[10117] 燃料コックが・・・ 投稿者:くり 投稿日:2002/10/19(Sat) 21:24

’01 1200Sに乗っている くりです。
今日、タンクを外そうとして燃料ホースを外したらガソリンがポタポタ。
RESにしてもポタポタ。

とりあえずコックにウエスを当てたまま作業してまた組んだら
普通に走れましたがこれってやっぱりコックの故障なんでしょうか?

こんなもの壊れるものなのでしょうか?
どなたか似たような経験のある方いますか?


[10129] Re: 燃料コックが・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/20(Sun) 04:55

> ’01 1200Sに乗っている くりです。
> 今日、タンクを外そうとして燃料ホースを外したらガソリンがポタポタ。
> RESにしてもポタポタ。

ホースの差込口から漏れてきたのなら大丈夫です。
それ以外の部分からの漏れなら何かしらの問題が発生しています。

外す前にはコックからホースの中までガソリンで満たされているので、外した時に中に残っているガソリンが排出されて来ます。
暫く待つと出なくなります。

もし、とめどなく漏れて来るようなら、コックのバルブ部分にゴミを噛んでいるか、ダイアフラムが損傷している可能性があります。
暫く様子を見て、オーバーフローするようなら上記の様な問題が発生しているのかもしれません。


[10127] Re: 燃料コックが・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/20(Sun) 01:44

こんんちは。ZRX400に乗ってる者です。
ホースを外したことありますが、ガソリンは
流れてきました。でもちょっとだけです。
ホースに溜まってた分だと思うんですが、
流れっぱなしなんですか?
ちょっとだけなら気にするほどじゃないと思いますが。


[10122] Re: 燃料コックが・・・ 投稿者:百式 投稿日:2002/10/19(Sat) 22:46

お久しぶりです、百式です。
自分も去年納車されてすぐにコックからガソリンがにじみ出てきたのですぐ交換しました。
どこから漏れていたのかはわかりませんが、不良品だったのでしょう。
行きつけのバイク屋の店長も「カワサキのコックは壊れやすい」と言っていました。
オーバーフローする可能性もあるので交換したほうが良いと思います。
購入後1年未満なら逆輸入でも機械的な不具合ならメーカー保障してくれるので
自分のはクレーム交換してもらいました。


[10133] Re^2: 燃料コックが・・・ 投稿者:くり 投稿日:2002/10/20(Sun) 09:05

皆さんレスありがとう。
ホースにたまっていた分ではなくとめどなく漏れてくるんですよ。
おかげでウエスがガソリンくさい・・・

>>百式さん
経験者がいるとは心強いです。
早速クレーム出します。
              では。


> お久しぶりです、百式です。
> 自分も去年納車されてすぐにコックからガソリンがにじみ出てきたのですぐ交換しました。
> どこから漏れていたのかはわかりませんが、不良品だったのでしょう。
> 行きつけのバイク屋の店長も「カワサキのコックは壊れやすい」と言っていました。
> オーバーフローする可能性もあるので交換したほうが良いと思います。
> 購入後1年未満なら逆輸入でも機械的な不具合ならメーカー保障してくれるので
> 自分のはクレーム交換してもらいました。


[10116] ブレーキマスター替えるとミラーを 投稿者:素玉 投稿日:2002/10/19(Sat) 20:37

つける穴が無くなってしまうわけですが
みなさんどうされてるのでしょうか。
私は純正ミラーを使うつもりです。


[10130] Re: ブレーキマスター替えるとミラーを 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/20(Sun) 05:02

> つける穴が無くなってしまうわけですが
> みなさんどうされてるのでしょうか。
> 私は純正ミラーを使うつもりです。

マスターのクランプにミラー取り付け部の付いた物が売ってます。
自分はそれを使ってます。
マスターのメーカーによっては、そのようなパーツ設定の無い物もあります。
そのような時はミラー取り付け用のパーツ(ミラー専用クランプ)がありますので、パーツ屋で聞いてみて下さい。
ブレンボなら間違いなくあります。


[10196] Re^2: ブレーキマスター替えるとミラーを 投稿者:素玉 投稿日:2002/10/24(Thu) 23:41

>>つける穴が無くなってしまうわけですが
>>みなさんどうされてるのでしょうか。
>>私は純正ミラーを使うつもりです。
>
> マスターのクランプにミラー取り付け部の付いた物が売ってます。
> 自分はそれを使ってます。
> マスターのメーカーによっては、そのようなパーツ設定の無い物もあります。
> そのような時はミラー取り付け用のパーツ(ミラー専用クランプ)がありますので、パーツ屋で聞いてみて下さい。
> ブレンボなら間違いなくあります。


[10197] Re^3: ブレーキマスター替えるとミラーを 投稿者:素玉 投稿日:2002/10/24(Thu) 23:53

ブレンボ19mmラジアルマスターはミラーの穴無し、との事でした。
別途ミラー用クランプを取りつけることになるわけですが
クランプがハンドルのコーナー部になってしまって
ミラーが上向いてしまうんでしょうね。


[10201] Re^4: ミラーホルダー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/25(Fri) 04:05

> ブレンボ19mmラジアルマスターはミラーの穴無し、との事でした。

ありゃ、書き方が悪かったかな?

そうです、マスターそのものにはミラーのネジ穴の開いている物は無いです。
アフターパーツとしてブレンボミラー用のミラーホルダーが作られているんです。
ブレンボマスターのクランプ部分の片割れにミラー用のネジ穴が開いている物です。
アントライオンやアクティブから出ています。
自分はアクティブの物を使っています。

別途にクランプを装着しなくても大丈夫ですよ♪


[10207] Re^5: ミラーホルダー 投稿者:素玉 投稿日:2002/10/25(Fri) 21:36

なんとこんな部品があったのですね。
ありがとうございました!


[10108] KLEENのことで 投稿者:こう 投稿日:2002/10/19(Sat) 11:47

排ガス規制の規制が掛かってからのバイクは、もうアフターマーケットのマフラでは車検も通らないし違法改造になるのでしょうか?
今、’02、1200Rにストライカーつけていますが、サイレンサーのみ触媒付きとかJMCA対応のもので切り抜けられないものでしょうか?
規制が厳しくなってから車検がまだ来ていないので誰も解らないかもしれませんがよろしくお願いします。


[10112] Re: KLEENのことで 投稿者:310 投稿日:2002/10/19(Sat) 13:59

自分もZRX1200購入時に排ガス規制が気になり調べました。
2輪車の排ガス規制は、排ガス中のCO,HC等の量を
アイドリングモード(アイドリング状態)と
二輪車モード(規格された走行状態)で規制しています。
継続車検時には、アイドリングモードの測定だけを実施する事に
なるかと思います。マフラー等交換していても余程調子の悪い車両で
無ければアイドリングモードの数値は満足すると思います。
只、ZRX1200の場合、排ガス対策に2次エアー導入と キャタライザーの
装着がメーカから届け出されています。
マフラー交換をした場合、届出されたキャタライザ−が外される訳ですから
アイドリングモードのみならず、二輪車モードでの排ガスが規制値に
引っかかって無い事を証明しなければならないかも知れません。
これを証明するには公的機関の日本車両協会等でガス検を受けるしか無いと
思われます。(車検対応をうたっているマフラーはこの検査を実施済だと
思います。)
車検場の検査官がここまで細かく指摘してくるかは不明ですが 車検対応の
マフラーにしておくのが無難かと思います。自分の購入したバイク屋さんも
そうおっしゃっていました。
自分はこの悩みを解消する為に2001年3月以前製造のZRX1200逆車を
購入しました。輸入車特例?で排ガス規制が適用されませんので....。
あまり参考にならなくてすみません、素人の調査結果ですので間違い等
あったら御指摘ください。










[10110] Re: KLEENのことで 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:08

> 排ガス規制の規制が掛かってからのバイクは、もうアフターマーケットのマフラでは車検も通らないし違法改造になるのでしょうか?
> 今、’02、1200Rにストライカーつけていますが、サイレンサーのみ触媒付きとかJMCA対応のもので切り抜けられないものでしょうか?
> 規制が厳しくなってから車検がまだ来ていないので誰も解らないかもしれませんがよろしくお願いします。
どうしても不安でしたらアイドリング時のCOを計ってもらいましょう。これはテスター屋さん(車検場そばにある予備検屋さん)で
診て貰えますよ。
私は、フルエキ&FCRですがスロー系を絞ればOKと言われましたよ。まあ、ダメだったらキャブだけノーマルにして受けます。
ですからあまり心配ないのでは?・・・


[10123] Re^2: KLEENのことで 投稿者:こう 投稿日:2002/10/19(Sat) 23:40

緑モンスターさん、310さんアドバイスありがとうございました。
車検の前にでもテスター屋でどのぐらいの値なのか測定してみたいと思います。新しいバイク買ったのはいいけど、やっかいな規制ができており心配でした。


[10107] この症状は? 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/10/19(Sat) 10:09

皆さんこんにちは。最近ZRXの調子が悪いので相談します。
02年式ZRX400、4月に購入して1万キロ走行しました。最後のオイル交換は9千キロです。エアークリーナーは5千キロの時に交換。これは点検の結果まだ異常なし。プラグも純正を入れたばかりで点検にて以上なしです。改造点はマフラーのみ<ヨシムラT/C>そのほか各部は半年点検にて異常なしでした。
問題の症状は非常にガス欠に似た症状で走ってる最中にいきなりガボボ〜といってアクセルを開けても走りません。もちろんガソリンは入っていますしハイオクは入れていません。バイク屋に持っていったところホース類は外れていないしタンクが錆びているわけでもないので詰まりも考えられないと言われました。キャブのスロー?を2回転回し濃くしてもらい乗っていました。が、昨日また症状がでました。気候や乗り方などにまったく共通性がない為いつでるかも判りません。もし似たような症状を経験された方や何か情報をお持ちの方教えてください。お願します。


[10134] Re: この症状は? 投稿者:茨城 投稿日:2002/10/20(Sun) 11:03

フューエルタンク本体のエア抜きパイプの中に錆の粉がたまったとき
同様の症状が出たことがあります。
あと、ホース類は外れていないとのことですが、急な折れや、
何か部品同士で挟んでしまってる場合もエアの通りが悪くなることがあります。

P/Sを2回転って、2回転余分に開けたってこと?
濃くなりすぎませんか?


[10124] Re: この症状は? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/10/20(Sun) 01:24

同様の症状に2回ほどなった事があります。

1回目はエアクリーナーの詰まりです。K&Nのフィルターなんですが、
社外品のマフラー+オーバーフルパワーキット+K&Nに仕様を合わせて
キャブをセッティングしていたら、5千kmくらいで同様の症状がでました。
K&Nの洗浄&オイル塗布で組み付け直すと問題が無くなりました。

2回目はキャブの負圧ホースの潰れ(折れ曲がって負圧が伝わらなかっ
た。)でなりました。この場合、30分程、原因が判らず、PRIの位置
に合わせて走行し、原因が判ってから対応したら問題がなくなりました。
こっちの方が可能性が高いかもしれません。400の方は詳しく知らない
のですが、PRIがあればこちらで走行して同様の症状が起こるか確認
してみては?

ご参考までに!


[10109] Re: この症状は? 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/19(Sat) 11:59

プラグキャップはしっかりはまっていますか?
キャブレターのフロートチャンバーに水などが入っていませんか?
燃料コックの負圧バルブは正常ですか?
「スローを濃くした」とありますが、パイロットスクリューで
調整なら変わりませんよ。P/Sはアイドリング付近にしか
効きません。
あと、2次エアをどこかで吸っている可能性はありませんか?


[10161] Re^2: この症状は? 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/10/21(Mon) 19:45

> プラグキャップはしっかりはまっていますか?
> キャブレターのフロートチャンバーに水などが入っていませんか?
> 燃料コックの負圧バルブは正常ですか?
> 「スローを濃くした」とありますが、パイロットスクリューで
> 調整なら変わりませんよ。P/Sはアイドリング付近にしか
> 効きません。
> あと、2次エアをどこかで吸っている可能性はありませんか?

返事遅くなってすいません!キャブのフロートチャンバーも怪しいです。2次エアの方もチェックしてみます。あれからまだ例の症状がでないのでなんとも言えませんがまた出たら細かい情報を書きたいと思います!ありがとうございました!


[10101] ZRX-400のリアサスについて 投稿者:ひら 投稿日:2002/10/18(Fri) 17:56

はじめまして。
ZRX2-400のリアサスが壊れてしまったのですが、ZRX400のリアサスで無加工で流用可能でしょうか?
また、性能的な違い(バネの硬さ等)があれば教えてください。


[10105] Re: ZRX-400のリアサスについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:48

ZRXとZRX2はライト周りが違うだけで、他の部分は変わりません。
サスも全く同じ物ですので、心配は無用です。


[10096] 初心者ノ質問 投稿者:07D 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:30

こんにちは!今ZRX400  94年式に乗っています!
それで最近タイヤをを変えたいなと思ってるんですけど
150/70-18 70h とかかれていたんですが
これより太いものをつけることは出来るのですか?
つまらないしつもんですが教えてください!!


[10097] Re: 初心者ノ質問 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:38

できますよ!160なら純正のホイールに履かせられます。
社外のホイールなら170まで履けるそうです。


[10095] 輸出用のエアクリBOX? 投稿者:しゃかにか 投稿日:2002/10/17(Thu) 20:17

初めまして。
しゃかにかといいます。

非会員ですが失礼します。

どなたかZRX1100の輸出用のエアクリBOXについて教えてください。
最近、ZXR1100の輸出用のサイレンサーを入手したので
キャブのセッティング等を進めているのですが、
「輸出用はエアクリBOXの吸気口の形状が違う」
と言ううわさを耳にしまして・・・。
取りつけ出来るものなら、入手したいと思いまして。

輸出用のそれを見たことが無いのでどなたか教えてください。
(もしかしてケンソーのドーバーキットに付いている物がそれなのか?)

また、輸出用の部品って普通のバイク屋で頼めるのかも知りたいです。
情報お持ちの方よろしくお願いします。


[10100] Re: 輸出用のエアクリBOX? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/18(Fri) 01:04

カワサキのパーツリストはカワサキのHPで見れます。
国内仕様は日本のカワサキのHPで見れますし、値段もわかります。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_kmj.html

輸出仕様もその国のHPで見れます。アメリカなら...
http://www.buykawasaki.com/site/VIVehicleInformation/VIselectvehicle.asp

で、エアクリーナーの違いですが、ケース ASSY エアフィルタ,FRという
パーツが国内と輸出で異なります。
国内は11038−1113、輸出は11038−1120です。
他の部品は同じです。
吸気口が違うと書かれてますが、サイレンサーのことかな?なら同じです。


[10120] Re^2: 輸出用のエアクリBOX?(フルパワー仕様キャブ) 投稿者:Usagi 投稿日:2002/10/19(Sat) 21:52

> http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_kmj.html
>
> 輸出仕様もその国のHPで見れます。アメリカなら...
> http://www.buykawasaki.com/site/VIVehicleInformation/VIselectvehicle.asp

便乗質問ですいません。
この度、キャブをフルパワー仕様に変更しようと思って
上記で教えていただいたHPでキャブバーツの部品番号を
確認したところ、雑誌等で言われているキャブのトップカバーの
部品番号が米国仕様と国内仕様で同じ番号でした。

TOP-CHAMBER,MIXING 16005-1054
車種'99 ZRX1100

これは米国はフルパワー仕様では無いということでしょうか?
それとも雑誌等で言われているキャブのトップカバーは
この製品では無いのでしょうか??

どなたか回答御願いします。。


[10172] Re^3: 輸出用のエアクリBOX?(フルパワー仕様キャブ) 投稿者:310 投稿日:2002/10/22(Tue) 20:25

> TOP-CHAMBER,MIXING 16005-1054
> 車種'99 ZRX1100
>
> これは米国はフルパワー仕様では無いということでしょうか?
> それとも雑誌等で言われているキャブのトップカバーは
> この製品では無いのでしょうか??

1200の場合は、国内仕様が16005-1055
US仕様が 16005-1054 マレーシア仕様が16005-1054です。
つまり16005-1055ですと バキュームバルブのストローク制限が
有ると判断して良いのでは無いでしょうか?


[10204] Re^4: 輸出用のエアクリBOX?(フルパワー仕様キャブ) 投稿者:Usagi 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:46

> 1200の場合は、国内仕様が16005-1055
> US仕様が 16005-1054 マレーシア仕様が16005-1054です。
> つまり16005-1055ですと バキュームバルブのストローク制限が
> 有ると判断して良いのでは無いでしょうか?

亀レスですいません(風邪でねこんでました)
310さんのレスをみて発見。
1200と1100では「フルパワー」にする条件が
違っていたのですね。
なるほどと思う反面、勘違いに赤面でした。
310さんありがとう御座いました。。。。


[10113] Re^2: 輸出用のエアクリBOX? 投稿者:thp 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:23

> カワサキのパーツリストはカワサキのHPで見れます。
> 国内仕様は日本のカワサキのHPで見れますし、値段もわかります。
> http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_kmj.html
>
> 輸出仕様もその国のHPで見れます。アメリカなら...
> http://www.buykawasaki.com/site/VIVehicleInformation/VIselectvehicle.asp
>
> で、エアクリーナーの違いですが、ケース ASSY エアフィルタ,FRという
> パーツが国内と輸出で異なります。
> 国内は11038−1113、輸出は11038−1120です。
> 他の部品は同じです。
> 吸気口が違うと書かれてますが、サイレンサーのことかな?なら同じです。

サイレンサーは吸気しませんよ!


[10114] Re^3: 輸出用のエアクリBOX? 投稿者:?? 投稿日:2002/10/19(Sat) 17:01

> サイレンサーは吸気しませんよ!

エアクリボックスの吸気サイレンサーのことを書いてるんだと
思うんですが?要は、吸気音を消すパーツでしょう?
なので吸気しますよ。


[10115] Re^4: 輸出用のエアクリBOX? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/19(Sat) 18:51

> エアクリボックスの吸気サイレンサーのことを書いてるんだと
> 思うんですが?要は、吸気音を消すパーツでしょう?
> なので吸気しますよ。

その通りです。
エアクリーナーボックスの唯一の吸気口はサイレンサーです。
39161−1077 サイレンサアッシ(インテーク)
国内と輸出仕様は共通なので、吸気抵抗も同じです。


[10093] 1200のマフラー 投稿者:GT-レビン 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:44

こんにちは。ちょっと伺いたいのですが、今現在ZRX400'95年式に乗っていて、大型バイクを取りに教習所に通ってます。
ZRX1200が欲しくて・・・そこで、まずお勧めのマフラーってありますか?皆さんどんなマフラー装着してますか?


[10099] Re: 1200のマフラー 投稿者:nitachin 投稿日:2002/10/17(Thu) 23:58

> こんにちは。ちょっと伺いたいのですが、今現在ZRX400'95年式に乗っていて、大型バイクを取りに教習所に通ってます。
> ZRX1200が欲しくて・・・そこで、まずお勧めのマフラーってありますか?皆さんどんなマフラー装着してますか?
> こんにちは。僕は、'02のSに乗っていますが最近ヨシムラの触媒付チタンサイクロンに交換しました。ZRXだとストライカーとかノジマのマフラーを着けている方が多いようですが、車検時のことを考えてJMCA公認にしました。音質も僕好みでとても気に入っています。自分で交換しても簡単に取り付けられるのもヨシムラの良いところだと思います。マフラーについては過去ログにもたくさんありますから検索してみてはどうでしょうか。教習がんばってください。


[10098] Re: 1200のマフラー 投稿者:nitachin 投稿日:2002/10/17(Thu) 23:46

> こんにちは。ちょっと伺いたいのですが、今現在ZRX400'95年式に乗っていて、大型バイクを取りに教習所に通ってます。
> ZRX1200が欲しくて・・・そこで、まずお勧めのマフラーってありますか?皆さんどんなマフラー装着してますか?
>


[10106] Re^2: 1200のマフラー 投稿者:キ−61 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:15

>>こんにちは。ちょっと伺いたいのですが、今現在ZRX400'95年式に乗私はKファクトリーを選びました。オーダーを細かく出来るし、何よりも青色の焼け色がとても気に入りました。作りは丁寧ですね。パイプは他所より肉厚な感じですがレースではないから重量はそんなに不満に思っていません。今日か、明日取り付けます。音量は車検対応の98dbですが、音質はまたお知らせします。車検対応ならモリワキさんがいいみたいですよ。ただし、オイルフィルター交換が出来ないみたいです。


[10088] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:52

(削除されました)


[10154] Re^2: あります 投稿者:まめしば 投稿日:2002/10/21(Mon) 09:06

>>「ワード検索>イグナイター>過去ログ2」でそのようなログが閲覧出来ます。
>
> ご返事有難う御座います。一応、過去ログ見ましたが補正方法等が出ていなかったので。
> 補正方法もしくはメーターを補正しているメーター屋さんが知りたいのですが・・・? どなたかご存知ないでしょうか?

私は、世田谷の深沢にある「日本計器」というメーター屋さんに頼んで補正してもらいました。連絡先等は忘れてしまいましたので、調べてみてください。


[10085] パッドについて教えて下さい 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/10/16(Wed) 17:07

こんにちは、会員ではないのですが、皆様にお聞きしたい事が有ります。
ブレーキパッドを変えようと思っています。97のZRX1100です。
ノーマルキャリパーです。皆様の経験上、良い製品が有りましたら教えて下さい。


[10086] Re: パッドについて教えて下さい 投稿者:seaman 投稿日:2002/10/16(Wed) 18:01

こんにちは、僕の感じではカワサキの鋳鉄ディスクにはシンタード系がいいと思いました。残りが半分以下になっても食いつきが落ちません。(メンテもしてるからですけど)

ズィクーも気になりますが高すぎるし今ので満足してるからいいかぁ〜ッて感じです。


[10094] seamanさんありがとう 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/10/17(Thu) 20:12

seamanさん

色々とありがとうございます。参考にしてみます。ちなみに、キャリパーの掃除をしてたら、ピストンが一つクラックが入っていました。こんな事って有るんですね。交換しなくっちゃ。トホホです。


[10082] 400のバックステップについて教えて下さい。 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/10/16(Wed) 06:55

400なのですが、この度バックステップに変えようかと思い、
コアースとWR’Sを検討しています。
確かコアースは、4センチバックの4センチアップ
WR’Sは7センチ程度バックの5センチ程度アップだったと
思うのですが、使用している方がおられましたら、
ポジションの差、デザイン、使用感のインプレをお聞かせ下さい。
又、ここのが良いというのがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。


[10087] Re: 400のバックステップについて教えて下さい。 投稿者:hamu 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:01

WR'Sのバックステップつけてます。
HPに写真がありますので、良かったら参考にしてください

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8630/


[10132] Re^2: 400のバックステップについて教えて下さい。 投稿者:Kaito 投稿日:2002/10/20(Sun) 09:03

> WR'Sのバックステップつけてます。
> HPに写真がありますので、良かったら参考にしてください

HPを見せて頂きました。大変参考になりました。
ありがとうございます。
ハンドルをノーマルのままで乗るつもりなのですが、
ポジションはきつくないのでしょうか?


[10139] Re^3: 400のバックステップについて教えて下さい。 投稿者:hamu 投稿日:2002/10/20(Sun) 18:46

僕は今現在ハンドルを変えてますが、しばらくはノーマルで乗ってました。
身長は172センチですが、特にポジションがきついということは
ありませんでしたよ。
ZRXはノーマルでもハンドルが低い気がするので、逆にちょうど良かった
くらいでした

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8630/


[10140] Re^4: 400のバックステップについて教えて下さい。 投稿者:kaito 投稿日:2002/10/20(Sun) 19:21

ありがとうございました。大変参考になりました。
コアースのステップにしようと考えていたのですが、
後期モデルに付かないみたいなので、悩んでいましたが、
WR’Sにすることにします。


[10074] ブレーキ性能を上げる 投稿者:SARU 投稿日:2002/10/15(Tue) 17:41

「ドラッグ1」って使っている人いませんか?
いましたらインプレとか聞かせてください。お願いします。

ちなみにこれです http://www.attack-racing.com/cata-drug.htm


[10075] Re: ブレーキ性能を上げる 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/15(Tue) 17:55

昔同じような物がありました。
銘柄は忘れてしまいましたが、やはりローターに塗るタイプの物でした。
当時の物は持ちが悪くて頻繁に薬液を塗布していた気がします。
確かに効きは良くなったような気がしてました。
でも、こんなに高くなかったような・・・

なにぶん10年近く前の話しですし、同じ物なのかも不明なのでインプレとしては使えませんかね。。。


[10084] Re^2: ブレーキ性能を上げる 投稿者:SARU 投稿日:2002/10/16(Wed) 08:36

そうなんですか・・・一応信頼できる情報で興味を持ったのですが、
車に使用してという話だったので・・・・・・
暇なときにでも探してみてあったら買ってみます。

カイザーさんありがとうございました。


[10073] 乗鞍報告&オーバーヒート 投稿者:いか 投稿日:2002/10/15(Tue) 12:13

12日〜14日まで、乗鞍へ行ってきました!!!
天気は最高!道は大渋滞でした(-_-;)
乗鞍スカイラインは、入山制限が出るほど・・・
10kmの渋滞で、ゲートから畳平まで、10時間かかるとアナウンスが・・・
ところで、
平湯から松本の約70KMも大渋滞で、トンネルでの停止などを
繰り返してたら、水温が130度オーバー(ヨシムラのTEMPメーターで)
ブリーザーから水が噴出して緊急停止!
10AのFANのヒューズが飛んでました!
交換して再度走行できましたが、
経験あるかたおられますか?
水温の適温もどのくらいなのでしょうか?
もしかしたら、ウォーターポンプも見てもらう方がいいのでしょうか?
130度ではエンジンの焼き付など心配はどうなんでしょうか?
4点ほど質問ですが、よろしくお願いします。


[10081] Re: 乗鞍報告&オーバーヒート 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/10/16(Wed) 01:52

> 水温の適温もどのくらいなのでしょうか?
一般にガソリンの沸点が70℃前後、それよりちょっと高めの80℃
くらいが最もエンジンのパワーが出るらしいです。ファンは個体差も
あるでしょうが、95〜100℃くらいで回ります。

> もしかしたら、ウォーターポンプも見てもらう方がいいのでしょうか?
念のため程度で診てもらってもいいですが、多分関係ないかと。。。

> 130度ではエンジンの焼き付など心配はどうなんでしょうか?
交換して再度走行できたなら焼き付きはないと思います。焼き付いた
ら普通に走行はできないです。ただ、油温が何度までいったかの方が
重要ですね。油温が120℃を超えると揮発性のある成分が出て行っ
てしまうので、安物オイルだとカム等のカジリが発生しているかもし
れません。多分、大丈夫だと思いますが。。。念のためオイル交換を
お勧めします。

> ブリーザーから水が噴出して緊急停止!
> 10AのFANのヒューズが飛んでました!
個人的には上記の2行が気になります。ブリーザーとは、どこの事で
しょうか?リザーバータンクのことですか?ここは、水温が上昇して
圧力が高くなると、ラジエターキャップのプレッシャバルブが開いて
クーラントが戻って来ます。このため、リザーブタンクのFULLの
ラインを超えてクーラントを入れていると、水が噴出す可能性があり
ます。通常はココから更にリヤフェンダーに伸びるオーバーフローホ
ース(←コレの事?)から噴出すると思います。もし、これら以外の
所からの噴出だとかなり厄介です。
また、ファンのヒューズも少し気になります。ファンが何かに接触し
て回転している事はないですか?また、固着して回りにくいとか。
新しいヒューズで暫く様子をみて、またヒューズがとぶ様でしたら、
ファンや電気系を点検してみては?

ご参考までに!


[10083] お礼&オーバーヒート追伸 投稿者:いか 投稿日:2002/10/16(Wed) 07:05

やまちゃんありがとうございます。

補足しますと
クーラントが噴出したのは、リヤフェンダーに伸びるオーバーフローホース
のことです。正常な場所から出てますね!?

ヒューズ交換後、約300km走りました。
休憩ごとに飛んでないかチックしてますが、まだ大丈夫です。
また、水温105度前後で、FANが回ってます。停止後も正常にFANが
作動しています。
気にしながら乗るのがとても苦痛ですが・・・。

オイルは、油温が測定できないので、念のため交換します。

乗鞍は、想像以上にすごい渋滞と気温が上がりましたので、このような
ことは初めてでした。10月ですから・・・。

ご意見参考になりました!ありがとうございます。



[10072] ブレーキホースについて 投稿者:うーやん 投稿日:2002/10/15(Tue) 11:10

ZRX400E−7(ライム)に乗っています
ステンメッシュのブレーキホースに変えようと思っているのですが
ハンドルホルダーを変えており
車種別のホースで長さが足りるのかどうかが分かりません
教えてください
ハンドルホルダーは27ミリアップの18ミリバックです
よろしくお願いします


[10104] Re: ブレーキホースについて 投稿者:のり 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:37

車種別のブレーキホースって5cm位長くなってるから心配しなくても
良いと思うんですけど。(購入する前にお店で確認するのが一番良い)


[10070] 94年型400ですが・・・ 投稿者:T 投稿日:2002/10/15(Tue) 02:23

渋滞にハマっていると、突然エンストしてしまいました。ギアはロー
に入っていてクラッチを握っている状態です。その後エンジンがかか
らなくなってしまいました。セルは「キュキュキュ・・・」と弱々し
く鳴り、シート下から「バチバチ」と聞こえている状態です。バッテ
リー・ジェネレーターは正常に動いています(チェッカーで確認済)
。プラグも新品です。以前にセルがウンともスンとも言わない、とい
う状態に数回なった事があります。セルスイッチ自体か、あるいはシ
ート下のバチバチ鳴ってる部分(名前がわかりません)、その間を繋
いでいるコードの問題でしょうか・・・。対策が立てられずに困って
います。どなたかお教え下さい。


[10111] Re: 94年型400ですが・・・ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:24

カチカチ音だったらスターターのマグネットスイッチでしょう。
バッテリーが上がりかけの時に、そういう音がしますね。
それと、ヒューズが沢山入っているジャンクションボックスにも
リレーが入っています。
意外とジャンクションボックスに繋がっているコネクターが
腐食している場合がありますよ。
セルの回りが弱く、マグネットスイッチがカチカチ鳴るなら
バッテリーの比重を計ってみましょう。
それと、走行後、エンジンが焼けた時のオルタネータ&レギュレータ
も診てみましょう。
冷間時は大丈夫でも焼けてくるとNGってことも電気系はあります。


[10102] Re: 94年型400ですが・・・ 投稿者:yasu 投稿日:2002/10/18(Fri) 22:47

> 渋滞にハマっていると、突然エンストしてしまいました。ギアはロー
> に入っていてクラッチを握っている状態です。その後エンジンがかか
> らなくなってしまいました。セルは「キュキュキュ・・・」と弱々し
> く鳴り、シート下から「バチバチ」と聞こえている状態です。バッテ
> リー・ジェネレーターは正常に動いています(チェッカーで確認済)
> 。プラグも新品です。以前にセルがウンともスンとも言わない、とい
> う状態に数回なった事があります。セルスイッチ自体か、あるいはシ
> ート下のバチバチ鳴ってる部分(名前がわかりません)、その間を繋
> いでいるコードの問題でしょうか・・・。対策が立てられずに困って
> います。どなたかお教え下さい。
>


[10103] Re^2: 94年型400ですが・・・ 投稿者:yasu 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:17

>>渋滞にハマっていると、突然エンストしてしまいました。ギアはロー
>>に入っていてクラッチを握っている状態です。その後エンジンがかか
>>らなくなってしまいました。セルは「キュキュキュ・・・」と弱々し
>>く鳴り、シート下から「バチバチ」と聞こえている状態です。バッテ
>>リー・ジェネレーターは正常に動いています(チェッカーで確認済)
>>。プラグも新品です。以前にセルがウンともスンとも言わない、とい
>>う状態に数回なった事があります。セルスイッチ自体か、あるいはシ
>>ート下のバチバチ鳴ってる部分(名前がわかりません)、その間を繋
>>いでいるコードの問題でしょうか・・・。対策が立てられずに困って
>>います。どなたかお教え下さい。
>>サイドスタンドの付け根にあるスイッチの固着とかしてないですか?
スイッチの動きがシブイとエンストすることがありますよ。


[10067] フロントのバネ 投稿者:なべ 投稿日:2002/10/15(Tue) 00:17

初歩的な質問ですみません。
リアにオーリンズを入れようと思い、フロントのバネを選択中です。
オーリンズ製とWP製を比べると、やはし、WP製の方が固めなのでしょうか。
自分として、どちらを選択していいのか迷っています。
どなたか、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


[10071] Re: フロントのバネ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/15(Tue) 05:03

WPの方が固めです。
リヤにオーリンズ入れるなら、フロントもオーリンズにしておいた方が無難ですね。

自分はF/R共WPですが、フロントはノーマルスプリングで油面と硬度で調整した方が良かったかな?と思いました。
最近ヘタッてきたせいか、ストローク感が出たような気も・・・(笑)


[10092] Re^2: フロントのバネ 投稿者:なべ 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:03

カイザーさん、ありがとうございました!


[10066] 荷かけフックについて 投稿者:#1242 投稿日:2002/10/15(Tue) 00:01

1100にのっています。
1200のRショックアブソーバー上側についている荷かけフックは1100にもつきますか?

やっているかたいらっしゃったら教えてください。


[10080] Re: 荷かけフックについて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:58

既に付けています。純正だけに強度等、全然問題ありません。
使い勝手も中々です。また、バイク用品店に注文してすぐに
物が届きました。

ご参考までに!


[10076] Re: 荷かけフックについて 投稿者:くうる 投稿日:2002/10/15(Tue) 17:59

初めまして。私の場合、1100で純正のメッキの荷掛けフック使用していましたが、メッキとはいえ錆びてきてしまい1200用の荷掛けフックを
つけてました! 2つで1000円プラスαでしたよ。
 参考までに・・・


[10069] Re: 荷かけフックについて 投稿者:ゴン 投稿日:2002/10/15(Tue) 01:59

付きます。


[10063] 走行時の異音 投稿者:ふじとも 投稿日:2002/10/14(Mon) 23:16

非会員ですが教えてください。
02の1200Rに乗っていますが、2000km位走ったところで、後輪の付近から、油が切れたときのような「キュ、キュ」という連続的な音を発するようになりました。(ブレーキのパットとディスクが擦れる音ではないようです)エンジンを止めて押したときも鳴っていました。 同じような状況になった方があれば原因を教えてください。 


[10065] Re: 走行時の異音 投稿者: 投稿日:2002/10/15(Tue) 00:00

> 非会員ですが教えてください。
> 02の1200Rに乗っていますが、2000km位走ったところで、後輪の付近から、油が切れたときのような「キュ、キュ」という連続的な音を発するようになりました。(ブレーキのパットとディスクが擦れる音ではないようです)エンジンを止めて押したときも鳴っていました。 同じような状況になった方があれば原因を教えてください。 

はじめまして
自分は1100ですけど前にシャフトから異音がなってました。
タイヤ交換の時にグリスアップをしたら異音はなくなりましたけど。


[10079] Re^2: 走行時の異音 投稿者:ウメ 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:37

はじめまして。
僕も継さんと同じ1100ですが、異音はふじもとさんと同じく後輪
からしてました。症状も全く同じです。

対策としては、リアシャフトへのグリスアップで直りましたよ!

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[10057] できるのでしょうか?? 投稿者:少年M 投稿日:2002/10/14(Mon) 05:37

はじめまして!ZRX400に乗っている少年Mです!!
オークションで買ったバイクなのですが、ZRXのブレーキホース(ステンメッシュ)がとても長くて困っています(-_-)自分でブレーキホースを短く加工できるものなのでしょうか??アドバイスよろしくお願い致します。


[10059] Re: できるのでしょうか?? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/14(Mon) 15:42

出来ない事はないですよ。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~fumimasa/Fork.html
このページを参考にしてみては如何でしょう?
切り詰め過ぎないように気を付けて下さいね。
サスにはプレッシャーだけでなくリバウンドもある事を考慮して、最適な長さに調整して下さい。

あと、このような作業は命に直接影響のある事なので、くれぐれも自己責任が取れる場合のみ着手して下さい。
もし自分で加工するのに不安がある場合は、迷わずショップに頼みましょう。


[10077] Re^2: できるのでしょうか?? 投稿者:少年M 投稿日:2002/10/15(Tue) 21:52

> 出来ない事はないですよ。
>
> http://plaza.harmonix.ne.jp/~fumimasa/Fork.html
> このページを参考にしてみては如何でしょう?
> 切り詰め過ぎないように気を付けて下さいね。
> サスにはプレッシャーだけでなくリバウンドもある事を考慮して、最適な長さに調整して下さい。
>
> あと、このような作業は命に直接影響のある事なので、くれぐれも自己責任が取れる場合のみ着手して下さい。
> もし自分で加工するのに不安がある場合は、迷わずショップに頼みましょう。
カイザーさん、ありがとうございます!!ショップに頼もうと思います(^.^)


[10053] グリップヒーターについて(初投稿です) 投稿者:GYU@KOBE 投稿日:2002/10/13(Sun) 21:31

はじめまして
非会員ですが1200SのってますGYU@KOBEと申します。
さてそろそろ冬に向けて準備を進めようと思っていますが、
グリップヒーターも視野に入れています。
もし、装着されていられる方がいらっしゃれば
・おすすめの商品は何か
・取り付け時の注意点は何か
・効果はどうかetc
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。


[10091] ありがとうございます 投稿者:GYU@KOBE 投稿日:2002/10/17(Thu) 01:42

SUZUKIの純正品を使うとは
私の想定を超えていました。
予算等々ともあわせて参考にさせていただきます
ありがとうございました。


[10056] Re: グリップヒーターについて(初投稿です) 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/10/14(Mon) 01:27

>おすすめの商品は何か
SUZUKI純正がグリップが太くなくていいそうです。(\20,000位)
デイトナ?のは安いけど太いです。(\5,000位)手が大きければ問題ない?

>取り付け時の注意点は何か
自分は付けていないので知らないです。

>効果はどうかetc
去年、安い方をつけた人は幸せそうでした。
オフ車用のナックルガード(アチャルビスとか)を付けていると効果てきめん
だそうです。


[10058] Re^2: グリップヒーターについて(初投稿です) 投稿者:frank 投稿日:2002/10/14(Mon) 14:08

デイトナのを昨年付けました。主に価格面での選択です。おもにリペアの可能性も考慮
してです。\10,000かからない程度だったでしょうか?

注意点は右グリップが少し離れる(純正のような内側の溝がないため)のですが、あえて
そのままです。溝を掘ろうとも考えましたが、その部分に電熱線があっては困るので。
その為グリップエンドの締め付けでアクセルが戻らなくなり、対策としてワッシャを数枚
噛まして調節しました。電気配線系の注意点はスイッチの位置でしょうか?自分はヘッド
ライト付近から電源、アースとも取りました。

効果ですが、通勤や市街地走行では冬用グラブがあれば問題なしです。
高速を制限速度より数割り増しで走る場合は、気温にもよりますが効果無しに感じられます。
ナックルガードは付けず、ラフ&ロードのハンドウォーマー(袋みたいの)をツーリング時
に付けました。(四国ー東京ー信州2001.12.27~2002.01.05まで)
具体例としては気温ー3〜0度では、100km/hまでが効果十分、それ以上だと三十分で感覚
なし程度に寒い。日中気温が4度を超すと快適。ー10度前後では、60km/hまででも二時間
以上走るのは厳しいでした。これは他の防寒装備も関係するので一概には言えません。

ちなみに今の時期から五月の連休あたりまで、富士山頂や乗鞍のような高度山岳地でも効果
があります。急な雨でも手元が温かいと精神的余裕になります。


[10052] BEETバックステップについて 投稿者:こう 投稿日:2002/10/13(Sun) 20:23

BEETのバックステップについて教えてください。
1200用の固定式は発売されていたか?ハイバンクの発売前に固定式のラインナップがあったかということと、1100用の固定式は1200に流用できるか、誰かご存じの方いましたら教えてください。よろしくお願いします。


[10060] Re: BEETバックステップについて 投稿者:つかさ 投稿日:2002/10/14(Mon) 22:23

> 1200用の固定式は発売されていたか?ハイバンクの発売前に固定式のラインナップがあったかということと、1100用の固定式は1200に流用できるか、

ハイパーバンクのことなのかな?
1100用はポジションが固定式で、これを1200に着けるとフルストローク時
ブレーキマスターとスイングアームが干渉します。
1200用のハイパーバンクはポジションが可変となっていると思います。


[10062] Re^2: BEETバックステップについて 投稿者:こう 投稿日:2002/10/14(Mon) 23:09

> ハイパーバンクのことなのかな?
> 1100用はポジションが固定式で、これを1200に着けるとフルストローク時
> ブレーキマスターとスイングアームが干渉します。
> 1200用のハイパーバンクはポジションが可変となっていると思います。

つかささんメッセージありがとうございます。
固定式のハイパーバンクだと思います。ブロンズ色していますので。
ブレーキマスターとスイングアームが干渉することが解り大変参考に
なりました。ありがとうございました。


[10064] Re^3: BEETバックステップについて 投稿者:こう 投稿日:2002/10/14(Mon) 23:18

何回も済みませんが
固定式1100用
可変式1100、1200用との考えでよろしいでしょうか?


[10068] Re^4: BEETバックステップについて 投稿者:つかさ 投稿日:2002/10/15(Tue) 00:39

> 何回も済みませんが
> 固定式1100用
> 可変式1100、1200用との考えでよろしいでしょうか?

上記でよろしいと思います。
固定式のハイパーバンクはステップがかなり後ろに下がるので
長距離走ると膝の筋が痛くなります、シートを下げていると
よけい辛いですよ。(自分はそれで外しました)
これから購入するなら、可変式の方がいいと思いますよ。
価格も同じ位じゃなかったかな?


[10078] Re^5: BEETバックステップについて 投稿者:こう 投稿日:2002/10/15(Tue) 22:26

とても丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。
本当に参考になりました。今後ともよろしくお願いしますね。
東北ライダー#1256でした。


[10049] スピードメーター交換について 投稿者:katsu 投稿日:2002/10/12(Sat) 14:20

こんにちは。’98の1100に乗っているのですが、この度K’sのフルスケールスピードメーターを購入しましたが、販売店で車載工具で交換できるしそんなに難しくないよ、との言葉で自分でやってみようと思っていざセミカウルを外し、メーターのカバーを外そうと思ったら、、、う、外せない!と止まってしまいました。どうしてもフロント周りのステー類を外さないと作業が出来ない気がします。そうなると車載工具程度ではちょっときつい気がするのですが、一体皆さんはどうやられているのか教えていただきたいのですが...。肝心のメーターについては手もつけられない状態ですが、メーター交換時の注意点やうまい手順があったらそちらもお願いいたします。


[10050] Re: スピードメーター交換について 投稿者:ちい 投稿日:2002/10/12(Sat) 16:20

ビキニカウルのフレームを外して、メーターASSYを車体から外してから交換しています。
ビキニカウルは、普通のボックスレンチセットで簡単に外せます。また、メーターもビキニカウルと共締めになっているだけなので、一緒に外れます。
メーターASSYの分解にはプラスドライバーが必要です。更に、トリップメーターを戻すツマミを外すには精密ドライバーが必要です。

精密ドライバーは、車載工具にないので、手に入れるしかありませんね。
その他は、車載工具でもイケるかもしれませんが、定かではないです。プラスドライバーは車載で問題無しかな。

この際、簡単なボックスレンチセットと精密ドライバーを買ってしまうのが何かと楽だと思います。安物で十分なので、ボックスレンチセットが2千円程度、精密ドライバーセットが数百円程度とかで買えると思います。
また、取引のあるバイク屋さんの軒先と工具を借りてやってしまわれてもいいんじゃないでしょうか?


[10051] Re^2: スピードメーター交換について 投稿者:katsu 投稿日:2002/10/13(Sun) 01:56

アドバイスありがとうございます。
精密ドライバーが倉庫から見つかったのと、ちょっとした引っ掛かりを克服できたので、メーターが取り外せ、それ以降はスムーズに出来ました。
また、何かあったらアドバイスよろしくお願いいたします。
P.S.ぱっと見、何も変わっていないのでちょっと淋しい改造ですね。


[10044] 無題 投稿者:takuya 投稿日:2002/10/11(Fri) 14:35

宮城に住んでる方で、いっしょにツウリングに行ってくれる方を探しています。行ける方は、上のアドレスに携帯で、メールください>>>>


[10043] はじめまして 投稿者:デストロイヤー 投稿日:2002/10/11(Fri) 13:17

 はじめまして、デストロイヤーと申します。非会員ですが質問させてください。 自分はZRX400-Uがとてもほしいのですが、ZRX400は400クラスのネイキッドに比べ速いほうなのでしょうか?ただ単にスタイルにひかれて憧れているだけで特にスピード重視というわけではありませんが、ちょっと気になります。
 免許とりたてでバイクの知識もなく、低レベルな質問ですが何方か教えてください。 宜しくお願いします。


[10055] ありがとうございました! 投稿者:デストロイヤー 投稿日:2002/10/13(Sun) 22:55

 遅くなってすみませんでした、カズキさん、愛媛のひでさん、かおるさんアドバイスありがとうございました!!

 実際に乗ってらっしゃる方の声をお聞きすることができて、ますます欲しくなってきました。スーフォアはやっぱり速いんですか。でも、ZRXも負けてないということで安心しました。 他の単車もいいですが、やはり自分はZRXが一番かっこよくて好きなのでZRX買います!? あとはお金だけが・・。

 皆さんありがとうございました。


[10047] Re: はじめまして 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:40

はじめまして、僕は99ZRX400に乗るものです。
性能云々よりもスタイルで決めました。

速さに関してはお二人のおっしゃるとおりだと思います。
なかなか速いですよ!
となれば後はスタイルです。見た目も良し、それも結構早ければ
なお良し、といった感じじゃないかな。

僕はぜひお勧めしますよ!
ちなみに僕も2台目です(^^;)


[10046] Re: はじめまして 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:19

はじめまして、私もかずきさんがおっしゃる通り性能的に
スーフォアに少し負けてるくらいで、腕でなんとでもなる
範囲だと思います。
スタイル的にも凄くいいバイクだし、買って損は無いと思い
ます。
ちなみに私は2台乗り継いでます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[10045] Re: はじめまして 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/10/11(Fri) 16:27

デストロイヤーさんこんにちは。
僕は00年式のZRX-Uに乗っています。
以下の感想は全て僕個人の率直な意見です。

400クラスのネイキッドでは、いままでXJR、CB400スーパーフォア、ゼファーに乗ったことがあります(イナズマ・インパルスはありません)。状況・乗り方によって大分変わってくると思うのですが、単純に数値だけみるとスーフォアが一番です。次にZRXが来ます。
街乗りだけで低速で走る分にはゼファーや、XJRはひらひら走れるし気持ちがいいです。
でも、ゼファーもXJRも簡単にちぎれます(笑)!
スーフォアは速いです!
でも、スーフォアは乗っていてつまらないです(僕は)
峠の速さは、よく解りませんが(遅いので・・)高回転維持で走れればZRXは相当速いです。

僕は楽しさ、速さ、デザインでZRXにしました。特にデザインが大事だと思います。速さは腕と改造でいくらでも上がると思います。
もし、ZRXに決めたら頂けたら幸いです(#^.^#)

以上、あくまでも個人的な意見でした。


[10041] あいがとうございます>>> 投稿者:takuya 投稿日:2002/10/11(Fri) 10:40

あらたさん、おとんさん、緑のモンスターさん、キャブの件、ありがちうございます。まだまだ、いろいろ教えてください。


[10039] ブレーキホースについて 投稿者:ウニ 投稿日:2002/10/11(Fri) 07:28

こんにちは。
会員ではないのですが、皆さんに教えて頂きたいことがあります。
01の1200Rに乗っています。
ブレーキホースの交換を考えていますが、雑誌等をみると取付方法が
3種類?見受けられます。
1.マスターシリンダにホースを2本取付け、キャリパまで配管。
2.ノーマルと同じくマスターシリンダにホース1本を取付け、
  途中で分岐させてキャリパまで配管。
3.マスターシリンダにホース1本を取付け、片側のキャリパまで
  配管してそこからもう片側へ配管。
どう違うのでしょうか?またベストな方法はどれでしょうか?
宜しく御願いします。


[10054] 有難うございます 投稿者:ウニ 投稿日:2002/10/13(Sun) 22:22

sinさん,#977 X1おじさん。さん、有難うございます。
ご参考にさせて頂きます。


[10048] Re: ブレーキホースについて 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/10/12(Sat) 12:33

> 1.マスターシリンダにホースを2本取付け、キャリパまで配管。
> 2.ノーマルと同じくマスターシリンダにホース1本を取付け、
>   途中で分岐させてキャリパまで配管。
> 3.マスターシリンダにホース1本を取付け、片側のキャリパまで
>   配管してそこからもう片側へ配管。

費用のかからない順番:3→1→2(セット品を買えば1→3→2。どちらにしても2はとても高い)
エア抜きの楽チンさ順:2→1→3(1,2は大差ない?3なかなか抜けない)
見た目のカッコよさ(私見):2→3→1
ちなみに私のは3。


[10040] Re: ブレーキホースについて 投稿者:sin 投稿日:2002/10/11(Fri) 09:27

自分はマスターシリンダーから2本に分けて取り付けています。理由は、その方がカスタムっぽくてかっこいいと思ったからです。(当時の自分の感覚で)
でも、細かい性能追求ならノーマルと同じく途中で分けたほうがいいそうです。使用するホースが短いほど膨張や圧縮が少なくよりダイレクトになるからです。(ステンメッシュでも膨張0じゃないですから)


[10033] 1200R国内仕様のサイドカバー 投稿者:Highway 61 投稿日:2002/10/10(Thu) 19:35

はじめまして。9月に逆車の1200Rのブルーを買いました。不満な点は無いのですが、サイドカバーが黒なので、国内仕様のボディーと同色のものを付けようかと思っているのですが、値段はいくらぐらいするものなのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?


[10034] Re: 1200R国内仕様のサイドカバー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/10(Thu) 19:50

@7420円×R/Lです。
カワサキのHPで見れますよ。


[10038] Re^2: 1200R国内仕様のサイドカバー 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/10/10(Thu) 23:24

> @7420円×R/Lです。
> カワサキのHPで見れますよ。

割り込み質問ですいません。

ボクはHighway 61さんの逆で、逆車の黒サイドカバーを着けたいのですが、逆車も7420円ですか?


[10042] Re^3: 1200R国内仕様のサイドカバー 投稿者:tama 投稿日:2002/10/11(Fri) 12:52

>>@7420円×R/Lです。
>>カワサキのHPで見れますよ。
>
> 割り込み質問ですいません。
>
> ボクはHighway 61さんの逆で、逆車の黒サイドカバーを着けたいのですが、逆車も7420円ですか?

私もカミーユさんと同じで逆車の黒サイドカバー付けたいと思い、
行きつけのショップで聞きましたが、かなり高価でした。
はっきりした金額は忘れました。すみません。
倍まではしなかったと思いますが、それに近いものがあったので
あきらめました。
逆車の部品は全体に高めの設定のようです。


[10035] Re^2: 1200R国内仕様のサイドカバー 投稿者:Highway 61 投稿日:2002/10/10(Thu) 21:14

早速ご返答いただき、ありがとうございます。
カワサキのカウル類は高いという印象があったので、手ごろな値段で安心しました。
本当にいろんなシチュエーションで楽しめるバイクなので、いつまでも乗っていこうと思います。またよろしくお願いします。


[10029] 無題 投稿者:takuya 投稿日:2002/10/10(Thu) 09:22

仙台に住んでて、ZRXに乗ってる方、良かったらメールください。


[10028] *こんにちは* 投稿者:takuya 投稿日:2002/10/10(Thu) 09:14

こんにちは、会員ではないんですが、少し皆さんに、お聞きしたいです>>私は仙台に住んでる、17歳です。ZRX400に乗っています。先日、FCRのキャブを付けてみたんですが、アクセルを回しすぎると、ガボッってなり、パワーがガクッと、落ちてしまいます。良かったら、良い対策法を教えてください>>>>>>。


[10061] Re: *こんにちは* 投稿者:シケイン 投稿日:2002/10/14(Mon) 22:52

ノーマルキャブは低回転で全開にしても実際には全開にならないように負圧コントロールのCVキャブを採用していますので、FCRのような直キャブに変えた場合には、基本的には避けられない問題です。
しかし、リセッティングにより改善は期待できます。
後現在、ファンネル仕様ならばエアークリナー仕様にしてリセッティングすればかなり改善されます。要は、全開時のエアー量の問題です。
口径をノーマルキャブと同じか1〜2mm大きい程度ならば良いのですが、それ以上大きい場合には大きな改善は望めないので、リセッティングしてアクセル開度を注意して乗るほかは有りません。
大きい口径のほうがピークパワーは稼げますが、ノーマルエンジンではせいぜいピークエンドで数馬力しか変わりませんし、口径のマッチしたキャブのほうが実走行では間違いなく速く走れます。
いろいろトライして楽しむのもカスタムの楽しみと思って、楽しんでください。!!


[10037] Re: *こんにちは* 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/10(Thu) 22:39

FCRやTMRは加速ポンプが付いています。
加速ポンプは急激にアクセルを開けたとき、負圧が下がり
シリンダー内に吸い込まれる混合気不足を補うために
強制的にガスをシリンダーに送り込みます。
エンジン回転数が低くても、アクセルを1/2以上急激に
開ければガソリンその物がシリンダーに送られてしまします。
つまり、カブってしまう訳です。
ですから、スロットル操作は気をつけなければなりませんね。
また、加速ポンプの作動開始タイミングを中・高回転寄りに
リセッティングした方が乗りやすくなるかも。。。
FCRセッティングマニュアルに書いてありますよ。


[10030] Re: *こんにちは* 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/10/10(Thu) 11:48

自分も400にFCR入れていますが、基本的にFCRなんかの、
強制開閉キャブは必要以上にアクセルを開けすぎると、エンジンに混合気が
入りすぎて、ガボガボいうものだと思いますよ。
セッティングである程度は改善できるだろうけど、
2000rpmとかから、アクセル全開とかができるのは、
ノーマルキャブの特典であって、FCRでは必要な分だけ、じわっと
開ける必要があると思います。


[10032] Re^2: *こんにちは* 投稿者:おとん 投稿日:2002/10/10(Thu) 13:17

スロットルバルブ直引きの場合、あらたさんのおっしゃる通りですね。
「アクセルの回しすぎ」ってのの具合がわからないんで、的確なコメントは難しいけど・・・。
エンジンの吹け上がりにあわせてアクセル開いた場合で、回転の上がりが悪い(明らかにノーマルの時より加速が悪い)のであれば、セッティングが合っていない可能性は高いかもしれませんね。
どこを濃く(または薄く)すれば良いかは、現車で確認しないと判断が難しいです。


[10013] ヒューズについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:21

こんにちは、1100に乗っています。

ヒューズについて質問です。スペアに一つだけ30Aのヒューズがありますが、これは10Aのヒューズが頻繁に切れる場合に非常用に使用するのですか?

ヘッドライトの電源からHIDの電源を取っているのですが、頻繁に10Aのヒューズが切れるため30Aにしています。やっぱりマズいですか?

電気に詳しい方、どんな些細なことでもいいので教えてください。


[10020] Re: ヒューズについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/10/09(Wed) 18:18

皆さんありがとうございます。

また質問で恐縮なのですが、リレーとはどういった働きをするのですか?またどのようなリレー(メーカーとか規格など)がよろしいのでしょうか?配線の仕方など…。

質問ばかりですいません。どうかよろしくお願いします。


[10021] Re^2: ヒューズについて 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/10/09(Wed) 19:30

> 皆さんありがとうございます。
>
> また質問で恐縮なのですが、リレーとはどういった働きをするのですか?またどのようなリレー(メーカーとか規格など)がよろしいのでしょうか?配線の仕方など…。
> 私の1100に付いているのは、FZR400の何かのリレーですがバックスにも見に行っても良い物が有りました。4本端子の(確か容量が有りますが)物で、簡単に言うと電磁石を使ったスイッチです。ノーマル電源線+を電磁コイルに流した時に磁力でスイッチを引っ張ってONする物です。サイズは2CM/3位です。配線は、磁石の出口がアース、リレーの中でスイッチで入る電源がバッテリー、出口がHIDのバラスト、バラストからのもう1つがアースてな感じです。ごく一般的な物でO/Kです。んな感じで分かります?。前回大変お世話になってますんで分かる事有れば。
> 質問ばかりですいません。どうかよろしくお願いします。


[10022] Re^3: ヒューズについて 投稿者:おとん 投稿日:2002/10/09(Wed) 20:32

>>皆さんありがとうございます。
>>
>>また質問で恐縮なのですが、リレーとはどういった働きをするのですか?またどのようなリレー(メーカーとか規格など)がよろしいのでしょうか?配線の仕方など…。

リレーの基本動作については、以下のURLが解りやすいかと思います。

http://member.nifty.ne.jp/moriP/bike_re_q.htm

この説明では交流電源ですが、考え方は直流(バッテリーはこちら)も同じです。
ただし、リレー自体は交流用と直流用では互換性がないのでご注意ください。

用途は
・小さい電流で大きい電流のON/OFFを制御する場合。
・電源が異なる回路間で動作の伝達を行いたい場合。
等が一般的です。

配線の仕方については、上記URLの回路の上2つの回路で説明すると
乾電池につながっているスイッチ=ヘッドライトのON/OFFスイッチと考えてください。
交流100V電源=バッテリーと考えてください。
電球=HIDの電源端子と考えてください。(HIDのバーナーではないのでご注意下さい。)
もし解らなければ、再度その旨upいただくか、周りで解りそうな方に尋ねてみてください。

リレーの選定については、バイク用の物がありますので、それを使ってください。(純正品のセル用リレー流用等が可能だと思います。)
接点容量は、流そうとする電流以上の物を使用してください。
理想としては、流そうとする電流の2倍以上の物が良いのではないかと思います。

厳密な話をすれば、逆起電力対策というものも必要なのですが、無くても壊れる事は無いと思います。ひょっとしたらもともと(ノーマルの状態で)対策されているのかもしれません。(文章での説明が難しいので・・・申し訳ない!)


[10027] Re^4: ヒューズについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/10/10(Thu) 01:28

みなさんありがとうございます。大変参考になりました。

どうしても夜中に走りたくて、さっきR4(←宮城県)を走ってしまいました。でもやっぱりリレーの必要性を感じますので近いうち装着しようと思います。

HIDを通して電気知識がアップした気がします。電気は面白い!工学部に移籍しようかな…。


[10016] Re: ヒューズについて 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:48

> こんにちは、1100に乗っています。
>
> ヒューズについて質問です。スペアに一つだけ30Aのヒューズがありますが、これは10Aのヒューズが頻繁に切れる場合に非常用に使用するのですか?
> 10Aヒューズは10Aまでの容量の電流以下のみ使用されます。30Aヒューズは、けして10Aのスペアでは有りません。最悪ハーネス燃えます。ハーネスの太さが電流量に対応してない事が有ります。
> ヘッドライトの電源からHIDの電源を取っているのですが、頻繁に10Aのヒューズが切れるため30Aにしています。やっぱりマズいですか?
> まずいです。HIDの電源はリレー(オート・バックスとかで売ってる)を増設しバッテリーより直接接続するのがベストです。私は、ノーマルH/Lの電源をリレーのスイッチ電源として使用しれ、シート下+ターミナルからリレーをかいしてHID電源としています。ちなみに15Aヒューズで全く切れません。10AでもO/Kかも?。HIDの場合35Wですがバラストに流れる電流量が測ってませんので分かりませんが、ボッシュの車用流用ですので車に付いてるヒューズを参考にしました。電源配線は、確か「1.25?」にて結線しました。
> 電気に詳しい方、どんな些細なことでもいいので教えてください。
> 長文失礼しました。参考になれば良いのですが。


[10017] Re^2: ヒューズについて 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:53

>>こんにちは、1100に乗っています。
>>
>>ヒューズについて質問です。スペアに一つだけ30Aのヒューズがありますが、これは10Aのヒューズが頻繁に切れる場合に非常用に使用するのですか?
>>10Aヒューズは10Aまでの容量の電流以下のみ使用されます。30Aヒューズは、けして10Aのスペアでは有りません。最悪ハーネス燃えます。ハーネスの太さが電流量に対応してない事が有ります。
>>ヘッドライトの電源からHIDの電源を取っているのですが、頻繁に10Aのヒューズが切れるため30Aにしています。やっぱりマズいですか?
>>まずいです。HIDの電源はリレー(オート・バックスとかで売ってる)を増設しバッテリーより直接接続するのがベストです。私は、ノーマルH/Lの電源をリレーのスイッチ電源として使用しれ、シート下+ターミナルからリレーをかいしてHID電源としています。ちなみに15Aヒューズで全く切れません。10AでもO/Kかも?。HIDの場合35Wですがバラストに流れる電流量が測ってませんので分かりませんが、ボッシュの車用流用ですので車に付いてるヒューズを参考にしました。電源配線は、確か「1.25?」にて結線しました。
>>電気に詳しい方、どんな些細なことでもいいので教えてください。
>>長文失礼しました。参考になれば良いのですが。
>>>足らず失礼します。ヒューズはバテリー直電源線に増設してます。


[10015] Re: ヒューズについて 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:40

30Aのヒューズはメインヒューズ(ヒューズボックスの横あたりについてるはず)の予備では?

基本的にはそれ以上の電流が流れる事を防ぐためにヒューズがついているわけですから、
その容量を上げるのは良い事ではないと思っています。
ただ、既存回路に消費電力のデカイものをつけた場合は必要になるかも(配線がもつなら)。

でも、HIDって電力消費少ないって話では?


[10014] Re: ヒューズについて 投稿者:karibon 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:40

こんにちは、私も1100にHIDをつけています。
電気は詳しくないですけど (^^)>
保護のため10Aのヒューズがついているということは、それ以上の
電流を流したくないということのはずですので、止めたほうが良い
かと思われます。

私のバイクではヒューズが切れたことはないのですが・・・
もともとカミーユさん同様にヘッドライトからHID電源をとっていたの
ですが、回路保護&電圧降下を少しでも減らすため、ヘッドライト
の電源にリレーを入れて、HID電源は直接バッテリーから引くように
変更すると点灯時のチラつきが解消されました。
(ハードウエア専攻の現役大学生からのアドバイス盲信(笑))
このようにするとヘッドライト電源ラインの負担も無くなります。

以上参考になれば幸いです。

http://home.att.ne.jp/iota/karibon/index.htm


[10018] Re^2: ヒューズについて 投稿者:おとん 投稿日:2002/10/09(Wed) 13:31

突き詰めれば、導体の材質、径、その他いろいろな要素によって決まるので一概には言えませんが、安全性を考えると原則NGですね。

自分の知っている規格では
電流10A−−導体径1.5φ以上
電流30A−−導体径3.0φ以上
です。


[10011] 乗鞍へ・・・ 投稿者:いか 投稿日:2002/10/09(Wed) 06:57

今週12日、13日、14日と乗鞍方面へ行きます。
バイク、自家用車での走行が今年で最後となる乗鞍スカイライン
とても人気あると聞いてますが・・・。
行かれた方おられますか????
混雑、渋滞情報お待ちしてます!!!
また、上高地、松本も寄る予定です。
こちらも情報があれば是非!!!


[10025] Re: 乗鞍へ・・・ 投稿者:イニシャルK 投稿日:2002/10/09(Wed) 22:07

9月28、29日に乗鞍に行って来ました。
バイクで行く予定でしたが、28日の朝が大雨でしたので
やむなく車で行き29日の朝にエコーライン経由で乗鞍スカイライン
を走りましたが頂上の畳平付近はかなりの渋滞でした。
紅葉は乗鞍スカイラインよりエコーラインの方が綺麗でした。
リベンジツーリングという事で10月20日に日帰りで乗鞍に行く
予定です。いかさんも気を付けて行ってきて下さい。


[10024] Re: 乗鞍へ・・・ 投稿者:あゆ 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:51

山頂の駐車場待ち渋滞はもちろんですが、エコーライン側も紅葉目当ての路駐車両と対向車でバイクで通り抜けるのも大変らしいです。降雪があるとバイクのみ通行不可になることもあるそうですので、事前に管理事務所に問い合わせるといいですよ。
また空気が薄いのでリプレイスキャブや輸入車の方はご注意を。山頂でエンジンがかからなくなる人がタマにいます。


[10019] Re: 乗鞍へ・・・ 投稿者:グリットマン 投稿日:2002/10/09(Wed) 17:22

やはり土、日はメチャ混みでしょうね。先日職場の人が平日朝一に行きましたが、すぐに全国各地のナンバーの車でいっぱいになり、駐車場にも入れなかったそうです。「今年ラスト」「紅葉」「絶対行きたい」とライダーだけじゃなく、誰もが思ってますからね。行くなら朝一しかないと思います。あと昨日ニュースでやってましたが、頂上付近は雪が降ったそうですので天候にも注意してください。自分も何回も行ってますが、晴れるとホントきれいです。当日、晴れることをお祈りしてます。


[10012] Re: 乗鞍へ・・・ 投稿者:ごるご 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:40

先週の4日、5日と行ってきました〜!
松本ICへ8時過ぎに到着したので、乗鞍へ到着したのが9時頃だったと思いますが(はっきりとした時間はわかりませんが)、
土曜日にもかかわらず、えらい混みようでした!!今の時期は、とても紅葉が綺麗で、それを見に来ている人達や写真を取る人達の混雑が
ほとんどです。
乗鞍から飛騨高山を抜けて白川郷まで行ってきたのですが、他の場所は、まだ、何処も紅葉していませんので高山方面から
来る人達も多いです。
次の日の土曜日に走った時は、頂上付近に駐車場があるのですが、そこの駐車場へ入る車で大渋滞が起きており
5時間待ちとか言っていました。(笑
バイクの人達は反対車線を抜けて、スルスルと走っていました。


[10031] ありがとうございます 投稿者:いか 投稿日:2002/10/10(Thu) 12:28

イニシャルKさん、あゆさん、グリッドマンさん、ごるごさん
ありがとうございます。
とても混んでるみたいですね。
12日の夕方にスカイライン、13日は終日上高地へ行く予定です。
乗鞍方面は、本当にバイクで行くのは最高ですね!

天気次第ですね!

イニシャルKさん、リベンジ期待してます。


[10002] オイルについて・・・正直どうなんでしょう 投稿者:ららばい 投稿日:2002/10/08(Tue) 16:52

自分はZRX1100に乗ってるんですが、結構前からオイルはカストロのシントロンを使っています。
シントロンは多分四輪用だと思うんですが2輪に使っている人も結構いますよね。
現在走行25000キロほどですが、とりあえずエンジンの調子は問題ないとは思っています。
でもカストロのオイルを長く使うとエンジンの磨耗が早いとか噂を聞きます。
この噂が嘘か本当かは別にして、エンジンを交換するときに結構鉄粉が混じっています。えーこの距離でまだこんなに鉄粉出るの?って思ってしまいました。ちなみに2回に一回は必ずオイルフィルターも交換してます。
この鉄粉を見たらあながち嘘でもないかもしれない・・・と思ったんです。
カストロを使っている方でオーバーホールした際に磨耗とかがひどかった方おられましたら教えていただけないでしょうか?


[10001] ZRX1200Rのプラグについて 投稿者:ともみん 投稿日:2002/10/08(Tue) 16:51

納車から1年3ヶ月経過したZRX1200R(国内・ライム)に乗ってます。

先日、ZRX乗ったら違和感を感じたので
なじみのバイクショップへ行きタンクを外したら
2番目のプラグがはずれてました。
1番目も緩んでました。
今まで1度も違和感を感じずに乗っていたので不思議で仕方ありません。
ZRXってこういうものなのでしょうか?
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いいたします。

ちなみにマフラー・ニードル・フェンダーレス・ハンドル以外
いじってません。


[10006] Re: ZRX1200Rのプラグについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:53

私の1200Rも1番・3番のプラグキャップが浮いていましたよ。
原因はキャップ内の接点端子の不良で、カチッとキャップが止まらなくなっていましたよ。お陰で1番・3番はリーク状態で端子が真っ赤に焼けていました。クレームで対処しましたが新車でこれではね・・
でも、カワサキだから・・・


[10009] ありがとうございます 投稿者:ともみん 投稿日:2002/10/08(Tue) 23:14

お返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいたっていうことが嬉しいです。
(喜ぶことではありませんが…)
ってーか、やっぱりカワサキだから…なのね。
近々バイクショップでクレーム処理OKか訊ねてみることにします。
ありがとうございました。



[10003] ごめんなさい! 投稿者:ともみん 投稿日:2002/10/08(Tue) 17:03

訂正いたします。

> 2番目のプラグがはずれてました。
> 1番目も緩んでました。

プラグではなく、プラグキャップでした。
申し訳ありません。


[9998] 400ビッグ化や互換性とか 投稿者:打倒リッターby400 投稿日:2002/10/08(Tue) 01:21

非会員です。H6の400です。愛車をあえてスポークホイール仕様にしたいのですが、純正流用で情報を頂きたいです。当方どうしてもリッターにイタズラされてコケにされるのが許せません。みんな最初は小さい排気量から始めたはずなのに。なのでビッグキャブレター化、左右2本出しエキゾースト化、はたまたターボ化、550エンジン換装化(これはインチキですね)とかで武装を考えてます。リッターオーナーの方気を悪くされぬように。


[9996] キャブセッティングについて 投稿者:ひろ 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:36

初めまして!!ZRX400規制前オーナーの藤井一章(20)です。えっと、K&Nのパワーフィルターを付けて、メインジェットを#98から最終的に#125にあげて、#98、#110、#125と試してみて、なんか今までは7000回転からの吹けがドカンって感じだったんですけど今は以前より低回転のトルクが増したぐらいでなんか満足じゃないです。メインジェットはK&Nパワーフィルター取り付け時で何番が最適なんでしょうか?誰か教えてもらえませんか?お願いします。


[9995] アウトリズムのマフラー 投稿者:tata 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:28

非会員で恐縮ですが教えてください。
ZRZ1100/1200でアウトリズムのマフラーをつけている方インプレ
お願いします。
質感、音質、音量、特性など他にきずいた事お聞きしたいです。
アウトリズムのマフラーが気に入ったのですが高価で迷っています。
迷いが吹っ切れるようなインプレがあればうれしく思います。

低速のときの感想、ストライカーとの音量の差もお願いします。

わがままな質問ですが、本当にお願いします。


[10004] Re: アウトリズムのマフラー 投稿者:tata 投稿日:2002/10/08(Tue) 18:00

やっぱりアウトリズムのマフラーつけている人なかなかいないみたいですね。
もしつけている人がいたら、是非インプレお願いします。


[10008] Re^2: アウトリズムのマフラー 投稿者:ウメ 投稿日:2002/10/08(Tue) 23:14

はじめまして、bV64のウメと申します。
つけていますよ、リズムマフラー。ダイノst3との組み合わせですが、すこぶる良い感じです。
簡単なインプレはHPの方に掲載しています。もっと細かい事がご要望なら、是非ともDM下さい。ちなみに、僕はファーストバージョンを付けていますが、最近細身のサイレンサーも出て、そちらは爆音仕様となっています(笑)

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[9991] ブレンボキャリパーのサポーター 投稿者:TAK 投稿日:2002/10/07(Mon) 19:04

今日、ブレンボキャリパーを手に入れたのですが、ZRX1200用のサポーターが売り切れでした。
ZZR1100.ZZR400.ZRX400用がありましたが、これってZRX1200に使えませんか?


[9997] Re: ブレンボキャリパーのサポーター 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:36

> ZZR1100.ZZR400.ZRX400用がありましたが、これってZRX1200に使えませんか?

使えるなら、ZRX1200用と書いてます。


[9989] ハンドルの振動対策 投稿者:新米ライダー 投稿日:2002/10/07(Mon) 15:35

今日は先月ZRX1200オーナーとなりました。(国内フルパワー)
現在ハンドルの振動で悩んでいます。
国内仕様時はそうでも無かったのですがフルパワー+マフラー交換後から
ハンドル振動が気になり出しました。
長距離走行(500`以上)した際結構手の平〜腕に掛けて来てます。
微振動がボディーブローの様に効いている様です。
ハンドルバーウエイトを付けて見ましたが今一です。
他に何か有効な対処策は有りますでしょうか?


[10007] Re: ハンドルの振動対策 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/08(Tue) 23:01

マフラーを取り替えると振動が気になるみたいですが、
ノーマルマフラーはラバーマウントされているので
ある程度振動が軽減されています。
ハンドルに伝わる振動対策では、JIKOりんさんの
ようにゴム質の柔らかいグリップ及びクランプが効果的
だとおもいますよ。


[9990] Re: ハンドルの振動対策 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:20

こんにちは、私もSに乗っています。
私の場合、ハンドルにレンサルのブレースバーを取り付ける事と、グリップラバーを社外の柔らかい物に変えることで対応しています。
後、ハンドル取り付け部に在るゴム製のダンパが経年変化を起こしてガタが出る事が有りますので、定期的に確認する事をお勧めします。

本当に振動を抑える為にはエンジンをばらして、ピストンやクランクの重量合わせ&クランクシャフトやクラッチハウジングのダイナミックバランス取りをやらなければならないと思いますが、とてもそこまで金が出ません・・・


[9999] Re^2: 1100ですが 投稿者:#1084こげくさい 投稿日:2002/10/08(Tue) 02:35

僕もマフラーを変えてからの振動が気になっていたんですが、アーシングとエンジンオイル添加剤で、高回転時の振動をかなり抑えることが出来ました。体感なので人によるとは思うのですが、お勧めです。


[9983] デイトナのタンデムインターコムはどう? 投稿者:Papa 投稿日:2002/10/06(Sun) 14:55

雑誌の記事で,デイトナの「タンデムインターコム」(6,800円)なるものを発見。最近,息子が後ろに乗ることが多くなってきたので,使い勝手がよければ欲しいのですが,どなたか使ったことありませんか?


[9987] Re: デイトナのタンデムインターコムはどう? 投稿者:seaman 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:05

むかし買ったことありますよ。

値段で考えれば十分会話も楽しめます。イヤホンがちょっとイマイチかな。

ただ上には上があってケテルのタンデムコムだともっとクリアでノイズも少ないの耳鳴りがおきません。
この性能に発声感知機能があれば最高なんですけどね〜!

安めのモノはノイズ処理ないですから使い続ければちょっと耳障りですね。
故に会話の声も十分伝わります(笑)電池の持ちもいいです。後悔はしない
金額ですね。


[9994] Re^2: デイトナのタンデムインターコムはどう? 投稿者:しゃかにか 投稿日:2002/10/07(Mon) 22:09

上記9993は送信ミスです。
失礼しました。
非会員ですが、デイトナのタンデムインターコムを使用しているので
参考になれば、と書き込みをしてます。

高級品は買えないけど、タンデムツーリングを楽しみたい私のような人には、
とても良い商品でした。この商品のコストパフォーマンスは高いと思います。
(最初に申しますと、私は他社の高級品を使用したことが無いので、
比較は出来ませんのであしからず。)

以下はインプレッションです。

外観・造りが貧弱かな?シンプルで良いとも言えますが。
小型軽量なところは大変○デス。

80km以上出すと、ノイズが大きくなります。
かぜきり音等←この辺は高級マイクとは違うのではないか?
ボリュームを大きくして対応しました。
まあ、一般道で80kmオーバーで巡航しているのも問題なのですが。
高速道路のタンデム解禁になれば対策を考えます。

乱暴に扱っていたので、コードの付け根が接触不良を起こしました。
(安いだけあって、その辺の対策はちょっと弱い)
分解⇒はんだ着け⇒配線の取りまわし変更。で対策しました。
(この辺は中身もシンプルで簡単に直せました。)

ツーリング先の休憩で、いちいちタンデムライダーのコードを外すのはめんどくさい。
最初は値段を考えて無理矢理納得してました。
最近では、なれちゃいましたけど。
無線を使用している高級品はこの辺が良いのかも。

当初、電池の消費・交換頻度を気にして、バイクバッテリーからの電源供給を
検討していたのですが、電池はぜんぜん減らないので、
この必要はなさそうです。

後、欲を言えば、外部入力に対応する端子があれば・・・。
(ウォークマンとか、携帯電話とか。)
この辺は安物なのでしょうがないですかね。
(自分で改造できそうかなー?)

こういうツールを使い会話相手がいると、バイクなのに
自動車の助手席に人を乗せているような面白い感覚が味わえました。
空間を共有している感覚ですね。
(運転に集中しなくなる面もあるかも)

逆にインターコムを使わずにバイクに乗っている時は、たとえタンデムしてても
基本的には一人の世界なのだなーって妙に納得・実感しました。

目からウロコじゃないですが、考えているよりずっと楽しい事があります
ので、是非使ってみてください。
お勧めです。


[10005] Re^3: デイトナのタンデムインターコムはどう? 投稿者:Papa 投稿日:2002/10/08(Tue) 21:36

しゃかにかさん,seamanさんありがとうございました。

> 後、欲を言えば、外部入力に対応する端子があれば・・・。
> (ウォークマンとか、携帯電話とか。)
> この辺は安物なのでしょうがないですかね。

 今回の製品は,オーディオ&タンデムインターコムということで,MDやラジオの入力が追加されたようです。たしかにケテルの製品はよさそうですが,やはり価格が。そんなこんなで,デイトナのオーディオ&タンデムインターコム購入してみます。では。


[9993] Re^2: デイトナのタンデムインターコムはどう? 投稿者:しゃかにか 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:19

> むかし買ったことありますよ。
>
> 値段で考えれば十分会話も楽しめます。イヤホンがちょっとイマイチかな。
>
> ただ上には上があってケテルのタンデムコムだともっとクリアでノイズも少ないの耳鳴りがおきません。
> この性能に発声感知機能があれば最高なんですけどね〜!
>
> 安めのモノはノイズ処理ないですから使い続ければちょっと耳障りですね。
> 故に会話の声も十分伝わります(笑)電池の持ちもいいです。後悔はしない
> 金額ですね。


[9979] チタンマフラーの磨き方 投稿者:うーやん 投稿日:2002/10/05(Sat) 23:26

非会員なんですが教えてください
チタンマフラーを譲ってもらえる事になったんですが
エキパイに付いた細かい傷や焼きついた付着物を綺麗にとるには
どうすればいいんでししょうか?


[10000] Re: チタンマフラーの磨き方 投稿者:YONEonZRX #1251 投稿日:2002/10/08(Tue) 16:03

エキパイ・サイレンサー共にヤングマシンの10月号に
特集で載ってましたよ!読んで見て下さい。


[9973] スクリーン 投稿者:キ−61 投稿日:2002/10/05(Sat) 11:19

1200Rのスクリーンですが、少し濃い目の色で02年のブルーに似合うスクリーンが無いでしょうか。エーテックさんのチタンコートブルーがありましたが少し色が薄いような感じでしたので。エアロ型もありますがお使いの方でなるほどエアロだねという感想も聞きたいのでよろしくお願いします。


[9966] ありがとうございます!! 投稿者:ワタル 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:53

X1おじさん、600銀雲丸さん、愛媛のひでさんありがとうございます!!とても参考になりました。自分は社会人一年生なのでお金がありません!!ですので、前期型を購入しようと思います。そしてコツコツいじっていこうと思ってます。購入したら正式会員にならせていただきますので、また色々な質問をさせていただきます!!その時は、ご意見をお願い致します!!ではまた!!


[9965] タイヤホイールについて 投稿者:#850 Vash 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:18

#850のVashといいます。ZRX1100('00)ブルーに乗ってます。
ふと噂にしたことなんですが、ZRX1100にZZR1100の純正ホイールが
そのまま合うという話をチラッと聞きました。
定かではないので、どなたか確かな情報をお持ちでないでしょうか?
サーキットランを始めるようになり(レースじゃありません)、
そのたびにタイヤを交換するのは工賃の無駄なので、
もう1セットタイヤを組んで持っておきたいと思いまして。
ZZR1100の純正ホイールを安く手に入れられそうなので、
お伺いしてるという次第です。
ご存知の方、どうかよろしくお願いします。


[9977] D型の物が合うようですが 投稿者:#754 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:18

チェーンライン修正の為、
ハブ取り付け部の追い込み加工が必要だったと思います。
詳しくは過去ログにあると思うので参照して見て下さい。


[10026] Re: D型の物が合うようですが 投稿者:ATA 投稿日:2002/10/09(Wed) 22:35

GPZ900R用の5mmオフセットのフロントスプロケを使ってもOKですよ


[10036] #754さん、ATAさん、ありがとうございます 投稿者:#850 Vash 投稿日:2002/10/10(Thu) 22:37

探しに探したのですが、自分では辿り着けませんでした。
親切なご回答、本当にありがとうございました。
非常に助かりました。


[9988] ありがとうございます 投稿者:#850 Vash 投稿日:2002/10/07(Mon) 12:49

#754さん、ありがとうございます。
過去ログ探しましたが、どうやら詳細のページが
すでに存在しないようでした。
要追いこみ加工ですか。参考になりました。


[10010] ググルのキャッシュで発見 投稿者:#754 投稿日:2002/10/09(Wed) 01:38

http://www.google.co.jp/search?q=cache:i0TZiUVN_qAC:webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/zzr1100_rear_wheel.html+ZRX%E3%80%80D%E5%9E%8B%E3%80%80%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF&hl=ja&ie=UTF-8


多分このページです


[9958] お聞きします 投稿者:1200R青 投稿日:2002/10/04(Fri) 11:01

先日1200Rを納車し、現在2000km走行しました。
過去ログでもあったのですが、サイレンサーが重い為、
左への倒しこみが不自然な感じがします。

出来るだけストックの状態で乗りたいという事もあり、
アクラポのスリップオンの装着を考えているのですが、
メーカーのサイトを見るとキャブのセッティングは必要ないとの事でした。
これは逆車のセッティングを基準にしているのだと思うのですが、
国内に取り付けるとキャブのリセッティングは必要でしょうか?

キャブのインナーを輸出仕様にするべきなのか悩んでいます。
どなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか。お願いします。


[9976] Re: お聞きします 投稿者:1200R青 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:45

秀坊さん、seamanさん、丁寧な回答をありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんので補足させて下さい。

私は4輪に少々手を加えてますので、セッティングの重要性は承知しております。
もちろんメーカー出荷時におけるマージンの存在もです。

私としては軽量化によるバランスの改善が主な目的ですので、
パワーアップは全く考えていません。
ですからS/Oを装着する事により、メーカーが見込んでいるマージンを
飛び越えてしまうほどの変化があるのかが知りたかったのです。
逆に言えばメーカー出荷時程度の誤差は全く気にならないと言う事です 笑

マフラーメーカーがOKというのは、
「車両の個体差を含むマージンの範囲内で製作していますよ」
という認識だったのですが、それが逆車となると果たして?と思い質問させて頂きました。

ここは大人しく逆車用のインナーパーツにするか、
国内仕様で製作されたものに交換してみる事にします。
ZRXは4輪のような姿にしたくないので。笑

ありがとうございました。


[9981] Re^2: お聞きします 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/06(Sun) 10:56

> ですからS/Oを装着する事により、メーカーが見込んでいるマージンを
> 飛び越えてしまうほどの変化があるのかが知りたかったのです。

マージンというのはメーカーの都合で設定されていますから、個体差で使い果たしている可能性もあります。
つまり改造に対するマージンというのは無いのです。
セッティングが必要無い個体もあるし、逆の個体もあります。
解り易い例を示すと、ノーマルで真冬にチョークが不要な個体もあるし、チョーク無しでは始動不可能な個体もある。これぐらい個体差はあるのです。
マフラーメーカーや1部のユーザーがセッティング無しで大丈夫でした言っても、それが全ての個体に当てはまりません。
それに夏にマフラー交換して大丈夫でも、乾燥した冬にダメな場合もあります。

マージンは特に高回転高負荷時に多くとってますので、一番影響が出るのは低回転時です。
よくマフラーを換えて低速が無くなったというのは、マフラーの特性ではなくて、低速の燃調が薄くなりすぎたために冷間時のような息付きが発生していることがほとんどです。
S/Oの場合は、変化も少ないですから、そのままでも大丈夫か悪くても
パイロットスクリューを半回転程度戻すぐらいで大丈夫でしょう。


[9984] 度々有難うございます 投稿者:1200R青 投稿日:2002/10/06(Sun) 21:00

秀坊さん、度々有難うございます。

車の場合、多くのセンサーによって集められた情報をもとに、
燃調や点火時期が全てCPによってマッピングされてます。
ですからマージンの個体差はバイクとは比較できないかも知れませんね。
私はターボ車ですが、NAだと検対マフラー程度で要リセッティンという例は極めて稀なのが実際ですし。

ただ低回転でのシビアなセッティングは、高回転に比べて
エンジンにそう大きなダメージを与えるものでは無いでしょうし、
その誤差もP/Sの調整程度でカバーできるのなら安心です。

とても解りやすい説明をして頂き有難うございました。


[9974] 異論ではありませんが 投稿者:seaman 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:03

久々に来て見ました。知人が那須サーキットで今日走って1100で50秒切れるかどうかの報告が楽しみです。余談でした。

秀坊さんのおっしゃることよくわかります。僕も同様にフルエキ、スリップオン両方ともつけたことありますので厳密に言えばちょっと調整して良くなること多いですね。

しかし乗り手全員がシビアな感覚で乗っているものでもないので、わからない、感じないのが一番の答えだと思いますよ。部品代、工賃、悩む時間と手間
を省けるならそのほうが賢明かもしれないし。

タイヤも同様で乗り方が激しくないならツーリングタイヤで充分なのになにか自分を納得させる方便を探しまくるひともよく見かけますね。バイク仲間とかで貴方の乗り方ならこれで充分と言っても聞かない場合もあるし。的確なアドバイス通りが本人にとって正解でないことよくありますね。難しいなぁ。(笑)


[9967] Re: お聞きします 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:16

基本的には何をやってもキャブセッティングが必要です。
もし、マフラーメーカーがセッティング不要と言ってるのが事実なら、排圧が同じ(排気抵抗が同じ)=パワー特性も同じ
ということになります。
それで、パワーアップなんて謳ってたら大嘘つきです。
実際の市販車は個体差もあるので、安全側の濃い目でセッティングされています。
工場出荷状態ではベストセッティングの物から濃い目のセッティングの物しかありません。
濃い目のセッティングの車両に排圧が低くなるマフラーを装着すれば、ベストセッティングに近付きパワーがでますし、最初からベストな車両に同様の変更を織り込めば、とても走れない低速スカスカの状態になります。
マフラーメーカーなんて、所詮ユーザーの1台で確認しただけで、バラツキというものを全く考えてませんし、ロクな評価も行ってませんので、言ってることはあてになりません。
輸出用のインナーを付けるのは何の解決にもならないと思います。
マフラーを換えたらキャブセッティングする。これ基本です。
スリップオンぐらいなら、パイロットスクリューの調整程度で済むと思います。


[9954] 負圧穴付きインシュレータって? 投稿者:takz 投稿日:2002/10/04(Fri) 01:20

ZRX1100にFCRを付けてます。
燃料コックが負圧式のままなのでインシュレータあたりから負圧を
取り出してRESが効くようにしたいと思っております。
そこで質問なんですが1100用で負圧の取り出し口が付いたインシュ
レータってどうしたら手に入るんでしょうか?

どっかで売ってる?何か流用できる?自作?
自作ならどういった要領でインシュレータのどの位置(上下とか)
から取り出すべきなのでしょうか?

ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。


[9985] Re: 負圧穴付きインシュレータって? 投稿者:マオ 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:03

> ZRX1100にFCRを付けてます。
> 燃料コックが負圧式のままなのでインシュレータあたりから負圧を
> 取り出してRESが効くようにしたいと思っております。
> そこで質問なんですが1100用で負圧の取り出し口が付いたインシュ
> レータってどうしたら手に入るんでしょうか?
>
> どっかで売ってる?何か流用できる?自作?

ライコランド埼玉には、FCR用の負圧取り出しニップル付き
スピゴット置いてる(扱ってる)はずです。
穴加工出来るならニップルのみ購入すれば安いです。


[9970] ありがとうございます。 投稿者:takz 投稿日:2002/10/05(Sat) 07:19

ぴでさん。ちいさん。レスありがとうございます。
バイク屋なんかで聞いてみることにします。


[9960] 加工なら... 投稿者:ぴで 投稿日:2002/10/04(Fri) 18:36

バイク用品店で負圧の取り出しが500円位で売ってますよ。

取り付けはスピゴットに穴を開けてタップでネジを切り、取り出しを付けてホ−スをつなぐだけです。
メ−カ−忘れたんですけど、ワ−クス...何とかって名前だったような...


[9957] Re: 負圧穴付きインシュレータって? 投稿者:ちい 投稿日:2002/10/04(Fri) 09:25

BITO R&Dさんから出ていませんか?


[9959] Re^2: 負圧穴付きインシュレータって? 投稿者:ちい 投稿日:2002/10/04(Fri) 17:25

> BITO R&Dさんから出ていませんか?

失礼、インシュレーターではなく、スピゴットです。


[9940] パーツ盗難! 投稿者:kouji 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:45

非会員ですが、よろしくお願い致します。
今朝、出勤しようと思ったらRショック(オーリンズ)が盗まれていました!バイクは壁に立てかけてあり、他に被害は無かったのですが、かなりショックです・・・。
そこで、皆様のアドバイスをお聞きしたいのですが、盗難防止のボルトナット(いじり防止トルクスではなく)で良いパーツはありませんか?専用工具でなければ外せないような物がいいのですが・・。ご存知の方がいらっしゃいましたら、価格、メーカー、販売店等、お教えください!
最後に一言、人が高いお金出して買ったパーツ盗んだり、大事にしているバイクや車にいたずらする奴!欲しかったらテメーで金貯めて買え!
すいません、興奮して下品になってしまいました。今ごろ私のショックを付けて走りまわってる奴がいると思うと腹が立ちます!!!
長文で失礼致しました。


[9962] Re: パーツ盗難! 投稿者:ふーさん 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:35

私もこの間、パーツドロ対策用にバイク洋品店で探しました。
この10月に発売になるらしいのですが、moto-mart というところからでていて、商品名はトライデントナットです。
専用ビットがM10用で定価8,200円、ナットはM10で700円/2個とのことです。
専用工具がちと高いですが、どうでしょうか?
ホームページにこの情報は載ってないですが、参考までに
http://www.moto-mart.co.jp/
です。


[9952] Re: パーツ盗難! 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/10/03(Thu) 20:53

ご質問の答えにはなっていませんが、少し前に、知り合いのKSR80が、
盗難にあいました。次の日、ヤフーのオークションに、部品取り車として
出品されていたんですよ。
完成車のままで出ていたこと。バイクの特徴が同じだったこと。
出品の出所が、盗難場所の隣の町だったことなどで、これは間違いないと。
そこで、仲間内に連絡して、落札者を装い犯人と接触したことがあります。
(ビックバイクにも小さなコラムで載りました)
koujiさんも大変だとは思いますが、気を落とさずに頑張ってください。
きっと、これを読んだ方も、オークションを検索すると思いますし。
できれば、詳しい状況などをお知らせください。



[9969] Re^2: パーツ盗難! 投稿者:kouji 投稿日:2002/10/05(Sat) 01:12

ジンさん、よし@道後さん、ふーさんアドバイスありがとうございます!
バイクを置く場所はお隣の家との境目に置くことにしました。お隣のおばーさんが『変な人が来たらウチの犬が吠えるからここに置きな!』と言ってくれたんで!今まで犬が吠えるから遠慮して他の場所に置いていたのでうれしかったです。
とりあえず盗まれたパーツは保証書に書いてあった製造番号をラボカロツェリアに伝え、もし仕様変更などで、持ち込まれたり送られてきた場合は教えてくださいって言っておきました。ただ普通のショップ等に持ち込まれた場合はだめですけど・・・。
もちろんオークション関係もチェックします!
ふーさんの仰ってるボルトってホームページの新着情報に出ているボルトの事ですかね?これ!良さそうですね!買います!絶対!もうあんな思いはしたくないですからね!
ところで自分のバイクはとりあえずノーマルショックとっといたんで、それを付けて走ってます。キャブ(FCR)とか集合管盗られなかったからまだ良かったかな?
皆さん、台風の日は物音とか聞こえないので盗難に気を付けましょう!
アドバイス頂いた皆さん有り難うございました!


[9956] 盗難対策 投稿者:よし@道後 投稿日:2002/10/04(Fri) 06:27

時々、取られたという盗難の情報がこのサイトで流れてますが、また、パーツ泥棒にやられたんですね。とても腹ただたしい限りです。ショックな状況が目に浮かびます。ご愁傷様です。
そこで、私の盗難対策。ショックの上側に軽自動車のホイールの盗難対策用のボルトで留める。このボルトは円錐になって先がとがってますが、私はそのまま使ってます。
隣の犬小屋の近くに停める。5メートル離れて大きなゴールデンリトリバーが警備してくれます。しかも、餌やり散歩の苦労全くなし。
TVでしてましたが、窃盗団の存在がよく分かりません。TVで写してるのに摘発専門の警察は何してるの。埼玉の○○市ってどこ。窃盗されたバイクが山づみでした。何で摘発しないんだ。日本の警察はスピード違反しか取り締まれないのか。(怒り)


[9939] Z1000 投稿者:gomen 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:24

カワサキのネイキッドという事で書かせてもらいます。
Z1000 倒立フォーク FI リアLED マルチリフレクター   
    デジタル・燃料計 スピードタコ 時計  エンジン
    極太タイヤ スタイル 運動性能など・・

私以外に心揺さぶられる方います?

嫌いな方ゴメンナサイ。 


[9948] Re: Z1000 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:15

ザンザスも好きなので、いい感じです。
ただ、ザンザスの出力特性は嫌いです。
マルチはクォ〜ンと伸びて欲しいので。


[9945] Re: Z1000 投稿者:ハク 投稿日:2002/10/03(Thu) 01:52

私も同じく心揺さぶられましたね〜 Z1000には!スタイル等に。
しかし、ZRX1100からZ1000に乗り換えようとまでは思いませんでした。
ZRX1100のスタイルに惚れて大型免許を取得した思い出の強いバイクですし... Z1000を買うとしたら、買い足しの方向になると思います。
それにしても、気になるバイクではありますね!


[9930] ジャッキアップ 投稿者:カツ 投稿日:2002/10/02(Wed) 16:32

チェーンのメンテナンスをしようと車のジャッキで上げようとしたのですが上手く上がりませんでした (T-T)ヤッパリバイク用でないと駄目なのでしょうか?みなさんはチェーンをメンテするときはどうしてますか?ちなみにジャッキでやっている方上手くやるやり方教えて下さい


[9937] Re: ジャッキアップ 投稿者:ふーさん 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:21

どのようにあがらないのでしょうか?
私は、パンタジャッキ(油圧でない)をスイングアームにかけて
後輪を上げますが、今までに失敗したことはないですよ。


[9932] Re: ジャッキアップ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/02(Wed) 18:30

スイングアームの右側の前の方(タイヤと干渉しない位置)にジャッキを
当てれば上げれます。
そのままだと結構傾くので、サイドスタンドの下に板等を置いた方が良い
かもしれません。(私は無しでやってます)


[9933] Re^2: ジャッキアップ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/02(Wed) 18:41

自分はレーシングスタンド使ってます。

ジャッキアップでリアを上げる時、フロントブレーキをタイラップや紐などで握っておいた方が良いかもしれませんね。
何かの拍子に前進して、サイドスタンドやジャッキが外れる事があるかもしれないですから。


[9924] モリヤマのマフラーについて 投稿者:Max 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:50

こんばんは、ZRX-1200R(ノーマル)に乗っているMaxと申します。

モリヤマエンジニアリングのマフラーを付けたいのですが、街中、パーツショップなどで見たことも音も聞いたことがありませんです。

どなたか付けていられる方がおられたら感想をお聞きしたいのですが…?
ヨロシクお願いします。


[9922] 教えて下さい。 投稿者:としはち 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:25

現在マフラー購入を考えてます。
WR'S バトルステップ TYPE-Rを付けてるのですが、マフラーによって取り付け出来ないと聞きました。
すでにバトルステップ TYPE-Rを装着中の皆様から 同時装着中のマフラー(メーカー&タイプ)をお聞かせ願いたいのですが。(特にUPタイプマフラー)
宜しくお願い致します。


[9918] ッ−リングコ−ス 投稿者:twilight 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:06

今週末に四国にツ−リングに行きます。大阪南港発のフェリ−に乗り、翌早朝に高知上陸、東津野村に宿泊は決まっているのですが、途中のル−トは、全くの白紙です。皆さんお勧めのコ−スをアドバイスしてください。特に、地元の方、穴場的な場所、コ−スが知りたいです。ご協力宜しくお願いします。


[9907] 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/10/01(Tue) 11:33

まいどお世話になっています、#1122カズキです。
来月末にはじめての車検があります。はじめてなんで、購入した赤男爵で車検をしようと思うのですが、いくつか疑問があります。
1.費用はどれくらいか?
2.期間はどれくらいか?
の二点です。

費用については、過去ログ等見て4〜5万円ですむかなぁって思うのですが、いかがでしょうか?日常のメンテはしっかりやっているつもりですが、消耗品でチェックすべきポイントってありますか?先日タイヤ&ブレーキパッドは交換しました。フルード&オイルもこまめに交換しています。
期間が一番気になるのですが、即日ってのは無理ですよね・・?
赤男爵って代車出ますかねぇ?代車が出れば問題ないのですが・・

ちなみに自分が乗っているのは00年式ZRX-U(400cc)で、走行距離13000km、いじってあるのはバックステップ、セパハン、マフラー(ノジマ)、リミッターカットくらいです。


[9908] Re: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:秀坊 投稿日:2002/10/01(Tue) 11:56

自分でやれば、費用は2.5万円、即日です。
普段のメンテがしっかりしていれば、ショップに出しても4万円ぐらい。
期間はお店によりますね。早い店なら即日。


[9914] Re^2: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:ZRX-B 投稿日:2002/10/01(Tue) 20:27

> 自分でやれば、費用は2.5万円、即日です。
> 普段のメンテがしっかりしていれば、ショップに出しても4万円ぐらい。
> 期間はお店によりますね。早い店なら即日。

質問させてください。
カズキさんのマフラーはノジマとありますが、大丈夫ですか?店側で
対策してもらえるのでしょうか?
横からの質問ですいません。


[9927] Re^3: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/02(Wed) 14:02

自分はノジマのファサームプロチタン入れてますが、問題無しです。
すんなり通りますよ。
ノジマは一応バッフル付いてくるので、音量に不安があるならバッフル着けてライン通せば良いですし。
ちなみに自分が車検通した時はバッフル着けませんでした。

マシンの仕様ですが、E/G:1109cc・カム:ヨシムラST-1・キャブ:TMR-MJN38φ+ラムエアフィルター・マフラー:ノジマファサームプロチタン(コニカルヘッダー ・カーボンサイレンサー)・ホイール:ダイマグ2ピース・ステアリングステム:ギルド・ブレーキ&クラッチマスター:ブレンボラジポン・ステップ:オーバー4ポジション・コワースフェンダーレス・320km/h
メーター・・・その他

上記の仕様で素通りです。


[9949] 320キロメーターについて 投稿者:BEN 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:48

すみません、全然違う質問なのですが、お願いします。
320キロメーターって、表示は正確ですか?
例えば、5速3000回転で80キロだとしたら、
5速6000回転で160キロを表示しますか?
多少の誤差は、あると思いますが...。
320キロメーターって目盛の間隔が、低速も高速も
同じですよね。260&180キロメーターは、高速ほど
間隔が狭くなっています。
知り合いから、そんな理由で「320キロメーターは、
表示速度がおかしいから止めた方が良いよ」
と言われたことがあるので...。


[9950] Re: 320キロメーターについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2002/10/03(Thu) 14:19

> 例えば、5速3000回転で80キロだとしたら、
> 5速6000回転で160キロを表示しますか?

この計算は初めから成り立っていないのですよ。
加速抵抗と空気抵抗により、エンジンの回転数が倍になってもスピードは倍にはなりませんから。
それに、タコメーターは正確だと思っているのですか?

> 320キロメーターって目盛の間隔が、低速も高速も
> 同じですよね。260&180キロメーターは、高速ほど
> 間隔が狭くなっています。

これは中に組まれているコイルのばね定数によって変わります。

> 知り合いから、そんな理由で「320キロメーターは、
> 表示速度がおかしいから止めた方が良いよ」
> と言われたことがあるので...。

その知り合いは何故そう言ったのでしょう?
根拠がわかりません。
ねずみに引っ掛かった時メーター読みと違ってたとか?


元々メーターなんか正確なモンじゃありませんよ。
3〜10%の誤差は見ておいた方が良いです。
よしんば正確だったとしてもタイヤ替えりゃ狂っちゃうし。
目安にしかならないです。

180&260メーターが正確だとしても、表示された数字以上は計れないですよね。
もし320メーターがおかしいとしても、260超えてからはある程度の目安としての機能はしてるはずです。
また、狂いの幅はスピードに比例して大きくなって行きますので、街乗りでの通常使用では問題は出ないですよ。
もっと言ってしまえば、200以上のメーターは根本的に意味無いです。
パクられりゃどうせ免取りだし、自己満足の世界です。

そういう自分も320メーターです。(笑)


[9944] Re^4: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/10/03(Thu) 01:15

皆様レスありがとうございました!!
無事に車検をパスして末永く乗っていきたいと思いますm(__)m

カイザーさん素どうりはやばくないですか(^-^;
車検を通してから爆弾&パワフィルにしようと思ってます(オイルキャッチタンクが要りますよね?)


[9946] オールOKです 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/03(Thu) 02:17

> カイザーさん素どうりはやばくないですか(^-^;

いやいや、全然やばくないですよ。
現在の車検制度では全部普通に通せます。
ボアアップに付いては非合法ですが、ノーマルシリンダーのボーリングなのでバレる事はまずありませんし、もし正規に通すにしても大した手間は掛かりません。
あ、フレームとスイングアームの補強も非合法だ。。。(笑)


> 車検を通してから爆弾&パワフィルにしようと思ってます(オイルキャッチタンクが要りますよね?)

上記の物に付いては全くの合法です。
オイルキャッチタンクはあった方が良いです。


[9917] Re^3: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/10/01(Tue) 21:45

マフラーなんですが、ノジマのファサームSというヤツなんです。JMCA対応品ということなんで車検は問題ないと思うんですが・・
リミッターカットの方が不安です。店に言わなければバレないと思うのですが(^-^;


[9923] Re^4: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:トニー 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:35

> マフラーなんですが、ノジマのファサームSというヤツなんです。JMCA対応品ということなんで車検は問題ないと思うんですが・・
> リミッターカットの方が不安です。店に言わなければバレないと思うのですが(^-^;


そこまで検査官はみませんよ、 リミッターカットをしている方はたくさんいます。  でも車検でひっかかったというのは聞いた事ないですね。  


[9926] Re^5: 車検について教えてくださいm(__)m 投稿者:sukip 投稿日:2002/10/02(Wed) 03:14

私も98年の400に乗ってます。
先月車検でした。
私はバイクのことはあまり解らないので、ショップに任せましたが
期間は「早ければ1、2日」と言ってました<ショップの人
ちなみにそこは代車も有りましたが、私は借りませんでした。
費用はエアクリとプラグ交換もしてもらい、6万しなかったと思います。


[9903] HIDの可変型ハイワッテージ化について+α 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:39

 HIDの可変型ハイワッテージについてどなたか実行されている方いますか?

 可変型ハイワッテージとはHIDを可変抵抗で35W〜50Wくらいまで明るさを調節することです。http://homepage1.nifty.com/FLAT/hid-hp/hid_main.htmこのページの『仕様』ってところをクリックすると載っているのですが、バイクにはどうなのかなあと思いまして。

 もしいらっしゃいましたら、具体的にどういった作業、部品が必要なのか教えていただけたらと思います。いいホームページとかもありましたらどうかよろしくです。


P.S. HIDと全く関係ないのですが、先週22日に乗鞍行って来ました(^-^)。いろんなZRXとすれ違って、なるべく手を振ったり(^o^)/~~~おじぎm(_)mをしたのですが…このような青い宮城ナンバーの1100にすれ違った方いらっしゃいます??ちなみにマフラーはピュアスポーツです。

 それでは失礼します。


[9902] オベロンオイル 投稿者:yoshio 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:34

はじめて書き込みします。
最近、用品店にオベロンというオイル売っていて
ビッグマシンの切りぬきが置いてありなかなか評判が良さそうなので
入れてみたいと思っているのですが、どなたか使っている方いますか?


[9942] Re: オベロンオイル 投稿者:ひろろん 投稿日:2002/10/02(Wed) 23:32

> はじめて書き込みします。
> 最近、用品店にオベロンというオイル売っていて
> ビッグマシンの切りぬきが置いてありなかなか評判が良さそうなので
> 入れてみたいと思っているのですが、どなたか使っている方いますか?
>
> yoshioさん、はじめまして私オベロンを使ってますよ
友人がZZ−Rでワコーズ4CRからオベロンに換えて、耐久性と高回転時の
フィールが変わったというので私も300Vから換えたのですが、最初は
そんなに変わらないと思ったのですが、馴染みが出てきたのか500キロぐらい走ってから、凄く調子が良い、この夏はタペットの音も出ず、シフトフィールも改善して常に安心して乗れました。すごくお勧めですよ


[9921] Re: オベロンオイル 投稿者:yoshio 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:15

> はじめて書き込みします。
> 最近、用品店にオベロンというオイル売っていて
> ビッグマシンの切りぬきが置いてありなかなか評判が良さそうなので
> 入れてみたいと思っているのですが、どなたか使っている方いますか?
>
>


[9897] マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/30(Mon) 20:28

この間も同じことでカキコしたんですが、
もう一度お願いします。

マルチリフレクターの角型でいろいろ探してみたんですが、
レイブリックとブライテックのヘッドライトを探し当てました。

レイブリックの方は、角型は自動車向けで二輪用は丸型しか
販売されていませんでした。しかし、雑誌やHPで
レイブリックのライトを付けているバイクを見かけます。

レイブリックのマルチリフレクターは取り付け可能なのでしょうか?
ステーが付いていないようなのでやはり加工が必要になるのでしょうか?

ブライテックの方は二輪専用で販売されいるので問題ないのですが、
レンズのデザイン、価格的にレイブリックが良いなと思っているので、
どなたか実際にレイブリックのマルチリフレクターを装着された方
いましたら、取り付け方法を教えてください。

よろしくお願いします。


[9904] Re: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:33

みなさんレスありがとうございます。
やはりシビエのリムがいるのですか...

ところで、リムというのはレンズとランプカバーを
ツメではさんでいる銀色の金具のことですよね?
間違ってたらすみません。

純正のランプカバー(001−5788)の上下に
マウントとつなぐステーが付いてますが、
レイブリックのヘッドランプにも付いているのですか?


[9941] Re^2: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:マオ 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:51

アンタレスさんのやつは多分、プレジャーのキットですよ。
自分のも、ライコランドで買いました。
レイブリックの箱を裏返して厚紙剥き出しで梱包してありました。
ランプ自体はレイブリックです。
付属のプラスチック→私のはゴム(分厚過ぎてカッターで切断、厚さを
調整する必要あり。)
でも、その他はポン付けでした。


[9953] Re^3: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:49

> 付属のプラスチック→私のはゴム(分厚過ぎてカッターで切断、厚さを
> 調整する必要あり。)
私のもゴムだったかな?どちらにしても、結構硬くて着けたのが自宅だったので面倒だったので、工具箱あさっていたら丁度いいナットがあったんでそれ噛ませちゃいました。(会社の方が環境いいもんで)
ただ、あのキットのまま組むと縦方向の調整ビスのスプリング長さ不足してません?いくら上にしてもスプリングが効かないから、最近スプリングにまたまたナットをスペーサーにして丁度よくなりました。


[9986] Re^4: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:マオ 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:18

> ただ、あのキットのまま組むと縦方向の調整ビスのスプリング長さ不足してません?いくら上にしてもスプリングが効かないから、最近スプリングにまたまたナットをスペーサーにして丁度よくなりました。

不足はしなかったけど、ノーマルよりもグリグリとねじを調整した
記憶アリますなー。
まー、ボルトオンって言ってもそのまま付くのは半分程度ですかね。
何のパーツにしても。(笑)


[9905] Re^2: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/01(Tue) 01:59


> リムというのはレンズとランプカバーを
> ツメではさんでいる銀色の金具
その通りですよ。

> 純正のランプカバー(001−5788)の上下に
> マウントとつなぐステーが付いてますが、
> レイブリックのヘッドランプにも付いているのですか?
率直にいきます。レイブリックの場合、ライトレンズ単体
だけ(リム無しを購入の場合)で他の付属品は一切ありません。
ですから、リムと言うパーツが別に必要になります。
まさかとは思いますが、ノーマルライトからリムを外そうなんて
考えてませんよねぇ・・(ツメが折れやすいのでNGですよ)

それと「レイブリックは4輪用」と有りましたが、国内仕様の
ライトレンズは全部光軸を中心に右より左側を照らすように
出来ていますので、「4輪用」でもOKですよ。(これはレンズカット及びリフレクターがそうなっています。輸入品でも日本向けなら
OK)


[9911] Re^3: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:17

緑モンスターさん、レスありがとうございます。
すみません、そのまさかです(笑)
ツメをはがそうと思ってました(^^;)

CIBIEのリムは単品では販売されてますか?
ライトのリム付きは見るのですが...

>レイブリックの場合、ライトレンズ単体
だけ(リム無しを購入の場合)で他の付属品は一切ありません。

以前にもレスをいただいたとき、レイブリックには
リム付きとリムなしがあるとおっしゃってましたが、
リム付きは販売されてますか?カーショップでは
¥7000弱のものしかみたことがありません。


[9916] Re^4: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/01(Tue) 21:07



> CIBIEのリムは単品では販売されてますか?
> ライトのリム付きは見るのですが...

CIBIEのリムは単体で販売されてますよ。
¥4500位です。

> 以前にもレスをいただいたとき、レイブリックには
> リム付きとリムなしがあるとおっしゃってましたが、
> リム付きは販売されてますか?カーショップでは
> ¥7000弱のものしかみたことがありません。

販売会社の名前は忘れましたが、リム付きも売っています。
但し、カー用品店の場合はあくまでも4輪が対象だという事を
忘れないで下さい。
出来れば2輪用品店で購入する方が、必要なパーツとか
教えてくれますよ。
ちなみにレイブリック製のライトは、ブルーレンズ・クリアーレンズ
(ホワイト色)の2種類があります。私はクリアータイプの
ライトレンズにHIDにしています。
かおるさんが行ったカー用品店で、2輪のパーツもしくは
シビエの製品を扱っているのであれば、角目ライト用のリムは
取り寄せが出来るのではないでしょうか。


[9919] Re^5: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:59

今日カーショップで4輪用のレイブリックマルチリフレクターを
見てきました。中身も見せてもらったんですが、
レンズとカバーはもともと接着剤でくっついており、
カバーにはステーも何もありませんでした。
この他、
カバーとマウントフレームをつなぐ
上下のステー、光軸を調整するねじを通すステーが
ついていませんでした。

過去ログも見たのですが、レイブリックの場合
リムが必要であとはポン付けということで、
もしかして純正のカバーはそのまま使用するのですか?

いろいろと質問が多くてすみません。


[9934] Re^6: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:16

リムを購入したら後は、ノーマルのビスを使って元通りに
組めばOKですよ。光軸調整用の長いビス&スプリングも
ノーマルを使います。購入したリムに光軸調整用ビスのナット
もついています。


[9920] Re^6: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:#961 STR@サトル 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:12

> 今日カーショップで4輪用のレイブリックマルチリフレクターを
> 見てきました。中身も見せてもらったんですが、
> レンズとカバーはもともと接着剤でくっついており、
> カバーにはステーも何もありませんでした。
> この他、
> カバーとマウントフレームをつなぐ
> 上下のステー、光軸を調整するねじを通すステーが
> ついていませんでした。
>
> 過去ログも見たのですが、レイブリックの場合
> リムが必要であとはポン付けということで、
> もしかして純正のカバーはそのまま使用するのですか?
>
> いろいろと質問が多くてすみません。

http://www.e-lamp.co.jp/
自分はここでリムを取り寄せました。確か2500円くらいで
買えたと思います。

取り付けは純正のリムについているパーツを少し付け替えたと思います。
ですのでリム以外には特に買うものは無いと思います。


[9968] Re^7: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:34

> http://www.e-lamp.co.jp/
> 自分はここでリムを取り寄せました。確か2500円くらいで
> 買えたと思います。

レスが遅くなってすみません。
先日上記のサイトで問い合わせてみたところ、リムのみの
販売はされていないとのことでした(涙)

ということは、リム付きランプで購入か、あきらめるしか
ないようですね(TT)

それともどこか別のトコでリムを手に入れることが
できますかね?


[9971] Re^8: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:#961 STR@サトル 投稿日:2002/10/05(Sat) 08:44

そうですかぁ・・・販売やめちゃったのかぁ。
えっとですねぇ、先日ナップス練馬店にリム単体で
置いてあるのを見かけましたよ。
値段は3千円しないくらいだったと思います。


[9980] Re^9: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/06(Sun) 09:51

> えっとですねぇ、先日ナップス練馬店にリム単体で
> 置いてあるのを見かけましたよ。
> 値段は3千円しないくらいだったと思います。

当方田舎なものでショップといえばNANKAI
ぐらいしかありません。
そのお店は通販はしてますか?
そうなら取り寄せたいです!!


[9982] Re^10: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:かおる 投稿日:2002/10/06(Sun) 11:15

ネットでナップスのHPがあったので
問い合わせてみたところ、リムがありました!!
値段は¥4500で、さっそく注文し
送ってもらうことになりました。

レス頂いたみなさん、どうもありがとうございました。


[9972] Re^9: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:みけねこ@仕事中 投稿日:2002/10/05(Sat) 10:32

自分はナップス港北店で、取り寄せてもらいました。
緑モンスターさんが言っていたようにシビエのライトリム(単品)は
税抜きで4500円でした。
数日後ラフ&ロード川崎店に行ったら、レイブリックの物がリム付きで
14000円弱で売っていましたが、先日行ったら無かったです。


[9900] Re: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:yukio 投稿日:2002/09/30(Mon) 22:17

私は 四輪用を使用しています・・・こっちの方が安かったので!
シビエのリムを使ってポン付けですが 先日リムが 溶接はがれが出まして、(もう2年目ですので)
ばらして 会社に持ってって 溶接するのが面倒だったので、エポキシパテで 無理矢理直しちゃいました。


[9899] Re: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/09/30(Mon) 22:03

> この間も同じことでカキコしたんですが、
> もう一度お願いします。
>
> マルチリフレクターの角型でいろいろ探してみたんですが、
> レイブリックとブライテックのヘッドライトを探し当てました。
>
> レイブリックの方は、角型は自動車向けで二輪用は丸型しか
> 販売されていませんでした。しかし、雑誌やHPで
> レイブリックのライトを付けているバイクを見かけます。
>
> レイブリックのマルチリフレクターは取り付け可能なのでしょうか?
> ステーが付いていないようなのでやはり加工が必要になるのでしょうか?
>
> ブライテックの方は二輪専用で販売されいるので問題ないのですが、
> レンズのデザイン、価格的にレイブリックが良いなと思っているので、
> どなたか実際にレイブリックのマルチリフレクターを装着された方
> いましたら、取り付け方法を教えてください。
>
> よろしくお願いします。
>
私は1100に着けてますが、これは過去のログにも出てましたが、レイブリックの梱包のモノはリム無しで180SXや1つ前のMR−2(私の過去の愛車)はボルトオンでというか元から着いていた物が使えるので問題ないんです。で何故かライト本体にレイブリックの文字が入っていないんです確か。
でメーカー知りませんが私がライコで買ったダンボール剥き出し梱包のモノはレイブリックの文字が入っていてリム付きなんです。梱包に入っていたライト固定用のプラスティクのスペーサーが 厚くて切るのが面倒だったので丁度いい厚さのナットかませて着けちゃいました。


[9898] Re: マルチリフレクターヘッドランプ 投稿者:みけねこ 投稿日:2002/09/30(Mon) 21:42

つい先日、レイブリックのマルチリフレクター(FH06)を取り付けました。
ライトリムは、シビエのSL−2(P106)用のを使用しました。
リムはライトステー?に取り付けるのにちょっと加工しました。(自分の物だけかも・・・)


[9896] K−ファクトリーのマフラー 投稿者:ノリ 投稿日:2002/09/30(Mon) 18:53

1100用K−ファクトリーのマフラーを購入しようと思ってますが、ディアブロとクワトロとでは、音量の違いは相当なもんでしょうか?ディアブロはレース管と言うことは知ってますが。クワトロでもバッフルを外すと相当音量は大きいですか?宜しくお願いします。


[9901] Re: K−ファクトリーのマフラー 投稿者:Qoo 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:32

ディアブロがレース管なのではなく、ディアブロのサイレンサーにレーシングの仕様しか設定がないということだったはずです。

クワトロにもレーシングの仕様はあるので、それを選べば音量は変わらないのでは?

ディアブロはサイレンサーのテールピース等のパーツに至るまで全てがチタン製ゆえにめちゃ高くなってたはず。
ちなみにクワトロはテールピースにアルミが使われているとのことです。


[9931] Re^2: K−ファクトリーのマフラー 投稿者:ノリ 投稿日:2002/10/02(Wed) 17:42

> ディアブロがレース管なのではなく、ディアブロのサイレンサーにレーシングの仕様しか設定がないということだったはずです。
>
> クワトロにもレーシングの仕様はあるので、それを選べば音量は変わらないのでは?
>
> ディアブロはサイレンサーのテールピース等のパーツに至るまで全てがチタン製ゆえにめちゃ高くなってたはず。
> ちなみにクワトロはテールピースにアルミが使われているとのことです。

 ・Qooさん、有難うございました。クワトロでレース管があるとは!てっ
  きりディアブロだけレース管だと思ってました。 


[9961] Re^3: K−ファクトリーのマフラー 投稿者:キ−61 投稿日:2002/10/04(Fri) 19:26

私もKファクのマフラーを注文しました。音は98dbとかで車検ぎりぎりの対応らしいですが、排気ガスがだめみたいです。オイル、フィルター交換okを
選びましたが、フィルター交換不可の方がいいみたいですね。注文してから来るのに時間がかかりますよ。どんな雰囲気になるのか楽しみです。キャブ設定とか実走行についてどなたか経験や感想を知らせてくれたらと思いますが。


[9894] エンジン型式について 投稿者:不治 投稿日:2002/09/30(Mon) 14:59

非会員なのですが、教えて下さい。
このクラブの方でZRX1100、ZRX1200にZZRエンジンの腰下を
使用してチューンされている方が多数いらっしゃると思うのですが
エンジン型式って異なりますよね?
検査の時など問題ないでしょうか?


[9909] Re: エンジン型式について 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:23

> エンジン型式って異なりますよね?
> 検査の時など問題ないでしょうか?
ZZR1100Cと、ZRX1100C1は同じだったと思います。
基本的に、エンジン型式が違えば車検は通りません、
構造変更が必要になります。


[9910] Re^2: エンジン型式について 投稿者:不治 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:17

ありがとうございます。

> ZZR1100Cと、ZRX1100C1は同じだったと思います。
> 基本的に、エンジン型式が違えば車検は通りません、
> 構造変更が必要になります。

当方ZRX1200にZZR1200のエンジンを・・・と思っています。
エンジン型式は
ZRX1200=ZRT20AE
ZZR1200=ZXT20CE
あー、きっとダメなんだろうなぁ

構造変更って結構大変ですよね?


[9889] タイヤについて・・・。 投稿者:エス子 投稿日:2002/09/30(Mon) 03:15

別のカキコでタイヤの事が載ってましたが、もう一回すみません。
私も悩んでます。

現在1200S乗りで020はいてます。走行距離12000km。
ツーリング45%・峠35%・サーキット20%です。
町乗りや、通勤にはほとんど使いません。
もうタイヤ交換時期でして、今度走行会もあります。

D208にしよか、010にしようか、ちょっと気になるD208GP(でも私の知り合いは3000kmしかもたなかったらしい)・012SS・・・。

パイロットスポーツも気になる今日この頃・・・。

迷い過ぎて頭がパンクしそうです。

元斗様同様、お教え願えませんか?
よろしくお願いします。




[9925] Re: タイヤについて・・・。 投稿者:エス子 投稿日:2002/10/02(Wed) 02:13

よし@道後さんお久しぶりです。茜長さんも含めどうもありがとうございました。
過去ログ含めもう少し考えてみてみます。


[9906] Re: タイヤについて・・・。 投稿者:酋長 投稿日:2002/10/01(Tue) 03:13

 ついこないだまで「PILOT SPORT」履いてました。
ツーリング30%・峠35%・町乗り35%です。
どの場に於いても割と攻めてしまう走りです。
結果、トータル的に「おいしい一本」でした。
エス子さんの割合からすれば、「PILOT SPORT」は満足できる一本だと思います。
と、書いておきながら現在は、「PILOT ROAD」です。
それと、過去ログも少しは参考になりますよ。
では、「パンク」しないように。


[9890] Re: タイヤについて・・・。 投稿者:よし@道後 投稿日:2002/09/30(Mon) 04:03

エス子さんお久です。個人的な回答になります。現在208GPを入れてます。よくレースで使われるようになりました。パイロットレースのように5キロほど走り暖めないとグリップがないタイヤと違い、最初からいいようです。良くレースや走行会で一周目に転ける人たちのタイヤです。でも私のZRX1100には208は相性が悪く、高速では前輪が踊り出す始末です。パイロットレースの古いタイプのはとても気にってました。結構、持ちもいいんです。なんと言っても外国のタイヤは徐々にグリップがなくなるのでパニックにならずに済みます。でも、この部類のタイヤの持ちはあまり期待しないでください。形はパイロットレースは先がとがり(三角)、倒したときに面で支えるような設計になってます。010はとてもいいタイヤです。右に左に展開しやすいタイヤでした。しかし、タイヤが減ってくると突然グリップがなくなり転倒した人も友だちにいます。よく分かりませんが、高速ワイディングにはパイロットレース、ジムカーナーのような小回りは010かな。倒しても滑らないのが208GPかな。ちょっと経済を考えるならパイロットスポーツかな。よく考えて買いましょう。


[9883] 燃料フィルター  投稿者:カツ 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:24

タンクをはずす際に燃料ホースを切ってしまったので、キャブからホースを交換するのも手間と思いメンテナンスついでと思い燃料フィルターを買いに店に行ったのですがホースのパイが10パイのためお店においてなく少しへこみ気味です、どなたか付けている方いらっしゃいましたらどのメーカーで出ているか教えて下さい 


[9947] Re: 燃料フィルター  投稿者:Zain 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:13

自分はデイトナの8mmのフィルターを買って
キャブ側7mm タンク側9mmのホースを着けています。
ちなみに自分もホース切りました(恥)

太くてうまくはまらない場合は薄くシリコングリスを
塗るとはまり易いです。
秀坊さんと同じくホースクランプの併用をオススメします。
・・・が締めすぎに注意を。

ところでZRX1100の純正ホース計は7mmらしいのですが
タンク側はどう考えても9mmだと思うのですが・・・。


[9915] Re: 燃料フィルター  投稿者:のたのた 投稿日:2002/10/01(Tue) 20:47

こんにちは。僕もカツさんと同じ理由でフィルターをつけました。ホントはジョイントを買う予定だったのですが、10パイのが在庫でなかったので。僕は確かデイトナ製で10パイと8パイ兼用のをつけています。


[9913] Re: 燃料フィルター  投稿者:RAKEN 投稿日:2002/10/01(Tue) 19:48

なんでノーマルの燃料ホースは切れるんでしょうね?
私も切りました。燃料コックから外すとき「ふんっ」って力入れたら、ブチッと切れました。
そうそう、タンク側とキャブ側で径が違うんですよね。
切れた時は、切れた部分を整えてちょっと無理して付け直しましたが、さすがに乗る気になれず上野の某有名量販店にホースを買いに行きました。「店員にZRX1100のガソリンホース下さい」と言うと「これがいいよ」と(たしかブリジストンだったかと)結構強化された燃料ホースを渡されました。
ルンルン気分で家に帰って早速装着....、装着.....、そぉ〜ちゃくくくっ。
出来ねー。
タンク側の径が有っていない上にゴムの内部に繊維が織り込んであるのでホースは全然延びません。でも、キャブ側はブカブカ。
二度とあんな店に行くもんかぁ〜!!(でも、上野は通勤途中だから行きやすいのよねぇ〜。ライコは休みの日しか行けないし...、でもあそこは行かない)
と言うことで、休みの日にライコにノーマルのホースを注文ましたとさ。


[9929] Re^2: 燃料フィルター  投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/02(Wed) 15:43

>上野の某有名量販店にホースを買いに行きました。「店員にZRX1100のガソリンホース下さい」と言うと「これがいいよ」と(たしかブリジストンだったかと)結構強化された燃料ホースを渡されました。

> 二度とあんな店に行くもんかぁ〜

上野の店員(店名は出さんが)信じちゃいけません。(笑)
ちゃんとした店員も居ますが、結構適当な事言ってる奴多いです。


[9892] Re: 燃料フィルター  投稿者:#338本郷 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:14

8パイ用を10パイホースに付けてます。まずフィルターに2cm位にカットした8パイのホースを付けて、その上に10パイのホースをかぶせてます。新車購入以来13000km。未だ問題ありません。ご参考までに。


[9887] Re: 燃料フィルター  投稿者:yukio 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:00

私も 先日ブッチ切れまして 家にあったφ8の テフロンホースを付けようと思ったら 
キャブ側と タンク側が サイズが違うんですよね。
純正パーツ買いました。
350円です。 へたなの付けるよりも そのほうが良いと思います。


[9886] Re: 燃料フィルター  投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/29(Sun) 22:43

デイトナのφ8用を付けてます。
強力なホースクランプと組み合わせれば大丈夫ですよ。


[9885] Re: 燃料フィルター  投稿者:BangDoll 投稿日:2002/09/29(Sun) 20:06

先日、カツさんと同じように燃料ホースを切ってしまったので、燃料フィルターを付けました。
ところが、燃料コックのON/RESの状態ではガソリンが流れなくなりますよ。
PRIの状態ではガソリンは流れます。
そこで自分は、ホームセンターで内径9パイの燃料用ホースを買ってきて付けました。
1Mで300円ぐらいでしたよ。
燃料フィルターは、無駄になりました。
参考になったでしょうか?


[9938] Re^2: 燃料フィルター  投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:26

> 先日、カツさんと同じように燃料ホースを切ってしまったので、燃料フィルターを付けました。
> ところが、燃料コックのON/RESの状態ではガソリンが流れなくなりますよ。
> PRIの状態ではガソリンは流れます。
これはエンジンを始動しても燃料が流れなかったのでしょうか?
負圧コックなのでフューエルフィルター付けて、コックをONに
しただけでは燃料は流れないですよ。
PRIで流れるのは、負圧バルブの径路を使わず直通にするから
で、エンジンを止めていてもキャブに燃料が流れます。


[9951] Re^3: 燃料フィルター  投稿者:BangDoll 投稿日:2002/10/03(Thu) 17:07

>>先日、カツさんと同じように燃料ホースを切ってしまったので、燃料フィルターを付けました。
>>ところが、燃料コックのON/RESの状態ではガソリンが流れなくなりますよ。
>>PRIの状態ではガソリンは流れます。
> これはエンジンを始動しても燃料が流れなかったのでしょうか?
> 負圧コックなのでフューエルフィルター付けて、コックをONに
> しただけでは燃料は流れないですよ。
> PRIで流れるのは、負圧バルブの径路を使わず直通にするから
> で、エンジンを止めていてもキャブに燃料が流れます。
フィルターを使ったのは、はじめてで間違えたのかもしれません。
フィルターの中に、空気の入るタイプでした。
どう説明したらいいのか?
フィルターの中の、エア抜きが必要だったんでしょうか?
フィルターを付けて、ONの状態ではエンジンが止まりました。


[9964] Re^4: 燃料フィルター  投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/10/04(Fri) 21:23

燃料フィルターって、流量がマチマチなんですよね。
大きいからとか、ホースの内径に合うから・と言う
だけではダメなモノが結構あります。
出来れば流量を計って見ることをお勧めします。


[9978] Re^5: 燃料フィルター  投稿者:BangDoll 投稿日:2002/10/05(Sat) 19:30

> 燃料フィルターって、流量がマチマチなんですよね。
> 大きいからとか、ホースの内径に合うから・と言う
> だけではダメなモノが結構あります。
> 出来れば流量を計って見ることをお勧めします。
それでダメだったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
間違った書き込みをしました。
大変申し訳ないです。


[9882] zrx400のオススメマフラーをおしえてください 投稿者:rrx 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:21

zrx400のマフラーを変えようと思っているのですが、初心者なのでどれが良いのかよくわかりません。考えているのはkerkerのメガホンかnojimaファサームです。あまり高いのは変えません。アドバイスお願いします。


[9884] Re: zrx400のオススメマフラーをおしえてください 投稿者:hamu 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:57

私はノジマファサームSを装着してます。
HPのほうに装着した画像がありますので、よかったら
参考にしてみてください

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8630/


[9880] 400に・・・ 投稿者:ゆうじ 投稿日:2002/09/29(Sun) 17:12

1100や1200の外装って付くんですか? 400に乗ってて思ったんすけど、1100や1200のシートカウルの曲線がいいなぁって。
400には無いけどアンダーカウルとかも付けたいし・・・。
まっ乗り換えろって話ですけど、そこまでお金ないし・・・。
っと言う事で400と1100or1200どこまで流用できますか?
あっあとスピードメーターの中にある基盤のみは買えるんでしょうか?
ぐだぐだつまらない質問してすいません。 教えてください♪


[9891] Re: 400に・・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:08

外装をほとんど無加工で、と言うのはまず無理でしょう。
私も1100のビキニカウルを付けようかと考えましたが、カウルとステーと工賃で5万を軽く越えそうなので諦めました。
シートカウルにいたってはシートとも合わないだろうし、フレームに取り付けの為のステーを溶接するハメになるのでは?


[9868] BT010かBT020か 投稿者:元斗 投稿日:2002/09/28(Sat) 01:16

ZRX1100に乗っています。
今度タイヤを交換するのですがBT010かBT020かで悩んでいます。
ホイールはノーマルで使用割合は
町乗り−40% ツーリング−30% 峠等−30% です。
町乗りが多いので020でも結構かと思いましたが峠等でも走りたいので010にしようかと考えましたが、それほどハードに走る訳ではないので・・・・と悩んでいます。優柔不断とも言われますが。
そこで010と020のインプレや違いを体感された方、是非ともお教え願えないでしょうか?よろしくお願い致します。


[9943] みなさん、ありがとうございます。 投稿者:元斗 投稿日:2002/10/03(Thu) 00:04

みなさんレスありがとうございます。
みなさんの意見を参考にして考えた結果
まずBT020から試そうかと考えています。

ところでB社ってあまり良い評判聞かないですね?
そのうちD社も試そうかと。


[9895] Re: BT010かBT020か 投稿者:#754 投稿日:2002/09/30(Mon) 15:11

ライフが気になるなら020でしょうか。
010と差はありますが、020がグリップしない訳ではないので峠も結構いけます。
滑り出しはトトトトトと穏やかですから、それ以上頑張らなければ良い訳で。
と言うよりも私はタイヤが滑り出す前に、マフラーのセンターパイプが接地します。
ただ、フロントパターンの関係上ブロックの端がめくれてきます。
性能上問題があるのかはわかりませんが・・・


[9878] Re: BT010かBT020か 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/09/29(Sun) 11:36

020履いてますが、通勤90%、ツーリング&峠10%ですが変摩耗などは有りません。
普通に安全マージンとって峠を走る分には、問題ないですよ。
ステップガリガリといった芸当は小職には出来ないのでその辺のレベルのことは分かりませんが、取り敢えずフロントタイヤのひげがチョイすれる程度のバンクまでは平和です。(それ以上倒せないので、未だに根っこの部分が残っています。恥ずかしい...)


[9875] Re: BT010かBT020か 投稿者:本郷 投稿日:2002/09/28(Sat) 20:27

010使ってました。ライフは5000kmもちません。グリップは結構良いと思いますが、突然滑ったりします(講習会と町乗りメインです)。これは多分メーカー推奨のリム幅とZRX1100のリム幅が合わないため、タイヤのRが変わってしまい本来の性能を発揮できないためではないかと勝手に考えています(あくまでも個人見解です)。いまはD社のD208です。これ5インチ指定です。ZRXにはドンピシャリ。グリップは010より上です。滑りもいきなりではなく結構粘ってくれます。ライフは分かりません。ちょっと横道に逸れてしまいました。すいません。


[9870] Re: BT010かBT020か 投稿者:酋長 投稿日:2002/09/28(Sat) 09:37

「020」を履いてましたが、装着後6割りくらいしてから段減りしはじめて、乗り心地が悪くなりました。ライフもさほど長くありませんでした。「010」は履いたことがないので判りません。個人的には「012SS」がとても気になります。


[9869] Re: BT010かBT020か 投稿者:よし@道後 投稿日:2002/09/28(Sat) 02:45

以前、010を付けて、次に寿命を考えて020にしました。そして、再度010に。010と020は結構グリップに差があります。010はグリップが高く気に入ってました。それで2回入れました。ちびてくると突然滑るので怖いタイヤでもありました。020はそれなりのタイヤでしたね。020はちびてもないのにすぐに交換しました。このレベルのタイヤは個人的には他のメーカーがいいかと。


[9877] Re^2: BT010かBT020か 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/09/29(Sun) 01:52

010は履いた事はないですが、020はゼファー750に履かせた
事があります。

走り方にもよるのでしょうが、020は前輪が中央を残して段ベリ
(どうも直進に使う中央部とバンクに使うサイドでゴムの材質が
異なるようです)するので峠で30%も使う方には、個人的には
オススメしません。私は峠の比率がもっと低く20%くらいなので
すが、段ベリしました。

ご参考までに!


[9864] 無線機について 投稿者:misao 投稿日:2002/09/27(Fri) 22:27

ツーリングなどで無線機を使われている方も多くおられると思います。
私も無線機を購入しようと思っているのですが、ド素人なものでどのような物がよいかさっぱりわかりません。
144MHzと430MHzの物があるのは分かったのですが、どちらの方が音質、通話距離など優れているのでしょうか?


[9865] Re: 無線機について 投稿者:もっちゃん99 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:21

> ツーリングなどで無線機を使われている方も多くおられると思います。
> 私も無線機を購入しようと思っているのですが、ド素人なものでどのような物がよいかさっぱりわかりません。
> 144MHzと430MHzの物があるのは分かったのですが、どちらの方が音質、通話距離など優れているのでしょうか?

上記内容から免許が必要なこと知りませんね?従事者免許を取って開局までたどり着けば答えがでますよ


[9866] Re^2: 無線機について 投稿者:misao 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:48

> 上記内容から免許が必要なこと知りませんね?従事者免許を取って開局までたどり着けば答えがでますよ

来ると思っていました、このようなレス。
もちろん免許は取るつもりです。
友人が144,430MHz切り替えのを買ったのですが、私にはとても買えません。
ですのでもっと安価な切り替えのない物になってしまうわけです。
で、初心者の素朴な疑問にお答え下さい。


[9873] Re^3: 無線機について 投稿者:もっちゃん99 投稿日:2002/09/28(Sat) 13:57

>>上記内容から免許が必要なこと知りませんね?従事者免許を取って開局までたどり着けば答えがでますよ
>
> 来ると思っていました、このようなレス。
> もちろん免許は取るつもりです。

なら聞くな!!最初から書け!!免許取れ


[9867] Re^3: 無線機について 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/09/28(Sat) 00:47

どの様な使い方をするのか?によると思います。

1、電池のみで運用する場合
2、車戴バッテリーから電源を取る場合
3、電池&外部アンテナ
4、車戴バッテリー&外部アンテナ

4の場合なら、144MHzをお勧めしますが、
それ以外ならどちらでも構わないと思います。
ただ、チャンネルが多いのが430MHz、
電波が飛びやすいのが波長の長い144MHzです。

参考まで。


[9874] Re^4: 無線機について 投稿者:misao 投稿日:2002/09/28(Sat) 16:12

> 1、電池のみで運用する場合
> 2、車戴バッテリーから電源を取る場合
> 3、電池&外部アンテナ
> 4、車戴バッテリー&外部アンテナ


2or4のつもりです。
参考になりました。
的確なアドバイスありがとうございました。


[9858] バッテリーあがりについて。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/09/27(Fri) 17:16

’95の400です。
乗る機会があまりなく、久しぶりにエンジンかけたらセルの回転が、
どうも遅いです。
バッテリーが上がりつつあると思うので、とりあえず、3時間ほど
乗りしましたが、あんまり直りませんでした。
ライトはつけて走った方がいいのでしょうか!?
あと、やっぱりなるべく回転を上げて走ったりすると効果があるんで
しょうか!?
てか、バッテリーの寿命かも(汗)
どなたかよろしくお願いします。


[9879] Re: バッテリーあがりについて。 投稿者:めけ 投稿日:2002/09/29(Sun) 16:00

一度、バッテリーを外してガソスタで充電してもらうのは?
(本当にバッテリーが原因かを知るためにも電圧をはかってもらうとか)
それでダメなら買い替えた方が良いと思う。
買い替えになった場合、充電にかかる費用が無駄かもしれないけど。

普段感じて無いバッテリーの重要性って、出先で突然あがった時によくわかる・・・
(経験あり。びっくりするよ)


[9876] Re: バッテリーあがりについて。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/09/29(Sun) 01:41

> ’95の400です。
> 乗る機会があまりなく、久しぶりにエンジンかけたらセルの回転が、
> どうも遅いです。

−中略−

> てか、バッテリーの寿命かも(汗)
> どなたかよろしくお願いします。

使用条件がどんなものか判りませんが、95年式ならそろそろバッテリー
の寿命かもしれません。バッテリーを交換されてみては?

ご参考までに!


[9861] Re: バッテリーあがりについて。 投稿者:trance 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:18

充電に関してだけ言えばライトはつけないほうがいいでしょう。3時間運転しただけではなんともいえませんが一度あげたバッテリ−は極端に寿命が短くなります。長距離乗る機会があるのなら交換をお勧めします。交換後は充電状態のチェックも!


[9860] Re: バッテリーあがりについて。 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/27(Fri) 18:59

> ’95の400です。
> 乗る機会があまりなく、久しぶりにエンジンかけたらセルの回転が、
> どうも遅いです。
> バッテリーが上がりつつあると思うので、とりあえず、3時間ほど
> 乗りしましたが、あんまり直りませんでした。
> ライトはつけて走った方がいいのでしょうか!?
> あと、やっぱりなるべく回転を上げて走ったりすると効果があるんで
> しょうか!?
> てか、バッテリーの寿命かも(汗)
> どなたかよろしくお願いします。

バッテリーをつないだまま放置しておくより外していた方がずっと
放電は防げますよ。このスレとはあまり関係ありませんが
予防策ということで。


[9888] Re^2: バッテリーあがりについて。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:23

皆さん、レスありがとうございます。
結局、完全にバッテリー上がってしまいました。
んで、バッテリー変えて、セルは聞いたことないぐらいの
速さで回転しているのですが、自分のミスでプラグかぶらせてしまって、
まだエンジンはかからずにいます。
明日、朝からせっせこやってみます。
どうもでした。


[9857] 1100と1200 投稿者:カネダ 投稿日:2002/09/27(Fri) 14:34

400からの乗り換えを考えています。1100と1200では全然乗り味は違うのでしょうか? 実際に両方に乗った経験をお持ちの方、率直な感想など教えていただければ幸いです。


[9893] Re: 1100と1200 投稿者:キ−61 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:49

1100に乗った事がないのですが、1100の方が普通に乗れるて1200はトルクが太い分豪快に走ると言われています。エンジンが1100は900ニンジャからの発展型で、1200は影響があるけど新設計だから、今度のZZR1200ベースにもなりました。形は似ていますが、エンジンについては別系統という事です。でも両車ともに国内仕様で100馬力クラスですし、大体100馬力を使いこなす事が私には出来ない事です。でも余裕があるから乗りやすいといことは、100馬力で20馬力使って走っているのと、30馬力で20馬力を使っている状態を考えれば馬力があるに越したことはないですね。予算と好みそしてカスタムを考えられるならどちらでも良いのではないでしょうか。


[9912] Re^2: 1100と1200 投稿者:カネダ 投稿日:2002/10/01(Tue) 17:40

キー61さん、ご意見ありがとうございます。なるほど、1200はただ1100をボアアップしただけではないんですね。参考にさせていただきます。


[9928] Re^3: 1100と1200 投稿者:カイザー 投稿日:2002/10/02(Wed) 15:37

> キー61さん、ご意見ありがとうございます。なるほど、1200はただ1100をボアアップしただけではないんですね。参考にさせていただきます。


雑誌のインプレ記事によると、1200より1100の方がハンドリングはクイックなようです。
キャスター角は1100の方が立っています。
スイングアーム側の取り付け位置も違う為リヤサスの角度や長さも違うと思います。
フレームその物の剛性も上がっているようです。
エンジンサイズも1200の方が若干でかいので、タンク裏がえぐってあって容量が1リットル少ないです。


[9955] Re^4: 1100と1200 投稿者:カネダ 投稿日:2002/10/04(Fri) 02:27

カイザーさんも情報ありがとうございます。外見は同じようでも中身は結構変更があったんですね。恥ずかしながら全然知りませんでした。自分なりにもう少し勉強して決めたいと思います。


[9850] 無題 投稿者:ZRX-B 投稿日:2002/09/26(Thu) 23:16

非会員ですがよろしくお願いします。
ZRX1100-1200のこと聞きたい事があります。
ベビーフェイス ストリートサイレンサーのインプレお願いします。
音量はストライカーより下、ヨシムラより上 音質は重低音か 
爆音ー大ー中ー小ー純正並み 全体の性能面など

つけている方、知っている方お願いします。

ZRX通の皆様にはくだらない質問だと思いますがお願いします。


[9862] Re: 無題 投稿者:ヤマ 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:36

私は、べビィーフェイス〜ノジマ〜べビィーフェイスに戻しました、基本的に4in1にするか4in2in1にするかだと思いますが、私の場合だと下からもりもりだと4−2−1  スパ−ンと高回転の伸び重視だと4−1 音も、気持ちのいい高回転までの音だと4−1 結構マフラーでエンジンの性格が変わりますよ・・・好みの問題だと思いますが、出来ることなら知り合い等乗り比べてみるのが一番かな?


[9853] Re: 無題 投稿者:takz 投稿日:2002/09/26(Thu) 23:52

ベビーフェイスはご存知のとおり細めのエキパイと4-2-1集合が特徴のマフラーです。
その特徴から比較的低域から中域の出力とレスポンスに優れ、ポン付けでもそこそこOKのようです。
そこそこというのはやはりノーマルマフラーと比べると低域の力は若干落ちるかなという気がしました。ただし、私の場合はダイノジェットST3を付けている時のインプレなんで必ずしもそうではないかもしれません。
高域に関してはノーマルやスリップオンに比べれば抜けも良くパワーも出てると思います。

音に関しては皆が認める弱点? ブベベベーってな感じで必ずしもいい音の部類ではないかもしれません。好みによるところでしょうけど、4-1の方が好まれるようです。
音質は比較的低い部類。音量は新品時ならば街乗りでも周りに気を使う程にはうるさくない程度です。おっしゃるとおりヨシムラ<ベビフェ<ストライカってなかんじでしょうか。
ただし、次第に中のグラスウールが劣化(燃焼)してくるので爆音になっていきます。そのままだとサイレンサーのカーボンが熱で変色してくるので音が大きくなってきたらメンテの時期と判断してます。
私は2度ほど自分で巻きなおしました。ベビーフェイスでもやってくれます。
ちなみにケイファクトリ等とサイレンサの入口口径とか共通ですので、標準的なケイファクのサイレンサは取り付け可能のはずです。

ノーマルの乗り味を生かしつつパワーアップしたいならお勧めかな?
今後キャブチューンなどを予定されるんならもう少し抜けの良いものがいいかもしれません。(ただしノーマルだとさらに低域が細くなりますが。)

ご参考まで。


[9851] ベビーフェイス 投稿者:ZRX-B 投稿日:2002/09/26(Thu) 23:17

> 非会員ですがよろしくお願いします。
> ZRX1100-1200のこと聞きたい事があります。
> ベビーフェイス ストリートサイレンサーのインプレお願いします。
> 音量はストライカーより下、ヨシムラより上 音質は重低音か 
> 爆音ー大ー中ー小ー純正並み 全体の性能面など
>
> つけている方、知っている方お願いします。
>
> ZRX通の皆様にはくだらない質問だと思いますがお願いします。


[9848] ギアが変わりにくい 投稿者:tai−c#877 投稿日:2002/09/26(Thu) 18:49

減速してシフトダウンする時に,ギアがスカスカになって変わらない時があります。
以前は6速から1速までいっきに落としても大丈夫だったのですが,最近は4つほど落とすと,どっかでスカスカ・・・スカスカ・・・ガツンって感じです。対策をご存知のかたがいらっしゃいましたら,教えて下さい。


[9849] Re: ギアが変わりにくい 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/26(Thu) 19:26


> 以前は6速から1速までいっきに落としても大丈夫だったのですが,最近は4つほど落とすと,どっかでスカスカ・・・スカスカ・・・ガツンって感じです
シフトフォークや、シフトドラムあたりだとフルOHになっちゃいますね。走行距離が?なのではっきりとは分かりませんが・・
決まったギアの時だけですか?
1回クラッチ側のカバーを外して、クラッチをハウジングまで外して
シフトドラムを回す部分の点検をして見てはいかがですか?
シフトシャフトから長い爪の付いたプレートは2枚ありますから
ドラムに接触している部分が減っていないか、歪んだりしていないか
点検して下さい。この部分がイカレているなら、そこのパーツ交換
だけで直ると思います。(参考までに)


[9836] 購入予定なんですが・・・ 投稿者:ワタル 投稿日:2002/09/25(Wed) 19:56

はじめまして!!ZRX400を購入予定なんですが、前期型と現行型があると聞いたのですが、何が違うんでしょうか?フロントブレーキが現行型は6ポッドというのは聞いたんですが他に違う所を教えて下さい!!あとお薦めの年式などがあれば教えて下さい!!他にもなにかあればいろいろな事を教えて下さい!!お願いします。


[9863] Re: 購入予定なんですが・・・ 投稿者:600銀雲丸 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:55

すでにいくつかのレスがついていますが、前期型(94〜97)から現行型(98〜)への変更点は、
@K-TRIC
Aアルミサイレンサ―
Bラジアルタイヤ装備
CFブレ―キ6ポット化
Dリヤサスの変更
Eスッテプ位置が現行型のほうが少し後退  ・・・etc.でしょうか。
 
@については、よりスッロトルワ―クにエンジンの回転のツキが良くなってい るのかとは思いますが、私も良く分りません。
ADはZRX1100が出たので同じスタイルに揃えたのでしょう、多分。。。
 サスは初期型と現行型で設定が若干ちがうみたいです。
Bこれが1番大きな変更ではないですか?
 ホイ―ルそのものは変わっていないので、初期型にラジアルを履かせるのも
 ありですが、バイアスと偏平率が違うのでやや後ろ下がりになり、多少調  整が必要になるらしいです。
 Eもこの辺との関係で変わっているのかもしれません。
 ちなみに、マフラ-やバックステップを社外品に交換するには、初期型か後期 型かで取付が違っていたりします。アフタ―パ―ツがいろいろあるのは初  期型かなぁという気もしますネ。
Cこれはどうなんでしょうね〜。
 X1おじさん。のおっしゃる「不評」の内容が不明ですけれども、効かないor
 急に効き過ぎる?何だろう?? 私的には特別問題ないと思っています。ウ チのツレアイのNinjaにも取りつけて使っていますが・・・タッチが好みで なければパッドを何か別のものを探すとかで良いんじゃないのかなぁ。
 
今から購入予定ということなら、なるべく新しいもの、無茶な使われかたをしてないもの、走行距離の伸びていないもの(アテにならないとの説もあるけれど)が無難でしょうけれど、、、とりあえず、いくつかバイク屋さんを探して自分で実際に見てまわってください。ワタルさんの、これ!というZRXとの出会いがあるといいですね!!


[9841] Re: 購入予定なんですが・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:04

> はじめまして!!ZRX400を購入予定なんですが、前期型と現行型があると聞いたのですが、何が違うんでしょうか?フロントブレーキが現行型は6ポッドというのは聞いたんですが他に違う所を教えて下さい!!あとお薦めの年式などがあれば教えて下さい!!他にもなにかあればいろいろな事を教えて下さい!!お願いします。

後期型はキャブにK-TRICなるものが付いていて、排ガス規制のマフラーです。
あと見た目的にリアサスとマフラーが変わってますね。
前期型は排ガス規制前なのでマフラーの選択幅がちょっと増します。
K-TRICは付いてるの乗ったこと無いのでちょっとわかりません。
まだまだ有りそうですがこれ位しか知りません。


[9852] Re^2: 購入予定なんですが・・・ 投稿者:ワタル 投稿日:2002/09/26(Thu) 23:33

SARUさん、ありがとうございます!!  
あと、色の事なんですが、ライムグリーンは98年式からというのは本当なんですか?雑誌などを見ていると前期型でもライムグリーンがあるのはどうしてなんでしょうか?教えて下さい!!


[9856] Re^3: 購入予定なんですが・・・ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/09/27(Fri) 12:55

ライムグリーンは98年式からのはずです。
前期型でもライムグリーンがあるのは塗り替えているからでしょう。
ちなみに、400の6ポッドはあまり評判がよくないようです。


[9859] Re^4: 購入予定なんですが・・・ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/27(Fri) 18:53

はじめまして、X1おじさんも言ってられるようにライムが純正採用
されたのは後期型からです。 私もそうでしたが前期型でライム塗装
されてるのは自分で再塗装してるか、ショップがオリジナル塗装して
販売していたものだと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9835] FCRについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/09/25(Wed) 19:45

ご無沙汰してましたので、同質問が近々にありましたらダブリをお許しください。00型1100に乗ってますが、FCR39mm+ハイスロをオゴろうかどうか考えてます。レスポンスが向上し、かなりフィーリングが変わると思いますが、装着されてます先輩ライダー様、インプレをお願いします。また、燃費は悪化するでしょうか?現在、街乗りで14〜15km/L、ツーリング時は20km/Lくらいの燃費です(マフラー換えてます)


[9845] Re: FCRについて 投稿者:元斗 投稿日:2002/09/26(Thu) 01:11

> レスポンスが向上し

今後のエンジンチューンをあまり考えていないのなら
FCR39よりFCR37が宜しいかと。
パワーうんぬんはダイノst-3とあまり変わりは無いですが
レスポンスがかなり良くなります。


[9846] Re^2: FCRについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/09/26(Thu) 08:59

>>レスポンスが向上し
>
> 今後のエンジンチューンをあまり考えていないのなら
> FCR39よりFCR37が宜しいかと。
> パワーうんぬんはダイノst-3とあまり変わりは無いですが
> レスポンスがかなり良くなります。

 ・元斗さん、レス有難うございます。燃費がどの様に変わるかが知りたいで
  す。宜しくお願いします。


[9847] Re^3: FCRについて 投稿者:BEN 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:02

セッティングがちゃんと合っていれば、
燃費は14〜15q位はいきます。


[9854] Re^4: FCRについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/09/27(Fri) 08:49

> セッティングがちゃんと合っていれば、
> 燃費は14〜15q位はいきます。

・BENさん、レス有難うございます。参考になりました。


[9822] ZRX400用の 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/24(Tue) 19:58

マルチリフレクター(角型)って販売されてるんですか?
それともZRX1100などのをそのまま、あるいは
小加工でつけれるのでしょうか?

ZRX400でマルチリフレクター(角型)を装着
されている方、ご存知の方いましたらお聞かせくださいませ。


[9827] Re: ZRX400用の 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:57

> マルチリフレクター(角型)って販売されてるんですか?
ライトは市販していますよ。複数のメーカーから。

> それともZRX1100などのをそのまま、あるいは
> 小加工でつけれるのでしょうか?
純正のライトは、400〜1200まで共通部品だと思いますよ。
@取り付けに関しては、カウルを外してライトをマウントごと取り外します。
Aマウントからライトレンズのみを外してマルチリフレクターに
交換して下さい。(ビス類はノーマルを使う)

注意>購入する時は必ずライトリムが付いている物を購入しましょう。レイブリック製は、リム付きとリム無しの2タイプあります。
(リム付き¥13000強・リム無し¥8000強で、リムは
シビエ製の物で¥4500位します。)ナップスでは・・・


[9833] Re^2: ZRX400用の 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:07

緑モンスターさんありがとうございました。
ZRX1100,1200用で検討してみます。


[9811] 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/24(Tue) 10:51

会員じゃないのに書き込みしてごめんなさい。
ZRX1100に乗り始めました。新車で購入してまだ慣らし運転中です。
とても乗りやすく、楽しく乗れるのはありがたいのですが
信号待ちのときクラッチを切ったまま止まるのが非常に辛いのです。
クラッチを何とか楽に握れるように出来ませんでしょうか?
Nに入れて手を離せばいいのですが、153センチの私には発進のとき足を乗せ返るのが恐怖・・・。(シートのあんこ抜きは近々することにしました)
停車中、渋滞中が大変です。
何かいい案があったら教えてください。
KCBMに行った帰りの渋滞で筋肉痛が続いています(T-T)
後は取り回しが不安ですが、こればかりは頑張るしかないですね。


[9872] Re: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:zoo@437 ogi 投稿日:2002/09/28(Sat) 12:44

1100に乗ってます ogiと申します。
少し遅くなりましたが私もクラッチが軽くなったらいいな〜
との事でレリーズシリンダー交換してます。

シリンダー+マスター交換が一番軽くなると思いますが
値段との兼ね合いでシリンダーのみ交換です

どのくらい軽くなるかって言うのは難しいですが
(20%軽くなるといわれても 解りにくいですよね)
確実に軽くなります。

安い買物ではないのでマスターなりシリンダーなり交換されている方の
実物で体験するのも良いのではないでしょうか(近くに住んでいる方
がいればですけど)

また過去ログでも参照されたかもしれませんが ノーマルレバーを曲げる
またはレバーを違うものに交換する(アントライオン等)というのも
手だと思います。(ノーマルよりは改善されると思います)


[9844] Re: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:Zain 投稿日:2002/09/26(Thu) 01:05

はじめまして、自分も同じような経験をしたのでレスします。
当方、身長160cmの「男」です。(恥っ!)

さて、自分も体力も根性も無いのに大型免許を取得、その後某誌の特集で
ZRX1100のブルメタ色に一目ぼれをして買っちゃいました。
その後、体力不足が祟り立ちゴケ左に3回、右に2回してしまいました。
まぁ、その当時はローテクでバイクを法定速度で流すのも至難でしたので。
でも今は何とか人並みに運転できるようになりました。

ここまで言っておいて何ですが、やっぱり「慣れる」しか無いです。
自分もクラッチが重く感じ、乗り始めた頃は1時間町乗りしただけで
腕がパンパンで筋肉痛が2、3日続きました(歳?)が1年ぐらい
乗っていると自然に左手に握力が付き今は何とも無いです。
乗り始めはコケまくってたのですが今は「コケ」に対する対策を自然に
意識している為かここ1年は自分ではコケた事は無いです。
やはり「慣れ」と、のりおさんが言っておられる「筋トレ」が一番の
解決方法だと思いますが、それと同時にバイクも自分に合わせた方が
いいと思います。

自分のZRXはハンドルをハーディーのミディアムバー、クランプを
サンセイレーシングのエンデュランスクランプに変更してハンドルを
手前に持って来るようにしています。
こうする事で停車時の安心感もかなり違ってくると思います。
実際自分もそうで意外でした。
あとはみなさんの言う通りブレンボのラジアルポンプにしたりシートの
アンコ抜きをすればいいと思います。
Rサスの減衰力を抜くのも一つの手かと(跨るとバイクがやや沈む)

ただ一つ、エンジンガードはゴールドメダルのサブフレーム付きは
辞めておいた方がいいです。
実際経験しないと判らないのですがサブフレームがかなり邪魔(笑)です。
それと、エンジンガードを着けていてもZRXのカバー類はフィンが
刻んであって強くコケるとフィンが欠けますのでご注意を。

ZRXは楽しく乗れるバイクです、頑張って下さい。


[9826] Re: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:00

> 会員じゃないのに書き込みしてごめんなさい。

いえいえ、ここは会員、非会員関係ありません。
みんなの為のQ&Aですので、お気になさらずに・・・


宮崎県のショップ、Wheelieから、
レリーズシリンダーが出ています。
約20%位軽くなるそうです。
16mmラジアルポンプのマスターと組み合わせると
操作は原付き並になるそうです
私も入れようと考えています。

過去ログにも、出てた話ですので、
ワード検索で、キーワードは「レリーズシリンダー」と
入力して、過去ログ2を選んで検索してみてください。


[9832] Re^2: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/09/25(Wed) 09:33

はじめまして。
ラジアルポンプの話題が出ておりましたので、ちょっと。
先日あるショップのデモ車に試乗する機会がありまして、そのバイクに
ブレンボのラジポンが付いておりました。
過去ログにも有るように「涙が出るほど軽い」と言うのは嘘ではないなとおもいます。ホントに軽かったです。因みに帰りに自分のバイクに乗ったときは「重くて泣きそうでした」安くはないですが、おすすめですよ。
私もその場で取り付けを予約しました。
試乗車の径は16mmです。交換箇所はマスタ−シリンダ−部関係のみで
他はノ−マル状態だそうです。


[9837] 感謝、感謝です 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/25(Wed) 20:07

いろんな方法を提案していただいて嬉しいです。
手が小さいのもあるせいかクラッチをしっかり握れないのも原因なんですよね
そればかりは自分でもどうしようもないから困っていましたが
皆さんのおかげで、光が見えてきました♪
これで見通しの悪い、狭い道や渋滞のときもタチゴケにおびえず運転できそうです。
みんな親切に書き込みしてくれる方ばかりだったのでよかったです。
本当にありがとう。
体格が小学生とさほど変わらないのに1100は無謀かと思っていましたし
あまりに無理ならあきらめないといけないかなぁとも考えていたけど
これで何とかなりそうです。これからも相談に来るかもしれませんが
よろしくお願いします。(乗りつづけれるなら会員になるのもいいかも)


[9838] Re: 感謝、感謝です 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/09/25(Wed) 21:04

追伸です。
立ちゴケ防止の件ですが、私の場合アンコ抜きはまだトライしてませんが
靴をシ−クレットブ−ツ並みに底の厚いものにしてます。
アウトドアショップに行くとトレッキングシュ−ズとかワ−クブ−ツとか底の厚いものが色々ありますよ。登山靴なんかかなり厚いです。(私はこれです)
シフト感やブレ−キの感覚が甘くはなりますが渋滞のすり抜け中、信号付近でワダチにハンドル取られたりしていってしまうと賠償の方がたかくつきそうで・・特にフルスモ−クのベ○ツやロ−ルスロ○スなど。
もう実践済みでしたか?


[9840] 厚底(笑) 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/25(Wed) 21:43

身長5センチアップのワークブーツを履いています(笑)
ちなみに足の大きさは21.5のため、市販のライディングブーツはサイズがなく
ボーイズサイズのワークブーツに中敷を4枚いれてなんとか履いています。
「シフトの感覚がなくならない?」といわれますが
バイクに乗り始めたときからそれなので、もうなれっこになってしまいました。

あんこ抜き、クラッチの交換、厚底ブーツでなんとかZRXが乗りこなせないかなぁと密かに願っています。
こけても傷つかないようにスラッシュガードだけは最初につけましたが(笑)


[9821] 皆さんありがとうございます 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:54

皆さん親切にありがとうございました。
あんこ抜きをしたら、部品交換できるところは交換したいと思います。
それからやっぱり筋トレも大事みたいですね。
ちゃんと乗りこなして楽しいバイクライフを送りたいです。


[9814] Re: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:ちい 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:19

クラッチマスター、レリーズの交換が有効です。詳しくは過去ログを検索してみてください。

また、身長から想像するに手のひらが小さいというのもあると思います。レバーが出来るだけ手前に来るようにしてみたらいかがでしょう。


[9815] Re^2: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/24(Tue) 16:08

お返事ありがとうございます。
おっしゃるように手も小さいのでかなり手前にレバーをもってきました。
いい方法があるみたいで助かりました。早速捜して見ます。


[9816] Re^3: 非会員ですが相談に乗ってください 投稿者:BEN 投稿日:2002/09/24(Tue) 16:29

停車時に右足を出せばいいんでは?
そうすれば、Nに入れられますよね。
教科書通りじゃなくても良い乗り方ってたくさんあります。
レバーの握り方やシフトダウン時にアクセルで回転を合わせる
とか...。
話を戻して、
油圧クラッチの場合、マスターやレリーズを交換しても、
軽くはなっても引く力は継続しなければならないですよ。
ワイヤー式だと握りっぱなしでも楽なんですけどね。


[9817] またまたありがとうございます 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/24(Tue) 17:10

> 停車時に右足を出せばいいんでは?
それも実際試したんです。
右手ブレーキだけだと強風が吹いたときに倒しそうで怖いんです(T_T)
> そうすれば、Nに入れられますよね。
右足をフットブレーキに乗せたままでは、
発進のとき足を乗せ変えないといけないですよね
そのとき傾斜がある道路で左側が低い場合
一瞬だけですが、足がついていない時間ができるんです。
もしそこでタチゴケなんかしてしまったら
絶対パニックになると思うのです。それで
あんこ抜きにプラスしていい方法がないかなぁと・・・。
自分の大きさに見合ったバイクに乗るのが一番と言う意見もありましたが
それでも、ZRXに乗りたかったんです。


[9818] ごめんなさい。追加です 投稿者:まき姉 投稿日:2002/09/24(Tue) 17:26

交換したときにどのくらい軽くなりそうですか?
ワイヤーと同じくらいってわけには行きませんよね?
クラッチを引いたままでもかまわないのですが
次の日筋肉痛にならない程度軽くなれば嬉しいです。
油圧クラッチが筋肉痛になるほど固いのは予想していませんでした。


[9834] Re: ごめんなさい。追加です 投稿者:BEN 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:18

> 交換したときにどのくらい軽くなりそうですか?
> ワイヤーと同じくらいってわけには行きませんよね?
> クラッチを引いたままでもかまわないのですが
> 次の日筋肉痛にならない程度軽くなれば嬉しいです。
> 油圧クラッチが筋肉痛になるほど固いのは予想していませんでした。
>

「右足出せば」とか言っておいて、僕はクラッチマスターを
ブレンボのラジアルに交換しています。
個体差もあると思いますが、僕の場合は劇的に軽くなりました。
このクラッチを握ってみてマスター交換に踏み切った友人が何人か
います。


[9825] Re: ごめんなさい。追加です 投稿者:秋の交通安全運動週間 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:53

> 交換したときにどのくらい軽くなりそうですか?
>
難しい質問ですね。
私も含めて正確に測ったことのある人は少ないと思うので・・・。
感覚的な話では、ブレンボのマスターでは、強烈に軽くなったという人もいれば、気持ち軽くなったという人もいます。
これは、選んだクラッチマスターのサイズ(レバー比やシリンダ径)によるものかもしれません。(主観ですが19*20の場合、確かに軽くなりましたが
強烈と言うほどではないように思います。)
理屈としては、レバー比が大きくシリンダ径が小さいものを選ぶと、より軽くなります。
しかし、あまりに極端な物を選ぶと、大きなストローク(握りシロ)が必要になります。
ストロークが確保できなければ、クラッチの切れが悪くなります。
最悪の場合、クラッチが切れないって事にもなりかねません。
(パスカルの原理ですね。)
この辺りは社外品のメーカや代理店に問い合わせると良いでしょう。
(ブレンボについては過去ログに記載がありましたよ。)

クラッチレリーズ(スレーブシリンダとスレーブピストン)については取り付けた事がないのでわかりませんが、軽さを求めればストロークが増えることに変わりはないと思われます。


[9820] Re: ごめんなさい。追加です 投稿者:#790 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:36

私は、身長162pで01年1200Rに乗っています。
シートは、2〜3pほどあんこ抜きして、クラッチレリーズを
ウイリー製に変えました。これで、足つきよし。クラッチも
少し軽くなりました。


[9819] Re: 安上がりな方法 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:33

ネームと文面から察しますに女性の方とお見受けいたしますので、ちょっと躊躇されるかもしれませんが、ZRXへの愛情と天秤にかけて下さい。安上がりな方法とはズバリ筋トレです。握力強化用のグリップ器具買ってきましょう。毎日根気よくやれば1ヶ月で見違えるようになりますよ。ただし、ちょっと腕が盛り上がるかもしれません。
私は転倒して左手を打撲したので、パーツカスタムで軽くしようと思ったのですが、予算の関係で筋トレで克服しました。


[9802] BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:39

非会員ですがどなたか教えてください。
今マフラーを買うにあたっていろいろ迷っています。見た目が一番
気に入ったのがナサート3Dでした。このマフラーについて思ったの
がエキパイが太い!42.7パイでした。他の有名メーカーの
マフラーは大体38パイくらいでした。太いエキパイで低速が
なくなるかと心配です。エキパイの太さで低速がなくなるというこ
とは無いのですか?
ナサート3Dをつけている人を見かけませんが人気が無いのですか?
かっこいいと思いますが・・
つけている人がいたらどんな感じなのか教えてください。

よろしくお願いします。


[9839] Re: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ういろう丸 投稿日:2002/09/25(Wed) 21:30

3Dチタンで1000K走りました。
インプレしまーす。
低中回転の谷は、なし。
4-1ほどでないが、ストックより良くふける。
音は静かめで、重低音ではない。
焼け色が走る程についてくるが、着色のようには、つかない。
性能的に、ノーマルキャブかインナーパーツ位には、おすすめできると思います。


[9843] Re^2: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/25(Wed) 23:50

> 3Dチタンで1000K走りました。
> インプレしまーす。
> 低中回転の谷は、なし。
> 4-1ほどでないが、ストックより良くふける。
> 音は静かめで、重低音ではない。
> 焼け色が走る程についてくるが、着色のようには、つかない。
> 性能的に、ノーマルキャブかインナーパーツ位には、おすすめできると思います。
>
音は静かとありますがヨシムラと比べるとどちらが音量は大きいですか?
音質はボボボというのを想像していましたが違いますか?ういろう丸
さん的にはいい音ですか?

勝手な質問ばかりで恐縮ですがお願いします。


[9871] Re^3: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ういろう丸 投稿日:2002/09/28(Sat) 09:58

ヨシムラ(92db)<ナサート(95db)だったと思います。
アイドリング中は、そんな感じです。
95dbでも、十分静かです。


[9806] Re: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:緑2号 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:32

通りすがりの1200ナサート3Dチタンのポン付け者です、あのエキパイの太さは気にはなるけど4−2−1の集合部がしっかり取ってある為、低速の犠牲はそんなに無いですよ。ノーマルキャブとの相性は良いと思います。
他のマフラー付けたこと無いので比較出来ませんが、高回転域9000rpm位まで
きれいにまわる様になったし、見た目重視で選んでもがっかりしないと思うけど?パワーグラフも変じゃないと思うんだけど?


[9823] Re^2: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:19

> 通りすがりの1200ナサート3Dチタンのポン付け者です、あのエキパイの太さは気にはなるけど4−2−1の集合部がしっかり取ってある為、低速の犠牲はそんなに無いですよ。ノーマルキャブとの相性は良いと思います。
> 他のマフラー付けたこと無いので比較出来ませんが、高回転域9000rpm位まで
> きれいにまわる様になったし、見た目重視で選んでもがっかりしないと思うけど?パワーグラフも変じゃないと思うんだけど?
>
>
返信有難うございます。
つけている人のアドバイスが聞く事が出来て安心しました。
とりあえず一番候補として考えて行きたいと思います。


[9803] Re: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:27

BEETのホームページで出力特性のグラフが見れます。
NEWナサートRと比較すれば、買うのやめよ〜って思いますよ。


[9804] Re^2: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:43

> BEETのホームページで出力特性のグラフが見れます。
> NEWナサートRと比較すれば、買うのやめよ〜って思いますよ。

回答有難うございます。
申し訳ありませんがグラフを見ても意味がぜんぜん分かりません。
簡単に言うとどういうことなのか教えてもらえないでしょうか?


[9807] Re^3: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:49

> 回答有難うございます。
> 申し訳ありませんがグラフを見ても意味がぜんぜん分かりません。
> 簡単に言うとどういうことなのか教えてもらえないでしょうか?

見てないでしょ。
Rの方はグラフの曲線がスムーズなのに対して、3Dの方は曲線がガタガタ。
今見れないから確認できないけど、確か最高出力もRの方が上だったはず。
つまり、Rに比べると3Dはパワーも無くて、トルクの谷があるってこと。
いずれにしても充分なパワーだから、パワーにこだわらないなら見た目で
選ぶのも良いと思いますよ。私は絶対買わないけど。(笑)
あと、低速が無くなるというのはセッティングが出てないだけってのが、
ほとんどです。
4stの場合、マフラー変えたぐらいで、極端に性格は変わりません。


[9824] Re^4: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:35

>>回答有難うございます。
>>申し訳ありませんがグラフを見ても意味がぜんぜん分かりません。
>>簡単に言うとどういうことなのか教えてもらえないでしょうか?
>
> 見てないでしょ。
> Rの方はグラフの曲線がスムーズなのに対して、3Dの方は曲線がガタガタ。
> 今見れないから確認できないけど、確か最高出力もRの方が上だったはず。
> つまり、Rに比べると3Dはパワーも無くて、トルクの谷があるってこと。
> いずれにしても充分なパワーだから、パワーにこだわらないなら見た目で
> 選ぶのも良いと思いますよ。私は絶対買わないけど。(笑)
> あと、低速が無くなるというのはセッティングが出てないだけってのが、
> ほとんどです。
> 4stの場合、マフラー変えたぐらいで、極端に性格は変わりません。


グラフ見ました。言い忘れた事がひとつありました。私のは1200
です。確かに1100の場合、3Dの曲線はR曲線よりガタガタでした
だけど1200の3Dの曲線はスムーズに見えました。
秀坊さんは1100と思ったのですね。
私の説明不足でした。ゴメンナサイ。時間があれば確認してもらえる
とうれしく思います。


[9828] Re^5: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/25(Wed) 00:02

失礼しました。
その通りでございます。勝手に1100と思い込んでました。
というか、1100のグラフしか見たこと無かったので...
確かに1200は大きな谷も無く、パワーも出てますネ。


[9829] Re^6: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/25(Wed) 00:29

> 失礼しました。
> その通りでございます。勝手に1100と思い込んでました。
> というか、1100のグラフしか見たこと無かったので...
> 確かに1200は大きな谷も無く、パワーも出てますネ。


グラフ見ていただいて有難うございます。
ナサート3Dは候補のひとつとして上げていても間違いじゃないですよ
ね?
全然違う質問ですがもし知っていれば教えてください。
ベビーフェイスのストリート用は爆音仕様ですか?

秀坊さんの一押しのフルエキを教えていただけないでしょうか?
(爆音以外でお願いします)


[9831] Re^7: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/25(Wed) 01:27

> 秀坊さんの一押しのフルエキを教えていただけないでしょうか?
BEETのNewナサートRチタンカーボンです。
他社に比べると、軽さは大したこと無いですし、見た目もエキパイが細くて迫力に欠けますが、静かでフラットトルクで、高回転の伸びも不満はありません。
体感的にはあらゆる状況でノーマルを下回るところがありません。
これまでに、スリップオンを含めて5種類試しましたが、ノーマルエンジンで、性能重視なら、他の選択は有り得ないと思います。
フルエキじゃなかったら、純正輸出仕様です。
現在はノーマル限定の競技に使用するため、純正輸出仕様のサイレンサーを装着してます。
音はアイドリングが国内仕様より少し低温が響きます(ウルサイ)が、比較しなければ気付かないレベルですし、高回転の糞詰まり感は無くなります。

> (爆音以外でお願いします)
大丈夫です。爆音は大嫌いですから。(笑)


[9842] Re^8: BEET ナサート3Dのことでちょっと 投稿者:ハシム 投稿日:2002/09/25(Wed) 23:38

>>秀坊さんの一押しのフルエキを教えていただけないでしょうか?
> BEETのNewナサートRチタンカーボンです。
> 他社に比べると、軽さは大したこと無いですし、見た目もエキパイが細くて迫力に欠けますが、静かでフラットトルクで、高回転の伸びも不満はありません。
> 体感的にはあらゆる状況でノーマルを下回るところがありません。
> これまでに、スリップオンを含めて5種類試しましたが、ノーマルエンジンで、性能重視なら、他の選択は有り得ないと思います。
> フルエキじゃなかったら、純正輸出仕様です。
> 現在はノーマル限定の競技に使用するため、純正輸出仕様のサイレンサーを装着してます。
> 音はアイドリングが国内仕様より少し低温が響きます(ウルサイ)が、比較しなければ気付かないレベルですし、高回転の糞詰まり感は無くなります。
>
>>(爆音以外でお願いします)
> 大丈夫です。爆音は大嫌いですから。(笑)
アドバイス有難うございました。


[9795] ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:ケミカ 投稿日:2002/09/23(Mon) 15:57

ZRX1100のエンジンの不調改善についてアドバイスをお願いします。
不調は大きく2つの状況時に認識しました。
一つは、一般道・高速道では4000回転あたりでの定速走行時からギアはそのままで大きくアクセルをあけた時、パワーがアクセル開度についてこないで一旦落ち込み、タイムラグがあった後苦し気にパワーがついてきます。
もう一つのパターンは、登りのきつめのワインディングを2速キープで3000〜7000回転で駆け上がる走り方をした時、コーナー脱出立ち上がり時に4000〜6000回転あたりで排気音がバラツキなおかつパワーの上昇がひどくもたつきます。
両者ともそのままアクセルを開け続ければ、そのうちアクセル開度にパワーが追い付きますが、加速したいまさにその時に加速できない状況にあります。
通常の発進からの加速時では、この谷間は起こらないし、3速2000〜5000回転で登るワインディングでも起こりません。

マシンは99年型ZRX1100。新車で購入して3年目。走行15000キロ。1年前フルエキで「ストライカー手曲げ」に交換(キャブ調なし)した以外はノーマル。
不調を最近になって意識しはじめたのは、以前は上記のような走行をあまりしなかったから認識できていなかっただけなのかも知れません。マフラー交換が関係しているのかなとも思いますがどうでしょう?
御意見ください。


[9830] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:ケミカ 投稿日:2002/09/25(Wed) 00:36

ジンさん・進チョンさん・Raidさん・#83 kazuさんアドバイス有り難うございます。colors internationalさんにもアドバイスをいただきました(同社サイトの製品Q&A/セッティング関係)。わたしはメカには強くありません(自慢できん)。これを機にエンジンやキャブの構造を勉強しようかとも思いました。ZAX1100はちょうどオイル交換の時期なので面倒見てもらっているショップにこの状況をつたえて、ひとまずエアクリーナ、プラグなどもみてもらおうと思います。その上で変化なければさらなる対処を考えようと思います。その後の経過も報告入れます。みなさんのコメント、とても感謝です。


[9813] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/09/24(Tue) 12:33

はじめまして、詳細は違いますが、同じ症状になりました、ヘアピン曲がった後ガバッと開けても回転がついてこず、後ろの人におかま掘られそうになりました、
解消方法は、ダイノジェットSt3組んでたんですが、ニードル1段上げました、この事により、中間〜全開までが改善されました、
マフラ換えて抜けが良くなった為、そこらが薄くなったと思われます、ただ、パワーチェックしてから判断したほうが宜しいかと思います。


[9812] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:Raid 投稿日:2002/09/24(Tue) 12:13

単純にエアクリーナーが汚れているってことはないですか?
僕も依然同じような症状が起こりましたが、
エアクリ交換したら嘘のように直りましたよ〜。
以上非会員っすけど御参考ください。


[9809] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:進チョン 投稿日:2002/09/24(Tue) 01:22

メンテを定期的やられているならば多分、マフラー交換による燃料の供給不足でしょう。A/F計のあるシャシダイでチェックされるとわかりますよ。空燃費のグラフに谷のある回転数付近に思いっきり波が出ますよ。僕もノジマのフルEXを入れたときに同様になりました。結局キャブのインナーパーツを社外のものに交換し解決しました。


[9798] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/09/23(Mon) 18:52

9797の書き込み、失礼しました。
文面を読むかぎりでは、比較的大きな負荷が、かかったときの不調ですね。
通常走行では、気にならないようなので、多分キャブが原因だと思います。
点火系なども疑われますが、まあ、滅多にあることではないので、キャブから
点検したほうがよいと思われます。
全バラにして、清掃、組み付けだけで直るときもあるので、メカの
勉強がてらに、チャレンジされるのもいいのではないでしょうか。
先入観を与えるのは、よろしくないと思いますが、キャブトップの
ダイヤフラムに傷が入ったりすると、負圧が抜けてピストンの上がりが
悪くなります。アクセル低開度からのワイドオープン。負圧がかかっている
のに、ピストンの上がりが引っかかる。ガスが薄くて、パワーが出ない。
こんな症状に思われます。


[9797] Re: ZRX1100のエンジンの不調改善について 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/09/23(Mon) 18:41

> ZRX1100のエンジンの不調改善についてアドバイスをお願いします。
> 不調は大きく2つの状況時に認識しました。
> 一つは、一般道・高速道では4000回転あたりでの定速走行時からギアはそのままで大きくアクセルをあけた時、パワーがアクセル開度についてこないで一旦落ち込み、タイムラグがあった後苦し気にパワーがついてきます。
> もう一つのパターンは、登りのきつめのワインディングを2速キープで3000〜7000回転で駆け上がる走り方をした時、コーナー脱出立ち上がり時に4000〜6000回転あたりで排気音がバラツキなおかつパワーの上昇がひどくもたつきます。
> 両者ともそのままアクセルを開け続ければ、そのうちアクセル開度にパワーが追い付きますが、加速したいまさにその時に加速できない状況にあります。
> 通常の発進からの加速時では、この谷間は起こらないし、3速2000〜5000回転で登るワインディングでも起こりません。
>
> マシンは99年型ZRX1100。新車で購入して3年目。走行15000キロ。1年前フルエキで「ストライカー手曲げ」に交換(キャブ調なし)した以外はノーマル。
> 不調を最近になって意識しはじめたのは、以前は上記のような走行をあまりしなかったから認識できていなかっただけなのかも知れません。マフラー交換が関係しているのかなとも思いますがどうでしょう?
> 御意見ください。
>


[9794] 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:UTAKA 投稿日:2002/09/23(Mon) 15:36

はじめまして。'02のZRX1200Rに乗っているのですが、非常に燃費が悪く疑問に思っております。現在約4,000km走行していて、リッターあたり11km位しか走りません。マフラーもキャブも未だノーマルです。オーナーの皆さん、ノーマルでこんなに燃費が悪いものでしょうか?それとも私のマシンはどこか異常なのでしょうか?皆さんのマシンはどれくらい走りますか?教えて下さい。


[9810] Re: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:UTAKA 投稿日:2002/09/24(Tue) 10:29

トトロさん、進チョンさん書き込みありがとうございます。やっぱり皆さんのご意見を伺っていても、ノーマルで11km/Lは燃費悪すぎの様ですね。何かがおかしいのはほぼまちがいないみたい。メーカーやショップなどにも相談してみます。


[9808] Re: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:進チョン 投稿日:2002/09/24(Tue) 01:08

はじめまして。僕は’01の1200Sに乗っています。
燃費は市街地(三多摩地区の通勤時)で10k前後、ツーリングで17k前後です。走行距離は4300km、エンジン回転数は3000〜7000くらいを多用しています。車両は燃費に関係しそうなところではマフラー:ヨシムラチタン、ホイール:マグタンJB2、タイヤ:パイロットスポーツ、キャブ:ノーマルMJ#95→#98、吸気系:ノジマフルパワーキットです。
マフラーとホイールで15kg位軽量化されていますがライダーが100kgほどあります。
僕は1100からの乗換えで市街地でも14k前後走ってくれたのですが…この系のエンジンは加減速が激しいと燃費にモロ出るようです。
僕はこんなものかなと思いますが、燃費が良いにこしたことはないですね。


[9800] Re: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/23(Mon) 19:53

01の1200Rの逆車に乗っていますが、最初の1000Km(慣らし)の時は200Kmぐらいで予備タンクに切り替えないと駄目でしたが、徐々に燃費はのび、リッター20Kmはほぼ確実です。
1度オイル交換とエアーフィルターを掃除してみては。
4000kmだとフィルターは大丈夫だと思いますが念のため。


[9801] Re^2: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:UTAKA 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:13

まめ さん メッセージありがとうございます。
ただ、残念ながら、オイル交換も4,000km走行の間に既に2回も行いました。2回目はフィルターも。原因は他にありそうですかね?


[9796] Re: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:蛾次郎 投稿日:2002/09/23(Mon) 18:05

乗り方にもよりますけど11km/lとは、少し悪すぎるような気がします。
参考までに、私も'02のZRX1200Rに乗っています。走行距離もUTAKAさんとほぼ同じ約3,500kmです。100%ツーリングユースで、改造点と言えばマフラーをストライカーのチタンマフラーにしている程度です。現在の燃費は、だいたい20〜23km/lと言ったところですです。自分の乗り方は比較的おとなしい方だとは思いますが、ZRX400から乗り換えて燃費が対して変わらないんで、かえってビックリしているくらいです。
11km/lだと遠出しても給油が忙しそうですね?


[9799] Re^2: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:UTAKA 投稿日:2002/09/23(Mon) 19:47

蛾次郎さんメッセージありがとうございます。
もしよろしければさらにお伺いしたいのですが、「ツーリングユース」との事ですが、普段どのくらいの回転域を使用されていますか?私は通勤で毎日高速道路を使って片道40kmを走行し、だいたい5000〜6000回転付近をよく使います。マフラーもノーマルだし、そんなにブチ回しているってほどではないと思うのですが、それにしても随分違いが大きいですね。やはりどこかおかしいのでしょうか?


[9805] Re^3: 1200はこんなに燃費が悪いものでしょうか? 投稿者:トトロ 投稿日:2002/09/23(Mon) 23:26

初めまして、01の1200Rに乗ってる者ですが私の場合市街地がメイン
ですが、リッター13〜15kmくらいですかねぇ〜?
あまり遠乗りした事ないんですが、20kmは走りません。
15〜17km位じゃないでしようか・・・・。エンジン、キャブ共に
ノーマルです。11kmと言うのは少し燃費悪いと思いますが・・・・
どうなんでしょう〜?乗り方?かな〜・・・?一度ショップに相談してみては
どうでしょう〜?
答えになってなくてスミマセンm(__)m


[9788] レイブリック マルチリフレクタランプで車検 投稿者:きくっち 投稿日:2002/09/21(Sat) 21:04

ZRX1200('01)に乗るきくっちと申します。
およそ半年で車検になるのですが、現在装着している
標記のリフレクタヘッドライトで車検に
通るのでしょうか。
(車用として」車検適合品とは書いていたような気がしますが)
アップライトでは光が一点集中している感があり、
車検に通るのか疑問に思いました。
どなたか、教えてください。


[9789] Re: レイブリック マルチリフレクタランプで車検 投稿者:きくっち 投稿日:2002/09/21(Sat) 23:26

過去ログに車検通るとのコメントがありました。
失礼しました。


[9784] WR`S バックスッテプについて 投稿者:プリン 投稿日:2002/09/20(Fri) 23:11

中古のWR`S バトルスッテップを購入しまいたが、取説が無く付くには付いたのですが、入っていた部品が余りました。どうしても気になるので何方か取り付けの説明書持っている方いませんでしょうか?


[9785] Re: WR`S バックスッテプについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/21(Sat) 00:27

タイプRですか?それとも普通の3ポジションですか?
タイプRのは紛失してしまったけど、3ポジションのモノ
なら有りますよ。


[9758] スーパーバンク(BEET) 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/19(Thu) 19:38

ZRX400のスーパーバンク(47.5/44.3)
は〜97しか販売していないのでしょうか?
それとも98〜でも付けられますか?
そもそも、マイナーチェンジ前と後で
ステップまわりは変わってましたっけ?

ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いします。


[9759] Re: スーパーバンク(BEET) 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/19(Thu) 20:09

多分フレーム取り付け位置は変わりありませんが、マフラーの
吊り下げ位置が変わってるのだと思います。
前期型はメガホン、後期型はサイレンサータイプで
形が違う為、ステップからの吊り下げる場所の差だと思います。
97まではスーパーバンク、98以降はハイパーバンク
で対応してるのだったと思います。
私は前期型でハイパーバンクを付けたかったのですが
対応されてませんでした。
ただし今思えばマフラーをリヤショック上部からステーで
吊り下げるタイプのマフラーなら関係無いかな?って思います。
これはあくまでも私の想像ですが。
気になるようでしたら直接ビートに確認された方がいいかも?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9760] Re^2: スーパーバンク(BEET) 投稿者:#790 投稿日:2002/09/19(Thu) 20:40

私は、98年車にスーパーバンクをつけてます。
マフラーのステー位置がちがいます。
ステーを何か考えれば大丈夫です。


[9766] Re^3: スーパーバンク(BEET) 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/19(Thu) 22:32

愛媛のひでさん、#790さん、さっそっくの
お返事ありがとうございます。

マフラーのステーというのはステップホルダー
に付いてる奴ですよね?

今、BEETのNEWナサートを付けているんですが、
サイレンサーを似かけフックのところからステーで
吊り下げています。

これならスーパーバンクでも大丈夫ですよね?
一応BEETにも問い合わせてみようと思ってますが...


[9771] Re^4: スーパーバンク(BEET) 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:29

> 今、BEETのNEWナサートを付けているんですが、
> サイレンサーを似かけフックのところからステーで
> 吊り下げています。

そのタイプなら大丈夫ですよ! あくまでもステップ
ホルダーのところからマフラーを吊る場合だけ不都合が
あるんだと思いますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9774] Re^5: スーパーバンク(BEET) 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/20(Fri) 01:51

そうですよね!?安心しました(^^;)
近々小金が入りそうなのでB/Sか、
ステダンを購入しようと思ってたもので。

いろいろと調べて、40/40くらいが
ちょうどいいかなと思い、スーパーバンク
とコワースとマッククレーンで迷って、
BEETのB/Sは取り付けが簡単そうなので
最候補に挙げていました。

HP見ました!更新しましたよね!?
いろいろ改造されてるのでどこが
変わったか分からないんですが、
写真が前と変わっているような...
間違ってたらすみません(^^;)


[9782] Re^6: スーパーバンク(BEET) 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/20(Fri) 22:15

スーパーバンクは今のヨシムラに変える前に着けてました。
本当にいいBSなんですが私にはちょっとポジション的に
高いかな?って感じでした。
それでちょうどいい高さの物がヨシムラと、ビートの
ハイパーバンクだったのですがハイパーバンクは98〜
の設定しかないみたいでしたのでヨシムラを付けた訳です。

HPの更新しましたが以前からの変更内容はリヤのトルク
ロットと、ラジエターカバー、ヤマモト製のレイダウンキット、
FCRのファンネルくらいです。(;^_^A

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9786] クリエイトスタッフの 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/21(Sat) 09:40

ボアアップKITご存知ですよね?
今後はやっぱりエンジンに手が入るんですか?

僕はこのKITにとても興味があります。
ZRX400のボアアップKITなんて
他じゃ見ないですからね。

ビックバイクのパワーは欲しいけど、
ZRX1100,1200RのよりもZRX
の方が見た目が好きなんで、最終的にKITを
入れられればいいなと思ってます。

まぁ何年後になるか分からないけど(^^;)


[9787] Re: クリエイトスタッフの 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/21(Sat) 17:18

まさにそのボアアップキットを入れようと計画してたのですが、
鍛造のほうはすでに完売されてるみたいです…
鋳造のほうはかろうじて在庫はあるみたいですが…

私も400のスタイルが好きだしこのまま乗りつづけたいので
大きいのに乗らずにボアアップの方で検討してます。
かおるさんも目標に向かって頑張って下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9790] Re^2: クリエイトスタッフの 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/22(Sun) 10:47

え〜本当ですか!?
鍛造って値段の高い方でしたっけ?

僕の場合、まだまだ先にやることが
たくさんあるんですけど、一応
計画の最終段階にKITを入れる
って考えていたのに(TT)

また作ってくんないかな〜


[9755] エンジンがかからなくなっちゃいました 投稿者:ポチ 投稿日:2002/09/19(Thu) 17:53

会員ではありませんが宜しくお願いします。
ZRX1100です。

〜症状〜
・セルが回らない
・イグニッションをONにしてもニュートラルランプなどのメーター周りの電球が点灯しない(ウィンカーランプのみ点きます)
・ホーンも全く鳴らず、テール・ブレーキランプも点灯しない(ウィンカーとハザードのみ点きます)
・ヒューズはどこも切れていない
・冷却ファンは回っていた

先日ツーリング先で(信号待ちで停車時)2度このような症状になったのですが、その時は何故か数十秒でエンジンが掛かるようになりました。
今日信号待ちでまた同じ症状になり、今度は回復しませんでした。
配線図を見てみると、機能していないホーン・イグニッション・テールライト・ヘッドライトはオルタネータを経由していますが、
やはり原因はオルタネータの故障なのでしょうか?
それともバッテリー上がりでこのような症状になるのでしょうか?

同じような経験をなさった方、電気関係に詳しい方、アドバイスお願いします。


[9779] 皆様ありがとうございました。 投稿者:ポチ 投稿日:2002/09/20(Fri) 19:57

ウィンカーと冷却ファンのみ機能するという点を踏まえイグニッションから調べてみました。
調べてみると、イグニッションには+が2本あるのですが、その内の1本(ホワイト)が通電していませんでした。
その線を辿っていくと6口の白カプラーがあるのですが、熱で少し変形し斜めに浮いていました。
外してみると、どうやら過電流でホワイト線の周りのプラスチックが溶けてオスとメスコネクター(金属部)の間に入り込んでいたようです。

ホワイト線をカプラーに通さずジョイントしたら・・・直ってしまいました。。

過電流の原因ですが、フォグランプを付けている所為だと思います(笑)
ただそれも+はバッテリーから直接引き、既設の系統にはリレーしか接続していないので過電流の原因としては定かではありませんが・・・。
フォグランプを付けている方は気を付けてください(いないかな?笑)

皆様アドバイスありがとうございました。


[9761] Re: エンジンがかからなくなっちゃいました 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/19(Thu) 20:41

オルタネータートラブルと言うより、のりおさんの言う通りイグニッション系のトラブルではないでしょうか?
オルタネーターも心配でしたら、一度カバーを外してカーボンブラシ&コミューターを点検してみてはいかがですか?
場合によってはカーボンブラシが消耗して使用限界まで減ってるかも。マニュアルで確認して下さい。
コミューターは、汚れているようでしたらアルコール類で拭いてみて
下さい。


[9757] Re: エンジンがかからなくなっちゃいました 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/19(Thu) 19:13

バッテリーの使用期間はどのぐらいでしょう。けっこう当たり外れがあるようなので2年経過していたら、だめになる可能性があります。ただ、点灯するところもある点が気になりますね。
イグニッションのキーをカチカチ、オンオフを何回かやってみてもだめでしょうか。このメインスイッチ接触不良もよくあります。
バッテリー正常、メインスイッチ正常、ヒューズ正常なら、オルタネータかもしれませんね。私の経験ではこのぐらいしか言えません。


[9764] Re^2: エンジンがかからなくなっちゃいました 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:59

> バッテリーの使用期間はどのぐらいでしょう。けっこう当たり外れがあるようなので2年経過していたら、だめになる可能性があります。ただ、点灯するところもある点が気になりますね。
> イグニッションのキーをカチカチ、オンオフを何回かやってみてもだめでしょうか。このメインスイッチ接触不良もよくあります。
> バッテリー正常、メインスイッチ正常、ヒューズ正常なら、オルタネータかもしれませんね。私の経験ではこのぐらいしか言えません。


[9765] Re^3: エンジンがかからなくなっちゃいました 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/09/19(Thu) 22:26

>>バッテリーの使用期間はどのぐらいでしょう。けっこう当たり外れがあるようなので2年経過していたら、だめになる可能性があります。ただ、点灯するところもある点が気になりますね。
>>イグニッションのキーをカチカチ、オンオフを何回かやってみてもだめでしょうか。このメインスイッチ接触不良もよくあります。
>>バッテリー正常、メインスイッチ正常、ヒューズ正常なら、オルタ
ネータかもしれませんね。私の経験ではこのぐらいしか言えません。
>>スンません、ちゃんと送れなくて、私の99'1100は、エアー・クリーナー・ハウジング人語を、ワンオフ物を装着(現物合わせ)ので参考になれば、バッテリーがガサゴソと動かはる様でして、良くターミナルが、緩みます。まずは、本体様の取り付け状態を確認下さい。同様の症状になります。ターミナルの締め付けが正常なら、車等でジャンプしてみては、バッテリーの状態をチェックするには、比重計やサーキット・テスター等が必要になってきますから。後はアース・ターミナルやフューズ・ホルダー等の緩み、コネクター端子の接触不良等が考えられますが・・。頑張ってください。


[9777] 私もエンジンが 投稿者:よし@道後 投稿日:2002/09/20(Fri) 05:18

実は私もエンジンが掛からないのです。私の場合、マフラーを付け替えるときにラジエター液をこぼしたので水洗いしたのが原因と考えられます。一番左のプラグが怪しいとにらんでいるのですが。でも、皆さんが言われるようにバッテリーが一番怪しいと思います。2万キロ走ったら交換してもいいと思います。取りあえず充電しましょう。


[9749] サスセティング教えて! 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/18(Wed) 22:20

1200R(MA)に乗っています。サスのセティングとタイヤは新車時のままです。
先日気合を入れて走っていたら右コーナーでフロントがズズット滑り、チョッとドキドキものでした。
こういった場合どのようにサスのセティングを変えてみれば良いのかアドバイスください。


[9752] 状況が 投稿者:JJ 投稿日:2002/09/18(Wed) 23:55

もう少し詳しくわからないと、レスがつきづらいかもしれません。
進入なのか立ち上がりなのか。アクセル開度とか、コーナーのR。上りなのか下りなのか。何速で何回転とか。色々ありますから。


[9763] Re: 状況です 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:56

状況はこんな感じです。
右中速コーナーで2/3は緩い上りで1/3は緩い下りか水平ぐらいです。
コーナーの先は見通しが良かったので倒しこんですぐに、3速で加速(ゆっくりアクセルを開ける感じ)をして、結構スピードに乗ったときにズズって感じでした。回転は5000から6000の間だと思います。


[9792] Re^2: 状況です 投稿者:ふーさん 投稿日:2002/09/22(Sun) 21:01

3速で5〜6千回すと100Kmhくらいのスピードですよね。
緩い登りから水平に入ったときに瞬間的に前輪の荷重が抜けたのでは
ないですか?


[9793] Re^3: 状況です 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/23(Mon) 00:28

> 3速で5〜6千回すと100Kmhくらいのスピードですよね。
> 緩い登りから水平に入ったときに瞬間的に前輪の荷重が抜けたのでは
> ないですか?
レスありがとうございます。
実は僕もそうじゃないかなーと思いました。
今度、前後圧側を若干強くしてみようと思っています。


[9770] Re^2: 状況です 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:09

スロットルオンでプッシュアンダーが出る場合はスイングアームの垂れ角が小さ過ぎて、リヤサスが縮み過ぎていると考えるのが普通です。
ノーマルサスなら、リヤサスのイニシャルを上げると改善されるはずです。
ただ、1速で大きな舵角が付くようなコーナーなら別ですが、3速で回るコーナーでフロントから滑るというのは、他にも原因があります。
乗り方とかタイヤの状態とか...
D208GPソフトあたりだと、非常にCPが高いので安心感があります。
というか、フロントから滑ることはまず無いです。
ハイグリップタイヤの場合、オイシイのは最初の100kmぐらいで、後は徐々にグリップが落ちてきますので注意して下さい。


[9783] Re^3: 状況です 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/20(Fri) 22:24

ありがとうございます。
レスの通りいつもリア過重で走っていた様に思います。
ただフロントが滑ったのは今回が初めてで、どうしてって言う感じでした。
リヤ過重が大きければ、リヤから徐々に滑り出しても良いと思うのですが、そんなに単純では無さそうですね!


[9769] Re^2: 状況です 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/19(Thu) 23:03

コーナリング中結構リア寄りに荷重を掛けていませんか?
多分、フルバンクから立ち上がりのクリッピング付近以後ではないですか?私の場合はリアサスを伸び・縮みともAでセットしてあり、コナー立ち上がりでは必ずプッシュアンダーが出てました。硬めにしたらある程度までは収まりましたが、リアサスを社外品に交換したらバッチリ決まりました。ただ、フロントからスリップダウンするような
場合は、荷重がフロントよりリアに掛かっている場合が多いいと思われます。あまり上りで前が逃げるってのは聞かないですね〜・・
(走行距離とタイヤの減り具合が分かりませんが。)


[9781] Re^3: 状況です 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/20(Fri) 22:15

皆さんレスありがとうございます。
緑モンスターさんへ・・・・・フロントが滑ったのは今回が初めてです。
それでいつもそんなにハードに走るほうではありませんが、どちらかと言うといつもリア過重になっていると思います。走行距離は6000Kmで、タイヤは均等に減っている感じです。


[9747] ステップのプレート 投稿者:Tiger 投稿日:2002/09/18(Wed) 20:25

初めて投稿します。ノーマルの1100に乗ってますTigerです。
ノーマルステップのかかとの部分についてるプレートは、はずしちゃっても大丈夫でしょうか?どうもガニマタになる感じがしていやなんですけど。
しょうもない質問ですいません。


[9751] Re: ステップのプレート 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/09/18(Wed) 22:45

> 初めて投稿します。ノーマルの1100に乗ってますTigerです。
> ノーマルステップのかかとの部分についてるプレートは、はずしちゃっても大丈夫でしょうか?どうもガニマタになる感じがしていやなんですけど。
> しょうもない質問ですいません。
>
しょうも無くないですよ。私も違和感あったのでチェンジペダル側だけノーマルをとっ外して、会社でこっそりステンの同形状でフラットなやつ作って付け替えました。Rブレーキはマスターシリンダーがあるんでしょうがないとそのままですが。(外せば多少変りますが)
私のクセでしょうか左右の足の置き場?というのが対称じゃないんで、この状態でも違和感ないんですよ。


[9750] Re: ステップのプレート 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/18(Wed) 22:26

はじめまして。さて、あのステッププレートは結構重要なパーツですよ。いま私はバックステップにしてしまってますが、出来ればあのノーマルのプレート付けたいぐらいです。あれでくるぶしのグリップがぴたりと決まります。バックステップはほとんどのメーカーがフレームと同一平面になって、くるぶしグリップがしにくいのです。ただ走る分は外しても問題ないですが。


[9756] Re^2: ステップのプレート 投稿者:Tiger 投稿日:2002/09/19(Thu) 18:14

のりおさん、アンタレスさん有難うございます。参考になりました。いろいろ工夫してみます。


[9744] ヲイルについて・・ 投稿者:素人1号 投稿日:2002/09/18(Wed) 12:44

お値段がそんなにはらないオススメオイルって何か教えて頂けますか?
そろそろ3000キロで初オイル交換なんですけど
何入れていいかワカラナイです・・・


[9775] Re: ヲイルについて・・ 投稿者:#754 投稿日:2002/09/20(Fri) 02:20

100%化学合成油であればよろしいかと。


[9746] Re: ヲイルについて・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/18(Wed) 15:09

何入れていいのか分からないのなら、純正で良いと思いますよ。
エンジン関係弄ってなくて、普通に走ってるだけだったらカワサキ純正の物が間違いはないと思います。


[9748] Re^2: オイルについて・・ 投稿者:まめ 投稿日:2002/09/18(Wed) 22:12

カストロールGPS15W-50(約6千円)で売っています。
結構気に入って使っています。


[9734] KESNOのポジションランプ 投稿者:シゲ 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:03

どなたかケンソーのポジションランプ取り付け説明書お持ちの方いらっしゃいませんか? コピーで結構ですので、ゆずって頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。


[9773] Re: KESNOのポジションランプ 投稿者:こーいち 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:51

> どなたかケンソーのポジションランプ取り付け説明書お持ちの方いらっしゃいませんか? コピーで結構ですので、ゆずって頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
説明書は特に必要ないですよ、メーター照明の配線からエレクトロタップで結線するだけです。


[9772] Re: KESNOのポジションランプ 投稿者:こーいち 投稿日:2002/09/20(Fri) 00:49

> どなたかケンソーのポジションランプ取り付け説明書お持ちの方いらっしゃいませんか? コピーで結構ですので、ゆずって頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。


[9742] Re: KESNOのポジションランプ 投稿者:78 投稿日:2002/09/18(Wed) 03:40

そのような話題はSELL&BUY板の方がいいのでは?


[9729] K&NのFCR用アダプタについて 投稿者:takz 投稿日:2002/09/16(Mon) 21:17

ZRX1100です。
PLOTの奴を注文で取り寄せたんですが、K&Nのフィルタの内径に対して
結構な余裕というか大きい所で1〜2mm程度隙間があります。
ホースバンドを変形させながらこのまま締め付けちゃって良いのでしょ
うか?歪んで皺になったりしませんか?

また付属してくる小さなプレートとビス(8個ずつ)ってどう使うんで
しょうか?
やはり、ビス→プレート→アダプタ→キャブの順でプレートはアダプタ
の抑えとして使うためにあるのでしょうか?
FCR付属のワッシャ付き六角スクリューボルトで間に合わないのでしょ
うか?


[9776] Re: K&NのFCR用アダプタについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/20(Fri) 03:00

ビス類については、FCR付属のネジでアダプターを留めて見てガタツキなどが無ければ大丈夫でしょう。
フィルターについても、アダプター単体状態で付けてバンドを締め付けてみれば、良いか悪いか分かるでしょうが、新品で不安でしたらPLOTに電話で確認した方が良いでしょう。下手に付けてからでは返品が出来なくなりますよ。ちなみに私はFCR+RAMAIRにしてます。これだとFCRのファンネルに被せるだけだし、値段もK&Nより安いです。エアスクリューでのキャブセッティングもフィルターを付けたまま出来ますよ。(蛇促ですが)


[9723] スクリーンについて 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/15(Sun) 14:38

400用のスクリーンを探しています。過去ログ等でA2FROM、CANOPYという名前を見るのですが、
どこにも外観が載っていません。どこかに形状等が載っているページってあるのでしょうか?
また、他にもスクリーンの種類ってあるのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えてください。


[9739] ZRXファイル 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:42

ZRXファイルですが、最初に発売された方です。
注文して手に入るかどうかは分かりませんが400乗りなら
2のほうよりも内容的にはいいと思いますよ。
チーム38の400ベースのレースマシンなども出てますし
流用改をする上で非常に参考になりました。

うちのHPも見てくれたみたいでありがとうございます。
またいつでも遊びに来てくださいね♪

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9753] Re: ZRXファイル 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/19(Thu) 12:46

やはり、最初に発売された方も見たくなってきましたね〜。
ファイル2には、最初に発売された本のことが書いてなかったので、
感じとしては、手にはいらなそうですが、一応出版社に問い合わせてみようと思っています。
HPは、ちょくちょく見させてもらいますね!


[9762] Re^2: ZRXファイル 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:14

> やはり、最初に発売された方も見たくなってきましたね〜。
> ファイル2には、最初に発売された本のことが書いてなかったので、
> 感じとしては、手にはいらなそうですが、一応出版社に問い合わせてみようと思っています。
> HPは、ちょくちょく見させてもらいますね!
>
>
こちら埼玉ですが、確か1.2店有った覚えあります。
出版社に無くても、国道沿いの大きな本屋ならまだ置いてある店有りそうですが。


[9754] Re^2: ZRXファイル 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/19(Thu) 16:05

オークションを覗いてると、たまに出てたりしますよ。
Yahoo!で今まさに出品されてますよ。


[9768] Re^3: ZRXファイル 投稿者:カネマン  投稿日:2002/09/19(Thu) 23:00

ZRXファイル2が出るとき、いくつかのお店にTELしたら大宮の南海部品(ライコランドの近くの)は、「ZRXファイルなら在りますよ!」と言っていました。まだそんなに日にちが経っていないのでまだあるかもしれませんヨ。


[9778] Re^4: ZRXファイル 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/20(Fri) 11:28

週末に南海部品に行ってみます!
カイザーさん、アンタレスさん、カネマンさん、貴重な情報をありがとうございます。
アンタレスさんが言っている本屋って何処でしょうか?
私も埼玉なので、近ければチェックしときたいのですが、よかったら教えてください。


[9791] Re^5: ZRXファイル 投稿者:カネマン  投稿日:2002/09/22(Sun) 14:49

ごるごさん、こんにちは。南海部品にZRXファイルありましたか?
もし無かったら吉報です。今日ナップス練馬店に行ったら
ZRXファイルが2冊置いてありました。とりあえずTELで取り置き
してもらったらどうですか?たぶん郵送もしてくれると思いますよ。


[9780] Re^5: ZRXファイル 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/09/20(Fri) 22:07

> 週末に南海部品に行ってみます!
> カイザーさん、アンタレスさん、カネマンさん、貴重な情報をありがとうございます。
> アンタレスさんが言っている本屋って何処でしょうか?
> 私も埼玉なので、近ければチェックしときたいのですが、よかったら教えてください。
>
ごるごさんも埼玉ですか。
大宮の南海部品に行けるのならコッチも行ける場所ですね。もし無かったら行ってみてください。

R4バイパス春日部(浦和、越谷線からでも南下OK)から東京方面へ向かうと左に越谷ロヂャース、その先右側に大型のレンタルビデオ&書店(同じ敷地に回転すし&ゲーセンも有り)があります。(店の名前は忘れました)
私はここで結果両方買いました。その時に”ZRXファイル”も有りました。
あとは思いっきり地元なんですが、東武伊勢崎線武里駅の西口駅前商店街”はっとり書店”です。(ここはそんな大きくないです)

とりあえず、まず大宮に有るといいですね。


[9730] Re: スクリーンについて 投稿者:#838 けん@熊本人 投稿日:2002/09/16(Mon) 22:42

> 400用のスクリーンを探しています。過去ログ等でA2FROM、CANOPYという名前を見るのですが、
> どこにも外観が載っていません。どこかに形状等が載っているページってあるのでしょうか?
> また、他にもスクリーンの種類ってあるのでしょうか?
> 知っている方がいましたら、教えてください。
>
近所にバイク用品店があれば、パーツメーカーのカタログが何冊か置いてあると思いますので参考にしてみてはどうでしょうか?
私はアクティブのパーツカタログを見てA2FROMのスクリーンを
購入しました。


[9733] Re^2: スクリーンについて 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/17(Tue) 11:54

ありがとうございます!
近くにライコがあるので、早速、週末にでも見に行ってみます。
1000円だしてカタログを買うの嫌だな〜って思っていたんですけど、バイク用品店で見るっていうのもありですもんね!!


[9728] 出てますよ! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:57

ウェブ上では見たこと有りませんが、ZRXファイル(スタジオ タック クリエイティブ社出版)の156ページ(12番の商品)に画像が出ています。
発売元はアクティブですよね! 形は良くある少し跳ね上がった形で
整流効果がある様な形です。
ただこの商品が今もあるかどうかは不明です。
私が知る限り、この商品のほかにあるのはカーボン素材で作ってある
スクリーン(プレジャー製)くらいだと思いますが、こちらも今も販売
してるのかは不明です。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9735] Re: 出てますよ! 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:07

はじめまして、ひでさんの言っているZRXファイルって、この間出た本じゃないですよね?
この間出た、ファイル2って言う本は買ったんですけど、前の本もなかなかいいですか?ファイル2は400については、あまり書かれていなかったので、残念でした。
店頭に並んでいるのを見たことがないですけど、注文すれば買えるんですかね?
HP見させてもらいました!バイクかっこいいですね!!
返信ありがとうございました。


[9726] Re: スクリーンについて 投稿者:ららばい 投稿日:2002/09/16(Mon) 09:16

ttp://www.google.com/intl/ja/
でZRX スクリーン MRAなどというキーワードで検索すればある程度でてきます。多分画像もある程度ならのってると思います。

バイク用品店のネットショップがありますのでそれも
web!keとかrough roadなどのキーワードで探すと出てくると思います。
そこでスクリーンメーカーの名前と種類がわかると思います。

なんにせよgoogleで検索するとだいたい答えはでてきます。
手に入れたい情報は検索しないとだめです、一発で答えがでなくてもリンクを
ひたすら辿って答えに辿りつくのがネットの醍醐味ですよね。
何億もの人がネットをやってるんだから同じような疑問を持っている人もたくさん居るはずで、答えも無数に散らばっています。


[9727] ありがとうございます。 投稿者:ごるご 投稿日:2002/09/16(Mon) 13:05

ららばいさん、返信ありがとうございました。
たいていのメーカーは調べてみたのですが、やはり名前だけで画像がないみたいです。
2週間ほど、ネットで探して見つからなかったので諦めていたのですが、もう少し探してみようと思います。
400用って需要が少ないんですね!


[9722] ちょっとした疑問なんですが・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/15(Sun) 12:41

1 走行中ブレーキがシャリシャリ鳴っているんですがディスクとパットの
  クリアランスはこんなものでしょうか?

2 400なんですがエンジンってメーター表示のとおり13500回転
  まで回してもいいのですか?いつも11000までしか回していなく、
  これで大丈夫かな?と思います。

どなた教えてください。お願いします。


[9725] Re: ちょっとした疑問なんですが・・・ 投稿者:ひで 投稿日:2002/09/16(Mon) 08:13

ども!
ブレーキがシャリシャリなると言うことですがディスクがゆがんではいないでしょうか?私の場合ゆがんでいてかすかになっています。店の人に聞くとZRXはゆがみやすいみたいなことを言われました・・・。鵜呑みにしていいのか謎ですけど?

一瞬なら13500回転まで回してもかまわないです。ですが断続的にやるのはあんまりよくないです。エンジンを長持ちさせたいならレッドゾーン付近には入れない方がいいと思います。


[9732] Re^2: ちょっとした疑問なんですが・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/17(Tue) 02:25

じつは何ヶ月か前にディスクロック&立ちごけで
歪んだか?と思っていました。やっぱり歪んだんですかねー・・・
今度交換を検討してみます。
ありがとうございました。


[9716] 無題 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/14(Sat) 22:49

掲示板のほうが適切と思い、そちらに書き込みましたが、どうも混み合っているようですのでお許し下さい。
25日から東北、岩手県方面へツーリングします。三陸海岸方面、田野畑村周辺でお薦めの宿等ご存知でしたら教えてくれませんか。立ち寄り情報などありましたら大助かりです。ちなみに盛岡、三陸海岸方面、花巻あたりに宿泊予定です。
早坂峠には必ず行きます。Q&Aなのにごめんなさい。


[9719] 岩手方面情報求む 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/15(Sun) 07:17

すいません。題を書きわすれてました。宜しくお願いします。


[9736] Re: 岩手方面情報求む 投稿者:zao 投稿日:2002/09/17(Tue) 17:02

はじめまして。No1060のzaoといいます。田野畑村のひらいが海荘がいいとおもいます。六月にバイク屋主催のツーリングでも泊まってきました。
(0194−33−2456)すぐそばが、北山崎というとてもきれいな断崖があります。ただ天候の変化が激しいので雨具と装備は十分にしてください。


[9741] Re^2: ありがとうございます 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/17(Tue) 22:29

zaoさんどうも有難うございます。早速当たってみます。田野畑村は10数年ぶりですので楽しみにしております。田野畑牛乳もたのしみです。今年の東北地方は天候が悪かったようですね。秋から初冬の装備で出かけるつもりです。ありがとうございました。


[9715] FCRでの燃料コック 投稿者:aki 投稿日:2002/09/14(Sat) 22:06

非会員ですが宜しくお願いします。
ZRX400に乗っていて今回FCRを入れるのですが、
燃料コックの負圧をどうしたら良いか悩んでいます。

PRIの位置で走行可能でしょうか?

良い解決策があれば教えてください。


[9724] Re: FCRでの燃料コック 投稿者:aki 投稿日:2002/09/15(Sun) 16:03

>御回答有難うございました。

とりあえず、PRIで走行してみて様子をみてみます。

また何か有りましたら質問させて頂きますので、
宜しくお願い致します。


[9718] Re: FCRでの燃料コック 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/14(Sat) 23:50

私もFCR付けていますが、燃料コックを1100刀(初期型)の物に交換しています。(バイクは1200Rですが)ノーマルコックの場合は、PRIで使えますが燃料計と睨めっこしながらになっちゃいますね。1200も400も、ノーマルコックの取り付けピッチが同じ(パーツが共用)ならば、ボルトオン出来ます。ただし、燃料ホースの内径がノーマルの方が大きめなので、ホース交換もしくはタンク側ホースを約1センチカットで使うことになりますね。クランプも社外品になります。
FCRは径の種類によっては(38パイや41パイなど)スコビットに負圧パイプの付いている物があるみたいですよ。私の41パイは付いてなかったけど、友人の39パイには付いていたし、スコビットの長さも違っていましたから。


[9717] Re: FCRでの燃料コック 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/14(Sat) 23:43

400の時にFCRでした。
コックは「PRI」で走行してました。
全然OKです。

コック替えてもいいんですけど、流量不足も無かったのでそのままで使ってました。


[9708] アーシングについて 投稿者:Nao 投稿日:2002/09/13(Fri) 18:36

ZRX1100にアーシングをしてみようと思っているのですが。配線材料、バッテリーマイナス端子に着ける金具等、どのような物をそろえればいいのでしょうか?ご存知の方お教えください。


[9720] Re: アーシングについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/15(Sun) 08:23

> ZRX1100にアーシングをしてみようと思っているのですが。配線材料、バッテリーマイナス端子に着ける金具等、どのような物をそろえればいいのでしょうか?ご存知の方お教えください。

私はホームセンターで車用のアーシングキットを2000円で買いました。
銅線の太さは直径5〜6ミリだったと思います。
ケーブルの長さが2メートル1コ、1.2メートル2コ、
0.8メートル1コ入っていて、半透明の青いゴムで覆われています。
バッテリーに付ける金具や各所に付ける金具が何種類か数個づつ入っていて、
これで2000円は安いと思わせてくれます。
これを切って予備の金具をかませればバイクにも充分使えます。
良かったら探してみてください。

あとくれぐれも接続部の塗装は剥がしてください。効果が全然違います。


[9706] ZRX400について・・・。 投稿者:かるがも 投稿日:2002/09/13(Fri) 13:18

購入を考えています。解かる方がおりましたらアドバイス下さい。ライポジ、エンジンフィール。などについて。当方176cm 以前ゼファー750に乗っていましたが、エンジンフィールはカワサキらしくて好きだったのですが、ライポジが合わずに手放してしまいました。ノーマルで乗りたいので、オリジナルの感想を聞かせて貰えると嬉しいです。


[9740] Re: ZRX400について・・・。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:53

はじめまして。400に乗ってる愛媛のひでです。
エンジンフィールはノーマルマフラーだと下から上まで
気持ちよく回ると思います。
9千回転前後からトルクが盛り上がるように力強くあっと
言う間にレッドまで到達します。
空冷に比べるとトルク感はあるエンジンだと思います。
峠なんかだとその気になればリッタークラスのバイクにも
ついて行けるポテンシャルを持っているすばらしいバイク
だと思います。
私はZRX400を2台乗り継いでいます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9707] Re: ZRX400について・・・。 投稿者:ホリケン 投稿日:2002/09/13(Fri) 17:44

足つきはいいですよ。身長166の僕でも普通に大丈夫です。
400ネイキッドにしては重いけど。
でも大型二輪の免許を持っているようですので、1200の購入を勧めます。
カワサキらしいスタイルとカワサキらしくないスムーズなエンジンらしいです。


[9713] アドバイス有難うございます。 投稿者:かるがも 投稿日:2002/09/14(Sat) 16:32

私がゼファー750を降りた理由なんですが・・・。
 1.ポジションがきつい。(ステップが後ろ過ぎ、シートもすべり易く傾斜が
   きつい為自分のベストポジションを維持しずらい。)
 2.ちょっとペースを上げて走った時など、ステップホルダーやミラーが
   すぐグラグラ。                          3.クラッチがすべり易い。(すべりを抑えると切れずらくなる)    
 4.ヘッドカバー廻りからのオイルにじみ。
などがあり、ZRXについてもこのへんどうなのかなーと心配な訳です。 


[9714] Re: アドバイス有難うございます。 投稿者:yukio 投稿日:2002/09/14(Sat) 17:48

せっかく大型を持っているのですから 1200にしませんか?
私は1100の ’99 ですが、

1.シートもすべり易く傾斜が・・・ZRX1100も一緒です、私も気になった為 シートを交換しました(コルビンです 仲間はメガカスタム)GOODですよ。
4.3年6ヶ月 28000qにて とりあえず 多少は有りますが 問題ないレベルだと思っています。

ポジションは 自分の好みに変えるべき物だと思います、
ノーマルの フォルムが好きなのであれば シートの改造や ノーマルステップを使用しての 位置の移動 ハンドルも他車用流用など有りますので、
自分に 合った車両を 創ってみてください。


[9721] またまた有難うございます。 投稿者:かるがも 投稿日:2002/09/15(Sun) 10:40

そうなんですよ。せっかく試験場に何十回も通って取ったんだから、大きいのにすればとも思うんですがZRX400の(自分では)程良いボリューム感が好きなもので・・・。400のエンジンフィールってどんな感じなんだろうう?(ソロが多いので競って速いか?じゃなくあくまでフィール重視です)シャンシャンのスカスカなんですかね?400にお乗りのオーナーさんよかったらアドバイス下さい。


[9737] ありだと思います 投稿者:けんた 投稿日:2002/09/17(Tue) 19:03

> そうなんですよ。せっかく試験場に何十回も通って取ったんだから、大きいのにすればとも思うんですがZRX400の(自分では)程良いボリューム感が好きなもので・・・。

そういうのありだと思います。私も今のところ400のほうが好きです。

> 400のエンジンフィールってどんな感じなんだろうう?(ソロが多いので競って速いか?じゃなくあくまでフィール重視です)シャンシャンのスカスカなんですかね?400にお乗りのオーナーさんよかったらアドバイス下さい。

私も98ZRXUです。昔乗ってたGPZやZXRに比べると滑らかで扱い易くなった感じがします。ゼファーやCBも試しましたが、エンジンフィールはZRXがよいように感じます。もっとも乗り方次第ですけどネ。私は街乗り&ショートツーリングなので気にいってます。マフラーはノーマルのほうが出足のトルク感があると皆言います。高回転重視なら交換をお奨めします。


[9743] Re: ありだと思います 投稿者:かるがも 投稿日:2002/09/18(Wed) 10:33

狙っているのはライムなんですが、変わり者を自負する自分がこだわっているのがマフラー!(ノーマルのメガホン黒。メッキも捨て難い。)あれ?ライムには元々発売開始からメガホンの設定は無かったんでしたっけ?


[9731] Re: またまた有難うございます。 投稿者:てぃあ〜ん 投稿日:2002/09/17(Tue) 00:10

> 大きいのにすればとも思うんですがZRX400の(自分では)程良いボリューム感が好きなもので・・・。400のエンジンフィールってどんな感じなんだろうう?(ソロが多いので競って速いか?じゃなくあくまでフィール重視です)シャンシャンのスカスカなんですかね?400にお乗りのオーナーさんよかったらアドバイス下さい。

こんばんわ、かるがもさん。
自分も大型免許所持ですがZRX400('98)に乗っています。
確かに1100とか1200とかについて行こうと思ったら
キンキンに回さないとついて行けませんが・・・
400にしては大柄ですし、安定していますよ!
マフラーをモリワキのチタンに交換しているのですが
中間からの伸びは気持ちイイですね!
自分は後悔していませんよ!

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4270/


[9696] ZRX1200に190のタイヤを付けることができるのでしょうか? 投稿者:クロケン 投稿日:2002/09/12(Thu) 18:13

ZRX1200のノーマルホイールに190のタイヤを取りつけることができるのでしょうか?誰か教えてください。宜しくお願い致します。


[9702] Re: ZRX1200に190のタイヤを付けることができるのでしょうか? 投稿者:通りがかりの旅芸人 投稿日:2002/09/12(Thu) 23:26

1200って5.5インチでしたっけ?だとしたら取りあえず付ける事ができます。
でもチェーンがタイヤが当るかもしれませんけど。。。


[9693] キャブから出てるチューブ 投稿者:まちゃ 投稿日:2002/09/12(Thu) 16:57

いつも楽しく拝見させていただいてます。久しぶりにZRX400のエンジンをかけたら、ガソリンが噴出してきました。どうやらキャブから出ている2本のパイプから出ていました。マニュアルみてもそのパイプの存在が記載されていません。ガソリンのチューブでも負圧パイプでも冷却水パイプでもないみていです。これなんでしょう??ただのオーバーフローにしてはガソリンが「ぴゅー」って勢い良く出てしまいます。指でパイプ摘んだくらいでは出てきてしまう勢いです。ただのオーバーフローでしょうか??
長々とすみません


[9697] Re: キャブから出てるチューブ 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/12(Thu) 21:13

>ただのオーバーフローでしょうか??

間違い無く、オーバーフローです。
ガソリンがじゃばじゃば出てきているホースは
エアベントホースです。エアベントホースは
吸気気圧と、フロートチャンバー内の気圧を
ほぼ同じにしている役目とオーバーフロー時
ガソリンを排出する役目があります。
まずは木の棒などをキャブのフロートチャンバー
に当て、プラスチックハンマーで軽くたたいてみて下さい。
それでも止まらなければ、キャブレターのオーバーホール
を行ったほうが良いと考えます。


[9701] Re^2: キャブから出てるチューブ 投稿者:まちゃ 投稿日:2002/09/12(Thu) 23:17

シケイン様
ありがとうございます!早速プラハンで叩いてみたんですが、改善されず、キャブを外して中を見たところ、古くなったガソリンがタールのように各所こびりついていました。いろんな穴が詰まってたみたいです。キャブクリーナーで掃除してみますね!ありがとうございました!


[9692] ハイスロについて 投稿者:HEAT 投稿日:2002/09/12(Thu) 13:47

No.1063のHEATです。
以前、フロントブレーキマスターシリンダーについて質問させていただき、レスを頂いた方の意見を参考にブレンボのラジポンを買ったのですが、アクセルワイヤーとブレーキホースが干渉しそうなのですが、ハイスロに付け替えなければダメですか?
スイッチBOXの交換も必要ですか?おすすめのハイスロ、スイッチBOXが有りましたら、教えて下さい。


[9694] Re: ハイスロについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/12(Thu) 17:05

私はスイッチボックスを上にずらして装着しています。スターターが少し押しづらくなりますが、エンジンをかける時だけなので気にしていません。ハイスロですが、アクティブのキットが良いですよ。スイッチボックス付きで、車種別であります。値段が少々高いですけどライトスイッチも付いています。


[9695] Re^2: ハイスロについて 投稿者:HEAT 投稿日:2002/09/12(Thu) 17:55

早速のレスありがとうございます。
検討してみます。


[9682] ホイールの振れについて 投稿者:ジュン 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:10

この前、はずかしながら転倒してしまいました。
そこで店のひとに修理の段階で測定してもらったら2ミリ振れているとの
ことでした。ホイールを換えるのは安い買い物ではないのでそうとう悩んでいます。もし、このままの状態で実用上問題なければそれでいこうと思うんですが・・・どなたかよきアドバイスを。


[9698] Re: ホイールの振れについて 投稿者:ジュン 投稿日:2002/09/12(Thu) 21:19

レスありがとうございます。
ご指摘のとうりフロントホイールです。
振れ修正なんですが、どのような機械を使って
どうやってとればよいでしょうか?


[9704] Re^2: ホイールの振れについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/13(Fri) 03:48

> 振れ修正なんですが、どのような機械を使って
> どうやってとればよいでしょうか?

自分では出来ません。
修正機はエライ高いと思うんで。(笑)
とても個人で買うような物ではないです。

ではどうするか。
修正屋さんがあるんです。

http://www.f-factory.gr.jp/2wheel.htm
http://www.kajigaya.co.jp/index.htm
http://www.mcci.or.jp/www/bs-oki/

この辺を見てはどうでしょう?


[9685] Re: ホイールの振れについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/12(Thu) 01:42

どの部分が振れているかに拠ります。
ハブから曲がっている様だとダメだと思いますが、リムが歪んでいる様なら修正は効きます。

交換する時ノーマルでも良いのなら、オークションとか覗くと出てたりしますよ。

実用上問題あるかどうかは使い方次第です。
自分で乗っていて、ヤバイナ〜と思ったら修正、若しくは交換ですね。
あ、ここで言う「ヤバイな〜」は普通に乗ってての話しですよ。
「な〜んか振られるな〜」とか、「曲がる時、変な挙動を示すな〜」って感じたらって事です。

間違っても高速でぶっ飛ばしたり、峠攻めてて「ヤバイ!!」って言うレベルでは無いですから。(笑)


[9688] Re^2: ホイールの振れについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/12(Thu) 10:06

カイザーさんのおっしゃる通り、ホイールのどの部分かが問題です。それから、転倒ならおそらく前輪ですよね。前輪なら当然フロントフォークやステアリングステムにも損傷があるかもしれません。その辺もきっちり確認したほうが良いですね。
 たとえば前輪が何かに当たってリムの周縁部が歪んだだけなら何とか大丈夫だと思いますが、ホイール全体に渡っていると、ブレーキディスクにも干渉してくるでしょうから、ちょっと厳しいかもしれませんね。
でも、オークションでもけっこう見かけますよ。以外と安価に済むかもしれません。気を落とさずがんばって直しましょう。


[9677] 同調のとり方 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/11(Wed) 20:46

今日初めて同調をとってみたんですが、サービスマニュアルには
左右2つづつの同調をとってから真ん中2つ(4つ全て)の
同調をとるとなっていますが、真ん中の調整用ネジを回すと
真ん中2つのゲージがお互い反対に上下していくので
やむおえず真ん中2つのゲージがそろう所を基準に端の2つを調整して
全ての同調をとりました。
作業方法が反対なんですが大丈夫でしょうか?
しかし、結果としては吹け上がりがかなりスムーズになりました。


[9678] Re: 同調のとり方 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/11(Wed) 22:04

同調は、マニュアル通りにしましょう。「真ん中だけで合わせた」と有りますが、基本は1番・2番キャブの同調を取り、次に3番・4番キャブの同調を取って、最後に真ん中のスクリューで左右を合わせます。「吹け上がりはスムーズになった」とありますが、左右のバランスが崩れただけならそれでも大丈夫でしょう。しかし、出来ればもう一度マニュアル通りに、調整してみてはいかがですか?最初は誰でも失敗して覚えるんですから。頑張って下さい。


[9679] Re^2: 追加 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/11(Wed) 22:08

ノーマルキャブレターは、左から2番目のキャブが同調の基準キャブになるので、注意して下さい。(マニュアルに書いてあるはず)


[9686] ちょっと理由がありまして・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/12(Thu) 08:36

> ノーマルキャブレターは、左から2番目のキャブが同調の基準キャブになるので、注意して下さい。(マニュアルに書いてあるはず)

いえ、真ん中2つが基準となっただけでゲージは全て同じ値を指しています。

使ったゲージがマニュアルのようにkPa表示ではなく、kg/cm2とポンドの
表示しかついてないのでどこに合わせるかが判らなかったというのと、
真ん中のスクリューを回すと真ん中2つのキャブのゲージが反対に
上下していき、結果としてあわせる値が1つしか出てこなかったので
プラグの番号と照らしあわせて先に2、3番のキャブの同調をとり、
その値にあわせて1、4番のキャブの同調をとりました。
ちなみに最初にあわせたアイドリングの回転数もほとんど変わっていません。

あと過去ログ等から2番のキャブが基準となるという知識はあったんですが、
ZRXを買った良くしてくれるお店の人に聞いたらそうとは限らないと
言われました。数値については車ごとやその車の
カーボンの付着状況などによりまちまちだとも言われました。

ちょっと走ってみましたが下から上まで綺麗に吹け上がります。
自分としては失敗とはまた違った印象なんですが・・・・・・


[9689] Re: ちょっと理由がありまして・・・ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/12(Thu) 11:03

4気筒とも値が同じになっていれば問題ないですから、走ってみてエンジンが綺麗に吹けるなら問題ないですね。返って惑わせちゃったかな?同調は4気筒の負圧が同じ値になれば良い訳ですから。


[9691] Re^2: ちょっと理由がありまして・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/12(Thu) 13:01

> 4気筒とも値が同じになっていれば問題ないですから、走ってみてエンジンが綺麗に吹けるなら問題ないですね。返って惑わせちゃったかな?同調は4気筒の負圧が同じ値になれば良い訳ですから。

OKそうですね。安心できました。
親切に答えていただいて本当にありがとうございました。


[9673] タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/09/11(Wed) 15:42

僕の乗っている00年ZRX-U(400cc)のタイヤを前後一度に替えようと思いサイズ等探していたら、BT-92にたどり着きました。純正のダンロップとの違い等教えていただけませんか?
また、92と96、010の違いも教えてくださいm(__)m

しかし、ZRX400は選べるタイタが少なかったのには驚きました・・


[9690] Re: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:mcs600銀雲丸 投稿日:2002/09/12(Thu) 11:29

確かに400のZRXはリアが18インチのためタイヤの選択肢が限られてきますね。
17インチのリアホイ―ルに変えてしまうとか、そこまでしなくても、多少偏平率やタイヤ幅を無視してでも付けてしまうとかもアリらしいですが・・・

私のZRXも98(後期型)なので、新車にD社のラジアルGPR80でした。
このタイヤの印象ってあまりおぼえていないのですが、硬めというかしっかりしていたかな。多分、可もなく不可もなく、11000Km使って、交換。

B社のBT96---中間排気量用ハイグリップって奴ですね。これは感激でした。
当たり前だけどグリップが良い!タイヤが地面に貼りつくようで、 単により深く倒し込めるとかではなく、半クラッチの感じが解りやすかったり楽に安心して乗れる気がして、お気に入りだったのですが・・・
高速でリミッタ―直前でフレ―ムが負けるらしくヨレヨレ〜となる現象がでて怖かったです(TT) あと良くグリップする分寿命も短く7000Kmで交換。

もとの純正指定にもどして、、、というのもつまらないので、もう一つのKawasaki指定のBT92に。96から換えて、ちょっと硬いかなという気はしたもののほとんど変わらない印象。高速でのヨレも出ません。13000Kmでもういちど
同じBT92に交換して現在にいたっています。オ―ルマイティで良いです。

寿命とかは、走り方使い方で大分ちがうでしょうから参考になるかどうか、個人的にBT系はしなやかな感じがして好きです。

BT96は最近新しくなってBT090に変わっていると思います。ちょっと不思議な
パタ-ンで、見た目重視でこれもいいかなぁ、試して見ようかな〜〜と考えていたりします。雨にはどうかなあ、あのパタ―ン、、、。誰か試した人いますかぁ?

BT010は・・・これも付くんでしたっけ、次これも候補にいれてみようかな。


[9699] Re^2: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/09/12(Thu) 21:36

皆様ご指導ありがとうございます。
とりあえず今回はBT-96入れよっかなぁって思いました。
010は過去ログ等調べたらリムからはみ出すみたいですし、BT-92より
ワンランク上っぽいのと、峠走ろうかと思ったので96にします。
ホイール替えるお金もないですし(T-T)

銀雲丸さんは400ccのときにフレーム負けてたんでしょうか?
11月くらいにバクダンキット・パワフィル仕様にするんですが(パーツが手元に届いてから1,2ヶ月・・貧民の為取り付けできずにいます)、フレーム補強したほうがいいんでしょうか?? また、補強が必要な場合、スタビライザーやサブフレーム追加程度で大丈夫ですか?

いじっているのは、マフラーをノジマにしているくらいです。セパハン・バックステップ・リミッターカット等もしています。

たくさん質問してしまいましたがご指導お願い致しますm(__)m


[9700] Re^3: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:mcs600銀雲丸 投稿日:2002/09/12(Thu) 23:14

BT-96決定ですか!いいですねぇ。GPR80からBT92はランク的に一緒なので、あまり変化はないかもしれませんし、ハイグリップという意味ではBT96(or090)
すごく楽しいタイヤだと思います。

私のZRXですが、残念ながら最初から600ccでした。。。。
新車の98ZRXをそのまま600にしてから車検を取って納車してもらったものなので、実は400ZRXってあまり乗った事がないんです。94年に初めて出た時にご近所のショップの試乗車に乗せてもらったはずなんですが、当時興味がなかったのか、ほとんど記憶がないんです。スミマセン。

ですので先のタイヤの話もあくまで600に付けてと言うことになります。
BT-96の時のフレ―ムのヨレはタイヤだけの問題なのか、ホイ―ルの組付けその他のせいかも??時期がきて、BT92に履き替えてからヨレの問題は起こらなくなり、92でも余り不足はないので又92にした訳----なので、次回もう一度BT-090にチャレンジしてみてもいいかなとは思っています。(090のペイズリ―パタ―ンに惹かれてなんですが)

銀雲丸のフレ―ムにつては、全く補強とかは入っていません。少なくとも普通の乗り方(私的に!)で補強の必要は感じていないですし、多分将来もこのままかなぁ。
あ、サブフレ―ムは最初入れてました。エンジンガ―ドにもなるとかいうのに
だまされて f(^^;;  そのうちそのスタイルに飽きて外してしまいましたが、どの程度フレ―ムを支えてくれていたのかどうか良くわかりませんでた〜。

いろいろ付けたり外したりもバイクの楽しみですね。試行錯誤をしながらカズキオリジナルのZRXを作っていって下さい。


[9675] Re: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:ホリケン 投稿日:2002/09/11(Wed) 17:01

> 僕の乗っている00年ZRX-U(400cc)のタイヤを前後一度に替えようと思いサイズ等探していたら、BT-92にたどり着きました。純正のダンロップとの違い等教えていただけませんか?
> また、92と96、010の違いも教えてくださいm(__)m
>
> しかし、ZRX400は選べるタイタが少なかったのには驚きました・・
ダンロップのTT900GPはどうですか?
安いし、バイアスタイヤではグリップが一番いいと思います。
今僕はGT501を入れてますが、気にいってます。
ネットで買ってバイク屋に持ち込み(工賃前後で8000円位)が一番安いです。


[9674] Re: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:通りすがりですが・・・ 投稿日:2002/09/11(Wed) 16:31

> 僕の乗っている00年ZRX-U(400cc)のタイヤを前後一度に替えようと思いサイズ等探していたら、BT-92にたどり着きました。純正のダンロップとの違い等教えていただけませんか?
> また、92と96、010の違いも教えてくださいm(__)m
>
> しかし、ZRX400は選べるタイタが少なかったのには驚きました・・


サイズが合えばどこのメーカーでもつけれますよ!
ミシュラン 石橋 男六腑 ピレリなんでも御座れです。
ホイール変更って手もありますね。

当方ダンロップ使用歴なしなので違いはわかりません。
ちなみに1200R(EU)です。


[9703] Re^2: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:46

B社の010は問題無く入ると思いますよ。
現在、’95の400で、010のFが110/70、Rが150/60を
入れています。
自分のは前期型なので、このサイズだと前後扁平が10下がるので、
車高が落ちるので、サス等で調整していますが、カズキさんの後期型だと
純正サイズなんで、問題無いと思います。

インプレとしては、マカダム90xからの履き替えでしたが、
感動するぐらいグリップします。
その割りに、1万キロ越えましたがまだいけるし、
いいタイヤだと思います。


[9705] Re^3: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/09/13(Fri) 12:29

なるほど、入るんですね・・
一応予算としては前後で35000円くらいを考えてるんで、ギリギリ010でも履けそうです・・。迷っちゃいますね。
来週中には注文しようと思ってますが、第一候補がBT-96、第二候補がピレリのドラゴンHRだったんで、値段的にも第二候補はBT-010になりました。
あらたさんありがとうございましたm(__)m

ME-Z1 HRも気になりだしちゃいました・・


[9712] Re^4: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/09/14(Sat) 01:00

ちなみに交換をお願いするお店が決まっているなら別ですが、
010でも工賃込みで28000円ぐらいでやっている所もありますよ。


[9745] Re^5: タイヤ交換なんですが・・・ 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/09/18(Wed) 14:43

あらたさん情報ありがとうございます!!
28000円安いですね!安すぎです(爆)

結局BT-090買いましたm(__)m
ドラゴンHRは高かったのと、新しい090のパターンを見て気に入ったので、090に決めました。明日取り付けます(^o^)/

皆様色々とありがとうございました。

ちなみに工賃・税込みで38000円でした(^-^;


[9658] 盗難について 投稿者:ペリカン 投稿日:2002/09/10(Tue) 20:20

♯1052のペリカンです。
先日、長年の夢でやっと購入したバイクが盗難にあってしまいました。色々な人に聞くと出てこない可能性が高いようです。やっと慣らしが終わってこれからという時でした。皆さんはどんな防犯対策をしているでしょうか?十分に気をつけて下さい。転ばぬ先のなんとかですよ。今後の事も有り、対策等を教えて下さい。(当方はマンションの駐輪場で盗難にあいました)


[9687] Re: 盗難について 投稿者:ペリカン 投稿日:2002/09/12(Thu) 09:17

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さんも色々されているのですね。私は、防犯に対する心がけがたりなかったようです。
 盗難保険ですが、入ってはおりましたが、店の話ですと車体購入価格の80%位で次回購入時に支払われると言われましたがどうなのでしょうか?
 又、精神的な問題と財政的な問題、今後の保管場所の問題が有り、次回購入を少し伸ばそうと思っております。保険は、中古でも、摘要できるのでしょうか?知っている方がいらしたら、教えて下さい。


[9669] Re: 盗難について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/09/11(Wed) 05:32

何ともお気の毒な話です。一日も早く見つかる事をお祈りしてます。

盗まれてしまってから、こんな話を聞いても遅いかもしれませんが、
ドイツのABUS社のロックは恐ろしく強力です。他社がよく形だけ
真似した商品を出していますが、鎖とかの材質が全然違っていますの
で、高くても購入する価値があります。このABUSのロックで建屋
等の固定物にしっかり固定してカバーを掛けてあれば、まず、大丈夫
かと思います。

以前住んでいた所はバイクの盗難が多く、中にはプロの仕業と思われ
る手口もあったのですが、ABUSのネームが効いたのか人気車種に
もかかわらず、私のバイクは無事だった事がありました。
もちろん、盗難小僧ごときがどうこうできる代物ではなく、腹いせに
過激なイタズラをされたりしましたが、バイクの盗難だけは免れる事
ができました。

ロックにしてもイモビにしても安物は避けた方が無難です。

ご参考までに!


[9666] Re: 盗難について 投稿者:ぴで 投稿日:2002/09/11(Wed) 00:04

ペリカンさんお気の毒です。
自分のバイクはフロントにディスクロック二個にリアタイヤにワイヤ−ロック一本、リモコンアラーム、シ−ト二枚重ねにしています。

なるべく前後ともシ−トごとタイヤにロックし、シ−トをめくられないようにしてアラームを付ければ小僧には車両、パ−ツ等を持って行かれにくくなると思います。

プロはどれだけ厳重にしても盗んでいきますが、手間がかかるようにして盗まれにくくする方が良いと思います、あとNTTからピ−ドコミニとゆう物が出ていてココセコムと同じような物ですが、モリワキから出ているバイク位置検索アダプタと組み合わせれば、1、2週間に一度、一時間位乗れば自動充電されて便利だと思いますよ。

愛車が一日も早く戻って来ると良いですね。


[9664] Re: 盗難について 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/09/10(Tue) 22:41

やられましたか・・・。本当にお気の毒です。

実は自分も去年の夏に、メーター類をごっそり持って
行かれました。その際警報機を付けていたのですが、どうやら
賊が作業中に作動したらしく、バイクの周辺に使っていたと思われる
工具が散乱していました。盗まれたのがメーター類だけだったのは、
警報機のおかげだったと思います。値段は張りますが、イモビ付き
の警報機がオススメですよ!


[9661] Re: 盗難について 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:58

#1241のありぱぱと申します。悔しいですね。犯人には怒りを覚えます。
で、私の盗難対策ですが、私が購入したショップの店長が以前盗難にあっておりその後バイク2台をチェ−ンで繋いだらその後は大丈夫と話していました。
そこで、私は前後のホイ−ルをチャリ(1台づつ)に繋いでさらにカバ−をかけ上からロックしております。店長曰くビッグバイクの盗難は専門の窃盗団がほとんどだから仕事に時間が掛かる様な物は狙われにくいと言っていました。また廃品回収を装って物色している様だとも言ってました。自分が乗る時にどれだけ手間が掛かるかと被害に遭い難い度は比例するようです。
昨今の治安の悪さを考えるとこれでも足りないのかもしれませんが・・・


[9660] Re: 盗難について 投稿者:Mi−! 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:38

お気の毒です。
早く見つかることを祈ってます。
また、人が汗水たらし
我慢をし購入した物を盗むなど、自己中心的のも程がある!
江戸時代と同様に、極刑に値する(ちょっと言いすぎ)
でも、許せませんよね!

地域、置き場所によって異なりますが
私の場合は、
フロントディスクロック2個
柱にワイヤーロック2本
リヤタイヤにアームロック1本
鍵穴にロック
盗難アラームセット(ポケベル遠隔操作タイプ)
プラス・ハンドルロック&キルスイッチ
計6個+アラームとしています。

どんなことしても、プロは持ってゆくと言いますが
なるべくとり難いほうが良いかと思い・・・


[9662] Re^2: 盗難について 投稿者:ひで 投稿日:2002/09/10(Tue) 22:12

> お気の毒です。
> 早く見つかることを祈ってます。
> また、人が汗水たらし
> 我慢をし購入した物を盗むなど、自己中心的のも程がある!
> 江戸時代と同様に、極刑に値する(ちょっと言いすぎ)
> でも、許せませんよね!
>
> 地域、置き場所によって異なりますが
> 私の場合は、
> フロントディスクロック2個
> 柱にワイヤーロック2本
> リヤタイヤにアームロック1本
> 鍵穴にロック
> 盗難アラームセット(ポケベル遠隔操作タイプ)
> プラス・ハンドルロック&キルスイッチ
> 計6個+アラームとしています。
>
> どんなことしても、プロは持ってゆくと言いますが
> なるべくとり難いほうが良いかと思い・・・
>


[9663] Re^3: 盗難について 投稿者:ひで 投稿日:2002/09/10(Tue) 22:24

↑のやつ間違えましたすいません!m(__)m
盗難には2パターンありますね!400の場合(旧車除く)だとだいたいが小僧が持っていく場合が多いです。小僧の場合だとたいていどっかに乗り捨てと言う形で発見されることが多いと思います。
前者がおっしゃるようにビックバイクはプロの窃盗団によるものが圧倒的ですね。クレーンでつって持って行ってしまうそうです。
盗難対策ですがやはり厳重にするだけ比例して盗難の確率も下がりますね。ガレージに格納するのが良いかと思います。やはり場所に左右されますね。
セコムが開発したココセコムというのはどうでしょうか?http://www.855756.com/info/m_bike_top.html
結構成果が上がっているようです。月々900円で少しは安心できるかな?盗難に遭ったバイクが一日も早く持ち主に戻ることを願います。


[9683] Re^4: 盗難について 投稿者:キー61 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:11

私は、自転車用のテント車庫に入れて中に毛布とカバーで保管しています。もちろんタイヤロックをレッドバロンのものともう一つ前後輪にそれぞれつけています。テント車庫の扉は南京錠を通して3重ロックです。でも、知り合いの警察官に聞いたのは泥棒は必ず下見をするから、ここに特定の車種があると見つけられない工夫が一番効果的だそうです。特にカワサキ車は狙われやすいのでカワサキがあるということを見つからない工夫でしょうか。でも、本当に憎い泥棒です。地雷でも埋めておいてやりたいですね。早く見つかることと、盗難保険はどうでしたでしょうか。残念ですが保険で同車種を入手するのも一つの方法かも知れませんね。


[9652] ワインバンのソニック 投稿者:キ−61 投稿日:2002/09/10(Tue) 09:55

ワイバンのソニックを使われている方おられますか?感想を聞かせて下さればと思います。私の愛機は02年1200Rです。格好いいから付けたら下がスカスカとか、キャブ調整が必要とかあるのではと思います。あと、環境対策されていますでしょうか。日常的に乗るモノでは無いですが、ライダーとZRXを認めて貰うためにも胸張って、誰にも言いたいですしね。


[9672] Re: ワインバンのソニック 投稿者:かず 投稿日:2002/09/11(Wed) 14:43

はじめまして、私も02の1200R青ですが、ただいまマフラーでお悩み
中です!ヨシムラは車検対応で安値ですが、スタイル今一!あとは爆音の
メーカーが大多数で悩んでいます。色とスタイル等々からK−FACにし
ようかと半分決定しかけているのですが、モリワキが車検対応を開発中と
知り、只今様子見中です。。やっぱり悩みますよね〜!でも悩んでいるのが
楽しかったりして・・・高い物ですからお互いじっくり吟味しましょう!
ちなみに私はマフラー交換してもキャブはセットしません・・腕がついて
いきませんから(爆)もったいないです!


[9657] 参考までに 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/10(Tue) 18:55

騒音に関してですが、法規制&JMCA自主規制では、近接排気騒音99db以内・仮定使用状況近接騒音99db以内で、法規制値は有りません。後、車検に関しての排ガス規制値ですが、法規制値はCO4.5%、HC2000PPMです。車検時の測定方法は、アイドリング状態でしますから、キャブがノーマル(インナーキット交換はOK)なら、2次エアで処理しているので予備検でパイロットスクリューの調整で、いけると思いますよ。


[9654] Re: ワインバンのソニック 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/09/10(Tue) 16:34

私も02 ZRX1200Rに乗っています、色々悩んだ挙げ句に、ソニックを購入しました!取り扱い書には、97か98デシベルと表示されていて自分的にはいい音だと思っています、音量は車検も通ると書いてありました!もちろん私たちのバイクには、触媒が装着されており、マフラーを交換するということは触媒を取り除く事になるので、車検は通らないと思います!御察知の通りキャブのセッテイングが必要になります、もちろんポン付けでも普通に町中を走る分には特に問題は無いですが、やっぱりした方がいいとは、思います!


[9653] Re: ワインバンのソニック 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/09/10(Tue) 12:25

ワイバンソニックではないのですが、私も先月までどれにしようか迷ったあげく、ヨシムラにしました。ワイバンはノジマ同様爆音と聞きます。過去ログにも結構書かれておます。環境を重視されるのであればJMCA認定のマフラーの方がよいのではないでしょうか。そうすると自ずとメーカーが絞られてくると思います。キャブの調整はどのメーカーのものを付けても程度の差こそあれ必要になってくると思います。私の付けたヨシムラもアフターファイヤー少ないですが、3000回転以下は腰抜けです。通常使用では問題ないレベルですが、やはり気になるのでリセッティング中です。購入前いろいろ悩むのも楽しいですよね。過去ログ等参考になさってご希望にあう1本見つけてください。参考資料としてカワサキバイクマガジン9月号にZRX用マフラーカタログ載ってます。


[9671] Re^2: ワインバンのソニック 投稿者:キ−61 投稿日:2002/09/11(Wed) 13:08

皆様、多くのレスありがとうございます。JMCA対応がいいとなると、モリワキとヨシムラに絞られてきますね。青色1200/Rなので青色系に焼け色をコーディネイトさせたいのが本音です。いろいろと楽しい悩みです。性能はライテク不足なのでそんなにこだわりはないのですが。Kプロテックのチタンマフラーの色とモリワキが今のところ写真で見て一番気に入っています。静かな寺町に住んでいるので、アイドリングや暖気の配慮も考えています。本郷様もカワサキバイクマガジンの愛読なんですね。私も2ヶ月一度の楽しみです。他社でこんなノリの雑誌出てないですね。カワサキノリで良かったなと思う毎日です。


[9711] Re^3: ワインバンのソニック 投稿者:#1159 ヤッキ 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:50

少し遅くなりましたが、私はZRX1100にワイバン・ソニックを付けています。購入の動機は何と言っても焼け色の美しさに惚れました。性能的には中低速のセッティングのようで非常に乗りやすいです。音は重低音で自分としてはすごく気に入っておりますが、少し大きいように感じます。早朝の暖気には少し気を使います。性能にこだわらないのであれば、第一印象で選んだ方が良いのではと思います。私も最初はヨシムラにしようかと思いましたが、見た目と価格でワイバン・ソニックにしました。


[9676] Re^3: ワインバンのソニック 投稿者:丸菱 投稿日:2002/09/11(Wed) 20:16

beetもokですよ。排ガス、騒音共に。1200rにチタン/チタンを付けました。中低速もok。でも、音はワイバンの方が、重低音で良い感じ。


[9681] ケイファクトリー 投稿者: 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:04

> beetもokですよ。排ガス、騒音共に。1200rにチタン/チタンを付けました。中低速もok。でも、音はワイバンの方が、重低音で良い感じ。
>
>丸菱様 ありがとうございます。ショップともゆっくり考えましょうと話しているところです。beetは色はどうでしょうか。ケイファクトリーの深い青色はとても誘われます。どなたかケイファクトリーご使用の方はおりませんか?


[9709] Re: ケイファクトリー 投稿者:丸菱 投稿日:2002/09/13(Fri) 20:04

3Dベンダーなので、
初めは焼け色は、ありません。
しかし、走り込むほどに、
焼け色がついて、自分だけの色が楽しめます。
Kファクの様な、曲げ部分すべての焼け色は、望めません。
自分もずいぶん悩みましたが・・・
悩むのって楽しいですよね。
安いものでないので、しっかり悩んでください。


[9684] Re: ケイファクトリー 投稿者:キー61 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:14

すいません。↑上記の二通は私が名前を書き間違えたものです。ご迷惑をおかけしました。


[9680] ケイファクトリー 投稿者:キー 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:04

> beetもokですよ。排ガス、騒音共に。1200rにチタン/チタンを付けました。中低速もok。でも、音はワイバンの方が、重低音で良い感じ。
>
>丸菱様 ありがとうございます。ショップともゆっくり考えましょうと話しているところです。beetは色はどうでしょうか。ケイファクトリーの深い青色はとても誘われます。どなたかケイファクトリーご使用の方はおりませんか?


[9647] 400用のテックサーフ 投稿者:カンガルー 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:43

始めまして。会員ではないのですがどうか宜しくお願いいたします。
題名の通り、ZRX400にテックサーフのT-メカニクスをつけている方が
いらっしゃいましたら、インプレなどをお聞かせください。
ストライカーのUSスーパースポーツなどと比べて、音質、音量は
どうなんでしょ?
皆様のご回答をお待ちしてます。


[9631] カイザーさんに質問! 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/09/09(Mon) 18:11

カイザーさんのバイクの色はソリッドの白ですか?それともパールでしょうか?めちゃめちゃカッコイイんで教えてください。出来ればカラーナンバーも知りたいです。


[9635] Re: カイザーさんに質問! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:51

パール・ホワイトです。
青系のパールが入ってます。
オーダーカラーなので品番は無いです。

かなり青パール入れてるので、予想以上に高く付いちゃいました。
見積り貰った時、思わず「1日考えさせてくれ」って言っちゃいましたよ。(笑)


[9642] Re^2: カイザーさんに質問! 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/09/09(Mon) 21:35

やっぱりパールですか・・・ どうりで輝きが違いますよね。
今、オールペンを計画してましてプラサフまで塗って保留中なんですよ。自分でやるとパールはキレイにでないですもんね。
じっくり考えますー でもホワイトにすることは決めました!


[9656] Re^3: カイザーさんに質問! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/10(Tue) 16:40

自家塗装ですか。
頑張って下さい。

自分には塗る道具も場所もテクも無いので、ショップに任せちゃいました。(笑)


[9651] Re^3: カイザーさんに質問! 投稿者:グルメ 投稿日:2002/09/10(Tue) 09:23

先日ZRX1100を購入したばかりの非会員なんですが失礼します。
オールペンって、大体いくらぐらいかかるのでしょうか?
もちろん、ピンキリなんでしょうが、およその目安として純正色に
塗り替える場合いったい、どれぐらいかかるのでしょうか?
ちなみに、私の愛車はかなりくたびれた銀色です…純正色に戻したくて…
割り込み質問で失礼しました。


[9655] Re^4: カイザーさんに質問! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/10(Tue) 16:38

自分のは参考にならないかもしれないです。
先ず下地のパールホワイトで20万、ラインのマジョーラが10万、合せて30万掛かりました。

純正色に塗り替えたいとの事ですが、ブルーイッシュシルバーですか?
う〜ん、どれ位掛かるのかな〜?
あれはラメ入ってますら、ソリッドよりは高いでしょうね。
ソリッドカラーなら、オールペンでも7〜8万位からでしょうから。
でも、純正カラーならカワサキから取り寄せればある筈なので、そのペンキの値段がいくらなのかにもよりますね。
値段は下地の状態にも左右されます。
凹みや深い傷が無ければ当然安く上げられます。

店によって、値段も仕上がりもマチマチですから、実際にペイントされた物を見てみるのが一番です。
ショップに行ってみて、店の人と話してみると色々な情報をくれますよ。
自分の場合は、行き付けのカスタム屋にお任せでしたから、どこのペイント屋に出したか分からないです。(笑)
でも、カスタム屋を通して自分の希望はきちんと伝えておきましたから、希望通りの物に仕上がってます。
カスタム屋とは3回程話し合いました。

お店の人と良く相談して話しを詰める事が大事です。


[9670] Re^5: カイザーさんに質問! 投稿者:グルメ 投稿日:2002/09/11(Wed) 06:43

素早いレスありがとうございます。
値段はやはり、ショップによるところも大きいんですね。
でも、およその値段はわかりました。
私も、近所のショップに相談してみることにします。
すごく参考になりました。ありがとうございます!


[9630] 続;部品注文について 投稿者:yukio 投稿日:2002/09/09(Mon) 14:17

先日純正部品注文についてのレスがあり 私のパーツが 入荷しましたので レポートします。
発注先 らいこ埼玉 発注日 8月25日日曜 入荷連絡 9月3日火曜 実質9日の時間が 掛かりました。
送料及び 手数料は取られていませんでした。
皆さんは 送料や 手数料は取られていませんか?
尚 自宅への送料は含まれません(これは 取られて当たり前ですので)


[9665] Re: 続;部品注文について 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/09/10(Tue) 22:45

ちなみに自分の行きつけのショップでは、13時までに
発注しておけば欠品以外は翌日のお昼には届きますよ。
もちろん送料は取られません。


[9644] Re: 続;部品注文について 投稿者:zebura3 投稿日:2002/09/09(Mon) 22:51

ごめんなさい。名前入れたとこで投稿してしまいました。m(__)m
ところで、Bレバーとウインカー、それにグリップエンドを近くのARKに頼みましたがバイク屋の休みも入れて5日で来ましたよ。もちろん送料なんて取られませんでした。


[9643] Re: 続;部品注文について 投稿者:zebura3 投稿日:2002/09/09(Mon) 22:45

> 先日純正部品注文についてのレスがあり 私のパーツが 入荷しましたので レポートします。
> 発注先 らいこ埼玉 発注日 8月25日日曜 入荷連絡 9月3日火曜 実質9日の時間が 掛かりました。
> 送料及び 手数料は取られていませんでした。
> 皆さんは 送料や 手数料は取られていませんか?
> 尚 自宅への送料は含まれません(これは 取られて当たり前ですので)


[9639] Re: 続;部品注文について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/09(Mon) 20:01

私も送料や手数料を取られたことはありませんし、納期も2〜3日です。


[9637] Re: 続;部品注文について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:54

> 皆さんは 送料や 手数料は取られていませんか?

前回のレスにも書きましたが、自分は1度も取られた事無いです。


[9668] Re^2: 続;部品注文について 投稿者:yukio 投稿日:2002/09/11(Wed) 04:43

やっぱり皆さん 良心的なお店と お付き合いされてますね!
私も これから 良い店を 探します!
有り難うございました!


[9626] リアサスの交換について 投稿者:カネマン (会員です) 投稿日:2002/09/09(Mon) 08:54

1200Rに乗っているカネマンと申します。昨日リアサスをオーリンズ
に交換しました。過去ログを見ていたら取付け部にワッシャーを付けている記事が載っていました。私のはKA149という製品なのですが
ワッシャーは付属されていませんでした。そのまま取付けていますがこれで良いのでしょうか。又、グリス等も特に付けずに装着しましたがマズイでしょうか? ご指導お願いします。


[9629] Re: リアサスの交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/09(Mon) 12:53

ワッシャーというのは上側取付け部でしょうか?
それなら、ノーマルを付ければ良いと思います。
グリスは塗布しないとまずいです。下手すると焼付きます。


[9636] Re^2: リアサスの交換について 投稿者:カネマン (会員です) 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:52

秀坊さん返信ありがとうございます。実は過去ログ[7654]カミーユさん(名前だしてすみません)が投稿したものを見て質問しました。
私の1200Rは純正Rサスでもワッシャー等はかましていない様でしたが車種(400、1100)によって取り付け方法が違うのでしょうか?
もしかして私のだけ変だったりして・・・返信よろしくお願いします


[9640] Re^3: リアサスの交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/09(Mon) 20:10

すいません。
1200になってから、ナットが荷物フックになりワッシャーが無くなってるようですね。
要するに純正と同じ付け方をすれば良いので、純正がワッシャー無しならワッシャーは不要でしょう。


[9648] Re^4: リアサスのワッシャー 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/09/10(Tue) 03:40

1100ですが、私のオーリンズは下側にワッシャーは着いてません。ワッシャー付きもあります。どうも最近になってワッシャーなしになったようです。取り付け時のグリスアップですが、した方が当然寿命は長くなるでしょう。取り付けは簡単ですので、摩擦が起きるところにはグリスアップしてください。なお、簡単に取り外しも出来るので盗難に気を付けてください。私は軽自動車のホイールナット盗難用防止用をそのまま付けてます。この裏技お勧めです。


[9659] Re^5: リアサスのワッシャー 投稿者:カネマン (会員です) 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:01

秀坊さん、ヨシさん貴重なアドバイスありがとうございました。  今日は久々に仕事が早く終わったのでバイク屋に寄って来ました。
店のサービスマニュアルを見ていたらRサスの取付け部はグリスアップマークがついてない様でしたが、やはり必要でしょうか?ちなみにモリブデン系のグリスなら持っているのですがこれで良いでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。


[9619] プラグコードの交換 投稿者:M 投稿日:2002/09/08(Sun) 21:50

今度、ZRX400のプラグコード(スピリットファイアー)を自分で交換しようと思っているのですが、周りに交換したことがある人が居なくて、うまくできるか心配です。やはりそういった場合はお店に頼んでやってもらったほうが良いのでしょうか?それとも初心者でも簡単にできちゃうんでしょうか?


[9620] Re: プラグコードの交換 投稿者:りょう 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:05

作業自体は、タンクを外すことができ基本的な整備ができれば簡単だと思いますよ。(バイクの整備の解説本なんかにも載ってますし)
ただ、今まで整備等をやったことが無く知合いもいなければ、お店に任してしまった方が良いと思います。
個人的には、自分でやってみるのもありかな?と思います。(もちろん手引書は、必要ですが)頑張ってください。


[9633] Re^2: プラグコードの交換 投稿者:mkt 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:23

プラグコードの交換?
おそらくノーマルのプラグキャップには5KΩの抵抗が入っているはず。これを4φ〜5φ×約2cmの銅柱に入れかえればケーブルに関しては抵抗が無くなります。自分でやれば予算は片手でおさまります。そのリプレイスにはちょっとコツがありますが、御自身の試行錯誤で探して下さい。またスパイラルの芯線は若干抵抗がありますよ。まあ、ちょっとはノイズ防止に役に立っているのかな??ノーマルプラグにもおそらく5KΩの抵抗があると思うのであまり影響は無いでしょう。レジスターを10KΩから5KΩに落としても、その着火性は数値的(KΩ−A/F)にはほとんど変わりません。コードの色を変えるだけで高額出費とは自分としては考えちゃうけど、他の方も見ていると思うので参考までにあげておきます。ちなみに私は1200です。頑張って下さいね!!


[9649] Re^3: プラグコードの交換 投稿者:よし@道後 投稿日:2002/09/10(Tue) 03:59

ノーマルのコードを切ったときにこんなに芯が細くてよく火花が散るなあとビックリするぐらいの細さでした。
交換はタンクを外せられる方ならいたって簡単です。交換に必要な道具はニッパー、ライター、ラジオペンチ、プラグを外す道具ぐらいです。プラグコードの順番を間違わないように注意してください。ノーマルの芯はとても細いので接続のネジを入れる場合に気を付けてください。その後ライターでチューブをあぶり、タイラップで留めるのみです。ついでにイリジュームプラグも入れるとパワーの高まりをより体感できます。コード自体を引き抜いて新しいコードをノーマルの太さにナイフやペーパーで削り差し込む方法もあります。めんどいのですが、この方法だと効率は一番でしょうね。


[9611] オーリンズリヤサスについて 投稿者:トシ 投稿日:2002/09/08(Sun) 09:49

zrx1100に乗ってます。オーリンズフルアジャスタブルのリヤサスの購入を考えてます。zrx1100と注文すれば、良いのでしょうか。それとも同じzrx1100用でも、バネレートが何種類かあって、その中から選択するようになるのでしょうか。
また、108000円で売ってるお店(通販)をみつけましたが、それより安いお店があれば、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。


[9650] どうも有難うございました 投稿者:トシ 投稿日:2002/09/10(Tue) 05:52

緑モンスターさん。 どうも有難うございました。これで、安心して注文できます。


[9614] Re: オーリンズリヤサスについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/08(Sun) 12:25

オーリンズでは、ZRX1100用と1200用があります。私は、1200なんですがメーカーで、分けているので1100なら1100用を買った方が良いと思いますよ。1200用は最近発売されたみたいです。(FAタイプ)
安いに越した事はないですが、並行輸入物だとOHなどのアフターサービスを受けれるんですかね〜??その辺りも考えてご購入を・・・
(参考にもならなかったかな)


[9610] エンジンについて 投稿者:ふじとも 投稿日:2002/09/08(Sun) 05:36

非会員ですが教えてください。zrx1200rに乗っています。新車購入し、走行距離1400kmでならし運転中ですが、知人にそろそろエンジン回さないと、パンチのないエンジンになるといわれました。 そのようなことがあるのでしょうか?  zrxに限らないと思いますがお願いします。


[9613] Re: エンジンについて 投稿者:アルファ 投稿日:2002/09/08(Sun) 11:28

バイクに限らず自動車などでも低回転しか回さないエンジンは「上が回らない」感じになります。自分は400しか持っていないので1200が何キロぐらい慣らさないといけないかは知りませんが、1800もならし運転すれば十分だとおもいます。多分?
それから100キロごとに千回転ずつぐらい上限を上げていけばいいのではないのでしょうか。
あとずっと低回転メインで使われてきたエンジンでも回してやれば段々普通に戻るんじゃないんでしょうか。そこのところはよくわかりませんが。自分は素人なもので、もしかしたら間違いもあるかもしれませんが、ご参考までに。


[9607] GPZ900R用クラッチリリースプレート 投稿者:元斗 投稿日:2002/09/08(Sun) 02:08

ZRX1100にGPZ900R用クラッチリリースキットは着くのでしょうか?


[9608] Re: GPZ900R用クラッチリリースプレート 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/08(Sun) 02:09

> ZRX1100にGPZ900R用クラッチリリースキットは着くのでしょうか?

着きますよ。


[9623] Re^2: GPZ900R用クラッチリリースプレート 投稿者:元斗 投稿日:2002/09/09(Mon) 00:20

>>ZRX1100にGPZ900R用クラッチリリースキットは着くのでしょうか?
>
> 着きますよ。
>

カイザーさん、レスありがとうございました。


[9617] Re^2: GPZ900R用クラッチリリースプレート>便乗 投稿者:チチロー 投稿日:2002/09/08(Sun) 19:58

>>ZRX1100にGPZ900R用クラッチリリースキットは着くのでしょうか?
>
> 着きますよ。

これって付けたまま車検、通りますか?


[9627] Re^3: GPZ900R用クラッチリリースプレート>便乗 投稿者:ガスト 投稿日:2002/09/09(Mon) 09:31

> これって付けたまま車検、通りますか?

MFJのレギュレーションには、まだカバー装着の義務は有りませんが、
一部草レースにて、クラッチレリーズプレートは不可になっているのもあります。


[9622] Re^3: GPZ900R用クラッチリリースプレート>便乗 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:46


> これって付けたまま車検、通りますか?

何の問題も無く通ります。


[9606] レストア計画? 投稿者:はせ 投稿日:2002/09/08(Sun) 01:53

知り合いから1年半程放置(雨ざらし)されていた不動のZRX3万でもらえるのですが、動くようにするのはなかなかキビそうなので迷っています。
とりあえずバッテリーを生きてるやつをつないでたらランプ系はつくしセルはまわったのでそこら辺はだいじょうぶだと思うのですが、セルを回すと、マフラーからサビのういた雨水と思われる大量の液体と真っ白の排気が出てくるし、キャブからはコポコポとガソリンがあふれて来ます・・・
オーバーフローしている状態でも排気ってでてくるんですか?
あと、キャブをオーバーホールして同調をとれば動くと思うのですがそれってやっぱり4連のキャブだと難しいんですかね??


[9609] Re: レストア計画? 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/08(Sun) 02:45

水が溜まっているようなら、マフラーは1回外して水を抜いて。
キャブはOH時、フロート室の油面に注意。同調に関しては、4連バキュームゲージがあれば、簡単に同調は取れます。
ガソリンタンクも、一度燃料を全部抜いて錆びやゴミを確認してください。(燃料コックもね)
エンジンオイル&フィルター交換、前後のブレーキフルード交換及び、ブレーキキャリパーのOHもした方が良いですね。
エアクリーナーも点検です。ワイヤー類も注油もしくは、交換。
車体周りは、最低でもグリスUPですね。
雨ざらしだったみたいだけど、最低でもこの位した方が良いですよ。
(参考までに)


[9612] Re^2: レストア計画? 投稿者:はせ 投稿日:2002/09/08(Sun) 10:09

分かりやすい説明ありがとうございます。

> キャブはOH時、フロート室の油面に注意。同調に関しては、4連バキュームゲージがあれば、簡単に同調は取れます。

この4連バキュームゲージというのがどういうものだか分からないんですが、値段はいくら程でどこで手に入れられますか?


[9616] Re^3: レストア計画? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/09/08(Sun) 16:11

バキュームゲージはヤフーオークションなどだと、
新品で1万円前後で売っていますよ。
本格的にキャブいじりなどをしない限りそれほど、
使わないものだと思うので、知り合いとか、
なじみのバイク屋さんに借りるのも手だと思います。


[9615] Re^3: レストア計画? 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/08(Sun) 12:39

4連バキュームゲージ。アナログ式&デジタル式と有りますが、アナログ式ならデイトナから’¥38000くらいで販売していますよ。
丸い指針のゲージが4個並んでいるヤツです。デジタル式はかなり高額なので、業務用でしょう。デイトナのモノだったら、用品の大型店なんかにありますよ。
(キャブOH時の追加。ジェット類も点検して詰りなど確認してください)
同調取る時は、左から2番目のキャブが基本となるので弄らない事。
ガスが濃すぎる時は、パイロットスクリューで調整です。
(P/S調整用アングルドライバーが必要。デイトナから¥4000位)


[9624] 調節用ドライバー 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/09(Mon) 01:28

> (P/S調整用アングルドライバーが必要。デイトナから¥4000位)

横レス失礼します。
そのアングルドライバーの売っているネット通販知りませんか?
知っていたら教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。


[9628] Re: 調節用ドライバー 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/09(Mon) 12:09

ネットにはならないですが、ナップス・ラフ&ロードその他用品店で扱っていると思いますよ。ネット通販だと工具類とかのページが掲載されていない所もありますよね。
TELで在庫確認して、オーダーで良いのではないでしょうか?
私は、弁慶で購入しました。
(キャブ扱っているショップなら売っていると思います)


[9634] Re^2: 調節用ドライバー 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:31

> ネットにはならないですが、ナップス・ラフ&ロードその他用品店で扱っていると思いますよ。ネット通販だと工具類とかのページが掲載されていない所もありますよね。
> TELで在庫確認して、オーダーで良いのではないでしょうか?
> 私は、弁慶で購入しました。
> (キャブ扱っているショップなら売っていると思います)

なるほど!ありがとうございました。


[9621] Re^4: レストア計画? 投稿者:はせ 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:20

ご丁寧に説明ありがとうございます。
とりあえず頑張ってみたいと思います。
これからも色々と質問すると思いますがよろしくお願いいたします。


[9601] ZZ−Rのキャリパーを付けたいんです! 投稿者:のぶ 投稿日:2002/09/07(Sat) 20:15

95年式のZRX400に乗ってるんですが、、
純正の片押し2ポッドはかなり貧弱で危ういんで,,

キャリパーを替えたいと思ってるんです。。

本当なら、
社外品か後期ZRXの6ポッドキャリパーを付けたいんですが,

今非常に金欠なんで、、
安く手に入るZZ−R400の対向4ポッドを入れたいと思ってるんですが,

無加工で付くものなんでしょうか?

もし、実際に行なった方や、知っている方がいましたら,,

ぜひぜひアドバイスください!!

お願いします。。


[9667] Re: ZZ−Rのキャリパーを付けたいんです! 投稿者:通りがかりの旅芸人 投稿日:2002/09/11(Wed) 01:17


> 安く手に入るZZ−R400の対向4ポッドを入れたいと思ってるんですが
> 無加工で付くものなんでしょうか?

取り付けピッチは62MMなんですけど、確かオフセットが違うんでボルトオンでは着きません。他の4/6ポッドつけたいならサポートが必要です。どうしてもボルトオンで取り付けたいならGPZ1100(水冷)のやつがそっくりそのまま使えます。1100のキャリパーだから400だと十分です。


[9605] 余談ですが… 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/08(Sun) 00:41

後期型の6POTは見た目効きそうなのですが
自分としてはあんまり効かないような印象です。
以前メーカーの人に聞いた時があるのですが、400の6POTは
見た目ほど効かないからパッドを変えた方が…との事です。
やっぱりブレーキは重要ですよね。


[9638] Re: 余談ですが… 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/09(Mon) 19:57

> 以前メーカーの人に聞いた時があるのですが、400の6POTは
> 見た目ほど効かないからパッドを変えた方が…との事です。
> やっぱりブレーキは重要ですよね。

パッド替えるといいですよね〜
自分は1100でカーボン配合のパッド使ってますが、なかなかいい感じです。


[9646] そうなんですか〜 投稿者:のぶ 投稿日:2002/09/09(Mon) 23:25

見た目すごく効きそうだから、
いいのかなぁ〜なんて思ってたんですけどね。。。

今のノーマルキャリパーも、パッドがそろそろ限界にきてるんで、
替えようかとは思ったんですけど,,
どうせキャリパーを替えるつもりだし、今替えるのはもったいない気がして,,

結構危険な状態で乗ってます(笑)

こんな状態で無謀にも筑波の峠を走ってきちゃいましたけど(苦笑)

ところで、400のキャリパーの取りつけピッチって,
62(63?)ミリでしたよね??


[9645] Re^2: 余談ですが… 投稿者:のぶ 投稿日:2002/09/09(Mon) 23:21

>>以前メーカーの人に聞いた時があるのですが、400の6POTは
>>見た目ほど効かないからパッドを変えた方が…との事です。
>>やっぱりブレーキは重要ですよね。
>
> パッド替えるといいですよね〜
> 自分は1100でカーボン配合のパッド使ってますが、なかなかいい感じです。
>


[9592] アーシング 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/07(Sat) 13:53

一応過去ログも検索したのですがよくわからなかったので教えてください。

昨日近くのホームセンターに行ったとき何気にカー用品コーナーを見たら
車用アーシングキットが2000円で売っていたのでつい買ってしまったん
ですが、よく考えたらSARUの車のバッテリーはトランクにあったんです。
じゃあバイクに着けてみようと思ったんですが、配線が全然判りません。
どなたか着けてる人がいましたらどことどこをつなげばいいか
教えてください。

サービスマニュアルを持っているので本と絡めて教えてもらえると
助かります。ZRX400です。よろしくお願いします。


[9593] Re: アーシング 投稿者:guestman@734 投稿日:2002/09/07(Sat) 14:29

僕がアーシングしているポイント


15-6ページのB(車体アース線)
15-9ページのA(オルタネータカバーボルト)

後はエンジンヘッドくらい押さえといたら良いかなと思っています。


他のアーシングしている方、何処を繋いでいるかを教えてください。


便乗質問になってしまいましたが....


[9597] Re^2: アーシング 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/07(Sat) 17:13

> 僕がアーシングしているポイント
>
>
> 15-6ページのB(車体アース線)
> 15-9ページのA(オルタネータカバーボルト)

早速の回答ありがとうございます。
とりあえずエンジンヘッドはやらなきゃなと思い、それが終わり
タンク着ける前にチェックしとくかと思ったらもうレスが!
早速とりかかります。


[9599] Re^3: アーシング 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/09/07(Sat) 18:44

自分は、ヘッドではなく、キャブのインシュレーター(エンジン側)にアースしています。
それと、オルタネ―タとバッテリーのマイナスとフレームです。


[9603] Re^4: アーシング 投稿者:SARU 投稿日:2002/09/07(Sat) 23:22

作業を終えてから見てます。
今回エンジンヘッド、ボディーアース、オルタネーターから
バッテリーマイナスへ繋げました。効果は雨ということもありまだ不明です。
ただバイクをスタンドに掛けるときこかしました。ショックです・・・
guestman@734さん、#1144ダッチさん
ホントにありがとうございました。


[9580] 社外キャリパーについて 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/06(Fri) 01:23

OO’ZRX400に乗っているのですが、ブレンボの4POTキャリパー(もしくは他の社外キャリパー)に変更しようと考えています。
98’以降だとキャリパーサポートが売っていないような気がするんですけれど、どなたかキャリパー変更していらっしゃる人いますか?
やっぱりワンオフのサポートになってしまうのかな?


[9589] Re: 社外キャリパーについて 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/06(Fri) 21:36

アクティブよりリリースされています。
品番は、1477002 ていか9,800円です。


[9604] Re^2: 社外キャリパーについて 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/08(Sun) 00:34

> アクティブよりリリースされています。
> 品番は、1477002 ていか9,800円です。

シケインさん度々ありがとうございます。
97までのサポートはカタログでもよく見るのですが
98以降のでもあるんですね。
調査不足でした… ありがとうございます♪


[9574] 売ってる所を教えてください。 投稿者:m 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:10

こんばんは。山形に住んでいる者です。かなり田舎なもんでパーツが手に入りにくい…。
さてさて今週末にちょっと東京に用事があって、そのついでにケイファクトリーのチタニウムプレートホルダー(http://www.k-factory.com/part/src/ti_plt_hld.php3)を購入しようと思っているのですが、東京のお店で売ってる所ってありますか?神奈川とか千葉でもいいのでお店で売っているのを見かけたことがある方はお店の名前と大体の位置を教えてください。よろしくお願いします。


[9583] Re: 売ってる所を教えてください。 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/09/06(Fri) 08:53

この商品は、まだ出たばかりなので関東でもまだ置いてないと思います。
K−ファクトリーから直接、通販したほうが確実でしょう。


[9565] 400のマフラーで悩んでます 投稿者:らいふ 投稿日:2002/09/05(Thu) 20:52

初めまして。
会員ではないのですが、皆様に教えていただきたくて投稿しました。

私は現在96年式のZRX400に乗っているのですが、ノーマルマフラーに
そろそろ飽きてきたので社外品への交換を考えています。
そこで候補に上がっているのが、BEETのNewナサートRとストライカーの
USスーパースポーツです。どちらも良いマフラーだと思うのですがいまいち決断できず、どちらにしようか悩んでいます。
私は大型車のような重低音が好きです(常識はずれな爆音は嫌いです)
また低中速が大幅に無くなるのも嫌です(ある程度は覚悟していますが)
どちらの方がよいでしょうか?使用しておられる方のインプレッションなどお聞かせください。宜しくお願いします。


[9578] Re: 400のマフラーで悩んでます 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:37

はじめまして。僕は99年式のZRX400で、
BEETのNEWナサートRを付けてるんですが、
お勧めですよ!
4−2−1なのでそんなに低中速は犠牲にならない
と思います。音の方はというと、静かでもなく、
うるさくもない(僕が思うに)と言った感じです。
サイレンサーの外径も110パイはあるので、
迫力もありますし、チタン/カーボンで軽量化にも
なります。
ただ安い買い物ではないですけどね(^^;)


[9566] Re: 400のマフラーで悩んでます 投稿者:らいふ 投稿日:2002/09/05(Thu) 21:04

すいません、追記です。
ヨシムラのチタンサイクロンも候補にあげています。


[9568] Re^2: 400のマフラーで悩んでます 投稿者:ホリケン 投稿日:2002/09/05(Thu) 21:31

こんばんわ。
BEETナサートをお奨めします。サイレンサーをFADDY DADDYに換えてつけてます。
メンテナンスもしやすいと思いますよ。安いものならノジマなんかもあります。いっぱい悩んでください。


[9572] Re^3: 400のマフラーで悩んでます 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:45

私もその中で中低速を殺したくないのでしたら
ビートナサートをお薦めします。
他の2メーカーの物もいい物なんですが中低速
を若干犠牲にしてしまう部分があると思いますので。
でも全体的に評価すればそれぞれ、いいマフラーですよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9575] Re^4: 400のマフラーで悩んでます 投稿者:らいふ 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:45

お二方、アドバイスありがとうございます。
お勧めはナサートとのことですが、敢えて質問させていただいても
よろしいでしょうか?

この中で一番重低音が響くのはやはりストライカーですか?
マフラーを変える動機が音を楽しみたいというところから来てますので・・・
わがままな質問で申し訳ありません。


[9577] 重低音なら 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:29

ストライカーでしょう。
私はストライカーを付けてましたし、ナサートも
ヨシムラも音を聞いたことがありますので。
それぞれ重低音的な音はあるんですが静かなんですよ、
特にアイドリング時に…
その点ストライカーはアイドリングの時にも大きめ
の重低音がします。
でも私が過去400に付けて一番気に入ってた音は
ツキギのTR管ですね! 今は無きカーボンサイレンサー
タイプだったんですけど低回転では重低音、高回転では
ヨシムラ管並みの高音が出て、あまりの気持ち良さに
いつも高回転まで回してました。(笑) 

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9584] Re: 重低音なら 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/09/06(Fri) 11:47

こんにちは。 Kaitoといいます。
私はこの度ストライカーのTEMAGEを付けました。
音は、最高ですよ! USもサイレンサーは、同じみたいなので
音も同じだと思います。
ノーマルで1500キロ位しか走っていないので低速がどれくらい
無くなったのかよく分かりませんが、あまりきになりません。
見た目もかっこいいです。
私は全然早くないので、取りあえずかっこからで・・。
凄く気に入っています。 


[9587] Re^2: 重低音なら 投稿者:GT-レビン 投稿日:2002/09/06(Fri) 21:03

ビート ナサートRRから、ストライカーUSに変えました。
結果的には、中低速重視のナサート、中高回転重視のストライカーと言った所でしょうか。6千回転までのスタートダッシュはナサートのが扱いやすいです。しかし、6千回転〜レッドゾーンまでのふけ上がりは、ストライカーのが全然上です。自分は飛ばす方なので、大満足です。しかも音量もナサートは93デシベル。ストライカーは99デシベルでした。(8000回転時、実測値です)


[9591] Re^3: 重低音なら 投稿者:らいふ 投稿日:2002/09/07(Sat) 13:43

皆様ありがとうございます。
む〜、悩みますねぇ・・・
皆様のアドバイスを見て、ストライカーで無くなる分の低中速域が簡単なパイロットスクリューの調整程度で完全にとはいかなくても、ある程度補えるのならば、迷わずストライカーにしようと思うのですが・・・
お使いの方はどうでしょうか?

もう少し悩んでみます(^^;


[9595] Re^4: 重低音なら 投稿者:GT-レビン 投稿日:2002/09/07(Sat) 16:48

まあ、スロー系のジェットの調整で何とかなると思います。そして、リペアパーツに完全に対応しているのもうれしいですよ。ストライカーお勧めします。


[9564] マフラーのインナーについて 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/05(Thu) 20:31

今、僕のZRX400にはビートのNEWナサートRがついてます。
このままでもいいと言えばいいんですが、サイレンサーを
交換しようかと考えています。もう少し音量がほしーかなと思って。

そこでアフターパーツなどのサイレンサーを色々と探してまして、
気になっているのですが、400バイクにインナー55パイ
(ストレート)というのは抜けがよすぎるのでしょうか?
皆さんのサイレンサーのインナーはどれほどですか?
インプレありましたらお聞かせください。

あと、そもそも抜けの云々というのはサイレンサーの外径ではなく、
インナーによるものなのでしょうか?

例えば外径120パイでインナー50パイと、外径100パイで
インナー50パイ(材質は共に同じ)とでは抜けは同じですか?

長々と書きましたが、よろしくお願いします。


[9579] Re: マフラーのインナーについて 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:57

愛媛のひでさん、カイザーさんお返事ありがとうございます。
やっぱり愛媛のひでさんの言うとおり、せいぜい
50パイくらいですかねぇ。
実を言いますと、ワンオフっぽくて有名な、
ナイトロのサイレンサーを考えていたんです。
でも、あそこの製品はビックバイク中心で
インナーは確か55パイくらいだったと思うので、
ちょっと無理かなぁ(^^;)

カイザーさんの言うように中身をいじってみようかと
思ったことはあるんですが、リベットのはずし方が
分からなかったので諦めてました。
やり方が分かってもうまくいくか心配なので
なるべくバラしたくないんですが、考えてみます!
ありがとうございましたm(__)m


[9598] 作業工程(長文) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/07(Sat) 17:42

> リベットのはずし方が
> 分からなかったので諦めてました。
> やり方が分かってもうまくいくか心配なので
> なるべくバラしたくないんですが、考えてみます!

リベットの頭をドリルで削って落としてしまうんです。
頭の直径より少し大き目のドリル刃を使うと上手く削れます。
もし頭の中心から刃先が外れてもサイレンサーシェルに傷が付かないように、周りにガムテープ等でマスキングしてから作業すると良いですよ。
リベットの頭が落とせたらサイレンサーシェルの厚み部分に、リベットのシャフト部分が残ります。
これをシャフト径と同じ位のドリル刃でサイレンサー本体に押し込んでしまいます。
これでサイレンサーシェルはフリーになる筈です。
テールピース側かセンターパイプ接続側のどちらかは、パンチングメッシュパイプと溶接されているので、溶接されていない側のピースを外します。
事前に溶接されていない側のピースが判っている時は、そちら側のリベットだけ落とせば作業できると思います。
シェルとピースの隙間にガスケットが充填されている物もあるので、確認してみて下さい。
ペーパータイプかシリコンタイプ(液体ガスケット)で隙間が塞がれていると思います。
シリコンタイプの場合カッター等を使い、継ぎ目に沿って切れ目を入れて置かないと外す事が困難です。

中身の入れ替え作業が終わったら、シェルとピースを元通りに嵌め直します。
穴の位置を合せて、リベットを打ち直して終了。

ただし、ペーパータイプのガスケットが入っていた場合、必ずガスケットも元通りに入れておきます。
そうしないと、リベットを打ち直す時にガスケットの厚み分だけ隙間が空いているので、空いた隙間の分だけシェルが押されて歪みが出ます。
カーボンシェルの場合、そこから割れてくる事もあるので注意しましょう。

リベットでのカシメが終わったら、ピースとシェルの隙間に液体ガスケットを塗り込んでおきます。
ペーパータイプのガスケットが入っていた物にもやっておくと良いですよ。
こうしておく事で排気漏れを防止できます。

これで完成です。

文字で書くと長いですが、作業自体はそんなに難しい事はないと思います。
サイレンサーシェルに傷を付けないように慎重にさえやれば大丈夫です。

くれぐれも作業は自己責任であると言う事を念頭に置いてやって下さいね。
健闘を祈ります。
解らない事があったら、自分の分かる範囲でなら答えられますので、また質問入れて下さい。


[9632] Re: 作業工程(長文) 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/09(Mon) 18:20

カイザーさん、わざわざ詳しく説明していただいて
ありがとうございます。
ショップの人に聞いてみても同じようなことを
説明されました。なるべくいじりたくないんですが、
ちょっと興味はあるので、考えてみます!


[9573] Re: マフラーのインナーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:03

音量が欲しいのなら、ナサートの中身を抜いてしまうと言うのはどうでしょうか?
サイレンサーを買い直すより遥かに安上がりですよ。
全部抜いてしまうととんでもない事になるので(笑)、中身少な目って感じでどうでしょう。
ナサートの消音材は変な発泡させた石膏みたいな奴でしたよね?
それを抜き取って、代わりにグラスウールを入れておけば良いんじゃないでしょうか?
グラスウールの量で音量調節も出来るし、元にも戻せるんでやってみると良いと思いますよ。
自分、ナサートはバラした事無いんで正確な作業の中身は伝えられないんですが、ごく一般的な考え方で行けばこの手で何とかなる筈です。
ドリルとリベッターがあれば超簡単な作業ですよ。


[9571] Re: マフラーのインナーについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:41

エンジンノーマルなら50パイくらいのインナー径のほうがいいと思います。
多分55パイなら抜けすぎでトルクが薄くなるのと爆音になります。
抜けの良し悪しに付いて私は内径の大きさで決まると思います。
外形の太さは消音性能に関係すると思います。
例えば110パイの内径50パイと120パイの内径50パイなら
120パイの方が静か。と私は理解してます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9556] ラジエーターキャップの移動キット、無いですか? 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/09/04(Wed) 21:46

00年式ZRX1100に乗ってます。
そろそろLLC交換を考えているのですが、ガソリンタンクを
外しての作業は面倒ですね。
ラジエーターキャップを移動できるキットって、どこかのメーカー
から出ていませんか?
もしくはラジエーター本体にキャップが付いたタイプで
ZRXにピッタリのものって無いでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃればご教授願います。


[9594] ありがとうございました 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/09/07(Sat) 15:18

inaさん、カイザーさん、どうもありがとうございました。

エア抜きを考えると、どうしてもあの位置になってしまうんですね。
ラジエーターキャップの移動はあきらめます(T_T)
でも、メンテ至上主義の僕としては、また新たな課題が生まれました。
タンクを装着したままで、LLC交換およびエアー抜きが出来る
「えぐりタンク」です(^o^)
まあ、そんなモノを扱ってるメーカーなんて無いと思うので
板金職人さんに相談してみます。

カイザーさん
ZXR750のラジエーターで冷却効果がUPするんですね。
ラジエーター以外で、カワサキ部品純正や他社バイク部品を流用して
ZRX1100の性能をUPできるものがあれば、教えてください。


[9596] Re: ありがとうございました 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/07(Sat) 16:57

> タンクを装着したままで、LLC交換およびエアー抜きが出来る
> 「えぐりタンク」です(^o^)
> まあ、そんなモノを扱ってるメーカーなんて無いと思うので
> 板金職人さんに相談してみます。

なんと!
そんなもの作って貰ったら結構な額行っちゃいそうですね〜(笑)
工賃考えたら、ショップでLLC交換頼んだ方が良いような・・・


> ラジエーター以外で、カワサキ部品純正や他社バイク部品を流用して
> ZRX1100の性能をUPできるものがあれば、教えてください。

ZZ-R用のディスクローターなんかどうでしょうか?
キャリパーサポートは必要になりますが、かなり良いらしいですよ。
自分はやってませんが、実際に装着している方からの意見です。

性能はUPするかどうかわからないですが、9R用のフロントフェンダーはお気に入りです。
あ!ある意味性能UPです。
チップガード(フロントフォークのインナーパイプ・ガード)が付きますから。


[9618] Re^2: ありがとうございました 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/09/08(Sun) 21:47

カイザーさん、ありがとうございました。
9R用フロントフェンダー、検討してみます。


[9600] Re^2: カイザーさんへ 投稿者:ina 投稿日:2002/09/07(Sat) 20:10


> 性能はUPするかどうかわからないですが、9R用のフロントフェンダーはお気に入りです。
> あ!ある意味性能UPです。
> チップガード(フロントフォークのインナーパイプ・ガード)が付きますから。


部品番号と、おおよその価格が判りましたら、
教えてもらえませんか?


[9641] ありがとうございます 投稿者:ina 投稿日:2002/09/09(Mon) 21:19

秀坊さん、カイザーさん、ありがとうございます。
今後のカスタムの参考にします。


[9625] Re^3: カイザーさんへ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/09(Mon) 04:13

> 部品番号と、おおよその価格が判りましたら、
> 教えてもらえませんか?

すみません。
カワサキのHPにあるパーツカタログで探そうとしたんですが、あれって国内仕様しかラインナップしてないので値段が分かりませんでした。
自分のは社外のカーボン製なので純正は分からないんです。

パーツナンバーは分かります。
あるムック本にパーツリストが載ってたので。
( )の中の記号は色番です。
それぞれ、A5=赤・B5=黒・E1=青・7F=緑・E4=グレイです。

フェンダー本体:35004-1361-(A5/B5/E1/7F)
左のカバー(チップガード部分):35004-1390-(E4)
右のカバー(チップガード部分):35004-1391-(E4)
主要なパーツは上記です。

取り付けの為に必要なボルト類は点数が多いので、バイク屋でパーツリスト見せてもらって確認してみて下さい。


[9602] Re^3: カイザーさんへ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/07(Sat) 22:02

チップガードなら、ZRX1200用を流用すれば、安上がりです。
私も付けてます。
品番、品名、価格は下記の通り。
55020-1691 ガ-ド,フオ-ク 260円

フォークを抜く必要があるので、フォークオイル交換時についでにやると良いと思います。
あと、ZRX1100のフォークにはフォークガード固定用の突起が無いので、
両面テープ等でズレ止めをして下さい。


[9567] Re: ラジエーターキャップの移動キット、無いですか? 投稿者:ina 投稿日:2002/09/05(Thu) 21:18


> そろそろLLC交換を考えているのですが、ガソリンタンクを
> 外しての作業は面倒ですね。
> ラジエーターキャップを移動できるキットって、どこかのメーカー
> から出ていませんか?
> もしくはラジエーター本体にキャップが付いたタイプで
> ZRXにピッタリのものって無いでしょうか?

そういうものが有っても、そのキットを取り付けるために
結局はタンクを外すことになると思うんですが・・・。
頻繁にはLLCを交換する事は普通は無いと思いますので、
その時は面倒でもタンクを外すほうが経済的だと思います。


[9570] Re^2: ラジエーターキャップの移動キット、無いですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:38

基本的にはinaさんと同意見ですが、同時に冷却効果もUPさせてしまう方法はどうでしょう?
400ならZXR400用、1100ならZXR750用を取り付けてしまえば良いんです。
あのラジエターはキャップが付いてますから。

取り付けに関しては、上下の取り付けステーの向きがZRXとは全く違うので、ちょっと加工が必要です。
また、ホースの長さや取り回しも変えなくてはなりません。
400の場合ファンはZRX純正でもイケます。
ただしタイラップ留めになりますけど。
自分が昔取り付けてた時には全く問題無く作動してました。
上手く取り付けないと、ファン作動時にビビリ音が出ます。
薄いウレタンマット等の緩衝材を挟むと良いです。

1100の場合はクリアランスが厳しいので、ZXR用のファンの方が良いかもしれないです。(カバー部分が若干薄い)
400に比べると振動も多いですし、取り付け方には充分な注意が必要です。

センサー類はどちらもZRX用がそのまま使えると思いますが、確認してみて下さいね。

要は、取り付けステーとホースの取り回し次第でどうにでもなってしまうって事です。

取り付けステーとフレームの間には、必ずラバーブッシュを挟んで下さい。
振動でコアにクラックが入る事があります。
また、ラジエター側のキャップをメインにするならば、元々付いているラジエターキャップは強化品に換えておきましょう。
その時リザーバーからのホースの取り付け部分も、出来るならばラジエター側を活かして、ZRXの穴は盲蓋をしておいて下さい。(ZRXの物を活かすならその逆)
どちらを活かすにしても、使わない方は必ず殺しておいて下さい。
そうしないと、液量が減ってリザーバーからの液を吸い込む時に、使っていない側からエアを吸ってしまう可能性が高いです。


ところで、なぜZRX(に限らないが)はあんな所にキャップがあるのか。
LLCの交換時にエア噛みし難くする為です。
冷却系ユニットの1番高い位置にあった方が、エアが抜けるからに他なりません。
と言う事は・・・
折角ラジエターをキャップ付きに交換しても、最終的なエア抜きはあの面倒な場所からやった方が確実だ、と言う事になりますね。

自分も1100にZXR750用のラジエターにしてますが、ラジエター側のキャップ取り付け部分は、付け根でカットして溶接で塞いであります。
LLC交換は上(元のキャップ)でやります。

こんなもんで参考になりますか?


[9553] エキパイとサイレンサーをつなぐには…。 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/09/04(Wed) 17:31

中古のエキパイを手に入れたのですが、持っているサイレンサーと穴の大きさが全く同じで…。あと数ミリ違えば入るのですが…。

そこで質問なのですがサイレンサーとエキパイの穴の大きさが全く同じ場合にそれをつなぐジョイントのようなものって売ってますか?

または良い知恵があれば教えてください。

よろしくお願いします。


[9585] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/09/06(Fri) 12:58

参考になるご意見ありがとうございました。
とりあえずエキパイもって鋼材屋に行こうかと思います。


[9559] Re: エキパイとサイレンサーをつなぐには…。 投稿者:浩二 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:53

一番安くあげるには、鋼材屋(業務用のパイプなどの専門店です)
電話帳に載ってます。

ほとんどの店は小売りしてくれます。業者で取引が有ればツケで品物を配送してくれるのですが、個人で取引がなければ現金になり若干高くなります。しかしホ−ムセンタ−等で買うよりは遙かに安く手に入り店によっては、その場で必要な長さにカットしてくれます。

行く前にマフラ−の正確な外径、必要な長さを計って、買いに行く。
接合部分をきれいに仕上げたいので有れば内径を計って行って内径にぴったりの物を購入して中に入れれば外からは分からないように仕上がります。

最後に厚さ、材質とも各種有りますので、軽く仕上げるにはアルミ強度が必要でしたらステンがいいでしょう。


[9554] Re: エキパイとサイレンサーをつなぐには…。 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/04(Wed) 19:23

テールパイプとサイレンサーが同一径とのことですが。
サイレンサー接合部のパイプの外径より少し大きめの内径を持つパイプで、ジョイントを作ってみてはいかがですか?
出来れば、サイレンサー側に圧入という形で装着出来れば完璧ですね。使うパイプに関しては、トガシエンジニアリングとかの専門ショップで聞けば、色々選べるのではないでしょうか?
(不要になったテールパイプで、サイズ的にあればそれをカットするのもいいですよね。)


[9552] militec-1について・・・その後 投稿者:misao 投稿日:2002/09/04(Wed) 12:26

以前militec-1について投稿させていただきました。
その後、我がZRX1100にも入れてみました。
まず走り始めてすぐに感じたのはシフトチェンジする際にギヤの入りが非常に軽くなりました。
他には緩い上り坂などで1500rpmくらいで少し無理をさせるような感じで走ると、添加前はドライブチェーンがブルブルと言うかガタガタと振動を起こしていましたが、かなりスムーズに走れる様になりました。
それから、排気音が変わりました。マフラーはヨシムラサイクロン、チタン/カーボンです。添加前は少し湿ったような感じだったのが乾いた音になり、重低音が響くようになりました。
今のところ、悪影響の出ているところはありません。
ただ、エンジンが軽く回ってしまうため燃費が良くなっているのかいないのかは・・・・・?(とばし過ぎ?)

以上、militec-1添加したインプレを報告させていただきます。
レス頂いた方々ありがとうございました。


[9560] Re: militec-1について・・・その後 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/09/05(Thu) 01:09

やはり、表面改質系の添加剤は効果があるみたいですね。

私のZRX1100に入れたスーパーゾイルも約8000km程走行
していますが、効果の劣化が感じられません。
今後は15000km走行毎くらいに入れ続けようかなと、考
えています。

それでは!


[9543] ひで★愛媛さんへ 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/03(Tue) 20:09

返事が遅くなってすみませんでした。
用事でさわることが出来なかったもので。

以前ハイポイントから出されていた3本スポークがもうないのは
知っていたんですが、あれがマグだとは気づきませんでした。

フロントは120で、リアは170まで入るんですか!?
驚きですねぇ。
とても参考になりました。ありがとうございました。


[9544] はじめまして。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/03(Tue) 20:55

基本的にはマグの方は推奨サイズが160なんですが
170も入りましたので入れてた時期もありました。

現在もラインナップされているアルミのほうは170が
推奨サイズになっていたはずなのでさらに問題なく
170が履かせられます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9558] Re: はじめまして。 投稿者:かおる 投稿日:2002/09/04(Wed) 22:51

こちらこそはじめまして。以前から何度かHPに
おじゃまさせてもらってますが、ひでさんの
ZRXはすごいですね!かっこイーっす!
もーいじるトコないんじゃないですか?

僕も今のZRXは2台目で、お金が無いにもかかわらず
カスタム計画だけはちゃくちゃくと進んでます(笑)

僕は富山に住んでいるので愛媛まではなかなか
行くことはできませんが、1度ひでさんのZRXを
現物で見てみたいですね!ではまた!


[9562] Re^2: はじめまして。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/05(Thu) 12:57

かおる君HP訪問してくれてたとの事ありがとう♪
私も今まで試行錯誤しながらやってきましたが
無駄に終わった物もかなりあります。
自己流改ってそういう過程があって完成に近づく
のもまたひとつの楽しみ方だと思います。
失敗に終わった時は時間とお金が無駄になりますが
貴重な経験と知識が養われますので決して無駄とは
思いませんでした。
今もカスタムは着々と試行錯誤を重ねながら
進めています。
いつも言ってるのですが終わり無きカスタムに
挑戦中です。(笑) 
最新バージョンの画像を近々アップする予定ですので
またHPの方も覗いてみてください。(´▽`)ノ

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9542] ミラーについて 投稿者:テツ 投稿日:2002/09/03(Tue) 20:04

みなさんこんにちは。
非会員ですが教えて下さい。
1200Rに乗っています。
最近、ミラーの錆がひどくアーム?の部分は茶色になっています。
購入当初はワックスを塗って対策をしていたのですが、1年たつと
錆には勝てませんでした。
そこでミラーを換えようと思い、Z1000Rの純正ミラーにしようかと
考えています。
そこでZ1000Rの純正ミラーは、現在でも購入できるのでしょうか?
購入できるのであれば、部品番号を教えていただきたいのですが。
宜しくお願いします。


[9540] モナコタイプのマフラーとは・・・ 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/09/03(Tue) 19:07

見た目がいいなあと思ったのでモナコタイプのマフラーを購入しようか考えているのですが、このマフラーの良い点・悪い点が分かる方、教えてください。


[9563] すません、モナカタイプのマフラーでした・・・ 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/09/05(Thu) 17:22

> 見た目がいいなあと思ったのでダイシンモナカタイプのマフラーを購入しようか考えているのですが、このマフラーの良い点・悪い点が分かる方、教えてください。


[9590] Re: すません、モナカタイプのマフラーでした・・・ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:50

今のモナカタイプは分かりませんが、昔(’70年代)にモナカタイプは高負荷に耐え切れず、パンクしたりしましたよ。当時はモナカサイレンサーがカシメ(材質はアルミ)だった事が原因でしょう。
今のダイシンやモリワキは溶接(だったような)だからパンクは大丈夫でしょう・・。
個人的には、好きなマフラーです。カッコイイですよね。


[9576] Re: すません、モナカタイプのマフラーでした・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:53

良い点は…好きな人にはたまらなくカッコイイて事でしょうね。
ノスタルジックな気分に浸れます。(笑)

悪い点は…聞いた話しですが、リッタークラスで思いっきりブン回すとパンクするらしいです。
絶対的な容量不足で、合わせ面にストレスが掛かるんでしょうね。
性能そのものも、サイレンサータイプに比べれば劣るでしょう。

自分の体験談が語れないので、参考になるかどうかわかりませんが・・・


[9586] Re^2: すません、モナカタイプのマフラーでした・・・ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/09/06(Fri) 18:43

私もカイザーさんと同意見で、まずは見た目でしょうね!
性能的にはストレート管とサイレンサータイプの中間的
な位置でしょうか?
抜けはバッフルを外せばストレートタイプのサイレンサー
並に抜けますがごらんの通りの形ですから消音材が少ない
為、爆音になります。
バッフルを入れればそれなりの音になりますが抜けは
ストレート管くらいになります。
わたしも見た目のカッコ良さで前にモナカタイプの
サイレンサーを入れてました。 私的に見た目は抜群でした。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9534] リヤサスのことです 投稿者:次元大介 投稿日:2002/09/03(Tue) 15:33

97年式ZRX1100に乗っています。
今、社外(オーリンズ)のリヤサスを付けているんですがオーバーホールに出そうと思います。しかしリヤサスを取り外すとリヤが落ちてしまいます(車体に悪そうです)
何か車体に良い方法はないでしょうか?ちなみに純正リヤサスは持っていません。
あとオーバーホールの期間は一週間程度だそうです。どなたか良い知恵をお願い致します。


[9539] Re: リヤサスのことです 投稿者:ぴで 投稿日:2002/09/03(Tue) 18:07

自分はサッカ−ボ−ルの空気を抜いてタイヤとフェンダ−の間に挟み込んでそこから空気を再度入れて持ち上げました、
ボ−ル自体が柔らかいのであまりフェンダ−にはダメ−ジが無いと思いますよ。


[9535] Re: リヤサスのことです 投稿者:秀坊 投稿日:2002/09/03(Tue) 16:22

リヤタイヤとフェンダーの間をパンタジャッキで広げれば良いのでは?
強度的に心配だけど、以前この方法でリヤサスを交換できるとの
アドバイスがありました。


[9537] Re^2: リヤサスのことです 投稿者:めけ 投稿日:2002/09/03(Tue) 17:40

> リヤタイヤとフェンダーの間をパンタジャッキで広げれば良いのでは?
> 強度的に心配だけど、以前この方法でリヤサスを交換できるとの
> アドバイスがありました。
さらにフェンダー側に雑誌をカマしておけば良いと思う。
パンタジャッキの頭って小さいから。


[9538] ありがとうございます 投稿者:次元大介 投稿日:2002/09/03(Tue) 18:02

ちょっと心配な気がしますが試して見ます。
しかしぜんぜん気がつかなかった(爆)


[9532] ハンドルバー 投稿者:しげもり 投稿日:2002/09/03(Tue) 12:06

はじめて投稿させて頂きます。非会員のしげもりと申します。
ところで いまノーマルのハンドルが付いているのですが
やや長く感じるのでもう少し短い物で角度はあまり変わらないで
いい物があったらと思い皆様にご相談した次第です。
もしよかったらバックステップも何を使っているか
その組み合わせもお教え下さい。
ちなみに身長は170cmです。
どうか宜しくお願いします。


[9569] Re: ハンドルバー 投稿者:しげもり 投稿日:2002/09/05(Thu) 21:34

> CRさんわざわざweb siteまで書き込んでいただき
 ありがとうございました。これだとわかりやすく選びやすいので
 早速参考にしてみたいと思います。
 ありがとうございました。
 
 


[9561] Re: ハンドルバー 投稿者:CR 投稿日:2002/09/05(Thu) 03:32

長さだけ短くしたいのなら、ノーマルをハンドソーやグラインダーで切断すればどうですか?
と、ここまで書いて、ウエイトがボルトで留まる仕様だったのを思いだしました。
(ハンドルの中が詰まっている)
切って、中が空洞ならば、ポッシュ等から発売されているバーエンドで穴は塞がる
でしょう。(要、内径確認) 但し、軽いのでウエイトの役目は?ですが...

社外なら以下のサイトを見て参考にして下さい。
ちなみに私は低く&遠くにしたかったので、ハーディーLOWタイプ。
バーエンドはオフロード用の薄いタイプ(ただのカバー)です。

寸法明記
http://www.over.co.jp/handle.html
http://210.248.77.3/tmpimg/handle/bar_handle/hardy/hardy.html
http://210.248.77.3/tmpimg/handle/bar_handle/coerce/coerce.html

寸法未記入ですが
http://www.netmove.co.jp/yoshimura/products/c_etc.html


[9526] 無線機について 投稿者:トニー 投稿日:2002/09/03(Tue) 00:40

非会員のトニーといいます。
みなさんにお聞きしたい事がありましておねがいします。

ツーリングの際に無線機(トランシーバー)を使って走りたいんですが、誰か使っていらっしゃるかたいますか?
バイク用品店などでみると2台で5万とかしますが、もっと安いのありますか?

みなさんのお話きけたら幸いです。 


[9555] Re: 無線機について 投稿者:中年ライダー 投稿日:2002/09/04(Wed) 20:37

KENWOODの430Khzの奴使ってます。(スンマセン型式忘れました。TH−???)
有ると大変便利ですよ。仲間と少しはぐれた程度なら、電波数キロは飛びますので、合流も簡単です。あと、ワインディング走るとき等先行した仲間から対向車情報をもらえますので、大変安心です。(過信は禁物ですが)同じく、高速道などでは覆面パト発見した際に、仲間と連絡とったり(…意味が少し違うかな?)まあ、高いお金払う価値はあったと思います。
ただ、単車も場合、アンテナがどうしても短い(長い奴は途中で折れるケースが多い様です)ので、電波到達距離が数キロ止まりですね。


[9545] Re: 無線機について 投稿者:seaman 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:02

こんばんはZRX乗りでこの手のレスは少なめでしょうから久々登場しました。

ヘッドセットはKTEL、アドニス等がメジャーですが性能と扱い易さリペア性で郡を抜いているのがやはりKTELですね。これで一番安いのはヘルメットに穴あけ加工するタイプで一万前後です。(取り外しは厳しいかな)受信音のボリューム調整できるのがいいですね。走りながら場所によって調整できるのがGood!お仲間も同じKETLが尚良い。

リグ(無線機)はアマ無線免許が要るもの(140、430帯とか)でないと走行中や離れた仲間と交信するのにクリアに聞こえないです。免許不要の小電力の性能がどれだけ上がったか知らんがまず追随できてないでしょう。ネットオクで中古でも充分使えますよ。マスツーでみんなで持って走ると時間のロスや無口な運転ともおさらばですから結構つかえます。


[9546] Re^2: 無線機について 投稿者:トニー 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:31

はじめまして、 トニーです。

なるほど、中古という手もあるんですね。 
ネットオークションってどうやると買えるんでしょうか?

あとボクは無線の免許ないんですけど、使っても平気なんですか?
 


[9547] Re^3: 無線機について 投稿者:もっちゃん99 投稿日:2002/09/03(Tue) 22:02


> あとボクは無線の免許ないんですけど、使っても平気なんですか
アマチュア無線機は免許が要りますよ
小学生でも取れますが取ってから結構お金がかかりますよ
小電力なら要りませんが


[9533] Re: 無線機について 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/09/03(Tue) 12:20

初めまして
> ツーリングの際に無線機(トランシーバー)を使って走りたいんですが、誰か使っていらっしゃるかたいますか?

使ってます。K-TELのセットです。値段ははっきりとは覚えてませんが、
6万円弱したと思います(2セットで)。

> バイク用品店などでみると2台で5万とかしますが、もっと安いのありますか?

私が知る限りでは、MOTO-FIZZのマイク&スピーカー、特定省電力のセットが1セット2万円〜2.5万円で売られていたと思います。ドラスタです。なんだかあんまり安くないですね。


[9521] ライトスイッチキットについて 投稿者:あらん 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:12

 プロトの薄型スイッチキット(汎用)を購入しました。
ネットの「パーツ検索」で確認しようと思っていましたが「サービスマニュアル」でないと確認できないようですね。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
・キルスイッチ
・ライト系マイナス
・ポジションプラス
・ヘッドライトプラス
・セルプラス
・セルマイナス
以上がスイッチキットの接続ケーブルです。
よろしくお願いします。


[9581] Re: ライトスイッチキットについて 投稿者:_ 投稿日:2002/09/06(Fri) 02:35

何を教えてほしいのか、全く伝わってきませんが、、、、、、、


[9582] ケーブルの配線方法 投稿者:あらん 投稿日:2002/09/06(Fri) 05:25

純正のスイッチの配線は、緑のカプラー(6P)に接続されています。
(キルスイッチ×2/セル+−/ブレーキ+−の計6本)

汎用スイッチキットには上記のほかに3本追加されています。
・ライト系(−)
・ポジション(+)
・ヘッドライト(+)
この3本の線がどのカプラーに行っているのかが知りたいです。

例.メータから接続されているカプラー(8p)の赤/黒のケーブルが「ライト系(−)」
などと書いていただければベストです。
よろしくお願いします。


[9509] 1100と1200のマフラー 投稿者:直人 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:32

初めまして!6月にZRX1200を購入しました。ナラシ走行も終わった所でマフラーを変えたいと思ってます。そこで今1100のマフラーが1200の合うのか迷っています。ショップで聞いた所では合うような話をしてました。みなさんの意見を聞かせてください。
マンガ喫茶でやっているので携帯にメールに送ってください。アドレスは書いてあります。


[9549] Re: 1100と1200のマフラー 投稿者:zr1100c3緑メタ 投稿日:2002/09/03(Tue) 23:39

> 初めまして!6月にZRX1200を購入しました。ナラシ走行も終わった所でマフラーを変えたいと思ってます。そこで今1100のマフラーが1200の合うのか迷っています。ショップで聞いた所では合うような話をしてました。みなさんの意見を聞かせてください。
> マンガ喫茶でやっているので携帯にメールに送ってください。アドレスは書いてあります。


[9502] 新潟のカワサキショップについて 投稿者:選手 投稿日:2002/09/02(Mon) 12:50

こんにちは。会員番号484の選手です。
今月の20日付で新潟に転勤になることになりました。
メカ的にど素人なもので、これまで全てショップ任せでした。
住むのは新津市周辺なのですが、どこかお勧めのショップ
ありましたら教えてください。


[9525] Re: 新潟のカワサキショップについて 投稿者:影武者 投稿日:2002/09/03(Tue) 00:40

> こんにちは。会員番号484の選手です。
> 今月の20日付で新潟に転勤になることになりました。
> メカ的にど素人なもので、これまで全てショップ任せでした。
> 住むのは新津市周辺なのですが、どこかお勧めのショップ
> ありましたら教えてください。


[9527] Re^2: 新潟のカワサキショップについて 投稿者:影武者 投稿日:2002/09/03(Tue) 01:07

#113 影武者@新潟ですが、間違ってしまいましたのでもう一回
新津近郊のカワサキショップはKBMに載っているキティーホーク・佐上・
またはエンドウがありますが、当方は基本的に自分でいじる為
ショップにはまず出しません。
部品・用品は中央部品・南海部品があります。
まぁ新津は当方の住む町に近いし、趣味で入っている楽団も
新津市吹でして頻繁に行く土地ですので何か困った事があれば
聞いてください。
結構ZOOメンバーも近く?にいますので・・・


[9528] Re^3: 新潟のカワサキショップについて 投稿者:選手 投稿日:2002/09/03(Tue) 09:11

影武者さん、ありがとうございます。
引越し後は、ツーリングなど是非ご一緒させてください。
ご自分でできるのはうらやましい。
というかできるようにならなくちゃとは思うのですが・・・。


[9550] Re^4: 新潟のカワサキショップについて 投稿者:影武者 投稿日:2002/09/04(Wed) 00:42

まぁ機会があればZRXだけのツーリングを企画しましょうか?
#126よしゅあ君、#836ミューさん、他に1100に乗る後輩2人と
会社の後輩が1200購入決定ですのでそれなりの台数が集まれるかと・・・
引越し後にでもDMしてください。新津なら車で15分ぐらいですし
一応、新潟在住35年なので役に立つかも?


[9551] Re^5: 新潟のカワサキショップについて 投稿者:選手 投稿日:2002/09/04(Wed) 09:31

再び暖かいメッセージありがとうございます。
会員番号(484)同様よわよわなので
皆さんのペースについていけるかは、わかりませんが、
是非、お願いします。雪の降る前にツーリング行きましょう!!


[9499] 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 11:53

みなさん、ご意見ください。

車種 ZRX1100 登録2001年4月 走行距離3800km

バイクの状態:
プラグ・エアフィルターなど、未交換。改造点、まったくなしのフルノーマル。
前日まで、K&Nエアフィルターをつけていたが、下がないのでノーマルに
戻したばかり。
ノーマルのエアフィルターは、少しだけ黒い感じあり。

先日の土曜日朝6時、自宅から一般道>首都高(止るほどではないが渋滞)を
計1時間ほど走って高速を降り、待ち合わせ地点でアフターアイドル1分くらい後、
キルスイッチにてエンジンをストップ。この時点では、まったく、問題なし。

そして、しばらくし再始動、近くのコンビニに出動(5分程度)、右折待ちでアイドリングが
安定しなくなりエンスト。
オーバーヒートを疑うものの、警告灯の点灯もないし、酷使した覚えもなし。
リザーバーも確認、液量問題なし。バッテリーもセルの回り具合から、元気と判断。
とりあえず、再始動、エンジンかかるがアイドリング不安定、アクセルを軽くあおらないとストップする。
どうやら、1気筒死んでいるようで、生ガスくさい。

結局、空いたスペースにて、タンクをはずし、プラグ全部抜いて、チェック。
1番のプラグが、かぶっている。ピストンもガソリンで濡れている。
多少、各プラグの焼けがまばらなのが気になるところ。2,3番が、ちょっと黒い。

とりあえず、乾燥させ、状態のいい4番のプラグを1番に組み、エンジン始動。
問題なく、始動、ブリッピングも問題ないレベル。少し、着きが悪いような印象もあるけど。

その後、軽くジムカーナの練習をするが、大きな問題はなし。
若干、低速で少しノッキングが出ているような感じ。
そのまま、昼の暑い中を、首都高を使い帰宅するが、問題はなし。

とりあえず、対策としては、プラグとエアフィルターの交換をしようと思いますが
ほかに、なにか見たほうがいいと思われるところなど、ありましたら、ご意見ください。
あるいは、同じような経験があるとか。

キャブの同調や点火時期などもチェックしたほうがいいでしょうか?

4サイクルのバイクでプラグがかぶるなんて始めての経験です。
2stじゃあるまいしと、思いました。
こんなもんなんですか?


[9523] Re: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:マオ 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:21

> そして、しばらくし再始動、近くのコンビニに出動(5分程度)、右折待ちでアイドリングが
> 安定しなくなりエンスト。
> とりあえず、対策としては、プラグとエアフィルターの交換をしようと思いますが
> ほかに、なにか見たほうがいいと思われるところなど、ありましたら、ご意見ください。

ハンドルをきった状態で左右ともアイドリングをチェックしては?
チョーク、スロットルのケーブルの取り回しで回転数が変化すること
ありますよ。
それとアイドリングの回転数が根本的に低目とか。


[9530] Re^2: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/03(Tue) 11:13

まおさん、こんにちは。
resありがとうございます。

> ハンドルをきった状態で左右ともアイドリングをチェックしては?

この点は、問題ないようです。

> それとアイドリングの回転数が根本的に低目とか。

およそ、900rpm前後でアイドリングしています。
低いですか?
今回は、かぶってエンストしていますので、アイドリングが低いのが原因
ではないと思っています。


[9519] Re: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:04

皆さんと同じような意見になると思いますが、先入観は取り除いて、
実際の症状から、原因を消去式で取り去っていくのが、確実です。
○プラグがかぶる原因は、
点火系から
@プラグ本体の不良 Aプラグキャップの不良 Bプラグコードの傷み
Cディストロビューターとの接続不良etc
燃料系から
@エアクリーナーのつまり Aキャブレター内部の引っかかりetc
いずれにせよ、気持ちよくふけないと、精神的にもよろしくないですので。
じっくり、腰を据えて、メンテナンスの勉強とでも割り切って、
進めていくことをお勧めします。


[9531] Re^2: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/03(Tue) 11:17

じんさん、こんにちは。
resありがとうございます。

教えてもらったことについて、チェックしてみます。
改善できるところは、改善します。
まず、ノーマルできちんと動いてくれないことには、気持ちよく
ないです。


> 皆さんと同じような意見になると思いますが、先入観は取り除いて、

ちょきちょき

> じっくり、腰を据えて、メンテナンスの勉強とでも割り切って、
> 進めていくことをお勧めします。


[9506] たぶん・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/02(Mon) 14:18

アフターアイドルが犯人くさいですね。
ターボ車ではないんでアフターアイドルはしない方が良いですよ。
恐らくアフターアイドル時にかぶってしまったのではないでしょうか?
長くアイドリング状態が続くと、電極にカーボンが付着してかぶりやすくなります。


[9510] Re: たぶん・・・ 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:48

カイザーさん、毎度です。

疑問なんですが、高速走った後、エンジンストップするのに、しばらく
アイドリングさせませんか?
すぐに、エンジン切ってしまうのは、ターボじゃなくても抵抗があるんですが。

また、1分程度のアイドリングでかぶってしまうというのも疑問があります。
信号待ちなんて、ざらじゃないですか。

どうでしょうか?

> アフターアイドルが犯人くさいですね。
> ターボ車ではないんでアフターアイドルはしない方が良いですよ。
> 恐らくアフターアイドル時にかぶってしまったのではないでしょうか?
> 長くアイドリング状態が続くと、電極にカーボンが付着してかぶりやすくなります。


[9514] そうですね〜 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/02(Mon) 18:58

> 疑問なんですが、高速走った後、エンジンストップするのに、しばらく
> アイドリングさせませんか?
> すぐに、エンジン切ってしまうのは、ターボじゃなくても抵抗があるんですが。

自分はいつもすぐに切ってしまいますが。。。
マズイんでしょうか?
アイドリング中は走行風が当たらないので、油温・水温共に上がりますから自分はエンジン止めちゃいます。
オーバーヒート時にすぐに止めちゃうのと一緒だと思ってますが、違うのでしょうか?
自分は昔からすぐ止めちゃいますね〜


> また、1分程度のアイドリングでかぶってしまうというのも疑問があります。
> 信号待ちなんて、ざらじゃないですか。

信号待ちか〜
確かに、長い信号だと1分近いの(1分以上のも)ありますもんね。
自分は初めから長い信号だと判ってる所では、エンジン止めちゃう事もあります。
弄ってるせいで、熱的に厳しいってのもありますが・・・

でも、濃過ぎるセッティングだと1分程度でカブる事もあります。
英親父さんの場合はノーマルとの事ですから、セッティングに関しては問題無かったんですね。

アイドリングで直接カブったのではなくて、カーボンの堆積なんかでカブりやすい状態になったのかもしれないですね。
状況が重なって、たまたま今回カブってしまったんじゃないでしょうか?
エアフィルターが汚れていたり、オーバーフロー気味だったりすると、カブりやすい状態になるのでチェックです。

他の方も指摘されているような事が原因だったのかも知れませんし。

あと、サイドスタンドしかないと、停めてる時傾いてる側のキャブがオーバーフローしやすいです。
始動時に生ガス吸っちゃってカブる事もあります。
一応参考まで。


[9503] Re: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:ちい 投稿日:2002/09/02(Mon) 13:15

プラグキャップが浮いていたという可能性はどうでしょう。


[9511] Re^2: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:51

ちいさん、ありがとうございます。

これは、プラグを外す際に、確かめてみたんで大丈夫だと思います。
その直前にも、1時間走っていますし、突然、かぶったというのが
実情だと思います。

> プラグキャップが浮いていたという可能性はどうでしょう。


[9500] Re: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/09/02(Mon) 12:31

パワーフィルター仕様の時に、キャブのP/S弄っていませんか?
走行3800kmでも、乗り方とか千差万別ですもんね。
やっぱり、プラグとエアフィルター交換して様子見でしょう。
だめなら、キャブのスロー系&同調を見た方が良いと思いますよ。


[9501] Re^2: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 12:42

緑モンスターさん、早速のresありがとうございます。

キャブは、なにもいじっていません。
でも、狂っている可能性もあるかもしれませんね。

とりあえず、交換して様子見します。
プラグはイリジウムを入れてみようかと思っています。


[9505] Re^3: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/02(Mon) 13:44

プラグコードをプラグキャップから引っこ抜いて(突っ込んであるだけだから引っ張ればすぐ抜けます)点検してみて下さい。多分、1番ですから、水分が入って腐食しリークしてるんでしょう。紙やすりなどでコードの銅線を磨いてやれば直ります。わたしは接点を増やすために不用なコードの銅線だけ切って、プラグコードの銅線へからませて突っ込み、さらにプラグキャップのコード穴のうえからワイヤリングして水分が入らないようにしてます。以後数年経ちますが異常なしです。


[9512] Re^4: 交差点でエンジンストップ(長文) 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:54

のりおさん、ありがとうございます。

チェックしてみます。腐食の可能性がまったくないとは言えません。
ただ、雨天未走行、屋根付でカバーかけて保管しているので、状態と
しては、悪くないです。
もっとも、水分は入ってきますしね。

> プラグコードをプラグキャップから引っこ抜いて(突っ込んであるだけだから引っ張ればすぐ抜けます)点検してみて下さい。多分、1番ですから、


[9507] Re^4:プラグコード 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/02(Mon) 14:52

> プラグコードをプラグキャップから引っこ抜いて(突っ込んであるだけだから引っ張ればすぐ抜けます)点検してみて下さい。

まっすぐ引っこ抜いては駄目です。
プラグキャップ側が木ネジのような接続端子になってますから、左にねじって外した方が良いです。
引っこ抜いてしまうとプラグコードの芯線が痛んでしまいます。
接続部分の痛みが激しい場合はコードを5mm〜1cm程切り詰めて接続し直します。
あまり切り過ぎると長さが足りなくなる事もあるので、取り回し等良く確認して、必要最小限で詰める様にして下さい。
接続は木ネジ状端子の中心にコードの芯線の中心がが当たる様にして、右回しでねじ込んで行きます。


[9513] Re^5:プラグコード 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:56

さらに、ありがとうございます。
気をつけます。

> まっすぐ引っこ抜いては駄目です。
> プラグキャップ側が木ネジのような接続端子になってますから、左にねじって外した方が良いです。


[9497] ハンドルブラケットについて 投稿者:中本工事 投稿日:2002/09/02(Mon) 11:27

会員ではないのですが、当方1100に乗っています。
オークションでPOSH製のハンドルブラケットを入手し装着してみたのですが、
ノーマルのブラケットを外し、穴に入っているゴムはそのままにして、ポッシュのブラケットをつけ付属の長いカラー付きのボルトで
固定しています。
ところがボルトをいっぱいに締めているのですが、ゴムの部分があるためか、締め付けが不十分なのか、ハンドルを左右にロックさせて
力を加えると微妙にハンドルブラケット自体が動きます。
これは自分の装着方法に誤りがあるのでしょうか。
社外製のブラケットはこんなものなのでしょうか。
付けている方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。
少々不安です。。。。


[9504] Re: ハンドルブラケットについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/02(Mon) 13:31

同じものを付けています。ポジションはグッドなのですが、私も同じ問題で悩みました。トップブリッジ下側からヘキサゴンボルトで締めるようになっていますが、そのボルトとゴムダンパーの間へゴムダンパーと同等の大きさのワッシャを入れれば解決します。上側はブラケット自体がトップブリッジ上面と密着するのでぐらつくことはありません。
しかし、ゴムダンパーを使うとはいえ、ボルトを締めつければほとんどリジッドになってしまうので、振動は増えてしまいますね。ノーマルはゴムダンパーで完全にフローティングされてますから、振動が厭ならノーマルが一番でしょうね。私は振動か、ポジションかで取ったり付けたりしてますが。
アントライオン製は品質が売りでしょうが、完全にリジッドなんで振動なんかどうなんでしょう。付けてる方いたらコメントしてくれませんか。


[9529] Re^3: のりおさんへ 投稿者:中本工事 投稿日:2002/09/03(Tue) 10:07

のりおさん
今朝出勤前にノーマルのワッシャを流用して再度締め付けなおしました。
おかげさまでぐらつきは解消しました。
しかしボルトに付属のアルミ製カラーの一端が変形し開いてラッパ状に
なっているのには閉口しました。鉄製にすべしです。ポッシュさん。
また、ノーマルのゴムダンパーは消耗品ですね。
とったり付けたりしている間に辺縁部がボロボロになってしまいました。
機能的には問題はなさそうですが、見栄えが悪いです(-_-;) ここがKawasakiらしくていいのかもしれません。

重ね重ね、ご教示ありがとうございました。


[9536] Re^4: 中本工事さんへ 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/03(Tue) 17:06

とりあえずグラツキが解消して良かったです。たしかにあのゴムダンパーはすぐへたるようです。うすくシリコングリスを塗っておくとヘリのひび割れも多少は良いようです。私はノーマルより少し大きめのワッシャを使いました。そのためかどうか、アルミ製のカラーの変形は無かったと思います。
 おっしゃるようにこの件はポッシュ側の設計に問題ありですね。ともかく下側にはワッシャがないとぐらつくのは当然なのにそれが計算に入って無いのだとすれば、ただパーツの計測だけして作ってるんでしょう。一回でも装着してみれば分かることですもんね。
ともかく何よりでした。


[9508] Re^2: ハンドルブラケットについて 投稿者:中本工事 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:14

のりおさん
早速の情報をありがとうございました。
なるほど同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃるとは、、、。
自分のほかにも多数いるのではないかと思いました。
のりおさんの対処法で対応してみます。そうですかぁ、やはり振動出てきますか。考え抜かれたノーマルブラケットなんでしょうね、味気ないけど。
問題ありでしたらノーマルに戻してみます。
情報ありがとうございます。


[9490] ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/01(Sun) 23:44

00ZRXU(400)に乗ってます。
FCRを付けようかと考えているのですが、どなたか
キャブピッチご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
他車種用ので流用できるかなぁと思いまして。
レスお待ちしています。


[9492] Re: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:48

ZRXU(400)のキャブピッチは 77-85-77です。
適合ボアは、φ28〜35ぐらいです
多機種では、GSX-400S,INPULS等が流用できると思います。


[9493] Re^2: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/02(Mon) 02:47

> ZRXU(400)のキャブピッチは 77-85-77です。
> 適合ボアは、φ28〜35ぐらいです
> 多機種では、GSX-400S,INPULS等が流用できると思います。

お答えありがとうございます。75−82−75ピッチの
Φ33が売っていたのですが、それだと若干小さめのようですね。
そのサイズを入れたりしてはやっぱりマズイでしょうか?


[9495] Re^3: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/02(Mon) 06:54

>>ZRXU(400)のキャブピッチは 77-85-77です。
>>適合ボアは、φ28〜35ぐらいです
>>多機種では、GSX-400S,INPULS等が流用できると思います。
>
> お答えありがとうございます。75−82−75ピッチの
> Φ33が売っていたのですが、それだと若干小さめのようですね。
> そのサイズを入れたりしてはやっぱりマズイでしょうか?


[9496] Re^4: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:シケイン 投稿日:2002/09/02(Mon) 07:09

操作を間違えて、意味の無いレスを入れてしまった。

#960かぶ さん> そのままでは付きません。
77−85−77と言うのは1番2番シリンダーのインテークインシュレーターの距離が77mm2番3番間は82mm3番4番間が77mmと言う事です。
スロトッルシャフト等数点の部品交換を要します。75−82−75ピッチが入手可能とのことですが、車種はもともと何用だったのでしょうか?
私の持っている資料には出ていません。


[9517] Re^5: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:#960かぶ 投稿日:2002/09/02(Mon) 21:22

>75−82−75ピッチが入手可能とのことですが、車種はもともと何用だったのでしょうか?
> 私の持っている資料には出ていません。

車種はどうもCB750Kシリーズ用で、流用できるかも…と、うたっていたので気になったのですが。やっぱり加工は必要になってきますよね…
色々とアドバイスいただきまして本っ当にありがとうございました♪


[9524] Re^6: ZRX400キャブ交換してる方教えてください 投稿者:通りがかりの旅芸人 投稿日:2002/09/03(Tue) 00:24

はじめまして。
ボクはFCRの33φを使ってます。ZRX用に35φってあったのかな?取りあえず友人が乗ってるNK4レーサーが33φを使ってました。理由がレギュレーションか、サイズがそれしか無いからかは知りませんが、取りあえず色々聞けるしって事でそのサイズ入れてます。

中低速のピックアップが凄く良くなるんでお勧めですョ。排気量がUPしたんじゃ無いかと思う程です。


[9489] 新型ZRXについて 投稿者:アゴにおでき 投稿日:2002/09/01(Sun) 21:05

こんばんは、  久しぶりにこのコーナーをみました。

ちょっとお聞きしたいんですが、ZRX1100に乗っていまして、
そろそろ乗り換え時期かと思いまして(’97年 走行38700`) ’03の新車を考えています。

雑誌のヤングマシン10月号を読んでいたら、’03年は6速になるんですか?  


[9481] エンジン不調 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/09/01(Sun) 11:32

昨日ツーリングに出かけましたが出発時なんかエンジンがかぶってる感じでした。低速でのトルクがなく高速でもとに戻るような、
中央高速を100KGで1時間ほど走ったら調子が戻りました。
プラグは新品に交換したばかりです。キャブに問題があるのでしょうか?
また、よくあるある事なのでしょうか?


[9483] Re: エンジン不調 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/09/01(Sun) 11:44

エアークリーナーは汚れていませんか?
エアークリーナが汚れていると低速時にエアーを吸う事が出来ず
かぶりぎみに成ります。
高速時にエアーを吸うからが大きくなり走る場合があります。
後は、キャブにゴミが詰まっていたのかも?



[9482] Re: エンジン不調 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/09/01(Sun) 11:40

> 昨日ツーリングに出かけましたが出発時なんかエンジンがかぶってる感じでした。低速でのトルクがなく高速でもとに戻るような、
> 中央高速を100KGで1時間ほど走ったら調子が戻りました。
> プラグは新品に交換したばかりです。キャブに問題があるのでしょうか?
> また、よくあるある事なのでしょうか?


[9462] サイレンサーとサスのクリアランス 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/08/31(Sat) 21:48

こんばんは。 #1230のkaitoと言います。
この度、ステン、カーボンの社外マフラーに交換したのですが、
取り付けた際に、サイレンサーとリアショックが接触してしまいました。
何とか、小指が入る程度(1センチ弱)には空く様になり、当たる事はなくなりましたが、サイレンサーとショック等との隙間は大体どのくらい空いているのが良いのでしょうか?


[9475] Re: サイレンサーとサスのクリアランス 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/01(Sun) 03:47

> 何とか、小指が入る程度(1センチ弱)には空く様になり、当たる事はなくなりましたが、サイレンサーとショック等との隙間は大体どのくらい空いているのが良いのでしょうか?

そのくらいあいていれば大丈夫ですよ。
サスのスプリング径やサイレンサーの径によっては接触しやすい物もありますが、センターパイプの角度やマフラー全体の組み付けの調整で、結構位置は変えられると思うので、色々試してみると良いですよ。


[9478] Re^2: サイレンサーとサスのクリアランス 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/09/01(Sun) 09:09

カイザーさん 何時もありがとうございます。 安心して乗ることが出来ます。 また調整してみます。


[9461] 部品注文について 投稿者:ウィスラー 投稿日:2002/08/31(Sat) 21:41

どーもウィスラーといいます、
ZRX1200を中古で買って半年になる男です、 よろしくお願いします。(カワサキのバイクははじめて)

2,3日前に家の近くにあるカワサキ正規代理店のバイク屋さんにてウィンカーとブレーキレバーを頼みました。(おはずかしながら立ちゴケです)  そこのお店で「部品の送料800円になるね、ほかに注文するものはない? まとめて注文したほうが特だよ、たくさん注文しても800円だからさ!」なんていわれました。 

カワサキは部品注文すると送料までこちらで負担しなければならんのでしょうか? 皆さんの通っているバイク屋さん(カワサキ正規代理店以外でも)こうしたバイク屋さんってありますか?
ボクだけですかね?  情報お願いします。 


[9479] Re: 部品注文について 投稿者:のりお 投稿日:2002/09/01(Sun) 09:29

ARKと名乗っている店なら送料など取られないと思いますが、どうなのかな。昔(10年ぐらい前)それまで送料負担なんて無かったYSPで、都内に問屋が無くなったからという理由で突然送料は客が負担することになった記憶がありました。環8荻窪のムラシマ(ロードライダー誌に出てます)なら立ちゴケ程度のパーツは常備してあるし、FAX注文で宅配してくれますが宅配料はかかりますね。取りに行けば無料ですが。


[9464] Re: 部品注文について 投稿者:つかさ 投稿日:2002/08/31(Sat) 22:11

純正部品扱いの物は流通の関係で、送料とかオーダーチャージ
とかの名目で部品代以外に500円〜1000円位必要になる
店もあるようです。

自分は100円のボルト1本に500円もよけいに掛かるのは
しゃくなので手数料の掛からないお店を探しました。

ちなみにどちらにお住まいですか?


[9466] Re^2: 部品注文について 投稿者:ウィスラー 投稿日:2002/08/31(Sat) 22:20

こんばんは、 ウィスラーです。
自分は埼玉県の川越市のお店で注文しました。

兵庫にカワサキの倉庫から取り寄せてどーのこーのと、店のおじさんはいってました、  なるほど、お店によって送料(手数料)がかかるところがあるんですね?

カワサキの看板があるとこはみんなそうなのかな?・・


[9463] Re: 部品注文について 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/08/31(Sat) 21:56

  そこのお店で「部品の送料800円になるね、ほかに注文するものはない? まとめて注文したほうが特だよ、たくさん注文しても800円だからさ!」なんていわれました。 
>
> カワサキは部品注文すると送料までこちらで負担しなければならんのでしょうか? 

私もこの度、エキパイのホルダにクラックが入ってしまい純正部品を取り寄せましたが、送料なんてかかりませんでしたよ。
通販で自宅に送って貰うならともかく、お店の取引先から仕入れるのに送料はいらないとおもいますが・・・。
昔、GPZに乗っていたときにも別の店で修理に出しましたが、部品の送料までは取られなかったと思います。
お店お店のシステムにもよりますが・・・。
参考までに。


[9465] Re^2: 部品注文について 投稿者:ウィスラー 投稿日:2002/08/31(Sat) 22:14

どーも#1230kaitoさん、 やっぱボクだまされてんですかね?

過去にも自分はホンダなどのバイクに乗っていましたが、純正部品を注文して送料を請求されたのは、初体験です。

取り付けなどは自分でやりますが、もうそこのバイク屋さんにはいきたくないですね。近くても。
ありがとうございました。 


[9467] Re^3: 部品注文について 投稿者:yukio 投稿日:2002/08/31(Sat) 22:56

> 取り付けなどは自分でやりますが、もうそこのバイク屋さんにはいきたくないですね。近くても。
 狭山に住んでるyukioです。
参考のために どちらのお店ですか?
私は 先週 らい子にて注文しましたが送料はありませんでした、しかし まだきていません、むらしまでは 2〜3日って言われたのに!


[9471] Re^4: 部品注文について 投稿者:ウィスラー 投稿日:2002/09/01(Sun) 01:29

狭山にお住まいですか。 自分は狭山寄りの川越です、

お店の名前と場所は川越市の南大塚で16号沿いにあります、
水村さんです、 昔からのカワサキ専門店です。 社長は悪いひとじゃないですがね・・・

ライコランドは大宮ですか? 武蔵村山のほうですか?
ボクはよく大宮を利用してますよ。 あそこは純正部品たのんでも送料とられないんですかー・・


[9484] Re^5: 部品注文について 投稿者:yukio 投稿日:2002/09/01(Sun) 14:48

> 狭山にお住まいですか。 自分は狭山寄りの川越です、
私は 川越より?・・・新狭山です  近いですね!
> お店の名前と場所は川越市の南大塚で16号沿いにあります、
> 水村さんです、 昔からのカワサキ専門店です。 社長は悪いひとじゃないですがね・・・
やっぱり あそこのお店なんですね!
> ライコランドは大宮ですか? 武蔵村山のほうですか?
> ボクはよく大宮を利用してますよ。 あそこは純正部品たのんでも送料とられないんですかー・・
大宮店ですが 取りに行けば 取られませんが ちと入荷が遅いようです 今度は むらしまさんにたのもうかな!
どこかの道で お会いしてるかもしれませんね 今度ご一緒しましょう! '99の緑に乗ってます よろしくです! 


[9486] Re^6: 部品注文について 投稿者:バランス 投稿日:2002/09/01(Sun) 16:57

横からすいません、 #1242バランスっていいますが、

yukioさんは新狭山のお住まいですか? 自分も新狭山ですよ。
”99年の緑のってます。

新狭山のどの辺でしょうか?  よろしくお願いしますね。


[9476] Re^5: 部品注文について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/09/01(Sun) 03:55

単純にそれぞれの店のシステム上の問題でしょうね。

自分はパーツ取り寄せで送料払った事無いです。
今回、その店では送料取られる事が判ったと言う事で、次回から別の店で注文した方が良いかもしれないですね。


[9487] Re^6: 部品注文について 投稿者:ウィスラー 投稿日:2002/09/01(Sun) 17:10

みなさんありがとうございました。  お店のシステム上の問題のようですね。(お騒がせしました)

これからは安く部品が買えるとこなどを自分で探してみます。
ここのコーナーで近所のZRX乗りの方と知り合えたし。


[9453] 車高調整 投稿者:なべ 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:20

みなさん、はじめまして。

フロントにオーリンズのバネ&リアにオーリンズのFAを装着しています。
いろいろとセッティングを試しているのですが、ひとつ教えてください。
FAには、車高調整機能が付いていますよね。
今回、5oほどリアの車高を上げたのですが・・・乗り味は、心持ちクイックになったかなって感じです。

でも、雑誌等では、リアの車高をいじるとネガが出るのでいじらない最初はいじらない方がよいとも書いていますよね。
どなたか詳しい方がおいでましたら、セッティング情報を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。


[9557] Re: 車高調整 投稿者:なべ 投稿日:2002/09/04(Wed) 21:50

>緑モンスターさん

レス&アドバイス、ありがとうございました。
もう少し走り込んで、様子をみてみますね♪


[9454] Re: 車高調整 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:57

私もオーリンズのFA入れています。
オーリンズをポン付けすると、車高調用のロックナットがスイングアームのマウントに干渉して、マウントが削れてしまうので、私も6mm位伸ばしています。
ネガが出る!といってもコーナーのバンキング中に、或る角度からペタっと切り込むようなクセが出ただけで、これはタイヤにもよるので
あまり気にしていません。
確かに、リアの車高がUPすればフロントのキャスター角が変わって立ち気味になるから、ハンドリングはクイックになるでしょう。
でも、自分が走ってみて乗り辛くなければ、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?
後はフロントフォークのセッティングを少し固めにしてみては・・・
オーリンズのフォークスプリングは、STDの約10%固めです。


[9443] 一番音がデカイやつは? 投稿者:アルファ 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:11

マフラーのことでいろいろと考えているのですが、一番音がでかいマフラーといったら何でしょうか?皆さんのお勧めを教えてください。


[9459] Re: 一番音がデカイやつは? 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:59

この手の質問、ちょくちょく目にするで、コーリンさんの返答にも
なんとなく賛同できます。アルファさんの質問が端的すぎて、質問の
意図が、つかめられないので厳しい返答になったと思うのですが。
音が大きいのは、自己主張できる。 → でも、社会悪。
という、図式をみんな理解していると思うのです。
大きい音を出している人は、自分で理解しながらも、言い訳にならない
言い訳をいつも考えながら走っているわけで(笑)。←私もその一人
アルファさんも、そのへんをちょっとくんでもらって、質問欄に
詳しく書いてもらえれば、みんなも気持ちよく返答できるのでは
ないでしょうか。


[9480] Re^2: 一番音がデカイやつは? 投稿者:アルファ 投稿日:2002/09/01(Sun) 10:46

皆さんご返答ありがとうございます。と同時にすいませんくだらない質問して!不愉快な思いをされたとしたら申し訳ないです。非常に参考になりました。


[9455] Re: 一番音がデカイやつは? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/31(Sat) 02:13

昔「LASER」と言うマフラーがあったのですが、今もあるのでしょうか?
これはかなりの爆音仕様でしたよ。
今でもあったとしても、ZRX用が出てるかどうかは不明です。

現実的な話としては「スーパートラップ」のインターナルにしてディフューザーの枚数UPで調整してみてはどうでしょう?
エンドキャップを外してしまえば、かなりの枚数入れられると思います。
うるさ過ぎたりセッティングが出ないようなら、元に戻せば済む事ですし。


[9451] Re: 一番音がデカイやつは? 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:34

デビルでも、GG2はかなりウルサイほうではないでしょうか。
以前1000RXにデビルのレーシングも付けていましたが、レーシングよりGGの方がウルサカッタですね。
カーカーもサイレンサーのインナーをラージサイズに変えれば、かなりの音です。
プロドラッグも結構な重低音ですよ。
ただし、何の為にそんなウルサイマフラーを付けるのか?


[9446] Re: 一番音がデカイやつは? 投稿者:コーリン 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:29

> マフラーのことでいろいろと考えているのですが、一番音がでかいマフラーといったら何でしょうか?皆さんのお勧めを教えてくださ
い。

腹下で切るかサイレンサーをはずせばいいです。


[9447] Re^2: 一番音がデカイやつは? 投稿者:アルファ 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:39

それはあんまりですね。直管で走るのは気持ちがいいもんですがあまりに迷惑ですし。加工なしではどれがいいんでしょう。ノジマとかデビルも考えてるんですけどデビルは最近のは音が小さいらしいし。


[9449] Re^3: 一番音がデカイやつは? 投稿者:コーリン 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:18

性能など関係なしで、とにかくうるさいマフラーがいいんですか?

メーカー、形やかっこも一切こだわらずなら、うちの近所のバイク屋さんにショート菅売ってます。(あやしい無名の) バッフルも静かなのからうるさいのまで好きな音量に交換できますけど・・・

そのかわりぬけがよすぎることなどから、ノーマルより遅くなります。 

ノジマでもデビルでもバイクにのらない人間にとっては直菅みたいに感じると思います、 うるさいのにはかわりありません。
あとはどこまでまわりに迷惑かけずに乗るかです。 (ご参考までに)


[9442] 求む>神奈川近隣でデントリペアできるところ。 投稿者:ぺこぽん@548 投稿日:2002/08/30(Fri) 14:44

皆様、大変お久しぶりです。
548@ぺこぽんです。

立ちゴケしてしまい、タンクにえくぼができてしまいました。
1cm角なのですが、場所が目立つので、補修を考えています。

塗装は剥げていないので掲題のようにデントリペアを考えています。
ただバイクのデントリペアできるところが少なく、店探しが難航しております。

皆様ご存じのお店がありましたら、是非紹介願いたく。






[9457] 筑歡慷澑 投稿者:非会員Gah- 投稿日:2002/08/31(Sat) 12:36

> 非会員ですが、また神奈川近辺からチョット遠いかもしれませんが、私の知って
> るところ紹介したいと思います。
> バーニッシュ tel042-953-5016
> 埼玉県狭山市柏原1103
> 私もエクボをタンクにつくってしまい(500円硬貨大,深さ2mm程度)ましたが
> ものの見事に直していただきました。
> 場所はちょっとわかり難いところなのでまずはtelしてみてはいかがです
> か?


[9498] Re: 筑歡慷澑 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/09/02(Mon) 11:49

興味あるんですが、ちなみに料金はいかほどでしたか?
よろしければ、教えてください。

>>非会員ですが、また神奈川近辺からチョット遠いかもしれませんが、私の知って
>>るところ紹介したいと思います。
>>バーニッシュ tel042-953-5016
>>埼玉県狭山市柏原1103
>>私もエクボをタンクにつくってしまい(500円硬貨大,深さ2mm程度)ましたが
>>ものの見事に直していただきました。
>>場所はちょっとわかり難いところなのでまずはtelしてみてはいかがです
>>か?
>


[9469] Re: 筑歡慷澑 投稿者:ぺこぽん@548 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:23

>>非会員ですが、また神奈川近辺からチョット遠いかもしれませんが、私の知って
>>るところ紹介したいと思います。
>>バーニッシュ tel042-953-5016
>>埼玉県狭山市柏原1103
>>私もエクボをタンクにつくってしまい(500円硬貨大,深さ2mm程度)ましたが
>>ものの見事に直していただきました。
>>場所はちょっとわかり難いところなのでまずはtelしてみてはいかがです
>>か?
>

おお!貴重な情報有り難う御座います!
埼玉にありましたか!!
TELしてみます!!


[9438] プロドラックマフラーについて 投稿者:あらん 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:32

非会員あらんといいます。
1200Rのマフラー購入を考えています。
候補として
・プロドラッグ(チタン−チタン)
・ストライカー(チタン−カーボン)です。
当初は見た目でプロドラッグ・K−facを考えていましたが、
ストライカーの音を聞いて候補に上げました。
K−Facは音に不満があるとの情報が書かれていたため外しました。
 ストライカーの情報は掲示板にて拝見させて頂きましたが、
プロドラッグに関して詳しいことが判れば(長所・短所など)
教えていただきたいのですが。
ちなみにマフラー交換と同時にキャブパーツも交換する予定です。
よろしくお願いします。


[9445] Re: プロドラックマフラーについて 投稿者:通りすがりの男 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:25

ちょっといわせてもらっていいですか?

自分は1100にK-FACつけてますが、音に不満があるとは付けている周りの人間に対して失礼であろう?

それで満足してる人間もいるのだから、あなたの心の中でそう考えているのは勝手です! こんな場所で言わなくてもいいでしょう?

ガキじゃねーんだから考えればわかんでしょう?
ほしいマフラーが決まってんならご自分で調べて買ってみては?


[9494] どこをどう読んでも 投稿者:#754 投稿日:2002/09/02(Mon) 03:01

>音に不満がある
とは書かれてないですね。
>ほしいマフラーが決まってんならご自分で調べて買ってみては?
ですから「調べる為に」このQ&Aに書き込んだのでしょうね。

この手のレスには放置が妥当なんでしょうけど
あらんさんが不憫に思えたので。

プロドラッグ>より4-1構造に近いためKーファクトリーよりも音質は良いようです。
      


[9518] Re: どこをどう読んでも 投稿者:あらん 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:02

#754さん
 気を使って頂きありがとうございます。
結局、音も性能も(PRO・スト)それほど大差ない(ショップで聞いただけ
ですが)ようなので、つけている人の少ないプロドラックを注文しました。
ありがとうございました!


[9458] Re^2: プロドラックマフラーについて 投稿者:あらん 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:57

通りすがりの男さん&K-FAC装着されている方へ

> 自分は1100にK-FACつけてますが、音に不満があるとは付けている周りの人間に対して失礼であろう?
> それで満足してる人間もいるのだから、あなたの心の中でそう考えているのは勝手です! こんな場所で言わなくてもいいでしょう?

 不愉快な思いをさせてしまいすいません。
自分では実際に音は聞いていません。(K-Fuk)
 音の好みはそれぞれあると思いますが、
自分は掲示板に表記されていたK-FAKの音よりもストライカーの方が
好みに近い為、音に不満があると書いてしまいました。
不愉快な思いをされた方失礼しました。

> ほしいマフラーが決まってんならご自分で調べて買ってみては?
 そうしたいのはやまやまですが、マフラーを2種類買うお金もないので
アドバイスをお願いしました。


[9444] Re: プロドラックマフラーについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:22


以前1100にヨシムラエキパイプラスサイレンサーだけプロドラッグ(チタン)を着けました。(キャブセット無し)
2.3回お店にも行き購入(中古)しました。(ワンオフで作ったゼロヨンマシンのヘッドも見れました)
お店にはマフラーの着いたニンジャ(チョッとエンジン調子悪いらしい)とゼファー1100があり、音を聴かせて貰いました。東京近郊なら1度行って見てはどうでしょう。私はここに行く前に足立のナップスで、このマフラーが着いているZRXを発見したのでストーカーの様にオーナーが店出るまで待って音を聞いた事があります。(爆)
で、肝心の音は個人の好みもあるのでなんとも言えませんが、私には巡航時の音が耳障り(ウルサイ)なので、2.3日で外し、今はアクラにしました。
サイレンサーだけなので、参考になるかわかりませんが、フィーリングは、下はそれほど落ち込みませんでした。ただエンジンの性格が、回したくなるようになり、ヨシムラフルエキよりガンガン回して走ってました。(ただ単に低中回転のトルクが落ちた為かも?)が、パワー感はイマイチでした。
お店の人曰く、フルエキの場合集合部の後ろが2重になっていて径が絞ってある(排気の流速を早める為)ようなので、フルエキでなきゃやっぱりダメだったのかなってのもあり外しました。
直に音を聴く事が出来なければ、確認済みのストライカーの方のが良いんじゃないかな。でなきゃ大手のお店の駐輪場で気になるメーカーの着いたバイクを見つけて音聴くとか。(笑)

参考にならない長文で失礼しました。


[9460] Re^2: プロドラックマフラーについて 投稿者:あらん 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:59

アンタレスさん
ありがとうございます。参考になりました。
お店まで2時間もあればいけるので1回行って見ます。
それにしても結構爆音なんですね。。。


[9430] 寝具について 投稿者:キャバスケ 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:47

ちょっと教えてください。

来週から北海道にいく予定でいます。 宿代ケチって寝袋とテントをつかいたいんですが、 

バイクに積める寝袋、テントはどこに売ってますか?
またいくらぐらいするもんですか?  もっているかた教えて下さい。  よろしくお願いします。


[9448] Re: 寝具について 投稿者:犬夜叉 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:56

お盆休みに北海道にいき,22日に帰ってきましたけど,今年の北海道は雨は多いしオマケにめちゃ寒かったです.根室に行ったら最高気温が11度って行ってました.大阪から半袖で舞鶴までいき,汗だらだらでフェリーに乗ったんですが(大阪は34度)着いたら小樽でも16度ぐらいしかなく,一番最初に旭川で服を買うのにユニクロを探しましたよ.ずっとキャンプしたんですが寝袋は絶対モンベルの物を買って下さい.安物のノーメーカーの物だと後悔しますよ.後テントは絶対スノーピーク!性能も良いし設営も楽です.寝袋はモンベルのバロウバック#4位が最低ラインです.暖かいほうがよいなら#3位あれば十分です.今年は本当に北海道は寒いです.オーバーな装備で行って丁度よいぐらいですよ.あ,そうそう寝袋とかは登山用品のショップでも売ってます.大阪ならアウトレットストアーの中にもモンベルは入っています.あとはネットのホームページで..


[9450] みなさんありがとうございました。 投稿者:キャバスケ 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:26


みなさんありがとうございます。 北海道はそんなに寒かったですか? 
たしかに最近家で天気予報みてると北海道はかなりこっちに比べると気温が低いですよねー・・ (神奈川在住)

さっそくアルペンなどもいってみました、 結構高いもんでした。
ライダーハウスなどで泊まった方がいいという意見もわかる気がしました。 
とにかく慎重に検討します、 早くいかないと!


[9436] Re: 寝具について 投稿者:ぺー 投稿日:2002/08/30(Fri) 04:44

27日に北海道から帰ってきましたが、今年の北海道はマジ寒いです。
3シーズン用のシュラフだったんですが、寒くて熟睡できませんでした。
ニュースを見たら旭川で明け方10℃以下だったみたいでした。
メロン直売所のおばちゃんは10月位の寒さだとかストーブ使っただとか言ってました。
ちょっと高くても良い物を買ったほうがいいと思います。


[9435] Re: 寝具について 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:45

宿代節約目的なら、
テント買うより、滞在日数次第で
ライダーハウス利用の方が安上がり
かも知れませんよ。

シュラフは、あった方が良いですが、
荷物のスペースに余裕があるのなら、
シュラフカバーも購入される事を
オススメします。
登山用品店や、アルペンで売ってると思います。


[9433] Re: 寝具について 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:53

> ちょっと教えてください。
>
> 来週から北海道にいく予定でいます。 宿代ケチって寝袋とテントをつかいたいんですが、 
>
> バイクに積める寝袋、テントはどこに売ってますか?
> またいくらぐらいするもんですか?  もっているかた教えて下さい。  よろしくお願いします。

私は以前オフ車で林道ツーリングでキャンプもしてました。モンベル社(登山やキャンプ用品のメーカー)のスタンダードな寝袋(確か1万円位)を使ってました。
寝袋はケチると後々後悔すると思いますよ。暑ければ脱げばいいけど、寒い時その上に着るものが無い時は・・・・特に北海道なら。
テントは大手のバイクパーツ店ならあると思います。が、こういう所にあるテントは大体ドーム型で快適ですが(私はRSタイチのこのタイプ)嵩張り、重いです。小さいのをお望みなら、ちょっと記憶が曖昧で申し訳ないですが”風魔プラス1”や”モンベル ムーンライト一人用”がいいと思います。
どちらも今後あまり使わず、今回安く旅をするのなら宿の方が安く上がるかもしれませんよ。
これから先も使う機会があるのなら店員さんとよく話していい物を買うことをお薦めします。


[9432] Re: 寝具について 投稿者:#804こまっちゃん@札幌 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:50

スポーツ用品店で売ってると思います。アルペンとかゼビオとか...
値段は一人用テントで¥5,000〜¥10,000前後、
寝袋は¥3,000〜¥20,000前後の価格が多いのではないでしょうか。
この時期は道東や道北方面の最低気温は15℃以下の日がほとんどですので(最高気温も20℃以下の日が多いですが)、寝袋は低い気温にも対応しているものを選んだ方が良いと思われます。
以前フリース素材の寝袋なるものを9月の北海道で使った事がありましたが、寒さで朝方に目が覚めました。


[9425] ハイポイントホイール 投稿者:かおる 投稿日:2002/08/29(Thu) 13:53

ZRX400用のハイポイントホイールついて、

 1.サイズ(17インチというのは知ってます)
 2.取り付け方(ポン付け?じゃなかったと思うんですが)
 
をご存知の方いましたら教えていただきたいです!


[9434] Re: ハイポイントホイール 投稿者:たかし。 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:33

> ZRX400用のハイポイントホイールついて、
>
>  1.サイズ(17インチというのは知ってます)
>  2.取り付け方(ポン付け?じゃなかったと思うんですが)
>  
> をご存知の方いましたら教えていただきたいです!
ボクは98年式の400に付けていました、ポン付けでしたよ!!
(マグホイールですよね?)


[9437] Re^2: ハイポイントホイール 投稿者:かおる 投稿日:2002/08/30(Fri) 09:34

> ボクは98年式の400に付けていました、ポン付けでしたよ!!
> (マグホイールですよね?)

マグではなくてアルミだと思うんですが、マグホイールも出てるんですか?
タイヤはやっぱりF/120、R/160ですか?
僕のホイールは純正なんですが、純正でもR/160はできるけど
F/120は履けないんじゃない?といわれました。
実際試したわけではないので本当にそうなのかわかりませんが、
見たところほとんど隙間がないので簡単な加工してるのかな?と思いまして。
純正のFフェンダーでもけっこう余裕はあるもんなんですか?

質問多くてすみませんが、もう一つ。
ZRX400に履かせられるRタイヤって160が限界なんですか?
(スイングアーム等加工無しで)
やっぱり見た目タイヤが太いとかっこイイですよね!


[9439] Re^3: ハイポイントホイール 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2002/08/30(Fri) 12:45

はじめまして、私もハイポイントのマグ入れてます。
基本的にポン付けですが現在は販売終了しています。
今ハイポイントで販売してるのはアルミ製だけだと思います。
マグの方は160サイズのタイヤ装着になってますが
アルミのほうは170が推奨サイズになってたように思います。

ただ、400には160のほうが乗りやすいですね。
170のタイヤを入れてた時期もありましたがとても曲がり
にくかったです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9440] 追伸 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2002/08/30(Fri) 12:48

フロントサイズは120−60−17です。
問題なく入りますよ。
リヤの170も何もしないで入ります。
ただタイヤ幅が広いのでホイールを装着するときに
業者さんは少し神経使うと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9423] 1200RにK−FAC 投稿者:かず 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:58

1200RにK−factoryのマフラーをつけておられる方おら
れましたらお教え願います。低速はどの程度死にますか?以前CB1
300にK−FACを取り付けたところ、町乗りはつらい程に
ぎくしゃくしおまけにプラグは真っ白でした。01モデルで排ガス
対策にヘッドに余計な物がついてるからだろうとバイク屋は言ってま
したが、1200Rはどうでしょうか?焼け色とサウンド、フィルター

交換可能なので決定しようかと思っているのですが、CBでの乗り
難いさや、プラグが真っ白になってしまいキャブセッティングを
よぎなくされた経験が蘇り決めかねています。


[9429] Re: 1200RにK−FAC 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/29(Thu) 18:23

もう答えは出てますが、ちゃんとセッティングすれば、低速が犠牲になる分
はわずかです。
このクラスなら、もともと充分過ぎるトルクがあるので気にならないと思います。
4ストの場合、マフラー変えたぐらいでそんなに変わりません。
元々工場出荷状態で安全を見て濃い目にセッティングされています。
工業製品にはバラツキがあるので、元々が濃過ぎる場合はマフラー交換で
ドンピシャになることもありえますが、抜けの良いマフラーの場合は大抵
薄過ぎる症状(=低速スカスカ≒冬の暖気前の状態)が出ます。
基本的にはマフラーを交換すればキャブのセッティングは必要です。
たまたま不要だった場合はラッキーってことです。


[9427] Re: 1200RにK−FAC 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/08/29(Thu) 16:35

初めまして♪
自分は、Sタイプのチタンを入れています。
かっどんさんが言うように、ノーマルだと3000回転での
アフターファイヤーが有ります。
排気効率が良すぎるので、自分の場合はダイノジャットの
ステージ3を入れてK&Nのフィルターで吸気を上げています。
これでも少しアフターファイヤーが有りますが、自分のは
レース用に作ってもらった物なのでしょうがないかも?
低速は、多少感じるだけであまり気に成りませんよ。
自分のは、プラグの焼けも今の所はOKです。
噴けが良すぎるところが有りますね。
この場合は、バッフルをサイレンサーのケツに付けるより
エキパイとサイレンサーの間に挟むと良い感じになります。


[9424] Re: 1200RにK−FAC 投稿者:かっどん 投稿日:2002/08/29(Thu) 13:29

01’1200Rに乗ってます。マフラー以外はノーマル。
K−FAC入れてますが、ノーマルと大差ないくらい街乗りでもいいですよ。STD仕様のせいかもしれませんが..。
サウンドもSTD仕様で丁度いい気がします。ポン付けのせいかアフターファイヤー?がでちゃいますけど。
焼け色ですがK−FACと言えばブルー系ですが、自分はSGの焼け色にしてます。これはこれで綺麗で目立ちます。
たいした解答ができませんでしたが、まあ参考までに..。


[9431] Re^2: 1200RにK−FAC 投稿者:かず 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:03

皆さん有り難うございます参考にさせて頂きます。でもノーマルでも現在空
ぶかし等するとアフターファイヤーが起こるんですよね・・仕方ないのかな


[9409] モリワキマフラーについて 投稿者:kevin 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:03

こんばんは、 以前にもこのコーナーを利用させていただきました、KEVINです(非会員です、外人です)

ZRX400にのっていまして、モリワキのワンピースショートマフラーをつけようかと思っていました。
中古で近所のバイク屋さんにあるのをみつけたんですが(かなりあやしい)EXのホルダー(排気口についてるエキパイを固定してる部品)は純正を使うんでしょうか? 

モリワキマフラーはホルダーついてこないんでしょうか?
つけているかた教えていただけますか? 


[9413] Re: モリワキマフラーについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:43

多分ホルダーは付いていないと思いますよ!
純正が2分割のホルダーですのでほとんどが純正を使用して
取り付けるようになってます。
私も400に今まで5本くらい社外マフラーを入れましたが
すべて純正のホルダーを使うのが基本でしたから。 

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9411] Re: モリワキマフラーについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:16

ノーマルのEXホルダーが2個に分かれてる場合は、ノーマルを
使う場合が多いいですね。
ヨシムラもZRX(私は1200ですが)用はノーマルを使いますよ。 ショップの人に聞いてみるのがいいですよ。
(アドバイスにもなりませんでしたね) 


[9414] Re^2: モリワキマフラーについて 投稿者:kevin 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:01

そうでしたか、ありがとうございます! ZRXは純正のホルダーを使用するんですね。  

あつかましいんですが、もう一つよろしいでしょうか?
仲間のバイクでCB400FOUR 99年に乗っていて同じくモリワキをつけますが、ホンダは完全な円のホルダーを使っている場合はつかないですよね?(マフラー側にもホルダーなしです) 


[9417] Re^3: モリワキマフラーについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:56

CBもショート管ですか?EXパイプ4本が集合部分に差し込まれているタイプ(溶接していない物)であれば、EXパイプを一度抜いて一本づつノーマルホルダーをEXパイプに、通してから集合部分に入れなおせばOKではないでしょうか?
(ノーマルにカラー(ホルダーの中に入る2分割の丸い物)がある場合は、これを付けないと排気漏れするマフラーもあります。) 


[9419] Re^4: モリワキマフラーについて 投稿者:kevin 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:19

CBもショート菅です、 ホルダーなしの。
ZRXみたいに2分割にならないため、どうがんばってもこれはつかないですよね?

集合部も溶接されているし。  お店の人は純正を使用といってましたが、純正ホルダーは純正マフラーから抜けないし・・・
裏技でもあるんだろうか・・?(自分はだまされてるとしか思えない) 不思議です、おそらくCB用ではないのだと思います。


[9421] Re^5: モリワキマフラーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:39

そもそも本当にモリワキ製なのかも怪しくなってきますね〜
似たようなワンピースは結構色々な所から出てますから・・・
それにモリワキステッカー貼っちゃえば素人目には判らないですよ。
しっかり見極めてから購入した方が良いですよ。


[9400] カラーコードについて 投稿者:蛾次郎 投稿日:2002/08/28(Wed) 17:51

蛾次郎と申します。
自分のバイクのカラーコードを知りたいのですが、何処に記載されているのでしょうか。
バイク屋さんで見たホンダのバイクは、シート下のフレームにカラーコードの記入されたシールが貼ってありました。何処のメーカーでも車体のどこかに書いてあるはずだとも聞きました。
因みに、バイクは02年型1200Rのキャンディーブルーです。
何を調べれば良いか、若しくはカラーコードそのものをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。


[9408] Re: カラーコードについて 投稿者:バランス 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:41

はじめまして、#1242バランスです
立ちゴケしてビキニカウルを板金塗装してもらうことになったんですが、さっき近所のカワサキ正規代理店のバイク屋さんに行ってビキニカウルのステッカーを注文して色の品番をついでに聞いてみました。(ボクのはライムです)  とくにカワサキは色の品番はないみたいですよ。 

だからボクの場合板金屋さんに色合わせしてもらうしかないっていわれました。 (塗装屋ならこれぐらい出来るっていってましたが・・)

ホンダなどは親切に品番を書いてあるみたいですね。
上の投稿はボクが操作ミスで送ってしまいました、すいません。


[9428] ありがとうございました。 投稿者:蛾次郎 投稿日:2002/08/29(Thu) 18:02

蛾次郎です。
早速のレスありがとうございます。

私のバイクもタンクにコキズが付いてしまい、自分でタッチアップしようと思いまして、デイトナのMCペインターを注文しようとしました。ところが、1200Rのキャンディーブルーと言うのが、カタログの何処を探しても載ってなくて、問い合わせたところ、カラーコードを調べろと言われました。

カワサキ車にはカラーコードというのが特にはないとのこと。もう一度バイク屋さんに相談します。


[9470] Re: ありがとうございました。 投稿者:通りがかりの旅芸人 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:50


> カワサキ車にはカラーコードというのが特にはないとのこと。もう一度バイク屋さんに相談します。

いや、ちゃんとカワサキにもカラーコードというのは存在します。大体2桁の英数字で管理されているようです。ただ最近は色数が多くなったせいか3桁になったと聞きました。

例えば、ライムグリーンは「7F」初期型のセレストシルバーは「75」。1100の時のキャンディブルーはキャンディライトニングブルーで「E1」タンクストライプのブラックはエボニーで「H8」等々。。。

1200のキャンディブルーは確か「キャンディサンダーブルー」と言いますが、色コードの資料が今手元に無いため判りません。しかし調べる事はできますので、貴方が御希望ならばまたこちらへ書き込みますが?

でも、基本的にキャンディートーンカラーはタッチアップは基本的に不可能ですよ?知っているかもしれませんが、キャンデーとは、下地にメタリックを塗装してから色付きクリアー(カラークリアー)を吹き付ける事によって独特の深みや色味を出しているんです。

ですから、たとえデイトナが色コードを知ったとして、その色をペイントメーカーに発注して缶スプレーを作成したとしても2色の色を重ねて出来る色目のモノのタッチアップ用などちょっと無理と思います。

もしそうのが出来るとするならば、単に同じ青系メタリックの濃い色目の塗料になります。しかもハケでチョイチョイと塗る事が出来る程度のモンでしょうね。。(実際、車の高級車に良く使われる2コートパール系のタッチアップ塗料などはほとんど色を混ぜて出来た1コートペイントです)

純正タッチアップ塗料とかもカワサキモータースジャパンからも出ている出ているようですのでARK店経由で聞いてみてはどうでしょう?
キャンディサンダーブルーは2コートなので無いかもしれませんが。。。

以上。


[9485] Re^2: ありがとうございました。 投稿者:蛾次郎 投稿日:2002/09/01(Sun) 15:16

蛾次郎と申します。情報ありがとうございます。
そうですか、カワサキ車にもカラーコードありますか。

とりあえず、カラーコードがわかんなかったんで、デイトナのカタログをバイク屋さんで見せてもらったんですが、1200Rのキャンディーブルーの設定が見つかりませんでした(1100のキャンディーライトニングブルーの設定はありました)。
「キャンディーサンダーブルー」と言う正式名称が分かっただけでも、助かります。
通りがかりの旅芸人さんがおっしゃるように、タッチアップ用の物は作れないのかも知れませんね。

本当に小さな傷なので、本当に物がなければキャンディーライトニングブルーでごまかせないかなともとも思っています。

ありがとうございました。


[9407] Re: カラーコードについて 投稿者:barannse 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:27

> 蛾次郎と申します。
> 自分のバイクのカラーコードを知りたいのですが、何処に記載されているのでしょうか。
> バイク屋さんで見たホンダのバイクは、シート下のフレームにカラーコードの記入されたシールが貼ってありました。何処のメーカーでも車体のどこかに書いてあるはずだとも聞きました。
> 因みに、バイクは02年型1200Rのキャンディーブルーです。
> 何を調べれば良いか、若しくはカラーコードそのものをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
>


[9387] ラジエターガードについて 投稿者:ケイスケ@02R青 投稿日:2002/08/27(Tue) 22:50

はじめまして。非会員ですがおたずねします。
ZRX1200のラジエターガードのオプション品で、「Kawasaki」
と書いてある物の商品名と売っている所を教えてください。


[9396] Re: ラジエターガードについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/08/28(Wed) 04:02

> はじめまして。非会員ですがおたずねします。
> ZRX1200のラジエターガードのオプション品で、「Kawasaki」
> と書いてある物の商品名と売っている所を教えてください。


これの事だと思いますが違ってたらごめんなさい。
O−BIGのページです。

http://www.upc.ne.jp/catalog/o-big/

ついでに、他メーカーでは、カワサキの文字は、
入っていませんが、エーテックでもラジエターガードが
ラインナップされてます。


http://www.a-tech.org/pic/gear_box/radiator_guard/

その他、探せばあるかもしれませんが、有名なところは
上の二つかな?



[9399] ありがとうございます 投稿者:ケイスケ@02R青 投稿日:2002/08/28(Wed) 16:11

これですこれです!O−BIG!
でもいまラインアップされているのはZRXの字も
含まれているのですね。Kawasakiのみ希望なんですが・・・。
どなたか中古をお譲りいただけませんか?って無理ですかね。
エーテックもかっこいいですね!どちらかで検討してみます。

ゴン太さん、キー61さん、ありがとうございました。


[9397] Re^2: ラジエターガードについて 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/28(Wed) 08:53

>>>
> これの事だと思いますが違ってたらごめんなさい。
> O−BIGのページです。
>
> http://www.upc.ne.jp/catalog/o-big/
>
O-bigのは、取り付け時に純正の下側のネジ関係のユニットを取り外して
付属のヘキサゴンボルトでつけました。カナブンや小石の激突防止には、
純正より優れています。冷却効率はファンが回る限り大丈夫とどこのメカ
ニックも言っています。これは個人的にもおすすめですよ。

>
>


[9386] 名古屋人のパーツ屋探し 投稿者:ラグー@愛知 投稿日:2002/08/27(Tue) 22:39


先日、名古屋から横浜青葉に越して来たのですが、東京都で人気のパーツ屋はどこなんでしょうか?
青葉区周辺でも良いパーツ屋があれば教えて欲しいです。

またワックス・コンパウンド等のケア用品を安く買えるホームセンターはありますか? 越した翌日に、島忠に行きましたが、高かったので安く買える店(例・KURE556が250円程度で買える店)を探しています。

よろしくお願いしまーす。



[9395] Re: 名古屋人のパーツ屋探し 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/28(Wed) 03:56

1年半程前に神奈川から愛知に引っ越したんで、少しは判りますよ。
実家も横浜市青葉区ですし。

私が青葉区付近でよく行ってたお店は、国道246と16号の交差
点付近にある、ドライバーズスタンドのつくし野2輪館ですね。
すぐ近く(300mくらい)には、Dr.SUDAのお店もあります。
あと、オススメはラフ&ロードの横浜店。これはデカイです。その
他、足を伸ばせば、ライコやナップス等、今、考えればバイク天国
だったなぁ。

そうそう、上野のバイク街にも行ってみては?一時期と比べ、ウエア
やメットが多くなって、パーツ類が少なくなりましたが、それでも
お店を探せばそこそこ手に入ります。

ディスカウントショップではダイクマやドイトに行ってました。
青葉区の付近だと、田奈にダイクマがあったな。あと、あざみ野にある
ダイオー(こんな名前だっけ?)にもちょくちょく行ってました。

ご参考までに!


[9398] Re^2: 名古屋人のパーツ屋探し 投稿者:ラグー@愛知 投稿日:2002/08/28(Wed) 16:06

ナルほど。ありがとうございます。

関東はバイク王国ですもんね。名古屋からくるとバイクの多さに驚きます。

特に名古屋の用品店はレーシングワールド・しゃぼん玉・難解部品位しかないので
さびしいですよね〜。


[9390] Re: 名古屋人のパーツ屋探し 投稿者:虫歯君 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:09

横浜のスーパーオートバックスはいきましたか?
名前ばっかりでたいして安くはないですけどね、在庫が多いってだけで・・
ドライバースタンドは近所にないですか? たまにですが、うさんくさいワックスやオイルが安売りしてますよ。
新横浜のラーメン博物館なんてのは最高でしたね。


>
> 先日、名古屋から横浜青葉に越して来たのですが、東京都で人気のパーツ屋はどこなんでしょうか?
> 青葉区周辺でも良いパーツ屋があれば教えて欲しいです。
>
> またワックス・コンパウンド等のケア用品を安く買えるホームセンターはありますか? 越した翌日に、島忠に行きましたが、高かったので安く買える店(例・KURE556が250円程度で買える店)を探しています。
>
> よろしくお願いしまーす。
>
>
>


[9383] クラッチオイルの交換 投稿者:古賀 投稿日:2002/08/27(Tue) 20:35

こんばんは、 古賀といいます。 1週間前に1100を購入しました。
中古で買ったんですが、クラッチフルードやブレーキフルードがかなり汚れていまして(店の人は納車整備の際交換したといっているが多分嘘)ブレーキは前後交換したんですが、クラッチはどこから抜くんですか?  
見当たらなくって教えてください、 (過去ログにも載ってなかった)


[9385] Re: クラッチオイルの交換 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:58

エンジン左側のドライブスプロケットカバーに丸いカバーが
ボルト2本で、とまっていると思いますが、その2本の
ボルトを外すと、クラッチレリーズが現れるはずです。
後は、ブレーキと同じ要領でフルードを交換です。

しかし、まだそんなショップがあるとは・・・・


[9401] 制裁! 投稿者:クラッシュ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:09

> しかし、まだそんなショップがあるとは・・・・

この際だから伏せ字込みでもいいから、そのショップの名前載せちゃえ!(笑)


[9406] Re: 制裁! 投稿者:古賀 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:17

>>しかし、まだそんなショップがあるとは・・・・
>
> この際だから伏せ字込みでもいいから、そのショップの名前載せち
ゃえ!(笑)

そのショップの名前は・・・
埼玉県内に大きく展開しているチェーン店で・・・
靴下(英語で言うと・・?)というお店でした・・皆さんおわかりでしょうか?・・  関東の人なら。


[9410] Re^2: 制裁! 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:09

ところで、フルード交換はOKでしたか?

そんなショップは、近づかないことですね。。


[9415] Re^3: 制裁! 投稿者:kevin 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:06

クラッチオイルの交換は無事におわりました。  職場の後輩、無理矢理手伝わせて完了です。

ありがとうございます、 ウサンクサイお店っていやですね。
いつもながら、緑モンスターさんやカイザーさんのお話は勉強になります!


[9418] Re^4: 制裁! 投稿者:古賀 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:08

クラッチオイルの交換は明日にでもやってみます、 どうもすんません・・

自分のバイクはブレーキ鳴きがひどく、1年保証が付いていたので
ディスクとパットを新品にとっかえてもらいました。
当然クレームで・・  


[9420] Re^5: 制裁! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:34

取り敢えずアフターサービスはきちんと対応しているようで良かったですね。
酷いと難癖付けてクレームも効かない所もあるようですから・・・


[9382] 原因がわかりません(>_<) 投稿者:少年M 投稿日:2002/08/27(Tue) 18:50

はじめまして!ZRX400に乗っている少年Mです。
会員ではないのですがヨロシク御願い致します。
最近プラグをかえました!タンクをつけ終えて作業を終わろうとおもったら、キャブからパワーフィルターが外れていました!!その外れていたパワーフィルターをつけてエンジンを再びかけてアクセルを開けてみると、回転数がなかなか戻りません(-_-)どなたか同じ状態になられた方はいないでしょうか??アドバイス御願い致します!


[9402] Re: 原因がわかりません(>_<) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:14

プラグ交換の時アクセルワイヤーとハーネスかき分けてプラグレンチ突っ込むでしょ?
その時アクセルワイヤーが引っ張られて戻りが悪くなっているのかもしれないですよ。

フィルターの取り付けはちゃんとしてるんですよね?
2次エア吸ってるって事は無いですよね?


[9422] Re^2: 原因がわかりません(>_<) 投稿者:少年M 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:19

> プラグ交換の時アクセルワイヤーとハーネスかき分けてプラグレンチ突っ込むでしょ?
> その時アクセルワイヤーが引っ張られて戻りが悪くなっているのかもしれないですよ。
>
> フィルターの取り付けはちゃんとしてるんですよね?
> 2次エア吸ってるって事は無いですよね?
カイザーさん、有難うございます!!
フィルターを取り付けるゴムの部分が少し破れていました!!あと予備タンクの状態でないと走りません。何度も何度も申し訳ありません(-_-)


[9426] Re^3: 原因がわかりません(>_<) 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/29(Thu) 15:16

>予備タンクの状態でないと走りません。
燃料コックにホースを繋ぐ時、燃料ホースより細めの負圧バルブ作動用のホースを繋ぎ忘れていませんか?


[9441] Re^4: 原因がわかりません(>_<) 投稿者:少年M 投稿日:2002/08/30(Fri) 13:21

> >予備タンクの状態でないと走りません。
> 燃料コックにホースを繋ぐ時、燃料ホースより細めの負圧バルブ作動用のホースを繋ぎ忘れていませんか?
今日確認したら、抜けていました。繋ぎなおしたらいつも通り走るようになりました(^o^)丿カイザーさん、緑モンスターさん、大変ありがとうございました。


[9381] ゾイルについて 投稿者:狩野清子(チョンボ) 投稿日:2002/08/27(Tue) 17:05

こんにちは、
ゾイルを安く売っているとこ知ってますか?
近所のお店で一番安いとこで7800円でした、 これ以上安いとこありますか?

チリ人妻アニータみたいに金にがめつく・・


[9389] Re: ゾイルについて 投稿者:けんちゃ 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:03

250mlだったら、だいたいどこの店でも5800円ぐらいだと思います。


[9391] Re^2: ゾイルについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:10

ゾイルのでっかい方の定価1万円ぐらいのものですよね?
自分も今までで一番安く売ってるのを見たのは7800円でした。
あとは、ネット通販とか、オークションで探せばもっと
あるかもしれませんけど。


[9378] ハンドルについて 投稿者:田辺スコッチ 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:25

田辺です、 ド素人なんですがチョット質問させてもらっていいですか?
ついこの前立ちゴケしまして(1100ノーマル)ハンドル曲げちゃいました・・・
純正のハンドルを自分で買って取り付けをやってみました。
もとの位置になかなかもどらないんですけど合わせ位置がどっかにあるんですか?

それか好きな位置で固定しちゃうんでしょうか? お願いします


[9379] Re: ハンドルについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/08/27(Tue) 10:35

特に決まった角度はないと思います。お好きな所で固定すればいいと思います。
一つの目安として、車体を垂直にして、ハンドルを左一杯に切って、フロントブレーキマスターのオイルタンクがなるべく平らになるように(フタを開けてもオイルがこぼれないように)固定すると無難なハンドルの位置になるはずです。

あと、ブラケットのボルトを締めるとき、前側だったか後ろ側だったか、先に締める方が決まっています。(確か、先に前だったような)


[9376] キャブレターについて 投稿者:アルファ 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:53

非会員なのですが気になっていることがあって投稿させていただいています。00型の9RはキャブレターがCVRD、02からはCVKDに戻っていますが、いったいどう違うんでしょうか?
なんか雑誌では低中速のトルク向上とさらなるレスポンスの向上をねらったとか書いてありますけど。そんならなぜ00型の時CVRDにしたのだろう?RとVの違い、それによってどう特性が変わるのか教えてください。よろしくお願いします。


[9403] Re: キャブレターについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:16

9Rのクラブで聞けば?


[9405] Re^2: キャブレターについて 投稿者:アルファ 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:06

> 9Rのクラブで聞けば?
投稿したあとで9RのQ&A見つけたんでそっちで投稿しました。
すんません。


[9372] スパ−クプラグについて 投稿者:浅野純一 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:31

浅野と申します、 会員ではないのですが はじめましてです。

1100のノーマルにのってます、走行距離3600`です
スパークプラグの交換時期はどれぐらいでしょうか、教えていただきたいんですが、 また普通のNGKのプラグとイリジウムプラグってかなり違いがあるか体験済みのかたがいたら教えて下さい。


[9392] Re: スパ−クプラグについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:16

大分前にデンソーのイリジウムに交換しました。
が、差は全くわかりません。
劣化が進んだプラグからの交換なら差はあるかもしれませんが、
ZRXはもともと高価なプラグを使ってますからね。

体感出来るほどの差があるなら、純正採用してますって。
メーカーにとってはコスト差は数十円です。
うちでも寒冷地向けの始動性対策で一時期純正採用してました。

ショップで購入してから、仕入値を聞いて憤慨しましたよ。
皆が買うから、こんな法外な値段になるんです。


[9394] Re^2: スパ−クプラグについて 投稿者:虫歯君 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:48

はじめまして、秀坊さん、 
ボクもプラグ交換の時期がそろそろちかずいていまして、交換を
考えていました。

イリジウムと普通のプラグは大差ないってことですが、高いだけであんまり効果ないんですか?


[9404] Re^3: スパ−クプラグについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:27

> イリジウムと普通のプラグは大差ないってことですが、高いだけであんまり効果ないんですか?

自分もだいぶ前に付けてました。
効果は・・・
今は純正のプラグです。

ただし、エンジン形式によっては効果絶大です。
D−トラッカーに付けた時はアクセルの付きは最高でした。
懐事情により現在NGKのVXにしてるんですが・・・
ストレス溜まります。(笑)
明らかにイリジュームに軍配です。

ちなみに、自分の入れてたイリジュームはDENSOの物でした。


[9380] Re: スパ−クプラグについて 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/08/27(Tue) 12:44

>また普通のNGKのプラグとイリジウムプラグってかなり違いがあるか体験済みのかたがいたら教えて下さい。

本当違います。交換前と比べ、明らかにトルクが太くなるのを体感できると思います。エンジンのフィーリングも、表現し辛いのですが爆発の粒がとれて
滑らかになるというか・・・。単価は高いですが、ヤフオクなどで新品が安く
出品されています。オススメですよ〜♪


[9377] Re: スパ−クプラグについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:13

もしいままで交換していないのでしたら、もう交換時期ですね。3000キロまたは1年で交換すれば問題ないと思います。私はデンソーのイリジウム使ってますが、ケンソーのSTドーバーキットに合わせてセッティングしてありますので参考程度ですが、確かに始動性は良いと思いますし、低回転からのツキもいいようです。イリジウムはかなり燃える傾向が強いと言われます。着火性が良いということらしいですが。私はシーズン前に交換してます。値段が高いので1年に一度です。
 それから、外したプラグは気筒ごとに並べて焼け具合も見てみましょう。新品の組み付けは慎重に、シリコングリスとかアンチシーズ塗って、特に締め過ぎ要注意です。以外と簡単にねじ切れますから。
ご参考になれば幸いです。では。


[9363] 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:けんちゃ 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:31

来週北海道に行くんですが、その前に心配事が…。

ガソリンを満タンにしても、燃料系の針が満タンのの所まで行かないで
真ん中よりちょっと右側の所で止まってしまうんです。同じような
経験したことがある方、原因分かる方いらっしゃいますか?
自分で修理できますかね?


[9373] Re: 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:加藤健二 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:35

燃料タンクのタンクユニットがこわれていませんか?

センサーやユニットがボケちゃえばメーターがおかしくなるかもしれません。

またメーター自体が壊れてんのかもしれません、(めったにないけど)  
参考になりませんね。すいませんでした・・・・・・


[9368] Re: 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:ピコスケ 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:31

私も同じような症状になってしまったことがありますが、燃料タンクの
下にあるリード線コネクタが微妙に緩んでいるという単純なことが原因
でした。

ご参考までに・・・


[9367] Re: 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:09

タンクに付いている、フロートにゴミが付着して最大まで
上がらないか、フロートに付いてるセンサーのトラブルと
思われます。
タンクを下ろしてフロートを外し、フロート単体で配線のカプラー
を繋ぎ何回かフロートを動かしてみてください。(フロートの付け根をエアーで吹くと良いのですが)
キーを回してONにして、ゲージの針がF側に行くようにします。
Fまで行けば、OK.症状が変わらなければ、フロート交換に
なります。


[9364] Re: 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:けんちゃ 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:34

> 来週北海道に行くんですが、その前に心配事が…。
>
> ガソリンを満タンにしても、燃料系の針が満タンのの所まで行かないで
> 真ん中よりちょっと右側の所で止まってしまうんです。同じような
> 経験したことがある方、原因分かる方いらっしゃいますか?
> 自分で修理できますかね?
>


すいません。

訂正

× 燃料系
○ 燃料計   字を間違えました…


[9371] Re^2: 燃料系について、、、原因が分からないんですが… 投稿者:おおきゃわ 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:25

おおきゃわ@833です。

>>ガソリンを満タンにしても、燃料系の針が満タンのの所まで行かないで
>>真ん中よりちょっと右側の所で止まってしまうんです。同じような
>>経験したことがある方、原因分かる方いらっしゃいますか?

逆に燃料が減ったとき、燃料の消費にしたがって針が動いていますか?私の場合はメータにつながるハーネスのコネクタが緩んでいて似たような症状がでました。そのときはあんまり燃料計のメータが動かないので変だなと思い、しらべてみたら緩んでいました。自分でメーター交換したときにちゃんとつけなかった私が悪いんですか


[9359] フロントのぶれ 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/26(Mon) 04:00

高速でコーナーを曲がるとフロントが波を打ったようにぶれます。1100です。飛ばされるのかと思いました。タイヤは208GPでダイマグのホイールです。後ろはオーリンズ、フロントはノーマル、ちょっと柔らかめにセッティングしてます。フロントスタビライザーは入れてます。ホイルバランスは前後ともしているので、他に原因があると思われます。


[9393] Re: フロントのぶれ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/28(Wed) 00:25

私のZRX11もフロントにD208GPソフト履いてから、コーナーの
立ち上がりでフロントが暴れます。
(ちなみにリヤはパイロットレースのソフトです)
まぁ限界がわかって良いかなってことで、諦めてます。(笑)
ストレートならリミッターが効いても全く大丈夫なので、CFが上がった
ことによるフレームのヨレが原因だと思います。
次に交換する時はフロントもパイレにしようかと思ってます。


[9361] Re: フロントのぶれ 投稿者:ちい 投稿日:2002/08/26(Mon) 09:07

> 高速でコーナーを曲がるとフロントが波を打ったようにぶれます。1100です。飛ばされるのかと思いました。タイヤは208GPでダイマグのホイールです。後ろはオーリンズ、フロントはノーマル、ちょっと柔らかめにセッティングしてます。フロントスタビライザーは入れてます。ホイルバランスは前後ともしているので、他に原因があると思われます。

速度は?バンクの程度は?路面の状況は?ぶれは、縦・横・上下のどれか?等々…きになるところです。
ありがちなパターンだと、タイヤにフレームが負けているとか、フォークシールが片側だけ切れて油が漏れてしまっているとか、ホイルバランスが狂ってきてしまったとか、トップブリッジが弱すぎるとか、実は路面が波打っていたとかですね。


[9357] バイク用レーダー探知機について 投稿者:グリットマン 投稿日:2002/08/26(Mon) 02:08

1100乗りです。レーダー探知機をつけたいんですけど、どなたか「お勧め」若しくは「コレをつけてるよ」って方いませんか?もう、ツーリング先で捕まりたくないんで・・・(TOT) 


[9452] Re: バイク用レーダー探知機について 投稿者:twilight 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:50

> 1100乗りです。レーダー探知機をつけたいんですけど、どなたか「お勧め」若しくは「コレをつけてるよ」って方いませんか?もう、ツーリング先で捕まりたくないんで・・・(TOT) 
以前も、同様の質問があり、その際にもお勧めしたのですが、タナックスのVZ400がいいと思います。長所として、オ−トパワーオン及びオフ機構付と言う事と、音声モニタ−がコ−ドレスで、あることです。警告音も、ィッッアスモールワ−ルドで、煩わしく有りません。短所として、音声モニタ−が、電池式ですから、フルに使ったとしたら二日位で電池が無くなります。又、その際には小型のドライバ−が必要です。値段は、確か25000円内外だったと記憶してます。ご参考まで。お互い余計なお金を納めずに済みますように。


[9348] 立ちゴケしたら、ランプがつかない! 投稿者:あくまくん 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:16

バイク初心者で非会員ですが、質問宜しくお願いいたします。

今年の冬、中型〜大自二を立て続けに取得して、春に97'ZRX1100セレスト
シルバーを衝動買いして以来、やっと車体にも運転にも慣れてきたと思っ
たら、立ちゴケちゃいました……。

ここの過去ログや、先輩などの話から、ZRX(カワサキ車)の立ちゴケの
ダメージはかなりでかいと聞いておりまして、やった瞬間に「やばっ!!」っと思ったんですが、フロントブレーキレバーとリアブレーキペダルが内側に曲がったぐらいで、比較的軽症に見えました。

ところが、しばらく走ってみて気がついたんですが、ブレーキランプが点
灯してない……。リアブレーキをかけた場合はランプは点灯しますが、フロントブレーキをかけた場合はランプに反応がない……。
今は意識してリアからブレーキを作動させてランプを点灯しているので、なんとかなっておりますが、すごく危険なので早めに何とかしたいです。

サービスマニュアルをみてみても、よくわからないですし……。
直せるようだったら、直してしまいたいですし、手に負えないようでした
ら、すぐにでも修理に出してしまいたいと思います。なにぶん、どこが故障したかも見当がつかないのが現状です。

どなたか、この症状にピンと来た方、過去に同じような故障を経験してらっしゃる方等、助言を宜しくお願いいたします。

ちなみに、改造はマフラー交換のみです。


[9350] Re: 立ちゴケしたら、ランプがつかない! 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:49

フロントブレーキのマスターシリンダーの裏側にブレーキスイッチ
があるのですが、立ちゴケの際マスターが上&下のどちらかに
ズレなかったですか?
ズレていたのであれば、スイッチに繋がる配線が外れている
可能性があります。
見た目付いているようでも、ひっぱて軽く外れるようであれば
繋ぎ直して下さい。
ちゃんと入っていれば、軽く引っ張っても取れません。


[9388] Re^2: 立ちゴケしたら、ランプがつかない! 投稿者:あくまくん 投稿日:2002/08/27(Tue) 23:57

緑モンスターさん、早速のお返事ありがとうございます。
(お返事遅れて申し訳ありません……)

今週末にでも、その辺をいじってみます。
ありがとうございました。



> フロントブレーキのマスターシリンダーの裏側にブレーキスイッチ
> があるのですが、立ちゴケの際マスターが上&下のどちらかに
> ズレなかったですか?
> ズレていたのであれば、スイッチに繋がる配線が外れている
> 可能性があります。
> 見た目付いているようでも、ひっぱて軽く外れるようであれば
> 繋ぎ直して下さい。
> ちゃんと入っていれば、軽く引っ張っても取れません。
>


[9345] 阿蘇山情報求む!! 投稿者:エス子 投稿日:2002/08/25(Sun) 19:17

どうもこんにちは♪エス子@#966です。
とりあえず日本制覇中です。

今度の連休に九州にソロツーに行こうと考えています。
阿蘇山中心に行こうと思いまして・・・。

ここはいいよ♪とかここの食べ物おいしいよ♪などなど。
何でも構いません是非と言う情報お待ちしています。

家は兵庫県姫路市。
航路としては自走も考えたのですが時間もお金もかかるし何といっても体力も・・・。(悲)
船で今考えてまして過去ログでダイヤモンドフェリーを見つけました。
これ以外でいいフェリーや何かいい行き方などがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。


[9456] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:ひとこと 投稿日:2002/08/31(Sat) 11:12

これだけレスがついているのに
なんで ありがとう の一言がないのか不思議


[9416] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:くろぼん 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:07

こんにちは、阿蘇はいいですよぉ。
皆さんの返信に書かれている通り、景色はきれいだし、走りも
楽しめますよ。

私はちょっと違った阿蘇情報として食事情報+αを。
まずは九州の熊さんに書かれていた『月廻り公園』の近くに
“らくだ山”という地鶏をタレに漬け込んで炭火焼で食べさせて
くれるお店があります。
ここはかなり人気がある店で、11:00〜20:00の営業
(定休日は水曜)で土日の開店直後は行列ができます。
ここからR57に向かって走ると地獄温泉(清風荘)、垂玉温泉の
看板(右折)があります。
ここもかなり有名で、歩いて移動できるぐらい近くにあるのに
まったく違うタイプの露天風呂がありますので旅の疲れをとって、
次へスタートしてはいががですか。

次は阿蘇外輪山から『月廻り公園』に行くまでの間に高森町があり、
ここは田楽(野菜や魚に味噌をぬって炭火で焼いたもの)が有名で、
道沿いに“高森田楽保存会”というお店があります。

最後にやまなみハイウェイ付近で食事をとる場合はちょっと
マイナーな“水魚園”などはいかがでしょうか。
ここは養殖池の上の小屋で食事ができ、ヤマメの焼き魚、フライ、
マスの刺身などの定食(1200円ぐらい)が食べれますよ。
ただここはかなり奥まった場所にあり小さな看板を頼りにしなければ
いけませんのでご注意を。

有名なところが多いですが、走りだけじゃなく景色、食もゆっくり
楽しんでください。



[9375] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:43

どおも、九州大分からです。フェリーは、ダイアモンド(神戸-大分)、?(広島-別府)、スオーナダ(山口徳山-大分竹田津)等ありますが、経費と労力を考えるとダイヤモンドフェリーが一番おすすめでしょうか。大分に上陸したら別府けいゆうでヤマナミハイウェイ(県道別府阿蘇線だっけ?)を湯布院・飯田高原・阿蘇瀬のもとへと走り、外輪山のダイカンボウから下界を観て、阿蘇のふもとに下る。それから阿蘇山へと登る。かな?宿等はどんなのがお好みでしょうか?いっぱいあるですからね。とりあえず今はこのくらいで。


[9369] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:aka 投稿日:2002/08/26(Mon) 20:20

> どうもこんにちは♪エス子@#966です。
> とりあえず日本制覇中です。>
> 今度の連休に九州にソロツーに行こうと考えています。
> 阿蘇山中心に行こうと思いまして・・・。
> ここはいいよ♪とかここの食べ物おいしいよ♪などなど。
> 何でも構いません是非と言う情報お待ちしています。

長文ですが・・・
現在姫路在住ですが九州出身ですので知っている情報を。
ダイヤモンドフェリーで別府港に到着したら目の前の道路を直進すればやまなみハイウエーにいけます。
でもその前に別府もしくは湯布院で温泉でフェリーの疲れを癒すのがいいかも。
その後、一路大観望へ。ここは何時いってもツーリングしている人がいると思います。話を弾ませてください。(先端まで行って下さい阿蘇が一望できます)
ここからのルートはいろいろあるのですが@内牧方面に下りると中低速コーナーのワインディング。A外輪山をそのまま直進して大津方面へいくと中速コーナーのあと下りの低中速コーナー。B小国方面へ(こっちはあんまり分からない)。などどちらへ行ってもいい道が続きます。
ここからは時間の都合にもよるのですが阿蘇山に登って草千里は晴れの日に見ておきたいスポットだと思います。むちゃくちゃきれいな景色です途中の道もうれしくなるような道です。
ちょっと変化を持たせるならばそのまま南阿蘇へ行くという手もあります。
観光スポットはたくさんあるので困りますね。
気をつけて行ってください。何か詳細が知りたいところがあればまたカキコしてください。
最後にゴミネタ:内牧R57号線沿いの「お弁当のヒライ」の西側にレオナルド熊のサインが飾ってある「だご汁」(団子汁です)のお店あり。味は???。今も営業しているのかな?


[9365] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:彦ちゃん 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:24

こんにちは! 1200Sに乗っている姫路の#927の彦ちゃんです。

私も全国制覇の最後として、九州に9/11〜9/17でソロツーリングに行きます。
航路はやはり復路割引50%のダイヤモンドフェリーを予約しました。
やまなみハイウェイをメインに5日間で九州一周する予定です。
走り優先ですので、景色が良く車が少ない道路情報をお願いします。


[9349] Re: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:yukio 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:40

阿蘇ですか いいですね!
定番ですが 草千里〜やまなみハイウエイの壮大な景色とあの道路をかっとんで来てください!・・・牛の糞に注意!!
瀬戸内海フェリーってなかったでしたっけ?
もう十数年前GSX400FSにて埼玉より走派ですので 記憶が曖昧ですみません。


[9355] Re^2: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:タクト 投稿日:2002/08/26(Mon) 01:07

> もう十数年前GSX400FSにて埼玉より走派ですので 記憶が曖昧ですみません。

こんんちは。本件とは関係のないレスになってしまうのですが・・・
自分も十数年前に同じバイク(インパルス1代目)に乗っていました。今はZRXの400ですが、FSは自分が乗り継いだ単車の
中でも最高の1台でした。
48PSで当時CBX400FやZ400GPと一世風靡したのを
記憶しています。今でも時々、中古車雑誌でFSを探したりして
います。
いやぁ、まさかここの方にインパルスを乗っていた人がいるとは
思いませんでした。
懐かしい・・・・。


[9360] Re^3: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/26(Mon) 04:13

エス子さん、ちえさんの後ろで傘をさしてたよし@道後です。走れるときにどんどん走り回って楽しんでください。私はミルクロードが好きですね。大寒望では友だちが飛んでいった道です。つなぎを来てたので軽少でしたが、バイクは大破。安全運転でお願いします。外輪山は道がなめらかで気持ちいいです。大きな露天風呂、あまり美味くない地ビールもあります。湯布院のYHはお勧めの宿ですね。結構きれいです。ペンションもいいですよ。湯布院には数回泊まってます。何回行ってもいい町ですね。是非、うろうろして下さい。なお、火口は運が良くないと見られません。事前に問い合わせをしてはどうでしょうか。帰りに松山に寄りませんか。四国ZOOと飲みましょう。


[9370] Re^4: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:九州の熊 投稿日:2002/08/26(Mon) 20:49

会員ではありませんが、参考にして下さい。私のお勧めルートで超定番です。
まず、やまなみハイウェイの起点の水分峠からスタートです。そこまでのルートは、景色の単調な福岡側より雄大な由布岳の見える大分側をお勧めします。そして、やまなみハイウェイを南下し、ミルクロード経由で阿蘇の定番『大観峰』で休憩です。やまなみハイウェイは九重山を仰ぎつつ走る快適爽快ロードです。平日ですとガラガラなのでなおグッドです。
大観峰の次は、ミルクロードを途中で左折、阿蘇外輪山を南下し国道265で箱石峠を目指します。この道も空いていて阿蘇の迫力ある姿を横目で見ながら楽しめます。そして『月廻り公園』で休憩し、そばを食します。
そして、同265の高森峠を経て国道325を走れば『高千穂峡』に行くことができます。国道325は比較的高所を走れるので痛快で、定番の高千穂峡も見るに値します。高千穂峡から国道218で熊本方面に走り、国道265を南下し、秘境、平家落人伝説の『椎葉村』に行きます。この辺りからは雄大な牧草地ではなく、深い谷の底を走る険しい道となります(1車線もあり)。
椎葉村からはそのまま南下して宮崎市にでます。宮崎では地鶏(焼き鳥)でしょう。地元御用達の店ではかなりエグい(笑)味のものもあります。
で、宮崎市からは『日南フェニックスロード』を必ず通ってください。堪能できます。
かなりの長文申し訳ございません。本当はもっと良いところがあるのですが。九州のアスファルトの状態はあまりよくないので峠では注意してください。それでは。


[9412] Re^5: 阿蘇山情報求む!! 投稿者:#232 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:39

ツーリングマップル(九州)で説明します。

P40(阿蘇)座標(B6)の「県道39号」を起点にして、P46(熊本)座標(H1)〜同ページ座標(G1)の「グリーンロード」はオススメです。
峠を越える前(=阿蘇側)の見晴らしが良いところで止まって振りかえると、南阿蘇が一望できます。私は大観峰側とは違った景色が気に入ってます。
峠を越えた後は、阿蘇酪農パーク手前の菊池人吉林道との交差点を右折して、西原村方面に進むと道がわかりやすいと思います。

他にも色々あるのですが、マイナーな所が多くて、上手く文章で説明できなくて・・・。申し訳ない!

休日の阿蘇は人出が多いので、平日をお勧めします。
では、良い旅を!


[9342] 純正カラーのライン 投稿者:へびじ 投稿日:2002/08/25(Sun) 14:24

自家塗装をしようと計画中です。
純正のイメージで色だけ変えたいのですがあのラインって、
それぞれ何cm幅なんでしょうか?
教えて下さい。

又1羽朱鷺色が減ってしまいますが、御協力ください。


[9374] どーもです。 投稿者:へびじ 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:36

ステッカーは3色ではないんですね。計画変更か?
でも、ゴールドは多分似合わない色だから、地道にますキングします。

エアブラシとそれ用のコンプレッサーはあるけど今回は缶スプレーです。
ちなみに塗装ブースは自作で段ボール製です。


[9366] Re: 純正カラーのライン 投稿者:BangDoll 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:07

01'ZRX1200R(逆)緑のメタリックに白(上)/紫(下)ラインの場合です。白と紫の間には0.5cmのゴールドのラインがあります。
ビキニカウル 白5.2cm 紫5.5cm(前)後はカウルに沿って狭くなる
タンク    白5.5cm 紫6.0(前)〜6.2(後)cm
       真横から見て、まっすぐになっているので同じ幅でな       いです。
シートカウルは横の段差に沿ってゴールドのラインがあります。
       段差の0.5cm下にゴールドのラインがあり、その下が紫
       で、白はシートの下まで塗ってあります。
       それとビキニカウルと、タンクの白/ゴールド、シー       トカウルの紫/ゴールドはステッカーです。
       純正部品で買えると思いますよ。 
参考になったでしょうか?
自家塗装、がんばってください!


[9353] Re: 純正カラーのライン 投稿者:小林勝昭 投稿日:2002/08/26(Mon) 00:04

ヘビジさんのお宅には塗装の道具があるんですか?
ボクのタンクも塗ってほしいっす!


[9347] Re: 純正カラーのライン 投稿者:BangDoll 投稿日:2002/08/25(Sun) 20:59

排気量は何ccですか?
1200のでよければ明日調べましょうか?


[9352] Re^2: 純正カラーのライン 投稿者:へびじ 投稿日:2002/08/25(Sun) 23:19

1100ですが、1200でも結構です。
お願いします。


[9341] 無謀?? 投稿者:たに 投稿日:2002/08/25(Sun) 13:54

非会員ですが・・。
zrx1100に乗ってます。
後輪のインチUPしたいのですが、可能なもんでしょうか?
01年式から180をはいていますよね.
単純にそのホイールとチェーンを購入すればOK??

やっぱいり、BIKバイクには太いタイヤが似合うと思うのですが?
皆さんの意見を聞かせてください。


[9344] Re: 無謀?? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/25(Sun) 19:14

あのね、幅を広げるのはインチアップとは言わないよ。
インチアップというのは17インチを18インチにすること。
そんなことする人は居ないと思いますが...
で、流用で幅を広げるののは、加工やワンオフパーツの製作が必要になるので、ジンさんの言われるとおり、社外品のホイールを使うのが、簡単です。
あと、ノーマルホイールに180を履いてる人は結構いますよ。


[9343] Re: 無謀?? 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/08/25(Sun) 18:05

> 01年式から180をはいていますよね.
> 単純にそのホイールとチェーンを購入すればOK??

付けるには、加工が必要です。個人でするならば、1200のを付ける
よりは、アフターパーツメーカーからでているホイールを付けたほうが、
やりやすいと思います。
1100の場合、180サイズなら入りますが、190サイズになると
タイヤの種類によって、チェーンに干渉しますので注意してください。
また、タイヤの外径も小さくなります。


[9346] Re^2: 無謀?? 投稿者:たに 投稿日:2002/08/25(Sun) 20:57

> 1100の場合、180サイズなら入りますが、

マジですか??
ホイルを買えなくても、幅を広げることはできるんですか?
本当に特別なことしなくていいんですか?
店員さんに180って言えば通用しますか?


[9354] Re^3: 無謀?? 投稿者:サキやん 投稿日:2002/08/26(Mon) 00:08

>>1100の場合、180サイズなら入りますが、
>
> マジですか??
> ホイルを買えなくても、幅を広げることはできるんですか?
> 本当に特別なことしなくていいんですか?
> 店員さんに180って言えば通用しますか?

チェーンケースがタイヤと干渉する可能性大ですので、ご注意を!


[9351] Re^3: 無謀?? 投稿者:ららばい 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:56

リムに収まれば入りますが車種によってはどっかに干渉する恐れがあります。
ZRX1100の場合は180をノーマルホイールにはいても大丈夫です。
ハンドリングの変化もほぼ心配しなくていいと思います。
この170から180へのサイズアップの質問は過去に数回あって回答も出てます。
過去ログをまずは読んでください。


[9356] Re^4: 無謀?? 投稿者:たに 投稿日:2002/08/26(Mon) 02:03

> リムに収まれば入りますが車種によってはどっかに干渉する恐れがあります。
> ZRX1100の場合は180をノーマルホイールにはいても大丈夫です。
> ハンドリングの変化もほぼ心配しなくていいと思います。
> この170から180へのサイズアップの質問は過去に数回あって回答も出てます。
> 過去ログをまずは読んでください。
>

いっぱいありました。
参考にしたいと思います。
この秋はサイズアップで走りまくるぞ


[9338] パワーフィルター 投稿者:のぶ 投稿日:2002/08/25(Sun) 02:08

今、ノーマルキャブにパワーフィルターをつけようと思ってるんですけど、、
1つ不安な事があるんです。。

それは、雨の日はどうなるの??って事なんです(笑)

やっぱり調子崩れるんでしょうか?

というか、大雨の日とかに乗ると水滴を吸っちゃいそうですよね。。

教えて下さい!!


[9337] ファンについて 投稿者:鈴木サトル 投稿日:2002/08/24(Sat) 21:10

こんばんは、 非会員ですが、教えてほしいことがあります。

社外のファン(マジー製)を購入し自分で取り付けを予定しているんですが、ファンを取り外しするならラジエターをはずさないとだめですか?  ファンいじったことのある方いたら教えて下さい。


[9334] HIDについて(その3) 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/08/24(Sat) 16:22

HIDに詳しい方!!教えてください。
バラストには第1〜第3世代まであるようで今のバラストは第3世代のようですね。それで第1、第2、第3世代では何が違うのか?違いを見分ける方法など知っていましたらお願いしますです。
自分のバラストは少し大きめなので第何世代のバラストなのかなぁって思いまして…。それでは失礼します。


[9336] Re: HIDについて(その3) 投稿者:クラウド 投稿日:2002/08/24(Sat) 20:05

> HIDに詳しい方!!教えてください。
> バラストには第1〜第3世代まであるようで今のバラストは第3世代のようですね。それで第1、第2、第3世代では何が違うのか?違いを見分ける方法など知っていましたらお願いしますです。
> 自分のバラストは少し大きめなので第何世代のバラストなのかなぁって思いまして…。それでは失礼します。

カミーユさんのバイクは切り替えできるタイプですか?
売っている商品をみると、LOW/HIで切り替えできるのとできないやつがありますが、車検は平気なんですか?


[9339] Re^2: HIDについて(その3) 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/08/25(Sun) 02:28

> カミーユさんのバイクは切り替えできるタイプですか?

ボクのはLOWのみのタイプです。車のジャンク品だったので…。

> 売っている商品をみると、LOW/HIで切り替えできるのとできないやつがありますが、車検は平気なんですか?

切り替えタイプでないと車検は無理だと思います。ですのでLOWのみの場合は車検時に戻す必要があります。ボクはバーナーをカプラーオンにしているので車検時は取り替えるだけで済むようにしています。また、バーナーをカプラーオンにしていれば非常時に便利かもです。


[9335] Re: HIDについて(その3) 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/24(Sat) 17:58

> HIDに詳しい方!!教えてください。
> バラストには第1〜第3世代まであるようで今のバラストは第3世代のようですね。それで第1、第2、第3世代では何が違うのか?違いを見分ける方法など知っていましたらお願いしますです。
> 自分のバラストは少し大きめなので第何世代のバラストなのかなぁって思いまして…。それでは失礼します
聞いた話や、本で見たことですが、第一世代と第2世代の違いですが、ユニットの小型化と、点灯直後の青白い色から白に変るまでの時間が早くなったそうです。
私の車(現行アコードワゴンSIR)は国産車装着車の第1陣の中の1台ですが、マイナーチェンジとSIRの追加時にその辺の変更があったようです。


[9340] Re^2: HIDについて(その3) 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/08/25(Sun) 02:30

なるほどなるほど。貴重な意見ありがとうございます。
今度は第2世代と第3世代の違いが分かる方、是非教えてください。


[9384] Re^3: HIDについて(その3) 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:10

> なるほどなるほど。貴重な意見ありがとうございます。
> 今度は第2世代と第3世代の違いが分かる方、是非教えてください。
もしかして現行シビックの様に1バーナーでHi・Low切り替えできるタイプの事かな?


[9320] HID取り付けについて 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:16

以前カミーユさんのを参考にHIDの取り付けを考えていましたが、
よくわかんなくて・・

加工とか難しくてわかんないのですが、バイク用の安いHIDキットってどっかうってますかね? 

HI,LOW切り替えできるやつがいいんですが、予算4〜5万位で
いいキット知っている方いたらお願いします

バイクは1100でマフラーのみです。 ニュータイプではないです


[9332] Re: HID取り付けについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2002/08/24(Sat) 12:45

こんなんありますよ。ご参考までに。
http://www.win-pmc.com/


[9330] Re: HID取り付けについて 投稿者:#1027 カミーユ(JEDI) 投稿日:2002/08/24(Sat) 02:02

> 以前カミーユさんのを参考にHIDの取り付けを考えていましたが、
> よくわかんなくて・・
>
> 加工とか難しくてわかんないのですが、バイク用の安いHIDキットってどっかうってますかね? 
>
> HI,LOW切り替えできるやつがいいんですが、予算4〜5万位で
> いいキット知っている方いたらお願いします


ZRX専用キットであれば取付に関して特に問題はないと思いますが、汎用キットのHIDを装備する場合、考えなければならないのは

@バラストの大きさ Aバーナーのソケットの大きさ BバーナーのH4加工
C遮光 D電源

です。

@はバイク専用に小型の物を使用すればビキニカウルに収まりますが、車用などを用いると大きな物があるのでビキニカウルに収納できません。この場合はシート下のスペースを使います。するとコードを延長する問題が発生します。
Aは奥行きのないソケットを選ばなければなりません。奥行きがあるとソケットとフレームが干渉してしまいます。
BとCはキットであれば対策はしてあると思いますが、もし無加工でしたら
http://members.tripod.co.jp/vivi010812/top4.html
のページの製品一覧の遮光管固定済みH4台座の購入(1個2500円)で一発解決バンバンです。ボクも購入しました。
Dは直接バッテリーから取るか、ライトの電源から取るかです。直バッテリーの場合リレーなどが必要かもです。

> バイクは1100でマフラーのみです。 ニュータイプではないです

HIDはライトセイバー。でもまだパダワン。


[9323] Re: HID取り付けについて 投稿者:DELL 投稿日:2002/08/23(Fri) 01:15

例えば、、、、

汎用
http://ww61.tiki.ne.jp/~ms-ea/newpage95.html
ZRX向け
http://www.samus.co.jp/o_parts/hid/hid_kit.html

技術がある人は汎用品で安く上げ、
技術がない人はお金を出して専用の物を買うっつう事ですな。

探せばもっと安いものもあるでしょう。


[9324] Re^2: HID取り付けについて 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/23(Fri) 18:53

> 汎用
> http://ww61.tiki.ne.jp/~ms-ea/newpage95.html
・・・は安いですがZRX向けではない様な気がします。
当方、マルチリフレクターレンズにしてますがどう考えてもH4後方に65mmのスペースを確保するのは難しいと思います。
ノーマルヘッドライトなら、なおさらです。

> ZRX向け
> http://www.samus.co.jp/o_parts/hid/hid_kit.html
確かに高いですが広告通り無加工ボルトオンならこちらの方がよろしいのでは?
自分が買うならこっちにしますね。(宣伝ではありません。あしからず)


[9326] Re^3: HID取り付けについて 投稿者:DELL 投稿日:2002/08/23(Fri) 21:51

>>汎用
>>http://ww61.tiki.ne.jp/~ms-ea/newpage95.html
これ、友人が1200Rに付けてました。
多分ここの商品と同じ物だと思います。
ただし、そのままじゃ仰るように干渉しますので、
その彼はマルチリフレクターに変え、更にヘッドライトユニットを前方に移動させる加工をしていました。
カウルの位置はそのままでライトだけ前に出てくる感じなんですが、
違和感は特にありませんでした。
そのような加工を良しとするかは、それぞれお考えがあろうとは思いますが
、まあ一例として。


[9328] Re^4: HID取り付けについて 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/24(Sat) 00:34

> そのような加工を良しとするかは、それぞれお考えがあろうとは思いますが
> 、まあ一例として。

何か文句を言ったみたいで失礼致しました。
でもあの光にあこがれる気持ち・・・判ります。
知り合いがハヤブサに付けていたのですが、ジェラシーしてしまいました。
ところでZRX1200SとかはHID取り付けが楽そうですよね?


[9319] バイクについて 投稿者:ビートキヨシ 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:07

こんばんは、 最近大二を取得しました。

このコーナーもはじめて知りました、 バイクはCB1300か
XJ1300かZRX1100か1200で考えてます。

ZRXは速いですか? ライバル車に比べて


[9322] Re: バイクについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/23(Fri) 00:46

リッターネイキッドに速さを求めるなら...
まず、CB1300は論外でしょう。でか過ぎ、重過ぎです。

ジムカーナの大排気量クラスでZRXが上位を独占していることからも
ZRXが最速であることは間違いありません。

ただし初心者の場合は、XJRの方が扱い安い分、速く走れるかも?


[9321] Re: バイクについて 投稿者:bang 投稿日:2002/08/23(Fri) 00:41

> こんばんは、 最近大二を取得しました。
おめでとうございます。!
> このコーナーもはじめて知りました、 バイクはCB1300か
> XJ1300かZRX1100か1200で考えてます。
僕も同じ3台で悩みました。
結果ZRX1200R(逆車)を買いました。
3台はそれぞれいいバイクだと思いますよ!
じっくり悩んで下さい。
> ZRXは速いですか? ライバル車に比べて
速いですよ!!
比べると言っても、たぶん乗り手の問題だと思いますよ。
僕はZRXが一番だと思ったので!
ZRXをおすすめします。
ZRX最高!!!!!!!!!


[9325] Re^2: バイクについて 投稿者:ビートキヨシ 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:56

ありがとうございます。 
ZRXがやっぱ一番カッコよかったんで、近所のバイク屋に今日契約
してきちゃいました。
 
納車は2週間後です。 楽しみです。


[9316] カウル付にセパハン。 投稿者:けんぞ- 投稿日:2002/08/22(Thu) 19:55

1100のカウル付にセパハンはつくのでしょうか?
つけてるかたおられたらおしえてやってください。
どのメ−カ-のどのタイプがどれくらいの加工でつきますか?
よろしくおねがいします。


[9317] Re: カウル付にセパハン。 投稿者:田辺 投稿日:2002/08/22(Thu) 20:06

> 1100のカウル付にセパハンはつくのでしょうか?
> つけてるかたおられたらおしえてやってください。
> どのメ−カ-のどのタイプがどれくらいの加工でつきますか?
> よろしくおねがいします。

過去ログにありました、 そちらで調べてみては?


[9315] ウィンカーについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/08/22(Thu) 19:23

こんにちは!ウィンカーのについて質問をお願いします。

先日、走っているときに突然ウィンカーが使えなくなってしまいました。ポジションはつくのですが、ウィンカーを出そうとすると4つすべてが消えてしまいます。ハザードを押しても消えてしまいます。始め、ウィンカーのリレーが壊れたのだと思い交換しましたが、やはり消えたままでした。この場合どこをみればよいのでしょうか?宜しくお願いします!


[9318] Re: ウィンカーについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/22(Thu) 20:24

フラッシャーが点滅しない訳ですよね?
ウィンカーのスイッチ内部の接点不良ではないですか?
一度、左ハンドルスイッチをテスターで導通を調べてみて
下さい。(メインスイッチがOKの場合)
参考までに・・・


[9329] Re^2: ウィンカーについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/08/24(Sat) 01:01

ご返答ありがとうございます。早速、テスター買ってきて調べてみます。
来週行く夏のロングツーリングまでには直したいのですが、配線などはさっぱりわからないのでとりあえずリレーかなという感じでした。
ところで、メインスイッチというとどこのことをさすのでしょうか?


[9333] Re^3: ウィンカーについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/24(Sat) 13:56


> ところで、メインスイッチというとどこのことをさすのでしょうか?

イグニッションスイッチ(キーを差し込んで回して電源がONになる)これが、接点不良&ショートしていなければです。
ちなみに、ヒューズも確認してみて下さいね。

近ければ、一度見て上げられるんだけど・・・
ツーリングに間に合うといいですね。


[9311] マフラーについて 投稿者:kevin 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:58

わたしは会員ではないんですが、ZRX400にのっています。
質問させてください。

マフラーを入れたいんですが、ショート菅を考えています。
モリワキやヨシムラなどのです。 性能よりも見た目でほしいと思っています。 このようなマフラーはつけると低速がなくなって最高速も落ちるって聞いたんですが、本当なんでしょうか?

今付けている方や経験のある方教えていただけますか?
やはり普通に街乗りなどするならサイレンサーがついているタイプがいいんですか?


[9312] Re: マフラーについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:24

はじめまして、この手のマフラーではメーカーにもよると思いますが
ヨシムラやモリワキなどの物でしたら低速はさほど犠牲にはならない
って聞きますよ。
確かに上の回転域では抜けの悪さから伸びないと聞きますけど。
街乗り程度なら乗りやすいと思いますよ。 逆に高回転向きのマフラー
の方が乗りにくいと思います。
やはり街乗りなら低速があるほうが乗りやすいですね。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9313] Re^2: マフラーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/22(Thu) 09:55

昔、ZRX400にモリワキのショート管つけてました。中低速はノーマルと同等か、上回っていたように感じます。街乗りにはぴったりで乗りやすかったです。ただし、やはり総体的な抜けはよくないので高回転では糞詰まり状態、苦しげでした。その後、モリワキのチタンもなか管に変えてみたら、こんどは抜けが良い分高回転高速域では気持ち良かったですが、中低速は落ちて、街乗りはスカでした。
どちらもポンづけでキャブセッティングなどはしていません。
街乗りとは100キロ以内の領域ですが、その辺が厚いほうが峠でも乗りやすし、楽しいと思います。
どちらかといえば、ショート管の方が楽しめたと思います。


[9305] HID装着完了 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:38

1100に、HID(キセノン)装着完了。カイーユさんのアドバイス大変参考になりました。有難う御座いました。LOWのみ(ちゅ〜かHI&パッシングのみちゅ〜感じ)ですが・・・。パチンコ負けて、車のドアにXXXって書かれて・・・。んでも嫁&チビ家出してるんで、ビール飲みながら、ZRX・FILE-2見ながら、阪神の試合見ながら・・・。まっ、キセノン付いたし、阪神勝ったし良しとしよう、ってね。ZOO関西メンバーかなり個性強そうって・・・。数名何となく確認出来ましたが。ちなみに私、某外車自動車ディーラー・サービス部の為、\0装着でした?。


[9308] Re: HID装着完了 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:43

> LOWのみ(ちゅ〜かHI&パッシングのみちゅ〜感じ)ですが・・・。

ボクも同じ状態です。それでやっぱり遮光は必要と思います。対向車はかなり眩しいかと…。そこでボクは下記HPの商品で遮光することにしました。

http://members.tripod.co.jp/vivi010812/top4.html

結構いい感じの商品なので参考にしていただけたらと思います。

> ちなみに私、某外車自動車ディーラー・サービス部の為、\0装着でした?。

0円!!う、うらやましぃぃぃ〜。


今日もバイク乗りました。いつ乗ってもHIDバンザーイ!!青白い光はまさにライトセイバー。HID装備したらジェダイですぅぅ〜。


[9310] Re^2: HID装着完了 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:33

>>LOWのみ(ちゅ〜かHI&パッシングのみちゅ〜感じ)ですが・・・。
>
> ボクも同じ状態です。それでやっぱり遮光は必要と思います。対向車はかなり眩しいかと…。そこでボクは下記HPの商品で遮光することにしました。
>
> http://members.tripod.co.jp/vivi010812/top4.html
>
> 結構いい感じの商品なので参考にしていただけたらと思います。
>
>>ちなみに私、某外車自動車ディーラー・サービス部の為、\0装着でした?。
>
> 0円!!う、うらやましぃぃぃ〜。
>
>
> 今日もバイク乗りました。いつ乗ってもHIDバンザーイ!!青白い光はまさにライトセイバー。HID装備したらジェダイですぅぅ〜。
>>実は、遮光のトライもしたのですが・・・。私的には、バーナーの横に有る碍子付きのラインが気になっていたのと、某社H/Lの遮光板を参考に数品試作、テストしたんですが、思う様な結果が得られず・・・。最終的に某マジック・インキの極太・マジックのボディがなかなか宜かったのですが・・・。余りに横一線の射光で、私的な感じで納得いかずH4座金とバーナーに2MMほどのアルミのG/Kを入れ丁度、鏡餅の様な照射になったのでそのまま装着したんですが、一番下目にして自車(車)で見てXXXだったので、上下SPを1/3カットして目一杯下にして・・納得・・。いろいろ、参考にさせて頂有難う御座います。又、楽しみに見ています。ちなみに数に限りが有りますが、C/Uいっちゃた時は状況許せば相談して頂ければ・・・。唯、車用は、2個SETで値段が・・・って思ってましたもので・・・。


[9306] Re: HID装着完了 投稿者:メスベン 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:52

ボクもHIDつけてみたいんですが、どこのメーカーも部品が高くてなかなか手がでないです。 
外車ディーラーにお勤めということですが、何か部品をうまく調達できたとか? ボクも修理屋やってんですが、HIDの部品をいらない車からもってくれば、ボクのバイクにもつきますかね?


[9309] Re^2: HID装着完了 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/08/21(Wed) 23:05

> ボクもHIDつけてみたいんですが、どこのメーカーも部品が高くてなかなか手がでないです。 
> 外車ディーラーにお勤めということですが、何か部品をうまく調達できたとか? ボクも修理屋やってんですが、HIDの部品をいらない車からもってくれば、ボクのバイクにもつきますかね? >私の勤務先で扱ってているのは、某高級ドイツ社車両で、事故と、ヘッドライト・ユニットの接触不良なんかの交換時は、すべてASSY交換なんです。(環境問題に厳しいはずが日本では・・・)んで、全て廃棄するのは・・・って使用出来る物は取って保管してたんです・・。基本はバーナーとユニットなので配線図(本来使用していた車両の)とH4バルブの座金の加工と発光部の位置関係の調整以外は+-の接続(修理屋さんなら大体・・・)位かな?。念の為.ヒューズとリレーの増設位です。まっ、私の場合、自己防衛と自己満足の世界で、HIDの「ブワ〜ンと点灯」するのと4輪車との絶対的なスピード差でほぼHIビーム走行が安全だと思っているので必要最制限上目(ノーマル時も)でと(んっ!!と感じる位)と考えているのでH/L上下調整スプリングを1/3カットしましたけど。ちなみに、ボッシュのユニットです。


[9295] 倒立フォークについて 投稿者:まあ 投稿日:2002/08/20(Tue) 23:37

誰か、教えてください。
ZRX1200Rに乗っています。
この愛車にRー1の倒立フォークは、移植可能ですか?
もし、出来るなら、気をつけないといけない所や、何が必要か教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、倒立はフォークのみです。


[9298] Re: 倒立フォークについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/21(Wed) 00:05

簡単に言って、加工さえすれば付くと思いますよ。
ただし、フォークのステムまで流用となると、ステムシャフトを
ZRX用に入れ替えないとまずつかないでしょう。
あと、ノーマルフォークとR−1の倒立の長さが違っていれば
倒立フォークに延長キットを組まないと、前後の車高が変わって
しまいますよ。
それと、キャスター角も合わせないといけないかな・・
ハンドルの切れ角もね。トリプルツリーをワンオフで作って
貰えば、フォークのオフセット量なんかも好みに出来ますよ。
(市本ホンダのCB1100Rに付いているトリプルツリー
みたいにね){参考までに}


[9299] Re^2: 倒立フォークについて 投稿者:まあ 投稿日:2002/08/21(Wed) 00:18

> 簡単に言って、加工さえすれば付くと思いますよ。
> ただし、フォークのステムまで流用となると、ステムシャフトを
> ZRX用に入れ替えないとまずつかないでしょう。
> あと、ノーマルフォークとR−1の倒立の長さが違っていれば
> 倒立フォークに延長キットを組まないと、前後の車高が変わって
> しまいますよ。
> それと、キャスター角も合わせないといけないかな・・
> ハンドルの切れ角もね。トリプルツリーをワンオフで作って
> 貰えば、フォークのオフセット量なんかも好みに出来ますよ。
> (市本ホンダのCB1100Rに付いているトリプルツリー
> みたいにね){参考までに}


レス有難うございます。
とても参考になりますーー。


[9288] オイル交換・・。 投稿者:太郎 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:46

オイル交換を自分でやろうと思います。
バイクはZRX400のノーマル(マフラーだけ社外)です。
オイルはどこのメーカーがいいですか??あと、グレードも教えてください・・・。
それと、カワサキはオイルの量を少なめにした方が調子がいいと聞いたのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!

宜しくお願いします!!


[9358] Re: オイル交換・・。 投稿者:#1250太郎 投稿日:2002/08/26(Mon) 03:35

無事、オイル交換終わりました!!
皆様の貴重な意見・・ありがとうございました(^:^)
また、困った事があれば御力添えの方お願いします!!  

                  #1250太郎


[9300] Re: オイル交換・・。 投稿者:タクト 投稿日:2002/08/21(Wed) 02:06

個人的には経験上、お勧めはカストロのRS(15W−50)です。
そろそろ気温も下がってくるので確かに純正でもいいでしょうが、
真夏の昼間、炎天下で渋滞にはまると純正オイルでは恐らくファン
が回りっぱなしではないでしょうか。あと、某バイクショップの
○ッ○バロンで使用しているelfだけは止めておいた方がいい
と思います。真夏はすぐに熱ダレを起こしますし、オイルとしては
悪いと感じます。(バイクによってはミッションのタッチが悪く
なったりもするようです。)
RSに変えてからは自分のZRX−Uはファンが回る機会が明らか
に減ったし、熱ダレによる低速のパワーダウンもまずなくなりま
した。
これは以前乗っていたGPz400F−Uにも入れてましたが、
熱ダレでややヒート気味になる事があった炎天下の大渋滞でも
RSに変えてからはウソのように熱ダレがなくなりました。
あとは、他の方のレスにもあるようにモチュールもオイルとして
はかなりいいはずです。300Vあたりでも十分ですし、それより
一ついいグレードのものなら文句なしでしょう。


[9291] Re: オイル交換・・。 投稿者:トン太 投稿日:2002/08/20(Tue) 20:58

使い方にもよりますが、この辺走るくらいなら川崎純正で充分です。


> オイル交換を自分でやろうと思います。
> バイクはZRX400のノーマル(マフラーだけ社外)です。
> オイルはどこのメーカーがいいですか??あと、グレードも教えてください・・・。
> それと、カワサキはオイルの量を少なめにした方が調子がいいと聞いたのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!
>
> 宜しくお願いします!!


[9302] Re^2: オイル交換・・。 投稿者:ぷーさん 投稿日:2002/08/21(Wed) 13:22

> 使い方にもよりますが、この辺走るくらいなら川崎純正で充分です。

会員のぷーさんです。(会員ナンバー忘れました・・・)
公道しか利用しないのであれば、メーカー純正で全く問題ないと思います。私はカワサキの純正以外使ったことがありませんが、トラブルは皆無です。

オイルの銘柄よりも、定期的にオイル交換をすることの方が重要だと思います。私の場合は、殆どが通勤で使用しているので、通常2500km毎、または6ヶ月毎のどちらか早い方で交換しています。ツーリングがメインで渋滞を走ることが少ないのであれば3000〜3500km毎でOKでしょう。


[9297] Re^2: オイル交換・・。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/21(Wed) 00:04

> 使い方にもよりますが、この辺走るくらいなら川崎純正で充分です。

安く済ませるならば、純正が一番でしょう。

でも、もし社外品に変えるおつもりなら、モチュールのオイルが私的に
オススメです。5100なんかは比較的安くてしっかりした油膜を作っ
てくれますよ。マフラー程度のカスタムなら問題はないと思います。
私は少し高いのですが、300Vを入れてます。30ps近くパワーアッ
プしてますが、オイルに問題はなく絶好調で、3000km毎に交換するの
がもったいないくらいです。

ご参考までに!


[9287] ホイールのインチ変更について 投稿者:てぃあ〜ん 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:01

皆様初めまして、会員になりたてのてぃあ〜んと申します。
400に乗っているのですがリヤ18インチですよね?
それを17インチに変更された方がいましたら17と18では走りがどの様に違うとかメリット、デメリットなどを教えてもらえないでしょうか?


[9289] Re: ホイールのインチ変更について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/08/20(Tue) 20:38

私は以前ZZR400のリヤホイールを流用して17インチ化
していました。
現在はハイポイント製のホイールで17インチ化しています。
18インチを17インチに変えても走りにはさほどメリット
は無いような気がします。
やはり17インチ化のメリットはタイヤの選択権が増えるのと
160などのタイヤを履かせる事で見た目もカッコよくなる
程度でしょうか?(太いタイヤが好きな人には)
ただ前後のタイヤサイズが変わってくるのでコーナーリング
でのクイックさは出たような気がします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9301] Re^2: ホイールのインチ変更について 投稿者:てぃあ〜ん 投稿日:2002/08/21(Wed) 10:05

愛媛のひでさん、有難う御座います。
もう一つお願い致します。

> 私は以前ZZR400のリヤホイールを流用して17インチ化
> していました。

アクスルシャフトやリヤキャリパー、チェーンラインなどは
そのまま使用できましたか?
宜しくお願い致します。


[9307] Re^3: ホイールのインチ変更について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:11

てぃあ〜んさん、こんばんは!
ZZRのホイール流用はアスクルシャフト、リヤキャリパーは
そのまま使えます。
ただZZRのリヤディスクがZRXよりも小径なのでそのままでは
パットの当たらない部分が出来ちゃいます。
ですので当たらない部分はリューターなどで削ってやらないと
いけません。
あとセンターが少し(1〜2ミリ)ずれるのでエキセントリック
ごとマフラー側へずらせてセンターを合わせます。
ただしお金に余裕があればワンオフでカラーを作ってもらっても
いいと思います。
チェーンラインもそのままで大丈夫です。
17インチになる事でリヤの車高が落ちますのでエキセントリック
をひっくり返して車高を上げてました。
ちなみにリヤのスポロケは42丁に変更してました。
いずれ時間を見てZZRホイール流用のノウハウを画像付きで私の
HPに紹介するかもしれません。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[9314] Re^4: ホイールのインチ変更について 投稿者:てぃあ〜ん 投稿日:2002/08/22(Thu) 13:57

愛媛のひでさんとても参考になりました。
有難うございます。

> いずれ時間を見てZZRホイール流用のノウハウを画像付きで私の
> HPに紹介するかもしれません。

こちらは物凄く期待してますので待ってま〜す。


[9280] メーター 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/08/20(Tue) 00:59

メンバーではないのですが、お願いします!私は02のZRX120
0Rに乗っています!最近アメリカのカワサキのホームページで輸出
仕様のキロメーター表示のスピードメーターのパーツナンバーを調べ
たのですが、これは私のZRX1200Rに付いて更に、速度リミッ
ターは解除出来るのでしょうか?どなたか分かる方、教えていただけ
ないでしょうか?宜しくお願いします!


[9286] Re: メーター 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/20(Tue) 11:41

>リミッター解除。と言うことは国内仕様ですよね。
国内で市販している、社外品(ケンソー製とか)
で十分ではないでしょうか?
私は、ケンソーの260キロフルスケールにしてますが、
リミッター解除も出来るモノです。
ショップで¥35000位。(参考までに)


[9303] Re^2: メーター 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/08/21(Wed) 16:47

緑モンスターさんありがとうございます!
やっぱりケンソー製のメーターが無難ですかね?
がんばって、お金貯めてみます!


[9292] Re^2: メーター 投稿者:タコサリ 投稿日:2002/08/20(Tue) 21:49

> >リミッター解除。と言うことは国内仕様ですよね。
> 国内で市販している、社外品(ケンソー製とか)
> で十分ではないでしょうか?
> 私は、ケンソーの260キロフルスケールにしてますが、
> リミッター解除も出来るモノです。
> ショップで¥35000位。(参考までに)

緑モンスターさんにお聞きしたいんですが、純正のメーターをばらして、細工したリミッターカットのやりかたしってますか?
手前貧乏で社外のメーターとか買うことができないんす


[9293] Re^3: メーター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/20(Tue) 22:05

過去ログ探すと出て来る筈です。
自分が前に詳しく説明しましたから。

簡単に説明すると・・・
メーターカバー開けて、裏側に見える扇状の部分をニッパー等で切っちゃうだけです。

精密パーツなので失敗しないように気を付けて下さいね。
切る時に余計な所に力が掛からないようにして下さいね。


[9304] Re^4: メーター 投稿者:#1248 菊一文字 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:31

僕は逆輸入車も扱ってるショップで購入したので
純正逆車パーツでフルスケール&リミッターカットをしました。
工賃で込み36000円程でした。


[9270] フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:HEAT 投稿日:2002/08/19(Mon) 14:00

会員No.1063のHEATと申します。
フロントブレーキマスターシリンダーについて教えて下さい。
ZRX1100のノーマルマスターの無効ストロークが、かなり増えたので、マスターのピストンセットを交換したのですが、まだ、無効ストロークが多いんです。もちろんパッド交換、フルード全量入れ替え、エアー抜きはしています。ローターの厚さも十分あります。
そこで、マスターの交換をしようと思うのですが、候補として、AP RacingのCP3125-2とbremboのレーシングマスターのどちらかにしようと思うのですが、交換をされた方で、このマスターは、ここが良いけど、ここが、もう少しとかの情報をおしえていただけませんか?ピストンの縦と横の違いでフィーリングは相当違うのでしょうか?また他におすすめのマスターがあれば教えて下さい。ちなみに、キャリパーは、ノーマルのトキコです。


[9282] Re: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:進チョン 投稿日:2002/08/20(Tue) 03:06

ちなみにホースは、メッシュホースですよね?
僕は1200Sでブレンボのラジアルマスターを入れていますがタッチや効きはダイレクトで申し分ありませんがノーマルのスロットルでは干渉してしまう為、ハイスロを入れました。(確かフレームマウントのカウルの為だったと記憶してますが)基本的に1100も同じだと思いますのでこの辺の確認が必要かと・・・
あと、ブレンボ純正のレバーは高いです(\8,500)アントアイオンでも\6,500します。純正と比較すると高いですね。
レバーの交換要領もレーシングにしては面倒です。
性能としては申し分ないかと思います。APのラジアルより安いし・・
もし、クラッチ側も入れるなら参考ですがパッシングスイッチにレバーを握ったときに当たりますので工夫が必要です。


[9283] Re^2: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:HEAT 投稿日:2002/08/20(Tue) 09:36

> ちなみにホースは、メッシュホースですよね?
> 僕は1200Sでブレンボのラジアルマスターを入れていますがタッチや効きはダイレクトで申し分ありませんがノーマルのスロットルでは干渉してしまう為、ハイスロを入れました。(確かフレームマウントのカウルの為だったと記憶してますが)基本的に1100も同じだと思いますのでこの辺の確認が必要かと・・・
> あと、ブレンボ純正のレバーは高いです(\8,500)アントアイオンでも\6,500します。純正と比較すると高いですね。
> レバーの交換要領もレーシングにしては面倒です。
> 性能としては申し分ないかと思います。APのラジアルより安いし・・
> もし、クラッチ側も入れるなら参考ですがパッシングスイッチにレバーを握ったときに当たりますので工夫が必要です。
>
進チョン様ありがとうございます。
ブレンボに関しては予想通りでした。
参考になりました。検討してみます。


[9276] Re: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/19(Mon) 20:58

書き忘れていましたが、クラッチ側をラジアルポンプに変えると
嘘のようにクラッチが軽くなり、微妙な半クラなどノーマルの
比ではありません!マジ!本当です!


[9277] Re^2: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:なおみ 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:22

非会員ですが、教えて下さい。
私は女なのでよくわかりませんが、どうするとクラッチが軽くなるんですか?
私でもできそうでしたら教えていただきたいです。


> 書き忘れていましたが、クラッチ側をラジアルポンプに変えると
> 嘘のようにクラッチが軽くなり、微妙な半クラなどノーマルの
> 比ではありません!マジ!本当です!


[9278] クラッチ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:39

クラッチ側のマスターシリンダーを、ラジアルポンプ(レーシングマスター)に交換すると、レバー操作が嘘のように軽くなります。
また、ウィリーから発売されているクラッチの、油圧レリーズキット
を付けるだけでも結構軽くなるみたいですよ。
ラジアルポンプは、フルキットで5万ちょっとします(フィッティングもろもろ入れて)が、効果は絶大だと思いますよ。
レリーズも、マウントとかまで入れると4万位かな・・
個人的には、ラジアルポンプが、お勧めですね。
一度、乗ってみると良く判るんですけどね。(参考までに)


[9284] Re: クラッチ 投稿者:HEAT 投稿日:2002/08/20(Tue) 09:39

> クラッチ側のマスターシリンダーを、ラジアルポンプ(レーシングマスター)に交換すると、レバー操作が嘘のように軽くなります。
> また、ウィリーから発売されているクラッチの、油圧レリーズキット
> を付けるだけでも結構軽くなるみたいですよ。
> ラジアルポンプは、フルキットで5万ちょっとします(フィッティングもろもろ入れて)が、効果は絶大だと思いますよ。
> レリーズも、マウントとかまで入れると4万位かな・・
> 個人的には、ラジアルポンプが、お勧めですね。
> 一度、乗ってみると良く判るんですけどね。(参考までに)

緑モンスター様ありがとうございます。
参考になりました。


[9271] Re: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/19(Mon) 18:22

私はブレンボのラジポンを使っていますが、レバーを遠く
し過ぎるとパッドの引きずりが起こりました。
この辺は個人の好みのレバー位置にすれば問題ないと思います。
ラジポンは、無効ストロークが無いのですが、タッチや微妙な
ブレーキングなどし易いです。
ちなみにブレンボは、インナーピストンを押すタイプ。
APは引くタイプだったような・・
この違いがあったと思います。(間違っていたらすみません)


[9285] Re^2: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:HEAT 投稿日:2002/08/20(Tue) 09:44

> 私はブレンボのラジポンを使っていますが、レバーを遠く
> し過ぎるとパッドの引きずりが起こりました。
> この辺は個人の好みのレバー位置にすれば問題ないと思います。
> ラジポンは、無効ストロークが無いのですが、タッチや微妙な
> ブレーキングなどし易いです。
> ちなみにブレンボは、インナーピストンを押すタイプ。
> APは引くタイプだったような・・
> この違いがあったと思います。(間違っていたらすみません)

緑モンスター様ありがとうございます。
やっぱり装着者の方の話は、参考になります。


[9272] Re^2: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:saburo 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:30

話はかわってしまうんですが、よろしければ教えて下さい。
自分は99年の1100にのっています。 ブレーキをブレンボなどにかえるとき、キャリパーをブレンボにしたら、マスターもブレンボにしなくては、つかえないんでしょうか?

上下やった方がいいんですか?


[9275] Re^3: フロントブレーキマスターシリンダー 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/19(Mon) 20:51

> 話はかわってしまうんですが、よろしければ教えて下さい。
> 自分は99年の1100にのっています。 ブレーキをブレンボなどにかえるとき、キャリパーをブレンボにしたら、マスターもブレンボにしなくては、つかえないんでしょうか?
 
そんなことは有りませんよ。10年位前にGGレプリカという
バイクに乗っていましたが、その時はノーマルマスターに4podキャリパーでした。ブレーキングに関しては、鋳鉄ローター用のパッド&鋳鉄ローターだったので、雨の日以外はGOODでした。
キャリパーをブレンボに変えて、ブレーキの効きが甘いようでしたら
パッドを社外品に交換すればOKです。(参考までに)
後は本人のフィーリングです。


[9260] 要キャブセッティング? 投稿者:トトロ 投稿日:2002/08/19(Mon) 00:08

コンバンワ。
1200R逆車に乗ってます。OILテンプメーターが120℃位に
なるとアイドリングがボコボコ言って安定せず、発進の際エンストする事が
あります。回転数上げてやればエンストしないんですが、やはり
マフラー(ストライカー)にして抜けが良い分温度が上がると
ガソリン気化してくるんですかね〜?何か簡単な対処法教えて頂きたい
んですが・・・・。


[9268] 湯温? 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/08/19(Mon) 11:49

湯温が120℃です?OIL変えないとマズイかと・・・


[9269] 油温でした・・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/08/19(Mon) 11:53

> 湯温が120℃です?OIL変えないとマズイかと・・・
おはずかしい、油温でした。


[9279] Re: 油温でした・・・ 投稿者:トトロ 投稿日:2002/08/19(Mon) 22:45

スミマセン!120℃では無く、102℃です。


[9261] Re: 要キャブセッティング? 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/08/19(Mon) 07:10

それは、単なるオーバーヒートでは?
冷却水等の点検を、

> コンバンワ。
> 1200R逆車に乗ってます。OILテンプメーターが120℃位に
> なるとアイドリングがボコボコ言って安定せず、発進の際エンストする事が
> あります。回転数上げてやればエンストしないんですが、やはり
> マフラー(ストライカー)にして抜けが良い分温度が上がると
> ガソリン気化してくるんですかね〜?何か簡単な対処法教えて頂きたい
> んですが・・・・。


[9256] militec-1について 投稿者:misao 投稿日:2002/08/18(Sun) 18:41

先日、とある事でオイル添加剤のmiltec-1を4リットル程入手しました。
1100のZRXに入れている方がおられましたらそのインプレッション(メリット、デメリット)をお聞かせ下さい。


[9259] Re: militec-1について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/18(Sun) 23:56

ミリテック−1をバイクには入れた事はないのですが、何らかの効果が
あると思われます。

この手の添加剤は産業用の方が実は需要が多く、車やバイクへの需要は
一部なんです。

ちなみにミリテック−1は、うちの工場の600kwブロワのベアリン
グから異音&発熱したことがあり、生産が逼迫していたため、何とか定
期修繕まで持たせなければならない状況の際、ダメもとで入れた事があ
ります。効果は絶大で、1日後には規定の管理値まで戻りました。
今ではコンプレッサーのオイルに使ってますが、油の劣化をみる限り、
かなり効果があり、オイル交換の期間を延長して使用できる様になりま
した。(2倍近く長くなった。)
オイルの添加剤としての使い方の他に、ボイリング処理というのもあり
まして、ミリテック−1を90〜100℃くらいに温度を保ち、30分
くらい部品を煮ると、耐磨耗のある膜ができるというものです。これも
結構効果があります。

同様の原理&効果を発揮するものにスーパーゾイルがあります。(ボイ
リング処理できるかは不明)こちらは慣らし運転中にバイクに入れまし
た。ゾイルの効果か一概には言えませんが、シフトフィーリングがみる
みる良くなりましたし、クラッチの滑りは皆無です。

その他、GRPも工場の設備で使っています。これはGRPの成分が共
晶膜を作るのですが、週一で給油していた部品が月一の給油ですんでい
ます。但しオイル交換毎に入れる必要があり、ランニングコストが掛か
ります。

オメガやロイヤルパープルなんかも良い成績を残していますが、一般の
自動車やバイク用に出回っているのを見たことはないですね。

ご参考までに!


[9281] Re^2: militec-1について 投稿者:misao 投稿日:2002/08/20(Tue) 02:58

> この手の添加剤は産業用の方が実は需要が多く、車やバイクへの需要は
> 一部なんです。

実は私の入手したものは産業用です。
中身は同じだと思います。
私の会社では2500トン、4500トンプレスのメタルの慣らし用に使用しています。
ミリテックを扱っている会社のホームページにはト○タ自動車や他の有名企業でメタルやベアリングのトラブル回避に実績があると書かれていました。

過去ログを読んでみてもいまいちピンと来ませんね。

まず自分の車(4200ccディーゼル)に入れてみました。
まだ10kmしか走っていないのですが効果絶大でした。
黒煙は減るし、エンジンの回り方が軽くなるし!!
燃費については入れたばかりで?ですが期待大です。

バイクに入れたらどんなになるか楽しみです。


[9296] Re^3: militec-1について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/20(Tue) 23:46

> 実は私の入手したものは産業用です。
> 中身は同じだと思います。

4Lと書いてあったので、そうじゃないかと思ってました。中身は
私も同じだと思います。


> バイクに入れたらどんなになるか楽しみです。

期待してます。

それでは!


[9273] Re^2: militec-1について 投稿者:マモル 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:36

やまちゃんさんこんばんは、 
横からすいませんがスーパーゾイルってどこに売ってんですか?
カー用品店などで普通に買えますか?

> ミリテック−1をバイクには入れた事はないのですが、何らかの効果が
> あると思われます。
>
> この手の添加剤は産業用の方が実は需要が多く、車やバイクへの需要は
> 一部なんです。
>
> ちなみにミリテック−1は、うちの工場の600kwブロワのベアリン
> グから異音&発熱したことがあり、生産が逼迫していたため、何とか定
> 期修繕まで持たせなければならない状況の際、ダメもとで入れた事があ
> ります。効果は絶大で、1日後には規定の管理値まで戻りました。
> 今ではコンプレッサーのオイルに使ってますが、油の劣化をみる限り、
> かなり効果があり、オイル交換の期間を延長して使用できる様になりま
> した。(2倍近く長くなった。)
> オイルの添加剤としての使い方の他に、ボイリング処理というのもあり
> まして、ミリテック−1を90〜100℃くらいに温度を保ち、30分
> くらい部品を煮ると、耐磨耗のある膜ができるというものです。これも
> 結構効果があります。
>
> 同様の原理&効果を発揮するものにスーパーゾイルがあります。(ボイ
> リング処理できるかは不明)こちらは慣らし運転中にバイクに入れまし
> た。ゾイルの効果か一概には言えませんが、シフトフィーリングがみる
> みる良くなりましたし、クラッチの滑りは皆無です。
>
> その他、GRPも工場の設備で使っています。これはGRPの成分が共
> 晶膜を作るのですが、週一で給油していた部品が月一の給油ですんでい
> ます。但しオイル交換毎に入れる必要があり、ランニングコストが掛か
> ります。
>
> オメガやロイヤルパープルなんかも良い成績を残していますが、一般の
> 自動車やバイク用に出回っているのを見たことはないですね。
>
> ご参考までに!


[9294] Re^3: militec-1について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/20(Tue) 23:32

> やまちゃんさんこんばんは、 
> 横からすいませんがスーパーゾイルってどこに売ってんですか?
> カー用品店などで普通に買えますか?

レスが遅くなって申し訳ありません。

スーパーゾイルなんですが、私はバイク用品店に行って購入しました。
ライコやナップスなんかに行けばまず置いてあるります。近所に大き
めのバイク用品店があれば、まず入手可能ですよ。

カー用品店で置いてあるかどうかは判りません。でもミリテック−1
はカー用品店に置いてあったのを記憶してます。

あと、近所に大きめのバイク用品店がなければヤフーオークションな
んてどうでしょう?色々な添加剤が売っていますよ。もちろんスーパ
ーゾイルも売り出されています。これらを売り出している出展者の半
分くらいはお店を開いていたりするので、ヤフオクを通さずにその店
に直接アクセスして通販で購入するという方法もあります。
ゾイルはモチュールのオイルのように偽物の話や噂を聞かないので、
通販でも大丈夫だと思いますよ。

ご参考までに!


[9255] 獣駅欷゙ 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/08/18(Sun) 17:01

すみません、会員ではないのですが、どうしても分からない事があって、書き込んでます。97年のZRX1100に乗っているのですが、最近、走行中に80kmくらいから減速して70km前後で必ずステアリングが暴れ出し振れまくってしまうんです。(ちなみに手放し運転時)リアタイヤを交換してから試運転中に発生してずっと悩んでます。以前同じような症状があったのですが、その時は、フロントのホイールベアリングのガタツキが原因でベアリング交換で直ったのですが、今回のはどうも違うようです。どなたか同じような経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。


[9331] 直りました! 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/08/24(Sat) 10:12

フロントタイヤを交換しまして、その際、バランス取り直し、ステム周りのトルク締め直し、アクスル廻りの徹底清掃、及び各所のグリスアップをしたところ試乗したら、きれいにハンドルぶれは解消されました。何が良かったのかは分かりませんが、何にしても良かったです。ちなみに、フロントアクスルシャフトを抜くときに22のレンチなんて無いので、ホームセンターで、21の高ナットを購入し(400円)ガムテープを一回巻きして使用するとGOODでした。専用工具みたいにジャストフィットしまっせ!!お勧めです。


[9362] 良かったですね 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/26(Mon) 09:47

完調に戻られたようでおめでとうございます。
やはりホイールバランスじゃないでしょうか。タイヤショップのデジタル式バランスチェッカーも当てにならないことがあるようです。昔ながらのアナログ式で直ったという話も聞きます。
ともあれ、よかったよかった。ではまた。


[9263] Re: 獣駅欷゙ 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/19(Mon) 09:50

同様な経験はありませんが、まずはリアタイヤ交換後というのがあやしいですね。リヤホイールのセット状態、バランス、エキセンなどは適性でしょうか。リヤサスの状態、左右のセッティングのずれでもフロントに影響が出ます。また、基本的にはフロントタイヤの減り具合、バランス、フォークの状態、ステアリング周り、特にベアリングのへたりなどが考えられると思います。あるいは前後タイヤの銘柄が違うのならばその相性も考えられます。
特にステアリング周りのへたりや、緩みは本人には気づきにくいのである日突然症状が出ます。フロントを浮かしてみて、第三者に切れ具合が滑らかかどうか見てもらうといいです。
いずれにしても走行距離と使い方がポイントになりますが、1万キロ越えるぐらいなら何が起きても不思議ではないです。
このZRXというバイクは見た目よりずっとフロント周りが神経質というかシビアだと思います。それだけ正確なメンテが要るようです。大体の現代バイクはフロント依存性が強いですね。
長くなりましたがご参考になれば幸いです。


[9264] Re^2: 獣駅欷゙ 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/08/19(Mon) 10:07

> 同様な経験はありませんが、まずはリアタイヤ交換後というのがあやしいですね。リヤホイールのセット状態、バランス、エキセンなどは適性でしょうか。リヤサスの状態、左右のセッティングのずれでもフロントに影響が出ます。また、基本的にはフロントタイヤの減り具合、バランス、フォークの状態、ステアリング周り、特にベアリングのへたりなどが考えられると思います。あるいは前後タイヤの銘柄が違うのならばその相性も考えられます。
> 特にステアリング周りのへたりや、緩みは本人には気づきにくいのである日突然症状が出ます。フロントを浮かしてみて、第三者に切れ具合が滑らかかどうか見てもらうといいです。
> いずれにしても走行距離と使い方がポイントになりますが、1万キロ越えるぐらいなら何が起きても不思議ではないです。
> このZRXというバイクは見た目よりずっとフロント周りが神経質というかシビアだと思います。それだけ正確なメンテが要るようです。大体の現代バイクはフロント依存性が強いですね。
> 長くなりましたがご参考になれば幸いです。


[9265] Re^3: のりおさん、ありがとう 投稿者:なかちゃん 投稿日:2002/08/19(Mon) 10:20

のりおさん、有り難うございました、つまんない質問にたくさん書いて頂いて感謝しています。とりあえず、今日フロントタイヤも替えるつもりなんで、浮かせてステム周りも調べてみまっす。ちなみにタイヤは、ミシュランパイロットスポーツで、交換前も前後とも同じです。走行は、そろそろ2万kmになるぐらいなんで、何が有るかわかんないっすね。リア周りのエキセン、アクスル、等は、まずカッチリ組んでると思うんで、ただ、ホイールバランスを取ってないんでそこは心配です。やっぱ、ベアリング怪しそう!!またフロント廻りバラして、試運転してから、報告します!!有り難うございました。


[9274] タイヤのブレ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/19(Mon) 20:13

交換直後はホイールとタイヤの馴染みが出てなくてブレる事もあるようです。

この前、自分が所有しているD−トラッカーのタイヤ交換をしたのですが、80km/h位でブレ出しました。
「何だコリャ?組み直さないと駄目か〜?ホイールバランスも取ってくれたのにー!」と思ってたんですが、何日か乗ってる内に当たりが出てきたのか、今では全くブレません。

こんな事は初めてでしたが、良い経験でした。
一応参考までに・・・


[9250] ZRX1100パーツリストについて 投稿者:ナッチ 投稿日:2002/08/18(Sun) 09:16

非会員ですが、よろしかったら教えて下さい。
ZRX1100(国内)にのっています、バイクはドノーマルです。

パーツリストでここのコーナーの川崎ホームページから国内用のパーツリストは拝見できたんですが、逆車の場合はみれないんでしょうか?

逆車についている部品を流用したいなど、考えていまして。


[9257] Re: ZRX1100パーツリストについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/18(Sun) 20:33

> パーツリストでここのコーナーの川崎ホームページから国内用のパーツリストは拝見できたんですが、逆車の場合はみれないんでしょうか?

逆車のパーツリストは見れません。
逆車はカワサキが販売しているわけではありませんので。

逆車は海外のホームページ「kawasaki.com」で見ることができます。
ここです。
http://www.buykawasaki.com/Default.asp?

画面の下の方にある「○ View Parts Diagrams 」をクリック

Search by Model の右隣が「Motorcycle」になっていることを確認して「CONTINUE」をクリック
年式と排気量(1100)を選んで、タイプは「ALL」を選び「CONTINUE」をクリック
「ZRX1100」を選ぶ
「Parts Diagrams」をクリック
で見れます。

わざわざ見に行かなくても1100の場合、イグナイターとメーターとサイレンサーと外装(色)ぐらいしか違いは無いですけどね。


[9249] ZRXファイル2 投稿者:かず 投稿日:2002/08/18(Sun) 06:13

くだらない質問ですいません、ZRXファイル2を書店で注文したい
のですが、発刊会社名と定価をお教え願えませんでしょうか?


[9251] Re: ZRXファイル2 投稿者:#961 STR 投稿日:2002/08/18(Sun) 09:32

> くだらない質問ですいません、ZRXファイル2を書店で注文したい
> のですが、発刊会社名と定価をお教え願えませんでしょうか?
>

会社名 スタジオタッククリエイティブ
定価  4000円+税
ヤフーオークションに出品されてるのを見たんですけど
コレってもう発売されてるんですか?


[9290] Re^2: ZRXファイル2 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/20(Tue) 20:43

> ヤフーオークションに出品されてるのを見たんですけど
> コレってもう発売されてるんですか?

今日、本屋に行ったら発売していました!!もちろん速効買いました♪ちなみに仙台のイービーンズでです(←地元の人しか分からない)。もう一冊あったので仙台の人、急ぎましょう???


[9266] Re^2: ZRXファイル2 投稿者:かず 投稿日:2002/08/19(Mon) 11:24

>>くだらない質問ですいません、ZRXファイル2を書店で注文したい
>>のですが、発刊会社名と定価をお教え願えませんでしょうか?
>>
>
> 会社名 スタジオタッククリエイティブ
> 定価  4000円+税
> ヤフーオークションに出品されてるのを見たんですけど
> コレってもう発売されてるんですか?

ありがとうございます。早速書店で注文します。


[9234] 慣らし運転について 投稿者:まるぞー 投稿日:2002/08/17(Sat) 21:35

非会員ですがおねがいします。
ZRX1200R国内仕様を買いました。そこで質問です。
皆さんはどの様に慣らしを行いましたか?
また何か効果的なやり方、方法などありましたら
教えてください。車両はノーマルのままです。
宜しくお願いします。


[9240] Re: 慣らし運転について 投稿者:おちょい 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:02

私の慣らし方法を参考までに紹介させて貰います。基本的には最高回転数のおよそ半分の回転数から始め、最後には最高回転数付近まで段階的に、回転数を一定に保ちます。具体的には、走行距離250Km迄:4000rpm一定、500Km:5000rpm、600Km:6000rpm、700Km:7000rpm、750Km:8000rpmと、こんな感じです。この間、多少の負荷を掛け続ける感じで走行します。高速道路等で出来るだけ同じような状況が維持できた方が良いと思います。注意点としては、@回転数が上がってくると速度の問題も有りますし、ギヤを選ぶにしてもあまり低いギヤを選ぶと無負荷に近くなってしまう事。Aおそらくギヤを固定して走ることになると思いますので、ミッションの慣らしにはならない事(その後フツーに街乗りすれば自然と慣らし出来ますが・・・)。ダラダラと書いてしまいましたが、以上です。


[9235] Re: 慣らし運転について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:00

ミッションは満遍なく1〜5速まで使うようにします。
と言っても、街中では1〜4速まででしょうね〜
回転数はあまり気にして無かったです。
3000rpmも回ってれば普通に走れちゃいますよ。
それよりも、確実にシフトするようにしてました。
ZRXはシフトタッチが硬いので、確実に丁寧にギヤを入れるようにしてやります。
この時期に荒く扱うとギヤ抜けしやすいミッションになってしまいますから。
5速は高速に乗って慣らしをしました。
自分は3000kmを超えた辺りから、たまに上まで回してやるようにしてました。
長時間全開にするような走り方をしなければ、極めて普通に走っていれば大丈夫ですよ。

とにかく、各ギヤを満遍なく丁寧に、且つきちんと負荷をかけてやる。
これが基本です。

オイル交換は1000km時、2500km時、5000km時にしました。
それからは3000km毎です。
人によってはもっと頻繁に交換しますね。

焦らずにゆっくりと、乗っている自分自身もマシンに慣らすようにして下さい。
慣らしの期間はバイクだけでなく、人間の慣らしでもありますから。


[9239] Re^2: 慣らし運転について 投稿者:石塚 投稿日:2002/08/17(Sat) 23:40

慣らし運転は必ずやらないと、調子わるくなったりするんでしょうか?


[9245] Re^3: 慣らし運転について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:50

> 慣らし運転は必ずやらないと、調子わるくなったりするんでしょうか?

長い目で見ると、やはり慣らしをした方が良いですね。私は機械の設計
と保全の仕事をしてますけど、工作機械なんかでも高速回転するスピン
ドルなんかは慣らし運転が必要です。知らずにブン回して60万の部品
を焼き付かせてパーにしたこともあります。いきなりブン回すのはやめ
た方が良いでしょう。


ちなみに私の慣らし運転は、下記の様な感じです。

オイルは500km、1500km、3000km、以後3000km毎に交換。500kmのオイ
ル交換時にスーパーゾイルを投入。慣らし中にゾイルを入れるとアタリ
が良くなるとの事。(本当かどうかは不明。一応入れた。)鉄粉が出る
ので慣らし期間中は毎回フィルター交換しました。また、新車時からマ
グネットドレンボルトを装着。
タイヤは200kmまで皮むき。
サスは200kmまで標準、そこから1段弱くして400kmまで慣らし。
回転数は、800kmまでは4000rpm以下、1600kmまでは6000rpm以下という
ように徐々に上げていきました。
ギヤは、ストップ&ゴーの多い町乗りで丁寧なシフトチェンジを心がけ
るだけで充分にフィーリングが良くなりました。

ご参考までに!


[9243] Re^3: 慣らし運転について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:37

爪切った後、爪切りに付いてるやすりでいくら綺麗に整えても、ストッキングとかなぞると引っ掛かるでしょ?
手指使ってる内に滑らかになって引っ掛からなくなりますよね。
それと同じです。

見た目キレイでも見えないバリとかがあるんですよ。
それが、パーツ同士が当たる事によって徐々に滑らかになっていくんです。
だから最初のオイル交換は早いんです。
削られた金属粉が混じるんです。
そのまま長時間そのオイルを使ってしまうと、混じった金属粉がやすりのような役目をして、パーツを痛めてしまうんです。
最近のバイクは良く出来てるから、昔ほど長い慣らしはいらなくなってるけど、やっぱり寿命はかなり違ってきます。

グローブでも何でも、初めはシックリ来ないじゃないですか。
使ってる内に自分の手に馴染んでくる。
これですよ♪
同じ事がバイクにも言えるって事。
人のバイクにはその持ち主のクセが染み付いてるんですよ。
エンジンだけでなく、サスもブレーキも全てにおいて慣らしは必要です。

あまり神経質になるのもナンなので、楽しみながら乗っていけばイイんですよ♪


[9241] Re^3: 慣らし運転について 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:18

> 慣らし運転は必ずやらないと、調子わるくなったりするんでしょうか?
調子が悪くなると言うよりも、各パーツの寿命が短くなったりします。過去に私の後輩で慣らしをせずに、走り回っていてクラッチ板
が割れたり、プライマリーシャフトのベアリングが割れたトラブル
があります。
やはり、いきなり高回転・高負荷はXでしょう。
慣らしをする事によって、エンジンならギアやシリンダー・ピストン
など、アタリを付けた方が後々スムーズに長持ちします。
ブレーキパッドだって、初期アタリ付けて焼き入れしないと
本来の性能を発揮しませんよ。


[9246] Re^4: 慣らし運転について 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:50

つい最近のログにもありましたが、私も慣らし中にSuperZoilを入れたらミッションの入りが良くなったような気がします。あとエンジン本体のスム-ズ感とでも言いましょうか、滑らかになったような気がします。やはりショップの店員のお兄さんのお勧めでした。ただデ−タ等を採っているわけではないのであくまで主観ですが。


[9252] Re^5: 慣らし運転について 投稿者:まるぞー 投稿日:2002/08/18(Sun) 11:56

皆さん本当に色々なアドバイス、経験等教えていただき
ありがとうございます。これを参考に慣らしを行って
いこうと思います。また、質問させていただくことが
あると思いますが、その時はお願いします。
ありがとうございました。


[9233] 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/08/17(Sat) 21:35

今度九州までバイクで行き、帰りにフェリーで帰ってこようとおもっています。・・・で、新門司か別府からフェリーに乗って大阪まで帰ってこようと思うのですが、関西フェリー・名門太陽フェリー・阪九フェリーのどれにしようか悩んでおります。皆さんどれがオススメでしょうか?。またインターネット割引やJAF割引等は使えるのでしょうか?。それとも他のフェリー会社はあるのですか?。・・・泊まるのは2等客室の予定です。


[9262] Re: 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/19(Mon) 08:32

関西からでも、大阪南港か神戸が近いかでしょうね。運賃は一番安いのが、名門カーフェリーです。大阪南港−新門司です。切符はJTB等で買えますよ。でも九州のライダーのメッカの阿蘇方面に出るなら新門司から阿蘇が遠いので別府行きのフェリーがいいですよ。それでは良い旅を!


[9327] Re^2: 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/08/23(Fri) 22:40

> 関西からでも、大阪南港か神戸が近いかでしょうね。運賃は一番安いのが、名門カーフェリーです。大阪南港−新門司です。切符はJTB等で買えますよ。でも九州のライダーのメッカの阿蘇方面に出るなら新門司から阿蘇が遠いので別府行きのフェリーがいいですよ。それでは良い旅を!

なるほど・・・皆さんありがとうございました。とりあえすフェリーに乗り込む前に食料等を買い込んでビール飲んでヘベレケになってきます。
色々とありがとうございました。


[9248] Re: 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:frank 投稿日:2002/08/18(Sun) 03:38

>それとも他のフェリー会社はあるのですか?。・・・泊まるのは2等客室の予定です。

株式会社ダイヤモンドフェリー 神戸=今治=松山=大分
http://www.diamond-ferry.co.jp/

私は四国松山からのこの便を利用する事が多いです。早朝に神戸に着くのですが、まあ大阪も
近いのでOKでしょうか?
ちなみに松山ー神戸ではインターネット割引で二等寝台とZRX1100、片道\9,000強だった
と思います。まあしかし船内で飯も食えば酒も飲むのでプラスアルファです。
他にも往復割引他ありますので、HPアドレスで参照して下さい。


[9253] Re^2: 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/18(Sun) 14:15

> 株式会社ダイヤモンドフェリー 神戸=今治=松山=大分
> http://www.diamond-ferry.co.jp/
>
> 私は四国松山からのこの便を利用する事が多いです。早朝に神戸に着くのですが、まあ大阪も
> 近いのでOKでしょうか?
> ちなみに松山ー神戸ではインターネット割引で二等寝台とZRX1100、片道\9,000強だった
> と思います。まあしかし船内で飯も食えば酒も飲むのでプラスアルファです。
> 他にも往復割引他ありますので、HPアドレスで参照して下さい。


ボクも春に九州行った帰りにダイヤモンドフェリーを使いました。ボクが乗ったのは大分→神戸でした。まあまあいい感じでしたが船内では物価が高いので弁当持参でいくのがいいかもです。ボクも2等だったのですが食堂の長いすの方が気持ちよかったので食堂で寝ました。朝起きたら神戸に到着していたのでフェリーは便利だなぁ〜なんて思った記憶があります。


[9258] Re^3: 九州から関西までのフェリーの旅 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/08/18(Sun) 21:25

>>株式会社ダイヤモンドフェリー 神戸=今治=松山=大分
>>http://www.diamond-ferry.co.jp/

去年、同じく大分より神戸まで利用しました。
オフシーズンでしたので空いていましたね(二等)
初フェリーでしたが快適でした。

しいて言えば、船内の食事が割高だったぐらいでしょうか(^^;


[9225] ニードルについて(キャブレター) 投稿者:キャブキャブ 投稿日:2002/08/17(Sat) 18:39

ニードルについてなんですが何日もセッティングしているのですが最初ニードル上から二段目ジェット#122でやってぜんぜんだめでチョークを引くと回りましたそしてニードル上から6段目にしたら8000回転ぐらいまでいくようになりましたーーーそしてニードル上から二段目ジェット#132でやってみたらぜんぜん回らなくてニードル上から5段目にしたら9000回転ぐらいまでいくようになりましたーーーニードル上から二段目にするといつもだめなんですけどどういう事かわかりませんニードル上から5−6段目にしてメインジエットのみ交換してセッティングした方のがいいのでしょうかおしえてくださいお願いしますーーー仕様はk&nカスタムフィルターとダイノジエットステージ1ですZRX400--98年ですマフラ-はカーカーです


[9237] Re: ニードルについて(キャブレター) 投稿者:キャブキャブ 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:47

カイザーさん緑モンスター さんご返答有難うございますとりあえず今は低速.中速8000回転まではいいので(普通に乗れる程度)そこから上がたぶんかぶってると思うのでニードル固定でメインジェットを下げて行こうと思います。初めてなのでまた壁にあたったら投稿しますのでお願いします。


[9229] Re: ニードルについて(キャブレター) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:41

1度に色々やってしまうと、何が悪いのか見えてきません。
先ずはニードルは基準固定でジェットだけ上下に振ってみましょう。


ところで出だしはどうですか?
スムーズな発進はできますか?
もしかしたらスロー系かもしれないですよ。
エアスクリューやパイロットスクリューは調整しましたか?
マフラーとの相性になりますが、スロージェットの交換も視野に入れた方がいい場合もあります。

セッティングは濃い方から薄い方へ、アクセル開度は少ない方から大きい方へが基本です。
同梱されている1番でかいジェットからやった方が良いかもしれないですね。
そこから少しずつ絞って行った方が判りやすいし安全です。


カーカーはUSA製ですか?それともNEWカーカーでしょうか?
USAだと抜けがいいので結構薄くなります。(特に下で)
先ずはスロー系から合せてやって下さい。


[9227] Re: ニードルについて(キャブレター) 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:11

> ニードルについてなんですが何日もセッティングしているのですが最初ニードル上から二段目ジェット#122でやってぜんぜんだめでチョークを引くと回りました

チョークを引いて>はエンジンが掛かったということでしょうか?
上から2段目とありましたが、4段目位からセッティングしてみては?ガスが、薄すぎてはダメですよ。
プラグの焼け具合を確認しながら場合によっては、P/Sの調整も
しないといけないかも・・・
ノーマルのニードルとダイノジェットのニードルを並べて
(細い方を合わせて)ノーマルの、どの辺りにクリップが
付いているか確認すると、セッティングの目安になるのでは・・・
ニードルの段数は上から下へ、ガスが濃くなっていきますよ。
大変だけど、実際に走ってはセッティングの繰り返しで
自分の好みに合わせて行ってください。
メイク&トライ!頑張って!


[9224] 逆車にハザード付けたい 投稿者:zr1100c3緑メタ 投稿日:2002/08/17(Sat) 17:19

逆車にハザード付けたいですが簡単に出来るか教えてください 国内用のスイッチは持っています どなたか教えてください お願いします


[9242] Re: 逆車にハザード付けたい 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:37

はじめまして。私のは(1200R EU 01)納車時に交換してもらいましたので、配線関係等はわかりませんが実際使用しております。逆車の場合仕向け地別にライトスイッチ有ハザ−ド無しとライトスイッチ無しハザ−ド有に分かれているらしいです。MA向けは後者のようですが。スイッチ自体は国内仕様の部品を取り寄せ付けて貰いました。すみませんあまり参考になりませんね。


[9232] Re: 逆車にハザード付けたい 投稿者:石塚 投稿日:2002/08/17(Sat) 20:52

ハザードは後付けのじゃだめなんですかね?
逆車は付いていないんですか?

知らなかったんですが、
zr1100c3緑メタさんはハザード使いますかね? わたしのは付いてますが使った事無いです・・・


> 逆車にハザード付けたいですが簡単に出来るか教えてください 国内用のスイッチは持っています どなたか教えてください お願いします


[9254] Re^2: 逆車にハザード付けたい 投稿者:zr1100c3緑メタ 投稿日:2002/08/18(Sun) 15:09

返答ありがとうございました。見た目ノーマルですっきりしたいもんですから後付けのじゃだめなんですよ、車の時はよく使いますよ、確かにバイクの時はね・・・
ただ国内には付いてるんですよ、ならこれにも付けたいなあっと・・・
>
> 配線図を手に入れて何とか努力してみようかと思います
>
>>出来たらお知らせします


[9220] ZRX400のノーマルマフラーについて 投稿者:やま 投稿日:2002/08/17(Sat) 10:24

はじめまして。非会員ですがよろしくお願いします。

97年式のZRX2-400に乗っています。
最近抜けが悪くなってしまったマフラーを元の性能に戻したいのですが
ノーマルマフラーの中を洗浄することは可能でしょうか?
ちなみに97年式ですので、マフラーはメガホンタイプです。
社外品であればグラスウールの巻き直しなどで性能が戻ると思うのですが
如何せんお金が無いので、マフラーが交換できません・・・

何か方法があればご教授ください。お願いします。


[9221] ノーマルマフラー余ってます 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/08/17(Sat) 10:30

95年式のメガホンタイプノーマルマフラー持ってます。
ベランダに置きっぱなしなのでサビてますが磨けばイケるでしょう。
新車ですぐ交換したので殆ど使ってません。送料のみでお譲りしますよ?
でも、宅急便で後れるんだろうか?
ちなみに当方、福岡市です。お近くなら取りにきてもらってもOKですが。


[9223] Re: ノーマルマフラー余ってます 投稿者:やま 投稿日:2002/08/17(Sat) 13:28

X1おじさん。様どうもありがとうございます。

実はZRX400から1200へとステップアップしていった友人にも
同じ相談をしたのですが、400のノーマルマフラーが余っているとのことで
譲ってもらえることになりました。
ですので、X1おじさん。様のお気持ちだけありがたく受け取ります。

わざわざ、譲ってもいいと言って下さったのに申し訳ありません。
失礼しました。


[9267] どういたしまして。 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/08/19(Mon) 11:47

ご丁寧なお返事、恐縮です。
どうぞ気にされませんよう。


[9202] キャリパー 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/08/16(Fri) 16:13

非会員ですがよろしくお願いします。(2回目です)
先日NSR250Rのキャリパーが手に入りました。
以前からフロントのブレーキに不満があったので替えようかと思っているのですが、マスターシリンダーで悩んでます。社外のものでも良いのですが
どうもあのフルードタンク(丸いやつ)があまり好きではありません。
純正流用でザンザスのものが付くと聞いたのですが本当でしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。お願いします。


[9206] Re: キャリパー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 17:00

付けるだけなら何でも付いちゃいます。(笑)

マスターとキャリパーのピストン径さえ適合してれば大丈夫です。
ザンザス用なら使えます。

ちょっと調べてみたんですが、NSRとザンザスが14mm、ZRXは5/8incです。
ピストン径はドンピシャですね♪


[9207] Re^2: キャリパー 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/08/16(Fri) 17:09

カイザーさんありがとうございます。
よく考えたら私車種を書いていませんでした。
すみません。ZRX400(初期)なんです。


[9209] Re^3: キャリパー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 17:51

> よく考えたら私車種を書いていませんでした。
> すみません。ZRX400(初期)なんです。

大丈夫ですよ♪
ZRXは400も1100も5/8ですから。
1200も同じキャリパーだから5/8ですよね。


[9214] Re^4: キャリパー 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:09

カイザーさん、重ね重ねありがとうございます。
あと、取り付け時に注意することってありますか?
あれば教えてください。
あつかましくてすみません。


[9215] Re^5: キャリパー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:43

キャリパーサポートはどうします?
きちんとセンター出さないとパッドが片減りしますから、精度の良い物を選びましょう。
キャリパーの取り付けは、ディスクの回転側にキッチリと寄せてからボルトを締めます。(これでわかるかな?)

後はフルードのエア抜きです。
これでもか!ってくらいしつこくやりましょう。
マスター側のバンジョーボルトをブリーダータイプに替えておくとエアが抜きやすいです。
先ず上でエア抜いて、それから下(キャリパー側)でエア抜きすると、下から抜くだけよりも遥かに効率良くエアが抜けます。
で、暫く走ったら後日もう1度エア抜きしてみて下さい。
まだエアが抜けるかもしれません。
そこまでやれば、かなりシッカリとしたタッチが出せると思います。

あと、フルードを扱うのは乾燥した陽気の時が好ましいですから、雨上がり等にはあまりお勧めできません。
ピーカンに晴れてる時の方が良いですよ。


[9222] Re^6: キャリパー 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/08/17(Sat) 13:10

> キャリパーサポートはどうします?
> きちんとセンター出さないとパッドが片減りしますから、精度の良い物を選びましょう。
> キャリパーの取り付けは、ディスクの回転側にキッチリと寄せてからボルトを締めます。(これでわかるかな?)
>
> 後はフルードのエア抜きです。
> これでもか!ってくらいしつこくやりましょう。
> マスター側のバンジョーボルトをブリーダータイプに替えておくとエアが抜きやすいです。
> 先ず上でエア抜いて、それから下(キャリパー側)でエア抜きすると、下から抜くだけよりも遥かに効率良くエアが抜けます。
> で、暫く走ったら後日もう1度エア抜きしてみて下さい。
> まだエアが抜けるかもしれません。
> そこまでやれば、かなりシッカリとしたタッチが出せると思います。
>
> あと、フルードを扱うのは乾燥した陽気の時が好ましいですから、雨上がり等にはあまりお勧めできません。
> ピーカンに晴れてる時の方が良いですよ。

キャリパーサポートはNプロジェクトのものを考えてます。
エア抜きは結構していますので(自分のバイクも友人のバイクもしてます)なんとか大丈夫だと思います。センターだしは近くのお店のマスターに指導してもらいます。がんばぜい!


[9201] セパハン教えてください  投稿者:pochi 投稿日:2002/08/16(Fri) 16:12

カウルを削ったセパハンを作った場合は警察などに何か言われますか??
 
お金も溜まってきたのでそろそろ過去ログにあったかウルを削ってセパハン化を実行したいのですが経験者の方何か注意点などについて教えてください。 400なのですが…    お願いします!


[9211] ありがとうございます 投稿者:pochi 投稿日:2002/08/16(Fri) 19:12

アドバイス有り難うございます!!
がんばって良い感じに仕上げます!!


[9205] Re: セパハン教えてください  投稿者:tii 投稿日:2002/08/16(Fri) 16:53

> カウルを削ったセパハンを作った場合は警察などに何か言われますか??

ちょっとした用事で、某警察署の白バイ隊にいきましたが、「へー、セパハンなんだ。めずらしいね」で終わりました。
ただし、車検は通りませんから、厳密には整備不良ですので。

> お金も溜まってきたのでそろそろ過去ログにあったかウルを削ってセパハン化を実行したいのですが経験者の方何か注意点などについて教えてください。 400なのですが…    お願いします!

ハンドルの立ち上がり角、ブレーキやクラッチのマスターの逃げ方、ホースやワイヤー類の逃げ方あたりですね。
マスターは、タンク別体のほうが干渉を避けやすく、ホースはメッシュの方がひねりをバンジョー部分で消しやすく楽です。あと、ハイスロにして、アクセルワイヤーラインも自由に出来ると更に楽ですね。


[9204] Re: セパハン教えてください  投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/16(Fri) 16:47

綺麗に付いていれば警察関係はOKでしょう。
ただし、セパハンでもトップブリッジの上に付けるので
あれば、フォークの延長キットが必要でしょう。
フォークを突き出して付けるなら、リアの車高調をしないとね。
トップブリッジ下に付けるなら、シートの加工やバックステップ
などいるかもね。
バランスや乗りやすさとか、メイク&トライです。
ハンドルの切れ角が変わってしまうこともあります。
立ちゴケでタンクを凹ます事も・・・
(頑張ってください!)


[9203] Re: セパハン教えてください  投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 16:44

> カウルを削ったセパハンを作った場合は警察などに何か言われますか??

よっぽど危険な取り付けをしなければ、何も言ってきませんよ。


[9189] 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:ジャイブ 投稿日:2002/08/16(Fri) 02:05

友達に回転数は?って聞かれて

ZRX1200S 01年式どノーマル

アイドリング 1000rpm
発 進    2500rpm
街乗り回転域 2000〜3500rpm
 〃 加速  3000〜4000rpm

って言ったら車体に優しい走り方だね(褒め?)
って言われました。   

さらに友達(ZRX1100)もBT020履いてるんですが、
15000q走破したらミシュランのパイロットロードに履き替えと豪語してます。
一般的にタイヤ交換って10000qですよね、、、(´∀`;)

車体に優しい走り方 と タイヤ15000q!!について皆さんのご意見お聞かせください。


[9192] Re: 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 03:11

ZRX1100 97年式

ピストン=ワイセコ2mmアップ
カム=ヨシムラST-1
キャブ=ヨシムラ・TMR-MJN 38φ
マフラー=ノジマ・ファサームプロ・チタン
ホイール=ダイマグ・2ピース
クランク=バランス取り
その他・・・

アイドリング  1300〜1400rpm
発 進     2000rpm〜
街乗り回転域  3000〜4500rpm
 〃 加速   4000〜7000rpm
高速道路巡航時 4000〜6000rpm
 〃  加速時 5000〜9500rpm

こんな感じです。

街乗り以外ではどんな走り方しますか?
高速や峠では回したりするんでしょうか?
たまに上まで回してあげた方が調子は良くなりますよ。


> 一般的にタイヤ交換って10000qですよね、、、(´∀`;)

走り方とタイヤの銘柄によってマチマチです。
ミシュランのTXの時は4000〜5000kmで交換でした。
ブリジストンのBT-010はもう少し持って6000km位かな?
どちらも減りそのものと言うより、フロントの段減りでイカレました。
ピレリのドラゴンスーパーコルサのスーパーソフト(予選用)でも首都高走るくらいなら4000km位は持つらしいです。
250ですし単気筒なので単純に比較は出来ませんが、D-トラッカーのフロントは20000km以上換えてませんでした。
さすがに先週換えましたが。(笑)
何km走ったから交換とは言えないですよ。
自分でタイヤのチェックしてダメだと思ったら換えるんです。
サイド部分は減って無くてもセンターが無いとか、その逆もある訳です。
一概に走行距離だけで判断する事はできません。

ちなみに、OEM(初めから付いているタイヤ)のBT-020とアフター(バイク屋ではなく、パーツ屋やタイヤ専門店)のBT-020では物が違うという事です。
アフター物のBT-020の方がグリップも良いし減りも早いと思います。
コンパウンドが微妙に違うようですよ。


[9238] Re^2: 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:53

> 街乗り以外ではどんな走り方しますか?
> 高速や峠では回したりするんでしょうか?
> たまに上まで回してあげた方が調子は良くなりますよ。

高速巡航 100〜170q/h 5000〜7000rpm
 峠   30〜80q/h 2500〜4000rpm

走りはマッタリマイペース派です。

心地良い速度域は 60〜80q/h



>>一般的にタイヤ交換って10000qですよね、、、(´∀`;)
>
> 走り方とタイヤの銘柄によってマチマチです。
> ミシュランのTXの時は4000〜5000kmで交換でした。
> ブリジストンのBT-010はもう少し持って6000km位かな?
> どちらも減りそのものと言うより、フロントの段減りでイカレました。
> ピレリのドラゴンスーパーコルサのスーパーソフト(予選用)でも首都高走るくらいなら4000km位は持つらしいです。
> 250ですし単気筒なので単純に比較は出来ませんが、D-トラッカーのフロントは20000km以上換えてませんでした。
> さすがに先週換えましたが。(笑)
> 何km走ったから交換とは言えないですよ。
> 自分でタイヤのチェックしてダメだと思ったら換えるんです。
> サイド部分は減って無くてもセンターが無いとか、その逆もある訳です。
> 一概に走行距離だけで判断する事はできません。
>


4〜5000q交換は辛いですね。 
やっぱり、状況に応じて交換ですよね!
ちなみに15000q走ると豪語する奴・・・ カーカス寸前まで走る野郎です(汗)


こうなったら言葉通り彼には15000q完走してもらおうと思います!


> ちなみに、OEM(初めから付いているタイヤ)のBT-020とアフター(バイク屋ではなく、パーツ屋やタイヤ専門店)のBT-020では物が違うという事です。
> アフター物のBT-020の方がグリップも良いし減りも早いと思います。
> コンパウンドが微妙に違うようですよ。

叩かれたら何かを削ろうってトコですね(笑)


もう一つだけ質問させてください!
ミシュランって温暖期はグリップ抜群でも冷寒期にはグリップレスって噂本当ですか?   体感された方おられますか?


[9244] Re^3: 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:47

> もう一つだけ質問させてください!
> ミシュランって温暖期はグリップ抜群でも冷寒期にはグリップレスって噂本当ですか?   体感された方おられますか?

ある意味本当です。(笑)
体感しました。

最近はシリカ配合の物も出て来たので、ミシュランだから全て冷間グリップ悪いって訳では無さそうです。
TX履いてた時は、冷えてると最悪でした。
PAで休んでタイヤ冷えちゃってて、再度「行くぞ!」って時は気を付けないとスライドしまくります。(笑)


[9213] Re^2: 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:02

> D-トラッカーのフロントは20000km以上換えてませんでした。
> さすがに先週換えましたが。(笑)
> 何km走ったから交換とは言えないですよ。

20000K! アンビリーバボー!


[9216] Re^3: 車体にやさしい走り方 乗り方 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:48

> 20000K! アンビリーバボー!

でしょ?(笑)
タイヤ屋にも驚かれた。
表面はかなり傷んではいたものの、溝はまだあった。
ま、完全にお亡くなりにはなっていたんだろうけど。(笑)
俺のD−トラはリンクで車高落としてるんでリヤばっか減ります。
フロントの過重抜け気味なんでしょうね。


[9188] フロントあたりがカタカタ・・・ 投稿者:みやさん 投稿日:2002/08/16(Fri) 01:15

2001年のzrx400に乗ってるのですが、
最近気づいたんですが、走っているとチョットした段差で、フロント周りから
カタンという音というか手に伝わってくる振動があります
別に転んだ経験もなく走行も5000kです。いったいなぜでしょう??
観てもらったんですが別にどこか緩んでいるわけでもないので、
大丈夫だということですが気になって仕方ありません、こうゆう物なのでしょうか?ディスクもブレーキかけた後シャーシャーなるし、もう
不安でいっぱいです、だれかおしえてください!!
お願いします!


[9194] Re: フロントあたりがカタカタ・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 03:26

> チョットした段差で、フロント周りからカタンという音というか手に伝わってくる振動があります。

これはトップブリッジのセンターナットかステムナットが緩んでいる可能性がありますね。
ハンドル周りも確認してみて下さい。
バイク屋に言ってもう1度確認して貰って下さい。
もし買ったバイク屋に言っても「大丈夫だよ」とか言われたら、別のバイク屋にも見てもらった方が良いかもしれません。


>ディスクもブレーキかけた後シャーシャーなるし、

これは問題ないと思いますよ。
ディスクとパッドがこすれる為に多少なりとも音はします。
ハードにブレーキングした時などは「ミュィ〜〜〜ン・・・」とか言いますよ(笑)
よっぽど変な音でなければ大丈夫だと思います。
一度パッドの面取りをしてみてはいかがでしょう。
実際に音が聞けると良いのですが。。。


[9212] Re^2: フロントあたりがカタカタ・・・ 投稿者:みやさん 投稿日:2002/08/16(Fri) 23:03

色々教えてくれてありがとうございます!!
早速、明日バイク屋へ、行ってみます!!!


[9185] 質問です。 投稿者:ゼットン 投稿日:2002/08/16(Fri) 00:21

会員ではないですけど、皆さん教えてください。
今年の3月に念願の中型免許をとって、中古で94年式の
ライムグリーン全塗装済みの安めのZRX400を探し当てて購入しました。
そこでこれからいろいろカスタムしたいのですが、
どうやったら皆さんのようにバイクに詳しくなれるのですか?
まだバイク暦3ヶ月で何をやったら詳しくなれるのか分かりません。
やっぱり本とかで勉強あるのみですか?皆さんのカスタムまでの道
を教えてください。よろしくです。


[9191] Re: 質問です。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/16(Fri) 02:24

ボクはカワサキバイクマガジン(偶数月の1日発売)とオートバイ(毎月1日発売)を購入、ロードライダーを立ち読みしています。バイク全般のことならオートバイ、カスタムのことならロードライダー、カワサキのことならカワサキバイクマガジンがいいと思います。あと、気になることはここのQ&Aにどんどん質問すると良いでしょう。みなさん丁寧に教えてくださいますよ。それでは失礼します。


[9228] Re^2: 質問です。 投稿者:石塚 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:14

わたしはヤンキーオートで勉強しましたよ。
とてもためになる本で今では2級ガソリンまで、この本と独学により
取得できました。

わたしのおすすめは基礎の基礎からってことで、この本がいいと思います。


[9190] Re: 質問です。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 02:24

自分は先ずスクーターで色々やりましたね。
チャンバー換える事から始まって、キャブのセッティング、駆動系のセッティングを覚えました。
2ストはチャンバー換えただけだとまともに走らないんですよ。
それからタイヤやサス交換による足回りセッティングの効果を体感しました。

学習はやはり雑誌からの情報が主な物でしたね。
書いてあることを色々試してみました。
時には「嘘だろ?おい!」ってのもありましたけど。(笑)
金が無いので自分で知恵を絞って自作加工したりして、壊したりもしましたね〜(笑)
それで、何をやってはいけないのか、どこまでならやれるのかを学びました。

バイクに詳しい友達に、現物を弄りながら教えて貰う事もかなり為になりました。
本で読むだけでなく、現物を自分の手を汚しながら弄る事は重要です。
一朝一夕でどうにかなる物ではありませんが、好きな事はドンドン覚えていけますよ。

焦らずに楽しみながら勉強して下さい。

このQ&Aも有効に活用して下さいね♪
過去ログのワード検索で引っ掛からない時や、書いてある内容が解り難い時は質問してみると良いですよ。


[9186] Re: 質問です。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/08/16(Fri) 00:40

自分は「ロードライダー」読んでます。月刊の550円ぐらいの雑誌です。
その月ごとにキャブ特集だったり、いろいろ特集があって参考にしてます。
あと、浅川邦夫さんのコラムみたいのもすごく参考になってます。
個人的にはオススメです。
古本家さんでバックナンバーなんかも買うといいかもしれません。


[9218] Re^2: 質問です。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/17(Sat) 01:02

ちょいと、#510あらたさんに横レスです。

> あと、浅川邦夫さんのコラムみたいのもすごく参考になってます。
> 個人的にはオススメです。

私もこの人のコラム好きです。古いR/Rを捨てる時、この人のコラム
のみ惜しくて切り取ったりしてます。淺川さんの書くことは、一般的
なバイク雑誌や本に載っている事とは違って、自分の考えで書いてい
ますし、それがちゃんとスジが通っていて、なるほど!って思う事が
沢山ありますよね!


[9187] Re^2: 質問です。 投稿者:ゼットン 投稿日:2002/08/16(Fri) 00:45

早速明日本屋まで直行したいと思います。
アドバイスありがとうございます。


[9193] Re^3: 質問です。 投稿者:エス子 投稿日:2002/08/16(Fri) 03:17

> 早速明日本屋まで直行したいと思います。
> アドバイスありがとうございます。

ふと、思いましたが皆考える事は一緒ですねぇ〜〜!!
乗るからには最低限は知りたいし、バイクに乗られるのは絶対イヤ!!
バイクが可愛そう・・・。
頑張って下さい。


[9199] Re^4: 質問です。 投稿者:ゼットン 投稿日:2002/08/16(Fri) 11:32

親切な皆さんありがとうございます。
これからいろいろ試していきたいと思います。
 分からない事があったら、その時はここで
お世話になるかもしれないんで、よろしくです。


[9178] 教えてください。 投稿者:LABY 投稿日:2002/08/15(Thu) 21:46

ZRX400におすすめのマフラーを教えてください!!お願いします。


[9200] Re: 教えてください。 投稿者:ノリ 投稿日:2002/08/16(Fri) 13:24

> ZRX400におすすめのマフラーを教えてください!!お願いします。

 ・昔、ZRX400を乗ってた時に、BEET ナサートのチタンとサンセ  イレーシング(サイレンサーが黒い物)2本変えました。サンセイの方が
  バッフル脱着可能で、外すとメチャ煩いです。BEETはJASMA公認
  のプレートがあり、あまり低音が出てない感じでした。私的にはサンセイ
  の音の方が面白かったですね。


[9180] Re: 教えてください。 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:07

> ZRX400におすすめのマフラーを教えてください!!お願いします。

昨日もこの手の質問がありましたね、 削除されていましたが・・
それはご自分で探して納得いくようなマフラーを付けた方が後悔しないとおもいます。 

このコーナーですすめてもらったマフラーをLABYさんが購入して納得しなかったら、こちらもつらいです。

自分で調べて探すのも楽しくないですかね?
ボクはレースやっているってわけじゃないんで、そこそこの性能があればいいと思って社外マフラーを購入しました。 


[9179] Re: 教えてください。 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/15(Thu) 21:57

> ZRX400におすすめのマフラーを教えてください!!お願いします。


[9182] Re^2: 教えてください。 投稿者:LABY 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:47

ナサートR・サイクロン・スーパーコンバット・などを一応考えているんですが、チョースケさん的にはおすすめは何でしょうか??


[9183] Re^3: 教えてください。 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/15(Thu) 23:18

> ナサートR・サイクロン・スーパーコンバット・などを一応考えているんですが、チョースケさん的にはおすすめは何でしょうか??

以前ボクは400に乗っていた時(CB400SF)ナサートRがとても好きでした。  LABYさんの考えている3つのメーカーはどこもいいマフラーをつくっていると思います。 

あとは後悔しないようにご自分でご決断すべきですよ、 ボクの友人のように失敗しないようよく調べて・・


[9184] Re^4: 教えてください。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/16(Fri) 00:02

> ボクの友人のように失敗しないようよく調べて・・

ご友人はどんなの付けたんでしょう?
伏字込みで良いから、後学の為に教えて貰えないでしょうか?
自分の考えてるのと同じだったりして…(笑)


[9226] Re^5: 教えてください。 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:07

ボクの友人は安物のあやしいマフラーつけました。
地元にあるお店で買ったんですが、そこのお店のオリジナルマフラーでメッキのショート菅でした。

音ばかりでゼンゼン遅くなりましたね。 低速がスカスカになって最高速も120〜130`くらいしかでなくなりました




>>ボクの友人のように失敗しないようよく調べて・・
>
> ご友人はどんなの付けたんでしょう?
> 伏字込みで良いから、後学の為に教えて貰えないでしょうか?
> 自分の考えてるのと同じだったりして…(笑)


[9247] Re^6: 教えてください。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/18(Sun) 01:07

> 音ばかりでゼンゼン遅くなりましたね。 低速がスカスカになって最高速も120〜130`くらいしかでなくなりました

それは酷い・・・
125並になっちゃったね・・・
「安物買いの銭失い」を地で行っちゃったんだ。

○○ル○○○○だったりして。


[9172] オイルキャッチなしで車検わ? 投稿者:みつ 投稿日:2002/08/15(Thu) 17:24

会員番号627のみつと申します。ZRX1100にダイノジェットとパワーフィルター入れたんですが、オイルキャッチタンクなしでブリザーホースだけで車検は通るでしょうか?ご意見お願いします。


[9208] Re: オイルキャッチなしで車検わ? 投稿者:みつ 投稿日:2002/08/16(Fri) 17:26

みなさん、有り難うございました。参考にして頑張って車検通そうと思います。またこれからも色々なご意見よろしくお願いします。


[9196] Re: オイルキャッチなしで車検わ? 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/08/16(Fri) 06:22

ブリザーホースの出口が、外から見えなければOKです。
その時だけ、隠しては、

> 会員番号627のみつと申します。ZRX1100にダイノジェットとパワーフィルター入れたんですが、オイルキャッチタンクなしでブリザーホースだけで車検は通るでしょうか?ご意見お願いします。


[9175] Re: オイルキャッチなしで車検わ? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/15(Thu) 18:23

基本的には通らないと思います。
ただ、こればっかりは車検場によっても違ったりするんですよ。

そこで、車検の時だけペットボトルを利用して、簡易的にキャッチタンクを付けておくとかしては如何?
500ccペットボトルの上の方に、ホースと同じ位の穴を開けてそこにブリパイをボトルの底近くまで突っ込みます。
ボトルの口にもホースを繋いで、そのホースの反対側をキャブ付近に開放させます。
ボトルの設置はシート下の小物入れが妥当でしょう。

かなりいい加減ですが、付いてりゃ文句はないんですよ。
車の車検では常套手段として、ホーンボタンのラッパマークやシフトノブに付いていなくてはならないシフトポジションプレートをガムテープ貼ってマジックで書いちゃうらしいですから。(笑)
それでも車検には通っちゃうんですから。
ホーンボタンのラッパマークを、正露丸のマーク切り取って貼った人もいるらしいです。(爆)

いかん、また脱線した。。。


[9170] たちごけしちゃいました 投稿者:おーちゃん 投稿日:2002/08/15(Thu) 13:18

先日、自宅で立ちごけしました。(かっこわるーい!!)
ちなみに、ZRX1100です。
スローモーションで右側に倒れました。その際、
右ウインカー、ブレーキレバーは破損、カウルを擦りました。
ウインカーとブレーキレバーは交換しましたが、カウルについて
は、タッチアップペイント(ライムグリーン)を取り寄せ、
(1)粗い紙やすりで傷の箇所を確定。
(2)細かい紙やすりでさらに傷を細かく整え、
(3)タッチペイントで補修
ところが、まわりと色が異なる(明るさ?!)のと、補修部分
にむらが残っているため、家のものからシールでも貼ったらと
いわれるしまつです。傷は、縦3.5cm横1.2cmくらい
です。傷は深くはないのですが、シールも貼りたくないのです。
うまく、ペイントする方法があれば教えてください。


[9181] Re: たちごけしちゃいました 投稿者:ゆう 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:47

タッチアップした後、1200番位のペーパ(ウエット)掛けを
塗装部分よりも2〜3倍くらいの範囲で施します。
その後コンパウンド処理をし、ワックスで仕上げては如何でしょう。

傷の大きさからしてスプレーの方が良かったかも知れません。


[9210] Re^2: たちごけしちゃいました 投稿者:おーちゃん 投稿日:2002/08/16(Fri) 18:33

早速、ためしてみます。
ありがとうございました。


> タッチアップした後、1200番位のペーパ(ウエット)掛けを
> 塗装部分よりも2〜3倍くらいの範囲で施します。
> その後コンパウンド処理をし、ワックスで仕上げては如何でしょう。
>
> 傷の大きさからしてスプレーの方が良かったかも知れません。


[9217] Re^3: たちごけしちゃいました 投稿者:ゆう 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:56

> 早速、ためしてみます。

ごめんなさい! 書き漏れてまいした。

タッチアップした後1週間程おいてからペーパー掛けして下さい
塗料が完全に乾いてからでないとうまくいきません。
それと乾燥している課程でヒケ(塗料痩せ)が起きますのでその分
厚く塗った方がいいです。

傷の大きさから言うと、下地処理をしてからスプレーで薄く繰り返し
(乾いては塗り乾いては塗り)を艶が出るまでやって、仕上げ処理
した方が綺麗に出来ますよ。


[9163] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:03

(削除されました)


[9167] Re: マフラーについて! 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/15(Thu) 00:30

カイザーさんと同じくそのようなマフラーってなかなか・・・・

わたしも10年くらいいろいろなバイクに乗っていろいろマフラーを
つけましたが、すべての用途に対応できるような、マフラーってなかったです。

あとは自分で納得いくまで探すなり情報を集めてみてもいいんじゃないっすかね?  個人的にはビートのナサートRが好きでしたね。


[9152] クランク 投稿者:トム 投稿日:2002/08/14(Wed) 12:45

ZRX1100とZZ-R1100のクランクって品番が違うのですが、どう違うのでしょう?


[9157] Re: クランク 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/14(Wed) 19:55

確か、クランクシャフトの強度・バランスが違うはずです。
ZZ−Rは高回転高出力型のエンジンだから、見た目は
同じに見えてもZRXより精度とかが高いはずですよ。
1200も、強度とウェブバランスが違います。
確か、雑誌にも載っていたと思いますよ。


[9166] Re^2: クランク 投稿者:チョースケ 投稿日:2002/08/15(Thu) 00:21

1200のクランクシャフトを1100につけることは可能ですか?

> 確か、クランクシャフトの強度・バランスが違うはずです。
> ZZ−Rは高回転高出力型のエンジンだから、見た目は
> 同じに見えてもZRXより精度とかが高いはずですよ。
> 1200も、強度とウェブバランスが違います。
> 確か、雑誌にも載っていたと思いますよ。
>


[9171] Re^3: クランク 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/15(Thu) 14:26

> 1200のクランクシャフトを1100につけることは可能ですか?
これについては「無加工で」付くかは?です。
ただ強度とクランクシャフトの精度を高めるためなら
ZZ−R1100用で良いのでは?
クランクケースからして1100と1200では違うので
一度、1200と1100のクランクベアリングのパーツNoを
確認してみて下さい。同じパーツNoなら、付く可能性有り。


[9173] Re^4: クランク 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/15(Thu) 17:59

そうですね、精度と強度UPならZZR−1100でも良いかと思います。
と言うか、ノーマルのダイナミックバランス取り直すだけで変わりますよ〜

> 一度、1200と1100のクランクベアリングのパーツNoを
> 確認してみて下さい。同じパーツNoなら、付く可能性有り。

ベアリングのパーツNoは一緒のようですね。
各気筒間のクリアランスが同じなら使える可能性は出てきましたがどうなんでしょ?
もしストロークUPを狙ってるなら無理だと思います。
ストローク量が同じだったとすれば変える意味ないし、ストローク量が大きければケースごと交換になってしまいますよね。(削ればイケるのかな?)
だったら1200のエンジンに載せ換えちゃった方が早いし安く済むかも。。。

パーツNoだけでなく、実際に計れればいいんですけどね〜
誰かのバラしてみます?(笑)


[9176] Re^5: クランク 投稿者:はっちゃん 投稿日:2002/08/15(Thu) 18:29

1100のケースに1200のクランクは入ります。
但し、カムチェーンラインとジェネレータチェーンラインが違う為、加工しなければなりません。
ストロークも違う為、厚いガスケットを使用したりしてツジツマを合わせなければなりません。

静岡の中川商会でテストを行っているらしいです。


[9177] Re^6: クランク 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/15(Thu) 18:33

なるほど!
じゃ、中川商会さんに問い合わせれば一発じゃないですか!

う〜む、しかし勉強になります。


[9197] Re^7: クランク 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/08/16(Fri) 06:26

もう、作って、何かの本で紹介してましたよ。

> なるほど!
> じゃ、中川商会さんに問い合わせれば一発じゃないですか!
>
> う〜む、しかし勉強になります。


[9137] ビッグラジエターなんですが 投稿者:会員ではないのですが 投稿日:2002/08/13(Tue) 21:43

 最近、ビッグラジエターをやっと取り付けることができたのですが、
2月に発注して7月にようやく 届いたのもあるのですが、ラジエターを取り付けをしていると、ラジエターのコアに着いている(接着?)電動ファンの取り付け(上側)が、いとも簡単にとれました。 あまりにショックだったのですが、早く取り付けしたかったため 近所のラジエター屋にもっていき 電気溶接してもらいました。できあがって、取り付けてエア抜きもして、試乗すること5Kmで、コアに溶接?されている左上のラジエターのマウントがとれました。あまりにショックで こんなことは、僕だけなんでしょうか? だれか 同じような事ありましたら ラジエターやステーの補強ポイントなど教えてください。 ちなみにラジエターはA社ですが よろしくお願いします


[9168] Re: ビッグラジエターなんですが 投稿者:会員ではないのですが 投稿日:2002/08/15(Thu) 01:02

 まず レスを下さった方々ありがとうございました。一度、ラジエターを買ったショップにいってみます。ただこの時期メーカーは、盆休みなんで、盆あけかな?対応してくれるのは。 これでなにか 改善されるといいのですが・・・。
 
 話はちがうのですが、カイザーさんのFフェンダーかっこいいですね。
                         

 


[9174] Fフェンダー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/15(Thu) 18:04

> 話はちがうのですが、カイザーさんのFフェンダーかっこいいですね。

ZX−9R用です。
フォークのチップガードが欲しかったのと、タイヤとのクリアランスが詰められるのでこれにしました。
ちょいと工夫すれば付いちゃいますよ。
過去ログにも付け方ある筈なんで、興味があったら探してみてはどうでしょうか。


[9153] Re: ビッグラジエターなんですが 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/14(Wed) 12:47

自分ならファン取り付け部が取れた時点で即クレームです。
ショップで買ったなら、買った店を通して交換してもらいます。
対応の良いメーカーならすぐに交換してくれます。

自分は前にTOOBEE製の3層式ラジエターを買ったのですが、タンク部分とコアの溶接部から液漏れ起こしたので即交換でした。
車体への取り付け方法に問題があり、交換後にまた漏れ出しました。(振動でクラックが入る)
2回目に交換してもらった時には取り付け方法を改善してあったので、問題も改善されました。

メーカーの対応は良かったです。
2回目の時には直接メーカーから連絡があり、開発の人と話も出来ました。
結局、自分のをモニターにする事にして様子を見ましたが、取り付け方法変更後は全く問題も起きず、その後に店頭に並んでいたのは自分のと同じ取り付け方の物に全て変わっていました。
採算が合わなくなったのか、今では生産中止になってしまったのが残念ですが、メーカーの対応も素早くとても好感の持てるものでした。

もしA社にクレーム掛けて対応が悪いようなら全額返還して貰いましょう。(自分でやった溶接の費用に付いては補償されないかも…)
自分が納得できるまで話しした方が良いですよ。
ただし、クレーマーだと思われないように言葉使いには気を付けてね。(笑)


[9156] Re^2: ビッグラジエターなんですが 投稿者:カロヤン 投稿日:2002/08/14(Wed) 19:45

すいません、物知りのカイザーさんに質問なんですが。
容量の大きなラジエターを付けると冷却効果がアップするんですか?

峠やサーキットをガンガンせめる人はこういった大きなラジエターが必要になってくるんでしょうか?

ボクも考えているんですが、高額な部品なだけにためらいもあります。 ボクの使う所は峠や高速道路程度です。 
バイクは99年の1100です。 ノーマルです
 



> 自分ならファン取り付け部が取れた時点で即クレームです。
> ショップで買ったなら、買った店を通して交換してもらいます。
> 対応の良いメーカーならすぐに交換してくれます。
>
> 自分は前にTOOBEE製の3層式ラジエターを買ったのですが、タンク部分とコアの溶接部から液漏れ起こしたので即交換でした。
> 車体への取り付け方法に問題があり、交換後にまた漏れ出しました。(振動でクラックが入る)
> 2回目に交換してもらった時には取り付け方法を改善してあったので、問題も改善されました。
>
> メーカーの対応は良かったです。
> 2回目の時には直接メーカーから連絡があり、開発の人と話も出来ました。
> 結局、自分のをモニターにする事にして様子を見ましたが、取り付け方法変更後は全く問題も起きず、その後に店頭に並んでいたのは自分のと同じ取り付け方の物に全て変わっていました。
> 採算が合わなくなったのか、今では生産中止になってしまったのが残念ですが、メーカーの対応も素早くとても好感の持てるものでした。
>
> もしA社にクレーム掛けて対応が悪いようなら全額返還して貰いましょう。(自分でやった溶接の費用に付いては補償されないかも…)
> 自分が納得できるまで話しした方が良いですよ。
> ただし、クレーマーだと思われないように言葉使いには気を付けてね。(笑)


[9159] Re^4: ビッグラジエターなんですが 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/14(Wed) 21:55

大きなラジエターに交換すると、冷却水の容量&コアの表面積のアップにより冷却効果が上がります。
ノーマルエンジンにも効果はあります。
純正ラジエターはルックス重視なので、最低限の容量しか確保出来てませんよね。
真冬でもファンがガンガン回ります。
ただ、開発段階でこの容量に落ち着いたって事は、問題は起きないとは思いますが。
確かにファンは凄い勢いで回りますが、元々ファンは回ってナンボのパーツです。
オーバーヒートした事が無いなら純正でもOKだとは思います。
オイルクーラーぶら下げると、バランス的には良いかもしれないです。

もし社外品のキットが高いと感じるのなら、純正流用はどうでしょうか?
若干ですが安く付けられます。
自分のもそうなんですが、ZXR750用が良く使われますね。
ただし、アルミ溶接の出来るショップに加工してもらう必要があります。

ラジエターアッセンブリーは、元々結構高価なんです。
ZXR750純正のコア+ファンで80,000円超えます。
加工取り付けで30,000円位掛かります。
ステーやパイプを自分で加工して取り付けするなら、その分安くは出来ます。
加工品の装着が不安な場合は、素直にアフター物買った方が良いかも…
このスレッドを立ち上げた方の様に、何かあった場合はクレーム効きますからね。

でかいラジエターを装着した場合、冬場にはオーバークール対策をしなくてはなりません。
と言っても、コア前面を少し塞いでやれば大丈夫です。
ガムテープ貼っておくだけでもOKです。(笑)

参考になるか分かりませんが、ラジエター装着画像をフォトアルバムにアップしておきました。


[9165] Re^5: ビッグラジエターなんですが 投稿者:カロヤン 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:55

ありがとうございます。 ラジエター拝見させていただきました。
ボク、カイザーさんのバイクはじめて見ました。 

夏のボーナスはたいて購入を決めました。 
また何かあったらお願いします。


大きなラジエターに交換すると、冷却水の容量&コアの表面積のアップにより冷却効果が上がります。
> ノーマルエンジンにも効果はあります。
> 純正ラジエターはルックス重視なので、最低限の容量しか確保出来てませんよね。
> 真冬でもファンがガンガン回ります。
> ただ、開発段階でこの容量に落ち着いたって事は、問題は起きないとは思いますが。
> 確かにファンは凄い勢いで回りますが、元々ファンは回ってナンボのパーツです。
> オーバーヒートした事が無いなら純正でもOKだとは思います。
> オイルクーラーぶら下げると、バランス的には良いかもしれないです。
>
> もし社外品のキットが高いと感じるのなら、純正流用はどうでしょうか?
> 若干ですが安く付けられます。
> 自分のもそうなんですが、ZXR750用が良く使われますね。
> ただし、アルミ溶接の出来るショップに加工してもらう必要があります。
>
> ラジエターアッセンブリーは、元々結構高価なんです。
> ZXR750純正のコア+ファンで80,000円超えます。
> 加工取り付けで30,000円位掛かります。
> ステーやパイプを自分で加工して取り付けするなら、その分安くは出来ます。
> 加工品の装着が不安な場合は、素直にアフター物買った方が良いかも…
> このスレッドを立ち上げた方の様に、何かあった場合はクレーム効きますからね。
>
> でかいラジエターを装着した場合、冬場にはオーバークール対策をしなくてはなりません。
> と言っても、コア前面を少し塞いでやれば大丈夫です。
> ガムテープ貼っておくだけでもOKです。(笑)
>
> 参考になるか分かりませんが、ラジエター装着画像をフォトアルバムにアップしておきました。


[9148] Re: ビッグラジエターなんですが 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/14(Wed) 00:44

>  最近、ビッグラジエターをやっと取り付けることができたのですが、
> 2月に発注して7月にようやく 届いたのもあるのですが、ラジエターを取り付けをしていると、ラジエターのコアに着いている(接着?)電動ファンの取り付け(上側)が、いとも簡単にとれました。 あまりにショックだったのですが、早く取り付けしたかったため 近所のラジエター屋にもっていき 電気溶接してもらいました。できあがって、取り付けてエア抜きもして、試乗すること5Kmで、コアに溶接?されている左上のラジエターのマウントがとれました。あまりにショックで こんなことは、僕だけなんでしょうか? だれか 同じような事ありましたら ラジエターやステーの補強ポイントなど教えてください。 ちなみにラジエターはA社ですが よろしくお願いします
>

ズバリ!とっとと返品するべし、です。
何かA社のラジエーターはいい評判を聞きませんね。
これで対応悪かったら某H社のホイールみたいな


[9147] Re: ビッグラジエターなんですが 投稿者:たろ 投稿日:2002/08/14(Wed) 00:19

そこまでいってしまったら、ご自分で解決しようとせずに、
メーカーへクレームをつけ、交換なり返品なりを要求した方が
いいのでは?
あまり、ご自分で手を加えてしまうと(たとえプロのラジエター屋に
頼んでいても)、メーカーも対応を拒否するかもしれませんしね。



[9140] Re: ビッグラジエターなんですが 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/13(Tue) 22:07

アルゴン溶接では?(オールアルミ製だったら)
ラジエーターはオールアルミ製ではないのですか?
電動ファンマウントの材質は問題ないですか?
真鍮製の場合でしたら、はんだ付けではなく
ロウ付けにしないと、ファンの重さで取れやすくなりますよ。


[9141] Re^2: ビッグラジエターなんですが 投稿者:会員ではないのですが 投稿日:2002/08/13(Tue) 22:19

すいません。当方 溶接にはあまりくわしくないのですが、ラジエター屋さんで何溶接かしっかり聞かなかったもので、電気溶接だと思っていました。
ラジエター及びマウントともにアルミです。


[9128] キシミ音 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:30

00年式1100-Uに乗っています。
三日程前から、朝一番でバイクに跨ると車体から「ギシッ」
というキシミ音がします。走り出して7〜8Km程走るとその音
はなくなるのですが、その間は少しのギャップを越える度に
ギシギシ鳴きます。最初はリアサスのピボット部の油切れかと
思い、サスを外してグリスアップしたのですが鳴きやみません。
バイクの走行距離は18000Kmちょいです。どなたか、このような経験
をされた方はおられますか? アドバイスを頂けたら幸いです。


[9135] Re: キシミ音 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/13(Tue) 21:09

どの辺から音がしてるか判りますか?

取り敢えず、お手軽な所から攻めて行くと、シートそのもの・シートとフレームの当たり面・シートカウルの浮き・リヤサスのアイボルトのグリス切れ(これはチェック済みですね)・リヤサスのスプリングと座面・スイングアームピポットのグリス切れ...etc

跨った時に音がするとの事ですが、ハンドルに触っているのか、ステップに足を乗せているかによっても怪しい個所が変わってきますね。
もう1度良〜く耳を澄ませて、どこから音がするのか調べてみて下さい。
誰かに跨ってもらって車体を揺らして、自分はあちこち聞きまわれば確認しやすいと思います。


[9139] Re^2: キシミ音 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/13(Tue) 22:06

レスありがとうございました。

> どの辺から音がしてるか判りますか?
うーん、なんとも微妙なのですが、自分的にはFフォークあたり
からギシギシ音がするような・・・。この音ですが、停車時に
両足で踏ん張ってFブレーキを掛けつつバイクを前後に揺らした
時もしますし、普通に走行中にもします。ただし、しばらく
走って暖まって?くると音はなくなります。そして翌日の朝には
また鳴く・・・、という状態です。
ちなみに18000Km走って、まだFフォークのOHをしてないのですが
この音となにか関係はあるのでしょうか・・?


[9144] Re^3: キシミ音 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/13(Tue) 23:22

> ちなみに18000Km走って、まだFフォークのOHをしてないのですが
> この音となにか関係はあるのでしょうか・・?

どちらにしても、その走行距離ではO/Hした方がいいですね。
O/Hしてみてまだ音がするようでしたら他の部分だと言うのも判りますし、先ずはフォークをやってみてはどうでしょうか?


[9160] Re^4: キシミ音 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/14(Wed) 22:03

>先ずはフォークをやってみてはどうでしょうか?

ですね。距離も距離ですし、怪しいと思います。ありがとうござい
ました!!


[9149] Re^4: キシミ音 投稿者:iyo 投稿日:2002/08/14(Wed) 04:31

どんなキシミ音なのか分かりませんが、僕の場合も似たことがありました。
ボルトで固定してある間に、ゴムが噛ましてある所。
ラジエターとかサイレンサーとか・・・。
あとブレーキホースがどこかに擦れてる。
温まってくると音が消えました。
的が外れてるかもしれませんが、確認してみて!


[9161] Re^5: キシミ音 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/14(Wed) 22:04

> ボルトで固定してある間に、ゴムが噛ましてある所。
ゴムの噛ましてある所ですか・・・。全く気付きませんでした。
明日早速見てみます!!


[9130] Re: キシミ音 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:37

以前、ある人から聞いたのですが、エンジン周りのボルトが
緩みやすいと聞きました。
整備&洗車をかねてボルトの増し締めをしてみたは?如何ですか?


[9162] Re^2: キシミ音 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/14(Wed) 22:06

> 以前、ある人から聞いたのですが、エンジン周りのボルトが
> 緩みやすいと聞きました。
なるほど。あの音ですが、結構気になるので出来る事はすべて
試したいと思います。ありがとうございました!


[9129] Re: キシミ音 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:34

> 00年式1100-Uに乗っています。
> 三日程前から、朝一番でバイクに跨ると車体から「ギシッ」
> というキシミ音がします。走り出して7〜8Km程走るとその音
> はなくなるのですが、その間は少しのギャップを越える度に
> ギシギシ鳴きます。最初はリアサスのピボット部の油切れかと
> 思い、サスを外してグリスアップしたのですが鳴きやみません。
> バイクの走行距離は18000Kmちょいです。どなたか、このような経験
> をされた方はおられますか? アドバイスを頂けたら幸いです。
>


[9195] スプロケのチェーンの確認 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/16(Fri) 06:08

チェーンの延びのむらやスプロケの減り具合を回して確認してみてください。年式がたつとホイールやスプロケのベアリングがいかれて、がたがた言うこともあります。ホイールのベアリングは大した金額もかからないので、そろそろ交換してもいいかもしれません。


[9236] Re: スプロケのチェーンの確認 投稿者:#876 フタスケ 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:06

> チェーンの延びのむらやスプロケの減り具合を回して確認してみてください。

レスありがとうございました。チェーンはこないだ張ったばかりなのですが、
購入からまだ交換していないのでもう限界かもしれません。
早いうちに交換して様子みてみます!


[9127] HIDについて(その2) 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:21

こんばんは!#1027 カミーユです。
ついにボクのマシンにHIDが装備されました。車用を3日かけてなんとか取り付けました。電源はヘッドライトから取り出し、バラスト類をシート下の書類入れに入れたので配線に戸惑いましたがなんとか成功です。

さてさてHIDを装備している方にお聞きしたいのですが遮光をどのようにしていますか?ボクはLOWのみなのですが、光軸を調整してもライトが上を向いて対向車に迷惑かけてしまいます。


[9138] Re: HIDについて(その2) 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/13(Tue) 21:57


HID付けたいとなぁ〜と思っていたアンタレスです。(シート下のスペースが潰れるの嫌で断念)
カミーユさんの 
「光軸を調整してもライトが上を向いて対向車に迷惑かけてしまいます」
とは、1番下げての状態なのですか?。それとも従来どおり合わせるとそうなるのですか?。
もし、ヘッドライトボディーがノーマルなら、左通行用のレンズカットに交換するのはどうでしょう。
あと、昔のラリーカーのように黒のカッティングシートで、遮光シールを貼るのはどうですか?
見かけを気にする人には・・・と、剥す時が大変ですが・・・


[9146] Re^2: HIDについて(その2) 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/13(Tue) 23:33

> HID付けたいとなぁ〜と思っていたアンタレスです。(シート下のスペースが潰れるの嫌で断念)

こんばんはです。ボクも積載量が減るのは嫌だったので悩みましたがHIDの魅力に負けました。ボクは書類入れが犠牲です。ですので車載工具はシート下に移動になりました。

> カミーユさんの 
> 「光軸を調整してもライトが上を向いて対向車に迷惑かけてしまいます」
> とは、1番下げての状態なのですか?。それとも従来どおり合わせるとそうなるのですか?。

一番下げてです。やっぱりHIDは遮光が必要でした。ボクは1番下げれば何とかなると思って遮光はしなかったのですが、どのHPを見てもみなさん遮光しているようで…。もう一度ビキニカウル外すのは面倒です。でもバーナーはH4加工でカプラーオンにしたので取り外すのが楽なのは幸いです。

> もし、ヘッドライトボディーがノーマルなら、左通行用のレンズカットに交換するのはどうでしょう。
> あと、昔のラリーカーのように黒のカッティングシートで、遮光シールを貼るのはどうですか?
> 見かけを気にする人には・・・と、剥す時が大変ですが・・・

なるほどなるほど、貴重なご意見ありがとうです。参考にさせていただきます。


[9134] Re: HIDについて(その2) 投稿者:noriko 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:55

> こんばんは!#1027 カミーユです。
> ついにボクのマシンにHIDが装備されました。車用を3日かけてなんとか取り付けました。電源はヘッドライトから取り出し、バラスト類をシート下の書類入れに入れたので配線に戸惑いましたがなんとか成功です。
>
> さてさてHIDを装備している方にお聞きしたいのですが遮光をどのようにしていますか?ボクはLOWのみなのですが、光軸を調整してもライトが上を向いて対向車に迷惑かけてしまいます。


おめでとうございます、^^  HIDどんなもんですか?
かなり無理矢理つけたとか? わたしでも出来そうなら教えてくださいね。  

全く別の話になりますが、カミーユさんの過去ログを読んでいまして
ポジションランプの件覚えていますか? カミーユさんのバイクはライトを消したりつけたりするスイッチは使っているんですか?

今日 地元のバイク部品屋でライトon.offスイッチは違法改造だっていわれたんですが、カミーユさんは最近車検とっていたみたいですが
もしスイッチつけて車検うけていたら、検査官に何かいわれましたか?  定員の話だとスイッチまで見るっていうんですが・・


[9145] Re^2: HIDについて(その2) 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/13(Tue) 23:24


> おめでとうございます、^^  HIDどんなもんですか?


ありがとうです。HID最高〜!!HIDバンザーイ\(^o^)/って気分です。
今日何度点けたり消したりしたことか…。うれしくて嬉しくて、大きな道路に出て何台ものバイクにアピールしました←自己満足。。。その中にはライムのZRXもいたような気が…。

> かなり無理矢理つけたとか? わたしでも出来そうなら教えてくださいね。

無理矢理ってまではいきませんが時間と根気が必要ですね。バイク用でしたらそんなに苦労しないかもですが、車用ですとバラストも大きいものがあり  苦労するかもです。HIDについてボクは下記のHPを勉強しましたので参考になればと思います。聞きたいことがあれば何なりとDMして下さい。

http://www06.u-page.so-net.ne.jp/xa2/max_hisa/vmax/soubi/hid_lanp.html

http://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/r100gs/hid_ver1.htm

http://homepage1.nifty.com/FLAT/hid-hp/hid_main.htm

http://masany.powerbean.jp/bk4.html

http://www.firstlight.co.jp/hystric/workshop/cbr600hid/cbr600hid.htm

http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/

http://www.asahi-net.or.jp/~nr7m-aok/bike/hid.htm

http://www2.luice.or.jp/~sakihara/custom/custom20.htm

http://www2.ginzado.ne.jp/moso/hayabusa/modi/hid01.htm

http://www.onmitsu.net/cub/pcub/ccr/hid.html

> 全く別の話になりますが、カミーユさんの過去ログを読んでいまして
> ポジションランプの件覚えていますか? カミーユさんのバイクはライトを消したりつけたりするスイッチは使っているんですか?

今日HIDと同時にライトのオンオフスイッチを装備しました。ポジションランプについてはボクはケンソーなどのキットを使っているのではなくレンズのみの購入だったので、それにLEDを付けてデジテンと並列につないでいました。

> 今日 地元のバイク部品屋でライトon.offスイッチは違法改造だっていわれたんですが、カミーユさんは最近車検とっていたみたいですが
> もしスイッチつけて車検うけていたら、検査官に何かいわれましたか?  定員の話だとスイッチまで見るっていうんですが・・

ボクは車検の時はライトのオンオフスイッチはなかったので無事に通りました。でも最近の車種でライトのオンオフスイッチは車検NGです。でも車検時にスイッチを動かなくすれば車検は通ると聞きます。例えばスイッチにゴムをはめて動かなくするとか…。でもそれ以前にボクが車検を受けたところではスイッチとか全然見ていませんでした。


[9133] Re: HIDについて(その2) 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:51

以前、車のライトにH.I.Dを組み組んだことがあります。
その時は、ハイ側(たしか下半分と先の3分の1)を耐熱塗料で塗りました。


[9143] Re^2: HIDについて(その2) 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/13(Tue) 23:07

> 以前、車のライトにH.I.Dを組み組んだことがあります。
> その時は、ハイ側(たしか下半分と先の3分の1)を耐熱塗料で塗りました。
>

お返事ありがとうございます。どのような耐熱塗料を使用しましたか?耐熱温度とか、メーカーとか何でもいいですので教えて下さい。ボクも耐熱塗料で遮光しようと考えていたもんで…。


[9131] Re: HIDについて(その2) 投稿者:バランス 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:42

はじめまして、#1242のバランスです。
最近入会しました。  

HIDについてですがカミーユさんは車用をつけたんですか?
3日間かかったみたいですが、やはり加工が必要で?

ボクもやってみたいんですが、部品や取り付けにかんして教えていただけますか?  


> こんばんは!#1027 カミーユです。
> ついにボクのマシンにHIDが装備されました。車用を3日かけてなんとか取り付けました。電源はヘッドライトから取り出し、バラスト類をシート下の書類入れに入れたので配線に戸惑いましたがなんとか成功です。
>
> さてさてHIDを装備している方にお聞きしたいのですが遮光をどのようにしていますか?ボクはLOWのみなのですが、光軸を調整してもライトが上を向いて対向車に迷惑かけてしまいます。


[9142] Re^2: HIDについて(その2) 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/13(Tue) 23:03

> はじめまして、#1242のバランスです。
> 最近入会しました。  
>
> HIDについてですがカミーユさんは車用をつけたんですか?

車用を取り付けました。バイク用ですと高額になりそうなので車用を某オークションで入手しました。ちなみにHIDは17000円で細かな部品などトータルで2万で済みましたよ。

> 3日間かかったみたいですが、やはり加工が必要で?

ボクの入手したのはバラストが大きい物だったのでビキニカウルに納めることができず配線にあれこれ悩みました。3日間かかったのはバイクへの取付と、バーナーへの配線です。実際は3週間くらいHIDについて勉強しました。というのはHIDのこと全く知らなかったもんで…。加工については、はんだごてをうまく使えればなんとかなると思います。

> ボクもやってみたいんですが、部品や取り付けにかんして教えていただけますか?

いいですよ。ボクのEメールアドがありますのでDM下されば何なりと。あとは下記のHPも参考にしましょう。
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/xa2/max_hisa/vmax/soubi/hid_lanp.html

http://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/r100gs/hid_ver1.htm

http://homepage1.nifty.com/FLAT/hid-hp/hid_main.htm

http://masany.powerbean.jp/bk4.html

http://www.firstlight.co.jp/hystric/workshop/cbr600hid/cbr600hid.htm

http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/

http://www.asahi-net.or.jp/~nr7m-aok/bike/hid.htm

http://www2.luice.or.jp/~sakihara/custom/custom20.htm

http://www2.ginzado.ne.jp/moso/hayabusa/modi/hid01.htm

http://www.onmitsu.net/cub/pcub/ccr/hid.html


[9125] マフラーステー 投稿者:ヤン 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:08

こんにちは、先日キャブの取り外しの件で質問させていただきましたヤンと申します。
今回の質問なんですが、雑誌等でよくメガネレンチをマフラーステーにしているマシンを見かけるのですが、このQ&Aをごらんの皆さんでメガネレンチをマフラーステーにされている方はいらっしゃいますか?
私もやってみようとして、サイズとか合わせてみたんですがうまくいきません。どれくらいのサイズのレンチを使っているか、またフレームの取付先をRサスの部分からか、もしくはタンデムステップの部分からなのかお教えいただけませんでしょうか?
マシンは、’00の1100でマフラーは社外品のフルエキでカーボンサイレンサー、今はノーマルの位置でサイレンサーを固定しています。
よろしくお願いします。


[9122] マフラーからの白煙 投稿者:ヘルニアライダー 投稿日:2002/08/13(Tue) 11:21

ヘルニアの手術をして、バイクに2ヶ月程度乗れないため、2〜3週間に一度はエンジンを掛けてやるのですが、始動後しばらくの間マフラーから白煙が出ます。入院前は週に1度は乗っていましたが、こんな事はなかったと思います。そんなに急にオイル上がり・下がりが起きるものなのでしょうか。また、1番のキャブがオーバーフローしやすいと聞いたことがありますが、その場合でも白い煙がでるものなのでしょうか。どなたかお教えください。


[9126] Re: マフラーからの白煙 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/13(Tue) 19:54

オーバーフローしてる場合はガスが濃くなるので、白煙ではなく黒煙が出ます。
白煙はオイルや水分が混入している時に出ます。
また、サイレンサー内に水分が溜まっている時にも出ます。
エンジンが完全に暖まってからも白煙が出ているようでしたら、何かトラブっている可能性はありますね。
1つの判断の目安としては、アクセルを開けて行った時に出る場合はオイル上がり、エンブレ時に出る場合はオイル下がりです。(必ずしもそうとは限らないが…)


[9123] Re: マフラーからの白煙 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/13(Tue) 12:43

オーバーフローで白煙はでませんよ。
白煙の種類が判らないので判断がつき難いですが、
青白い煙の場合は、オイル下がり又はガソリンの劣化が
考えられます。
排ガスの匂いはどうですか?
一度キャブのフロート室のガスを抜いて、タンクのガスを
流してから始動してみてはいかがですか?
真っ白い煙だと、少々ヤバイかも・・
水漏れの可能性が・・・・


[9120] マイクロロン 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/13(Tue) 08:41

マフラーについてはいろいろな意見ありがとうございました。どうやら
格好良さで変えるのはやめたほうがいいですね。4サイクルであるいじ
ょう、排気を変えれば吸気も変えないといけないし。私の技術では<
(_ _)>無理ですね。そこでもうひとつの方法でマイクロロンを入れ
るとか。あのドクター須田さんの会社でも扱っているからカワサキ車に
は大丈夫と思うのですが。どなたかお試しの方、おすすめの方、なんで
も情報を頂ければと。


[9136] Re: マイクロロン 投稿者:iyo 投稿日:2002/08/13(Tue) 21:16

はじめまして、iyoです。
僕もマイクロロンを入れています。
今のZRXには新車から入れてます。
エレメント交換時に入れてます。
具合はよく分かりません。
なにせ新車からだから・・・。
以前乗っていたZef750には途中から入れましたが、音が静かになりました。
あとアイドリングが微妙に上がったかな!?
これが入れた直後の実感です。
マイクロロンは、いいって言う人と、入れるとエンジンが潰れるって言う人、いろんな意見をよく聞きます。
僕も最初は迷いましたが、ドクター須田さんが薦めるので入れました。


[9151] Re^2: マイクロロン 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/14(Wed) 12:11

私もZep750RSに乗っていた頃、マイクロロンを入れていました。

で、感想としては確かに音は少し小さくなりましたし、エンジン
の保護には良いようです。また、クラッチの滑りは初期の時にか
なりありましたが、暫くするとなくなりました。エンジン内部を
コーティングするので、保護という面では良いかと思います。

但し、友人でドラックレースやってるヤツがいますが、エンジン
の馬力を上げていくと湿式クラッチではやはり滑りが発生し、結
局クラッチのみマイクロロン処理していないものに交換したとの
こと。

今後、馬力を求める方向にカスタムを進めるならやめた方が良い
か、クラッチ交換を考えるか、マイクロロン処理されたクラッチ
が一皮剥けるまで我慢するしかありません。逆に今の愛車に長く
乗る場合やマフラー程度の改造ならオススメできるかと思います。

また、私の場合、当時神奈川に住んでいたので、Dr.SUDA氏のお店
で直にマイクロロンを入れたのですが、そのとき、十分にアタリが
出た車両かどうか走行距離をみていました。慣らし運転が終わって
いないと膜の定着が悪いそうです。

ご参考までに!


[9198] Re^3: マイクロロン 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/16(Fri) 09:12

皆様ありがとうございます。慣らしの終わった直後でしたので、60キロくら
い離れた南海部品で入れました。帰りは30分以内は3000rpm以内で帰る
か20〜30分アイドリングしてとの事でした。帰り道、ちょっと道草しなが
ら呑気に帰っていたら、たしかに音が静かでスムーズな感じが途中から実感し
ました。バリバリに飛ばす腕も、場所も無いのでこれでいいのかなと思ってい
ます。普通に乗る人には私からもお勧めですね。


[9119] ZRX400のスタビライザーに装着について! 投稿者:やす 投稿日:2002/08/13(Tue) 01:59

ひ、非会員なんすけど投稿させてください!自分は今94年式ZRX400に乗ってるんですが、このバイクってスタビライザーが付いてないんすよね?バイク屋の人に聞いたら「普通は付いてるもんだっ」て言われたんすけど、実際のところ必要なんっす?つけてる人いたらインプレをお願いしたいっす!過去ログにはおっきい方のZRXのスタビライザーについてツリーがあったんすけど、400の方はなかった気が・・・かぶってたらスンマソン!!


[9150] Re: ZRX400のスタビライザーに装着について! 投稿者:ぺー 投稿日:2002/08/14(Wed) 05:39

自分は路面のギャップをこえるときなどに多少の剛性アップを感じました。
でも、気のせいかな?位の差だと思います。


[9132] Re: ZRX400のスタビライザーに装着について! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:48

昔はフォークの径が細くて、ねじれに弱かった為付いてましたが、最近では充分な強度が確保されているので付いてないのも多いんじゃないですか?
よっぽどハードなブレーキングから一気に倒し込まないとねじれないですよ。(いや、多少はねじれてるんですが…)
車種によってはフェンダーの内側に付いている物もありますね。
お察しの通りZRXには付いてないです。
メーカー側が強度に問題なしと判断したんでしょう。

本当にねじれがきつくなると、戻った時の振り返しで飛ばされます。
昔オフ車でツーリングに行って、峠を走った時にその恐ろしい現象を体験しました。
対向車線まで飛び出ちゃいましたから。。。
マジでビビリました。
ヘタクソなんで、コジって乗ってたんですね。。。

サーキットを走るとか、公道でも結構ハードに攻めるならあった方が良いかもしれないですけど、チョイ攻め位なら全然必要無いと思います。
ドレスアップパーツとしては良いかもしれないです。

少なくとも自分的には、ZRXにスタビの必要性は感じません。
実は400の時スタビ付けてましたが、付けても外しても何が変わったのか良くわかんなかったです。


[9112] フロントブレーキが 投稿者:初心者 投稿日:2002/08/12(Mon) 20:18

すいませんが教えて下さい。
先日、1200Rでディスクロックを掛けたままスタートしようとして
しまいました。
 その後、フロントブレーキがききません。キャリパーを見ても傷
はなさそうだし、オイルも漏れてはいません。エアでもかんだのでし
ょうか?何回か握っていくとききますが、1回だけで、その後は駄目
です。リアは問題ないのですが、何かアドバイスがある方はお願い致
します。


[9121] Re: フロントブレーキが 投稿者:ららばい 投稿日:2002/08/13(Tue) 09:16

自分もZRX1100でディスクロックをしたままで走り出してしまい、ディスクをゆがめてしまいました。
幸い割とゆっくり目に発進したのでたいしたことにはなりませんでした。
でも衝撃はそれなりにあったのでそのまま立ちごけみたいに倒してしまいましたが。

で自分の場合はそのときにはブレーキは利いたので問題なく走って帰れました。
でも後で確認してみるとディスクロックがあたったところのディスクがゆがんでいました。
あと当たったほうのキャリパーのパッドピンが見事に折れ曲がっていました。
実はその後パッドピンだけ交換して1000キロほど走行したんですが、だんだんとディスクの歪みが熱でひどくなったのかシャーシャーという引きずり、
ブレーキしたときのガクガクとした振動が明らかに感じられたので新品に交換しました。
初心者さんの場合も当たったほうのキャリパーは片方だけだと思うので
当たってないほうのキャリパーはきくと思うんですが、両方きかないんでしょうか。
とりあえずディスクはゆがんでいると思いますので早めに交換したほうがいいです。
あとパッドピンも確認してください。折れ曲がっている可能性があります。


[9116] Re: フロントブレーキが 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/13(Tue) 01:10

> すいませんが教えて下さい。
> 先日、1200Rでディスクロックを掛けたままスタートしようとして
> しまいました。
>  その後、フロントブレーキがききません。キャリパーを見ても傷
> はなさそうだし、オイルも漏れてはいません。エアでもかんだのでし
> ょうか?何回か握っていくとききますが、1回だけで、その後は駄目
> です。リアは問題ないのですが、何かアドバイスがある方はお願い致
> します。

はじめまして。
ディスクが歪んでいる可能性大です。
以前自分がTZR250の事故車に乗ってた時ブレーキが効かないので確認した所ディスクが歪んでいました。
つまり原因としては歪んだディスクが回転する事でディスクがパッドを押しピストンをキャリパー内に戻していると考えられます。
確認の方法ですが、まず停止した状態でFブレーキレバーを4、5回握ってキャリパーのピストンを出してその後Fブレーキ強くをかけたままバイクを押して歩いてみて下さい。Fブレーキが効いているので例えディスクが歪んでいても動かないはずです。もしここでブレーキが効いていなければ原因は他だと思います。次に普通に押して4、50メートル位歩いてみて下さい。
そしてFブレーキをかけてブレーキが効かなければ原因はディスクと見てほぼ間違い無いでしょう。

他にもフロントをジャッキで浮かして他の人にハンドルをおさえてもらいホイールを回してディスクロックをしてた方のディスクを前から見て歪みを確認する方法もあります。

・・・が初心者さんが本当に初心者で少しでも自身が無いのなら、やはりプロに見てもらうのが無難だと思います。
ブレーキは命に関わる物ですから・・。

では、頑張って下さい。


[9115] Re: フロントブレーキが 投稿者:カミーユ(強化) 投稿日:2002/08/12(Mon) 23:47

ブレーキがきかないというのはレバーがスカスカってことですか?
それかレバーの引きしろが多いとか?  見てみないとわかりませんが、お店でみてもらったほうが確実でしょう。
大きな事故になる前に



> すいませんが教えて下さい。
> 先日、1200Rでディスクロックを掛けたままスタートしようとして
> しまいました。
>  その後、フロントブレーキがききません。キャリパーを見ても傷
> はなさそうだし、オイルも漏れてはいません。エアでもかんだのでし
> ょうか?何回か握っていくとききますが、1回だけで、その後は駄目
> です。リアは問題ないのですが、何かアドバイスがある方はお願い致
> します。
>


[9113] Re: フロントブレーキが 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/08/12(Mon) 21:12

大変ですね。
物を見てみないとハッキリは言えません。
1番良いのは、ショップで見てもらうのが良いでしょう。
やはり、ブレーキが利かないのは、大きな事故につながる
可能性が有りますから。
早めの、交換&修理がお勧めです。


[9154] Re^2: フロントブレーキが 投稿者:初心者 投稿日:2002/08/14(Wed) 18:37

> 大変ですね。
> 物を見てみないとハッキリは言えません。
> 1番良いのは、ショップで見てもらうのが良いでしょう。
> やはり、ブレーキが利かないのは、大きな事故につながる
> 可能性が有りますから。
> 早めの、交換&修理がお勧めです。


[9155] Re^3: フロントブレーキが 投稿者:初心者 投稿日:2002/08/14(Wed) 18:39

>>大変ですね。
>>物を見てみないとハッキリは言えません。
>>1番良いのは、ショップで見てもらうのが良いでしょう。
>>やはり、ブレーキが利かないのは、大きな事故につながる
>>可能性が有りますから。
>>早めの、交換&修理がお勧めです。

皆様 有り難うございました。大変参考になりました。
アドバイスをやってみます。最終的には、ショップになりそうです。

本当にありがとうございました。


[9107] FCRはどうしてパワーが出るの 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/12(Mon) 03:42

FCRが最近気になってます。まず、音が違う。しゅ、しゅと言ってますよね。ノーマルとどこが違うのですか。ZRX1100用でも37,39、41と種類がありますが、どう違うのでしょうか。インプレをお聞かせ下さい。


[9117] Re: FCRはどうしてパワーが出るの 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/13(Tue) 01:15

> FCRが最近気になってます。まず、音が違う。しゅ、しゅと言ってますよね。ノーマルとどこが違うのですか。ZRX1100用でも37,39、41と種類がありますが、どう違うのでしょうか。インプレをお聞かせ下さい。

今月号(9月号)のロードライダー誌を見てはいかがでしょうか?
こればっかりは一途にどうのこうのを言えませんから。

答えになってないかもしれませんが、まずは雑誌等をお読みになっては?


[9109] Re: FCRはどうしてパワーが出るの 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/12(Mon) 11:41

FCRだからパワーが出るのでは無いです。
口径が大きかったり、エアクリーナーボックスを外したりするから、
吸入空気量が増え、ちゃんとセッティングすればパワーが出ます。


[9118] 純正の口径は 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/13(Tue) 01:58

純正のキャブの口径は幾らなのでしょうかね。
9月号のロードライダーを買ってみようと思います。


[9104] サイレンサーの選択 投稿者:じっちゃん 投稿日:2002/08/11(Sun) 22:01

会員ではありません。すみません。
ここのところ、マフラーに関するQ&Aが多いようですが、私も。
先立つものがないのでNojimaのファサームチタン(定価98,000円)の装着を検討しています。愛車はドノーマル1100です。
サイレンサー部分ですが、黒っぽいカーボン仕様と光りもののアルミ仕様
の二種類があるようです。
自分は、どちらのサイレンサーでもいいのですが、素材によるメリット・デメリットのようなものはあるのでしょうか。
耐久性や耐腐食など、そのあたりについて教えていただけないでしょうか。
また実際にNojimaのファサームを着けているオーナーさんのインプレを聞かせていただけると嬉しいのですが。
すみません。よろしくお願いいたします。


[9110] Re: サイレンサーの選択 投稿者:進チョン 投稿日:2002/08/12(Mon) 12:14

私は1100に乗っているときはファサームプロチタンを付けていました。インプレとしては、バッフルを外すとうるさい、重量が軽い、4IN1の為低速があまり無くピークパワー重視、4〜6千回転付近で谷が出来るのでキャブのリセッティングが必要、こんな感じでしょうか。キャブのリセッティング後は下からスムーズに回りなかなか好い感じでした。1100は元々下に力があるエンジンなのでマフラー交換による低中速の犠牲もそれほど気にならなく逆に扱いやすくなった印象もあります。
サイレンサーについては、カーボンだと耐久性、日焼けに難があるとおもいます。シャシダイでパワーチェックを掛けると一気に焼けます。私はそれがいやでその後のサイレンサーは全てチタンを選んでいます。また、サイレンサーの素材によって音質が若干変わります。
最終的には個人の好みで選べばいいと思います。


[9111] Re^2: ありがとうございます 投稿者:じっちゃん 投稿日:2002/08/12(Mon) 15:23

進チョンさん、くわしいご教示指南をありがとうございます。
私の知りたいこと全てが書かれていました。
たしかチタンのサイレンサーもありました。耐久性、日焼けのことを考えるとチタンサイレンサー選択が得策であると思います。
実はカーボン皮がはがれているマフラーを何回かみたことがあり、手放しでカーボンの皮はいいとは思えない部分がありました。


[9102] ストライカー 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/08/11(Sun) 20:47

この度、ZOOに入会しました#1230のKaitoと言います。
宜しくお願いいたします。さて、400なんですが、マフラー交換でストライカーのテマゲを考えているのですが、使用したことのある方のインプレをお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。


[9114] Re: ストライカー 投稿者:#1230kaito 投稿日:2002/08/12(Mon) 21:53

熊五郎さん 先生さん ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
でも、悩みますね〜。高い買い物なだけに・・・。


[9106] Re: ストライカー 投稿者:熊五郎 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:56

>400のストライカー最高です。私は1100にストライカーの手曲げのストリートを付けているんですが、若干音は小さいもののストリートなんで低速も犠牲にならず満足しています。さて400の話なんですが、友達がZRX400を前に買ったんですが(中古で)その時ノジマのJMCAのマフラーが付いていたんですが、さすがJMCAなんで音も静かでパワーもノーマルと変わらずです。友達も物足りなさを感じマフラーの買い替えを決意し、私がストライカーを付けてるってのもありストライカーに決めて付けました。借りて乗りましたが格段に身体で分かるほどパワーが上がり(低速も犠牲にならず)音も最高でした。音は、サーキットで走ってるような甲高く乾いたサウンドって感じで、私個人はリッタークラスの重低音の排気音より250や400の甲高いレーサーみたいな音の方が好きなんで、自分の1100を乗ってるより音的に400に乗ってたほうが気持ち良く走れました。ストライカーは間違いなく最高の1本です。


[9105] Re: ストライカー 投稿者:先生 投稿日:2002/08/11(Sun) 23:56

コンバンワ、1200にチタン付けてますが、音は重低音でOK!
でも、低速トルクは間違いなく落ちます。要キャブセッティングです。
私はそのままにしてますが。焼け色もいいですよ〜。
性能重視なら止めたほうが良いと思います。ヨシムラあたりが性能的には
良いのでは・・・・?


[9101] トリスタのマフラーについて 投稿者:こたっ 投稿日:2002/08/10(Sat) 18:53

自分はZRX1200に乗っていますが、
どなたかTRICK☆STARのマフラー
いれている方いらっしゃいましたら
感想お聞かせください。
購入の参考にしたいと思います。