[9094] カイザーさんのZRX。 投稿者:タラちゃん! 投稿日:2002/08/09(Fri) 14:16カイザーさんのZRXの奥に写ってるRZV500Rというバイクもカイザーさんのバイクですか?
めちゃカッチョイイですね。
[9096] RZV 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/09(Fri) 18:10残念ながら自分のではないです。
ダチのなんだけど、やり過ぎちゃって、乗り難いし壊したくないからって殆ど乗ってない、もったいないマシンです。(笑)
乗ってやるから俺によこせって言ってるんだけどね〜(笑)
分かり難いけど、RZVも向こう側にももう1台、カタナがいるんですよ。
これも結構やってますよ〜
GSXのEGと足廻り入れちゃってます。
これも色々トラブル続きで、なかなか走れないマシンです。(笑)
[9091] マフラー交換 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/09(Fri) 08:23先日、南海部品さんでストライカーのオールステンレスマフラーをみか
けました。きれいな焼け色が入っていて見とれてしまいました。チタン
マフラーはノジマさんとかいろいろ出ていますが、チタンとステンの差
とか、馬力がどのくらいアップ出来るのかとか、教えてくれませんか?
ちなみにキャブや、エアクリーナーはいじらないでマフラー交換だけを
検討しています。愛車は02年ZRX1200です。m(_ _)mよろしく
お願いします。
[9092] Re: マフラー交換 投稿者:進チョン 投稿日:2002/08/09(Fri) 09:10チタンとステンの差は、同一製品であれば馬力やトルク特性は変わりません。ただし、素材が違うため重量、排気音質、耐腐食性、価格が違います。
よく、広告ではスリップオンが5〜10psアップ、フルエキで10〜15psアップ、キャブをいじると20psと記載されているのが多いですね。でも、実際に乗ると低中速域がスカスカでピーク15psアップよりも10psアップで下からトルクが出るタイプのほうが乗りやすいし速いです。
私は現在、’01の1200S(ED仕様)に乗っています。マフラーはヨシムラのキャタライズドチタン入れていますが4、5千回転付近にトルクの谷が出来たため、MJを3番上げ、PSも調整しなおしました。シャシダイによるチェックではカタログ値位の馬力でしたので13psアップくらいでしょうか。あと、国内仕様のキャブインナーパーツ逆車仕様+1100用アクラボはそのままでも問題ありませんでした。
その他の組み合わせは現時点では私にはわかりません。
[9097] Re^2: マフラー交換 投稿者:ベローズ 投稿日:2002/08/09(Fri) 22:20ボクは99年の1100にのってます。 ちょっと前にK-factoryのマフラーを購入しました。(フルエキ)
でもキャブ調整は何もやってません。 ここからキャブ調整やると
かなりかわるんですか?
バイク屋のおじさん何も言ってなかったんですけど、そのままポンづけでした・・
[9098] Re^3: マフラー交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/10(Sat) 00:19以前、ノジマを付けた時は標準セッティングのままでは、低速スカスカで
とても乗れた物ではありませんでした。
マフラーを換えても、ちゃんとキャブセッティングされていれば、ほとんど
低速は犠牲になりません。
明らかに低速が無いと感じるならば、セッティングした方が良いでしょうね。
工場出荷状態では安全側の濃い目になってるので、セッティング不要の場合
もありますが、マージンを削ってることになるので、お勧めできません。
あと、みかけで判断して太いエキパイの物を選ぶと、セッティングしても
低速が弱くなりますし、アフターファイヤーを解消できません。
ビートのナサートRやヨシムラはエキパイが細いのでお勧めです。
エンジン本体がノーマルなら、他のメーカーの物は太過ぎです。
そちらがカッコ良いと感じるならば、それは自由ですが、性能重視なら細い
物の方が良いです。
フルチューンエンジンでピークパワー狙うなら確かに太い方が有利ですが、
ノーマルなら差は無いと思います。
[9099] Re^4: マフラー交換 投稿者:ベローズ 投稿日:2002/08/10(Sat) 00:25しつこくてすいませんが、セッティングなどは普通のバイク屋さんで
やってもらえるんですか? ZOOのみなさんはご自分でやられている
んでしょうか? 専門の人にやってもらうと値段などは高いんですか? ボクの買ったバイク屋さんはそういうことはやってもらえそうにないんですが・・・
> 以前、ノジマを付けた時は標準セッティングのままでは、低速スカスカで
> とても乗れた物ではありませんでした。
> マフラーを換えても、ちゃんとキャブセッティングされていれば、ほとんど
> 低速は犠牲になりません。
> 明らかに低速が無いと感じるならば、セッティングした方が良いでしょうね。
> 工場出荷状態では安全側の濃い目になってるので、セッティング不要の場合
> もありますが、マージンを削ってることになるので、お勧めできません。
> あと、みかけで判断して太いエキパイの物を選ぶと、セッティングしても
> 低速が弱くなりますし、アフターファイヤーを解消できません。
> ビートのナサートRやヨシムラはエキパイが細いのでお勧めです。
> エンジン本体がノーマルなら、他のメーカーの物は太過ぎです。
> そちらがカッコ良いと感じるならば、それは自由ですが、性能重視なら細い
> 物の方が良いです。
> フルチューンエンジンでピークパワー狙うなら確かに太い方が有利ですが、
> ノーマルなら差は無いと思います。
[9100] Re^5: マフラー交換 投稿者:進チョン 投稿日:2002/08/10(Sat) 08:15キャブセッティングはただ販売しているだけの店では嫌がると思います。やるなら、カスタムショップとかの方が良いと思います。
私は、基本的に作業はショップに任せています。やはり、自分の腕が未熟なのと4発のキャブは面倒だからです。
金額は行う内容によってだいぶ差があるので何ともいえませんが、私はセッティング1回(MJ交換、PS調整、同調)で8000円くらいでやってもらっています。(部品代は別です)その後、実走行してプラグの焼けと走行フィールを確認しOKならば終了しNGなら再度セッティングを変更します。なお、セッティングに関しては腕は未熟でもそれなりの知識があるので店員と相談しながら決めています。
ノーマル車両へのポン付けであればダイノジェットや爆弾キットなどのインナーパーツの交換だけで簡単にセッティングは出る場合あります。
[9086] FCRのカスタムフィルター 投稿者:H 投稿日:2002/08/08(Thu) 19:24FCR39にフィルターアダプターを付けて、K&Nカスタムフィルター
仕様にしたいと思ってるのですが、あれってZRX1100のノーマル
キャブ(CVK36)用のカスタムフィルターが付くのでしょうか?
ノーマル用フィルターがあるので、何とか活用できないかと
思いまして。知ってる方が居られたら、よろしくお願いします。
それと、ファンネル仕様とフィルター装着仕様を比較すると、
ファンネル仕様の方がセッティングがシビアなんでしょうか?
[9093] Re: FCRのカスタムフィルター 投稿者:B 投稿日:2002/08/09(Fri) 11:49品番は忘れましたが、ZRX1100用とFCR用のK&Nフィルターは、
同じでした。
また、FCRに装着するには、アダプター(4つで5,000円位)が
必要です。
セッティングは状況によるので、どっちがシビアかとは言えないと
思いますよ。
[9108] Re^2: FCRのカスタムフィルター 投稿者:H 投稿日:2002/08/12(Mon) 10:51そうですか。ノーマル用のK&Nフィルターが付くんですね。
アダプターは思ってたより安くて安心です。
情報ありがとうございました。
[9077] ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:BM王子 投稿日:2002/08/08(Thu) 04:13皆さん満タンにガソリン入れて何キロ走ります?
私のZRX(01年型)は150〜160キロくらいしか走りません・・・
改造点は
マフラー WR’s
プラグ デンソーのイリジウム
プラグケーブル どこか忘れましたw
あと、タイヤとブレーキくらいです。
いつも近所の山で走っています。
大体7000〜12000rpmくらい回ってます。
OILはカワサキ純正にZOIL入れてます。
エアフィルターの汚れは無いと思います。
走行距離は6000キロくらいです。
何故か友達の単車に比べて燃費が極端に悪い気がするんですが・・・
[9079] Re: ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/08/08(Thu) 09:51僕のZRXは大体190〜210キロくらいですね。
改造はほとんどしていません。マフラーくらいかな・・・。
前は140くらいだったのですが、プラグを変えたら前者になりました。
燃費向上がんばってください!!!
[9082] Re^2: ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/08/08(Thu) 11:34’95の400で、いろいろいじっていますあらたです。
FCRをいれたり、マフラー変えたりしていますが、
大体燃費は15〜16kmぐらいです。
いつも全部タンクを使い切らないで3リットルぐらい残して給油するので、
16km×13L=208km
200キロ前後で給油しています。
前に10000rpm前後で高速を走ったら燃費は12kmでした。
いろいろ改造しているので、参考にしかなりませんが、
それなりにエンジンを回して峠などを走ったら、
BM王子さんぐらいの燃費になるのではないでしょうか。
そもそも、あんまり燃費のいいバイクじゃない気がしますし(笑)
[9085] Re^3: ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/08/08(Thu) 18:01僕のは97年式で改造箇所はマフラー・ケーブル・ハンドル程度ですが、満タンで約190kmです。ちなみに都内で通勤に乗ってます。150〜160だとかなり悪いですよね・・・
[9088] Re^4: ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:ぺー 投稿日:2002/08/08(Thu) 22:02峠などではそんなもんでしょう。
自分も同じ位です。
街中ではリッター15位。
北海道ではリッター20位でした。
[9090] Re^5: ZRX400に乗っている方に質問です!! 投稿者:BM王子 投稿日:2002/08/09(Fri) 00:03まず、レスを下さった方々に感謝いたします。
私のZRXだけが燃費悪いわけじゃ無さそうなので安心いたしました。
147キロでリザーブにしたときなんてガソリン漏れてんのか?と疑いましたもんw
[9075] リアサスの装着について 投稿者:酋長 投稿日:2002/08/08(Thu) 02:10現在、1100のリアサスにクァンタムPBを装着していますが、リザーバを前方(前進方向)に向けて装着されている写真を見かけました。それと、クァンタムPBではないのですが、逆さま(リザーバを下)にして装着されてるのもたまに雑誌で見たりもしますが、これら装着方法は果たして「アリ」なんでしょうか?それともこういう種類のモノなんでしょうか?? 「アリ」とするなら「セッティング」、「走り」にはどう影響してくるのでしょう・・? 「己でやって見るのが一番」とは思うものの、どうもイマイチ・・・。 どなたか教えて下さい。
[9103] Re: リアサスの装着について 投稿者:SARU 投稿日:2002/08/11(Sun) 21:19リザーバー逆付けは雑誌で見たことありますが、
確かその人はZ1000だかに乗っててサス流用したけど
正位置じゃ付かないってんで仕方なくだったと思います。
「アリ」とか影響とかは判りません。
[9124] Re^2: リアサスの装着について 投稿者:酋長 投稿日:2002/08/13(Tue) 12:46「仕方なく」という事ですが、無加工で付いたんでしょうかね? まだ交換したばかりで知識も大してありませんので、「滅多な事はするもんじゃナイ」という事にしておきます。 SARUさん有り難うございました。
[9051] FCRのガソリン染み 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/08/07(Wed) 12:20先日FCRを買いました。すごいパワーです。
初心者セッティングでここまでとは素晴らしいです。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
FCRにガソリンの染みが現れました。
400のころにFCRを入れてましたが、ガソリン染みはありません。
染みというより、漏れです。FCR本体から滴っております。
これは欠陥なのですかね?
ZRX1200にFCR41です。燃料コックは交換済みで、直キャブです。
網も付けていません。
[9052] Re: FCRのガソリン染み 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/07(Wed) 13:30どの辺から漏れてますか?
もしかしたら吹き返しのガスがファンネルに溜まって、ファンネルの外側から本体に伝わって垂れているのかも?
でもそれならファンネルが汚れるから分かりますよね?
一体どうしたんだろう。。。
燃料コックとタンクとの取り付け部からは漏れてませんか?
そこから漏れててもホースを伝わってキャブ本体から漏れてるように感じるかも。
見てみないと判らないですね。
[9060] Re^2: FCRのガソリン染み 投稿者:ボストン 投稿日:2002/08/07(Wed) 21:22横からすいません。 時々このコーナーにでてくるFCRって何ですか?
どういった部品?ですか? それを付けるとパワーが上がるんですか?
素人で何もわかりませんです。 すいません」
> どの辺から漏れてますか?
> もしかしたら吹き返しのガスがファンネルに溜まって、ファンネルの外側から本体に伝わって垂れているのかも?
> でもそれならファンネルが汚れるから分かりますよね?
> 一体どうしたんだろう。。。
>
> 燃料コックとタンクとの取り付け部からは漏れてませんか?
> そこから漏れててもホースを伝わってキャブ本体から漏れてるように感じるかも。
>
> 見てみないと判らないですね。
[9072] FCRとは 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/08(Thu) 01:48ケイヒン製のフラットバルブCRキャブレターと言うレーシングキャブです。
その昔CRスペシャルって言うレーシングキャブが在ったんですが、その発展系です。
スライドバルブが平らな板状になってて、アクセルワイヤーで直に開く様になっています。
ノーマルのキャブはアクセルワイヤーでバタフライバルブと言う物を開閉します。
バタフライバルブが開くと、シリンダーの負圧によって、キャブの頭の部分にあるダイヤフラムが持ち上がります。
ダイヤフラムとスロットルバルブは一体になっているので、ダイヤフラムが持ち上がるとスロットルバルブも一緒に持ち上がる様になっています。
だから、低回転からアクセルを急に開けてもスロットルは穏やかに開いていきます。
FCRやTMR(これはミクニ製で、やはり昔在ったTMキャブの発展です)は直にスロットルバルブを開閉操作するので、低回転時はデリケートに操作しないと、ガスの量に対して空気の量が多すぎてモタ付いたりストールしたりします。
操作に熟練を要しますが、慣れの問題です。
常に右手に神経をやっていれば、それ程難しい事はありません。
キャブを替える事でマシンの性格は一変します。
ちょっと言い過ぎかもしれないですが、中の上〜高回転域では2ストの様な加速を見せます。
あの加速は一度味わうと病み付きになりますよ。(笑)
かなり話題がそれましたが、こんな説明で解るでしょうか?
[9065] Re^3: FCRのガソリン染み 投稿者:まさと 投稿日:2002/08/07(Wed) 23:15> 横からすいません。 時々このコーナーにでてくるFCRって何ですか?
> どういった部品?ですか? それを付けるとパワーが上がるんですか?
> 素人で何もわかりませんです。 すいません」
ケーヒン製のレーシングキャブレターです。
パワーも当然上がりますが、レスポンスがGOODです。
でも、低回転からいきなり全開にするとノーマルキャブは負圧式なのでストールする事はありませんが、FCRの場合ストールしちゃいますので、スロットルワークに気をつかう必要があります。
私はFCR39を付けていますが、良いですよ。(ちなみに39は口径39mm)
ノーマルとの差をハッキリ体感できますよ。
[9049] 燃費について 投稿者:通勤マン 投稿日:2002/08/07(Wed) 09:45毎日、都内を往復60キロ程度通勤に使っているのですが、最近急に
燃費が悪くなったような気がします。昔は、会社まで3往復はラクに
出来たのに、7月の声を聞いたあたりから、予備タンクを使用しない
と走り切れないありさまです。昨年の秋にセコで購入したのですが、
これって暑さのせいでしょうか、それとも何か原因が?
ちなみに、最近の燃費は上記の使用で概ねリッター11キロ程度。
少し前までは14キロくらいは走ってくれた気がするのですがね。仕
様は初期型の1100。走行距離2・4万、改造はサイレンサー変更
程度です。
[9055] Re: 燃費について 投稿者:ノリ 投稿日:2002/08/07(Wed) 18:48> 毎日、都内を往復60キロ程度通勤に使っているのですが、最近急に
> 燃費が悪くなったような気がします。昔は、会社まで3往復はラクに
> 出来たのに、7月の声を聞いたあたりから、予備タンクを使用しない
> と走り切れないありさまです。昨年の秋にセコで購入したのですが、
> これって暑さのせいでしょうか、それとも何か原因が?
>
> ちなみに、最近の燃費は上記の使用で概ねリッター11キロ程度。
> 少し前までは14キロくらいは走ってくれた気がするのですがね。仕
> 様は初期型の1100。走行距離2・4万、改造はサイレンサー変更
> 程度です。
通勤マンさん、はじめまして。私も通勤で1100を転がしてます。1日3
0km弱ですが、14〜15km/Lの燃費を維持してます。エアクリナ
ーは交換されましたか?距離的に怪しいです。急激に燃費落ちる原因の1つ
です。
[9062] Re^2: 燃費について 投稿者:ジョンソン 投稿日:2002/08/07(Wed) 21:33ボクの1100は99年です。 走行距離は2800`ぐらいですが燃費はよくないですよ。 12〜14`ぐらいです。
満タンで予備タンク使わずで300`走らないですね。(街乗り)
改造はマフラーが入ってます。
いつも気になってましたが大きいバイクってこんなもんですかね?
仲間のGPZ900は400`以上楽に走るなんて言ってましたけど・・・ そのGPZはコテコテにいじってるのに・・
みなさんのZRXってどれぐらい走るんですか?
[9068] Re^3: 燃費について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/08(Thu) 00:08> みなさんのZRXってどれぐらい走るんですか?
同じく99ZRX1100です。
おとなしく走っている限り、街中でも15キロは切らないですし、郊外なら
確実に20キロ以上走ります。
[9063] Re^3: 燃費について 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:19
> みなさんのZRXってどれぐらい走るんですか?
こんにちは。ボクは街乗り(仙台市内)で大体19q位です。以前は16q位だったのですが、ゾイルを投入し、キドパワー(←記憶が曖昧)とかいうものをタンクに入れ、エアクリボックス内にトルマリンシートを貼り付けたら結構燃費が上がりました。燃費が気になるようでしたら燃費向上グッズを試してみるのも良いかもしれません。
[9066] Re^4: 燃費について 投稿者:ロザミア(強化) 投稿日:2002/08/07(Wed) 23:51カミーユさんの付けている燃費向上グッズは高価な部品ですか?
手前の愛車(1100)はかなり燃費悪いです。 目でおえるくらい減っていきます。
怖くて遠くに走りいけません・・ 漏れなどはないと思いますけど
減りは早いです。 バイクはノーマルです。 手前もカミーユさんの使っている部品安かったらためしたいですね。
[9070] Re^5: 燃費について 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/08(Thu) 01:00> カミーユさんの付けている燃費向上グッズは高価な部品ですか?
> 手前の愛車(1100)はかなり燃費悪いです。 目でおえるくらい減っていきます。
>
> 怖くて遠くに走りいけません・・ 漏れなどはないと思いますけど
> 減りは早いです。 バイクはノーマルです。 手前もカミーユさんの使っている部品安かったらためしたいですね。
「KIDO・POWER」でヤフー検索してみましょう。ヒットします。ボクはこれをガソリンタンクに2個入れています。ボクのマシンは効果絶大でした。調子に乗ってカブにも1個入れたら逆に燃費落ちました。原因はよく分かりませんが、マシンによって相性があるかもしれません。
[9087] Re^6: 燃費について 投稿者:ガルマ(坊や) 投稿日:2002/08/08(Thu) 21:51kido・powerを検索してみました。 さっそく自分もためしてみようと思っています。
ところで燃料タンクに商品を入れる際に給油口からは入れるなって書いてありましたが、カミーユさんはどのようにいれたんですか?
なにか裏技があるとか?
[9089] Re^7: 燃費について 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/08/08(Thu) 22:42> kido・powerを検索してみました。 さっそく自分もためしてみようと思っています。
>
> ところで燃料タンクに商品を入れる際に給油口からは入れるなって書いてありましたが、カミーユさんはどのようにいれたんですか?
>
> なにか裏技があるとか?
これは車の場合です。車ですと給油口にストッパーのような物が付いている場合があるからです。バイクは関係ありません。タンクの中に放り投げるだけです。ちなみにボクは2個入れています。あとkido・powerを入れたら常にガソリン満タンを心がけましょう。といふのは、2日位かけてガソリンが良い状態になるからです。カレーを1晩寝かせると美味しくなるのと同じでガソリンも1〜2日かけてベストな状態に変化するわけです。ですので、kido・powerを入れてロングツーに出かけるときなどは3日くらい前にガソリンを満タンにした状態で出かけるとベストでしょう。
[9067] Re^5: 燃費について 投稿者:ガルマ(坊や) 投稿日:2002/08/08(Thu) 00:01関係ないんですが燃料でハイオクとレギュラーをZRXに入れるとしたらどっちがいいとかあるんですか?
私も燃費についてちょっと考えています。
[9073] Re^6: 燃費について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/08(Thu) 01:55> 関係ないんですが燃料でハイオクとレギュラーをZRXに入れるとしたらどっちがいいとかあるんですか?
エンジン弄ってないならレギュラーが良いです。
ハイオクは燃えにくいので、ハイコンプなピストンに換える等してノッキング対策が必要になってから使います。
ZRX(400/1100共に)はレギュラーガソリン用で開発されたエンジンなのでレギュラーでOKです。
[9083] Re^7: 燃費について 投稿者:通勤マン 投稿日:2002/08/08(Thu) 12:52皆さん、沢山のレス有難うございました。とりあえず、エアクリーナー交換
の後、燃費グッズなども試してみたいと思います。
それにしても暑い日が続きます。万全の暑さ対策をしたうえで、真夏のバ
イクライフを満喫したいものです。(ちなみに、私は保冷剤入りの濡れタオ
ルを首に巻いて通勤していますが、意外と効きますよ)
[9048] スタビライザーについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/08/07(Wed) 08:311100に乗られている方で、Fフォークに付けるスタビライザーを装着されている方のインプレが聞きたいのですが、宜しくお願いします。(どの様な変化があるのか?メリット、デメリット等)
[9074] Re: スタビライザーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/08(Thu) 02:09前に付けてました。
自分は変化はあまり感じませんでした。
ZRXのフォークの剛性が元々良いからなのかは不明。
メリットとしてはフォークがねじれ難くなる事と、見た目でしょうね。
デメリットはフェンダーの掃除がし難くなる事と、長期間付けていて外した時にフォークの塗装が痛んでいる事でしょうか。
取り付け時にも気を付けないと、フォークが歪んだ状態で固定されてしまいます。
マシンを正立させてから、数回ストロークさせて落ち着かせて装着すると良いと思います。
レーススタンド等が無くて正立させた状態での取り付け作業が困難な場合には、誰かに手伝ってもらうとベストです。
締め付け過ぎもいけません。
最適なトルクで締めないとフォークのシール部を歪めてしまいます。
結果、オイル漏れや動きが渋くなると言った症状が出ます。
[9078] Re^2: スタビライザーについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/08/08(Thu) 09:04> 前に付けてました。
> 自分は変化はあまり感じませんでした。
> ZRXのフォークの剛性が元々良いからなのかは不明。
>
> メリットとしてはフォークがねじれ難くなる事と、見た目でしょうね。
> デメリットはフェンダーの掃除がし難くなる事と、長期間付けていて外した時にフォークの塗装が痛んでいる事でしょうか。
>
> 取り付け時にも気を付けないと、フォークが歪んだ状態で固定されてしまいます。
> マシンを正立させてから、数回ストロークさせて落ち着かせて装着すると良いと思います。
> レーススタンド等が無くて正立させた状態での取り付け作業が困難な場合には、誰かに手伝ってもらうとベストです。
> 締め付け過ぎもいけません。
> 最適なトルクで締めないとフォークのシール部を歪めてしまいます。
> 結果、オイル漏れや動きが渋くなると言った症状が出ます。
・カイザーさん、有り難うございます。参考にさせて頂きます。購入の方向で
検討します。有り難う御座いました。
[9047] アイドリング状態にならない 投稿者:yone 投稿日:2002/08/07(Wed) 07:042000年の1100に乗ってます。
エンジンがチョークを引いた状態だとかかるのですが、戻していくと完全に戻しきる前にエンジンが止まってしまいます。
エンジンをかけたのは一月振りくらいで、その時は何の問題もありませんでした。
どなたか同じような症状とかになったことはありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
[9058] Re: アイドリング状態にならない 投稿者:tama 投稿日:2002/08/07(Wed) 20:44行きつけのショップで聞いた話ですが、しばらくエンジンかけずにおくと、キャブの中のガソリンが気化しガソリンの中の着色剤(ピンク色)の成分が濃くなってジェットやその他キャブの部品にこびりつき
調子が悪くなることがあるそうです。特に今の時期は気温も高いので
気化も促進されるので一度キャブの点検をされると良いかも。
それと何故かは分かりませんが、
「ハイオクを入れておくと冬場の1シーズンぐらいならほっといても大丈夫だよ」
と言っておりました。ご参考まで。
[9056] Re: アイドリング状態にならない 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/07(Wed) 18:59> 2000年の1100に乗ってます。
> エンジンがチョークを引いた状態だとかかるのですが、戻していくと完全に戻しきる前にエンジンが止まってしまいます。
> エンジンをかけたのは一月振りくらいで、その時は何の問題もありませんでした。
> どなたか同じような症状とかになったことはありませんか?
> 教えてください。よろしくお願いします。
エンジンをかけたのが一月振りくらいなら、最後にガソリンを入れたのはいつですか?ガソリン死んでません?
以前オフ車を2台所有していて通勤に4スト車、お遊びに2スト車にしていた時は1ヶ月程乗らない時はガソリンが腐ると面倒なので2スト車で通勤して新しいガスを入れてました。
[9054] Re: アイドリング状態にならない 投稿者:ゆたか 投稿日:2002/08/07(Wed) 18:47以前に同じ様な症状が出ました。
その時はガソリンコックからの細いホース(←何と呼ぶのかわかりません)が外れてました。
ガソリンタンクを下ろした際に付け忘れてました。
ご参考まで。
[9069] 皆さん、ありがとうございます。 投稿者:yone 投稿日:2002/08/08(Thu) 00:27教えていただいたものを含め、もう一度チェックして、それでも判らなければショップで見てもらいます。
ありがとうございました。
[9050] Re: アイドリング状態にならない 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/07(Wed) 09:59同様な質問(アイドリングが安定しない)が下の方にありますので参考になさって下さい。ただ、もう少し詳しい状況が解ればとも思います。
この時期ですから暖機は2〜3分程度で済むはずです。アイドルストップスクリューを調整してもだめですか。エアクリーナーは汚れてないですか。プラグはかぶってないですか。セルは元気よく回りますか。それ以外ならキャブのPS調整(ショップへ)でしょう。
[9053] Re^2: アイドリング状態にならない 投稿者:yone 投稿日:2002/08/07(Wed) 14:02レスありがとうございます。
> この時期ですから暖機は2〜3分程度で済むはずです。アイドルストップスクリューを調整してもだめですか。
だめでした。
>エアクリーナーは汚れてないですか。
大丈夫です。
>プラグはかぶってないですか。
かぶってませんでした。
>セルは元気よく回りますか。
思いっきり回ってます。
>それ以外ならキャブのPS調整(ショップへ)でしょう。
やっぱ、そうですかね。
[9046] ハンドル 投稿者:Mami 投稿日:2002/08/07(Wed) 06:34非会員ですがアドバイスお願いします。
コケた時にハンドルがねじれた感じで少し曲がってしまいました。
それでハンドル交換を考えています。
せっかくなので純正以外のものをつけたいと思っているのですが、純正のハンドルがちょうど良いので位置があまり変わらないものにしたいのですが、どこのものが良いでしょうか?
ハンドル交換されてる方いらっしゃいましたら教えてください。
[9071] Re: ハンドル 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/08(Thu) 01:11ポジションを変更したくないのなら、ノーマルが一番です。
私はコワースのコンペハイを付けてますが、ノーマルよりほんの少し高目
になり、幅も広がります。
あと、スロットル部分がテフロン加工されているので、スロットルが
軽くなります。
同じコワースでもアルティマローなら、ノーマルより少し低目で、絞りが
大きいので、近くになります。
他のメーカーも含めて、社外品はノーマルの重いウエイトが付かないので、
振動が大きくなるのは覚悟して下さい。
[9059] Re: ハンドル 投稿者:くど〜 投稿日:2002/08/07(Wed) 20:56私のお勧めはPOSHのアルミハンドルバーです。高さがロー・ミドル・ハイと3種類あると思いますが、ローがノーマルとほぼ同等だと思います。私はローをつけていますが、ハンドルポストをアップにしているので、ノーマルより少し高くなっています。POSHのは角度や幅が他社製よりもノーマルに近く、交換しても違和感がありません。
一応、可能であればノーマルを外してお店で現物合わせすると良いでしょう。
[9061] Re^2: ハンドル 投稿者:くうる 投稿日:2002/08/07(Wed) 21:22ども!純正ハンドルと同じ物に近いのでヨシムラのバーハンがありますよ。
某shopでノーマルハンと比較したら同じでした。
参考にしてください。
[9081] Re^3: ハンドル 投稿者:Mami 投稿日:2002/08/08(Thu) 10:16今でも長距離乗ってると手がしびれてくるので、振動が多くなるのはつらいですね。
熟慮してベストな選択をしたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました!
[9029] ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/08/06(Tue) 19:33先日マフラーを交換し(モリワキ)、アクセル・ブレーキ・チョークなどのワイヤーを交換したのですが、それ以後やけに吹けが悪くなり排気が被るようになりました。そうこうしているうちにキャブからガソリン漏れがはじまり手のつけられない状態です。初心者なので知識がありません;;この先どうするべきでしょうか?助言をお願いします!!
[9043] Re: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/08/07(Wed) 00:4997年式で走行距離は7000キロです。キャブの掃除をするにはどうしたらよいのでしょうか?具体的に何を買ってこればいいのか・・・ さっき20キロ程乗ってみたんですが、ガソリンコックをOFFにしたままで走ると被らず吹けもそこそこでした。
[9044] Re^2: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/07(Wed) 02:35先ずサービスマニュアルはお持ちでしょうか?
自分で弄って行こうと思ったら無ければ話になりません。
是非手に入れておきましょう。
バイク屋や大手パーツ店で手に入れる事が出来ます。
キャブの掃除をしようと思ったら、十字ドライバーを持っていると重宝しますよ。
キャブクリーナー(スプレーでOK)も必要です。
掃除するだけなら、それほど難しい事はありません。
基本的にはバラシて磨いて組み上げる。
これだけです。
先ずキャブを取り外す時に苦労する事になると思います。
ちょっとコツが要るんです。
こればっかりは実際にやってみないと解らないと思います。
外す時の角度や力加減などは文章ではちょっとツライですね。
外す時に苦労するのですから、取り付けるのにも苦労すると思います。
取り付けた後にちょっとした調整が必要です。
でも純正キャブでジェットやニードルも替えるのでなければ、いわゆるセッティングと言うよりも、チューニングのレベルです。
その辺りの事もマニュアルに書かれています。
自分でやってみるのも良いですが、バイクを良く知っている知り合いに立ち会ってもらうと良いと思います。
もし知り合いにバイクを知ってる人が居なければ、ショップに任せてその作業を見せてもらっても良いでしょう。
自分でやる場合、細かいパーツが多いのでパーツの紛失に気を付けて下さいね。
ネジ類もナメやすいので気を付けて下さい。
健闘を祈ります。(大袈裟な・・・笑)
[9064] Re^3: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:25カイザーさんとても親切にしていただきありがとうございます!!今日バイク屋さんに電話できいてみたところ、オーバーホールで25000円かかり、部品交換を合わせると4万から5万かかるといわれたので、なんとか自分で頑張ってみることにしました!早速マニュアル買ってきます。また相談のってください!
[9076] 頑張って! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/08(Thu) 02:15結構掛かりますね。
ちょっと考えちゃいますよね〜
自分でチャレンジするとの事、頑張って下さい!
色々作業して構造や仕組みが(同じか…?笑)解ってくると、楽しくなって来ますよ♪
必ず今後弄って行く時の身になります。
ガソリンを扱う事になるので、くれぐれも火気と換気には気を付けて下さい。
[9042] Re: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/07(Wed) 00:07キャブからのガソリン漏れの多くはフロートが巧く働いていない場合が
多いです。特にゴミ等の異物の可能性が大ですね。
運がよければ強引に乗り続けると異物が外れたりする事がありますが、
オススメできません。
一度バラしてキャブクリーナーで全てのパーツを吹いてみる事をオスス
メします。
もし、ご自分の手に余るようでしたら、バイク屋で診てもらうのが一番
良いかと思います。
ご参考までに!
[9033] Re: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:28チョークワイヤー取り付けた時、引っ張り過ぎてませんか?
キャブのリンク部分に引っ掛かりはないですか?
フケが悪いのは濃い症状ですね。
エアフィルターは汚れてませんか?
キャブからガスが噴き出してきたって事なので、単にオーバーフローしてるだけかもしれないです。
フロートが引っ掛かってたり、ゴミの噛み込みがあるかもしれないです。
この際キャブの掃除もしてみてはどうでしょうか。
それでも直らない場合、油面のチェックをした方が良いと思います。
油面チェックの方法はマニュアルに書いてありますよ。
[9030] Re: ZRX400のキャブからガソリン漏れ 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/06(Tue) 20:16> 先日マフラーを交換し(モリワキ)、アクセル・ブレーキ・チョークなどのワイヤーを交換したのですが
他に何かしてないですか?上記に書いてある整備だけでは普通キャブからのガソリン漏れは無いと思われるのですが。
走行距離や年式を教えてもらえてばみなさんもっと回答しやすいと思いますが。
愚痴申し訳ありません。
[9028] ZRX1100のハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/08/06(Tue) 19:03前回、このタイトルで質問させていただきましたが、
改善しましたので、報告いたします。
私は、いまのバイクをSHOPで購入していないので
行きつけのSHOPを持たないのですが、今日、通りがかりの
SHOPに立ち寄り、その話をしたら、その場で調整してくれました。
しかも、無料、お礼にパーツを注文しました。
本題がそれました、すみません。
ZRXには、バランサシャフトがあり、外部から調整ができるようです。
エンジン最下部に調整できるところがあります。
簡単に調整もできるようで、あとで、サービスマニュアルを見たら
調整方法も書いてありました。
帰りには、ハンドルの振動が減り、手の痺れが改善されました。
という訳で、ハンドルの振動が多く、手が痺れるという方は、
SHOPにて、調整をしてみてはいかがでしょうか?
[9038] なるほど 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:12貴重な情報有難うございました。たしかにマニュアルに書いてありますね。でも「せり音」とはなんでしょう???。摩訶不思議な音でもしそうですね。調整機構があるとなるとなんとなくいじってみたくなります。詳しい方おいででしたら御教示ください。
[9040] Re: なるほど 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:46こんばんは。
やってみると、わかりますが音が変化してきゅるるというか
字で表現するのは難しいです。明らかに音が変化しますので
わかります。
やっているところを見てると、まず、ボルトを緩め、左に回し
音が変化したら、今度は右に回し、音が小さくなったところで
決めていたようです。
その前に、ある程度吹かして、ハンドルの振動を確認し確かに
多いねということで、調整してくれました。
難しくはないと思いますが、壊れると困るのでまずは経験豊富な
SHOPで調整してもらってみてください。
必要な工具は、レンチとマイナスドライバーだけでした。
[9024] FCRを98年の400に 投稿者:浩二 投稿日:2002/08/06(Tue) 02:01ZRX400の98年式に付けようとたくらんで手に入れたのですが、
今になって気づいたのですけど、98年式からはK−TRICなるものが付いていますけど、FCRに交換するとこの機能は当然死ぬんでしょうね?
どなたか98年式以降の400でFCRに交換している方いましたらご教授お願いします。
[9035] Re: FCRを98年の400に 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:37今はK−TRIC用のセンサー付きFCRもあります。
入手されたのはないタイプのようですね。
K−TRICは元々付いて無かった機構ですので、殺してしまっても問題はありません。
ただ、極低速のトルクが薄くなります。
K−TRICのカプラー外すと全開位置で固定になる為です。
自分が400乗ってた時はそんなもん付いてなかったです。(笑)
今1100に乗っててTMR付けてますけど、K−TRICは死んでます。
問題ありません。
リッタークラスの排気量の違いと、ハイカム(ヨシムラST−1)によるトルクの太さでカバー出来てしまっているのかもしれないですけど・・・
[9018] アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:キャンブル 投稿日:2002/08/05(Mon) 22:41最近キャンディーサファイアブルーのZRX400を買ったキャンブルといいます。
質問なのですが題名にはアイドリングが安定しないと書いてしまいましたが、アイドリング時になるとだんだん回転数が下がってきてしまいにはとまってしまいます。
走り出すと何ともないのですが・・・
回転数は1500ぐらいにしていますがやっぱり止まります。
ちなみにアイドリング時の回転数はいくらぐらいなのでしょうか?
(知り合いに1500だと回しすぎといわれました)
話は変わりますが8/8から乗鞍スカイラインに走りにいきます。(イヤッホーイ(^^
以前、ここで話題になっていたので行く事にしました。
今から楽しみです(^^でも、天気がな〜
[9022] Re: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/06(Tue) 00:14バッテリーは大丈夫でしょうか?
自分が昔同じような症状に陥った時は、バッテリーが終わってました。
[9032] Re^2: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:キャンブル 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:28> バッテリーは大丈夫でしょうか?
> 自分が昔同じような症状に陥った時は、バッテリーが終わってました。
バッテリーが終わっててもセルはかかるのでしょうか?
[9036] Re^3: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:47セルは回ってましたし、ちゃんとエンジンも掛かってました。
でも、走り出して暫くすると(特に信号待ち等で)調子が悪くなり、ストールするようになってしまいました。
最初はキャブかと思ってたんですが、バッテリー交換したら直りました。
一応バッテリーのチェックもしてみてはどうでしょうか?
何でもなければ、それはそれで安心できるし。
怪しい所を1ヶ所づつ潰して行くのが良いと思いますよ。
最初に質問すべきでしたが、完全ノーマルでしょうか?
何か改造個所があるのでしょうか?
アイドリング時の回転数ですが、1,100rpm〜1,200rpmで良いと思います。
[9039] Re^4: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:キャンブル 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:38改造箇所はヨシムラのマフラーにしてるぐらいです。
バッテリーのチェックしてみます。(^^;
エアクリのせいというのはあり得ますか?
空気の薄いところを走るので替えたほうがいいでしょうか?
[9041] Re^5: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/06(Tue) 23:49出先でのトラブルを出来る限り減らす為に、やれる事はやっておいた方が良いでしょう。
エアフィルターは見ておいた方が良いです。
チェーンも掃除&給油しておきましょうね。
[9026] Re^2: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/06(Tue) 10:20PS調整してはどうでしょう。アイドリング時の空燃比が濃いんじゃないでしょうか。プラグの焼けを確認したほうが良いと思います。
このまま乗鞍へ上がったらますます調子悪くなりますよ。気圧が低くて空気が薄くなりますから。最悪の緊急事態時にはエアクリ外せば何とかなるかもしれません。(大昔富士スバルラインで体験済み)
[9034] Re^3: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:キャンブル 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:35> PS調整してはどうでしょう。アイドリング時の空燃比が濃いんじゃないでしょうか。プラグの焼けを確認したほうが良いと思います。
> このまま乗鞍へ上がったらますます調子悪くなりますよ。気圧が低くて空気が薄くなりますから。最悪の緊急事態時にはエアクリ外せば何とかなるかもしれません。(大昔富士スバルラインで体験済み)
マフラーを変えた以外はなにもしていないのですが、やっぱりノーマルは濃い目にセッティングしてあるのでしょうかねぇ。
PSは手で簡単にまわせるやつでしょうか?(あれはえエアースクリューか?)
それだったらやったのですがダメでした。
明日にでもプラグを見ようと思います。
[9037] Re^4: アイドリングが安定しません・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:53PSは各キャブの下についている小さいネジですから、アングルドライバーがないと調整出来ません。症状をいってショップで診てもらった方が良いと思います。1000〜1250で安定しなければおかしいですよ。それからエアクリーナーは汚れてませんか。1年に1回、3000〜5000キロで交換しちゃったほうが良いです。完調にして気持ち良くツーリングしたいですもんね。ご参考までに。
[9016] ZRX500について 投稿者:浪人ウルフ 投稿日:2002/08/05(Mon) 22:34非会員なのですが質問させてください。
現在ZRX400に乗っているのですが走行距離が25000キロになって
来年あたりにエンジンをオーバーホールしようかなと考えているのですがオーバーホールするならボアアップもいいなと思っています。
そこで、ZRX400を500ccまたは600ccにボアアップした方にボアアップしたZRXの感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
[9019] Re: ZRX500について 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/08/05(Mon) 23:20600にしています。最高速をかなり犠牲にして加速に振っています。
ボアアップしていないZEP750やドカ900SSあたりの加速には負けません。でも、100PS突破モデルにはかないません。
圧縮比・カム設定・進角・点火時期・ヘッドも600化するか・キャブに何を使うかなどで性格はがらりと変わります。
ただ、現代の600ccで狙える(メーカーが出してくる)スペックと同等で(つまり、100PS以上)
かつ壊れないエンジンをつくるのは費用・期間・技術的に簡単なことでありません。
費用は70万でエンジンのみ出来るかできないかぐらいとお考えください。
さらに、パワーアップに伴う付随費用でも10万単位でお金は出て行きますよ。
素直にOH&オーバーサイズ組込みしてキャブやマフラーでパワーアップする方をお勧めします。
ついでに言うと通常は50,000キロ未満でOHは不要だと思いますよ。
タペット音がでてるならクリアランス調整すべきですが。
[9023] Re^2: ZRX500について 投稿者:浪人ウルフ 投稿日:2002/08/06(Tue) 00:55よくわかるコメントありがとうございました!
600ccにするのは本当に大変そうですね。でも、600ccの魅力も感じます。またいろいろ考えようと思います。ありがとうございました。
[9008] エンジンの異音と回転数。 投稿者:のぶ 投稿日:2002/08/05(Mon) 16:32ZRX400に乗ってるんですが、
アイドリング時等のエンジンからのメカニカルノイズが
結構大きくて気になってます。。
カムがバルブを動かしてる音がもろに聞こえてる感じです(笑)
知り合いは、「川崎のバイクってそんなもんじゃない?」って
いうんですけど、そうなんですかね?
最近中古で買ったばっかりなんで、
明日にでも、フラッシングオイルを使った後にオイル入れて、
マイクロロンみたいなもんでも入れてみようかな、と思っているんですが。。
あと、アイドリング時の回転数ってどのくらいなんでしょうか?
今はとりあえず、約1000でアイドリングさせてるんですが。。
アドバイスください!
[9010] Re: エンジンの異音と回転数。 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/05(Mon) 18:55カムチェーンが伸びてるんじゃないかな。何キロ走ってるんでしょう。400はセンターカムチェーンだから調整はショップの依頼したほうが良いと思います。ほっとくと手遅れになりますよ。
[9021] Re^2: エンジンの異音と回転数。 投稿者:のぶ 投稿日:2002/08/05(Mon) 23:41走行距離は13000キロちょいです。。
ま、メーターを信用すればの話ですが(笑)
カムチェーンの調整って、いくらくらいかかるんでしょうか?
[9017] Re^2: エンジンの異音と回転数。 投稿者:ひでっち 投稿日:2002/08/05(Mon) 22:34非会員ですが、書き込ませていただきます。
以前ZRX400に乗っていましたが、400のアイドリングは
確か1250rpmぐらいだったと思います。
低いと音がうるさかった様な…。
[9025] Re^3: エンジンの異音と回転数。 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/06(Tue) 10:11アイドリング回転数はひでっちさんのおっしゃる通りです。カムチェーンの伸び具合は7000回転ぐらいまで空ぶかししてスロットルを戻し、回転が落ちてくる時の音である程度判断出来ます。だめになると不快な異音がします。でも、ショップ(腕の良いところ)で診てもらったほうが良いですよ。調整だけならそんなに高額ではないと思います。
私は94年式の400を2万キロ超えるぐらい乗りましたが、エンジン周りの異音は無かったです。これは乗り方やメンテにもよるでしょうけど。97年式1100では2回ほど調整しました。この時は1万キロを超えたぐらいで、アイドリング時にガチャガチャと異音が出たのですぐ分かりました。
[9045] 昨日。。 投稿者:のぶ 投稿日:2002/08/07(Wed) 03:58オイル交換等をしたので、
エンジン回りの音をよく聞いてみたら、
ヘッド周りだと思ってたんですが、
クランクケースの方から音が出ているみたいです。。
[9084] Re: 昨日。。 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/08(Thu) 13:06こうなったらショップに任せてみたほうが良いでしょう。ただの機械音なのか、損傷をあらわす異音なのか。その辺の判断にシロウト考えは禁物でしょう。
[9005] ブレーキパッドのガチャつき 投稿者:#232 投稿日:2002/08/05(Mon) 11:54#232です。
以下の症状の方、いらっしゃいますか?
'97の1100に乗ってますが、最近、Fブレーキかけた時(かけた瞬間というか、パッドがディスクに当たった瞬間)ガチャっと音がします。
店で見てもらったところ、ピストンの動きが良くて(ロールバックが大きくて)、ブレーキをリリースすると、完全にパッドがフリーになってガタついていると言われました。
ちょっと前にピストンを揉んだからかもしれませんが・・・。
ちなみに、今のパッドはロッキード、ピンはプラスミュー、パッドスプリングは付けてます。
特に問題ないだろうと言われましたが、気になっています。
[9009] Re: ブレーキパッドのガチャつき 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/05(Mon) 18:48ピストンの動きが良いのなら問題なさそうですが、パッドが動くだけのクリアランスがあるということですね。ということは、パッドが減っている。または、ブレーキディスク自体が減っている。この2つの可能性がありうると思います。C1ならもうかなり走っていますよね(私もC1で、3万キロ超)。ブレーキディスクの減り具合とかしめてあるフローティングピンの点検もしたほうが良いでしょう。APロッキードのパッドは減りやすいと聞いとこともあります。
ついでですが私はサンスターのディスクに変えてます。変えるんならオススメです。純正よりやすいし鳴かないし。
[9015] Re^2: ブレーキパッドのガチャつき 投稿者:#232 投稿日:2002/08/05(Mon) 22:21> ピストンの動きが良いのなら問題なさそうですが、パッドが動くだけのクリアランスがあるということですね。ということは、パッドが減っている。または、ブレーキディスク自体が減っている。この2つの可能性がありうると思います。C1ならもうかなり走っていますよね(私もC1で、3万キロ超)。ブレーキディスクの減り具合とかしめてあるフローティングピンの点検もしたほうが良いでしょう。APロッキードのパッドは減りやすいと聞いとこともあります。
> ついでですが私はサンスターのディスクに変えてます。変えるんならオススメです。純正よりやすいし鳴かないし。
すみません、詳しく教えていただきたいのですが・・・。
パッド若しくはディスクの減りでクリアランスと言うか、ロールバック量は変わるのでしょうか?
だとしたら、ディスクを詳しくチェックする必要があるかも知れません。
ひょっとしたら、使用限度4.5mm切ってるのかな?(パッドはほぼ新品で、残量バッチリでした。)
正直、タッチが正常(ディスクの振れでパッドが叩かれるような独特の感触がない)なので、ディスクの振れはokだと思って、減りは見てません。ロールバック量には関係ないと思ってました。
あと、フローティングピンですが、どのようなチェックをすればよろしいでしょう?とりあえず、インナーとアウターでガタがない事を確認しただけなのですが・・・。
[9020] Re^3: ブレーキパッドのガチャつき 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/05(Mon) 23:32ふつうならパッドが減るにつれてピストンがせり出してきます。ですからブレーキング時のロールバック量は変らないはずです。またディスクが減ってきても同様にその分ピストンはせり出して来るはずです。ロールバック量が多いということは、パッドとディスク間に大目にすき間(クリアランス)が出来るということです。正確にはディスクとパッドとピストンとがそれぞれ分離しているということになります。それがブレーキングで一体化する時に音が出るのでしょう。
一応ディスクの点検をして、(ピンはガタツキが無ければ良いでしょうし、減り具合の確認をして)許容範囲内であれば、パッドとピストンが分離しにくいようにする方法があるかと思います。つまり、パッドグリスの類を薄く塗ってみるということです。
考えられることは以上でしょう。
[9027] Re^4: ありがとうございます! 投稿者:#232 投稿日:2002/08/06(Tue) 12:47> ふつうならパッドが減るにつれてピストンがせり出してきます。ですからブレーキング時のロールバック量は変らないはずです。またディスクが減ってきても同様にその分ピストンはせり出して来るはずです。ロールバック量が多いということは、パッドとディスク間に大目にすき間(クリアランス)が出来るということです。正確にはディスクとパッドとピストンとがそれぞれ分離しているということになります。それがブレーキングで一体化する時に音が出るのでしょう。
> 一応ディスクの点検をして、(ピンはガタツキが無ければ良いでしょうし、減り具合の確認をして)許容範囲内であれば、パッドとピストンが分離しにくいようにする方法があるかと思います。つまり、パッドグリスの類を薄く塗ってみるということです。
> 考えられることは以上でしょう。
なるほど!パッドグリスは塗布していません。
早速試してみます。
これでガチャガチャが治ったらいいな〜。
アドバイスありがとうございます。
[8999] リアブレーキ 投稿者:キー 投稿日:2002/08/05(Mon) 00:1802年1200Rに乗っています。この間、朝の散歩をして帰ったら随
分リアブレーキのディスクが熱い!?もちろん暢気にフラフラと走って
来たので当然フルブレーキなどはしていないし。フロントブレーキディ
スクは正常な温度でしたし。それともリアを無意識に引きずっているの
でしょうか?もちろんそういうバイクなのだというのなら、それはそれ
で納得。転倒は立ちゴケ含めて皆無。リアピボットをぶつけた記憶もな
いのですが。諸先輩方、ご教示ください。
[9001] Re: リアブレーキ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/05(Mon) 01:45普段からリアを多めに使っていますか?
バイクを停めてすぐに確かめたのでしょうか?
それなら正常です。
普通にブレーキ掛けててもかなり熱くなりますよ。
特にリアは径が小さいので発熱量も大きいです。
[9003] Re^2: リアブレーキ 投稿者:キ−61 投稿日:2002/08/05(Mon) 09:53>カイザー様ありがとうございます。
リアは多めに使いますね。スピードが高い時もフロントよりちょっと先に軽
くかけたり、低速になると比較的多くかけます。絶対に立ちゴケをしないぞと
しているのが主な原因です。停車直後でしたが、夏のせいもあってウ熱ッチと
感じでした。それにしてもZRXは最高に気に入っています。今月のカワサキ
バイクマガジンはZRXの特集ですね。
[8996] 北海道ツーリングについて 投稿者:バランス 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:33最近入会しました#1242のバランスです。
ZRX1100にのってます。
北海道にツーリングを今年のお盆休みに考えてます。 バイクでは1度もいったことがありませんので、どうやって計画たてていけばいいのか、道もわからなくて・・・・
みなさんはどういった道でどんな宿泊施設を利用したりしているんですか? 予算なども・・
ボクは埼玉の川越に住んでいます。 お盆休みは5日しかありませんが考えています。 こっち方面に住んでいる経験者の方よろしければ教えて下さい。
[9013] Re: 北海道ツーリングについて 投稿者:yukio 投稿日:2002/08/05(Mon) 21:03狭山に住んでいる yukioと言います 札幌出身です!
お盆休み いつからですか?
一般と できれば2週位 ずらせればGOODですよ・・予約も取らずに大の字で寝ていけます。
お盆休みじゃ・・・ねえ!
私は お盆休みはあきらめています。
それと ライダースハウス 良いと思いますよ。
[9012] Re: 北海道ツーリングについて 投稿者:バランス 投稿日:2002/08/05(Mon) 20:20みなさんありがとうございます。 計画たてるのちょっと遅かった気がします・・・
ボクの職業上5日位の休みが限界で、皆さんがとてもうらやましいです。
明日会社の上司に休みの交渉してみます。 北海道あきらめきれないっす!
[9007] Re: 北海道ツーリングについて 投稿者:降下猟兵 投稿日:2002/08/05(Mon) 16:32はじめまして、降下猟兵(非会員ですが)と申します。
自分もZRX1100(C2 ライムグリーン)に乗ってます。
7月27日出発、8月4日帰宅で北海道に行ってました。
> 北海道にツーリングを今年のお盆休みに考えてます。 バイクでは1度もいったことがありませんので、どうやって計画たてていけばいいのか、道もわからなくて・・・・
寄りたい観光地や走ってみたい道をピックアップされてはいかがですか?
観光地や道が決まれば全体的な計画も立て易いと思います(自分の場合)
道(地図)はツーリングマップル 北海道があれば十分だと思います。
> みなさんはどういった道でどんな宿泊施設を利用したりしているんですか? 予算なども・・
宿泊はビジネスホテル3泊、とほ宿2泊、知人宅1泊でした。
費用は12万+お土産代ですが、宿泊費をケチればもっと安く済みます。
> ボクは埼玉の川越に住んでいます。 お盆休みは5日しかありませんが考えています。 こっち方面に住んでいる経験者の方よろしければ教えて下さい。
自分も川越在住なので、何処かですれ違っているかも知れませんね。
自分は関越を利用して新潟〜小樽の利用頻度が高いですが、今回は新潟発が予約できなかったため、仙台発苫小牧着、小樽発新潟着のフェリーでした。
あまり有益な回答ではありませんが、北海道を楽しんで来て下さい。
P.S
取り締まりに注意して下さい。
北見国道で、車載レーダー計測(28Km/h超過)により、北海道K察から、お土産に「青い紙切れ」とスペシャルな納税義務\15,000を頂いてしまいました(泣)
人伝に聞いた話では、網走付近にて15Km/h超過により捕まったライダーもいるそうです。
[9000] Re: 北海道ツーリングについて 投稿者:今年は行けない男 投稿日:2002/08/05(Mon) 00:20私は過去4回北海道に行きましたよ。始めて行った時は、何も分からず要らない荷物もいっぱい持って行きました。年々荷物も減ってきましたけど。
道は北海道は広いしゴチャゴチャしてないから、本屋で売ってる北海道道路マップを持っていけば大丈夫ですよ。国道や道道の看板も結構出てますから地図を見なくても、ある程度目的地まで行けますよ。
今は舗装もだいぶ進んで、ほとんど舗装路ですし。
バイク、車用の北海道地図が出てますから、その地図に、気をつけたほうがいい道や、覆面パト多しとかネズミ捕りに注意とか、林道、砂利道とか書いてありますよ。
宿泊施設は安い宿がいっぱいありますから、混んでても何処かには泊まれますよ。私はライダーハウスとかキャンプは苦手なんで、ホテル、ビジネスホテル、旅館などを利用してます。安い所だと素泊まり3500円とか、探せば毛がにが1匹付く1泊2食付で5000円から泊まれるところもあります。お盆に行かれるのでしたら、観光旅館よりビジネスホテルの方が取れやすいと思います。少し汚い(失礼)宿ですと1000円や2000円のところもあります。 北海道の宿泊施設が3000件以上載ってる本も出てますよ。なければ他の宿泊ガイドでも、なんとかなりますけど、私はその本が1番やくにたちました。本の名前は今、北海道に行ってるヤツに貸したんで分かりませんけど。
私は東海に住んでるんで、北海道までのアクセスは違うと思いますが、私はフェリーで毎回行きますけど、バランスさんの場合は5日間しか無いんですもんね〜?!フェリーだと時間を取られてしまいますね。今からだと予約も難しいかも?です。あとは飛行機に積んで?値段が高いですしね。実走で青森まで行き、青森からフェリーに乗る手もありますし。そうすると時間も稼げれそうな気が、、、。すいません、関東じゃなくて、東海からのアクセスだと詳しく言えるんですが。
私の場合は、宿泊料金、食事代、ガソリン代、雑費で1日1万円で十分でした。
お金さえ持ってれば、なんとかなるものです。
是非ともバイクで北海道を味わって来て下さい。
なんか説明不足で申し訳なかったです。
[8998] Re: 北海道ツーリングについて 投稿者:seaman 投稿日:2002/08/05(Mon) 00:05僕も来週から一週間走りますよ♪
5日間となるとまずは時間が少ないので東北道で青森港まで出て(青函フェリーの予約もいまからしておく)3時間で上陸できます。道南か道央に集中して計画すれば2日間で廻れると思います。
前半の東北道が渋滞していれば常磐道〜磐越径由でも北上できます。青森まで700キロくらいかなぁ。根性要りますよ♪
泊まるところは無計画で行くならライダーハウス系で当日予約OKです。旅の苦労と楽しさを分かち合う触れ合いはなかなか体験できない雰囲気があります。
[8994] シフトダウン時のギクシャクについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/04(Sun) 21:49非会員のアンタレスです。
1100なんですが(初大型二輪)、街中をおとなしく、2000〜3000回転あたりからシフトダウンしてアクセルを煽って回転を合わせるのは問題無く出来るのですが、どうも4000〜5000回転(それ以上でも)がうまくいかないというか、ぎくしゃくして上手く行かんのデス。
今はマフラーを”アクラ”のポン付けのド・ノーマルです。
以前着けていた”ヨシムラ管”に”プロドラッグ”のサイレンサーを着けた時は(これは取り付け時要注意です)どの回転でも合わせられるようなフィーリングでしたが、音の響きが耳に合わないのとヨシムラエキパイとの組み合わせがイマイチだったので最近アクラにしました。
こういうのってアクセル開度の変化や、排気の抜け等も絡んでくるのでしょうか。
うまく私の感じている事が伝わり辛いかもしれませんがヨロシクお願いします。
[8997] Re: シフトダウン時のギクシャクについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:49どのようにギクシャクするのか判らないけど
走行距離が結構いってる場合は、リアのハブダンパー
(スプロケットマウントの場所ね)がヘタっていませんか?
静止状態で、リアスプロケットを前後に動かしてみて
動くようであれば、ダンパー交換の時期です。
チェーンの遊びはOKですか?
[9011] Re^2: シフトダウン時のギクシャクについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/05(Mon) 20:05緑モンスターさん有難うございます。体の具合はどうでしょうか?
確かにもう12000km近く走っているのでそろそろ交換と思っています。通勤でも使っているので(というか通勤しか)なるべくガバッとはアクセルを開けないようにしていました。ホリデーライダーならもう2回目位の交換時期かな?チェーンの調整もOKですよ。
ただ、”プロドラッグ”のサイレンサーをちょっと前につけた時は気持ち良い位にブレーキング時のシフトダウンが決まったもんで。抜けが良くて多少下のトルクが落ちた方がしやすいのかなとも思ったんです。
ギクシャクとは曲がる前なんかで、アクセルを閉じてから多少エンブレ効かした後(ブレーキも掛けて)中回転からのシフトダウンの時がどうもアクセルがうまく反応してくれず結果ガコンって感じでシフトダウンになってしまいます。
解りづらいかもしれませんがスイマセン
[9014] Re^3: シフトダウン時のギクシャクについて 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/05(Mon) 21:54加速時のスロットルレスポンスはいかがですか?
スタートの時にエンジンがモタツクとかは?
キャブはいじってるのかな?
それともノーマル?中低速域でアクセルをオフった時に
出るのなら、スロー系か同調を見てみたら良いと思いますが・・
実車を見てみないとハッキリとは言えませんが・・・
(身体は順調に回復しています。お気使い有り難う御座います。
あと2週間位で復活できそうです。)
[9057] Re^4: シフトダウン時のギクシャクについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/07(Wed) 20:37> 加速時のスロットルレスポンスはいかがですか?
> スタートの時にエンジンがモタツクとかは?
> キャブはいじってるのかな?
> それともノーマル?中低速域でアクセルをオフった時に
> 出るのなら、スロー系か同調を見てみたら良いと思いますが・・
> 実車を見てみないとハッキリとは言えませんが・・・
> (身体は順調に回復しています。お気使い有り難う御座います。
> あと2週間位で復活できそうです。)
エンジン、キャブ共に全くいじってません。本当ならマフラー換えたらキャブの調整位した方がいいのかもしれませんが、前回ヨシムラ、今回アクラとそれほど抜けの良いマフラーでもないし、下のトルクも気にならないので。
エンジンの調子は良いんですけど、通勤時この夏の熱さでエンジンが可哀想です。長い信号待ちはエンジン切っちゃいます。 (自分も熱いから)
あと、私真夏にこのバイク乗るの今年初めてだったんですよ。去年の今頃はバイクが入院していたんで。
とりあえず、キャブの調整を考えてみます。
BBSの方もチェックしてますので、復活お待ちしてますよ。
[8990] 国内ZRZ1200→逆車使用 投稿者:もん 投稿日:2002/08/04(Sun) 10:0602ZRX1200(国内使用)を逆車使用にしたいのですが、どのパーツを交換したら逆車使用になるのですか?教えてください。
[8991] Re: 国内ZRZ1200→逆車使用 投稿者:#790 投稿日:2002/08/04(Sun) 12:44> 02ZRX1200(国内使用)を逆車使用にしたいのですが、どのパーツを交換したら逆車使用になるのですか?教えてください。
#1050さんのホームページに書いてありましたよ。
[9002] #1050 たなかです。 投稿者:Twin’s house 投稿日:2002/08/05(Mon) 02:03#790さん。ありがとうございました。
書いていただいたおかげでZOOからのアクセスが一日で30件を超えました!!
皆さんが見に来てくれるんだなーとうれしく思いました。
また、更新しますね。本当に励みになります。http://www.bc.wakwak.com/~twins
[8993] ありがとうございます。 投稿者:もん 投稿日:2002/08/04(Sun) 20:44>>02ZRX1200(国内使用)を逆車使用にしたいのですが、どのパーツを交換したら逆車使用になるのですか?教えてください。
>
> #1050さんのホームページに書いてありましたよ。
>ありがとうございます、使用よく分かりました。
[8987] 無題 投稿者:mika 投稿日:2002/08/03(Sat) 23:24はじめまして
少しZRX1100のことで質問なんですが、リヤホイルを太くしたいのですが、ZRX1200のホイルはそのままつくのでしょうか?
それとか、ZX9Rなんかはどうでしょうか?
ぜひ教えてください。
[9031] Re: 無題 投稿者:元斗 投稿日:2002/08/06(Tue) 20:24> はじめまして
> 少しZRX1100のことで質問なんですが、リヤホイルを太くしたいのですが、ZRX1200のホイルはそのままつくのでしょうか?
> それとか、ZX9Rなんかはどうでしょうか?
> ぜひ教えてください。
下記のレスは何かみなさん冷たいですね。
さて本題ですがボルトオンでは無理と思われます。
ZZR1100用が少加工で付くと聞いたことがありますが。
失礼な言い方かもしれませんが最も無難な方法は社外ホイールへの変更だと思います。
未熟な知識で無理矢理付けて事故でもしたら元も子もありませんから。
[8995] Re: 無題 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:09ボルトオンでは付きません。結構改造が必要なようです。
安くすませるのが目的ならオススメできません。
ご参考までに!
[8989] Re: 無題 投稿者:儀甥 投稿日:2002/08/04(Sun) 00:35過去ログ嫁
> はじめまして
> 少しZRX1100のことで質問なんですが、リヤホイルを太くしたいのですが、ZRX1200のホイルはそのままつくのでしょうか?
> それとか、ZX9Rなんかはどうでしょうか?
> ぜひ教えてください。
[8988] Re: 無題 投稿者:いぼ痔 投稿日:2002/08/04(Sun) 00:25無理
> はじめまして
> 少しZRX1100のことで質問なんですが、リヤホイルを太くしたいのですが、ZRX1200のホイルはそのままつくのでしょうか?
> それとか、ZX9Rなんかはどうでしょうか?
> ぜひ教えてください。
[8977] エンジン止まります。 投稿者:太郎 投稿日:2002/08/03(Sat) 00:11ZRX400に乗ってます。バッテリーの端子を外すと
エンジンが止まってしまいます。普通は止まらないと聞
きましたが、止まりました。何が悪いのでしょうか??
自分でも修理できますか??費用は幾らくらいかかりま
すか??色々聞いてごめんなさい・・。ご存知の方がい
たら教えてください。宜しくお願いします。
[8981] Re: エンジン止まります。 投稿者:のりお 投稿日:2002/08/03(Sat) 07:56異常じゃないと思いますよ。ZRXはトランジスタ点火だし。CDI点火ならバッテリーレスもあり得ますが。それから、エンジン始動時にバッテリーの端子を外さなければならない理由はないのではないでしょうか。
[8983] Re^2: エンジン止まります。 投稿者:太郎 投稿日:2002/08/03(Sat) 10:00ありがとうございます!!本当に無知でごめんなさい(^^;
ダイナモ(ジェネレータ)が生きてるか試したくて、車と同じ
ならバッテリーの端子を外してエンジンが止まればダイナモが
悪と考えられるので・・・・・・。バイクは難しいですね・・
勉強になりました・・(^:^)
[8984] Re^3: エンジン止まります。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/08/03(Sat) 11:41クルマでもバイクでもバッテリー外したら、不調になるかエンストするのが普通です。
発電してるかどうかを調べるなら、エンジン始動前後でバッテリーの端子電圧を測定すればわかります。
あと、ダイナモとジェネレーターは別です。
ダイナモは直流発電器で自転車等では使われてますが、バイクや自動車は
交流発電器でオルタネーターと呼びます。
レギュレーターは整流器です。
[8971] 1100のカム交換について・・ 投稿者:#779 ほり 投稿日:2002/08/02(Fri) 21:35 今回、ZZR1100のカムを付けようと考えているのですが、もし
入れている方がいれば参考にしたいので宜しくお願いします。
1.バルブスプリングは、シングルのままかダブルか?
2.カムスプロケは、どっちを使うほうがいいのでしょうか?
3.その他、取り付けに関しての注意点。
あとFCR39で、(今はMJ#155)交換に伴うMJの
番手UPは必要だと思うのですがどのくらいのを入れてますか?#165位?
[8974] Re: 1100のカム交換について・・ 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/08/02(Fri) 22:29初めまして、ヨロシクです。
ZZRのカムを入れてます。
スプリングorスポロケはZRXの、まんまです。
注意点は、特に無しです。
あと、自分のキャブは、同じFCR39ですけど
MJは150です。
これの状態で、10000rpmで140馬力オーバーです。
> 今回、ZZR1100のカムを付けようと考えているのですが、もし
> 入れている方がいれば参考にしたいので宜しくお願いします。
>
> 1.バルブスプリングは、シングルのままかダブルか?
>
> 2.カムスプロケは、どっちを使うほうがいいのでしょうか?
>
> 3.その他、取り付けに関しての注意点。
>
> あとFCR39で、(今はMJ#155)交換に伴うMJの
> 番手UPは必要だと思うのですがどのくらいのを入れてますか?#165位?
[8992] Re^2: 1100のカム交換について・・ 投稿者:#779 ほり 投稿日:2002/08/04(Sun) 20:41> 初めまして、ヨロシクです。
> ZZRのカムを入れてます。
> スプリングorスポロケはZRXの、まんまです。
> 注意点は、特に無しです。
>
> あと、自分のキャブは、同じFCR39ですけど
> MJは150です。
> これの状態で、10000rpmで140馬力オーバーです。
どうも。こちらこそヨロシクです、、
ちなみに、バルブクリアランスはどうでした?
無知なもので・・宜しくお願いします・・
[9004] Re^3: 1100のカム交換について・・ 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/08/05(Mon) 11:32バルブクリアランスは、ZRXの指定の数値に調整しました。
> ちなみに、バルブクリアランスはどうでした?
> 無知なもので・・宜しくお願いします・・
[8963] ラジエーター容量UP 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/08/02(Fri) 15:10お世話になっております。たびたびで、すみません。
ZRX1100に乗っておりますが、ラジエーターの容量UPについて
皆さんのご意見がお聞きしたく、書いています。
過去ログでは、容量のでかいものに交換するというのがありますが
ちょっと、考えたんですが、小さなラジエータを追加するというのは
どうでしょうか?
原付クラス、あるいは、汎用品で小さな容量のラジエーターを用意し
追加する。単純に考えると、それだけで、容量はUPすると思うんです。
この場合、直列につなぐか並列につなぐかで悩んでいます。
小さなラジエーターが入手できたら、実際に実験してみようかと思って
いますが、細かいことは考えていませんし、問題点もいろいろあるかと
思いますので、みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしく、御願いいたします。
[9006] Re: ラジエーター容量UP 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/08/05(Mon) 16:12お二方、ありがとうございます。
とりあえず、ラジエターを探してみます。
いまのところは、見つかっていませんが。意外とないもんですね。
並列か直列か難しい問題があるようですね、慎重に取り組みたいと
思います。
[8986] Re: ラジエーター容量UP 投稿者:なむ 投稿日:2002/08/03(Sat) 22:53小さな容量のラジエターを追加する場合は並列になると思います。
ただし、サーキット以外で使用するなら、サブラジエターも
冷却ファン付きを選定する必要が有ると思います。
並列に接続した場合、冷却水の何割かがサブラジエターに
流れるわけですから、冷却ファンが無ければ、停止中の冷却能力は
逆に低下すると思われます。
直列に接続した場合は、通過抵抗が増加する分、循環水量が減少し、
冷却性能が低下しますので、あまり小さなものはどうかと思います。
苦労して取り付け、テスト中にオーバーヒートなんて事にも
なりますので十分ご注意下さい。
[8978] Re: ラジエーター容量UP 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/03(Sat) 00:26増設する場合は、並列の方が良いのではないかと思います。
理由として直列の場合、増設したラジエターの分だけ圧力
損失が発生するので、ポンプが負けてラジエターへ流れる
液そのものが減る可能性があります。
また、ラジエターやオイルクーラーの類は外気温との差が
大きい方が効率よく温度を下げれます。直列にした場合、
下流側のラジエターの効率が落ちる可能性が大です。特に
今回のように「小さな」ラジエターを付けた場合、内部の
液の流速が早くなるので、結果的に冷やされる時間が短く
なってしまいます。
これに対して並列の場合、圧損は減る方向ですし、ラジエ
ターの効率も狙い通り出ると思います。あとは分岐&合流
をどのようにするか?と言うところではないでしょうか。
ご参考までに!
[8964] Re: ラジエーター容量UP 投稿者:ちい 投稿日:2002/08/02(Fri) 15:45> 過去ログでは、容量のでかいものに交換するというのがありますが
> ちょっと、考えたんですが、小さなラジエータを追加するというのは
> どうでしょうか?
別車種で、ずーっと昔に弟がやっていました。効果は抜群のようでした。
ガンマのエンジンサイドに耕耘機用の小型で縦長のラジエターを積んだようです。
場所が場所なので、配管やステーは自作品と手がかかるにも関わらず、転倒するとラジエターを潰すという弱点付きです。
最近は、ラジエターの下に吊すタイプのオートバイ専用サブラジエターもあるので、そういったものを使えば、多少は加工が楽で、立ちゴケすら出来ない状況にはならずに済むでしょうね。
[8966] Re^2: ラジエーター容量UP 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/08/02(Fri) 17:18ありがとうございます。
こういうのが、あるんですね。探してみます。
立ちごけは、どういう状況下でも、したくありません。^^
でも、いつかやっちゃうかな? 足短いんです。
常に停車時は、気を使っています。
走行中よりも、停車ちょっと前が、一番気を使うかも。
常套のアンコ抜きは、やっております。
それでも、片足しかつかないですが。。。。
足の短さだけは、パーツ交換もできません。
特注で、足下20cmUPとか、あったらいいなあ。
誰か、作ってください。(爆)
> 最近は、ラジエターの下に吊すタイプのオートバイ専用サブラジエターもあるので、そういったものを使えば、多少は加工が楽で、立ちゴケすら出来ない状況にはならずに済むでしょうね。
[8960] キャブの取り外し 投稿者:ヤン 投稿日:2002/08/02(Fri) 08:53こんにちは。bU13のヤンと申します。
今回、1100にダイノジェット(ST−3)を組み込む計画をしているのですが、キャブを取り外すのに冷却水を抜かなければなりません。
で、質問なんですが、キャブを取り外す際、冷却水を抜かなくてもいい方法がありましたらお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
[8980] ありがとうございます 投稿者:ヤン 投稿日:2002/08/03(Sat) 07:38 皆さん有り難うございます。サービスマニュアルには冷却水を抜いて
作業するようなことが書いてあったのでちょっと心配してたのですが、
皆さんの意見を聞いて安心しました。
冷却水を抜かずにホースにボルト等で栓をして作業してみます。
有り難うございました。
[8968] Re: キャブの取り外し 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/08/02(Fri) 18:02キャブについているホースを外した時にホースからクーラントが漏れてきますよね。
外した瞬間にそのホースになにか詰めればいいですよ。金属の棒とか…(笑)
ホースは2本あるんで用意は2本ですよ!お忘れなく
僕はこの方法でキャブを外してます。セッティング等の時にいちいちクーラント交換してられませんからね。
こぼれた量が多ければ継ぎ足ししておいて下さいね。量が減るとファンがすぐ回りますよ。
これははたして荒業なんでしょうか?(笑)
[8962] Re: キャブの取り外し 投稿者:#1144ダッチ 投稿日:2002/08/02(Fri) 12:18初めまして。
自分は1200に乗ってダイノジャットを組みましたが、
確か、クーラントは抜かなかったような・・・。
でも、良い機会じゃないんですか?
クーラントの交換も、という事で。
ST−3を組むという事は、エンジンを回す=熱量が上がる。
今年の夏は、特に暑いのでバイクには良い事だと思いますよ。
[8969] Re^2: キャブの取り外し 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/08/02(Fri) 18:55キャブを外す時にこぼれるクーラントの量は、
大した量では有りませんが、Sスタンド側からの方が
出るかな?ホースクリップがなければ、サイドカバーのビス
で間に合いますよ。私は、このやり方で外してます。
[8970] Re^3: キャブの取り外し 投稿者:カイザー 投稿日:2002/08/02(Fri) 20:09自分もノーマルキャブの時には6mmのボルト突っ込んで作業してました。
今はキャブ替えちゃったんで、左右のホースは直結になってますが全く問題ないです。
ノーマルキャブでも、頻繁に外すような場合は直結、若しくは穴埋めしちゃっても大丈夫ですよ。
[8959] はじめまして 投稿者:いぼ痔 投稿日:2002/08/02(Fri) 00:03つい最近入会しました、いぼ痔です。
よろしくお願いします。 会員番号は忘れました。
現在1100(どノーマル)にのっています。 近所のお兄さんに1200の部品買わないか誘惑されてんですが、流用できる部品とか知っている方いたら教えてください。
たとえばスイングアームとかタイヤ(ホイール付)など
近所のお兄さん早く処分したいらしくて、
よろしくお願いします。
[8965] Re: はじめまして 投稿者:ちい 投稿日:2002/08/02(Fri) 15:52> たとえばスイングアームとかタイヤ(ホイール付)など
> 近所のお兄さん早く処分したいらしくて、
スイングアームは無理です。そうとうな加工が必要でしょう。
ホイールは分かりません。スペーサーの調整だけでいけるといいですね。
[8967] Re^2: はじめまして 投稿者:キレ痔 投稿日:2002/08/02(Fri) 17:24いい名前ですねぇ。
その名前で登録されてるのですか?
[8956] マフラーについて教えてください。 投稿者:よし 投稿日:2002/08/01(Thu) 19:26zrxのクラブがあるのを初めてしりました!
チョトお伺いします。
zrx1100に以前乗っているのですが、1200に乗り換えようと
考えていますが1100のマフラー(アクラポヴィチ)に1200に
付け替える事は可能ですか?どうか教えてください。
[8985] Re: マフラーについて教えてください。 投稿者:よし 投稿日:2002/08/03(Sat) 19:38> zrxのクラブがあるのを初めてしりました!
> チョトお伺いします。
> zrx1100に以前乗っているのですが、1200に乗り換えようと
> 考えていますが1100のマフラー(アクラポヴィチ)に1200に
> 付け替える事は可能ですか?どうか教えてください。
いろいろと、ありがとうございます!
今度の休みにでも、付け替えます。
[8975] Re: マフラーについて教えてください。 投稿者:進チョン 投稿日:2002/08/02(Fri) 23:11> zrxのクラブがあるのを初めてしりました!
> チョトお伺いします。
> zrx1100に以前乗っているのですが、1200に乗り換えようと
> 考えていますが1100のマフラー(アクラポヴィチ)に1200に
> 付け替える事は可能ですか?どうか教えてください。
はじめまして、よしさん。
一応、1100用でも付きます。性能も問題ありません。
ただし、アクラボも同じSPラインでも年式?が古い(サイレンサーの出口がRを描いてる物)のがありましてエキパイの取り回しが少し違います。それが装着出来るのかはわかりません。(以前、ウイリーのダウンフレームを装着しようとしたらエキパイが干渉した事があります)
[8973] Re: マフラーについて教えてください。 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/08/02(Fri) 22:12> zrxのクラブがあるのを初めてしりました!
> チョトお伺いします。
> zrx1100に以前乗っているのですが、1200に乗り換えようと
> 考えていますが1100のマフラー(アクラポヴィチ)に1200に
> 付け替える事は可能ですか?どうか教えてください。
1100に最近着けましたアンタレスです。
アクラポヴィッチSPラインでしょうか。
以前他のレスに書きましたが、1200と1100はブツは分けて作っているようです。
店で「買う」
と言ってカウンターで車種の確認の時に
「これ1200用なんですよ」と。
一応お店の人がアクティブに確認してくれましたが、私はスイングアームが楕円断面になったのが影響しているかなーと考えていたら、エキパイの品番から違うようです。
エキパイの何処がどう違うのかは不明ですが、参考までに。
[8952] 小さいオイルクーラー紹介してください 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:51熱いとよくファンが回っています。油温計もない我が愛車(1100)はいったい何度か分かりませんが、この際オイルクーラーをチョイスしようかと思います。でも、大きいと冬場に困ると思うので小さい物で、ラジエターの下に簡単につく商品はないでしょうか。値段とか色とか教えて下さい。
[8961] Re: 小さいオイルクーラー紹介してください 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/08/02(Fri) 11:59初めまして。
オイルクーラーなら、プロトかアクティブから9段の
オイルクーラーが出ています。
色もシルバーと黒が有ります。
エンジンをどこまで弄っているのか解らないので、何とも
言えませんが、ノーマルとしてでしたら、このくらいで充分と思います。
もし、冬にオーバークールするようならば、サーモスタットを付けるの
も手ですし、何かしらでオイルクーラーの前を塞ぐのも手です。
でも、山間部や雪国位じゃないかな?
今年の夏は凄く暑いから、皆さん熱対策に悩んでいますね(自分も)
[8979] ありがとう 投稿者:ヨシ 投稿日:2002/08/03(Sat) 04:22> 初めまして。
> オイルクーラーなら、プロトかアクティブから9段の
> オイルクーラーが出ています。
> 色もシルバーと黒が有ります。
今年は本当に熱いですよね。結構エンジン周りをいじってるのでパワーはあるのですが、結構ファンが頻繁に回ってる物ですから、紹介された物とか、別項で紹介された、レース用のラジエター液の交換等頑張ってます。ありがとうございました。
[8941] ZRX1100 スリップオン 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/31(Wed) 12:54こんにちは、USヨシムラのスリップオンをZRX1100につけたいと
思っているんですが、どなたか、インプレッションありましたら
御願いいたします。特にパワーと音量が知りたいです。
チタンで考えています。
静音派なので、静かなほうがいいです。
また、価格などもわかりましたら、御願いします。
過去検索してみましたが、USヨシムラのスリップオンの情報は
ないようですので、質問させていただきました。
よろしく、御願いいたします。
[8938] 慣し運転 投稿者:菊一文字 投稿日:2002/07/31(Wed) 01:30皆様、初めまして菊一文字と申します。
現在ZOOの入会申請中の新人です、愛車は02’1200の青です。
今現在の走行距離は150キロ少々の慣し運転の真っ最中です。
街中走行では5速3000回転で80キロ出るので特に慣しを意識ていませんが
ZRXならではの慣しのコツとか在るのででしょうか?
大型はZRXが初めてなので初心に帰って行こうと思っています。
皆様方、宜しくお願い致します。
[8943] Re: 慣し運転 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/07/31(Wed) 17:44初めまして、菊一文字さん。
自分もZRX1200Rを乗って4ヶ月ですが、
今は、慣らしが終わってオモイッキリ走っています。
慣らしですが、1速〜5速をそれぞれ3000回転で
上手く回した方がいいですね。
人によっては、高速で5速・3000回転でずーと
走っている人が居ますが、それでは5速のギヤ―のみの
慣らしに成ってしまいます。
それぞれのギヤ―の慣らしと考えていくのが良いでしょう。
自分は、慣らしの最中に成るべく安いOILで500キロ
ごとに交換しました。(自己満足)
今は、MOTULに変えて元気良く走っています。
後は、皆さん走行する所で(首都圏や峠や高速)で慣らし方が
変わると思うので、エンジンの状態を五感で感じて乗るのが良いでしょうね。
頑張ってください♪
[8947] Re^2: 慣し運転 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2002/07/31(Wed) 22:33こんばんわ。
私も最近入会した新人です。
1200R(EU)を今週の月曜日から乗り始めております。
ここ数日かなり暑い日が続いているので、いきなり通勤での使用は
あまりに過酷かと思い、慣らしの前の慣らしと思って
500km程高速を走りました。5速4000キ−プくらい
(もちろん仕事はバックレました)
で直後OILとフィルタ−交換をし、あとは通勤で街乗りしています。
と言っても2日だけですが。。
通勤経路は1/3高速2/3下道といったところです。(片道約30km強)
走行場所は神奈川から都心です。
ご参考になれば幸いです。
[8951] Re^3: 慣し運転 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:12私の場合は、スーパーゾイルを入れると綺麗にあたりが出るとバイク
用品店の店員に薦められ、慣らし運転の間、ゾイルを入れていました。
あと、マグネットドレンボルトも付けていました。(今も付けてます)
上記の効果があったかどうかは何とも言えませんが、個人的にはギヤ
入りが慣らし運転中にみるみる良くなったので良い慣らしができたと
自己満足しています。
ご参考までに!
[8972] Re^4: 慣し運転 投稿者:菊一文字 投稿日:2002/08/02(Fri) 22:01やまちゃん(で良いですよね、やまちゃんさんじゃおかしい)、
マグネットドレンボルトを早速買って来ました。
500キロの無料点検の時に交換します。
僕がZRXを購入したショップは大変に良心的で
500、1500、3000キロの3回の無料点検をしてくれます。
[8976] Re^5: 慣し運転 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/08/03(Sat) 00:02どうも#988のやまちゃん!です。
> やまちゃん(で良いですよね、やまちゃんさんじゃおかしい)、
> マグネットドレンボルトを早速買って来ました。
> 500キロの無料点検の時に交換します。
ゾイルの方の効果はエンジンを開けた訳じゃないので何とも言え
ませんが、マグネットドレンボルトはオイル交換の度に、自分の
愛車のエンジン内部の状態が、鉄粉の量や大きさで間接的に判る
ので結構重宝してます。値段の割に良いアイテムかも。
> 僕がZRXを購入したショップは大変に良心的で
> 500、1500、3000キロの3回の無料点検をしてくれます。
良心的なショップでよいですね。3000kmってすごい事ですよ。
私は、全国ネットサービスのお店だったので、1ヶ月点検のみ。
何も期待してはいませんでしたが、やっぱり何もしてくれなか
った。(笑)
[8953] 参考になりました 投稿者:菊一文字 投稿日:2002/08/01(Thu) 04:18皆様、貴重な御意見をありがとうございます
とても参考になりました。
僕も早く慣し運転を終わらせてガンガンとZRXを走らせたいです。
そうすると免許が心配ですが・・・(笑)
[8937] ウインカーが・・・。 投稿者:太郎 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:59ウインカーを左右どちらかにつけると、両方のウインカーがメチャクチャ早いハイフラ見たいにつきます。ほとんどつきっぱなしのような感じです。
何が悪くてこうなるのでしょうか??
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!
お願いします・・。
[8949] Re: 皆様ありがとうございます!! 投稿者:太郎 投稿日:2002/07/31(Wed) 23:04皆様・・色々な意見をありがとうございます!!
休みの日くらいしか触れないので、今度じっくり
やってみようと思います!!
昨日、ここのHPをみて、早速会員に入らせて頂きました。
宜しくお願いします!!
[8946] Re: ウインカーが・・・。 投稿者:ウメ@764 投稿日:2002/07/31(Wed) 22:19はじめまして。
僕の場合、接触不良が原因でした。
ウインカーの本体には黒かクリヤーの塗装がしてあるはずです。
(違ってたらすみません…)
詳しく説明すると、これらの製品は塗料にジャポンと漬けて塗装してある
為、各接触部分(後で説明)の塗装が厚くなっていると通電性が悪くなり、
いわゆる「接触不良」を起こします。
一応本体もアースの役割をしている(はずです)ので、例えばウインカー
本体とステーが接触する部分や、ウインカーステーと車体が接触する部分
など、各部の塗装を軽く剥いでやれば正常に作動します。
僕も高速ウインカーで悩んでいましたが、実際にこの方法で直りました。
何をやっても直らない…のでしたら、一度お験し下さい。
http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html
[8945] Re: ウインカーが・・・。 投稿者:ちくでん 投稿日:2002/07/31(Wed) 20:50> ウインカーを左右どちらかにつけると、両方のウインカーがメチャクチャ早いハイフラ見たいにつきます。ほとんどつきっぱなしのような感じです。
> 何が悪くてこうなるのでしょうか??
> ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!
> お願いします・・。
ランプの電球の接触が悪かったりしませんか?
テンプターっつーマニアックな奴に乗ってたとき、同じような症状が出ましたよ。
[8944] Re: ウインカーが・・・。 投稿者:ベッカム 投稿日:2002/07/31(Wed) 19:25何かいじったりしました? ウィンカーを。
球切れではないんでしょうか? それかどこか線が外れているとか
最悪フラッシャーリレーがダメとか・・・いろいろ考えられますけどまずはそういったとこを調べてみては? 参考になりませんね、すいません
> ウインカーを左右どちらかにつけると、両方のウインカーがメチャクチャ早いハイフラ見たいにつきます。ほとんどつきっぱなしのような感じです。
> 何が悪くてこうなるのでしょうか??
> ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!
> お願いします・・。
[8936] 冷却について教えてください。 投稿者:#1232 てんてん 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:56はじめまして。
悪いことではないのですが、ラジエーターのファンが頻繁に
回っているので、純正ラジエーター交換orオイルクーラーの
取り付けを考えていますが、どちらが有効ですか?
また、ZZR1100純正品は取り付け可能でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
[8942] Re: 冷却について教えてください。 投稿者:ダッチ 投稿日:2002/07/31(Wed) 17:29初めまして、てんてんさん。
水温管理は、この夏は特に暑いので大変ですよね。
ラジエーターのファンが直ぐに回る場合は、ラジエーター液
の不足かエアーが混入している場合も有ります。
この場合は、ファンがすぐに回ってしまいます。
この症状で、もし駄目ならばレース用のラジエーター液を
入れると良いですよ。
この方法は、夏場のみ有効です。
冬ではすぐに凍りますので、秋にはノーマルの液に戻さないと
いけませんが、価格が魅力で効果もGOOD。
値段も手ごろですので、お近くのレースを遣っているShopで
聴いて見て下さい。
自分もオイルクーラーを付けていますが、5度〜10度ぐらいしか
変わりません。
[8950] Re^2: 冷却について教えてください。 投稿者:#1232 てんてん 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:11ありがとうございます。
今度の週末にラジエーター液の交換をして見ます。
[8929] テールランプについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/07/30(Tue) 22:36テールランプのレンズをクリアにするのって違法ですか??
レンズ自体はクリアでも、赤く光ればいいのでしょうか!?
どなたかよろしくお願いします。
[8934] Re: テールランプについて 投稿者:トン足 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:45ボクの仕事は検査員です。 うちの従業員が整備をし、ボクが検査をする・・民間車検場です。 テールランプやフラッシャーランプも
テールは赤、フラッシャーはオレンジと色がわかればボクはOK出しちゃいます。 でも厳密にいえば・・・あまりよくないです。
でも再検査!ともいえないなさけない検査員です
> テールランプのレンズをクリアにするのって違法ですか??
> レンズ自体はクリアでも、赤く光ればいいのでしょうか!?
> どなたかよろしくお願いします。
[8957] Re^2: テールランプについて 投稿者:こーたろ 投稿日:2002/08/01(Thu) 20:56トン足さんへ>
このような書き込みはマズイと思います。
僕も検査員ですので気持ちは分からなくも無いですが・・・
検査員の資格を持っている方がこのような発言をすると
『民間車検場に持っていけば何でもOK』みたいな考えをされる方が出てくる可能性があります。
法律で決まっている事なので、それに沿って的確にアドバイスをしないとトラブルになりますよ。
> ボクの仕事は検査員です。 うちの従業員が整備をし、ボクが検査をする・・民間車検場です。 テールランプやフラッシャーランプも
> テールは赤、フラッシャーはオレンジと色がわかればボクはOK出しちゃいます。 でも厳密にいえば・・・あまりよくないです。
> でも再検査!ともいえないなさけない検査員です
>
[8931] Re: テールランプについて 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/30(Tue) 22:49> テールランプのレンズをクリアにするのって違法ですか??
> レンズ自体はクリアでも、赤く光ればいいのでしょうか!?
> どなたかよろしくお願いします。
赤く発光すれば道路運送車両法的には、O.K.です。ですが電球に着色された電球を、使用するのでしたら着色塗料が劣化する事が多いので定期交換が必要だと思いうます。参考まで。
[8930] Re: テールランプについて 投稿者:こーたろ 投稿日:2002/07/30(Tue) 22:45基本的にはテールランプのレンズををクリアにしても
バルブを赤にすればテールランプのみで考えれば問題はありません。
が、ZRXの場合ナンバーを照らすランプと兼用になっている為、
ナンバーを照らす光も赤くなってしまいますので車検はNGです。
クリアレンズを付けたいのであれば、ナンバーを照らすランプを
GPZ900Rのように別で付ける必要があります。
[8933] Re^2: テールランプについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:26ありがとうございます♪
合法のようなので、時間があるときにやってみます。
[8911] ZRXの始動性について 投稿者:太郎 投稿日:2002/07/29(Mon) 21:50>はじめまして、ZRX550に乗っている太郎と申します。
最近エンジンが冷えている時に、セルでエンジンが掛からない
のですが、誰か似たような症状を改善されたかたいましたら
教えてください。
[8915] Re: ZRXの始動性について 投稿者:先生 投稿日:2002/07/29(Mon) 23:14はて?550とは????400をボアップしたのかな?
[8955] Re^2: ZRXの始動性について 投稿者:太郎 投稿日:2002/08/01(Thu) 13:32> はて?550とは????400をボアップしたのかな?
>はい。
[8927] Re^2: ZRXの始動性について 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/30(Tue) 21:04基本的な推論のプロセスとして、ガスか、火か。
ガスの場合ーエアクリの状態、キャブ(とくにPSの戻し数)つまり必要以上に薄い可能性が考えられます。
火の場合ープラグの状態、バッテリーの状態、プラグキャップのリーク、メインスイッチの接触不良(この場合セルが元気よく回っても火が飛ばない)
まずプラグとエアクリの状態確認が先決だと思います。それぞれを新品にして、プラグキャップの接点に接点復活剤かCRCを軽く吹いてみて、メインスイッチをオン、オフ何回か繰り返してみて、チョーク全開,
半開、全閉、スロットル全閉、半開、全開を試してみてだめなら、いよいよキャブレターを疑いましょう。
[8910] 不調?心配性? 投稿者:淳二 投稿日:2002/07/29(Mon) 21:46こんにちは 400の94年式に乗っている淳二です
突然なんですが、今日バイクに乗ろうとしたら普段では鳴らないマフラ−のおとがなったんです。ポッ…ポッ(説明しにくいんですけど普段の音の中に重なってなる感じです)みたいな感じに… なにか悪くなる前兆なのかととても心配です。どうか心配性の僕に説明をください。御願いします
マフラーはバイク自体中古なので解かりません 黒いショート管で
無印状態です
[8920] Re: 不調?心配性? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/30(Tue) 12:41エアクリーナーが埃でつまってませんか?
薄くなるとそんな感じの音がすることがありますよ。
ご参考までに!
[8906] はじめまして 投稿者:こうへ 投稿日:2002/07/29(Mon) 19:13はじめまして。ZRXに興味があるものです。いくつか質問させて
もらってもよいでしょうか?
1 1100と1200って結構違うのでしょうか?
2 トップスピードは何キロくらい出ますか?(サーキットを走りたいので)
3 押して歩くとなると重いでしょうか?
4 ビキニカウルなので高速は風がきついでしょうか?
5 本当にレプリカをかもれるのでしょうか?
いきなり質問で申し訳ありません。。
よろしかったらアドバイスお願いします。
[8908] Re: はじめまして 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/29(Mon) 20:08> 1 1100と1200って結構違うのでしょうか?
結構違います。
1200になって、エンジンはメッキシリンダーになり、スイングアームの強度が上がっています。それから、排ガス規制もありますし。
”別物”とまではいいませんが、流用の利くパーツは少ないです。
> 2 トップスピードは何キロくらい出ますか?(サーキットを走りたいので)
素の1100でメーター読み260キロ程です。
1200は分かりませんが、大差ないでしょう。
だいたい、ものすごい風圧で、それ以上出す気にはならないかと。
> 3 押して歩くとなると重いでしょうか?
重いです。
> 4 ビキニカウルなので高速は風がきついでしょうか?
きついです。
> 5 本当にレプリカをかもれるのでしょうか?
腕次第です。
まぁ、扱いやすくはあるので、ミスはカバーしやすいと思います。
[8921] ありがとうございます。 投稿者:こうへ 投稿日:2002/07/30(Tue) 14:06ちいさん、ありがとうございます。
もうちょっと聞かせてもらってよいでしょうか??
> 素の1100でメーター読み260キロ程です。
> 1200は分かりませんが、大差ないでしょう。
> だいたい、ものすごい風圧で、それ以上出す気にはならないかと。
>
風圧が凄くなって辛くなるのは何キロくらいからでしょうか??
260ってすごいですね。。
あと燃費ってどれくらいですか??
街乗り、峠、高速では?ガソリンはレギュラーでオッケーですか??
よろしくお願いします。
[8922] Re: ありがとうございます。 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/30(Tue) 14:47> 風圧が凄くなって辛くなるのは何キロくらいからでしょうか??
根性次第でしょうけど、240も出すとヘルメットが顔にへばりついてやる気を無くします。
> あと燃費ってどれくらいですか??
私は1100なんですが、著しく燃費が悪い使い方なので参考にはならないと思います。
過去ログに無難な燃費のお話しが色々出ていますので、そちらを参考にされる方がいいでしょう。
> 街乗り、峠、高速では?ガソリンはレギュラーでオッケーですか??
ノーマル+αであれば、レギュラーで十分だと思います。
ハイオクは、圧縮比を上げるなどしてノッキングの恐れがあるときですね。
[8958] Re^2: ありがとうございます。 投稿者:こうへ 投稿日:2002/08/01(Thu) 23:25ちいさん、ありがとうございました!
すぐに買うわけではないのですが、いつか乗れたらよいな、
と思ってます。
ほんとにありがとうございました。
[8898] ハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/29(Mon) 00:30こんばんは、書き込み初です。#1233 英親父といいます。
質問させてください。
ZRX1100(2000y)を中古で購入し、1週間なのですが
ハンドルの振動があり、アクセル側の振動が特にひどいのか
右手が痺れます。30分も走っていると、かなり、痺れて嫌に
なってくるくらいです。
ZRXとしては、フルノーマルで何もいじってありません。
走行も少なく、それなりにスピード出しても安定しているのですが
ハンドルの痺れだけは、かなり、つらい部類に入ると思います。
どなたか、この原因や対策方法などご存知でしたら、お教えください。
[8903] Re: ハンドルの振動 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/29(Mon) 15:47ZRX1100は元々振動の多い部類に入ります。
ある回転数でのエンジン振動はメーカーでも消せなかったようです。
その為ハンドルのマウントはラバーブッシュを介したフローティングになっています。
グリップエンドに付くウェイトもかなり重量があります。
ハンドルを替えてウェイトを取り外すと更に振動は増します。
この振動は慣れてしまうしかないですね〜
自分も最初は気になったんですが、今は全然気になりません。
手が痺れてどうしようもないようでしたら、振動を吸収してくれるタイプのグリップに交換してみてはどうでしょうか?
少しはマシになるかもしれません。
[8916] Re^2: ハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/29(Mon) 23:16こんばんは。>カイザーさん
そうなんですか?
慣れるしかない?
かなり、痺れるんですが、しょうがないんですか。
振動吸収グリップなんてのが、あるんですね。
探してみます。
ありがとうございます。
今日、乗ってたらハンドルが遠くて、フルロックしようとしても
伸び側の腕が短くてフルロックできませんでした。
ハンドル位置も手前にしなければ。。。
> ZRX1100は元々振動の多い部類に入ります。
> ある回転数でのエンジン振動はメーカーでも消せなかったようです。
> その為ハンドルのマウントはラバーブッシュを介したフローティングになっています。
> グリップエンドに付くウェイトもかなり重量があります。
> ハンドルを替えてウェイトを取り外すと更に振動は増します。
[8899] Re: ハンドルの振動 投稿者:にっかす 投稿日:2002/07/29(Mon) 02:08右手が痺れると言うことですがアクセル側なのでハンドルをずっと握っているからではないでしょうか?
ハンドルの右側だけが振動することはあまりないと思いますよ。
原因としては前タイヤの片減りではないでしょうか?
ZRXは前タイヤが減ってくるとハンドルに振動がくるようです。
手を離してタイヤがブレるとかのほとんどの原因は前タイヤの片減りです。
過去ログを参照されることをお勧めします。
私見ですが前タイヤを一度疑ってみてはいかがでしょか?
[8900] Re^2: ハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/29(Mon) 10:37にっかすさん、ありがとうございます。
一様、過去ログも参照いたしました。
もう、一度、別のワードで調べてみようかなと思います。
タイヤですが、片ベリはありません。
目視チェックでも8分山くらいで状態として悪いとは思えませんでした。
バランスも飛ばしても、ハンドルがぶれるとかそういうのは出ませんので、
バランスでもないと思います。
どの速度域でも、ハンドルがぶれるというのは、感じられません。
ちなみに、装着タイヤはOEMで、ノーマルのままです。
とりあえず、Fサスのセッティング状態をチェックしてみようかと
思っています。
というわけで、引き続きなにかありましたら、ご教授ください。
PS:痺れがきついなと感じたのは、峠に行って感じました。
2速前後の低速コーナー主体です。
全開で飛ばしたわけでは、ありませんが、それなりにメリハリは
つけています。高速道路では、1時間くらいで少ししびれる程度です。
あんまり、不満はありません。
> 右手が痺れると言うことですがアクセル側なのでハンドルをずっと握っているからではないでしょうか?
> ハンドルの右側だけが振動することはあまりないと思いますよ。
> 原因としては前タイヤの片減りではないでしょうか?
> ZRXは前タイヤが減ってくるとハンドルに振動がくるようです。
> 手を離してタイヤがブレるとかのほとんどの原因は前タイヤの片減りです。
> 過去ログを参照されることをお勧めします。
> 私見ですが前タイヤを一度疑ってみてはいかがでしょか?
[8913] Re^3: ハンドルの振動 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/29(Mon) 22:12フルノーマルなら、ハンドルポストのゴムダンパーを新品に交換して、アッパーブラケットの下のナットを増し締めしてはどうでしょうか。もしかしたらナットの締めつけが不足して余計なクリアランスが出来、それでブレがひどくなっているかもしれません。あのダンパーは結構へたりが早いです。
[8914] Re^4: ハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/29(Mon) 22:25ありがとうございます。>のりおさん
その辺、確認してみます。
町乗りでは、そんなに痺れませんが、峠に行って
回すと痺れます。高回転で振動が出てます。
スピードでは、ないようです。
> フルノーマルなら、ハンドルポストのゴムダンパーを新品に交換して、アッパーブラケットの下のナットを増し締めしてはどうでしょうか。もしかしたらナットの締めつけが不足して余計なクリアランスが出来、それでブレがひどくなっているかもしれません。あのダンパーは結構へたりが早いです。
[8925] Re^5: ハンドルの振動 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/07/30(Tue) 17:42初めまして、RAKENです。
峠などで高めの回転を維持して走っていると結構しびれますね。
私の場合、峠を走っていてどこからともなくビビリ音が聞こえてきたので、気になって止まってふかしながらエンジン周りのチェックしたのですが何もなく。よくよく音を聞いてみるとバイクの上の方から音がしているので、よーくおとの出所を探してみると...『ミラー』でした。
ホットしたやら、ビックリしたやら....。
[8928] Re^6: ハンドルの振動 投稿者:#1233 英親父 投稿日:2002/07/30(Tue) 21:48こんばんは、RAKENさん
やっぱり、痺れるというのが、みなさんの意見のようですね。
街乗りなら、大して気にならないのですが、峠に行くと、とたんに
痺れ始めます。
とりあえず、ゴム替えてみようかと思ってます。
ハンドルも手前に引き寄せたいのですが、別のハンドルにすると
さらにやばそうですね。
> 初めまして、RAKENです。
> 峠などで高めの回転を維持して走っていると結構しびれますね。
[8897] クーリングファンで 投稿者:ドレイク 投稿日:2002/07/28(Sun) 23:5999年の1100にのっています。
今日地元のお店でMUZZYSのクーりングファンを購入しました。
取り付けについてなんですが、一緒にはいっていたガスケットを
折り曲げて使うと説明書に書いてありまして、よくわからんのですが知っている方いらっしゃったらおしえていただけますか?
もう一つの説明書は英語で何が書いてあるのか・・わかんないんで
よろしくお願いします
[8894] バルブクリアランス 投稿者:錦 投稿日:2002/07/28(Sun) 22:32ZRX1100なんですがバルブクリアランスの調整は何Km走行を目安に行えばよいのでしょうか?バイク屋さんにお願いした場合、工賃はいくら位かかりますか?
[8896] Re: バルブクリアランス 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/28(Sun) 23:12> ZRX1100なんですがバルブクリアランスの調整は何Km走行を目安に行えばよいのでしょうか?バイク屋さんにお願いした場合、工賃はいくら位かかりますか?
使用状態によって異なるので一概に何kmとは言えませんが、1〜2万km
では不要だと思います。
タペット音が気になってから調整すれば良いでしょう。
工賃は1〜2万円程度だと思いますが、正確な数字はバイク屋に確認して
下さい。
金額は大したこと無いけど、シム調整タイプなので、結構長い期間預ける
ことになります。
[8893] 無知ですいません 投稿者:おゆき 投稿日:2002/07/28(Sun) 22:27ZRX400に乗っています。
お伺いしたいことがあるのでみなさんお願いします。
マフラーをp's supplyのインペリアルに変えているのですが
最近音がすごく大きくなってきてちょっと困っています。
さらに低速のトルクがなんだか以前より頼りなくなってきました。
ある程度は仕方がないと思うのですが、交換して20000kmほどを
過ぎてから特にトルクがなくなってきました。
エアクリーナーを交換したほうがいいのかもしれないと思って
ショップでK&Nの純正交換タイプを購入しようかと迷っています。
質問なのですがやはりマフラーを交換しているとエアクリーナーも
交換したほうがよいのでしょうか?
またキャブレーターなどのセッティングも必要ですか?
過去ログを拝見して見たのですが、
交換した場合のメインジェットを○番あげるというのは
具体的にどういうことなのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんが、交換したマフラーって
やはり寿命があるんでしょうか?
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[8895] Re: 無知ですいません 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/28(Sun) 23:08社外品のマフラーの寿命は数千kmです。
音が大きくなったのはサイレンサーのグラスウールが抜けてしまったのでしょう。
サイレンサーはパンチングパイプに直接グラスウールを巻くのではなく、
最初にスチールウールを巻いてから、その上にグラスウールを巻けば、
寿命が伸びます。
排気系を変えたのだから、バランスは狂ってます。
吸気系もそれに合わせてチューニングするべきですが、エアクリーナーを
変えたぐらいでは、メーカーの完璧なセッティングには到底およびません。
最低限キャブのセッティングは必要です。
吸排気系を変えると、吸入空気量が増えますが、キャブがノーマルのまま
では、ガソリンの供給が追い付きませんので、混合気が薄い状態になります。
結果、トルクが極端に細くなったり、アフターファイヤーが起こったりします。
ジェットというのはガソリンを吸い上げるノズルだと思えば良いです。
サイズを上げることで、ガソリンの吸入量が増えて、増えた吸入空気量と
バランスが取れます。
[8918] Re^2: 無知ですいません 投稿者:ドレイク 投稿日:2002/07/30(Tue) 00:54ボクも社外のマフラーつけてますが、社外のマフラーってそんなに寿命が短いんですか!?
寿命がきた場合はサイレンサーなどをオーバーホールしてもらうとまた使えるようになるんでしょうか?
> 社外品のマフラーの寿命は数千kmです。
> 音が大きくなったのはサイレンサーのグラスウールが抜けてしまったのでしょう。
> サイレンサーはパンチングパイプに直接グラスウールを巻くのではなく、
> 最初にスチールウールを巻いてから、その上にグラスウールを巻けば、
> 寿命が伸びます。
>
> 排気系を変えたのだから、バランスは狂ってます。
> 吸気系もそれに合わせてチューニングするべきですが、エアクリーナーを
> 変えたぐらいでは、メーカーの完璧なセッティングには到底およびません。
> 最低限キャブのセッティングは必要です。
> 吸排気系を変えると、吸入空気量が増えますが、キャブがノーマルのまま
> では、ガソリンの供給が追い付きませんので、混合気が薄い状態になります。
> 結果、トルクが極端に細くなったり、アフターファイヤーが起こったりします。
> ジェットというのはガソリンを吸い上げるノズルだと思えば良いです。
> サイズを上げることで、ガソリンの吸入量が増えて、増えた吸入空気量と
> バランスが取れます。
[8919] Re^3: 無知ですいません 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/30(Tue) 02:53ここで言われている寿命とは、サイレンサー内のグラスウールに付いてと理解します。
グラスウールを交換すれば、消音効果が復活してまた使えるようになりますよ。
秀坊さんも書いていますが、巻き直す時に、パンチングパイプに先ずスチールウールを巻いてからグラスウールを巻くと、飛び散りを防ぐ効果があります。
また、自分で巻きなおす時にはキツク巻き過ぎない事が肝心です。
硬く巻いてしまうと、音を上手く吸収できなくて、かえって煩くなってしまう事があります。
スプリングジョイント式の物は、たまにスプリングのチェックもした方が良いです。
熱に晒されて、意外と脆くなっている事があります。
[8917] Re^2: 無知ですいません 投稿者:ドレイク 投稿日:2002/07/30(Tue) 00:51> 社外品のマフラーの寿命は数千kmです。
> 音が大きくなったのはサイレンサーのグラスウールが抜けてしまったのでしょう。
> サイレンサーはパンチングパイプに直接グラスウールを巻くのではなく、
> 最初にスチールウールを巻いてから、その上にグラスウールを巻けば、
> 寿命が伸びます。
>
> 排気系を変えたのだから、バランスは狂ってます。
> 吸気系もそれに合わせてチューニングするべきですが、エアクリーナーを
> 変えたぐらいでは、メーカーの完璧なセッティングには到底およびません。
> 最低限キャブのセッティングは必要です。
> 吸排気系を変えると、吸入空気量が増えますが、キャブがノーマルのまま
> では、ガソリンの供給が追い付きませんので、混合気が薄い状態になります。
> 結果、トルクが極端に細くなったり、アフターファイヤーが起こったりします。
> ジェットというのはガソリンを吸い上げるノズルだと思えば良いです。
> サイズを上げることで、ガソリンの吸入量が増えて、増えた吸入空気量と
> バランスが取れます。
[8891] オイル漏れ? 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/07/28(Sun) 20:5998’ZRX1100のYOHSIです。
前輪右側の一部に走行後オイルが飛び散ってます。拭きとって再度走行しても同じようなところにオイルがつきます。ブレーキオイルかと思い良くキャリパー見て見ましたが異常ないようなのですが、他に前輪にオイルが
付着する可能性ある個所何処でしょうか?
量的には対した量ではありませんがオイルなのですべると心配です
最近前輪交換したばかりですが関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします
[8892] Re: オイル漏れ? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/28(Sun) 22:03フォークオイルじゃないですか。
以前、ZRXじゃないですがオイルシールが傷付いた時はフォークと
キャリパー周辺がオイルまみれになりました。
[8890] カスタムフィルター(K&N)にダイノジェット 投稿者:キャブキャブ 投稿日:2002/07/28(Sun) 17:56カスタムフィルター(K&N)にダイノジェットを入れようとしてるんですけどステージ1しかなくて自分ではどうしたらいいかわかりません。メインジェットだけかえればいいのですか。やった人がいたらアドバイスおねがいします。キャブ(ノーマル)です。
[8904] Re: カスタムフィルター(K&N)にダイノジェット 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/29(Mon) 15:58手元にあるダイノは中古で買ったのでしょうか?
キットの中にメインジェットは4種類入ってないですか?
st-1もst-3もニードルは同じ物を使います。
ジェットとニードルクリップの段数でセッティングします。
st-1→3への交換部品としてはメインジェットだけですので、もし手元にジェットが無ければショップで手に入れる事が出来ます。
番手に付いては、今手元にキットが無いのでわかりません。
ダイノ入れてる人からのレス待ちですね。。。
もし、自分が番手確認できたら更にレス追加します。
[8907] Re^2: カスタムフィルター(K&N)にダイノジェット 投稿者:tatu 投稿日:2002/07/29(Mon) 20:03《ST−1》
※STDマフラーの場合 DJ088
※社外のマフラー、スリップオンの場合 DJ092
ニードリクリップ 上から4段目
パイロットスクリュー戻し回転 1+1/2戻し
《ST−3》 パワーフィルター K&N RC−0984を使用します。
※STDマフラーの場合 DJ126
※社外のマフラー、スリップオンの場合 DJ130
ニードリクリップ 上から4段目
パイロットスクリュー戻し回転 1+1/2戻し
と書いて有ります。
[8886] 誰か教えてください。 投稿者:非会員です。 投稿日:2002/07/28(Sun) 01:34 今日3速40Kmぐらいで走行していたら、急にエンジンが
とまってしまいました。今までにオーバーヒートでとまったことはなく、
以前タンクのさびが詰まって止まったことはあるんですが、
今は新品のタンクを交換したばかりで、そのはずはありません。
それで1時間ぐらいするとやっとエンジンがかかり
何事も無かったように走りました。やっぱりオーバーヒートなんでしょうか?もしオーバーヒートになってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?ZRX400の94年式に乗ってます。 非会員ですがよろしくお願いします。
[8905] Re: 誰か教えてください。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/29(Mon) 16:30エンジンがストールしてしまう間際の症状はどんな感じでしょうか?
いきなりストンと止まるのか、吹けなくなってから止まるのか、徐々に回転が下がってきて止まるのか、色々ありますよね?
吹けなくなってから止まるにしても、ボボボッて感じになってストンなのか、アクセル開ければ何とか回転は上がるものの重ったるくて、前閉にするとそのまま止まってしまうのか?
それによって助言内容も変わってくると思います。
詳しい情報を下さい。
ちなみに、オーバーヒートになった時はとにかく冷えるまで待つことです。
だからって、エンジンに水とかブッ掛けたりしちゃ駄目ですよ(笑)
急激に冷やすとエンジンブロックが歪みます。
最悪クラック入って逝っちゃいます。
緊急的に水を掛ける場合、ラジエターコアに掛けるようにしましょう。
オーバーヒートの原因として、クーラントの劣化や量が足りない、プラグの熱価不適合や燃調の薄すぎ、エンジンオイルの劣化や量が足りないなどが考えられます。
他にもカーボンの堆積で圧縮比が上がってしまっている場合にも発熱量は増えますから、オーバーヒートしやすくなるかもしれません。
ただ、このケースの場合、オーバーヒートする前にノッキングなどの不調に陥るのが普通ですね。
通常オーバーヒートする前にラジエターファンが回って水温を低下させます。
ファンはちゃんと回っていますか?
色々書きましたが参考になるでしょうか?
[8883] し・しまったぁ〜 (泣) 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/07/27(Sat) 23:22ZRX1100に乗ってます。
今日、自分でオイル&フィルター交換をしたのですが
どうやらフィルター周りの部品を間違えて組みこんで
しまったようです(T_T)
あとでゼファーのパーツカタログを眺めていて気付きました。
本来はフィルターの下にワッシャ,スプリング,プレート(おわん状)を
組み付けるはずが、勘違いをしてフィルターの上にプレート(おわん状),
ワッシャを組み込んでしまいました。スプリングだけは通常の位置です。
オイルを入れた後で気付いたので、このままでいいのかどうか迷ってます。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
[8887] Re: し・しまったぁ〜 (泣) 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/07/28(Sun) 09:22秀坊さん、どうもありがとうございます。
ゼファーとZRXでは、おわんの位置が違うんですね。
ワッシャの位置が少し違うけど安心しました(^o^)
高価なオイルを入れたばかりなので、どうしようかと
悩んでいましたが、秀坊さんのアドバイスで救われました。
ほんとにありがとうございました。
[8884] Re: し・しまったぁ〜 (泣) 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/28(Sun) 00:15正しくは上から順におわん、フィルター、ワッシャー、スプリングです。
私の場合はよくワッシャーを忘れます。
現在も付いてません(汗)。次回のオイル交換時に組み付ける予定。
問題無いとは思いますが、心配なら組み直して下さい。
[8876] リミ解(CDI)の性能は?? 投稿者:のぶ 投稿日:2002/07/27(Sat) 12:03ZRX400に、
リミ解を付けようとしてるんですけど、
あれって、メーカーによって性能が変わったりするもんなんですか?
たとえば、あのメーカーのリミ解はパワーが出る!みたいな感じで。。
今の所、ポッシュかデイトナのどっちかにしようと思ってるんですが。。
アドバイスください!
[8879] スピードリミッター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/27(Sat) 21:07ここで言うリミッター解除は単純にスピードリッターの事なので、パワー云々はどうなのかな?
要はスピードリミッターの回路を騙してるだけですから。
リミッターを効かせる為に出されている信号をCDIに感知させないだけなので、スクーター等に見られるようなCDIキットでもない限りパワーアップは疑問です。
メーターケース外してみると解るんですが、リミッターの構造は非常に簡単な物です。
メーターの針に連動して扇状の遮断板が動くようになっています。
センサー本体の隙間にその遮断板が浸入すると、センサーが作動して点火カットする仕組みです。
ですから、その扇状の板を切り取ってしまえばリミッターは効きません。
ちょっとした手間を掛ければ、タダでリミッターカット出来てしまいますよ。
[8924] Re: スピードリミッター 投稿者:中年ライダー 投稿日:2002/07/30(Tue) 16:02はじめまして。先日2001年型ZRX1200を入手した者です。
非会員、便乗の質問で恐縮ですがご教授頂けますと幸いです。
↓の件、知人(ZOO会員)にも聞いたのですが、1200も1100と同じ手順でいけるのでしょうか?ご存知でしたら宜しくお願い致します。
> メーターケース外してみると解るんですが、リミッターの構造は非常に簡単な物です。
> メーターの針に連動して扇状の遮断板が動くようになっています。
> センサー本体の隙間にその遮断板が浸入すると、センサーが作動して点火カットする仕組みです。
> ですから、その扇状の板を切り取ってしまえばリミッターは効きません。
> ちょっとした手間を掛ければ、タダでリミッターカット出来てしまいますよ。
>
[8932] Re^2: スピードリミッター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:26同じ手順でカット出来る筈です。
スピードメーターそのものは1100/1200同じ物だと思います。
もっと言ってしまえば400に1100/1200のスピードメーターも付けられると思います。
400と1100は完全に互換性ありました。
恐らく1200も同じだと思いますよ。
[8940] Re^3: スピードリミッター 投稿者:中年ライダー 投稿日:2002/07/31(Wed) 12:43早速のご回答、どうもありがとうございました。
休みの日を利用して試してみる事といたします。
どうもありがとうございました。¥(^^)¥
[8923] Re: スピードリミッター 投稿者:のぶ 投稿日:2002/07/30(Tue) 14:48レス遅くなってすみませぬ。。。
そうなんですか。。
原付みたいなCDIの変化だと勘違いしてました(笑)
それじゃ、
カイザーさんの言うリミッター解除のほうが安上がりで良いですね♪
良い情報ありがとうございます☆
[8871] ウィリー製クラッチシリンダーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/26(Fri) 22:511100C1です。クラッチが20パーセント軽くなるというので、ウィリー製クラッチシリンダーの購入を検討しているんですが、スプロケットカバー(レリーズプレート)も交換しなければ付かないと聞きました。そこであのレリーズプレートなるものを変えている方のご意見が聞きたいのです。純正品では内側に騒音対策と思われるパッドが貼ってありますが、社外品へ交換後の騒音はどうでしょうか。またグリスが飛んで左足首あたりが汚れたりしませんか。
この2点が心配なのです。また、すでにウィリー製のシリンダーに交換しているという方いらっしゃいましたらインプレお聞かせ下さい。
どうか宜しくお願いします。ちなみにクラッチマスターの交換までは考えていません。
[8875] Re: ウィリー製クラッチシリンダーについて 投稿者:ogi 投稿日:2002/07/27(Sat) 10:43#437ogiです 1100C3に乗ってます
ウイリー製クラッチシリンダー入れてますよ
●インプレ●
感覚としては確実に軽くなります>20%くらいなのかは(謎)
そういう意味ではいれても良いかと思います。
ストロークも大きくは変化しないので(4本がけでないとクラッチ
きれないとか そんなことはありませんでした。)
●スプロケカバー●
ん〜交換というか純正のカバーはつきませんので 外します
そしてクラッチシリンダーを交換します
ご存知だと思いますがクラッチシリンダーまたは
クラッチシリンダー+プレート というどちらかで購入が出来るはずです
当然プレートがついているほうが高いです。
で別にプレートは買わなくてもシリンダーのみでもつけることは出来ます
が、外観上大きく変化します>外からスプロケが見える状態になる
プレートをつけてもそんなには変わらないような気がするんですけど(笑)
好みでしょうね
●音●
カバーが無いので音はしますが それほど気にならないのでは?
●オイル●
これも進チョンさんが書かれているように大量に付けたりしなければ
そんなに問題無いのでは?
●マスター●
僕も変えてません 問題無いと思います
しかし ホースは必要です>なぜかというと 純正がつかないからです
(笑)そうなんですクラッチシリンダーだけ買ってもクラッチホースが
無いとつかないんですよね〜
最低でもクラッチシリンダー+ホースは必要ですのでご注意を
[8873] Re: ウィリー製クラッチシリンダーについて 投稿者:進チョン 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:19僕は1200Sでレリーズプレートを入れていますが特に気になる様な音は出ていないですね。あと、必要以上にグリスも塗布しなければ飛ぶことも無いと思います。ただし、多めに付けた場合は飛びます。
あと、知り合いで1100に入れている人も同じようなことを言っていました。
[8912] 御回答御礼 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/29(Mon) 22:03御回答有難うございます。レリーズの問題もほぼないと解りました。また、クラッチホースも交換しなければならないとは知りませんでしたので、助かりました。しかしそうすると約6万円ほどかかることになりますね。これはかなり検討を要します。左腕の握力20パーセントアップの筋トレも含めて慎重に考慮することにします。
情報有難うございました。
[8870] 水温なんですが? 投稿者:#790 投稿日:2002/07/26(Fri) 22:381200Rなんですけど、ラジエーターのファンが回ったことがないので
すが、水温が、何度くらいで、回るのでしょうか?
当方の水温計で105℃までいっても、作動しませんでした。
故障でしょうか?
[8881] Re: 水温なんですが? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/27(Sat) 21:54105℃位で回る筈です。
もしかしたら、もう少しで回る〜!ってところで水温下がったのかも知れないですね(笑)
気になるようなら、色々チェックしてはどうでしょうか?
ヒューズを見てみましょう。
もしOKなら、ファンに繋がってる配線を辿って、きちんと繋がってるか確認してみて下さい。
その昔、弟のFZRが新車なのにファンが回らないでクーラントが吹いてる!
色々調べたらカプラーが外れてたって言う事件(?)がありましたから。(笑)
配線がOKだったら、バッテリーからリード線引っ張ってきてファンの端子に繋いで回るかどうかチェック。(ショートさせないように注意!)
それも問題ないようなら温度センサー(ラジエターに付いてる奴)をチェックしてみて下さい。
各部のチェックのやり方はサービスマニュアルに詳しく出てますから、自分の書き込みは参考程度に考えて下さい。
110℃まで上がっても回らないようなら、何かトラブルがあります。
買って1年以内であればクレームも効きますし、バイク屋に相談してみても良いかもしれないですけど、簡単に直るようなら自分で直しちゃった方が愛着わきます。
くれぐれも壊さない程度に弄って下さいね。(笑)
季節柄心配ですよね。。。
トラブルでない事を祈ってます。
[8882] Re^2: 水温なんですが? 投稿者:#790 投稿日:2002/07/27(Sat) 22:10カイザーさんありがとうございました。
早速明日調べてみます。
[8863] ツーリングについて 投稿者:ueshin 投稿日:2002/07/26(Fri) 12:59この夏に北海道に行くのですが、北海道ならではの注意事項があれば教えてください。
札幌から旭川、富良野、狩勝峠を通って十勝、日勝峠から、夕張に抜けるつもりです。
[8902] Re: ツーリングについて 投稿者:ueshin 投稿日:2002/07/29(Mon) 12:56> この夏に北海道に行くのですが、北海道ならではの注意事項があれば教えてください。
> 札幌から旭川、富良野、狩勝峠を通って十勝、日勝峠から、夕張に抜けるつもりです。
いろいろありがとうごさいました。
zrx−2のブルーに乗ってます。見かけたらよろしく!(KAZEのレンタル。ほんとは自分のでいきたかった・・・)
あと、宿は、ユースに泊まる予定です。いろいろな出会いを期待しています。
[8872] Re: ツーリングについて 投稿者:つかさ 投稿日:2002/07/26(Fri) 23:11> この夏に北海道に行くのですが、北海道ならではの注意事項があれば教えてください。
> 札幌から旭川、富良野、狩勝峠を通って十勝、日勝峠から、夕張に抜けるつもりです。
ようこそいらっしゃいませ。
このルートなら鹿は出てこないと思います、きつねは居るかも?
宿泊はテントでしょうか?
日が落ちるとぐっと冷え込む日もありますので、それなりの用意をなさっ
たほうがよろしいかと。
それとバイクとすれ違う時のサインもお忘れなくネ。
気を付けてお越し下さい、よい旅を。
[8868] Re: ツーリングについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/07/26(Fri) 21:19注意点
ガソリンスタンドの営業時間
(土日休みだったり、17時で営業終了したり)
必要なもの
現金
地図(ホクレンのスタンドで「ZIG-ZAG」って地図をGET)
キャンプするなら「キャンプ場ガイド」
宿なら「なまら蝦夷」、「とほ」
そして、ほんの少しの「勇気」
私も、8月初旬に上陸予定です。お互い安全に!
[8864] Re: ツーリングについて 投稿者:今年も行きます 投稿日:2002/07/26(Fri) 14:56> この夏に北海道に行くのですが、北海道ならではの注意事項があれば教えてください。
> 札幌から旭川、富良野、狩勝峠を通って十勝、日勝峠から、夕張に抜けるつもりです。
はじめまして、せめて日常点検&整備ができるくらいの工具はあったほうがいいと思います。不安なら北海道に行かれる前にお店で点検しておくことをお勧めします。
自分は、タイヤの溝がなくなったり(北海道は道がまっすぐ&荷物満載なのですぐ真ん中が減る)、チェーンオイルが飛んで明らかにスプロケが尖ったり(雨でも走るから)、ラジエター破損したり、リヤサス抜けたりetc
まぁ、今となってはいい思い出です。
あと、美味しい物の食べ忘れに注意しましょう(^_^)
[8860] ギアが入らない! 投稿者:緑2号 投稿日:2002/07/26(Fri) 01:29非会員ですが教えて下さい。高速走行中に1200Rのギアが突然入らなくなりました。(正確には1速、N、2速しか入らない状態)
高速のコーナーを4速でクリアし、5速にシフトアップした際にシフトレバーの感触が『クニャ』となり、恐る恐る高速を降り確認しながら走行したのですがそれ以降シフトチェンジのクリック感がなくなり1速とN、2速に何となく入る感じです。夜だったので明日バイク屋に修理だすつもりですが
走行2700kmでこんなのあり?慣らし十分でオイルも3回交換したのに
腹立たしい気分です。私のは数少ないリコール対象で対策済です。
同じ経験した方いませんか?1年以内なのでクレーム対象ですよね?
オーバーレブさせたこともないですし大事に乗っていたのに、半年で2回のドック入りはショックです。
最初はバックステップの取りつけを疑いましたが異常ありませんでした。
感覚的には明らかにギアボックスの異常と思います。
ハズレだったんでしょうかMY1200R…
[8861] Re: ギアが入らない! 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/26(Fri) 10:06これは困ったトラブルですね。しかし、私の周辺ではあまり聞くことが無い故障です。シフト出来ないというのは、シフトアームの不具合か、いくつかあるリターンスプリングが折れたのではないかと思います。スプリングが折れてシフト不能というのは、かなり乱暴に扱ったか(これはなさそうですね)、あるいは組み付け時の何らかの作業ミスか、そのスプリング自体がたまたま不良品だったか、どれかでしょう。でも1年以内なら販売店へ強く言えばクレーム修理になると思いますよ。ともあれ、転倒事故などにならなくて不幸中の幸いでしたね。
[8857] ZRX400のホイールについて! 投稿者:のぶ 投稿日:2002/07/26(Fri) 00:51はじめまして♪
つい最近(というか昨日)、
ZRX400を中古を買った高校1年生です♪
お聞きしたい事があるんですが、
ZRX400にZXR400やZZ−R400用のリヤホイールって
無加工で入るんでしょうか?
リヤに160のタイヤを履かせたいんですよね〜。。
それと、4−1タイプでおすすめのマフラーありますか?
とにかくパワーを出したいんですが。。
良きアドバイスをください!!
[8889] Re: ZRX400のホイールについて! 投稿者:少年M 投稿日:2002/07/28(Sun) 12:45> はじめまして♪
>
> つい最近(というか昨日)、
> ZRX400を中古を買った高校1年生です♪
>
> お聞きしたい事があるんですが、
>
> ZRX400にZXR400やZZ−R400用のリヤホイールって
> 無加工で入るんでしょうか?
>
> リヤに160のタイヤを履かせたいんですよね〜。。
>
> それと、4−1タイプでおすすめのマフラーありますか?
>
> とにかくパワーを出したいんですが。。
>
> 良きアドバイスをください!!
はじめまして!!ZZRのホイールはブレーキのパッドの大きさだけ加工すれば取り付けできるみたいですよ!ぼくはZRX400にZZR1100のホイールを付けていますよ(^o^)丿
[8866] Re: ZRX400のホイールについて! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/26(Fri) 17:01とにかくパワーなら、FCRでしょう。(笑)
マフラーはヨシムラ、BEET、スペ忠、ノジマ等名前の通っている所の物なら大丈夫です。
ホイールは付けられない事はないですが、当然無加工では無理です。
カラーやスペーサーでの調整が必要になると思います。
合わせて、チェーンを520にコンバートしておかないと、タイヤのショルダーに当たるかもしれないですね。
[8935] マフラー買いました! 投稿者:のぶ 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:15ヤフオクで安く売られていたという簡単な理由で、、
BEETのNEWナサートRRをゲットしました!
転倒したみたいで、、
サイレンサーにそれなりの傷があったんですが、(割れは一切無し)
僕は傷を全くといって良いほど気にしない人なんでOKでした(笑)
だって、走っていれば傷はつきますもんねぇ(爆)
[8939] Re: マフラー買いました! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/31(Wed) 02:18良かったですね♪
BEETなら性能的にも問題ないですね。
傷を無くすなら後でシェルだけ交換って手もありますしね。
割れが無ければ大丈夫♪
この夏はBEETマフラー付けて、バンバン走り回るんでしょうねぇ(笑)
事故やK察に気を付けて下さいね(笑)
[8869] WR’Sの 投稿者:のぶ 投稿日:2002/07/26(Fri) 22:23マフラーって良いんですかね??
やっぱ、FCRは付けたいですよね〜。。
でもとりあえずお金無いんで、
ノーマルにパワクリ付けてジェットのセッティングとりますわ。。。
あと、ダイノジェットとか爆弾キットって、
どう言う作りになってるんですか?
教えて下さい!!
[8880] Re: WR’Sの 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/27(Sat) 21:29ごめんなさい、WR'Sは付けた事無いのでわかりません。
ダイノジェットの構造ですが、ダイヤフラムのスプリングをレートの低い物に交換します。
これにより、スライドバルブの動きが速くなります。
車種によってはスライドバルブのベンチュリー穴を広げます。
これは上記のスプリングとのバランスを取る為に行います。
ZRX1100の場合は必要ありません。
ジェットニードルを交換します。
スライドバルブの動きが良くなる為、これに合わせたニードルが付属します。
これにより、クリップ位置を調整できるようになります。
そしてメインジェットです。
4種類付いてきます。
ノーマルマフラーでのst-1/st-3用と社外マフラーでのst-1/st-3用です。
爆弾キットはメインジェットとジェットニードルの交換です。
こちらはその形状そのものに秘密があります。
メインジェットのガソリン吸い込む穴が3個空いています。
3ヶ所から吸い込んで途中で1つに集合されています。
集合部分でぶつかったガソリンが分子レベルで活性化され、より良い混合気を作り出そうと言うのがこのシステムの売り文句です。
更にジェットニードルの表面にも特殊加工がされていて、より細かい混合気を作り出すそうです。
400の時には爆弾、1100になってからはダイノと、両方経験してますが、劇的な変化で言うとダイノでした。
最近の爆弾は、更に開発が進んでいるようなので期待はできますが、自分的にはダイノがお勧めです。
st-3はなかなかエキサイティングでしたよ。
[8859] Re: ZRX400のホイールについて! 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/07/26(Fri) 01:12400乗りのあらたです。
ZZR400のホイールは割りと簡単に入るみたいです。
詳しくは過去ログで調べてみてください。
たぶん、前のQ&Aにあると思います。
160のタイヤだったらノーマルのホイールでも入るんじゃないですか!?
きっと多少無理な形になるので、タイヤを隅まで使ったりはできなく
なるかもしれませんが。。
4−1のマフラーにこだわるのはパワー重視だからですか!?
自分としては4−1にこだわることはないと思いますよ。
やっぱりピークパワーよりトルクだと思ってるので(笑)
下からパワー出てないと、やっぱり加速するときにギアを
頻繁に落とさなくてはいけないし、高回転維持は難しいし(笑)
手っ取り早く速くするなら、それなりのフルエキにダイノジェットなんか
じゃないかと思います。
FCRなんかは高いですが、それなりに効果もあります。
ヨシムラとか有名メーカーのフルエキなら外れは少ないと思います。
自分はヨシムラとモリワキを使いましたが、どちらもかなりいいものでした。
[8853] FCR39の基本セッティングは? 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:05いつも楽しく拝見しています。先日、新同品のケイヒンのFCR39を
手に入れました。ところが、どうやら中のメインジェットや、
パイロットジェット、ニードルのクリップの段数など、前オーナーさんが、
触っていたようで、基準が分からなくなりました。私のようなシロートが
一から探し出すには、どうも自信がありません。FCRをつけている方で、
出荷状態の時の、基本セッティングをご存知の方、どうか教えて
いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
[8874] Re: FCR39の基本セッティングは? 投稿者:くろぼん 投稿日:2002/07/27(Sat) 06:29> いつも楽しく拝見しています。先日、新同品のケイヒンのFCR39を
> 手に入れました。ところが、どうやら中のメインジェットや、
> パイロットジェット、ニードルのクリップの段数など、前オーナーさんが、
> 触っていたようで、基準が分からなくなりました。私のようなシロートが
> 一から探し出すには、どうも自信がありません。FCRをつけている方で、
> 出荷状態の時の、基本セッティングをご存知の方、どうか教えて
> いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
基本セッティングじゃないのですが、9月号の「ROAD RIDER」に
「目からウロコのキャブセッティング」という記事が載っていますよ。
ご参考までに。
[8867] Re: FCR 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/26(Fri) 17:14出荷状態でも、セッティングは合ってません。
ケイヒンで大体こんなもんかな〜?程度のセッティングで出荷してます。
取り敢えずアイドリング出来て、走ろうと思えば走れますが…かなり濃い目です。
ですから、今の状態で濃いのか薄いのかを判断して煮詰めて行っても良いかもしれないです。
もし不安なようなら、初めのセッティング出しはショップに任せても良いかも。
季節毎のセッティングを自分で弄って行けば、極端には外れないと思います。
[8855] Re: FCR39の基本セッティングは? 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/07/25(Thu) 23:14たしか、出荷状態は
MJ#160 MAJ#200 JN・OCEMPの4段目 SJ#55
だったと思います。
> いつも楽しく拝見しています。先日、新同品のケイヒンのFCR39を
> 手に入れました。ところが、どうやら中のメインジェットや、
> パイロットジェット、ニードルのクリップの段数など、前オーナーさんが、
> 触っていたようで、基準が分からなくなりました。私のようなシロートが
> 一から探し出すには、どうも自信がありません。FCRをつけている方で、
> 出荷状態の時の、基本セッティングをご存知の方、どうか教えて
> いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
[8848] ニンジャのアッパー 投稿者:taka 投稿日:2002/07/25(Thu) 15:50ニンジャのアッパー付けるのは邪道でしょうか?
費用はどれ位なものですか、誰かつけてません?
[8948] Re: ニンジャのアッパー 投稿者:たかます 投稿日:2002/07/31(Wed) 22:46> ニンジャのアッパー付けるのは邪道でしょうか?
> 費用はどれ位なものですか、誰かつけてません?
邪道なもんですか!つけている人たくさんいますよ。
ちなみに僕のはいきつけのバイク屋さんで2〜3万円でつけてもらいました。
[8954] Re^2: ニンジャのアッパー 投稿者:taka 投稿日:2002/08/01(Thu) 13:24>>ニンジャのアッパー付けるのは邪道でしょうか?
>>費用はどれ位なものですか、誰かつけてません?
>
> 邪道なもんですか!つけている人たくさんいますよ。
> ちなみに僕のはいきつけのバイク屋さんで2〜3万円でつけてもらいました。
ですよね!かっこいいし(笑)
ちなみに、僕は大阪在住ですが、たかますさんの行きつけのお店は、どちらですか?
[8856] Re: ニンジャのアッパー 投稿者:いとちん 投稿日:2002/07/25(Thu) 23:22#401いとちんです。
> ニンジャのアッパー付けるのは邪道でしょうか?
良く、邪道って言われます。。
> 費用はどれ位なものですか、誰かつけてません?
カワサキショップ浜松では、22万円だったかと思います。
クラブ内にも数人付けている方がいますよ。
[8909] Re^2: ニンジャのアッパー 投稿者:taka 投稿日:2002/07/29(Mon) 20:28結構、お高いんですねえ。
やっぱ、見栄えを変えるとお金掛かりますねえ。
参考になりました。有難う御座いました。
[8836] アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/07/24(Wed) 23:58先日サソリマークに憧れてアクラポビッチのカーボンサイレンサーを購入しました(バイクはZRX1200R)。
本当は購入しようかどうか悩んでいたのですが、アクティブのカタログを見るとOILフィルター交換も○とかいて有り、多少不安があったために店の人にアクティブに連絡してもらい「このOILフィルター交換も○と書いてあるのはマフラーを外さなくてもOKの意味ですか?」と確認してもらい、「大丈夫です」と答えられたので購入を決断しました。
・・・が後日マフラーを取り寄せて取り付けてみると・・・・どう考えてもOILフィルターが外せない・・・と思わせるスペースしかありません。
同じマフラーをつけていらっしゃるお方・・・あのままフィルター交換できるのでしょうか?。
・・・それとも私はサソリの毒牙にかかったのでしょうか?。
[8852] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/07/25(Thu) 21:38> 先日サソリマークに憧れてアクラポビッチのカーボンサイレンサーを購入しました(バイクはZRX1200R)。
こんにちは。
蛇足ですが・・・(^^;
ノーマルでもオイルフィルター外すのに、マフラーを少しズラさないと外れませんでした。
これには結構驚きましたね(1200R,MA)
ですので、ご自分で作業されるのでしたら、他の方もおっしゃってるように
センターパイプを外すのも楽しいもんです。そんなに時間もかからないし。
以前は1100にベビーフェイス付けてました(もちろん不可です)
どうしても・・・と言う事なら、返品するしかないですね。
[8885] Re^2: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/07/28(Sun) 00:55なるほど・・・私もSPタダオやストライカーやヨシムラやKファクトリー等、悩みに悩んで購入したので多少動揺しましたが、皆さんも同じようなご苦労をなさっている事を知り多少安心いたしました。ありがとうございます。
色々なアドバイスは参考にさせて頂き、自力でOILフィルタ交換&マフラーズラシに挑戦したいと思います。
あと、過去のリンクで、このマフラーで車検を通したお方いらっしゃいましたよね?・・・店の人は「車検は多分通る!?」と、なかなか頼もしい?発言をしていらっしゃったので・・・。
ちなみに私のサイレンサーはSBそっくり?なカーボンサイレンサーです。なぜなら昔チタンサイレンサーを触ってヤケドしたことがあるのだ・・・なさけなし・・・・。
[8851] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/07/25(Thu) 20:33私も半月ほど前に着けました。(1100)
お店の人ともその件で話しましたが、アクティブのカタログの”フィルター交換○”を見て、天上からぶら下がっているブツのカタチを見ながら
私 「このカタチじゃ無理でしょー」
店員 「そうですよねー」
でした。
けど、たいした手間な作業でもないし、そのまま出来るマフラーは限られてますからねー。
ちなみにハチミツボーイさんサイレンサー何色というか材質どっちにしました?私はクロ(カーボン)にしました。
蛇足ですが、このお店で買おうとカウンターまで行ったら
「エッ1100ですか?これ1200のなんですよ」
たまたまこのマフラーに”ZRX1100.1200マフラーコーナー”なんて看板着いてたもんだし、共通かと思ったんですが、問い合わせしてもらうとエキパイの品番まで違うそうで、1100用が入荷るのが半月後との事だったので申し訳ないと思いつつ他のお店で買いました。
[8844] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/25(Thu) 08:46私もアクラポビッチですが、後ろ半分を外して作業しています。
ネジ1本とスプリング4本の話しなので、特に手間ではないですし。
これが、「ラジエターずらしてエキパイごと」とかだと、面倒で怒り狂ってしまいますが。
まぁ、エンドパイプとサイレンサーの掃除も兼ねての作業と考えれば楽しいものです。
[8845] Re^2: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/07/25(Thu) 12:26> これが、「ラジエターずらしてエキパイごと」とかだと、面倒で怒り狂ってしまいますが。
私のは、はなっからフィルター交換×の製品でしたので毎回、エキパイまで外してますが、せいぜいい半年に1回なのでマフラーとエンジン周りの大掃除と割り切って楽しんでます。
エンジンの前の方って、エキパイ外さないと洗うの大変だし....。
幸い、ラジエターをずらさずにエキパイを外す方法も編み出しましたので....。
すいません、ちょっと脱線しちゃいました。
[8840] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:進チョン 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:59僕も以前アクラボを入れていた時は交換時は集合部を外してやりました。でも、僕の場合は購入前から外さないと交換不可と聞いていたのであの値段でこれだけ性能が出れば文句無いですけど…
カワ車のこの系のエンジンの場合、フィルター交換不可の製品が多いのはしょうがないかって感じです。
[8839] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:38> 先日サソリマークに憧れてアクラポビッチのカーボンサイレンサーを購入しました(バイクはZRX1200R)。
> 本当は購入しようかどうか悩んでいたのですが、アクティブのカタログを見るとOILフィルター交換も○とかいて有り、多少不安があったために店の人にアクティブに連絡してもらい「このOILフィルター交換も○と書いてあるのはマフラーを外さなくてもOKの意味ですか?」と確認してもらい、「大丈夫です」と答えられたので購入を決断しました。
> ・・・が後日マフラーを取り寄せて取り付けてみると・・・・どう考えてもOILフィルターが外せない・・・と思わせるスペースしかありません。
> 同じマフラーをつけていらっしゃるお方・・・あのままフィルター交換できるのでしょうか?。
> ・・・それとも私はサソリの毒牙にかかったのでしょうか?。
ボクはアクラポビッチではありませんが、OILフィルターを外すとき、まず真ん中のボルトを抜いた後、放射状の模様がある円盤状の蓋を外すのではないでしょうか?ノーマルマフラーでは真ん中のボルトと円盤状の蓋を同時に外して取れますが、社外品でフィルター交換○はこういった方法でOILフィルターを取らなくてはならない場合もあると思います。ちなみにボクの付けているSP忠男のピュアスポーツも真ん中のボルトを抜いた後、円盤状の蓋を外さないと取れませんでした。これに気づくのに2時間くらい悩みました。
[8838] Re: アクラポビッチのマフラーを購入したのですが・・・。 投稿者:小野寺ボーイ 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:33ボクもちょっと前に社外のマフラー買ったんですけど、やはりハチミツボーイさんと全く同じような疑問にぶつかりました。
どうかんがえてもフィルターがマフラーの脱着ぬきでは交換できなかったんです。 マフラー買ったお店に購入前確認したのですが、やはり現物はフィルター交換対応のマフラーじゃなかったです。
頭きてお店のほうに文句いってお金返してもらいましたよ・・・
少し走っちゃいましたけど、話が違うってことで返金してもらいました。 マフラーのメーカーはハチミツボーイさんとは違いますが、
安い買い物じゃないと思うのでそれくらいは当然だと思います。
1度買ったとこに相談してみてもいいと思います、 納得いかない場合はボクのように強気にでてもいいかと・・・・
> 先日サソリマークに憧れてアクラポビッチのカーボンサイレンサーを購入しました(バイクはZRX1200R)。
> 本当は購入しようかどうか悩んでいたのですが、アクティブのカタログを見るとOILフィルター交換も○とかいて有り、多少不安があったために店の人にアクティブに連絡してもらい「このOILフィルター交換も○と書いてあるのはマフラーを外さなくてもOKの意味ですか?」と確認してもらい、「大丈夫です」と答えられたので購入を決断しました。
> ・・・が後日マフラーを取り寄せて取り付けてみると・・・・どう考えてもOILフィルターが外せない・・・と思わせるスペースしかありません。
> 同じマフラーをつけていらっしゃるお方・・・あのままフィルター交換できるのでしょうか?。
> ・・・それとも私はサソリの毒牙にかかったのでしょうか?。
[8835] フロントフォークについて 投稿者:sazabiー 投稿日:2002/07/24(Wed) 23:40どうしても教えてください、ZXR400のフロント廻りをZRX400に加工しなくても付くのでしょうか?それとも加工してつけないと駄目なのでしょうか?それとリアタイヤを18インチから17インチにおとしたいのですが、付くのでしょうか?どうか教えてください
[8837] Re: フロントフォークについて 投稿者:RX-78 GP02 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:20過去ログに似たような質問があったので調べてみては?
> どうしても教えてください、ZXR400のフロント廻りをZRX400に加工しなくても付くのでしょうか?それとも加工してつけないと駄目なのでしょうか?それとリアタイヤを18インチから17インチにおとしたいのですが、付くのでしょうか?どうか教えてください
[8833] 1200S用マフラーについて 投稿者:赤伍筒 投稿日:2002/07/24(Wed) 23:23 純正マフラーでもオイルフィルター交換するのにマフラーをずらすのが
面倒なので社外品に交換したいのですが、テールパイプを外すことなく作
業ができるマフラーでお勧めは何ですか?
教えて君で非常に恐縮です(笑)。
[8854] Re: ありがとうございました 投稿者:赤伍筒 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:20 あとはお金かぁ・・・(笑)。
[8842] Re: 1200S用マフラーについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/07/25(Thu) 02:231100用ですがビートのナサートR(注:ナサート3Dではありません)をそのまま使っています。これはEXパイプが一旦オイルパンの左側を通るタイプのため、フィルター交換が楽です。
その他、SP忠男のスーパーコンバット(注:ピュアスポーツでは無い方)も同形状ですよ。
[8834] Re: 1200S用マフラーについて 投稿者:先生 投稿日:2002/07/24(Wed) 23:34ずばり、ストライカーが良いのでは?
[8877] Re^2: 1200S用マフラーについて 投稿者:しげじー 投稿日:2002/07/27(Sat) 20:361200S/R用では、すとらいかーOR、ただお。
触媒使用では、よしむら、ただおORびーと。
自分は、排ガス対応の、びーとを注文中。
[8830] サイドスタンド 投稿者:みずの 投稿日:2002/07/23(Tue) 23:05バックステップを付けたらシフトアップ時に足がスタンドの凸に
ぶつかるのです。
純正品は加工したくないので社外品を探しています。
サイドスタンドを出しているメーカーあります?(材質問わず)
ご存じの方、教えて下さい。
ちなみに1200です。
[8832] Re: サイドスタンド 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/24(Wed) 18:16純正品は加工したくないとの事ですが、良いんじゃないですか?切っちゃっても。
自分もノーマルスタンド切って、その後切り口にペイントしてあります。
売る時の事考えているのかもしれないですが、社外スタンド代分なんて、どうせ出ませんから逆に損です。
それに、凸が無くてもスタンドが出しにくいとか全然ないですから大丈夫ですよ。
[8843] Re^2: サイドスタンド 投稿者:みずの 投稿日:2002/07/25(Thu) 07:51> 売る時の事考えているのかもしれないですが、社外スタンド代分なんて、どうせ出ませんから逆に損です。
そんな事じゃないんです。ステンとかの方がかっこいいと思って
そんなのあるのかなって事でレスしたんです。
[8847] Re^3: サイドスタンド 投稿者:モリンバ 投稿日:2002/07/25(Thu) 14:34> そんな事じゃないんです。ステンとかの方がかっこいいと思って
> そんなのあるのかなって事でレスしたんです。
みずのさんはじめまして。#810のモリンバです。
ヤフオクでたまに出ていますよ。個人で制作していらっしゃる方です。
私もO●●R製のバックステップで丁度当たるものですから、購入して付けていますが、ステンレス製でしっかりしたものです。価格は15,000でした。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/ で予約購入できるようです。
[8849] Re^4: サイドスタンド 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/25(Thu) 17:23また作ってたんですね♪
[8865] Re^5: サイドスタンド 投稿者:モリンバ 投稿日:2002/07/26(Fri) 15:24> また作ってたんですね♪
知りませんでした。先輩会員の方でした
クオリティーの高い製品で大変満足しています♪
どうも失礼しました
[8846] Re^3: サイドスタンド 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/25(Thu) 13:46なるほどです。
ニンジャ用のって付くのかな?
ステンで長さも調整できるのがあったと思ったのですが。
長さが合えばイケると思うのですが、未確認です。
まえにドルフィンさんのところにあったんですけど、完売しちゃいましたからね〜
[8831] Re: サイドスタンド 投稿者:はるお 投稿日:2002/07/24(Wed) 07:33そうそう、当たってチェンジしにくいんですよね。
私はノコギリで切っちゃいました。
[8824] キャリアーについて 投稿者:ごるご 投稿日:2002/07/23(Tue) 10:15はじめまして。会員では、ありませんが知っている方が
いましたら教えてください。
現在、ZRX400の94年型を乗っているのですが、リアにキャリアーを
付けたいと考えております。
何ヶ月かちょくちょくと調べているのですが、見つかりません。
400用のキャリアーと言う物は、無いのでしょうか?
ほかの車種で流用できる物があれば、とも考えております。
(純正のタンデムバーと一体の物は、小さいので使えないと
考えています。)
宜しくお願いします。
[8822] 車検なんですが・・・ 投稿者:もとやん 投稿日:2002/07/23(Tue) 02:00来月、車検を控えているのですが、ちょっと解らないことが・・・ダイノジェットのST−3を入れてK&Nのフィルター仕様なのですが経済的事情によりオイルキャッチタンクを付けておらずブリーザーパイプを遊ばせてしまっている状態です。そんなんで車検通るのでしょうか?
[8850] Re: 車検なんですが・・・ 投稿者:くろぼん 投稿日:2002/07/25(Thu) 18:13> 来月、車検を控えているのですが、ちょっと解らないことが・・・ダイノジェットのST−3を入れてK&Nのフィルター仕様なのですが経済的事情によりオイルキャッチタンクを付けておらずブリーザーパイプを遊ばせてしまっている状態です。そんなんで車検通るのでしょうか?
>
過去に私も同様な質問をしましたので過去ログ検索で捜してみると
いいですよ、NO.6161です。
私はオイルキャッチタンクとブリーザーフィルターを取りつけました。
[8823] Re: 車検なんですが・・・ 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/07/23(Tue) 06:35ブリーザーパイプの出口をシートの下、
もしくは、サイドカバーの中にでも隠して
出口が見えなければ、大丈夫ですよ。
> 来月、車検を控えているのですが、ちょっと解らないことが・・・ダイノジェットのST−3を入れてK&Nのフィルター仕様なのですが経済的事情によりオイルキャッチタンクを付けておらずブリーザーパイプを遊ばせてしまっている状態です。そんなんで車検通るのでしょうか?
>
[8804] DEAUVILLE(ドービィル)というバイクについて。 投稿者:ラグー@愛知 投稿日:2002/07/22(Mon) 13:44ZRXとは関係ないですが、このドービィルというホンダの二気筒車はかなりマイナーなバイクらしく、レッドバロンに問い合わせたらアフターパーツの供給が出来ないので取り扱ってないと言われました。ついでにホンダに問い合わせたら「そんな名前のバイクは聞いたことがない」と半ばイタ電扱いされてしまう始末。
先が思いやられそうですが、欲しいんですこのバイク。非常にお洒落なアーバンツアラーなんですが、このバイクを置いてるショップをご存知の方いましたら是非教えて下さい。
補足すると車体はNTV650。前後連動ブレーキ・パニアケース。生産は現在スペインで作られているそうです。画像・写真はホンダ・イギリスのサイト、月刊オートバイ4月号付録のP27に載ってます。
それでは諸兄の皆様、何か情報ありましたらご教授ください。
[8806] Re: DEAUVILLE(ドービィル)というバイクについて。 投稿者:JJ 投稿日:2002/07/22(Mon) 17:51こんにちは。関東圏では取り扱っているお店もあるんですけどね。
問い合わせてみてはいかがでしょう?知り合いがトランザルプ650に乗っていますが、部品は一月半ぐらいかかるようです。
http://www.hw-passage.co.jp/
[8820] Re^2: DEAUVILLE(ドービィル)というバイクについて。 投稿者:ラグー@愛知 投稿日:2002/07/23(Tue) 01:26ご丁寧にありがとうございます。
パッセージ。こんな逆車に強いショップがあるんですね。早速問い合わせてみます。
ちなみに車体価格は93万円と予想通り高額です。
しかもこの車は
1・別途二輪車排出ガス検査費用
2・別途輸送費(航空代)
が余分に加算されるらしく、まだ問い合わせてないので解りませんが、650ccとしては破格のプライスとなりそうです。
しかし、現地法人のグッドデザインバイクがホンダ社員にも知られること無く超マイナーな存在である事はとても残念に思いますね。個人的には最近、現地デザインの逆輸入車の方がカッコイイバイクが多い気がするんですが、皆さんはどうですか?
[8803] ストライカーのチタン見せて下さい!! 投稿者:moto 投稿日:2002/07/22(Mon) 12:47今度ストライカーのチタンサイレンサーを購入する予定ですが、どこのバイク屋行っても現物を置いていません。どうしても購入前に現物が見たいのですが、どなたかストライカーのチタンサイレンサーを装着されている方おられたら、見せて頂けないでしょうか?当方大阪府在住です。近畿地域なら行きますので、連絡下さい。よろしくお願いします。
kokawa@horsay.co.jp
[8926] Re: ストライカーのチタン 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/07/30(Tue) 20:16> 今度ストライカーのチタンサイレンサーを購入する予定ですが、どこのバイク屋行っても現物を置いていません。どうしても購入前に現物が見たいのですが、どなたかストライカーのチタンサイレンサーを装着されている方おられたら、見せて頂けないでしょうか?当方大阪府在住です。近畿地域なら行きますので、連絡下さい。よろしくお願いします。
広島のコラボレミーでストライカーのチタンを見ました。エキパイはノジマと全く一緒の色でした。音はステンレスと同じです。きれいでした。まるでニシキヘビです。変な表現で済みません。ストライカーはトルクもあり、高回転でものびのあるマフラーで好きないい一品です。
[8794] 1100エボニー 投稿者:へびじ 投稿日:2002/07/22(Mon) 00:01よく97年のパープルは数が少ないって言われているけれど、時々見かけます。
しかし、99年のエボニーは見たことがありません。
実際どっちの方が多いのでしょう?
ちなみに私はパープルに乗ってます。
[8829] Re: 1100エボニー 投稿者:まりこ 投稿日:2002/07/23(Tue) 22:45こんばんわ!
私は、99’のエボニ−乗ってます。
かなり少数派ですけれど、とっても気に入っています。(^O^)
サイドカバーとフロントフェンダー、アンダーカウルと
カーボンに変更しましたが、非常にイカツく、シブイですよ〜♪
[8826] Re: 1100エボニー 投稿者:青竹踏み 投稿日:2002/07/23(Tue) 13:56> よく97年のパープルは数が少ないって言われているけれど、時々見かけます。
> しかし、99年のエボニーは見たことがありません。
> 実際どっちの方が多いのでしょう?
> ちなみに私はパープルに乗ってます。
京都の周○街道では何台か見かけますよ、99のエボニー。
個人的にはけっこう渋いと思うんですが・・・
[8818] Re: 1100エボニー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/23(Tue) 00:05実は99年にエボニーを注文して、一晩悩んだあげくライムグリーンに
変更しました。
あの時、変更しなかったら、最初に注文したのが土曜日でメーカーが
休みでなかったら、今頃エボニーに乗ってたかもしれません。
本当にエボニーって見ないですよね。
[8816] Re: 1100エボニー 投稿者:#961 STR 投稿日:2002/07/22(Mon) 23:21自分も’97パープルに乗ってます!
エボニーは1度も見たことありません(笑)
先日タンク内の錆がひどいので外装一式変えようか
悩んだのですが、数少ないパープルなので大事にしようと
タンク交換のみにとどまりました。パープル最高!!
[8815] Re: 1100エボニー 投稿者:いぼ痔 投稿日:2002/07/22(Mon) 22:57僕のはライムです。
> よく97年のパープルは数が少ないって言われているけれど、時々見かけます。
> しかし、99年のエボニーは見たことがありません。
> 実際どっちの方が多いのでしょう?
> ちなみに私はパープルに乗ってます。
[8828] 1100エボニー 投稿者:へびじ 投稿日:2002/07/23(Tue) 22:28実は事故ってしまい、ビキニカウルはカーボンに変える予定なのです。
タンクも凹んでしまったので、この際エボニーに変えてリヤとサイドははスプレーで塗って、
ステッカーだけ貼ってみようかなーとか考えたんですよ。
パープル気に入ってるんですけどね。個人的にはライムより好き。
[8788] エキパイの集合部分に・・・ 投稿者:#1097あつひと 投稿日:2002/07/21(Sun) 20:1195年式の400に乗っているあつひとです。
マフラーがモリワキのZEROチタンカーボンなんですがエキパイの集合部分に石や細かいゴミを拾ってきてしまうんです。
少しなら音がしないんですがたまってくるとビビリ音がします。
取り付けが悪いんでしょうか?それとも仕方ないのでしょうか?
解決方法やアドバイスを教えてくださいよろしくお願いします。
[8807] Re: エキパイの集合部分に・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/22(Mon) 18:05取り付けは問題ないと思います。
これは仕方ないです。
たまに掃除してやれば良いと思いますよ。
1100は腹下にフィルター付いてて、オイルフィルター交換時に集合部分から外すんですが(自分のは外さないと交換出来ないタイプのマフラーなんで)、結構デカイ石がはまってたりしてビックリする事があります。(笑)
[8813] Re^2: エキパイの集合部分に・・・ 投稿者:#1097あつひと 投稿日:2002/07/22(Mon) 21:05そうなんですかぁ〜。分かりました。
あまり気にしないようにします。
カイザーさんありごうございました。
[8784] リアホイールのシャフトが抜けない 投稿者:タクト 投稿日:2002/07/21(Sun) 01:39非会員ですが、時々質問させていただいてます。
’96ZRX−Uに乗っています。
今日、タイヤ前後を交換しにショップに行き、
フロントタイヤは交換できたのですが、リアが
シャフトが固着して回らないと言われ、リアタイヤが
交換できませんでした。
シャフトは太い六角で回して外すようになっている
のですが、この六角が回らなくなってしまっており
店からは「なめってしまってもいけないので当店では
作業をお断りさせていただきたいのですが。」と
言われました。
4年前に新車で買って一度もリアタイヤを交換して
いなかったのですが、ここを何とか回す方法って
何かないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[8786] Re: リアホイールのシャフトが抜けない 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/21(Sun) 03:11何ともヤル気のないお店ですね。。。
あのサイズの六角ならあまりなめる事はないと思います。
わたしなら、友達を呼んで反対側の六角穴にレンチを入れ
て固定してもらい、弛める側を六角レンチ+鉄パイプで強
引に外します。弛める2〜3日前に浸透潤滑剤(クレ55
6等)をかけると簡単に外れたりすることもあります。
また、ベアリングがあるのでやりたくないのですが、イン
パクトドライバー(ショックドライバー)を使ってハンマ
ーでブッ叩く方法もあります。
でも一番簡単な方法は他のショップに行ってみることです。
腕の良い職人や高価な工具を持っているショップに行くと
あっけなく外れたりします。私の友人でネジをなめてしま
った友人がいましたが、4件目のショップの人があっさり
外してしまった事があります。
ご参考までに!
[8817] Re^2: リアホイールのシャフトが抜けない 投稿者:タクト 投稿日:2002/07/22(Mon) 23:29> 何ともヤル気のないお店ですね。。。
まぁ、お店の気持ちも分からなくはないですが、ちょっと
技術的に劣るなぁと思います。
> でも一番簡単な方法は他のショップに行ってみることです。
これ、ドンピシャでした(^^)
外してもらえなかったショップからそうは離れていないバイク
専門店に行ったら外してくれてタイヤ交換してもらえました。
しかも、この店は「シャフトの中が錆びていたのでその錆びを
きれいに除去するのに時間が掛かってしまいました。」
との事でした。
店も選ばなくちゃダメですかね・・・・。
アドバイス、どうもでした。m(_ _)m
[8783] キタコのメーター 投稿者:たかし。 投稿日:2002/07/21(Sun) 01:17こんにちは、教えて下さい!ZRX1100にキタコのZRX400用の240キロメーターは付くのでしょうか?うわさで聞いたのですが?付けている方いませんか?
[8811] Re: キタコのメーター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/22(Mon) 19:26結論から言うと、付きます。
キタコメーターに限らず、400・1100・1200用は全て互換性あります。
自分も240km/hメーターを400から1100に移植してました。
その後320km/hにしてしまいましたが・・・
結局は240でも役不足ですから。(笑)
260メーターでも足りないです。
リミッターカットと給排気やるだけでメーター振り切っちゃいます。
自分は最近ヘタレてるんで、240でも充分間に合う程度ですけど・・・(笑)
[8819] Re^2: キタコのメーター 投稿者:たかし。 投稿日:2002/07/23(Tue) 01:06カイザーさん、ありがとうございます。キタコのメーターを購入を考えてみます!!260キロメーターは高いですから、240キロになりそうです。
[8782] ハンドル振れ 投稿者:ひろ 投稿日:2002/07/21(Sun) 01:05最近ハンドルが振れるんです。
60Km/hくらいで…なんですけど。
それより速くても、遅くても振れません。
フロントタイヤが減っていたので、D208GPに交換しました。
これで治ったと思ったんですが症状変わらず…
ハンドルのガタやフォークオイルのにじみもありません。
どこが悪いんでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
バイクは ’98 ZRX1100 です。
[8797] Re: ハンドル振れ 投稿者:ひろ 投稿日:2002/07/22(Mon) 00:38ハンドル振れの件、アドバイスありがとうございます。
早速次の休みにでもホイールバランスを取り直してみます。
[8787] Re: ハンドル振れ 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/21(Sun) 06:24リヤタイヤ関係はチェックしましたか。ハンドルが振られるのは必ずしもフロント関係の問題とは限りません。エキセン、リヤサスなどもチェックしてみたほうが良いです。ただ、症状からするとまず疑わしいのはホイールバランスですが、タイヤ入れ替えれば当然バランスチェックを業者はしますもんね。しかし、こういう話も聞きました。タイヤ変えたばかりのバイクがやはり一定の速度で振動が出るというので、別のショップへ持ち込み、デジタル式のバランスチェッカーの設備がないのでアナログ(昔ながらのチェック方法)式でやってみるとバランスが狂っていた。それで治ったそうです。
[8795] Re^2: ハンドル振れ 投稿者:♯1150けんち 投稿日:2002/07/22(Mon) 00:08一定の速度で振動すると言うことは、やはりホイールバランスが疑わしいですね。参考までになぜ一定の速度で振動が発生するのかというと、厳密にはエンジンの回転数とかかわりがあって、ホイールバランスの崩れた“タイヤの微振動をともなった回転”と“エンジンの微振動をともなった回転”が共振する領域があるためだそうです。
ですから、注意深く症状を診断してみると同じ60km/hでもその時のエンジン回転数の違い(何速で走っているか)によってはハンドルの振れが発生しない可能性があり、もしそうであればやはりホイールバランスの可能性が高いといえるのではないでしょうか。
[8800] Re^3: ハンドル振れ 投稿者:iyo 投稿日:2002/07/22(Mon) 05:38はじめまして。
一度、フロントエアー圧を2.5にして、フロント減衰伸び側を最弱にしてみてください。
[8796] Re^3: ハンドル振れ 投稿者:92#766 投稿日:2002/07/22(Mon) 00:3792#766です。過去に私が投稿した内容を記載します。
(掟破りかもしれませんが、過去ログ検索の説明が上手く出来なかったので、掲載しました。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[5095] Re^3: ハンドルの振れ - 投稿者:くに 投稿日:2001/10/21(Sun) 02:49
くにと申します。1100に乗っています。
私も、新車の時(昨年7月に新車で購入)からハンドルの振れが出ており、色々、悩んでいました。
完全ノーマル。ホイールバランスもOK、車軸もOK。
サスの左右設定も同じ。
でも、加速時も減速時も、ある速度になると振れる。(私は60Km/hでした)
購入元で相談したところ、「タイヤが一皮剥けるまで様子を見て欲しい」と言われ、我慢の日々。
しかし、剥けても直らない。このような症状なら私と同じです。
最近、購入もとのピットの方に乗って頂きました。
すると「どこかがおかしいという振れと違います。問合せしてみます。」
と言ってくれ、その場で問合せをしてくれました。(KAWASAKI?)
その結果は、
車体構成と、左右の車重バランスが悪く、ある速度になるとハンドルが左右に振れる。
解決方法は、ノーマルマフラーより軽いマフラーに変えること。
従って、ノーマルのまま乗っているユーザからの問合せが大半で、マフラーを変えているユーザからの問い合わせは、少ない。
とのことでした。
また、ZRX1200に関しては、
ZRX1100での弱い部分は、解消している。ステアリング周りは、強化されている。 とのことでした。
チタン管がすぐに買えるようなお金が無いので、何らかの対策が出来ないかと相談したところ。
根本解決にはならないが、ステムの締め付けを少し上げると振れの速度域も変わる可能性がある。」と言われたので、許容範囲内で締めてもらいました。
結果、60Km/hでの振れは止まり、70Km/h付近で出るようになりました。
私の常用速度が60Km/h位だったので、今は、不満はありません。
ぞくに、カウル内のライトのアジャスタのバネがグニャと曲がっていると最低速でも振れが出ていました。こちらもチャックしてみて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上ですが、車検時にフロントのオイル交換をしたところ、気にならない状態になりました。
(ステムの締め付けは、そのままですが、前より調子良くなっています。
[8780] HIDについて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/20(Sat) 23:01 最近HIDが気になっています。が、貧乏学生には高額なバイク用HIDキットを買うことができません。
そこで車用を安く手に入れて使えないか?と考えています。どなたか車用を加工して使っている方、ご意見をお聞かせ下さい。どんな部品が必要か、素人技術で大丈夫なのか、ライトのリフレクターは交換必要か、hi-lowの切り替え問題などなどHIDに関することならどんなことでもOKですので教えてください。よろしくです。
[8814] あ、あとHIDじゃないけど 投稿者:#961 STR 投稿日:2002/07/22(Mon) 21:55自分使っているのですが、レイブリックのマルチリフレクターライト
+PAMSのヘッドランプブースター+ハイワッテージバルブ
がおすすめ。これだと約2万円くらいでできます。
HIDほどじゃないにしても、かなり明るいです。
ムラサメ研究所に入るかな(笑)
[8821] Re: あ、あとHIDじゃないけど 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/23(Tue) 01:40> 自分使っているのですが、レイブリックのマルチリフレクターライト
> +PAMSのヘッドランプブースター+ハイワッテージバルブ
> がおすすめ。これだと約2万円くらいでできます。
> HIDほどじゃないにしても、かなり明るいです。
なるほど、そういう方法もありますね。でもHIDが手に入るかもしれないのでもう少し様子を見てみます。
> ムラサメ研究所に入るかな(笑)
入ると薬物療法で強化人間にされますよ。
[8888] Re^2: あ、あとHIDじゃないけど 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/07/28(Sun) 09:47先日信号待ちに後ろを振りかえると、古ボケたサニートラックが
止まってました。でも何だか妙にカッコいいんです。
マットブラックのグリルに青いリフレクターの角型ランプ。
そう、その角型ランプが気に入ってしまいました。
私のブルーのZRXに似合いそうなので、交換を検討中です。
> 入ると薬物療法で強化人間にされますよ。
因みに私は改造人間です(笑)
[8792] Re: HIDについて 投稿者:典子 投稿日:2002/07/21(Sun) 23:42カミーユさん何でHIDを考えてんですか? 今のじゃ暗いとか?
私の車はホンダですが、HIDですよ、あんまり明るいとは思えないですけど・・・ はじめの1週間だけでしたね。 明るいとおもったのは。
わたしも強化人間になりたい・・・
[8793] Re^2: HIDについて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/21(Sun) 23:55> カミーユさん何でHIDを考えてんですか? 今のじゃ暗いとか?
ん〜なんでなんだろう???…改めて考えてみると自分でもよく分からないような気が…。色かな。。。あの強烈な真っ白や青白い光がいい。今のが暗いってわけじゃないんですがやっぱり何となくHIDにしたいなぁ。
> 私の車はホンダですが、HIDですよ、あんまり明るいとは思えないですけど・・・ はじめの1週間だけでしたね。 明るいとおもったのは。
そうなんですか。でもバイクに装備しているといかにもカスタムって感じをアピールできるのも魅力かもです。
> わたしも強化人間になりたい・・・
なると大変ですよ…。
[8789] Re: HIDについて 投稿者:#961 STR 投稿日:2002/07/21(Sun) 20:13多分、車用も高いと思います。
最近ロードライダーに広告が出ているんですけど
モトガレージリモーションから発売されているHIDが
比較的安いと思います。Hi/Lo切替TYPEで39800円
LoのみのTYPE(車検非対応)で29800円です。
お店は
東京都西東京市南町1−5−11
電話0424−69−3412
俺もニュータイプになりたい(笑)
[8790] Re^2: HIDについて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/21(Sun) 21:50> 多分、車用も高いと思います。
> 最近ロードライダーに広告が出ているんですけど
> モトガレージリモーションから発売されているHIDが
> 比較的安いと思います。Hi/Lo切替TYPEで39800円
> LoのみのTYPE(車検非対応)で29800円です。
> お店は
> 東京都西東京市南町1−5−11
> 電話0424−69−3412
ありがとうございます。ただ今Loのみを考えています。車検時は戻そうと思います。29800円は頑張ればとどく金額なのですが、買っちゃうと夏のツーリング(乗鞍、能登半島)に行けなくなっちゃうかもなぁ…。Loのみで、もっと安いのどなたか知りませんか?
> 俺もニュータイプになりたい(笑)
ボクは昔からニュータイプってあだ名でした……。
[8781] Re: HIDについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/21(Sun) 00:58HIDをスクーターに装着している人のHPです。
かなり、面倒そうですが...
http://www.asahi-net.or.jp/~nr7m-aok/bike/hid.htm
[8785] Re^2: HIDについて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/21(Sun) 01:55> HIDをスクーターに装着している人のHPです。
> かなり、面倒そうですが...
> http://www.asahi-net.or.jp/~nr7m-aok/bike/hid.htm
ありがとうございます。じっくり考えてみようと思います。
[8774] ツーリングで 投稿者:典子 投稿日:2002/07/20(Sat) 00:09河口湖のほうを走った事ある方いらっしゃいますか?
あっち方面は楽しいでしょうか?
[8827] Re: ツーリングで 投稿者:ちくでん 投稿日:2002/07/23(Tue) 20:40> 河口湖のほうを走った事ある方いらっしゃいますか?
> あっち方面は楽しいでしょうか?
週末に走りに行くことが多いんですけど、
珍走団もたくさん走ってますよ・・・。
[8812] Re: ツーリングで 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/07/22(Mon) 20:28RAKENです。
車で行ったのですが、先日富士山に登って来ましたのでちょこっとお知らせ。
で、河口湖側から新5合目まであがれる、スバルラインは結構楽しそうな道でしたよ。次は、バイクで来ようと思いました。126cc以上は、往復で1700円です。(普通車は2300円なのに...高い!!)
が....
今の時期(夏休み期間中)土日の昼過ぎから夕方に掛けては、前日の御来光登山組と翌日の御来光登山組の入れ替わり次期ですので、新5合目付近は大変な事になっていますのでご注意を。あと、8月10日から19日までの間は、マイカー規制になりますので、さらにご注意を。
あと、ガリバー大国(だったかな?)に行く道は車通りも少なく走りやすいですよ。ただ.....、樹海の中を走るのでくれぐれも迷子にならないように...帰れなくなるかも....へ(^^へ
[8776] Re: ツーリングで 投稿者:進チョン 投稿日:2002/07/20(Sat) 02:53> 河口湖のほうを走った事ある方いらっしゃいますか?
河口湖と山中湖に行ったことはあります。2箇所共路面の悪いところが結構あります。また、路上を歩いたり横断していたりする人が多いです。特にブラインドコーナーでは気をつけましょう。
> あっち方面は楽しいでしょうか?
人それぞれなので何とも言えませんが観光地ですし富士急ハイランドもありますので色々と楽しめると思います。(革パン+ブーツではちょっとつらいかも)
あと、土日なんかですとフェラーリやポルシェ、ハーレー軍団を多数見かけることが多いです。このあたりの好きな人には楽しいかもしれません。
僕にわかるのは、以上です。
[8771] しま@1148さんへ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/19(Fri) 11:48BBSで質問された回答です。
キャリパーはバケツの中で丸洗いです。
丸洗いした後はフルードも交換します。
2万km毎にシール類も交換してます。
フォークオイルは1万毎交換で、2万毎にO/Hしてます。
スプリングは3万8千km時に交換しました。
Fホイールはサボってますね〜(苦笑)
フロントジャッキ持ってないもんで、面倒なんですよ…
不都合が出たらショップで見てもらう事にしてます。(笑)
今のところ、1回も不都合出てないですけけど。
Rはハブダンパーの交換時(4〜5千km毎)にチェックしてます。
必要なら古いグリスを拭き取って、新しくグリスアップします。
自分の場合はパーツクリーナー等は使いません。
洗い過ぎるとかえってベアリングを傷めるような気がするもんで…
基本的にはガタが出てきたら交換しちゃう、消耗品と考えた方が良いですね。
ステアリングヘッドは3万8千km時にトリプルツリー交換するまでノーメンテでしたが、グリス自体はキレイなもんでした。
本当はメンテした方が良いのでしょうが、今回ステムナット(上のカキコではステムボルトとか書いてるけど、ステムナットです)締めるまで、ステム周りは自分で弄った事なかったです。
スイングアームのピポットは簡単です。
グリスニップルが付いているので、そこからグリスガンを使って注入です。
古いグリスが押し出されてきて、新しいグリスと入れ替わるまで注入します。
この辺はショップに点検に出すと、サービスでやってくれます。
なので、自分ではやった事無いです。
リヤサスのアイボルトのグリスアップも忘れないようにした方が良いですよ。
ここも直接走りに影響有りますから。
こんなところです。
参考になりましたかね〜?
[8799] ありがとうございます。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/07/22(Mon) 03:13整備を始めました。大変参考になります。ありがとうございます。
初心者ながら、おかげさまで順調です。
グリスに関して教えて頂きたいので、また質問します。すみません。
グリスガンを購入しました。思い切ってKTC製。
今、私が使用しているグリスはワコーズさんの「赤いグリス」です。
粘度が少々高いのでグリスガンに手で注入する際、どうしても空気だまりができてしまって上手く注入できません。
グリスガンのグリスのラインナップも様々で、カートリッジ式になっている便利そうなものがありましたが、値段が異常に高かったり、ろくなグリスがなさそうなのでやめました。
このワコーズさんの赤いグリスより粘度が低いグリスはご存知でしょうか?
[8808] Re:グリスガン 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/22(Mon) 18:11> このワコーズさんの赤いグリスより粘度が低いグリスはご存知でしょうか?
すみません、先の書き込みの通り自分ではグリスガン使った事無いんです。
使用するグリスに付いてはバイク屋で聞いてみるか、サービスマニュアルの使用油脂類の所にあるものを使うかしてはいかがでしょう?
もし分かる方がいれば、レスお願いします。
[8762] ダイノジェット 投稿者:じんた 投稿日:2002/07/18(Thu) 21:051200に乗ってます
手軽なキャブチューンパーツとしてダイノジェットキットがありますけど
1200用としてはリリースされていません。
1100用を1200に付けられるのでしょうか?
それと STAGE1と3は別々のキットなのでしょうか?それとも1セット
になっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
[8862] Re: ダイノジェット 投稿者:匿名希望 投稿日:2002/07/26(Fri) 11:43非会員ですが、参考になりましたら。
1200への1100ダイノの取り付けは可能です。
私の場合は、ST−3仕様の1100用キャブを譲って貰えた事から始まります。
キャブ本体は1200用を使用し、トップキャップ/スライドバルブは輸出1200と同品番の1100用を移植しました。
ニードルとスプリングはダイノ、K&Nも移植しST−3仕様としています。
マフラーはナサートR−NKで、クリップ位置は最下段、MJはケイヒン純正130番としています。
ただ、アフターファイヤーは大き目なので、ニードルの容量は少し足らないのかも知れませんが。
しかし、急開についてこない事はありませんし、サーキット走行等も十分こなせています。
この状態で、後輪実測131.4PSを記録しています。
パワーグラフもきれいなラインでした。
[8769] Re: ダイノジェット 投稿者:進チョン 投稿日:2002/07/19(Fri) 04:481200用のダイノジェットキット輸出用ならあります。輸出用なので国内のカタログには載っていないようです。モトリベルティに先日TELで問い合わせしたらそのような回答を頂きました。
ダイノジェットの構成は聞いていないのでわかりません。
パーツの性格上、国内仕様でもフルパワー仕様にすれば使えるような気もしますが…
僕のはED仕様の為、国内仕様に装着した場合は聞きませんでした。
国内でも輸出用のダイノジェットの購入は出来るそうです。
以上です。また、不明な点は総輸入元であるモトリベルティに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
[8763] Re: ダイノジェット 投稿者:サイコ 投稿日:2002/07/18(Thu) 22:20> 1100用を1200に付けられるのでしょうか?
そうですね〜
やった人が居れば判るんですけど…
これは自分には判りません、すいません。
> それと STAGE1と3は別々のキットなのでしょうか?それとも1セット
> になっているのでしょうか?
1パッケージに両方で使えるジェットが同梱されてます。
ST−3にするにはK&Nのフィルターを別に買う必要が有ります。
[8757] サイレンサーについて 投稿者:ZRX-IZM 投稿日:2002/07/18(Thu) 14:26> 今、ZRX 400(95年)にWR'sのフルエキ(エキパイ/ステンレス サイレンサー/カーボン)をつけて乗っているのですが、今度サイレンサーを変えようとおもうのですが、WR'sのエキパイに装着できる他社のサイレンサーを教えて下さい。
[8761] Re: サイレンサーについて 投稿者:ショウ・ザマ 投稿日:2002/07/18(Thu) 21:05何か今のサイレンサーで調子悪くなったとか?
そうでなければ、あまり変えても大差ないとおもいますが・・・
[8759] Re: サイレンサーについて 投稿者:サイコ 投稿日:2002/07/18(Thu) 19:34WR’Sのセンターパイプ径を計って、ショップ等で比べてみては?
[8751] カムについて 投稿者:ZRX好き 投稿日:2002/07/18(Thu) 10:11私非会員ですが、よろしければみなさま教えて下さい。
私最近大型免許を取って憧れのZRX1200Rに
乗ってはいるんですが、自分はあまりメカに詳しく
ないんでわからないんですが、ニンジャ系のエンジン
はカムがかじるって聞いたんですが、一体カムがか
じるとどんなことが起きるんでしょうか?
またどうすればそれを防げるんでしょうか?
どうかみなさん教えて下さい。おねがいします。
[8755] Re: カムについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/18(Thu) 13:46> 私非会員ですが、よろしければみなさま教えて下さい。
> 私最近大型免許を取って憧れのZRX1200Rに
> 乗ってはいるんですが、自分はあまりメカに詳しく
> ないんでわからないんですが、ニンジャ系のエンジン
> はカムがかじるって聞いたんですが、一体カムがか
> じるとどんなことが起きるんでしょうか?
> またどうすればそれを防げるんでしょうか?
カムがかじると、出力が落ちます。
初期の段階では、特に変化が無く、気づきません。かじりが進行すると、カム山が低くなり、結果、バルブのリフト量が減って出力が下がります。ジワジワ来るので、気づかない事が多いです。
4輪のエンジン(ターボ)で、カム山が半分位まで削れてしまっている個体を見たことがありますが、オーナー曰く気づかなかったそうです。逆に、カムががじってタペットにスジが入った程度であからさまにエンジンが不安定になった個体もあります。
カムかじりを防ぐ決定的な手段は無いと思います。
私の場合、適正なオイルをこまめに交換したり、油圧が下がらないように意識しているだけです。
[8770] Re^2: カムについて 投稿者:ZRX好き 投稿日:2002/07/19(Fri) 10:10> カムがかじると、出力が落ちます。
> 初期の段階では、特に変化が無く、気づきません。かじりが進行すると、カム山が低くなり、結果、バルブのリフト量が減って出力が下がります。ジワジワ来るので、気づかない事が多いです。
> 4輪のエンジン(ターボ)で、カム山が半分位まで削れてしまっている個体を見たことがありますが、オーナー曰く気づかなかったそうです。逆に、カムががじってタペットにスジが入った程度であからさまにエンジンが不安定になった個体もあります。
>
> カムかじりを防ぐ決定的な手段は無いと思います。
> 私の場合、適正なオイルをこまめに交換したり、油圧が下がらないように意識しているだけです。
回答ありがとうございます。カムかじりを防ぐ決定的な
手段はないようですね。やはりこまめにメンテナンスを
してやるしかないようですね。
丁寧な回答ありがとうございました。
[8745] マジーのクーリングファン 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/07/17(Wed) 23:41最近めっきり暑くなってきましたね。愛車は
1100-Uですが、ここの所街中で信号に引っかかる
たびに、ラジエターのファンがブンブン回ってます。
メーカーが多くのテストを繰り返して作ったものですから、
そう問題はないのでしょうが、なんか気持ち悪くて・・・。(笑)
そこで、マジーから出ているアルミ製ファンへの交換を
考えているのですが、どなたかインプレ等聞かせて頂け
ませんか? よろしくお願い致します。
[8765] Re: マジーのクーリングファン 投稿者:三五十五 投稿日:2002/07/18(Thu) 23:001200Rですがマジーのクーリングファンに交換しました。
通販で買って交換に半日かかりました。ノーマルと比べると半分くらいの重さなのに羽根がひとまわりデカイです。でも1枚少ないですけど。1000Km程でノーマルから交換したので比較になるかどうかわかりませんがファン回転時の騒音は非常に静かになりました。冷却効果が高いのか頻度も減ったような気がします。交換して後悔するものではありません。(付属品のステッカーがかっこいいです)
[8773] Re^2: マジーのクーリングファン 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/07/19(Fri) 22:31三五十五さん、レスありがとうございました。
交換後、ファンの回転頻度が減ったっていうのは
いいですね。早速自分も手に入れます。
あと、自分も工賃節約のために自分で取り付けようと思うの
ですが、何かその際の注意点等ありましたら教えて頂けませんか?
当方の技量ですが、オイル、プラグ、冷却水等の交換位でしたら
自分でできます。度重なる質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
[8779] つけたし 投稿者:三五十五 投稿日:2002/07/20(Sat) 22:36付け足しの注意点ですが、ファンのガスケット装着時にモータと干渉しないように注意して下さい。ほんのわずかな抵抗でもファンは回りません。
指で回して2,3回転すればOKです。
[8778] つけt 投稿者:三五十五 投稿日:2002/07/20(Sat) 22:32> 三五十五さん、レスありがとうございました。
> 交換後、ファンの回転頻度が減ったっていうのは
> いいですね。早速自分も手に入れます。
> あと、自分も工賃節約のために自分で取り付けようと思うの
> ですが、何かその際の注意点等ありましたら教えて頂けませんか?
> 当方の技量ですが、オイル、プラグ、冷却水等の交換位でしたら
> 自分でできます。度重なる質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
[8777] Re^3: マジーのクーリングファン 投稿者:三五十五 投稿日:2002/07/20(Sat) 22:31フタスケさんの技術があれば十分だと思います。
ラジエータを外すことができればOKです。
[8791] Re^4: マジーのクーリングファン 投稿者:フタスケ#876 投稿日:2002/07/21(Sun) 23:24三五十五さん、ありがとうございました!
明日にはファンが届く予定なので、早速
挑戦してみます!
[8741] オークションにて 投稿者:けんち♯1150 投稿日:2002/07/17(Wed) 22:09ZRXについてではないのですが、バイクについて皆さんとてもお詳しいものですから、この場をお借りして教えていただきたいことがあります。
友人が近くヤフーのオークションで中古車を購入するのですが、多くの場合ナンバーの取得(登録)や自賠責保険の加入などを自分でする必要がありそうなのですが、具体的にどこでどのような手続きをする必要があるのかを教えて頂きたいのです。任意保険などは簡単に契約できるのですが…。
尚、オークションでバイクを購入する際の注意点なども併せて教えていただければ嬉しいです。
[8772] Re: オークションにて 投稿者:けんち♯1150 投稿日:2002/07/19(Fri) 21:37皆さんありがとうございました。
やっぱり、さすが!って感じですね。
大変参考になりました。しかもこのコーナーの有名どころからのお返事
でなんか恐縮してしまいました。
重ねて御礼申し上げます。
[8760] Re: オークションにて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/18(Thu) 21:00> 尚、オークションでバイクを購入する際の注意点なども併せて教えていただければ嬉しいです。
ボクはヤフーのオークションで今のマシンを手に入れました。
業者ですと落札額の他に消費税、整備料、登録料、配達料は別料金で請求してきますので事前に業者に登録などは個人でできるのか聞いた方がよいです。ボクも業者から購入しましたが、事前に整備、登録は自分でやると伝えておいたので請求されたのは落札額プラス消費税でした。
以下に車検があるバイクを購入した場合の名義変更の方法を書いておきます。内容は宮城陸運支局でのやり方です。地方によって若干の違いがあるかもしれませんので必ず窓口の人に確認してから実行して下さい。
名義変更の手続き方法
@.書類などを準備する。
・(旧所有者の印鑑)
・旧所有者の軽自動車届出済証(車検証のこと)
・自賠責保険証(これは旧所有者の名前のまま次の車検まで有効なので変 更は不要のはずですが、一応持っていって下さい)
・譲渡証明書
・委任状
・旧ナンバープレート
・新所有者の印鑑
・新所有者の住民票
・(親権者の同意書)
・鉛筆、ボールペン
A.旧ナンバープレートに貼ってある数字の書かれている正方形のシールを きれいにはがす。このシールは新ナンバープレートに貼らなければなら ないので、きれいにはがして保管する。(無くしてしまうと300円前 後払って買うことになります)
B.自動車検査登録事務所に行く。
C.着いたら受付の人に名義変更の方法を確認する。また、旧所有者が他県 の人である場合は一応そのことも言う。
D.名義変更の申請書(30円前後)を購入して記入する。記入する際、鉛 筆書きのところとボールペン書きのところがあるので間違わないように 注意して下さい。記入事項(車台番号など)は車検証などに書いてあり ますので、それを見ながら記入して下さい。譲渡証明書、委任状は多分 業者が準備してくれるので買う必要がありません。分からない場合は受 付の人が親切に教えてくれるはずです。そんなに難しくありません。
E.申請書と@の書類などを提出する。この時、自賠責保険証が必要かどう か一応確認して下さい。同時に旧ナンバープレートを返納する。返納す るときAのシールをはがしたか確認して下さい。
F.しばらくすると車検証が渡される。
G.車検証の内容を確認して次にナンバープレートを購入する。約640円
H.新しいナンバープレートにAではがしたシールを貼る。シールを無くし てしまったら受付の人にそのことを言って新しいシールを買って下さ い。このシールを貼っていないと警察に呼び止められることもありま す。
I.新しいナンバープレートを取り付け、車検証と自賠責保険証を車両の中 に入れれば完了。
名義変更のとき軽自動車税異動申告書兼課税台帳(二輪用)というのを書くと思いますが、それを旧所有者の在住している役場に送る必要があるかもしれません。
長々とすいません。長々ついでに、ボクは前乗っていたCB400SFをヤフーオークションで売って、同時期に東京の業者からZRX1100を購入しました。CB400SFは長野県の人が買ってくれたのですが、長野にCB400SFを置いて電車で東京に行って次の日ZRX1100に乗って宮城県にもどりました。この日に合わせてCB400SFにかけていた任意保険が次の日にZRX1100に切り替わるように事前に申し込みました。半月かけて取引計画を考えました。教育実習まっただ中で苦労しましたが、苦労したかいがあってよいZRX1100に巡り会いました。
[8764] Re^2: オークションにて 投稿者:典子 投稿日:2002/07/18(Thu) 22:55カミーユさんバイクオークションで買ったんですか?
あたり、はずれがかなりあるって聞いたんですけど平気でした?
[8766] Re^3: オークションにて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/07/19(Fri) 01:00> カミーユさんバイクオークションで買ったんですか?
ヤフーオークションで購入しました。中古6879qの青いフルノーマル1100です。
> あたり、はずれがかなりあるって聞いたんですけど平気でした?
そうですね〜。一応、転倒無しって聞いていたんですが、ボクの目はごまかせない…。1度立ちゴケした跡がありました。ラジエーターが少しへこんでいてカバーを新しくして隠していました。あとエンジンも細かい傷をタッチペンで塗っていました。愛車に出逢った瞬間に気づいてクレーム付けようとも思ったのですが、ちょっとかわいそうだったので我慢しました。16000qくらい走りましたが、今のところノートラブルです。
[8750] Re: オークションにて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/18(Thu) 02:22手続きについてはお近くの軽自動車検査協会または陸運支局に問合せて下さい。
地域毎に多少手続きが異なりますので、その方が確実です。
基本的には、両者の印鑑(認印で可)と自分の住民票、車検証と自賠責保険証が
あれば、あとは代書屋さんに頼めば名義変更ができます。
ヤフオク等で購入する場合の注意点としては...
当たりハズレが非常に大きいです。(というかほとんどハズレ。特に業者)
必ず実車を見て、試乗してから決めて下さい。
その時にメカに詳しい人にも同席してもらう方が良いです。
自信があっても1人で見るのは避けた方が良いです。
第3者の目の方が客観的で正確です。
[8746] Re: オークションにて 投稿者:kisses 投稿日:2002/07/18(Thu) 00:29国土交通省のサイト。陸運事務所の場所や手続きが説明されています。
排気量や車検の残によっても若干違うのですが。
自賠責保険は任意保険と同じ保険屋さんで入れますよ。http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/index.htm
[8739] オイルエレメントについて 投稿者:ショウ・ザマ 投稿日:2002/07/17(Wed) 19:43会員ではないのですが教えてください。 今まで400にのっていましたが、大型にステップアップしました。 現在1100の国内に乗り換えました。 オイルエレメントの交換は今までカートリッジタイプのものしか交換したことなくて、ZRX1100はフィルターのみ交換になるようで、その際Oリングなどは交換せず再利用するんでしょうか? 僕の買ってきたデイトナのエレメントはフィルター以外何も入ってなかったんです。 お願いします
[8810] Re: オイルエレメントについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/22(Mon) 18:34ウイニングランからカートリッジ式へコンバートするキットが出てます。
使用できるカートリッジはZRX400や、ZXRシリーズで使われているカワサキ用 のごく一般的な物です。
これを装着するとフィルター交換は格段に楽になります。
ただし、装着されているマフラーによってはカートリッジの頭とセンターパイプが干渉しますので、購入の際には注意して下さい。
ノーマルマフラーや、装着したままでフィルター交換出来るタイプのマフラーでしたら問題ないと思いますが、確認してみて下さいね。
自分の場合、若干ですが干渉してます。
3万km以上使ってて全く問題は出てませんが・・・
もし著しく当たる様でしたら、マフラーを若干下げる等して対策しなければなりませんね。
[8740] Re: オイルエレメントについて 投稿者:ショット・ウェポン 投稿日:2002/07/17(Wed) 20:57通常は、Oリングも交換すると思います。
でも、入っていないんだったら交換しなくていいのかな?
昔は入っていたと思うけど・・・
[8742] Re^2: オイルエレメントについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/17(Wed) 22:21Oリングは交換するのが理想ですが、損傷や変形がなければ2回ぐらい使っても平気ですよ。良く確認した上で組み付けるときにはグリスを薄く塗って、締めつけすぎに注意すれば大丈夫です。2,3日はオイル漏れがないか、にじみが無いか確認してから運転しましょう。
[8737] リミッターカット 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/07/16(Tue) 23:34会員ではありませんが、質問させてください。
M−MAXのリミッターカットを友人の父から貰ったのですが
取り付け方が分かりません。友人の父に聞いたのですが、取り付け
も取り外しも店でやってもらったそうなんで分からないみたいなんで
す。その店もすでに無く....泣く
どなたか教えてください!!お願いします。
ZRX400 94年式に乗ってます。
[8738] Re: リミッターカット 投稿者:#1122 カズキ 投稿日:2002/07/17(Wed) 12:26直接メールくだされば、取説郵送しますよ。
一応簡単に書いておくと、
1.カウルをはずす。
2.ヘッドライト(レンズ&リム)をはずす。
3.ライトケースの中に9Pのカプラー(真ん中にピンクの線があるやつ)
があるのでそれを外し、M−MAXの9Pカプラーとバイパスさせる。
4.スピードメーターの裏(外)側を外す。
5.スピードメーターの裏側に上から、ピンク・黒/黄・茶の3本の線が
ネジ止めされているので、真ん中(黒/黄)のネジをはずし、M-MAXから
出ている黒い単線を重ねてネジ止めしなおす。
6.照明等がきちんと点くか確認してから、カウリング等を元に戻す。
こんな流れです。
[8743] Re^2: リミッターカット 投稿者:ジッポ 投稿日:2002/07/17(Wed) 23:25カズキさん、ありがとうございます。
レスいただいた文を読みながらサービスマニュアルを参照してみました。なんとかなりそうです。この土曜日にやってみます。
それでもだめな時はメールさせていただきます。
本当にありがとうございました。
[8733] カムの齧りについて 投稿者:め組 投稿日:2002/07/16(Tue) 21:08長時間のアイドリングでおき易いといわれるカムの齧りは、忍者系のエンジン特有の症状なのでしょうか?
[8734] Re: カムの齧りについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/16(Tue) 22:09> 長時間のアイドリングでおき易いといわれるカムの齧りは、忍者系のエンジン特有の症状なのでしょうか?
いいえ。その他のエンジンでもかじります。
特に、潤滑油が不足した場合、僅かでもカムに傷がある場合、覿面です。
ニンジャ系エンジンの場合、900Rや1000RXに搭載されているエンジンは、潤滑油不足でかじりやすいエンジンです。ZX−10以降は、バイパスラインのおかげで多少はマシなはずです。また、ZZRからは、オイルポンプが大容量だと思いました。
また、ヨシムラのカムは、カム山にオイル穴を追加してカムかじりを防ぐようになっていますが、それでもかじります。
カムやタペットといったアタリ部品は、必ず消耗します。消耗品と考えてある程度のサイクルで交換するべきでしょう。
ただ、ニンジャ系エンジンの場合、少々寿命が短いだけと思います。
[8732] S/Oマフラーで・・ 投稿者:SLIDER 投稿日:2002/07/16(Tue) 19:28400乗ってます
KERKERのS/Oマフラーを装着し(その他はノーマル),走って
みたところ,低回転からは「ぶぉぉぉ〜ん」とフケ上がるんですが,
7千回転を超えたあたりから,「ぶばぶばぶば〜」とフケが悪くなってしまいます。
はっきり言って初心者ですので,よくわかんないんですが,S/Oを装着して,なにかセッティングをしたほうがいいんでしょうか?
フケが悪くなるのはなぜなのでしょうか?
諸先輩方,レスお願いします。
[8735] Re: S/Oマフラーで・・ 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/07/16(Tue) 22:31はじめまして、あつぼーと申します。
僕も、そこまで詳しくないのではっきりとは申し上げにくいのですが、
経験上、上の回転数でボバボバとふけて行かないのであれば、
排気に対して吸気が足りてない可能性があります。
一度、リプレイスエアーフィルター(K&Nなど)を試してはいかがでしょう?
(ノーマルのフィルターのヒダヒダを2・3本づつ上下左右でカットする
という方法もあるのですがあまりお勧めしません)
僕は、アクラのフルエキ(1100)を入れて同じような症状が出ました。
僕の場合は、今海外在住なものでZRX用のK&Nが手に入らず
ノーマルのフィルターのヒダヒダを全部カットしてあります。
ちゃんと上まで綺麗に回るようになりました。
文章が、長い割に内容が、薄くてすみません。m(__)m
[8798] 海外在住 投稿者:えるびす 投稿日:2002/07/22(Mon) 01:26すいません、全くの別件です。
あつぼーさん、はじめまして。えるびすと申します。
海外在住で、アフターマーケットの部品の入手に苦労なさっているみたいですが、どこにお住まいですか?
当方アメリカ在住です。宜しかったら情報交換しませんか?
DMお待ちしています。
[8801] Re: 海外在住 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/07/22(Mon) 08:04どーも。初めまして!!えるびすさん
僕は、今イタリア在住です。
イタリアって、本当にアフターマーケットの部品が手に入りにくい
んですね。
実は、以前、僕もアメリカにいたんですよ。
イタリアほどじゃないけど、アメリカもアフターパーツ手に入れるの
大変でした。^^;
[8802] Re^2: 海外在住 投稿者:えるびす 投稿日:2002/07/22(Mon) 09:30あつぼーさん、こんにちは。
DMありがとうございました。
いま、メール打てる環境に無いので明日にでもメールさせていただきます。
Zooのみなさん、Q&Aに関係ないことで場所をお借りしました。
でも、おかげで、似た環境の人と連絡を取ることが出来ました。
ありがとうございました。
[8736] Re^2: S/Oマフラーで・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/07/16(Tue) 23:04’95の400のあらたです。
まず、スリップオンに関係なく、エアクリーナーが汚れていませんか?
よく7000rpmから吹けが悪くなったりするようです。
確認してみてはいかがですか。
[8726] ZRX400にZZR600エンジン腰上移植。 投稿者:ToNi 投稿日:2002/07/16(Tue) 00:14素人っぽい質問で申し訳ありません。大型を買えとよく言われます。
物理的には可能らしいのですが、実際誰かやった事のある方は
いらっしゃるのでしょうか?
もし出来るのであれば、何に気を付けなければならないのでしょうか?
[8758] Re: ZRX400にZZR600エンジン腰上移植。 投稿者:mcs600銀雲丸 投稿日:2002/07/18(Thu) 16:05ToNiさん、はじめまして。
400ZRXにZZR600のパ―ツを組みこんで600化の話題は
このQ&Aで以前にもありました。
まず、ワ―ド検索で「600」とかで調べて見てください。
特に過去ログ[7787]にX1おじさん。という方が詳しく
書いてくれていますので、参考になるのではないでしょうか。
たぶん『腰上』だけではすまないとおもいます-------。
さらに詳しく知りたいところがあれば、また訊いてみて下さい。
お役に立てれば良いですが。
[8767] なるほど。 投稿者:ToNi 投稿日:2002/07/19(Fri) 01:11やはり400を持っていると同じことを考しまうのですね。
大変参考になりました。
ただ、個人の力では限界があるような・・・。
本当に有り難うございました。
[8749] 御返答有り難うございます。 投稿者:ToNi 投稿日:2002/07/18(Thu) 02:05ちなみに、どのような作業になるのでしょうか?
また、どの程度の効果が得られるのでしょうか?
宜しければ教えて頂けませんか?
[8747] Re: ZRX400にZZR600エンジン腰上移植。 投稿者:伊藤 太郎 投稿日:2002/07/18(Thu) 00:45> 素人っぽい質問で申し訳ありません。大型を買えとよく言われます。
> 物理的には可能らしいのですが、実際誰かやった事のある方は
> いらっしゃるのでしょうか?
> もし出来るのであれば、何に気を付けなければならないのでしょうか?
Re:一応、同様のカスタムをしているのですが、特に問題はありません。
[8752] Re^2: ZRX400にZZR600エンジン腰上移植。 投稿者:まぁ 投稿日:2002/07/18(Thu) 11:25>>素人っぽい質問で申し訳ありません。大型を買えとよく言われます。
>>物理的には可能らしいのですが、実際誰かやった事のある方は
>>いらっしゃるのでしょうか?
>>もし出来るのであれば、何に気を付けなければならないのでしょう
か?
> Re:一応、同様のカスタムをしているのですが、特に問題はありません
。
横レスですみません
前からZRX400を600にできるというのは興味あります。
ZZRの腰上だけ移植すればよいのですか?腰上というのはどこまでですか
。
ほとんどエンジンのなかをいれかえると聞いたことがあります。意外とかん
たんにできますか。
[8768] Re:ZRX400にZZR600エンジン腰上移植。 投稿者:ToNi 投稿日:2002/07/19(Fri) 01:16聞いた話だったので、具体的にどの部分までかは実は分かりません。
(お役に立てずスミマセン・・・。)
mcs600銀雲丸さんの、アドバイスに沿って過去ログを見てみると、
考えが甘かったと反省してしまいました。
[8725] ストライカー?ファサームプロ?Kファクトリー? 投稿者:moto 投稿日:2002/07/16(Tue) 00:11ZRX1200に乗っています。このたび念願のマフラーを購入します!!
ストライカーチタン・ノジマファサームプロ・Kファクトリーのどれにするか決めかねています・・・。
そこで装着されている方のご意見を参考にさせてほしいのです。
生の声をぜひお願いします!!
[8730] Re: ストライカー?ファサームプロ?Kファクトリー? 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/16(Tue) 10:01どれも個性的で1級品ですからどれを選んでも間違いは無いと思います。まずは吸気系をどうするかでしょうか。キャブ変更(FCRなど)をお考えでしたらノジマ、ストライカー、Kファクの順。つまり抜けの良さですね。キャブノーマルならこの逆になるでしょう。ノジマとストライカーはキャブインナーパーツ(ダイノやバクダン)ぐらいは入れてセッティング出したほうが良いと思います。私はストライカー手曲げを使っていましたが、ポン付けだと5000以下がやはり細くなりました。ストリートドーバーキットでノーマルを上回りました。あとはデザイン、音(集合のさせ方でだいぶ差が出ます)、メンテナンス性でしょうか。
[8721] ライドポジションについて(少々長文) 投稿者:新参1100 投稿日:2002/07/15(Mon) 20:53はじまめして。会員ではない者です。先々週に中古1100が納車されました。
自分はこれまでオフロード車に跨っておりまして、ロードモデルは十数年ぶりという
初心者「オンロード」ライダーです。
ZRX1100に乗り始め気になっているのが、ポジションの窮屈なところです。
というのもオフ車と比較すると、足がなんとも屈曲しすぎているような
感覚がしてなりません。ちなみに私は184cmの身長があります。
ポジションを変えるとすると、ステップをバックステップにしたり
あるいはハンドル交換など、何か得策はありますでしょうか。
ちなみに用途はワインディングロードをのんびりtouringです。
※なお購入したバイクはド・ノーマルです。いじり甲斐があるといえば
あるのですが、あまり小遣いのない2児のパパです(悲)。
[8729] Re:ありがとうございます。 投稿者:新参1100 投稿日:2002/07/16(Tue) 09:59大使さん、やまちゃんさん、情報提供有り難うございます。
座面の調整ですねやはり。シートはかなり値が張りますので、
あんこ盛りがお小遣い的にもいいかも知れまぬ。。。
[8727] Re: ライドポジションについて(少々長文) 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/16(Tue) 00:37 私も大使さんと同じ意見で、シートをいじると良いかなと思います。
実は私も元オフ車乗りで、その感覚が良く判ります。ちなみに私の身長
も183cmと新参1100さんと同じぐらいです。
私の場合は、皮パンをはいてZRX1100に乗るとふくらはぎとふともも
が接触するので、長時間乗っていると膝下が痺れてくるとか、シートの
形状が合わず、乗っていると前に前にポジションがずれてくるという悩
みがありました。
で、私の改良?はシートをコルビンのガンファイターというシートに
変更しました。このシートは相対的に後ろに腰を掛ける状態になるので、
足が窮屈ではなくなります。また、後輪に加重を掛け易いのでリヤタイ
ヤの挙動がよく判り、コーナーリングが安心して楽しめます。また、シ
ートそのものは硬いのですが、形状が良くいため結果的にオシリの接地
面積が増えるので、ツーリング時のオシリの痛みから解放されました。
欠点としては、後ろに腰を掛けるのでハンドル位置が遠くなります。
但し、私の身長ではむしろしっくりきました。また、シート高は純正
より低いのですが、幅があるため足つき性が悪くなります。私の場合は、
一応、両足がまだベタ付きする範囲でしたが、一般的にオススメできる
かは??です。(新参1100さんにはオススメ!)あと、価格。4万以上
と、ちと値が張ります。私はヤフオク等で中古品を気長に探し、1万6
千で新同をゲットしました。(約1年かかった。。。)
御参考までに!
[8728] Re^2: ライドポジションについて(少々長文) 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/16(Tue) 00:49 失礼、欠点をもう一つ。シートが硬いので路面からの突き上げが
強くなります。今は、オーリンズ様がよく吸収してくれるので、特
に気にならなかったのですが、純正サスの頃はオシリが浮く程の突
き上げを食らっていました。
御参考までに!
[8722] Re: ライドポジションについて(少々長文) 投稿者:大使 投稿日:2002/07/15(Mon) 22:59シートを改良すれば、少しは楽になるかもしれません。
ただ私自身が自分のバイクで試した訳では無いので、あくまでも参考までに
して下さい。
私の知り合いでBig-1に載っている人がいるのですが、その方は身長が198cm
もあって、比較的大きいBig-1でもポジションがいまいちということで、
アンコ抜きならぬアンコ盛りをシート屋さんに依頼して、ポジションの改良し
てました。
[8716] クラッチのつながりの位置の調整 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/07/14(Sun) 23:35最近、クラッチが微妙に浅くなったような気がします。それで、立ちゴケしそうになったり、クラッチレバー以外の調整ってあるのでしょうか。
[8724] Re: クラッチのつながりの位置の調整 投稿者:コロラド 投稿日:2002/07/15(Mon) 23:32マスターのオイル漏れなどはないですか? オイルの量なども確認しといたほうがいいですね
[8719] Re: クラッチのつながりの位置の調整 投稿者:大使 投稿日:2002/07/15(Mon) 01:24> 最近、クラッチが微妙に浅くなったような気がします。それで、立ちゴケしそうになったり、クラッチレバー以外の調整ってあるのでしょうか。
バイクは1100or1200ですよね?
調整ではないですが、フルードが古くなってると切れ、繋がりが
悪くなったりします。
[8775] クラッチのつながり 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/07/20(Sat) 01:02思い当たるふしは、ポッシュのクラッチカバーに変えてからのような気がします。少し遠くで繋がるようになり、違和感があるのです。私のバイクは1100です。よろしくお願いします。
[8809] Re: クラッチのつながり 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/22(Mon) 18:20ポッシュのクラッチカバーに変えてからと言う事なので、クラッチレリーズのベースを支えているカラーの長さが合っていないのかもしれないですね。
カラーにワッシャ−をカマしたり、カラーを削ってみたりして調整してはいかがでしょう。
先ずはワッシャーをカマしてどちらに変わるか(遠くなるか、近くなるか)様子を見ては?
先に削っちゃうと戻せないですからね。(笑)
[8805] Re: クラッチのつながり 投稿者:tatu 投稿日:2002/07/22(Mon) 15:43私も全く同じ症状を経験しました。
クラッチオイルの交換、レリーズピストンのOHとして見ましたが
症状変わりませんでした。
仕方が無いので、クラッチレバーの位置調整で何とかしようと思ったのですが
一番近い位置でもまだ遠いので、調整ダイヤルの穴に入るピン?を
削って近くなるようにして、誤魔化しています。
根本的な解決方じゃ無くてすいません。
[8705] デビルマフラー 投稿者:みど〜り 投稿日:2002/07/13(Sat) 22:03非会員ですがご指導ください。
昔からの憧れもあり、デビルマフラーの
購入を考えています。
すぐ錆びるとか性能が悪いなど
あまり良い話を聞きません。
装着されている方、感想をお聞かせください。
1100です。
よろしく御願いします。
[8699] クーリングファンについて 投稿者:エリック 投稿日:2002/07/13(Sat) 19:20会員ではないのですがよろしければ教えて下さい。
99年式の1100にのってます、(国内) 先日LLCの交換をしまして、そのあたりから調子が悪いんですが、エンジンが異常に熱く
ラジエターのファンも全く回らなくなってしまい、オーバーヒートの状態になってしまいました。 LLCの量は入ってます、 ファンが回らなくなってしまったのはどうしてでしょうか?
[8717] Re: クーリングファンについて 投稿者:エリック 投稿日:2002/07/14(Sun) 23:37みなさん情報ありがとうございました。 ちょっと自分でためしてみます。 どうしてもダメならバイク屋さんに持ってきます。
[8703] Re: クーリングファンについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/13(Sat) 20:12ファン用の温度センサーの端子が抜けてしまったりしてませんか?
一応ヒューズも確認してみて下さい。
もし異常が無いようなら、もう一度エア抜きしてみてはいかがでしょう。
もしかしたらファン用のセンサー付近にエア噛みしてるかもしれません。
エア溜りのせいで正確な温度が計れなくなっている事も考えられますし、エアハンマーと言う現象に因ってLLCの循環自体を阻害しているかもしれません。
あくまで可能性の問題で、実際に何が起きているかは判りませんが参考になりますでしょうか?
[8708] Re^2: クーリングファンについて 投稿者:エリック 投稿日:2002/07/13(Sat) 23:33冷却水のエアー抜きはどのようにやればいいんでしょうか?
キャップはずしてエンジンかけっぱなしにしておけばいいんでしょうか?
> ファン用の温度センサーの端子が抜けてしまったりしてませんか?
> 一応ヒューズも確認してみて下さい。
> もし異常が無いようなら、もう一度エア抜きしてみてはいかがでしょう。
> もしかしたらファン用のセンサー付近にエア噛みしてるかもしれません。
> エア溜りのせいで正確な温度が計れなくなっている事も考えられますし、エアハンマーと言う現象に因ってLLCの循環自体を阻害しているかもしれません。
>
> あくまで可能性の問題で、実際に何が起きているかは判りませんが参考になりますでしょうか?
[8710] エア抜き 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/14(Sun) 01:49> 冷却水のエアー抜きはどのようにやればいいんでしょうか?
> キャップはずしてエンジンかけっぱなしにしておけばいいんでしょうか?
・クーラントをゆっくり注入し、エンジンとラジエターからエアを追出しながら注入口の口元まで入れる。
・リザーブタンクのFULLマークまで注入する。
・サーモスタットに付いているエア抜きボルトを緩めてエア抜きする。
・先端の穴からクーラントが流れ出すのを確認してボルトを締める。
・エンジン始動。
・注入口のクーラントから気泡が出なくなるまで暖機運転する。
・この間ウォーターホースを揺さぶりエアが抜けやすくする。
・気泡が出なくなったらエンジン停止。
・減った分のクーラントを補充してからラジエターキャップを取付ける。
・更に暖気する。
・ファンが回ったらエンジン停止。
・エンジンが完全に冷え切ってからリザーブタンクの液面を確認して、FULLマークまで補充する。
以上、サービスマニュアルからの抜粋です。
「ファンが回ったら」と言う記述がありますが、これが問題なんですよね〜?
自分がLLCの交換した時は、結構しつこくエア出てきました。
たまにエンジン止めて、暫く気泡を育ててから(気泡同士がくっ付いて大きくさせる)再びエンジン始動すると、でかい泡が出てきたりしました。
これを完全にエアが抜けるまで何回か繰り返します。
車体ごと揺さぶったり、エンジン回転上げ下げしても気泡は出てきました。
ただ、結構長い時間の暖気になりますので、ファンが回らなかった時にオーバーヒートの心配もありますし、カムの齧りなども心配です。
もし、どうしてもファンが回らない場合、1度ショップに持ち込んでチェックしてもらった方が良いかもしれませんね。
[8709] Re^3: クーリングファンについて 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/14(Sun) 00:43> 冷却水のエアー抜きはどのようにやればいいんでしょうか?
> キャップはずしてエンジンかけっぱなしにしておけばいいんでしょうか?
>
>
>>ファン用の温度センサーの端子が抜けてしまったりしてませんか?
>>一応ヒューズも確認してみて下さい。
>>もし異常が無いようなら、もう一度エア抜きしてみてはいかがでしょう。
>>もしかしたらファン用のセンサー付近にエア噛みしてるかもしれません。
>>エア溜りのせいで正確な温度が計れなくなっている事も考えられますし、エアハンマーと言う現象に因ってLLCの循環自体を阻害しているかもしれません。
>>
>>あくまで可能性の問題で、実際に何が起きているかは判りませんが参考になりますでしょうか?
私の経験からですがLLCの濃度でヒートする事も有りますが混合比が正規で有ればエアー抜き、センサーの故障でしょう。LLCは基本的に錆止と考えても良いのでは・・・参考まで。
[8698] マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:かずやん 投稿日:2002/07/13(Sat) 19:19先日不注意でバイクを倒した衝撃で、カーボンのサイレンサーを破損してしまいました。SP忠男のピュアスポーツで、はじめは気づかなかったのですが、ステーで固定してある部分のカーボンが破損しているらしく、押すとペコペコ動くぐらい組んであったカーボンがずれていたり、折れていたりという状態です。しかもその部分から排気洩れを起こしているのですが、これはメーカーで修理したりしてくれるものでしょうか?あるいは自分で直すことができるのでしょうか?
どなたか教えていただけるととても助かります。走りにはさほど支障がないのですが。
よろしくお願いします。
[8700] Re: マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/13(Sat) 20:03排気漏れを直すだけだったら、サイレンサー開けて内側からFRPで補強しておけば大丈夫だと思いますよ。
もっと簡単に液体ガスケットを塗りたくって、その上から何か貼っておいても直ると思います。(勿論内側からね)
表面的な見栄えでいくと、交換て事になっちゃうのかな〜?
傷が隠れるように、サイレンサーとサイレンサーバンドの間にヨシムラのキャブ用ヒートガード(極薄のドライカーボン板)の切れっ端とか巻いておくと、見栄え的にはクリア出来そうなんだけど。。。
それだけの為に買うとなると高い買い物になっちゃいますね。
材料屋さん(ハンズでもいいかも)で何か物色してみると良い物が見つかるかも知れないです。
[8704] Re^2: マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:かずやん 投稿日:2002/07/13(Sat) 20:13カイザーさん、早速のアドバイスありがとうございます。
もう交換しかないかなぁと半ばあきらめだったので、ぜひその方法を試してみたいと思います。お金もあまりかけたくないので・・・
[8706] Re^3: マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:yk 投稿日:2002/07/13(Sat) 22:35忠夫さんの所で 修理してくれますよ!
外装や 内部の ウールの交換もやってくれますよ!
サイレンサーを買うよりは 安いと思いますよ!!
[8712] Re^4: マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:かずやん 投稿日:2002/07/14(Sun) 10:50> 忠夫さんの所で 修理してくれますよ!
> 外装や 内部の ウールの交換もやってくれますよ!
> サイレンサーを買うよりは 安いと思いますよ!!
すぐ連絡を入れてみます!!
ありがとうございます。
[8702] Re^2: マフラー(サイレンサー)の破損 投稿者:かずやん 投稿日:2002/07/13(Sat) 20:10> 排気漏れを直すだけだったら、サイレンサー開けて内側からFRPで補強しておけば大丈夫だと思いますよ。
> もっと簡単に液体ガスケットを塗りたくって、その上から何か貼っておいても直ると思います。(勿論内側からね)
>
> 表面的な見栄えでいくと、交換て事になっちゃうのかな〜?
> 傷が隠れるように、サイレンサーとサイレンサーバンドの間にヨシムラのキャブ用ヒートガード(極薄のドライカーボン板)の切れっ端とか巻いておくと、見栄え的にはクリア出来そうなんだけど。。。
> それだけの為に買うとなると高い買い物になっちゃいますね。
> 材料屋さん(ハンズでもいいかも)で何か物色してみると良い物が見つかるかも知れないです。
[8694] 400と1100のサスの違い。 投稿者:SIN 投稿日:2002/07/13(Sat) 16:51今、400に乗っています。
400と1100のリアサスの違いってありますか?1100のをボトルオンとかで付けられますか?減衰力などを調整すれば問題はありませんか?
[8697] Re: 400と1100のサスの違い。 投稿者:X1おじさん。@広島 投稿日:2002/07/13(Sat) 18:51> 今、400に乗っています。
> 400と1100のリアサスの違いってありますか?1100のをボトルオンとかで付けられますか?減衰力などを調整すれば問題はありませんか?
カイザーさんのおっしゃるとおり、硬すぎて話にならないと思います。
減衰力うんぬん以前にスプリングがです。
ちなみに、私のは600cc化してアライメントも変更した状態ですが、
1100用のオーリンズに400用と1100用の中間のスプリングを使用しています。
これでちょうどいいくらいなので、やっぱり硬いんじゃないかな?
[8695] Re: 400と1100のサスの違い。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/13(Sat) 18:03純正での交換の事を言っているんですよね?
あまりメリットは無いような気がします。
ちゃんと400用のを組んだ方が良いですよ。
バネレートが全然違うと思いますし、長さも違うはずです。
ポン付けだと跳ねると思います。
サスが硬過ぎるとトラクションが掛かりにくくなるので、スムーズなコーナーリングもし辛くなりますよ。
[8693] パンクで気になっています。 投稿者:tama 投稿日:2002/07/13(Sat) 12:4602の1200Rに乗っております。
先日後輪をパンクさせてしまいました
タイヤはノーマル走行1200キロ。
長さ10センチ、巾7ミリ厚さ5ミリの鉄板を踏んでしまいました。
踏んだ瞬間は「バコッ!!」とかなり音がした。
取り合えずバイク屋で修理(外からゴムを突っ込んで修理する方法)しました。
そこで気になっているのですが、
通常の街乗りでは良いと思うのですが、
高速時ハイペースなるとバーストが怖い気がします。
タイヤの山がまだたくさんあるので取り替えるのは
惜しい気がするのですが、
しかし安全面を考えると????
皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
[8723] お勧めタイヤは何? 投稿者:tama 投稿日:2002/07/15(Mon) 23:06べーさん、えんど〜さん、カイザーさん
レス有り難うございました。
皆様のご意見で踏ん切りがつきました。
とりあえずナラシが終わるまでこのまま。
ナラシが終わり次第交換する事にしました。
色々カスタムパーツ欲しいものがあるので
ちょっと出費ですが、バイクと自分があってですからね。
さて、そうなるとタイヤですが、お勧めは何が良いでしょうか?
過去ログを拝見してD208が良いかなと思っているのですが、
他にこのタイヤはこんなところが良いよとか
別のタイヤでこんなのがのがあるよ
とかありましたら教えていただきたいのですが、
次から次へと申し訳ありません
宜しくお願い致します。
[8731] Re: お勧めタイヤは何? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/16(Tue) 15:51自分はBT010履いてます。
なかなか良いですよ。
冷間時でもグリップしてくれますし、変なクセも無いです。
タイヤは消耗品なので交換時に色々試してみて、そこから自分の乗り方に合ったのをチョイスするのが良いと思います。
[8744] Re^2: お勧めタイヤは何? 投稿者:tama 投稿日:2002/07/17(Wed) 23:25> 自分はBT010履いてます。
> なかなか良いですよ。
> 冷間時でもグリップしてくれますし、変なクセも無いです。
>
カイザーさんレス有り難うございました。
なるほどBT010良さそうですね。
> タイヤは消耗品なので交換時に色々試してみて、そこから自分の乗り方に合ったのをチョイスするのが良いと思います。
そうですね。
ZRXとは長い付き合いにしたいので、
きっとタイヤも何回も履きかえると思います。
色々試して自分にあったタイヤを見つけたいと思います。
ご指導有り難うございました。
[8711] Re: パンクで気になっています。 投稿者:ぺー 投稿日:2002/07/14(Sun) 02:41タイヤがまだ新しいのであればタイヤ専門店で焼き付け修理してもらってはどうでしょうか?
自分のときはどこを修理したかわからないくらいに完璧に治りました。
たしか1500円位でした。
[8701] Re: パンクで気になっています。 投稿者:えんど〜 投稿日:2002/07/13(Sat) 20:09こんばんは。
僕も1100乗ってますが、以前くぎ踏んで、リアのパンク修理しま
した。
一度修理して空気漏れを起こしたので、ワンサイズ大きな車用の
修理キットで直しておいたのですが・・。
長野県のとある場所を、160キロくらいで巡航していたら、
いきなりハンドルを取られたので、フルブレキーキング!
路肩によせてRタイヤを見たら・・なんと、修理して詰めたゴムが
抜けてました!!(そのあと家までの苦労は、涙なしでは語れませ
んが)
もう8000キロくらい走ったタイヤだったのでだいぶ薄くなって
いたと思いますが、リムが外れたり、バーストしていたら、重大事故
になっていたと思います。
大きな穴だったら、高速は止めておいたほうがいいと思います。
[8696] Re: パンクで気になっています。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/13(Sat) 18:18穴そのものの大きさはどんな感じでしょうか?
裂け目のような感じになってしまってますか?
それとも、普通に穴が空いただけでしょうか?
穴の形や大きさで違ってきますね〜
自分の経験から言うと、釘踏んだような穴なら大丈夫でした。
修理の方法はゴムのチップを突っ込むやつです。(多分同じ方法で直していると思います)
ホントはタイヤ外して、内側からゴムのパッチ張った方が良いんですけど、個人レベルではなかなかそこまで出来ないですもんね。
心配なようでしたら、勿体無いけど換えてしまうしかないですね〜
注)くれぐれも参考までにしておいて下さいね。
俺が大丈夫と言ったからって、本当に大丈夫かどうかは判らないですから。
超高速域でもしバーストしたら、命に関わりますからね。
個人責任で判断して下さい。
[8686] シートについて 投稿者:ノリ@青1100(東京) 投稿日:2002/07/12(Fri) 18:51教えてください。私のデカ尻(笑い)では純正シートではしっくりいかず、50kmも走ると尻痛になります。張り替えかコルビン、タックロール型に交換も考え中です。同じ経験をされて交換したオーナー様、もし宜しければお勧め品のアドバイスをお願いします。(コルビンは高いですね)
[8713] Re: シートについて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/14(Sun) 16:26私は純正シートからコルビンに換えました。
コルビンのシートは硬いのですが、形状が良いので結果的にお尻の
接地面積が増え、痛みから解放されて満足してます。
また、純正シートに比べると相対的に後ろに座ることになるので、
コーナーリング時にリヤのタイヤの挙動が判り易く走りやすくなり
ました。また、純正では足が非常に窮屈で皮パンで乗るとふともも
とふくらはぎが接触して足が痺れていたのが解消されました。
但し、このシートは横幅があるのでシート高は低くなっても足つき
性は悪くなります。また、後ろに腰を掛ける事になるので、ハンド
ルまでが遠くなります。私は身長が183cmあるのでむしろこの方が
乗りやすくなったのですが、人にオススメできるか?と聞かれると
??です。
御参考までに。
[8715] Re^2: シートについて 投稿者:もりもり 投稿日:2002/07/14(Sun) 23:23私も最近コルビンに変えました。
>
> コルビンのシートは硬いのですが、形状が良いので結果的にお尻の
> 接地面積が増え、痛みから解放されて満足してます。
#988やまちゃんさんの言うとおりツーリング時の尻痛はなく
お尻が包まれる感じで最高に気に入ってますが
逆にコーナーリング中に尻を動かしにくくなりました。
> また、純正シートに比べると相対的に後ろに座ることになるので、
そうですね!
だいぶ後ろに座ることになるためか
ステップがずいぶん前になった感じがしますが
ツーリングがメインならお勧めだと思うのですが・・・。
[8720] Re^3: シートについて 投稿者:ノリ@青1100(東京) 投稿日:2002/07/15(Mon) 08:49> 私も最近コルビンに変えました。
>>
>>コルビンのシートは硬いのですが、形状が良いので結果的にお尻の
>>接地面積が増え、痛みから解放されて満足してます。
>
> #988やまちゃんさんの言うとおりツーリング時の尻痛はなく
> お尻が包まれる感じで最高に気に入ってますが
> 逆にコーナーリング中に尻を動かしにくくなりました。
>
>>また、純正シートに比べると相対的に後ろに座ることになるので、
>
> そうですね!
> だいぶ後ろに座ることになるためか
> ステップがずいぶん前になった感じがしますが
> ツーリングがメインならお勧めだと思うのですが・・・。
・#988やまちゃん!さん、もりもりさん、92#766さん、ご回答有り難
うございました。コルビン、タックロールの利点、欠点が良く分かりまし
た。私は現在ハーディーミディアムHIGHのバーハンに、WRSのバッ
クステップをオゴってます。足付きは余裕なんですが、コルビンですとか
なりポジションが変わるようですね。非常に悩みます。参考にさせて頂き
ます。
[8707] Re: シートについて 投稿者:92#766 投稿日:2002/07/13(Sat) 23:2592#766と申します。1100に乗っています。
ノリ@青1100さんの尻痛のご参考になるか判らないのですが、
返信を書かせて頂きました。
当方、腰痛持ちなのですが、足つきの問題からシートを換えたところ、
腰痛の緩和になりました。
純正から換装したのは、メガカスタムのロールタイプです。
これは、厚さが数cmダウンし、足つき性を改善するという製品なの
ですが、ハンドルの位置が相対的に上に上がり、結果として猫背に
なりにくくなり、腰痛が出にくい状態となりました。
(ハンドルを交換していないため、シートが下がった分だけ、乗り心地
としてはハンドルが高くなったということです。)
また、純正より角が角張っていないため、お尻も痛くないような気が
します。(足の付け根が圧迫されにくいため)
メガカスタムのシートは、ZOO売買で、安く譲って頂いたものです。
前オーナが手放した理由としては、「シートの角が丸くなったため、
コーナでの足(太もも)への引っかかりがなくなり、趣味である
ジムカーナで使いにくいため」と仰っていました。
また、シートが薄くなるので、ステップとの距離が縮まります。
足が長い方(?!)、バックステップを装着している方は、窮屈かも
しれません。
長くなりましたが、薄めのシートに交換する際には、ハンドル、
ステップとの距離関係もご確認をされた方が良いと思います。
[8671] 掛からない?(長文) 投稿者:693:ZAIN 投稿日:2002/07/11(Thu) 22:00マジで悩んでいます(泣)よろしくお願いします。
今日、昼過ぎまでバイクを動かし、その後洗車を夕方までしました。
そして夜出かけようとしてキーをONにして、セルスイッチを
押した瞬間「ガチャン」とセルが一瞬回ったかと思うとメーター照明
や他のランプ等が全部消えてしまいました。
「?」と思いキーを一度OFFにしてふたたびONにしましたが
照明等は点かないまま音沙汰無しです。
セルスイッチを押した時、ギアはニュートラルでサイドスタンドは
出していました。
その後、キーをONのままでサイドスタンドを何度も出したり
入れたりしていると照明等が点きましたがセルスイッチを押した瞬間
また一瞬だけ「ガチャン」とセルが回って(?)また照明等が落ちます。
サイドスタンドのスイッチが原因と思いテスター等でチェックしましたが
全く問題はありませんでした。
ヒューズ、バッテリーも全てチェックしました。
一体何が原因か分りません。
情報、推測何でも構いませんのでよろしくお願いします。
[8718] 掛かりました(長文) 投稿者:693:ZAIN 投稿日:2002/07/15(Mon) 00:41みなさんレスありがとうございます。
さて、結果(?)ですが、掛かりました。
でも、それだけでは質問して頂いたのに失礼なので経緯を・・・。
まず、みなさんのレス見てヒューズ、バッテリー、セルSW
サイドスタンドSW、他の配線の確認をしました。
まずヒューズ、テスターで調べた所全部OK。
次にバッテリー、電圧は13Vあり接続も問題ありませんでした。
他の配線(ヒューズボックス、イグナイター等)も外装を全部外して
確認しましたが端子抜け、絶縁はありませんでした。
水の混入も考えましたが、そんなにジャブジャブ水を
かけてはいませんし・・・。
サイドスタンドSWはカプラーを外しましたがそれでも掛かりません。
「何が原因なのかなぁ〜」と放心状態寸前でテキトーに配線という配線を
片っ端から触っていたら突然、メーター照明等がつきました。
「!!これか!」と叫び(マジ)セルスイッチを即押すと・・・。
「キュルキュルキュル・・・」と、掛かりました。
それはバッテリーの+から出てセルに繋がっている配線のセル側のボルトが
緩んでいた事による接触不良だった様です。
そこのボルトをきちんと絞めてからは不具合は無いです。
答えて下さったみなさん本当にありがとうございました。
しかし、こんな所のボルトでも緩むんですね、さすがカワサキ(笑)
[8684] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/12(Fri) 03:14その後いかがでしょう?
エンジン掛かりましたか?
インジケーターランプが消えてしまう事から電装系が怪しいです。
スイッチボックスの中に水が浸入して、スターター押して通電した瞬間にショートしてるのでは?
もう1度ヒューズのチェックしてみてはどうでしょうか。
もし水分でのショートだった場合、乾けば元に戻りますが、ボックス内の端子部分にCRC等を吹いておいた方が良いですね。
ヒューズのチェックはジャンクションボックス内しかしてないですよね?
スターターリレーに30Aのメインヒューズがくっ付いてます。
そちらもチェックしてみた方が良いかも知れないですね。
[8683] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:チョウジ 投稿日:2002/07/12(Fri) 01:33ヒューズが切れているんでは? メーターの照明やメーターのパイロットランプもすべてつかないんですか? その辺はショートしてヒューズが切れたと思いますが、セルは反応するみたいだからただのヒューズ切れとは思えないですね。 テスターをお持ちなら1度全部調べてみては? バッテリーからキーシリンダーまで
[8682] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/07/12(Fri) 01:23スターターのマグネットSWはOKでしたか?
ギアを2か3速に入れて押し掛けしてみて
クランキングしなかったら、バルブか、プライマリーチェーン(有ればの話)切れ、ヘッド周り、スターターギア関係にトラブルが
ありそうですね。(音を聞いていないのでイマイチ判りませんが)
[8679] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/11(Thu) 23:43> マジで悩んでいます(泣)よろしくお願いします。
>
> 今日、昼過ぎまでバイクを動かし、その後洗車を夕方までしました。
> そして夜出かけようとしてキーをONにして、セルスイッチを
> 押した瞬間「ガチャン」とセルが一瞬回ったかと思うとメーター照明
> や他のランプ等が全部消えてしまいました。
> 「?」と思いキーを一度OFFにしてふたたびONにしましたが
> 照明等は点かないまま音沙汰無しです。
> セルスイッチを押した時、ギアはニュートラルでサイドスタンドは
> 出していました。
>
> その後、キーをONのままでサイドスタンドを何度も出したり
> 入れたりしていると照明等が点きましたがセルスイッチを押した瞬間
> また一瞬だけ「ガチャン」とセルが回って(?)また照明等が落ちます。
>
> サイドスタンドのスイッチが原因と思いテスター等でチェックしましたが
> 全く問題はありませんでした。
> ヒューズ、バッテリーも全てチェックしました。
>
> 一体何が原因か分りません。
> 情報、推測何でも構いませんのでよろしくお願いします。
何とも、言い難いですが、まずバッテリーの端子の緩みを確認して見ては、結構緩んでいてたりして・・・。私のは、その都度チェックしてると結構緩みが有りました・・・。
[8678] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/11(Thu) 23:16電装品がすべてダメになったのなら、ヒューズじゃないですか?
[8675] Re: 掛からない?(長文) 投稿者:キャバスケ 投稿日:2002/07/11(Thu) 22:41洗車のあとに調子が悪くなったみたいですよね?
最悪エンジンの中に水入ったか・・・? 先日お客さんで洗車してて
エンジンルームにかまわず水かけてエンジンと電装を全部パーにしちゃったひとがいたんですよね、偶然にも・・
これは四輪の話ですが、ZAINさんのバイクの症状ににてました。 ヘッドあけたら2番がグシャグシャだったんです。 ただこれは似たような症状だったので僕の勝手な推測なんですが・・・
> マジで悩んでいます(泣)よろしくお願いします。
>
> 今日、昼過ぎまでバイクを動かし、その後洗車を夕方までしました。
> そして夜出かけようとしてキーをONにして、セルスイッチを
> 押した瞬間「ガチャン」とセルが一瞬回ったかと思うとメーター照明
> や他のランプ等が全部消えてしまいました。
> 「?」と思いキーを一度OFFにしてふたたびONにしましたが
> 照明等は点かないまま音沙汰無しです。
> セルスイッチを押した時、ギアはニュートラルでサイドスタンドは
> 出していました。
>
> その後、キーをONのままでサイドスタンドを何度も出したり
> 入れたりしていると照明等が点きましたがセルスイッチを押した瞬間
> また一瞬だけ「ガチャン」とセルが回って(?)また照明等が落ちます。
>
> サイドスタンドのスイッチが原因と思いテスター等でチェックしましたが
> 全く問題はありませんでした。
> ヒューズ、バッテリーも全てチェックしました。
>
> 一体何が原因か分りません。
> 情報、推測何でも構いませんのでよろしくお願いします。
[8672] 追伸 投稿者:693:ZAIN 投稿日:2002/07/11(Thu) 22:06文章には書いてなかったのですがエンジンが掛からないのです。
よろしくお願いします。
[8685] Re: 追伸 投稿者:iyo 投稿日:2002/07/12(Fri) 05:55iyoです。
サイドスタンドを出したり入れたりして、点灯するようであれば、そこのセンサーが怪しいのでは?
バイクを見てないのでなんとも言えないが、ヒューズが切れたのなら、ガチャガチャやっても二度とつかない筈なので。
[8714] Re^2: 追伸 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/14(Sun) 16:41> iyoです。
> サイドスタンドを出したり入れたりして、点灯するようであれば、そこのセンサーが怪しいのでは?
> バイクを見てないのでなんとも言えないが、ヒューズが切れたのなら、ガチャガチャやっても二度とつかない筈なので。
>
私もサイドスタンドSWが怪しいと思います。一度、スイッチを外して
直結にしてみては?それで掛かるようなら、スイッチのアッシーを全部
代えてしまえば掛かると思います。
何度もセルを回されたと思いますので、バッテリーも再充電された方が
良いかもしれません。
御参考までに。
[8666] 大自二免許取得 投稿者:ラグー 投稿日:2002/07/11(Thu) 15:28今、大自二免許取得を考えています。
免許取得にあたっては自動車学校に通うのは面倒なので試験場で合格を目指すつもりです。
そこで疑問がいくつかあるのですが、
@私は愛知県民ですが8月から都合で半年程、横浜に滞在する為、現地の試験場で受験したいのですが、その為には住民票を写す必要がありますか?
A横浜市民になると今、所有するオートバイのナンバーは変更しなければなりませんか?
Bまた新しく購入するオートバイのナンバーを「品川」や「目黒」にするには、その区内のバイク店で購入すればよいのですか?
よろしくおねがいします。
[8680] Re: 大自二免許取得 投稿者:まー坊 投稿日:2002/07/12(Fri) 01:00> @私は愛知県民ですが8月から都合で半年程、横浜に滞在する為、現地の試験場で受験したいのですが、その為には住民票を写す必要がありますか?
> 有ります。
> A横浜市民になると今、所有するオートバイのナンバーは変更しなければなりませんか?
> 僕は違う県に移動しましたけど、変更はしていません。そのままで平気だと思います。
> Bまた新しく購入するオートバイのナンバーを「品川」や「目黒」にするには、その区内のバイク店で購入すればよいのですか?
> ナンバーに登録したい場所の住民票をもっていれば、(例えば品川ナンバーにしたいなら、品川ナンバーになる場所の物)どのバイク屋でも大丈夫です。
[8674] 警察か免許センターに・・・ 投稿者:田辺スコッチ 投稿日:2002/07/11(Thu) 22:18その手の質問なら警察やまたは免許センターに聞いてみた方がいいんじゃないですかね? わざわざインターネット使って聞くより早いし確実だと思いますよ。 ラグーさんは車やバイクまたは運転免許は初めてですか? 愛知にお住まいであれば愛知の免許センターで受験することになります。 横浜のほうで受験したいのであれば、横浜に住所を移さなければ受験できませんよ。 バイクの購入にしても同じで、今現在住所があるとこでなければ登録できません。 「オレは品川ナンバーが好きだから」っと言っても無理なわけで、現住所に登録になります。 どちらにせよラグーさんの質問は警察で聞くのが一番いいと思います。 参考にならずすいませんが・・
> 今、大自二免許取得を考えています。
> 免許取得にあたっては自動車学校に通うのは面倒なので試験場で合格を目指すつもりです。
> そこで疑問がいくつかあるのですが、
>
> @私は愛知県民ですが8月から都合で半年程、横浜に滞在する為、現地の試験場で受験したいのですが、その為には住民票を写す必要がありますか?
>
> A横浜市民になると今、所有するオートバイのナンバーは変更しなければなりませんか?
>
> Bまた新しく購入するオートバイのナンバーを「品川」や「目黒」にするには、その区内のバイク店で購入すればよいのですか?
>
> よろしくおねがいします。
>
[8669] Re: 大自二免許取得 投稿者:ファイティング原田 投稿日:2002/07/11(Thu) 21:32> 今、大自二免許取得を考えています。
> 免許取得にあたっては自動車学校に通うのは面倒なので試験場で合格を目指すつもりです。
> そこで疑問がいくつかあるのですが、
>
> @私は愛知県民ですが8月から都合で半年程、横浜に滞在する為、現地の試験場で受験したいのですが、その為には住民票を写す必要がありますか?
>
> A横浜市民になると今、所有するオートバイのナンバーは変更しなければなりませんか?
>
> Bまた新しく購入するオートバイのナンバーを「品川」や「目黒」にするには、その区内のバイク店で購入すればよいのですか?
>
> よろしくおねがいします。
>
[8668] Re: 大自二免許取得 投稿者:W.T 投稿日:2002/07/11(Thu) 18:04横浜に住んでいるW.Tと申します。
@は、移す必要があると思われます。
神奈川県には、試験場が「二俣川」一ヶ所しかありません。
私は、16年ほど前に二俣川で取りましたが、12回もかよってしまいました。
(私が下手なだけかもしれません。)
Aは、基本的には、変更しないといけないようですが、私は、
大阪に3年住んでいましたが、横浜ナンバーで乗っていました。
Bは、品川ナンバーにしたいのであれば、品川陸運局管轄地域に住所変更し、
目黒区ナンバーにしたければ、目黒区に住所変更しなければなりません。
ちなみに、東京のナンバーは、品川 練馬 多摩 八王子
神奈川は、横浜 川崎 相模 湘南 です。
[8665] フロントフォークスタビライザー 投稿者:百式 投稿日:2002/07/11(Thu) 14:06先日会員になったばかりの百式です。よろしくお願いします。
01年式1200Sに乗っているのですが、先日フロントとリヤをオーリンズに変更し、フロントブレーキもブレンボのラジアルポンプに交換したところ、フロントまわりに違和感を感じるようになりました。
コーナー手前でのハードブレーキング時やコーナリング中にフロント(ハンドル)がぶれる(?)様な感覚があるのです。
剛性が足りなくなった為だと思うのでフロントフォークにスタビライザーの取り付けを考えているのですが、1200には最初からチップガードが付いているのでスタビをとるかガードをとるか悩んでいます。
うまく加工して両方取り付ける方法も考えているのですが、なかなかいい方法が思いつきません。
1100に1200純正のガードを付けている方もいらっしゃるようなので外さない方がいいのでしょうか?
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。お願いします。
[8667] Re: フロントフォークスタビライザー 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/07/11(Thu) 17:10ブレ―キング時にフロントがぶれるような感じと言われていますが、単に
剛性不足というだけでなく、タイヤやフロントフォークのボトミングなど
複合的な要因も、考えられますよね。ZRXはフロントの剛性は、極端に
悪くはないので、スタビを入れられる前に、いろいろセッティングを
楽しまれては?いかがでしょうか。的外れな返答でごめんなさいね。
[8692] Re^2: フロントフォークスタビライザー 投稿者:百式 投稿日:2002/07/13(Sat) 00:57> ブレ―キング時にフロントがぶれるような感じと言われていますが、単に
> 剛性不足というだけでなく、タイヤやフロントフォークのボトミングなど
> 複合的な要因も、考えられますよね。ZRXはフロントの剛性は、極端に
> 悪くはないので、スタビを入れられる前に、いろいろセッティングを
> 楽しまれては?いかがでしょうか。的外れな返答でごめんなさいね。
的外れなんてとんでもないです。まずはセッティングをいろいろためしてみてからにしようと思います。ジンさんありがとうございました。
[8657] 教えて下さい。400にあうマフラー 投稿者:かず 投稿日:2002/07/10(Wed) 19:03こんにちは。かずと言います。 まだ非会員ですが、教えて下さい。
この度、ZRX400の02’モデルを新車で購入したのですが、ノーマルの音に静かすぎて驚いています。10年前に乗っていたGPZ400Rには、ツキギをつけていたのですが、凄く気に入っていました。ただ盗まれてしまい、それからバイクから離れていましたが。 また、バイクにのることになりまずはマフラーからと、どれにするか迷っています。
候補は、ツキギとストライカーなのですが、どちらもエキパイがチタンでなくステンなので同じ位の値段で買えるヨシムラもどうかと思うのですが、チタンとステンの違い(重量差はわかるのですが)を教えて下さい。
同じ位の値段ならチタンの方が良いのでしょうか?
また、他に400ならこのマフラーが良いよっていうのがあれば教えて下さい。
長くなりましたが、お願いします。
[8659] Re: 教えて下さい。400にあうマフラー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/10(Wed) 22:01400乗ってた時、SP忠男のスーパーコンバット付けてました。
性能的には満足してました。
音的には静かに感じるかもしれないです。
サイレンサーの中でグラスウールが前後2ヶ所に分けて詰められてたので、後ろ側のウールを抜いちゃいました。
いい感じにうるさくなりました(笑)
爆音て言う程ではなかったので、暖気の時だけ近所には気使ってましたけど普通に走ってました。
元々JMCAだからウール抜いちゃっても結構イケます。
ちなみにタイプGでした。
[8661] Re^2: 教えて下さい。400にあうマフラー 投稿者:タクト 投稿日:2002/07/11(Thu) 00:01> 400乗ってた時、SP忠男のスーパーコンバット付けてました。
> 性能的には満足してました。
非会員ですが、よろしかったら教えて下さい。
友人にXJR400にスーパーコンバットを入れてトルクも出たし、
高回転もノーマルよりだいぶ良くなったと言います。
ZRXの場合、どんな感じだったのでしょうか。
インプレを聞かせていただきたいのですが。m(_ _)m
[8662] 長文失礼(笑) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/11(Thu) 01:29なにぶんだいぶ前の事なんで、記憶の糸を辿りながらになりますんで、勘違いしてる事もあるかもしれませんが、そこはご勘弁を。(笑)
自分はZRXの初期型に乗ってました。(94年式)
エキパイ+センター&テールパイプはワンピース構造なので装着は簡単です。
精度的にも結構良かったです。
インプレですが、先ず重量はそこそこって感じ。
特に軽い!って程でもなかったと思います。
ノーマルに比べれば、かなりの軽量化にはなりますけどね。
で、乗った感じですが、低速もそれ程犠牲にせず上まで回せようになります。
巷でよく聞かれた、マフラー交換によるトルクの谷も殆ど発生しませんでした。
これの前にOVER入れてたんですが、トルクの谷ありました・・・
低速域のトルクはやはり多少はダウンします。
これはサイレンサーの構造から、仕方の無いことです。
ノーマルは多段膨張、対して今のアフター物の殆どはストレート排気ですから、どうしても抜けが良くて下のトルクは薄くなりがちです。
その中ではかなり印象の良いマフラーでした。
中速以上でのトルクの立ち上がりもスムースで乗り易かったと記憶してます。
上まで回した時の抜けは、ノーマルでは味わえないものでした。
改造を進めていく上でも問題は無かったです。
暫くノーマルキャブでしたが、その後バクダンkitを入れてました。
あまり変わらなかったように感じましたが、半年程して元に戻したら低速のトルクが薄くなったように感じたので、それなりに効果はあったようです。
触れ込みのような燃費UPはしてませんでしたが。(笑)
その後FCR(28φ)を装着しました。
相性は良いようです。
素人装着&セッティングでしたが良く走ってくれました。
メーター読みですが、220km/hはキッチリ出てましたよ。
給排気だけでこれなら、まぁ良い方じゃないでしょうか?
それから400を手放すまでずっとコンバットでした。
悪くは無かったですね。
良く出来たマフラーでした。
ちなみに弟も当時CB400SFにスーパーコンバット付けてました。
やはり良かったみたいです。
TMR装着後のセッティングも出ていたようです。
エンジンの特性上、CBはZRXよりもいい音してました。(笑)
音がつながるんですよ。
カワサキのエンジンだと音が断続的なんですよね〜
さすがエンジンメーカーホンダ。
おっと、話しが逸れてきた(笑)
自分はタイプGという、サイレンサーのでかい奴付けてましたが、音的にはスタンダードな奴の方が良いみたいです。(音がでかい方が好みなら(笑)
数あるマフラーから絞り込んで行った時に、かなり最後の方まで候補に残せる物だとは思います。
後は材質そのものや、好みの形、音質、仕上げの良さ(質感)、そして値段で更に絞られて行くと思います。
こんな話しで参考になったでしょうか?
良いマフラーに辿り着けると良いですね♪
[8681] カイザーさんへ 投稿者:タクト 投稿日:2002/07/12(Fri) 01:19まず、非常に詳しいレポート、誠にありがとうございました。
いただいたメッセージにはショップなどでは中々聞けない、
マフラー選びに悩んでいる私にとっては、非常に非常に貴重な
情報でした。
> で、乗った感じですが、低速もそれ程犠牲にせず上まで回せようになります。
> 低速域のトルクはやはり多少はダウンします。
マフラー交換をする際、重要視するのがこの低速トルクです。
ZRXは結構、下のトルクがあると思っているので極力このトルク
を犠牲にしたくないという思いがあり、このコンバットはその
希望がかなえられそうです。
> 中速以上でのトルクの立ち上がりもスムースで乗り易かったと記憶してます。
> 上まで回した時の抜けは、ノーマルでは味わえないものでした。
下がそれほど犠牲にならずに高回転でのこの
「ノーマルでは味わえないものでした。」の表現、よく分かります。
> 暫くノーマルキャブでしたが、その後バクダンkitを入れてました。
> あまり変わらなかったように感じましたが、半年程して元に戻したら低速のトルクが薄くなったように感じたので、それなりに効果はあったようです。
自分はまさにマフラーを換えた後、このバクダンKitを入れようと
しているので同じチューニングをしている方からの情報は非常に
参考になりました。
> その後FCR(28φ)を装着しました。
> 相性は良いようです。
> 素人装着&セッティングでしたが良く走ってくれました。
> メーター読みですが、220km/hはキッチリ出てましたよ。
とりあえず、220出ればかなり速くなったようですね。
> こんな話しで参考になったでしょうか?
いやぁ、参考になったどころか、このマフラーについてかなり
実感が沸きました。XJRの友人が言っていたこのマフラーの
良さが本当だという事がよくわかりました。
> 良いマフラーに辿り着けると良いですね♪
ありがとうございます。とてもいい情報でした。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
[8660] Re^2: 教えて下さい。400にあうマフラー 投稿者:かず 投稿日:2002/07/10(Wed) 23:42カイザーさん 有り難うございます。m(_ _)m
参考にさせていただきます。
雑誌やカタログには1100や1200の写真はよく見かけますが、
400はあまりなく、UPやスタンダードの感じも分かりにくいですよね
(-_-;)
カーフェリーで勤務していますので、お客様のバイクを見たりしても参考にしているのですが・・・。
これからも色々教えて下さい。
宜しくお願いします。
[8651] ZRXってホントに売れてます? 投稿者:アンコ・名古屋 投稿日:2002/07/10(Wed) 09:29
末っ子の400ZRXはともかく、リッターバイクの長男・次男は街で全然見かけません。ニンジャは良く見るのにZRXはなんで?
というくらいです。そもそも雑誌で騒がれるバイクは乗りたいバイク、所有したいバイクであって実際の登録台数は度外視してるのカナ。
でも国産ビックバイク登録台数第三位のZRXより9、12Rの方が見かけるんですよねえ。
[8652] Re: ZRXってホントに売れてます? 投稿者:小野寺グズリ 投稿日:2002/07/10(Wed) 10:52たしかに僕もそう思いますよ、 GPZや9,12Rはよく見かけますよね。 実際ZRXはどれほど売れてるかわ僕にはわかりませんが、玉数の多いGPZなどよりはおもしろいとおもいますけどね。 人気でバイクを決めていてもしかたないんじゃないかな? 車と違って二輪って下取りなんかもやすいし・・・
>
> 末っ子の400ZRXはともかく、リッターバイクの長男・次男は街で全然見かけません。ニンジャは良く見るのにZRXはなんで?
> というくらいです。そもそも雑誌で騒がれるバイクは乗りたいバイク、所有したいバイクであって実際の登録台数は度外視してるのカナ。
> でも国産ビックバイク登録台数第三位のZRXより9、12Rの方が見かけるんですよねえ。
>
[8654] Re^2: ZRXってホントに売れてます? 投稿者:蠍@浜松 投稿日:2002/07/10(Wed) 12:35こんにちは。
私が住んでる浜松はスズキ、ヤマハ、ホンダの工場がありますが
400 1100 1200R/S
全てのラインアップのZRXをよく見かけますよ。
スライドするたびに「ZOO関係者?」などと勝手に思ってます(^^ヾ)
[8690] Re^3: ZRXってホントに売れてます? 投稿者:tama 投稿日:2002/07/13(Sat) 00:12私個人的には、売れていると思います。
ツーリングに行くと必ず何台かは見ます。
自分と同じバイクだからと思っていたのですが、
友人も、
「ZRXって良く見るよね」
と言っておりました。
地域にもよる???
[8649] ZRXは右に傾いていますか? 投稿者:えんど〜 投稿日:2002/07/10(Wed) 02:37こんばんは、みなさん。
最近気になっていることがありまして・・。
最近タイヤの交換時期になって、ふと思ったのですが、
自分のZRX1100は、前後ともタイヤの右側が左よりも
多く減っているような気がします。(00年フルノーマルです)
今までに、何台かオンロードバイク乗ってきましたが、たしかに
Fタイヤは右側が少し多めに減りました。(日本の道路は左に向
かって下がっているからでしょうか・・)
しかし、今では乗り方にもよると思いますが、前後タイヤとも右側
がけっこう減っていています。
ZRXはノーマルマフラーが異常に重く、右にハンドルを取られる
と過去ログにありましたが、重量配分も影響しているのでしょうか。
大きな事故などもなく、フレームやFフォークの曲がりなどもないと
思うのですが。
みなさんはいかがですか?教えてください。
[8676] ありがとうございました 投稿者:えんど〜 投稿日:2002/07/11(Thu) 23:01こんばんは。
まさのりさん・カイザーさん・ヨシさん・エス子さん、どうもありがとうございます。
何回かサイレンサーはずしてみたことありますが、たしかに重たいですよね。”アルミ板でできた筒”というよりは、”アルミの塊”って感じだし
当分はノーマルで・・と思ってたけど、マフラー換えたくなりました。
[8655] Re: ZRXは右に傾いていますか? 投稿者:まさのり 投稿日:2002/07/10(Wed) 12:35> こんばんは、みなさん。
> 最近気になっていることがありまして・・。
>
> 最近タイヤの交換時期になって、ふと思ったのですが、
> 自分のZRX1100は、前後ともタイヤの右側が左よりも
> 多く減っているような気がします。(00年フルノーマルです)
> 今までに、何台かオンロードバイク乗ってきましたが、たしかに
> Fタイヤは右側が少し多めに減りました。(日本の道路は左に向
> かって下がっているからでしょうか・・)
> しかし、今では乗り方にもよると思いますが、前後タイヤとも右側
> がけっこう減っていています。
> ZRXはノーマルマフラーが異常に重く、右にハンドルを取られる
> と過去ログにありましたが、重量配分も影響しているのでしょうか。
> 大きな事故などもなく、フレームやFフォークの曲がりなどもないと
> 思うのですが。
>
> みなさんはいかがですか?教えてください。
>
最近タイヤ交換しました。
タイヤ減ってきたなーって眺めてたら右側のほうが減ってました!
後輪しか見てないので前輪はわかりませんが、僕のバイクの後輪は確実に右側のほうが減ってます。
走行してるときにもタイヤの右側が接地してるというか、右に傾いてると思うんですけど・・・
ハンドルから手を離したら、スピードがそれなりに出てるときは直進するんですけど低速になると右に曲がっていきます。
これって僕のバイクだけですかぁ??
[8658] Re^2: ZRXは右に傾いていますか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/10(Wed) 21:49> ハンドルから手を離したら、スピードがそれなりに出てるときは直進するんですけど低速になると右に曲がっていきます。
> これって僕のバイクだけですかぁ??
いえ、ZRXはノーマルのサイレンサーが重いんで、手放すと右に傾きますよ。(笑)
諦めるしかないですね〜
マフラー交換しちゃえば関係ないですけど。
[8663] ZRXは右に傾いています 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/07/11(Thu) 02:30>>ハンドルから手を離したら、スピードがそれなりに出てるときは直進するんですけど低速になると右に曲がっていきます。
>>これって僕のバイクだけですかぁ??
>
> いえ、ZRXはノーマルのサイレンサーが重いんで、手放すと右に傾きますよ。(笑)
> 諦めるしかないですね〜
> マフラー交換しちゃえば関係ないですけど。
私もノーマルのとき、異様に右に傾いていて、手放しが出来ない状態でした。その後、マフラーを社外品に交換して、手放しでも直進できるようになり、バランスをとった次第です。カワサキのバイクは最初から交換を前提にしていたりして。ノーマルマフラーを持ったときの重さは忘れられません。ものすごく重いんです。
よって、どう考えてもバイクが右側に傾き体が右に重心を置く形で走行している者と考えられます。よって、中心よりも右側のタイヤが減るのも大いに関係すると思います。
[8664] Re: ZRXは右に傾いています 投稿者:エス子 投稿日:2002/07/11(Thu) 03:25> >>ハンドルから手を離したら、スピードがそれなりに出てるときは直進するんですけど低速になると右に曲がっていきます。
> >>これって僕のバイクだけですかぁ??
>>
>>いえ、ZRXはノーマルのサイレンサーが重いんで、手放すと右に傾きますよ。(笑)
>>諦めるしかないですね〜
>>マフラー交換しちゃえば関係ないですけど。
>
> 私もノーマルのとき、異様に右に傾いていて、手放しが出来ない状態でした。その後、マフラーを社外品に交換して、手放しでも直進できるようになり、バランスをとった次第です。カワサキのバイクは最初から交換を前提にしていたりして。ノーマルマフラーを持ったときの重さは忘れられません。ものすごく重いんです。
>
> よって、どう考えてもバイクが右側に傾き体が右に重心を置く形で走行している者と考えられます。よって、中心よりも右側のタイヤが減るのも大いに関係すると思います。
あんど、ノーマルだと右がマフラーで重い分バンクした時タイヤに掛かる重みと、左にバンクした時のタイヤへの重みとかが微妙に違ったりします。だから減り方も違うんです。
あとバンク角度も違ってきますヨ。
私はツキギのフルチタン(少しワンオフ)にしたら、低速でも右に寄る事はなくなりました。
あと利き手も関係してくると思います。
右利きなら左コーナーがバンクしやすかったりと・・・。
左利きなら右コーナーがバンクしやすかったりと・・・。
(あれっ?反対だったかな?)
余は、ノーマルマフラーが重いから右にマフラーが付いてる全てのバイクにはそうなる運命なんです。
仕方ないと思って下さい。
皆の言うとうりそれを少しでも直したいなら社外品などのマフラー(軽いやつ)を付けるしかないと思います。
[8645] サスセッティング 投稿者:かず 投稿日:2002/07/09(Tue) 11:42サスのセッティングで質問させてください。何分にもこれまで
標準で不満が出る車種に乗った事がないものですから・・・
02ZRX1200Rに乗っていますが、最近体重が断然増えてしまい標準セッティングだと、コーナー立ち上がりや高速でフロント
の接地感が希薄になります。特にコーナー立ち上がりでフロントが
浮く事もあります。どのあたりから手をつけて、どういった方向で
セッティングすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
[8656] Re: サスセッティング 投稿者:コウショウ 投稿日:2002/07/10(Wed) 18:53私も同じ症状に悩んでいました。
コーナーでの立ちあがりでかなりスロットルを開ける運転が
くせになっていますので、どうしてもフロンが浮いてしまいました。
私は体重75Kgでコナーリングじにはリヤタイヤに過重をかけて
走っています。
フロント プリロード4・コンプ4・リバウンド5・
フォークオイルモチュール#15
リヤ プリロード3・コンプ3・リバウンド2
こんな感じです。
ちなにみタイヤはパイロットレースソフトです
エアーはフロント1・9りや2.2です
[8670] Re^2: サスセッティング 投稿者:かず 投稿日:2002/07/11(Thu) 21:49> 私も同じ症状に悩んでいました。
> コーナーでの立ちあがりでかなりスロットルを開ける運転が
> くせになっていますので、どうしてもフロンが浮いてしまいました。
> 私は体重75Kgでコナーリングじにはリヤタイヤに過重をかけて
> 走っています。
>
> フロント プリロード4・コンプ4・リバウンド5・
> フォークオイルモチュール#15
> リヤ プリロード3・コンプ3・リバウンド2
> こんな感じです。
> ちなにみタイヤはパイロットレースソフトです
> エアーはフロント1・9りや2.2です
>
ありがとう御座います。参考にさせて頂きます。やはりリアのスプリングプリを強くしていく事から始められたんでしょうか?
[8646] Re: サスセッティング 投稿者:INA 投稿日:2002/07/09(Tue) 16:54バネのプリロード調整で大まかにセッティングを出し、
それからアブソーバの減衰を調整し煮詰めていく方向で
いいと思います。フロントが浮く=リアが沈む なので
リアの縮み側の減衰を強くしてみては?。
サスセッティングは、体重、乗り方など、
それぞれ各自、違う物なので、アドバイスに困ります。
調整機能をフル活用し、自分にベストなセッティングを
見つけてください。
自分も含め、サスセッティングの泥沼にハマっている人が
多いと思いますよ。(爆)
[8647] Re^2: サスセッティング 投稿者:かず 投稿日:2002/07/09(Tue) 17:45> バネのプリロード調整で大まかにセッティングを出し、
> それからアブソーバの減衰を調整し煮詰めていく方向で
> いいと思います。フロントが浮く=リアが沈む なので
> リアの縮み側の減衰を強くしてみては?。
>
> サスセッティングは、体重、乗り方など、
> それぞれ各自、違う物なので、アドバイスに困ります。
> 調整機能をフル活用し、自分にベストなセッティングを
> 見つけてください。
> 自分も含め、サスセッティングの泥沼にハマっている人が
> 多いと思いますよ。(爆)
>
ありがとうございます。リアサスのバネを強くしていく事から
初めてみたいと思います、きっとそれだけで済む単純な事では
無いと思いますが、試行錯誤して泥沼にはまってみたいと思います。
[8639] フルパワー仕様に! 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/07/09(Tue) 00:02始めまして!メンバーではないのですが、よろしくお願いします!
02モデルの1200(国内)を購入し、大変気に入ってるのですが、
出来ることなら輸出仕様と同等のパワーがほしいです!すでに車体を購入した時点で予算をかなりオーバーしているので、的確にカスタムしたいので、
色々とわがままを言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
[8648] Re: フルパワー仕様に! 投稿者:masa 投稿日:2002/07/09(Tue) 18:34私も02モデルの1200Rです。
つい先日輸出モデルのキャブのインナーパーツ
に交換しました。
私の場合は輸出仕様のパーツリストと国内仕様のパーツリストを
比べてキャブのインナーパーツをすべて輸出仕様にしました。
交換パーツは、バキュームキャップ×4、バキュームバルブ×4
ジェットニードル×2これはノーマルの2番3番を1番4番に
もっていき購入したものを2番3番に取り付ければ輸出仕様になります。それとSJ×4これも番手が違うので交換。
私の場合、車両購入1月後マフラー交換(付けている人がいないモリヤマエンジニアリングのフルエキ4-1)エンドキャップをはずしているのでかなり爆音。取説には100dbと書いてあります。
ちょっと低速のトルクがなくなった感じがしましたが気になる谷も無く高回転までスムーズでした。ならし中なのであまり頻繁にはまわしませんでしたが、現在1700キロ。
マフラー交換によって無くなっていた低速トルクも復活プラスエンジンレスポンス向上、高回転までが更にスムーズかつ伸びがよくなりました。しかし良いことばかりではありません逆に燃費はかなり悪くなりました。このままでも良いのですが、更にMJを替えてみようかと
思っています。
金額はちょっと忘れましたが、全部で40000円弱位だったと思います。
部品番号は控えがあったと思うので、又後で書き込みしておきます。
[8688] Re^2: フルパワー仕様に! 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/07/13(Sat) 00:08masaさん、緑モンスターさん、たかさん、遅くなってすいません!色々とアドバイスありがとうございました!みなさんの経験を元に、自分なりにカスタムしていきます、またこれからも何かと質問をするかと、思いますがよろしくお願いします。
[8642] Re: フルパワー仕様に! 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/07/09(Tue) 01:52> 始めまして!メンバーではないのですが、よろしくお願いします!
> 02モデルの1200(国内)を購入し、大変気に入ってるのですが、
> 出来ることなら輸出仕様と同等のパワーがほしいです!すでに車体を購入した時点で予算をかなりオーバーしているので、的確にカスタムしたいので、
> 色々とわがままを言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
私も02モデル(国内)ですが、単純にパワーアップするには。
(私がした方法ですが)
エキゾーストをヨシムラのキャタライズドチタンに交換。
(触媒仕様なので車検時の、ガス検OK)
キャブのインナーパーツ(バキュームバルブ4個、バキュームキャップ4個)交換。これは、国内仕様だとバルブが全開にならない為。
MJは、ダイノジェットかバクダンキットがいいですよ。
Sリミッターカットかな。
これだけで、15〜20PSは上がります。
私のは、リアスプロケットを38Tまで下げていますが、
メーターで240k/h・7500rpm出ました。
260は堅いですね。町乗りも不自由してませんが、39〜40Tの方がいいかも・・(参考までに)
[8689] Re^2: フルパワー仕様に! 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/07/13(Sat) 00:11> masaさん、緑モンスターさん、たかさん、遅くなってすいません!色々とアドバイスありがとうございました!みなさんの経験を元に、自分なりにカスタムしていきます、またこれからも何かと質問をするかと、思いますがよろしくお願いします。
[8641] Re: フルパワー仕様に! 投稿者:たか 投稿日:2002/07/09(Tue) 00:52もぐもぐさん、こんばんは!私は01国内仕様の
1200Sに乗っております。
実は、フルパワー仕様とは少し違うかもしれませんが、
自分のはエンジンはノーマルで、純正マレーシア仕様のマフラーを付けています。乗った感じは、とにかく上まで軽くスムーズに吹け上がり、大変乗りやすくなりパワー感がかなり上がりますよ。
大げさかもしれないですが、本当に同じバイク?って思う位
ただ自分みたいに、エキパイまで交換すると排ガス規制の関係で
車検時は、国内仕様のエキパイに交換しないとダメみたいなんですが...
自分の場合は、ZOOの売買コーナーでマフラーを、かなり安く譲って頂ける方がいて、バイク屋で取り付けて貰って工賃と部品代込みで
\2,5000位で上がりました。
[8691] Re^2: フルパワー仕様に! 投稿者:モグモグ 投稿日:2002/07/13(Sat) 00:14>>masaさん、緑モンスターさん、たかさん、遅くなってすいません!色々とアドバイスありがとうございました!みなさんの経験を元に、自分なりにカスタムしていきます、またこれからも何かと質問をするかと、思いますがよろしくお願いします。
[8622] キャブセッティングについて。 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2002/07/07(Sun) 23:53非会員ですが教えてください。
先日ダイノジェットを組み込みました。PJスクリューを基準値にて組み込み、問題は無いのですがセッティングを煮詰めたいと思います。
そこでふと思ったのですが、シングルキャブの場合エンジンをかけながらスクリューを回し、アイドリングの回転の一番上がったところの戻し量で判断しますよね?
4連キャブの場合は1つずつ回していけばよいのでしょうか?それとも戻し量をあらかじめ設定してから調子を見るのでしょうか?
それと、専用工具がデイトナさんより9800円にて出てました。川崎純正工具にもあるみたいなのですが、いくらするのかご存知の方見えますか?
なにぶん、4連キャブは初めてなのでよろしくお願いします。
98年式の1100にCVKキャブダイノST2仕様です。
長文で失礼しました。
[8624] Re: キャブセッティングについて。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/07/08(Mon) 03:07私はデイトナの4連負圧ゲージ+アングルドライバーでセッティングを
出しています。やはり複数のキャブを持つバイクには最低でも上記の
専用工具がないとベストセッティングは出せないのではないかと思いま
す。
特に4連負圧ゲージは必要ですね。物にもよりますが、2〜3万ぐらい
のヤツでないとすぐ壊れたりします。これがないと個々のキャブの具合
が判らないのでキャブいじりには絶対に必要です。私もシングルのオフ
車に乗っていた時代がありましたが、アイドリングの回転数でキャブの
セッティングができるのは、シングルだからこその「裏ワザ」です。
あと、PSをいじるアングルドライバーは少々高くてもベベルギアタイ
プが良いと思います。1万前後します。
セッティングは、正直言って誰かに教わった訳では無いので正確では無
いかもしれませんが、私の場合は、ゲージを見ながら各ゲージが最大値
を指す所までPSを回し、その後、キャブ間を同調させ、またPSを回
しキャブ間を同調という作業を2、3回繰り返して出してます。
少なくともキャブ間の同調を取るだけでレスポンスに関しては非常に良
くなります。あとは、実際に乗ってみてフィーリングで戻したりの微調
整をします。
御参考までに。
[8634] Re^2: キャブセッティングについて。 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2002/07/08(Mon) 21:19#988やまちゃんさん、レスありがとうございます。
> 特に4連負圧ゲージは必要ですね。物にもよりますが、2〜3万ぐらい
> のヤツでないとすぐ壊れたりします。これがないと個々のキャブの具合
> が判らないのでキャブいじりには絶対に必要です。
やはり負圧げーじは、必要ですか。なかなか個人で所有するには、勇気の要る工具ですね。買うよりは、ショップでセッティング出してもらったほうが、安いかもしれませんね。
> アイドリングの回転数でキャブの
> セッティングができるのは、シングルだからこその「裏ワザ」です。
> あと、PSをいじるアングルドライバーは少々高くてもベベルギアタイ
> プが良いと思います。1万前後します。
とりあえずアングルドライバーは、ビットの替えれる物が出たらしいのでそれを購入しようかと思います。専用の物だと弱冠安いみたいですが、使いまわしが効かないみたいなので。
今回はフィーリングで調整してみて、ショップで同調とってもらうようにしてみます。
ありがとうございました。
[8621] ツーリングといえば! 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/07/07(Sun) 23:20ここのBBSに相応しい質問かわかりませんが
ちょっと質問!
来月に沖縄からフェリーで福岡まで行って北海道までツーリングしちゃおうかなと考えてる南の島のZRX400乗りですが、
本土の方でツーリングといえば!っていう定番のツーリングコースとか名所とか教えてもらえませんか?
あまり期間も取れないので何ヶ所行けるかわかりませんがなかなかそちらでツーリングするチャンスがないので楽しみです、ではヨロシクです。
[8623] Re: ツーリングといえば! 投稿者:エス子 投稿日:2002/07/08(Mon) 00:28> ここのBBSに相応しい質問かわかりませんが
> ちょっと質問!
>
> 来月に沖縄からフェリーで福岡まで行って北海道までツーリングしちゃおうかなと考えてる南の島のZRX400乗りですが、
> 本土の方でツーリングといえば!っていう定番のツーリングコースとか名所とか教えてもらえませんか?
富士山周辺や箱根、飛騨高山、乗鞍などの信州はいかがでしょうか?
四国ならカルストや、九州なら阿蘇山などなど・・・。
かなりのメジャーですよ♪
乗鞍情報ならこちらまで・・・。
http://www.nyukawa.org/norikura/skyline/
[8637] 乗鞍スカイライン 投稿者:ジーク 投稿日:2002/07/08(Mon) 23:49便乗ですが乗鞍スカイラインなんですが
今年の10月で一般車が走れないそうですが、本当なんでしょうか?
それに伴い今週行く予定です。
アクエリアスさんページを良く見ればわかりますが9度とゆうのは9月ですよ。
[8638] 走り納め。 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/07/09(Tue) 00:00あ、、、ほんとすね9月の気温でしたね
っつっても9月で9度ってのも寒いっすねぇ
10月で一般車が走れなくなるってほんとですかねぇ?
もしそうなら是非走っておかないといけませんね
よかったら今週行った感想教えてくださいね。
[8644] Re: 走り納め。 投稿者:INA 投稿日:2002/07/09(Tue) 10:36> 10月で一般車が走れなくなるってほんとですかねぇ?
> もしそうなら是非走っておかないといけませんね
> よかったら今週行った感想教えてくださいね。
本当です。今シーズンが最後のチャンスとなります。
そのため、週末は、バイク・マイカーで大混雑だそうです。
[8629] 乗鞍いいですねぇ。 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/07/08(Mon) 13:06エス子さん情報ありがとうございます。
乗鞍情報見てみました
沖縄には高い山がないのでああいう所は走ったことないので行ってみたいなと思っております。
しかし今の気温で9度ですか・・・
沖縄の真冬より寒い(;;)
なに着てこうかなぁ。
[8636] 北海道3バカユースの雄 投稿者:はまりました 投稿日:2002/07/08(Mon) 23:39北海道なら礼文島、桃岩荘ユースホステルで決まり。
今年も沖縄人のヘルパーがいるらしい。
[8640] これまたグーですねぇ 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/07/09(Tue) 00:223バカユースさん情報どうもです!
ちょっとネットで調べてみました
「礼文島」魅力的ですねぇ
沖縄とは全然違う自然に会えそうです。
礼文島行く時間とれるかなぁ。
[8677] こんなんどうです? 投稿者:naisen 投稿日:2002/07/11(Thu) 23:09こんばんわ!#1003naisenです。
私の住んでいる愛知県周辺でおすすめのツーリングコースは
@郡上八幡から高山(岐阜県です)にぬける「飛騨せせらぎ街道」
A高山からは皆さんおすすめの「乗鞍スカイライン」
(帰りは長野県側の「エコーライン」を走ると無料ですよ!)
B松本に抜けたら北上し「志賀草津道路」
これだけ走ったら、私は大満足です!
もし詳しいルートが必要でしたら、メール下さいね!
[8620] リヤタイヤのサイズについて 投稿者:けん坊 投稿日:2002/07/07(Sun) 23:13 初めまして最近入会し投稿させて頂きます。
ZRX1100のリヤホイールのサイズはR5.00-17と言う事でワンサイズアップの180に交換したいが5.50-17対応のリヤタイヤばかりです!新たにリヤホイールの購入はできないので、純正Rホイールに180サイズのタイヤを履いている方インプレションを聞かせて下さい。他かに参考になる事が有れば
何でも結構なので教えて下さい。宜しく!
[8632] Re: リヤタイヤのサイズについて 投稿者:YASU 投稿日:2002/07/08(Mon) 19:02180タイヤは、色々試しましたが、ダンロップでしたらまったく問題ないです。(ブリジストンは何か違和感あり)
特にD220STはノーマルの車体にベストマッチでおすすめです、ライフも長いしグリップもそこそこです。
[8631] Re: リヤタイヤのサイズについて 投稿者:けん坊 投稿日:2002/07/08(Mon) 18:55 特に不具合も無いと言う事で個人的にもダンロップが好みなので次回はD208にでも交換しようと思います。過去ログも一応確認しときます。
のりおさん、takzさんご意見ありがとうございました
[8630] Re: リヤタイヤのサイズについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/08(Mon) 16:23けん坊さんこんにちわ。
さて、180を純正ホイールに履く件は過去ログにも書いたのですが、単純にいうとそれほど支障はありません。自分の場合D208の180で、フロントのサイドが使い切るぐらいでも、リアは5ミリから8ミリぐらい未使用部分が残ります。やはり、リアタイヤのプロファイルはやや円みを帯びると思われます。ただしこれは乗り方や、タイヤの銘柄にも影響されるので一概には言えません。まあ、違和感は感じませんね。
悪影響も無いと思います。
[8628] Re: リヤタイヤのサイズについて 投稿者:takz 投稿日:2002/07/08(Mon) 12:30まずは過去ログあたりを漁ってみては? タイヤの銘柄でも違いますし。
[8617] #790さんの白バイ. 投稿者:名古屋ライダー 投稿日:2002/07/06(Sat) 21:06#790さんの白バイ。
名古屋ライダー
いやあ〜、キレイなZRXですね。今まで見たカスタムペイントのZRXの中でもダントツだと思います。個人的にも大好きな配色です。
前にMSLが販売した白ベースの赤×青ライン版よりもカッコイイですね。
この塗装はいくら位かかったんですか? 白×グレーのラインも塗装ですか?
それにマッチョなZRXもこの色だと紳士的にも見えますね。オシャレです。
でもこの色に合わせるライディングスーツは限定されそうですね。
[8613] マフラー:アールズギアのワイバンについて 投稿者:ogi 投稿日:2002/07/06(Sat) 19:28こんばんは#437ogiです
●ZRX1100(逆車)にべガスポーツのスリップオンを着けています。
●キャブはノーマルです。
べガスポーツを2年くらい使っていますが、とくに不満は無いのですが、
とある用品店に知人がいて格安にてワイバンを売ってくれるとの
話しをもらい(もちろん新品未使用です)
その値段なら買い!かなと思ったのですが
装着されている方のインプレを聞いてからでも遅くないと思い
カキコしてみました。
1.過去ログを見た限りではとくに見当たらなかったのですが
音はやはり96dbということで結構うるさいのでしょうか?
(音質にもよるし個人の感じ方により表現しにくいかもしれませんが
お願いします)
2.アフターファイヤーってでます?
(過去ログからは社外フルエキはほとんど出るみたいなことが書いてありましたが)
今のべガがアクセル戻したときに結構ヴォッヴォヴォとなるんで
結構これが気に入ってるので、どうなのかなと思いまして
2.キャブのセッティングは必要でしょうか?
ツーリングメインで、峠やサーキットなんかは攻めるつもりは
ありません。また、キャブもノーマルから変えるつもりはありません。
3.低速時のトルクは、結構無くなってしまうのでしょうか?
”低速がいるのならノーマルのままで替えるな”
なんて言われるかもしれませんが(笑)
4.フルチタンで軽い!見た目が美しい!以外に、なにかありましたら
教えてください。
長文になりましたが、購入時の参考にしたいと思います。
レスお願いします。
[8618] Re: マフラー:アールズギアのワイバンについて 投稿者:なおすけ 投稿日:2002/07/06(Sat) 22:20こんばんは#786なおすけです。
私の1100(国内)に付けております。格安ならば買いだと思います。
音もまあまあです。(隣のご主人によく怒られます)。
私の場合、ポン付けですが不具合はありません。下のトルクは薄くなりますが
許容範囲内だと思います。抜けは良いので上まで気持ちよく回ります。
オイル交換時、中間から外すので少しめんどくさいです。
総合的には良い出来だと思います。
参考になりましたか?簡単なレスですみません。
[8627] Re^2: マフラー:アールズギアのワイバンについて 投稿者:ogi 投稿日:2002/07/08(Mon) 10:04#786なおすけさんお初です。
簡単なレスなんて、とんでもないです
参考になります。やっぱりカタログやメーカーHPだけでは
わからない部分が聞けますから。
レスありがとうございました!
[8611] クラッチ?? 投稿者:けんぞ- 投稿日:2002/07/06(Sat) 18:35最近、発進時にクラッチ?エンジン?の方から異音がします。
ソフトに発進する分には音はしないいんですが、
3千〜4千ぐらい回し、半クラからミ−トする間に
ビィ−ンと音がします。振動もハンドルに伝わってきます。
クラッチがすべっている感じもなく元気に走っているのですが・・・。
どなたか同じ経験された方おられます?
00モデルの1100、走行6900キロ、ノ−マルです。
[8612] Re: クラッチ?? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/06(Sat) 19:27文字で表現された音から判断するのは難しいので、外しているかも知れませんが、
音はもっと後ろの方から聞こえませんか?
乗り方にもよりますが、距離からして、ハブダンパーがヘタる頃です。
私もそれぐらいの距離で、少し高目の回転数でクラッチを繋いだ時に振動と
音が発生するようになりました。
リヤのスプロケを手で回して、少しでも回転方向に動けば交換時期です。
[8609] ノーマルチョッキャブレター 投稿者:カイゴリZRX 投稿日:2002/07/06(Sat) 16:02登録してないんですけど良かったら教えて下さい。今、ZRX400の98年式に乗ってるんですけど、マフラーはヨシムラのシート管を入れて、チョッキャブにしてるんですけど、なかなかセッティングできないんです。今、は一応105番のメインジェットをいれています。どうしたらセッティングできるか教えて下さい。あとノーマルでパワーアップのやりかたもお願いします。
[8616] 直キャブね〜 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/06(Sat) 20:40どうして直キャブにしようと思ったのでしょう?
多分その方がパワーが上がると思ったのだと思いますが、せめてパワーフィルター付けないと辛いと思います。
直キャブにしたせいでちゃんと走れない様では本末転倒ですよね。
セッティングですが、ヨシムラのワンピース(ショート管)だと容量的にクリーナーBOX付きで出るように作られていると思います。
アフター物のフィルターでも出せるとは思いますが、かなり苦労するのでは・・・
MJだけでは出ないと思います。
ノーマルでパワーアップと言うのは、エンジンには手を入れずにって事ですよね?
ならキャブでしょう。
どのみちセッティング出さなきゃいけないのだから、バクダンkitでも装着してはいかがでしょうか?
ダイノジェットもお勧めなんですが、400は98年以降のラインナップが無いんですよ。
きちんと調べたわけではないんで、今現在出てるのかどうかは不明ですが。
[8615] Re: ノーマルチョッキャブレター 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/07/06(Sat) 20:11> 登録してないんですけど良かったら教えて下さい。今、ZRX400の98年式に乗ってるんですけど、マフラーはヨシムラのシート管を入れて、チョッキャブにしてるんですけど、なかなかセッティングできないんです。今、は一応105番のメインジェットをいれています。どうしたらセッティングできるか教えて下さい。あとノーマルでパワーアップのやりかたもお願いします。
失礼しました。ノーマルよりパワー&トルクが出ないのですか?
ある回転数でモタツクとか?分からないのですが。
同調及び、PJを上げる。JNを変えてみる。
ファンネルかフィルターも無しですか?
MJだけだと難しいかも・・・
[8614] Re: ノーマルチョッキャブレター 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/07/06(Sat) 20:04> 登録してないんですけど良かったら教えて下さい。今、ZRX400の98年式に乗ってるんですけど、マフラーはヨシムラのシート管を入れて、チョッキャブにしてるんですけど、なかなかセッティングできないんです。今、は一応105番のメインジェットをいれています。どうしたらセッティングできるか教えて下さい。あとノーマルでパワーアップのやりかたもお願いします。
[8607] ミス投稿と削除キー 投稿者:いやごとなので匿名にて失礼 投稿日:2002/07/06(Sat) 04:42あいかわらずミス投稿が目立ちますね
なぜ削除キーを設定しないのでしょう?
ご丁寧に削除キー入力欄の横に『(記事削除時に使用。英数字で8文字以内)』って書いてあるのに・・・
掲示板に書いても読まない方も多かろうと思い、あえてQ&Aに書き込みさせていただきました。
[8608] Re: ミス投稿と削除キー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/06(Sat) 12:15メッセージ書き込む前に削除キー打ち込んじゃえば良いんですよ。
皆さん気を付けましょう。
自分も投稿前に必ず確認するようにしてます。
[8595] バクダンキットについて・・・ 投稿者:ミドリムシ 投稿日:2002/07/05(Fri) 21:37はじめまして。
ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
以上です。
よろしくお願い致します。
[8606] Re: バクダンキットについて・・・ 投稿者:緑モンスター 投稿日:2002/07/06(Sat) 00:45私もSドーバーキットをケンソーで購入しましたが
説明書通りに組めば、それなりにポテンシャルアップ
しますよ。後は、マフラーによってリセッテッィング
するだけです。(キャブの同調は必ず取った方がいいですよ)
エンジンの回転が滑らかになってトルクの谷も無いです。
MJも12個入っているからセッティングし易いとおもいます。
インナーパーツだけでこんなに変わるのかと、驚きましたよ。
頑張ってください。
>
[8604] Re: バクダンキットについて・・・ 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/07/06(Sat) 00:20私は、ドーバーキットなるものを入れております。
KENSOのシャダイでセッティングを出し
同条件のダイノジェットよりパワーは上がりました。
また、5000rpmあたりの谷間も消え
結構乗り易いですよ。
でも、5000rpmあたりの谷間はエアクリが汚れてくると
やっぱり出るみたいです。
KENSOのMJは減るとか、そんな話も
有るようですが、STDのMJもやっぱり減るので
消耗品と考えれば同じかな?
賛否両論有るでしょうが、私の場合は
K&N+ストライカー手曲げ+ドーバーキットで
127PSです。
[8598] Re: バクダンキットについて・・・ 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/05(Fri) 22:50> はじめまして。
> ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
> 先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
> を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
> 話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
> 以上です。
> よろしくお願い致します。
>
[8601] Re^2: バクダンキットについて・・・ 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/05(Fri) 23:10>>はじめまして。
>>ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
>>先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
>>を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
>>話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
>>以上です。
>>よろしくお願い致します。
>>スンません。ML慣れてないので・・・。私は、ダイノジェットですが、K&Nのノーマル交換タイプで、ステージ2でビタ決まりでした。現在は、フィルター・カバー加工で、ステージ3で、120hp位出ますよ。まずは、キャブの脱着の練習から・・・。ニードル・ジェットのクリップ調整は、G/Sタンクの脱着が出来ればO/Kっすヨ!!。ちなみにマフラーは、ハイレボっすケド・・・。TRYっす。がんばれ!!。99’1100ですが基本は、同じです。私で良ければ、何ぞお答え出来れば。では。
[8619] Re^3: バクダンキットについて・・・ 投稿者:キャンブル 投稿日:2002/07/07(Sun) 21:41> >>はじめまして。
> >>ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
> >>先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
> >>を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
> >>話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
> >>以上です。
> >>よろしくお願い致します。
> >>スンません。ML慣れてないので・・・。私は、ダイノジェットですが、K&Nのノーマル交換タイプで、ステージ2でビタ決まりでした。現在は、フィルター・カバー加工で、ステージ3で、120hp位出ますよ。まずは、キャブの脱着の練習から・・・。ニードル・ジェットのクリップ調整は、G/Sタンクの脱着が出来ればO/Kっすヨ!!。ちなみにマフラーは、ハイレボっすケド・・・。TRYっす。がんばれ!!。99’1100ですが基本は、同じです。私で良ければ、何ぞお答え出来れば。では。
> すんません、全然違う質問なんですが。
純とうさんさん(アグネスチャンさんみたいだな)ハイレボって
ミスターヒロのハイレボリューションのことですよね?
今、どのマフラーを買おうか迷っています。僕のは400ですが・・・
インプレをお聞きしたいのですがお願いします。
[8653] Re^4: バクダンキットについて・・・ 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/10(Wed) 11:47>>>>はじめまして。
>>>>ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
>>>>先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
>>>>を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
>>>>話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
>>>>以上です。
>>>>よろしくお願い致します。
>>>>スンません。ML慣れてないので・・・。私は、ダイノジェットですが、K&Nのノーマル交換タイプで、ステージ2でビタ決まりでした。現在は、フィルター・カバー加工で、ステージ3で、120hp位出ますよ。まずは、キャブの脱着の練習から・・・。ニードル・ジェットのクリップ調整は、G/Sタンクの脱着が出来ればO/Kっすヨ!!。ちなみにマフラーは、ハイレボっすケド・・・。TRYっす。がんばれ!!。99’1100ですが基本は、同じです。私で良ければ、何ぞお答え出来れば。では。
>>すんません、全然違う質問なんですが。
> 純とうさんさん(アグネスチャンさんみたいだな)ハイレボって
> ミスターヒロのハイレボリューションのことですよね?
> 今、どのマフラーを買おうか迷っています。僕のは400ですが・・・
> インプレをお聞きしたいのですがお願いします。
>>インプレと言っても、新車購入時にすでに、ハイレボとリミッター・カットと240kmメーター装着済みで購入したので、ノーマルの状態を知りません・・・。排気音はぎりぎり車検パスとの事でちょっと大きめです。全体にバランスの取れたマフラーだと思います。その後すぐにK&Nフィルター&ダイノ・ST2装着して一回りパワーが太ったようです。んでっ、エアクリ・カバー(アルミ・穴空き加工)装着でかなり吸入混合気が薄くなってガバガバ吹けなくなって・・・。S/T3で二回り以上の太りようです。2Ndで、不用意にスロットル空けるとフロント・ホイルがふわ〜っと・・・。ちなみに、デザイン・音質・パワーとも納得です。個人的にバイク用部品の生産工場を、知っているので市販の用品で納得出来ないなら、ワン・オフ生産(フル・オリジナル・カスタム)も出来ますよ。良ければ・・。こんなレスで良ければ、では。
[8599] Re^2: バクダンキットについて・・・ 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/05(Fri) 22:53>>はじめまして。
>>ZRX1100を転がしている「ミドリムシ」と申す者です。
>>先日、バイク仲間にキャブの交換の話をしたところ、調整やいろんな弊害
>>を考えると(金銭てきにも)俗に言う“バクダンキット”をまずは付けてみなさいとの指摘がありました。
>>話をきいて私もその気にはなったのですが、はたしてノーマルに比べどれくらいのパワーの差がでるのか、どなたか教えて下さい。
>>以上です。
>>よろしくお願い致します。
>>
[8593] 夏は濃いめ?薄め? 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/07/05(Fri) 17:47こんにちは、RAKENです。
最近仲間内でもめているんです。(女性のメイクの話では無いです。)
それは、夏場のガスは(冬と比べて)濃いめか薄めかです。
薄め派の言い分:気温が上がれば当然空気の密度は薄くなる当然ガスは薄め。
濃いめ派の言い分:夏の日本は高気圧に覆われるので空気量が多くなる、気温が高いと気化し易いから当然ガスは濃いめ。
どっちが正解なんでしょう?
元々、私は薄め派だった為、JNのクリップの段数を4から3に落としたのですが、何か今一しっくり来ません。(気のせいかも知れないし、そうでないかも知れない)
何方か、お知恵を...お願いします。
[8633] ありがとうごさいました 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/07/08(Mon) 19:42ちいさん、秀坊さん、純とうさん有り難うございました。
参考にさせていただきます。
ノーマルキャブにダイノを入れているだけなのでそれほど神経質なセッティングは必要無いとは思っていたのですがちょっと気になったもので...。
(本当はちゃんとセッティングしないとダメなんでしょうが...)
取りあえず、前のセッティングの方が比較的良かったので取りあえず元に戻して、パイロットスクリューで調整してフィーリングを見てみます。(最終的に元通りになるかも知れませんが...(笑))
みなさん、ありがとうございました。
[8603] Re: 夏は濃いめ?薄め? 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/07/05(Fri) 23:37> こんにちは、RAKENです。
> 最近仲間内でもめているんです。(女性のメイクの話では無いです。)
> それは、夏場のガスは(冬と比べて)濃いめか薄めかです。
> 薄め派の言い分:気温が上がれば当然空気の密度は薄くなる当然ガスは薄め。
> 濃いめ派の言い分:夏の日本は高気圧に覆われるので空気量が多くなる、気温が高いと気化し易いから当然ガスは濃いめ。
>
> どっちが正解なんでしょう?
> 元々、私は薄め派だった為、JNのクリップの段数を4から3に落としたのですが、何か今一しっくり来ません。(気のせいかも知れないし、そうでないかも知れない)
> 何方か、お知恵を...お願いします。
> どちらか?と聞かれれば濃いめが、お勧めです。まずE/Gへの影響が重大で無い事。濃い所から攻める事が大事だと思います。基本的には、良い所が見つかれば、よほど、高度なチューニングをしない限りワン・シーズン統一・セットでO/Kっす。かなり高度な要求があれば周辺の機器の性能や精度が関係するので・排気&吸入等の組み合わせによるセッティングが必要です。ショップの技術力・オーナーの創造力・知識等が重要だ思います。何事もTRYです。私の、時間が有る時で有れば出来る限りお答えします。検討を・・・。
[8596] Re: 夏は濃いめ?薄め? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/05(Fri) 21:58気温が高いと空気密度が下がるので、ガスも絞る必要があります。
湿度が高い場合、気圧が低い場合も同じです。
私は夏と冬でパイロットスクリュー半回転の差を付けてます。
[8594] Re: 夏は濃いめ?薄め? 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/05(Fri) 20:27> それは、夏場のガスは(冬と比べて)濃いめか薄めかです。
> 薄め派の言い分:気温が上がれば当然空気の密度は薄くなる当然ガスは薄め。
> 濃いめ派の言い分:夏の日本は高気圧に覆われるので空気量が多くなる、気温が高いと気化し易いから当然ガスは濃いめ。
レーシングキャブレターの話しですね?
気温が上がると、空気密度は確実に下がりますね。
でも、冬も高気圧に覆われると思いますが。逆に、夏は、台風という強力な低気圧も来ますし。
ちなみに、インジェクションエンジンのコンピュータマップは吸気温度が上がると明らかに燃料を絞ります。但し、極僅かで、ターボ車のように80度位いくのでなければ、あまり関係無いのでは?と思うレベルです。
それから、大気圧も計っていて、これも補正されます。当然、気圧が下がると薄くなります。
更に、O2センサーからA/Fを濃いか薄いか判断して補正します。濃いと公害ですし、かぶりますし、薄いとエンジンが焼けて壊れます。
キャブレターエンジンの場合、これらの要素を人間がキャブレターのセッティングで変えなければいけないので、セッティングがドンピシャに決る事は無いと思います。決ってもすぐに条件が変わってしまいますからね。
そこで、私の場合、1年を通して同じセッティングで走れるツボを探すようにしています。
[8591] 教えてください。 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/07/05(Fri) 11:38ZRX400にZXR400の倒立フォークをつけようとおもっているのですが,長さなどの問題はどのように対処したらいいのでしょうか?
それと,ZXR400の倒立フォークをつけた場合,フロント一式(ホイール,ブレーキディスク等)はZXR400の物を付けるべきですか?ZRX400のホイール等は付けられないのですか?
[8581] 警報機が? 投稿者:ジャン 投稿日:2002/07/04(Thu) 16:47DAYTONAの盗難警報機を装備しているんですが、最近かなり揺らしてもなりません… たまにはなるときもあるのですが、めったになりません。 どうすればいいですか?
[8580] 盗難警報機が? 投稿者:みかん 投稿日:2002/07/04(Thu) 16:45DAYTONAの盗難警報機を装備しているんですが、最近かなり揺らしてもなりません… たまにはなるときもあるのですが、めったになりません。 どうすればいいですか?
[8673] Re: 盗難警報機が? 投稿者:くろさわ 投稿日:2002/07/11(Thu) 22:15> DAYTONAの盗難警報機を装備しているんですが、最近かなり揺らしてもなりません… たまにはなるときもあるのですが、めったになりません。 どうすればいいですか?
> 本日バイクが帰って着ました。DAYTONAによると誤検出対策として、
センサー部分にフイルムを張ってノイズ対策をしてるそうですが、自分でもノイズを発生させているとの事です。トーンスケルチとか多重無線とか無線の信頼性を上げるのが良いと思うのですが・・・。
[8635] Re: 盗難警報機が? 投稿者:くろさわ 投稿日:2002/07/08(Mon) 22:47> DAYTONAの盗難警報機を装備しているんですが、最近かなり揺らしてもなりません… たまにはなるときもあるのですが、めったになりません。 どうすればいいですか?
> 私もDAYTONAのを装備しましたが、逆に何も動かさないででも誤警報が鳴るため現在ドック(バイク屋)入りしています。結果は後日報告します。最新鋭とのふれこみで決めたのにDAYTONAさん何とかして下さいよ!
[8589] Re: 盗難警報機が? 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/05(Fri) 08:58> DAYTONAの盗難警報機を装備しているんですが、最近かなり揺らしてもなりません… たまにはなるときもあるのですが、めったになりません。 どうすればいいですか?
同じ経験あり。
コネクター類を全部抜いて、もう一度しっかり差し治したら治りました。
接触不良か?と勝手に思ってます。
[8579] 掛かんない… 投稿者:みかん 投稿日:2002/07/04(Thu) 16:41最近、エンジンが掛かりにくく、バイク屋に行ったら「アクセルまわしながら、セル回しよらんね?」といわれました。確かに少しはまわしていたのですが、なぜ回したらいけないんですか?
セルは完璧に回ります。
[8583] Re: 掛かんない… 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/04(Thu) 22:33スロットルを開けるということはそれだけ空気を入れてしまうことになります。エンジンが十分に暖まっている場合はスロットルを開け気味に始動する場合はあります。しかし、夏でも1日の最初に始動するときはスロットル全閉、チョーク全開か半開が基本です。少し空燃比を濃くしてあげるわけです。つまりガスを濃くして火がつきやすくするというわけです。もちろんガスが濃くなりすぎてプラグが濡れてしまい、掛からない場合もあります。そのときはチョーク全閉、スロットル全開で始動します。また、イグニッションスイッチの接触不良もカワサキ車の伝統のようです。キーのON、OFFも何回か繰り返して見てください。
[8575] シートのアンコ抜き 投稿者:guestman@734 投稿日:2002/07/04(Thu) 01:41当方ZRX400です。
シートの改造?(短足仕様)をしたいのですが、お勧めの店があればゼヒ教えていただきたいので宜しくおねがいします。
又、足が短いからシート変えてるんだねと言われたくないので、言い訳の為に何かこだわりが有るんだ!って言い返せるようなメーカー?型?に詳しい方もゼヒ教えてください。
予算は0−3万位(相場知らない。安い方がいいけど)かなと思ってますが、予算なんかも出来れば教えてください。
[8587] Re: シートのアンコ抜き 投稿者:こはら 投稿日:2002/07/05(Fri) 02:02おいらも丁度シートを替えたいと思ってましたんで。く(^.^)ノ
ROAD RIDERのリンクに河名シート製作所http://www.motorcycle-seat.com/やサゴウ工芸http://www3.big.or.jp/~sagoh/のURL
がのってましたがご参考までに。
[8578] Re: シートのアンコ抜き 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/04(Thu) 16:05有名なところではシートJOYで費用は仕様により3万円前後だと思います。
私は1100ですが、メガカスタムのロールシートを付けてました。
シートの低さは抜群でしたが、どうしても自分の乗り方に合わないので、
現在はノーマルシートを自分で加工しています。
必要な道具をこれから買ってもホームセンターで2千円ぐらいですし、
試乗しながら、自分の好みの形状にできるので、お勧めです。
作業時間自体は慣れれば1時間も掛かりません。
初めてでも半日あればできると思います。
[8584] Re^2: シートのアンコ抜き 投稿者:mkt 投稿日:2002/07/04(Thu) 22:37上野の老舗をあげておきます。http://www.4108.co.jp/
秀坊さんのおっしゃる通り、パン切りナイフや軽石等を使って自分でするのも楽しいのでは?自分に合ったいいものが出来ると思います。頑張ってね!
[8585] Re^3: シートのアンコ抜き 投稿者:秀坊 投稿日:2002/07/04(Thu) 23:37もし、自分でやろうと思うのなら...
パッドを削るのはNT(カッターのメーカー)のドレッサーツールの3番
がお勧めです。
おろし金に取っ手を付けたような物で、あっという間に綺麗に削れます。
ホームセンターで数百円で売ってます。
あと、タッカーも必要です。こちらもホームセンターに売ってます。
こつは、まず色んなシートを見て、イメージを固めることかな?
[8586] Re^4: シートのアンコ抜き 投稿者:guestman@734 投稿日:2002/07/04(Thu) 23:48秀坊さん mktさん カイザーさん
とっても参考になります。
まずは、イメージを固めて、自作にチャレンジして見ます。
ダメだったら(不器用なんで)業者に泣きつきます。
皮も少し破れてるんですが、どのような店に売ってるのでしょうか?
PS・自分の皮も余ってるけどシート張り替える程余ってないので...失礼(´▽`;)ゝ
[8602] Re^5: シートのアンコ抜き 投稿者:座布団一枚っ! 投稿日:2002/07/05(Fri) 23:13> PS・自分の皮も余ってるけどシート張り替える程余ってないので...失礼(´▽`;)ゝ
ハッハッハッおもろかったです。でもその皮はちと臭うぞ・・・。
たまには本人からの、こんなレスもイイよネ(^。^)
[8576] Re: シートのアンコ抜き 投稿者:カイザー 投稿日:2002/07/04(Thu) 02:381100ですが、シート加工してます。
ウレタンカットダウン・表面硬度アップ・滑り止め表皮の3点で3万2千円でした。
自分の場合はアンコ抜きと言っても、座面の水平を取ってもらった程度なんですが…
シート加工すると凄く乗りやすくなります。
これは足の長さがどうとか言うのでは無く、余裕があれば是非やってみて欲しいカスタムです。
目からウロコ物でした(笑)
カスタムした時にまとめて頼んじゃったので、加工屋さんがわからないんです。
今度聞いておきます。
わかったら書き込みますね♪
400でも値段は大差無いと思います。
もしこれで高いようでしたら表皮はノーマル再使用しておいても良いかもです。
フトコロに余裕が出来たら皮だけ後で張り替えても良いかもしれませんね。
[8566] ブレーキホースについて 投稿者:元斗 投稿日:2002/07/02(Tue) 20:55社外のステンメッシュブレーキホースに最近、純正と同じ「カシメ方
式」
にしてあるのをよく見かけますが(スウェッジライン等)カシメ以
外の
方式(オリーブを潰す?従来の方式)で作ってある社外ホースって
ブレーキオイルとかが漏れる事ってあるのでしょうか?
当方、セカンドのRZ250にアールズのメッシュホースを装着し
て
5年が経過しますが、漏れは皆無です。
情報等よろしくお願いします。
[8561] 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:名古屋ライダー 投稿日:2002/07/02(Tue) 03:34
先日、名古屋から東名高速で横浜青葉まで向かう途中、ねずみ捕りやら覆面パト
(スープラ)が出動していて、結構なお客さんが引っ掛かっていました。しかし単車は一台も捕まっておらず、僕も平均150キロ位で走っていたのですが御用にはなりませんでした。最近、高速を利用するようになったばかりなのですが、僕の場合はただ運が良かっただけなのか、バイクはあまり相手にされないのかどちらなんでしょうか?
[8592] 昔話(体験談) 投稿者:フクM 投稿日:2002/07/05(Fri) 15:2810年くらい昔、GPZ400Rに乗っていた頃の昔話です。
東名高速の御殿場あたりで、バックミラーごしに後方からパトが追走してくるのがわかりましたので、
アクセルを緩めて鈍足巡航に移りました。
「さすがにこんなにトロトロ走っているんじゃパトも痺れを切らしてどこかに消えるだろう」
と、思いきや、どっこい赤灯つけて、「左に寄んなさい!」とのアナウンス。
「おっかしぃなー、何かの間違いだろう?」と停まったら、
「17キロオーバー」のキップを頂きました。
「そんなに速度は出していなかったハズ!」と抗議しましたら、
警官いわく
「バイクの制限速度は80キロだからねぇ〜(つまり97キロ巡航時にキップを切られた!)」
んまぁ、確かにその通り(当時は)なんですがね、、、(苦笑するしかない
いじょ、こんな例もありました。ということで。
なんにせよこの件は現場の警官の「その時の気分次第」ってとこありますので、要注意ですよ。
>
[8582] Re: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:草加せんべい 投稿日:2002/07/04(Thu) 20:39>
> 先日、名古屋から東名高速で横浜青葉まで向かう途中、ねずみ捕りやら覆面パト
> (スープラ)が出動していて、結構なお客さんが引っ掛かっていました。しかし単車は一台も捕まっておらず、僕も平均150キロ位で走っていたのですが御用にはなりませんでした。最近、高速を利用するようになったばかりなのですが、僕の場合はただ運が良かっただけなのか、バイクはあまり相手にされないのかどちらなんでしょうか?
>
>
> ちなみに東名高速の富士〜東京間では上りが43Kmポスト付近、下りが46Kmポスト付近の自動取り締まり機が設置されてます
[8568] Re: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:#1193 投稿日:2002/07/03(Wed) 09:04昨年、西名阪国道(自動車専用道路)の伊賀付近で覆面パト(ガンメタにパープルが混ざったような色のスカイライン)に捕まりました。夕方だったので覆面パトだと気ずかず25km/sオーバーでやられました。私もバイクはあまり相手にされないと思っていましたが、どうもそんな事は無いようです。皆さん気をつけて下さい。
[8597] Re^2: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:twilight 投稿日:2002/07/05(Fri) 22:34> 昨年、西名阪国道(自動車専用道路)の伊賀付近で覆面パト(ガンメタにパープルが混ざったような色のスカイライン)に捕まりました。夕方だったので覆面パトだと気ずかず25km/sオーバーでやられました。私もバイクはあまり相手にされないと思っていましたが、どうもそんな事は無いようです。皆さん気をつけて下さい。
> 名阪国道は、一般国道ですので、制限速度は、60キロですよ。もっとも、誰もそんなスピードで走っていませんが。天理ー亀山間は、要注意です。
[8574] Re^2: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:あえて伏せさせて 投稿日:2002/07/04(Thu) 01:04キッチリ相手してくれますよ(笑)
俺も三京(第三京浜:東京〜神奈川を繋ぐ有料道路)で追い回されたもん。
勿論チギッたけど…
捕獲されたら免許無くなる勢いだったから(^^;)
料金所をどう突破出来るかがキモですな。
また反論来そうなんでこの辺で…(笑)
[8572] Re^2: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:gest 投稿日:2002/07/03(Wed) 21:44> 昨年、西名阪国道(自動車専用道路)の伊賀付近で覆面パト(ガンメタにパープルが混ざったような色のスカイライン)に捕まりました。夕方だったので覆面パトだと気ずかず25km/sオーバーでやられました。私もバイクはあまり相手にされないと思っていましたが、どうもそんな事は無いようです。皆さん気をつけて下さい。
>
25km/sオーバーですか・・・。
はやっ!!
[8650] Re^3: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:消すなよ。 投稿日:2002/07/10(Wed) 07:21速すぎです。
>
> 25km/sオーバーですか・・・。
>
> はやっ!!
[8567] Re: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/07/03(Wed) 00:27北陸道の場合は、本線を封鎖してすべての車両を
PA&SAに呼び入れて、違反車両をPick-UPしてますよ。
(杉津PA、南条SAで実施されていた事あり)
[8605] Re^2: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2002/07/06(Sat) 00:41> 北陸道の場合は、本線を封鎖してすべての車両を
> PA&SAに呼び入れて、違反車両をPick-UPしてますよ。
> (杉津PA、南条SAで実施されていた事あり)
刀根SAでも経験あり。手前のトンネル抜けたとこにレーダー設置。
名神でも昔やってました。逃げ道なしです。
[8563] Re: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/02(Tue) 09:12状況上、対象があまりに無謀な速度の場合、追ってきません。
追跡し、取り締まる事で事故が起こるのを避ける為だそうです。
特に日中で一般車の多い中、200km/hに迫る速度で走るオートバイに車で追いつくには時間もかかりますし、時間がかかった分、一般車を危険にさらします。また、200km/hでバイクに転ばれようものなら、ライダーはは死んでしまいますからね。相手が死ぬほど追っかけ回す訳にはいかないでしょう(これが、暴走族が蔓延り、なかなか検挙出来ない理由でもある)。
とは言っても、結局現場の判断で、追い回してきたりするパトカーもいますが。
[8562] Re: 高速道路のねずみ捕り。 投稿者:その昔 投稿日:2002/07/02(Tue) 05:45単車は一台も捕まっておらず、僕も平均150キロ位で走っていたのですが御用にはなりませんでした。最近、高速を利用するようになったばかりなのですが、僕の場合はただ運が良かっただけなのか、バイクはあまり相手にされないのかどちらなんでしょうか?
バイクもちゃんと相手してくれます。
その場の状況次第なんじゃないでしょうか。
バイクだからとか車だからとかでは無くスピードを含め運転はあくまで
自己責任においてですから固定概念は捨てておいた方が良いかと思います。
[8560] 国産と逆車 投稿者:しんまい 投稿日:2002/07/01(Mon) 23:25今度ZRX1200を買いたいと思ってますが国産と逆輸入の違いがわかりません 良い所 悪い所を教えてください
[8570] Re: 国産と逆車 投稿者:ちくでん 投稿日:2002/07/03(Wed) 20:44> 今度ZRX1200を買いたいと思ってますが国産と逆輸入の違いがわかり
ません 良い所 悪い所を教えてください
02’1200Rの逆車(EU仕様)に乗ってます。
まずは逆車はリミッターが付いてないので270Kmスピードメーターが付
いてます。
それから単純に言えば馬力が違います。
国産は自主規制によって100PS。
逆車は122PS(EU)です。
たしかトルクも国産の10.4Kgに対し、逆車は11.4Kgあります。
また、逆車の方が国産よりも若干高回転気味のセッティングになっていま
す。
カラーリングも多少異なります。
車体を購入する際の違いといえば、逆車は登録料が高いです・・・。
[8573] Re^2: 国産と逆車 投稿者:しんまい 投稿日:2002/07/04(Thu) 00:19>>今度ZRX1200を買いたいと思ってますが国産と逆輸入の違いがわかり
> ません 良い所 悪い所を教えてください
>
> 02’1200Rの逆車(EU仕様)に乗ってます。
> まずは逆車はリミッターが付いてないので270Kmスピードメーターが付
> いてます。
> それから単純に言えば馬力が違います。
> 国産は自主規制によって100PS。
> 逆車は122PS(EU)です。
> たしかトルクも国産の10.4Kgに対し、逆車は11.4Kgあります。
> また、逆車の方が国産よりも若干高回転気味のセッティングになっていま
> す。
> カラーリングも多少異なります。
>
> 車体を購入する際の違いといえば、逆車は登録料が高いです・・・。
>
> ありがとうございます 参考にさせてもらいます
[8553] アクラポビッチをつけてる人いませんか? 投稿者:moto 投稿日:2002/07/01(Mon) 19:48ZRX1200Rにのっています。
マフラーをアクラポビッチのスポーツプロダクションに変えたいのですが…
回りに着けてる人がいないので購入を決断できません。
着けてる方がおられたら、音、性能などのおすすめ点、不満点など教えてください。
(音は大きめが好きなのですが、聞いた話だと音はかなり静かだと聞きました。)助けてください!!よろしくお願いします。
[8559] Re: アクラポビッチをつけてる人いませんか? 投稿者:seaman 投稿日:2002/07/01(Mon) 22:551100で着けてます。音と性能は他の方と同様気に入ってます。
トルクの谷もなかったのでリセッティングしませんでした。(P/Sのみ調整)ポン付けで後輪116馬力でました。20PSは上がったようです。
短所はリアステップに合わせた角度なのでバンク角がギリギリ。だから乗り方を上品(笑)にしています。
長所は前述の通りとアクティブでリペアパーツも取り扱っています。ユーザー車検、先週通りましたしもうこれ以上の贅沢は僕はいえませ〜ん。
[8554] Re: アクラポビッチをつけてる人いませんか? 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/01(Mon) 21:211100ですが、つけてますよ。
マイナー前のフルチタンです。
音は、開ければそこそこしますが、ギリギリ車検に通る範囲じゃないでしょうか。閉じると非常に静かです。
音質は重低音ではなく、わりと軽めの乾いた音です。
性能に文句はありません。
サイレンサーには妙な絞りやテーパーもなく抜けがよく、エキパイにバイパスがあるので、トルクも犠牲を感じません。
1100でよければ、過去ログにも結構お話があると思います。
[8558] Re^2: アクラポビッチをつけてる人いませんか? 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/07/01(Mon) 22:38初めまして。
僕も1100ですが、サイレンサーチタンのフルエキゾーストを入れてます。
音は、アイドリングでは、ノーマルよりちょっと大きいかな?ってぐらいです。
なので、暖気に気を使うことは、ありません。
回すと5000RPM位から乾いた軽い(レーシング)な音になります。
僕としては、かなり気に入ってるおおとです。
後、これは、当たり前なのかもしれませんが、高回転まで軽く回るようになりました。
性能面にも、文句は、ありません。
いいマフラーですよ!!
[8548] ステムベアリング 投稿者:hk-cad 投稿日:2002/07/01(Mon) 14:52非会員でZRX1200Rに乗っているhk-cadです 何方か教えてください。
今回、ハンドルをアルミのバーハンドルに交換したんですが、ノーマルハンドルを外す為、例の硬いバーエンドを外すのに車体にハンドルを付けたままインパクトドライバーでガンガン叩いて外したんですが、そうゆう事をするとステムベアリングが壊れると言うような事が、何処かのホームページに掲載されていたんですが、そんなに簡単に壊れるものなんでしょうか?何方か教えてください、よろしくお願いします。
[8551] Re: ステムベアリング 投稿者:酋長 投稿日:2002/07/01(Mon) 17:47「「簡単」」には壊れナイでしょう。ただ、何でもそうでしょうが、一定方向に何度も衝撃を与えれば影響あることは間違いなしです。 従ってどの程度の力でガンガンやったのか解りませんが、心配なら一度確かめる事をお勧めします。特にベアリングですし・・。 いずれにしてももチョットデリケートに扱ってくだいさいね。
[8564] Re^2: ステムベアリング 投稿者:hk-cad 投稿日:2002/07/02(Tue) 09:22> 「「簡単」」には壊れナイでしょう。ただ、何でもそうでしょうが、一定方向に何度も衝撃を与えれば影響あることは間違いなしです。 従ってどの程度の力でガンガンやったのか解りませんが、心配なら一度確かめる事をお勧めします。特にベアリングですし・・。 いずれにしてももチョットデリケートに扱ってくだいさいね。
フロントを浮かして引っかかり等、チェックしましたが異常ないようですし、走行しても特に異常はないようです、とりあえず気にしない事にします。 ご意見ありがとう御座いました。
[8552] Re^2: ステムベアリング 投稿者:のりお 投稿日:2002/07/01(Mon) 18:24ハンドルがひん曲がるくらい転倒しましたが、ステム周りは大丈夫でした。もっともフロントタイヤやフォークはぶつけなかったためだと思われます。つまり、ハンドルウェイト脱着ぐらいでは何ともないでしょう。でも、10000キロ超えたらベアリング交換するのが理想です。徐々にへたるので気づきにくいです。またグリスも流れてしまいます。
ご参考までに。
[8565] Re^3: ステムベアリング 投稿者:hk-cad 投稿日:2002/07/02(Tue) 09:29> ハンドルがひん曲がるくらい転倒しましたが、ステム周りは大丈夫でした。もっともフロントタイヤやフォークはぶつけなかったためだと思われます。つまり、ハンドルウェイト脱着ぐらいでは何ともないでしょう。でも、10000キロ超えたらベアリング交換するのが理想です。徐々にへたるので気づきにくいです。またグリスも流れてしまいます。
> ご参考までに。
そうでしょうね、私もそれくらいでは壊れないと思っていたのですが、某ホームページに絶対壊れると言うような事が書いてあったので少し気になり投稿しました ご意見ありがとう御座いました。
[8542] ハイスロについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/07/01(Mon) 02:19もうちょっと知りたいんですが、
あのタイコ穴でスロットル開度を変えられるんですか?
それとも開度の遊びしか変えられないんでしょうか?
あと、よく言われるような「マイルド」ではなく、
明確にハイスロになっているものを買いたいんですが
どこのものが良いでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに私のは400です。
[8569] Re: ハイスロについて 投稿者:#1193 投稿日:2002/07/03(Wed) 09:24POSHのスムーススリムラインハイスロットキット
ZRX400/1100/ZZR1100(D)/ZEPHYR400兼用
品番PARTSーNo.031345-01(ブルー)でノーマルキャブレター専用
アクセル開度は61度で丁度で良い
薄型なのでノーマルスイッチ使用可能 ¥14,500
参考下さい。
[8571] Re^2: ハイスロについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/07/03(Wed) 21:43> 参考下さい。
ありがとうございます。
今日よく行くバイクやさんに行って相談したんですが、
「街乗りが辛くなってギア一個落として走るようになるから
燃費落ちるよ。」
と言われました。
ログを見た感じ順応しそうなんですけど、61度でそうなりそうですか?
どうか教えてください。
[8544] Re: ハイスロについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/01(Mon) 09:53> あのタイコ穴でスロットル開度を変えられるんですか?
変えられる製品もあります。
変えられない製品が一般的です。
> あと、よく言われるような「マイルド」ではなく、
> 明確にハイスロになっているものを買いたいんですが
> どこのものが良いでしょうか?
40度位の物ですかね。
私は、アクセルを軽くするのが目的で、70度位の物しか使ったことが無いので分かりません。
[8545] Re^2: ハイスロについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/07/01(Mon) 10:33>>あのタイコ穴でスロットル開度を変えられるんですか?
>
> 変えられる製品もあります。
良かったらどこの製品か教えていただけますか?
> 40度位の物ですかね。
> 私は、アクセルを軽くするのが目的で、70度位の物しか使ったことが無いので分かりません。
ハイスロを使ったことが無いので角度についてはよくわかんないんです。
手首をひねりすぎて痛くならないうちに全開になるようにしたいのですが、
それは何度くらいになるのでしょうか?
[8549] Re^3: ハイスロについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/07/01(Mon) 15:21> >>あのタイコ穴でスロットル開度を変えられるんですか?
>>
>>変えられる製品もあります。
>
> 良かったらどこの製品か教えていただけますか?
ごめんなさい。今、手元に資料が無いので分かりません。
ハイスロ自体は、色々なメーカーから出ているので、雑誌やパーツカタログなどを読みあされば、様々な角度のものがいくらでも見つかると思います。
> 手首をひねりすぎて痛くならないうちに全開になるようにしたいのですが、
> それは何度くらいになるのでしょうか?
人によりますから、自分で計ってみるといいと思います。
アクセル全閉状態で、グリップとウェイトに合いマークを付け、自分がほどよいと思う全開位置までアクセルを捻ってウェイトに合いマークをつけます。あとはウェイトについた全閉時の合いマークと理想の全開時の合いマークの角度を測ればOKです。多分60〜70度あたりに落ち着くと思います。
[8550] Re^4: ハイスロについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/07/01(Mon) 17:02では早速自分に合った開度を調べてみます。
とても素早いレスありがとうございました!
[8533] フルパワー仕様にするには 投稿者:小野寺グズリ 投稿日:2002/06/30(Sun) 12:15非会員ですが、よろしければ教えて下さい
現在1100の国内仕様にのってますが、逆輸入のように
フルパワーにするには、どこをいじればいいんでしょうか?
やっている方いらっしゃったら教えて下さい。
[8539] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:小野寺グズリ 投稿日:2002/06/30(Sun) 19:591200のように国内仕様と逆輸入と差があると思ってました。
皆さんのお話だと1100はあまりいじらなくても、それほど
大差ないみたいですね。
ありがとうございました。 自分の勉強不足でした。
社外マフラーでパワーアップしてみます。
> 非会員ですが、よろしければ教えて下さい
> 現在1100の国内仕様にのってますが、逆輸入のように
> フルパワーにするには、どこをいじればいいんでしょうか?
>
> やっている方いらっしゃったら教えて下さい。
[8538] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/30(Sun) 19:09国内仕様とフルパワー仕様の差はサイレンサーの出口径とイグナイターのみ
で、6ps差です。
たぶんイグナイターはリミッターの有無の差だけで、サイレンサーだけ換えばフルパワーになると思います。
私は社外のチタンフルエキを2本試した後に純正輸出仕様サイレンサーに落ち着きました。
見た目がノーマルなのと静かなのが気に入ってます。
国内仕様のサイレンサーとは高回転の伸びが明らかに異なります。
あと、パワーだけを求めるならば、社外のフルエキに換えて、キャブをセッティングすれば、それだけでフルパワーを軽く超えるパワーが得られます。
[8537] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:takz 投稿日:2002/06/30(Sun) 14:351100に関しては国内と輸出仕様で大きな差はないはずです。
確か出力的にも100PSと108PSの違いだったかと。
キャブも1200と違って基本的に同じパーツを使用しています。
(ジェット類がちょっと違うかも?詳しい方情報追加ください。)
カムやイグナイタも基本的に同じ仕様のはずです。
違いはリミッタとメータと保安部品くらいでしょうか。
マフラはひょっとしたらサイレンサの出口口径が違うかも知れませんね。
国内仕様のマフラー替えて、キャブにダイノジェット入れて調整すれば
割と簡単に輸出仕様を超える出力を得られるはずですよ。
[8536] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:エージ 投稿日:2002/06/30(Sun) 13:40> 非会員ですが、よろしければ教えて下さい
> 現在1100の国内仕様にのってますが、逆輸入のように
> フルパワーにするには、どこをいじればいいんでしょうか?
>
> やっている方いらっしゃったら教えて下さい。
参考までに・・・
私は1200ですが、キャブレターのキャップ&バキュームバルブ
この2部品は絶対必要です。MJ,JNに関してはGPZ1100の
逆車PLで確認してください。(私はバクダンキット使用)
マフラーも交換になりますよ。Sメーターも必要です。
ただ、今の社外マフラーだけで物によっては10PS〜15PS位
UPする物も有るんじゃないかな?
エアクリーナーボックスもイジル必要がでるかも。
ピックアップローターも交換するとモアベターかな・・
[8535] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:くろさわ 投稿日:2002/06/30(Sun) 13:24> 非会員ですが、よろしければ教えて下さい
> 現在1100の国内仕様にのってますが、逆輸入のように
> フルパワーにするには、どこをいじればいいんでしょうか?
>
> やっている方いらっしゃったら教えて下さい。
私はフルパワーに乗ってますが、バイク屋さんの話ではキャブレター交換のみでそこそこ近くなるそうですよ!当然メーターは交換しないと速度がわかりませんし、マフラーの抜けも悪い分パワーはロスです。国内仕様とフルパワーのマフラーではサイレンサーの出口パイプ?径が違います。
[8534] Re: フルパワー仕様にするには 投稿者:くろさわ 投稿日:2002/06/30(Sun) 13:20> 非会員ですが、よろしければ教えて下さい
> 現在1100の国内仕様にのってますが、逆輸入のように
> フルパワーにするには、どこをいじればいいんでしょうか?
>
> やっている方いらっしゃったら教えて下さい。
[8522] ブレーキスイッチ 投稿者:へびじ 投稿日:2002/06/29(Sat) 21:39ハイパーバンクを取り付けたのですが、
ブレーキランプのスイッチがうまく調節できません。
コツかなんかありましたら教えて下さい。
[8523] Re: ブレーキスイッチ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/29(Sat) 22:29> ハイパーバンクを取り付けたのですが、
> ブレーキランプのスイッチがうまく調節できません。
> コツかなんかありましたら教えて下さい。
コツは無いと思います。
私も苦労しました。(笑)
[8521] RPMについて 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/29(Sat) 19:20>> いえいえ、80年代にCBX何かに規制前のRPM管の
>> 音を知ってる人は、好きな人が多いと、思いますよ?
今年の3月2日の「祐樹」さんに対する「何でも屋」さんの
レスへのレスです。(もう、遅すぎますが・・・)
自分は現在、’96のUですがRPM崇拝者です。
あの80年代にZ400GPとFSのインパルスに乗って
いてRPMかダイシンかで散々、悩みダイシンを入れてました。
当時完全規制前のダイシンは最高の音ですが、RPMも音は
ホントに良い音をしてました。
しかし、あの当時の音をよく覚えている自分としてはやはり、
今の67シリーズやダイシン復刻規制前の音は当時物の音を
完全には再生できていませんね。(やはり騒音規制のためか、
車検対応でないとしてもそれほど、大きくはないです。)
また、67シリーズは車検に対応してはいませんが、それは
イコール 車検に通らないというのと同じではありません。
ユーザ車検をした事のある方なら同じような体験をした人も
いるかと思いますが、お店に任せる車検では67シリーズで
は車検を通してもらえないでしょうが、直接陸運局に持ち込
んで車検を通す場合には67シリーズはまず、合格するでし
ょう。なぜなら、自分は車検に対応していないショート管で
音も結構大きめ(音量は67と同等かわずかに上か?)でし
たが、一発で通りました。今は、陸運局で爆音でもないかぎ
り、音量の測定などしませんし、第一、測定器などないので
ある程度うるさくても陸運局で「この音が騒音規制を超えて
いる事が判断できない」と思います。
すみません、長くなりました。
[8508] フェンダーレスの隙間 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/29(Sat) 02:05 昨日やっとフェンダーレスキットを装備しました。メーカーはモリヤマで色はアルマイトブラックです。
さてさて、フェンダーレスにするとテールカウルとの間に隙間が空きますが、みなさんはどのようにして隙間を塞いでいますか?
ボクは不器用なので隙間を塞がないかなぁとも考えているのですが、塞がないでトラブルを経験した方はいるでしょうか?
みなさんのご意見よろしくお願いします。
[8524] Re: フェンダーレスの隙間 投稿者:キャンディー・ポニー 投稿日:2002/06/29(Sat) 22:29カミーユさんのフェンダーレスはそんなに隙間ができますか?
わたしのはそんなに気にならない程度ですが・・
何か裏側から防水の処置したほうがいいんですかね?
雨の日乗らなければ平気だと思いますよ。
まったく参考にならないですね・・・
> 昨日やっとフェンダーレスキットを装備しました。メーカーはモリヤマで色はアルマイトブラックです。
>
> さてさて、フェンダーレスにするとテールカウルとの間に隙間が空きますが、みなさんはどのようにして隙間を塞いでいますか?
>
> ボクは不器用なので隙間を塞がないかなぁとも考えているのですが、塞がないでトラブルを経験した方はいるでしょうか?
>
> みなさんのご意見よろしくお願いします。
[8527] Re^2: フェンダーレスの隙間 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/30(Sun) 00:11> カミーユさんのフェンダーレスはそんなに隙間ができますか?
アルミ製のため細部までは覆われていないのですよ。裏からのぞくとテールカウルのサイドの内側が露出してます。
> 何か裏側から防水の処置したほうがいいんですかね?
雨の日も乗るんであれば、電気系がチョット危険かもです。でも雨の日に乗らないんでしたら特に塞ぐ必要はないと思います。でもボクの場合、ロングツーリングで雨の日を走ることもあるので少し心配です。
[8529] Re^3: フェンダーレスの隙間 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/06/30(Sun) 02:12> 雨の日も乗るんであれば、電気系がチョット危険かもです。でも雨の日に乗らないんでしたら特に塞ぐ必要はないと思います。でもボクの場合、ロングツーリングで雨の日を走ることもあるので少し心配です。
同じ物をつけています。
1100にほぼ4年(3万キロ)、1200に3ヶ月・・・。
隙間は、何も加工せずにそのままです。
もちろん雨の日も、お構いなしで乗っています。
今まで、それが原因でトラブルは経験したことありませんね!
参考になりますでしょうか??(^^;
[8530] Re^4: フェンダーレスの隙間 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/30(Sun) 02:54> 同じ物をつけています。
> 1100にほぼ4年(3万キロ)、1200に3ヶ月・・・。
> 隙間は、何も加工せずにそのままです。
> もちろん雨の日も、お構いなしで乗っています。
> 今まで、それが原因でトラブルは経験したことありませんね!
>
> 参考になりますでしょうか??(^^;
参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず塞がない状態で様子を見ることにします。
[8511] Re: フェンダーレスの隙間 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/29(Sat) 09:24> みなさんのご意見よろしくお願いします。
わたしはお手軽に隙間にダンボールを合わせて切り、
ビニールテープでぴっちり巻いたものをテープで貼り付けました。
切るのを失敗してもダンボールなので安心です。
[8526] Re^2: フェンダーレスの隙間 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/30(Sun) 00:04> わたしはお手軽に隙間にダンボールを合わせて切り、
> ビニールテープでぴっちり巻いたものをテープで貼り付けました。
> 切るのを失敗してもダンボールなので安心です。
お返事ありがとうございます。不器用なボクには丁度いいかも…。
走行中の振動ではずれたりしませんか?
[8528] Re^3: フェンダーレスの隙間 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/30(Sun) 01:23> 走行中の振動ではずれたりしませんか?
3ヶ月くらい走ってますが、いまのところ何の問題も出てません。
ただ洗車のときはリアフェンダー裏は濡れタオルで拭くようにしてます。
直接水を噴射するとやばそうな感じなので・・・・・・
[8509] Re: フェンダーレスの隙間 投稿者:GAN 投稿日:2002/06/29(Sat) 04:12同じフェンダーフェス付けてます。
ボクの場合は、外したフェンダーを切って隙間を埋めてます。
隙間が開いていた時には、雨の日に水しぶきが入り込んだりする事はありましたが大きなトラブルは経験してません。
でも、電装系には良くないでしょうね、きっと。
それより「収納のスペースが減ってしまっていたので塞いだ」ってのがボクの大きな理由でしょうか…?
[8531] Re^2: フェンダーレスの隙間 投稿者:非会員ですが 投稿日:2002/06/30(Sun) 08:10> 同じフェンダーフェス付けてます。
> ボクの場合は、外したフェンダーを切って隙間を埋めてます。
>
> 隙間が開いていた時には、雨の日に水しぶきが入り込んだりする事はありましたが大きなトラブルは経験してません。
> でも、電装系には良くないでしょうね、きっと。
>
> それより「収納のスペースが減ってしまっていたので塞いだ」ってのがボクの大きな理由でしょうか…?
[8532] Re^3: フェンダーレスの隙間 投稿者:非会員ですが 投稿日:2002/06/30(Sun) 08:26初めて投稿します。ボクのは、ACTIVE製のものですが、付属に薄いゴム(厚
さ1.0mmくらい)が付いていました。それを適当に切って貼ったのですが、
数百km走行で切れて垂れ下がってしまいました。日曜大工センターで少し
厚め(2.5MMくらい)のものを500円で購入し、現在は、良好です。ACTIV
Eのものは、小物いれも使えますし、ボクのは、1200Rですが、リレーの延長
コード?もついていて親切設計です。ちなみに薄いゴムは、両面テープで仮
止め後、小物いれで共締めしています。参考になれば・・・
>>同じフェンダーフェス付けてます。
>>ボクの場合は、外したフェンダーを切って隙間を埋めてます。
>>
>>隙間が開いていた時には、雨の日に水しぶきが入り込んだりする
事はありましたが大きなトラブルは経験してません。
>>でも、電装系には良くないでしょうね、きっと。
>>
>>それより「収納のスペースが減ってしまっていたので塞いだ」っ
てのがボクの大きな理由でしょうか…?
[8525] Re^2: フェンダーレスの隙間 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/29(Sat) 23:58> ボクの場合は、外したフェンダーを切って隙間を埋めてます。
なるほどなるほど。一理ありますね。
> それより「収納のスペースが減ってしまっていたので塞いだ」ってのがボクの大きな理由でしょうか…?
そうですねぇ。ボクもテールカウル横にはビニール紐とかビニールテープとか仙台市指定ゴミ袋(大、小)とか入れてましたから…。
[8506] ZRX1100のステップについて 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/28(Fri) 21:41ZRX1100のノーマルステップは、グニャグニャして、踏ん張った時に
とっても嫌な感じがするので、何かノーマルで互換性のある物を教えて下さい。
宜しくお願いします。
[8516] Re: ZRX1100のステップについて 投稿者:紫電改 投稿日:2002/06/29(Sat) 14:11> ZRX1100のノーマルステップは、グニャグニャして、踏ん張った時に
> とっても嫌な感じがするので、何かノーマルで互換性のある物を教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
ゼファー1100のが、ゴム付きですが硬質でガッチとしています。
装着、そのまま可能ですが若干ポジションが変わるとのことです。
[8590] Re^2: ZRX1100のステップについて 投稿者:ナオ 投稿日:2002/07/05(Fri) 09:53紫電改さん返信有り難うございます。
[8501] バクダンキットについて 投稿者:エージ 投稿日:2002/06/28(Fri) 19:42ストリートドーバーキットを組んだんですが、
イマイチセッティングが決まりません。
スタンダードS/Tだと、ノーマルよりトルクが
薄い感じです。ガスが薄い訳では無いのですが、ケンソーの
デモカーにも試乗したのですが、やっぱりトルク感が
薄い感じでした。こんなモノなんですかね・・・
マフラーはキャタライズド・サイクロンです。
バイクは1200Rです。
ちなみに、バキュームバルブとバキュームキャップは
輸出仕様に交換済み。いい方法ありませんか?
[8504] Re: バクダンキットについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/06/28(Fri) 20:37> ケンソーの
> デモカーにも試乗したのですが、やっぱりトルク感が
> 薄い感じでした。こんなモノなんですかね・・・
デモ車もトルクが薄い感じだった、ってことですか?
ならそんなもんなのでは?
デモ車に比べて薄い感じだ、ってことなら
トライ&エラーを繰り返して、いいとこを見つけるしかないでしょう。
[8493] オーリンズのKA151とKA702 投稿者:えるびす 投稿日:2002/06/28(Fri) 09:19皆様はじめまして。最近Zooに入会させていただきました「えるびす」です。よろしくお願いします。
早速質問させてください。ZRX1100用のフルアジャスタブルタイプのリヤサスの品番が、KA151とKA702の2種類あるみたいなのですが、この2つの違いをご存知の方おられませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
[8500] Re: オーリンズのKA151とKA702 投稿者:ogi 投稿日:2002/06/28(Fri) 18:50#437ogiと申します
一年くらい前に購入しましたその時はKA702で販売してました
今はKA151で販売しています。
ラボカロッツェリアにも電話で確認したのですが途中で品番が
変わったそうです。(いつ変わったのかは不明です)
中身の違いはありませんとのことでした。(電話で聞く限りは)
選んで買えるなら(そんなことあるのかな?)新しいほうが良いのでは
[8512] Re^2: オーリンズのKA151とKA702 投稿者:えるびす 投稿日:2002/06/29(Sat) 11:10> #437ogiと申します
はじめまして。
> ラボカロッツェリアにも電話で確認したのですが途中で品番が
> 変わったそうです。(いつ変わったのかは不明です)
わざわざありがとうございます。
> 中身の違いはありませんとのことでした。(電話で聞く限りは)
> 選んで買えるなら(そんなことあるのかな?)新しいほうが良いのでは
最近ここのSell&BuyでKA702を譲って頂いたのですが、私はてっきりZRX1100用の36PRCLBはKA151だと思っていたのでちょっと戸惑っていました。
Q&Aコーナーにもセッティングの情報などが結構ありますが、それがKA151なのかKA702なのか分からなくなって質問させていただきました。
基本的には同じもののようなのでQ&Aの情報を基に今からセッティングを詰めて行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
[8485] 無題 投稿者:フンギ 投稿日:2002/06/28(Fri) 00:40普自二免許を取得して1年半、400Uに跨って1万キロ弱ですが、最近腰が痛いんです。
運転は専ら毎日の通学(往復40キロ)・バイトにetc…ですが、そんなにハードに乗ってるとは思いませんし、飛ばす方でもないです。 確かに乗る前の準備運動は殆ど怠っていますし、ライポジが悪いのかもしれません。
そこで諸兄の皆さん、僕と同じ様にバイクに乗り始めてから腰痛の経験された方、各自どのように対処されていますか? 良い方法があれば教えて下さい。勿論最近は乗る前には準備運動・ストレッチは欠かしてはいません。 (愛知県・22歳 男)
[8503] Re: 無題 投稿者:坐骨神経痛 投稿日:2002/06/28(Fri) 20:33わたしもバイクで腰痛になやみました。
でも教習所で習ったきちんとした姿勢で運転すれば、結構痛みは
ひどくならなかったです。
ダラダラのるといたくなりますね、私の場合
> 普自二免許を取得して1年半、400Uに跨って1万キロ弱ですが、最近腰が痛いんです。
> 運転は専ら毎日の通学(往復40キロ)・バイトにetc…ですが、そんなにハードに乗ってるとは思いませんし、飛ばす方でもないです。 確かに乗る前の準備運動は殆ど怠っていますし、ライポジが悪いのかもしれません。
> そこで諸兄の皆さん、僕と同じ様にバイクに乗り始めてから腰痛の経験された方、各自どのように対処されていますか? 良い方法があれば教えて下さい。勿論最近は乗る前には準備運動・ストレッチは欠かしてはいません。 (愛知県・22歳 男)
>
[8491] Re: 無題 投稿者:とおりすがり 投稿日:2002/06/28(Fri) 08:12
通りすがりのものです。
> そこで諸兄の皆さん、僕と同じ様にバイクに乗り始めてから腰痛の経験された方、各自どのように対処されていますか? 良い方法があれば教えて下さい。勿論最近は乗る前には準備運動・ストレッチは欠かしてはいません。 (愛知県・22歳 男)
私も以前は腰痛持ちでした。バイクに乗っていても腰が痛くなった
経験はわたしもあります。私の場合知り合いにPNFCというストレッチ
をできる人がいて、腰痛を再発させないストレッチを風呂上がりにやりはじめてからここ三年位は痛くありません。サボってると再発するんですけどね。
でも、このPNFCはかなりお勧めです。
体もバイクと一緒でまめにメンテナンスをしてやるといいですよ。
ちなみにこのPNFCは先生によって値段は変わるんでしょうけど私は一回
四千円でした。ちょっと高いのが珠にキズなんですが、
一度試してはいかがでしょう?
ではでは。
[8490] Re: 無題 投稿者:あき 投稿日:2002/06/28(Fri) 01:38私は長距離ツーリングやモトクロスの際にはウエストベルトを使ってます。
有名どころだと
http://www.wacoal.co.jp/products/cw-x/products/seihin/menu05/index.html
あたりが多く使われてます、ラフアンドロードでもう少し安いのが売っていたと思います。
私の場合は腹筋、背筋力不足が原因ですが・・・。
[8497] Re^2: 腰痛、、。 投稿者:フンギ 投稿日:2002/06/28(Fri) 15:03皆さん親切なご意見ありがとうございます。
腰を痛めない為にも他にニーグリップをしっかり行うとか、ハンドルを強く握りすぎてセルフステアを妨げる事も腰には悪いみたいです。
ウーン、でも僕の場合もやっぱり背筋&腹筋不足です。
[8481] ヘルメットが・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/27(Thu) 23:00どうもにおうというか、あまりいいにおいはしません(笑)
アライのRX−7RRで、内装が外せるので、洗ってみたものの、
どうやら匂ってるのは、シールド下の口の付近のようです。
皆さんはなにかしてますか??
ヘルメットごとお風呂みたいに水張って、ジャブジャブ洗っちゃって
いいんでしょうか!?!?
ぞうきんで服のがベストかなぁ。。。
[8492] Re: ヘルメットが・・・ 投稿者:ヤン 投稿日:2002/06/28(Fri) 08:51おはようございます。ヤンといいます。
いつもどうやって洗って干してますか?私はいつもお風呂に入るついでに洗ってます。内装、外装ともシャンプーで洗って、内装はついでにリンスもします。(フカフカになって気持ちいいです。)
後は干し方ですが、内装は洗濯ネットに入れて洗濯機で軽く脱水します。
(必ず洗濯ネットに入れて軽く脱水してください。でないと内装がぼろぼろになります。)
脱水しておくと乾きが早いです。その後は、風通しのいいところで干してください。
外装は、大きな洗濯かごに入れて、風通しのいいところ、又は物干し竿につって干してください。
内装、外装共、室内でそのまま置いて乾かすと生乾きになって雑菌が発生して、あらたさんのおっしゃってたいやな臭いの原因となります。
これから夏になってヘルメットの内装も汗をすって気持ち悪くなります。
しっかり洗って気持ちよく被ってください。
[8486] Re: ヘルメットが・・・ 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/28(Fri) 00:44友人が除菌効果のある洗剤で洗うといいと言ってました。
自分は洗剤にはこだわってないのでよくわかりませんが・・・
[8482] Re: ヘルメットが・・・ 投稿者:たちばな 投稿日:2002/06/27(Thu) 23:05> どうもにおうというか、あまりいいにおいはしません(笑)
> アライのRX−7RRで、内装が外せるので、洗ってみたものの、
> どうやら匂ってるのは、シールド下の口の付近のようです。
>
> 皆さんはなにかしてますか??
> ヘルメットごとお風呂みたいに水張って、ジャブジャブ洗っちゃって
> いいんでしょうか!?!?
> ぞうきんで服のがベストかなぁ。。。
>
こんにちは。
僕はラパイドMを使っていますが、丸洗いしてます。
口が当る付近が臭いんですよね、特に雨の後とか。
丸洗いしたら、頭のてっぺんにある水抜き?の栓を外して
逆向きに干してます。
[8487] Re^2: ヘルメットが・・・ 投稿者:frank 投稿日:2002/06/28(Fri) 00:56丸洗いでOKでしょうが、エアコンの洗浄剤を吹いて水で流すと簡単です。
もっともソリッドカラーでなく、カスタムペイントものには少し自信
ないのでしませんが。
[8507] Re^3: ヘルメットが・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/28(Fri) 22:41皆さんありがとうございます。
思い切って洗っちゃいました。
きれいになってよかったです☆
[8476] 1200と1100の社外マフラー 投稿者:もとぞう 投稿日:2002/06/27(Thu) 18:49すいませんが教えて下さい。
ZRX1200とZRX1100の社外マフラーって共通で付くのでしょうか?
なにせ初心者なんでご教授下さい。
[8473] お勧めマフラー教えて 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2002/06/27(Thu) 10:37ZRX1200国内仕様に乗ってます。マフラーを変えたいのですがお勧めマフラー教えてください。フルエキ、サイレンサーのみ、等問いません。好みは、音はうるさ過ぎず重低音、低中速トルク重視です。ノーマルとの違い(出力特性等)についても教えていただけるとありがたいですが。
[8499] Re: お勧めマフラー教えて 投稿者:ミカミ 投稿日:2002/06/28(Fri) 15:51> ZRX1200国内仕様に乗ってます。マフラーを変えたいのですがお勧めマフラー教えてください。フルエキ、サイレンサーのみ、等問いません。好みは、音はうるさ過ぎず重低音、低中速トルク重視です。ノーマルとの違い(出力特性等)についても教えていただけるとありがたいですが。
非会員ですが返事させていただきます。マフラー選びって高いから慎重になりますよね。私が以前付けていたのは「ツキギTR」です。中高速はパワー出ているような気になりました。爆音なので乗ってて楽しかったです。今付けているのが「Kファクトリー」のチタンです。アイドリングの音が適当に低音が効いていてGood!です。パワー感はツキギの方が上かと思いますが、恐らく大差無いでしょう。こんなで参考になるかわかりませんが・・・・・。
[8540] Re^2: お勧めマフラー教えて 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2002/06/30(Sun) 21:01ありがとうございます。ツキギもKファクトリーも気になるメーカーです。参考にさせていただきます。
[8480] Re: お勧めマフラー教えて 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/06/27(Thu) 22:34初めまして、ヨロシクです。
ハッキリ言って、お奨めは、有りません。
各、個人によって、好みが違うので何と言えないと思います。
人の意見を、鵜呑みせず、
自分の、気に入ったのを付けるのが一番ですよ。
では、十分検討してください。
[8474] Re: お勧めマフラー教えて 投稿者:GTI 投稿日:2002/06/27(Thu) 14:27通りすがりです。
私は国内仕様1200RですがBEETのNASART-R-3D-TITANを入れました。NOJIMAと迷いましたがBEETにした理由は、JGMA品で車検対応である事、4−2−1で低速も犠牲にならなかった事。それにミラーフィニッシュの美しさ+かち上げスタイル+タンデムホルダー付きと言う事でしょうか?ポン付け状態ですが5000rpmからの伸びはノーマルより数段良い感じです。デメリットは価格が高い事。私は某ショップのバーゲン+取付け工賃サービスで手に入れました。音もうるさ過ぎず質感高いので満足しています。
[8494] Re^2: お勧めマフラー教えて 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2002/06/28(Fri) 11:23ありがとうございます。他のマフラーの音を聴く機会が少ないもので、慎重に選びたく質問させていただきました。参考にさせていただきます。
[8577] Re^3: お勧めマフラー教えて 投稿者:たろさ 投稿日:2002/07/04(Thu) 14:14> ありがとうございます。他のマフラーの音を聴く機会が少ないもので、慎重に選びたく質問させていただきました。参考にさせていただきます。
高いですから簡単に取り替えられないですよね
自分は非会員ですがココに書いてある情報は気になるんで
ちょくちょく覗いてますよ
誰か一覧表でも作ってないのかなぁ
[8463] ディスカウントのオイル 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2002/06/26(Wed) 20:03お聞きしたいのですが、ディスカウントショップでカストロ―ルのシントロンが4680円で売ってます、安いのでZRX1100に2年半入れているんですけど今のところ、なんのトラブルもなく順調なんですが、最近聞いた話なんですが、ディスカウントショップに売ってるオイルは中身が安い偽物オイルって聞きました。心配ですけど4680円の値段を考えるとバイクショップで買うのも、、、!どなたか詳しい人いますか?
[8520] Re: ディスカウントのオイル 投稿者:JAM 投稿日:2002/06/29(Sat) 19:06ラベルのデザインが変更される前の在庫処分品なのでは?最近ディスカウント店でカストロールが前より高くなってしまったので(ニューラベルになってから)安いところを探しています。何処のお店か教えてください!自分もずっとシントロン入れてるので交換して確かめてみたいです!
[8462] ハイスロについて 投稿者:弱虫ジェリド 投稿日:2002/06/26(Wed) 19:51非会員です、 バイクのことまっったく無知なので改造も知識がないんです。
フェンダーレスやハイスロ付けてみたいんですが、どういったメリットが
あるんでしょうか?
くだらない質問すいません、おしえてください
[8502] 便乗質問します 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/28(Fri) 20:07アクティブのハイスロって薄型スイッチが付いてますが、
あれってコネクターを付け替えるだけで
ライトのON、OFF機能が生きるんですか?
付けてる方がいましたら教えてください。
[8505] Re: 便乗質問します 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/28(Fri) 21:02対象の車種用であれば、同梱の説明書通りの方法で取り付けられます。
ZRX1100では、カプラーと、1本だけカット&圧着でした。
[8510] Re^2: 便乗質問します 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/29(Sat) 09:19> 対象の車種用であれば、同梱の説明書通りの方法で取り付けられます。
>
> ZRX1100では、カプラーと、1本だけカット&圧着でした。
車種別だったのですか!知りませんでした。
ありがとうございました。
[8468] Re: ハイスロについて 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:14> フェンダーレスやハイスロ付けてみたいんですが、どういったメリットが
> あるんでしょうか?
>
フェンダーレスのメリット・・・・・カッコイイ(・∀・)!!!
フェンダーレスのデメリット・・・・・・高い(よって自分でフェンダーぶった切り自作可能) 車載工具ホルダーがなくなる 雨の日に水飛びまくりで後続車に迷惑(←よって自己中魂がある人にはオススメできません)
ハイスロのメリット・・・・・・アクセルを全開にする時に、ノーマルより少なめにアクセルを開けただけで全開になる。
ハイスロのデメリット・・・・・・ 構造上アクセル重くなる スロットルワークがちょっと大変
[8472] Re^2: ハイスロについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/27(Thu) 08:43> ハイスロのデメリット・・・・・・ 構造上アクセル重くなる スロットルワークがちょっと大変
アクセルワイヤーの取り回しに無理がなくなるので、案外、アクセルが軽くなったりします。
アクセルを開けるにしても締めるにしても、スパスパと操作ができるので、車体のヒラヒラ感が増したような錯覚に陥ります。
[8459] 盗難警報機 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/26(Wed) 11:13昨日の夜、前後ロックにカバーまでかけていたのにもかかわらず、
またビキニカウルとスタビなどを盗まれてしまいました。
ビキニカウルは盗難防止ボルトで止めていたのにもかかわらず取り付け部をカチ割られ、もぎ取られてました。
今回は作動させていなかったのですが音が出る警報機を作動させていても
盗まれてしまうことがありました。
自分はマンションの6階に住んでいるんで鳴っていても気付かないんです。
そこで、いたずらを感知すると子機のほうに警報音が鳴るタイプの警報装置が気になるんですが、
実際はどれ位まで電波が届くものなのでしょうか?
壁などの障害物があるとダメなのでしょうか?
また、おすすめの警報機、値段、盗難防止法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[8541] Re: 盗難警報機 投稿者:ikucchu 投稿日:2002/06/30(Sun) 23:21> 昨日の夜、前後ロックにカバーまでかけていたのにもかかわらず、
> またビキニカウルとスタビなどを盗まれてしまいました。
> ビキニカウルは盗難防止ボルトで止めていたのにもかかわらず取り付け部をカチ割られ、もぎ取られてました。
> 今回は作動させていなかったのですが音が出る警報機を作動させていても
> 盗まれてしまうことがありました。
> 自分はマンションの6階に住んでいるんで鳴っていても気付かないんです。
> そこで、いたずらを感知すると子機のほうに警報音が鳴るタイプの警報装置が気になるんですが、
> 実際はどれ位まで電波が届くものなのでしょうか?
> 壁などの障害物があるとダメなのでしょうか?
> また、おすすめの警報機、値段、盗難防止法などありましたら教えてください。
> よろしくお願いします。
>
> はじめまして!会員ではないのですが気になりましたので投稿させて頂き
ました。私は1100に乗っているのですが3週間前にリアショック2本とアドバンテージのサイレンサを盗まれました。昨年はメーター一式を盗まれたりと。。
デイトナのMA5も考えたのですが値段がちょっと高いのでいろいろ探してましたがショップの方の勧めでACTIVEから定価17800で発売されたのを知りました。最近雑誌とかにもよく広告が入ってますよ!
イモビライザー機能付きでポケベル機能もありますし、110dbの音量で6種類の
音色が交互に鳴ります。また一度目のショックで数回なりその後10秒以内にもう一度ショックがあると30秒鳴ります。いかがですか?
バイクが修理中なのでまだ試せていませんが買いだと思い注文しました。使ってみてどうかはまた投稿させて頂きます。
>
[8543] Re^2: 盗難警報機 投稿者:ぺー 投稿日:2002/07/01(Mon) 05:18ikucchuさんありがとうございます。
ACTIVEからでているなんて知りませんでした。
しかもお手ごろ価格ですね!
早速いろいろと調べてみます。
バイク用の警報装置って高いですよね。
車用ならスゴイ機能が付いてるのに値段は高くない事に気付きました。
18000円位で赤外線で人を探知、振動センサー、電圧変化センサー、警報がリモコンに3500メートルまで届くなんてのもありました!
防水対策と振動対策をすれば使えるかなと思ってもうすこしで買いそうになりました。
[8478] マルチリモコンアラーム 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/27(Thu) 18:57いろいろ調べたのですが、TANAXのマルチリモコンアラームってどうでしょうか?
値段もまあまあ、機能もまあまあ、ポケベル機能の電波到達距離も100メートルです。
だれか付けてませんでしょうか?
インプレお願いします。
[8479] Re: マルチリモコンアラーム 投稿者:JJ 投稿日:2002/06/27(Thu) 21:50すでに非会員ですが、同製品を使っていましたので。
・確かに電波は届くのかもしれません(100mは試していません。)が、充電式リモコンの電池消耗が早すぎます。毎日充電していました。
・リモコンがちょっとデカいです。
・本体はコンパクトなので、設置場所には困りません。
・数ヶ月で逝ってしまいました。
MA5も使っていましたが、そちらはノントラブルでした。ただこれは機械物ですので、個体の当たり外れだと思いますので、ご参考に・・・。
[8488] Re^2: マルチリモコンアラーム 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/28(Fri) 01:03JJさんありがとうございます。
電池式じゃなく充電式とはスゴイなぁと思っていたのですが、
消費電力が多過ぎてしかたなく充電式になってるみたいですね・・・
現在は普通のリモコンアラームを使っていて音が小さいけど壊れないしいいなと感じていたのですがマルチは数ヶ月で逝ってしまいましたか・・
うーん、やはりデイトナですかねー。
[8465] Re: 盗難警報機 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:02オススメ盗難防止アラームならDAYTONAの「マジックアラーム5」でしょ〜。
イモビラーイザーついてて、断線しても内蔵電池でバックアップ機能(内蔵電池は8時間の走行でフル充電) リモコンは電PA到達距離15mと書いてありますが、実験した結果60メートルでも余裕で届きました。障害物も簡単に飛び越えました(よって自分の部屋から車庫にあるバイクのアラームを鳴らしたりしてます)アラームにあわせハザードも光ります。その他機能諸々。
そしてオプションの「ペイジングシステム」を併用することで手元のポケベルだけを鳴らすことも可能です。
っで、気になるポケベルへの電PA到達距離は、300メートルまでOKだそうです。ただし障害物が全くない状態で300mだそうです。でも車庫からマンション6階まで300mもあるとは思えないので余裕で届くと思います。
僕は配線を逆にかましたせいでショートしてアラームからケムリが出てきましたが、DAYTONAに電話したら「ホントはお客様に自腹で交換してもらうことになってるんですが、今回はトクベツにコチラから無料でアラームを遅らせていただきます。ご住所は?」って言ってくれました。しかもどこに設置していいかわからずまたDAYTONAに電話したら「ではコチラから無料で延長ハーネスを作成してお送りいたします。あとどのくらい配線を足せばご希望の場所に設置できますか?」って嬉しい返事を言ってくれました。
こんなことも含めて「DAYTONA マジックアラーム5」はオススメです!!!
[8475] Re^2: 盗難警報機 投稿者:めけ 投稿日:2002/06/27(Thu) 17:54マジックアラーム5は機能が多彩で評判が良いね。俺も現在検討中です(ポケベルに鳴らせるのが良いな)。
ただ気になるのがリモコンが防水で無いということ。
出先で水没させて大変な目にあったということも聞きます(リモコンがないと解除できないらしいので)。
あと誤動作が多いということ。この辺は最近デイトナで対処されたと聞くけど気になる所。
その辺を差し引いても良いと考えるなら買いなのかな?
[8477] Re^3: 盗難警報機 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/27(Thu) 18:52めけさんありがとうございます。
雨が降る事を考えるとキーと一緒に繋げておいたりできませんね。
機能が豊富なだけに帰れなくなりそうです。
うーん、チョット恐いですね。
[8484] Re^4: 盗難警報機 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/06/27(Thu) 23:53> めけさんありがとうございます。
> 雨が降る事を考えるとキーと一緒に繋げておいたりできませんね。
> 機能が豊富なだけに帰れなくなりそうです。
> うーん、チョット恐いですね。
>
僕は雨の日はリモコンをキーから切り離してリモコンだけポケットに入れています。晴れの日はキーにつなげてます。あと気になる誤作動の方ですが僕はまだ一度も起きたことがありません
[8470] Re^2: 盗難警報機 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:45ダイジロさんアドバイスありがとうございます。
今日、ライコランド埼玉店に警報装置を見に行ってきました。
何種類かあった中ではデイトナのマジックアラームが電波の到達距離が圧倒的に長く良さそうだとは思ったんですが、やっぱりいいですか!
でもマジックアラームとペイジングシステムで4万位してたんで、ちょっとキツイなぁと思いました。
いろいろ探していいのが無さそうだったら来月後半にでも買っちゃおうかなー。
来月後半までにまた盗まれなければいいのですが・・・
ありがとうございました。
[8461] Re: 隠すのも有効ですよ 投稿者:岡田 投稿日:2002/06/26(Wed) 13:23名古屋市中区のマンション3階に住んでいます。僕も駐車場に愛車を置いていて、今までハンドルを止めているボルトが緩んでいたり、ヘッドライトが外されるイタズラに遭いました。ロックはペーさんと同様にハンドルロック・キーカバーロック・ワイヤーロック×2をしています。
ところでペーさんの愛車は400ですか? 1100や1200の逆輸入車はプロの窃盗団に盗まれる事もあるかもしれませんが、400だと犯人はチンピラや街の暴走族が殆どでしょう。 なのでロックを何重に施す事に越したことはありませんが、そうゆう連中から愛車を隠す・目につかない場所に置く事も有効な手段です。 ちなみに僕は被害に遭った一週間位は夜中の12時から早朝5時までマンション非常階段の踊り場に置かせてもらいました。 これはマンション駐輪場からは死角なので効果絶大でしたよ。
しかし勿論、他の住民の方への承諾が必要ですし、バイクの置き方も細心の注意が必要です。 また汚れて泥ドロのバイクはアウトです。
ピッカピカに磨き上げて、「お願いですから愛車を守らせて下さい」と管理人のオジサンに懇願すれば許可してもらえるかもしれません。
以上、岡田の盗難対策でした。
[8469] Re^2: 隠すのも有効ですよ 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:22岡田さんありがとうございます。
僕の愛車は400で、やっぱりチンピラや暴走族に狙われている感じがします。
無理やりもぎ取ったり、ボルトをナメらせていったりするのでプロの仕事じゃなさそうです。
うちのマンションは死角になるような所が無いので前回はしばらく友人の家に置かせてもらったんですが、そう何回も迷惑かけられないしなぁと思って悩んでます。
マンションからほんの少し離れた駐車場の車の後ろに止めようかとも考えたんですが、人目に付かなさ過ぎて逆に恐いなとも思ってしまいます。
アドバイスありがとうございました。
いろいろと対策を考えてみます。
[8453] エンジンがかからない! 投稿者:おーちゃん 投稿日:2002/06/25(Tue) 22:10最近、会員になりました。よろしくお願いします。
さて、5月末に99年式ZRX1100(走行15000Km)を購入
し、約1000Km走りました。ところが、今まで次のような状況が
2回ありました。約40Km走行後に、一度エンジンをきり、再度、セル
をまわすと、エンジンがかかりませんでした。水温・冷却水などに異常
はありませんでした。4時間後にセルを回すと問題なく、エンジンは始動
したので、そのままにしていました。ところが、つい先日、約100Km
(有料道路)走行後にエンジンを停止し、10分くらい休憩後にセルを回
すとエンジンが始動しませんでした。だめでもともとで、チョークを引い
てから始動すると何とエンジンがかかりました。
チョークは寒い時期に利用するものと決め込んでいるものには、何で?
になってしまいます。ホンダ、ヤマハ、スズキと渡りあるき、大型免許
取得後1年にしてようやく手に入れたZRXなので、大切にしたいと
思いますので、原因・対処が分かる方、どうぞ、よきアドバイスをいた
だければと思います。
[8455] Re: エンジンがかからない! 投稿者:おちょい 投稿日:2002/06/26(Wed) 00:05判る範囲で回答させて頂きます。
@チョークについて
基本的には冷機時に使用するもので、夏場であっても冷機時は使用
して異常ではありません。(エンジンの要求するA/Fが濃いはずです
から。チョーク無しで冷機始動が、難なく出来る場合スロー系が濃す ぎると言えます。)
A完暖後の再始動について
完全暖機後の始動については冷機時ほど要求されるA/Fが濃くないで
すからスロットルを少し開けるだけで始動できる事が多々あります。
が、始動後よりも濃い燃料が必要なのは確かで、チョークが必要だっ たとしても異常ではありません。
お役に立つか判りませんが、とりあえず こんなところで・・・。
[8457] Re^2: エンジンがかからない! 投稿者:おーちゃん 投稿日:2002/06/26(Wed) 00:46夜遅くにありがとうございました。安心して、乗っていきたいと思います。
> 判る範囲で回答させて頂きます。
> @チョークについて
> 基本的には冷機時に使用するもので、夏場であっても冷機時は使用
> して異常ではありません。(エンジンの要求するA/Fが濃いはずです
> から。チョーク無しで冷機始動が、難なく出来る場合スロー系が濃す ぎると言えます。)
> A完暖後の再始動について
> 完全暖機後の始動については冷機時ほど要求されるA/Fが濃くないで
> すからスロットルを少し開けるだけで始動できる事が多々あります。
> が、始動後よりも濃い燃料が必要なのは確かで、チョークが必要だっ たとしても異常ではありません。
>
> お役に立つか判りませんが、とりあえず こんなところで・・・。
[8458] Re^3: エンジンがかからない! 投稿者:YASU 投稿日:2002/06/26(Wed) 08:28'98の1100に乗ってますが、同じ様な現象がでます。私の場合も走行後キーOFF後10分以内の再始動が出来なくなります。(セルは、よく回ります)
そんな時は、いつもイグニッションスイッチ(メインキー)を何度かON,OFF
して何事もなかったように、掛かりました。スイッチの接触が悪いのかも?
根本的にどこが悪いかは、わかっていません。最近はあまり出ません。
[8496] Re^4: エンジンがかからない! 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/28(Fri) 12:53> '98の1100に乗ってますが、同じ様な現象がでます。私の場合も走行後キーOFF後10分以内の再始動が出来なくなります。(セルは、よく回ります)
> そんな時は、いつもイグニッションスイッチ(メインキー)を何度かON,OFF
> して何事もなかったように、掛かりました。スイッチの接触が悪いのかも?
非会員のタクトです。始めまして。
自分は’96のZRX−Uなのですが、走行後キーOFF後、少したって
からの再始動が出来なくなる症状がほんのたまにですが、今でも起こりま
す。そして、同じようにキーOFF→ONを1回すると何事もなかった様
に掛かります。
やはり、接触なんでしょうか・・・。
[8467] Re^4: エンジンがかからない! 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:13>走行後キーOFF後10分以内の再始動が出来なくなります。(セルは、よく回ります)
って事は、ガソリンタンクのエア抜き穴詰まってませんか?
今度、その現象が出た時にタンクキャップを一度開閉してみては如何?
それで掛かればビンゴです。
[8471] Re^5: エンジンがかからない! 投稿者:おーちゃん 投稿日:2002/06/27(Thu) 00:12> >走行後キーOFF後10分以内の再始動が出来なくなります。(セルは、よく回ります)
>
> って事は、ガソリンタンクのエア抜き穴詰まってませんか?
> 今度、その現象が出た時にタンクキャップを一度開閉してみては如何?
> それで掛かればビンゴです。
>
>
いつ、同じ状況になるかわかりませんが、状況が発生したときにトライし
ます。その結果は、いずれ、どこかで、報告します。
[8449] 質問です 投稿者:草加せんべい 投稿日:2002/06/25(Tue) 21:23メッセージを投稿する際に削除キーの登録をしないまま投稿したんですが、メッセージを削除したい時はどうするんですか?
[8464] Re: 質問です 投稿者:TK 投稿日:2002/06/26(Wed) 20:04管理人さんに依頼しましょう。
もしくは諦めて落ちていくまで恥をさらしましょう(笑)
削除キーの確認を癖にしておくと良いですよ。
[8433] 暑さのせい? 投稿者:梅雨いやーん 投稿日:2002/06/25(Tue) 01:2501’ZRX1200R ドノーマル乗り非会員の梅雨いやーんです。
検索エンジンでこのHP見つけました。
非会員の質問なんですが、どうぞ宜しくお願いします。
最近、暑さのせいかタンクがキューキューうるさいくらい鳴くんです。
暑さのせいで気化したガソリンでタンクがパンパンor空気が少ない??が原因みたいで、鳴り出すとタンクキャップを開けて気抜き?(気入れ?)で解決してます。
開けた瞬間、ポンッと音がすることからタンクキャップかフューエルフィルターが原因だとにらんでるんですが。。。
こんなこと経験された方おられますか?
解決法あれば、教えてください。
宜しくお願いします。
[8483] Re: 暑さのせい? 投稿者:梅雨いやーん 投稿日:2002/06/27(Thu) 23:20
本田ではなかったので川崎特有かもしれませんね。。。
正直、俺のZRXおかしいって!って思ってました(笑)
社外品タンクキャップ(あるかな〜?? 知ってる方おしえて下さい!)に取り替えたら鳴かなくなるかも!
カミ−ユさん・らぁめんライダーさん ありがとうございました。
[8466] Re: 暑さのせい? 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:12私のZRX1100(00年式)もキューキューよく鳴きます。
以前に乗ってたゼファーkaiもよく鳴いてました。
カワサキ車特有の現象かも知れませんね。
最近は慣れてきたので、あまり気になりませんが
当時は走行後にキャップを開けてガス抜きしてました。
まあ、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。
[8435] Re: 暑さのせい? 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/25(Tue) 02:31> 01’ZRX1200R ドノーマル乗り非会員の梅雨いやーんです。
> 検索エンジンでこのHP見つけました。
>
> 非会員の質問なんですが、どうぞ宜しくお願いします。
>
>
>
> 最近、暑さのせいかタンクがキューキューうるさいくらい鳴くんです。
>
> 暑さのせいで気化したガソリンでタンクがパンパンor空気が少ない??が原因みたいで、鳴り出すとタンクキャップを開けて気抜き?(気入れ?)で解決してます。
>
> 開けた瞬間、ポンッと音がすることからタンクキャップかフューエルフィルターが原因だとにらんでるんですが。。。
>
> こんなこと経験された方おられますか?
>
> 解決法あれば、教えてください。
>
> 宜しくお願いします。
1100ですが同じくキューキューいってます。過去にも何度か話題になってましたが、特に気にする必要がないみたいですよ。ボクも購入して初めの頃は気になりましたが今では気にせず乗ってます。
[8432] 加速力が低下。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/25(Tue) 01:07ZRX1200に乗っている しま と申します。
私の奥様の愛機「ZRX400初期型」なのですが、5速・6速の伸びが無く140Km/hあたりから加速しなくなってしまいました。さらに、回転数も5000〜6000rpmあたりで一度モタツキがあり、それから再度加速する感じです。エンジン音は正常で、チェーンやスプロケット・タイヤ、プラグや燃料ホースに以上は見当たりません。
キャブも点検済みです。
エンジンは500にストロークをアップしており、FCRをつけています。
似たような現象、または原因に心当たりのある方、ご教授願います。
[8452] Re: 加速力が低下。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/25(Tue) 22:09FCRを付けてからどれくらい使ってるのでしょうか?
セッティングは合っているんですよね?
もし長い間ノーメンテで使い続けてて、いくら弄ってもセッティングが出ないようなら、オーバーホールの時期に来ているという事も考えられます。
各部のクリアランスや汚れなどで適正なセッティングが取れなくなっている可能性も有ります。
インシュレーターの亀裂や、キャブを固定してるバンドの緩みなどもチェックしてみて下さいね。
2次エアを吸っている可能性も有りますので。
[8434] Re: 加速力が低下。 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/25(Tue) 02:05メーター廻りやイグナイターなどの電気系統では?
自分の時はメーター廻りの配線を組み直したらなおりました。
プラグがダメになった時もそんな感じになります。
[8439] Re^2: 加速力が低下。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/25(Tue) 12:19’95の400乗っています、あらたです。
エアクリーナーの汚れはありませんか?
ってFCRだから直とか、K&Nのパワフィルかもしれませんが。
念のために。
P.S 500ccにストロークアップというのは興味あります(笑)
やっぱり、ZZR系のパーツですか?
[8518] Re^3: 加速力が低下。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/29(Sat) 17:38パソコンが起動不能になったため、御礼を申し上げるのが遅れてしまいました。申し訳ありません。
改めて、ご指導ありがとうございます。
FCRのO/Hは行きつけのバイク屋さんへ引越し前にお願いしました。
セッティングはバッチリだと思います。固定バンドの緩みもないです。
電気系統も点検したいのですが、何分、電気は全く知識がないのでテンテコマイです。メーター周りは確認しましたが。
#510あらた様>
エンジンはZZR系の逆輸入(純正)パーツでストロークアップしています。キャブは直キャブで網やエアクリはついていません。
初期型で、400の中で昔は速かったのですが・・・いつしか、どの400よりも遅いと言うことに気が付きました(笑)。冷却系は触っていなので水温は直ぐに上昇しますが、難なく220Km/hは出せます!!(←エンジンは「もぉ〜無理」って言ってますが。)
その点、600ccってどんな感じなんですかね?X1おじさんさん
[8547] おりょ? 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/07/01(Mon) 12:39ご指名ですねぇ?
加速は400からすれば『そりゃあもう』です。
でも1100からすれば『はよこんね〜、置いていくよ〜』
なんだと思います。
最高速はトライする毎にエンジン終わってるので未だ不明です。
計算上は220〜230ってトコですが。
良かったらDM下さい。そちらで詳細レスします。
[8555] お邪魔かな? 投稿者:クラッシュ 投稿日:2002/07/01(Mon) 21:32> 最高速はトライする毎にエンジン終わってるので未だ不明です。
> 計算上は220〜230ってトコですが。
400ccでもFCRとマフラー交換だけで220km/h行きまっせ。
クラッチ交換は必至だけど。
壊れるエンジンで230km/h行ってもね〜
最高速より、トルク重視なら話しは解るんだけど、最高速の話しが出たんでちょっと突っついてみました。
[8557] Re: お邪魔かな? 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/07/01(Mon) 22:00私もFCR入れてメーター読み220くらいは出てますけど
所詮メーター読みですから実際200そこそこじゃないですかね。
X1おじさんが言われてるのは実速の事を言ってると思いますので
その差30はでかいと思いますが…
[8429] バックステップ 投稿者:ラサール 投稿日:2002/06/24(Mon) 23:21今度01年式ZRX400にバックステップを付けようと思うんですが、
お勧めがあったら教えて下さい!一応候補はマックレーンかコアース
です!どちらかを付けている方がおられましたら、アドバイス
お願いします。
[8443] Re: バックステップ 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/25(Tue) 17:1998年400ですがBEETをおすすめします。
ちょっと高額なんですが、あまり後ろすぎずにいい感じです。
個人差はあると思うのですが、私はいい感じです。
[8438] Re: バックステップ 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/25(Tue) 11:22> 今度01年式ZRX400にバックステップを付けようと思うんですが、
> お勧めがあったら教えて下さい!一応候補はマックレーンかコアース
> です!どちらかを付けている方がおられましたら、アドバイス
> お願いします。
ZRX400に後者を着けています。
ポジションは40mmUP&40mmBACKで個人的にかなりしっくりきました。
タンデムホルダーも好きなデザインで気に入っています。
あとはストライカーのマフラー装着時にマフラーステーの
穴を1、2ミリ広げたくらいでしょうか。
結局、めちゃくちゃ気に入ってます。
お勧めなので着けてみては?
[8424] 教えて下さい 投稿者:草加せんべい 投稿日:2002/06/24(Mon) 20:43先日自分の所有するZRX1100のインナーチューブにバリ(飛び石が原因だと思いますが)を発見し、インナーチューブ及びオイルシール交換を余儀なくされました。インナーチューブを保護するようなケースみたいな物はないんでしょうか?
[8427] Re: 教えて下さい 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/24(Mon) 21:40> 先日自分の所有するZRX1100のインナーチューブにバリ(飛び石が原因だと思いますが)を発見し、インナーチューブ及びオイルシール交換を余儀なくされました。インナーチューブを保護するようなケースみたいな物はないんでしょうか?
フォークガードのことでしょうか?
フォークガードが分からなければ1100と1200のFフォークを見比べて見ましょう。1200の方にフォークガードが着いています。過去ログで検索すれば結構あると思います。
http://www.k-factory.com/part/src/fork_g.php3 にも社外品が載っています。
[8447] Re^2: 教えて下さい 投稿者:草加せんべい 投稿日:2002/06/25(Tue) 21:13有り難う御座いました<(_ _)>あんなHOMEPAGEが有ったんですね。参考に致します
[8426] Re: 教えて下さい 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/24(Mon) 21:30過去ログをご覧下さい。
何度も話題になってるし、今なら一番上に出てきます。
[8448] Re^2: 教えて下さい 投稿者:草加せんべい 投稿日:2002/06/25(Tue) 21:17カミーユさん、秀坊さん本当に有り難う御座いますところで過去ログってなんですか?
[8456] Re^3: 教えて下さい 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/26(Wed) 00:14> カミーユさん、秀坊さん本当に有り難う御座いますところで過去ログってなんですか?
画面の上の方にある[過去ログ]の文字をクリックして下さい。
(ZRX1200用が1個260円です)
[8423] サイレンサーを開けるには? 投稿者:nao 投稿日:2002/06/24(Mon) 18:35現在、ビートのニュウナサートRを付けているのですが、最近音が大きくなってきてしまったのですが、中のウールを交換するにはどうやってサイレンサーを開ければよろしいのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
[8515] Re: サイレンサーを開けるには? 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/29(Sat) 13:08はじめまして。
すみません、質問の回答ではないのですが、自分は’96の
ZRX−Uですがマフラーを換えようと思っていますが、
よろしかったらビートのニュウナサートRについてのインプレ
を聞かせていただけないでしょうか?
たとえば、低速トルクは増えたとか、高回転がよくなったと
か、キャブセッティングした方がいいとか。
よろしくお願いいたします。
[8436] ドリルでリベットをもみます 投稿者:#754 投稿日:2002/06/25(Tue) 03:09外皮がリベット打ちで止まっているタイプは
全てのリベットをドリルでほじくってやると外皮が取れます。
んで、ウール交換後リベッターで再度リベット止めするだけです。
[8431] 直接の回答ではありませんが。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/25(Tue) 00:48初めて、レスする しま と申します。
自分は1200にナサートNKをつけています。グラスウール交換についてはビートに送って交換しました。値段は2万しなかったと思います。直接の回答ではないですが、参考にしてみてください。
[8420] フロントフォークについて 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/24(Mon) 16:23フロント周り(フォーク・三ツ又・トップブリッジ)で,
ZRX400に流用できる単車ってありますか?
[8444] Re: フロントフォークについて 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/25(Tue) 18:07ZEP用だと見た目以外に変える意味がないのでは?
あれもダンパーロッドですよね?
[8441] Re: フロントフォークについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/25(Tue) 12:47ZEP400
倒立ならZXR400,250ひかにもまだまだあります
[8442] Re^2: フロントフォークについて 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/25(Tue) 13:13yuuさんへ。
返事ありがとうございます。
ゼファー400のフロント周りを流用する場合,どのようにしたらよろしいのでしょうか?
[8460] Re^3: フロントフォークについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/26(Wed) 11:25ZEP400は年式によりますがたしかχならボルトオンンできます
でもZEP400とZRXは車重、もちがいますしたいしてルックスも変わりませんし設計段階からサスセッティングなど多少違いますからZRXのままか、ポン着け出来るZRX400用の倒立にした方が性能面でリスクなく会的な走りが出来ると思いますよ。
[8498] Re^4: フロントフォークについて 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/28(Fri) 15:11yuuさんへ
どうもありがとうございます。
参考にして早く快適な走りができるようにしたいとおもいます。
[8414] マフラ−とバンク角 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/24(Mon) 04:11いつもくだらない質問をしてすいません。
ZRX400にこのたびOVERのマフラ−を取り付けたのですが、バンク角が浅くなってしまいました。
みなさんの付けているマフラ−はマフラ−擦らないですか?
教えてください
[8513] マフラ−について教えて下さい 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/29(Sat) 12:50はじめまして。
すみません、質問の回答ではないのですが、自分は’96の
ZRX−Uですがマフラーを換えようと思っていますが、今
候補に挙げているものの中にOVERもどうかな、と考えて
います。よろしかったらインプレを聞かせていただけないで
しょうか?
たとえば、低速トルクは増えたとか、高回転がよくなったと
か、キャブセッティングした方がいいとか。
よろしくお願いいたします。
[8517] Re: マフラ−について教えて下さい 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/29(Sat) 15:38マフラ−のインプレですが、車検対応なので音はノ−マルに毛が生えたくらいです。
ただ高回転時は程々にいい音でした。
でサイレンサ−をストレ−トに変えました。重低音のいい音になりました。
このサイレンサ−に変えてから、ちょっと低速でもたつくところが出てきたのでキャブのセッティングをしようかと思ってます。
サイレンサ−を変えるまでは低速も犠牲にならなかったような気がします。
おすすめは、overはサイレンサ−が60.5パイなんで他メ−カ−のサイレンサ−が使えるという事です。
[8437] Re: マフラ−とバンク角 投稿者:酋長 投稿日:2002/06/25(Tue) 04:11車高を上げるかサスを固めてみてはどうですか?
[8430] Re: マフラ−とバンク角 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/25(Tue) 00:39ストライカーですがテールパイプとサイレンサーをつなぐスプリングを引っ掛ける所のテールパイプ側が削れます。
自分はたいして気にしてませんが気になる人はUPタイプにするしかないのかも・・・
[8514] Re^2: マフラ−とバンク角 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/29(Sat) 12:52はじめまして。
すみません、上の浩二さんへの質問と同じなのですが、
自分は’96の
ZRX−Uですがマフラーを換えようと思っていますが、今
候補に挙げているものの中にOVERとかストライカーもど
うかな、と考えています。
よろしかったらインプレを聞かせていただけないでしょうか?
たとえば、低速トルクは増えたとか、高回転がよくなったと
か、キャブセッティングした方がいいとか。
よろしくお願いいたします。・・
[8519] ストライカー付けてます。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/29(Sat) 18:11私は以前ツキギのTRを入れてました。 音は最高によく
低速もそんなに犠牲にはなりませんでした。
今はストライカーのUSスポーツのアップタイプにレーシング
サイレンサーの組み合わせです。
音はツキギに比べると少しおとなし目です。
完全な、4−1方式ですので低速は若干無くなります。
ただスタイル的にアップなので擦らないという点では
おすすめです。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8421] Re: マフラ−とバンク角 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/24(Mon) 16:25KERKERのメガホンは擦ります。ストライカーは擦ってなかったような・・・
[8412] ハンドルのブレ 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/24(Mon) 00:24非会員ですが、よろしくお願いします。
ZRX−U’96ですが、新車で購入してまだ純正タイヤで乗っていますが、走行距離6〜7000kmを超えたあたりからハンドル
から手を離し、ちょっときっかけ(わざとハンドルの左右片方どちらかにガクッとショックを与えてやる)があるとそのあとハンドルが左右に振れ出し、手を離していられなくなります。
(新車購入直後から5000km位まではこの現象はなかった)
だいたい、60〜90km/h位の間でこの現象が起こります。
ただし、100km以上の速度では全く起こりません。
(100〜180位までは非常に安定しています)
ショップではタイヤの磨耗が原因だと言い、こういう現象がおきる
バイクもあると言うのですが、新車で買って一度も立ちゴケ一つしてないのにこのような現象が起きます。
また、4月に車検に出した時もステアリングのステムベアリングやホイールベアリングなどにもガタなどは見られないとの事でした。
確かにベアリング系統には異常はないようですが、これはやはりタイヤの磨耗が原因でしょうか?
タイヤの溝はまだ残っていますし、普通の待ち乗り(通勤程度)の乗り方しかしていないのですが・・・。
チェーンラインにも取り合えず狂いはないようです。
似たような現象、あるいは原因に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
[8495] みなさん、どうもありがとうございました。↑ 投稿者:タクト 投稿日:2002/06/28(Fri) 12:45> つい最近タイヤの方も交換しましてブレのほうは無くなり
> でも車検のためにFタイヤを交換したところ全くブレなくなりました。
> 手離してちょっとしたショックをきっかけにぶれ始めるというのは結構多
> のバイクで見られますよ。
> 大概がタイヤの変磨耗ですが、たまにホイールバランスの狂いもありま> > す。
> バランスに問題なければ、次はタイヤを変えれば解決するでしょう。
> 転倒もないようですのでこの場合はタイヤが原因でしょう。
結構、このような体験をされてる方がいたんですね。
自分の周りにはこのような体験者がいなかったので
いまいち原因が不明でした。
やはり、タイヤの編磨耗が原因というのが濃厚な
ようなので早速、タイヤを交換する事にします。
みなさん、どうもありがとうございました。
[8445] Re: ハンドルのブレ 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/25(Tue) 18:18
>
> 似たような現象、あるいは原因に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
どうも祐樹改です。自分も400を新車で購入して、6500キロ走行しています。あまり大きなブレでは無かったのですが似たような事がありました。公道は必ずしも真っ直ぐでは無いし大きな幹線道路なんかはボコボコです。空気圧なんかはどうでしょうか?自分は幾分これで解消されました。つい最近タイヤの方も交換しましてブレのほうは無くなり忘れていました。まずタイヤ関係の方で対処してみてはいかかでしょうか?それでも改善されないのなら、一度バイク屋に持っていくのが良いと思います。
[8422] Re: ハンドルのブレ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/24(Mon) 17:36こんにちは、1100に乗っています。
ボクも全く同じ現象がつい最近まで起こっていました。
でも車検のためにFタイヤを交換したところ全くブレなくなりました。
交換する前のタイヤはかなり減っていました。ですからタイヤの磨耗が原因であることは十分あると思います。
[8416] Re: ハンドルのブレ 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/06/24(Mon) 08:00スピードが乗ってくるとハンドルのブレが治まり、
低い速度域でブレるんですね?
僕も全く同じような現象をこの間体験しました。
僕の場合、リヤタイヤの空気圧が減ってて、
そのことがフロント周りに悪影響を及ぼしていたようです。
車検を受けたときからすでに時間が経っていますので、
その辺も点検して見たら良いと思います。(^。^)
[8415] Re: ハンドルのブレ 投稿者:takz 投稿日:2002/06/24(Mon) 07:03新車で買って急に振動が出てきたら気になるところですよね。
ノーマルタイヤで6〜7000kmならやはりタイヤの偏磨耗が有力でしょうね。
通常の町乗りでも、コーナリングの癖や路面の状況(通常道路はかまぼこ状
で路肩は左側が低い。)あるいは、ある急ブレーキで一部にフラット面が出
来たりして、見た目は判らなくても微妙に左右違う削れ方をすることがあり
ます。
手離してちょっとしたショックをきっかけにぶれ始めるというのは結構多く
のバイクで見られますよ。
通常は手離さないのであまり気が付かないんですが。
もちろんバランスや他の要因も考えられなくは無いですが、タイヤを交換す
るまで様子をみてはどうでしょうか?
[8413] Re: ハンドルのブレ 投稿者:にっかす 投稿日:2002/06/24(Mon) 01:07大概がタイヤの変磨耗ですが、たまにホイールバランスの狂いもあります。
バランスに問題なければ、次はタイヤを変えれば解決するでしょう。
転倒もないようですのでこの場合はタイヤが原因でしょう。
[8401] 400のマフラーについて 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/06/23(Sun) 11:07マフラーを交換したいのですが、サイレンサー付きとショート管どちらがお勧めでしょうか?かなり迷っているので、どなたか助言を!!
[8454] Re: 400のマフラーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/25(Tue) 23:52自分も皆さんがレスしている通りだと思いますよ。
これからの自分の走り方で決まってくると思います。
走りに振っていくならサイレンサータイプ、街乗り主体ならどちらでも。
ツーリングメインなら燃費の良くて、あまりうるさくならない物。(笑)
ま、性能の良い物は総じて燃費もそれほど悪くはならないですよね。
今時のマフラーはある程度名前の通ったメーカーの物なら、どれ付けても大丈夫でしょう。
後は音、形、重量、質感、値段などで考えて、気に入った物で良いと思います。
ちなみに自分がZRX400の時にはSP忠男のスーパーコンバット(タイプG)付けてました。
FCRでもきちんとセッティングが出せる、コストパフォーマンスに優れた良いマフラーでした。
トルクもそれほど痩せずに上までキッチリ回せました。
[8446] Re: 400のマフラーについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/25(Tue) 18:35> マフラーを交換したいのですが、サイレンサー付きとショート管どちらがお勧めでしょうか?かなり迷っているので、どなたか助言を!!
祐樹改です。ショート管を付けている友人に聞いた所、音が気にいっているらしく性能は気にしていないみたいです。実際同じZRX400でマフラー以外ノーマルで僕が試したところショート管の方はやはり性能的にはサイレンサータイプに比べ劣ります。僕のマフラーはヨシムラのチタンサイクロンなんですがアクセルのレスポンスが良く軽やかに走るような気がします。やはり絶対数値ではサイレンサータイプだと思います。でも実際問題マフラーだけではどちらでもそう大差ないと感じました。もしも後々カスタムしてパワーなんかを求めていきたいのならばサイレンサータイプだと思います。ショート管は昔の速さを追及していた形であって今の速さを追及、煮詰めていった物がサイレンサータイプ。街乗り程度ならばあまりシビアになることもないと思います。今、そしてこれからの自分の用途に合わせて考えて見るのも良いと思いますよ!長くなりましたが一概には言えないのであくまでも参考にして下さい。お役に立てれば幸いです。
[8417] Re: 400のマフラーについて 投稿者:#705てるMkU色 投稿日:2002/06/24(Mon) 09:10私はモリワキのショート管をつけてます。なによりも見た目が
個人的に大好きですので。音はそんなに爆音でもなく、どちらかと
いえば静かな部類に入ると思います。サイレンサー付きと比べて
排気の抜けが良くない分、低速トルクは死にません。高回転時は、
抜けが悪い分回転の伸びが悪いと思います。ただ、悪いと言っても
峠で遅いとか、高速走行がおもしろくないということは一切あり
ません。トータルの性能は確かにサイレンサー付きの方がいいと
思いますが、ショート管でも全然ダメってことはありません。http://www.icknet.ne.jp/~anokun/index.html/teru.html
[8403] Re: 400のマフラーについて 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/23(Sun) 16:32性能を求めるならサイレンサータイプかと。
[8404] 私もそう思います。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/23(Sun) 18:18一般的に性能を求めるならX1おじさんの言ってられる通り
サイレンサータイプですね!
これからキャブをいじるとか、エンジン周りをいじる予定なら
絶対的にサイレンサータイプだと個人的には思います。
性能は後回しでルックスで選ぶならサイレンサー無しでも
いいと思います。 http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8419] Re: 私もそう思います。 投稿者:トルク? 投稿日:2002/06/24(Mon) 13:25SP忠雄のツーテールマフラーを装着しています。
皆さんの言うサイレンサー無しのショート管の性能が低いというのは
具体的にどのような事ですか? 抜けが悪くなったりトルクが無くなる
という事ですか?
[8425] Re^2: 私もそう思います。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/24(Mon) 21:24私的な見方では一般的にショート管タイプはエキパイ部分が溶接により
曲げているので曲がりが角々してる為に排気抵抗がある。
エキパイの太さの中でしか消音するしかないのでサイレンサータイプより
排気の穴が小径になる為、抜けが悪くなる。
したがって給排気チューンを煮詰めていくと結果サイレンサータイプの
方が優れているという事ではないでしょうか。
レース界とかマフラーメーカーの現状のマフラーを見れば一目瞭然だと
思いますが。
でも、決してショート管タイプが悪いという事ではないし、むしろトルク
の面で言うとサイレンサー付の抜けの良い4−1の方が物によっては
スカスカになる物もあると思います。 http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8398] モチュールのオイルについて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/23(Sun) 03:31私の1100にはモチュールを入れているのですが、バイク用品店
で売っているモチュールは2Lのプラスチックの容器に入って
いますよね?
で、これ以外に2Lの金属の缶に入ったタイプ(主に平行輸入と
か個人輸入とかで安い)をDIYセンター等でたまに見かけますが、
中身は同じなんでしょうか?それとも車用があるとか?
物は300Vのクロノやコンペと謳っています。基本的に中身が
同じなら安いので入れて見たいのですが、詳しい情報を知って
いる方いませんか?
[8400] Re: モチュールのオイルについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/23(Sun) 11:05並行輸入物のモチュールは、ニセモノの可能性があります。
安いオイルを、モチュールのプラスチックパッケージや金属缶に入れて売っています。ホンモノと全く見分けがつきません。
例えプラスチック容器でも、出所の分からないモチュールは、やめた方がいいでしょう。
ただし、正確な情報ではありません。でも、都市伝説のような根も葉もないウワサでもありません。
[8407] Re^2: モチュールのオイルについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/23(Sun) 19:0376みたいに販売元個々の輸入方法のちがいでは?
76は正規品輸入(パックイン+ドラム缶)と正規品のドラム菅輸入でドラム缶の物を日本でパックインして販売テンにおろしているとの事です(76輸入販売代行セールスの話し)
[8408] Re^3: モチュールのオイルについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/23(Sun) 20:08> 76みたいに販売元個々の輸入方法のちがいでは?
いえ。違います。
東南アジアで作られているニセモノです。中身だけでなく、パッケージもニセモノです。本物ソックリなので素人目には見分け不可能と思います。
製造工程は、去年、映像で確認しました。映像中では「日本に売る」と言っていました。
映像の出所は御勘弁ください。
[8405] Re^2: モチュールのオイルについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/23(Sun) 18:56> 並行輸入物のモチュールは、ニセモノの可能性があります。
> 安いオイルを、モチュールのプラスチックパッケージや金属缶に入れて売っています。ホンモノと全く見分けがつきません。
> 例えプラスチック容器でも、出所の分からないモチュールは、やめた方がいいでしょう。
>
> ただし、正確な情報ではありません。でも、都市伝説のような根も葉もないウワサでもありません。
>
[8402] Re^2: モチュールのオイルについて 投稿者:けん坊 投稿日:2002/06/23(Sun) 11:40僕もモチュ−ル300Vいれております。
自分の行くショップで並行物についてきいたときは、
にせものがあるとはいっていませんでしたが、
正規物は日本の天候?日本のバイク?
にあうようにつくってあるそうです。
通販なんかにある安い物はうたがった方がいいみたいです。
正規物にしておいた方が無難なのでは?
[8409] Re^3: モチュールのオイルについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/23(Sun) 20:17300V愛用者です。安売りで流通しているもののほとんどが台湾むけです。そのため日本国内での使用におけるクレーム対象外ということが明記されています。ドイツでの並行ものを買ってきた人がヤフオクで出していましたが、アウトバーンで超高速使用しているドイツ人が問題ないと言っていたということです。さて、日本と台湾とどちらが気候的にエンジンにキツイでしょうか。正規代理店というお墨付きらしき物にこだわる必要はないとおもいます。わたしは正規物を買った事もありましたが、ずっと台湾むけを使っています。全く問題ないです。仕向け地によってレシピを変えるようなコストをかけているとは思えません。F1じゃあるまいし。気にすることないですよ。
[8410] Re^4: モチュールのオイルについて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/23(Sun) 21:55実は、ヤフーオークションの場を借りてモチュールのオイルを
通販している業者が2,3あるんですよ。冒頭の金属の缶入り
オイルです。
2Lの相場が300Vで3600〜3700円程度。大概がフラ
ンス等のヨーロッパからの平行輸入と謳っています。真偽は不
明なんですが、価格は魅力的だし台湾向け程度なら全然OK。
ただ、偽物は勘弁して欲しい。っと言うのが本音です。
バイク用品店の激戦区の関東から転勤して今の所に住んでいる
のですが、比較すると全般的に店に並ぶバイク用品が10〜2
0%高い感じがします。
で、何とか消耗品のオイルぐらい安くすませたい。でも機械の
エンジニアとしてオイルのグレードは下げたくないんです。
ヤフオクのオイルは出所が怪しくちいさんやけん坊さんが言う
ように偽物かもしれないのでパスします。
ただ、何とか信頼のあるお店で通販していて安くモチュールを
売っているお店をご存知の方いませんか?ヤフーやグーの検索
にも巧く掛かりません。
身勝手なお願いで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
[8418] Re^5: モチュールのオイルについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/24(Mon) 09:13今日、販売元に問い合わせかけときます、山ちやんさん発見しだい
DMしますね
[8389] キャリパー 投稿者:ショコラ 投稿日:2002/06/22(Sat) 22:23カワサキの6ポットキャリパーは全て同じものなのですか?例えば、ZRX400とZRX1200のキャリパーの違いなどあれば教えてください。
[8390] Re: キャリパー 投稿者:END@ 投稿日:2002/06/22(Sat) 23:42> カワサキの6ポットキャリパーは全て同じものなのですか?例えば、ZRX400とZRX1200のキャリパーの違いなどあれば教えてください。
400と1100・1200は、形が違いますよね。
効きの話ですかね?1100と1200も見た目同じでも微妙にピストンや細かい仕様が違うかも?
余り詳しくないですすいません・・・
PL見ると品番が違うかどうか分かりますよ。カワサキのHPでPL見れますよ。
参考に!
[8391] Re^2: キャリパー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/22(Sat) 23:55品番で見ると、400、1100、1200で異なりますし、
年式によっても異なります。
年式の違いは表面処理(色等)だけだと思いますが、排気量違いは
互換性が無いと思います。
[8394] Re^3: キャリパー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/23(Sun) 00:46確実に違うのはパッドですね。
おそらくパッドの材質で効きの調節をしてると思われます。
ディスクの材質も違う物かもしれませんが、そちらは確認してないです。
[8376] バッテリー固定 投稿者:リョー 投稿日:2002/06/22(Sat) 16:07ZRX1100 C2です
訳あって小物入れの下部を切り取っているのですが、バッテリーの固定に思案しています。
タンク後ろのシートレールに引っ掛けるようなバッテリーケースを作っているところをしりませんでしょうか?
今まで、カワサキズム(雑誌)のノジマのマシンにワンオフでキャッチタンクを兼ねているものや、友達の単車でウイリー製の物は見たことあるのですが、入手方法がわかりません。
すみませんがお願いします。
[8377] Re: バッテリー固定 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/22(Sat) 16:48> 今まで、カワサキズム(雑誌)のノジマのマシンにワンオフでキャッチタンクを兼ねているものや、友達の単車でウイリー製の物は見たことあるのですが、入手方法がわかりません。
ノジマの物は恐らく本当にワンオフ物でしょうから、入手は難しいでしょう。
友達が付けているなら、その友達にどのように入手したのか聞けませんか?
ウイリー製と言う事が判っているなら、ウイリーに問い合わせればわかると思いますが・・・
他の方法としては、自分で作ってしまうと言うのも手です。
アルミの板材とケース内に貼るクッション材、ドリル、リベッター、あと少々の知恵があれば何とかなると思います。
友達のウイリー製のを参考に自作してみるのも、きっと楽しい作業になりますよ。
自作ワンオフのパーツが付いてると愛着も湧きますし、ちょっと自慢ポイントにもなりますよね(笑)
あんまり参考になってないかもしれないですね。
探すにしろ、自作にしろ、頑張って下さい。
[8428] Re^2: バッテリー固定 投稿者:リョー 投稿日:2002/06/24(Mon) 22:16カイザーさん有り難うございます。
いろいろ調べた結果、自作かワンオフかで考えようと思います。
とりあえずは、チャッチタンクも含め間に合わせで凌ぎます。
冬等、単車に乗らないシーズンにいい物作ろうと思いますので、出来あがったら自分のHP等に結果報告しようと思います。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~r-tani/hp.html
[8370] ZRX400に倒立フォ−ク 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/22(Sat) 03:39ZRX400に倒立フォ−クを付けてる方いますか?
ノウハウ教えて頂きたいのですが
流用可能なパ−ツなど
お願いします。
[8384] Re: ZRX400に倒立フォ−ク 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 18:12> ZRX400に倒立フォ−クを付けてる方いますか?
> ノウハウ教えて頂きたいのですが
> 流用可能なパ−ツなど
> お願いします。
僕で良ければお答えします。ZRX400に倒立を付けている人が僕の友達に3人もいます。一番凄いのはスイングアームまでZXR400のを付けている人もいます。まず初めに言うと付けるには結構大変です。ステムシャフトの太さが違うのでZXRのステムシャフトを切ってそこにZRXのステムシャフトを溶接しなければなりません。これは結構な知識と道具が無ければ出来ません。お店に出すと結構な金額になります。その次に問題なのはライトステーとメーターステーです。ZXRはカウルにメーターが付いているためこれを自分で作らなくてはいけません。ライトステーは普通にお店で売ってますよ。あとフォークをつけてバーハンにするならトップブリッジにネジ穴を空けてハンドルクランプも付けます。大体こんなもんで付くはずです。1台完全に自分たちだけで付けた車両が有りますが正直かなり苦労しました。たまたま友達のおじさんが道具を持っていてしかも知識が有り手伝ってもらいましたが大変でした。しかし見た目の完成度はかなり高かったです。でも乗るとやはりクセがあり峠など攻めるには向かないとおもいます。やはりバランスが崩れますからね。でも町乗りやツーリングなら全然平気ですよ。参考までにオリジナルでポン付けキットを売っている所もあります。確か15万円ぐらいだったかな・・・・。
[8388] Re^2: ZRX400に倒立フォ−ク 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/22(Sat) 22:08ありがとうございました。
参考にします
[8362] 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/21(Fri) 23:2298年式 1100に乗っています。akaです。
早速ですがラジエーターから液洩れしてしまいました。修復剤(ラジエター液に入れて使用するもの)を使用しましたがどうもだめです。使い方が悪いのかも知れませんが・・・。穴自体は0.5mm〜1.0mmほどと認識してます。
そこで質問です。
1)ハンダなどで穴埋めしていいものでしょうか。(不具合、耐久性など)
2)修復できない場合、ヤフーのオークションなどで探そうと思っています。そこで質問ですが1200のラジエーターは1100にポン付け可能でしょうか。
乱文で申し訳ありませんが。皆さんお願いします。
[8375] Re: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:kazu 投稿日:2002/06/22(Sat) 12:33> 早速ですがラジエーターから液洩れしてしまいました。修復剤(ラジエター
ノーマルの場合、それを使うと、キャブのヒータ?<名称不明
キャブと、エンジンを繋いでる黒いホースの間に、
半透明(クーラントが入ってる為緑色)の容器が付いてると思います、
そこには、ストレーナが付いていて、それが詰ります。
他にラジエータ修理って手もあるけど、
値段は、状況他により色々ですんで、
ラジエータ修理屋さんに持っていってみるのも手かも、
[8392] Re^2: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/23(Sun) 00:08> そこには、ストレーナが付いていて、それが詰ります。
えっ!詰まるんですか?早速見てみます。
詰まるのであれば液は循環しないので水温がすぐに上がるのでしょうか?
> 他にラジエータ修理って手もあるけど、
> 値段は、状況他により色々ですんで、
> ラジエータ修理屋さんに持っていってみるのも手かも、
そうですね。しかし相場がわからないのでちょっと不安です。
またラジエター修理したらそこからは漏れないと考えていいのでしょうか。もちろん修理業者の腕にも関係するとおもいますが・・・
修復内容にもよるでしょうが修理に出された方、お教えていただければ幸いです
[8371] Re: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/06/22(Sat) 09:49> 98年式 1100に乗っています。akaです。
> 早速ですがラジエーターから液洩れしてしまいました。修復剤(ラジエター液に入れて使用するもの)を使用しましたがどうもだめです。使い方が悪いのかも知れませんが・・・。穴自体は0.5mm〜1.0mmほどと認識してます。
> そこで質問です。
> 1)ハンダなどで穴埋めしていいものでしょうか。(不具合、耐久性など)
> 2)修復できない場合、ヤフーのオークションなどで探そうと思っています。そこで質問ですが1200のラジエーターは1100にポン付け可能でしょうか。
> 乱文で申し訳ありませんが。皆さんお願いします。
ひょっとして、ラジエター上部のフレームにマウントする辺りから
漏れてきたのでしょうか?
この前僕もラジエターをパンクさせてしまいまして・・・・
転倒等無く普通に使ってたのでショックでした。(>_<)
年数経ってたからクレームも効かないので
泣く泣く交換しました。
でもカワサキのお客様相談室に一応言っておこうと思っています。
[8373] Re^2: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/22(Sat) 10:11> ひょっとして、ラジエター上部のフレームにマウントする辺りから
> 漏れてきたのでしょうか?
> この前僕もラジエターをパンクさせてしまいまして・・・・
> 転倒等無く普通に使ってたのでショックでした。(>_<)
> 年数経ってたからクレームも効かないので
> 泣く泣く交換しました。
> でもカワサキのお客様相談室に一応言っておこうと思っています。
私の場合は一番上段のフィンからです。ちょっと飛ばした後、たとえは悪いですが小便小僧のなにの用にチロチロと洩れていたので気づきました。
私も転倒なく使用してましたが前輪の巻き上げた石などが当たったのかなと思っています。
コタッマちゃんさんも災難でしたね。
[8363] Re: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:JOKOりん 投稿日:2002/06/21(Fri) 23:41こんにちはJIKOりんです。
ラジエーターの穴ですが、ハンダ処理では強度・耐久性的に無理が有ると思われますので交換をお勧めします。
1100と1200のラジェーターは基本的に同じ物です。また、ホーンはラジェーター本体ではなくカバーに付いているのでご安心下さい。
[8372] Re^2: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/22(Sat) 09:50> こんにちはJIKOりんです。
>
> ラジエーターの穴ですが、ハンダ処理では強度・耐久性的に無理が有ると思われますので交換をお勧めします。
> 1100と1200のラジェーターは基本的に同じ物です。また、ホーンはラジェーター本体ではなくカバーに付いているのでご安心下さい。
JIKOさんありがとうございました。
処置的にハンダでやってみますが対策としては交換の方向で進めることにします。
しかし、あぁー出費がー・・・
[8387] Re^3: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:なむ 投稿日:2002/06/22(Sat) 20:18> 処置的にハンダでやってみますが対策としては交換の方向で進めることにします。
> しかし、あぁー出費がー・・・
’98 1100 に乗る なむ と申します。
ラジエターの穴ですか。本当にショックですね。
実は私も3月に漏れを発見し大ショックを受けました。
私の場合は、冷却ファンのグリルとラジエターコアの間に小石を挟み込んで
漏れたのですが(背面です)。
うす物のアルミの修理方法としては、硬ろう付け(ハンダは軟ロウ付けと言います)という
ガス溶接用のトーチで加熱しアルミのロウ材を盛り付ける方法が有るのですが、
バイク用のラジエターの場合、肉圧が薄いのでよぽどの技術が無いと無理と思います。
HRCのサイトでは″炎を向けた途端穴があくので無理、ボンドG17等の浸透性の
小さい接着剤で、漏れ部分をおおう″と言う修理方法を紹介していました。
私の場合、この方法で2ヵ月間漏れませんでしたが(下地処理として洩れ箇所の周辺を
ヤスリで少し仕上げました。)5月に接着材の端から滲みがでたので、結局ラジエターを
交換しました。
部品は1100の部品番号で注文しても代替品として1200用が届きます。
価格は ¥45、000位でした。
[8393] Re^4: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/23(Sun) 00:15私のような素人が修理しようと思ってもかえって被害を広げてしまいそうです。
やはり交換、もしくは業者での修復を検討します。
貴重なご意見ありがとうございました。(危うくハンダで穴を広げるところでした。)
[8395] Re^5: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:なむ 投稿日:2002/06/23(Sun) 01:36> 私のような素人が修理しようと思ってもかえって被害を広げてしまいそうです。
> やはり交換、もしくは業者での修復を検討します。
そうされるのが賢明と思います。
ハンダ付をするにしても一般の電気作業用より大きいものが必要になり
かえって費用がかかりかねません。
あと、市販の漏れ止め剤を注入されたとのことですが、おそらく高温で空気と
接触する事により成分の繊維質が硬化する物と思われます。
修理、交換のいずれをとられるにしても、ラジエターを外す前に現在のクーラント
を抜き取り、清水(水)に入れ替えてエンジンを始動し内部を洗浄されることを
お勧めします。
(冷却水系の洗浄剤も有るのですが、この場合必要は無いと思います。)
車に比べ熱的に苦しいので、冷却水系には極力不純物を残さないほうが良いですし、
ラジエターの修理に際しても、不要な成分が混入すると、修理結果に影響が出る事
も有るものですから......。
ラジエターの化粧カバーの取り付けも、止めネジを締めすぎると、疲労で水室が
割れるケースが有るようなので、注意が必要です。
しつこいresですみません。
ラジエターでは無いのですが、熱交換器に関する職業なもので、
ついつい気になってしまいました。(職業病ですかね....。)
[8411] Re^6: 1100と1200のラジエターの違いについて 投稿者:aka 投稿日:2002/06/23(Sun) 23:18> 修理、交換のいずれをとられるにしても、ラジエターを外す前に現在のクーラント
> を抜き取り、清水(水)に入れ替えてエンジンを始動し内部を洗浄されることを
> お勧めします。
> (冷却水系の洗浄剤も有るのですが、この場合必要は無いと思います。)
なるほど、実行します。エンジン自体の冷却ラインに不具合が生じたらそれこそ被害が大きいでですからね。
> しつこいresですみません。
> ラジエターでは無いのですが、熱交換器に関する職業なもので、
> ついつい気になってしまいました。(職業病ですかね....。)
とんでもありません専門知識のある方のご意見はとても参考になります。何かわからなかったらまたお願いいたします。
[8356] キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/21(Fri) 21:46皆さんはじめましてZRX400に乗っている真紅の弾丸こと信吾といいます。率直で申し訳ないんですが今日k&Nのパワーヒィルターを入れてみました。メインジェットを2つ上げて走ったところ8000回転からガボガボゆってそれ以上回転が上がりません。この様な場合はガスが濃いのでしょうか薄いのでしょうか?ちなみにマフラーはKERKERです。皆さんもしよろしければ教えて下さい。
[8369] Re: キャブセッティング 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/22(Sat) 03:31ノーマルキャブに4連タイプのフィルターですよね?
自分も昔やってました。
かなり抜けのいいマフラーでメイン130番位にして普通にレッドまで回ってました。
120番位を入れてみては?
ちなみにニードルの調整も必要になってくると思います。
参考までに。
[8378] Re^2: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 17:21> ノーマルキャブに4連タイプのフィルターですよね?
> 自分も昔やってました。
> かなり抜けのいいマフラーでメイン130番位にして普通にレッドまで回ってました。
> 120番位を入れてみては?
> ちなみにニードルの調整も必要になってくると思います。
> 参考までに。
とてもよい参考になりました。早速試してみます。ありがとうございました。
[8382] Re^3: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 17:36>>ノーマルキャブに4連タイプのフィルターですよね?
>>自分も昔やってました。
>>かなり抜けのいいマフラーでメイン130番位にして普通にレッドまで回ってました。
>>120番位を入れてみては?
>>ちなみにニードルの調整も必要になってくると思います。
>>参考までに。
>
> とてもよい参考になりました。早速試してみます。ありがとうございました。
PS、ところで皆さんニードルってどうやって調整するのでしょうか?
[8399] Re^4: キャブセッティング 投稿者:ぺー 投稿日:2002/06/23(Sun) 05:26僕もワッシャ−のような物を作ってニードルを2ミリ位(だったかな?)上げてました。
[8386] Re^4: キャブセッティング 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/22(Sat) 19:38> PS、ところで皆さんニードルってどうやって調整するのでしょうか?
濃くする側しかできませんが、ニードルに小さいワッシャーを噛ませます。
より微調整が必要なら、テレカ等を切って挟む人もいます。
全域を自力で調整するのは、大変なのでダイノジェット等を組み込むのが
簡単だと思います。
[8397] Re^5: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/23(Sun) 02:21>>PS、ところで皆さんニードルってどうやって調整するのでしょうか?
>
> 濃くする側しかできませんが、ニードルに小さいワッシャーを噛ませます。
> より微調整が必要なら、テレカ等を切って挟む人もいます。
> 全域を自力で調整するのは、大変なのでダイノジェット等を組み込むのが
> 簡単だと思います。
何度も質問してすいません。僕もバクダンキットを入れようかと検討していたところです。とても勉強になりました。ありがとうございます。
[8360] Re: キャブセッティング 投稿者:とっぽじーじょ 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:49吸気を軽くした場合、ジェットの番手は上げる(濃くする)のですが
ガボガボで頭打ちの症状でしたら上げ過ぎ(濃過ぎ)の様です。
プラグも黒くなっていると思われますよ。
プラグの色を見ながらメインジェットの番手を下げましょう。
[8379] Re^2: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 17:24> 吸気を軽くした場合、ジェットの番手は上げる(濃くする)のですが
> ガボガボで頭打ちの症状でしたら上げ過ぎ(濃過ぎ)の様です。
> プラグも黒くなっていると思われますよ。
> プラグの色を見ながらメインジェットの番手を下げましょう。
>
> お返事ありがとうございます。そうですね頭打ちしてるのでおそらく濃いと思われます。とても参考になりましたありがとうございます。
[8357] Re: キャブセッティング 投稿者:ひろはち 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:09こんばんはひろはちと言います。ZRX1100でFCR使ってます、少しだけお手伝いできればいいなと思って返事しますね。プラグの色は見てみましたか?いきなり2番あげて走ったのでしょうか?おそらく濃いと思われますはっきりとは言えませんが濃いのであれば徐々に薄くしていけば壊れないと思いますよノーマルでも濃い目にしてある?様な気がします薄くすると良く回るはずですが壊れるかもしれません気をつけてね。空気の量が増えたから燃料も増やすというのは間違いではないと思いますけどねその辺は奥の深いところだと思いますよキャブセッティングはねまぁ頑張って下さい。
[8380] Re^2: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 17:28> こんばんはひろはちと言います。ZRX1100でFCR使ってます、少しだけお手伝いできればいいなと思って返事しますね。プラグの色は見てみましたか?いきなり2番あげて走ったのでしょうか?おそらく濃いと思われますはっきりとは言えませんが濃いのであれば徐々に薄くしていけば壊れないと思いますよノーマルでも濃い目にしてある?様な気がします薄くすると良く回るはずですが壊れるかもしれません気をつけてね。空気の量が増えたから燃料も増やすというのは間違いではないと思いますけどねその辺は奥の深いところだと
思いますよキャブセッティングはねまぁ頑張って下さい。
少しどころか大変参考になりました。頑張ってやってみようと思います。ありがとうございました。
[8359] Re^2: キャブセッティング 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:37カーカーのなんです?メガホン、レーシング?
K&Nにした時点で濃くなります
でジェット上げるより、下げながら、Eリング、空気のスクリュー調節
してとりあえずスロットルをじわじわタコメーターみながらあけてみます
なんの引っかかりもなく吹き上がるようなら、とりあえず走りに行きます
かぶりそうになったら迷わず帰りましょう、帰ったらすることはプラグのやけ色(きつね色最高)黒濃い、白薄すぎ
まっ、とりあえずプラグの掃除してこれらの作業の繰り返しで自分の走りに合ったセッティング見つけましょう
分かりにくい分でごめんなさい
[8381] Re^3: キャブセッティング 投稿者:真紅の弾丸 投稿日:2002/06/22(Sat) 17:32> カーカーのなんです?メガホン、レーシング?
> K&Nにした時点で濃くなります
> でジェット上げるより、下げながら、Eリング、空気のスクリュー調節
> してとりあえずスロットルをじわじわタコメーターみながらあけてみます
> なんの引っかかりもなく吹き上がるようなら、とりあえず走りに行きます
> かぶりそうになったら迷わず帰りましょう、帰ったらすることはプラグのやけ色(きつね色最高)黒濃い、白薄すぎ
> まっ、とりあえずプラグの掃除してこれらの作業の繰り返しで自分の走りに合ったセッティング見つけましょう
> 分かりにくい分でごめんなさい
大丈夫ですよ良く分かりました。頑張って試行錯誤してみます。皆さん本当にありがとうございました。
[8358] Re^2: キャブセッティング 投稿者:yuu 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:24> こんばんはひろはちと言います。ZRX1100でFCR使ってます、少しだけお手伝いできればいいなと思って返事しますね。プラグの色は見てみましたか?いきなり2番あげて走ったのでしょうか?おそらく濃いと思われますはっきりとは言えませんが濃いのであれば徐々に薄くしていけば壊れないと思いますよノーマルでも濃い目にしてある?様な気がします薄くすると良く回るはずですが壊れるかもしれません気をつけてね。空気の量が増えたから燃料も増やすというのは間違いではないと思いますけどねその辺は奥の深いところだと思いますよキャブセッティングはねまぁ頑張って下さい。
[8352] ZRX純正カラーについて 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/06/21(Fri) 16:35はじめまして。実は先日軽い事故をしてしまいフェンダーとアッパーカウルに傷がついてしまいました。そこで再塗装をしたいのですが、ZRX400 E3の純正カラー(ブラックパール)が売ってません。どこで入手できるのでしょうか?
[8385] Re: ZRX純正カラーについて 投稿者:ユウ#1202 投稿日:2002/06/22(Sat) 18:47#28 まるちゃんさんありがとうございます!早速調べてみます。
[8364] Re: ZRX純正カラーについて 投稿者:#28 まるちゃん 投稿日:2002/06/21(Fri) 23:57> はじめまして。実は先日軽い事故をしてしまいフェンダーとアッパーカウルに傷がついてしまいました。そこで再塗装をしたいのですが、ZRX400 E3の純正カラー(ブラックパール)が売ってません。どこで入手できるのでしょうか?
昔の雑誌(1999年位)にはブラックパールってタッチペンでは載ってましたよ。
ZRX用とまでは出てないですが川崎の用品なんで同じかな?
E3用なんで廃番なんでしょうか一応当時の番号載せておきます。
J5012−0001−B5
ちなみにスプレーの設定はないようなのでこの塗料を薄めて吹くしかないですが。
[8345] リアショック 投稿者:SIN@471 投稿日:2002/06/21(Fri) 10:08こんにちわっ!!SIN@471です。
98ZRX400に乗ってるんですが、リアショックからオイル漏れが・・・。
今までは、騙し騙し乗っていたのですが、そろそろ限界が・・・。
で、今は純正のKYBのショックなんですが、これって、OHできませんか?
東京八王子市近辺でやってくれるshopってないっすか?
学生なもんで、できるだけ安く抑えたいんですよ。
[8350] Re: リアショック 投稿者:SIN 投稿日:2002/06/21(Fri) 14:21のりおさん、X1おじさん、お返事ありがとうございます。
別の質問になりますが、やっぱ、中古のショックは危険ですよね?オイル漏れしているかわからないし、オイル漏れしていなくても、いつオイル漏れするかわからないから。
安く仕上げるなら、OHですよね?他に方法はありますか?
[8361] Re^2: リアショック 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/21(Fri) 23:10長く乗り続けるんなら、OHがベストでしょう。中古なら出所が確かなもの。やはり10000キロ未満ぐらいの走行距離が保証されるもの以外はやめたほうが良いと思います。付けてすぐトラブったら意味ないですもんね。ただ、仮に事故車のものであっても、リアサスが転倒などで損傷するというのはまず無いと思いますから、走行距離優先で選べば良いでしょう。
[8347] Re: リアショック 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/21(Fri) 12:29世田谷、環八の成城警察署近く、ヤマギワ電機の裏にMHプロダクツ(旧モトハウス)というサス専門ショップがあります。どんなショックでも、どうにでもしてくれます。OHは3万円ぐらいかかるかもしれませんが、へたな中古はやめたほうが良いと思いますよ。HPもありますが、電話してみてください。03ー3483−6091です。
私はフロントもオーリンズのリアもここに任せてます。
[8346] 純正ショックのO/H 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/21(Fri) 12:10メーカーはしてくれませんが、やってくれるところはいくらでもあります。
だいたい\20,000前後だと思います。
もしココでお店の情報が得られなかった場合は、NETで探すか地道mにお店を回りましょう。
いかにもレースやってそうなお店とか、改造車の出入りが多い店に的を絞れば見つけやすいんじゃないかな。
あと、ココの売買コーナーにも書込みしとくと良いでしょう。たぶんO/H代以下で売ってくれると思いますよ。
ちなみに純正は1本37,000位なので、オーリンズの安い方が買えてしまいます。
[8324] ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/20(Thu) 19:38今日初めてユーザー車検に挑戦しました。ちょっと心配だったのでKAZUさんと一緒の20日に予約しました。
そして結果は初勝利\(^o^)/!光軸も一発でした。
それにしてもユーザー車検って思っていたよりかなり楽でお得ですね。自賠責が最近安くなったこともありトータル24902円で済んじゃいました。KAZUさんが書類書いている間のに全部終わっちゃいました。←10分くらいかな。
安く済んだので、余ったお金でフェンダーレスキットを購入しようと思っています。そこでみなさんどちらのメーカーのフェンダーレスを装着していますか?
以前、車検のアドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。
[8396] ありがとうございました 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/23(Sun) 02:12いろいろなお返事ありがとうございます。
無事にフェンダーレスの購入を決めることができました。
[8367] Re: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:キャンディーポニー 投稿日:2002/06/22(Sat) 00:27車検が無事におわってよかったですね。
わたしも今日やっと自分のバイクが帰ってきました。
やっぱ社外のマフラーはすごいパワーでした。
それと一緒にフェンダーレスキットも飼いました。 カミーユさんはご存知かはわかりませんが、ストライカーマフラーのカラーズのフェンダーレスにしました。
値段も手ごろで小物入れも使用可能で14000円くらいでした。
コワースのは高くて買えなかったんです。
お互いお金ないみたいで苦労しますね。 でもカミーユさんはお金持ちそうですね・。
> 今日初めてユーザー車検に挑戦しました。ちょっと心配だったのでKAZUさんと一緒の20日に予約しました。
>
> そして結果は初勝利\(^o^)/!光軸も一発でした。
>
> それにしてもユーザー車検って思っていたよりかなり楽でお得ですね。自賠責が最近安くなったこともありトータル24902円で済んじゃいました。KAZUさんが書類書いている間のに全部終わっちゃいました。←10分くらいかな。
>
> 安く済んだので、余ったお金でフェンダーレスキットを購入しようと思っています。そこでみなさんどちらのメーカーのフェンダーレスを装着していますか?
>
> 以前、車検のアドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。
[8366] Re: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:キャンデ ィ 投稿日:2002/06/22(Sat) 00:15> 今日初めてユーザー車検に挑戦しました。ちょっと心配だったのでKAZUさんと一緒の20日に予約しました。
>
> そして結果は初勝利\(^o^)/!光軸も一発でした。
>
> それにしてもユーザー車検って思っていたよりかなり楽でお得ですね。自賠責が最近安くなったこともありトータル24902円で済んじゃいました。KAZUさんが書類書いている間のに全部終わっちゃいました。←10分くらいかな。
>
> 安く済んだので、余ったお金でフェンダーレスキットを購入しようと思っています。そこでみなさんどちらのメーカーのフェンダーレスを装着していますか?
>
> 以前、車検のアドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。
[8351] Re: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:かずゅ 投稿日:2002/06/21(Fri) 15:09まずは車検一発クリアおめでとう!
友人が違う車種でコアース(カーボン)を付けてますが、ナンバーが揺れていたのでモリヤマ(アルミ)をチョイスしました。隙間はキッチンのガス周りに使うアルミの紙?を使って更にスポンジテープと黒のガムテでできるだけ目立たないようにふさいでます。(隙間の経費は数百円)
私はノーマルパーツは別にとっておく主義なのでしませんでしたが、別にそうでなければ純正をカットして、浮いた¥で他のパーツを購入した方がいいと思いますよ!
[8353] Re^2: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/21(Fri) 16:39> まずは車検一発クリアおめでとう!
ありがとうです。かずゅさんのアドバイスも大変参考になりました。指摘していただいたFタイヤですが、結局交換して車検に望みました。でも検査官はそんなにFタイヤを見ていなかったので交換しなくても大丈夫だったかも。FタイヤよりもZOOのステッカーを見て「これいいねぇ〜×3」って3回言われました…。ちなみにFタイヤはメッツラーのZ1にしたんですが、このタイヤ、頗る調子がいいです。道路に吸い付いているような感じです。
> 友人が違う車種でコアース(カーボン)を付けてますが、ナンバーが揺れていたのでモリヤマ(アルミ)をチョイスしました。隙間はキッチンのガス周りに使うアルミの紙?を使って更にスポンジテープと黒のガムテでできるだけ目立たないようにふさいでます。(隙間の経費は数百円)
やっぱりアルミだと隙間ができるんですね。
> 私はノーマルパーツは別にとっておく主義なのでしませんでしたが、別にそうでなければ純正をカットして、浮いた¥で他のパーツを購入した方がいいと思いますよ!
実はそれを考えていたのですが、ボクも『ノーマルパーツは別にとっておく主義』なので、もう一つ純正のリアフェンダー買うなら社外品を買おうかなーってなりました。
[8368] Re^3: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:yukio 投稿日:2002/06/22(Sat) 02:32> やっぱりアルミだと隙間ができるんですね。
私は 旧 メガカスタムの フエンダーレスを入れていますが 確かに隙間がありますが そんなに雨水が入ったっていう記憶が無いですよ。確かに 少しは入っているとは思いますが?
気になるようでしたら テープや パッキンで めとめを おすすめします!
ちなみに フエンダーレスを 3年2万キロ走行しましたが なんの問題もでていません。 ナンバーやウインカーのブレもありません.
[8330] Re: ユーザー車検バンザーイ\(^o^)/ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/20(Thu) 21:39書き忘れました。バイクは1100です。
[8326] フェンダーレスキット 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/20(Thu) 20:44> 安く済んだので、余ったお金でフェンダーレスキットを購入しようと思っています。そこでみなさんどちらのメーカーのフェンダーレスを装着していますか?
コワースのFRP製のやつ使ってます。
が、ナンバー取り付け部が気に入らないので、アルミ板やステーを使ってナンバーを取り付けしています。
キットに付いてくるナンバー取り付け部分はぶら下げ式なので、何か浮いた感じになっちゃうんです。
FRP製の物だと殆どがそういうタイプなので、ある程度加工して取り付けた方がスッキリします。
アルミ板を組み合わせたタイプのキットだと、隙間が多いので雨の日に走った後はシート下が汚れてしまいそうで・・・
電装系もシート下なので、なるべく水の浸入は無い方が良いと思いFRP製にしました。
[8333] Re: フェンダーレスキット 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/20(Thu) 22:45>>安く済んだので、余ったお金でフェンダーレスキットを購入しようと思っています。そこでみなさんどちらのメーカーのフェンダーレスを装着していますか?
>
> さんざん、悩んでモリヤマエンジニアリングの物をつけました。
造りがしっかりしてると思って。車検対応だし。
くわしくは・・
http://www.moriyama-engineering.co.jp/
[8331] Re: フェンダーレスキット 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/20(Thu) 21:43> アルミ板を組み合わせたタイプのキットだと、隙間が多いので雨の日に走った後はシート下が汚れてしまいそうで・・・
> 電装系もシート下なので、なるべく水の浸入は無い方が良いと思いFRP製にしました。
なるほど。雨の日も走る場合があるのでちょっと気になるなぁ。
実際アルミ製を付けて方、どうなのでしょうか?
[8332] Re^2: フェンダーレスキット 投稿者:#804こまっちゃん 投稿日:2002/06/20(Thu) 22:21> なるほど。雨の日も走る場合があるのでちょっと気になるなぁ。
> 実際アルミ製を付けて方、どうなのでしょうか?
ACTIVEのアルミ製タイプを付けています。隙間は付属のゴムシートを加工(と言っても切る位ですが)して両面テープ等で貼るのですが、上手く貼る事ができれば水等の浸入は無いと思います。
私はなかなか上手くできずに、若干の隙間があります。最近その隙間近辺が汚れてきたため、ゴムシートの張替えかFRP製へ交換するかを考えています。個人的にはアルミ製の強度とルックスについては満足していますが...
FRP製は割れたりナンバープレートやウインカーがプルプル揺れたりはしないのでしょうかね??交換にあたっての関心事です。
(質問便乗してしまいスミマセン...)
[8336] Re^3: フェンダーレスキット 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/21(Fri) 02:10> FRP製は割れたりナンバープレートやウインカーがプルプル揺れたりはしないのでしょうかね??交換にあたっての関心事です。
そうなんですよ!
強度的にはアルミ製が勝りますよね。
隙間埋めが巧く出来ればアルミ製が丈夫で良いです。
最初普通のウィンカー(ステーと本体が別の奴)付けてたんです。
振動で割れて1つ落としました。。。
そこで自分は、貼り付けるタイプの埋め込みウィンカーに換えました。
シートカウルに貼り付けてます。
ナンバープレートに付いては、アルミの板とステーを組み合わせてブレ無い様に取り付けました。
今のところ全く問題は出てません。
加工次第で何とでもなりますよ♪
リベットを組み合わせて使うと仕上がりもキレイに行きます。
[8338] Re^4: フェンダーレスキット 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2002/06/21(Fri) 05:09ボクもカイザーさんと同じようにコワースのフェンダーレスにステー使ってナンバー&ウインカー付けてます。テールランプの下の部分(リフレクターが付く所)の空きがどうしてもカッコ悪く思えたもので。
加工後のルックスは、気に入っているのですがやはり問題は強度でしょう!ボクはナンバー落として、一時間半歩いて拾ってきました。
ちなみにそのときは、市販のアルミのプレートみたいなモノをナンバー裏にあてがって、ステーも横幅のある(左右80ミリくらい)厚み2ミリくらいのものでFRP部分に直付けしたました。(あと純正のナンバーの裏に付いているステーも使用)
さすがに重量オーバーだったようでステーと接触していたFRP部分が根こそぎ持ってかれました(笑)
今はとりあえずアルミのプレートは外して、さらに補強用にフェンダー内側からステーで留めてます。コレにしてからは問題は出てません。
『ナンバー曲らないように』『ステー折れないように』と思ってこうしたのが・・・裏目でした。
何事もやり過ぎには注意しましょう。
[8341] Re^5: フェンダーレスキット 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/06/21(Fri) 07:36コワースのフェンダーレスにステー使ってます。
取り付けから、30.000Km越えたけど
何も不都合は、有りません。
[8348] Re^6: フェンダーレスキット 投稿者:ジロー 投稿日:2002/06/21(Fri) 12:40> コワースのフェンダーレスにステー使ってます。
> 取り付けから、30.000Km越えたけど
> 何も不都合は、有りません。
会員じゃありませんがReします、最近ZRX1200Rに
A−TECHのフェンダーレスキット付けました、
まずリフレクターは付かない、純正のBOXは付かない(工具も)、
現物合わせで要削り有り等結構がっかりしました、
ライセンスプレートとサイドターンのブラケットも横から見ると
かなりカッコ悪いので、そのうちノーマルを加工して付けようかと
思っています。
[8349] Re^7: フェンダーレスキット 投稿者:#232 投稿日:2002/06/21(Fri) 12:54>>コワースのフェンダーレスにステー使ってます。
>>取り付けから、30.000Km越えたけど
>>何も不都合は、有りません。
>
> 会員じゃありませんがReします、最近ZRX1200Rに
> A−TECHのフェンダーレスキット付けました、
> まずリフレクターは付かない、純正のBOXは付かない(工具も)、
> 現物合わせで要削り有り等結構がっかりしました、
> ライセンスプレートとサイドターンのブラケットも横から見ると
> かなりカッコ悪いので、そのうちノーマルを加工して付けようかと
> 思っています。
自分はノーマルフェンダーを金ノコ使ってたたっ切りました。
ウインカーの取り付け部分周りと、後ろをカットして、ホームセンターでエモステ買ってナンバー付けました。
見栄えは上々だと思います。
車検も通りましたし、結構オススメかと思います。
[8319] リアホイールのセンター出し 投稿者:YASU 投稿日:2002/06/20(Thu) 16:32ZRX1100で、リアホイールのセンターだしを雑誌(R/R)で紹介された方法でやってみましたが、エキセンの目盛が左右で一目盛もちがってしまいます。半目盛ぐらいなら許せるのですが!これってありですかね?
もっと正確な調整方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
[8354] Re: リアホイールのセンター出し 投稿者:Kem 投稿日:2002/06/21(Fri) 18:47フロント周りが歪んでるか、フォークの取り付けの際にセンターがずれた可能性があるかもしれません。センター出しの参考になるサイト書いておきますね。
http://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/wheel_line.html
[8355] みなさんどうもありがとうごあいました 投稿者:YASU 投稿日:2002/06/21(Fri) 19:51iyoさん、たなかさん、Kemさんありがとうございました。フロントホークのねじれから確認してみます。
[8339] Re: リアホイールのセンター出し 投稿者:iyo 投稿日:2002/06/21(Fri) 05:24はじめまして、どんな方法で紹介されてました?
その記事を見てないので分かりませんが、僕の場合は任意にメモリを固定して、シャフトを本締めして、あとチェーンのたるみはスプロケ側のエキセントリックだけを六角レンチで回します。
決して、ブレーキ側でたるみを取らない。
そうすると上手く出ます。
[8342] Re^2: リアホイールのセンター出し 投稿者:YASU 投稿日:2002/06/21(Fri) 08:11> はじめまして、どんな方法で紹介されてました?
ロードライダー2002.1月号、6月号に出ていました。そのやりかたで、チェーン調整をすると、エキセンの調整目盛が左右で一目盛以上差がでます。
皆さんは、どのようにチェーン調整及び後輪の正立をだしていますか?よろしくお願いします。
[8344] Re^3: リアホイールのセンター出し 投稿者:たなか 投稿日:2002/06/21(Fri) 08:39>>はじめまして、どんな方法で紹介されてました?
>
> ロードライダー2002.1月号、6月号に出ていました。そのやりかたで、チェーン調整をすると、エキセンの調整目盛が左右で一目盛以上差がでます。
> 皆さんは、どのようにチェーン調整及び後輪の正立をだしていますか?よろしくお願いします。
>
>
エキセン一目盛違うとは、かなりの差ですよね。
自分は、その方法で左右全く同じ値になりました。
他の原因かもしれないですね。
転倒したこととかありますか?
[8309] メッシュホースについて 投稿者:キャべージ 投稿日:2002/06/20(Thu) 10:23ZRX1100を購入しまして、足まわりからやりたいんですけど
メッシュホースつけてみたいんですが、
ブレーキの感じはかなりかわるんですか?
知っている方教えて下さい
[8311] Re: メッシュホースについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/20(Thu) 10:54かなり変わります。
それが良いかどうかは好みの問題ですけど...
[8307] ミラーをつけるネジがイカレタ場合 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/20(Thu) 09:311100C1です。転倒してクラッチ側のミラーとりつけ部分のネジを痛めたようなのです。もしここのネジ穴がだめになった場合、クラッチマスターアッセンブリーで交換するしかないのでしょうか。14500円するんですよね。ネジ穴だけの再生はできないものでしょうか。皆さんのお智慧を拝借したいです。宜しくお願いします。
[8317] Re: ミラーをつけるネジがイカレタ場合 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/06/20(Thu) 14:39POSHのカタログVol、8の57ページに載ってます。
ミラーアダプター1500円です。
カタログをお持ちで無い場合、バイク用品店、バイク屋などで
確認してみてください。
[8316] Re: ミラーをつけるネジがイカレタ場合 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/06/20(Thu) 14:18ミラーホルダーという商品が、各メーカーからでてます。
価格は、1000〜1800円位です。
[8312] Re: ミラーをつけるネジがイカレタ場合 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/20(Thu) 11:21ヘリサートで修復可能かと思います。
[8321] Re^2: ミラーをつけるネジがイカレタ場合 投稿者:ひろはち 投稿日:2002/06/20(Thu) 18:12初めましてひろはちと言います。タップで修復できるレベルなのかどうかですねタップはメスねじを作る工具ですサイズはいろいろありますよねじ山がすべてなくなってしまっている穴が大きくなっている場合はちいさんの方法が最適だと思いますよ。
[8340] お礼申し上げます。 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/21(Fri) 06:53ゴン太さん、ちいさん、ひろはちさん、どうも有難うございました.
それぞれの対策を確認してみようと思います。ヘリサートができれば一番スマートかなと思います。また、宜しくお願いします。
[8302] フォークガード 投稿者:いか 投稿日:2002/06/20(Thu) 07:58久しぶりに書込みします!
1200のフォークガード(でいいんでしょうか?)
最近の車種についている、フロントフォークの虫除け、石よけカバーです!が・・・。
1100にも付くのでしょうか?
また、付くとしたら、フォークはいったん抜いてからの取付?
それとも、分割式でしょうか?
出来れば価格も教えてほしいデス。
[8306] Re: フォークガード 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/20(Thu) 08:43品番:55020-1691 品名:ガ-ド,フオ-ク 価格:260円
分割では無いので、フォークを抜いて差し込みます。
私も1100に付けてますが、嵌め込む溝が無いので、差し込むだけでは
簡単にズレます。
私はフォークに黒いスポンジテープを貼り付けてから差し込んでます。
[8313] Re^2: フォークガード 投稿者:いか 投稿日:2002/06/20(Thu) 12:06> 品番:55020-1691 品名:ガ-ド,フオ-ク 価格:260円
>
> 分割では無いので、フォークを抜いて差し込みます。
> 私も1100に付けてますが、嵌め込む溝が無いので、差し込むだけでは
> 簡単にズレます。
> 私はフォークに黒いスポンジテープを貼り付けてから差し込んでます。
[8314] Re^3: フォークガード 投稿者:いか 投稿日:2002/06/20(Thu) 12:07ありがとうございます。
早速注文してみます。
かっこいいですもんね!
[8296] プロドラッグ 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:14現在1200に乗っているものですが、あれこれとマフラーメーカーで迷っています。
最近、特に気になってるのが、プロドラッグの4-1。
あと、K-facの4-2-1にプロドラッグのサイレンサーの組み合わせです。
どなたか、装着されてる方いらっしゃいますか!?
[8323] Re: プロドラッグ 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/06/20(Thu) 19:33わたくしはプロドラッグの4−1を1100に装着しております。
個人的な感想ですがサイレンサーテールの
溶接跡も通常のウロコ状ではなくて研磨したような
輝きがありますしサイレンサーはとても良く出来てると思います。
音の方は爆音でもなく静かでもなくジェントルな
サウンドで気にいっております。
3000回転以下のトルクは少しなくった感じですが
5〜6000回転からの加速はパンチが効いていて
なかなかの物かと思います。
あくまでも1100に装着しておりますので
あまり参考にならないかも・・・
ちなみにポン付け状態です。
[8325] Re^2: プロドラッグ 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/20(Thu) 20:40> わたくしはプロドラッグの4−1を1100に装着しております。
> 個人的な感想ですがサイレンサーテールの
> 溶接跡も通常のウロコ状ではなくて研磨したような
> 輝きがありますしサイレンサーはとても良く出来てると思います。
> 音の方は爆音でもなく静かでもなくジェントルな
> サウンドで気にいっております。
> 3000回転以下のトルクは少しなくった感じですが
> 5〜6000回転からの加速はパンチが効いていて
> なかなかの物かと思います。
> あくまでも1100に装着しておりますので
> あまり参考にならないかも・・・
> ちなみにポン付け状態です。
ありがとうございます。
4-1でサイレンサー60でも、低中速はそこそこあり5千くらいからの伸びが良いって感じですね。
メタルチタン!?の音質はやはり重低音?
綺麗ですよねー。
>
[8322] Re: プロドラッグ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/20(Thu) 19:14> 現在1200に乗っているものですが、あれこれとマフラーメーカーで迷っています。
> 最近、特に気になってるのが、プロドラッグの4-1。
ボクも気になっています。プロドラッグって出たばかりなのか、あまり装備している人がいなく、性能がとても気になります。といふのは、以前レッドモーター(プロドラッグを販売してる会社)にボクが装備しているSP忠男のピュアスポーツと比べてどうなのかDMしたところ次のような返事が来ました。
『他社のマフラーとの比較ですが忠男さんのパワーデータが
無いので何ともコメント出来ませんが1年位前までは(プロドラッグ
発売前)忠男さんのキャッチフレーズはドラッグマシンの様な加速力
とパワーが売り文句でしたが私たちが本物のドラッグパワーのマフラーを
開発 発売してからはドラッグイメージメーカーからの販売方針を転換
しているようですが又今日でも忠男さんとの比較が後を絶たないの
ですがドラッグレース市販車改造クラスではやはりプロドラッグ採用チーム
が圧倒的な強さを誇っています。
この事実はプロドラッグが本物のドラッグレースから生まれた事を
証明しています。
又SP忠男レーシングチームは今までドラッグレースには一度も
参戦していません。又プロドラッグEXのパワーに関しては
日本最速チームの名の通り他社には絶対負けないパワーと
トルク 加速力や重低音の音質等の性能と今までのマフラーイメージ
を一新するクオリティー等絶対自信を持ってお勧めいたします。
それでは宜しくご検討の程お願いいたします。』
それと自宅にプロドラッグのカタログ、レッドモーターのステッカー2枚、レッドモーターのドラッグレース選手の直筆サインまでが届きました。一応、お金が貯まったらプロドラッグを購入予定です。
[8327] Re^2: プロドラッグ 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/20(Thu) 20:51>>現在1200に乗っているものですが、あれこれとマフラーメーカーで迷っています。
>>最近、特に気になってるのが、プロドラッグの4-1。
>
>
> ボクも気になっています。プロドラッグって出たばかりなのか、あまり装備している人がいなく、性能がとても気になります。といふのは、以前レッドモーター(プロドラッグを販売してる会社)にボクが装備しているSP忠男のピュアスポーツと比べてどうなのかDMしたところ次のような返事が来ました。
>
> 『他社のマフラーとの比較ですが忠男さんのパワーデータが
> 無いので何ともコメント出来ませんが1年位前までは(プロドラッグ
> 発売前)忠男さんのキャッチフレーズはドラッグマシンの様な加速力
> とパワーが売り文句でしたが私たちが本物のドラッグパワーのマフラーを
> 開発 発売してからはドラッグイメージメーカーからの販売方針を転換
> しているようですが又今日でも忠男さんとの比較が後を絶たないの
> ですがドラッグレース市販車改造クラスではやはりプロドラッグ採用チーム
> が圧倒的な強さを誇っています。
> この事実はプロドラッグが本物のドラッグレースから生まれた事を
> 証明しています。
> 又SP忠男レーシングチームは今までドラッグレースには一度も
> 参戦していません。又プロドラッグEXのパワーに関しては
> 日本最速チームの名の通り他社には絶対負けないパワーと
> トルク 加速力や重低音の音質等の性能と今までのマフラーイメージ
> を一新するクオリティー等絶対自信を持ってお勧めいたします。
> それでは宜しくご検討の程お願いいたします。』
>
>
> それと自宅にプロドラッグのカタログ、レッドモーターのステッカー2枚、レッドモーターのドラッグレース選手の直筆サインまでが届きました。一応、お金が貯まったらプロドラッグを購入予定です。
ありがとうございます。
僕は神奈川県ですが、最近K-fac着けてる方をとてもよく見かけます。
3Dベンダーの技術とレッドモーターのノウハウの合わさった物だから性能面や仕上がりは期待できそうですよね。
あとはやっぱり、サウンドですかねー!
でも、あのサイレンサー、内径が太い割には静音仕様みたいですね。
一度、レッドモータースまで行ってこようと思ってます。
>
[8315] Re: プロドラッグ 投稿者:モソゴルジソ#817 投稿日:2002/06/20(Thu) 12:48サイレンサーについてわ、プロドラッグのほうがフルチタンでいいとおもいます・・・
k−facのチタンシェルのサイレンサーヮエンドなど変なとこけちってどうか知りませんが、アルミにしてるため、使ってくうちに、アルミとチタンの熱膨張率のちがいか、シェルの両端、リベットで止めてるトコロの端から15mmくらいで、ダンチになってしまっているのが見てわかってしまうため非常にかっこ悪いとわたしヮおもいます・・・※あくまでわたしの意見
プロドラッグのサイレンサーわチタンにも関わらず表面処理してあるので、鏡面仕上っぽいし、溶接ビードがないのもなかなか他のサイレンサーとちがってて逝けてるかも・・・
[8328] Re^2: プロドラッグ 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/20(Thu) 20:57> サイレンサーについてわ、プロドラッグのほうがフルチタンでいいとおもいます・・・
>
> k−facのチタンシェルのサイレンサーヮエンドなど変なとこけちってどうか知りませんが、アルミにしてるため、使ってくうちに、アルミとチタンの熱膨張率のちがいか、シェルの両端、リベットで止めてるトコロの端から15mmくらいで、ダンチになってしまっているのが見てわかってしまうため非常にかっこ悪いとわたしヮおもいます・・・※あくまでわたしの意見
>
> プロドラッグのサイレンサーわチタンにも関わらず表面処理してあるので、鏡面仕上っぽいし、溶接ビードがないのもなかなか他のサイレンサーとちがってて逝けてるかも・・・
ありがとうございます。
そうなんですよねー、K-facの4-2-1の購入を予定していたのですが、あのサイレンサーは着けたいです。
そうなると4-1のエキパイも・・・
迷いますねー、高い買い物なので。
>
>
>
>
>
>
[8310] Re: プロドラッグ 投稿者:キャンディー・ポニー 投稿日:2002/06/20(Thu) 10:35わたしはk-facのマフラーを購入しましたよ。
性能なんてとくわからないので、見た目できめちゃいました。
まだ付けて走ったことはありません、今日しあがるので今日とりにいきます。
本当は先週に出来上がる予定でしたが、定員の男の子がサイレンサーを
間違えてアルミのやつがきてしまいました。
わたしがたのんだサイレンサーはチタンの焼き入れだったんです・・・
参考になってませんでした、すいません
> 現在1200に乗っているものですが、あれこれとマフラーメーカーで迷っています。
> 最近、特に気になってるのが、プロドラッグの4-1。
> あと、K-facの4-2-1にプロドラッグのサイレンサーの組み合わせです。
> どなたか、装着されてる方いらっしゃいますか!?
>
>
[8329] Re^2: プロドラッグ 投稿者:まっくん#1180 投稿日:2002/06/20(Thu) 21:03> わたしはk-facのマフラーを購入しましたよ。
> 性能なんてとくわからないので、見た目できめちゃいました。
>
> まだ付けて走ったことはありません、今日しあがるので今日とりにいきます。
> 本当は先週に出来上がる予定でしたが、定員の男の子がサイレンサーを
> 間違えてアルミのやつがきてしまいました。
>
> わたしがたのんだサイレンサーはチタンの焼き入れだったんです・・・
> 参考になってませんでした、すいません
>
>
>>現在1200に乗っているものですが、あれこれとマフラーメーカーで迷っています。
>>最近、特に気になってるのが、プロドラッグの4-1。
>>あと、K-facの4-2-1にプロドラッグのサイレンサーの組み合わせです。
>>どなたか、装着されてる方いらっしゃいますか!?
ありがとうございます。
いいなー、今日装着したんですね!
サイレンサーは54or42? 音はどうですか?
僕も早く選定して着けたいです。(ボーナスが出ればですけど・・・)
>>
>>
[8293] APから出てる・・・ 投稿者:モソゴルジソ#817 投稿日:2002/06/19(Wed) 20:47プルタイプのリアマスターシリンダーの用途とわ何なんでしょうか?
Rサスのプルタイプならわかるんですが、マスターシリンダーをプルタイプにする必要わあるのですか?
車種によってわ、Rサス同様、プルタイプが必要なんでしょうか?
どなたか教えてください・・・
[8290] 入会したいんですけど・・ 投稿者:的場マモル 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:39ZRXかいました。
入会したいんですが、入会金や会への上納金などはいくらぐらい
はらえばいいんでしょうか?
自分は借金だらけで貧乏なので、高額な請求されてもはらえないので・
[8303] Re: 入会したいんですけど・・ 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/20(Thu) 08:08こちらのページに詳しく書いてありますので見てください
http://www.zrx.nu/cgi/entry/
[8291] Re: 入会したいんですけど・・ 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:51入会金や年会費はありません.カンパ、寄付等は一切強制は無く、イベントやレースその他での活動している方に個人の自由で志程度有りますがあくまでも強制は絶対ありません.ネットから広がっているクラブなので入会資格に書いてある条件であればどなたでも気軽に入れます.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[8289] 社外マフラーをとりつけて 投稿者:フォウ・ムラサメ 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:31非会員ですが、ZRX1100にのってます。
最近ようやく社外マフラーをつけました。
低速がまったくスカスカになったんですが、みなさんの
バイクはどんなかんじでしょうか?
昔400にのってたときも似たような感じになった記憶があるんですが、
これはしかたないんでしょうか?
[8308] Re: 社外マフラーをとりつけて 投稿者:フォウ・ムラサメ 投稿日:2002/06/20(Thu) 10:14さっそくキャブのほうをいじってみます。
ありがとうございました
> 非会員ですが、ZRX1100にのってます。
> 最近ようやく社外マフラーをつけました。
>
> 低速がまったくスカスカになったんですが、みなさんの
> バイクはどんなかんじでしょうか?
>
> 昔400にのってたときも似たような感じになった記憶があるんですが、
> これはしかたないんでしょうか?
[8299] Re: 社外マフラーをとりつけて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/19(Wed) 23:27低速がスカスカになるのは、抜けが良過ぎて燃調が薄くなったせいです。
確かにマフラーの性格で高回転寄りにはなりますが、排圧が下がれば、
抵抗が減るので、セッティングさえ完璧なら低速の落込みはほとんど
無いはずです。
パワーアップを狙ったマフラーなら、どれでも最低限キャブのセッティング
は必要です。
逆に言うとセッティング不要というのが、ただの誇大広告でなく事実なら
パワーアップなんてしません。
(とりあえず走れるって意味でセッティング不要と言ってるのかも?)
まずは、簡単なところで、パイロットスクリューを半回転程戻すのを試して
見て下さい。
[8297] Re: 社外マフラーをとりつけて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:21> 低速がまったくスカスカになったんですが、みなさんの
> バイクはどんなかんじでしょうか?
4−1のマフラーでしたら低速は犠牲になっていると思います。ボクもCB400SF時代に同じような経験をしました。今の1100にはSP忠男のピュアスポーツを装備しています。このマフラーの場合、逆に低速が強くなりました。3速が2速になったようです。←少し大袈裟かな…。
[8292] Re: 社外マフラーをとりつけて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:58社外のマフラーを入れてしまうとどうしてもパワー重視なので抜けが良くなり低速域のトルクはどのバイクもどのマフラーでもほとんど薄くなります.
4-2-1や4-1、マフラーの長さや太さ色々な条件がありますがあくまでも従性はパワーではなく乗りやすさと静音重視となっています.ポン付けのままにせずセッティングをしましょう.ダイノジェットでセッティングすればパット見では何をしているか分かりません.ポン付けとは明らかに違います.予算が取れるようでしたらお試しになっては?http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[8287] ZRX400の・・・ 投稿者:少年M 投稿日:2002/06/19(Wed) 17:40ZRX400の純正ビキニカウルの値段はおいくらするかわかりますか??
友達が僕のバイクで事故ってしまったので・・・(-_-)
[8288] Re: ZRX400の・・・ 投稿者:あおき 投稿日:2002/06/19(Wed) 17:5734,600円
[8383] Re^2: ZRX400の・・・ 投稿者:少年M 投稿日:2002/06/22(Sat) 18:03> 34,600円
ありがとうございました!!
[8281] ガソリンコック? 投稿者:しゅん 投稿日:2002/06/19(Wed) 10:24#1077のしゅんと申します。
プラグの交換等の整備をして、エンジンをかけようとしたらかからなくなってしまいました。
色々試してみると、ガソリンのコックを「PRI」の位置にするとかかるのですが、
「ON」や「RES」の位置だとかかりません。
これは一体どういう症状なのでしょうか。
かなり稀な故障(?)だと思いますが、もしお分かりになる方が
いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
[8284] Re: ガソリンコック? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/19(Wed) 12:37負圧チューブが抜けているか、折れているかでしょう。
[8300] Re^2: ガソリンコック? 投稿者:しゅん 投稿日:2002/06/19(Wed) 23:34すみません。負圧チューブが抜けている(一度取り付けたつもりが引っ張ったら取れていた)なんて
初歩的なことをやってしまいました。
PCJさん、秀坊さんどうもありがとうございました。
[8294] 便乗で質問ですが・・・。 投稿者:INA 投稿日:2002/06/19(Wed) 21:12中古ZRX1100を買ったばかりの初心者ですが、よろしくお願いします。
ガソリンのコックには「PRI」「ON」「RES」が有りますが、通常走行はどの位置にしておくんですか?。
今までのバイクは、「ON」「OFF」「RES」だったので、戸惑っています。
[8295] Re: 便乗で質問ですが・・・。 投稿者:tatu 投稿日:2002/06/19(Wed) 21:49通常走行時は「ON」の位置です。
「RES」はリザーブです
「PRI」は負圧関係なく常時ガソリンが流れます。
[8298] ありがとう 投稿者:INA 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:31どうも、ありがとうございました。
今まで、PRIで走っていたので、ガス欠しなくて良かった・・・。
[8304] Re: ありがとう 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/20(Thu) 08:10>今まで、PRIで走っていたので、ガス欠しなくて良かった・・・。
PRIは負圧が無くてもガソリンコックが開きますが
リザーブ分も出てくるわけでは有りませんのでご安心を
[8305] Re^2: ありがとう 投稿者:TAKA 投稿日:2002/06/20(Thu) 08:40> >今まで、PRIで走っていたので、ガス欠しなくて良かった・・・。
>
> PRIは負圧が無くてもガソリンコックが開きますが
> リザーブ分も出てくるわけでは有りませんのでご安心を
えっ、そうなんですか。
PRIだとガソリンを全部排出するような気がしましたけど...。
[8318] Re^3: ありがとう 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/20(Thu) 15:08> PRIだとガソリンを全部排出するような気がしましたけ
ど...。
え!そうなの?
俺のコック鈴木製の負圧コックじゃ無いやつなんでそうなんかな?
なんか間違ってる気がしてきた (^_^;
[8282] Re: ガソリンコック? 投稿者:PCJ 投稿日:2002/06/19(Wed) 11:47400は分かりませんけど、1100や1200なら負圧ホースを
繋げてない等ではないでしょうか?
負圧開閉式のコックとなっていますので。
[8273] 荷掛けフックナットの入手について 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:05 主題の件ですが、過去に話題になったと思いますが、検索で上手く
かからなかったので教えて下さい。
ZRX1100にリヤサスの上の袋ナットと交換して取付ける荷掛けフック
ナットが欲しいのですが、1200のフックナットは取付け可能なんで
しょうか?
1100のナットはM12の細目(P=1.25)だったと記憶してます。
また、取り付けられない場合、今でもカワサキ純正の1100用フック
ナットは入手可能なんでしょうか?(1200用と同じ物?)
宜しくお願いします。
[8275] Re: 荷掛けフックナットの入手について 投稿者:フックナット 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:26オプションのナットと1200のナットは違います。
1200のナットも取り付け可能です。
[8274] Re: 荷掛けフックナットの入手について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:26通常パーツはバイクの製造終了後10年ぐらいの間は入手可能です。
1100と1200が同じかどうかはわかりませんが(多分同じ)、
いずれにしても、バイク屋で注文しなければ入手できないので、
ここで質問しなくても、その時点で解決すると思います。
ちなみに1100の荷掛けフックナットは400と共通で、
J2000-0027 @1000円です。
[8276] Re^2: 荷掛けフックナットの入手について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:34失礼しました。質問の意味を勘違いしていました。
1200のノーマルは@550円なので、1100の純正アクセサリーより得ですね。
[8277] Re^3: ありがとうございます。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:53フックナットさん、秀坊さん、貴重な情報ありがとうござい
ます。
1100オプションのナットと1200純正ナットはやはり
違ったんですね。オプションのナットは写真でしか見たこと
無かったんでそこの所がどうも心配でした。
電話でバイク屋に注文して土日に受け取りに行きたかったの
で、事前に正確な情報が欲しかったんです。
しかも価格まで教えて頂けるとは。とりあえず、1200の
純正ナットを購入します。
ありがとうございました。
[8257] 非会員ですが 投稿者:slk 投稿日:2002/06/18(Tue) 08:21みなさまはじめまして。
私非会員ながら投稿させていただく事をお許し下さい。
私、今一生涯乗れるバイクを探しているんです。
その中で、ZRX1200が候補にあるんです。
そこで質問です。
ZRXのフロントホーク、エンジン等の主要部分の
オーバホールなどのランニングコストがだいたい
どの位かかるのか教えていただきたいんです。
カワサキの純正パーツがけっこう値が張ると
聞いたもので。
これから10年以上先まで乗りたいと考えているので
みなさまよろしくお願いします。
[8261] Re: 非会員ですが 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/18(Tue) 09:15> 私、今一生涯乗れるバイクを探しているんです。
長く乗るには、パーツの供給が絶たれない事も重要です。
そういう意味では、共通部品の多い、社外部品の多いバイクが長く乗れるでしょう。
[8260] Re: 非会員ですが 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/18(Tue) 08:59工賃次第になると思いますよ金額は
パーツは他のメーカーに比べても特別高いとは思いませんけど
当然ですけど走り方、保管状況によっても変わりますけどね
[8262] Re^2: 非会員ですが 投稿者:slk 投稿日:2002/06/18(Tue) 10:11レスありがとうございます。
> 当然ですけど走り方、保管状況によっても変わりますけどね
走り方はギンギンに飛ばすっていうのではなく、クルージングに
近いものがあります。峠に行っても下手なんで無茶できないんで。
保管はガレージの奥にコタツの毛布をかけて保管しています。
使用状況は週末ライダーって感じです。一回に400キロ位走ります。
[8259] Re: 非会員ですが 投稿者:takz 投稿日:2002/06/18(Tue) 08:50カワサキばかり乗り継いでいる者で、他社のパーツなどの値段はいまひとつわかりませんので、的確な回答ではないかもしれませんが・・
お店(カワサキアーク店)で頼んだ場合、おおよその工賃ですが、
フロントホーク2本 2万前後+消耗パーツ代
エンジンピストン組替え 4万前後+消耗パーツ代
ってところでしょうか。
バルブ廻りの清掃などをすれば基本的に工賃8000/時間くらいが基本のようです。
パーツ代ですが、以前の逆車は確かに他メーカと比べて極端に高いものがありましたが、最近の国内仕様があるZRXなどは、さほど変わらない程度です。まあ、それでもホンダなどは1〜2割安いイメージがあります。
ネット上でもパーツ代金を検索できるところがありますので、一度比べられてはいかがでしょう?
ただ言えることは10年乗ることを考えると、気に入ってて、かつ、ある程度人気があって、中古やサードメーカーからのパーツが豊富に出そうな車体が、後々長く楽しめるのではないでしょうか?
(逆にレアなバイクに長く乗るという考え方もあるでしょうけど。)
ZRX(私は1100ですが)はそういう意味でも飽きのこない、長く楽しめるいいバイクだと個人的には思ってます。
ランニングコスト的にも比較的壊れにくいバイクですし、特に高いと意識したことはないです。
こんなところですが、みなさんはどうでしょうか?
[8263] Re^2: 非会員ですが 投稿者:slk 投稿日:2002/06/18(Tue) 12:29> パーツ代ですが、以前の逆車は確かに他メーカと比べて極端に高いものがありましたが、最近の国内仕様があるZRXなどは、さほど変わらない程度です。まあ、それでもホンダなどは1〜2割安いイメージがあります。
> ネット上でもパーツ代金を検索できるところがありますので、一度比べられてはいかがでしょう?
とても詳しいレスをありがとうございます。大変参考になります。
ネット上でパーツ代金を検索できる所があるんですか?
もしよろしければ詳しく教えて下さい。
[8270] Re^3: 非会員ですが 投稿者:takz 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:45車種が限られますが、ホンダ、カワサキ、スズキのパーツ代金が検索できます。
ただし、一律に純正より高め(1割くらい?)の値段がつけられているようなのであくまで参考と比較程度にお使いください。
時間帯によっては少々重いかもしれません。
では。
http://www.mc99.co.jp/mvp/
[8279] Re^4: 非会員ですが 投稿者:slk 投稿日:2002/06/19(Wed) 08:10> 車種が限られますが、ホンダ、カワサキ、スズキのパーツ代金が検索できます。
> ただし、一律に純正より高め(1割くらい?)の値段がつけられているようなのであくまで参考と比較程度にお使いください。
> 時間帯によっては少々重いかもしれません。
情報ありがとうございました。
早速拝見させていただきました。
皆様からいただいた意見を参考にして愛車を選びたい
と思います。
ありがとうございました。
[8264] Re^3: 非会員ですが 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/18(Tue) 12:42カワサキのHP内にあります。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
[8254] ライパ&ジェットコースター。 投稿者:ジョン・ゾーン 投稿日:2002/06/18(Tue) 03:06例えば、宮崎敬一郎はクセが強すぎるし、柏秀樹はなんだか野暮ったい。バイクリポーターは色々いるケド、やっぱり信頼できて且つ都会的なモーターサイクルジャーナリストは根本健だと思います(思っています)。そんな訳で是非彼の(ライダースクラブが)主催するライパに参加したいのですが、如何せん愛車が400なのと交通費合わせて結構な出費にもなるので中々踏ん切りのつかん半端者です。
そこでネモケン様のライパ参加済みの経験豊富な諸兄の感想を是非教えて頂きたいです。
特に名物ジェットコースター体験された方のご感想など超ウェルカムです!
[8269] Re: ライパ&ジェットコースター。 投稿者:まりこ 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:00> そこでネモケン様のライパ参加済みの経験豊富な諸兄の感想を是非教えて頂きたいです。
> 特に名物ジェットコースター体験された方のご感想など超ウェルカムです!
こんばんは。
もう、3年くらい前になりますがTIサーキットのライパに参加しました。
初めてのサーキット走行で不安いっぱいでしたが 、初心者コースでは
先導車が走ってくれますし、のびのびと安心して走れました。
ジェットコースター体験もしました!
余りのバンク角の深さにびっくりでしたが、走行中のライダー達を
ガンガン抜いて、気持ち良いことこの上ナシでした。
無線?でいろいろ話しながら走れましたし。。。。。
ちょっと参加費はお高いですが、すっごく楽しめましたよ!!
[8283] Re^2: ライパ&ジェットコースター。 投稿者:ジョン・ゾーン 投稿日:2002/06/19(Wed) 12:34なるホロ。 しかしジェットコースターも体験されたとは羨ましい。
しかもボス根元本人の愛車R1150で実走しているのでパッセンジャーも快適でしょう。 でも皆さん引きつりながらも笑顔で楽しんでる様子はスゴク微笑ましいですよね。
[8247] パイロット・ロード 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/17(Mon) 23:42ZRX1200Sに乗っている、しまです。
タイヤを交換しようと思います。
現在、使用しているタイヤはノーマル時のBT020ですが、雑誌を見るとパイロット・ロードなるミシュランの新作があるようです。ヤ○グマシン(←私の愛読書ではないが)を細かく読んでみると、BT020とのインプレ(ZRX1200Rにて)で、パイロット・ロードの方がグリップがあるそうです。さらに、耐摩耗性も15%向上しているらしいです。
全開走行時の写真が掲載されており、心をワクワクさせながら見てみると・・・
写真は全く、タイヤがメロメロ(←言葉で表現しづらい)になっていないのです。私は020で全開で走行するとメロメロです。逆に考えてみるとメロメロになっていない分、BT020に比べてグリップ力が落ちているのでは?とも考えてしまいます。また、両タイヤでのサーキットラップタイム比較も載っていないので、これもまた微妙です。
個人的にはハイグリップを入れたいのですが、フレーム補強をするのは金銭的にもカミさん的にも無理だそうで、諦めております。(泣)
パイロット・ロードを履いている方、感想や比較を聞かせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。長文で申し訳ないです。
[8271] Re: パイロット・ロード 投稿者:ogi 投稿日:2002/06/18(Tue) 22:47#437ogiです
5月の連休明けにパイロットロードに替えました
BT57の時はそれなりに飛ばして走った後にタイヤを触ってみると
柔らかくなっているのに対して
同じように飛ばしてもタイヤは硬かったです
(あの消しゴムのかすのような感じは皆無でした)
BT57のほうがなんとなくグリップ感があるような気がしますが
ロードも同じように走れたのでライフに関してはロードのほうが
あると思います。
峠やサーキットでガンガン攻めるので無ければお勧めだと思います。
雨天も行けるし温まってなくてもグリップ力があるとの事でその辺も
神経質にならなくて良いのが買うきっかけになりました。
[8320] 変えてみました。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/20(Thu) 17:38ogiさんありがとうございます。
先日、パイロットロードに変えました。
ですがぁ・・・、雨のために皮むきも終わっていないタイヤは危険だと思ったので、まだ走行テストはしていません。
晴れの日を楽しみにしております。
ありがとうございました。
[8335] Re: 変えてみました。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/21(Fri) 01:01新品のタイヤ、それも外国製は特に滑り易いです。
原因はタイヤを成形する時の離型剤がタイヤ表面に残っているからです。
パーツクリーナーでトレッド面全体を拭けば、最初からそれなりに走れます。
(ガソリンを使う人もいます)
[8251] Re: パイロット・ロード 投稿者:なむ 投稿日:2002/06/18(Tue) 02:06> パイロット・ロードを履いている方、感想や比較を聞かせてもらえる
と嬉しいです。よろしくお願いします。
’98 1100に乗っている なむ と申します。
先日パイロットロードに交換しました。
まだ 200km位しか走行していないのですが、OEMのBT57とは乗
車感が全く変わりました。
硬いのに滑べらない感じとでも表現したら良いのでしょうか。
コーナーの立上りでのメロメロ感というかグニュグニュ感と言うものを全
く感じなくなりました。
それでいて、ラインは確実にトレースするものですから、あれ? と言う感
じです。
(ちなみに、設定を変更した時に必ず行くタイトなコースがあるのですが
、チラリとメーターを見たら、
針はいつもより上に有りました。)
他には、
交差点等を極低速で曲がる際の切れ込み感が全く無く、シングルの軽いバ
イクにでも乗っている錯覚を覚える。
高速での直進性が良いのに、車線変更は軽い。
とか有るのですが、何とも掴みどころが無くうまく表現が出来ません。
コーナーを目を三角にして走るより、気負わず早く走ると言ったほうが似
合うタイヤでは無いでしょうか。
[8248] 直接の回答ではありませんが 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2002/06/18(Tue) 00:43> タイヤがメロメロ(←言葉で表現しづらい)になっていないのです。
> 私は020で全開で走行するとメロメロです。
> 逆に考えてみるとメロメロになっていない分、
> BT020に比べてグリップ力が落ちているのでは?とも考えてしまいます。
大雑把に言うとミシュランはタイヤの構造でグリップを得る設計で、
国産タイヤはコンパウンドでグリップさせる方向だそうです。
ミシュランのタイヤが『グリップ力のわりにライフが長い』と言われる所以は
このあたりにあるのではないでしょうか?
[8250] Re: 直接の回答ではありませんが 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/06/18(Tue) 01:44
> 大雑把に言うとミシュランはタイヤの構造でグリップを得る設計で、
> 国産タイヤはコンパウンドでグリップさせる方向だそうです。
> ミシュランのタイヤが『グリップ力のわりにライフが長い』と言われる所以は
> このあたりにあるのではないでしょうか?
そのとうりでございます。私、M社の社員でございます。
私は、攻めるような走り方はしませんが、
うちの会社の先輩が言うには、
攻めるような乗り方する人でもタイヤが減りにくい為
すごいお勧めだそうです。
そこそこグリップして、減らないということは、
ツーリング派の人にも攻める人にも、
お勧めだと思います。
いくらグリップ良くてもタイヤが減るようでは、
お金もかかる為、貧乏人&奥さんがおこずかい少ししかくれない方
ですと、苦しいのではないでしょうか?
まあ、考え方も人それぞれでしょうから、
何とも言えないですが・・・
私も、もうすぐタイヤ交換の時期ですので、
パイロットロード入れる予定です。
[8253] Re^2: 直接の回答ではありませんが 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/18(Tue) 02:161100ですが、パイロットロードを入れました。
まだ、皮むきの段階なんでハッキリ言えませんが、
私程度の腕前では、グリップうんぬんは特に問題
ないような感じがしてます。
もっとも、純正のBT57は峠を走ると消しゴム
のカスの様な削れクズが沢山出て7500kmでスリッ
プサインが出たと思ったら、8200kmでスリック状
態になり、そこから履き替えたので、グリップを
比べるのも少し無理がありますが。
何にしても、コンセプトが良かったのか、判り易
い性能なのか、今、すごく売れてるタイヤです。
バイク屋を三件も回ってやっと手に入れました。
品薄なんで今入れると高いかもしれません。ちな
みに1100で前後+工賃+窒素ガスで43800円でした。
ご参考までに。
[8256] なるほど〜。 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/18(Tue) 04:16なるほど。
パイロットロードの方が良いようですね。
うん。ミシュランの方が良く見えてきました。
BT020はバンク角の調整が私には合いませんでしたが、パイロットロードは結構いけそうですね。
話から察するに、売れ行き抜群だとか・・・
皆さんの推薦も得られたことで、早速交換してみます。
ゴン太さんの言うような
>お金もかかる為、貧乏人&奥さんがおこずかい少ししかくれない方
にピッタリだと・・・
フフフ、何のために私は夜更かしをしてるのでしょうか?
カミさんに見つかって没収されたヘ○クリを取り返す為ですよぉ。
なむさん、X1おじさんさん、ゴン太さん、やまちゃんさん、こんな夜遅くの投稿に個人的な制限時間の中で、レスをしてくださりありがとうございます。お陰様で、減ってましたが取り戻すことができました(笑)
[8242] 故障について 投稿者:淳二 投稿日:2002/06/17(Mon) 17:25コンニチハ!突然なんですけど今日朝通学してるときに普通にアクセルをまわしたら、何か壊れたような感じがしたので止めてみたら、スロットルがゆるゆるなんです…もう少し詳しく説明しますと遊び(スロットル)が2ー3ミリのはずが1ー2センチに広がってるんですよ。それで学校からかえって
そこのボックスを開けてみると変わりは無かったんです(素人なので確実ではないんですけど) これは絶対遊びではないなと思いつつふつうにバイクは動くんですが一体何が原因かわかりません どうか教えてください!! もしかして遊びですか???
[8243] Re: 故障について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/17(Mon) 17:58アクセルワイヤーの戻しが切れていませんか?
自分の400では、15000キロごとに2回切れました。
[8244] !! 投稿者:淳二 投稿日:2002/06/17(Mon) 19:31実は言うとボックス開けたときケーブル(戻し側)を引いたらドンドン出てきたのですがもしかして切れてますか…!?この場合どのようにすれば良いのか教えてください!!ちなみにド素人です…(恥…
御願いします!!
[8245] Re: !! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/17(Mon) 20:17> 実は言うとボックス開けたときケーブル(戻し側)を引いたらドンドン出てきたのですがもしかして切れてますか…!?
間違いなく切れてますね・・・
引き側でなくて不幸中の幸いでした。
切れたのが引き側だと走行不能に陥りますから。
出先から戻ってこれなくなってしまいますもんね。
>この場合どのようにすれば良いのか教えてください!!ちなみにド素人です…(恥…
> 御願いします!!
ワイヤーの交換をしなければなりません。
自分でやれない事も無いと思いますが、初めてだと苦労すると思います。
キャブ側のタイコ(ワイヤーの先を固定する為の出っ張り部分)を外したり付けたりが結構面倒だと思います。
恐らくキャブのワイヤー取り付け部分に、戻し側のワイヤーのタイコがちぎれて取り残されていると思います。
それを取り除いてから新しいワイヤーの取り付けになります。
もしバイクに詳しい人が知り合いで居れば手伝ってもらいましょう。
知り合いで解る人が居なければ、バイク屋でやってもらうのが安全策です。
ワイヤーの取り回し1つで、アクセルが戻らないなどの危険な状況に陥る事がありますから。
アクセルやブレーキ関係は特に慎重に作業しましょう。
自分(時には他人)の命に直結しているパーツですからね。
[8241] ライトスイッチのON/OFFの配線 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2002/06/17(Mon) 16:07非会員の輪蛇のヒデオと申します。以前にも似たような質問をしたような・・今更なんですが、ZRX1100(D3)の右スイッチを薄型のモノに変えようと思い、プロトの薄型スイッチ/汎用タイプ?を買いました。『サービスマニュアル見ればなんとかなるだろう』と安易に考えていたのですが。家に帰ってサービスマニュアルと見比べたんですが、ヘッドライトのON/P/OFFの3本の配線を具体的にどの部分に繋げば良いのか分かりません。(他の6本はなんとなく分かったのですが)過去ログも検索したんですが・・・。お恥ずかしい限りです。
希望としては、OFFで全消し、Pでポジション(ウインカー)とテールランプ、メーターのバルブが点灯、ONで全て点灯するようにしたいです。
どなたか御存知の方、教えて頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。
[8280] Re: ライトスイッチのON/OFFの配線 投稿者:PCJ 投稿日:2002/06/19(Wed) 08:41結構複雑な配線になります。
簡単に、「右スイッチ側のこの線とこの線を繋げる」
っていうようにはいかないです。
左スイッチ側の線やタンク下の車体に這わせてシート下の線にも
繋げることになります。
そうしないと、パッシング機能等が正常でなくなるようです。
自分は市販の専用スイッチを付けてそうなったのですが、
取説が見つかったら、詳しくレスしますね。
[8337] Re^2: ライトスイッチのON/OFFの配線 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2002/06/21(Fri) 04:11PCJさん、御回答ありがとうございます。車種専用のスイッチでもそんなに大変なんですか?複雑な配線になるだろうなとは思っていたのですが・・・
ところでPCJさんの付けているモノはハザードやパッシング等、国内使用純正の機能は全て使えるんでしょうか?それともハザードもしくはパッシングのどちらかは使えなくなるんでしょうか?
逆車のスイッチを見てて疑問に思ったのですが・・・
追加で質問してしまい申し訳ありません。御存知であれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
[8343] Re^3: ライトスイッチのON/OFFの配線 投稿者:PCJ 投稿日:2002/06/21(Fri) 08:34> ところでPCJさんの付けているモノはハザードやパッシング等、国内使用純正の機能は全て使えるんでしょうか?それともハザードもしくはパッシングのどちらかは使えなくなるんでしょうか?
もちろん、パッシング・ハザード共に使えます。
その為の複雑な配線なのでしょうから....。
配線図、まだ見つかりません。もう少し待って下さい。
[8238] ブレンボラジアルマスターについて 投稿者:#232 投稿日:2002/06/17(Mon) 13:08教えてください。
ZRX1100に合うブレンボ製ラジアルタイプブレーキマスターシリンダのサイズってどれでしょうか?
19φというのはわかるのですが、19φ*18と19φ*20の2種類があるようなのですが・・・。
[8266] BSEさんの回答 ブレンボラジアルマスターについて 投稿者:#232 投稿日:2002/06/18(Tue) 13:18> 教えてください。
> ZRX1100に合うブレンボ製ラジアルタイプブレーキマスターシリンダのサイズってどれでしょうか?
> 19φというのはわかるのですが、19φ*18と19φ*20の2種類があるようなのですが・・・。
BSEさんに聞いたところ、非常に丁寧に教えていただけましたので、結果をupしておきます。
標準は19*20で、19*18はスーパーバイクをターゲットとした特殊なタイプとの事でした。
ちなみに、ファイ数の後の数値はレバーレシオとの事でした。(レバー支点からプッシュロッドまでの距離)
また、クラッチマスターは車体(クラッチ周り)の個体差、マスターの個体差を考えると16*18よりも、19*18がオススメとの事でした。特にクラッチを強化している場合は後者が望ましいとの事でした。
[8265] <追記>ブレンボラジアルマスターについて 投稿者:#232 投稿日:2002/06/18(Tue) 13:02> 教えてください。
> ZRX1100に合うブレンボ製ラジアルタイプブレーキマスターシリンダのサイズってどれでしょうか?
> 19φというのはわかるのですが、19φ*18と19φ*20の2種類があるようなのですが・・・。
追記です。
ブレーキスイッチは皆さん、どのタイプを使用してらっしゃいますか?
マイクロスイッチを取り付けた物、油圧スイッチ等あると思います。
油圧スイッチには、バンジョーボルトでブレーキホースと共締めする物や、バンジョーボルトと一体になっている物があるようですが。
これらは周囲の部品(例えばスイッチボックスなど)と干渉したりしませんか?
[8268] Re: <追記>ブレンボラジアルマスターについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/18(Tue) 20:01> ブレーキスイッチは皆さん、どのタイプを使用してらっしゃいますか?
> マイクロスイッチを取り付けた物、油圧スイッチ等あると思います。
> 油圧スイッチには、バンジョーボルトでブレーキホースと共締めする物や、バンジョーボルトと一体になっている物があるようですが。
> これらは周囲の部品(例えばスイッチボックスなど)と干渉したりしませんか?
自分は機械式のスイッチを使っています。
昔から油圧式のスイッチはあまり好きではないので・・・
油圧式だと、実際にブレーキが効いた瞬間からランプが点くので後続車へのアピールが遅れるような気がします。
実際は油圧式でも何の問題も無いのかもしれないですけど、気分的なものです。
機械式だと分解掃除も出来ますしね。
取り付けのクリアランス的には、どちらを使っても問題ないと思います。
[8272] ありがとうございます 投稿者:#232 投稿日:2002/06/18(Tue) 23:23>>ブレーキスイッチは皆さん、どのタイプを使用してらっしゃいますか?
>>マイクロスイッチを取り付けた物、油圧スイッチ等あると思います。
>>油圧スイッチには、バンジョーボルトでブレーキホースと共締めする物や、バンジョーボルトと一体になっている物があるようですが。
>>これらは周囲の部品(例えばスイッチボックスなど)と干渉したりしませんか?
>
>
> 自分は機械式のスイッチを使っています。
> 昔から油圧式のスイッチはあまり好きではないので・・・
> 油圧式だと、実際にブレーキが効いた瞬間からランプが点くので後続車へのアピールが遅れるような気がします。
> 実際は油圧式でも何の問題も無いのかもしれないですけど、気分的なものです。
> 機械式だと分解掃除も出来ますしね。
>
> 取り付けのクリアランス的には、どちらを使っても問題ないと思います。
カイザーさん、コメント感謝です!
なるほど、確かに油圧タイプの場合、実際に圧がかからないと作動しませんよね。機械式だとタイプによっては作動タイミングを調整出来ますもんね。
ありがとうございました。
[8229] 燃料計について 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/06/16(Sun) 23:27すいません、燃料計について質問があります。いかんせん燃料計が付いているバイクには初めて乗るので・・・。
ZRX1200Rに乗っているのですが、燃料計の針がE近くの赤色ゾーンに入る瞬間ぐらいまでしかONで走行できなのですか?それとも車と同様に赤色ラインを突入しEの間際までONで走行できるのですか?。(リザーブはそこから使えるのですか?)
リザーブはあまり使いたく無いのですが、高速走行の時におせわになるかもしれないので・・・よろしくお願いします。
[8235] Re: 燃料計について 投稿者:けんち 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:39ボクは1100と1200を乗り継いできたのですが燃料計には個体差があるように思います。1100当時は燃料計の針が赤色のところまで来てもしばらくそのまま走行出来ていましたが、同じ感覚で1200に乗っていたところ燃料計の針が赤色になって間もなくガス欠状態になりました。1200と1100ではタンク容量も違ういますし、それにともなった燃料センサーの設定抵抗値がどうなっているかは分かりませんが、やはり多少の個体差はあると思っておいた方がいいかも知れませんね。
いずれにせよ燃料計は目安として活用し、万一走行中にガス欠の前兆が感じ取られた時もあわてずに走行したまま手探りでコックレバーを操作できるように練習しておくことをお勧めします。
ご質問に対するお答えは
@ONで走行できる範囲は一概に燃料計では言えないものの、その固体毎にはある程度の傾向があると思いますので実際にガス欠になったときに「この辺か」と確認しておくと良いと思います。
A満タン状態であってもコックがリザーブ位置で走行可能ですが、その状態でガス欠になったときには本当にリザーブのガソリンを使い切ってしまったことになります。ですからリザーブで走行後に給油したら直ちにONポジションにもどしましょう。
ついでにご存知かとは思いますが、実際にガス欠になったら、一旦コックレバーをPRIにして5〜10秒程度待ち、その後にRESにしましょう。
[8334] Re^2: 燃料計について 投稿者:ハチミツボーイ 投稿日:2002/06/21(Fri) 00:43> ボクは1100と1200を乗り継いできたのですが燃料計には個体差があるように思います。1100当時は燃料計の針が赤色のところまで来てもしばらくそのまま走行出来ていましたが、同じ感覚で1200に乗っていたところ燃料計の針が赤色になって間もなくガス欠状態になりました。1200と1100ではタンク容量も違ういますし、それにともなった燃料センサーの設定抵抗値がどうなっているかは分かりませんが、やはり多少の個体差はあると思っておいた方がいいかも知れませんね。
> いずれにせよ燃料計は目安として活用し、万一走行中にガス欠の前兆が感じ取られた時もあわてずに走行したまま手探りでコックレバーを操作できるように練習しておくことをお勧めします。
> ご質問に対するお答えは
> @ONで走行できる範囲は一概に燃料計では言えないものの、その固体毎にはある程度の傾向があると思いますので実際にガス欠になったときに「この辺か」と確認しておくと良いと思います。
> A満タン状態であってもコックがリザーブ位置で走行可能ですが、その状態でガス欠になったときには本当にリザーブのガソリンを使い切ってしまったことになります。ですからリザーブで走行後に給油したら直ちにONポジションにもどしましょう。
>
> ついでにご存知かとは思いますが、実際にガス欠になったら、一旦コックレバーをPRIにして5〜10秒程度待ち、その後にRESにしましょう。
>
なるほど、ありがとうございます。
あまりアテにしない事ですか・・・昔250に乗っていたときはよくガス欠して押してスタンドまでいきましたが・・・。
1200では辛そうなので早めの給油を心がけます。
[8228] ブレーキディスクの件 投稿者:初心者 投稿日:2002/06/16(Sun) 23:18非会員なのですが質問させていただきます。
ZRX1200Rに乗り始めた初心者です。現在走行2000キロなのですが、リアのブレーキディスクが異常に熱くなります。
5分も走ると触れないぐらい熱くなります。
フロントは触っても熱くなってません。
ブレーキの引きずりかと思い、スタンドで持ち上げて点検しましたが問題ないようです。これは異常なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
[8233] ディスク板の熱 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:20前後を比較すれば直径も違うし風当たりも違うので、
後ろの方が冷えにくいはずです。
街乗りでもブレーキをかければローターは200度以上になるはずですので、
冷えにくい後ろの方が熱くて触れないのは普通だと思いますよ。
会社から家まで13キロ走っただけで、到着後すぐに触ってヤケドしました。
後ろをよく使う人のディスク板は茶色くやけてたりしますが、
初心者さんのはどうですか?
[8236] Re: ディスク板の熱 投稿者:初心者 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:44> 前後を比較すれば直径も違うし風当たりも違うので、
> 後ろの方が冷えにくいはずです。
> 街乗りでもブレーキをかければローターは200度以上になるはずですので、
> 冷えにくい後ろの方が熱くて触れないのは普通だと思いますよ。
> 会社から家まで13キロ走っただけで、到着後すぐに触ってヤケドしました。
> 後ろをよく使う人のディスク板は茶色くやけてたりしますが、
> 初心者さんのはどうですか?
X1おじさん、ありがとうございます。
リアブレーキの多用に問題があるようですね。
リアのディスク板の色はフロントと同じ状態です。
熱くなることはあたりまえと言うことなのでしょうか?
このままの状態で問題はないでしょうか、ブレーキのかけ方を直すべきなのでしょうか?
[8237] Re^2: ディスク板の熱 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/17(Mon) 02:52> このままの状態で問題はないでしょうか、ブレーキのかけ方を直すべきなのでしょうか?
ボクは今までリア多用のブレーキのかけ方ですが、特に問題は起こっていません。ただ、リアパッドの減りが早いです。リアを多用するのが癖になっているようです。
ディスクですが色に変化は見られないものの一番外側の側面(←言葉で表現しずらい)の塗装が剥がれてきています。
[8249] Re^3: ディスク板の熱 投稿者:初心者 投稿日:2002/06/18(Tue) 01:31
#1027 カミーユ(NT)さん、ありがとうございます。
しばらく様子を見ながら乗ってみます。
親切に回答していただいた皆さん、ありがとうございました。
[8232] Re: ブレーキディスクの件 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:20ボクも同じような現象が起きます。バイクは1100です。
ボクの原因は単にリアの多用と強く踏んでしまうからです。
自動車学校で教官にも指摘されました。
教官「君、前後のディスクさわってみな…。」
ボク「ハイ。」←この時は何も知らなかった。
教官はニヤニヤしていた。
ボク「フロントは…冷たいです。リアは…アチィィィィー。」
ってなりました。やけどしました。
教官は走り方を見ただけでリアを多用しているって分かるのでしょうかね?
[8234] Re^2: ブレーキディスクの件 投稿者:初心者 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:35> ボクも同じような現象が起きます。バイクは1100です。
> ボクの原因は単にリアの多用と強く踏んでしまうからです。
> 自動車学校で教官にも指摘されました。
>
> 教官「君、前後のディスクさわってみな…。」
>
> ボク「ハイ。」←この時は何も知らなかった。
>
> 教官はニヤニヤしていた。
>
> ボク「フロントは…冷たいです。リアは…アチィィィィー。」
>
>
> ってなりました。やけどしました。
> 教官は走り方を見ただけでリアを多用しているって分かるのでしょうかね?
#1027 カミーユ(NT)さん、回答ありがとうございます。
なるほど・・・リアブレーキのかけ方に問題があるみたいですね。
これから気をつけてみます。
>
[8230] Re: ブレーキディスクの件 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/06/16(Sun) 23:52> 非会員なのですが質問させていただきます。
会員も非会員も関係ないっすよ、どんどん活用してください、
> 5分も走ると触れないぐらい熱くなります。
> フロントは触っても熱くなってません。
> ブレーキの引きずりかと思い、スタンドで持ち上げて点検しましたが問題ないようです。これは異常なのでしょうか?
1、スタンドで持上げた時、後輪がニュートラルで、
スムーズに回りますか?
2、スタンドUPした状態で、リアブレーキを掛けて、
すぐ放す、その時、後輪はスムーズに回りますか?
それで異常が無ければ、
3、走行中無意識にペダルを踏んでませんか?
走ってるとき、右の足首が窮屈じゃないですか?
この場合、ペダルの角度調整をしましょう、
思い付くのはこれくらいですが、
まず1、2、を実施してみてください、
[8231] Re^2: ブレーキディスクの件 投稿者:初心者 投稿日:2002/06/17(Mon) 00:04>>非会員なのですが質問させていただきます。
> 会員も非会員も関係ないっすよ、どんどん活用してください、
>
>>5分も走ると触れないぐらい熱くなります。
>>フロントは触っても熱くなってません。
>>ブレーキの引きずりかと思い、スタンドで持ち上げて点検しましたが問題ないようです。これは異常なのでしょうか?
> 1、スタンドで持上げた時、後輪がニュートラルで、
> スムーズに回りますか?
> 2、スタンドUPした状態で、リアブレーキを掛けて、
> すぐ放す、その時、後輪はスムーズに回りますか?
> それで異常が無ければ、
> 3、走行中無意識にペダルを踏んでませんか?
> 走ってるとき、右の足首が窮屈じゃないですか?
> この場合、ペダルの角度調整をしましょう、
> 思い付くのはこれくらいですが、
> まず1、2、を実施してみてください、
#83 kazuさん、回答ありがとうございます。
1、2に関しては、スタンドアップしたときに点検しましたが問題なかったです。
3は私は走行時、癖でいつもステップにつま先を乗せて走っているので無意識にブレーキを踏んでいることはないと思います。
普通はブレーキディスクは触れないほど熱くならないのでしょうか?
>
[8225] 車体の振動 投稿者:yu 投稿日:2002/06/16(Sun) 18:25ZRX1100のタイヤ交換をした後 高速で車体に 縦の振動が出始めました。店でバランスを取りなをしてもらいましたが 直りません。
他に何か原因があるのでしょうか?
’99ZRX1100 走行22000km タイヤ・パイロットロード(170)アクティブサブフレーム ダイノst3 etc
ちなみにマカダム100X や パイロットスポーツの時は 問題ありませんでした。よろしくお願いします≦(._.)≧
[8252] お買い上げありがとうございます 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/06/18(Tue) 02:09
> ZRX1100のタイヤ交換をした後 高速で車体に 縦の振動が出始めました。店でバランスを取りなをしてもらいましたが 直りません。
> 他に何か原因があるのでしょうか?
お買い上げありがとうございます。
お店で、バランス取った時、バランスは取れてるのに
振動が出るということでしょうか?
車体に問題が無いというのが、大前提ですが、
絶対にタイヤが原因という事でしたら、
こちらから、相談してみてはどうでしょうか?
http://www.michelin.co.jp/mail.htm
[8255] Re: お買い上げありがとうございます 投稿者:yu 投稿日:2002/06/18(Tue) 03:46そうです、バランスを取り直しても直りませんでした。
タイヤの問題ではないのではと 思っています。
各部 摩耗 消耗などによる 車体のメンテナンスなどに問題が出たのかと思い 投稿したのですが 言葉が足りなかったようです みなさん申し訳ありません。
私見ですが F/Rホイルベアリング ヘッドパイプ(トリプルツリー)ベアリングなどに 問題があるのか? それとも 車体のアライメントなどに問題があるのかと思っています これから そこいらへんのミステリーツアーに入ります!
[8267] Re^2: お買い上げありがとうございます 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/18(Tue) 14:20タイヤ交換を機会にブレが出たのなら、作業に問題があるのではないでしょうか?
リヤタイヤが真っ直ぐ前を向いているか確認して見て下さい。
簡易的にエキセンの目盛りにズレが無いかを見ても良いですが、目盛りは目安でしかないので、正確に合せるには角材等を利用して測定した方が良いです。
[8278] Re^3: お買い上げありがとうございます 投稿者:yu 投稿日:2002/06/19(Wed) 05:01> リヤタイヤが真っ直ぐ前を向いているか確認して見て下さい。
秀坊さん ありがとうございます さっそく確認しようと思います。
基本的な事を 一つ一つつぶし 確認していくしかないですね。
ありがとうございました。
[8239] Re: 車体の振動 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/17(Mon) 13:51> ZRX1100のタイヤ交換をした後 高速で車体に 縦の振動が出始めました。店でバランスを取りなをしてもらいましたが 直りません。
交換したタイヤを書いたほうがレス付きやすいと思います
ちなみにどの速度域でも常時出るのですか?
振動の幅はしびれる様な?それともギャップを越える時のような?
[8240] Re^2: 車体の振動 投稿者:yu 投稿日:2002/06/17(Mon) 14:40
> 交換したタイヤを書いたほうがレス付きやすいと思います
> ちなみにどの速度域でも常時出るのですか?
> 振動の幅はしびれる様な?それともギャップを越える時のような?
交換したタイヤが パイロットロードです 速度は 160以上です。 そうです振動は ギャップに乗ってるようですね、失礼しました。
[8221] 無題 投稿者:スコッチ 投稿日:2002/06/15(Sat) 22:39非会員です、 なぜなら私はZRXをもっていないからです。
先日、念願の大型二輪を取得しまして、これからバイクを買う身分の人間です。
買うバイクはもちろんZRXです。 購入次第ここの会員になりたいです。
それでみなさまに質問なんですが自分の予定では1100か1200を考えてますが、 あまり大差がないのなら、1100でもいいかなと思うんですが・・・
中古で購入考えてます。 ZRXのプロであるみなさまのご意見お聞かせ願えたら幸いです
[8222] Re: 無題 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/15(Sat) 23:11ボクは1100に乗っています。
1200に乗ったことがないので性能などは比較できないのですが、1100の中古は1200の影響により値段が下がってきていると思います。ですから中古で購入を考えているのでしたら値段では1100がオススメです。
あんまり質問の答えになっていなくてすいません。
[8224] Re^2: 無題 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/06/16(Sun) 00:50現在1100に乗ってます。
1200はバイク屋で試乗しました。
1100はあちらこちら変更点があるので単純に比較はできませんが
1200のほうがエンジンがスムーズになったようです。
また、低速も扱いやすくなってました。
もちろん、メーカーが作るものですからよくなってるはずですよね。
私個人の意見を言わせてもらえれば、1100を売って1200は買いません。
でも、新規購入は悩みますね!
やはり新型は良いような気がします。
でもカスタム目的で、安めの1100も有りですね!
答えにはなりませんが、自分で試乗してみて
判断してください。
ご入会待ってます。
[8226] Re^3: 無題 投稿者:けんち 投稿日:2002/06/16(Sun) 21:08ボクは1100(国内仕様)を廃車にしてしまったことから1200R(マレーシア仕様)を購入しました。1100から1200に乗り換えるまでに2年位のブランクがあったので正確な比較にはできませんが、エンジンパワーはどちらも感動的であり、1200になったからといってカタログや雑誌のインプレで得られた情報ほど「劇的に良くなった!」というようには感じていません。まぁ、まだナラシ中であることと、もともとパワーを使い切って乗っていたワケではないので乗る人が乗れば全く違うのも知れませんが。
各部の仕様も色々変更点がありますが、ボクが感じる最大の違いは旋回性能が1200は少しマイルドになったように思うことです。1100では意図したよりも更に内側に切れ込んでしまう感がありました。こう言った書き方をするとあまり良くないことのように受け取られそうですが、ボクにとってきれ込んでしまう傾向は慣れてしまえばきつめのコーナーもマージンをもってクリアーできる感がありとても気に入っていました。
安心してください、1100も1200も素晴らしいマシンです。
ボクからすれば1100に乗っている方からはある種のコダワリを感じ、カッコ良く感じます。(勝手な思い込みですが・・・)
ですから、どちらを買うかはむしろ、中古なら価格にみあった(本人が納得いく)程度であるかを気になさった方がいいと思います。
あまり参考になってませんね。
[8217] 無題 投稿者:クール 投稿日:2002/06/15(Sat) 20:01非会員なんですが、ZRX1100にのってます。
友人からきいたのですが、ZZR1100のミッションがZRXに
つけることができるってきいたのですが、実際やられている方
いらっしゃったらおしえてください。
6速になるっていってました、いくらぐらいかかるか情報おまちしています
[8218] Re: 無題 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/15(Sat) 20:17> 友人からきいたのですが、ZZR1100のミッションがZRXに
> つけることができるってきいたのですが、実際やられている方
> いらっしゃったらおしえてください。
やっています。
が、ノーマル仕様のエンジンにはお勧めしません。シフトがせわしくなるだけで、6速のオイシさは使えません。
低回転で高トルクを発生させられるZRX1100では5速のほうが合いますし、扱いやすいです。
> 6速になるっていってました、いくらぐらいかかるか情報おまちしています
部品代だけで13万円程です。
当然ながら、作業はエンジンを下ろしてになりますから、工賃がかなりかかります。
[8219] Re^2: 無題 投稿者:クール 投稿日:2002/06/15(Sat) 22:196速だから速くなる、 パワーがあるってわけじゃなさそうですね、
金額も金額ですし、乗りやすさを重視してやっていきます。
貴重な情報ありがとうございました。
> やっています。
> が、ノーマル仕様のエンジンにはお勧めしません。シフトがせわしくなるだけで、6速のオイシさは使えません。
> 低回転で高トルクを発生させられるZRX1100では5速のほうが合いますし、扱いやすいです。
>
>>6速になるっていってました、いくらぐらいかかるか情報おまちしています
>
> 部品代だけで13万円程です。
> 当然ながら、作業はエンジンを下ろしてになりますから、工賃がかなりかかります。
[8227] Re^3: 無題 投稿者:ガッちゃん@カワサキ狂 投稿日:2002/06/16(Sun) 22:37ちなみにZRXの5速とZZ−Rの6速は同じレシオ
1.036(29/28)だったと思います。
[8212] パニアケース何使ってます? 投稿者:naisen 投稿日:2002/06/14(Fri) 22:27こんばんは、#1003naisenです。
パニアケースのトップケースをつけようと検討中です。
ラフ&ロードのアルミキャリアが付いているので、それを利用出来る
ケースを探しています。
ZRXにピッタリ・ビシッと決まるお勧めありませんか?
[8223] Re: パニアケース何使ってます? 投稿者:frank 投稿日:2002/06/16(Sun) 00:10> パニアケースのトップケースをつけようと検討中です。
> ラフ&ロードのアルミキャリアが付いているので、それを利用出来る
> ケースを探しています。
>
> ZRXにピッタリ・ビシッと決まるお勧めありませんか?
私はクラウザーのシステムK2シリーズを装着しています。
トップだけでなくサイドも装着するためマウントステーごとですが、その為
ウインカーも変更になってます。選択したのは主に形状がスクエアで比較的
デザイン的な違和感が無いためです。それとサイドに45Lでは少しすり抜け
に厳しいとおもったからです。
サイド30L、トップは45Lの組み合わせですが、トップもフルフェイス収納
なら45Lサイズになると思います。
マフラー位置が高いので、少しトップマウントも高めになり、トップケース
だけで走っても、風の抵抗でリアのセッティングを変えます。
キャリアがあるのならBM誌6月号のヘプコ&ベッカーのエクスクルーシブと
いうアルミのスクエアタイプが良いかと思います。動研のHPで確認できます。
やはりスクエアだと45L無いとヘルメットは入らないと思います。
[8246] Re^2: パニアケース何使ってます? 投稿者:naisen 投稿日:2002/06/17(Mon) 22:21frankさん、どうも御親切にありがとうございました。
(数日家を空けていた為、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。)
やっぱりZRXには角張った物の方が似合うって事ですね!
高価な物なので、ジックリ考え様と思います。
他の方々の御意見もお待ちいたしております。
[8185] 1100ウインカーの事で 投稿者:misojin 投稿日:2002/06/13(Thu) 18:511100C1に乗っております。
先日バイクを倒されてしまい、外装がダメージを受けました。
ウインカーも割れてしまい交換したいのですが、純正品はZRX400の
物とも良く似ている感じがします。
流用はできるのでしょうか? 宜しくお願いします。
[8186] Re: 1100ウインカーの事で 投稿者:kisses 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:20同じだと思います。但し年式によっては配線のカプラー(ギボシ)の形状が違ったはずです。若干の加工が必要になるかも知れません。
[8202] Re^2: 1100ウインカーの事で 投稿者:misojin 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:34ありがとうございます!
早速入手してみます。
[8180] ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:古川昌宏 投稿日:2002/06/13(Thu) 12:58私は現在ZRX400にのっていますが、1100or1200の購入を検討中です。
そこでおききしたいのですが、1100(1200)はラジエターを外さないとマフラー交換ができない様ですが、ちょっとしたコツがいると聴きました。できればクーラントの抜き取りをしないでマウントの取り外しのみでマフラー交換をしたいので、どなたかご存じの方がいらしたらなるべく詳しく教えて下さい。
[8206] Re: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/06/14(Fri) 12:311100ですが、TUKIGIのデクスターを付けてます。エレメント交換の度にマフラーを脱着してますので、得たノウハウを少し。
※ちなみにエレメント交換の際、集合部から外されている方が結構いますが、私のは、なかなか外れないのでエキパイから外してます。
バイクを正面から見て左側のフレームが外せるので、外してます。
ラジエターを全然動かさなくてもOKですので、かなり作業は楽になります。
が....、フレームを外す際、ラジエターカバーをずらさないとダメなので、フレームに傷を付けないように予めガムテープ等で覆っておくと良いでしょう。
慣れてしまうと簡単ですよ。
[8214] Re^2: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:古川昌宏 投稿日:2002/06/15(Sat) 00:23 RAKENさん、詳しく教えていただきありがとうございました。私は現在ZRX400に乗っているのですが、1100or1200の購入を計画中です。参考になりました。(^O_O^) 古川昌宏
[8183] Re: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/13(Thu) 14:46外さなくても交換できますよ。
私はノーマル、ナサートR、ファサームプロRを何度も交換しました。
(10回ぐらいはやりました。)
作業スペースが少ないので、色んな工具を駆使しながらの作業になります。
マウントを外してズラシた方が早いかもしれません。
ちなみに私の場合、ノーマルから社外で1時間ちょい、社外からノーマルで
1時間弱です。
[8190] Re^2: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:古川昌宏 投稿日:2002/06/13(Thu) 21:36 秀坊さん、どうもありがとうございました。実は私は現在、ZRX400にのっているのですが、1100or1200の購入を計画中です。参考になりました。(^O_O^)
[8285] Re^3: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/06/19(Wed) 14:00> 秀坊さん、どうもありがとうございました。実は私は現在、ZRX400にのっているのですが、1100or1200の購入を計画中です。参考になりました。(^O_O^)
>
[8286] Re^4: ZRX1100のマフラー交換について 投稿者:純とうさん 投稿日:2002/06/19(Wed) 14:11>> 秀坊さん、どうもありがとうございました。実は私は現在、ZRX400にのっているのですが、1100or1200の購入を計画中です。参考になりました。(^O_O^)
>1100のマフラーですが、私のは、Mr.Hiroのハイレボです。工具の選択でかなり作業時間が変わります。持論ですがやたら高価な工具でなくても用途に合う工具を使うと慣れれば30分以内で可能ですよ。お勧めはKTCのフレックス・エクステンション・バーが有れば簡単ですよ。一応2級整備士。車屋ですけど。
[8171] 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/13(Thu) 01:54そろそろ車検です。
お金がない貧乏なので初のユーザーにチャレンジしようと思っています。
よく車検で落とされる項目に光軸とありますが、光軸を調整するときの基準のようなものを知っている方がいましたら教えてください。確かハイビームは上を向いてはいけないような気がしたのですが…ボクこれしか知りません。どうかよろしくお願いします。
他にもユーザー車検で是非注意すべきこととかありましたら教えてください。ちょっとした体験談でも大歓迎です。ちなみにボクは宮城です。
[8216] Re: 2年に一度の…。 投稿者:キャンディー・ポニー 投稿日:2002/06/15(Sat) 19:51
カミーユさんはユーザー車検初めてなんですか?
いがいですねー。 わたしはいつも自分で車検場にもっていきますよ。
わたしは埼玉ですが簡単でしたよ
貧乏なので、バイク屋さんに頼むことができなかったんです。
わたしの場合とくに車検にひっかかるようなことは今まで一度もなかった
ですよ。 保安部品とライトがちゃんと調整できていれば再検査ということは
なかったです。 ライトの調整はだいたい検査場の近くに何軒かあるので、
1000円くらいでやってもらいました。
検査の予約のどは陸事に直接電話して聞いてみたほうがいいとおもいますよ。
全部で35000円ぐらいでおさまったとおもいます。
ちっとも参考になるような話ができなくてすいません・・・カミーユ・ビダンさん・・・
そろそろ車検です。
> お金がない貧乏なので初のユーザーにチャレンジしようと思っています。
> よく車検で落とされる項目に光軸とありますが、光軸を調整するときの基準のようなものを知っている方がいましたら教えてください。確かハイビームは上を向いてはいけないような気がしたのですが…ボクこれしか知りません。どうかよろしくお願いします。
>
> 他にもユーザー車検で是非注意すべきこととかありましたら教えてください。ちょっとした体験談でも大歓迎です。ちなみにボクは宮城です。
[8220] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/15(Sat) 22:20> カミーユさんはユーザー車検初めてなんですか?
そうなんですよ…。前のバイクの車検は院の受験だったもんでユーザーできなかったんです。8万もかかった。
> いがいですねー。 わたしはいつも自分で車検場にもっていきますよ。
> わたしは埼玉ですが簡単でしたよ
励ましの言葉ありがとうございます。自信つきます。しかも今回はKAZUさんと一緒になりそうなのです。まさに鬼に金棒?と、KAJYU(かずゅ)さんが言っていました。
> ライトの調整はだいたい検査場の近くに何軒かあるので、
> 1000円くらいでやってもらいました。
ボクはかなり貧乏なのでライトもチャレンジします。
> ちっとも参考になるような話ができなくてすいません・・・カミーユ・ビダンさん・・・
いえいえ、とても参考になりました。ボクの下の名前を知っているとは…ただ者じゃないですね…。
[8210] Re: 2年に一度の…。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/06/14(Fri) 20:56私も、4月に初めてのユーザー車検を経験して参りました。ちなみに土浦です。
書類の作成にちょっと手惑いましたが終わってみれば「なぁ〜んだ、簡単じゃん」でした。
書類作成も最初から全部代書屋に頼めば楽です。印紙も代書屋で買った方が楽です。「ユーザー車検で使う書類全部作って下さい」って言えばOKじゃないですか?
書類さえ作れば、後は受付と、自動車税の納税確認を行ってラインでの検査です。ラインの検査は10分ぐらいで終わりますよ。(待ち時間の方が長いぐらい)
私の場合、光軸検査で「×」が付いてしまい、その時はちょっと焦ったのですが、検査官のおじさんが、「ちょっと上向いているから直してもう一回もってきて」と優しいお言葉。
で、駐車場で早速ライトをちょい下げ目に調整してOKでした。
(前の晩に上向きに調整し直したのが間違えだった....)
光軸測定器が何度も上下している間は、さすがにドキドキしましたけど。
とまぁ、こんな感じですので、心配は要らないと思いますよ。参考になれば...。
そうそう、車検おわった後に新しい車検ステッカーを貼るわけですが、古いステッカーはなかなかはがれません。何が大変ってこれが一番大変です。
ちなみに私は、古いステッカーのの上か新しいステッカー貼っちゃいました。
[8211] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 21:44リアルな体験談ありがとうございます。
みなさんのお話を聞くとユーザー車検って思っているほど難しくなさそうですね。お金もかからないし。
ボクのユーザー車検は確定三色になりました。
[8201] Re: 2年に一度の…。 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:25こんばんは、この前はどうもでした、
車検の予約はやっておきましょう、
納税証明は忘れずに、
自賠責は、車検日より、満24ヶ月(丸2年以上)必要です、
印鑑は持ってきましょう、
今月の20日ぐらいに車検(ZRXとボンゴ)
に行きます<もちろん宮城
一緒に行く?
アドバイスになってなくてすみません
では!
[8207] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 16:34> こんばんは、この前はどうもでした、
こちらこそどうもです。
> 今月の20日ぐらいに車検(ZRXとボンゴ)
> に行きます<もちろん宮城
> 一緒に行く?
できれば一緒に行きたいです。詳しいことは後でDMします。それでは。
[8188] Re: 2年に一度の…。 投稿者:グレイト 投稿日:2002/06/13(Thu) 21:05ちょつとした注意点なんですけど!
ブレーキの検査の時なんですが まず前輪をテスターにのせます
フットスイッチを踏んで離すとローラーが回りだします
電光掲示板に「前後ブレーキ」とでます
この時 前輪の検査ですが 前後のブレーキをかけてくださいね
前ブレーキだけですと 車体がローラーの力で進んでしまいますよ
後輪の検査の時も同じく前後のブレーキをかけてください
これで友達が転びそうになったそうです。
初めてのユーザー車検でしたら早めに行って見学をおすすめします
[8192] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:41足の短い、つま先立ちのボクにとってはとても重要なことです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
[8184] Re: 2年に一度の…。 投稿者:ノリ 投稿日:2002/06/13(Thu) 18:233ヶ月前にユーザー車検を東京の多摩陸事で受けました。光軸は絶対に落ちると思い、近くのテスター屋でお願いしました。¥2000でした。金額は地域によって違うみたいです。ライトカスタムしてまして、ハンドル(ハーディーミディアム)、マフラー(ストライカー)、スモークWカバー(POSH)、バックステップ、ロングスクリーンと、そのままの状態でパスしました。ハンドルの幅だけメジャーで計られた時は緊張しました(滝汗)自賠責保険、重量税、印紙、書類代等で3万でおつりが来ました。1度目の車検で走行5900km、消耗品の交換なしでした。初トライでしたが、以外と簡単でしたよ。
[8193] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:46お返事ありがとうございます。
以外と簡単と聞いて少し安心しています。
ちなみにどんなライトカスタムをしていますか?
ボクはバルブをクリアホワイトの色にしていますが、近くで見ると紫にも見えてしまいます。やっぱりバルブも戻した方がよろしいのでしょうか?
[8258] Re^3: 2年に一度の…。 投稿者:ノリ 投稿日:2002/06/18(Tue) 08:42> お返事ありがとうございます。
> 以外と簡単と聞いて少し安心しています。
> ちなみにどんなライトカスタムをしていますか?
> ボクはバルブをクリアホワイトの色にしていますが、近くで見ると紫にも見えてしまいます。やっぱりバルブも戻した方がよろしいのでしょうか?
>
・HLバルブはちょっとでもブルーやその他の色になっていると(黄色はO
Kか分かりませんが)パスできないと思います。ライトカスタムは、私が
書いた通りです。マフラーのJMCAプレートの確認さえありませんで
した。
[8181] Re: 2年に一度の…。 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/06/13(Thu) 14:04光軸は、ジム屋さんが言われているように
転倒などが、無ければ調整の必要は無いと思います。
それよりも、光軸検査の停止位置を気おつけて下さい。
白線の真上にライトが来るようにセットしましょう。
> そろそろ車検です。
> お金がない貧乏なので初のユーザーにチャレンジしようと思っています。
> よく車検で落とされる項目に光軸とありますが、光軸を調整するときの基準のようなものを知っている方がいましたら教えてください。確かハイビームは上を向いてはいけないような気がしたのですが…ボクこれしか知りません。どうかよろしくお願いします。
>
> 他にもユーザー車検で是非注意すべきこととかありましたら教えてください。ちょっとした体験談でも大歓迎です。ちなみにボクは宮城です。
[8194] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:48> それよりも、光軸検査の停止位置を気おつけて下さい。
> 白線の真上にライトが来るようにセットしましょう。
なるほど。有力な情報ありがとうございます。
[8178] Re: 2年に一度の…。 投稿者:ミカミ 投稿日:2002/06/13(Thu) 12:34非会員です。車検は3度ほど自分で行きましたがなーんにもしなくても通りました。30000円ほどで済んでしまいますので、自分でやるのってお得ですよね。
自己責任っていうのもバイクらしいし。
※メッシュホースってそのままで行っても検査に引っかからないようになったんでしょうか?自分のは全く突っ込まれませんでしたが・・・・・。
[8195] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:55> 非会員です。車検は3度ほど自分で行きましたがなーんにもしなくても通りました。30000円ほどで済んでしまいますので、自分でやるのってお得ですよね。
そうですねぇ。前のバイクの車検ではショップに頼んだら8万以上かかりましたから、それに比べたら魅力的です。
[8179] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/06/13(Thu) 12:40
> ※メッシュホースってそのままで行っても検査に引っかからないようになったんでしょうか?自分のは全く突っ込まれませんでしたが・・・・・。
今は何もいわれませんね。
でもフィッティングの割れ、(アルミフィッティングは要注意!)
漏れ等は論外です。
[8177] Re: 2年に一度の…。 投稿者:kisses 投稿日:2002/06/13(Thu) 10:39光度が最大となる点は、前方10mの位置において、走行用前照灯の照明部の中心を含む水平面及び当該水平面より当該照明部中心高さの1/5下方の水平面に挟まれた範囲内
・・・との事ですが、実際は“下向き”で落とされる事が多かったので、私はちいさんの書かれている方法でほぼ水平に調整しています。
二輪の場合、光軸もさることながら光量不足で落とされる事も少なくないので、ライト検査中はアクセルを少し開けていますね(うるさいですけど)。
宮城の場合、二輪ブースが混んでいる事は少ないので、自分で調整=>再検査でもOKですが、近所のテスター屋で確か¥1,000ぐらいで調整してくれるので、混んでいる時や面倒な時はそれを利用するようにしています。
どなたのページか判りませんが、以下のURLに扇町の二輪検査ブースの画像がありました。ご参考まで。
http://www1.plala.or.jp/sigepon/syaken.htm
[8196] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:00有力な情報ありがとうございます。
光量不足で落とされるという話は初耳でした。車検前に知ってよかったです。検査の時はアクセルを少し開けるようにします。URLの方も参考になりました。
[8173] Re: 2年に一度の…。 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/13(Thu) 08:45これで、ビシッと光軸が合うかは分かりませんが、私の父がやっていた方法を紹介しますと…
平らで突き当たりに壁のある場所に行く。
壁から離れた所からハイビームで壁を照らす。
そのままゆっくり壁に近づく。
これで、ライトの照らしている位置が変わらなければ、ハイビームは真正面を向いている事になるので、高さはOK。左右は、更に左に僅かに振っていましたが、最近のレンズはレンズカットがいいので、左に振る必要はないのかな?
何にしても、昔の人のやることなので、テスター屋で合わせて貰うようにはいかないとは思いますが、参考までにどうぞ。
[8198] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:03なるほど。早速やってみようと思います。
参考になる情報ありがとうございます。
[8172] Re: 2年に一度の…。 投稿者:ジム屋 投稿日:2002/06/13(Thu) 07:15
> よく車検で落とされる項目に光軸とありますが、光軸を調整するときの基準のようなものを知っている方がいましたら教えてください。
> 他にもユーザー車検で是非注意すべきこととかありましたら教えてください。ちょっとした体験談でも大歓迎です。ちなみにボクは宮城です。
今まで特にライト部をぶつけていないようでしたら、そのままでも
合格できるかと、思います。
私の場合は、ヘッドライト部を何度もぶつけていたので(転倒により)
光軸は、自己流で何度も調整していたので、車検時は不安でした。
体験談は、ライトは、夜だいたいの位置にして、車検時にチョイ下げ目にして受けてみました。
予想どおり、結果は、× 受ける前に下げ目にしたので後は、少しずつ上げ方向に微調整して、2回目には、○で合格でした。 ×が出た時にどっちに調整すればよいのか、わからずに泥沼にはまるよりか、初めから、下げた状態で、上げ方向に調節して合格でした。 乱文失礼します。
[8199] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:07なるほど…そういう方法もあるのですね。感心関心。
ところで車検では不合格の項目をその日のうちに何度も受けられるようですが、受検料って二重に取られたりするのですか?
[8203] Re^3: 2年に一度の…。 投稿者:kisses 投稿日:2002/06/14(Fri) 02:27> なるほど…そういう方法もあるのですね。感心関心。
> ところで車検では不合格の項目をその日のうちに何度も受けられるようですが、受検料って二重に取られたりするのですか?
その日のうちなら追加で取られる事はないです。午前の部の受検で午後の再受検でもOKだったと思います。
[8208] Re^4: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 16:42
> その日のうちなら追加で取られる事はないです。午前の部の受検で午後の再受検でもOKだったと思います。
そうですか、安心しました。ありがとうございます。
[8187] Re^2: 2年に一度の…。 投稿者:なおすけ 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:38私の場合は、北海道の室蘭陸運局でユーザーを受けたのですが、
本当にこんなんでいいの?と思うぐらい簡単なものでした。
光軸なんてライトの切り替えができればOK!と言うよりエンジンがかかり、
オイル漏れがなく、装置が全て機能すればOK、時間にして10分くらいでした。当時、900ニンジャで色々いじってたんですけどねー。地域差はかなりあるらしですよ。ちなみに二輪検査ブースは無く検査官が直接、検査していました。
[8200] Re^3: 2年に一度の…。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:11> 私の場合は、北海道の室蘭陸運局でユーザーを受けたのですが、
> 本当にこんなんでいいの?と思うぐらい簡単なものでした。
> 光軸なんてライトの切り替えができればOK!と言うよりエンジンがかかり、
> オイル漏れがなく、装置が全て機能すればOK、時間にして10分くらいでした。当時、900ニンジャで色々いじってたんですけどねー。地域差はかなりあるらしですよ。ちなみに二輪検査ブースは無く検査官が直接、検査していました。
お返事ありがとうございます。
なんと魅力的な室蘭陸運局!10分で終わりですか…。
宮城の陸運局はどうなのかなぁ…。
[8204] Re^4: 2年に一度の…。 投稿者:kisses 投稿日:2002/06/14(Fri) 02:41> 宮城の陸運局はどうなのかなぁ…。
検査自体の時間はそれ程変わりませんが、検査官による同一性確認や保安部品等のチェック、ハンマー当て等は、4輪ブースの検査官がたまに出てきて数台ずつ検査していますので、運が悪いとかなり待たされたりします。
それでも窓口込みで1時間掛からないですよ。
[8205] 横レスで申し訳ないのですが・・・ 投稿者:uhap 投稿日:2002/06/14(Fri) 03:44初めまして、ZRX400に乗っているバイク初心者のuhapと申します。
私もそろそろ車検なのですが、お聞きしたいことが有ります。
何度か転倒してフロントのビキニカウルにヒビが入ってしまっているのですが、
その状態でも車検は通りますか?
やはり交換しないとダメなのでしょうか?
初めての車検で、何にも解らないので教えていただければと。
つまらないことで申し訳ないですが、宜しくお願いします。
[8209] Re: 横レスで申し訳ないのですが・・・ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/14(Fri) 16:46> 初めまして、ZRX400に乗っているバイク初心者のuhapと申します。
> 私もそろそろ車検なのですが、お聞きしたいことが有ります。
> 何度か転倒してフロントのビキニカウルにヒビが入ってしまっているのですが、
> その状態でも車検は通りますか?
> やはり交換しないとダメなのでしょうか?
> 初めての車検で、何にも解らないので教えていただければと。
> つまらないことで申し訳ないですが、宜しくお願いします。
ヒビ程度なら大丈夫のはずだと思いますが、割れてとがった部分があると通らないようなことを聞いたことがあります。
[8215] Re^2: 横レスで申し訳ないのですが・・・ 投稿者:uhap 投稿日:2002/06/15(Sat) 03:14> 割れてとがった部分があると通らないようなことを聞いたことがあります。
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、そうなんですか。
とがった部分は無いのですが、ヒビが結構入っているので心配でした。
取り敢えず現状で車検に挑んでみようとおもいます。
ありがとうございました。
[8169] 水温 投稿者:コウショウ 投稿日:2002/06/13(Thu) 01:09これから夏になり、水温上昇が気になります。
電動ファンスイッチで作動温度が標準より低い設定のスイッって
何かますか?どなたか教えてください。
[8170] Re: 水温 投稿者:蠍@浜松 投稿日:2002/06/13(Thu) 01:41こんばんは。
作動温度が標準より低い設定のスイッチではありませんが
デイトナ製でマニュアルで任意に作動できるものがあると思います。
去年のデイトナプチミーで私のバイクが実験台?にされ、そのまま頂きました。たぶん商品化されてると思いますよ。
[8197] Re: 水温 投稿者:コウショウ 投稿日:2002/06/14(Fri) 00:01> こんばんは。
ありがとう御座いました。
参考にして、問い合わせしてみます。
[8167] セパハンについて 投稿者:pochi 投稿日:2002/06/12(Wed) 22:50質問なんですけどセパハンにするには費用はどのくらいかかるんですか??
ちなみに過去ログで検索したところカウルを削るとかいてあったのですが
なにで削って仕上げはどのようにしたか教えてください!!
とても興味あります!!おねがいします
[8174] Re: セパハンについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/13(Thu) 08:51> 質問なんですけどセパハンにするには費用はどのくらいかかるんですか??
自分でやったので、セパハン代だけです。
> ちなみに過去ログで検索したところカウルを削るとかいてあったのですが
> なにで削って仕上げはどのようにしたか教えてください!!
なんていうんでしょうね、ジグソーソーとでもいうのかな?日曜大工用品店に売っている壁なんかに穴を開ける為の棒状のノコギリで大まかに切ったあと、金ヤスリで整えました。
[8165] サイレンサー 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/12(Wed) 20:27ZRX1200Sに乗っている、しまです。
ZRX1100用のNew Nassert-Rを付けています。
このエキパイにNassert-R 3D Mirror Finish チタンサイレンサーを装着することは可能なのでしょうか?
このNassert-R 3Dはサーキットバージョンとのことですが、レース管なのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。お願いします。
[8168] Re: サイレンサー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/12(Wed) 23:04BEETのHPに詳しく説明されています。FAQもあります。
要点だけ書くと、BEET製品はどれも互換性があるので、取付けは可能です。
Nassert-R 3D(RACING)はNassert 3D(JMCA)の廉価版で、タンデムキットが
付属していないだけです。
どちらもアップタイプなので、ノーマルのタンデムステップが使えません。
短いタンデムステップが付属して車検対応にしているかどうかの違いです。
[8191] Re^2: サイレンサー 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:12情報ありがとうございます。
BEETのHPにて調べたのですが、詳しい情報が記載されていなかったので、本社に電話して聞いてみました。
Nassert-3DはNassert-3Dのエキパイにしか装着できないそうです。
理由はパイプ径が違うからだそうです。
検討したあげく、レース管を注文してしまいました(爆)
ありがとうございました。
[8166] Re: サイレンサー 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/06/12(Wed) 22:27説明が不足してました。
エキパイもサイレンサーもZRX1100用のNew Nassert-Rです。
[8162] トリックスターのマフラーについて 投稿者:ノリ 投稿日:2002/06/12(Wed) 18:36トリックスターのフルEXマフラー装着されてますメンバー様、よろしければ@音量(MAX?db)A高回転域での音量の変化は?Bアイドリング時の音量 等の情報を教えてください。付けられている材質(フルチタン、ステン&チタン等)も一緒に書き加えて頂ければ幸いです。購入を検討中です。
[8157] ZRX1100足回りのセッテング 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:37皆さんのノーマルの足回りのセッテングは、どの様にされてますか?
ワタシは、ノーマルが基本的に好きなので何とか、この状況でセッテングを出したいと思ってます。(コストが掛けれないと言われればそれまでですけど・・・)
林道で、アクセルを開けて行くとリヤが滑るような感触とても気持ち悪くて実際、アクセルを開いていけません。
林道で60〜120qでコーナーをクリヤする、セッテングで、こうしたら良かったと感じた方、F・Rサスともインプレ下さい。
[8159] Re: ZRX1100足回りのセッテング 投稿者:frank 投稿日:2002/06/12(Wed) 02:16> 皆さんのノーマルの足回りのセッテングは、どの様にされてますか?
> ワタシは、ノーマルが基本的に好きなので何とか、この状況でセッテングを出したいと思ってます。(コストが掛けれないと言われればそれまでですけど・・・)
> 林道で、アクセルを開けて行くとリヤが滑るような感触とても気持ち悪くて実際、アクセルを開いていけません。
> 林道で60〜120?でコーナーをクリヤする、セッテングで、こうしたら良かったと感じた方、F・Rサスともインプレ下さい。
>
2000型ZRX1100です。
走行距離は1.7万km弱(サスのヘタリ具合)、体重は装備込みで100kg程度なので参考には
ならないかもしれません。タイヤはダンロップ220ST(交換後約1万km走行)
パニアケース装着時の振れ防止にフロントに月木のスタビが入ってます。SP忠男PURE SPORTS
ブレーキ&クラッチライン変更程度。sbcシンターメタパッド。
ここ一月の気温等から現状のセッティングは以下の通り。
フロント イニシャルケガキ線3.5あたり、圧減共にフルに締め込んだところからそれぞれに
4と3戻し
フロントオイルはカストロール粘度はミディアム:ハード混合で110:90、油面基本から5mm上げ
(交換から4千kmでそろそろ交換時期)
リアはイニシャル最強から一つ戻し、圧減は2(3),III(圧は路面に応じてよく変更する)
倒し込みは軽快だが、以外とコーナー奥で旋回力が低下する感じがあるのを無くす方向で煮詰める。
ちなみに体重があるので前上がり傾向に感じる、そこでリアは締まった感じの方が自分は乗り易い。
車高調節機能があるとまた違うと思うのだが、フロントの突き出しでは調整していない。
きつい下りの低速コーナーでリアの接地感を感じる方向に煮詰める。
ジムカーナ時には少しくらいアンダー傾向でOKにリアを4,IIあたりにすることもある。
パニアケース装着時には、高速でのレーンチェンジの際の揺り戻し、底付きを無くす方向で乗り心地
優先に変更。
ツーリングタイヤなので、サイドのトレッドが傷んで荒れるようだとセッティングを変える。
[8213] Re^2: ZRX1100足回りのセッテング 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/14(Fri) 22:45返信有り難うございます。
体重の記載を忘れてました。ご免なさい。
ちなみにわたしの、体重は50sでした。
[8155] ZRX1100の足回り 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:35皆さんのノーマルの足回りのセッテングは、どの様にされてますか?
ワタシは、ノーマルが基本的に好きなので何とか、この状況でセッテングを出したいと思ってます。(コストが掛けれないと言われればそれまでですけど・・・(--;))
林道で、アクセルを開けて行くとリヤが滑るような感触とても気持ち悪くて実際、アクセルを開いていけません。
林道で60〜120qでコーナーをクリヤする、セッテングで、こうしたら良かったと感じた方、F・Rサスともインプレ下さい。(._.)オジギ
[8139] タンク塗装について 投稿者:go4224 投稿日:2002/06/10(Mon) 20:41タンクの塗装についてですが、純正カラー塗装の料金はどの位でしょうか?
タンクは、耐油塗装がしてあると聞いたのですが町の板金屋さんでも
可能ですか?ライムからブルーに塗り替えたいのですが・・・
教えてください
[8141] Re: タンク塗装について 投稿者:mkt 投稿日:2002/06/10(Mon) 21:29純正カラーでしたらシーズ カンパニーさん(http://www.r-parts.net/seaz/)に聞いてみてはいかがでしょうか?!
いい仕事されていますよ。
[8134] 銀功物産の輸入しているグッドリッジブレーキホースについて。 投稿者:ケリーキング 投稿日:2002/06/10(Mon) 12:45月刊オートバイに銀功物産がグッドリッジのブレーキホースを安く輸入販売していると書かれていたのですが、銀功物産のHPにはモーターサイクル用ブレーキホースの商品は載っていません。そこでグッドリッジ製ブレーキホース装着されている方いましたら、カッコ良さ、インプレ等お聞かせ下さい。
やっぱりアールズあたりと比べると高価ですか?また取りつける車は400ZRXです。
[8164] Re: 銀功物産の輸入しているグッドリッジブレーキホースについて。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/12(Wed) 19:21>銀功物産のHPにはモーターサイクル用ブレーキホースの商品は載っていません。
http://www.gnk-net.com/gr/ho/ho_hp_001.htm
このページの「テフロン」てやつがそうだと思います。
確認してみてはいかがでしょうか?
[8163] RE:グッドリッジブレーキホース 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/12(Wed) 19:02400時代にグッドリッジのメッシュホース入れてました。
見た目は他のメッシュホースと大差ありません。
ステンメッシュにクリアーのプロテクトホースが被ってるタイプでした。
値段もそんなに違わなかった気がします。
自分が買った当時(’92年)と物が変わっていればわかりませんが・・・
性能面では、今は名前の通ったメーカーの物ならどこのを付けても大丈夫だと思います。
自分の好みで良いと思いますよ。
グッドリッジというネームバリューで買うならOKでしょう。
取り扱いや値段に付いては銀功物産さんにメールで聞いてみても良いかと。
その後パーツ屋などで実売価格を調べて、何を買うか決めても良いのではないでしょうか。
[8182] Re: RE:グッドリッジブレーキホース 投稿者:ケリーキング 投稿日:2002/06/13(Thu) 14:26
どうも親切にありがとうございます。参考になりました。
[8129] ZZR1100のピストン 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/06/10(Mon) 04:35 終わりのない私の愛車。今日もショップで話してたら、なんとZZRのピストンを交換するだけで、圧縮比が変わり、お手軽パワーアップと話してました。
リングぐらいは一緒に交換した方がいいと思いますが、これって本当にピストンだけでいけられるのでしょうか。それに付随して他の改造がいるのでしょうか。
ピストンを交換して本当にパワーアップするのでしょうか。宜しくご指導下さい。
[8147] Re: ZZR1100のピストン 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/11(Tue) 20:53ZZRのピストン、前期と後期で違うはずですが、ご存知です?
前期は鋳造で後期は鍛造になっていませんでしたかね?
当然、後期の方が値段も高いですし、強度も高いです。
ただし、コンロッドの小端部の幅が違うはずなので注意が必要です。
ちなみに前期と後期ではバルブ周りも違います。後期の方がステム径が
細く、軽くなっています。1個あたり2〜3グラム違います。
ご参考までに。
それから、圧縮比があがればパワーもあがりますが、
デトネーションを起こしやすくなるので燃調は必須じゃないでしょうか。
[8148] Re^2: ZZR1100のピストン 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/11(Tue) 21:30> 前期は鋳造で後期は鍛造になっていませんでしたかね?
見た感じは、鋳物ですけどね〜。それとも、セミ鍛造なのかな?
> 当然、後期の方が値段も高いですし、強度も高いです。
後期のもので、ピストン1コ6,000円です。
強度や精度については、誰に聞いても「(純正としては)良い」という評価ですね。
あと、仕様地によって圧縮が違うと思いました。
フルパワー仕様のものを使わないとダメですね。フランスだったか忘れましたが、どこかの国仕様だと、ZRX1100と同じ圧縮比だったと思います。
> それから、圧縮比があがればパワーもあがりますが、
> デトネーションを起こしやすくなるので燃調は必須じゃないでしょうか。
ん〜、元々濃い目のキャブに、圧縮が0.5あがってZZRと同じになるだけですからね〜。「全開バリバリ〜」なんてやらなければとりあえず動きそうですが…やっぱり、その辺は安易には言えませんね。
ヨシ@道後も、とりあえずキャブのセッティングはするようなので、この件では問題無いですね。
[8137] Re: ZZR1100のピストン 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/06/10(Mon) 15:56以外にそのまま流用しても大丈夫なようですが
ピストンクリアランスはキチンと確認しましょう。
その辺をいい加減に行なうと焼きついたりする可能性があります。
個体差もありますしね。(^。^)
あと、そのときシリンダー内壁の状態もキチンと確認し、
更に外しついでにヘッドのOH等すると一層効果的です。
でも、個人的にはワイセコ等を入れちゃうかな。
純正のピストン、ピストンピン、リング等必要パーツを
全て新品入れたら結構値段いくのでは?
[8142] Re^2: ZZR1100のピストン 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/06/11(Tue) 01:19> でも、個人的にはワイセコ等を入れちゃうかな。
> 純正のピストン、ピストンピン、リング等必要パーツを
> 全て新品入れたら結構値段いくのでは?
こんちは
ワイセコも考えましたが、
暇も無いけど、銭も無い小生は、
ボーリング代、部品代、耐久性を考えて、
純正流用という結論を出したんですよ、
部品代だけで2万半ばぐらいでしたよ!
[8135] Re: ZZR1100のピストン 投稿者:kazu 投稿日:2002/06/10(Mon) 13:08> ピストンを交換して本当にパワーアップするのでしょうか。宜しくご指導下さい。
確かに圧縮比が上がればパワも上がります。
圧縮比が上がると言う事は、空燃比も変って来ます。
キャブのリセッティングはした方が良いと思います。
リングの交換と言うことは、
もともと他車で使ってた、中古を使うって事かな?
リング、サークリップ、ピストンピンは新品の方が良いと思います。
私は、エンジンの内部をZZR1100C1に換えてます、
参考ですが、
後ろのスプロケ42丁、キャブはダイノジェットst3<セッティング中
で、127PSでした。
[8130] Re: ZZR1100のピストン 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/10(Mon) 05:22部品は、ピストン、ピストンリング、ピストンピン、サークリップのみで行けます。部品台は3万円台だったような…
あと、スリーブの具合によっては、ホーニングかスリーブの打ち変えで大丈夫でしょう。
ノーマルZRX1100の圧縮比が10.5:1、ZZR1100Dの圧縮比が11:1なので、確実に力は増すでしょう。
更に、カムとイグナイタを変えてカツーンと回したいところですが、そうなると、低回転の力が若干薄くなって、まるっきりZZRになってしまうでしょうね。カムまでいくなら、更にハイコンプなピストン(12:1とか)がお勧めです(高いですけど)
[8143] Re^2: ZZR1100のピストン 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/06/11(Tue) 03:49なるほどちいちゃんの言うように圧縮比が上がるので、パワーアップは確実でしょうね。ピストン、ピストンリング、ピストンピン、サークリップのみでいけますね。部品台は3万円台でしょう。なんと、ZZRのピストンは6000円でした。驚きです。リングが2000円ちょっと、ちょと高いですね。仕上げるのだったら純正品の流用でしようと思います。ついでにカムとかバルブとか言い出すとどんどん値段は上がっていくんですよ。どこで、ピリオードを打つかが問題です。実査にするのだったらピストンリングまでで手を打とうかと思います。
キャブ周りですが、kazuさんはダイノジェットを組んだようですが、爆弾キットよりはセッティングしやすいそうですね。正解だと思います。ちいさんのキャブはどのようにしていますか。この上にFCRとか言い出すととんでもない値段になってくるので、怖いです。圧縮比がちょっと上がるだけだったらセッティングもいらないような気もするのですが、必要なんでしょうか。
[8144] Re^3: ZZR1100のピストン 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/11(Tue) 05:30> キャブ周りですが、kazuさんはダイノジェットを組んだようですが、爆弾キットよりはセッティングしやすいそうですね。正解だと思います。ちいさんのキャブはどのようにしていますか。この上にFCRとか言い出すととんでもない値段になってくるので、怖いです。圧縮比がちょっと上がるだけだったらセッティングもいらないような気もするのですが、必要なんでしょうか。
私のキャブは、エンジンがノーマルベースの頃はダイノジェットST3でした。
ピストンをJE、カムをヨシムラに変更してからはFCR41です。
ZZRのピストンだけの仕様で、キャブがそのままいけるかは、エンジンかけてみないと分からないかと。ピークパワーを狙わなければ平気だとは思いますが、まぁ、製品の誤差もありますから、うかつなことは言えないということで。あと、御本人様の満足度もありますし。
きちっとパワー出すなら、とりあえずダイノジェット位は必要でしょうけど、レーシングキャブレターは必須ではないですし、レーシングキャブレターは、随分シャープな動きをするようになって、車体を扱うのに神経使うようになりますから、普通にブラブラ乗るには不必要だと個人的には思います。
[8160] Re^4: ZZR1100のピストン 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/06/12(Wed) 05:44ちいさん、レスありがとうございます。
> 私のキャブは、エンジンがノーマルベースの頃はダイノジェットST3でした。
> ピストンをJE、カムをヨシムラに変更してからはFCR41です。
> ZZRのピストンだけの仕様で、キャブがそのままいけるかは、エンジンかけてみないと分からないかと。ピークパワーを狙わなければ平気だとは思いますが、まぁ、製品の誤差もありますから、うかつなことは言えないということで。あと、御本人様の満足度もありますし。
> きちっとパワー出すなら、とりあえずダイノジェット位は必要でしょうけど、レーシングキャブレターは必須ではないですし、レーシングキャブレターは、随分シャープな動きをするようになって、車体を扱うのに神経使うようになりますから、普通にブラブラ乗るには不必要だと個人的には思います。
なるほど、シャープなエンジンがいいかと思っていましたが、実際には使いにくいのですね。レースは熱くなるたちなのでこかしてもいけないからあまり考えてません。カスタムを楽しんでるだけなんです。FCRは高く、考えてません。お手軽なお勧めのダイノジェットST3は幾らするのですか。
熱量も上がると思うのですが、オイルクーラーとか必要ですか。
[8161] Re^5: ZZR1100のピストン 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/12(Wed) 09:04> なるほど、シャープなエンジンがいいかと思っていましたが、実際には使いにくいのですね。レースは熱くなるたちなのでこかしてもいけないからあまり考えてません。カスタムを楽しんでるだけなんです。FCRは高く、考えてません。お手軽なお勧めのダイノジェットST3は幾らするのですか。
ダイノジェットの値段はちょっと覚えてないです。3万円代だったような気がします。あと、販売店によっても多少違うでしょうしね。
シャープなエンジンがお好みでしたら、K-TRICのコネクタを外してみるのもおもしろいかもしれませんよ。仕組みは、低回転でも高回転と同じ進角になるだけですが、ノーマルの滑らかさとは少し違った感じになります。また、ダメならコネクタを刺すだけで元に戻るので、試すにしてもお手軽です。
> 熱量も上がると思うのですが、オイルクーラーとか必要ですか。
必要ないかと思います。ZRX1100は、ZX系でもケースがむき出しのせいか、高回転を必要としないせいか、あまり油温があがりません。むしろ、冬場は冷えすぎます。しかも、サーモ噛ませようにも、取り回しがきつく、ワンオフでラインを作り直さないとサーモが噛ませられませんでした。
ZRX1100の場合、熱的に苦しいのは、ラジエターです。大容量のラジエターで水温を適正に抑えているにも関わらず、油温がぐんぐん上がって行ってしまうときにオイルクーラーだと思います。でも、そんな事はまずないので(命も免許もお金も足りなくなる)、私のZRX1100を含め、オイルクーラーはハッタリです(笑)
[8127] ラウンドオイルクーラー 投稿者:トリル 投稿日:2002/06/09(Sun) 21:44ZRX400にプロトのラウンドオイルクーラーは取り付けれるのでしょうか?
取り付けられてる方いましたらインプレ等聞きたいです。
[8158] Re: ラウンドオイルクーラー 投稿者:キーイ 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:49> ZRX400にプロトのラウンドオイルクーラーは取り付けれるのでしょうか?
>
> 取り付けられてる方いましたらインプレ等聞きたいです。
>
必要性を考えた方が良いのでは?
よく分かりませんが、コストをかけるなら理由を考えるべきパーツだとおもいます・・・。
[8132] 基本的に 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/10(Mon) 12:31ZRX(400)にはOILクーラーはつきません。
理由はOILラインの取出口と戻し口がないからです。
OILパンにひとつだけそれらしいメクラ蓋はついていますが。
mcs600さんのはOILパンを加工して取出/戻し口を
作ってつけてあります。
そのOILパンがZRX純正か他車流用かは作成したバイク屋さんも忘れたそうです。
それから、ヘッドに廻っているラインから取れなくもないでしょうが、
万一の場合、ヘッドにOILが行かなくなるのでお勧めしません。
[8133] Re: ナルホド 投稿者:トリル 投稿日:2002/06/10(Mon) 12:38そうなんですか、わかりました。ありがとうございます。
[8131] Re: ラウンドオイルクーラー 投稿者:mcs600銀雲丸 投稿日:2002/06/10(Mon) 09:57トリルさん、はじめまして。
銀雲丸@オイルクーラー付きZRX(エンジンは600)です。
ただし、ラウンドタイプではなくて、M&Sのストレートのものを使っています。
お尋ねの件についてですが、まず過去ログで「オイルクーラー」で検索していただくといろいろやりとりが出てくると思いますが・・・
600用の熱対策でもラジエーターを大きくするという方法で、対処しているのもありますし、
今まで、400にオイルクーラーいいですよ!!というのは、あまり聞いたことがないので、そのあたりはどうなんでしょうねぇ、、、。
[8136] Re^2: ラウンドオイルクーラー 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/10(Mon) 14:21
> 今まで、400にオイルクーラーいいですよ!!というのは、あまり聞いたことがないので、そのあたりはどうなんでしょうねぇ、、、。
どうも祐樹改です。自分も400なんですが、オイルクーラーの取り付けを考えいましたが、実際400の水冷には必要無いとバイク屋に言われました。夏場はまだしも冬場なんかオーバークールになってしまったりするみたいです。ノーマルのままで十分だそうです。やはりチューンしてボアアップなどして放熱量が追いつかないという状態で考慮するみたいです。
[8105] ブラッシングオイルについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/06/08(Sat) 20:32ZRX1200で現在走行1300kmくらいで慣らし中の者です。
エンジンの鉄粉はブラッシングオイルで洗い流さないと奥のほうまで出せない・・と言う意見と
ブラッシングオイルはEgの必要な油分なども洗い流してしまうので、通常のオイル交換をまめにやるしかないと言う意見を聞いたのですが、どうなんでしょう!?
みなさんは、どういう慣らしをされましたか?
[8121] 私の場合 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/09(Sun) 02:33ちょっと遅かったようですが。
私の場合、OILフィルタ交換時に2L缶*2で余る分(1L前後)
で数分間アイドリングさせてフラッシングする事もあります。
100%化学合成と半化学合成のOILを混ぜるとOILの質は低い方に
落ちてしまうと聞きますので、フラッシング専用OILや低グレードのOIL
は使用しません。
これをやると少しだけOILがタレてくるのが遅くなるような気がしています。
[8109] Re: ブラッシングオイルについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/08(Sat) 21:21私の場合は土日で800km走り、最初のオイルとフィルター交換。
あとはしばらく無茶しないってことで、一応そこで慣らしは終了。
その後は半年に1回オイル交換と2回に1回フィルターも交換してます。
走行距離が少ないので、1万kmで7回交換してます。
フラッシングしても、またすぐに汚れるから、そんなところに神経質に
なるより、マメにオイル交換する方が良いと思います。
[8115] Re^2: ブラッシングオイルについて。 投稿者:seaman 投稿日:2002/06/08(Sat) 23:18僕の場合、4ヶ月で3000キロ走行でオイル交換とフィルターを毎回セットで交換しています。秀坊さんほどのサイクルではないですがね。
でもそれなりのいいオイルを入れていますのでこれで充分だと思います。レーサーならともかく必要以上に気にしなくていいでしょう。あるいは15万キロ以上乗るんだとか特別な環境でもないならの話ですがね。
ココも少しづつ荒れてきたからたまにしか訪れたくないな〜。秀坊さん応援してます。
[8110] Re^2: ブラッシングオイルについて。 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/08(Sat) 22:15フィルター交換したときはフラッシングしたほうがいいと思います。
オイル捨てても内壁に汚れが残るので、
フィルター交換してもフラッシングしないとすぐ汚れちゃいます。
と、2級整備士の人から聞きました。
[8114] Re^3: ブラッシングオイルについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/06/08(Sat) 23:01> フィルター交換したときはフラッシングしたほうがいいと思います。
> オイル捨てても内壁に汚れが残るので、
> フィルター交換してもフラッシングしないとすぐ汚れちゃいます。>
、2級整備士の人から聞きました。
やはり、二通りのお返事が・・・(笑)
でも、ありがとうございます!
フラッシングによって必要な油分等が取れてしまうというのはデマですかねー?
まめにオイル交換をしつつ、たまにはフラッシングをしても良いという事でしょうか。
[8113] Re^3: ブラッシングオイルについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/08(Sat) 23:01マメに交換していれば、フラッシングしてるようなものです。
それよりエンジンの中におかしな物入れたくないというのが正直なところ。
1100の場合オイル交換時2.7L、フィルター交換時3.0L、
全容量3.5Lだから、フラッシングオイルが0.5Lも残ります。
はっきり言って怖いです。壊しそうで...
[8117] Re^4: ブラッシングオイルについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/06/08(Sat) 23:50> マメに交換していれば、フラッシングしてるようなものです。
> それよりエンジンの中におかしな物入れたくないというのが正直なところ。
> 1100の場合オイル交換時2.7L、フィルター交換時3.0L、
> 全容量3.5Lだから、フラッシングオイルが0.5Lも残ります。
> はっきり言って怖いです。壊しそうで...
なるほど!
洗剤みたいなものが500ccも残った状態でEg回すというのは確かにちょっと怖い気もしますね。
皆さん、色々ありがとうございましたー!!
[8120] Re^5: ブラッシングオイルについて。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/09(Sun) 02:04書き込みがが遅くなってしまいましたが。。。。
一部の「お金持ち」や「超バイク好き」には、安いオイルや
粘度の低いオイルでフラッシングする方もいます。
例えば、普段はモチュール300Vの15W−50を入れて
いる人が、フラッシングオイルとしてモチュールの5100
や300Vの5W−30を入れ、わずか10分フラッシング
して捨てるって感じです。
ビンボーな私にはとてもとても。。。ヒエェ〜って感じです。
一般にフラッシングオイルは清浄剤等がタップリ入った粘度
が低いベースオイルなんだそうです。(ホントかどうか未確
認)残っているとオイルを劣化させる訳ではありませんが、
粘度は下がるので、冬又は冬前にフラッシングを行った方が
無難かと。
[8125] Re^6: ブラッシングオイルについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/06/09(Sun) 19:10> 書き込みがが遅くなってしまいましたが。。。。
>
> 一部の「お金持ち」や「超バイク好き」には、安いオイルや
> 粘度の低いオイルでフラッシングする方もいます。
> 例えば、普段はモチュール300Vの15W−50を入れて
> いる人が、フラッシングオイルとしてモチュールの5100
> や300Vの5W−30を入れ、わずか10分フラッシング
> して捨てるって感じです。
> ビンボーな私にはとてもとても。。。ヒエェ〜って感じです。
なんか、たくさんの助言を頂けてとてもうれしいです。
僕もあまりもったいない事はしたくないので、慣らしの間はそれほど高くないオイルを頻繁に換えるようにします。
>
> 一般にフラッシングオイルは清浄剤等がタップリ入った粘度
> が低いベースオイルなんだそうです。(ホントかどうか未確
> 認)残っているとオイルを劣化させる訳ではありませんが、
> 粘度は下がるので、冬又は冬前にフラッシングを行った方が
> 無難かと。
[8104] Fキャリパー取り付けボルト 投稿者:ZAIN 投稿日:2002/06/08(Sat) 20:17以前、Fキャリパーを外す時に取り付けボルトを安物レンチで緩め
ようとした為、少しナメかけています(反省)
それで今度、ボルトを変えようかと考えているのですが
社外、または他メーカー純正品で良い物があればお教え下さい。
出来ればステンのボルトが良いのですが(チタンは高いので・・・)
[8140] 皆さんありがとうございました。 投稿者:ZAIN 投稿日:2002/06/10(Mon) 20:47みなさん、レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
[8128] Re: Fキャリパー取り付けボルト 投稿者:GAN 投稿日:2002/06/10(Mon) 01:01私はYAMAHAのXJR1200だったか1300のRrキャリパの取り付けボルトを
使ってます。
中空で多少軽いし何と言ってもそのカッコがチタンっぽいです(笑)
友達が乗ってるとか、バイク屋さんのバイクとか、パーツリストで確認
してみて下さいね。
[8122] Re: Fキャリパー取り付けボルト 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/09(Sun) 02:41テーパーキャップボルトを使うと見た目がすっきりしますよね。
私もキャリパー取付にテーパーキャップを使っていた事もあります。
それで緩んだことは一度もありませんが、本当ならフランジ付きのボルトを
使うべきだとは思っています。緩んだりしたらシャレになりませんから。
もしフランジのないものを使った場合は定期的な緩みの点検をおすすめします。
それから、純正以外のキャリパーに交換してキャリパーサポートを使用している場合、キャリパー側にテーパーキャップ、フォーク側にフランジのものを
使用すると(反対の方がいいのかな?)見た目がすっきりしますよ。
[8116] Re: Fキャリパー取り付けボルト 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/08(Sat) 23:25ステンのキャップボルトにすると良いんではないでしょうか。
ただ、ステンボルト使うと「かじる」事があるので、モリブデングリスを塗布してから締めた方が良いかも。
これはチタン製も一緒です。
と言うか、チタンの方が「かじり」は顕著に出ますね。
10×38のボルトなので、一般的な10×40で代用できると思います。
ただ、買う時にはピッチ(ねじ山の間隔)に注意して下さい。
1.25と1.5の2種類あります。
キャリパーボルトのピッチは確か1.25だったと思います。(すいません、ノーマルで確認してみて下さい)
※文章内の数字の単位は全て「mm」です。
[8138] Re^2: Fキャリパー取り付けボルト 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/06/10(Mon) 15:59
> ただ、買う時にはピッチ(ねじ山の間隔)に注意して下さい。
> 1.25と1.5の2種類あります。
> キャリパーボルトのピッチは確か1.25だったと思います。(すいません、ノーマルで確認してみて下さい)
>
> ※文章内の数字の単位は全て「mm」です。
そこのボルトは1.25mmピッチです。(^。^)
[8098] Q&Aでしょここ 投稿者:よこやん 投稿日:2002/06/08(Sat) 10:12私の発言もQ&Aの趣旨から外れますので、管理者判断で削除お願いします
なにやら意見が飛び交っていますが、ここってQ&Aですよね、しかもZRXのそれ以外の発言は控えましょうよ、ここを利用しているみなさん
それから質問内容についてもZRX乗って日が浅い人と、もう何年も乗ってる肩とではスキルも内容も違って当たり前、質問してる本人は真剣なのだと思います
何だこんな質問と思えば放置すればいいだけのことなぜあおりを入れるのでしょうか
ここは有料質問箱でもなければメーカーのQ&Aでも無いです、同じZRXというバイクに乗ってる人たち同士知恵を出し合い助け合い、
自分の知ってることは他の人に与え、自分の知らないことは教えていただくそれだけの事
討論とか言い合いとかしたければ他所でやって欲しいものです
しかし質問する側でもそれなりの情報発信は必要ですよね
『エンジンが掛からない教えてください』
では何がなんだか解らない
エンジン掛からなければ何かしら自分でもトライしていますよね?そのことを書いてでも希望どおりにならないと書けば問題も絞れてきて早期の解決も予想できます
取り留めなく思う気持ちを書きましたが皆さんもけんかしたくてここに来てるわけでなし、もう一度考えてみませんか?
[8100] Re: Q&Aでしょここ 投稿者:よしと#963 投稿日:2002/06/08(Sat) 14:19純粋にバイクの事について質問されたい方に少なからずも影響あるかもしれませんね。ある種の問いかけで微妙なトコですが、BBSの方に移動してはどうでしょうか?
[8095] 私の意見のまとめ 投稿者:某会員 投稿日:2002/06/08(Sat) 08:12なにかしら意見を言ってもその事についてのレスは半分以下で後は
「ヤメロヤメロ」の大合唱ですか?
まぁ会の実態の一面を非会員の方にも見ていただいて良かったのかな。
とりあえず私の意見を部分だけを抽出しときます。
1.会員の意思や状況を確認した上でメンバーズリストを見直して
ほしい。
2.会員同士がもっと迅速で容易に連絡取れる体制にしてほしい。
(新規会員が入会後遅滞なく企画に誘われるように)
3.更新しないで放置するならHPの内容も整理してほしい。
以上ごくアタリマエの事と思うが…。
匿名じゃ何いってもだめかな?
[8112] Re: 私の意見のまとめ 投稿者:#475 グリフォン 投稿日:2002/06/08(Sat) 22:58> なにかしら意見を言ってもその事についてのレスは半分以下で後は
> 「ヤメロヤメロ」の大合唱ですか?
> まぁ会の実態の一面を非会員の方にも見ていただいて良かったのかな。
>
> とりあえず私の意見を部分だけを抽出しときます。
>
> 1.会員の意思や状況を確認した上でメンバーズリストを見直して
> ほしい。
> 2.会員同士がもっと迅速で容易に連絡取れる体制にしてほしい。
> (新規会員が入会後遅滞なく企画に誘われるように)
> 3.更新しないで放置するならHPの内容も整理してほしい。
>
> 以上ごくアタリマエの事と思うが…。
> 匿名じゃ何いってもだめかな?
匿名は残念ですが
@については、私は必要無いと思います
Bについては私も同意見です、ただスタッフの方の労力を考えると
なにもしてない私は、こうして欲しいとは、言えないです・・・
このご意見は総合案内にもっていった方が
良いように思います、これ以上メンバーが言い合うのは無益な事だと
思いますし、過激な発言等も皆が悲しい気持ちになると思います
「某会員」さん及びその他の方々、私の発言で気を悪くされたなら、この場をおかりして謝罪します、それでは。
[8124] Re^2: 私の意見のまとめ 投稿者:某会員 投稿日:2002/06/09(Sun) 08:19下の偽HNレスをみて気が萎えましたがせっかくグリフォンサンから
きちんとご意見をいただいたので返答させていただきます。
> @については、私は必要無いと思います
現在、ZOOでは入会資格を作って、入会できる人間をある程度限定して、
入会手続を経たうえでメンバー登録されています。
そしていくつかの企画については会員限定で行っているわけです。
しかし、実際は会員名簿自体見直されないまま、会員資格を喪失した人や
ZOOに所属する意思の無い人までが相当数名簿上は登録されています。
このような状態で、メンバーオンリーの企画・サービスに固執する意味って
何でしょう?
それならいっそ、企画によっては広く門戸を開けてZRXにさえ乗って
いれば非会員の方も自由に参加できるようなシステムに移行していくのも
一つのやり方ではないでしょうか?
(例えば宿泊を伴う企画などでは当日組みたいな形で非会員も参加とかね。)
あくまで、会員限定、ZOOはある基準を満たす人の集合する会ですよ
という事で継続していくのであれば会員の見直しは必要だと思います。
会員になるかどうか躊躇している人や、非会員でも企画には興味のある
人って結構いるようですし、正会員をきちんと管理しないぐらいなら
これらの人達を「参加したけりゃ入会すればいいじゃん!」といって退ける
のも「誰が会員だか分からない」現状では無意味かと思います。
でなければ今後「いっそ解散してしまえ」という極論が出るのもやむえない
ように思えます。
[8079] FCRジェットニードルについて 投稿者:#1091くまれお 投稿日:2002/06/08(Sat) 00:17みなさん はじめまして #1091くまれおといいます。
最近中古でZRX400用のFCR33φを購入したのですが、今付いているジェットニードルが標準かどうか分かりません。わたしのジェットニードルには「90FTM」と刻まれています。ZRX400にFCRを取り付けている方がいらっしゃったら標準値を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
[8087] Re: FCRジェットニードルについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/08(Sat) 02:39はじめまして、#958愛媛のひでと言います。
私も400にFCR33付けてます。
私は中古で購入し、最初からまったく標準値と違っていましたので
ケイヒンに直接TELし、確認した所、ジエットニードル90FTM
クリップ位置3段、メインジェット125、スロージェット38が
出荷状態の仕様です。
http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8118] Re^2: FCRジェットニードルについて 投稿者:#1091くまれお 投稿日:2002/06/09(Sun) 00:12#958愛媛のひでさん はじめまして。
ジェットニードル「90FTM」クリップ位置3段が標準なのですね。これからセッティングして行こうと思っていますが、参考にさせて頂きます。
ちなみに愛媛のひでさんはジェットニードル等は標準のままでセッティングが出ましたか?
これから頑張ってベストセッティングを出したいと思います。
有り難うございました。
[8119] Re^3: FCRジェットニードルについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/09(Sun) 00:43くまれおさん、こんばんは!
> ちなみに愛媛のひでさんはジェットニードル等は標準のままでセッティングが出ましたか?
はい、とりあえず90FTMで出してます。
あとは、ジェット類とパイロット系の調節でやってますが
ショップに出さずに何の知識も無い私ですので苦労しました。
しかもセッティングは個々のエンジン状態や、マフラーの違いで
変わってきますので難しいです。
くまれおさんも自分でするとなると色々苦労すると思いますが
頑張って下さい!
http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8076] メーターについて 投稿者:ヨーヘイ 投稿日:2002/06/07(Fri) 23:55はじめまして、現在登録待ちのヨーヘイです。
98年式ZRX(400)に乗っています。
ZRXをZRXU仕様に変更しようと思っているのですが、
ZRXのメータにZRXUのメーター下部のメッキのカバーは
付くのでしょうか?
まだ、正式会員ではないのですが、宜しくお願いします。
[8099] Re: メーターについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/06/08(Sat) 11:53はじめまして、愛媛のひでと言います。
私は現在廃車になってしまった初代ZRXと現在の
2代目ZRXUを所有してますので見比べて見ましたが
何とか合いそうですよ!
ただ上部のカバーも一緒に交換したほうがいいと思います。
(カウル付きの方は上部が黒く、Uの方はメッキ)
メ−ターの中身はそのまま使えると思います。
頑張って下さい。
それと一度パーツリストなどで見比べてみるのもいいでしょう。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[8126] ありがとうございます 投稿者:ヨーヘイ 投稿日:2002/06/09(Sun) 21:08アドバイスありがとうございます。
パーツリストを確認してから、挑戦してみようと思います。
[8053] FCRの同調 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/07(Fri) 11:10どなたか、教えてください。
ZRX1100にFCRキャブを取り付けようとしているのですが、
同調をとるのに、インテークの負圧を取る場所が無いです。
(ノーマルはキャブについています)
FCRのインテークに負圧取り出しがついているアダプタなどは、
あるのでしょうか?または、他に良い方法があれば教えて下さい。
[8062] Re: FCRの同調 投稿者:99seko 投稿日:2002/06/07(Fri) 13:11> どなたか、教えてください。
> ZRX1100にFCRキャブを取り付けようとしているのですが、
> 同調をとるのに、インテークの負圧を取る場所が無いです。
> (ノーマルはキャブについています)
> FCRのインテークに負圧取り出しがついているアダプタなどは、
> あるのでしょうか?または、他に良い方法があれば教えて下さい。
私は同調を取るのが目的では無かったのですが、負圧コックにつなげるためにZX-10用のインシュレータを使っています。(1番シリンダのみ)これだと負圧取り出し口が付いていますし、内部の形状は同一です。(一個千〜2千円位だと思います)
又、キャブのスピゴットにタップを立てて取り出し口を付けるキットも用品店で見かけました。
[8175] Re^2: FCRの同調 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/13(Thu) 09:04> 私は同調を取るのが目的では無かったのですが、負圧コックにつなげるためにZX-10用のインシュレータを使っています。(1番シリンダのみ)これだと負圧取り出し口が付いていますし、内部の形状は同一です。(一個千〜2千円位だと思います)
> 又、キャブのスピゴットにタップを立てて取り出し口を付けるキットも用品店で見かけました。
>
とても良い情報ありがとうございました。一気に解決です。
[8057] Re: FCRの同調 投稿者:でるぴえろ 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:14CVとFCRとでは根本的にベンチュリーを起こす原理が違いますので
自ずと同調の取り方も違うと思います。
FCRはバルブの位置をスクリューで調整するだけじゃないでしょうか?
[8176] Re^2: FCRの同調 投稿者:ヒロ 投稿日:2002/06/13(Thu) 09:05> CVとFCRとでは根本的にベンチュリーを起こす原理が違いますので
> 自ずと同調の取り方も違うと思います。
> FCRはバルブの位置をスクリューで調整するだけじゃないでしょうか?
情報ありがとうございました。
[8042] 無題 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/07(Fri) 00:35エンジンオイルで6千円・・・価格は一般的ですよ!
きちんとバイクに合うオイルを入れたほうがエンジンには良いし、
あまりメカに詳しくない方はバイク屋さんで点検してもらった方が後々安く済むと思いますよ!
安く済ませるには挑戦あるのみ!
[8043] Re: ボンチさんへ 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/07(Fri) 00:37・・・・・
[8029] Rブレーキホースを 投稿者:松 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:16ZRX1100のRブレーキホースをメッシュにしてみたいんですけど
バイク屋のお兄さんの話だと、Rはすぐにロックするから
やらないほうがいいっていわれてるんですけど、そんなに
危ないんですか?
[8033] Re: Rブレーキホースを 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:32> ZRX1100のRブレーキホースをメッシュにしてみたいんですけど
> バイク屋のお兄さんの話だと、Rはすぐにロックするから
> やらないほうがいいっていわれてるんですけど、そんなに
> 危ないんですか?
私は、リヤもメッシュにしています。
リヤは、手ではなく足なので、微妙なコントロールが効かず、踏みすぎてロックすることがあるので、レーサー等は、リアはそのまま、もしくは、更に効きを悪くして、目一杯踏み込んでもロックしないようにするようです。
しかし、ストリートではそこまで攻めませんし、ロックしても冷静にグリップを回復させる余裕もあるので、私はカッチリ感をとりました。ただ、1100のリヤブレーキは(フロントに比べて)かなり弱いので、ホースをメッシュにしてもあまりカッチリ感が出ませんでした。カッチリくるようなリアのパッドも売っていませんし。
あと、余談ですが、最近、サムブレーキとやらが非常にきになります。
あれなら、リアのコントロールもかなりイケそうな気がするんですが気のせいですかね?
[8039] Re^2: Rブレーキホースを 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/06(Thu) 23:13私もメッシュにしてます。
ストロークが減る分最初は微妙なコントロールがし難いと感じるかも
しれませんが、すぐに慣れますよ。
[8044] Re^3: Rブレーキホースを 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/07(Fri) 00:40ブレーキの効きを求めるならまずパット交換をお薦めします。絶対!
[8027] タイヤについて 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/06(Thu) 19:35こんにちは。
今、前タイヤを交換しようとあれこれ悩んでいるのですが、前タイヤと後ろタイヤを違う銘柄にして何か性能面でのロスってありますか?
それとも前タイヤと後ろタイヤは同じ銘柄にした方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[8038] Re: タイヤについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/06(Thu) 23:11> それとも前タイヤと後ろタイヤは同じ銘柄にした方がよいのでしょうか?
まったく気にする必要はないと思います。
私のZRX1100は現在フロントD208GPソフト、リヤパイロットレースソフトです。
リヤをパイレにしたのはライフとブレを考慮しての選択です。
ミドルクラスでは以前VFRのフロントにGPR70SP、リヤTT900GPを
履いてました。(リヤはサイズが無かったので...)
所詮消耗品なので、いろいろ試してはいかがでしょう。
[8040] ありがとうございます。 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/06(Thu) 23:16的確なアドバイスありがとうございます。
色々試してみようと思います。
[8017] ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/06/06(Thu) 11:15ZRX1200S どノーマル乗りのボンチです。
最近、Fブレーキの効きの甘さと ブレーキ掛けて効きだしたころのシュルルルル−−−−−ンンって音が気に食わないんで社外品にしようかと悩んでます(前に乗ってたXJR400の時はデイトナ赤パッドで不満なし、っていうか効きすぎ?!)
そこで、社外品FBパッド教えてください(価格帯・フィーリングもお願いします!)
あと、Rブレーキは最高に効き甘いんです。 Rパッドの社外品情報&インプレも教えてください。
あと、オイルなんですけど、純正SJだと一回入れるだけで6000円・・・貧乏なボンチには大きな負担なんです(笑)
社外、他バイクメーカー物で 安い! 効く! ツーリング向き! な三拍子揃ったオイル教えてください!
すいません。もう一つだけ質問を!
走行8000qなら これだけはやっとけメンテ あれば教えてください!
わがままな質問ですが、宜しくお願いします。
ブレーキ関連・オイル質問は重複ですね。。。 すいません。
[8046] Re: ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/07(Fri) 01:26ラフ&ロードの通販でMOTUL5100(100%化学合成)なら1080円です。
純正レベルで良いのなら、他にも安いのが色々あると思います。
[8051] Re^2: ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/07(Fri) 10:01オイルに関して、個人的には1リットル2000円未満は避けたほうが良いと思います。ニンジャ系エンジンの持病とも言えるカムのカジリがこわいですから。3リットル入れて6000円の定価のものを安売り店などをこまめにチェックしてはいかがでしょうか。ヤマハのエフェロSJなどは定評があります。カストロール社のものも良さそうです。後は粘度。理想的には15ー50ぐらいが安全かなと思っています。
ブレーキパッドは現在迷うほどたくさんありますね。カックンブレーキがお好みなら、やはりフルメタル系でしょう。メタリカというメーカーが高いけど(普通の倍)効くようです。個人的にはジワッと効く系のフェロード信者ですが。あと、効き始めの音ですが、鳴きとは違う音ですよね。あれはフローティングディスクの宿命ではないでしょうか。パッド変更では納まらないと思います。では。
[8054] Re^3: ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:masa 投稿日:2002/06/07(Fri) 11:15最近のバイクのリアブレーキはロック防止として意図的にメーカー側で行っているようです。リアブレーキはただ単にマシンを止めるというだけではなくマシンのコントロールを担うものとしての考えもあるからで、そのコントロール性を重視しているようです。特にコーナリング手前でのリアブレーキの掛け方ひとつで
かなり旋回状態は変わってきますし、早期ロックではブレーキとしての意味は無いからです。個人的な好みもありますので難しいのですが、フロントに比べ足ブレーキですので、手ブレーキに比べ繊細な
感覚で操作するのが難しいとの考えからだそうです。
タイヤとの関係もありますしリアに関してはあまり利きすぎるのもどうかと思います。
ご参考まで。
[8145] Re^4: ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/06/11(Tue) 11:57> 最近のバイクのリアブレーキはロック防止として意図的にメーカー側で行っているようです。リアブレーキはただ単にマシンを止めるというだけではなくマシンのコントロールを担うものとしての考えもあるからで、そのコントロール性を重視しているようです。特にコーナリング手前でのリアブレーキの掛け方ひとつで
> かなり旋回状態は変わってきますし、早期ロックではブレーキとしての意味は無いからです。個人的な好みもありますので難しいのですが、フロントに比べ足ブレーキですので、手ブレーキに比べ繊細な
> 感覚で操作するのが難しいとの考えからだそうです。
> タイヤとの関係もありますしリアに関してはあまり利きすぎるのもどうかと思います。
> ご参考まで。
>
>
>
[8146] Re^5: ブレーキパッド&エンジンオイル& 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/06/11(Tue) 12:12すみません。 投稿ボタン押してしまいました・・・。
> ラフ&ロードの通販でMOTUL5100(100%化学合成)なら1080円です。
Ø 純正レベルで良いのなら、他にも安いのが色々あると思います。
> オイルに関して、個人的には1リットル2000円未満は避けたほうが良いと思います。ヤマハのエフェロSJなどは定評があります。カストロール社のものも良さそうです。後は粘度。理想的には15ー50ぐらいが安全かなと思っています。
前のXJR400ん時はずっとエフェロSJかワコーの何だっけでした(笑)
2000円未満は避けてエフェロSJ・ワコー・カストロールなどを試してながら使おうと思います!
Ø ブレーキパッドは現在迷うほどたくさんありますね。カックンブレーキがお好みなら、やはりフルメタル系でしょう。 効き始めの音ですが、鳴きとは違う音ですよね。あれはフローティングディスクの宿命ではないでしょうか。パッド変更では納まらないと思います。
鳴きではないです。 フローティングディスクの宿命ですか・・・。
もしかしてとは思うのですが,Fディスクパッド端がモロに削られ2POTの様な状態なんでそのせいもあるかも(バイク屋の陰謀?!)
最近のバイクのリアブレーキはロック防止として意図的にメーカー側で行っているようです。リアブレーキはただ単にマシンを止めるというだけではなくマシンのコントロールを担うものとしての考えもあるからで、そのコントロール性を重視しているようです。特にコーナリング手前でのリアブレーキの掛け方ひとつで
かなり旋回状態は変わってきます、タイヤとの関係もありますしリアに関してはあまり利きすぎるのもどうかと思います。
ご参考まで。
なるほど、旋回を考えると、効き過ぎって怖いですね。
それに純正ってある意味パーフェクトなんですもの。
カックンフルメタル系は怖そうなんでやっぱり、DAYTONA赤パッドか、純正にしようと思います。
友達曰く、赤パッドはジワット系やけど、もの足りん分は補ってくれるで!とのこと!! ちょっと、迷い(笑)
皆様、ありがとうございました。
[8016] 燃料タンクのはずしかた 投稿者:のりへぇ 投稿日:2002/06/06(Thu) 11:03ZRX1100のプラグの交換がしたいのですが、
燃料タンクはずさないとダメですよね?
燃料こぼさないようにタンクはずすやりかたってあります?
[8028] Re: 燃料タンクのはずしかた 投稿者:元斗 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:01燃料コックがONもしくはRESの位置にすればタンクから
燃料が流れてくる事はありません。
ただ、ホースを外す時にホース内に残ってた燃料が少しこぼれます。
ので、ホースの下に小さいあき缶等(もちろんキレイに洗ってある事)
を用意して、ホースを外したらすぐにそこに移せば問題はありません。
が、どうしても少し漏れるのでそこは宿命と言う事で(笑)
初めは難しいと思いますが、慣れれば簡単に出来るようになるので
頑張ってみて下さい。
[8024] Re: 燃料タンクのはずしかた 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/06/06(Thu) 16:41過去ログを参照して下さいね。そのまま載ってます。
[8020] Re: 燃料タンクのはずしかた 投稿者:バイク乗り 投稿日:2002/06/06(Thu) 14:07> ZRX1100のプラグの交換がしたいのですが、
> 燃料タンクはずさないとダメですよね?
>
> 燃料こぼさないようにタンクはずすやりかたってあります?
普通に外せばこぼれません。
[8008] クラッチのフルードが汚れる 投稿者:サキやん 投稿日:2002/06/06(Thu) 00:06ZRX1100、ノーマルのクラッチマスターにアールズのメッシュホースをつけているのですが、フルードが黒く汚れます。(黒い細かな沈殿物が溜まるかんじになります)
ちなみに、ブレーキのフルードは問題ありません。
フルードの量は減らないので漏れているわけでもなさそうなのですが、何か原因は考えられますでしょうか?
このまま使用していても大丈夫かな?
[8014] Re: クラッチのフルードが汚れる 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/06(Thu) 10:07クラッチフルードはブレーキに比べて2倍ぐらいの早さで汚れます。ブレーキより頻繁に使いますからね。特に街乗りが多いとすぐ変色します。私は年間5000キロ程度の走行ですが、クラッチフルードは半年に一回は交換しています。黒い粉状の汚れや煙り状の汚れなどは油差しをスポイト代わりにして吸い取ります。綿棒でこすりとるのも有効です。フルードはけちらずどんどん換えるのが良いと思います。マスターシリンダー内にエアが入らないように、つぎ足しつつ汚れを吸い取りましょう。フルードが周囲に飛んだりしたら、すぐ水をかけて中和させないと塗装がぼろぼろになってしまいます。ご参考までに。
[8078] ありがとうございました 投稿者:サキやん 投稿日:2002/06/08(Sat) 00:03別に異常ではなさそうなのでよかったです。
ありがとうございました。
[7999] 高速でトラブル? 投稿者:がまかつ 投稿日:2002/06/05(Wed) 19:14この前の日曜に関越をおもいっきりとばしてて、後ろを走っていたツーリング仲間の
友人が教えてくれたのですが、その友人の前が見えなくなるほど僕のバイクから白煙がでたんですが、もうピストンリングがダメになったんでしょうか? まだ走行距離が2000`ちょっとなのに???
[8067] Re: 高速でトラブル? 投稿者:赤切符 投稿日:2002/06/07(Fri) 20:53> 関越をおもいっきりとばしてて
人によっては250キロ、他の人では120キロ目一杯。
少なくとも、その時の速度ぐらい書いてほしいな。
180キロでリミッター効いてたとか・・・バイク屋持ってっても
訊かれるのでないかい、そんくらい。
じゃ無いと誰も相手しないし答えようも無い!
意地はってたらつまんないんじゃないですか?
[8009] Re: 高速でトラブル? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/06(Thu) 00:442000kmという距離を考えると購入して1年経ってないんで、
ピストンリングやシリンダ、バルブガイドの磨耗、バルブ
オイルシールの損傷等はちょっと考えにくいですね。。。
メーカークレームができるのでは?
短い走行距離で白煙がでる理由としてエンジンオイル内に
砂の様な異物が入ると、急速に内部が磨耗したり、焼き付
いたりすることはあるそうです。
オイルの入れ過ぎでも白煙が出る事は多々あります。(こ
れが一番怪しいのでは?)
その他に柔らかすぎるオイルを入れた場合や妙なオイルや
燃料添加剤を使用している場合、燃料に異物が入った場合、
ラジエターが何らかの理由で機能していない場合等が考え
られますがどうですか?
[8002] Re: 高速でトラブル? 投稿者:ちょっとひとこと・・ 投稿日:2002/06/05(Wed) 20:22 最近多いと思うのが、とりあえず質問されるのであれば、少なくとも「排気量」や「車体はノーマルか?」とか書くべきでは?
近頃、このコーナーはマナーの乱れからか、コテハンの方もずいぶん減ったようで非常に残念です。
がまかつさんに対してではなく、「質問される方みなさんへ」です。
[8015] Re^2: 高速でトラブル? 投稿者:がまかつ 投稿日:2002/06/06(Thu) 10:59ってゆーか、ここはZRXの質問コーナーでしょう?
そんなえらそうなことよくいえんな?
> 最近多いと思うのが、とりあえず質問されるのであれば、少なくとも「排気量」や「車体はノーマルか?」とか書くべきでは?
>
> 近頃、このコーナーはマナーの乱れからか、コテハンの方もずいぶん減ったようで非常に残念です。
>
> がまかつさんに対してではなく、「質問される方みなさんへ」です。
[8035] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:ちょっとひとこと・・ 投稿日:2002/06/06(Thu) 21:55
こちらが下手に出て丁寧に投稿しているにもかかわらず「がまかつ」さんは喧嘩腰のようですね・・じっさいに目の前でしたらワンパン入れるとこですね(笑)
[8036] Re^4: 高速でトラブル? 投稿者:ON 投稿日:2002/06/06(Thu) 22:02>ワンパン入れるとこですね
┐(´ー`)┌ どっちもどっちだね
[8037] Re^5: 高速でトラブル? 投稿者:ん? 投稿日:2002/06/06(Thu) 23:05 >ワンパン入れるとこですね
ちょっとひとこと・・さん あなたもその程度のレベルでしたか・・・残念。
[8041] Re^6: 高速でトラブル? 投稿者:バイク乗り 投稿日:2002/06/06(Thu) 23:42> >ワンパン入れるとこですね
>
> ちょっとひとこと・・さん あなたもその程度のレベルでしたか・・・残念。
言葉で解からない奴には、拳でしょう。まして、目の前に居るなら。
[8025] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:某会員です 投稿日:2002/06/06(Thu) 16:57会員の方の親切心を勘違いしている非会員の完全匿名の通りすがりの方が
いらっしゃるようです。
このサイトが活性化されるのは会員の私としても嬉しく思いますが
残念ながら何度も同じ質問や答えようの無い質問が多いようです。
ネットの匿名性を利用しての無責任な発言や書き込みに対しては
残念ながら無視をさせていただいてます。
会員の方に対しては同じ質問でもたまに答えてます(笑)
だって個人情報を管理人さんに預けている責任をもてる方々ですのでね。
これをご覧の非会員の方でご賛同いただければ是非ご入会下さい(笑)
[8045] Re^4: 高速でトラブル? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/07(Fri) 01:21> これをご覧の非会員の方でご賛同いただければ是非ご入会下さい(笑)
最近の荒れ具合を見ると、会員になるのをためらう人も居るでしょうね。
実は私も3年前からここに参加してるけど、非会員です。(汗)
[8049] Re^5: 高速でトラブル? 投稿者:ん? 投稿日:2002/06/07(Fri) 08:33> 最近の荒れ具合を見ると、会員になるのをためらう人も居るでしょうね。
> 実は私も3年前からここに参加してるけど、非会員です。(汗)
えっ秀坊さんって非会員だったの?
いつも的確にレスされているので、てっきり会員の方かと思ってました。
確かに最近、このコーナーは荒れてるけど、それは非会員の方が主に
荒らしているのでは?
勧誘するわけではないけど、ZOOって本当楽しいよ。
会員にならない人ってためらうとかそうゆう問題じゃなく、
面倒くさいor一人で走るのが好き っていう人達じゃないのかな?
[8052] Re^6: 高速でトラブル? 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/07(Fri) 10:32> 面倒くさいor一人で走るのが好き っていう人達じゃないのかな?
私は、後者ですね。
つるむのが苦手なんです。
とすると、会員になる意味というか、必要性も無いかなと。
[8055] Re^7: 高速でトラブル? 投稿者:よしと#963 投稿日:2002/06/07(Fri) 11:39会員になるならないは個人のスタイルや楽しみ方なので全然いいと思うんですよ。でも、ここ最近のこの手のやり取りは入会や非会員でもこの場に参加しようとしている人の気持ちを萎えさせ多くの人に不快感を与えていると思います。後、こんな状況を黙って見ているであろう設立メンバーや昔からおられるメンバーさんの気持ちを考えてみませんか?だから常識ある会員・非会員の皆さん!もう止めましょうね^^
最後に「がまかつさん」もう1度全てのやり取りを読んで何も思わないなら、もうここには来ずに質問があればバイク屋さんに聞いた方がいいのではないでしょうか?
[8023] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:ZRX774 投稿日:2002/06/06(Thu) 16:20> ってゆーか、ここはZRXの質問コーナーでしょう?
> そんなえらそうなことよくいえんな?
やれやれ。
「教えてクン」が何いきがってんだ?
[8022] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:ZZZ 投稿日:2002/06/06(Thu) 14:42> ってゆーか、ここはZRXの質問コーナーでしょう?
> そんなえらそうなことよくいえんな?
仮に腹が立ったにしても(理解できないけど)、
丁寧にレスしてくれたやまちゃんさんには礼の一言もなくて、これ?
聞く側の立場って、そんなに偉いんだ。
最近、残念な人たちが多いね。
[8021] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/06(Thu) 14:24ZRXには400、1100、1200がありますし、年式によっても
違いがあるこっともあります。
少なくとも排気量を書いてくれないと、アドバイスする側も困ります?
エンジン関係なら、改造有無やメンテの状況なんかも必要です。
あと、意見が違う時に議論するのは結構ですが、言葉遣い等の最低限の
マナーは守りましょう。
[8019] Re^3: 高速でトラブル? 投稿者:ん? 投稿日:2002/06/06(Thu) 13:35> ってゆーか、ここはZRXの質問コーナーでしょう?
> そんなえらそうなことよくいえんな?
ちょっとひとこと・・さんの言われる通りだとおもいますよ。
何かアドバイスを受けるのであれば、車種、改造具合等は記した方が
レスをもらいやすいと思います。
ここ最近、言い合いの様になってしまっている投稿が目立ちます。
皆さん落ち着いて、冷静にレスしませんか?
同じZRXを駆る者同士として・・・。
[8101] Re^4: 高速でトラブル? 投稿者:某某会員 投稿日:2002/06/08(Sat) 18:20くだらない人間の集団にならないよう希望します。
[7995] 無題 投稿者:ジャミトフ 投稿日:2002/06/05(Wed) 18:56LLCの交換ってどうやるんですか?
水ぬくとこがないんですが・
バイクはどっからぬけばいいか教えてください
[8001] Re: 無題 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/06/05(Wed) 20:06エンジンの下、サイドスタンドの前あたりを通っている、配管についている
6mm(アタマは10mm)ボルトをはずせば抜けますよ。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/
[7996] Re: 無題 投稿者:キャンディー・ポニー 投稿日:2002/06/05(Wed) 18:59ウォーターポンプからぬくんじゃないんでしたっけ?
> LLCの交換ってどうやるんですか?
> 水ぬくとこがないんですが・
>
> バイクはどっからぬけばいいか教えてください
[8004] 無題 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/05(Wed) 21:18ヲーターポンプからエンジンにつながっているホース(金属)の一番最下部にあるボルトを外せば冷却水は抜けます。
ウォーターポンプの上部ボルトはエアー抜きのためのボルトです。
[7998] よくわからんけど^^ 投稿者:エージ 投稿日:2002/06/05(Wed) 19:04>車と一緒でラジエターにコックがついてなかったっけ?
違ったらすいません
ウォーターポンプからぬくんじゃないんでしたっけ?
>
>>LLCの交換ってどうやるんですか?
>>水ぬくとこがないんですが・
>>
>
>バイクはどっからぬけばいいか教えてください
[8010] LLCの交換 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/06(Thu) 01:00ZRX1100のサービスマニュアルを見るとLLC用のドレンボルトが
あります。、#779代官ほりさんと匿名さんの言う位置です。
私はここから抜いて交換しました。
ちなみに、タンクを外さないと、ラジエータキャップは外せま
せんし、ラジエータキャップを外さないと、ドレンボルトを外
してもLLCは抜けませんでした。
[7992] あれはなんでしょうか? 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/05(Wed) 15:07ずっと気になってたんですが、よくナンバープレートの下から出ているホースはなにですか?
なにかメリットはあったりするのでしょうか?
どこから延長しているのでしょうか?
質問ばっかりですいません。
[8013] Re: あれはなんでしょうか? 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/06(Thu) 09:22クランクケースのブリーザーホースです。
一番お手軽な取り出しはオイル注入口からですが、私のはシリンダー後方の真中あたり
(ノーマルのエアクリーナーに戻すホースがついているとこ?)から取り出しているようです。
で、ホースのみ装着している場合と、ホースの途中にOILキャッチタンクを配置している場合があります。
でもって、用途はクランクケース内の圧縮抜き(だからなんなのか知らないけど・・・)および、
OILキャッチタンクへのOIL通路ですかね。
[7993] Re: あれはなんでしょうか? 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/05(Wed) 17:17> ずっと気になってたんですが、よくナンバープレートの下から出ているホースはなにですか?
> なにかメリットはあったりするのでしょうか?
> どこから延長しているのでしょうか?
> 質問ばっかりですいません。
私は400なんですが、左のサイドカバーを外すと
ラジエーターのリザーバータンクがあり、そこから伸びていました。
ちなみにこけたりした後はちゃんと確認した方がいいと思います。
漏れてる場合もありますので。
[8011] Re^2: あれはなんでしょうか? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/06(Thu) 01:06クーラント液(LLC)のリザーブタンクのオーバーフロー
ホースです。
構造状、転んだらLLCが漏れる可能性は十分ありますね。
転んだ事ないから判りませんが。
[8012] Re^3: あれはなんでしょうか? 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/06(Thu) 01:12> クーラント液(LLC)のリザーブタンクのオーバーフロー
> ホースです。
>
> 構造状、転んだらLLCが漏れる可能性は十分ありますね。
> 転んだ事ないから判りませんが。
すいません。。説明不足でした。X1おじさんのZRXとかについているものです。メッシュのホースになっている方もおられます。大体つけている方々は右側かな・・・??
でもリザーブタンクのホースの意味もあまりわかっていなかったので助かりました!!ありがとうございます!!
[8048] Re^4: あれはなんでしょうか? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/07(Fri) 03:41あらら?いわゆるブリーザーホースのことですか。
てっきり車両がノーマルかと。
ちなみにシングルのエンジンにあのホース付けたら
効果抜群でしたが、4発マルチだと効果が薄いです。
あと、安物やホースの取り回しが下手な付け方をす
ると、雨の日に水がエンジンオイルに入ってオイル
が乳化したりしますので、取付けの際は十分検討し
て付けて下さい。
[8059] Re^5: あれはなんでしょうか? 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:31> あらら?いわゆるブリーザーホースのことですか。
> てっきり車両がノーマルかと。
ややこしくしてすいません。。
> ちなみにシングルのエンジンにあのホース付けたら
> 効果抜群でしたが、4発マルチだと効果が薄いです。
>
> あと、安物やホースの取り回しが下手な付け方をす
> ると、雨の日に水がエンジンオイルに入ってオイル
> が乳化したりしますので、取付けの際は十分検討し
> て付けて下さい。
ほほ〜・・そうなんですか。もしつける事になったら
参考にさしていただきます。ありがとうございます。
[8058] Re^5: あれはなんでしょうか? 投稿者:なるほど! 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:23> ちなみにシングルのエンジンにあのホース付けたら
> 効果抜群でしたが、4発マルチだと効果が薄いです。
4発だと各2つずつのピストンが上下するので、クランクケース内の
容積が変わらない為、内圧の変動も少ないわけですね。
[8047] Re^4:長文失礼 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/07(Fri) 01:31クランクケース内に溜まったガスの圧力を逃がす為にあります。
圧力が掛かったまま放って置くとドンドン内圧が上がっていきます。
低回転ではあまり問題は無いのですが、高回転域になるとクランクケース内の圧力の反発で上がきっちり回らなくなります。
そこで、そのガスを逃がしてやるのです。
パイプの途中にオイルキャッチタンクを取り付けます。
これは、ケース内でガスと一緒に霧状になったオイルが吹き出てくる為です。
そのまま大気開放にするとオイルを撒き散らして走る事になります。
自分のバイクも汚れますし、後ろの車にも迷惑です。
あえて、環境に悪いとかは言いません。(笑)
自分のはそれでなくても環境に悪いマシンですから。(笑)
大気開放だと車検も通せるのかどうか怪しいです。
スタンダード状態だとエアクリーナーボックスに通じています。
吹き出たオイルはキャブに吸われて混合気と共に燃えて処理されます。
キャブに吸われなかった分に付いては、エアクリーナーボックス底部から伸びるドレンパイプを通って小さなキャッチタンクに溜まります。
スイングアームの付け根の辺りに半透明の樹脂製の小さなタンクがぶら下がっていますので確認して見てください。
もしオイルが溜まっているようでしたら底に付いているグローメット(ふた)を外して排出しておきましょう。
[8056] Re^5:長文失礼 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:02> クランクケース内に溜まったガスの圧力を逃がす為にあります。
> 圧力が掛かったまま放って置くとドンドン内圧が上がっていきます。
> 低回転ではあまり問題は無いのですが、高回転域になるとクランクケース内の圧力の反発で上がきっちり回らなくなります。
> そこで、そのガスを逃がしてやるのです。
>
> パイプの途中にオイルキャッチタンクを取り付けます。
> これは、ケース内でガスと一緒に霧状になったオイルが吹き出てくる為です。
> そのまま大気開放にするとオイルを撒き散らして走る事になります。
> 自分のバイクも汚れますし、後ろの車にも迷惑です。
> あえて、環境に悪いとかは言いません。(笑)
> 自分のはそれでなくても環境に悪いマシンですから。(笑)
> 大気開放だと車検も通せるのかどうか怪しいです。
>
> スタンダード状態だとエアクリーナーボックスに通じています。
> 吹き出たオイルはキャブに吸われて混合気と共に燃えて処理されます。
> キャブに吸われなかった分に付いては、エアクリーナーボックス底部から伸びるドレンパイプを通って小さなキャッチタンクに溜まります。
> スイングアームの付け根の辺りに半透明の樹脂製の小さなタンクがぶら下がっていますので確認して見てください。
> もしオイルが溜まっているようでしたら底に付いているグローメット(ふた)を外して排出しておきましょう。
かなり詳しく教えていただきありがとうございます!!
参考にさしていただきます。
短い文ですいません。。
[7991] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2002/06/05(Wed) 13:30(削除されました)
[7997] Re: TMR パーシャルが無い 投稿者:usa 投稿日:2002/06/05(Wed) 19:00>中古で色々ついてるZRX1100を買ったんですが、回転数に関係なくパーシャルがありません。
パーシャル無いって、貴方の言ってるパーシャルってどういう状態のことですか?
[8050] Re^2: TMR パーシャルが無い 投稿者:さっするに 投稿日:2002/06/07(Fri) 09:09> >中古で色々ついてるZRX1100を買ったんですが、回転数に関係なくパーシャルがありません。
>
> パーシャル無いって、貴方の言ってるパーシャルってどういう状態のことですか?
エンジンブレーキとパーシャルを勘違いしてるに1票
アクセルオフをパーシャルと思ってるただの厨房だな
[8060] Re^3: TMR パーシャルが無い 投稿者:ますます不可解 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:39>>>中古で色々ついてるZRX1100を買ったんですが、回転数に関係なくパーシャルがありません。
>
> エンジンブレーキとパーシャルを勘違いしてるに1票
> アクセルオフをパーシャルと思ってるただの厨房だな
と言うことは、回転数に関係なくエンジンブレーキが効かない、のだろうか? 危険なバイクね。
レスポンスが良すぎて、パーシャル状態が分かりにくいのじゃないのかな
キャブのセッティングをちょっとマイルドにしてみたら。
[7987] Fプリロードアジャスタ 投稿者:#232 投稿日:2002/06/05(Wed) 11:31ZRX1100のフロントスプリングプリロードアジャスタ付けてらっしゃる方がいらっしゃいましたらインプレ聞かせていただけませんか?
(クイックアジャスタとか、イニシャルアジャスタとか言われているモノです。)
ハンドルに当たるとか、回せない事はないけど結構重いとかって噂を聞いたのですが、いかがなものでしょう?
ちなみに、TSR、エトスデザイン、スクーデリアオクムラ等の中で、どれを使われているかも教えていただければ助かります。
[8007] Re: Fプリロードアジャスタ 投稿者:おちょい 投稿日:2002/06/05(Wed) 23:57オクムラのを使用してます。便利です(確かに重いですが)。
さて、干渉関係ですが、ハンドル・クランプがノーマルでも当たります。
私の場合、アジャスタの角を5mm位削り落として使用していました。
(それでもイニシャルを目一杯は抜けなっかたと思います。)
現在はクランプをアントライオン(移動量少ない方)に変えて、ハンドルも低いものにしていますが、問題なく使用できます。
[8006] Re: Fプリロードアジャスタ 投稿者:くうる 投稿日:2002/06/05(Wed) 22:29非会員のくうるです。ノーマルハンドル&サンセイのクランプ装着仕様で
アジャスター(オクムラ)付けてます。
無理なく付けれましたよ。調整も手で回せるので簡単に変更できます。
ただし取り付けの際のヘキサゴンのネジが錆びるので要注意!
値段は、そこそこしますが一見の価値あり!
[7990] Re: Fプリロードアジャスタ 投稿者:kazu 投稿日:2002/06/05(Wed) 13:18> ZRX1100のフロントスプリングプリロードアジャスタ付けてらっしゃる方がいらっしゃいましたらインプレ聞かせていただけませんか?
> ハンドルに当たるとか、回せない事はないけど結構重いとかって噂を聞いたのですが、いかがなものでしょう?
エトスを使用してます。
ハンドルに干渉し、上から三段ぐらいから、緩めれません。
参考ですが、ハンドルは、ハーディーロードバのミディアムです。
[7989] Re: Fプリロードアジャスタ 投稿者:#1027 カミーユ(NT) 投稿日:2002/06/05(Wed) 12:26> ZRX1100のフロントスプリングプリロードアジャスタ付けてらっしゃる方がいらっしゃいましたらインプレ聞かせていただけませんか?
> (クイックアジャスタとか、イニシャルアジャスタとか言われているモノです。)
> ハンドルに当たるとか、回せない事はないけど結構重いとかって噂を聞いたのですが、いかがなものでしょう?
確かにとても重いですが、回せない事はないですし、わざわざスパナを入れて調整するよりは全然楽になったと思います。
> ちなみに、TSR、エトスデザイン、スクーデリアオクムラ等の中で、どれを使われているかも教えていただければ助かります。
スクーデリアオクムラを使っています。
[8026] Re^2: Fプリロードアジャスタ 投稿者:#232 投稿日:2002/06/06(Thu) 18:16みなさん、情報提供ありがとうございます。
早速、オクムラさんに注文しました。
(オクムラさんはいつも優しく丁寧に対応していただけるのでありがたい!)
ハンドルクランプを替えれば干渉せずにすみそうですね。
モノにもよるでしょうけどアントライオン(の移動量が少ない方)とサンセイはOKなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
とりあえずアジャスタつけた後で、クランプの購入検討します。
アジャスタのためにクランプ交換を検討する事になるとは・・・カスタムスパイラルってヤツですね(笑)
[7976] ハンドルを低く。 投稿者:しま 投稿日:2002/06/04(Tue) 21:48ZRX1200「S」に乗っております。
バックステップを装着したことで、ハンドルを少し低くしたいのです。
しかし、ハンドルフルロック時のスイッチ類とタンクのクリアランスが非常に小さいため、悩んでおります。また、ハンドルによってはレバー類とスクリーンとのクリアランスも微妙です。
ハンドルポルト(クランプ)を交換してクリアランスを確保し、低いハンドルを付けようと思います。
皆さんはハンドルを低くする場合、どのような手段をとられているのでしょうか?ご教授願います。
ハンドル等のポジション関係はトライ&エラーが重要で、一発で決まるとは思っていないので、あくまで参考に教えてください。
よろしくお願いします。
[8005] Re: ハンドルを低く。 投稿者:デラ 投稿日:2002/06/05(Wed) 22:22オイラは1100ですが基本的に一緒だと思うので
私、最近までチョット特殊なハ〇ケ−ンのコ〇ドルをつけてました
その時の仕様はビキニカウル2cmダウン3cmフロントへ移動
移動パーツは、ホームセンターで購入(ながーいナットとステーでチョイと
てこずりました)
タンクへの干渉はストッパーの所にドリルで穴空けてこれまたステーひん曲げてボルトで留めて(ハンドルロックが出来るくらい)にしました、
チョイト荒業かもしれませんが結構イケテましたよ。
[8061] Re^2: ハンドルを低く。 投稿者:しま 投稿日:2002/06/07(Fri) 12:56返信ありがとうございます。
ZRX1100の場合はデラさんの言うように「コンドル」という一風変わったハンドルもちょっとした加工で付けらるようですので、うらやましいです。しかし、私の1200Sの場合はハーフカウルですので、ビキニカウルではないのですよ。メーカーさんも試行錯誤してか、ハンドル周りがコンパクトにまとめられており、カウルブッタギリの手段を選択しました。カウルを前方にマウントしようかとも思いましたが、技量と財布の中が足りず断念しました(笑)
長々と書いてしまいました。申し訳ないです。
では、失礼します。
[8071] Re^3: ハンドルを低く。 投稿者:デラ 投稿日:2002/06/07(Fri) 23:15> 返信ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして
「S」だったんですね、ろくに文章を読まずに
いいかげんなレスしちゃってすみません、
でも、自分のバイクいじって自分仕様にしていくと
愛着が湧いて楽しくなりますよね。
では、よいバイクライフを・・・
[7977] Re: ハンドルを低く。 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/04(Tue) 21:53ビキニカウルの干渉する部分をブッタ切りました。
[8003] Re^2: ハンドルを低く。 投稿者:しま 投稿日:2002/06/05(Wed) 20:55ブッタ切りですかぁ!
私も、ブッタ切りしか方法はないなぁ・・・。と思っていました。
同じ手段の方がいたので安心です。
どうもありがとうございました。
[7971] エンジンから・・・ 投稿者:バスク・オム 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:26弟に我が愛車ZRX1100を貸したんですが、弟が北海道ツーリングから
帰って来てから、エンジンから異音がするんです・・
カタカタとアイドリングもバラツイテきてるんでバイク屋さん
にもってったら「クランクに傷がついているんだと思うよ」
なんていわれましたが。
これはエンジンおしゃかを意味するのでしょうか?
バイク屋さんで「ちゃんとオイル交換しないからだよー」なんていわれましたが、北海道いく前の日にやったばっかだったんですよー
もうダメなんですかねー? 僕のZRX・・・日に日に音は大きくなってます
[7994] Re: エンジンから・・・ 投稿者:典子 投稿日:2002/06/05(Wed) 18:51たぶんメタルがダメになってんではないでしょうか?
わたしのバイクもエンジンが調子悪くて壊れる寸前って感じです
> 弟に我が愛車ZRX1100を貸したんですが、弟が北海道ツーリングから
> 帰って来てから、エンジンから異音がするんです・・
>
> カタカタとアイドリングもバラツイテきてるんでバイク屋さん
> にもってったら「クランクに傷がついているんだと思うよ」
> なんていわれましたが。
>
> これはエンジンおしゃかを意味するのでしょうか?
> バイク屋さんで「ちゃんとオイル交換しないからだよー」なんていわれましたが、北海道いく前の日にやったばっかだったんですよー
>
> もうダメなんですかねー? 僕のZRX・・・日に日に音は大きくなってます
>
[7979] Re: エンジンから・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2002/06/04(Tue) 22:14> もうダメなんですかねー? 僕のZRX・・・日に日に音は大きくなってます
「日に日に」というのは、とてもクランクメタル周りくさいですね。
ZRX1100ではあまり聞かないんですが、同系エンジンのZZRではメタルクリアランスが狭い上に、高回転まで回ってしまうので、3番あたりが焼きつきやすいらしです。バスク・オムさんのZRX1100も北海道で高回転を使い込んだのかもしれませんね。ZRX1100もメタルのクリアランスは狭いですから。
もし、クランクメタルであれば、そのうち、カタカタどころが、トラックもビックリな音量でガラガラ言い出します。
さて、もうダメかなんですが、クランクメタルがヤラレていると仮定すると、とりあえず、そのままではダメです。オイル交換も添加剤も、もはや効果は期待できません。でも、多分修理はできると思います。というのは、メタルは元々減るように出来ている上に、クランクにダメージを与えないように、柔らかい材質で出来ていますから、メタルの交換で治ることが多いです。
ただ、メタルを交換するには、エンジンの腰下をOHする事になるので、大仕事です。エンジンを下ろして、しっかり時間とお金をかけてなおすことになると思いますから、ついでに整備するところなど、きちんとメニューを考えてから修理に取り掛かるといいと思いますよ。
[7975] Re: エンジンから・・・ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/04(Tue) 21:20運が良ければタペット調整で直ります。
運が悪ければ、バイク屋さんの仰るとおり、クランクがイッてるでしょう。
私の場合、後者でした。
[7969] 社外マフラーについて 投稿者:キャンディーポニー 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:11とうとう大金はたいて、K-factoryのマフラー
買っちゃいました。 もちろんはじめてなんですが、
社外のマフラーってかなり違いあります?
純正マフラー生活が
永かったんで
[7982] Re: 社外マフラーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/04(Tue) 23:38社外マフラーとスタンダードマフラーの大きな違いは、先ず見た目です。
当たり前ですね。(笑)
冗談はさて置き、重量が圧倒的に違います。
とにかく軽くなります。
サイレンサーが細くなるのですり抜けが楽になります。
音もやる気にさせてくれます。(何を?笑)
さて、一番聞きたいと思う性能面ですが、低速はどうしても犠牲になります。
その代わり上での伸びが良くなると思います。
エンジンが軽く回っていく感じかな。
そして、3000rpm付近にトルクの谷が出来やすくなります。
皆さんこれで結構悩んでますよね。
セッティング次第では大分マシになるようですが、完全に消すにはかなり苦労しそうですね。
自分も只今試行錯誤の最中です。
マフラー交換は投資金額がでかい分、満足度も大きいです。
最初の内は眺めてるだけでもニヤケちゃいますよ。(笑)
お互い大事に乗ってあげましょうね。
[7978] Re: 社外マフラーについて 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 22:13> とうとう大金はたいて、K-factoryのマフラー
> 買っちゃいました。 もちろんはじめてなんですが、
> 社外のマフラーってかなり違いあります?
新しいマフラー購入おめでとうごさいます(^o^)
ワタシも1ヶ月前にストライカーのマフラーを中古ですが購入してワクワクしたのを思い出します。
各メーカーによって違いがあるのは、当たり前ですが高価な物ですからポンポン変えれませんませんよね。
さて本題ですが、ワタシの場合は低速を犠牲になったと感じます。(ポン着けだったから・・・(^_^;))でも上の回りは、何か違うバイクに跨った感じでした。(言い過ぎ・・・?)
まあ どちらにせよ自分好みのセッテングを出すのに、これから頑張って下さい。
[7964] ダイノジェットST-1 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 19:14 度々の質問で失礼します。
ワタシは、マフラーとリミッターカットのみでの交換ですがダイノジェットST-1を取り付けると、体感的に扱いの方は、どんな感じですか?
ここのレベルの差が有るでしょうからインスピを聞かせて下さい。
また交換後は、高いスピードのアクセルを開けて行く時にピーキーで扱いにくい事は、無いでしょうか?(スピードへの恐怖心・・・)
是非、教えて下さい。(^o^)
[7972] Re: ダイノジェットST-1 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:30付けてる事を忘れるほど何も変わりません(笑)
若干レスポンスが良くなります。(バネが弱くなる分)
すぐにモノ足りなくなるでしょうから最初からST-3をつける
ことをお勧めします。
[7968] Re: ダイノジェットST-1 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:03> また交換後は、高いスピードのアクセルを開けて行く時にピーキーで扱いにくい事は、無いでしょうか?(スピードへの恐怖心・・・)
> 是非、教えて下さい。(^o^)
心配無用です。
スタンダードキャブの扱い易さのまま、若干トルクを上乗せした感じになります。
ピーキーにはなりません。
バルブスプリングの交換によりアクセルの付きが良くなりますが、エンジンの特性自体は変わりません。
[7965] Re: ダイノジェットST-1 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 19:27追加、車種はZRX1100でした。(^_^;
[7974] Re^2: ダイノジェットST-1 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 21:02にっかすさん・カイザーさん返信有り難うございます(^o^)
更に質問でご免なさい。アフターフャイヤーの方は、いかがな物でしょうか?若干は解消出来るのでしょうか?
[7985] Re^3: ダイノジェットST-1 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/06/05(Wed) 09:42僕もストライカーです。レース管ですけど。
今はST−3ですがアフターファイヤーはどうやっても収まりません。
もう諦めてます(笑)
といっても高回転からの全閉以外はそんなに気になりませんよ。
とはいえ街中ではなるべく開けずに走ってます(笑)
[7981] Re^3: ダイノジェットST-1 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/04(Tue) 23:21マフラーは何付けてますか?
ダイノ付けた事ではアフターファイアは止まりません。
A/Sの調整で多少の改善は見られますが、根本的な解決にはなりません。
S/J交換しないとダメなのかな?(自分は換えてませんでした)
それでも完全に出なくなるようにするのは難しいようです。
自分はアフターファイアが多少出てても気にしないのでそのまま乗ってました。
ST-1→ST-3と来て、今はTMR-MJN入れてますけどやっぱり多少は出ます。
これはもうZRXの持病だと思って諦めてます。
マフラー換えると出るんですよね〜
トルクの谷も出来ちゃうし・・・
自分的にはレーシーな感じで、そんなとこも気に入ってます(笑)
あまりにひどい様でしたら考え物ですが、自分の場合はそれほどでもないので・・・
[7983] Re^4: ダイノジェットST-1 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 23:53> マフラーは何付けてますか?
>
カイザーさん返信有り難うございます。(・_・)(._.)
マフラーはストラーカーの今は無きステン/カボンです。
やはり4−1では、持病みたいな物ですかネ・・・。
今後はワタシ好みに仕上げて行こうとおもいます。(^o^)
[7958] ZRX1200の逆車って? 投稿者:かず 投稿日:2002/06/04(Tue) 12:21昨年のカタログで見たんですが、
ZRX1200の逆輸入車って、もう手に入るんですか?
2002年のニューモデルとして載ってました。
ノンカウルで、シャンパンゴールドのやつです。
誰か知ってる人いたら教えて下さいー
[8030] Re: ZRX1200の逆車って? 投稿者:元斗 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:16ストレートに言いますと「バイク屋に聞いて下さい」です。
確か欧州使用だけにノンカウルがあったハズです。
カタログをバイク屋に持っていって「コレ手に入りますか?」
と聞くのが一番の近道だと思います。
自分の知り合いもZX9Rの2000年(黒色)が欲しいのが居て
バイク屋にカタログ見せたら何とか取ってくれました。
ただ、納車2ヶ月半待ちでしたが・・・・。
[7957] テンプメーター 投稿者:satoli 投稿日:2002/06/04(Tue) 11:19昨日ヨシムラのマルチテンプメーターを取り付けました。
油温センサーにしています。でも・・・
油温の温度を大体何度に設定したらいいかわかりません。。
過去ログも見たんですがそれらしい事がなかったので・・・
申し訳ないですが、どなたか教えていただけないですか??
400です。
[7970] Re: テンプメーター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:13自分は110℃に設定しています。
120℃位までなら上がっても大丈夫らしいのですが、その手前で警告させてます。
水温は105℃にしてます。
ちょうどファンが回る辺りなのであまり意味が無いような気もしますが、確認の意味で・・・
1100ですが、400でも同じような設定で大丈夫だと思います。
[7984] Re^2: テンプメーター 投稿者:satoli 投稿日:2002/06/05(Wed) 02:39> 自分は110℃に設定しています。
> 120℃位までなら上がっても大丈夫らしいのですが、その手前で警告させてます。
> 水温は105℃にしてます。
> ちょうどファンが回る辺りなのであまり意味が無いような気もしますが、確認の意味で・・・
>
> 1100ですが、400でも同じような設定で大丈夫だと思います。
ありがとうございました!!早速同じようにやってみたいと思います。
[7955] サブフレ−ムの取り付け 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/04(Tue) 01:24サブフレ−ムを手に入れたんですが、取り付けの注意点を教えてください。400です。よろしくお願いします。
[8063] Re: サブフレ−ムの取り付け 投稿者:タキ 投稿日:2002/06/07(Fri) 15:17 はじめまして、タキって言います。非会員だけど・・・。
400のサブフレームは(アクティブ製であれば)エンジンとフレームを繋ぐマウントのネジを左右2本づつ抜いて付属のネジに取り替えます。(ナットはノーマルを使用します。)
その時にサブフレーム本体、マウント、ナットの順でしめます。
それで、前側はOKです。
その後に、フレームとスイングアームを取り付けるピボットシャフトを抜きます。この時にはレーシングスタンドか何かあると楽です。
(気持ちリアタイヤを浮かせてあげて作業するとシャフトが楽に抜けます。)
作業自体はそんな感じです。(ピボットシャフトには注油をしてあげて下さい。)
後ここからは、私の苦労した話です。私のZRX400は99式のものなのですが、ラジエターからウォーターポンプまでのラインが初期型とは異なるためにラインを変えないとラジエターのホースがフランジとサブフレームにはさまれてつぶれます・・・。
最後にアクティブ製のものであればメーカーの方では廃盤になってしまったためにパーツ単位での注文も出来ないようです。
このメーカーの取り説なら多分まだ家にあると思うので直メして頂けるばコピー等をお送りします。
文章が長くなりましたが、ご健闘をお祈りします。
[8031] Re: サブフレ−ムの取り付け 投稿者:元斗 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:21もし、それがエンジンを支えてあるパーツを一時外す物であれば
ジャッキか何かが必要です。
当方1100ですがサブフレームを取り付けるときにエンジン下部に
ジャッキを挟んで作業しました。
あとはフレーム等を傷つけないように確実な作業をすれば大丈夫ですよ。
[8032] Re^2: サブフレ−ムの取り付け 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/06(Thu) 20:27ありがとうやってみます
[7954] NEW NASSERT-Rのエキパイに合うサイレンサー 投稿者:HIRO 投稿日:2002/06/04(Tue) 00:49訳あっッてサイレンサーを損壊してしまいました。チタンのエキパイは全くの無傷なのでサイレンサーのみを探しています(ビートのエキパイのみは手が出なかった)。ビート以外で比較的安いカーボンのエキパイを探しています。いい製品があったら教えて下さい。