[7951] SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:みかん星人 投稿日:2002/06/04(Tue) 00:22

先日SP忠男のホームページを見てみると「1200専用マフラーを開発したよん、コイツは1100用マフラーとは一味違うぜ!!、しかも触媒対応しているから車検も通るしそのままでオイルフィルターの交換もOK!!」といったイイ事だらけの内容が書いて有りました。・・・で、購入されたお方いらっしゃいましたら感想の程を教えていただけないでしょうか?。
あと音はどうですか?、ヨシムラのマフラー並にイイ音しますかね?もっと静かですか???。
よさそうなら夏のタイチのバーゲンでの購入の参考にさせていただきます・・・。


[7959] Re: SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:やん 投稿日:2002/06/04(Tue) 12:40

実際、4−2の部分が長いスタイルが気に入れば、
性能的には買いだと思います。

音量は非常に静かです。おかげで住宅街での暖気も
気になりません。逆に音量を求める人には
モノ足りないでしょうね。


[7986] Re^2: SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:みかん星人 投稿日:2002/06/05(Wed) 10:42

> 実際、4−2の部分が長いスタイルが気に入れば、
> 性能的には買いだと思います。
>
> 音量は非常に静かです。おかげで住宅街での暖気も
> 気になりません。逆に音量を求める人には
> モノ足りないでしょうね。

なるほど・・・、ありがとうございます。参考にさせていただきます・・・。
悩む点はスタイル&音ですな・・・。


[8000] Re^3: SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/05(Wed) 19:26

横入りですが、400乗りのあらたです。
ちょっと今後の参考にしたいので、質問いいでしょうか?

ボアアップしたようなトルクって味わえるんでしょうか?
また、高回転はきっちり伸びますか?

やっぱり、馬力よりトルクだと思うので、
次のバイクにつけようかと思っています。。


[8018] Re^4: SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:やん 投稿日:2002/06/06(Thu) 12:31

実際のところ、中速まではZRX1400?って感じです。
(ちょっと大袈裟か?)
でも明らかにノーマルより太いトルクで、流して走ってる時の
コーナー立ち上がりが非常に力強くなりました。

上の伸びも、国内ノーマルの比ではないですから、私は満足
してます。パワーピークもノーマルの7000rpmから
8500〜9000rpmくらいになってるように感じますよ。


[8034] Re^5: SP忠男の1200専用マフラーを購入された方へ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/06/06(Thu) 21:47

やんさんご丁寧にありがとうございます。

かなりいいみたいですね。
大型に乗り換える時には検討しようと思います。
個人的にはエキパイがチタンになってくれれば、なおいいんですけどね。
ありがとうございました。


[7942] 最近のバイク生活は? 投稿者:典子 投稿日:2002/06/03(Mon) 21:34

カミーユさん
最近どっかツーリングなどいきました?
愛車のエンジンがパスン、パスンって音がでてきて
調子が悪くなってきました。

これなんですかね?


[7961] Re: 最近のバイク生活は? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/04(Tue) 17:39

> 愛車のエンジンがパスン、パスンって音がでてきて
> 調子が悪くなってきました。

エアフィルターが汚れているかも。
掃除または交換してみてはいかがでしょう?
プラグも見た方が良いでしょうね。
プラグは掃除でなく交換が基本です。
3000〜5000kmでの交換をお勧めします。

気温が上がってくるとガスは濃い目になります。
そこにフィルターの汚れが重なった事で不調になっていると考えられます。

私見ですが参考までに。


[7948] Re: 最近のバイク生活は? 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/06/03(Mon) 23:10

> カミーユさん
> 最近どっかツーリングなどいきました?

 あれれ…またご指名が…。なんか最近ボクのご指名が多いような…。過去にキャンディーポニーさん、お馬鹿ななつみさんからもご指名があったような気が…。もしや典子さん、キャンディーポニーさん、お馬鹿ななつみさんは同一人物ですか?
 ところで昨日、東北ZOOメンバー8人で福島北部方面に行きました。ちょー楽しかったですよ(^-^)v。喜多方ラーメン美味しかった。

> 愛車のエンジンがパスン、パスンって音がでてきて
> 調子が悪くなってきました。
>
> これなんですかね?

 ん〜…。実はボク、エンジン関係は弱いもんで…。ちょっと分からないです。スンマセン。プラグとか点検してみてはどうでしょうか?もし気になるようでしたら、まずバイク屋にもってって見てもらうのが一番ですよ。

PS 一応みなさんのQ&Aですし、ボク個人ではなくみなさんから意見を求めた方がよいと思います。もしボク個人に聞きたいことがあるのでしたら、Eメールアドレスを書いておきますのでこちらに直接メール下さい。ウイルスはご遠慮します。


[7941] オイラのバイクの燃費 投稿者:フランクリン・ビダン 投稿日:2002/06/03(Mon) 21:27

リッターバイク初めてなんですが、みなさんのZRXは
どれぐらいの距離をはしりますか?

僕のZRXはまちのりしてるぶんだと、200`チョットしか
はしらないんスけど、これって異常でしょうか?

それかリッターバイクってこんなもんですか?


[7988] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/06/05(Wed) 11:41

> リッターバイク初めてなんですが、みなさんのZRXは
> どれぐらいの距離をはしりますか?
>
> 僕のZRXはまちのりしてるぶんだと、200`チョットしか
> はしらないんスけど、これって異常でしょうか?
>
> それかリッターバイクってこんなもんですか?

僕のは400ですけど、つい最近まではリッター14でした。
けど最近プラグを変えたら18になりましたよ^^。
ちょっと嬉しかったな〜


[7980] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:三ぺーです 投稿日:2002/06/04(Tue) 23:02

1100orFCR付きで、
リッター17Kmぐらいです。


[7967] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:02

> リッターバイク初めてなんですが、みなさんのZRXは
> どれぐらいの距離をはしりますか?
>
> 僕のZRXはまちのりしてるぶんだと、200`チョットしか

400なんですが満タンで170キロぐらいしか走りません。たぶん個人の乗り方によってだいぶ違いがでると思いますよ。僕の場合は急発進や急加速が多いので悪いんだと自覚しています。


[7973] Re^2: オイラのバイクの燃費 投稿者:pochi 投稿日:2002/06/04(Tue) 20:50

僕は120っすよ-
相当ヘタ…


[7966] 横からすんません 投稿者:pochi 投稿日:2002/06/04(Tue) 19:30

僕はZRX400に乗ってるんですが燃費が街乗りで12なんですが
これって異常ですか??検索して400の燃費はだいたい15とかなんですが
  


[7963] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:めけ 投稿日:2002/06/04(Tue) 18:04

俺も秀坊さんと一緒で街中の通勤で15、高速や郊外で20以上だな。


ZRXのタンク形状って変わってるらしく、スタンドの兄ちゃんによって『満タン』の定義がまちまちみたい。
計測のためにガソリン量を一定にするなら、様子みながら”ぎりぎりまで入れて下さい”って言うしかない。
でもって俺みたいに油断してると、タンクの上にガソリンぶちまけるスタンド兄ちゃんがいるから気を付けましょう。


[7956] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/04(Tue) 01:44

街中の通勤で15、高速や郊外で20以上
高速、峠、街を含む普通のツーリングで平均20ぐらいです。


[7947] Re: オイラのバイクの燃費 投稿者:#1027 カミーユ・ビダン 投稿日:2002/06/03(Mon) 22:43

> リッターバイク初めてなんですが、みなさんのZRXは
> どれぐらいの距離をはしりますか?

ボクはリッター当たり19〜21qくらいですよ。

> 僕のZRXはまちのりしてるぶんだと、200`チョットしか
> はしらないんスけど、これって異常でしょうか?

異常では無いと思います。ガソリンの入れ方も関係しているのではないでしょうか?満タンに入っているように見えてもあと2、3リットルは入りますよ。セルフスタンドで溢れるくらいギリギリまで粘って満タンにすれば300qくらいは走行すると思います。気になるようでしたらリッター当たりの燃費を計算してみてはいかがでしょうか?

> それかリッターバイクってこんなもんですか?

カワサキって結構燃費がいいという噂を聞きますよ。ボクが前乗っていたCB400SF(VTEC)はリッター18、19qくらいでした。


[7938] 調べる時のお助けツール♪ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/03(Mon) 16:26

自分で物調べる時に大変便利な検索ツールです。
これを使って検索掛けると、かなりの確率で欲しい情報がGETできます。
IEでしたらブラウザーに埋め込めるので見た目もすっきりですし、すごく使いやすいですよ♪

↓IE使ってて、ツールバーに埋め込みたい人はこちら↓
http://toolbar.google.com/intl/ja/

↓IE以外のブラウザーの人や、ツールバーに埋め込まなくても良い人はこちら↓
http://www.google.co.jp/


[7934] 「勉強しなさい」関係で質問! 投稿者:特命 投稿日:2002/06/03(Mon) 07:35

2チャンってなんですか?
よく出てくる単語ですが、知らないので教えてください。


[7940] Re^2: 「勉強しなさい」関係で質問! 投稿者:特命 投稿日:2002/06/03(Mon) 18:35

本当に知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
削除キー設定してないので消せません。ゴメンナサイ。


[7953] Re^3: 「勉強しなさい」関係で質問! 投稿者:プリーズ 投稿日:2002/06/04(Tue) 00:26


 2チャンって何ですか?


[7930] 逆輸入ポジションランプ 投稿者:こーいち 投稿日:2002/06/03(Mon) 00:29

逆輸入のポジションランプの品番価格が判りましたのでお知らせします。
23016−1134(ランプアッシ、ポジション)5,625円
92075−1912(ダンパ)2個 240円
92027−1923(カラー)2個 240円
25009−004(ワッシャ)2個 220円
130J0520(ボルト ツバツキ)2個 80円

以上でポジションランプは取り付けられます。後は配線だけです。


[7944] Re: 逆輸入ポジションランプ 投稿者:のりへぇ 投稿日:2002/06/03(Mon) 21:38

これはポジションランプの品番なんスか?
配線などはランプについてないんですか?

自分で引くようになるんでしょうか?



> 逆輸入のポジションランプの品番価格が判りましたのでお知らせします。
> 23016−1134(ランプアッシ、ポジション)5,625円
> 92075−1912(ダンパ)2個 240円
> 92027−1923(カラー)2個 240円
> 25009−004(ワッシャ)2個 220円
> 130J0520(ボルト ツバツキ)2個 80円
>
> 以上でポジションランプは取り付けられます。後は配線だけです。


[7950] Re^2: 逆輸入ポジションランプ 投稿者:こーいち 投稿日:2002/06/04(Tue) 00:03

> これはポジションランプの品番なんスか?
> 配線などはランプについてないんですか?
>
> 自分で引くようになるんでしょうか?

ポジションランプはASSYですので、ランプまでついてきます。配線は付いてこないので自作になりますが簡単ですのでトライしてみてください。
配線はギボシ等を使用してメーターランプより取ってください。
ウインカーのポジションランプから取ると、ウインカー使用時に
ポジションランプが消えてしまいます。


[7949] Re^2: 逆輸入ポジションランプ 投稿者:こーいち 投稿日:2002/06/03(Mon) 23:56

> これはポジションランプの品番なんスか?
> 配線などはランプについてないんですか?
>
> 自分で引くようになるんでしょうか?
>
>
>
>>逆輸入のポジションランプの品番価格が判りましたのでお知らせします。
>>23016−1134(ランプアッシ、ポジション)5,625円
>>92075−1912(ダンパ)2個 240円
>>92027−1923(カラー)2個 240円
>>25009−004(ワッシャ)2個 220円
>>130J0520(ボルト ツバツキ)2個 80円
>>
>>以上でポジションランプは取り付けられます。後は配線だけです。


[7923] おしえて 投稿者:久保村 投稿日:2002/06/02(Sun) 21:17

おしえてください。ラジエーターの放熱量って皆さんご存知かと思いますが、どのように調べればいいのでしょうか?
他車種流用を考えているのですが、サービスマニュアルなどに掲載されているのでしょうか?
ご存知の方教えてください。


[7932] Re: おしえて 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/06/03(Mon) 01:01

わかる範囲で・・

  ZXR750などのラウンドラジエター(25400kcal/h)
 ZX9Rなどのラウンドラジエター  (21700kcal/h)

 ZRX1100のラジエタ(18700kcal/h)
  GPZ900R(15700kcal/h)

  GPZ1100 95− (21000kcal/h)
  
  X11 (23400kcal/h)
  X4  (20200kcal/h)
  CBR1100XX(24000kcal/h)
  CB1300 (20200kcal/h)

  VMAX (16000kcal/h)
  FZR1000 (23400kcal/h)
  YZF−R6 (21400kcal/h)
  TL1000S (20800 kcal/h)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[7921] ガソリンコック 投稿者:かずと 投稿日:2002/06/02(Sun) 20:29

ZRX400のキャブを変えているので ON RESの位置でガソリンが止まっていたのですが どこの位置のしても 止まらなくなってしまいました。ガソリンコックが悪いのかと思って 新品に換えたのですが 止まりませんでした。なにか いい解決策はないですか。それから 今予備タンがない状態なので 何かほかの車種で流用はできませんか?





[7926] Re: ガソリンコック 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/02(Sun) 22:06

正確ではありませんが、98年あたりのGSX−R用(純正)の
負圧無し用をZRX400+TMRで使っています。
だいたいこのあたりのって言ってバイク屋さんに調べてもらえば
わかると思いますよ。
お値段は9千円くらいだったような。


[7920] Ks’vハ拿弘捍粟ー 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/02(Sun) 18:51

Ks’の260qメーターの購入を考えてますが、リミッターはカットされるのでしょうか? 機種はZRX1100です。
それと、何かしないとリミッターが切れない場合は、アドバイスを下さい。∈^0^∋


[7962] Re: Ks’vハ拿弘捍粟ー 投稿者:ナオ 投稿日:2002/06/04(Tue) 17:56

>皆さんアドバイス有り難うございます。
早速、購入して取り付けたいと思います。
はやく200q以上のKAZEを体験したいと思います。
公道で出すと違反か・・・(^_^;


[7943] Re: Ks’260Kmメーター 投稿者:赤切符 投稿日:2002/06/03(Mon) 21:37

> Ks’の260qメーターの購入を考えてますが、リミッターはカットされるのでしょうか? 機種はZRX1100です。
・心配御無用
> それと、何かしないとリミッターが切れない場合は、アドバイスを下さい。
・ノーマルの180Kmメーターの裏に付いてる基盤の移植を忘れずに!!


[7924] 解除されますよ 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/06/02(Sun) 21:38

つけてますが、解除されます。
メーターの基盤の裏についてる黒い円盤がリミッター起動装置です。
ノーマルは円でなく一部が飛び出ているのですが、その飛び出た部分を部分を読み取ってリミッターを作動させるわけです。
ということはカットだけならノーマルメーターでもその部分を切り取ればOKなのです。
ただし奇麗に切り取るのはかなり難しいです。


[7918] ZRX400のタンデムバー 投稿者:カメさん 投稿日:2002/06/02(Sun) 17:44

キジマのZRX(400)、ゼファー、χ用のタンデムバーを購入しました。私のバイクはZRXですが、荷かけフックを外さずにそのタンデムバーを装着したいのです。どなたかその作業を行った経験のある方、知恵を授けてください。(ちなみに販売店では、荷かけフックを外しての装着になりました。


[7929] Re: ZRX400のタンデムバー 投稿者:カズキ 投稿日:2002/06/03(Mon) 00:20

僕のZRX(400)も同じタンデムバーをつけています。
僕の場合も基本的に、カイザーさんと同じだと思うのですが、先ず付属のボルトでは足りなかったので、ホームセンターで付属のボルトより5から10mm長いボルトを買いました(180円くらい)。後は、荷掛フックはそのままの位置で、付属のカラーとスプリングワッシャーをタンデムバーと荷掛フックの間に入れて、ボルトでとじました。
今のところがたつき等無く乗っています。


[7925] Re: ZRX400のタンデムバー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/02(Sun) 21:39

確か400の荷かけフックは、鉄の棒を曲げた物にゴムのストッパーがはまってて、フレームの平らな部分とフックのカバー部分で押さえ付けてある構造でしたよね?

要するにフックがアッセンブリーで装着できるようにすれば良いわけです。
それでは工作のお時間です(笑)

フックを取り付けるベースを作ってやります。
タンデムバーの取り付け部分のパイプとフックの間に鉄板、もしくは厚目(3mm程度でOK?)のアルミ板(薄いと歪みが出てフックがうまく回らなくなるかも)をサンドイッチして、取り付けボルトで共締めしてやります。
パイプの取り付け部は少し潰してあると思うので、カラーやワッシャ等で高さを調整してパイプ面と合うようにすると良いでしょう。
取り付けボルトは長さが足りなくなると思うので、過不足ない長さのボルトに交換しないといけませんね。
走行時にパイプと板との振動によるビビリを防ぐ為に、パイプと作ったベースとの間に何かクッションになる物を挟んでおくと良いと思います(隙間テープとかタイヤチューブの切れっ端とか何でも良い)。

ノーマル時よりも少々下に出っ張ると思いますが、これで使えるようになるかと・・・
実際にやった事ないので上手く行くかは判りませんが、大丈夫だと思います。
材料を買って来てから駄目だったじゃ勿体無いので、厚紙などで試作してみる事をお勧めします。

頑張って下さいね♪


他にもっと良い方法が有ったら、誰か書き込んであげて下さい。


[7916] ゼファー1100のスイングアーム 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/06/02(Sun) 16:41

 どなたかZRX1100にゼファー1100のスイングアームを付けられた方はいますか?

 今回は流用を考えているのですが、もしおられましたらアドバイスをもらえるとありがたいです。

 また、取り付けできましたらHPにUPしときます。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[7922] Re: ゼファー1100のスイングアーム 投稿者:Toshi 投稿日:2002/06/02(Sun) 20:56

ゼファー1100にZRX1100のスイングアームなら見たことあります
逆は聞いたことないですねえ


[7931] Re^2: ゼファー1100のスイングアーム 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/03(Mon) 01:00

確かに聞いたことないですね。。。
手元の資料(かなり怪しい資料です)を見ると、ゼファーの
方がホイール幅が狭いので流用する人が少ないのかも?


[7933] Re^3: ゼファー1100のスイングアーム 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/06/03(Mon) 01:16

前見たのが、福岡の某ショップのデモカー?で中古車販売雑誌に少し載っているの見たのですが、さすがにマイナーな流用ですね・・・

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[7897] ゼファ−用のマフラ−の話 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:27

前にゼファ−用をZRXに付かないか質問したのですが、結果を報告します。
前に返答頂いたように、ワンピ−スではなかったので何とか付きそうです。ただ、フランジの部分が違うようです。
マフラ−本体のカラ−の長さがZRXの方が2センチほど短くスタッドボルトを長くするかカラ−の部分を一部切断する必要があります。それ以外は干渉するところもないようです。今からスタッドボルトを長い物に変えて取り付けしますのでまた結果を報告します。


[7903] Re: ゼファ−用のマフラ−の話 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/01(Sat) 22:58

>ただ、フランジの部分が違うようです。
おおっと、フランジの事をすっかり忘れていました。
余計なご苦労をおかけしてしまった様で申し訳ないです。
以後、気をつけます。


[7907] Re^2: ゼファ−用のマフラ−の話 投稿者:浩二 投稿日:2002/06/01(Sat) 23:16

いえいえ、こちらが勝手にした事なんで...
それに、ある意味このよけいな苦労を楽しんでますのでお気遣いなく。


[7891] 解体車みたいな私のバイク 投稿者:お馬鹿ななつみ 投稿日:2002/06/01(Sat) 20:24

カミーユさん  いつも愛車の手入れどうしてます?


[7898] Re: 解体車みたいな私のバイク 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:46

> カミーユさん  いつも愛車の手入れどうしてます?

ボクご指名ですか…。
ん〜まぁ一通りボクのしていることを箇条書きにしときます。


・上から泡水をかけて洗車しワックスをかける。

・スクリーンなどはプラスチックポリッシュで磨く。

・走った後は必ずFフォークの掃除。これは重要!

・マフラーには耐熱ワックスをかける。

・チェーンの掃除と給油。チェーンのあそびを確認。

・空気圧の点検。オイル量の点検。

・3000qごとにオイル交換。6000qごとにオイルエレメント交換。

・5000qごとにプラグ交換。

他にもフォークオイルやフルードの交換などもありますが大体は上記に書いたことが手入れ&整備の基本となるかな。不足していましたらどなたか付け足してください。




[7890] 未熟者に愛の手を 投稿者:ジュピトリス 投稿日:2002/06/01(Sat) 20:15

Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
つけるとどんなことになるんでしょうか?


[7909] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/02(Sun) 00:10

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
> つけるとどんなことになるんでしょうか?

意外とFフォークはメンテが必要です。
オフロード車なんかだとよく蛇腹がついて全面を保護し
ていますよね?それは主に下記の様な理由があるためで
す。


1.Fフォークの可動部に砂利の様な硬いゴミが付着し
たまま上下動すると、最初にダストシールにダメージが
生じ、ダストシールがダメになると次にオイルシールに
ダメージが生じてオイル漏れの原因になります。このま
ま放置していると内部のメタルスライドを痛めてフォー
クのインナーを全て取り替える事になります。

2.ゴミが付着しなくても飛び石で直接フォークのイン
ナーにキズが入る事があります。(よく、ダンプの後ろ
を軽装備で走ると首周りにチクチク来るのは細かい飛び
石です。)これは直接オイル漏れの原因になります。

3.蚊の様な小さな昆虫がフォークやライトの周りに今
の時期は良く付着しますよね?昆虫には蟻酸(「ぎさん」
と読みます。「ありさん」ではありません。)が含まれ
ていまして引っ付いたままにしておくと錆の原因になり
ます。錆が深いとやっぱりオイル漏れの原因になります。

と、いう訳で私は走行後にバイクの前面のフォークとラ
ジエターとエキパイをチェックしてます。

以上、スタビとフォークガードが一体になった製品が出
て欲しいと思う#988のやまちゃん!でした。


[7908] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/06/01(Sat) 23:44

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
> つけるとどんなことになるんでしょうか?


[7896] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:#1027 カミーユ=ビダン 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:22

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?

1100と1200のFフォークを見比べてみてください。1200の方には黒いパーツが付いています。それがFフォークガードです。

> つけるとどんなことになるんでしょうか?

ダストシールを保護したりもします。

PS No.7894の投稿間違ってしまいました。すいません。削除キー設定していなくて…。今度から設定します。




[7895] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:SARU 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:22

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
> つけるとどんなことになるんでしょうか?

あったかくなると虫とかぶつかってきますよね?
あれは油のかたまりみたいなものでくっつくと結構頑固です。
なのでフォークガードでフォークの沈み込むところに虫がついて、
フォークシールを傷つけないようにする効果もあると思います。


[7894] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:#1027 カミーユ= 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:13

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
> つけるとどんなことになるんでしょうか?


[7892] Re: 未熟者に愛の手を 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/01(Sat) 20:33

> Fフォークガードってどういったパーツなんですか?
> つけるとどんなことになるんでしょうか?
たぶん飛び石などによってフォークが傷つくのを防ぐためだとおもいます。


[7899] Re^2: 未熟者に愛の手を 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/01(Sat) 22:00

>フォークガードでフォークの沈み込むところに虫がついて、
フォークシールを傷つけないようにする効果もあると思います。

> たぶん飛び石などによってフォークが傷つくのを防ぐためだとおもいます。


自分もそう思ってます。
飛び石が当たってフロントフォークのインナーパイプが傷付いたり、虫や汚れが付着してシール類が痛むのを防ぐ物と認識しています。

実際400に乗っていた時に飛び石でインナーに傷が付きました。
それにより、更にオイルシールが傷付いてオイル滲みが発生してしまいました。
幸い軽症でしたので、インナーをオイルストーンで研磨、シールの打ち換えで直りました。

その教訓で、今はZX-9R用のフォークガード付きFフェンダーを取り付けてます。
自分は初期型の1100なのでガードが付いていなかったので・・・
少し前に、ガード部に石の当たった痕を発見しました。
ガード付きにして良かったと思った瞬間でした。(笑)


[7902] Re^3: 未熟者に愛の手を 投稿者:のりへぇ 投稿日:2002/06/01(Sat) 22:09

1200には標準装備なんですか・・?
1100にもとりつけOK?


>フォークガードでフォークの沈み込むところに虫がついて、
> フォークシールを傷つけないようにする効果もあると思います。
>
>>たぶん飛び石などによってフォークが傷つくのを防ぐためだとおもいます。
>
>
> 自分もそう思ってます。
> 飛び石が当たってフロントフォークのインナーパイプが傷付いたり、虫や汚れが付着してシール類が痛むのを防ぐ物と認識しています。
>
> 実際400に乗っていた時に飛び石でインナーに傷が付きました。
> それにより、更にオイルシールが傷付いてオイル滲みが発生してしまいました。
> 幸い軽症でしたので、インナーをオイルストーンで研磨、シールの打ち換えで直りました。
>
> その教訓で、今はZX-9R用のフォークガード付きFフェンダーを取り付けてます。
> 自分は初期型の1100なのでガードが付いていなかったので・・・
> 少し前に、ガード部に石の当たった痕を発見しました。
> ガード付きにして良かったと思った瞬間でした。(笑)
>


[7904] Re^4: 未熟者に愛の手を 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/01(Sat) 23:01

> 1200には標準装備なんですか・・?
> 1100にもとりつけOK?
少しの加工で付くようです。
詳細は過去ログを参照しましょう。


[7911] Re^5: 未熟者に愛の手を 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/02(Sun) 01:52

今、No7852のスレッドでガードに付いての書き込みがありますよ♪
これは現在進行形ですが、過去ログにもあるかもしれないっすね。


[7884] TMR-MJN(つづき) 投稿者:こてこて 投稿日:2002/06/01(Sat) 11:00

先週upした記事のつづきです。
カイザーさん、コメントありがとうございます。
同じような症状の方が見つかって正直ホッとしました。
(自分のだけだったらどうしよう・・・ってちょっと不安だったんです。)

何か良い解決方法なり、セッティングなり見つかったらupしますね。
カイザーさんのはエンジンまで手が入ってるから、参考になるかどうかわからないけど。
カイザーさんも何か見つかったら教えていただけるとありがたいです。


[7901] Re: TMR-MJN(つづき) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/06/01(Sat) 22:08

> 何か良い解決方法なり、セッティングなり見つかったらupしますね。
> カイザーさんのはエンジンまで手が入ってるから、参考になるかどうかわからないけど。
> カイザーさんも何か見つかったら教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
自分も良いセッティングが見つかったらUPしますね♪


[7882] テールカウル 投稿者:ツブ 投稿日:2002/06/01(Sat) 09:19

先日、フェンダーがグラグラ動いているのを発見し、増し締めすべくテールカウルを外しました。
その際、まずグラブバーを止めているネジを外しますよね?
手前側はともかく、奥側の二本の外しにくいこと・・・・
まあ何とか無事に作業を終わらせることは出来たんですが、案外苦労してしまいました。
皆さんにも整備上の苦労した点が色々あると思います。そんな話をお聞かせ願えませんか?


[7900] Re: テールカウル 投稿者:三ぺーです 投稿日:2002/06/01(Sat) 22:08

ラッチェツトレンチのユニバーサルタイプの
コマを、使えば楽ですよ。

> 先日、フェンダーがグラグラ動いているのを発見し、増し締めすべくテールカウルを外しました。
> その際、まずグラブバーを止めているネジを外しますよね?
> 手前側はともかく、奥側の二本の外しにくいこと・・・・
> まあ何とか無事に作業を終わらせることは出来たんですが、案外苦労してしまいました。
> 皆さんにも整備上の苦労した点が色々あると思います。そんな話をお聞かせ願えませんか?


[7889] Re: テールカウル 投稿者:タニシ 投稿日:2002/06/01(Sat) 19:32

> 先日、フェンダーがグラグラ動いているのを発見し、増し締めすべくテールカウルを外しました。
> その際、まずグラブバーを止めているネジを外しますよね?
> 手前側はともかく、奥側の二本の外しにくいこと・・・・

私も奥の二本は外しにくいと感じ、ボルトをヘキサゴンタイプの
ステンボルトにしました。
てゆうかボルトはほとんどこのタイプにしちゃいました。
整備しやすくなったと私は思っています。
苦労した話じゃなくてすみません!


[7869] チェーン交換 投稿者:キャンディーポニー 投稿日:2002/05/31(Fri) 21:39

ZRんいあうチェーンってあるんですか・・?
みなさんはいつも自分でやるんですか?
やりかたがわかりません・・・カミーユさん


[7871] Re: チェーン交換 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/31(Fri) 22:07

> ZRんいあうチェーンってあるんですか・・?
> みなさんはいつも自分でやるんですか?
> やりかたがわかりません・・・カミーユさん

!?!・・・カミーユさんってボクのこと??ですよね?
ん〜でもボク、チェーンはまだ交換したこと無いんですよ…。スマンです。
でも交換の時期が来たらRKのチェーンにすると思います。チェーンの交換についてボクは多分ショップにお任せかな。ですので交換方法は他の方々に聞いてください。





[7883] Re^2: チェーン交換 投稿者:#232 投稿日:2002/06/01(Sat) 10:50

>>ZRんいあうチェーンってあるんですか・・?
>>みなさんはいつも自分でやるんですか?
>>やりかたがわかりません・・・カミーユさん
>
> !?!・・・カミーユさんってボクのこと??ですよね?
> ん〜でもボク、チェーンはまだ交換したこと無いんですよ…。スマンです。
> でも交換の時期が来たらRKのチェーンにすると思います。チェーンの交換についてボクは多分ショップにお任せかな。ですので交換方法は他の方々に聞いてください。
>


1100の場合は

1)チェーンは530サイズ(50とも言うらしいです)のリンク数110でいけます。

2)交換にはチェーンカッタ(サンダーでも可)とチェーンをカシメる工具が必要です。

3)私は工具を持っていますし、整備にも慣れていますので自分でしますが、一般には個人での交換はオススメしません。
カシメが甘いと非常に危険ですから。プロにお願いする事を勧めます。


[7868] タイヤのサイズアップで 投稿者:ドゴス・ギア 投稿日:2002/05/31(Fri) 21:34

ZRX1100にのってます。 リヤタイヤを交換したいんですが、
純正以上のサイズは入るんですか?  少し太くしたいんですが、
また違うバイクのホイールなどを使ってサイズアップなど、やっている方知っている方いたら教えてください


[7870] Re: タイヤのサイズアップで 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/31(Fri) 21:52

> ZRX1100にのってます。 リヤタイヤを交換したいんですが、
> 純正以上のサイズは入るんですか?  少し太くしたいんですが、


ボクも少し太くしたくて、純正ホイールにワンサイズ上の180を装着しています。今のところ特に問題点は出てきていません。


[7873] Re^2: タイヤのサイズアップで 投稿者:ぴーち 投稿日:2002/05/31(Fri) 22:13

>>ZRX1100にのってます。 リヤタイヤを交換したいんですが、
>>純正以上のサイズは入るんですか?  少し太くしたいんですが、
>
>
> ボクも少し太くしたくて、純正ホイールにワンサイズ上の180を装着しています。今のところ特に問題点は出てきていません

ZRX1100に180を履かすとチェーンケースが干渉するんじゃありませんでしたっけ?
思い違いでしたらすいません。


[7886] Re^3: タイヤのサイズアップで 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/01(Sat) 13:00

カタログによるとダンロップのD208の場合、
サイズ   標準リム 許容リム  総幅 直径
170/60ZR17 5.00 4.50〜5.50 172 635
180/55ZR17 5.50 5.50〜6.00 179 634
と幅は7mmの差がありますが、同じ5インチのリムに履かせると
ほぼ同じになります。
リム幅変化の約半分だけタイヤ幅が変化します。


[7885] Re^3: タイヤのサイズアップで 投稿者:のりお 投稿日:2002/06/01(Sat) 12:41

D208の180をノーマルに履いています。チェーンケースとは5ミリ程度のすき間があります。乗り方や腕にも因るのでしょうが、私の場合、フロントをほとんど端まで使っても、リアは少し使い切れない感じです。やはりプロファイルに多少は影響あるのでしょう。またD208はすこし幅が細いらしいです。操縦性についてはほとんど違和感ありません。はやくバイク直したい今日この頃です。


[7860] 勉強しなさい! 投稿者:匿名 投稿日:2002/05/31(Fri) 18:02

Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
・・・・・・・・皆さんどう思います?


[7893] Re: 勉強しなさい! 投稿者:工房 投稿日:2002/06/01(Sat) 21:02

そうだそうだ!
ここは初心者でも気軽に質問できる板なんだぞ!
匿名でしかも、気楽なもんだからなんでも質問できるんだ!
誰だって初心者だったんだろ?
ここなら、きっと誰かが親切丁寧に教えてくれるんだ!
あまりにちゃんと教えてくれるもんだから、どうでもいいコトや
ちょっと調べれば分かることも訊いちゃうんだよ!
それが俺たち初心者の特権だ!
なんでも初心者と言えば免罪符になる!これ最強。


最後に質問です。
超初心者なんですが、「エンジンブレーキ」はドコに行けば
売ってますか?


[7917] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/06/02(Sun) 17:21


>
> 最後に質問です。
> 超初心者なんですが、「エンジンブレーキ」はドコに行けば
> 売ってますか?
>
マジで喧嘩売ってるんですかね?てかたぶんこいつらはZOOメンバーではないですね。たのむから暇だからといって荒らさないでくれ。2チャンに逝ってください。


[7915] ハァ? 投稿者:ゴルァ! 投稿日:2002/06/02(Sun) 10:41

> なんでも初心者と言えば免罪符になる!これ最強。
>

2チャンねらーの荒らしヤローは来なくてよろしい。
エンジンブレーキ?低レベルのネタだね。
2chに逝ってなさい。


[7912] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:埆オ 投稿日:2002/06/02(Sun) 02:10


> 最後に質問です。
> 超初心者なんですが、「エンジンブレーキ」はドコに行けば
> 売ってますか?

トウキュウハンズデウッテタゾ!ゴルア!


[7910] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:ふぅ〜 投稿日:2002/06/02(Sun) 00:12


> なんでも初心者と言えば免罪符になる!これ最強。
>
>
> 最後に質問です。
> 超初心者なんですが、「エンジンブレーキ」はドコに行けば
> 売ってますか?

本当アタマ悪っ!
こんな投稿するヤツが同じバイクに乗っていると思うと
情けない・・・。

どうにか、この手の投稿を削除する事ってできないのかなぁ?

ストレス溜まってるんだったらサーキットでも行って
ブッ飛ばしてこい!

ZOOのHPを荒らすな!!


[7906] 工房殿 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/06/01(Sat) 23:12

> なんでも初心者と言えば免罪符になる!これ最強。

なめてる?


> 最後に質問です。
> 超初心者なんですが、「エンジンブレーキ」はドコに行けば
> 売ってますか?

ケンカ売ってる?
超初心者=免許所持者=エンジンブレーキの事は知っていてあたりまえ。
ココ、2チャンネルじゃないよ。


[7888] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/01(Sat) 16:06

最初は何もわからなくて当然だから、何を質問しても良いと思います。
レベルじゃなくて質問する人の姿勢だと思いますよ。
努力のあとがみられないとか、そういう人に限って言葉遣いが...
気に入らなければ、無視すりゃいいんですけどね。


[7881] Re: 勉強しなさい! 投稿者:王様 投稿日:2002/06/01(Sat) 04:42

同じ質問がきたら、過去ログの何番に出てるよ、って教えてあげましょうよ。


  
  「過去ログ6の、○○○○番に出てるよ」

こんな感じならよろしいと思いますが・・・?


[7880] Re: 勉強しなさい! 投稿者:王様 投稿日:2002/06/01(Sat) 04:25

> Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
> バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
> ・・・・・・・・皆さんどう思います?

どこにでも、こういうモメ事ありますね・・・
どちらの意見もわかりますが、いくつか言わせてもらえば、
まず、ここのページは、バイク、PCのベテラン、初心者も関係なく
みんなで楽しむページなのですよ。ですから、解からないことは
どんどん聞いていいのですよ。一般の非会員の人も見てるのですよ。
昨日免許取った人でも参加していいのですよ。そういう新参者もいる
のですから、皆さん大目に見ましょうよ。ベテランだけで楽しむのであれば一般に公開しないで身内だけで楽しめばいいと言う事に
なりませんか?それじゃ、悲しいし、内容が薄くなるでしょ?
ここの管理人さんも、みんなが楽しめるように
一般公開してるのですよ。
管理人さんの考え方に合わせられない人は、見ないほうがいいのでは?
みなさんも最初は初心者だったじゃないですか?
それから、みなさん常識を持った大人でしょう?
PCでも礼儀は大切ですよ。敬語を使ってください。
見てる人が不愉快になるような事は書き込まないでください。
そして、新参者の人は質問する前に同じ質問がなかったかどうか、
自分で過去ログ検索をしたり、ネットで他のサイトで検索するなどして、自分で努力して下さい。それでも、
どうしても解からないときに、ここで質問しましょうね。
そして、書き込むときは全員削除キーを設定しましょう。
ミスしたら、必ず削除してください。ネット環境が良くない人から
すれば、不愉快に思う人もいます。
それでは、長くなりましたが、みんなで楽しめるQ&Aに
なりますように、お互い協力しましょう。では・・・


[7879] Re: 勉強しなさい! 投稿者:匿名? 投稿日:2002/06/01(Sat) 00:16

> Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
> バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
> ・・・・・・・・皆さんどう思います?

みんな、バイクのことを知りたがっているから、質問しているのに質問を止めろとは?しかも匿名で・・・。ひどい世の中ですね。


[7877] Re: 勉強しなさい! 投稿者:はぁ? 投稿日:2002/05/31(Fri) 23:49

> Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
> バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
> ・・・・・・・・皆さんどう思います?

勉強するための場ではないのでしょうか?
バイク乗りには、いろんな人がいると思います。
昨日乗り始めた初心者や、何十年も乗っているベテランもいると思います。
誰でも、最初は何も知らないわけで、少しずつバイクに対する知識を習得
していくのだと思います。
少しばかり自分が、他人より知識が有るからといって、人の質問にとやかく
言うべきでは無いと思います。
同じバイク乗りとして、非常に残念な発言だと思います。


[7874] Re: 勉強しなさい! 投稿者:はいはい 投稿日:2002/05/31(Fri) 22:22

相手に不快感を与えない最低限の言葉遣いなんてのも勉強しましょうね。

> Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
> バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
> ・・・・・・・・皆さんどう思います?


[7872] Re: 勉強しなさい! 投稿者:おまえらなー 投稿日:2002/05/31(Fri) 22:09

ここはみんなの広場のようなもの。
えらそうな事いう奴は見なけりゃいいだけ。
いろんなレベルの人が見に来て、来た人のレベルで
見ればいいだけで、排他的なこと言う奴は来るな。
自分のページ作って、そういうこと言えばいい。


[7875] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:同感です 投稿日:2002/05/31(Fri) 23:28

> ここはみんなの広場のようなもの。
> えらそうな事いう奴は見なけりゃいいだけ。
> いろんなレベルの人が見に来て、来た人のレベルで
> 見ればいいだけで、排他的なこと言う奴は来るな。
> 自分のページ作って、そういうこと言えばいい。

全くもって同感です。
バイク初心者もいれば、PC初心者もいる訳で・・・

ただ、Q&Aの使用方法を知っているのであれば
過去ログを調べてから投稿する という事くらいはすべきですよネ。

それとレスしといて何ですが、いい加減この手の投稿はやめませんか?
最近、多いですよね。ここは言い合いの場ではありません。
こういう投稿こそ削除するべきだと思います。


[7867] Re: 勉強しなさい! 投稿者:俺は修理屋 投稿日:2002/05/31(Fri) 21:17

いじり壊して一人前になっていくんだよ・・・
実際オレは整備やってんけどバイクのことなんか
なーんもわからんよ・・?


[7865] Re: 勉強しなさい! 投稿者:バイク乗り 投稿日:2002/05/31(Fri) 19:48

> Q&Aには色々な質問が寄せられていますが、いい加減どうでもいい質問は止めろ!
> バイクに乗るならもう少し勉強したほうが良いのではないですか?
> ・・・・・・・・皆さんどう思います?

ある意味、同感です。文章で知識を得ても実際ネジひとつ緩めれない
人も居るみたいです。自分のバイクをじっくり見たこと有るの?と思った質問もありますね。自分の命を乗せるバイクです。高校生でも知っている様な質問には苦笑しますね。いきなり大きいバイクに乗る前に小さなバイクで
構造を理解してから乗ったほうが、身の為です。


[7864] Re: 勉強しなさい! 投稿者:賛成の反対なのだ〜 投稿日:2002/05/31(Fri) 19:38

確かに自分で調べられる事もあるかと・・・

ここに投稿出来るという事はネット環境ある訳で・・・

自分で色々調べてどうしても見つからないとか、ZRXに限定された何かを知りたい時はドンドン活用するべきだとは思うけどね〜

それにしても、過去ログ調べるとかね

自分で調べて問題解決した事は身になるよ〜

「ついこないだまでそんな話題出てたやん!」てのをまた質問してたりすると、レスは付きにくかと・・・


後ね、「削除キー」は設定しときなさいよ!

投稿ミスった時消せないでしょ。

結構ウザイんだよね、ミス投稿。


[7861] Re: 勉強しなさい! 投稿者:あんたねえ・・・ 投稿日:2002/05/31(Fri) 18:21

ここは勉強の場なのですよ!
どんな質問でもいいじゃないの


[7927] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:運転初心者 投稿日:2002/06/02(Sun) 22:12

> ここは勉強の場なのですよ!
> どんな質問でもいいじゃないの

賛成!

ビックリするようなド初心者ド素人な質問があってもいいじゃん。
「バイク乗るなら勉強してね」っていうのは理解できますが
「どうでもいい質問はやめろ」ってのは理解できませんね。

お前みたいな考え方するヤツが日本を社会をダメにしていくんだぞ!
言動に気をつけな

で?みなさんのご意見を頂戴してみて、
そろそろスレ立て本人、匿名さんのご意見は?


[7935] Re^3: 勉強しなさい! 投稿者:よしと#963 投稿日:2002/06/03(Mon) 08:50

もう、いいんちゃう?BBSもQ&Aも意見や考え方の違いは走り方、楽しみ方が違う様に何通りもあるでしょう^^お前とかマナー違反も止めようよ。
俺ら会員非会員共にPCオタクちゃうでしょ?バイク乗りでしょ?それも同じバイクでしょ?少なくとも会員のみなさん、もう1度新鮮な気持ちになりましょうよ?そしたら、BBSもQ&Aも果ては全ミーも楽しいものになりますよ^^いつかは顔を会わす一緒に走る日があると思えば全てが楽しみと思いません?俺は全ミーにまだ行った事ないけどZRXに乗ってZOOに入って良かったと、これからも良い事いっぱいと思ってるよ^^


[7946] 勉強しなさい! 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/03(Mon) 22:36

皆さんいろんなご意見ありがとうございます。
確かにベテランから初心者までいろいろな方がいますが、まったく努力をしていないような質問が多いですよね?
本当にバイクが好きなら少しは努力はしてほしいです。その結果での質問ならな皆さんも真剣に答えてくれるのではないでしょうか?
不愉快に思われた方々、どうもしみませんでした。


[7952] Re: 勉強しなさい! 投稿者:アイアン 投稿日:2002/06/04(Tue) 00:23

> 不愉快に思われた方々、どうもしみませんでした。

 だったら最初から投稿するな、バカ。


[7960] Re^2: 勉強しなさい! 投稿者:ああ 投稿日:2002/06/04(Tue) 13:52

>>不愉快に思われた方々、どうもしみませんでした。
>
>  だったら最初から投稿するな、バカ。


もう止めようよ、この種の投稿。みなさん子供じゃないんだから。


[7945] Re^4: 勉強しなさい! 投稿者:匿名 投稿日:2002/06/03(Mon) 22:22

> もう、いいんちゃう?BBSもQ&Aも意見や考え方の違いは走り方、楽しみ方が違う様に何通りもあるでしょう^^お前とかマナー違反も止めようよ。
> 俺ら会員非会員共にPCオタクちゃうでしょ?バイク乗りでしょ?それも同じバイクでしょ?少なくとも会員のみなさん、もう1度新鮮な気持ちになりましょうよ?そしたら、BBSもQ&Aも果ては全ミーも楽しいものになりますよ^^いつかは顔を会わす一緒に走る日があると思えば全てが楽しみと思いません?俺は全ミーにまだ行った事ないけどZRXに乗ってZOOに入って良かったと、これからも良い事いっぱいと思ってるよ^^


[7852] Fフォークガードが・・・ 投稿者:ザイン 投稿日:2002/05/31(Fri) 12:06

先日、Fフォークガードを取り付けたのですが
アウターチューブの一番上から上に約6cmガードが
出ているのですが、フルボトムした場合トップブリッジの
下の所に当たりそうなのですが、どうでしょうか?
個人的には「少し削ろうか・・・」と考えているのですが。

何か変な質問ですが、みなさんのご意見をお聞かせください。


[7878] 申し訳ありませんでした。 投稿者:ザイン 投稿日:2002/06/01(Sat) 00:00

すみません、自分の説明不足でした。
実は加工してZX9R純正のFフェンダーを着けたのですが
「ガードが出すぎかな・・・?」と思って質問したのです。

答えてくれた秀坊さん、申し訳ありませんでした。


[7855] Re: Fフォークガードが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/31(Fri) 13:42

1200純正のガードですよね?
私も1100に付けてますが、前後で逃げてると思います。
ストロークはフルに使っているつもりですが、何も問題は起こってません。
当たってるのに気付いてないだけかも知れませんが...(笑)


[7863] Re^2: Fフォークガードが・・・ 投稿者:だら〜 投稿日:2002/05/31(Fri) 19:27

> 1200純正のガードですよね?
> 私も1100に付けてますが、前後で逃げてると思います。

便乗ですいません。
1100に1200純正のガードは、どうやって取り付けていますか?
輪っか を カッター等で切断して、出っ張りを削り、
両面テープで固定で、とりあえずはOKでしょうか?




> 1200純正のガードですよね?
> 私も1100に付けてますが、前後で逃げてると思います。
> ストロークはフルに使っているつもりですが、何も問題は起こってません。
> 当たってるのに気付いてないだけかも知れませんが...(笑)


[7866] Re^3: Fフォークガードが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/31(Fri) 20:09

私はフォークを抜いて上から差し込みました。
差し込むだけでは、緩くてずれるので、アウターチューブにスポンジ付の
厚さ1mmぐらいの黒いテープを貼りました。
それだけで振動でずれない程度にはしっかりします。


[7928] Re^4: Fフォークガードが・・・ 投稿者:だら〜 投稿日:2002/06/02(Sun) 23:44

秀坊さん、アドバイスありがとうございます。

ん〜、私のメンテ技術では、
Fフォークガードをつけるだけの為にフォークをバラすのは、
大作業になるので、ガードに切り込みを入れて
外側からハメるだけにしておきます。
もちろん、固定はしっかり対処します。
これでも、一応、大丈夫ですよね?

> 私はフォークを抜いて上から差し込みました。
> 差し込むだけでは、緩くてずれるので、アウターチューブにスポンジ付の
> 厚さ1mmぐらいの黒いテープを貼りました。
> それだけで振動でずれない程度にはしっかりします。


[7939] Re^5: Fフォークガードが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/06/03(Mon) 17:53

> Fフォークガードをつけるだけの為にフォークをバラすのは、

それは面倒ですよね。
私は、タイヤ交換のついでにフォークガードを装着しました。
タイヤ外したら、後は簡単です。


[7853] Re: Fフォークガードが・・・ 投稿者:ザイン 投稿日:2002/05/31(Fri) 12:07

すみません、車輛はZRX1100です。


[7846] 教えて下さい。 投稿者:kt 投稿日:2002/05/31(Fri) 08:18

ZRXの1200に乗ってるんですが、チェーンの
調整したいんですが、エキセンで調整をすると
車高が変わると聞いたんですが、けっこう
変わってしまうもんでしょうか?
みなさま教えて下さい。


[7856] Re: 教えて下さい。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/31(Fri) 16:03

普通に調整するぶんにはそれほど気にしなくても大丈夫ですよ。

エキセンのシャフトが通ってる部分を上端に持って行って、そこから180度回して下端に持って行っても3〜4cmてところでしょうか?
通常の調整でずれる分を考えるとミリ単位ではないでしょうか?
そこまでシビアに車高の調整をしているようならエキセン式の調整機構は考えものですが、実際に調整してみてから考えても良いかと思います。
リヤサスの調整(プリロード)で車高合わせても良いと思いますし。(ホントはこういう使い方する為の物じゃないんですが…)
1ノッチずらせば車高は合うと思います。
勿論チェーンの引き具合によっては上がり過ぎたり下がり過ぎたりって事があるので、先ずはチェーン引いてみてからって事でどうでしょう?


[7847] Re: 教えて下さい。 投稿者:けん 投稿日:2002/05/31(Fri) 08:35

少しは変わることになりますけど...。

実物を見て下さい。どの位の変化か分かりますよね?


[7839] エンジンガードは車検OK? 投稿者:ぴーち 投稿日:2002/05/30(Thu) 21:42

ZRX1100なんですがクランクケースのところを守るエンジンガードを
つけているんですがこれはつけたままで車検はOKなんでしょうか?
見た目はあんまり目立たないので多分大丈夫かなと思ってるんですが。


[7841] Re: エンジンガードは車検OK? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/30(Thu) 23:06

危険でもないし、全幅がオーバーするわけでもないから、全く問題無いでしょう。
私は昨年ゴールドメダルのスラッシュガードを付けたまま車検受けました。


[7842] Re^2: エンジンガードは車検OK? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/30(Thu) 23:22

> 危険でもないし、全幅がオーバーするわけでもないから、全く問題無いでしょう。
> 私は昨年ゴールドメダルのスラッシュガードを付けたまま車検受けました。

私もゼファー750時代にエンジンガードを付けていましたが、
問題なく通りました。
あと、エンジンガードは警察(白バイ隊員)にも受けがよかっ
たです。


[7848] Re^3: エンジンガードは車検OK? 投稿者:ぴーち 投稿日:2002/05/31(Fri) 09:04

ご教授大変有難うございました。
ユーザー車検を受けようと思ってるのでちょっと不安だったんですが
これで安心して受けられます。


[7851] Re^4: エンジンガードは車検OK? 投稿者:ZZZ 投稿日:2002/05/31(Fri) 11:56

バイクの車検なんて、結構何でも平気ですよ。検査官はバイクには
無知な人が多いみたい。

ハンドル(車幅2センチ以上変わっていても)、バックステップ、
レーシングキャブレター(ファンネルにはフィルターを被せましょう)、
マフラー(あまりにもうるさくなければ)、ハイカム、
ボアアップetc...
巷ではダメだと言われているものでも通ります。
もちろん、エンジンガードなんて全く問題ないでしょう。

厳しいというか、ちゃんとチェックするのは、
ライト(テール・ブレーキランプとウインカーを含む)の点灯、
ライトの光軸、スピードメーター、ブレーキ位かな。

ステダン等が尖って横に出てたりするのは、×みたいだけどね。

車検も自分でやれば、全部含めて3万円でおつりがきますからね。


[7862] Re^5: エンジンガードは車検OK? 投稿者:グレイト 投稿日:2002/05/31(Fri) 18:31

> ハンドル(車幅2センチ以上変わっていても)
愛知県は三河の陸運局ではハンドルはかなり厳しいときもあります
ハンドルは2センチ以内でも レバーの幅が超していると×です。
内側にずらせば○ですけどね
> レーシングキャブレター(ファンネルにはフィルターを被せましょう)、
レーシングキャブレター装着車両はOILキャツチタンクがないと×です
陸運局によってかなり検査の厳しさがちがいますので 参考に!
自分もユーザー車検で数十台やりましたが 以外と簡単に終わります
書類作成から検査終了まで20〜30分ぐらいですかね。
あとOIL漏れは×ですよ。


[7876] Re^6: エンジンガードは車検OK? 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/31(Fri) 23:43

> あとOIL漏れは×ですよ。

オイル漏れは絶対に引っかかりますね。私も経験ありです。
応急的な対応としては、車検場周辺にあるテスター屋でスチ
ーム洗浄してもらって強引に車検を通した事があります。
まあ、後日ちゃんと直しましたが。。。

車検に落ちた場合は、周辺のテスター屋の類に持って行って
相談するといいですよ。彼らは車検を「通す」事に関しては
海千山千ですから。
それと個人的には、ライトの光軸だけは事前にテスター屋で
見てた方がいいかなと。場所にもよりますが1500円くらいで
測ってもらえます。


[7838] バックミラー 投稿者:メカ音痴 投稿日:2002/05/30(Thu) 20:46

100キロ位から振動?で、ミラーがブレて、
後ろが全く見えません。
何か対策はないでしょうか?


[7913] Re: バックミラー 投稿者:埆オ 投稿日:2002/06/02(Sun) 02:16

> 100キロ位から振動?で、ミラーがブレて、
> 後ろが全く見えません。
> 何か対策はないでしょうか?

100キロイジョウダサネバヨイ


[7937] Re^2: バックミラー 投稿者:↑またか 投稿日:2002/06/03(Mon) 11:03


> 100キロイジョウダサネバヨイ

埆オ とやら、ここ最近投稿してるけどいい加減にしてくれ。
自分の投稿した文章を見て喜んでいるんだろう?
寂しいネェ・・・。

まぁこんな低レベルなヤツ相手にしてもしょうがないか。。。

メカ音痴さん ゴメンね。関係ないレスで・・・。




[7919] Re^2: バックミラー 投稿者:納得!! 投稿日:2002/06/02(Sun) 18:12

埆オ サンどっか行って。


[7857] Re: バックミラー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/31(Fri) 16:23

現在の車両の状態はミラーも含めてノーマルなのでしょうか?

もしノーマルミラーでブレがひどいようでしたら、思い切って社外品に交換してしまっても良いと思います。
ただ、いわゆるZUミラー(カバー内側のミラー部分だけで角度調整が出来るタイプ)にすると益々ブレがひどくなると思います。
自分はナポレオンのカタナ純正のような形した奴付けてます。
ある回転数になるとやはりブレは来ますが、全く見えないほどひどくはないです。
D-トラも持っているんですが、それにも付けてます。
これも振動でミラーがブレて困ってたんですが、このミラーに替えてからは全く気にならなくなりました。
振動には意外と強いと思います。

唯一の弱点はミラーの面積が増える為、カッ飛ぶと風圧で段々内側に折れ曲がってくるんですよね〜(笑)
でも、リミッター効く位まででしたら大丈夫ですよ。(笑)


[7858] ありがとう 投稿者:メカ音痴 投稿日:2002/05/31(Fri) 16:48

> 現在の車両の状態はミラーも含めてノーマルなのでしょうか?

1100でフルノーマルです。

> もしノーマルミラーでブレがひどいようでしたら、思い切って社外品に交換してしまっても良いと思います。

塗装面に錆というか、ツブツブが発生してきたので
社外品または、他車純正品で良いのを探しています。

ナポレオンのカタナ純正のような形した奴ですかぁ。
用品店で物色してきます。
ご教授、ありがとうございました。


[7850] Re: バックミラー 投稿者:ペインキラー 投稿日:2002/05/31(Fri) 11:18

僕のはアイドリング時からブレてます。
基本的に振動が多いのでバイクのバックミラーは車に比べるとかなりブレます。ハンドルの両端にボルト一本で止まってるだけですしね。 でも僕のは100キロ位でも後方視界が見えないという程酷くはなりません。確かにブレてはいますが、後方を走る自動車の数や位置は大体わかります。ミラーはナポレオンの一般的な物なので、多分取り付けボルトが適切に組まれてないのでは?


[7837] サイレンサー交換!! 投稿者:nao 投稿日:2002/05/30(Thu) 19:45

現在、ZRX400に乗っていて、マフラーはBEETのNEW NASSERT-Rを付けています。今、サイレンサーをファディーダディーに変えたいと思っているのですが、装着可能でしょうか?もし付けたことがあるかたがいましたら音のことなども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


[7845] Re: サイレンサー交換!! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/31(Fri) 02:29

FADDY DADDYはオーダーメイドが可能です。
オーダーメイドの価格は33000円〜です。
www.faddy-daddy.com
から無料カタログを取り寄せることができます。


[7843] Re: サイレンサー交換!! 投稿者:とおりすがりん 投稿日:2002/05/31(Fri) 00:29

> 現在、ZRX400に乗っていて、マフラーはBEETのNEW NASSERT-Rを付けています。今、サイレンサーをファディーダディーに変えたいと思っているのですが、装着可能でしょうか?もし付けたことがあるかたがいましたら音のことなども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

ファディーダディーは基本的にノーマルマフラーに付ける物だから、
逆に考えればナサートにノーマルサイレンサーが付けば付くんじゃないかな。と思いました。


[7844] Re^2: サイレンサー交換!! 投稿者:ぺー 投稿日:2002/05/31(Fri) 01:24

> ファディーダディーは基本的にノーマルマフラーに付ける物だから、
> 逆に考えればナサートにノーマルサイレンサーが付けば付くんじゃないかな。と思いました。

ファディーダディーってフルエキ出してないんでしたっけ?
自分はストライカーのエキパイ&テールパイプにいろんなサイレンサー付けて楽しんでます。
アサヒナレーシング湾岸Z、ファディーダディーは付きました。
付きましたとは言っても、マフラーステ−の加工や自作などはしました。
ちなみに今はまたストライカーにしてますけど、乗りやすいという点では一番いいかも。

簡単に言うと、ナサ−トのテールパイプ径を計ってφ50だったら付くと思います。
中型車用マフラーのサイレンサーならヨシムラなどの特殊な取り付け方法の物を除いてほとんど付くのでは?
あとファディーとナサートのサイレンサーの径が違う場合はステ−の加工が必要になってくるかもしれません。

音ですが、自分はバンディット250用を中古で買って付けましたが爆音でした。
250用ですし中古なので参考にならないかもしれませんが。


[7835] ハンドルの交換 投稿者:Z1100GP B2 投稿日:2002/05/30(Thu) 12:51

最近、皆さんコアな質問ばかりで恐縮なのですがハンドル交換方法を教えてもらいたいです。 クランプ部のボルト4つ外した後が判りません。
また400用の社外品トップブリッジは出てるんでしょうか?
よろしくお願いします。


[7836] Re: ハンドルの交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/30(Thu) 19:45

> クランプ部のボルト4つ外した後が判りません。
まず、外したボルトを元に戻して下さい。(笑)
バーエンドウエイトを外す(かなり固いので、過去ログでコツを調べてね)
グリップを外す(再利用しないなら、切り取っても可)
 マイナスドライバーをハンドルとの隙間に突っ込んでパーツクリーナーを
 中に吹込めば簡単に抜けます。
クラッチとブレーキを外す。
左右のスイッチをばらして外す
クランプ部のボルトを外す
スロットルを抜く
後は逆の手順で新しいハンドルを付けます。
グリップはゴム系の接着剤を塗ってから、パーツクリーナーをタップリ吹き
素早く差し込んで下さい。


[7849] Re^2: ハンドルの交換 投稿者:Z1100GP B2 投稿日:2002/05/31(Fri) 11:06

参考になりました。 グリップの交換もバイク屋で見て大変でしたので、
ハンドル交換は整備士に任せます。


[7823] パイロットスポーツについて 投稿者:go4224 投稿日:2002/05/29(Wed) 21:13

パイロットスポーツのインプレを聞かせてください!
1100のノーマルホイールですが
グリップ感・お勧めサイズ・耐久性(距離)・・・乗り方でかわると
思いますが、お願いします。
BT010との比較なんかもお願いします。


[7914] Re: パイロットスポーツについて 投稿者:埆オ 投稿日:2002/06/02(Sun) 02:17

> パイロットスポーツのインプレを聞かせてください!
> 1100のノーマルホイールですが
> グリップ感・お勧めサイズ・耐久性(距離)・・・乗り方でかわると
> 思いますが、お願いします。
> BT010との比較なんかもお願いします。

トニカクイイタイヤダッタ!


[7831] Re: パイロットスポーツについて 投稿者:おちょい 投稿日:2002/05/30(Thu) 01:43

パイロットスポーツの方がハンドリングは落ち着いていて、どのバンク角で
も自然に感じます。ライフは圧倒的にパイロットスポーツです!BT010では
走行会2回でサイドはスリップサインぎりぎりですが、パイロットスポーツ
は余裕あります(見た感じでは、もう1回+αイケそう)。パイロットスポー
ツに対し、BT010はクイックな感じです(悪く言えば落ち着きがない)。少々
値は張りますがライフや自然なハンドリングの安心感で私なら次もミシュラ
ンです。個人的な意見ですが、参考までに・・・。


[7824] Re: パイロットスポーツについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/29(Wed) 22:16

BT010は知らないけど、前身のBT57OEMと比較して
グリップ感は同等だけど、あまり溶けないので、夏場は熱弛れし難い
サイズはホイールがノーマルなら、FR120/70、RR170/60
ライフは私の場合、BT57が慣らし期間も含めて3000kmでリヤの
サイドにスリップサインが出て交換しました。
パイロットスポーツは7000km丁度でリヤのセンターがスリックに
なって交換しました。(高速道路等の移動が多かった)
乗り方が全然違うのを差し引いてもライフは1.5倍程度だと思います。
あと、最初は良いけど残り溝が少なくなってくるとグリップは極端に落ち、
ハンドルの切れ込みも強烈になります。
早目に交換した方が良いと思います。


[7840] Re^2: パイロットスポーツについて 投稿者:go4224 投稿日:2002/05/30(Thu) 22:13

早速、見積取りました。
参考になりました。



秀坊さん)スタビライザーが役に立つような走りにチャレンジします。
     その節は、有難うございました。


[7820] 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:桃屋ののりへぇ 投稿日:2002/05/29(Wed) 18:35

先日カミーユさんから、こちらのコーナーにとすすめられたんですが
自分は国内のZRX1100にのっていますが、逆輸入についている
ヘッドライトの上に小さいポジションランプを自分のバイクにつけたい
のですが・・・・

カミーユさんの話だとその部品が売ってるみたいなんですが、どちらの雑誌
かなにかに載っているんでしょうか?
ちなみに自分でもつけられるんですか・・?

誰かチャレンジした方用意する部品や取り付けなどくわしくおしえてください。  ハッタリ逆車仕様にしたいんです・・



[7829] Re: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/30(Thu) 00:37

 ポジションランプをキットで購入するのでしたら、くに#766さんの紹介している「ZRX FILE」に出ているケンソーの商品が一番よいでしょう。ヤフーの検索で『kenso ポジションランプ』とすればすぐにヒットします。ちなみに値段は今29800円となっています。

 他には#779 代官ほりさんのように『ポジションランプASSY』をバイク屋で注文する方法もあります。こちらの場合は安く済むというメリットがありますが、配線などは自分で考えなければなりません。

 ボクの場合、LEDの青色を使用しています。電気はデジテンなどと同じくメインスイッチ(茶色の線)から+をとり、−はもちろんボディアースにつないでいます。LEDは消費電力が少ないからこのような電気の取り方でも大丈夫ですが、普通のバルブでしたらウインカーのポジションランプから電源を取るのがいいようです。


[7832] Re^2: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:iyo 投稿日:2002/05/30(Thu) 03:30

>  ボクの場合、LEDの青色を使用しています。電気はデジテンなどと同じくメインスイッチ(茶色の線)から+をとり、−はもちろんボディアースにつないでいます。LEDは消費電力が少ないからこのような電気の取り方でも大丈夫ですが、普通のバルブでしたらウインカーのポジションランプから電源を取るのがいいようです。

iyoです。

カミーユさんに便乗質問なんですが、LEDにしたとき何ボルトで発光させてますか?
電圧をどのようにして下げてるんですか?
是非よろしく。


[7834] Re^3: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/30(Thu) 10:47

> カミーユさんに便乗質問なんですが、LEDにしたとき何ボルトで発光させてますか?
> 電圧をどのようにして下げてるんですか?
> 是非よろしく。


 LEDウェッジ球のDC12Vを使用しています。ですので電圧を調節せず使用しています。ボクのは15V以上で壊れると説明書に書いてありました。
 LEDは正確にはLEDだけでは発光せず、ダイオードなどが必要なのですが、ボクが買ったのはダイオードなどの回路が電球の中にコンパクトにまとまっているタイプでしたので、普通のバルブと同じくただ交換するだけでした。ちなみにLEDは消費電力が少ないらしくボルト数(12V)さえ合っていれば大丈夫のようです。
 LEDのことがhttp://www.audio-q.com/ledlamp.htmに載っています。ただ、ボクの買ったものはこのページに載っているLEDではありません。とあるホームセンターで2個で1029円のものでした。高輝度LEDのブルー光を使用しています。ブルー以外にもまっ白、赤、緑、黄なんかもあったかな…。今度白に色を変更しようかななんて考えてます。

PS LEDには−、+がありますので注意しましょう。


[7825] Re: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:twilight 投稿日:2002/05/29(Wed) 22:28

> 先日カミーユさんから、こちらのコーナーにとすすめられたんですが
> 自分は国内のZRX1100にのっていますが、逆輸入についている
> ヘッドライトの上に小さいポジションランプを自分のバイクにつけたい
> のですが・・・・
>
> カミーユさんの話だとその部品が売ってるみたいなんですが、どちらの雑誌
> かなにかに載っているんでしょうか?
> ちなみに自分でもつけられるんですか・・?
>
> 誰かチャレンジした方用意する部品や取り付けなどくわしくおしえてください。  ハッタリ逆車仕様にしたいんです・・
>
> 以前同様の御質問がありましたが、私は9RB型のものをそのまま付けています。共通部品ですから、簡単に入手できますよ。電源はメーターの照明から引いてきて、好みの色の電球を付ければ一丁挙がりです。ご参考まで。
>


[7821] Re: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/05/29(Wed) 19:26


> 誰かチャレンジした方用意する部品や取り付けなどくわしくおしえてください。  ハッタリ逆車仕様にしたいんです・・


僕も、やろうかと考えていました。
でもまだやっていません、、、

 桃屋ののりへぇさんは、付き合いのあるバイク屋さんとかありますか?
僕の場合は、バイク屋さんに(パーツリストを置いてある店)いって、今回の場合は「ZRX1100 逆車 年式はどっか98か99、00あたり?」のパーツリストを見せてもらって、「これとこれを頼んでくれ。」と言う具合で純正部品をとっています(送料は無料!)

 よって、今回は「ポジションランプASSY」で図を見ながら頼めば良いかと思われます。

 取り付け方は、想像ですが、、、カウルの横のネジ2本、下のネジ2本をはずしてカウルをはずし 今、 着いているダクトをネジ2本ではずす。
 カウルをはずす時、若干斜めにしないと、スムーズにとれないかも・・
 ランプの配線は、??適当にはいえないので試してからにします。

あんまり参考になってませんが、詳しくは僕も知りたいです。。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[7830] Re^2: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/30(Thu) 00:56


> 僕の場合は、バイク屋さんに(パーツリストを置いてある店)いって、今回の場合は「ZRX1100 逆車 年式はどっか98か99、00あたり?」のパーツリストを見せてもらって、「これとこれを頼んでくれ。」と言う具合で純正部品をとっています(送料は無料!)


全部でいくらくらいかかりましたか?(←ボクはもう装備しているのですが、友達から譲ってもらったので正規の値段分からず知りたいのです…。)


>  取り付け方は、想像ですが、、、カウルの横のネジ2本、下のネジ2本をはずしてカウルをはずし


あとスクリーンの前のネジ2本とカウル内側の左右のネジ(←表現しにくい)も外さなくては。ご存じでしたらすいません。


>   今、 着いているダクトをネジ2本ではずす。


そしてダクトの代わりにポジションランプを付けるわけですが、ダクトを止めていたネジ2本では長さが足りないんですよ(←ボクのバイクだけかな…)。ですので同じサイズの少し長めのネジが必要でした。


>  ランプの配線は、??適当にはいえないので試してからにします。

 ボクの場合、LEDの青色を使用しています。電気はデジテンなどと同じくメインスイッチ(茶色の線)から+をとり、−はもちろんボディアースにつないでいます。LEDは消費電力が少ないからこのような電気の取り方でも大丈夫ですが、普通のバルブでしたらウインカーのポジションランプから電源を取るのがいいようです。メーターランプからとる方法もあるようです。



[7822] Re^2: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:桃屋ののりへぇ 投稿日:2002/05/29(Wed) 20:25

>
>>誰かチャレンジした方用意する部品や取り付けなどくわしくおしえてください。  ハッタリ逆車仕様にしたいんです・・
>
>
> 僕も、やろうかと考えていました。
> でもまだやっていません、、、
>
>  桃屋ののりへぇさんは、付き合いのあるバイク屋さんとかありますか?
> 僕の場合は、バイク屋さんに(パーツリストを置いてある店)いって、今回の場合は「ZRX1100 逆車 年式はどっか98か99、00あたり?」のパーツリストを見せてもらって、「これとこれを頼んでくれ。」と言う具合で純正部品をとっています(送料は無料!)
>
>  よって、今回は「ポジションランプASSY」で図を見ながら頼めば良いかと思われます。
>
>  取り付け方は、想像ですが、、、カウルの横のネジ2本、下のネジ2本をはずしてカウルをはずし 今、 着いているダクトをネジ2本ではずす。
>  カウルをはずす時、若干斜めにしないと、スムーズにとれないかも・・
>  ランプの配線は、??適当にはいえないので試してからにします。
>
> あんまり参考になってませんが、詳しくは僕も知りたいです。。


[7826] Re^3: 逆輸入版ZRX1100のポジションで 投稿者:くに#766 投稿日:2002/05/29(Wed) 22:47

取り付け方法の参考になればと思い投稿します。

「ZRX FILE」という本が(株)スタジオ タック クリエイティブから出版されています。
(参考までに:ISBN4-916042-90-5/\3,500/多分、NAP'Sとかで買えると思います。)
この本の88ページにカワサキ純正パーツをベースにしたKENSOさん開発のポジションランプの取り付け方法が出ています。
KENSOさんのポジションランプセットは、\27,800とZRX FILEには、掲載されています。(現在の値段は、不明です。)


[7815] 雨の交差点でハイサイド 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/29(Wed) 10:10

日曜日の雨の夕方、東京都内の大きな交差点内で青信号になり発進加速した途端リアが流れて制御不能、絵に描いたようなハイサイド食らいました。車体の左側の外装全滅です。ハイパーバンクのステップも折れました。幸いに単独事故で人様には御迷惑かけずに済みました。身体は左足首くるぶし下を骨折。後は打撲程度でした。主要な原因は道路の駐車禁止用の茶色のペイント(ペンキ塗っただけのつるつる)と警察も判断したのですが、原因はどうあれ痛いのは私。へこんでいます。まずは身体を治してからと思っていますが、フレームやフロントフォークが正常なら、できるだけ自分で直してやろうと思います。そこで、ここをチェックしたほうが良いという場所は他にどこでしょうか。外見の損傷は、フロントカウル、タンク、シートカウル(左タンデムグリップがめり込んでいる)スピードメータのガラスが割れています。皆さんのアドバイスをお願いします。1100C1です。


[7817] Re: 雨の交差点でハイサイド 投稿者:kazu 投稿日:2002/05/29(Wed) 12:47

> へこんでいます。まずは身体を治してからと思っています
じっくり養生してください、
>できるだけ自分で直してやろうと思います。そこで、ここをチェックしたほうが良いという場所は他にどこでしょうか。
フロントカウル、逝った場合、カウルステが歪んでいる可能性があります、
また、配線が噛み込んで、ショート断線してる可能性があります。
タンク、そのまま使うのであれば、
センサ類の動作、燃料漏れの無い事、特に裏側等を確認しておきましょう、
シートカウル(左タンデムグリップがめり込んでいる)
シートフレームが歪んでる事が考えられます。
フレームの確認が必要になります。
全体に歪んで無ければ良いのですが
スピードメータのガラスが割れています。
スピードメータ内部の点検、多分インナーカバは割れてます、
基盤や、配線等その他の確認も必要です。
>1100C1です。
C1は、ハンドルストッパの中央に穴があいていて、
無理な力が掛かると、曲がってしまいます、
フレームの先の方、ステムの所に扇型の物が付いています。
これが歪むと、ハンドルを切った時、また、ハンドルロックした時、
ハンドルが切れすぎたり、切角が不足したり、
ロック時片方にはガタがあり、またロック出来なかったりします。
確認箇所はこれのみではないと思いますが、
思いついた事を書き出してみました、
注意深く観察してみてください、
頑張って治して上げて下さい。
では!


[7833] Re^2: 雨の交差点でハイサイド 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/30(Thu) 10:03

kazuさんどうもありがとうございます。まずはじっくり損傷を確認してから対処しようと思います。(でも、見るのが怖い)もっともっと意識的にライディングしなければだめですね。反省しきりです。


[7816] Re: 雨の交差点でハイサイド 投稿者:ハイサイドって。 投稿日:2002/05/29(Wed) 12:40

「ハイサイド喰らう」というのは足元をすくわれる様にコケるという意味ですか?


[7819] Re^2: 雨の交差点でハイサイド 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/29(Wed) 17:09

HIGH(高い) SIDE(側)にコケること。(飛ぶといった方がイメージが合う)
低い側にコケるスリップダウンよりも車両のダメージが大きくなります。


[7818] Re^2: 雨の交差点でハイサイド 投稿者:kazu 投稿日:2002/05/29(Wed) 13:17

>「ハイサイド喰らう」というのは足元をすくわれる様にコケるという意味ですか?
それは、スリップダウンで、
旋回中に、滑り出したタイヤが、アクセルを緩める等により、
急にグリップを取り戻し、旋回したい方向とは反対の方に、
高く横に飛んでしまう事だと認識して居りますが・・・・・
どちらも体験済み(T_T)
双方とも気温の低い走り始めには注意しましょう、
特にハイグリップタイヤは、走り始め面白い様に滑ります、
それでは!


[7810] 走行距離2000キロ突破 交換部品は? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/28(Tue) 23:54

 我がZRX1100も走行距離2000キロ突破しました。エンジンオイルは割とこまめに変えていますが、クーラントやクラッチ板、バッテリー、ショックとかどこを交換やメンテナンスすればいいんでしょうか。チェーンもさほど伸びてないし、アドバイスをいただけませんか。


[7812] Re: 走行距離2000キロ突破 交換部品は? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/29(Wed) 00:57

2万kmですよね。
一通り普段のメンテはできているとして...
フロントフォークとキャリパーのO/Hが必要な時期です。
最低でもフォークオイルの交換とキャリパーピストンのモミ出し、
ブレーキとクラッチのフルード交換は必要です。
(本当ならもっと早くすべき内容です)
たぶんフィーリングがかなり変化します。


[7828] Re^2: 走行距離2000キロ突破 交換部品は? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/30(Thu) 00:19

秀坊さん、適切なアドバイスありがとうございます。
> フロントフォークとキャリパーのO/Hが必要な時期です。
> 最低でもフォークオイルの交換とキャリパーピストンのモミ出し、
> ブレーキとクラッチのフルード交換は必要です。
早速ショップにお願いしようと思います。クラッチのフィーリングは最近変わったとは思っていました。しかし、私のバイクは車と比べてよく金を食ってくれます。


[7811] Re: 走行距離2000キロ突破 交換部品は? 投稿者:かざみ 投稿日:2002/05/29(Wed) 00:44

2,000キロ?
オイル交換くらいじゃないかなぁ。


[7806] 逆車のスピードメーター 投稿者:YASU 投稿日:2002/05/28(Tue) 15:27

ZRX1200の逆車ですが、どこ仕様(マレーシアとか)があるのかと、その仕様でスピードメーターの表示が知りたいのですが(km、マイル)、ご存知の方よろしくお願いします。


[7808] Re: 逆車のスピードメーター 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/28(Tue) 18:40

私は、ヨーロッパ使用のRですが、q/hです。


[7807] Re: 逆車のスピードメーター 投稿者:さそり 投稿日:2002/05/28(Tue) 18:32

こんにちは。
私のは、Sでマレーシア仕様、Km/h表示です。


[7809] Re^2: 逆車のスピードメーター 投稿者:まめ 投稿日:2002/05/28(Tue) 20:51

> こんばんわ。
> 僕のは、Rでマレーシア仕様、Km/h表示です。


[7814] Re^3: 逆車のスピードメーター 投稿者:YASU 投稿日:2002/05/29(Wed) 07:54

みなさんどうも有り難うございました。参考になりました。


[7802] つまらない事ですが 投稿者:COIN 投稿日:2002/05/27(Mon) 19:47

ZRXとZRX-Uのメーターは、同じなのでしょうか?


[7803] Re: つまらない事ですが 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/27(Mon) 19:57

中身は同じだけど、ケースは異なります。
カワサキのHPでパーツカタログが見れますよ。


[7780] D208について教えてください。 投稿者:tak 投稿日:2002/05/26(Sun) 23:46

1100のタイヤを考えてます。
今までノーマルでした。
そこで質問なんですが、D208で車体ノーマルだとブレが出たりするものでしょうか?(改造はマフラー+ダイノ程度です。)
もちろん個体差はあると思いますが、どなたか感想をお願いします。
また以前のモデルのD207は適用ホイールの関係から1100の5インチホイールでは端までつかえないという話を聞きますが、D208はどうなんでしょうか?
他の銘柄でも最近のお勧めなどありましたら教えて下さい。
系統が違うけどミシュランからパイロットロードなる新モデルも出てるようですが、どなたか試された方います??


[7804] Re: D208について教えてください。 投稿者:犬夜叉 投稿日:2002/05/27(Mon) 21:07

今はZZR1100 D9に乗ってますが,こないだタイヤをBT010かD208のどちらかに悩んだあげく,D208にしました.リーンはすごく軽くなり,コーナリング中も安定していて滑り出しも穏やかです.ただ純正のBT50よサイドウォールが堅いためか,路面のうねりや高速での路面の凹凸はよく拾うようになり,今度は後ろのダンパーとサスを変えないといけなくなりそうです.もともとZZRもサスのダンピングが不足気味で堅いので一つパーツをかえるとバランスがどこかで崩れるみたいですね!その辺,ノーマルのセッティングはそこそこどの場面でも対応できるようにしているみたいです.お話がずれましたが.以前ZRXではいていたBT010よりは,個人的に軽い操舵感で好きですね!


[7785] Re: D208について教えてください。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/27(Mon) 10:59

D208じゃなくてD208GPですね。
ちゃんとセッティングされた状態なら、補強は不要だと思いますが、試して
無いので断言はできません。
先週タイヤを交換しました。前D208GP、後パイロットレース
(いずれもソフト)の組合せでブレは大丈夫ですし、前後タイヤ共端まで
キレイに溶けますよ。
リヤサスはアドバンテージショーワでイニシャルと車高調整で目一杯車高を
上げてますが、左コーナーでサイドスタンド、右コーナーでスラッシュガード
が削れます。
ハイグリップ履いて、その性能を発揮しようとしたら、サスを固める必要が
ありそうです。


[7788] Re^2: D208について教えてください。 投稿者:三ぺーです 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:41

> D208じゃなくてD208GPですね。
> ちゃんとセッティングされた状態なら、補強は不要だと思いますが、試して
この、質問て・・・
D208のインプレが欲しいのでは?


[7789] Re^3: D208について教えてください。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:43

>>D208じゃなくてD208GPですね。
>>ちゃんとセッティングされた状態なら、補強は不要だと思いますが、試して
> この、質問て・・・
> D208のインプレが欲しいのでは?
違うと思います。
D208でブレるわけないし。


[7791] GPでなくただのD208です。 投稿者:tak 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:57

↑失敗しました。すいません。
GPでなくただのD208のインプレが欲しいです。
よろしくお願いします。

> D208でブレるわけないし。

GPでないなら全然問題ないんでしょうか?


[7793] Re: GPでなくただのD208です。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/27(Mon) 15:29

D208というのは普通のタイヤ、というかZRXの性格にはぴったしのタイヤ
なので、ブレるようなら欠陥車か整備不良かタイヤが欠陥品です。

ちなみに新品のD208GPに貼ってあるシールには
「このタイヤはプロダクションレースで最高の性能を発揮するように
剛性とグリップを高めてます。制限速度内の走行では問題ありませんが
それ以上の高速走行ではブレることがあります。
サーキット走行用にセッティングしなければ、重大な事故を起す可能性が
あります。」
という旨の注意書きがあり(記憶で書いているので、正確には言葉は
多少異なると思います)、購入者がサインするようになってます。
提出を求められたことは無いですが...
つまりGPはブレることをメーカーも承知した上でレース用に販売して
おり、そういった注意書きが無いなら問題無いと考えて良いはずです。


[7799] Re^2: GPでなくただのD208です。 投稿者:緑のたぬき 投稿日:2002/05/27(Mon) 17:30

すいません。
横から質問なんですが、ZRXの性格にはぴったしのタイヤとありますが
ノーマルと比べてどんな感じなんでしょうか?
車検でタイヤ交換をしたいので興味があるD208を履いてみようと思っています。


[7790] GPD208について教えてください。 投稿者:takz 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:54

> >>D208じゃなくてD208GPですね。
> >>ちゃんとセッティングされた状態なら、補強は不要だと思いますが、試して
>>この、質問て・・・
>>D208のインプレが欲しいのでは?
> 違うと思います。
> D208でブレるわけないし。


[7801] Re: GPD208について教えてください。 投稿者:seaman 投稿日:2002/05/27(Mon) 19:21

>>D208でブレるわけないし。

久々登場です。(^^)V

公道用では充分最高なパフォーマンスだと思います。友人がXJR1300で使用していました。D207の進化したものでリーンが軽くBSの010ほどねちっこくなく。切り替えしも軽くグリップの限界付近でも乗り手に不安を与えないような滑りだしです。アブレーションもさほど少なめのいいタイヤのようです。ライフは5〜7000キロくらいのようです。ノーマルのBT57も今思えばZRX1100との相性がよかったな〜とも思いました。

タイヤは乗りかたで決まりますので大人しく乗るならトップグレードも必要ないです。


[7805] Re^2: GPD208について教えてください。 投稿者:tak 投稿日:2002/05/28(Tue) 12:37

ありがとうございます。
D208に決めることにしました。
ライフがちょっと不安ですが・・・


[7773] ZZR600のピストン 投稿者:yuu 投稿日:2002/05/26(Sun) 21:48

何処かのページで見て400にZZR600のピストン入れたいのですが可能でしょうか?
可能なら方法をおしえていただけませんか?
お願いします


[7787] 600化概要 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:40

1.ZZR600のピストンを入れるために必要なものと加工
(1) ピストン・リング・ピストンピン
(2) スリーブ
(3) シリンダーのボーリングとスリーブのホーニング
(4) クランクシャフト
(5) コンロッド
(6) ピストンヘッド加工+燃焼室加工または、ガスケット7枚敷き
※ 後者の場合、パワー出ません。
費用:ココまでで部品30万〜、工賃35万〜
備考:ZZR600前期/後期でモノが違います。お値段も違います。
当然、後期が高いです。
私のはクランク :前期
コンロッド:前期
ピストン :後期加工(前期のコンロッドには入らない)

2.付随して必要なもの(必須)
(1) キャブセッティングもしくはキャブ交換
(2) ラジエターの大型化
(3) マフラー交換(直管で内径42mm以上なら400用でもOK)
3.付随して必要なもの(私的には必須)
(1) 水温計または油温計
(2) ブレーキ強化
(3) 足回り強化
(4) ギヤ比変更
(5) スピードメーター交換
4.付随して必要なもの(オプション)
(1) レース用チェーンへの交換または、530サイズへの換装
(2) OILクーラー(取出/戻し口がないので大変)
(3) バルブ交換(600用またはZZR400後期用へ)
(4) バルブスプリング交換(600用へ)


[7777] Re: ZZR600のピストン 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/26(Sun) 23:10

> 何処かのページで見て400にZZR600のピストン入れたいのですが可能でしょうか?
可能です。ただ、コンロッド400のままで可能かどうかは知りません。

> 可能なら方法をおしえていただけませんか?
> お願いします
も少し詳しくどうしたいのか教えてくれればDMします。


[7783] Re^2: ZZR600のピストン 投稿者:yuu 投稿日:2002/05/27(Mon) 08:11

ボアアップになりますよね?必要な物とかそれをした事による改善の必要なか所とかリスク、メリット教えていただけませんか?


[7784] Re^3: ZZR600のピストン 投稿者:mcs600銀雲丸 投稿日:2002/05/27(Mon) 09:49

> ボアアップになりますよね?必要な物とかそれをした事による改善の必要な
か所とかリスク、メリット教えていただけませんか?                                              ヨコレス失礼します。私のZRXも600仕様です。
具体的な改造方法については、X1おじさん。氏が詳しいので
そちらにお任せしますが、
400から600へかえて乗ることを考えておられるのでしたら、
まず必要なものは-----「大型二輪免許」
改善の必要な箇所としては------「改造申請」です。 


[7786] Re^4: ZZR600のピストン 投稿者:ジュン 投稿日:2002/05/27(Mon) 12:34

加速や乗り味はどんな感じになるんですか?
それとやっぱりエンジンは壊れやすくなりますか?


[7800] 600の出力 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/27(Mon) 19:00

> 加速や乗り味はどんな感じになるんですか?
どういう仕様でつくるかでだいぶフィーリング違うでしょうね。
私のはかなりパワー重視で作ってますがmcs600さんのは
扱いやすさ重視で作られているようです。
あとはキャブにFCRやらTMRを使うかどうかでも随分変わります。
私のは400からすれば凶暴な程加速しますが、1100から見れば
『400にしちゃエライ早いね?』程度じゃないすかね。

> それとやっぱりエンジンは壊れやすくなりますか?
私のは3回壊れました。(1回は私の不注意のせい)
MSセーリングさんのつくった3台は壊れた事ないそうです。

どちらにしても希少価値を求めないならハナから600を買うべきです。その方が安全確実に速いです。


[7795] Re^5: ZZR600のピストン 投稿者:yuu 投稿日:2002/05/27(Mon) 16:37

皆さんありがとうございました〜
今僕の中で500ccボアアップ+ターボか
600ccにするか悩んでいまして
参考になりました
まず¥をもう少しためようと思いました
本当にありがとうございました


[7769] マイル表示 投稿者:ガッちゃん@カワサキ狂 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:38

逆車の’99EURに乗っています。
私の車のメーターはキロ表示なのですが、どなたかマイル表示に乗ってらっしゃいませんか?

もしわかれば、
・内側にキロ表示がされているか
・部品取りはマイル表示のフレームナンバーでしか取れないのか(普通はそうでしょうけど)
・部品単価は
・メーター本体の交換だけで済むのか(ホイール側のギヤを換えなくて済むか)
などなど、知りたいことがたくさんあるのですが是非教えてください。


[7761] マフラーとバンク角 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/05/25(Sat) 23:22

皆さんの意見を参考にさせてください。
ZRX1100で、たまに草レースに出ています。
ノーマルマフラーにカーカーのスリップオンの時は、サイレンサーの角を
こすりました。カーカーメガホンに付け替えたら、エキパイ集合部の後ろを
すってしまいます。友人はノジマファサームチタンで、集合部から
サイレンサーの中間ですってしまいました。どなたか、バンク角の深い?
マフラー、ご存知無いでしょうか?よろしくお願いします。


[7762] Re: マフラーとバンク角 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/25(Sat) 23:29

ビートのナサートRチタンNKとかノジマのファサームプロRチタンとか
のアップタイプが良いと思いますが、サーキットを走るのなら、合わせて
サスを固めて車高を上げるべきだと思います。


[7759] エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:やりいか 投稿日:2002/05/25(Sat) 18:28

1200Sです。走ってるとヒューとかヒェーとか悲鳴みたいに聞こえます。

周りの車にもわかるみたいで注目されます。動いても止まっても、

20分ぐらい叫びつずけます。

バランサーとかの原因だそうです。同じような方いらっしゃいますか?

このことをカワサキサービスセンターに問い合わせた所、今までそんな事

聞いた事ないですと、そっけなくいいました。


[7765] Re: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:ちい 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:03

> 1200Sです。走ってるとヒューとかヒェーとか悲鳴みたいに聞こえます。

それは祟られてますね?(なんちゃって)

他の車からも聞こえるというのはかなりの音ですね。吸い込みとか風きりの音なら、周りは全く気にしませんから。
ポイントは、「悲鳴みたい」というところですね。普通に考えると、金属のこすれ合う音でしょう。ヘッド周りのジャーナルが焼きつくと、「キャー」という連続音がしますよ。また、クランクの往復運動に関わる部分だと、「カンカンカン」「ゴンゴンゴン」「カキンカキンカキン」「パキパキパキ」「キコキコキコ」という音がします。

やりいかさんのエンジンがどうであるかというのは分かりませんが、例えば、カムシャフトのジャーナルから出ている音であれば、ヘッドが全滅になります。
音の原因をちゃんと突き止めた方がいいですね。ちなみに、ニンジャ系エンジンのように、ケース内に完全に納まってしまうタイプのバランサーシャフトから音が出るというのは聞いたことが無いです。
車のエンジンのバランサーシャフトのようにベルト駆動だとヒュンヒュンと音がしますし、シールやベアリングが潰れると、「ギャー」と凄い音がしますが、ニンジャ系エンジンのバランサーは、クランクから直接ギヤで回転を取っているので、ベアリングへの負担も少なく、そうそう潰れないはずです。


[7760] Re: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/25(Sat) 21:11

うーん、バランサーの問題なんですかねー?

実際に音を聞いた訳でないので、何ともいえませんが、
ヒューとかヒェーという印象からキャブの吸気音に少し
近い気がします。最も、この場合、変な改造をしてなけ
ればもっと小さな音なんで、車から注目をあびる事は
ないでしょう。

参考になるかどうか自信がありませんが、、、
吸気系、排気系のとこかに小さな穴とか開いてません
かね?その穴がエンジンを動かすと笛のように鳴って
るって事はないですか?

何にしても、自分で探して原因が判らない場合は、
一度バイク屋で診てもらう事をオススメします。


[7775] Re^2: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:きし 投稿日:2002/05/26(Sun) 22:14

非会員ですが、書き込まして貰います。
バランサーならキュルキュルと金属のこすれる音がします。
その状態で走ったことが無いので女性の悲鳴のような音になるかは
わかりませんが、かなり大きな音です。
マイナスドライバーとスパナで外から簡単に調整できますが
マニュアルを見ながらするか、バイク屋さんにお願いするのが
良いと思われます。
祟りなら、お祓いでしょう(笑)


[7797] エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:やりいか 投稿日:2002/05/27(Mon) 17:19

早速、バイク屋さんに、預けました。後日音を聞きに来てくださいと言う事で

行った所、きしさんが書き込まれた事と、同じような事をいわれました。

内容はエンジンの一番下にある、バランサーを、調整したところ、こちらが

言っていた同じ音が出ました。又、それを、反対方向に、回したところ

今度は、ガラガラという音が出ました。中間報告としては各部の金属の温度に

よっての、膨張率が違うために、バランサーが動いてしまったのでは、との

ことでまだ確定したわけではないが、ほぼここではないかということで

まだ、バイクは入院中です。

皆さん、書き込みありがとうございます。また、結果報告いたします。


[7794] Re^3: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:masa 投稿日:2002/05/27(Mon) 15:37

同じような事???
ちょっと違うかもしれませんが、
私の1200Rも走って帰ってきて少したって結構大きい音で
ピェ〜・・・・と音がしてます。
音がどこから出てるか分からず、なんとなくタンクの下あたり???
5回目位の時はすぐ調べてみたらタンクからでした。
バイク屋に聞いたところガソリンコックが、負圧式のため
タンク内の空気を吸っている?吐いている?音だと言われ
「別段気にする事は無いよ」でした。
原因が分かるまで不気味でした。
音が何処からなのか、どういう時なのか調べたほうが良いかも。


[7779] Re^3: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:まめ 投稿日:2002/05/26(Sun) 23:39

原動機において、バランサシャフト中央部のバランサベアリングが組付けられていないものがあるため、当該シャフトが振動することがあり、その他のベアリングが損傷して、クランクギヤとバランサギヤの噛み合わせが不適切になることによりバランサギヤが下方に押され、最悪の場合、当該シャフト支持部のクランクケースが損傷してオイルが漏れ、原動機が停止して再始動できないおそれがある。
改善措置の内容 全車両、バランサベアリングを点検し、当該ベアリングが組付けられてないものは組付けると共に、バランサシャフトの他のベアリングを新品と交換する。
カワサキのリコール情報よりこんなのありました。


[7782] Re^4: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/27(Mon) 03:29

「バランサシャフト中央部のバランサベアリングが組付けられて
いないものがあるため、、、、」無茶苦茶な話ですね。。。
でも、この場合ならありえるかも。勉強になりました。


[7798] Re^5: エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:やりいか 投稿日:2002/05/27(Mon) 17:25

すみません。パソコン習ってまだ日が浅いので、へんな事してしまいました。

ごめんなさい。やまちゃん、すみません。


[7796] : エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:やりいか 投稿日:2002/05/27(Mon) 17:01

> 「バランサシャフト中央部のバランサベアリングが組付けられて
> いないものがあるため、、、、」無茶苦茶な話ですね。。。
> でも、この場合ならありえるかも。勉強になりました。


[7813] Re: : エンジンから女の悲鳴があァー 投稿者:キー61 投稿日:2002/05/29(Wed) 01:10

>>「バランサシャフト中央部のバランサベアリングが組付けられて
>>いないものがあるため、、、、」無茶苦茶な話ですね。。。
>>でも、この場合ならありえるかも。勉強になりました。

私も納車してから1月もしないで、RB大分にリコールで1月近く預けてカワサキのサービスマンが確認するまで乗れませんでした。2001年末期から2002年モデルのRとSがクレーム対象ですよ。幸い、私はベアリングがついていて問題なかったのですが。走行200キロでオイル交換(無償!)になったのはもうけた感じです。やりいかさんも必ず最寄のカワサキのARKに問い合わせたほうがいいですよ。


[7751] TMR-MJN 投稿者:こてこて 投稿日:2002/05/24(Fri) 12:40

皆さんに相談です。
1100ノーマルエンジンにTMR-MJN(フィルタ付きのタイプ)とテックサーフ手曲げ4-1の組みまわせなのですが、2700rpm辺りでパーシャルにすると、バラついた感じがします。(アクセル開度1/8〜1/7程度)
あれやこれや試しているのですが、上(開度1/3程度以上)のセッティングを合わせると症状が出ます。

こういった経験をされた方いらっしゃいませんか?
また、解決された方がいらっしゃしましたら、解決法を教えてくださいませんか?参考にさせていただきたいので・・・。


[7859] Re: TMR-MJN 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/31(Fri) 16:56

自分もTMR−MJN(ファンネルにラムエアフィルター)入れてます。
ボアアップ(78mmピストン)、ヨシムラst-1カム、ノジマ・ファサームプロチタン仕様です。
やはり3000rpm付近で多少のバラツキあります。
JNクリップ位置は3段目、MJは130です。
セッティングはショップに出してもらいました。
その為P/S、A/Sの戻し回転数は判りません。(すいません確認してないんです…)
ニードル上げる(クリップ下げる)と良くなるんですが、全体的に濃くなってしまいます。
なので、今度MJ絞ってみようと思ってます。

ZRX1100は元々その回転域がバラつくようです。
それをマフラーで補正してるので、マフラー交換するとどうしてもセッティングは出にくいようです。

全く答えにはなってませんが、自分も色々弄ってベストを見つけようと思っています。
お互い頑張ってベストセッティング見つけましょうね。


[7792] Re: TMR-MJN 投稿者:バン 投稿日:2002/05/27(Mon) 14:03

「上(開度1/3程度以上)のセッティングを合わせると症状が...」の
セッティングはどのような内容ですか?


[7854] Re^2: TMR-MJN 投稿者:こてこて 投稿日:2002/05/31(Fri) 12:27

> 「上(開度1/3程度以上)のセッティングを合わせると症状が...」の
> セッティングはどのような内容ですか?


今までやったのは、
まず、A/S、P/Sでの調整です。
改善しませんでした。

で、上の方は以下のような順番で変えました。
 1)MJの番手を上げる
  美味しいセッティングでは前記の症状が出ます。
 2)更にMJの番手を上げる
  前記の症状は改善されますが、上で濃いすぎます。
 3)MJを落として、MJNクリップ位置を下げる(=MJNを上げる)
  前記の症状は改善されますが、上で濃いすぎます。

都度、P/S、A/Sもいじるのですが、うまくいきません。

上のセッティングを最良の時のものに戻して、P/Jを変えようと思うのですが、パーシャルでのバラつきを生じる回転数が余りにピンポイントなので、うまくいくか正直不安です。
一応、P/Jを濃いい方に振ろうと思っています。

ちなみに、ヨシムラに相談したところ、マフラーとの相性の問題と言うことで、カムを換えればセッティングがでるかもとの事でした。


[7739] そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:ハシやん 投稿日:2002/05/24(Fri) 00:05

ハジメマシテ、早速ですがZRX1200Rに乗っているんですが、
結構皆さんオーリンズのショックに交換する方多いみたいですが、
そんなに純正のKYBのショックは良くないのでしょうか?
サーキットとか走る訳ではないので、どうなんでしょう?

また、今のショックも使い方良く把握してません、伸び側圧側とか減衰?
とか言葉の意味も今一しっかり解かってないんですよ〜。
雑誌の特集とか読んでもなんかピントきません、「お前少し自分で
勉強しろよ!」と言われそうですが、解かりやすく教えて頂けたらと・・・
m(__)m


[7774] Re: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:コイコイ#888 投稿日:2002/05/26(Sun) 22:11

皆さんこんにちは、コイコイです。
過去レスおよびこのスレッドを見て
清水の舞台から飛び降りてオーリン
ズ購入しました。
 目から鱗が落ちました、もっと早く
交換しとけばよかったと思いました。


[7763] Re: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/05/25(Sat) 23:58

遅レスですが
私は、アドバンテージショウワのリヤショックを付けています。
皆さんの言う通り、跨って感動、走って感動
いい仕事をしてくれます。

交換のきっかけは、STDが抜けてしまい
とても怖い思いをしたからです。

カヤバのショックを貶すつもりはありませんが
STDは寿命が短いですよね


[7744] Re: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/05/24(Fri) 01:17

社外のショック(僕のはオーリンズですけど)は良いです。
サーキットでなくても市街地の凹凸の激しい道路で乗り心地の良さに感動ものです。


ショックはバネとダンパーで構成しています。
バネは車体を支えていますので掛かる重さなどによって強弱を調整します。
ダンパーは、例えば定規の端っこを机に固定して指で弾くと元の形に戻ろうとして行ったりきたりを繰り返し止りますがバネも同じでそれだけだと行ったりきたりで振動が止まらず大変に乗りづらい物になってしまうためにバネの動きを抑制して安定させるものです。フルアジャスタブルのものはショックが縮む(圧)動きと戻る(伸び)動きのスピードを調整できます。

こんな説明でわかるでしょうか?
もし間違っていたらご指摘ください。


[7781] Re^2: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:ハシやん 投稿日:2002/05/27(Mon) 00:25

結構解かりやすい説明で皆様ありがとう御座います。
お金に余裕が出来たら購入考えて見ます。ず〜と乗るつもりですから。


[7758] Re^2: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:紫電改 投稿日:2002/05/25(Sat) 09:22

> ショックはバネとダンパーで構成しています。
> バネは車体を支えていますので掛かる重さなどによって強弱を調整します。
> ダンパーは、例えば定規の端っこを机に固定して指で弾くと元の形に戻ろうとして行ったりきたりを繰り返し止りますがバネも同じでそれだけだと行ったりきたりで振動が止まらず大変に乗りづらい物になってしまうためにバネの動きを抑制して安定させるものです。フルアジャスタブルのものはショックが縮む(圧)動きと戻る(伸び)動きのスピードを調整できます。
>
> こんな説明でわかるでしょうか?
> もし間違っていたらご指摘ください。
>
KYBのSTD品も車高調整が出来ない以外は社外品と同じ調整機能を持っていると思います。外観も結構高STDは、こっていますから。
ただその車高調整が....魅力なんですよね。


[7742] Re: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/24(Fri) 00:32

社外のサスに変えてみれば、違いは誰でもわかります。
私は跨った瞬間にわかりましたし、走り出してすぐに感動しました。
カヤバは硬過ぎて跳ねるくせに減衰が不足してます。
硬く感じるのはフリクションが大きいからだと思います。
街乗りだけでも十分に交換する価値はあると思います。
調整機構は、工場出荷状態で一応万人向けにセッティングされている
はずなので、違いがわからなければ触る必要も無いでしょう。


[7750] Re^2: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:こぶ平 投稿日:2002/05/24(Fri) 12:14

そう、フリクションの問題がありますね。
コストがかかってますから、動きがスムーズ。
でも、皆さんがオーリンズに替えて一番滑らかに感じる
理由は、KYBはタンデム前提で設計されている事。
逆に、社外品はソロ前提です。
私もオーリンズですが、これでタンデムすると逆に苦しい
もんがあります。(笑)
逆にKYBに柔らかいバネをつけると、社外品に近い感触
を得る事ができます。替えられるがどうか知らないんですが。


[7757] Re^3: そんなにKYBのショックは・・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/05/25(Sat) 07:23

> 逆にKYBに柔らかいバネをつけると、社外品に近い感触を得る事ができます。替えられるがどうか知らないんですが。

1100はHYPERPROから交換用のスプリングが出ています。
ただ、個人で交換するのは困難かと思われますが・・・


[7738] マフラーの件の続きです・・・。 投稿者:みかん星人 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:48

なるほど・・・本田のような盗難防止装置ではなかったのですね・・・。スペアーキにFUKIの鍵がついてありました・・・って良く考えたら前のオーナーもスペアーキーを持っているのでは!?ヤバイのでは?。
っとこの件はさておき、マフラーの件ですが、ヨシムラとかのマフラーを装備するとOILのフィルターの交換時にマフラーをエキパイから外さなくてはいけないのですか?。そうなると毎回ガスケットを交換しなくてはならないのですかね?。それにOIL交換を店でしてもらうとなると、OILの工賃以外に別途加算されるのでしょうか?。あとノジマや月木やBEETとかの4−2−1構造のやつはみんな同じですかね・・・。


[7740] Re: マフラーの件の続きです・・・。 投稿者:進チョン 投稿日:2002/05/24(Fri) 00:26

> っとこの件はさておき、マフラーの件ですが、ヨシムラとかのマフラーを装備するとOILのフィルターの交換時にマフラーをエキパイから外さなくてはいけないのですか?。そうなると毎回ガスケットを交換しなくてはならないのですかね?。それにOIL交換を店でしてもらうとなると、OILの工賃以外に別途加算されるのでしょうか?。

ガスケットというのは、マフラーのですか?
それでしたら通常外すのは集合部より後ろだけなのでガスケット自体がありませんので交換はしません。必要に応じて液体ガスケットを塗布するだけです。
工賃に関してはお店によると思いますので僕にはなんとも言えません。ちなみに僕が通っているお店ではOIL会員制になっており工賃に関しては年会費のみでやってくれています。(僕のはアンダーカウル付きの為、かなり面倒だと思いますが)


> あとノジマや月木やBEETとかの4−2−1構造のやつはみんな同じですかね・・・。

同じというのは何のことでしょうか?
パワー特性の事でしたら絶対ではありませんが似た感じになると思います。エキパイの形状や長さ、太さなどで変わりますが基本的に4-2-1
は下からパワーが出るタイプが多いです。4-1は高回転高出力と言われますね。


[7764] Re^2: マフラーの件の続きです・・・。 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:02

私は、ストライカー手曲げをつけています
オイル交換はマフラーを取り付けた状態で
できますが、マフラーにオイルがかかるのが嫌で
集合部より後ろは外しています。


[7827] Re^3: マフラーの件の続きです・・・。 投稿者:みかん星人 投稿日:2002/05/29(Wed) 23:58

> 私は、ストライカー手曲げをつけています
> オイル交換はマフラーを取り付けた状態で
> できますが、マフラーにオイルがかかるのが嫌で
> 集合部より後ろは外しています。

なるほど・・・貴重なご意見ありがとうございました。マフラーを購入する時の参考にさせていただきたいと思います。ああ、早く購入したいな・・・。


[7730] ZRX1100に・・・ 投稿者:元斗 投稿日:2002/05/23(Thu) 22:12

ZRX1100にZZR1100純正のオイルクーラーは付くのでしょうか?
ご存知の方がいれば是非お教えください。


[7736] Re: ZRX1100に・・・ 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:41

> ZRX1100にZZR1100純正のオイルクーラーは付くのでしょうか?
こんにちは、はじめまして、
付きますが、ラジエータ下部にぶら下げるステ等は、
自作となるでしょう、また、取り付け方向が、
ZZR純正とは、上下反対になります、
OIL交換の時等は、はずして、逆さにしなければ、
OILクーラの中に残ります、
また手曲げの集合や、フロントボトム時の干渉に、
注意して取付けましょう。
ホースはそのまま使えますよ、
バンジョの
パッキンは交換しましょう、
ちなみに、M14です。
では!


[7741] Re^2: ZRX1100に・・・ 投稿者:元斗 投稿日:2002/05/24(Fri) 00:28

Kazuさん、早速の返答ありがとうございます。
試行錯誤しながら取り付けたいと思います。


[7724] エンジンから時々カチカチ 投稿者:まめ 投稿日:2002/05/23(Thu) 19:06

1200Rについてですが最近といってもまだ納車後3週間1400K程度しか走っていません。
一ヶ月点検後時々エンジンからカチカチカチカチ音がします。(しない時もある)
ZZ−R1100に乗っている友人も「音はするよ」と言っていましたが
どうも気になります。
こんなもんでしょうか?


[7743] Re: エンジンから時々カチカチ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/05/24(Fri) 00:42

> 一ヶ月点検後時々エンジンからカチカチカチカチ音がします。(しない時もある)
ぼくも1200Sですけどしますよ。今は走行3200kmですけど1000km越えた位からはっきり聞こえますね。2次エアのバルブの音だとか聞いたことがありますけど…1100に乗っている時からしていたのであまり気にしていません。気になるならOILの粘度を上げてみたらどうですか?1100の時はかなり治まりました。(OILはワコーズのWR10w-40相当にブレンドしたものを入れていました)1200はZOILを入れたけどあまり変化なし。(OILはワコーズの4CRを入れ続けています)


[7727] Re: エンジンから時々カチカチ 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/23(Thu) 21:24

気になるようでしたら、 
違う銘柄のオイルと交換すれば、直る事もありますよ。


[7726] Re: エンジンから時々カチカチ 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/23(Thu) 20:20

私も1200Rですが、最初から音がしていたような気がします。


[7734] Re^2: エンジンから時々カチカチ 投稿者:gon 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:19

> 私も1200Rですが、最初から音がしていたような気がします。
>>zoilを入れてみては・・・


[7752] Re^3: エンジンから時々カチカチ 投稿者:まめ 投稿日:2002/05/24(Fri) 21:38

なるほど安心しました。
オイルはこれから夏場を迎えるので10W50を入れた為ですかね?
皆さんありがとうございます。


[7720] 皮ツナギ 投稿者:SIN 投稿日:2002/05/23(Thu) 06:26

どーも、こん××わ。SIN@471です。
最近、近くのサーキットの走行会なんかに出てみたいな〜なんて思ってます。で、サーキットでは、ツナギが必要じゃないですか?
本格的に走るって分けじゃないんで、ワンピースの既製品で、6万前後で欲しいんですよ。KOMINEなんかだと安くてMJF公認だし、いいな?って思ってるんです。
でも、実は、自分、身長167cmに体重72kgなんですよ。しかも、肩幅が50cm。
これだと、フルオーダーになっちゃいますよね?やっぱ、痩せるしかないんですかね?頑張って、体重65Kgには、落とした方がいいですよね?どこか、6万前後でワンピース、自分の体型みたいな用のツナギを出してないですかねぇ?教えて下さい。お願いします。


[7732] Re: 皮ツナギ 投稿者:toto 投稿日:2002/05/23(Thu) 22:53

クシタニのL丈LL寸ってのが入ると思いますよ。
私もそれに近い体型ですが、ちょうど良いくらいでした。
ま〜ちょっと足が短いので、裾と膝を少し詰めましたが(^_^;)

試着に行ってみれば?


[7735] Re^2: 皮ツナギ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:39

私もクシタニのL丈LL幅持ってますが、予算に合わないのでは?
メッシュ加工等のオプション追加したら20万円近くしたような気がします。


[7731] ありますよ(らしい) 投稿者:KAZ 投稿日:2002/05/23(Thu) 22:50

SINさんこんにちわ。
既製パターンならフルオーダーで7万円であるようです。(知合いに聞いた話です)
東京都北区豊島の「メーカーズ・エフワン」という店らしいです。
詳しい住所とか、電話番号などはわかりません。すみません。
お役に立てたでしょうか?


[7733] Re: ありますよ(らしい) 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:07

> SINさんこんにちわ。
> 既製パターンならフルオーダーで7万円であるようです。(知合いに聞いた話です)
> 東京都北区豊島の「メーカーズ・エフワン」という店らしいです。
> 詳しい住所とか、電話番号などはわかりません。すみません。
> お役に立てたでしょうか?
僕は「FーONE」の電話番号知ってます。僕もそこに電話して買いましたから。03(3912)5149


[7747] ありがとうございます。 投稿者:SIN 投稿日:2002/05/24(Fri) 08:00

みなさん、お返事ありがとうございます。
さっそく、今日、電話してみたいと思います。


[7719] ゼファ−のマフラ−をZRXに 投稿者:浩二 投稿日:2002/05/23(Thu) 03:00

ZRX400なんですけど、実はオ−クションでゼファ−のマフラ−を落としたのですが、付けた事のある方居ますか?
ノジマのファ−サムRなんですが、誰か知ってたら教えてください


[7723] Re: ゼファ−のマフラ−をZRXに 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/23(Thu) 12:07

エキパイと集合部が外せるタイプならおそらく可能です。
メインパイプと集合部も外せるならなおグッドです。
さらに、メインパイプとサイレンサーも外せるならカンペキ。
要は角度調整が可能かどうかってことです。
エキパイはシリンダーの間隔が違うので仮付けして集合部の長さを
あわせてぶった切ればなんとかなります。
ただし、長さが足らない事も考えられるので必ず付くとは言い切れません。
またエキパイの高さが足らなかったらどうにもなりません。
切った貼ったしてつけるなら専用の方が安上がりかもですよ?


[7721] Re: ゼファ−のマフラ−をZRXに 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/23(Thu) 10:15

ZRXとゼファーはエンジンも違うし、車体も違う、メーカーが同じだけで
全く別のバイクです。
普通は付かないと考えるから、付けた人はいないと思います。
買ってしまったのなら、是非チャレンジしてレポートして下さい。


[7716] ノジマのリヤモノショックキットについて 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/22(Wed) 23:34

今ノジマのモノショックキットにとても興味があります。どのたか取り付けかかる費用などの情報をお持ちの方はいますか?
HPもチェックしましたが情報は得られなかったので・・・。


[7717] Re: ノジマのリヤモノショックキットについて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/22(Wed) 23:46

仲間の持っていた資料に55万円と書いて有りました.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7766] Re^2: ノジマのリヤモノショックキットについて 投稿者:ガッちゃん@カワサキ狂 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:10

> 仲間の持っていた資料に55万円と書いて有りました.

もう値段が出ているんですねぇ!
3月30日に野島代表と直接話をする機会があったのですが、このモノショックキットを「取り付け費用含めて車体1台分以内(90万位までかな?)に収めたい」「でないと市販しても売れないだろうから」と教えてくれました。

その時は市販に踏み切れるかどうかもまだわからないと言っていましたが、ホームページでも紹介しているようですし、もう市販化秒読み段階に入っているのでしょうか?

出たらきっとZOOの間で流行るかもしれませんネッ!


[7749] Re^2: すごいカスタムマシンですね。 投稿者:ジュン 投稿日:2002/05/24(Fri) 11:41

DOLPHINサンのHP拝見させて頂きました。
いやあ〜カッコイイ! この車輛は雑誌には載った事あるんですか?
モノサスのZRXは初めて見ました。しかし改造費が気になります。


[7753] Re^3: すごいカスタムマシンですね。 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/24(Fri) 22:12

自分のはノジマのではありません.
オリジナルのモノショック&アルミシートレールです.
改造費はどの位だったか分かりませんけど?
ちなみに自分のリヤショックはリンク式を採用しておらず直押しにして有ります.参考になりますか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7755] Re^4: すごいカスタムマシンですね。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/24(Fri) 22:22

ボクも見ました!
1つ質問ですが、シングルシートはどちらのメーカーの製品ですか?
モノショックと関係ありませんが教えてください。


[7768] Re^5: すごいカスタムマシンですね。 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:28

シングルシートと言うよりシングルシートタイプのシートカウルと言った方が良いかもしれません.
アメリカから輸入したものでGIM SEATと言います.
http://www.whaccessories.com/ZRX%20Accessories.htmのサイトに行って見て下さい.
なにか気に入った物があるかも?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7770] Re^6: すごいカスタムマシンですね。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/26(Sun) 01:22

ありがとうございます。
あまり見ないパーツばかりで少し感動です。


[7754] 同感です。 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/24(Fri) 22:20

HP見せてもらいました。
ものすごいですね。
モノショックも感動モノでしたが、もしかしてクラッチは乾式じゃないですか?
メンテなんか気を使いませんか?
乾式クラッチにかかった費用はいかほどでした?
質問だらけですみません。


[7767] Re: 同感です。 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/26(Sun) 00:23

よく勘違いされるんですがクラッチは乾式ではありません.
ケースにアクリルプレートがセットされているので中身が丸見えになっています.その中もバフってあったりアルミやステンの削りで作って有ります.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7771] Re^2: 同感です。 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/26(Sun) 05:12

> よく勘違いされるんですがクラッチは乾式ではありません.
> ケースにアクリルプレートがセットされているので中身が丸見えになっています.その中もバフってあったりアルミやステンの削りで作って有ります.
>
そうだたんですか。
かなりカッコイイですね。自作されたのですか?もし購入品だとしたらぼくも欲しいのですが・・・。


[7772] Re^3: 同感です。 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/26(Sun) 08:13

MOKO クラッチカバーと言うパーツです.
http://www.whaccessories.com/ZRX%20Accessories.htmのサイトに行って見て下さい.
変わった物ばかりありますが、なにか気に入った物があるかも?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7776] Re^4: 同感です。 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/26(Sun) 22:27

> MOKO クラッチカバーと言うパーツです.
> http://www.whaccessories.com/ZRX%20Accessories.htmのサイトに行って見て下さい.
> 変わった物ばかりありますが、なにか気に入った物があるかも?
>
ありがとうございました!!!


[7703] フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:緑のたぬき 投稿日:2002/05/22(Wed) 12:19

ZRX1100なんですが、フロントフォークに小さいぽつっとしたサビが
あります。
洗剤と目の細かい紙やすりで落とそうかと思ってるんですが、ほかにいい方法があればご教授願えないでしょうか。


[7714] 有難うございます 投稿者:緑のたぬき 投稿日:2002/05/22(Wed) 22:02

ご教授大変有難うございます。
早速ピカールを買ってきて磨いてみます。
そういえば花咲爺はあんまりサビ落としには向いてないんですかね。


[7704] Re: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/22(Wed) 12:25

紙やすりなんて使っちゃダメです。
目の細かいコンパウンドで磨いて下さい。


[7705] Re^2: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/22(Wed) 12:35

ピカールで、どうでしょう。


[7708] Re^3: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/22(Wed) 16:41

> ピカールで、どうでしょう。
私もピカールをお勧めします。
なんと言っても安いし、どこでも売ってるし、メッキパーツの軽い錆なら
大抵ピカピカになります。


[7706] Re^3: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:お掃除お掃除 投稿日:2002/05/22(Wed) 12:52

何時だったかビッグマシンに洗車企画がありましたね。
基本的にフォークの小傷は跳ねた小石やゴミがぶつかり、フォークに塗布してあるクリアーが剥げたモノです。フォークがブラック塗装してあるものはタッチペンで済みますが、クリアー塗装のものは放っておくと内側から錆びて錆びが浮き上がってきます。その為、小傷の完全な除去は難しいでしょう。勿論、紙やすりや目の粗いコンパウンドも塗装を痛めます。ですからそれ以上酷くならない様、こまめに水拭き・空拭きをして掃除の後にワックスを塗るのも効果的です。マメに掃除をする事でこの小傷もかなり目立たなくなりますよ。
でもどうしても気になるのら専門店でバフ仕上げ(鏡面仕上げ)にしてもらう手もあります。しかし、バフ後のメンテナンスを怠ると同じ事になりますし、
工賃が高くつくのがネックですね。


[7712] Re^4: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/22(Wed) 21:58

磨くときはフォークの円方向ではなくて縦方向(ストローク方向)に磨くことをお忘れなく。


[7725] Re^5: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:リリー 投稿日:2002/05/23(Thu) 19:38

> 磨くときはフォークの円方向ではなくて縦方向(ストローク方向)に磨くことをお忘れなく。


あれ?逆でなかったかな?
パイプの円周に沿って磨くのでは?
縦に磨くと細かい磨き傷が出来た場合、その傷に沿ってオイルが滲み出してくる事があるんじゃないかな?

自分はずっとそう思ってましたけど・・・


[7728] Re^6: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/23(Thu) 21:28

リリーさん、確かにそんな気はしますよね。言葉足らずの書きこみですみませんでした。
僕も初めはそう思っていましたし、事実洗車レベルでの磨きは適当に僕もそう(円周方向に拭く)してしまうこともしばしばあります(笑)
しかしコンパウンドなどを使用して研磨するとなると話は別で、いくらコンパウンドを使用したからといっても細かく研磨しているのです。フロントフォークがストロークするのは縦方向で、それに対して交差するように細かな研磨のギザギザ跡が出来てしまうとどうなるでしょう?
フロントフォークのストロークに抵抗が生じますね。
リヤのショックなどもそうですが、ショックメーカーなどは、この部分がいかにしなやかに抵抗なくストロークするかにしのぎを削っているのです。
月間誌ロードライダーなんかでも「間違っても円周方向には磨かないこと」なんて浅川スピードの浅川さんが言ってましたけど、こういった理由があるのです。
もしかしたら、ストロークの度にオイルシールを傷付けてしまうという可能性もあるのかも知れませんが、一番の理由はやはりストローク時の抵抗になるから・・・というのが理由だと思います。


[7729] Re^7: フロントフォークのぽちサビの上手な落とし方 投稿者:リリー 投稿日:2002/05/23(Thu) 22:12

なるほど、そうなんですか。
勉強になります。
ありがとうございました。


[7694] 1200Rのフックボルトについて 投稿者:#837 輝 投稿日:2002/05/21(Tue) 21:56

 今1200Rに乗っているのですが、カワサキで扱っているメンテナンススタンド用フックボルト(FB3)を取り付けようと思ったところ、左側だけスイングアームと干渉してしまい取り付ける事が出来ませんでした。
 1200でフックボルトを取り付けられている方、居られましたらどのようにされているか教えてください。よろしくお願いします。


[7707] Re: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/05/22(Wed) 14:29

>  今1200Rに乗っているのですが、カワサキで扱っているメンテナンススタンド用フックボルト(FB3)を取り付けようと思ったところ、左側だけスイングアームと干渉してしまい取り付ける事が出来ませんでした。
自分は、1200Sですが、取り付けできました。
しかし、会社の先輩の1200Rは、左だけ付きませんでしたね。
そんなことがあるなんて自分もびっくりです。




[7701] Re: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:けんぼう 投稿日:2002/05/22(Wed) 04:37

1200Rにフックボルト(FB3)付けていますが、スイングアームに干渉するような事はありませんでした。
個体差があるのでしょうか・・・ いかにもカワサキらしいですね (笑


[7709] Re^2: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:キ−61 投稿日:2002/05/22(Wed) 17:57

> 1200Rにフックボルト(FB3)付けていますが、スイングアームに干渉するような事はありませんでした。
> 個体差があるのでしょうか・・・ いかにもカワサキらしいですね (笑

私も確認しました。何も加工なしで付いています。品番が違うとダメなのかな。でもタイトでスイングアームを削りそうな感じです。ZRXはコンパクトだけど部品が全部きつく付いていますね。でもそれに惚れているのですけど。


[7697] Re: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:GAN 投稿日:2002/05/22(Wed) 00:09

299GANだす。

>今1200Rに乗っているのですが、カワサキで扱っているメンテナンススタンド用フックボルト(FB3)を取り付けようと思ったところ、左側だけスイングアームと干渉してしまい取り付ける事が出来ませんでした。
>  1200でフックボルトを取り付けられている方、居られましたらどのようにされているか教えてください。よろしくお願いします。

同じくです。
どうもナット溶接の治具の不具合でしょうね〜
私はカワサキのフックではないのですが同じように左側だけ干渉したため
旋盤でちょっと細く削って付けてますよ。


[7698] Re^2: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:キー61 投稿日:2002/05/22(Wed) 00:54

> 私はカワサキのフックではないのですが同じように左側だけ干渉したため
> 旋盤でちょっと細く削って付けてますよ。

私はレッドバロン購入しましたけど、最初にフックボルトつけてもらいました。当然、そんなことがあるの?驚きです。明日愛車にどうやってついているか見てみますね。ちなみにスタンド買ってないので何の役にも立ってないけど一人でメンテスタンドかけられますか?


[7713] Re^3: 1200Rのフックボルトについて 投稿者:田村 投稿日:2002/05/22(Wed) 21:59

私は4月に1200Rが納車その際スタンドとフックボルトを一緒に注文
したのですが、バイク屋に「現在のものは何処かに干渉する為改良されたのが出るので少し待ってくれ」と言われ2週間待ちました。届いたものは特に問題なく付きました。


[7692] ZRX1200Rのビキニカウル 投稿者:きま 投稿日:2002/05/21(Tue) 20:09

こんばんわ、#846のきまと言います。

先日、単車でこけてしまいビキニカウルを破損してしまいました。
で、私のバイクは1100のC4の逆車の赤(忍者のファイヤークラッカーレッドのもの)で、1200R(2001年式)の国内仕様に同じ色の赤が有るのですが1100に取り付ける事が出来るのでしょうか?あと、外品でポジションランプが売っている事から、国内使用のカウルに逆車のポジションランプは付くのでしょうか?すみませんが判られる方教えてください宜しくお願いします。


[7699] Re: ZRX1200Rのビキニカウル 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/22(Wed) 02:08

万事OKのはずです。知人が1200のビキニカウルを1100に装備したことありますし、ボクの国産1100のビキニカウルにはポジションランプが装備されています。国産のビキニカウルにはエアダクトがありまして、それとポジションランプを交換するだけです。


[7711] 有り難うございます 投稿者:きま 投稿日:2002/05/22(Wed) 21:49

有り難うございます!
早速、1200のビキニカウルを購入してやってみます!


[7689] ZRX400のリヤホイール 投稿者:ゆう 投稿日:2002/05/21(Tue) 17:28

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
ZRX400に他車種流用で可能な限りボルトオンで装着できるような
ホイールってありませんか?
前後17インチにしたいと思い考えています。
例えば ZZR400K型→ゼファー750にボルトオンというように
ないでしょうか?


[7686] セパハン 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/05/21(Tue) 07:14

非会員なのですが、よろしくお願いします。
ZRX1100-IIに乗ってるのですが、
セパレートハンドルにしようと思ってるのですが、
Fフォークの径を知ってる方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。


[7690] Re: セパハン 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/21(Tue) 18:08

43パイです。


[7691] Re^2: セパハン 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/05/21(Tue) 20:03

X1おじさん。さん>
レスどうも有り難うございました。
さっそくセパハンの物色に入りたいと思います。(^.^)


[7684] マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:みかん星人 投稿日:2002/05/20(Mon) 23:35

はじめまして。先日FSからZRX1200Rに乗り換えたものです(中古ですが・・・)。で手始めにマフラーを購入しようと思っているのですが、マフラーを外さずにOILやOILフィルターを交換できるマフラーはどれくらいあるのでしょうか?。装填していらっしゃる方、教えてください。
あと・・・ZRX1200Rの鍵って普通の鍵屋さんで複製できるショボイものなのでっしょうか?(購入した時についていたスペアーキーが複製品だった・・・)。今月のオートバイのカタログには盗難装置付きと書いてあったのだが・・・。


[7778] Re: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:河童#243 投稿日:2002/05/26(Sun) 23:36

>マフラーを外さずにOILやOILフィルターを交換できるマフラーはどれくらいあるのでしょうか?。装填していらっしゃる方、教えてください。
 BEETのNEW NASSART Rがご期待通りだと思います。
 自分も使って気に入ってます。
 難点は、チタンなのにエキパイに輝きがないこと。


[7696] Re: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/05/22(Wed) 00:05

>今月のオートバイのカタログには盗難装置付きと書いてあったのだ
>が・・・。
盗難装置付きではなく、盗難防止では?
これは、かぎの長さが長く(シリンダーが奥まっている)なっていて
無理にこじ開けにくい構造だそうです。


[7687] Re: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:nami 投稿日:2002/05/21(Tue) 08:24

オイル交換及びフィルター交換可能なフルエキもありますよ。
STRIKERやK-Factory(Sタイプ)等ですね。

【STRIKER】
http://www.striker.co.jp/jpn/catalog/kawasaki.htm
【K-Factory】
http://www.k-factory.com/shyouhin/kawasaki/zrx1200/index.php3

それと、ZRXの「盗難防止装置」ですが、これはホンダ等で採用している
イモビライザー機能ではなく、キー以外(ドライバー等)で無理矢理に
回そうとしても空回りする、といったものだったと思います。


[7695] Re^2: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:mcn 投稿日:2002/05/21(Tue) 23:15

ちなみにアクラポビッチはフィルターどうなんですか?私は2000年の1100に乗ってまして、下から均等にパワーがでるやつが欲しいです。何がいいですかねえ?


[7718] Re^3: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/05/22(Wed) 23:53

こんばんは、早速ですが。
僕が1100に乗っているときはアクラボとNojimaのファサームプロチタンを付けていました。今は1200でヨシムラを付けていますがいずれもフィルター交換時は外さないと交換出来ませんでした。
パワー特性ですが4-2-1ならさほど下を犠牲にすることは無いとおもいます。アクラボとヨシムラはちゃんと下からパワーが出ましたよ。(純正程ではないですけど)


[7756] Re^4: マフラーが欲しいのですが・・・ 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/05/25(Sat) 00:40

1100ですが SP忠男 ピュアスポーツ付けてます
ノーマルよりもトルクがあるように感じます。
乗りやすく扱いやすいと思いますよ
オイル交換もOKです


[7683] 振動が・・・ 投稿者:moto 投稿日:2002/05/20(Mon) 23:08

ZRX1200Rに乗っています。5000回転以上回すとシートがビリビリきて、こそばくて仕方ありません・・・。直す方法はないんでしょうか?


[7715] Re: 振動が・・・ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/05/22(Wed) 23:06

どのような状態(停止時のブリッピング/走行時/特定の速度等)でも振動するのですか?


[7737] Re^2: 振動が・・・ 投稿者:moto 投稿日:2002/05/23(Thu) 23:45

> どのような状態(停止時のブリッピング/走行時/特定の速度等)でも振動するのですか?
通常走行の加速時にびりびりくるのですが・・・


[7746] Re^3: 振動が・・・ 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/24(Fri) 04:12

前輪のホイルバランスは取られてますか。取っていても、おもりの取り付けが左右均等でないと振動がある可能性もあります。その他、タイヤ、ハンドル、前輪と後輪のバランス。いろいろな理由があると思います。いろいろと検討(格闘)してみてください。


[7679] MJについて・・ 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/05/20(Mon) 21:36

 
 1100でFCR39なんですけど、エンジンノーマル、フルエキマフラーでMJ160より大きいMJ入れてる方いますか?
 
 あと、同じ条件(FCR39 エンジンノーマル、フルエキマフラー)で、もしパワーチェックした方がいましたらどのくらいパワーがあったか教えてもらえませんでしょうか?ちなみにこの前、計測したら120PSちょいでした。


[7681] Re: MJについて・・ 投稿者:なんでも屋 投稿日:2002/05/20(Mon) 22:29

初めまして、
自分のは、FCR39でエンジンノーマル、フルエキで
MJ150で137PSでした。
個体差が有るとしても、MJ160は、大きすぎでは?
>  
>  1100でFCR39なんですけど、エンジンノーマル、フルエキマフラーでMJ160より大きいMJ入れてる方いますか?
>  
>  あと、同じ条件(FCR39 エンジンノーマル、フルエキマフラー)で、もしパワーチェックした方がいましたらどのくらいパワーがあったか教えてもらえませんでしょうか?ちなみにこの前、計測したら120PSちょいでした。


[7700] Re^2: MJについて・・ 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/22(Wed) 02:18

濃すぎて逆にパワーが出てないのでは?

私のはノーマルキャブで120psです。最初は少し濃い仕様にして
いました。やはり濃すぎる場合は、パワーが出ません。ただ、
乗った感じのトルク感は少し濃いぐらいが一番手ごたえがあり
ました。

参考程度ですが、プラグの焼けを見てみたらいかがでしょうか?


[7702] Re^3: MJについて・・ 投稿者:ACC 投稿日:2002/05/22(Wed) 08:37

FCRとノーマルキャブのリセッティング(ダイノジェットST−3等)
では、パワー的にそんなに違いは出ないと思います。

120PS位なら、そんなに悪くはないと思いますよ。


[7745] Re^4: MJについて・・ 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/24(Fri) 02:59

> FCRとノーマルキャブのリセッティング(ダイノジェットST−3等)
> では、パワー的にそんなに違いは出ないと思います。
>
> 120PS位なら、そんなに悪くはないと思いますよ。
>

えっ?!そうなんですか?知らなかった...


[7748] Re^5: MJについて・・ 投稿者:なんでも屋 投稿日:2002/05/24(Fri) 11:22

>>FCRとノーマルキャブのリセッティング(ダイノジェットST−3等)
>>では、パワー的にそんなに違いは出ないと思います。
>>
>>120PS位なら、そんなに悪くはないと思いますよ。
>>
>
> えっ?!そうなんですか?知らなかった...

最高出力は、差ほど変わらないけど
レスポンスor出力特性は、雲泥の差が有ると思いますよ。
ちなみに、自分のがダイノジェットST−3の時は、
125〜7PSでしたが、80から150キロ位迄の
加速では、ナナハン改CB837(FCR付)に置いて行かれてました。


[7710] Re^4: MJについて・・ 投稿者:#779 代官ほり 投稿日:2002/05/22(Wed) 19:13

 
 なるほど、全開走行後プラグを確認してみます。
#160だと出荷時のMJ(よく、濃い目といわれてますね・・)なので当たり前に考えると濃いと考えられますね・・

 頑張ってみます。しかし、137PSとはすごいですね。
 
 

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[7671] ナイトロレーシングのマフラーについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/05/20(Mon) 16:36

今、僕はヨシムラのチタン・アルミをつけていますが、サイレンサーをナイトロレーシングのマフラーに替えようと購入しました。しかし、サイレンサーの直径がぜんぜん大きくてぶかぶかでした。一応調べたつもりだったのですが、うまく測れなかったらしく間違えました。購入のときに直径60と書いてありましたが直径を50へ変えるキットも売ってました。これをつければあうのでしょうか?自分で測るとどうしてもずれているようで不安です。すみませんが、どなたかヨシムラのエキパイにつけている方おられましたら宜しくお願いします。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7672] Re: ナイトロレーシングのマフラーについて 投稿者:31@非会員 投稿日:2002/05/20(Mon) 17:59

> 今、僕はヨシムラのチタン・アルミをつけていますが、サイレンサーを
ナイトロレーシングのマフラーに替えようと購入しました。しかし、サイレン
サーの直径がぜんぜん大きくてぶかぶかでした。一応調べたつもりだったので
すが、うまく測れなかったらしく間違えました。購入のときに直径60と書い
てありましたが直径を50へ変えるキットも売ってました。これをつければあ
うのでしょうか?自分で測るとどうしてもずれているようで不安です。すみま
せんが、どなたかヨシムラのエキパイにつけている方おられましたら宜しくお
願いします。

はじめまして、のたのたさん、ZRX1100ですよね。ヨシムラのテール
パイプ径は54だと思います。未確認ですが。
直径50は400クラスだと思いますが。?私もサイレンサーは、ナイトロ

付けています。54φ用の変換アダプターを付けています。
のたのたさんの希望している通り爆音になります。(笑)しかし、キャブを
リセッティングしないとアフターファイヤーが多すぎ。低速もスカスカ。
薄いぶんエンジンもヒートしてきます。ちなみにバッフル付ければ大丈夫
ですが。低速はイリプラで多少改善できます。わたしはマフラーは違います
が。参考になれば幸いです。では。






[7682] Re^2: ナイトロレーシングのマフラーについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/05/20(Mon) 22:30

ありがとうございます!!今日届いたのですが形はいっぱつで気に入りました。しかし、エキパイとあわなくてもうダメかと思いました。ところで54φのアダプタとはメーカーに頼むのでしょうか?ラフアンドロードの通販で買ったのですが広告には50φのアダプタあります。としか書いてなかったので。正直、安易につくと思っていたのでちょっとヘコんでました。ご返答ありがとうございました。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7663] フェンダーレスキットについて 投稿者:メカ音痴 投稿日:2002/05/20(Mon) 00:23

リアフェンダーレスキットを装着しようかと思いますが、
ちょっと教えてください。
雨の日は、タイヤが跳ねた泥水が、自分の背中にかりませんか?
また、純正グローブボックス&純正ウィンカに対応している
キットのメーカーが有ればを教えてください。
1100です。
それから、
車検時にナンバー上(下)の反射板は、必要ですか?

質問ばかりで、すいません。





[7722] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:ヤカン 投稿日:2002/05/23(Thu) 11:52

コワースの付けてます。そのまま付けるとウインカーの位置が超カッコワリーので穴開けて自分の好みの位置に移動させました。
反射板は純正のものを貼りつけました。車検時は必須だと思います、コワースのフェンダーレスでももちろん車検問題無しです。
個人的にはルックスが良くなったと思ってます。


[7693] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:たいき 投稿日:2002/05/21(Tue) 20:52

ZRXの純正フェンダーは角度が悪いらしく?結構泥はね(背中)にするみたいです。
ナンバーの角度がある(車検対応の角度)フェンダーレスキットの方がはねないです。
付けた事ある人の意見を参考にした方がいいと思いますが、
こういうパーツはどちらかというと、見た目パーツなので、自分の好みで取り付けたほうがいいと思います。
見た目が気に入れば、例え機能が落ちたとしても満足できるんじゃないかな?


[7688] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:ポッタ 投稿日:2002/05/21(Tue) 12:27

> リアフェンダーレスキットを装着しようかと思いますが、
> ちょっと教えてください。
> 雨の日は、タイヤが跳ねた泥水が、自分の背中にかりませんか?
> また、純正グローブボックス&純正ウィンカに対応している
> キットのメーカーが有ればを教えてください。
> 1100です。
> それから、
> 車検時にナンバー上(下)の反射板は、必要ですか?
>
> 質問ばかりで、すいません。
>

チョット遅いレスで申し訳ありません
純正のフェンダーでショートがあるのをご存知ですか?
1200のカナダ仕様のみに、ナンバープレートより下側が
カットされた物が設定されています。
当然1100にもそのまま取り付ける事が可能です
実際に取り付けた事もありますが、
社外品に引けをとらない位ショートのリヤフェンダーですよ〜
純正にこだわっている方が多いようなので・・・・







[7678] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:メカ音痴 投稿日:2002/05/20(Mon) 21:23

いろいろ貴重な意見、ありがとうございます。
自分の「バイクに対する考え方」に、合うかどうか?
よく検討してから決めたいと思います。
キットの内容についても、情報ありがとうございました。


[7677] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/05/20(Mon) 21:05

いろいろ意見が割れてますね。
危険度が増す・人に迷惑がかかる。
など、主観によって見方が変わるから
なんともいえない問題でしょうね。

私は、純正のフェンダーを短くカットしてますが
少し跳ね上がります。
しかし、フェンダーをカットしたことによって
後続車に石はね等が増すことは無いのでは?

それと、ここは人の意見を批判するところでは無いはず。
エンドレスで続いてしまいますよ!


[7674] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/05/20(Mon) 18:42

> リアフェンダーレスキットを装着しようかと思いますが、
> ちょっと教えてください。
> 雨の日は、タイヤが跳ねた泥水が、自分の背中にかりませんか?
> また、純正グローブボックス&純正ウィンカに対応している
> キットのメーカーが有ればを教えてください。
> 1100です。

自分は1200Sですが、コワースのをいれてますが、
背中に泥水などは、かかりませんよ。
純正BOX、ウィンカー、共に対応しています。
ナンバーの角度も調整できます。
個人的には、価格が高いけど、おすすめですよ。

> それから、
> 車検時にナンバー上(下)の反射板は、必要ですか?

必要です

> 質問ばかりで、すいません。
>
>
>
>
>


[7666] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:FA 投稿日:2002/05/20(Mon) 08:39

> 雨の日は、タイヤが跳ねた泥水が、自分の背中にかりませんか?

僕の(モリヤマ製)は全然かかりませんよ。


> また、純正グローブボックス&純正ウィンカに対応している
> キットのメーカーが有ればを教えてください。
> 1100です。

現在、ボックスはほとんどの製品が対応してます。
購入前に確認すればいいと思います。
純正ウインカーが付かない製品ってあるのかな〜?


> それから、
> 車検時にナンバー上(下)の反射板は、必要ですか?

必要です。


個人的には、フェンダーレスってかっこいいと思います。
知り合いのフェンダーレスバイクの後ろを走っても、
石を跳ね上げるって滅多にないですけど...。


[7669] Re^2: フェンダーレスキットについて 投稿者:個人的には 投稿日:2002/05/20(Mon) 12:54

フェンダーレスもだけどヘッドライトにカウル付けたりする人がいますよね。
わざわざ本来の機能を落とすようなカスタムは馬鹿馬鹿しいですよ。
意味の無いカスタムは「カッコ良さ」とは違うような気がします。
フェンダーレスキットだって1万円位しますもんね。
同じ1万ならそのお金でツーリング行った方が有意義だと思います。個人的には、、。


[7673] Re^3: フェンダーレスキットについて 投稿者:ニャン吉君 投稿日:2002/05/20(Mon) 18:29

> フェンダーレスもだけどヘッドライトにカウル付けたりする人がいますよね。
> わざわざ本来の機能を落とすようなカスタムは馬鹿馬鹿しいですよ。


馬鹿馬鹿しいかどうかは、その人が決めることで、
他人が言うことではないと思いますけど・・・?

> 意味の無いカスタムは「カッコ良さ」とは違うような気がします。
> フェンダーレスキットだって1万円位しますもんね。

意味が有るか、無いかも、人によって違うでしょう?
私的には、フェンダーレスキットは、
付けた方がカッコいいと思いますけど・・・

> 同じ1万ならそのお金でツーリング行った方が有意義だと思います。個人的には、、。

そんな事言い始めたらキリが無いですよ。
バイク乗らない人から言わせれば、
「そんな危険な乗り物に
大金使って、よく乗ってるよな?
馬鹿じゃないの?」
って言う意見と似たようなもんでしょう?


[7670] Re^3: フェンダーレスキットについて 投稿者:FA 投稿日:2002/05/20(Mon) 16:18

> フェンダーレスもだけどヘッドライトにカウル付けたりする人がいますよね。
> わざわざ本来の機能を落とすようなカスタムは馬鹿馬鹿しいですよ。

本来の機能って何でしょう?


> 意味の無いカスタムは「カッコ良さ」とは違うような気がします。
> フェンダーレスキットだって1万円位しますもんね。

別にいいんじゃないですかね。
意味があるかどうかなんて人によって基準があると思うし、
バイクって趣味性の強いものなんだから、「遊び心」って
あってもいいと思うんだけどな。


> 同じ1万ならそのお金でツーリング行った方が有意義だと思います。個人的には、、。

それこそ人の価値観で、いくら「個人的には」って付けたって、
なんかピント外れな意見だよ。


[7664] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:参考にはなりませんが 投稿日:2002/05/20(Mon) 00:39

個人的にはフェンダーレスのカッコ良さってわかんないなあ。
フェンダーも必要だから付いているのでやっぱり背中には水がかかるし、後続車には小石や砂を撒き付ける可能性も十分ありますよ。


[7654] オーリンズのワッシャー 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/19(Sun) 20:24

 今日オーリンズのリアサスを取り付けたのですが、中古で説明書が無くワッシャーをどこに付けていいのか悩みました…。えっ!なんで悩むの?なんて思われると思いますが、実は中古で買ったせいもあってか14oワッシャーが1枚、10oワッシャーが3枚入っていたのですよ…( ̄〜 ̄)ξ。多分入れ忘れたかと思うのですが。
 そこでワッシャーはそれぞれ何枚必要でどこに(内側、外側)取り付ければいいのか教えてください。お願いします。

PS.それにしてもサス左下側の6角ネジには参った。最後にぶちキレて6角レンチを足でけっ飛ばして何とか回った。


[7680] Re: オーリンズのワッシャー 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/20(Mon) 21:46

くれぐれも短気はいけませんよ。足はやめましょう。高品質なヘキサゴンレンチは必需品ですね。
さて、オーリンズのワッシャですが、上のシートレール部分には内側に一枚オーリンズ付属のもの。外側ナットの前にスタンダードの付属品を入れます。下は一枚オーリンズ付属の多分アルミ製のやや厚みがあり、穴の片側にザクリが入っているもの(たぶんグリス溜まり)を内側へ入れます。この方向はどちらでもかまわないと思いますが、グリス溜まりがあるほうをスイングアーム側にしたほうがいいかな。内側外側というのは車体後方から見てのことです。つまりオーリンズ付属品はアルミ製のザクリ入りが2枚、それより薄いものが2枚のぜんぶで4枚です。
それから最も重要なことは、グリスをたっぷり塗って、上下のナットは締めすぎないこと。新車の状態は締めつけすぎです。ゆるめる時にカキッと音がするのはもっての外です。上下ともにサスが動けば動く部分ですから。特にサス上部のナットは盗難を気にするあまりがんがん締める人がいますが、絶対だめ。サスが動かなくなります。ネジロックの軽度のもので処理しましょう。それでは。


[7685] ありがとうございます。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/21(Tue) 01:08

ご丁寧にありがとうございました。
確かに作業に短気はいけませんね。足でヘキサゴンレンチを蹴ったのは今思うとやりすぎでした。


[7647] 兎に角爆音! 投稿者:メシア 投稿日:2002/05/18(Sat) 23:41

ZRX1200R逆車に乗っています。
ストライカー付けてますが、何か音が物足りない為サイレンサーだけ
スリップONにしょうかな〜?と思っていますが、何処のが一番
爆音になりますか?自分ではナイトロかな〜?と思っているのですが、
車検の時にはストライカーに戻すので、何かお薦めを教えて下さい。


[7675] Re: ツキギのTRは如何でしょう。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/05/20(Mon) 19:43

すでにお話は、終わってしまった様ですが、ツキギのTRショートサイレンサーは、かなりの爆音君の様です。
私は、1100なのですが、ロング(インナーサイレンサー付き)を付けてます。
インナーを取ると、周りから直管小僧(おじさんですが)とよ呼ばれてしまう位ですので、普段はインナー付けてます。(1100は、これで保安基準適合)
人里離れて、一人で音を楽しむ時にだけインナー外してます。(暗れ〜)
で、ショートはもっとうるさいらしいです。
見た目もサイレンサー自体細身(100φ)で結構格好いいですよ。(ちなみにアルミです)
以前、ninjyaにストライカー(種類は分かりませんが)付けている人と一緒に走ってて、その人がインナー外したんですけど、自分の方がうるさかったです。(比較になるかどうか分かりませんが)

当方、茨城県在住ですが、千葉のライコには良く行きます。
お近くでしたら、いっぺん聞いてきます?
アドレス教えてもらえれば、録音して送りましょうか?


[7652] Re: 兎に角爆音! 投稿者:TK_CRUSH 投稿日:2002/05/19(Sun) 13:55

腹下バラチョンでしょ♪
金も掛からんし爆音になるぜ(笑)


[7648] Re: 兎に角爆音! 投稿者:えーと 投稿日:2002/05/19(Sun) 00:38

どうでもよいことですが・・・

スリップオンと言えば通常ノーマルのエキパイにポン付けするサイレンサのことを言います。

それから、1200の場合ストライカーでも車検は無理でなかったでしょうか?
確か触媒が付いている必要があるのでは?

ただでさえ、白い目で見られがちなバイクなので、いくら爆音がお好みでも、時と場合をわきまえてマナーのあるライディングをお願いします。


[7665] Re^2: 兎に角爆音! 投稿者:納得!! 投稿日:2002/05/20(Mon) 00:45

ライムグリーンはバイク興味無い人からは本当に「なにこの色?!」って感じで見られますもんね。


[7649] Re^2: 兎に角爆音! 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/05/19(Sun) 02:27

>
> それから、1200の場合ストライカーでも車検は無理でなかったでしょうか?
> 確か触媒が付いている必要があるのでは?

>
> ただでさえ、白い目で見られがちなバイクなので、いくら爆音がお好みでも、時と場合をわきまえてマナーのあるライディングをお願いします。
>


[7650] Re^3: 兎に角爆音! 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/05/19(Sun) 02:42

↑すみません間違いました。

>>それから、1200の場合ストライカーでも車検は無理でなかったでしょうか?
>>確か触媒が付いている必要があるのでは?

1200対応(専用)のマフラーでJMCA対応であれば排ガスも通るようです。某マフラーメーカーに直接確認したので間違いないと思います。
ただ触媒つきの方がベターのようです。
JMCA非対応でもカワサキの場合エンジンで排気浄化しているので通る可能性もあるみたいです。 

>>
>>ただでさえ、白い目で見られがちなバイクなので、いくら爆音がお好みでも、時と場合をわきまえてマナーのあるライディングをお願いします。

同感です。ストライカーより爆音って凄いですよね…


[7659] Re^4: 兎に角爆音! 投稿者:もりもり 投稿日:2002/05/19(Sun) 22:37

> 同感です。ストライカーより爆音って凄いですよね…

 ストライカーって音でかいんですか?
 ツキギよりでかいんですか?


[7660] Re^5: 兎に角爆音! 投稿者:メシア 投稿日:2002/05/19(Sun) 23:22

m(__)mすみません!自分で乗って走ってるとあんまり音しない様な
感じがしたもので・・・・(爆)
やはりストライカーは爆音なんですかね〜?

ちなみに、ストライカーでも車検徒通るらしいです。
'01四月以前製造の物は。


[7646] マフラーステーのこと 投稿者:1100乗りです 投稿日:2002/05/18(Sat) 19:36

ストライカーTEMAGEレーシング110パイ用の
マフラーステーはどこかに売ってないでしょうか?
タンデムステップを取りたいのです。
どなたか教えて下さい。


[7658] Re: マフラーステー 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/19(Sun) 22:32

私と同じマフラーですね。自作できないのかなあ。でも買った方が早いか。

HPの(マフラー以外のカタログです。MEGA)をクリックしてください。12000円で売られてます。
http://www.striker.co.jp/jpn/


[7662] こんなところに(汗 投稿者:1100乗りです 投稿日:2002/05/19(Sun) 23:23

>ヨシ@道後さん
な、なんとメガカスタムから出てたのですね(汗・・メガカスタムの
フェンダーレスつけてるんですけどまったく気が付きませんでした。
お金ためて買おうと思います。情報有難うございました。


[7644] オーリンズある方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/18(Sat) 15:49

こんにちは。

中古でやっと1100のオーリンズ(黄色い方)を手に入れたんですが、説明書が無くて困っています。

どなたか説明書の画像をメールに添付していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

ところでスプリングの内側にある黒いゴム(←上下に動くやつ)って何のためにあるんです?どの位置にしておけばいいのですか?


[7651] Re: オーリンズある方! 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/19(Sun) 04:21

私も説明書無くして困ってたりして。仲間ですね。

あの、黒いゴムはバンプラバーと言ってサスペンションの底つき
防止用のラバーですので、何処の位置でもかまわないと思います。
私はノーマルサスと同じように一番下に付けてます。


[7655] Re^2: オーリンズある方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/19(Sun) 20:57

> 私も説明書無くして困ってたりして。仲間ですね。
>
> あの、黒いゴムはバンプラバーと言ってサスペンションの底つき
> 防止用のラバーですので、何処の位置でもかまわないと思います。
> 私はノーマルサスと同じように一番下に付けてます。

なるほど。あの、黒いゴムはサスペンションの底つき防止用のラバーなんですね。ありごとうございます。
説明書は無くてもどうにか取り付けることができましたが、ワッシャーで戸惑っています(No.7654 見て)。


[7661] Re^3: オーリンズある方! 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/19(Sun) 23:23

> なるほど。あの、黒いゴムはサスペンションの底つき防止用のラバーなんですね。ありごとうございます。
その部品にはもうひとつ役割があります。
サスセッティングの際、ラバーを上に上げておいて走行後にラバーの位置を確認します。
一番下まで下がっていた場合は底付き近くまでストロークしていると判断できるわけです。
ラバーは底付きを防止している部品ですから一番したまで下がっていても良いのですが、ラバーに当たってストロークが制限される瞬間は本来のサスの踏ん張りとは違ったフィーリングになる(ような気がする)ので、僕は走行後ラバーの位置を確認し、最下部より若干上にある状態になるよう心がけています。
ただし後半の説明部分は我流なので正解なのかどうかは不明です。間違っていたらどなたかフォローしてください。


[7643] お勧めのミラーってあります? 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/05/18(Sat) 12:42


 純正の黒いやつがさびてきたので
最近交換しようと思っています。
ミラーを交換している方で、これ使い勝手がいいよ!
っていうのがあったら教えてください。
よろしくです〜。


[7676] Re: お勧めのミラーってあります? 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/05/20(Mon) 20:48

個人的に気になっているのですが、スズキGSX-1400の
純正ミラーってどうなんでしょう? 見た目はZRX
のと、さほど変わりませんが、なんでも折り畳めれる
らしい・・・。これってスリ抜けの時に便利かなって
思ったりします。だれか装着された方っているんでしょうか・・?
便乗質問になってしまい恐縮です(汗)。


[7667] Re: お勧めのミラーってあります? 投稿者:参考までに 投稿日:2002/05/20(Mon) 12:41

基本的に視界の広さとすり抜けの難しさは反比例します。
だからミラーを小さくすれば視界は悪いけどすり抜けは楽。
ミラーを大きくすれば視界が広くすり抜けは難しくなります。
その辺の兼ね合いじゃないかな。
それとバイクは振動が多いのでミラーの多少のブレは仕方ないでしょう。


[7640] アクラポビッチのボルトオン 投稿者:gon 投稿日:2002/05/17(Fri) 23:45

zrx1100に乗ってます。
アクラポビッチのボルトオンのサイレンサーを
探しているのですが、メーカーのカタログだと
1200用が出ているだけでした。
1100用はないのでしょうかね?つかなくは無いような気がするのですが、どなたか教えてください。


[7642] Re: アクラポビッチのボルトオン 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/18(Sat) 01:10

フルエキなら1100と1200は互換性があるそうですが、
スリップオンは専用になります。


[7656] Re^2: アクラポビッチのボルトオン 投稿者:アクラポビッチ 投稿日:2002/05/19(Sun) 22:00

1100には、1200のノーマルエキパイを使えば可能です。
1200のノーマルマフラーはオークション等で結構出品されてますよ。
合計金額でフルエキに近い価格になってしまいそうですけど。


[7636] オーリンズのフルアジャスタブルについて教えて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/17(Fri) 22:49

 オーリンズのフルアジャスタブルのリヤサスをイタズラ
(各ダイヤルをメチャクチャに回された)されてセッティ
ングが判らなくなってしまいました。ノーマル状態からなら
復元できるのですが、説明書が紛失してしまい、ノーマル
状態が下記の位置で合っているか教えて下さい。
(しかも結構キズが付いてた。相手が会社の先輩のお子様な
んで厳しく怒る事もできず、気分はブルーです。)

1)圧側減衰力調整(タンク上の小さいダイヤル)
  最強から2段戻しで4段階調整
2)油圧スプリングプリロードアジャスター(横に出たダイヤル)
  最弱だったと思いますが、何段階調整でしたっけ?
  20段階?
3)伸び側減衰力調整(スプリング下のダイヤル)
  最強から12段戻しだったと思いますが、何段階
  調整でしたっけ?

 特に2番がさっぱり判りません。取説持ってる方、
宜しくお願いします。


[7645] Re: オーリンズ説明書 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/18(Sat) 16:09

やまちんさんこんにちは、詳しくは分かりません。やっとオーリンズを取り付けて一息のところです。よって、説明書あります。faxしましょうか。今のところ英語でも日本語でも何でもあります。これからセッティング出しに行ってきますわ。必要でしたら下記にご連絡下さい。月曜日にでも職場で拡大コピーをしてきます。実は難しいことがいっぱいあるようで、教えて欲しいところです。
iwa@sco.e-catv.ne.jp


[7639] Re: オーリンズのフルアジャスタブルについて教えて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/17(Fri) 23:22

書き忘れましたが、ZRX1100です。


[7637] Re: オーリンズのフルアジャスタブルについて教えて 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/17(Fri) 23:06

お書きになった通りで合っています。2番のプリロードはユーザーの体重、あるいは走り方等の個人レベルの問題ですから規定はありません。ただし、私が投稿したプリロード油圧式ダイアル調整機構の問題点がありますのでご検討して頂いたほうがベターだと思います。


[7634] ヨシムラのマフラーですが・・・ 投稿者:のたのた 投稿日:2002/05/17(Fri) 18:04

僕はZRX1100に乗って、ヨシムラのチタン・アルミをつけてます。でも最近、音量がちょっと物足りない気がしてます。かといって買いかえるお金もないし・・・。そこで今のサイレンサーのインナーバッフルをある程度ぬけば音が大きくなるかなとか考えているのですが、これって難しいのでしょうか?すみませんが宜しくお願いします。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7635] Re: ヨシムラのマフラーですが・・・ 投稿者:久保村 投稿日:2002/05/17(Fri) 21:10

ヨシムラのマフラーにはいやな記憶があります。
USチタン管をつけていた頃、走行中にアルミサイレンサーの取り付け金具がポッキリ・・・。ヨシムラで修理できると聞き、発送しましたが、
送り返されて来た物を見てびっくり。何処も治ってない。
電話で聞いてみたところ、サイレンサーをあけた形跡があるので修理を受け付けないとの事。確かに一度グラスウールを巻きなおす為にあけましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕の友人でヨシムラのマフラーを購入後、走行中ににサイレンサーがポッキリ折れた事もあります。
電話で連絡したら、「御内密に・・・」って新品が送られてきたとか・・・
ヨシムラのマフラーを分解する事自体は簡単ですが、上記のとうり、
”後々のフォローをして貰えない”ってことになります。
案外、信用のあるメーカーなだけに、懐が小さいんですね。


[7653] Re^2: ヨシムラのマフラーですが・・・ 投稿者:のたのた 投稿日:2002/05/19(Sun) 17:26

先日はご返答ありがとうございました。あの後、ロードライダーを見ていたらナイトロのスリップオンが値引きされているではありませんか!さんざん迷ったあげく買ってしまいました。車検のときはヨシムラに戻せばオールおっけー!届くのが楽しみです。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7641] 傷だらけなので 投稿者:のたのた 投稿日:2002/05/18(Sat) 00:00

分解すると治してもらえないのですね。でも大丈夫です。僕のヨシムラ君は立ちゴケで傷だらけなので修理にだすようでしたら違うのを買うことになると思います。
でも、走行中に折れることってあるんですね。びっくりです。僕のヨシムラ君には折れないように気合をいれさせます(笑)
興味深いお話をありがとうございました。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7624] フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/16(Thu) 09:55

オーリンズのフルアジャスタブルサスの件でちょっと気になることがありました。先日自分のオーリンズが壊れました。プリロードアジャスターが抜けてしまい、空転して、オイルがドバッと漏れてきました。走行前に気づいたので良かったのですが、サスの専門ショップに持ち込んだところ(ラボではありません)あのプリロードアジャスターは壊れやすいんだそうです。つまり、アジャスト機構で調整したまま(ダイヤルを回して負荷を駆けたまま)走行していると、アジャスト機構その物にずっと負荷がかかり続けてしまい、ダイヤル調整部分がすぐ壊れるんだそうです。本来の使い方はダイヤル調整でプリロード量がきまったら、スプリングを押さえているもともとのプリロード用の押さえ金具(リング状の)をスプリングを下へおしこみつつ外して、位置を変えるのだそうです。自分は2個目のライン付近で使っていたので、1段だけ下へずらしてもらい、ダイヤルは動かさないようにしました。この作業は専用工具が無いと無理ですが、2人なら出来ると思いました。もし、ダイヤル調整をしたまま走行しているのでしたらご注意ください。私だけ知らなかったのなら幸いですが、修理代(オーバーホール込み)5万円弱だったもんですから。(ラボの方が安かったかも)ちなみに25000キロは使っていたので壊れても仕方がないかもしれません。ご参考までに。


[7631] Re: フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/05/17(Fri) 01:36

こんにちはJIKOりんです

のりおさん、それは災難でしたね。
私もオーリンズを愛用していますが、毎年OHに出していたおかげで通算3万kmを無事に走行しています。
やはりリプライスサスは、定期的にOHするべき物と考えて使うのが良さそうですね・・・
重要な情報をありがとうございました。


[7630] Re: フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:ogi 投稿日:2002/05/17(Fri) 00:28

ZOO#437 OGI(おぎ)と申します。
99モデルC3の逆車1100に乗ってます。

え〜私ものりおさんと同じように2段目付近で使用することがおおいです
そして同じように調整したまま走っていますので ちょっと驚きました。
うーん取り説にはそんなこと書いてないし 汗

走行距離は交換してから。。。5000KMといったところでしょうか
たぶん 今のところは問題ないと思われますが心配です。

本来の?調整方法がいまいち理解できないので面倒かも知れませんが
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
DMでもかまいません。おねがいします。


[7632] Re^2: フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/17(Fri) 06:26

のりおさん、オーリンズが届いたのでこれから付けようと言うときに、難しい話をありがとうございます。ogiさんと同じでもう少し詳しく教えていただけませんか。まだどこに調整があるのかも分かりませんが。修理代が5万円とはたまりませんね。それと、私の体重は62キロ身長172です。峠使用にしたいのですが、苦労されたとは思いますが、設定を教えていただけませんか。


[7633] Re^3: フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/17(Fri) 10:09

文章だけで表現するのは難しいのですが出来るだけやってみます。
まず、サス自体を外して、地面に木製の板など置き、サスを垂直に立てます。プリロード調整ダイヤルがセットされているアルミ製の部品(それじたいが調整によって動き、その内側のラインが切ってある部分がせり出して来る)を両手で支えつつ、体重をかけてスプリングごと下へ押してみると、スプリングを押さえているアルミ部品の内側にサス本体のシリンダー(黄色のメッキで3ミリ間隔ぐらいの段々が切ってある)が見えます。それは1100のばあいあらかじめ20ミリのプリロードがかかっていて、その段々のところにシルバーのリングがセットされているのが解ると思います。そのリングがダイヤル調整の部品自体を留めているわけで、これがダイヤル調整式でないタイプのサスのプリロード調整個所にあたるわけです。つまり本来はそのシルバーのリングがスプリングの負荷をすべて引き受けているのですが、ダイヤル調整部品がその外側にセットされていて、調整すればその部品自体で負荷を引き受けることになります。要はこの部品が頑丈なら問題ないわけです。ところがよくこわれるらしい。プロの説明を聞いてみれば、なるほどこのデリケートな部品でサスにかかる負荷をすべて引き受けるのは無理だろうと思われます。ですから、自分が最も良く使うプリロード個所が決まったら、それに応じたサス本体に刻まれた段々の個所にシルバーのリングを移動させ(サークリップのように広げて外し、はめ込む)、ダイヤルは動かさないほうが良い。タンデムとかの非常事態時のみ一時的に使うにとどめたほうが良いということです。そのリングの移動にはスプリングを縮めてやれば良いので、太めのタイラップでスプリングを縮めた状態で縛ってやれば出来ると思います。
しかし、やっぱり普通に使うバイクの場合は6段ぐらいの調整が出来ればいいんだと改めて感じました。私のように「能書き」に弱い人間は「フルアジャスタブル」という美名に負けてしまうんだなあ。ちょっと高い勉強代でした。


[7657] Re^4: フルアジャスタブルのリアサス 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/19(Sun) 22:27

ありがとうございます。今日もセッティング、ツーリングしましたが、未だに分かりません。高い授業料を払っているのりおさんの、教えを守りたいと思います。


[7638] なるほど 投稿者:ogi 投稿日:2002/05/17(Fri) 23:15

早速のレスありがとうございます。
理解しました(多分(笑))

ちかじかサスを外して掃除でもしてグリスアップなどしようと
考えていたので、そのときにやってみたいと思います。

タンデムとか割とするんで重宝していたのですが、とりあえず
良く使うポジションにセットしてみたいと思います。

貴重な情報ありがとうございました。


[7620] パイロットレース 投稿者:ゆたぽん 投稿日:2002/05/16(Thu) 00:03

最近出た、パイロットレースについて疑問点があります。自分は今、前のPRを履いているのですが(ソフト)タイヤを替えたいと思っています。そこで質問があるのですが、よく行くタイヤ屋さんに聞いた所、新しいPRは承諾書に、署名・捺印しないと発注ができないと言われました。なんでやん・・・!?まーそれはおいといて・・・
以前、初めてのタイヤ交換で、あのD270GPを履いてしまい、ものすごいことになってしまい(その辺の峠では最高!!)だが・・・120位からのあのものすごおおおおいブレ!!あまりの凄さに、PRに替えてみたら、アラアラ不思議とブレはとまりました!!(自分のZRX1100には、ウィリー等の補強などはしていません)
どなたか、最新のPR(できれば、ソフト)を履いた方がいれば、感想を聞かせてください。安い買い物でもないので・・・
長々とすいませんでした。


[7627] Re: パイロットレース 投稿者:まさと 投稿日:2002/05/16(Thu) 19:26

#237 まさとです。

私はサーキット専用としてGSX-R750にパイロットレース2を前後履かせています。
前はS2(ソフト)、後はM2(ミディアム)の組合せです。
はっきり言ってドライでのグリップはかなり向上していると思います。
又、走り始め冷間時のグリップ感も今までのパイロットレースより向上している様に感じます。
当然の事ながら、適正温度に上がらないと本来のグリップは発揮しないのは変らないので、スロットルワークに注意しないとハイサイドを食らいます。
又、ハンドルの振れについては従来のパイロットレースの様に振られて困ることはありません。
(GSX-Rの場合なのでZRXのノーマルでどうかは何とも言えませんが)
私は履かせて良かったと思っています。
但し公道で使用する場合、雨に降られると全くといって良いほど排水性は期待できないので、それなりの覚悟と心構えが必要と思います。
あまり参考にならないと思いますが、良いタイヤだというのは事実です。


[7610] 1200のリアタイヤ 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:18

1200のリアに190を履いている方、いらっしゃいますか!?
ルックス的には迫力ありますが、倒しにくい等のデメリットはないですか?ノーマルホイールとの問題はありませんか?
時々、履いている人を見かけますが・・・
履くとすると190/50-17になりますか?


[7621] Re: 1200のリアタイヤ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/05/16(Thu) 00:39

こんばんは、

> 1200のリアに190を履いている方、いらっしゃいますか!?

僕も履こうかと考えましたがやめました。チェーンに当たりそうだからです。180でもあまり余裕がありませんでした。(因みにホイールはマグタンです)履くならスプロケを少し外に出したほうがよさそうです。


> ルックス的には迫力ありますが、倒しにくい等のデメリットはないですか?ノーマルホイールとの問題はありませんか?

実際に履いてませんがデメリットはあると思いますよ。
例えば
 1.タイヤ代
 2.倒しづらい(1100の170と1200の180を比較してもかなり違いました。どちらもパイロットスポーツを装着してのものです。)
 3.燃費の低下
このあたりでしょうか。
あまり参考にならないかもしれませんが検討してみてください。


[7628] Re^2: 1200のリアタイヤ 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/16(Thu) 21:28

> こんばんは、
>
>>1200のリアに190を履いている方、いらっしゃいますか!?
>
> 僕も履こうかと考えましたがやめました。チェーンに当たりそうだからです。180でもあまり余裕がありませんでした。(因みにホイールはマグタンです)履くならスプロケを少し外に出したほうがよさそうです。
>
>
>>ルックス的には迫力ありますが、倒しにくい等のデメリットはないですか?ノーマルホイールとの問題はありませんか?
>
> 実際に履いてませんがデメリットはあると思いますよ。
> 例えば
>  1.タイヤ代
>  2.倒しづらい(1100の170と1200の180を比較してもかなり違いました。どちらもパイロットスポーツを装着してのものです。)
>  3.燃費の低下
> このあたりでしょうか。
> あまり参考にならないかもしれませんが検討してみてください。
>
ありがとうございました。
そうですよねー、倒しづらくなってはZRXの持ち味も消えてしまうし・・・同サイズで選択する事にしまーす。


[7605] ブレーキキャリパーのスプリング 投稿者:ヤン 投稿日:2002/05/15(Wed) 17:24

 こんにちは。bU13のヤンと申します。
以前、ブレーキキャリパーの裏側に付いているスプリングを外すと、
ブレーキのタッチが良くなると聞いたことがあるのですが、どなたか外しておられる方いらっしゃいますか?いらっしゃったらインプレや外したときに起こる問題等お聞かせ願いたいのですが。よろしくお願いします。


[7625] ありがとうございます 投稿者:ヤン 投稿日:2002/05/16(Thu) 12:14

 バビさん、X1おじさんありがとうございます。
早速外して試してみます。


[7611] Re: ブレーキキャリパーのスプリング 投稿者:パピ 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:43

4年ほど前から外していますが、悪影響は無いですよ。
タッチは少し良くなったかなぐらいでした。
もう一つメリットとして


[7613] 投稿者:パピ 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:49

すいません
操作ミスしました。

4年ほど前から外していますが、悪影響は無いですよ。
タッチは少し良くなったかなぐらいでした。
もう一つメリットとしてブレーキパットの残量確認が一目で出来ます。


[7607] 外してました 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/15(Wed) 18:09

スプリングって板状のヤツですよね?パッド側面を押さえてるヤツ。
とすれば、外しても何も支障はありませんでした。
タッチは少しは良くなったような記憶があります。
あと、ピストンに刺さっている樹脂製の丸い奴とか、パッドの裏に貼り付けてあるプレートなんかも
泣き止め対策品なので外して構わないそうです。
それからダストシールも。
この辺、全部取っ払うと結構違いがわかるんじゃないすかね。
ただし、ダストシールを外したら必ず定期メンテが必要になります。
ホントは外さなくても必要なんだけど。
念のために、バイク屋さんで『コレ外しても大丈夫?』って聞けば安心ですよ。

それから、スプリングは構造上必要なタイプもありますのでご注意を。
片押しのシングルピストンの奴とか。
必要なタイプの奴で外すとブレーキ全く効かなくなるのですぐわかります。
ちなみに、片押しのシングルピストンのものが全てそうかどうかは知りません。


[7602] エンスト?キャブ?? 投稿者:カズキ 投稿日:2002/05/15(Wed) 14:52

#1122 カズキです。
先週の朝、もの凄く急いでいたので暖気もそこそこでイキナリ全開走行していたのですが、家から15km位走ったところで信号待ちしているといきなりエンストしてしまいました。
しばらく路肩に止めていたらエンジンがかかりました。この時は暖気不足かな〜って思ってましたが、昨日はちゃんと暖気したにもかかわらず、15km
位走ったらアイドリングが不安定になり、終いには1000回転を切り、エンストしてしまいました。更に、その後のエンジン音は、なんか排気漏れしてるみたいな感じでかなりビクビクしました。
家に帰り排気漏れをチェックしたが異常は見当たらないので、キャブかな〜って思うんですけどどうなんでしょうか?
本日は、ノッキングも多いしアイドリングが不安定なのはプラグか?と思いDENSOのイリジウムを入れてみましたが、やはりタコの針がチョコチョコ動きます。気にしすぎでしょうか???
ちなみに僕のZRX(U)は00年モデルの400ccで、マフラーはノジマのステンカーボンのやつです。

後、先日、バクダンキットやダイノジェットを入れようと思いお店に相談したら400ccはセッティングが出ないからやめた方が良いといわれましたが、出ないもんでしょうか?
長くなりましたが、よろしくご教授お願い致しますm(__)m


[7603] Re: エンスト?キャブ?? 投稿者:'96年式オーナーですが。 投稿日:2002/05/15(Wed) 15:23

僕も400U(’96年式)に乗ってます。
僕の車もたまに同じ症状が出ます。カズキさんの様にエンジンは暖気しているのに関わらずアイドリングがみるみる下がりエンストするトラブルは、今日までの走行距離は2万キロ程ですが3回位経験しました。一度目はバイク屋に見せ、キャブ同調・プラグ点検と行い、結局アイドルスクリューを目一杯時計廻りに回したら直ったみたいです。 その以降、たまにエンストしても翌日には回復しています。カズキさんの症状が長引けば深刻ですが、大して気にする事でもないようです。400ZRXはいかんせん小排気量の上、DOHC4気筒ですから精密機械的なデリケートさが裏目として出るのではないでしょうか?


[7606] Re^2: エンスト?キャブ?? 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/05/15(Wed) 17:45

はじめまして!
私は95の400Uに乗ってます。
私の場合はイグナイターが悪くてその様な症状になりましたが
その他の原因も考えられるので一度バイク屋でチェックして
もらって、原因を見つけた方がスッキリすると思いますよ!

それと私は今はFCRを入れてますが以前はバクダンキットを入れて
ました。 セッティングはそんなに難しくは無く、効果は下のほうが
ちょっと良くなったかな?って感じです。
ただフィルターはノーマルか、ノーマル交換タイプの物の方が
セッティング出しやすいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7608] Re^3: エンスト?キャブ?? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/05/15(Wed) 19:13

'95の400に乗ってますあらたです。
自分の場合そのようになったときは、ガソリンがうまく落下していなくて、
ガス欠状態だった事があります。
ので、しばらく置くとガソリンが落ちてきて直ったり、またなったり。
フュ−エルホースにフィルターなどをつけると、上記のような症状が
出ました。

アイドリングの不安定はノーマルのキャブでも、走行を重ねて
同調が狂ってくると起きると思います。
その場合だとパイロットスクリューで、直ると思いますが。

わたしもひでさんと同じく、昔バ○ダンキットで、今はFCRですが、
バ○ダンキットは特に扱いづらい事などはなかったです。
効果としては、トルクが若干出て、レスポンスも良くなりました。
ただ、若干谷ができてましたが。
一般的な評判だと、ダ○ノジェットの方がいいみたいですけど・・・。
あれはスプリング替えたりするので、効果が出やすいのは
確かだと思いますけど。


[7616] Re^4: エンスト?キャブ?? 投稿者:カズキ 投稿日:2002/05/15(Wed) 21:51

#1122 カズキです。
皆様、色々とありがとうございますm(._.)m
やっぱり様々な要因が考えられるのですね...
キャブの調整を一度お店に頼んでみたいと思います(お金ができたら..)
最初はダイノジェットを入れて低速アップしたい〜と思ってましたがダイノもバクダンも00年モデル対応キットがラインナップされておらず、メーカーに直接問い合わせてみるとバクダンは出していると言う返事を貰ったのでバクダン入れる予定でした。
しかし、本日プラグ交換したら、ノーマルプラグ(NGKのやつ)はかぶりぎみでした(;>_<;) 燃費を良くしようと高ギヤ低回転で走っていたせいかな?
やっぱりZRXは回してなんぼですかね(笑)エアクリもチェックしたらすっごく綺麗なんで取り合えずK&Nだけ入れて見るのもありかなって思ってます。
とにかく、お金が入ったら、バクダン、エアフィル、セッティングしてみます!!


[7596] 塗装について 投稿者:はやし 投稿日:2002/05/15(Wed) 01:09

ZRX1100の初期型に乗っています。
新車で購入してから宝物として大切に大切に整備していたのですが、最近塗装のツヤが落ちてきたことが気になりだし、再塗装しようかと思っています。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、最近の車はフッ素樹脂を配合した塗装がよくあります。ツヤを長持ちさせたり、塗装の劣化を防いだりという効果があるようです。我が家の日産車では「SFC(スーパーファインコーティング)」等という表現が使われておりますが、バイクにも可能なのでしょうか?手段・方法をご存知の方、ご指導お願い致します。


[7617] Re: 塗装について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/15(Wed) 22:17

ペイント屋に直接聞いた方が早いし正確ですよ。
方法がわかったら今度は値段とか知りたくなるでしょ?
値段は塗る色(パール入れるとかキャンディにするとか)や色数によっても変わってくると思うのでペイント屋に聞きましょう。


[7618] Re^2: 塗装について 投稿者:はやし 投稿日:2002/05/15(Wed) 22:31

了解です。ペイント屋に聞いてみます。ありがとうございました。


[7595] サスボン 投稿者:ウサギ 投稿日:2002/05/15(Wed) 00:30

ボキの長年の夢『QHLINSのフルアジャスタブルリアサス』が手に入ったス。
それでお聞きしたいのですが、リアサスの取付の時、注意することとかありましたら、教えて欲しいっス。
あと車のジャッキとかで持ち上げようと思うんですが、どこにジャッキかければいいっスかね?


[7598] Re: サスボン 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/15(Wed) 01:33

ジャッキポイントはスイングアームの付け根付近。
気を付ける点は...
必ず片方ずつ交換する。
サスを長さをノーマルと同じに合わせておく。
取り付け部分にグリスを塗る。


[7623] Re^2: サスボン 投稿者:たけ 投稿日:2002/05/16(Thu) 08:39

> ジャッキポイントはスイングアームの付け根付近。

フレームですよね?
スイングアームに掛けても意味ないんじゃ...。


[7599] Re^2: サスボン 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/15(Wed) 01:38

> ジャッキポイントはスイングアームの付け根付近。
あと、一人作業の時はフロントに当て木をかますと、
より安定します。


[7601] Re^3: サスボン 投稿者:TKC 投稿日:2002/05/15(Wed) 12:57

>>ジャッキポイントはスイングアームの付け根付近。
> あと、一人作業の時はフロントに当て木をかますと、
> より安定します。

片側ずつやればジャッキアップなしで出来ます。
1100の場合、オーリンズの方が自由長が少し長いのですが、
なんとかなりましたよ。

ジャッキを使うとしたら、リアタイヤの上に置いてリアフェンダーの
内側を持ち上げるという技もあります。


[7615] Re^4: サスボン 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/15(Wed) 21:45

> ジャッキを使うとしたら、リアタイヤの上に置いてリアフェンダーの
> 内側を持ち上げるという技もあります。
僕もいつもこの方法です。
ただし、リヤフェンダーの内側はプラスチック製で凹んだり割れたりしそうな不安があるのでジャッキの頭部分にタオルをあてがい、クッション代わりにしています。


[7600] 便乗させてください 投稿者:SARU 投稿日:2002/05/15(Wed) 12:44

私も400ですがオーリンズの36Pを注文しました。
一人で出来るものならさっとやってみようかなと思っていたのですが、
ジャッキなしでも出来ますか?教えてください。

ちなみに400は大体185キロです。


[7622] Re: 便乗させてください 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/16(Thu) 01:41

> ジャッキなしでも出来ますか?教えてください。

ジャッキ無しでもリヤサスを伸ばすことはできるから、交換は可能だと
思うけど、ジャッキ使った方が楽だと思います。
クルマ用のパンタグラフで充分です。
ご自分の、またはご家族あるいは知人のクルマから借用はできませんか?

解体屋で300円ぐらいで買えますし、新品の油圧ジャッキでも大して
高い物では無いので、今後のためにも入手しておいて損は無いと思います。
メンテする時にジャッキがあると便利です。


[7626] Re^2: 便乗させてください 投稿者:SARU 投稿日:2002/05/16(Thu) 14:07

ありがとうございます。
車用ならどこかにあったはずなので探してみます。


[7594] 角目→丸目 投稿者:ZRX購入予定者 投稿日:2002/05/15(Wed) 00:17

このように角目から丸目に変更された方いらっしゃいますか?

作業は大変ですか?はたまた費用はどのくらい?

1200角目に1100の丸目はつきそうですか?

どなたかお返事よろしくお願いします。


[7668] Re: 角目→丸目 投稿者:ポッタ 投稿日:2002/05/20(Mon) 12:42

> このように角目から丸目に変更された方いらっしゃいますか?
>
> 作業は大変ですか?はたまた費用はどのくらい?
>
> 1200角目に1100の丸目はつきそうですか?
>
> どなたかお返事よろしくお願いします。

私も、丸目のライトが好きで交換した者です。
金額的には、定価で大体5万位掛かるかと思います
私の場合は、某バイク屋に勤務していたので、定価では購入していないので
多少金額に誤差があるかもしれません。
私の場合は、1100を丸目にしたのですが、マスターシリンダからアンダーブラケット前部にある三又までのホースの角度が異なるため、チョット強引ですが、一部加工(ただ削るだけ)をしただけで、後は問題なく1100Uの形にする事が出来ました。
交換したのが二年前ですが、今迄もトラブルなく快調ですよ〜








[7612] Re: 角目→丸目 投稿者:コーシー 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:46

丸目が好きなら、ゼファーを買うってのも考えられますね。


[7609] Re: 角目→丸目 投稿者:つや 投稿日:2002/05/15(Wed) 19:58

ただ単にSかえばいいんちゃう


[7614] Re^2: 丸目→角目 投稿者:Papi 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:55

ZRX-2(400)に乗ってます.
こっちは,丸目から角目に換えたいのですが,
カウルのステーだけ,交換したら付きますかね〜〜〜.
メーターは,そのまま使えますよね.
あとは,ライトとかカウルを購入しなければなりませんよね〜.


[7577] リヤサスの変なカバー 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/13(Mon) 22:08

1100に乗っていた当時は、チョイ乗りだろうがツーリング後だろうが車庫にしまう前には前後サスの清掃をしていました。
しかし1200を購入して思ったことは、フロントサスのカバーはなかなか嬉しい装備であると思いつつもリヤサスのストローク部分のカバーはいだだけないということです。
確かにこの部分のメンテをしない人にとっては有効な装備だと思うのですが、これでは清掃も出来ないばかりか、サスセッティング時に参考とする沈み込み量をチェックするためのゴムを押し上げることも出来ません。

カバーを割って外してしまおうかとも思っているのですが皆さんはどう対策されていますか?

PS.会員登録が完了し、登録に際しての注意書きにあった「会員登録をすると一日に数十件のメールが届きますので・・・」とあったので楽しみに待っていたのですが「会員登録が完了しました」なるメールが一件届いただけです。なにか登録手順に誤りがあったのかな?と思っているのですがなぜでしょう?
悲しいっつす。
ちなみに唯一届いたメールの添付ファイルの名簿には確かに僕のニックネームが記録されているのですが・・・。


[7573] ダイノジェットのセッティング 投稿者:武田 投稿日:2002/05/13(Mon) 18:58

ダイノジェット買ってみたんだけどセッティング大変そうでまだ手もつけてません。
つけてる方!あなたのセッティングを図々しいですが教えていただけませんか?
よろしくお願いお願いします。


[7592] すみませんでした 投稿者:武田 投稿日:2002/05/14(Tue) 22:51

私の質問の仕方に確かに問題があるようです。
みなさんのおっしゃるとおり仕様も書いてないのでは失格です。
色々自分なりにやってみて出直してきます。
まずはお店に聞いてみます。お騒がせしました。


[7593] ありがとうございました 投稿者:武田 投稿日:2002/05/14(Tue) 22:55

犬夜叉さん、RAKENさん
つたない質問にかかわらずきっちり答えていただき有難うございました。


[7589] Re: ダイノジェットのセッティング 投稿者:ケチケチというかねえ 投稿日:2002/05/14(Tue) 21:04

せめて自分のマシンの仕様くらい最初から書くのが普通ジャン。
第一排気量すら書いてないんでは答える気もしない。
奇特で親切な方も居るでしょうけど。

適当な所が知りたいんなら指定どおりに組んでみればいいじゃん。
中には高い金だしてセッティングしてる人も居れば、手間と
時間かけてセッティング出してる人も居る。
おんなじセッティングでも合うとは思わないけど、その辺少し
考えて質問したら??
せめて、組んでみたけどどの辺が調子よくないとかね。


[7588] Re: ダイノジェットのセッティング 投稿者:犬夜叉 投稿日:2002/05/14(Tue) 20:26

以前ZRXの1100に乗っていたんですが、そのときは月木のデクスターにTRサイレンサーで 月木デクスター専用のダイノをつけてました。エアクリーナーはK&Nです。セットはメインはついてる番手がデクスターのノーマルサイレンサー用なので モトリベルティーに行ってダイノジェット用の142番を買ってきました。当時はまだTRが無くてレース用のサイレンサーしかなかったので薄かったんですね!長さもショートだったので(ちなみにロングよりはパワーがでますよ)クリップの位置も上から2段目でパイロットもノーマルより1回転まわしてました。後輪の実馬力は125でてましたよ!あとガソリンはシェルのハイオクが一番パワーでます。(スパークエイダーかな?)コスモのとは3馬力ちがいます。参考まで


[7587] Re: 別にけちでは..... 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/05/14(Tue) 20:07

こんにちは、RAKENともうします。
別にけちで教えないのでは無いと思いますよ。
ダイノのセッティングに関しては、まず付けているマフラーが違うだけでもセッティングが変わりますから一概には応えられないので返事が無いのだと思います。
まず、付けてみて「何処がおかしいからどうしたら良い?」と言った質問なら皆さん応えてくれると思います。この場合は、仕様は明確に。
ちなみに私の場合は、排気系をツキギのデクスター+TRロングサイレンサー(インナー付き)、吸気系はK&Nで、セッティグは幸いな事に取り説通りでOKでした。(インナー外すと尚GOODです)
ただ、ダイノを付けた時は、デクスターのノーマル(?)のサイレンサーだったのですが、この時は1/4開度あたりでぐずりがありました。
で、たまたまTRロングサイレンサーを手に入れたのでそれをつけてからはほぼ当たりが出てます。
ただ、付けたのが冬場なのでそろそろ違う症状が出てくると思いますが...。
とまあ、こんな感じなんですけど、参考になります?


[7585] ダイノジェットのセッティング 投稿者:武田 投稿日:2002/05/14(Tue) 16:29

他サイトや過去ログも見てるのですがなかなか皆さん口が堅いですね(汗)
ZOOの方なら色々情報をお持ちだと思ったんですが…


[7575] Re: ダイノジェットのセッティング 投稿者:とおりすがりですが 投稿日:2002/05/13(Mon) 21:05

セッティングとは各車体と乗り手によって異なるもの。
ベストなセッティングを望むのなら、自分でいろいろ悩むのが
近道ですし、良い勉強になるのでは?
またさんざん悩んでセッティングした方は心情的にもそう簡単
には教えてくれないのでは??


[7582] Re^2: ダイノジェットのセッティング 投稿者:ケチケチせずに 投稿日:2002/05/14(Tue) 12:37

教えてやりゃいいじゃん。


[7583] Re^3: ダイノジェットのセッティング 投稿者:信玄 投稿日:2002/05/14(Tue) 15:22

> 教えてやりゃいいじゃん。

そう思うけどね。
何故か、キャブのセッティングに関しての質問には無返答ばかりだよな。


[7586] Re^4: ダイノジェットのセッティング 投稿者:ちい 投稿日:2002/05/14(Tue) 20:07

> 何故か、キャブのセッティングに関しての質問には無返答ばかりだよな。

いかんせん、エンジンを壊しかねない物なので、あまり無責任には言えないというところですね、私的には。
ちなみに、私は、ダイノジェットでベストを出そうとは思っていないので、結構濃い目の適当な状態にしてます。が、これも回さないエンジンや、慣らし中のエンジンには良くないと思いますので、やはり、他人の車体には何も言えませんね。


[7590] Re^5: ダイノジェットのセッティング 投稿者:たかはし 投稿日:2002/05/14(Tue) 21:14

>>何故か、キャブのセッティングに関しての質問には無返答ばかりだよな。
私も、お答えいたしかねますな。手も付けてない、仕様も判らないでは、答えた所で意味がありません。
RAKENさんのおっしゃるように、質問の順序が違うのでは無いでしょうか。また、自分のセッティングを明かした所で、参考になるとも思えません。極端に言えば、車体の個体差で”ベスト”は違うからです。
特別、武田さんが悪いと言っているわけではありません。
”とうりすがりですが”さんの言うようベストは個人差がある物、まず試してノウハウを得る方が長いバイクライフで重要じゃないですか?
それに苦労してセッティングをしてやすやすと教えるのは確かに心情的に苦痛なのではないでしょうか。
それから、外野でうだうだ言っている方々、そう言うレスが発言を縮小させてるのがわからないの?武田さんに失礼でしょう?
もうちょっと真剣にレスしませんか?


[7591] Re^6: ダイノジェットのセッティング 投稿者:同感です 投稿日:2002/05/14(Tue) 22:06

ZOOの掲示板を2chの様にしないでもらいたいですね。


[7604] Re^7: ダイノジェットのセッティング 投稿者:   投稿日:2002/05/15(Wed) 16:39

> ZOOの掲示板を2chの様にしないでもらいたいですね。
マターリしようよってか?w


[7584] Re^4: ダイノジェットのセッティング 投稿者:信玄 投稿日:2002/05/14(Tue) 15:24

因みに俺は、知識がないので答えられません。


[7572] クラッチが−? 投稿者:みかん 投稿日:2002/05/13(Mon) 16:51

ギヤが完全に切れないんですが?
クラッチをかなり遠くしていて、完全に握るんですが、ギヤが切れません。
全部きっても、微妙に進んでしまいます。
どうしたらよいですか?

それに、スピードをかなり出さないとギヤーがあがりにくいです。
困っています。助けてください。


[7576] Re: クラッチが−? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/13(Mon) 22:03

いつからその症状が出始めてるのでしょうか?
もしオイル交換をした後だったりしたら、エンジンオイルの油面が高すぎる(オイル入れ過ぎ)かもしれません。

他に考えられるとしたら、クラッチのフルードが劣化してエア噛んでるとか、立ちゴケしてレバーの根元(マスターのピストン押す所)が曲がってるとか・・・
クラッチのマスターシリンダーその物の劣化も考えられます。
どれくらい乗っているマシンでしょうか?
プッシュロッドが曲がっていたり減っていてもクラッチが切れ難くなってきます。
クラッチレリーズシリンダのピストンの真ん中に半球状のパーツが嵌まってるんですが(フリクション低減の為)、それが減っても切れ難くなります。
この半球状のパーツは単体では交換出来ません。
ピストンごとの交換になります。

後はクラッチその物を疑ってみると、クラッチプレート&フリクションプレートの歪み等が考えられます。

参考になれば幸いです。


[7562] ラジエターが破損すると水温センサーはどうなるのですか 投稿者:サキやん 投稿日:2002/05/12(Sun) 22:17

ラジエターが破損してクーラント漏れした場合、水温センサーはきちんと働くのでしょうか?
というのは、ラジエターが破損してしまい、仕方なくそのまま走りましたが、警告灯は出ませんでした。
エンジンの温度が上がっても、クーラントが減少するのでセンサーの温度が上がらず警告灯は出ないのでしょうか?それとも、空冷でオーバーヒートまでは至らなかったのでしょうか?
オイル又は水温のTempメーターを付けていれば、早期発見ができるものでしょうか?
誰か教えてください。


[7629] ありがとうございます 投稿者:サキやん 投稿日:2002/05/16(Thu) 21:55

ラジエターがいかれると、水温計は効かなくなるようですね。
安全のために油温計付けようかな?


[7578] Re: ラジエターが破損すると水温センサーはどうなるのですか 投稿者:カイザー 投稿日:2002/05/13(Mon) 22:15

お察しの通りです。

クーラントが全く無くなってしまった場合、水温センサーは取り付けられているパイプ内の空気の温度を感知します。
当然、警告灯が点くほどの温度までは上がりません。
だから警告灯が点かなかったのです。
しかし油温はお構い無しにドンドン上がって行きます。
良くてオーバーヒート、悪くすれば焼き付きます。
そのまま走ってしまったという事なので、オイルはすぐに交換しておきましょう。

油温計装着が良いと思います。
出来ればマルチテンプ(水温&油温)計が良いです。
ヨシムラのだと時計と電圧計も付いているのでお勧めです。
ちょっとお高いですが、とても便利に使っています。


[7563] Re: ラジエターが破損すると水温センサーはどうなるのですか 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/12(Sun) 22:49

なんかの雑誌でDr.SUDAが答えてましたが、クーラント液が全く入って
いない状態の場合、水温センサーは、計測する媒体がないため、水温
警告は点かなくなるそうです。
この場合は、オーバーヒートしてもなんの警告も出ません。

あと、早期発見ができるか判りませんが、私の場合は、油温計を
付けています。水温が上がってオーバーヒートするよりも、油温が上が
ってカムやピルトンが焼き付いてしまう方が症状が深刻だと思った事と、
水温は既に警告灯があるので、油温計があればどちらに異常が発生
しているか確認しやすいな〜と、考えたためです。

ご参考までに。


[7619] Re^2: ラジエターが破損すると水温センサーはどうなるのですか 投稿者:gon 投稿日:2002/05/15(Wed) 23:50

gonです。
私も、ヨシムラのマルチテンプメーターをつけてます。
価格は、一万チョットです。それと、油温センサーが専用で販売されてます。
この商品については、かなりお勧めです。
個人的には、水温よりも油温を知るほうが大事だと思います。

後、これからの季節なんといっても暑いですから、マジーのクーリングファンをつけました、ノーマルのファンは、かなり小さいので
交換しました。このマジーのファンは、ノーマルのものよりも一回りほど大きいのでいい仕事してくれそうです。


[7558] バクダンキットについて教えて! 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/12(Sun) 20:27

 ケンソーのバクダンキットを購入したのですが、メインジャットは
ケンソーのメインジェットを使わなければならないのでしょうか?
どなたか通常のメインジェットを入れてる方がいましたら、不具合が
無かったか教えて下さい。
 ちなみに、私はSTDキャブにオーバーフルパワーキットを装着し
ているのでメインジェットは#122番が入っています。
 情報をお持ちの方、宜しく!


[7574] Re: バクダンキットについて教えて! 投稿者:たかはし 投稿日:2002/05/13(Mon) 20:50

ZRXの場合ではありませんが、ニードルのみを利用してMJはノーマル品を使ってセッティングしているケースは多々あります。また、純正パーツでベストセッティング(最高出力)が出ている場合、バクダンキットを組んでも殆ど変わりません。
スライドバルブ加工、MJやニードルの形状変化による、気化効率が変化するだけだからです。当然流速も変わりません。
バクダンキットは、ノーマルパーツに比べて、セッティングが、しやすいのでパワーが出やすいだけなのです。
ですから”バクダンキット=パワーUP”では有りません。ノーマルパーツよりもきめ細かなセッティングを可能にしているセッティングパーツなだけです。
実際、GPZ900Rの場合、ノーマルパーツでセッティングした物より、バクダンキットの方がパワーダウンって事をよく耳にしますね。
最後は、セッティング次第ですから、がんばってみてくださいね。


[7568] Re: バクダンキットについて教えて! 投稿者:500ml 投稿日:2002/05/13(Mon) 08:24

バクダンキットってメインジェットの形状が「売り」なのでは
なかったでしたっけ?
それを使わなければ、バクダンキットとしての意味はないような
気がしますけどね。

ただし、どちらが良いセッティングが出るかは、また別の話ですが。

実際に試した話ではなくて、ごめんなさい。


[7565] Re: バクダンキットについて教えて! 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/05/12(Sun) 23:24

400の話ですが、メインジェットのみノーマルとか、
ニードルのみノーマルとかで、セッティングを出されてる方もいます。
ので、問題ない範囲でセッティングが出ていれば、通常のジェットや
ニードルを使っても問題ないんじゃないでしょうか。


[7579] ありがとうございました。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/13(Mon) 23:59

#510あらたさん、500mlさん、たかはしさん、レスありがとうござ
います。
結局、バクダンキットは組み込みませんでした。フルパワーキット
はパイロットジャットが#40と非常に濃くて低速やアイドル時にマ
フラーからわずかですが、黒煙が出るほどだったんで、パワーアッ
プよりも先にパイロットジェットを#38に変えて黒煙対策を行いま
した。
結果は良好で黒煙は出ないし、乗った感じも上から下まで綺麗に回
るし、レスポンスも良くなりました。しばらくこの仕様で様子を見
てみます。
どうもありがとうございました。


[7556] 1200Rのトップブリッジについて 投稿者:蛾次郎 投稿日:2002/05/12(Sun) 17:14

初めまして。
早速ですが、1200Rのトップブリッジをアントライオン製に交換しようと思っていますが、問題なく付きますか?ついでに、ビレットレバーもどんなもんでしょうか?
パーツカタログを見ても、1100対応とは書いてあっても1200には対応するともしないとも書いてなくてよく判りません。
ご存じの方よろしくお願いいたします。


[7561] Re: 1200Rのトップブリッジについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/05/12(Sun) 21:15

こんにちはJIKOりんと申します

 1100と1200ではフォークオフセット値が変更になり、トップブリッジ自体の形状も変わっています。
 ですので、もしもそのトップブリッジが1100用だとすれば、1200に装着するのは無理ではないかと思います。

レバー類は共通部品ですのでOKでしょう。


[7544] BEET 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/05/11(Sat) 21:26

BEETのバックステップ スーパーバンク?
装着してる方いますか 15MMバックのやつです
装着を考えてますがポジションかなり変わりますか?
近所のラフアンドロードで格安で売ってるので検討中です
また自分で装着できますかねェ〜
同ショップ工賃が高めのため!


[7554] Re: BEET 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/05/12(Sun) 14:26

ご意見ありがとうございました
当方ツーリング重視(先日横浜ー名古屋ー高山ー名古屋と1日650kも走りました)なので早速装着しようと思います!


[7550] Re: BEET 投稿者:くうる 投稿日:2002/05/12(Sun) 00:33

> BEETのバックステップ スーパーバンク?
> 装着してる方いますか 15MMバックのやつです
> 装着を考えてますがポジションかなり変わりますか?
> 近所のラフアンドロードで格安で売ってるので検討中です
> また自分で装着できますかねェ〜
> 同ショップ工賃が高めのため!
 非会員のくうるです。 スーパーバンクつけてます。ノーマルより気持ち
後退で個人的にはグッドです あまり極端に上で後方なのは長距離に
向いてないのでYOSHIさんの走りで決めた方がいいですよ。
過激に走らなければスーパーバンクはお薦めですよ。ではでは 


[7546] Re: BEET 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/11(Sat) 22:38

ポジションは、言われないと気付かないぐらいでしょう。
止まった時に、ふくらはぎへの当り方が変わるので気付くかな?
ただし、ステップの形が変わるので、フィーリングはかなり変わります。
装着は工具さえあれば、誰でもできると思います。
簡単そうに見えて、結構めんどう(特にストップランプの調整)です。
バックステップは何度も装着したことがありますが、5000円ぐらい
ならショップに頼んでも良いかな〜って思います。


[7552] Re^2: BEET 投稿者:イニシャルK 投稿日:2002/05/12(Sun) 02:01

当方もスーパーバンクを着けてます。
ツーリング重視ならお奨めだと思います。
走り重視でしたらハイパーバンクの方が良いでしょうが。
装着は、比較的簡単でしたが秀坊さんの言うようにストップランプ
の調整がちょっと面倒かな。
たまにリヤブレーキのスイッチが戻らずブレーキランプが点いたまま
になる事があるのでショップに頼んで着けるのでしたら一緒にプレッシャー
スイッチに替えてもらった方が良いかも知れません。


[7543] LED 投稿者:ウサギ 投稿日:2002/05/11(Sat) 14:59

ボキのマシンにLEDを取り付けようと思ってるんだけど、LEDってW(ワット数)が書いてないよね?これってV(ボルト数)さえあっていれば取付可能なの?
普通のライトだと、12V、5WとかいうふうにVとWが書いてあるから同じ数字のものを選べばいいわけだけど、LEDは12Vとしか書いてないから迷っちゃった…。


[7566] Re: LED 投稿者:河童#243 投稿日:2002/05/12(Sun) 23:50

LEDは電球に比べてとても省電力なので、W(ワット数)表示ではありません。しいて言えばmA(ミリアンペア)表示です。
ワット数は電流と電圧の積なので、12Vの20mAなら240mW(ミリワット)ということになるでしょう。
でも問題になるのは明るさです。
さらに、LEDには照射角度があって、電球のように辺り一面を照らすことができません。どこに使うつもりですか?
ちなみに自分はテールライトを自作中です。


[7567] Re^2: LED 投稿者:ウサギ 投稿日:2002/05/13(Mon) 00:20

コメントあんがとう。

メーターランプやカウル内側に取り付けてワンポイントアクセントにしようかなーって考えてんっす。

よくカー用品店なんかにウェッジ型で内部に抵抗(ダイオード)が内蔵されてるのがあるっすよね。それが普通の電球ランプの代わりになるのかなーって思って…。

明るくするにはどこから電源取ればいいんスかねぇ?


[7580] Re^3: LED 投稿者:河童#243 投稿日:2002/05/14(Tue) 00:50

> 明るくするにはどこから電源取ればいいんスかねぇ?
もともと省電力なので、どこでもいいと思います。
常時点灯にするなら、ポジションランプの配線から分岐させればOKでしょう。前ウィンカー(左右どちらでも可)の3本の配線のうち、青線から+をとり、−側は黒黄線につなぐことになります。
お試しあれ!


[7581] Re^4: LED 投稿者:ウサギ 投稿日:2002/05/14(Tue) 01:25

なるほどなるほど。ありがとうございます。色々試してみます。


[7539] シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ 投稿者:Papa 投稿日:2002/05/11(Sat) 10:49

 97年式の1100ですが,シリンダーヘッドとヘッドカバーの間からオイルがにじむように 漏れてきました。3年前にも同じ症状が出て,今回場所も同じ所です。みなさんのは,こんなことは無いのでしょうか。


[7547] Re: シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/05/11(Sat) 22:48

私は、過去にゼファーで同じ症状が出ました。
原因は、ガスケットが折れ曲がっていたためです。
初期ロットは、工場のライン上での組み立て不良ということでクレーム処理されました。
Papaさんは、3年前にも同じ症状が出たと書かれていますが、その時は、どうしたのですか?
ヘッドに歪みが出ているいてガスケットがうまく圧着していないとか、組み立ての際のトルクがあっていないとかは、お調べになったのでしょうか?


[7555] Re^2: シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ 投稿者:Papa 投稿日:2002/05/12(Sun) 17:06

Papaです。

> 私は、過去にゼファーで同じ症状が出ました。
> Papaさんは、3年前にも同じ症状が出たと書かれていますが、その時は、どうしたのですか?

3年前はも購入後1年以上たっていたので,有料でガスケットを交換しました。
今回も同じことになるのでしょう。でも,また,いつかはなるのでしょうか。


[7557] Re^3: シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ 投稿者:エテパパ 投稿日:2002/05/12(Sun) 19:11

僕の場合はガスケットではなく、シリンダーヘッドカバー
自体にいわゆる”す(巣?)”が連なって極細の一本の
ラインが出来てしまい、そこからオイルが漏れていたという
事がありました。
オイルの量も本当に僅かなもので、当然、目で見ても
そんな小さな穴は発見する事は出来ず、ショップで指摘されるまで
気付きませんでした。大ざっぱなショップだったら
発見出来なかったと思います。
1回目の車検の時でしたのでクレームがきかず
裏の手?を使ってもらってクレーム対象とし、無料で直してもらいました。
まともに請求されると10数万円との事でした。

僕のようなケースは非常に稀だと思いますが
こんな信じられない事も起きてたりしますので
一度信頼のおけるショップで、点検してもらってみてはいかがですか?


[7569] Re^4: シリンダーヘッドカバーからのオイル漏れ 投稿者:Papa 投稿日:2002/05/13(Mon) 09:40

Papaです。

> 僕のようなケースは非常に稀だと思いますが
> こんな信じられない事も起きてたりしますので
> 一度信頼のおけるショップで、点検してもらってみてはいかがですか?

いろいろとどうもです。
近いうちに,ショップに行って来ます。
では。


[7537] マフラーステーについて 投稿者:TREK 投稿日:2002/05/11(Sat) 10:32

はじめまして!
どなたかK-ファクトリーのUPタイプに装着できるマフラーステーをご存知ありませんか?皆さん自作したりしてるのかなぁ?できればサスの頭のトコから1本で装着できるタイプがほしいのですが・・。


[7516] 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/10(Fri) 22:52

ポジションランプ(逆車のヘッドライトの上)のレンズを手に入れたのですが、どこから電源を取ろうか迷っています。

デジテンのようにイグニッションから取っていいのかそれともメーターライトから取ればいいのか…。

だれでもいいから教えてください。


[7525] Re: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:08

僕の場合ウインカーの線の途中から電気を取りウインカーのポジションは
カプラーをはずしたままにしてキャンセルしています。
ウインカー点滅時はポジションランプは消えます。
車検時にウインカー点滅時はランプが消えないとダメだと聞きましたので…
ランプの消灯必要性については未確認ですが少なくとも僕は通ります。
蛇足ながらライトのスイッチも付けてます。


[7527] Re^2: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:19

> 僕の場合ウインカーの線の途中から電気を取りウインカーのポジションは
> カプラーをはずしたままにしてキャンセルしています。
> ウインカー点滅時はポジションランプは消えます。
> 車検時にウインカー点滅時はランプが消えないとダメだと聞きましたので…
> ランプの消灯必要性については未確認ですが少なくとも僕は通ります。
> 蛇足ながらライトのスイッチも付けてます。

なるほど〜♪
ところで『ウインカーのポジションはカプラーをはずしたままにしてキャンセル』とありますが、ウインカーのポジションも点灯させて車検って通ります?蛇足ですが、どんなスイッチをどこに付けてます?ボクもスイッチ付けたいなぁ…。


[7528] Re^3: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:36

>ウインカーのポジションも点灯させて車検って通ります?
すみませんが知りません(汗)たぶん点滅時に消えてれば大丈夫かと…
ちなみにつけるとメチャクチャにぎやかになりますよ(笑)

>どんなスイッチをどこに付けてます?
逆車用のライトスイッチです。カワサキ純正品ですよ。


[7529] Re^4: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:43

> ちなみにつけるとメチャクチャにぎやかになりますよ(笑)

そうなんです〜♪にぎやかにしたいんですー。ライトの色も青に仕様かな〜って…(^-^)。

> 逆車用のライトスイッチです。カワサキ純正品ですよ。

逆車用のライトスイッチですか…。ちなみに値段なんて分かります?


[7531] Re^5: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1124にっかす 投稿日:2002/05/11(Sat) 02:16

僕は5000ケルビンのキセノンブルーつけてますけどなかなか良いですよ。
いちおう車検適用色度の範囲と書いてます。(車検の基本は白と黄色です)
質問されそうなので商品名を書いておきます(笑)
VESTEC HID−V 135/125w 4千円以下だったと思います。

スイッチですが納車時にサービスしてもらったので値段はわかりません。
役立たずですみませんが…(汗)
バイク屋さんで簡単にわかると思いますよ。


[7532] Re^6: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/11(Sat) 02:55

> 僕は5000ケルビンのキセノンブルーつけてますけどなかなか良いですよ。
> いちおう車検適用色度の範囲と書いてます。(車検の基本は白と黄色です)
> 質問されそうなので商品名を書いておきます(笑)
> VESTEC HID−V 135/125w 4千円以下だったと思います。

色々ありがとうございます。ライトの色も青に仕様かな〜ってのはポジションランプのライトのことだったんです。でも参考になりました。


[7524] Re: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:kohi 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:00

フロントウインカーが通常ポジションランプになっていますよね〜、
そこから取っています。。。。たしか。


[7526] Re^2: 逆車のポジションランプ付けてる方! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:09

> フロントウインカーが通常ポジションランプになっていますよね〜、
> そこから取っています。。。。たしか。

お返事ありがとうございます。
なるほどそんな方法もありますね。
ところでウインカー出したときは一緒に点滅したり、または消えたりします?


[7515] K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/10(Fri) 22:13

非会員ですが、初めて投稿させて頂きます。私は先月ZRX1200Rを購入し、K-factoryの3Dチタンの装着を考えていますが、どなたか着けてる方はいらっしゃいませんか!? サイレンサーの内径などの組み合わせで、ちょっと悩んでます。


[7534] Re: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:かきつば太郎@愛知 投稿日:2002/05/11(Sat) 07:02

1100にサイレンサー内径/54 外径/110 長さ490 チタン材質仕様を装着してます。
ZRX購入後、早い時期に変えたので、ノーマルとの比較は判りません。
ルックスは素晴らしいし、サウンドもいいと思いますよ。
ご存知のように、ケイファクトリーは、サイレンサーの内径外径長さ材質の組合せができます。
爆音志向であれば、外形を小さく短くし、内径を太くするそうです。


[7542] Re^2: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/11(Sat) 13:31

> 1100にサイレンサー内径/54 外径/110 長さ490 チタン材質仕様を装着してます。
> ZRX購入後、早い時期に変えたので、ノーマルとの比較は判りません。
> ルックスは素晴らしいし、サウンドもいいと思いますよ。
> ご存知のように、ケイファクトリーは、サイレンサーの内径外径長さ材質の組合せができます。
> 爆音志向であれば、外形を小さく短くし、内径を太くするそうです。

ありがとうございました。
ルックスは良いですよね^!
ぼくは青白の1200なのでルックス的にはもうこれにきめてるんですけどね(笑)


[7519] Re: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まさと 投稿日:2002/05/10(Fri) 23:07

#237まさと です。

私は98式の1100にSDタイプのレーシングφ110×450Lチタンアウターのサイレンサーを付けています。
ストライカーの手曲げからの付け替えで、ルックス、音、性能共に満足しています。
私の場合、カム&キャブの変更で、中速域に大きなトルクの谷が発生した事に対する対策として取り付けました。
トルクの谷は完全に解消はできませんでしたが、ほぼ気にならないレベルまで改善する事が出来、ピークパワーもストライカーより約5PS向上しました。
それぞれに個体差があるため一概に言えませんが、買って損はないものと思います。
音は、結構大きめで、ストライカーのレーシングと同等位でしょうか。
音質は4−2−1独特のバラけた所が残っていますので、4−1の様に綺麗に突き抜ける様な音を望まれると期待外れになるかもしれません。
でも、悪い音じゃないですよ。


[7522] Re^2: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/11(Sat) 00:08

> #237まさと です。
>
> 私は98式の1100にSDタイプのレーシングφ110×450Lチタンアウターのサイレンサーを付けています。
> ストライカーの手曲げからの付け替えで、ルックス、音、性能共に満足しています。
> 私の場合、カム&キャブの変更で、中速域に大きなトルクの谷が発生した事に対する対策として取り付けました。
> トルクの谷は完全に解消はできませんでしたが、ほぼ気にならないレベルまで改善する事が出来、ピークパワーもストライカーより約5PS向上しました。
> それぞれに個体差があるため一概に言えませんが、買って損はないものと思います。
> 音は、結構大きめで、ストライカーのレーシングと同等位でしょうか。
> 音質は4−2−1独特のバラけた所が残っていますので、4−1の様に綺麗に突き抜ける様な音を望まれると期待外れになるかもしれません。
> でも、悪い音じゃないですよ。
お返事、ありがとうございます。
僕のはまったくのノーマルエンジンなので、54より42のほうが乗りやすいのは分かっているのですが54のレーシーなサウンドも・・・
でも低速はノーマルに比べて、やっぱり落ちますよねー!?
ん〜迷います。


[7549] Re^3: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まさと 投稿日:2002/05/11(Sat) 23:24


> 僕のはまったくのノーマルエンジンなので、54より42のほうが乗りやすいのは分かっているのですが54のレーシーなサウンドも・・・
> でも低速はノーマルに比べて、やっぱり落ちますよねー!?
> ん〜迷います。
低速トルクはやはりノーマルマフラーが一番でしょう
でも、ノーマルカムならば多少低速トルク落ち込んだとしても気にならないレベルだと思います。
その代わり、上で気持ち良い伸びが味わえるハズです。
個人的には、あれだけトルクがあれば十分だと思いますよ。


[7518] Re: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:kikoku#26 投稿日:2002/05/10(Fri) 23:00

#26,松本です。
1100で、ケーファクのマフラーつけています。
ノーマルと同じ出し方・・・ZZ−Rではないです。
サイレンサーは、材質がチタンで、長さは短い目です。
外径、内径とも、小さい方です。
いい音してますよ。
爆音ではありません。
さすがにフルチタンなので、めっちゃかるい!!


[7521] Re^2: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/11(Sat) 00:03

> #26,松本です。
> 1100で、ケーファクのマフラーつけています。
> ノーマルと同じ出し方・・・ZZ−Rではないです。
> サイレンサーは、材質がチタンで、長さは短い目です。
> 外径、内径とも、小さい方です。
> いい音してますよ。
> 爆音ではありません。>
さすがにフルチタンなので、めっちゃかるい!!
さっそく、ありがとうございます。
やっぱりノーマルエンジンだし、内径は細いほうが乗りやすいのでしょうね。
54の音を聞くチャンスはあったのですが・・・
42で音が静かすぎて・・・なんて事はないでしたか?


[7535] Re^3: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:A.T FACTORY 投稿日:2002/05/11(Sat) 10:26

はじめまして!1200RでS-UP、100−54−490をノーマルEGに装着しています。CB1300SFからの乗り換えですが低速でかったるいと思ったことはありません。
車体の重さが全然ちがうからかもしれませんが。
ノーマルマフラーとの比較でもSタイプはフィルターの逃げがある分、SDより多少長さがあるためさほど低速は犠牲にはなりませんでした。そのかわりぬけはいいですよ!チタン特有の乾いた音が!重低音がお好みならおすすめできませんが。音量は少しでかいかな・・。でも慣れますよ。


[7541] Re^4: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/11(Sat) 13:27

> はじめまして!1200RでS-UP、100−54−490をノーマルEGに装着しています。CB1300SFからの乗り換えですが低速でかったるいと思ったことはありません。
> 車体の重さが全然ちがうからかもしれませんが。
> ノーマルマフラーとの比較でもSタイプはフィルターの逃げがある分、SDより多少長さがあるためさほど低速は犠牲にはなりませんでした。そのかわりぬけはいいですよ!チタン特有の乾いた音が!重低音がお好みならおすすめできませんが。音量は少しでかいかな・・。でも慣れますよ。

お返事ありがとうがざいました。
SDなら42、sなら54でも低速はいけるという事で結論がでました。
近いうちに購入しまーす。
ちなみにキャブはそのままで乗ってらっしゃいますか?


[7545] Re^5: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:A.T FACTORY 投稿日:2002/05/11(Sat) 22:22

> ちなみにキャブはそのままで乗ってらっしゃいますか?
はい。マフラーポン付けです!


[7553] Re^6: K-factoryのマフラーについて。 投稿者:まっくん 投稿日:2002/05/12(Sun) 13:19

皆様、色々アドバイスありがとうございました!
参考になりました。
これを機会にメンバーの手続きもさせてもらいました。
僕は神奈川県鎌倉市在住です。
お返事くださった方々は、やはり遠くの方なんでしょうね。
では、また。


[7509] オーリンズのリアサス 投稿者:すぎもと 投稿日:2002/05/10(Fri) 15:05

01’1200Rに乗るものです。
ゼファー1100に乗ってる友人が、ZRXに合うなら安価で譲ってくれると言ってくれたんですが、ゼファー1100用のオーリンズのリアサスはZRX1200に合うんでしょうか!?
素人なんでよく分かりませんが、36PRCLBってタイプだったようですが..。
オーリンズ付けてある方おられますか!?


[7530] Re: オーリンズのリアサス 投稿者:トマト 投稿日:2002/05/11(Sat) 01:43

オーリンズ36PRCLBに於いてゼファー1100用とZRX1100用では車体加重はほぼ同等ですので減衰量もバネレートも全く同じです。
違うところは両者のレバー比が異なりますから、ストローク自由長がかなり違ってきます。
ゼファー向けの方はZRX用に比べイニシャルプリロードが15mm程掛かっているのですが、プリロードアジャスタではそれほど抜くことは出来ません。
費用的な問題になりますけど、ラボカロッツェリアに持っていけばその辺の仕様変更はやってもらえると思いますよ。


[7540] Re^2: オーリンズのリアサス 投稿者:すぎもと 投稿日:2002/05/11(Sat) 13:04

トマトさん、解答ありがとうございます。
参考になりました。


[7504] マフラー付けたら・・・ 投稿者:Take65 投稿日:2002/05/10(Fri) 02:33

ノーマルの1100に乗ってる者です。先日ストライカー
TEMAGEのレーシング管を取り付けたのですが、
どうも調子が悪くなってしまいました。
抜けが良すぎるのか、レーシングするとバックファイアー
がひどく、高回転まで回すと、回転が重くなったような
症状が出ます。中低速ではパーシャルにすると回転が
不安定で、とても扱いづらくなってしまいました。
これはセッティングでどうにかなるのでしょうか?
ちなみに自分はキャブをバラした経験は有りません。
やはりプロに頼んだ方が良いのか…。
どなたかアドバイス下さい。お願いします。


[7507] Re: マフラー付けたら・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/10(Fri) 10:04

ストライカーはストリートサイレンサーでも空燃比が薄くなるようです。抜け重視ということですね。とくにレーシングはダイノジェットST3かレーシングキャブ対応と考えたほうが良いと思います。経験豊富なショップに任せてはどうでしょう。もちろん発売元に尋ねるのが1番です。スロットルを閉じた時のアフターファイアーは消えないそうです。もちろんそれで問題はありません。私はストリートサイレンサー仕様にドーバーキットをケンソーで組んでもらってました。ノーマルポンづけではストリート仕様でも5000回転以下は純正マフラーに負けていました。でも、その前に、プラグやエアクリは点検すべきです。


[7548] Re^2: マフラー付けたら・・・ 投稿者:Take65 投稿日:2002/05/11(Sat) 23:14

のりおさん、アドバイスありがとうございます。
一応自分で出来る所は、ひと通りチェックしてみたので
後はプロに任せてみようと思います。ちなみにダイノジェット
のステージ3を考えて見ているのですが、ショップでの取り付け
&セッティングは、工賃どのぐらいかかりますか?参考までに
お願いします。


[7560] Re^3: マフラー付けたら・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/12(Sun) 20:52

ダイノジェットST3は解りませんが、ストリートドーバーキットのセティング工賃は3万円でした。工賃だけですよ。シャシダイのパワーグラフチェックも含んでいます。ST3はパワーフィルター仕様ですね。金額的にはそんなに変わらないんじゃないですか。それでは。


[7564] Re^4: マフラー付けたら・・・ 投稿者:Take65 投稿日:2002/05/12(Sun) 23:13

のりおさん、色々ありがとうございます。これを参考にして近くに有る
ショップに話を聞きに行こうと思います。マフラーを換えただけで、
かなりレスポンスとパワー感が上がったので、セッティングが決まれば
かなり面白くなるんじゃないかと思い、今から楽しみです。
マフラーひとつでこんなに変わるなんて、バイクいじるってすごい面白いですね。それではまた。


[7494] ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/05/09(Thu) 19:59

本日横浜ナップスでヨシムラのデジタルテンプメーター装着しました
水温にて使用してますがノーマルの警告灯は作動しないようです
水温の一番高い位置での計測のようですが警告温度は何度に設定するのが
良いのでしょうか?
どなたか装着されている方いますでしょうか?
ご指導よろしくお願いします
ちなみに装着後帰宅途中では渋滞にはまり100度くらいまで水温上がってました。


[7512] Re: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:Papi 投稿日:2002/05/10(Fri) 20:47

> 本日横浜ナップスでヨシムラのデジタルテンプメーター装着しました
> 水温にて使用してますがノーマルの警告灯は作動しないようです
> 水温の一番高い位置での計測のようですが警告温度は何度に設定するのが
> 良いのでしょうか?
> どなたか装着されている方いますでしょうか?
> ご指導よろしくお願いします
> ちなみに装着後帰宅途中では渋滞にはまり100度くらいまで水温上がってました。
>


[7513] Re^2: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:Papi 投稿日:2002/05/10(Fri) 20:48

400は,100度ぐらいで,ファンが回りますよ〜〜


[7497] Re: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:twilight 投稿日:2002/05/09(Thu) 21:43

> 本日横浜ナップスでヨシムラのデジタルテンプメーター装着しました
> 水温にて使用してますがノーマルの警告灯は作動しないようです
> 水温の一番高い位置での計測のようですが警告温度は何度に設定するのが
> 良いのでしょうか?
> どなたか装着されている方いますでしょうか?
> ご指導よろしくお願いします
> ちなみに装着後帰宅途中では渋滞にはまり100度くらいまで水温上がってました。F2さんのおっしゃるとうり、ファンの回る水温の設定でいいと思います。因みに私の場合、104度前後で設定しています。警告灯は、作動しません。何故なら、警告灯センサーにテンプメーターを接続しているようなものですから。
>


[7496] Re: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:F2 投稿日:2002/05/09(Thu) 20:50

ファンが回り出す数度上に設定しておけばいいのではないかと思います。
つまり、ファンが回っていても上昇する状態を警告させるのです。
110℃位になるのかな。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[7536] Re^2: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/05/11(Sat) 10:31

> ファンが回り出す数度上に設定しておけばいいのではないかと思います。
> つまり、ファンが回っていても上昇する状態を警告させるのです。
> 110℃位になるのかな。
>
みなさんありがとうございました 早速110度前後に設定します


[7559] Re^3: ヨシムラデジタルテンプ 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/12(Sun) 20:36

ZRX100のサービスマニュアルには、水温警告センサーの
ON範囲は112〜118℃、OFFになるのが、108〜111℃と書いて
あります。110℃は無難な選択だと思います。


[7493] 新、旧の違い。 投稿者:ZRX購入予定者。 投稿日:2002/05/09(Thu) 19:42

ひとつ質問させてください。

1100と1200は外装の違いがあるのでしょうか?

たとえば、1200に1100の外装一式を取り付けるとか・・・?

出来るものなのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。


[7505] Re: 新、旧外装の違い。 投稿者:ZRX購入予定者 投稿日:2002/05/10(Fri) 07:07

皆様早速のレスありがとうございます。

外装の違いなんですがどうやらテール周りは使えそうなんですね?
でも、タンクとサイドカバーは聞くところによると形状が違うのですか?

実は「真っ黒」が好きなのですが、いかんせん新型の1200ではカラーバリエーションがないので・・・。

1100の外装が付けば1200を買ってフル交換してしまおうかと。

詳しく知ってらっしゃる方がいましたら追加でレスをお願い致します。


[7508] Re^2: 新、旧外装の違い。 投稿者:おっさん 投稿日:2002/05/10(Fri) 14:34

私見ですが、
塗ったほうが良いかも知れません。
サイドカバーは共通です。エンブレムが違うのです。
タンクの内側の形状が違うのです。
だからタンクのポン付けが出来ないのです。


[7502] Re: 新、旧の違い。 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/05/09(Thu) 23:03

> 1100と1200は外装の違いがあるのでしょうか?
>
> たとえば、1200に1100の外装一式を取り付けるとか・・・?

なぜか1100から1200に乗り換えた者です(^^;

大まかですが、タンク以外は付け替える事は出来ると思いますよ。
でも、実際やった訳ではないので、詳しくはわかりません。
サイドカバーは(?)です・・・>合うような気はしますけど

曖昧で、すいませんm(_ _)m


[7498] Re: 新、旧の違い。 投稿者:オッサン 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:33

違いは一杯あります。
スイングアームの形状と取りつけ位置。
フロントのオフセット。
ホーンの数。
エンジンパーツは基本的に共用できないようです。
リアブーレーキマスターの取りつけボルト。等。
外装は、タンクのポン付けは出来ません。
あと、サイドカバーのエンブレム。
テールカウルやフェンダー廻りは同じようです。
ま、その他諸々ありますが、
共通も多々あります。


[7492] K&Nのサイズ 投稿者:教えて君ですが… 投稿日:2002/05/09(Thu) 18:08

今度K&NのXJR1300用を貰うのですが
これって1100につきますか?
ご存知の方教えてください。


[7486] 教えて!! 投稿者:とわ 投稿日:2002/05/09(Thu) 12:27

プラグ変えようと思うんですが、
タンクのはずし方ってどうやるんですか?


[7488] Re: 教えて!! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/09(Thu) 13:14

> プラグ変えようと思うんですが、
> タンクのはずし方ってどうやるんですか?

1.シートを外す
2.タンク後端の取付けボルトを外す
3.燃料コックから燃料ホースと負圧ホースを外す
4.タンク下にあるドレンホース2本を外す
5.タンクを少し持上げて燃料計のカプラーを抜く
6.タンクを斜め後ろ上方に引くと外れる

要するにタンクは前を差込みで後端はボルト止め。
ホース4本とハーネス1本がつながってます。


[7489] Re^2: 教えて!! 投稿者:トニー・マカパイン 投稿日:2002/05/09(Thu) 15:13

コックはONにしておかないとガソリンがボタボタ落ちるので注意しましょう。それでも少しちびるので、タバコ吸いながらタンク外しは危険です。いずれにせよガソリンタンクは重いので満タンだと落っことしたり、ガソリンも無駄になるので空っぽの時に外しましょう。あとプラグ交換の時はモリブデングリス塗布が基本ですよ。
でも最初は苦労しますよ〜。バイクは狭いトコにエライ部品が詰め込んでありますからねえ。手も届きにくいし。タンクはなかなか外れないし。あと古いプラグも先端をキレイキレイしてやると長持ちしますよ。


[7490] Re^3: 教えて!! 投稿者:とわ 投稿日:2002/05/09(Thu) 17:10

プラグレンチのサイズはどれでしょうか?
すみませんこれも教えて下さい。
あと、グリスはどこにどれくらい塗布すればいいですか?
当たり前ぎみですが、教えてください。


[7517] Re^4: 教えて!! 投稿者:クマガイ 投稿日:2002/05/10(Fri) 22:55

> プラグレンチのサイズはどれでしょうか?
> すみませんこれも教えて下さい。
> あと、グリスはどこにどれくらい塗布すればいいですか?
> 当たり前ぎみですが、教えてください。

 失礼なこと言うようですが、
 今回はバイク屋に頼んで、作業するところをじっくり観察して
 次回はご自分でチャレンジ、の方がいいんじゃないですか?


[7571] Re^5: 教えて!! 投稿者:トニー・マカパイン 投稿日:2002/05/13(Mon) 14:18

最初はその方がいいね。
俺も最初は整備士がやるのを見て技を盗みました。


[7491] Re^4: 教えて!! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/09(Thu) 17:36

プラグレンチ車載工具を使って下さい。
汎用品買うより安いので、無いならバイク屋で注文して下さい。
グリスはプラグのネジ部分に塗ると良いらしいです。
私は塗ったこと無いですけど。


[7503] Re^5: 教えて!! 投稿者:ENDOH 投稿日:2002/05/09(Thu) 23:34

あと、プラグ交換とは直接関係ありませんが、タンクを元に戻す
ときは、フレーム側のゴムの部分にグリスかなんかを塗らないと
硬くて、とても入りません。
初めての時「なんで?」って考え込んでしまいました。
僕は、オフ車のタイヤ交換に使う”ビードクリーム”を使用して
ますが、ゴムを傷めず滑るもの・・せっけん水などもよいかも。


[7597] Re^6: 教えて!! 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/05/15(Wed) 01:31

プラグレンチは車載工具がいいと思います。私の場合、2番の
プラグがコレじゃないと外せませんでした。

あと、タンクの着脱ですが、何年式からかは忘れましたが、
差込みの部分の寸法がすこーし変えられてまして着脱がスムー
ズになっています。(旧年式と互換性あり。)少なくとも'00
年式の私のヤツはスコッととれちゃいます。
取れないor付けにくい場合は、ENDOHさんのような対策を
されている方が多いようです。


[7485] バックステップについて 投稿者:toshi 投稿日:2002/05/09(Thu) 10:48

先日転倒のためステップを破損してしまいました。思い切ってバックステップを購入しようと思っているのですが、インプレッションを聞かせてくれませんか?


[7476] HIDヘッドランプ 投稿者:ノリ 投稿日:2002/05/08(Wed) 18:16

00型の1100に乗ってますが、最近他の大型2輪車でHIDヘッドランプを見掛けます。しかもレプリカやハーフカウル付きのバイクばかりと。
NK車は、HIDキットは付かないのでしょか?調べによると、ユニット(!?)らしき物がビキニカウル内に納まらないので不可だとか。
既に付けているオーナーがいらゃっしゃったらメーカー名、特殊な付け方等を教えてください。宜しくお願いします。


[7480] Re: HIDヘッドランプ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/08(Wed) 23:16

ここにもあります。
http://www.samus.co.jp/


[7479] Re: HIDヘッドランプ 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/05/08(Wed) 22:12

こんにちは!1200Rに乗っています。

> NK車は、HIDキットは付かないのでしょか?調べによると、ユニット(!?)らしき物がビキニカウル内に納まらないので不可だとか。
> 既に付けているオーナーがいらゃっしゃったらメーカー名、特殊な付け方等を教えてください。宜しくお願いします。

過去ログにも有ったと思いますが・・・

先日自分で取り付けしました>アブソリュート製ZRX用キット
HI・LO切り替えが欲しかったので、これにしました。

取り付け説明書どおりに付けると・・・
 1、カウルが少し前へ出て(2〜3cm?)少し下がります(1cm?ぐらい)>切り替えソレノイドの為
 2、メーターもカウルと同じ様に、ズレます。
   この際、インジケーターとメーターとの間に隙間が出来ます。
 3、アクセルワイヤーの取り回しが厳しいです。
 4、タンクは取り外して作業した方がいいでしょう>浮かせてやりました。
 5、配光特性の影響で照らしていない所が、多少暗く感じます>十分明るいですが(^^;
 6、ライトステー下部の取り付けカラーをつけると、ノーマルブレーキホースでは、
   ホースの三つ又部分が固定出来ません>タイラップで固定しました。
 7、メーターカバー(裏側)をカットする必要があります。

で、メーターとインジケーターの隙間が非常に違和感有ったので、
自分で元の位置に移動させて取り付けしました。
それと、アクセルワイヤーの取り回しに無理があったので、
付属ブラケットは外して、取り付けしました。
シート下の小物入れが、ちょっと狭くなりますね>仕方ないですが。
それと特殊工具は必要ありません。日頃自分でメンテされている方なら
全く問題ないでしょう。
最終的に光軸はきちんと調整しないとダメですが・・・。

参考に、
http//www.ny.airnet.ne.jp/absolute/
あと、デイトナさんからも出ていませんでしたか??


[7499] Re^2: HIDヘッドランプ 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:36

> 参考に、
> http//www.ny.airnet.ne.jp/absolute/

すいません、http://wwwですね。


[7477] Re: HIDヘッドランプ 投稿者:たかし 投稿日:2002/05/08(Wed) 20:25

少し前にここに同じような質問を書き込んだ1107のタカシです。
自分は某オークションでHELLAというメーカーのHIDキットを購入してつけてみました。基本的には車用でローハイ切り替えなし、2万円位でした。
取り付けは結構すんなり出来ました。問題のユニット(バラスト?)はビキニカウルの中に何とか入りました。ただ、カウルの裏の配線を隠す部分のプラスチックは外しました。
ライトの防水カバーは純正のが使えなかったので車用のを探してきて切って、ブチルゴムで取り付けました。

取り付け後の感想
1.点灯して5秒くらいだけは蒼い光でかなりの優越感(笑)
2.4100K程度だとあまり青白い光ではないので6000Kにしたい
3.ローハイ切り替え無しは夜飛ばすとコーナーが見えないので危険

バルブシェードも無くとりあえずHIDを付けたって感じなので明るい(眩しい)のですが配光とかもあまり良くない気がします。

今は切り替えが無いのが不便なのでもう少し仲間に自慢してからノーマルに戻すか、6000K仕様のローハイ切り替えできる物にしようと考えています。

参考になりましたでしょうか?
又、ローハイ切り替えで付く商品あればどなたか教えて下さい。


[7482] HI/LO切替について便乗 投稿者:ジーク 投稿日:2002/05/09(Thu) 00:02

HI/LO切替式を、取付けしている方にお聞きします。
聞いた話によるとHI/LO切替式は、LOビームは明るいが
HIビームにするとハロゲンより暗く感じるらしいのですがどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。


[7501] Re: HI/LO切替について便乗 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:52

こんにちは。

> 聞いた話によるとHI/LO切替式は、LOビームは明るいが
> HIビームにするとハロゲンより暗く感じるらしいのですがどうでしょうか?

LOビームでの回りの車両への幻惑防止や、保安基準に適合させる為には
仕方ないのではないでしょうか>たぶん・・
確かに暗く感じるかもしれませんが、ずーっとHIビームで
走る事は少ないですよね?!


[7506] Re^2: HI/LO切替について便乗 投稿者:ノリ 投稿日:2002/05/10(Fri) 08:59

秀坊さん、しょういちさん、たかしさん、ジークさん、回答有り難うございました。少し前に同質問があったことは知りませんでした。ダブってしまい申し訳ありません。購入を検討します。


[7473] 大した事ではないんですが・・・ 投稿者:ハルカ 投稿日:2002/05/08(Wed) 13:21

シートとテールカウルとの隙間がだんだん広がってきた様な気が
します。またがった状態で後ろから見るとシート裏の白い樹脂?
が見えます。(大体通常で指1本、乗車時指1本半位の隙間)

ちなみに私のは取り付け金具等はイジった事のない純正シートで、
カウルも純正の1200Rです。

友人と走ってて隙間を指摘されてから更に気になってます。
皆さんのは隙間ありますか?
また、隙間をなくす裏技?などありましたら教えて下さい。


[7520] Re: 大した事ではないんですが・・・ 投稿者:おちょい 投稿日:2002/05/10(Fri) 23:37

私の場合、対策としてシートロックの取付け面を削りシートを下げました。
かなり良い感じに隙を無くすことが出来ました。
隙が気になるなら是非試してみて下さい。
注意点@削りすぎるとストライカ(シート側の爪)が届かなくなります。
A出来るだけ取付け面の平面を維持する(グラ付くと緩みやすくなります)。


[7478] Re: 大した事ではないんですが・・・ 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/05/08(Wed) 21:47

シートは使っていると多少反り返ってくることが有ります.
隙間を多少でも無くしたいのでしたらテールカウルを止めているボルトを緩めてテール側を上げれば多少変わります.この際テールランプとの隙間が出来るのでリヤフェンダーとテールランプを出来るだけ上に上げてあげれば解消する場合が有ります.試してみてください.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[7484] Re^2: 大した事ではないんですが・・・ 投稿者:ハルカ 投稿日:2002/05/09(Thu) 10:36

DOLPHINさんありがとうございます。

> シートは使っていると多少反り返ってくることが有ります.
私の体重が重いから反ってきたんでしょうか...(^_^;

> 隙間を多少でも無くしたいのでしたらテールカウルを止めているボルトを緩めてテール側を上げれば多少変わります.この際テールランプとの隙間が出来るのでリヤフェンダーとテールランプを出来るだけ上に上げてあげれば解消する場合が有ります.試してみてください.
これは試しました。ほとんど変化ありませんでした。


[7468] オイルについて 投稿者:メカ音痴 投稿日:2002/05/08(Wed) 00:09


カストロール GPS 10W-40 が、近所の用品屋で安売り?(¥1000/L)
しています。そろそろ交換時期なので、購入しようかと思ってます。
使用している人が居ましたら、インプレ等を聞かせてください。

また、4輪用のオイルを使うとクラッチが滑るって言う話を聞きますが、
実際は、どうなんでしょうか?。大丈夫ですよね?。

現在の銘柄は、カワサキ純正S4を使用しています。
バイクは'98の1100です。


[7570] Re: オイルについて 投稿者:フクM 投稿日:2002/05/13(Mon) 12:14

> カストロール GPS 10W-40 が、近所の用品屋で安売り?(¥1000/L)

おおっ!それはお買い得ですねー
どこで売っているのかかしらん?
私も買いにいこうかしら?(笑)

> 使用している人が居ましたら、インプレ等を聞かせてください。

私は今、それを1100に入れてますが、可もなく、不可もなくというとこでしょうか?
安くてもいいから規格内のOILをこまめに交換すればバイクの性能&メンテ上、問題はありません。
高いOILはまたそれなりに価値はあるとは思いますがね。

> また、4輪用のオイルを使うとクラッチが滑るって言う話を聞きますが、
> 実際は、どうなんでしょうか?。大丈夫ですよね?。

前車GPZ400Rの頃は軽自動車用の3L缶が安かったのでケチってずーと使ってましたが(ぼんびーでしたなぁ〜)、
16年間走行して、ミッションを含めて発動機系のトラブルは皆無でした。
「実際は?」と聞かれたのでの、経験談ですが、やはり人にはお薦めできないかな?
やはりバイク専用規格(MAってついているやつ)をチョイスする
ことにこしたことはないとは思います。


[7551] Re: オイルについて 投稿者:END@ 投稿日:2002/05/12(Sun) 01:45

> また、4輪用のオイルを使うとクラッチが滑るって言う話を聞きますが、
> 実際は、どうなんでしょうか?。大丈夫ですよね?。

4輪の用のオイルは、やめておいた方が良いですよ、
2輪と4輪とは、使用する回転数が全然違うのでエンジンに良くないですよ。
最初は気になりませんが、持ちが良くないですし、私も以前4輪用のオイル使っていましたが、いまいち調子が良くないです、今は2輪用のオイル(モチュール5100か300V)使用しています。


[7472] Re: オイルについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/05/08(Wed) 10:24

76かレッドラインにしてはどうですかエレメントの交換もされた方がいいですよ〜


[7471] Re: オイルについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/05/08(Wed) 10:22

>
> カストロール GPS 10W-40 が、近所の用品屋で安売り?(¥1000/L)
> しています。そろそろ交換時期なので、購入しようかと思ってます。
> 使用している人が居ましたら、インプレ等を聞かせてください。
>
> また、4輪用のオイルを使うとクラッチが滑るって言う話を聞きますが、
> 実際は、どうなんでしょうか?。大丈夫ですよね?。
>
> 現在の銘柄は、カワサキ純正S4を使用しています。
> バイクは'98の1100です。


[7466] ウインカーのポジションランプ 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/05/07(Tue) 23:04

ZRX1200Sに乗っております。
この「S」にはポジションランプがありません。
「R」のようにポジションランプをつけるにはどのようにしたら良いのでしょうか?
車検を考慮してポジションランプもウインカーをつけるとポジションが消えるようにしたいのですが。


[7469] Re: ウインカーのポジションランプ 投稿者:JJ 投稿日:2002/05/08(Wed) 01:28

こんにちは、プロトからポジションランプ用のリレーが発売されているはずです。18Wまでのタイプと、23Wまでの2種類あったと思います。ご要望どおりの制御をしてくれると思いましたが、問い合わせてみてください。


[7474] Re^2: ウインカーのポジションランプ 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/05/08(Wed) 15:16

ご指導ありがとうございます。早速調べてみます。この件で新たな疑問が浮上したら相談にのってください。ありがとうございました。


[7475] Re^3: ウインカーのポジションランプ 投稿者:mkt 投稿日:2002/05/08(Wed) 15:44

>車幅灯?
参考までに、リレーを使わないやり方。
ポジションランプキット等の12V23/8W用のウィンカーコード(3線)とバルブ、ケーブル及びギボシ等が必要になります。
3線のうち2線はノーマルの配線の仕方で、残るポジションランプのコードはタンク下にある左ハンドルSWの4線コネクターのBLにつなぎ、4線コネクターのR/BLを本線(メインやメーターから)のR/BLにつなげば完了です。(4線コネクターの2線が空いているのでそこに平型のハウジングをさすと綺麗にいくはず?!)
SMで−A、−Bの配線図を比較すればよくわかりますよ。
カウルやタンクを取り外したりギボシを付けたりしてかなり七面倒くさい作業となりますが、取り付けてしまえば×所の100Wのごとく、たかが8Wですが2眼マルチリフレクターとの相乗効果でフロントまわりにかなりボリュームがでます。
注意点としては、ウィンカーをもがさないようにすることと配線をしっかりすることですか...


[7481] Re^4: ウインカーのポジションランプ 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/05/08(Wed) 23:53

ご指導ありがとうございます。すっ、すごいです。自身がありません。当方、超初心者で電気系は殆どイジったことがありません。

>注意点としては、ウィンカーをもがさないようにすることと配線を
>しっかりすることですか...

プレッシャーに潰されそうです。冒険すべきでしょうか?


[7495] Re^5: ウインカーのポジションランプ 投稿者:mkt 投稿日:2002/05/09(Thu) 19:59

...決して難しいことを唱っているのではなく、もともと眠っている機能に電気を通すだけのことです。もしいじられるのでしたら、最低SM(サービスマニュアル)は持っていてもいいと思いますよ。あとショートさせないように気をつけましょう。

最初は誰もが超初心者、ちまちまといじり試行錯誤を繰り返し楽しんでいるのでは...
プレッシャーなど感じることもなければ、冒険も“趣味として必要かどうか?”と言ったところでしょう。所詮、×所の100Wの話であって参考までにあげただけです。いずれにせよ自信を持って頑張りましょう!?!


[7500] Re^6: ウインカーのポジションランプ 投稿者:#1148:しま 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:47

ちまちまやってみます!ご指導ありがとうございましたぁ!


[7462] スピードメーターの針が戻らない 投稿者:つよし 投稿日:2002/05/07(Tue) 14:18

はじめまして。95年ZRX400に乗ってます。
まだここの会員には登録していませんが、質問いいですか?

スピードメーターの針が20kmより下がらなくなってしまいました。
20km以上出すとちゃんと作動します。
ワイヤーはちゃんと繋がってるし切れてませんでした。
高速を下りた時に気が付きました。
どなたか原因わかりませんか?


[7511] Re: スピードメーターの針が戻らない 投稿者:酋長 投稿日:2002/05/10(Fri) 18:50

原因が解りませんので、私なら速攻メーターをバラします。案外簡単ですよ。トリップのつまみネジは小さいので注意して。原因解ったらケチらず教えましょうね。


[7514] Re^2: スピードメーターの針が戻らない 投稿者:かな 投稿日:2002/05/10(Fri) 21:41

> 原因解ったらケチらず教えましょうね。

って言っても、バラしたって原因究明は難しいのでは?

スピードメーターって、ワイヤーに連動した磁石が回って、
それに引っ張られるように作動するようになっています。
それを加減するのが、コイル状のバネですので、
非常にデリケートな構造です。

もしかしたら、交換しか手はないかもしれないですね。


[7452] ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:20

いままでNKしか乗ってなかったんでハーフカウル内の洗車に困ってます。
バイク屋で聞いたらワイヤーハンガー加工して洗車用雑巾巻いて細かくふけって<納得できん…      皆さんはどんな方法使ってますか?
教えて下さい。


[7455] Re: ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:ナベ 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:43

この前カウル類をばらして裏側にワックスを掛けて置きました、前に乗っていた単車も一年に一度ばらしてワックス掛けしてましたよ、
多少は汚れが付きにくく成るはずです。


[7454] Re: ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:ナベ 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:37

> いままでNKしか乗ってなかったんでハーフカウル内の洗車に困ってます。
> バイク屋で聞いたらワイヤーハンガー加工して洗車用雑巾巻いて細かくふけって<納得できん…      皆さんはどんな方法使ってますか?
> 教えて下さい。


[7453] Re: ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:さそり 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:28

手が入るトコだけ洗ってます。


[7510] Re^2: ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/05/10(Fri) 18:00

> 手が入るトコだけ洗ってます。

>この前カウル類をばらして裏側にワックスを掛けて置きました、前に乗ってい>た単車も一年に一度ばらしてワックス掛けしてましたよ、
>多少は汚れが付きにくく成るはずです。


 んんん…。 納得。  カウル外すのってボルト外すだけでOKですか?
 半年に一回か。   ちなみにワックス何使ってます?


[7523] Re^3: ZRX1200S ハーフカウル内(タンクとか)の洗車 投稿者:ナベ 投稿日:2002/05/11(Sat) 00:33

>>手が入るトコだけ洗ってます。
>
> >この前カウル類をばらして裏側にワックスを掛けて置きました、前に乗ってい>た単車も一年に一度ばらしてワックス掛けしてましたよ、
> >多少は汚れが付きにくく成るはずです。
>
>
>  んんん…。 納得。  カウル外すのってボルト外すだけでOKですか?
>  半年に一回か。   ちなみにワックス何使ってます?

ハーフカウルはミラーとラジエターステーのボルトとあと細かいボルトを外せば簡単に外れますよ、 それとワックスは3Mのポリマーワックスを使ってます、ツルツルに成るしふき取りも楽なのでお勧めです、 ちょっと探すのが大変かも....
フォトアルバムにマイ1200Sの画像が有ります 良かったら見てください。


[7448] スイングアームについて 投稿者:F2 投稿日:2002/05/06(Mon) 13:48

1100でスイングアームを交換または補強されている方に
お聞きしたいのですが....。

実際に効果は、どうのように現れますか?
超高速域での安定性が増すのでしょうか?

カウルやフレームの影響も大きいと思いますが、
9R・12R・ZZR1100に乗ると
超高速域での車体安定性の違いを強く実感します。

スイングアームで、それなりに近づければ交換に踏み切ろうと
思っています。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[7483] Re: スイングアームについて 投稿者:ZRX-7 投稿日:2002/05/09(Thu) 03:42

ノーマルのスイングアームを補強しています。上下のアーム間に縦に1本のパイプを渡して溶接してあります。費用は工賃込みで4万円弱でしたから、市販アームよりよりかなり格安と言えるでしょう。体感としては、1速でのフル加速やコーナリング中の中速域からの加速時の振られ感に改善が見られます。直進時の180〜200キロ以上での領域に関しては明確な違いと言うほどのものはそれほどでもない(わたしが鈍いかもしれませんが)です。微妙な違いを感じ取れる人なら、割安でお徳かもしれませんね。


[7487] Re^2: スイングアームについて 投稿者:F2 投稿日:2002/05/09(Thu) 12:57

ありがとうございます。

そうですか、高速域の安定化にはならないんですね。


[7458] ご参考(Re: スイングアームについて) 投稿者:nami 投稿日:2002/05/07(Tue) 08:48

スイングアーム補強に関して触れられているコンテンツの
リンクを張っておきますね。

http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/swing_arm.html


[7463] Re: ご参考(Re: スイングアームについて) 投稿者:F2 投稿日:2002/05/07(Tue) 15:48

namiさん、ありがとうございます。

ryomさんのHPは、良く参考にさせてもらってました。


[7442] オイルフィルターの交換について 投稿者:kj 投稿日:2002/05/06(Mon) 01:38

オイルフィルターを交換したいのですが、素人なのでやりかたや
手順などがわからず途方にくれています。オイルフィルターの交換(カートリッジ式)の交換方法と手順を教えてください。


[7447] これを忘れちゃだめですよ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/06(Mon) 13:11

新品のフィルタのOリング部分には砂なんかを付けないように。
最近は予めOILを塗ってあるようですが、もし乾いているようなら
リングにはOILを塗ってあげてください。

ところで、フィルタだけ変えるわけじゃないですよね?
でしたら、先にエンジンを少し暖機してあげてください。
その後少し待ってからドレンをあけましょう。

それと、フィルタをかえたときはエンジンOILを入れた後に
一旦クランキングします。OILフィルタ内にOILを送るためです。
その後にOILレベルを調整します。
HIとLOWの中間にくればいいでしょう。
私は一時期、OILの抵抗を嫌ってLOWギリギリにしてましたが
最近はコワイので中間まで入れてます。


[7444] Re: オイルフィルターの交換について 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/06(Mon) 08:06

> オイルフィルターを交換したいのですが、素人なのでやりかたや
> 手順などがわからず途方にくれています。オイルフィルターの交換(カートリッジ式)の交換方法と手順を教えてください。

400でしたら、市販されているオイルフィルターレンチをあてがって、左へ回せば取れます。オイル量はクランクケース右側のシールに書いてあります。ただ、新品を組む時締めすぎに注意です。かるく絞まっていれば良いのです。手で締めろ、という説もあるぐらいです。


[7440] タンクのへこみについて 投稿者:てんとう虫 投稿日:2002/05/05(Sun) 23:20

先日、バイクを車庫から出そうとした際に立ちゴケならぬ押しゴケをしてしまいました。外壁の角にタンクのみがクリーンヒットし、結構なへこみ&塗装が剥げてしまいました。そのままで乗ることは出来ますが交換もしくは修理を考えています。以前雑誌でタンクのへこみを修理してくれるお店の記事(広告かも?)を目にした事がありますがそれ以上記憶に残っていません。もしタンクをへこませて修理・交換なされた方がいらっしゃれば値段・お店の名前等の情報よろしくお願いします。


[7438] フロントフォークオイル漏れと異音 投稿者:naisen 投稿日:2002/05/05(Sun) 21:54

こんにちは、#1003のnaisenです。

昨日久しぶりにツーリングに出掛けたら、右のフロントフォーク
から(オイルシール部)オイルが漏れてました。
走行距離は8300kmの2000年式1100ccです。
皆さんこれぐらいの距離でオイル漏れ発生しました?
私の使い方(手入れの仕方)が悪くて早期発生したのであれば
再発の恐れがありますので、皆さんが日頃注意しておられる
豆知識を伝授下さい。

またこれも昨日気付いたんですが、少し荒れた路面を走行したときに
「カシャカシャ」って音がフロントから聞こえてきました。
オイル漏れに起因した音なんでしょうか?
経験された方いらっしゃいましたら、原因と対処方を教えて下さい。


[7456] Re: フロントフォークオイル漏れと異音 投稿者:エテパパ 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:57

#1082 エテパパです。
’98 1100に乗ってますが、僕も去年オイル漏れ経験しました。

原因はフォークに付着した ”虫の死骸”を放置していた為
それが硬化してしまい、シール部分を傷めてしまった・・というモノでした。
僕の場合は左側だったんですが、修理費は¥25,000円でした(涙)

フォークは何とか交換せずに使えましたが、ペーパーで少し削ってあるので
今まで以上に注意が必要との事でした。
やはり日頃のメンテはしっかりしないとダメですね。

1200にはフォークガードが付いているので多少はマシかなと
思いますが、1100の場合はムキ出しなのでK-FACTORYから出ている
フォークガードを付けようと思っているトコです。
検討されてみてはいかがですか?

音については僕の場合は無かったので、わかりません。

それでは・・・。


[7457] Re^2: フロントフォークオイル漏れと異音 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/07(Tue) 07:49

1200用のフォークガードなら1個260円です。
少し緩いので両面テープ等でズレ止めしてやるだけです。
フロントフォークを外せる方なら簡単に装着できます。


[7443] Re: フロントフォークオイル漏れと異音 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:57

オイル漏れにはキロ数はそれほど関係ないと思います。微小な砂などがダストシールから進入してしまったか、インナーチューブその物にきずがついているかでしょう。日ごろの手入れとしては、バイクを使った後は必ずインナーチューブをキレイな布で拭いておくぐらい。たまにはシリコングリスを薄くぬって磨くといいです。要はスムーズな動きを維持すれば良いのです。ただオイル漏れの程度ですが、走行後に指で触ってオイルがしっとりと付くぐらいは異常ではありません。ダストシールをめくるとオイルがあふれている、したたるぐらいがオイル漏れ。私は2万キロぐらいでオーバーホールしました。また、「カシャカシャ」音はいつでるのでしょうか。ブレーキングして縮んだフォークが戻る時「カクカク」という感じが腕に伝わってくるのは、ステムナットあたりの緩みか、ステムベアリングのへたりでしょう。やはり2万キロでベアリング交換が必要です。ステアリングのレスポンスががく然とするぐらい違います。徐々にへたるので気づきにくいんです。


[7437] 北海道ツーリング☆ 投稿者:かな 投稿日:2002/05/05(Sun) 16:30

今年最後の学生生活なので北海道へロングツーリングをしたいと考えています。何か“ここはお勧め!”といったスポット、走りやすい道などありましたら、参考にしたいので是非教えて下さい。


[7470] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:ぺー 投稿日:2002/05/08(Wed) 02:06

自分も3年前高校生活最後の年に1週間ほど北海道ツーリングに行きました。
自分的には層雲峡(流星・銀河の滝)〜三国峠を通るルートが最高だったと思っています。
日本の滝100選の1〜6位までが北海道なのでそれを見るのもいいです。
あとは基本的に道東辺りを満喫するのが良いと思います。
自分は満喫し過ぎて1日で雨の中、苫小牧まで戻らなければいけなくなり、
かなり焦りました(^_^;)
あとライダースハウスを利用するのもいいですがキャンプするのもおすすめですよ(星がキレイ!)。
夜、初めて会った人たちと酒飲みながらいろんな事を話しました。
バイク、ママチャリ、歩き、学生や会社辞めてきちゃった人までいて面白かったです。
ああ・・・地図開いて思い出にひたっていたら行きたくなってきた・・・
大学生なんで行く暇はあるけど、あの時みたいな勢いが今は無い(^_^;)




[7464] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:ogi 投稿日:2002/05/07(Tue) 18:42

#437ogiともうします
昨年行ってきました
良ければごらんください
http://www.hoops.ne.jp/~overtherainbow/
の写真→北海道2001

その中でも書いていますが(他の方も言ってますが)
開陽台近くの北19号は雑誌でも幾度となくでてくる風景ですが
ココだけは自分の目でみたいと強く思っていました
実際いってみるとホント良かったです

もちろん見所はいっぱいあるのですが
あまりあちこちと移動しすぎるとただ走っているだけなので
ココだけは見よう!と決めておいたほうが良いのでは

また地元の人や他のライダーとの情報交換も楽しい想いでとなるはずです
僕ももっと早く(若いうちに)いっておけば良かったと思いました。

蛇足ながら北海道とは違いますがもし青森からフェリーに乗るのなら
青森もお勧めですバイクで走って楽しいの道が多いと思います

その時々だとは思いますが 場所によりまた天気により気温がかなり低く
なることがありますのでウェアーは重ね着できるものなり それなりに
持っていくことをお勧めします。

でもいいな〜北海道♪


[7461] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/07(Tue) 12:08

ウトロ(知床半島の付け根あたりの東側)漁港の夫人部がやってる
市場の食堂に行ってください。
ウニ丼1500円で飯が見えません。道内でも観光客相手のお店ではこの値段ではないでしょう。
ちなみに5年ほど前のお話です。


[7459] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:よしひで@この3月まで北海道住人だった 投稿日:2002/05/07(Tue) 10:19

北海道は広いので無理のない計画を・・・

今の時期は、静内の桜、勇払付近のチューリップ、芝桜見ごたえがあります。
夏の景色のよさは富良野周辺
北海道の広さを実感したいなら、道東方面

景色はいまいちだけど、走ったぞという実感を感じるのであれば
東西南北各方面の岬めぐりなどいかがでしょうか?


[7445] 無題 投稿者:いいなぁ 投稿日:2002/05/06(Mon) 08:08

オレが行ったのは10年くらい前だけど、厚岸から釧路に抜ける道で、
目の前を鹿が横切ってびっくりしたことを覚えているよ。
5―6月だと、東京の3月上旬くらいの装備が必携だと思うよ。


[7441] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:poco 投稿日:2002/05/06(Mon) 00:16

同じく開陽台。
感動でした!


[7439] Re: 北海道ツーリング☆ 投稿者:naisen 投稿日:2002/05/05(Sun) 22:14

#1003naisenです。
初夏の北海道にツーリングに行けるなんて羨ましい限りです。
私も結婚前は毎年出掛けてましたが、子供が産まれた現在では
夢物語です・・・
今しか出来ない事の一つだと思いますので、是非行かれる事をオススメします!

おじさんのたわ言はこれぐらいにして、私が走って感動したルートを
ご紹介します。

1:やっぱり基本は「開陽台」
 中標津町の展望台周辺の道は地平線が続く直線路。
2:さいはての地「稚内」に向かって
 稚内に向かう日本海側の「道道106」。利尻島を望む凄い道です。
3:「釧路湿原」のスケールに・・・
 釧路から鶴居に抜ける「道道53」。広大さに圧倒すると思います。

上げ出すと切りが無いんで、これぐらいにしますが、まだまだ
良い道は沢山あります!
北海道らしいスケールを味わう事が出来るルートだと思います。
でもワインディングじゃないから走り屋さんにはつまんないかも・・・

気を付けて楽しいツーリングにして下さいね!!


[7451] Re^2: 北海道ツーリング☆ 投稿者:pochi 投稿日:2002/05/06(Mon) 21:04

俺も高校生活最後の夏なので北海道いきます!!!
神奈川から北海道一周! 高速やら一般道やらいまからめっちゃわくわくしてます!!青森からフェリ−のって (ぐはっー〜〜)

 


[7467] 北海道ツーリングお勧めスポット 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/05/07(Tue) 23:32

私の言ったときは、360度の一大パノラマ?周りは霧の中。でした。知床半島セセキの湯(海の中にある無料露天風呂)羅臼にあったライダーハウス?ちゃんちゃん焼き(飲み放題食い放題2000円ぐらいだったような?)コースは小樽から山に向かって走る倶知安に行く道路。ここは何の往復したことか。毛無峠はいいコースでした。食は釧路の和庄市場。学生時代を逃すと後はなかなか行かれないので是非行ってください。注意、7月は雨が多いので8月をお勧めします。


[7426] 6ポットキャリパー 投稿者:400E1 投稿日:2002/05/04(Sat) 14:37

はじめまして、400E1に乗るものです。
質問ですが、97年式以降のトキコ6ポットキャリパーは、
初期型のZRX400にボルトオンでつきますでしょうか?
よろしくお願いします!!


[7430] Re: 6ポットキャリパー 投稿者:END@ 投稿日:2002/05/04(Sat) 22:19

多分、付かないと思います。

フォークが違うのとブレーキデスク板も違うので付かないと思うけど・・・

PLがHPで見れるので参考にしてみては?


[7433] Re^2: 6ポットキャリパー 投稿者:400E1 投稿日:2002/05/05(Sun) 01:06

お答えありがとうございます!

> PLがHPで見れるので参考にしてみては?

すいません。。PLとHPとはいったいなんのことでしょうか?
よろしければご教授ください。


[7435] Re^3: 6ポットキャリパー 投稿者:おせっかい 投稿日:2002/05/05(Sun) 01:37


> すいません。。PLとHPとはいったいなんのことでしょうか?
> よろしければご教授ください。
>

パーツリスト(PL)が、カワサキのホームページ(HP)で見れる、
と言う意味だと思いますが・・・。



[7419] GMD 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/04(Sat) 02:28

実は数年前に計測だけサービスでしてもらった事があります。
数字上は結構歪んでました。ただ、単位が馴染みのないものなのでそれがどの程度の問題なのかは不明瞭ですが。

そのとき、計測した人に『右と左で旋回性が違うんだ。特に曲げ始めによくそう感じる。』と言うと、
『数字でみるとその通りですね。』とのお答え。
そこで、『トップ/アンダーブラケットとフォークの組付け直しでも少しはマシにならないの?』と尋ねると、
『う〜ん』とあいまいな返事。

その後、前輪を外してフォークを片側仮付けし、それにあわせて四角形を作るようにして反対のフォークを組付け、
後輪側はエキセンの組み付け直しをしたところ、左右の旋回性にほとんど差を感じなくなりました。
ただ、それでも歪んではいるようで、右と左でフォークの脱着時の抵抗というかスムースさは違います。
また、タイヤをGPR80や90Xあたりから70SPやパイロットスポーツに変えたら
ぶれたりすることは多くなりましたので、実際のところアライメントは狂っているのでしょう。

どなたかGMDに出したら良くなったって方、いらっしゃいます?
ご要望があれば7418で触れた不信を抱くようなお話も出しますが、
この場ではそれはヨロシクないですかね?
ZOOとGMDさんお付き合いあるようだし。

主題がなんだか解らないものになってしまいました。すんません。
ちなみに当方、福岡在住です。


[7436] ありがとうございました 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/05(Sun) 12:18

なるほど、お二方とも良くなったんですね。
確かに、物じゃなくて技術を商売にしてるんだから
いい加減なことはできないですね。

最近毎週のように非調整式の400の前足のセッティング変更
(カートリッジエミュレータ使用、あとはOILレベルと硬さ)
をやっていて、先週あたりでこれならイケるというとこまできました。
あとは後ろ足のフルアジャストで微調整してみます。
それでも致命的に振れたり暴れたりするような事があればGMDも
真剣に考えます。


[7450] Re: ありがとうございました 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/05/06(Mon) 20:53

> それでも致命的に振れたり暴れたりするような事があればGMDも
> 真剣に考えます。

最近のバイクは、操安性がすごく高いレベルにあるので、ちょっとの狂いで
振れが出ることがあるみたいです。
実際、私の1100では、フロントフォークのオイルレベルが低かっただけで
ふわわkm手前で、どこに行くか分からないような、ゆっくりと、大きな振れが
でて、怖い思いをしたことがあります。

ありきたりのことかもしれませんが、まずは、メーカー設定(出荷時)の
状態にして、症状を見たほうが解決しやすいのではないかと思います。
がんばってください。


[7449] Re: ありがとうございました 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/05/06(Mon) 20:43

> なるほど、お二方とも良くなったんですね。
> 確かに、物じゃなくて技術を商売にしてるんだから
> いい加減なことはできないですね。
>
> 最近毎週のように非調整式の400の前足のセッティング変更
> (カートリッジエミュレータ使用、あとはOILレベルと硬さ)
> をやっていて、先週あたりでこれならイケるというとこまできました。
> あとは後ろ足のフルアジャストで微調整してみます。
> それでも致命的に振れたり暴れたりするような事があればGMDも
> 真剣に考えます。


[7425] Re: GMD 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/05/04(Sat) 13:03

当方、2年前に左右に転倒したのがきっかけで、GMDさんに計測してもらい、それから今までお付き合いをさせてもらっているGMDユーザーの一人です。当時、計測は無料サービスでした。少々狂いもありましたが、許容範囲だったと思います。

まあ、オーナーとしては、自分のバイクの車体姿勢が狂っていると、言われてしまうと、気持ちのいいものではないでしょうし、言われなければ気が付かない程度のものなら、知らないほうがいいのかもしれませんね(笑)。

私の場合は、その後、フロントサスチューニングとリアサス変更、車体姿勢の変更(ジオメトリーオプティマイズといいます)をしてもらいました。で、乗り味が激変して、感動したことは覚えています。

「GMDの名前は、聞いたことがあるし、興味はあるけれど、何をしているところなのか良く分からない。」と、いったところが大多数なのではないでしょうか。だから、いろんなうわさが一人歩きするのだと、思いますよ。不安がある方は、計測してもらったお店の人と、とことん話し合って、疑問点をクリアにしたほうがいいと思います。むこうもこれで飯食ってる人なので、きっちり教えてくれると思いますよ。


[7424] Re: GMD 投稿者:HIMA-JIN 投稿日:2002/05/04(Sat) 12:58

HIMA−JIN@0054です。

> どなたかGMDに出したら良くなったって方、いらっしゃいます?
私のは、感動するぐらい良くなりましたよ。
滋賀在住なんですが、近所に無いので大阪まで行きました。
(そろそろOHの時期なので、また行きますが)


[7415] ステダン(秀坊さんの発言を受けて) 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/04(Sat) 01:07

私も秀坊さんの言うように現代のバイクでは公道では不要な物だと思ってました。
が、以前にも話題になったかと思いますがハイグリップを入れると振れる(表現はイロイロ)という現象があります。
最大の原因は新車だろうが転倒車だろうが関係なくアライメントがキッチリ出ていない点にあるんだと思っていますが、
GMD等に出そうと思うと5万だ10万だの出費を覚悟しなくてはいけません。
と考えると昔のバイクに必要だったように、現代でもバイクの状態とタイヤの選択によっては
必要な物なんじゃないかと思うようになりました。
もちろんキチンとアライメント出せればそれに越した事はないですけどね。
最近の例ではスズキのTL1000初期型でしたっけ、突然前輪が暴れる事例が続発?したため、
メーカーがステダンを無償で提供した事があったように記憶しています。
皆さんのご意見お聞かせください。


[7416] Re: ステダン(秀坊さんの発言を受けて) 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/04(Sat) 01:37

ハイグリップというよりCP(コーナリングパワー)が高いタイヤ
(D207GPとかD208GP)を履くと、高速でウォブルが発生する
ことがあります。
原因はわずかなアライメントの狂いです。
フレームに横方向の応力が掛かり、フレームがヨレル>スリップして戻る
を繰返すことで、ブレます。
CPの低いタイヤでは、フレームがヨレル前にスリップするので問題には
なりません。

メーカーの工場出荷状態では、それらのセミレーシングタイヤまで想定
(保証)してないし、DLも公道使用不可みたいな注意書きをしてます。

確かにステダンで改善できるかもしれませんが、根本的な解決にはならず、
フレームがヨレルだけの応力が、いずれフレームの亀裂等に繋がるはずです。
不具合の原因は元から断つべきで、そのようなハイグリップタイヤを履く
のであれば、アライメントをきっちり出すぐらいはすべきだと思います。


[7418] やっぱし 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/04(Sat) 02:16

そうですか。
ベストはもちろんそうだと私も思ってます。

ただ、GMDに関しては賛否両論というか不信を抱くような事例も耳にしていますので
どうしてもふんぎりがつかないんですよね。
GMDのお話は別スレ立てましょう。

ご意見ありがとうございます。


[7413] レーダー探知機 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/03(Fri) 22:59

先日スピード違反で捕まりました。
そこで、レーダー探知機を購入しようと考えてますが、スーパーキャットBR−11とTANAX−VZ400で迷っています、どっちがお勧めでしょうか。また、これ以外にもっといい物がありましたら教えてください。


[7460] Re: レーダー探知機 投稿者:よしひで@この3月まで北海道住人だった 投稿日:2002/05/07(Tue) 10:30

私は、自動車のソーラー用を流用し
自分で改造してイヤホンの取り付け口を付け
オーディオ用のイヤホンで音を聞いております。

よい点 コストが安い 約5000円
    胸ポケットに入れててもok
    電源がいらない(一日は大丈夫)
悪い点 コードが邪魔
    充電が切れたら使い物にならず(2日目以降不安)


[7465] Re^2: レーダー探知機 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/07(Tue) 22:40

たしかに、自動車用が高性能で種類も豊富で一番いいかも。

よしひでさん、ありがとうございます。


[7432] Re: レーダー探知機 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/05/05(Sun) 00:57


ZRX乗りは全開必須だから
法定速度を守るってのは無し?


[7421] Re: レーダー探知機 投稿者:てでぃ 投稿日:2002/05/04(Sat) 09:24

先日、つかささんが装備しているのを見て、非常によさげだったので、TANAX−VZ400をおとといネットで注文しました。本体はカウルの中に収まるし,コードレスで警告音を取れるし、どういうわけかバッテリー直結なのにイグニッション連動だし、という事なしのようです。
今までは車用のものを改造しイヤホンジャックをつけて、イヤホンをメット内に取り付けていました。
スーパーキャットBR−11を買う事を考えるなら、この手を使った方が安上がりだと思いますよ。


[7423] Re^2: レーダー探知機 投稿者:つかさ 投稿日:2002/05/04(Sat) 12:14

名前が出ちゃったのでコメントします

VZ400はイヤホンを耳の中に入れなくていいのと、BR-11は水濡れによるクレームが多いらしいので、性能より使い勝手を考えて自分は前者の物にしました。
VZ400はエンジン始動で自動的にオン/オフしますし、無線レシーバーをメット内に納めるので、乗降車時のケーブル接続の煩わしさが無いのがグーです。一応防雨型ですが濡れないようにカウル内に取り付けがいいでしょう。
しかしアラームメロディーがイッツアスモールワールドなのは何故なんだろ?


[7431] Re^3: レーダー探知機 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/04(Sat) 23:20

なるほど、BR−11は防水効果は期待出来ないんですね。
ところで、VZ400でだいぶ助けられましたか?

てでぃさん、つかささん、ありがとうございます参考になりました。


[7434] Re^4: レーダー探知機 投稿者:つかさ 投稿日:2002/05/05(Sun) 01:07

> なるほど、BR−11は防水効果は期待出来ないんですね。

取付例を見るとヘッドライトの下やバックミラーの付け根等となっていますが、ZRXならカウル内に納めるとか、直接水に濡れないように取り付ける方が無難だと思います。盗難防止にもなりますしね。
 
> ところで、VZ400でだいぶ助けられましたか?

今だ取り締まりに出くわしたことがないので何とも言えませんが、パニックブレーキはさけられるかなと思ってます。
これを付けたからといって走り方が変わる訳でもないし、やはり周りの状況を見ながら抑える所は抑える、それなりの心構えは必要ですね。


[7446] Re^5: レーダー探知機 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/06(Mon) 12:59

つかささん、再度ありがとうございました。


[7411] ステダンとハイスロ 投稿者:初心者 投稿日:2002/05/03(Fri) 20:38

ステダンとハイスロってどんな効果が得られるのですか?
初心者なので取り付けたときの利点がよく分かりません。教えてください。
私の予想ではステダンはハンドルのブレを無くし走行を安定させるもののように見えます。ハイスロは全く見当が付きません。スロットルの滑りがよくなるんですか?


[7412] Re: ステダンとハイスロ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:29

ステダンはご想像の通りです。
公道では必要無く、低速時に邪魔になるだけと個人的には思います。

ハイスロはスロットルグリップの回転角度を小さくする物です。
操作は重くなりますが、角度が小さくなるので、ノーマルと同じ角度を
ひねった時に、スロットルバルブがより多く開くので速くなったように
感じます。
また、峠やサーキット等で全開と全閉を繰返す場合には、握りなおす
必要も無く自然な手首の角度が保てます。


[7422] Re^2: ステダンとハイスロ 投稿者:初心者 投稿日:2002/05/04(Sat) 11:12

なるほどーありがとうございます。


[7400] ノーマルサスのセッティング 投稿者:かっどん 投稿日:2002/05/02(Thu) 18:04

1200Rに乗ってます。今現在ノーマルの状態で乗ってるんですがコーナリング中等、路面の凹凸でかなり振られてしまいます。何とかこれをマイルドにしたいと思うのですが、どう弄れば軽減できるでしょうか!? 又、フロント加重っぽいのをリヤ加重っぽくしたいのですが...。
いいアドバイスお願いします。


[7399] シンプソン メットについて 投稿者:go4224 投稿日:2002/05/02(Thu) 12:50

こんにちは、#1000 go4224です。
シンプソン メットについて教えてください。
ネスルM2000規格・JIS規格外など有るみたいですが、
何が違いますか?正規品であるか・ないか・・の違いでしょうか?
最近は、すべて規格品になったと聞いた様な気がするんですが・・・


[7404] Re: シンプソン メットについて 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/02(Thu) 21:43

僕はどちらも所有していますが、JIS規格(日本仕様)とスネル規格(米国内仕様)とは開口部(シールドを閉めると隠れる部分)の形状に違いがあります。
スモークシールドで覆ってしまうとその違いが分からなくなってしまうのですが、夜間シールドを開けた時やクリヤーシールドを装着している時にその違いがはっきり分かります。
米国内仕様のものの開口部の形は、にらんだようなイカツイいわゆる「シンプソンらしい」形をしており、日本仕様の方は中央部分が上に丸く開口部が広がっています。
僕としては米国内仕様が好みです。
ちなみに強度的には米国内仕様もJIS規格よりも厳しいスネル規格を通っている訳ですから問題無いのですが、JIS規格を通っていない理由は広い視界を確保するために定められた規定の開口量を満たしていないからだそうです。


[7402] Re: シンプソン メットについて 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/02(Thu) 21:22

> こんにちは、#1000 go4224です。
> シンプソン メットについて教えてください。
> ネスルM2000規格・JIS規格外など有るみたいですが、
> 何が違いますか?正規品であるか・ないか・・の違いでしょうか?
> 最近は、すべて規格品になったと聞いた様な気がするんですが・・・


[7405] 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/05/02(Thu) 22:04

日本製メットと比べてかぶり心地はいかがなものでしょうか?
教えてください。


[7408] Re: 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/03(Fri) 11:43

> 日本製メットと比べてかぶり心地はいかがなものでしょうか?
> 教えてください。
うーん、別に悪くはないですよ。ただ、嘘か本当かわ分かりませんが「欧米人と日本人とは頭の形が違うので日本人がかぶると頬の辺りが若干きつくて後頭部は若干ゆるく感じる」そうです。


[7410] Re^2: 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:go4224 投稿日:2002/05/03(Fri) 17:11

>>日本製メットと比べてかぶり心地はいかがなものでしょうか?
>>教えてください。
> うーん、別に悪くはないですよ。ただ、嘘か本当かわ分かりませんが「欧米人と日本人とは頭の形が違うので日本人がかぶると頬の辺りが若干きつくて後頭部は若干ゆるく感じる」そうです。

けんちさん こんちは、
昭栄サイズと比べたらどんな感じですか?
たとえばLサイズでシンプソンの**cm位になります?


[7414] Re^3: 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:けんち 投稿日:2002/05/04(Sat) 00:03

> けんちさん こんちは、
> 昭栄サイズと比べたらどんな感じですか?
> たとえばLサイズでシンプソンの**cm位になります?
昭栄やアライなどのちゃんとしたヘルメットを被ったのは随分前なので正確には分かりませんが、恐らく7 1/2(60cm相当)がLと同等だと思います。
購入をお考えならショップに行って実際に被ってみることをお勧めしますね。参考までにシールドを別売りのスモークやミラータイプにする場合、はめ込み部分の穴をヤスリで補正してやらないといけないケースもあります。まぁ、たいした作業ではないのですがおおらかなお国柄の製品というか、こういうことはよくあります。
ついでに言えば製品のバラツキが多いので、購入時のチェックポイントをお知らせしておきます。
@「SIMPSON」ステッカーの貼り付け位置がちゃんと中央になっているものを選ぶ。(国内製では当たり前に出来ていることなのですがスネル規格のシンプソンでは微妙にずれているものが多く、中にはいくらなんでも・・・と絶句してしまうものもあります。)
Aインナーがキッチリ接着されているものを選ぶ。
(接着が不完全なものもあります。)
Bインナーがずれて接着されていないものを選ぶ。


[7427] Re^4: 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:go4224 投稿日:2002/05/04(Sat) 14:57

参考になりました。
有難うございます


[7409] Re^2: 被り心地はどんな感じですか? 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/05/03(Fri) 12:01

そうですか。ご意見ありがとうございます。


[7387] マルチリフレクターライト 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/01(Wed) 21:45

ZRX1200Rに車用のレイブリックのマルチリフルクターライトを取り付
ようと思うのですが、誰か取り付け加工方法を知っている方がいまし
たら、詳しく教えて下さい。


[7406] Re: マルチリフレクターライト 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/05/03(Fri) 00:08

愛知県の「プレジャー」が製作している、マルチリフレクターのヘットライトをつけてます。中身はレイブリック製で、レンズはブルーの樹脂製です。
取り付けはいたって簡単、そのまま交換で取り付けできます。
ただ、レンズカットが無い為明るく下げ気味にしないと、周りの迷惑になる可能性が大です。バルブにもよりますが、比較的白っぽくいい感じですよ。
車検も問題なく通るようです。


[7393] Re: マルチリフレクターライト 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/01(Wed) 23:28

静岡の中川商会(トレーディングガレージ中川)がオリジナル制作しているマルチリフレクターを付けたばかりですが、中身はレイブリックです。レンズの外枠(フレーム)はステンレス製で調整無しのポンづけで簡単に付きます。レイブリック製のレンズだけ付けるのならば、純正のレンズについているフレームを外してつけなおす必要があると思います。作業の難易度はわかりませんが、シビエのSL2を組む時は結構苦労しました。あまり参考になりませんがあしからず。


[7401] Re^2: マルチリフレクターライト 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/02(Thu) 19:32

よろしければシビエのSL2を組んだときの、苦労話を聞かせてもらえませんか?


[7403] Re^3: マルチリフレクターライト 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/02(Thu) 21:31

シビエのSL2にはオリジナルの鉄製フレームが付属していますが、ライトレンズ本体をフレームに付ける際に上下にナットで留めるようになっていたと思います。この締めつけ具合が難しく、均等に締めたつもりでもかなりゆがんでしまうのです。結局適当にワッシャーをかませたりしてなんとかカウルにおさめましたが、かなり試行錯誤しました。フレームに対してレンズ本体が純正よりやや小さいのです。上下左右のすき間を合わせるのが難しいのです。中川製のマルチリフレクターもそんなもんだろうと覚悟して買いましたが、ボルトオンドンピシャで感心しました。そんなところでしょうか。


[7428] Re^4: ありがとうございました 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/04(Sat) 21:04

> シビエのSL2にはオリジナルの鉄製フレームが付属していますが、ライトレンズ本体をフレームに付ける際に上下にナットで留めるようになっていたと思います。この締めつけ具合が難しく、均等に締めたつもりでもかなりゆがんでしまうのです。結局適当にワッシャーをかませたりしてなんとかカウルにおさめましたが、かなり試行錯誤しました。フレームに対してレンズ本体が純正よりやや小さいのです。上下左右のすき間を合わせるのが難しいのです。中川製のマルチリフレクターもそんなもんだろうと覚悟して買いましたが、ボルトオンドンピシャで感心しました。そんなところでしょうか。
>


[7429] Re^4: ありがとうございました 投稿者:いちゃお 投稿日:2002/05/04(Sat) 21:06

皆さん、どうも有り難うございました。大変参考になりました。


[7377] ラジアルタイヤへ交換後の空気圧 投稿者:Kem 投稿日:2002/05/01(Wed) 02:25

96年のZRX400-Uに乗っているんですが、今回バイアスタイヤからマカダム90Xへ交換しました。バイアスタイヤの指定空気圧がF/R、2.00 /2.25だったんですがラジアルタイヤ変更につき98年以降の指定空気圧を参考にしたいんですが、知ってる方がいれば教えてください。またラジアルタイヤへ交換された方で空気圧についてアドバイスがあればよろしくお願いします。


[7417] Re: ラジアルタイヤへ交換後の空気圧 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/05/04(Sat) 01:46

確かにZRX400の98年以降はラジアル化され、指定空気圧はバイアスの時と同じです。
ただ、概論でしょうがラジアルの方がバイアスよりも空気圧高めと聞いています。
特にミシュランのスポーツ系はそうだと。
マカダムはどちらかといえばツーリング系だし、ラウンド形状も端が立っているので
2/2.25で問題はないとは思います。私も90X使ってましたが、そのときは2/2.25にしてました。
+10%以内位で試してみるのもいいんじゃないですか?
荷重が違うとはいえ、一時期のニンジャは90Xで2.5/2.9とかじゃなかったですかね?不確かですが。
今はパイロットスポーツを2.3/2.45で使ってます。


[7386] Re: ラジアルタイヤへ交換後の空気圧 投稿者:mcs600 投稿日:2002/05/01(Wed) 21:40

>98年以降の指定空気圧を参考にしたいんですが、知ってる方がいれば教えてください。

F:2.0 ,R:2.25(2名乗車では2.5)ですから、バイアスの場合といっしょのようですね。


[7420] Re^2: ありがとうございました 投稿者:Kem 投稿日:2002/05/04(Sat) 02:47

X1おじさん、mcs600さん。ありがとうございました。
ラジアル化後もいっしょだったんですね、タイヤ交換の時点で前後
基準値+0.1で入れてもらって何の問題もなかったので当分これで
乗ってみます。それにしてもマカダムは高いだけあってかなりいいですね。
それでは。


[7370] バックファイヤーについて 投稿者:ま〜パパ 投稿日:2002/04/30(Tue) 22:44

1200Rの逆車でビート製ナサートRを着けてますが、6000〜7000rpm付近でちょくちょくバックファイヤーを起こしますが、何故?
ちなみにエンジンやキャブレターはノーマルです。
バックファイヤーを起こすとエンジンにはどんな支障が出るのか
良きアドバイスを伝授して下さい。
また、同じマフラーを装着している方が居ましたら、この様な症状が有るか教えて下さい。
ps. マフラーはレース用ではありません。


[7374] Re: バックファイヤーについて 投稿者:@sano 投稿日:2002/05/01(Wed) 00:53

1100にナサートRを付けてます、自分はアフターファイヤー対策として
スロージェットを#5上げました、結果大きな爆発音はだいたい治まりましたよ、
気を付けないといけないのは、あまり上げ過ぎるとアイドリングの
混合気が濃すぎて夏場とかかぶりやすいので、バランス良くね!
と言う事です。


[7372] Re: バックファイヤーについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/30(Tue) 23:10

> 1200Rの逆車でビート製ナサートRを着けてますが、6000〜7000rpm付近でちょくちょくバックファイヤーを起こしますが、何故?
> ちなみにエンジンやキャブレターはノーマルです。
> バックファイヤーを起こすとエンジンにはどんな支障が出るのか
> 良きアドバイスを伝授して下さい。
> また、同じマフラーを装着している方が居ましたら、この様な症状が有るか教えて下さい。
> ps. マフラーはレース用ではありません。
どうもこんばんは!祐樹改です。自分はヨシムラ管ですがすべてノーマルですがやはりバックファイヤーがおきます。バイク屋に聞いたところその程度のバックファイヤーは起きるそうです!どうしてもいやならキャブの調整をするなどで対処するしかないみたいですがやはりそれでも起きるものは起きるみたいです。でもポン付けで調整不要とメーカー側が言ってるいるものならエンジンなどに問題無いみたいです。もし問題があるものならメーカーもちゃんと調整してくださいみたいな事いいません?


[7371] Re: バックファイヤーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/30(Tue) 23:04

バックファイヤーじゃなくてアフターファイヤーですよね?
パンパンとかポンポンとか...未燃焼ガスがマフラー内で爆発している音です。
社外マフラーを付けると、大抵起こります。
原因は混合気が薄くなり、エンブレ時等に失火して、未燃焼ガスが排出
されるからです。
JNかPSである程度は調整できますが、完全には直すのは困難です。
ZRX1100にファサームプロRとナサートRを付けてましたが、どちらも
エンブレ時はパンパンいってました。
アフターファイヤー自体はエンジンに影響は無いですが、いずれにしても
キャブセッティングした方が良いです。


[7376] Re^2: バックファイヤーについて 投稿者:晴れブタ 投稿日:2002/05/01(Wed) 02:08

火吹いてバボバボ言ってる方がGPマシンみたいでカッコよくないですか?
400ではアフターファイヤーは出ないのであこがれます。


[7378] Re^3: バックファイヤーについて 投稿者:風麻呂 投稿日:2002/05/01(Wed) 08:39

バックファイヤーって、車のレースマシンでよく見ますが、マフラー出口から未燃焼ガスが一瞬火を噴く現象。アフターファイアーは、秀坊さんが書いたようような理由で、要は排気音がヴォヴォ・・・ヴォンッと鳴る響く現象と認識してます。
小生は、1100にケイファクトリー製マフラー装着しキャブはノーマル状態で、アフターファイアー現象起こしてますが、そのサウンドが気にいってます。
小生も、皆さんがキャブセティングをどうしてるか気になります。


[7379] Re^4: バックファイヤーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/05/01(Wed) 09:37

バックファイヤーというのはエンジンからキャブ側へ火が出てしまうのではなかったですか。スロットルを閉じた時にサイレンサーからパンパン音が出るのは秀坊さんのおっしゃる通りアフターファイヤーです。パイロットエアスクリューで濃いめにすると多少は良くなるかもしれませんが、マフラー固有の問題かもしれません。私は1100にストライカー手曲げのときはすごかったです。長い下り坂などでスロットル全閉で下っているともうパンパンバンバンでした。ベビーフェイスの4−1に変えたらほとんど出ません。両方ともバクダンキットでショップで調整してもらってました。4−2−1と4−1の違いかもしれません。


[7380] アフターファイヤーの原因 投稿者:やん 投稿日:2002/05/01(Wed) 10:20

KLEEN(排ガス再燃焼システム)のせいですね。
排気ポートに新気を入れて、マフラー内で再燃焼させてるので
どうしてもスロットルOFFにするとポフポフという音が出ます。

わたしもマフラーを交換したらポフポフ音が大きくなりました。
気にしなくて結構ですよ。無問題です。


[7385] Re: アフターファイヤーの原因 投稿者:うえちゃん 投稿日:2002/05/01(Wed) 21:21

なるほど、KLEEN(排ガス再燃焼システム)の影響ですか。

私は1200Rにケイファクトリーを装着してますが、パンパン音がひどいです。
友達の1100はプロドラッグを装着してますが、そんなにひどくありません。

気にしなくて結構であれば安心しました。


[7391] 全く関係ないことですいません。 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/01(Wed) 22:31

> 友達の1100はプロドラッグを装着してますが、そんなにひどくありません。

全く関係ないことですいません。プロドラッグマフラーの購入を考えているのですが、感想などお聞かせいただけたら幸いです。


[7392] Re: 全く関係ないことですいません。 投稿者:うえちゃん 投稿日:2002/05/01(Wed) 23:19

友達の1100のプロドラッグは一言で言うと爆音仕様です。
音質的には重低音でいけてますが、かなりデカイ音です。

マフラー自体はいい感じの色で迫力有ります。
見た目も、音も目立ちます。
参考までに!


[7395] Re^2: 全く関係ないことですいません。 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/02(Thu) 00:32

> 友達の1100のプロドラッグは一言で言うと爆音仕様です。
> 音質的には重低音でいけてますが、かなりデカイ音です。
>
> マフラー自体はいい感じの色で迫力有ります。
> 見た目も、音も目立ちます。
> 参考までに!

お返事ありがとうございます。
爆音なんですか〜♪ついでに性能とかどうなのでしょう?低速域、高速域など…。


[7397] Re^3: 全く関係ないことですいません。 投稿者:うえちゃん 投稿日:2002/05/02(Thu) 00:59

> お返事ありがとうございます。
> 爆音なんですか〜♪ついでに性能とかどうなのでしょう?低速域、高速域など…。

友達の話だと、低速トルクはあまり犠牲になってないらしく、高回転域まで気持ちよく回り扱いやすい、Goodマフラーだそうです。

私も乗ってみたところ、違和感は感じませんでした。けっこういい音!

それでは。


[7398] Re^4: 全く関係ないことですいません。 投稿者:非会員 投稿日:2002/05/02(Thu) 01:14

> 友達の話だと、低速トルクはあまり犠牲になってないらしく、高回転域まで気持ちよく回り扱いやすい、Goodマフラーだそうです。
>
> 私も乗ってみたところ、違和感は感じませんでした。けっこういい音!
>
> それでは。

ありがとうございます。参考になりました。


[7388] Re^2: アフターファイヤーの原因 投稿者:310 投稿日:2002/05/01(Wed) 21:53

> なるほど、KLEEN(排ガス再燃焼システム)の影響ですか。
>
> 私は1200Rにケイファクトリーを装着してますが、パンパン音がひどいです。

お節介なレスで恐縮ですが、アフターファイヤーは KLEENの
2次エアー導入とは関係無いようです。
自分も、うえちゃんさんと同仕様でして アフターファイヤーが
気になり、2次エア関連を全て塞ぎましたが...変化無しでした。
パイロットジェットも#35から#38に変更しましたが
そんなには変化無し。
まあ、問題無いようですので そのままにしてあります。
ご参考まで。



[7394] Re^3: アフターファイヤーの原因 投稿者:うえちゃん 投稿日:2002/05/01(Wed) 23:39

> お節介なレスで恐縮ですが、アフターファイヤーは KLEENの
> 2次エアー導入とは関係無いようです。
> 自分も、うえちゃんさんと同仕様でして アフターファイヤーが
> 気になり、2次エア関連を全て塞ぎましたが...変化無しでした。
> パイロットジェットも#35から#38に変更しましたが
> そんなには変化無し。
> まあ、問題無いようですので そのままにしてあります。
> ご参考まで。
>
>
なるほど、有難うございました。


[7363] ポジションランプの値段? 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/29(Mon) 21:09

ポジションランプ(逆車のライトの上のやつ)って純正部品として川崎に注文するといくらくらいでしょうか?
レンズの値段だけでいいので教えてください。
国産ですとポジションランプの部分に穴が空いていてスクリーンの曇り止めとかになっていますが、その空気の通り道を塞ぎたいもので…。


[7362] スーパートラップ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/29(Mon) 15:47

ZRX改(600cc)に家に転がってたスーパートラップのインナーディスクタイプを付けて見ました。
外径115パイ、センターパイプ接続部51パイです。
キャブはXJR400用ヨシムラTMRをピッチ変更して使用しています。
さて、普通はディスク何枚くらいですか?
まず10枚入れてみたら余りにうるさく、何だか低回転がスカスカに感じたので、
今のところは8枚にしています。


[7367] Re: スーパートラップ 投稿者:きんた 投稿日:2002/04/30(Tue) 16:53

こんにちは、きんた#647です。
当方1100ですが4インチインターナルをベビーフェイスの
エキパイに装着しダイノジェットST-1を組んでいます。
で仕様はというと8枚ではどうも抜けが悪そうだったので
ディスク増設を考えましたがインターナルディスクの場合、
ディスクを必要以上に増やすとディスク側面からの抜けは良くなるのですが、
サイレンサー最後部のテールピースとのクリアランスが狭くなるため、
結局サイレンサー中に滞留し結果的に抜けが悪くなるため増設はやました。
現在は8枚+オープンエンドにしています。
ただこの仕様ですと抜けすぎのような気がしますが、8枚では
抜けが悪いためむづかしいところです。
しかしながら、枚数はやはり吸気、エキパイにかなり左右されますので
あくまで私の仕様ということで....
答えになっていませんね。ごみレスでしたm(__)m


[7368] ありがとうございます 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/30(Tue) 17:56

だいたいどんなもんってのが知りたかっただけなので十分です。
どうもありがとうございました。


[7361] 1200Rを1200Sにしたいのですが 投稿者:たっしー 投稿日:2002/04/29(Mon) 04:16

はじめまして。1200Rを所有しているのですが、1200Sのスタイルにできるのでしょうか?戻せなくなるなら、あきらめますが。教えてください。よろしくお願いします。


[7365] Re: 1200Rを1200Sにしたいのですが 投稿者:メシア 投稿日:2002/04/29(Mon) 22:53

> はじめまして。1200Rを所有しているのですが、1200Sのスタイルにできるのでしょうか?戻せなくなるなら、あきらめますが。教えてください。よろしくお願いします。

出来ますが、かなり面倒です。費用も掛かります。どうしてもと言うなら
別ですが・・・・。SをRにしたいと言うのは聞いたことありますが、
反対は初めて聞きました〜。個人的にはそのままの方が良いと思いますが・・
結局戻すと思いますヨ〜。


[7381] Re^2: 1200Rを1200Sにしたいのですが 投稿者:ポッタ 投稿日:2002/05/01(Wed) 12:40

>>はじめまして。1200Rを所有しているのですが、1200Sのスタイルにできるのでしょうか?戻せなくなるなら、あきらめますが。教えてください。よろしくお願いします。
>
> 出来ますが、かなり面倒です。費用も掛かります。どうしてもと言うなら
> 別ですが・・・・。SをRにしたいと言うのは聞いたことありますが、
> 反対は初めて聞きました〜。個人的にはそのままの方が良いと思いますが・・
> 結局戻すと思いますヨ〜。


[7382] Re^3: 1200Rを1200Sにしたいのですが 投稿者:ポッタ 投稿日:2002/05/01(Wed) 12:58

> >>はじめまして。1200Rを所有しているのですが、1200Sのスタイルにできるのでしょうか?戻せなくなるなら、あきらめますが。教えてください。よろしくお願いします。


1200Rから1200Sにする事は、RとSでは、フレーム形状が違うので
アッパーサイドのカウルを取り付ける事が、出来ません!
Sには、フレームよりアッパーサイドカウルをとめるブラケットが
溶接によって生えている為、Rのフレームにカウルを付けると
とても高速での走行は出来ません。
ブラケットを自作するにもかなりの根気が必要だと思います。
逆に、SからR仕様にするとタンク前方あたりからフレームに溶接されている
ブラケットが飛び出してしまい、かなりかっこ悪いですよ〜。











[7396] Re^4: 1200Rを1200Sにしたいのですが 投稿者:たっしー 投稿日:2002/05/02(Thu) 00:38

よくわかりました。ムリみたいですね、Rのスタイルはいいですよね。でも、飽きやすいのでイメージチェンジをそろそろ考えていたんです。ありがとうございました。


[7359] ラジエターについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/29(Mon) 01:32

最近、暖かくなってきました。というよりこれから夏の暑い日にそなえてラジエターを変えたいのですが、社外品は高くて買えません。そこで、他の車種の純正品で代用できたらと思うのですが、ZXR750のラジエターはつけることができるのでしょうか?ZXRのラジエターがシルバーの色といいダムみたいな形といい結構かっこいいので。念願のビッグラジエターへの道は遠いです・・・。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7360] Re: ラジエターについて 投稿者:take 投稿日:2002/04/29(Mon) 04:04

> 最近、暖かくなってきました。というよりこれから夏の暑い日にそなえてラジエターを変えたいのですが、社外品は高くて買えません。そこで、他の車種の純正品で代用できたらと思うのですが、ZXR750のラジエターはつけることができるのでしょうか?ZXRのラジエターがシルバーの色といいダムみたいな形といい結構かっこいいので。念願のビッグラジエターへの道は遠いです・・・。

私はつけています。が・・・大変です。自分の場合は極力のコストダウンと思い自分で全てやりトータルも5万ぐらいであげました。で、まずホース取り口の加工!これもラジエターがどの位置に来るか、かなりのシュミレーションをしてからの溶接になります。そしてファンステー、取り付け位置の製作、(ちなみにZXRの純正ファンは3万何ぼするはずです。それでもそのファンがうまく入るとは限りませんし、ZRXのファンをそのままで使うのもこれまた非常に面倒です。ファンのスペースがかなり狭いので、その位置によってはマフラーに当たったり、タイヤに当たったり、フロントフォークに当たったりと、位置合わせがとにかく大変です。、ショツプに頼んだら加工賃だけで5,6万以上は取られると思いますので、はっきりいってありものを買ってつけたほうがよっぽど楽で安いかと思いますが。


[7366] Re^2: ラジエターについて 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/30(Tue) 01:21

そ、そうだったんですか・・・。とても難しいんですね。確かに専用の物を買ったほうがよさそうですね。取り付けるのがちょと先のことになりそうですががまんします。

とてもわかりやすくて参考になりました。ありがとうございました。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7356] ツーリングコース 投稿者:GPX750 投稿日:2002/04/28(Sun) 20:24

ゴールデンウィークに入り皆さん、本格的に走りに出掛けると思いますが、愛知県のZRX乗りの僕はツーリングコースというと名古屋市から365号線を道なりに走って中津川コース。グリーンロードから153号線に入って道なりに走る足助コースの二種類しか知りません。東海三県またその周辺で「そんな道よりもっとオモロイのがある!!」という方是非教えて下さいまし。


[7358] Re: ツーリングコース 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/28(Sun) 22:42

愛知県はよく知りませんが、ツーリングマップル買って、ピンクの道
(お勧めルート)を全て制覇するってのが基本?だと思います。(笑)


[7357] Re: ツーリングコース 投稿者:ヒロ@愛知 投稿日:2002/04/28(Sun) 21:08

非会員ですが、愛知のものなので投稿します。
日帰りなら、グリーンロード〜R153〜稲武町から設楽郡方面〜
茶臼山高原有料道路〜豊根村でR151に乗って富山村の温泉へGO!
何てどうです?一般的過ぎるかも・・・

自分達は(連れと2台で)高速使って”さわやか信州”によく行きます。
今度の3日も行って来るつもりです。

お互い事故に気を付けて楽しみましょう〜♪


[7373] Re^2: ツーリングコース 投稿者:#969 投稿日:2002/04/30(Tue) 23:23

新聞によると、
乗鞍スカイライン、建設費償還を終えて来シーズンから無料化されるのに伴い、マイカーの乗り入れを全面規制が本決定したようですね。
という訳で、バイクで走れるのは今年の夏が最後です。

今後、こういう道路が増えなきゃいいけど・・・。
環境保全って、難しいですよね。



[7369] Re^2: ツーリングコース 投稿者:naisen 投稿日:2002/04/30(Tue) 21:27

こんばんは。#1003naisenです。
同じ愛知県民として一言・・・
私は豊田市在住ですので、日帰りなら
 豊田 → 県11&県20 → 矢作ダム → 県20&R257
→ 阿木川ダム   ってコースがお気に入りです!
矢作ダムまでは低速コーナーが、R257は高速コーナーが。
両方有って非常に気に入ってます。

個人的に国道は嫌いです。車多いし・ねずみ取り多いし。
特にR153は大嫌いです!
光ファイバーだかなんかを埋めた工事の後処理が最悪です。

機会があればツーリングご一緒しませんか?


[7375] Re^3: ツーリングコース 投稿者:GPX750 投稿日:2002/05/01(Wed) 02:00

ボクも153号線で一度捕まりました。確かにここらはメチャクチャ混む所が途中にありますね。だから最近ボクは朝4時起きで行きます。寒いケド、グリーンから力石まではこの時間帯は無人だしサスガにスイスイ走れます。でもこの時間でもバイク走ってるんですよー。12Rとか爆音で。
NAISENに教えてもらった道は今度走ってみまーす!


[7353] 9R用ホイール装着について 投稿者:せいや 投稿日:2002/04/28(Sun) 14:20

ZRX1200に9R用のホイールを取り付けたいのですが、可能なのでしょうか?大加工はしたくありません。ちなみに社外品なのですが。


[7364] Re: 9R用ホイール装着について 投稿者:なんでも屋 投稿日:2002/04/29(Mon) 21:54

> ZRX1200に9R用のホイールを取り付けたいのですが、可能なのでしょうか?大加工はしたくありません。ちなみに社外品なのですが。

たしか、サイズも一緒なので
意味が、ないのでは?
ZX7Rなら、まだしもね。


[7407] Re^2: 9R用ホイール装着について 投稿者: 投稿日:2002/05/03(Fri) 01:49

>>ZRX1200に9R用のホイールを取り付けたいのですが、可能なのでしょうか?大加工はしたくありません。ちなみに社外品なのですが。
> > たしか、サイズも一緒なので
> 意味が、ないのでは?
> ZX7Rなら、まだしもね。

フロントならいっしょですね。
でも、リアのハナシであれば違いますよ。
B型ならヘタすりゃ細くなります。
C型ならいっしょですね。
でもE型なら6インチなので太くなります。
F型は確認してませんが6でしょうね。

サイズアップが目的でなく、軽量化目的なら、おおいに意味ありますよ。
というか社外らしいですから、サイズについては
わからないですけど・・・
ちなみに着けようと思えばナンでも着きますが
加工無しで着く事はめったにありません。
ある程度は覚悟しましょう。


[7343] ラジエターガード 投稿者:キ−61 投稿日:2002/04/26(Fri) 13:15

02年式1200に乗っています。ラジエターのガードですけど純正は
少し頼りないですよね。夏になってカナブンくらいの虫が激突するとラ
ジエターフィンが曲がってしまう思うのですが。そのくらいテメーで治
せという方も居られると思いますが、社外品でもうちょっと目が細かく
てステンレスとかのものがあるといいなと。バンディット1200のオ
イルクーラーガードが
良くできているなと思ったのですが。どなたかご存知ないですか。


[7344] Re: ラジエターガード 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/26(Fri) 15:54

取り敢えず↓にあります。

http://www.a-tech.org/pic/gear_box/radiator_guard/
http://www.upc.ne.jp/catalog/o-big/

有名どころはこの2つだけど、他にもあるかも・・・


[7347] Re^2: ラジエターガード 投稿者:エゲツない値段ですね。 投稿日:2002/04/26(Fri) 21:51

しっかしステンの鉄板が2万8千円とは、、。なんでこんなにバイクの社外品て高いんでしょうね。


[7348] Re^3: ラジエターガード 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/26(Fri) 22:59

高いだけでなく、冷却効率がすっごく悪そうですね。


[7349] Re^4: ラジエターガード 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/27(Sat) 00:11

> 高いだけでなく、冷却効率がすっごく悪そうですね。

だから純正品は目が粗いんでしょうね^-^;;
飛び石からの防御性、冷却効果、どちらを取るかは自分次第って事で。。。


[7350] Re^5: ラジエターガード 投稿者:キ−61 投稿日:2002/04/27(Sat) 11:52

>>高いだけでなく、冷却効率がすっごく悪そうですね。
>
> だから純正品は目が粗いんでしょうね^-^;;
> 飛び石からの防御性、冷却効果、どちらを取るかは自分次第って事で。。。

皆様ありがとうございます。値段は高いしデザインもちょっと下品でないかな...。せっかく教えていただたのに。冷却効率の問題ですがカワサキは発熱が他社よりも高いとか本当ですか。他社を知らないし。SでなくてRだから水温計も無いからいきなり警告灯が点灯という事になりますね。今のところ完璧なノーマル車なのとガンガン飛ばすほうではありませんからオーバーヒートは未経験です。気持ちとしては飛び石から防御を優先したい気持ちなのですが。


[7351] Re^6: ラジエターガード 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/28(Sun) 00:31

まず普通に乗っている限りオーバーヒートなんてしませんよ。真夏の都心部の渋滞にはまって正直に止まっていればやばいかもしれませんが。ヨシムラのデジテンなど油温をチェックできれば便利ですね。真夏の峠道で全開で走っても110度を越えるぐらい。120度を超えるとオイルが蒸発し始めるといいますが、リッター2000円程度のオイルなら問題ないと思います。ファンが回るのを気にする方がいますけど、回るためにファンがあるんだし、4輪なんてしょっちゅう回りっぱなしです。それよりもガード面が重要ではないでしょうか。とくにグリップの良いタイヤは小石のはね上げもすごいです。私はSQクールという水温低下に効果のあるクーラントの投入だけで十分と思っています。


[7334] 社外品パーツ 投稿者:Take2 投稿日:2002/04/25(Thu) 23:06

Take2と申します。
愛車は'00式 ZRXII 400です。

スプロケットガードとトップブリッジを変えたいと思っているのです
が、これらのパーツを扱ってますメーカご存知ありませんか?
スプロケットガードについては、BEETとCOERCEが出しているのは調べ
たのですが。他のメーカでは販売してないでしょうか?

もしご存知な方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

http://take2zrx.tripod.co.jp/index.html


[7336] Re: 社外品パーツ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/26(Fri) 00:52

私が付けてるスポロケカバーはワークス製です。
見た目的にはこれが一番だと思いましたし、結構カバーして
いるのでズボン等を巻き込む可能性も少ないかな?と思いました
ので…

トップブリッチはハリケーンが出してます。
確か2種類あったと思います。

検討してみて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7337] Re^2: 社外品パーツ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/26(Fri) 00:59

追伸です。
スポロケカバーはOVERレーシングプロジェクツからも
出ています。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7339] Re^3: 社外品パーツ 投稿者:Take2 投稿日:2002/04/26(Fri) 05:40

>#958愛媛のひでさん

レス有難う御座います。

HPも拝見させてもらい、ZRXII400でもこんなにカスタムできるのかと、
とても驚いています。各パーツも写真付きで解説されているので、す
ごく参考になります!
前々から400にはパーツが無いと思っていたのに、これは私の認識不足
でした。

HPで拝見したパーツで一つ気になったものがあるのですが、
使用されてますZ2タイプミラーは、どちらの物でしょうか?
宜しかったら教えていただけますか?

http://take2zrx.tripod.co.jp/index.html


[7340] Re^4: 社外品パーツ 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/04/26(Fri) 09:06

見に来てくれたのですか? ありがとうございます。
そうですね、ZRX400用のパーツは確かにゼファーなんかと
比べるとパーツは少ないですが探せば結構ありますよ♪

それとあのZ2タイプミラーはパーツショップに行けばどこにでも
置いてあるような普通のやつです。
メーカー名は忘れましたが、Z2ミラーって商品名でした。
ステ−がロングとショート両方付いてて好みに合わせて付けれる
ようになってます。 金額もそんなに高くなかったと思います。
それではまた!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7345] Re^5: 社外品パーツ 投稿者:Take2 投稿日:2002/04/26(Fri) 20:13

>愛媛のひでさん

Z2タイプミラーですが、どの商品かわかりました。
買おうかと悩んでいた物だと思います(^^
別のもので、KBM誌の広告にあったドレミコレクションの
ZEPHYR用Z2タイプミラー使えないかと思っているのですが。
この商品もロング/ショートなので、もしかして同じ物かも?

ひでさんのHPを参考に、頑張ってパーツを探してみたいと思います。
色々と有難う御座いました。

http://take2zrx.tripod.co.jp/index.html


[7332] ZRXファイルU 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/25(Thu) 22:23

確か、ZRXファイルUが4月上旬発売の予定だったと記憶していたのですが未だ店頭で見かけません。たまたま見つけられないのか、それとも出版社の発売が遅れているのか・・・?
どなたかこの辺の事情を知っている方、教えて下さい。


[7346] Re: ZRXファイルU 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/26(Fri) 21:03

そうだったんですか。
発売楽しみにしていたのに・・・って極度の金欠でどうせすぐには買えなかったとは思いますが、これでようやく胸の中でつかえていたモヤモヤから解放されます。
ありがとうございました。

PS.昨日信号待ちでシルバーのZRX1100Uに遭遇。特に理由はないのに思わず追跡態勢に入った私でした。が、まだナラシ二日目の為あっけなく振り切られてしまったのでした。
今度会ったら容赦なく「ウィ〜ッス!」って言ってやぞ。


[7338] 発売延期 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/26(Fri) 01:22

発売延期になったそうです。
夏前に出るかもとの話ですが未定らしいです。

前にも同様の質問ありましたね。


[7333] Re: ZRXファイルU 投稿者:’96年式に乗ってます。 投稿日:2002/04/25(Thu) 22:33

しかしUに関しては毎年、クオリティーが低くなっていくというか、安っぽくなっていきますよね。特にグラフィックに関しては「なんで?」という感じです。ゼファーや12Rもそうですが、カワサキはモデルチェンジするごとにオモチャっぽくなる感じがしませんか?Uは影が薄いわけじゃなくて「渋い」モデルだという事をメーカーが意識すればまたカッコよくなると思うんだけどなあ。


[7335] Re^2: ZRXファイルU 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/04/26(Fri) 00:33

> けんちさんは雑誌のことを言ってると思うんですが、、、!


[7341] Re^3: ZRXファイルU 投稿者:’96年式に乗ってます。 投稿日:2002/04/26(Fri) 11:42

ちょっと意見したっていいじゃないスか。


[7342] Re^4: ZRXファイルU 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/26(Fri) 12:16

> ちょっと意見したっていいじゃないスか。

いや、多分質問の答えになって無かったからだと思いますよ。
けんちさんは「ZRXファイルU」って言うムック本の事を聞いてたんですよ。
ZRXUの事では無くって・・・

別に意見する事は全然OKです♪


[7352] Re^5: ZRXファイルU 投稿者:’96年式に乗ってます 投稿日:2002/04/28(Sun) 09:03

びえーん、ぼくちゃんがバカでしたー。
日本語もっと勉強するですー。


[7354] Re^6: ZRXファイルU 投稿者:あはは。 投稿日:2002/04/28(Sun) 20:12

> びえーん、ぼくちゃんがバカでしたー。
> 日本語もっと勉強するですー。
モンチッチさんが書いたの?


[7355] Re^7: ZRXファイルU 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/04/28(Sun) 20:13

>>びえーん、ぼくちゃんがバカでしたー。
>>日本語もっと勉強するですー。
> モンチッチさんが書いたの?
すみましぇんでした。


[7383] Re^8: ZRXファイルU 投稿者:第三者 投稿日:2002/05/01(Wed) 13:00

Re^5は、ニセ「’96年式に乗ってます。」で、
Re^6とRe^7は、本物の「’96年式に乗ってます。」
による自作自演ですね。

せっかく真面目にレスする人が多いのに残念というか
くだらない。

勘違いしてたのなら素直に認めれば?


[7384] Re^9: ZRXファイルU 投稿者:モンチッチ 投稿日:2002/05/01(Wed) 20:29

まだ続いてたんだ、、。
’96年式もクドイねえ。


[7329] 別体式リザーバタンク 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 22:46

> これを換える>つまり別体式にする?>なんかいいことあるんですか?

1.見た目がカッコいい(と思う人が多い。私もそう思う)
2.レバーの角度を変えてもステーを曲げたりすればリザーバタンクを水平状態に保てる(だから何だろう?)
3.別体式のタンクの蓋はネジ蓋になってるので開けやすい。(メンテナンス性が良い)

ってとこじゃないすかね。他に何かありましたっけ?


[7330] Re: 別体式リザーバタンク 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 22:55

>>これを換える>つまり別体式にする?>なんかいいことあるんですか?
>
> 1.見た目がカッコいい(と思う人が多い。私もそう思う)
> 2.レバーの角度を変えてもステーを曲げたりすればリザーバタンクを水平状態に保てる(だから何だろう?)
> 3.別体式のタンクの蓋はネジ蓋になってるので開けやすい。(メンテナンス性が良い)
>
> ってとこじゃないすかね。他に何かありましたっけ?
>
> な〜るほど東芝!>古い!なるほどそこまで性能的には変わらないみたいですな〜。う〜んどうするか考えて見ます。有り難うございました!


[7303] アップハンドルについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/23(Tue) 18:33

どうもこんにちは〜祐樹改です!ほんの少しハンドルをアップにしたいのですがハンドルのバーを換えてしまうとかなりの工賃を取られるので考えています。なんかハンドルの取り付け部分?の部品が売っていてそれには一五ミリアップとか書いてましてがそれでアップするんですか?値段は8000円ぐらいでした。カラーも沢山ありました。それだけならたぶん自分でもできるのではと思いまして。ハンドル周辺の知識を下さるとありがたいです。


[7317] ほんのすこしなら 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:35

市販品は結構極端にあがって手前にきちゃう(たとえば私が使ってるのは15mm上がって24?mm手前になる)ので、
ハンドルも少し低いものに変えないとかなり変わってしまいます。
そこで、ほんの少しだけ上げたいだけならゼファーのハンドルポスト(2個で1500円位)をオススメします。
ノーマルの受側(トップブリッジ)の上にのっけるだけ。押さえ側はンノーマルを使えばOK。
ただし、見た目はそれなり(カッコいくはない)です。


[7318] 遅かったようで・・・ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:37

昨日は見てなかったもんで・・・
もう買っちゃったのね。


[7315] Re: アップハンドルについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:16

> どうもこんにちは〜祐樹改です!ほんの少しハンドルをアップにしたいのですがハンドルのバーを換えてしまうとかなりの工賃を取られるので考えています。なんかハンドルの取り付け部分?の部品が売っていてそれには一五ミリアップとか書いてましてがそれでアップするんですか?値段は8000円ぐらいでした。カラーも沢山ありました。それだけならたぶん自分でもできるのではと思いまして。ハンドル周辺の知識を下さるとありがたいです。
>
がはは〜やってしまいました!タンクは傷だらけ!ピカピカのタンクが傷だらけですよ!作業的には問題無しですが途中できずいてタオルを引くが後の祭り!傷は男の勲章なので良い思い出にします!男>カワサキ>ZRXってことです!ちなみに自分の買ったのはPOSHの物で7000円でしたよ。


[7304] Re: アップハンドルについて 投稿者:seaman 投稿日:2002/04/23(Tue) 18:55

こんにちは祐樹改さん。僕も1100でアップ用のスペーサを使っています。

この部品のメリットはケーブル、ホース類の延長が不要。ノーマルハンドルポストやウエイトをそのまま残しているので振動がでない、強度も落ちないなどです。実際に軽く転倒しても大丈夫でした。僕の私見ですがノーマルのクランプ(プレート)をそのまま使ったほうがより低振動です。ポイントとしてクランプボルト4コありますが前の2コを先に規定まで締めてから残りの2コ締めるということです、ですから手前側に少し隙間があって良いのです。ノーマルもそうですよね。余談ですがレバー類の角度もその時変わってきますから地面に対して水平気味にしたほうがより操作しやすいですよ。


[7307] Re^2: アップハンドルについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/23(Tue) 22:28

> こんにちは祐樹改さん。僕も1100でアップ用のスペーサを使っています。
>
> この部品のメリットはケーブル、ホース類の延長が不要。ノーマルハンドルポストやウエイトをそのまま残しているので振動がでない、強度も落ちないなどです。実際に軽く転倒しても大丈夫でした。僕の私見ですがノーマルのクランプ(プレート)をそのまま使ったほうがより低振動です。ポイントとしてクランプボルト4コありますが前の2コを先に規定まで締めてから残りの2コ締めるということです、ですから手前側に少し隙間があって良いのです。ノーマルもそうですよね。余談ですがレバー類の角度もその時変わってきますから地面に対して水平気味にしたほうがより操作しやすいですよ。
どうも!なるほど!やはりあれはかなり良い商品だったわけですね!ご意見有り難うございます〜。早速明日買いにいきます!自分で作業するのは簡単ですか?


[7313] Re^3: アップハンドルについて 投稿者:村っさん 投稿日:2002/04/24(Wed) 16:42

> どうも!なるほど!やはりあれはかなり良い商品だったわけですね!ご意見有り難うございます〜。早速明日買いにいきます!自分で作業するのは簡単ですか?

そのスペーサ(クランプ?)は、どこ製のもので、いくら位ですか?非会員ですがご教示願います。


[7314] Re^4: アップハンドルについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/24(Wed) 17:40

POSH、アントライオン、ハリケーン、サンセイレーシング等があります。
GT商会やラフ&ロードのHPで値段が見れます。

http://www.g-t.co.jp/parts/p_framepage.htm
http://www.rough-and-road.co.jp/webshop/index.html


[7312] Re^3: アップハンドルについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/24(Wed) 12:00

> どうも!なるほど!やはりあれはかなり良い商品だったわけですね!ご意見有り難うございます〜。早速明日買いにいきます!自分で作業するのは簡単ですか?

作業そのものは大して難しいものではありませんが、気を付けた方が良い事がいくつかあります。
クランプを交換するという事はハンドルが完全にフリーな状態になりますから、ぐらついたハンドルやスイッチボックス等でタンクに傷を付ける心配があります。
タンクにバスタオル等を被せて作業すると良いと思います。
特に気を付けなくてはいけない事は、ブレーキ&クラッチのリザーバータンクを常に水平に保つという事です。
ホース取り出し(フィッティング)側に傾けるぶんには問題ないですが、その逆はエア噛みの元ですので、なるべく水平を保つように心掛けるようにしてくださいね。
取り付け時にはハンドルの角度もそうですが、センター出しもちゃんとしないと右左折時の感覚が変わってしまいますし、そのまま乗っていると自分の乗り方に変な癖がついてしまいます。
ノーマルのクランプを外す前にクランプされている部分に何か印を付けとくと良いですよ。
自分はポンチを使ってしまいますが、ビニールテープを切って貼っといても良いですし、鉛筆で線引いといても良いと思います。
取り付けが終わったら、レバーやミラーの位置調整もやり直さないといけません。
ホース類にも無理が掛かっていないか確かめてくださいね。

ハンドルクランプの交換は小技なのですが、ポジションが自分好みに変えられて楽になるだけでなく、常に視界に入る部分なので満足度も意外と大きいと思います。

取り付け頑張ってください。


PS.クランプじゃなくってスペーサーでしたっけ?
でも、基本的に作業は一緒です。


[7316] Re^4: アップハンドルについて 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:25

>>どうも!なるほど!やはりあれはかなり良い商品だったわけですね!ご意見有り難うございます〜。早速明日買いにいきます!自分で作業するのは簡単ですか?
>
> 作業そのものは大して難しいものではありませんが、気を付けた方が良い事がいくつかあります。
> クランプを交換するという事はハンドルが完全にフリーな状態になりますから、ぐらついたハンドルやスイッチボックス等でタンクに傷を付ける心配があります。
> タンクにバスタオル等を被せて作業すると良いと思います。
> 特に気を付けなくてはいけない事は、ブレーキ&クラッチのリザーバータンクを常に水平に保つという事です。
> ホース取り出し(フィッティング)側に傾けるぶんには問題ないですが、その逆はエア噛みの元ですので、なるべく水平を保つように心掛けるようにしてくださいね。
>
そのことなんですがブレーキのリザーバータンクに入っている液体?あれがこぼれたりそのエア噛み?ってゆ〜のを起こさないためにマスターシリンダーってのがあるんですか?あれの効果は何ですか?その際にメッシュホースに換えた方が良いんですか?>すいません意味不明な質問で。


[7319] マスタシリンダとリザーバタンク 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:48

マスタシリンダはレバーを引いた力をキャリパーに伝えるための装置です。
パッドが減ってくると、パッドが減った分だけピストンが出たままになります。
従って、”ピストンの総面積*減ったパッドの厚み”分だけ、
パッドが新品のときよりOILが余分に必要になります。
リザーバタンクはその余分を入れておくためのタンクです。
極端な例だと、長さ1〜2センチのチューブでも代用できます。
じゃあなんであんなでっかいのが付いてるかと言うと、推測ですがエア抜きするときの整備性のためじゃないかな?


[7321] 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 21:45

>ノーマルとマスターシリンダーの変化する点、メリット、デメリットなど教えてもらえますか?

すんません、質問の意味がわからない〜


[7322] Re: ? 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 21:51

> >ノーマルとマスターシリンダーの変化する点、メリット、デメリットなど教えてもらえますか?
>
> すんません、質問の意味がわからない〜
> ごめんなさい。てかマスターシリンダーってどこの部分のことですか?


[7325] マスタシリンダ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 22:10

>ごめんなさい。てかマスターシリンダーってどこの部分のことですか?
前ブレーキなら、ブレーキレバーの作用点が押すところです。レバーホルダの付け根あたりの円筒形の部分です。
リザーバタンクはZRX(400)純正ならマスタシリンダの上に一体型となって乗っかってます。
別体式リザーバタンクの例はブレンボとかニッシンのNC30用とかです。
後ろブレーキはZRX(400)なら右のステッププレートの裏側に縦向きについてるやつです。
後ろはほとんどリザーバタンク別体ですね。


[7326] Re: マスタシリンダ 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 22:26

> >ごめんなさい。てかマスターシリンダーってどこの部分のことですか?
> 前ブレーキなら、ブレーキレバーの作用点が押すところです。レバーホルダの付け根あたりの円筒形の部分です。
> リザーバタンクはZRX(400)純正ならマスタシリンダの上に一体型となって乗っかってます。
> 別体式リザーバタンクの例はブレンボとかニッシンのNC30用とかです。
> 後ろブレーキはZRX(400)なら右のステッププレートの裏側に縦向きについてるやつです。
> 後ろはほとんどリザーバタンク別体ですね。
これを換える>つまり別体式にする?>なんかいいことあるんですか?


[7327] Re^2: マスタシリンダ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/24(Wed) 22:39

> これを換える>つまり別体式にする?>なんかいいことあるんですか?

みづらくなってきたので『別体式リザーバタンク』で別スレたてます。


[7320] Re: マスタシリンダとリザーバタンク 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/24(Wed) 18:54

> マスタシリンダはレバーを引いた力をキャリパーに伝えるための装置です。
> パッドが減ってくると、パッドが減った分だけピストンが出たままになります。
> 従って、”ピストンの総面積*減ったパッドの厚み”分だけ、
> パッドが新品のときよりOILが余分に必要になります。
> リザーバタンクはその余分を入れておくためのタンクです。
> 極端な例だと、長さ1〜2センチのチューブでも代用できます。
> じゃあなんであんなでっかいのが付いてるかと言うと、推測ですがエア抜きするときの整備性のためじゃないかな?
>
どうも〜せっかくのアドバイスだったのに申し訳無い。なんかいつもタイミングが悪いんです。ノーマルとマスターシリンダーの変化する点、メリット、デメリットなど教えてもらえますか?


[7297] タイやについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/04/23(Tue) 11:48

400で峠せめたいんですが、皆さんの今迄の感じで良いタイヤはなんですか?(車検の通る物で教えて下さい、お願いします。


[7311] Re: タイやについて 投稿者:yuu 投稿日:2002/04/24(Wed) 09:51

ありがとうございました。


[7300] Re: タイやについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/23(Tue) 13:57

97年式までならバイアスなのでTT900GP、
98以降ならラジアルなのでGPR70SPがお勧めです。


[7298] Re: タイやについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/23(Tue) 12:15

リヤは18インチですよね! ダンロップで言えばGPR−70SP等が
ハイグリップで攻めるにはいいのですがみるみる内にちびります。前にSP
じゃないただの70を履かせてましたがグリップはいいもののライフが短い。
その下がGPR−80になりますがこれもまーまーのグリップでライフも
70に比べれば長いです。
あとバイアスタイヤならTT−900GPなんかもグリップ向けです。

ただし上記のタイヤはOEMタイヤに比べるとライフがかなり短いので
その辺も合わせて検討してください。
攻めすぎて事故などしないよう気をつけて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7296] ミラーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/23(Tue) 10:16

私にとってほとんど文句の無いZRX1100なのですが、唯一の難点がミラーのぶれなのです。社外品の2種類(ナポレオンなど)は試したのですが、結局ノーマルが勝っていました。でも100キロ超えるとブレブレですよね。ブレないミラーってないでしょうか。どうかご教示をおねがいします。まさかミラーがリミッターじゃないよね。


[7310] Re: ミラーについて 投稿者:あき 投稿日:2002/04/24(Wed) 00:46

ファストカンパニー製アンチバイブハンドルバーインナーという製品があります。
径14ミリ、長さ約16センチのウエイトで、ノーマルハンドルには使えませんが、アルミハンドルであれば大抵のものに使えると思います。
私はZRXではなくモトクロス車に使っていますがかなりの効果がありました。
重さが1キロ強ありますので軽量化を計りたい方にはおすすめできませんけど・・・。オフロード専門店で8000円くらいでした。
御参考までに・・・


[7323] Re^2: ミラーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/24(Wed) 21:59

あきさん情報どうもありがとうございました。しかし1キロ強の重量とはすごいですね。想像だにできませんでした。オフ車は大昔乗ってましたが、YZ純正のハンドルを愛用してました。前だけ見てればいい年齢でしたが、もう前より後ろの方が長くなっているのでやむをえません。


[7305] Re: ミラーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/23(Tue) 19:28

以前、同じ質問をして、ブレースが良いとのアドバイスをもらったので、
ブレース付けてますが、ハンドルとウエイトも一緒に交換したので、
いまでもブレます。
で、ミラーを見る時だけクラッチ切ってます。(笑)


[7302] Re: ミラーについて 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/04/23(Tue) 16:27

自分の場合、4000回転以上でミラーのブレがひどく
悩んでましたが、先日ハンドルブレースを取り付けた
所、ウソのようにブレが無くなりました。ただその代わり、
今度は1200回転付近でブレるようになりましたが、1200回転
なんてほとんど使う領域ではないのでよしとしています。


[7301] Re: ミラーについて 投稿者:frank 投稿日:2002/04/23(Tue) 15:33

> 私にとってほとんど文句の無いZRX1100なのですが、唯一の難点がミラーのぶれなのです。社外品の2種類(ナポレオンなど)は試したのですが、結局ノーマルが勝っていました。でも100キロ超えるとブレブレですよね。ブレないミラーってないでしょうか。どうかご教示をおねがいします。まさかミラーがリミッターじゃないよね。

以前のスレであったような気がしますが、ZRXのミラーブレはハンドルへ振動を逃がしているからだと思います。
よってぶれないミラーがあるかどうかは不明ですが、私は対策をしています。(ハンドルは純正です)

1、グリップヒーター装着時にグリップエンドが干渉するので、ウエイトとグリップエンド間にワッシャを数枚
  挿入してウエイトを重くした。
2、ロンツー等で高速巡航が長いときには、ラバーマグネットをミラー(ステー部)に装着する。
3、自分はクラウザーのシステムK2ラックを装着しているので、そのせいか別の振動が出る事もあるので、社外品
  (SUZUKIの確かイナズマかバンデット用の防振ウエイト、リアフレーム後端に付ける)を加工して付ける。
他にもタイヤの選択やサスのセッティングでも多少は変わると思いますが、以上の対策で200km/h程度までは実用
レベルに持っていけると思います。


[7309] Re^2: ミラーについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/23(Tue) 23:48

皆さんどうも有難うございます。なるほどブレースは利きそうですね。さっそく試してみたいと思います。いままでは背中に殺気を感じた時には、やむを得ず、クラッチ切って確認してましたが、そうそうやれたもんじゃないですし。やはり振動はなるべく元から断たなくてはだめですね。たしかにミラーだけブレないというのは、理論上あり得ないなと思います。ではまた、宜しくお願いします。


[7288] 革ジャン 投稿者:予備校生 投稿日:2002/04/22(Mon) 19:42

初めまして、会員ではないのですが投稿させてもらいました。最近、知り合いの人から革ジャンとチャップスをもらったのですが、ZRXのようなネイキッドバイクにチャップスを着て乗ってる人を見たことが無いのでこれを着て乗っていいものか悩んでいます。なんかチャップスはアメリカンのイメージが強いのです。どなたかチャップスをはいてZRXに乗ってる方いらっしゃいますか?


[7294] Re: 革ジャン 投稿者:たかはし 投稿日:2002/04/23(Tue) 01:20

いますよ、結構と。かく言う私もそのスタイルを何年も・・・
いつ頃からかは分かりませんけど・・・
自分らしくが一番じゃないでしょうか?


[7290] Re: 革ジャン 投稿者:にっかす 投稿日:2002/04/22(Mon) 20:47


身近にいますがトイレに行くときや座敷に上がるときなど苦労の連続ですね(笑)
危険でない限りスタイルは自分の好きでいいんじゃないですか?
バシッと決めちゃって下さい。


[7289] Re: 革ジャン 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/22(Mon) 20:37

Z1ならいますね、身近に。


[7292] Re^2: 革ジャン 投稿者:メシア 投稿日:2002/04/22(Mon) 23:01

気にしなくてもOKだと思いますヨ。上に切る物を上手く合わせれば
大丈夫だと思います。センスの問題だとおもいますけど・・・。
一歩間違うとダサダサになりますから。(笑)


[7279] 念願のマグホイルを!5.5Jにしようか6,0Jにしようか迷っています. 投稿者:DIGITAL-DREAM-KIDS 投稿日:2002/04/21(Sun) 21:35

皆様にお聞きしたいのですが念願のマグネシウムホイールを購入しようと思っているのですが、ZRX1100用だとフロントは問題ないのですが
リアが5.5Jと6.0Jのどちらを購入しようか迷っています.それとその時に加工は何処が必要となるのか、また180と190のタイヤではどちらの方がバランスがいいかご存じの方教えて下さい.ちなみに6.0jを購入した場合に180タイヤを履いても良いのでしょうか?(いずれ190にしたいと思っているので6.0jをと考えています.)宜しくお願いします.(ペコリ)


[7390] Re: 念願のマグホイルを!5.5Jにしようか6,0Jにしようか迷っています. 投稿者:devikon 投稿日:2002/05/01(Wed) 22:13

私の場合はダイマグの5本スポークで6.0Jでパイロットレースの190を付けています。
かなり加工が必要でチェーンのステーカット、スポロケ前後オフセット(フロントは反転リヤはスペーサーがどこからか出ています)、カラー加工、等々・・・!
バイク屋さんが苦しんでました。
ノーマルに190も付けましたが、あまり良くありませんでした。(当然ですね)元に戻す事を考えれば6.0Jの180がお勧めです。


[7295] Re: 念願のマグホイルを!5.5Jにしようか6,0Jにしようか迷っています. 投稿者:riki 投稿日:2002/04/23(Tue) 02:31

こんにちは。
自分はハイポイントの6.00に190を履いていました。
今は180ですが、6.00でも特に問題ないですよ。
190は見てくれはいいのですが、動きが重くなります。
チェーンとタイヤのクリアランスは5mm位しかなくなります。
もちろんチェーンカバーは(180でも)加工しないと付きません。
ホイールを外すときには、エアーを抜かないとダメでした。


[7331] Re^2: 念願のマグホイルを!5.5Jにしようか6,0Jにしようか迷っています. 投稿者:DIGITAL-DREAM-KIDS 投稿日:2002/04/25(Thu) 21:53

rikiさん有り難うございます.参考になります!あと6.00jに180を履く時の事なのですが形が平ら過ぎてしまうということは無いのでしょうか?雑誌でみたのですが、180でももとのプロファイルが尖り気味に作られていて6.00jに入れても丁度良くなるように考えてあるタイヤがあるらしいのですがご存じでしょうか?


[7277] ライトルーバー 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/04/21(Sun) 11:47

ZRX1100ですが ライトルーバー装着されてる方いますか?
夜間走行時ライトの明るさは問題ありませんでしょうか!
一応バルブは交換してるのですが
それとも夜はやはり外すべきなのでしょうか?


[7389] Re: ライトルーバー 投稿者:devikon 投稿日:2002/05/01(Wed) 22:03

はじめまして!会員ではないのですが
98のライムグリーンZRX1100に乗っていますがメガカスタムさんのヘットライトルーバーを付けています。バルブもノーマルなのですがあまり変化は無いように思いますが、車検NG&両面テープの為、簡単には取り外しできません。(隙間もでます)自分ではかっこいいと思うのですが・・・!


[7264] ラジエーターのエアー抜き 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/21(Sun) 01:07

ZRX1200Rに社外マフラーを取り付けようとしています。
1100に乗っていた時、ラジエーターのボルトを緩めてずらした状態で
マフラーを取り付けたため、微かではありますがフレームに傷が付いてし
まいました。
そこで、今回はラジエーターを外してマフラーを交換してみようと思うのですが、その際最後の仕上げで必要になるラジエーターのエアー抜きのし
方を教えて下さい。
よろしくお願いします。


[7278] Re: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/21(Sun) 12:16

皆さんアドバイスありがとうございます。
たかはしさん、のりおさん、大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
ところで皆さんそれぞれがそれぞれのスタンスでバイクと付き合っておられますね。(まぁ、当然でしょうが・・・)自分が愛車をどう付き合っていきたいかと思うのは人それぞれなので、どのご意見もそれなりに納得できました。だだ、やはり僕の場合は自分で出来そうなことは出来るだけトライしてみてたいと思っています。明らかに僕のレベルではやめておいた方がよさそうな作業はショップにお任せし、その際に自分が過去に行った作業に対する質問(確認)などはするようにしています。どのスタンスが愛車にとって一番なのかは分かりませんが、その愛車を一番愛しているのは自分であることには間違いないのですから、私自身は自分が間違いのない知識を蓄積して愛車に接していけるようになりたいと思っています。
繰り返しになりますが、皆さん真剣にお答えしていただきありがとうございました。


[7267] Re: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:一人でやるのはやめましょう。 投稿日:2002/04/21(Sun) 03:48

プロに任せた方がいい! 本当にそう思います。僕は転倒でラジエターを潰してしまいましたが、整備士の方にラジエター交換は素人がやらないほうがいいと言われ、工賃も1万円近くかかると言われ最初は疑っていましたが、実際作業に立ち会った時の手際の良さや的確な動作確認、作業中に教えてもらう整備のコツや業界情報など、明らかにバイク友達とは次元の違う情報量に驚きました。また他の部分の劣化や損傷も的確に判断し、思わぬ事故も防げるというものです。このZRX Q&Aでは他人に愛車を触られたくない方が多いようですが、実際100%オートバイを理解できているのでしょうか?単車という言葉ほど現代の、それも大排気量4気筒バイクは単純ではありません。バイクは自分のコンプレックスを埋めるツールであることは皆さんお解りでしょうが、自分の愛車が不調ならすぐにプロに見てもらい、彼等の苦言に耳を傾け自分の知識がいかに半端であるか見つめなおす事も非常に大切です。僕も最初は打ち解けてくれなかった整備士さんと、今はオイル交換など頼んだ作業以外に車輌の簡単なチェック等、何も言わなくても気にかけてくれる仲になりました。勿論、僕がバイクを大切にしている事が第一条件ですが。


[7270] Re^2: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:seaman 投稿日:2002/04/21(Sun) 08:37

>Q&Aでは他人に愛車を触られたくない方が多いようですが、実際100%>オートバイを理解できているのでしょうか?

哲学的な部分もありますが(苦笑)確かにそうですよね。サービスマニュアル見るのが面倒なヒトがその問答で愛車をいじり回すって正直悲しいな〜。また答える方も文脈から素人かどうかも見抜いて欲しいな〜。教わったほうもフィードバックする礼儀も欲しい。

オートバイって手軽に乗れるから軽視されやすいんですよね。僕はヨットを操船する資格を以前とりましたが基本が出来てないヒには容赦しません。こっちも命取りになるからね。


[7274] Re^3: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:たかはし 投稿日:2002/04/21(Sun) 09:41

ラジエターのエア抜きってそんなに難しいモンですかなぁ?
しっかし、この掲示板には”素人”とか”プロ”って言葉が良く出てきますねぇ・・・
プロだって最初は素人でしょ?経験が多いならプロ?
まぁ、整備士長くやってますが、素人が玄人ぶりたいのは良くあることですけどね。プロなら素人さんでもわかるように説明できるでしょ?
ラジエーターのエア抜きは、基本的に、クーラントと水を2:1で混合して、注水口より注ぎます。この際に入るだけ入れます。その後、サーモが開くまで暖気してウォーターラインを開き、再び注水口からクーラントを注ぎ足します。殆どの場合、これでウォーターラインに冷却水を行き渡らせることが出来ます。仕上げに、サーモが閉じた後サーモの近くにあるエアバルブを、冷却水が出るまで開きます。エアが入っている場合あけてもしばらくは冷却水が出てきませんのでご注意を。
後は、サービスマニュアル等を見て作業してくださいね。
バイクを自分でメンテナンスするのは基本的であると思います。
それには、プロも素人もありません。しかし、作業はすべて自己責任で
行い、責任を持つことも大切です。整備士的立場からして、自分で何一ついじれないが、カスタムしたいってのは、カスタム自体無意味な気がします。自分のバイクを他人に触らせたくないってのは、僕も同感ですね。なんてったって大切なバイクですから・・・



[7275] Re^4: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/21(Sun) 10:13

ラジエターのエア抜きの件はたかはしさんのおっしゃる通りで良いと思います。私も何回かやってはいますが問題は冷却水を満たした後の暖機運転で、サーモが開くまではかなりかかると思うんですが、タンクは外していますからキャブに残ったガスしかないわけですよね。暖機のためにタンク付けるのは面倒なので、私はキャブに残ったガスが尽きるまで暖機しつつ、ラジエターキャップを外した状態でバイクにまたがって、前後左右にゆすってできるだけエアを出し、その後タンクをつけてサーモが開くまで近所を走ってから再点検しています。たいてい冷却水の予備タンクが減っていますのでつぎ足します。
 さて、やはり冷却水を満たした時にサーモが開くまで暖機すべきでしょうか。そうすると、病院の点滴の道具のような1リットルぐらいはいるメンテ用の器具が必要ですよね。1万円弱した覚えがあるので持ってないですが。あったほうが良いのでしょうか。
 それから、メンテに関してはやはり信頼できるプロと知りあうのが早道だと思いますが、それが実は至難の業です。相手が信頼できるかどうかも、自分でできるだけ勉強していって、それを覆された時にはじめておのずから沸き上がる感情ですね。客の方が勉強していれば、プロも真剣にならざるを得ない。だから、ここも勉強の場と心得ていればいいと思います。それから「サービスマニュアル」なるものは無くてはなりませんが、あくまでプロ用を前提にしてますから、「あたりまえ」のことは見事に省略されてます。タンクをつける時には前部の緩衝ゴムにシリコングリスを塗るとか、です。


[7283] Re^5: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/22(Mon) 02:35

ぼくは何でもやりたがりなので、とりあえず挑戦がほとんどです。バイクは大人のプラモデルでしょうか。ところで、エアー抜きですが、肝心なタンクを外してのガソリン注入は、ガソリンコックにちょうど合うホースを差込、外して置いたタンクからガソリンを補充する。結構使えるアイディアですよ。素人は玄人には負けますが、時間をたっぷりかけられるのがいいところですね。


[7293] Re^6: ラジエーターのエアー抜き 投稿者:たかはし 投稿日:2002/04/23(Tue) 01:17

そうなんだよね、何でもそうだけど創意工夫が大事なんだよね。
僕らが若い頃は何も無くてショップに高額な工賃を払うのが嫌で
殆どのことを工夫しながら自分でしたんだよ。
それが講じて整備士になったんだけどね。
何事も経験でしょ。僕なんかは、走る喜びと、いじる楽しさが有って
バイクライフの充実を感じるんだけどね・・・。
うちに来る人でいるんだけど、いじったことが無く、知識ばっかりの
頭でっかちが来ると、結構困る。部品の名前も知らなきゃ、どういう理由で部品を交換したいのかも分からない。だから、具体的に希望どうり
して上げられない・・・。
まずは、やってみるのも大事じゃないだろうか・・・
オヤジくさくってすいませんね。


[7299] 同感です。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/23(Tue) 12:32

たかはしさん同感です。
私も結構いい年なんですが昔からなるべく自分でいじるように
しています。 自分で苦労していじり、出来たバイクを自分で
走らせるのはなんか実感湧きます。
いかんせん素人なもんで失敗を繰り返し、結局プロに任せた方が
安上がりだったな! なんて事も多々ありますが自分でやってみる
という事がバイクを知るという事にもつながると思い、日々格闘
しています。 もちろん走りに直接関係するような重要な部分は
プロに任せます。 自分の命を乗せて走る物ですから自分の腕に
自信が無ければやはりプロにお任せしたいです。
たしかにプロの人でも「えっ?」って思うほどの技術しか備えて
いない人とかもいて、本当に信頼できる人とめぐり合うのは自分
自信その仕事が見抜けるようにならないといけませんよね!
でないと本当にその仕事がきちんと出来ているのか分からない
ですもんね! その為にも自分で直接触って勉強していきたいです。
他人に触らせたくないって言うより自分でいじってみたいって言うのが
正直な気持ちです。
長くなりました。すみません。。。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7306] Re: 同感です。 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/23(Tue) 22:14

エア抜きの話とは違いますが・・・
僕はバイクを買ったばっかりの素人なんで、バイクの知識はほとんど
ありません。。ここに来る人は知識も豊富で何でも出来そうな人ばかり
です。。けど、もともとは素人なんですよね〜^^。。
ちょっと安心しました。。。まずは、タンクを外すことからはじめたい
とおもいます。では。


[7259] 不安定な音・・・ 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/20(Sat) 21:30

走り出すとき、吹き上がるまでとても不安定な音がしています。
これってプラグがかぶっているのでしょうか??
タンクを取ろうと挑戦してみたのですが、やっぱり上手くいかなかった
です。。何か良いメンテナンスの本があったら教えてください。
けど、タンクの取り方までは書いてないかな・・・^^;。
それと、今のバイクを中古で買ったときノジマのショート管が付いていた
んですけど、とても静かでビックリしています。もうちょっとだけ
いい音にしたいんですけど、あまりいじらないほうがいいですか?
皆さんの意見を聞かせてください。僕はあまりにもバイクに無知ですの
で・・・。すいません。


[7291] Re: 不安定な音・・・ 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/22(Mon) 22:06

皆さんありがとうございます。
タンクをはずすのは多分僕には無理なので諦めます・・・。
ただ、不安定な音は消えないので不安です^^;


[7260] Re: 不安定な音・・・ 投稿者:#1037 ま〜パパ 投稿日:2002/04/20(Sat) 22:44

> 自分がタンクを外す時の取り外し方は
1 シートを外すとタンク後端を固定しているボルトが2本あるのでそ れを外す。
2 燃料コックをONかRESの位置にしてホースに付いているバンド をプライヤー等で下にずらす。
3 燃料ホースをコックから外す。
4 燃料ホースの横に在るバキュームホースを外す。
5 タンク後端を持ち上げ、タンク右下に付いているブリーザホースを 外す、タンクと車体側はフューエルゲージの配線も繋がっているの で、タンクの下に手を入れてコネクターの接続を外す。
6 タンクの後端を軽く持ち上げそのまま後ろに引けばタンクは外れま す
7 取り付け方は、外す時の逆の手順で作業すればOKです。 


[7266] Re^2: 不安定な音・・・ 投稿者:一人でやるのはやめましょう。 投稿日:2002/04/21(Sun) 03:26

あなたの知識が足りないと感じたらすぐに整備士に見せることをお勧めします。ぼくもこの掲示板でタンクの外し方を教えてもらいましたが、バイクは複雑に部品が組んであるので聞くのとやるのは大違いです。まずプロのやり方を傍で見て教えてもらいましょう。一人でやるのはその後でも遅くないでしょう? ついでに言えば、つきあい易くて半端な知識のバイク友達よりも、気難しくても信頼できる整備士とのコネクションを持つのが良いでしょう。


[7248] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2002/04/19(Fri) 19:30

(削除されました)


[7257] Re: KCBMに行く方どのくらいいますか? 投稿者:No,874たかし 投稿日:2002/04/20(Sat) 12:48

> あさってのSPA直入で開かれるコーヒーブレイクミーティングにいかれる方いますか?
行こうと思ってます、でも雨が降ったら辛いなーーー


> 自分は雨が降ってもいくつもりなんですが、どのルートがいいでしょうか?
> やっぱり庄内のほうから?それとも野津原のほうから?
> 自分は大分市内です。
 自分は別府方面から行くので、横断上がって庄内抜けて行こうかと
思ってます 


[7247] リミッターカットについて・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2002/04/19(Fri) 18:16

今日、友達と話しててふと思ったんですけど、リミッターカットってどういうものなんですか?
自分としては180km/h以上だせるようにするものだと思ってたんですけど違うんでしょうか??
友達は全域パワーアップみたいなことを言ってました。
リミッターカットをつけておられる方、もしくは知ってる方、つまらない質問ですが是非教えてください^^


[7250] Re: リミッターカットについて・・・ 投稿者:にっかす 投稿日:2002/04/19(Fri) 19:45

全域パワーアップってことはありませんよ(笑)パワーはそのままです。
スピード180`を超えるとワザと失火させられてたものが、しっかりと
エンジンの性能分だけ爆発してくれるようになると言うことですよ。
センサーはスピードメーターの裏側に黒い円盤みたいなのが付いてますよ。
リミッターカットはその円盤の出っ張りを切る(けっこう荒業ですが…笑)
か、ワザとの失火をちゃんと爆発させるようにするかの2とおりあります。
まあ僕は人間リミッターが効いてしまいますがね(涙)

って言うのが大筋合ってると思います。
間違ってたら誰が訂正してください。よろしく


[7253] Re^2: リミッターカットについて・・・ 投稿者:木下雄一 投稿日:2002/04/20(Sat) 01:11

リミッターカットしてもどこで走らせるの?180キロでは普通の人は正常な運転判断はできません。 高速道路値引きや二人乗りの実現に向けて現実を見据え、交通ルールを守って下さい。
そうしないと何時まで経ってもオートバイの市民権は得られないのですから。


[7271] Re^3: リミッターカットについて・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2002/04/21(Sun) 09:09

随分くだらない質問だったせいか、話がかなりそれてしまいました・・・
気分を悪くした人、申し訳ありませんでした。

誤解されてる人がいるようなので少し付け加えさせてもらいますが、僕は公道で180km/h以上出したいなんて一言も言ってません。ただリミッターカットとはどういうものなのか正しい知識が欲しかっただけです。
でも全域パワーアップなら付けようと思ってましたけど(笑)

カスタムするかノーマルのままか・・・
それって、人それぞれ、っていうだけのことですよね。カスタムする人の発想は貧困でノーマルで乗る人は愛車精神があるんですか??
ノーマル乗ってる人は速度超過しない人だけですか?カスタムしてる人は速度超過する人ですか?

国内仕様が好きな人、逆車が好きな人。サーキット派、ツーリング派。
僕は、バイクは趣味だから人それぞれ色んな考えがあると思います。
せっかく同じバイクの仲間同士が楽しい話で盛り上がる場所ですから相手のことを認め合って楽しくやっていきましょう(^0^)


[7258] Re^3: リミッターカットについて・・・ 投稿者:D8 投稿日:2002/04/20(Sat) 20:08

> リミッターカットしてもどこで走らせるの?180キロでは普通の人は正常な運転判断はできません。 高速道路値引きや二人乗りの実現に向けて現実を見据え、交通ルールを守って下さい。
> そうしないと何時まで経ってもオートバイの市民権は得られないのですから。

サーキットで走るひとも多いんだから、頭ごなしに否定するのもどうかと思うよ。


[7261] Re^4: リミッターカットについて・・・ 投稿者:Garyou 投稿日:2002/04/20(Sat) 23:23

確かにリミッターカットしたとしても日本で走らせる公道はありません。
でもそれを言い出したら逆車も不要とゆう事になりませんか?12Rなんかメーター300qで実際近いスピードまで出せますよね。
しかし、バイクとゆう趣味のものである以上見た目や気分もかなり重要な意味を持つと思います。
リミッターカットしたからといって公道で180km以上出すとは限りませんし、気分的に180q以上出せると思うだけでOK!とゆう人もいると思います(実際、私もリミッターカットしていますが180q以上なんか出したことがありません。怖いですから(笑))
結局はスピードも街中でのマナーも乗ってる人間の自覚次第ではないでしょうか。


[7265] Re^5: リミッターカットについて・・・ 投稿者:木下雄一 投稿日:2002/04/21(Sun) 03:19

しかし結果から言えば速度オーバーや信号無視で減点や免停を喰らっているライダーも少なくありません。むやみに愛車を改造したがる日本人ライダーの気質はライダーのバイクに対する発想が貧困状態である裏付けとも解釈できます。欧州のライダーがスマートなのはまずライダーの周りの人間に対する心配りと謙虚な姿勢にあると思います。ましてやバイクに乗らない一般市民の目が一番、公平にオ−トバイと車の違いを見ている事もあります。また実際使う速度域でないならばメーターを交換する事は軽薄とは言えませんか?愛車を大切にしたいなら整備を忘れず法定速度を守って乗る事です。


[7268] Re^6: リミッターカットについて・・・ 投稿者:mkt 投稿日:2002/04/21(Sun) 07:04

> むやみに愛車を改造したがる日本人ライダーの気質はライダーのバイクに対する発想が貧困状態である裏付けとも解釈できます。欧州のライダーがスマートなのはまずライダーの周りの人間に対する心配りと謙虚な姿勢にあると思います。

...ちょっとしたことですが欧州のstreetfightersをご存知ですか??一部の人だろうけど結構楽しんでいるのでは?
古今東西、鷹揚に考えましょう....失礼。



[7240] 逆車キャブ? 投稿者:masahiro 投稿日:2002/04/19(Fri) 09:06

ZRXのキャブって国内と逆車では違うのですか?
国内仕様のキャブって全開にならないように出来ているって話を聞いたことがあるのですが、本当ですか?
セッティングやマフラーで出力が絞られていると思っていたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?


[7281] 1200のキャブの部品変えたよ。 投稿者:Twin's houseパパ 投稿日:2002/04/21(Sun) 23:09

マレーシア仕様のパーツに変えました。
ホームページに少しだけUPしてますので参考にしてください。
   品名         品番
トップチャンバー     16005-1057
バルブバキューム     16126-1338
ニードルジェット 1番4番 16187-1200
         2番3番 16187-1201

※その他の国内仕様とML仕様との違い
 スピードメータ     25005-1691 
 イグナイタ       21119-1585 

http://www.bc.wakwak.com/~twins


[7256] Re: 逆車キャブ? 投稿者:310 投稿日:2002/04/20(Sat) 05:52

> ZRXのキャブって国内と逆車では違うのですか?

国内と逆車では、いくつかの部品が異なるようです。
逆車でも仕向地によって異なります。

> 国内仕様のキャブって全開にならないように出来ているって話を聞いたことがあるのですが、本当ですか?

1200の場合ですと、バキュームバルブが全開にならないよう
ストロークが制限されているようです。

> セッティングやマフラーで出力が絞られていると思っていたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

これも1200の場合ですが、国内仕様と逆車(フルパワーと呼ばれる
仕様)では、キャブのバキュームバルブとカバーとジェットニードル、
点火系のイグナイター、排気系では エキパイとサイレンサーが
異なっているようです。

以上、間違ってたら何方か訂正くださいませ。


[7249] Re: 逆車キャブ? 投稿者:コモンセンス 投稿日:2002/04/19(Fri) 19:39

真面目な話、素人がスロットル全開なんか考えるのは自殺行為です。


[7246] Re: 逆車キャブ? 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/19(Fri) 15:23

ZRX1100のCVK36、仕向け地ドイツといわれるキャブを
持っています。
他車流用を考えて、持っているのですが、調べた結果、
CVK34より使えない(セッティング)事がわかりました。
構造的に「全開にならない」と聞いています。
実際の取付、単体での作動確認はしていませんが...
輸出タイプが、必ずしもフルパワー対応では無いと思います。


[7251] Re^2: 逆車キャブ? 投稿者:たかはし 投稿日:2002/04/19(Fri) 21:01

流用って900Rでしょ?実は私も流用してます。(笑)
幸い、”構造的に全開にならない”を解決しましたよ。
実際、セッティングを自分で行い
パワーを測定したら、CVK34と同等程度の出力(105Ps)しか出てませんが、受け売りよりは良いでしょうね。
一度、ご自身で実践されてはいかがでしょうか?


[7234] メンテナンス スタンド について 投稿者:suzy 投稿日:2002/04/18(Thu) 21:41

純正オプション部品のメンテナンススタンドを入手しましたが、
1人でスタンドをかけることは可能でしょうか?
バイクは1100です。
また、作業時の注意点やコツなど有れば、教えてください。

1人がバイクを支えて、もう1人がスタンドをかければ、
楽で安全だとは思うのですが・・・。


[7254] ありがとうございます。 投稿者:suzy 投稿日:2002/04/20(Sat) 01:38

皆さん、ご教授ありがとうございます。

コカさないように、頑張ってみます。


[7245] Re: メンテナンス スタンド について 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/19(Fri) 12:00

自分がスタンドを立てる時の方法は、先ずフックボルトにフックを掛ける。
グラブバーを持って車体を垂直に立てつつスタンドが外れない様にさらにフックを深く掛ける。
グラブバーを持ち上げ加減にしながら、スタンドの後ろの端を足で踏み込む。
すると、ほとんど力を使わずに簡単に、しかも両手で車体を支えられるので安全にスタンドを掛ける事が出来ます。
要はメインスタンドを掛ける時と同じ要領で掛けてしまえば良いのですよ。


[7262] 再質問です。 投稿者:suzy 投稿日:2002/04/20(Sat) 23:28

今日、カイザーさんの方法でトライしてみました。
上手くできました。
が、乗せたのはいいけど、
降ろすのが、怖くてできません。
スタンドの後ろの端を上げるのは、手ですか?足ですか?
サイドスタンドは、降ろすまえに出しておくべき?


[7282] 了解です 投稿者:suzy 投稿日:2002/04/21(Sun) 23:52

センタースタンドを外す感覚でやれば、イイのですね。
勇気をもって、やってみます。
皆さん、いろいろありがとうございました。


[7276] Re: 再質問です。 投稿者:F2 投稿日:2002/04/21(Sun) 11:11

サイドスタンドは、気を付けないと「左足に着地」します。
メチャクチャ痛いです。

そんなの俺だけかな...。


[7273] Re: 再質問です。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/21(Sun) 09:32

> 今日、カイザーさんの方法でトライしてみました。
> 上手くできました。
> が、乗せたのはいいけど、
> 降ろすのが、怖くてできません。
> スタンドの後ろの端を上げるのは、手ですか?足ですか?
> サイドスタンドは、降ろすまえに出しておくべき?

上手く上がったようですね。
先ずは一安心。
しかし降ろす方が残ってましたね(笑)

これもメインスタンドを外す感覚でいけますよ♪
メンテスタンドの車輪、車輪の無いタイプはアールの付いた角の部分を右足で押さえて前に押し出します。
この時、自分は両手でハンドルをつかんでいます。
外れたと同時にブレーキを掛けて前に行き過ぎないようにしましょう。
反対側にコカさないように、ハンドルを気持ち右に切っておくと安心かも。
あくまで気持ちですよ。
あんまり切り過ぎると、今度は自分の方へ倒れてきますから(笑)

確かに外れた瞬間にスタンドが飛んでく事がありますので、注意した方がいいです。
慣れるとすんなりと静かに降ろせる様になります。

自分はサイドスタンドは降ろす前に出してます。
気休めにしかならないですけど、いざ!って時の保険のようなものですね(笑)


[7263] Re: 再質問です。 投稿者:トマト 投稿日:2002/04/21(Sun) 00:06

> 降ろすのが、怖くてできません。
> スタンドの後ろの端を上げるのは、手ですか?足ですか?
> サイドスタンドは、降ろすまえに出しておくべき?

降ろす時はスタンドはさわりませんよ。
 スタンドに付いている車輪を動かないように、右足で押さえ
 両手でステアリングを持ち、前に押し出します。
 この時メンテナンススタンドは後方へ少々飛びますので
 注意して下さい。
 初めのうちはサイドスタンドは出した方がいいかも。


[7269] Re^2: 再質問です。 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/21(Sun) 07:42

>>降ろすのが、怖くてできません。
>>スタンドの後ろの端を上げるのは、手ですか?足ですか?
>>サイドスタンドは、降ろすまえに出しておくべき?
>
> 降ろす時はスタンドはさわりませんよ。
>  スタンドに付いている車輪を動かないように、右足で押さえ
>  両手でステアリングを持ち、前に押し出します。
>  この時メンテナンススタンドは後方へ少々飛びますので
>  注意して下さい。
>  初めのうちはサイドスタンドは出した方がいいかも。

あまり勢いをつけて押すと、反対側に倒してしまいますョ。
私、倒してしまいました。
泣きたくなりました。
それ以来、メンテナンススタンド恐怖症です。


[7242] Re: メンテナンス スタンド について 投稿者:hk_cad 投稿日:2002/04/19(Fri) 09:30

私は1200ですが、次のような方法で使っています
1.地面が平行で平らな所でサイドスタンドを立てる。
2.スイングアームのフックにスタンドの爪の部分をひっかける。(斜めの状態)
3.テールの方に移動し後ろからグラブバーを持ってバイクを平行に立てる。
4.左手でグラブバーを持ち右手でスタンドのアーム部分を下に押す。
これでスタンドがかかります。又下ろす時はサイドスタンドを出した状態でゆっくりと下ろしていきます。
コカサナイようにがんばってください。


[7239] Re: メンテナンス スタンド について 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/04/19(Fri) 08:37


> 1人でスタンドをかけることは可能でしょうか?

> 1人がバイクを支えて、もう1人がスタンドをかければ、
> 楽で安全だとは思うのですが・・・。

慣れれば一人でも大丈夫と思いますよ。
地面が平で硬い場所でやれば大丈夫でしょう。
あらかじめスイングアームのフックボルトの幅に
スタンドの幅を合わせておけばやりやすいでしょう。
しかし、慣れるまではお友達か誰かにバイクを支えてもらった方が
いいですよ。
きっとすぐコツをつかめると思います。
頑張ってください。(^o^)丿


[7229] ノロジーとの相性 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/18(Thu) 18:47

よく巷でノロジーホットワイヤーとイリジウムとの併用は
イリジウムの電極が溶けるとか聞くのですが本当でしょうか?
やはり推奨のトルクマスターが一番いいのでしょうか?
うわさの真相が知りたいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7241] ありがとうございました! 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/04/19(Fri) 09:08

ぷくぷくさん、コマッタさん、ありがとうございました。
特には問題無いということですね!
また何か解らない時はよろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7235] Re: ノロジーとの相性 投稿者:ぷくぷく 投稿日:2002/04/18(Thu) 22:51

こんばんは。
現在ホットワイヤーとイリジウムを併用していますが、
特に問題は起きていないです。
ただ、レッドゾーンくらいの高回転で長時間走行したことは無いので、
100%問題が無いかはわかりません。
逆に自分の場合トルクマスターは問題がありました。
およそ3000回転くらいまでのスロットル低開度の時に、
エンジンがぼこついてしまうのです。
キャブを調整しても直らず原因は不明でした。
ノロジーの取説には、ノーマルのハイテンションコードを切断して、ホットワイヤーとジョイントさせるような取り付け方が書いてありましたが、自分はイグニッションコイルと直にホットワイヤーを繋いでいるので、もしかしたらそれが原因かもしれないです。
個人的には、火花が強すぎて低回転時の燃焼状態が狂ってしまうのかなぁ〜と思っていますが、このような症状が出た方を他に知らないのでわからないです・・・。
ちなみにノーマルやイリジウムプラグならこういった症状は出ませんでした。
なのでせっかく買った高価なトルクマスターは今では飾り物としてバッグに付いています。
参考になれば嬉しいです。


[7237] Re^2: ノロジーとの相性 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/04/18(Thu) 23:44

私もノロジーとイリジウムプラグを2年程併用していますが
今のところ問題ありません。
レースにも使っていますが特に異常はみられません。


[7216] 純正パーツ価格調べ 投稿者:トシユキ 投稿日:2002/04/17(Wed) 21:01

zrx1100に乗ってます。昔乗ってたGSX400Eのパ−ツリストには、確か、パ−ツ価格リストが附属していたと思うのですが、最近のパーツリストには
それが無く、都度、ショップに問い合わせています。カワサキのホームページ等で、パーツ価格を公開しているようなところはないのでしょうか。もしくは、別売価格リストというのはないのでしょうか。


[7232] ありがとうございました。 投稿者:トシユキ 投稿日:2002/04/18(Thu) 19:43

みなさん、早速のご回答ありがとうございました。本当にみなさん、お詳しいですね。また何かありましたらよろしくお願いいたします。


[7230] Re: 純正パーツ価格調べ 投稿者:END@ 投稿日:2002/04/18(Thu) 19:15

確か毎年、価格が上がるので、付けても意味ないみたいですよ。
確か価格表存在するみたいですけど、注文する時に確認した方がいいですよ。


[7222] Re: 純正パーツ価格調べ 投稿者:おおきゃわ 投稿日:2002/04/17(Wed) 23:57

> zrx1100に乗ってます。昔乗ってたGSX400Eのパ−ツリストには、確か、パ−ツ価格リストが附属していたと思うのですが、最近のパーツリストには
> それが無く、都度、ショップに問い合わせています。カワサキのホームページ等で、パーツ価格を公開しているようなところはないのでしょうか。もしくは、別売価格リストというのはないのでしょうか。

http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_kmj.html

から検索できます。図の品番をクリックすると価格も表示されます。


[7221] Re: 純正パーツ価格調べ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/17(Wed) 23:57

カワサキのホームページで調べられます。

http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html


[7218] Re: 純正パーツ価格調べ 投稿者:あき 投稿日:2002/04/17(Wed) 22:04

http://www.j-bike.com/murashima/p_number/search.html

インターナショナルトレーディングムラシマさんのところで調べられます。


[7214] 2万キロ時のメンテ 投稿者:yuzo 投稿日:2002/04/17(Wed) 19:58

もう私のZRX1100も走行距離が二万キロを越えてしまいました。そろそろエンジン関係をちゃんと診てあげた方がいいのかな?と思っています。
そんな訳で「ここをチェックした方がいい!」ってのありますか?あれば教えてください!おねがいします。


[7215] Re: 2万キロ時のメンテ 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/17(Wed) 20:45

走り方、メンテの仕方でだいぶ差があると思いますが、完調を維持するということならば、
1 フロントフォークのオーバーホール。
2 ステムベアリングの交換。
3 キャブレターの分解清掃。
4 前後ホイールベアリングの点検。
5 スイングアームピボットの点検グリスアップ。
6 冷却水の交換。
エアクリ、オイル、プラグ、バッテリーは当然として、全部いっぺんにやったら10万円コースでしょう。


[7211] 集合管にビニール袋が・・・ 投稿者:コズン少尉 投稿日:2002/04/17(Wed) 18:10

お疲れ様です、コズン少尉と申します。非会員なんですがよろしくお願い致します。

今日、単車で出勤したんですが、昼飯どきにふと単車を見てみるとマフラーに白いモノが絡まってました。なにかと思って触ってみるとコンビニのビニール袋が・・・溶けてべったり貼り付いちゃってました。たぶん、停車直後に風でとんできたんだと・・・

こんなときどうやって剥がせば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。


[7224] Re: 集合管にビニール袋が・・・ 投稿者:ゲソパン 投稿日:2002/04/18(Thu) 02:04

> > 今日、単車で出勤したんですが、昼飯どきにふと単車を見てみるとマフラーに白いモノが絡まってました。なにかと思って触ってみるとコンビニのビニール袋が・・・溶けてべったり貼り付いちゃってました。たぶん、停車直後に風でとんできたんだと・・・
> > こんなときどうやって剥がせば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。

一番簡単なのは、バーナーの火で炙って燃やしてしまう事でしょう。
スクレーパー等でこそいでも、いたずらに傷がつくばかりで
なかなかとれてくれません。

ところで、マフラーは純正でしょうか?社外品でしょうか?
純正でしたら耐熱塗装でしょうが、バーナーでぶんぶん炙ると
さすがに塗料がヤラれますし、酸化がすすんでしまいます。
炙り方に注意してください。

また社外の場合、ステン管かチタン管だと思いますが
ステンの場合は炙って焼け色がついても、コンパウンドや
ケミカル類で磨けば焼け色ごと落ちますが、
(手曲げ管のキレイな焼け色もいっしょに落ちてしまいますけど)
チタンの場合はついてしまった焼け色は、磨いても
なかなか落ちてくれませんから、かなりの注意が必要です。

なんにせよ、炙るのは特効薬ですが両刃の剣なので
慎重に慎重に作業してください。
失敗しても自己責任ですから、自信が無い場合は、
業者に相談されるのが宜しいでしょう。

時間はかかるかもしれませんが、袋の材質によっては
有機溶剤で溶けてくれる場合もあります。
ですが、エキパイへの影響は未確認ですし
塗装済みのエキパイでしたら、塗装へダメージを
与える場合もあります。


[7207] 400ようの 投稿者:yuu 投稿日:2002/04/17(Wed) 12:54

400用の強化クラッチキットはどこでてにはいりますか?あとボアーアップキットはでているのでしょうか?


[7231] Re: 400ようの 投稿者:END@ 投稿日:2002/04/18(Thu) 19:20

本題からずれるかも知れませんが、
400ccにお金を掛けるよりも、免許を大型にして、
ZRX1100かZRX1200を買う方がお得と思いますよ。

変にいじっても、最近は大型すごいの多いし、乗り換えるときも高く売れないし、大型のノーマルでも十分パワーもあるし安全性も有るので。

ただお仕事していると簡単に免許取りにいけないけどね。

けど、ターボは一度体験してみたいです。

1100に付くと怖いですね。

もし組み上がったら、お話聞きたいですね。


[7213] Re: 400ようの 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/17(Wed) 19:50

アドバンテージからF.C.Cっていうクラッチキットが
出ています。
私もX1おじさんと同じで強化クラッチまでは必要ないと思います。
今まで滑るとか不都合もありませんし十分だと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7228] Re^2: 400ようの 投稿者:yuu 投稿日:2002/04/18(Thu) 09:48

ターボ入れようと思いまして


[7212] Re: 400ようの 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/17(Wed) 18:15

> 400用の強化クラッチキットはどこでてにはいりますか?
ZZR600と共用なので別段必要ないと思いますよ。

> ボアーアップキットはでているのでしょうか?
クリエイトスタッフというところから500CCボアップキットがでてるそうです


[7203] ホイールを交換したいのですが。 投稿者:はらてつ 投稿日:2002/04/17(Wed) 10:14

非会員の者ですが宜しくお願いします。純正ホイールが転倒により一部破損しました。新品もしくはオークション等で純正品を購入しようと考えていますが、この際に5.0インチから5.5インチに替えて180のタイヤを入れたいとも思っています。マグは懐事情上厳しいので、他車純正流用を考えています。流用を行った方・知っている方がいましたらボルトオンもしくは小改良で付くものを教えてください。


[7236] Re: ホイールを交換したいのですが。 投稿者:がんばって190 投稿日:2002/04/18(Thu) 23:14

>純正品を購入しようと考えていますが、この際に5.0インチから5.5インチに替えて180のタイヤを入れたいとも思っています。

5.0でも適合リム幅の180タイヤってあったと思いますよ。
ダンロップだったかな?
以前、どこかのタイヤショップではZRXで行くと純正ホイルでも
180薦められるってききました。


[7255] Re^2: ホイールを交換したいのですが。 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/20(Sat) 05:09

ZZRのタイヤがぽん付け出来るそうです。大ちゃんがしてます。結構決まってます。デザイン的に180の納まりはグッドですね。僕だったらスポークをカワサキグリーンに塗装して装着しますね。後、適当にステーカー張ったらかっこいい。そして、クリヤーを吹いてやる。20万のダイマグ2ピース完成です。但し、本物が来たときは隠れましょう。


[7286] Re^3: ホイールを交換したいのですが。 投稿者:はらてつ 投稿日:2002/04/22(Mon) 12:43

がんばさん、ヨシさん、有難うございました。会社のパソコンで見ている為、遅くなってしまいました。ZZR用のホイールをオークションで探してみる事にします。


[7287] 追伸です。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/22(Mon) 18:44

はらてつさん、よしさんが言う通りボルトオンで付きますが厳密に
言うとほんの少しチエーンラインがずれるはずですのでスペーサー
もしくはどこかからかボルトオンキットみたいな物が出てるかも
しれませんので同時に検討してみて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7308] Re: 追伸no 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/23(Tue) 23:33

> はらてつさん、よしさんが言う通りボルトオンで付きますが厳密に
> 言うとほんの少しチエーンラインがずれるはずですのでスペーサー
> もしくはどこかからかボルトオンキットみたいな物が出てるかも
> しれませんので同時に検討してみて下さい。

さすがhideさん、細かいところまでご存じですね。流用している大ちゃんもその辺工夫してるのかな?ちょっとした工夫がいるのかもしれませんね。上手く付くと安くてかっこよくなると思うなあ。是非頑張ってみてください。


[7201] ブレーキパッド 投稿者:ノリ 投稿日:2002/04/17(Wed) 08:51

1100オーナーの先輩方様、教えてください。前後ブレーキパッドは、おおよそ?km走行位まで持つのでしょうか?個人差もありますが、交換歴のあるオーナー様、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。また、社外パッドは、どのメーカーをお勧めですか?カーボンパッドが気になります。


[7280] Re: ブレーキパッド 投稿者:ボンチ 投稿日:2002/04/21(Sun) 23:06

乗っかりレスですんません。

1200S乗りのボンチです。
やっぱり、ローター洗ったり、時々キャリパーあけてパッド洗ったほうが良いのでしょうか?

キャリパー自体イラったことないんでイジルの怖いです(笑)
洗い方は食器洗剤みたいな中性洗剤で良いんですよね?
これが一番って方法とキャリパーのあけ方+パッドの外し方教えてください!

そうそう、この間、某ARKでオイル交換してもらったら7000円くらい取られました。。。    これって高いですよね?    前行ってたバイク屋やったら3000円やったのに。。。


[7284] Re^2: ブレーキパッド 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/22(Mon) 10:42

> やっぱり、ローター洗ったり、時々キャリパーあけてパッド洗ったほうが良いのでしょうか?
パッドを交換する時は、パッドの磨耗に併せて、キャリパーピストンが
突出してきます。
キャリパーの分解は必要有りません。(やめて下さい)
新品のパッドを組む時は、迫り出したピストンを戻さなければ、組めません。
つまり、パッドカスや、泥や汚れが付いたまま、ピストンを戻すと、シール
を痛めるだけでなく、せっかくの6POTキャリパーも性能半減という事
になります。
パッド交換の際だけでなく、少なくとも半年に一回程度は、キャリパーの
清掃(ピストン廻り)が望ましいです。
良いパッドも、ピストンが動かなければ、宝のなんとやら...です。
手順は、過去レスにも有るはずです。


[7226] Re: ブレーキパッド 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/18(Thu) 02:20

パッドの寿命は乗り方によるので、他人の意見は参考にもならないと思います。
私の場合は3000km持ちません。
お勧めはノーマルです。
社外品は持ちが悪いのと、鳴きやすくなります。


[7217] Re: ブレーキパッド 投稿者:twilight 投稿日:2002/04/17(Wed) 21:57

> 1100オーナーの先輩方様、教えてください。前後ブレーキパッドは、おおよそ?km走行位まで持つのでしょうか?個人差もありますが、交換歴のあるオーナー様、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。また、社外パッドは、どのメーカーをお勧めですか?カーボンパッドが気になります。個人によって差はあるでしょうが、私の場合、フロントは16000キロ、リアは、未だ大丈夫です。(因みに、現在、28000キロ走行してます。)フロントはAPを装着してます。果たして何キロ持つかは、只今挑戦中です。参考になりましたでしょうか?


[7227] Re^2: ブレーキパッド 投稿者:ノリ 投稿日:2002/04/18(Thu) 08:45

>>1100オーナーの先輩方様、教えてください。前後ブレーキパッドは、おおよそ?km走行位まで持つのでしょうか?個人差もありますが、交換歴のあるオーナー様、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。また、社外パッドは、どのメーカーをお勧めですか?カーボンパッドが気になります。個人によって差はあるでしょうが、私の場合、フロントは16000キロ、リアは、未だ大丈夫です。(因みに、現在、28000キロ走行してます。)フロントはAPを装着してます。果たして何キロ持つかは、只今挑戦中です。参考になりましたでしょうか?

・秀坊さん含め、有り難うございました。長持ちさせる運転を心掛けたいものです。有り難うございました。


[7200] 純正色 投稿者:ジーク 投稿日:2002/04/17(Wed) 01:07

ZRX1100の純正色について教えてください。ミッドナイトパープルは、タッチアップペンしか無いのでしょうか社外品でもいいです。


[7238] Re: 純正色 投稿者:元斗 投稿日:2002/04/19(Fri) 00:41

デイトナさんから出ていませんでしたか?
うつろ覚えで申し訳無いです。


[7285] Re^2: 純正色 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/22(Mon) 10:46

> デイトナさんから出ていませんでしたか?

純正色スプレーのMCペインターですね...
設定の有無は、聞いてみたら如何ですか?


[7252] ありがとうございます 投稿者:ジーク 投稿日:2002/04/20(Sat) 00:05

元斗さんありがとうございます。
近所にバイク屋と言っても自転車屋兼用の店しかないものですから。
早速調べてみます。


[7194] エンジンストップ 投稿者:しゅうすけ 投稿日:2002/04/16(Tue) 22:39

先日、走行中に突然のスローダウン!停止と同時にエンジン停止。
ガソリンメーターはちょうど真ん中、全開給油時から100km走った程度。まったく原因不明。セルは回れどエンジン始動せず。
ためしにコックをリザーブにきりかえたらエンジン始動!なんじゃそりゃ
やっぱ気のせいかと速攻スタンドで給油。8リッターしか入りませんでした。それからは異常なく高速で飛ばしても何も起こりませんでした。
このまま走ってても大丈夫でしょうか?
少々不安なので、どなたかこのようなことを経験している方がいらしたら
教えてください。


[7195] Re: エンジンストップ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/16(Tue) 23:12

私も同じような経験を多々してます。
リザーブにしてみたりタンクのキャップを開けてみたり
すると何事も無かったようにエンジンかかります。

タンクキャップのエアーがうまく抜けてないのかな?と思い
交換したり、フエールコックも交換しましたが駄目です。

キャブも純正から今はFCRにしても同じで、フエールホースも
その時に交換しました。
なにが原因か分かりません。
わたしも気になりますのでだれか教えて欲しいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7202] Re^2: エンジンストップ 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/04/17(Wed) 08:59

タンクのエア抜きのチューブがきつく折れ曲がったりしてませんか?
あとタンク内のエア抜きパイプ(タンクキャップを外すと穴が見えます。)の内部にゴミや錆びの粉などが詰まってることはありませんか?
もしタンクキャップを開けたあとは何もなかったように始動するのなら
その辺りがクサイと思います。


[7208] Re^3: エンジンストップ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/04/17(Wed) 15:08

似たような症状になったことがあります。
断定はできませんが、エア抜きの穴の詰まりか、
または燃料ホースにフィルターを付けていた時に、起こりました。
フィルターを付けていた時に、ガソリンが減って落ちる圧力が
減ってくると、ガソリンが落ちてこない状態になりました。


[7219] Re^5: エンジンストップ 投稿者:しゅうすけ 投稿日:2002/04/17(Wed) 22:25

コマッタちゃん、あらたさん、ありがとうございました。
自分も細かくチェックしたいと思います。
愛媛のひでさんは1200ですか?
わたしは2001年の9月に買ったばかりの1200です。
同じ悩みの人がいるとは思いませんでした。
カワサキの人がこれを見ていたら、教えてほしいですな、何がいけなかったのか。


[7220] Re^6: エンジンストップ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/17(Wed) 23:53

しゅうすけさん>
私は400なんですよ。 2台乗り継いでいますが2台とも
同じ症状が出ました。
今日ガソリンキャップを外してその下にあるゴムのパッキン?
を剥いだらその下にガソリンタンク内に行く穴があるのですが
その穴が結構錆びていて周りが詰まりかけていました。
とりあえず針金を中に突っ込みシコシコしてみました。
あの穴から続くパイプはタンク内のどこまで続いているのか
分からないですが針金が届く範囲でやってみました。
とりあえずこれで様子を見てみます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7209] Re^4: エンジンストップ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/17(Wed) 15:21

こまったさん、あらたさんご返答ありがとうございます。
いろいろ考えられる所は交換したりチェックしてみたんですけど
もう一度念入りにチェックしてみますね!
ありがとうございました。(´▽`)ノ

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7193] エンジンからの異音 投稿者:みどり亀 投稿日:2002/04/16(Tue) 20:43

はじめまして、昨年の10月から1200Rを乗っているものですが、アイ
ドリング〜2000回転ぐらいのときに、エンジンから「キリキリ」とい
う多少耳障りな音がします。購入当初からしていましたが、どなたか
同じような経験しておられる方いますか?・・・(ショップで聞いて
みたら、問題ないって言ってましたが)・・・川崎の宿命なのかな?
(笑)


[7210] Re: エンジンからの異音 投稿者:SONYフジヤマ 投稿日:2002/04/17(Wed) 17:46

バランサーノ調整ヲサレテミテハイカガデショウ?
アマチュアノ方ニハオ勧メシマセンガ・・・


[7205] Re: エンジンからの異音 投稿者:やん 投稿日:2002/04/17(Wed) 10:37

それはノッキングでは?
私の1200Rでは出ない音ですね。
もしノッキングでしたら、ハイオクガソリンを
ためしに入れてみれば出なくなります。

宿命ではないと思いますよ。


[7191] 1100,1200Rのクレーム 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/16(Tue) 20:20

ヘッドライトの横にあるラインが、ちょうどボルトを留める穴にかかります。はがれ防止のために黒いパッキンを付けてはいますが、一回でも外すと、ラインのステーカーにしわが入ります。僕なんか納車のときからしわが入ってました。これって欠陥ですよね。何とかならないかなあ。誰か、お客様窓口知ってたら教えて下さい。みんなで投書しましょう。


[7204] Re: 1100,1200Rのクレーム 投稿者:みはる 投稿日:2002/04/17(Wed) 10:25

> ヘッドライトの横にあるラインが、ちょうどボルトを留める穴にかかります。はがれ防止のために黒いパッキンを付けてはいますが、一回でも外すと、ラインのステーカーにしわが入ります。僕なんか納車のときからしわが入ってました。これって欠陥ですよね。何とかならないかなあ。誰か、お客様窓口知ってたら教えて下さい。みんなで投書しましょう。

02'1200Rではビキニカウルのラインは、ボルトにかかっていませんでしたけど、シールの貼る位置がずれていたので、クレームをつけたところ、ラインのシールだけ交換することになりました。
お客様相談室の電話番号
はカタログの裏に記載されてます。


[7190] ハンドルのブレ 投稿者:misao 投稿日:2002/04/16(Tue) 20:10

先日四国にツーリングに行って来たのですが、1000kmくらい走行した頃から
時速40km/hで手を離すとハンドルがブレる様になってしまいました。
70km/hくらい出ていれば治まります。
ホイールのバランスウェイトが飛んでしまったような形跡も無いです。
コーナリング中に大きなくぼみにはまった事があるのでフロント周りがひずんでしまったかも知れません。
フォークを止めている部分を緩めて締め直してやれば直るんじゃないかと考えていますが、どなたか同じ様な経験をされた方おられましたらその時の対処法を教えて下さい。


[7225] Re: ハンドルのブレ 投稿者:misao 投稿日:2002/04/18(Thu) 02:20

ツーリングから帰ってまだ何も手を付けていません。
過去ログなど調べて色々試してみたいと思います。
有り難うございました。


[7206] Re: ハンドルのブレ 投稿者:Kaba 投稿日:2002/04/17(Wed) 12:29

 私 の場合は、荷物を載せているとぶれる時があり、なにも載せないで
走行すると、まったくぶれなく走れます。
 そのときは、荷物のバランスなどでハンドルに影響がでて、ぶれたりして
いたのかもしれません。



[7198] Re: ハンドルのブレ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/04/16(Tue) 23:50

同じ経験をし、過去に投稿しました。
「ハンドルの振れ」で過去ログ1検索すると見られます。
記事bヘ、5095です。


[7185] リアフェンダー切った人います? 投稿者:Twin's house パパ 投稿日:2002/04/16(Tue) 12:50

#1050香川の田中です。フェンダーレスキットを付けず、ぶったぎってやろうと思うのですが、ノウハウをお持ちの方、是非教えてください。
 釘でケガイて、取り外してジグソーで切れます?
 
 うまくできた人、感想を教えてください。

http://www.bc.wakwak.com/~twins/


[7197] みなさん。ありがとう!! 投稿者:Twin's houseパパ 投稿日:2002/04/16(Tue) 23:47

とりあえずフェンダーを取り外してみなさんの話をふまえてやってみようと思います。ありがとう。いじったら画像UPするのでHP見てね。

http://www.bc.wakwak.com/~twins


[7189] Re: リアフェンダー切った人います? 投稿者:エテパパ 投稿日:2002/04/16(Tue) 15:39

#1082エテパパです。
つい先日”ぶった切り”やっちゃいました。
僕の場合はキレイに仕上げたかったのでシート、シートカウル、フェンダーを
外してから作業しました。

カッティングラインについては鉛筆でじゅうぶんでしたヨ。

切る事についてはホットカッターがあれば
非常にキレイな仕上がりになりますが
普通そんなモノ持ってないですよね〜。
そこで僕はカッターナイフをバーナーで炙りながら
地道に作業しました。
切った後は2段階に分けてサンドペーパーで処理しました。

後はナンバーをどう付けるかですが、これは個々の好みですよね。
僕の場合は純正ステーは使わず、フェンダーにドリルで穴あけして
ステンレスのステーをナンバーが地面45度になるよう曲げて、ステーの色が目立ったのでラッカー塗料で黒に塗りました。
(念の為ボルト、ナットもステンレス使いました)

感想は・・・かなりイイ! 当然、純正小物入れも使えるし、雨天での
水の浸入も無いし、何といっても安上がり!
スタイリングも良くなり、多少はリア周りの勉強にもなりました。

カッティングラインはスタジオタックの”ZRX FILE”P34、KENSOの
ZRXを参考にしました。

長くなりましたが、以上です。頑張って下さいネ!


[7188] Re: リアフェンダー切った人います? 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/16(Tue) 14:35

ノーマルフェンダーぶった切りフェンダーレス仕様は結構してる人
居ますよ!
私も以前乗ってたZRXでやってました。
大抵の人は鉄のこか私の場合はベビーサンダーでぶった切りました。
サンダーで切ると熱で溶けちゃいますので溶けた所を綺麗に削るのが
面倒でしたので、鉄のこの方がいいかも!
ただ切る所をよく吟味しないと強度不足で、走ってるとナンバー
プレートがバタバタ揺れるはめになりますので、絶妙な所でカット
するようにして下さい。
ZOO愛媛のhisa4さんが1100でカットしてます。
見た目はちゃんとフェンダーレスの様になってます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7192] 切ってます。 投稿者:hisa4 投稿日:2002/04/16(Tue) 20:32

金ノコとヤスリとサンドペーパーがあると、簡単にできますよ。
カットの際、ウインカー部の窪み?の周りを少し残してやると、
強度も落ちず、ウインカーも揺れませんよ!
ナンバーはエーモンステーを「コ」の字に曲げて角度を付けて
装着してます。ステーは、厚手の物を選んだ方がいいです。
薄いのを使うと、知らない間にナンバーが落ちて無くなります。


[7175] FCRにノーマルエアークリーナーBOX 投稿者:くりhttp://www.zrx.nu/cgi/qanda/wforum.cgi#msg 投稿日:2002/04/15(Mon) 19:57

1099のくりです。宜しくお願い致します。
FCR39パイにノーマルエアークリーナーBOXを付けようと
思っていますが、ファンネルの部分とBOXをつなぐ安価なパーツ
は、ないでしょうか?
FCRのセッテングは、どうなのでしょうか?
ノーマルのエレメントを付けた場合、やはりガスを濃くした方が
良いのでしょうか?
ツーリング仕様にしたいので、付けておられる方がおられましたら
教えて下さい。セッテングもわかれば。。。
ちなみに、マフラーはノジマです。


[7223] Re: FCRにノーマルエアークリーナーBOX 投稿者:妻が東海忍者会員 投稿日:2002/04/18(Thu) 00:44

現在セッティング中ですが、1100に39パイ、ノジマステンで
後軸122PS・トルク10.0です。
以前、900NinjaにFCR+ノーマルエアクリーナー装着の
セッティング依頼を受けたショップでセッティング経過を見てましたが、
「どうやってもセッティングがでないし、FCRの意味が全然ない」と
言ってました。
また、ツーリングがメインであれば(セッティング次第でしょうが)カブリ
ますし、一定の回転で長時間の使用状況だと傷みも早いです。
ファンネルにラムエアーのフィルターかパワーフィルターを装着する方が
お勧めだと思います。
ダイノジェット等でも安価でかなりパワーアップできます。
パワーアップが目的でなければ、FCR自体は高価な消耗品だと思った方が
いいです。
長々とすみません。


[7181] 直接の回答ではありませんが 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/15(Mon) 22:59

FCRなどのキャブの場合、ノーマルBOXにつなげたとしてもBOX側の加工が必要だと思います。
理由は空気量が足りないから。
で、エレメントより後ろにボコボコに穴をあけるハメになるのではないでしょうか。
さらにエレメントも純正のままではツライのでは?
得られる空気量にあわせてキャブセッティングすれば大丈夫なんでしょうが、それではもったいないような・・・
ちなみにお望みの品はあったような気がするんですが、なんかエラク高かったような覚えがあります。(自信ないです)

私の場合は400改の600でヨシムラTMRを使用していますが、
BOXの前半分をカバー装着に必要な部分を残してカットし、ラムエアーのフィルターを付けています。
雨でも洗車でもモロに水がかかったりしないし、フィルターOILで足が汚れることもなくていいですよ。


[7187] Re: 直接の回答ではありませんが 投稿者:くり 投稿日:2002/04/16(Tue) 12:54

x1おじさん
ありがとうございます。

> 私の場合は400改の600でヨシムラTMRを使用していますが、
> BOXの前半分をカバー装着に必要な部分を残してカットし、ラムエアーのフィルターを付けています。
> 雨でも洗車でもモロに水がかかったりしないし、フィルターOILで足が
汚れることもなくていいですよ。

ツーリングを考えると、付けたいけど、どうしようかなと思っています。
参考にさせていただきます。また、セティングや取付など、
考える楽しみが出てきました。
ありがとうございました。


[7163] マスターシリンダーについて 投稿者:さいちん 投稿日:2002/04/15(Mon) 00:25

 マスターシリンダー(ブレーキ/クラッチ)を交換している方に質問があります。ブレーキ・クラッチホースの交換に伴い、マスターシリンダーの交換を検討しています。本音を言うと、ラジアルポンプ式に交換したいのですが、結構高い!ので、デイトナから出ているマスターシリンダーを、と考えています。過去ログを見て、いろいろと参考にさせていただいておりますが、ノーマル径でデイトナから出ているマスターに交換しても、あまり意味がないのでしょうか?メンテナンスしやすい、カスタムしているっぽい等のメリットはあると思いますが、どうでしょう?ZRXで、NISSIN製のマスターを入れている方たちは、マスター径はどの位のものを装着しているんですか?教えてください!やっぱり、ノーマルと同径だったら、タッチは変わりませんよね?よろしくお願いします。


[7243] Re: マスターシリンダーについて 投稿者:たかはし 投稿日:2002/04/19(Fri) 09:59

みなさん、レバー比ってご存知無いんですか?
タッチが良くなるとか、そういう表現を数値化できるものです。
レバーを何キロで握ると、キャリパーに何キロの力が伝わるかという物です。計算は簡単です。
キャリパーのピストンの総面積をマスターシリンダーのピストンの総面積で割れば出ますよ。
そのレバー比によって、弱い力で強力に利くのを選ぶか、
自転車のように力に比例して制動力が利くかなど、好みに応じてサイズを選べばいいと思います。純正遵守って言うのは・・・
ブレンボ等では、可変式でレバー比を変えられる物もありますしね。
後々、キャリパー交換等を考えているのでしたら、計算した方が良いですよ、高いお金でキャリパー買ってもノーマルより劣ってしまいますからね。
まぁ確かにカスタムって理屈じゃないかも知れませんけどね。


[7244] Re^2: マスターシリンダーについて 投稿者: 投稿日:2002/04/19(Fri) 10:13

> みなさん、レバー比ってご存知無いんですか?


多分、多くの人は分かってると思いますよ。
でも、冒険をしたくないだけなんではないですかね。
折角買ったのに、自分には馴染めなかった→結局元に戻した ということを極力避けたいので、色々聞いて回るんだと思います。そして、無難な所に落ち着くんではないですかね。


[7182] Re: マスターシリンダーについて 投稿者:JJ 投稿日:2002/04/15(Mon) 23:43

こんにちは、ラジアルが価格的に無理ならニッシンのセミラジアルなんかいかがですか?


[7178] Re: マスターシリンダーについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/04/15(Mon) 20:49

ニッシンのマスター入れてます。しかも、ラジアルポンプです。
径はいくつだったかな?19mmだと思いましたけど、よく覚えていません。

使用感ですが、私には激変に感じました。かなり微妙なローターからのフィードバックも指先で拾えます。
逆に、フルードがたれてきた時の感覚の変化も激しいです。
とりあえず、私には手放せないアイテムですね。あの操作性というか、コントロールの良さというか、情報の多さは、やめられません。>ラジアルポンプ
しかし、クラッチホースをメッシュに変えても激変に感じた私ですから、皆が皆、「ぉお〜!」と感じるかというと謎ですけどね。


[7177] Re: マスターシリンダーについて 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/15(Mon) 20:27

ニッシンのマスターシリンダー付けてます。
サイズはノーマルと同じでブレーキ側3/8、クラッチ側14ミリです。
私の場合、バイクを購入して4年目になりそろそろマスターシリンダーの
オーバーホール時期だったのでついでに交換しました。
交換後のタッチは全然変わりません、マスターシリンダーを交換する時エアー抜きをするのでブレーキオイルが新しくなりタッチが良くなるぐらいです。
でも見た目だけはレーシーでカッコ良くなりますよ。

ラジアルポンプ式のものは本当に高いですよね!
値段だけの価値はあるのでしょうが、私は手が出ませんでした。


[7171] Re: マスターシリンダーについて 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/15(Mon) 12:59

純正と同じサイズを厳守して下さい。
性能上は、変わる理由が有りません。(ラジアルは別)
変わったと思う人は、ノーマルマスターでもインナーパーツを
OHすれば、同じ風に感じられたはずです。
新品のパーツならそれだけで、激変してしまいます。
機能上は、メンテナンス性が向上するはずです。


[7196] Re^2: マスターシリンダーについて 投稿者:さいちん 投稿日:2002/04/16(Tue) 23:39

皆さん、ご指導ありがとうございます。ラジアルポンプの性能の良さ、体験してみたくなりました。セミラジアルでも良さそうですね。検討してみます。また、ノーマルキャリパーの場合、純正サイズのマスターを選択したほうが良さそうですね(ラジアルポンプでない場合)。いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。


[7159] チタンブルーについて。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/14(Sun) 22:48

質問ですが、サイレンサーに焼け入れをしてチタンブルーの色を出すにはどのようにすればよいのでしょうか?
ガスコンロやバーナーでサイレンサーをあぶったらきれいなチタンブルーが出るでしょうか?
K-FACTORYのサイレンサーがとても魅力的です。変な質問ですいません。


[7160] Re: チタンブルーについて。 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/04/14(Sun) 22:56

> 質問ですが、サイレンサーに焼け入れをしてチタンブルーの色を出すにはどのようにすればよいのでしょうか?
> ガスコンロやバーナーでサイレンサーをあぶったらきれいなチタンブルーが出るでしょうか?
> K-FACTORYのサイレンサーがとても魅力的です。変な質問ですいません。

きついけどごめんね。素人には出来ません。
液に漬けて電気流して引き上げるスピード等で
焼け色の質も変わります。
こんなん設備も含めて一般ユーザーが出来るわけ無いです。


[7164] Re^2: チタンブルーについて。 投稿者:烏賊 投稿日:2002/04/15(Mon) 00:38

>ガスコンロやバーナーでサイレンサーをあぶったらきれいなチタンブルーが出るでしょうか?
>
> > きついけどごめんね。素人には出来ません。
> 液に漬けて電気流して引き上げるスピード等で
> 焼け色の質も変わります。
> こんなん設備も含めて一般ユーザーが出来るわけ無いです。

失礼ですが、アルミのアルマイト処理と勘違いされてませんか?
チタンは炙れば青くなりますよ。
まあ、キレイにやるには事前の磨きとかが重要になってきますし
ノウハウ掴むまで材料もムダにしますから、お勧めできないですけど。


[7165] Re^3: チタンブルーについて。 投稿者:烏賊 投稿日:2002/04/15(Mon) 00:41

> チタンは炙れば青くなりますよ。

アルミは炙っても、ああいう色出ませんし、
ステンレスもチタンの様に青くはなりません。
また、ステンは焼きに失敗しても
磨けば消えるので、再挑戦が可能ですけど
チタンは、磨いても元通りというところまでは
キレイになりませんから、ほぼ一発勝負です。


[7176] Re^4: チタンブルーについて。 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/04/15(Mon) 20:10

>>チタンは炙れば青くなりますよ。
>
> アルミは炙っても、ああいう色出ませんし、
> ステンレスもチタンの様に青くはなりません。
> また、ステンは焼きに失敗しても
> 磨けば消えるので、再挑戦が可能ですけど
> チタンは、磨いても元通りというところまでは
> キレイになりませんから、ほぼ一発勝負です。

んー、作ってる所見た事あります?
ま、ええけど。
退場しマース。


[7169] Re^4: チタンブルーについて。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/15(Mon) 09:24

>チタンは炙れば青くなりますよ。

よく考えるとチタンのエキパイってある程度走行すると色が出てきますよね。


[7166] Re^4: チタンブルーについて。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/15(Mon) 00:55

ちょっと心配だけどやってみようかな。目立たないところを少し・・・。


[7170] Re^5: チタンブルーについて。 投稿者:ドラえもん 投稿日:2002/04/15(Mon) 10:07

> ちょっと心配だけどやってみようかな。目立たないところを少し・・・。

下手な事するとチタンって穴開きませんか?


[7161] Re^2: チタンブルーについて。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/14(Sun) 23:05

> きついけどごめんね。素人には出来ません。
> 液に漬けて電気流して引き上げるスピード等で
> 焼け色の質も変わります。
> こんなん設備も含めて一般ユーザーが出来るわけ無いです。

なるほど。危うくあぶるところでした。
ちょっと質問を変えて、今度はチタンブルーの焼き入れをしてくれるお店なんてあります?
いくらくらいかかります?


[7147] 盗難!黄色いエスティマにご用心!! 投稿者:名古屋市中区のZRXオーナー 投稿日:2002/04/14(Sun) 03:01

12日、午後6時頃マンション駐輪場に置いていた’96年式ZRXU・車体色ブラックパールが盗難未遂に遭いました。運良く帰宅途中のマンション同居人の方がバイクを触っていた怪しい二人組みを一喝して下さったおかげで難を逃れましたが、ヘッドライトは外れていたので危ないところでした。
二人組はともに金髪、一人は赤いトレーナー、もう一人は白のトレーナー姿で、身長は170センチ前後、目立つ黄色いエスティマに乗って逃走中です。また今日13日午前2時半頃、寝ようとして窓を開けたところまた同じエスティマがマンションの周りをうろついました。犯人は丸目1眼のネイキッドを狙っている様子。車のナンバーは「名古屋73 せ 20XX」です。名古屋市内のZRXオーナーは特にこの二人組みと黄色い目立つエスティマにはご用心の程を!!


[7168] Re: 盗難!黄色いエスティマにご用心!! 投稿者:ごん 投稿日:2002/04/15(Mon) 09:12

それ、ナンバーとか分かってるんだったら、警察に通報したほうがいいよね。


[7158] Re: 盗難!黄色いエスティマにご用心!! 投稿者:#1037 ま〜パパ 投稿日:2002/04/14(Sun) 22:38

>中区でですか!自分は中川区ですが、これからは気にして注意します。去年の話ですが、私が止めている駐輪場の裏の駐輪場では
昔懐かしいカワサキFX400が盗難され あっという間出来事で
手口は2tトラックと普通車1台(セルシオ)で男7〜8人で来て
2〜3人が見張り役であとの残りの男でバイクを一気でトラックの荷台に載せて後は全速で逃走 時間にして2〜3分らしいですよ!
皆さん盗難には気を付けましょう。


[7145] タンクの修理 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/14(Sun) 02:02

自転車置き場で自転車が倒れて、タンクが凹んでいました。ショック、白いラインの所です。多分パテ埋めして白で塗装し、クリアーをふくのだと思いますが、幾らぐらいかご存じの方おられますか。相場を知りたいのですが。


[7143] 異音?ねじの緩み? 投稿者:まとやん 投稿日:2002/04/14(Sun) 01:29

先日、走っているとエンジンの方からビィ−ンと異音が聞こえてきました。
降りて見てみたところ、マフラ−のフランジ、ラジエタ-の裏あたりから聞こえてきます。アイドリング時にはなりませんが、回転上げるとなります。
ネジ、ボルト見てみましたが、緩みがありませんでした。
自分ではエンジンからではないと思うんですが・・・。
同じ経験した方いませんか?
00’の1100、走行は4000キロ、エンジンはすこぶる調子がよいです。


[7183] Re: 異音?ねじの緩み? 投稿者:ジム屋 投稿日:2002/04/16(Tue) 05:47


 異音で思い出したけど、マフラー(ナサート)を固定する
スプリングが、あるエンジン回転数でビビリ音を発生してました。

 音としては、カナブンとか、カブトムシがエンジン周りで
飛んでいるような音です(笑)


 まとやん、さんの場合は、違うかも?しれませんね。


 


[7151] Re: 異音?ねじの緩み? 投稿者:なむ 投稿日:2002/04/14(Sun) 18:31

> 先日、走っているとエンジンの方からビィ−ンと異音が聞こえてきました。
> 降りて見てみたところ、マフラ−のフランジ、ラジエタ-の裏あたりから聞こえてきます。アイドリング時にはなりませんが、回転上げるとなります。
> ネジ、ボルト見てみましたが、緩みがありませんでした。
> 自分ではエンジンからではないと思うんですが・・・。
> 同じ経験した方いませんか?
> 00’の1100、走行は4000キロ、エンジンはすこぶる調子がよいです。

会員ではないのですが、同じような経験をしていますので投稿します。
当方 98'の1100ですが、全輪が巻き上げた小石が冷却ファンとラジエター間にはさまり異音を発生していました。
気づくのが遅かったので、小石がラジエターを削りクーラント漏れと
なり、ラジエターを交換しました。
この件はどこかのHPにも記述している方がありました。
確認しにくい場所なのですが、小さな鏡か何かで見る以外方法はありませんでした。
ラジエター交換の際、ファングリルの最下部に切り込みを入れ、指で確認出来る様に対処しました。


[7154] Re^2: 異音?ねじの緩み? 投稿者:まとやん 投稿日:2002/04/14(Sun) 19:40

一応ラジエタ−外して一通り見てみましたが、
以上はありませんでした・・・。


[7155] Re^3: 異音?ねじの緩み? 投稿者:Papa 投稿日:2002/04/14(Sun) 19:48

> 一応ラジエタ−外して一通り見てみましたが、
> 以上はありませんでした・・・。


[7157] Re^4: 異音?ねじの緩み? 投稿者:Papa 投稿日:2002/04/14(Sun) 20:10

Papaと言います。一つ前の記事やってしまいました。
 わたしも数ヶ月前から,エンジン前部あたりからビビリ音のような音がします。バイク屋に見てもらってもはっきりしません。自分では,フロントフェンダー右側にあるブレーキワイヤーが大きく動かないようにしているプラスチック部品とフロントフェンダーの干渉によるもではないかと思っています。先日,輪ゴムで固定してみると音が変わりました。また,1200では,その部分も塩ビの透明なワッシャーのようなものが付いています。1100でも,はじめは付いていたのかな?そんな経験のある人,他にいませんか?


[7142] 塗装にちぢみが、、 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/13(Sat) 23:07

先日自家塗装をしました。
下地はデイトナ、上塗りデイトナ+99工房、
クリヤーデイトナ耐ガソリンウレタン。
クリヤー後3日ほど置きガソリンをいれた。WAXもかけた。
その後ツーリングにも行き、単車も塗装も順調でした。
しかーし、一昨日雨が降ったためバイク用カバーをかけました。
今日2日ぶりに単車を見ると塗装が縮んでました。
全体が縮んでいるのではなく、上面の一部。サイドには被害なしです。

原因はなんでしょうか?蒸れ?漏れ?いたずら?
ガソリンが給油口から漏れた場合はサイドにも被害があるはずですが。
半年近くかけて地道にやってきたのに完成後の事件に腹が立ってます。


[7146] Re: 塗装にちぢみが、、 投稿者:いか次郎 投稿日:2002/04/14(Sun) 02:42

> 先日自家塗装をしました。
> 下地はデイトナ、上塗りデイトナ+99工房、
> クリヤーデイトナ耐ガソリンウレタン。
> クリヤー後3日ほど置きガソリンをいれた。WAXもかけた。
> その後ツーリングにも行き、単車も塗装も順調でした。
> しかーし、一昨日雨が降ったためバイク用カバーをかけました。
> 今日2日ぶりに単車を見ると塗装が縮んでました。
> 全体が縮んでいるのではなく、上面の一部。サイドには被害なしです。
>
> 原因はなんでしょうか?蒸れ?漏れ?いたずら?
> ガソリンが給油口から漏れた場合はサイドにも被害があるはずですが。
> 半年近くかけて地道にやってきたのに完成後の事件に腹が立ってます。
>


[7148] Re^2: 塗装にちぢみが、、 投稿者:いか次郎 投稿日:2002/04/14(Sun) 03:08

>>先日自家塗装をしました。
>>下地はデイトナ、上塗りデイトナ+99工房、
>>クリヤーデイトナ耐ガソリンウレタン。
>>クリヤー後3日ほど置きガソリンをいれた。WAXもかけた。
>>その後ツーリングにも行き、単車も塗装も順調でした。
>>しかーし、一昨日雨が降ったためバイク用カバーをかけました。
>>今日2日ぶりに単車を見ると塗装が縮んでました。
>>全体が縮んでいるのではなく、上面の一部。サイドには被害なしです。
>>
>>原因はなんでしょうか?蒸れ?漏れ?いたずら?
>>ガソリンが給油口から漏れた場合はサイドにも被害があるはずですが。
>>半年近くかけて地道にやってきたのに完成後の事件に腹が立ってます。
>> 
群馬の自動車製造工場の塗装課に勤める者ですが、
時間が経ってから縮むと成ると多分、下地の処理不足だと思います。下地塗装する前に細部まできっちり油分、ゴミ、水分を取り除かないと幾ら上塗りが綺麗でも、時間が経ってから縮み(クラッキング現象)が発生します。塗装は、塗る前が一番大切です。


[7150] Re^3: 塗装にちぢみが、、 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/14(Sun) 12:22

> 時間が経ってから縮むと成ると多分、下地の処理不足だと思います。下地塗装する前に細部まできっちり油分、ゴミ、水分を取り除かないと幾ら上塗りが綺麗でも、時間が経ってから縮み(クラッキング現象)が発生します。塗装は、塗る前が一番大切です。
>
塗装は初めてではなく4,5回は経験があります。
一応ワックスオフで油分を取り除きキッチンペーパーでふき取り数分置いて
クリヤーを吹きました。
それでも足りなかったということですね。
被害はウレタンクリヤーだけなのでサンドペーパーで削り再度
ウレタンクリヤーを吹いてもよろしいでしょうか?
また、その時の注意点を教えて下さい。


[7153] Re^4: 塗装にちぢみが、、 投稿者:#529リョー 投稿日:2002/04/14(Sun) 19:11

ちぢみについて

ちぢみというのは、塗膜や再補修の塗膜や下地が上塗り塗料(今回はクリヤー)の溶剤におかされておこります。
また、下地で使用した溶剤の乾燥が不充分で、上塗り後にその部分が緩んでおこる場合もあります。

今回の場合は後者のケースではないかと思います。
塗装前にパテ等使用されませんでしたか?
パテの研ぎ際などで発生する事が多いので・・・。

対策としましては、一度その部分をペーパーかけて、下地からやり直したほうがいいと思います。
その際、充分な乾燥を行いながら塗装するのが大事だと思います。

状況を確認していないので、あくまで参考にして下さい。


[7156] Re^5: 塗装にちぢみが、、 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/14(Sun) 20:01

> ちぢみというのは、塗膜や再補修の塗膜や下地が上塗り塗料(今回はクリヤー)の溶剤におかされておこります。
> また、下地で使用した溶剤の乾燥が不充分で、上塗り後にその部分が緩んでおこる場合もあります。

>
> 対策としましては、一度その部分をペーパーかけて、下地からやり直したほうがいいと思います。
>
パテ盛後の縮みは経験済みです。その時は完全に下地からやり直しました。
今回パテはサイドに使用しました。
その後一月ほど乾燥、サフェーサー、数週間後に上塗りをしました。
今回はクリヤーだけ削って再塗装(クリヤー)というのではだめでしょうか?
もちろん上塗りが(青)クリヤーに侵されている場合は上塗りも削るつもりですが。
すでにデザイン変更などで3万円近くかかっているもので、、。
アドバイスおねがいします。


[7172] Re^6: 塗装にちぢみが、、 投稿者:#529リョー 投稿日:2002/04/15(Mon) 13:02

下地の乾燥の問題と思ったのですが、かなりシビアに対処しているようですね。
あと問題があるとすれば、下塗り塗料と上塗り塗料の相性の問題です。
ラッカー系塗料を塗った塗膜の上に補修をして、ウレタンを上塗りするとちぢみが発生するというトラブルも多くあります。
しかし、この場合は1液ラッカーと2液ウレタンの組合せでのトラブル経験の為、今回のケースにあてはまるかはわかりません。

クリヤーだけで止まってくれていれば良いのですが、ちぢんでいるとすれば、クリヤーの下の上塗り塗料が緩んでいると思います。
その部分の補修となれば、結局下地からやり直すという事になると思います。

いろいろと大変でしょうが、がんばって下さい。


[7174] Re^7: 塗装にちぢみが、、 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/15(Mon) 19:44

皆さんアドバイス有難うございます。
今回は気をつけて作業した後の事件なのでかなりシビアです。
キャンディーブルーとキャンディーグリーン、白ライン、ステッカーを使用しているため補修はかなり困難だと思います。
しばらくはこのままで、事態が悪化しないように努力します。
やっぱり塗装はプロに任せるべきですね。
4月21日のKCBNのためだったのに、、。
この後またトラブルがおきたらまたスレ立てますのでよろしくおねがいしま
す。


[7179] Re^8: 塗装にちぢみが、、 投稿者:mkt 投稿日:2002/04/15(Mon) 21:05

もし、「餅は餅屋」を理解されるのでしたらシーズ カンパニーさん(http://www.r-parts.net/seaz/)をお勧めしておきます。いい仕事されていますよ。


[7139] タイヤサイズを変えた時チェーンカバーってどうしてます? 投稿者:サキやん 投稿日:2002/04/13(Sat) 17:37

ZRX1100ホイール交換に伴い、タイヤを180/55に交換しました。
しかし、チェーンカバーが干渉して、チェーンカバーを外すことになってしまいました。
油汚れ等の付着、安全面から、出来ればチェーンカバーを付けたいです。
皆さん、どうされているか教えてください。

ちなみに、チェーンカバーが無くても車検は大丈夫でしょうか?
また、外品等で付くチェーンカバーがあれば教えてください。
ZRX1200のノーマルチェーンカバーは付かないでしょうか?


[7140] Re: タイヤサイズを変えた時チェーンカバーってどうしてます? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/13(Sat) 18:08

車検時にはチェーンカバーは必要なようです。
やはり安全面からでしょうね。

自分はコワースのインナーフェンダー付けちゃってます。
チェーンカバー一体型なのでこれで車検も問題なしです。
ハイギアでの超低回転からのアクセルオンでチェーンが暴れた時、フロント側のカバー部分とチェーンが若干干渉しますが、切り取り加工して対処してます。

他にもエーテックからインナーフェンダー出てます。
1200のチェーンカバーはどうなんでしょうね?
わかる人よろしくです〜


[7144] Re^2: タイヤサイズを変えた時チェーンカバーってどうしてます? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/14(Sun) 01:58

私はエーテックのカーボンのカバーを付けてますが、チェーンカバーが当たるのだったら、当たるところを削るのがいいと思います。簡単に削れますよ。個人的にカバーはあった方が安全だと思います。


[7162] Re^3: タイヤサイズを変えた時チェーンカバーってどうしてます? 投稿者:サキやん 投稿日:2002/04/15(Mon) 00:17

簡単に削れるというのは、ノーマルの鉄板ではなく、カーボンのチェーンカバーのことですよね。
ちなみに、何を使って削るのがいいでしょうか?

もうひとつ、エーテックのカバーはインナーフェンダーではなくチェーンカバーのことですよね。

> 私はエーテックのカーボンのカバーを付けてますが、チェーンカバーが当たるのだったら、当たるところを削るのがいいと思います。簡単に削れますよ。個人的にカバーはあった方が安全だと思います。


[7173] Re^4: タイヤサイズを変えた時チェーンカバーってどうしてます? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/15(Mon) 15:46

> ちなみに、何を使って削るのがいいでしょうか?

普通のヤスリで削れます。

> もうひとつ、エーテックのカバーはインナーフェンダーではなくチェーンカバーのことですよね。

インナーフェンダーとチャーンカバーは一体です。
http://www.a-tech.org/pic/kawasaki/zrx1100/zrx1100/rearfender.html


[7180] エーテック 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/15(Mon) 22:16

> インナーフェンダーとチャーンカバーは一体です。
> http://www.a-tech.org/pic/kawasaki/zrx1100/zrx1100/rearfender.html

そうなんです。いったい式なのでお買い得ですね。現在180を入れてるので、ぎりぎりで納まるのですが、コーナーでのギャップでは、ガスーと、当たってしまいます。めったに当たりませんが、結構気になってます。
チェーンカバーを削るのは、一番にヤスリ、その次は鉄ノコでしょうね。仕上げはきれいに傷口を磨いてやって下さい。


[7199] Re: エーテック 投稿者:サキやん 投稿日:2002/04/17(Wed) 00:00

> そうなんです。いったい式なのでお買い得ですね。現在180を入れてるので、ぎりぎりで納まるのですが、コーナーでのギャップでは、ガスーと、当たってしまいます。めったに当たりませんが、結構気になってます。

お買い得でも2万以上するしなぁ。
あるパーツショップでは、タイヤに当たる可能性があり危険なのでお勧めできないとも言われたし。
どうするか、悩んでます・・・。


[7136] ヨシムラデジデンマルチ 投稿者:guestman 投稿日:2002/04/13(Sat) 11:07

ヨシムラのデジタルマルチテンプメータを譲っていただいたのですが

新品電池を入れて、試しにバッテリーの+−(アース)に繋いだのですが、バックライトは付いていますが文字が一切表示されません
(適当にボタンも押してみましたが表示されません)


操作方法が間違えているだけなのか壊れてるのかが判りません
わかる方いらっしゃいましたら扱い方を教えてください。


[7149] 自己RES: ヨシムラデジデンマルチ 投稿者:guestman 投稿日:2002/04/14(Sun) 11:15

使い方判りました(^-^;

液晶が写らない状態だっただけでした

5時間くらいバッテリに繋いで電気流し続けたら段々と、液晶が写るようになり
今朝見たら問題ないくらいに写るようになりました。
内部に液晶用コンデンサーでも入ってたのかな?

理由が判って安心しました。(^○^)


[7133] スタビ探してます 投稿者:ヒカル 投稿日:2002/04/12(Fri) 23:21

スタビライザー(1200R用)を探していますが、なかなか見つかりません。1200になってフロントフォークに(飛び石キズ防止)ガードが付いており1100用はそのまま装着出来ません。
ガードを外して装着するしかないのでしょうか?
誰か教えてください。


[7125] ZRX400のマフラ−について 投稿者:浩二 投稿日:2002/04/12(Fri) 18:01

マフラ−についての質問がありましたが、
ストライカ−をつけている人の話が聞きたいのですが
いらっしゃいますか?
お願いします。


[7137] Re: ZRX400のマフラ−について 投稿者:まさ 投稿日:2002/04/13(Sat) 13:10

僕もUSスーパースポーツのUPタイプをつけてます。
愛媛のひでさんの言うように、音はかなり好みによると思うので・・・とりあえず僕のインプレを(^^)

音は低音です。多少ヤンキーっぽいような音ですが、割れたりしてないし下品ではないと思います。バイクにのらない友人や彼女にも、きれいな音やな、と言われるくらいです。
音量は大き目だと思います。全開にしたときの音はかなり迫力があります。音色的に低回転でもよく響くので夜マンションから出すときなどは気をつかいます。
多分カーカー集合に近い音だとおもうんですけど・・・耳が悪かったらゴメンナサイ。

性能的には間違いなくBEETのほうがいいと思いますが、僕は主張のあるスタイルと音に一目ボレして買いました^^
ラインナップも豊富です。てまげとかでてますよね?

ストライカーを気に入ってる人間の意見なんで、過剰評価してると思います。聞き流す程度でおねがいします。(^O^)


[7129] Re: ZRX400のマフラ−について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/12(Fri) 19:32

わたしはストライカーのUSスポーツのアップタイプを付けてます。
スタイル的には満足ですが、アップタイプはバックステップが
必要です。 ですので普通ではタンデム出来なくなります。
音は自分好みではなかったので、どうにかヨシムラのような高音
が出ないかと思いサイレンサーのみ別の物を付けてますが、
うるさいだけで、ヨシムラのように品のある音にはなりませんでした。
基本的に4−1なのでノーマルマフラーや4−2−1などと比べると
下のパワーが薄くなります。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7167] Re^2: ZRX400のマフラ−について 投稿者:浩二 投稿日:2002/04/15(Mon) 01:12

ありがとうございます。
ストライカ−で考えてますが、
値段を見ると
ノジマ
もひかれます。

誰かノジマについて教えてください。


[7111] ツーリング 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/12(Fri) 09:47

春です!ツーリングの季節です!てなわけで早速あちこち行ってみようと思った矢先>荷物どうしよう!?って事態に追いこまれました!そこでシートバッグやタンクバッグなどの購入の意見が頭の中にちらほら。今はいろいろなデザインや利便性を備えたものがありどれが良いのか判りません!そこで皆さんのインプレや最低これはあったほうが良いよ!とか初歩的な知恵などを下さると幸いです!あ〜後今春夏物のウェアーも出ていますがそちらも気になります。最初からフル装備とはいかないのである程度までの範囲でアドバイスお待ちしております!


[7127] Re: ツーリング 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/12(Fri) 18:50

>最低これはあったほうが良いよ!とか初歩的な知恵などを下さると幸いです!

自分的に持って行ったら良いだろうなと思う物を羅列してみますね。(日帰りツーリングの場合です)

・お金(これが無くては始まらない)笑
・地図
・ペンライト(もし暗くなってから地図を見たい時等に便利)
・カッパに代表される雨具(ブーツカバーや雨用グローブも余裕があれば欲しいところ)
・予備のレバー(出先で万が一の事があった時、最低限自走出来るように)
・ガムテープや針金、タイラップ(こちらも、もしもの時の用心に)
・パンク修理キット
・絆創膏(ちょっとした怪我に)
・煙草を吸う人なら携帯灰皿

これを、出先で買ったペットボトル等が入る位のスペースがあるバッグに入れて行けば良いと思いますよ。
ZRXだとシート下の小物入れがでかいので、ある程度の物はそこに突っ込んでしまっても良いでしょうし♪
自分は基本的にバッグをあまり使わない(小物入れを最大限に活用&ポケットに突っ込んじゃう(笑))人なので、そちらは他の人の意見を参考にしてみてはどうでしょう。

あと季節柄、日中と日が落ちてからの気温の差が激しかったりするので、着る物にも注意した方が良いと思います。


で、ここからは蛇足です。
工具類も車載だけでは心もとないので、自分は入れ替えてしまってます。
ドライバーやプライヤーは使い辛いのでサイズの適正な物に替えてます。
レンチ類もコンビネーションレンチを一揃え&10−12mmのメガネレンチ。
バイスグリップやカッター、はさみ等も足してます。
ヘキサゴンレンチも純正車載品だと剛性感が無いので市販の物に替えてます。
結局、純正の車載工具でそのまま使ってるのはプラグレンチと1番でかいサイズのヘキサゴンレンチだけですね。(笑)
サイズのでかいボルト&ナット用にモンキーレンチも積んでます。
これだけあれば、普段の整備も大体こなせてしまいます。

工具に付いては自分が心配性なもんで、よっぽどの事が無い限り、取り敢えず自走して帰って来れるようにと思っていつも積んでいる物です。

こんなので参考になりますでしょうか?


[7122] Re: ツーリング 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/04/12(Fri) 17:05

まずはタンクバッグはどうでしょうか? 特に地図を入れれるヤツは
便利です。リュックは、長時間走ると疲れるので注意です。


[7128] Re^2: ツーリング 投稿者:あき 投稿日:2002/04/12(Fri) 19:29

> まずはタンクバッグはどうでしょうか? 特に地図を入れれるヤツは
> 便利です。リュックは、長時間走ると疲れるので注意です。

タンクバッグはバグスターを使っていますが、マグネット式のように
ズレたりすることは皆無です。
タンクカバーをすることには好き嫌いがありますが、
バッグとして考えると少々値が張りますが、個人的にはおすすめです。

http://www.bagster.jp/
御参考までに。


[7123] Re^2: ツーリング 投稿者:めけ 投稿日:2002/04/12(Fri) 17:45

> まずはタンクバッグはどうでしょうか? 特に地図を入れれるヤツは
> 便利です。リュックは、長時間走ると疲れるので注意です。

タンクバックに付け加えると、浮き止めは絶対に必要。
下手なマグネット式は飛びます。
リミッターが効くあたりのスピードでいきなり胸にタンクバックが
張り付いた時は、口から心臓が飛び出すかと思うくらい驚いた。


[7124] Re^3: ツーリング 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/12(Fri) 17:59

おっしゃるとおりです。
アドバイスにならないかもしれないけど、いくつか注意点を...

1.タンクバッグには紐が付属しているはずなので、かならずどこかに縛りつけて下さい。

2.マグネット式のタンクバッグは絶対に地べたに置かないこと。
  磁石で砂鉄がくっ付いて、タンクが傷だらけになります。

3.リヤシートに荷物を載せた時は乗降時に注意して下さい。
  一度またがる時にバイクを右に転がしたことがあります。

4.ツーリングに行くと、普通帰りの方が荷物が増えるのも考慮した方が良いです。


[7121] Re: ツーリング 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/04/12(Fri) 15:05

普通にリュックサックでも十分に使えますよ。別に不満もなかったですし。
身近なバックを使って不満を感じたらタンクバックなどの購入を考えてみてもいいのでは?


[7106] ノジマパワーアップキットについて 投稿者:ぽんた 投稿日:2002/04/11(Thu) 22:03

ノジマのパワーアップキットについて教えてください
当方1100に乗っています
現状ではダイノキットst3を組んでるのですが
これにキットで出ているパルシングローターだけを
組んだ場合どのようになるのでしょうか?
パルシングローターは進角になるのでしょうか?
同じような状態で組まれてる方がいらしゃいましたら
教えてくださいませm(__)m

http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/


[7105] ヨシムラマフラー 投稿者:ika 投稿日:2002/04/11(Thu) 22:03

非会員なのですが、よろしくお願いします。
1100にヨシムラサイクロンマフラー(チタン+カーボン)を
装着しようと考えていますが、いろいろ調べてみたら
オイル交換不可との情報が。。。
これって、どういう意味でしょうか?
エキパイを外さないと、ドレンが外れないって事?。
それとも、ドレンは外れるが廃オイルがエキパイにかかる?
ヨシムラを装着している方がみえましたら、
教えてください。


[7126] Re: ヨシムラマフラー 投稿者:ツブ 投稿日:2002/04/12(Fri) 18:08

え〜、オイル交換は可能です。
但し、フィルター交換の際はセンターパイプを外さなければなりません。


[7132] Re^2: ヨシムラマフラー 投稿者:ika 投稿日:2002/04/12(Fri) 21:39

> え〜、オイル交換は可能です。
> 但し、フィルター交換の際はセンターパイプを外さなければなりません。

情報ありがとうございます。
購入に一歩近づきました。


[7094] どうすればいいかな 投稿者:非会員ですが 投稿日:2002/04/10(Wed) 22:05

こんにちは、非会員ですが、質問させてください。
最近、中古でメーカーの分からないサイレンサーを手に入れました。
そして、現在取付けている社外品のマフラーをサイレンサーのみ交換しようと思うのですが、エキパイとの大きさが異なるため隙間が空いてしまいます。こういう場合、どんな対策がありますか?一応、エキパイ出口の方が直径が大きくサイレンサーの入口の方が小さいです。1100です。


[7101] Re: どうすればいいかな 投稿者:takz 投稿日:2002/04/11(Thu) 13:00

サイレンサー入口がエキパイより大きいのならなんとかなりますが、逆は排気漏れ対策や固定方法など厳しいでしょうね。それにエキパイからの排気をサイレンサー入口で絞ってしまうわけですから性能的にもあまりお勧めできません。
今付いているサイレンサーの入口側フランジを再利用する(ニコイチ!)という手がありますが、サイレンサーの分解組み立てが出来て、内部構造及び外径等が比較的似ていることが条件になりますね。


[7098] Re: どうすればいいかな 投稿者:take 投稿日:2002/04/10(Wed) 23:40

> こんにちは、非会員ですが、質問させてください。
> 最近、中古でメーカーの分からないサイレンサーを手に入れました。
> そして、現在取付けている社外品のマフラーをサイレンサーのみ交換しようと思うのですが、エキパイとの大きさが異なるため隙間が空いてしまいます。こういう場合、どんな対策がありますか?一応、エキパイ出口の方が直径が大きくサイレンサーの入口の方が小さいです。1100です。

私は逆でエキパイが小さくサイレンサーが大きいのをつけていますが、まず小さいエキパイに断熱材を巻き太くし、サイレンサー口を曲げました。少し乱暴ですが私の場合そうして問題はありませんが、条件が逆なのでそれでも大丈夫かは分かりません。答えになってませんね!


[7093] キっキズが!! 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/10(Wed) 22:00

どうも〜ZRX400の祐樹改です!新車で1週間がたち汚れてきたのでタオルで拭いたら細かいキズが出来てしまいました!これは諦めるしかないですが今後キズを増やすわけにはいかないので何か良い洗車方法などがありましたらお願いします!後ワックスをかけようかと思うのですがそちらの方もお願いします。皆さんどのように洗車なさっているのか気になります!


[7109] Re: キっキズが!! 投稿者:tabibito 投稿日:2002/04/12(Fri) 07:01

> どうも〜ZRX400の祐樹改です!新車で1週間がたち汚れてきたのでタオルで拭いたら細かいキズが出来てしまいました!これは諦めるしかないですが今後キズを増やすわけにはいかないので何か良い洗車方法などがありましたらお願いします!後ワックスをかけようかと思うのですがそちらの方もお願いします。皆さんどのように洗車なさっているのか気になります!
> 細かいキズを消すには、ホームセンターなどで売っている超鏡面仕上げようの9600番位の液体コンパウンド(カー用品)で磨けばすぐに取れますよ!磨きすぎには注意してください!!
掛けた後は、WAXで磨けばOKです。
その後の磨き方としては、最初軽く絞った濡れタオルで埃を落とすようなかんじで軽く拭く。(拭く面をこまめにかえる)
それから、絞ったタオルで拭くといいと思いますよ!
汚れがひどい場合は、こまめにタオルを洗い、絞った後は必ず広げパンパンとはたくとタオルにごみがついていても取れるのでいいですよ。
私は、その方法でやっていますがほとんどキズは付いていません。


[7100] 愛車のお手入れ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/11(Thu) 09:17

汚れや埃を拭くときは必ず泥がついていない濡れタオルで。
最初にきっちりワックスとシリコンスプレーを使っておけば
普段は塗れタオルで拭くだけで十分きれいになります。
ワックスはソナックスの液体やモトフィズ?のムースタイプ、
他にはベガのワックス強化タイプなんかがバイクには向いてるんじゃ
ないですかね。タンクとか面の広いとこは固形やら半ネリでもいいけど。
それと樹脂製の黒いとこ(リアフェンダーとか)とエンジン周りには
シリコンスプレーがお勧め。ホームセンターを何件かまわれば\200程度で
売ってます。耐熱ワックスは高すぎですね。
ところで、ディスク板とタイヤには何もしちゃダメよ?拭くだけならいいけど。


[7096] Re: キっキズが!! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/10(Wed) 23:15

タオルで拭き取ると結構傷付きますよね! 車屋に勤めてる人が
言うにはセーム革で拭き取ると傷が付きにくいと言ってました。
セーム革はパーツショップやホームセンターなんかの洗車コーナー
なんかに並んでます。
ワックスはキズ消しタイプの物を使うと目立ちにくくなります。
でもこの手のワックスは研磨剤が入ってますのでキズが目立ってきた
時だけ使うようにしましょう。
あとワックスを掛ける時は円を描く様に掛けるのでは無く、直線的に
掛けるようにしましょう。 円を描く様に掛けると円状にキズが付く
のでいろんな角度から光が反射してキズが目立ちます。
直線で掛けると一つの方向からしかキズが見えないので目立ちにくい
みたいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7083] グリーンダッキーのウインカー 投稿者:エテパパ 投稿日:2002/04/10(Wed) 16:09

BEETのグリーンダッキー号に付いているウインカーって
どこの製品なんでしょう?

BEETにも問い合わせしましたが、ショップにまかせたので
詳しい事はわからないとの事でした。

知っている方がおられましたら教えて下さい。


[7081] スリップオンマフラーのガスケット 投稿者:JIN 投稿日:2002/04/10(Wed) 14:19

ZRX1200Rに月木のスリップオンを取り付けようと思っているのですが、ガスケットって汎用品で有りますか?
サイズとかも分かれば教えてください。
よろしくお願いします。


[7084] Re: スリップオンマフラーのガスケット 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/10(Wed) 16:50

何故汎用なんでしょうか?
純正部品を注文すれば、間違い無いと思います。

11060-1213 ガスケツト,マフラ コネクテイング 610円


[7085] Re^2: スリップオンマフラーのガスケット 投稿者:JIN 投稿日:2002/04/10(Wed) 17:18

回答ありがとうございます。
マフラーは既に手元にあるので、純正部品だと納期がかかるかなと思ったので、パーツショップで売っていればそれを購入しようかと思いまして。

品番・価格までご丁寧にありがとうございました。


[7079] 教えて下さい! 投稿者:XJ 投稿日:2002/04/10(Wed) 12:49

みなさまはじめして。

私、今乗っているバイクを買い換えようと考えて
いるのですが、ZRX1200RとFZSのどちらを買うか
迷っています。
そこで皆さんに教えていただきたいんですが、ZRX
はここは○なんだけど、ここは×っていうのが
あったら教えていただきたいんです。あとビキニ
カウルの効果も詳しく教えていただけたらとても
助かります。

どうかみなさんよろしくお願いいたします。


[7080] Re: 教えて下さい! 投稿者:キ−61 投稿日:2002/04/10(Wed) 13:49

FZSとの差は足つきとか。ZRXは171cmの私でも問題がないくらいですよ。
私的にはまたがった感じはネイキッドリッタークラスでは一番良かったです。
カワサキを無条件に信仰しているので×はあまり感じてないですが。整備性
が劣る?後は立ちゴケしたら並み居るパーツの打撃が大きいのかなと。
カワサキ車はニンジャもそうですがひとコケダメージが他社より大きいと
思います。ビキニカウルはべったりと伏せたら効果あるようですが、Sの
カウルは本当にいいと聞きました。Sはかわいそうなくらい出てませんね。
どうぞkawasaki党の世界へ!


[7090] Re^2: 教えて下さい! 投稿者:Zain 投稿日:2002/04/10(Wed) 21:18

> FZSとの差は足つきとか。ZRXは171cmの私でも問題がないくらいですよ。
> 私的にはまたがった感じはネイキッドリッタークラスでは一番良かったです。

自分もバイク(ZRX1100)買う時にイロイロ跨ったのですが
ZRXがリッタークラスの直4では一番足つきが良かったです。

後日、1200も跨って見てシート高がやや高くなったと思いますが
身長165cmのあれば十分だと思います。(当方160cm)

FZSは170cmは無いと厳しいかもしれません。(と、本に書いてた)
ただ、絶対的なパワー等を求めるのならばFZSでしょう。


[7097] Re^3: 教えて下さい! 投稿者:naisen 投稿日:2002/04/10(Wed) 23:21

こんばんは。#1003naisenです。
私の友人がFZS乗ってます。(私はZRX1100)
少し乗せてもらった感想では
 @確かに足つき性はZRXの勝ち
 Aエンジンの「ふけ」はFZSの勝ち (ヒュンヒュンモーターみない)
1200になってどうか、判りませんが・・・
 
素人の私には決定的な違いはこの2点しか気になりませんでした。
もっとも、大型バイクの性能をフルに発揮して走っていない私
ですから、あとは好みではないでしょうか?

KAWASAKI党の私には、FZSの選択肢は無かったですけどね・・・

とにかく車種選びをしている時は、楽しい一時だと思います。
そうそう買い換えが出来る物でもないですし
じっくり自分が納得いく車種を選んで下さい。


[7135] Re^4:またまた教えて下さい! 投稿者:XJ 投稿日:2002/04/13(Sat) 08:04

みなさんたくさんのレスをありがとうございます。

またまた質問なんですが、ZRXのチェーン調整をすると
車高が変わるような話をしていた人がいたんですけど…
本当なんですか?けっこう変わるもんでしょうか?

それともう1つ
みなさんマフラーを入れてるかと思いますけど、オススメの
マフラーってありますか?自分の希望って言うのは忠男の
PURE SPORTSがいいなっておもってるんですけど…

どうか皆さん教えて下さい。


[7138] Re^5:またまた教えて下さい! 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/13(Sat) 14:12

> それともう1つ
> みなさんマフラーを入れてるかと思いますけど、オススメの
> マフラーってありますか?自分の希望って言うのは忠男の
> PURE SPORTSがいいなっておもってるんですけど…
>
> どうか皆さん教えて下さい。

こんにちは。私は1100にPURE SPORTSを装備しています。
低中速における山は無くスタートダッシュはなかなかいい感じです。
ただ、4−2−1ですので他の4−1マフラーに比べると高回転での爆発的な伸びは劣りますがそれでもノーマルの高回転域に比べると断然上です。
あと、オイルフィルターを交換する際、1100の社外マフラーはほとんどが中間エキパイを外す必要がありますが、PURE SPORTSは外す必要がないので便利です。


[7067] サブフレームとアンダーチューブの関係 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/09(Tue) 21:46

前回、ウィリーのアンダーチューブのことを質問させていただきました。そのことを友人に話したところ彼のZRXは今、つきぎのサブフレームをつけていますがその状態でアンダーチューブを装着できるかを知りたいとのことでした。どのたかこの組み合わせでつけている方、もしくはつけようとしたが失敗したという方がいましたら教えてください。すみませんがよろしくお願いします。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7064] 教えてください! 投稿者:watanabe 投稿日:2002/04/09(Tue) 21:05

渡辺といいます。ホイールを交換に当たって、タイヤも180/55-17に交換したのですが空気圧はどのくらい入れたらよいのでしょうか。通常の走行で。宜しくお願いします。


[7074] Re: 教えてください! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/10(Wed) 00:45

標準と同じ(2.5)か少し低目(2.3前後)で良いと思います。
あとは、好みで調整すれば良いかと...
上げると転がり抵抗が減るので、燃費が良くなり、加速・最高速も上がり、乗心地は悪化します。
下げると、接地面積が増えてグリップが上がりますが、下げすぎるとヨレます。
プラマイ2割ぐらいなら、問題は起きないので走って自分で決めて下さい。


[7062] ポジショニングランプ 投稿者:えりっくあおき 投稿日:2002/04/09(Tue) 20:55

輸出仕様についてるヘッドライト上部のポジショニングランプは、どこで購入できますか?また、純正部品で購入の場合,ハーネス込みの品番がありましたら教えてください。


[7070] Re: ポジショニングランプ 投稿者:twilight 投稿日:2002/04/09(Tue) 22:27

> 輸出仕様についてるヘッドライト上部のポジショニングランプは、どこで購入できますか?また、純正部品で購入の場合,ハーネス込みの品番がありましたら教えてください。品番については、手元にリストが無いので即答は出来ませんが、基本的に共通部品です。9RB型と全く同じものを付けていますが、電源をメ−タ−の照明部分から取り、ランプ球は、カ−用品店で好みの色のものを買ってきて付けてます。こんなんで参考になりますか?


[7071] Re^2: ポジショニングランプ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/04/09(Tue) 23:01

twilightさんが「純正部品で購入の場合」を書いているので、それ以外の方法を・・・
KENSOから「ポジションランプセット」というものが販売されています。
値段は、27,800円(情報が古いかもしれません。)です。
連絡先は、03-3757-4176 東京都大田区千鳥3-5-9 です。
キットには、ポジションランプ本体、ライトスイッチハウジング、フィッテング用各種パーツがセットになっているそうです。
...詳しくは、ZRX FILEのP88を参照してみてください。


[7058] Fブレーキパッド 投稿者:尾崎です 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:36

お勧めの Fブレーキパッドありますでしょうか?
鳴きがひどくなってきたので、交換しようと思ってます
キャリパーは、純正です
メーカー・品番・価格が判れば嬉しいです


[7082] Re: Fブレーキパッド 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/10(Wed) 15:40

自分はMパーツ製の「カーボンMAX」って言うのを使ってます。初期の食いつきもいいし、握り込んで行った時の感じも自分好みです。
その名の通りカーボンが配合されているようで、ローターにもカーボン皮膜が形成されるようです。

値段的には普通だと思いますが、パッドの厚みが純正品の2/3ほどしかないので高いのかも・・・
減りもそれなりに早いですしね。

はっきりとは覚えてないけど、1キャリパー当たり5,000円弱だったと思います。


[7112] Re^2: Fブレーキパッド 投稿者:尾崎です 投稿日:2002/04/12(Fri) 09:48

> 自分はMパーツ製の「カーボンMAX」って言うのを使ってます。初期の食いつきもいいし、握り込んで行った時の感じも自分好みです。
> その名の通りカーボンが配合されているようで、ローターにもカーボン皮膜が形成されるようです。
>
> 値段的には普通だと思いますが、パッドの厚みが純正品の2/3ほどしかないので高いのかも・・・
> 減りもそれなりに早いですしね。
>
> はっきりとは覚えてないけど、1キャリパー当たり5,000円弱だったと思います。

カイザー さん、お返事有り難う御座います
参考にします


[7077] Re: Fブレーキパッド 投稿者:END@ 投稿日:2002/04/10(Wed) 09:02

> お勧めの Fブレーキパッドありますでしょうか?
> 鳴きがひどくなってきたので、交換しようと思ってます

「鳴き」と「減り」は、関係ないと思いますが、最新型は車の様にパッとが減ると鳴くのですかね?

今一新型の勉強不足です。

一度キャリパーからパット外して見ると鳴きか減りか分かると思います。

> キャリパーは、純正です

> メーカー・品番・価格が判れば嬉しいです

私はZRXでないですか、カワサキのバイクで見た目が赤いのでデイトナの赤パット使用しています。価格は大体、1個のキャリパーにつき4000円くらいですね(パット代のみ)

RKのパットも良いと雑誌で見ました、多分5500円くらいと思います。
APも良いそうです。

値段的に抑えたい時は、デイトナの安いグレードの黒い奴が定価2800くらいと思いました。

オークションだと少し安く手に入ると思います。


[7113] Re^2: Fブレーキパッド 投稿者:尾崎です 投稿日:2002/04/12(Fri) 09:52

>>お勧めの Fブレーキパッドありますでしょうか?
>>鳴きがひどくなってきたので、交換しようと思ってます
>
> 「鳴き」と「減り」は、関係ないと思いますが、最新型は車の様にパッとが減ると鳴くのですかね?
>
> 今一新型の勉強不足です。
>
> 一度キャリパーからパット外して見ると鳴きか減りか分かると思います。

数回ばらしているのですが、鳴きが止まりません
バリも取って、キャリパーの洗浄もしました
材質の問題かと思ってます

> 私はZRXでないですか、カワサキのバイクで見た目が赤いのでデイトナの赤パット使用しています。価格は大体、1個のキャリパーにつき4000円くらいですね(パット代のみ)
>
> RKのパットも良いと雑誌で見ました、多分5500円くらいと思います。
> APも良いそうです。
>
> 値段的に抑えたい時は、デイトナの安いグレードの黒い奴が定価2800くらいと思いました。
>
> オークションだと少し安く手に入ると思います。

END@ さん、お返事有り難う御座います
参考にします。


[7054] ZRX1200Rのスピードリミッター 投稿者:hk_cad 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:06

ZRX1200Rに乗っていますが、スピードメーターのリミッターを解除するには輸出用のスピードメーターを取り付けただけで解除できるのでしょうか?もしくはケンソーから出ているリミッター解除付260kmメータを取付けなければ解除できないのでしょうか?ケンソーのメーターってかなり高いので何か疑問なんですけど、どなたか教えてください。


[7186] カイザーさんありがとう!! 投稿者:Twin's house パパ 投稿日:2002/04/16(Tue) 12:52

ぼくもやってみます。

http://www.bc.wakwak.com/~twins/


[7055] Re: ZRX1200Rのスピードリミッター 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:21

190km/h以上のスピードは計れなくてもいいや、リミッターだけ解除できれば・・・って言うのなら、ただで出来ます。

メーター本体を裏から見ると、指針と一緒に動く羽のような物があります。
これを取ってしまえばスピードリミッターは効かなくなります。

260km/hメーターではどのみち役不足ですよ。(これくらいは振り切れる)
出来れば300km/h以上のメーターに換装したいところです。(300km/hは出ないけど〜)

ちなみにノーマルメーターの180km/hの目盛りの下に白い点が打ってありますが、ここが190km/hです。


[7044] ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/08(Mon) 21:51

最近と〜っても気になっているものがあります。ウィリーのアンダーチューブなのですが雑誌をみるとフロントのふれがなくなると書いてあるのですが実際はどうなのでしょうか?最近また新設計になったようですし。よろしければ装着されている方がいましたら教えてください。う〜ん、気になります。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7078] 便乗質問させてください 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/04/10(Wed) 12:02

ちょうど、僕もこの強化フレームに興味があったので
便乗で、申し訳ないのですが質問させてください。
この強化フレームをつける際、個人で付けることは、出来るのでしょうか?
エンジンハンガー等をはずしエンジンをジャッキなどで支えないと交換は、出来ないのでしょうか?
本当に申し訳ないのですがご返答いただければありがたいです。


[7117] Re: 便乗質問させてください 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/12(Fri) 11:49

> この強化フレームをつける際、個人で付けることは、出来るのでしょうか?
> エンジンハンガー等をはずしエンジンをジャッキなどで支えないと交換は、出来ないのでしょうか?
> 本当に申し訳ないのですがご返答いただければありがたいです。

僕の場合は、問題なく装着出来ました。
ジャッキ等で支えることもなく、交換箇所の「ねじを取って付ける」
だけでした。
ただ、車輌によっては、フレームの歪み等が発生していて、素直に
つかないものもあるかもしれません。

通常は、よほど大胆(ボルトをねじ切るとか、締め忘れとか)な
ことをしなければ、個人レベルで出来ると思いますよ。


[7134] Re^2: 便乗質問させてください 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/04/13(Sat) 02:12

たけしさん、レスどうもありがとうございました。
最近、ZRXでサーキットを走る機会が、多くなってきて真剣に考えてたんです。
でも、ちょっと自分で、付けれないほどのものだったら
やめようかな〜ってあきらめかけていたんです。
物自体もけっこうするしこれで、大掛りな取り付けだと工賃も馬鹿にならないな〜って。
タイヤ代とかで、金欠だったもので・・・・。(;´▽`A``
自分で、簡単に取り付けられるなら思い切ってやってみます。
ありがとうございました。


[7066] Re: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/09(Tue) 21:39

いろいろと勉強になるご意見ありがとうございます。大変参考になります。いろいろなご意見を読ませて頂いて自分が考えたことは、今装着しているマフラーがヨシムラで標準装着できないこと・200キロのコーナリングなど自分には絶対できないこと・フレームとスイングアーム、ホイルなどを変えるほどお金がないことから僕が手をつけるにはまだ早いところかもということでした。ところで皆さんの言う「ふれ」ってどんな感じなのでしょうか?フロントのほうがブルブル震えることでしょうか?それともアウトがわにふられていくことでしょうか?僕ってその「ふれ」を味わったことがあるのかなぁ〜?すみません。おバカな僕に「ふれ」という現象を教えていただけると助かります。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7102] Re^2: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/11(Thu) 18:09

自分がフレーム強化に踏み切った原因である「フレ」はフレームそのものの捻じれです。
160km/h以上でのコーナー立ち上がりでトラクションを掛けていくと、フレームがよじれて、その後振り返しを食らうという事が結構ありました。
この程度のスピードでヨレるというのは、自分の乗り方が悪いのかもしれません。

いわゆるフロント周りのフラフラとかビビリとは違うものです。
多少のフレやヨレは気にならないのですが、エンジンO/Hに伴うチューンでのパワーアップを見越してフレームまで手を入れた訳です。


[7076] Re^2: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/10(Wed) 08:30

200q/h以上の「コーナー」ではないです。
直線でも、加速時や巡航時におこります。

「フレ」とはハンドル周り(フロントの剛性の弱さが、伝わるのだと
思います)が、小刻みから大刻みにふるえてくる現象です。
そうなると、とても走っていられる状態ではなくなり、
減速するしか収める手はないです。
「味わったことがあるのかなぁ〜?」ってことは、多分、味わったことが
ないんだと思いますよ。

このキット単体でも、効果はあると思いますが...。


[7088] Re^3: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/10(Wed) 20:33

フレ」ということがわかりました。ありがとうございます。僕にはあまり縁のない現象でした。というかみなさんいったい何キロで走ってるのでしょう?すごいですね。いろいろと教えていただきありがとうございます。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[7103] Re^4: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/11(Thu) 18:28

たけしさんやけんちさんの「フレ」はホイールのバランス取りやサスセッティングで解消できるレベルの物だと思いますよ。

自分が昔乗っていたZRX400でそのような事がありました。
170km/h付近でフロント周りが振られて収まらなくなるんです。
夜走っていて、自分でライトの明かりが左右に振られてるのが分かる位でした。
周りの車は見てて恐かったでしょうね〜(笑)
ハンドル押さえると悪化するし、タンク絞り込むと今度はリヤ周りで振れるんです。
こりゃたまらん!て事でサスをチェックしたところ、右の上側のブッシュが少しずれてました。
どのみち換えるつもりだったので社外品のサスに交換したところ、全く振られなくなりました。

1100に乗り換えてからはその手のフレは出た事がありません。


[7104] Re^5: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/11(Thu) 21:22

> たけしさんやけんちさんの「フレ」はホイールのバランス取りやサスセッティングで解消できるレベルの物だと思いますよ。
>
名指しで、経験上の話を否定されるは思いませんでした。


> 自分が昔乗っていたZRX400でそのような事がありました。
> 170km/h付近でフロント周りが振られて収まらなくなるんです。
> 夜走っていて、自分でライトの明かりが左右に振られてるのが分かる位でした。
> 周りの車は見てて恐かったでしょうね〜(笑)
> ハンドル押さえると悪化するし、タンク絞り込むと今度はリヤ周りで振れるんです。
> こりゃたまらん!て事でサスをチェックしたところ、右の上側のブッシュが少しずれてました。
> どのみち換えるつもりだったので社外品のサスに交換したところ、全く振られなくなりました。
>

カイザーさんの話を聞く限りでは、ブッシュの不具合が原因であって、
バランス取りやサスセッティングで見直した訳ではないのですよね?
なぜ、同じ事と思えるのでしょうか?

自分の場合は、マグホイールにD207を装着して、初めて「フレ」の
症状が出ました。もちろん、バランス取りをやり直し、サスセッティング
もかなりの時間をかけて試しました。
しかし、どれもほとんど改善されませんでした。
そんな時、フロントフレーム補強キットの存在を知り、試したところ
劇的に改善されたのです。
装着の前と後で、バランス取りやサスセッティングの変更はしていない
状態での事です。その後、多少サスセッティングの変更は行いましたが。

僕も真剣に考え、そして経験して話をしています。
是非、カイザーさんの理にかなうご意見をお聞かせ下さい。
「揉めるのが、嫌いだ」とか言わないで下さいね。ZRXが好きなので、
真剣に考えておりますので。


[7108] Re^6: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/11(Thu) 23:42

> カイザーさんの話を聞く限りでは、ブッシュの不具合が原因であって、
> バランス取りやサスセッティングで見直した訳ではないのですよね?
> なぜ、同じ事と思えるのでしょうか?
>
> 自分の場合は、マグホイールにD207を装着して、初めて「フレ」の
> 症状が出ました。もちろん、バランス取りをやり直し、サスセッティング
> もかなりの時間をかけて試しました。
> しかし、どれもほとんど改善されませんでした。
> そんな時、フロントフレーム補強キットの存在を知り、試したところ
> 劇的に改善されたのです。
> 装着の前と後で、バランス取りやサスセッティングの変更はしていない
> 状態での事です。その後、多少サスセッティングの変更は行いましたが。
>
> 僕も真剣に考え、そして経験して話をしています。
> 是非、カイザーさんの理にかなうご意見をお聞かせ下さい。
> 「揉めるのが、嫌いだ」とか言わないで下さいね。ZRXが好きなので、
> 真剣に考えておりますので。

ちょっと説明不足だったかもしれません。
要するに何が言いたかったというと、自分の場合サスのバランスが崩れている事によって振れが出た、と。
そしてサスを適正な状態にしてやったら収まった、と。
特に巡航時や7〜80km/h位での振れや、轍に乗った後の収まりの悪さに付いては、フレーム云々言う前にサスに問題はないかな?と言いたかったのです。
言葉が足りずに気を悪くされたようですいませんでした。

問題は確かにサスだけではないのかもしれませんね。
新車の状態でも個体差によって微妙なバランスの崩れがあると思いますし、雑誌の記事等でよく言われてる事ですがフレームなども歪んでる物もあるらしいですもんね。
また、ハイグリップタイヤを履くと振れが出るって言うのは、かなり初期の頃から指摘されていた事でした。
高速域になると振られると言うのはこんな事も原因の1つだと思います。
自分がダイマグにTX15/25やBT-010履いてても全く問題が出てなかったもんで頭が回ってなかったんです。

自分もZRXが好きで真剣に考えてます。
ここも貴重な意見交換の場だと思っています。
出来る限り自分の体験を役立ててもらいたいと思って書き込んでいますが、ちょっと自分の意見に固執しすぎたようです。
色んな人が色んな体験をしているんですもんね。
決して他人の意見を否定している訳ではないんです。
最初の1行目が余計でした。
すいません。
単純に自分の体験談として書き込むべきでした。


[7116] Re^7: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/12(Fri) 11:23

>>要するに何が言いたかったというと、自分の場合サスのバランスが崩れている事によって振れが出た、と。
>>そしてサスを適正な状態にしてやったら収まった、と。
>>特に巡航時や7〜80km/h位での振れや、轍に乗った後の収まりの悪さに付いては、フレーム云々言う前にサスに問題はないかな?と言いたかったのです。

そうだったんですか...。


>>言葉が足りずに気を悪くされたようですいませんでした。
>>

いえ、こちらこそ。僕は全然「気を悪く」なんてしてませんよ。
ただ、せっかくして頂いたアドバイスだったのですが...、
「少しズレてるかな」って思っただけで。生意気ですみません。


>>問題は確かにサスだけではないのかもしれませんね。
>>新車の状態でも個体差によって微妙なバランスの崩れがあると思いますし、雑誌の記事等でよく言われてる事ですがフレームなども歪んでる物もあるらしいですもんね。
>>また、ハイグリップタイヤを履くと振れが出るって言うのは、かなり初期の頃から指摘されていた事でした。

ん?知ってるんじゃないですか(笑)
多分、自分のZRXの症状は、それに当てはまると思います。
また、実際にこの問題は、自分以外の方からもよく聞きます。


>>高速域になると振られると言うのはこんな事も原因の1つだと思います。
>>自分がダイマグにTX15/25やBT-010履いてても全く問題が出てなかったもんで頭が回ってなかったんです。
>>

確かにカイザーさんのように全く問題ないとか、出ても「問題のない
レベルのフレ」と考える人もいます。
きっと、乗り方がうまいのでしょうね。


[7118] Re^8: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/12(Fri) 12:17

> ん?知ってるんじゃないですか(笑)
> 多分、自分のZRXの症状は、それに当てはまると思います。
> また、実際にこの問題は、自分以外の方からもよく聞きます。

いや、知ってはいたんですが、問題のレス書いた時はすっかり失念していました。(お恥ずかしい)


[7091] Re^4: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/10(Wed) 21:46

そんなに速度が出ていなくても(確か7〜80km/hくらいでも)「振れ」
は発生しますよ。
例えばコーナーに沿ってワダチのようなものがあって、それを乗り越えた
ときなんかにイヤ〜なしなりというかそんなのが。
きっといつか体験するはずです。
お楽しみに(?)


[7050] Re: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:進チョン 投稿日:2002/04/09(Tue) 01:31

私は、フロント周りのよれを解消するのにノーマルサスセッティング→リアサス交換→フロントスタビ追加→フロントバネ交換と対策しましたがどれも多少の効果はあるのですがイマイチでした。で最後にウィリーを付けたのですがガラっと印象が変わりました。それまで50km以上で多少バンピーなコーナーを曲がるとフラフラしてたのが安定するようになりきれいにラインをトレース出来る様になりました。始めっから付けりゃよかったという感じです。(どこかの広告みたいな書き方だな)
ちなみにマフラーを社外のものにフルエキで交換されている場合は購入される時にそのことを言ったほうがいいですよ。追加でついている補強パイプがエキパイに干渉してしまうのでその場合はパイプの位置をずらしたものでないと取り付け出来ませんので。
ノジマファサーム、アクラボビッチ、あとたしかヨシムラは標準品では付きません。あくまでも約一年前のアンダーチューブに対してですけどね。でも確認はしてからがよいと思いますよ。購入される場合は…


[7047] Re: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/08(Mon) 22:51

走行中に振られる事とかあるのでしょうか?
もしフレームのヨレは感じないというのであれば必要無いと思いますよ。

ちなみに装着してますが、フレームやスイングアームまで手を入れてるので単体での効果はわかりません。
総合的な感覚としては、かなりカチッとしたフィーリングになってます。
このキットのおかげでフレーム補強の溶接箇所が少なく出来たのは確かです。
エンジンの振動は多く伝わってくる気がしますが、これが補強キットを装着しただけでそうなるのかは不明です。

すいません。
こんなので参考になりますか?


[7056] Re^2: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:27

そうですね。僕も、「フレ」を感じないのなら必要ないと思います。
それも200q/h以上の高速域での問題だと思います。
それ以下の領域の「フレ」なら、原因は他にあるんじゃないかな。

僕の場合は、マグホイール+ハイグリップを付けた後、やはり高速域で、
どうしても「フレ」がおさまらず、装着しました。
他に補強は入れてませんが、効果は絶大でした。
Fスプリングとリヤサスをオーリンズにしていて、スイングアームは
ノーマルです。

現在、エンジンは後軸で145PS位出ていますが、そのままの仕様で
エンジン性能の限り、不安なくスピードを出せます。

装着後、振動は確かに増えましたね。ステップなんかにビリビリと。

もっとパワーを上げていくと、スイングアームの剛性アップも
必要になるのかな。


[7046] Re: ウィリーのアンダーチューブって良いのですか? 投稿者:ちい 投稿日:2002/04/08(Mon) 22:43

使い方にもよりますが、私にはかな〜りいいですよ。
ただ、本来の性能を発揮するには、スイングアームもいかないとダメですね。フレームだけ強くしても、ZRX1100は、スイングアームが弱いですから。
それから、リアサスとマグネシウムホイールと…結構な出費になりますよ(笑)


[7040] ZRX File 2 投稿者:おっちゃん 投稿日:2002/04/08(Mon) 16:06

ZRX File 2 ってもう発売されてます?
本屋を探しても見つからないのです


[7061] Re: ZRX File 2 投稿者:G 投稿日:2002/04/09(Tue) 20:23

もうそろそろ出てもいい頃ですよね。
昨日、本屋に寄ったけど気が付かなかった・・・ということは
店頭になかったはず・・・まだなんですかね。
小遣い残しておかないと〜。


[7131] 発売延期 投稿者:非会員ですが 投稿日:2002/04/12(Fri) 20:45

私も売ってないので、本屋に確認してもらったところ、
発売延期だそうです。

6月か、7月に出るかもとの話でしたが、
未定らしいです。


[7036] ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/08(Mon) 08:48

ヨシムラのマフラーは静かだとよく聞きますが、
ノーマルと比べてどの程度なんですか?
また、擦り傷程度の極上品で68000円って
高いでしょうか?
教えてください。


[7130] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/12(Fri) 19:43

なんだか責任重大… 私なんかの意見採用して頂いて良かったの
ですか? 
でも祐樹改さんも最近ヨシムラ入れて音については気に入られた
みたいですので。 でも音だけは好みが分かれますので…
でも私もヨシムラの音にシビレてどうにか近づけれないものかと
数々のサイレンサーを試しましたが音の変化がヨシムラのように
出なかったり、単にうるさいだけとかやっぱヨシムラのような
音にはなりませんでした。
また付けた時は感想教えて下さい。 気になりますので…(笑) 

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7141] Re^2: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/13(Sat) 18:09

ヨシムラマフラーのメールを送って安心してたら予想し得なかったことが...
6月までつくってくれないそうなんですよね......

一度換えると思ったら是が非でも換えたいという衝動がおさまらず、
BEETのチタンカーボンにしようと思いました。
ですが既に調子に乗って買ったトルクレンチやらスライド式の
T字レンチ、ユニバーサルジョイント等のおかげで
とても買える余裕が無くなってしまいました。
祐樹改さん、お仲間になれずすいません。
ひでさん、感想言えなくてごめんなさい。

それでまささんの着けてるらしいストライカー管ってどーだろ?
とカラーズさんとこに電話したところ、
対応してくれたねーちゃんの対応がとてもいい感じだったのと、
送料、税込みで70000円ってゆう価格もちょうどいいかなと思い、
ストライカーステンカーボンを注文しました。

皆さん本当に色々なアドバイスありがとうございました。
まだまだ未熟者なんでわからないことだらけですが
これからもよろしくおねがいします。


[7152] Re^3: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:まさ 投稿日:2002/04/14(Sun) 18:55

ストライカーにしたんですかー。UPタイプですか??
高回転域のヨシムラみたいな音は期待しないで下さいね。
でもストライカーの高回転域は物凄いです!!
低音ですが下品ではないし、まとまりのあるイイ音ですよー。
上の方の、ZRXのマフラー、ってのにもレスしといたんでよかったら見てください。
早くマフラー来るといいですね(^0^)


[7095] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/10(Wed) 22:58

はじめまして!
私個人の意見ですが…
ビートナサート   一度ZRX400に付けてる人と一緒に走った
          事がありますが音についての印象が無い…
          あまりインパクトが無かったと思う。

ヨシムラサイクロン 低回転の時は静かだが高回転になったとたん今まで
          の音がウソのように甲高く綺麗な高音が…
          はっきり言ってシビレました。

性能については両者甲乙つけがたいと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[7099] Re^2: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/11(Thu) 07:16

ではヨシムラでいきます。
これ以上悩まないように速攻で注文してきます。5分以内にでも!
ひでさんありがとうございました。


[7053] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/09(Tue) 13:06

考えまくった結果NOJIMAでいってみようと思います。

中回転域はよく使うし、ヨシムラは静かすぎるということ、
それに価格もかなり魅力的だと思いますから。
また、手元にあったカスタムピープル2のマフラーの話で
ショップおすすめでNOJIMAの名前が多かったのも気になりましたから。
(マフラー変えるときはプラグも新品にすべきと教わったし、
 液状ガスケットやらもろもろかかりそうなのも思って...)

さっそく明日の給料が入ったら購入したいと思います。
皆さんいろいろ意見ありがとうございました。


[7087] BEETチタンカーボンの音量って・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/10(Wed) 20:05

自分の血液型(A)のせいかNOJIMAに決心した後も
寝むっている時以外延々と悩み続けています。(泣)
選んでいる時が一番楽しいといいますがややノイローゼ気味です。

とうとう決心した十中八九これだ!というのはBEETのチタンカーボンです。
「なんだ定番ジャン」と言われるかもしれませんが、
目にクマまでつくって選びました。

ですが一つだけ気になることが・・・・・
音量です。
いろんなカタログにもHPにも見当たらなかったので、
JMCA対応ということしかわかりません。

なんで、どなたか音量の程度を教えてください。
音量の差があんまり無いのならヨシムラのチタンカーボンで
いこうと思います。
よろしくお願いします。


[7107] Re: BEETチタンカーボンの音量って・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2002/04/11(Thu) 23:27

近くの南海部品とかに出向いてお目当てのマフラーつけてる人に音を聞かせてもらうとか・・・?
僕もかなり悩む方なのでかたっぱしから聞かせてもらいました(^^)
音量はヨシムラ管、ナサートRともにほぼ純正とかわりないのでは??エンジン音のほうが聞こえるくらいだったよーな??
どうしても音量が欲しいならグラスウールを半分くらい抜いてみるのも個人的にはアリだと思います。(笑)

最後に・・僕はストライカーつけてますけど↑の意見は他社マフラーをバカにしてるつもりはありません。好きなものが違うのはあたりまえですから。もし気を悪くさせたならごめんなさい。ではまた。


[7110] Re^2: BEETチタンカーボンの音量って・・・ 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/12(Fri) 07:53

マフラー選びが初めてだったもんで何があってどんなもんか
すらわからなかったんですよ。
で近所のハーレー乗りのおっちゃんが
「昔はヨシムラを着けることがみんなのあこがれだったんだよ。」
と散々聞かされてきたんで、金がたまったらヨシムラ買うぞ!
って思ってました。

BEETに興味が出たのはほりけんさんが定番だと言っていたのと、
バイト仲間が昔BEETのチタンカーボンを着けていて、
最高に良かったと言っていたからですね。

その中でストライカーの名前が出てこなかったので
選択の中には入れませんでした。
好き嫌い以前に知識の問題でした。
でもあれ以上悩み続けたらキレて「サス先に換える!」って
なりそうだったんで後悔してません。
あとNo.7095のひでさんの「しびれた」って言葉もかなり印象に残ったので。


[7051] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/09(Tue) 09:13

> ヨシムラのマフラーは静かだとよく聞きますが、
> ノーマルと比べてどの程度なんですか?
> また、擦り傷程度の極上品で68000円って
> 高いでしょうか?
> 教えてください。
どうも〜僕はヨシムラサイクロンのチタン:カーボンを付けています!音は他のメーカーよりも静かだとは思いますが回転が上がると抜けている音でとてもレーシーな感じで走っていて気持ち良いですよ!性能も文句ないし、軽いし、デザイン的にも他のメーカーよりもとてもかっこ良くて好きです!もしも爆音などをお求めならばヨシムラ管は?ですが。綺麗な音をお求めならば!!!です。あまり爆音だと夜や朝など近所に迷惑じゃないですか?そういうのをいちいち気にするのも嫌だし。安いものではないので様々な視点から考えて見てください!


[7039] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/08(Mon) 13:06

> ヨシムラのマフラーは静かだとよく聞きますが、
> ノーマルと比べてどの程度なんですか?
アイドリングや低回転の時はノーマルより少し低音が響く程度。
回すとそれなりにウルサイです。(ノーマルと比較して)

> また、擦り傷程度の極上品で68000円って
> 高いでしょうか?
> 教えてください。
高いです。
ヨシムラは割引きが大きいので、例えばGT商会なんかだと新品で
63800〜78800円(チタンカーボン、チタンチタン)です。


[7043] 3つのマフラー 投稿者:SARU 投稿日:2002/04/08(Mon) 20:59

安く売っているものなんですね。

> ヨシムラは割引きが大きいので、例えばGT商会なんかだと新品で
> 63800〜78800円(チタンカーボン、チタンチタン)です。

GT商会を見てみたら78800円でした。
68000円で買うのはアホらしすぎるのでやめときます。
ちなみに色々あったので見ていたら、NOJIMAのFASARMSと
WR'Sのステンカーボンも気になりました。

ZRXが初めてのバイクなので、マフラーの知識も皆無です。なので
3つの内どれでもいいので情報やインプレなどよろしくお願いします。


[7052] Re: 3つのマフラー 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/09(Tue) 12:10

ノジマ:知らない
WR’S:爆音小僧用。性能を求めるなら吸気系とキャブの見直し要。
ヨシムラ:社外品の中では一番静かで抜けがよい(と思う)
ナサート:えびテール作ってた会社がなぜあれだけのものを作れるのか不思議なくらい。


[7045] Re: 3つのマフラー 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/08(Mon) 22:20

インプレじゃないけど個人的な意見。
ZRXには定番?のBEETナサートR、値段も激安のWR`Sのステン、アルミが
いいと思います。ノジマも安くていいですね。
友達のXJRでSP忠男、ノジマ、WR`Sの音を聞いたことがありますが低回転はWR`S、中回転はノジマが好きです。
社外マフラーに替える理由は高回転のトルクモリモリ化と軽量化とイメチェンですよね?
俺は今ナサートのエキパイに、FADDY DADDYのアルミサイレンサー青を付けています。http://www.faddy-daddy.com/j/shop/index.htm
イメチェンにはかなり貢献してくれてます。


[7038] Re: ヨシムラのZRX400マフラー 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/04/08(Mon) 12:49

> ヨシムラのマフラーは静かだとよく聞きますが、
> ノーマルと比べてどの程度なんですか?
> また、擦り傷程度の極上品で68000円って
> 高いでしょうか?
> 教えてください。

高すぎます。モノはヨシムラサイクロンですよね?三種類ありますが
高くても105000円出せば新品が買えます。


[7026] ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:会員申請中 投稿日:2002/04/07(Sun) 22:11

先日のQ&Aをみてパワーアップキットの購入を考えています。今回装着後のインプレでなく取付についてお聞きしたいのですが。自分で取りつけたいと思っています。商品の取説で充分足りますか?ご自分で取付した方、是非聞かせて下さい。お願いします。


[7073] Re: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:会員申請中 投稿日:2002/04/09(Tue) 23:24

サキやんさん、度々ありがとうございました。
かなり作業内容見えましたので早速注文に行きたいと思います。
ありがとうございました。


[7072] Re: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:会員申請中 投稿日:2002/04/09(Tue) 23:22

> 先日のQ&Aをみてパワーアップキットの購入を考えています。今回装着後のインプレでなく取付についてお聞きしたいのですが。自分で取りつけたいと思っています。商品の取説で充分足りますか?ご自分で取付した方、是非聞かせて下さい。お願いします。


[7049] Re: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:会員申請中 投稿日:2002/04/08(Mon) 23:41

サキやんさんありがとうございました。
ところでイグニッションアドバンサーって簡単に取付できるんでしょうか?
ただノーマルとの付け替えなんですか?
このようなパーツの取付は始めてなんで全然検討がつかないもんで・・・
やはりショップにまかせた方がよいでしょうか?


[7065] Re^2: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:サキやん 投稿日:2002/04/09(Tue) 21:33

> サキやんさんありがとうございました。
> ところでイグニッションアドバンサーって簡単に取付できるんでしょうか?
> ただノーマルとの付け替えなんですか?

ボルトナット一個で固定されているだけのノーマル品を交換なので、簡単にできると思います。
問題はカバーを外したときにオイルが漏れてくる可能性があることです。レーシングスタンドでもあれば大丈夫なのですが…。もしくは誰かにバイクを垂直に立てておいてもらえれば大丈夫でしょう。それが無理なら、ショップに頼むのが確実だと思います。


[7042] Re: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:サキやん 投稿日:2002/04/08(Mon) 20:33

自分で付けたわけではなく見てただけで、取説も読んでないけど…
純正新品のガスケットが必要です。
古いガスケットをきれいにとるためにスクレーパーがあると便利です。
サイドスタンドで車体が傾いた状態でカバーを開けると、作業中はカバーからオイルが漏れてくるかもしれません。レーシングスタンドを使うか誰かにバイクを垂直に立てておいてもらうとベストです。
こんなところだと思います。


[7057] Re^2: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:尾崎です 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:32

いちよう自分で付けましたが
バイク屋で工具を借りました。トルクレンチが必要です
エンジン左カバーを開けるとオイルが漏れます。新品のガスケットが必要です
エアークリーナー部分は、簡単にできます


[7075] Re^3: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:会員申請中 投稿日:2002/04/10(Wed) 02:10

尾崎さん、ありがとうございます。
こちらも大変参考になりました。


[7114] Re^4: ノジマパワーアップキット取付について 投稿者:尾崎です 投稿日:2002/04/12(Fri) 10:01

赤男爵にてパワーチェックしました
124.6PSとでました(バッフル無し)
計測器の誤差が有ると思いますが、参考までに
キット装着前に計測してないので、どれぐらいアップしたか不明です


[7022] 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/07(Sun) 20:52

昨日ZRX400Uを先輩から買いました。
僕はバイク初心者なのでメンテナンス方法を全くと言っていいほど
しりません。。
基本的なもので良いので教えてください^^。
あと、その先輩がオイルとプラグを換えた方が良いよって言ってたけど
換え方がわからないし、それが何処にあるかも判りません。。
今日ちょっとさぐってみたんですけど、やっぱダメでした・・・
これから、とてもお世話になりますので、宜しくお願いします^^;


[7092] 防犯アラーム情報 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/10(Wed) 21:51

ZX−10のクラブのページ?にこんなんのってましたよ。
私はゴリラを使ってますが。

盗難防止装置
対応機種:汎用 加工要否:不要
メーカー:STEEL MATE
購入店名:ヤフーオークションですが・・・
購入価格:7000円

使用感・加工ポイントetc :
これは優れものです。ペイジャーX他を使ってたのですが誤動作や
耐久性に悩まされてました。これは小型で負荷もかかりにくく、
機能豊富です。思い浮かぶ機能は全てっていうくらいついてます。

1.リモコンによるオン、オフ
  盗難防止モードでは、振動感知により5回警報&ウィンかー点滅
  15秒以内に再び振動が加わると30秒鳴りっぱなし

2.直結によっても警報

3.リモートコントロールによるエンジン強制停止
  強奪されても安心ね

などが主な機能。まだまだあります。
オークションで探せば出てくると思います。売り主はボランティアで
やってるとのことですので、この値段でやってるとのこと。物みたら
納得です。見つけられない場合はうちに連絡下さい。直で入りますの
で。この機能でこれ以下の値段のものはないですよ。

http://www.orca.ne.jp/WebApp/kattayo/index.asp


[7060] 被害にあってからでは遅い! 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/09(Tue) 18:25

まずはバイク購入おめでとうございます。
さて、私もバイク盗まれたことあります。随分昔ですが。
ここ数年では鍵穴破壊,リアブレーキホース(アールズ)盗難,盗難未遂数知れず、ですね。
警報機つけてても万全ではないですね。
盗難防止についてはネットで検索するといろいろ出てきますから、自分なりに研究して早めに対策を。
ちなみにディスクロックはディスク板のネジを全部外せば無効化できますから過信しないようにね。
今やバイクを買うときは盗難対策費も込みで考えないといけないようですね。


[7068] Re: 被害にあってからでは遅い! 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/09(Tue) 22:07

ありがとうございます。。。
ホンと盗難怖い・・・。
確実な方法がないだけに、いかに取られない確率を高めていくか
が問題ですよね〜〜。。
なんとか取られないように努力していきます!!!


[7024] Re: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/07(Sun) 21:15

取説(カワサキの場合は使用説明書)は付いてないですか。
無ければ、バイク屋で注文して購入して下さい。
ユーザーが行う基本的な整備については方法が書いてます。

オイル交換はオイルをバイク屋(またはバイク用品店)で買えば、
工賃は500〜1000円ぐらいなので、廃油処理とか面倒なことを
考えるよりは、頼んだ方が楽だと思います。
それか、最初はバイク屋にやってもらい、交換作業を見て覚えてください。
プラグ交換は、まずタンクを外し、プラグキャップを外し、プラグレンチ
(車載工具に入ってます)で古いプラグを外します。
次に新しいプラグを手で締込み、その後プラグレンチで1/4回転ぐらい
締め込んで下さい。締め過ぎると大変なことになるので注意して下さい。
タンクはシートを外してから、タンクの後端を締めているボルトを外し、
燃料ホース1本とバキュームホース1本とドレンホース2本を外し、
タンクを少し持ち上げてから燃料計の配線を外し、タンクを斜め後上方に
引っ張れば外れます。
ガソリン残量が少ない時にやって下さい。(重くて大変ですから)


[7025] Re^2: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/07(Sun) 21:43

秀坊さんありがとう〜〜。。とても参考になりました^^。
印刷もさせてもらいました。。
タンクを取るのは、そんなに大変なんですか〜・・・。
多分自分では出来ないと思うので、バイクのさわれる人か
バイク屋に頼みたいと思います。。
けど、バイク屋に頼むと結構な料金がかかるだろうから・・・。
オイル交換は、できるところまでは自分で頑張って見たいと思います。


[7029] Re^3: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/07(Sun) 22:44

文献も繙きましょう。本屋さんへ行って、バイクの構造と基本メンテを解説した本がたくさんありますから、ごく基本的な、自分で立ち読みして分かりやすいと思った本を買って読みましょう。わたしもそうして覚えてきました。エンジン系、電装系、車体系のおおまかな働きを理解すると、おのずからメンテのツボも分かってきます。がんばってください。


[7041] Re^4: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/08(Mon) 17:49

なるほど。。。
今日もある友達にバイクの事を色々聞きましたが、自分の無知にさに
うんざりしました。。
やはり勉強をしないといけないと言う事を知りました^^;。
それと今は、盗難の事で頭が一杯です・・・


[7048] Re^5: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/08(Mon) 23:07

> なるほど。。。
> 今日もある友達にバイクの事を色々聞きましたが、自分の無知にさに
> うんざりしました。。
> やはり勉強をしないといけないと言う事を知りました^^;。
> それと今は、盗難の事で頭が一杯です・・・

脅かすようですが、盗難に気お付けてください!
私も3月30日にブレーキマスターシリンダーとアールズのブレーキホース
パワーフィルターなど盗難に遭ったばかりです。
車体カバーもしていたし、ロック前後に2つ
ディスクロックまでしていたのに!!
取られてからでは遅いのですが、翌日に早速アラームを買いに走りました。
私のように取られてから後悔しないように、
シッカリ防犯対策してくださいネ!


[7059] Re^6: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/09(Tue) 17:49

やっぱりきっちり盗難対策していても、とられちゃうんですね・・・。
はぁ〜怖すぎる;;。
変な若造たちが、ここらへんにもうろちょろしているんだよな〜^^;
やっぱり、ディスクロック買います。
やっぱり、アラームつきが良いんですかね?


[7063] Re^7: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/09(Tue) 21:01

> やっぱりきっちり盗難対策していても、とられちゃうんですね・・・。
> はぁ〜怖すぎる;;。
> 変な若造たちが、ここらへんにもうろちょろしているんだよな〜^^;
> やっぱり、ディスクロック買います。
> やっぱり、アラームつきが良いんですかね?

防犯アラームは付けた方が良いと思いますョ。
私は、防犯アラームが夜中に鳴ってご近所の方に迷惑をお掛けしては
と思い、防犯アラームの取り付けを見合わせていましたが
もうそんなこと言っていられません!
今となってはアラームつけておけばヨカッタと後悔しています。


[7069] Re^8: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/04/09(Tue) 22:12

今日アラームつきのディスクロックを見に行ってきたんですけど、
ありませんでした・・・。
バイク屋をめぐろうとわ思うんですが、オートバックスとか
ああいう大きい店とかには売ってないですかね〜。やっぱり車だけかな〜


[7089] Re^9: 基本メンテ。昨日バイク購入 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/10(Wed) 21:14

> 今日アラームつきのディスクロックを見に行ってきたんですけど、
> ありませんでした・・・。
> バイク屋をめぐろうとわ思うんですが、オートバックスとか
> ああいう大きい店とかには売ってないですかね〜。やっぱり車だけかな〜

防犯アラームとディスクロックは別のものです。
私の説明がわるくてすいません。
私がつけている防犯アラームは、ゴリラ サイクルアラームというものです。
値段は¥14000ぐらいだったと思います。
ディスクロックはバイク用品店に行けば、いろんな種類のものがあります。
オートバックスでは車用のものしか置いていないので
バイク用品店で探してみてください。


[7011] やってしまった・・・。 投稿者:熊のプー 投稿日:2002/04/06(Sat) 17:11

ZRX1100の99年式に乗ってます。
本日リアサスの付け根?部分のグリスアップを
してやろうとリアサスを外そうとしたのですが、
その際下側の六角ボルトをナメてしましました・・・。(ToT)
これって外せるんでしょうか・・・?


[7017] Re: やってしまった・・・。 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/07(Sun) 12:50

ナットクラッカーという特殊工具があります。
これを使ってナットを破壊しませう。
そんなに高い物ではありません。
金ノコを使うと周りまで傷つける危険がありますので、自分は使った事ありません。

もしくは、ドリルで揉んでボルトの頭を外してしまうか。
チェーンカバー側だとナットクラッカーは使えませんから(チェーンカバーを止めるステーにナットがくっ付いてる)ボルト側で何とかするしかないでしょうね。

あのボルトはすぐナメルんですよ。
材質悪すぎ!
ってか、六角の穴の精度悪すぎ!


[7033] Re^2: やってしまった・・・。 投稿者:熊のプー 投稿日:2002/04/08(Mon) 00:18

みなさん、ありがとうございました。本日アドバイスを
元に自分でやろうとしたのですが、さらにナット側まで
ナメてしまいました・・・。ちゃんとメガネを使ったのにぃ・・。
これ以上やっても悪化しそうなだけなんで、バイク屋にまかせます。

> あのボルトはすぐナメルんですよ。
> 材質悪すぎ!
> ってか、六角の穴の精度悪すぎ!
そーなんですか!?自分の場合もちゃんと奥までレンチを差し込んだにも
かかわらず、「ヌルッ」と逝ってしまいました。(ToT)


[7016] Re: やってしまった・・・。 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/07(Sun) 09:05

ボルト側の六角レンチが入る穴がなめてしまったのでしょうか?
ボルト側で有るなら、ナット側にCRC−556などの
潤滑油を吹きかけてしばらく浸透させておいて
ボルトの頭をバイスプライヤーではさみ、ナットにメガネレンチを掛けて
プラッチックハンマーで一気にメガネレンチをガツンと叩くと
緩むかもしれません。
ボルトの頭、高さがないのでバイスプライヤーで挟めないかもしれませんが
挟めない時は、メガネレンチをハンマーで叩く方法で試してみてください。
それで駄目なら、ナットを鉄ノコで切断してしまうというのは強引でしょうか?



[7013] Re: やってしまった・・・。 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/06(Sat) 22:19

対策の1 プロに任せる。
対策の2 自分でやるのなら。まずボルトの新品を準備しておく。(再利用は無理)金鋸を用意する。金属切断用の歯だけでよい。金鋸でナットに切り込みをいれ、要するにマイナスドライバー用の溝を切ってしまう。かなり太めの切り込みができるので、相応の大型マイナスドライバーを使って回す。あるいはマイナスドライバーでとりあえず固定しておいて、裏のナット(12ミリか14ミリかな)をまわす。ただし左側(チェーン側)はレンチがはいらないから、かなり困難。これぐらいでしょうか。できるだけ自分でやってみて、どうにもならなかったらプロへ任せればいいと思います。ネジを回すことは初歩でもあり極意でもありますね。


[7006] ダイノジェットSt-3取り付け 投稿者:ざいん 投稿日:2002/04/05(Fri) 23:24

先日、ついにダイノジェトSt-3を購入しました。(遅い!)
んで後日取り付けをしようかと思っているのですが、説明書に
書いてある事以外に何か気をつけなければらならい事は無いでしょうか?

友達に聞いたらキャブの清掃もした方がいいと聞きましたが
どうなのでしょうか?

注意点等、ご存知でしたら是非、ご教授ください。


[7008] Re: ダイノジェットSt-3取り付け 投稿者:takz 投稿日:2002/04/06(Sat) 01:44

1100の場合でコメントします。

キャブを取り外すのが一番大変だと思います。
過去ログなどを参考にされた方が良いですよ。
あとは、キャブのビス及びジェット類は結構ナメやすいのできちんと合った工具で気を付けて確実に作業すべきでしょう。
それから、ダイヤフラムのスプリングが弱いものに変更するのでスロットルの潤滑が悪いと戻りが悪くなります。ワイヤー類も含めきちんとしたメンテをお勧めします。
 
キャブの清掃も出来るならやるに越した事は無いですが、ダイノを付ける際に必ずしもやるべき作業というわけではありません。

一度のセッティングで満足できればラッキーですがマフラー等の単車の仕様及び本人の好みによっては結構なリセッティングが必要な場合がありますので一応覚悟してください。
私の場合はST3仕様で結局10回くらいリセッティングしましたが、未だ満足とは言えない状態です。まあその作業自体が楽しみとも言えますが・・・

では、がんばってください。


[7015] Re^2: ダイノジェットSt-3取り付け 投稿者:ざいん 投稿日:2002/04/07(Sun) 00:36

takzさん、早速のレスありがとうございます。
ご意見、参考にして作業に取り掛かります。

ちなみに、当方ZRX1100です。
説明不足だった事をお詫びします。


[6995] 左手が辛いです。 投稿者:武士 投稿日:2002/04/05(Fri) 01:24

非会員なのですが教えてください。1100に乗ってますが、
渋滞路にはまると、クラッチが重くて、左手がパンパンに
なってしまいます。クラッチを軽くする何か良い方法は無い
でしょうか。ラジアルポンプのマスターが軽いって話を聞いた事
があるのですが・・・。教えてください。


[7000] Re: 左手が辛いです。 投稿者:kikoku#26 投稿日:2002/04/05(Fri) 12:28

> 非会員なのですが教えてください。1100に乗ってますが、
> 渋滞路にはまると、クラッチが重くて、左手がパンパンに
> なってしまいます。クラッチを軽くする何か良い方法は無い
> でしょうか。ラジアルポンプのマスターが軽いって話を聞いた事
> があるのですが・・・。教えてください。 

ブレンボのラジアルマスターに変えたところ、かなり軽くなり
左手が痛くなりません!!
おすすめします!!


[6996] Re: 左手が辛いです。 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/04/05(Fri) 04:07

> 非会員なのですが教えてください。1100に乗ってますが、
> 渋滞路にはまると、クラッチが重くて、左手がパンパンに
> なってしまいます。クラッチを軽くする何か良い方法は無い
> でしょうか。ラジアルポンプのマスターが軽いって話を聞いた事
> があるのですが・・・。教えてください。

宮崎県のショップ、Wheelieから、
レリーズシリンダーが出ています。
約20%位軽くなるそうです。
16mmラジアルポンプのマスターと組み合わせると
操作は原付き並になるそうです
私も入れようと考えています。

過去ログでも出てた話ですので、ワード検索で
レリーズシリンダーで検索してみてください。


[7004] Re^2: 左手が辛いです。 投稿者:武士 投稿日:2002/04/05(Fri) 22:36

kikoku#26 さん ゴン太さん、アドバイス有難うございます。
とりあえず、ラジアルポンプを組んで様子を見て、レリーズシリンダー
組み込みを検討したいと思います。これで渋滞も怖く無くなります。
有難うございました。


[6992] 車用水温計 投稿者:烏骨鶏 投稿日:2002/04/04(Thu) 22:14

車用の社外品水温計を持っているので、バイクに付けたいのですが
フッティングはヨシムラ等の部品を使えば大丈夫でしょうか?
また、車用の部品で合うのがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。


[7002] Re: 車用水温計 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/05(Fri) 17:55

車用という事はアナログ式ですよね?
あまりお勧めできません。
防水対策もされてませんし、何より振動で壊れてしまいます。
自分も昔アナログ式のテンプメーター付けてたんですが、ぶっ壊れました(笑)
見た目が同じ様でも、2輪用と4輪用では中身が違います。
2輪用と銘打っていても防震の甘いものもありますので、アナログメーターは良く吟味の上装着したした方が良いですよ。

ヘッドライトバルブ等もそうです。
同じH4バルブでも2輪用は高いですよね。
値段の違いは防震対策の分です。
ま、4輪用だと2個セットで安く売られているので長く使えれば儲け物と思って使っちゃいますけどね(笑)


[7010] Re^2: 車用水温計 投稿者:烏骨鶏 投稿日:2002/04/06(Sat) 15:19

カイザーさんレスありがとうございます。
防震が弱いのは承知の上です。
壊れても構わないという部品なので一度付けてみたいのです。

気になるとわかるまで気がおさまらない性格なので
教えて下さい。m(_ _)m


[7032] Re^3: 車用水温計 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/08(Mon) 00:13

自分の付けてたメーターは一応2輪用って事でしたので、キット販売されている物でした。
ですから、参考になるかどうか分かりませんが、自分のわかる範囲で答えますね。

基本的には温度センサーの取り付けネジ部分のサイズが問題になります。
ネジサイズとピッチを計ってメモっておくか、メーターそのものを持って行って、パーツ屋さんで現物合わせになるかと思います。
温度センサーの取り出し方法も、オイルパンのドレンから取るのと、エンジン左サイドにあるプラグ(ピックアップコイルカバーの下にあるボルト)から取るのと2通りあります。
自分の付けてたのはプラグから取り出す物でした。
サイズさえ合えば付く筈です。
もし付くとなったら、ネジ部分には液体ガスケットを付けて締めた方が良いですよ。


[7035] Re^4: 車用水温計 投稿者:mkt 投稿日:2002/04/08(Mon) 02:39

車用でしたら大森メーターさんのホームページ(http://www.omorimeter.co.jp/)で調べてみてはいかがでしょうか。
参考までに、私はここの2輪用の45φのアナログメーターを油温計として使っていますが、たまに接触不良で針がタコメータの様に回ります...昔に戦車の計器も造っていたそうで精度はいいと思います。また最近2輪用デジタルメーターも廉価で発売されているので結構注目かもしれませんよ。


[6983] 教えてください 投稿者:あつひと 投稿日:2002/04/04(Thu) 17:05

95年のZRX400に乗っているんですが昨日こけてしまって左のエンジンカバーが割れてしまい液がたれてしまって今日見たら全部でおわっていたんですがきちんとしたエンジンカバーをつけたらそれはなおるのですか??
あと、こけたことによってラジエターが曲がってしまいましたエンジンをかけたらラジエターから緑の液が出てきたんですがこれはなんなんですか??どうやってなおすのですか??
初心者なのでくだらない質問かもしれませんが自分でなおして早く走りたいのでよろしくお願いします。


[6986] Re: 教えてください 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/04(Thu) 18:45

ゆうさんの意見に賛成です。
キツイ言い方かもしれないですが、あつひとさんの知識ではバイク屋に任せた方が良いと思います。

最低でもエンジンカバーとラジエターの交換は必要です。
ステップやレバーも曲がってると思いますし、ハンドルも曲がってるかもしれないですね。

安く済ませようと思えば、ここのSell&Buyコーナーでパーツを調達して、バイクをきちんといじれる知り合いにでも手伝ってもらえば良いのでしょうが・・・

<補足>
エンジンカバーから漏れていた液はオイルです。
また、ラジエターから漏れていた緑の液はクーラント(冷却用の不凍液)です。


[6984] Re: 教えてください 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/04(Thu) 17:49

ゴメンナサイ。内容から推測しますと、整備未経験者には無理です。
そのまま、オートバイ屋さんに任せるべきです。
恐らく、車両を見ずに、修理箇所、交換部品の推測、修理手順、
予算も含めて、掲示板でアドバイスは難しいと思われます。


[6988] Re^2: 教えてください 投稿者:あつひと 投稿日:2002/04/04(Thu) 19:33

そうですねー。知り合いとできるとこまでやってカイザーさんとゆうさんの言うとおり今週の休みにバイク屋にバイク屋任せようと思います。
意見ありがとうございました。


[6982] エンジンOILについて? 投稿者:misao 投稿日:2002/04/04(Thu) 17:01

2輪車用エンジンOILには最近出来た規格表示で「MA」「MB」と言うのがあるようです。
MA・・・高せん断性
MB・・・低摩擦性
らしいのですが、MBのオイルをZRX1100に入れても大丈夫でしょうか?
kawasaki純正10W−40のオイルはMAでした。
ちなみにMBのオイルとはHONDA純正10W−40です。


[6985] Re: エンジンOILについて? 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/04(Thu) 17:54

平気です。
純正の2輪専用オイルで有る限り、気にする範囲の事では有りません。
規格よりも、オイルのメンテナンスサイクル等気にしましょう。
乗り方、使用方法に合わせた良いオイルを、短い周期で交換なら、
間違いは起きません。


[6993] Re^2: エンジンOILについて? 投稿者:misao 投稿日:2002/04/05(Fri) 00:52

> 平気です。
> 純正の2輪専用オイルで有る限り、気にする範囲の事では有りません。

私もそう思いますが、知識として知っておきたいと思いまして。

実は、MAよりMBの方が性能が良いだろうと思っただけで購入してしまいました。
ガソリンエンジンのオイルのようにアルファベットが上がるとグレードが上がると勘違いしてました。

> 規格よりも、オイルのメンテナンスサイクル等気にしましょう。
> 乗り方、使用方法に合わせた良いオイルを、短い周期で交換なら、
> 間違いは起きません。

MBはエンジン内の摩擦を少なくするために添加剤が入っているようで少し割高です。
クラッチの滑りに影響は無いでしょうか、どなたか知って見える方いませんか?
web検索してみると対応した車両に使用してくださいとありますが、どの車種が対応しているか判りません。

通常3000kmで交換しているのですが今回はシフトチェンジが渋くなってきたので2000kmでの交換です。


[6997] Re^3: エンジンOILについて? 投稿者:310 投稿日:2002/04/05(Fri) 05:02

>>平気です。
>>純正の2輪専用オイルで有る限り、気にする範囲の事では有りません。
>
> 私もそう思いますが、知識として知っておきたいと思いまして。


オイルって気にするとキリが無いですよね。
JASO規格についての詳細でしたら
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV0109.pdf
を参照するのが一番だと思います。


[6974] クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:すぎ 投稿日:2002/04/04(Thu) 12:40

’01ZRX1200Rに乗っています。
クラッチのつながる位置が遠いので調整したいのですが、
やり方を教えてください。よろしくお願いします。


[7037] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:すぎ 投稿日:2002/04/08(Mon) 12:38

レバーを曲げるのは怖かったので、レバーの根元のクラッチのピンを押すところにワッシャーを加工したスペーサー(1ミリくらい?)をかませてみたらより手前で繋がるようになりました。とりあえずこれで様子を見たいと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。


[7005] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:すぎ 投稿日:2002/04/05(Fri) 23:22

みなさん、情報ありがとうございます。
なるほど、クラッチレバーを曲げてしまうワザもあるんですね。
今度やってみます。


[6991] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:けんち 投稿日:2002/04/04(Thu) 21:45

僕もゆうさんの様に指先だけでクラッチ操作が良いと思いますが
すぎさんの指がそれでも短いのならしょうがありませんね。
クラッチに限らずレバーは好みに合わせてメガネレンチ2本を使
って曲げる手段があるんですよ。
エキスパートの中にはちょっとしたレバーの角度が気になって(
人差し指と中指でレバー操作したいが薬指がレバーに当たるなど)
その方法で曲げている様です。
僕もエキスパートの真似をしてブレーキレバーを曲げてみたりし
います。


[6989] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:すぎ 投稿日:2002/04/04(Thu) 19:43

秀坊さん、ゆうさん、ありがとうございます。
ダイアルで調整できるのは知ってましたが、いちばん近く(4番?)にしても指の短い私にはまだ遠いんですよ。やっぱり慣れるしかないんでしょうかね?


[6999] Re^2: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/05(Fri) 10:45

> 秀坊さん、ゆうさん、ありがとうございます。
> ダイアルで調整できるのは知ってましたが、いちばん近く(4番?)にしても指の短い私にはまだ遠いんですよ。やっぱり慣れるしかないんでしょうかね?
そこまでご苦労なさっている心情を察せず、失礼致しました。
良いアドバイスが出るとよいですね。


[6990] Re^2: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/04(Thu) 19:47

> 秀坊さん、ゆうさん、ありがとうございます。
> ダイアルで調整できるのは知ってましたが、いちばん近く(4番?)にしても指の短い私にはまだ遠いんですよ。やっぱり慣れるしかないんでしょうかね?

私も指が短く、ダイヤル調整だけでは遠かったのでクラッチレバーを少し曲げました。


[6978] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/04(Thu) 13:28

指の短い、長い、好みの位置でアジャスト調整する事が
可能ですが、理屈ではクラッチ側本体の断続位置が
変わるものでは有りません。
(教習所的な操作は無視)本来は、指先だけで断続可能な
遠い位置の方が良いはずかな??
4本指で、完全に握る(近くする方向)のはいかがなもんでしょう、、


[6975] Re: クラッチのつながる位置を調整したい 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/04(Thu) 12:53

クラッチレバーの根元についているダイヤルを回す。


[6973] ナイトロ管について 投稿者:サボ 投稿日:2002/04/04(Thu) 01:47

ZRX1200Rにヨシムラのキャタライズドチタンサイクロンを付けていますが、排気音が情けないので、ナイトロのサイレンサーを付けようかと考えています。
ヨシムラのエキパイに、ナイトロのサイレンサーは取り付け可能なのでしょうか?
また、ナイトロ以外におすすめのサイレンサーがあれば教えて下さい。


[7014] Re: ナイトロ管について 投稿者:#626やっさん 投稿日:2002/04/06(Sat) 23:51

私は1100ですが、ヨシムラにナイトロ付けてます。
サイレンサーバンドのボルト穴が小さいのでステーかまして
取り付けてます。


[6980] Re: ナイトロ管について 投稿者:たけ 投稿日:2002/04/04(Thu) 15:32

出口外形60.5φなら可能です。
(内径60φ)


[6971] 1200のブレーキ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/04/04(Thu) 00:59

ZRX1200R/Sの純正ブレーキについての質問です。
1200のブレーキキャリパーって、1100は灰色で?したが、
ゴールドになっていますよね?これ以外に何か変更は
あったのでしょうか? ふと1100と1200のパーツリスト
を眺めてると、パットが変更されてたみたいなので・・・。
もしパッドが性能アップ!!なんてしていたら、自分の
1100に付くかな、なんて企んでいます。
どなたがご存知の方、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。


[7007] Re: 1200のブレーキ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/04/05(Fri) 23:50

ゆうさん、進チョンさん、レス&貴重な情報ありがとうございました!!

パッド選び、なかなか奥が深いですよね。その人のそのバイクの使用
目的によっても求められるパッドの性格は全く違うものですし・・・。
自分の場合は普段下駄代わりに乗っているので、7割街乗り、2割ツーリング、
1割ジムカーナといった所です。これを最初に書き込むべきでした(汗)。

で、今の所自分の腕前&使用状況ではノーマルのパッドの、効きもタッチも
不満がないレベルなので、1200の純正ってどーなんかいな、と思った次第
であります。また今後いろいろ情報を集めて試してみます!


[6976] Re: 1200のブレーキ 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/04(Thu) 13:09

キャリパー本体は、色変更のみです。
パッドの品番が違うのは、パッドが小変更を受けたと思われます。
互換性は、お互いに有りますが、必ずしも性能の向上を狙って、
品番(パッド)が変わったとは、言いきれません。
例えですいません。コストダウンによる仕様変更、逆に一般ライダー
にとって、効き過ぎ等の理由で、マイルドにされる場合が有ります。
1100から1200に乗り換えた人のインプレを待ちましょう。

ちなみに、アフターのパッドの方が良いのが多い気がしますけど、、


[6994] Re^2: 1200のブレーキ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/04/05(Fri) 01:02

> 1100から1200に乗り換えた人のインプレを待ちましょう。

1200になって全域でパッドの喰い付きがよくなりました。コントロールもしやすいです。1100のノーマルはとにかく硬い印象で全然効かない。というのが私の感想です。(参考になったでしょうか?)
また、材質変更の理由ですがショップに聞いたら「鳴き対策とローターへの攻撃性の緩和だと思うよ」と言っていました。私もそんな所だろうなと思います。
アフターのパッドの方が効くものが多いですけど、今回のノーマルパッドはそんなに悪くないですよ。サーキットユースとか峠をガンガンに攻めないのであれば問題ないと思います。


[6987] Re^2: 1200のブレーキ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/04/04(Thu) 18:51

ゆうさん、レスありがとうございました。

> 1100から1200に乗り換えた人のインプレを待ちましょう。
ですね、どなたか乗り換えられた方、是非教えて頂ければ幸いです。

> ちなみに、アフターのパッドの方が良いのが多い気がしますけど、、
ですよね〜。自分的にはノーマル並のライフ、ローターへの攻撃性、
かつノーマル以上の制動力・・・、なんて都合のいいパッドを探して
いるのですが、そんな物あるんでしょうか? 完璧は求めませんが、オススメ
があればどなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。


[7001] Re^3: 1200のブレーキ 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/05(Fri) 13:36

>>ちなみに、アフターのパッドの方が良いのが多い気がしますけど、、
> ですよね〜。自分的にはノーマル並のライフ、ローターへの攻撃性、
> かつノーマル以上の制動力・・・、なんて都合のいいパッドを探して
> いるのですが、そんな物あるんでしょうか? 完璧は求めませんが、オススメ
> があればどなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。
何度も登場してすいません。
パッドもオイルやタイヤと一緒で、その人の主観でどうにでも変わりますね、、
走行環境(街乗り、ツーリング、峠等)、腕前(ゴメンナサイ)、
そのデーターをお聞きしなくては無理です。それでも、
「バリバリ走りますので」と聞いていて、これがいいと答えたら、
効かないと言われ、実際「スポーツ走行なら最適なパッド」
だったのですが、パッドが求める環境(高温域で効くものでした)、
腕(○○○kmからフル制動できないじゃん)ではなく、役にたちません
でした。
ここまでじゃなくても、純正と近いとしても、同じ事になりがち、、、
まずは、失敗しても【消耗品】なので、その度にパッドを変えてみて、
納得するものを見つけるのが良いと、無責任な事を言ってしまいました。




[6969] リヤブレーキ 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/04/04(Thu) 00:02

街乗りがメインの1100なんですが、
フロントよりリヤの方が
ブレーキパッドの減りが早いんです。

そんな乗り方って、変ですかね?


[6977] Re: リヤブレーキ 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/04(Thu) 13:18

こういう例が有ります。
パッドの減りが早いというクレームが有ります。
当然、乗り方で差が有るのは当然なものなのですが、、
使用距離だけみれば、距離的に一般的に異常と思われるケースです。

その人のクセで、ペダルに足を掛けて乗る
(つまり若干ですが、ブレーキを引き摺っていた)
本人は、全く自覚症状が無いのです。こういう人、プロでも存在します。

距離だけおかしいと言った人、よくよく聞けば、レースに使ったという、、
そもそもストリート向けのパッドをです。

パットが原因なのか、その人の乗り方、使い方なのか、一概に遅い、早い
は言いきれないのが事実です。


[6972] Re: リヤブレーキ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/04(Thu) 01:45

別に変じゃないと思いますよ。
街乗り、特に1100で極低速で走ることが多いなら普通だと思います。
峠やサーキットがメインでハードぶれーキングが多いならフロントが減りますけどね。
ジムカーナや講習会がメインだったら、リヤは2000km持ちません。


[6965] いっひっひっ〜〜!! 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/04/03(Wed) 20:49

どうもこんばんは!新車の慣らし中の者です!慣らしはやっぱりちゃんとやらないとまずいものですか?納車二日目で200キロ走りましたがはやく1000キロになってほしい。愛媛のひでさん〜ヨシムラサイクロンのチタン:カーボン最高でした!かなり良い音してます!セッティングは出してないので性能は判りませんけど慣らし中なので回せないし!zrxはやっぱ最高ですな!


[6968] Re: いっひっひっ〜〜!! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/04/03(Wed) 23:49

ヨシムラサイクロン購入したんですね! 慣らしも終わり高回転まで回せるようになったら、もっと良い音がすることでしょう。 ほんと新車とは羨ましいです。 大切に乗って下さい。(´▽`)ノ

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6967] Re: いっひっひっ〜〜!! 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/03(Wed) 23:16

うーんいいですね。新車と言う響き。慣らしという期待に満ちた時間。こういう時が人生にあること。すなわちバイク乗りの特権でもありますね。(最近の4輪は「慣らしはいりません」なんていわれてますから)さて、本題。規定通りの回転数で行えばいいと思いますが。オイルはもう換えましょう。エンジンの持ちは最初が肝心。250キロ、500キロ、1000キロでオイル交換しましょう。もちろんオイルフィルターも換えたほうが良いです。高級オイルである必要はないと思いますが、最初はスラッジがたくさん出ますから。できれば高速道路などで一定の回転数をこなしていくといいですね。ああ、うらやましい。


[6961] ウインカーの事について 投稿者:けいじ 投稿日:2002/04/03(Wed) 11:03

95年のZRX400に乗っているのですがエンジンをかけるとフロントのウインカーが両方ともずっとついたままになるのですがなぜなのでしょうか?あとスピードメーターの電球がすぐ切れるのですがなにか関係あるのでしょうか?


[6962] Re: ウインカーの事について 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/04/03(Wed) 12:18

車のマーカー(車幅灯)みたいなもんです。
W球と呼ばれるバルブが使われてる車種はそうなります。
ウインカーはちゃんとつくんでしょ?


[6981] Re^2: ウインカーの事について 投稿者:けいじ 投稿日:2002/04/04(Thu) 16:50

> ウインカーはちゃんとつきます。
まだ買ったばっかりの初心者なのでこわれたかと思い心配だったので
これであんしんしましや。
ありがとうございました


[6954] 高速道路の・・・ 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/04/03(Wed) 00:06

 二人乗りはもう解禁されたんでしたっけ?
半帽がだめとかそういうのあるんでしょうか?


[6951] マフラーにサビが 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:17

私のストライカーのエキパイの所が特に焼けてさびています。ピッチクリーナー、オイル、ヨシムラのマフラー用の磨き剤、ピカールを試しましたが、取れません。何かいい物はないでしょうか。出来ればサビが溶けるような物があれば紹介していただけませんか。


[6979] Re: マフラーにサビが 投稿者:キ−61 投稿日:2002/04/04(Thu) 14:31

残念ですが、ケミカル類ではもう落ちないようですね。ちょっと悲しいけど
ワイヤーブラシとボンスターで削り落として(サンドペーパーも可)それ
から塗装マフラー(ストライカーのマフラーを知らなくてすいません。)
なら耐熱ブラック等を吹き付けたらどうでしょう。金属肌なら表面をなるたけ
きれいにして、冷えたらCRCやシリコンオイル等をまめにスプレーして、
走ってきたら必ず塗ってあげると油焼けして変わった色になりますよ。
(チタンマフラー等は厳禁とか。)私のZRX1200のエキパイも水冷と思えないくらい熱くなりますね。(ノーマルマフラーです。)


[6998] ガックリ 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/05(Fri) 05:44

そうですか、ワイヤーブラシですか。もう少しこまめに磨いたり油を拭いておくとよかった。ステンレスメッキのストライカーは磨くと大変なことになりそうです。チタンの方がさびに強いのでしょうかね。何を付けてもそうですが、メンテが大切でした。ガックリ。
キー61さんレスありがとうございました。


[6948] フロントフォークから音が・・・ 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/02(Tue) 18:29

こんにちは、1100に乗っています。
ハードなブレーキをしてフロントフォークがもどるとき空気が抜けるようなプシューという音がするのですが、何が原因なのでしょうか?これってヤバイのかな?
一応、走行距離13000q、購入して1年9ヶ月、フロントフォークはノーマル。


[6957] Re: フロントフォークから音が・・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/04/03(Wed) 01:43

私は、1100に乗っているとき走行距離12000kmでフォークのシールが抜けました。秀坊さんがおっしゃる通りオーバーフォールをしたほうがいいと思いますよ。ちなみに私はオーバーフォールついでにバネをオーリンズにしました。ショップにすべて依頼して32,000円位だったと記憶しています。


[6960] Re^2: フロントフォークから音が・・・ 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/04/03(Wed) 10:19

> 私は、1100に乗っているとき走行距離12000kmでフォークのシールが抜けました。秀坊さんがおっしゃる通りオーバーフォールをしたほうがいいと思いますよ。ちなみに私はオーバーフォールついでにバネをオーリンズにしました。ショップにすべて依頼して32,000円位だったと記憶しています。
>

なるほど・・・。やっぱりOHか。
ところで、バネをオーリンズにするとどの程度効果がありました?


[6970] Re^3: フロントフォークから音が・・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/04/04(Thu) 00:36

指定オイルも少し粘度が硬いものになるので単純に比較できませんがそこそこの剛性感はあがります。最弱の設定でも結構走れました。(ちなみに私の体重は100kgに近いです)それ以上に剛性を求めるならウイリーの補強入りのフレームに交換することを進めます。フロント周りの貧弱感はほとんどなくなります。


[6949] Re: フロントフォークから音が・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/02(Tue) 19:44

ヤバイかどうかは別にして、13000kmも走ったらオーバーホールした方が良いでしょう。
ダストシール、オイルシール、トッププラグのOリング、アウターブッシュ、インナーブッシュ、インナーロッド取付けボルトのガスケットを全部交換して、部品代が5、6千円、あとオイル代と工賃合わせて2万円ぐらいです。


[6945] トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/02(Tue) 16:48

先月ZRX-Uを購入したのですが、ローやセカンドでの加速があんまりよくなくて、どうにかそれを改善したいんです。
サードやそれ以上のギアで8000回転以上回すと暴力的な加速をしてくれるんですけど(笑)...
マフラーはノジマのステンカーボンのやつでそれ以外はノーマルです。
マフラーのせいなのか元々なのかノーマルと乗り比べた事がないのでよくわからないのですが、何か付けると良くなるパーツ等何でもいいのでどうか教えてくださいm(__)m


[7003] Re: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/05(Fri) 18:13

ローやセカンドで8000回転以上だと超暴力的な加速しませんか?(笑)
ってか、ローだとフロント浮いてくると思いますが?

先ず、クラッチミートする回転数を少し高めにしてやってはどうでしょうか?
スタート時の回転の落ち込みが減って良い加速すると思いますよ。
クラッチにとってはあまり良くはないですが・・・

あと低速での加速感が欲しければ、スプロケ交換してみても良いかもしれませんね。
ドリブンを2T程落としてみてはどうでしょうか?
それ位ならチェーンのコマも切らずに行けると思いますよ。
エキセンでかなり引っ張る事になるとは思いますが・・・

ノジマは結構抜けが良い方なんで、燃調取り直してやった方が良いかもですね。


[7009] Re^2: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/06(Sat) 01:45

カイザーさん色々ありがとうございます!!!!!
確かにセカンドでは10000回転くらいで暴走してくれます(笑)
何分初心者な者でよくわからない事だらけでして... よろしければ燃調の意味とやり方を教えていただけませんか(汗)?


[7012] Re^3: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/06(Sat) 22:08

燃調とはキャブセッティングの事です。
低速側が薄くなっていると思いますからパイロットスクリューを少し閉めてやるとか、ダイノジェットや爆弾キットを組んだりしてニードルの位置調整してやるといいかもですよ。
この辺の事は過去ログにも結構あると思うので、検索して見ると良いと思います。


[7018] Re^4: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/07(Sun) 18:54

カイザーさん本当にありがとうございます!!!!!!!!
色々、助言どうりに過去ログで調べてみました。今度金が入ったらダイノジェットを買ってショップで取り付けとセッティングしてもらおうと思います。
質問ばかりで本当に申し訳ないんですが、ダイノジェットのST-1とST-3の違いや値段、ST-2はあるのか等ぜひ教えていただけませんか?


[7020] Re^5: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:ちい 投稿日:2002/04/07(Sun) 20:42

1100ですか?1100なら、'00もダイノジェットが使えますよ。私も使っていましたし。(キャブが変わっていないので、全年式共通かと)

ステージ1は、ジェットだけのセットで、ステージ3は、パワーフィルター仕様です。ステージ2は存在しません。
私的には、ノーマルベースのマイルド感を保ったままであれば、ステージ1を。排気系も変更して、より過激さを求めるならステージ3を。更に上を狙うなら、K-TRICを殺して進角させたり…と、思っていました。

ちなみに、高性能マフラー+ステージ3で、後軸120PS位行きます。(もちろん個体差はあるでしょうが)


[7021] Re^6: トルク(?)と言うか加速が... 投稿者:ちい 投稿日:2002/04/07(Sun) 20:45

> ステージ1は、ジェットだけのセットで…

ちょっと違いましたね。
ジェット、ニードル、スプリングのセットですね。


[7023] Re^7: ちいさんへ 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/07(Sun) 21:07

400なんですぅ..
400に付くダイノジェットありますか?バクダンキットってやつも’00年のやつがないみたいです(泣)... 他に同じようなキットがあれば是非教えて欲しいのですが、ありますか?


[7019] Re^4: カイザーさん教えてください(泣) 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:35

ネットで色々調べてみたんですけど、自分の所有しているZRX-Uは’00年モデルなのでダイノジェットが出てない様な雰囲気がプンプンしちゃってます(笑)!?
出てます?


[7030] Re^5: カイザーさん教えてください(泣) 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:35

自分も調べて見たんですが、400の'00モデルがラインナップに無いですね・・・
一度、ダイノジェットの販売元であるモト・リベルティに聞いてみてはどうでしょうか?

もしホントにダイノが出て無いんだったら、爆弾でも良いのではないでしょうか?
普通の爆弾キットのラインナップには'00モデルが無いんですが、爆弾キットRって奴には年式の標示が無かったのでイケルかもしれないです。
こちらもKENSO(ケンソー)に聞いてみると良いと思います。


[7034] Re^6: カイザーさん教えてください(泣) 投稿者:カズキ 投稿日:2002/04/08(Mon) 00:37

色々ありがとうごさいます!!!
さっそくメーカーさんに問い合わせてみます!


[6942] 左右45度照射スポットライト 投稿者:ごん 投稿日:2002/04/02(Tue) 09:54

昨日246を走行中、ちょうどつま先から30センチ程度先の路面を
小さいスポットライトで照射しながら走行する9Rまたは12Rを
目撃しました。
とても格好いいし、安全にも役立ちそうなので私も装着したいのです
が、あれは汎用パーツなのでしょうか。
どなたか、情報を持ってらっしゃる方がいたら、教えてください。


[6956] Re: 左右45度照射スポットライト 投稿者:進チョン 投稿日:2002/04/03(Wed) 01:34

こんばんはm(__)m
あれは、汎用パーツではありません。乗っている人に聞いた所、ヘッドライトのレンズカットによって偶発的に照射するものです。ちなみに、ZRX1200Sも同じようになります。たぶん異形のマルチリフレクターのせいだと思います。


[6959] Re^2: 左右45度照射スポットライト 投稿者:ごん 投稿日:2002/04/03(Wed) 09:55

へぇー。そうなんですか。ちょっと格好いいですよね。

ご教授ありがとうございました。


[6958] Re^2: 左右45度照射スポットライト 投稿者:ごん 投稿日:2002/04/03(Wed) 09:54

> こんばんはm(__)m
> あれは、汎用パーツではありません。乗っている人に聞いた所、ヘッドライトのレンズカットによって偶発的に照射するものです。ちなみに、ZRX1200Sも同じようになります。たぶん異形のマルチリフレクターのせいだと思います。
>


[6941] 無題 投稿者:ZRXバカ 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:27

会員ではないのですが、よろしくお願いします。現在ZRX1100に乗っていて、念願のFCR39を取り付けたのですが、セッティングが今ひとつです。マフラーはオーバーのステン管です。メインが155 スローが58 ニードル(付いていた物)が下から2番目です。これはどんなもんでしょうか?。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。


[6943] Re: 無題 投稿者:たけし 投稿日:2002/04/02(Tue) 12:38

スローが大きいかもしれませんね。50位の場合もあります。
針は、「付いていた物」という事ですが、正確には何でしょうね^^
おそらくOCEMP(FCR39の標準)の上から2〜4位で
OKだと思います。
MJも155〜160位でいけるんじゃないですかね。
あとは、経験するしかないですよ、自分でセッティングするのなら。

> 会員ではないのですが、よろしくお願いします。現在ZRX1100に乗っていて、念願のFCR39を取り付けたのですが、セッティングが今ひとつです。マフラーはオーバーのステン管です。メインが155 スローが58 ニードル(付いていた物)が下から2番目です。これはどんなもんでしょうか?。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。


[6944] Re^2: 無題 投稿者:ZRXバカ 投稿日:2002/04/02(Tue) 15:41

> スローが大きいかもしれませんね。50位の場合もあります。
> 針は、「付いていた物」という事ですが、正確には何でしょうね^^
> おそらくOCEMP(FCR39の標準)の上から2〜4位で
> OKだと思います。
> MJも155〜160位でいけるんじゃないですかね。
> あとは、経験するしかないですよ、自分でセッティングするのなら。
>
たけしさん ありがとうございます。 スローは48でした。大体は、こんな感じなのですね。いろいろやってみます。参考になりました。


[6935] ハンドル交換 投稿者:タカゾー 投稿日:2002/04/01(Mon) 23:56

ノーマルハンドルから少しアップ気味にしようと思っていますがバーエンドがなかなか外れないと聞いたことがあります。出来るだけ自分でやりたいのですがショップに頼むか少々迷っています。@バーエンドを外すコツAスイッチ固定用の孔は必要?Bその他注意点等・・・どなたか教えて下さい。ちなみに1100です。


[6966] Re: ハンドル交換 投稿者:ゆたか 投稿日:2002/04/03(Wed) 22:22

バーエンドの外し方ですが、
遅ればせながら、一番簡単な方法を・・・(過去ログにもあったハズ)
「バーナーであぶる」これで楽に外せます。
私はバーナーがなかったので、コールマンのシングルバーナーで代用しました。熱した後のバーエンドで火傷しないように・・・


[6947] Re: ハンドル交換 投稿者:めけ 投稿日:2002/04/02(Tue) 18:15

確かにむちゃくちゃ堅かった・・・
近所のホームセンターで、柄の長いT字のドライバーを買ってきたらなんとか外れた。
(もちろんサイズは用心深く選んだけど・・・なめたら大変)
でもバキって折れた様な音がして外れたので、初めは心配だったけど。


[6953] Re^2: ハンドル交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/03(Wed) 00:03

> でもバキって折れた様な音がして外れたので、初めは心配だったけど。

ハハハ、ですよね。
私もビックリしました。
本当に固いから、ピッタリのサイズのレンチを掛けられるドライバーか、T字ハンドルの先にドライバービットを付けた工具を使い、押し7、回し3ぐらいの力加減で、無理だとおもったら舐める前にあっさり諦めましょう。
エア工具使えば一瞬で外れると思います。
ナメテからだとそれも出来なくなるかもしれません。


[6952] Re^2: ハンドル交換 投稿者:タカゾー 投稿日:2002/04/02(Tue) 23:59

みなさん、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
簡単に外れることを期待して、まずチャレンジしてみます。


[6946] Re: ハンドル交換 投稿者:めけ 投稿日:2002/04/02(Tue) 18:08

> ノーマルハンドルから少しアップ気味にしようと思っていますがバーエンドがなかなか外れないと聞いたことがあります。出来るだけ自分でやりたいのですがショップに頼むか少々迷っています。@バーエンドを外すコツAスイッチ固定用の孔は必要?Bその他注意点等・・・どなたか教えて下さい。ちなみに1100です。


[6940] Re: ハンドル交換 投稿者:たちばな 投稿日:2002/04/02(Tue) 01:58

1200Rで交換を試みました。
ですが、、、、結局バーエンドの頭をサンダーで落としました。

過去ログを見ると皆さん結構すんなり外れているようで、
私のやり方が悪かったのかもしれませんが、とにかく硬かったです。

1:純正の工具使用
  いとも簡単に+の頭がもげました。
2:インパクトドライバー使用
  全く歯が立たず、、、、
3:電動インパクト使用
  全く歯が立たず、、、、
  電池不足かと思い、フル充電しても同じ。
4:スパナを噛ませられる、貫通ドライバー使用
  一人が押さえる、一人が回す、、でもなめるだけ。

で最後には、サンダーで落としました。
頭だけ落とせばスポっと取れるのですが、
ハンドルから飛び出たボルト、パイプレンチを噛ましてやっと回るほど硬かったです。
ボルトの根元から先まで(4〜5cm位だったかな?)ビッチリとネジロックが塗られていました。
バーナーであぶればすんなり行ったのかもしれませんが、、、


参考にならなくてすいません。頑張ってください。


[6939] Re: ハンドル交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:37

@バーエンドを外すコツ
私は車載工具で外しました。
外れなければインパクトドライバーと使うつもりでしたが、あっさり外れました。
ネジロック剤を使っているので、固いから普通のドライバーでは難しいです。
車載のドライバーはスパナを掛けれるようになっているので大きなトルクを掛けることができまず。
インパクトドライバーはホームセンターで1〜2千程度で売ってるので、それを使えば簡単に外れると思います。
あと、バーナーであぶってネジロック剤を柔らかくする方法あります。
基本的なことですが、ドライバーにはサイズがあります。
サイズが合ってないとネジの十字溝を壊すので注意して下さい。

Aスイッチ固定用の孔は必要?
あった方が良いと思いますが、私はスイッチ側の突起を削り落としました。
チョークを使う時にスイッチが回ってしまうことがありますが、それ程不自由は感じません。

Bその他注意点等・・・どなたか教えて下さい。ちなみに1100です。
左のグリップは接着されてます。
ハンドルとの間にマイナスドライバーを突っ込んで、パーツクリーナーを吹き込めば簡単に外れます。
取り付ける時は、ゴム系の接着剤をハンドルに塗り、パーツクリーナーを吹き付けて(すぐに乾くので)一気に押し込んで下さい。
コワースのコンペハイに変えた時は問題無かったのですが、ハーネス/ケーブル/ホース類が突っ張らないように取り回しを変える必要があるかもしれません。


[6933] チェーンカバーについて 投稿者:Take2 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:02

初めまして、Take2と申します。
ZRX-II 400 '00年式に乗っております。
非会員なのですが宜しくお願いします。

今月(5月号)のRIDERS CLUB誌の201ページに掲載されています、
GPZ900R用アルミチェーンケースがとても気に入り是非とも自分
も付けてみたいと思ったのですが、どう考えてもサイズや形状が
合わず断念。

そこでサイズや形状が似ている物を探して、もしかしたらZEPHYR X
の純正カバーが使用できないかと思ったのですが。
これもやはりサイズが合わないでしょうか?
特にリアショックのスプリングが干渉しないかと不安なのですが。

もし情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えて頂けないで
しょうか。宜しくお願いします。

http://take2zrx.tripod.co.jp/index.html