[6931] ひざ擦り 投稿者:バンク 投稿日:2002/04/01(Mon) 17:02

実際にひざを擦るまではいかなくても峠なんかでよく深くバンクさせて曲がってく人いますよね?皆さんどうゆう練習してるんですか?やっぱり1度スッコケてみないと会得できんものなんですかね?


[6936] Re: ひざ擦り 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:15

コケル必要は無いですよ。(笑)
確かにコケルのを覚悟で走る方が短時間でスピードアップできるかもしれません。
が、怪我をしたり、バイクを壊したりで、バイクに乗れないようになるよりは、とにかく走り込んで、徐々にペースを上げて行く方が良いと思います。
私は免許を取って27年にもなりますが、峠で転倒したのは1回だけです。(それもウエット路面です)

同じコースを何度も繰り返し走り、少しずつ突っ込み速度を上げていくのも良いですし、上手な人に前を走ってもらうのも良いです。
基本的にタイヤのグリップが同じなら同じコーナリングスピードで走れるはずです。
無茶をしなければ、僅かなミスなら少々滑っても転倒はしません。
あと、限界走行ではなく、初めて走る道でそこそこのペースを保つには経験が必要です。
いろんな峠を走って練習して下さい。

あと、膝を擦りたいならNSR等のレーサーレプリカをお勧めします。
ZRXでやるより、100倍(少々オーバーかな?)簡単です。

公道では、サーキットとは違い対向車もいれば、コーナー途中の駐車や歩行者もいます。
くれぐれも限界ぎりぎりではなく、ある程度マージンを持って走ってください。


[6938] Re^2: ひざ擦り 投稿者:バンク 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:31

アドバイスありがとうございます。僕も対向車やコーナーのブラインドが怖くて中々集中できないんですよね。人のいない所で練習します。


[6930] 非会員ですが。。。ZRX400にZXRの足回り入れるには 投稿者:けーじ 投稿日:2002/04/01(Mon) 16:01

何が必要ですか?パーツでは何が必要なのか?何を流用できるのか?大変申し訳御座いませんがそういったカスタムされた方、お教え願いませんでしょうか?


[6955] Re: 非会員ですが。。。ZRX400にZXRの足回り入れるには 投稿者:秀坊 投稿日:2002/04/03(Wed) 00:37

素人には無理です。
フロントはZXRの足回り一式とワンオフの三つ又で付けれると思いますが、リヤは大改造になります。
そこまでして無理矢理ZXRの足回りを付けても、鉄フレームでは剛性が不足するから、ZXRの操縦性は得られません。
そんなことするより、ZXRをベースに外観をZRXに改造する方が簡単です。


[6928] クラッチホース 投稿者:ノブりん 投稿日:2002/04/01(Mon) 12:35

ブレーキをメッシュホースに交換するついでにクラッチもメッシュに
交換しようかどうかと迷っているんですが、クラッチのメッシュ化の
みで体感する程の違いがあるのでしょうか?

大差ないのであれば近い将来(遠い未来?)にマスターシリンダーと
一緒に交換し、今回はブレーキのみの交換にしようと思ってますの
でご教授宜しくお願いします。


[6963] Re: クラッチホース 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/03(Wed) 17:54

まず、ブレーキホースで考えると、タッチが明らかに違うのは明白です。
クラッチ側も同じ事が、ホースが拡張しない事で起きています。
しかし、油圧クラッチは、クラッチキャリパー側のプッシュロッドを、
油圧で押す、レバーを戻せば、プッシュロッドが戻るという事のみです。
純正ホースが、油圧ロスでややぼやけたクラッチの断続だとしたら、
メッシュホースは、クラッチの断続(半クラ位置は逆にぼやける)が、
メリハリが出ているはずです。でも走行中の単なるシフトは、瞬間的な
アクションなので、そもそも関係無いと思います。
つまり、発信時(半クラ位置)に、変化が明白(良くも悪くも)に現れるはずです。
そもそも油圧クラッチは、ワイヤー作動に比べ、唐突な部分が
有るので、それが逆に強調されるかも知れません。


[6964] Re^2: クラッチホース(追伸) 投稿者:ゆう 投稿日:2002/04/03(Wed) 17:59

純正マスターと、別体マスターは、ホースの取り出し向き、位置が
異なります。後々、マスターを変える予定ならば、その時にホースを
変えた方がよいでしょう。
純正に合わすと、長さ、取り出し向きが異なり、新たにホースを
買う事になります。
ホースのバンジョウの向き(角度、ヒネリ)の事です。


[6932] Re: クラッチホース 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:58

> ブレーキをメッシュホースに交換するついでにクラッチもメッシュに
> 交換しようかどうかと迷っているんですが、クラッチのメッシュ化の
> みで体感する程の違いがあるのでしょうか?
>
> 大差ないのであれば近い将来(遠い未来?)にマスターシリンダーと
> 一緒に交換し、今回はブレーキのみの交換にしようと思ってますの
> でご教授宜しくお願いします。

私は鈍感なのか、あまり違いがわかりませんでした。


[6937] Re^2: クラッチホース 投稿者:もりもり 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:30


> 私は鈍感なのか、あまり違いがわかりませんでした。

僕も鈍感らしく、体感できるほどの変化は感じられませんでした。


[6929] Re: クラッチホース 投稿者:ちい 投稿日:2002/04/01(Mon) 13:07

> ブレーキをメッシュホースに交換するついでにクラッチもメッシュに
> 交換しようかどうかと迷っているんですが、クラッチのメッシュ化の
> みで体感する程の違いがあるのでしょうか?

全然違いますね。圧倒的にコントロールしやすくなります。
軽くなるという意味ではないですよ。


[6919] バックステップ 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:40

ZRX1100のYOSHIです
今度バックステップに交換しようと思いますが
お勧めは何ですか?ちょっと高額ですがBEETが良いと思いますが
もう少し安いものでお勧めありますか?
また、交換した場合車検は通りますか?


[6926] Re: バックステップ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/04/01(Mon) 08:49

自分はOVER製のステップを付けています。
これの前にWR’Sを付けてました。
WR’Sも値段の割りにいい作りですよ。
ブレーキペダルの高さ調整がOVERに比べるとちょっと面倒かもしれません。
ステップそのものが太いので、見た目の剛性感もOVERの方があります。
ただ、やはり値段を比べてしまうとWR’Sはかなり安いですから、コストパフォーマンスはWR’Sに軍配です。


[6921] Re: バックステップ 投稿者:非会員ですが 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:59

WR'Sが安さのわりにカッコよくて着けてます。
パーツのバラ売りもしてくれます。
車検はそのまま通りますよ。


[6914] タイヤについて 投稿者:タイガー 投稿日:2002/03/31(Sun) 19:46

非会員ですが失礼します。
1200Rに乗っていますが、タイヤがそろそろ交換時期になりました。
どのタイヤにしようか非常に迷っています。
おすすめのタイヤがありましたら、教えてください。
ちなみに、ツーリングと峠走行がメインです。


[6927] Re: タイヤについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/04/01(Mon) 10:58

いままで純正以外では、ミシュランTX15/25、BS010、現在はD208を使っています。パイロットスポーツも考えましたが、ミシュランはどうも低温時のグリップが悪くてTXで懲りました。また、タイヤ屋さんに聞くと、ミシュランはしっかりとトラクションを駆けないとグリップしにくい、とのことでした。010はいわゆる鼻くそがたくさん出ます。それなりに走っているとかなり減り(特にサイド)は早いようでした。でも、グリップ感はしっとりした感じですべり出しも穏やかで接地感がつかみやすかった。208はグリップ感がカッチリした感じで、剛性が高いようです。堅いと感じる人もいると思いました。鼻くそはそれほど出ません。010よりモチは良いかもしれません。低温時のグリップも不安はありません。でも、どっちかというと208はレプリカ向きでしょう。次は010に戻そうかとも思っています。パイロットスポーツユーザーの皆さん、インプレが聞きたいです。


[6922] Re: タイヤについて 投稿者:twilight 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:44

> 非会員ですが失礼します。
> 1200Rに乗っていますが、タイヤがそろそろ交換時期になりました。
> どのタイヤにしようか非常に迷っています。
> おすすめのタイヤがありましたら、教えてください。
> ちなみに、ツーリングと峠走行がメインです。
> 私も、以前同様の質問をした事があります。参考までに、当時の皆さんからのお勧めは、ミシュランパイロットスポーツとブリジストンバトラックス010の2銘柄が圧倒的でした。グリップは2の次でライフ重視なら、マカダム100なんかどうでしょうか?
>


[6950] Re^2: タイヤについて 投稿者:パピ 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:02

>>非会員ですが失礼します。
>>1200Rに乗っていますが、タイヤがそろそろ交換時期になりました。
>>どのタイヤにしようか非常に迷っています。
>>おすすめのタイヤがありましたら、教えてください。
>>ちなみに、ツーリングと峠走行がメインです。
>>私も、以前同様の質問をした事があります。参考までに、当時の皆さんからのお勧めは、ミシュランパイロットスポーツとブリジストンバトラックス010の2銘柄が圧倒的でした。グリップは2の次でライフ重視なら、マカダム100なんかどうでしょうか?
>>
私、現在マカダム100X,その前は90Xをつけていましたが、もちはいいですよ、90Xで10000Kmぐらいもちました。
現在付けている100Xは90Xの欠点のフロントタイヤの段減りも解消されているようです、グリップはノーマルタイヤより少しいいかな-ぐらいですが、
ライフ重視ならおすすめです。


[6924] Re^2: タイヤについて 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/04/01(Mon) 04:31

010を付けてました。これで2本目です。一回020にしたことがあるのですが、グリップが悪く全く走れませんでした。010はハイグリップで操作性もよくお勧めです。次はパイロットスポーツにする予定です。タイヤはロングライフでハイグリップがいいのですが、背反するので、結構高いので今は命を預かる物という感覚で納得してます。いろいろと試してみてください。


[6896] リアサスのグリスアップについて 投稿者:ぴーと 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:14

最近リアサスがギシギシ鳴ります。
そこでリアサスを取り外してグリスを塗ろうと思いますが
ZRXは2本サスなので、片方ずつ取り外せば労無く付けることができるのでしょうか?。もしくはスイングアームにジャッキをかけてタイヤを浮かした状態で取り外した方が良いのでしょうか。どなたかご教授願います。


[6915] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:ぴーと 投稿日:2002/03/31(Sun) 20:34

みなさんアドバイスありがとうございます。
無事に作業できました。


[6908] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:ドラえもん 投稿日:2002/03/31(Sun) 07:52

車のジャッキを使うのは いいですが、
フロントブレーキ忘れずに!
(グリップとブレーキレバーを輪ゴムで縛る)
では!!


[6905] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:iyo 投稿日:2002/03/31(Sun) 02:54

はじめまして!
僕のやり方を伝授します。
簡単です。
リヤタイヤの真上に車用のジャッキを乗せて回せば簡単に上がります。
リヤタイヤとフェンダーの間ですよ!
そうすれば、サイドスタンドでも同時にリヤサスはずせます。


[6912] なるほど~ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/31(Sun) 18:46

タイヤ外すんじゃないから、その手がありますね。

当然片方ずつでしょうけど。フェンダー大丈夫ですか?


[6913] Re: なるほど~ 投稿者:iyo 投稿日:2002/03/31(Sun) 19:22

秀坊さん、はじめまして。
いつも技術的な面のコメント、勉強になります。
フェンダーですが大丈夫でした。


[6902] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/30(Sat) 23:57

サスが縮んだ状態では難しいです。
ですからメンテスタンドも当然駄目です。自動車用のジャッキ等をスイングアームの付け根付近に当てて後輪を浮かし、片方ずつ外せば簡単です。


[6899] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/30(Sat) 22:10

最低1年に一回はグリスアップすべきです。まず、ジャッキアップするまえにショック上部のナットを手で回せるぐらいに緩め、下側のボルトも緩めておきます。ジャッキはスイングアームではだめです。サスが縮んで意味がありません。フレームのピボット下部あたりに当てましょう。その前に、フロントブレーキレバーを針金などで締めつけてブレーキをかけた状態にしておきます。こうすれば万一車体が前方へ動こうとしてもスタンドは外れません。その後でジャッキアップしてサスを1本ずつ外して、完全に洗浄した後でグリスアップしましょう。ただ、外すときも戻すときも、スイングアームがフリーになっている状態では、サス長を越えて伸びていますからジャッキを緩めて少し荷重をかけて、サスのネジ穴とアームの穴がそろうように調整します。さて、もっとも重要なことはボルト、ナットを適度に締めることです。締めすぎるとサスが動きません。これはがく然とするほど差が出ます。あと、サスのワッシャーなどの取り付け方を分解前に記憶しておいて間違いの無いように。だいたいバイクのことが分かっているかどうかはサス周辺のメンテで分かると思います。それでは健闘を祈ります。


[6898] Re: リアサスのグリスアップについて 投稿者:サキやん 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:56

私はスイングアームに車のジャッキをかけて少しタイヤを浮かした状態(完全に浮かせるとかえって外れにくいです。)で取り外しています。


[6892] どんなエンジンオイル使っていますか? 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/03/30(Sat) 07:51

00年式ZRX1100に乗ってる龍軒です。
先日、近所のホームセンターでMOBILの部分合成油
(10W-40, API SJ)が2980円/4Lで
売ってました。
ZRXに入れても支障ないでしょうか?

あと皆さんが使われているオイルで、純正より安くて
いいと思われるものがあれば、ご教示願います。


[6901] Re: どんなエンジンオイル使っていますか? 投稿者:やん 投稿日:2002/03/30(Sat) 22:31

近所のホームセンターで購入した、AgipのSJ級5W-50
(100%化学合成)を使ってます。何せ4Lで2980円と
激安でしたので。3000kmサイクルで交換してますが、
全く問題ないです。

鉱物油の安い4輪用オイルは、あまりバイクには入れない方が
良いと思います。
ミッションも一緒に潤滑している2輪車は、4輪車と比べて
オイルにはシビアになった方がよいですね。


[6894] Re: どんなエンジンオイル使っていますか? 投稿者:JJ 投稿日:2002/03/30(Sat) 18:46

特に問題にはならないと思いますが、できればSG以下のモノの方がいいようです。SH以上は車の省燃費のために湿式クラッチにはよろしくないものが含まれる場合があるとか。(あくまで場合があるのであって全部がそうではないようです。)ちなみに僕はエルフのオイルを使ってます。二輪用ですし近所のド○スタで二割引ですので。


[6893] Re: どんなエンジンオイル使っていますか? 投稿者:素人ですが 投稿日:2002/03/30(Sat) 16:47

缶に二輪用って書いてあれば大丈夫でしょう。
もし4輪用だったら、二千回転ぐらいではOKでしょう、
その場合ハンドルもくるま用に丸いものを付けた方が似合うかもしれません。
それにシートベルトもお忘れなく。


[6888] 無題 投稿者:pochi 投稿日:2002/03/30(Sat) 02:03

こんばんはです

質問なんですがZRX400が1速2速のだいたい6000回転でもたつくというかかぶってるんですけどどうすればいいんですか~~~~!!!!!???
まだ中古でかって間もない初心者でどうすればいいかわかりません 
おねがいです  教えてください!!


[6889] ちなみに… 投稿者:pochi 投稿日:2002/03/30(Sat) 02:05

話はまったく変わるのですがzrxでセパハンはありですか?


[6884] 長いスクリーンって 投稿者:風圧に負けるよ 投稿日:2002/03/29(Fri) 23:21

効果ある?どこのがよい?


[6920] Re: 長いスクリーンって 投稿者:風圧に負けるよ 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:54

そうなんですか。以前9Rに乗ってたのですがネイキッドがよくて買い換えたのです。しかし高速で風圧があんなに凄いものとは知りませんでした(笑)
風圧も魅力の一つと割り切ることにします(笑)
ご意見有難うございました。


[6909] Re: 長いスクリーンって 投稿者:めけ 投稿日:2002/03/31(Sun) 11:05

> 効果ある?どこのがよい?

高速走行時、タンクに伏せてた時くらいかな。これも微妙だけど。
街中走行じゃあまり効果ないような気がするな。
俺はデザインが好きなんだが・・・(他のZRX乗りからは変って言われるけど)


[6911] Re^2: 長いスクリーンって 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/03/31(Sun) 13:16

>>効果ある?どこのがよい?
>
> 高速走行時、タンクに伏せてた時くらいかな。これも微妙だけど。
> 街中走行じゃあまり効果ないような気がするな。
> 俺はデザインが好きなんだが・・・(他のZRX乗りからは変って言われるけど)

私もデザインが好きだから取り付けています。
効果はあまり感じられません・・・。ただメーターとスクリーンの間に地図を入れておくときなど便利かも。


[6917] Re^3: 長いスクリーンって 投稿者:naisen 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:02

みなさんこんばんわ。#1003naisenです。

私も正直「あんまし変わんない?」ってのが印象です。
純正 → A2-FORM → GIVIと少しずつ長い物に変えたため
効果が少なく感じるのかもしれません。
それにフォルムも変わってしまってあんましカッコよく無い気もします・・・
でもまあせっかく手に入れたパーツなので、大事に使おうと思ってます。

やっぱり防風効果を期待するなら1200Sですかね?
以前どなたかがGPZ900のアッパーカウルを付けてるって、ありましたよね!
1200Sは買えないからニンジャカウルでも付けるかーーー!!!!


[6881] ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/03/29(Fri) 18:25

このまえコンビニでボーっとおにぎりを食べていたら一台のZRXが信号で停車しました。そして青になった瞬間、いきなりフロントがあがりウィリーで去っていきました。それがとてもカッコ良かったものでして。やっぱりヘナチョコライダーの僕では無理でしょうか?よろしければウィリーのできる方教えてくださ~い。ところでウィリーっておまわりさんに捕まりませんよね??

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6906] Re: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/03/31(Sun) 03:07

> ところでウィリーっておまわりさんに捕まりませんよね??


その時の状況(スピード等)や、
その現場にいる警官にもよるでしょうが、
安全運転義務違反などのあいまいな理由や
暴走行為などで切符を切られる可能性はあると思いますが・・・

確かにカッコイイかもしれないですけど、
のりおさんと同じ意見で、できるだけバイク大事にしましょうよ。
バイクが、かわいそうですよ・・・


[6907] Re^2: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/03/31(Sun) 05:45

ウィリーってとってもリスクが高いんですね。勉強になります。やっぱりおまわりさんに捕まるのはいやです。みなさんバイクのことをとっても大切に考えていられんですね。ぼくも今まで以上に大事にします。ご意見ありがとうございました。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6900] Re: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/30(Sat) 22:25

ハッキリ言ってお勧めできません。フロントフォークのオイルシールをぶち抜くのが落ちですし、ステアリングのベアリングも痛める事になります。確かに公道上のウィリーはこの上ない示威行動ですし、マシンコントロールの上手さを端的にアピールしてもいます。しかし、それはレーシングライダー並のスロットルコントロールとリアブレーキコントロールの技が無ければ、前輪のソフトランディングは難しいです。オンロードバイクのしかもリッターマシンのフロント周りは実にデリケートにできているのです。ガチャンと落ちたら6万円ぐらい消えます。オフロードバイクで河川敷や河原でクラッチポンでやってみましょう。なんだか説教くさくなってごめんなさい。でもバイクは大事にしましょうよ。


[6904] Re^2: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/03/31(Sun) 00:13

そうだったんですか・・・。僕の腕ではまず無理なのでやめときます。バイクを壊したくないので。貴重なご意見ありがとうございます。でもホントあのZRXかっこよかったです。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6910] Re^3: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:パピ 投稿日:2002/03/31(Sun) 12:11

> そうだったんですか・・・。僕の腕ではまず無理なのでやめときます。バイクを壊したくないので。貴重なご意見ありがとうございます。でもホントあのZRXかっこよかったです。
ウィリー講座というホームページがあります。
http://www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/bike/5bike/recchaer.htm
かなりマニアックにウィリーのことを書いていますョ!


[6916] Re^4: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/03/31(Sun) 20:55

教えていただいたサイトを見ました。メチャメチャおもしろいですね!!でもあらためて僕ではZRXでのウィリーは無理だと思いました。でも読んでるとホントおもしろいです。ありがとうございます!!

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6918] Re^5: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:32

いやいやコッチもなかなか
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://asphaltdancer.com



[6925] Re^6: ウィリーってどうやるんですか? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/04/01(Mon) 05:47

な、なんなんですか!?あのウィリーは!?そのままひっくり返りそうなんですけど・・・。とても人間技とは思えません。すごいですね!おもしろいサイトを教えていただきありがとうございます!

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6876] 400のリヤサス流用について 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/29(Fri) 13:37

どなたか400に1100用のリヤサスを流用している方はいませんか?
車重、車高が違うのは分かっているんですが、二ケツが多いし、
400と1100は上下のカラーが同じなんで流用は簡単かなと思い、、。
怖いのはマフラーとの干渉ですが、どうにかなるかな。


[6878] Re: 400のリヤサス流用について 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/29(Fri) 14:56

ごめんなさい。不確定ですが、、
仮に付くとしても、干渉しそうな部位は無いと思います。

純正の1100/1200用を付ける(付けたい)のでしょうか?
それでしたら、社外サスのオーリンスとか買った方が、納得出きると
思います。純正の新品なら、社外サスが充分買える価格に近いし、
純正サスは、セットアップの幅も、性能も?の部分が有りますので、
付けても、400に流用は不向きと思いましたので、、
社外サスで、二人乗り向けのセットアップの方が確実です。


[6880] Re^2: 400のリヤサス流用について 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/29(Fri) 16:05

ゆうさんアドバイスありがとございます。
もちろん400用の新品か社外を買ったほうがいいってのは分かってます。
でもまとまった金がないんですよ。社外で程度のいい中古もなかなかないし。
ここの掲示板をつかえば1100用の程度のいいのが簡単に手にはいるので。


[6882] Re^3: 400のリヤサス流用について 投稿者:Kem 投稿日:2002/03/29(Fri) 19:08

実はZRX400に1100純正のリヤサス付けたことあります。結論から言うとスプリングが硬すぎてまったく動かなくなります。自分はスプリングだけ400用のに付け替えて減衰は両方最弱でそこそこ納得できるものになりましたが、イニシャルや減衰の基準がありませんので大変苦労しました。やっぱり排気量を考える必要がありますので、ゼファー750にレイダウンキットや延長キットなどの方がいいと思いますよ。


[6890] Re^4: 400のリヤサス流用について 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/30(Sat) 02:22

Kemさんアドバイス有難うございます。
やっぱり硬すぎですか。
僕の乗り方は主に街乗りで、たまに日帰りツーリング、
攻める走りをするわけじゃないんですが、
やっぱりやめたほうがよさそうですか?
あ、それと流用はそのままポン付けできましたか?


[6895] Re^5: 400のリヤサス流用について 投稿者:Kem 投稿日:2002/03/30(Sat) 20:50

リヤサスの自由長は1100用のが1cmぐらいながいだけで取り付けのネジのサイズのそのままぽん付けできますよ。
> Kemさんアドバイス有難うございます。
> やっぱり硬すぎですか。
> 僕の乗り方は主に街乗りで、たまに日帰りツーリング、
> 攻める走りをするわけじゃないんですが、
> やっぱりやめたほうがよさそうですか?
> あ、それと流用はそのままポン付けできましたか?


[6874] 水温と油温どっちが大事ですか? 投稿者:N2 投稿日:2002/03/29(Fri) 13:08

'00のZRX1100に乗っています。

素人な質問ですが、水冷エンジンであるZRXにとって
水温と油温どちらが重要なのでしょうか?


[6883] Re: 水温と油温どっちが大事ですか? 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/29(Fri) 23:12

初めまして、
宜しくです。
この問題は、このサイトでよく出てくる
話ですね。
おいら的には、オイルですね。
水温は、一般道の走行状態では、頻繁に上下動
するので、いまいち役に立ちません。
その点、油温は
油温の上昇=水温上昇で使えます。


> '00のZRX1100に乗っています。
> 素人な質問ですが、水冷エンジンであるZRXにとって
> 水温と油温どちらが重要なのでしょうか?


[6877] Re: 水温と油温どっちが大事ですか? 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/29(Fri) 14:47

空冷エンジンと違い、ラジエータで冷却する水冷エンジンは、
水温を重視すべきでしょう。
車もそうですし、水冷車で油温を表示するバイクなど無いのと同じです。
水廻りの不具合から、油温の異常に繋がる事から、水冷の冷却系の異常を
早期に発見すべき事となります。だからノーマルは水温計が有ります。
油温の異常な上昇は、水温(冷却系)の不具合から来ます(一般論)
一般走行で、冷却環境が良いならば、通常は油温、水温の温度は
近いものとなります。この時期なら、90度位でしょう。
なんかの不具合で、油温が120度を超えたなら、オイルの性能が
極度に低下しますので、その為に油温計が有っても、損にはなりません。
速効でオイル交換が必要になります。オーバーヒートですね、、


[6870] お勧めのジャッキorメンテスタンド教えてください 投稿者:よいた 投稿日:2002/03/29(Fri) 10:02

1100に乗るよいたといいます。
そろそろリア周りのメンテをしたくて、ジャッキかスタンドの購入を考えております。
最近オークションなどで、パンタ式のバイク用ジャッキ(赤い奴、アストロPでも売ってるみたいですが。)をよく見かけますがどなたかお使いの方おられますか? そもそもZRXのスイングアームに合うのでしょうか?
また普通のスタンドタイプとどちらが使いやすいのでしょうか?
スタンドタイプならこれが使いやすいというものがあれば教えて下さい。

それからよくホームセンター系で車用のウマが2個セットで安売りされてますが、あれってバイクにも使えるものなのでしょうか?(トップがY字型でZRXのスイングアームがうまく乗りそうなんですが。)
どなたか使ってるよって方居ますか?

ジャッキorスタンドであれば他のバイクにも使えるものを探しております。
どなたか良きアドバイスをお願いします。


[6879] Re: お勧めのジャッキorメンテスタンド教えてください 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/29(Fri) 15:05

スイングアームを浮かして、(リアホイールを浮かす等)なら、
スイングアームフックボルトを購入して、スイングアームに
付けます。レーシングスタンドは、Y字の受けのものを購入します。
※ZRXは、スイングアーム下から、スタンドで上げると
かなり上がるので、注意して下さい。

フロントも、エンジン下4輪車載用パンタジャッキで上げれば、
浮かす事は可能です。安定度は悪いので責任は持てません。
油圧ジャッキも、この代用程度でしょう。

馬は、固定式ステップ等に変えて有るなら、ステップを載せるのに
有効です。スイングアームには??やめた方が良いでしょう。

結論、リア、フロントのレーシングスタンドが良いと思いますよ、、
代用品は、バイクを落としたり、倒す人がいますので、、



[6891] Re^2: お勧めのジャッキorメンテスタンド教えてください 投稿者:CR 投稿日:2002/03/30(Sat) 04:27

お奨めはカワサキ純正のメンテナンススタンドですね。
安定していて、車輪が付いているのでそのまま前後に移動できる。
せまい部屋で作業する時、この移動は便利!
スイングアーム・ショックの脱着等なら2支点のパンタが楽そうですね。
通常は純正スタンドを使いチェーン等の手入れをしています。
スイングアームを自由にしたい時は、車用のパンタを2個使い作業
していますが、手間だし安定しない。横に揺らすと危険。
いづれは2支点のパンタを購入しようと思っています。


[6861] 5年前のオイルって・・・。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/03/28(Thu) 09:50

倉庫から5年前のフォーミュラーRSがでてきたのですが5年以上前の物でした。未開封ですが果たして使用できるのでしょうか?まだ開封していませんのでどんな色になっているか分かりませんが、こんな色だったらヤバイとか、こんなにおいだったらヤバイとか教えてください。


[6873] Re: 5年前のオイルって・・・。 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/29(Fri) 12:50

未開封なら平気、、同感です。
しかし、オイルメーカーも同じブランド名でも、進化していますので、
現行のRSと比較はされないほうが良いでしょう。


[6862] Re: 5年前のオイルって・・・。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/28(Thu) 12:25

缶入りで未開封なら大丈夫です。


[6860] マガカスタムシート 投稿者:タカゾー 投稿日:2002/03/28(Thu) 01:46

1100にメガカスタム製シートをつけていますが、純正小物入れが当たり少し後部が浮いた感じになります。フェンダーレスキット(モリヤマ)をつけていますが小物入れはつかないのでしょうか?それと、前側サイドカバー上とシート下に隙間ができてしまいます。同シートを取り付けた写真を見るとフィットしていますがどこが悪いのでしょうか?どなたかつけている方教えて下さい。


[6869] Re: マガカスタムシート 投稿者:しょういち#265 投稿日:2002/03/29(Fri) 01:31

まさにその組み合わせで付けていました。
(シートはハイタイプですが)
テールカウルとシートの隙間は少し開きますが、
別に問題無く取り付け出来ましたよ!>全部自分でです。

個体差でしょうか??


[6875] Re^2: マガカスタムシート 投稿者:タカゾー 投稿日:2002/03/29(Fri) 13:22

ありがとうございます。
メガシートは、ロータイプです。
私は、テールカウルとの隙間が目立つので小物入れを外しています。

個体差ですかね・・

> まさにその組み合わせで付けていました。
> (シートはハイタイプですが)
> テールカウルとシートの隙間は少し開きますが、
> 別に問題無く取り付け出来ましたよ!>全部自分でです。
>
> 個体差でしょうか??


[6867] Re: マガカスタムシート 投稿者:#626やっさん 投稿日:2002/03/28(Thu) 23:59

私の場合は小物入れのふたを取って、当たる所を切り取ってます。
上から見てシートカウルからちょっとはみ出る位まで。
シートとの隙間は私のも出てます。

モリヤマのフェンダーレスは小物入れ付くと思いましたが。


[6872] Re^2: マガカスタムシート 投稿者:タカゾー 投稿日:2002/03/29(Fri) 12:46

ありがとうございます。
シートとの隙間はしょうがないのですかね?それと、シート裏側のシートレザーの折込がサイドカバーに当たり、カバーの塗装が剥がれるのでは?と思います。
フェンダーレスはノーマルシートであれば問題ないのですが、メガシートでは干渉してしまうため、組み合わせが悪い?のかなと思いまして・・・


> 私の場合は小物入れのふたを取って、当たる所を切り取ってます。
> 上から見てシートカウルからちょっとはみ出る位まで。
> シートとの隙間は私のも出てます。
>
> モリヤマのフェンダーレスは小物入れ付くと思いましたが。
>


[6855] ついに!でも不明? 投稿者:中年ZRX 投稿日:2002/03/27(Wed) 22:23

中年の23年ぶりライダーです。
水冷のカワサキに乗りたくて、ZRX1200Rを・・・いざバイクショップへ!そこで初めて「逆車」の存在を知りました。(勉強不足=反省)ショップのオヤジさんの薦められるままに、安くするからと「'01モデルの逆車」を購入。 どなたか教えてください、'01と'02モデルのいったいどこが違うのか・・・?
国内仕様と逆車の22psの差は、何が違うのか?マフラーとセッティングだけ?  あと逆車オーナーの注意点は???
 しょうもない疑問でごめんなさい。京都の23年ぶり中年ライダーより


[6871] Re: ついに!でも不明? 投稿者:サル 投稿日:2002/03/29(Fri) 12:20

どうも!今ZRX1200Rの’01のに乗っているサルです。

私のしる限りでは'01と'02の変更点はないはずです。
色の変更くらいだった記憶が・・・

国内仕様との差ですが、マフラーとキャブのパーツが違うはずです。
逆車だからといってこれといって気をつけないといけないことはないかと・・・
メンテナンスをしっかりやれば基本的には問題は発生しないと思います。

私は今のところブレーキがなく以外不具合はないかな?

参考にならないかも知れませんが一応(^_^;)


[6887] Re^2: ついに!でも不明? 投稿者:中年ZRX 投稿日:2002/03/30(Sat) 01:27

> ども、ども、ありがとうございます。 
パーツリストや整備マニュアルなんかが心配なんですが、基本的には国内モデルと同じなんですね! それはありがたい。
 でもそんな心配は、無用でしたね。このBBSがあれば!!!

これからも、コマ目に顔出しますので、よろしコ!
※マフラー、何にしようかなっと?

http://www.mini-jp.com


[6923] Re^3: ついに!でも不明? 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:56

こんにちは。
僕もZRX1200を購入しました。
僕の調査によるとキャブセッティングだけではなくカムもパーツ品番
が違うみたいですよ。
多分イグナイターなんかも違うんではないかと。

あとマレーシアモデルであればEUモデルより少しだけ馬力もトルクも
あって、122PS→125PS/11.4kg-m→11.6kg-mなんですよ。


[6934] Re^4: ついに!でも不明? 投稿者:310 投稿日:2002/04/01(Mon) 22:11

> 僕の調査によるとキャブセッティングだけではなくカムもパーツ品番
> が違うみたいですよ。
> 多分イグナイターなんかも違うんではないかと。
>
> あとマレーシアモデルであればEUモデルより少しだけ馬力もトルクも
> あって、122PS→125PS/11.4kg-m→11.6kg-mなんですよ。

逆車って色々な仕向地があって調べると面白いですよね。
パーツリストで確認しましたがカムは同じみたいです。(逆車と国内)
マレーシア仕様と豪州仕様は 触媒が入ってないので
EU仕様よりも少し出力が高いようです。(オーナーズマニュアル内容から予想)←間違ってたらご免なさい。
オーナースマニュアルに豪州仕様は124PSとしっかり記述があるのに
マレーシア仕様の出力は明記されてませんでした。
マレーシア仕様の125PSって公式データなのか?不思議です。
どなたか 詳細をご存知でしょうか?


[6849] MH ASANOのスリップオンって?? 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/03/27(Wed) 16:56

下記のZRX2 00’式の400ですが、
MH ASANOっていうメーカーのスリップオンマフラーの性能を
ご存じのかたはいらっしゃいませんか?
音量、音質、性能他、教えてください。


[6848] 00’式 ZRX2の金色ラインをとりたい 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/03/27(Wed) 16:53

くだらない質問ですが、おつきあいください。

00’式の濃紺のZRX2 を所有しております。
ボディーカラーには満足していますが、金色のラインがどうも
気に入りません。そこで、はがそうかと思いますが、何かコツみたい
なのはないでしょうか??


[6850] Re: 00’式 ZRX2の金色ラインをとりたい 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/27(Wed) 18:01

こんにちは。
MKⅡカラーですよね?あのラインが気に食わないとわ、、、。涙。

えっとそのラインだけ剥がすのは無理かもしれないです。
デカールの上からクリヤーを吹いているので、、。
間違ってたらごめんなさい。


[6851] やっぱりですか・・・ 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/03/27(Wed) 18:45

ありがとうございます。
やっぱりそうですか。シールを追いかけていくとどうもクリアーの下に
あるみたいで、爪でかからないところがありました。
あきらめましょうか・・・。



> こんにちは。
> MKⅡカラーですよね?あのラインが気に食わないとわ、、、。涙。
>
> えっとそのラインだけ剥がすのは無理かもしれないです。
> デカールの上からクリヤーを吹いているので、、。
> 間違ってたらごめんなさい。


[6852] Re: あのラインが良いと.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/03/27(Wed) 19:31

すいません、突然の割り込みで....。

私的には、あのラインが有るからグッと全体が引き締まって見えるような気がするんですが.....。
まっ、私自身、MkⅡに対する憧れ見たいな物も有りますが....。
ZRX乗りって結構MkⅡの好きな人って多いんじゃないかな...って大きなお世話でしたね。m(..)m


[6853] そうなんですけど~・・・ 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/03/27(Wed) 19:49

自分の体格が、身長180cm、体重85kgで巨体に近い。
で、乗っている写真を見たらなんとなく、バイクが小さく見えたりして。

で、ラインとっちゃったら少しは相応に見えないかなとか思いました。




> すいません、突然の割り込みで....。
>
> 私的には、あのラインが有るからグッと全体が引き締まって見えるような気がするんですが.....。
> まっ、私自身、MkⅡに対する憧れ見たいな物も有りますが....。
> ZRX乗りって結構MkⅡの好きな人って多いんじゃないかな...って大きなお世話でしたね。m(..)m


[6843] HID 投稿者:せいや 投稿日:2002/03/27(Wed) 11:42

1200Rに念願のHIDシステムを取り付けました。副作用としては、カウルが少し前に出る(隙間がカスタムチック?)テールと股下のスペースが狭くなる。配線だらけになる。Hi Low切り替えの音がなんだか情けない、ペコッ!って感じです。明るさは満足してます。いらんとこまで照らしてくれるので。以前はマルチリフレクターレンズにパムスのライトブースターを付けてましたが、これもかなり明るくなりますよ。


[6856] Re: HID 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/03/27(Wed) 23:09

私もHIDをそろそろ着けようと思ってますが、せいやさんが着けたのは何処のモノですか?
私は”アブソリュート”の物を考えています。が、せいやさんの様にシーと下やテール部の収納スペースが狭くなるのは痛いです。あそこには会社の作業着の着替えやらコンビニで買った弁当まで色々な物が入ってくれるので大変重宝してるのに。
今はマルチリフレクターレンズ着けてますが、レンズカットがもっとクルマのレンズカットの様に左上がりになっててくれればと思いません?多分これにHID着けても今乗っているクルマの様な感じ(歩行者、自転車の存在がよく見える)にならないような気もするんですよねェー。


[6859] Re^2: HID 投稿者:せいや 投稿日:2002/03/28(Thu) 01:34

アブソリュート製です。MRレンズのカットはメーカーにより何種類かあるようですよ。今後、ほかのを試してみるつもりです。四輪用も着ますし。ただ、光軸が出難いようです。歩行者の視認性は多少向上しましたが、イマイチかもしれませんね。股下のスペースはかなりの熱量になります。エアクリーナー側に取り付けているのでエアー温まるのでセッティングに影響が出るかも??後、配線の取り廻しはベストな位置を通したければ、色々と外すはめになります。アクセルワイヤーにも一部に負担がかかるので、要交換だそうです。それと、やたらと車がよけるようになりました。マフラーのせいもあるかもしれませんが、わざわざ、路肩によって止まる車まで・・・高速もかなり避けられます。何だか複雑ですけどね。


[6865] Re^3: HID 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/03/28(Thu) 22:49

せいやさん有難うございます。
どうも広告やH・Pの内容のイメージとは違うモノですねェ。
メーターカバー加工とは出てましたが、カウル位置はズレて、アクセルワイヤー要交換とは。カウルの無いバイクはしょうがないのかな。
夏のボーナスで購入の前倒し計画もこれでは私的には×ですね。楽しみにしていたのに残念です。
先日立ち読みした某誌の広告でH7対応の物でしたが、簡素なシステムで、安価な(アブの半分以下)なモノが出てました。こういうのがH4でも出て欲しいですねェ。
あと左にスッパっと上がったレンズカットのライトが。


[6868] Re^4: HID 投稿者:せいや 投稿日:2002/03/29(Fri) 00:45

アクセルワイヤーは交換しないと取り付かない訳ではありません。詳しく知りたければ、八王子のカワサキフリーダム7さんに問い合わせれば、取り付けたスタッフの方に聞けるとおもいますよ。


[6831] クラッチマスター交換したら・・・ 投稿者:オーマイガッ! 投稿日:2002/03/26(Tue) 21:18

こんにちわ!(こんばんわ!)
先日、クラッチマスターをPOSHのRCタイプに変更したのですが、
レバーを握り込むと、レバーの付け根?の出っ張りが、左スイッチ
の裏側と接触してしまい操作に違和感を感じます。
スイッチを動かしてなるべく接触が少ない位置にしましたが、
チョッピリ残念です、やっぱりデイトナニッシンのクラッチマスター
にしとけば良かったのか・・・。

どなたか、RCタイプのクラッチマスターを付けてる方がいらっしゃい
ましたら、どの様に対処しているのか教えてください。


[6844] Re: クラッチマスター交換したら・・・ 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/27(Wed) 13:19

RCの場合、クラッチスイッチが干渉するのですか???
???どこの部分なんでしょうか?付け根って??
ZRX1100にZXRタイプを付けていますが、
この場合は何処も問題有りません。

RCタイプは、その名の通り、ホンダ車系のNISSINです。
デイトナNISSINは、ZXRタイプ、その名の通りカワサキ系です。
いずれもメーカー純正採用されている別体式のと、物は同じです。
(オリジナルの色を、デイトナでは設定していますが..)
なお更、カワサキ車びはポン付けし易いという事になりますかね、、


[6866] Re^2: クラッチマスター交換したら・・・ 投稿者:オーマイガッ! 投稿日:2002/03/28(Thu) 22:50

ゆう様 お返事ありがとうございます。

ごめんなさい。自分の説明が悪かったです・・・・。
スイッチは、ウィンカー&ホーンのスイッチです。
このスイッチのレバー側、ウインカーのボタン側を表とすると
裏側が、レバーを握りこむ際にレバーのピボットの手前の出っ張り(?)
と干渉(接触)してしまいます。
ん~、やっぱり解りずらいでしょうか?

> RCの場合、クラッチスイッチが干渉するのですか???
> ???どこの部分なんでしょうか?付け根って??
> ZRX1100にZXRタイプを付けていますが、
> この場合は何処も問題有りません。
>
> RCタイプは、その名の通り、ホンダ車系のNISSINです。
> デイトナNISSINは、ZXRタイプ、その名の通りカワサキ系です。
> いずれもメーカー純正採用されている別体式のと、物は同じです。
> (オリジナルの色を、デイトナでは設定していますが..)
> なお更、カワサキ車びはポン付けし易いという事になりますかね、、
>

そーですか・・・。
見た目のカッコ良さに引かれてRCタイプを選択しました。

いろいろ勉強になり、ありがとうございます。


[6828] ノジマのパワーアップキット 投稿者:尾崎@神戸です 投稿日:2002/03/26(Tue) 18:20

非会員ですが、どなたかノジマのパワーアップキットを付けている人いますか?
マフラーは、ノジマのファサームプロを付けています
効果があるのかインプレお願いします


[6858] 横から質問です 投稿者:サキやん 投稿日:2002/03/28(Thu) 00:06

ノジマのパワーアップキットってどのようなものですか?
なんとなく気になるもので、どこかのホームページにでも乗っているようでしたら教えてください。


[6863] Re: 横から質問です 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/28(Thu) 20:02

> ノジマのパワーアップキットってどのようなものですか?
> なんとなく気になるもので、どこかのホームページにでも乗っているようでしたら教えてください。

ノジマのHPです。 ここに出てますよ!

http://www.nojima-japan.co.jp/

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6885] Re^2: 見ました、しかし・・・ 投稿者:サキやん 投稿日:2002/03/30(Sat) 00:14

> ノジマのHPです。 ここに出てますよ!

ありがとうございます。
見ました。しかし・・・
私には何処にどうつけるのかさえ分かりませんでした・・・


[6886] ここに載っています 投稿者:Garyou 投稿日:2002/03/30(Sat) 01:19

パワーアップキットの装着例ですが、ビックバイク・クルージン№54に掲載されています。
但し、ZRXではなくXJRですが物と装着自体はどれも同じですので参考になると思います。


[6897] ありがとうございます、付けました。 投稿者:サキやん 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:53

情報ありがとうございます。
雑誌を見る前に、レーシングワールドのバーゲン(大阪)でノジマによる無料取付ができたので衝動買いで取付購入しました。
最高です。エンジンが軽く回るようになりました。
取り付けてよかったです!


[6835] Re: ノジマのパワーアップキット 投稿者:go4224 投稿日:2002/03/26(Tue) 23:42

> 非会員ですが、どなたかノジマのパワーアップキットを付けている人いますか?
> マフラーは、ノジマのファサームプロを付けています
> 効果があるのかインプレお願いします
僕は、取り付けてからまだ1000km位しか乗っていませんが、
エンジンの吹けは、かなり良くなった気がします。
町乗りツーリングでは、燃費も少し向上しました。
見た目には、何の変化もないのが、残念ですが取り付けて満足しています。
ちょっと高い気がしますが!(値段)
燃料は、当然ハイオクが、いいそうです。


[6842] Re^2: ノジマのパワーアップキット 投稿者:尾崎@神戸です 投稿日:2002/03/27(Wed) 11:00

> 僕は、取り付けてからまだ1000km位しか乗っていませんが、
> エンジンの吹けは、かなり良くなった気がします。
> 町乗りツーリングでは、燃費も少し向上しました。
> 見た目には、何の変化もないのが、残念ですが取り付けて満足しています。
> ちょっと高い気がしますが!(値段)
> 燃料は、当然ハイオクが、いいそうです。

お返事有り難う御座います
良さそうですね!考えてみます
有り難う御座いました


[6827] マフラーについて 投稿者:ガイ 投稿日:2002/03/26(Tue) 17:46

ZRX400-Ⅱに乗って半年になります。
勉強不足のままマフラーをNEWナサートRにしたのですが、これですら音を大きいと感じてしまいます。
できればノーマルに近い音のまま性能を上げれるものがあれば、教えていただけないでしょうか?


[6838] Re: マフラーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/27(Wed) 00:33

ナサートで、ウルサイと感じるならノーマルしか無いです。
私も以前1100にナサートRチタンを装着していましたが、今は輸出用の
純正サイレンサーを付けてます。
あと、1100/1200では無理矢理100馬力に抑えているのでマフラー交換と
最低限のキャブセッティングだけで簡単に15馬力程度アップしますけど、
400はマフラーを変えただけでは性能は上がらないと思います。
ノーマルが一番です。(なんといってもメーカーチューンですから)


[6837] Re: マフラーについて 投稿者:#626やっさん 投稿日:2002/03/27(Wed) 00:23

音量と言う点ではヨシムラは静かです。
自分は1100ですが静かすぎて、
サイレンサーだけ違うのに交換しちゃいました。
が、抜けの良い、大音量のサイレンサーに交換して
改めてヨシムラの凄さがわかった。
と、言う位の性能の良さです。

これじゃ、わからないかな?
他のマフラーは知らないもんで(^_^;)


[6846] Re^2: マフラーについて 投稿者:ガイ 投稿日:2002/03/27(Wed) 14:49

秀坊さん、#626やっさん、ありがとうございます。
しばらく様子を見ても慣れないときはノーマルに戻してみようと思います。
ノーマルに物足りなくなったときに勉強してから挑戦しようと思います。
>


[6823] アーシングキット 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/03/26(Tue) 12:24

どなたかバイク用アーシングキットをつけておられる方いらっしゃい
ますか。もしいらっしゃいましたら、インプレ等お願いいたします。
公告では中低速のトルクアップとか、燃費向上とか書かれてますが、
体感できるほどなのでしょうか。よろしくお願いいたします。


[6845] Re: アーシングキット 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/27(Wed) 13:30

まず、取り付けポイントにはノウハウが有ります。
効果が薄いポイントもあるでしょう。(見よう見真似の場合)
間違っても+のポイント(爆)に、アースを落とさない限り、
アーシングが原因で壊れる事がないので、自分で色々試すのも手です。
当然、アースとして使用する線にもノウハウが有ります。
アースを取る場所の塗装を剥離して、接点復活剤を塗って、、、等
をしなければ、接続しただけで、実際のアース効果が無い場合も有ります。
自分のは効果が有りました。(2輪、4輪とも、、)
検索でアーシングで探すと、色々な情報が得られます。
自己流、自作の人が最近は多いようですね
どっち(自作、購入)は、自分にどっちが合っているか調べてからが、
よろしいのではないでしょうか?
材料なら、秋葉原で揃えられますよん。


[6847] Re^2: アーシングキット 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/03/27(Wed) 15:08

ゆうさん、大変参考になるアドバイスありがとうございます。いろいろ調べ
てから自作してみようと思います。とりあえずこれからネット検索してみま
す。ありがとうございました。


[6836] Re: アーシングキット 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/03/26(Tue) 23:43

もういちどレスします。
取りつけ場所は、
バッテリーからオルタネ-ターマウントとコイル(2つとも)の2系統に分けてつないで、コイルからさらにエンジンヘッドへとつなぐのが正解の様です。
ヘッドは1箇所で充分。インシュレボルトでも2次エアーの蓋ボルトでもどっちでも良いです。
もともとのアースが頼りないのが問題で、それを解決しようというのがアーシングです。


[6833] Re: アーシングキット 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/26(Tue) 23:21

400なんですが、自分で8スケのケーブルでセルモータ付近とイグニッションコイルに自分でアーシングしています。
結果から言うと、市販品買う価値は無いのでは?

でも効果はたしかに微妙に有りました。

1.チョークを引かずにエンジン始動
2.チョーク引いていなくても結構な確立で不安定(低回転過ぎ!)ながらしばらくはエンジンが回る(運が良ければエンジン暖まる)

燃費は不明(元々調べてない)ですが、5-6千回転も気持ち変わったような変わってないような気がします。

曖昧な点が多いですが、1と2の効果は確実に感じております。

後は、友人になんか線が出てるよ!かっこいい!何の線?って聞かれてちょっと嬉しいです。

もちろん「おまじない」と答えます。


[6830] Re: アーシングキット 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/03/26(Tue) 20:06

こんちは。♯1004のギブソンです。
はっきり言って市販の奴は効果無いですな。
理屈は良いんだけど、コードが細いっちゅうねん。
そやけど私は1200Rにつけてまっせ!
スペシャルな奴を!めちゃくちゃ効果アリまっせ!


[6824] Re: アーシングキット 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/03/26(Tue) 14:29

はじめまして、わたしは400に付けてます。
愛媛のZOOのメンバーにも1100で付けてるひとが数人いますが
残念ながら私を含め体感出来てる人は居ません。
アーシングにお金を掛けるならプラグやケーブルにお金掛けた方が
いいと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6829] Re^2: アーシングキット 投稿者:mkt 投稿日:2002/03/26(Tue) 18:37

1200に乗っていますが効果ありです。1番4番のインシュレータ、ジェネレータとボディより5sqのアース線をひいています。効果の方は、よく6~7,000回しているにもかかわらず燃費が取り付け前より約1割ほど良くなっています。イリジウムなどとの相乗効果は分かりませんが、ノーマルプラグの焼け具合も許容範囲に感じます。4輪(2000cc)にもエンジンより8sq1本だけつけておりますが、やはり燃費が約1割ほど良くなっています。
トルク感は各人の個人差がありますので...もし感じたい人はトルマリンですか???


[6839] Re^3: アーシングキット 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/27(Wed) 05:04

愛媛ZOOです。アーシングしてます。相性があるようですね。私は全く感じません。車もなんと11本もしてますが、分かりません。エンジンルームがにぎやかになっただけです。そのお金はちょっと値段は張りますが、プラグコードやイリジュームへの交換に回した方がいいように思います。


[6854] Re^4: アーシングキット 投稿者:ざいん 投稿日:2002/03/27(Wed) 21:44

よしさん、こんばんわ。
確か最近のスバル車にはあまり効果が無いと聞いたのですが・・・?


[6840] Re^4: アーシングキット 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/03/27(Wed) 08:44

ギブソンさん、guestmanさん、愛媛のひでさん、mktさん、ヨシ@道後さん
、大変参考になるアドバイスありがとうございました。なんだか1200で
は効果ありそうですね。1100や400では?かな(使うケーブルや配線
の仕方によって違うのかも)。とりあえず8sqサイズのアース線を使って
ギブソンさんがレスされた配線を試してみたいと思います。イリジウムは付
けているので、相加的な効果ありかな?(中低速のトルクが増すと良いので
すが・・・)。’99の1100です。


[6857] Re^5: アーシングキット 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/27(Wed) 23:46

私は、イリジューム、スピリットファイヤーのコード、アーシングを一緒にしたので分かりませんでした。これで、私は5から10馬力はアップしたように感じました。イリジュームを付けてるのでしたらアーシングしてからの変化をレスしてください。楽しみにしてます。


[6864] Re^6: アーシングキット 投稿者:もっちゃん 投稿日:2002/03/28(Thu) 20:40

私はダイノジェットST3と同時にアーシングをした為効果が分かりません。ただ4-2-1集合ですが谷が余りわかりません?
仕事上ケーブルが手に入る為四輪車16台に取り付けましたが効果のなかった車は1台もありません!オートマだと2千から3千回転が快適になります。上の回転数もOKです 当方グランビア3000ディーゼルですが効果あるんですよ不思議ですよね 電子制御が安定するのかね?
電位差って事ですかね ちなみにケーブルはHIV8SQです(耐熱IV)メーター60円ぐらいですね 高価な既製品を買う前に電材屋さんへ走れ


[6822] 求む、FCRのセッティングデーター 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/25(Mon) 23:06

1100のFCRのセッティングデターを集めています。
集合、エンジンの仕様に関係なく
セッティングテターの解る方、宜しく御願いします。


[6819] Pポジションなんか要らない 投稿者:yas1001 投稿日:2002/03/25(Mon) 22:03

みなさん、こんにちは。
昨日の朝、ZRX1100に乗ろうとしてキースイッチをONにしたのですが、ニュートラルランプは点かないし、セルもまったく回らない状態でした。その日は用事があったので他の車ででかけ、夕方帰ってからバッテリーの電圧を測ってみたところ1.2Vでした。
つまり完全に放電したわけで、その原因は今になって思えばキーの位置をPのポジションにしたまま、一週間放置したからではと思うのです。Pポジションでもハンドルはロックされるので誤ってその位置でキーを抜いてしまったためではと思います。
これにより、一週間の間にテールランプに電気が流れ、完全放電したという、自らの結論に達したのでした。
皆さんも、キーを抜くときには充分注意願います。
Pポジションっていらないと思うのだけど、皆さんは使ってますか?


[6821] Re: Pポジションなんか要らない 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/25(Mon) 23:03

パーキングポジションは意図して使った事ありません。
間違って使った事はありますが...
ロックよりさらに回さないとパーキングに入らないZRXはまだマシですよ。
以前乗ってたVFRなんてOFFとロックの間がパーキングなので、
なんどもバッテリーを上げて、バッテリー交換になりました。
はっきり言って不要です。というか邪魔です。無くして欲しい。


[6814] リアサスについて!! 投稿者:nao 投稿日:2002/03/25(Mon) 16:39

94年のZRX400に乗っているのですが、
リアサスがオイル漏れしてしまいました。
そこで交換したいのですが、今付いているものは
オイルの入っている部分が金色のボコボコしたやつなのですが、
途中から形が変わったボコボコしてないやつになって、これでも問題なく付くのでしょうか?説明が分かりにくくて申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。


[6816] Re: リアサスについて!! 投稿者:nao 投稿日:2002/03/25(Mon) 17:56

> 94年のZRX400に乗っているのですが、
> リアサスがオイル漏れしてしまいました。
> そこで交換したいのですが、今付いているものは
> オイルの入っている部分が金色のボコボコしたやつなのですが、
> 途中から形が変わったボコボコしてないやつになって、これでも問題なく付くのでしょうか?説明が分かりにくくて申し訳ございません。
> よろしくお願いいたします。


[6815] 年式による純正サスの違い 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/25(Mon) 17:25

'94,'95 は冷却フィンつきで、伸び側減衰調整付(4段)
'96,'97 は冷却フィンなしで、減衰調整なし(たぶん)
'98以降(標準タイヤがGPR80になったやつ以降)もフィンはありません。(減衰調整の有無は知らない)
長さはどれも同じはずです。
ただし、'98以降はラジアル化に伴い少し硬めの設定になっています。
で、'94につけても取り立てて問題はないと思いますよ。
もちろん私見ですから、あくまでも参考に。


[6812] コーヒーブレイクミーティングについて。 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/25(Mon) 14:13

今年の4月21日に地元の大分で開かれるコーヒーブレイクミーティングに参加したいのですが、事前に登録とかしなくちゃいけないんですか?
KAWASAKIのホームページをみてもいまいちわからないので教えて下さい。









[6817] Re: コーヒーブレイクミーティングについて。 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/03/25(Mon) 18:29

> 今年の4月21日に地元の大分で開かれるコーヒーブレイクミーティングに参加したいのですが、事前に登録とかしなくちゃいけないんですか?
> KAWASAKIのホームページをみてもいまいちわからないので教えて下さい。


事前登録や事前受付などは必要ありません。当日参加、現地集合、現地解散で、現地にて受付があります。


[6818] Re^2: コーヒーブレイクミーティングについて。 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/25(Mon) 19:39

ありがとうございます。
いっつもミーティングにはどの位あつまるんだろ??
KAWASAKI車以外はかなりよそ者扱いらしいですね<笑>


[6813] 私は知りませんが 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/25(Mon) 16:05

http://www.tcup5.com/528/kirin.html
この掲示板で聞いてみて。
KCBMよく行ってるみたいだから。
ちなみに、これはザンザスオーナズクラブ九州支部長の
個人HPの掲示板です。


[6810] リミッタについて 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/25(Mon) 02:06

400乗ってるguestmanと申します。
先日、240Kメータと交換しました。

ツーリングにも行かずに純正の180メータを観察していた所、
スピードの針の部分と連動しているお皿(メータワイヤで回転する磁石を包んでる部分)にくっついている板(扇型に切られた丸?)
それが丁度センサーの間に来た所(センサーを遮る)が180KMでした
これがスピードリミッタって事なのでしょうか?
それならば、センサーをさえぎる部分をカットしたらスピードリミッター
は解除されるのでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありません。
分かる方僕の疑問に答えてください(^○^)

PS・カットして試せば分かるだろうけど元々そんなスピード出せません(^-^;


[6811] Re: リミッタについて 投稿者:カイザー 投稿日:2002/03/25(Mon) 08:01

> それならば、センサーをさえぎる部分をカットしたらスピードリミッター
> は解除されるのでしょうか?

解除されます。
自分は正しくその方法でスピードリミッター解除してました。


[6832] Re^2: リミッタについて 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/26(Tue) 23:13

>>それならば、センサーをさえぎる部分をカットしたらスピードリミッター
>>は解除されるのでしょうか?
>
> 解除されます。
> 自分は正しくその方法でスピードリミッター解除してました。
>
カイザーさんレスありがとうございます m(_ _)m

解除必要な速度出すことまず無いんだけどとりあえづカットしちゃいます(^-^;

解除したら出したくなるもの何でしょうか?

自分は、結構歯止め利かなくなる性格なので

ちょっと心配 (>_<)
来週あたりにヒットエアー(エアバック付きウェア)でも買って限界を見てみたいと思います。


[6789] ノーマルサスの… 投稿者:親父ライダー 投稿日:2002/03/23(Sat) 17:55

初期設定はいったいどうだったか忘れてしまいました。
ご存知の方教えて下さい。
非会員ですがよろしくお願いします。
99モデルの1100です。


[6797] Re: ノーマルサスの… 投稿者:よっし~ 投稿日:2002/03/23(Sat) 20:21

フロント:スプリング=上から6段目『1(強)~8(弱)』
     伸側(上)=7段目『1(堅)~12(柔)』時計回りで堅くなる     圧側(下)=7段目   同上
  リヤ:スプリング=3段目『1(弱)~5(強)』
     圧側(上)=2段目『1(柔)~4(堅)』
     伸側(下)=2段目『1(柔)~3(堅)』

                         以上1名標準値です。
表でなく分かりにくいですが書いてみました。


[6800] Re^2: ノーマルサスの… 投稿者:親父ライダー 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:23

ありがとうございました。助かります。
○段目は最強から○段目ということですよね。


[6802] Re^3: ノーマルサスの… 投稿者:よっし~ 投稿日:2002/03/24(Sun) 00:51

スイマセンわかりにくて・・。フロントは最強から○段目です。リヤはスプリングは真中すなわち3です(5段階調整)。伸・圧のほうはダイヤルに数値が譜ってあるとおもうんですが、3段目と言うのは3と言う事です。混乱しちゃいますよね・・お役に立てればいいですが。


[6803] Re^4: ノーマルサスの… 投稿者:親父ライダー 投稿日:2002/03/24(Sun) 00:58

とんでもないです。本当に助かりました。
いじりすぎてワケわかんなくなってたんで、明日早速調整してみます。
有難うございました。


[6779] 2度目でごめんなさい 投稿者:もげら 投稿日:2002/03/22(Fri) 20:23

かるくトラブルなんですがテールランプはブレーキをすると点滅(??)しますよね。今朝点検したらそれが無かったです…… どこが悪いのかわかりません良かったらおしえてください゛!!!


[6799] Re: 2度目でごめんなさい 投稿者:もげら 投稿日:2002/03/23(Sat) 21:50

どうも丁寧にありがとうございまうっす!!!
テスタではかってみたいとおもいます



[6790] Re: 2度目でごめんなさい 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:24

> かるくトラブルなんですがテールランプはブレーキをすると点滅(??)しますよね。今朝点検したらそれが無かったです…… どこが悪いのかわかりません良かったらおしえてください゛!!!

ただ、単に電球が切れているだけなのかも(笑)
電球を外して確認して見て下さい。
もし、それが原因でないとすれば、後はみなさんの
言う通りでいいと思います。


[6787] Re: 2度目でごめんなさい 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/23(Sat) 07:47

今までの経験
1.ブレーキ(リア&フロント)してもランプが点灯しない
    原因→リア引きずっていて点灯しないのではなく常に点灯していただけ
2.リアでは点灯するが、フロントでは点灯しない
    原因→ハンドル部分の配線が外れていた(僕的には結構多いトラブル)

の2点しか経験がありません。

あまり参考になりませんね(^-^;


[6784] Re: 2度目でごめんなさい 投稿者:SARU 投稿日:2002/03/23(Sat) 04:28

> かるくトラブルなんですがテールランプはブレーキをすると点滅(??)しますよね。今朝点検したらそれが無かったです…… どこが悪いのかわかりません良かったらおしえてください゛!!!

ブレーキすると・・・って書いてあったんでちょっと気になったんですが、
テールランプはリアブレーキに連動してます。
フロントブレーキを握っても点灯しません。


[6786] Re^2: 2度目でごめんなさい 投稿者:JJ 投稿日:2002/03/23(Sat) 06:14

こんにちは、マスターをブレンボ等のレース用に交換していない限りフロントブレーキにも連動して点灯します。もちろんこの場合でも油圧スイッチ等で連動させなければ車検を通らなかったと思います。


[6804] Re^3: 2度目でごめんなさい 投稿者:SARU 投稿日:2002/03/24(Sun) 01:05

> こんにちは、マスターをブレンボ等のレース用に交換していない限りフロントブレーキにも連動して点灯します。もちろんこの場合でも油圧スイッチ等で連動させなければ車検を通らなかったと思います。

フロントブレーキとも連動してるんですね。
ステップいじっててリアだけだと勝手に思っていました。
もげらさんすいません。


[6783] Re: 2度目でごめんなさい 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/23(Sat) 00:25

> テールランプはブレーキをすると点滅(??)しますよね。

点滅はしませんよ。
ブレーキを掛けると少し明るくなるだけです。
明るくならないなら、スイッチかスイッチに繋がる配線のトラブルだと思います。
テスターでスイッチの作動と配線の断線を調べて下さい。


[6778] 無題 投稿者:もげら 投稿日:2002/03/22(Fri) 19:59

こんにちは !
初心者ライダーです!! 初心者なので用語(?)を知りたいのですが
 よく使う (ふけ)(ぬけ)とは何ですか?
それとみなさんは走ってるときでは回転数はどのくらいなんですか??
是非教えてください!!!御願いします!!


[6788] Re: 無題 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/03/23(Sat) 16:03

はじめまして、RAKENです。
>  よく使う (ふけ)(ぬけ)とは何ですか?
別に「あのオヤジの頭は”ふけ”が多いなぁ、とか「最近毛が”ぬけ”て」なんて風にも使いますがこの場合はちがいますね。(。_+)☆\(^^;バキッ!

違っていたらごめんなさい。
「ふけ」とは、エンジンの吹け上がりの事ですね。「ふけが良い」なんて時は、高回転まで気持ちよくエンジが回る(エンジンそのものは回りませんよ)時によく使います。
また、「ぬけ」とはマフラー(この場合は、エキゾーストからサイレンサーまで)の中での排気ガスの通り具合(排気ガスの「ぬけ」具合)を指します。
よは、排気ガスの通りが良いので「ぬけが良い」なんて使います。(厳密には、いろいろ難しし論理が関わる様ですが、この際無視します。)

例えば「このマフラーぬけが良いからエンジのふけが最高!」なんて風に使ってます。

こんなんでどうでしょう?


[6791] Re^2: 無題 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:30

> 例えば「このマフラーぬけが良いからエンジのふけが最高!」なんて風に使ってます。
>
> こんなんでどうでしょう?

その説明でいいと思いますよ(^u^)
一途にどうのこうの言えませんからね。


[6798] Re^3: 無題 投稿者:もげら 投稿日:2002/03/23(Sat) 21:40

どうもありがとうございます!!とてもいい説明でわかりました!!


[6772] スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:初心者ライダー 投稿日:2002/03/22(Fri) 13:49

はじめまして。昨年秋に念願の中免を取り、現在ZRX-2に乗り始めて
4ヶ月になる初心ライダーです。

いまだにクラッチミートとアクセルワークがうまくかみ合わずに、1速~2速へのギアチェンジの際のショックが気になります。

①アクセルをもどす②クラッチをきって③ギアをけりあげる④アクセルをあけるの手順のうち、④のアクセルの開け方がよくわかりません。

思いっきりあけるとガツンとのけぞるし、そろっとやろうとすると一瞬エンジンブレーキがかかったようになります。
どのようにつないだらショックなくスムーズに変速できますか。

ちなみに引っ張るときはあまり気になりませんが、車並にゆっくりスタートするときは結構気になります。

どなたかお助けを。


[6820] Re: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:Mi-! 投稿日:2002/03/25(Mon) 22:37

少し遅れてしまいましたが、参考になればと思います。
バイク、車に係らずシフトチェンジのタイミングによってショックが発生します。オートマッチクの車も同様に、トルクの立ち上がりが急激に変化する
部分でのシフトチェンジは、クラッチを切ったとき・繋いだ時ともにショックが発生。従って、自分のバイクのトルクカーブを把握し、緩やかな部分かつ、ノッキングが発生しない回転数でのシフトチェンジをするとショックは減ります。従って、高回転まで回しトルクがピークを過ぎるとショックは減るはずです。


[6782] Re: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/23(Sat) 00:23

クラッチとシフトとスロットルは別々じゃなく、ほとんど同時です。
クラッチは発進時以外は握らなくても、一瞬スロットルを戻すだけでシフトはできます。
シフトペダルを軽く持ち上げるように力を入れた状態で、スロットルオフと
同時にクラッチを握り始め、シフトができた瞬間にクラッチを繋いだ方が、
ショックは少ないです。
クラッチが切れる前にシフトは完了します。
タイミングは、言葉では表現しきれませんので、色々試してみて下さい。


[6781] Re: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:酋長 投稿日:2002/03/22(Fri) 23:28

個人差はあると思いますが、クラッチレバーは人差し指と中指の二本がけで、「握る」ではなく「引く」感じで。「引く」と同時にスロットルを軽く一瞬戻すとスムーズにギアが入るでしょう。 理屈より感覚で自分のモノにして下さい。頑張って下さいまし・・・。


[6773] Re: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/03/22(Fri) 16:33

はじめまして、私も400Ⅱに乗ってます。
私はクラッチを切ると同時にアクセルを締めギヤをチェンジしたら
アクセルを開けると同時にクラッチを離します。
クラッチを切るときに握り切らずに自分のクラッチが切れるところ
を感覚的に憶えておいてクラッチを離すとすぐに半クラ状になるように
しておきアクセルを開けるときに同時に離していくといいような気が
します。
クラッチを握り切っているとアクセルを開けて回転が上がってるのに
一瞬クラッチが遅れて繋がるのでガクンとしたりギクシャクするんじゃ
ないですかね!
でも1速2速のような低いギヤは結構ギクシャクしやすいですよ!
ゆっくりスタートするときはクラッチも半クラを使ってゆっくり
ジワァ~っと離してやるとショックは軽減できると思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6776] Re^2: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:初心者ライダー 投稿日:2002/03/22(Fri) 18:15

> クラッチを切るときに握り切らずに自分のクラッチが切れるところ
> を感覚的に憶えておいてクラッチを離すとすぐに半クラ状になるように
> しておきアクセルを開けるときに同時に離していくといいような気が
> します。

クラッチは握り切らなくてもいいのですね。完全に握らないとだめだと思っていました。
それから、離すときに半クラ状にするとは、発進の時だけでなく2速以上での変速でも一緒でしょうか。
みんな一瞬でやってるように見えますけど。

さっそく練習してみます。でもなんか難しそうですね。


[6777] Re^3: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/22(Fri) 19:16

<発進の時だけでなく2速以上での変速でも一緒でしょうか。

半クラはあくまでも発進の時だけです。
半クラは多用しすぎると良くないと思いますので。
2速以上ではアクセルを開けると同時にタイムラグ無く
クラッチが繋がらないと回転が落ちてしまいますので
ショックがあるんだと思います。
ですからクラッチの切れる所を覚えておいて最小限で
ギアチェンジ出来るようにする事がポイントだと思います。

高回転まで回したときは少々回転が落ちても低回転まで
落ちないからショックが少ないだけだと思います。

慣れてくれば一瞬でクラッチを繋いでるように見える動作の中にも
絶妙なクラッチワークとアクセルワークでショック無くスムーズ
にギアチェンジ出来るようになるはずです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6841] Re^4: スムーズなギアチェンジはどうやれば? 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/03/27(Wed) 09:39

アイドリングを少し高めにしてみたら?
少しはショックが和らぐでしょう。


[6769] がはははは~ 投稿者:新祐 投稿日:2002/03/22(Fri) 09:55

どうもこんにちは!なんと去る二十一日に400の新車を買いました!ZRX02年式Ⅰの青です!前から新車が欲しくてやっと買えました!それで最初の内にマフラーをフルエキで買います。ヨシムラサイクロンのチタン:カーボンです。多分性能的には良いと噂があったので購入しようかと思います。何か情報知っている方がいればお願いします。これからイベントなどがたくさんあるのでバンバン参加したいと思います!これから宜しくお願いします!


[6792] Re: がはははは~ 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:33

新車ですか、羨ましいですね(笑)
いいバイクですので大事に乗ってやって下さいね。
特に存在感ではリッターバイクにも「ひけ」を取りませんからね!


[6774] Re: がはははは~ 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/03/22(Fri) 16:37

ヨシムラサイクロンは定評のあるマフラーなので買って間違いは
無いと思います。
知り合いがつけてますが下から上までスムーズによく回ります。

新車のZRX羨ましいです。(笑)
大事に乗ってください。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6770] Re: がはははは~ 投稿者:祐樹改 投稿日:2002/03/22(Fri) 09:56

> どうもこんにちは!なんと去る二十一日に400の新車を買いました!ZRX02年式Ⅰの青です!前から新車が欲しくてやっと買えました!それで最初の内にマフラーをフルエキで買います。ヨシムラサイクロンのチタン:カーボンです。多分性能的には良いと噂があったので購入しようかと思います。何か情報知っている方がいればお願いします。これからイベントなどがたくさんあるのでバンバン参加したいと思います!これから宜しくお願いします!


[6768] マフラーについて 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/22(Fri) 08:25

ZRX400('97)に乗ってます.
FCRを入れたいのですが,それに合うマフラーについて教えて下さい.
みなさんは,キャブを交換して,どんなマフラー入れてますか?
教えてください.


[6775] Re: マフラーについて 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/03/22(Fri) 16:46

私も最近FCR入れました。 マフラーはやはり抜けのいい物を
入れてます。
ノーマルキャブだと下が少々抜けすぎでもたついてましたが
FCRだとノーマルキャブよりも下からのトルクもアップします
のですごくいいですよ!
ただセッティング次第でノーマルよりも良くもなり悪くもなります。
高性能と引き換えに苦労する部分やシビアな部分もありますので
自分でキャブセッティング出来る技術がないと工賃などかなり
かかりますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6771] Re: マフラーについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/22(Fri) 12:36

'95の400にFCR入れてます。
マフラーはヨシムラを入れていましたが、もっと抜けがいいのが
欲しく、モリワキを芯を抜いたものを使っています。
JMCA品などでも全く問題ないと思います。
抜けがいいマフラーだと高回転での伸びがありますが、
若干、低中回転で荒っぽいというかワイルドな感じだと思います。
個人的にはJMCA品で滑らかな加速を取るのもアリだと思います。


[6757] メーター交換 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/03/21(Thu) 23:23

1100に乗っています。
今度メーターをケンソーなどの260㎞メーターに変えようと思っているのですが、果たして素人に交換できるのでしょうか?特殊な工具とか技術、交換時の注意などを教えていただけたら幸いです。


[6763] Re: メーター交換 投稿者:イニシャルK 投稿日:2002/03/22(Fri) 02:14

過去2回ほどメーターを交換しました。
1台目はGPX750R、2台目はZRX1100ともにK'S製の
物ですがメーター本体につながっている配線、ケーブルに注意して
車体から外せたらとりあえず家の中で説明書にしたがい組換えれば
そんなに難しくないですよ頑張って下さい。


[6759] Re: メーター交換 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/22(Fri) 00:28

多分メーター交換は、特殊工具使わないと思うけど。
特別難しいと思わないけど、したことないけど・・


[6758] Re: メーター交換 投稿者:味噌爺 投稿日:2002/03/22(Fri) 00:27

会員ではないのですが、本日交換したばかりなので、投稿させて頂きます。

簡単にできますよ。自分のはカウル付きなので、外すのが面倒ですが。メーターカバーを磨いたりしても、1時間ぐらいですみました。
特殊工具は必要ないですが、トリップのノブを外す為の、精密ドライバーは必要です。
頑張ってください。


[6764] Re^2: メーター交換 投稿者:frank 投稿日:2002/03/22(Fri) 04:50

> 特殊工具は必要ないですが、トリップのノブを外す為の、精密ドライバーは必要です。
> 頑張ってください。

自分はトリップのネジが外れず、ダイヤルを切断しました。あとで部品
注文して付けましたが、ネジロック剤が付いていて、最初に頭を舐めて
しまうと駄目ですね。
注意事項はそんなところじゃないでしょうか?


[6753] マレーシアモデルサイレンサー 投稿者:たか 投稿日:2002/03/21(Thu) 22:19

会員では無いんですが、教えてください
国内仕様 1200S に乗っているんですが
最近雑誌とかで、純正のマレーシア仕様のサイレンサー
の記事を見かけるのですが.....
エンジンに手を入れないで、サイレンサーだけ
交換してみようかと考えているのですが、
実際に付けている方いらっしゃいましたら
どんな感じになるか教えてください


[6761] Re: マレーシアモデルサイレンサー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/22(Fri) 01:19

私は国内仕様の1100に輸出仕様のサイレンサーを付けてます。
ノーマルの糞詰まり感は無くなります(たぶん5%程度はパワーアップしてます)し、ノーマルと比べると幾分音量は大きくなりますが、音質もノーマル風、見た目は完全ノーマルなので、ノーマルにこだわる人にはお勧めだと思います。
1200の場合も効果は同じじゃないでしょうか?


[6780] Re^2: マレーシアモデルサイレンサー 投稿者:たか 投稿日:2002/03/22(Fri) 22:09

秀坊さん、色々教えて頂き有難うございました
自分的にエンジンの方は、国内で使う分には満足しているので
でも、もう少し音の方が大型車らしい音が出ないかなと思っていたんです
社外品マフラーの購入も考えたのですが、値段が高くて手が出せませんでした
(でもノーマルのゴッツイ?サイレンサーのデザイン結構好きなんです)
今日、早速部品注文出しました、ありがとうございました



[6752] 教えてください 投稿者:masahiro 投稿日:2002/03/21(Thu) 20:56

逆車ZRX1200&逆車ZRX1100のノーマルキャブセッティングを
教えてください。よろしくお願いします


[6793] Re: 教えてください 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:39

> 逆車ZRX1200&逆車ZRX1100のノーマルキャブセッティングを
> 教えてください。よろしくお願いします

1100は確か国内仕様と同じだったと思いますが・・・。
輸出仕様との違い(エンジン関係)はイグナイターと
マフラーのサイレンサーだけだったと記憶しています。

1200については分かりません(涙)
だれかご存知の方、代弁お願いします。


[6749] オーリンズリアショック 投稿者:#705てるMkⅡ色 投稿日:2002/03/21(Thu) 19:37

本日念願のオーリンズを取付しこれからセッティングを始めようと
思ったのですが、分からないことがあります。スプリングプリロー

の調整ですが、ショックの伸び側、ちぢみ側はどのような状態にし
てから調整したらいいのでしょうか?それぞれ、最強か最弱か中間か
。マニュアルには全然書いていません。取付してらっしゃる方、教え
ていただけませんか?ちなみに私のは400です。よろしくお願いい
たします。


[6767] Re: オーリンズリアショック 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/22(Fri) 08:14

圧側が最弱から2段.
伸側が最弱から14段だったと思います.


[6785] オーリンズリアショック 投稿者:#705てるMkⅡ色 投稿日:2002/03/23(Sat) 04:42

> 圧側が最弱から2段.
> 伸側が最弱から14段だったと思います.

ありがとうございます!参考にさせていただきます。


[6766] Re: オーリンズリアショック 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/22(Fri) 08:12

> 本日念願のオーリンズを取付しこれからセッティングを始めようと
> 思ったのですが、分からないことがあります。スプリングプリロー
> ド
> の調整ですが、ショックの伸び側、ちぢみ側はどのような状態にし
> てから調整したらいいのでしょうか?それぞれ、最強か最弱か中間か
> 。マニュアルには全然書いていません。取付してらっしゃる方、教え
> ていただけませんか?ちなみに私のは400です。よろしくお願いい
> たします。
>


[6748] リアキャリパーについて 投稿者:さそり 投稿日:2002/03/21(Thu) 17:32

こんにちは。
皆さんの経験、知識でアドバスお願いします。

症状
1 パッドの片減り。ホイール側のみ磨耗。
2 パッドの変磨耗。アクスルシャフト側より外周側が磨耗。
3 キャリパーホルダーの強度。

自分でした事
1 分解洗浄。ディスクに対してキャリパーの合わせ面が
  外側だったのでワッシャーをキャリパーとホルダーの
  間にかませ、センターを出した。
2 特にホイール側が著しく、定期的にパッドの左右の入れ替え。
3 ピストンを押し込んだ状態で、手でキャリパーを揺らすと
  ぶれるので、アクスルシャフトの増し締め(緩みは無かった)
  スイングアームとスリーブ(エキセン)の面を以前は左右同じ様に
  していたが、キャリパー側のスイングアームのエンドのボルトを緩め  フリーにし、ホルダーをスイングアームのしなりで押さえ込む様に
  スイングアームを広げた(煽った)状態でエンドのボルトを締めた。

車種は1200Sです。前の1100の時は不具合は無かったのですが
あまりにも、パッドが無くなるのが早く(1100の時は1.5万Kmで交換、現在1.1万Kmで3セット)効きも不安があります。
私の説明では状況が把握出来ないかもしれませんが、私の対処の方法に対してや、皆さんなら「こーする」というものがあれば教えてください。


[6750] Re: リアキャリパーについて 投稿者:本郷 投稿日:2002/03/21(Thu) 20:40

99の1100ですが、参考になればと思います。パッド編摩耗の件で、私も経験しました。私の場合パッドが斜めに摩耗する、要するに片摩耗だったのですが、キャリパーピストンの中に入っている、なんて言うんでしょうかスペーサーとでも言うんでしょうか。それがわずかに動くことに起因してました。多分パットの鳴き防止のために入っている部品だと思うのですが。その部品を外してからは片摩耗なくなりました。リヤキャリパーはいろんな車種で共通の物を使っているようです。たとえばGSFとか。他の車種にはそのスペーサーみたいな物は入っていないようです。ZRXだけでしょうか。


[6745] エアークリーナーの外し方? 投稿者:もっちゃん 投稿日:2002/03/21(Thu) 14:31

ダイノジェット#3をつけたいのですがエアークリーナーAssy及びキャブの外し方を教えてください どこかのHPに書いてあるよでも結構です


[6794] Re: エアークリーナーの外し方? 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:43

> ダイノジェット#3をつけたいのですがエアークリーナーAssy及びキャブの外し方を教えてください どこかのHPに書いてあるよでも結構です

辰巳出版からKawasakism(カワサキズム)と言う本が出ています。
この本に外し方等が書いていますので参考にしてはいかがでしょうか?
ちなみに、自分もこの本に御世話になりました(笑)
あと、サ-ビスマニュアルをこの際購入すると言うのはいかがでしょうか?


[6760] Re: エアークリーナーの外し方? 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/22(Fri) 00:41

私もあまり詳しくないのですが、見た感じ、エアクリーナーBOXは、キャブ外さないと外れないのでは?

キャブは、ガソリンタンク外して、各種ワイヤーとホース類を外して、エンジンからキャブとキャブとエアクリーナーBOXに出ているものを緩めて外す、
そして右か左からキャブを抜き取る!

けどこれが大変かも?

一応ネジとかの関係もあるからPLだけでも見て、部品のつながりとか確認した方が良いですよ!

国内仕様のSM出ている気もしたけど。

慣れていない人は、いきなりは少し難しいと思いますよ。


[6765] Re^2: エアークリーナーの外し方? 投稿者:もっちゃん 投稿日:2002/03/22(Fri) 07:42

キャブを先に取り外すのでしょうか?


[6806] Re^3: エアークリーナーの外し方? 投稿者:どらパパ 投稿日:2002/03/24(Sun) 13:38

> キャブを先に取り外すのでしょうか?
私も、この間ST3を取り付けました。
その時の手順としては、
 1.エアーフィルター取り外し、タンクとシートの境くらいにあるネジを
   取り、エアークリーナーBOXをある程度フリーな状態にする。(少    し動くらい)
   そして、クリーナーBOXのサイドカバー取り外し。
 2.キャブとの取り付け部分のバンドをマイナスを使って取り外す。
 3.キャブの取り外し。
   キャブのインマニ側のバンドのネジを緩めてインマニからキャブを抜く   それから、右側に取り外す。(結構強引にしないと外れなかった)・・   ボディやインマニにキズ付かないように注意してください。
   チョークケーブルは、キャブが右側半分くらい外れたところで取り外し   ました。
 4.エアークリナーBOXを取り外す。

 大体以上のような手順で行いました。他のやり方もあるかもしれませんのであくまでも参考ということでお願いします。元斗さんの書かれてあるように本の購入をお勧めします。 


[6807] Re^4: エアークリーナーの外し方? 投稿者:もっちゃん 投稿日:2002/03/24(Sun) 18:06

みなさん書き込み、ありがとうございました
半分無理やり外しました(笑)
キャブをフリーにしてからクリーナーBOXを二分割にして外しました
無事ダイノジェット#3を組みました
どっか~んパワーのようです
4?才のすることでしょうかね(笑)


[6739] リアタイヤを太くすると? 投稿者:TaL 投稿日:2002/03/20(Wed) 23:08

ZRX1100に乗っています。
そろそろタイヤ交換なのですが、リヤを170から180にすると
走行性能にはどう影響するのでしょうか?
軽快でなくなるような気がするのですが、
お店で聞いたら「リアは関係ないよ」と言われました。本当ですか?
180のリアタイヤに交換された方、メーカ・銘柄と感想を教えてください。


[6755] Re: リアタイヤを太くすると? 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/21(Thu) 23:12

初めまして、
宜しくです、
他、色々意見が有るでしょうけど
それほど、気にすることは、無いですよ
まず、素人には、何処がどうか解らないはずですよ。
自分の好みで、行きましょうね、
では、

> ZRX1100に乗っています。
> そろそろタイヤ交換なのですが、リヤを170から180にすると
> 走行性能にはどう影響するのでしょうか?
> 軽快でなくなるような気がするのですが、
> お店で聞いたら「リアは関係ないよ」と言われました。本当ですか?
> 180のリアタイヤに交換された方、メーカ・銘柄と感想を教えてください。
>


[6808] Re^2: リアタイヤを太くすると? 投稿者:TaL 投稿日:2002/03/25(Mon) 00:32

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
来週、バイク用品店のセールがあるので、そこで決めようと思います。


[6743] Re: リアタイヤを太くすると? 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/21(Thu) 09:43

純正ホイールのまま180を付けています。その気は無かったんですが、某元GPライダーのタイヤショップへ行ったら「このバイクは180にすべきです。ウチではみんな180にしています。」と強引に180にされてしまいました。ついでに「D208は他のと全然違う、いいとこ取り、何しろ軽い。」と言われて、手で持ってみるとほんとに軽いので驚きました。「プロファイル狂いませんか」と聞くと操着後のタイヤを指して「ほら、全然問題ないですよ」と言うのでした。
さて走ってみるとほとんど違和感はありません。180にしたよりもタイヤの銘柄の差の方が明確に出るようです。ただ、頭のどこかで「5インチのホイールだからなあ、いいのかなあ」と思いつつ乗っています。それから車高が5ミリほど落ちるので、オーリンズで調整してます。  

D208の170は推奨ホイールが5インチでした。でも010も良かったなあ。


[6834] Re^2: リアタイヤを太くすると? 投稿者:のたのた 投稿日:2002/03/26(Tue) 23:35

僕もそこで180になりました。純正ホイールに180をはかせました。感想はあまり変わらないかもという感じでした。そしてまた170に落としたときにぜんぜん170のほうが乗りやすい気がしました。なので僕はずっと170にしています。でもホイルかえたら180にしようと思っています。見た感じがカッコイイので。

あとD208はとっても気に入ってます。すぐ減っちゃうけど・・・。

http://www.rock.sannet.ne.jp/notajun/index.htm


[6737] リアショックを変えるとよくなる? 投稿者: 投稿日:2002/03/20(Wed) 22:42

非会員ですがおしえてください。1100に乗っていますが、路面が荒れているとストレートでも振られるようなかんじなんですが、オーリンズ等の社外品に変えるとよくなりますか。?(オフロードバイク歴は、長いですがビックバイクは初めてなので・・・)


[6738] Re: リアショックを変えるとよくなる? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/20(Wed) 22:48

良くなります。
ノーマルは跳ねますよね。
社外品は跨った瞬間に違いがわかります。
ちなみに私はアドバンテージショーワです。
紫がかったブルーメタリックのバネに金色のイニシャルアジャスター、
七色に輝くチタンコートのロッドが気に入ってます。
値段はオーリンズと同じだったと思います。


[6754] Re^2: リアショックを変えるとよくなる? 投稿者: 投稿日:2002/03/21(Thu) 22:20

ありがとうございます。
これで、リアショックをかえる決心がつきました。また分からないことがありましたら、よろしくお願いします。


[6734] ZRX1100のリコールってあったのでしょうか? 投稿者: 投稿日:2002/03/20(Wed) 16:52

http://www.khi.co.jp/mcycle/recall/top.html

上記のホームページにZRX1200のリコール情報が数件載っているのですが、
ZRX1100で過去にリコールってあったんでしょうか?
知っているかた、情報が記載されているページを知っている方、
情報お願いします。
ぞくに、私は、'00型1100に乗っています。


[6735] Re: ZRX1100のリコールってあったのでしょうか? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/20(Wed) 21:23

リコール情報なら国土交通省のHPに載ってます。


[6732] タイヤの交換 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/20(Wed) 02:58

以前メッシュホースの交換を自分では、結局あきらめました。今度は自分でタイヤの交換ができるものかと考えてます。今回はタイヤの組み込みはショップでと思っています。
 前輪後輪のホイールの外し方、取り付け方の仕方教えてもらえませんか。


[6742] Re: タイヤの交換 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/21(Thu) 03:28

簡単に書くと、前後のブレーキキャリパーを外して、ホイールのシャフトの端の止めているボルトを外してシャフトを抜けば、ホイールは外れます。

けど、前後のホイール外してその後のバイクはどのように保管するの?

タイヤの外し方の知識が無いレベルなら、素直に車量を持ち込んでタイヤ交換をされた方が良いと思いますよ。

工賃も、ホイールのみ持っていってもたいした差は無いし、
ホイール脱着の際の色々な部品の組み込みや忘れがあると、危険ですし、壊すと逆に高い買い物になります。

SM(サービスマニュアル)やPL(パーツリスト)それが手に入らなければ、川崎系の特集した雑誌がたくさん出ていますのでそれを参考に自分できるか確認するのも良いですね。

あと、ボルトなどを締め付けるのに、規定トルクがあるので、その辺もある程度確認しないと、いけないかも知れませんね。


[6762] Re^2: タイヤの交換 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/22(Fri) 01:21

またまた、難しそうですね。自分でするのはあきらめます。ご指導ありがとうございました。


[6728] 四国に 投稿者:misao 投稿日:2002/03/19(Tue) 23:53

このページで質問して良い物かどうかと思いましたが失礼します。

来月4/12~14で四国ツーリングに行こうと思っています。
四国へのアクセス。
おすすめの道(ワインディング)。
あるいはこの道は渋滞が凄いから避けた方がいい。
ココには寄っておかないと損だよ。
など、情報がありましたら宜しくお願いします。
2泊3日で出発地は愛知県。足摺岬までは行ってみたいと思っています。


[6730] Re: 四国に 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/20(Wed) 02:46

四国に来ていただく、ありがとうございます。愛媛のみ紹介します。お勧めの道、R194交通量の少ない2車線、高速コーナーの連続。松山からR378海を見る超高速コーナー。佐田岬のR197瀬戸内海を右手に左手は宇和海、高速コーナーその197は須崎まで無料の高速道路といってます。
 風呂のお勧めは奥道後ジャングル風呂(朝食バイキング1000円、昼食バイキン1500円)がお勧めです。ジャングル風呂は入る価値はあります。入浴料は400円。
 食い物 松山市内の豚骨ラーメンの「えんや」新居浜市役所前のお好み焼き「ぼてすけ」
今私がこっている食い物です。私もロングツーリングに行きたいなあ。


[6746] Re^2: 四国に 投稿者:misao 投稿日:2002/03/21(Thu) 14:54

>ジャングル風呂は入る価値はあります。

しまなみツーに参加される方も行かれるみたいですね。
予定に入れたいと思います。
有り難うございました。


[6744] Re^2: 四国に 投稿者: 投稿日:2002/03/21(Thu) 12:23

R194、R197は、白いバイクが多いので有名です。
四国に来られた際は、十分気を付けて下さい。


[6747] Re^3: 四国に 投稿者:misao 投稿日:2002/03/21(Thu) 14:57

> R194、R197は、白いバイクが多いので有名です。
他県ナンバーでも容赦なしですかね?
目を皿のようにして注意して走ります。
情報、有り難うございます。


[6751] Re^4: 四国に 投稿者:本郷 投稿日:2002/03/21(Thu) 20:45

高知行きますか。私2年前に行ったのですが、四万十の源流いいですよ。バイクを置いて片道1時間の林道歩きですが。ここの水軟水らしく非常に美味しいと思いました。源流水ってあんまり美味しいところなかったのですが、ここのは最高です。ペットボトルで持って帰った物もほんと美味しかった。では。


[6727] ウインカーについて 投稿者:マンソン 投稿日:2002/03/19(Tue) 23:11

非会員ですが教えて下さい。
ノーマルのウインカー形状が、どうしても気に入らず変えたいと思っています。
出来れば、丸形以外でスタイリッシュな形状のウインカーを探しています。
どなたか、おすすめのウインカーがあれば、メーカー・製品名等を教えて下さい。
よろしくお願いします。


[6795] Re: ウインカーについて 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:54

> 非会員ですが教えて下さい。
> ノーマルのウインカー形状が、どうしても気に入らず変えたいと思っています。
> 出来れば、丸形以外でスタイリッシュな形状のウインカーを探しています。
> どなたか、おすすめのウインカーがあれば、メーカー・製品名等を教えて下さい。
> よろしくお願いします。
>

こんにちわ。自分が以前着けていたのはPOSHから出ている
スラッシュタイプ(だったっけ?)です。
純正のニンジャタイプウインカーを小さくしたような形ですが意外と
ZRXに合っている(個人的に)と思います。
とても気に入っていましたが、以前クラッシュした際にコナゴナに
なったので今は丸形のヨーロピアンウインカーにしてます。

参考になりました?


[6801] Re^2: ウインカーについて 投稿者:マンソン 投稿日:2002/03/23(Sat) 23:45

>>非会員ですが教えて下さい。
>>ノーマルのウインカー形状が、どうしても気に入らず変えたいと思っています。
>>出来れば、丸形以外でスタイリッシュな形状のウインカーを探しています。
>>どなたか、おすすめのウインカーがあれば、メーカー・製品名等を教えて下さい。
>>よろしくお願いします。
>>
>
> こんにちわ。自分が以前着けていたのはPOSHから出ている
> スラッシュタイプ(だったっけ?)です。
> 純正のニンジャタイプウインカーを小さくしたような形ですが意外と
> ZRXに合っている(個人的に)と思います。
> とても気に入っていましたが、以前クラッシュした際にコナゴナに
> なったので今は丸形のヨーロピアンウインカーにしてます。
>
> 参考になりました?

元斗さん、ありがとうございます。
早速、参考にさせてもらおうと思います。


[6726] 無題 投稿者:tupac 投稿日:2002/03/19(Tue) 23:00

こおんばんは!!
突然なんですがビキニカウルを変えたいのですが
どういうものがあるんですかね~ぼくはやや大きくして
ややはでにしたいのですが..カウルにもzrx用とかはあるんですか??
ちなみにヘッドライトは四角いです!

みなさん情報おねがいします!


[6796] Re: 無題 投稿者:元斗 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:57

> こおんばんは!!
> 突然なんですがビキニカウルを変えたいのですが
> どういうものがあるんですかね~ぼくはやや大きくして
> ややはでにしたいのですが..カウルにもzrx用とかはあるんですか??
> ちなみにヘッドライトは四角いです!
>
> みなさん情報おねがいします!

もし1100でしたらモト・ズームさんから少し大きな形のが出ていますが。
あと、どっかからZ1000Rを彷彿とさせる形のを出していたように
記憶していますが・・・。


[6725] パワーチェックについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/19(Tue) 19:41

以前から疑問に思っていたのですが、パワーチェックする際に
スポロケを加速重視にしてる場合と最高速重視にしてる場合では
やはり馬力の差がでるのでしょうか?
ぜひ御教授下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6729] Re: パワーチェックについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/20(Wed) 01:05

パワーは駆動力×速度で算出します。
ギヤ比変更で駆動力が2倍になったら、速度が半分になるから、結果は同じです。
厳密に言うと、加速重視にするとチェーンの抵抗が増えて、低い数値になりますが、誤差範囲だと思います。


[6736] Re^2: パワーチェックについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/20(Wed) 21:29

なるほど! 秀坊さんありがとうございました。m(_ _)m
また何か解からない時は御教授よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6741] Re^3: パワーチェックについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/21(Thu) 00:26

補足です。
1馬力というのは75kgの物を1秒間に1m持ち上げる仕事率です。
つまり1ps=75kgf・m/s
駆動力が150kgfで秒速50m(時速180km)なら
150kgf×50m/s=7500kgf・m/s=100ps
(時速180km全開時に150kgfの駆動力があれば100ps)

以下高校レベルの物理ですが...
1kgf=9.8N(ニュートン)、N・m=J(ジュール)
J/S=W(ワット)
1ps=736W


[6756] Re^4: パワーチェックについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/21(Thu) 23:14

なるほど! 良く分かりました。
いつも詳しい内容で的確な内容のアドバイス
頭が下がります。
また何か分からない事があれば教えて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6724] 400用のメタルスピードターボキットについて教えてください 投稿者:yuu 投稿日:2002/03/19(Tue) 19:11

付けていられる方感想やひつもんに答えてくださいお願いします。


[6826] Re: 400用のメタルスピードターボキットについて教えてください 投稿者:yuu 投稿日:2002/03/26(Tue) 17:09

> 付けていられる方感想やひつもんに答えてくださいお願いします。
>


[6718] モーターアップを入れた 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/19(Tue) 02:18

DIYショップ(ディック)でモーターアップ1980円を買って少し入れました。以外と効果ありますね。メカノイズが少なくなりました。お勧めの一品です。高価な物もありますが、要するに、モリブデンがいいような気がしました。


[6723] Re: モーターアップを入れた 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/03/19(Tue) 15:24

んー、少し疑問ですね。
全米で焼け付くからって発禁になって、その後○イク○○○に名前の変えた奴がホントに良いんでしょうか?
そんな奴入れて焼き付いたエンジンの中見た事有ります?
ま、論争はしたくないのでコレまでにします。


[6722] Re: モーターアップを入れた 投稿者:ゆう 投稿日:2002/03/19(Tue) 15:18

含有成分による効能うんちくは避けておきます。(難しい、、)
ただし、一般的に言える事は、それ自体が持っている【粘度】による
影響で、メカノイズが減るという事が有ります。
ちなみに、今ご使用のエンジンオイルから、ワングレード上の
粘度に変えても、同じ状態にはなろうか‥と思います。

添加剤成分によるものか、それが持っている粘度によるものか、、
自己責任で見極めるしか有りません、、
添加剤のたぐいは、うさんくさいのが有るのも事実です。


[6719] Re: モーターアップを入れた 投稿者:やん 投稿日:2002/03/19(Tue) 09:44

友人が6年落ちセローに入れたら、2ヵ月後くらいに
クラッチハウジングのガスケットからオイルにじみが発生しました。

一時的にメカノイズは減っても、長い目で見るとどうですかね・・


[6720] Re^2: モーターアップを入れた 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/19(Tue) 10:21

うーん私も、車用とバイク用は基本的にエンジンの回転数の使う範囲が明らかに違うので、分けて考えた方が良いと思います。

けどその後のオイル漏れとか色々聞きたいです、バイクに入れた経験ある人知らないので、ガスケット類とか大丈夫かね?
高回転時の影響とか知りたいです。

けど私は、マイクロロンの方をお勧めしますけど。


[6731] Re^3: モーターアップを入れた 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/20(Wed) 02:52

皆さん、詳しいですね。それにご心配ありがとうございます。次からはここで相談してからにしようと思いました。今のところ高回転でも別に何ともないし、オイル漏れとう見あたりません。でも全米で発売禁止とは驚きです。その性で安くなったのかなあ。でも、入れちゃってるのでそのままにしときます。不具合があればまた報告します。


[6733] Re^4: モーターアップを入れた 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/03/20(Wed) 03:52

モーターアップは塩素系の添加剤で、化学反応により金属表面を軟化させることによって、摩擦の低減を図る物です。
当然長く使っていると磨耗により各部品のクリアランスが増大する為、バイク等のシビアなエンジンにはあまりお勧めできません。
添加剤を利用する時は、必ずしも良い点ばかりでは無いことを自覚して使用すべきだと思いますよ。


[6708] 無題 投稿者:nao 投稿日:2002/03/18(Mon) 02:49

現在、ZRXの400に乗っています。今回、ナサートマフラーから
WR'Sに交換しようと思っているのですが、性能的にみた場合
WR'Sはどうなのでしょうか?WR'S製を付けていた事があるかた
ご意見聞かせて下さい。またセッティングはどの程度必要なのでしょうか?バイク事体あまり自分でいじったことがないのですが
簡単にできそうですか?
よろしくお願いいたします。


[6721] Re: 無題 マフラーについて 投稿者:アルファ 投稿日:2002/03/19(Tue) 14:15

自分もZRX400に乗っています。前までBEETのショート管を付けていたのですが,ダブルアールズのアルミスリップオンに変えました。バッフルは外しています。加速力は抜けが良すぎるのかノーマルやショート管の方がいいように感じています。でも音は大満足と言っていいでしょう。
多分いじるとしたらキャブレター関係ですね。素人にはできないと思います。別にいじらなくてもいいけどいじったらとても良くなるらしいですね。


[6740] Re^2: 無題 マフラーについて 投稿者:BM王子 投稿日:2002/03/20(Wed) 23:56

私はダブルアールズのフルエキ付けてます。音は「爆音」だと思う。
音で選ぶなら、これしかねぇだろって感じです。
音量が気になるようでしたら、バッフルを付ければいいと思う。
だが、ZRX好きにこれを好きな人は少ないかも・・・・


[6805] Re^3: 無題 マフラーについて 投稿者:nao 投稿日:2002/03/24(Sun) 02:08

ありがとうございました。
今回、WR’sを付けることに決めました。
バッフルを外していてセッティングださなくても普通に乗るぶんには
大丈夫ですか?


[6703] ご意見お願いします 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/17(Sun) 22:09

みなさんどうも!暖かくなりバイクには最高の季節がやってきましたね!早速ですがマフラーのことなんですが、SP忠雄のスーパーコンバットで400用2本出しがありますよね?400で2本出しなんて渋くないですか?このシーズンに購入を企んでます。そこで知識豊富な皆さんにご質問です。音、加速、最高速、重さ、欠点等、様々な面から見てご意見を頂きたいのですがどうか宜しくお願いします!いつも頼りにしてます。


[6709] Re: ご意見お願いします 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/18(Mon) 07:28

今は,SP忠雄のスーパコンバットの1本出しをつけてます.
高回転でも,抜けもいいし,サイレンサーがかなりUPだし,
スタイルもいいと思います.
ただ,2本だしとなれば,音とかは,どうなるかはわかりません.
でも,400のバイクは,やっぱ,1本出しのほうが,かっこいいと私は,思います.
あと,気になったのは,やっぱ,ノーマルステップ対応なので,
フルバンクにしたときに,どうしても,エキパイが擦れます.
それぐらいですかね.
否定的な意見でごめんなさい.
あくまでも,私の個人的な意見なので・・・


[6711] Re^2: ご意見お願いします 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/18(Mon) 09:43

> 今は,SP忠雄のスーパコンバットの1本出しをつけてます.
> 高回転でも,抜けもいいし,サイレンサーがかなりUPだし,
> スタイルもいいと思います.
> ただ,2本だしとなれば,音とかは,どうなるかはわかりません.
> でも,400のバイクは,やっぱ,1本出しのほうが,かっこいいと私は,思います.
> あと,気になったのは,やっぱ,ノーマルステップ対応なので,
> フルバンクにしたときに,どうしても,エキパイが擦れます.
> それぐらいですかね.
> 否定的な意見でごめんなさい.
> あくまでも,私の個人的な意見なので・・・
なるほど!有り難うございます!基本的には街乗りやツーリングなのでフルバンクはないと思うんですけど、日常的に使っていて不便はあるのでしょうか?1本出しだとどうしてもメッキショート管に目がいってしまいます。直管タイプの音も4気筒らしい音を奏でるので官能的なんですよね。コストパフォーマンスもなかなかだし。今がノーマルなだけに今週中にも変えたいんです。なんかアドバイスを。性能的には穴がそれほどなければいいです。問題は音なんです!


[6716] Re^3: ご意見お願いします 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/18(Mon) 23:02

どうもはじめまして、ユーキといいます・・・

ショート管(直管タイプ)はどちらかとゆーと静かとゆーイメージがあります。サイレンサーの容量が小さいですが、出口も狭いので、パワーも出なそうですし・・・出口を取っ払ったりすると非常に下品な音になりそうなのでやめましょう・・・

直管タイプのみためは、結構好きですけど・・・

忠おの2本だしも音は、静かとゆーイメージがあります・・・
性能的には、分りませんが・・・重くないですか?
あと溶接が気に食わない・・・あとサイレンサーとテールパイプのジョイント部の方式が気に食わない・・・(個人的な意見ですいません)

個人的には、メガホンなんかが好きで結構長い間使ってました・・・

ちなみに私が着けてるは、ショートタイプのサイレンサーがついてるもので抜けの良い物です(直管タイプじゃないもの)・・・

ネイキッドは似合うマフラーがいろいろあると思うので、あまり急がないで情報を集めたり周りの人のをよく見てから買ったほうが良いと思います・・・

それでわ・・・




[6714] Re^3: ご意見お願いします 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/18(Mon) 22:11

>>今は,SP忠雄のスーパコンバットの1本出しをつけてます.
>>高回転でも,抜けもいいし,サイレンサーがかなりUPだし,
>>スタイルもいいと思います.
>>ただ,2本だしとなれば,音とかは,どうなるかはわかりません.
>>でも,400のバイクは,やっぱ,1本出しのほうが,かっこいいと私は,思います.
>>あと,気になったのは,やっぱ,ノーマルステップ対応なので,
>>フルバンクにしたときに,どうしても,エキパイが擦れます.
>>それぐらいですかね.
>>否定的な意見でごめんなさい.
>>あくまでも,私の個人的な意見なので・・・
> なるほど!有り難うございます!基本的には街乗りやツーリングなのでフルバンクはないと思うんですけど、日常的に使っていて不便はあるのでしょうか?1本出しだとどうしてもメッキショート管に目がいってしまいます。直管タイプの音も4気筒らしい音を奏でるので官能的なんですよね。コストパフォーマンスもなかなかだし。今がノーマルなだけに今週中にも変えたいんです。なんかアドバイスを。性能的には穴がそれほどなければいいです。問題は音なんです!


[6715] Re^4: ご意見お願いします 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/18(Mon) 22:14

すいません.間違えて,投稿してしましました.
音は,1本出しの場合なのですが,
低回転では,静かですが,高回転になると結構抜けてるいい音がします.
でも,まー,上品な音だと思います.
でも,ただ音だけ求めるのなら,
ショート管でもいいかもしれないですね.


[6717] Re^5: ご意見お願いします 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/19(Tue) 02:12

2本出しも一回一本になって2本に分かれているので、さほど変わりませんが、音は少々大きくなりますね。でも、抜けがいい分、低速トルクが心配です。個人的には私も1本出しがいいかと思います。400の2本出しは見たことないので移植ではありますが、リッターバイクの忠男のマフラー以外と外に広がってるんですよね。もっとしまっていればいいのに。エイパイが蛇のようになった4-2-1がいいのでは?


[6809] Re^6: ご意見お願いします 投稿者:romeo 投稿日:2002/03/25(Mon) 01:30

> 2本出しも一回一本になって2本に分かれているので、さほど変わりませんが、音は少々大きくなりますね。でも、抜けがいい分、低速トルクが心配です。個人的には私も1本出しがいいかと思います。400の2本出しは見たことないので移植ではありますが、リッターバイクの忠男のマフラー以外と外に広がってるんですよね。もっとしまっていればいいのに。エイパイが蛇のようになった4-2-1がいいのでは?


[6701] ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/17(Sun) 21:28

いつも、見えるところしか掃除してないので、今度ピストンまではずして、きれいに掃除したいんですけど、結構簡単に出来るのでしょうか?


[6710] Re: ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/18(Mon) 07:53

のりおさん、X1おじさんさん、秀坊さん みなさま有難うございました。

>ピストンの飛び出し(脱落)には十分気をつけてください。

早速慎重にやってみたところ、片側の方ばかりに気を取られて、ピストンが脱落してしまいました・・・

復旧にはまだ時間がかかりそうです・・・


[6712] Re^2: ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/18(Mon) 14:15

ピストンの飛び出し(脱落)防止のためには、適当な棒を挟んでおくと良いです。
私は、ラベンのチェーンクリーナーにオマケで付いているブラシの柄を挟んでいます。
これが、手を放してもずれないし、ぴったりです。


[6707] Re: ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/17(Sun) 23:54

ピストンの清掃はお二人の言われる通りで良いと思います。
私はパッド交換時(3~5千km)に清掃してます。
あと、パッドピンも錆びているでしょうから、サンドペーパーとコンパウンドで磨いて下さい。
毎回磨くのが面倒なら、安い物ですから新品に交換するか、今後のことも考えて、いっそステンレス製の社外品に交換する方が良いかも知れません。


[6705] Re: ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/17(Sun) 23:34

のりおさんのご意見で正解だと思います。
頻度については走行距離とブレーキの使い方次第かなとは思いますが
私は半年に1回やっています。
ピストンの飛び出し(脱落)には十分気をつけてください。
実は私、一度失敗しました。
あと、洗剤は水できれいに流して、水気をふき取ってからグリスアップ
って感じですかね。


[6702] Re: ブレーキキャリパーの掃除・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/17(Sun) 21:50

こんにちわ。たしかにキャリパーの掃除はしたくなるところです。しかし、ピストンまで外すとなるとプロの領域に入ると思います。オイルシールにダストシールもありますから。パッドを外してから、慎重に、ドライバーかなにか挟んでから、レバーを握って、6ッコのピストンを押し出し、中性洗剤+ぬるま湯で洗いましょう。その後、シリコングリスを各ピストンに塗って、押しては出すを繰り返し(要するに手力で揉む)を、1年に一回やれば十分だと思います。もちろんフルードも交換しますが。私は5年間計3万キロを越えていますがそれ以上の必要は感じていません。


[6699] バックステップに交換 投稿者:gotto 投稿日:2002/03/17(Sun) 21:18

こんにちは、
そろそろバックステップを付けたいのですが、お勧めのものは?
ツーリングメインで使用したいと思います。
また、自分で交換したいのですが、注意項目なんかあれば教えてください。
素人が一人で作業してどのくらい時間かかりましたか?
宜しくお願いします。


[6704] Re: バックステップに交換 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/17(Sun) 23:27

> また、自分で交換したいのですが、注意項目なんかあれば教えてください。
マスターのロッドをステップ付属のものに交換しなくてはならない筈なので、
マスターの内側の溝のはまっているクリップを脱着しなければなりません。
この作業を専用工具なしでやるとものすごく大変です。ホームセンターで
買ってくるか、バイク屋さんなどで借りてやりましょう。
シフトペダル側はわりと簡単です。

> 素人が一人で作業してどのくらい時間かかりましたか?
私がやったときはラジペンでやったので2時間近くかかりました。


[6706] Re^2: バックステップに交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/17(Sun) 23:48

私はBEETのハイパーバンクを付けてます。
これは、ブレーキマスターはノーマルのままなので、幾分作業が楽です。
どれがお勧めかと言われても、ポジションやデザインは好みが分かれるので、
なんとも言えません。
取り付け自体は1時間も掛からないと思いますが、ペダルの高さの調整や
ストップランプスイッチの調整に、その数倍の時間が掛かります。


[6700] Re: バックステップに交換 投稿者:gotto 投稿日:2002/03/17(Sun) 21:20

追記 車種はZRX1100 00年です


[6688] PL見たい人!! 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/15(Fri) 09:26

いつも遊びに来ています!
ご存知の方も居ると思いますが、PL見れるところます。

国内仕様はこちら、物により部品番号見れます。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html


こちらは、輸出仕様と言うか、海外のサイト、見れたかな?ふーんカワサキの古いのも見れます。
http;//www.buykawasaki.com/site/home/

どうぞご参考に!!!

国内用は、結構便利!!


[6689] Re: PL見たい人!! 投稿者:END@ 投稿日:2002/03/15(Fri) 09:28

すいません、海外の書き間違え

http://www.buykawasaki.com/site/home/

コレデイケルカナ?


[6679] ウインカーバルブ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/03/14(Thu) 14:20

ウインカーバルブについての質問です。
たしかZRX1100のウインカーって、フロントは
12V23W/8Wだったと思うのですが、もしこれを
12V27W/8Wのバルブに交換した場合、どのような
影響が出るのでしょうか?
先日カーショップの店員に聞いたのですが、はっきり
答えてもらえなかったもので・・・。
どうかよろしくお願いします。


[6698] Re: ウインカーバルブ 投稿者:こーたろ 投稿日:2002/03/17(Sun) 00:48

ZRXに限らず最近のバイクのウインカーリレーは
18W、21W、23Wの3種類のみに対応しています。

18Wよりも小さいW数のバルブを入れるとハイフラになり点滅回数が
異常に早くなります。

また、逆に23Wよりも大きいW数のバルブを入れると
点滅回数が遅くなるか、もしくは点滅しなくなると思います。
        ↑
ココが一番知りたいところだと思いますが、やった事が無いもので・・・
ハッキリしないで申し訳ないです。。。m(_ _)m


[6713] Re^2: ウインカーバルブ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/03/18(Mon) 20:55

こーたろさん、レスありがとうございました。
やっぱり27Wってのは厳しいみたいですね。
参考になりました。


[6677] キャ○コ-トってどうですか? 投稿者:mcs600 投稿日:2002/03/14(Thu) 11:49

春の陽光がまぶしい今日この頃・・・バイクに良い季節になりました♪

という訳で、調光バイザ-とかいうらしいのですが
メットのシ-ルドで、光が強くなるとそれに応じて
シ-ルドの色が濃くなり、紫外線をカットするというものを知り、
買ってみようかどうしようか、ちょっと迷っています。

良く晴れたところを走ってきて、トンネルに入って、
前が見えない~~~なんて事はないんでしょうか。
(そんなわけはない?そういう時はシ-ルド開ければいいだけ、
 まあそうなんですけど心配症なものですから、、)
耐久性も気になるところです。
どなたか、すでに使っている方はいらっしゃいますか?


[6691] 試してみようかな。 投稿者:mcs600 投稿日:2002/03/15(Fri) 16:41

zoso@noriさん、あらたさん、風呂奉行さん、それぞれレスを
ありがとうございました。

その昔、眼科の検診で、
40代になったら強い紫外線には気を付けるようにといわれて
かれこれ数年。。。。。
しばらくはチタンコ-トのシ-ルドを使ってみたり、今のメットは
最初からライトスモ-クのものが付いていたりはするのですが、
「偏光機能」云々の文句にちょっと興味をもちました。

撥水効果が高いといううのも魅力的ですね。

もう一度、某大型用品店へいって、現物をゆっくり見て
納得がいくようなら買ってみることにします。


[6678] Re: キャ○コ-トってどうですか? 投稿者:zoso@nori 投稿日:2002/03/14(Thu) 13:58

こんにちは#301zoso@noriです。

私も自前レンズの絞り機能が弱ってるので
むかし伽羅コート使ってました。
よく覚えてませんが、良いイメージも無いのか
それ以後使ってません(^_^;)

調光についてはメガネレンズからの知識としては
1年~数年で効果がなくなると思います。
また、トンネル入ってもokという程の即能性は無いと思います。

昼間だけ走るのであればライトスモークシールドとかにしたらいかがでしょう?
まぁ、昔のことなんで今はもっと良くなってるのでしょうか?

一番いいのは、晴れた日に店員に頼んで実際の様子を
見るのが一番かと思います。


参考にならないですが・・・

〈今探し出したシールドを日干ししたら  〉
〈若干薄紫に変色したような感じがします 〉


[6680] Re^2: キャ○コ-トってどうですか? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/14(Thu) 14:30

調光機能についてはわかりませんが、キャ○コのシールドは使っていました。
一番色の薄い、ミラーシールドを使っていましたが、
夜でも十分に見えました。

耐久性だと、2枚使いましたが1万キロ前後、8~12ヶ月ぐらいでした。
小石が飛んで傷がついてからは急にミラーが取れ始めて傷だらけに
なりました。では。


[6683] Re^3: キャ○コ-トってどうですか? 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/03/14(Thu) 22:52

私も使ってますが、撥水性に驚きました。
雨天走行した時に水滴が見事に流れて行きました。
偏光機能もありますが、撥水性も評価出来ますよ。

ちなみに、私はミラーじゃなく、偏光(紫色)のを
使ってます。(おおよそ1年経過中・・・)

参考まで!


[6673] バンズアンドハインズ 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/13(Wed) 23:21

ZRX1200用のバンズアンドハインズマフラーってあるのでしょうか?
どなたかご存知の方いますか?
チタン製のがあれば尚嬉しいんですけど・・・
もしあるとすればどんな特徴があるのかを知りたいです。
音・性能などの情報も下されば嬉しいです。


[6667] 購入します 投稿者:ROCK 投稿日:2002/03/13(Wed) 22:03

やっとこさZRX-Ⅱを購入します 黒がなかなかなくて探すのに苦労しました
納車まで約2週間 心拍数が上がりっぱなしです 
初めて単車を持つんですけど「コレは持っとかなアカン!」とか「コレは買っとけ」「こんなことは毎日(定期的に)せなアカン!」みたいな事をなんでもいいから教えて下さい 初心者なんでアドバイスお願いします あと任意保険とか盗難保険ってどうやったら入れるんスか?


[6671] Re: 購入します 投稿者:もりもり 投稿日:2002/03/13(Wed) 23:09

オレだけかもしれませんが
乗り出して数ヶ月経つとジッパーでこすれて
いつもタンクにキズがついてしまい
なんとも言えない気持ちになります。
つまらないものかもしれませんが タンクパットなど用意しておいてはどうでしょう?


[6669] Re: 購入します 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/13(Wed) 22:48

>「コレは持っとかなアカン!」
>「コレは買っとけ」

当たり前だけど、ヘルメットとグローブ(笑)
あと、ジャケットやツナギやブーツも必要に応じて揃えて下さい。
盗難防止のためのロック類も2個以上付けた方が良いと思います。
メンテするための最低限の工具のセットも必要。
(お金持ちで全てバイク屋にまかせるというなら不要ですが)

>「こんなことは毎日(定期的に)せなアカン!」

エンジンオイル、タイヤ空気圧、チェーン等の始業点検項目は毎日が理想。
毎日できないなら、少なくとも、毎日乗る前に地面のオイル漏れのチェック等、バイク全体を目視チェックし、週末にまとめてやって下さい。
エンジンオイルは乗り方やオイルの種類にもよりますが、3000km以内
または半年以内で交換。
チェーンは500km毎と雨天走行後にチェーンルブで給油。
1回/月程度で、チェーンクリーナーで汚れを落した後に給油。
ブレーキフルードは1年に1回交換。
ブレーキパッドも時々(月1程度)でチェックし、残り1mm程度になったら交換。
好調を保つには毎日乗るのが理想。
放置するとトラブルの原因になります。
あと、ペダル廻りやケーブル類(スロットル、チョーク、クラッチ、メーター)
等も時々給油。
他にもいろいろあるけど、まめにメンテするのと、そうでないのでは、寿命や調子が大きく変わります。

>あと任意保険とか盗難保険ってどうやったら入れるんスか?

バイク屋で入りたいと言えば手続きしてくれます。


[6684] Re^2: 購入します 投稿者:ROCK 投稿日:2002/03/14(Thu) 23:56

すげー親切に・・・ホンマありがとうございます
ところで今日なんかのバイク雑誌で「シフトダウンできてますか?」みたいなモンを読んでみたんスけど教習所で習った事と全然違う事が書いてました
「クラッチは半クラの状態でシフトダウンしゆっくりではなくすぐつなぐ」とか「エンブレは避けフロントで減速する」等教えられた事がことごとく否定されてました(俺の行ってた教習所がおかしかったんかな?)
みなさんはどうやってシフトダウンしてます?後シフトアップもどうしてるんだろ?


[6692] Re^3: 購入します 投稿者:SARU 投稿日:2002/03/15(Fri) 18:40

> みなさんはどうやってシフトダウンしてます?後シフトアップもどうしてるんだろ?

バイクおめでとうございます。
私も実は普通(中免必要)のバイクに乗って2ヶ月位しかたっていませんが、
最初にびっくりしたのがエンブレの強さでした。
原付のマニュアルとは桁違いなので、シフトダウンするたび
ガックンガックンしてました。なのでシフトダウンのクラッチを握るときに
軽くアクセル捻って、回転差を起こさないようにすると
良い感じに落とせますよ。

あとパーツクリーナーとチェーングリスは最初に買いました。
雨ん中を走った後はこれらを使ったほうがいいですよ。
と、バイク屋さんに教えてもらったので。


[6686] Re^3: 購入します 投稿者:END 投稿日:2002/03/15(Fri) 09:16


> みなさんはどうやってシフトダウンしてます?後シフトアップもどうしてるんだろ?

それは、なれですね、多分?最初は、教習所で習った基本通り乗り、その後自分に合った乗り方にぼちぼち変更して行けば、いいのでは?

あと、バイク乗るには、秀坊さんの意見で同感です、私はあと長くZRXを乗る気で、メンテに自身が無ければ、SMとPL(サービスマニュアルとパーツリストの略)を揃えると自分で細かい整備も出来るし、バイクの事ももっと理解できると思います。

いかがでしょうか?

それでは、安全運転でバイク乗りを楽しんで下さい!

最後に「こちら側の世界ににようこそ!!」では。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6687] Re^4: 購入します 投稿者:END 投稿日:2002/03/15(Fri) 09:20

カワサキのHPでもPL見れますので参考までに!
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
これです、ZRXとZRX1100とZRX1200の国内仕様のみですが。


[6695] ありがとうございます 投稿者:ROCK 投稿日:2002/03/16(Sat) 00:47

もりもりさん、秀坊さん、SARUさん、ENDさんご親切にどうもありがとうございました いや~良い人達ばっかりでよかった~ これからガンガンわからん事があるのでちょくちょく投稿します またアドバイスお願いします
早くそっちの世界に飛び込むぜ!ROCK!!


[6663] カートリッジ式オイルフィルターについて 投稿者:ロンハスラム 投稿日:2002/03/13(Wed) 18:51

こんにちは、95年式zrx400に乗っています。お聞きしたいことがあります。よろしくおねがいします。オイル交換をするときにオイルフィルターも交換したいのですが、カートリッジはどうすればはずれるのでしょうか。マフラーをはずさずにできるのでしょうか。カートリッジレンチというものがあると聞いたのですが、それがないとはずれないのでしょうか。それともバイク屋さんにやってもらったほうがいいのでしょうか。


[6676] Re: カートリッジ式オイルフィルターについて 投稿者:ロンハスラム 投稿日:2002/03/14(Thu) 09:42

そうでしたか。では、レンチを買って挑戦してみようとおもいます。ご意見ありがとうございました。


[6664] Re: カートリッジ式オイルフィルターについて 投稿者:END 投稿日:2002/03/13(Wed) 20:17

そうですね、オイルエレメント交換には、カートリッジレンチを買った方が良いです、私、ZRXあまり詳しくないのですが、マフラー外さなくても、外せますが、マフラーが汚れるのが嫌でしたら、マフラー外すと整備も楽ですね。

サービスマニュアルとパーツリスト手に入れるとこの程度なら分かりますよ!
是非手に入れて、整備のお勉強を!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6662] OW-01スイッチ取り付け 投稿者:俊足で短足 投稿日:2002/03/13(Wed) 18:14

ライトの配線の仕方がわかりません。
中古の為、説明書もありません。
サービスマニュアルは一応持ってるんですが
どこから引っ張ってくるのかが全然わかりません。
どなたかご教授願います!
車種は1200Rです。


[6675] Re: OW-01スイッチ取り付け 投稿者:鈍足で足長 投稿日:2002/03/14(Thu) 07:30

> ライトの配線の仕方がわかりません。


> どこから引っ張ってくるのかが全然わかりません。

 このスイッチ使っているけども私の場合は、ヒューズから
ディマー(杯/労のスイッチ)につながる配線の間に
スイッチを配線しました。



[6681] Re^2: OW-01スイッチ取り付け 投稿者:俊足で短足 投稿日:2002/03/14(Thu) 20:43

>  このスイッチ使っているけども私の場合は、ヒューズから
> ディマー(杯/労のスイッチ)につながる配線の間に
> スイッチを配線しました。

鈍足で足長さんありがとうございます。
この方法でポジションランプやテールランプも
一緒に消えますか?


[6685] Re^3: OW-01スイッチ取り付け 投稿者:鈍足で足長 投稿日:2002/03/15(Fri) 07:14



> この方法でポジションランプやテールランプも
> 一緒に消えますか?

 ごめんなさい 私のは、 ZRX1100 98です。
ヘッドライトだけオンオフしてます。テールランプ諸々は、
常時点灯状態です。
 

 


[6658] ZRX400にZZR1100の・・・ 投稿者:少年M 投稿日:2002/03/12(Tue) 17:57

ZRX400にZZR1100のリアホイールを取り付けることは可能なのでしょうか??お分かりになる方は連絡ください!!お願いします!


[6690] Re: ZRX400にZZR1100の・・・ 投稿者:少年M 投稿日:2002/03/15(Fri) 14:23

> ZRX400にZZR1100のリアホイールを取り付けることは可能なのでしょうか??お分かりになる方は連絡ください!!お願いします!
皆さん有難うございました!!もっと勉強します!


[6659] Re: ZRX400にZZR1100の・・・ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/12(Tue) 22:24

リアだけそんなに太くしたらまともに曲がらなくなると思うんですが・・・。


[6665] Re^2: ZRX400にZZR1100の・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/03/13(Wed) 20:19

> リアだけそんなに太くしたらまともに曲がらなくなると思うんですが・・・。

同感!

別にリヤ交換する手間とお金を掛けるなら、ZRX1100に乗り換えた方がいいですよ、バランスもいいし、エンジンもデカイしね。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6656] ハブダンパーが逝ってしまいました・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/12(Tue) 17:07

ホイールがちょっと削れてアルミ粉になってしまいましたが、ハブダンパーを新品にすれば、問題ないですよね?

また、取り替えるまでは、のらないほうがいいのですか?


[6666] Re: ハブダンパーが逝ってしまいました・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/03/13(Wed) 20:21

> ホイールがちょっと削れてアルミ粉になってしまいましたが、ハブダンパーを新品にすれば、問題ないですよね?
>
> また、取り替えるまでは、のらないほうがいいのですか?
>

うーん、その方が、ホイールを痛めないですよ!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6655] ZRX1100にHID付けたい 投稿者:たかし 投稿日:2002/03/12(Tue) 16:15

タイトルどおりZRX1100にキセノンヘッドランプを付けたいんです。
ロービームだけでも構わないので取り付けた方、インプレ、お勧めのキット、取り付けに関するアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


[6657] Re: ZRX1100にHID付けたい 投稿者:たいき 投稿日:2002/03/12(Tue) 17:14

> タイトルどおりZRX1100にキセノンヘッドランプを付けたいんです。
> ロービームだけでも構わないので取り付けた方、インプレ、お勧めのキット、取り付けに関するアドバイスなどありましたら教えてください。
> よろしくお願いします。
>

こんな感じでいいですか?

http://www.samus.co.jp/


[6696] Re^2: ZRX1100にHID付けたい 投稿者:たかし 投稿日:2002/03/16(Sat) 22:03

たいきさん、ありがとうございます。
見たんですが思っていた以上に高かったです・・・。
しばらくはキセノン風バルブで我慢します。
でもいつかはHIDにするぞー。


[6697] Re^3: ZRX1100にHID付けたい 投稿者:karibon 投稿日:2002/03/16(Sat) 22:48

こんばんは。
先日、自分の1100に日産車純正流用でHIDを装着しました。
ロービーム専用と割り切れば、ヤフオクで1灯分15000円
前後で購入できると思います。とりあえずHIDにしたい、
というのであればこういう手も有りです。


[6649] ブレーキフルード交換 投稿者:ogi 投稿日:2002/03/12(Tue) 00:37

毎回楽しく読ませてもらってます
ogi#437ともうします。
99年モデルの1100に乗ってます。

今回車検が終わってバイクが終わって戻ってきてふと気になったの
ですがフルードの交換てショップに頼んだらいくらくらいかかるの
でしょう?

過去レス4070にも書かれていたのですが
前略
自分でやれば、フルード代とシール代で済むので2000円も
かかりません。

とあるように自分で交換した場合は結構安く済むと後から気が
ついたのですが、今回は車検時に一緒に交換してもらってコミコミ
で払ったので交換でいくらかかったのか気になったので、どなたか
参考で結構ですので教えていただければ幸いです。


[6650] Re: ブレーキフルード交換 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/12(Tue) 01:59

車検と同時だったら、工賃は基本整備に込みで取られて無いと思います。
プロなら5分も掛からない簡単な整備ですから。
単独で依頼してもフルード込みで2000円ぐらいでしょう。


[6672] Re^2: ブレーキフルード交換 投稿者:ogi 投稿日:2002/03/13(Wed) 23:13

ありがとうございます

自分で出来るように頑張ってみます♪


[6648] カーボンサイレンサーの「ツヤ」 投稿者:Zain 投稿日:2002/03/12(Tue) 00:36

カーボンサイレンサーの「ツヤ」が、年応劣化で無くなってきました。
ふたたびツヤを出したいと思っているのですが
何か良い方法が無いでしょうか?

ご存知の方、ご教授お願いします。


[6651] Re: カーボンサイレンサーの「ツヤ」 投稿者:やん 投稿日:2002/03/12(Tue) 10:16

私はアーマオール等の自動車用樹脂パーツやタイヤの
艶出し剤を使ってます。
一時的ですが、ツヤツヤになりますよ。液体なので
塗るのもラクチンです。


[6693] Re^2: カーボンサイレンサーの「ツヤ」 投稿者:Zain 投稿日:2002/03/15(Fri) 19:41

買って来て、早速使って見ました。ツヤツヤです♪
やんさん、レスありがとうございました。


[6644] 無題 投稿者:nao 投稿日:2002/03/11(Mon) 22:07

数多くの貴重なご意見ありがとうございました。
これから、お聞きいたしましたご意見を参考に、財布と相談して
音を変えていきます!!!
ありがとうございました。


[6639] FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:くり 投稿日:2002/03/11(Mon) 20:23

会員登録はしているのですが、まだ、メンバーに成っていない
中年ライダーです。ZRX1100の中古を買ったのはいいのですが、
FCR39が付いていて、裸のままで使用しています。ラムエアとか
付けるとセッテングが変わるからと言うことで、いつも気にし
ながらの日帰り&晴天ライダーです。ツーリングしようにも天気が
気になって行けない状態です。FCRを付けている方は、
ツーリング時どんな風に気をつけていますか。?
雨の日対策などあるのでしょうか?
教えて下さい。出来れば日帰りツーリングもしたいので。
購入するときは、割り切って買ったつもりなのですが?
ちなみに保管するときは、アルミホイール「料理で使う」をちぎって
ファンネルにかぶせています。
宜しくお願い致します。


[6640] Re: FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:22

初めまして、
ヨロシクです。
ファネルでも、走ってる分は、大丈夫ですよ!
どちらかと言うと、ラムエアーとかカスタムフィルターの
方が水を吸って走れませんよ。
> 会員登録はしているのですが、まだ、メンバーに成っていない
> 中年ライダーです。ZRX1100の中古を買ったのはいいのですが、
> FCR39が付いていて、裸のままで使用しています。ラムエアとか
> 付けるとセッテングが変わるからと言うことで、いつも気にし
> ながらの日帰り&晴天ライダーです。ツーリングしようにも天気が
> 気になって行けない状態です。FCRを付けている方は、
> ツーリング時どんな風に気をつけていますか。?
> 雨の日対策などあるのでしょうか?
> 教えて下さい。出来れば日帰りツーリングもしたいので。
> 購入するときは、割り切って買ったつもりなのですが?
> ちなみに保管するときは、アルミホイール「料理で使う」をちぎって
> ファンネルにかぶせています。
> 宜しくお願い致します。


[6653] Re^2: FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:くり 投稿日:2002/03/12(Tue) 12:50

何でも屋様ありがとうございます。
> 初めまして、
こちたこそ宜しくお願い致します。
> ファネルでも、走ってる分は、大丈夫ですよ!
> どちらかと言うと、ラムエアーとかカスタムフィルターの
> 方が水を吸って走れませんよ。
走っている分は大丈夫とのことで、ツーリングに出かけられるなと一安心です。これからも、幼稚な質問が出るかもしれませんが、宜しくお願い致します。


[6652] Re^2: FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:くり 投稿日:2002/03/12(Tue) 12:45

> 初めまして、
> ヨロシクです。
> ファネルでも、走ってる分は、大丈夫ですよ!
> どちらかと言うと、ラムエアーとかカスタムフィルターの
> 方が水を吸って走れませんよ。
>>会員登録はしているのですが、まだ、メンバーに成っていない
>>中年ライダーです。ZRX1100の中古を買ったのはいいのですが、
>>FCR39が付いていて、裸のままで使用しています。ラムエアとか
>>付けるとセッテングが変わるからと言うことで、いつも気にし
>>ながらの日帰り&晴天ライダーです。ツーリングしようにも天気が
>>気になって行けない状態です。FCRを付けている方は、
>>ツーリング時どんな風に気をつけていますか。?
>>雨の日対策などあるのでしょうか?
>>教えて下さい。出来れば日帰りツーリングもしたいので。
>>購入するときは、割り切って買ったつもりなのですが?
>>ちなみに保管するときは、アルミホイール「料理で使う」をちぎって
>>ファンネルにかぶせています。
>>宜しくお願い致します。


[6643] Re^2: FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:40

400ですが、FCRにファンネルでラムエアーのフィルター付けてます。
1年以上使っていますが、雨も問題ありません。
雨の中に置いておいても問題ありませんでした。
走ってるときは膝の内側になるので、もっと問題ないと思います。

自分としてはツーリングでは、雨より標高変化でアイドリングの変化や、
パワーの出方が変わるのでそっちが気になります。


[6654] Re^3: FCR仕様、雨天時での注意点教えて下さい。 投稿者:くり 投稿日:2002/03/12(Tue) 12:53

あらた様ありがとうございます。

> 自分としてはツーリングでは、雨より標高変化でアイドリングの変化や、
> パワーの出方が変わるのでそっちが気になります。
それは、私も感じています。気圧の変化に敏感で時々バンバンと音がするときがあります。ご教授有り難うございました。


[6636] マフラーの音 投稿者:あつひと 投稿日:2002/03/11(Mon) 19:21

モリワキのZERO SS カーボンを買ってつけたのですが音が静かすぎると思います。
音を大きくするにはどうしたらいいのでしょう??
初心者なので難しいことはできません、簡単にできてお金がかからないやり方があったら詳しく教えてください。
よろしくお願いします。


[6670] Re: マフラーの音 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/13(Wed) 22:55

細めのサイレンサー(φ100~110程度)のもので、シェルを金属製、内径Φ55~60、パンチングの開孔率の大きい物(高周波を吸音するため)などを選ぶと、いわゆる低音のいい音になるのでわ!?


切断等わ、あくまでもやめて下さい・・・




[6661] Re: マフラーの音 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/13(Wed) 12:04

ひらすらぶん回して走り回る。
すると、グラスウールが抜けてうるさくなってきます。
グラスウールを消音材に使ってないタイプだったら当然ダメだけど。


[6642] Re: マフラーの音 投稿者:乱暴(レス)者 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:39

> 音を大きくするにはどうしたらいいのでしょう??
> 簡単にできてお金がかからないやり方があったら詳しく教えてください。

サイレンサーを外して走れば?
簡単だし金も掛からんよ


[6641] Re: マフラーの音 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/11(Mon) 21:29

初めまして、
ヨロシクです。
サイレンサーを買い換えるのが、一番確実です。
ナイトロとかに!
決して、今、付いてる奴の中をイジクルのは、
止めましょう。
音は、大きくなるかも?しれないけど
下品な音に鳴ると思いますよ。
> モリワキのZERO SS カーボンを買ってつけたのですが音が静かすぎると思います。
> 音を大きくするにはどうしたらいいのでしょう??
> 初心者なので難しいことはできません、簡単にできてお金がかからないやり方があったら詳しく教えてください。
> よろしくお願いします。


[6660] Re^2: マフラーの音 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/13(Wed) 06:13

私もサイレンサー交換をお勧めします。以前、何でも屋さんが言うようにサイレンサに棒で穴を開けました。恥ずかしくて乗れない音に変身。うるさいだけです。エキパイの取り付け口はほとんど径は一緒です。後は好みの音を町やショップで聞いてからではどうでしょう。
それに、オークションでサイレンサーを落札して、その後モリワキをオークションに出品、差額はほとんどないでしょう。時々私はいろいろなパーツを取り替えて遊んでます。結構楽しいですよ。


[6629] ヨシムラチタンについて 投稿者:だら~#969  投稿日:2002/03/10(Sun) 22:41

1100にヨシムラカーボン+チタンを付けています。
よく見ると、右リアショックとサイレンサーのクリアランスが
ほぼゼロです。干渉しそうなので、
ワッシャ(カラー)をステーにかませて逃がしているのですが、
こんなものでしょうか?。
ヨシムラのマフラーを付けている方が居ましたら、
具合を知りたいです。


[6645] Re: ヨシムラチタンについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/03/11(Mon) 22:13

私もヨシムラ管着けてます。
取り付けた時にお店のメカの人から
「ショックとのクリアランスがほとんど無いので注意してください。子供がもたれかかったりしても当たっちゃうようなんで。結構他のお客さんの見るとサイレンサーの内側擦っている人いますから。もし気になるようならワッシャーを噛ませて下さい。」
と言われました。


[6633] 付けてます、 投稿者:KAZ 投稿日:2002/03/11(Mon) 00:35

しかも、だら~さんと同じようにサスとサイレンサーが接触してたので
ワッシャー4枚かませていました。
で、昨日ナップスにヨシムラの人が来るというので見てもらったら、
サイレンサーバンドが違う車種用のでした。
ボルトを通す穴がベルトのわっかのセンターに対して
オフセットされているのがZRX用みたいです。だら~さんのはどうですか?
自分のはボルトまで違うのが(長くてこれもサスに付く)付いてましたよ。
ヨシムラに電話するか、買った店に相談してください。
ちなみに、カワサキ車というのは同じ車種でも
微妙にずれていることが多い、とヨシムラの人は言っていました。
ま、それもカワサキらしいと言うことなのでしょうか。


[6668] ありがとうございました。 投稿者:だら~#969  投稿日:2002/03/13(Wed) 22:06


アンタレスさん、KAZさん、情報ありがとうございます。
とりあえずは、ワッシャ噛ませで対処すれば、支障はないようですね。


> ボルトを通す穴がベルトのわっかのセンターに対して
> オフセットされているのがZRX用みたいです。だら~さんのはどうですか?

僕のも、他車種用みたいです。輪っかのセンターでしたから。


> ヨシムラに電話するか、買った店に相談してください。

中古で買ったので・・・。
サイレンサーバンドだけ単品で発注できるのかなぁ。
ヨシムラは、他車種用のバンドで出荷した時期が有ったんでしょうかねぇ・・・。


[6674] 出来ますよ。 投稿者:KAZ 投稿日:2002/03/14(Thu) 00:53

ヨシムラは単品で買えますよ。
サイレンサーバンドの品番は

162-002-1151

です。
ただ、注文するときちゃんとオフセットのやつ、と確認したほうがいいかもです。
このバンドも取り付けボルトがサイレンサーに対して直角になるので
マフラーブラケットには斜めに差し込まれちゃうんですね。
これはもうバンドのステー部分をひねってやるしかありません。
これで自分のZRX1100はサイレンサーとサスの間は1.5センチくらい開いてます。


[6682] Re: 出来ますよ。 投稿者:だら~#969  投稿日:2002/03/14(Thu) 20:46

KAZさん、情報ありがと。

ついでに、値段も知っていましたら、教えてください。


[6694] すんません 投稿者:KAZ 投稿日:2002/03/15(Fri) 23:53

値段はわかりません。
無償で交換してもらったものだから・・・
ヨシムラの2年間保証っていいよねっ。


[6621] 1200のホイール流用について 投稿者:ゆうさん 投稿日:2002/03/10(Sun) 18:53

こんばんわ、非会員ですが教えて下さい
自分はZRX1100に乗っているのですが、
今度(リムサイズを考慮して)1200の
ホイールを入れようと考えています。
で、実際にやってる人っていますか?
その場合、加工無しで、そのままつくのでしょうか?
宜しくお願いします。


[6627] Re: 1200のホイール流用について 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/10(Sun) 22:15

ヨロシクです。
ボルトオンでは、付きませんよ。
ホイルを中古で、手に入れたとしても
後の加工を自分で、出来るならまだしも
出来ないなら、2~4万は掛かると思いますよ。
ショップ及び加工や次第ですけどね?
では、頑張ってくださいね

> こんばんわ、非会員ですが教えて下さい
> 自分はZRX1100に乗っているのですが、
> 今度(リムサイズを考慮して)1200の
> ホイールを入れようと考えています。
> で、実際にやってる人っていますか?
> その場合、加工無しで、そのままつくのでしょうか?
> 宜しくお願いします。


[6615] またまた教えて下さーい 投稿者:#963よしと 投稿日:2002/03/10(Sun) 08:53

暖かくなってきましたね~^^またまた教えて下さいm(_ _)m8月に購入し7,000kmほぼ毎日乗っている我が相棒97の400なんですが、ラジアルに入れ換えようと思うのですがDUNLOPの入れたい物にすると外径が約1cm小さくなる様なのですが径が小さくなると、どうなるのでしょうか?バイアス(GT501)のままの方が無難なんですかね~・・・


[6631] Re: またまた教えて下さーい 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/10(Sun) 22:45

400は確か98年からラジアル(GPR80)が標準装着となっています。
で、このときサスペンションセッティングに変更が行われています。
私は95年のにGPR80履かせてましたが、別に問題は感じませんでした。


[6624] Re: またまた教えて下さーい 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/10(Sun) 21:51

こんばんわ。俺も97の400に乗っていて同じ事を考えてます。
97のサイズは110/80-17 150/70-18 です。
ダンロップですとD205がそのまま履けます。←ツーリングタイプ
ハイグリップタイヤならGPR80が履けます。でも車高が落ちます。
前後とも車高が落ちるのでハンドルの切れ込みとかはあんまり気にしないでいいみたいです。
参考になるかな?


[6614] 空気圧について 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/03/10(Sun) 07:42

非会員なのですが、教えてください。ZRX1100に乗っているのですが。ZRXで今度サーキットを走ります。
タイヤの空気圧は、下げたほうがいいのでしょうか?
ちなみに前のバイク(レプリカ系)のときは、F2.1KgR2.0Kgで、走っていました。

サーキットを走っていらっしゃる方よろしくお願いします。


[6635] Re: 空気圧について 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/03/11(Mon) 08:20

ジンさん&SARUさん>
レスどうもありがとうございました。
初めての書き込みで、返事があるとなんかうれしいですね。


[6620] Re: 空気圧について 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/03/10(Sun) 17:24

私の場合は、ミシュランのパイロットレースで走っていますが、サーキットでは、フロント2.0、リア1.9にしています。各タイヤメーカーで、若干違うとは聞いていますが、だいたい2.0前後に落ち着くとは思います。暖かくなってきたとはいえ、まだまだこの時期はウオームアップをしっかりしていないと、3週目あたりで足元をすくわれますので、十分ご注意を。


[6619] Re: 空気圧について 投稿者:SARU 投稿日:2002/03/10(Sun) 15:48

バイクの本には規定値より多いとタイヤ自体の減衰が足りなく、
グリップしづらくなり、少ないとその減衰が不安定になりズルズルと
すべっていくとかいてありましたよ。


[6612] オーリンズ36Pって・・・ 投稿者:もこもこ 投稿日:2002/03/10(Sun) 02:18

着けておられる方教えてください。自分は減衰調整機能とかほとんど使わないと思うんで、36P(スプリングの黒いの)にしようと思ってるんですが、固さやノーマルとの違い等、感想お聞かせください!


[6611] マフラーについて!! 投稿者:nao 投稿日:2002/03/09(Sat) 23:36

現在、ZRXの400に乗っています。
マフラーはBEETのNEWナサートRを付けているんですけど、
音に物足りなさを感じています。そこで現在、新しいマフラーを
買おうと思っているのですが、なかなか音が大きくて重低音を奏でてくれるマフラーがあったら、教えていただきたいです。
それと、マフラーの音を大きくする方法があったら教えてください。お願いいたします。


[6634] Re: マフラーについて!! 投稿者:カイザー 投稿日:2002/03/11(Mon) 08:06

俺が昔400乗ってた時にやったのは、OVERのエキパイ&センターパイプにFZR1000用のDEVILのスリップオンで2個イチってやつです。
勿論センターパイプがそのままでは付かないので、DEVILに合わせてパイプカットしました。
スゲーいい音してたよ♪
エンブレ時の音がとにかく最高でした。
ちょっと抜け過ぎだったみたいだけど、音だけならナナハン並だったな~♪
さすがにリッターバイク並とまではいかないけど、かなりの重低音奏でてました。
合わせる側のエキパイに因ってはセッティングが出ない事も有るかもしれないけど、ZRX用のDEVIL管は出てなかったから、超目立ってましたよ。
ド渋だったな。(自画自賛)笑

その後は性能重視で忠男のコンバットに変えちゃったけどね。
これはサイレンサー開けてグラスウール半分抜いちゃいました。
そしたら、ウール抜いた部分が焼けて樹脂が飛んじゃってカーボンに艶が無くなっちゃった。(笑)
でも、そこそこいい音はしてましたよ。
バカみたくうるさくはならなかったんで、何とか使用に耐えてました。


[6628] 爆音がお望みなら 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/10(Sun) 22:39

WR’Sで決まりじゃないでしょうか?
バッフル外すと400とは思えない程の音になります。
キャブセッティングは必要だと思いますが。


[6625] Re: マフラーについて!! 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/03/10(Sun) 21:58

> 現在、ZRXの400に乗っています。
> マフラーはBEETのNEWナサートRを付けているんですけど、
おれも同じマフラー入れてます。
スリップオンなんかはどうでしょう?三万円位でイメチェンできるし。
http://www.faddy-daddy.com/j/products/aboutslips.htm
今度ファディーダディーのサイレンサーの青を入れる予定です。


[6622] Re: マフラーについて!! 投稿者:クロ 投稿日:2002/03/10(Sun) 21:24

> 現在、ZRXの400に乗っています。
> マフラーはBEETのNEWナサートRを付けているんですけど、
> 音に物足りなさを感じています。そこで現在、新しいマフラーを
> 買おうと思っているのですが、なかなか音が大きくて重低音を奏でてくれるマフラーがあったら、教えていただきたいです。
> それと、マフラーの音を大きくする方法があったら教えてください。お願いいたします。

サイレンサーのみ交換してみてはいかがでしょう?
新しいマフラーを買ってしまうより手間もお金もかかりませんよ~!
僕はナサートのエキパイにカーカーのサイレンサーを付けたやつを
友達から譲ってもらったんですが、ナサートよりいい音出てると思いますよ。
サイレンサーの取りつけ部の径とエキパイの径(多分φ50ですよね?)
があえばだいたい付きます。あとはサイレンサーの内径でエンジン特性と音が変わってくるでしょう。

長文になってすんまそん。

メールをいただければ更に詳しくお教えしますよ~。


[6617] 無題 投稿者:yuu 投稿日:2002/03/10(Sun) 13:17

TSYのまふらーがいいですよ
走行30キロのヤツがありますがお譲りいたしましそょうか?
またわ、ナサートとの交換(こっちらが追い銭)
またわマフラーをきるといいですよ


[6616] Re: マフラーについて!! 投稿者:yuu 投稿日:2002/03/10(Sun) 13:12

> 現在、ZRXの400に乗っています。
> マフラーはBEETのNEWナサートRを付けているんですけど、
> 音に物足りなさを感じています。そこで現在、新しいマフラーを
> 買おうと思っているのですが、なかなか音が大きくて重低音を奏でてくれるマフラーがあったら、教えていただきたいです。
> それと、マフラーの音を大きくする方法があったら教えてください。お願いいたします。


[6613] Re: マフラーについて!! 投稿者:あつぼー 投稿日:2002/03/10(Sun) 07:37

>それと、マフラーの音を大きくする方法があったら教えてください。お願いいたします。

簡単なのは、マフラーのバッフルを取ってしますのが手っ取り早いです。
かなり音量が上がります。でも、警察に目をつけられると思いますけど・・・


[6604] 400のキャスター角 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/08(Fri) 18:34

400ノーマルのキャスターって何度でしょう?
カタログデータは27度ですが、1G状態の実測値が知りたいのですが。


[6590] 燃料消費率と燃費について 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:38

00年式ZRX1100に乗っています。
燃料消費率が最も小さくなるエンジン回転数って
どのくらいでしょうか?
カタログには記載されていなかったので、気になります。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

因みに私のZRXは、通常2000~3000rpmで
走って平均15km/Lくらいです。
これって、いいほうでしょうか?悪いほうでしょうか?



[6610] Re: 燃料消費率と燃費について 投稿者:TaL 投稿日:2002/03/09(Sat) 22:53

私も同じ2000年式のZRX1100です。
4000rpmくらいで高速を走り続けたときが最高25km/Lでした。
LINK先に詳細データがありますので参考にしてください。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar/1616/zrx1100-nennpi.htm


[6623] Re^2: 燃料消費率と燃費について 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/03/10(Sun) 21:37

> 私も同じ2000年式のZRX1100です。
> 4000rpmくらいで高速を走り続けたときが最高25km/Lでした。
> LINK先に詳細データがありますので参考にしてください。

貴重なデーター、ありがとうございました。
昨日、GAS満タンにしました。
今回は街中で4速を用いずに、2,3速を多用して
3000~4000rpmで走ってみようと思っています。


[6603] Re: 燃料消費率と燃費について 投稿者:#626やっさん 投稿日:2002/03/08(Fri) 13:36

私のは街中で17km/L
高速使ったツーリングで20km/Lをちょい上回ります。
ヨシムラマフラー+ナイトロサイレンサー
ダイノジェットST-3にK&Nパワーフィルターです。

マフラーもヨシムラだけだった時は街中15、ツーで19位でした。
吸気系をいじって燃費向上しました。


[6593] Re: 燃料消費率と燃費について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/07(Thu) 23:18

> 燃料消費率が最も小さくなるエンジン回転数って

最大トルク発生回転数でスロットル全開時です。

> 因みに私のZRXは、通常2000~3000rpmで
> 走って平均15km/Lくらいです。
> これって、いいほうでしょうか?悪いほうでしょうか?

走り方によって、燃費は大きく変化するので、これだけの説明では、
良いのか悪いのかの判断はできません。
私の場合は高速道路を少しハイペースで走ったり、郊外を流して20、街中で15ぐらいです。


[6601] Re^2: 燃料消費率と燃費について 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:57

15Km/Lって、悪くないと思います。
私の慣らし中燃費は、14Km/Lでした。
今は、細切れに入れているのでデータ不明です。


[6606] Re^3: 燃料消費率と燃費について 投稿者:らぁめんライダー龍軒 投稿日:2002/03/08(Fri) 22:40

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
明日はいい天気みたいなので、あちこち走って
燃費を測ってみます。


[6585] ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/07(Thu) 20:05

Uターン出来ますか?

できる方、コツを教えてください。


[6626] 前輪ブレーキも使いますか? 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/10(Sun) 22:11

どうも、みなさま先日はアドバイス頂いて有難うございました。

何とか、フルロックできるようになりました。(調子に乗りすぎてこけましたが・・・)

ところで、最小半径でUターンしようとした場合、前輪ブレーキも使用しますか?


しかし、低速での練習は奥が深いですね・・・
カナリはまりつつあります・・・



[6632] Re: 前輪ブレーキも使いますか? 投稿者: 投稿日:2002/03/11(Mon) 00:06


> しかし、低速での練習は奥が深いですね・・・
> カナリはまりつつあります・・・

 いろいろな練習でも、低速バランスは、味がありなかなか
楽しめますね。 バランスの練習で低速チドリ走行ってのが
ありますが、これがまた、低速走行なのに、熱くなります。
これがクリアできるようになれば、Uターンも楽勝でしょう。

 


[6630] Re: 前輪ブレーキも使いますか? 投稿者:ちい 投稿日:2002/03/10(Sun) 22:44

> ところで、最小半径でUターンしようとした場合、前輪ブレーキも使用しますか?

私の場合、前ブレーキは使わないですねぇ。
殆どアクセルだけでハンドルを切り込ませて、アクセルで立ち上げてますけど。
あと、へたっぴなので、転ばないように片足をガッチリついて軸にしてます。腰も完全に上げちゃって、オフ車のターンみたいな感じで回してます。この時は、かなり寝かしているので、ハンドルが完全にロックするところまで切っているかわかりません。(とりあえず、最初の寝かしこみは、ゴチンと来るところまで切っちゃってますが)

16インチの頃の900Rだと、くるんくるん回せたんですけど、ZRX1100は、それに比べるとあまり切れ込まなくてちょっと難しいです。


[6605] Re: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/08(Fri) 20:23

秀坊さん、フタスケさん、ちいさん、RAKENさん、iyoさん、
くに#766さん

アドバイス有難うございました。

これから、某広場で、パイロン立てて練習してきます。

有難うございました。



[6592] Re: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/07(Thu) 23:09

フルロックにするだけだったら、極低速でハンドルだけ切れば、誰でもできると思いますが、
そうじゃなくて、最小の回転半径でUターンする方法ですよね。

まずは、広い駐車場等で練習した方が良いです。
道幅に余裕の無い場所でやるのは自信が付いてからでないと失敗し易いです。
スピードは1速のアイドリングぐらいで、スロットルは少し開けたまま、リヤブレーキで速度調整しながら、一気に倒し込み(失速してコケる感じ)、頭は垂直のまま、目線は90度方向>180度方向と送ります。
ハンドルは勝手に切れてコツンとストッパーに当たります。
バンク角はリヤブレーキで調整します。
フォームはウイズでもアウトでも良いけど、アウトの方が小さく回れます。
左ターンで足を出して練習すれば、不安も無くコツがつかめると思います。


[6591] Re: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:45

やっぱりフルロック状態でのUターンは

○絶妙な半クラッチ
○リアブレーキコントロール
○ニーグリップ
○目線

が意識的に出来て初めてうまく行くんじゃないでしょうか?
頑張って下さい。


[6587] Re: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2002/03/07(Thu) 21:17

> Uターン出来ますか?
>
> できる方、コツを教えてください。

毎朝2回やってます(駐輪場の都合)
気持ちリーンアウトでっていうくらいでしょうか。あと、エンストは大敵なので、アクセルは開き気味です。


[6589] Re^2: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:17

> 気持ちリーンアウトでっていうくらいでしょうか。

やっぱリーンアウトですよね。私もフルロック、フルバンクに近い状態でやってるんですが、ハンドルストッパーまであたってないので、まだまだ甘いようです・・・

ちなみにハンドルは、意図的切るものなのでしょうか?

最近知人のゼファー750に乗る機会があったのですが、あちらのほうが旋回性が良いように思えました。

やはり車重も低速時のコントロールには、関係あるのでしょうかね?




[6588] Re^2: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:10

冬の夜、暖機そこそこで、フルロックUターン(私も毎日の日課だったのですが)、エンジンが突然息を引き取りました。
おっ、と、と、と...。
振り向けば、横たわる愛機...。

リアブレーキのスピードコントロールもお忘れなく。
フルロックUターンは、リアブレーキコントロールが出来るようになってからの方が良いですよ。(練習は、直線極低速で)


[6594] Re^3: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:iyo 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:02

はじめまして、iyoです。
ジムをやっているのでお答えします。
体の状態はどちらかと言えばリーンアウトですね。
リーンアウト気味で軽くバイクを傾斜させます。
そして徐々に速度を落とすとハンドルが切れてきます。
アクセルは微妙でラフに開けてコケないように、リヤブレーキで速度調節します。
完全にロックしたらハンドルに若干荷重を掛けます。
これでフルロックの定常旋回が出来ます。
ジムの世界ではこれだけでは円が大きいので1回転するうちの1回リヤブレーキを強く踏みます。
そうするとコケそうになりタイヤの軌道は円の内側を向き、小さく小さくなります。
そうですね円は楕円形になりますね。
普通にロックをさせるだけなら別にリヤブレーキを使わなくても回れますよ。
アクセルワークが大変ですが・・・。
アイドリングを少し上げてリヤブレーキを使わず、両手放しでもロックはできます。


[6600] Re^4: ハンドルフルロック状態で・・・ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:52

私は、Uターンするとき、リアを引きずったまま、ステップに立っちゃいます。


[6581] ガソリンの入れ物 投稿者:ノリック 投稿日:2002/03/07(Thu) 11:43

こんにちは、北海道のZRX400乗りです。よろしくおねがいします。雪が積もっているのでバイクには乗れないのですが自分は冬の間10日に一回エンジンをかけるようにしています。(以前オーバーフローしたので)先日とうとうガソリンが無くなってしまいました。そこでガソリンをいれたい(タンク内にさびがちょっとある)のですがバイクを冬なのでガソリンスタンドまで持っていくことができません。(ガソリン携行缶を買おうと思ったのですがお金がちょっと厳しい)あと一ヶ月くらいで雪がなくなると思いますので、5リットルぐらいあればよいのですが、何かいい方法ないでしょうか。よろしくおねがいします。


[6602] Re: ガソリンの入れ物 投稿者:ノリック 投稿日:2002/03/08(Fri) 09:40

ご意見くださった方ありがとうございました。よく考えれば簡単なことでした。タンクはずしてもって行けばいい話ですね。気がつきませんでした。


[6607] Re^2: ガソリンの入れ物 投稿者:misao 投稿日:2002/03/09(Sat) 02:16

タンクをはずすのが面倒だったらオイルのカンに入れる方法もあります。(4Lですけど)
ガソリンスタンドにあるやつをもらえると思うので、ガソリンで中をすすいで下さいね。
消防法でプラスチック容器には入れてくれないようです。


[6618] Re^3: ガソリンの入れ物 投稿者:SARU 投稿日:2002/03/10(Sun) 15:37

スタンドでバイトしてるので一言言っちゃいます。

基本的に(消防法的に)固定されたタンク(車やバイクのタンク等)や、
ガソリン携行缶として売られているもの以外にはガソリン入れられません。

主な理由としてその容器の密閉性が挙げられます。要するにガソリンは
気化しちゃうので灯油のポリ缶とかには入れておけません。
入れちゃうとどうなっちゃうかというと、最悪、[気化>引火>爆発、炎上]
ということになりかねないのでポリ缶はやめたほうがいいでしょう。

エンジンオイル4リッター缶はどうかということですが、ガソリンを
保管する目的で作られていないので密閉性などの安全性は保障されません。
一般的に5リッターの携行缶が5000円位で売っている時点で
入れないほうがいいと思います。

で、バイクのタンクを外して持っていくのはどうかとなりますが、
多分大丈夫だと思います。固定されたものを一時外しただけなので、
用途を説明すればよっぽどへんくつなスタンド以外は大丈夫だと思います。

以上、長くなってすいませんでした。


[6582] Re: ガソリンの入れ物 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/07(Thu) 14:26

タンクを外してスタンドに持って行くのが一番簡単だと思います。


[6599] Re^2: ガソリンの入れ物 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:50

灯油の巡回販売の時に「一緒に、ガソリン持ってきて」とお願い出来ないもんですかね?
GSでお願い(Tel等で)したら、やってくれそうでは?


[6578] Fフォーク 投稿者:Papi 投稿日:2002/03/07(Thu) 00:30

ZRX400('97)に乗っています.
FフォークをOHしたいと思っています.
もちろん,お店にだそうと思っています.
今Rサスは,オーリンズを入れてます.
そこでなんですが,Fのセッティングも,
もう少し,ノーマルより,硬くしたいっていうか,
イニシャルをかけたいのですが,
フォークオイルの粘度,油面の高さ,スプリングの交換の有無など,
だれか詳しく教えて下さい.
皆様のFフォークのセッティングは,どうなさっているのですか?


[6598] Re: Fフォーク 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:45


過去にゼファーのFフォークの粘度UP、油面調整をしたことがあります。
しかし、自分でやったわけではありません。
アサカワスピードってところでやってもらいました。
最初は、ブレーキを掛けたときにフロントの沈み込み対処として雑誌に載っていたステアリングダンパー装備の相談に行ったのですが、
お金を掛けてステアリングダンパーを付けるよりフォークオイルの粘度を上げる&油面を上げるってので、
同じ効果が得られると聞き、それをやって貰いました。
体重やら、通常の乗り位置、ブレーキングの具合等を詳しく「聞き出され」、調整をして頂きました。
結果、絶好調! その後、ゼファー(カイ)が同じ設定に変更されたことを知り驚きました。

Papiさんの欲しい情報では、ないかもしれませんが、経験豊富なショップに行き、どうしたいかを相談するってのが早いかなと思います。ハイ。


[6569] キャブのはずし方 投稿者:もっちん 投稿日:2002/03/06(Wed) 18:23

キャブってどうやったらはずせるんですか??
誰かおしえて~


[6572] Re: キャブのはずし方 投稿者:END 投稿日:2002/03/06(Wed) 20:58

> キャブってどうやったらはずせるんですか??
> 誰かおしえて~

PLとSMを手に入れた方が良いですよ、ばらす時も元に戻す時も必要になるので。

簡単に言うと、タンクを外し、エアークリーナーボックス外して、キャブの本体が付いている、部分の部品を外し、キャブ本体をもぎ取る

あまりZRX詳しくないけどこんな感じでしょ?

けど外し方も、分からないのなら、一度分かる人に見てもらい、作業しないと元にも戻せないし、キャブもOH出来ないだろうし、下手にキャブバラバラにする困りますよ。

最初は、人のやるのを見るのをお勧めします。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6564] タイヤなんですが 投稿者:wr 投稿日:2002/03/06(Wed) 05:25

知っている方がいたら教えてください。
ミッシェランのパイロットスポーツ
190-50-17
は、ノーマルの1100ホイールに装着出来るでしょうか?

190ですが、実測で190ミリあるのでしょうか?
ちなみに、パイロットレースの170は実測で163ミリでした。


[6565] Re: タイヤなんですが 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/06(Wed) 08:32

装着するだけならできるけど、本来の性能は発揮できません。
1100のホイールはリム幅が5.00インチです。
パイロットレースの170の場合標準リム幅が5.50インチでその時のタイヤ幅は168となってますので、ZRXに履かせると1/4インチ程狭くなりますが、許容リム幅は4.25~5.50インチなので問題はありません。
190タイヤの許容リム幅は5.50~6.00インチなので、ZRXには適切ではありません。無理やり履かせるとしたら標準リム幅6.00インチでタイヤ幅190ですから、ZRXに履かせると180前後になるはずです。


[6556] いたずら、盗難について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:51

’95の400のあらたです。
春には引越すので、アパート等のバイク・自転車置き場に
置く事になると思うのですが、サス・キャブ等パーツを
替えているので、パーツ盗難やいたずらが正直怖いのですが、
みなさんはどう対処されてますか??
教えていただけるとうれしいです。



[6568] Re: いたずら、盗難について 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/06(Wed) 10:23

#977 X1おじさんです。ども。
私もアパート住まい。
幸運な事にドア前の通路部分かなり広いので、2階への階段の下に4台置いています。
で、防犯装備としては、
1 センサーライト
2 バイクの盗難防止装置(ゴリラ)
3 ABUSのぶっといチェーン錠
4 ディスクロック
5 ABUSのワイヤー錠
6 どんなに面倒でも、必ず車体カバー
ってとこです。
周りの建物の配置なんかでおいたされやすい場所とそうでない場所が
ありますからねえ。
前のアパートでは警報機つけててもブレーキホース盗まれました。
リアのみですみましたが。


[6559] Re: いたずら、盗難について 投稿者:tibita 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:15

こんにちは私の経験だと一度盗られた事のある場所では
必ずまた取られると思うので盗難保険を勧めます。
私も2度盗られましたが保険に入ってからは何故か盗られなくなり
保険以上の保険みたいなのでお勧めです。


[6561] Re^2: いたずら、盗難について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:45

レスありがとうございます。
盗難保険ってのは、いくらぐらいなんですか??
またパーツの盗難などにも効くのでしょうか??


[6597] Re^3: いたずら、盗難について 投稿者:tibita 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:19

くわしくは今月号のオートバイに乗ってますよ。


[6553] 広島近辺の方お願いします。 投稿者:tibita 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:38

広島の福山に住んでるものですが近くにカスタムショップならびに
カスタムパーツ店が無いのですがいい店を教えてください。
小物パーツなど展示していないのです。


[6577] Re: 広島近辺の方お願いします。 投稿者:福山人 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:55

> 広島の福山に住んでるものですが近くにカスタムショップならびに
> カスタムパーツ店が無いのですがいい店を教えてください。
> 小物パーツなど展示していないのです。

カスタム好きの店員が居る所が良いのでは?
私の場合、Ksです(^_-)


[6596] Re^2: 広島近辺の方お願いします。 投稿者:tibita 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:18

> カスタム好きの店員が居る所が良いのでは?
> 私の場合、Ksです(^_-)

返事ありがとうございます、でKsはどこにあるのでしょうか?


[6608] Re^3: 広島近辺の方お願いします。 投稿者:福山人 投稿日:2002/03/09(Sat) 09:17

>>カスタム好きの店員が居る所が良いのでは?
>>私の場合、Ksです(^_-)
>
> 返事ありがとうございます、でKsはどこにあるのでしょうか?

http://motobox.co.jp/ks.html
こちらです(^^)


[6575] Re: 広島近辺の方お願いします。 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/03/06(Wed) 22:08

当方、倉敷在住です。岡山方面であれば、南海部品系の「ルート30」や「ライドオン岡山」があります。カスタムショップは、エンジン周り中心で考えるのなら、「モトジャンキー」。足回りやアライメント等なら「GMD岡山」。と、いったところでしょうか。でも、最近のカスタムは、ほとんどがボルトオンパーツなので、行きつけのショップにお世話になることが多いです。私の場合は「タイヤ卸センター岡山」です。たしか、福山にもあったと思いますけど。タイヤは、間違いなく安いです。親切に相談にも乗ってもらってます。


[6595] Re^2: 広島近辺の方お願いします。 投稿者:tibita 投稿日:2002/03/08(Fri) 00:16

返事ありがとうございます。ルート30には覗くのですか最近小物パーツが減ったように思えます。またタイヤセンター福山にもあるのですか?よろしかったら教えてください。


[6552] エンジンが切れる?! 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:24

ZRX400に乗っています。
ここ最近ほとんど乗る時間がなく、エンジンもかけないでおり、ある日エンジンをかけ十分な暖気をし、いざ出発しようとするとエンストしまいました。何度繰り返してもどんなにゆっくりクラッチをつないでも、エンストしてしまいます。坂道で反動をつけながらクラッチをつなぐと動き出します。また、一度動き出すとその後は問題なく動くのですが、エンジンをきって1時間ぐらいして再度かけると、また同じ現象が出ます。エンジンをかけていなかったので、キャブレター内のジェット類が詰まっているかもと、人からきいたのでキャブレタークリーナーを使いクリーニングしたのですが解消しません。やはり分解してしっかり清掃しないとだめなのでしょうか?また、ほかに考えられる原因はあるでしょうか?質問が長くてすいません。アドバイス宜しくお願い致します。


[6647] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/03/11(Mon) 23:24

結果なのですが、サイドスタンドスイッチの動きをよくしてやると、解消しました。多々のアドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。


[6586] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/03/07(Thu) 20:46

あらたさん、こーたろさん、愛媛のひでさん、X1おじさん、ENDさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。まとめてのお礼申し訳ありません。早速サイドスタンドスイッチを見てみます!今回、やはり定期的なメンテをしないとバイクも病気になってしまうんだなって思いました。これからは定期的にやっていこうと思います。結果は後日記入します。ありがとうございました。


[6571] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:END 投稿日:2002/03/06(Wed) 20:51

そうですね、私も、サイドスタンドスイッチの接触不良では?
あの部品は特別無くても走行に問題ないので、きればよろしいのでは?
確か配線をスイッチから切り取り、邪魔にならないところで、その配線同士を
つなげばよろしいです。
それで試されたら、どうでしょう。
エンジンの暖機が出来るなら、キャブは関係ないでしょう、後は、クラッチの内部でしょうか?その辺は、私は、分かりませんので、他の方の意見を参考に!!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6567] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/06(Wed) 10:10

サイドスタンドのスイッチで私も同意見。
先週の日曜も走ってて信号待ちでスタンド出したあとになりました。
メンテはしてるつもりなんすけどね。


[6558] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:11

あらたさん横入りでごめんなさい。m(_ _)m

私もサイドスタンドスイッチが怪しい気がします。
以前私も発進するする時だけエンストしてしばらくチャレンジ
してるとつながる様になり、信頼してるメカニックの人に言うと
このスイッチだな、って言ってスイッチを外しショートさせた状態
にしたら何事も無かった様に走りました。
カワサキ車には良くある事だそうで特に冬場はスイッチが戻る為の
グリスが硬くなり戻りが悪くなるみたいで、スタンドを上げてすぐは
スイッチが利いた状態でじわ~っと戻ってくるのでしばらくすると
クラッチがつながる様になるらしいです。
一度チェックしてみる価値はあると思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6560] 追伸です 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:16

一度走り出すとエンジンの熱でフレーム周辺も温まりグリスが柔らかく
なり、しばらく置いておくと再度冷えて硬くなり、また同じ症状になる
みたいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6555] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:こーたろ 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:48

ひょっとしたら、サイドスタンドスイッチの動きが悪くなってるのかも知れません。

症状としてはスタンドを出したままで発進しようとした時と同じような症状ではないでしょうか?
もし、そうであればサイドスタンドスイッチが原因で間違い無いと思います


[6554] Re: エンジンが切れる?! 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:44

サイドスタンドのスイッチとかはどうでしょう!?
どんなにゆっくりクラッチを繋いでも、エンストだと、この可能性も
あると思います。
ただ、サイドスタンドのスイッチだとしても、1度動き出すと
動くなどはまったく説明つかないですけど。

キャブのジェット類の掃除はやっぱり、分解してエアを吹くなどしないと
取れないのではないかと思います。


[6551] 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:Zain 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:18

「近頃ちまたでささやかれている後輪に重点を置いた乗り方は時代遅れ」
・・・と某雑誌に書いてたのを見たのですが、どうなんでしょ?

自分的にはエイムックの「バイク乗れてる大図解」に書かれてる
「後ろ乗り」の方がシックリ来るんですケド・・・。

どうなんでしょ???

ヘンな質問、申し訳ないです。


[6609] Re: 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:Zain 投稿日:2002/03/09(Sat) 17:17

みなさん、レスありがとうございます。

頭悪いんでちょっと???な所もありましたが何とか分かりました。
後ろ乗りは決して古いワケではないんですね。
参考にします。ありがとうございました!


[6557] Re: 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:56

ザイン君こんばんは!
私の意見ですのですのでご了承を!(笑) 
俗に言われる「後ろ乗り」は古いと思います。(ただしこの場合の後ろ乗
りはリヤタイヤの上にお尻が乗る様にずらす乗り方)
この乗り方は昔のバイク(古い構造、グリップ力の無い細いタイヤ)なら
有効ですが、現在の新しいバイク(幅広なタイヤ、グリップ力有り)には
あまり意味は無いと思います。
ただし「リヤステア」と言う状態の乗り方とは違います。
私の場合はこの「リヤステア」が今のバイクには有効と思います。
具体的にどういった常態かと言いますと、バイクは旋回初期には内輪差の
関係でリヤタイヤはフロントタイヤの内側を通ります、その後旋回速度が
上がるに連れてリヤタイヤが外側を通るようになります。その状態になる
といわゆる「リヤステア」の状態で非常に安定して早く旋回していくこと
が出来るのですが、どうすればいいかと言うのは口で説明しても解からな
いと思います。 自分でその状態がどういうものなのか走りながら解かる
物だと思います。
この「リヤステア」がうまくなると同じバイクでもバイクをさほど寝かさ
なくても面白いように曲がって行く様になります。
フルバンクすれば曲がるというだけでは無い様です。
ただしこれはあくまでも私の意見ですので、くどいようですが…(笑) 

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6580] Re^2: 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/03/07(Thu) 09:06

追伸です。
リヤステアの事で少し補足しておきますね!
リヤステアをうまく使う乗り方はコーナーリング中に
常にリヤ側に荷重を掛ける(決して体重を掛けるわけではない)
この場合の荷重というのはリヤにトルクを掛けるということです。
ですから微妙なアクセルワークが要求されます。
このアクセルワークによりうまくリヤステアの状態にもっていけれる
人とそうでない人とに分かれます。腕の差が出るわけです。
リヤにトルクが掛かっているとリヤのグリップ力も増しますし
フロントはリヤに押されてただ転がってればいいだけですので安定
します。
長くなりましたがよろしくです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6576] Re^2: 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:seaman 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:47

ZRX1100はクイックな特性でニンジャ系ではコーナリング最速だと思います。この特性を生かす乗り方(仕事をさせる)が前乗り、中乗り、後乗りは場所によって違うでしょうが決して後ろ乗りは古くないと思います。

中高速コーナーや下りコーナーは後ろ乗りにするセオリーは今も常識ですしバンクさせ過ぎる手間や切り替えしの挙動も少なくて済むし、現代のバイクの向き変え特性(旋回力)はこの辺りがすごいです。


[6579] Re^3: 後輪に重点を置いた乗り方 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/03/07(Thu) 08:14

hideさんさすが専門知識が豊富ですね。脱帽です。
私はコーナリングを楽しむとき、切り返しが多いときは、重心は後ろにし、背中を曲げてニーグリップ重視の乗り方が一般的だと思います。スキーやスノーボーでは重心は前です。後ろをずらして方向を変えるからです。後ろに体重が乗っていると上手く曲がれません。バイクは前で曲がります。よって、前を軽くした方がハンドルが自由に動いて曲がりやすくなります。勿論、加速のときは前に座ります。
単車をひざで倒す、ハンドルが曲がる、アクセルでバイクを起こしながら次のコーナーへ突っ込んでいく。
でも、ツーリングでは前に座ってます。こうすると腰が楽なんです。
最近ハンドルを少しだけアップしたのでとても楽になりました。でも、ちょっとしたことでバイクの性格は結構変わりますね。ノーマルの方がコーナリングは楽です。腰痛ライダーより


[6547] メンテナンススタンド 投稿者:ツブ 投稿日:2002/03/05(Tue) 21:03

今シーズンに購入しようかと思っています。
そこで皆さんに質問!あれって一人で掛けられますか?
今まで使った事がないので少々不安が・・・


[6573] Re: メンテナンススタンド 投稿者:しゅうすけ 投稿日:2002/03/06(Wed) 21:23

> 今シーズンに購入しようかと思っています。
> そこで皆さんに質問!あれって一人で掛けられますか?
> 今まで使った事がないので少々不安が・・・
 わたしも当初不安だったのでホームセンターでレンガブロック(60mm)
 を購入し、スタンドの下にいれてからやってます。
 あるのとないのではかなり違いましたよ!すごく楽に出来ますよ。


[6548] Re: メンテナンススタンド 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/05(Tue) 21:58

> 今シーズンに購入しようかと思っています。
> そこで皆さんに質問!あれって一人で掛けられますか?
> 今まで使った事がないので少々不安が・・・
初めまして、
単刀直入に、簡単に一人で使用出来ますよ。
それじゃ、無いと意味が無いもんね!


[6584] Re^2: メンテナンススタンド 投稿者:ツブ 投稿日:2002/03/07(Thu) 18:24

ご意見ありがとうございました!
近々注文しに行って来ます(`▽´)/


[6542] オイル添加剤 投稿者:マモー 投稿日:2002/03/05(Tue) 12:42

非会員ですが お教えください
みなさんの使用している添加剤の中で 「これはかなりイイ」 と言う
すぐれものがあればお教え下さい
 


[6563] Re: オイル添加剤 投稿者:Kem 投稿日:2002/03/06(Wed) 02:53

> 非会員ですが お教えください
> みなさんの使用している添加剤の中で 「これはかなりイイ」 と言う
> すぐれものがあればお教え下さい
私も非会員ですが、Kemといいます。自分はミリテックとゾイルを使ったことがあるんですが、双方ともミッションのタッチとメカノイズ減少は確かに感じました。あとミリテックは回転が滑らかになるのに対して、ゾイルは明らかに回転が軽くなって別のエンジンみたいでした。
自分のミリテックはオークションでかなり安く手に入れて一年ぐらい継ぎ足しながら使っているのでコスト的には満足しています。性能ではゾイル、価格ではミリテックというとこでしょうか。ちなみにどちらも一回のオイル交換ぐらいの期間で効果は感じなくなりました。
モチュ-ルとかの高いオイルを使っていると効果も感じにくいと思います。
あと気になるといえばEPLという添加剤ですかね。 


[6574] Re^2: オイル添加剤 投稿者:マモー 投稿日:2002/03/06(Wed) 22:06

kemさん 何でも屋さんありがとうございました
りミテックに興味が沸いてきました
リミテック限らず使用方法など宜しければお教え下さい
宜しくお願いします


[6549] Re: オイル添加剤 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/05(Tue) 22:00

> 非会員ですが お教えください
> みなさんの使用している添加剤の中で 「これはかなりイイ」 と言う
> すぐれものがあればお教え下さい
>
初めまして、
ゾイルが、良いですよ
悪い、噂を聞いた事が無いしね!  


[6550] Re^2: オイル添加剤.便乗してすみません・ 投稿者:トシユキ 投稿日:2002/03/05(Tue) 23:19

>>非会員ですが お教えください
>>みなさんの使用している添加剤の中で 「これはかなりイイ」 と言う
>>すぐれものがあればお教え下さい
私は、知人のすすめで、GRPを入れています。しかし、新車時から入れているので良いのか、どうだか、よく解りません。1L=25000円くらいする、高価な添加剤なのですが、善し悪しのわかる方、教えて下さい。
マモーさん、便乗してごめんなさい。  


[6520] 引越しに伴い・・・ 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:38

 住所変更をしなければいけなくなりました。
でも、ナンバーが変わっちゃうのがいやなんです。
そのままにしてたらどんな問題があるものなのでしょうか?


[6522] Re: 引越しに伴い・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:42

軽自動車税の請求が遅れるぐらいでしょうか。


[6523] Re^2: 引越しに伴い・・・ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:00

住所変更に伴い、必ずナンバーの変更が必要ではないようですね。
特に罰則もないようですし。
秀坊さんのいうように、登録している市町村から軽自動車税の請求が
来るので、到着まで時間が掛かるまもしれませんね。
バイクではありませんが、私の嫁さんの車は、6年間沼津ナンバーでした。
現在は、横浜ナンバーですが、自分で選択したナンバーであるので、
引越ししても変えないつもりです。
長くなりましたが、問題は、起きないように思えます。


[6527] Re^3: 引越しに伴い・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/04(Mon) 01:46

横入りですみませんが、自分も引っ越す予定なのですが、
かなり離れた地域(自分は関東から関西へ)などだと、
他県ナンバーだと、やっぱり、目をつけられて、
いたずらされたりとかあるんでしょうか!?
そういうのが、ちょっと心配なので、変更しようかとも、
思うのですが。


[6531] Re^4: 引越しに伴い・・・ 投稿者:devil 投稿日:2002/03/04(Mon) 17:18

別にナンバーのせいで悪戯されるという事は無いと思いますが、関西の方が悪戯が多いのは確かだと思うので、停めるトコや鍵にはより注意して下さい、あらたさん!


[6530] Re^4: 引越しに伴い・・・ 投稿者:devil 投稿日:2002/03/04(Mon) 17:11

> 横入りですみませんが、自分も引っ越す予定なのですが、
> かなり離れた地域(自分は関東から関西へ)などだと、
> 他県ナンバーだと、やっぱり、目をつけられて、
> いたずらされたりとかあるんでしょうか!?
> そういうのが、ちょっと心配なので、変更しようかとも、
> 思うのですが。


[6532] Re^5: 引越しに伴い・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/03/04(Mon) 18:46

以前も同じような、質問が有りましたが、私は昔くるまで鹿児島ナンバーでしたが、神奈川、札幌に引っ越しても税金の振り込み用紙来ましたよ。
けど神奈川から移転するときはすぐに、ナンバー変更してくださいと書類が来ました、都道府県により色々対応が違うみたいです。
住民票を移さなければ、問題ないけど、一人ぐらしや、会社の関係でそのままもまずいですし・・・
一度もとの管轄のところに、変更しないといけないかご確認してみては?
一度白バイの方に聞かれましたけど、「基本は変更だけど、強くは言えないと
その方は言ってましたけど」。
けどねずみ取りや、色々な検問で、他県ナンバーは、おまわりさんの注目を受けそうですよ!どうでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6535] Re^6: 引越しに伴い・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:2002/03/04(Mon) 22:16

> けどねずみ取りや、色々な検問で、他県ナンバーは、おまわりさんの注目を受けそうですよ!どうでしょうか?

他県ナンバーのままでアパートの駐車場にとめていたら
近所の人が 盗難車?  と思ったらしく
警察が来ていろいろ聞かれました。

警察には注意されて終わりましたが
その後 数回に渡り近所の人から苦情?があったらしいので
仕方なく変更しました。


[6519] ブレーキホース交換について 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:10

734のguestmanと申します。
リアブレーキホースをメッシュに交換したのですが
ブレーキを踏んだらレバーの戻りが悪くなりました(ブレーキランプ灯きっぱなし)

1.実際ブレーキは効いています。
(レバーが戻らない部分では利きませんが、ロックもします)
2.手でタイヤを回した感じも交換前と同じです(引きずらずに回る)

これってエアを噛んでいるんでしょうか?
今まで、フルード交換は自分でやっていましたがこんな症状は初めてです。

交換手順:純正外す→メッシュ取りつけ→注射器で吸う

いざとなったらバイク屋走るけど、出来るだけ自分でやって見たいのでお願いします。

だらだらと書いた割には症状がわかりにくいと思いますが何かヒント下さい(>_<)


[6521] Re: ブレーキホース交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:40

エアを噛むのと、ペダルの戻り不良は関係無いと思います。
たぶん、リターンスプリングは外れてるだけじゃないでしょうか?
ホース交換とスプリング外れの関係はわかりませんが...


[6539] Re^2: ブレーキホース交換について 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/05(Tue) 01:25

> エアを噛むのと、ペダルの戻り不良は関係無いと思います。
> たぶん、リターンスプリングが外れてるだけじゃないでしょうか?
> ホース交換とスプリング外れの関係はわかりませんが...

返答ありがとうございます。

会社に行く前に確認したのですが、スプリングは外れておりませんでした。
ただ、前日よりは戻りが良くなっておりました(^-^;
相変わらずランプは灯く状態でしたが...


交換時にフルードが少しこぼれてブレーキペダル(稼動部)に付きましたので
一応556もどきWD40?ぶっかけてみました。

調子が良ければグリスアップしてみようと思います。

原因がはっきり分かったら又報告させていただきます。


[6570] Re^3: ブレーキホース交換について 投稿者:guestman 投稿日:2002/03/06(Wed) 20:50

どうやら先日ぶっかけたWD40が利いたみたいです。

結局、スプリングが弱い&ペダルが硬かったのが原因だったようです。

週末にでもしっかりグリスアップします。


秀坊 さん助かりました。


[6518] バクダンキット 投稿者:#705てるMkⅡ色 投稿日:2002/03/03(Sun) 22:50

バクダンキットにステージ2とRとパワーフィルターキットに付属の
バクダンキットの設定がありますが、それぞれの違いがよくわかりま
せん。知ってらっしゃる方のアドバイスをお願いいたします。ちなみに
私のバイクは400の00年式です。

今後、レース用サイレンサー付のフルエキに交換する予定ですが、どのタイプとの組み合わせがベストでしょうか?中高回転域でパンチのでる仕様
が私の理想なのですが。

よろしくお願いいたします。


[6544] Re: バクダンキット 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/05(Tue) 18:44

てるさん、苦心してるようですね!
確かステージ2はノーマルフィルター、パワフィル対応でパワーを上げる
タイプ、その仕様に応じて合うジェットを送ってくれる。
パワーフィルター付きはK&Nの4個付くパワフィル仕様でジェット類も
ノーマルフィルター対応よりも大きい番手の物になってるタイプで以前
私がセッティングが難しく、苦労したタイプです。セッティングが合えば
パワーは出ると思います。 Rはステージ2を中高回転重視に振った物で
主にレース向けの物です。選ぶマフラーによりセッティングも変わります
ので簡単には行かない時もあると思います。 頑張って下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6545] バクダンキット 投稿者:#705てるMkⅡ色 投稿日:2002/03/05(Tue) 18:49

ひでさん、度々ありがとうございます。貴重なご意見、
参考にさせていただきます。


[6528] Re: バクダンキット 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/04(Mon) 09:33

まずは発売元のケンソーへ問い合わせればよいのではないでしょうか。そのうえで、キットのセッティングを依頼する。店まで出向ければ問題ないと思います。ご自分でセッティングなさるのならその旨申し入れればよいでしょう。私は1100ですが、都内なので店に任せてます。
ご参考になれば幸いです。


[6543] バクダンキット 投稿者:#705てるMkⅡ色 投稿日:2002/03/05(Tue) 17:08

のりおさん、ありがとうございます。実はメーカーにDM
してますが、返信がこなくてこまってます。メーカーに
言わすと、こんなしょうもない質問、近所のバイク屋に聞けって
感じですかね。無知な私もいけないんでしょうけど。。。


[6517] レリーズシリンダー! 投稿者:もりもり 投稿日:2002/03/03(Sun) 22:03

会員ではないのですが教えていただきたいのですが。
Wheelieから発売している クラッチレリーズシリンダーを装着されているかたがいましたら
どの位軽くなりますか?
カタログではクラッチが20%軽くなると書かれており
店員に聞いたところ もっと軽くなる  ようなことを言ってましたので
とても興味があります。

使用されている方がいましたら教えていただきたいのでヨロシクお願いします。


[6529] Re: レリーズシリンダー! 投稿者:ごん 投稿日:2002/03/04(Mon) 16:32

すみません。それ、どこで売っていて、どれくらいコストがかかるのでせうか。
いや、年のせいでクラッチ握るのきつくなっているので、ちょっと・・・


[6546] Re^2: レリーズシリンダー! 投稿者:もりもり 投稿日:2002/03/05(Tue) 20:34

> すみません。それ、どこで売っていて、どれくらいコストがかかるのでせうか。
パーツ販売している店ならどこでも取り寄せできると思います。
価格ですが 定価で37000円でスプロケットカバー一体型だと47000円と書いてありました。

Wheelie(どう言う読み方?)


[6566] Re^3: レリーズシリンダー! 投稿者:ごん 投稿日:2002/03/06(Wed) 10:10

>>すみません。それ、どこで売っていて、どれくらいコストがかかるのでせうか。
> パーツ販売している店ならどこでも取り寄せできると思います。
> 価格ですが 定価で37000円でスプロケットカバー一体型だと47000円と書いてありました。
>
> Wheelie(どう言う読み方?)
>

もりもりさん。ありがとう。早速検討してみます。


[6562] Re^3: レリーズシリンダー! 投稿者:進チョン 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:57

> Wheelie(どう言う読み方?)
ウイリーです。


[6526] Re: レリーズシリンダー! 投稿者:進チョン 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:46

> Wheelieから発売している クラッチレリーズシリンダーを装着されているかたがいましたら
> どの位軽くなりますか?
私は1200Sにてブレンボのマスターと合わせて使用していますがメチャクチャ軽いです。250か400ccと思うくらいです。
一度使うともう手放せません。(^^;)


[6513] ZRxの良いところって・・ 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/03/03(Sun) 17:40

今中免を取りに行っているんですけど、まだバイクは決めていません。
ZRXの良いろころってどこなんでしょうか?
教えてください。。。お願いしま~す。


[6534] Re: ZRxの良いところって・・ 投稿者:Nori@ 投稿日:2002/03/04(Mon) 20:48

みなさんとても親切に有難うございました。。。
めちゃくちゃためになりました。
いろいろな角度から今は考えています。
一度先輩が乗っているバイクを借りて乗ってみたいと思います^^


[6525] Re: ZRxの良いところって・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:40

> ZRXの良いろころってどこなんでしょうか?
> 教えてください。。。お願いしま~す。
やはり、スタイルでしょう。
まだ、私が中免しかない頃の話ですが当時Y社の空冷バイクにて事故り入院してた頃、雑誌に載っていたZRX400の写真を見まして一目惚れ・・・さらに兄貴分として1100もあるということで「是非とも最後の1台として乗りたい!」という理由で大型を取るきっかけを作ってもらった1台です。今でもスタイルなら400の方が私は好きです。(現在は諸事情があり1200Sですが(^^A )
色々書きましたが所詮バイクは趣味のものと考えるとスタイルが好きかというのは重要だと思いますよ。よく考えて決めてください。


[6515] Re: ZRxの良いところって・・ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/03/03(Sun) 18:38

中免取りに行ってるということで400でって事でいいですかね?
ずばり私は400の中ではデカイ車体、リッターバイクと並べても
見劣りしないと思います。
そしてカワサキ水冷のパワフルなエンジン、他の空冷400と比べれば
非常にパワフル。
生産年数が長いので社外製品が豊富。中古車も年式によりいろんな価格帯
の中から選べれる等魅力のあるバイクだと思います。
私の場合はまず見た目のかっこよさで一目惚れし、中免取る前に我が家に
来ました。(笑) 

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6516] Re^2: ZRxの良いところって・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/03/03(Sun) 20:02

自分としてはZRX400のいいところは、かっこいい。
いい意味で完成度が低いなどかなと思います。
はっきり言って、性能でいえばほとんどの場合、CB400SFには
負けると思います。
でも、自分で性能を上げたり、交換パーツが豊富だったり、
いじっていくには最高のマシンだと思います。

とにかく、ひでさんのカキコにもありますが、
社外パーツが多いので、いじって遊びたい人には
ぴったりだと思います。


[6524] Re^3: ZRxの良いところって・・ 投稿者:くに#766 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:22

私は、現在ZRX1100に乗っていますが、その前は、ゼファー400に乗っていました。
ZRXは、値段と、技術的に古いものではないってことで選択しましたが、
ゼファー400は、「一目惚れ」ってやつでした。
最初は、予算的に中古車が良かったのですが、見に行ったときに、惚れてしまいました。
Nori@さんは、実車を見に行きましたか?
バイク屋さんに行って、またがったり、カタログみたりと、色々な角度から
「悩んでみる」のが良いのではないでしょうか?
(この時期が、一番、楽しいかもしれませんよ)
馬力が..トルクが..パワーウェイトレシオは...等
こんなことを言っていますが、やっぱりZRXは、カッコイイし、
経済的(パワーと保守費のバランス的に)だと思います。
本当は、誰かに借りて乗ってみると、また違うと思いますけど..


[6508] ブーツがきつい 投稿者:Papa 投稿日:2002/03/02(Sat) 23:01

 先日、ブーツを買いました。デザイン価格とも気に入っているのですが、くるぶしのあたりがちょっときつく困ってます。ほんの少し広げるようなことはできないものでしょうか。


[6514] Re: ブーツがきつい 投稿者:i 投稿日:2002/03/03(Sun) 18:33

はじめまして。
僕の場合は、ブーツ履いたままお風呂に入って ”あたりのいい”ブーツにしました。

本来こんなことをすると痛むんだろうけど、知ってる限りでは、この方法しか知らないので・・・。


[6533] Re^2: ブーツがきつい 投稿者:Papa 投稿日:2002/03/04(Mon) 20:31


> 僕の場合は、ブーツ履いたままお風呂に入って ”あたりのいい”ブーツにしました。

 どうもです。しかし、お風呂はちょっと・・・。
研究せいてみます。それでもうまくいかなかったら、サウナぐらいで。


[6505] パフォーマンス? 投稿者:asano 投稿日:2002/03/02(Sat) 21:03

月木レーシングから新しくTRレーシングマフラー(パフォーマンス)
というのが出たのですが、どなたか装着している方はいらっしゃいますか?音質、性能等お聞きしたいのですが。


[6509] Re: パフォーマンス? 投稿者:asano 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:31

すみません。TRエキゾースト(パフォーマンスシリーズ)でした。


[6495] マフラー選び・・・ 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/02(Sat) 13:19

初めてメールします。
私は以前ZRX1100に乗っていましたが、事故による廃車で2年のブランク
を経て大好きなZRXの再購入を果たしました。(いつのまにか1200ccにな
っているではないか!)
早速ですが、只今マフラー購入を考えています。
が、しばらくバイクにかかわっていなかったためにリプレイスマフラー情報
に乏しいのです。
雑誌やパーツショップなんかで色々調べているのですが、イマイチ「これ
だ!」というものがないんですね。
美しい手曲げのチタン製で、4-2-1。そして迫力あるサウンドである
ものを探しているのですが・・・。
音に対して具体的にいうとストライカーが好みなのですが、残念ながら4-
1なんですねぇ。
皆さんや皆さんのお仲間に僕の希望にピッタリ合うマフラーを装着している
方がおられましたら、そのマフラーについて色々教えていただけませんか?
よろしくお願いします。


[6500] Re: マフラー選び・・・ 投稿者:グレイト 投稿日:2002/03/02(Sat) 19:43

はじめまして グレイトです
4-2-1の手曲げチタンと言う事ですね
オーニシヒートマジックエボリューションはどうですか
販売元はACTIVEなので全国で手に入ると思いますよ

www.acv.co.jp
ACTIVE情'S バックナンバーの2000年度版から見れます
あと www.shabondama.ne.jp でも見れますよ


[6536] Re^2: マフラー選び・・・ 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/04(Mon) 23:46

グレイトさんありがとう!
僕にとっては全く新しい情報です。
早速調べてみます。

それにしても質問に返事してもらえるのって嬉しいですね。


[6499] Re: マフラー選び・・・ 投稿者:takz 投稿日:2002/03/02(Sat) 17:55

はじめまして。takzです。
4-2-1の手曲げチタンとなるとそれだけでかなり限定されるのではないでしょうか?
私の知る限り(乏しい知識ですが)、ベビーフェイスのチタン管くらいでしょうか?これもひょっとしたら機械曲げだったかも?
あとはケイファクトリが有名ですがこれは機械曲げ。綺麗ですけどね。あんまり手曲げにこだわる必要も無いと個人的には思いますが・・?

でもベビーフェイスやケイファクトリーのノーマルサイレンサーの音はブベベベベーってな感じで、決して良くないのは有名な話です。
ケイファクならサイレンサーだけオーダーで好みの仕様に出来るんで音もある程度対応できるかも?
ストライカーも4-1に見えますが、仕切り板で実は4-2-1もどきなんで音がお好みならこれにするのも良いかもしれませんよ。

あんまり参考になってないかも?どなたか詳しくご存知の方フォロー願います。


[6537] Re^2: マフラー選び・・・ 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/04(Mon) 23:52

はじめましてtakzさん。
ケイファクトリーが気になっていましたが音がイマイチで有名だったん
ですか・・・。
知らなかったものだから、僕にとっては消去法的にとても重要な情報と
いえます。(買ってから後悔するのは嫌ですもんね!)

ありがとうございました。
また宜しくお願いします。


[6511] Re^2: マフラー選び・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/03(Sun) 10:27

これもまた楽しい悩みですね。焦らずじっくり、ショップで評判や音を聞いてごらんになることを勧めます。なにしろ安い物ではないですから、ほんとに衝動買いは禁物です。
 4-2-1でも仕切り版だけ(ストライカーなど)もあるし、サイレンサー手前まで2本に分かれている本格的なもの(Kファクトリーなど)もあります。エキパイ集合部の構成もサイクロン効果を狙うもの(1,2,3,4,と時計回りに集合させる、抜け重視)1,3,2、4と集合させるもの(ストライカー、プロドラッグ)といろいろです。どれにしても開発者のねらいがあると言えますが、自分の志向性と合うかどうかが問題ですね。そして手曲げか機械かもありますが、現在の機械曲げは手曲げと比べても遜色ないです。肝心の音は、材質がまず左右します。堅ければ甲高い音(チタン)、柔らかければ重心の低い音(鉄)。また集合のさせ方でもちがいます。私は最初ストライカーステンでしたが、どうも音が高周波が入って気に入らなかったです。そんなに重低音だと思わなかったです。重低音ねらいならデビル管かな(でも性能がね)。アクラポビッチは性能はいいらしいですが、どうみても作りが雑で安っぽい。で、いまはベビーフェイスのチタン4-1です。音はやはり甲高く、重低音ではありませんが、吹け上がりの早さはストライカーの比ではない(サイクロン効果)。その分ポン付けだと下が無くなります。でも5000を越えた音は背筋に電流が走ります。とにかくでかいショップでいろいろ見てください。長くてすいません。


[6512] Re^3: マフラー選び・追加 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/03(Sun) 10:41

大事なこと忘れてました。整備性も重要ですね。オイル交換、オイルフィルター交換まで可能かどうか。ストライカーはじつに親切にできていて、そのままフィルター交換可能です。私のベビー管は集合部のエキパイ部分まで抜かないとフィルター交換できません。まあ、1年に1回は仕方がないと思っています。また、なぜかストライカー管のスプリングはポロポロ折れて閉口しました。ツーリング途中で3本飛んだこともあって悩んだ揚げ句、他社製品を試していました。スプリングの材質が堅すぎるんですね。デザイン、性能、整備性といろいろポイント多いです。


[6538] Re^4: マフラー選び・追加 投稿者:けんち 投稿日:2002/03/04(Mon) 23:57

のりおさんありがとう!
随分お詳しいですね。勉強になりました。
しかも内容のフォローまでして頂いて・・・。

なぜにZRX乗りはこんなに親切なのだろうと思いつつ夢がふくらむ
今日この頃。


[6494] キャブヘッドカバーのネジサイズ? 投稿者:takz 投稿日:2002/03/02(Sat) 12:43

質問させて下さい。バイクは1100です。
キャブレターのヘッドカバーを止めている4本のビスのサイズ(径と長さ)をご存知でしたら、教えて下さい。
PLで見るとナベコネジ(バネヒラツキ+ジアナ)となってますが、ホームセンターで手に入るものでしょうか

何度もつけ外ししてるんで、ネジの頭がだんだんナメテきました。
外した際にサイズを確認するのをいつも怠ってしまいます。(゚~゚)


[6497] Re: キャブヘッドカバーのネジサイズ? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/02(Sat) 17:07

純正部品を注文してはいかがでしょうか?
ARK店なら2~3日で入荷するし、1本40円で安い物ですから。
カワサキの純正パーツの値段はカワサキのHPでわかりますよ。l


[6498] Re^2: キャブヘッドカバーのネジサイズ? 投稿者:takz 投稿日:2002/03/02(Sat) 17:39

秀坊さん。はじめまして。
純正のビスってナメやすいですよね。
ステンかキャップスクリューに替えようと思ってます。
ビス一本40円てのも私には高いと思うんですが・・・?


[6488] パワフィルのセッティング(400) 投稿者:ゆうき 投稿日:2002/03/01(Fri) 23:29

ZRX400(96)なんですが K&Nのパワーフィルターを付けた時のスロージェットの戻し量はどのぐらい開けるのでしょうか?

どなたか詳しい方 御教授下さい
現在の仕様です スロー2回転と1/4戻し MJノーマル イエローコーン プロヘッダーⅡマフラー です


[6583] Re: パワフィルのセッティング(400) 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/03/07(Thu) 17:43

自分もK&Nのパワーフィルタ装着してます。

で、セッティングは
MJを130番にあげて
エアスクリューは ノーマルより1/2回転開きました
沖縄は今気温20度位ですがこのセッティングでいい感じです。

ちなみにマフラーはモリワキのショート管です。


[6490] Re: パワフィルのセッティング(400) 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/01(Fri) 23:47

> ZRX400(96)なんですが K&Nのパワーフィルターを付けた時のスロージェットの戻し量はどのぐらい開けるのでしょうか?
>
> どなたか詳しい方 御教授下さい
> 現在の仕様です スロー2回転と1/4戻し MJノーマル イエローコーン プロヘッダーⅡマフラー です

4~5千回転あたりまでブリッピングして回転が落ちていくときに
3千回転あたりでひっかからなければだいだいイケてるのでは?
薄いとひっかかりますよね?
詳しかないのですが、私もおべんきょさせて欲しいので・・・


[6502] Re^2: パワフィルのセッティング(400) 投稿者:ゆうき 投稿日:2002/03/02(Sat) 20:15


> 4~5千回転あたりまでブリッピングして回転が落ちていくときに
> 3千回転あたりでひっかからなければだいだいイケてるのでは?
> 薄いとひっかかりますよね?
> 詳しかないのですが、私もおべんきょさせて欲しいので・・・

情報ありがとうございます
引っかかりがなければ良しということなんでしょうか?
プラグはいい色なんですが....高回転は安定しています


[6480] Q&Aではありませんが 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/01(Fri) 16:13

前からずっと思ってた事があります。
投稿ミスは削除しませんか?
ネット環境に恵まれた人ばかりではないと思いますので。


[6482] Re: Q&Aではありませんが 投稿者:酋長 投稿日:2002/03/01(Fri) 16:49

「削除キー」の設定を毎回してませんでした。以後気を付けます<(_ _)>・・・。


[6471] エンジンから焦げ臭い臭いが… 投稿者:アルファ 投稿日:2002/03/01(Fri) 11:50

会員ではないのですが助言していただきたいことがあります。
ZRX400にダブルアールズのスリップオン(バッフルなし,キャブセッティング無し)を付けているのですが,フル加速を何度かするとエンジンから焦げ臭いような臭いがします。これって焼き付きって奴と関係があるのですか。
キャブセッティングしてないのがいけないのかなと思ったのですが,部品屋さんからはノーマルのキャブじゃ合わせきれないと言われました。ノーマルのキャブでこのマフラーに合わせる方法は無いのでしょうか。


[6507] エンジンから焦げ臭い臭いが… 投稿者:アルファ 投稿日:2002/03/02(Sat) 22:07

助言ありがとうございます。
シリコンスプレーなどはかけていません。ですが右側のシリンダーヘッドからオイルが滲んでます。
また、大体エンジンの上の方から匂いがします。自分じゃオイルも悪いのかなとも考えております。
部品屋の人から混合気が薄くなりすぎるとエンジンが焼きつくと言われていたので心配していたのですが,これからは安心してぶん回せますね。


[6478] Re: エンジンから焦げ臭い臭いが… 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/01(Fri) 16:10

マフラーからじゃなくてエンジンからなんすね?
エンジンのどの辺でしょう?前/後,右/左,
腰下/シリンダー/ヘッドとか。
それとシリコンスプレーとかかけました?
酋長さんのおっしゃるようにOILにじみは?
ぶん回せば発熱量が増えるのでなにかしら匂いはしませんかね?
私も焼きつきではないと思いますよ。
ただ、WR’Sのスリップオンバッフルなしじゃ薄いとは思います。
TMRつけた600でちょうどいいくらいだったので。


[6476] Re: エンジンから焦げ臭い臭いが… 投稿者:酋長 投稿日:2002/03/01(Fri) 14:57

「フル加速を何度かするとエンジンから焦げ臭いような臭いがします。」

「フル加速」の時に限った事ですか?
結論として、スリップオン(バッフルなし,キャブセッティング無し)だから「焼き付き」は関係ナイでしょう。こういうスタイルの人はいくらでもいます。
 まず鼻の穴を良く洗い、何の匂いか嗅ぎわけてみては?
オイル漏れは無いか(滲んでいたり)周辺をよ~く探ってみてください。
因みに拙者は、エキパイ部分を「ステンレス磨き剤」で磨いた後、走っていて「焼き付いた?!」と一瞬勘違いしたことがあります。(^^;)

参考になってませんでしたら すんまそん。


[6475] Re: エンジンから焦げ臭い臭いが… 投稿者:酋長 投稿日:2002/03/01(Fri) 14:56

「フル加速を何度かするとエンジンから焦げ臭いような臭いがします。」

「フル加速」の時に限った事ですか?
結論として、スリップオン(バッフルなし,キャブセッティング無し)だから「焼き付き」は関係ナイでしょう。こういうスタイルの人はいくらでもいます。
 まず鼻の穴を良く洗い、何の匂いか嗅ぎわけてみては?
オイル漏れは無いか(滲んでいたり)周辺をよ~く探ってみてください。
因みに拙者は、エキパイ部分を「ステンレス磨き剤」で磨いた後、走っていて「焼き付いた?!」と一瞬勘違いしたことがあります。(^^;)

参考になってもせんでしたら すんまそん。


[6468] マフラーについて 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/01(Fri) 10:19

どうも!ZRX400なんですがストライカーのフルエキを装着しています。今度RPM管に変えようかと考えています。そこでお聞きしたいのですがアレは性能的にはいいんですか?店の人なんかは元はレース用だから良いとかいいますが。音は低い音ではなく甲高い音がするんですか?いい音はするとはいいますがどんな感じかも判らないのでご存知の方がいれば教えて下さい!お金が無いもので購入してから後悔はしたくないのでよろしくお願いします。


[6485] Re: マフラーについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/01(Fri) 22:11

初めまして、ヨロシクです。
早速、本題です。
おいら的には、ストよりRPMがすきです。
音もですけど、チユーニングしていった時
ストはセッティングもし難いし、パワーも出にくい見たいです。
これは、個人的いけんです。
RPMのスチール音は最高ですよ!


[6501] Re^2: マフラーについて 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/02(Sat) 20:03

> 初めまして、ヨロシクです。
> 早速、本題です。
> おいら的には、ストよりRPMがすきです。
> 音もですけど、チユーニングしていった時
> ストはセッティングもし難いし、パワーも出にくい見たいです。
> これは、個人的いけんです。
> RPMのスチール音は最高ですよ!
どうもご意見有り難うございます!RPM支持者がいて嬉しいです。RPMはスチール・スチールなんですか?やはり素材的に軟質なんで良い音がするんですかね?67シリーズしかありませんがあれで十分のような気がします。ところで車検に対応していないと言うのはホントなんですか?


[6503] Re^3: マフラーについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/03/02(Sat) 20:29


> どうもご意見有り難うございます!RPM支持者がいて嬉しいです。RPMはスチール・スチールなんですか?やはり素材的に軟質なんで良い音がするんですかね?67シリーズしかありませんがあれで十分のような気がします。ところで車検に対応していないと言うのはホントなんですか?
いえいえ、80年代にCBX何かに規制前のRPM管の
音を知ってる人は、好きな人が多いと、思いますよ?
車検に付いては、解りません?
種類に付いては、こちらで調べてみては
http://www.nekonet.ne.jp/rpm/


[6506] Re^4: マフラーについて 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/02(Sat) 21:22

>
>>どうもご意見有り難うございます!RPM支持者がいて嬉しいです。RPMはスチール・スチールなんですか?やはり素材的に軟質なんで良い音がするんですかね?67シリーズしかありませんがあれで十分のような気がします。ところで車検に対応していないと言うのはホントなんですか?
> いえいえ、80年代にCBX何かに規制前のRPM管の
> 音を知ってる人は、好きな人が多いと、思いますよ?
> 車検に付いては、解りません?
> 種類に付いては、こちらで調べてみては
> http://www.nekonet.ne.jp/rpm/
いろいろありがとうございます!早速みた所どうも車検は駄目みたいです。付けたままではオイル交換も駄目みたいです。う~ん多少不便ですね。そこらへんは妥協するべきなんですかね。


[6472] Re: マフラーについて 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/03/01(Fri) 11:56

RPMの”67”シリーズですよね?
あれ、友人のCB400SFがつけてます。
音ですがやはり甲高いですね、聞いてすぐにわかります。
それほど抜けは良くなくややくぐもった音ですよ。
低中速域出力が太いきがします。
友人のなのでたまに乗る際のインプレですので参考までに。


[6474] Re^2: マフラーについて 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/01(Fri) 12:15

> RPMの”67”シリーズですよね?
> あれ、友人のCB400SFがつけてます。
> 音ですがやはり甲高いですね、聞いてすぐにわかります。
> それほど抜けは良くなくややくぐもった音ですよ。
> 低中速域出力が太いきがします。
> 友人のなのでたまに乗る際のインプレですので参考までに。
>
レス有り難うございます。67シリーズです。なんかサイレンサーが抜けるとか聴きました。抜けは良くなるしそれなりに爆音<迷惑ですね>になるみたいです。値段的にもフルエキのものに比べ安いのでどうしようか考えています。でも今度BEETさんの方からも新型がでるみたいで。ストには少し飽きてきた今日この頃。


[6470] Re: マフラーについて 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2002/03/01(Fri) 11:27

RPMって音とカッコだけだって思ってましたが・・・
違ってましたっけ?
違ってたらごめんなさい。
でもストライカーの方が優れものなんじゃないですかねえ。


[6473] Re^2: マフラーについて 投稿者:祐樹 投稿日:2002/03/01(Fri) 12:09

> RPMって音とカッコだけだって思ってましたが・・・
> 違ってましたっけ?
> 違ってたらごめんなさい。
> でもストライカーの方が優れものなんじゃないですかねえ。
さっそくのレス有り難うございます!まぁ性能に関してはストライカーのほうが優れてはいると思います。ただ当方ライムグリーンのためあのRPM管の黄色が渋く決まるかと思いまして。うーん谷ができると困りますな~。ストライカーの方はすこぶる調子がいいです!ストを誰かに買ってもらいRPMを購入しようと企んでいました。スペック表なんかあればいいんですけどね。


[6453] クランキング? 投稿者:m&m 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:17

初心者でお恥ずかしいんですが、クランキングって何でしょ?教えてください。


[6456] Re: クランキング? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/03/01(Fri) 00:23

> 初心者でお恥ずかしいんですが、クランキングって何でしょ?教えてください。

セルを回すこと。(=クランクシャフトを回すこと)


[6465] Re^2: クランキング? 投稿者:m&m 投稿日:2002/03/01(Fri) 09:45

>>初心者でお恥ずかしいんですが、クランキングって何でしょ?教えてください。
>
> セルを回すこと。(=クランクシャフトを回すこと)

すんません、ありがとうございます。


[6448] ブレーキホース 投稿者:元斗 投稿日:2002/02/28(Thu) 16:00

ブレーキホースなんですが、ステンバンジョーのタイプに
する予定なんですが、老舗のアールズか、カシメフィッティングの
スウェッジラインにするかで悩んでます。

どちらがオススメですか?ご意見よろしくお願いします。


[6447] 盗難が怖い 投稿者:田舎者 投稿日:2002/02/28(Thu) 15:05

 ZRXとはあまり関係ないのですが、横浜駅の周辺に大型バイクを1日駐車できる駐車場(駐輪場)ってありますか?
 3月初めにツーリングの途中で横浜に1泊するのですが、ホテルに駐車場が無いって言われたんですよ。変なところに駐車するのも田舎者の私は盗難が怖くて怖くてできません。
 名前や大体の場所でいいのでどこか盗難されにくそうな駐車場を教えていただけたら幸いです。駅から離れているところでもいいです。


[6445] ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:たら 投稿日:2002/02/28(Thu) 12:55

先日ベビーフェイスのステン管を入れました。
それまでダイノST-3(キット標準MJ130)+STRIKERスリップオン(レース仕様)で調子よく走っていたんですが、取り替えた途端に明らかに低速トルクが細くなりました。取り付け自体はショップに頼んだので問題無いと思います。
上はそこそこ回るんですがやはりトルクの線が細い気がします。
KNフィルターを外して走ってみても改善は見られませんでした。

そこで、フルエキなんで低域の抜けが良くなって薄くなっているものと判断しニードルを濃い方向にした(2段)ところ力強さは若干増したもののフケは重いし、トルクも以前のようには無いような気がします。エンブレも強くなりました。濃すぎだと思います。

そこで質問なんですが、トルクの細さから判断した薄いという私の判断は根本的に間違っているのでしょうか?
それともスリップオンに比べBF管の方が低域は抜けが悪い?
それともフルエキの低速はこんなもの?
メインジェットの域では無いと思うんですが、番手を替えてみるべき?
そもそも吸気系が同じで排圧が下がると低域では濃くなるのか?薄くなるのか?

いろいろ悩んでいます。(楽しんでいたりして。)
識者の方の意見を聞きたくて質問しました。
どうぞアドバイスお願いします。

また同じ組合せの方でうまくセッティングできている方、恐縮ですが、
ニードルの段数、あるいはMJの番手を教えてください。

スリップオンに戻そうかとも本気で考えています。


[6452] 返答ありがとうございます 投稿者:たら 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:17

ジンさん、ぱごぱごさん返答ありがとうございます。

やっぱりBF管でも低速落ちるんですね。
参考になります。

にしてもトルク細すぎかつフィーリングが悪いです。
特性なら諦めますが、ベストなセッティングを探しています。
ノーマル管に戻すのも考えてますが、今更あの重さには・・・

ジンさんご指摘ではMJが薄いのでは?とのことですが、私の認識では
MJはアクセル開度1/2以上の領域では効くかもしれませんが、低域では
それほど変化ないのではないかと考えてます。
またニードルで濃いと思える領域まで変えれますし、BF管の口径から考
えるにレース管ほど抜けは良くないと思います。

どなたかスリップオンとフルエキの比較などご意見お持ちの方いませんか?
皆さんのご意見お願いします。


[6459] 低速なら・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/03/01(Fri) 01:22

パイロットスクリューはいじってみましたか?


[6462] Re: 低速なら・・・ 投稿者:たら 投稿日:2002/03/01(Fri) 08:50

カイザーさんはじめまして。
PS調整で発進時はそんなにトルクが落ち込んでないと思ってます。
そこからアクセル半分くらい、おそらくNJ領域で満足できない状態です。


[6484] Re^2: 低速なら・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2002/03/01(Fri) 20:34

PSいじると極低速だけでなく、中速域にも干渉してきますので少し濃い目にしてやると多少良くなるかもしれないです。

カワサキ車はエンジン特性(トルクの谷等)をマフラーでカバーしているので、マフラー交換するとかなり乗り味変わります。
ニンジャ系は元々癖のあるエンジンフィールなので、それ自体を味として楽しむってのも1つの手だとも思います。(問題解決になってないが…笑)

金銭的に余裕が有ればキャブごと換えちゃうってのもアリかな?
ただ、今よりもっとセッティングにハマるかも?(笑)

今思ったんだけど、プラグ(&コード)を換えてみてもいいかも…(トルクマスターとか)


[6486] Re^3: 低速なら・・・ 投稿者:たら 投稿日:2002/03/01(Fri) 22:43

PSで中速域まで影響するんですね。
この週末で早速振ってみます。

>金銭的に余裕が有ればキャブごと換えちゃうってのもアリかな?

確かに・・・でもCVKで散々遊んでから考えることにします。



[6451] Re: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/02/28(Thu) 20:44

> それまでダイノST-3(キット標準MJ130)+STRIKERスリップオン(レース仕様)で調子よく走っていたんですが、取り替えた途端に明らかに低速トルクが細くなりました。

MJ130番は、小さいのではないでしょうか?
スリップオンと、フルエキとでは、パイプの太さの違いから
抜けがかなり変わりますよ。
私は、カーカーメガホンに、レース用のバッフルをつけて、134番を
付けていますし。(それでも6000回転以上の燃調は若干薄いです。)

セッティングは少し濃い目くらいが、トルク感が出るようです。


[6449] Re: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:ぱごぱご 投稿日:2002/02/28(Thu) 18:21

4-2-1は低速はあまり太りません。
どっちかというと中高速が良くなります。
特にベビー管は3000rpmあたりに大きな谷があってパワーグラフで見る
よりも実走行ではかなり大きなダウンに感じます。
しかも不整脈があってエンブレ時にバボンバボンと下品な音がしたりします。
私はサイレンサーのみをツキギの物にかえると不整脈は消えました。

中低速MAXを安価に求めるならノーマルのエキパイに限ります。
あのパワーを失いたくないのならフルエキはあきらめましょう。
比較的満足できるモノとしてBEET管があります。


[6457] Re^2: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/01(Fri) 00:25

うーん、なかなか難しい局面ですね。しかし、ベビー管はパワー特性としては優れているという定評がありました。本格的な4-2-1仕様ですし、ほとんど谷の無いパワーカーブが売りだったはずです。ただし、音がだめ、というのが製造元も認める唯一の欠点。わたしはダイノ3とのマッチングの問題だと思います。管自体はノーマルセッティングで設計されてますから、単純に言えば、キャブをノーマルに戻してみる。たぶんベビー管はそれほど抜けはよくないんじゃないかな。だからポンづけでいいパワーが出てたのではないでしょうか。ダイノ3を生かすのなら、抜け重視がポイントではないかな。(ノジマ、ストライカー)いづれにしても経験豊富なショップに依頼するのが早道かもしれませんね。


[6463] Re^3: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:たら 投稿日:2002/03/01(Fri) 08:57

のりおさん、レスどうもです。
うーん、ダイノ3を今更キャンセルするのは惜しいです。
エアクリ戻したりといった事も考えると、どっちかと言うとノーマル管に戻そうかと思ってます。
のりおさんがおっしゃるように私もBF管はそんなに抜けがよく無いと思ってます。したがって、ノーマル管のセッティングに近いところでOKと踏んでたんですが・・・
今週末は薄いセッティングを試してみるつもりです。


[6464] Re^4: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/01(Fri) 09:44

たらさん、確かにダイノ3は惜しいですね。つまるところベビー管を活かすか、ダイノ3を活かすか。いまのところこの2択でしょうか。お考えの通り、ベビー管を主として更なるセッティングを求めるなら、ダイノ1でノーマルエアクリというところだと考えます。わたしなら、ベビー管は手放して、ダイノ3に合ったフルエキを模索したいところです。かくいうわたしは、ベビー管(4ー1のチタン)にケンソーのストリートドーバーキット(ノーマルエアクリ)で満足してます。では、ご健闘を祈ります。(でも、こういう悩みって楽しいですよね。趣味の醍醐味)


[6487] Re^5: ダイノ+babyfaceについて教えてください。 投稿者:たら 投稿日:2002/03/01(Fri) 22:52

うーむ。BF管のサイレンサの抜けが悪すぎるのかもしれませんね。
ストライカーのサイレンサーでも試してみようかとも考えてます。
その場合54-60Φのアダプターを探すことになりますが・・・
更にはまっていきそうです・・(^ー^)ノ


[6444] Fフォーク ガード 投稿者:酋長 投稿日:2002/02/28(Thu) 12:35

1100ですが1200ストックの“Fフォーク ガード”は装着可能でしょうか? また、お幾らぐらいしますか?


[6540] Re: Fフォーク ガード 投稿者:九州の 投稿日:2002/03/05(Tue) 08:37

> 1100ですが1200ストックの“Fフォーク ガード”は装着可能でしょうか? また、お幾らぐらいしますか?


[6541] Re^2: Fフォーク ガード 投稿者:九州の熊 投稿日:2002/03/05(Tue) 08:43

慣れてないもんで投稿に失敗しました。申し訳ございません。
『Kーファクトリー』からフォークガイドが販売されています。プレートの材質はチタンとカーボンから選択でき、確か1セット(2ケ入り)=13,000円だったと思います。装着して1,000キロぐらい走行しましたが、今のところFカウルやアンダーブラケットに接触した形跡はありません。
 参考にして下さい。


[6454] Re: Fフォーク ガード 投稿者:mas 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:18

> 1100ですが1200ストックの“Fフォーク ガード”は装着可能でしょうか? また、お幾らぐらいしますか?


[6455] Re^2: Fフォーク ガード 投稿者:mas 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:28

>>1100ですが1200ストックの“Fフォーク ガード”は装着可能でしょうか? また、お幾らぐらいしますか?

間違えて返信してしまってすみません。

1100にフォークガード付けてます。両面テープですが。今のところ問題ありません。ただ、1200にはアウターチューブにフォークガード用のクボミというかミゾみたいなのがあるらしいです。値段は1個480円位でした。


[6477] Re^3: Fフォーク ガード 投稿者:酋長 投稿日:2002/03/01(Fri) 15:21

「mas」さん、レス有り難うございます。
ということは一応、無加工で装着は可能ということですね。
「クボミ」?・・・フォークに不具合が無ければ、ぜんぜん気にしません。
お値段もと~っても魅力的です。 早速、マネさせて頂きます。(^_^;)


[6483] 僕もやってます。 投稿者:seaman 投稿日:2002/03/01(Fri) 18:32

僕も同様な接着でやってますが切断してはめ込んでます。(^^ゞどこかにぶつけなければ問題ないでしょうがいつも見張ってるわけでないのである日取れてる・・。ということも覚悟の上です。(笑)

確実なのはフォーク外してちゃんとくぐらせてはめれば間違いなでしょう。凸凹はカッター、ナイフで慣らしましょう。


[6443] キャリパーPart2 投稿者:Papi 投稿日:2002/02/28(Thu) 11:58

秀坊さん,きよっぺさん,958愛媛のひでさん,元斗さん,- #510 あらた さん,どうもありがとうございました.
とりあえず,マスターシリンダーと,ホースぐらいは,交換してみようと思います.
ちなみに,マスターシリンダーのほうのピストンの径は純正の5/8の,
マスターシリンダーを使ってるんですよねー.
あと,マスターのミラーのステーとかはどうなるんですか?
交換の時の注意点とか,教えてください.
よろしく,お願いします.


[6493] Re: キャリパーPart2 投稿者:CR 投稿日:2002/03/02(Sat) 02:02

> あと,マスターのミラーのステーとかはどうなるんですか?
> 交換の時の注意点とか,教えてください.

マスターシリンダーをデイトナ等から販売されてるZRX400用と
書かれている物なら、マスターの他に、ブレーキスイッチ・ミラーホルダー・
タンク・バンジョーボルトのピッチと全て揃って(合って)いるので
何も問題ありません。
ブレンボ等のレーシングタイプなら、マスター(レバー含む)以外は付いて
いないと思って下さい。(サービスでタンクくらいは付いている場合有り)
つまり別途購入しなければいけません。

ピッチは純正は1.00mmでブレンボは1.25mm、APは大部分が1.00mm。
(マスターから2本に分配するならダブル、途中分岐ならシングルのボルト)
その他の部品は、アクティブ等で売っています。


[6441] LEDでテールライト追補 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/27(Wed) 21:55

 過去ログになってしまったので再度登場です。
 スモールとブレーキで明るさを変えるには、点灯させるLEDの数を変えようと思っています。
 つまりブレーキ用とスモール用は別回路になります。
 手元にあるLEDは、10個でノーマルと同等の明るさのようです。
 5個を直列にすれば、ほぼ車体の電源(12V)で点灯できると思いますが、LEDの数がちょうど5の倍数になるとは限らないので、あくまで並列接続にしたいと思っています。
 自分の浅知恵では、三端子レギュレータで電圧を落とし、必要なら定電流ダイオードも使うのかな・・・と。
 あとストップランプは、高速で点滅するとかっこいい!
 どんな回路になるんでしょう?
 よろしくお願いします。

E-mail:kane@ma4.justnet.ne.jp


[6446] Re: LEDでテールライト追補 投稿者:熊本人 投稿日:2002/02/28(Thu) 14:17

>  過去ログになってしまったので再度登場です。
>  スモールとブレーキで明るさを変えるには、点灯させるLEDの数を変えようと思っています。
>  つまりブレーキ用とスモール用は別回路になります。
>  手元にあるLEDは、10個でノーマルと同等の明るさのようです。
>  5個を直列にすれば、ほぼ車体の電源(12V)で点灯できると思いますが、LEDの数がちょうど5の倍数になるとは限らないので、あくまで並列接続にしたいと思っています。
>  自分の浅知恵では、三端子レギュレータで電圧を落とし、必要なら定電流ダイオードも使うのかな・・・と。
>  あとストップランプは、高速で点滅するとかっこいい!
>  どんな回路になるんでしょう?
>  よろしくお願いします。
>
図面の作成、中々進んでなくてすみませんね。
(河童#243さんのアドレスは控えているんで、出来次第送ります。)
上記要望について、幾つか確認をさせてください。

1.「手元にあるLEDは、10個でノーマルと同等の明るさ」の、ノーマルとはブレーキランプでしょうか?スモールランプでしょうか?
また、その時の10個の接続はどのような接続でしょう?
(バッテリーに5個直列*2系統?)

2.「並列接続にする」とは、全てのLEDを並列接続にしたいと言うことでしょうか?
とすると、LED以外のデバイスの電力損失が大きくなるので、あまりお勧めできませんが・・・。(1列あたり、0.2~0.24W程度の損失と思われます。)

確かLEDを40個お持ちとの事でしたので、今のところ、LED4個*10列で3端子REG.なしの回路を考えていたのですが・・・。(定電流ダイオードタイプと抵抗タイプの2種類)

ストップランプの点滅については、基本回路と、点滅周期の計算式を考えておきます。回路図に加えておきますので、不明点があれば、都度お問合せください。




[6458] Re^2: LEDでテールライト追補 投稿者:河童#243 投稿日:2002/03/01(Fri) 00:33


> 1.「手元にあるLEDは、10個でノーマルと同等の明るさ」の、ノーマルとはブレーキランプでしょうか?スモールランプでしょうか?
スモールです。ストップランプとは比較していません。
> また、その時の10個の接続はどのような接続でしょう?
 10個を並列にし、ニッカド電池2個を直列(2.4V)でやりました。
> 2.「並列接続にする」とは、全てのLEDを並列接続にしたいと言うことでしょうか?
> とすると、LED以外のデバイスの電力損失が大きくなるので、あまりお勧めできませんが・・・。(1列あたり、0.2~0.24W程度の損失と思われます。)
 意味がよく理解できませんが、直列だと、もし1個でも壊れると全て点灯しなくなるし、明るさを調整するためには、LEDの数が変わる可能性があるので並列の方が良いと考えただけです。でもお任せします。
> 確かLEDを40個お持ちとの事でしたので、今のところ、LED4個*10列で3端子REG.なしの回路を考えていたのですが・・・。(定電流ダイオードタイプと抵抗タイプの2種類)
 それでもかまいません。
> ストップランプの点滅については、基本回路と、点滅周期の計算式を考えておきます。回路図に加えておきますので、不明点があれば、都度お問合せください。
 よろしくお願いします。


[6437] 燃費が異常? 投稿者:オヤジ 投稿日:2002/02/27(Wed) 13:47

会員ではありませんが教えてください
フルノーマルの'00ZRX1100で燃費が13km/L(旅)なんです
4000rpmまでしか回さないのですが…
急加速もしていません
どうしてでしょう?
原因はキャブのセッティングでしょうか?
私に考えられる原因はそのぐらいなのですが
原因と解決策おしえてください


[6442] Re: 燃費が異常? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/27(Wed) 23:47

エアクリーナーの汚れ、プラグの劣化、キャブのジェット類の詰まりとオーバーフローが考えられます。
5000km以上走っているのなら、エアクリーナーとプラグは交換して下さい。
それでも改善しないなら、キャブのオーバーホールをした方が良いと思います。


[6425] エンジンガード? 投稿者:トンコツ 投稿日:2002/02/26(Tue) 21:14

GOLD MEDALのスラッシュガードとかの大きいやつじゃなくて
デイトナ等から出ている小さいエンジンガード?
装着しようと思ってるのですがあれって効果あるのでしょうか??
どなたかインプレお願いします。


[6439] Re: エンジンガード? 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/27(Wed) 21:44

フレームスライダーのことですか?(樹脂製の)
転倒してもエンジンにはダメージありません。
自分は気に入ってます。


[6450] Re^2: エンジンガード? 投稿者:Zain 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:24

> フレームスライダーのことですか?(樹脂製の)
> 転倒してもエンジンにはダメージありません。
> 自分は気に入ってます。

ちなみにGMのガードはコケたらフィンが欠けます。
ケースが割れた事は無いのですが・・・。


[6412] キャリパー 投稿者:Papi 投稿日:2002/02/26(Tue) 10:22

ZRX400('97)に乗っています.
ノーマルは,TOKICOの片押し2POTです.
どうも,他のバイクと比べると,ブレーキのきき,
操作性などが悪いように思います.
ホース交換,パッド交換で多少は変わると思いますが,
キャリパーごと交換するのなら,
もちろん,Frフォークとの柔硬の問題もありますが,
一応ほかのバイクの純正の流用とかを考えているんですけど,
何か良い方法はないでしょうか?
また,皆様は,どうなされてますか?


[6431] Re: キャリパー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/27(Wed) 00:59

ブレンボのキャスティングなら通販で新品2個3万円で売ってます。
サポートもスープアップなら1万円ちょいです。
あと、バンジョーボルトはピッチが違う可能性があるけど、単品で買えば、安い物です。
自分でやれば、ブレーキフルード代、送料も含めてトータル5万円以内でしょう。


[6428] Re: キャリパー 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/02/26(Tue) 22:38

ごめんなさい、カキコミスっちまいました。
僕の愛機’94の400もブレーキに不満ありました。
そこで....
マスターシリンダー、キャリパー(含サポート)、ローター(310mm)のFブレーキASSYをメッシュホースを介してすべてZXR400のものに換装しました。
サポート以外は出物はあるようですがサポートは売ってるのを見たことがありませんね。
譲っていただいたかた曰くどうやらワンオフ物らしいですね。
ちなみに上記ZXRブレーキASSYはZOO個人売買で譲っていただきました。
効きはバッチリですよ!
見た目も、デカくなったローター径やサポートの輝きで満足です!
ブレンボにはかなわないでしょうがね....


[6429] Re^2: キャリパー 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/26(Tue) 23:27

はじめまして!ひでです。

X1おじさんが言われる通り、私もノーマルキャリパーにパット交換、
メッシュホースで不満を感じた事は在りませんでした。

ただし現在はヤフーオークションで安い出物がありましたので、
あらたさんと同じニッシンマスター、ブレンボキャスティング、
ステンメッシュホースの仕様になってます。
効果の程は効きはあまり変わらない様に感じますが、ブレーキ操作、
コントロール性は変わりました。 結果楽になりました。

全部交換すると定価で10万越しますがうまく安いとこで
買えば(通販など)工賃入れても7万ちょい位で収まると思います。

ヤフーオークションで中古などうまく探せばもっと安く抑えれるはずです。

それとローターは変えなくても大丈夫です。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6427] Re: キャリパー 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/02/26(Tue) 22:29

> ZRX400('97)に乗っています.
> ノーマルは,TOKICOの片押し2POTです.
> どうも,他のバイクと比べると,ブレーキのきき,
> 操作性などが悪いように思います.
> ホース交換,パッド交換で多少は変わると思いますが,
> キャリパーごと交換するのなら,
> もちろん,Frフォークとの柔硬の問題もありますが,
> 一応ほかのバイクの純正の流用とかを考えているんですけど,
> 何か良い方法はないでしょうか?
> また,皆様は,どうなされてますか?


[6426] Re: キャリパー 投稿者:元斗 投稿日:2002/02/26(Tue) 22:02

こんなんありますケド・・・。

http://www.nproject-jp.com/special/kyari.html

http://www.nproject-jp.com/special/newkya.html

部品が中古で安く手に入ればいい選択だと思いますが。


[6496] Re^2: キャリパー 投稿者:クマガイ 投稿日:2002/03/02(Sat) 16:27

> こんなんありますケド・・・。
>
> http://www.nproject-jp.com/special/newkya.html
>
> 部品が中古で安く手に入ればいい選択だと思いますが。

 私は、CB1000SF用のキャリパーを譲っていただいて
 これを使っていました。

 完全にボルトオンで、精度的にも問題ありませんでしたが、
 付属のボルトが、閉めこんでいくときに少し伸びやすく感じました。

 それでも、サポートが小さく、見た目の収まりもよいので
 とても気に入ってました。 


[6416] Re: キャリパー 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/02/26(Tue) 15:53

'95の400に乗ってます。
はっきり言ってブレーキ効かないので、ブレンボのキャスティングの
キャリパーにメッシュホースにニッシンの別体式マスター付けてます。
これにしてからはブレーキについて不満は無くなりました。
タッチもストロークが少なく満足しています。

純正流用で、特製のキャリパーサポートなどを作るとかになるなら、
ブレンボなどの方が確かで手間やお金なども節約になるのでは
ないかと思います。


[6418] Re^2: キャリパー 投稿者:Papi 投稿日:2002/02/26(Tue) 18:19

> はっきり言ってブレーキ効かないので、ブレンボのキャスティングの
> キャリパーにメッシュホースにニッシンの別体式マスター付けてます。

ローターは,純正のままですか?
総費用は,いくらぐらいかかりました?


[6422] Re^3: キャリパー 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/26(Tue) 20:50

あらたさん、横レス失礼。
キャリパー:\25,000(定価,1つ)*2
キャリパーサポート:\24,000位(左右で1セット)
工賃:\5,000~
ってとこでしょうか。(キャリパーは探せば\15,000で出てます)
ローターは純正のままで使えますが、ブレーキホースのフィッティングが合わないはずです。
ノーマルホースのフィッティングを交換できるのかどうかは知らないです。
もしダメなら、ホースとフィッティングのセットで\22,000位ですかね。
これ全部だと、定価だと10万円超えますね。

私も95の400ですが(いまは600)、パッドとホースだけで事足りてましたよ?
もちろん、ブレンボキャリパー&マスターのセットには遠く及ばないですが。
それと、純正のマスターが外れだったのかなんなのか、タッチはイマイチふにゃふにゃでしたが。
ちなみに現在は中古サポートとキャリパーを\40,000で入手してつけてます。


[6409] やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/26(Tue) 09:15

以前、このコーナーに「エンジンがかからない」のタイトルで質問させていただきました。(特に寒い日や早朝に症状はでる。)
その際、バッテリー、プラグ、エアクリーナー、キャブの調整の順でチェックをしてみればとのことでした。

早速、バイクショップに持ち込み原因調査を依頼しましたがどこも悪いところは見あたらないと言われました。
それどころか、自宅ではあれほどかからなかったエンジンがバイク屋では何事もなかったように一発で始動するのです。
(ただし、バイク屋は10時開店なのですでに気温は上がっていて、早朝の気温の低い時のテストはやっていない。)
結局、一週間預かってもらいその間一度も症状が出なかったとのことで持ち帰ったところ次の日の朝にはもうエンジンがかかりません。

結論から言うと「朝に弱いエンジン」ということでしょうか。(午後からは一発でかかることが多いです。)
これって聞いたこと有りますか。
多分春になり気温があがると直るのかもしれません。

ちなみに当バイクは95年式ZRX400で完全ノーマルで20,000KM走行です。
バッテリーは比重チェック問題なし、プラグも問題なし(去年交換済)、エアフィルター今回交換済みです。

また、始動方法は「チョーク全開、アクセル全閉」でやっており、かぶっているとは考えにくいです。

詰まるところ、自分とバイクの相性が悪いのでしょうか。
だらだらと書いてすみません。


[6433] Re: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:YASU 投稿日:2002/02/27(Wed) 07:58

バッテリーの比重はOKとのことですが、私の体験では以前知り合いのCB400Fが同じように朝掛からない事があり、そのときもセルはわりと元気よく回っていたので、バッテリーはまったく疑いませんでした。しかし色々調べてもわからず、最終的にバッテリーを交換して解決しました。参考までに!


[6424] Re: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:END 投稿日:2002/02/26(Tue) 21:10

キャブは、大丈夫ですか?
特にスロージェットですね、今回の状態では、
うーん、大変ですね!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6411] Re: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/26(Tue) 10:05

> また、始動方法は「チョーク全開、アクセル全閉」でやっており、かぶっているとは考えにくいです。

逆に、燃料が薄いんですかね~。
あと、圧縮が下がってしまっているとか。
薄いなら、スクリューの調節、圧縮ならOHといったところでしょうか。
完調のエンジンなら、日本の気候の寒さくらい、問題にならないハズなんですがね。
ロシアみたいに、-20度になる国でも、日本製のエンジンは好調と言う位ですから。(車のエンジンですが)


[6413] Re^2: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/26(Tue) 11:49

> 逆に、燃料が薄いんですかね~。
プラグはショップに見てもらいましたが異常なかったそうです。
 (やけ具合が黒いか白いと薄い・濃いの判断になるのでしたよね)

> あと、圧縮が下がってしまっているとか。
 圧縮が下がってしまうとはどういうことでしょうか。
 すみませんがおしえていただけますか。
 


[6414] Re^3: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/26(Tue) 13:25

> プラグはショップに見てもらいましたが異常なかったそうです。
>  (やけ具合が黒いか白いと薄い・濃いの判断になるのでしたよね)

始動性の問題だと、プラグの焼け具合はあまり関係ない気がします。かかってしまえば正常にエンジンが回るだけの燃料が行ってるでしょうから、そうなると、プラグでは判断がつかないんではないでしょうか。

>  圧縮が下がってしまうとはどういうことでしょうか。

シリンダー、ピストン、ピストンリングがすり減ってしまって、冷寒時に、圧縮がシリンダーとピストンの隙間から腰下に抜けてしまう事があります。
特に冷え冷えの時は、ピストンが縮んでスカスカだったりするかもしれませんね。


[6417] Re^4: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/26(Tue) 17:33

> シリンダー、ピストン、ピストンリングがすり減ってしまって、冷寒時に、圧縮がシリンダーとピストンの隙間から腰下に抜けてしまう事があります。
> 特に冷え冷えの時は、ピストンが縮んでスカスカだったりするかもしれませんね。

驚きました。ピストンが縮むのですか。
もしそうだとしたら、エンジン全体をオーバーホールしないとわからないですね。

もう一度よく考えましたが、セルは元気よく回っているのでプラグに異常ないとすれば、どうもガソリンの流れが悪いような気がします。

もしかして燃料コックやホースに異常があるのでしょうか。

そうだとすれば寒い時だけダメといった状況や押しがけではかかるということは説明できないような気がしますが。


[6419] Re^5: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/26(Tue) 20:04

> 驚きました。ピストンが縮むのですか。
> もしそうだとしたら、エンジン全体をオーバーホールしないとわからないですね。

金属なので、熱によって膨張や収縮、それに歪み等が発生しますよ。
特に鍛造だと、変形が激しいんですが、ノーマルは鋳造なので、鍛造ほどは変形しません。(が、やっぱり冷えれば縮むし、温まれば膨らみますよ)

> もしかして燃料コックやホースに異常があるのでしょうか。
>
> そうだとすれば寒い時だけダメといった状況や押しがけではかかるということは説明できないような気がしますが。

そうですね。コックやフィルターでは無さそうですね。
フィルターの場合は、走ってる最中にガス欠っぽい症状をしたりします。
そこで、思い当たるのが、キャブレターについているスクリューです。混合気の微調整ができるスクリューで、少し燃料を濃くしたり薄くしたりすることが出来ます。それで、少しだけ濃い方に振ってみたらどうでしょう。
しかし、私にはどっち方向にどれくらい回したらいいかが判りません。詳しい方、お願いします。


[6434] Re^6: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/27(Wed) 08:29

> そこで、思い当たるのが、キャブレターについているスクリューです。混合気の微調整ができるスクリューで、少し燃料を濃くしたり薄くしたりすることが出来ます。それで、少しだけ濃い方に振ってみたらどうでしょう。
> しかし、私にはどっち方向にどれくらい回したらいいかが判りません。詳しい方、お願いします。

スクリューというのは回転数を調整する歯車みたいなダイヤルみたいなものとは違うのですか。

超基本的な質問ですみません。


[6436] Re^7: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/27(Wed) 09:20

> スクリューというのは回転数を調整する歯車みたいなダイヤルみたいなものとは違うのですか。

違います。
4連キャブ一つ一つに、マイナスドライバーで回すイモネジみたいなネジが入っているんですよ。それのことです。
タンクを外して、キャブを上から眺めてみると、インユレーター側に真鍮色のアヤシイねじがあると思います。普通、軽く締め切った所から何回転戻しとセッティングするんですけどね。


[6410] Re: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/26(Tue) 09:55

こんにちは#1027 カミーユです。
私は以前CB400SF(VTEC)に乗っていましたが、わかばさんと全く同じ症状がありました。新車で購入して1年目の冬からもう既に症状が始まっていました。ちなみに私は宮城県に住んでいます。冬の朝は気温がマイナス数度になります。
特にこれといった対策はしていませんでしたが、チョーク全開でアクセルを素早く開閉しながらエンジンがかかるまでセルを押していました。


[6420] Re^2: やっぱりかからない。朝が弱いエンジン。 投稿者:frank 投稿日:2002/02/26(Tue) 20:44

ガソリンタンクの水抜き剤などは試してみましたか?

以前オフ車に乗ってた時は、それでしばらく改善しました。
後は冬場だけでもプラグの番数変えるとか?


[6430] 僕の憶測 投稿者:seaman 投稿日:2002/02/27(Wed) 00:14

多間にしか乗らないヒトに多い症状ですね。

僕のは今、1万7千キロですが絶好調ですよ。チョークは1/3くらいで充分です。あとはエンジン回さないヒト、多間にしか乗らないヒトはキャブのP/Sが汚れています。カーボンが飛ばないうちにまたカーボンが着くという悪循環が起因します。ついでにジェット類も清掃したらどうでしょう?走るけど始動性に難ありはスロー系の汚れが大半です。普通のバイク屋さんでもそこまで見抜くヒトも少ないと思います。セッティングノウハウある店は別です。


[6435] Re: 僕の憶測 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/27(Wed) 08:49

ついでにジェット類も清掃したらどうでしょう?走るけど始動性に難ありはスロー系の汚れが大半です。普通のバイク屋さんでもそこまで見抜くヒトも少ないと思います。セッティングノウハウある店は別です。

自分のショップではキャブも一応見てもらい異常ないとのことでしたが汚れとかは分解しないとわからないのでしょうか。

ところでスロー系とは、低回転数の時機能する部品のことですか。


[6438] Re^2: 僕の憶測 投稿者:seaman 投稿日:2002/02/27(Wed) 19:12

> 自分のショップではキャブも一応見てもらい異常ないとのことでしたが汚れ>とかは分解しないとわからないのでしょうか。

一応見てもらい異常ないというフレーズ良く聞きますがどのように見てどのような判定かまで聞いてこないとココではこれ以上進展しませんよ。店のヒトの話の内容自体あいまいならぱっと見ただけでしょうね。


中の汚れかたは分解しないと誰にもわかりません。が、プロならP/Sをその場で外して確認してもらえると思います。先端が黒くすすけてればビンゴ。





[6440] Re^3: 僕の憶測 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/27(Wed) 21:48

現在会員登録待ちです。皆さんよろしくお願いします。
さて、早朝の始動時の件ですが、エンジンが冷えきっているということはガスが気化しにくい、ということですね。たぶん瞬間的にかぶっているのではないかと思います。昔の2ストなどでは日常茶飯事でした。チョーク全開、スロットル全閉でだめなら、濃いガスを吸い込みすぎ
で、プラグがその瞬間にぬれてしまいます。燃焼室は生ガスで充満しているから、空気を入れてやらねばなりません。チョーク全閉、スロットル全開でためしてみるのがセオリー。チョークでガスを濃くする。スロットルで空気量を調節する、でやってみてください。ただ、スロットル全開で始動すると、一瞬でタコメーター振り切れたりしますから注意してください。


[6461] Re^4: 僕の憶測 投稿者:わかば 投稿日:2002/03/01(Fri) 08:26


たぶん瞬間的にかぶっているのではないかと思います。> で、プラグがその瞬間にぬれてしまいます。燃焼室は生ガスで充満しているから、空気を入れてやらねばなりません。チョーク全閉、スロットル全開でためしてみるのがセオリー。チョークでガスを濃くする。スロットルで空気量を調節する、でやってみてください。

今朝、さっそく試してみました。(7:00AMで気温5度)
まず、いつものように「チョーク全開、アクセル全閉」でやっぱりかかりません。
次に、言われたとおり「チョーク全閉」で、スロットルを徐々にあけながら(全開まではできず)20秒ほど何度か試しましたがダメでした。
これ以上はバッテリーが心配でやめました。

そこで、考えましたが瞬時にかぶるということは最初の「チョーク全開」がいけないのでしょうか。
チョークを一気に引かずに、1/3,1/2,3/4というふうに徐々にあけながら始動すればいいのでしょうか。

そもそもチョークには基本的な使用方法があるのでしょうか。


[6466] Re^5: 僕の憶測 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/01(Fri) 10:05

朝、チョークなしではどうですか。それからアクセルは思い切って全開にしましょう。チョークでガスを濃くする。アクセルで空気を増やす。という関係で考えてよいと思います。たとえば、チョーク半開、アクセル半開とか、始動時の空燃比をいろいろ想像してやってみてください。
もう一つ想定可能なことは、ガスではなく火花。セルが元気よく回るなら、電気は良いとして、点火系のどこかが問題。プラグキャップからプラグコードを引っこ抜いて点検しましたか。コード先端が腐食していることはよくあります。1本でも腐食していると、他の3気筒もかかりません。以上全部やってみてだめならキャブのオーバーホールかな。ただ、バッテリーも2年たっていたら換えても良いとおもいます。


[6469] Re^6: 僕の憶測,追加 投稿者:のりお 投稿日:2002/03/01(Fri) 10:23

もうひとつあった。メインスイッチの接触不良。かからなかったら、メインキーのON、OFFをカチカチ繰り返してみてください。バイク屋はこれを無意識にやっていることもあるので気づかないかもしれない。キー穴へCRCを吹いてやりましょう。


[6467] Re^6: 僕の憶測 投稿者:わかば 投稿日:2002/03/01(Fri) 10:18

> 朝、チョークなしではどうですか。それからアクセルは思い切って全開にしましょう。チョークでガスを濃くする。アクセルで空気を増やす。という関係で考えてよいと思います。たとえば、チョーク半開、アクセル半開とか、始動時の空燃比をいろいろ想像してやってみてください。

のりおさん ありがとうございました。
チョークは常に全開するものと思いこんでいました。
また、スロットルはチョーク使用時はあけたらいけないと思っていました。

多分バイクによってもそれぞれの癖(調整方法)があるのでしょうね。
また、いろいろ試してみます。


[6403] ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:suppa 投稿日:2002/02/25(Mon) 02:00

99年ZRX400にZXR400のリアホイールを
装着することはできるのでしょうか??
どなたか知っている事があれば教えてもらえますか??
あと、アンダーカウルもつけたいのですがあまり売っているのを
見かけません。。売っていてもちょっと手が出ないし。。
中古もないし、どこか安めな物はおいてないでしょうか??


[6405] Re: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/02/25(Mon) 08:54

お金をかければつくと思います。
シャフトの系は同じみたいです。
後はホイールの幅と、チェーンラインとブレーキ周りの関係ですね。
私は、その辺しか分かりません、取り付け、頑張って下さい!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6406] Re^2: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:suppa 投稿日:2002/02/25(Mon) 12:57

ありがとうごさいます!!やっぱりお金かかるんかーー・・・


[6423] Re^3: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/02/26(Tue) 21:08

> ありがとうごさいます!!やっぱりお金かかるんかーー・・・
結構かかります、お金!!
自分で整備が出来るのでしたら、まぁ費用抑えられますが、整備が出来ないようでしたら、かなりかかるのでは?

あと改造すると、色々と耐久性も変わりますので、無理に改造するなら、
ZRX1200とかにステップアップにされた方が、安全にグレードアップします。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6460] Re^4: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:suppa 投稿日:2002/03/01(Fri) 01:46

そうですよね・・・無理に改造してもね。。
いつかは乗りたいですね1200!!!


[6479] Re^5: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/01(Fri) 16:11

私の友人がzxr400のホイール漬けてました・・・

タイヤもいろいろ選択できるらしく、結構かっこよかったです。

工賃にかんしてわ、7~8万くらいでできたそうです。

あと、フロントフォーク延長キットとか、作ってもらってました・・・

店わ、千葉県内ですが、もし興味があるなら、正確な工賃とホイールの値段聞いてみましょうか?


[6491] Re^6: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:suppa 投稿日:2002/03/02(Sat) 01:42

わかる範囲でいいのでよろしくお願いします!!!すいません!!


[6504] Re^7: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2002/03/02(Sat) 20:32

> わかる範囲でいいのでよろしくお願いします!!!すいません!!

zxr400中古ホイールの流用で、ボルトオン状態に加工したものがその店に在庫で1つあるみたいですので、ポン付けできます。

取付を自分で行うのであれば、ボルトオンホイール前後(中古タイヤ付)そのものの値段が7万ぐらいだそうです。

配送も可能だと思います。

もし興味があるならDMください


[6510] Re^8: ZXR400のリアホイール・・・ 投稿者:suppa 投稿日:2002/03/03(Sun) 01:11

わざわざありがとうございます!!
7万かぁ・・・やっぱりそれぐらいはいくんですねぇ。。
生きていくのに必死な金無し学生にはちょいきついですなぁ。。
3ヶ月ほどあればいけないことなさそうなんですけどね。。


[6401] uvexのヘルメット。 投稿者:キネマ 投稿日:2002/02/24(Sun) 23:23

最近、オリンピックでジャンプや特にボブスレーの選手が被っているカッチョイイ、ヘルメットには全てuvexと銘打ってありますが、調べたところバイク用メットもあるそうです。しかし、近所のパーツ屋・レーシングワールドには置いていない。どなたか売ってるところ教えてください。ボブスレー用でもいいです。アライやショウエイはありきたりだし、AXO製は手が出ないので。


[6407] Re: uvexのヘルメット。 投稿者:MIDNIGHT 投稿日:2002/02/25(Mon) 22:50

80年代のGPではけっこうかぶってましたね。マーチン.ヴィメルとか・・。
シールドが2枚構造になっていたりして。Setaでも昔、2枚シールドありましたね。雨や冬でも曇りにくくて感激しました。昔でいうノービスの頃、雨のレースでは必ずかぶりました。


[6402] Re: uvexのヘルメット。 投稿者:JJ 投稿日:2002/02/25(Mon) 00:29

ここが日本の連絡先らしいので、問い合わせてみてはいかがですか?
カタログもあるみたいですよ。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/msdco/uvex/


[6397] リミッターカット 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/24(Sun) 17:45

ZRX1200の排気クリーンシステム装着後のリミッターのカットはどうやるのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら教えてください!
よろしくお願いいたします。


[6396] アーシングについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/24(Sun) 14:13

 こんにちはZRX1100に乗っている#1027 カミーユです。
 最近雑誌(オートバイ)でアーシングが流行っているという記事があったのですが、みなさんの中にアーシングを採用している方はいるでしょうか?もしいましたら、どこを導線でつなげばいいのか、また素人でもできそうかなど教えて下さい。

P.S 全く関係ありませんが、3月初旬の国道1号箱根付近に雪はありますか?知ってる方教えて下さい。


[6399] Re: アーシングについてPS 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/24(Sun) 20:50

アーシングというのは、点火系の電装から積極的に車体アースをとってやろうということだと思うのですが、昔は、洗濯機や電子レンジもアースをとるようになっていました。電気的な安定性の問題でしょうが、効果のほどはよく分かりません。どうなんでしょうねえ。すいません解答になっていません。
 箱根峠のことですが、東京、横浜が雨で、都市部の外気温が5度以下だったとしたら、箱根は雪、朝晩は路面凍結を覚悟したほうがよいでしょう。昼間気温が上がっても、日陰は凍っていますよ。西へ向かうのでしたら、東名か246の方が安全だと思います。


[6400] Re^2: アーシングについてPS 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/24(Sun) 23:13

>  箱根峠のことですが、東京、横浜が雨で、都市部の外気温が5度以下だったとしたら、箱根は雪、朝晩は路面凍結を覚悟したほうがよいでしょう。昼間気温が上がっても、日陰は凍っていますよ。西へ向かうのでしたら、東名か246の方が安全だと思います。

お返事ありがとうございます。私が住んでいる東北地方からみると
      首都圏≒雪がない=バイク可能
というイメージがあったので助かりました。1号は使わず安全に東名を走ります。


[6387] ナンバー番号は・・・ 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/02/23(Sat) 16:04

 指定できるんでしょうか?
最近、引越しをして変更手続きをしなければ
ならなくなりまして。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。



[6391] Re: ナンバー番号は・・・ 投稿者:twilight 投稿日:2002/02/23(Sat) 20:52

>  指定できるんでしょうか?
> 最近、引越しをして変更手続きをしなければ
> ならなくなりまして。
> ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
>
> ナンバー指定いわゆる希望ナンバーの事と解釈してお答えしますと、住所変更した場合、エンドさんのおっしゃるとうりです。また、希望ナンバーについては、ビッグマシン誌今月号にて、高速二人乗り解禁と併せて署名活動の記事がありましたので、ご覧になってはいかがでしょうか。
>


[6394] Re^2: ナンバー番号は・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/02/24(Sun) 00:33

ちなみに、住所変更後ナンバー変更しないと、「軽自動車等の移動に伴う申告について(通知)」というのが送られてきます。
内容的には、「はよ住所かえたなら、ナンバー代えんかい!」というものです。
で、変えないと税金の納税の書類が来なくなります、それだけです。
250ccは、関係ないけど、ZRXシリーズは車検が受けれなくなるので、結果的にしないといけないという事です。
以上です、するかしないかは、各自の判断にお任せします.

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6395] Re^3: ナンバー番号は・・・ 投稿者:フタスケ 投稿日:2002/02/24(Sun) 00:49

自分の場合は広島から愛媛に引越ししましたが、
ナンバーはそのままです。でも納税の催促は毎年律儀
に送られてきますよ? 車検も愛媛で問題ありません
でした。たしかに「ナンバーはよ変えて~。」って
手紙は来ましたが・・・。これって都道府県によって
対応が違うのでしょうか? 一度陸運局で確認した方が
いいかも。


[6404] Re^4: ナンバー番号は・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/02/25(Mon) 08:47

はい!そうです。
都道府県により対応が違います。
それは、納税される税金が欲しいか、により違うのかと思います。
私の経験では(今は違うかも)鹿児島県は変えなくてもよかったです。
逆に神奈川県は、すぐに変更の手紙が来ました。
多分車両の多い県ほど、税金より手続き等の業務が大変で変更をしてもらうのでは?
一度もとのお住まいのところに電話で確認してみては?
けど、他の件がしていても、基本は変更ですので、あとで変更のしてといわれるうちに先にする方を私は、お勧めします。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6415] Re^5: ナンバー番号は・・・ 投稿者:kisses 投稿日:2002/02/26(Tue) 13:36

排気量250cc以上の二輪車は“2輪の小型自動車”といい、“軽自動車等”に属します。軽自動車税ですので市町村税。県税事務所の管轄ではありません。(都道府県ナンバーなのに市町村税・・・意外ですが)
従ってお住まいの市町村によって取扱いが違うという事になります。

転居先に納付書が送付して貰えるかどうかは保証の限りではありませんが、万一納付書が届かなくても連絡すればなんとかなるでしょう。一般的に税金を受け取って貰えないような事態には滅多にならない筈です。

但し、納税証明の再発行等は納付した市町村でしか出来ませんので、車検の年の納税証明(金融機関の領収書)は車検証と一緒にちゃんと保管しておくようにしてください。まぁ郵送でも再発行の請求は出来ますが・・・面倒でしょ。


[6393] どうもです。 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/02/23(Sat) 23:21

お早いレスありがとうございました。
感謝です。
高速二人乗りは春から解禁なんですね。
すばらしいことです。ツーリングが楽しみ♪


[6392] Re^2: ナンバー番号は・・・ 投稿者:エンジ&ライム 投稿日:2002/02/23(Sat) 23:18

>> 指定できるんでしょうか?
>>最近、引越しをして変更手続きをしなければ
>>ならなくなりまして。
>>ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
>>
>>ナンバー指定いわゆる希望ナンバーの事と解釈してお答えしますと、住所変更した場合、エンドさんのおっしゃるとうりです。また、希望ナンバーについては、ビッグマシン誌今月号にて、高速二人乗り解禁と併せて署名活動の記事がありましたので、ご覧になってはいかがでしょうか。
>>


[6390] Re: ナンバー番号は・・・ 投稿者:きりん#282 投稿日:2002/02/23(Sat) 20:52

残念ながら、2輪の希望番号制度はなかったと思います。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8488/


[6388] Re: ナンバー番号は・・・ 投稿者:END 投稿日:2002/02/23(Sat) 16:22

多分無理では?
都道府県にもよりますが、移転しても元の都道府県から納税の通知が来ますけど、基本的には、住所変更したら、ナンバー変えないといけないのです。

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6383] スイングアームの取り外し工賃 投稿者:MAX-HIRO 投稿日:2002/02/22(Fri) 21:25

どこかのバイク屋かバイク用品店などで
スイングアームの取り外しを行ったことのある方
工賃がいくらぐらいかかったか教えてください。
よろしくお願いします。


[6384] Re: スイングアームの取り外し工賃 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/22(Fri) 23:39

外すだけなら、自分でやればタダです。(笑)
特殊工具も不要で、30分も掛からないと思います。

なんのために外すのでしょうか?
スイングアームを交換するなら、チェーンを切る必要があるので、チェーンをカットしてカシメる専用工具と、つなぐためのコマも必要です。

店に頼んだことは無いけど、所要時間からして脱着で5千円ぐらいでしょう。


[6379] リザーブタンク 投稿者:おげ 投稿日:2002/02/22(Fri) 14:48

自分はZRX400買いました。
初心者なんでくだらないことかもしれませんが、タンクのガソリンが満タンの状態でリザーブタンクにして走ってガソリンがなくなるとリザーブタンクの中身はなくなってしますのですか?
そもそもよくしくみがわからないので教えていただけませんか?


[6389] Re: リザーブタンク 投稿者:END 投稿日:2002/02/23(Sat) 16:31

皆さんのメッセージのとうりですが、一つ付け加えておきますと。
出来れば、ガソリンタンクは、常にONにした置いた良いです。なぜかといいますと、リザーブは、ガソリンタンクのしたから使用するので、不純物の混じったものを使用するので、年に1回くらいは、ゴミ等をタンクから出した方が良いです。
あまり、ゴミや水の入ったガソリンを使うとキャブが詰まる原因なので、出来れば、ガソリンタンクも常に満タンがお勧めですよ!!
まぁ、人それぞれの方針も有ると思いますけど。
あとメカにあまり強くないのでは、パーツリストとサービスマニュアルをそろえるのをお勧めします。
では!!

http://www7.ocn.ne.jp/^gpxoc/


[6381] Re: リザーブタンク 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/22(Fri) 16:11

そもそも「リザーブタンク」というタンクは存在しません。
コックをリザーブに「切り替える」と言った方が正しいと思います。

コックの構造に工夫がしてあります。
タンク内からガソリンを取り出す為に、コックにくっ付いた形でパイプが突き出してます。
この取り出し用パイプの長さがミソです。
コックONで流れるようになってるパイプが長いのです。
つまり、そこまでガソリンが減ってくると落ちてこないのでガス欠症状になります。
そこで、コックをRESに切り替える訳ですが、こちら側の取り出し口にはそもそもパイプがありません。
当然ON側のパイプ長分のガソリンはタンク内に残っています。
これがリザーブ分のガソリンです。

もうお分かりですね♪
★★「ON」で使えるガソリン量+「RES」で使えるガソリン量=タンク容量★★
な訳です。

だからRESのまま走ってガス欠になってしまうと、ホントにタンクは空の状態です。
コックの切り替え忘れにはご注意を。


[6380] Re: リザーブタンク 投稿者:ゆう 投稿日:2002/02/22(Fri) 15:29

結論から言いますと、燃料コックをリザーブのまま、ガソリンを
使い切れば、完全にガス欠です。
...スタンドまでバイクを押して行く事になります。

そうならないように、通常はONで使い、そこでガス欠症状が
出たら、緊急用のリザーブに切り替える訳です。
そうすれば、注意するでしょ、、早くスタンドで入れようと..
リザーブは数リットル有るはずですので、50km程度は走るはず。
日本だったら、大概スタンドまでは行けるはずです。
ここでガス欠したら、前記と同じはめになります。

つまり、タンクの構造(フーエルコック)が、完全にガソリンを
無くす事がない様に、非常用として切り替えが有る訳です。

オーストラリアのように、数百kmもスタンドが無くて、場合によっては
ガス欠で(砂漠地帯等)命を落とす事も有る国では、4輪車の予備タンク
(リザーブ)を100L位設けている車も有るくらいです。


[6365] 1100用を1200に 投稿者:JIN 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:13

ZRXユーザーの方々どうもです。
マフラーの交換を考えているのですが、ビンボーなので中古パーツを考えています。
で、中古となるとZRX1100用は結構数が出てているので、これを1200Rに取り付けるのに問題ってあるのでしょうか?
特にスリップオンの場合はどうですか?
よろしくご教授願います。


[6368] Re: 1100用を1200に 投稿者:#689くど~ 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:57

スリップオンは、ネジピッチが違うのでNGです。フルエキならほぼどこのメーカーでも付くと思います。ただ、厳密には1200用にリセッティングされていないものも有り、ベストなセッティング状態ではないと思いますが、普通に走るのには問題ないと思います。それに1200用でも個体差や状況でかならずベストじゃないですしね。


[6378] Re^2: 1100用を1200に 投稿者:JIN 投稿日:2002/02/22(Fri) 09:29

ご回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。
やっぱり1200R用を探さないといかんですね。
う~ん、セッティングには多少目をつぶって中古の1100用フルエキを買うか、新品のスリップオンを買うかって感じですかね。
それかもうしばらく我慢して1200用の中古が出回るのを待つか...。
待ってる間に新品が買えるくらい金が溜まってると良いのですが。


[6361] ナンバープレートについて 投稿者:あつひと 投稿日:2002/02/21(Thu) 20:19

どれぐらいの角度で隠ぺいになってしまうんですか??


[6374] Re: ナンバープレートについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/02/22(Fri) 02:00


> どれぐらいの角度で隠ぺいになってしまうんですか??

隠ぺいになる角度は、ちょっとわからないですけど・

はっきり覚えてないのですが、角度は、
45度までなら、車検には、通るようですが・・・

確か、コワースのフェンダーレスキットの説明書に書いてあったと思いますので、説明書を探して明日ぐらいに確認しときますね。


[6382] Re^2: ナンバープレートについて 投稿者:あつひと 投稿日:2002/02/22(Fri) 20:08


> はっきり覚えてないのですが、角度は、
> 45度までなら、車検には、通るようですが・・・

それなら、45度だったら平気っぽいですね!!


[6385] Re^3: ナンバープレートについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/02/23(Sat) 05:29

>
>>はっきり覚えてないのですが、角度は、
>>45度までなら、車検には、通るようですが・・・
>
> それなら、45度だったら平気っぽいですね!!


こんばんは・・・
遅くなりましたが、説明書で確認できました。

説明書の使用上の注意では、
「ナンバープレートの取り付け角度は、
地面から、垂直線を基準として、
45度以下の後方から見やすい角度に、
必ず取り付けて下さい。」

と、書いてありますのが確認できました。
ですので、45度まででしたら大丈夫でしょう。
ただし、あくまでも、「レース専用部品の為・・・」(笑)と
書いてありますので、何を根拠に45度までなのか、
深いツッコミは入れないで下さい(笑)
では・・・


[6360] キャブセッティング 投稿者:watanabe 投稿日:2002/02/21(Thu) 20:14

TMRに変えていまして、同調をとろうと負圧計を借りてきていろいろいじっていたら、負圧も4つ内1つだけ合わなくて困ってしまいました。1500~2000回転くらいが(スロットル1/8)くらいが回転が落ち着かなくなりました。皆さん、どのようにして同調をとられていますか?参考にさせてください。


[6355] ブレーキレバーの曲がり戻せますか。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/21(Thu) 17:26

よろしくお願いします。
ZRX400を押しがけをしていて、エンジンかかった瞬間、右側に倒してしまいました。
運良くカウルやタンクは無傷でしたが、ブレーキレバーが見事なまでに曲がってしまいました。
使用には問題ないかと思いますが、ちょっと格好悪いです。
完全には戻らなくてもよいのですが、少しくらいはのばせるでしょうか。
戻そうとすると必ず折れてしまうという話も聞きましたが、折らずにのばす方法が有りますか。
また交換するといくらくらいでしょうか。知ってる方がいらしたらお願いします。


[6375] Re: ブレーキレバーの曲がり戻せますか。 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/22(Fri) 08:52

> X1おじさん 酋長さんアドバイスありがとうございます。
だめもとでとりあえず、じわっーと伸ばしてみます。


[6369] Re: ブレーキレバーの曲がり戻せますか。 投稿者:酋長 投稿日:2002/02/22(Fri) 00:20

緊急でなければ、曲がったレバーを外してバーナーで熱し、ゴムハンで数回叩いてやれば戻せます。
しかしそのモノはスペアでバイクに携帯し、新しいモノに換えるのがイイでしょう。


[6357] #6356追記 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/21(Thu) 18:10

メーカー純正でなくてもキジマとかからもレバーは出てます。
個人的にはメーカー純正のレバーの方がタッチが良い様に思います。
以前にキジマのとスズキのを比べてみたらスズキのレバーの方が
カチッとしてました。(気のせい?)


[6356] Re: ブレーキレバーの曲がり戻せますか。 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/21(Thu) 18:07

まずレバーのお値段。
カワサキは確かアジャスタ部とレバーのセット売りなので\2,300位。
でもスズキは同じレバーをレバーのみで売ってくれるので\1,600位。
工賃はお店次第だけど\500~1,000ってとこでしょうか。

次に伸ばせるかどうか。
ハンドルについたままでも、
1.クリップとレバーの間に木切れをはさむ(特にブレーキ側は必ず)
2.レバーをウエスなどでくるむ
3.大き目のメガネレンチを引っ掛けて伸ばす
で伸ばせますが、曲がり具合と力加減次第では折れます。

もしくは、レバーを外して万力を使って伸ばす。
前後だけでなく上下方向にも曲がってるなら万力の方がいいでしょう。

どちらも一気にやらない事。じわじわと。


[6354] OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:MAX-HIRO 投稿日:2002/02/21(Thu) 17:11

OVERのシートレザーTYPE-2を装着してられる方
いらっしゃいましたら、シートの座りごちなどがどうなるか
などのインプレを聞かせてください。
マニアックな商品すぎるのか、過去ログも調べたのですが
情報がありませんでした。
よろしくお願いします。


[6362] Re: OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:旅人 投稿日:2002/02/21(Thu) 20:42

ども!
早速ですが、純正シートレザーは裏地に少しクッション材が入ってますが、こちらの方は・・・何も入ってません!!想像してみてください。
ただし、イメージはかなり変わると思います。
2色ありますが、これについては好みの問題ですね^^
では


[6363] Re^2: OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:MAX-HIRO 投稿日:2002/02/21(Thu) 21:04

クッションがはいっていないということは、ものすごく
乗りごごちが硬くなるということでしょうか?


[6386] Re^3: OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:旅人 投稿日:2002/02/23(Sat) 08:05

クッションがはいっていないということで、ものすごく
乗りごごちが硬くなるということはないです。
気にしなくても良い程度。


[6376] Re^3: OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:ちょんまげ 投稿日:2002/02/22(Fri) 08:54

> クッションがはいっていないということは、ものすごく
> 乗りごごちが硬くなるということでしょうか?


[6377] Re^4: OVERのシートレザーTYPE-2 投稿者:ちょんまげ 投稿日:2002/02/22(Fri) 09:11

>>クッションがはいっていないということは、ものすごく
>>乗りごごちが硬くなるということでしょうか?
 
 こんにちは、ちょんまげです。
NO.6376間違って投稿してしまいました。ごめんなさい。

 シートですが、TYPE-2を装着しています。
旅人さんの言われるようにノーマルにある薄手のスポンジは
ないのですが、乗り心地はほとんど変わらないように思います。
自分の感覚が鈍かったりして?
厳密には、硬くなっているとは思いますが。
また、ノーマルシートより、尻の滑りがよくなる様な気がします。
素材の違いからでしょうか?個人的には、非常に満足してます。視覚的な部分が大きいと思いますよ。


[6353] エンジン? 投稿者:グリットマン 投稿日:2002/02/21(Thu) 16:43

1100乗りです。高速でアクセルを開けると一瞬タメがあってから加速することがあります。どこが悪いんでしょう?詳しい人、もしくは同じ症状が出る人教えてください。


[6358] Re: エンジン? 投稿者:#626やっさん 投稿日:2002/02/21(Thu) 19:03

詳しくはありませんが以前エアクリーナーが汚れてて
そのような症状になった事があります。
参考までに!


[6364] Re^2: エンジン? 投稿者:グリットマン 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:05

> 詳しくはありませんが以前エアクリーナーが汚れてて
> そのような症状になった事があります。
> 参考までに!
>おおっ!#626やっさん。ありがとうございます。早速見てみます。


[6342] 無題 投稿者:tupac 投稿日:2002/02/21(Thu) 00:09

こんにちは!!
zrx400に乗ってるんですけどそろそろマフラーを
かえたいです!! ‥それでしらべてみると中低速で谷ができるとかで……
しかし!!結構な人たちが使ってるマフらーでヨシムラチタンサイクロン
というマフラーはなかなか好評でまたまたしらべたらなかなか高値で…
値段はしょうがないにしてもこのマフら-以外でzr400eにあうマフラーを
おしえてください!!ちなみにどこか改造してみたいのですが初めてならここをやれ!みたいな改造箇所をおしえてください!!御願いします!!


[6371] Re: 無題 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/22(Fri) 00:34

HP来てくれてたんですね! ありがとうございますm(_ _)m
悪そうな人達…(笑) 確かに… でもいい人ばかりです。見てくれはわるいですけど…(爆) 
性能重視で行きますか? 私もハンドルを変えて姿勢が楽になり乗りやすく
なった後、あらたさんや秀坊さんが言われてるブレーキホースを交換しました。
で、その後定番のリヤサスに取り掛かったのですが、tupacさんもこれから
いろいろと財布と相談しながらカスタムライフを満喫していってください!(^o^)丿

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6359] Re: 無題 投稿者:tupac 投稿日:2002/02/21(Thu) 20:04

あらたさん、秀坊さん、ひでさん  細かいレスありがとうございまっす!!
とても勉強になりました!!!!マフら-は今日パーツショップでみてきて
そこの店が潰れそうでヨシムラステンレスサイクロンが3万で売ってました 
中古です。 迷った挙句 買いませんでした… お金が1500円しかなくて…
    僕は性能重視でいきまっす!!リヤサス!参考にさせていただきます!       ひでさんHPのバイク集団 かっこいいっす!!あんな悪そうな人たちとご一緒に並走したいです!!     


[6348] Re: 無題 投稿者:あらた 投稿日:2002/02/21(Thu) 10:38

’95の400に乗ってますあらたです。
tupacさんの400の年式はわかりませんが、まずはブレーキのメッシュホースではないかと思います。
自分はマフラー、リアサスなど換えてからメッシュホースにしましたが、
やっぱりこっちが先だったなぁと思いました。
特に前期型の、6ポッドではないほうのZRXだと、全然効かないと思います。後期の6ポッドに乗ったわけではないのでわかりませんが。
他の400ネイキッドに比べると少なくとも前期型はタッチ、効き共に悪いのは確かだと思います。

ヨシムラサイクロンは使用していました。
さすがに大手のヨシムラだけあって、特に不満はないと思います。
低回転で少し音がしょぼいとかその程度だと思います。
それにヨシムラはクレームや、修理、などすごく親切でパーツも
1つずつ買えるので、エキパイはへこんだので、1本だけ交換なども可能です。
ただ、もしあとからサイレンサーだけ抜けのいい社外品などに換える
可能性がある場合はヨシムラとのフィティングは難しいので、
よく考えたほうがいいと思います。


[6346] Re: 無題 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/21(Thu) 01:15

ヨシムラチタンサイクロンはチタンの中では最安値だと記憶してます。
これが高値と言われると選択肢が限られますが...
エキパイが太い物は見た目は良いですし、上手くセッティングできればピークパワーが稼げますが、谷も出来易くなります。
カワサキと言えば定番はビートだと思います。
カワサキ純正アクセサリーにも指定されていますし、性能も音も満足できると思います。
チタンはヨシムラより少し高価ですが、ステンレスの物ならお手頃だと思います。

あと、カスタムで定番はブレーキホースとリヤサスの交換です。
私は1100ですが、ブレーキホースはアールズのステンメッシュで、タッチの向上もさることながら、見た目も良いので満足しています。
ただ、ノーマルに不満を感じていないなら、変えることも無い度思います。

リヤサスはアドバンテージショーワを使っています。
バネが紫メタリックで、ロッドが虹色のチタンコートで、ライムグリーンの車体に似合ってると自己満足しています。
アドバンテージショーワのステッカーはかっこ悪いので貼っていません。
(代わりにただのSHOWAのステッカーを貼ってます)
リヤサスはマフラーよりも、交換による性能向上が明確にわかります。
カッコ重視なら別ですが、性能重視ならまず最初にリヤサスを交換することをお勧めします。
またがった瞬間に違いがわかりますよ。


[6345] Re: 無題 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/21(Thu) 01:07

はじめまして!
ヨシムラサイクロンは定評のあるマフラーですね!
中低速の谷が気になるようでしたら、4-2-1方式
になってる物や、バイパス形状になってるものがいいみたいです。

あといじるならここをやれ!ですが(笑) 私の場合はまずマフラーで
その後ハンドルを変えました。
ハンドル位ならお金もあまりかからないし自分の乗りやすい姿勢に
変更できますので、いいかと思います。
下手に足回りなどをいじりだすとカスタムの泥沼にはまりかねないので
まずはノーマル状態で乗りこなしてみて不満の出る部分を高性能な物に
変更していくのがいいのではないでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6340] エアクリーナー 投稿者:てる 投稿日:2002/02/20(Wed) 21:51

先日、ノーマルエアクリーナーからK&Nエアクリーナー
(純正交換タイプ)にかえて走行したところ、7千回転以上
でもたついたり、アクセルガバ開けで失速したりしました。
すぐに、純正に換えて走りなおしたところ、普通にもどり
ました。一般的には、たぶん燃料が追いついていないと思われ
ますが、私の体感的には、燃料が薄いというより、カブってる
ような感じ(点火時期が遅れてる)がしました。同じような体験
をされた方はいらっしゃいますか?どのような対策を施せば
いいでしょうか?せっかく買ったパーツをつけることができず
困ってます。

ちなみに私のZRXは400で2000年モデル、走行は約3000
キロ、マフラーはモリワキワンピースで、それ以外はノーマルです。

よろしくお願いいたします。


[6398] Re: エアクリーナー 投稿者:クロ 投稿日:2002/02/24(Sun) 19:05

僕は95年式のZRX400でK&Nの純正交換タイプをつけています。参考になれば…。


> 先日、ノーマルエアクリーナーからK&Nエアクリーナー
> (純正交換タイプ)にかえて走行したところ、7千回転以上
> でもたついたり、アクセルガバ開けで失速したりしました。

それは、もしかするとX1おじさんのおっしゃる通り隙間が出来てしまっているかもしれません。1回やったことがあるので。
クリーナーボックスのねじがちゃんと締まりきってないと、失速したりしました。
付けただけならとりあえず走ることは可能かと…。


> すぐに、純正に換えて走りなおしたところ、普通にもどり
> ました。一般的には、たぶん燃料が追いついていないと思われ
> ますが、私の体感的には、燃料が薄いというより、カブってる
> ような感じ(点火時期が遅れてる)がしました。同じような体験
> をされた方はいらっしゃいますか?どのような対策を施せば
> いいでしょうか?せっかく買ったパーツをつけることができず
> 困ってます。


バイク屋さんに聞いてみたところ、やっぱりキャブに入る空気の量が増えるから確実に薄くなるとのこと。で、メインジェット5~10番上げてみれば?と言うアドバイスを頂き、交換してみました。
すると、エアクリーナーを換えただけのなんだかモッサリとした加速感が一転、気持ち良く吹けきってくれましたよ!
で、パイロットスクリューを2回転もどし→2.5回転もどしにすると、低回転でのもたつきもなくなり自分では満足がいってます。


> ちなみに私のZRXは400で2000年モデル、走行は約3000
> キロ、マフラーはモリワキワンピースで、それ以外はノーマルです。

僕はマフラーをBEETのナサートRRに換えてます。いろいろ試してみてください、セッティングもなかなか楽しいですよ。


[6367] 色々ありますね! 投稿者:てる 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:27

アドバイスありがとうございます。ほんと、キャブってシビア
なんですね。車のインジェクションとは大違いですね。なんか
深みにはまって行きそうです(笑)

ありがとうございました。


[6366] e\e\ 投稿者:てる 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:23

> 先日、ノーマルエアクリーナーからK&Nエアクリーナー
> (純正交換タイプ)にかえて走行したところ、7千回転以上
> でもたついたり、アクセルガバ開けで失速したりしました。
> すぐに、純正に換えて走りなおしたところ、普通にもどり
> ました。一般的には、たぶん燃料が追いついていないと思われ
> ますが、私の体感的には、燃料が薄いというより、カブってる
> ような感じ(点火時期が遅れてる)がしました。同じような体験
> をされた方はいらっしゃいますか?どのような対策を施せば
> いいでしょうか?せっかく買ったパーツをつけることができず
> 困ってます。
>
> ちなみに私のZRXは400で2000年モデル、走行は約3000
> キロ、マフラーはモリワキワンピースで、それ以外はノーマルです。
>
> よろしくお願いいたします。
>


[6351] Re: エアクリーナー 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/21(Thu) 11:16

K&N装着時にきっちりはまってます?
BOX内で隙間があったりしたときに悪影響が出るのか出ないのかは解らないんですが、ちょっと気になったんで。
私も400時代にK&N純正交換タイプ使ってて、純正より多少フィッティングが悪かった様な記憶があります。
そのときの印象ですが、デイトナの黄色い奴も試しましたが、それよりも良かった様に思います。
その頃の仕様は、ダイナコイル(緑),スプリットファイアのコード,同プラグ,モリワキゼロ(チタン)でした。
あ、あとクリーナーBOXのインテークの消音材(スポンジ)は取っ払ってました。
キャブ調整はパイロットを少し開けただけでしたが、いい感じでレッドまで一気に吹けてましたね。
今にして思えば少し薄かったのかも知れませんが。

答えになってなくてすみません。



[6347] Re: エアクリーナー 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/21(Thu) 01:18

てるさんうまくいかなかったんですね(笑) 
わたしも以前K&Nの4個付けるタイプ、カスタムフィルター?を
取り付けした事がありましたがセッティングがうまくいかず
(下がスカスカになった)元に戻した事があります。
400はリッターバイクほどパワーがない分セッティングが
シビアなのかな?
で、デイトナのスポンジタイプ(ターボフィルター?)にした所
ジェットニードルクリップを1段上げただけで普通に乗れました。
てるさんのつけたタイプの物を着けた事が無いのでアドバイス出来ませんが
多分キャブの調節でどうにか出来るとおもいますが…
参考にならなくてすみません(;^_^A

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6336] ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/20(Wed) 05:47

今日、車で事故りかけでした。片側2車線。スピードは70~80キロ、爺さん車がいきなり右折。左側の車は横になり、僕の車は数センチで停車。後ろの方でもブレーキの音。止まるつもりが出たようで、こちらはフェイントをかまされ3人でアイコンタクト。ABSの凄さを感じました。(愛車、4ポットブレーキ、メッシュホース、ロッキードのブレーキパッド装着)左側の人のテクはすごかった。横になっても斜線から出てない。

バイクだったら痛い目にあってたかも。そこで、初期の作動がよく、粘りのある、良く効くブレーキパッドに交換したいのですが。お勧めを教えて下さい。ノーマルも他のバイクよりは効きますが、よろしくです。


[6432] ブレーキパッドのまとめ一覧 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/27(Wed) 05:21

皆さんの感想をまとめました。主観ですので、責任は負えません。

グッドリッジ
      初期 制動はよくないが、焼くとよく効くレース用。
APシンタードメタル
      初期 手応えがある。奥でのコントロール大
Mパーツ「カーボンMAX」
      ローターにカーボンに皮膜が付く厚みは2/3程度、よって
     少し割高。
フェロッド 紫のコーティングの品。
      初期タッチのコントロール大
デイトナ ハイパーパッド
      マイルドなタッチでコントロール大 安い
RKトップス 
      がつんと食いつき制動力はある。減りも早い。
ロッキード シンターレーシング
      慣れが必要、コントロールはシビア
メーカーに対する好みもあると思います。目的別になるのではないでしょうか。レース用は焼けた状態での使用になり、ロードでは比較的冷えた状態になる。制動距離を短くするためには、練習しかないでしょう。タイヤを惜しんで命を短くしないよう練習しましょう。
      
      


[6370] Re: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:GAN 投稿日:2002/02/22(Fri) 00:24

ども 299GANです。
自分のオススメはAPのシンタードメタルです。
私のはキャリパがNissinの4Pでマスターが14φなのでフィーリングに関しては6P+5/8マスターと違いは出てくるでしょうが、Kawasakiのディスクとこのパットとの相性は良いと思います、初期のタッチはしっかり手ごたえはあるのですが決してガツンではなくしかも奥でのコントロール性にも優れていると思います。
あくまでもご参考に…。


[6338] Re: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/20(Wed) 16:49

> 初期の作動がよく、粘りのある、良く効くブレーキパッドに交換したいのですが。お勧めを教えて下さい。ノーマルも他のバイクよりは効きますが、よろしくです。

自分はMパーツ製の「カーボンMAX」って言うのを使ってます。初期の食いつきもいいし、握り込んで行った時の感じも自分好みです。
その名の通りカーボンが配合されているようで、ローターにもカーボン皮膜が形成されるようです。

値段的には普通だと思いますが、パッドの厚みが純正品の2/3ほどしかないので高いのかも・・・
減りもそれなりに早いですしね。


[6337] Re: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/20(Wed) 13:47

わたしは昔の人間、だからってこともないんですが。いままでずっとフェロードの愛用者です。EBC、AP、SBSも試したことがありますが、特に初期タッチにおいてフェロードのコントロール性はすばらしいと思います。高次元でバランスがとれているパッドだと思います。ただし公道での話で、サーキットなどでは解りません。現在使っているのは新品時に紫のコーティングがされているタイプで、これは慣らし期間の低減のためだそうですが、それよりも組んだらまず焼かないと(グリーンフェードと言うのだそう)性能発揮しないようです。みなさんの色々な意見も聞きたいですね。


[6341] Re^2: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/20(Wed) 23:33

レース用からストリート用、減り方もタイヤと一緒でいい物はすぐに減るようですね。もっともっと皆さんの意見が聞きたいなあ。ブレーキと言えばフェロッド懐かしい響きです。
パッドを換えた方、フィーリングの感想を。。。
みなさんの様々な意見も聞きたいですね。。。。
よろしくお願いします。


[6344] Re^3: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:進チョン 投稿日:2002/02/21(Thu) 01:07

こんばんは
私は、1100の時はロッキードのシンターレーシングを入れてました。これは初期の効きがよく慣れが必要でした。今は、1200でブレンボのラジアルマスター+メッシュホース+ノーマルパッドですが効きは1100の時以上で非常にコントロールがシビアです。(1200からパッドは材質変更になっているそうです)また、違う車両ですが以前に乗っていたオフ車ではベスラを気に入って使っていました。効き、コントロール性もよかったですね。


[6343] Re^3: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/02/21(Thu) 00:10

こんちわ!!
僕はリヤにはデイトナハイパーパッド(青いパッケージ)、
フロントにはRKの銀の方を使ってます。
まずリヤは減るのも早いしあまりガッツリ効く必要も無いと思ってます。
事実、ハイパーパッドはマイルドなタッチ(といってもリヤですけどね)です。
そして他のものに比べ安い!!
フロントのRKはナップスに勤めている友人に薦められて以来使ってます。
金の方ほどではないですが初期制動時からガッツリ食いつくかんじがします。
金も使ってみましたが銀の性格をさらに尖らせたような感じです。
その分減りも早いし、そこまでのものも求めていないので銀を使ってます。

まとまりのない文ですがご勘弁を。
いいものにめぐり会えるといいですね!


[6349] Re^4: ブレーキパッドは何がベスト? 投稿者:あらた 投稿日:2002/02/21(Thu) 10:47

400ですが、おすすめはグッドリッジです。
初期の食いつきは恐ろしいほど悪いですが、
しっかり焼いてやれば、タッチはしっかり(カチッと)していて、
効きも文句ないです。持ちも悪くないと思います。
ただ、渋滞路や街乗りしていると、効きが悪くなります。
焼いてやればまた効きは戻ります。


[6324] キャブST-3について・・・・ 投稿者:トトロ 投稿日:2002/02/18(Mon) 23:08

お聞きしたいのですが、1200のMA仕様に乗っていますがストライカー
EXの為か低速トルクが無い様に思います。
そこで、どうすればてっとり早く低速トルクUPが出来るのでしょう?
ST-3とかにすると効果あるのでしょうか?
ちなみに、パーツ代と工賃も教えて下さい。御願します。(^-^)/ ヨロシク 


[6326] Re: キャブST-3について・・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/19(Tue) 00:25

低速が無いのはマフラー交換により、キャブセッティングが狂っているからです。

メーカー出荷時は個体差を考慮してある程度濃い目になっているので、セッティング不要な場合もありますが、通常はマフラーを交換すると、混合気が薄くなるのでセッティングが必要です。

一番てっとり早いのはパイロットスクリューの戻し回転数を変えることです。
工具さえあれば、5分と掛かりません。

ST-3に変更する場合、パーツ代はダイノジェットST3とK&Nカスタムフィルターで約3.5万円。
工賃が2~3万円です。
ST-1の場合はK&Nリプレイスメントフィルターなので、5千円ぐらい安くなります。


[6321] ”かぶり” 投稿者:t.t 投稿日:2002/02/18(Mon) 20:11

”かぶり”とはどのようなことなんですか??
バイク屋のひとにかぶってるよっていわれたんで…

確かに音はなんかへんです‥
直す方法はあるのですか--??おしえてください!おねがいします!!


[6322] Re: ”かぶり” 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/18(Mon) 20:34

> ”かぶり”とはどのようなことなんですか??

エンジンはキャブレターでガソリンと空気を混ぜた混合気を燃やしています。
混合気はストイキと呼ばれる比率で混ざっている時は完全燃焼するのですが、
濃過ぎたり、薄過ぎたりすると、うまく燃えません。
かぶりというのは濃過ぎる場合にでる症状で、スロットルを開けてもすぐにレスポンスしないとか、音が不連続になりアイドリングの不調やパワーダウン等の症状がでます。
薄過ぎる場合も似たような症状なので、間違えることもあります。

かぶりの原因としてはエアクリーナーの汚れ、キャブのセッティング不良、プラグの劣化等が考えられます。

これだけの説明では、状況がわかりませんので、適切なアドバイスできませんが、とりあえずエアクリーナーの清掃または交換とプラグの交換をして、ダメならバイク屋に見てもらって下さい。


[6328] Re^2: ”かぶり” 投稿者:t.t 投稿日:2002/02/19(Tue) 00:48

ありがとうございました!!
プラグの交換は素人でもできるんですかね-??
でもエアクリーナーはあしたみてみます!!


[6329] Re^3: ”かぶり” 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/19(Tue) 02:01

> プラグの交換は素人でもできるんですかね-??

特別な技術は必要無いですが、タンクを外す必要がありますし、プラグキャップが結構固くて抜け難いので苦労すると思います。
ZRXで初めてやった時は1時間以上掛かりました。


[6333] Re^4: ”かぶり” 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/19(Tue) 15:00

プラグ交換初めてでしたらまずはプロにまかせて見学したらどうでしょう。最近のバイクのタンク脱着はいろいろホース類やら、燃料計のコードやらそれだけでもコツがいるし、プラグ外すのは車載工具でできるとしても、装着する時のトルク管理はなかなか難しいものです。わたしは以前400でプラグをオーバートルクでねじ切ったことがあるんです。ヘッド開けなきゃならなかったんです。新品のプラグはねじ込むにつれてガスケットがつぶれるのでしめる感覚が分かりづらくて、正直未だに恐いです。新プラグにシリコングリス少しぬって、手でねじ込んで止まったところからプラグレンチでまわし、抵抗感があったら、そこから半回転。というところが目安でしょうか。それから、均一にかぶっていたら、プラグの番手を1つ落とす、9番から8番へ、も良いかも知れません。昔昔は皆やってましたね。特に2ストは。
 長々と申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。


[6334] Re^5: ”かぶり” 投稿者:t.t 投稿日:2002/02/19(Tue) 19:33

秀坊さん のりおさんどうもありがとうございます!!!
  是非プロの隣りで観察したいと思います!!


[6319] 一番プラグのかぶり 投稿者:たにやん 投稿日:2002/02/18(Mon) 18:36

新車で、ノーマルキャブの時から一番プラグだけかぶります。
今はFCRで一番だけPSしぼってるんですがかぶります。
油面ジェット類もいけてると思います。
皆さんのは、どうですか?


[6335] Re: 一番プラグのかぶり 投稿者:たにやん 投稿日:2002/02/19(Tue) 22:21

ありがとうございます。
いっぺん細かくチェックしてみます。


[6331] Re: 一番プラグのかぶり 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/02/19(Tue) 11:54

このような場合、私だったら初めにプラグキャップの状態を見ます。
ハイテンションコードとのつながりが悪くなってないか、キャップ本体が
(点火プラグに刺さるトコ)腐食したりしてないかを見てみたら?(^。^)
キャブを換えても状態が変わらないといわれるのでしたら
こういうことがありました。
僕の過去の経験談ですが、どうしても特定の気筒が油かガソリンで濡れたようなカンジでかぶるバイクがありました。何をやっても状態が変化しないので
思い切ってエンジンをバラシたところ、ピストンリングの不良がありました。
オイルリングのエキスパンダーの合口が少し歪になってました。
リングを新品に交換したところその状態はすっかり治りました。

ややこしい事を書いてしまいましたが、いきなりエンジンをバラシたりせず
エンジンの周りから点検したら良いと思います。
あ、ガソリンタンクの中が錆びてないかも見ましょうね!
錆びてたらいろんなトラブルの元凶になりますから。(^o^)丿


[6332] Re^2: 一番プラグのかぶり 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/19(Tue) 14:41

やはり1番プラグだけ、というところがポイントかと思います。以前にも同様なことで投稿させて戴きましたが、まずはプラグキャップからコードを引っこ抜いて腐食等の確認をするべきでしょう。1番のうえには思わぬことで水が溜まります。たぶん失火しているのだと思います。


[6311] サスペンションの調整 投稿者:suzy 投稿日:2002/02/17(Sun) 23:10

ショックの減衰力・スプリングのプリロードの
調整値が、いまいち良く判りません。
サービスマニュアルに記載されている値が
一般的に無難なセッティングだとは思いますが、
皆さんのセッティングをお聞かせください。


[6325] Re: サスペンションの調整 投稿者:suzy 投稿日:2002/02/18(Mon) 23:32

秀坊さん、ヨシさん、ありがとうございます。

減衰調整は、先ずは最強と最弱を試して、そこから自分の方向性を
見つけていくようにします。

ところで、ついでに質問ですが、
車高(プリロード)を決めてから、減衰を煮詰めるのでしょうか?


[6327] Re^2: サスペンションの調整 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/19(Tue) 00:43

普通はプリロードが先です。ついでにリヤが先です。
ただし、一発では決まらないので、いずれ順番なんてどうでも良くなります。
サスセッティングをし始めると、タイヤ交換前後や、走るコース、季節による気温変化も気になるようになり、常にマイナスドライバーとスパナをポケットに入れて置くぐらいはまってしまいます。
もうかれこれ2年以上はまってます。(笑)


[6317] Re: サスペンションの調整 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/18(Mon) 05:08

> ショックの減衰力・スプリングのプリロードの
> 調整値が、いまいち良く判りません。
> サービスマニュアルに記載されている値が
> 一般的に無難なセッティングだとは思いますが、
> 皆さんのセッティングをお聞かせください。

体重、バイクの特性等ありますし私も分かりません。まず一番柔らかくして、フロントはストロークの跡とか旋回性を考えて少しずつ上げていくといいと思います。体重や走るコースにも寄ります。私のバイクは以前は違和感なく乗れてたのですが、イリジュームとコードを換えて、低速の力が増し。現在、バイクを倒してアクセルで起きようとすると時々バイクがぶれます。現在調整中で、参考の目盛はアドバイスできません。ノーマルの状態は私には堅すぎでした。


[6316] Re: サスペンションの調整 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/18(Mon) 01:29

体重も走り方も異なる他人のセッティングを聞いても意味無いですよ。

何か不満でもあるのでしょうか?
セッティングするなら、まず最強と最弱を試して見て下さい。
そうすれば、セッティングの方向が見えてくると思います。

私の1100はリヤサスが社外品なので、参考にはなりませんが、フロントは
イニシャルが標準より1目盛り強目、減衰力は圧は標準・伸は1クリック弱目です。
リヤはノーマルの標準値と比べると、車高は同じでイニシャルと減衰力はやや高目になってます。
(しょっちゅう変わりますけど...)


[6310] NINJAカウル 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/17(Sun) 22:57

ZRXに忍者「Ninja」のカウルってつけるの大変ですか?


[6312] Re: NINJAカウル 投稿者:naisen 投稿日:2002/02/17(Sun) 23:21

今晩は!#1003のnaisenです。

あのですね、昔雑誌で「カワサキショップ浜松」(053-463-9677)って
所で「ZRX1100改」って名前で載ってましたよ。

実は少し興味があって、問い合わせようか考えてましたが
結局ズルズル聞かないままでした。

もし詳しい事ご存知の方教えて下さい。
(ごめんなさい、なんだか便乗質問になっちゃいましたね・・・)


[6315] Re^2: NINJAカウル 投稿者:いとちん@黒Nanja 投稿日:2002/02/18(Mon) 01:15

いとちん@黒Nanjaです。

> あのですね、昔雑誌で「カワサキショップ浜松」(053-463-9677)って
> 所で「ZRX1100改」って名前で載ってましたよ。

ずばり私そこで買いました。
フレームに溶接しないといけないので持込でないと
出来ません。。
でも、かっこいいーよ!!
ちなみに、クラブ内にNinjaカウル付けている人は他にも居ますよ!
赤Nanjaさーんお呼びですよ!
詳しい質問があればお答えしますよ!


[6352] Re^3: NINJAカウル 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/21(Thu) 14:36

お幾らほど掛かりますか!カウルのステーだけ溶接で良いのですかね。


[6373] Re^4: NINJAカウル 投稿者:いとちん@黒Nanja 投稿日:2002/02/22(Fri) 01:24

いとちんです。
聞くとがっかりされると思いますが、
車両持込で22万位と聞いております。
私の場合はカウル付の状態で購入しました。
無理やり付ける事も可能だとは思いますが、
カワサキショップ浜松ではタンクの下のラインと
カウルの下のラインを合わせるためにラジエターを下に下げて
ラインを合わせていますので、違和感なく付いています。
それなりの値段はかかる作業かと思います。
必要があれば画像をお送りしますよ。
では。。


[6408] Re^5: NINJAカウル 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/25(Mon) 23:12

ありがとうございます。
22万は、、、ん~~働きま~~す。


[6295] どうでしょう? 投稿者:焼豚 投稿日:2002/02/16(Sat) 18:21

友人がタイヤ交換の時期が近づいた頃、某バイク屋の店員と
話をしていたらその店ではバランス取りはしてないそうです。
理由を聞くと「バイクはとんなくても大丈夫だよ!」と
言ってたそうです。
私はバイクも車も関係なくバランス取りは必要だと思うのですが
(私は必ずとってます)
皆さんはバランスとってます?


[6339] Re: どうでしょう? 投稿者:エイジ 投稿日:2002/02/20(Wed) 19:45

スピードレンジの高いオンロードバイクはバランス取りが必要だとおもいますよ。特にフロントはバランスが取れていないと細かな振れが出ることが多いですね。
リアタイヤなんかは、あまり体感しないようですが、それでも、バランスを取る必要があるとおもいますね。
特に、某外国メーカーなんかは、ひどいと聞きます。
ちなみに、オフロードバイクは、バランスを取ったことがないです。
林道ではわからないし、舗装路で150km/h出ている時でも気になったことがないですね。


[6308] Re: どうでしょう? 投稿者:JJ 投稿日:2002/02/17(Sun) 18:43

こんにちは、知らない間にウエイトがはずれていたことがあったんですが、ある速度域走れたものではなかったです。アフリカツインに乗っていたこともあるのですが、しっかりデカいバランスウエイトが付いていましたよ。


[6313] Re^2: どうでしょう? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/02/17(Sun) 23:33

あ、もしかして自分のカキコに反応しましたか?

自分の言っていたオフ車は、KDXとかCRMとかDTとかのホントにガレ場を走れるバイクの事で、デュアルパーパスは含まれてませんです。

デュアルパーパスは勿論バランス取り必要ですよね。


[6305] Re: どうでしょう? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/02/17(Sun) 01:10

自分の行き付けのタイヤ専門店では、必ずバランス取りしてくれます。
大体、新車で買った時でもホイールにはバランス取り用のウェイトがくっ付いてますよね?
バランス取りはします!

ただし、オフ車に付いてはしない事が多いようです。
ってか、殆どしないそうです。
やはり走行時の速度域の違いからだと思われます。


[6302] Re: どうでしょう? 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/16(Sat) 22:52

私も任せてあるバイク屋でタイヤ交換した時は
かならずバランス取りしてくれてます。
タイヤの銘柄が変わった時は付いてるおもり
の量も変わっているのでやっぱバランス取りは
必要なんだなと思っていました。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6301] Re: どうでしょう? 投稿者:takz 投稿日:2002/02/16(Sat) 22:05

そんなバイク屋には二度と行かないようにしましょう。


[6296] Re: どうでしょう? 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/02/16(Sat) 19:18

> 友人がタイヤ交換の時期が近づいた頃、某バイク屋の店員と
> 話をしていたらその店ではバランス取りはしてないそうです。
> 理由を聞くと「バイクはとんなくても大丈夫だよ!」と
> 言ってたそうです。
> 私はバイクも車も関係なくバランス取りは必要だと思うのですが
> (私は必ずとってます)
> 皆さんはバランスとってます?


某タイヤメーカーで働いてるゴン太です。
車もバイクも、バランス取りは、絶対に必要だと思います。
バランス取らなくても走れますが、
ある一定の速度を超えると振動が出るなど、
高速安定性、静粛性などに影響が出ます。

しかし、製造上で、品質、バランスは神経質な位、
特に気にして製造しているのに、
バランスを全く気にしないプロ(この場合、バイク屋)が
居るというのは、残念ですな・・・
辛口に言わせてもらえれば、プロ失格ですね!!!




[6318] Re^2: どうでしょう? 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/18(Mon) 05:21

車はアライメントをしっかり取っていれば、平均して削れますが、バイクはライダーの乗り方によって片減りしたして結局バランスが崩れていくからではないでしょうか。よくジムカーナしている人のタイヤは変わった削れ方をしてます。
ある程度削ってホイルバランスを取るのがいいかも?
ちなみに私は見てくれが大切なのでホイルバランスはとってません。


[6294] ZRX100にZRX1200のエンジンって 投稿者:RYO 投稿日:2002/02/16(Sat) 16:45

ZRX1100にZRX1200のエンジンって付くのでしょうか?
外見も変わりなしでフレームも変わってないと思いますので
どうなのでしょう?
まだZRXのオーナーになっていませんが、気になるところです。


[6300] 便乗! スイングアームはどうでしょう? 投稿者:ちょうー 投稿日:2002/02/16(Sat) 22:02

便乗で質問させて下さい。
1200のスイングアームなんですが、ピポット位置と全長、サスの取り付け位置が違うのは知ってますが、ピポット幅と径が同じなら1100にもボルトオンで付きそうな気がします。ホイルベースは長めになるかとは思いますが、どなたか実践してみた方いますか? そもそも不可能なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。


[6304] Re: 便乗! スイングアームはどうでしょう? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/02/17(Sun) 01:04

> 便乗で質問させて下さい。
> 1200のスイングアームなんですが、ピポット位置と全長、サスの取り付け位置が違うのは知ってますが、ピポット幅と径が同じなら1100にもボルトオンで付きそうな気がします。ホイルベースは長めになるかとは思いますが、どなたか実践してみた方いますか? そもそも不可能なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。


ノーマル補強でもいいと思いますよ。
自分はノーマルに6ヶ所補強入れてます。
具体的にはアーム本体とスタビ部分をつなぐ形でパイプ追加。
そのパイプを隠すような形でプレート追加。
ピポット部分が箱状になるようにガセット追加。
これで3万円でした。
自分はその後、ブラックアルマイト掛けてるんですが、そっちの方が高かったです。(下地処理含めて4万円)
ペイントの方が安く上がります。

スイングアームを強化する場合、出来ればフレームのピポット付近もガセット追加等の補強が欲しいところですね。
そうすると今度はフロント回りにシワ寄せがくるのでネック回りにガセット追加、ウィリーのフレーム補強キットで強化です・・・
こうしてカスタムスパイラルに嵌って行くのです~
ノーマルに比べると少々曲がり難さは有りますが、ビシッとしますよ♪

単純にスタイル重視で1200のスイングアームを付けたいのであれば、それはそれで良いのですが、シャフトの太さも違いますしポン付けとはいかないです。
スリーブとベアリングの打ち替えでイケるんでしょうかね?(失礼、それが知りたいんですよね・・・笑)
最悪、1100のシャフトを通すパイプを1200のスイングアームに溶接し直すとか、方法はあると思います。(かなり強引ですが・・・汗)

参考になりましたでしょうか・・・?
すいません、肝心なところが分からなくって・・・


[6307] Re^2: 便乗! スイングアームはどうでしょう? 投稿者:ちょうー 投稿日:2002/02/17(Sun) 10:58

カイザーさんご丁寧な説明ありがとうございます。
補強でもいいんですが,最近1200のスイングアームの中古も出回り始めた
もので,利用できないかと考えた次第です。
装着に手間がかかるのなら,純正補強かウィリーあたりのアームに替える
のが手っ取り早くて確実かもしれませんね。


[6297] Re: ZRX100にZRX1200のエンジンって 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/02/16(Sat) 20:38

> 外見も変わりなしでフレームも変わってないと思いますので
> どうなのでしょう?
1100と1200は外見こそ同じに見えますが、基本設計から別物です。
当然フレームナンバー(パーツリストに書かれている番号です)も異なりますし、ボルトオンでは乗らないと思います。腰上交換も不可です。腕のいいバイク屋に相談すれば、加工して取り付けてくれると思いますが、費用もそれなりだと思います。それよりは1100を下取りに出して1200購入された方が良いのではないかと思います。個人的には1100の方がおもしろいと思いますが。なにぶん詳しく調べたわけではないので、詳細は分かりません。


[6293] ZRX1200ネイキッド使用 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/16(Sat) 14:11

誰か詳しい方教えてください!
ZRX1200 01年型をネイキッドにしようと思うのですが、
ライトステーは、ゼファー用等は使用できないでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらメールでも下さい。
よろしくお願いいたします。


[6303] Re: ZRX1200ネイキッド使用 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2002/02/16(Sat) 23:42

新品は高いから中古商品希望なので流用できないかな、、、、て思いまして。有難う御座いました。


[6306] Re^2: ZRX1200ネイキッド使用 投稿者:takz 投稿日:2002/02/17(Sun) 10:36

> 新品は高いから中古商品希望なので流用できないかな、、、、て思いまして。有難う御座いました。


ヤオフクあたりで時々みかけます。1100-Ⅱ用なら結構お安く上がるのでは?
かく言う私は1100-Ⅱからビキニカウル仕様に変更しましたけど。


[6299] Re: ZRX1200ネイキッド使用 投稿者:takz 投稿日:2002/02/16(Sat) 21:56

ZRX1100-Ⅱのライトとステーを利用ってのが普通考えるところですが、それじゃダメなんですかね? 輸出仕様なら元々1200のネイキッドがあるんで、そのパーツなら間違いないでしょうが・・・?


[6290] 純正エアーフィルターの清掃について 投稿者:トシユキ 投稿日:2002/02/15(Fri) 22:54

純正エアーフィルターの清掃についてですが、サービスマニュアルには、内側からエアガンにてよごれを吹き飛ばすと、書いてありましたが、ある雑誌には、乾式フィルターは、よごれたら清掃してもダメ。即、交換。とかいてありました。どうなのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。


[6298] Re: 純正エアーフィルターの清掃について 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/02/16(Sat) 20:44

私もMLで同じような質問をしたときに、乾式は内側からエアを吹き付けても、フィルターの間隙に細かい埃を詰め込むことになりかえってマイナスというようなアドバイスを頂いたことがあります。清掃は、フィルターを外して固いところにこんこんと、たたきつける(あくまでも軽く)方が良いそうです。以来そうしてます。しかし、だいたい5000~6000kmが使用限度です。3000rpm位でふけの悪さを感じるようになります。


[6309] Re^2: ありがとうございました 投稿者:トシユキ 投稿日:2002/02/17(Sun) 22:12

本郷さん、有難うございました。走行9000kmを超えましたので、さっそく交換します。


[6275] 無題 投稿者:Hi guys! I came in peace! 投稿日:2002/02/15(Fri) 04:46

Hi people. I have some trouble understanding your controls, hope it works correctly.
I`m a Pole guy living in Miami, Florida. I`m buying ZRX bike soon, thats why I`m searching for some usefull info.
I ran across photo on ZRXOA of you guys ridding in snow storm. Very brave. Maybe you should try to move to Florida, no snow problem here! hehe..
Anyway how much dope you guys paying for new ZRX1200 in Japan?


[6281] Re: 訳(translate into Japanese) 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/15(Fri) 10:50

> Hi people. I have some trouble understanding your controls, hope it works correctly.
> I`m a Pole guy living in Miami, Florida. I`m buying ZRX bike soon, thats why I`m searching for some usefull info.
> I ran across photo on ZRXOA of you guys ridding in snow storm. Very brave. Maybe you should try to move to Florida, no snow problem here! hehe..
> Anyway how much dope you guys paying for new ZRX1200 in Japan?

ハイみなさん。私は今この掲示板の使い方に少し戸惑っていますが、うまく使えたら幸いです。私はフロリダのマイアミに住むポーランドの青年です。私は今ZRXを購入しようと思い有益な情報を探しています。私はこのホームページのはじめにあるアルバムのところの写真で数人の方が雪で嵐の中走っている姿を見てとても勇敢だと感じました。フロリダを走ってみては?多分ここは雪の心配無しに走れますよ。
とにかく日本での新しいZRX1200の値段や情報を教えて下さい。

少し間違っている訳かもしれませんが大体こんな感じだと思います。つまりこの人はZRX1200の日本での情報が欲しいようです。


[6277] Re: 無題 投稿者:タフガイ(ウソ) 投稿日:2002/02/15(Fri) 08:15

はて?
でぃすいずあ、ぺーん!


[6279] Sorry but I have no clue.... 投稿者:WJ-Polish Guy 投稿日:2002/02/15(Fri) 08:40

...English language would be helpful?...

> はて?
> でぃすいずあ、ぺーん!


[6278] Sorry but have no clue.... 投稿者:WJ-Polish Guy... that`s my handle 投稿日:2002/02/15(Fri) 08:39

> はて?
> でぃすいずあ、ぺーん!


[6276] Hi guys! I came in peace!... that is the title... 投稿者:WJ-Polish Guy... that`s my handle 投稿日:2002/02/15(Fri) 04:52

> Hi people. I have some trouble understanding your controls, hope it works correctly.
> I`m a Pole guy living in Miami, Florida. I`m buying ZRX bike soon, thats why I`m searching for some usefull info.
> I ran across photo on ZRXOA of you guys ridding in snow storm. Very brave. Maybe you should try to move to Florida, no snow problem here! hehe..
> Anyway how much dope you guys paying for new ZRX1200 in Japan?


[6287] Re: Hi guys! I came in peace!... that is the title... 投稿者:mkt 投稿日:2002/02/15(Fri) 18:51

Welcome to Japon!
Price?
R is JY960,000.
S is JY990,000.
Please click Kawasaki. ( http://www.khi.co.jp/)
Japanese models are no power than export ones by Governmental regulations.
These differences are owing to muffler and caburetor parts, but more and more good parts there are in Japan,
Keihin FCR, Mikuni TMR,
Beet (http://www.beet.co.jp/) and Tukigi (http://www.tsukigi.co.jp/)…etc.
I wish you feel Japanese oriental style more and more, Fujiyama, Kinkaku, Ropongi…!!


[6274] 洗車について 投稿者:frank 投稿日:2002/02/15(Fri) 02:37

最近近所のコイン洗車場がつぶれました。
自分は雨でも雪でも走りますし、海岸近くなので潮をかぶる事もあり
マメに洗車はしているつもりですが、それでもブレーキ周りやエンジン
他、汚れが気になるところがあります。
ついでにいうとブレーキとかディスクのインナーとかは変色している
気もします。
ケミカルではなく深夜のテレホンショッピングなどで宣伝している
小型のスチーム洗浄機を使ってみようかと思いますが、どなたか使用
されているでしょうか?
それと、使用してマズイとか問題有りとか思われますか?


[6286] Re: 洗車についてじゃないけど。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/02/15(Fri) 17:44

> ケミカルではなく深夜のテレホンショッピングなどで宣伝している
> 小型のスチーム洗浄機を使ってみようかと思いますが、どなたか使用
> されているでしょうか?
> それと、使用してマズイとか問題有りとか思われますか?

マズイ云々の前にスチーム洗浄機は、使い物にならないです。
TVでは、いかにも万能って感じでやってますが....JAROに言いつけてやる!!
自分が購入したのは(買っんじゃん(。_+)☆\(^^;))、舶来品のスチーム○゛○゛ーなる商品なんですが、まずスチームは10分程度しか持ちません。
そのあと、水の補給が必要になるのですが、本体がさめるまで吸水口が開けられません。ここで10分程待ちます。(ふたには5分待てと書いて有りましたが5分経ってもふたが開きませんでした。)
って事で、とてもじゃないけど時間がかかって仕方有りませんでした。
ちなみに換気扇にも使ってみたのですが(所帯じみていてすいません)、蒸気の熱と水分で固まった油が液体(水状)になるだけなので結局ふき取りは大変だし、拭いても油分は残るし、台所のシンクの中でやったからシンクが油だらけ...。最後には、換気扇クリーナーでシンクと換気扇を洗いました。とても綺麗になりました。日本のクリーナーは優秀です。
でもって、スチーム○゛○゛ーは、返品しました。


[6283] Re: 洗車について 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/15(Fri) 12:39

高圧洗浄機もスチーム洗浄機も使う場所と頻度は考えないと
どうしても稼動部の隙間に水が余計に入ってしまうので、
年単位で考えるとあまりよろしくないようです。
バイク屋さんの小型高圧洗浄機で洗いつづけたバイクを
ばらばらにしたところ、結構スゴイことになってたらしいです。
スイングアームのピボット部とかホイールのベアリングとか。
どちらにしても、洗車後は十分な水切り・ふき取りと給油を
忘れずに。


[6280] Re: 洗車について 投稿者:ゆう 投稿日:2002/02/15(Fri) 08:59

スチーム洗浄機は、恐らく気が遠くなるかと思います。
エンジンの部分的な、油脂汚れとかに割りきればいいのでしょうが。

自宅として、条件が合えばの話になりますが、
外で電源が取れる、水道が有るならば、、
最近はホームセンター等で、高圧洗浄機も安く売られているので
こちらの方は100倍は、使いものになります。
ちにみにコンプレッサーなんか有れば、エアで全部水分を飛ばせる
ので、拭き取る必要もなくなります。お勧めです。


[6291] Re^2: 洗車について 投稿者:frank 投稿日:2002/02/16(Sat) 02:42

なんとなく使えないだろう事は分かりました。
TVのCMというのはなかなか良く出来てるものですね。

皆さんどうもありがとうございました。


[6273] LEDのテールライト 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/15(Fri) 00:27

CB900Rや、自動車のハイマウントストップランプのように、テールライトの電球をLED(発行ダイオード)式に変えてやろうと考えてます。
もし挑戦された方や、回路が設計できる方は、教えてください。
手元にある超高輝度の赤色LEDの規格は次の通りです。
順電圧:2.25V、順電流:20mA、許容損失:40mW、光度:12000mcd
ちなみに秋葉原で40個ほど調達しました。


[6288] Re: LEDのテールライト 投稿者:sitstay 投稿日:2002/02/15(Fri) 21:26

http://www.aerostich.com/riderwearhouse.store

CAT. NO. 2542 $ 17.00
という商品がありますが こんなんじゃ駄目でしょうか?
長さ方向が電球より長いので干渉するかも知れませんが...。


[6284] Re: LEDのテールライト 投稿者:熊本人 投稿日:2002/02/15(Fri) 13:21

> CB900Rや、自動車のハイマウントストップランプのように、テールライトの電球をLED(発行ダイオード)式に変えてやろうと考えてます。
> もし挑戦された方や、回路が設計できる方は、教えてください。
> 手元にある超高輝度の赤色LEDの規格は次の通りです。
> 順電圧:2.25V、順電流:20mA、許容損失:40mW、光度:12000mcd
> ちなみに秋葉原で40個ほど調達しました。
>
ブレーキランプだけでなく、スモールランプとしての機能も果たす必要がありますよね。となると厄介です。
LEDのメーカと型式をupしてもらえれば、こちらでデータシートを確認して考えてみますけど・・・。
(暇な時に考えてみますので、少々時間が必要ですが。)


[6314] Re^2: LEDのテールライト 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/18(Mon) 00:24

早速のレスありがとうございます。
> ブレーキランプだけでなく、スモールランプとしての機能も果たす必要がありますよね。となると厄介です。
 ブレーキとスモールは別回路にします。つまり個々のLEDの照度を変化させるのではなく、点灯するLEDの数を変えるつもりです。

> LEDのメーカと型式をupしてもらえれば、こちらでデータシートを確認して考えてみますけど・・・。
> (暇な時に考えてみますので、少々時間が必要ですが。)
 LEDの規格は、TOL-50aURsCEsでメーカーは不明です。
 気長に待ちます。DMでもかまいません。
 なお、sitstay様の情報は、自作を断念した時に参考にさせて頂きます。


[6330] Re^3: LEDのテールライト 投稿者:熊本人 投稿日:2002/02/19(Tue) 09:02

> 早速のレスありがとうございます。
>>ブレーキランプだけでなく、スモールランプとしての機能も果たす必要がありますよね。となると厄介です。
>  ブレーキとスモールは別回路にします。つまり個々のLEDの照度を変化させるのではなく、点灯するLEDの数を変えるつもりです。
>
>>LEDのメーカと型式をupしてもらえれば、こちらでデータシートを確認して考えてみますけど・・・。
>>(暇な時に考えてみますので、少々時間が必要ですが。)
>  LEDの規格は、TOL-50aURsCEsでメーカーは不明です。
>  気長に待ちます。DMでもかまいません。
>  なお、sitstay様の情報は、自作を断念した時に参考にさせて頂きます。
>
了解です。DMで図面送ります。
ちなみにLEDですが、TAIWAN OASISってメーカのようです。
会社にデータシートが無いので取り寄せ中です。
(仕事柄、これくらいはどうにでもなりますし、私自身LED化に興味あるので。)
もう暫くお待ちを。


[6372] Re^4: 追加注文 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/22(Fri) 00:48

 LED10個を直列にすると、ほぼ12Vですが、並列でお願いします。
 自分の浅知恵では、3端子レギュレータで電圧を落とすのだろうと思いますが、それ以上のことが判りません。定電流ダイオードも必要ですか?
 1回路で10個前後を点灯させたいので、LEDの数が変わっても応用できるように考えてください。
 ストップランプ用の回路は、できれば高速で点滅するのが理想ですが、その速度の調節も含めて可能ですか?
 以上、よろしくお願いします。


[6267] TRICK☆STARのマフラーについて 投稿者:ktr 投稿日:2002/02/14(Thu) 20:55

どなかたTRICK☆STARのマフラー装着しているかた
いましたら教えてください。
排気音やレスポンス等その他メリット


[6266] ジェット類の仕事 投稿者:ヒゲ 投稿日:2002/02/14(Thu) 18:35

メインやスロー、パイロットスクリューなどの役割が
イマイチよくわかりません。
どれがガスを調整するのか空気を調整するのはどれかなど、
詳しく教えてください。


[6289] Re: ジェット類の仕事 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/02/15(Fri) 22:09

確か、ダイノジェットのHPにさわりの部分が出てますから参考まで。
http://www.motoliberty.co.jp/dynojet/jet_kit/jet_system.htm


[6269] Re: ジェット類の仕事 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/14(Thu) 21:36

> メインやスロー、パイロットスクリューなどの役割が
> イマイチよくわかりません。
> どれがガスを調整するのか空気を調整するのはどれかなど、
> 詳しく教えてください。

メイン/スロージェットはガスの量を絞る物。
スローは主に低回転域、メインは主に中高回転に効きます。
調整機能は無く、番手を変える(部品を交換する)ことで調整します。
パイロットスクリューは低回転域のガスの量を微調整する物で、右に回すと薄く、左に回すと濃くなります。
エアの量を調整するのはスロットルバルブで、低回転域の空燃費を変えるために空気の量を調整するのが、パイロットエアスクリュー。
あと、ジェットニードルはキャブ内の負圧により、上下に動くピストンに付いていて、この位置を調整することで、中速域を調整できます。
他にもいろいろあるけど、とてもここでは説明しきれません。
まずは、キャブレター関連の書籍で勉強してから、わからないことがあったら質問して下さい。


[6285] Re^2: ジェット類の仕事 投稿者:ヒゲ 投稿日:2002/02/15(Fri) 13:29

> メイン/スロージェットはガスの量を絞る物。
> スローは主に低回転域、メインは主に中高回転に効きます。
> 調整機能は無く、番手を変える(部品を交換する)ことで調整します。
> パイロットスクリューは低回転域のガスの量を微調整する物で、右に回すと薄く、左に回すと濃くなります。
> エアの量を調整するのはスロットルバルブで、低回転域の空燃費を変えるために空気の量を調整するのが、パイロットエアスクリュー。
> あと、ジェットニードルはキャブ内の負圧により、上下に動くピストンに付いていて、この位置を調整することで、中速域を調整できます。
> 他にもいろいろあるけど、とてもここでは説明しきれません。
> まずは、キャブレター関連の書籍で勉強してから、わからないことがあったら質問して下さい。

ありがとうございます。
いろいろと勉強してわからなくなったらまた質問します。


[6263] ZRX1200のタンクって・・。 投稿者:アキオ 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:37

1100にそのままつくのでしょうか?
何方か御教授くださいませ。


[6271] Re: ZRX1200のタンクって・・。 投稿者:GAN 投稿日:2002/02/14(Thu) 23:11

> 1100にそのままつくのでしょうか?
> 何方か御教授くださいませ。

GANだす。
たしかフレームの首根っこ辺りが違うらしいし、タンク容量も1L少なくなってなかったっけ?

試した訳じゃないですが、付かないような…気がします。<不明確m(_ _)m


[6272] Re^2: ZRX1200のタンクって・・。 投稿者:アキオ 投稿日:2002/02/14(Thu) 23:25

おぉ!!GANちゃんこないだ来阪のときはどもでした。
質問のお答えありがとね。又遊んでください。


[6261] フロントホークについて 投稿者: 投稿日:2002/02/13(Wed) 22:15

 非会員ですがよろしくお願いします。私のZRX1100のフロントホークからオイルが漏れてきてしまいました。オーバーホールしようと思っていますが、ホーク内の何の部品を交換した方が良いのか教えてください。また、交換の際の注意点・フロントのジャッキアップの方法等もよろしくお願いします。


[6264] Re: フロントホークについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/14(Thu) 02:10

交換部品は、当然ですがフォークオイルと
92028-1784 ブッシング
92049-1496 シール(オイル),フォーク アウタ チューブ
92055-1123 リング O
92093-1480 シール,フォーク アウタ チューブ
の4品各2個です。

「何でも屋」さんの言われる通り、バイク屋に任せたほうが良いと思います。
工賃込みで15000~20000円程度だと思います。
自分でやるなら、サービスマニュアルを先に入手して下さい。
サビマ無しではオイルレベルもわかりませんから。


[6282] Re^2: フロントホークについて 投稿者:カエル好き 投稿日:2002/02/15(Fri) 11:51

秀坊さん、何でも屋さんありがとうございました。サービスマニュアルを買って勉強してみますが、今回はOHはバイク屋さんに頼む事にします。


[6262] Re: フロントホークについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/02/13(Wed) 22:35

>  非会員ですがよろしくお願いします。私のZRX1100のフロントホークからオイルが漏れてきてしまいました。オーバーホールしようと思っていますが、ホーク内の何の部品を交換した方が良いのか教えてください。また、交換の際の注意点・フロントのジャッキアップの方法等もよろしくお願いします。
フロントのジャッキアップの仕方も解らないので、在れば
自分での修理は、止めた方が良いですよ。
失敗した時の事を考えて、ショップに任せましょう。


[6259] Rブレーキが… 投稿者:ウメ@764 投稿日:2002/02/13(Wed) 15:33

こんにちは。ウメです。

今日、バイクで出掛けようとカバーを外してみると、Rタイヤが一部濡れていました…。何かと思って確かめてみると、ブレーキフルードでした。濡れているのも丁度キャリパーの下辺りでした。
色々見ましたが、結局何処から漏れたのか判断する事が出来ず、メンテナンススタンドをかけるためにバイクを動かしてみると…、いつのも倍くらい取り回しが重くなっていました。間違いなくブレーキを引き摺っている様です。
漏れていたのもそうですが、引き摺っているのも全く心当たりが無い(と言うのも、二日ぶりに単車に触れますが、それ以前は全く問題ありませんでした)ので素人的な考え方で、とりあえず圧を逃がしてやろうとエア抜きから少しだけフルードを抜いてやると、大体いつも通りに戻りました。
ですが、Rタイヤを浮かせて回した所、いつもよりもまだ重い感じで回ります。試しにブレーキペダルを踏んでみた所、変化はありません。
その他自分でやったことは、キャリパーを一回外して付け直したくらいです。パッドは外しませんでした。個人でのメンテ後は、再度漏れる症状はありませんでしたが、明日の朝くらい、また漏れているかもしれません…。

引き摺りとフルード漏れの関係も含め、全く原因が分からないので、明日にでも(今日は休み)バイク屋に持っていこうと思いますが、一応どのような原因でこうなっているのか、少しでもいいので知りたいと思い投稿しました。
何か気付いた点がありましたら、教えてやってください。
よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[6260] Re: Rブレーキが… 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/13(Wed) 22:12

キャリパーピストンのオイルシールが破損しているのだと思います。走行距離とかメンテの様子が明確でないので、推測ですが。リアブレーキの下引きというのはカッコだけで(すくなくとも公道上では)いいこと一つもないと思っています。けっこうゴミや砂、小石がパッドにも挟まったりしますし、溜まりやすいですから、ダストシールがあるといってもいつでもシール破損の危険はあると思います。マメに掃除して予防するしかないようです。バイク屋でオイルシール交換して解決ではないかと愚考致します。


[6270] Re^2: Rブレーキが… 投稿者:ウメ@764 投稿日:2002/02/14(Thu) 22:56

はじめまして、のりおさん。
返信ありがとうございます。

今日は乗る前にもフルードは漏れてはおらず、バイク屋に持っていっても
結局原因はわかりませんでした。
バイク屋もシールを疑ってましたが、特に問題もなかったようです…。

ですが、もっとも大事なブレーキ。何かあってからでは遅いですよね。
走行距離16000km、キャリパーは2回くらい掃除しただけですので、
これからはもっとマメに掃除&メンテする事とします。

ありがとうございました。

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[6252] マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/13(Wed) 00:46

こんにちは、はじめまして。会員番号1027番のカミーユです。
約3ヶ月前にZRX1100(青)を購入して会員になったばかりです。
ただ今マフラーを交換しようと思っているのですが、交換時、ラジエーターを外す必要がありますか?私が見た感じ外さないと交換できないような気がしますが・・・。
でも、できればラジエーターを外さないでマフラーを交換したいのですが、外さないで実行した方はいるでしょうか?もしいましたらコツや必要な工具などを教えてください。
その他、マフラー交換時の注意などを教えていただけたら幸いです。
長くなりましたがよろしくお願いします。


[6254] Re: マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:15

はい、ラジエターは外さなくても(全くさわらずに)マフラー交換できます。
ただし、工具のスペースが少ないので、少々面倒くさいです。
私の場合、1時間もかかりませんが、ラジエターを外した方が早いかもしれません。

エキパイ部の下側のナットは10mmボックスとユニバーサルジョイントとエクステンションとラチェットハンドルで簡単に外せます。
エキパイ部の上側のナットは8-10のメガネと10のコンビネーションレンチと10のスパナを使い分けて外します。
サイレンサー部とオイルパン部はサイズは覚えていませんが、メガネレンチで外します。

コツというほどでもないですが、基本通り、後ろ(サイレンサー)から外して、前(エキパイ)から仮止めし、最後に前から本締めします。
あと、ガスケットは新品に交換し、液状パッキンをガスケットに塗ってください。


[6256] Re^2: マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:37

> はい、ラジエターは外さなくても(全くさわらずに)マフラー交換できます。
> ただし、工具のスペースが少ないので、少々面倒くさいです。
> 私の場合、1時間もかかりませんが、ラジエターを外した方が早いかもしれません。
>
> エキパイ部の下側のナットは10mmボックスとユニバーサルジョイントとエクステンションとラチェットハンドルで簡単に外せます。
> エキパイ部の上側のナットは8-10のメガネと10のコンビネーションレンチと10のスパナを使い分けて外します。
> サイレンサー部とオイルパン部はサイズは覚えていませんが、メガネレンチで外します。
>
> コツというほどでもないですが、基本通り、後ろ(サイレンサー)から外して、前(エキパイ)から仮止めし、最後に前から本締めします。
> あと、ガスケットは新品に交換し、液状パッキンをガスケットに塗ってください。

丁寧に教えていただきありがとうございます。
あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)。
速攻実行します。しかし宮城県は今雪なんですよ。(T-T)


[6258] Re^3: マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/13(Wed) 10:33

秀坊さんのおっしゃる工具があれば確かにラジエターを外さずにマフラー交換できますが、問題は集合部を組んだ後にエキパイ4本ならべてセットするのは至難の技だと思います。(腕があと2本ばかり必要)まず新品のガスケットがぽろぽろ落ちます。私は集合部はエキパイを1本ずつセットしてから(ガスケットが落ちない程度にゆるめにね)エンジン下で集合部をはめ込みます。もちろんあらかじめ集合部と各エキパイの擦り合わせはしておいて、潤滑剤など吹いて入りやすくしておきます。ガスケットは瞬間接着剤を少量ぬって仮止めしておきます。集合部はゴムハンマーでコツコツたたきながら合わせていきます。この時くれぐれも慎重に、短気を起こさずが大事です。この方法なら一人で出来ますよ。でも誰かに手伝ってもらえばベストですね。それとエキパイのナットの締め過ぎには御注意。4本計8個のナットを均等に締めましょう。では、健闘を祈ります。


[6320] Re^4: マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:t.t 投稿日:2002/02/18(Mon) 20:09

便乗して質問させてください!!!
  
マフラーを変えた場合はどこか調整などは必要なんですか??
キャブとか…

僕も変えようと思うのですがなにぶん知識がないので…
やっぱりマフら-買ったお店とかでやってもらったほうがいいのですか??
 最後に!!時間はどのくらいかかるのですか??
質問攻めでごめんなさい


[6323] Re^5: マフラーの取付方法を教えて下さい。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2002/02/18(Mon) 22:38

> 便乗して質問させてください!!!
>   
> マフラーを変えた場合はどこか調整などは必要なんですか??
> キャブとか…
>
> 僕も変えようと思うのですがなにぶん知識がないので…
> やっぱりマフら-買ったお店とかでやってもらったほうがいいのですか??
>  最後に!!時間はどのくらいかかるのですか??
> 質問攻めでごめんなさい

 こんばんは、#1027のカミーユです。つい最近マフラーを変えました。特に調整とかはしていませんがかなりのパワーアップを体感できました。
 また、交換に要した時間は素人の私で1時間半位かかりました。ガスケットの取付とエキパイ4本を同時に取り付けるのに時間がかかりました。マフラーによってはエキパイを1つずつ取り付けていくこともできますが、私が購入したマフラー(SP忠男PURE SPORYT)は4本を一気に取り付けないといけないので苦労しました。でも工具と時間があれば何とかなります。ラジエーターも動かしませんでした。もし、工具が無ければ工具を買うよりショップでしてもらった方がいいと思います。


[6238] オイル覗き窓 投稿者:赤鼻 投稿日:2002/02/12(Tue) 08:09

オイル覗き窓が白いです。
水が入るようなことはしてません。
大丈夫でしょうか?


[6250] Re: オイル覗き窓 投稿者:TAK 投稿日:2002/02/12(Tue) 22:47

白くなる理由は、ごくわずかな水滴です。
冷たい水の入ったグラスの外に 水滴が付きますよね。
エンジンで言うと、冷たいほうが外。
グラスの外が エンジンの中。
水滴は、少量のため 定期的なオイル交換をしていれば問題ないですよ。


[6265] Re^2: オイル覗き窓 投稿者:赤鼻 投稿日:2002/02/14(Thu) 16:39

> 白くなる理由は、ごくわずかな水滴です。
> 冷たい水の入ったグラスの外に 水滴が付きますよね。
> エンジンで言うと、冷たいほうが外。
> グラスの外が エンジンの中。
> 水滴は、少量のため 定期的なオイル交換をしていれば問題ないですよ。

すっごいわかりやすいアドバイスです!!
ありがとうございました。(^^)


[6241] Re: オイル覗き窓 投稿者:#338 本郷 投稿日:2002/02/12(Tue) 10:09

> オイル覗き窓が白いです。

オイル交換するときに、オイルが白く乳化してなければ大丈夫じゃないでしょうか。私のも購入後(’99)すぐに白くなりました。オイルは乳化
してなかったので、気にせず乗ってます。3年たったいまでも元気です。
私の場合、クラッチカバー外す機会があったので中から磨きました。その後は白くなってないようですよ。


[6251] Re^2: オイル覗き窓 投稿者:TAK 投稿日:2002/02/12(Tue) 22:49

>>オイル覗き窓が白いです。
>
> オイル交換するときに、オイルが白く乳化してなければ大丈夫じゃないでしょうか。私のも購入後(’99)すぐに白くなりました。オイルは乳化
> してなかったので、気にせず乗ってます。3年たったいまでも元気です。
> 私の場合、クラッチカバー外す機会があったので中から磨きました。その後は白くなってないようですよ。


[6243] Re^2: オイル覗き窓 投稿者:やん 投稿日:2002/02/12(Tue) 12:08

Ninja系の水冷4発は、白く曇りやすいそうです。
点検窓が曇るとあまり気持ちの良いものではないですが、
気にしないで下さい。


[6245] Re^3: オイル覗き窓 投稿者:赤鼻 投稿日:2002/02/12(Tue) 16:07

ありがとうございます。
気が楽になりました。
(^ .^)y-~~~


[6253] Re^4: オイル覗き窓 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/02/13(Wed) 00:53

> ありがとうございます。
> 気が楽になりました。
> (^ .^)y-~~~

自分のZRX号も乳化して白くなりましたが
オイルを入れるとこのキャップ外し、
そのままエンジンをアイドリングで回してたら(5分程度)
濁りはすぐ取れましたよ。

おためしあれ。


[6233] ステップについて 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/02/11(Mon) 23:44

今、ZRX400(95年式)に乗っています。
最近、BEETのNEW NASSERT R(98年式以降用)を中古で購入しました。
購入以前から98年以降以前とステー部分が違うことは知ってはいたのですが、
汎用できるとの噂を聞き、BEETに問い合わせてみると、ステー部分に問題はでるが、機能的には問題はないと解ったので購入し、
取り付けてみると、やはりスッテプにサイレンサーが当たってしまします。
この場合、98年以降のステップを取り付ければ当たらなくなるのでしょうか?はたして、98年以降のステップが95年式に付くのかどうかもわからない状態です。
また、98年以降と以前では結局何が変わっているのでしょうか?
ご教授ください。
また、何かいい方法があれば、教えていただけると光栄です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。


[6292] Re: ステップについて 投稿者:#838 けん@熊本人 投稿日:2002/02/16(Sat) 08:59

はじめまして、私はZRX400(94年式)に乗っています。
純正のステップからダブルアールズのバトルステップに交換した際
に吊り下げ式のタンデムステップとマフラーステーをリアサスに
共締めしています。
タンデムステップはコアースの物、ステーはホームセンター等に売ってある
鉄のプレート(板)を使っています。
こまめに締め付けのチェックをしているので、今まで外れたりとかはありません。
前にロードライダー(雑誌)のZRX400のカスタム日記と言う記事で
メガネレンチを加工してマフラーステーを作っていた気がしたのですが・・・
何方かご存じないでしょうか?>


[6240] Re: ステップについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2002/02/12(Tue) 09:43

前期と後期のステップ取り付けのためのピッチは同じで、ポジションも同じです。そのため、社外品メーカーも共通としています。ただ、純正流用であれば少し問題があります。それは、ブレーキスイッチの取り付け位置が異なります。それに伴い、純正のスプリングの長さも変わると思われます。どうせ交換されるのなら、前期、後期共通の社外品ステップに交換が妥当かと思われます。タンデムもそもそも出来るメーカーもあれば、コワースの様に、
別売りですが、リアサスから取るものもあります。400には乗ってません
ので、問題解決になるかは不明ですが、なるようでしたら、ご検討くださいませ~!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[6244] Re^2: ステップについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/02/12(Tue) 13:53

> 別売りですが、リアサスから取るものもあります。400には乗ってません
> ので、問題解決になるかは不明ですが、なるようでしたら、ご検討くださいませ~!

横レス失礼します
私はまさにコワース製のバックステップとタンデムステップを着けていて、
今度マフラー変えようと思ってるんですが、
リアサスで固定するタンデムステップとリアサスで固定するマフラーは
一緒に着けられますか?教えてください!


[6248] Re^3: ステップについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2002/02/12(Tue) 19:26

ZRX400のリアサス上部は、ボルトでなくナットで締めています。ですのでサス→マフラーステー→タンデムKITといった外に出す取り付け方は車体側から出てくるボルト(溶接されてます)の長さが不足し、ナットが締められません。特殊なナットでも作れば別ですが、基本的に同時箇所からとる方法は無理なようです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[6257] Re^4: ステップについて 投稿者:SARU 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:44

レスありがとうございます
ホント買っちゃう前に聞けて良かったです


[6235] Re: ステップについて 投稿者: 投稿日:2002/02/12(Tue) 00:11

ステップとはタンデムステップのこと?
BEETのバックステップいれるのがてっとりばやいんじゃないかな。


[6246] Re^2: ステップについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/12(Tue) 16:11

私もBEETのバックステップ付けてます。
BEETのバックステップは取り外しが出来るように
なってるタンデムステップが付いてます。
ただしノーマルと同じ位置にタンデムステップが
付く為、UPタイプのマフラーを入れるとタンデムを
はずさなければいけません。
UPタイプのマフラーを入れる予定がないのであれば
BEETがお薦めですが、UPタイプを入れてなおかつ
タンデムも必要ならコアースの吊り下げがいいと思います。
吊り下げのステップと、吊り下げのマフラーステーとの
併用はやめた方が無難な気はしますが…

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6247] 追伸 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/12(Tue) 16:17

> 吊り下げのステップと、吊り下げのマフラーステーとの
> 併用はやめた方が無難な気はしますが…

ただしZOOのフォトアルバムの2ページ目にある
X1おじさんの黒龍号のような取り付け方なら
問題ないと思いますので、参考にしてみてください。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6255] ありがとうございました。 投稿者:Q太郎 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:22

たくさんのアドバイスありがとうございました。
一度バックステップについて調べて考慮したいと思います。


[6229] 1200のマフラー 投稿者:GULF 投稿日:2002/02/11(Mon) 19:19

非会員のZRX初心者ですが教えてください。
1200の社外マフラーでヨシムラなどは触媒付なので車検対応と思い込み
購入を検討しましたが、某ショップの店員さんに『騒音はOKだけど排気ガスはわからない』と言われました。未だ1200で車検経験された方はいないと思いますが、実際どうなのでしょうか?SP忠男のSUPER 
COMBATも平12の排ガス規制クリアをうたっていますが?
詳しい方おられましたら教えてください。


[6239] Re: 1200のマフラー 投稿者:ともぞう 投稿日:2002/02/12(Tue) 09:26

とりあえず、現時点での排ガス規制値は、非常に緩いため触媒無しでも数値としては通る可能性が高いようです。某メーカーさんの話によれば、触媒付き車両(ストック状態)からマフラー変更すれば純正の値よりは悪くはなるけど、それでも余裕で合法範囲内の数値だったとか。ご参考までにどうぞ。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[6236] Re: 1200のマフラー 投稿者:進チョン 投稿日:2002/02/12(Tue) 00:54

私は、今回1100→1200に乗り換えたのですがその際マフラーをヨシムラのキャタライズドチタンサイクロンを装着して車検を通しました。
多摩の陸運ではOKでしたよ。(ちなみに逆車です)


[6234] Re: 1200のマフラー 投稿者:ハイウェイボンバー 投稿日:2002/02/12(Tue) 00:08

大丈夫だと思いますよ。
確かノーマルマフラーより排ガス少ない(雑誌のグラフ)。
ちなみに自分は400で出るの待ってます。


[6230] Re: 1200のマフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/11(Mon) 21:27

ヨシムラもSP忠雄も広告で排ガス対応と書いてあるから大丈夫じゃないの?
ただし、騒音と違って排ガスはマフラーだけで決まるわけじゃないから、絶対合格するとは言えません。
これはノーマルマフラーだって同じです。
車検で合格しなかったら、その場でパイロットスクリューをチョイ締め込むとか、ノーマルマフラーに戻して再測定すれば済むだけだと思います。


[6249] Re^2: 1200のマフラー 投稿者:GULF 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:40

ご意見有難うございました。
車検毎にマフラーの付替えするのが大変だと思っていましたが、今のところ大丈夫そうなので気楽になりました。
自分でマフラーの付替えくらい出来たらバイクライフも楽しいのでしょうね!今のところ場所も道具も知識もないのでショップにお任せするつもりです。


[6227] バッテリーのカバー 投稿者:sitstay 投稿日:2002/02/11(Mon) 17:06

ZRX1200のバッテリーカバーが直ぐに外れてしまい
走行しているとバッテリーが小物入れ側に移動してきて
しまいます。
同じ現象の方っていらっしゃいますか?
また、何か良い対策が御座いましたら お知らせください。


[6268] Re: バッテリーのカバー 投稿者:あつひと 投稿日:2002/02/14(Thu) 21:01

ZRX400に乗ってるんですけどオレのバッテリーのカバーも出てきてしまいます。
オレもいい対策が知りたいです。
教えてください。


[6220] プラグ 投稿者:sanpu#914 投稿日:2002/02/10(Sun) 21:18

よろしくお願いします。
先日、エンジンがばらついているような気がしたので見てみたら3番のプラグキャップが浮いていました。
覗いてみたらプラグがひたひたになるくらい水が入っていて、綿棒を使って吸い取りました。
その際、オレンジ色した汚れ?グリス?がついていてとりあえず拭取りましたが、大丈夫なんでしょうか?
過去ログも見させていただいて一応、エア抜きの穴が通じるように”ひげ”を切り取って元に戻したのですが、締りがよくないんです。
このままでも、問題ないんでしょか?
ご教授ください。よろしくお願いします。


[6223] Re: プラグ 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:01

結論から言えば駄目。キャップの上から木の棒で押して、空いた手でグリグリまわす様にすれば収まります。そのままですと、またバラつきます。
それとプラグホールのグリスのような物。ふき取った後エンジンをかけて(タンクを載せず、プラグキャップもしっかり取り付け)少ししたらエンジン止めて再度ホールを見てください。ヘッドとカバーの間からオイルが垂れてきたらペケです。原因の多くは冷えてる状態でエンジンをかける時、高回転までまわす癖がついている人のエンジンは大概その辺がオイル漏れしてます。要するにヘッドが歪むんです。程度にもよりますので、しばらくは様子を見て、ひどい様でしたらバイク屋さんに診てもらいましょう。


[6237] Re^2: プラグ 投稿者:sanpu#914 投稿日:2002/02/12(Tue) 03:09

ギブソンさん、ありがとうございます。
休みに、またやり直してみます。
プラグホールのグリスのようなものについては、まだ、高回転までまわしたことが無いので、歪の可能性は低いと思います。
とにかく、教えて頂いた通りチェックしてみます。
ありがとうございました。


[6216] ピースサインについて 投稿者:#963よしと 投稿日:2002/02/10(Sun) 15:54

約17,8年前50ccで神戸や和歌山に友達とツーリングに行ってた頃は400なのに750なのにピースをもらい、その感動によってました。去年の夏から再びほぼ毎日乗ってます。寒くてもツーも行ってます。けど・・・ピースは古いの?しても無視される方が多い・・・でも俺はめげません!!俺がもらった感動をみんなにあげるんだー!!って事で、みなさんはどうでしょう?くだらない質問ごめんなさい。。。


[6228] Re: ピースサインについて 投稿者:#963よしと 投稿日:2002/02/11(Mon) 17:24

たくさんの意見有り難うございます。なんか勇気出てきました!ピースサインを交わした者どうしも気分いいし、それを見ていた子供なんかが「僕も私も大きくなったらバイクに乗ろう!」なんて思ってくれたら嬉しいじゃないです・・・
頑張ってピースサイン送り続けるぞー!!


[6224] Re: ピースサインについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:40

> 約17,8年前50ccで神戸や和歌山に友達とツーリングに行ってた頃は400なのに750なのにピースをもらい、その感動によってました。


自分はチャリンコ乗ってるガキの時も、ピースしてましたよ。
レプリカ全盛の頃ですけど、チャリのガキにも、
みんな、ピースサイン返してくれましたけどね。
当時すごい感動してました。

去年の夏から再びほぼ毎日乗ってます。寒くてもツーも行ってます。けど・・・ピースは古いの?しても無視される方が多い・・・


最近は、ピースサインしても無視されることが多いですね(T_T)

でも俺はめげません!!俺がもらった感動をみんなにあげるんだー!!って事で、みなさんはどうでしょう?


俺も観光地では、できるだけピースサインしたいと思います。
(地元の街中でも、ですけどね)
特に、ZRXにはね。
どうですか、みなさん、ZRXオーナーだけでも、
ピースサイン復活させませんか?
くだらない、恥ずかしいと思わずに、やってみませんか?
きっと、もっとツーリングが楽しくなると思いますけど・・・?
九州の阿蘇山、大観峰では、今でも、ピースサインする人が
結構いるみたいですよ。昔ほどではないみたいですけど・・・

長々と失礼しました。
1200Sのゴン太でした。




[6221] Re: ピースサインについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/10(Sun) 23:24

私はもらったら必ず返すようにしてます。
観光地の場合は心構えができてるからいいけど、地元だと急に出されても返せないことがたまにあります。
ツーリング中のライダーや、よくツーリングするライダーなら大丈夫だと思いますけど。


[6219] Re: ピースサインについて 投稿者:guestman 投稿日:2002/02/10(Sun) 21:04

龍神で有れば大抵帰ってくるような気がします。

ポジションきつそうなバイクの方も結構会釈で返してくれますし

集団とすれ違って全員決まった時は最高です


(^○^)v


[6222] Re^2: ピースサインについて 投稿者:もりもり 投稿日:2002/02/10(Sun) 23:42

> 集団とすれ違って全員決まった時は最高です

九州ツーリングに行ったときうれしくて
昔のケビン シュワンツのガッツポーズをやったら
集団の最後の人だけピースしてくれたので
何とか救われましたが

よく考えればあまりハデなサインも
返すのに困りますよね


[6225] Re^3: ピースサインについて 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:43

ピースサインって返ってくると嬉しいですよね。
私も貰ったら必ず返す様にしています。

夏の北海道なんかだと今でも70~80%ぐらいの
確率で返ってきますよ。但しアメリカンの方々は余
り返事がないようですが。。。


[6226] Re^4: ピースサインについて 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/11(Mon) 11:02

その昔『オートバイからピースサイン』という本がありましたね。堀ひろこ著だったです。永遠の女神という感じであったですなあ。彼女のポートレイト集もありました。皆おぼえていないのかー。(古いんだぞ私は。)


[6205] エア抜き 投稿者:いけしん 投稿日:2002/02/09(Sat) 17:46

フロントブレーキにメッシュホースを付けたんですが、左側のキャリパからいつまでもプクプクエアがでてきます。注射器を使って抜いたのですが、右側とは引く抵抗も違うような・・・。どこからかエアが入っているような感じです。ブリードバルブがおかしいのかな・・・?命に関わるところなので、不安です。原因が思い当たりましたらお教えください。もし左右片側きいてなかってら乗ってすぐ分かるものなのですかね??明らかに止まらないみたいな。


[6232] Re: エア抜き 投稿者:いけしん 投稿日:2002/02/11(Mon) 23:41

みなさん、どうもありがとうございました。
無事、エア抜き出来ました。いろいろな技がありそうですね。また、なにかありましたらよろしくお願いします。


[6211] Re: エア抜き 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/02/09(Sat) 22:24

初めまして、ヨロシクです。
ブレーキのエアー抜きに自信が無いときは、
レバーを握った状態で一晩、置き
マスターシリンダーの根元でエアー抜きするのが、
一番ですよ。
ただ、ブレーキホースがレバーより、高い位置に在るとき
だめですけどね。


[6206] Re: エア抜き 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/09(Sat) 17:57

> もし左右片側きいてなかってら乗ってすぐ分かるものなのですかね??明らかに止まらないみたいな。

というか、片方にエア噛んでたら、両方効きません。
注射器で吸う時にチューブの隙間から空気を吸っているだけじゃないですか?
最初は注射器の方が楽だけど、エア抜きの仕上げは普通にレバー握ってやった方が良いですよ。


[6208] Re^2: エア抜き 投稿者:いけしん 投稿日:2002/02/09(Sat) 20:02

すぐに返事を頂きまして、ありがとうございました。
そうですよね。よく考えたら、繋がってるんだから、片側だけ効くってことはないですよね。となると、まだ走ってみてはいないんですが、効くのは効いたんで、エア抜きはOKっぽいですね。一晩置いてレバー握って仕上げのエア抜きやってみます。


[6209] Re^3: エア抜き 投稿者:JP 投稿日:2002/02/09(Sat) 20:20

えっ、走っちゃうんですか?
すごく失礼なんですが、その程度の知識で、特にブレーキの整備は
止めて置いた方がいいのでは?
本当に命に関わる部分ですよ。
自分で整備をするのは、いい事だと思いますので、もっと調べたり
聞いたりするべきだと思います。

質問に対してですが、
右側の方が効いていたっていうのは、どうしてそう思ったのですか?
大量にエアが噛んでいると、乗ってるうちに、どんどん効きが悪く
なりますよ。


[6210] Re^4: エア抜き 投稿者:いけしん 投稿日:2002/02/09(Sat) 21:31

心配して頂いてありがとうございます。なんでも自分でやってみたいタイプなもので。
詳しく説明しますと、左のキャリパだけいつまでもプクプクエアが出てきました。引けば引くほど出るって感じですね。右側はエアが出なくなるとこまでエア抜きができたんです。バイクを押してみたらいつものようにブレーキが効いたので、右側だけが効いてるのかなと思ったのですが、秀坊さんのご指摘どおり、片側だけってことはないので、両方OKかなと。やってるときも感じていたのですが、ブリードバルブとかチューブのあたりから漏れてるっぽかったです。チューブの隙間から空気が入っていた可能性が高いです。走ったわけではなく、押してブレーキをかけてみただけなので、まだ完全にエアが抜けていない可能性はあります。結局左側は完全にエアが抜けたのか確認できなかったですし。もう一度、注射器を使わずにやってみようかなと思ってます。


[6213] Re^5: エア抜き 投稿者:i 投稿日:2002/02/10(Sun) 06:17

はじめまして
 もしかして、エアーで抜いたオイルを汚れていないからといって、
 再度入れていませんか?
 僕も若いころ、知ったかぶり程度の知識で交換したとき、なんとなく
 エアー抜きしたオイルがもったいないので、繰り返し入れていたら
 だめでしたね。
 小さい泡が存在するんですよね。 
 あれが曲者です。
 買って来たオイルを入れるときボトルを落としてしまい、中身を見ると
 泡が立っていました。
 結局それを入れて、ハンドルを左に切りブレーキ側を高くして、
 一晩放置しておきました。
 


[6202] 水温センサー 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/02/09(Sat) 03:42

水温計を入手したのですが、説明書が無いので、センサーをどこに
取り付けるかわかりません。水温計を付けている方、アドバイスお願いします。


[6207] Re: 水温センサー 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/09(Sat) 18:37

> 水温計を入手したのですが、説明書が無いので、センサーをどこに
> 取り付けるかわかりません。水温計を付けている方、アドバイスお願いします。

タンクを外しましょう。
すると、サーモスタットが見えます。
黒いキャップが付いててウォーターラインの繋がっている、アルミ製のパーツです。
そこに水温センサーがねじ込まれています。
水温計用のセンサーが手元に有るから見れば解ると思います。
形その物はほとんど同じですから。
元々付いていた物と交換して終わりです。

新しいセンサーを取り付ける時はネジ部分に水止めテープを巻いておきましょう。
あと、ムキになって締めると、サーモスタット本体が割れます。
そりゃぁもう、パッカリと綺麗に真っ二つになりますよ(笑)
昔弟がやって、落ち込んでましたから・・・

これから色々弄ろうと思っているようでしたら、サービスマニュアルは持っていた方が良いと思いますよ。
実際に弄らなくても、見ているだけでも勉強になりますから。


[6212] Re^2: 水温センサー 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/02/10(Sun) 00:36

カイザーさん、ありがとうございました。
ちなみに、ノーマル状態のサーモセンサーを
外してしまうわけですが、何か問題は無いのでしょうか?


[6215] Re^3: 水温センサー 投稿者:seaman 投稿日:2002/02/10(Sun) 14:45

水温警告灯が死ぬんじゃないでしょうか。社外品の良いクーラントもついでに入れてやると水温の過上昇も良くなりますよ。


[6231] Re^4: 水温センサー 投稿者:カイザー 投稿日:2002/02/11(Mon) 23:33

水温警告灯が死んでも、水温をモニターする為に水温計を付けるのだから大丈夫ですよ♪
通常使用では警告灯が点く事自体まず無いと思います。
警告灯が点く場合、他に何か原因があったりすると思いますが・・・

クーラントを良い物に替えるのはいいですね♪


[6198] 1200Sのロングフェンダー化 投稿者:たか 投稿日:2002/02/08(Fri) 18:59

会員では無いんですが、教えてください!
先日このコーナーでの、ロングフェンダー化の記事を見て
自分も、部品をたのみに行って調べてもらったんです。
そうしたら、1100の場合は付け足すタイプで、
1200の場合は一体型みたいなんです。
バイク屋さんいわく、1100の付け足す部品、形が同じだから
1200にも付くかもしれないと、言われたんですが、
付けている方いらっしゃいますか?
部品を取り寄せて、付かなかったら悲しいので教えてください!
よろしくお願いいたします!


[6217] Re: 1200Sのロングフェンダー化 投稿者:あき 投稿日:2002/02/10(Sun) 19:53

パーツリストで見るとリアフェンダーは1100,1200共通です。

フラップ 35019-1344 \1680
スクリュー 92009-1182 \120
フランジナット 92015-1328 \110

をそろえれば穴開けすれば装着可能で、ネジ、ナットは各4つ必要です。
穴あきフェンダーもあればそのまま装着できます。

フェンダー 35022-1327 \8385



[6218] Re^2: 1200Sのロングフェンダー化 投稿者:たか 投稿日:2002/02/10(Sun) 21:03

あきさん、調べて頂いて有難うございました!
さっそく、部品の注文を出したいと思います。


[6194] 排気音が・・・ 投稿者:くーたん 投稿日:2002/02/08(Fri) 11:29

はじめまして。私は4ヶ月前にZRX400を購入しました。
最近排気音がやけにゴロゴロと異常な音がします。
一番左のエキパイが全然熱くないので、プラグを交換したのですが、
それでもエキパイは冷たく、異常な音がします。
しかし、たまに正常に音がしてエキパイも熱くなります。
まだ知識も浅いので、どこが悪いのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?


[6195] Re: 排気音が・・・ 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2002/02/08(Fri) 11:38

 くーたんさん、はじめまして(^-^)/ 会員832番のひで@湘南です。
えーっと、そこまでハッキリとした症状が分かっているのであれば、
メカニックに説明して治してもらいましょう!(^^ゞ
それが一番の近道です♪
きっと、メカニックさんも、その症状を伝えれば原因を理解出来ると
思いますよ♪

http://www2.to/hide-syonan/


[6203] Re^2: 排気音が・・・ 投稿者:くーたん 投稿日:2002/02/09(Sat) 05:21

どうもありがとうございます!!早速相談したいと思います!


[6191] ZRX400のエンジン音について 投稿者:スピードキング 投稿日:2002/02/08(Fri) 02:00

ZRX400(ライム)に乗ってるんですが、1速、2速の4000pm以上になるとエンジン音が凄くうるさいん気がするんです。
比較するZRXもないし・・・、教習所のCB400はこんなにうるさくなかったと思うんですが。
みなさんもうるさいですか?


[6199] Re: ZRX400のエンジン音について 投稿者:スピードキング 投稿日:2002/02/08(Fri) 20:13

レスありがとうございます。
やっぱりうるさいのはしょうがないですね。
確かにホンダのエンジンはモーターっぽいですね。
カワサキということで・・・、ナットク。


[6192] Re: ZRX400のエンジン音について 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/02/08(Fri) 08:27

> ZRX400(ライム)に乗ってるんですが、1速、2速の4000pm以上になるとエンジン音が凄くうるさいん気がするんです。
> 比較するZRXもないし・・・、教習所のCB400はこんなにうるさくなかったと思うんですが。
> みなさんもうるさいですか?

ホンダやヤマハはエンジン音は静かでカワサキとスズキはメカノイズがあるらしいです。(バイク屋 談)
教習所では4000rpm以上なんて回した記憶がないんですが・・・確かにホンダ・ヤマハのエンジン音は静かです。
気になるようでしたら、オイル添加剤を入れて対処されてはどうですか?


[6196] Re^2: ZRX400のエンジン音について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/08(Fri) 17:31

>>ZRX400(ライム)に乗ってるんですが、1速、2速の4000pm以上になるとエンジン音が凄くうるさいん気がするんです。
>>比較するZRXもないし・・・、教習所のCB400はこんなにうるさくなかったと思うんですが。
>>みなさんもうるさいですか?
>
> ホンダやヤマハはエンジン音は静かでカワサキとスズキはメカノイズがあるらしいです。(バイク屋 談)
> 教習所では4000rpm以上なんて回した記憶がないんですが・・・確かにホンダ・ヤマハのエンジン音は静かです。
> 気になるようでしたら、オイル添加剤を入れて対処されてはどうですか?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6197] Re^3: ZRX400のエンジン音について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/02/08(Fri) 17:39

> >>ZRX400(ライム)に乗ってるんですが、1速、2速の4000pm以上になるとエンジン音が凄くうるさいん気がするんです。
> >>比較するZRXもないし・・・、教習所のCB400はこんなにうるさくなかったと思うんですが。
> >>みなさんもうるさいですか?

すみません、書き込み失敗しました(;^_^A
私のZRX400もメカノイズはしてます。 カチカチとかカタカタとか、
オーバーホールしないといけないのかもしれませんが、普通に
走れてるので、これが正常なのか、異常なのか分りません。
やいぴーさんが言われてるように、私のまわりのカワサキ党の人も
ホンダやヤマハは、モーターみたいな音だとよく言ってますね!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6201] Re^4: ZRX400のエンジン音について 投稿者:END 投稿日:2002/02/08(Fri) 23:49

そうですね、私もカワサキが多いですが、ホンダと比べるとエンジン音に関しては、別物ですね。
最初は結構静かですが、段段うるさくなります。
けど、最初のエンジン音は、覚えておきましょう! その内おかしくなった時に、どこがおかしくなったかの原因解明の手がかりになるので。

あと、ZRX(400ね、1100はZRX1100です)のエンジンのギヤチェンジのばね壊れる時があるので、そこも要注意です。
中古だと長距離行く前に一度見てみたほうがよろしいと思います。
壊れると、ギヤのチェンジがしにくくなります。

添加剤もいいけど、3000kmぐらいのオイル交換を豆にすることも良いと思います。

あと、磁石つきのオイルドレンボルトも良いかも、結構、オイル交換時に磁石に鉄粉がついていますよ。


[6187] Fフォークインナーの磨き 投稿者:mas 投稿日:2002/02/07(Thu) 21:36

Fフォークのインナーチューブを磨く時、CRC5-56とかシリコンスプレーとかつけても問題ないですか?皆さんはどんなオイル使ってるんでしょうか?


[6189] Re: Fフォークインナーの磨き 投稿者:蠍@浜松 投稿日:2002/02/07(Thu) 23:56

> Fフォークのインナーチューブを磨く時、CRC5-56とかシリコンスプレーとかつけても問題ないですか?皆さんはどんなオイル使ってるんでしょうか?

メタルコンパウンドの微粒タイプを使っています。
拭き取りはしっかりしなければ、ダストシールに溜まってカジリますので
シールの上2cm位は残してます。
オイルでもシール等のゴムを痛め無い物なら問題無いでしょう。
ただ、しっかり拭き取らないとホコリを呼びますよ。


[6193] Re^2: Fフォークインナーの磨き 投稿者:#338 投稿日:2002/02/08(Fri) 10:33

>>Fフォークのインナーチューブを磨く時、CRC5-56とかシリコンスプレーとかつけても問題ないですか?皆さんはどんなオイル使ってるんでしょうか?

シリコンスプレー使ってます。注意点はブレーキ周りにかからないようにするだけです。あとはウエスで適当に拭いて仕上げます。結構長持ちしますよ。乾くと薄いシリコン皮膜を形成するので、動きが良くなる?。埃も付かない。錆びにくいという利点があります。それからCRC556はやめといたほうが良いですよ。シールを痛めてしまう成分が含まれているそうです。埃もよびます。使う場合WDー40がおすすめです。こちらシールは痛めないそうですが、埃がつきます。


[6204] Re^3: Fフォークインナーの磨き 投稿者:風呂奉行 投稿日:2002/02/09(Sat) 13:28

> >>Fフォークのインナーチューブを磨く時、CRC5-56とかシリコンスプレーとかつけても問題ないですか?皆さんはどんなオイル使ってるんでしょうか?

あっしも、わこ~ずのシリコングリス使ってます。で、仕上げに、
新聞紙で磨いてます。


[6185] メーターの照明用の電球切れ 投稿者:よこやん 投稿日:2002/02/07(Thu) 13:10

先日メーターの照明用の電球が切れるとの書込みがありましたが
以下のバルブを付けてる人に聞いたところ今のところ大丈夫だそうです、交換される際はお試し下さい。

バルブ番号 92069-1116
バリオスの電球だそうです


[6214] 電球切れの原因! 投稿者:seaman 投稿日:2002/02/10(Sun) 14:40

こんにちは僕もそりゃもう2回目だから頭きたもんね~。(笑)
慣れれば15分くらいでできますが慣れたくね~!

さて電球ですがたしかそれは1.7V球だと思いますがふざけてというかもっと見やすく3.4Vを付けて見たらありゃま、見やすい!今のところ走って2000キロくらいですが問題なしです。(消費力だけだと思う)

切れの原因ですがひとつだけ自分のでわかりました。単純ですがメーターの中身をラバーマウントされていますよね。M8のナット3コで。そこのラバーが経年劣化で硬化してしまってクリアランスが多くなってました。ざっと1ミリか1.5ミリやけにメーターが震えるなと思った方は一度見てください。

僕の場合、間にラバーシートをワッシャーのように入れて増締めして安定性が向上しました。リジットのようにがっちり付けたらまずいので経験値で判断してください。電球の場所が上部なのでメーター震えが大きいと当然影響しますよね。


[6180] メーター流用について 投稿者:こげくさい 投稿日:2002/02/06(Wed) 03:02

お初にお目に掛かります、会員申請中のこげくさいと申します。

自分のZRX1100のメーターは180km表示なので240~280km表示の
メーターに変えたいと思っております。輸出用や社外のメーターより
安くてZRXに流用がきく、そんな都合のいいメーター有りませんか?

(ヤフオクではZRX用よりZZR1100の280kmメーターの方が幾らか安く
出回っているように見えます。トリップメーターの位置さえうまく
処理できれば、付くような気もするんですが...ダメですか?)

よろしくお願いします。


[6182] Re: メーター流用について 投稿者:karibon 投稿日:2002/02/06(Wed) 12:36

こんにちは。
私はZX-10のスピードメータを取り付けています。
ホイール、タイヤサイズが同じなので問題なく使用できています。
メーターケースごと換えたので、トリップのリセットの位置は
ZRX用の位置を気にせずに付けています。
メーター裏の照明ランプの大きさが違ったので配線を付け替え
しました。
以上参考になるかどうかわかりませんが。


http://home.att.ne.jp/iota/karibon/


[6184] Re^2: メーター流用について 投稿者:こげくさい 投稿日:2002/02/06(Wed) 23:23

karibonさんご教示有難う御座います。
> ホイール、タイヤサイズが同じなので問題なく使用できています。
というくだりでハタと気が付いてしまったのですが、
ZRXのメーターはワイヤー駆動だったのですね。
でっかいバイクは皆でんしせいぎょで動いてるもんかと
思っておりました。
ちゃんと調べてから質問するべきでした。はずかし!赤面!もお!


[6170] エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/05(Tue) 09:49

よろしくおねがいします。
ここのところエンジンの掛かりが悪くて困っています。
週末しか乗る機会がないので、しょうがないのかもしれませんが、3回に1度しかセルでは始動できません。

そして、セルの場合一度失敗すると、しばらくはかかりません。
2~3時間後に同じようにやると何事も無かったようにかかることもあるのですが。

結局はいつも押しがけで近所の目を気にしながらやっています。
押しがけでかかると言うことはバッテリーがよわいのでしょうか。
セルは元気よく回っているように思えるのですが。

なお、走行中は何事も無かったように元気です。


[6181] Re: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/06(Wed) 08:42

みなさんご丁寧にありがとうございました。

とりあえず、自分でバッテリー・プラグをチェックしてみます。
それでだめならショップに持ち込んでキャブをみてもらおうと思います。


[6179] Re: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/02/05(Tue) 23:03

ムーン。よう分からん。何がわからんて、貴方の今のマシンの状態。ノーマルなんか、カスタムしてるんか、例えば吸・排いじってたらガスが薄いだの、濃いだのって言えまっしゃろ?そんで普段の使い方とか、毎日乗ってるのか、1ヶ月に1回乗ってるんかも分からんし。そんで何年式?エンジンかからんて色々あんねんで。まずプラグ見なはれ。黒かったらガス濃いし、白かったらガス薄いし、その前に排気ガスの色は何色?コードの状態もチェックせなアカンし、ガソリンが行ってない可能性もあるし、燃料系統にゴミが噛んでるかもしれんし、とりあえず、特定できんけど1発目にかからんかったらタンク外して、プラグ外して、見て-な。そんで状態教えて。
ごめんね。大阪弁で(関西弁とは言わない)


[6178] Re: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:通りすがりのZRX乗り 投稿日:2002/02/05(Tue) 22:24

僕の愛車も時々エンジンがかからなくなります。そういう時は、一度メインスイッチをOFFにして、もう一度ON、そしてスターターをまわすと何ごともなかったかのようにエンジンがかかります。この症状は冬場に限らず、夏場でも出ます。時々、一回ではだめで二回三回と繰り返す必要があるときもあります。一度お試しあれ。


[6176] Re: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:ちんぽこ侍 投稿日:2002/02/05(Tue) 21:00

プラグが弱ってるだけでは?
1回アクセル開けてエンジンかける→すぐエンスト→チョーク全開でスターターでたいていかかりますよ。
チョーク全開でアクセル開けてエンジンかけるとプラグ死にますよ。


[6171] Re: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/05(Tue) 13:08

> そして、セルの場合一度失敗すると、しばらくはかかりません。
> 2~3時間後に同じようにやると何事も無かったようにかかることもあるのですが。

かぶっているんじゃないでしょうか?
アクセル全閉チョーク全開で始動してみて下さい。この時少しでもアクセルを開くと、かぶってエンジンがかからないことがあります。
エンジン始動後は、回転が上がるまで数秒間アクセル全閉チョーク全開を維持すると確実だと思います。


[6172] Re^2: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:わかば 投稿日:2002/02/05(Tue) 17:52


>
> かぶっているんじゃないでしょうか?
> アクセル全閉チョーク全開で始動してみて下さい。この時少しでもアクセルを開くと、かぶってエンジンがかからないことがあります。

早速のアドバイスありがとうございます。
実は去年の今の時期にも同じような質問をさせていただき、「同様なアドバイスをいただき実行してしました。
そのときはある程度うまくいったのですが(100%とは言え無いが)、
今年は全くだめです。

アクセル全閉、チョーク全開でだめなときは、ほかに方法はありますか。


[6173] Re^3: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2002/02/05(Tue) 19:25

走行距離などが不明なため、断定はしにくいのですが
①キャブレター、エアクリーナーの不調→メンテナンス
②スパークプラグのチェック→清掃というよりも交換の方が良いでしょう。
③バッテリーの消耗→交換

毎週末にはかならず乗っているのであれば、突然の症状は恐らくバッテリー
が一番怪しいと思われます。冬季はバッテリーの大敵ですからね~。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[6200] Re^4: エンジンのかかりが悪いのですが・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2002/02/08(Fri) 21:05

イグニッションスイッチの接触不良もあります。何回かキーをオン、オフ繰り返してみて下さい。それでかかったら接触不良です。自分もそれで悩んだ経験があります。カワサキ車は案外多いようです。CRCなどをキースイッチの内部(キー穴)に軽く吹いて解決でした。


[6169] バイクバーン... 投稿者:赤鼻 投稿日:2002/02/05(Tue) 07:55

バイクバーン......誰も使ってないのですか...?


[6161] K&Nカスタムフィルター取付け後の車検 投稿者:くろぼん 投稿日:2002/02/04(Mon) 19:13

皆さんこんにちわ。
'98ZRX1100に乗っているのですが、今度ダイノジェットST3を取付ける
ことにしました。
車検に通るためにはブローバイガスの処理が必要と聞きました。
そこで質問ですが、オイルキャッチタンクは取付けないと車検は合格
しないのでしょうか?
K&Nブリーザーフィルターというものがあると聞きましたが、これを
取付ければ車検は合格するのでしょうか?
皆さんは車検にどのように対応されているのですか?


[6166] Re: K&Nカスタムフィルター取付け後の車検 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/02/04(Mon) 22:23

> 車検に通るためにはブローバイガスの処理が必要と聞きました。
> そこで質問ですが、オイルキャッチタンクは取付けないと車検は合格
> しないのでしょうか?
> K&Nブリーザーフィルターというものがあると聞きましたが、これを
> 取付ければ車検は合格するのでしょうか?

自分もK&Nのパワーフィルターつけて車検にいどみました
オイルキャッチタンクはつけないで、K&Nのブリーザフィルタで車検オッケーでしたよ。確かTW用のが丁度いいサイズでした。

ちなみに自分も一年前に同じ様な質問をしたら#570カイザーさんが
さっそくの回答していただきました、その節はどうもですm(__)m


[6162] Re: K&Nカスタムフィルター取付け後の車検 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/04(Mon) 20:07

自分はオイルキャッチタンク付けてます。
ブリパイの取り出しが問題になるのですが、GPZ(ニンジャ)用の取り出し口(アフターパーツ)で対応してます。

大気開放してるとマズイと思いますが・・・


[6177] Re^2: K&Nカスタムフィルター取付け後の車検 投稿者:くろぼん 投稿日:2002/02/05(Tue) 21:23

#570カイザーさん、アクエリアスさんありがとうございました。
今回はK&Nのブリーザフィルターで車検に挑みますが、車検後に
オイルキャッチタンクも取付けたほうがよさそうですね。


[6156] 盗難されたZRX-IIの目撃情報を。「名古屋ふ5268」 投稿者:zyazya 投稿日:2002/02/04(Mon) 14:15

ここに投稿することが適切かとは思いますが、
普段からZRXに触れているみなさんなら
たとえ形が変わっていようと気づいてくださるかもしれないと
思い、投稿させて頂きました。

つい3日前、私のZRX-II(400) 98年式が盗難に
あいました(@名古屋市内)。
ナンバーは、「名古屋 ふ 5268」です

盗難時点での特徴は、
色はミッドナイトディープパープル
サイレンサーが、VEGA SPORTS
ウィンカーがPOSHの砲弾(レンズはクリア)
タンデムバー(銀色で、取っ手が黒のゴムカバー)つき
しかし、相手が族だったらこの辺は変わっているかもしれません。

目撃情報などありましたら、どうぞよろしく
お願いします m(_ _)m

------------------------------------------
参考までに、盗難状況を書いておきます。
みなさんもお気をつけください。

場所 :自宅マンション
防犯設備:ハンドルロック
DAYTONAのキーカバーロック
車体カバー
バーロック(後輪)
その他 :駐輪場の監視カメラを破壊。
一旦駐輪場から、道向いにある
別の駐車場に運んだあと、
シートカバーの中味をすべてぶちまけ、
逃走した模様(おそらくココセコムなどの有無を
確認したのでしょう)。


[6148] ゴールドフレンのブレーキパット 投稿者:座員01RR 投稿日:2002/02/04(Mon) 00:35

ゴールドフレンのブレーキパットを使われている方いませんか?
もし、いましたら感想などお聞かせ下さい。
お願いします。


[6138] ミッションのタッチ 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/02/03(Sun) 18:27

初期型のZRX1100に乗っています。エンジンが熱くなっていない間は、ミッションのタッチもスムーズなのですが、熱くなってくるとタッチが硬くなり、結構力が入ります。
また、停止時のニュートラルから1速に入れるときも、「ガタン!!」とショックと音がして、壊れないか心配になります(まあ、そんなこともないでしょうが・・・)
オイルも安いのから高いのまで、試してみましたが、さほど変わらないようで・・・。
みなさん、こんな経験ありませんか?どのように対処されていますか?ぜひ、ご教授ください。


[6186] Re: ミッションのタッチ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/07(Thu) 13:59

自分も同じ症状出ます。
でもあんまり気にしてません。
これはZRXの持病だと思ってます。

ニンジャ系のエンジンに搭載されてるミッションはZZRのD型以降、強化型の物が使われていると思われます。
ドックのテーパー角が少々キツイのかもしれません。
特に1~3速はその傾向が見られます。
自分は昨年E/GのO/Hした際にミッションも全交換(5速純正)してますが、やっぱり以前と変わらずでした。
ミッション全バラシして当たりのきつい所を修正してやるような、レーサー並のチューンをしてやれれば良いのですが・・・

交換前まで4万キロ使いましたが、壊れる事は無かったので気にしないでいます。


[6158] ローに入れるときの対策? 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/02/04(Mon) 17:42

こんにちは、RAKENです。

00の1100ですが、同じ様な症状はあります。
夏場は、渋滞とかにはまると結構シフトのタッチが渋くなるし、吹けも悪くなってました。で、何となく堅めのオイルを入れたら結構良くなりましたよ。
あと、ローに入れた時のショックですが、夏冬関係なく暖まっていようが冷えていようが症状がでるので「こんな物」と割り切っています。
が、気になるので以下の様な事をすると8割ぐらいの確立でローに入れたときのショックが無くなります。
①信号等で停止する場合は、完全に止まる前に2速からニュートラルに落とし、クラッチを切らずに停止。
 (1速からニュートラルだと、効果が出ません)
②①を失敗した場合、ニュートラルの状態で止まっているときに、1~2回空ぶかしする。
(回転は、2500~3000位まで)
たまたま、発見した事です。なんでうまく行くのか分かりません。
多分、ギヤの噛み具合とか、クラッチの切れ具合等の景況かと思うのですが..。
ただ、上記の対策は個体差が有るかも知れないのでちょっと試して見て下さい。症状が改善されなかったらごめんなさい。


[6149] Re: ミッションのタッチ 投稿者:takz 投稿日:2002/02/04(Mon) 01:37

私も初期型ですが、暖まっても特にそのような感じは出てないです。クラッチ系の磨耗か不具合でしょうか? 一度バイク屋で見てもらってはいかがでしょうか。


[6146] Re: ミッションのタッチ 投稿者:エイジ 投稿日:2002/02/03(Sun) 23:47

一つの原因として、考えられるのはクラッチが滑り出してる可能性があります。
走行距離などから、可能性があれば交換してみるのもいいかもしれないですね。
エンジンが熱くなってくるとクラッチの切れが悪いってことがないですか?


[6134] みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:ニュートン 投稿日:2002/02/03(Sun) 12:09

こんにちは。ZRX1100に乗っています。
みなさんはどんなオイルを使ってますか?
今オイル交換をしようと思っているのですが、色々あってどれがいいのか迷っています。


[6242] Re: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:じょなさん 投稿日:2002/02/12(Tue) 10:32

おいらはメーカー純正をマメに換えてます。
バイク屋で「ウルトラの硬いやつネ」と言ってます。


[6168] Re: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:酋長 投稿日:2002/02/05(Tue) 00:50

> 今オイル交換をしようと思っているのですが、色々あってどれがいいのか迷っています。

迷うのは楽しいもんだ。オイルに限らず・・・。拙者は迷わず「MOTUL 300V 」 ・・・色々試すべきですよ。


[6142] Re: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:takz 投稿日:2002/02/03(Sun) 20:15

はじめまして、最近メンバーに加入した takz#1073です。みなさんよろしくお願いします。
オイルは私の場合は定番ですが、カストロールのRSを愛用しています。
RSは油膜が厚く、ミッションのタッチも良好な感じでお値段的にも妥当な線かと思ってます。
交換は3000kmまたは半年程度を目安にしています。

便乗ですが、オイル添加剤を試して見た方のインプレッションなども教えていただけたら嬉しいです。(私は無いです。)
皆さんの意見もお聞かせください。


[6152] Re^2: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:guestman 投稿日:2002/02/04(Mon) 02:17

添加剤ですが
僕はマイクロフロンというのを入れてます
効果は始動性が上がったのとエンジンブレーキが弱くなりました。

個人的には気に入っています。


[6150] Re^2: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:えんど~ 投稿日:2002/02/04(Mon) 01:38

こんばんは。
僕も00年の1100ですが、カストロールRSにしてます。
100%化学合成で比較的安いし、真夏も安心。
定番のモチュールはヘッド周りの音が静かになるような気がしま
すが少々お高いので・・。
RSでマメにかえています。

僕も便乗ですが、どこのホームセンターにもあったカストロール
RSが最近姿を消したような。静岡県東部だけの話でしょうか。
それとも、生産中止にでもなっちゃうのかな。
みなさんとこはどうですか?


[6153] Re^3: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:takz 投稿日:2002/02/04(Mon) 02:19

RSは確か以前マイナーチェンジしましたよね。15W-50から10W-50に変わったと思います。その位からあんまりホームセンター系の量販店で見かけなくなったような気がしますね。

私は最近オイルの処理等が面倒なんで交換はお店に頼んでますが、そういえばRSの後に何か英文字書いてあったような・・・これって昔からでしたっけ??

添加剤はマイクロロンについては賛否両論言われているようですね。GRPかミリテック辺りを試してみたいんですが、費用対効果を考えると今ひとつ躊躇してしまいます。実際に使ってられる皆さんはどう思われます?


[6155] Re^4: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:ニュートン 投稿日:2002/02/04(Mon) 10:49

> 私は最近オイルの処理等が面倒なんで交換はお店に頼んでますが、そういえばRSの後に何か英文字書いてあったような・・・これって昔からでしたっけ??

100%化学合成油カストロールRS K (5W-30 SJ)なんていうのを見かけました。これのことかな?近くで安く売ってたけどこれってバイクに使ってもいいのかな?


[6160] Re^5: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:takz 投稿日:2002/02/04(Mon) 18:46

> 100%化学合成油カストロールRS K (5W-30 SJ)なんていうのを見かけました。これのことかな?近くで安く売ってたけどこれってバイクに使ってもいいのかな?

私が見たのはRSの後に英単語が続いていたような・・・
ニュートンさんが見たRS-KのKというのは寒冷地仕様でしょうかね。粘性も低そうですし・・・??油膜が薄そうな気もしますが・・・どなたかご存知の方いますか?


[6165] Re^6: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:JJ 投稿日:2002/02/04(Mon) 21:17

こんにちは、RS-Kって軽自動車用の3リッター缶のやつじゃありませんか?


[6147] Re^2: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:エイジ 投稿日:2002/02/03(Sun) 23:57

私はワコーズの4CRを入れています。
値段が4Lで10000円ぐらいはしたとおもいますが、感触はいいかんじです。
でも、なんとなくなので、安いオイルでも酷使しなきゃ、違いがでないのかなって、おもってます。
ちなみに、今まで使ったことのあるオイル添加剤は、マイクロロンとスキルEとスーパーゾイルです。
マイクロロンは2台(カワサキ車)入れましたが、見事に2台ともクラッチが滑りました。
3つとも、エンジン音が全体的に静かになり、タペット音が強調された感じになりました。
私的オススメはスーパーゾイルかなっておもってますが、スキルEもなかなかって、感じですね。


[6143] Re^2: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:TAK 投稿日:2002/02/03(Sun) 22:56

はじめまして#1040の TAKです。
私は、レッドラインをつかってます。 値段は ちょっと高いんですが、それなりに いい仕事してくれます。
TAKZさん、私は マイクロロンと言う添加剤を 使用しました。
エンジン音が、静かになりました。


[6135] Re: みなさん、どんなオイル使ってます? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2002/02/03(Sun) 13:06

ニュートンさん、はじめまして(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。

 アドバイスになりませんが・・。
僕はユーメディアで00年式ZRX1100を買いました。
そのユーメディアで10000円で30リッターリザーブすることができ
まして、そのリザーブオイルを使ってます(^_^;)
安さの面ではオススメです。

http://www2.to/hide-syonan/


[6131] クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/03(Sun) 09:26

いつもお世話になります。DIYはプラモデル製作のようで楽しんでます。今度はメッシュホースを取り付けようと思います。クラッチがスパッと切れるのかどうか、気分転換に取り付けるつもりです。ところで、どうやって取り付けるのでしょうか。エアー抜きとか、全く分かりません。簡単な方法と、必要な道具等、細かく教えて下さい。

PS、3月の直入サーキット、久しぶりに行くつもりです。皆さんも行きませんか。


[6141] Re: クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:よっち 投稿日:2002/02/03(Sun) 20:05

基本はブレーキラインと同じですが、まずはサービスマニュアルを購入するか、実際のプロの作業を見せてもらうことをお勧めします。
中途半端な作業は取り返しのつかないことになりますよ。


[6154] Re^2: クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:ヨシ@道後 投稿日:2002/02/04(Mon) 02:35

> 基本はブレーキラインと同じですが、まずはサービスマニュアルを購入するか、実際のプロの作業を見せてもらうことをお勧めします。
> 中途半端な作業は取り返しのつかないことになりますよ。

実際にプロの作業を見られたらいいのですが、田舎では、そんな機会はめったになく困ったものです。具体的に教えてもらえないかなあ。


[6164] Re^3: クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:#570カイザー 投稿日:2002/02/04(Mon) 20:24

購入したバイク屋ではやって貰えないのでしょうか?
何も解らないのならプロに任せてしまった方が良いですよ。
1度換えちゃえば暫くは弄らないんでしょうし。

よっちさんの回答にもあるように、基本的にはブレーキホースと変わりません。
ブレーキキャリパーがクラッチレリーズに変わってるだけです。

ちなみに、クラッチホースを交換すると、クラッチレリーズにかぶさっているカバーが付きませんよ。


[6188] Re^4: クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:もりもり 投稿日:2002/02/07(Thu) 22:43



> ちなみに、クラッチホースを交換すると、クラッチレリーズにかぶさっているカバーが付きませんよ。

リューター等で少し加工してあげれば取り付けれますけど・・・!


[6190] Re^5: クラッチ、メッシュホースの取り付け 投稿者:カイザー 投稿日:2002/02/08(Fri) 01:12

> リューター等で少し加工してあげれば取り付けれますけど・・・!


確かに・・・

削ってやればいいんですね σ(^◇^;)


[6125] モンスターSのビキニカウルを400Ⅱに付けれるカナ? 投稿者:キネマ 投稿日:2002/02/03(Sun) 02:09

このアイデア既に実行されてる方いらっしゃいましたら、取り付け方、風防効果など教えてください。シンプルデザインだし、結構似合うと思うんだけどナア。


[6118] 会員ではありませんが 投稿者:keita 投稿日:2002/02/02(Sat) 19:13

最近、ZRX1100'99に乗り出したんですが、フロントのブレ-キが凄くなります。何とかなりませんかね-?


[6167] Re: 会員ではありませんが 投稿者:酋長 投稿日:2002/02/05(Tue) 00:32

 私はコレで「鳴き」止みました。 参考までにどうぞ・・・(^_^)
キャリパ、パッド、ローター全て台所洗剤「ファミリー●ュア」をお湯(冬は手が冷たいし)で薄め、柔らかいブラシで洗う。充分に乾燥させた後、キャリパピストン周囲にはラバーグリス(WAKO'S)を薄く塗布。パッド裏面には薄くラバーグリス(以前はモリブデン)と、デイトナの鳴き止めをMIXさせ、パッドピン(汚れ取って)にもモリブデンを塗布。

以上、やっと鳴き止んでくれました。(^_^)v


[6151] Re: 会員ではありませんが 投稿者:takz 投稿日:2002/02/04(Mon) 01:46

私のは97の初期型(対策前)ですが、極まれに停止する時になる程度です。個体差もあるのでしょうが、初期のパットの焼き入れとキャリパーのピストンが均一に動作するように、日頃のメンテも重要かと思います。
あと、パットを抑えている金具を外すと良いと聞いたこともありますね。(外してしまって良いかは判断できませんが・・・)


[6133] Re: 会員ではありませんが 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/02/03(Sun) 11:25

> 最近、ZRX1100'99に乗り出したんですが、フロントのブレ-キが凄くなります。何とかなりませんかね-?
こんにちは、はじめまして、
ZRX1100にブレーキ鳴きが多いのは、パット周囲の隙間に原因があります。
目視すれば解かると思いますが、
ブレーキを握っても、
ロータと、パットまたは、パットと、キャリパピストンが、
片辺りして、何処かに隙間があると思います。
隙間は、紙1枚入らないような、隙間です。良く見てみましょう!

ブレーキが鳴く理由として、
1、ロータとパットが水平にあたってない、
2、キャリパピストンとパット(裏面)に隙間がある、
3、キャリパとロータの水平が出てない
他にもありますが、
まずしてみることは、
1、キャリパを取外し、ピストンと、パット接触面を綺麗にする、
ピストンの接触面にゴミが付いていて、パットと密着出来てない場合がある、
2、パットの裏面を綺麗にする、
メーカにもよりますが、オウトツがある場合は、平坦にする、
3、パット制動面の角をほんの少し落す
短い面をほんの少しです
4、パット裏接触面、キャリパ、キャリパピン等の、
シュウドウ面にシリコングリス等のグリスを塗る、
ブレーキの鳴き止めグリスは硬すぎて、熱が加わり固まる為、
小生は使用しません、
4、ブレーキOILのAIR抜きをする、
5、前輪がロック寸前ぐらいの強さで、3~4回ブレーキを掛ける
この行為は、パットの慣らしに値します。
長時間鳴いたままで使用した場合、
パットその物が変磨耗している場合は、交換した方が宜しいかと思います。
どちらにせよ、パットとロータの軽接触時の隙間が、
鳴きの原因となります、とくにZRXの6ポットは、パットが長く
隙間が出来やすい構造ですが、メンテナンスと、
たまに強くブレーキを掛ける事で、
5年間C1に載ってきましたが、
ブレーキが鳴く事は、ありませんでした、
一度やってみてください。
強くブレーキを掛ける時は、転倒等の無いように注意して実施してください。



[6144] Re^2: 会員ではありませんが 投稿者:keita 投稿日:2002/02/03(Sun) 23:19

五人さん貴重なご意見有り難うございました。色々試してみます。


[6130] Re: 会員ではありませんが 投稿者:ごん 投稿日:2002/02/03(Sun) 06:02

私も初期型1100購入後同様の症状に悩まされました。パッドの
交換、入念な面取り、ケミカル塗布と色々試したのですが抜本的な
解決策にならず、半ば諦めかけていましたが、単車屋の青年の提案
でパッドの裏に薄いボール紙を噛ませてもらったところ、だいぶ症状
が軽減しました。私はメンテナンスはすべてその青年のいる単車屋
(小さな店ですが、非常に信頼できます)に任せているので紙の厚さや
噛ませ方など具体的な部分は分かりませんが、コストもかかりませんし
一度お試しになる価値はあると思いますよ。


[6127] Re: 会員ではありませんが 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/02/03(Sun) 03:21

99年式ですが、通勤で毎朝鳴きます。(夜も)
寒い日程に鳴くようです。毎日の様に乗っていると季節の進みに合わせる様にひどく鳴くのが解ります。
自分なりに11月頃から順を踏んで色々試しましたが、もう諦めました。頼みの綱は以前のレスにあった”サンスター”製のディスクローターだけになりました。44000円が都合つけば買いたいのですが、今”ディスチャージライトキット”にも惹かれているんで、春が来て暖かくなって自然と消えるまでガマンかな?


[6123] Re: 会員ではありませんが 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/02/02(Sat) 23:29

> 最近、ZRX1100'99に乗り出したんですが、フロントのブレ-キが凄くなります。何とかなりませんかね-?
>
初めまして、何でも屋です。
自分のは98年式ですけど、何とも無いですよ。
考えられる事として、ブレーキの掛け方だと思います。
余り引きずらなく、ガツンと行きましょう。
答えになってますかね?


[6121] Re: 会員ではありませんが 投稿者:ラグランジュ 投稿日:2002/02/02(Sat) 22:26

> 最近、ZRX1100'99に乗り出したんですが、フロントのブレ-キが凄くなります。何とかなりませんかね-?
>
ボクのZRX1100'00も凄まじいくらい鳴きます。ある意味マフラーよりうるさくて困っています。バイク屋で面取りをしてもらっても、どうにもなりませんでした。どうやらZRX1100はブレーキが鳴くことで有名みたいです。
ボクも解決策が知りたいです。だれか鳴きがピタッとやむ方法を教えて。


[6122] Re^2: 会員ではありませんが 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/02(Sat) 23:25

ジムカーナやサーキットや峠でブレーキを酷使すると鳴かなくなります。

99なら、対策後ですから、あとできることは、ローターの新品交換、パッド材質の変更(ノーマルがベスト)、パッドの面取り、パッド裏面へのグリス塗布ぐらいしか無いでしょう。

他の車種に比べて特別鳴き易いとも思えませんが...


[6117] 冷却水が少ない? 投稿者:コーシー 投稿日:2002/02/02(Sat) 18:43

ZRX1100ですが、マフラーを付け替えるときラジエターの上のホースを
はずして行ったところ、ラジエターの上部から冷却水が約500cc程
こぼれてしまいました。
その後、こぼれたところから冷却水を入れました。
その後、いい加減ショップで聞いたところ焼付け起こすから
早く冷却水の総入れ替えしないといけないって言われましたが、
1時間走っても全く問題ないようなのです。
どうなのでしょう? 良心的なショップでは、大丈夫と言われましたが
ちょっと気になるので、教えてください。


[6120] Re: 冷却水が少ない? 投稿者:seaman 投稿日:2002/02/02(Sat) 21:56

こんばんは、その時に冷却水の使用期間(約2年)を踏まえての入れ替え推奨なら逆に的確なアドバイスかもしれませんよ。もしクーラントがまだ新しいうちなら500ccくらい水道で薄めても問題ない範囲です。ストック状態のままなら濃度が濃い目になっていますから。あ、でも寒冷地ならNGです。


[6124] Re^2: 冷却水が少ない? 投稿者:END 投稿日:2002/02/03(Sun) 00:22

あまり大きいバイクは経験無いので、約に立たないかも知れませんが、多少の冷却水が足りなくても、問題ないと思います。
私夏なら、クーラントを入れないで、100%水でも100以上出しても問題ないですよ、永い目で見るといろいろ問題あるかも知れませんが、
基本的に、エンジンが壊れる前に、ラジエーターが壊れるか、水温径が上がるので、水温系を確認し走ればよろしいと問題ないと思います。
どうですかね?


[6132] Re^3: 冷却水が少ない? 投稿者:コーシー 投稿日:2002/02/03(Sun) 09:35

なるほど… ところでクーラントも定期的に(2年周期とか)変えなければならない物なのですか? 車では5年程気にしたことはありませんが…


[6139] Re^4: 冷却水が少ない? 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/02/03(Sun) 19:43

こんばんは。はじめまして。♯1004ギブソンです。
夏に水は疑問です。単に不凍と言う事ではなく防錆も兼ねてますので、クーラントは入れましょう。知ってたらごめんなさい。また、そんな意味でもなければごめんなさい。
私の場合ですが、2輪4輪係わらず春と晩秋に交換しています。私自身は交換サイクルは短いとは思っていません。
参考になれば、、、、、。


[6113] クラッチカバー 投稿者:4492 投稿日:2002/02/02(Sat) 15:49

エンジン右側のカバーの○でフィン状になっているところが転倒したさいにおもいっきり傷がついてしまいました。
みっともないのでどうにかしたいのですが、カバーだけというものはてにはいるものなのでしょうか?
それともお金を余りかけずに補修する方法などはありますでしょうか?
なにかいい方法を教えて下さい。


[6114] Re: クラッチカバー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/02(Sat) 17:58

バイク屋でカバーだけ注文することができますし、社外品も色々売ってます。


[6129] Re^2: クラッチカバー 投稿者:足立 投稿日:2002/02/03(Sun) 04:20

> バイク屋でカバーだけ注文することができますし、社外品も色々売ってます。

横から入ってすいません。
左(パルシングカバー)は薄いタイプが色々ありますが、バランス的に
右(クラッチ)側もできるだけ薄くしたいと思っているので
クラッチカバーが純正以外であるのなら、是非メーカーを教えていただけ
ないでしょうか?


[6137] Re^3: クラッチカバー 投稿者:秀坊 投稿日:2002/02/03(Sun) 18:12

>>バイク屋でカバーだけ注文することができますし、社外品も色々売ってます。

>クラッチカバーが純正以外であるのなら、是非メーカーを教えていただけ
>ないでしょうか?

すいません。早とちりでレリーズカバーと勘違いしてました。
「社外品も色々・・・」は取消します。

4492さん
純正部品を注文して下さい。他に選択肢は無さそうです。


[6145] Re^4: クラッチカバー 投稿者:足立 投稿日:2002/02/03(Sun) 23:33

> すいません。早とちりでレリーズカバーと勘違いしてました。
> 「社外品も色々・・・」は取消します。

そうですか。
GPZ-Rのカバーの方が薄くて良いのですが
オイル投入口・窓が無いのであきらめました。
クラッチカバーを作製するのは大変だとは思いますが
かっこいいカバーがあれば売れると思うんですけどね。
有難うございました。


[6159] Re^5: クラッチカバー 投稿者:mkt 投稿日:2002/02/04(Mon) 18:16


> クラッチカバーを作製するのは大変だとは思いますが
> かっこいいカバーがあれば売れると思うんですけどね。


御参考までに。
欧州のアフターパーツメーカーMOKO社(http://www.moko-gsg.de/)のMotordeckel欄にはあります。見た目の善し悪しは別として、かなりモノ造りに気合いが感じられます。自由貿易の時代、国内のアフターパーツメーカーさんや商社さんも頑張っていただきたいですね!川重ではないけど“夢を形に”の精神で??!



[6174] Re^6: クラッチカバー 投稿者:足立 投稿日:2002/02/05(Tue) 19:33

> 御参考までに。
> 欧州のアフターパーツメーカーMOKO社(http://www.moko-gsg.de/
> のMotordeckel欄にはあります。見た目の善し悪しは別として
> かなりモノ造りに気合いが感じられます。自由貿易の時代、国内の
> アフターパーツメーカーさんや商社さんも頑張っていただきたいですね!
> 川重ではないけど“夢を形に”の精神で??!

ドイツ語は全然解りませんね。^^;)
ハイパープロのZといい、EUは面白い改造が多くありますね。
クラッチカバーも見ました。クラッチ部の穴(乾式用?)が塞がっていたら
欲しいですね。表面をなだらかにして、色は黒にして...と言っても
買えないですね。見るだけでも面白かったです。情報有難うございました。


[6175] Re^7: クラッチカバー 投稿者:Y2K 投稿日:2002/02/05(Tue) 19:54

モリヤマエンジニアリングの ニンジャについてるクラッチカバーは ワンオフかな?
あの店は 言った者がちで 作ってくれますよ!

http://www.moriyama-engineering.co.jp/


[6183] Re^8: クラッチカバー 投稿者:足立 投稿日:2002/02/06(Wed) 13:22

> モリヤマエンジニアリングの ニンジャについてるクラッチカバーは ワンオフかな?
> あの店は 言った者がちで 作ってくれますよ!
>
> http://www.moriyama-engineering.co.jp/

電話した事があります。本で見た時は写真が小さくて、APE製かな?
と思ったのですが、聞くと自社で作成したそうです。(レース専用)
レース専用はアルミ版から作成できそうですが、公道用はアルミブロックになるでしょうね。公道用に作成したらいくらかかるか聞いた所
「膨大な時間と膨大な金額」とだけ言われました。それを言われたら
もう何も聞けなかったですね。


[6109] アルミタンクについて 投稿者:あさい 投稿日:2002/02/01(Fri) 17:51

アルミ製タンクは製品として売ってますでしょうか?
アルミタンクに関する情報をお持ちの方、教えてください。


[6112] Re: アルミタンクについて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/02/01(Fri) 22:37

ビーターから純正形状のアルミ製タンクが出ています.
価格は\140000でロードライダーの白黒のページに広告が載っています.
ただ1100用ですけど・・・!

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[6115] Re^2: アルミタンクについて 投稿者:あさい 投稿日:2002/02/02(Sat) 18:34

1100用でいいんです!
さっそく本屋で確認してみますが、製造精度とかは確かなのでしょうか?
有るとわかれば、購入しないといけないです。
(軽量化したいためだけなんですが)
情報ありがとうございました。


[6128] Re^3: アルミタンクについて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/02/03(Sun) 03:51

そこらのショップが作ってるのでなく板から叩き出しして作り上げる職人芸技の代物みたいです.今は他に色々カスタムしてるので自分もその内付ける予定です.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[6136] Re^4: アルミタンクについて 投稿者:あさい 投稿日:2002/02/03(Sun) 13:33

ロードライダー3月号では、ビーターに関する広告を見つける事ができません
でした。私の見落とし?6月のボーナスまでは、まだ日数がありますのでそれまでに探してみます


[6111] Re: アルミタンクについて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2002/02/01(Fri) 22:35

> アルミ製タンクは製品として売ってますでしょうか?
> アルミタンクに関する情報をお持ちの方、教えてください。
>

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[6098] ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:ひさ 投稿日:2002/01/31(Thu) 23:19

 こんにちは、私はガソリンタンクの中にネジを入れてしまいました。
どうしたらよいのでしょうか??取る方法はあるのでしょうか?
教えてください。お願いします。


[6110] Re: ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:パピ 投稿日:2002/02/01(Fri) 20:51

私もガソリンタンクの中にネジを落としてしまったことがあります。
ガソリンを抜いて逆さまにして振って見ましたが、給油口の所に縁が有り、上手く出てきませんでしたので、ヒューエルコックを取り外して、取り出しました。
ヒューエルコック側には縁が無いので給油口側よりは取り出しやすいですよ。


[6101] Re: ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:yukio 投稿日:2002/02/01(Fri) 02:58

> 工具やさんに こまかいところに落ちた ボルトを拾うマグネットや 掴む道具(両方とも 名前は 忘れました)がありますよ。


[6099] Re: ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/31(Thu) 23:29

1.ガソリン抜く。
2.ガソリンタンクを外す。(逆でも良い)
3.ガソリンタンクを逆さにして、揺する。
4.それでも出ないなら、キャップ部分を外してから3を試す。


[6104] Re^2: ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:大分ドルフィン 投稿日:2002/02/01(Fri) 08:48

もし、ネジの材料がアルミ系で無い金属なら長い割り箸とかに磁石を固定してやってみたらどうですか?ただし、あまり強力な磁石だとタンクの内壁にくっついてしまうかも知れませんね。


[6105] Re^3: ガソリンタンクに入ってしまった! 投稿者:ひさ 投稿日:2002/02/01(Fri) 10:48

コメント有難うございます。
磁石で取るということですが、あんなにちっちゃい
穴からとれるのでしょうか?
コツがあったら教えてください。


[6097] ZRX400の足回り流用教えて下さい。 投稿者:マー 投稿日:2002/01/31(Thu) 22:10

会員ではないのですが…お願いします!ZRX400にZXR400のホイルが付くと言う話しなんですが…加工はどのようにするのでしょうか?HARA製のボルトオンKITが有ると言う話なのですが幾ら位なんでしょうか?教えて下さい!!


[6095] ラジエターにことについて 投稿者:Papi 投稿日:2002/01/31(Thu) 16:12

ZRX400(97)に乗っています.
ほんとよく,ファンがまわるので,
ほかのバイクの純正ラジエターを流用して,交換しようと思ってます.
ZXR400とか,ZXR250がいいとか聞いたことがあるのですが,
皆様は,どういう風に熱対策をしているのですか?


[6096] Re: ラジエターにことについて 投稿者:あらた 投稿日:2002/01/31(Thu) 18:18

’95の400に乗っていますが、確かに8月の都内の渋滞などでは、
ファンがかなり頻繁に回りますが、エンジンが止まったり、
不具合はないので、気にしないようにしています。
カワサキ車はエンジン内部の温度が高い設計だと聞いたこともありますし。
しいて言えば、水温計をつけてます。

ちなみに、あいまいな記憶ですがZXRのラウンド型のラジエーターは
フルロックすると、マウントにもよりますが、ハンドルとぶつかったと
思います。


[6108] Re^2: ラジエターにことについて 投稿者:Papi 投稿日:2002/02/01(Fri) 15:40

あたらさん,どうもありがとうございました.
また,色々わからないことがあったら教えてください.


[6089] 変な音が・・・ 投稿者:あつひと 投稿日:2002/01/30(Wed) 21:58

ZRX400に乗っているんですけど、およそ4000回転ぐらいしたら金属のこすれるような音がするんです、
モリワキのワンピースつけてるんで仕方がないって言われたんですけど短いマフラーつけてたらそんな音するのでしょか??
音をなくすにはどうしたらいいのでしょうか??
いいアドバイスなどあったらよろしくお願いします。


[6091] Re: 変な音が・・・ 投稿者:クロ 投稿日:2002/01/30(Wed) 23:58

> ZRX400に乗っているんですけど、およそ4000回転ぐらいしたら金属のこすれるような音がするんです、
> モリワキのワンピースつけてるんで仕方がないって言われたんですけど短いマフラーつけてたらそんな音するのでしょか??
> 音をなくすにはどうしたらいいのでしょうか??
> いいアドバイスなどあったらよろしくお願いします。

同じ事が昔ありました。
どうも、エンジンの振動とマフラーが共鳴するようで
そのような音が出るのだと思われます。
結局、ステップのプレートとマフラーの間に
ゴムをはさんでみたりしましたが、たいした効果もなく
どうしようもなかった気が…
音を完全に消すには、マウント方法をかえるしかなさそうな気がします…。


あんまり答えになってなくってすんまそん。


[6085] バイクバーン 投稿者:赤鼻 投稿日:2002/01/30(Wed) 08:01

どなたかバイクバーンっていうバイクのカバー(簡易車庫)を
使っている人いますか?
感想聞かせてください。


[6084] イリジウムプラグなんですけど・・・・ 投稿者:BM王子 投稿日:2002/01/30(Wed) 02:45

どうもはじめましてBM王子と申します。
01年型のZRX400に乗っています。
質問ですが、この間イリジウムプラグとゆうのを買って、そのまま
ショップに交換してもらったんですけど
期待する効果(始動性UP、トルクUPなど)が出てこないばかりか、
交換する前のノーマルプラグの方が調子がいい気がするんです。
ってゆうか、確実に性能ダウンしてるんですけど・・・・
プラグにも当たりはずれがあるんですか?
それとも、スタッフの人がなんらかのミスをしたとか・・・・
イリジウムに交換経験ある方、教えてくださいませ。

http://www.ztv.ne.jp/hiroppe/


[6087] Re: イリジウムプラグなんですけど・・・・ 投稿者:降下猟兵 投稿日:2002/01/30(Wed) 16:58

> イリジウムに交換経験ある方、教えてくださいませ。
特に標準タイプより悪くなるという症状は有りません。
一応、DENSOのです。
同時に、ツインコアのハイテンションコードにもしましたが、
集合管の排気音!!も、図太くなり、トルクの向上もわかります。
冷間時の始動性は、明らかに向上しています。
プラグか、ハイテンションか、どちらによるものかは判りません。
ちなみに、プラグは新品購入でも、不良とは言いませんが、
バラツキが有る場合が多いようです。
もちろん、他の電気系、点火系をすべてチェックしたうえでの話です。


[6086] Re: イリジウムプラグなんですけど・・・・ 投稿者:nami 投稿日:2002/01/30(Wed) 08:10

初めまして。#532のnamiと申します。

自分のZRX1100とヨメさんのBALIUS2にDENSOのイリジウム
を装着しておりますが、調子は悪くないですよ。
特にBALIUSの方はノーマルプラグでは異常にスロットル
レスポンスの悪かった3,000回転前後のレスポンスが劇的
に良くなりました。

調子が悪いとのコトですが

・ 熱価は適正か。
・ プラグコードorキャップが外れたりしていないか。

といった部分をまずは確認してみては如何でしょうか?

一緒にエアクリの汚れ具合の確認等もしてみたら良い
と思います(^^)


[6102] Re: イリジウムプラグなんですけど・・・・ 投稿者:BM王子 投稿日:2002/02/01(Fri) 03:43

熱価ですか・・・。
プラグキャップですか・・・。
確認してみます。
熱価が間違っていて、合わないプラグがつけられている場合
交換してもらえるんでしょうかねぇ?
レスありがとうございました。

http://www.ztv.ne.jp/hiroppe/


[6103] Re^2: イリジウムプラグなんですけど・・・・ 投稿者:98 投稿日:2002/02/01(Fri) 08:25

この人のHPって....?
かなり、ひくんですけど。


[6106] そんなこといちいち言わんでも 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/02/01(Fri) 12:22

ここ、Q&Aコーナーですよ?


[6107] Re: そんなこといちいち言わんでも 投稿者:BM王子 投稿日:2002/02/01(Fri) 12:45

すまんなぁ。かなりひくHPで。
まぁ本人(俺)かなり「アホ」やからなぁ。
嫌な気分させたんやったらすまん、謝るわ。

http://www.ztv.ne.jp/hiroppe/


[6079] ロングフェンダー? 投稿者:サキやん 投稿日:2002/01/30(Wed) 00:00

ZRX1100用のロングフェンダーってあるのでしょうか?
昔、一度だけ付けているバイクを見たことがあるのですが・・・。
ポン付けで他車流用出来るようなものもあれば、教えてください。


[6140] Re: ありがとうございます 投稿者:サキやん 投稿日:2002/02/03(Sun) 19:53

みなさん、ありがとうございます。
純正で「ある」ということが分かったので、行きつけのバイクショップには輸出仕様のパーツリストはなかったのですが、探してもらうことにします。


[6116] Re: ロングフェンダー? 投稿者:mkt 投稿日:2002/02/02(Sat) 18:37

> ZRX1100用のロングフェンダーってあるのでしょうか?
> 昔、一度だけ付けているバイクを見たことがあるのですが・・・。
> ポン付けで他車流用出来るようなものもあれば、教えてください。

プラスαのお話ですが、米国デイルウォーカー氏のホールショットパホーマンスではフロントフェンダー延長キットがあります。ラジエタ-やエンジンへのチョップが激減しそうなものです。愛車を気遣うならば個人輸入も可能ではないでしょうか???
http://www.holeshot.com/


[6119] Re^2: ロングフェンダー? 投稿者:ちい 投稿日:2002/02/02(Sat) 19:44

> プラスαのお話ですが、米国デイルウォーカー氏のホールショットパホーマンスではフロントフェンダー延長キットがあります。ラジエタ-やエンジンへのチョップが激減しそうなものです。愛車を気遣うならば個人輸入も可能ではないでしょうか???
> http://www.holeshot.com/

これは、いいですね~。
ZRX11100は、フロントタイヤから跳ねる小石なんかのラジエターへの攻撃が激しいですからね。
ほんと、一考です。
良い情報ありがとうございます。


[6094] Re: ロングフェンダー? 投稿者:ねみみ 投稿日:2002/01/31(Thu) 00:31

> ZRX1100用のロングフェンダーってあるのでしょうか?

はい。ZRX1100用のネジ4本で取り付けられる純正品があります。
私はYAHOOオークションで購入しました。海外のパーツリストを持っている川崎のショップに相談してみては?

それと、他のバイク用でも加工次第で付けれると思います。私はZRX400に1100用の純正のリアフェンダを付けて更に延長フェンダを付けています。

ちなみに延長フェンダの後ろには「35019-1344」と書いてあります。
お役に立てれば幸いです


[6081] Re: ロングフェンダー? 投稿者:進チョン 投稿日:2002/01/30(Wed) 01:07

> ZRX1100用のロングフェンダーってあるのでしょうか?
> 昔、一度だけ付けているバイクを見たことがあるのですが・・・。
> ポン付けで他車流用出来るようなものもあれば、教えてください。
リアフェンダーのことですよね?
ありますよ。純正で、どこかの国向けの輸出仕様で元のフェンダーに継ぎ足して取付けるタイプが...知り合いが2人ほどロングにしていました。
週末でよければ詳しく聞いておきますけど。


[6090] Re^2: ロングフェンダー? 投稿者:サキやん 投稿日:2002/01/30(Wed) 22:10

> ありますよ。純正で、どこかの国向けの輸出仕様で元のフェンダーに継ぎ足して取付けるタイプが...知り合いが2人ほどロングにしていました。
> 週末でよければ詳しく聞いておきますけど。
>
是非、教えてください。


[6100] Re^3: ロングフェンダー? 投稿者:河童#243 投稿日:2002/02/01(Fri) 00:42

私はクラブのMLにお願いして手に入れました。
「オーストラリア仕様に付いていた」そうです。
純正のフェンダーに継ぎ足すタイプなので、穴開け加工が必要です。
どうして延長なのかというと、純正のメンテナンススタンドを使う時には、
延長部分だけを外せばいいからです。(と、自分では解釈してます。)
参考にしてください。


[6126] Re^4: ロングフェンダー? 投稿者:進チョン 投稿日:2002/02/03(Sun) 02:24

確認しました。
河童さんのいう通りオーストラリア仕様だそうです。
パーツNO.はわかりませんが逆車のパーツリストを見ればすぐわかるそうです。正確な値段はわかりませんが「2,3千円位だった気がする」そうです。


[6066] エンジンについて? 投稿者:柳川 投稿日:2002/01/29(Tue) 03:04

ZRX1100の中古車を個人売買で買ったんですがアイドリングちょい上~2000rpmの時にエンジンから異音がするんですが同じ症状があった方、エンジンに詳しい方居ましたら教えて下さい。ギアの入っている状態(走行時&発進時)の時にカラカラ音がします。ミッションなのかタペット音なのか見当の着く方宜しくお願いします。


[6075] Re: エンジンについて? 投稿者:mas 投稿日:2002/01/29(Tue) 19:00

> ZRX1100の中古車を個人売買で買ったんですがアイドリングちょい上~2000rpmの時にエンジンから異音がするんですが同じ症状があった方、エンジンに詳しい方居ましたら教えて下さい。ギアの入っている状態(走行時&発進時)の時にカラカラ音がします。ミッションなのかタペット音なのか見当の着く方宜しくお願いします。

間違えました。すみません。割り込んで申し訳ないんですが、私のもエンジンの回転に比例してカラカラ音がします。タペット音っぽいんですが、どうしたらいいでしょう?ほっといたらどうなるんでしょう?ほんとに割り込んですみませんがよきアドバイスを。


[6082] Re^2: エンジンについて? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/30(Wed) 01:27

タペット音は、カムがロッカーアーム(またはバルブ)を叩いている音です。
バルブクリアランスが適正であれば、冷間時以外はほとんど聞こえません。

それが、暖機後も聞こえるようになっているなら、クリアランスが大きくなりロッカーアームとバルブの衝突速度と衝突角度が大きくなっている証拠なので、カムやロッカーアームが傷付き易くなってます。

バルブクリアランスの調整だけなら、1~2万円程度だと思いますが、早目に調整しないと、傷付きでカムシャフト&ロッカーアーム交換になり修理費が高く付きます。


[6074] Re: エンジンについて? 投稿者:mas 投稿日:2002/01/29(Tue) 18:56

> ZRX1100の中古車を個人売買で買ったんですがアイドリングちょい上~2000rpmの時にエンジンから異音がするんですが同じ症状があった方、エンジンに詳しい方居ましたら教えて下さい。ギアの入っている状態(走行時&発進時)の時にカラカラ音がします。ミッションなのかタペット音なのか見当の着く方宜しくお願いします。
>


[6073] Re: エンジンについて? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/29(Tue) 17:55

おおまかに言うと
ギヤ、クラッチ、速度に関係なく回転数に比例した周期で音がする>>エンジン
クラッチを握ると音がする>>クラッチ
クラッチを離すと音がする>>ミッション
速度に比例した周期で音がする>>駆動系


[6067] Re: エンジンについて? 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/01/29(Tue) 12:52

> ZRX1100の中古車を個人売買で買ったんですがアイドリングちょい上~2000rpmの時にエンジンから異音がするんですが同じ症状があった方、エンジンに詳しい方居ましたら教えて下さい。ギアの入っている状態(走行時&発進時)の時にカラカラ音がします。ミッションなのかタペット音なのか見当の着く方宜しくお願いします。

> エンジン内のことを考える前に、
ドライブチェーンも見てみられてはどうでしょう?
チェーンのリンクが硬くなってたり油切れのときにも異音がします。


[6063] 教えて下さい。 投稿者:ニュートン 投稿日:2002/01/28(Mon) 22:21

こんばんは、ZRX1100に乗っています。
質問なのですが、エンジンオイルを入れすぎるとクラッチすべりを起こしますか?教えて下さい。


[6078] Re: 教えて下さい。 投稿者:ウメ@764 投稿日:2002/01/29(Tue) 23:06

> こんばんは、ZRX1100に乗っています。
> 質問なのですが、エンジンオイルを入れすぎるとクラッチすべりを起こしますか?教えて下さい。

滑りは無いと思いますよ!
逆に、クラッチが切れにくくなる症状が出ると思いますが。

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[6065] Re: 教えて下さい。 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/29(Tue) 00:51

> こんばんは、ZRX1100に乗っています。
> 質問なのですが、エンジンオイルを入れすぎるとクラッチすべりを起こしますか?教えて下さい。

オイル入れすぎでクラッチ滑りは無いと思います。それよりオイル上がりや抵抗増加によるパワーのロスの方が心配です。湿式ですのでオイルに浸かってるわけですから、テフロン系やモリブデン系のオイル添加剤を入れすぎるとクラッチの滑りは起きるでしょう。2輪用のオイルを使っていれば問題ないはずです。4輪用でもバイク用品店で取り扱っているカストロやモービルは問題無いはずです。ちなみに私はカストロRSです。ホームセンターで安くで売っているだけの理由です。


[6060] キャブの仕様を教えて下さい! 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/01/28(Mon) 00:49

キャブのセッティングでちょっと悩んでいます。
私の現在の仕様では下が濃過ぎるため、エキパイから少~し黒煙が
出ています。今のところ走るには別段、問題はないのですが、夏場
等を考えるとやはり適正にセットしたいと考えています。FCR等
でも参考になりますので、宜しくお願いします。

以下#988やまちゃん!仕様

吸気側
 オーバー製フルパワーキット
 K&Nパワーフィルター(リプレイスタイプ)
キャブレター
 本体 ノーマル
 MJ #120
 PS 2回転半戻し
 PJ #40 ← 濃いと思うんですが。。。
 その他はノーマル
排気側
 ノジマフャサームSチタン(4-1)
燃料
 ハイオク ← これもまずい?

MJ、PJはオーバーのフルパワーキットの付属のもので、MJは回
すと黒煙が発生しないので問題は無さそうです。
また、四連負圧ゲージにて同調も取りました。
馬力の方は、後輪でフルノーマル時89.9psが上記仕様で118.9psまで
アップしています。
個人的には、PJを#38程度に落とす事を考えています。あと、パルシン
グローターを進角に進めるというのはどうなんでしょう?

とりあえず、皆様のセッティングを参考にしたいので仕様を教えて下
さい。また、同じようにオーバーのフルパワーキットを入れた方、黒
煙が出ていないか教えて下さい。
宜しくお願いします。


[6157] Re: キャブの仕様を教えて下さい! 投稿者:fuji 投稿日:2002/02/04(Mon) 16:16

自分もかなり試行錯誤を繰り返した結果、現在のセッティングに落ち着いております。
ジェットニードルは、車上で調整可能ですので、(コイルをはずしてバキュームピストンのネジ4本を長いプラスドライバーにマグネットを取り付けてやってます。)季節の変わりに調整するときは有ります。
現在のセッティング値は、
以下#495fujichan!仕様

吸気側
 オーバー製フルパワーキット
 K&Nパワーフィルター(リプレイスタイプ)
キャブレター
 本体 ノーマルプラスダイノジェットST3
 MJ #130(ダイノジェットST3、フルEX用)
 PS 2回転半戻し
 PJ #35(ノーマル)
  JN ダイノジェット指定の段数より薄めの上から2段目
 K-TRICコネクタ外し、パルシングローター5度進角、
  ノロジーホットワイヤセット。
排気側
  ストライカーステンレース
燃料
 ハイオク
 
 キャブ同調は、時々とっています。
という具合ですが、黒煙は気になりません。ただ、マフラーのテールエンドは黒々としてますが。
馬力は計ったことはありません。
体感的にはかなり良くなっていると自分では思っています。


[6077] Re: キャブの仕様を教えて下さい!-私も知りたい 投稿者:サキやん 投稿日:2002/01/29(Tue) 22:42

私もフルパワーキットを付けています。
さすがに黒煙は吹きませんが、マフラーエンドに薄くカーボンが付着します。
あと、付けてから大幅に燃費が低下しました。
良い番手が分かれば、是非教えてください。


[6055] 00’式 ZRXⅡですが・・。 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/01/27(Sun) 18:07

先日、中古で購入したのですが、雑誌などの紹介欄に
『盗難防止機能』とかいうのがあることになっています。

これって、何のことなのでしょうか??
特に変わったモノはついていないのですが・・・?

ご存じの方おられましたら教えて下さい。


[6057] Re: 00’式 ZRXⅡですが・・。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/27(Sun) 21:22

キーシリンダーにマイナスドライバーやハサミ等を突っ込んで回しても
空回りする機能のことを言っているのだと思います。


[6059] ありがとうございます。 投稿者:会員ではありませんが・・。 投稿日:2002/01/27(Sun) 22:57

> キーシリンダーにマイナスドライバーやハサミ等を突っ込んで回しても
> 空回りする機能のことを言っているのだと思います。

ありがとうございます。
そういうことだったんですか(^0^)
もっと、大げさな装置がどこかに隠れているのかとワクワクしました。
まぁ、ないよりマシかな(^0^)

盗難には注意しよーとっ!!
いたずらもネ!!

みなさんも気を付けてください。


[6050] 盗難防止用アラーム 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/27(Sun) 00:14

みなさんが装着している盗難防止用アラームでオススメの商品があれば教えて下さい。又オススメできない商品でもけっこうです。
一応予算として15000円前後を考えています。よろしくお願いします。


[6093] みなさんありがとうございます。 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/31(Thu) 00:24

いろいろな意見が聞けて良かったです。
まだ決めていませんが、デイトナかゴリラかな?


[6061] Re: 盗難防止用アラーム 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/01/28(Mon) 17:31

アメリカ製のゴリラ。
振動センサーと傾斜センサーと電流センサーがついており、
風の強い日などは振動センサーのみ切ることができます。
値段もご予算以内。


[6064] Re^2: 盗難防止用アラーム 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/29(Tue) 00:34

どうもX1おじさんさん。
私の考えが見透かされてるみたいです。ゴリラのやつは気になる候補の1つです。機能的にも丁度良いかと思います。デイトナのイモビライザーはどうなんでしょう?走行中に誤動作でエンジンが止まるなど聞きますが、取りつけの問題でしょうかねぇ?デイトナは高いしなぁ。キタコも迷うなぁーー。


[6070] Re^3: 盗難防止用アラーム 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/29(Tue) 13:23

デイトナのマジックアラーム5を使っています。
かれこれ、2年になりますが、雷がなると警報を発してしまう程度で、運転中にイモビライザーが誤動作するような事はありません。感度も良好です。
取り付け後、子供が乗って遊ぶような事はなくなりましたが、鍵穴に接着剤を流し込まれた時は、修理するにもアラームが鳴り続け大変でした。バッテリーを外してもアラームはなりますので。


[6069] デイトナの 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/01/29(Tue) 13:08

すんまっせん、デイトナのイモビは知らないっす。
雑誌見とこうっと。
以前はペイジャーと、どこのか忘れたけどサイドスタンドスイッチ
に割り込ませて使うタイプでピンジャックみたいなキーを挿して
ないとギアを入れたとたんにエンストするやつを併用してました。
こいつはキーを体にワイヤー等で繋いでおけばバイク狩りに遭っても
バイクを持っていかれずに済む優れもの。ただし、キー部が雨などで
濡れると誤作動してエンジン止まってましたね。
今も売ってるかどうかは?。取り付けはめちゃ面倒。


[6072] Re: デイトナの 投稿者:降下猟兵 投稿日:2002/01/29(Tue) 15:36

> すんまっせん、デイトナのイモビは知らないっす。
> 雑誌見とこうっと。
HPにも詳しくあるみたいです。盗難防止関連コンテンツ..
http://www.daytona.co.jp/


[6058] Re: 盗難防止用アラーム 投稿者:じゅんくん 投稿日:2002/01/27(Sun) 21:36

私もペイジャーを付けています。
付ける時の注意として、①本体をビニール袋等で包む【裏技】が有ります。
取り付ける場所にもよりますが、意外と水(高圧洗車)に弱いので・・・
ただ中途半端に包むと、水分が抜け難くなるので注意して下さい。
警報音は想像するほど小さくなりません。場所はリアカウルがピッタリです。
②本体をフレームに沿うように付けないと振動をキャッチし難くなります。
③振動感知の精度は?付きの時が有ります。マフラー改造の車が横を通る
だけで鳴る場合が有ります。
④付けている事をアピールするため、発光ダイオードの警報ランプを併用して
います。¥1800くらいで走行中は付かない優れモノです。
何れにしても、主ロックの補助として考えた方が良い盗難防止アイテムだと思います。面倒だけど、複数のロックを付けるのが更に安心度UPです。


[6068] しつもん 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/01/29(Tue) 12:59

> ④発光ダイオードの警報ランプを併用しています。

もすこし詳しく教えてください。興味あり。


[6052] Re: 盗難防止用アラーム 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/01/27(Sun) 08:18

私はキタコのページャーを2つ使っています。ひとつは乾電池型。コンパクトで、配線不要、なかなか使い勝手がいいです。もうひとつが配線つき。テールカウルの中に入れています。目立たないのでいいです。アラームで盗難が完全に防止できるとは思いませんが、気分的には大きく違いますね。


[6049] 雨の日 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/01/26(Sat) 23:32

始めまして沖縄からの投稿です

今年の夏に九州~北海道縦断のツーリングをしようと思うのですが
自分のZRX号はK&Nのパワーフィルターついてます
で、そこで質問なんですが
パワーフィルター装着のマシンで雨の日高速ガンガン走って大丈夫?
ですか?

どなたか雨の日にもガンガン走ってる人、教えてくださいまし。

ではでは。


[6051] Re: 雨の日 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/27(Sun) 00:56

> パワーフィルター装着のマシンで雨の日高速ガンガン走って大丈夫?
> ですか?

全然平気です。台風の土砂降りの中でもなんともありません。
それより、フィルターが汚れてくると調子を乱す(バックファイアしたり)ので、マメな手入れ有効です。


[6054] まじっすか? 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/01/27(Sun) 11:09

ちいさんアドバイスありがとうございます。

自分はできれば雨の日は乗りたくないのですが
日本縦断の間に雨に降られないはずがないと思うので心配でしたが
大丈夫のようなので一安心です。

また何かあればヨロシクお願いします。


[6076] Re: 止めているときはカバーした方が 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/01/29(Tue) 20:41

終わってしまった様ななのですが...一言。
雨の日の走行は自分もガンガン行ってます。(通勤でつかっているんで)ニーグリップちゃんとすれば、足が雨よけ?
ただ、止めているときは一応カバー付けてます。(なぁ~んとなく、雨がキャブの中に入りそうなので....カーバーし忘れて雨が降ってしまった翌日も特に不具合は無いのですが、備えあれば憂い無しと言うことで)
最初は、両脇フィルターにビニール袋をかぶせていたのですが、対して風の無いときは、ノーマルのお飾りカバーを付けてます。
結構、雨よけになりますよ。参考まで。


[6080] そうですね。 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/01/30(Wed) 00:01

RAKENさんはじめましてぇ
時間差アドバイスありがとうございます(^^)

パワーフィルターって結構雨降りイケるんですねぇ
こんどぴったんこニーグリップで試してみますね。

ちなみに僕はバイクを屋根付き駐輪場にとめてるんですが
どうやら風が強いと雨が入ってきてたのか
エンジンのかかりが悪く、キャブを開けたら一番右のフロートチャンバに水入ってました、やっぱカバー必要ですね(・・;

ところで、ノーマルのお飾りカバーってなんでしょ?

では失礼します。


[6088] Re: そうですね。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/01/30(Wed) 21:06

> ところで、ノーマルのお飾りカバーってなんでしょ?
>
ノーマルのエアクリBOXの両脇に付いていたあれです。
分かります?


[6092] Re^2: そうですね。 投稿者:アクエリアス 投稿日:2002/01/31(Thu) 00:01

> ノーマルのエアクリBOXの両脇に付いていたあれです。
> 分かります?

サイドカバーっすかね?


[6047] スワローハンドル 投稿者:KYO 投稿日:2002/01/26(Sat) 22:58

ハリケーンのスワロー装着を検討しています。
あれをつけるにあたり、改造申請は必要なんですか?
また実際に装着している、またはしていた(他車種でも)方インプレお願いします。
コンドルについてもなにかありましたら....

お願いします。


[6043] 急加速ができない。 投稿者:ニュートン 投稿日:2002/01/26(Sat) 15:59

こんにちは。ZRX1100(00年)に乗っています。
最近2速のフルスロットルで急加速をすると、クラッチを切っていないのに一瞬、半クラッチの状態になりエンジンの回転数だけが上昇し、そのあと加速をします。多分クラッチが滑っているのだと思うのですが・・・。
以来、怖くてアクセルを急に開けることができません。
どなたか原因を知っている方、解決策を知っている方、教えて下さい。
一応、車体の状態は現在走行距離8000キロで7500キロ時にオイル交換、ゾイル投入(1回目)をしています。ゾイルは大体300ミリリットルくらい入れました。


[6045] Re: 急加速ができない。 投稿者:大分ドルフィン 投稿日:2002/01/26(Sat) 18:08

> 大変、失礼な質問ですが、オイルはバイク専用を入れられましたか?よく聞く例が自動車用オイルを入れたり、ゾイル(不勉強ですいません。ペンゾイルの添加剤ですか?)が4輪車用とかではなかったでしょうか?車の乾式クラッチと違ってバイクの湿式クラッチは4輪車オイル等が入るとクラッチの滑りを
起こしてクラッチユニット交換の羽目になる事があるそうです。もし心当たりがありましたら、直ちにオイルを交換してみたら助かるかも知れません。もちろん自走で行くことは避けて、搬送のお願いをしてみて下さい。そうでなけれ
ばクラッチ盤が摩耗しているとかでしょうけど、走行8000キロでは考え難いですね。良い結果を祈ります。


[6046] Re^2: 急加速ができない。 投稿者:ニュートン 投稿日:2002/01/26(Sat) 21:44

>>大変、失礼な質問ですが、オイルはバイク専用を入れられましたか?よく聞く例が自動車用オイルを入れたり、ゾイル(不勉強ですいません。ペンゾイルの添加剤ですか?)が4輪車用とかではなかったでしょうか?

オイルですが、カワサキ純正の4サイクルオイル(SGグレード)を使っていますのでオイル自体には原因がないと思います。あと、ゾイルとは金属表面改質剤の名称です。結構投入している方もいると思います。ちなみにゾイルにはクラッチを滑らせないと書いてあるのですが、ゾイル投入後症状が表れ始めました。原因はゾイルなのかな~。( ̄~ ̄)ξ


[6040] 燃料コックについて 投稿者:あつひと 投稿日:2002/01/26(Sat) 13:32

RESとPRIとONってどこがどう違うんですか??
バイクの事詳しくわからないので教えてください。


[6041] Re: 燃料コックについて 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/26(Sat) 14:23

> RESとPRIとONってどこがどう違うんですか??
> バイクの事詳しくわからないので教えてください。
通常は必ずONです。(走行時)
これでエンジン(キャブ)の負圧で、ガスが流れます。
また、タンク(ホース)を外す場合もこのままの位置です。(整備時)
エンジン(キャブ)の負圧で、ガソリンが流れるので、エンジンを始動
しなければ、ホースを外しても、ガスは最初の一瞬のみ出る程度です。

RESは、ようするにリザーブです。
ONでガス欠となった場合の、緊急時に切り替えます。
この位置でガス欠したら、もう走れません。完全に空になりますので、、
タンクにゴミが溜まり、その影響を受けるのはRESの位置なので、
メンテ(内部)の悪いタンクで、久々にRESにしたら、ゴミもキャブに流れ、オーバーフローして、ガソリンがキャブからボタボタなんて事も
考えられます。また、キャブを詰まらす原因にもなります。

PRIは、プライマリーです。
これはいかなる状態でも、ガスが燃料コックから流れる状態です。
この状態で、ガソリンホースを外したりすると、ガスが流れ続けます。
ガス欠時は、RESに切りかえる前に、一度PRIにしてから切り替えます。


[6056] ありがとうございました 投稿者:あつひと 投稿日:2002/01/27(Sun) 20:41

詳しく説明していただきどうもありがとうございました。
またわからないことがあったらその時はよろしくお願いします。


[6038] ZRX400にZZR600Engスワップ 投稿者:なべNKけんいち 投稿日:2002/01/26(Sat) 05:12

初めまして!自分はPC持っておらず懇意にしているショップで見てキーも叩けないので代理で書いてもらってます(〃゜ - ゜〃)

以前Engくたびれてきたのでついでにボアアップたくらんで
ZZR系と聞いていたので腰上まで空けた状態でZZR600のピストンを
1個だけ注文して計って貰ったのですがピン径もピンハイトも違うし
スリーブ肉厚はマイナス・・とゆうコトで諦めたのですが、
またEngくたびれてきた今日この頃ショップの常連仲間にZZR600のEngが
FCR付きで週明けにでかけたついでになら手に入るかも・・
と聞いて慌てて調べています。

そもそもZZRのEng丸ゴト載るのでしょうか?
ZZRには2種類Eng形式あると聞いたのですがZRXはどちらベースなんでしょう?
ZZRはダウンドラフトだったと記憶しているのでFCRの流用も難しいでしょうか?
どなたかご教授くださいませんか (゜゜;)(。。;)ぺこり

また最初に書いた様にPC持ってなくとも入会しても構いませんか?


[6062] Re: ZRX400にZZR600Engスワップ 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/01/28(Mon) 17:36

長くなるので、nirin-c@sc5.so-net.ne.jp へDMしておきました。


[6053] Re: ZRX400にZZR600Engスワップ 投稿者:mcs600 投稿日:2002/01/27(Sun) 09:04

なべNKけんいちさんへ

はじめまして
私、ZRX400にZZR600のパ-ツを組み込んで600cc化したZRXに乗っている者
です。
あまり自分のバイクの中身がどうなっているのか細かいところは???なのですが・・・おなじ600のZRXが増えることはとてもうれしいことなのでもしお役に立てることならと思います。

私もPC操作はあまり得意ではなく、カキコミには時間がかかりますのでお急ぎのことのようですし自宅のTel.をDMしますので、ご連絡いただけるでしょうか。

あと私の知っている範囲ではもうひとりZOOの会員で600乗りの方がいて、
彼はメカのこと非常に詳しい人なので、相談できるかもしれません。
          >X1おじさn。見てますか~~~!


[6034] モトズームのサイドカバー 投稿者:シゲ 投稿日:2002/01/25(Fri) 22:23

モトズームのFRPサイドカバー(MK-Ⅱ風)の値段を教えて下さい。
また、色は各色あるのでしょか?


[6036] Re: モトズームのサイドカバー 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/01/25(Fri) 23:12

価格は22000円で、純正カラーペイント済となってますよ! 純正カラーがどこまで対応できるのか解かりませんので一度問い合わせてみてはいかがでしょう? 06ー6685-6639です。 あとRR誌にも広告が出てますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[6032] ブレーキフルードのDOTは? 投稿者:座員01RR 投稿日:2002/01/25(Fri) 21:30

ブレーキフルードの総交換を考えているのですが、入れるフルードは
DOT4、もしくはDOT5のどちらが良いのでしょうか?
自分的にはDOT4で良いと思っているのですが、某雑誌には
「DOT5良い」と書いているし・・・。

未熟者ですが、ご教授お願いします。


[6042] Re: ブレーキフルードのDOTは? 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/26(Sat) 14:31

グリコールエーテル系と、シリコン系(ハーレ等の指定)が有り、
混ぜると駄目です。
↑(レーシング)キャリパーなんかで、指定されている場合が有ります。
また、DOT4、DOT5も混ざるような事はしないで下さい。
いずれも、完全に洗浄されたブレーキラインとして、
混ぜなければ、好みで使えばよろしいかと思います。
DOT5も、一昔のものよりも最近は扱いやすくなってるし、
逆にDOT4だって良くなっています。


[6033] Re: ブレーキフルードのDOTは? 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/25(Fri) 22:00

DOT4指定のバイクにDOT5を使うとブレーキを傷めることがあります。
DOT5を使いたいのなら、DOT4用ブレーキに使える物を選んで下さい。

あと、車なら別ですが、バイクにDOT5は不要だと思います。
フェードすることはあっても、ベーパーロックすることは無いと思います。
DOT4の方が安いので、その分まめに交換することをお勧めします。

雑誌の記事は半分広告と思った方が良いですよ。
お金払って記事を書いてもらうこともありますから。


[6048] ありがとうございました。 投稿者:座員01RR 投稿日:2002/01/26(Sat) 23:19

秀坊さん、ゆうさん、レスありがとうございます。
お二方の意見を聞き、自分はDOT4をこまめに変える事にしました。
(ヘナチョコ運転の自分にはDOT5は必要ない)

> 雑誌の記事は半分広告と思った方が良いですよ。
> お金払って記事を書いてもらうこともありますから。

そう言う疑問を解決するために、ZRX Q&Aはあるんだと思います。

今回は助かりました。お二方、有り難うござい生ました。


[6022] PSの調整 投稿者: 犬印 投稿日:2002/01/25(Fri) 01:40

ノーマルキャブ、K&Nリプレイスフィルタ、でストライカーの
フルエキを取り付けています。
高回転又は下り坂等でのエンジンブレーキの効いた状態(アクセル全閉)
でマフラーからボコボコと音がします。(アフターファイア?)
こういった時のPSの調整は開・閉どっちなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。


[6044] Re: PSの調整 投稿者: 犬印 投稿日:2002/01/26(Sat) 17:19

なるほど、開ですか。
参考になりました。
皆さん有難う御座いました。


[6037] Re: PSの調整 投稿者:エイジ 投稿日:2002/01/26(Sat) 00:21

私の場合
ヨシムラにK&NリプレイスフィルターにダイノジェットST-1という仕様で、
冬場の始動性や乗った感じあきらかに低回転域で薄い感じがしましたから、
PSを最初2回転にしましたが、まだ、微妙に薄かったので、
適当に約2回転半ぐらいにあわせたところ、いい感じになりましたよ。
ちなみに、気温約10度ぐらい時に、合わせました。
個体差や気筒差がありますので、私のように適当にあわすと、
各気筒にばらつきが、感じられることもあるでしょう。
これは、私の結果なのであくまで参考程度です。


[6028] Re: PSの調整 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/01/25(Fri) 19:11

こんにちは。ご覧になられたのかも知れませんが、
クラブリンクにカラーズインターナショナルのページがリンクされてます。
そこに調整の事が載せられています。
えー、開です。私は秀坊さんに賛成です。


[6025] Re: PSの調整 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/25(Fri) 11:44

方向としては、濃くする側(PSを開く)で改善するはずですが、
PSだけで直るかどうかは疑問です。
PSは低速域の微調整用なので、JNにワッシャーをかませるとか
した方が良いと思います。
あと、キャブパワーとか、レスポンス重視でセッティングすべきで、
アフターファイヤだけなら、我慢するというのもありです。


[6031] Re^2: PSの調整 投稿者:カイザー 投稿日:2002/01/25(Fri) 21:02

> JNにワッシャーをかませるとか
> した方が良いと思います。
> あと、キャブパワーとか、レスポンス重視でセッティングすべきで、
> アフターファイヤだけなら、我慢するというのもありです。

JNにワッシャーをかませる場合、微調整用に使い終わったテレカとかハイカを切って使うといいですよ♪
今の季節柄、あまりに酷くて乗れないような状態でなければ、自分なら我慢してしまいます。
暖かくなってくると、また戻さないといけないですから。


[6023] Re: PSの調整 投稿者:takz 投稿日:2002/01/25(Fri) 07:54

開。というか全閉→戻し回転数を半回転~1回転程度戻すと良い感じになるのではないでしょうか。


[6018] クーラントが吹き出した 投稿者:コウショウ 投稿日:2002/01/25(Fri) 00:22

日曜日かなり寒かったのですが、ちょっとした渋滞で待っていたら、
テールランプの横のホースよりクーラントが吹き出していました。
止めて点検したけど、特に異常は見つからず、
その後は何もありませんでした。
こんな事ってありますか?
バイクはC2です。


[6026] Re: クーラントが吹き出した 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/25(Fri) 16:35

エンジン自体は、オーバーヒートとなる原因は無いと仮定します。
単にラジエターキャップが原因ではないでしょうか?
(これは消耗品なので2年ごとに変えても良いくらいです)
水温が上昇し、本来なら絶えられる基準圧になる前に、
ラジエターキャップからリザーバーに戻るタイミングが、
早くなれば、どんどんラジエターからリザーバー、そして
ブリーザーから噴出します。
酷ければ、ブリーザーからラジエター液の大半を吹く事も有ります。
大概は、キャップの交換で改善されます。
(キャップの状態は、専用の圧力テスターが無ければできませんので、
単純にそこそこ年数が経っているなら、交換しても損はしません)


[6019] Re: クーラントが吹き出した 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/01/25(Fri) 01:09

こんにちは。はじめまして、♯1004のギブソンです。
> テールランプの横のホースよりクーラントが吹き出していました。
テールランプの横?冷却水はエンジンとラジエタ-、キャブにリザーバータンクに入っていますよね?良ければ正確な場所を教えてくださいね。
ところで、リザーバーに目一杯(アッパーレベルを超えて、タンクキャップ付近まで入っている状態)入っていたら、リザーバーのブリ-ザーから排出されます。また、ガスタンクを取ったらラジエタ-とエンジンの間にサーモハウジングとラジエタ-キャップがありますが、そのキャップの内側のパッキン(ダヴル)がやられてるとさっきのリザーバーから排出されたりします。こんな状体だと、各ホース類もシールやパッキン類も駄目になっているでしょうから、無責任な様かもわかりませんが、そこら辺全部を消耗品と割り切って交換した方が良いかもしれません。エンジン壊す前に是非。


[6020] Re^2: クーラントが吹き出した 投稿者: 犬印 投稿日:2002/01/25(Fri) 01:22


>>テールランプの横のホースよりクーラントが吹き出していました。
> テールランプの横?冷却水はエンジンとラジエタ-、キャブにリザーバータンクに入っていますよね?良ければ正確な場所を教えてくださいね。
リザーバータンクのブリーザーホースはテールランプの横に行ってます。


[6027] Re^3: クーラントが吹き出した 投稿者:ギブソン 投稿日:2002/01/25(Fri) 19:04

ごめんなさいネ。そうでしたね、確かにテールの傍まで来てましたね。
失礼仕りました。


[6017] オーリンズリアサスについてご質問 投稿者:よっち 投稿日:2002/01/24(Thu) 23:47

この場で聞くことではないかもしれませんが・・・

XJR1300用のオーリンズリアサスが手に入りそうなんですが、
ZRX用とどのような違いがあるのかどなたか教えていただけないでしょうか?
全長がZRX用が長いというのは判っているんですが、
この長さの補正はエンドアイを替えるまでの必要があるのでしょうか?エンドアイを替えればボルトオンなのでしょうか?上下の取付部のサイズ(穴径、取付部の厚さなど)はZRX用とXJR用で異なるものなのでしょうか?
想定される重量も異なるのでスプリングのレートも異なるものなのでしょうか?
疑問ばかりで大変申し訳ありませんが、もしご存知の方、あるいは試してみた方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
よろしくお願いします。


[6024] Re: オーリンズリアサスについてご質問 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/25(Fri) 08:56

> この場で聞くことではないかもしれませんが・・・
>
> XJR1300用のオーリンズリアサスが手に入りそうなんですが、
> ZRX用とどのような違いがあるのかどなたか教えていただけないでしょうか?
> 全長がZRX用が長いというのは判っているんですが、
> この長さの補正はエンドアイを替えるまでの必要があるのでしょうか?エンドアイを替えればボルトオンなのでしょうか?上下の取付部のサイズ(穴径、取付部の厚さなど)はZRX用とXJR用で異なるものなのでしょうか?
> 想定される重量も異なるのでスプリングのレートも異なるものなのでしょうか?
> 疑問ばかりで大変申し訳ありませんが、もしご存知の方、あるいは試してみた方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
> よろしくお願いします。


手元の付録のカタログでわかる範囲ですとZRX用が自由長360mm・アイボルトφ(上/下)がM14/M10です。オーリンズのZRX1100用はスプリングレートは16-24N/mです。XJR1300用は自由長330mm・・アイボルトφ(上/下)がM8/M10・スプリングレートは18.1-25.5です。
4MINIなんかみたいに性能より見た目重視ならいいですが、リッターバイクになると?ですね。その辺は他の詳しい方にお答えしてもらうか、自分で決めてください。


[6039] ありがとうございます 投稿者:よっち 投稿日:2002/01/26(Sat) 09:37

やいびーさん貴重なデータありがとうございます。
なかなか簡単には行かないようですね。
よく検討します。
どうもありがとうございました。


[6013] ETCってバイクには? 投稿者:show 投稿日:2002/01/24(Thu) 21:25

ZRXとは直接関係ない事で申し訳ないんですけど、ETCってバイクには取り付ける事はできないんでしょうか?高速の料金支払いがおっくうだし、車にはあおられるし。もし御存じの方がいましたら教えて下さい。


[6014] Re: ETCってバイクには? 投稿者:naisen 投稿日:2002/01/24(Thu) 22:03

昔雑誌で読んだ記憶ですが、やっぱりバイクへの取り付けは不可みたいです。
防水とか防塵とかが原因では?
主要メーカーの中で1社だけ二輪車用の開発をしているとの事だったと
思います。

私もバイク用ETCってとってもニーズが有るように思います。
料金所での渋滞だってバイクがスムーズなら緩和されないかな?そしたら
車の皆様にもメリットですよね!

メーカーの皆様是非開発を前向きに検討を!!


[6035] Re^2: ETCってバイクには? 投稿者:show 投稿日:2002/01/25(Fri) 22:43

解答ありがとうございます。
そうですか、現在のところは無理な様ですね。
メーカーさん開発おねがいします。


[6029] Re^2: ETCってバイクには? 投稿者:杏湖@912 投稿日:2002/01/25(Fri) 20:06

この頃2chでもETCネタが取り上げられてますね。
いつも2chバイク板ROMってますので・・・

そこで言われていたのは、ETCは車のナンバーも読み取っているらしくて
車体後方にしかナンバーが付いていないバイクには難しいようです。
(触っているバイクはナンバー角度を変えている人も多いですしね)

後、荷物積載能力の無いバイクは
カードリーダー等本体をどこに付けるのか?って問題もありますでしょうしね


[6005] フュエルフィルターについて。 投稿者:もかきんぐ 投稿日:2002/01/24(Thu) 09:40

教えてください。フュエルフィルターをつけようと思っているのですが、ホースの内径と、種類が多くてよくわかりません。どんなのがよろしいんでしょうか?お願いします!


[6011] Re: フュエルフィルターについて。 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:55

排気量は何ccのZRXでしょうか?
一番確実なのはタンクから、ホースを外し内径を測って下さい。
フィルター自体は沢山種類が有りますが、注意点として
大排気量車(1100、1200)の場合は、良く有るタイプのものですと、
流量が足りなくなり、高回転時にガス欠と同じ状態になります。
また、方向性も(一般的には)有りますので、間違えても駄目、、
排気量を限定しているフィルターも多いので、お店でご相談して下さい。
当然、平気なフィルターのカキコが有れば、ご参考になりますね..


[6016] Re^2: フュエルフィルターについて。 投稿者:もかきんぐ 投稿日:2002/01/24(Thu) 23:17

> 排気量は何ccのZRXでしょうか?
> 一番確実なのはタンクから、ホースを外し内径を測って下さい。
> フィルター自体は沢山種類が有りますが、注意点として
> 大排気量車(1100、1200)の場合は、良く有るタイプのものですと、
> 流量が足りなくなり、高回転時にガス欠と同じ状態になります。
> また、方向性も(一般的には)有りますので、間違えても駄目、、
> 排気量を限定しているフィルターも多いので、お店でご相談して下さい。
> 当然、平気なフィルターのカキコが有れば、ご参考になりますね.

すみません。1100です。内径計ってみます。


[6004] ラジエタから液漏れが・・・ 投稿者:#547はむ 投稿日:2002/01/24(Thu) 09:35

#547はむと申します。
アルミのワンオフラジエタ(香○氏の)使っているのですが
液漏れが発生してきてすぃまいました。
添加剤等でなくきちんとした形で治すことは出来ないでしょうか?
知恵ある方お教え願います。
よろしくお願い致します。


[6009] Re: ラジエタから液漏れが・・・ 投稿者:コーダ 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:15

> #547はむと申します。
> アルミのワンオフラジエタ(香○氏の)使っているのですが
> 液漏れが発生してきてすぃまいました。
> 添加剤等でなくきちんとした形で治すことは出来ないでしょうか?
> 知恵ある方お教え願います。
> よろしくお願い致します。
>
一度ご連絡下さい。
対応します。

http://www.factory-tk.com/


[6007] Re: ラジエタから液漏れが・・・ 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/24(Thu) 12:22

> #547はむと申します。
> アルミのワンオフラジエタ(香○氏の)使っているのですが
> 液漏れが発生してきてすぃまいました。
どうも、はじめまして、
直接、TKファクトリに電話してみては?


[5998] チェーンとタイヤが当たる 投稿者:謙三 投稿日:2002/01/23(Wed) 18:43

ZRX1100にマグホイールの6.0インチに190のタイヤを履いています。
交換後チェーンとタイヤが少し干渉しています。
チェーンラインを外にオフセットしたいのですが、どのような方法が
あるのか教えて下さい。
よろしくお願い致します。


[6021] Re: チェーンとタイヤが当たる 投稿者: 犬印 投稿日:2002/01/25(Fri) 01:31

> ZRX1100にマグホイールの6.0インチに190のタイヤを履いています。
> 交換後チェーンとタイヤが少し干渉しています。
> チェーンラインを外にオフセットしたいのですが、どのような方法が
> あるのか教えて下さい。

自分もマグ6.00にパイロットスポーツ190でクリアランスが
3ミリ程度です。
まめにチェーンを張って気をつけて対処としてますが・・・
ラインオフセットとなると今度はフレーム側のクリアランスがきつくなり
面倒なので180又は190でも銘柄により余裕のある物もあるので
その方が良いと店では言われました。ご参考までに・・・


[5997] クラッチのO/Hって....皆さんのご意見を 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/01/23(Wed) 18:17

皆様には、いつも大変お世話になっています。

さてさて、素朴な疑問というか...一般的な話で良いんですけど。
1100のクラッチのO/H費用って、だいたいいくら位かかるものなんでしょう?
O/Hの目安ってだいたい何㎞ぐらいなんでしょう?
個人差は有ると思うし、滑って来たと思った時がO/H時期だとは思うのですが、みなさんは何㎞ぐらいでやってますか?

そろそろ、2万㎞記念になるころなのですが、3000回転ぐらいでクラッチミートするとジャダーと言うか、「ガッ、ガッ、ガッ」って感じでスムーズな発進が出来なくなったんです。
普通に1000+α回転でミートする分には何ともないし、完全に繋がってからのフル加速にも問題ないのですが。

こんな状態が出てからクラッチのO/Hを考え出したのですが、どうせなら以前話題になった(した?)、減速時のお助けマン「バックトルクリミッター」と思い、ノーマルクラッチの価格差が少なければ思い切って入れてしまおうかなぁ~...なんで思っています。

で、そう考えたら何か普段も滑っているような気がしてきて....。(これは多分気のせいだと...)
それに、四月には車検だからかみさんへの口実は作れるし...。
チャンスは、今しかないかなぁ...って。

そんな、こんなでみなさんに交換サイクルと費用をお尋ねした次第であります。
一般的な話、個人的な話、何でも結構です。「何㎞くらいで交換していくらでしたよ~」程度で結構です。皆さんのご助言をお願いします。
だらだらと長い文書ですいませんでした。


[6003] Re: クラッチのO/Hって....皆さんのご意見を 投稿者:F2 投稿日:2002/01/24(Thu) 00:08

> 1100のクラッチのO/H費用って、だいたいいくら位かかるものなん> でしょう?

確か、プレートとディスクとスプリングのパーツ代が1万7~8千円
だったと思います。ガスケットも用意すれば、作業は割と簡単です。
サイドスタンドのままなら、オイルも大してこぼれないですし。


> O/Hの目安ってだいたい何㎞ぐらいなんでしょう?
> 個人差は有ると思うし、滑って来たと思った時がO/H時期だとは思うの> ですが、みなさんは何㎞ぐらいでやってますか?

まあ、滑ってからでいいと思いますけどね。
でも、遠出が少し不安になりますが...。
僕は、30,000㎞弱で滑ってもいないのに、確かめる意味もあって、
交換しました。まだまだ、余裕はありましたけど。

バックトルクリミッターは福岡のペガサスというショップの製品を
入れました。7万円位です。キットにはプレートやディスク、
もちろんスプリングも入っているので、差額に価値があると思えば、
検討してもいいかもしれませんね。
調子はいいです。躊躇なく低いギヤに落としてコーナーへ入れ、
高回転をキープした走りが出来る...かも。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[6010] Re^2: ありがとうございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:43

F2さん、早速のご意見有り難うございます。

> 確か、プレートとディスクとスプリングのパーツ代が1万7~8千円
> だったと思います。ガスケットも用意すれば、作業は割と簡単です。
> サイドスタンドのままなら、オイルも大してこぼれないですし。

結構安い物なんですね。
車のクラッチ交換は経験が有ったのですが、バイクは初めてなもので...。
車の時がたしか5万くらいかかったからバイクは3万位かな~なんて。

> 僕は、30,000㎞弱で滑ってもいないのに、確かめる意味もあって、
> 交換しました。まだまだ、余裕はありましたけど。
>
通勤がメインなので2万㎞で滑っている感覚がするのは...気のせいですね。
BTLが欲しいからきっと間隔がそうなっていたのでしょう。

> バックトルクリミッターは福岡のペガサスというショップの製品を
> 入れました。7万円位です。キットにはプレートやディスク、
> もちろんスプリングも入っているので、差額に価値があると思えば、
> 検討してもいいかもしれませんね。

そそう、私が欲しいのもペガサスです。
いろいろメールで質問しているのですが、親切で良いところですね。

> 調子はいいです。躊躇なく低いギヤに落としてコーナーへ入れ、
> 高回転をキープした走りが出来る...かも。

制動が下手なので各所への影響が気になっているので、クラッチ交換時には入れるつもりです。

ところで、シフトダウンなしのただアクセルもどしただけのエンブレは、ノーマルと感じ方が違いますか?多少、エンブレが弱い感じなどしませんか?
あと、圧着力が上がっている用なのですが、違いは体感出来ますか?
あと、燃費が良くなったりしました?

すいません、質問のオンパレードになってしまいました。
よろしければ、お聞かせ下さい。


[6015] Re^3: ありがとうございます。 投稿者:F2 投稿日:2002/01/24(Thu) 22:13

> ところで、シフトダウンなしのただアクセルもどしただけのエンブレは、>ノーマルと感じ方が違いますか?多少、エンブレが弱い感じなどしません
>か?

アクセル戻しただけでは、リミッターは効かないです。あくまでも、
急激な回転差のある時に効くようになっているようです。
装着してるのを告げずに人に乗らせても、街中では気がつかない
と思います。


> あと、圧着力が上がっている用なのですが、違いは体感出来ますか?
> あと、燃費が良くなったりしました?

バネレートが少し上がっていますので、クラッチが、僅かに重くなった
ような気がしました。すぐに慣れてしまうレベルのものでしたけど。
燃費は、変わってないと思いますけど...。なぜ?

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5999] Re: クラッチのO/Hって.... 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/23(Wed) 20:49

どうも、こんばんは。

僕の場合、というか昔からバイクに乗っているとちょいとした知恵みたいなものをよく教わったり伝わったりした話を知識の片隅においてあります。
(いまは全く顔を知らないひとから教えあうなんてすごい時代・・・)

すみません、本題ですが2速の状態でチョンとクラッチミートさせてガツンと食いついてエンストする範囲なら問題ないと聞きました。

でも現代のバイクは精巧にできているから余裕をみてメーカー指定の範囲でやるのがいいように思いますね。距離に換算したら4万キロ(前後)かな。クラッチ内部のOHは4年経過したものを分解点検、劣化部品交換という感じですね。


バックトルクリミッターの話、以前僕も関心を持ちましたがやはり高回転キープする人の乗り方で元がとれるようなパーツという気がします。7千回転以上とか回しながらは峠では僕は使えないし。そこまで回せるひとはレプリカより速いというレベルじゃないかな~。


[6012] Re^2: ありがとうございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:57

seamanさん、いつもしょうもない質問への回答、有り難うございます。

>
> すみません、本題ですが2速の状態でチョンとクラッチミートさせてガツンと食いついてエンストする範囲なら問題ないと聞きました。
>

そっか、エンストさせて見れば良いんですね。
車の時は、3速で40㎞ぐらいでクラッチ切ってからガンと繋げてエンブレのかかり具合(回転の上がり方)を見ると言うのを聞いたことが有って実際にやっていたのですが、バイクでは恐ろしくてする気になれなかったのです。

貴重な情報を有り難うございます。

> でも現代のバイクは精巧にできているから余裕をみてメーカー指定の範囲でやるのがいいように思いますね。距離に換算したら4万キロ(前後)かな。クラッチ内部のOHは4年経過したものを分解点検、劣化部品交換という感じですね。
>
やはり、2万㎞で滑っているっていうのは、気のせいですね。
ちょっと、神経質(?)になりすぎていたかも。

エンスト作戦やってみます。

>
> バックトルクリミッターの話、以前僕も関心を持ちましたがやはり高回転キープする人の乗り方で元がとれるようなパーツという気がします。7千回転以上とか回しながらは峠では僕は使えないし。そこまで回せるひとはレプリカより速いというレベルじゃないかな~。

自分も峠じゃそんなに回さない(回せない)のですが、以前にホッピングのお話で申しました通り下手っぴなんですね。減速が。
で、バイクにストレスかかるし...1100は長くつき合いたいのであまり負担をかけたくないと言うのがありまして..(体重が既に負担と言う話も有りますが..80㎏オーバー。 あっ、どうでも良いすね自分の体重は。)


[5987] キャブの調整時の知恵のお尋ね 投稿者:フナ 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:07

最近ダイノST3を入れ、ボチボチとセッティングで遊んでいます。

ただST3とは言え今のところMJ、NJ、PSなどを取り替えるor調整する場合
タンクをいちいち外すのが面倒になってきました。
とはいっても付け外し自体は10分以内なのですが、せまい駐輪場や路上で
タンクを地面に置いて作業しているのもなんだか大袈裟な気がします。

そこで質問なんですが、
何か、タンク外し→フィルタ、キャブ外し→セッティング調整の段階で
こうやればもうちょっと楽に出来るよ等の良いお知恵があればご教授
ください。
タンク外さずにキャブ抜いてる方っていらっしゃいますか?

それからASの調整ですが、私は結局マイナスのラチェットビットでキャブ
付けたままで行っていますが、今ひとつキチンと目的の戻し数になってる
のか不安になってしまいます。
こんな方法や道具がおすすめというものがあれば教えて下さいませ。

どうぞ皆さんよろしくお願いします。


[5988] Re: キャブの調整時の知恵のお尋ね 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:25

ASじゃなくてPS(パイロットスクリュー)ですね。
私はパイロットスクリュードライバー(だったかな?)という工具を使ってます。
先が90°曲がっていて、手元のダイヤルを回すと先端のマイナスドライバーが回転します。
ダイヤルに付いている目盛りで戻し量が確認できます。
ケーブル式とベベルギヤ式があり、それぞれ5000円と1万円ぐらいです。
使い勝手は高いベベルギヤ式の方が優れるようです。
(私はケーブル式を使ってます)
大きなバイク用品店に売ってますし、 ベベルギヤ式はカワサキ純正SSTもあるので、バイク屋で注文できます。


[5983] メーターランプ球について。 投稿者:mas 投稿日:2002/01/22(Tue) 20:20

1100のタコメーターの0~4rpm辺りのランプ球が切れたみたいなんです。で、パーツリストを見たんですが、球が3wと1.7wが大きいのと小さいのと3種類あるんですが、どれか教えてください。また、それって普通のバイク用品店に置いてますかねえ?カワサキの店で取り寄せないとダメですかねえ?どなたか教えてください!


[6002] Re: メーターランプ球について。 投稿者:白いカラス 投稿日:2002/01/23(Wed) 23:18

私も同じ個所が切れました。
それも、走行1000kmちょっとで!?
あまりにも、早過ぎる感じがするんですが・・・
行きつけのバイク屋さんで交換してもらい、500円取られました。
ここのBBSで、同じような体験をされている人が、結構居て驚いています。
これって、設計問題じゃないのかなぁ。もしくはコスト重視のために
粗悪なバルブを使っているとか?
カワサキさん、例えバルブ1個であっても、ちゃんと管理してくださいよ!


[6008] Re^2: メーターランプ球について。 投稿者:座員01RR 投稿日:2002/01/24(Thu) 15:26

> 私も同じ個所が切れました。
> それも、走行1000kmちょっとで!?
> あまりにも、早過ぎる感じがするんですが・・・

自分は走行3.000kmで切れました。(納車6ヶ月目)

> これって、設計問題じゃないのかなぁ。もしくはコスト重視のために
> 粗悪なバルブを使っているとか?
> カワサキさん、例えバルブ1個であっても、ちゃんと管理してくださいよ!

某メーカーが出している社外品のウインカーに付いている
球はもっとヒドイです。
球がバルブに、はまらない。しかも4個全部(笑???)
見るも無残な程の粗悪品で出費が重なり最悪でした。

球を全部買い換えたらフツーにはまりましたが・・・。

参考にはならない、ゴミネタでした・・・。


[5991] Re: メーターランプ球について。 投稿者:riki 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:56

自分も同じところが切れました。
3wはニュートラルとかのインジケーターランプで、
1.7wの大きい方は多分メーター内の油圧警告灯だと思います。
メーター照明は1.7wで、かなり小さかったですよ。
ちなみに自分は、ナップス横浜店で買いました。


[5990] 参考までもない・・。(笑) 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:53

 はじめまして(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南と申します。
僕の場合は接触不良ですが同じ所の球が切れている時があります。
そして、また復活したり、またもや切れていたり・・。(^_^;)
全ての球が切れているわけでもなく、不便は感じないので
そのままほっています。

 参考になりませんでしたが・・。
ではでは♪

http://www2.to/hide-syonan/


[5985] Re: メーターランプ球について。 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/01/22(Tue) 22:46

私も同じ所が切れました。
私の場合は1.7Wの方でした。この球は前職場では通称”ラグビー球”と呼んでいました。その名のような形をしていて引っこ抜いて外し、押し込んでオシマイという球で、よくクルマのサイドマーカー等もこの球です。全てのメーター球を確認した事は無いのですが、これと3Wが大きい方だと思います。この形状の球は大手クルマ用品店で手に入ると思うのですが、1.7Wは?
残る1.7Wの小さい方ですが、多分これもよくクルマのエアコンパネルやメーターに使われているものとと同じだと思われます。ただこっちはメーターの文字を浮き上がらせる方の球だと思います。これの場合は探し回るよりバイク屋さんで取り寄せてもらった方が早いかも。
多分私と同じようなので1.7Wの大きい方ではないでしょうか。これならバイク屋さんにもあるでしょう。(私は行きつけのバイク屋で自分で交換)
以上不確定な文章が多くなりましたが参考までに。


[5995] Re^2: メーターランプ球について。 投稿者:コーシー 投稿日:2002/01/23(Wed) 16:27

私も全く同じ所が切れました。 面倒だったのでショップで替えてもらいました。 でも不便は感じなかったけど… ZRX1100のこのランプは問題アリの物ですね。


[6001] Re^3: メーターランプ球について。 投稿者:mas 投稿日:2002/01/23(Wed) 23:11

皆さんどうもありがとうございました。結構球切れするんですね。とりあえず、バイク用品店に行ってみます。


[5982] ハンドル交換について教えてください 投稿者:ノリ 投稿日:2002/01/22(Tue) 19:31

’00のZRX1100に乗ってます。ハンドルを交換して若干ボジションを上げたいのですが、アクセル、クラッチ、ブレーキ、チョークワイヤーの交換無しで、ワイヤーの取り回しのみで交換されているメンバー様がいらっしゃいましたら教えてください。希望としてハーディーのミディアムHigiがいいのですが、POSHやコアース等のメーカーでも構いません。宜しくお願いします。


[5993] Re: ハンドル交換について教えてください 投稿者:酋長 投稿日:2002/01/23(Wed) 03:21

「POSH」のチョイアップをつけています。ノーマルより2cm程アップしてますが(絞りはほぼ同じ)、取り回し変更で全て問題ありません。しかし、(ハンドルトップを)手前にあまりもって来られません。(当たり前ですが・・・)


[5989] Re: ハンドル交換について教えてください 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:51

はじめまして、
ハーディのミディアム付けてます、
フロントのブレーキホースがめいっぱいです、
ハイでは試した事が在りませんが、
厳しいのではと思います。


[5994] Re^2: ハンドル交換について教えてください 投稿者:ノリ 投稿日:2002/01/23(Wed) 09:03

> はじめまして、
> ハーディのミディアム付けてます、
> フロントのブレーキホースがめいっぱいです、
> ハイでは試した事が在りませんが、
> 厳しいのではと思います。

・茜長さん、Kazuさん、ご回答有り難うございます。そうですか!
ハーディーのミディアムなら付きますか。ハーディーならブレーキ
メッシュホースも交換した方が良さそうですね。
POSHで2cmUPも引かれます。検討してみます。


[5981] エンジンが片肺になるのは何故? 投稿者:雨蛙 投稿日:2002/01/22(Tue) 15:01

 我が愛車カワサキZRX1100が最近、突然片肺になったり、突然直ったりして困っています。同様の体験をして修理された片の体験を教えていただければ助かるんですが、どなたか良きアドバイスをお願いいたします。


[5984] Re: エンジンが片肺になるのは何故? 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/22(Tue) 21:09

同様になった事があります。
プラグキャップが浮いていました。


[6000] Re^2: エンジンが片肺になるのは何故? 投稿者:J 投稿日:2002/01/23(Wed) 22:36

ZRX1100でなったことはありませんが
前に乗っていたバイクでイタズラされたことがあり
プラグキャップを1本抜かれていたことがありました。

同じではありませんが現象は似ていると思いますので参考までに・・・


[6006] Re^3: エンジンが片肺になるのは何故? 投稿者:のりお 投稿日:2002/01/24(Thu) 10:26

以前、同じような症状が出ました。プラグキャップの内部に水が入り(雨や洗車のとき)エンジンの熱で水蒸気になってキャップを押し上げてしまう可能性。これはキャップの空気抜き穴(キャップ上部に小さい出っ張りがあり、これを引き抜く)をあけてやれば多少改善されるようです。また忍者系の弱点で1番プラグキャップの周囲に水が溜まりやすく(サイドスタンド側で、カムチェーンがあるため)気が付かないうちに水が入ってしまう。自分の場合は、キャップからケーブルを引き抜いてみると1番が腐食していました。ケーブルを少しカットして新しい銅線をだし、キャップとケーブルの接合部をワイヤリングしたうえでシリコンボンドで固めて解決しました。以後は異常なし。しかし、キャップにはケーブル(銅線4本程度の安物)をただ差し込んであるだけというのは如何なものか。いいかげんな作りと言われても仕方がないでしょう。


[5978] ポジションランプ 投稿者:SARU 投稿日:2002/01/21(Mon) 21:55

はじめまして ZRX400-95'に乗ってる入会待ちのSARUです

バイクについてはまるで素人でこれからいろいろ覚えていこうと
思ってるんですがさっそく質問させてください

ポジションランプがついてるのが好きじゃなくて
買った中古バイクショップの店員さんに消せませんかと聞いたら
「配線引っこ抜くだけでいいよ」って言われたんですけど
何を抜いていいやら見当もつきません

すでにやっている人がいたら教えてくれますか?おねがいします


[5966] アイドリングの落ち込み 投稿者:ゆたか 投稿日:2002/01/20(Sun) 22:18

98年式ZRX1100についてお尋ねします。
アイドリング(1,000RPM)からアクセルをあおると
回転がいったん500まで落ち込み1,000に戻ります。
以前はこんな症状はなっかたと思います。
走行16,000km、ベビーフェイス管、ダイノST3(パワーフィルター)装着してます。
通常走行では特に問題ありません。どなたかご教示をお願いします。
それと・・ついでで申し訳ないのですが、大阪近郊在住の方でどなたか
ベリティのオイルを販売している店をご存知ないですか?


[5969] Re: アイドリングの落ち込み 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/20(Sun) 23:26

以前は大丈夫で、最近不具合が出たということで...
気温が低いので、空気の密度が上がり、混合気が薄くなっているのではないでしょうか?
仕様は違いますが、自分は冬の間はパイロットスクリューを1/4回転戻し量を増やしています。
あと、逆にフィルターが汚れて濃くなっている可能性も無いとは言えません。


[5971] Re^2: アイドリングの落ち込み 投稿者:ゆたか 投稿日:2002/01/21(Mon) 00:32

> 以前は大丈夫で、最近不具合が出たということで...
> 気温が低いので、空気の密度が上がり、混合気が薄くなっているのではないでしょうか?
> 仕様は違いますが、自分は冬の間はパイロットスクリューを1/4回転戻し量を増やしています。
> あと、逆にフィルターが汚れて濃くなっている可能性も無いとは言えません。
アドバイスありがとうございます。
確かにフィルターの汚れは気になっていました。
フィルターの色が落ち、どす黒くなりかけ・・・まずはフィルター洗浄してみます。


[5963] ヨシムラ管について 投稿者:祐樹 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:52

ZRX400、98~でヨシムラのショート管はあるんですか?旧車によくついているあれです。値段など詳しい情報が判るとうれしいです。後雑誌なんかによく当店オリジナルマフラーとかかなり安い値段で売られていますけどあれはつけても大丈夫なのでしょうか?回りからは爆音なだけだ!とかヤンキ-がつけるものだ!とか言われます。どうなのでしょうか?


[6071] Re: ヨシムラ管について 投稿者:ダイジロ 投稿日:2002/01/29(Tue) 14:23

> ZRX400、98~でヨシムラのショート管はあるんですか?旧車によくついているあれです。

うぅ~ん誰からもアドヴァイスが来ませんねぇ・・・・・。
実は僕も以前にスーパーフォアの「ヨシムラのショート管」について某ホームページで質問しましたが誰からも返事がありませんでした(泣)
 っとゆうことでヨシムラのホームページからメールなどで質問してみてはどうでしょう? ヨシムラのHPのカタログでは、ヨシムラショート管(正式名称 ヨシムラストレートサイクロン)は存在しましたよ。ただしどの車種用かはまったく載ってませんでした。


[5958] バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:naisen 投稿日:2002/01/20(Sun) 19:20

「1003 naisen」です。
今日、今年初めてエンジンを掛けようとしたらスタータが
「カリカリカリ・・・」って情けない音が・・・
バッテリーあがっちゃいました。(今までほっといた私がいけないのですが)
ケーブルつないでエンジン掛けて30分ぐらい走行し充電しました。
恐る恐る再始動したら、まったく問題なく始動しました。

この状態って安心して良いのでしょうか?
それともバッテリーの交換が必要ですかね?


[5959] Re: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:06

大丈夫だと思いますが、ただ、3週間程度でセルが回らなくなるのはバッテリーが弱っている証拠です。
今度上がったら交換した方が良いでしょう。
この冬を乗り越えることができれば、今度寒くなる前に交換するぐらいで良いと思います。

バッテリーはニュートラルランプが点灯しないぐらいまで完全に上げてしまうと一発でお亡くなりになります。
常に満充電状態にしておく(つまり毎日乗る)のが、最も長持ちします。


[5964] Re^2: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:naisen 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:55

すみません途中で投稿してしまいました。

なるほど・・・
まだもう少し持ちそうですね。

あがってしまった原因として2つ自分なりに考えてます。

その1:アイドリング放置時間が長い
 冬の間、あまり乗る機会が無いのでエンジンだけ掛けて
 アイドリング放置する事があります。
 (昔キャブの中のガソリンが腐った経験がある為・・・)
 アイドリングの充放電収支ってやっぱり放電のほうが多い
 ですよね。
 回転数が何回転以上だと充電が勝つのですかね?

その2:アラームが付いてます
 盗難防止のアラームが付いてます。
 ツーリング時のみ使用しているので、普段はOFFにしてます。
 アラームの暗電流でバッテリーってだめになるんですかね?

追加で質問させて頂きます。どなたか教えて下さい!


[5973] Re^3: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/21(Mon) 01:32

> すみません途中で投稿してしまいました。
>
> なるほど・・・
> まだもう少し持ちそうですね。
>
> あがってしまった原因として2つ自分なりに考えてます。
>
> その1:アイドリング放置時間が長い
>  冬の間、あまり乗る機会が無いのでエンジンだけ掛けて
>  アイドリング放置する事があります。
>  (昔キャブの中のガソリンが腐った経験がある為・・・)
>  アイドリングの充放電収支ってやっぱり放電のほうが多い
>  ですよね。
>  回転数が何回転以上だと充電が勝つのですかね?
>
> その2:アラームが付いてます
>  盗難防止のアラームが付いてます。
>  ツーリング時のみ使用しているので、普段はOFFにしてます。
>  アラームの暗電流でバッテリーってだめになるんですかね?
>
> 追加で質問させて頂きます。どなたか教えて下さい!


その1
オススメできる方法じゃないのですが、アイドリング調整スクリューを最大にして半日ほどほっとくと充電されるって聞いたことあります。エンジンは無負荷(アイドリングや空ぶかしなど)とオーバーレブが一番悪いと聞きますのでエンジンにはあまり良くないかと思います。マフラー変えてたら近所迷惑でしょう。頻繁にバッテリーあがるなら素直に交換した方がよいかと思います。
ちょっとした対策ですが、ヘッドライトのON・OFFスイッチを付けてアイドリング時は消しておくと良いと思います。
オルタネーターの最大発電量はピークトルク付近に設定されてるはずです。整備書で確認してください。
その2
それなりのものを付けているなら待機電力は問題無いと思います。メーカーがちゃんと設計してるでしょう。バッテリーがへたってきてるからだと思います。
回答になってないかもしれませんがこのでんでしつれいします。


[5968] Re^3: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/20(Sun) 23:18

充放電収支に暗電流って、自動車かバイク関係のお仕事ですか?
いえ、会社以外で、こんな言葉聞くことないので...
アドバイスじゃなくてすいません。


[5977] Re^4: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:naisen 投稿日:2002/01/21(Mon) 21:16

やっぱりバッテリーがへたっているんですね!
ダメそうなら新品購入しようと思います。

秀坊さんは過去レスを見ていると、バイク知識が大変お詳しいそうですが、やっぱり業界の方ですか?
会社の中であんな言葉が飛び交っているのですか?
私は職業病ですね・・・あんな言葉が自然に出てきてしまうのは・・・

私のメンバーリストで住所を見ればどの会社か分かる
と思いますよ!
今後共よろしくお願いします!


[5979] Re^5: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/22(Tue) 00:55

やはりそうですか、住所ですぐにわかりました。

私も某自動車メーカーに勤めてます。
(最初の15年間は設計で、その後は製品企画)
御社のZ*にも、技本の前に止まっている小さな車の開発の応援で
1年半ほど駐在していたこともあります。
これだけ書くと知ってる人には正体がバレてしましますネ。(笑)

バイクの知識は職業よりも、学生時代に自動車部で車をイジッタ経験と
26年間のバイク歴の影響の方が大きいと思います。

こちらこそヨロシクお願いします。


[5962] Re^2: バッテリーあがっちゃいました・・・ 投稿者:naisen 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:50

なるほど・・・
まだもう少し持ちそうですね。

あがってしまった原因として2つ自分なりに考えてます。

その1:アイドリング放置時間が長い
 冬の間、あまり乗る機会が無いのでエンジンだけ掛けて
 アイドリング放置する事があります。
 (昔キャブの中のガソリンが腐った経験がある為・・・)
 アイドリングの充放電収支


[5955] チェーン交換の道具etc.. 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/01/20(Sun) 10:00

こんにちは。ZRX400です。
今度自分でチェーン、技術的に余裕があればスプロケも交換しようと思います。
で、みなさんはどのような道具を使ってますか?
僕は南海部品のカット、カシメができる工具(6000円位)を購入しようと思ってるんですが、皆さんお奨めの道具はありますか?

スプロケを交換する時は加速重視にしたいんですが、、
*チェーンの長さを変えない場合はフロント1丁落とし、リヤ1丁上げくら いが無難でしょうか?
*110こまのチェーンで出来るもっと加速重視の場合はコマ数、歯数はど の位が無難でしょうか?
皆さんのアドバイスを聞かしてください。


[5965] Re: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:#787ほりけん 投稿日:2002/01/20(Sun) 22:05

スパナさん、秀坊さん、愛媛のひでさんアドバイスありがとうございます。

>工具は大同工業(チェーンメーカー)の「かし丸君」を使いました。はじめは南○部品のH型チェーンツール(6000円)を買いましたが
精度が悪く使い物にならんと思い、使用する前にすぐ返品しました。

早速大同のHPみてきました。少し高いけど検討してみます。
自分はまだ18歳で、これからもバイクに乗るつもりだし、
友達のチェーン交換を格安でやってあげれば元がとれるかも、、。

>今付けてるスポロケがノーマルならとりあえず前のスポロケから1丁落と
して見て、フィーリングをみてリヤの歯数を決めてみればよいのでは?
手間はかかりますが、「急がば回れ」だと思います。

納得です。秀坊さん、いつもアドバイスを参考にさせてもらってます。
これからもみなさんの意見を頂戴しにきます(笑)


[5961] Re: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:ささき 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:17

> こんにちは。ZRX400です。
> 今度自分でチェーン、技術的に余裕があればスプロケも交換しようと思います。
> で、みなさんはどのような道具を使ってますか?
> 僕は南海部品のカット、カシメができる工具(6000円位)を購入しようと思ってるんですが、皆さんお奨めの道具はありますか?
>
> スプロケを交換する時は加速重視にしたいんですが、、
> *チェーンの長さを変えない場合はフロント1丁落とし、リヤ1丁上げくら いが無難でしょうか?
> *110こまのチェーンで出来るもっと加速重視の場合はコマ数、歯数はど の位が無難でしょうか?
> 皆さんのアドバイスを聞かしてください。

交換を自分でするには、サンダーがあると楽です。
と言うか、サンダーが無ければ、かなり厳しい作業になると思います。
カシメてある部分を削れば、あとは南海部品の道具があれば十分でしょう。

前1丁落とし・後ろ1丁上げをすると、変わり過ぎかも。
例えば、1次減速比・トップギヤの減速比・2次減速比(前後スプロケ)を
掛けてトータル減速比を出して、比較してみてはどうですか?

それと前後スプロケを変更しても、ギヤ比の間隔が狭くなる訳ではないで、
頻繁にギヤチェンジが必要になることはないと思いますけどね...。


[5967] Re^2: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2002/01/20(Sun) 22:59


> それと前後スプロケを変更しても、ギヤ比の間隔が狭くなる訳ではないで、
> 頻繁にギヤチェンジが必要になることはないと思いますけどね...。

すみません、表現力が悪かったです。 加速重視にスポロケを変更すると
それだけ回転数が上がるのが早いのでノーマルの状態より早くシフトアップ
しなければならなくなるという意味です。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5970] Re^3: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:ささき 投稿日:2002/01/20(Sun) 23:27

>
>>それと前後スプロケを変更しても、ギヤ比の間隔が狭くなる訳ではないで、
>>頻繁にギヤチェンジが必要になることはないと思いますけどね...。
>
> すみません、表現力が悪かったです。 加速重視にスポロケを変更すると
> それだけ回転数が上がるのが早いのでノーマルの状態より早くシフトアップ
> しなければならなくなるという意味です。

ハハ、いえいえ。
各ギヤが、等間隔のまま低い方に移動するだけなんですよね。
つまり、峠などで走る速度によっては、チェンジが逆に少なくなるかも
しれない。ノーマルだと1速にしないと合わないタイトコーナーが、
2速でOKだったり。
細かくてすみません。


[5960] Re: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:スパナ 投稿日:2002/01/20(Sun) 21:11

私はZRX1100でチェーン交換をしました。
工具は大同工業(チェーンメーカー)の「かし丸君」を使いました。(13000円くらい)
はじめは南○部品のH型チェーンツール(6000円)を買いましたが精度が悪く使い物にならんと思い、使用する前にすぐ返品しました。
あとでH型を使っている友人に聞いたら「あれはアルミ製だからダメだよ。あと1、2回使ったら壊れそうだ。」と言ってました。
よって、H型はお勧めしません。高くても、きちんとした物を買ったほうがいいと思います。
いい工具は財産になりますしね。



[5957] Re: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/20(Sun) 17:33

おすすめの道具はありません。
チェーン交換なんて、そう頻繁にするもんじゃないから、お店でやってもらう
方が安上がりですし、確実です。

スプロケについては、前後合計4丁がチェーンの2コマに相当します。
ドライブスプロケットの方が安いので、まずは、愛媛のひでさんが言われる
通りドライブ1丁落としで乗ってみて、その後ドリブンの丁数を決めれば
良いと思います。
ドライブの1丁はドリブンの3丁に相当し、ドライブ1丁落としの場合の
ドリブンは-1から+3までチェーン変更無しで選べます。

あと、チェーンの耐久性を考えると、ドライブを落とすよりドリブンを
上げる方が良いです。


[5956] Re: チェーン交換の道具etc.. 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2002/01/20(Sun) 12:10

はじめまして、愛媛のひでです。
チェーン交換は自分でしたことが無いので、アドバイスできませんが、
どのくらいの加速を求めるかによって変わりますが、その分今までよりも
シフトチェンジも頻繁にしなければならなくなりますし、ギクシャクする
可能性もあると思います。
今付けてるスポロケがノーマルならとりあえず前のスポロケから1丁落と
して見て、フィーリングをみてリヤの歯数を決めてみればよいのでは?
手間はかかりますが、「急がば回れ」だと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5950] マフラーについて 投稿者:KAZ 投稿日:2002/01/20(Sun) 00:14

こんにちは。
このたび、ZRX1100を中古で購入して、ここの入会返事待ちのものです。
フルノーマルのZRXを買ったんですが、いやはやあのノーマルマフラーの音ときたら・・・(TOT)
そこで、ZRXオーナー諸先輩方にどのメーカーのマフラーがおすすめなのかお聞きしたいのです。
当方の住宅環境があり、あまり大きな音ではなく、低中回転域のパワーが無くならないのを捜しています。
何かアドバイスをお願いします。
ではでは。


[5954] Re: マフラーについて 投稿者:misao 投稿日:2002/01/20(Sun) 09:31

ヨシムラのチタンサイクロン着けてます。
低速が無くなって乗りにくくなる事は無いと思います。
街乗りは快適です。
自分もマンションの駐輪場に止めている為排気音にはかなり気を使います。
アイドリングや低速(低負荷)の時は周りを気にしないでいいくらいの音量でノーマルの様にエンジン音が聞こえなくて運転しずらい事はありません。
その気になってアクセルをグッと開ければなかなかいい音がしますよ。
音量の感じ方にはかなりの個人差があるのでKAZさんの感じ方と違ってたらごめんなさい。


[5951] Re: マフラーについて 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/20(Sun) 00:48

ヨシムラできまりですね。チタンサイクロンを中古で探せば安く手に入りますよ。ヨシムラのトータル性能はリードメーカーとしてそれなりにいいようです。音量も本当に不快な爆音ではありませんでした。しかもすごい軽量化です
押し歩くのもラクになります。

あとは、憶測ですみませんがSP忠男のコンバットマフラーなんかも中低速でのダッシュを犠牲にしないというフレーズでしたね。(こちらの音量は?です。)

過去ログで探すと最近の疑問は結構ダブっていますのでいいコメント過去に埋もれていますよ~。もったいないな~いい答えが以前あったのに~と感じております。1200の質問も増えないですね~性能良すぎ?(笑)


[5953] ありがとうございます。 投稿者:KAZ 投稿日:2002/01/20(Sun) 02:14

さっそくのアドバイスありがとうございます。
そして過去ログもチェックさせていただきました。
ふむふむ・・なるほど。だいたい数本に絞られたって感じですかな。
自分が若いころは、フェックス(FX400ね)にヨシムラ手曲げ直管っつう組み合わせが羨望の的だったので(族じゃないよ)、
むかしのその思いを思い出させるヨシムラに半分決まりかな・・・
なにはともあれ、ありがとうございました。


[5936] アースの位置を教えて下さい。 投稿者:ガウス 投稿日:2002/01/18(Fri) 02:03

こんばんは。
デイトナのデジタルテンプメーターを取り付けようとしているのですが、ボディアースの位置が分からず困っています。どこにあるどんな色なのか教えて下さい。お願いします。


[5937] Re: アースの位置を教えて下さい。 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/18(Fri) 12:23

> こんばんは。
> デイトナのデジタルテンプメーターを取り付けようとしているのですが、ボディアースの位置が分からず困っています。どこにあるどんな色なのか教えて下さい。お願いします。


アース線の色は緑色です。これはバイクも車も電化製品でも同じです。ボディーアースは場所はどこでも良いとまではいいませんが特に決まってません。ボディーアースですから車体(フレーム)に付けます。
取付け場所ですが、テスターを持っていれば確実です。←私も持ってますが面倒くさくて使ってません。とりあえずフレームやメーター廻りの鉄に固定されてるボルトなどに噛ませます。電気はフレームからバッテリーのマイナス端子に流れますのでマイナスは車体になります。
文章での説明は難しいのでもし解らなければDMして下さい。


[5943] Re^2: アースの位置を教えて下さい。 投稿者:つかさ 投稿日:2002/01/19(Sat) 12:16

テンプメーターの温度センサーは、温度変化によってセンサー内部の
抵抗値が変化します、それを電圧の変化として計測します。
テンプメータに入る電圧が基準電圧となりますので、アース
(マイナス極)の取り方が不十分ですと電圧不十分となり
通常12~14ボルトあるはずですが、9ボルト以下まで落ち込んだり
すると、相対電位差が検出出来ず計測不能になります。

自分はメータを取り付けているナットに共締めしています。
接触抵抗を減らす為に、フレームのアース端子と接触する部分はヤスリで
塗装を落とし、アース端子はフレーム(メータステー)とナットの間に
挟む(金属同士で接触させる)様にしています。
テスターをお持ちでしたら電圧値や抵抗値を測定しながら作業するのが
いいですね。


[5941] Re^2: アースの位置を教えて下さい。 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2002/01/19(Sat) 07:13

カワサキ車のアース線は黒/黄だったと思います。


[5934] ホイールの移植について教えてください。 投稿者:むらさき 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:00

ZRX1100に5.5インチの1200の純正リアホイールを移植したい
のですが、可能でしょうか。
また、問題がありましたらどのような点でしょうか。
みなさま、教えてください。


[5939] Re: ホイールの移植について教えてください。 投稿者:何でも屋 投稿日:2002/01/18(Fri) 22:19

初めまして、

簡単にですが、質問にお答えしときます。
移植は、可能ですが個人レベルでは????
コストも結構、掛かりますよ、
中古のホイール(ハブ付き)を2~3万で
手に入れた、としても、スポロケ・7千
ブレーキディスク・1万位、キャリッパーサポート・1万位
(どちらもノーマル)サポートは使えるかも?
後、チェーンライン出しの為のスポロケ追い込み、
及びカラー作成に2万位掛かると思いますよ?
ショップに頼むなら、後、工賃もね、

> ZRX1100に5.5インチの1200の純正リアホイールを移植したい
> のですが、可能でしょうか。
> また、問題がありましたらどのような点でしょうか。
> みなさま、教えてください。


[5933] クラッチ交換したいのですが 投稿者:カエル好き 投稿日:2002/01/17(Thu) 18:51

こんにちは。ZRX1100に乗っている東北地方在住の者ですが、先日バイクに乗って、交差点で発進しようとしたら明らかに以前と比べてクラッチが滑るようになりました。前から滑り気味かな?と思っていました。現在走行距離が58000kmに達しています。クラッチを交換する場合純正品か社外品が良いのかアドバイス(インプレ、価格なども)をお願いします。また交換する際、一緒交換しておいた方が良い物やチェックしておきたい所などがあれば教えてください。


[5972] Re: クラッチ交換したいのですが 投稿者:ZRX-7 投稿日:2002/01/21(Mon) 00:48

はじめまして。アドバイスになるかどうかわかりませんが、僕は社外部品のクラッチを装着したことがありません。僕のバイクはマフラーの他にFCR39やハイカム、ハイコンプピストンなどでベンチ計測140馬力に達してます。その状態で2万キロ近く走行してますが、まったくすべる気配もないので、ノーマル(純正)のクラッチで十分だと思いますよ。ただ、社外品で同等の性能でもっと安いものがあればそちらの方がいいかもしれませんが。


[5980] Re^2: クラッチ交換したいのですが 投稿者:カエル好き 投稿日:2002/01/22(Tue) 01:36

ZRX-7さん、有難うございました。ZRX-7さんのバイクが羨ましいです。私のバイクはマフラーのみの変更なので恐らく100馬力強ぐらいしか出ていないでしょう(金欠&メカ音痴の為)。クラッチがへたった原因は下手なクラッチウイリーのやり過ぎだったのでしょうか?社外品の耐久性について知っていたらアドバイスお願いします。


[5928] デイトナニッシン6P 投稿者: Hiroyuki 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:18

1100の純正マスターにニッシン6P(90mm)を着けたら
純正6Pキャリパーの時に比べてレバーのストロークが大きく
なってタッチが軟くなったようです。
どなたか同じ状況になった方いらっしゃいますか?
改善のいい知恵があれば・・・実用困りはしないのですが、カチッと
したのが好みなので何とかしたいのです。
同僚のCB1300も純正がニッシン6Pで同じようなタッチ
なので諦めるしか無いんでしょうか。
ホースはメッシュ、エアー抜きは純正フルード1本使ってばっちりです。


[5942] Re: デイトナニッシン6P 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/19(Sat) 09:14

一度、ご確認下さい。
私もNISSIN6POTですが、タッチはガチガチ気味までなります。
マスターは、ノーマルと同じ5/8インチで充分(指定)です。
ではなぜ?という事ですが、、
6POTは、その構造上、新たに組み直すとエアが抜けにくいのです。
2POTより、4POTさらに6POTと条件は悪くなります。
フルードを1L位消費するつもりで、徹底的にエア抜きすれば平気です。
プロはキャリパー側からポンプでフルード圧送という技を使ったりします。
キャリパー内のエアの問題だけでなく、ホース、又はマスターに
噛んだエアが抜けないという事も有ります。(実際はこの場合が多い)
また、新しい状態では、相対的にタッチが当たりの関係で、初期は
柔らかく感じる場合も有ります。
ピストンも動きが、初期は渋いのでブレーキを掛けた状態で縛り、
数時間そのままにしておくとタッチがカッチリ出ます。
ちなみにデイトナNISSINも、ボディーカラーを除けば
ZX7RR、またCB1300SFの(構造、機能)仕様は同じです。


[5952] Re^2: デイトナニッシン6P 投稿者: Hiroyuki 投稿日:2002/01/20(Sun) 01:06

ゆうさん、アドバイスありがとうございました。
デイトナの取説にも車種によってはストロークが大きくなる・・・
なんて書いてあったので考えてしまって・・・
もう一度キャリパー外して揺さぶったりしてエアー抜きをしつこく
してみます! かっちりしたタッチになってる方が居るのなら安心です!
フルード2本ぐらい買ってきます。


[5922] バックステップ 投稿者:twilight 投稿日:2002/01/16(Wed) 21:53

先頃発売になりましたメガカスタムのバックステップを購入予定です。どなたか、装着されている方おいででしょうか?又、ショップの方で、取り付けたという方おいででしょうか?インプレッション又は質感などお聞かせ願えれば幸いです。


[5976] Re: バックステップ 投稿者:yukio 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:59

>間違えました すみません!
メガカスタムのものは 以前の物と変わらないと 思います。
取り付けは 自分で付けました スナップリングプライヤーが 有れば 簡単ですよ。
質感・・見た目・個人的にはまあいいかな! OVERの方が もっといいですが。
ポジションは かなり きつくなりますよ。私はコルビンのシート入れてるんで なおさらですが。



[5975] Re: バックステップ 投稿者:yukio 投稿日:2002/01/21(Mon) 19:48

> 先頃発売になりましたメガカスタムのバックステップを購入予定です。どなたか、装着されている方おいででしょうか?又、ショップの方で、取り付けたという方おいででしょうか?インプレッション又は質感などお聞かせ願えれば幸いです。
>


[5920] ラジエターファン不動? 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/16(Wed) 20:40

先週にマジーのクーリングファンに換えました。こいつを換えるには当然ラジエターを外さないとダメなんですが、セコイ性分か同じクーラントをもう2回も使い廻ししてしまいました。社外のいいものに入れ換えて早、1.4万キロ。(^^ゞ性能の劣化はまったく感じません。ノーマルのものより回る頻度少ないです、最近もです。

そしてファンのあんばいを知りたくて渋滞路をいつもの感覚で走行しても回ったような感じがしない。いつもならこれくらいで回るだろうというエンジンの熱さは感じていました。回ったけどすぐ止まったのか?(性能良すぎて?)ずうっと監視できるはずもなく10~15キロは走った矢先についに、水温警告灯がチラッと点きました。(納車以来初めて!)風を受けさせようとレーンを変えて冷やしていったらすぐ消えましたけど気持ワル~。

帰ってタンク外して冷却関連のカプラ-の緩みやハーネスの破損など点検しましたがラジエタキャップ付近のサーモのセンサスイッチ?のリード線がちょこっと根元の皮がむけて90度に折れてました外観的には断線まではいってないのですが取り合えずもとの角度(まっすぐ)にしてテーピングしました。もう夜になってしまいこれ以上の点検作業はムリなので電装関係に精通してる方なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。次に点検するときは土曜日なんで予備知識がほしいのです。


[5926] Re: ラジエターファン不動? 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:08

電気系は、見た目はあまり当てにならないですよ。
ちゃんとテスターを当てて導通を計ったり、バッテリーから直接電圧をかけて動作を確認しないと判らないです。
特に、今回、海外物のファンにしているということですから、モーターにし
ても接点にしても非常に心配が残りますね。というのは、海外では環境汚染の問題から日本製のような導通の良い金属を使っていませんので。
たしか、日本製の接点のような金属はカドミウムかなにかを多く含み、腐食が進まず、見た目に接触していれば、良好な導通が取れやすいんです。それに対して海外製の接点などは、接点表面に薄くコーティングのような腐食が進み、見た目には接触しているにも関わらず、断線という事がありがちです。そんな時は、接点をペーパーでちょっと磨いてグリスアップしてから組みなおせば、復活+ちょっとだけ腐食の歯止めになります。

なんにしても、とりあえず、テスターで断線を調べるのと、ファンが回るか電圧かけてみてですね。


[5930] Re^2: ラジエターファン不動? 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/16(Wed) 23:03

つかささん、ちいさん、早速のアドバイスありがとうございます。先ほど回路図や電気系統の項目(SMにて)頭ン中よく整理しました!

僕が懸念していたリード線は警告灯そのものでしたので点いたわけですから導通OKといえます。問題はファンのスイッチとファンモーターの導通、作動のチェックですね。もしヒューズのエレメント切れなら過電流の原因を探るというめんどくさい迷路にご入場かも。(^^ゞ
テスターでみて異常値だったらお手上げ~!不覚ながら入院かな。
直ったらこいつのインプレご興味あればまた書き込みます。

>ちいさん、このマジーのファンは羽の交換のみなのでそれ以外はストック状態なのです。装着してすぐテストランしての症状なので経年劣化や部品の相性は問題ない範囲です。干渉もなく精度も悪くないですし芯もでてると思います。

>つかささん、ヒューズもこれには2箇所も関連してたんですね~。メインとジャンクションでした。さすがなアドバイスに僕も冷静になれました。


[5944] 直りました。 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/19(Sat) 16:01

直してみたなら、何でもない内容ではありましたがみなさんに今後、参考になればと思い書き込みます。(ZRXに限らないケースです)

1.まず、ファンに関連したヒューズ切れをチェック。SM参照。

2.1がOKならファンモーターの作動チェック。ファンスイッチのカプラ短絡させる。ファンが回るかどうかみる。

3.2がOKならファンスイッチそのものの作動チェックですがこれは、SMだと外してセンサーを95~98度のお湯につけて導通するかみるのですがそんなめんどくさいことしなくても明らかに水温が上がる程度までいって導通しなければファンスイッチ不良。

4.今回はファンが回り出しました。原因は注入したクーラントの中のエア抜きが不十分でした。よく考えたら出した量と入れた量が同じではなくほんの少し余った。(苦笑)残りはタンクにいれてしまいました。わずか4~50CCでしたがその分のエアが残ってしまって急激に温度上昇してサーモに影響がでた。
よって警告灯がちらついたようでした。その時点でファンが回らないのは気のせいかもしれません。今日はアイドリングをしばらくさせたたら回ったのでね。

肝心のファンの性能はやっぱり風量がアップしたので夏場はたのもしい存在になります。冬は回ってもすぐに止まります。(だから電気も食わない)これはオイルクーラー(サーモなし)付けるほどでもないエンジンならお勧めです。ファンはサーモによって作動するのでオーバークールはないし、メンテフリーとなります。


[5923] Re: ラジエターファン不動? 投稿者:つかさ 投稿日:2002/01/16(Wed) 21:54

マジーのファンは羽根が大きいので、ステー等に当たって回ってないのかも
知れません、手で回すことが出来ますか?

それとラジエターファンのスイッチと水温警告灯のスイッチは違います。
ファンスイッチはラジエターの左側に付いているやつです。
水温警告灯の方が動作温度が高いので、ランプが点灯している状態では
当然ファンが回っているはずですが、動いていないとすれば。
1.ファンのヒューズが切れている
2.ファンスイッチのコネクタ外れまたはゆるみ
3.ファンスイッチが不良
4.ファンモータの故障
1と2は目視で確認出来ますが3と4はちょっと面倒です。
ファンスイッチのコネクタ(タンクの下に隠れてる)を外し車体側
コネクタのピンをショートさせてファンが回れば3ですね。
回らなければ4かな。



[5915] リレーの場所? 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/01/16(Wed) 12:44

99年式の1100で通勤してます。が、昨日の帰路の途中で右折する際、ついさっきまでなんともなかったのにウィンカーが点滅しなくなってました。左も点滅せず、スモールは点いてました。ハザードは1度は点いただけなのか点滅したのかは、後続車がいたので慌てていてよく覚えていないのですが、それっきりハザードも点かなくなり、ハザードをオンにするとスモールが消える状態でした。
多分”フラッシャーリレー”だと思うのですが、場所がわからないのです。時間掛けてバラせばわかると思うのですが、最近仕事も忙しいため夜遅い時間に修理することになると思われるので、皆さんのお知恵お借りしたいのです。よろしくお願いします。


[5929] 有難うございます。 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:26

お二方有難うございます。ただ今完了しました。(今日は幸い仕事が早く終わったので。)
原因は、運良く”ヒューズ”切れでした。
中古で買って約半年トラブルといったら毎度のブレーキ無き位なもんで、まだ外してみたものといったらライト交換の際のビキニカウルとシートだけ。
しかも”ZRXファイル”を見たおぼろげな記憶がヒューズボックスがテールの小物入れの下と思い込んでいたもので、簡単に見れたはずのヒューズを当日は点検しませんでした。(夜遅かった為かったるくて工具をいじくる気も無かった)あと最悪はリレーと思い、行きつけのバイク屋にスクラップの”ZZR”が置いてあるので、合うかどうかは”運”でそれを借りて万全に一発で修理を完了したかったので。
でスペアに交換を・・・・無い。
スペアの10Aのヒューズが無いっ!。もしかしたら同じトラブルで前オーナーが使ったのか?しょうがないのでクルマのを・・・サイズが違う。
重ねてしょうがないので、スペアの”30A”を通勤の往路とバイク屋までの間だけという前提で付けました。
今度ヒューズが短期間で切れたら場所が解ったリレーを疑ってみます。


[5918] Re: リレーの場所? 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/16(Wed) 18:21

リアフェンダの中です。
小物入れを外して、
空中に浮いているリレがあります。
それです。
でもそれが原因かどうかは?です。


[5916] Re: リレーの場所? 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/01/16(Wed) 13:56

暮れに愛機400が同じ症状になりました。
ヒューズみたらパッツリ逝ってましたのでそちらも確認してはいかがですか?


[5911] クラッチが切れない 投稿者:riki 投稿日:2002/01/16(Wed) 10:48

入会待ちですが、どなたか教えて下さい。
ブレンボラジアル16Φに交換したら、クラッチが切れなくなりました。16Φではダメなのでしょうか?それとも他に原因が・・・


[5938] Re: クラッチが切れない 投稿者:カイザー 投稿日:2002/01/18(Fri) 19:43

もしかして、エンジンオイル交換しました?
してたとすれば、オイルの量が多いのかも・・・


[5932] Re: クラッチが切れない 投稿者:ヤン 投稿日:2002/01/17(Thu) 08:13

> 入会待ちですが、どなたか教えて下さい。
> ブレンボラジアル16Φに交換したら、クラッチが切れなくなりました。16Φではダメなのでしょうか?それとも他に原因が・・・
はじめまして、ヤンと申します。クラッチが切れないということですが、
ノーマルのクラッチマスターに付いていたマイクロスイッチの配線を外したままにしていませんか?配線をそのままにしておくと、サイドスタンド出し忘れ防止スイッチが誤動作して、ギアを入れたとたんにエンストしてしまいます。
さっき私のバイク(1100ですが)の配線処理状態を見てきましたが、黒、黒黄、黒赤の3本のコードがあって、黒と黒黄の配線がつながれていました。(黒赤のコードは外してありました)
電気系統はあまり詳しくないので、その辺の所は今一度バイク屋さんで聞いてみてください。


[5913] Re: クラッチが切れない 投稿者:のり 投稿日:2002/01/16(Wed) 11:33

> 入会待ちですが、どなたか教えて下さい。
> ブレンボラジアル16Φに交換したら、クラッチが切れなくなりました。16Φではダメなのでしょうか?それとも他に原因が・・・
>

1100or1200ですよね?(400は、分かりません)
レリーズピストンが純正なら、サイズは間違ってないと思います。
レバーがスカスカなら、エア抜きが不完全のはずです。
レバーに抵抗がありクラッチスプリングを押しているのに、
クラッチが切れないのなら原因はクラッチ側にあると思います。


[5921] Re^2: クラッチが切れない 投稿者:riki 投稿日:2002/01/16(Wed) 21:51

早速のアドバイスをありがとうございます。
エア抜きは、(自分としては)しつこいくらいやりました。
レバーはスカスカではなくレリーズのロッドも押しています。
でも???なんですよ。  クラッチ、バラシすかね?
ここ3日ほどハマってマス。


[5925] Re^3: クラッチが切れない 投稿者:F2 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:08

> 早速のアドバイスをありがとうございます。
> エア抜きは、(自分としては)しつこいくらいやりました。
> レバーはスカスカではなくレリーズのロッドも押しています。
> でも???なんですよ。  クラッチ、バラシすかね?
> ここ3日ほどハマってマス。

クラッチが切れないってどういう状況ですか?
もしかして、クラッチ握ってギヤを入れるとエンストですか?
だとすると、考えられる原因はクラッチの配線かも。
線が3本あるはずですが、どう処理しましたか?
安全装置が効いてしまっているのかもしれません。

自分は、どう処理したか忘れてしまったので、
その可能性が高ければ確認しますよ。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5935] Re^4: クラッチが切れない 投稿者:riki 投稿日:2002/01/18(Fri) 00:57

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
安全装置はスイッチを付けて、ノーマルと同じ作動にしてあります。
それで、昨日からレバーを握った状態にしておいて、       もう一度エア抜きをしてみたら、ちょっと気泡が出ました。
ローに入れるときショックが少しあるのですが、とりあえず
走れるようにはなりました。 エア噛みだったのでしょうか?
クラッチ切りきれていないようなあのショックが、
イマイチ納得できないのですが・・・
ちなみに、'99の1100です。


[5940] Re^5: クラッチが切れない 投稿者:こーたろ 投稿日:2002/01/19(Sat) 00:28

レバーの位置が近すぎるということは無いでしょうか?
僕もブレンボのラジアルマスター16Φをつけた時に
レバーの位置が近すぎてクラッチが切れないという症状になりました。
あれこれやった結果、レバーの位置を遠くすると問題なく切れるようになりました。

一度、やってみてはいかがでしょう?



[5904] 進角について教えてください。 投稿者:TAKZ 投稿日:2002/01/15(Tue) 23:14

ZRX1100のフィーリングをもう少し滑らかで高域を伸ばしたく進角
について興味を持っております。
そこで無知な質問である事は承知なんですが・・・

①どなたかノーマルのピックアッロータを加工してみた方いらっしゃ
 いませんでしょうか?その場合何度でどんな感じでしょうか?
 当然K-TRICは殺すべきなんでしょうか?
②進角を進めるには向かってどちらにずらすべきなんでしょうか?
③ロータ自体は六角レンチで簡単に外せるものなのでしょうか?
④ピックアップコイルカバーはどうしてあんなに固着するように密着
 して取り付けされているのでしょうか?(笑)オイルが入ってくる
 恐れなどがあるのでしょうか?

以上ご存知の方ご教授願います。よろしくお願いします。


[5917] Re: 進角について教えてください。 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/16(Wed) 18:17

> ①どなたかノーマルのピックアッロータを加工してみた方いらっしゃ
>  いませんでしょうか?その場合何度でどんな感じでしょうか?
>  当然K-TRICは殺すべきなんでしょうか?
DYNA2000使ってます、よって解かりません。

> ②進角を進めるには向かってどちらにずらすべきなんでしょうか?
進角は、点火タイミングを進める事で、
進角だけで結構かと・・・
ちなみに逆は、遅角・・・・
進角は、エンジンの回転方向の反対です。
しかし、タイミングライト等を持ってなければ、
やめた方が宜しいかと思います。

> ③ロータ自体は六角レンチで簡単に外せるものなのでしょうか?
外すのは簡単です、
他に大き目のモンキかスパナが必要だっかな?
曖昧ですm(__)m

> ④ピックアップコイルカバーはどうしてあんなに固着するように密着
>  して取り付けされているのでしょうか?(笑)オイルが入ってくる
>  恐れなどがあるのでしょうか?
クランクカバの合わせ目と、ピックアップのグロメット(ゴムの所)
からOILが漏れてくるので、液体パッキンを塗っているはずです。
カバを外せば、少量ですが、OILはこぼれます。
では!


[5924] レスありがとうございます。 投稿者:TAKZ 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:05

kazuさんレスどうもありがとうございます。
参考になりますです。
やっぱりDYNA2000が理想ですよね。

質問の②の意図はタイミングロータのポンチを削ってずらして取り付けてみたいんですが、進角させる方向は向かって時計回りにずらすのかあるいは反対な
のかご存知でしたら教えていただきたく質問した次第です。
いまひとつ自信がもてず躊躇しています。

ところでDYNA2000だと進角する際にはK-TRICは当然外すことになるんです
よね? その前にキャブ自体を替えるのが先かもしれないっすね・・・
いずれにしても経済力が・・・


[5946] Re: レスありがとうございます。 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/19(Sat) 17:44

> やっぱりDYNA2000が理想ですよね。
>
> 質問の②の意図はタイミングロータのポンチを削ってずらして取り付けてみたいんですが、進角させる方向は向かって時計回りにずらすのかあるいは反対な
> のかご存知でしたら教えていただきたく質問した次第です。
エンジンの回転方向は、リアタイヤと同じ方向です。
仮に圧縮上死点前、10度で点火タイミングをとっている場合、
15度に進角したければ、回転方向に対して、
早くピックUPコイルに認識させれば良いのですから、
エンジンの回転方向と同じ方にロータのみ
5度回してやれば、STDより5度進角した事になります。

> いまひとつ自信がもてず躊躇しています。
物自体は、切込みにピンでとまってますが、
削るとなれば、組込み後に動いてしまう可能性があります。
ご注意下さい。

> ところでDYNA2000だと進角する際にはK-TRICは当然外すことになるんです
と言うより、ノーマルイグナイタが使えなくなりますので、
死んでしまいます。

> よね? その前にキャブ自体を替えるのが先かもしれないっすね・・・
バイクも車も、全体的なバランスが大切です、
その点に注意して作業を進めていきましょう、
ちなみに、小生のキャブは、ノーマル改で、125馬力出てました、
今は、ZZRのエンジンを組込みましたので、
ダイノジェットSt3です。

> いずれにしても経済力が・・・
何を求めているか、どうしたいか、
一つ一つやって行きましょう。
では!


[5986] kazuさんありがとうございます。 投稿者:TAKZ 投稿日:2002/01/22(Tue) 22:51

kazuさんレスありがとうございます。
分かりやすく答えていただいて恐縮です。
進角、キャブ、車体周りといろいろ興味は尽きませんが
ひとつひとつ、楽しみながら勉強したいと思います。
進角についてもまずはK-TRICを殺して、素の特性を充分把握する
ことから始めます。
どうもありがとうございました。


[5992] Re: kazuさんありがとうございます。 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:57

> 進角についてもまずはK-TRICを殺して、素の特性を充分把握する
> ことから始めます。
K-tricを殺せば、進角が、最大で固定されるはずです、
この場合の進角は、30度だったか、うろ覚えですが、
その辺りで固定されるはずです。
> どうもありがとうございました。
頑張って下さい。
では!


[5927] Re: レスありがとうございます。 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/16(Wed) 22:17

> ところでDYNA2000だと進角する際にはK-TRICは当然外すことになるんです
> よね? その前にキャブ自体を替えるのが先かもしれないっすね・・・

その通りだと思います。K-TRICは殺さないと意味がないんじゃないですかね。
K-TRICは、無理やり遅角してしまうと思いました。私もK-TRICは殺しました。が、結局それではあき足らず、DYNA2000組み込み中です。


[5898] アクセルワイヤー切れ 投稿者:コーシー 投稿日:2002/01/15(Tue) 15:23

2000年 ZRX1100に乗っていますが、今朝通勤時にアクセルワイヤー突然切れました。
走行中、加速していた時だったのであせりましたが、アクセルワイヤーが切れたのが
理解できたので、とりあえず難なくすみました。
別にハンドル変えている訳じゃありません。 川崎重工のお客様相談室へ電話しましたが
つれない返事でした。 新車で買って2年も満たない車両で起きたので問題だ!と訴えましたが
運が悪いかのごとく言われて終わりでした。
皆さんの車両で起きた不具合はどうですか? 危険な故障体験があれば教えてください。


[5948] Re: アクセルワイヤー切れ 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2002/01/19(Sat) 23:23

 皆さん、こんにちわ(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。
いや~、結構トラブルがあるもんなんですね~(^_^;)
自分は00年式ZRX1100に乗っているのですが、
これから何年も乗っていくのだと思うと、ちょっと不安になります(^_^;)
 皆さんの、お話を聞いていると日常整備だけでは防げなさそうな
トラブルもあるみたいだし・・・。(^_^;)
って、ここで記載されているトラブルは整備で防げるものなのかなぁ(汗)
ギア抜けして、高回転になったと同時にギヤが入ったっていう話・・。
怖すぎです・・。(^_^;)
自分だったら絶対回避できないな・・。

http://www2.to/hide-syonan/


[5974] Re^2: アクセルワイヤー切れ 投稿者:コーシー 投稿日:2002/01/21(Mon) 17:12

僕の場合のワイヤー切れは日常のメンテナンスではかなり分りにくいもののようですね。 アクセルが重くなるとショップの人は言ってましたが、全くそんな予兆はありませんでした。 修理後ワイヤーを見せてもらいましたが、それはさびたワイヤーが納品されていて、それをカワサキの工場の人が知らずに取り付けたような感じの錆びでした。 日常のメンテナンスも必要ですが、それ以上に何か必要なものがあるような…


[5949] Re^2: アクセルワイヤー切れ 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/20(Sun) 00:01

> ギア抜けして、高回転になったと同時にギヤが入ったっていう話・・。
> 怖すぎです・・。(^_^;)

そりゃもう…。タマが縮み上がりました(下品な表現で失礼)
ちなみに、これは予兆でして、その後、4速でガシャガシャとスプロケットの歯が飛んだような感覚になり、突然ギヤの噛む回転数も下がってきます。そして、そのうち全く4速に噛まなくなります。
ミッションを下ろしてみたところ、4速のドックが完全にナメてましてました。シフトフォークも焼けてましたし。
色々人に聞いて回ったところ、ZZR(D型)でも稀にドックをナメる事があるそうなので、カワサキ的持病?と思ってます。
ZZR(C型)で、ミッションナメが多かったらしく、ZZR(D型)では、対策されたミッションになっていますが、それでも舐める車体がいる→ZZR(D型)のミッションとほぼ同じ作り+トルクがあってギヤの段数の少ないZRX11では、やっぱりミッションへの負荷が大きいんですかね。


[5914] Re: アクセルワイヤー切れ 投稿者:コーシー 投稿日:2002/01/16(Wed) 12:21

ちいさんの場合は、事故るかどうかのギリギリのところですね。 おー怖い 。  また座員01さんのものは、カワサキだから許せるってレベルの物じゃありませんね。 あきれた初期不良のような物がかなりあるようですね。 カワサキも船と同じ品質でバイク作られたんじゃ…怖い。 


[5919] Re^2: アクセルワイヤー切れ 投稿者:座員01 投稿日:2002/01/16(Wed) 19:11

>また座員01さんのものは、カワサキだから許せるってレベルの物じゃありませんね。 あきれた初期不良のような物がかなりあるようですね。 カワサキも船と同じ品質でバイク作られたんじゃ…怖い。

最初は「100万近く払って買ったのに!!」・・・という具合でしたが
なんか、なれてきました。(笑)

あと、自分のダチがYB-1とエストレア2台持っていたのですが
塗装、メッキの質も全然ちがいます。
エストレアは購入半年目でメッキにサビが浮いてきたらしいです。
YB-1は今、購入3年目ですが全然さびてません。
ちなみに両方、通学(片道30km)に使ってました。
そのダチはマメに洗ってたから、結構きれいでしたが。


[5931] Re^3: アクセルワイヤー切れ 投稿者:元Z2乗り 投稿日:2002/01/17(Thu) 07:41

船に少し知識があるもんで立ち寄りました

>カワサキも船と同じ品質でバイク作られたんじゃ…怖い。
最近の船はすごいですよ!昔の和船なんかと違ってハイテクがたくさんあります。
エンジンだってタービンなんか使ってるのもありますし、フライbyワイヤ
なんかも使ってます。

だから、ローテクのバイクが人間に一番に近いと思っているし
好きなんですけどね

> 最初は「100万近く払って買ったのに!!」・・・という具合でしたが
> なんか、なれてきました。(笑)
でも自分の好きな形に変えていくことが出来ますよね
メーカーさんには分からないだろう価値観を持つこともできるし・・

> エストレアは購入半年目でメッキにサビが浮いてきたらしいです。
> YB-1は今、購入3年目ですが全然さびてません。
それは言えてる。でもポイント押さえたら結構維持できますよね
四輪よりケミカル用品が必要なのは私だけでしょうか?
アルミ、樹脂、鉄、塗装、アルマイト、タイヤ・・・・

んんんんん 楽しい!
自己満足でした。すみません!





[5908] Re: アクセルワイヤー切れ 投稿者:END 投稿日:2002/01/16(Wed) 02:14

> 皆さんの車両で起きた不具合はどうですか? 危険な故障体験があれば教えてください。

ZRX-Ⅱ型ですが、北海道ツーリングに来てた人が、ミッションのギヤをチャンジする部分を戻すところのズプリングが折れる言いますか破断しました。

私の知り合いも昔ZRXを乗っていて同じ事があったそうです。
ちょうどZXR400あたりからスプリングの部品が巻き数が減ったタイプに変更されたようです。

そのときは、手持ちのGPX400Rのスプリングを移植し(ボルトオン)はずれ止めをパイプを加工して取り付け無事走行できるようになりました。

ZRXで年式が古い方は、一度長距離行く前か、時間のあるときにでも確認されたほうがよろしいと思います。

まぁスプリングが折れても、走行は出来ますが、ギヤが入りにくくなるぐらいですが、このばぬ先の杖で、この際に点検をお勧めします。


[5902] Re: アクセルワイヤー切れ 投稿者:座員01 投稿日:2002/01/15(Tue) 19:13

> 皆さんの車両で起きた不具合はどうですか? 危険な故障体験があれば教えてください。

危険かどうかは分かりませんが・・・。

1.チョークケーブルが切れた(車輛購入1年目)
2.ライトのステーがサビてた(車輛購入3ヶ月目)
3.ウインカーのレンズにヒビが入ってた(しかも3個!納車時)
4.タンムステップの取り付け場所の裏側に塗装がされておらず
 サビサビに・・・(泣)要チェックです!>ALL
5.自分ではないのですが、ダチのZRX400が停止時に1速から
 ニュートラルにしてクラッチを放したとたんに発進・・・。
あとは各部のネジのゆるみ(特にリアフェンダー内側)等等・・・。

でも、こう言うのをすべて「カワサキだから」ですべて許せる
自分って変でしょうか?

参考までに・・・?


[5900] Re: アクセルワイヤー切れ 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/15(Tue) 16:58

> 皆さんの車両で起きた不具合はどうですか? 危険な故障体験があれば教えてください。

同じく'00通勤仕様ですが、ミッションをナメました。
コーナリング中、ギア抜けのような症状で回転数が跳ね上がり、回転数が上がりきった所でギヤが噛みました。
結果、コーナリング中に激しく振られながらホイールスピンしました。
死ぬかと思ったのと同時に、こういったメカニカルトラブルで死んで、無謀な運転とか、運転技術が未熟とかで片づけられたらカナシイな~と思いました。


[5896] オイルが白い? 投稿者:char 投稿日:2002/01/15(Tue) 13:07

非会員なんですが宜しくお願いします。
昨日の事なんですが、エンジンオイルの点検する窓を何気に見てみると真っ白でビックリしました。すぐにオイルのキャップを外して見たらキャップの裏側にもたっぷり着いていたんです。指ですくってみたらヨーグルトをグルグルかき混ぜてそこにバニラエッセンスを入れて2回くらい軽く回した感じの見た目です。こんな表現しか出来なくて申し訳ありません。どうしたら良いのか、白いヨーグルトみたいな物の正体は何なのか?、本当に困っています。何方かお教え願います。
参考にしていただきたいのですが。94年式ZRXを去年の7月に走行距離8800kmでかいました。買ってからした事は、
1、スーパーゾイルを入れました
2、オイルフィルターを変えました
3、オイル交換もしました(カストロールのシントロンエクストラ5W-50)
このぐらいしかしてません。全部いっぺんにしてから3500kmしか走ってません。それに僕の心配をよそに単車自体は普通に走ってくれます。このままほっといても大丈夫なんでしょうか?何方様もアドバイスを御願いします


[5909] Re: オイルが白い? 投稿者:END 投稿日:2002/01/16(Wed) 02:19

オイルは、3000kmを目安に交換したほうがよろしいと思います。
走行距離が進まなくても半年に1回、夏に良く乗る時期でも3000は守ったほうがよろしいと思います。


[5907] Re: オイルが白い? 投稿者:やいぴー 投稿日:2002/01/15(Tue) 23:47

100%化学合成油は乳化しやすいみたいです。合成油や鉱物油にすると多少なり抑えられると思いますが、良いオイルを入れたいものですからね~。みなさんのレス通り原因は冷却水でしょうから根本的に改善した方が良いと思います。
ちなみに私はブリザーホース付けていて多少の乳化はありますが、問題無いレベルだと思っています。


[5905] Re: オイルが白い? 投稿者:アンタレス 投稿日:2002/01/15(Tue) 23:22

私の会社に”ZZR400”で通勤している後輩がいるのですが、ある日の会社の昼休みに私が何気なく後輩の老いる点検窓を見たら真っ白でったので、他のお二方と同じ様に考え
「冷却水がエンジンオイルに廻っているからエンジンから異音が出る前に直せ」と忠告したのですが、
「バイク屋さんに見積もりしてもらったら5万位掛かると言うのでオイルだけ換えました。」と。
他の同僚と
「そのうち壊れるぞ」
と言っていたのですが、その”ZZR”は半年位経った今でも何故か異音も出ず普通に走っています。何故?。
因みにその後輩の通勤距離は!たった3kmだそうです。(私の1/7)
あと、他の友人の”KDX220”もミッションオイルに冷却水が混入しました。その時バイク屋さんや周りの友人から
「これがカワサキ車の洗礼だ」と。
どうも冷却系のシールが弱いと聞きました。
やはり大事なところだし、異常には変わりないのだからきっちり直すことをお薦めします。この時点でオカネを惜しむと事態が悪化すればさらにオカネは掛かる事は間違いありませんから。


[5899] Re: オイルが白い? 投稿者:山ちゃん 投稿日:2002/01/15(Tue) 16:32

こんにちは。
大変な事になっていなければ良いのですが。
脅かす様ですが、冷却水が混入するとオイルは白濁します。
エンジン内部で、ピンホールやガスケットの抜け等でウォータージャケットから冷却水が混入する事があります。勿論オーバーホールになります。
冷却水が減っていないか確かめてください。また、オイル交換と同時に冷却水も交換し、エンジンをかけてみて、冷却水が減る様でしたら原因はこれです。
こんな原因で無い事を祈ります。


[5897] Re: オイルが白い? 投稿者:カイザー 投稿日:2002/01/15(Tue) 14:07

オイルが白く濁っているのは、水分が混入したせいです。
そして、その物体はもうオイルとは呼べない代物です。
しいて言えば、クリームやマヨネーズの様な物です。
すぐにオイル交換しましょう。

では、なぜ水分が混入してしまったのか?
それは、ここのところメッキリ寒くなって来た事に関係が有ります。
エンジンを止めた後、クランクケース内と外気の温度差により結露が生じます。
最初のうちは微量だった水滴が、日数を重ねるうちに段々と蓄積されて、オイルを濁らせるほどの水分量になっていきます。
通勤や通学など、あまり1度に長距離(長時間)を走らずにエンジンを止めるこ事を繰り返していると、冬の寒い時期には濁りが発生してきます。
対処法としては、暖気をしっかりしてやる事と、長距離を走ってやる事くらいですかね。
結露を無くすこれと言った決め手が無いんですよ・・・
ガレージ内保管なら、大分違うとは思いますが。

1度濁ってしまったオイルは、もう元には戻りません。
そのまま乗り続けるとエンジンを傷めますよ。
早めのフラッシング&オイル交換をお勧めします。


[5906] Re^2: オイルが白い? 投稿者:char 投稿日:2002/01/15(Tue) 23:44

カイザーさん、山ちゃんさん、アンタレスさん、レスありがとうございました。すごく参考になりましたし、原因を教えてもらえて安心しました。早速オイル交換をさせて頂きます。貴重なお時間を僕のレスの為に頂けた事を感謝いたします。


[5885] 教えてください 投稿者:jun 投稿日:2002/01/14(Mon) 00:37

ZRX400にの事なんですが、高回転(3000以上)じゃないと、クラッチがつながらないのです、アイドリングは安定しているのですが… 3000回以下だとエンストするのです。どこが悪いのか、誰か知っていましたら、教えてください。お願いします。


[5888] Re: 教えてください 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/14(Mon) 12:31

>どこが悪いのか、誰か知っていましたら、教えてください。お願いします。

原因を知っているのはあなただけです。
走行距離や、メンテナンスの状況や、改造内容、いつから不調になったのか等の情報が無ければアドバイスのしようが無いです。
たぶんキャブセッティングだと思いますけどね。


[5884] デイトナのシート 投稿者:座員 投稿日:2002/01/14(Mon) 00:28

デイトナさんからZRX1100-1200用にシートが
出ていると聞き早速、調べてみましたらなんと、40mmも
シート高がダウンするらしいではないですか。
これは立ちゴケ野朗(笑)の自分にぴったり!・・・と思いますが
誰か買われた方いらっしゃらないでしょうか?

もし、よろしければインプレ等お願いします。


[5945] Re: デイトナのシート 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/19(Sat) 16:14

まー、何を主目的とするかでしょう(笑い)
例えば、伸長も有って、足も長い(爆)のに見た目でロータイプのシート
にすれば、足の曲がりはきついし、着座重心の変化からコーナーリングも
違和感が出ても不思議では有りません。
レースに使うなら、足つきは無視しても高めの着座位置を好む人が
多いのもご存知かと思います。
しかし、、街乗りなら状況は異なりますね..
足がつく人と、そうでない人の不安感のギャップは大きいですよね?
そうそう、、肉厚が薄くなれば、尻も痛くなるのは避けられません。
どっちをとるか?はその人の考え次第ということで...


[5947] Re^2: デイトナのシート 投稿者:座員 投稿日:2002/01/19(Sat) 19:31

> まー、何を主目的とするかでしょう(笑い)
> 例えば、伸長も有って、足も長い(爆)のに見た目でロータイプのシート
> にすれば、足の曲がりはきついし

う~ん・・・自分はやっぱり足つきを優先したいです。
なんせ、2年間で立ちゴケ5回ですんで・・・(哀)
オマケに身長160.5cmでっすし・・・(哀)

・・・と思っていましたが、最近バイクに慣れたせいかぜんぜん
立ちゴケしません。いや、マジで。

ノーマルで本当に「ダメだぁ~!!」と思うまでもう少し様子を
見てみます。<自分の

ゆうさん、ありがとうございました。


[5887] Re: デイトナのシート 投稿者:Jam 投稿日:2002/01/14(Mon) 11:05

4cm下げると足つき性は改善されると思いますが軽快なハンドリングが失われるのも確かですよ!ニンジャに乗ってたときに着けてたデイトナは直ぐお尻が痛くなりました(個人差があるでしょうが)私も何個か購入したりしましたが結局今はシートジョイの2cmダウンで落ち着きました。


[5901] Re^2: デイトナのシート 投稿者:座員 投稿日:2002/01/15(Tue) 18:59

> 4cm下げると足つき性は改善されると思いますが軽快なハンドリングが失われるのも確かですよ!ニンジャに乗ってたときに着けてたデイトナは直ぐお尻が痛くなりました(個人差があるでしょうが)私も何個か購入したりしましたが結局今はシートジョイの2cmダウンで落ち着きました。

なるほど、分かりました。ハンドリングの事なんて
全然考えてなかったですので・・・。
参考にします。Jamさん、ありがとうございました。


[5883] タッチペンを教えて! 投稿者:アーベル 投稿日:2002/01/13(Sun) 23:04

こんばんは。
私のZRX1100(青)はトップブリッジや、その上部のニュートラルランプのある辺りに無数の傷があり塗装が剥げています。バイクのカギと共に家のカギなども付けていますので、それが走行中に動いてできた傷だと思います。
そこで剥げている部分をタッチペンで塗り直そうと思ったのですが、一体どの色を選ぶべきか悩んでいます。黒い色でもいろんな種類があるようです。
みなさんの中にも同じような経験をされている方がいると思いますが、直された方はどちらのメーカーの何という色を使ったか教えて下さい。お願いします。


[5903] Re: タッチペンを教えて! 投稿者:end 投稿日:2002/01/15(Tue) 20:19

カワサキ純正タッチペン ”エボニー”が、私的にはばっちりでした。
700円でした。


[5910] Re^2: タッチペンを教えて! 投稿者:end 投稿日:2002/01/16(Wed) 07:03

(追加)トップブリッジの黒です。メータ側は?
> カワサキ純正タッチペン ”エボニー”が、私的にはばっちりでした。
> 700円でした。


[5912] Re^3: タッチペンを教えて! 投稿者:アーベル 投稿日:2002/01/16(Wed) 11:33

お返事ありがとうございます。メーター側の黒い塗装も剥げているので、そちらの色もお分かりでしたら教えて下さい。特にニュートラルランプの近くが剥げています。


[5874] ライトスイッチについて 投稿者:寝ぼ助 投稿日:2002/01/13(Sun) 01:52



1200Sに乗ってます。
どこかのメーカーから1200S用の
ライトスイッチは出てないでしょうか?
マレーシア仕様なんですけど・・・
常時点灯式は嫌いなので探してます。
どなたかご存知の方、いませんか?
また、配線加工すれば他の車種のが、つきますかね?


[5892] Re: ライトスイッチについて 投稿者:寝ぼ助 投稿日:2002/01/14(Mon) 20:58

>
>
> 1200Sに乗ってます。
> どこかのメーカーから1200S用の
> ライトスイッチは出てないでしょうか?
> マレーシア仕様なんですけど・・・
> 常時点灯式は嫌いなので探してます。
> どなたかご存知の方、いませんか?
> また、配線加工すれば他の車種のが、つきますかね?

レスありがとうございます。
デイトナ製の、いかにも後付けっていうのは、嫌なんですよね・・・
できるだけスマートに付けたいんですよ。
あと、ハイスロ組むかもしれないので、
OW-01タイプの方がいいかな?と思ってるんですが・・・
でも、普通の純正タイプでも良いのですが、
作ってくれる所の情報などないでしょうか?


[5881] Re: ライトスイッチについて 投稿者:やん 投稿日:2002/01/13(Sun) 21:36

いかにも外付け!って格好でもよいのなら
たしかデイトナからスイッチが出てますよ。
5000円くらいのハズです。
車検はそのまま付けていくと?ですが。


[5879] Re: ライトスイッチについて 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/13(Sun) 20:21

はじめまして
他車流用ても付きますけど、
車検は通らなくなりますよ!


[5880] Re^2: ライトスイッチについて 投稿者:たけ 投稿日:2002/01/13(Sun) 20:59

> はじめまして
> 他車流用ても付きますけど、
> 車検は通らなくなりますよ!

ゴム(家電の足等の)を四角く切って、ライトスイッチがONから
動かなくなるように、両面テープで貼り付けておけば車検はOKです。
しかも検査官は、そんなところ確認しない事の方が多いかも...。

法律に沿った裏技です。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5872] タンクキャップから音が。 投稿者:ガロア 投稿日:2002/01/13(Sun) 01:25

こんにちは、ZRX1100に乗っています。
以前からなのですが、タンクキャップからキュ~~~というすごく小さな音が聞こえてきます。特に走行後などに見られる症状です。タンクキャップを開けてすぐ閉めると症状は消えるのですがしばらくするとまた現れます。
私の予想ではどこか空気の通り道が詰まっているのだと思いますが、どなたか詳しい改善策を教えて下さい。お願いします。


[5889] Re: タンクキャップから音が。 投稿者:ま~パパ 投稿日:2002/01/14(Mon) 20:27

> こんにちは、ZRX1100に乗っています。
> 以前からなのですが、タンクキャップからキュ~~~というすごく小さな音が聞こえてきます。特に走行後などに見られる症状です。タンクキャップを開けてすぐ閉めると症状は消えるのですがしばらくするとまた現れます。
> 私の予想ではどこか空気の通り道が詰まっているのだと思いますが、どなたか詳しい改善策を教えて下さい。お願いします。


[5893] Re^2: タンクキャップから音が。 投稿者:ま~パパ 投稿日:2002/01/14(Mon) 21:16

1200Rに乗っていますが、1200Rでも同じ現象があります。
タンクの内圧で音が鳴ると思います、タンクキャップを開けるとその場は鳴らないけど、またしばらくすると鳴るんだよね私の場合特にガソリンが少ない時によく鳴ってました。でも知らない間に鳴らなくなりましたよ。


[5873] Re: タンクキャップから音が。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/13(Sun) 01:46

過去ログにもありましたが、気にしないという意見が大半だったと思います。
私のZRX1100も新車当時から音が出ます。


[5876] Re^2: タンクキャップから音が。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2002/01/13(Sun) 03:16

タンクからキャブへガソリンを送る場合、タンクのどこかに穴が
開いていないとガソリンが下へ流れません。ストローを水に沈め
て指で蓋をしたまま水から出しても水が落ちないのと同じ現象が
起こります。
また、走行後はエンジンの熱でタンクが温められてタンク内のガ
ソリンが蒸発し、タンク内圧が高まり、上記の穴から外へガソリ
ンの蒸気が漏れ出します。この時に音がするようです。
特に害のあるものではないので、心配しなくていいですよ。私の
も新車時から鳴ります。


[5871] ZRX1200Sについて 投稿者:進チョン 投稿日:2002/01/13(Sun) 00:20

ちょっと遅いですが、あけましておめでとうございます。
早速ですが質問があります。

今度、ZRX1100から1200Sに乗り換えることになりました。色々といじる予定なのですがその中でスクリーンを変えたいのですがどこか社外から出ているのでしょうか?あれば教えてください。


[5877] Re: ZRX1200Sについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2002/01/13(Sun) 14:56

こんにちは、JIKOりんです。

私が知る限りでは、POSHが取り扱っている「Ermax スクリーン」
から、スタンダードタイプが出ていました。
残念ながら私の欲しいスポイラータイプは出ていませんでした。

詳しい内容については、
http://www.webike.net/catalogue/body_ermax.html
を参考にしてみて下さい。


[5886] Re^2: ZRX1200Sについて 投稿者:進チョン 投稿日:2002/01/14(Mon) 01:04

ありがとうございます。
早速、見てみます。


[5868] いいスリップオンないですか?? 投稿者:かず 投稿日:2002/01/12(Sat) 23:20

2000年式 ZRXⅡ 400にのっています。
教えてほしいのですが、

1,排気音がいい→うるさすぎはイヤ
2,安い
3,車検に通る

お勧めの、マフラーありませんか??
できれば、スリップオンで!!
お願いします。


[5882] Re: いいスリップオンないですか?? 投稿者:②コレット! 投稿日:2002/01/13(Sun) 21:37

通りすがりの者ですが、自分もZRXⅡの400に乗ってます。
スリップオンで今使ってるのはなかなかいいと思いますので参考までに…。
MH ASANOというショップで販売しているカーボンマフラーです。バッフルの脱着も出来ますので、音の大きさをいじる事が出来ます。
(ちなみに自分はいつも付けて走ってますけどね。それでも満足するぐらいの音ですよ。)
値段は4万弱でした(つけたの2年前だから記憶が…)。
もちろん、車検にはとおります。


[5869] Re: いいスリップオンないですか?? 投稿者:きよっぺ 投稿日:2002/01/12(Sat) 23:45

好みの問題ですが、知り合いのベガスポーツのS/Oはなかなかジェントルな音を奏でます。ルックスも個人的にはソソりますね。他にもいろいろありますが、WR'Sはぶっちぎりでうるさいです。うるさいのが嫌ならばお薦めできないです。


[5865] ヘルメットホルダーについて 投稿者:すぎ 投稿日:2002/01/12(Sat) 18:00

ZRX1200Rに乗っていますが、
ヘルメットホルダーにヘルメットをかけると、
純正リアショックのリザーバーの角に当たって、
ヘルメットがキズだらけになってしまいました。
使い方が悪いのかな?みなさんは大丈夫ですか?
何か対策があるのでしょうか?


[5867] Re: ヘルメットホルダーについて 投稿者:いいちこ 投稿日:2002/01/12(Sat) 23:03

> ZRX1200Rに乗っていますが、
> ヘルメットホルダーにヘルメットをかけると、
> 純正リアショックのリザーバーの角に当たって、
> ヘルメットがキズだらけになってしまいました。
> 使い方が悪いのかな?みなさんは大丈夫ですか?
> 何か対策があるのでしょうか?

初めまして!いいちこです。私はメットホルダーにメット
付けてて盗難に遭いました(泣)
だから、シートを外してメットホルダーがあるのでそこに
掛けるように心がけています。そうすると盗難はしにくく
なると思いますよ。メットもキズつかないし(^^)
参考になれば良いですけど・・・


[5866] Re: ヘルメットホルダーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/12(Sat) 21:26

全然大丈夫ですよ。
使い方が悪いんじゃないかな?
まさかホルダーにぶら下げて走ってるとか。(笑)


[5859] ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:きし 投稿日:2002/01/10(Thu) 00:01

非会員ですが教えてください。
ZRXのレブリミットを上げる為にZZRのイグナイターに変更しようと思っております。(カム&バルブスプリングの変更済です。)
タイミングロータ&イグナイター(D型用)を入手して装着しようと思ったのですが配線の本数&一部の色が違う為、装着できませんでした。
あと、メーターの表示も変わるとの事も聞いておりますが、どうすればよいのでしょうが?
すいませんが教えてください。


[5863] Re: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:..com 投稿日:2002/01/12(Sat) 03:05

ZZ-Rのイグナイターは、タコメーターへの線が無く、イグニッションコイル
の線から取る為、クランク2回転で1パルスを出します。
ZRXはイグナイターからパルスを出し、クランク1回転で1パルスを出します。

ですので、ZZ-Rのイグナイターを使用するとタコメーターが半分しか動かなく
なってしまいます。
又、ピックアップローターもZZ-R用に変更しなければなりません。

URLにリンクしているサイトのICONRACEは、レブリミットを制御するのと
確か800回転ごとに点火時期を変えることが出来るものです。
操作はパソコンにソフトをインストールしマップを入れ替えする仕組みに
なっています。
日本にも代理店があったと思います。確かソフト込みで6万円ほどだったと
思います。

http://www.superchips.co.uk/bikes/index.htm


[5895] Re^2: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/15(Tue) 01:21

イグニッションコイル1番と4番、2番と3番で共用してるから、それぞれ1回転ごとに作動してるはずです。


[5894] Re^2: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:きし 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:34

> ZZ-Rのイグナイターは、タコメーターへの線が無く、イグニッションコイル
> の線から取る為、クランク2回転で1パルスを出します。
> ZRXはイグナイターからパルスを出し、クランク1回転で1パルスを出します。

と言う事は、ZZRと同じようにイグニッションコイルから線を引いてこれば
タコメーターが正常に動くと言う事ですね。
そうであれば、タコメーターへの加工も不要なので簡単に出来そうですね!
ただ、イグニッションコイルのどの線と繋げばいいのか???
ZZRのマニュアルがあればすぐにわかるんですけどねぇ・・・

..comさん勉強になりました、ありがとうございますした。


[5862] Re: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/12(Sat) 01:17

> タイミングロータ&イグナイター(D型用)を入手して装着しようと思ったのですが配線の本数&一部の色が違う為、装着できませんでした。
ZRXのサービスマニュアルが今手元に無いので解りませんが、
ZZR/Dヨーロッパ仕様
BK/W ピックアップコイルへ、
Y ピックアップコイルへ
BK/R スタータSW・ジャンクションBOXへ
G/BK ジャンクションBOXへ、この色は同じ
G #2,3のイグニッションコイル(-)へ
BK/Y バッテリ(-)へ
BK #1,4のイグニッションコイル・タコメータへ
BR イグニッションSWからリアブレーキライトSW(+)と結線してある配線
GY イグニッションSWから

Pの配線は、使用しません

> あと、メーターの表示も変わるとの事も聞いておりますが、どうすればよいのでしょうが?
メータの表示って何が変わるの?

> すいませんが教えてください。
仕様で、多少違うかもしれません、
ショップ等に行って、確認しながら自己責任でやって下さい。
では!


[5870] Re^2: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:きし 投稿日:2002/01/13(Sun) 00:04

kazuさん
ZZRのマニュアルが無かった&イグナイターのみを見ていたので
解らなかったのですが、配線の色から丁寧に教えて頂きありがとう
ございました。無事に装着できそうです。

..comさん
そういうことだったのですか!よく理解できました、
ありがとうございます。ただ、“ICONRACE”は、英文のため、
解りませんでした・・・でも大体どういう物かは理解できました。
日本語で詳しいデータを知りたいですね。

ダイナ2000ってどうなんでしょうか?昔のバイクには有効そうですが
今のバイクでは、どうなのでしょうか?ちょっと興味があります。

イグナイターは装着できそうですが問題はタコメーターですね。
頑張ってみます!!


[5878] Re^3: ZZRイグナイターの装着方法 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/13(Sun) 20:16

> ダイナ2000ってどうなんでしょうか?昔のバイクには有効そうですが
> 今のバイクでは、どうなのでしょうか?ちょっと興味があります。
DYNA2000付けてますが、高回転での伸びがぜんぜん違いますよ。
内部のみZZRのエンジンに換装した為、DYNAを装着しました。
ただし、サイドスタンドのSWが使えなくなります。
でも、対策品はヤフオクに出してます<本人(笑)

タコメータの件は知りませんでした、参考になりました。

では!


[5855] テンプメーターのこと教えて下さい。 投稿者:ガウス 投稿日:2002/01/09(Wed) 20:51

こんにちは、ZRX1100に乗っている大学生です。
最近、ヨシムラかデイトナのデジタルテンプメーターを装着しようと思い、いろいろカタログなどを見ているのですが、その中にスタンダードセンサーと交換とあります。
しかしあまりメカに詳しくない私はスタンダードセンサーがどこにあるか分からず購入を決心できません。一応、左クランク下オイルギャラリ付近にセンサーがあることが南海のカタログで分かったのですが、それでも分かりません。一体どこにあるどんな色、形をした物なのでしょうか?
本当に素人なのでできるだけ詳しく教えて下さい。サービスマニュアルに載っているのでしたら載っているページも教えて下さると幸いです。
ついでに、もし装着している方でしたら、取付は容易にできましたか?
長くなりましたがどうかよろしくお願いします。


[5860] Re: テンプメーターのこと教えて下さい。 投稿者:#171ゴン 投稿日:2002/01/10(Thu) 23:03

ヨシムラデジテン付けてます。水温を計るにはノーマルの水温警告灯スイッチを外して(アニュアル3-14下の写真のB)代わりにヨシムラのセンサーを締めこむだけです。よって水温警告灯が作動しなくなりますので、デジテンで任意の温度で警告灯が点くように水温を設定してあげればOKです。センサーのネジは逆テーパーになってますので、くれぐれも締め付けトルクには注意して下さい。


[5861] 続き 投稿者:#171ゴン 投稿日:2002/01/10(Thu) 23:40

センサーのネジには防水のカワサキボンドなどを塗ってから締めこんで下さい。出先で冷却水漏れしたら大変です。油温センサーは、マニュアルの6-14のBの部分にヨシムラのセンサーをねじ込むだけ、アルミ部分ですし締め付けトルクにはくれぐれもご注意ください。ねじ切ったら大変な部分なので気を付けて作業して下さい。こちらもオイル漏れがないかどうか走行後に確認してみて下さい。


[5849] バックステップ 投稿者:酋長 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:40

「ミクニレーシング」(アグラスに変わったようです)の1100用3ポジを購入予定です。どなたか装着されてる方、インプレなんぞをお聞かせ願いたいです。