[5839] ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:misao 投稿日:2002/01/07(Mon) 18:33

冬場にバイクに乗るとヘルメットのシールドが曇ってしまいますが皆さんはどうしてますか?
曇り止めを塗ってみましたが曇りが水滴になってしまい余計に見えなくなってしまいました。
何か良い知恵がありましたらお教え下さい。


[5851] Re: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/01/08(Tue) 22:13

アライのデミストシールド使っていますがまったく曇りません。
¥4500と少々高いですがオススメです。
ショウエイでもウルトラヴューなる商品があります。
こちらは使ったことないのですが期待できると思います。
ご参考までに


[5844] Re: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:酋長 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:01

スキーやスノーボードのゴーグルに塗る、曇り止め(SWANSから出ているモノ)を使ってます。調子イイです。バイク用では全然ダメでしょう。


[5856] Re^2: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:misao 投稿日:2002/01/09(Wed) 21:46

> スキーやスノーボードのゴーグルに塗る、曇り止め(SWANSから出ているモノ)を使ってます。調子イイです。バイク用では全然ダメでしょう。
今日、スキーショップ ヒ○○ヤにゴーグル用の曇り止めを買いに行ったのですが売ってませんでした。
最近のゴーグルはレンズが二重になっていてほとんど曇らないんで必要ないからですかね?
バイクでもシールドが二重の物を作ればいいのに・・・。


[5858] Re^3: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:JJ 投稿日:2002/01/09(Wed) 22:22

> バイクでもシールドが二重の物を作ればいいのに・・・。
昔ありました。uvexでしたかね。なんでなくなっちゃたんだろう?
すいません関係ない話でした。


[5845] Re^2: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:misao 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:10

> スキーやスノーボードのゴーグルに塗る、曇り止め(SWANSから出ているモノ)を使ってます。

ゴーグル用ですか。
それには気づきませんでした。
試して見ます。
有り難うございます。


[5843] Re: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:JJ 投稿日:2002/01/07(Mon) 20:45

こんばんは、今はジェットなので気にならないのですが、以前は台所用の食器洗い洗剤をうす〜く塗ってました。


[5852] Re^2: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:ごん 投稿日:2002/01/09(Wed) 09:08

> こんばんは、今はジェットなので気にならないのですが、以前は台所用の食器洗い洗剤をうす〜く塗ってました。

今日、さっそく塗ってみました。大成功です。交差点で止まるたびにシールドを開けて換気をする必要がまったくなくなりました。
ちなみに、洗剤はジョイを使用しています。


[5847] Re^2: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:misao 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:15

> こんばんは、今はジェットなので気にならないのですが、以前は台所用の食器洗い洗剤をうす〜く塗ってました。
洗剤ですか。
意外なものでも出来るんですね。
お手軽なので早速やってみます。
有り難うございます。


[5841] Re: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/07(Mon) 19:02

止まってるときは、シールド半開けにしてます。
走るときも、シールドを僅かに開けています。
あと、ヘルメットのアゴの部分と自分のアゴの間ができるだけ開くようにしてますね。


[5842] Re^2: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:#510 あらた 投稿日:2002/01/07(Mon) 20:18

レーシングディフレクターをつけるのはどうですか!?
止まっても息がシールドまで上がってこないようにできますので、
止まったときにシールド閉めっぱなしでも、なかなか曇りません。
1500円くらいです。

ただ自分は鼻が低いのか(笑)、頑張ってもうまく形が合わず、
しばらくして使わなくなりましたが。


[5848] Re^3: ヘルメットシールドの曇り対策 投稿者:misao 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:24

> レーシングディフレクターをつけるのはどうですか!?
ヘルメットに標準で小さめのディフレクターが付いていたのですが効果が無くボール紙で自分の顔に合わせたものを作ってみました。
昨日試してみたのですが気温は0〜1度位だったと思います。(路面が凍結していましたから)
やはり多少は自分の息が上がってきてしまいだめでした。
ネックガードを使用している為あごの部分の隙間が少ないせいでしょうかね。


[5834] バキュームホース? 投稿者:TAK2 投稿日:2002/01/06(Sun) 18:24

先日一念発起してキャブにダイノジェットST-3を
組み込みました。(やっぱり結構大変でした。)
組み込んでキャブを元に戻す時に気付いたんですが、
キャブの1-2間、3-4間の上の方から黒のホースが出
ています。
これの行き先はどこにもつながってないようなんです
が、これがバキュームホースというやつでしょうか?
これの役割って何があるんでしょうか?
ここからエアが入るんでしょうか?
このパイプ外すとまずいんでしょうか?
ゴミ吸ったりしないんでしょうか?
それともどっかに繋がってるべきものなんでしょうか?
ご存知の方教えてくださいませ。


[5853] Re: バキュームホース? 投稿者:サバミソ 投稿日:2002/01/09(Wed) 13:02

> が、これがバキュームホースというやつでしょうか?

バキュームホースなら、インシュレータについてますし
各気筒毎にありますよ。
キャブって書いてあるし、多分エアベントでしょう。
もしバキュームだったら、メクラしないとダメです。
二次エア吸っちゃって、セッティングもクソも無いです。
メクラつっても、ちゃんと負圧コック用の取りだしは
ちゃんとコックに繋いでくださいね。


[5835] Re: バキュームホース? 投稿者:つかさ 投稿日:2002/01/06(Sun) 19:18

このホースはエアクリーナボックスとフレームとの隙間に
垂れ下がっているものですので、どこにも繋がっていません。
大気圧をかけるためだと思いますが、雨水や異物が入らないように
下向きに垂らしておくべきでは。


[5837] Re^2: バキュームホース? 投稿者:TAK2 投稿日:2002/01/06(Sun) 19:58

返事ありがとうございます。
エアベントホースというんですね。
エアベントというからには空気が抜ける方なんでしょうか?
あまり長すぎるのも良くなさそうですが、
垂らしておくのが正しいと聞いて安心しました。


[5836] Re^2: バキュームホース? 投稿者:つかさ 投稿日:2002/01/06(Sun) 19:27

ちょっと抜けてました。
1−2番、3−4番の間から出ているのはエアベントホースです。
バキュームホースは1番と4番のキャブから出ているはずです。


[5832] アクセルワイヤー 投稿者:#338本郷 投稿日:2002/01/06(Sun) 09:36

ハンドルアップを考えてます。それに伴ってロングアクセルワイヤー
に替えようと思ってます。7cmから10cm位のロングワイヤー
ご存じの方いらっしゃいましたら、メーカー、価格等教えてください。
またカワサキ純正他車種のものでも使える物ありましたらお願いします。


[5846] Re: アクセルワイヤー 投稿者:酋長 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:15

「ハリケーン」から出てます。大体、五六千だと思いました。 http://www.jin.ne.jp/hurrican/  純正は知りません。


[5850] Re^2: アクセルワイヤー 投稿者:#338 投稿日:2002/01/08(Tue) 09:29

酋長さんありがとうございました。
> 「ハリケーン」から出てます。
参考になりました。


[5828] KERKERメガホン 投稿者:白いカラス 投稿日:2002/01/05(Sat) 00:51

初めまして。
01年式ZRX1100に乗っています。
KERKERのハイパーメガホンを入れて、Z1000R風に
しようと思っているんですが、常用域の吹け上がりやトルク感に
どういった影響が出るんでしょうか?
サウンドも気になります。
KERKERメガホンを装着されている方々の意見を
聞かせて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。


[5831] Re: KERKERメガホン 投稿者:ジンさん 投稿日:2002/01/05(Sat) 19:47

ダイノマシンでパワーチェックしたところ、10馬力程度のアップでした。トルクは低回転域は薄くなりました。上は1000回転ほど回るようになったかな?まあ、マシンの個体差もあるようですが。パワーを求めるのなら、サイレンサーの容量が足りないといわれていますが、カーカーを選ばれる方は、見た目の雰囲気で決めていると思いますので。ただし、右にバンクさせたときに集合部分の後方が、路面に接地します。私はこれで草レースにも出ていますので、結構困りました。結局接地部分をカットして、ステンの板を溶接しました。


[5829] Re: KERKERメガホン 投稿者:seaman 投稿日:2002/01/05(Sat) 08:10

僕もあのフォルムに憧れて付けてる一人です。最近のもの(モトリベルティ、ダイナジェット総代理店)は国産で開発製造されているものなのでむかしの並行ものよりクオリティも高いですね。センターのエキパイも仕切りがあり4−2−1風になっていますので低速トルクが大幅に犠牲になったという風には感じません。(ノーマルも久しいが)僕は他にストライカーやベガスポーツなども入れていましたがメガフォンはこのバイクに似合うと思います。個体差ありますがP/Sを半回転戻すくらいは必要かな。音質は形状からやはり低めです。デビルほどではありませんが。パワー感は不満はありません、これで物足りないならダイナジェットステージ3の出番でしょうね。(^o^)今、製造終了?という噂もあります。オイルフィルターも以外に交換できましたし値段と質感のバランスはいいと思います。


[5821] スクリーンについて 投稿者:モリモリ 投稿日:2002/01/03(Thu) 22:09

最近バイクに乗るとだいぶ寒さがこたえるようになってきたので
MRAのスクリーンでスポイラータイプのものを購入しようと思うのですが
ノーマルに比べどのくらい効果があるのでしょうか?
取り付けているかたがいましたら教えてください。


[5838] Re: スクリーンについて 投稿者: 投稿日:2002/01/06(Sun) 23:46

もしMRAのものより防風効果の高いものをお探しならGIVIのスクリーンがおすすめだと思います。ただしMRAのものより見た目で好みが分かれますが。


[5827] Re: スクリーンについて 投稿者:ちい 投稿日:2002/01/05(Sat) 00:40

私、使ってます。
ノーマルのスクリーンだと、胸ポケットに入れているタバコが8割以上の確立でどこかにぶっ飛んでいってしまっていたのが、3割位に落ち込んだので、それなりに効果はあるものと思います。
でも、所詮スクリーンで出来る範囲なので、体感的には秀坊さんのおっしゃるとおりかと。
かなりの速度で、タンクにべったり伏せて走ると、ヘルメットに当たる風が減る分、体感度は上がると思いますけど、そうなると、今度はハンドルの位置が悪いんですよね〜。そう考えると、ある意味無用かもしれませんね。
私は、あの形が好きなので、使ってますけど。


[5823] Re: スクリーンについて 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/03(Thu) 23:21

以前付けてましたけど...
「なんとなくノーマルとは違うような気がする」ぐらい激変します。(笑)
多少の防風効果よりも、低く構えたノーマルのカッコ良さの方を重視し、
ノーマルに戻しました。


[5826] Re^2: スクリーンについて 投稿者:nabe 投稿日:2002/01/04(Fri) 12:42

> 以前付けてましたけど...
> 「なんとなくノーマルとは違うような気がする」ぐらい激変します。(笑)
> 多少の防風効果よりも、低く構えたノーマルのカッコ良さの方を重視し、
> ノーマルに戻しました。
丁度、私もMRAを取り付けしましたので、私なりの意見です。
私は、外見はカッコイイと思います。雑誌等のコメント通り
体に当る風圧激減した・・・ような気がします。私は友人から
買った時、「コレをつければお前も空力というものがわかる」
といわれましたが・・・・・
 結局秀坊さんと同じコメントです。但し、スタイルは好きです。
好みの問題だと思いますが・・・・・


[5830] Re^3: スクリーンについて 投稿者:やん 投稿日:2002/01/05(Sat) 10:30

MRAの反ってない長めのモデル(ツーリング?)に
交換してます。確かに胸〜首周りの風圧は激減。
ただし、横幅が変わらないので当然ながら両肩は
風圧直撃で、やっぱり高速は辛いですよ。


[5813] 2次エアーホースについて 投稿者:sitstay 投稿日:2002/01/02(Wed) 12:53

初めまして。メンバーでは無いのですが 皆さんのお知恵を
拝借させてください。
1200Rの2次エアー導入を外そうと考えています。
ヘッドカバー側は1100の純正部品で塞げるのですが、
2次エアーのホースをエアークリーナBOXから外した跡を
ふさぐのに適したパーツってありますでしょうか?
宜しければ 御指南くださいませ。


[5822] Re: 2次エアーホースについて 投稿者:sitstay 投稿日:2002/01/03(Thu) 22:56

通りすがりのバイク乗りさん、X1おじさん
アドバイスありがとうございました。
M20でツバ付のショートボルトでも探して
塞いでみようと思います。
ではでは!


[5854] Re^2: 2次エアーホースについて 投稿者:タラバ蟹 投稿日:2002/01/09(Wed) 13:05

> M20でツバ付のショートボルトでも探して
> 塞いでみようと思います。
> ではでは!

ボルトのネジ山には、液体パッキン塗ると吉。
ボルトをネジ込んだホースの部分を
上からクランプとか、ワイヤーで締めると尚吉。


[5818] Re: 2次エアーホースについて 投稿者:通りすがりのバイク乗り 投稿日:2002/01/03(Thu) 02:46

> 初めまして。メンバーでは無いのですが 皆さんのお知恵を
> 拝借させてください。
> 1200Rの2次エアー導入を外そうと考えています。
> ヘッドカバー側は1100の純正部品で塞げるのですが、

マジーからアルミ削り出しのカバーも出てますね。

> 2次エアーのホースをエアークリーナBOXから外した跡を
> ふさぐのに適したパーツってありますでしょうか?
> 宜しければ 御指南くださいませ。

みんな、ガムテープとかで塞いでるみたいですね。
なんか良い方法ないのかな?


[5817] Re: 2次エアーホースについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2002/01/03(Thu) 01:04

> 1200Rの2次エアー導入を外そうと考えています。
> ヘッドカバー側は1100の純正部品で塞げるのですが、
> 2次エアーのホースをエアークリーナBOXから外した跡を
> ふさぐのに適したパーツってありますでしょうか?

見た目を気にしないならこんなんじゃだめ?

案1.タッピングビスをねじ込む
案2.外したホースを短く切ってboxに付け、適当なサイズの
ボルトで蓋をする。


[5809] トラウマか? 投稿者:トトロ 投稿日:2002/01/02(Wed) 01:16

ず〜と気になってるんですが、峠等のタイトコーナーによく横断歩道の様な
横ラインがありますが(呼び方分かりません?)あそこの上のグリップって
普通のアスファルトと変わらないのでしょうか?

一度SRに乗って雨の日に交差点の横断歩道のゼブラゾーンでスリップして
転倒してから、そう言うライン関係の上でバイクを倒して乗るとまたスリップして転倒しそうで、思い切り倒せないんです・・・・。
怪我はそんなに恐くない(前に転倒した時全然平気だったので)のですが、
愛車の1200Rを傷つけたくないので・・・・
どうなんでしょう〜?教えてください!m(._.)m オネガイシマス。


[5812] Re: トラウマか? 投稿者:のりお 投稿日:2002/01/02(Wed) 10:11

ちょっと赤っぽい茶色のあれですよね。あれは降りて観察すれば分かりますが小砂利を固めたもののような感じですが、スリップよりその部分だけグリップが良いようです。ただ、元のアスファルトと交互になっているのでグリップ感がチグハグになるし、多少の段差の連続にもなっているので余り好い気持はしませんね。それよりもあの部分をそれなりのトラクションをかけて走るとタイヤがすぐぼろぼろになります。タイヤ代を気にしなければ、得に危険ってことは無いと思います。


[5816] Re^2: トラウマか? 投稿者:トトロ 投稿日:2002/01/03(Thu) 01:02

のりおさん>
ありがとう御座いました。すこし安心、今度降りて確認してみますって
初めからそうすれば良かったのかな?


[5803] オービス・・。 投稿者:フタスケ ♯876 投稿日:2002/01/01(Tue) 19:59

あけましておめでとうございます。

先程愛車ZRX1100で走り初めをして来ました。
それはいいとして、その途中制限速度60Km
の道をメーター読み90ちょい?で走っていた所、
ふと見ればオービスが・・・。赤外線フラッシュ
が光ったような光らなかったような・・・。
バイクは大丈夫って話をよく聞きますが、実際
どうなんでしょう?点数貧乏なもので・・・。
ZRXに直接関係のない質問で恐縮ですが、どなたか
詳しい方、御教授下さい。よろしくお願いします。


[5819] Re: オービス・・。 投稿者:新春 投稿日:2002/01/03(Thu) 02:52

煩い事言う様ですけど、この掲示板を維持する為には、
非合法行為について、堂々と書かない方が良いんじゃないですかね?

スピード出すな!とかヤボを言うつもりはありませんが、
こういった場所で、こういった質問をするのも
それに答えるのもどうかと思いますよ。

つまらないことでツブされるんですから、
発言は、よく考えてからにしましょうね。


[5840] Re^2: オービス・・。 投稿者:海賊 投稿日:2002/01/07(Mon) 18:44

> 煩い事言う様ですけど、この掲示板を維持する為には、
> 非合法行為について、堂々と書かない方が良いんじゃないですかね?

掲示板は維持したいと思うが、そんな細かい事言ってたら、
つまらないと思うが・・・??。
そして、過去ログでも、他の人が、フルスケールメーターで
リミッターが効くとか、効かないとか。
非車検対応のマフラーの話とか・・・
峠でスタンド擦ったって話も暴走行為になるだろうし・・・
オービスの話だろうが、違法改造の話だろうが、非合法の話には
変わらないですよ。


>発言は、よく考えてからにしましょうね。

あなたもね!!!


[5820] Re^2: オービス・・。 投稿者:豆腐好き 投稿日:2002/01/03(Thu) 13:50


 そういう貴方は、スピード違反とかしてないの?
質問してる方は、ちゃんと非合法行と分かった上で質問してるの
だから良いのでは?
皆の前で、んなわざわざ言わないでも・・。


[5824] Re^3: オービス・・。 投稿者:通りすがり33歳 投稿日:2002/01/04(Fri) 00:38

> 質問してる方は、ちゃんと非合法行と分かった上で質問してるのだから良いのでは?
それが「問題なんじゃないんですか?」ってことが言いたいんだと思いますけど?


[5825] Re^4: オービス・・。 投稿者:豆腐好き 投稿日:2002/01/04(Fri) 02:56

了解


[5814] Re: オービス・・。 投稿者:フタスケ ♯876 投稿日:2002/01/02(Wed) 22:19

レスして下さったみなさん、ありがとうございました!
どうやら自分は大丈夫みたいです。てか、最近は
後ろから撮影されるオービスもあるみたいですねぇ・・・。
気を付けないと。


[5810] Re: オービス・・。 投稿者:寝ぼ助 投稿日:2002/01/02(Wed) 01:22

明けましておめでとうございます。

古いタイプのオービスは基本的には、バイクには関係ありません。
ナンバーが後ろについていますし、またヘルメットをかぶっていますから、大丈夫だと思いますよ。
また、光ったような光ってないような、良くわからないぐらいでしたら、光ってないのでは・・・?
オービスの赤外線フラッシュは、強烈な光で、光った瞬間は周りの景色が真っ赤になるぐらいの明るさですよ。信号機の赤よりも、はるかにまぶしいです。よく皆様が勘違いするのが、オービスの所を通り過ぎる瞬間に自分のライトが反射して光ったと思う人もよくいるようです。本当に光ったのであれば、スモークシールドでも、はっきり分かります。
また、LHシステムと呼ばれる、最新オービスは、前後から撮影されますし、デジタル画像を転送するため、フィルム切れで助かるということも、ありません。そして、レーダー探知機も反応しないため要注意ですよ。LHシステムは、バイクでも捕まります。


[5833] Re^2: オービス・・。 投稿者:寝ぼ助 投稿日:2002/01/06(Sun) 09:55


> オービスの赤外線フラッシュは、強烈な光で、光った瞬間は周りの景色が真っ赤になるぐらいの明るさですよ。

夜の場合です。


[5808] Re: オービス・・。 投稿者:秀坊 投稿日:2002/01/01(Tue) 23:36

たぶん大丈夫でしょう。
オービスは完全に無視してるので、時々光ります(気まぐれですよね)が、
バイク歴20年以上になりますが、呼び出しかかったことありません。
あと、30キロオーバーぐらいじゃオービスは作動しないと思います。
場所にもよるのでしょうけど、私の場合それぐらいで光ったことありません。
オービスで取り締まる場合、ナンバー(車両の特定)と顔(運転者の特定)が
はっきりと写る必要があるので、バイクは、関係無いと思ってます。


[5807] Re: オービス・・。 投稿者:いいちこ 投稿日:2002/01/01(Tue) 21:56

> あけましておめでとうございます。
>
> 先程愛車ZRX1100で走り初めをして来ました。
> それはいいとして、その途中制限速度60Km
> の道をメーター読み90ちょい?で走っていた所、
> ふと見ればオービスが・・・。赤外線フラッシュ
> が光ったような光らなかったような・・・。
> バイクは大丈夫って話をよく聞きますが、実際
> どうなんでしょう?点数貧乏なもので・・・。
> ZRXに直接関係のない質問で恐縮ですが、どなたか
> 詳しい方、御教授下さい。よろしくお願いします。
>
はじめましてフタスケさん!
私も去年の夏に長野に行った時にオービスの赤外線フラッシュ
が光りましたが問題なかったですよ、基本的にバイクはナンバー
が後ろなので安全なのでは??なんでも150`以上じゃ光り
のスジに見えるだとか・・・
ただ首都高ではバイク用のオービスがあるらしいですよ・・・
きー付けて走ってくださいね〜


[5864] Re^2: オービス・・。 投稿者:END 投稿日:2002/01/12(Sat) 09:34

すいません、通りすがりのものですが、気になり書き込みします。
多分昼間でも、光ると分かりますよ、私の経験上。
昔、関東でオービスと何回も光らせた人がいて、警察が写真の周辺に写っている車両から事情聴取して捕まえた事が有ると聞きました、故意に何回も光らせない限り大丈夫と思いますけど、基本的にスピードは控えめに
ここに書いてよろしいのか、悩んだのですが、裏技としては、道がすいていて
オービスがあるのが分かれば、周囲の安全を確認し対抗車線を走ると光りません。私はツーリングの時そうしてますけど・・・
余りお勧めで無いですけど、光らせすよりは良いのでは。
ここの主旨と違いましたら消して下しさい。
それでは失礼します。


[5801] ハンドル交換 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/01/01(Tue) 13:12

質問です、ZRX1100のステアリング交換とメッシュホースに交換を思案中です。みなさんどんなハンドルに交換してますか?自分はライムグリーンなので黄色(ゴールド)または ブルーのハーディーのロータイプを考えてますが、この場合ポジション変わりますかね?タンクにあたりませんかね!
今より低くなるのは避けたいのですが、また、メッシュホースはノーマルで可能でしょか?それとも5cmロングかな、ハンドル交換されてる方アドバイスお願いします


[5804] Re: ハンドル交換 投稿者:yukio 投稿日:2002/01/01(Tue) 20:07

> 質問です、ZRX1100のステアリング交換とメッシュホースに交換を思案中です。みなさんどんなハンドルに交換してますか?自分はライムグリーンなので黄色(ゴールド)または ブルーのハーディーのロータイプを考えてますが、この場合ポジション変わりますかね?タンクにあたりませんかね!
> 今より低くなるのは避けたいのですが、また、メッシュホースはノーマルで可能でしょか?それとも5cmロングかな、ハンドル交換されてる方アドバイスお願いします


[5805] Re^2: ハンドル交換 投稿者:yukio 投稿日:2002/01/01(Tue) 20:18

ローバー付けてました!
前方へ 角度付けて OKかな? ポジション きつくなります!
コルビンのシート付けて ちょっときついので(腰わるいの〜〜!)
ミディアムに変え OKになりました
因みに ステップは メガカスタムです!


[5802] Re: ハンドル交換 投稿者:#83 kazu 投稿日:2002/01/01(Tue) 17:56

謹賀新年
ハーディーロードバ、ミディアムを使用してますが、
そのままで行けました、多少、ブレーキラインが張ってますが、
3年ほど乗って、特に不具合は有りませんでした。


[5806] Re^2: ハンドル交換 投稿者:YOSHI 投稿日:2002/01/01(Tue) 21:51

> 謹賀新年
> ハーディーロードバ、ミディアムを使用してますが、
> そのままで行けました、多少、ブレーキラインが張ってますが、
> 3年ほど乗って、特に不具合は有りませんでした。
>
アドバイスありがとうございます
 ローバーだとポジションきつくなりそうなので
 ミディアムにしたいと思います

 早速ナップス開いたら購入しに行きたいと思いま
 ちなみに週末な横浜のナップスに出没しています。


[5790] 一目惚れ 投稿者:鋼太郎 投稿日:2001/12/30(Sun) 23:04

ZRXとZRX-Uの違いを教えて下さい。初心者すぎてすみません。
まだ免許もないけど絶対にZRXを買おうと決めています。
とにかくZRXがカッコイイから。だれか教えて下さい。


[5791] Re: 一目惚れ 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/12/30(Sun) 23:25

> ZRXとZRX-Uの違いを教えて下さい。初心者すぎてすみません。
> まだ免許もないけど絶対にZRXを買おうと決めています。
> とにかくZRXがカッコイイから。だれか教えて下さい。

ZRXがビキニカウル有りの角型ライトで、
ZRX-Uが丸ライトのビキニカウルなしです。
コレで良かったかな?


[5798] Re^2: 一目惚れ 投稿者:鋼太郎 投稿日:2001/12/31(Mon) 19:21

なるほど そうやったんや わざわざありがとうございます 


[5793] Re^2: 一目惚れ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/31(Mon) 00:24

ここでカタログが見れます。

http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/index.html


[5799] Re^3: 一目惚れ 投稿者:鋼太郎 投稿日:2001/12/31(Mon) 19:23

親切にありがとうございます


[5783] タッチアップペイント 投稿者:guestman 投稿日:2001/12/30(Sun) 00:59

今日、タンクを眺めていたら2mmくらいの塗装の欠けを発見してしまいました。
下地が見えている状態でサビが怖かったので、サビ止め塗料塗って
急いでDSに行き同じ色を探したのですが色弱&集中力不足?の為
キャンディーライトニングブルーを購入してしまい全然違う色でした^^;


ZRX400(ZR400-E3)でガンメタの水色っぽい色
の名前がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?


[5787] Re: タッチアップペイント 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/30(Sun) 01:50


> ZRX400(ZR400-E3)でガンメタの水色っぽい色
> の名前がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

96,97辺りの水色っぽいシルバーですかね?
それでしたらメタリックセレストシルバーです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5788] Re^2: タッチアップペイント 投稿者:guestman 投稿日:2001/12/30(Sun) 15:31

ひでさんありがとうございました

ずばりその色でした!
早速購入してきて塗っちゃいました

しっかしバイクの色って面独裁名前が多いですね〜


[5775] ヘルメット 投稿者:YOSHI 投稿日:2001/12/29(Sat) 14:35

みなさん ヘルメットは何色?

自分は 98年 ライムグリーン ローソンカラー
なのですが、色で悩んでます!
現在 SHOEIの赤のメットなのですがどう見ても車体と合いません
シールドが共有できるのでSHOEIのメット購入を検討してますが

どんな色が合いますかね。


[5777] Re: ヘルメット 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/29(Sat) 17:00

私は400ですが、以前ローソンカラーにしてた時は無難な白とか黒の
ヘルメットをかぶってました。 またレーサーレプリカ系の派手なメット
でもローソンカラーにはおかしく無いのでは。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5774] 重たいクラッチ 投稿者:YOSHI 投稿日:2001/12/29(Sat) 14:30

横浜のYOHIです
先日マジェから ZRX1100に乗り換えたのですが
どうもクラッチが重くて1時間も走るとクタクタのですが、どうにか調整できるのでしょうか?

また、ブレーキともにステンメッシュホースに交換しようと思いますが
さらに重たくなる可能性はありますか?


[5786] Re: 重たいクラッチ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/12/30(Sun) 01:48

もし、金銭的に余裕があるようでしたら、ラジアルピストンのマスターにしてしまえば、メチャクチャ軽いですよ♪
指1本で操作出来るほどです。


[5776] Re: 重たいクラッチ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/29(Sat) 15:27

クラッチの重さは調整できません。
ホースを変更しても重さは変わりません。
レバーの位置を自分に一番合ったところに調整すれば、ある程度は疲れ方
も変わると思います。
あと、マスターシリンダーを小径の物に変えると、ストロークが増える
代わりに操作力は軽くなります。


[5770] 硫ル 投稿者:かおる 投稿日:2001/12/29(Sat) 01:37

新入りです。ホイルのことで気になることがあります。僕のZRX400(99年式)
はF17、R18です。ホイルを17インチ化して前後そろえるというのを雑誌などで
見かけるんですが、F、Rのサイズをそろえる、またはRをワンサイズ
大きくすることで、それぞれのメリット、デメリットはあるのですか?
例えば○○には向いてるが、△△には向いてないとか…
どなたか教えてください。


[5773] Re: 硫ル 投稿者:   投稿日:2001/12/29(Sat) 11:21

リアを17インチ化するメリットは秀坊さんの書かれたとおりタイヤチョイス
の幅が広がります。
サーキット等における超ハイグリップタイヤの選択幅が増えると思った方
がいいかと思います。

又、リアが下がるのでディメンションを修正しないとハンドリングに
影響が出ますのでフルアジャスタブル等の車高調整をしなければいけません


[5771] Re: 硫ル 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/29(Sat) 09:43

ネット上では半角カタカナは禁止です。
文字化けして読めないことがあるので、以後使わないで下さい。
で、質問の17インチ化ですが、現在主流は17インチなので、タイヤの選択肢が拡がるのが最大のメリットです。


[5779] Re^2: 硫ル 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/29(Sat) 19:20

400に乗ってます。
17インチをお考えでしたらタイヤサイズ、扁平率などと、
リヤスポロケのサイズも変更しなければいけないので合わせて
検討してみて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5778] Re^2: ホイル 投稿者:かおる 投稿日:2001/12/29(Sat) 17:49

> ネット上では半角カタカナは禁止です。
> 文字化けして読めないことがあるので、以後使わないで下さい。

すみません(^^;)以後改めます。

確かに18インチは選択肢が少ないですね。ホイルの軽量化を含め、
17インチ化を考えてみます。
秀坊さん、 さん、ありがとうございます。


[5781] Re^3: ホイル 投稿者:taru 投稿日:2001/12/29(Sat) 23:15

非会員ですが、便乗質問です。
リア17インチ化をするのに流用できる車種とかご存知の方いませんか?以前ZZ-Rのホイールを流用したというログを見たような… できるだけ加工が少なくて済むほうがいいんですが…


[5784] taruさんへ 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/30(Sun) 01:16

> 非会員ですが、便乗質問です。
> リア17インチ化をするのに流用できる車種とかご存知の方いませんか?以前ZZ-Rのホイールを流用したというログを見たような… できるだけ加工が少なくて済むほうがいいんですが…

ZZR400のリヤホイールを流用してましたが、前期型ならデザインが同じ
なので違和感無くいいですよ、その他に私は付けたことが無いので解かりま
せんが確かZXR400のホイールも付くと思います。ただデザインが違いま
すので前後変えないといけないと思います。
私は中古のホイールを安く(1万以内で)手に入れる事が出来ました。
ZZR400ホイールの取り付けにあたり気をつけないといけないのが
ブレーキディスクがZZRのほうが小さくおまけにZRXの物が取り付け出来ま
せん。 ですからZZRのディスクに合わせてパットの当たらない部分を
削ってやらないといけないのと、ホイールのセンターがほんの2ミリほど
ずれるのでエキセントリックでセンターを出してやらないといけませんの
でこの部分はバイク屋さんにお願いした方がいいと思います。
あとはリヤスポロケを42丁前後の物に交換しなければいけません。
それと一番大事なのは秀坊さんもレスで返されてるように、17インチ
になる為にリヤが下がりますので、車高調やリヤショックを長い物に変更
するなどしてバランスをとる必要がありますので、それらを考えると簡単
にはいきません。 すべてを説明すると長くなりますので他に解からない事
がありましたら私のHPに書き込みしてもらえば解かる限りでお答えしますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5789] Re: taruさんへ 投稿者:taru 投稿日:2001/12/30(Sun) 16:28

愛媛のひでさん、レスありがとうございます。
うーん、わたしには簡単にできそうにありませんなぁ…


[5794] ホイール移植 投稿者:ぎょうざ 投稿日:2001/12/31(Mon) 02:36

他車流用のホイールで無加工で着くものなど
まずあり得ないと考えましょう。

ある意味、着けようと思えば、どんなモノで
着きますが、それなりの加工は必要ですし、
いじった分リスクは増えますんで、それを理解した上で
やりましょう。

社外モノが安くなった現在、むりやり流用するより
専用の社外品を買った方が、結果的に安価だったりしますから
そのへんよく調べましょう。

また、「車高が落ちる分車高調整が・・・」という記述が目立ちますが
サスやアダプターでの車高調整でムリクリ車高を上げても
スイングアームのタレ角がつきすぎて、やはりディメンションを崩します。根本的な対策を行うなら、ピポット位置を下げるところから
やらなければなりません。
重要機能部品の改造は、内容をよく理解し、
それで得られる満足度と、引き換えになる
リスクや費用をよく考えてから行いましょう。


[5796] Re: ホイール移植 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/31(Mon) 03:28

ぎょうざさんが言われてる通り、本来メーカーが
ベストと設計している物を変更すると言う事は
それなりの費用とリスクが伴います。
書き切れないと言ってた内容はそういった所もあります。

ブレーキのパットを削って合わせてもその分当たり面が
少なくなる訳ですから当然制動力は落ちますし、消耗も
早くなります。
ぎょうざさんも言われてる垂れ角の問題も当然出てきますので
車高調などは気休めかもしれません。
ただピポットからの変更となるとおいそれとは出来ないし
400の17インチ化など無理ということになります。
私も以前はZZRのリヤを履かせてましたが、ハイポイント等
社外品で求めやすい価格の物が出てきましたので現在はそれを
履かせてます。
結局の所改造するという事は良くなる面もあればその反対の
部分も出てくるということです。
質問の内容のみに安易に答えましたことを反省します。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5757] エアクリボックスはずした後のバッテリーについて 投稿者:よしつぐ 投稿日:2001/12/27(Thu) 04:18

会員ではないのですが教えてください
エアクリボックスはずした後のバッテリーについて
キャブレターの方からバッテリーが見えていて
見た目が悪いのと雨の日とかが気になっています
どなたかいい方法を教えてください


[5767] Re: エアクリボックスはずした後のバッテリーについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/28(Fri) 02:30

自分もメガカスタムの製品を装着しています。
同じくバッテリーケースの隙間が気になったもので、
薄いアルミ板(ホームセンター等で売っている)を曲げて
カバーを作りました。
装着は両面テープで十分だと思います。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5762] Re: 名前が分からないけど... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/27(Thu) 12:33

私の場合、ラゲッジスペース拡張キット(すいません、中古で買ったので正式な名前もメーカーも分からないのです...だったらレスするなって?)を入れてます。(アルミです)
ちょうど、バッテリーの上にかぶせて(乗せて)タンクに共締めするような形で取り付ける物です。それでなくても大容量の大物入れが30%位大きくなります。
結構良いですよ。ちなみに1100です。

だれか、名前を知っている人教えて下さい。過去のレスに有ったかな?


[5763] Re^2: 名前が分からないけど... 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/12/27(Thu) 20:30

たしか、メガカスタム製?だったかと思われます。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5765] Re^3: これこれ!! 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/27(Thu) 20:53

> たしか、メガカスタム製?だったかと思われます。

ともぞうさん、援護有り難うございます。

そうそう、これですこれ。
よしつぐさん、良いですよこれ。
http://www.megacustom.com/zrx_komono.htm


[5766] Re^4: これこれ!! 投稿者:よしつぐ 投稿日:2001/12/28(Fri) 00:46

>>たしか、メガカスタム製?だったかと思われます。
>
> ともぞうさん、援護有り難うございます。
>
> そうそう、これですこれ。
> よしつぐさん、良いですよこれ。
> http://www.megacustom.com/zrx_komono.htm
説明の仕方が悪かったみたいですいません
これと同じ様なやつは持っているんですよ
キャブの方から隙間が開いていてバッテリーが見えてしまってるのが
気になっています、
誰か知りませんか教えてください


[5811] Re^5: これこれ!! 投稿者:コズン少尉 投稿日:2002/01/02(Wed) 05:46

あけましておめでとうございます。非会員のコズン少尉と申します。自分も同じ事が気になってたんですが、こんなのどーでしょ?

http://www.Win-PMC.com/draft/zrx/oil-ct.htm

ちとレスするの、遅すぎましたかねぇ?


[5768] Re^5: これこれ!! 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/12/28(Fri) 14:41

私は、FCR装着時にオイルキャッチタンクをバッテリーの上に装備しました。完璧!ではありませんが、無いよりましってところです。デイトナ製の丸型ですが、他社では四角いBOX状のものもあったかと思われますので
それでしたら、限りなく完璧!に近い状態になり、かつ単なる「板」よりも
利便性が高いかもしれませんね。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5760] Re: エアクリボックスはずした後のバッテリーについて 投稿者:赤鼻 投稿日:2001/12/27(Thu) 07:59

ステーを作ってずらせばよろしいです。
私の知人もそうしてます。


[5769] 有難うございました 投稿者:よしつぐ 投稿日:2001/12/28(Fri) 23:27

有難うございました
とりあえずアルミの板買ってきました
カバー作ろうかと思います
やはり売ってないみたいですね
どこかが出していればと思ったんですが
皆さんありがとうございました


[5745] 教えて下さい。 投稿者:パピポ 投稿日:2001/12/26(Wed) 17:33

こんどZRX400にTMRかFCRのキャブを付け様かと思ってるのですが
ガソリンコックなんかはそのままでいけるもんでしょうか?


[5752] Re: 教えて下さい。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/12/26(Wed) 22:25

FCR入れてます、あらたです。

率直にいえば、いけます。
ただ負圧コックの負圧が取れなくなってしまうので、走るときはコックを水平のプライにしないとガソリンが落ちてきません。
エンジンを止めた時はガソリンが勝手に流れてオーバーフローしないように上か下(いつもの位置かRES)にする必要があります。。

ただ、経験からプライのまま置いておいても問題が起きたことはないです。


[5755] Re^2: 教えて下さい。 投稿者:パピポ 投稿日:2001/12/26(Wed) 23:41

あらたさんありがとうございます。
それともうひとつ教えて欲しいのですが、
400CCで高性能なキャブを入れても下が
スカスカになったりはしませんか?
入れるとどのようになったか教えてもらえ
たらうれしいです。(ノーマルとくらべえて)


[5756] Re^3: 教えて下さい。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/12/27(Thu) 01:51

今はFCR33をファンネルにラムエアーのフィルターをかぶせて、
排気はモリワキを中身を抜いて使っていますが、低速トルクが落ちたり
などは感じません。

むしろ、今はかなり調子がいいので、どの回転でもノーマルより
いいと思います。以前よりトルクも出るように感じます。
実際、FZ400(ノーマル)と乗り比べると、トルク・パワー
共に明らかにこっちが上回っていました。

ダイナモでは馬力で1ps、トルクでほとんど差は出ませんでしたが、
体感では明らかに速くなったと思います。
ダイナモでも、トルクが落ちるなどはありませんでした。

セッティングなど頑張ってください。
もし良ければ、その辺も相談のります。では。


[5764] Re^4: 教えて下さい。 投稿者:パピポ 投稿日:2001/12/27(Thu) 20:45

あらたさん、大変参考になりました。
また解からないことや、疑問が出てきたら
相談に乗ってください。
ありがとうございました。


[5792] あらたさん教えて下さい。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/30(Sun) 23:39

あらたさんはじめまして!
横入りで申し訳ありませんが最近FCRを入れたのですが
セッティングがあっていないのでアドバイスして頂けたら
助かります。
排気系はストレートタイプの抜けのいい物で、ファンネル
仕様です。
低回転からガバッと開けると、息つきをしてエンジンが
止まろうとします。
徐々に開けていく面には問題なく回ります。
以上の問題を解決したく質問させていただきました。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5741] マフラーって・・・ 投稿者:44歳 投稿日:2001/12/26(Wed) 16:35

初期型1100にフルノーマルで乗っています。主に通勤用なので、こ
れまで動けばいいというか、あまり気にしてこなかったのですが、町を
走る単車を見ると、ほとんどの車輌が排気管を改造して乗っていますよ
ね。正直な話、これって、何かいいことあるのでしょうか。たまにタイ
ヤの交換とかで単車屋をのぞくと、けっこういい値段がしています。本
心でいうと、とても格好いいので多少無理をして装着したい気持ちがあ
るのですが、歳のせいか、つい費用対効果を考えてしまい、決心がつき
ません。
皆さんのご意見を頂戴できたら幸いです。


[5795] Re: マフラーって・・・ 投稿者:とうふ 投稿日:2001/12/31(Mon) 02:46

趣味のものですから、費用対効果が数字で表せるものではありません。
欲しければ買う、そういった性質のモノです。

機能面では、軽量化、出力向上、ルックス向上等が上げられますが、
軽量化のかわりに耐久性を犠牲にしている面はありますし、
出力に関して言えば、殆どの社外品がピークパワーは上がりますが、
反面ポン着けの場合は中間域の特性が悪化するものも殆どです。
ルックスについては、人それぞれですしね。
排気音量は明らかに大きくなりますので、御近所への気兼ねは
増えるでしょうね。
総合的に見れば、ノーマル管の性能というのはすばらしいものです。

ただ、私自身は必ずマフラーを替えます。
高かろうが、なんだろうが替えます。
何故か?「替えたい」からです。
そういうものだと思ってますんで。


[5753] Re: マフラーって・・・ 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/12/26(Wed) 22:38

私も通勤に毎日使ってます。団地の為(逆に一軒家の方が隣人に迷惑かな?)音には気を使い静かな方だといわれている車検対応のマフラーを着けています。
最初は”スリップON”のサイレンサーを着けていましたが、装着後10日余りでアブク銭が入り(訳は言いませんが、ギャンブルじゃアリマセンヨ!)念願のフルエキを組むに至りました。
スリップONの時もそうでしたが、”オト”があると通勤が楽しくなります!。(期間限定かな?)
で、フルエキを入れた直後は”?!”でした。動き出した瞬間に今までとは何か違うと。(自分で交換すれば乗る前に想像は出来ます。)
そして走り出すと、・・・・・この先はどのマフラーを着けたかで変りますが名の通ったマフラーさえ着ければ間違いなく上の回転域ではノーマルを凌駕することが実感できると思います。
しかし私もそうですが、通勤に使う人はブンブンと必要以上に回す事はしないでしょうが、たまのチャンスにはつい”ガバッ”と開けますよね。そんな時は気分が良いもんです。
車検対応なら自分では音出ているようでも、人に乗ってもらうと意外に静かなモンでした。(後輩のZZR400の”デビル管”のほうが遥かにやかましかった)それで私の場合はオッケーです。普通はほどほどで回したときにそれなりの音ならば。(実際の音量でなく自分の感じる音)
あとは個人の好みですから。
あっデメリットは、洗車の時入念に綺麗にする場所が増えます!(笑)


[5749] Re: マフラーって・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/12/26(Wed) 19:51

私も初期型1100を通勤を主に使用しています。が、改造をチョコチョコと嫁の目を盗んで行っております。マフラーは2本目ですが、現在はクレイズを装着しております。1100であれば、平均して15馬力前後、8〜10キロ程度の軽量化が可能ではないでしょうか??音に関しては少し大きめですが、合法範囲内ですのでOKと判断しております。個人的趣味ですが、音の質の違いで私はステンレスを選びました。皆様が回答されているように、せっかくの逸品です。性能は恐らくどのメーカーも純正よりは上がるでしょうし、見た目や音、材質などで選んでみても良いのではないでしょうか?エキパイの曲げなんてメーカーで見比べるときれいなもの、そうでない(?)ものなど様々ですよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5748] Re: マフラーって・・・ 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/26(Wed) 18:12

36歳です。毎日通勤に使ってます。
ツキギ入れてます。
後からだと絶対に付けられない(かみさんが「うん」とは言わない)と言うことを確信していたので、バイクを買った時に一緒に付けちゃいました。(当然、ローン組み込みです)

で付けたのは、費用対効果とか特に気にしないで、あの音が欲しくて入れちゃいました。4発の集合の音が好きなんです。(若い時分は、お金が無くて入れられなかった...)
アクセル開けると加速とともに心地よい音を奏でるあの小気味良さが好きです。(ついつい開け気味になってしまうのが難点ですが...)
あと、副産物として、2車線道路の真ん中突破時、「バイクが来るぞー」ってアピールになるかな?って気はしてます。ただ、周りを見ていない人は音も気にしてないのでしょうが....。あと、JMCAレベルだとあまりアピールにはならないですけど....。

きっかけは単純です。


[5750] Re^2: マフラーって・・・教えてください 投稿者:ツキツキ 投稿日:2001/12/26(Wed) 21:23

僕もツキギをいれてます。
中古で購入して取り付けたのですがやけにサイレンサーがグラグラしていて
しっかり固定できていないようなのですが・・・?
RAKENさんのマフラーはどうでしょうか?


[5761] Re^3: マフラーって・・・教えてください 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/27(Thu) 12:15

> 僕もツキギをいれてます。
> 中古で購入して取り付けたのですがやけにサイレンサーがグラグラしていて
> しっかり固定できていないようなのですが・・・?
> RAKENさんのマフラーはどうでしょうか?

確かにグラグラしてますが、取りあえず落ちたことは無いので大丈夫かな?なぁ〜んて思ってます。(笑)
タンデムステップのホルダー(ステー?)自体が結構揺れますね。
あっ、マフラーを付けたあと高速のパーキングでホルダーのボルトが一個無くなっているのを見つけた事はありますが...落としたんです。一緒にいた奴らからは、「さすがカワサキ」と言われましたけど。
まっ、マフラーの振動が各部に影響しない様な親切設計なんだと勝手に解釈してます。


[5747] Re: マフラーって・・・ 投稿者:ゆう 投稿日:2001/12/26(Wed) 18:07

統計学的に見れば(笑い)=まずは【音】でしょう。
その中で、どのマフラーメーカーの音色が良いか...
(個人差有り、爆音からジェントルまで)
最近はファッション感覚も多いのが事実で、ならば形状がどこが良いか..
性能は、よほどふざけたメーカーでなければ(普通の人なら)平気でしょう。
材料、出所が同じでメーカー名が別なんて、、業界は以外と狭い..

実用性、、取り回しが軽くなる等を前提とするのは少ないでしょう。
でも、一番判る事かも知れません。軽くなる恩恵は多大です。

高性能タイヤ、、見た目で選ぶのは注意しましょう。
タイヤも高性能だからと高い買い物をしても、独特のクセや使用条件が
有ります。(冬場のハイグリップを暖めずに走ると)唐突に滑るなど、
タイヤが求めるものと、ライダーの扱いが不一致なんて結構有るようです。
プロに相談、もしくはこのBBS(過去ログ)等も参照してみて下さい。


[5744] Re: マフラーって・・・ 投稿者:胃潰瘍3号 投稿日:2001/12/26(Wed) 17:23

・排気効率が良くなり出力があがる。
・アップタイプの場合バンク角が拡がる。
・なにより見た目がかっこいい!

チタン製なんかを選ばなければ安いのもありますし。


[5743] Re: マフラーって・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/26(Wed) 17:22

私は、'00の1100を通勤に使っています。
費用対効果は、個人によって差がありそうですが、私の場合…

1,サイレンサーが出っ張り過ぎの為、壁付け駐輪が難しい
2,マフラーの重さのせいか、右に引っ張られることがある
3,静か過ぎてエンジン音が聞こえない→タコメーターを常にみるハメに
4,低速以外の出力不足

を解消したく、マフラー交換をしました(ついでにダイノジェットとK-TRIC殺し)
結果…

1について、全く文句無し
2について、全く文句無し
3について、通常の走りでは音を頼りに快適に走れるものの、車検に通るレベルでは、大型車の横に並ぶとタコメーターとニラメッコに
4について、多少マシにはなるものの、根本的な解決にはほど遠く、結局4000回転以下でグリグリと走る事が多い

満足度70%、値段なりの効果と感じていますよ。
しかし、ノーマルでもこれといった不満が無いのであれば、無用な物だとも思います。
私ははっきりした不満があったので、その不満を解消する為であれば、20万円近い金額はお手頃だと思いました。


[5736] ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:少年M 投稿日:2001/12/25(Tue) 23:20

ZRXにZX-4のホイールを付けているかたいませんか?もしいればとりつけるときの変更点など教えてください!!
いつも質問ばかりですみません。


[5772] Re: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者: 投稿日:2001/12/29(Sat) 11:18

ZX-4のリアアクスルは20φ(ZRX400は17φ)なので
エキセンをZRX1100かZZ-R1100等の20φ用に交換し
ZRX1100かZZ-R1100用のアクスルシャフトを短く詰めて使わなければ
なりません。(スイングアーム剛性も強化されます)

又、カラーを作成しホイール側を17φにする方法もあります。


[5739] Re: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:軽視庁 投稿日:2001/12/26(Wed) 07:27

> ZRXにZX-4のホイールを付けているかたいませんか?もしいればとりつけるときの変更点など教えてください!!

 ZX−4だと 18インチの4.0Jですよね?
ZRX400のノーマルサイズも、確か? おなじサイズだったかと
思いますが、デザイン的な問題で、変更を、考えていらっしゃるのでしょうか?

 あまり前例を、聞いた事がないのですが... 

 17インチホイルで検討してみるのも、タイヤの選択などで、後ほど有利だと、思いますがどうでしょう 
 すみません 勝手な事書いてしまいましたお許しください。


[5738] Re: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/25(Tue) 23:56

> ZRXにZX-4のホイールを付けているかたいませんか?
以前ZZR400のホイールを入れてました。
初期型のZZRのホイールならデザインも似てたので違和感無く
いい感じでした。
ですがそのまま付けるとリヤのセンターが出ません。
カラーなどを特注で作ってもらっても良かったのですが
めんどくさかったのでエキセントリックをずらしてセンター
出しをしてました。(ほんの2〜3ミリでしたので)
それとリヤのブレーキディスクがZZRの方が小さく、おまけに
ZRXのディスクが付ける事が出来ない為、ブレーキパットを
ディスクの大きさに合わせて削らないといけません。
その2点を除けば取り付けが出来ます。
あとリヤが17インチになるのでスポロケを42丁ぐらいに
するのもお忘れなく。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5737] Re: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/25(Tue) 23:41

> ZRXにZX-4のホイールを付けているかたいませんか?もしいればとりつけるときの変更点など教えてください!!
> いつも質問ばかりですみません。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5780] Re^2: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:少年M 投稿日:2001/12/29(Sat) 19:29

>>ZRXにZX-4のホイールを付けているかたいませんか?もしいればとりつけるときの変更点など教えてください!!
>>いつも質問ばかりですみません。
愛媛のひでさんに質問なのですが、ひでさんのZRXに付けているホイールはいくらぐらいしましたか?もしよければ教えてください!!お願いします。(-_-)


[5782] Re^3: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/29(Sat) 23:53

> 愛媛のひでさんに質問なのですが、ひでさんのZRXに付けているホイールはいくらぐらいしましたか?もしよければ教えてください!!お願いします。(-_-)

愛媛のひでさん横レス失礼!#977す。
私もひでさんと同じホイールつけてますので。
10万8千円でしたよね?んで、専用と言いつつも素直には付かなかった
(センターでないとか)のでカラー作成等の手間が掛かりました。
工賃2〜3万ってとこですか。ひでさんはいくらで付きました?
それと、リアホイールのディスク板のアダプターが強度不足な様です。
ひでさんは大丈夫でした?
最後に、マグなのに安いだけあって塗りは最低です。再塗装しないまでも
クリアくらいは塗ってあげないと見た目イマイチです。
長くてすいません。


[5785] Re^4: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/30(Sun) 01:38

>>愛媛のひでさんに質問なのですが、ひでさんのZRXに付けているホイールはいくらぐらいしましたか?もしよければ教えてください!!お願いします。(-_-)
>
> 愛媛のひでさん横レス失礼!#977す。

X-1おじさん結構ですよ(笑) 

さて本題ですが価格は私の時は安かったのかな?確か9万円代だった様な。
それとセンターですがこれも私のはちゃんと出てます。
ブレーキディスクのアダプターも今の所はまだ大丈夫ですが、X-1おじさん
の言うとおり塗装と表面処理は値段相応といったところです(泣)
今度タイヤを交換する際に塗装しようかとおもっております。
ただ17インチ化する事によりその他のバランスが狂ってきますので そち
らのほうにもお金が掛かります。(車高の調節、スポロケ変更等)
やはり何か変えようと思えば他にも影響しそれを補う為にお金と手間が
掛かるのでカスタムの泥沼にはまっていくのです(笑) 
何か解からない事がありましたら私のHPの方でも知ってる限りでお答えしま
すので書き込みしてください。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5815] Re^5: ZRX400にZX-4のホイール。 投稿者:少年M 投稿日:2002/01/03(Thu) 00:38

> >>愛媛のひでさんに質問なのですが、ひでさんのZRXに付けているホイールはいくらぐらいしましたか?もしよければ教えてください!!お願いします。(-_-)
>>
>>愛媛のひでさん横レス失礼!#977す。
>
> X-1おじさん結構ですよ(笑) 
>
> さて本題ですが価格は私の時は安かったのかな?確か9万円代だった様な。
> それとセンターですがこれも私のはちゃんと出てます。
> ブレーキディスクのアダプターも今の所はまだ大丈夫ですが、X-1おじさん
> の言うとおり塗装と表面処理は値段相応といったところです(泣)
> 今度タイヤを交換する際に塗装しようかとおもっております。
> ただ17インチ化する事によりその他のバランスが狂ってきますので そち
> らのほうにもお金が掛かります。(車高の調節、スポロケ変更等)
> やはり何か変えようと思えば他にも影響しそれを補う為にお金と手間が
> 掛かるのでカスタムの泥沼にはまっていくのです(笑) 
> 何か解からない事がありましたら私のHPの方でも知ってる限りでお答えしま
> すので書き込みしてください。
皆さんありがとうございました(^o^)丿
ZX-4のホイールはやめておこうと思います。そして皆さんと同じようにマグホイールを買おうと思います。たいへんもうしわけないのですがお安く譲っていただける方いないでしょうか??


[5731] リアブレーキパッド 投稿者:のりお 投稿日:2001/12/25(Tue) 10:29

非会員ですが教えて下さい。
97の1100です。リアのブレーキパッドが片減りします。ディスクに対して外側のパッドが、進行方向に向かって薄くなってしまうのです。パッドを新品にしても同じ症状です。このあいだタイヤ交換の際に聞いたところ、ある程度は仕方が無い症状で特に異常ではないとのことでした。しかし、長年のバイクライフで初めての症状なのでちょっと気になるのです。リア回りはノーマルです。リアキャリパーのピストンには黒いプラスチック製のアダプターのようなものが付いていますが、あれが何か関係しているのか。ピロボール風に動くのでパッド片減りの対策部品なのでしょうか。ちなみにパッドはフェロードを愛用しています。よろしくお願いします。






[5758] Re: リアブレーキパッド 投稿者:軽視庁 投稿日:2001/12/27(Thu) 06:58


> 97の1100です。リアのブレーキパッドが片減りします。ディスクに対して外側のパッドが、進行方向に向かって薄くなってしまうので

 私が経験したリアパッド片減りは、タイヤ交換後に片減りするように
なり、新品パッドに交換しても、500キロしか持たず、変だな?と
思って、バイク屋で見てもらったところ、カラーが逆に入っていたそうです。
 どの向きで逆だったかは、詳しく聞きませんでしたが、良くある
組違えらしいとの話でした
 リアホイルがガタガタ状態で、ブレーキパッドだけで、押さえつけていた? 状態だったとの説明をうけました。

 正常に組み直し後は、片減りする事なく、調子が良いです。


[5734] Re: リアブレーキパッド 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/25(Tue) 16:23

自分も片減りします。
ツーリング前に早目に交換したつもりが、外して見るとギリギリの部分もありヤバイ状態でした。
症状自体は全く気にしてませんが、パッドの残り代を確認する時には注意が必要ですね。


[5740] Re^2: リアブレーキパッド 投稿者:のりお 投稿日:2001/12/26(Wed) 12:42

そうですか。自分のだけでは無いことが分かって少し安心しました。余る気にしないことにします。でも、どうしてそうなるか、ほんとの所が知りたいです。いろいろ応力がかかる部分ですから、きっと深遠な理由があるのでしょう。サービスマニュアルぐらいには一言あってほしいです。説明責任の時代ですよね。
 秀坊さんどうもありがとうございました。これからも御教示ください。


[5746] Re^3: リアブレーキパッド 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/26(Wed) 17:35

チェーン調整の際、トルクロッドを緩めてやらないと段々ブレーキのキャリパーとディスクの関係が悪くなります。
キャリパー及びサポートはトルクロッドによりスイングアームと固定されています。
エキセントリックシャフトのみ回すとチェーンは調整できますが、
ブレーキのライン(その場合はブレーキホースのことじゃあありません。)
がずれてきます。
その辺りも見てください。
ちなみに僕のパッドは変な減り方しません。


[5751] Re^4: リアブレーキパッド 投稿者:のりお 投稿日:2001/12/26(Wed) 21:44

なるほど、トルクロッドですか。しかし、トルクロッドのボルト穴に調整のための遊びでもあるのでしょうか。1度ゆるめたあと締めれば良いのでしょうか。ともかくその辺を点検してみます。御指摘有り難うございます。


[5754] Re^5: リアブレーキパッド 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/26(Wed) 22:40

> なるほど、トルクロッドですか。しかし、トルクロッドのボルト穴に調整のための遊びでもあるのでしょうか。1度ゆるめたあと締めれば良いのでしょうか。ともかくその辺を点検してみます。御指摘有り難うございます。

そう、一度緩めた後に締めなおしてください。


[5797] 割り込ませてください 投稿者:hisa4 投稿日:2001/12/31(Mon) 17:37

先日自分でリアタイヤの交換をした際、キャリパーの位置調整を
しようとしたのですが、トルクロッドとスイングアームを取り付けて
あるナットが凄く硬く締まっててトルクロッドが全く動かないんです!
スイングアーム側のボルトにはナットの抜け止めと思われる割ピンが
入ってたのですが、緩み止めならボルト・ナット貫通の割りピンにします
よね?
そこで疑問が一つ!あそこのナットは硬く締める必要があるのでしょうか?
それともある程度トルクロッドが稼動するように緩く締めてた方が
いいのでしょうか?
ちなみに前回のタイヤ交換は、某バイクメーカー系の全国ネットの量販店
で行いました。今は会員のみしか整備もしてくれないようですが。


[5800] Re: 割り込ませてください 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/31(Mon) 19:56

> そこで疑問が一つ!あそこのナットは硬く締める必要があるのでしょうか?
> それともある程度トルクロッドが稼動するように緩く締めてた方が
> いいのでしょうか?

ついてるサイズのボルト・ナットに見合う様に
普通に締めてればいいと思いますけど。
ちなみに、400の規定トルクは3.5Kgf・mです。
もともと締まり過ぎじゃないでしょうか。
カワサキ車は結構無茶締めしてあるってよく聞きまよ。
タイヤ交換の際にはそこはさわってないんじゃないかな。


[5722] カワサキ車の模型は? 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/12/23(Sun) 19:50

こんにちはみなさん。♯1004山ちゃんです。
私、今度の正月は暇する予定ですので、久しぶりにプラモでもと
考えています。
そこで質問なんですが、ZRXのプラモって何処かしらのメーカーから
リリースされているんでしょうか?
また、カワサキ車のプラモにはどんなのがあるのでしょう?
本体の質問ではないですが、何方かよろしくお願い致します。


[5727] Re: カワサキ車の模型は? 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/12/24(Mon) 14:55

ちいさん、JJさん、ありがとうございました。
これから年末の数日間で色々探してみます。


[5724] Re: カワサキ車の模型は? 投稿者:JJ 投稿日:2001/12/23(Sun) 22:16

こんばんは、田宮さんからZX12Rとかアオシマさんから忍者なんかが出てたと思うのですがZRXは思い当たらないですね。もしかしたら海外モノにあるかもしれませんが・・・。


[5723] Re: カワサキ車の模型は? 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/23(Sun) 19:54

> また、カワサキ車のプラモにはどんなのがあるのでしょう?

色々出てますが、私のお気に入りは、KR1000です。
三十路のカワサキファンにはシビレるものがありますね〜。


[5718] マルチリフレクターの装着 投稿者:ふくやま 投稿日:2001/12/23(Sun) 00:46

はじめて投稿します!
スタンレーの角型マルチリフレクター買ったんですが
取り付けステーが合わなくて付かないんです!
チャレンジした方いませんか?


[5721] Re: マルチリフレクターの装着 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:56

はじめまして!

過去にも回答したのですが、バシッとはまる場合もあれば、寸法が合ってない場合もあるようです。
僕も後者の方だったのですが、せっかく買ったので付属のステーの内側四隅を合うようになるまで削ってライトをはめ、ノーマルの方も若干削ってなんとか装着しました。加工したため、専用ステーの”爪”だけでは心配だったのでボンドで接着してしまいました(笑)

今の所は光軸調整も含め、不具合は出てないですよ!
光軸はまぁ、ハイかロウのどちらかしか合いませんが…。

ふくやまさんも頑張って付けてください!!

http://homepage2.nifty.com/shigeru/sub3.htm


[5719] Re: マルチリフレクターの装着 投稿者:JJ 投稿日:2001/12/23(Sun) 10:41

こんにちは、車用のライト本体のみを購入されたのならそのままでは取り付けできません。シビエ用のリムを使えば取り付け可能です。


[5720] Re^2: マルチリフレクターの装着 投稿者:TD 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:45

私もマルチリフレクターを購入しようかと思っています。ふくやまさんが言われているライトはRAYBRICK製のものなのですか?
ttp://www.pep.co.jp/~gooditems/multiref/multiref.html
ここで宣伝しているのとは違うのでしょうか。


[5714] ラジエターリザーブタンク 投稿者:YOSHI 投稿日:2001/12/22(Sat) 14:12

はじめまして、最近 ZRX1100のオーナーになりました
不凍液を入れるラジエターのリザーバータンクの場所がわからないのですが
タンクを外さないと水量確認できないのでしょうか、中古購入のためマニュアル等がなく確認できません
よろしく指導お願いします


[5726] Re: ラジエターリザーブタンク 投稿者:zoso@nori#301 投稿日:2001/12/23(Sun) 23:39

入党おめでとうございます(^_^;)

さて、リザーバータンクチェックの件ですが外観でチェックできます。
左サイドカバーの後端が確認用に隙間が出来てます。


[5715] Re: ラジエターリザーブタンク 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/22(Sat) 15:04

> はじめまして、最近 ZRX1100のオーナーになりました
> 不凍液を入れるラジエターのリザーバータンクの場所がわからないのですが
> タンクを外さないと水量確認できないのでしょうか、中古購入のためマニュアル等がなく確認できません
> よろしく指導お願いします
>

チェーンの上っかしに着いてます。
左っ側のサイドカバーをはずして、補充できます。
液を全とっかえする場合は、タンクをはずさないとだめですね・・・

わたしはツーリング中にウォータパイプが外れて、2/3ぐらい液が大量にもれた事がありましたが、そうゆう時もタンクをはずして入れねばなりません。
全とっかえの時は空気が入らないように注意したほうが・・・

ウォ-ターパイプ等ののボルトの緩みには、要注意ですね。って外れてしまったのは私だけかな?


[5717] Re^2: ラジエターリザーブタンク 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/22(Sat) 23:30

>>はじめまして、最近 ZRX1100のオーナーになりました
>>不凍液を入れるラジエターのリザーバータンクの場所がわからないのですが
>>タンクを外さないと水量確認できないのでしょうか、中古購入のためマニュアル等がなく確認できません
>>よろしく指導お願いします
>>
>
> チェーンの上っかしに着いてます。
> 左っ側のサイドカバーをはずして、補充できます。
> 液を全とっかえする場合は、タンクをはずさないとだめですね・・・
>
> わたしはツーリング中にウォータパイプが外れて、2/3ぐらい液が大量にもれた事がありましたが、そうゆう時もタンクをはずして入れねばなりません。
> 全とっかえの時は空気が入らないように注意したほうが・・・


>そうですね、タンクを外してからキャップを外し、クーラントを注ぐ時に
車体を揺らしながら気泡が出てくるのを確認しつつまた注ぎます、けっこー時間かかりました(泣)最後にエンジンかけて細かい泡を出して終了かな?
って感じです。

> ウォ-ターパイプ等ののボルトの緩みには、要注意ですね。って外れてしまったのは私だけかな?

僕も外れる手前までいきましたよ〜、たまに触ってみて確認をしてみては
どうでしょうか??僕は一回その症状があってから確認をしています。
振動で緩むんでしょうね、(たぶん・・・)


[5728] Re^3: ラジエターリザーブタンク 投稿者:YOSHI 投稿日:2001/12/24(Mon) 18:39

> >>はじめまして、最近 ZRX1100のオーナーになりました
> >>不凍液を入れるラジエターのリザーバータンクの場所がわからないのですが
> >>タンクを外さないと水量確認できないのでしょうか、中古購入のためマニュアル等がなく確認できません
> >>よろしく指導お願いします
> >>
>>
>>チェーンの上っかしに着いてます。
>>左っ側のサイドカバーをはずして、補充できます。
>>液を全とっかえする場合は、タンクをはずさないとだめですね・・・
>>
>>わたしはツーリング中にウォータパイプが外れて、2/3ぐらい液が大量にもれた事がありましたが、そうゆう時もタンクをはずして入れねばなりません。
>>全とっかえの時は空気が入らないように注意したほうが・・・
>
>
> >そうですね、タンクを外してからキャップを外し、クーラントを注ぐ時に
> 車体を揺らしながら気泡が出てくるのを確認しつつまた注ぎます、けっこー時間かかりました(泣)最後にエンジンかけて細かい泡を出して終了かな?
> って感じです。
>
>>ウォ-ターパイプ等ののボルトの緩みには、要注意ですね。って外れてしまったのは私だけかな?
>
> 僕も外れる手前までいきましたよ〜、たまに触ってみて確認をしてみては
> どうでしょうか??僕は一回その症状があってから確認をしています。
> 振動で緩むんでしょうね、(たぶん・・・)

みなさん ご指導ありがとうございました
自分は最近までマジェステーオーナーズクラブにいまいたが
今回マジェを売りZRXに乗り換えたのでこちらにお邪魔させていただきます
のでよろしくお願いします 


[5705] ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/20(Thu) 22:53

こんにちは、
私のヘルメットにはジオン軍のステッカーが貼ってあるんですが、
皆さんはどのようなステッカー貼ってますか?
あとヘルメット等のRのきついやつにうまく貼る方法はないですか?
どうもしわが寄ってしまいます・・・

よろしくお願いします。


[5708] Re: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/12/21(Fri) 07:54

切り文字なんかでは難しいですが、ドライヤーで温めながら伸ばして貼るのが一般的ではないでしょうか?失敗してエアーが入った場合はカッターで切れ目を入れてエアーを抜くと多少はゴマカセます。
貼る前によく脱脂してステッカーを素手で触らない方が剥がれにくいです。


[5711] Re^2: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/21(Fri) 18:50

> 切り文字なんかでは難しいですが、ドライヤーで温めながら伸ばして貼るのが一般的ではないでしょうか?失敗してエアーが入った場合はカッターで切れ目を入れてエアーを抜くと多少はゴマカセます。
> 貼る前によく脱脂してステッカーを素手で触らない方が剥がれにくいです。

有難うございます。
これから張るときはそうやってみます。


[5706] Re: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/20(Thu) 23:54

> こんにちは、
> 私のヘルメットにはジオン軍のステッカーが貼ってあるんですが、
> 皆さんはどのようなステッカー貼ってますか?
> あとヘルメット等のRのきついやつにうまく貼る方法はないですか?
> どうもしわが寄ってしまいます・・・
>
> よろしくお願いします。
>
こんばんわ!私はAGVの赤のメットにタイチのステッカーを貼ってます。
バイクは青色なのにおかしいかな??ってな感じです。(笑)
ジオンのステッカーいいですね!!どこで買われました??
教えて頂きたい!!


[5707] Re^2: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/21(Fri) 00:22

> こんばんわ!私はAGVの赤のメットにタイチのステッカーを貼ってます。
> バイクは青色なのにおかしいかな??ってな感じです。(笑)
> ジオンのステッカーいいですね!!どこで買われました??
> 教えて頂きたい!!

どうもこんにちわ、
ステッカーの件ですが、ワタシの上司が私的にパソコンで製作しています・・・
いちよー本人の了解は取ってあるので、お望みならば1枚お分けいたします。詳しくはDM下さい。
ただ題名に「ジオン軍入隊希望」と書いて・・・


[5713] Re^3: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/12/22(Sat) 03:22

ちなみにメットは、シンプソンのスーパーバンディットです。形がザクっぽいから。


[5712] Re^3: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/12/22(Sat) 03:16

割り込みでスミマセン。非会員の『輪蛇のヒデオ』改めコズン中尉と申します。

> ステッカーの件ですが、ワタシの上司が私的にパソコンで製作しています・・・

↑『ジオン軍のステッカー』自分もすごく興味あります。枚数にまだ余裕があるようでしたら、譲って頂きたいのですが・・・謝礼(←代金だと著作権〜法に引っ掛かると思いますので・・・笑)お渡ししますので。ちなみにコレって印刷したっていうことでしょうか?それともカッティングシート等なんでしょうか?表面防水コートかけたりすると結構コストかかりますよね?
デザイン関係の仕事をしてるモンで、つい気になってしまったもので・・・(手前ミソですみません)

> ただ題名に「ジオン軍入隊希望」と書いて・・・

PS. 最近、仕事の関係で『ワッペン屋?』さんとコネが出来たのでワッペンなんか作ってみようかな?と思ってる次第です。


[5730] Re^4: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:胃潰瘍1号 投稿日:2001/12/25(Tue) 08:00

みなさま、好きですねえ。
では私も「赤鼻」とでも名乗りましょうか。
わかります?赤鼻。


[5732] Re^5: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/25(Tue) 13:14

> みなさま、好きですねえ。
> では私も「赤鼻」とでも名乗りましょうか。
> わかります?赤鼻。

>ジャブローのゴッグに乗っていたあの人でしょうか?
>すいませんQ&Aなのに・・・


[5733] Re^6: ヘルメットにステッカー貼ってるんですが・・・ 投稿者:胃潰瘍1号 投稿日:2001/12/25(Tue) 16:06

> >ジャブローのゴッグに乗っていたあの人でしょうか?
> >すいませんQ&Aなのに・・・

あっはっはっ!
分かる人には分かるんですねえ。

全然違う方向にいっちゃって申し訳ないです。
ゴメンナサイ


[5698] がんたんく 投稿者:胃潰瘍1号 投稿日:2001/12/20(Thu) 07:59

1200Rに乗ってます。
タンクの取り付け取り外しを教えて下さい。
気をつける点とか・・・。


[5699] Re: がんたんく 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/20(Thu) 10:18

シートを外す
タンクの後ろにあるボルトを外す
フューエルコックがONかRESになっていることを確認する
フューエルコックに付いているホース2本を抜く
タンク右側にあるホース2本を抜く
タンクを持ち上げて燃料ゲージ用のハーネスのコネクターを外す
タンクを斜め後方に引いてタンクを外す
取付ける時は逆の手順です

気をつける点は
出来るだけタンクが空に近い状態で作業する(重いから)
外したタンクを置く時に傷つきやコックの破損に注意する
タンクを脱着時は前端のゴムが固くはまってるので、シリコングリスを
塗っておくと次回から楽です


[5710] Re^2: がんたんく 投稿者:胃潰瘍1号 投稿日:2001/12/21(Fri) 08:02

わかりやすい説明ありがとうございました。


[5697] Q&Aではありませんが 投稿者:縦朗庫烟琉ル 投稿日:2001/12/20(Thu) 07:56

ビキニカウルのラインのステッカーって端の方から剥がれてきません?
みなさんどうしてます?
どうもしてませんか?


[5700] Re: Q&Aではありませんが 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/12/20(Thu) 11:18


 縦朗庫烟琉ルさん、はじめまして(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。

 僕のビキニカウルも車体に止めてあるネジ(?)あたりが、
少し空気が入ったみたいに歪んでます。
自分はまだ気にしてないですが・・。(^_^;)

http://www2.to/hide-syonan/


[5709] Re^2: Q&Aではありませんが 投稿者:縦朗庫烟琉ル 投稿日:2001/12/21(Fri) 07:59

レスありがとうございます。
どうもそういう細かいところを気にしちゃうんですよ。
ま、気にしないのが一番ですよね。(・。・)♪


[5689] バフ掛けって... 投稿者:アゴ 投稿日:2001/12/19(Wed) 10:14

冬の間DIYでバフ掛けに挑戦しようとしてます。
試しにアルミ板を買って磨いてみましたが、その後は
クリア塗装とか何かするものなのでしょうか?
研磨後の処理方法を教えて下さい。


[5703] Re: バフ掛けって... 投稿者:#338本郷 投稿日:2001/12/20(Thu) 20:51

> クリア塗装とか何かするものなのでしょうか?
> 研磨後の処理方法を教えて下さい。
そうですね。一番安価で楽なのは2液式のクリアーを噴くことですか。
でもせっかく磨いた生地が少し曇ってしまいます。やはり一番いいのは
何もせず常に磨きをかけることかな。保管が野外ではなく車庫等であれば
シリコンスプレーをごく薄く塗っておけば多少は長持ちするかも。
しかしやはりすこし曇ってしまいます。なんかアドバイスにはなっていないかも。失礼。


[5696] Re: バフ掛けって... 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/20(Thu) 02:28

バフのあと、バレル加工すれば腐食しにくくなります。
KTCやスナップオンなどの工具みたいに
艶のある仕上がりになります。
「タッチバイク」の広告の「D’s FACTORY」
でバレル加工をしてますよ。


[5692] Re: バフ掛けって... 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2001/12/19(Wed) 21:45

> 冬の間DIYでバフ掛けに挑戦しようとしてます。
> 試しにアルミ板を買って磨いてみましたが、その後は
> クリア塗装とか何かするものなのでしょうか?
> 研磨後の処理方法を教えて下さい。
バフがけは磨いておしまいです.
表面をコーティングしたいのならクリヤーアルマイトが良いでしょう.
クリヤースプレーでは黄ばんできたり、はがれて来るので長期間持たないことが有ります.
安く済ませるのでしたら常に磨くことです.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[5682] サイレンサーから・・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/12/18(Tue) 22:55

00年式ZRX1100-Uに乗っています。そのサイレンサーを
ストライカーのスリップオンに替えているのですが、今日
少し(10分位)走った後なにげに車体の下を見ると、地面に水?が
滴ったような痕が・・・。「ん?」とサイレンサーを見て
みると、エキパイ側の継ぎ目(リベットで留めている所)の下側が
茶色く汚れ、水滴が垂れていました。これって、ほっといても
大丈夫なもんなんでしょうか? それともなんらかの処置を
するべきなのでしょうか? どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。


[5695] なるほど 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/12/20(Thu) 01:54

ひでさん、すきやきさん、レスありがとうございます!

そうですか、やっぱ原因は排気からの水蒸気っぽいですか・・・。
水が垂れるのは自分のバイクだけじゃないと判り少し安心です。
今のバイクで冬を走るのは初めてなので、冬になるとサイレンサー
から水が垂れるとは知りませんでした。で、やっぱスチール製
のノーマル管はサビますよねぇ・・・。まぁサビ防止の一番
確実な方法ははチタンなんかに交換する事ですよね(笑)。


[5693] Re: サイレンサーから・・・。 投稿者:すきやき 投稿日:2001/12/19(Wed) 23:13

うまいこと燃焼してると水が出ます。ガッコで習った通りです。
で、マフラー内に溜まることはあります。
でもって、排気口から雨が入ったり露がついたりでも、
中に水が溜まったりするです。
ブン回してると蒸発するですけどね。

でもって、水が溜まってるとサイレンサーや
エキパイ錆びさす事あるですよ。
茶色いなら、錆び水かも?

ひょっとすると、サイレンサー内部のカーボンが
溜まった水にちょっと混ざった色かも?

処置はエンジンちょっとかけて止めるのを止めて
一度かけたら溜まった水蒸発させるくらい
回すくらいかしら?


[5687] Re: サイレンサーから・・・。 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/12/19(Wed) 04:20


 フタスケさん、はじめまして(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。

 自分は00'ZRX1100に乗っています。
それは湿気の水滴じゃないですか?
それなら僕のノーマルマフラーからも、フタスケさんのZRXと
同じ個所から水滴が出ますよ(^_^)
これは、この時期よくある事で心配は無いと思います。
ただ、素人から見た勝手な考えですが、そのまましばらく乗っていないと
エキパイが錆びてしまうかも? 錆びないかな・・。(^_^;)

 間違った解答でしたら、申し訳無いですm(__)m

http://www2.to/hide-syonan/


[5704] Re^2: サイレンサーから・・・。 投稿者:#338本郷 投稿日:2001/12/20(Thu) 21:09

> エキパイが錆びてしまうかも? 錆びないかな・・。(^_^;)
エキパイがさびる前にサイレンサー(ノーマル)内部がさびます。
これはシリンダーで圧縮された空気が排気によって減圧されたときに
発生する水蒸気が原因です。一番発生しやすい部分はサイレンサーの
排気部分なので、その部分で発生した水はサイレンサーの下端部分を
伝い、サイレンサーの末端下部と基部下部から排出されるようになっ
てます(ノーマル)。当然サイレンサー内部の鉄部品はさびてます。
アフターのサイレンサーにはこういった排出口がないようですので、
発生した水は内部のグラスウールに吸着され、このグラスウールの劣
化につながり、排気音の増大になります。部品の状態にもよりますが
通常の使用では問題ないのではないでしょうか。アフターの場合、グ
ラスウールの交換で対応できるのでは。肝心なのはそのとき一緒に芯
も焼いてカーボンを飛ばし、新しいグラスウールを付け替えれることだと
思います。


[5716] Re^3: サイレンサーから・・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/12/22(Sat) 22:54

本郷さん、レスありがとうございます。

> これはシリンダーで圧縮された空気が排気によって減圧されたときに
> 発生する水蒸気が原因です。
なるほど・・・。だから雨上がりなんかで空気の湿度が高い場合は
いちもより盛大に白煙?が出る訳ですね。

>アフターの場合、グラスウールの交換で対応できるのでは。
そう聞いてストライカーのHPを覗いたら、やってくれるみたいですね。
今の所爆音という程でもないので、いよいよヤバくなったらウールの
交換をしてみようと思います。勉強になりました!


[5681] パーツ盗難対策 投稿者:nami 投稿日:2001/12/18(Tue) 17:14

#532のnamiです。

先日、OHLIN'Sリヤサスの盗難に遭いました。
つい1週間前までSPYBALLを装着していたの
ですが、SPYBALL自体の調子が悪かったため
(走行中に失火する)取り外していたのも
タイミングが悪かったです・・・。

パーツ盗難についての対策を早急に立てよう
とBBSの過去ログを拝見しておりましたところ
「盗難防止用ボルト」の内容が目に止まりました。
私も早速装着してみたいと思います。

また、もし上記の「盗難防止用ボルト」以外の
有用な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら
是非ご教授頂きたいと思います。どうぞ、宜しく
お願い致します。


[5729] Re: パーツ盗難対策 投稿者:胃潰瘍2号 投稿日:2001/12/25(Tue) 07:56

うちはバイクのところに犬がいる。


[5735] Re^2: パーツ盗難対策 投稿者: 投稿日:2001/12/25(Tue) 17:31

> うちはバイクのところに犬がいる。

よく行くバイク屋の店長のバイク(FTR)は、
ナンバーが、ガタガタでした。
盗難防止に、バイクに犬をつないでいるので
犬が、かじってしまうのだとか…


[5725] Re: パーツ盗難対策 投稿者:zoso@nori#301 投稿日:2001/12/23(Sun) 23:30

追加情報

自分の駐輪場には前方に屋根の支柱があるので
そこに赤男爵のロックをFホイールに巻きつけ使用してます。
それで車体本体は盗難防止効果があるとおもいます。

先日バイク屋(ナップス横浜)で見たんですが、
コンクリート床に穴をあけ打ちつけるタイプの
”N・・・(何とか)”ロック(よく扱ってる・黄緑色を基調にした)が
売ってました。(なんとも曖昧な(爆))

車両保護の手段としては有効かと思いますので、一考を。









[5688] ありがとうございます! 投稿者:nami 投稿日:2001/12/19(Wed) 08:37

>やいぴーさん&zosoさん
大変参考になりました。
どうもありがとうございました!(^^)

それにしても、今回の盗難で私もZRXも深く
傷付きました。
車輛本体が無事だっただけでもヨシとしない
といけないのでしょうが、そう簡単には割り
きれませんよね。
今後は、より自衛に務めていきたいと思います。

既出の情報かもしれませんが、非常に盗難抑止力
の高いと思われるチェーンが発売されていますね。
(リンクを張っておきますね)
私も購入を検討したいと思います。

http://home.att.ne.jp/blue/kobefuture/index2.htm


[5686] Re: パーツ盗難対策 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/12/19(Wed) 02:04

> また、もし上記の「盗難防止用ボルト」以外の
> 有用な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら
> 是非ご教授頂きたいと思います。どうぞ、宜しく
> お願い致します。
>

はじめまして。私も以前同じ質問をしました。
私の考えとして、パーツ盗難の場合は盗難するパーツを事前にチェックするでしょうから、普通に市販されてる盗難防止用パーツでは入手可能ですので、事前に準備できます。
と言っても私は自動車用ホイール盗難防止ナットを付けています。自動車用は60度のテーパー部がありますので、その部分を削り使用しています。でもホイールと違いナットの部分が剥き出しの為にパイプレンチなどを使えば比較的簡単に回せると思います。
でも普通の袋ナットなどと違い効果はあるはずです。
やはり盗難対策として盗難防止装置の方が効果は大きいと思います。


[5685] Re: パーツ盗難対策 投稿者:zoso@nori#301 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:33

久々でミス投稿(^0^; 

始めまして!
あっしも以前ショウワのサスを入れて1ヶ月足らずで
1本のみ神隠しに遭いました(T_T)

で、考えたのがサス上側の取り付けナットを特殊な物に替える
ことにしました。
4躯車でスペアタイヤを留めてる鍵付きナットが欲しかったのですが、
カーショップでは扱ってませんでした(純正オプションとかになるのかな?)
しょうがないので花形溝?付き特殊袋ナット??を購入し取り付け、その上警報機を取り付けました。サイズ的には細かくは忘れましたが、サイズとネジピッチを確認し日産車用の物を購入しました(たしか1.25mmピッチ)
コレは筒状の部分が長いので、やりようによってはプライヤ等で回されたら元も子もありませんが、今では荷掛けフックとしても活躍中です(^_^;)
(ネジロック剤はたっぷり塗っときました)

下の取り付けボルト・ナットも”たしか”KITAKOとかメーカーで、
マグネット式キーボルトを販売してるはずです。

ご参考になれば。。。


[5684] Re: パーツ盗難対策 投稿者:zoso@nori#301 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:12

> #532のnamiです。
>
> 先日、OHLIN'Sリヤサスの盗難に遭いました。
> つい1週間前までSPYBALLを装着していたの
> ですが、SPYBALL自体の調子が悪かったため
> (走行中に失火する)取り外していたのも
> タイミングが悪かったです・・・。
>
> パーツ盗難についての対策を早急に立てよう
> とBBSの過去ログを拝見しておりましたところ
> 「盗難防止用ボルト」の内容が目に止まりました。
> 私も早速装着してみたいと思います。
>
> また、もし上記の「盗難防止用ボルト」以外の
> 有用な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら
> 是非ご教授頂きたいと思います。どうぞ、宜しく
> お願い致します。
>


[5680] アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:ぽんちゃん 投稿日:2001/12/18(Tue) 12:42

非会員ですが教えて下さい。ここ2ヶ月程1100に乗っていなくて、
先日久しぶりに乗ろうと思ったところ、アクセルが手で戻さないと戻ら
なくなっていました。キャブレターはノーマルです。原因は何が考えら
れますか?タンクは外していませんし、錆びという面では、屋内保管を
してあります。過去ログではワイヤーの交換には手間がかかると言うこ
とですので、アクセルが戻るようになるための何かいい知恵がありまし
たら教えて下さい。例えばCRCを吹く場所とか、グリスアップの場所
とか。。マシンは98年型で、走行34000kmです。新車で買って
以来故障らしい故障も無かったのに。。


[5694] Re: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:すきやき 投稿日:2001/12/19(Wed) 23:18

放置前は普通に動いてて、放置中アクセルワイヤの取りまわし
変えたりしてないですよね?
取り回し変えて張りが変わるとなるかも?

でもって、ケーブル注油で治らなかったら、
キャブのリンク部がマズイかも?

更に、CRCじゃダメです。
あれは、成分ほとんど灯油なので、注油してもすぐ流れ出ちゃいます。
洗浄なら使えるけども。

CRCで洗ってから、ワイヤー潤滑用のオイルとかの
粘度の高いヤツで潤滑ダス。
エンジンオイルでも可。


[5701] Re^2: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:ぽんちゃん 投稿日:2001/12/20(Thu) 18:55

> 放置前は普通に動いてて、放置中アクセルワイヤの取りまわし
> 変えたりしてないですよね?

はい。変えていませんです。
>
> でもって、ケーブル注油で治らなかったら、
> キャブのリンク部がマズイかも?

げげ。重傷かもしれないんですね。。。

> 更に、CRCじゃダメです。
> あれは、成分ほとんど灯油なので、注油してもすぐ流れ出ちゃいます。
> 洗浄なら使えるけども。
>
> CRCで洗ってから、ワイヤー潤滑用のオイルとかの
> 粘度の高いヤツで潤滑ダス。
> エンジンオイルでも可。

了解しました!ありがとうございました!


[5691] Re: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:ちゃう 投稿日:2001/12/19(Wed) 18:55

私も非会員ですが,私の経験をお伝えします。

> 非会員ですが教えて下さい。ここ2ヶ月程1100に乗っていなくて、
> 先日久しぶりに乗ろうと思ったところ、アクセルが手で戻さないと戻ら
> なくなっていました。キャブレターはノーマルです。原因は何が考えら
> れますか?タンクは外していませんし、錆びという面では、屋内保管を

私は講習会に行ったときに,指導員の人に「アクセルの戻りが悪い」
と指摘されたことがあり,確かにアクセルを開けてパッと放すと
すぱっと戻るのではなく,ぬるぬるっと,引っかかるように戻っていました。

ショップに持っていって見てもらったところ,
アクセルの遊びが少なすぎることが原因だ,と言われ,調整してもらいました。その後はすぱっと戻るようになりました。

ぽんちゃんさんとは少し現象が違うと思いますが,
もしかすると関連があるかもしれません。


[5702] Re^2: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:ぽんちゃん 投稿日:2001/12/20(Thu) 18:57

> ショップに持っていって見てもらったところ,
> アクセルの遊びが少なすぎることが原因だ,と言われ,調整してもらい
ました。その後はすぱっと戻るようになりました。

むむ。確かに遊びがほとんどありません。遊びを設けて、オイルグリースを
注入してみます。ありがとうございました!


[5683] Re: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:06

まずインジェクターを使ってワイヤーにオイルを
さしたらどうでしょう? 34000Km走ってアクセル
ワイヤーがノーメンテの場合、オイルが切れて
カラカラになってると思います。


[5690] Re^2: アクセルが戻らないのは、、、 投稿者:ぽんちゃん 投稿日:2001/12/19(Wed) 12:56

解りました。早速やってみます。ありがとうございました。


[5675] イグニッションの外し方 投稿者:へたれ虫 投稿日:2001/12/17(Mon) 23:08

トップブリッジを外したのですがイグニッションの
外し方がわかりません。
どうやって外すのかどなたか教えてください。


[5676] Re: イグニッションの外し方 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/17(Mon) 23:24

僕はポンチを使い、叩いて回して取り外しました。


[5678] Re^2: イグニッションの外し方 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/18(Tue) 00:12

追加です。叩いて回したのは固定しているボルトです。
くれぐれもスイッチ本体をブッ叩かないように!(^^ゞ


[5669] 追い越し可、不可? 投稿者:ごん 投稿日:2001/12/17(Mon) 14:23

センターラインが白線の渋滞路とします。
この場合、渋滞車輌の右側(白線の内側)を制限速度の範囲内で進行した
場合、違反になるのでしょうか。また、白線の外側にはみ出して進行した
場合は、どうでしょう。マナーの面で問題はあるとは思いますが、法的に
どうなのか、ご存知の方がいらしたら教えてください。


[5677] Re: 追い越し可、不可? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/18(Tue) 00:08

対向車線を走ると通行区分違反になります。
流れていたら黄線じゃないので、追い越しは大丈夫です。
車線内なら全然問題無いと思います。


[5659] プラグとブレーキパッド 投稿者:杏湖@912 投稿日:2001/12/16(Sun) 19:13

こんにちは。久々に登場させていただきます杏湖@912です。
私は、1200Rのヨーロッパ仕様にに乗っているのですが、
ひとつ質問させていただきます

そろそろ、プラグの推奨交換時期の2倍程に達しようとしているのですが
メーカーの純正プラグは何ですか?
タンクを外して確認すれば良いんですけど・・・
ホース外すと訳分からなくなりそうで

後、1200のブレーキパッドは1100と同じなのでしょうか?
1200対応のパッドには1100も対応してるみたいなので。

ここなら親切な方も多いと思いますし、
勝手な発言ですがよろしくお願いします。


[5652] スタビライザー 投稿者:MUU 投稿日:2001/12/16(Sun) 01:10

今日、コアーズから出ているスタビライザーを購入したんですが、箱を開けてみると取り付け方の説明書みたいなものが全く入っていなかったんです。あれって適当に付けちゃっていい物なんでしょうか?ご存知の方教えてください。ちなみに車種はZRX400の01モデルです。


[5657] Re: スタビライザー 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/16(Sun) 17:49

締め付ける順序だけ気を付けて下さい。
真ん中の板の締め付けは緩めた状態で、左右のフォーク部分を締め付け、
最後に真ん中の板を締め付けるようにして下さい。


[5653] Re: スタビライザー 投稿者:TAK 投稿日:2001/12/16(Sun) 02:04

ZZR400と、GPZ900Rに 取り付けた事がありますが、
ポン付けでよかったよ!


[5662] Re^2: スタビライザー 投稿者:もりもり 投稿日:2001/12/16(Sun) 22:48

> ZZR400と、GPZ900Rに 取り付けた事がありますが

スタビライザーを取り付けるとフロントの剛性が上がると聞きましたが
体感できるほど上がりますか?
(あまりコーナーを攻める走りはしないのですが・・・)


[5664] Re^3: スタビライザー 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/17(Mon) 00:17

> スタビライザーを取り付けるとフロントの剛性が上がると聞きましたが
> 体感できるほど上がりますか?
> (あまりコーナーを攻める走りはしないのですが・・・)

何処の製品だか忘れましたが、1100で強度を3段階調整できるタイプのものを使っていました。
剛性感についてですが、90%以上都心通勤乗りでも、私には十分体感できました(最強設定)。
人によってスタビによる剛性の向上は、好き嫌いが出ますが、私には非常にシックリきました。しかし、フォークインナーに与えるダメージが大きすぎるので、2ヶ月程度で泣く泣く外しました。
「普通に乗る」or「達人級にしなやかに乗る」人には無用なものだとも思いましたが。


[5642] バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:くに 投稿日:2001/12/14(Fri) 23:28

バックトルクリミッターの具合は、どんなもんなんでしょう?
ばんばん、シフトダウンできるんですか?
コストパフォーマンスは、どうなんでしょう?
色々、教えて下さい。


[5647] Re: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:寿司 投稿日:2001/12/15(Sat) 14:17

> バックトルクリミッターの具合は、どんなもんなんでしょう?
> ばんばん、シフトダウンできるんですか?

試乗しました。バンバンいけした。
限度超えれば破綻するとは思いますけど、
コーナーの進入とかで、ギヤ比気にして
シフトダウンに躊躇する場面とかでは良いと思います。
自分のミスを結構カバーしてくれるんじゃないかと
感じましたね。

> コストパフォーマンスは、どうなんでしょう?

これは、買った方の感じ方次第なんじゃないでしょうかね?
ボクは欲しいと思いましたけども・・・


[5673] Re^2: 割り込みすいません。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/17(Mon) 19:25

RAKENです。割り込みすいません。
非常にタイムリーな話題に思わず反応してしまいました。
で、非常に気になっているパーツではありました。

> 自分のミスを結構カバーしてくれるんじゃないかと

突っ込みへたっぴの私には、持ってこいです。(以前、ホッピングの悩みで投稿したのは、私です。)
寿司さんへ>リアのホッピングはしなくなるのでしょうか?

だいたい、ナンボぐらいするんでしょう?


[5674] Re^3: 割り込みすいません。 投稿者:ザイン 投稿日:2001/12/17(Mon) 22:57

こむばむわ、ざいんです。

このバックトルクリミッターを取り扱っている
ペガサスさんのHPです。 

http://www.pegasus01.com/

かなり詳しい事書いてるので参考になれば幸いです。


[5644] Re: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:774RR 投稿日:2001/12/15(Sat) 00:24

Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
必要なら聞くまでもない


[5667] Re^2: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:じいざす 投稿日:2001/12/17(Mon) 07:49

> Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
> 必要なら聞くまでもない

はいっ、あなた出入り禁止です。
ごくろうさん。


[5670] Re^3: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/17(Mon) 16:08

>>Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
>>必要なら聞くまでもない
>
> はいっ、あなた出入り禁止です。
> ごくろうさん。

んー。これはちょっと言い過ぎではないですかね。
人を謗る発言ではないでしょうか。
人を謗るような誹謗中傷は、ここでは禁止ですよ。


[5671] Re^4: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:じいざす 投稿日:2001/12/17(Mon) 16:42

> んー。これはちょっと言い過ぎではないですかね。
> 人を謗る発言ではないでしょうか。
> 人を謗るような誹謗中傷は、ここでは禁止ですよ。

はいっ、私も出入り禁止ですね。
さようなら。


[5661] Re^2: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:くに 投稿日:2001/12/16(Sun) 22:21

> Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
> 必要なら聞くまでもない

すみません。雑誌でZOOの方々が試乗したのと見たので、感想を聞きたかっただけです。
私は、「欲しいパーツ」をいつでも買えるような経済状態ではないので、
なるべくなら、色々聞きたいと思い、投稿しました。
例え、1万円のパーツであろうと、色々知りたいのです。
もし、私の質問自身が気に入らないのならば、返信して下さらなくても良いです。
私が聞きたいこととは、別の方向(774RRさんの投稿についての話題)になってしまいそうなので...。


[5666] Re^3: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/17(Mon) 00:25

> すみません。雑誌でZOOの方々が試乗したのと見たので、感想を聞きたかっただけです。
> 私は、「欲しいパーツ」をいつでも買えるような経済状態ではないので、
> なるべくなら、色々聞きたいと思い、投稿しました。
> 例え、1万円のパーツであろうと、色々知りたいのです。
> もし、私の質問自身が気に入らないのならば、返信して下さらなくても良いです。

タイムリーでいい質問だと思いましたよ。
何かというとリアが跳ねてしまうZRX1100では、非常に気になる製品ですしね。
正直なところ、私もかなーり気になってまして(笑)>バックトルクリミッター


[5660] Re^2: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/12/16(Sun) 19:40

> Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
> 必要なら聞くまでもない

気分を害するレスですねぇ。
某掲示板の見すぎで精神が逝かれちゃったみたいですね。(笑


[5655] Re^2: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/16(Sun) 12:08

> Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
> 必要なら聞くまでもない

実に不快なアドバイスですね。
見てる人は気分を損ねますよ!!


[5646] Re^2: バックトルクリミッターの具合は? 投稿者:おおっと 投稿日:2001/12/15(Sat) 07:46

> Q/Aで聞く位なら必要ないでしょう。
> 必要なら聞くまでもない

第二のヤスオ様登場ですね。


[5641] タイヤについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/14(Fri) 23:00

知り合いからミシュランのパイロットレースを頂いたのですが、前輪がノーマルコンパウンド、後輪がソフトコンパウンドなのですが公道レベルで走るのであれば問題ないでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5638] ZRX400のスリップオンマフラーについて 投稿者: 投稿日:2001/12/14(Fri) 21:56

ZRX400にスリップオンマフラーをつけようと思っているのですが,ベガスポーツのカーボンかケブラー、またはダブルアールズのステンレス(かわからんけど)またはそれ以外のメーカーのどれにしようか迷っています。ベガスポーツはアフターファイヤーが出るらしいけどキャブのセッティングをする金はないですし。音は大き目が好きなんですが。


[5665] Re: ZRX400のスリップオンマフラーについて 投稿者:トトロ 投稿日:2001/12/17(Mon) 00:20

ダブルアールズが良いのでは?
友達が着けてましたけど、超爆音でした。(バッフル取り外し状態で)
アフターファイヤーもありませんでしたよ。


[5672] Re^2: ZRX400のスリップオンマフラーについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/17(Mon) 18:41

> ダブルアールズが良いのでは?
> 友達が着けてましたけど、超爆音でした。(バッフル取り外し状態で)
> アフターファイヤーもありませんでしたよ。

たしかに爆音です。
ただ、400ノーマルにバッフル無しで使うと下がスカスカに
なると思いますよ。(抜けすぎで)


[5633] スピードリミッタについて 投稿者:かっし〜♪ 投稿日:2001/12/14(Fri) 10:47

初めまして、今後とも宜しく御願いします。

ZRX1200R(国内仕様)に乗っている者ですが、
今度スピードメータを交換しようと思ってます。
よく解らないのですがリミッターの解除ってどうすれば良いのでしょうか?

雑誌とか見てもリミッターカットみたいな部品って
無いような気がするのですが…

ご教授お願いします。m(_ _)m


[5640] Re: スピードリミッタについて 投稿者:らびっと 投稿日:2001/12/14(Fri) 22:41

> ZRX1200R(国内仕様)に乗っている者ですが、
> 今度スピードメータを交換しようと思ってます。
> よく解らないのですがリミッターの解除ってどうすれば良いのでしょうか?

輸出用のフルスケールのメーターに交換すればリミッタ−は解除されますよ。

> 雑誌とか見てもリミッターカットみたいな部品って
> 無いような気がするのですが…

1100では国内メーターのままリミッタ−を解除するパーツが何処かから出ていたと思います。おそらく1200でも使えると思いますが・・・。


[5634] Re: スピードリミッタについて 投稿者:おほほおい 投稿日:2001/12/14(Fri) 11:24

ん〜、こちらも過去ログにあったような・・・。


[5630] マフラーのグラスウール 投稿者:よし@道後 投稿日:2001/12/14(Fri) 06:16

マフラーにこけ傷があって、グラスウールも交換すべきか、悩んでます。
ストライカーのマフラーのエキパイとカーボンとのつなぎ目(サイレンサーの差込部分)とグラスウール交換で16000円工賃が5000円だそうです。それに往復の送料がかかると結構高いように思います。マフラーを交換して走行距離13000キロ、別に音の変化はありあせん。グラスウールを我慢したら安くなるかもしれないと思ってます。グラスウールの耐用年数ってどれぐらいかどなたかご存じでないですか?


[5645] Re: マフラーのグラスウール 投稿者:TAK 投稿日:2001/12/15(Sat) 00:38

私の場合も傷があったので自力で分解、傷を見えない側にして組み直しました。ついでにグラスウールも一部巻きなおしました。
ハンドリベッター(1500円から3000円で購入可能)とドリルがあれば、あとは根性で交換可能です。
ストライカーの消音材は3層構造になってます。ワイヤー状のウール、布状のグラスウール、一番外側の筒型のグラスウールです。私の場合は布状のグラスウールだけ社外品(キジマ製1500円くらい)に交換しました。
液体パッキンなど合わせてもドリル以外の工具、材料代で5000円程度でおつりがきました。
確かストライカーのHPで見る限り内部のグラスウール単品でも買えるはずです。4000円くらいと書いてあったような?16000円てのは工賃のほうでは?確かに工賃込みでグラスウール交換20000円とあったと記憶してます。
傷の状態によりますが、一度分解して傷んでいそうな部分だけ交換するのも良いかと思います。
私の場合は一見傷は見えないし、ついでにストライカーのエンブレムも外したのでシンプルな感じで満足してます。
もちろん分解は自己責任になりますが・・・(最悪サイレンサー交換??)


[5637] Re: マフラーのグラスウール 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/12/14(Fri) 19:56

グラスウールの耐用年数ってのはちょっと表現しにくいですね。ただ13000キロも走っているのであれば、ついでに交換もありかなと思います。メーカーにより、また走り方により様々ですが、5000キロ〜15000キロ程度または車検事でよろしいのではないのでしょうか?また、グラスウールの効果ですが、消音意外に性能面でも影響が出ることもありますので、こちらも気にされてはどうでしょう??

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5654] Re^2: マフラーのグラスウール 投稿者:よし@道後 投稿日:2001/12/16(Sun) 04:45

TAKさん、アドバイス有り難うございます。ドリルはあるのでハンドリベッターなるものを、とりあえず南海部品にでも見に行こうと思います。サイレンサーのつなぎ目は復活できそうにないので購入です。
ともぞうさんの言われるようにグラスウールも交換がいいように思いました。自分で出きるかどうか、南海部品で考えようと思います。TAKさんの文を読んでたらできそうな気がしますが、失敗したときは部品代、工具代、新たなサイレンサー代等、総額はとんでもない金額になりますね。
。。。冬の小遣いは少しは残るのか、ぶっ飛んでしまうのか。。。。


[5656] Re^3: マフラーのグラスウール 投稿者:TAK2 投稿日:2001/12/16(Sun) 16:47

こんにちはTAK改めTAK2です。他にTAKさんが居るようなので・・・
ハンドリベッターなら普通のホームセンターを何軒か廻ってみる方が
良いかと思いますよ。
 難解部品にあるかは判りませんが、お高いような気がしますし、専用
工具と言うわけでもありませんので。


[5627] ブレーキの鳴き 投稿者:てる 投稿日:2001/12/13(Thu) 23:49

1200Rに乗っているものです。
寒くなってきたら、ブレーキが非常に鳴くようになってしまいました。
これは仕方がないことなのでしょうか?
何か対策があったら教えてください。


[5668] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:U1 投稿日:2001/12/17(Mon) 12:23

> 1200Rに乗っているものです。
> 寒くなってきたら、ブレーキが非常に鳴くようになってしまいました。
> これは仕方がないことなのでしょうか?
> 何か対策があったら教えてください。

自分は1100ですが、やはりフロントが鳴きます。
うなぎさんと同様に
ガツンと2,3回(ロックしない様に)かけるようにしてます。
そうすると、鳴きがとまりますよ。





[5663] これ効きますよ 投稿者:べっちょり 投稿日:2001/12/16(Sun) 23:03

ワコーズの「ブレーキプロテクター」ってやつ。
4000円くらいするしなんだか硬いグリスですが
私はこれだけで劇的に泣かなくなりました。9割方。
パッド、ピストン等の清掃の相乗効果があったかどうかは不明です。


[5649] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:うなぎ 投稿日:2001/12/15(Sat) 14:21

> 1200Rに乗っているものです。
> 寒くなってきたら、ブレーキが非常に鳴くようになってしまいました。
> これは仕方がないことなのでしょうか?
> 何か対策があったら教えてください。

引き摺ると鳴き易いです。
ガツンといってください。ガツンと。
ロックしない程度にね。


[5643] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:TAK 投稿日:2001/12/14(Fri) 23:52

対策としては、ブレーキパットの角を削る。
(新車は、削れているかも)
パットの裏にシリコングリス 又は、パットグリスを、塗ってみるといいですよ。
自分のは、グリスで直りましたよ。


[5629] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/14(Fri) 00:17

「過去ログ」に鳴きについての話題がありました。
参考になさっては如何ですか。


[5632] Re^2: ブレーキの鳴き 投稿者:おほほおい 投稿日:2001/12/14(Fri) 07:58

同じ質問が多いですよね。
ちなみに私のは後ろが少し鳴くくらいで前は全然鳴きません。


[5624] 捨てられたバイク 投稿者:よー 投稿日:2001/12/13(Thu) 12:38

教えて下さい。アパートのバイク用駐車上(といっても3台ぎりぎりとめられるぐらいの広さなんですが)もう2年ぐらい動いていないバイクがとまっています。大家さん曰く、どこの誰のかわからないし邪魔だよねー。って感じなんです。そこで、このバイクを撤去または誰かに引き取ってもらうにはどうしたらよいかどなたか知りませんか?ちなみにまだナンバープレートはついています。なんか面倒くさくない方法はないものでしょうか?


[5625] Re: 捨てられたバイク 投稿者:ほーう 投稿日:2001/12/13(Thu) 16:14

お近くの交番へ連絡しましょう。


[5618] クラッチのミートポイントについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/12(Wed) 21:31

382のF2です。車種は、1100のC2です。
クラッチのミートポイントが変わってしまうので困っています。
エンジンがかかると、遊び量が増えて繋がる位置が近くなってしまいます。その時、いくらクラッチを握り直しても、遊び量は増えたままです。
エンジンを停止させ、クラッチを握り直すとすぐに遊びは無くなります。
また、走り出し(水温が60℃以下位)でも、遊び量は増えません。

クラッチ板を交換してから、その症状が出たように思われるのですが..。
他には、クラッチマスターをブレンボレーシングに換えていますが、
クラッチ板交換以前は出ていなかった症状なので、原因は他にあると思われ
ます。

どんな原因が考えられるのでしょうか?

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5619] Re: クラッチのミートポイントについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/12(Wed) 22:11

フルードは何時交換しました?
指定は1年毎ですよ。
症状からすると、フルードが劣化しているか、エアが噛んでいると思います。


[5620] Re^2: クラッチのミートポイントについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/12(Wed) 22:17

> フルードは何時交換しました?
> 指定は1年毎ですよ。
> 症状からすると、フルードが劣化しているか、エアが噛んでいると思います。

レスありがとうございます。
フルードはもちろん換えてみました。エアもいやと言うほど抜いたつもりです。
それに、原因そうだとするとエンジンを停止しても症状は変わらないですよね。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5623] Re^3: クラッチのミートポイントについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/13(Thu) 08:34

今までに行った対策です。
フルード交換、エア抜き、レリーズピストン及びシール交換、
クラッチフリクションプレートの凸部分の面取り(クラッチディスクプレート
の向きは、面が取れてる方を内側に揃えています)。

エンジンがかかっている時にある「遊び」は、停止後にすぐ無くなります。

他にどのような原因が考えられるか、わかる方いらっしゃいますか?


[5648] Re^4: クラッチのミートポイントについて 投稿者:てんぷら 投稿日:2001/12/15(Sat) 14:20

> > エンジンがかかっている時にある「遊び」は、停止後にすぐ無くなります。
> > 他にどのような原因が考えられるか、わかる方いらっしゃいますか?

オイルの量がバカ多いとかないですか?


[5650] Re^5: クラッチのミートポイントについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/15(Sat) 17:21

> オイルの量がバカ多いとかないですか?

ありがとうございます。

エンジンオイルですよね。
規定値範囲の上側にはしていますけど...。
オイルの量ってクラッチに影響するんですか?

なんだか迷宮入りしちゃってます、自分の中で。
クラッチハウジングかハブの組み方に問題があったのかな?

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5651] Re^6: クラッチのミートポイントについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/12/15(Sat) 18:05

こんばんは、エキスパートの的確な意見が出るのを僕も気にはしていました。
オイルは入れすぎるとたしか滑るような現象が出るときがあると聞きました。
車種にもよるみたいです。

> なんだか迷宮入りしちゃってます、自分の中で。
> クラッチハウジングかハブの組み方に問題があったのかな?

僕も可能性はソレだと思います。なぜかというと静止時と始動時と違いがでるということは回転している部品が何がしかの誤作動があってからクラッチ操作に影響がでるという文面だからです。関連部品の状態は悪くないという前提でのレスですが。

例えば酷使すると歪みがでてきて滑りやすいともいいますし、磨耗で即交換という手前の状態ならば組み直しをすることで好調になることもあるのも事実だそうです。部品と部品の当たりをつけるということはこいうことも兼ねてるみたいですね。しかしそういう見極めはプロの領域なのは確かでしょうね。


[5658] Re^7: クラッチのミートポイントについて 投稿者:F2 投稿日:2001/12/16(Sun) 18:00

seamanさん、ありがとうございます。

今日、クラッチハウジングをバラして、サービスマニュアルを再度確認しながら組み直してみました。しかし、特に組み付けにミスはなさそうでした。ついでに、フリクションディスク&ディスクプレートを交換前のものに戻してみました。
走行してみると、「少し症状がましになったかなー」といった感じにな
りました。
そこで、今度はハウジング・ハブ共に新品にしてみようかと思っています。
でも、ただ新品に交換するだけではつまらないので、バックトルクリミッターを組み込んでみようと考えています。
これで直らなければ、クラッチの油圧システム(マスターやレリーズ)が原因と言う事になりそうです。

http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/


[5609] ショート管 投稿者:ノリ 投稿日:2001/12/11(Tue) 18:57

ZRX1100用マフラーで、サイレンサー無しのショート管タイプのマフラーって、どなたか装着している方はいますか?もしよろしければ材質及び定価も教えてください。お願いします。


[5621] Re: ショート管 投稿者:もりもり 投稿日:2001/12/12(Wed) 23:11

> ZRX1100用マフラーで、サイレンサー無しのショート管タイプのマフラーって、どなたか装着している方はいますか?もしよろしければ材質及び定価も教えてください。お願いします。
Net Riders のページにアクティブのショート管が\35000で載っていました。個人的には僕もショートタイプが好き(デザイン的な理由で)なのですが
なかなかないんですよネ。
雑誌で見たんですが 大阪のワークススポーツでナパーム1のマフラーはむちゃくちゃカッコ良かったです。


[5626] Re^2: ショート管 投稿者:ノリ 投稿日:2001/12/13(Thu) 17:40

>>ZRX1100用マフラーで、サイレンサー無しのショート管タイプのマフラーって、どなたか装着している方はいますか?もしよろしければ材質及び定価も教えてください。お願いします。
> Net Riders のページにアクティブのショート管が\35000で載っていました。個人的には僕もショートタイプが好き(デザイン的な理由で)なのですが
> なかなかないんですよネ。
> 雑誌で見たんですが 大阪のワークススポーツでナパーム1のマフラーはむちゃくちゃカッコ良かったです。

・もりもりさん、情報有難うございます。私もショート管のデザイ ンが好きなんですよ!なんせZUを知っている時代の男なので。
カワサキ車にはGoodだと思います。


[5608] ショート管 投稿者:ノリ 投稿日:2001/12/11(Tue) 18:57

ZRX1100用マフラーで、サイレンサー無しのショート管タイプのマフラーって、どなたか装着している方はいますか?もしよろしければ材質及び定価も教えてください。


[5602] ZXRのキャリパー貰いました。 投稿者:さる 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:08

僕は95年式の400に乗っています。
この前ZXRに乗ってた友人から4ポットのフロントキャリパー貰いました。
で、聞きたいんですがサポートどこから出てるか知ってる方いませんか?
ZRXファイルにはZXR用は載ってませんでした・・・


[5635] Re: ZXRのキャリパー貰いました。 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/14(Fri) 15:34

> 僕は95年式の400に乗っています。
> この前ZXRに乗ってた友人から4ポットのフロントキャリパー貰いました。
> で、聞きたいんですがサポートどこから出てるか知ってる方いませんか?
> ZRXファイルにはZXR用は載ってませんでした・・・

キャリパー代がいらなかったと言う事で、サポートはワンオフしません?


[5598] ノーマルジェットは? 投稿者:よすんず 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:53

先日マフラーをノジマのチタンに交換しました。

そこでセッティング用にメイン・スロー等何種類か揃えて
おきたいのですが、純正で付いてる番数がわからないので
どなたか教えてください。

ちなみに1200R(国内)です。


[5614] Re: ノーマルジェットは? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:19

こんにちは。

サービスマニュアルによるとメインジェットは#1・#4が92番、
#2・#3が95番です。
スロージェットは各気筒とも35番になっています。
今回を機に、サービスマニュアルをお買いになってみてはいかがでし
ょうか?


[5617] Re^2: ノーマルジェットは? 投稿者:よすんず 投稿日:2001/12/12(Wed) 19:22

> こんにちは。
>
> サービスマニュアルによるとメインジェットは#1・#4が92番、
> #2・#3が95番です。
> スロージェットは各気筒とも35番になっています。
> 今回を機に、サービスマニュアルをお買いになってみてはいかがでし
> ょうか?

JIKOりんさんありがとうございます。
やはりサービスマニュアルはあったほうがいいですね。
ちなみにマニュアルはおいくらですの?


[5622] Re^3: ノーマルジェットは? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/12/13(Thu) 01:27

ごめんなさい、正確な値段は忘れました。
確か3000円台だったと思います。


[5594] 教えて下さい 投稿者:#963よしと 投稿日:2001/12/10(Mon) 18:58

400なんですけどフロントフォークスプリングって、変えたらどんなメリットがあるのでしょうか?硬くなるだけ?


[5597] Re: 教えて下さい 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:18

’95の400にオーリンズのスプリングを油面は標準で入れてますが、一言で言えば硬くなります。でも、ある程度硬くなることによって、コーナーの突っ込みでも、過度にノーズダイブしなくなるし、高速でも切り返しなど軽くなります。
個人的には替えて損はないと思います。


[5616] 有り難うございます 投稿者:#963よしと 投稿日:2001/12/12(Wed) 18:43

おもしろそうなので、交換検討してみます。また何かあったら教えてくださいね。有り難うございました。


[5592] マフラー交換 投稿者:ちょく 投稿日:2001/12/10(Mon) 15:35

マフラーを自分で付け変えようと思うのですが
ラジエーターを外さないで作業した方っていらっしゃいますか?



[5636] Re: マフラー交換(離れ業?) 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/12/14(Fri) 19:15

私、フレーム(なんて言うんでしたっけ?)外してます。(これって御法度? 確か整備製をよくするために脱着式になっていたような...)
ラジエター外すより簡単だし、車載工具でOKですし手が入りやすくなって、2番3番のフランジ取り付けもラークラク、作業時間も短縮。
ただ、外すときに気を付けないとラジエターカバーでギギギギギ。(キャー)となります。
あのカバー..、なんでホース抱えているんでしょうねぇ...。


[5613] Re: マフラー交換 投稿者:ちょく 投稿日:2001/12/12(Wed) 00:05

外さなくてもなんとかなるみたいですね。
取り敢えずずらしてみて無理っぽかったら外してやってみます。


[5615] Re^2: マフラー交換 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/12(Wed) 11:19

> 外さなくてもなんとかなるみたいですね。
> 取り敢えずずらしてみて無理っぽかったら外してやってみます。

あっ、外すの意味を勘違いしてました。
私が外さないと書いたのは、ずらさないの意味です。
ずらせば(といってもほとんど動きませんが)大丈夫だと思います。


[5611] Re: マフラー交換 投稿者: Hiroyuki 投稿日:2001/12/11(Tue) 21:56

> マフラーを自分で付け変えようと思うのですが
> ラジエーターを外さないで作業した方っていらっしゃいますか?

ストライカーの手曲げは外さず・ずらさずに着けれました。
それと、ソケットレンチのユニバーサルジョイントが
有れば格段にやり易くなります。無くてもできますが・・・


[5607] Re: マフラー交換 投稿者:ノリ 投稿日:2001/12/11(Tue) 18:48

> マフラーを自分で付け変えようと思うのですが
> ラジエーターを外さないで作業した方っていらっしゃいますか?

・1100ですが、私の場合は不器用なのかラジエターが邪魔で邪 魔で外したい位でした。結局ズラしましたが、でも作業はやりに くかったです。関係無いボルトを緩めてしまいラジエター液が漏 れました(爆)新品ガスケットをお忘れなく....


[5606] Re: マフラー交換 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/12/11(Tue) 17:48


 こんばんわ(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。

 僕もマフラー交換しようかなー。なんて思っているんですけど、
僕は2本出しマフラーにしたいんですよ〜。
CB1300SFのような感じに(^_^;)
もちろん、CBのような思いマフラーつけると取り回しが大変なので
軽いマフラーにですけどね♪

 2本出しマフラーにしてる方って、いるんでしょうか。

ではでは、割り込んでしまい、すいませんでした。m(__)m

http://www2.to/hide-syonan/


[5596] Re: マフラー交換 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:03

外さなくても出来ると思いますが、
急がば、廻れって言う言葉もあるとおり
外す?ずらして作業をした方が確実です。
たった2本のボルトを外す事をしない事で
思わぬトラブルを引き起こしてメゲルより
良いのでは?


[5593] Re: マフラー交換 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/10(Mon) 16:13

1100ですが、ノーマルとノジマとナサートを何度も(10回ぐらい)
交換しましたが、一度もラジエターを外したことはありません。
(ノジマは少しコスリます<下手なだけかも?)


[5631] Re^2: マフラー交換 投稿者:よし@道後 投稿日:2001/12/14(Fri) 06:29

私はストライカーに変えてます。ラジエターを前にちょっとずらした方が作業はしやすいです。ラジエター液を下から抜いて、ラジエターをちょっと前に出すだけです。これでむちゃくちゃ作業は楽ですよ。ただ、ラジエター液を入れて空気抜きに苦労しますが。タンクは付けられないので私は細いホースにガソリンを入れて、エンジンをかけて、ファンが廻りだしたら少ししてラジエター液を入れる。これで完成です。急がば回れですよ。


[5590] マフラーからゴロゴロ 投稿者:misao 投稿日:2001/12/10(Mon) 13:36

こんにちは。
1100のC1ですが高回転でアクセル戻すとマフラーがゴロゴロいいます。
キャブ、エアクリーナーはストックのままでマフラーはヨシムラサイクロンチタンカーボンです。
マフラーは中古なのですが店の人によると「普通このマフラーは仕切り板が付いてて消音してるけどこれはストレートになってる。そのせいかも。」っていってました。
キャブのセッティングで何とかなると思うのですがこういった場合はメイン、パイロット、スロー、どのジェットで濃く(薄く)すれば良いでしょうか?
やはりストックのキャブではセッティングに限界がありゴロゴロ音を消すのは難しいんですかね。
少しお金を出してDINOジェットやバクダンキットに交換した方がいいのかな?


[5595] Re: マフラーからゴロゴロ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:03

ゴロゴロっていうのは、もう少し明確な表現でないと分かりませんが、ヨシムラのマフラーは、DSCっていうストレート構造のサイレンサーなので、仕切り板なんてないですよ!?かなり昔なら可能性がありますが、少なくともZRX1100が出た当時では既にDSCでしたよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5599] Re^2: マフラーからゴロゴロ 投稿者:misao 投稿日:2001/12/10(Mon) 21:53

>ヨシムラのマフラーは、DSCっていうストレート構造のサイレンサーなので、仕切り板なんてないですよ。

仕切板ってのは集合部の4−(2)−1の(2)の部分の事を言ってたのかも。
そうだとすればエキパイは他のメーカーの可能性もありますよね。
 


[5585] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2001/12/10(Mon) 11:04

(削除されました)


[5587] Re: マフラーからゴロゴロ 投稿者:karibon 投稿日:2001/12/10(Mon) 13:04

こんにちは。
私のは1100C2国内+サイクロンですが、マフラー交換後から同様の
症状が出ました。全体に少し濃い目にしたかったので、まずメインを
純正#102に変更、その後スローを純正#40に変更しました。
メインのみ変更しても症状は変わりませんでした。
現在この状態で問題なく走っています。
個体差もあるとは思いますが、ご参考までに。
それと、サイクロンのサイレンサー部分はもともとストレート構造だったと
思います。

http://home.att.ne.jp/iota/karibon/


[5577] 所有権解除 投稿者: Hiroyuki 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:47

先日、ローンが完済していたのでバイク屋に所有権解除を車検のついでにしてもらいました。
自分でローン会社より完済証明を取り寄せ車検をお願いする時にわたしました。(以前、所有権解除についてどうすれば良いか聞き完済証明が必要で車検のついでに持って来れば簡単に出来ると言われた。)
車検が終わって支払い時に???前より1万5千円高い・・・
所有権解除の手続き費用だって・・・
前に聞いたとき金掛かるなんて一言も言わんかったのに・・・
 これって普通なんでしょうか?事によってはもうその店行くのやめようかな、と考えているのです。


[5603] Re: 所有権解除 投稿者: Hiroyuki 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:32

皆さん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
購入は車検を頼んだその店、前回の車検もそうです。
所有権解除についての質問も社長と番頭さん?に聞きました。
ただし今回の支払い時はお店の女の子がやってたんで・・・
後で電話してその店では金取るのか聞いてみます。
それによっては・・・そこで4台ほどバイク買ってるんですよね(苦)
ローン組んだのはZRXだけなんですが。
友達とかも4人ほど・・・はぁ〜・・・


[5588] Re: 所有権解除 投稿者:ゆう 投稿日:2001/12/10(Mon) 13:09

以前、メーカー系直営店の四輪ディラーの仕事を私もしていました。
所有権解除の費用を頂くということは皆無でした。
お客様の支払いが終わると、こちらからご案内する事も
当たり前のようにしていました。

また、オートバイを某店で購入そましたが、割賦の為、当然その
ショップの所有権が付いていました。
完済後に、必要書類をこちらから請求しましたが、
無料でした。(前出の事から当然と思っていましたが、、)

ご参考まで

http://www.daytona.co.jp/ItemMaster/WebPage/40000/40309_page.htm


[5584] Re: 所有権解除 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/10(Mon) 09:59

そのバイクを購入したのがそのお店でなかったらある程度の出費は
覚悟しなければ、とは思いますが、ちょっとお値段が高いかな・・・(^^ゞ


[5582] Re: 所有権解除 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2001/12/09(Sun) 23:29

私も12/7の支払いでローンがおわったので、今日、購入した
レットバロンにて所有権の変更をしました。レットバロンの
店長は基本的には無料とハッキリ言ってました。
但し、私の場合は神奈川で購入して愛知に転勤したので、ナ
ンバーの変更と車検証の住所等の記載変更もついでに申し込
みし、書類代800円&ナンバー代700円の合計1500円のみ請求
がありました。
もし、請求してきてもこんな金額でしょう。十倍はボッタク
リです。
レットバロンでは住所変更やナンバー変更の手間賃も「つい
でなんで」と無料で引き受けてくれました。そのバイク屋止
めた方がいいです。


[5580] Re: 所有権解除 投稿者:びっけ 投稿日:2001/12/09(Sun) 22:54

こんにちは。はじめまして、びっけと申します。

いまは転職しましたが、依然私はバイク屋で働いていました。
何回かローンが完済した所有権解除を行いましたが、お客様から手数料等
はいただきませんでした。また他業者から所有権解除の依頼があった時もお
金をいただきませんでしたし、こちらから他業者に依頼をしたときも手数料
を請求されたことはありませんでした。

車検の時にいっしょにやってしまえば車検証は書き換わる(所有者の欄が
使用者と同じになる)ので、特に所有権解除手数料なんてかからないはずで
す。車検でない場合は陸運局で新たに車検証を発行してもらうから手間がか
かり、陸運局でも手数料はかかると思います。

まあそのお店の方針だと言ってしまえばそれまでですが、やはりその業者
はユーザーサイドに立っていない経営をしてますね。。。けど1万5千円は
ボッタクリですね。もし納得できないのなら、1万5千円の根拠を問い合わ
せてみては。たぶん手間賃だと言ってのけると思いますが…。
私の意見を押し付ける気は無いですが、これで納得のいく説明をしてもら
えなければ、今後の付き合い方も考えた方が良いかと思いますよ。


[5579] Re: 所有権解除 投稿者:てる 投稿日:2001/12/09(Sun) 22:19

お金を取るのはおかしいと思います。私は車業界に勤務
しておりますが、所有権を渡すのにお金をとったことは
一度もありませんし、そんな話聞いたこともありません。
ローンが完済すれば、所有権留保者は渡す義務があります。
支払ったお金は取り返しましょう。もし返してもらえなければ、
陸運局に相談するか、法律にくわしい方に相談しましょう。

それと、上記のことはあくまでも、そのバイクを買った店に
依頼するのが前提です。もし買った店以外で依頼したときは
上記の限りではありません。どちらにしてもそのバイク屋とは
縁を切ったほうがよさそうですね。


[5574] 半端のオイル 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/12/09(Sun) 15:01

こんちは、きよっぺです。
ナップスでのBPオイル祭、行ってきました。
で、4リットル缶を買うとちょっとずつ余りますよね?
オイル交換の回数を重ねるとソレが一回分の量に足りるようになります。
同銘柄で購入時期が違うものを寄せ集めて使って大丈夫なんでしょうか?
古いものが保管の間に劣化(酸化etc)してしまうことってあるんですか?
識者の方、お願いします。


[5581] Re: 半端のオイル 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/12/09(Sun) 23:12

> 古いものが保管の間に劣化(酸化etc)してしまうことってあるんですか?
> 識者の方、お願いします。

厳密に言えば酸化しますが、使用に支障はありません。保管中での酸化は常温での酸化ですので、エンジンに使われる高温での酸化と違いオイル性能に問題はないです。20年前のオイルでも問題はないみたいですが、やはり気分的に良くないですよね。
ですのでゴミさえ混入しないようにしていれば大丈夫です。


[5575] Re: 半端のオイル 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/09(Sun) 17:21

> こんちは、きよっぺです。

こんばんわ、蠍です。

> 4リットル缶を買うとちょっとずつ余りますよね?
> オイル交換の回数を重ねるとソレが一回分の量に足りるようになります。
> 同銘柄で購入時期が違うものを寄せ集めて使って大丈夫なんでしょうか?
> 古いものが保管の間に劣化(酸化etc)してしまうことってあるんですか?
> 識者の方、お願いします。

余りますね、私も集めて使います。
識者ではありませんが、しっかり封をして酸化しないよーにして
冷暗保管してればいいのでは?今までそーゆーオイルを使ってきましたが
トラブルに見舞われた事はないです。
昔、某オイルメーカーの人に聞いても「大丈夫ですよ」と言ってました。


[5566] タイヤの保存について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/08(Sat) 21:04

現在前後のスペアタイヤを持っているのですが
来年の6月頃まで付ける予定が無いのですが
劣化や硬化などを極力抑えるような保存の仕方は
ないでしょうか? 何かを塗るとかありましたら
良い知恵をお貸しください。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5571] Re: タイヤの保存について 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/08(Sat) 23:39

あと、できれば、浮かして置いた方が良いですね。
壁や床にくっ付いているとそこが黒くシミみたいになります。


[5573] Re^2: タイヤの保存について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/09(Sun) 01:20

てるさん、さそりさんありがとうございました。
参考にして保管してみます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5569] Re: タイヤの保存について 投稿者:てる 投稿日:2001/12/08(Sat) 22:06

BSの人に聞いてみた所、雨、風、日光の当たらない所に保管しておけば、
大丈夫とのこと。基本的には、何も塗らなくてOKだそうですが、もし
塗るときは、タイヤワックスを全体に塗ると良いとの事です。ただ、ワックス
は植物性?の物が良いらしく、たとえば、レザーワックスを塗ると、途端に
ひび割れが始まるそうです。

参考まで。


[5562] ブレーキホースについて 投稿者:SS 投稿日:2001/12/08(Sat) 12:07

どうも。
1100のブレーキホースを純正のものからステンメッシュのものにしようと考えていますが何かお勧めありませんか?

アールズ社製のものだけを見てもいくつか種類があるみたいですね。
どなたか詳しい方教えてください。


[5572] Re: ブレーキホースについて 投稿者:もりもり 投稿日:2001/12/09(Sun) 01:07

会員ではないのですが 失礼します。
僕も本日ホースを購入しました(35%OFFだったので衝動買いです)
店員さんに聞いたらアールズはジョイント部が分解できるため
締め付け不足や振動で緩み(しっかり締めれば問題なし)のためオイル漏れの可能性があるそうです。
スウェッジラインですと構造が違いうためこのような問題はないそうです。
(ちょうどメーカーの人が店頭販売をしていたのですが難しい言葉で説明されたので違いをうまく説明できません・・・ごめん)
よって  僕はスウェッジラインにしました。


[5576] Re^2: ブレーキホースについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:31

ホース表面はステンレス素材です。バンジョーもアルミでなくステンのほうがいいと思います。見た目の劣化や耐久性も違いがでます。
でも僕はノーマルのプアな感触のほうがコントロールし易いと思っています。


[5578] Re^3: ブレーキホースについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:55

> でも僕はノーマルのプアな感触のほうがコントロールし易いと思っています。

 まったく同感です.

 メッシュホースにしたら,レバーストロークがあまりに小さくなりすぎ,
 マスターの径をφ14mmに落とす,なんてことを試す始末.

 本末転倒ですね.

 
 まぁ,人それぞれだと思いますが. 


[5610] Re^4: ブレーキホースについて 投稿者:SS 投稿日:2001/12/11(Tue) 21:36

皆さんありがとうございます。
そうなんですねー。そう言われるとノーマルで不満があるのだろうかって思ってしまいます。
でも、メッシュはすっきりして見えて良いですよね。
もう少し検討してみようとおもいます。


[5559] スピードメーター側 投稿者:酋長 投稿日:2001/12/08(Sat) 03:19

ヒトのを見たことナイので解りませんが、皆さんのは、暗くありませんか?トリップが見難い。タコ側の様に球二つでないと解決できない問題なんでしょうか? 工夫されてる方、お助け〜。


[5568] Re: スピードメーター側 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/08(Sat) 21:31

>タコ側の様に球二つでないと解決できない問題なんでしょうか? 

一つしか付いてないですか?はずれてどこかへ行ったのかな?
タコメーターより暗いとか、部分的に暗いのなら、球切れだと思います。
私のバイクも新車購入後1Wで球が一個切れました。
充分明るいと思いますよ。


[5558] サイドスタンド 投稿者:酋長 投稿日:2001/12/08(Sat) 02:49

左バンクで擦らないようにする方法はありますか?外すしかないのか・・・。


[5605] Re: サイドスタンド 投稿者:酋長 投稿日:2001/12/11(Tue) 08:18

もんごるさん、凄いですね、そりゃ寝かせ過ぎですよ。スタンドはイイでしょうが、パイプに穴って・・・。 拙者はそこまでは公道で寝かしませんが、峠で頑張ってます。しかし、峠もそろそろクローズになるので・・。  やはり、X1おじさんのおっしゃるとうりですね。チャレンジしよっ、あ、でも足が付かないかも?カスタムも良し悪しだ。 お二人ともご意見有り難うございました。


[5600] Re: サイドスタンド 投稿者:もんごる 投稿日:2001/12/10(Mon) 21:54

どーも、もんごるです
一般公道での話なら、そこまで倒さないほうが良いのでは・・・
何かあったら、回避出来無そうですね・・・
しかし、zrx1100乗ってる人は結構サイドスタンドすってしまう人が多いようです。
わたしも、1100買った当初はよく左は、サイドスタンドが擦れて、右に関しては、もうEXのテールパイプ穴あきそうです・・・
しかし、そこまで頑張っても(頑張らないで無意識のうちに擦ってしまっても)うまい人には全然ついてけ無いんだな〜
まあ今ではそんなに倒せませんが・・・怖くて・・・

対策としてはやはり、車高を上げるか若しくは、擦ってしまったときの為にラジコンカー等につける、なんたら板(擦ると火花が出るやつ?)をつけてギャラリーを喜ばしてあげましょう。(冗談です)


[5591] Re: サイドスタンド 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/10(Mon) 14:22

> 左バンクで擦らないようにする方法はありますか?外すしかないのか・・・。

車高を上げるってのはダメ?


[5542] エンジンがかかりません。 投稿者:oyuki 投稿日:2001/12/06(Thu) 23:40

はじめまして。突然ですが相談させていただきたいことがあります。
私のZRX400のエンジンがかからなくなってしまいました。
普通に走っていると突然回転があがらなくなり、トルクもなくなって
しまった挙句、エンジンが止まってしまいました。
かぶったのかと思いプラグを交換したのですがかかりそうな
気配すらありません。もう手で直すのは無理なんでしょうか。
やはりバイク屋さんに見てもらうべきなんでしょうか。
同じような症状を経験されたことがある方、処置をご存知の方
お願いいたします。


[5583] ありがとうございます。 投稿者:oyuki 投稿日:2001/12/10(Mon) 01:11

みなさま、いろいろと親切なアドバイスをありがとうございます。
結局、みなさんに教えていただいたにもかかわらずどうにもならないので、今日バイク屋さんに入院となりました。
今は、早く元気になって帰ってきてくれることを祈るのみです。
本当に、どうもありがとうございました。


[5570] Re: エンジンがかかりません。 投稿者:はぎ 投稿日:2001/12/08(Sat) 23:20

私も同じような症状になりました。
直線を走っていて急にパワーが出なくなりエンジンが止まりました。
私はその後何とかエンジンがかかりました。
後日自分で点検したら2番のプラグキャップの近くでプラグコードが破けて
外れかかっていました。
参考になっているか分かりませんが最初は電気系統を調べた方がいいと思います。


[5555] Re: エンジンがかかりません。 投稿者:ごん 投稿日:2001/12/07(Fri) 13:13

> はじめまして。突然ですが相談させていただきたいことがあります。
> 私のZRX400のエンジンがかからなくなってしまいました。
> 普通に走っていると突然回転があがらなくなり、トルクもなくなって
> しまった挙句、エンジンが止まってしまいました。
> かぶったのかと思いプラグを交換したのですがかかりそうな
> 気配すらありません。もう手で直すのは無理なんでしょうか。
> やはりバイク屋さんに見てもらうべきなんでしょうか。
> 同じような症状を経験されたことがある方、処置をご存知の方
> お願いいたします。
>


セルが回らないのならバッテリーではないでしょうか。昔エリミの400
に乗っていた頃、まったく同様の症状が出たことがあります。


[5547] Re: エンジンがかかりません。 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/07(Fri) 01:46

初歩の初歩なんですが
「ガソリン」入ってますか?


[5545] Re: エンジンがかかりません。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2001/12/07(Fri) 01:10

本当に文章の通りで変なカスタムをしてなければ機械系の
場合、この様な故障は稀でしょうね。何か変な振動とかあ
りませんでした?あと、エンジンオイルと冷却水はちゃん
と入ってます?冷却水が全く入っていなくてオーバーヒー
トしたバリオスを見たことありますけど、似た感じです。
幸い、高級オイルのおかげで焼きついてなかったので冷却
水入れたら動いたそうです。(カワサキのエンジンってタ
フですね。。。)

その他、昔、古い軽自動車で同じような症状でエンジンが
停止したのを見た事ありますが、電気系でした。
発電機がオシャカになってバッテリーを放電し切って停止
しました。この場合、セルも回りません。

なんにしても自分の手におえないと思ったらバイク屋で見
てもらった方が良いと思いますよ。


[5554] Re^2: エンジンがかかりません。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:58

タンクのさびがキャブにまわって、ちょうどそのような症状になったことがあります。タンクにガソリンを満タンにしないで、長期間置いておいたりしていませんか?この場合だと、キャブのオーバーホールをすれば、しばらくは直りますが、元のタンクのさびを処理するか、タンクを替えないとしばらくするとまた同じ症状になります。 

まず、キャブの下のドレンボルトを外して、ガソリンを抜いてみて、赤い錆びが混じっていたらこの可能性があると思います。


[5565] Re^3: エンジンがかかりません。 投稿者:熊本人 投稿日:2001/12/08(Sat) 17:26

> タンクのさびがキャブにまわって、ちょうどそのような症状になったことがあります。タンクにガソリンを満タンにしないで、長期間置いておいたりしていませんか?この場合だと、キャブのオーバーホールをすれば、しばらくは直りますが、元のタンクのさびを処理するか、タンクを替えないとしばらくするとまた同じ症状になります。 
>
> まず、キャブの下のドレンボルトを外して、ガソリンを抜いてみて、赤い錆びが混じっていたらこの可能性があると思います。

基本は「良い吸気」「良い圧縮」「良い点火」ですから、このうちのどこに問題があるかを確認しましょう。
プラグから火が飛ぶか?(=点火)辺りから確認してはどうでしょう?


[5534] フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:misao 投稿日:2001/12/06(Thu) 13:23

もうすぐZRX1100を中古で購入しようとしてます。
車両は探してバイクショップで現車を見て気に入ったので購入を検討しています。
そのバイクにフルスケールメーターが付いるのは良いのですが、前オーナーがリミッターユニットを付け替えていなかったため6000rpmしか回らないとのことでした。
前オーナーは純正のスピードメーターは処分してしまったそうです。
その対処になるべくお金がかからないようにとレブリミッターカットを付けたそうです。
このような処置のやり方で何か不具合が出ることが考えられますでしょうか?
何か問題が出そうならオークションで純正スピードメーターを購入しようと考えていますが、リミッターユニットの現物を見た事がないので出品されているメーターにリミッターユニットが付属しているのかよく判りません。
リミッターユニットの画像を持っておられる方がいましたら、いただけませんか?


[5539] Re: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/12/06(Thu) 21:45

リミッターユニット・・ですが、画像は送れませんが、物は
メーター裏の左側(文字盤方向からみて)についている小さな
基盤(3×3センチくらい?)です。
スピードメーターの針が振り切れると作動します。
だから、国内仕様を260Km/hフルスケールメーターに替えても
ぢつはリミッター効くんですよ。
もちろん振り切れる260Km/hでね。

配線図には、配線がICイグナイタに入っていますので、多分点火
カットするのでしょう。

フルスケールメーターの取り付け説明書にも、リミッターユニット
を正しく装着しないと、回転が回りきらない・・と書いてあったよ
うな気がします。

取り付けられているレブリミッターカットがどの様な動作をするか
判りませんが、”スピードリミッターの信号で、レブリミッターが
作動するのを殺す”ものなら、問題ないのではないでしょうか。
購入されてから、もし6000rpm以上吹けなかったら、リミッター
ユニット(正式名は速度センサ)だけを入手すればいいでしょう。

それにしても、リミッターカットのために、リミッターユニットを
付け直す・・のも何だか野暮ったいですね。
電源2本と信号線1本が出ていますが、こことそこを短絡させる・・
などの方法はないものでしょうか。>どなたか。


[5550] 速度リミッタの解除 投稿者:#83 kazu 投稿日:2001/12/07(Fri) 10:27

> だから、国内仕様を260Km/hフルスケールメーターに替えても
> ぢつはリミッター効くんですよ。
> もちろん振り切れる260Km/hでね。
それはレブリミットが効いているのかも知れませんが、
何とも言えませんね!

> 電源2本と信号線1本が出ていますが、こことそこを短絡させる・・
> などの方法はないものでしょうか。>どなたか。
黒、ピンク、茶の3本の線がありますが、
ピンクの線を取外し、
1KΩの抵抗を噛ませた後、
残りの、茶色?黒?どちらか忘れましたm(__)m
3本並んでる一番下の線に割り込ませると、
スピードリミッタは解除できます。
やりたい人は、自己責任でお願いします。
但しこの方法は、スピードリミッタのみですので、
この場合には、使えません、

それより、DYNA2000付けるって手が有りますけど、
レブリミットも設定できますし、
7000RPMからの伸びが断然違います、
では!


[5544] Re^2: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:misao 投稿日:2001/12/07(Fri) 00:25

> 購入されてから、もし6000rpm以上吹けなかったら、リミッター
> ユニット(正式名は速度センサ)だけを入手すればいいでしょう。


リミッターユニット(正式名は速度センサ)だけを入手する事って出来るんでしょうか?
メーターASSYでないと購入出来ないような気がするんですけど。
そのあたり知っておられる方いませんか?


[5548] Re^3: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:mto 投稿日:2001/12/07(Fri) 04:55

> リミッターユニット(正式名は速度センサ)だけを入手する事って出来るんでしょうか?
> メーターASSYでないと購入出来ないような気がするんですけど。
> そのあたり知っておられる方いませんか?

リミッターユニットだけを購入することは、出来ません。
他の車種の物を流用されてみては?
私も1100に乗っていまして、同じような問題にぶつかりました。
現在は、ZRX400の物を流用しています。
1万キロ以上走っていますので、問題は出ていません。
カワサキ車で、他にも流用できそうな車種が有ると思います。


[5553] Re^4: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:misao 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:41

皆さん、いろいろ情報ありがとうございます。

>>リミッターユニット(正式名は速度センサ)だけを入手する事って出来るんでしょうか?
>>メーターASSYでないと購入出来ないような気がするんですけど。
>>そのあたり知っておられる方いませんか?
>
> リミッターユニットだけを購入することは、出来ません。
> 他の車種の物を流用されてみては?
> 私も1100に乗っていまして、同じような問題にぶつかりました。
> 現在は、ZRX400の物を流用しています。
> 1万キロ以上走っていますので、問題は出ていません。
> カワサキ車で、他にも流用できそうな車種が有ると思います。

ZRX400にもリミッターユニットが付いてると解釈していいのですよね。
パーツ大王のサイトででZRX400とZRX1100でスピードメーターKPHの金額を調べてみたら2000円くらい違うのですが・・・。
何か違うところがあるのでしょうかね。
実は現在ZRX400に乗っているので暇を見つけて分解して確認してみます。


[5540] Re^2: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/06(Thu) 22:28

余談ですが…

> だから、国内仕様を260Km/hフルスケールメーターに替えても
> ぢつはリミッター効くんですよ。
> もちろん振り切れる260Km/hでね。

私はK's製のフルスケールですけど、260Km/h以上でもリミッターは効かないですよ。
リミッターの作動位置を決めるシャッターがついていない為のようです。


[5541] Re^3: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:F2 投稿日:2001/12/06(Thu) 23:09

> 余談ですが…
>
>>だから、国内仕様を260Km/hフルスケールメーターに替えても
>>ぢつはリミッター効くんですよ。
>>もちろん振り切れる260Km/hでね。
>
> 私はK's製のフルスケールですけど、260Km/h以上でもリミッターは効かないですよ。
> リミッターの作動位置を決めるシャッターがついていない為のようです。

同じく、K'sのメーター(おそらく純正品)ですが、
260q/h以上でもリミッターは効かないですね。


[5564] Re^4: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:熊本人 投稿日:2001/12/08(Sat) 17:02

>>余談ですが…
>>
> >>だから、国内仕様を260Km/hフルスケールメーターに替えても
> >>ぢつはリミッター効くんですよ。
> >>もちろん振り切れる260Km/hでね。
>>
>>私はK's製のフルスケールですけど、260Km/h以上でもリミッターは効かないですよ。
>>リミッターの作動位置を決めるシャッターがついていない為のようです。
>
> 同じく、K'sのメーター(おそらく純正品)ですが、
> 260q/h以上でもリミッターは効かないですね。

ですね。
リミッタにはフォトインタラプタが使われてるってことは、光が遮光されている/いないをセンスする素子ですから、遮光板がない260メータは、理論上効かないはずですね。
(って事は、180メータでも、フォトインタラプタの2次側をいじれば、簡単にリミッタカット出来るって事ですね。)


[5543] Re^4: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:さそり 投稿日:2001/12/07(Fri) 00:08

> 同じく、K'sのメーター(おそらく純正品)ですが、
> 260q/h以上でもリミッターは効かないですね。

1200S逆車ですが数字260、目盛り270?でもリミッター
効かないです。


[5549] Re^5: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:昔の絵本 投稿日:2001/12/07(Fri) 08:01

皆様、そんなにスピードをだすとバターになりますよ。


[5560] Re^6: フルスケールメーターリミッターユニットが無いんですが・・・? 投稿者:くろぼん 投稿日:2001/12/08(Sat) 07:40

改造の有無も関係すると思うけど、俺もそんなにスピードの出るバイクに乗っていたんですね。
知らなかった・・・


[5531] アルミ溶接について 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/06(Thu) 00:30

#817モンゴルと申します
アルミの溶接について、ちょっと聞きたいことがあるんですが、アルミフラットバー(6063s)とアルミ丸棒(5056s)を溶接をする事によっての問題はありますか?
ステー等を作るのに、所詮同じアルミ合金だと思って結構安易にこの組み合わせでつけてしまうんですが・・・
あと自分が持ってる溶接機は、交直両用なんですが、パルス調整が出来ないためビードがあまり綺麗に盛もれません。それとも腕次第では綺麗にいくものなんでしょうか?
最後に脱脂については、何を御使いですか?シンナーやパーツクリーナーでいいんですか?溶接したあと、ちっさいつぶつぶがたまに出たりするので、たぶん脱脂が良くないのではと思ったんで・・・
どなたか教えてください。


[5537] Re: アルミ溶接について 投稿者:代官#779 投稿日:2001/12/06(Thu) 21:15

> #817モンゴルと申します
> アルミの溶接について、ちょっと聞きたいことがあるんですが、アルミフラットバー(6063s)とアルミ丸棒(5056s)を溶接をする事によっての問題はありますか?
> ステー等を作るのに、所詮同じアルミ合金だと思って結構安易にこの組み合わせでつけてしまうんですが・・・
> あと自分が持ってる溶接機は、交直両用なんですが、パルス調整が出来ないためビードがあまり綺麗に盛もれません。それとも腕次第では綺麗にいくものなんでしょうか?
> 最後に脱脂については、何を御使いですか?シンナーやパーツクリーナーでいいんですか?溶接したあと、ちっさいつぶつぶがたまに出たりするので、たぶん脱脂が良くないのではと思ったんで・・・
> どなたか教えてください。
>

知ってる範囲ですが・・
アルミの溶接はちと難しいです。自分はアルゴン(半自動)で溶接しましたが、鉄などの場合とちがい、まず表面(溶接箇所)をペーパーかワイヤーブラシで丁寧に傷をつけます。これをしないとまず点きません。。
んで、いきなり接合部分からではなく、少しはなしてからもっていきます。(熱伝導させる為)こんな感じでやればいいと思います。

あと、傷をつけたらすぐ溶接した方がいいですよ、時間をおけばすぐに酸化してしまいますので。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[5567] Re^2: アルミ溶接について 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2001/12/08(Sat) 21:12

アルミの5000番と6000番はそこそこ十分な強度で溶接できます.
ただ美しいビートを出すには半自動では無理です.
TIG溶接にて付けましょう!
溶接棒の選択も間違えないように!!!

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/


[5586] Re^3: アルミ溶接について 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/10(Mon) 12:36

御二方、有難うございました。
溶接棒に関しては、住金製の店主お勧めのやつを使ってます。
衝撃を与えても溶接部が破断することは無かったです。
ただ、振動を年数かけすぎることによる、金属疲労でもげるとゆーことがあるか心配です。
あとガスは弱めでちょろちょろ出したほうがいいんですか。もったいないのでそうしてますが・・・
質問ばかりでスイマセン


[5604] Re^4: アルミ溶接について 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:44

通常の溶接が出来ていれば素材よりも丈夫ですのでその部分は割れません.
そのスグそばが割れることが多いです.
アルミは振動などでの金属疲労に非常に敏感です.
品物の構造自体を見直しましょう.
ガスはセコセコしていると綺麗に付きません.
スチールの1.5〜2倍位を目安にすると良いでしょう.


[5612] 有難うございました 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/12/11(Tue) 22:56

> 通常の溶接が出来ていれば素材よりも丈夫ですのでその部分は割れません.
> そのスグそばが割れることが多いです.
> アルミは振動などでの金属疲労に非常に敏感です.
> 品物の構造自体を見直しましょう.
> ガスはセコセコしていると綺麗に付きません.
> スチールの1.5〜2倍位を目安にすると良いでしょう.

うわさに聞くところ、DOLPHIN さんは、自分でパーツを多く作ってらっしゃるそうですね。
今後の私の自作人生のため、ぜひいつの日かどこかでお会いできる事を楽しみにしています。
いろいろ参考になりました。
有難うございました。


[5522] アクセルが戻らない。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/12/05(Wed) 15:58

アクセルをあおって回転を6000回転ぐらいまで一気に上げてアクセルを
放してもスムーズに回転が下がりません。
自分の手でアクセルを目一杯戻してやればスムーズに回転が下がります。
良い対処方法があればお願いします。


[5563] Re: アクセルが戻らない。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/12/08(Sat) 14:01

遊びの調整をしたら症状が収まりました。
遊びってスロットルを開けるだけのものだと思ってたので勉強になりました。
ありがとうございました。


[5557] Re: アクセルが戻らない。 投稿者:エイジ 投稿日:2001/12/07(Fri) 22:08

ほかにも、キャブセッティングが薄い場合には、そんな状況になります。
たとえば、マフラーとエアフィルターを変更していて、冬場などは、
そんな症状が出る場合なんかもあります。
現在、フルノーマルであれば、グリップやワイヤーなんかに不具合があると考えられるでしょう。
まずはアクセルがしっかり戻っていないのか?
戻っているけど回転の落方が悪いのか検証したほうが、
問題解決の近道だとおもいます。


[5523] Re: アクセルが戻らない。 投稿者:ちい 投稿日:2001/12/05(Wed) 16:32

アクセルワイヤーが何かに挟まっていたり、さび付いていたり、つっていたりしませんか?

タンクを外して、アクセルワイヤーのラインを確認してアクセルを動かして下さい。よく、タンクとフレームの間にアクセルワイヤーが噛んでいることがあります。

アクセルワイヤーに全く問題がないという場合は、キャブレターのバタフライ回り(スプリングとか)に問題があるかもしれませんね。
しかし、これは希と思います。


[5524] Re^2: アクセルが戻らない。 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/12/05(Wed) 17:55

> アクセルワイヤーが何かに挟まっていたり、さび付いていたり、つっていたりしませんか?
>
> アクセルワイヤーに全く問題がないという場合は、キャブレターのバタフライ回り(スプリングとか)に問題があるかもしれませんね。
> しかし、これは希と思います。

ついでにスロットルグリップとハンドルバーの接触状態も確認してはどうでしょう?


[5525] Re^3: アクセルが戻らない。 投稿者:F2 投稿日:2001/12/05(Wed) 19:31

スロットルの遊びが足りなくて、戻りが悪くなる事もあるかも。


[5529] Re^4: アクセルが戻らない。 投稿者:コマッタちゃん 投稿日:2001/12/05(Wed) 22:30

スロットルケーブルを点検して異常無いかを見て、尚、戻し側のケーブルの引きすぎがないかを見てください。戻し側を引きすぎてるとスロットルの戻りが悪くなります。その辺りに異常がなければキャブの同調を見てみれば良いと思います。その作業はプロに任せた方がいいですよ。(^。^)
スロットル周り、キャブのバタフライ等の油切れも見てね!


[5530] Re^5: アクセルが戻らない。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2001/12/05(Wed) 23:56

戻し側のスロットルワイヤの給油不足で同じ症状になった
経験あります。スロットルワイヤに給油してみては?
あと、先の意見にもありましたが、取り回しですね。
自分でこの辺を点検したあと、それでも異常がなければ
キャブ又はキャブ周辺が怪しいです。4連負圧ゲージや
アングルドライバーの様な特殊工具を持っていないので
したら、プロに診てもらうのが良いんじゃないでしょうか。


[5538] Re^6: アクセルが戻らない。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/12/06(Thu) 21:21

右側にコカしたことありませんか?

立ちゴケくらいの衝撃でも、ハンドルバーって曲がります。
スロットルグリップのなかで、ハンドルバーが僅かでも歪んでいると
グリップの回りが著しく固くなりますよ。


[5520] 無題 投稿者:ごり 投稿日:2001/12/04(Tue) 23:48

ZRX1100のフロントカウルやライトなど、ZRX-2(400)に付けること出来ますか?ステーなんかを付けたらいけますかね?


[5536] Re: 無題 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/06(Thu) 20:02

> ZRX1100のフロントカウルやライトなど、ZRX-2(400)に付けること出来ますか?ステーなんかを付けたらいけますかね?
>
>こんにちは、自分は1100乗ってますが参考までに値段を・・・
  ビキニカウル ¥33000
  ステー    ¥4000ぐらい
です。個人的な意見になりますが、私もカウルレスにしようと相談したので
すが、そういうケースはかなり費用がかかるみたいでお金に余裕があるのであればイイと思いますが、万が一コケる事を考えるとあまりお薦めできません、以外にZRXのステーって衝撃に弱いですしね(>。<)
 


[5527] Re: 無題 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/05(Wed) 20:16

1100用のステーを加工すれば付くと思います。(ボルトオンでなくてよければ付かないものなんか無いすよ)
ただ、フロントカウルとステーだけでも5万円軽く超えるんじゃ?純正カウル侮り難し!
ライトまでとなればなおの事でっせ?
実は私も400(カウルつきの方)に1100のを付けようと考えた事が・・・


[5521] Re: 無題 投稿者:どらえもん 投稿日:2001/12/05(Wed) 08:03

> ZRX1100のフロントカウルやライトなど、ZRX-2(400)に付けること出来ますか?ステーなんかを付けたらいけますかね?
>
付いたとしても頭でっかちになるのでは?


[5551] Re^2: 無題 投稿者:mcs600 投稿日:2001/12/07(Fri) 11:43

> 付いたとしても頭でっかちになるのでは?

つい最近、1100のビキニカウルを取り付けた400をみせてもらいました。
しまった、このテがあったか!・・・と思うぐらい、違和感なく、かっこよく付いていました。ペイントにもよるかもしれませんが。
高速での風のあたり方がだいぶん違う(オ-ナ-談)とのことでしたよ。


[5601] ヘッドライトについて。 投稿者:ごり 投稿日:2001/12/10(Mon) 21:58

みなさんありがとうございました!
フロントカウルなんですが、バイク屋のゴミ捨て場から割れたカウルを貰ってきたんです。
直したら十分使えそうなんで。
なんとか取り付けます!
あとみなさんに聞きたいんですが、ヘッドライトって400と1100って共通なんでしょうか?
ちなみに僕は400の丸目です。


[5552] Re^3: 無題 投稿者:mcs600 投稿日:2001/12/07(Fri) 12:04

> 高速での風のあたり方がだいぶん違う(オ-ナ-談)とのことでしたよ。
400のビキニカウルとくらべて、という意味です。


[5556] Re^4: 無題 投稿者:どらえもん 投稿日:2001/12/07(Fri) 16:29

サイズ的に問題なければOKですね。
1100,1200用の方のがかっこいいですしね。
ちなみに私は1200R逆車。


[5510] 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:ランチャー 投稿日:2001/12/04(Tue) 02:06

 こんにちわ。非会員ですがよろしくお願いします。

 私はZRX1200Rのフルノーマル車に乗っています。
大型乗りなのに、お恥ずかしいのですがチョークレバーの使い方について
質問です。

 私は今までずっと400ccバイクに乗っていて今回、始めて大型
バイクに乗り換えました。
それで、400ccバイクに乗っているときは、季節関係無しに
まずチョークをいっぱいに引っ張り、一分ほど経過してから
チョークを半分戻してアイドリングを2500回転くらいにします。
そして、温まるまでそのままにしていました。
あ。ちなみに400ccバイクの時もカワサキ車です。

 が、しかし、それと同じ方法でZRX1200Rでやろうとすると、
エンジンが温まることは温まりますが、設定のアイドリングにならず
1000回転以下まで下がり、エンジンをふかしてやらないと
止まりそうになってしまうのです。
(設定アイドリングは1000回転です。)

 正しいチョークの使い方を教えてください。
よろしくお願いします。


[5519] Re: 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:ランチャー 投稿日:2001/12/04(Tue) 21:11


 レスありがとうございました。

 秀坊さんやロケットさんのお話をお伺いをして感じたのですが、
特に正しい操作法は無いんだなと感じました。
長い時間チョークを使わなければOKみたいな感じでしょか。

例:もうエンジンが温まっているのに、チョークを引き続けているなど。

 その日の気温に応じてチョークを引き時間を調節したり
アイドリングで暖めたり考えながらやってみたいと思います(^_^)




[5518] Re: 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/04(Tue) 14:42

私の場合、チョークを一杯引いてセルを回し、エンジンが掛かったら、
すぐに止まらない程度にチョークを戻します。
暖気時間はヘルメットとグローブを装着する間だけなので、せいぜい
1分ぐらいです。
その後、チョークを完全に戻し、ゆっくり走りながら暖気してます。

寒い季節では、アイドリングは安定しないので、アジャストスクリューを
半回転程回して回転数を上げ、暖まってから戻してます。
チョークの使い過ぎや、長時間の暖気はエンジンにも環境にも良く
ないので走れる状態になったら、走りながらの暖気の方が良いと
思います。


[5511] Re: 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:ランチャー 投稿日:2001/12/04(Tue) 02:10

 あ。すいません。修正です。

>>まずチョークをいっぱいに引っ張り、一分ほど経過してから
>>チョークを半分戻してアイドリングを2500回転くらいにします。
>>そして、温まるまでそのままにしていました。

 チョークレバーをいっぱいに引いてエンジンをスタートさせ、
一分ほど経過してからチョークレバーを半分戻しエンジンを暖めています。

 失礼しました。


[5513] Re^2: 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:ロケット 投稿日:2001/12/04(Tue) 08:03

私はとりあえずリョークをいっぱいに引いてエンジンスタート。
エンジンがかかったらチョークを2000rpmに調整。
10〜15秒でチョークを戻して発進しますが・・・。
暖気なんてその位で充分ではないでしょうか?
よくわからないんですが参考まで・・・。


[5515] Re^3: 非会員ですが。暖気について質問 投稿者:ロケット 投稿日:2001/12/04(Tue) 08:05

> 私はとりあえずリョークをいっぱいに引いてエンジンスタート。
ごめんなさい。リョークでなくチョークです。


[5502] インチアップについて 投稿者:しょう 投稿日:2001/12/03(Mon) 13:34

 非常に初歩的な質問なんですが、インチアップをする場合にホイールは最初から付いてるモノにしっかりと、はまるものなんでしょうか?教えてください。


[5505] Re: インチアップについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/12/03(Mon) 22:20

インチアップというと、4輪でいう、「大きなサイズのホイールに変更する」意味合いに取れますが・・・。しょうさんのご質問は、幅広のホイールに換装する(5インチを6インチへするとか)ということでしょうか?アフターメーカーが専用設計しているホイールであれば、特に問題はないでしょうが、2サイズ以上のアップはチェーンやその他のところに干渉する場合がありますよ。通常そこまで大きくすることはないと思いますので、ほとんどの場合は問題ないと思います。


[5508] インチアップについての訂正 投稿者:しょう 投稿日:2001/12/03(Mon) 23:58

ホイールはノーマルのままで、タイヤの太さ(150から160へ)だけをかえることは大丈夫なのでしょうか?ということなんです。知識不足でうまく質問できなくてすみません。わかりましたでしょうか?


[5509] Re: インチアップについての訂正 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/04(Tue) 00:39

> ホイールはノーマルのままで、タイヤの太さ(150から160へ)だけをかえることは大丈夫なのでしょうか?ということなんです。知識不足でうまく質問できなくてすみません。わかりましたでしょうか?

1サイズぐらいの変更なら大丈夫だと思いますが...
ホイールのサイズ(ホイールに書いてます)を確認し、タイヤメーカーのサイト
でホイールとタイヤの適合を確認して下さい。

ダンロップ
http://ridersnavi.com/index2.html
ブリジストン
http://www2.bridgestone.co.jp/hq/product/index.html

あと、サイズを変えると高さが変わります。
車高を調整しないと、操縦性も変化します。


[5517] 皆さんありがとうございます 投稿者:しょう 投稿日:2001/12/04(Tue) 12:31

秀坊さん、ジンさんさん、ありがとうございます。さっそくサイトで調べてみて検討していきたいと思います。お世話様です。


[5546] あまり太いのはダメですよ。 投稿者:#988やまちゃん! 投稿日:2001/12/07(Fri) 01:28

あまり太いヤツはホイルに付いてもタイヤのプロファイルが
変わるのでタイヤの性能を100%発揮できないですよ。

何事もほどほどに!


[5500] ZRX400に170のホイール!! 投稿者:少年M 投稿日:2001/12/03(Mon) 00:09

ZRX400に170のサイズのホイールは取り付け可能でしょうか?お教えくださいませ!!


[5501] Re: ZRX400に170のホイール!! 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/03(Mon) 00:33

> ZRX400に170のサイズのホイールは取り付け可能でしょうか?お教えくださいませ!!

実例で言うと、ハイポイントのあの、や〜すいマグ(17インチでリム幅
5.0)が付いてます。私は160を使用していますが、170も大丈夫
だろうと言う話です。
ただし、チェーンとタイヤは干渉する可能性あり。走行に支障はない程度
だと思われますが。
ちなみに、純正リムに170は入っても乗れたもんじゃなくなっちゃうん
じゃないかな。

タイヤサイズが上がれば重たくなるって言うのとフロントとの兼ね合いを
考えておいた方がいいんじゃないかと個人的には思います。


[5503] Re^2: ZRX400に170のホイール!! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/03(Mon) 18:38

私も安かったのでハイポイントのマグ入れてます。
たしか推奨タイヤサイズが170だったと思うので170を履かせてますが、
チェーンとの干渉も無く着いてます。でもX1おじさんが言うように
160位が走りのバランス的にはいいかもしれません。
私も次に履き替えるときは160に落とそうと思ってます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5504] Re^3: ZRX400に170のホイール!! 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/03(Mon) 22:15

とりあえずハイポイントの適合表のアドレスです。
参考までに。 http://www.ss.iij4u.or.jp/~hipoint/NewFiles/jkawasaki.html

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5516] Re^4: ZRX400に170のホイール!! 投稿者:少年M 投稿日:2001/12/04(Tue) 11:12

X1おじさん、愛媛のひでさん、ありがとうございました!!またなにか質問すると思いますのでそのときは宜しくお願いします(^o^)丿


[5483] 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:akira 投稿日:2001/11/29(Thu) 21:47

1100なんですが、Rホイールをモーリス(6.00-17)に交換してまして、いま、180が付いてるんですが、今度、パイロットスポーツの190にしてみようかな?と思っているのですが、入りますかね?どなたか、試したことのある方いませんか?お願いします。


[5498] Re: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:JO 投稿日:2001/12/02(Sun) 22:02

パイロットスポーツ190で6インチならチエンがすります。
今は、180に戻しました。


[5528] Re^2: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:akira 投稿日:2001/12/05(Wed) 21:19

> パイロットスポーツ190で6インチならチエンがすります。
> 今は、180に戻しました。

お返事ありがとうございます。JOさんが装着しているホイールの種類は何ですか?


[5535] Re^3: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:JO 投稿日:2001/12/06(Thu) 17:30

○ケジーニです。


[5486] Re: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:コマツタちゃん 投稿日:2001/11/29(Thu) 22:41

私はマルケジーニ(6.00−17)に190を履いていますが大丈夫でした。
そうそう、スイングアームのチェーンカバー受け。
あれがあるとタイヤを入れるときに大変邪魔になるんですよねー。
だから切断してしまいました。(^^ゞ
5.50のホイールのときは大丈夫だったんですけど・・・・
すいません、ちょっと話がそれたかな?


[5485] Re: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/11/29(Thu) 22:38

こんにちは!先日ホイールを手に入れて、さっそく190サイズを入れました。スイングアームにつけている、リアブレーキホースの止め具がタイヤのサイドが引っかかりますので、あらかじめ外しておいて、ホイールをつけてから付け直してください。あと、隙間がなくなるのでチェーンカバーは付かなくなります。チェーンとタイヤの間隔がかなり少なくなります。チェーンが伸びきっていると、サイドに当たるかもしれませんね。


[5497] Re^2: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:akira 投稿日:2001/12/02(Sun) 21:28

お返事ありがとうございます。ジンさんが装着しているホイールとタイヤの銘柄は何ですか?


[5506] Re^3: 190のタイヤ入りますかね? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/12/03(Mon) 22:24

> お返事ありがとうございます。ジンさんが装着しているホイールとタイヤの銘柄は何ですか?

こんばんは!私のはハイポイントの6インチです。タイヤはミシュランのTXです。(在庫品で格安でした)タイヤの外形などはパイロットレースとまったく同じになっています。(カタログで調べた限りでは)


[5476] Re: 400のタペット音について 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/11/28(Wed) 21:08

400のタペット音と言えば苦い思い出が・・・。
タペット音が出てると思い購入店に持っていったところ、
「う〜ん」で片付けられてしまい、そのままサーキット走行
したら音がでかくなってしまいました。
こりゃヤバイって事で別のバイク屋でヘッド開けても異常なし。
結局、MLでも紹介した通りクランクメタルの傷が原因でした。
バイク屋でも開けてみるまではタペット音だろうと思っていた
位なのでご参考まで。


[5487] Re^2: 400のタペット音について 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/11/30(Fri) 01:00

> 400のタペット音と言えば苦い思い出が・・・。
> タペット音が出てると思い購入店に持っていったところ、
> 「う〜ん」で片付けられてしまい、そのままサーキット走行
> したら音がでかくなってしまいました。
> こりゃヤバイって事で別のバイク屋でヘッド開けても異常なし。
> 結局、MLでも紹介した通りクランクメタルの傷が原因でした。
> バイク屋でも開けてみるまではタペット音だろうと思っていた
> 位なのでご参考まで。
>
以前タペット音で質問したやいぴーです。
クランクメタルの傷ですか?可能性ありそうです。ピックアップコイルカバーの所からオイル漏れがひどかったので取り外してエンジン回して」みたらかなりオイルがメタルの所からもれていました。多少は潤滑しないと焼き付くでしょうけど多分あれは漏れ過ぎでは?と思うくらいもれてました。
新品のガスケットにしてもオイルがにじんでます。
やっぱりバイク屋さんに見てもらった方がいいのでしょうか?


[5488] Re^3: 400のタペット音について 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/11/30(Fri) 01:24

> 以前タペット音で質問したやいぴーです。
> クランクメタルの傷ですか?可能性ありそうです。ピックアップコイル
> カバーの所からオイル漏れがひどかったので取り外してエンジン回して」
> みたらかなりオイルがメタルの所からもれていました。
> 多少は潤滑しないと焼き付くでしょうけど多分あれは漏れ過ぎでは?
> と思うくらいもれてました。
> 新品のガスケットにしてもオイルがにじんでます。
> やっぱりバイク屋さんに見てもらった方がいいのでしょうか?
>
ピックアップと言うかポイントカバー(右側)ですよね。
ZRX400の場合、あそこの中はOILまみれになる構造だそうです。
確かOリングは入ってないはず。んで、ちゃんと下のほうに戻り穴が
ありますよね?

OIL漏れについては、カバー脱着時にガスケットを痛めてしまうと
「ヤな感じ〜」に漏れちゃいます。
ガスケット交換時に前のカスきれいに取りました?
また、漏れてる所(ケース、カバーとも)に歪み、傷はありませんか?
異音や不調を感じないなら大丈夫だとは思いますが、
気になる事があるときは納得がいくまでバイク屋さんに尋ねましょう。

あ、ちなみに私の言ってるクランクメタルはクランクケースのクランク
シャフトを乗せる所(上下とも)に挟む半円形(幅1センチぐらいの円筒
を縦割りにした形で真中にOIL穴があいている)の部品の事です。
カバーはずしたときに見えるところもメタルと言う様ですが。


[5475] チェーンとスプロケについて 投稿者:X1 投稿日:2001/11/28(Wed) 20:50

Q&Aコーナーは初登場であります。みなさんよろしく。
で、11/4あたりの話題に横レス。
スプロケ、アファムとサンスターなら、サンスターをお勧めします。

理由1:アファムと比べて材質が硬い。
つまり長持ち。(といっても+10%程度でしょうが)
理由2:純正スプロケを作っているメーカーである。
理由3:伝達効率が良いかも?(証拠はありません)
同一サイズのアファムとサンスターを見比べて
見てください。歯先の形状が違います。

減らないのがいいなら、高いけどisaのはどうでしょう?
メンテが良ければ2万キロ位いけるらしいです。


[5491] Re: チェーンとスプロケについて 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/01(Sat) 17:42

ちょっとisaについて書かれてたのでレスしちゃいました。
私もサンスターを考えていたのですが既に雑誌などで取り
上げられていたのでisaにしようかと思い、isaについて調べ
たところ(実際つけているのですが)なんとスプロケの色が
白色なんですよ〜これはお薦めです。X1さんが言われてい
る様にメンテ次第で長持ちしますよ〜、僕も1万キロ使って
ますがまだまだいけるみたいです。(走り方によりますがね
〜)


[5489] Re: チェーンとスプロケについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/11/30(Fri) 23:01

X1さん、はじめまして!
スプロケの件で教えて欲しいのですが、現在アファムの
製品を使用してますがもう少しライフの長い物にしたい
のですが、今検討しているのがレンサルの物を考えてます。
もし情報お持ちでしたら性能等教えて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5492] Re^2: チェーンとスプロケについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/02(Sun) 11:25

> X1さん、はじめまして!
> スプロケの件で教えて欲しいのですが、現在アファムの
> 製品を使用してますがもう少しライフの長い物にしたい
> のですが、今検討しているのがレンサルの物を考えてます。
> もし情報お持ちでしたら性能等教えて下さい。

や、どうも。今後ともよろしく。
記憶はあやふやですが、サンスター以外にもジュラルミン製の
スプロケを出していましたね。レンサルだったかなぁ?
一口にアルミと言っても合金ですから、種類によってチタンや
ステンと同様に硬さもまちまちです。
ちなみにジュラルミンもアルミの一種ね。
ひでさん、アファムで何キロ持ちます?
ジュラ製の奴でそれ*1.1〜1.2程度じゃないでしょうか。
チェーンの状態・メンテの程度・アクセル操作・車重・出力などで
距離についてはなんとも・・・。目安としてはアファムで5000キロ
がいいとこじゃないかと思ってますけど。
どう言う状態で寿命が尽きたと判断するかにもよりますが。


[5496] Re^3: チェーンとスプロケについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/12/02(Sun) 17:33

皆さんありがとうございます。
いろいろな意見ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5493] Re^3: チェーンとスプロケについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/02(Sun) 12:05

ジュラルミンはAl-Cu-Mg系のアルミニウム合金で、鋼鉄並の強度があり、
純粋なアルミとは性能的には別物です。

が、現実には純粋なアルミが強度を必要とされる工業製品に使われること
は無く、一般的にアルミと呼ばれているものは、全てジュラルミンです。

アルミサッシ、テントのポール...等々全てジュラルミンです。
AFAMも例外ではありません。

ジュラルミン以外のアルミが使われるのは装飾用ぐらいのもんでしょう。


[5499] Re^4: チェーンとスプロケについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/12/03(Mon) 00:09

> ジュラルミンはAl-Cu-Mg系のアルミニウム合金で、鋼鉄並の強度があり、
> 純粋なアルミとは性能的には別物です。
>
> が、現実には純粋なアルミが強度を必要とされる工業製品に使われること
> は無く、一般的にアルミと呼ばれているものは、全てジュラルミンです。
>
> アルミサッシ、テントのポール...等々全てジュラルミンです。
> AFAMも例外ではありません。
>
> ジュラルミン以外のアルミが使われるのは装飾用ぐらいのもんでしょう。

お勉強になりました。
ところでジュラルミンにも種類があるですか?


[5507] Re^5: チェーンとスプロケについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/12/03(Mon) 23:26

> お勉強になりました。
> ところでジュラルミンにも種類があるですか?

アルミ合金にはA1***系からA7***系まであり、1000番台は
純アルミです。
構造物に使用されるのは主に2000、6000、7000番台で、
ジュラルミンまたは超(々)ジュラルミンと呼ばれます。
番号は成分の違いで、それにより強度や耐食性、成形性等が異なり、
用途に応じて使い分けます。

たぶんメーカー内ではアルミ=ジュラルミン(鋳造品を除く)だから、
全てアルミと呼んでいるのだとと思います。
(少なくとも私の会社では誰もジュラルミンなんて言いません)
アルミサッシ(=6000系)をジュラルミンサッシと言わないのと同様に、
AFAMはジュラルミンのスプロケをアルミと言ってるのでしょう。


[5472] 車検について 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/28(Wed) 12:33

 車検まではあと1年あるのですが、はっきり言って、車検のことは詳しくありません。そこで車検のことに詳しい方、車検をするための方法(ユーザー車検など)や料金のことを教えてください。なにぶん、まだ学生なもんで、料金のことが気になります。よろしくお願いします。


[5482] Re: 車検について 投稿者:kohi 投稿日:2001/11/29(Thu) 13:16

ユーザー車検で29,300円ぽっきりでしたよ。

ユーザー車検代行に頼むと40,000円だったような〜

俺も3月に2回目の車検だ〜。。。


[5480] Re: 車検について 投稿者:やん 投稿日:2001/11/29(Thu) 11:09

私は毎回自分で受けてますが、ライトの光軸だけ車検場近くのテスター屋
で調整してから検査を受けてます。調整代の1500円を含めても、
33000円くらいで済みますね。検査を受ける時間も5分くらいで
すぐ済みますよ。書類の書き方もその場で丁寧に教えてくれます。

ただし、安く済んだからといって、整備不良でイタイ目を見るのは
自分です。車検を安くあげても、メンテはきっちりしましょう。
 


[5474] Re: 車検について 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/28(Wed) 20:49

学生さんで車検を自分でやるなんて凄いね〜。
僕の学生のころ400は無車検(族車)か金持ちのボンボンかっていう時代で
750なんて今でいうとなんだろ?ドカティやBMW並みの高値の花でした。

ユーザー車検は4万あればおつりがくるけどココで全部教えたらつまらんから
車検場へ足を運んで自分でやっている人たちに話し掛けてごらん。(^o^)

そこで雰囲気や段取りを見て廻る、それが一番確実だし当日舞上がらないし、
いい経験になると思う。でも要所要所の整備はバイク屋のひとにポイントを決めてやってもらった方があとあとバイクのためだからいまから計画をたてるのも面白い。ココでなんでも用を足そうみたいなバイク乗りにはならずできることからトライしよう。具体的な壁に当たったら僕は責任を持って答えますよ。


[5481] ありがとうございます。 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/29(Thu) 12:55

御ニ方のとてもいいアドバイスに感謝します。seamanさんの言うとおり、何事も自分で経験することが大事だと確信しました。まずバイクを買ったお店に相談し、計画を立てていこうと思います。


[5460] ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/26(Mon) 19:41


 皆さん、こんにちわ(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。
日頃、自分の質問に回答していただき、ありがとうございます。

 さて、またまた質問なのですが・・。
よくZRX1100のオーナーの方で、エンジンの下につけている
カウルのようなものは、何処で販売されているのですか?
自分も現在そのカウルを購入&装着を考えているのです。
一度、ナップスに見に行ったのですが売っていませんでした。
上記の情報をお知りの方は、情報を教えてください。
また、値段も教えていただけると幸いです。

 それでは、よろしくお願いします。

http://www2.to/hide-syonan/


[5494] Re: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:?さん 投稿日:2001/12/02(Sun) 14:07

エーテックのアンダーカウルですが
小石等がよく溜まります。あとはオイル&フィルター交換が
めんどくさくなります。>外さないと出来ません、つか周知?)
段差も少し気をつけて。
前輪に一番近い部分(わかりにくいかな?)に透明の保護シールを
貼るとキズが付きにくくなります。
この部分は、前輪から巻き上げた小石がもろヒットする部分ですので。


[5495] Re^2: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:?さん 投稿日:2001/12/02(Sun) 14:13

追記

あとマフラーノーマルでしたらほとんど無加工でつきます。
しかし・・・
アンダーカウルを付けてしまうと、更なる機能美を追求したくなる為
マフラー交換まで魔の手が伸びてしまいます(汗)
ひでさん、ご注意を( ̄ー ̄)ニヤリッ


[5512] Re^3: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/12/04(Tue) 02:18

 ?さん、こんにちわ(^-^)/ 会員832番の、ひで@湘南です。

 貴重なレスをありがとうございました!
アンダーカウルを付けるとマフラーも交換したくなるのですか・・。(爆)
うーん、実際にそんな人が居るのなら、僕も恐らくばマフラー交換を
したいと思うことでしょう・・。(^^ゞ
情にうつされやすい(?)性格なもので・・・。(笑)


http://www2.to/hide-syonan/


[5561] Re^4: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:?さん 投稿日:2001/12/08(Sat) 11:59

遅レスですいません。

> うーん、実際にそんな人が居るのなら、僕も恐らくばマフラー交換を
> したいと思うことでしょう・・。(^^ゞ

実際にそんな人は私です(笑)
最初は、ノーマルマフラーにスリップオン+アンダーカウルでしたが
「ん〜フルエキ似合うかも?」と・・・。
お財布と相談の上、素敵なZRXライフをお楽しみくださいませ〜♪


[5468] Re: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/11/27(Tue) 12:31

kazuです
こんにちは

> よくZRX1100のオーナーの方で、エンジンの下につけている
> カウルのようなものは、何処で販売されているのですか?
アンダーカウルです、

> 自分も現在そのカウルを購入&装着を考えているのです。
マフラによっては、干渉して着かない物もありますので、
購入時注意が必要です。

> 一度、ナップスに見に行ったのですが売っていませんでした。
私の装着しているメーカは、エーテック製です。
マフラは、ナサートーR NKで、
全面の切削だけで、取付できました。
ワイバンは、装着不可でした、
右側面に穴を開けると大丈夫ですが・・・

> 上記の情報をお知りの方は、情報を教えてください。
> また、値段も教えていただけると幸いです。
詳しくは、
http://www.a-tech.org/
に・・・・・
では!


[5473] Re^2: ZRX1100のオプションカウル? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/28(Wed) 13:29


 kazuさん、ともぞうさん、こんにちわ(^-^)/ ひで@湘南です。

 レスどうもありがとうございました!
なるほど、Kawasakiから販売されているのでは無いのですね!
さっそくホームページを拝見させてもらいました。
やっぱりアンダーカウルは良い! 装着したくなりました(^_^)

>>マフラによっては、干渉して着かない物もありますので、
>>購入時注意が必要です。

 あ。はい。僕のZRX1100のマフラーはノーマルですので、
問題は無いですね(^^ゞ<A-TECH製のなら?
ちなみに今後もマフラーの交換予定は無いです(^^ゞ

http://www2.to/hide-syonan/


[5461] アンダーカウルですな。 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/26(Mon) 20:24

ひで@湘南さん、こんにちわ(^-^)/ ともぞうです。

>
恐らく、アンダーカウルだと思います。コワースから発売されています。
カーボンで\54,000-FRP(白、黒有り)で\35,000-です。
NAP’Sだとカタログがあるはずなので、一度見せてもらってはどう
でしょう??

ちなみに、私のページにも装着写真はありますよ〜

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5457] ブレーキについて 投稿者:きょうすけ 投稿日:2001/11/26(Mon) 16:26

00年式のZRX−Uに乗っています。
この前、(3000KMぐらい前)に、前輪のブレーキディスクを両方交換したばっかりなんですが、なぜかブレーキ使用時に違和感があります。
交換理由はディスクが不注意のために曲がってしまったからなのですが、パットのほうは十分にあります。
考えられる症状としては、なにがあるでしょう?
また対処法など情報がありましたら、ぜひ教えてください。


[5459] Re: ブレーキについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:58

違和感がどのような物か解らないので、取りあえず一般的なお話。
基本的にローター交換時はパッドもセットで交換です。(金銭的にきつい物がありますが..)交換しました?
古いパッドを使うと、前のローターの癖がついていますから新しいローター面に綺麗に当たらないので違和感(この場合、制動感やタッチ)が出ます。
また、“あたり”も出ず辛いですので症状は長引きます。
ちなみにキャリパー清掃後もバッドは元の位置に戻すが鉄則なくらいパッドとローターは親密な関係に有るのです。(笑)


[5462] Re^2: ブレーキについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/11/26(Mon) 20:53

> 違和感がどのような物か解らないので、取りあえず一般的なお話。
> 基本的にローター交換時はパッドもセットで交換です。(金銭的にきつい物がありますが..)交換しました?
> 古いパッドを使うと、前のローターの癖がついていますから新しいローター面に綺麗に当たらないので違和感(この場合、制動感やタッチ)が出ます。
> また、“あたり”も出ず辛いですので症状は長引きます。
> ちなみにキャリパー清掃後もバッドは元の位置に戻すが鉄則なくらいパッドとローターは親密な関係に有るのです。(笑)

もし、パッドがまだまだ残っていて、買い替えるのはちょっと・・・
と思っているのなら、平らな物(ガラスの板等)の上にサンドペーパーを貼っ付けて、パッドのローター当たり面を平らに慣らしてしまいましょう。
そうすれば、新品パッドと同じ様に当たりを出す事が出来ます。
ところで、キャリパー(パッド)とローターのセンターは出てますか?
その辺も見といた方が良いですよ。


[5456] タンクのへこみ 投稿者:KENKEN 投稿日:2001/11/26(Mon) 15:49

しらないうちにタンクが少ーしへこんでました。(キズなし)
なにか直すいい方法はないでしょうか?
我慢して乗ったほうがいいのでしょうか?
まだ買ったばかりの新車なのでつらいのですが。


[5464] Re: タンクのへこみ 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:12

ぬっ!ヘコミですか!私も凹んでましたよ。
この場合は「バイク屋に板金屋を紹介してもらう」
のが良いんではないでしょうか?少し(私の場合は
エクボぐらい)なら5000円ぐらいかな?(目安
になるかな?)バイクの凹みの場合は内側から杭み
たいなものでコンコンとして直すみたいです、塗装
が剥げていないのであればそれだけでだいじょうぶ
だと思いますよ(^^)


[5466] Re^2: タンクのへこみ 投稿者:KENKEN 投稿日:2001/11/27(Tue) 07:54

> バイクの凹みの場合は内側から杭み
> たいなものでコンコンとして直すみたいです、塗装
> が剥げていないのであればそれだけでだいじょうぶ
> だと思いますよ(^^)

ガソリンタンクってどうやって内側からたたくのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。
その程度の金額で直るのなら是非直したいです。


[5469] Re^3: タンクのへこみ 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/11/27(Tue) 15:39

>>バイクの凹みの場合は内側から杭み
>>たいなものでコンコンとして直すみたいです、塗装
>>が剥げていないのであればそれだけでだいじょうぶ
>>だと思いますよ(^^)

え〜っとですね、あのガソリン入れるトコロから(当然
ガソリンは抜きますけどね)探ってコンコンとするみた
いですね、板金屋さんはそこんとこプロなんですぐでき
るみたいですよ。けど板金屋さんも色々あるんで値段は
私のが参考なればよいのですが・・・


[5465] Re^2: タンクのへこみ 投稿者:KENKEN 投稿日:2001/11/27(Tue) 07:49

> ぬっ!ヘコミですか!私も凹んでましたよ。
> この場合は「バイク屋に板金屋を紹介してもらう」
> のが良いんではないでしょうか?少し(私の場合は
> エクボぐらい)なら5000円ぐらいかな?(目安
> になるかな?)バイクの凹みの場合は内側から杭み
> たいなものでコンコンとして直すみたいです、塗装
> が剥げていないのであればそれだけでだいじょうぶ
> だと思いますよ(^^)


[5467] Re^3: タンクのへこみ 投稿者:KENKEN 投稿日:2001/11/27(Tue) 07:54

間違っちゃいました。


[5449] オイルクーラーについて 投稿者:かおる 投稿日:2001/11/25(Sun) 20:17

ZRX400用のオイルクーラーってありますか?無い場合、他の車種のを流用するんですか?もしお勧めのがあったら教えてください!


[5479] Re: オイルクーラーについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/11/28(Wed) 22:43

> ZRX400用のオイルクーラーってありますか?無い場合、他の車種のを流用するんですか?もしお勧めのがあったら教えてください!

バイク屋やってる友人いわく、「付かない物はない。付かなきゃ付ける!」そうです。
という訳で、以下の問題をクリアできれば何つけてもOKではないかと。
他に注意事項ありましたっけ?

1.冷えすぎない
2.ハンドル切っても干渉しない
3.フルボトムしても干渉しない
4.油圧が規定値(あるの?)を下回らない


[5484] Re^2: オイルクーラーについて 投稿者:かおる 投稿日:2001/11/29(Thu) 22:30

>>ZRX400用のオイルクーラーってありますか?無い場合、他の車種のを流用するんですか?もしお勧めのがあったら教えてください!
>
> バイク屋やってる友人いわく、「付かない物はない。付かなきゃ付ける!」そうです。
> という訳で、以下の問題をクリアできれば何つけてもOKではないかと。
> 他に注意事項ありましたっけ?
>
> 1.冷えすぎない
> 2.ハンドル切っても干渉しない
> 3.フルボトムしても干渉しない
> 4.油圧が規定値(あるの?)を下回らない

>X1おじさん、ありがとうございました。考えてみますっ!


[5448] マフラーステー探してます 投稿者:べっちょり 投稿日:2001/11/24(Sat) 17:24

タンデムステップを外したいのですが、マフラーステーを扱ってるとこ
ご存知の方いませんでしょうか。
サスのリンク部から吊り下げるのよりも
タンデムステップのついていた穴を利用するタイプがいいんですが。


[5455] Re: マフラーステー探してます 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/26(Mon) 11:57

こんなのも新商品らしく、デイトナのホームページで見つけました。
アルミ製のパイプ物ですね、、
URLにコピペしておきましたので見てみて下さい。

http://www.daytona.co.jp/ItemMaster/WebPage/40000/40309_page.htm


[5452] Re: マフラーステー探してます 投稿者:ぱぴ 投稿日:2001/11/26(Mon) 09:41

>ビトーR&Dのマフラーがタンデムステップのボルト穴からマフラーステーを付けていました。問い合わせて見てはいかがでしょうか。
ビトーR&Dのホームページhttp://www.jb-power.co.jp/index.html
を見て、参考にしてください。


[5447] アクセルワイヤー交換 投稿者:STR 投稿日:2001/11/24(Sat) 15:20

#961 STRです。
1100のアクセルワイヤーを交換しようと
思っているのですが、皆様はどのように作業してますか?
あの隙間に入る工具を持っていないもので・・・
やはりキャブを外さないと交換できないのでしょうか?
皆様お力をお貸しください。
宜しくお願い致します。


[5454] Re: アクセルワイヤー交換 投稿者:ぱぴ 投稿日:2001/11/26(Mon) 10:29

> キャブレターは外さないと交換できないと思います。
とくに引き側ワイヤーのキャブレター側のタイコは、キャブレターを外してもはずれにくい場所ですよ。


[5434] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:49

(削除されました)


[5442] Re: タンクが外しにくいが普通・・・? 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/22(Thu) 20:59

00年型ですが、僕もまったく同様です。
水温計センサーつけるために初めて外した時は、外すのはよいが
まったく入らない。
ええっ?なんでこんなに硬いの?とおもいつつ、オフ車のタイヤ交換
に使っているビードクリームを車体側ゴムの部分に塗布したら
スポッと入りました。
ゴムの傷まない潤滑剤などをぬればよいでしょう。


[5436] Re: タンクが外しにくいが普通・・・? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/11/22(Thu) 00:21

こんにちは、JIKOりんです。

ムチャクチャ固いですよ、98モデルに乗っていましたが、付け外しは大変でした。
そこで外す時はタンク内側のダンパゴムに潤滑スプレー(ゴムを侵さない物)を吹きかけ、
取り付け時には、ダンパゴムにラバーグリースを塗っておくようにしてました。
後、ダンパゴムはけっこう変形し易いので、歪んだ物は思い切って替えましょう。


[5437] Re^2: タンクが外しにくいが普通・・・? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/22(Thu) 00:30

私も99ですが、ゴムにシリコングリス塗ってます。


[5435] Re: タンクが外しにくいが普通・・・? 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/22(Thu) 00:20

> 99年C2モデルの1100なんですが、タンクを抜いたり付けたりがミョーに硬いのですが、これでも正常なのでしょうか?
正常だとおもいます。わたしも99に乗ってるんですが、最初どうしても取れそうになかったです。しかしそのうち簡単に取れるようになりました。


[5433] 400のダイノジェット 投稿者:gaskuma 投稿日:2001/11/21(Wed) 22:55

400のダイノジェットを組まれた方いらっしゃいましたら 感想を聞きたいのですが あとキャブのはずしかた付け方もご伝授ください よろしくお願いします


[5431] キャブのガソリンの抜き方 投稿者:くま 投稿日:2001/11/21(Wed) 20:28

北海道に住んでいるZRX1200乗りです。
そろそろこちらは雪がちらほら降ってきています。
バイクも冬眠の準備をしなければなりません。
そこでキャブのガソリンを抜こうとしたら
フロートのドレインボルトがすべて同じ方向を
向いている為1番、2番のボルトを回してガソリン
を抜くことが出来ません。
どなたかいい方法知っている方教えて下さい。


[5443] Re: キャブのガソリンの抜き方 投稿者:グレイト 投稿日:2001/11/23(Fri) 05:30

ストレートから 専用工具が出ていますよ
www.straight.co.jp
品番 No11-5303
Tタイプレンチ300mmX3mmHex 1780円


[5432] Re: キャブのガソリンの抜き方 投稿者:さそり 投稿日:2001/11/21(Wed) 21:15

こん**わ。
ラチェットレンチのエクステェンションバーを利用して
六角のビットに合うサイズのボックスを付けて延長すれば届くでしょう。


[5427] フロントフォークの突き出しについて 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/11/21(Wed) 16:21

こんにちは!最近リアのアクスル(?)を逆にしてリアを
チョいあげてみました。んで、フロントフォークを突き出し
てみたんですが(2センチ)これがかなり乗りやすいので
みなさんにお勧めします。(ちなみに1100)ですけど・・
また同じようにしておられるライダーの方々のDMお待ち
しております(^^)v


[5477] Re: フロントフォークの突き出しについて 投稿者:X1おじさん 投稿日:2001/11/28(Wed) 22:10

> こんにちは!最近リアのアクスル(?)を逆にしてリアを
> チョいあげてみました。んで、フロントフォークを突き出し
> てみたんですが(2センチ)これがかなり乗りやすいので
> みなさんにお勧めします。(ちなみに1100)ですけど・・
> また同じようにしておられるライダーの方々のDMお待ち
> しております(^^)v

え〜今日はやたらとでしゃばっておりますが、システムの
本番立会いで暇なので・・・

400改でやってました。
前を10ミリ位出してエキセンひっくり返して。
むちゃくちゃ曲がります。
でも120キロ辺りから上でバンクさせようとすると
暴れるのでやめました。

要は前下げてケツ上げると、
1.キャスターが立つ
2.前の荷重が増える(荷重の前後バランスが変わる)
3.トレールが減る?
ので上記の様になると思われます。

最近では各メーカーもショートオフセットを
こぞって採用している様です。
これはキャスターを立ててもトレールが稼げる
=クイックでありながら直進安定性も確保できる
と言う図式ならしいです。
ちなみにビモータは随分前からショートオフセットを
採用していたみたい。


[5490] Re^2: フロントフォークの突き出しについて 投稿者:魚のひれ酒 投稿日:2001/12/01(Sat) 17:28


どーも!!お返事有難うございます!!すごく専門的
に解説頂いて感謝感謝です(^^)
確かにキャスターが立てば直線が安定しない?様になって
高速などで冷や汗かいたことありまして、改造していく
のも面白いですけどこういう事を色々研究していくのも
楽しいですね〜


[5425] オイル交換について 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/21(Wed) 12:35

 オイル交換について、疑問に思うことがあります。それはドレンボルトを取った時に大半のおいるは抜けますよね。そのあとにエンジン始動を始動するためのスイッチを押すと残りのオイルが出てきます。この行為はやっていいことなのでしょうか?車体をふってもあまり出てこないのでこの前やってみました。バイクにとってはNGでしょうか?教えてください。


[5470] Re: オイル交換について 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/27(Tue) 16:29

ちいさん、ありがとうございます。なんか安心しました。せっかく新しいオイルに帰るのに古いオイルが残ってたら、いやですから、これから私もやりつづけたいとおもいます。


[5471] Re^2: オイル交換について 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/28(Wed) 10:06

いやいや、誤解が無いようにお願いしたいのは、オイルを抜く為にエンジンをちょっとだけ回すのは、正しいか反則なのか謎のままということです。
たまたま私や、私の父も同じ事をしていますが、もしかしたらエンジンにはもの凄く悪いことで言語道断なのかもしれないです。ただ、同じ事やりまくっちゃってる人もいるよっていうだけです。
もちろん、その結果、不具合が出るかもしれないですし、出ないかもしれません。その辺は、ここの責任という事で。


[5426] Re: オイル交換について 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/21(Wed) 14:42

やっていいことか、悪いことかは分かりませんが、私もやってますね。
オイルを抜いたあと、セルをチョンチョンと回して、溜まっているオイルを吐かせています。
車でもバイクでも、この15年以上、ずっと同じ事をやってますが、今までそれが原因でカムやメタルを傷めたというのは無いと思います。

ちなみに、私の親も約40年間、同じ事をしていました。


[5422] 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:46

関東地方で通勤に使用している方にお尋ねします。(別にその他の方でも構いませんよ)私の99年式の1100で、ただ今走行約5000km。主にというか出無精なんでまだ朝と夜の通勤にしか使用していないのですが、ここでよく話題に出ていた”Fブレーキの鳴き”なんですが、今まで音も出ておらず、99年式のせいか?と他人事のように感じていました。が、最近音がしかもスゴイ音で”キーッ”と効き始め”ゴーッ”といいながら止まるんです。中古で買ってから約3000km乗ったのでメンテをしたのですが相変わらず出ます。パッドを温めれば消えるのですが。
どうやら最近の寒さのせいじゃないかと思うのですが皆さんのはどうでしょうか?たまたま会社の”使い”をバイクで日中(4時ごろで気温が下がる前)走ったのですが多少効き始めに”キッ”というぐらいで殆ど出なかったし、帰りの最初は出なかったのに気温が下がり始めた田舎道になった途端に鳴き始めたモンで。
あっ、一応パッドは”ドノーマル”です。シムは入ってませんでした。
同じような方いらっしゃいますか?


[5446] Re: 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:王城 恋太 投稿日:2001/11/24(Sat) 10:23

> パッドを温めれば消えるのですが。
> どうやら最近の寒さのせいじゃないかと思うのですが皆さんのはどうでしょうか?
> 同じような方いらっしゃいますか?

こんにちは!
私も行き付けの店でメンテしてもらったのですが、やっぱり温度が影響
しているそうです。
寒くなると「ぐぉぉぉ・・」音が出る傾向にあるそうです。
とりあえずパットの面取りとディスクプレートの軽い研磨をしてもらいました。今のところ止まっています。
オーナー曰く、とにかく、まっすぐパットとプレートが当たることだそうです。
ピストンの動きが悪いわけではないのだけれど、使っているうちにアクセル
シャフトに対して直角に当たらなくなるそうです(??;
この角度を少し直したらよくなったことがあるそうで、それをやってもらいました。
「キー」音については、今度、共鳴防止のために「オフ車に装着されている
ウレタンのパットを付けてみようか」との提案をあったので考えています。
いろいろトライしてくれているのでうれしいです!


[5440] Re: 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/22(Thu) 16:03

静岡に住んでいるえんど〜です。

実はアンタレスさんと全く同じ症状で・・・。

僕は昨年の4月に00年型の1100を買いました。
みなさんが”ブレーキの泣き”を話題にしているときも、僕のは00年
型だから、対策されているし・・と、他人事のように考えていました。
ところが・・・先月半ばくらいから(走行距離11000Km)急に、Fブ
レーキが泣くようになってしまいました。
なんにもしてないのに〜。パッドの残りはまだあります。
キャリパピストンの掃除や、パッド裏へのグリス塗布など、あらゆ
ることをしてみたつもりですが、余り改善されない。

ハードブレ-キングの後とかは鳴らないので、やはり温度かもしれま
せんね。
対策というより、理由を知りたいです。


[5450] Re^2: 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:もりもり 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:30

メンバーではないのですがお邪魔します
静岡に住んでいる もりもり です
実はアンタレスさんやえんど〜さんと全く同じ症状で
みなさんが”ブレーキの泣き”を話題にしているときも、他人事のように考えていましたが・・・・10月後半ぐらいからFブレーキが急に鳴き出してしまいました
少しブレーキを使うとすぐに鳴かなくなるので今はさほど気にしてませんが
今後鳴きがとまらなくなったらどうしようか不安です
えんど〜さんと同じで理由を知りたいです


[5423] Re: 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:酋長 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:56

「同じような方」とは「ブレーキの鳴き」のコトを尋ねてるんですよね? ブレーキ周辺の掃除はやってますか?


[5441] Re^2: 最近鳴き始めたブレーキ 投稿者:ばかっぱ 投稿日:2001/11/22(Thu) 18:35

初めて書き込みます。
僕は、00に乗っています。
去年の2月に購入しましたが、当初からブレーキ鳴きはしていましたバイク屋にて調整や、パッドの交換もしましたが駄目です。
やはり、寒くなってくると出るみたいです。


[5463] Re^3: ご意見どうもです。 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/26(Mon) 20:53

皆さんご意見有難うございます。
何故ですかね〜。気温と湿度の関係かな?まあ”キッ−”位なら気にしないけど、止まる間際の”クグオッ−”という音は、朝バス停の皆が振り向くので恥ずかしい!。んなモンで”クグオッ−”が出る間際にFはリリースしてRブレーキで止まる今日この頃です。
とりあえず、前回のメンテではそのまま組んだだけなので今度はパッドの角を少しイジッてみます。
そういえば先日”ZRX FILE”を見てたらパッドの溝が1本(というか2分割)なんですよね。(多分モデルは97年式?)私のは(99年式)溝が何本か入ってました。これは年式の違いなのか?。それとも前オーナーが加工したのか?・・・


[5421] ワイヤーの限度 !? 投稿者:ド素人その13 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:32

アップハンにしたいのですが、純正のワイヤー(アクセルetc)で
何cmぐらいまでアップ可能でしょうか?
ついでにノーマルハンの高さって何cmですの?


[5451] Re: ワイヤーの限度 !? 投稿者:くに 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:37

くにと申します。1100に乗っています。
今は、外してしまったのですが、N-Projectのハンドルアップスペーサを付けていました。
(すみません、商品名が間違っているかもしれません。)
他社に比べ、比較的、価格が安かったので選択しました。(確か、7,000円位だったと思います。)
5cm位アップ、3cm位タンク側に移動したような気がします。(正確に覚えていません。)
ワイヤー類、ケーブル類は、ノーマルのままでした。
この状態だと、ノーマルハンドル、ステップは、ちょうど良かったのですが、
クラッチ側もギリギリでしたが、ハンドルを一杯に(左右に)切るとアクセルが戻らない状態になりました。
低速で不意にハンドルが切れてしまった場合、とても怖い思いをしました。
このハンドルアップスペーサは、他社製ほどハンドル位置が移動しなかった
ような気がします。
これ以外は、付けていないので何とも言えませんが、アクセルワイヤー、
クラッチホース系も交換する予算の確保は、しておいた方が懸命だと思います。
当方は、予算不足により、ノーマルに戻しました。ご参考までに。


[5420] 逆車仕様 投稿者:あつし 投稿日:2001/11/20(Tue) 20:54

こんばんわ。
2000、ZRX1100 国内仕様に乗ってますが
逆車仕様にするのはどうしたらよいのでしょうか?
今のところマフラ−のみこうかんしているのですが。


[5424] Re: 逆車仕様 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/20(Tue) 23:17

国内仕様と輸出仕様の違いは下記です。
サイレンサーの出口径、イグナイター、メーター、塗装、ポジションランプ

逆車のパワーが欲しいだけなら、社外マフラーに変えただけで、オツリがきます。


[5418] キャブセッティング 投稿者:少年M 投稿日:2001/11/20(Tue) 18:07

キャブのセッティングはどうするのですか??アドバイスお願いします!


[5419] Re: キャブセッティング 投稿者:中年R 投稿日:2001/11/20(Tue) 18:50

> キャブのセッティングはどうするのですか??アドバイスお願いします!
と言われても、漠然としすぎてなかなかみなさんから答えを得られないと思いいますよ。(キャブの世界は日本海溝よるも、奥が深いのです)
一言で言うと、「キャブを下ろして、ジェット類の交換や調整を行う」です。
それでは、多分答えになっていないと思うので、自分のバイクがどういう仕様でどういう風にセッティングしたいとか、こんな不具合が出てるからリセッティングしたいとか...。
例えば、吸気系が○○で排気系が△△で上が延びないとか、フルノーマルで××の回転息でくすぶるとか....。
ここの人々は、キャブの話しになると親身に答えてくれますから、なるべく詳しくね。


[5429] 詳しく書きました!! 投稿者:少年M 投稿日:2001/11/21(Wed) 18:58

ありがとうございます。詳しく説明させてもらいます!最近ZRX400を中古で買ったのですが、パワーフィルターの4個全部に半分ぐらいまでビニールテープが巻きつけてあったので、「これはなんですか?」と質問したら、ビニールテープをはずすと全然走らなくなると言われました。そのときメインジェットを交換したらよいといわれました。メインジェットのことがなにもわからないのでアドバイスお願いします!!


[5438] Re: 詳しく書きました!! 投稿者:中年R 投稿日:2001/11/22(Thu) 12:24

ここの場でキャブセッティングの話は書ききれないし、人に教授出来るほど知識は持っていないので、割愛します。m(..)m
Web上でキャブセッティングで検索するといろいろ出てきますよ。
で、ちいさんの言うとおりセッティング1つでエンジンを壊す可能性もあるので、プロにお任せするかノーマルに戻すのが一番だと思います。
ただ、パワーフィルターにビニールテープだと、今もあまり調子がいい状態とは言えないのでは?(ぎくしゃくする回転域とか有りません?)
私も、つい最近まで「キャブには絶対に手を出すまい」と心に誓っていたのですが、先輩に「キャブいじるとおもしろい」と言うのを切々と語られ、ついに。でも、いろいろ調べている内に素人がおいそれと手を出せる領域ではないと言うことが解り、取りあえずダイノジェトを入れました。(セッティングは必要ですが、1からやるよりはやり易いです)
そうそう、ダイノジェットのサイトでもいろいろ勉強になりますよ。


[5439] Re^2: 追伸 投稿者:中年R 投稿日:2001/11/22(Thu) 12:32

そうそう、メインジェットってのは、アクセルを沢山あけた時のガソリンの量を決めるもの。
で、キャブセッティングは、おおよそアクセルの開度で調整していきます。(実走時のフィーリングや、プラグの焼け具合等の加味も必要)
全然アクセルを開けないとき、ちょっとだけ開けたとき、ちょっとから半分くらいまで開けたとき、がばーと開けた時、等でガソリンと空気の割合(混合気の濃さ)を調整(セッティング)します。


[5430] Re: 詳しく書きました!! 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/21(Wed) 19:51

メインジェットが判らないのなら、プロの所に持っていってセッティングしてもらった方がいいですよ。
そこで、作業を見学させてもらって、ついでに何が何でどんな能力があるのか教えてもらえば確実です。
場合によっては、ダイノジェットのようなセッティングパーツを組み込んだ方がいいという話しも出るかもしれませんが、その辺は財布と相談してみてください。

ちなみに、キャブレターは、内燃機関にとって非常に重要なパーツでして、セッティング一つでエンジンを壊すこともあります。
それなりに勉強をした上で、少しづつ経験を積むのがいいと思いますよ。


[5416] ダイノジェットについて 投稿者:ZRXライム 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:51

ダイノジェット装着について教えてください。
現在私のZRXにはK&Nのノーマルタイプとストライカーのセミレーシングがついています。どなたかこれと同じ組合せで,ダイノジェットをつけている方がおられましたらどんな感じか教えていただけませんか。


[5413] 寒い朝にエンジン一発始動するには? 投稿者:わかば 投稿日:2001/11/20(Tue) 12:43

会員ではありませんがよろしくお願いします。
最近、朝が寒くなってきましたがみなさんのエンジンの調子はいかがですか。
私のバイクは去年の冬はどんなに寒くてもチョーク一発でかかっていましたが、ここ何日かはチョークを引いてもかからないことがあります。
(そのときの気温は5〜6度くらいだと思いますが)
そしてひとたび始動に失敗するとその後は、何度セルをまわしてもかからず、ついには押しがけで始動している状況です。
寒い朝に一発で始動するよい方法があれば教えてください。

追伸;かかってしまえば何ともなっかったようにすこぶる快調です。
   もちろん、走行中も何の異常もありませんので、ガソリンはうまく流   れているとおもわれます。


[5428] Re: エンジンかかりました。 投稿者:わかば 投稿日:2001/11/21(Wed) 18:05

みなさん様々なアドバイスありがとうございました。

まず、できることからと思い、バッテーリーの充電をやってみました。
すると、元気よく一発でかかりました。
これからもっと寒くなるとどうかわかりませんが、次はオイル交換やキャブの
調整をしてもらおうと思います。

今回は助かりました。また、よろしくお願いします。


[5417] Re: 寒い朝にエンジン一発始動するには? 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/20(Tue) 17:54

こんばんは、季節を感じる新ネタですね。ちいさんゆうさんに付け加えるなら
そのバイクの走行距離はわかりませんが結構伸びてるとありえますね。
(保証期間内ならショップにやらせる)

まず始動前にバッテリーの電圧が13Vは欲しいですね。本題はキャブのP/Sの先端が黒くススけてる場合低温だとアイドルが不安定になります。そこをキレイに掃除してあげて戻し回転もそれなりに合わせてあげればいいと思います。
あとマニュアルの戻し回転はフルノーマル用なので決してそれでOKでもないです。(個体差もある)

そこが原因でしたらチョークも要らないくらいに良くなる場合もありますよ。
やってみて損はないメンテです。僕のは1100で1万4千キロですがまだ不要です、バイクは乗り方でコンディションにも違いがでるからです。


[5415] Re: 寒い朝にエンジン一発始動するには? 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/20(Tue) 14:52

私の経験では、チョーク全開アクセル全閉でセルを回せば、どんなに寒くても凍ってなければかかります。
ただし、クランキング中にアクセルをいじってしまうと、当分かからなくなります。


[5414] Re: 寒い朝にエンジン一発始動するには? 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/20(Tue) 13:41

バッテリーが影響する場合も有ります。満充電でなら平気かも?
オイル粘度が影響する場合も有ります。極端に夏系オイルという事は?
上記の相乗影響で、セルの回りが貧弱では無いですか?
こころもとないクランキングで、今度はプラグの調子(カブリ発生)が
悪くなり、またドツボに陥る場合が考えられます。
チョークレバーが固定式と思われていると、そのうちレバーが勝手に
戻るようになったりして、チョークしたのに戻っていた(勘違い)ケース。
その他沢山有りますが、バッテリーをチェックして、プラグを新品にして、
チョークを手で抑えたまま始動し、適度な状態でチョークを戻す、、
から確認されては如何でしょうか?


[5445] Re^2: 寒い朝にエンジン一発始動するには? 投稿者:mac 投稿日:2001/11/23(Fri) 23:22

会員外ですが、身に覚えのある話題でしたので参加させて下さい。
私のは、97のC1ですが、イグニッションスイッチ内の接点不良を起こし、
I/CイグナイターのGY線に電位がかからない状態になっていました。
イグニッションスイッチを分解し、(T−10番のトルクスドライバーが必要です。)接点を磨いてシリコングリスを塗って対処しました。接点は、スライド接点の為焼けている様子でした。


[5410] シート。 投稿者:catherine#896 投稿日:2001/11/19(Mon) 00:14

友人のZRX1100のシートの角のウレタンが、表皮の下で一部
ねじれたようになっていて、しわになってきています。
特にハングオフで内腿を引っ掛けるような派手なライディング
とかはしていないのに??と疑問を抱いているのですが、
最近ZRX1200Rを買った同僚も、シートウレタンが
えぐれたようになって交換してもらったとの事でした。

どなたか他にも同じような経験された方いらっしゃいますか??
事前の予防策って何かあるんでしょうか??
何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
一度歪んだら、やっぱり交換するしかないんでしょうか;


[5411] Re: シート。 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/11/19(Mon) 11:43

> 友人のZRX1100のシートの角のウレタンが、表皮の下で一部
> ねじれたようになっていて、しわになってきています。
ハイそれは、ウレタンでは無くて、シートカバの裏地です。
シート表面のモコモコってした所には、
薄手のスポンジを、薄手のナイロンで、挟んで貼ってありますが、
体重移動等で、薄手のナイロンの取付部が剥がれて、
シワになります、そのままですと、シートのウレタンが傷付き、
修理が難しく(修理代も高く)なってきます。

> 特にハングオフで内腿を引っ掛けるような派手なライディング
> とかはしていないのに??と疑問を抱いているのですが、
何の事?(笑)
しっかり体重移動をしてましたよ、
バレリーナがいけないのかも・・・

> 最近ZRX1200Rを買った同僚も、シートウレタンが
> えぐれたようになって交換してもらったとの事でした。
クレームの対象になるのかな?
ARKの店に相談してみたら如何でしょうか!

> どなたか他にも同じような経験された方いらっしゃいますか??
> 事前の予防策って何かあるんでしょうか??
私は、シートカバを換えました、
予防策は・・・・・・^_^;
物理的にナイロンが破れますんで、
溶着部(シート表面の溝の成った部分の内側)に
テープを張れば幾らかは解消されるでしょうが、
何とも言えないっすね〜

> 何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
> 一度歪んだら、やっぱり交換するしかないんでしょうか;
純正のままだと、交換しても一緒だと思います、
カバを換えてしまうとか、(OVERレーシング(私がつけてた奴)、
自動車用のシート屋さんでも、製作してくれると思います)
社外のシートを購入するとか、(メガカスタム?バックステップとの相性は?です)
シートをカスタムするとか、(シートJOY、ほか)
とか、の方法しかないかなと思います。
では!


[5412] Re^2: シート。 投稿者:catherine#896 投稿日:2001/11/20(Tue) 00:36

★kazuさん★
> ハイそれは、ウレタンでは無くて、シートカバの裏地です。
なるほど♪そうだったんですね!!知らなかった;
いっぱいアドバイスして下さって有難うございますm(_ _)m
早速友人にも報告しておきました♪

> バレリーナがいけないのかも・・・
ええ…。私の場合は、極端に足付きが悪いですから(T_T)
これでも身長は女子の全国平均値(高校時代は)ですよ(笑)


[5408] D208GPについて 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/11/17(Sat) 22:23

ダンロップの新型タイヤD208GPについて履いている方の意見を聞きたいのですが、溶け方はねっちょり鼻くそ系ですか? それともグリップするけどさらさら系ですか? あとその他インプレもありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5407] ヘッドライトについて。 投稿者:少年M 投稿日:2001/11/17(Sat) 20:29

ZRXのT型を購入したのですがヘッドライトを丸目に変えたいとおもいます。ゼファーの純正のヘッドライトは取り付け可能でしょうか??
わかるかたは、アドバイスお願いします!!


[5399] タイヤが・・・・ 投稿者:SIN 投稿日:2001/11/16(Fri) 16:56

こん**わ。
ZRX400に乗っているSINです。

タイヤについて質問です。
 今のリアタイヤですが、両サイドはスリップサインが出ているのに、真中はまだまだ使える状態(溝が深い)です。
 これって、乗り方がおかしいんでしょうか?夏にツーリング(峠多し)に出かけたり、普段の通学でリーンアウトを多様するのですが、そのせいなのでしょうか?
 また、右側の方が減っています。これって、左コーナーが苦手ってことですか?
 ちなみに使っているタイヤは、ブリジストンのBT92です。


[5402] Re: タイヤが・・・・ 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/11/16(Fri) 21:15

>  また、右側の方が減っています。これって、左コーナーが苦手ってことですか?
 道路っていうのは決して平坦ではなく、輪切りにしてみるとカマボコ
のように中央が盛り上がっています。で、日本は当たり前ですが左側
通行ですよね? それでスリ抜けなんかで左側なんかを頻繁に走ってると
タイヤの右側ばかり減ってくる訳です。だからそういうタイヤの減り方
は、コーナーの上手い下手じゃないと思いますよー!!


[5400] Re: タイヤが・・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/16(Fri) 17:58

>  今のリアタイヤですが、両サイドはスリップサインが出ているのに、真中はまだまだ使える状態(溝が深い)です。
>  これって、乗り方がおかしいんでしょうか?

えっ?おかしいんですか?
それが普通だと思ってました。
いつもサイドがスリックになって、センターは8部山ぐらいで交換してます。


[5401] Re^2: タイヤが・・・・ 投稿者:SIN 投稿日:2001/11/16(Fri) 18:18

> えっ?おかしいんですか?
> それが普通だと思ってました。
> いつもサイドがスリックになって、センターは8部山ぐらいで交換してます。

サイドが減り難いタイヤってありますか?
(あっ、でも、サイドが減り難いタイヤって、滑りやすいってことかぁ?)


[5403] Re^3: タイヤが・・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/16(Fri) 23:08

> サイドが減り難いタイヤってありますか?
> (あっ、でも、サイドが減り難いタイヤって、滑りやすいってことかぁ?)

ずばりミシュラン。(レースでもスポーツでも)
国産に比べるとミシュランは別格です。

ハイグリップタイヤはコンパウンドが柔らかくて減り易く、ツーリングタイヤはスリップアングルが大きいので減ります。
どちらも大差無いので、ハイグリップを履かないと損だと思ってます。
おとなしく乗る分にはコンパウンドで減りは全然違いますけどね。


[5393] ストライカーのリストア 投稿者:よし 投稿日:2001/11/16(Fri) 05:27

「私のストライカーは数々の痛みを経験してきました。ステンレステープで補修をしてきたのですが、このたび入院をしたいといっていますので治療費をどなたかご存じかと、メールした次第です。」エキパイに近いカーボンを止めているリングの交換程度ですが。ご存じの方、治療費を教えてもらえませんか。


[5405] Re: ストライカーのリストア 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/17(Sat) 08:33

エキパイに近いカーボンを止めているリングの交換程度ですが。ご存じの方、治療費を教えてもらえませんか。

カラーズでやってもらえると思いますよ。ストライカーは補修やばら売りも人気の一つだと思いましたよ。まえにストライカー、ヨシムラ等付けてましたが
全く同じケースでリベットバンド交換(ヨシムラで)5000円くらいだったス。

ちなみにアルミのポリッシュ仕上げのサイレンサー個人的に好きです。音もストリートなら品がいいし。直して誰かと交換とかどうでしょう?
カーボン好きな人まだまだ多いですから僕も交換したことあります。


[5409] Re^2: ストライカーのリストア 投稿者:よし 投稿日:2001/11/18(Sun) 02:46

> エキパイに近いカーボンを止めているリングの交換程度ですが。ご存じの方、治療費を教えてもらえませんか。
>
> カラーズでやってもらえると思いますよ。ストライカーは補修やばら売りも人気の一つだと思いましたよ。まえにストライカー、ヨシムラ等付けてましたが
> 全く同じケースでリベットバンド交換(ヨシムラで)5000円くらいだったス。
>
> ちなみにアルミのポリッシュ仕上げのサイレンサー個人的に好きです。音もストリートなら品がいいし。直して誰かと交換とかどうでしょう?
> カーボン好きな人まだまだ多いですから僕も交換したことあります。

1万円以下で補修できそうですね。雪が降り出したら、カラーズに送ってみます。グッドアドバイス有り難うございました。


[5395] Re: ストライカーのリストア 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/16(Fri) 08:19

いっそサイレンサーを交換してはいかがでしょうか?
ナイトロレーシング等に...。
3,5000円位でしたよ。
いい音するみたいです。


[5404] Re^2: ストライカーのリストア 投稿者:よし 投稿日:2001/11/17(Sat) 03:36

> いっそサイレンサーを交換してはいかがでしょうか?
> ナイトロレーシング等に...。
> 3,5000円位でしたよ。
> いい音するみたいです。

なるほどです。気分転換に他社のサイレンサーに交換するのもいいですね。インターネットで調べると細身でアルミ製でかっこいいですね。でも、うるさそうなので、他社のφ60.5にはながあるんでしょうかね。それにほとんどカーボンばかりなので今度はそれ以外のにしようかな。
でも、修理代1万円程度だと助かるのですけれど。修理も捨てがたいですね。


[5382] タンクキャップ 投稿者:さそり 投稿日:2001/11/15(Thu) 22:56

こん**わ。蠍です。
1200のタンクキャップからの「エアー抜き」の音で質問です。
1100の時は気にならなかったのですが、1200にしてから
「笛」みたいな音が走るたびにします。信号待ちやエンジンを
止めた後でも暫らくしてからも鳴ります。
1200のオーナーさん、こんな症状ありますか?


[5390] Re: タンクキャップ 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/16(Fri) 00:36

1100最終型ですが、よくピーーと言ってます。
みなさんと同じく、夏場は顕著です。
ZZR1100も全く同様でした。
ゼファー1100もそうらしいです。
カワサキのバイクはみんな鳴るのでしょう。
あまり気になるなら、一度タンクキャップを空けると
プシュっていって、しばらくおとなしくなりますよね。
それにしても、他のメーカーは平気でなぜカワサキだけなんでしょう。


[5389] Re: タンクキャップ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/16(Fri) 00:14

自分のは1100だけど、夏場はピーピー鳴りますよ。


[5388] Re: タンクキャップ 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:41

さそりさん>
ありますよ〜。σ(^_^)は1200Rの逆車に乗ってますが、ピーッ、って
鳴ってます。タンク内のエアー抜きの音ですね、暫くすると止まります。
特に夏場はウルサカッタ〜!最近寒くなってからあまり鳴らなくなりましたけど・・・。大丈夫です、正常にエアー抜きされてる証拠です。V(^0^)


[5387] Re: タンクキャップ 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:38


 さそりさん、こんにちわ。会員832番の、ひで@湘南です。

 ZRXででは無いのですが、以前乗っていた99年式ZZR400で、
さそりさんのZRX1200のような症状が常に出ていました。

 この症状は恐らく、パーツの設計上による症状だと思います。
タンク内が熱で温まり、タンク内の空気が膨張し外に空気が出ようとする
働きにより、笛のような音が鳴る。

 って、質問の内容と微妙に違いますが、タンク内に空気を取り入れる
ホースが詰まったりしてなければ問題は無いんじゃないでしょうか(^_^;)

http://www2.to/hide-syonan/


[5386] Re: タンクキャップ 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:33

はじめまして、こんばんわ!私は400ですが同じように笛みたいに鳴ります。夏場や走ってタンクが暖まりガソリンが蒸発してタンク内の圧力が上がった時に鳴ります。直射日光なんか最悪です。鳴り終わっても少しでも動かそうならピイ〜〜〜って鳴ります。タンクキャップ開ければすぐに止まりますがね
。あのピイ〜〜〜って音を聞くとガソリンがもったいないと思います。ビンボーなんで(^^ゞ
もう気にならないですけど。


[5394] Re^2: タンクキャップ 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/16(Fri) 08:17

私もピーピー鳴りマース。
家族の人が心配してます。


[5398] Re^3: タンクキャップ 投稿者:さそり 投稿日:2001/11/16(Fri) 10:54

レスをしてくれた方々、ありがとうございます!
私もよく、キャップを開けて「ぶしゅっ」っとさせてます(^^ゞ
うちの場合、娘が「キョロキョロ」するのは端から見て面白いのですが
ちょっと気になってたもので、質問させい頂きました。
ありがとうございました。


[5376] 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/15(Thu) 18:48


 こんにちわ。会員832番の、ひで@湘南です。

 実は2.3日前から、ZRX1100の調子が悪く、
ガソリンを満タンの状態で(*)走行する出だしの所で、エンジンの
回転がぎこちなかったのです。
これはタンク無いに空気を取り入れるホース?が詰まっている
んだな〜と思い、近々整備してもらう予定だったのですが、
今日になって信号待ちで、ガソリンは7分目のところで
ガス欠になった時のように、パワーが出なくなりました。
これは自走は厳しいと判断し行きつけのバイク屋に連絡したの
ですが、連絡している間に治ってしまいました。(^_^;)
その間約10分でした。
うーん、なんででしょ?(^_^;)
そして、その後すぐにまたガソリンを満タンにしましたが、
文面上部の*マークの文面の症状のように、出だしでエンジンの回転が
ぎこちなくなりませんでした。

 そして、電話で店員さん(美人定員♪)が「大型バイクでは
良くあることなのよ。時間が有るときに診察に来てね。うふ。(ハート)
」と言われたので行くことにします(笑)
(一部おねーさんの発言を編集しています(笑))
良くあることって、なにがじゃあ?と思いましたが・・。

 って、これじゃあ質問になってないなぁ・・。(汗)
それでは(^_^;)

http://www2.to/hide-syonan/


[5379] Re: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:マグナム 投稿日:2001/11/15(Thu) 22:20

参考になるかわかりませんが、私は昔、燃料ホースに大きいフィルターを取り付けて走行していて似たような症状を起こしたことがあります。
タンクのエア通路を通しても何をしても症状が治らなかったのですが、
前記のフィルターを外したら、あら不思議!すっかりその症状は出なくなりました。もしフィルター(後付けの)を着けておられましたら一度試してみてはいかがでしょう。(同時に目詰まりも見てね!)取り付けておられないのならあまり参考にはならないかな。(^^ゞ 


[5384] Re^2: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:26


 マグナムさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。

>>燃料ホースに大きいフィルター

 ほ〜、そんなパーツが有るんですか。φ(..)メモメモ
それは、どんな機能が有るんですか?
今後の知識として、教えてくださいm(__)m
ちなみに、記事に書き忘れてしまったのですが、僕のZRX1100は、
どノーマルです。

http://www2.to/hide-syonan/


[5396] Re^3: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:マグナム 投稿日:2001/11/16(Fri) 09:00

>
>  マグナムさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。
>
> >>燃料ホースに大きいフィルター
>
>  ほ〜、そんなパーツが有るんですか。φ(..)メモメモ
> それは、どんな機能が有るんですか?
> 今後の知識として、教えてくださいm(__)m

タンク内が錆びてるような場合に使用すると効果があります。
燃料に混入する小さな錆びの粉、ゴミ等を取ってくれます。(完全にとはいきませんが・・・)(^。^)


[5378] Re: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/11/15(Thu) 21:01

RAKENです。
走り始めって、エンジンが暖まっている時ですか?
もし、エンジンが冷えている状態でしたらZRXでは無いのですが、以前ZXR250に乗っていたときにほぼ同じ症状が出ました。
冬場、走り出して10分以内に突然吹けなくなり、静かに息を引き取る。で、なかなか寝覚め無い。目覚めたあとは、何事も無かった様に元気に走る。信号待ちで止まったときはえっさほいさと路肩にバイクを押して行く。道行く人の目が痛い....。
私の昔話は良いですね。(^^;)結果的にタンク内の水が原因と判断し水抜き効果のあるナプロをぶち込みました。それ以来症状は出なくなりました。
冬場は、タンク内の蒸気が水に変わりやすいので、症状が出やすくなります。
逆に暖かいときは、蒸気のままなので症状が出にくい。
で、バイク屋さんに持っていく間に水が蒸気に変わってしまって症状が出ない...、で翌日の朝、気温が下がるからタンク内の蒸気が水に戻る....と言った感じになります。(私の経験上ですが)
朝一でタンクキャップを開けて水滴が付いていたら間違い無いです。
あと、考えられるのはスロー系の不調によるもで、冬場のエンジンが暖まっていない内は顕著に症状がでます。(ただ、リッターバイクの場合、よほど酷くないと止まるまでならない様な気もしますが...250マルチは直ぐ止まります。)
普段、アイドリングの不調などありませんか?
とまぁ、参考までに。


[5383] Re^2: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:17


 RAKENさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。

>>走り始めって、エンジンが暖まっている時ですか?

 はい、エンジンが完全に温まっているときにです。
あと、その日、始めてエンジンを回し、あまり温まっていない時にも
あの症状が出ました。

>>冬場、走り出して10分以内に突然吹けなくなり、静かに息を引き取る。
>>で、なかなか寝覚め無い。目覚めたあとは、何事も無かった様に元気に
>>走る。信号待ちで止まったときはえっさほいさと路肩にバイクを押して
>>行く。道行く人の目が痛い....。

 あぁ〜〜〜(^_^;) ボクも、そのお話と少し似たような苦い経験が
あります。(^_^;)
原因はスパークプラグの寿命だったのですが、突然ガス欠のような症状が
出て、パワーが無くなりチンピラのお兄さんに冷たい目で見られたことが、
あります。(笑)
それを気にプラグについて学び、そして学習しました。(笑)
今では、豆に時期が来たら交換しています。

>>冬場は、タンク内の蒸気が水に変わりやすいので、症状が出やすくなり
>>ます。
>>逆に暖かいときは、蒸気のままなので症状が出にくい。
>>で、バイク屋さんに持っていく間に水が蒸気に変わってしまって症状が出
>>ない...、

 う〜ん、今日の場合は完全に温まっている状態で、あの症状が出たんで
すよ。
で、その以前は乗り終わって、もう今日は乗らないってときは、
必ずガソリンは満タンにしています。
 もしかして、冬なのにハイオク入れてるのがマズいのかな?
ハイオクって、エンジンの熱を少し和らげる働きもしてく
れるんですよね、確か・・。
で、冷えすぎたとか・・。んなワケないですよね・・。(^_^;)

>>普段、アイドリングの不調などありませんか?

 んと、購入した時からなんですが、アイドリングが、
人メモリ分、設定したアイドリングから上がったり戻ったりします。
メカニックに聞いたところ、これは治すことも出来るけど、正常な動き
ですよ。と言われました。

http://www2.to/hide-syonan/


[5381] Re^2: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/15(Thu) 22:35

そういう事だったのか!
いきなりすみません。RAKENのレスで今までの謎が解けたような気がします。というのは以前”GPX400Rというマイナー?なバイクで毎日通通勤していたのですが、真冬になると決まって同じ辺りでエンジンの調子が悪くなり、その時はプラグコードがイカれたような症状でブスブスとなり、止めて(エンジン)しばらくすると全く何事もなかったかのように元に戻ってしまうので、プラグを交換に始まり色々原因を考えたのですが結局解らず「これも川重のバイクの証か?」等と訳のわからん納得をしつつ、特に冷え込んだ朝は家から2.3kmのところで休憩?してました。けど今まで6台乗り継ぎましたがこのような症状はGPXだけでした。やはり川重だから?(誤解のないように川重が嫌いなわけじゃありませんよ!)
”ひで@湘南”さん割り込むようになってすみませんでした。


[5385] Re^3: 寒い日に、オーバーヒート? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/15(Thu) 23:30


 アンタレスさん、こんにちわ。はじめまして(^_^)

>>ひで@湘南”さん割り込むようになってすみませんでした

 いえいえ。いつでも割り込んでくださいね(^o^)/

>>けど今まで6台乗り継ぎましたがこのような症状はGPXだけでした。

 ボクは5台目です(//▽//)ハズカシイ

http://www2.to/hide-syonan/


[5355] ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:腰痛持ち 投稿日:2001/11/13(Tue) 21:09

ヘルニア持ちのオジンライダーですが、腰痛が再発しハンドルアップスペーサーを入れたZRX1100のハンドル高でも腰に負担がかかるようになってしまいました。さらなるアップハンドルにしようと思うのですが、純正部品で流用できるアクセル・チョクーワイヤーがあるのでしょうか?。どなたかアドバイスをお願いします。


[5377] Re: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:サキやん 投稿日:2001/11/15(Thu) 20:56

ハリケーンから10cmロングのケーブルが出ています。
自分も交換しています。
純正流用で探すよりも確実だと思います。


[5374] Re: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/15(Thu) 11:29

レスいっぱい付いてるけど、誰も質問に答えてない。(汗)
XJR400/1200/1300の部品が使えると思います。
あと、純正流用にこだわらなくても、社外品がいろいろあるはずです。


[5356] Re: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:twilight 投稿日:2001/11/13(Tue) 21:44

> ヘルニア持ちのオジンライダーですが、腰痛が再発しハンドルアップスペーサーを入れたZRX1100のハンドル高でも腰に負担がかかるようになってしまいました。さらなるアップハンドルにしようと思うのですが、純正部品で流用できるアクセル・チョクーワイヤーがあるのでしょうか?。どなたかアドバイスをお願いします。
> 実は、私もヘルニアで苦しみました。今もすっきりしませんが、ポジションとは別の方法、つまり人間の方で対処しました。女性にはなじみのあるワコールから発売しているCWXというベルトを試されたらいいと思います。夏でも蒸れにくく、私は愛用しています。それでもだめなら、PLDDという方法を取られたらいいでしょう。詳細がお知りになりたいなら、ご一報ください。


[5357] Re^2: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:よし 投稿日:2001/11/13(Tue) 22:13

>>ヘルニア持ちのオジンライダーですが、腰痛が再発しハンドルアップスペーサーを入れたZRX1100のハンドル高でも腰に負担がかかるようになってしまいました。さらなるアップハンドルにしようと思うのですが、純正部品で流用できるアクセル・チョクーワイヤーがあるのでしょうか?。どなたかアドバイスをお願いします。
>>実は、私もヘルニアで苦しみました。今もすっきりしませんが、ポジションとは別の方法、つまり人間の方で対処しました。女性にはなじみのあるワコールから発売しているCWXというベルトを試されたらいいと思います。夏でも蒸れにくく、私は愛用しています。それでもだめなら、PLDDという方法を取られたらいいでしょう。詳細がお知りになりたいなら、ご一報ください。

以前はレプリカモデルにも乗ってましたが、ツーリングはとてもつらく峠で遊ぶだけでした。現在は年令も重ねたので、2,5センチほどアップしてます。各種のコード等、別に何の交換もなしに取り付けできます。姿勢はとても楽になりますが、コーナリングワークが少し大げさになるかな?これも、好みです。腰痛にはおすすめでしょう。


[5359] Re^3: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:mkt 投稿日:2001/11/13(Tue) 23:53

根本的な対処にはなりませんが、もしノーマルシートでしたらアン抜きすれば少しは楽になると思いますよ。


[5361] Re^4: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/14(Wed) 00:10

> 根本的な対処にはなりませんが、もしノーマルシートでしたらアン抜きすれば少しは楽になると思いますよ。

オジンライダーだから、今度は膝が痛いって言うよ。(笑)
と言うのは冗談ですが、以前メガカスタムのロールシートを付けてた時は
上半身は非常に楽でした。
少々のハンドルアップよりもよほど効果的です。
私も42歳のオヤジライダーです。(決してオジンでは無い!)


[5364] Re^5: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:ごん 投稿日:2001/11/14(Wed) 13:37

私も44で、膝、腰に来ています。
単車に乗るのも、最近は「どっこいしょ」と掛け声をかける始末で・・・。

それでも降りられないんだよね。


すみません。“オヤジ”が沢山来ているのでつい顔を出してしまいました。


[5365] Re^6: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:JJ 投稿日:2001/11/14(Wed) 18:58

自分もハンドルクランプを換えてからだいぶ楽になりました。
自分の場合他の車種の時にあんこ抜きをしたら、冗談ではなく本当に膝が痛くなってしまいました。とほほ・・・


[5392] Re^7: ZRX1100ハンドルアップについて。 投稿者:よし 投稿日:2001/11/16(Fri) 05:18

どうも、私たちにバイクは排気量の割に小さく姿勢が楽でツーリングに適している。まるでおじんライダーのバイクのようですね。私も以前はNSR、ZXR,ZZRとかを乗ってましたが、今は楽さしてもらってます。
ハンドルアップ、あんこ抜きは楽と言うことで・・・腰痛ライダーより


[5352] タイヤの交換時期について 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/13(Tue) 15:50

 みなさんはじめまして。ZRX400に乗っている祥といいます。去年の2月に新車で購入しまして、ただ今、5000Kmぐらい走りました。オイルのほうは1000km、4000kmに達したときに交換しましたが、最近タイヤってどうなったら交換するのか心配になっています。街乗りしているので、具体的に何kmになったらとか、こうなったら交換した方がいいというのを教えてください。


[5363] みなさん、ありがとうございます。 投稿者:しょう 投稿日:2001/11/14(Wed) 11:02

 秀坊さん、よしさん、#510あらたさん、ありがとうございます。いまのところスリップサインはまだでていませんので、もうすこし走りつづけたいと思います。みなさんの情報を基にしてタイヤを交換します。


[5353] Re: タイヤの交換時期について 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/13(Tue) 17:02

通常はスリップサインが出たら交換です。

あと、個人的には賞味期限は1年だと思ってます。
(どうせそんなに持たないけど...)


[5358] Re^2: タイヤの交換時期について 投稿者:よし 投稿日:2001/11/13(Tue) 22:24

> 通常はスリップサインが出たら交換です。
>
> あと、個人的には賞味期限は1年だと思ってます。
> (どうせそんなに持たないけど...)

5000キロ持ったらいい方ではないでしょうか。バイクはタイヤが2本しかない。たった2点で摩擦を支えてます。早めにグリップのいいタイヤに換えた方が身のためですね。これもおいしいお茶と一緒で、いいタイヤを使うともう二度とランクを落とすことはできません。財布と相談してください。
日本のタイヤっていきなりグリップが落ちるんですよ。すぐに分かります。

PS
グリップのいいタイヤの見方。
 走った後のタイヤに爪を立ててみる。


[5360] Re^3: タイヤの交換時期について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/11/13(Tue) 23:53

400に乗ってますあらたです。
自分のでは、マカダム90Xを2本履きましたが、街乗りメインで共に、
8000キロは持ちました。リアだけなら、1万キロも軽いです。
ただ、秀坊さんの言うように、減りだけでなく、時間で劣化もするので、
1年ぐらいが限界かもしれませんね。自分は年間に1万2000キロくらい走るので、問題ありませんでしたが・・・では。


[5350] ZXR750かZX7Rのホイールを 投稿者:ヒト 投稿日:2001/11/13(Tue) 11:22

始めまして、ヒトミと申します。
非会員ですけど宜しく御願いします。
何方か、ZXR750かZX7Rのリアホイールを
流用してはめて居られるかた、
加工箇所のアドバイスを御願いします。


[5391] Re: ZXR750かZX7Rのホイールを 投稿者:代官#779 投稿日:2001/11/16(Fri) 00:37

> 始めまして、ヒトミと申します。
> 非会員ですけど宜しく御願いします。
> 何方か、ZXR750かZX7Rのリアホイールを
> 流用してはめて居られるかた、
> 加工箇所のアドバイスを御願いします。
>

おおざっぱですけど 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/

チェーンラインは忍者のロックナット5枚で、調整。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[5397] 代官#779様へ 投稿者:ヒト 投稿日:2001/11/16(Fri) 09:03

有り難う御座います。
大変、参考に為りました。
自分の場訳は、採寸の結果・・ベアリング
ホイール内及び両サイドのカラーは
ZRXの使い、ハブ内のだけ制作予定です。
オフセットの量に付いてはタイヤセンター、
チェーンラインとも其方と同じですが、
自分はハブの追い込み等で対策していくつもりです。
それと、ブレーキについては、自分は、ZXRのディスク及びサポートは
有るんでけどディスクの取り付けピッチが一緒なので
ZRXので行くつもりです。では、


[5339] 三又/トップブリッジ 投稿者:アッチョンブリケ 投稿日:2001/11/12(Mon) 14:18

いろいろ質問がありますがよろしくお願いします。

Q1:1100に1200の三又はボルトオンでしょうか?
Q2:1200の三又とトップブリッジの社外品は発売されてますでしょうか?
Q3:1100の社外の三又は発売されてますでしょうか?


[5341] Re: 三又/トップブリッジ 投稿者:アッチョンブリケ 投稿日:2001/11/12(Mon) 14:29

>Q1:1100に1200の三又はボルトオンでしょうか?

 オフセット量は無視してください。ステムシャフトとハンドルストッパー
 のボルトオンかどうかという意味です。


[5332] ヤスオ様 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/12(Mon) 08:28

ヤスオ様、
貴方の回答は私個人的には非常に面白いのですが...。
面白く思わない人もいるかと思いますので...なにとぞ...


[5367] Re: ヤスオ様 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:18

考えようによっては、あまり、こまけーこと、考えてんじゃねー!
みたいにも、聞こえるから、硬派っぽくて、おもしろいですけどねー、けなしではない、否定は、いいんじゃないかなー、言葉少なく、誤解生じているだけでないですか? なんか、こち亀の本田さんの、お父さん思い出しますねー


[5375] Re^2: ヤスオ様 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/11/15(Thu) 17:19

はじめまして、
> 考えようによっては、あまり、こまけーこと、考えてんじゃねー!
> みたいにも、聞こえるから、硬派っぽくて、おもしろいですけどねー、けなしではない、否定は、いいんじゃないかなー、言葉少なく、誤解生じているだけでないですか? なんか、こち亀の本田さんの、お父さん思い出しますねー

そう言われる方もいらっしゃるでしょうが!
本来、「面白い、面白くない」ではなくて、
「単車その他の解からない事、疑問等を教えてください。」
ってコーナだと思います。
そこに持ってきて、そのような返答では、答えになっておらず、
小生のような、小心者(笑)では、
それ以降の質問をしにくい状況が発生すると感じます。
TOPブリッジの件でも、あのような返答は、
余り好ましく思わなかったので、
逆に丁寧にResさせて頂きました。
解からない事は、解からないで結構じゃないですか、
解からないから質問するのであって、
解かってる人が教えてあげれば
その為のQ&Aだと、思います。
質問するのにも勇気が必要かも知れませんし、
何がしかの、答えを返すのならまだしも、
あのようなResであれば、
「書き込みしない方がマシかな?」とも感じました。
その後、「ヤスオ」さんの、名前で書き込みが無いのも、
気になりますね。
ほんとに言葉少なで誤解されてるのなら、
一言ぐらいあっても良いような気がしますが・・・
まあ、皆が気持ちよく使えるQ&Aにして行きたいものですね!
それでは!


[5406] Re^3: ヤスオ様 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/17(Sat) 10:26

たしかに、ごもっともですね、発言した後、みなさんの、コメント端から端まで、読んで、すこし、安易に、発言しすぎたなと、反省してます、カイザーさんも言うように、思ってても、書きこまないのが、礼儀だと思いました、身近な人間とは、ちがいますからね、自分としても、ちょっと、今後気を付けようと思います、


[5369] Re^2: ヤスオ様 投稿者:さそり 投稿日:2001/11/14(Wed) 23:19

色々な受け取り方がありますね。
「なんだ?こいつ?」とか
「そのまんまやん(^_^)」とか←私はコレ(^^ゞ
「面白れぇ〜!」とか。
ただ、ヤスオ様折角「Eメール」のAddressを書き込む所が有るので
正体を表しましょう!ネット上では顔や素性が解からないからと言って
好き勝手は、性格がねじれてると思われますよ。


[5373] Re^3: ヤスオ様 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/15(Thu) 07:08

> 色々な受け取り方がありますね。
> 「なんだ?こいつ?」とか
> 「そのまんまやん(^_^)」とか←私はコレ(^^ゞ
> 「面白れぇ〜!」とか。
> ただ、ヤスオ様折角「Eメール」のAddressを書き込む所が有るので
> 正体を表しましょう!ネット上では顔や素性が解からないからと言って
> 好き勝手は、性格がねじれてると思われますよ。

たしかに、同感です、素性明らかにしないといけないと、思います
かくいう、私も、アドレス乗せてないので、姑息かもしれませんね
ということで、乗せる事にしました


[5347] Re: ヤスオ様 投稿者:もりもり 投稿日:2001/11/12(Mon) 22:33

昔のバイク屋(自転車並べていたような)のおやじみたいですね!


[5345] Re: ヤスオ様 投稿者:Papa 投稿日:2001/11/12(Mon) 21:12

> ヤスオ様、
> 貴方の回答は私個人的には非常に面白いのですが...。
> 面白く思わない人もいるかと思いますので...なにとぞ...

全然面白くない。
不愉快です。


[5342] Re: ヤスオ様 投稿者:Jam 投稿日:2001/11/12(Mon) 16:13

> ヤスオ様、
> 貴方の回答は私個人的には非常に面白いのですが...。
> 面白く思わない人もいるかと思いますので...なにとぞ...

いままでのを読み替えしみると
まったくそのとおりであなたと同意見!
いろんな人がいます だから楽しい!


[5338] Re: ヤスオ様 投稿者:コマツ 投稿日:2001/11/12(Mon) 14:11

ヤスオ様、ナカナカ辛口のコメントを書かれますねー。
でも考えさせられるトコはありますね。
確かに自分で作業できない人(工具、知識、経験の少ない人)が
むやみやたらにやっちゃうと、事故、故障の元にもなるかもしれませんからねー。
大切なMyバイクを壊しちゃうかもしれませんし・・・・


[5333] Re: ヤスオ様 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/12(Mon) 09:03

いろんな人がいて楽しいから、僕もココはよく覗いています。

 但気になるのは素人レベルでココで聞いて、もしいじり壊しても自己責任だから無責任にソレらしく答える人もみかける。肯定的だけがAnswerではないとも思います。質問者に的を得ている答えならそれもアリでしょう。
ZRX乗りは格好よく乗りこなしたいですね。乗り手でバイクのイメージはガラリと変わるし。

もちろん、けなし言葉はダメです。


[5336] Re^2: ヤスオ様 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/12(Mon) 11:30

seaman様 激しく賛成です。


[5321] エンジンオイルの量について 投稿者:フォガティ 投稿日:2001/11/11(Sun) 21:57

はじめまして。95年式zrx400に乗っています。今年の4月に購入したのですがバイク屋の整備記録書を見たらエンジンオイル3リットル交換と書いてありました。しかしカタログを見たらオイル容量3.7リットルと書いてあるのですがどういうことでしょうか。教えてください。よろしくおねがいします。


[5335] ご意見くださった秀坊さんとあらたさんありがとうございます。 投稿者:フォガティ 投稿日:2001/11/12(Mon) 10:50

なるほど、そうでしたか。とても勉強になりました。オイル交換を自分でやるときに気おつけようと思います。ありがとうございました。


[5325] Re: エンジンオイルの量について 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/11(Sun) 23:51

エンジンの中に入っているオイルが3.7Lで、オイル交換時に入れるオイルの量が3Lで、書いてあるとおりです。
ドレンから、オイルを抜いただけでは、かなりの量のオイルが残ります。
フィルターを交換した時は0.2Lぐらい余計に抜けますが、それでも残ります。
オーバーホールした時等で、完全にオイルが無い場合は3.7L入ります。


[5322] Re: エンジンオイルの量について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/11/11(Sun) 22:05

どうもあらたです、同じく95の400に乗っています。。

オイルの量は、フィルターも交換時だと、3.5〜3.7リットルぐらい
必要なようです。フィルターはそのままで、オイルだけ交換の場合だと、
3リットルぐらいのようです。


[5320] ケミカルについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/11(Sun) 18:29

私のバイクは99年式のライムグリーンなんですが、中古で購入したので望まずともあの派手なライムグリーンのホイールも着いています。できれば黒のほうが落ち着きがあって、汚れも目立たずよかったのですが。今までもカラーホイールの着いたバイクには何台も乗ってましたが、やはりホイールの掃除は大変気をつかってしまい時間もかかります。特にチェ−ン側は飛び散ったチェ−ングリスが付着するのですが、チェ−ンクリーナーを使えばよく落ちるのですが、塗装に影響しそうで怖いです。
で皆さんにお聞きしたいのはカラーホイールの汚れ落としに良いものがあったら教えてください。よく中古バイク店で使っているような特殊な業販物ではなくごく普通に売っているものでお願いします。


[5354] Re: どうもです。 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/13(Tue) 20:37

皆様有難うございました。
皆さん特別なモノは使ってないようですね。私も皆さんと同じ様な物を使ってます。ただ社会人になってからずっと昼休みに洗車を慌しくパッパッと済ませるモンで。(今日もFブレーキのパッドをメンテしました)
今度は少し時間を意識してやってみます。たまには休日に。


[5340] Re: ケミカルについて 投稿者:マグナム 投稿日:2001/11/12(Mon) 14:22

私はCRC−556が安売りされてるときに買って
それを使って落としています。
きちんと拭き取らないとホコリがいっぱい乗ってしまいますけど。
ゴムの部分には出来るだけかけないようにね。劣化が早まります。


[5337] Re: ケミカルについて 投稿者:gaskuma 投稿日:2001/11/12(Mon) 13:04

ケミカルは値段も高いので灯油がおすすめですよ ガソリンは油汚れの落ちはいいのですが製品への影響が心配ですね


[5327] Re: ケミカルについて 投稿者:カイザー 投稿日:2001/11/12(Mon) 03:09

ワックスでも落ちますよ。

頑固にこびり付いてしまっている時は、少し時間を置いてから拭き取ると良いでしょう。


[5326] Re: ケミカルについて 投稿者:i 投稿日:2001/11/12(Mon) 01:02

はじめまして。
僕の場合は、特殊な薬品は使わずに霧吹きに水と洗剤少々です。
丁度ガラスにフイルムを張る時に調合するくらいの薄目の洗剤水かな!
それを吹きかけて、3分くらい置いておくと油などは浮いて、濡れ雑きんで
拭き取りやすくなります。
ボディもそんな感じでやってます。
特に細部に付着した虫の残骸はこれでツルッと取れます。
経済的でなかなかいいです。
頑固な汚れは、バスマジックリンです。
ブレーキキャリパーなどは完璧です。
これも吹きかけて3分くらい置いておきます。
がんばってください。


[5311] サイレンサ−なんですが・・・。 投稿者:ザイン 投稿日:2001/11/10(Sat) 20:12

ども、ザインです。

以前、中古でマフラ−「プロスッペクK Type:Formula-1」を購入し
使用しているのですが、年応劣化&前のオ−ナ−がバッフルを抜いてた
ので、日に日に爆音になっています。

そしてある日、二輪整備士の方に「これ車検通らないかもしれない」と
言われ不安になっています。
バイク屋にも、「微妙だねぇ〜」と言われました。

そこで、自分でバッフル(ウ−ル)を変えたいと思っているのですが
あれはどうやって変えるものなんでしょうか?
また、サイレンサ−の外部もキズが付いているのでついでに変えたいと
思ってるのですが・・・。

ご存知の方、是非お教えください。

ちなみに、サイレンサ−はパルスコ−ン「だったけ?」式です。


[5316] Re: サイレンサ−なんですが・・・。 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/11(Sun) 00:43

どうもユウキです
とりあえず、リベットの頭にちッさい穴(φ1mm程度)があいてますよね?そこにその孔径より少し大きめの径のドリルで穴を開けます。とゆうか新しく用意したリベットに下穴の径が指定してあるので、その径であければいいと思います。その方法ですぐ取れると思います。
6個ぐらいあるリベットを全部取り除いたら、テールピースを引っ張って取ります。このとき多分シールがしてあるので簡単に取れないかもしれないのでサイレンサーの入り口から棒など突っ込んでやれば取れるでしょう。

> ちなみに、サイレンサ−はパルスコ−ン「だったけ?」式です。

あのビートのサイレンサーとかで使ってるやつですよね?パンチングパイプがなくて、石みたいなものが円筒状になってる入ってるやつかな?
しかし、あの石みたいなやつって減るんですか?私の友人がパルスコーンのやつだったけど、素材はスッゴイ硬かったので、たぶん減らないでしょう。
そのパルスコーンを取り除いて、新たにステンパンチングパイプを製作してウールを巻いたら、結構軽くなりましたし静かになりましたのでそっちのほうがお勧めですね。
シェルに関してはリペアパーツでもらえればいいですね。結構高いと思いますが・・・2万くらいしてしますかもしれませんね。
最後にそのパルスコーンなりパンチング+ウールなりをシェルに詰めて、
シールをしてからテールピースをはめて、リベッターでかしめてやれば終了です。
リベットもリベッタ-もこだわらなければDIYショップのモノで大丈夫でしょう。私わステンレス製リベットを使ってますが、アルミでいいと思います。
頑張ってください。


[5328] Re^2: 補足 投稿者:カイザー 投稿日:2001/11/12(Mon) 04:33

> とりあえず、リベットの頭にちッさい穴(φ1mm程度)があいてますよね?そこにその孔径より少し大きめの径のドリルで穴を開けます。とゆうか新しく用意したリベットに下穴の径が指定してあるので、その径であければいいと思います。その方法ですぐ取れると思います。

下穴よりも結構大き目のドリルビットを使った方が良いですよ。
穴を開ける訳ではなく、リベットの頭(傘の部分を)をもみ落とすので。

シール剤に付いてですが、デイトナ等から出ている液体ガスケットで大丈夫です。
もし、シェルとテールピースの間に板状のガスケットが入っていたら、忘れずにはめておいて下さい。
入れ忘れると、リベットでカシメる時シェルが歪みます。

あと、もしグラスウールに換装するのなら、物は市販品でOKですが巻く時に固く巻きすぎない事です。
巻きが固すぎるとかえって音の吸収が悪くなります。

頑張ってリペアしてみて下さい。


[5362] ありがとうございました。 投稿者:ザイン 投稿日:2001/11/14(Wed) 00:27

ユキさん、カイザ−さん、レスどうもです。
早速リベットをかしめる物をホ−ムセンタ−に見に行ってきます。
(なにせ、未経験なのでして・・・。)

マフラ−は気に入ってるので頑張って車検を通せる様に頑張ってみます。

御二方、ありがとうございました。


[5309] オイルクーラー 投稿者:MUU 投稿日:2001/11/10(Sat) 11:51

最近、オイルクーラーに興味を持っているんですが、自分が乗っているZRX400では出ていないそうなんですが実際に付けている人、売っている所を知っている方いませんでしょうか?CB400SF用は出ているのにーー


[5324] Re: オイルクーラー 投稿者:Roku 投稿日:2001/11/11(Sun) 23:35

2-3か月ほどまえ(まだ暑かったころ)にこの話がでていました。
一度、過去ログをさがしてみてください。


[5346] Re^2: オイルクーラー 投稿者:ヌケサク 投稿日:2001/11/12(Mon) 22:26

ZZR600に純正でオイルクーラーが付いてたと思うんですが。
手がかりになれば。


[5351] Re^3: オイルクーラー 投稿者:mcs600 投稿日:2001/11/13(Tue) 11:54

> ZZR600に純正でオイルクーラーが付いてたと思うんですが。
> 手がかりになれば。

え-っと、バイクとのつきあいはもう長いですが、
いまだにメカ関係、???だらけなのでここに出てくるのは気がひけるのですが・・・いとうみちこ@オイルク-ラ-付きZRX改600です。


で、ZZR600って本当にオイルク-ラ-ついてましたっけ?

ちなみに、確認しようとZZR600乗りのともだちに問い合わせたら
あのカウルの中はブラックホ-ルで何が入っているのか判らない、という
返事でした。私の友達、みんなこのレベルかもしれないです。。。

すみません。この調子なのでオイルク-ラ-のはなしもMUUさんの参考になるような説明ができなくて申し訳ないです。


[5296] 左に倒しにくい? 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 00:17

ZRX1100を新車で購入、右のマフラーが重い為か左に倒しにくいので、サイレンサーのみ月木のスリップオンに交換していますが、あまり効果がありません。フルエキにすれば効果ありますか?また他の対処方法がありましたら教えてください。腕が未熟なだけかも知れませんが・・・


[5323] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2001/11/11(Sun) 23:13

多種多様のご意見有難うございます。
皆さんマフラーはノーマルのままでしょうか?ZRXはフルエキの人が多いもので・・(まずそれが肝心なのですが・・・)
確かに少々気合を入れて峠なんかを走る時はあまり気になりませんし、そこそこの速さで走れているつもりです。
のんびりと峠をながしたり、街乗りの交差点なんかが良く分ります。
少なくとも私と同じように感じている方がいることに安心しました。



[5343] Re^2: 私逆何です。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/11/12(Mon) 18:31

RAKENと申します。
話が収束した後の投稿で大変申し訳ないのですが、ちょっと書きたかったので一言。と言うか、何かみなさんと「違う!?」と思って。
私、左の方が好きと言うか曲がり安いんです。
昔(15年以上前)バイクを乗り始めたばかりの頃、船○港(今は完全閉鎖)と言うところで遊んでいて、あそこは左周りだったんです。
その影響もあってか、バイクも車も左曲がりが好きなんです。
(と言うか、峠の場合右回りの方がRがきつく感じてしまうんです、本当は左の方がきついのですが...私って変?)
多分、慣れと言うか環境と言うか、感覚的な物では無いでしょうか?(と自分に言い聞かせてます)
嘘かホントか「人間は心臓を下にする様に(左側に)倒れる事を好まない」と言うのを聞いた事が有ります。(私、寝るときも左手が下なんで、相反するのですが)
あまり、気にすること無いのでは?よは、慣れ?でしょうか?
すいません、独り言見たいな投稿で。
でもきっといますよね?左周りの好きな人。


[5349] Re^3: 私逆何です。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/12(Mon) 23:15

こんばんは。もう終わった話題かもしれませんが、僕もRAKEN
さん同様なんだか気になる点があります。

僕も左コーナーのが気分的にバンクさせやすいのですが、すごっく
昔に本で読んだことがあります。
理論だったのか仮説だったのかハッキリしませんが、参考程度に・・

大半のライダーが、左コーナー得意な理由は・・
通常の日本人は右利き→多くの人は左足が軸足→軸足のほうに
バンクさせるのは恐怖感が少ない・・。

とかと書いてありました。
僕もオフロードバイクで、足を出しながらコーナーリングすると、
なるほど左コーナーの方が怖くない(イザという時左足を着ける?)なって思います。(ZRXでも)

本題との関連がどのくらいあるか、確信持てませんが、精神的な
要素もあるとすれば、これもバンキングしやすい原因としてある
かもしれません。


[5344] Re^3: 私逆何です。 投稿者:JJ 投稿日:2001/11/12(Mon) 20:34

はじめましてRAKENさん。
自分も左の方がまわりやすいです。某所でお会いしていたかもしれませんね?質問と関係ないことを書き込んでしまいました。失礼しました。


[5318] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:Taishi 投稿日:2001/11/11(Sun) 17:13

ビスタチオさん、はじめまして

私もツキギのスリップオン(カーボン)を入れていますが、
ノーマルからの変化はほとんどありませんでした。
相変わらず手放しすると、右に持っていかれます。

個人的に、チタンなどのフルエキゾーストを入れる金銭的余裕も
無いので、私も仕方がないと割り切ってます(^^;

なお、この症状はメーカーも把握しているようです。
この件のクレームに対し、軽いマフラーに交換することを
勧めているようです。

それから、重いマフラーが倒し込みに全く関係していないとは
言い切れないと思います。


[5317] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:i 投稿日:2001/11/11(Sun) 05:40

> ZRX1100を新車で購入、右のマフラーが重い為か左に倒しにくいので、サイレンサーのみ月木のスリップオンに交換していますが、あまり効果がありません。フルエキにすれば効果ありますか?また他の対処方法がありましたら教えてください。腕が未熟なだけかも知れませんが・・・

はじめまして。
あまり関係ないと思います。
バイク自体の重量があればどちらにも倒しにくいが、たとえばゴールドウィングなど。
バイク中心より右側に重たいのがあれば、左に倒すときはあまり関係ないが、
右に倒すとき普通に倒れますがアクセルをパーシャルや一瞬オフにしたとき、
グラッと倒れるような(足元をすくわれるような)感じがします。

結論としては、乗り方(フォーム)を変える。
倒し込むきっかけを、レプリカのように、しっかりと体を右なり左なりに、
寄せるか、若しくは曲がる寸前をフロントブレーキで倒し込むきっかけを作ることです。


[5313] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:いつのまにか中年ライダー 投稿日:2001/11/10(Sat) 21:19

> ・・・・。腕が未熟なだけかも知れませんが・・・

▲  シャフトドライブ駆動のような物理的なものもありますが、
通常、右に重いマフラーがついているから「右曲がり」がしづらいというのは、チョット??と思います。
一般的に、バイク(バイク以外も)では人の身体構造上、右曲がりは楽のはずです。
    ↑の話しは色々な雑誌・専門書で良く出る話です。

● バイク着座の時、前後の位置は注意しますが、着座位置で左右の位置も、考えてください。結構、信号待ちで右とか左足を着く関係で、重心がハンケツ状態で乗っていることが多いです。

つまり基本的に、ほとんどの人はこの手の話しは「所詮、腕・・・」と言う一言で終わりです。
がんばって、色々試してください。


[5312] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/10(Sat) 20:27

> ZRX1100を新車で購入、右のマフラーが重い為か左に倒しにくいので、サイレンサーのみ月木のスリップオンに交換していますが、あまり効果がありません。フルエキにすれば効果ありますか?また他の対処方法がありましたら教えてください。腕が未熟なだけかも知れませんが・・・

これは、確実に、ありますよ、自分はは、まあーいいかと割り切っていたけど
効率考えて、フルエキに、かえましたが、手放ししても、右に行かなくなったし、サスが良い動き方してきたし、左右のハンドリングの、違いも、大分なくなりました、全然別物に、なります、私は、変えた方がいいとおもいます
この事を、意識して、カーボンサイレンサーを選びました、結果、大正解です


[5314] Re^2: 左に倒しにくい? 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 22:19

> これは、確実に、ありますよ、自分はは、まあーいいかと割り切っていたけど
> 効率考えて、フルエキに、かえましたが、手放ししても、右に行かなくなったし、サスが良い動き方してきたし、左右のハンドリングの、違いも、大分なくなりました、全然別物に、なります、私は、変えた方がいいとおもいます
> この事を、意識して、カーボンサイレンサーを選びました、結果、大正解です

ありがとうございます。「腕が全てだったらどうしよう」と思っていまた。
私もロードモデル何台かを乗り継いできた中年ライダーなので正直ほっとしました。お金がたまったら変えようと思います。
(腕もひき続き磨きますが・・・・)


[5368] Re^3: 左に倒しにくい? 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:35


> ありがとうございます。「腕が全てだったらどうしよう」と思っていまた。
> 私もロードモデル何台かを乗り継いできた中年ライダーなので正直ほっとしました。お金がたまったら変えようと思います。
> (腕もひき続き磨きますが・・・・)

一番大事な事書くの忘れました、バイクって、寝かすとき、逆ハン状態になって、バンクが、始まると、内側に、タイヤが、切れこんでくるもんなんですけど、これは、しってますよね? ハンドリングって、殆ど、ここらの事を、いうもんなんです、右が重たきゃ、右のときは、倒れようとする、左のときは、起きようとする、当然ハンドリングは、違いますよ、でも、一瞬ですけどね、
コーナリング中に、ギャップ越えると、左のときは、確かに、起きちゃいますね、右は、安定してるけど、なんとなく、左のほうが、トラクション上のような気がするけど、フルエキにしたら、差がなくなりましたよ


[5366] Re^3: 左に倒しにくい? 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/14(Wed) 22:04

うーん・・・・・なんで、みんなは、変らないとか、技術だとか言うんだろう?  わからん、俺は、金銭的な理由や、周りの環境で、最初我慢していたんだけど、これは、はっきりいって、欠陥バイクですよ、こんなに、左右バランス違うなんて、おかしすぎる、まあ、メーカーは、仕方ないですけどね、自分は、音がさみしいので、気分で、ストライカーいれましたけど、かなり変わってご機嫌です、いきなり、楽しく乗りやすくなりましたよ、左右が、違えば、必ず違和感あるのが当然!速度出てれば、あまり、わからないけど、クイックモーションのあとの、おつりなんか、大分違いますよ、低速走行なんて、思いきり違います、気にしだすと、バッフルを入れる入れないでも、必ず解るはず、そんなもんです、人間の慣性のすごさは!エキパイも、かなり重いですよ、外すと、驚くくらいです、多分こっちの方が、影響あると思いますよ、ブリッジに近いんだから、、低速でよろっと行ったときに、本能で、戻そうとしたときなんかは、車体の反応逆ですからね、
でも、反応の速さや、リバウンドは、確かに影響するけど、左右の、曲がりやすさは、多分、右に、アクセルがあるとか、効き目が右とか、車線の使い方のほうに、影響が出るんだと思いますよ、右通行だったら、多分、右のほうが、楽なんじゃないですかね? 一時期右を楽にする為に、右だけ、ハンドル開くとかやってたレーサーもいましたよ、あと、右カーブのときだけ、グリップ、斜めに握るとかも、いましたね、今まで乗ってきたバイクと、比べて、左右が違うなんて思ったら、それは、かならず違うんですよ、曲がらない、止まらない、走らないの差は、出ますが、それ以外は、単体のくせでしょう、
ちなみに、自分は、左右の、不得意はありません、周りの奴らも、公道では、左と言っていた奴らが、サーキットでは、文句言わなくなったから、余っている車線の余裕も、関係しているんではないですかね?左は、ガードレールが、案内役にもなるし、・・・・・なんか、言いたい放題だなーーー悪気はないので、気にしないで下さいねー


[5370] Re^4: 左に倒しにくい? 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2001/11/15(Thu) 00:59

あれからこのホームページの過去ログや、他のZRX乗りのホームページを探してみると、私と同じような感想を持っておられる方もチラホラおられました。
また、ある人は「俺は買ってすぐにマフラー換えたから分らん」と言ってました。私の場合買ってすぐは気がつきませんでした。(初めての大型で緊張?)
ちょっとした乗り方の違いによって、気になる人、気にならない人がいるのかもしれませんね!
私のように気になる人がフルエキに換えて今より楽しく乗れるようになったら、それはそれでいいのではないのでしょうか?(当分買えないけど)
と同時に、「左右差なんてノーマルマフラーでも感じない」という意見も全然おかしくないと思います。
度重なるご意見有難うございました。


[5372] Re^5: 左に倒しにくい? 投稿者:i 投稿日:2001/11/15(Thu) 05:56

ピスタチオさん、あまり気にし過ぎだと思いますよ。
左に倒しにくいって言うことは良く分からないが、道路を普通に走って手放しで、しかも瞬間目を閉じて走らせれば必ず左に外れていきます。
道路の構造が雨による排水構造を考えると、センターラインから歩道側にわずかなキャンバーが付けてあります。
ですから手放しだと左に外れなければいけません。
右に行くって人はバランス感覚が優れている人です。
わずかに左に傾いた道路を無意識に荷重で補正しています。
それで右に外れていくと感じていると思います。
(夜中に反対車線で同じ事をすれば分かる。)
マフラーの重量は関係ないとは言いませんが、その程度では気にし過ぎじゃないかな?
自分は、ZRXで教習所の一本橋を2分掛けて通過できます。
右側が重たいと思ったことがありません。
しかし右に傾くことが多いです。
それは、リヤブレーキを微妙に操作すると、右足に力が入り右に倒れようとします。


[5380] Re^6: 左に倒しにくい? 投稿者:ピスタチオ 投稿日:2001/11/15(Thu) 22:34

> ピスタチオさん、あまり気にし過ぎだと思いますよ。
> 左に倒しにくいって言うことは良く分からないが、道路を普通に走って手放しで、しかも瞬間目を閉じて走らせれば必ず左に外れていきます。
> 道路の構造が雨による排水構造を考えると、センターラインから歩道側にわずかなキャンバーが付けてあります。
> ですから手放しだと左に外れなければいけません。
> 右に行くって人はバランス感覚が優れている人です。
> わずかに左に傾いた道路を無意識に荷重で補正しています。
> それで右に外れていくと感じていると思います。
> (夜中に反対車線で同じ事をすれば分かる。)

試した事あります。これについてはスリップオンで少し改善しました。
手放しで右へそれていく事についてはメーカーも認めていますよ!
一度カワサキのお客様相談室(大阪か京都だったと思う)で聞いたところ対応してくれた方の言い訳としては「バイクは両手をハンドルに添えた状態が正常な状態であり、手放しで左へ少しくらい反れるのは問題ない」との事でした。


[5300] Re: 左に倒しにくい? 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:15

ライダーの腕を磨く事!


[5306] Re^2: 左に倒しにくい? 投稿者:frank 投稿日:2001/11/10(Sat) 03:56

> ライダーの腕を磨く事!

・・・・というのはもっともながら、自分の体格と合ってないのでは?
右はともかく、左バンクでアクセル側の腕が伸びてしまっているなら
多少ハンドルを近めにするとか。

また、新車だからと言って前後のホイールとか車軸のセンターがきちん
と出てるとは限らない。確認してみて。


[5308] Re^3: 左に倒しにくい? 投稿者:よし 投稿日:2001/11/10(Sat) 08:25

バイクはほとんどの中心がとれてません。手放しでまっすぐ行くバイクはありません。もし、真っ直ぐ走るバイクに当たったらラッキーです。たぶん気にしすぎです。フランクさんやヤスオさんの言っていることも参考にしてください。


[5292] 社外ステムの交換 投稿者:なべ 投稿日:2001/11/09(Fri) 20:37

社外のステムに交換すると走りがどのようになるのでしょうか?
教えてください。それと交換は難しいのでしょうか?
お願いします。


[5310] Re: 社外ステムの交換 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/11/10(Sat) 12:58

はじめまして
Nプロジェクトを使用してます。
> 社外のステムに交換すると走りがどのようになるのでしょうか?
違いは、あんまり解からないっす(笑)
ノーマルでは、ハンドルクランプが、ゴムブッシュを介して
取り付けられていますが、クランプが直接付いているので、
ハンドルへの、振動がすごくなりました、

> 教えてください。それと交換は難しいのでしょうか?
問題は、メインキの取外しぐらいです
ハンドル位置が変る物もありますので、
ブレーキホース等の寸法が足らなくなる可能性も
あります。


[5301] Re: 社外ステムの交換 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:17

そんな事質問する人は、交換する必要なし!


[5329] Re^2: 社外ステムの交換 投稿者:カイザー 投稿日:2001/11/12(Mon) 04:36

> そんな事質問する人は、交換する必要なし!

こんな事は、思ってても書き込まないことです。

そういう事がわからない人の為に、ここはあるのです。


[5319] Re^2: 社外ステムの交換 投稿者:Papa 投稿日:2001/11/11(Sun) 17:22

> そんな事質問する人は、交換する必要なし!

この返事は,なべさんのお友達かなんかで,軽いジョーク的なものですか。
それとも?
kazuさんの親切な返事と,ずいぶんちがっているのでちょっと気になったもので・・・。


[5288] ラム圧キットについて 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/09(Fri) 12:42

エーテックってとこからラム圧キットというのが出てますけど
あれっていいものなんでしょうか?興味あります。
知ってる人、付けてる人がいましたらいろいろ教えて下さい。


[5307] Re: ラム圧キットについて 投稿者:よし 投稿日:2001/11/10(Sat) 08:15

> エーテックってとこからラム圧キットというのが出てますけど
> あれっていいものなんでしょうか?興味あります。
> 知ってる人、付けてる人がいましたらいろいろ教えて下さい。

私は、付けてます。左右にダクトが張り出しててちょっとかっこいいと自分では思っています。足も収まりやすく前の方にせり出しておりポジションに変化はありません。国内使用をリミッターカットして使ってます。同時によくわかりませんが、ショップではガソリンのノズルを二つほど大きいのにしたそうです。どこでラム圧が効いてるのかわかりませんが、以前250キロ出したときまだまだ加速するので恐ろしくなってそこで終了となりました。

欠点は、
 一番目に高い。でも、キャブを交換すると思えば買えるかな?
単車を勢いよく倒すとサイドのダクトが割れる。でも、タンクカバーと思えばいいが、片側で35000円(カーボン製)は高い。以前地震で単車が右に倒れ右側は現在、カーボン調のシールで補修。これは、単車が悪い。傾きが足りないZRX。朝倒れたバイクを見つけたときには、一瞬、夢を見ているのかと思いました。
 二番目にクリーナーが付けられない。現在掃除起用のペーパーフィルターを工夫して使ってます。以外と効果あり。
 三番目にレース用のキャブはほとんどそうなんですが、アクセルを戻したときのボコボコ音。調整で直るとも言われますが、あまり気にならないのでそのままです。

利点
 個性的でかっこいい。
 体感パワーは結構上がります。
 シート下のクリーナーがなくなった分荷物入れが大きくなる。

PS さそりさんのアドバイスのような、火事になるような兆候は現在全く見られません。

エーテックの製品は作りがいいのでいつも気になってます。

 参考になったでしょうか。
 
    


[5331] Re^2: ラム圧キットについて 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/12(Mon) 08:23


>  二番目にクリーナーが付けられない。現在掃除起用のペーパーフィルターを工夫して使ってます。以外と効果あり。

えっ!?エアクリ付かないんですか?なぜ?


>  個性的でかっこいい。

そうですよね。私もそう思うんです。ほしいなあ。



[5334] ラム圧キットのクリーナーについて 投稿者:よし 投稿日:2001/11/12(Mon) 10:32

レース用ですからクリーナーはついてません。FCRに換えてファンネルだけの方も結構いますし?でも、本当はついていた方がエンジンに優しいですよね。結局私は、サイドのダクトの入り口に網戸用のメッシュを装着。ダクトと本体の接合部分にクリーナーの紙を付けています。

火事になる話ですが、付けて3年がたちますが、全くその気配は感じません。基本的にキャブはノーマルで付けてるからでしょうか。空気を前から入れるように換えただけですから。原因は他にあると思います。メカに詳しくないのでそれ以上は分かりませんごめんなさい。


[5291] Re: ラム圧キットについて 投稿者:さそり 投稿日:2001/11/09(Fri) 19:04

噂話ですみません。
ラムキットを付けていた人のバイクは『火事』になったそーです。
原因はキャブからの吹き返しで溜まっていたガスに、セルを廻した時に引火したらしいです。バイクメーカーが出している車両には、対策等何か施してあるハズです。後付けのパーツは「レース用」として販売されてるのでは?


[5287] オイルはどれがいいのか? 投稿者:コーシー 投稿日:2001/11/09(Fri) 11:07

こんにちは、1万1千になり先日オイルを交換してきました。 そこで各種オイルを見ましたが、よく分からなかったので結局Kawasaki純正オイル、SF 10W-40を入れました。 ヤマハの純正オイルだったらSG 10W-40で同じ金額だったような。 それはともかく、モチュールとかお金を出せば良いオイルが買えるのでしょうが、安くて品質の良いものがあれば教えてください、また純正オイルに関してのコメントもあれば教えてください。


[5294] Re: オイルはどれがいいのか? 投稿者:twilight 投稿日:2001/11/09(Fri) 21:32

> こんにちは、1万1千になり先日オイルを交換してきました。 そこで各種オイルを見ましたが、よく分からなかったので結局Kawasaki純正オイル、SF 10W-40を入れました。 ヤマハの純正オイルだったらSG 10W-40で同じ金額だったような。 それはともかく、モチュールとかお金を出せば良いオイルが買えるのでしょうが、安くて品質の良いものがあれば教えてください、また純正オイルに関してのコメントもあれば教えてください。私はワコーズの4ctを使ってます。化学合成油と鉱物油のブレンドで、なかなかお勧めです。@1900ですから、価格的にも納得です。


[5267] ホイール換装について 投稿者:岡崎 武 投稿日:2001/11/08(Thu) 14:07

180サイズの軽量ホイールに換装した際のメリット、デメリットを教えてください。できれば具体的に装着された経験のある方、お願いします。
たとえばデメリットとして「ジャイロ効果」が失われた症状等についてお聞かせください。


[5330] Re: ホイール換装について 投稿者:カイザー 投稿日:2001/11/12(Mon) 05:01

> たとえばデメリットとして「ジャイロ効果」が失われた症状等についてお聞かせください。

確かに直進安定性は低下します。
が、振られても収まりは良いです。
ギャップに乗った時のキックバックは大きくなりますが、ハンドルをこじりでもしない限り普通に走れます。

これも、欠点といえるかどうかわかりませんが、ハブダンパーのヘタリはかなり早いです。
自分はタイヤ交換と同じサイクルでハブダンパーも交換しています。

メリットはやはり何といってもその軽さです。
倒しこみはおろか、押し歩きで実感できます。
コーナーが楽しくなります♪
あと、見た目もカッコ良くなる(笑)
自分で気に入ったデザインのものを買う訳ですから、満足しない筈が無い(なんて、言い過ぎか?)

180サイズのタイヤだと、街乗り程度では到底使い切れませんが、峠や首都高などではいい感じですよ。
リヤに乗って走る感覚は最高です。


決して安い買い物ではないので、自分で納得したものを買いましょう。


[5266] 冬期間のバイクの保存について 投稿者:ルッキネリ 投稿日:2001/11/08(Thu) 14:02

はじめまして。95年式ZRX400に乗っています。非会員ですが教えていただきたいことがあるのです。北海道なので冬はバイクに乗ることができないので、いままではバイク屋さんに預かってもらっていました。しかし、預かり料がけっこうなものなので今年はなんとか工夫して家においておきたいのですが、家には車庫がないのでどうしようかと悩んでいます。雪のなかにうもれっぱなしはまずいですよね。車庫を置くスペース(バイクを置くスペースは家の横のちょっとした庭しかない)すらないものですから。みなさんのご意見をぜひ伺いたいです。よろしくおねがいします。


[5286] 御意見くださったseamanさんありがとうございます 投稿者:ルッキネリ 投稿日:2001/11/09(Fri) 10:38

こんないいものが売られていたとは知らなかったです。参考になりました。ありがとうございました。


[5272] Re: 冬期間のバイクの保存について 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/08(Thu) 17:58

冬の北海道は大変でしょうね。しかし夏は最高です来年の夏も絶対そちらへ行きます!

僕も土地があったらガレージ欲しいのですがまずはお金が掛からない規模で
手ごろなのがあります。よかったら見てください↓これ僕も欲しいのですが置き場所すらないので・・。(^^ゞ

http://www.cooride.com/barn.htm

PS:雪かきは日課になりそうですがね。


[5260] ブレーキの“鳴き”について 投稿者:ごん 投稿日:2001/11/08(Thu) 11:09

1100に乗っていますが、購入時以来、ブレーキから発生する高周波音に悩まされています。6ポットのブレーキは多少の“鳴き”はやむを得ないと聞きますが、それにしても酷すぎる。パッドを社外品に代えるなど、色々やってはみましたが、まったくラチがあきません。何か、いい対策方法があれば、お知恵をお貸し願えないでしょうか。


[5299] Re: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:12

そんな事気にしない気にしない!(^○^)


[5293] Re: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:twilight 投稿日:2001/11/09(Fri) 21:28

> 1100に乗っていますが、購入時以来、ブレーキから発生する高周波音に悩まされています。6ポットのブレーキは多少の“鳴き”はやむを得ないと聞きますが、それにしても酷すぎる。パッドを社外品に代えるなど、色々やってはみましたが、まったくラチがあきません。何か、いい対策方法があれば、お知恵をお貸し願えないでしょうか。1100に乗っていますが、私も随分悩まされました。対策として、ホイールとディスクの間に0.5ミリ位のスペーサーをかませることにより、ほぼ解決しました。これによって、共鳴を抑えるようです。一度お試しになってはどうでしょうか。


[5290] ありがとうございました。 投稿者:ごん 投稿日:2001/11/09(Fri) 16:40

有用なご意見を多数頂戴し、ありがとうございました。
今回の件を始め、たしかにZRXはネガティブな面を沢山持つバイクですが、
硬質な乗り味といい、スタイリングといい、この単車が持つ魅力は、ネガな部分
を差し引いても有り余るものがあると思っています。

これからはこうした部分も同車が持つ“個性”と考え、皆さんのご意見を
参考に、末永く付き合って行きたいと思います。


[5281] Re: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/09(Fri) 00:28

99ZRX1100に乗ってますが、ほとんど鳴きません。
しばらく、乗らなかったり、街乗りが続くと鳴くことがありますが、
ハードブレーキングでパッドを焼くと、当分鳴きません。

鳴きの根本的な対策は無く、メーカーも悩まされていると思います。
摩擦係数の高いパッド程鳴きやすくなりますし、メーカーも鳴き対策を
しているので、純正パッドが一番鳴き難いはずです。

パッドグリスの使用や、パッドの面取りや、メーカーの対策パーツ等、
色々な防止策はありますが、免許を取ってから26年の経験から言うと
乗り方が一番効きます。
パッドを焼いても、鳴きが止まらなかったことはありません。


[5275] 最終解決策はホイール!! 投稿者:akira 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:40

過去ログ等を見ますと皆様色々な方法で対処しているようですが、これといった決定打がないようでうすね。私も1100に乗っていますが、納車時から ブレーキのものすごい“鳴き”がとても気になっていて、色々と試しましたが治らず、ほとんどあきらめていました。しかし、ホイールをモーリスに交換したところ、いままで悩んでいたのがウソのようにまったく“鳴き”ません。ホイール取り付け時に特別なことは何もしていません。友人の1100もマービックのホイールに変えてから鳴きません。そのような結果から原因はパッドやキャリパーではないようです。ホイール側に原因があります。ですので、ディスクの取り付けボルト増し締めや、ホイールとディスクの間に薄い強度のある板などを挟むと少しは効果があると思います。(あくまでも推測です。私は試したことはありませんので責任はもてません)


[5271] Re: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:YASU 投稿日:2001/11/08(Thu) 17:22

過去ログでも何度も出ていますよ!対策品、対策方法等いろいろ出ていますので参考にしてみて下さい。


[5263] Re: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 12:26

同じZRXで、同じパッドで、同じ整備状況と仮説します。
多少、言葉が失礼に当たるかと思いますが、一般論でご説明
しますのでご理解下さい。

Aさんは、鳴かない。Bさんは、鳴く。このパターンの多くは、
ブレーキの掛け方の差異による場合が有ります。
Aさんは、フロントブレーキを積極的に使い(当然ハードに)ます。
また、新品のパッドに交換の際は、面取りをしたり、初期の段階で
ハードブレーキングをして、焼きを入れて完全に冷やしたりし、
パッドの性能を引き出す手法を行っています。
これにより、パッドも安定し、鏡面化(鳴きますし、効かなくなる)を
結果として防いでいます。
Bさんも、Aさんのようにとは言えませんが、個人個人のブレーキングの
差異で、パッドがそのような悪さ(鳴き、効かない)をする場合が
有るという事です。
パットも多種多用ですが、鳴く人と鳴かない人がいるのは何故でしょう?
パッド、キャリパーの状態以外に、使用者の状況で考えるのも必要と
思います。
ただし、当然乗り手の問題では無い事も有りますので....


[5279] Re^2: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/11/08(Thu) 22:55

00年式1100-Uに乗っていますが全く鳴きません。
なんでも98年式からフロントディスクとホイールの
間に鳴き対策のガスケットが装着されたみた
なんですが、装着されていますか?ちなみに品番
は「11009-1754」です。


[5269] Re^2: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:ごん 投稿日:2001/11/08(Thu) 16:04

> 同じZRXで、同じパッドで、同じ整備状況と仮説します。
> 多少、言葉が失礼に当たるかと思いますが、一般論でご説明
> しますのでご理解下さい。
>
> Aさんは、鳴かない。Bさんは、鳴く。このパターンの多くは、
> ブレーキの掛け方の差異による場合が有ります。
> Aさんは、フロントブレーキを積極的に使い(当然ハードに)ます。
> また、新品のパッドに交換の際は、面取りをしたり、初期の段階で
> ハードブレーキングをして、焼きを入れて完全に冷やしたりし、
> パッドの性能を引き出す手法を行っています。
> これにより、パッドも安定し、鏡面化(鳴きますし、効かなくなる)を
> 結果として防いでいます。
> Bさんも、Aさんのようにとは言えませんが、個人個人のブレーキングの
> 差異で、パッドがそのような悪さ(鳴き、効かない)をする場合が
> 有るという事です。
> パットも多種多用ですが、鳴く人と鳴かない人がいるのは何故でしょう?
> パッド、キャリパーの状態以外に、使用者の状況で考えるのも必要と
> 思います。
> ただし、当然乗り手の問題では無い事も有りますので....

ありがとうございます。ゆうさんの仰っていることはとてもよく理解できます。
しかし、私の場合は、例えばパッドを交換しても、鳴かないで走れる距離は
ほんの数キロメートルに過ぎません。走るに従って、あの嫌なキーキー音が次第に大きくなり、しかもパッドによっては、右と左で違ったサウンドをケースを奏でるケースさえあります。
多少の出費は覚悟していますので、こうした状況を打開するための具体的かつ効果的な方法はないものでしょうか。


[5270] Re^3: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 17:00

> しかし、私の場合は、例えばパッドを交換しても、鳴かないで走れる距離は
> ほんの数キロメートルに過ぎません。走るに従って、あの嫌なキーキー音が次第に大きくなり、しかもパッドによっては、右と左で違ったサウンドをケースを奏でるケースさえあります。
> 多少の出費は覚悟していますので、こうした状況を打開するための具体的かつ効果的な方法はないものでしょうか。
そうなんですか....
一応、ケミカルなどもすでに試してますよネ?
パッドのバックプレートのピストンと接触する部分に、ブレーキ鳴き止め剤を
薄く塗る等は...
キャリパーの作動性は?(もしかして作動性が悪いピストンが有る)
均等に面圧が掛からず、パッドがビビル可能性も有りますね。
キャリパーの状態を、清掃整備して新品よりも作動性を上げる事は可能。
ディスクローターの状態も疑わしい場合も有りますね。
そもそもパットと、ディスクの面が平行でなければ、ビビリる場合有り。
また、パットのバックプレートなんか、綺麗にみえても面や平行度は
出ていないものです。見て歪んでいるのも有ります。新品でですよ..
この場合は、パッドのせいにするよりは、組む際にバックプレートの
面出し(オイルストーン等で)を、すべきでしょうね、、
そして角も面取りして、鳴き止め剤をプレートに塗って組む...
当然、キャリパーの作動性も確認済み、ディスクもパッドカス等を
完全に脱脂洗浄剤でクリーンにしておく、、
一つずつ、手間を惜しまず鳴く要因を潰していくしか無いですねー。


[5284] Re^4: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:#988やまちゃん 投稿日:2001/11/09(Fri) 01:41

私のも最初、許容範囲を超えた音で鳴っていました。音は高音のグ
キィィーという感じで、交差点で停止する度に通行人が驚いてこち
らを見るぐらい見事?に鳴いていました。
2000年式なんで、鳴き防止のシムが入っているのですが鳴りました。
そもそもの原因はディスクローターとパットの位置関係が悪い事が
原因らしく、ブレーキング時のディスクローターのビビリが音の原
因みたいです。このため、ホイールを変えると直ったりするらしい
です。
で、解決はパット押さえ(フロントは薄い板で、リヤは針金)を外
してハードブレーキを心がけながら300km程走行すると、嘘のように
音が消えました。今はハードブレーキ時にほんのかすかにコーとか
ゴーと聞こえる程度です。根気良く試してみて下さい。


[5285] Re^5: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:のり 投稿日:2001/11/09(Fri) 10:32

会員外のうえ、初投稿ですが、これでいいのかな。
97の1100ですが、ブレーキの鳴きには苦労しました。解決策があります。1、ディスクのカラー(純正はかしめてある)を社外品へ交換し、ほんとのフローティングにしてしまう。これで鳴きは解消します。ただし、1万キロ程が限界。がたがたになってしまい。危険な上、非常にうるさい。ちょっとの段差でもがちゃがちゃ言う。私は2万キロ我慢しましたが、ほんとに危ないので今は薦められない。純正のインナーローターが柔らかい上に薄いのでえぐれてしまうのです。2、決定的対策、私はインナーローターがダメになったので、サンスター製のディスクに交換しました。(純正より安い)。なんとぜんぜん鳴きません。問題はインナーローターの材質と厚さにあると思います。サンスター製は純正の倍以上の厚さがあり、そのほうがタッチもいいのだそうです。ただし純正よりやや重いです。こちらのカラーもかしめてありますが、公道ではその方が安全。もちろんローターの材質も好いですよ。1枚22000円ぐらい。これはほんとにお薦め。


[5289] Re^6: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:きりん#282 投稿日:2001/11/09(Fri) 12:49

おいらは、ブレーキ鳴きはあまり気にしてなかったんですが、(今思えば、結構うるさかった。。。)走行距離も嵩んでディスクがかなり減ったので、サンスターのローターに替えました。

替えたら、ブレーキ鳴きがうそのように止まりました。
なんでか?は、わかりません。。。。でも、本当に止まりました。
参考までに。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8488/


[5315] Re^7: ブレーキの“鳴き”について 投稿者:コジ 投稿日:2001/11/11(Sun) 00:37

非会員で初投稿です、その上役に立つ意見でもありません。
自分のは99モデルですがブレーキよく鳴いてます。
そして、それは寒くなると発生するのです(うーん、気温が20度切る
くらいになると急に)。以上報告です。


[5252] スタビライザーの取りつけ 投稿者:ちょく 投稿日:2001/11/08(Thu) 00:25

取りつける際の注意点などはあるのでしょうか?
見た限りではフロントフォークの黒い部分に
絞めつけるだけのようなんですが何か不安なもので・・・。


[5282] どうもです。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/11/09(Fri) 00:41

車体による微妙な誤差があるのですね。
実は僕も既にともぞうさんと同じSANSEI RACING製の物を購入してました。
見た目で選び構造などは考えておりませんでしたが・・・(爆)。
シッカリと取り付け不具合がないか取り敢えず乗ってみます。


[5261] Re: スタビライザーの取りつけ 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 11:24

フォークピッチを規制しないように取り付け、またそのように対応可能な
スタビを選択するのは当然ですが、フォークピッチの問題以外にこのような
ケースも有ります。
ボトムケースにスタビをクランプするのですが、ここも純正が真円とは
限らないし、スタビ側もそうです。
つまり、ピッチが云々以外にボトムケースにクランプした段階で、
内部のオイルシールを締め付けてしまい、オイルシールに徐徐にダメージを
与え、ゆくゆくはオイルリークが、始まるなんて事が実際に起こります。
フォークのオイルリークの原因がこれで、スタビを外したら解決したという
事が有りました。すべてがそうだとは言いきれませんが...参考までに


[5256] Re: スタビライザーの取りつけ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/08(Thu) 09:30

ちょくさん、こんにちは。ともぞうです。私もスタビライザーを装着しています。SANSEI RACING製の物ですが、基本はどのメーカーも同じかと思われます。ここ最近の車種へのスタビライザーは、ほとんどが5ピース(サイドクランプ内・外・左右で4ピース、センタープレートの計5ピース)となっています。実は昔の車種は3ピース(クランプ外左右、クランプ内とセンタープレートが一体になったもの)でした。この違いが曲者です。オートバイのフォークは、インナー側、フェンダー装着部など純正パーツが何か装着されている箇所はある程度きっちり精度が均一です。しかし、スタビライザーの装着される部分っていうのは何もありません。そのため車両毎に微妙に寸法誤差が生じます。要するに、車両毎にフォーク間の距離に個体差があるということです。これに3ピースのスタビを装着したとしたら、車両によっては無理やりの装着となり、その部分だけスタビを外に広げたり、内に縮めたりするため
スムーズなフォーク作動の邪魔になります。それを緩和させるための構造が5ピースです。で、私がサンセイを装着したのは、センタープレートの取り付けネジ穴が長穴になっており、個体差に確実に対応できるからです(コワースも
同じ構造です)。以前他社製品を装着してひどく作動性が悪化しましたので。
効果は、私の場合、外品カーボンフロントフェンダーを装着していますので、その補強程度、つまり現時点でSTD+αですね。大きな体感は良くも悪くもありません(サーキット等も走りませんので)。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5249] Fブレーキの引きずりについて教えて下さい。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:32

こんばんは。

先日、自転車と接触して軽く転倒してしまい、その時以来Fブレ
ーキがかなり引きずるようになってしまいました。。
以前は、ジャッキアップしてホイールを手で回すと、カラカラ
とずっと廻りましたが、今では90度も廻らずに止まってしまい
ます。

キャリパを両側外すと、ホイールがいくらでも廻るので、ベアリ
ングは正常なようです。
また、両側のディスクもマイクロメータを当てながらまわしまし
たが、振れは皆無でした。
インナーチューブの真っ直ぐ度(?)も、回転させながら計って
みたのですが、問題なし。左右の突き出しを少しずつ変えても
変化なしです。
にもかかわらず、両側のキャリパーが常に引きずっています。

今までは、キャリパーがフローティングマウントされているマシン
にばかり乗っていて気付かなかったのですが、(多少フォークが
曲がっても、ブレーキひきずりは大丈夫)ZRXは固定式で、し
かも6ポッドのなが〜いキャリパボディなので、どっかの組み付け
角度とかが少しでも狂うと、すぐ引きずりを起こすのでしょうか。

残されたのは、アクスルの曲がりくらいかな〜と思うのですが
どうなんでしょう。
転倒に限らず、ブレーキの引きずり経験された方いらしたら、そ
のあたりぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。


[5276] ありがとうございました 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:48

みなさん、どうもありがとうございました。

今日、パッドをはずしてレバー握ってみたのですが、たしかに
全く動作しないピストンがある・・。(ひえ〜、6POT恐るべし)

転倒でのゆがみばっかり考えてましたが、ピストンの動きが超渋く
なっているのは、みなさんご指摘の通り事実なようです。

もう10000Km走ったし・・ということで、今日ブレーキフルードと
シリコングリスを買ってきました。
週末にバラバラにOHしてみます。






[5278] OH?? 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/08(Thu) 22:48

キャリパーのOHではなくて清掃給油ですのであくまでも全バラはしないでください。それはプロの領域です。(しくじったらとんでもないことになります)
命に関わるので・・。

あとよく質問される方は自分のバイクのコンディションの詳細をかくのも礼儀ですよ。憶測ばっかりが一人歩きするのをよくみますのでね。


[5348] Re: OH?? 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/12(Mon) 22:58

どうも、えんど〜です。

結局、完全なOHは不安があったので、ピストン側面の清掃、注油
にとどめました。
しかし、うっかりピストンを出しすぎて、一個外れてしまい、結局
エア抜きをするはめになったのですが・・。

> あとよく質問される方は自分のバイクのコンディションの詳細をかくのも礼儀ですよ。
次回からは、コンディション等もきちんと書きます。
聞きたい事で頭が一杯だったので、つい・・。
毎回ながら、seamanさんの責任あるコメントには感謝します。


[5262] Re: Fブレーキの引きずりについて教えて下さい。 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 11:37

転倒による因果関係は無く、すべてに曲がり、歪みが無いと仮定します。

ブレーキフルードの入れ過ぎ(パッドが減った時に、油面が下がるのは
正常なのにフルードを足してしまった)

キャリパーの作動不良?
不良というのは、多少ごへいが有るのですが、6POTは乗りっぱなしでは、
すぐにピストンの動きが悪くなります。
ダストシールもロールバックが素直じゃなさそうで、ブレーキング時に
せり出したピストンが戻りにくい傾向が有るようです。
雨天走行後は、キャリパー清掃(ピストン廻り)するとか
よく乗るので有れば、3ヶ月に一度は同じ事をするとか、、
レースなら毎回分解整備が必要な6POTなのですから、
公道の悪条件では、なおさら(他キャリパと比べ)シビアと見る必要は
有ると思います。
つねにキレイにが必要条件です。ピストン廻りですよ。


[5253] Re: Fブレーキの引きずりについて教えて下さい。 投稿者:ばなな 投稿日:2001/11/08(Thu) 07:48

パッドピンは曲がっていないでしょうか?
一度確認されてみると良いかもしれません。


[5251] Re: Fブレーキの引きずりについて教えて下さい。 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/08(Thu) 00:07

引きずりはないですがタッチの劣化が気になって年に何回かフルードとキャリパー清掃しています。6ッ個のピストンが同調して動くように奇麗に滑らかに動くように気をつけてます。ダスト関係の対処はやってます?(各部品のゆがみがなければの話です)


[5250] Re: Fブレーキの引きずりについて教えて下さい。 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/08(Thu) 00:06

キャリパーのOHをしてみたらどうでしょう?
私も、3度目位のパッド交換時に驚くほどキャリパーのポッドがシブくなっていました。


[5243] アイドリング 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/11/07(Wed) 20:21

最近会員になりました#1004の山ちゃんです。
しょうも無い質問でごめんなさい。
01の1200Sなんですが、現在1200回転でアイドリングが落ち着いていますが、何か燃費が悪いように思います。往復50キロの通勤に使い、大体リッター当たり11キロです。空気圧とか、無用な空ぶかしとかを控えたり、エンジンを切る前の1発ふかしを止めたり、1つ1つ燃費が悪くなる原因をつぶして行っているのですが、ひょっとしてアイドリングが高いのが原因だと思うのです。1200に乗られている皆さんのアイドリングは何回転でしょうか?お教え戴ければ幸いです。


[5268] Re: アイドリング 投稿者:コーシー 投稿日:2001/11/08(Thu) 15:23

リッター当たり11キロなら御の字では? 私の1100はアイドリング900で安定していますが、20キロほどの通勤で使って、リッター8or9くらいですよ。 道も混んでるし、ストップ&ゴーが多いので、羨ましいです。


[5264] Re: アイドリング 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 12:39

低くしても安定するアイドリングなら、低くした方がと考えるのは
人情でしょうが、指定値のままのほうが良いでしょう。
この手で燃費が変わるのが判るほど違いは無いですし、
乗り方ひとつで、すぐに大きな変化になるので無意味かな?
細かい事言えば、気象条件でも変わるでしょう?

回転を低くするという事は、カムの回転慣性が低く、特にその状態で
無用に長いアイドリング(もしくは暖気)をするようですと、
カムにダメージを与える場合も有ります。
油圧も低くなるでしょう=オイルが廻りませんよね、、
オイルが廻らなく、おまけにカムの慣性が期待出来ないのですから、
長期的にはカムが...想像したくないでしょう?
車両の指定値に合わせておくべきです。(無駄なアイドリングも駄目)


[5255] Re: アイドリング 投稿者:YASU 投稿日:2001/11/08(Thu) 08:15

1100ですが、アイドリングは900rpmで安定してます。(ほぼノーマル)燃費については、乗り方によるところが大きいと思います。私の場合ほとんど峠に使用していますが(回転数もそれなりにあがっています)リッター18km以上は、走ります。通勤に使っていると、GO,STOPが多いので燃費も落ちると思いますが、一度各部チェック&調整してみては、いかがですか!


[5254] Re: アイドリング 投稿者:たあちゃん 投稿日:2001/11/08(Thu) 08:11

私のは(1200R逆車)は普段17位、ツーリングは20位走りますよ。
当たり外れじゃないでしょうか?


[5248] Re: アイドリング 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:10

#794えんど〜です。1200ではないのですが・・。

アイドリング回転数下げれば燃費良くなるかも〜、僕も昔おんなじ
ように考えた事があります。

その昔乗っていたCB-1(400)なので、完全な比較にはならな
いかもしれませんが、山ちゃんさんと同じ様に考え、アイドルを
1500から1000にかえてみました。
しかし・・・通勤/ツーリングとも、燃費は全く変わらずでした。

いまZRX1100乗ってますが、買った時のアイドリング回転は
1300くらいだったので、少し下げて1100にしましたが、
燃費データは変わらずです。

ただ、リッター11Kmということでしたら、かなりゴーストップや
渋滞での停止があるのでしょうか。(僕は13−16くらいです)
長時間の停止があれば、アイドリングもそれなりに燃費に結びついて
くるのかもしれませんね。

ちなみに、アイドリングの影響をあまりうけないツーリングや、高速
走行ではどのくらいなのでしょう。
そこでも、燃費が悪ければ、別の原因かもしれません。

まとまりなくて、すいません。
僕の経験や乗り方では、アイドリングと燃費はあんまり相関関係なし
・・ということでした。


[5277] Re^2: アイドリング 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:50

コーシーさん、ゆうさん、YASUさん、たあちゃんさん、えんど〜さん、早々のレス、本当にありがとうございました。
皆さんの仰る通り、確かにストップ/ゴーの多い大阪市内を通勤してます。
それが原因かもしれません。
アイドルが原因で無いと言われれば確かにそうですね。
確かにツーリング等では17〜8キロ行きます。
アイドル自体の回転数はマニュアル買って確認します。
スロットルも出来るだけ伸びを使った操作でわずかでも燃費を伸ばします。
皆さんありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。


[5241] FCR 41Φと39Φ・・・・・・・・ 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/07(Wed) 19:33

1100に付けようと思い、どっちにしようか、考えているんですが
どんな感じでしょう? 少々扱いずらいのは問題ないですが
41Φは、オーバースペックで、意味無いとかは、ありますか?
5000以上で付いてくるなら、それかは、だらだらはしるので、気にはしないのですが、比較インプレッション、どなたか、教えてください


[5302] Re: FCR 41Φと39Φ・・・・・・・・ 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:19

41φでも39φでもエンジンさえ良好なら普通に走れる。


[5247] Re: FCR 41Φと39Φ・・・・・・・・ 投稿者:たにやん 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:11

こんばんは、自分は41φはないですが
39φと37φどっちも付けた事ありますが
エンジンノーマルなら絶対37φがおすすめです。


[5242] Re: FCR 41Φと39Φ・・・・・・・・ 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/07(Wed) 19:34

5000以上・・・・・それ以下は、・・・の間違いです


[5245] Re^2: FCR 41Φと39Φ・・・・・・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/07(Wed) 20:26

41φは装着したことはありませんが、39φなら装着しています。セッティングさえちゃんと出せれば、39φが下からのレスポンスはよさそうです。41φだと完全に高回転型と割り切るか、エンジンチューニングまで見越した選択とした方が良さそうな気がします。ちなみに!標準セッティングのまま装着した場合は、どちらにしてもかなりセッティングは濃い、それもかなりです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5234] 400のタペット音について 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/11/07(Wed) 00:52

95年式で走行距離27000kmなんですがアイドリング時にけっこう大きなタペット音がします。カワサキのエンジンって事でOKなんでしょうか?バルブの調整した方がよいのでしょうか?もしやるとしたら自分でできるんでしょうか?


[5303] Re: 400のタペット音について 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:27

一回カムを外してロッカーアームのスリッパー面を見なはれ。
その面がなんともなければええけど、荒れたり減ったりしてたら交換。
なんともなくてバルブクリアランスが基準値ならほっときなさい。


[5295] Re: 400のタペット音について 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/11/09(Fri) 23:00

ゆうさんどうもありがとうございます。
前のオーナーいわくMFバイクって言っていましたので・・・
調整やってみます。


[5273] Re: 400のタペット音について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/11/08(Thu) 19:20

なるほど!わかりました。
ゆうさんありがとうございました(^o^)丿

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5265] Re: 400のタペット音について 投稿者:ゆう 投稿日:2001/11/08(Thu) 12:49

カワサキのエンジンだからでは有りません。
他の音もそうですが、基本的に整備不良です。
乗りっぱなしのユーザーが多いのも原因と思います。
カワサキの関係者が聞いたら、怒りますよー(笑い)

5.000km、長くて10.000km位の走行で
タペット調整すれば収まるはずです。
未経験ならエンジンを壊すので、プロに任せて下さいね。


[5240] Re: 400のタペット音について 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/11/07(Wed) 18:06

私の95 400Uもタペット音がでます。 前に乗ってた94もしてました。
私も以前から気になっていたので非常に興味あります。
誰か知ってる人がいましたら教えて欲しいです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5259] Re^2: 400のタペット音について 投稿者:あほ 投稿日:2001/11/08(Thu) 09:59

タペット音ってなんですか?


[5232] バイク用ナビについて?! 投稿者:kuma 投稿日:2001/11/07(Wed) 00:30

やっと念願の国内ビック・バイクであるZRX1200Sのヨーロッパ仕様を買いました。
以前に乗っていたハーレー1200スポーツスターとは違い、力もトルクもあって、とても満足をしています。
ところで、せっかくのツアラー・モデルだし、車用のナビを付けたいと考えていますが、
どんな製品がベストなんでしょうか??ネットで調べたらサンヨーのゴリラは
中途半端でジャイロも付けれないし、panasonicのDVDナビに興味があります。
バイクだし、安全を考えたならばタンク・バックでの収納は視線の移動の関係で
満足をしないような気がします。
どなたかZRXにナビを取り付けている方がいましたら、アドバイスを下さい!!


[5304] Re: バイク用ナビについて?! 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:29

止まって地図を見なさい。


[5246] Re: バイク用ナビについて?! 投稿者:guestman 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:02

> どんな製品がベストなんでしょうか??ネットで調べたらサンヨーのゴリラは
> 中途半端でジャイロも付けれないし、panasonicのDVDナビに興味があります。
> バイクだし、安全を考えたならばタンク・バックでの収納は視線の移動の関係で
> 満足をしないような気がします。

当方ZRX400ですが、ゴリラ付けてました。
最新型ゴリラではどうか解りませんが、
問題点を挙げると
1.タンクバックに入れていると昼間は太陽光で見えません。
2.振動でCD読み込みが出来ません。
3.夜は見えますが見ないときも液晶のバックライトがうっとうしいです。

ちなみに96年製造ゴリラです。

走行中に見るのであれば、振動問題と液晶の見やすさが最大の問題だと思います。


[5297] Re^2: バイク用ナビについて?! 投稿者:kuma 投稿日:2001/11/10(Sat) 00:42

早速のレスをありがとうです。仕事が船乗りですので、海ではメールを見れませんでした。

> 問題点を挙げると
> 1.タンクバックに入れていると昼間は太陽光で見えません。
> 2.振動でCD読み込みが出来ません。
> 3.夜は見えますが見ないときも液晶のバックライトがうっとうしいです。
> ちなみに96年製造ゴリラです。
> 走行中に見るのであれば、振動問題と液晶の見やすさが最大の問題だと思います。

1.なるほどです!!太陽光の反射はノートPCでもそうですものね。
2.それを心配したからこそ、取り付け位置で頭を悩ましているのです。ハンドルのヘッド部分に付けると、衝撃がモロにきちゃうでしょうし。
3・車の場合は、スモールをONすればナイト・モードに切り替わってくれるでしょうが、
バイクは常時点灯ですものね・・・・

この数日間は色々と考えていましたが、高いDVDナビはバイクの場合には必要がないとの結論になりました。
それよりも予算を冬支度に廻した方のが余程賢いですもの!!♪(^^)
それで大分イメージは固まってきました。あとは何処でナビを買うかの段階です。
ネットでの購入が安いので価格COMなんぞで検討をしています。
それでは取り付けましたら直接メールに画像を添付して送りますね。


[5257] Re^2: バイク用ナビについて?! 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/08(Thu) 09:35

以前、オフ車ですが、地図などをコピーしてロール状にしたものをボタンでスクロールさせるナビ?を見たことがあります。ツーリング先でしたので詳細は不明ですが、オーナー曰く、東北の方のバイク屋?が作っているらしいです。突然ふら〜っとでなければ、大抵は行き先があるはず。ならばコピーした地図を
現在地と合わせながらスクロールさせるのも良さそうですよ!ちなみにその方はハンドルの間(メーター付近)へ装着されていましたよ。ま、VICSなどは当然ありませんが。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5298] Re^3: バイク用ナビについて?! 投稿者:kuma 投稿日:2001/11/10(Sat) 00:53

> 以前、オフ車ですが、地図などをコピーしてロール状にしたものをボタンでスクロールさせるナビ?を見たことがあります。ツーリング先でしたので詳細は不明ですが、オーナー曰く、東北の方のバイク屋?が作っているらしいです。突然ふら〜っとでなければ、大抵は行き先があるはず。ならばコピーした地図を
> 現在地と合わせながらスクロールさせるのも良さそうですよ!ちなみにその方はハンドルの間(メーター付近)へ装着されていましたよ。ま、VICSなどは当然ありませんが。

了解です!!今回は何故にナビが欲しいかと考えた理由ですが、東京モーターショウにバイクで行きたかったのです。
ところが伊豆の田舎から出掛けるとなると都内の地図をコピーしたのですが、膨大な量になってしまいました。
まだ、タンク・バックも持ってないし、いちいち取り出して見るのが面倒という結論になったのでした。
以前、ソニーのVAIO C-1 を使ってのバイクナビの記事を見たことがあるのですが、
自分もそれと同じ機種なのに雨対策とかを考えたならば、実行する気持ちにはなれませんでした。
車でナビングユーを使っての感想は、十分に実用できたので今度こそという思いです。
どうも色々とアドバイスをありがとうです!!


[5228] セッティングについて 投稿者:AKIRA 投稿日:2001/11/06(Tue) 17:19

はじめまして、AKIRAと申します。
非会員なのですが質問させてください。

今回K&Nのエアフィルターを手に入れたのですが、
取りつけた場合セッティングが必要になりますでしょうか。

車体は400の95年式で、ヨシムラのサイクロンを
装着している以外ノーマルです。

個体差、地域差もあるでしょうが、ジェットは何番位など
詳しい数値を教えていただけると助かります。

アドバイス宜しくお願いします。


[5305] Re: セッティングについて 投稿者:ヤスオ 投稿日:2001/11/10(Sat) 01:31

セッティングは要る!
でもそういうこと質問するレベルやったら何もしない方がええよ。


[5236] Re: セッティングについて 投稿者:AKIRA 投稿日:2001/11/07(Wed) 07:25

> 秀坊さん、回答有難うございます。
パワーフィルターのほうをつけるので、
セッティングが必要のようですね。
いろいろ試してみます。
有難うございました。


[5229] Re: セッティングについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/06(Tue) 20:52

カスタムフィルター(パワーフィルター)なら、セッティングは必要ですが、
リプレイスメントフィルター(ノーマルと同形状)なら、不要でしょう。
まぁ、マフラーも換えてるようだし、低速が細いと感じるなら、パイロット
スクリューを少し(1/4回転程度)戻したら良いのでは?


[5235] Re^2: セッティングについて 投稿者:AKIRA 投稿日:2001/11/07(Wed) 07:19

> カスタムフィルター(パワーフィルター)なら、セッティングは必要ですが、
> リプレイスメントフィルター(ノーマルと同形状)なら、不要でしょう。
> まぁ、マフラーも換えてるようだし、低速が細いと感じるなら、パイロット
> スクリューを少し(1/4回転程度)戻したら良いのでは?


[5219] 純正キャブの取外しについて教えて下さい。 投稿者:#988やまちゃん 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:34

初めまして。新規会員の#988やまちゃんです。
いきなりで申し訳ないんですが、純正キャブの取付け・取外しの方法を
教えて下さい。
実は今日、OVERのフルパワーキットを装着したのですが、キャブの取付
け&外しが大変で困りました。一応、取付いてほっとしたのも束の間、
取付け後にスロットルの戻し側のワイヤーのタイコが外れているのを発
見しました。また同じ作業をするのかと思うとゾッとして同じ作業はや
りたくないのですが、タイコが外れていては意味がないので。。。(ち
なみに取付け・取外しに力技で3時間前後かかった。)
以前乗っていたゼファー750はフィルター側のダクトを横から引張れ
ば簡単に取れたので、スペース的に楽に作業ができたのですが、ZRX
ではダクトを外す事はできても入れる事が難しそうで今回、この方法は
使いませんでした。ZRXでも可能ですか?それともZRXなりの方法
があるのでしょうか?


[5225] Re: 純正キャブの取外しについて教えて下さい。 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/06(Tue) 09:26

FCRを装着した際、リアフェンダー(いわゆるフェンダーレスの部分)を外せば以外にスムーズでしたよ。ZRXの場合、すべて後方に脱着しなければなりませんので、後ろにはなるべく何も無いほうが、楽です。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5233] Re^2: 純正キャブの取外しについて教えて下さい。 投稿者:#988やまちゃん 投稿日:2001/11/07(Wed) 00:52

そ、そうなんですか?なんとなくですが、エアクリーナーハウジングの
キャブ側(オイルキャッチタンクを兼ねる所)ってキャブを先に外さな
いと後ろの部品が外れていても形状的に外れそうにないと思っていたの
ですが。サービスマニュアルの手順もそうなってますし。
キャブから見てフィルター側のインシュレーター(←でいいのかな?)
さえ取れれば楽勝だと思ったのですが、そんな簡単じゃないのでしょう
か?(ゼファー750はこの方法が可能でした。)
ともぞうさん、申し訳ないのですが、ニンジャ系エンジンは初心者なん
でもう少し教えて下さい。


[5244] Re^3: 純正キャブの取外しについて教えて下さい。 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/07(Wed) 20:21

ZRXの場合、もちろんエアクリーナー自体はキャブを外さないと、どうにも先には進みませんが、その後が大変なんです。エアクリーナーBOXを取らないとキャブは当然車体から取れませんがそのBOXが知恵の輪みたいに取りにくいのです。抜けそうで抜けない!って状態です。ですからそこまで進めば、リアフェンダーを取ったほうが(厳密にはバッテリーBOXなどエアクリーナ
BOXを後方へずらすのに邪魔になるパーツはすべて)作業は断然速くなります。私はFCRを装着する為に悩んだ結果、そうしましたよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5283] Re^4: 純正キャブの取外しについて教えて下さい。 投稿者:#988やまちゃん 投稿日:2001/11/09(Fri) 00:45

了解しました。次の休みの日に徹底的にバラして再チャレンジして
みます。貴重なアドバイス有難うございます!


[5213] 不良中年さん 投稿者:祐樹 投稿日:2001/11/05(Mon) 15:55

佐多岬ですか!是非行ってください。鹿児島はとても素晴らしいところですよ!食事は美味しいし温泉もたくさんあります。ライダーの方はよく行かれるみたいです。後ラーメンも美味しいですよ。あー本題のほうはすいませんがわかりません。申し訳ないです。


[5224] Re: 不良中年さん 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/06(Tue) 09:02

> 佐多岬ですか!是非行ってください。鹿児島はとても素晴らしいところですよ!食事は美味しいし温泉もたくさんあります。ライダーの方はよく行かれるみたいです。後ラーメンも美味しいですよ。あー本題のほうはすいませんがわかりません。申し訳ないです。

えー、時間と、勇気があれば、ぜひ行きたいですね、夏は、北へ
冬は、南へ、なんて、簡単には、いかないですが、正月に、なんとか、行きたいと、思います


[5212] きよっぺさんへ 投稿者:祐樹 投稿日:2001/11/05(Mon) 15:46

なるほど!大変役にたつご意見有り難うございました。やはり材質にも差があるわけですね。サーキットを走るわけでもないので最高速よりもやはり乗りやすさなので中速域が大切だと考えている今日この頃です。マフラー以外で手軽にあまり値段のかからないカスタムには何がありますか?性能もですがやはり街乗りのほうが多いので乗りやすくするためにはどうすれば?だからといってノーマルの乗り味が気にいらないわけでもないんですけどね。もしもさらに良く出来るのならば教えて頂きたいです。


[5238] Re: きよっぺさんへ 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/11/07(Wed) 16:01

ノーマルで不満があるわけでないのであれば....消耗品に少しグレードの上のものを選んでみたりとかが面白いと思います。タイヤ、パッド、プラグ、オイルetcとこれ以外にもまだまだあります。そうしてマシンと付き合っていくなかでカスタムの方向性を探っていくというのもオツなもんだと思います。結局は祐樹さん次第だと思うのでいろいろ構想を練って財布と相談しながら頑張って下さい。


[5210] ZRX1100シートについて 投稿者:あっき 投稿日:2001/11/05(Mon) 13:53

はじめまして。会員ではないですが投稿させていただきます。この度
ようやくZRXを購入いたしました。足つきも良く、バイク自体は非常
に気に入っているのですが、彼女を後ろに乗せたところ「お尻がいた
くなってしょうがない!」との意見がありました。たしかに少し前下
がりで座りにくいシートのようです・・・。1200では多少改善された
ようですが・・・。以前乗っていたXJR1300ではまったく問題なかっ
たのですが。アンコ抜き等はよく聞きますが、リヤシート部分だけを
座りやすくなんてできるのでしょうか?島根の田舎に住んでいるため
あまり相談できるところがないんです・・・よろしくおねがいします


[5222] Re: ZRX1100シートについて 投稿者:ブン 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:49

ブンと申します。申し訳ありませんが,便乗質問させてください。
ZRX1100に乗っていますが,私もシートを代えようかと考えています。理由は背が低いから(^_^;)。ZRX1100のローシートだとシートジョイかメガカスタムが有名かと思いますが,それぞれ試してみられた方がいらっしゃったら,その違いを教えてください。よろしくお願いします。


[5231] ブンさんへ 投稿者:くに 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:46

くにと申します。ZRX1100にメガカスタムのシートを付けています。
(シートJOY製には、乗ったことがありません)
メガカスタムのシートは、約5cm座面が下がるそうです。
(正確に測定してはいません。あくまでも、カタログスペックです。)
私のシートは、中古品(ZOO売買で2万円で譲って頂きました)ですが、
基本的な品質は、劣化していないと考えますので、情報をお送りします。
まず、私は足つきに不満を感じて、購入(ZOO売買希望)をしました。
身長は、170cmありますが、立ちゴケを何回かやり、シートを換える決心をしました。
交換後は、足つきに関してはバッチリでした。
しかし、これは単に座面が下がったからでなく、シートの角が緩やかになっているためのようです。
前のオーナーさんが言うには、メガカスタムのシートは、足に引っかかり
が無いのでジムカーナには不向きだそうです。
(内股がシートに引っかからず、バンクしにくいそうです。)
また、あっきさんのようにノーマルの前側が低いのが気になる方には、乗りにくいかもしれません。
私のシートは、ロールタイプというやつですが、やはり腰が前の方に行ってしまいます。
タンクに股間がぶつかるので、キズ防止のためにタンクパット(汎用品/先輩から貰う)を付けています。
シートJOYで自分好みに仕立てるのが一番良いのかもしれませんが、
私のように足つきに関しての不満のみなら、十分満足が出来ると思いますよ。


[5274] Re: ブンさんへ 投稿者:ブン 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:13

くにさん,レスありがとうございます。ブンです。
メガカスタムのシートはなかなか良いようですね。ZRX1100の使い道は通勤とツーリングばっかりで,峠を攻めたりすることはあまりありませんので,メガカスタムのシートは私には十分かもしれません。参考にさせていただきます。


[5215] Re: ZRX1100シートについて 投稿者:だら〜#969 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:41

浜松のカスタムシート屋さんの
「シートジョイ」に、相談してみては?
あの”ローソン”のシートも
シートジョイさんが手掛けたとの事なので、
技術は信頼できますよ。
ビッグバイク系の雑誌にときどき広告が出てますし、
通販?も可能です。
僕の1100のシート、
ジョイにてカスタムしてもらいました。
お薦めです。


[5218] Re^2: ZRX1100シートについて 投稿者:あっき 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:33

早速の返事ありがとうございました。雑誌の広告等探して検討してみます。


[5214] Re: ZRX1100シートについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:18

>リヤシート部分だけを
> 座りやすくなんてできるのでしょうか?島根の田舎に住んでいるため
> あまり相談できるところがないんです・・・よろしくおねがいします

シートは思い切ってレザー張り替えとクッションを張り替えれば、よいとおもいますよ。

具体的にはパッセンジャー(彼女の席)部分はバックスキンで前は自分の好きなように(ノーマルのままでもよい)表地を決めて肝心のクッションは硬質ウレタンでノーマルを2センチ削って2センチ盛るとだいぶ違います。

注文する時にその傾き具合を水平にするように頼めばいいでしょう。僕の頼んだ店は東京なんですが納期も早いし、何より安いです。今月号のR/R12月号の中でアサカワさんのバンディットカスタムの記事欄にも載っています。(まねされたようなデザイン・・?)多分通販みたいでもOKだと思います。詳しくは雑誌を見てください。


[5220] Re^2: ZRX1100シートについて 投稿者:あっき 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:35

ありがとうございます。ところで「R/R」って雑誌の正式名称を教えてくださぁ〜い。購入してみようと思います。


[5221] Re^3: ZRX1100シートについて 投稿者:#988やまちゃん 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:47

> ありがとうございます。ところで「R/R」って雑誌の正式名称を教えてくださぁ〜い。購入してみようと思います。

たぶん、ROAD RIDERの事だと思います。P76にシートの記事が出てます。定価
550円の本です。


[5209] FCRについて教えてください 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/05(Mon) 11:03

今度、FCR付けようと思うのですが
チョークないんですよね?
暖気のときとか結構たいへんですか?
それと、ロングツーリングには、支障きたしますか?
調子悪いくらいは、きにしません、途中頻繁ひ、セッティングしないと
ならないなんて事は、ないですかね?
例えば、東京から、九州佐多岬まで、正月に行こうかななんて思うのですが
どんなもんでしょう


[5217] TMRの場合は・・・ 投稿者:ゴン 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:11

FCRの話でなくてすいません。私のヨシムラTMR−MJNの場合、チョーク付いてますが引いたことありません。(セルのみで十分エンジンかかります)9月に神奈川から北海道に行きましたが、さすがに温度差が10度以上も有るとパイロットスクリュウをイジらないと(慣れると簡単)機嫌が悪すぎで雨でも降ろうものなら最悪でした。MJは変えなくても全く大丈夫でした。長距離に行くなら、パワーフィルターとかを付けてセットしておいた方が安心ですね。もし雨に降られた時はコンビ二に売ってる紙皿をタンクとキャブの間に挟んでガムテープで貼り付ければカッコ悪いですが何とか走れます。キャブ換えるとエンジン特性が変わり楽しいですよ。頑張って下さい。


[5216] Re: FCRについて教えてください 投稿者:たにやん 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:00

こんばんは、結論から言うと個人差はあると思いますが
全く問題無いです。
つかいがっては、ノーマルとそんな変わんないです。
セッティングも気にしなければ年中いけます。
気にすれば、毎日変える事になるでしょう。


[5226] Re^2: FCRについて教えてください 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/06(Tue) 09:30

一般的なセッティングは、あるていど曖昧に仕上げます。中途半端!ってな意味では無く、ある程度の気温、天候、湿度などの走行条件の変化にも対応させるためです。逆にビシッとセッティングを決めちゃうと、ストリートでは走りにくいでしょうね。そういう意味では、ツーリング程度なら不必要でしょう。日本一周や極端な高地なら別ですが。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5223] Re^2: FCRについて教えてください 投稿者:不良中年 投稿日:2001/11/05(Mon) 23:04

ごんさん、たにやんさん、どうもありがとうございます
おかげで、吹っ切れました、買います、また、いろいろ、教えてください


[5204] チェーンとスプロケについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/04(Sun) 15:16

どうも ユーキです
チェーンとスプロケの寿命とはどのように見ればいいのでしょうか?
まだ極端に伸びたりしていないんですが、半永久的に持つものなのでしょうか?
あとドリブンを同じTでアルミにするメリットとはあるのでしょうか?


[5205] Re: チェーンとスプロケについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/04(Sun) 17:55

乗り方は手入れの状態でライフは異なりますが、平均すると2万kmぐらい
が寿命じゃないでしょうか?

1100の場合はチェーンの中央に10kgの重りをぶら下げてタルミを
取り、20リンクで323mmがチェーンの使用限度です。
(400はわかりません。すいません)
チェーンを交換する際には、スプロケットも同時交換が原則です。

ドリブンをアルミ(正確にはアルミ合金=ジュラルミン)に変えると、
バネ下重量が軽くなる。見た目がかっこ良い等のメリットがあります。


[5207] Re^2: チェーンとスプロケについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/04(Sun) 22:41

どうも ユウキです。
秀坊さん、ご返答有難うございました。早速明日やってみようと思います。
しかし走行距離40000kmじゃもう終わってる可能性が98%以上ですね。
あとスプロケに関してなんですが、ジュラにしろ超ジュラにしろ何か不安なのですが、皆さん替えてるので強度的には問題ないんですよね?


[5199] マフラーの事 投稿者:祐樹 投稿日:2001/11/03(Sat) 18:23

きよっぺさんありがとうございます。スチール・アルミの他にカーボンなどがあるみたいですがそちらのほうはどうなんでしょうか?スチール・アルミは重たいんですか?実際問題やはり性能が一番なんで音は別としてなかなか調子の良いマフラーはどれが良いんですか?メーカーが多すぎてまったく分かりません?やはり大手のメーカーの物が良いんですか?色々な視点から見て良い物を教えて頂ける有り難いです!


[5200] Re: マフラーの事 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:09

スチール/アルミは軽くはないですよね。しかもスチールのエキパイは錆びます。ただ、鉄やアルミのような柔らかい金属は軟質な音(ワイルド?)がする傾向があるようです。とくに鉄エキパイの奏でるサウンドは低い(気がします)。逆にステンやチタンなど硬めの材質のものはキーンという硬質な音をだすようです。個人的にはZRXにはやはり黒いエキパイを、と思ってスチールのものにしました、古典的ですけど。
性能は祐樹さんが何を求めるかですよね。上が欲しいか、下を太らせるかetc....集合のカタチを考えてみるべきだと思います。4−1か4−2−1か、ピークの伸びを求めるなら前者、低中速重視は後者といわれます。まァ一概には言えないですけどね。やはり大手のものはしっかり調教されているものが多いかと思います(JMCA規格のものも多い)。そしてよりコアなブランドのものはより主張の強いもの(うまく言えない)も見られます。これも同じく一概には言えないんですが。
まとまりを欠きましたが参考になればと思います。いろいろ考えてみて下さい。


[5211] Re^2: マフラーの事 投稿者:祐樹 投稿日:2001/11/05(Mon) 15:30

> スチール/アルミは軽くはないですよね。しかもスチールのエキパイは錆びます。ただ、鉄やアルミのような柔らかい金属は軟質な音(ワイルド?)がする傾向があるようです。とくに鉄エキパイの奏でるサウンドは低い(気がします)。逆にステンやチタンなど硬めの材質のものはキーンという硬質な音をだすようです。個人的にはZRXにはやはり黒いエキパイを、と思ってスチールのものにしました、古典的ですけど。
> 性能は祐樹さんが何を求めるかですよね。上が欲しいか、下を太らせるかetc....集合のカタチを考えてみるべきだと思います。4−1か4−2−1か、ピークの伸びを求めるなら前者、低中速重視は後者といわれます。まァ一概には言えないですけどね。やはり大手のものはしっかり調教されているものが多いかと思います(JMCA規格のものも多い)。そしてよりコアなブランドのものはより主張の強いもの(うまく言えない)も見られます。これも同じく一概には言えないんですが。
> まとまりを欠きましたが参考になればと思います。いろいろ考えてみて下さい。


[5227] Re^3: マフラーの事 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/06(Tue) 09:33

余談ですが、近々WR’Sから新型が登場するらしいですよ!楕円のステンカーボン。今月中頃の予定みたいです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5239] Re^4: マフラーの事 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/11/07(Wed) 16:04

ともぞうさん、それは誠ですか?いやいやWR'Sもやりますね。1200or1100対応なんですか?小生400オーナーの為、400対応品でしたらちょっとリサーチの必要がアリと見ました!


[5258] Re^5: マフラーの事 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/08(Thu) 09:35

ずばり!250〜400のみのラインナップです!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5280] Re^6: マフラーの事 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/11/08(Thu) 23:04

なんと!ミドルクラスものですか!興味津々!!
ともぞうさん、貴重な情報ありがとうです。
さっそくナップスに話を聞きに言ってまいります!!


[5198] ZXR750Rのリア周り 投稿者:ケン 投稿日:2001/11/03(Sat) 00:31

初めまして、ケンと申します。
非会員ですけど宜しくお願いします。
このだび、友人から94年式のZXR750Rの
リア周り一式を譲って貰ったのでZRX1100に
取り付けたいのですが、何方か取り付けて居られましたら
アドバイスをお願いします。
もし、ショップでされたので有れば大まかな
金額の程も宜しくお願いします。


[5192] マフラーつけた後・・・ 投稿者:Toshi 投稿日:2001/11/02(Fri) 06:23

この度、ストライカー手曲げ、ステン/カーボンを組みます。(中古)カラーズのHPによると、パイロットを少し濃い目にしてとありますが、ポン付けで走らせて大丈夫でしょうか?(工具無い)ストライカー組んでる方、教えて下さい。


[5179] 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/01(Thu) 12:25

みなさん、こんにちは。
マシンのことではないけど、どなたか教えて下さい。

昨日、仕事の帰りに交差点を左折して、スロットルON!と思ったら、
高校生が、横断歩道でないところを斜めに横切ってきて、クラッシュ!
両方ともかすり傷で、物損事故で済んだのですが・・
相手の自転車はグニャグニャ、僕のバイクも、ビキニカウルがバリバリ
(高いんですよね〜)、メーターケースもバリバリ、ハンドルも曲がって
しまいました。

これから、保険屋さん系由で話すのですが、車両対自転車だと、補償の
面でも一方的にバイクが悪くなるのでしょうか?
お巡りさんは、「悪いのは自転車だけど、車両対自転車だから、しょう
がないな」といって、”加害者供述”の紙を差し出しました。

たぶん、相手は3万くらい、僕は7万くらいの修理代になると思いますが
なんだか納得がいかないような気が・・。

経験された方、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

P.S.ZRX1100って、リッターバイクの割には、転倒ダメージが
少ないような気がしましたが(タンクとか)、スピードが出てなかったか
らでしょうか。


[5193] Re: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/02(Fri) 13:07

 こんにちわ。 832番の、ひで@湘南です。

 んー、法律的に加害者になってしまうと言うのは、
少々幼心を持つ自分には、いまいち納得いかない・・。(^_^;)
僕は横断歩道意外で、自転車や歩行者が(道路状況にもよりますが)
出てきたら、構わずホーンを鳴らしまくります。

 この前も、湘南海岸沿いを走行しているとこに、
のんびりと若者が道路を渡っていたので、鳴らしまくってやりました(^_^;)

 とにかく、大きな怪我をなされなくて良かったです。
レスも拝見して、ホッとしました。

 そして、話題とズレた発言してすいません(^_^;)

http://www2.to/hide-syonan/


[5195] Re^2: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:ミキ 投稿日:2001/11/02(Fri) 18:48

> 僕は横断歩道意外で、自転車や歩行者が(道路状況にもよりますが)
> 出てきたら、構わずホーンを鳴らしまくります。
>
>  この前も、湘南海岸沿いを走行しているとこに、
> のんびりと若者が道路を渡っていたので、鳴らしまくってやりました(^_^;)
>
>

なにか、ものすごく勘違いをされてませんか?
横断歩道でなくても(場所にもよりますが)歩行者優先でしょう。
それに、むやみに警笛をならしてはいけません。
同じバイク乗りとして恥ずかしいですね。


[5196] Re^3: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/11/02(Fri) 20:33


>>なにか、ものすごく勘違いをされてませんか?
>>横断歩道でなくても(場所にもよりますが)歩行者優先でしょう。

はい、むやみに鳴らしてはいけません。
だから「状況による」と書いたのです。
湘南海岸沿いを走行していた時は、あたりに信号もなく
私以外の他の車両スピードを出していたため、後続車両にも安全に
走行(といっても他の車両もスピード違反してそうな速度だった記憶が・・。)
してもらおうと考えた結果ホーンを鳴らし危険を知らせたんですが・・。
いけない行動だったでしょうか?
もちろん、横断歩道やそれ以外の所で歩行者が横断しているときは、
自分の後方に猛スピードで走ってくる車両が居ない限り、
優先して運転するよう心がけているつもりです。

 私の文面がミキさんに伝わらなかったことを残念に思います。

http://www2.to/hide-syonan/


[5197] Re^4: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:ミキ 投稿日:2001/11/02(Fri) 23:46

>構わずホーンを鳴らしまくります。
>鳴らしまくってやりました

この文面から

>後続車両にも安全に走行してもらおうと考えた結果ホーンを鳴らし危険を知ら>せたんですが・・。

とは思えなかったんですけどね。
私の思いこみかもしれません。失礼しました。


[5186] Re: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:SIRO 投稿日:2001/11/01(Thu) 23:18

お互いに怪我がたいしたことなくてよかったですね。
みなさんおっしゃるように人身事故になるとすこしやっかいです。
罰金や免停の心配もでてくるでしょう。
ただ、物損事故の場合は相手が歩行者や自転車でも事故の状況によっては
相手の責任もあります。
えんど〜さんが保険に入っているなら交渉は保険会社にまかせたほうがいいでしょう。
相手が高校生で自転車通学なら学校で賠償責任の保険入っているかもしれません。それに当事者だとなかなか言いづらいことも保険会社なら言うこともできますし、もめそうなら我慢して自転車代を払ってしまうという手もあります。
最初から泣き寝入りするのではなく保険の人や相手と話し合ってみてはいかがでしょうか。


[5184] Re: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/11/01(Thu) 22:06

ともぞーさんと意見がほぼ同じなのですが、ご存知の通り自転車はこちらからは”交通弱者”であって、自動車VSバイクと違って歩行者に近い存在であるので、圧倒的に不利です。というよりここは怒りをこらえて、相手の損害を弁償し、自分のバイクは自分で直す方がいいと思います。
「そんな理不尽な事出来るかっー」
と思いますが、私も数え切れない事故暦の中に同様のケースが在りましたが、保険屋の友人に相談したところ、話を聞いているうちに友人に腹が立ってくるほどの内容でした。結局のところ速やかに相手の家族と話をし(中学生だった)全額弁償し、示談してもらい、自分のは自腹で直す。でした。
話がこじれて長引くと、損害金額が大きいコチラの方が結局困るのです。
ここは”子供や老人”(ちょっと不謹慎かもしれませんが)じゃなくて良かった。と思って速やかに先の行動を取って示談書(自作で良いから)に判をもらった方が良いですよ。
友人に言われました。「いくら理不尽だからと言って、もし相手が入院でもしてたら病院まで行って争えますか?」と
さっきも書きましたが私も事故暦豊富?で1ヶ月前もやってしまいました。勝ちましたが、日常生活に事故の事が入り込むのは、結果勝とうが負けようがその間あまり良いもんじゃないですから、圧倒的不利なら早く済ませましょう。
そうやってまたバイクに乗るときに注意要素が増え、同じ事にはならないでしょう。おかげで私は警戒しすぎて運転がへタレです。


[5180] Re: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/01(Thu) 19:52

> えんど〜さんどうも。ともぞうです。
実は、私も過去に自転車と事故をしたことがあります。私の場合は横断歩道
ですが...。さて文面を見る限りですが、基本的にバイクでも車でも安全
に止まれる速度制限があります。法定速度ってやつです。また、特に交差点
では徐行運転が義務とされています。えんど〜さんの場合は交差点から立ち
上がりの所だと思われますが、だとすれば見通しが悪く、安全確認義務は否
めません。結論から言うと、過失割合は圧倒的に不利と思われます。相手が
死んだり、大怪我しなかっただけましと割り切ったほうが良いのでは?ま、
自転車にも過失が無いわけでは無いので、自分の物は自分で直すのが可能な
らベターです。ただ、相手が人身を訴えたら、確実に負けます。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5190] Re^2: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/11/02(Fri) 01:09

こんばんは。

ともぞうさんseamanさんアンタレスさんSIROさん
これだけの短時間に、丁寧なアドバイスいただけるとは感激です。
ありがとうございました。

保険屋さんと少し話したのですが、ご指摘の通り不利な状況になり
そうです。
ただ、相手の親御さんが、大変いい人でお金持ちで、あまりせこい
ことを言わずに親切に対応してくださっているのが不幸中の幸いです。

なんだか、最初はすごく腹が立っていたのですが、確かに人身でな
くてよかったかもしれません。
皆さんのアドバイス聞いていたら、しょうがないかな って気も
してきました。

保険屋さん通じて、早めに解決はかることにします。


[5183] Re^2: 教えて下さい、自転車との事故! 投稿者:seaman 投稿日:2001/11/01(Thu) 21:28

>>相手が死んだり、大怪我しなかっただけましと割り切ったほうが良いのは?
> 自転車にも過失が無いわけでは無いので、自分の物は自分で直すのが可能な
> らベターです。ただ、相手が人身を訴えたら、確実に負けます。

僕も15年以上乗っていますが事故は若いときよくやりました〜。(^^ゞ

ともぞうさんのおっしゃるとおりでバイクや自転車は金でなんとかなりますが
ケガを負わせたとか相手の親が豹変されたりしたらもうタダでは済まないですよ。誠意をもって円満な解決ができるといいですね。


[5171] 低い音 投稿者:祐樹 投稿日:2001/10/31(Wed) 20:39

ZRX400で低い音を出したいんですがマフラーはどんな物がいいんですか?昔のCB400four(ヨンフォア)にヨシムラのショート管のような音が出したいんです。あの引っ張るような音がいいんです。無理ならば似たよう音もしくは気持ちそんな感じみたいな物でもいいです。あのような音を出すにはどうすればいいんですか?やはりヨシムラ管がいいんですかね?


[5172] Re: 低い音 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:20

低い音といわれますとやはりWR'Sのスチール/アルミじゃないすか。それなりに音量もでかくなっちゃうんですけど....400らしからぬ低音を奏でます。値段も安いですし。小生の車両には装着してありますがお気に入りです。


[5167] 4CRについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/31(Wed) 18:31

いまエンジンオイルを4CR使ってるんですが、大体皆さんどのくらいの粘度を御使いですか?季節によっても替えるものなんでしょうか?
その他もっと経済的でいいオイルはありますか?どなたか教えてください。


[5176] Re: 4CRについて 投稿者:Taishi 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:45

はじめまして

以前、ワコーズのプロステージ(部分化学合成)を使ってましたが
ジムカーナ等をしていたため、劣化が早かったので
その後、完全化学合成油に変えました。

普通に走る分には良いオイルだと思います(2,000km毎に交換)
値段の方も、リッター1,500円だったと思います。

粘度も一年通して20W-50を使ってました。
バイク屋で、ビックバイクは冬でもこの位の粘度のモノを
使ったほうが良い、と言わたので。

今使っているのはMotulの300Vで、一年通して15W-50を使ってます。
(夏は2,000km、それ以外は3,000kmで交換)


[5174] Re: 4CRについて 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:38

カストロールのRS、10W-50を愛用しています。いい感じですよー! で、便乗質問ですみませんが、この10W-50という粘度って冬場はどうなんでしょう? 今まで純正オイルだったので・・・。やっぱ粘度は下げた方がいいでしょうか? ちなみに1100です。


[5169] Re: 4CRについて 投稿者:さそり 投稿日:2001/10/31(Wed) 19:35

こん***。
私は、4CTを使ってます。
夏場は 15W−50
冬場は 10W−40
と使い分けてます。使用距離は
フィルター交換時は5000km、オイルのみ時は3000kmを
目安に換えています。
以前乗っていた1100は11ケ月で48000km走りましたが
別にトラブル無く、O/Hもしてませんが、きっちり260まで出てました。


[5175] 参考にさせていただきます 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:05

皆さん有難うございました


> 以前乗っていた1100は11ケ月で48000km走りましたが
> 別にトラブル無く、O/Hもしてませんが、きっちり260まで出てました。

しかし48000kmとはすごいですね!!私も40000km超えてるんでそろそろオーバーホールとか考えてるんですが、さそりさんはもうオーバーホールされたのですか?行きつけのショップに早くやったほうがいいよとゆわれるんですが50万ぐらいはかかるらしいので迷ってます。


[5187] Re: 参考にさせていただきます 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/01(Thu) 23:21

> しかし48000kmとはすごいですね!!私も40000km超えてるんでそろそろオーバーホールとか考えてるんですが、さそりさんはもうオーバーホールされたのですか?行きつけのショップに早くやったほうがいいよとゆわれるんですが50万ぐらいはかかるらしいので迷ってます。

(エンジンの)OHの料金は、作業程度により、様々ですよ。10万円程度で収まるように出来る場合もあれば、新車をもう1台購入出来る程、お金がかかる場合もあります。
問題は、何処までやるかですね。軽くカーボンを落として、シリンダーライナーのホーニングか、打ち直しをする位で、後は状況を確認しておく程度に納めるなら、非常に安く上がるでしょう。
でも、心理的には、折角エンジン下ろすなら、色々キッチリやりたいですよね。実際、きっちりやり直すと、振動もおさまり、新車時より素直によく回るエンジンになったりします。しかし、それには、全バラシし、細かく使い方に合わせて組みなおさなければなりません。
例えば、ボルト1本締めるにも、タップを立て直し、正確な締め付けトルクをかけられるようにした状態で、サービスマニュアル以上に分割した増し締めを時間をかけて歪みをとるように締めるか、別にそこまで拘る必要は無いと考えて単純にサービスマニュアル通りに組み上げるかというだけでも、工賃が大幅に変わります。
また、カムのようなカジリの出るパーツであっても、とりあえず多少カジっている程度なら、出力にそれ程大きな差は無いので、そのままほっておくのか、それとも新品のカムを入れるのか(カムを変える時は、ロッカーアームも全交換になる為、単純なカム代+工賃では収まりません。逆に、それで納めてしまう所は信用なりません)、カムスプロケットは長穴にするのかと、色々なパターンが出てきます。
まず、OHといっても自分がどういった使い方をするのか、バイクにどうなって欲しいのか、予算の限界はどの辺なのか、仕上がりの妥協点は何処にあるのかという事を、OH前によく考えた方がいいですよ。その上で、ショップに相談すると、きっと明確な答えが帰ってくると思いますよ。


[5201] Re^2: 参考にさせていただきます 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/04(Sun) 01:14

どうも ちい様 ユーキです

>(エンジンの)OHの料金は、作業程度により、様々ですよ。10万円程度>で収まるように出来る場合もあれば、新車をもう1台購入出来る程、お金が>かかる場合もあります。

私も最初はバイク屋の友人に,10〜20万円程度で済むものをやってもらおうと思いましたが、その友人曰く「うちはO,Hやるけど、ただパーツを組むだけだからエンジン下ろすんならちゃんとしたショップできっちりやってもらった方が良いのでは?」と言われたので、行きつけのショップでよく部品などを買うところで聞いたところ、つい先月あげたZRX1100は50万ぐらいだったそうです。
もう少し検討してみます。

ところで素人判断なんですが、今はまだエンジンから異音とか出てないし、調子も良く後軸で110psくらいは出てるんですが、動かなくなってしまってからでは手遅れですよね?



[5202] Re^3: 参考にさせていただきます 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/04(Sun) 14:29


> ところで素人判断なんですが、今はまだエンジンから異音とか出てないし、調子も良く後軸で110psくらいは出てるんですが、動かなくなってしまってからでは手遅れですよね?

どうでしょう。何が原因で動かなくなったかによりますね。
それから、何処までお金かけてなおすかにもよるかと。
異音と出力については、よほど疲れてきているエンジンでないと、素人目には判らないと思います。多少カムがかじったり、ピストンが振ってたりする程度だと、走りや音には殆ど影響が出ません。私もド素人なので、あまり当てにはならないんですが、キャブレターやエアクリーナーが正常に機能している状態で、アイドリングをかなり低めにして、アイドリングがバラつくようであれば、そろそろバルブシートに虫食いが出ていると判断したりしています。それ以上のことは、メタルが焼きついて「カキンカキン」言い出すまで判りません。
ちなみに、お金をかけてキッチリOHをするよりも、中古のまだまだイケるエンジンの方がかなり安く手に入るので、最悪、エンジン載せ変えちゃうと考えれば、手遅れという事態はありませんね。

一ついえるのは(というか、いつも悩むんですが)、OH時にきっちりやると大金がかかるため、下取り+OH予算で新型が買えてしまう事ですね。
比較的早いサイクルで新型に乗り換えていくべきか、どうにもならなくなるまでトコトン今のバイクと付き合うべきか。
今回、私はトコトンZRX1100と付き合う事にしたので、お金の面は無視して、私のやってやれる最高で最良のOHをする事に踏み切りましたが。(とはいっても、やってるのはバイク屋さん)


[5203] Re^4: 参考にさせていただきます 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/04(Sun) 15:06


> 今回、私はトコトンZRX1100と付き合う事にしたので、お金の面は無視して、私のやってやれる最高で最良のOHをする事に踏み切りましたが。(とはいっても、やってるのはバイク屋さん)

私もこの際お金に関しては多少頑張ってためて、近いうちにオーバーホールします。パワーは充分なんで純正パーツでやろうと思います。
有難うございました。


[5181] Re: 参考にさせていただきます 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/11/01(Thu) 19:55

オーバーホールで50万ですか?めちゃ高いですね。大阪、名古屋の某バイク
用品店レ○○○ワ○○ドでは半額近いですよ?

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5182] Re^2: 参考にさせていただきます 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/11/01(Thu) 20:15

> オーバーホールで50万ですか?めちゃ高いですね。大阪、名古屋の某バイク
> 用品店レ○○○ワ○○ドでは半額近いですよ?

やっぱり高すぎますかね〜
半額で済むところがあればそれに越した事ないですからね。
しかし大体どこのショップでも50万が相場と言われたのでそういうものだと思ってました。
ともぞうさん、情報有難うございました。


[5177] Re: 参考にさせていただきます 投稿者:さそり 投稿日:2001/10/31(Wed) 23:40

O/Hする前に事故っちゃいました(^^ゞ
値段はお店によって違うと思います。
エンジンを開けてみないと交換する部品が解からない筈
ですから。50万ぐらいと言う値段は、見積もりの時より
実際、開けた時に思ってもみない部品がダメだったりした時の
保険みたいなモノも含まれてると思います。
お客さんは、見積もりより多く請求されると怒りますし、
少なく済むと喜びますからね(^_^)


[5165] バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/10/31(Wed) 14:21

グリップ&バーエンド交換をしたいのですが
純正ハンドルのバーエンドがやたら硬くて外れません。
ドライバーが折れそうな勢いです・・・。
何かコツのようなものがあるのでしょうか?


[5194] そんな裏技が(笑)。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/11/02(Fri) 16:15

早速バーナーを試してみます。
ありがとうございました。


[5189] Re: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:やん 投稿日:2001/11/01(Thu) 23:47

はじめまして、やんといいます。

僕もエンドバーをはずす時は、バーナーで軽くあぶりました。
結構、すこし、あぶっただけで簡単にとれますよ。

バーナーは、ホームセンターなどで、安く売ってるので、十分過ぎる
程です。(家庭用ガスボンベの上に取りつける分です。)


[5173] Re: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/10/31(Wed) 21:33

バーエンドはガスバーナーであぶって、熱くしてねじ止め剤を効かなくしてから、取ります。力をかけなくても、簡単に取れます。


[5185] Re^2: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/11/01(Thu) 22:21

> バーエンドはガスバーナーであぶって、熱くして

 グリップ(ゴムのやつ)はカッターで切ったりして,
 捨ててしまうしかないのでしょうか?


[5188] Re^3: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/11/01(Thu) 23:26

グリップはハンドルバーとの間にマイナスドラーバーを突っ込んで、
隙間からパーツクリーナーか浸透潤滑剤を吹き込めば、簡単に外せます。
ほとんど、傷まないので再利用も可能です。
その後洗浄して、合成ゴム系の接着剤で付ければOKです。


[5170] Re: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/31(Wed) 19:55

RAKENです。
私も、最終的に秀坊さんの方法で外しました。思いっきり押しつけて(体重かけ過ぎてバイクを倒さないように(笑))スパナでくるっと。
車載工具で充分だったのにインパクトドライバーまで買ってしまいました、..がバーエンドが外れる前にハンマーの頭が吹っ飛びました。(^^ゞ
外してから思ったのですが、“はんだごて”等で熱してから外した方が良いかと...。
思いっきりネジ止め剤が塗られています。


[5166] Re: バーエンドが外れない(ToT)。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/31(Wed) 18:10

車載工具が結構優れもので、先端形状も十字溝にぴったりですし、柄に
スパナを掛けることができます。
私はこれで難なくはずせました。

インパクトを使うと一番簡単ですが、柄にレンチを掛けれるドライバーなら
どれでも可能だと思います。

注意点としては、なめて十字溝をつぶさないようにしっかりと押し付けること
と、溝にピッタリのサイズのドライバーを使うことです。


[5162] エンジンオイル漏れ??? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/10/30(Tue) 14:46

 こんにちわ。会員番号832番の、ひで@湘南です。
相棒の00年式ZRX1100ライムグリーンのオイル漏れについて
お伺いしたく、書きこみさせて頂きました。

 実は今日箱根へツーリングしてきたのですが、大観山で、
ちょっと自分のバイクを見ていたら、「エンジンオイル挿入口」から
10ccほど漏れていたのです。
(たしか、出発時は漏れてなかったハズ・・。)
 エンジンオイルを交換してから、そんなに経っておらず、
何度も走行していましたが、オイル漏れはありませんでした。

 ちなみに、オイルの量は工具(メンテナンススタンド)が無いため、
見れませんでした(^_^;)
全然役に立たないと思いますが、オイル挿入口から撮影してみました。
http://isweb38.infoseek.co.jp/diary/hide_syo/DSC00436.JPG
↑これ。
サイドスタンドでバイクを立てた状態からの撮影です。

 上記の画像から、さらに中の方を覗いてもオイルは見えなかったです。
もしかしたら、今日は寒かったので、その寒さでオイルが膨張(ぼうちょう?)して、
オイルの量が増加され、そこへエンジンを作動させてものだから
溢れたとか・・・。 そんなことは無いですね・・。(^_^;)

 ちなみに、マシンスペックは、フルノーマルでハイオクガソリンを
入れています。

 それでは、長文失礼しました。
ご回答よろしくお願いします。

http://www2.to/hide-syonan/


[5163] Re: エンジンオイル漏れ??? 投稿者:seaman 投稿日:2001/10/30(Tue) 18:35

こんばんは、別に問題ないでしょう。(^o^)

ちゃんとキャップにパッキンがついててちゃんと締めてあれば漏れませんよ。
点検窓のオイルレベルはちゃんと上レベルまで入ってますよね?

秋晴れでの大観山へ走るなんていいですね〜。

僕の場合ハイオクはいれずに、その分いいオイルを入れてます。


[5168] Re^2: エンジンオイル漏れ??? 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/10/31(Wed) 19:18


 返信ありがとうございましたm(__)m

>>ちゃんとキャップにパッキンがついててちゃんと締めてあれば漏れませんよ。
>>点検窓のオイルレベルはちゃんと上レベルまで入ってますよね?

 はい、上レベルまで入っていました。
(今日、なんとかしてメンテスタンド無しで見てみた(笑))
じゃあ・・・。誰かに何かされたのかなぁ・・。
うむ。心配だからオイル交換しよっと・・。(^_^;)
(と、いいつつもバリバリ乗っちゃってたりして・・。^^;)

http://www2.to/hide-syonan/


[5158] 1200Sのパイロットスクリュー 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:22

すみません。1回目のレスを無記入で送信しました。
すみません。


[5157] 1200Sのパイロットスクリュー 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:16

JIKOりんさん、ありがとうございました。
早速調整してみます。


[5153] SP忠男のマフラー 投稿者:九州の熊 投稿日:2001/10/29(Mon) 19:28

非会員で、はじめて質問します。SP忠男のスーパーコンバット(ピュアスポーツ)に非常に興味があります。特性、燃費、ハンドルへの振動等、実際乗られている方、教えてください。


[5206] Re: SP忠男のマフラー 投稿者:明日は天気良いかな〜 投稿日:2001/11/04(Sun) 22:09

> 非会員で、はじめて質問します。SP忠男のスーパーコンバット(ピュアスポーツ)に非常に興味があります。特性、燃費、ハンドルへの振動等、実際乗られている方、教えてください。
こんばんわ。いよいよスーパーコンバットの投稿がきましたね。私は昨年3月にSP忠男上野店にて装着してもらいました。結論は満足してます。10数年前からSP忠男の製品には興味がありましたが、ZRX1100購入(中古ですが)一年後でノーマルにもあきましたので、雑誌、hp等で検討し装着しました。一番の決定ポイントは”乗ってて面白い”と忠さんのコメントでした。確かに低中回転のトルクが太り、いつもより一速上(半速位か・・)のギヤでノーマル並の力強さが出てます。マフラー変換後は見事に体感できました。但し、高回転は私自身がそこまで回して乗りませんので変化は良くわかりませんね〜。でも決して悪くはなってません。町乗り、ツーリングは最適だとおもいますよ!ちなみに燃費は少し良くなり、高速では20k位行きます。中低速が太った分アクセル開度は少ないようです。ハンドルのぶれは特に変化無しです。(ハンドルはアントライオンのハンドルバー交換で、リジット化してますが振動はかえって少なくなったような気がします??)但し、一点不満があります。マフラーの右側前方部がコーナーで地面に接地します。ステップを擦っているわけではないのですが、コーナーでギャップに乗ったときなど擦れて凹んできました。と、こんな感じです。最後に爆音を期待したらだめですね。私は静かなリプレースマフラーが好きですので、問題無いですが。でも凄く良い音、良いマフラーだと思いますよ。


[5208] Re^2: SP忠男のマフラー 投稿者:おおきゃわ 投稿日:2001/11/05(Mon) 07:13

>但し、一点不満があります。マフラーの右側前方部がコーナーで地面に接地し
>ます。ステップを擦っているわけではないのですが、コーナーでギャップに乗
>ったときなど擦れて凹んできました。

おはようございます。便乗で申し訳ありませんが、私もSP忠男のマフラーに興味が有ります。コーナーで擦るとのことですが、”明日は天気良いかな〜”さんはバックステップを使われているのですか?私はノーマルのままなのですが、それでも擦りそうでしょうか?是非教えて下さい。


[5230] Re^3: SP忠男のマフラー 投稿者:明日は天気良いかな〜 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:41

> おはようございます。便乗で申し訳ありませんが、私もSP忠男のマフラー>に興味が有ります。コーナーで擦るとのことですが、”明日は天気良いか
>な〜”さんはバックステップを使われているのですか?私はノーマルのままな>のですが、それでも擦りそうでしょうか?是非教えて下さい。
私もステップはノーマルです。
今までステップは立ちごけの時擦ったのみです・・・
ちなみにサスの設定はノーマルの状態ですので、硬くすれば擦れないかもしれませんが。
タイヤはミシュランパイロットスポーツとDLのD207を履きましたが、
リヤタイヤでミシュランはぎりぎり最後までサイドを使えましたが、DLは1センチ程残るほどの走り方です。
これで参考になりますか?
では。


[5237] Re^4: SP忠男のマフラー 投稿者:おおきゃわ 投稿日:2001/11/07(Wed) 07:55

> 私もステップはノーマルです。
> 今までステップは立ちごけの時擦ったのみです・・・
> ちなみにサスの設定はノーマルの状態ですので、硬くすれば擦れないかもしれませんが。
> タイヤはミシュランパイロットスポーツとDLのD207を履きましたが、
> リヤタイヤでミシュランはぎりぎり最後までサイドを使えましたが、DLは1センチ程残るほどの走り方です。
> これで参考になりますか?

ありがとうございます。具体的なアドバイスで大変参考になります。私の場合でもやはり擦ってしまいそうです。もうちょっと悩んでみようと思います(予算もあるし・・・)。


[5152] 1200Sのパイロットスクリュー 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/10/29(Mon) 19:08

はじめまして。01の1200Sに乗っています。友人にパイロットスクリューを悪戯され戻し回転数がわからなくなってしまいましました。
1番.3番.4番のパイロットスクリューを弄ったそうです。(手が届く範囲です)
お願いします。ノーマルの戻し回転数は何回転でしょうか?


[5154] Re: 1200Sのパイロットスクリュー 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/10/29(Mon) 23:15

こんにちはJIKOりんと申します。
サービスマニュアルによりますと、2±1/4になっています。
ただ、個体差及び季節による変化が有りますので、一度信頼できる
店に行き、見てもらってはいかがでしょうか?


[5156] Re^2: 1200Sのパイロットスクリュー 投稿者:山ちゃん 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:14

> こんにちはJIKOりんと申します。
> サービスマニュアルによりますと、2±1/4になっています。
> ただ、個体差及び季節による変化が有りますので、一度信頼できる
> 店に行き、見てもらってはいかがでしょうか?


[5150] フルパワー仕様について 投稿者:ばかたに 投稿日:2001/10/29(Mon) 16:08

初めて投稿させていただきます。
私の知り合いで、ZRX1200の購入を考えている人がいるのですが、その人が国内仕様とフルパワー仕様とではどこがどう違うのかを知りたがっております。
もし、簡単に安く国内仕様をフルパワー仕様にできるのであれば、安く手に入る国内仕様を買った方がいいのでは、とのことでした。
どなたか、この件についてご存じの方がいらっしゃいましたら、お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。


[5151] Re: フルパワー仕様について 投稿者:おはぎ 投稿日:2001/10/29(Mon) 19:05

ZRX1200Rに乗ってるおはぎです。
私も同じ事考えて色々聞いたり調べたりしました。
で分った事は下記の部品を取り替えすると逆車仕様になるらしいです

バキュームピストン*4個
キャブレターキャップ*4個
ニードル#1.2.3.4
スピードメーター
イグナイター
マフラー

全部の金額は大体マフラー抜きで新品で変えると11万弱です
節約してキャブ系は1100用が流用できるらしいと聞きましたので
中古で購入などしてメーターは変えずに我慢してイグナイターは
国内仕様の方が中低速で良い感じになるらしい?のでそのままに
しておけばニードル代と中古のキャブ代プラスマフラーは
リプレイスで好きなのをって感じにすれば結構安く
出来るんじゃないでしょうか?

後は自分で組み付け出来るのかとかで条件が色々変わってきますんで
この辺を考えてどちらにするか考えてはいかがでしょう?

蛇足ですが私は逆車仕様のメタリックの入ったグリーンがいやだったので
迷わず国内仕様のライムグリーンを選びましたが...

以上参考になれば幸いです。


[5155] Re^2: フルパワー仕様について 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:07

私は1200Rの逆車に乗ってるんですが、クラブマンの4月号にZRX1200フルパワーマニュアルと言う企画があり、国内仕様をフルパワー化してデータをとったんですが、やはりあまりいい結果は出なかったようです。

私の場合最初からフルパワーの方が後で後悔しないのではないかと思い買いました。あまり飛ばさず、街乗り重視なら国内の方が良いと思いますよ。
私は今ので凄く満足してますが・・・・。(^。^/)ウフッ


[5161] Re^3: フルパワー仕様について 投稿者:さそり 投稿日:2001/10/30(Tue) 01:00

国内仕様と逆車との違いは、馬力や値段とかありますが
細かい所で同じ逆車でも違いが有る様です。
例えば、ハザードが無いとか、ライトスイッチが有るとか。
いぢるのが好きなら、国内仕様を買って、変更すれば
楽しみも有ると思いますが、私は00’1100も01’1200Sも
逆車を選びました。カスタムする余裕が無いですし。
逆車はノーマルでもきっちりメーターの目盛りまで出ます。
リミッターが効くとストレス溜まりますよ(^_^)


[5164] Re^4: フルパワー仕様について 投稿者:MIDNIGHT 投稿日:2001/10/30(Tue) 19:35

はじめまして!ワタシは迷わず国内仕様にしました。しかしメーターとキャブレターキャップは交換しました。マフラーは社外品と思っていたので、Kファクトリーのチタンに交換しました。バキュームバルブやニードルはそのままです。国内仕様の扱いやすさを殺したくなかったので。これで充分です!色が気に入った方を選んだ方がいいですよ!ちなみにライトのスイッチはZZR1100のものを流用して使っています!でも点灯させっぱなしですけど・・。




[5149] げろ・ゲロ・下呂 投稿者:いか 投稿日:2001/10/29(Mon) 07:46

どなたか、下呂温泉に行った方いませんか?!

最近温泉ツーリングにハマッテマス。
私の個人的な条件は、
1.一人15000円ぐらいまで(2食付)「カネはなるべくかけたくない」
2.貸切露天風呂があること「行く相手によりますが・・・」
3.小さい宿でもきれいなところ「新しいか、改装してあればgood」
4.料理がおいしいこと「必須条件ですよね」

平湯は、一人13000円で3つの条件満たされてて最高でした。
最近思うのは、その場所に行って他の宿の外観を見て、後悔することが
多いので、行く前にメンバーの方の情報をぜひと考えてます。

どなたか情報くださ〜い。待ってます。


[5146] ZRXにつくカウリングは? 投稿者:へたれ 投稿日:2001/10/28(Sun) 18:20

ZRX1100に、のってますが、冬の間だけでも、カウリングなにか、つかないかなーと、考えているんですが、なにか、良いものは、ないでしょうか?  長距離にでるので、その間だけでも、つけようかと、おもっているんですが、 もし、なにか、あれば、教えてください、ノーマルよりも、実用性があれば、よしとしようと、思います、


[5160] Re: ZRXにつくカウリングは? 投稿者:河童#243 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:56

つい先ほど投稿に失敗しました。お詫びします。
さて、私のお勧めは下記をご覧ください。
仮名で装着写真も掲載されてます。
http://www.sagami.ne.jp/maruzexp/
ところで普段はカウル無しですか?
もしZRX1100Uならこの情報は無効なんですけど・・・・?


[5178] Re^2: ZRXにつくカウリングは? 投稿者:へたれ 投稿日:2001/11/01(Thu) 08:37

河童さん、アドバイス有難うございます
確かに、いいかんじですよね、ノーマルは、あってないようなものだから
これなら、ロングに出かけても、大分、よさげですね、参考にさせてもらいます


[5159] Re: ZRXにつくカウリングは? 投稿者:河童#243 投稿日:2001/10/30(Tue) 00:49

>ZRX1100に、のってますが、冬の間だけでも、カウリングなにか、つかないかなーと、考えているんですが、なにか、良いものは、ないでしょうか?  長距離にでるので、その間だけでも、つけようかと、おもっているんですが、 もし、なにか、あれば、教えてください、ノーマルよりも、実用性があhttp://www.sagami.ne.jp/maruzexp/ れば、よしとしようと、思います、


[5145] 400用ノーマルラジエター 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/28(Sun) 13:56

皆さんこんにちわ。最近転倒してその際、ラジエターがひしゃけてしまい、幸い漏れ等は無く普通に走れるのですが、如何せん格好悪いのでどなたかラジエターを社外品に換装されてる方いましたら、お安く譲ってもらえませんか?型式はZR400F2です。


[5143] 再度タンクのヘコミ 投稿者:もんじ 投稿日:2001/10/27(Sat) 17:23

タンクのヘコミで投稿しました、もんじです。
500円硬貨大深さ約2mmのものでしたが
直りました。
方法はデントリペア(内部から修正する)
職人技です。
所要時間約90分、料金\17、000
ただし、私の場合、タンクをはずしタンク裏の
燃料計の穴から特殊な棒で補修しましたのでこの値段。
場所によっては修正不可能なことも勿論あるそうです。
店:バーニッシュ
所:埼玉県狭山市柏原1103
пF0429-53-5016
不定休9:00〜19:00営業
タンクのみ郵送可だそうです。
以上、参考までに、ちなみにペイント関係(車も)も得意だそうです。



[5133] スイングアームのはずし方について 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/25(Thu) 18:54

スイングアームの脱着の仕方は結構簡単ですか?特殊工具等必要でしょうか?あと所要時間はどのくらいになりそうですか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
1100です。


[5140] 皆さん有難うございました 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/26(Fri) 21:28

皆さん有難うございました。早速日曜日にトライしてみます。


[5138] Re: スイングアームのはずし方について 投稿者:JO 投稿日:2001/10/26(Fri) 10:47

> スイングアームの脱着の仕方は結構簡単ですか?特殊工具等必要でしょうか
> 1100です。
チエンがスイングアームを通っているので、チエンカッターがいりますよ。


[5134] Re: スイングアームのはずし方について 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/25(Thu) 19:49

> スイングアームの脱着の仕方は結構簡単ですか?特殊工具等必要でしょうか?あと所要時間はどのくらいになりそうですか?

簡単です。特殊工具もいりませんが、車体を支えるジャッキと、出来れば、レンチのハンドルは力の入りやすいT字型か、長いものが楽です。あと、エキセンをを外す時、えらい硬いかもしれないですね。
時間は作業の慣れ不慣れや、どこまで外すかによるので何とも言えませんが、ただスイングアームを車体から引き離すだけなら、リアタイヤをスイングアームに取り付けたまま外すなんていうワザもアリかと思います。


[5135] Re^2: スイングアームのはずし方について 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/25(Thu) 20:12

>ただスイングアームを車体から引き離すだけなら、リアタイヤをスイングアームに取り付けたまま外すなんていうワザもアリかと思います。

ども、ちいさん度々すいません。
この裏技はどのようにやるんですか?


[5139] Re^3: スイングアームのはずし方について 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/26(Fri) 19:19

> この裏技はどのようにやるんですか?

全然裏ワザじゃないです(^^;
単に、タイヤをスイングアームにつけたまま取り外すだけです。
チェーンをスプロケットからはずして、リアブレーキキャリパーを外して、サスの上か下の自分で外しやすい方を外して、スイングアームをフレームから外すだけです。
「そんな中途半端にしてどうするの?」と言われると困りますが(笑)


[5137] Re^3: スイングアームのはずし方について 投稿者:JO 投稿日:2001/10/26(Fri) 10:44

> >ただスイングアームを車体から引き離すだけなら、リアタイヤをスイングアームに取り付けたまま外すなんていうワザもアリかと思います。
>
> ども、ちいさん度々すいません。
> この裏技はどのようにやるんですか?


[5127] リアブレーキのトルクロッドについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/25(Thu) 00:21

どうもゆうきです
よくリアのトルクロッドをピロボールを使ったやつに替えてる車両を見ますが、替えることによってのメリットはありますか?
見た目がいいので作ってみようかなーなんて思ってるんですが、ロッドの材料はアルミですか?
それでは


[5128] Re: リアブレーキのトルクロッドについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/25(Thu) 11:05

> よくリアのトルクロッドをピロボールを使ったやつに替えてる車両を見ますが、替えることによってのメリットはありますか?

というと、フレームマウントしてあるものの事ですね?
トルクロッドをフレームマウントした場合、リアブレーキをかけると、ローターにキャリパーが引っ張られて、キャリパーは、トルクロッドを介してフレームを引っ張るんですよ。すると、スイングアームが下がるんです。つまり、リアブレーキをかけると、リアタイヤが地面に押しつけられる訳です。
で、ノーマルとは違って、トルクロッドが稼働部品になるので、ジョイント部分がピロボールになります。

材質ですけど、アルミでもいけそうですが(アルミの種類にもよるけど)、ステンレスの方がいいんじゃないでしょうか。結構な力が加わるのと、アルミの太い棒よりもステンレスの方がスマートにできて取り回しがラクそうですし。


[5129] Re^2: リアブレーキのトルクロッドについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/25(Thu) 11:36


>
> というと、フレームマウントしてあるものの事ですね?
> トルクロッドをフレームマウントした場合、リアブレーキをかけると、ローターにキャリパーが引っ張られて、キャリパーは、トルクロッドを介してフレームを引っ張るんですよ。すると、スイングアームが下がるんです。つまり、リアブレーキをかけると、リアタイヤが地面に押しつけられる訳です。
> で、ノーマルとは違って、トルクロッドが稼働部品になるので、ジョイント部分がピロボールになります。
>
> 材質ですけど、アルミでもいけそうですが(アルミの種類にもよるけど)、ステンレスの方がいいんじゃないでしょうか。結構な力が加わるのと、アルミの太い棒よりもステンレスの方がスマートにできて取り回しがラクそうですし。

レス有難うございます。
ステンのほうが信用できますからね。
丁寧な説明をしてもらって有難うございました。トルクロッドにそのような役割があるとは知りませんでした。参考になりました。
もう一つ聞きたいんですが、キャリパーの位置はノーマルと同じ位置でいいものなのですか?あとブレーキホースにの取り回しもノーマルと一緒でダイジョブですよね?


[5130] Re^3: リアブレーキのトルクロッドについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/25(Thu) 13:17

キャリパーの位置は、トルクロッドの作用させたい範囲で取り付け位置を変えます。
例えば、ブレーキング時にガッチリ作用させたい時は、キャリパーをノーマル位置か、僅かに前気味に取り付けます。また、あまり作用させたくない時は、キャリパーを、かなり後ろの方に行くようにします。

ブレーキホースの取り回し自体は、長ささえ足りていれば、ノーマルのままで大丈夫だと思います。


[5131] Re^4: リアブレーキのトルクロッドについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/25(Thu) 13:22

ちょっと間違いです。

> 例えば、ブレーキング時にガッチリ作用させたい時は、キャリパーをノーマル位置か、僅かに前気味に取り付けます。また、あまり作用させたくない時は、キャリパーを、かなり後ろの方に行くようにします。

正確には、キャリパーの位置では無く、キャリパーとトルクロッドの接続部分の動きで考えて下さい。
というわけで、多分、ガッチリ作用させたい場合は、キャリパーがノーマルと同じ位置より、やや後ろ気味になりそうですね。


[5132] 有難うございました 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/25(Thu) 15:12

ロッドは2本ぐらい長さを変えて作ってみます。あとはピロボールで調整できますしね。
いろいろ勉強になりました。完成したらまたレポートします。
有難うございました。


[5136] Re: 有難うございました 投稿者:i 投稿日:2001/10/26(Fri) 05:28

う〜ん
ロッドの長さを変えても変わらないと思うけど。

リヤをフローティングに、しかもトルクロッドはスイングアームに
平行に。
こうすると、ブレーキを掛けたときや、コーナーではフロントブレーキを
なめて回って、しかもギャップを踏んでも、リヤタイヤに影響が少ない。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[5141] Re^2: 有難うございました 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/26(Fri) 21:39

ご指摘有難うございます。
とりあえずリアのフローティング化を行ってからトルクロッドを作ります。
そういえば雑誌等を見てもスイングアームとロッドが平行になってますね。
いろいろ参考になりました。


[5123] 1200にします。 投稿者:とも 投稿日:2001/10/24(Wed) 08:04

1100から1200に乗り換えを考えているのですが。
1100の下取り額はどれくらいでしょうか?
下取りに出された経験の有る方おりましたら教えてください。
’97のパープルで走行7000kmです。


[5144] Re: 1200にします。 投稿者:よしひで 投稿日:2001/10/28(Sun) 07:56

> 下取りに出された経験の有る方おりましたら教えてください。
> ’97のパープルで走行7000kmです。

この4月'97パープルII型(20000Km)から
'00の紺色II型に乗り換えましたが
手数料すべて入って追加50万円ポッキリでした。

同じく'97パープル(走行距離は聞いててない)から
1200の赤に変えた人もいたけど
追加50万円くらいだと言ってました。


[5147] Re^2: 1200にします。 投稿者:匿名希望 投稿日:2001/10/28(Sun) 22:42

7000キロで乗り換えって、なんかもったいないなぁ。
なんて思ったりして


[5120] リヤキャリア 投稿者:いか 投稿日:2001/10/23(Tue) 22:10

以前、タンデムが出来るサイドバックないですかと投稿しました。
リアキャリアを付けて、1本のベルトをキャリアにつけるとバックが
後ろにずれてタンデムがしやすくなるとアドバイスを受けましたが、

取り外しが簡単なリアキャリアないでしょうか?
ツーリングのときだけカチャと付けて、
日帰りのときは付けずにノーマルのレールにしておく。
そんな都合がいい商品無いですよね。

または、比較的取付け取り外しやすいリアキャリアないでしょうか?


[5121] Re: リヤキャリア 投稿者:さそり 投稿日:2001/10/24(Wed) 01:04

こん***。
私は以前、ラフ&ロードのキャリアを付けていました。
デザインはイマイチでしたが、積載は良かったですよ。
取り付け、取り外しはどこのメーカーも同じと思いますが
左右のアシストグリップの部分で留めるので、慣れれば
10〜15分で出来ると思います。


[5122] Re^2: リヤキャリア 投稿者:いか 投稿日:2001/10/24(Wed) 06:42

さそりさん、ありがとうございます。
10〜15分なら、積載量にあわせて使い分けできますね!

来年、旭川に行こうと計画中です。冬に間に準備します。


[5142] Re^3: リヤキャリア 投稿者:よし 投稿日:2001/10/27(Sat) 01:28

ラフ&ロードのキャリアを私も現在使ってます。アルミ製でさびしらず。そして、作りも良く。とても気に入ってます。これは、私も北海道のツーリング用に購入しました。そのフックに合うようにバックも買ってうきうきでツーリングしました。7月に行ったのですが、ずーっと雨でした。いかさんは良く研究して行かれてください。どうも盆過ぎがいいようですね。


[5148] ありがとうございます 投稿者:いか 投稿日:2001/10/29(Mon) 07:38

よしさん、ありがとうございます。
ぼちぼちと揃えていきます。
予定では、9月の最終週に5日間で考えてます。
後は休みを取れるかどうかですが・・・。


[5117] 排ガス規制・・・ 投稿者:ますを 投稿日:2001/10/23(Tue) 02:53

はじめまして。今バリオス2に乗っているのですが、ZRX400にあこがれを抱いています。バリオスは250ccなので車検がないので気にもとめていなかったのですが、ZRX400の2001年モデルを買った場合、社外品のマフラーをつけてると車検に通らないのですか?まだ排ガス規制をクリアした社外品は出ていないみたいなんで・・・。マフラーをかえたかったら2000年モデルだったらいいのでしょうか?しょうもない質問ですがどなたか教えていただければうれしいです。


[5112] 200タイヤ 投稿者:ジュン 投稿日:2001/10/22(Mon) 20:32

ZRX1200なんんですが6インチのリアタイヤに200のタイヤは入りますか?チェーンがやっぱり干渉するんでしょうか?誰か入れた人いませんか?


[5108] クラッチのレリーズプレート 投稿者:ちょく 投稿日:2001/10/22(Mon) 10:51

ZRX1100のクラッチホースをメッシュに変えました。
その際、お店でレリーズプレートを削って付けたようなんですが
あれって取っちゃって問題ないんでしょうか?


[5109] すいませんレリーズカバーでした。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/10/22(Mon) 15:41

> ZRX1100のクラッチホースをメッシュに変えました。
> その際、お店でレリーズプレートを削って付けたようなんですが
> あれって取っちゃって問題ないんでしょうか?
>
>


[5114] Re: すいませんレリーズカバーでした。 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2001/10/22(Mon) 20:41

>>ZRX1100のクラッチホースをメッシュに変えました。
>>その際、お店でレリーズプレートを削って付けたようなんですが
>>あれって取っちゃって問題ないんでしょうか?

うわっ、ミスッた。すいません。
ご質問のカバーは取り外しても大丈夫ですよ。


[5118] ところでカバーの役割って・・・? 投稿者:ちょく 投稿日:2001/10/23(Tue) 11:07

> >>ZRX1100のクラッチホースをメッシュに変えました。
> >>その際、お店でレリーズプレートを削って付けたようなんですが
> >>あれって取っちゃって問題ないんでしょうか?
>
> うわっ、ミスッた。すいません。
> ご質問のカバーは取り外しても大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
早速取っ払ってしまいます(笑)。
参考までにカバーの役割ってあるんでしょうか?


[5119] Re: ところでカバーの役割って・・・? 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/23(Tue) 13:50

> 参考までにカバーの役割ってあるんでしょうか?

ドライブスプロケットのカバーだと思います。
安全性ですね。


[5124] Re^2: ところでカバーの役割って・・・? 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2001/10/24(Wed) 18:46

>>参考までにカバーの役割ってあるんでしょうか?
>
> ドライブスプロケットのカバーだと思います。
> 安全性ですね。

ちょくさんの言われてるのは、円形のレリーズのカバーですよね?
レリーズを固定しているネジ+数本のネジで固定しているスプロケットカバーは外すとレリーズが取り付けられなくなるのでプレートとか必要ですが・・
ちなみにスプロケカバーは外してても車検通りました。


[5125] Re^3: ところでカバーの役割って・・・? 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/24(Wed) 20:13

ズボンの裾が巻き込まれたら怖いですね。
先日、チェーン清掃のためカバー外したんですけど、結構中に泥やら錆びやら溜まってましたから、カバー取っちゃうと結構ズボンが汚れそうです。
下らないことで申し訳ないです。


[5113] Re: すいませんレリーズカバーでした。 投稿者:#339 投稿日:2001/10/22(Mon) 20:36

>>ZRX1100のクラッチホースをメッシュに変えました。
>>その際、お店でレリーズプレートを削って付けたようなんですが
>>あれって取っちゃって問題ないんでしょうか?
>>
>>


[5098] 第二回四国ミー・何で刀がいるの?の写真で 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/21(Sun) 16:56

この写真中央に写ってる400Uはメチャカッコイイですね!ラインはステッカーですか?僕も400Uに乗っとるので参考にしたいです。それとタンクの色はソリッドの黒?またウィンカーも違和感無く収まってますね。僕のは色がVメタのノーマル車ですが社外品のウィンカーはイマイチだと感じてたのですが、このUにはカッコイイですね。


[5099] Re: 第二回四国ミー・何で刀がいるの?の写真で 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/10/21(Sun) 19:37

#958のひでです。私ごときのZRX号ほめていただき光栄です。
タンクなどのラインですが下地はソリッドの黒、ラインは塗装
で引いてます。色はシャンパンゴールドです。それに沿って2〜3
ミリの白いラインテープを貼り、最後にクリアーを吹いてます。
参考にしたのは俗に言うZ100MKUカラーです。(本当はあのカラーは
Z1000Hカラーだったと思いますが)
それとウインカーですが、南海部品などに売っているヨーロピアンの
Mサイズです。 あの写真は市販のライトステーでノーマルのライト
位置よりも少し上にあげてます。(どうもノーマルだと位置が下すぎて
首をかしげた様であまり好きではないので)
ライトはマルチリフレクタータイプに変更してます。
それとウインカーのステーも少し短めの物の方が前から見た時バランス的に
かっこいいと思います。
よければ私のHPを一度見てみて下さい。(でもHPの写真はクラスフォーの
カウルが付いてます)
それではまた何かありましたら私のHPにかきこしてもらえばお答えします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5103] Re^2: 第二回四国ミー・何で刀がいるの?の写真で 投稿者:ザイン 投稿日:2001/10/21(Sun) 22:14

ばんわ、ザインです。

写真の説明なんですが、撮影したのは「らむえあ」ヨシさんでして
前のカタナ(400)は自分の兄貴のダチのトモさんのバイクです。
ちなみに後ろで壮健美茶をラッパしてるのは自分でございます(爆)

ヒデさんのバイク、始めに見たときはゼファ−かと思いました。
(ヒデさん、ごめんなさい)

・・・って答えになってないじゃないかぁ−!!
参考までに???


[5105] Re^3: 第二回四国ミー・何で刀がいるの?の写真で 投稿者:#958愛媛のひで 投稿日:2001/10/21(Sun) 22:44


> ヒデさんのバイク、始めに見たときはゼファ−かと思いました。
> (ヒデさん、ごめんなさい)
>
> ・・・って答えになってないじゃないかぁ−!!
> 参考までに???

そうなんです、あまり原型をとどめてないのでよくFXみたいだ!とか
言われたりもします。(泣)

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[5092] タンクのへこみ。恐るべし。デントリペア・しげさんへ 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/10/20(Sat) 20:56

しげさんへ。私もタンクのへこみに、1年悩んでました。10センチ角、深さ1センチ。大変大きなへこみです。ジムカーナ中にこけて、タンクと路面の間に、膝がはさまれたことによってできたへこみのため、塗装は大丈夫でした。板金は、安くて3万と言われました。デントリペアで2万でした。決して安くはありませんが、へこみの大きさと、kawasakiの文字の所がへこんでしまった事と、純正の塗装肌そのままで直った事で、満足してます。車種は、1100ライムグリーンです。しげさん位のへこみだと、この何分の1かだと思います。塗装の剥がれや、鋭角なへこみだと、板金になると思います。


[5097] Re: タンクのへこみ教えて 投稿者:もんじ 投稿日:2001/10/21(Sun) 13:50

>トシユキさんへ
>タンクのヘコミで質問した、もんじですが
>詳しい情報(お店等)教えて下さい。
>お願いします。


[5104] Re^2: タンクのへこみ教えて 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/10/21(Sun) 22:37

> >トシユキさんへ
> >タンクのヘコミで質問した、もんじですが
> >詳しい情報(お店等)教えて下さい。
> >お願いします。
ごめんなさい。質問された方は、しげさんではなく、もんじさんでしたね。私は、広島県在住なので、東広島市の、デントリペアセブンというところで直してもらいました。インターネットで、(デントリペア 広島)というふうに検索して見つけました。最寄のところで良いと思いますが、・・・バイクは、ちょっとねえ・・・と言われた所もあったので、何件かあったてみたら良いと思います。バイクのタンクは、かなり底上げしてあったりして、場所によっては、燃料注入口からは工具が届きにくい事もあるので、まず見てもらう必要があります。私の場合は、タンク底の、フュエールコックをはずした8*20位の長穴から工具をいれてました。ちなみに、タンクは、外して渡しました。


[5089] タイヤについて 投稿者:げす 投稿日:2001/10/20(Sat) 12:39

こんにちは東北でZRXに乗っている者で、非会員ですがよろしくお願いします。現在BT010を履いていますが、前後スリックに近い状態になっているのでそろそろタイヤ交換をしようと思っています。今度はパイロットスポーツか、また010を履くか、それとも新作のD208にしようか迷っています。使用用途は峠5・峠までの移動2・ツーリング3といった具合で、グリップ感は010で満足しているのですがライフが少し短い(3〜4000kmぐらい?)。ような気がしています。話でパイロットスポーツの方が持つと聞いた事がありますが現在履いている方、履き比べた方アドバイスお願いします。また208は出たばかりですが履いている方が少ないと思いますがインプレお願いします。


[5085] カーカーのマフラーについて 投稿者:サブ 投稿日:2001/10/20(Sat) 08:14

はじめまして、ZRX1100に乗ってるサブです。
今、マフラーをカーカーに交換しようと思っています。
そこで質問があります。過去ログを見ると「爆音」だと
ありますが、モトリベルティ製のもそうなんですか?
メーカーのHPを見ると車検対応音量とあるのですが。


[5086] Re: カーカーのマフラーについて 投稿者:YASU 投稿日:2001/10/20(Sat) 08:34

モトリベルティのカーカーを以前つけていましたが、音は静かな方だと思います。しかしカーカーはインナーバッフルが簡単にばらせるので、消音材を色々変えてみることができ、好みの音量にすることが出来ると思います。
性能てきには、いまいち自分の好みでなかったので変えてしまいましたが、ルックスは気に入ってました。


[5087] Re^2: カーカーのマフラーについて 投稿者:サブ 投稿日:2001/10/20(Sat) 10:26

バッフルの交換ができるという事ですかね。それは標準で付いてるものなんですか?また自分で簡単にできますか?
それとYASUさんは性能的に好みじゃなかったとありますが、具体的にはどんな所がイマイチだったのですか?
教えてくださーい、お願いします。


[5096] Re^3: カーカーのマフラーについて 投稿者:YASU 投稿日:2001/10/21(Sun) 10:55

バッフルは、替えていませんでしたが、バッフルを外すと消音材が巻いてあるので、それお材質を変えたり巻き方を変えてみました。性能は、低中速トルクがノーマルと比べるとかなり落ちましたし高速ののびもいまいちでした。私のは、キャブがのーまるだったからかもしれませんが、一応キャブ調整は、しましたがそれほど変化は、ありませんでした。


[5101] Re^4: カーカーのマフラーについて 投稿者:固新隙 投稿日:2001/10/21(Sun) 20:52

私もカーカーユーザーですが、本人の意思と関係なく、
3年前の冬に会員の方々の手によって爆音にして頂きました。
グラスウールが筒状になっているので、簡単に抜けます。
そのままにしておこうかと思ったのですが、f^^;)
周囲の目が怖かったので、元に戻しました。f^^;)
私がカーカーを愛用してる理由は、
「振り下げバッグを使う際、じゃまにならない!」
「横への張り出しが少ないので、スリム?」
です。
参考まで!


[5106] Re^5: カーカーのマフラーについて 投稿者:サブ 投稿日:2001/10/22(Mon) 09:08

> YASUさん、固新隙さん、ありがとうごさいます。
参考にさせて頂きます。


[5082] ZRX1200SをRに変えた方いらっしゃいますか? 投稿者:atsu 投稿日:2001/10/20(Sat) 00:08

私は1200Sに乗っているATSUと申します。
いつか1200Rにしたいと思うのですが
変えられた方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば、幾らぐらい金額がかかるの
でしょうか?
教えてください。


[5093] Re: ZRX1200SをRに変えた方いらっしゃいますか? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/10/20(Sat) 21:43

こんにちは、JIKOりん@S乗りです。

やったことは無いのですが、SとRはヘッド周りのフレーム形状が違うし、
メーターナセルの形状等の問題から、かなりの出費を覚悟された方がいいと思いますよ。
むしろSを下取りに出してRにされた方が良いのでは?


[5080] バックステップ 投稿者:twilight 投稿日:2001/10/19(Fri) 21:09

458園部です。近々1100に、バックステップを組もうと考え中なんですが、皆さんならどれをチョイスしますか?因みに、使用状況は、街乗りとツーリング5対5くらいですが、峠道と通常の状況でいちばんバランスが取れているものが希望です。皆さんのお知恵お貸しください。


[5094] Re: バックステップ 投稿者:#985BIRD 投稿日:2001/10/20(Sat) 23:58

ご参考までに...
コワース付けています。
6cmバック5cmアップです。
当方身長175cm位ですが、特に窮屈さはありません。
ポジション変更できない分多少、軽いです。
街乗りでも特に不自由を感じません。
取り付けはマスターをばらさなくてもOKなので簡単です。
また、リターンスプリングを使用するタイプなので
踏み込みに違和感も感じません。

http://homepage1.nifty.com/hawk/


[5090] Re: バックステップ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/20(Sat) 17:57

WR’Sのバトルステップを装着しています。3ポジションですが、真ん中のポジションなら5対5の割合であっても使いやすいと思います。一番後ろにするとツーリングユースには不向きかも?しれません。峠道ならGOODかもね。ジュラルミンのブラケット&鍛造ペダル、ドライベアリング内臓、3ポジション、DRYカーボンヒールガードなどなど、価格の割りに高スペックです。最近は「TYPE−R」なる4ポジションのさらに高スペックなものも発売されています。

詳しくは、私のHPにてご確認ください。
http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com/custom%20diary.htm

TYPE−Rは
http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com/product%20news.htm

です。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5083] Re: バックステップ 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/20(Sat) 00:59

BEETのやつをつけてます。
極端にポジションが変わってないですが、つま先擦ったりする事はなくなりました。通勤8割のわたしにはこのくらいがいいです。
一回こけましたが全然曲がったりしなかったです。
個人的にはあの色(ブロンズみたいなやつ)が気に食わないっすけど・・・


[5072] BEETのホイール 投稿者:ミキ 投稿日:2001/10/19(Fri) 13:23

初めまして、ミキと申します。
宜しくお願いします。
今度、ホイールの交換を考えているん
ですが、見た目ノーマル風て言うのと
価格的に安い、BEETのアルミホイールを
考えて居るんですけど、何方か交換されている方
インプレを宜しくお願いします。
私のバイクは1100です。


[5100] Re: BEETのホイール 投稿者:おちょい 投稿日:2001/10/21(Sun) 19:42

転倒時にリムを曲げてしまい、補修にBEETのホイールにしました。
BEETホイールについてですが、川崎純正部品の他車種流用品で、
FRはノーマルと同一(重量も)、RRは6Jサイズです(ハブ廻りが小さく軽い)。
おまけに無塗装です(私のだけか?)。
つまり純正品でRRサイズアップ・塗色変更希望の方に向いてる…?

さて本題のインプレですが、肝心のFRの重量が同じ為ハンドリングは基本的

は変わらないのですが、RRを180-55に変えた事による(RRの車高が下がる)差

出ます(FRの荷重が減る)。
他には、ハブが小さくなった事でアクセルに対するダイレクト感が増します

取付に関しては、チェーンケース廻りの加工が必要です。
耐久性は塗装さえすれば純正品なので補修部品含め問題無いと思います。

非会員ですが珍しい部品への質問と思い、書込みさせて頂きました。


[5115] Re^2: BEETのホイール 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/10/22(Mon) 22:36

便乗質問でスミマセン。非会員の輪蛇のヒデオと申します。BEETのアルミホイールはリアのみでも通常販売してるモンなんでしょうか?あと、『チェーンケース廻りの加工が必要』とありますが、具体的にどのくらいの加工になるのでしょうか?ちょっと気になる商品ではあるので参考までに教えて頂けると有難いです。


[5116] Re^3: BEETのホイール 投稿者:おちょい 投稿日:2001/10/22(Mon) 23:34

チェーンケースの加工についてですが、3ヶ所の固定点の真中からFR側を切除
します。合わせて、スイングアームの真中のステーのFR側を雌ネジに影響が
無い程度に削り落とす必要があります。BEETの取り説には「基本的には取り外
す」となってます。おまけですがスイングアーム右側内側のブレーキホースの固定点
も180幅だと少々邪魔です(脱着時のみ)。
こんな感じですが、恐らく6Jホイルの場合、同様の加工が必要なのではないで
しょうか?


[5126] Re^4: BEETのホイール 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/10/24(Wed) 23:55

おちょいさん、ご丁寧にありがとうございました。


[5071] ハンドル交換するとブレる? 投稿者:H 投稿日:2001/10/19(Fri) 12:41

ハンドルを少し高いのに変更しようと思ったのですが、噂では
ハンドルのブレがひどくなるとの事。
ノーマルでもミラーがブレて後ろが見えないのに、これ以上は・・・
バランサーを重たいのにすればいいんでしょうか?
で、交換してらっしゃる皆さん、何処のハンドルを付けていますか?

できれば、メーカー・種類・インプレをお願いします。


[5111] Re: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:H 投稿日:2001/10/22(Mon) 19:02

みなさん、ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。書き忘れてましたが、1100です。
ハンドルクランプアダプターなるほどです!
コワースのハンドルも気になります!
ハンドルエンドの処理はどうなってます?
今度ショップに行った際、色々と物色してみます。


[5091] Re: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/20(Sat) 18:09

コワースのハイパーバーを装着しています。種類はコンペHIGHです。
特にバランサーの類は装着していませんが、ブレは気になりません。
恐らくは材質の問題もあるのでは?と思います。
純正は鉄です。重くて、アルミよりかなり薄くても強いです。がアルミ
の場合は、一般的なバーハンドル程度の肉厚であってもその強度の低さ
は隠せませんから。ただ、軽く、走行に耐えうるものというのがアルミ
ハンドルの元祖ですからね。
私がコワースを装着しているのは、材質はアルミなのですが、その材質が
使用条件が過酷なジェットスキーなどで使っている材質だからです。
強度、対振動性なんかはこういった部分も影響するのかもしれません。
HARDYも検討しましたが、グリップ部から折れたという話を2、3聞
きましたので(ほんとかどうかは知りません。現物も見ていませんので)
やめました。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5088] Re: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/20(Sat) 10:47

> ハンドルを少し高いのに変更しようと思ったのですが、噂では
> ハンドルのブレがひどくなるとの事。

上体を起こすのが目的というのなら、ハンドルを変えずにハンドルを
クランプの所にアダプターを入れるというのも一案です。
これなら標準のハンドルもミラーもそのまま使えるので、振動の
問題も発生しません。見た目もカウルに隠れてほとんどわからない。
実際に私も使っていますが、ノーマル時より振動が増えた感じはしません。
値段も6500円位、自分で作業ができます。
しかし、ブレーキホースがちょいと足りないので、あちらこちらを
外して取り回しをかえました。

http://www.nproject-jp.com/special.html


[5073] Re: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:ゆう 投稿日:2001/10/19(Fri) 14:23

一般論ですいません。
ハンドル廻りの振動、ブレまで莫大な開発費をかけて、
決定された純正には、かなわないのは事実でしょうネ。
でも、ハンドルは変えたいし...
人それぞれ好みが違うのに、【このハンドルで乗りなさい】では厳しいです。
よく有る市販のパイプハンドルに、市販のバーエンドでは解決しないと
思います。みな似たり寄ったりですから、、
純正ハンドルのバーエンド(重たいウエイト)クラスのものが、
ハンドル端部に付いていない限り無理でしょう。
...でも市販のハンドルには付きませんね、これは。
ブレを嫌ってノーマルか、ブレを覚悟で市販品か、二つに一つかな?


[5077] Re^2: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/10/19(Fri) 17:09

’95の400の話なんですが、、
ノーマルから数cmアップのハーディーのミディアムバーにして、
バーエンドなどはつけていませんが、振動は出ていません。
ハイグリップタイヤを履いても変化なしでした。
こういう事もあるので、参考になれば。。。


[5079] Re^3: ハンドル交換するとブレる? 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/19(Fri) 18:42

こん○○は、RAKENです。
00’の1100ですがハンドルが「SUPER CONTI」と書かれた得体の知れないバー(笑)で、TSRかTRSか解らないけど(こんなんばっかりです)ウエイトバランサー(と書いてあった)物を付けてます。(結構重いです、DSで売ってました)
で、これが嘘のように振動が少なくなります。付けた直後感動しました。(無くなることは有りませんし、5000以上だとミラーもぶれますが)
手の“しびれ”が無くなりました。
パイプの内径って2種類あって、そのどちらにも対応出来るようになってました。ご参考まで。


[5081] Re^4: ハンドル交換するとブレる? 投稿者: 投稿日:2001/10/19(Fri) 21:23

はじめまして!「 I 」と申します。
僕は、ハーディー のインターミディアムをこの間つけました。
グリップエンドもハーディーの物です。
4000rpm位からの振動がノーマルと比べると凄いきます。
重たいグリップエンドに換えると、少しは良くなるそうですが、
ハンドル自体が軽いので、振動が出るようです。

人によって感じ方も違うと思いますが、ノーマルよりは、
ブレると思っていたほうがいいと思いますよ。

RAKENさん良いこと教えてもらいました。早速探してみます。


[5062] ダイノジェット 投稿者:だいもん 投稿日:2001/10/18(Thu) 21:47

ダイノジェットやって見たいのですが部品と工賃どのくらいかかるのでしょうか?取り敢えずST-1やりたいんです。ST-3も知ってる方教えて下さい。後神奈川付近信用できるで良いショップないですか?


[5066] Re: ダイノジェット 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/10/18(Thu) 23:58

こんばんは!

最近ダイノジェットst3を入れました。
部品代はジェットキットとフィルター4個で3万円ちょいでした。
後は、st3でしたらエアクリーナーボックスを外しますので、オイルキャッチタンク等の部品代ですね。僕は金銭面の都合でブリーザーキットですけど(^_^;

神奈川で信用のおけるショップですか…。
僕が知っているのは、都築区にあるプロコレクションというショップです。
こちらはバイクについて総合的にやっておられ、セッティングに関してはバッチリ信用できます!
よろしければ、詳しい事をDMしますよ!!

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[5068] Re^2: ダイノジェット 投稿者:だいもん 投稿日:2001/10/19(Fri) 06:48

ウメ@764さん情報有難うございます是非詳しい事教えて下さい
y-daimon@daimonkomuten.comですお願いいたします!



[5067] Re^2: ダイノジェット 投稿者:だいもん 投稿日:2001/10/19(Fri) 06:40

> こんばんは!
>
> 最近ダイノジェットst3を入れました。
> 部品代はジェットキットとフィルター4個で3万円ちょいでした。
> 後は、st3でしたらエアクリーナーボックスを外しますので、オイルキャッチタンク等の部品代ですね。僕は金銭面の都合でブリーザーキットですけど(^_^;
>
> 神奈川で信用のおけるショップですか…。
> 僕が知っているのは、都築区にあるプロコレクションというショップです。
> こちらはバイクについて総合的にやっておられ、セッティングに関してはバッチリ信用できます!
> よろしければ、詳しい事をDMしますよ!!


[5054] 燃費について 投稿者:ノリ 投稿日:2001/10/18(Thu) 18:56

’00モデルの1100(青)乗りになって早3ヶ月経ちますが、1100ccのオーナー様、燃費はどの位でしょうか?私は街乗り:13〜16km/L、ツーリング:23km/Lの記録です(いずれもレギュラーガソリン)E/Gはノーマルで、マフラーのみストライカーをオゴってます。こんなもんでしょうか?渋滞にハマッてアイドリング状態が多いと、メチャメチャ燃費が落ちるみたいですが....先輩オーナー様、教えてください。お願いします。


[5065] Re: 燃費について 投稿者:No.888koikoi 投稿日:2001/10/18(Thu) 23:14

私もノリさんと同じで00モデルの1100(青)乗りになって3ヶ月経ちます。(走行距離2,000km)
街乗りで17〜20km/L、ツーリングで22km/Lの記録です。
ノーマル仕様です。


[5078] Re^2: 燃費について 投稿者:ノリ 投稿日:2001/10/19(Fri) 18:09

> 私もノリさんと同じで00モデルの1100(青)乗りになって3ヶ月経ちます。(走行距離2,000km)
> 街乗りで17〜20km/L、ツーリングで22km/Lの記録です。
> ノーマル仕様です。

・koikoiさん、はじめまして!購入した時期、色も全く同じですね 。中々いませんね。’00の青は。私は現在2900km走行で す。ZRX400からの乗り換えですが、400時は街乗り:18〜19km/L、長 距離:26〜27km/Lの燃費でした。排気量2.75倍にも係わらず、この燃 費はいいと判断しました。燃費のレコード記録を更新できるよう、 エコラン頑張ってみます。


[5059] Re: 燃費について 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/18(Thu) 20:03

レギュラーガスを入れてますが、平均9〜11kmぐらいです。
ガス欠になるまで180kmぐらいでした。

1100の99年式で走行距離は40000kmオーバー。
エンジンはノーマル
キャブ;FCR39+KNのパワーフィルター
エキパイ;カーカー
サイレンサー;ワンオフ(音量110db)
点火系;ノロジーほかノーマル
タイヤ;パイロットスポーツ
といったところです。


[5057] Re: 燃費、良い方では? 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/18(Thu) 19:39

私も ’00の1100青に乗ってますけど、街乗りはまぁ〜14、5q/Lと言ったところで、ツーリングでも20q/Lに達した事は無いのです。
23q/Lというのは、うらやましい限りでございます。(多分、乗り方が違うのでしょう)


[5069] Re^2: 燃費、良い方では? 投稿者:ノリ 投稿日:2001/10/19(Fri) 09:13

> 私も ’00の1100青に乗ってますけど、街乗りはまぁ〜14、5q/Lと言ったところで、ツーリングでも20q/Lに達した事は無いのです。
> 23q/Lというのは、うらやましい限りでございます。(多分、乗り方が違うのでしょう)

・レス書いて頂いた皆様、ありがとうございました。購入して直ぐ3 50km走行のツーリングに行ったのですが、高速:80〜100 km/hで約70km、残り280kmは下道で平均50〜60k m/h断続走行でした。下道では3千rpm以下でギアを上げてま した。GSメーターが200km走行しても半分 よりちょっと右 を差し、驚いたんです。この時は357.1km走行、給油が15 .51Lでした。いきなりの記録に、リッターバイクがこんなに走 るとは思いませんでした。因みに友人のブラックバードやVTR1 000はツーリングでも20km/Lの燃費は行かないと言ってま す。未だ未だ初心者なので、アクセルをガバッと開けられない=好 燃費なんでしょうね(笑)


[5055] Re: 燃費について 投稿者:kohi 投稿日:2001/10/18(Thu) 19:21

そんなもんじゃないですか?
俺は、ツーリングペースで良くて20、赤城走って16です。

赤城で意外と良いのは、
下りではほとんど開けていないからだと思います。


[5052] ハンドルの振れ 投稿者:セニアのイトウ 投稿日:2001/10/18(Thu) 15:09

ZRX1200Rに乗っているんですが、トップ60K〜80Kでハンドルから両手を放すと(それ以上のスピードではやった事なし)、ブルブル(速い感じの振れ)とハンドルが振れます。新車の最初の方、走行距離500K位の時は出て無かったような気もします。現在走行1600K位ですが、このような物なのでしょうか?タイヤの空気圧とかも影響するんでしょうか?それと高速域(160K〜180Kで何か安定が悪いとゆうか、浮いたような感じとゆうか、そんな速度では、クルージングなんか出来ませんてな感じなんですが、ネイキッドのビッグバイクってこんな感じなんですか?どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。


[5060] Re: ハンドルの振れ 投稿者:JJ 投稿日:2001/10/18(Thu) 20:08

こんにちは、ZRXでは経験がありませんがXJRで同様にハンドルが振れました。結局クレームでタイヤ交換してもらいました。ホイルバランスで直らなかった為そうなったのですが、まずホイルバランスを取り直してはいかがでしょうか?高速域の件もこの辺が原因かもしれませんよ。自分も高速域では不安定になりますが荷物満載ですから比べられませんね。


[5074] Re^2: ハンドルの振れ 投稿者:セニアのイトウ 投稿日:2001/10/19(Fri) 15:30

> こんにちは、ZRXでは経験がありませんがXJRで同様にハンドルが振れました。結局クレームでタイヤ交換してもらいました。ホイルバランスで直らなかった為そうなったのですが、まずホイルバランスを取り直してはいかがでしょうか?高速域の件もこの辺が原因かもしれませんよ。自分も高速域では不安定になりますが荷物満載ですから比べられませんね。

ご意見有り難う御座います。しばらく様子を見てひどいようでしたらホイルバランスを取って見ます。(1000キロ点検の時フロントの空気圧が0.5ほど少なかったと言われたので、そのせいかもしれません)


[5095] Re^3: ハンドルの振れ 投稿者:くに 投稿日:2001/10/21(Sun) 02:49

くにと申します。1100に乗っています。
私も、新車の時(昨年7月に新車で購入)からハンドルの振れが出ており、
色々、悩んでいました。
完全ノーマル。ホイールバランスもOK、車軸もOK。
サスの左右設定も同じ。
でも、加速時も減速時も、ある速度になると振れる。(私は60Km/hでした)
購入元で相談したところ、「タイヤが一皮剥けるまで様子を見て欲しい」と言われ、我慢の日々。
しかし、剥けても直らない。このような症状なら私と同じです。
最近、購入もとのピットの方に乗って頂きました。
すると「どこかがおかしいという振れと違います。問合せしてみます。」
と言ってくれ、その場で問合せをしてくれました。(KAWASAKI?)
その結果は、
 車体構成と、左右の車重バランスが悪く、ある速度になるとハンドルが
 左右に振れる。解決方法は、ノーマルマフラーより軽いマフラーに変えること。
 従って、ノーマルのまま乗っているユーザからの問合せが大半で、マフラーを
 変えているユーザからの問い合わせは、少ない。 とのことでした。
また、ZRX1200に関しては、
 ZRX1100での弱い部分は、解消している。ステアリング周りは、強化されている。 とのことでした。
チタン管がすぐに買えるようなお金が無いので、何らかの対策が出来ないかと相談したところ。
根本解決にはならないが、ステムの締め付けを少し上げると振れの速度域も変わる可能性がある。」と言われたので、許容範囲内で締めてもらいました。
結果、60Km/hでの振れは止まり、70Km/h付近で出るようになりました。
私の常用速度が60Km/h位だったので、今は、不満はありません。
ぞくに、カウル内のライトのアジャスタのバネがグニャと曲がっていると最低速でも振れが出ていました。こちらもチャックしてみて下さい。


 


[5107] Re^4: ハンドルの振れ 投稿者:セニアのイトウ 投稿日:2001/10/22(Mon) 10:20

くにさんアドバイス有り難う御座います、早速試して見ます。
 


[5048] ブレーキマスターシリンダー 投稿者:けん 投稿日:2001/10/18(Thu) 02:15

実はブレーキマスターシリンダーを変えようと思っているのですが、
どう変わるかなど、装着された方のインプレッションが聞きたいです。
ブレンボやAPは滅茶苦茶高いし、ニッシンやデイトナは安いし・・・
やっぱり安いのは駄目なんでしょうか?
またマスターを変える事によるメリット、デメリットなんかも有りましたら
教えて頂けたら幸いです。


[5102] Re: ブレーキマスターシリンダー 投稿者:けん 投稿日:2001/10/21(Sun) 22:10

皆さん、ありがとうございました。
参考にしようと思います。
しかし予算の関係上ブレンボ、APは見送りかな?


[5084] Re: ブレーキマスターシリンダー 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/20(Sat) 01:08

AP(ラジアルじゃないやつ)をつけてます。
ノーマルに比べて、皆さんが言ってるようにメリットはあると思います。
がしかし、こけるとたかいっすね。
去年こけてレバーを折ってしまったんですが、たかがレバーごときに1万円以上取られました。


[5070] Re: ブレーキマスターシリンダー 投稿者:ゆう 投稿日:2001/10/19(Fri) 10:58

> ブレンボやAPは滅茶苦茶高いし、ニッシンやデイトナは安いし・・・
ノーマルは、いわゆる横型(一般的)のタンク一体式ですネ。
ノーマルが横型で、タンク別体式(NISSIN=デイトナも同じでZXR系マスター)
にすると、シリンダー自体の基本構造は同じなので、効き、タッチが
うんぬんでは有りません。つまり変わらないという事です。
この手で良く変わったというのは、もともとメンテ不足で機能が落ちた
マスターから新品になったから、、そういう事が大半でしょう。
細かく言うと、若干メーカー間の違いでレバー比等も影響しますが、、
タンク別体のメリットは、いかにもカスタム、軽量、メンテナンス性が良い
=フルード滲みで一体式はタンクの塗装剥げる、
キャップのスクリューが固着し、ネジをなめる等が考えられます。
純正でフルード交換の時に、泣きが入った人も多いのでは?
同じ5/8インチマスターなら、機能は同じですが先のメリットも価値は
有ると思います。
機能、性能を重視するならラジアルタイプにするしか無いでしょう。
ブレンボ、AP、NISSIN(NISSINも有りますよ)から
選択するしか有りません。これは誰でも目から鱗ものです。
タッチはおのおの違うので、自分で決めるしかありませんネ(好みを、、)
外国製は、ブレーキスイッチ等の処理が大変です。基本的にレース用です。
たしかに、性能だけ取れば価格に比例しますよ...


[5051] Re: ブレーキマスターシリンダー 投稿者:TELU #936 投稿日:2001/10/18(Thu) 12:40

おはようございます TELU #936です

マスターシリンダの交換による違いって コントロール性の違いと
なにかの雑誌で読んだ記憶があります
「ニッシン」や「AP」はGANさんのいうところの『カチッ』系みたいで
「ブレンボ」は『グニッ』と握り込める感じなんだそうです…
#私には違いがよく解りませんが「ニッシン」を付けてる先輩曰く

'01 ZRX-IIに乗ってますが ブレーキラインをステンメッシュ化した際に
一緒に マスターシリンダもブレンボのラジアル19φへ換装しました
はっきり言って 私のような素人にはあまりに感覚的過ぎて
どのくらいコントロール性がよくなったとか解りません(汗)
#ノーマルで乗ってたのは慣らしの間くらいだったし…

値段やメーカーによる違いはコントロール幅とフィーリングの違い
だと思っています こうなってくるとはっきりいって個人の好みの世界
#運転の上手な先輩が使っているのは「ニッシン」の別体式で
 選択理由は「効きのタッチが自分にあってる」んだそうです
になってくるのではないでしょうか…?

因みに私のような素人にラジアル式は猫に小判なんですが
昔読んだ漫画の影響で ついブレンボに手を出してしまいました…

役にたたないことを並べてしまいました すいません

http://www.dx.sakura.ne.jp/~telu


[5049] Re: ブレーキマスターシリンダー 投稿者:GAN 投稿日:2001/10/18(Thu) 08:20

はじめまして。(長文です)

マスターシリンダーの件ですが、決してブレンボやAPである『必要』など無く、あくまで自分がどんな『タッチ』にしたいか、だと思います。

カチッとした『タッチ』が好みの人がグニッとした握り込める『タッチ』になってしまうときっと恐怖でしょう・・・

まず、自分がどんなタッチを求めたいか・・・から SET UPを考えた方が答えが早く見つかるような気がします。

ちなみに自分の場合はザンザス用の14φマスターにNISSINの4PでパッドがAPのシンターです。(ホースはメッシュでディスクはノーマル)
このカンジで行くと油圧がかかってからのストロークが長くグニッと握り込める『タッチ』です、APのシンターパッドとカワサキのディスクの相性は良い『様で』今の所制動力にも不満はありません。

ブレーキって制動は確保した上での『感覚』が締める割合が大きい機能だと思います。しかし、名の有るパーツを選んで行くと決して安い物ではなく失敗したくない改良ですよね。
だけど、AP・ブレンボやマグラ・PVMってカッコイイ・・・(^ ^;)ゞ

以上あくまで『私見』であります。頑張って好みのブレーキに仕上げて下さい。


[5024] 静かな社外マフラー 投稿者:エキセントリック 投稿日:2001/10/17(Wed) 00:10

軽量化はしたいのですが、ノーマルの、静かさが、きにいっているので、
ノーマルと匹敵するとはいいませんが、静かで、定評のあるマフラーは、どこのでしょうか?


[5043] Re: 静かな社外マフラー 投稿者:mkt 投稿日:2001/10/17(Wed) 22:11

> 軽量化はしたいのですが、ノーマルの、静かさが、きにいっているので、
> ノーマルと匹敵するとはいいませんが、静かで、定評のあるマフラーは、どこのでしょうか?

はじめまして非会員のmktと申します。自分も同様なマフラーを探しています。動研インターナショナルの村木さんに連絡してみれば、必ずいい物が見つかると思いますよ!


[5058] Re^2: 静かな社外マフラー 投稿者:セカンドエース 投稿日:2001/10/18(Thu) 20:00


>
> はじめまして非会員のmktと申します。自分も同様なマフラーを探しています。動研インターナショナルの村木さんに連絡してみれば、必ずいい物が見つかると思いますよ!

え? 連絡先は、どこでしょうか?
しってたら、おしえてください


[5061] Re^3: 静かな社外マフラー 投稿者:JJ 投稿日:2001/10/18(Thu) 20:18

こんにちは、横レスすみません。


http://www.doken-int.co.jp/profile/doken.html

HPがあります。自分も相談してみます。


[5030] Re: 静かな社外マフラー 投稿者:エキセントリック 投稿日:2001/10/17(Wed) 11:22

みなさん、どうも有難うございました、皆さんの意見と財布に、相談して、じっくり選択しようと思います


[5029] Re: 静かな社外マフラー 投稿者:take@#658 投稿日:2001/10/17(Wed) 08:42

> 軽量化はしたいのですが、ノーマルの、静かさが、きにいっているので、
> ノーマルと匹敵するとはいいませんが、静かで、定評のあるマフラーは、どこのでしょうか?

実際に付けてますが、Dr.SUDAのマフラーも結構静かですよ。
デザインもとてもユニークで気に入ってます。


[5025] Re: 静かな社外マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/17(Wed) 00:25

BEETのニューナサートRチタンがお勧めです。
おとなしく走れば本当に静かです。
オイルとオイルフィルターも装着したままで交換可能です。
あと値段も手頃だと思います。

たぶんJMCA対応なら、どれでも音量は大差無いとは思いますが、
ヨシムラは古くなると結構ウルサイし、重いです。
値段は一番安いですが...

月木の音量は知りませんが、チタンが無いので、重いし、フィルター
の交換ができません。


[5026] Re^2: 静かな社外マフラー 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/10/17(Wed) 00:45

> BEETのニューナサートRチタンがお勧めです。
> おとなしく走れば本当に静かです。
> オイルとオイルフィルターも装着したままで交換可能です。
> あと値段も手頃だと思います。
>
> たぶんJMCA対応なら、どれでも音量は大差無いとは思いますが、
> ヨシムラは古くなると結構ウルサイし、重いです。
> 値段は一番安いですが...
>
> 月木の音量は知りませんが、チタンが無いので、重いし、フィルター
> の交換ができません。

月木にもチタンはありますよ!JMCA


[5028] Re^3: 静かな社外マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/17(Wed) 01:50

> 月木にもチタンはありますよ!JMCA

本当ですか?
自信が無かったので月木のHPも覗いてみたのですが、エキパイはステンとスチールしか見つかりませんでした。
調べ方がまずかったのかな?
サイレンサーのチタンがあるのは知ってましたけど...


[5036] Re^4: 静かな社外マフラー 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/17(Wed) 18:03

こんばんわ、RAKENです。(ツキギユーザです)
秀坊さん、サーキット件では有り難うございました。
で本題、ARETE DEXTERは、秀坊さんのご指摘通り、ステンとスチールしか有りませんが、DEXTER TITANと言うのがありましてこれはフルチタンです。(私は、ツキギの回し者?)
で、音量は....ステン/アルミ(私の)ですが、アイドリングは結構静かですよ。ただ、すいませんノーマルと比べた事が無いので“どれくらい”と言う表現は出来ないですが。(早朝の住宅街でも気にならない程度)
ただ、回すと結構いい音しちゃいます。(笑)


[5047] Re^5: 静かな社外マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/17(Wed) 23:51

RAKENさん
ご指摘ありがとうございます。やはり、探し方がまずかったようです。
デクスターのページだけしか見てませんでした。
なんかラインナップが少ないなと思ってたんですよ。(笑)


[5023] ステアリングダンパー 投稿者:かずゅ 投稿日:2001/10/16(Tue) 23:19

1200Rに乗る#917のかずゅです。
今度ステアリングダンパーを付けようと思うのですが
ストロークとか長さとか種類がいろいろあるようで...
あとメーカーによる特徴とか(第一候補はWP)
ご存じの方ご教授お願い致します。


[5020] ライトSW&フルスケールメータ 投稿者:ONYO 投稿日:2001/10/16(Tue) 20:30

最近ZRX1200Rを購入しました。(非会員です)
海外仕様ライトSW(又は類似形状の社外品)や260km/hのフルスケールメータ(海外仕様・社外品どちらでも結構です)を取り付けられた方おられますでしょうか?
おられましたら、何を・どのように(追加部品の要・不要等)取り付けられたかと、金額をご教示下さい。
よろしくお願いします。


[5027] Re: ライトSW&フルスケールメータ 投稿者:ゲロンパスGO!GO! 投稿日:2001/10/17(Wed) 00:46

> 最近ZRX1200Rを購入しました。(非会員です)
> 海外仕様ライトSW(又は類似形状の社外品)や260km/hのフルスケールメータ(海外仕様・社外品どちらでも結構です)を取り付けられた方おられますでしょうか?
> おられましたら、何を・どのように(追加部品の要・不要等)取り付けられたかと、金額をご教示下さい。
> よろしくお願いします。

同じく1200Rオーナーです。
メーターは純正部品で\27000位です。自分で取り付けたので工賃は
わかりません。取り付けは簡単。
ライトA`ssyは同じく純正で確か\10000までしなかったと記憶にあり
ます。ただ、ポン付けとはいかない様で小加工が必要だそうです。某
SHOPで工賃2万位(工賃+部品だったかは?)と言われました。
社外品でも1〜2万はするかとおもわれます。

ちなみに私の場合はライトSWにそこまで¥を使うなら別のパーツを
買った方が良いと考えやめました。参考までに...


[5050] Re^2: ライトSW&フルスケールメータ 投稿者:ONYO 投稿日:2001/10/18(Thu) 12:24

> 同じく1200Rオーナーです。
> メーターは純正部品で\27000位です。自分で取り付けたので工賃は
> わかりません。取り付けは簡単。
> ライトA`ssyは同じく純正で確か\10000までしなかったと記憶にあり
> ます。ただ、ポン付けとはいかない様で小加工が必要だそうです。某
> SHOPで工賃2万位(工賃+部品だったかは?)と言われました。
> 社外品でも1〜2万はするかとおもわれます。
>
> ちなみに私の場合はライトSWにそこまで¥を使うなら別のパーツを
> 買った方が良いと考えやめました。参考までに...

ゲロンパスGO!GO!殿
ご教示ありがとうございます。
メータ交換実施してみようと思います。
ライトSWの方はご意見参考に考えてみます。


[5019] ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:エキセントリック 投稿日:2001/10/16(Tue) 20:09

zzrの、エンジン積む事は、可能なんでしょうか?
性能的には、かわりますか? ラム圧ないから、だめでしょうかね
どなたか、しってるひと、いませんか?


[5045] Re: ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:yyoo 投稿日:2001/10/17(Wed) 22:38

どっちにしても そのままは載らないでしょう!!
腰下のみZZR使うとかしないと無理ですよ〜!
どちらにせよ手間、暇を惜しんでるようなら
簡単にエンジン載せ替えは 無理ではないでしょうか??
ポンっと載らないですよ〜(レベルにもよりますが)


[5032] Re: ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:何でも屋 投稿日:2001/10/17(Wed) 14:16

> zzrの、エンジン積む事は、可能なんでしょうか?
> 性能的には、かわりますか? ラム圧ないから、だめでしょうかね
> どなたか、しってるひと、いませんか?
>

多分、無理です。
ZZRてダウンドラフトだから
キャブがフレームorタンクに当たるはずです。


[5040] Re^2: ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:セカンドエース 投稿日:2001/10/17(Wed) 20:23


> 多分、無理です。
> ZZRてダウンドラフトだから
> キャブがフレームorタンクに当たるはずです。
>
そうか、そういわれれば、そうですね・・・・そうかー
どうも、有難うございました


[5041] Re^3: ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/10/17(Wed) 20:44

それなら新しい”ZZR1200”のエンジンならどうです?(すいません今雑誌見ていてので)なんか川重って日産みたいですね。改造するのに色々純正が使えそうなあたり。


[5042] Re^4: ZZRのエンジン積んだ人いますか? 投稿者:セカンドエース 投稿日:2001/10/17(Wed) 21:56

> それなら新しい”ZZR1200”のエンジンならどうです?(すいません今雑誌見ていてので)なんか川重って日産みたいですね。改造するのに色々純正が使えそうなあたり。

えええ?載りますかーーーー!・・・・って

まだ、高くて買えませんよ、そんなエンジン!(笑!)


[5018] 擦り傷を修復できる商品について 投稿者:みかづき 投稿日:2001/10/16(Tue) 16:41

今日の朝、いつものように大学へ行こうとZRXに跨がった時、
ふとタンクをみると身に覚えのない擦った跡が!!(@0@)
どうやら犯人は母らしく、ホウキの金属部で擦ったらしい。
幸い、4×3cmほどの大きさの割に傷は浅く、
表面のクリアコーティング?部分が軽く削れてるだけで
下地は大丈夫なのですが、今まで特にタンクの傷には気を付けて
いただけに大ショックです。(T0T)
目立たない傷なんですが、やっぱり気になるんでなんとかして
傷を隠したいと思っています。
今の所、深夜の海外通販番組で紹介しているような
ワックスみたいに塗る傷隠しの商品を考えているのですが、
皆様の使った商品でお勧めのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


[5039] Re: 擦り傷を修復できる商品について 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/17(Wed) 19:05

「花咲かG」っていうケミカルがあるんですけど、いいですよ。
コンパウンドが入っていないのでそれほど神経質にならなくても済む
し、塗装面、スクリーン、金属面などなんでも使えます。
ただ、2000円後半と良い値段なんですよね。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[5053] Re^2: 擦り傷を修復できる商品について 投稿者:みかづき 投稿日:2001/10/18(Thu) 15:14

ともぞうさん、ありがとうございます!
塗装面以外にも使えるなんて凄いですね。
早速現物を探してきます。(^^)
待ってろよ、ZRX!ピカピカにしてやるぞおー!!


[5008] サーキット走ったら.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/15(Mon) 18:00

RAKENです。
何方かアドバイスをお願いします。(多分、腕のせいだと思うのですが......。)
この前、ちょっとした事からミニサーキットですがを走る機会を得まして走ったのです。(しかも初めて)
で、その時の事なんですが、1コーナーに入る際にどうすてもリアがホッピングしてしまうのです。400m位の直線から50R位のコーナーへの進入です。進入時は3速で120q/h程度だと思うのですが..。
無我夢中で走っていたので、その時の状況などは詳しく書けないのです...。m(..)m
メータすら見ていません....。(見られないと言った方が正しいかと..)
峠で走っていてもこんな事は起こった事無いので、多分(絶対に?)腕のせいなのですが、何故起きるのか解りません。(多分、エンブレの効かせ過ぎ(回転が高い)か、Rブレーキ踏みすぎだと思うのですが....。)
何方か、「こんな時ホッピングしますよぉ〜。」とかが有れば教えて下さい。
また、足周りのセッティングで何とか収まる様になるのでしょうか?
ちなみに1100で足、ホイールはノーマルです。
タイヤは、BSでF:BT010、R:BT020です。


[5034] みなさん、ありがとうございました。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/17(Wed) 17:43

ちいさん、トシユキさん、ジンさん、seamanさん、秀坊さん、セカンドエースさん、みなさん貴重なご意見有り難うございます。
みなさん同じ様な経験をされている様でちょっと安心(?)しました。(笑)
ブレーキング、シフトダウンタイミング、足周りのセッティング等々、大変参考になりました。
次に走れるチャンスが有ったら、実践してみようと思います。
まずは、落ち着いて走る事ですね(笑)。
ところで、ジンさんの「手動バックトルクリミッター」って、もしかしてクラッチ切っちゃうって事ですか?

みなさん、本当に有り難うございました。


[5064] Re: みなさん、ありがとうございました。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/10/18(Thu) 22:15

ジンです。書き込み間違いました。失礼!

> ところで、ジンさんの「手動バックトルクリミッター」って、もしかしてクラッチ切っちゃうって事ですか?

クラッチを切るんじゃなくて、ゆっくりとつなげるようにするんです。
リアがロックしないように。
ちなみにTIサーキットのバックストレートからのヘアピンの侵入は、
5速から、3速か2速へシフトダウンするのですが、200km/h超の
スピードから減速するので、1段ずつ落とす余裕がありません。
なので、フロントブレーキ思いっきり引いて、ギアはそのまんま。
曲がれるスピードあたりになったら、一気に2速まで落として、
ゆっくりクラッチをつなぎます。
そうそう、車体がまっすぐなら、フロントロックしても大丈夫なようです。
フォークから「ぶるぶる」って伝わっているんですけど、ちゃんと減速してます。


[5075] Re^2: みなさん、ありがとうございました。 投稿者:セカンドエース 投稿日:2001/10/19(Fri) 17:04

> ジンです。書き込み間違いました。失礼!
>
>>ところで、ジンさんの「手動バックトルクリミッター」って、もしかしてクラッチ切っちゃうって事ですか?
>
> クラッチを切るんじゃなくて、ゆっくりとつなげるようにするんです。
> リアがロックしないように。
> ちなみにTIサーキットのバックストレートからのヘアピンの侵入は、
> 5速から、3速か2速へシフトダウンするのですが、200km/h超の
> スピードから減速するので、1段ずつ落とす余裕がありません。


> なので、フロントブレーキ思いっきり引いて、ギアはそのまんま。
> 曲がれるスピードあたりになったら、一気に2速まで落として、
> ゆっくりクラッチをつなぎます。
> そうそう、車体がまっすぐなら、フロントロックしても大丈夫なようです。
> フォークから「ぶるぶる」って伝わっているんですけど、ちゃんと減速してます。
>


うーん、大きなお世話かもしれませんが、あまり、このシフトダウンは、お勧めできません、この方法は、リズム失うし、スロットルと、地面が、縁切れになる時間が、長くなります、一番気になるのは、パニックブレーキに、なったときや、滑りやすい路面では、大分危険です、これが習慣付くと、どこでも、反射的に、そうなりますよ、一応,過去に、レースで,飯食ってた立場としての、感想なのですが、もちろん,絶対では、ないですけど、レースの世界では、あまり、やってないですね、これなら、一速ずつ、ハーフクラッチで、落として行った方が、軽いエンブレ効くし、車体が、安定します、リヤが、引っ張らる、状況になるので、直進安定性が、高まるんですよ、コーナリング中にリヤ使うのも、安定させているのと、(スロットル開けたまま、減速する目的もあるんですけどね)リヤを沈ませて、加速体制に、持っていく意味もあります
フルブレーキから、クリップに向かうところは、もっとも、危険な,区域です
この瞬間に、神経使うのは、あまり、いいとは、おもわないんですけどね、
なんか、小姑みたいなこといって、もうしわけありませんが、頭の片隅にでも、覚えておいてください


[5063] Re: みなさん、ありがとうございました。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/10/18(Thu) 22:06

> ちいさん、トシユキさん、ジンさん、seamanさん、秀坊さん、セカンドエースさん、みなさん貴重なご意見有り難うございます。
> みなさん同じ様な経験をされている様でちょっと安心(?)しました。(笑)
> ブレーキング、シフトダウンタイミング、足周りのセッティング等々、大変参考になりました。
> 次に走れるチャンスが有ったら、実践してみようと思います。
> まずは、落ち着いて走る事ですね(笑)。
> ところで、ジンさんの「手動バックトルクリミッター」って、もしかしてクラッチ切っちゃうって事ですか?
>
> みなさん、本当に有り難うございました。
>


[5031] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:セカンドエース 投稿日:2001/10/17(Wed) 11:58

乗り方で、対応するのも正しいですが、一応、過去の経験で、書きこみます
サーキットは、μが高いので、一般道よりも、同じ程度の、ブレ-キングでも、、フロントフォークが良くしなってしまうので、タイヤが近くになってしまうんですよ、その分つんのめって、フロント荷重と言うより、サスの動きが悪くなるんです、対応は、フォーク径を太くするとか、剛性アップとかに,向かうのが、本当なんですが、それは,トップチームの世界の話ですね、現状で解決していくとすると、フロントのバネレートを下げて、イニシャルをかけていって、油面をあげるという手もあります、この意味は、イニシャルをかけて、沈み込む速度を緩和させる意味と、フルブレーキの最後の踏ん張りを、油面で、持たせるんです、減衰や、オイル粘度というのもありますが、弊害も、でます、
手っ取り早いのは、リヤの、イニシャル抜き気味、伸び減衰も、抜き気味にするほうほうもあります、これは、ハードブレーキの、リヤが、伸びきった状態での、本当の初期作動を、良くするほうほうです、もちろん、こういうことすると、違う部分も(気に入っていた部分)、かわりますから、注意がひつようですけどね 要は、ホッピングしているときは、路面に追従してないと言う事なので、追従しやすいように、動きやすくしてあげると、直ると思います
あとは、まだ、サーキットのハードブレーキに、慣れてないんだと思いますので、数回走れば、きっと、勝手に体が、レイトシフトダウンとか出来るように、なると思いますので、殆ど、直ってしまうと思いますよ、ZRXくらいなら、リヤブレーキは、コーナリング中の姿勢制御くらいしか、いらないと思いますよ、エンブレきいてますからね 


[5015] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/16(Tue) 00:07

サーキットでフルブレ-キングすればリヤはほとんど荷重が抜けてますから、
エンブレだけでもリヤはロックします。ホッピングするのは当然です。
ZRX1100で走ったことはありませんが、400ccでもホッピングしますよ。
バックトルクリミッタ-が無い車両の場合、フルブレーキング中はスロットルを開けるなどしてエンブレを効かないようにする必要があります。


[5014] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:seaman 投稿日:2001/10/15(Mon) 23:20

> RAKENです。
> 何方かアドバイスをお願いします。(多分、腕のせいだと思うのですが......。)

こんばんは、RAKENさんは素直にご自分を客観視できているので好感がもてますね。(^o^)
レプリカ乗って格好だけのひとたちに聞かせてやりたい。(笑)
すぐマシンのせいにするのはよくないですからね〜。
僕もサーキット趣向ではないのですがやはり乗り方だと思います。これだけ今のバイクは進化してるのですから愛車を裏切らない走り方を僕も心がけています。

エンブレに頼りすぎてFブレーキをフルに使わないとよくなりますね。峠でもリリースが遅れて立ち上がりでうまくスピードが乗らないですね。


[5012] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/10/15(Mon) 22:05

サーキット走行は本当に楽しいですよね!対向車がないから、思い切って
走れますもんね。で、思い切りブレーキをかけるとホッピングします。(笑)
サーキットでの、直線からのフルブレーキは、フロントだけ使うつもりで
かまいませんよ。めいいっぱいフロントに加重しているので、
リアの接地圧はほとんどなくなります。
そこに、シフトダウンしてのエンブレや、ペダルを踏み込むと、
間違いなく、ロックしちゃいます。私の場合は、フロントフルブレーキ、
リアブレーキなし、シフトダウンは手動?バックトルクリミッターで、
ロックを防ぐようにして、走っています。


[5011] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/10/15(Mon) 22:02

自分もサ−キットで同じ思いをしました。かなり高速からの進入なので、あせって、高い回転でシフトダウンした為でした。次の走行会の時は、ブレ−キで減速を済ませて低い回転でシフトダウンをしたら、スム−ズに走れました。


[5009] Re: サーキット走ったら.... 投稿者:ちい 投稿日:2001/10/15(Mon) 21:40

> 峠で走っていてもこんな事は起こった事無いので、多分(絶対に?)腕のせいなのですが、何故起きるのか解りません。(多分、エンブレの効かせ過ぎ(回転が高い)か、Rブレーキ踏みすぎだと思うのですが....。)

多分、そのとおりじゃないですかね〜。
他には、フロントフォークを必要以上に硬くしてると、リアが跳ねやすくなりますね〜。
ZRX1100は、なかなか良いフロントフォークなんで、ついつい硬くしがちですけど、リア周りが思いのほか貧弱で、結局リアに合わせるようなフロントのセッティングになってきちゃうんですよね。


[4995] 外装の価格教えて下さい 投稿者:ター 投稿日:2001/10/14(Sun) 19:13

ZRX1200Rの外装品一式の
価格わかる方教えて下さい。
又、国内、逆車、色、などでも
違いがあるのでしょうか?


[5004] Re: 外装の価格教えて下さい 投稿者:風麻呂 投稿日:2001/10/15(Mon) 06:51

1200Rは判りませんが、1100でしたら下記WEBのパーツリストから拾い出せます。
  http://www.mc99.co.jp/mvp/
単価という面では1100と大きな違いはないのではないでしょうか。
概算を調べといて、最寄のSHOPに相談した方が値引き対応もしてくれるのではないでしょうか?。


[5007] Re^2: 外装の価格教えて下さい 投稿者:kohi 投稿日:2001/10/15(Mon) 17:53

kawasakiの事だから、逆車の外装は目茶高いかも。。。


[4993] サブフレームについて 投稿者:たにやん 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:58

ハイグリップタイヤいれると、ふわわKくらいから振れまくり
です。ウイリーのフレームキットは入れてるんですが。
サブフレームとか、スタビは効果あるんでしょうか
入れておられる方御教えねがいますか。


[4988] ヘッドライトについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:36

どなたかヘッドライトの照射範囲が左通行用の(左上がり)でボルトオンでつく物知りませんか?ライ○ランドなどで”レイボーグ”と”ZRX&忍者にボルトオンとかかれた物”を知っているのですが、実際つけている方いたらお教えください。ノーマルでは夜道は怖くて飛ばせません。車がディスチャ−ジのせいか余計です。まだZRX用ディスチャージのキットも出てないようだし。


[5013] Re: ヘッドライトについて 投稿者:きくっち 投稿日:2001/10/15(Mon) 22:25

僕も,CIBIE(SL-2)のリムにRAYBRIGのマルチリフレクター
(RSタイチで9000円)を装着しています.
ヘッドライト前面にはMRの文字が入っていました.
先日ドラスタでライト前面にRAYBRIGと入ったものがあり
6000円程度で売られているのを
みて,がっくりでした.壊れた時はこれにしようと考えています.
(梱包箱は同じようでしたが...)
ライト自体は明るくて,見た目もよくなるので満足しています.
(左上がりになる様にできていたんですね.知りませんでした.
 いままでずっとSTDだったので僕にとっては違和感がありました)

質問に便乗させてください
アップライトのときにやたらと中心に光が集まっているのですが,皆さんは
どこまで光軸をあげているでしょうか?
光の集中にあわせ光軸を上にすると,
ロアでは上すぎるような気がします.


[5016] Re^2: ヘッドライトについて 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/10/16(Tue) 01:27

こんばんは。はじめまして。
僕も同じ物を付けていますが、ロウ中心で光軸調整するとハイが、ハイ中心で
光軸調整するとロウの光軸が合いません(^_^;
元が車用の為ですかねぇ?
なので、僕の場合はロウの方で光軸を合わせています。
数値的には5m先の50cm上に光の中心が来るようにしています。

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[5002] Re: ヘッドライトについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:39

ZRX用ディスチャージのキット出てますよ。
http://www.samus.co.jp/


[5000] Re: ヘッドライトについて 投稿者: 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:18

>非会員ですがレスします 
RAYBRIG使用しています。レンズがプラスチックで軽量で透明 リフレクターのカットが精悍に見えみえ またカットも左上がりでシャープで明るく 
GOODです!
そして ライ○よりもド○スタのほうが 安かったです。
シビエのステーを使用しますが トータルでも Cよりも安かったですよ。 


[4999] Re: ヘッドライトについて 投稿者:JJ 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:04

こんにちは。自分はスタンレーのマルチリフレクターレンズを、
シビエのリムでつけてます。


[4998] Re: ヘッドライトについて 投稿者:じゅんくん 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:02

RAYBRICの【マルチリフレクター】ブルータイプを夏から入れて入ますが、効果はかなり体感出来ます。
> 性能的には、ブルータイプより、ホワイトタイプ方が明るいと書いていましたが、見た目はブルーの方が絶対に良いと思います。
> レンズカットもリフレクタータイプですから、透明に近く好感が持てます。
> 実売1.3万円くらいですから、パフォーマンスが高いと思います。


[4992] Re: ヘッドライトについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:35

CIBIEのライトにPAMSのヘッドライトブースター、バルブはホワイトサファイア入れてます。
かなり明るくなりますし、きちんと左側が上がったライティングが確保できてます。
お奨めです♪


[4994] Re^2: ヘッドライトについて 投稿者:てっち 投稿日:2001/10/14(Sun) 18:29

>私も CIBIEのライトレンズとPIAAのバルブを入れています。レンズカットがよいので、左上がりになりかなり見やすいですよ!お勧めです。


[5021] 有難うございます。 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/10/16(Tue) 21:00

皆さんからのインプレ&情報有難うございます。
秀坊さん。キット出す所あるんですねー。秀坊さんは確か西の方でしたっけ?私は東の方なので、現品の確認や相談が出来るような近場ならすぐ行っちゃうんですが。
今の時点ではディスチャージ風バルブだけなので、まずはライトボディーの交換を。でオカネを貯めて(フルエキ買ったばっかなんで)というか貯まる頃にデイトナ辺りのメーカーから出ていれば、もしかしたら買っちゃおうかなー。


[4984] タンクのヘコミ 投稿者:もんじ 投稿日:2001/10/14(Sun) 13:24

非会員ですが、教えて下さい。
ZRX1100所有者ですが、自分の不注意でタンク
に少しヘコミをつくってしまいました。
500円硬貨大僅か2mm程のものなんですが
気にしなければと言われればそれまでの程度
なんですが、ちょっと気になってまして
パテ、板金等以外に自分で直す方法、あるいは
お店等知ってる方、教えて下さい。
宜しくお願いします。


[5010] Re: タンクのヘコミ 投稿者:シゲ 投稿日:2001/10/15(Mon) 21:43

タンクの修理は、板金再塗装、デントリペア等ありますが、小さいへこみでしたら、デントが一番安いと思います。(6,000円くらいから)。
但し、場所によって修理できない可能性有りです。デカールに掛かってなければ、部分塗装が可能です。料金は20,000円くらいから。
やはりタンクはバイクの顔ですから、多少でも目に付く所がへこんでいれば、気になるのも当然だと思います。バイクの塗装を受け付けてくれる所に直接問い合わせてみましょう。


[4983] 広島でタイヤの安いお店 投稿者:ハッタン 投稿日:2001/10/14(Sun) 09:38

広島県在住です。こちらは、関東、関西に比べ、バイク部品を安く売っている店は少ないです。しかし最近こちらにも、タイヤ専門安売店ができたと聞いたことがあります。地元の方でご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。


[4982] YAMASIDAブレーキパッドとは、何ぞ。 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/10/14(Sun) 02:58

YAHOOHオークションに、ヤマシダ製ブレーキパッド(ZRX1100のF用2セットで¥3600とゆうのがありましたが、ノーマルパッド程度の効きは、あるのでしょうか。どなたか、お試しになった方がいらっしゃったら教えてください。うう〜ん、それにしても安い。


[4996] Re: YAMASIDAブレーキパッドとは、何ぞ。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/10/14(Sun) 19:15

ZRX用ではありませんが、KDX用を先日購入しました。
台湾で製造している商品ですね。肝心な使い心地ですが、
まだ、使用期間が少ないので、はっきりとしたことは、言えませんが、
ノーマルのパッドと、変わりないと思います。車重があるZRXでは、
どうなるのかは、分からないですけど・・・。オークションから、同社の
ホームページに入ることができます。通販で購入できますが、送料も
安かったです。


[5044] Re^2: YAMASIDAブレーキパッドとは、何ぞ。 投稿者:ハッタン 投稿日:2001/10/17(Wed) 22:30

ジンさん、どうも有り難うございました。リア用もあるので、まずは後ろで試してみます。


[5046] Re^3: YAMASIDAブレーキパッドとは、何ぞ。 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/10/17(Wed) 22:53

> ジンさん、どうも有り難うございました。リア用もあるので、まずは後ろで試してみます。
>
すみません。前と名前が違ってました。両方共、私の氏名から取っているもので。


[4962] 谷が.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/11(Thu) 11:40

こんにちは、RAKENです。
ダイノジェットのST-3+K&Nパワーフィルター+ツキギDEXTERを入れているのですが、アクセルをちょい開け(1/8〜1/6位で、4000位まで回る位の開度)でパーシャルの状態にして回転が付いてくるのを待つと言った様な場合、2500〜3000ちょっと位の間に谷(回転の上がりが渋くなる箇所)が出てしまうのです。
このような現象を経験された方で良い対策方法が合ったら教えて下さい。

また、回転域が微妙なだけにプラグの焼け具合のチェック等で“濃い、薄い”が判断出来る物なのでしょうか?
この開度だとやっぱりパイロットジェットでしょうか?

セッティングは、
MJ:135
PJ:35(ノーマル)
ニードルのクリップ:上から4段目
PS戻し:1+1/2
です。(ダイノジェットの指定のままです)

上は綺麗に回っていると思います。
(“思う”と言うのも、7000を越えた辺りからだと加速に感覚がついて行けない状態なので...。慣れれば、違うのでしょうが。おじさんなもので)

闇雲にやっても時間ばかりかかってしまいそうなので、みなさんの意見を聞いてから対策を打とうと思いまして投稿しました。
ご教授よろしくお願いします。


[4963] Re: 谷が.... 投稿者:てっち 投稿日:2001/10/11(Thu) 12:12

こんにちわ!僕のZRX仕様が同じなので、少しお話します。
僕のダイノジェットはツキギのデクスター用なのですが、そうゆう症状はでてもせん。ちなみにサイレンサーが昔のタイプなので、多段膨張なので、今はサイレンサーのみTRの600ミリに変更しています。モトリベルティーでセッティングを色々試したんですが、デクスターは4−1なので4000〜5000はパワーカーブが一旦フラットになるのは仕方ないそうです。でも、2500〜3000も少し谷はありますが、それほど気になることはないと思うんですが、とりあえず僕のセッティングを書いときますね!
MJ:1番〜4番まで140
PJ:35(ノーマル)
ニードルのクリップ:上から3段目
パイロット:1と1/2
です。
気圧:1013m
気温:27,1度
最高出力:125/8750〜9000
最大トルク:11.0/7250 (TRサイレンサー)
最高出力:115.4/9000
最大トルク:10.4/7250 (JMCAサイレンサー)
プラグはイリジウムです。あとチェーンも低フリクションタイプに変えています。JMCAのサイレンサーはいいんですがTRサイレンサーだと
シフトダウン時に結構アフターファイヤーが出るため、パイロット系を少しさわったほうがいいかもしれません。
調子はいいですよ!参考になれば幸いです。


[5005] Re^2: 谷が.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/15(Mon) 12:07

てっちさん、細かいご説明有り難うございます。参考にさせて頂きます。
たしかに、気にしなければ全然気にならないのですが、気にし出すと...。
ところで、MJの140番ってダイノのものですか?それとも京浜の?
キットの中には、135番までしか入っていなかったのですが...中古の物を買ったから自分のだけかな?
最近寒くなってきてあまりそれほど気にならなくなったので、ちょっと濃かったのかな?って気はしてます。


[5017] Re^3: 谷が.... 投稿者:てっち 投稿日:2001/10/16(Tue) 16:34

モトリベルティに問い合わせたらいかがでしょうか?
メインジェットはダイノの140番ですよ!
メインは他にもダイノ専用の番手があったと思います。


[5035] Re^4: 谷が.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/17(Wed) 17:46

てっちさん、ありがとうございます。
モトリベルティに確認してみようと思います。


[4952] サイドバック 投稿者:いか 投稿日:2001/10/10(Wed) 01:21

教えてください。
いつもタンデムでツーリングしてますが、ZRX1100でタンデムでも
使えるサイドバック知りませんか?
タンクバック+リュックでは、重いし疲れるし1泊が限界だし・・・。
でも、ハードケースのバックはつけたくないし・・・。
是非、教えてください。

ps:タンデムホンは便利ですよ。車みたいにタンデムでしゃべりながら
ツーリングは、きっと後ろに乗った人は又乗りたくなってくれますよ。
おすすめです。


[4957] Re: サイドバック 投稿者:seaman 投稿日:2001/10/10(Wed) 17:44

こんにちは、僕とまったく同じ趣向でタンデムツーも楽しんでます。ソロの時はレプリカのうしろ突っついてますけど・・。(^^ゞ

僕のチョイスしたのはセミハードシェルタイプの南海製のです。でもこれは容量を(56L)優先したので結構大きいで方ですね。それでもちょっと後ろにずらせばなんとかなりますが、ライディングスポットのリアキャリアがあれば尚いいですね。パッセンジャー(昔はこんな言葉なかったなぁ)の足元確保に余裕ができます。ハードケース着けるとごっついフレームや保安部品の移動があるからあれはZRXには滑稽じゃないかと思います。


[4967] Re^2: サイドバック 投稿者:いか 投稿日:2001/10/11(Thu) 18:40

seamanさんありがとうございます。
南海の商品ですか、見落としてました。
型番など解りますか?また、現行商品でしょうか?
それと、パッセンジャー(彼女?)のおしりは大丈夫ですか?
取付け方法はどんなんでしょうか?
本当に買おうと思いますので、是非教えてください。


[4970] Re^3: サイドバック 投稿者:seaman 投稿日:2001/10/12(Fri) 11:12

これは現行販売中です、型番はBA202で定価20000円です。パッセンジャーのおしりはこれに限らず何処のでも大丈夫だと思います。ただ足元はやはり窮屈になるのでリアキャリアと組み合わせて、バックを吊るすベルトが前後2本ある内、後ろ側のベルトはリアキャリアに括るとベストですね。そうするとバック自体が尻上がりになり右側のサイレンサー干渉問題もクリアします。

このバックはサイズが大きいほうで横幅がもっとせまい物もあるのでいろいろ見て検討してみてください。(^o^)

サイドバックを選ぶポイントは・・。

1.バックの容量、サイズ、レインカバー、強度。
2.吊るした時のバックの位置関係(お店であてがわして貰えばよい)
3.サイレンサーの干渉、モトフィズでヒートガード等もある。
4.吊り下げベルトの自由度があるか、外しやすいか。
こんな感じです。


[4973] Re^4: サイドバック 投稿者:いか 投稿日:2001/10/11(Thu) 23:53

ありがとうございます。
リアキャリアは必要ですね。
あまり付けたくないけど・・・。

早速見てきます。


[4946] VansonとSchottでは。 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/10(Wed) 00:11

皆さんコンバンワ。革パン購入を考えとるのですが、ド定番バンソンと中堅所のショットではどの位クオリティーに差があるもんでしょうか?触った感じではやっぱりバンソンの方が多少分厚い感じですが最初はかなり革が硬くて履きにくいのと値段がショットの1.5倍という事がデメリット。一方ショットは柔らかく履きやすいし値段も手頃。でも耐久性を考えると、、。やっぱりバンソン位、革に厚みが無いと危険なんですかねえ?バンソン・ショット愛用者の方教えて下さいませ。


[4960] Re: VansonとSchottでは。 投稿者:だら〜#969 投稿日:2001/10/11(Thu) 01:58


僕は、ショットのシングルライダース#641?を使用しています。
軟らかく、体に馴染んで、イイ感じです。
耐久性は、まだ2年ほどしか使用していないので、よくわかりませんが、
今のところ、糸のホツレも無く、満足しています。
バンソンは値段が高くて手が出なかったから、
購入時は最初から比較しませんでした。

皮ジャン入門なら、ショットで必要充分かと思います。
一生モノにするつもりなら、高価なバンソンを奮発するのもイイかも。


[4971] Re^2: VansonとSchottでは。 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/11(Thu) 23:15

レスありがとうございます。ショットも良さそうですね。僕が行った所では
ショットが\37800、バンソンが\57000でした。それとその店にはハーレーのオリジナル革パンもあって\30000と一番リーズナブル。ショットよりも少し硬めで結構頑丈でした。どっちにしたらエエもんかなあ。


[5001] Re^3: 気をつけてください 投稿者:じゅんくん 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:19

ご購入後のアドバイスです・・・
硬い皮を早く馴染ませる時に、ミンクオイルや、ローション類をつけるケースが有りますが、その際、【柔軟材】の入っていないタイプを購入される事を
お奨めします。
一度、柔らかくなりすぎた皮は戻りませんので、専門店で色々とご相談されると良いと思います。
因みに、ミンクオイルは塗るときベタベタし、匂いが気になる人はパスした方が良いです。当たり前ですが、動物臭がしますので・・・


[4975] Re^3: VansonとSchottでは。 投稿者:だら〜#969 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:23

硬いのは、使っているうちに、馴染んできますヨ。
お店でいろいろ試着してみて、値段は置いといて、
気に入ったほうを買ったほうが、後で後悔しないと思います。


[4937] 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/09(Tue) 01:17

こんばんは最近ZRX-1200Sの方を購入した者です
クラブは非会員ですがいくつか質問がありまして・・・

まずシ−ト高のです
当方身長165CMたらずでまたがっても
踵が浮いてしまい結構不安です

あとビックバイクの宿命とも言える
重さですがマフラ−を変える他に
何か軽量化を図れないものか?
あとマフラ-でも車検対応で
なるべく軽いのに変えようと思っているのですが
良いのをご存知の方教えてください

宜しくお願いします

             MG


[4985] Re: 教えて下さい 投稿者:すぎ 投稿日:2001/10/14(Sun) 15:57

私も身長158cmですが、
先日ZRX1200Rのオーナーになりました。
最近大型免許を取得し、大型バイクも初めてです。
メガカスタムのローシート換装+ハンドルクランプ交換をしていますが、
それでもカカトどころか片足のつま先がやっととどく程度です。
ワンサイズ大き目のシューズを履くなど、涙ぐましい努力をしています。
今度はサイドカバーも外そうかと考えています。
まあこんなんでも乗っているヤツがいるってことで..

小柄な人や、華奢な女性ライダーがビッグバイクを乗りこなしているのを
みるとカッコいいなあと思いますよ。
ほかの人がどう思っているかは分かりませんけどね..


[5006] Re^2: 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/15(Mon) 14:54

みなさま情報ありがとうございます

すぎさんへ

僕より条件が悪いにもかかわらず
それほどまで・・・すごい!!
お互い苦労しますが頑張っていきましょう

トトロさんへ

ロ−シ−ト交換僕も給料もしくは
ボ−ナスが入りましたら
確実に実行します
マフラ−のほうは色々あるので
凄く迷いますね
どれつかってもと言うわけでは
ないけどとりあえず軽くなるのは魅力です
これに関しては迷って寝れなさそうです(一一;)
これからも宜しくお願いします

#570カイザー さんへ

ノジマのファサ−ムプロ!!
僕も最初ナップスへ行った時に
すすめられたマフラ−です
カッコいいし軽いので魅力ですよね
う------欲しいいっす
ホイ−ルの方は直進安定性が問題ですか・・・
僕としては主に長距離ツ−リングが目的なので
ちょっとそちらは遠慮しておきますm(_ _)m
あとキャブ交換はまだ初心者なので
慣れてきたら実行していきたいと思います


色々ありがとうございます
大変参考になります(皆様へ)
               mg


[4981] Re: 教えて下さい 投稿者:トトロ 投稿日:2001/10/14(Sun) 01:07

MGさん>
初めまして、σ(^_^)も非会員ですが良く利用させて貰ってます。
さて質問の件ですが、σ(^_^)も165pでノーマルシートだと足も短いので
バレリーナ状態で凄く怖かった(倒すのが)1200R(MA仕様)買った
ばかりだったので・・・そこで即効メガカスタムのシート5pダウンを買い
マフラーはストライカースーパーチタンを付けました。マフラーは何キロ
軽くなったかは計って無いので分かりませんが、全然重さは違います。
性能は・・・(・_・)......ン?今の所全くキャブとかいじって無いので
完璧とは言えません。これから少しずつやって行くつもり。
シートはやはりノーマルに比べ肉薄になる為座り心地が良いとは言えませんが
足つきの事を考えると仕方ないですね〜。でもそんなにお尻痛くなったりは
しませんよ〜。ま〜変な事言ってる奴もいますが、気にせず相手にせず
がんばって下さい。あー言う事言う奴に現れてほしくないですよね〜!!


[4972] Re: 教えて下さい 投稿者:JJ 投稿日:2001/10/11(Thu) 23:28

こんにちは、#964のJJです。よろしくお願いします。
自分も165cm程度の身長ですが、ハンドルクランプを換えて
上体が起きるようになったら足つきが少し良くなりました。
ちょっと良くなるだけでも大きな差ですからね。
ご参考まで・・・・・。


[4978] Re^2: 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/13(Sat) 10:06

色々情報ありがとうございます

JJさんへ

こちらこそ宜しくお願いします
自分と同じ位の身長なんですね
ハンドルクランプ交換参考になります

#817yukiracingさんへ

レスありがとございます
赤男爵なるほどと分かりました
お店みつけたらのぞいてみます
 あほみたいな人が何か書いている
用ですが僕は一切気にしないので
大丈夫ですよ
大抵そういうひとに限って
運転下手でマナ−が悪いのが多いですから・・・

                 MG







[4969] Re: なんかよくわからんけど、 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/12(Fri) 10:26

> 足つきがどうのとか車重がどうのなんて言っている奴が、
> 大型バイクに乗って良い物なのかね〜?
>
> 自分に合ったバイク考えてみたら?

とかいってる人がいるけど、せっかく限定解除したんだから大型バイクのりたイッスよね。自分の買いたいバイク買って何が悪いんすか?
私も自称165cmで買った当初は「1100重っ」と思いましたが、バイクは乗っていれば慣れます。半年も乗ってればトラックに積み込んだり、3〜4kmぐらいの押し歩きはできるようになりました。そうゆーことを考えるとバイクは軽いほーがいいと思うんですが。
車重や軽量化のこと考えないで速く走れんのかな?GLとか乗ってるんすか?あれくらい重ければ車重、軽量化や積み込みのことは諦めつくかもしんないっすね。
それとmgさんへ
赤男爵とゆーのは、赤いメットかぶったおっさんの看板で各都道府県に200店はありますんですぐ見つけられるでしょう。すべての地域であんこ抜きやってるかは分りませんが、生地や高さだとかは結構指定できます。


[4968] ・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/12(Fri) 05:30

> 足つきがどうのとか車重がどうのなんて言っている奴が、
> 大型バイクに乗って良い物なのかね〜?
>
> 自分に合ったバイク考えてみたら?

> きっと車重の変化なんて気にしたこともないんでしょうね。バネ下がどうのとか、足つきが良くなることによるメリットなんて。平和っすね。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4966] Re: なんかよくわからんけど、 投稿者:あなた… 投稿日:2001/10/11(Thu) 18:18

どこでも同じようなことしてるんですねぇ….


[4942] Re: 教えて下さい 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:21

ともぞうさんの書かれている以外の軽量化案として、
ハンドルのアルミ化、カウル・サイドカバー・テールカウルのカーボン化、
リヤステップの取外し、軽量なバックステップへの交換、バッテリー小型化、
リヤフェンダー短縮、バックミラーの小型化・樹脂化、ウインカー小型化、
チタンボルト化、チェーンとスプロケのサイズダウン等

シートのあんこ抜きは、どこでもできるわけではないので、バイク屋で
聞いて下さい。
有名なところではシートJOY等です。
ノーマルシート持込みで加工費が2〜3万円です。
私は自分でやったので、工具・材料費等で2千円ぐらいでした。

マフラーの車検対応というのはJMCAのことを言われてるのでしょうか?
だったらアクラポビッチは駄目です。
ただ車検に通れば良いというだけなら、選択肢も広がります。


[4939] Re: 教えて下さい 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/09(Tue) 09:27

> 1200で車検対応のマフラーで軽いものと言えば、ヨシムラでしょう。キャタライザー(触媒)に対応しており、ヨシムラのキャタライザーは一般的なハニカム構造の触媒が付く訳ではなく、パンチングメッシュ自体の表面に化学変化にて触媒機能を持たせておりますので、キャタ無しの製品と性能も変わりません。ただキャタ有り、無しに関わらず、ヨシムラは通常のチタンマフラーに比べサイレンサーがしっかりしている分1kg少し重いです。ノジマの4kg前後に比べ、5kg前後です。ま、2年間保証の為と理解しましょう!
その他での軽量化は、高額になりますが、マグホイールの装着です。はっきりとした1200のホイール重量は不明ですが、一般的に3kg〜5kgは軽量化でき、ばね下重量の軽量なので、運動性能に大きく変化をもたらせます。鉄フレームなのでこれ以上は、例えば保安部品を取る、バッテリーを無くすなど現実的ではないものをする以外には微々たる効果しかありません。(ボルトをチタンにする、シートのあんこ抜きをする、軽量かつ高剛性のキャリパーに変更する<ブレンボのモノブロック>等)。ってなところでしょうか....。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4941] Re^2: 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/09(Tue) 14:25

ともぞうさんへ

レスありがとうございます
なるほどヨシムラのマフラ−ですか
実は先ほどナップスへ行ってマフラ−見てきたんですが
店員からアクラボビィチかノジマのマフラ−はどうですか?
と言う事を言われ考えますと帰ってきたところです
値段的にはアクラボビィチの方が安いので良いかなと
思うのですがヨシムラ う---ん悩みますね

ホイ−ルをかえると言うのは初耳です
それでも3〜5kg軽くなるのでしたら
ボ−ナスが入った頃に考えたいと思います(高そう)
あとシ−トのあんこ抜きですがバイクショップでしたら
どこでもやってもらえるものなのでしょうか?
そして値段的にはどうなんでしょうか???

たびたびすいません
   
                 mg


[4945] Re^3: 教えて下さい 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/09(Tue) 22:22

ども 
あんこぬきに関してなんですが、わたしは赤男爵でやってもらいました。価格わ7〜9千円ぐらいだったと思います。仕上りも結構いいとおもいます。

あとマフラーに関しては、マジー管のチタンカーボン(チタンチタンもいいけど)を強く勧めます。サイレンサーのカーボンなんですがクリアが吹いてあって表面がちょー綺麗つるつるメンテが楽そう。
私の職業は溶接関係なんですが、パイプの溶接に関しても丁寧に盛ってあって突きつけの溶かしこみ溶接(溶接棒を使わないで溶接する事)に比べて丈夫だと思う。重さもフルエキで3.6kg(ちなみにノーマルマフラー10kg以上)ぐらいだったようナ。
そして性能に関しても友人の装着車に乗ったんですが、自分のZRX(カーカー装着)に比べてトルクが断然すごいと思った。
消音性能もかなりいいと思います。とゆうかいい音とゆう言葉が一番当てはまると思います。うるさ過ぎず静か過ぎずと言ったかんじ(100dbぐらいだったような、車検はぜんぜん通る)です。
あとまだ日本にそんなに入ってきてないんで、けっこう目立つと思います。
カワサキ車にはマジー管がやっぱりにあうねーと正直思いました。
値段も結構安かったような。
それでは


[4947] Re^4: 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/10(Wed) 00:35

> ども 
> あんこぬきに関してなんですが、わたしは赤男爵でやってもらいました。価格わ7〜9千円ぐらいだったと思います。仕上りも結構いいとおもいます。
>
> あとマフラーに関しては、マジー管のチタンカーボン(チタンチタンもいいけど)を強く勧めます。サイレンサーのカーボンなんですがクリアが吹いてあって表面がちょー綺麗つるつるメンテが楽そう。
> 私の職業は溶接関係なんですが、パイプの溶接に関しても丁寧に盛ってあって突きつけの溶かしこみ溶接(溶接棒を使わないで溶接する事)に比べて丈夫だと思う。重さもフルエキで3.6kg(ちなみにノーマルマフラー10kg以上)ぐらいだったようナ。
> そして性能に関しても友人の装着車に乗ったんですが、自分のZRX(カーカー装着)に比べてトルクが断然すごいと思った。
> 消音性能もかなりいいと思います。とゆうかいい音とゆう言葉が一番当てはまると思います。うるさ過ぎず静か過ぎずと言ったかんじ(100dbぐらいだったような、車検はぜんぜん通る)です。
> あとまだ日本にそんなに入ってきてないんで、けっこう目立つと思います。
> カワサキ車にはマジー管がやっぱりにあうねーと正直思いました。
> 値段も結構安かったような。
> それでは
>


[4949] Re^4 1/2: 教えて下さい 投稿者:mg 投稿日:2001/10/10(Wed) 01:03

皆様色んな情報ありがとうございます

#817yukiracingさんへ
 赤男爵って何処ですか?本物のど素人なので
 その辺の知識があまりない物で・・・
 でも7〜8千円でやってくれるなら自分的には
 OK範囲です
 あとマフラ−の方.良さそうなので調べてみます

秀坊さんへ
 読んでなるほどなぁ・・・と感心してしまいました
 軽量化を図ると色んな物が出てくるのですね
 確かに外して別走行に問題ないものははずしちゃったほうが
 軽くなりますよね

ともぞうさんへ
 確かにアクラポビィッチはアルミですね
 素人目なのでどうしても値段の方が
 目に入りがちになりまして・・・
 車検2年おきなので言われるように
 気に入ったマフラ−が一番ですよね
 あとシ−トJOY雑誌で調べて見ます


明日(もう今日か(一一;))ちょっと3日間ばかり
出張へいきますので帰ってきてから又来ますね
それまでこんな軽量化・マフラ−等ご意見があるかた
教えていただけると幸いです
失礼します
                   mg



[4991] Re^5: 教えて下さい 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:22

> 明日(もう今日か(一一;))ちょっと3日間ばかり
> 出張へいきますので帰ってきてから又来ますね
> それまでこんな軽量化・マフラ−等ご意見があるかた
> 教えていただけると幸いです

軽量化に効くのは、やはりマフラー交換が1番手っ取り早いでしょうね。
自分はノジマのファサームプロチタンを入れてます。
3.8kgはすばらしく軽いです。
性能的にも満足してます。

そして、ホイールの軽量化。
¥ただ、ホイールの場合、軽ければ軽いほど良い訳ではありません。
確かに押し歩きやコーナーを攻める時には軽さは強力な武器になるのですが、ジャイロ効果が低くなるので直進安定性が犠牲になります。
ZRX1100ではないのですが自分は昔、ダイマグのHセクションを使ってたことがあります。
やはり直安は悪くなりました。
今は軽さと直安をバランスさせたいと思い、ダイマグのアルミ・マグの2ピースを履いてます。
残念ながらこのシリーズは生産終了してしまっているので、今手に入れるのはかなり困難だと思いますが、自分のフィーリングにはかなりマッチしていて気に入っています。

あと、案外盲点なのがキャブ交換です。
キャブを交換すると、エアクリーナーBOXを取っ払うので、意外と軽量化できます。
2kg近く軽くなります。
ただ、キャブを交換すると後が面倒だと思う人もいると思うので、誰にでもおすすめは出来ませんが・・・

チェーンのメンテナンスも重要です。
チェーンがスムースに動いてくれないと、かなり重く感じますから。


[4943] Re^3: 教えて下さい 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/09(Tue) 21:20

ちなみに、アクラポビッチはステンレス(肉薄ではありますが)ですよ?軽い部類には入りますが、チタンには及びません。2年に1回の車検。最悪の場合、ノーマルに戻すのも2年に1回。って考えれば、気に入ったものを選ぶ!これが一番最善ですよ。ちなみにシートJOYは、業販はされていませんので、最寄のバイクSHOPからの購入はできません。直販のみですし、種類も沢山ありますので、まずは電話されてみてはどうでしょう?広告はロードライダー誌や、モトメンテナンス、タッチバイク誌なんかに掲載されていたと思います。ただし、軽量化は微量ですが....。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4933] マジックアラームの取り付けについて 投稿者:TAO 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:13

97年式の1100に乗っています。
盗難防止を考えマジックアラーム5とページングシステムの
取り付けを考えています。
そこで質問なんですが、専用の取り付けハーネスの対応年式が
98年式〜となっているんですが、97は使用不可なんでしょうか?
どなたか97年式に取り付けた方いませんでしょうか?


[4931] カウルスクリーン検討中 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/08(Mon) 21:18

1100に乗っているのですが、この度カウルスクリーンを購入しようか
と考えています。候補としてはGivi製D174SかA2FROMを考えています。
今一歩どちらも形状や防風効果がわかりません。いろんなHPをみても写真が出てないので、どなたかおもちのかたがいらっしゃたら、
画像を戴けますでしょうか?

防風効果を考えての交換なのですが、やはりカッコも気にしていて…

#過去に御使用経験が有る方がいらっしゃったらインプレも御願い
します。


[4977] Re: カウルスクリーン検討中 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/10/12(Fri) 18:11

http://www.zrx.nu/cgi/image/img-box/img20010313193934.jpg
http://www.zrx.nu/cgi/image/img-box/img20010313194153.jpg
http://www.zrx.nu/cgi/image/img-box/img20010313194420.jpg

ここに画像有ります。
A2Formです。

前はスクリーンモールに、カタナの純正を買って付けてました。
見栄え的にはなかなか良いです。
カタナモールは輪っかに繋がった状態なので、カッターで切って使います。
ゴムの中にコの字型をした金属のリンクが入っていて、取り付けの際に接着剤や両面テープは必要ありません。
取り付ける場所にはめたら、プライヤー等でカシメます。

今は外してしまいましたが、どんなにぶっ飛ばしても走行中に外れる事はありませんでした。


[4980] Re^2: カウルスクリーン検討中 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/13(Sat) 22:36

情報ありがとうございます。
A2FORMに対する#570カイザー様の印象はどうでしたでしょう?
それにしてもあちらこちら改造されていますね。
バックステップでだいぶ前傾になるのでしょうか?


[4990] Re^3: カウルスクリーン検討中 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:45

> 情報ありがとうございます。
> A2FORMに対する#570カイザー様の印象はどうでしたでしょう?
> それにしてもあちらこちら改造されていますね。
> バックステップでだいぶ前傾になるのでしょうか?

A2FORMに付いてですが、先ずは見た目で勝負ってところです。(笑)
カラーも豊富ですので自分のマシンのカラーに合わせることが出来ます。
形も跳ね上がった部分が大きすぎないので、スタイルがタイトに収まります。
期待の風防に付いては、跳ね上げ部分が低いために思ったほどの効果はありません。
ノーマルよりは若干マシかな?程度です。
胸元に当たる風は少々減っているようです。
自分的には風防効果は元々期待していなかったので、こんなもんでしょうって妥協してます。
元々カウルの無いバイクばかり乗り継いできているので、走行風はあまり気にならないのです。
殆どスタイルだけで選びました。

続いてバックステップですが、OVERの4ポジションです。
それほど前傾はきつくありません。
4ポジションの内の「後・下」でセットしてます。
以前はWR'Sのバトルステップを付けてたんですけど操作感が自分に合わなかったので変えました。
OVERの方がダイレクト感はあります。
ただ、ライポジはステップだけでなく、ハンドルやシートによっても変わってきますし、ライダーの体格でも変わりますので、参考までに。
ハンドルはPOSHです。
もらい物なので、残念ながら高さや絞り等詳しくはわかりません。
っていうか、計ればわかるんですけど、付けてみたらジャストフィットだったので、そのまま使ってるだけなんで・・・
シートはノーマルだと前にずり落ちてくるんで、水平になるように削ってから硬質ウレタンシートで座面をカバーして、表皮も張り替えてます。
ちなみに、自分の身長は174pです。


[4979] Re^2: カウルスクリーン検討中 投稿者:ばなな 投稿日:2001/10/13(Sat) 12:23

こんにちは。
カウルスクリーンに関してではないんですが、#570カイザーさんに質問させてください。
私もリヤサスにWPを使っていますが、使い始めて15000キロほどになります。
そろそろオーバーホールが必要かなと思っているんですが、#570カイザーさん
はどのくらいでオーバーホールをされているんでしょうか?
あと、私のWPは車高調節機能つきでリザーバータンクのWPの文字は白色です。#570カイザーさんのWPはどうも画像では赤色に見えるんですが、種類、グレードが違うんでしょうか?


[4986] Re^3: カウルスクリーン検討中 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:10

> こんにちは。
> カウルスクリーンに関してではないんですが、#570カイザーさんに質問させてください。
> 私もリヤサスにWPを使っていますが、使い始めて15000キロほどになります。
> そろそろオーバーホールが必要かなと思っているんですが、#570カイザーさん
> はどのくらいでオーバーホールをされているんでしょうか?
> あと、私のWPは車高調節機能つきでリザーバータンクのWPの文字は白色です。#570カイザーさんのWPはどうも画像では赤色に見えるんですが、種類、グレードが違うんでしょうか?


先ず、O/Hの時期に付いてですが、15,000qでしたらそろそろしておいた方が良いでしょうね。
自分は30,000qも使ってしまいました。(反省)
O/Hの代金は自分の場合、ロッドに傷が入っていたようなので、交換したのですが、それでも4万2千円でした。
サスのグレードですが、STEREO/VAP+AL(車高調整付き)です。
ステッカーの色とグレードはあまり関係ないように思うのですが、自分にもわかりません。
確かに、自分の文字色は赤です。


[4948] Re: カウルスクリーン検討中 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/10/10(Wed) 00:48

はじめまして。

うちのHPに画像あります。
物は「A2 FORM」のエアロタイプです。
お暇な時にご覧になってください(笑)

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[4955] Re^2: カウルスクリーン検討中 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/10(Wed) 08:57

> うちのHPに画像あります。

ウメ様
ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。(モモかわいい)
A2FROMは防風効果もよさげですね。
自動車のドアガードを利用したモールはナイスです。
マネさせていただきます。(^o^;)


[4938] Re: カウルスクリーン検討中 投稿者:BIRD 投稿日:2001/10/09(Tue) 06:20

はじめまして。
現在MRAのツーリングタイプを使用していますが以前、
GIVIを使用していました。

風防効果はMRAツーリングタイプより効果あります。
しかし、見た目が...
よければ写真メールしましょうか?

http://homepage1.nifty.com/hawk/


[4954] Re^2: カウルスクリーン検討中 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/10(Wed) 08:20

> 風防効果はMRAツーリングタイプより効果あります。
> しかし、見た目が...
> よければ写真メールしましょうか?

BIRDさま。
ありがとうございます。写真メール戴ければ幸いです。
御願いします。


[4927] ミラーについて 投稿者:Z吉 投稿日:2001/10/08(Mon) 17:06

ノーマル以外を装着されている方は、どこのメーカーの物を付けてますか?ノーマルと比較してどんな感じですか?


[4926] 無題 投稿者:エキセントリック 投稿日:2001/10/08(Mon) 13:25

zrx1100に乗ってます、友人に、zzr1100のエンジン譲ってくれると、言われているんですが、換装可能でしょうか?
ややこしいんでしょうかね?


[4936] Re: 無題 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:57

自分でやったことはないのですが・・。

もちろんボルトオンではつきませんよね。
ZZRは、シリンダーの形が結構違う(前のほうにもフレームと固定するようになっているし、インテークも上に向かって立ち上がってい
るので、キャブがタンクとかに干渉してしまうでしょう。)

フレーム切った貼ったの大改造を考えているのでなければ・・
僕もZZRからZRXに乗り換えたくちですが、今思うと、ZZR
エンジンの部品を組み込む、という方にすると思います。
ZZRのカム、ピストン、6速ミッションなどなど比較的容易に
組み込めるパーツがあります。

エンジン分解とスワップどっちが楽か、というと難しいですが
換装するにしても結局エンジン分解したりはひつようになるんじゃ
ないでしょうか。


[4924] 8年目、乗り続けるか乗り換えるか… 投稿者:たまチ 投稿日:2001/10/08(Mon) 08:45

はじめまして。94年のZRX発売日(2/15)に納車されて今に至るおそらく最古のZRXオーナーです。そこで質問なんですが、来年の8年目の車検時にリフレッシュさせて更に5年間乗り続けるか、今後のメンテ費用を考えて乗り換えたほうが良いか悩んでいます。更に5年乗れるようにするには(13年落ちまで!?)具体的にどこに手を入れたら良いかアドバイスお願いします。走行距離は33000kmで今までにOHは行っていません。ちなみにZRXの下取りは15万円を提示してもらっています。


[4961] Re: 8年目、乗り続けるつもりですが…… 投稿者:こでら#310 投稿日:2001/10/11(Thu) 04:50

はじめまして。
私もわりと近い感じなので書き込みさせていただきました。(^_^)

私のZRXは’94年の発売日から半年ほど悩んで、8月に納車になりました。
途中、乗っていなかった時期が1年半ぐらいあって、走行距離は26,000qぐらいです。
4年目にバッテリーを交換、去年タイヤを前後交換、今年Rパッドを交換したぐらいで、あとはオイル、フィルター、エアクリーナーを替えてる程度です。
何も改造していなくて、車検は毎回、車検場まで乗っていくだけで通してます。

とくに何のトラブルも無いのですけど、チェーン&スプロケット、Fフォークオイル、キャブO/Hなどやりたいことは色々とあるので、
少しずつ余裕のあるときにやりながら、これからもずっと乗っていこうと思っています。

……というつもりだったんですが、先週末に事故で壊してしまって、現在見積もりをだしてもらうのを待っている状況です。(^_^;)
直して復活したいのですが、どうなるのか。
事故っていやですね、痛いし。
話がそれてすみません。

それでは、失礼いたします。


[4989] Re^2: 8年目、乗り続けるつもりですが…… 投稿者:たまチ 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:41

すみません。何も書き込まず投稿してしましました。

怪我は大丈夫でしたか? ZRXも大したことが無ければ良いですね。ところでウチのZRXはメンテナンスの費用を複数の店から見積もって貰っています。店によっては消耗品さえ変えてれば何もしなくてもよいよ…ともOHが必要…とも言われました。(売るなら今のうちだよ…とも言われました) もう少し悩むことになりそうです。モーターショウにNewZRXが出てくれば問題ないのですけど…(笑)


[4987] Re^2: 8年目、乗り続けるつもりですが…… 投稿者:たまチ 投稿日:2001/10/14(Sun) 16:28

> はじめまして。
> 私もわりと近い感じなので書き込みさせていただきました。(^_^)
>
> 私のZRXは’94年の発売日から半年ほど悩んで、8月に納車になりました。
> 途中、乗っていなかった時期が1年半ぐらいあって、走行距離は26,000qぐらいです。
> 4年目にバッテリーを交換、去年タイヤを前後交換、今年Rパッドを交換したぐらいで、あとはオイル、フィルター、エアクリーナーを替えてる程度です。
> 何も改造していなくて、車検は毎回、車検場まで乗っていくだけで通してます。
>
> とくに何のトラブルも無いのですけど、チェーン&スプロケット、Fフォークオイル、キャブO/Hなどやりたいことは色々とあるので、
> 少しずつ余裕のあるときにやりながら、これからもずっと乗っていこうと思っています。
>
> ……というつもりだったんですが、先週末に事故で壊してしまって、現在見積もりをだしてもらうのを待っている状況です。(^_^;)
> 直して復活したいのですが、どうなるのか。
> 事故っていやですね、痛いし。
> 話がそれてすみません。
>
> それでは、失礼いたします。
>


[4925] Re: 8年目、乗り続けるか乗り換えるか… 投稿者:seaman 投稿日:2001/10/08(Mon) 11:12

おはようございます。速レスさせていただきます。

以前、僕もゼファー750を6年くらい乗っていたことがありました。たまチさんとほぼ似たような悩みをしていました。結局違う車種に手を出しましたがゼファーの良さがあとで浮き彫りになり後悔しました。半年でZRX1100Uに買い換えて一段落しました。今の車種に明確な不満がないなら直して乗っていたほうが安くつくかなと思います。僕の場合高い安いよりも自分にしっくりこないのに乗り続けるほうが辛いのです。

買い換えるほうが当然高くつくし、楽なほうに考えるのはやめたほうがいいという教訓を知っていただきたいです。直すならまたレスしますよ。
ちなみに33000キロで15万円というさほど悪くないコンディションを想像してのはなしですがね。


[4956] Re^2: 8年目、乗り続けるか乗り換えるか… 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/10(Wed) 09:42

リフレッシュと言っても、何をどうするのかにより値段は大きく異なります。エンジンに何も影響が無いようであれば、フォークオイル、バッテリー、タイヤ、パット、オイルなど基本的な消耗部品の交換のみで対応できます。エンジンの不具合や、今後の事を考えての...であれば、あらかじめエンジンのフル(腰上だけではダメですよ!)でしょう。工賃も含め、おおよそ20万前後ではないでしょうか?

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4922] ヨシムラデジタルマルチメーター 投稿者:ジーク 投稿日:2001/10/08(Mon) 01:02

ZRX1100に乗っているジークと言います。
ヨシムラのメーターなんですがエンジンのアイドリング中及び低回転に
電圧警告灯が点灯して電圧が11ボルト以下になりバックライトが消えます。
どこが悪いのでしょうか?
皆さん宜しくお願いします。


[4940] Re: ヨシムラデジタルマルチメーター 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/10/09(Tue) 12:26

はじめまして、
小生は、アースが接触不良で、
こんな現象になりました、
アースの場所を変えて、
確実に絞め込んだら、直りました。


[4928] Re: ヨシムラデジタルマルチメーター 投稿者:さわ 投稿日:2001/10/08(Mon) 17:10

> ZRX1100に乗っているジークと言います。
> ヨシムラのメーターなんですがエンジンのアイドリング中及び低回転に
> 電圧警告灯が点灯して電圧が11ボルト以下になりバックライトが消えます。
> どこが悪いのでしょうか?
> 皆さん宜しくお願いします。
私も以前同じような現象を経験した事があります。
私の場合は、グランドの取り方が悪かったのが原因でした。


[4953] 有難うございます 投稿者:ジーク 投稿日:2001/10/10(Wed) 07:14

さわさん#83kazuさん有難うございます。
早速配線を、やり直してみます。
それとさわさんの言っているグランドとはなんでしょうか?
#83kazuさんと同じでしょうか。


[4974] Re: 有難うございます 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:00

ground=地面
earth=地球
同じです。
どちらもバッテリーのマイナス端子に通じる部分です。


[4959] Re: 有難うございます 投稿者:さわ 投稿日:2001/10/10(Wed) 18:30

> それとさわさんの言っているグランドとはなんでしょうか?
> #83kazuさんと同じでしょうか。

同じです。


[4917] チェーンについて… 投稿者:TELU #936 投稿日:2001/10/07(Sun) 22:35

こんばんは TELU #936です

走行距離が5,000kmに達してきて まだ余裕あるんでしょうが
チェーンを交換することにしました

当初 先輩がつけてるRK社の製品にしようかと思ったのですが
お店のすすめでD.I.D社の520ERをつけることになりました

どうなんでしょうか? 両社で違いみたいのはありますか?
お店の話では「RKもいいけど D.I.Dをすすめます」という
よく解らない説明だったんで…

ちなみに車種はZRX400です

http://www.dx.sakura.ne.jp/~telu


[4918] Re: チェーンについて… 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/07(Sun) 23:56

メーカーによって、マージン率の違いとかもあるので、お店のアドバイスが
必ずしも正しいとは言えませんが...
(普通は儲かる方を勧めます)
どちらも一流メーカーなので、メーカーによる差はほとんど無いと思います。


[4914] 隙間 投稿者:ツブ 投稿日:2001/10/07(Sun) 20:48

この間ふと気付いたんですが、サイレンサーとリヤショックの隙間が見た目には殆ど無いような気がします。しかしながら干渉しているような音は出ていません。ちなみにマフラーはヨシムラチタンサイクロンです。みなさんは隙間どんな感じになってますか?


[4932] Re: 隙間 投稿者:Usagi 投稿日:2001/10/08(Mon) 21:29

同じくヨシムラサイクロン(アルミのサイレンサー)を使っていますがやは
り、すき間はぎりぎりです(2mm位)。
車体等に干渉することはないので、「へー、工作精度がいいんだなぁ」と
一人納得しています。
また、別段問題がなさそうなので「バンク角も増えて良いでしょう」など
とおもい、そのままにしています。


[4921] Re: 隙間 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/10/08(Mon) 00:25

俺も同じマフラー付けてます。同じく隙間がぎりぎりなので、サイレンサーバンドとタンデムステップの間に5mmぐらいのカラーを挟み込んで一発解消です。ラフロなどで数百円で売ってますよ。


[4919] Re: 隙間 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/07(Sun) 23:58

一度マフラーの取り付けを全部緩めて、建付けを調整してはいかがでしょうか。
結構動きますよ。


[4929] なるほど 投稿者:ツブ 投稿日:2001/10/08(Mon) 19:41

ご意見ありがとうございました。
時間見つけてチェックしてみます。


[4913] カウルについて 投稿者:boxer 投稿日:2001/10/07(Sun) 18:11

初めまして、奈良でZRX1100に乗る者ですが、質問です。
カウルを交換したいのですが、 A-TECHのカーボンカウルか、    カーボンケプラーのどちらか、その他の物に変えたいのですが、
付けた感想か、その他のメーカーのお薦めが、あれば教えて下さい。
 よろしく御願いします。


[4912] ZRX1200のリアホイール 投稿者:ジュン 投稿日:2001/10/07(Sun) 17:57

こんばんは!!ZRX1200に乗っているんですけど、純正5.5インチのホイールに190のタイヤを入れているのですが後ろから見てタイヤが細いのですが、純正ホイールで6インチか6.25インチのホイールをZRX1200につけられませんか?


[4906] 乗鞍スカイライン 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/07(Sun) 01:33

皆さん、こんばんわ。名古屋〜乗鞍スカイラインまでの一番解り易い行き方を教えて下さい。あと標高の高い山道を走るのは初めてなので今の時期どの位の服装で行ったら最適ですか?やはり完全防寒ですか?


[4908] Re: 乗鞍スカイライン 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/07(Sun) 10:31

名神一宮JCから東海北陸道に乗り、飛騨清見ICで降りて、高山経由で
あとは道路案内に従って乗鞍を目指せば迷うことは無いと思います。

服装は平地の初冬ぐらいで良いと思います。
頂上付近は走っていれば完全防寒でも暑くは無いと思いますが、バイクを
降りた時や、途中を考えると真冬の服装は行き過ぎだと思います。


[4910] Re^2: 乗鞍スカイライン 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/10/07(Sun) 12:10

秀坊サンわかりやすいご説明ありがとうございます。やっぱり真冬の格好は早すぎですね。早速行ってみたいと思います!


[4920] Re^3: 乗鞍スカイライン 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/10/08(Mon) 00:21

乗鞍スカイライン、休みの日は結構渋滞しますよ。
しかも、標高がものすごく高いので、エンジンの調子が悪くなります。
吸気系ノーマルの4気筒ならまあ大丈夫かと思いますが、はっきり
いってNSR250とかでは走れたものではない。
渋滞と薄い空気でずぼぼぼ・・・って感じです。かぶるしオーバー
ヒートした人がいました。

晴れてて、すいていれば最高の景色です。積雪のまえに早めに行かれたのが
いいと思います。

参考までに。


[4915] Re^3: 乗鞍スカイライン 投稿者:だら〜#969 投稿日:2001/10/07(Sun) 21:06

便乗質問、失礼します。
来年から、一般車両乗り入れ規制されるという事を
聞いたのですが、どなたか詳しい事を知っている方いますか?


[4916] Re^4: 乗鞍スカイライン 投稿者:てっち 投稿日:2001/10/07(Sun) 21:46

この間、乗鞍スカイラインに行ったとき、よく来ている大阪のライダーに同じ事を聞きました。排ガスで高山植物が絶滅の危機らしく、その時は2年後と聞きました。ちなみに10月の中頃になると上部で積雪があるため、早めに通行止めになります。2年前、行ったものの入れませんでした。確認されてから出かけて下さい。もう一つ、山頂は高山植物などを見られるちょっとしたハイキングコースがあるので、ブーツで行かれるのなら、履き替えのスニーカーを持って行かれるといいですよ!では気をつけて!!


[4950] Re^5: 乗鞍スカイライン 投稿者:いか 投稿日:2001/10/10(Wed) 01:11

> この間、乗鞍スカイラインに行ったとき、よく来ている大阪のライダーに同じ事を聞きました。排ガスで高山植物が絶滅の危機らしく、その時は2年後と聞きました。ちなみに10月の中頃になると上部で積雪があるため、早めに通行止めになります。2年前、行ったものの入れませんでした。確認されてから出かけて下さい。もう一つ、山頂は高山植物などを見られるちょっとしたハイキングコースがあるので、ブーツで行かれるのなら、履き替えのスニーカーを持って行かれるといいですよ!では気をつけて!!


[4951] Re^6: 乗鞍スカイライン 投稿者:いか 投稿日:2001/10/10(Wed) 01:17

すみません。間違えてボタン押してしまいました。
10月8,9日で乗鞍へ行ってきました。
天気もよくサイコーでした。ちなみに10月31日まで営業、その後は閉鎖です。また、夕方17時までの営業です。平湯側のみ料金所があり片道1100円、
松本方面に抜ければ片道分のみ、往復して平湯へ戻れば2200円になります。
でも、寒かったです。
宿泊するなら、乗鞍から10分ぐらいにある平湯温泉はサイコーですよ。
料金も手ごろで料理もおいしい。そして貸切露天風呂もあります。
是非、みなさん行ってみてください。


[4965] Re^7: 乗鞍スカイライン 投稿者:frank 投稿日:2001/10/11(Thu) 17:02

10/9に友人と走ってきました。乗鞍高原側から入ってスカイライン下りました。
料金所や駐車場には、特に来年からの通行規制の表示や告知は無く、ちょっと
拍子抜けでしたが、紅葉が素晴らしかったです。

ちなみに10/6は富士山五合目(2380m)で気温は9度、乗鞍はそれより更に
高い(2800m)ので、もっと気温が低いのではないかと思います。

もし来年から駄目でも、良い想い出にはなりますね。


[4901] ミッション6速化 投稿者:F2 投稿日:2001/10/06(Sat) 17:09

1100に乗る382のF2です。
最近ギヤの換装を考えていて、確認したいことがあります。
ZZR用の純正流用かビートのクロスミッションのどちらかを組む予定
なのですが、その場合アウトプットシャフトはZRXと同サイズ(長さ)
なのでしょうか?
あまりミッションの換装を行った方は、いらっしゃらないと思いますが。


[4902] Re: ミッション6速化 投稿者:きし 投稿日:2001/10/06(Sat) 19:28

非会員ですがお答えします。

> ZZR用の純正流用かビートのクロスミッションのどちらかを組む予定
> なのですが、その場合アウトプットシャフトはZRXと同サイズ(長さ)
> なのでしょうか?

ZZRの純正流用しておりますので、ビートのクロスは知らないですが
アウトプットシャフトは同じ長さですが圧入しているカラーの
寸法が違います。これは、ホイールサイズが違うためです。
6インチのワイドホイールを組むとか、ZZRのホイールを組むのなら
ZZRカラーのままの方が良いかも?


[4923] Re^2: ミッション6速化 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/10/08(Mon) 07:54

> ZZRの純正流用しておりますので、ビートのクロスは知らないですが
> アウトプットシャフトは同じ長さですが圧入しているカラーの
D型は、一緒ですが、C型は短いですよ、
C型のスプロケは、釣鐘の形ちをしてますよ


[4935] Re^3: ミッション6速化 投稿者:きし 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:21

> D型は、一緒ですが、C型は短いですよ、
> C型のスプロケは、釣鐘の形ちをしてますよ

ご指摘ありがとうございます。
文章足らずでしたすいません。


[4934] Re^3: ミッション6速化 投稿者:きし 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:19

>>ZZRの純正流用しておりますので、ビートのクロスは知らないですが
>>アウトプットシャフトは同じ長さですが圧入しているカラーの
> D型は、一緒ですが、C型は短いですよ、
> C型のスプロケは、釣鐘の形ちをしてますよ


[4930] Re^3: ミッション6速化 投稿者:F2 投稿日:2001/10/08(Mon) 20:48

そうですよね、1p位のオフセットになりそうですよね。
ビートのクロスは、出た時期からD型用だと思うんですけど。
一応、確認したほうかいいですね。
ありがとうございます。


[4907] Re^2: ミッション6速化 投稿者:F2 投稿日:2001/10/07(Sun) 02:00

きしさん、ありがとうございます。
たぶん、ビートのクロスもZZR用として出ていますので、同じでしょうね。
ついでに質問ですが、カラーというのは、簡単に打ち換え出来るものなので
すか?なにせ、工賃が高いので自分で作業を行おうとしているもので。
6インチのワイド(ドゥーモ)にしているのですが、現状はノーマルのオフ
セットでチェーンラインを出しているので、そのままでいこうと思ってます。


[4909] Re^3: ミッション6速化 投稿者:きし 投稿日:2001/10/07(Sun) 11:36

カラーは、圧入ですので工具が無いと無理だと思います。
又、カラーを抜くには圧入されているベアリングも一緒に
抜く必要があります。
私は、工具が無かったので、ショップにお願いしました。
油圧プレスでやれば簡単な作業だと思います。
その部分だけなら3000〜5000円くらいでやってもらえると
思います。

私は、中古ZZRミッションなのでベアリング&カラーを外し
ベアリングを新品にして(一度外したら基本的に使えませんので)
ZRXミッションから外したカラーと新品ベアリングを圧入しました。

6速化は、街乗りでは忙しくなるだけであまり役に立たないですが
峠&サーキットではエンブレも少なくなり走りやすくなりますよ!
頑張ってください!!


[4911] Re^4: ミッション6速化 投稿者:F2 投稿日:2001/10/07(Sun) 13:06

丁寧な説明、ありがとうございます。
カラーは圧入ですか...。大変参考になりました。
ヨシムラST−1カムを組んでから、パワーバンドが少し狭くなり
6速化を検討していました。
最近ミッションの具合が悪く(4速で低速からアクセルを開けていくと
一瞬「ガツン」抜けるんです)なり、換装のキッカケになりそうです。
ビートのクロスにするつもりですが、そうするとファイナルの変更も
必要になり、大出費になりそうです。


[4899] 鳥取でZRX400乗ってる人います? 投稿者:yuu 投稿日:2001/10/05(Fri) 23:32

ローソン最高


[4904] Re: 鳥取でZRX400乗ってる人います? 投稿者:みみより 投稿日:2001/10/06(Sat) 22:54

実は、現在、鳥取県にはZOOの会員がひとりもいないんですよ!!
きっと、ZRXに乗ってる人はいるはずなんですけどね・・・。


[4883] 太いタイヤについて 投稿者:たにたに 投稿日:2001/10/03(Wed) 23:48

こんにちは。
ZRX1100をこよなく愛するモノです。
私は’99年式ZRX1100C3に乗っています。
今春発売になったZRX1200S/Rの後輪タイヤを装着できるのですか?
ホイルの交換は必要ですか?
スイングアームの交換が必要ですか?
とりあえず、私は太いタイヤにあこがれています。
良い方法があれば教えてください。


[4884] Re: 太いタイヤについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/10/04(Thu) 00:00

・こんにちはJIKOりんと申します。
お伺いの質問については、すぐ下の
「1200Rホイルについて」No・4809
で話題になっています。
 ご参考にして下さい。


[4882] サイレンサーについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/03(Wed) 23:34

ども、結城と申します。
ちょっと御伺いしたいんですが、サイレンサー単体(材質はチタンかアルミ、外径φ100〜110mmで長さ450〜500mm程度のもの)では、どのメーカーのものが軽さで定評があるんですか?それとその重量はどのくらいでしょうか?
よくフルエキで3.6kgとか4.4kgとか聞くんですが、サイレンサー単体の重量はよくわからないんで、今後私のサイレンサー作りの為に、誰か詳しい方がいれば教えていただきたいです。
ちなみにノーマルは4.4〜4.6kgだったかな・・・


[4893] Re: サイレンサーについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/05(Fri) 09:22

恐らく、ノジマのチタンが一番軽い(全長も他社より短い)と思われます。1kg少しだったと思います。WR’Sも同程度です。ですが、ほとんどのメーカーが2kg以内ですよ。(チタンorカーボン)

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4898] Re^2: サイレンサーについて 投稿者:#817yukiracing 投稿日:2001/10/05(Fri) 23:30

ともぞうさん、どうもありがとうございます。
> 恐らく、ノジマのチタンが一番軽い(全長も他社より短い)と思われます。1kg少しだったと思います。WR’Sも同程度です。ですが、ほとんどのメーカーが2kg以内ですよ。(チタンorカーボン)

なるほど、やはりノジマが一番軽いですか。しかしWR’Sもそんなに軽いとは思いませんでした。参考になりました。
私のステンサイレンサー(φ103mm、L450mm)は、1400gなのでもうちょい精進が必要のようです。
やっぱりチタンに手を出すしかないかなぁ・・・



[4878] はじめまして! 投稿者:NCR 投稿日:2001/10/03(Wed) 21:23

はじめまして。RVFに乗るNCRというものです。よそ者で恐縮なのですが、友人の’95ZRX400が故障してしまい、内部を見たのですが原因がわかりません。詳しい症状は給油してエンジンをかけようとしたらかからなくなってしまったようです。チョークをひいてセルを20秒ぐらい回すとたまにエンジンがかかる程度です。エアクリは多少よごれていてプラグはかぶっていたのでCR8Eを交換しました。エンジンがかかったのですが、6000回転以上回らず、3000回転に悪化し、とうとう止まりました。押しがけを20回ほど試して見たのですが、最初の一回かかって黒煙を噴いたきりかからなくなってしまいました。FUSEあたりがバチンバチンといってショートし、現在はセルを回すとFUSEがジーっという音をたてるだけとなりました。昨日バッテリーを三時間充電したようです。状態は走行9500KM、タンク内にさびがたくさんあります。最近クラッチを切るとエンストすることがあります。原因がわからないので皆様の御力をお貸しください。長文乱文でもうしわけありませんがよろしくお願いいたします。


[4890] Re: はじめまして! 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/10/05(Fri) 00:30

アイドリング及び6000回転以上回らないなど電気系統ならイグナイターが怪しそうですねテ-ルランプの内側にある黒い電装ボックスがそうです。
私も過去アイドリングが不安定、8000回転以上回らないなど2回交換してます。 ガソリンタンクの錆対策など試してみてもだめなら1度イグナイターもチェックしてみては!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4881] Re: はじめまして! 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/10/03(Wed) 23:19

RVF、ですか....あのV4サウンドには悔しい思い出が一杯。
ところで本題のほうですが、やはりタンクの錆が原因じゃないでしょうか?
小生の400も錆でほぼ同じ症状が過去に出ました。
錆がキャブに落ちてジェット類の詰まりなどいろいろ不都合がありました。
やはりタンクへなんらかの対策をして、キャブをOHして、フューエルフィルター装着などの手を打ってみるのもよいのではないでしょうか。
あくまで参考程度で読んで下さい。


[4887] Re^2: はじめまして! 投稿者:NCR 投稿日:2001/10/04(Thu) 09:02

レスありがとうございます!きよっぺさんのおっしゃるとおりタンクの錆はやくなさそうです。現在はFUSEが飛んでしまったせいか、セルを回してもFUSEが小さなジーっという音を立てるだけで反応がありません。昨日はFUSEを前後に動かすと接触がよくなったのかエンジンに火が飛ぶこともありました。ZRX所有者の話では、発進の際にガス欠のような症状で吹き上がらなくなたリ、アイドリングが安定せずどんどん下がってくるみたいです。あと、先ほどの電気系統んの事を詳しくおしえていただきたいのですが、セルを回すとFUSEがパチンと鳴って止まってしまうことはあるのでしょうか?それともキャブはもちろんのこと電気系統も弱っているのでしょうか?お願いいたします


[4892] Re^3: はじめまして! 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/10/05(Fri) 03:07

こんばんは。

発進のときにもガス欠みたいになるって、ズボボボ・・って感じ
ですか?
燃料系のつまりもあるかもしれませんが、セルが周らなくなるって
ことは充電系統ではないでしょうか。
仮にバッテリー充電してしばらくは調子よくなるとすれば、間違い
なく充電系です。
そうと仮定して調べてみましょう。

@まず、ある程度バッテリ充電する。
Aエンジンをかける前に、テスタなどで、バッテリーの端子間電圧
 を測定する。
B次にエンジンをかけて、もう一度バッテリーの端子間電圧を測定
 する。

このとき、Bの時の電圧がAより高ければ(14-16Vくらいかな)
充電系は正常。Aと同じか下がれば(12V以下くらい)充電系の
異常です。
そのばあいは、たぶんレギュレータの故障でしょう。
でも、イグナイタも可能性あります。
レギュレータは出力電圧をみれば故障かどうかすぐ分ります。
イグナイタは・・ブラックboxなので、ある程度調べる方法は
ありますが、新品もしくは正常品と交換してみてどうか・・が
確実で早い方法だと思います。

僕の勝手な想像なので、上記はあくまで推定ですが、まず仮説を
たてて、はじからつぶしていってはどうでしょうか。


[4891] Re^3: はじめまして! 投稿者:ぺー 投稿日:2001/10/05(Fri) 01:34

僕のZRXはバッテリーが弱くなるとジジジーと音がします。
充電してもダメならバッテリー交換ですね。
1回バッテリー上がりを起こすと完全には復活しないと聞いたことがあります。
電圧測定してみては?

自分のZRX君も最近不調です。
お互い頑張りましょう!


[4896] Re^4: はじめまして! 投稿者:NCR 投稿日:2001/10/05(Fri) 20:07

> 僕のZRXはバッテリーが弱くなるとジジジーと音がします。
> 充電してもダメならバッテリー交換ですね。
> 1回バッテリー上がりを起こすと完全には復活しないと聞いたことがあります。
> 電圧測定してみては?
>
> 自分のZRX君も最近不調です。
> お互い頑張りましょう!


[4897] Re^5: はじめまして! 投稿者:NCR 投稿日:2001/10/05(Fri) 20:23

↑間違えてしまいました。すみません。ZRX不調(不動)の原因がわかりました。クランクシャフトが回っていませんでした。エンジン内がおかしかったんですね。それでセルを回しつづけた為にバッテリーや電気系統に負担がかかったみたいです。みなさま本当にお世話になりました。


[4877] 耐熱グリス 投稿者:SIN 投稿日:2001/10/03(Wed) 20:55

 こんばんわ。ZRX400-Uに乗っているSINです。
 スパークプラグを交換する時は、耐熱グリスを塗ったほうが良いのでしょうか?ある雑誌を見たところ、スパークプラグを外し着ける度に耐熱グリスを塗った方が良いと書かれていたのですが、友達が行ったバイク屋では耐熱グリスは塗らない方が良いと言われたそうです。
 どっちが正しいんでしょうか?それとも、両方とも、メリット・デメリットがあるのでしょうか?教えて下さい。


[4905] Re: 耐熱グリス 投稿者:SIN 投稿日:2001/10/06(Sat) 23:36

きりんさん、アンタレスさん、お返事ありがとうございます。


[4880] Re: 耐熱グリス 投稿者:きりん@282 投稿日:2001/10/03(Wed) 23:12

>  スパークプラグを交換する時は、耐熱グリスを塗ったほうが良いのでしょうか?ある雑誌を見たところ、スパークプラグを外し着ける度に耐熱グリスを塗った方が良いと書かれていたのですが、友達が行ったバイク屋では耐熱グリスは塗らない方が良いと言われたそうです。
>  どっちが正しいんでしょうか?それとも、両方とも、メリット・デメリットがあるのでしょうか?教えて下さい。

焼結防止グリスを塗るといいと思います。
アンチシーズ潤滑剤っていうのが、デイトナさんから出てると思いますよ。
プラグは消耗品ですから、次回交換する時に交換が楽になるし、ねじ山を痛めないですよ。参考までに。


[4879] Re: 耐熱グリス 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/10/03(Wed) 22:12

普通はあまり塗る事ないでしょう。バイク屋さんでは。しかし実際は熱のかかるボルト関係にモリブデングリスを塗っておくと次にはずす時が素直にボルトが回ります。例えばキャリパーを固定するボルト、クルマのホイールナット等です。ですからガソリンタンクをはずさずプラグをはずす事が出来るけど回りが渋くて車載のプラグレンチでチマチマ回して指がつるような想いが嫌なら塗っておいてはどうでしょう。
注意はプラグなら、塗ったグリス(あまりベタベタ塗りませんが)に砂等が付着しないようにする事。なので、まず外す前にプラグ廻りをエアーで吹いた方がいいと思います。
で私はというと”塗ってます”。(プラグはないけど)
これは正しいかどうかではなく好き好みじゃないかな?あとは一度1番2番だけ塗ってみる等試して実感してみて。それで決めてみたら。


[4876] 1200にスタビ取り付けできますか? 投稿者:1200R 投稿日:2001/10/03(Wed) 07:44

こんにちは。1200Rに乗る非会員ですが教えて頂きたいことがあります。
スタビライザーを付けようと思っていますが、1200Rの場合チップガードが
取り付いているためスタビライザーが付かないような気がします。
1200R用の物があるのでしょうか?
チップガードを外さなければ、付けれないのでしょうか?


[4894] Re: 1200にスタビ取り付けできますか? 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/05(Fri) 09:25

> チップガードを外さなければ、装着できませんが、コワース、サンセイでCB1300SFと共通でラインナップがありますよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4871] ヘルメット 投稿者:だら〜 投稿日:2001/10/02(Tue) 21:46

フルフェイスヘルメットを新しく買おうと思っています。
候補としては、アライのアストロJと昭栄のZVが挙がっています。
お店で被ってみたのですが、どちらも甲乙つけ難い・・・。
オーナーの方がいらしたら、意見を伺いたいです。
特に、不満点などを。


[4869] 塗装について 投稿者:ノリ 投稿日:2001/10/02(Tue) 19:11

ビキニカウルを補修中で、キャンディライトニングブルーに塗装する寸前です。デイトナのスプレー2種で近い色は出るもんでしょうか?また、部分塗装は向かないと書いてありますが、どなたか経験のあるオーナー様、体験談をお聞かせください。また、アドバイスなど頂けたら幸いです。塗装範囲は、直径3cmX2cm位で、ライト回りの曲面部分です。


[4889] Re: 塗装について 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/04(Thu) 19:48

こんばんわ、RAKENです。
私は、あるたくらみでとあるパーツをキャンディライトニングブルーに塗ろうとしている(全塗ですが)のですが、いろいろ調べて見るとベースのシルバーにブルーを重ね塗りして色合いを調整する方式なので、元の色と境界線無く合わせるのが非常に困難なので部分塗装に向かない(と言うか無理?)と言うことらしいです。
私も、既に2本ずつ用意して、後は目的のパーツの完成を待つだけなのですがなかなか作成に手間がかかり進んで以内状況です。
でも近々、実施の予定ですので結果報告したいと思います。

他に何方か経験された方がいましたらよろしくお願いします。


[4958] Re^2: 塗装について 投稿者:ノリ 投稿日:2001/10/10(Wed) 18:21

> こんばんわ、RAKENです。
> 私は、あるたくらみでとあるパーツをキャンディライトニングブルーに塗ろうとしている(全塗ですが)のですが、いろいろ調べて見るとベースのシルバーにブルーを重ね塗りして色合いを調整する方式なので、元の色と境界線無く合わせるのが非常に困難なので部分塗装に向かない(と言うか無理?)と言うことらしいです。
> 私も、既に2本ずつ用意して、後は目的のパーツの完成を待つだけなのですがなかなか作成に手間がかかり進んで以内状況です。
> でも近々、実施の予定ですので結果報告したいと思います。

> 他に何方か経験された方がいましたらよろしくお願いします。

・超超亀のお礼で申し訳ありません。ご意見頂きまして有り難うござ います。結局、部分塗装は向かないとスプレー缶にも記載がありま したが、強引にやってみました。下地シルバー6度塗り、青を5回
程塗ったのですが、中々近似色になりました。青を何回塗るかで濃 さを調整するみたいです。クリアー4度吹いて、残りは磨きだけで すが、部分塗装は難しいかったです。(ただでさえ、キャンディー 塗装はプロ級を要するらしいですが)


[4868] ニュートラル時の異音 投稿者:ターボー 投稿日:2001/10/02(Tue) 13:34

ZRX1200R MA仕様ですが
ギアをニュートラにするとミッションの方
から ゴー(うまく表現できなくてすいません)
音がします。
クラッチをきると音は止まります。
そんなに大きな音では無いのですが結構気になります。
1200オーナーの方に教えていただきたいのですが
こんな音するのでしょうか?
教えて下さい。
走行距離は750Kmです。


[4944] Re: ニュートラル時の異音 投稿者:マー坊 投稿日:2001/10/09(Tue) 21:48

> ZRX1200R MA仕様ですが
> ギアをニュートラにするとミッションの方
> から ゴー(うまく表現できなくてすいません)
> 音がします。
> クラッチをきると音は止まります。
> そんなに大きな音では無いのですが結構気になります。
> 1200オーナーの方に教えていただきたいのですが
> こんな音するのでしょうか?
> 教えて下さい。
> 走行距離は750Kmです。
>
会員ではありませんが投稿させていただきます。
私も今年の5月に1200Sのマレーシア仕様を購入し、1000キロ程走ったあたりで音に気付きました。かすかに聞こえる音ですよね?
私も気になりバイク屋に相談したら、ニュートラルだと何かの部品(詳しい事は忘れましたが)が空まわりしている音だから異常ではないと言われました。
それから音は気にならなくなり、5000キロ走った今でも何もかわりはありませんから、ターボーさんのも大丈夫だとおもいますよ。
新車で買うとどんな小さなことも気になってしまいますよね。


[4866] ICイグナイタのパンク 投稿者:サキやん 投稿日:2001/10/01(Mon) 23:41

ZRX1100
ICイグナイタがパンクしてエンジンが不調になります。
ICイグナイタがパンクする原因として何を疑えばいいかご意見お願いします。

内部抵抗不良として8番、及び13から18番がアウトです。
繋がっている機器としては速度センサ,スロットルセンサ,ピックアップコイル,イグニッションコイル,スタータボタンがあります。
ピックアップコイルの抵抗値は正常、信号を受け取る側で破損するのであれば、速度センサ、スロットルセンサは怪しいでしょうか?
それとも、充電系?


[4903] Re: ICイグナイタのパンク 投稿者:サキやん 投稿日:2001/10/06(Sat) 21:06

とりあえず、レギュレータの故障が見つかりました。
レギュレータとICイグナイタを交換して様子を見ます。
ありがとうございました。


[4874] Re: ICイグナイタのパンク 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/10/02(Tue) 23:13

こんばんは。
イグナイタのパンクって、交換してもまた壊れるって事ですか?
センサ類が壊れても、イグナイタを破壊するようなことは考えに
くいです。
固新隙さんの言われるように、レギュレータかレクチファイア
じゃないでしょうか。
レギュレータそのものなら、僕の経験では何度が”パンク”した
ことがあります。(ZRXじゃないけど)
文字通りモールドの真中にひびがピシッ!と入り、電圧が全く
出なくなりました。
壊れ方によっては、過電圧や、ちゃんと整流できていない電流
(レクチファイヤかな?)を出力してしまうこともあるのでしょうか。
想像の想像ですいませんが、オルタネータ周辺の機器が悪い
んじゃないか・・と思います。


[4872] Re: ICイグナイタのパンク 投稿者:固新隙 投稿日:2001/10/02(Tue) 21:49

> ICイグナイタがパンクしてエンジンが不調になります。
> パンクする原因として何を疑えばいいかご意見お願いします。
> 内部抵抗不良として8番、及び13から18番がアウトです。

レギュレターか、レクチファイヤですかね?(オルタネータ)
もしくは、ジャンクションボックスか・・・
ハーネスの導通不良か短絡も考えられます。
根気の要る作業になりそうですね。
頑張ってください。

それと、テスタで内部抵抗を測定されない方が良いと思いますよ。
テスタで測定する事によって、機器を壊す場合もあります。
(マニュアルの注意書きにもありますが・・・)


[4864] フロントのディスク 投稿者:杏湖@#912 投稿日:2001/10/01(Mon) 22:25

ZRX1200Rに乗っている杏湖と言います。

この間からフロントブレーキの調子が悪いのでよく観察してみると、
なぜかフロントの右ディスクが曲がっているようなのです。 立ちコケ
では絶対接地しないからコケの影響ではないと思うのですが
これは新車時からあったものが今になって影響してきたのか、オレが
やってしまったのか分かりません

もしクレームが効かなくてディスクを実費で交換、と言うことになり
ましたら片方だけの販売はやっているのでしょうか?そして一体いくら
位になるのでしょうか?
変な質問ですが、かなり真剣に悩んでいるのでお願いします。


[4865] Re: フロントのディスク 投稿者:秀坊 投稿日:2001/10/01(Mon) 23:11

片方というか1枚(左右共通のはず)でも当然購入できます。
たぶん2万円ぐらいだと思います。


[4873] Re^2: フロントのディスク 投稿者:杏湖@#912 投稿日:2001/10/02(Tue) 21:54

ありがとうございます。
最近来たリコールの対処と一緒にバイク屋に相談してみます。


[4863] 教えてください 投稿者:ウニパパ 投稿日:2001/10/01(Mon) 17:56

みなさんこんにちは。1200Rに乗る非会員ですが教えて頂きたいことがあります。。
ハンドルをHARDYのミディアムに変えようと思っています。(同時にブレーキホース,
クラッチホースをメッシュホースにしようと考えています。)
その場合、ブレーキホース,クラッチホース,アクセルワイヤー,チョークケーブルの
長さはどのくらい長くすればいいのでしょうか?
ハンドルクランプはノーマルを使用するつもりです。

あとスタビライザーを付けようと思っていますが、1200Rの場合チップガードが
取り付いているためスタビライザーが付かないような気がします。
1200R用の物があるのでしょうか?
チップガードを外さなければ、付けれないのでしょうか?
(それとも1100のがそのまま取付け出来ないかな?)

どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。


[4867] Re: 教えてください 投稿者:#140つかさ 投稿日:2001/10/02(Tue) 12:54

> みなさんこんにちは。1200Rに乗る非会員ですが教えて頂きたいことがあります。。
> ハンドルをHARDYのミディアムに変えようと思っています。(同時にブレーキホース,
> クラッチホースをメッシュホースにしようと考えています。)
> その場合、ブレーキホース,クラッチホース,アクセルワイヤー,チョークケーブルの
> 長さはどのくらい長くすればいいのでしょうか?
> ハンドルクランプはノーマルを使用するつもりです。


 ブレーキ&クラッチホースはEARL'Sの1100用を使用しています。
 各ケーブルやホースは長さ的に問題ありませんが、スロットルワイヤーが
 若干窮屈になったので、取り回しをカウルステーの内側に変更しました。
 
 問題無く取り付けられますよ。


[4861] キジマのブリ−ザ−キット 投稿者:ザイン 投稿日:2001/10/01(Mon) 00:16

本日、バイク屋でキジマのカタログを見ていたらZRX1100用に
「ブリ−ザ−キット」と言う物が出ていました。
しかも、ZRX1100だけでなく、GPZ900R用や
ZX12R用も出ていました。

はて、これは一体何なのでしょうか?

まったくド素人の愚か者ですが、ご存知の方ご回答お願いします。


[4870] Re: キジマのブリ−ザ−キット 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/10/02(Tue) 20:44

> 本日、バイク屋でキジマのカタログを見ていたらZRX1100用に
> 「ブリ−ザ−キット」と言う物が出ていました。
> しかも、ZRX1100だけでなく、GPZ900R用や
> ZX12R用も出ていました。
>
> はて、これは一体何なのでしょうか?

それって、オイルフィラーキャップのところに付ける奴ですよね?
クランクケース内の内圧を逃がす為のもので、レスポンスが良くなるそうです。
 しかし、走行後エンジンを止めておいて置くとホースの中が結露して水が出来てしまい、それがクランクケースの中に入ってしまう恐れがあります。(特にこれからの時期はなりやすいです)

ボアアップなどをしてクランクケース内の内圧を逃がしきれなくなっているのならともかく、ノーマルエンジンで普通に乗るのであればオススメできませんよ。。。
オイル交換もしにくくなりますし・・・


[4875] Re^2: キジマのブリ−ザ−キット 投稿者:ザイン 投稿日:2001/10/03(Wed) 00:18

こ−たろ−さん、レスありがとうございます。

> ボアアップなどをしてクランクケース内の内圧を逃がしきれなくなっているのならともかく、ノーマルエンジンで普通に乗るのであればオススメできませんよ。。。
> オイル交換もしにくくなりますし・・・

なるほど、分かりました。
余計な事せず塗装代を捻出することにします。(爆)


[4860] 1100のアンダーカウル 投稿者:だいもん 投稿日:2001/09/30(Sun) 22:55

すいません、ZRX1100にツキギのデグスターが付いてるんですけどA-techのアンダーカウルが接触せずに付くかご存知の方いらっしゃいませんか???(メーカーに聞いたらノーマルマフラー用に作ったから分からないと言われたんです)


[4895] Re: 1100のアンダーカウル 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/10/05(Fri) 09:29

ノーマルのマフラーと月木のマフラーの取り回しやパイプ径の違いはどうなんでしょう?私はコワースのを装着していましたが、機械曲げの38mm程度のコンパクトな取り回しのマフラーだったらそのまま装着できましたよ。恐らくは月木も同径のEXパイプと思われますので、加工が必要となれば、一番底の部分かと思われます。アンダーカウルの役割としては意味が無くなりますが....。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4900] Re^2: 1100のアンダーカウル 投稿者:だいもん 投稿日:2001/10/06(Sat) 00:17

> ノーマルのマフラーと月木のマフラーの取り回しやパイプ径の違いはどうなんでしょう?私はコワースのを装着していましたが、機械曲げの38mm程度のコンパクトな取り回しのマフラーだったらそのまま装着できましたよ。恐らくは月木も同径のEXパイプと思われますので、加工が必要となれば、一番底の部分かと思われます。アンダーカウルの役割としては意味が無くなりますが....。

ともぞうさんありがとうございます。
オイルクーラーを付けたのでますます付きそうもなさそうな気配です!


[4855] ZRX初心者です。いろいろ教えてください。 投稿者:Sugi@SMAPi 投稿日:2001/09/30(Sun) 19:45

はじめまして。先日ZRX1200R(ヨーロッパ仕様)
が納車されたばかりのZRX初心者です。
いろいろ知りたいので教えてください。

Q1.ガソリンはレギュラー?ハイオク?どちらを使ってますか?

Q2.身長160cm弱のため足つきが深刻な問題です。
とりあえずメガカスタムのローシートに換装してますが、
それでも片足のつま先がやっとの有様。シートではこれが限界か?
もちろんリアサスももっとも下がるセッティングにしています。
ショップで聞いたら、それ以上下げるなら他車種用のショックで
合うものを探すくらいかな。と言われました。
車高を下げる方法を知っている方、実際にローダウンしている方
がいたら教えてください。せめてあと1〜2センチ下げたいです。

Q3.同じくハンドルが遠いので、ハンドル位置を手前に
もってきたいのですが、ノーマルケーブルのままで、
できるだけ大きく移動できるパーツをメーカなど詳しく教えてください。

質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

http://www.gld.mmtr.or.jp/~a-sugi/


[4857] Re: ZRX初心者です。いろいろ教えてください。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/30(Sun) 20:10

> Q1.ガソリンはレギュラー?ハイオク?どちらを使ってますか?

ZRX1200Rは知りませんが、昔GPZ900Rのフランス仕様に
乗ってた時は、OMに95オクタンと書いてあったので、ハイオクを
入れてました。
ヨーロッパではドイツ以外は全て95オクタンなので、ハイオク仕様
じゃないかな?

> Q2.身長160cm弱のため足つきが深刻な問題です。
> とりあえずメガカスタムのローシートに換装してますが、
> それでも片足のつま先がやっとの有様。シートではこれが限界か?
> もちろんリアサスももっとも下がるセッティングにしています。
> ショップで聞いたら、それ以上下げるなら他車種用のショックで
> 合うものを探すくらいかな。と言われました。
> 車高を下げる方法を知っている方、実際にローダウンしている方
> がいたら教えてください。せめてあと1〜2センチ下げたいです。

簡単なのは、タイヤを変更することでしょうか。
ノーマルが180/55だからタイヤハイトは180×0.55=99
190/50だったら190×0.50=95...
4mmしか下がらないですね。(汗)
他車ようでなくても、社外品なら車高調整がついているから少しなら
下げれます。
あと乗り心地は我慢するとして、シートをさらにアンコ抜きするとかかな。

> Q3.同じくハンドルが遠いので、ハンドル位置を手前に
> もってきたいのですが、ノーマルケーブルのままで、
> できるだけ大きく移動できるパーツをメーカなど詳しく教えてください。

移動する手段じゃなくて、移動量が大きくなるとケーブル類は変更が必要に
なります。
クランプで後上方にオフセットし、鬼ハン風のハンドルを手前に倒せば
かなり近くなると思います。


[4854] 1100のリプレイスタイヤ(リア)について 投稿者:Taishi 投稿日:2001/09/30(Sun) 18:35

こんにちは

STDのホイールに合うリアタイヤについての質問です。

リプレイス170の多くは幅がありSTDの5インチに入れると
エッジが絞り込まれて、形も良くありません。

現に今、170を履いていますが(ミシュランTX)
やはりリアはエッジが絞り込まれて
フルバンクの状態からさらに寝ていく傾向にあります。

160を入れてみようかとも思うのですが
外径不足で、尻下がりになってしまうのではないかと、、

リプレイスではなく、メーカー標準タイヤを入れるべきなのでしょうか?


[4888] Re: 1100のリプレイスタイヤ(リア)について 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/10/04(Thu) 12:27

こんにちは、RAKENです。
DPのD220STとBSのBT−020が170で標準リム幅5インチです。私もいろいろ調べたのですが、標準リム幅5インチと言うのはこの2種類しか無かったです。両者ともいわゆるツーリングタイヤって奴ですが。
私は、RにBT−020、FにBT−010を入れていますが、ノーマルよりリヤの動きがしなやかになりますし、グリップ感も良いです。
装着して2000q程度(ほとんど通勤、たまにツーリング)なのでライフは解りませんが、「タイヤ減った?」程度です。
峠を「カメ!!」と叫びながら走る(古いか)様なことや、サーキットを走らないので有れば十分なタイヤだと思います。
ノーマルよりは全然良いです。
取りあえず、参考になれば。


[4885] Re: 1100のリプレイスタイヤ(リア)について 投稿者:Taishi 投稿日:2001/10/04(Thu) 01:22

カイザーさん、秀坊さん、ありがとうございました。

要はホイールを変えれば良いのでしょうが、
現時点では経済的に厳しいので、、(^^;

とりあえず自分としては、次回の交換時に、純正の指定タイヤに戻し
ノーマル本来の感じを、もう一度味わってみたいと思っています。


[4858] Re: 1100のリプレイスタイヤ(リア)について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/30(Sun) 20:11

もしTaishiさんがスタンダードタイヤで満足していたのなら、それが良いのではないでしょうか?
タイヤははっきり言って難しいです。
答えは1つじゃないんです。
結局は自分の好みでベストチョイスは変わります。

ミシュランに限らず色々なメーカーの物を試してみる事をお勧めします。
サイズは同じでも、メーカーによってプロファイルが違うし、トレッド幅も微妙に違うんです。

自分はBT−010履いてますが、リム幅5.50に180なので参考にはなりませんよね?
人に聞くのも参考にはなりますが、自分で色々試してみるのも面白いです。
人それぞれ乗り方も違いますから、10人居れば10通りの好みがありますよ。

タイヤも高いですから、慎重に選ぶ気持ちも解りますが、所詮は消耗品です。
色んなのを試してみましょう。


[4856] Re: 1100のリプレイスタイヤ(リア)について 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/30(Sun) 19:52

私は全然気になりませんが...ダンロップのD208GPだったら
標準リムサイズが4.5インチです。

下記からタイヤカタログ>オンロード>D208GPと進んで下さい。
http://ridersnavi.com/index2.html


[4845] 吹けません…。 投稿者:takataka 投稿日:2001/09/29(Sat) 17:23

私はZRX乗りではないのですが、友人がPCを持っていない為代理質問となりますが…。つい先日まで、綺麗に回転が上がっていたのですが、急に吹けなくなってしまいました。プラグがカブっていたので、プラグ交換をしましたが、またカブってしまいました。3000以上回りません。エキパイを触りましたが、四気筒全て動いているようです。エアクリーナーはまだまだ綺麗ですし、オイルも変えてから2000キロ程度です。どこがおかしいのでしょうか?返答お願い致します。 長文失礼しました。

http://http://communities.jp.msn.com/hm5ine124icq8ik2e0jg9121j4


[4846] Re: 吹けません…。 投稿者:takataka 投稿日:2001/09/29(Sat) 17:26

車種は、94年式 400CCです。改造はバンス管をつけている程度です。

http://http


[4842] OHLINSリアショック 投稿者:TELU #936 投稿日:2001/09/29(Sat) 12:08

こんにちは TELU #936です

リアショックをOHLINS製のものに変えようかと思っているのですが
フルアジャスタブルにするか 通常品(PB?)にするかで迷っています

正直 価格差で5万円近くすると フロントのフォークスプリングも
余裕で買える値段ですしねぇ…

主な用途は町乗りや通勤 たまに長距離ツーリングといった感じです
無理にフルアジャスタブルにしなくても良いものなのでしょうか?

因みに 車種は'01 ZRX400です

http://www.dx.sakura.ne.jp/~telu


[4859] ありがとうございました 投稿者:TELU(登録申請中) 投稿日:2001/09/30(Sun) 21:10

レスありがとうございました!>kazuさん ごまちゃんさん あらたさん seamanさん

ブレーキのマスターシリンダは拘ったものを装備しましたが
やはり 良いものは安心して使えますしねぇ…

上手に乗りこなせるようになった後からも…
という 先行投資的意味合い(笑)も込めて
フルアジャスタブルでいっていようと思います
#多分現状では違いていうか良さは解らないんだろうな…

あぁ… これでBEETのハイパーバンクは暫くおあずけです


[4843] Re: OHLINSリアショック 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/29(Sat) 13:13

こんにちは
はじめまして

> リアショックをOHLINS製のものに変えようかと思っているのですが
> フルアジャスタブルにするか 通常品(PB?)にするかで迷っています
1100に乗ってますが、
5万円の価値は有りますよ、
走り方や、走る道路に合わせて、セッティングできますし、
フルアジャスタブルをお勧めします。
逆に、フロントは、変えてもあんまり良くなかったような気がします、
柔らかすぎる様です。
あくまで、私の感想ですが・・・
それでは!


[4850] Re^2: OHLINSリアショック 投稿者:ごまちゃん 投稿日:2001/09/30(Sun) 02:15


たしかにリアショッはOHLINS製のフルアジャスタブルのものをオススメします。
フロントのショックを交換した場合、柔らかくなるどころかかえって硬くなるはずです。硬さがノーマルの15%増しなんですから。(欧米人の体重80キロ程度か使用することを前提に開発していると聞きました)
セッティング次第で乗りやすくはなりますが、フロントはノーマルで十分だと思います。


[4851] Re^3: OHLINSリアショック 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/30(Sun) 08:47

’95−400のあらたです。
フロントにはオーリンズを入れていますが、足が締まった感じで非常にいい感じです。自分の体重は65キロです。
後期型の400のフロントは若干硬いようですが、前期型はブレ−キングで
恐ろしい程ノーズダイブしたように思います。ヘタってたのもあると思いますが。400の場合、個人的にはフロントも替えた方がいいんではないかと思います。


[4853] Re^4: OHLINSリアショック 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/30(Sun) 10:06

本当にセッティングを気にして走るならフルアジャでいいですし、そうでないなら黒バネでもいいんじゃないすか?ちょくちょく変更する人が便利なように幅広く、使い易くしてると思います。ちなみに僕はフルアジャですがセッティングも気にしますし夫婦タンデムのときダイヤルで硬くするのがラクなんですよねぇ。リアサスとタイヤのパフォーマンスが上がればライテクが向上しますね。Fスプリングはオーリンズならやたらに硬くならないようですよ。


[4833] マフラーのメーカーがわかりません 投稿者:ユパンキ 投稿日:2001/09/28(Fri) 15:15

皆さんこんにちわ。
最近個人売買で95年式のZRX400を買った者です。
早速質問なのですが、前所有者からバイクを買った時点で、
少しカスタムされていて、パイプハンドル・メッシュホースまでは
解ったのですが、マフラーも替わっていて、
そのメーカーが解らないのです。
(前前所有者が替えたので前所有も解らないとのこと)
ステッカーや刻印も探してみたのですが見つかりません。
マフラーの形状は、現行のZRXのマフラーにそっくりな感じで、
エキパイが薄い琥珀色をしています(元々なのか熱焼けなのかは不明)
4−2−1の集合で、サイレンサーはアルミで
前述の現行ZRXとそっくりです。
音質はボボボと言う低めの感じでノーマルよりは
大分音も大きくなっているように思います。
どなたがこのマフラーが何処のメーカーの物かご存知ないでしょうか。
推測や候補でも構いませんのでどうかお教えください。
長文失礼。


[4838] Re: マフラーのメーカーがわかりません 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/28(Fri) 20:34

WR'Sという候補がでていますね。
ちなみに小生の94年式400には件のWR'Sが装着されています。
うーん琥珀色....ですか、材質はなんなんでしょうか?
ちなみにWR'Sのアルミサイレンサーのフルエキはエキパイがスチール、つまり黒です。
それが錆びて琥珀色と表現されているのか....難しいトコロですね。
それとWR'Sは集合方式は4in1です。
異常の考察からまた別の製品ではないかとおもいます。


[4844] Re^2: マフラーのメーカーがわかりません 投稿者:ユパンキ 投稿日:2001/09/29(Sat) 13:42

> WR'Sという候補がでていますね。
> ちなみに小生の94年式400には件のWR'Sが装着されています。
> うーん琥珀色....ですか、材質はなんなんでしょうか?
> ちなみにWR'Sのアルミサイレンサーのフルエキはエキパイがスチール、つまり黒です。
> それが錆びて琥珀色と表現されているのか....難しいトコロですね。
> それとWR'Sは集合方式は4in1です。
> 異常の考察からまた別の製品ではないかとおもいます。

レスありがとうございます。
ここの過去ログやネットを調べて廻ったところ、
どうも月木のアレーテヴォルテックス臭いです。
ステン+アルミのタイプの奴です。
今日始めて気づいたのですが、
マフラーの内側(ぱっと見では見えないところ)
にJMCAのプレートが有ります。
同種のマフラーをつけてる方がいたらレスお願いします。


[4836] Re: マフラーのメーカーがわかりません 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/09/28(Fri) 19:52

推測ですがWR'Sのマフラーだと思います。
皆さんどう思いますか?


[4827] 1200R用リプレイスマフラーについて 投稿者:ヤス 投稿日:2001/09/28(Fri) 10:59

社外マフラーを検討中です。
NOJIMAかストライカーかで迷っています。
どなたか装着されている方、感想などお聞かせ下さい
又、他におすすめマフラーがあれば教えて下さい。
よろしく御願いします。


[4841] Re: 1200R用リプレイスマフラーについて 投稿者:#809ぴで 投稿日:2001/09/29(Sat) 03:12

> 社外マフラーを検討中です。
> NOJIMAかストライカーかで迷っています。
> どなたか装着されている方、感想などお聞かせ下さい
> 又、他におすすめマフラーがあれば教えて下さい。
> よろしく御願いします。
1200Rの逆車に乗ってます。NOJIMAのファサームプロRつけてますが、セッティングが合ってないのか低速でギクシャクします、でも、上まで回せば気になりません。
音は個人的にはもう少し爆音が好きなので、ナイトロレーシングのサイレンサーに交換しようと思っています。
あと、オイル交換はストライカーはマフラーつけた状態でオイルもフィルター
も交換できますが、プロRはマフラーの集合部分から外さないとフィルターが
交換できません。まあ、簡単に外せますけどね。


[4831] Re: 1200R用リプレイスマフラーについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/28(Fri) 14:03

> 社外マフラーを検討中です。
> NOJIMAかストライカーかで迷っています。
> どなたか装着されている方、感想などお聞かせ下さい
> 又、他におすすめマフラーがあれば教えて下さい。
> よろしく御願いします。

自分は1100ですが、ノジマいいですよ〜♪
あの、伸びは1度味わったら止められないっス
バッフル付けておけば良いのですが、外しちゃうとかなり抜けがいいので、低速のトルクが若干薄くなります。。。
そこはそれ、リッター車の有り余るトルクでカバーしちゃえますから(笑)
あと、あの軽さは魅力の一つです(チタンね)。
事故った時1本潰してるんですけど、また付けちゃいました♪
ストレートからコニカルヘッダーに変えましたけど。。。
手曲げならではのエキパイの迫力も捨て難いです。
音的には結構高音質のレーシーな感じですね。
アイドリング時には重低音が響いてるんですけど、回すほどに甲高い音になっていきます。
やる気にさせてくれますよ〜(何を? 笑)

残念ながらストライカーは付けた事無いので判りません。
誰か、ストライカー付けてる人(ここには一杯いるはず 笑)レスしてあげてね〜


[4839] Re^2: 1200R用リプレイスマフラーについて 投稿者:db 投稿日:2001/09/28(Fri) 21:08

>>社外マフラーを検討中です。
>>NOJIMAかストライカーかで迷っています。
>>どなたか装着されている方、感想などお聞かせ下さい
>>又、他におすすめマフラーがあれば教えて下さい。
>>よろしく御願いします。
>
> 自分は1100ですが、ノジマいいですよ〜♪
> あの、伸びは1度味わったら止められないっス
> バッフル付けておけば良いのですが、外しちゃうとかなり抜けがいいので、低速のトルクが若干薄くなります。。。
> そこはそれ、リッター車の有り余るトルクでカバーしちゃえますから(笑)
> あと、あの軽さは魅力の一つです(チタンね)。
> 事故った時1本潰してるんですけど、また付けちゃいました♪
> ストレートからコニカルヘッダーに変えましたけど。。。
> 手曲げならではのエキパイの迫力も捨て難いです。
> 音的には結構高音質のレーシーな感じですね。
> アイドリング時には重低音が響いてるんですけど、回すほどに甲高い音になっていきます。
> やる気にさせてくれますよ〜(何を? 笑)
>
> 残念ながらストライカーは付けた事無いので判りません。
> 誰か、ストライカー付けてる人(ここには一杯いるはず 笑)レスしてあげてね〜
>
はじめまして、自分は1200Rに乗ってます、マフラーはカラーズのスーパーストライカーチタンです。
音質も見た目も自分はサイコーだと思っております(勿論高回転域ののびもね)。


[4837] Re^2: 1200R用リプレイスマフラーについて 投稿者:ヤス 投稿日:2001/09/28(Fri) 20:19

>>社外マフラーを検討中です。
>>NOJIMAかストライカーかで迷っています。
>>どなたか装着されている方、感想などお聞かせ下さい
>>又、他におすすめマフラーがあれば教えて下さい。
>>よろしく御願いします。
>
> 自分は1100ですが、ノジマいいですよ〜♪
> あの、伸びは1度味わったら止められないっス
> バッフル付けておけば良いのですが、外しちゃうとかなり抜けがいいので、低速のトルクが若干薄くなります。。。
> そこはそれ、リッター車の有り余るトルクでカバーしちゃえますから(笑)
> あと、あの軽さは魅力の一つです(チタンね)。
> 事故った時1本潰してるんですけど、また付けちゃいました♪
> ストレートからコニカルヘッダーに変えましたけど。。。
> 手曲げならではのエキパイの迫力も捨て難いです。
> 音的には結構高音質のレーシーな感じですね。
> アイドリング時には重低音が響いてるんですけど、回すほどに甲高い音になっていきます。
> やる気にさせてくれますよ〜(何を? 笑)
>
> 残念ながらストライカーは付けた事無いので判りません。
> 誰か、ストライカー付けてる人(ここには一杯いるはず 笑)レスしてあげてね〜
>


[4820] アルミ 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/27(Thu) 23:02

アルミのサイレンサーなどいくらポリッシュしても
すぐ白く粉を吹いてしまいます。
なにか白く粉を吹かない様にする方法ありませんか?
なりにくくする方法とかありましたら教えて下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4825] Re: アルミ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/28(Fri) 09:27

> アルミのサイレンサーなどいくらポリッシュしても
> すぐ白く粉を吹いてしまいます。
> なにか白く粉を吹かない様にする方法ありませんか?
> なりにくくする方法とかありましたら教えて下さい。

> アルミの場合、「白い粉」は鉄で言う「錆び」と思って下さい。
> アルミの材質(ジュラルミンやその他番手)にもよりますが、
> 表面処理(アルマイトやペイント)が無い状態では、永久的に
> 腐食と戦うしかありません。
> 対策としてですが、まず、塗装。使用用途がアルミサイレンサー
> であることから耐熱のクリア程度では厳しく、また難しいと思われます。
> 次にアルマイトです。アルミの表面に酸化皮膜を形成し色付けを行う
> 方法です。一般的にはシルバーや黒、赤、青、ゴールド、緑などある程度
> の着色パターンはあります。そして!「ポリッシュ!」も可能です。
> ポリッシュの場合は、下地(バフ<鏡面>の仕上がり具合で、結果
> 度が大きく変わります。アルマイトは「プロ」でなきゃ出来ない仕事
> なので、バフ処理もプロに任せたほうが、専用の機械もあり、綺麗です。
> オートバイ関連(用品店、販売店、パーツメーカー)では受け付けてない
> ことが多いので、タッチバイク誌などを参考にあたってみるのが最短かも
> しれません。
> 関東方面にお住まいでしたら、NAP’Sだったらやっているかもしれしれ
> ません。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4847] Re^2: アルミ 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/29(Sat) 18:32

ともぞうさんありがとうございました。
アルマイトはちょっと高そうなので、ポリッシュ
の方向でいってみます!(^o^)丿

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4819] 全ミーに参加したいんですが・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/09/27(Thu) 22:54

<全国ミーティングの仮申込みを開始しました。
<「クラブからのお知らせ」を見てください。
と書いてあったんですがどこにあるのか分らないです。
御手数ですが誰か教えてください。よろしくお願いします。


[4849] Re: 全ミーに参加したいんですが・・・ 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/09/30(Sun) 01:21

ども#817yukiracingと申します
らびっとさん、ZOOスタッフの皆様いろいろありがとうございました。おかげさまで無事手続きが出来ました。
「二次募集」だから定員になってなければ参加できるみたいなので、それでは皆様に会える事を楽しみにしています。



[4822] Re: 全ミーに参加したいんですが・・・ 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/27(Thu) 23:39

> <全国ミーティングの仮申込みを開始しました。
> <「クラブからのお知らせ」を見てください。
> と書いてあったんですがどこにあるのか分らないです。
> 御手数ですが誰か教えてください。よろしくお願いします。
>

『「クラブからのお知らせ」は会員限定の掲示板です。
アドレスは、入会時にご案内しています。』って書いてありましたよ。

ここにアドレスを書くわけに行きませんのでMLでお聞きになるか、
トップページにある「各種問い合わせ」を利用してみてはいかかでしょうか。
すでに本申し込みが始まっています。
お急ぎになられた方が良いかと思われます。


[4823] Re^2: 全ミーに参加したいんですが・・・ 投稿者:ZOOスタッフ 投稿日:2001/09/28(Fri) 02:07

yukiracingさん、こんばんわ。
「クラブからのお知らせ」は、らびっとさんがレスしてくださってる通り
会員限定の掲示板です。
HP上でアドレス公開はしておりませんので、アドレスを紛失されたなら
トップページにある「各種問い合わせ」にて問い合わせ承ります。
>らびっとさん、ありがとう!

> すでに本申し込みが始まっています。
> お急ぎになられた方が良いかと思われます。
申し込み締めきりは、10/10です。手続き等ありますので早い目の
お問い合わせをお待ちしています。


[4818] エキパイのネジ 投稿者:さいちん 投稿日:2001/09/27(Thu) 22:27

 みなさん、教えて下さい。先日マフラーを交換しました。その際に、エキパイの根本のネジをどの位のトルクで閉めればいいか悩みました。サービスマニュアルには、特に指定がありませんでしたので、4気筒分、平均的に徐々に閉めていきました。
結局、徐々に閉めていき、ある程度閉まったところで止めました。サービスマニュアルに指定がないと言うことは、そんなにトルクに慎重にならなくてもいいということでしょうか?また、トルクレンチを使っている、という方がいらしたら、どの位で閉めているか教えて下さい。


[4809] 1200Rホイルについて 投稿者:風麻呂 投稿日:2001/09/27(Thu) 07:15

1100Rをワイドリム、180タイヤ化を検討していますが、誰か教えてください。
1200Rは、リアタイアサイズが標準で180になっています。
ということはホイールリム幅は6.0なのでしょうか?
またこのホイールは、1100Rにボルトオン可能でしょうか?。
スイングアームも変更されたし、んーどうなんだろう。
誰か判る範囲で教えてください。


[4817] Re: 1200Rホイルについて 投稿者:不良おやじ@892 投稿日:2001/09/27(Thu) 22:10

ここにカキコするのは、はじめてですので
お手柔らかに・・・(^_^)(._.)

> 1200Rは、リアタイアサイズが標準で180になっています。
> ということはホイールリム幅は6.0なのでしょうか?
> またこのホイールは、1100Rにボルトオン可能でしょうか?。
> スイングアームも変更されたし、んーどうなんだろう。
> 誰か判る範囲で教えてください。
1200のホイールは 5.5です。
1100にはボルトONできません!
1200のホイールは
スイングアーム幅で +10ミリ
チェーンラインで +5ミリ  です。
私も1100から1200に乗り換えたので
以前、使ってた ホイールを組み込む為
ちょっと苦労しました。
参考になれば いいんですが・・・

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5920/


[4811] Re: 1200Rホイルについて 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/27(Thu) 15:08

> 1200Rは、リアタイアサイズが標準で180になっています。
> ということはホイールリム幅は6.0なのでしょうか?

1200のホイールはリム幅5.5でしたよ。
私も1100に180のタイヤを履かせようと思っています。
でも1200の中古ホイールはなかなか出てきませんね。
ボルトオンかどうかはわかりません。私も知りたいです。
情報ある方よろしく!


[4812] Re^2: 1200Rホイルについて 投稿者:あほ 投稿日:2001/09/27(Thu) 15:21

5.5なら ZZ-R1100(D)のホイールとブレーキローターを用意すればボルトオンだよ


[4816] Re^3: 1200Rホイルについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/27(Thu) 20:59

> 5.5なら ZZ-R1100(D)のホイールとブレーキローターを用意すればボルトオンだよ

チェーンラインを出すために、ハブのスプロケ取付け面追い込みが必要では?


[4832] Re^4: 1200Rホイルについて 投稿者:あほ 投稿日:2001/09/28(Fri) 14:12

> チェーンラインを出すために、ハブのスプロケ取付け面追い込みが必要では?

ハブとカラーはZRX用を使えば問題ありません。
ZZ-RとZRXのパーツリストを良く見合わせてください。


[4834] Re^5: 1200Rホイルについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/28(Fri) 18:48

>>チェーンラインを出すために、ハブのスプロケ取付け面追い込みが必要では?
>
> ハブとカラーはZRX用を使えば問題ありません。
> ZZ-RとZRXのパーツリストを良く見合わせてください。

パーツリストを見比べて何がわかるのでしょうか?
寸法は書いてないし、ハブの品番が同じだとしても、ホイールの寸法が異なるから、ハブの位置が変わる可能性もありますよね。

http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/zzr1100_rear_wheel.html


[4829] 情報ありがとうございました。 投稿者:風麻呂 投稿日:2001/09/28(Fri) 12:49

情報ありがとうございました。
結論は、ZZR1100D型のリアホイールが一番容易に取り付けられるということですね。
後は、過去のログから検索しまーす。


[4807] ラジエタ 投稿者:ジロタ 投稿日:2001/09/26(Wed) 23:13

1200と1100のラジエタの違いってあるのでしょうか?
教えてください


[4813] Re: ラジエタ 投稿者:ぶっち 投稿日:2001/09/27(Thu) 16:24

> 1200と1100のラジエタの違いってあるのでしょうか?
> 教えてください

無いです。


[4815] Re^2: ラジエタ 投稿者:さそり 投稿日:2001/09/27(Thu) 19:35

> 無いです。

えっ ホントっすか?
私が聞いた話だと、容量(?)が増えたと
聞きましたが。
私は、1100からの乗り換えですが
同じ季節でファンが回るのは、減った気がしますよ。


[4830] Re^3: ラジエタ 投稿者:ぶっち 投稿日:2001/09/28(Fri) 13:44

> 私が聞いた話だと、容量(?)が増えたと
> 聞きましたが。
> 私は、1100からの乗り換えですが
> 同じ季節でファンが回るのは、減った気がしますよ。

そうなん?
失礼!!!


[4800] ヘルメットホルダー 投稿者:mosbaby 投稿日:2001/09/26(Wed) 18:52

ZRX400-IIに乗ってます。
ヘルメットホルダーって2つついてますよね。

後のほうのホルダーに(後部座席搭乗者用の)ヘルメットを
つけたまま走りたいのですが、
後輪タイヤに巻き込んじゃいません?

他のバイクでは、よくヘルメットをかけたまま走っている
のを見かけるのですが、ZRXではできないんでしょうか?
なにか、巻き込みがおきないように工夫している方いらっしゃいましたら
御伝授ください。


[4886] どうもありがとうございます。 投稿者:mosbaby 投稿日:2001/10/04(Thu) 03:18

納得しました。


[4810] Re: ヘルメットホルダー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/09/27(Thu) 11:54

> ZRX400-IIに乗ってます。
> ヘルメットホルダーって2つついてますよね。
>
> 後のほうのホルダーに(後部座席搭乗者用の)ヘルメットを
> つけたまま走りたいのですが、
> 後輪タイヤに巻き込んじゃいません?
>
> 他のバイクでは、よくヘルメットをかけたまま走っている
> のを見かけるのですが、ZRXではできないんでしょうか?
> なにか、巻き込みがおきないように工夫している方いらっしゃいましたら
> 御伝授ください。

車種に限らずメットホルダにメットつけたままで走ってはいけません。いろ
んな意味で危ないからです。
同様にメットを腕に通して走っている人もたまに見ますが、いけません。転
んだら、即、骨折しますし、そもそも操作に支障がありますよね。
タンデム用のメットは、ネットでシートに固定するのが、正しい作法かと思い
ますよ。
ちょっと、おぢさん臭い意見ですが、マジにやめましょう。かっこ悪いですよ
それって(笑)。


[4835] Re^2: ヘルメットホルダー 投稿者:sino 投稿日:2001/09/28(Fri) 19:19

非会員ですが、興味があったので。
私は、知り合いを迎えにいく際など
メットをつけたまま走ります。

>車種に限らずメットホルダにメットつけたままで走ってはいけません。いろ
> んな意味で危ないからです。

なにがどう危ないんでしょうか?
高速走行をしたり、峠道を攻めたりしてるわけではなく、
ただの街乗りの場合の話です。

横に飛び出ているから危ないというのであれば、
サイドバッグも否定することになるのですか?


[4862] Re^3: ヘルメットホルダー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/10/01(Mon) 14:16

> 非会員ですが、興味があったので。
> 私は、知り合いを迎えにいく際など
> メットをつけたまま走ります。
> なにがどう危ないんでしょうか?

不安定な可動物を積んでいる事自身が危ないと言う意味です。結構、動きま
すよね。しかもメットホルダだと、メットのあご紐等が巻き込まれる確率も
ゼロではありませんし。
まあ、少なくとも、リアシートにネットで固定するのに比べれば、危ないで
しょ?

> 高速走行をしたり、峠道を攻めたりしてるわけではなく、
> ただの街乗りの場合の話です。

同じでしょ、街乗りも。「街乗りだからノーグローブ・サンダル・単パンで
良いや」ってのと同じかと思うんですけど。時速30Kmでも死ぬときゃ死
にますからね。その確率を少しでも下げようってだけなんですけどね。

> 横に飛び出ているから危ないというのであれば、
> サイドバッグも否定することになるのですか?

しっかり付いているものだったら、問題ないでしょう。ようは、巻き込み等
が無く、位置ずれによって注意散漫運転にならなければいいんじゃないでし
ょうか。

極論を言えば、本人の責任においてやる分には、何してもOKですからね。
十分、お気をつけ下さい。メットホルダにメットつけたまま事故る経験でも
すれば、sinoさんも、気が変わると思いますよ。
↑私の友人が高校時代にやりました。


[4852] Re^3: ヘルメットホルダーsinoさんへ 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/30(Sun) 09:50

頭を守るヘルメットという意味でホルダーに着けたまま走るのは不安定だし
粗末に扱いすぎということの真意をやまもと@静岡組 さんはかいてるんでしょう。

ヘルメットを収納できるバックでやればいいんじゃないでしょうか?ZRXは昔ながらの後ろサイドで着けてるからそういう発想がでるのは仕方ないですが他の車種だと、わざとなのかマジで運転できないような場所にホルダーが着いてます。メーカーもそういう対策をしている真意を考えれば解りますよね?


[4790] タイヤお勧めは 投稿者:twilight 投稿日:2001/09/25(Tue) 21:16

タイヤ交換を考えています。候補としてバトラックス010と020、D220ガ挙がっていますが、皆さんなら何をチョイスしますか?ドライとウエットのグリップ重視で、ライフは、7-8000キロ位でお勧めのタイヤについて、是非ともアドバイスしていただきたいのですが...


[4804] Re: タイヤお勧めは 投稿者:鬼ころし 投稿日:2001/09/26(Wed) 22:17

バトラックスに一票です。理由は高速安定性。(自分ではそう思います)自分は010履いてますが ワインディング走行がほとんどなので3000km弱
で山なくなりましたが 普通に使って5000kmじゃないかと思います。
先日非会員のZRX1100 BT020装着車とワインディングメインのツーリングに行ったんですが、彼は上手い人なのか?かなりハイペースで走って
ました。信頼を買うなら010、ライフで020。客観的に言うとパイロットスポーツ??曖昧な意見でスミマセン!


[4793] Re: タイヤお勧めは 投稿者:酋長 投稿日:2001/09/26(Wed) 01:59

同じく、ミシュランのパイロットスポーツに一票。 いいタイヤです。


[4801] Re^2: タイヤお勧めは 投稿者:twilight 投稿日:2001/09/26(Wed) 21:05

> 酋長さん、秀坊さん、JJさんアドバイス有難うございます。早速タイヤ交換に走ります。


[4792] Re: タイヤお勧めは 投稿者:JJ 投稿日:2001/09/26(Wed) 01:42

はじめまして、前のバイクにD220を入れてました。ウエット・ライフは合格です。ただドライグリップをどこまで求められているのでしょうか?自分は特に不満はありませんでしたが、攻めるとなると010やパイロットスポーツのようにはいきませんので・・・。あと一定のバンク角を超えるとちょっと寝かせづらくなったように感じました。まあ腕のせいなんですが・・・。
すべてをクリアーするのは秀坊さんの言われる通りパイロットスポーツなのかもしれません。役に立たないコメントですみません。


[4791] Re: タイヤお勧めは 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/26(Wed) 00:44

ミシュランのパイロットスポーツに一票。(笑)
条件はクリアしてるはずです。


[4775] 教えてください 投稿者:kazu 投稿日:2001/09/24(Mon) 22:18

> はじめまして。'98ZRX400に乗っております。キャブをFCRに交換したところ 予備タンクがなくなりました。それだけならまだしも 何処の位置にコックをして焉@ガソリンがとまりません。この際コックの交換を考えております。なにか他の車種で予備タンクが使えるコックはありませんか。ご存じの方教えて頂けませんか。宜しくお願いします。


[4774] バックステップ 投稿者:いけしん 投稿日:2001/09/24(Mon) 21:22

はじめまして。
会員ではありませんが、質問させていただきます。98年ZRX400に乗っています。マフラーをストライカーに交換しました。つづいて、WR’Sのバックステップをつけようと思っています。現在、サイレンサーをタンデムステップの下あたりで固定しているのですが、これってバックステップを付けてしまうと、固定できなくなりますよね??どうすればいいんでしょ?教えてください。


[4808] ありがとうございます。 投稿者:いけしん 投稿日:2001/09/27(Thu) 01:34

どうもありがとうございます。
安心しました。詳しくお話しますと、WR'Sのバックステップをつけると、タンデムステップがつかなくなるのは、分かっていました(付かないですよね?)。先日マフラーを交換した際に、サイレンサーを固定するところも無くなってしまうことに気づき、質問させていただきました。実は、バックステップを通販で注文(まだ届いていません)した後だったために、ちょっと焦ってしまいました(笑)。そうですよね、固定できなかったら困りますもんね。コワースのタンデムKITも検討してみます。


[4802] ともぞう様へ質問です 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/26(Wed) 21:58

上記、いけしんさんの質問はマフラーをストライカーに交換して、取り付けはノーマルステップにノーマルマフラー取り付けの為にあいている穴を使って固定している。との事だったと思います。 私もバックステップを購入する時にコアース製にしようかと悩んだ時がありその時ネックとなったのがマフラーをどこに吊るかがネックになりました。 たしかにコアースからタンデムキットが出てるのも知ってましたが、マフラーを吊るす穴が付いてなかったと思います。 そこで目に付いたのがビートのバックステップでした。
ビートのバックステップはタンデムステップが付いているのですが、マフラーがわのノーマルステップと同じ位置にマフラー吊り下げ用の穴があいていてノーマルマフラーと同じ位置で取り付けるタイプのすべての社外マフラーが吊り下げれるものでした。 たとえばWR’Sとかコワースのバックステップを付けたらどこでマフラーを吊るすのですか? たしかにアップタイプのマフラーならリヤサスからの吊り下げステーが付いているからいいのですが… 私が無知な為、変なことを言っていたらゆるして下さい。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4805] Re: ともぞう様へ質問です 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/26(Wed) 22:35

横入りですが、、、’95ー400のあらたです。

コワースのBSをつけていますが、ステップからステーが伸びてマフラーを吊るようになってます。ノーマルと同じ位置なのでヨシムラもモリワキもそのまま取り付けています。コワース製のタンデムステップはあくまでタンデムステップの機能だけだと思います。


[4806] Re^2: ともぞう様へ質問です 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/26(Wed) 22:56

しらなかった〜! 写真とかではあまりそうゆう部分が見えにくかったり
のけてたりと、気付かないことがけっこうありますね、それだったらコワースのステップにするんだった〜(泣)

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4826] Re^3: ともぞう様へ質問です 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/28(Fri) 09:33

レス、遅くなりました。
コワース、WR’Sともに「あらたさん」の言われる通り、
ステップブラケットからマフラーステーが伸びてます。
ボルト(恐らくマスターシリンダー取り付けボルト)と共締め
で「マフラーステー」という名称のやつです。
コワース、WR’Sに関わらず、ノーマルマフラーが付けられない
バックステップメーカーの方が逆に少ないのではないでしょうか?

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4796] Re: バックステップ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/26(Wed) 09:09

ノーマルマフラーは取り付けることが出来るのはバックステップじゃ当然ですよ。WR’SやコワースもOKです。タンデムは、コワースからタンデムKITが出てますよ。リアサスから吊り下げなのでステップメーカーを問いません!お勧めですよ。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4788] Re: バックステップ 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/25(Tue) 20:53

WR'Sのバックステップはもう購入してるのでしょうか?
まだでしたらビートのスーパーバンクというZRX400用のバックステップなら最初からタンデムステップが付いていて、ノーマル位置にマフラー取り付け用の穴が付いているという親切設計です。一度ビートに確認してみることをおすすめします!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4765] アップハンドル? 投稿者:はむ 投稿日:2001/09/24(Mon) 02:37

ZRX400ですが
ハンドルを手前にしようと思います。
トップブリッジにゲタ噛ませて(いくら位?)手前にハンドルを持ってくると
アクセルワイヤー等他の部品はノーマルで使うことができるのでしょうか?
またハンドルの強度的には大丈夫ですか?ノーマルのバーは
そのまま使えるのでしょうか?
もし換装経験のある方や情報をお持ちの方、情報お願いいたします。


[4787] Re:3 アップハンドル? 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/25(Tue) 20:45

私もポッシュの移動ブラケットかましてましたがノーマルハンドルもしくは
同じくらいのアルミアップハンなら大丈夫です。 しかしやっぱり姿勢は
楽なんですがコーナーリングがちょっとつらくなります。 その場合は少し
ハンドルを下むき加減につけると少しは良くなります。 強度は今まで2度
転倒しましたがまったくハンドルに支障はありませんでした。 問題無しです!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4771] Re: アップハンドル? 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/24(Mon) 18:00

大丈夫ですよ。10〜15ミリくらい手前ならケーブル類問題ないです。一緒にアクセル、チョークワイヤーの給油もやってあげればベストですね。(^o^)

強度も大丈夫ですよ。ただ、何ていうのかハンドルポストの四角いノーマルブラケットをそのまま使用することをお勧めします。(見た目地味だけど)あれを外す仕様だとやけに微振動が増えます。


[4780] Re^2: アップハンドル? 投稿者:ヨシ 投稿日:2001/09/25(Tue) 04:24

> 大丈夫ですよ。10〜15ミリくらい手前ならケーブル類問題ないです。一緒にアクセル、チョークワイヤーの給油もやってあげればベストですね。(^o^)
>
> 強度も大丈夫ですよ。ただ、何ていうのかハンドルポストの四角いノーマルブラケットをそのまま使用することをお勧めします。(見た目地味だけど)あれを外す仕様だとやけに微振動が増えます。

私もちょっとだけハンドルアップしてます。姿勢は楽になりますが、高速コーナーでちょっと倒れにくくなりました。参考に。。。


[4803] Re^3: アップハンドル? 投稿者:はむ 投稿日:2001/09/26(Wed) 22:05

皆さん有難うございました!
交換するものはないようで安心しました。
早速取り付けてみます。
有難うございました。


[4762] 原因がわかりません 投稿者:ぺー 投稿日:2001/09/23(Sun) 23:52

3日前までは調子が良かったのですが
昨日乗ってみたら、どのギアでも9000rpmまでしか回りません。
ためしにキャブセッティングを濃くしたり薄くしたりしてみましたが、
やっぱり9000までしか回りません。
9000辺りでレブリミッタ−?のようなものが効いているような感じがします。
以前メーターが粉砕したときも似た症状になったことがあるのですが、
今回はメーターの外見はなんともないし正常に動いています。
メーターかイグナイターが怪しい気がするのですが・・・
車両は94年式の400です。
誰かこのような症状に心当たりのある方いないでしょうか?


[4786] Re: 原因がわかりません 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/25(Tue) 20:34

私もZRX400に乗ってますがまったく同じ症状に最近なりました。
私の場合はイグナイターを交換したら(テールライトのすぐ裏にある)を
交換すると直りました。 それと私の場合は調子が悪くなる前にライトを
いじってたのでライトとライトステーをとめているボルト2本の内ライト
の内側片方にアースが付いているのですがそのアースがうまく接触して
なかったのでそれも合わせて直しましたですから正直どっちが悪かったのか
解かりませんが、ライト周りをいじってないのであればイグナイターが怪しいと思います私は今までに2度交換してます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4782] Re: 原因がわかりません 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/25(Tue) 12:47

1100の場合で、話ししますが、
スピードメータの内部にある基盤が怪しい様に思います。
そこの、ピンクの線が、外れる(断線する)と、6000rpm以上
吹けなくなります。
一度メータをばらして見るか、
ARKショップに持っていきましょう。
一度破砕しているのなら、基盤その物かも知れません、
それでは!


[4795] Re^2: 原因がわかりません 投稿者:ぺー 投稿日:2001/09/26(Wed) 04:10

愛媛のひでさん、kazuさんありがとうございます。
メーター廻りは2年前に粉々になって全て新品に交換したのになー。
でも自分で交換したから、ちゃんと付いてる自信が無いです(^_^;)
ピンクの線ですね、具体的に教えていただき助かります。
とりあえずピンクの線を調べてみます。
実はイグナイターも2年位前かな?交換してるんですよ。
そのときの症状はセルを押す瞬間に1発目の火花は出るけど後は出ない症状でした。
抵抗値がおかしかったから交換したら復活しました。
9000回転以上の点火プログラムだけ死ぬってことが有ったりするのかな?
イグナイターの可能性も大きそうですね。
マニュアル見ながら抵抗測ってみます。

あー・・・どっちだろう?
川崎車って電気系が弱くないですか?
自分のZRXは電気系のトラブルが多い気がします。
94年式で古いからしかたないのかな・・・


[4761] ねじ山が・・・ 投稿者:かずやん 投稿日:2001/09/23(Sun) 23:27

もしいい方法を知っている人がいたら教えていただきたいのです。
愛車はZRX1100なのですが、フロントカウルをとめている下の2箇所のボルトのうち、ひとつがどうやらねじ山がなめてしまったようで、空回りしていっこうに外れません。どうしたらよいか、ほんと困ってしまっております。
どなかたよい知恵をいただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。


[4781] Re: ねじ山が・・・ 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/25(Tue) 12:41

ボルトが入ったままの状態で、空回りして、ボルトが出てこない場合、
ボルトの頭に釘貫等を噛ませて、引く抜く方向に力をかけながら、
ボルトを緩める方向に回すと、抜ける事があります、
それでも駄目だったら、
ボルトにドリルで穴をあけ、新たにタップを切るしかないかと思います。
どちらにしても、リコイラか、タップの切り直しは、必要でしょう。
一度試してください。


[4784] Re^2: ねじ山が・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/25(Tue) 17:10

ボルトの頭をバイスプライヤーで挟んで、引張りながら回せば、
外れるのではないでしょうか。
ボルトが空回りしている状態ではボルトの頭に穴を開けるの方が
難しいと思います。


[4799] Re^3: ねじ山が・・・ 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/26(Wed) 18:45

> ボルトの頭をバイスプライヤーで挟んで、引張りながら回せば、
> 外れるのではないでしょうか。
安定した引き抜き応力を必要とする為、
バイスプライヤ等で引っ張るのは如何なもんかと、
いきてるネジ山にうまく掛かると良いのですが、
技術的に難しいと思います。
廻りには、フロントフォークや、フロントフェンダがあり、
傷を付ける原因にもなりうるかと思います。

> ボルトが空回りしている状態ではボルトの頭に穴を開けるの方が
> 難しいと思います。
表現の仕方が悪かったかな、言葉足らずでしたね
取れないんなら、頭をとばして、ドリルでもんで、
新しくネジ山を作るって意味です、

空回りしているボルトに穴をあけるは簡単ですよ、
要するに、技です(笑)
それと、この場合、そのボルトの頭に穴をあけても
何の解決にもならないと思いますが!


[4785] Re^3: ねじ山が・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/25(Tue) 18:07

バイスで掴んでいけるといいんですけどね〜。
ただ、こういう時って、ボルトと同様にナットも舐めてる事が多いんですよね。とすると、ちっとやそっと引っ張ってもネジ山が引っかからないんですよね。
壊す気でプーラーを使って引っ張っても難しいですよ。半年ほど前、車の足周りで8ミリのボルトナットが同様の事態になったときに、結局、サンダーでナット割るしかありませんでした。


[4769] Re: ねじ山が・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/24(Mon) 10:55

普通は、ナットを割ってとるんですけど、あの部分は、フレームにナットがくっついてますもんね〜。
ん〜、ショップに持って行った方が安全かな(^^;


[4770] Re^2: ねじ山が・・・ 投稿者:かずやん 投稿日:2001/09/24(Mon) 13:25

> 普通は、ナットを割ってとるんですけど、あの部分は、フレームにナットがくっついてますもんね〜。
> ん〜、ショップに持って行った方が安全かな(^^;

早速のご返信ありがとうございます。
さきほどショップに行って聞いてみたのですが、「何らかの力を加えてとるしかないかなー」ということで、ちょっと首をひねっていました。とりあえず今は外すことをしなければ事足りているのですが、今後バルブを変えたり、ライト廻りをいじくるとなると・・・
私なりにもう少し考えてみます。ありがとうございました。


[4778] Re^3: ねじ山が・・・ 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/09/25(Tue) 01:35

はじめまして!
ホームセンターなどになめたボルトも回せるラチェットのソケットが売っています。ボルトの角を使わずに面を使って回すのでなめたボルトも回せます。
私も以前安物の工具でボルトをなめてしまいソケットを買ったのですが、KTCのラチェットでやってみたら外れてしまい無駄な買い物をしました。ですので一度スナップオンやKTCなどの高精度な工具を使ってみるのもよいかと思います。
他にも車のディーラーにも特殊工具がありますので、バイクショップにとらわれずに他を当たってみてはいかかでしょうか?
パイプレンチやタップでボルトに逆ネジを空けるなど最終手段があります。


[4840] みなさん、ありがとう! 投稿者:かずやん 投稿日:2001/09/29(Sat) 00:49

いろいろなアドバイスを頂きましてありがとうございます。
明日はやっと休みなので、ご意見を参考にがんばってトライしてみようと思います。では!!


[4757] 教えてください。 投稿者:よしと(手続き中) 投稿日:2001/09/23(Sun) 21:02

現在400に乗ってます。現在、直管タイプを付けているのですが付け替えようと思っています。お勧めのメーカー、タイプあれば教えてください。可能な限りパワーが欲しいのですが・・・


[4776] Re: 教えてください。 投稿者:かぶ 投稿日:2001/09/24(Mon) 23:51

自分も以前ショート管つけてました。
今はモリワキのチタンサイクロンを付けてます。
97以前用しか出ていないのですけど…
97以前対応のバックステップを付けたので
マフラーはボルトオンです♪

余談はさておき… チタンなので非常に軽く
バネ下重量が軽減されるので気に入ってます。
JMCAなので音量は上品なくらいです。

最近はカーボンが主流になりつつあるので
こういうタイプのマフラーも候補にあげてみては
いかがでしょうか?


[4814] Re^2: かぶさんへ 投稿者:よしと(手続き中) 投稿日:2001/09/27(Thu) 18:42

ありがとう。7割モリワキに心ひかれてます。後はANOかCAか、悩んでます。
楽しい悩みですけど・・・


[4824] Re^3: かぶさんへ 投稿者:かぶ 投稿日:2001/09/28(Fri) 02:56

> ありがとう。7割モリワキに心ひかれてます。後はANOかCAか、悩んでます。
> 楽しい悩みですけど・・・

失礼しました。チタンモンスターの間違いでした…
ANOいいと思いますよ。 あの色は他では出せないだろうし。
マフラー選び、思考錯誤しているのがとても楽しいと思います。
実際付けてみないとサウンドや性能はわからないとは思いますが
街中を走っている同車種を参考にしたりして
満足のいくマフラー見つけて下さい♪


[4758] Re: 教えてください。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/23(Sun) 21:08

’95の400に乗ってますあらたです。

どこの回転域のパワーに固執するかに寄るんじゃないでしょうか。
高回転のみに固執するならば、JMCAでないレース系がいいんではないでしょうか。ストリートに絞って、中低回転からのトルクとかを考えるならば、
JMAC公認のものの方が扱いやすく、下のトルクも出ると思います。たとえばヨシムラなどですが。。


[4760] Re^2: 教えてください。 投稿者:よしと(手続き中) 投稿日:2001/09/23(Sun) 22:09

有り難うございます。中低速なのでJMAC公認の物を考えてみます。


[4751] ZRX1100を購入予定 投稿者:セブン 投稿日:2001/09/22(Sat) 22:19

こんばんわ。
ZRX1100を購入予定なのですが、ライムグリーンは何年式からですか?
また、ZRXの良いところはたくさん知っているのですが、ココはちょっと…と思うところを教えてください!!
よろしくお願い致します。


[4768] Re: ZRX1100を購入予定 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/24(Mon) 10:47

大した欠点じゃないですが、私が気になったのは…

1、マフラー重すぎ
2、フレーム弱すぎ
3、スイングアーム弱すぎ
4、ハンドル高すぎ
5、クラッチフニャフニャ
6、高回転が、だるい
7、ラジエター、セコすぎ

どれも、対策できるんで、大したことないです。


[4777] Re^2: ZRX1100を購入予定 投稿者:セブン 投稿日:2001/09/25(Tue) 01:13

フレームとスイングアームが弱い、とよく聞きますが、
ツーリングメインで使いたいのですが、支障無いですよね?(笑)


[4779] Re^3: ZRX1100を購入予定 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/25(Tue) 01:36

> フレームとスイングアームが弱い、とよく聞きますが、
> ツーリングメインで使いたいのですが、支障無いですよね?(笑)
>

はい、全く問題ないです。


[4783] Re^4: ZRX1100を購入予定 投稿者:セブン 投稿日:2001/09/25(Tue) 12:53

>>フレームとスイングアームが弱い、とよく聞きますが、
>>ツーリングメインで使いたいのですが、支障無いですよね?(笑)
>>
>
> はい、全く問題ないです。

ありがとうございました。来月には買います(笑)。


[4752] Re: ZRX1100を購入予定 投稿者:シゲ 投稿日:2001/09/22(Sat) 23:13

ライムグリーンは98年型からです。
欠点(長所?)は、やはり大型車らしくないクイックなハンドリング!。
どっしりした、安定感をのぞむ人には不向きかも。


[4764] Re^2: ZRX1100を購入予定 投稿者:セブン 投稿日:2001/09/24(Mon) 01:50

ご回答ありがとうございました。
欠点は、あまり無さそうですね。
近いうちに、探しに行こうと思います。


[4821] Re^3: ZRX1100を購入予定 投稿者:ゴマ 投稿日:2001/09/27(Thu) 23:04

セブンさんZRXは良いバイクですよ。
ツーリングでも峠が待ち遠しくなること
間違いないです。
オーバーステアなんでコーナー怖くないですよ。


[4749] フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:モートン 投稿日:2001/09/22(Sat) 17:12

こんにちは、初めて書き込みます。
H8の1100に昨年の冬から乗っています。
実は、私の黄色いZRXくんのフロントフォークが
病んでいます。
走行250Kmの新古車を買ったんですが、
最初から(500Km走ったころから)フロントフォークの
オイルがデロデロと漏れるのです。
その後オイルシールを交換(1回目)
又漏れて2回目交換、またまた漏れて
3回目はインナーチューブも新品に交換。
でも、また傷が入っているんです。
近くの川崎サンでは、お宅の走り方が激しいから
(15年ぶりのバイクで、しかも初めての大型です、、)
痛みが激しいから、フォークブーツを勧められています。
ジャバラのブーツを履いたZRXには乗りたくないので
乗り換えを少し考えてしまいました。
そんなもんでしょうか?ZRXのフォークって
インナー交換後1000Kmで終わっても普通ですか???
どなたか、知恵を。。。


[4755] Re: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/09/23(Sun) 06:50

こんにちは!大変そうですねぇ・・・。

> 走行250Kmの新古車を買ったんですが、
> 最初から(500Km走ったころから)フロントフォークの
> オイルがデロデロと漏れるのです。

この次点で、すでにどこか、おかしいですよね。

> 3回目はインナーチューブも新品に交換。
> でも、また傷が入っているんです。

インナーは、通常の走りであれば、そうそう傷つくものではありません。
組みつけが悪いのか、アウターチューブの中に、突起がある可能性も・・・。


[4754] Re: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/09/22(Sat) 23:41

すいません先程のは、間違えです。私のZRXは、18000km乗りましたがオイルシールもスライドメタルも全く替えてませんが、オイル漏れも無いしメンテナンスフリーでよく働いてくれてます。フロントに強い衝撃とか与えてなければモートンさんのフォークオイルシールの傷み?はあまり考えられないと感じました。左右のダンパーのセッティングが極端に違ってたりとか、左右のフォークオイルの量が規定外とか、オイルの硬さが低い(軟らかい)などでオイルシールが傷みやすくなってるのでは?なんて考えました。別のバイク屋さんに相談してみた方が良いのでは?と思います。


[4753] Re: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/09/22(Sat) 23:25

> こんにちは、初めて書き込みます。
> H8の1100に昨年の冬から乗っています。
> 実は、私の黄色いZRXくんのフロントフォークが
> 病んでいます。
> 走行250Kmの新古車を買ったんですが、
> 最初から(500Km走ったころから)フロントフォークの
> オイルがデロデロと漏れるのです。
> その後オイルシールを交換(1回目)
> 又漏れて2回目交換、またまた漏れて
> 3回目はインナーチューブも新品に交換。
> でも、また傷が入っているんです。
> 近くの川崎サンでは、お宅の走り方が激しいから
> (15年ぶりのバイクで、しかも初めての大型です、、)
> 痛みが激しいから、フォークブーツを勧められています。
> ジャバラのブーツを履いたZRXには乗りたくないので
> 乗り換えを少し考えてしまいました。
> そんなもんでしょうか?ZRXのフォークって
> インナー交換後1000Kmで終わっても普通ですか???
> どなたか、知恵を。。。


[4759] Re^2: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:本郷 投稿日:2001/09/23(Sun) 21:26

インナーチューブのスライドメタルについてです。
インナーに施されているメッキは他の部分と違い相当
固いものになってます。最近のオフ車のことを考えていただければ
わかりやすいと思いますが、倒立フォークになって以来、ほとんど
傷つくことがなくなりました。しかし、ふとしたことで傷つくこと
も事実です。たとえば、跳ね石が当たったとか。インナーに当たった
跳ね石は、メッキを僅かにめくってしまいますので、それによって
シールを傷つけてしまい、オイル漏れとなってしまいます。走る場所
にもよりますが。ZRXの場合、フォークシールは弱いというのが一般
的です。私の’99も1000km位でにじみ始めました。多少なら
問題ないのですが、垂れるほどだと・・・。職人系のバイク屋なら
相談に乗ってくれると思います。Z系をレストアしてる町のバイク屋
探してみてください。


[4798] Re^3: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:モートン 投稿日:2001/09/26(Wed) 11:55

> インナーチューブのスライドメタルについてです。
> インナーに施されているメッキは他の部分と違い相当
> 固いものになってます。最近のオフ車のことを考えていただければ
> わかりやすいと思いますが、倒立フォークになって以来、ほとんど
> 傷つくことがなくなりました。しかし、ふとしたことで傷つくこと
> も事実です。たとえば、跳ね石が当たったとか。インナーに当たった
> 跳ね石は、メッキを僅かにめくってしまいますので、それによって
> シールを傷つけてしまい、オイル漏れとなってしまいます。走る場所
> にもよりますが。ZRXの場合、フォークシールは弱いというのが一般
> 的です。私の’99も1000km位でにじみ始めました。多少なら
> 問題ないのですが、垂れるほどだと・・・。職人系のバイク屋なら
> 相談に乗ってくれると思います。Z系をレストアしてる町のバイク屋
> 探してみてください。

皆さん,色々ありがとうございます。
川崎サン(メーカー)のお客様相談室にも相談してみましたが、
原因としては、飛び石によるものと言う判断で,同行のバイク、車と
車間距離を開けソーロリと走ってください、と言うものでした。
ミッションオイルより頻繁にオイルシールを替えるのも疲れましたので、
バイク屋さんと良く相談して、対処してみます。
               ありがとうございました。


[4797] Re^3: フロントフォークの迷宮にはまっています 投稿者:モートン 投稿日:2001/09/26(Wed) 11:50

> インナーチューブのスライドメタルについてです。
> インナーに施されているメッキは他の部分と違い相当
> 固いものになってます。最近のオフ車のことを考えていただければ
> わかりやすいと思いますが、倒立フォークになって以来、ほとんど
> 傷つくことがなくなりました。しかし、ふとしたことで傷つくこと
> も事実です。たとえば、跳ね石が当たったとか。インナーに当たった
> 跳ね石は、メッキを僅かにめくってしまいますので、それによって
> シールを傷つけてしまい、オイル漏れとなってしまいます。走る場所
> にもよりますが。ZRXの場合、フォークシールは弱いというのが一般
> 的です。私の’99も1000km位でにじみ始めました。多少なら
> 問題ないのですが、垂れるほどだと・・・。職人系のバイク屋なら
> 相談に乗ってくれると思います。Z系をレストアしてる町のバイク屋
> 探してみてください。


[4745] 皆さん有り難うございます 投稿者:祐樹 投稿日:2001/09/22(Sat) 11:16

皆さんいろいろなご説明ありがとうごさいます。皆さんがこれだけ自慢できるバイクはそんなにないんじゃないかと思います。バイクもこれだけ自慢されるのはとても幸せですね。どれだけ満足のできるバイクかがすごくわかりました。僕はまだ十七歳のガキですがバイクの良さはそれなりに分かっているつもりです。親父も昔FXに乗っていたりとカワサキは大好きです。自分にとっては初めての中型バイクなのですごく楽しみです。


[4738] サスのペンションの慣らし 投稿者:ちょく 投稿日:2001/09/22(Sat) 01:39

新車で念願のZRXを購入したにあたって
末長くコイツとお付き合いしたいので取り敢えず慣らしはしっかり
やろうと思っています。
エンジンの慣らしは何千回転以下で何km走る。と分かりやすいのですが
本を読むとサスペンションやミッションにも慣らしが
必要とのことなのですが具体的にどうしてやれば良いのか分かりません。
どんな事に気を付ければいいのでしょうか?」


[4750] Re: サスのペンションの慣らし 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/22(Sat) 20:11

普通に乗ってれば大丈夫です。
エンジンの慣らし中はそんなに激しい乗り方はしない筈なので、サスの慣らしも意識しないで出来てると思います。

具体的には、急加減速しない事と段差に乗り上げたりしないようにするくらいです。
急な加減速はエンジンだけでなく、サスにも負荷が掛かりますから。
段差に乗り上げたりしないと言うのは、慣らし中に限った話では無く普段から気を付けましょう。
サス云々でなく、最悪ホイールを歪ませてしまいますから。
サスにとっては、乗り上げた時よりも段差に落ち込んだ時の方が負担が掛かるようです。

後はエンジンの慣らし終了時にフォークオイルを交換しておけば良いでしょう。
リヤはどうしようもないですね。(^^;
取り付け部分に塗られていたグリスを拭き取って、新たにグリスアップしてやれば良いと思います。

だらだらと書きましたが、参考になったでしょうか?


追記:意識的なフロントアップ(ウイリー)はしない方が良いですよ。
接地する時に、フロントフォークをものすごい傷めますから。


[4763] なるほど! 投稿者:ちょく 投稿日:2001/09/24(Mon) 01:39

エンジンの慣らしと共に済むのですね。
くれぐれも『急』の付く動作をしないよう慎重にしばらく乗っていきます。


[4731] 経済性の高いタイヤって? 投稿者:TM 投稿日:2001/09/21(Fri) 21:19

1100のタイヤ交換を考えていますが、使用状況は街乗り(通勤)8:峠1
:ツーリング1です。こんな僕にハイグリップタイヤはもったいないの
で、安くて長持ちするタイヤがあったら教えて下さい。


[4740] Re: 経済性の高いタイヤって? 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/09/22(Sat) 08:21

私の使用状況も通勤90%、のこりの10%でツーリング、峠、走行会などですが、パイロットスポーツを使ってます。
乗り方にもえりますが、私の場合7000kmぐらいは持ちますしグリップもいいんじゃないんでようか。


[4735] Re: 経済性の高いタイヤって? 投稿者:JJ 投稿日:2001/09/21(Fri) 23:06

はじめまして、過去ログに出てきますけどBSの020かミシュランのマカダムあたりが良いようですよ。自分はまだ交換していないので詳しいことは判りませんが・・・・・。


[4728] ZRXを買いたい者 投稿者:祐樹 投稿日:2001/09/21(Fri) 19:34

これからZRX400を購入しよう考えています。そこでZRXに乗っている方々にZRXの良さを存分に教えてもらいたいです。他社の同じクラスのマシンとの比較,自慢,または少し悪い所(あるかな?)乗っていて思うこと、なんでも構いませんので教えてください。


[4739] Re^3: ZRXを買いたい者 投稿者:みかづき 投稿日:2001/09/22(Sat) 04:25

01年式ZRX2(銀)に乗っています、みかづきと申しまっす。

他の方も語っておられますが、ZRXの魅力はなんといっても
大柄な車格と個性的なデザイン、これに尽きるでしょう!
この大柄な車格はゆったりとしたライポジで、まるで大型に乗っているような気分にさせてくれます。タンデムも楽ちんですね。
デザインも有名なライムはもちろん、ココ最近の2のFXデザインもカッコよすぎです!←力説!(私はココに惚れた。 笑)

もちろん、街乗りから峠まで気持ちよく走れて性能も申し分ないです。
私の勝手な考えですが、中型車でここまで所有欲を満たしてくれるバイクは、そうはないでしょう。(^^)
よく重いといわれる車重も、逆にいえば風にあおられにくく安定感が
ありますし、将来大型に乗る際の取り回しの練習にもなる事でしょう。(私は重いと思ったことはありませんが。)
また、積載性も問題無しです。荷物の取り付けなども、夏休みに北海道ツーリングにいった際まったく不満はありませんでした。

いろいろ書きましたが、ZRXはきっと、祐樹さんに素晴らしい時間を与えてくれると思います。ぜひオーナーになってください。






[4736] Re: ZRXを買いたい者 投稿者:ゼブラ3 投稿日:2001/09/22(Sat) 00:37

01のライムに乗ってます。
とても良いバイクだと思います。
最近のほかのバイクには乗ったことがないので比較は出来ませんが、僕からすれば重くも無く大きすぎずちょうど良いと思います。(僕は身長170CM)
街中でも乗りやすいし、峠道でも素直に良く曲がり楽しいですよ。
それになんと言ってもあのスタイルとライムグリーン.正直、かっこいいと思います。(この辺は好みですが)バイクは車と違い趣味的なところがあるので派手な色のほうが良いと個人的には思います。(車でライムはいやじゃ?)
僕はこの単車らしいカタチが好きです。買って後悔はないと思いますよ。
是非、あなたもZRXをどうぞ!!


[4734] Re: ZRXを買いたい者 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/21(Fri) 22:29

はっきり、お薦めですよ!!!まずスタイルですが、これは好みにもよるものではありますが、最高じゃないっすか!?他社ネイキッドが流行のスマートなエクステリアを纏っていくなかあの無骨で筋肉質で逞しいボディ!これぞカワサキですよ。孤高のスピリッツがムンムン迸ってます!エンジンの実力も申し分ないですし、足だってしっかりしたものを持っています。重いというのが巷ではネガ要素とされていますが、オーナーから言わせれば他車が軽いだけであり問題ありません!安定感ありますし、攻める時もどっしりした車体をねじ伏せて倒しこんでいくのは、エクスタシーそのものです。まだまだありますが最後に。リヤが18インチなのでタイヤの選択肢が少し狭まるのがネックと言えばネックですかね。


[4789] Re^: ZRXを買いたい者 投稿者:愛媛のひで 投稿日:2001/09/25(Tue) 21:12

お薦めします! はっきりいってZRX400のオーナーになると他の
ミドルクラスは目に入らなくなります。(笑) ただネックはやはりリアが
18インチのためタイヤの選択に悩むくらいですが私の場合は現在ハイポイント社製の17インチのマグホイールを入れてますが、バランス的に
良かったのは初期型ZZR400のホイールがデザイン的に同じでボルトオンで付きます。ただしブレーキディスクがZZRの方が少しだけ小さいので
ブレーキパットを合わせて削らないといけませんが。 しかしよっぽどじゃない限り18インチでも十分なのでぜひ購入されたらいいとおもいます!
良かったら参考までに私のHPものぞいてみてください!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[4730] Re: ZRXを買いたい者 投稿者:#651平和電気 投稿日:2001/09/21(Fri) 20:58

はじめまして、98ZRX400に乗ってます。
私の気に入ってる所は車体の大きさとかです。友人のゼファーやCB-SFと
並べても一番大きく見えるような気(!?)がします。
スタンドの兄ちゃんに「これ大型ですか?」って何回も聞かれました。
色がライムグリーンなのでそのせいもあるかもです。

走りに関してはド素人のため詳しくはわかりませんが悪くないと思いますよ。

ステキなバイクを探して下さい。
それではまた!


[4732] Re^2: ZRXを買いたい者 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/09/21(Fri) 21:57

97年式に乗ってます。
色々語らせていただきます。
良い点、
かっこいい、タンデムしやすい、よく回るエンジン、荷物がいっぱい収納できる(400クラス最高?)缶ジュース4本くらいは楽かな?
不満点、
タンクの容量が小さい。身長167の自分には重い。カワサキだけに純正品が高い。
燃費はそこそこですかね?自分は平均18`/L、ツーリング時31`/L
です。
ぜひZRXを購入してください!!


[4727] セパハンについて 投稿者:丑薫 投稿日:2001/09/21(Fri) 19:02

愛車のZRX400をセパハンにしようと思っています。誰かいい方法を知っていたら教えてください。


[4714] 釘が・・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/09/20(Thu) 22:51

今日ジムカーナで楽しく遊んでいて、ふと愛車のリアタイヤを
見ると釘が刺さっているではありませんか・・・。釘はタイヤに
ななめに刺さっていて、石鹸水で調べましたが空気は漏れていません
でした。帰宅後エアゲージでも確認しましたが空気圧は正常です。
で、これからこの釘はどうするのが一番よいのでしょうか?
よろしくお願いします。


[4748] Re: 釘が・・・。 投稿者:44 投稿日:2001/09/22(Sat) 15:18

会員申請中の44といいます

僕の今はいてるタイヤも釘が2回ささりましたよ〜
両方とも会社の近所のガススタで直してもらいました
一回3000円程度かかってしまいますが、
近くにバイクやもない時は助かります。

毎日の通勤が田舎道なので、時速12〜14kmぐらい
出していつも走ってますが 今のとこまったく問題なしです

ところで 僕のタイヤ バトラックス092(間違ってるかも?)
だったと思うんですが 軟らかいタイヤのほうが釘拾うんですかね?
前のタイヤは銘柄忘れましたが硬めで釘拾いなしでしたが・・・
単に運の問題かな!?


[4733] レスありがとうございます! 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/09/21(Fri) 21:57

みなさんありがとうございました! で、今日の夕方
行き付けのバイク屋で恐る恐る釘を抜きましたが、
幸い空気は抜けてきませんでした。どうやら、本当に
水平に近いくらい斜めに刺さっていましたので(なぜ?)
貫通は免れたようです。でもやっぱ高速でカッ飛ぶのは
マズイですか・・・。うーん。


[4729] Re: 釘が・・・。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/09/21(Fri) 20:04

こんばんは。

パンク修理キットで直してみてはどうでしょうか。
ただし注意しなければならないのは・・
詰め物をするとき、穴を広げますよね。斜めに刺さっている場合は
絶対にリーマを斜めに(穴に沿って)刺さなければいけません。
僕も昔自分で修理した時、釘が斜めにもかかわらず、表面だけから見
でタイヤに対して垂直に穴をあけてしまいました。
結局横からシューシュー漏って、タイヤ交換となりました。
ちゃんと修理すれば、タイヤライフいっぱいまで持つのではないでしょうか。

ただし、高速走行されるなら絶対に交換した方がいいと思います。
車とちがってバイクのトレッドはビックリするぐらい薄く、修理
したゴムの栓(プラグっていうのかな?)を保持する力が弱いです。
また、車重も手伝って、高速走行するとタイヤってものすごく熱く
なりますよね。

なぜ、こんなコトを言うかといいますと、先月リアタイヤを修理
してある僕のZRXで、中央高速を200Km/hちょいで走っており
ました。
突然ハンドルが重くなり、リアが振られ始めたので、とっさにフル
ブレ―キングして路肩によると・・・なんと詰めてあったプラグが
ぶっ飛んで、シューシューと空気が出ていました。
タイヤもリムからビードが落ちかかってて、あと数秒遅ければ大転倒
してたかも。

自分なりにキチンと修理したつもりだったのですが、やはり高速走行時の高温と強烈な遠心力には勝てなかったのかもしれません。

タイヤが3分山だったのもあるだろうけど、高速走行は危険だと思い
ます。
でも、そんなにスピード出さないんなら、直したのがいいですよね。
タイヤって結構高いし・・。

P.S.”焼付け”ってどんな方法なんでしょう。興味有ります。


[4737] Re^2: 釘が・・・。 投稿者:Fools母さん 投稿日:2001/09/22(Sat) 00:39

申し訳ないのですが、お店の人にお任せでしたので詳細は分りません。
ちなみに自動車タイヤ販売専門店で修理してもらいました。
ちゃんとしたアドバイスにならなくて、ごめんなさい。


[4725] Re: 釘が・・・。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/21(Fri) 18:26

ナナメに刺さっていて、エアは漏れていないとの事ですので、もしかしたらトレッドの表面で収まっているかもしれません。
もし抜き取ってもエアが漏れない様ならパンクはしていないのでは。。。
最高速アタックなどをしないのなら、そのまま行けると思います。
どちらにしても、抜き取る前に取り敢えずパンク修理キットを用意しておいた方が良いと思いますよ。
もし漏れてきたら自分で応急処置できますから。
出先での応急処置にも対応できますし、自分はいつもバイクに積んであります。


[4723] Re: 釘が・・・。 投稿者:Fools母さん 投稿日:2001/09/21(Fri) 13:11

初めまして。
以前内側から『焼付け』という方法で修理した事があります。
タイヤを一度脱着くしなければいけないので費用はかかりますが確実でした。
メーターエンドまでスピードを出しても大丈夫でしたし、ちゃんとタイヤの寿命までもちました。
ご参考までに。


[4721] Re: 釘が・・・。 投稿者:iyo 投稿日:2001/09/21(Fri) 06:04

僕も斜めに釘が刺さったことはありますね。
しかし自分で直しました。
斜めでも問題ないと思います。
そりゃあ、200くらい出す人はバーストもありえるけど
ジム屋なら問題ないとおもうよ。
タイヤがもったいない。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4719] Re: 釘が・・・。 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/09/21(Fri) 01:10

初めまして。

以前、タイヤに斜めに刺さった釘は、抜いた後に修理が出来ないと聞いた事が
あります。誤った情報なら良いんですが、この場合早めにタイヤ交換された方
がよろしいのではないでしょうか?

なんか自信の無い回答ですみません(笑)

http://homepage2.nifty.com/shigeru/index.html


[4720] Re^2: 釘が・・・。 投稿者:JJ 投稿日:2001/09/21(Fri) 03:25

そういえば斜めでしたね。斜めだと釘を抜いた後の穴が大きめでウメ@764さんのおっしゃるように修理不可の場合があります。ただ空気が漏れていないとのお話ですので修理不可能なまでの大きさでは無いように思えるのですが。
修理は御自分でやられるのですか?タイヤ屋さんでやられるのでしたら修理不可の場合即交換ということで・・・・・なんかすごくいいかげんですね自分って・・・・・。


[4717] Re: 釘が・・・。 投稿者:JJ 投稿日:2001/09/21(Fri) 00:43

はじめまして、入会手続き中のJJと申します。みなさんよろしくお願いいたし
ます。
ゆうきさんがおっしゃるように穴が大きくなる可能性があるので、早めに修
理されることをお勧めします。(自分も昔ほっておいて痛い目にあいました。
まぁ今のタイヤとは比べ物にならないですが・・・)


[4715] Re: 釘が・・・。 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/09/20(Thu) 23:19

ども ゆうきと申します。私はタイヤに刺さってる釘等は見つけ次第なるべく早く抜くようにしています。行きつけのバイクや曰く、抜かないと段段穴が大きくなっていくらしいです。一時期パンク修理が2〜3本刺さっていた事がありましたが走りに支障はありませんでした。そんなにとばさなければ大丈夫らしいです。
あまり参考になって無くてすいません。


[4710] キャブクリーナー 投稿者:ケンゾーーー 投稿日:2001/09/20(Thu) 16:25

CRC(多分・・・)のキャブクリーナーでキャブを掃除しようとしたのですが、裏の説明書を見ると、「5〜10秒キャブに直接吹いた後残りの液をタンク内部に直接拭いてください。」とあったのですが、一缶まるごと吹くのでしょうか?ガソリン満タンの状態で吹くのでしょうか?それともやめた方がいいのでしょうか?
「残り・・・・」っていうのが凄く不安なんですが・・・・。
どなたか教えてください。


[4747] Re: キャブクリーナー 投稿者:guestman 投稿日:2001/09/22(Sat) 12:12

僕の場合、バイクと普通車ではタンク容量が違いすぎるので5分の1くらいを入れました。

<バリオス>でCRCのクリーナーキャブを使用しました。

ガソリン交換するまではエンジンの吹けが悪かったような気がします
(もたつく感じ)
僕の場合はとても調子よくなりました。



<ゴミ>
タンク外して、キャブそれぞれに10秒くらいずつ吹き付けて
しばらくアイドリングしてその後タンク外したついでにフレームとかに
出た錆をCRC-556吹きかけてブラシでごしごし。
その後、クリーナーキャブをタンクに...握っていたのはCRC-556 一瞬焦りました。

で、その後エクステンショナーチューブ?(先っちょに付ける赤いストロー)
を付けたままタンクに吹き付けました。

見事にチューブが外れてタンクの中に落ちました。
この時、注意書きのナンたらチューブってのが赤いストローの事だと解りました。


[4746] Re: キャブクリーナー 投稿者:スペンサー 投稿日:2001/09/22(Sat) 11:56

俺はいつもキャブに直に吹くのがめんどうだからほぼ満タンの時に、
一本いれちゃうよ。しばらくはマフラから白煙がでると思うけど気にしないことだね。
2回位給油すると白煙はおさまるよ。
ただ、あまりにも汚いキャブにやると逆効果で返って詰まらせる事もあるから
要注意だよ。
俺は5000km毎にメンテナンス的にやってたよ


[4767] Re^2: キャブクリーナー 投稿者:ケンゾーーー 投稿日:2001/09/24(Mon) 06:32

> 俺はいつもキャブに直に吹くのがめんどうだからほぼ満タンの時に、
> 一本いれちゃうよ。しばらくはマフラから白煙がでると思うけど気にしないことだね。
> 2回位給油すると白煙はおさまるよ。
> ただ、あまりにも汚いキャブにやると逆効果で返って詰まらせる事もあるから
> 要注意だよ。
> 俺は5000km毎にメンテナンス的にやってたよ
>

大変参考になりました。
早速やってみます。
ありがとうございます。


[4766] Re^2: キャブクリーナー 投稿者:ケンゾーーー 投稿日:2001/09/24(Mon) 06:31

> 俺はいつもキャブに直に吹くのがめんどうだからほぼ満タンの時に、
> 一本いれちゃうよ。しばらくはマフラから白煙がでると思うけど気にしないことだね。
> 2回位給油すると白煙はおさまるよ。
> ただ、あまりにも汚いキャブにやると逆効果で返って詰まらせる事もあるから
> 要注意だよ。
> 俺は5000km毎にメンテナンス的にやってたよ
>
>


[4707] BEETエアロレッタ 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/19(Wed) 23:28

BEETエアロレッタを装着しているのですが、近々PLOTパワーアーム装着の為エアクリカバーを外す事になりそうなのです。それでもエアロレッタはつけられるんでしょうか?取り付け方の関係上固定ができなくもなりそうなので....。マニアックなパーツの話ですがもしわかる方いらっしゃいましたらお願いします。


[4701] 教えて下さい!ステッカー等購入方法 投稿者:竹村 学 投稿日:2001/09/19(Wed) 09:23

こんにちわ。パソコン初心者の為、使い方が良くわかりません。
ホームページは、何とか見ることが出来るのですが...
クラブのステッカー等を購入したいのですが、いったいどうすれば購入出来るのですか???


[4702] Re: 教えて下さい!ステッカー等購入方法 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/19(Wed) 11:11

> クラブのステッカー等を購入したいのですが、いったいどうすれば購入出来るのですか???

入会時に知らされている「クラブからのお知らせ」ページに行き、
「ZOOオリジナルグッズ購入要領」をよく読んで申し込みましょう。


[4742] ありがとうございます 投稿者:竹村 学 投稿日:2001/09/22(Sat) 09:34

ありがとうございます。
たぶん「こいつは、今頃何をいっとんじゃ!!」とお思いでしょう。
しかしながら、本当に何をどうしたら良いのやら、わけわかりません?
入会当時パソコンなんて物、家にはなかった(泣)!
教えてもらったアドレス...??いったい何処へ(泣)???



[4743] Re: ありがとうございます 投稿者:竹村 学 投稿日:2001/09/22(Sat) 10:01

> ありがとうございます。
> たぶん「こいつは、今頃何をいっとんじゃ!!」とお思いでしょう。
> しかしながら、本当に何をどうしたら良いのやら、わけわかりません?
> 入会当時パソコンなんて物、家にはなかった(泣)!
> 教えてもらったアドレス...??いったい何処へ(泣)???
> どなたか「ZOOお知らせページ」の見方を教えてください。
>
>


[4744] Re^2: ありがとうございます 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/22(Sat) 10:19

>ありがとうございます。
>たぶん「こいつは、今頃何をいっとんじゃ!!」とお思いでしょう。
>しかしながら、本当に何をどうしたら良いのやら、わけわかりません?
>入会当時パソコンなんて物、家にはなかった(泣)!
>教えてもらったアドレス...??いったい何処へ(泣)???
>どなたか「ZOOお知らせページ」の見方を教えてください。
>
竹村さん、こんにちは。
ここのQ&Aはクラブの人以外の方も利用されていますので
ここにアドレスを書くわけには行きません。
もしMLに参加されているのならMLで聞くのが一番速く知る方法です。
またはトップページの右下にあります「各種問合せ先」から
「クラブ総合問い合わせ」へ行きスタッフの方に教えてもらってください。
がんばってグッズを手に入れてください。


[4772] Re^3: ありがとうございます 投稿者:竹村 学 投稿日:2001/09/24(Mon) 20:07

> >ありがとうございます。
> >たぶん「こいつは、今頃何をいっとんじゃ!!」とお思いでしょう。
> >しかしながら、本当に何をどうしたら良いのやら、わけわかりません?
> >入会当時パソコンなんて物、家にはなかった(泣)!
> >教えてもらったアドレス...??いったい何処へ(泣)???
> >どなたか「ZOOお知らせページ」の見方を教えてください。
> >
> 竹村さん、こんにちは。
> ここのQ&Aはクラブの人以外の方も利用されていますので
> ここにアドレスを書くわけには行きません。
> もしMLに参加されているのならMLで聞くのが一番速く知る方法です。
> またはトップページの右下にあります「各種問合せ先」から
> 「クラブ総合問い合わせ」へ行きスタッフの方に教えてもらってください。
> がんばってグッズを手に入れてください。
>
らびっとさんありがとうございます。
 なんとか無事お知らせページにたどりつけました。
 本当にありがとうございました。


[4697] レーダー探知機の性能 投稿者:KONKON 投稿日:2001/09/18(Tue) 23:51

レーダー探知機VZ-400の購入を考えているのですが、装備してる方いましたら使用感や感度などを教えて頂きたいです。宜しくお願いします。


[4722] Re: レーダー探知機の性能 投稿者:iyo 投稿日:2001/09/21(Fri) 06:11

> レーダー探知機VZ-400の購入を考えているのですが、装備してる方いましたら使用感や感度などを教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

はじめまして、僕もこれを付けてます。
取りつけてる場所は、ヘッドランプの下後方って言えばいいのかな?
逆さまに付けてます。
正面からでは見えません。
使用感は、電池の消耗が速いですね。
段々無くなるとワイヤレスされなくなります。
160くらいだといつも鳴るオービスに反応しなかった。
あと携帯電話に反応します。
総合的には ”買い”だと思います。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4713] Re: レーダー探知機の性能 投稿者:twilight 投稿日:2001/09/20(Thu) 21:50

> レーダー探知機VZ-400の購入を考えているのですが、装備してる方いましたら使用感や感度などを教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
> 使用感については、音声モニター部分がコードレスになっていますので、従来品と比べるべくもない程いいです。また、警告音も、例のピーピーではなく、『イッッアスモールワールド』で耳障りではないし、お勧めですよ。但し、取り付け位置が、ZRXでは制約があり、(zrx1200sを除く)私は受信部をミラーに付けました。後は、音声モニターが、意外と分厚いので、ヘルメットの内装を少し削るといいでしょう。価格28000円は高いと思われるかも知れませんが、いまどきの罰金の額を考えると安い買い物と思います。


[4716] Re^2: レーダー探知機の性能 投稿者:KONKON 投稿日:2001/09/20(Thu) 23:43

twilightさん、レスありがとうございます。早速購入に向けて安売り店を回ってみます。


[4692] キャブの仕様及び高地で....? 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/18(Tue) 21:48

昨晩富士あざみラインまで横浜からはるばる遠征した時の事です。御殿場を過ぎ富士演習場を超えたあたり、そこからあざみラインに入りさらに登っていこうというとき、既に標高はどんどん高くなり気温もぐんぐん下がるような環境での異常についてです。エンジンがどんどんフけなくなりアイドルも下がる一方になってしまいました。アクセル開度を大きめにするとガボガボいってしまいました。帰路では元に戻ったのですが、些か不安です。これはなんなんでしょうか?気圧の変化、湿度の増加などのファクターが原因なのでしょうか?ちなみに同行のCB400SFはほとんど異変はなかったようです。小生の愛機400は吸気ノーマル、排気はWR'S(抜けがすこぶるよい)です。またその症状は普段から少し感じていたものが極端にひどくなったようなものでした。やはり濃い薄いといった吸気系のズレなんでしょうか?それが環境の変化で顕著にあらわれたとも考えられるような気がします。まとまりのない文を長々と連ねてしまいましたが、よろしくおねがいします。


[4698] やはり。 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/18(Tue) 23:54

ちいさん、あらたさん、ありがとうございます。なるほどやはりあれほど高いとこに行くとそうなるんですね。あらたさんがおっしゃる通り、MJ交換等吸気系の仕様変更を考えているのですがそこでもう一つ....。たしかにマフラーに見合った混合気供給をしていきたいのです。抜けの良過ぎるマフラーの場合、より多くのガスを送るために濃い目にしていきますよね。しかし今回の富士山での症状は空気が薄くなった為、相対的に混合気が濃くなったのが原因とのこと。そして普段の走行でもその症状の同様ですが軽度のもの、つまりアクセル開度大き目の時にすっきりフけないといった様子なんです。富士山同様これは”濃い”からなのでしょうか?しかしMJ交換というと普通番数上げていきますよね、つまり”濃く”していく....。今のが”薄い”のか”濃い”のかわかんないっす。プラグは綺麗に焼けてるんですけどね。アクセル戻した時や、エンブレ時はアフターファイヤがかなりでます。と、また支離滅裂ですがなにとぞお願いします。


[4693] Re: キャブの仕様及び高地で....? 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:17

多分高地に上がった為に空気が薄く(燃料が濃く)なったんだと思いますよ。
普通の負圧キャブでは、空気が薄くなると、その分スロットルを開いてもニードルが上がらず、比較的起こりにくい現象ではあるんですけどね。
でも、私も、大昔に乗鞍(標高2000メートル超)で同様の事態に陥った事がありますよ。
止まっててふかすと、ワンワンと調子よくエンジンは回るのに、クラッチ繋ごうとすると、ポコポコポコと力なく回転が落ちてくるんですよね。
だいぶ昔の話しで私が何に乗ってたか定かな記憶じゃないんですが(多分FZかGPZ)、その時は同行のVFも登れなくなりました。でも、父が乗って来た忍者はへっちゃらでした。父は、出発前にジェットの番手を落としてきたそうです。結構当たり前のように言われましたよ。恐るべし、昔の人と思ったもんでした。


[4696] Re^2: キャブの仕様及び高地で....? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:40

ちいさんのおっしゃることだと思います。
自分のはFCRを入れていて、CVKよりも湿度や気温などにはちょっと敏感なんですが、箱根の大観山でもアイドリングが落ちます。
細かくいえば、涼しい日の方がレスポンスが鋭くなったりするくらいなので、
標高が上がれば空燃費も狂うはずなので、やっぱり調子は狂うんではないでしょうか。TW200ってこれの補正機能付きキャブが付いてたりするんですよね。
それより、抜けのいいマフラーをつけているならメインジェットくらいは替えた方がいいのでは!?JMCA公認だと必要ないようですが・・・


[4699] Re^3: キャブの仕様及び高地で....? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/19(Wed) 00:33

散々キャブをいじってきましたが、現状が濃いか薄いかの区別はすごく難しいと思います。てっきり濃いと思ったら薄かったり・・・でも、今回はノーマルキャブで抜けのいいマフラーで、さらにアフターファイヤから考えてほぼ間違いなく薄いんじゃないでしょうか。MJを少しづつあげていけばいいんではないかと思います。若干濃い目の方が、加速が濃密になるっていうか、おもしろいです。エンジンの保護にもなりますし。。


[4690] 空ぶかしについて 投稿者:genn 投稿日:2001/09/18(Tue) 19:37

ニュートラルでふかして子どもが遊びます。
一万回転辺りまで、
エンジンに悪影響はないのでしょうか。
本人はマフラーの音が好きなようですが、
無駄なガソリン消費なので今後やめさせます。
やってしまた後なのでどうもこうもなんですが、
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。


[4708] Re: 空ぶかしについて 投稿者:genn 投稿日:2001/09/19(Wed) 23:57

ちいさん、あらたさん、良い点悪い点よくわかりました。
調子に乗らないようにしたいと思います。
実際私自身6000以上回したことがないので、すなわち150キロ以上出したことありません。
未知の世界はそれとしてとっておこうと思います。
ニュートラルでは計り知れない世界でしょうからね。
ご教授ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
失礼いたします。


[4695] Re: 空ぶかしについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:34

見方は、二方向ありますね。

まず、たまには、レッド付近までブチ回して、カーボンを飛ばしてやった方が調子がでますよ。よって、ある意味、結構いい事だったりします。ちょっと濃い目のエンジンだと、マフラーから火吹く程、煤が抜けてきますし。

次は、やっぱり消耗品なんで、無茶はいけないかと。当然ながら、冷間時はエンジンを痛めますし、暖まっているときも、あまりやって油膜が切れると焼きつきます。
それから、負荷がかかってない時のエンジンの吹けは異様に速いので、タコ針が回転数についてこれなくて、針的には1万を刺しててもエンジンは実は1万1千まで上がってたなんて事があるんで、オーバーレブによる問題もありますね。(ピストンスピードとか、ベアリングの回転数なんか)

私的には、たまたま何発かあおってしまった位なら、気にしなくていいんじゃないかな?と思いますよ。
それよりも、既に思っていらっしゃると思いますが、危ないですね。お子様が触るのは。


[4700] Re^2: 空ぶかしについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/19(Wed) 00:36

本で読んだ話ですが、空吹かしって、無負担でエンジンを回すので、人間で言うと、ママチャリのスタンドで後輪を浮かせて漕いだ時と同じ状況なので、思いっきり漕ぐとすごくいろいろなところに力がかかって妙に辛くないですか??あの状況なので、エンジンのいろんな所に負担が掛かるので、よくないそうです。


[4685] 直進安定性について 投稿者:たけっぽう 投稿日:2001/09/18(Tue) 01:21

はじめまして、どうもです。
私はZRX400に最近購入しました。
で、直線を走っているとどうも右に走っていくのです。
試しに手放しで走っても右に走っていくのです。
どこが悪いのでしょうか?また、どこかを調整すれば直るのでしょうか?
良い解決法があれば教えてください。お願いします。


[4712] Re: 直進安定性について 投稿者:たけっぽう 投稿日:2001/09/20(Thu) 21:41

カイザーさん、あらたさんレスありがとうございます。
私の平行感覚が狂っているのではと心配していましたが安心しました。
まだデビューしたてなのでまたわからないことがあれば先輩方に
お聞きしたいとおもいます。どうも有難うございました。


[4689] Re: 直進安定性について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/18(Tue) 17:56

あらたさんがレスしている通り、マフラーの重さで微妙に傾きます。
これは1100でも同じ症状が出ている事からほぼ間違いないでしょう。
どうしても気になるようなら、マフラー交換してしまうしかないです。
左側にバラスト(バランスを取る為の重り)を装着する手もありますが、普通はやりませんよね(笑)

ちなみに、初期型のメガホンタイプの時には無かった症状です。


[4687] Re: 直進安定性について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/18(Tue) 02:32

’95の400に乗ってますあらたです。
普通に考えていけば、マフラーが右にあるんで右に曲がっていくんではないでしょうか?!でも、自分のはタイヤが減った時に左に曲がって行ったことがあります。タイヤを交換したらほぼ直りました。


[4681] ノーマルキャブにエアーファンネルを 投稿者:パピ 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:29

現在ダイノジェットST−3でK&Nのエアーファンフィルターを付けているのですが、バンドで締め付けている部分のゴムが変形してしまいバンドを締め付けても外れやすくなってしまいました。
同じK&Nのエアーフィルターを買いなおすのも、面白くないのでエアーファンネルにラムエアーのかぶせるタイプのエアーフィルターをつけようと思っているのですがノーマルキャブに合うエアーファンネルが見つかりません。付けている方、同じ仕様にされている方、おられましたら情報お願いします。


[4703] Re: ノーマルキャブにエアーファンネルを 投稿者:カツオ 投稿日:2001/09/19(Wed) 12:34

アクティブからTMR用のファンネルが出ているはずです.
ただ取り付けの際多少加工が必要になると思います.


[4706] Re^2: ノーマルキャブにエアーファンネルを 投稿者:パピ 投稿日:2001/09/19(Wed) 20:20

カツオさんありがとうございます。
TMR用エアーファンネルも寸法を測って見ましたが、内径が小さいため
ノーマルキャブには合わないようです。
いろいろ探してみたのですが見つからないので、自作に挑戦しようと思います。ありがとうございました。


[4709] Re^3: ノーマルキャブにエアーファンネルを 投稿者:匿名 投稿日:2001/09/20(Thu) 00:54

TMRでは無くTMです。


[4711] Re^4: ノーマルキャブにエアーファンネルを 投稿者:パピ 投稿日:2001/09/20(Thu) 20:30

TMですか、気がつきませんでした
調べてみます。


[4677] タイヤ 投稿者:コウショウ 投稿日:2001/09/16(Sun) 20:02

タイヤ交換しようと思っていますが、お勧めのタイヤがあれば教えてください。BT57は600KMでした。マカダム100Xは1200Kmで無くなりました。殆どが、峠です。グリップとライフの両立しているはどれでしょうか


[4678] Re: タイヤ 投稿者:ヨシ 投稿日:2001/09/16(Sun) 20:58

> タイヤ交換しようと思っていますが、お勧めのタイヤがあれば教えてください。BT57は600KMでした。マカダム100Xは1200Kmで無くなりました。殆どが、峠です。グリップとライフの両立しているはどれでしょうか

 自分はブリジストンの010を履いてます。57が600kmでしたらお勧めではありませんね。マカダムは倍走行距離があると言うことですね。いい参考になりました。自分だったら8000キロはいきますね。答えになっていませんがありがとうございました。


[4680] Re^2: タイヤ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/16(Sun) 22:57

タイヤのライフからして1100ですよね。
パイロットレースかパイロットスポーツが良いんじゃないでしょうか。
峠メインだったら、ツーリングタイプ選んでも大してライフは伸びない
ですよ。グリップが悪い分スリップアングルが増えますから。
私の場合はBT57が3000km(というか峠約10回+移動)で
リヤのサイドが無くなりましたがPSはグリップが良いにもかかわらず
6000km持ちました。


[4686] Re^3: タイヤ 投稿者:コウショウ 投稿日:2001/09/18(Tue) 01:35

貴重なご意見ありがとう御座いました。
やはり、パイロットレースになりますかね。
ただ、冬は走り初めにスリップダウンが多いと聞きましたが、どうでしょうか
履いている方のご意見お願いします。


[4691] Re^4: タイヤ 投稿者:てら 投稿日:2001/09/18(Tue) 20:18

そうですね、暖まるまではプラスチックのタイヤと思うほど
滑りますよ。


[4675] ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/16(Sun) 00:29

どうもあらたです。
’95の400にFCRを入れて、乗っていますがここ1週間程、ガソリンが残り6リッターぐらいになると、落ちてきません。ガス欠状態になって止まり、しばらくするとまた走れます。コックの不具合かと思いましたが、その時にホースを外すと、ジャバジャバガソリンが出ます。また、タンクキャップの詰まりかと思い、掃除もしました。何がいけないんでしょう!?可能性でもいいのでどなたかご指摘お願いします。


[4683] Re: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/17(Mon) 19:01

あくまで可能性のお話しをします。

キャブを換えてどれ位乗っているか分からないですが、キャブのフロートが引っ掛かって動きが悪くなってるとか無いでしょうか?
また、フロートバルブが張り付いたり(あんまり考えられないが、可能性の話しね)してないかな。
コックからキャブに繋がるホースの折れとか・・・?
リザーブ側のストレーナーの詰まりは無いでしょうか?


[4676] Re: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/16(Sun) 10:09

FCRを付け替えたことはないのですが、よくタンクを脱着して走るとあれれ?おかしいぞという時にだいたい燃料ホースとは別にバキュームホースやドレンホースがちゃんと着いてない場合がありました。若いときに・・。

ただ、残り6リッターくらいでって事はリザーブになりにいくい症状とありましたがレーシングキャブってリザーブコックが排除されるようになるんじゃないかな?ただしもっとよく知りたければより詳しく書かないとキャブのカスタムしてる人も的を得た答えが難しい場合がありますよ。


[4679] Re^2: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:ヨースケ 投稿日:2001/09/16(Sun) 22:20

94ZRX400に乗っている者です。
先日バイク屋さんに修理を頼んだときにタンクとキャブレターの間につけておいたフィルターをはずした方が良いと言われました。フィルターをつけると何かの拍子に空気がフィルターに溜まってしまいガソリンの流れが悪くなってしまう事があるらしいとのことでした。
思い返してみると以前はよくガソリンが少なくなるとエンジンが止まってしまう事がありました(フィルターが原因かどうかは、解りませんが)ていうかまだフィルターをはずしてからガソリンが少なくなるまで乗ってないのでなおったかどうかは解りませんがもしフィルターをつけているのであればそれが原因
という可能性もあるのでは・・・
   

 


[4684] Re^3: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/17(Mon) 23:07

レスありがとうございます。

FCRは負圧が取れないので、走るときにコックをPLY(だっけ?)にして、エンジン停止時はRESなどにしてガソリンが落ちないようにしています。

FCRを入れてからは丸1年立つところです。今までの症状からいうと、ホースの折れなどだと思うのですが、ホースは正常です。保険代わりといってはなんですが、ガソリンのフロートに入る所が2つありますよね?で、標準は1つしか使わないと思うのですが、ドラッグレースのように両方から入るようにフュ−エルホースを2股にわけて両方から供給してみようかと思っているのですが、効果はあるのでしょうか!?また、それで問題は起きませんよね??


[4688] Re^4: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/18(Tue) 17:48

自分が400にFCR付けてた時にはノーマルコックをPRI(プライマリー)にして使ってたけど、問題はおきませんでした。
今のあらたさんと同じ仕様で使ってましたが。

単純にホースの詰まりかもしれないので、チェックがてらホース2本掛けも良いかもしれませんね。
片方が詰まったり折れ曲がってた時の保険にもなりますし。


[4694] Re^5: ガソリンが落ちてこない・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:33

レスありがとうございます。

ホースは買ってきたので、2本掛けにして、ガソリン減るまで走ってみます。
これで改善されなければ、またほかの問題ですよね・・・


[4670] ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:のぶやん 投稿日:2001/09/15(Sat) 15:27

こんにちは 初めて書き込みさせていただきます

私は’99のZRX1100に乗っています
このほど テンプメーターをオークションで購入したのですが
取り説が無かったため 水温センサーの取り付け方法と
場所がわからないのですが ご存知の方いらっしゃいましたら
是非ご指導いただけませんか?
よろしくお願いします


[4672] Re: ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/15(Sat) 19:46

燃料タンクの下にクーラントのキャップがあります。
その後ろ側に純正のテンプスイッチがありますので
そのスイッチをはずしてヨシムラのテンプセンサーを
付けてください。
この場合メーター内の水温の警告灯は点かなくなりますので
注意してください。
配線はキーをONにしたときに12Vが取れる線とグランド、
センサーの線だったと思います。
メーターの設定がキーに連動してON、OFFするのと、
マニュアルでON、OFFするものや、オーバーテンプの
温度の設定、時計の合わせ方などいろいろあるので、
取り説を持っている人にコピーさせてもらうか、
ヨシムラから取り寄せた方がいいと思いますよ。
ちなみに私のはデュアルじゃない方のデジタルメーターです。


[4673] Re^2: ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:のぶやん 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:42

早速の解説 有難うございました

やはり一度タンクをはずさないとダメなんですね
まだ一度も自分ではずした事が無いのですが
今度の休みにマニュアルとにらめっこしながら挑戦してみます

ちなみに私のもシングルテンプメーターなので
設定うんぬんは無いようなので
とりあえず やってみます(^^ゞ

それと ついでと言ってはなんですが
外したあとの純正の水温センサーはどうしてますか?


[4705] Re^3: ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:kisses#678 投稿日:2001/09/19(Wed) 15:51

シングルテンプメーターの取説ありますよ。FAX番号を頂ければお送り出来ますが。必要ならDM下さい。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/kisses/modreport4.html


[4704] Re^3: ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/19(Wed) 12:56


> ちなみに私のもシングルテンプメーターなので
> 設定うんぬんは無いようなので
> とりあえず やってみます(^^ゞ
>
私が説明をしたのはヨシムラの「デジタルマルチメーター」の説明でした。
一般的に水温計のセンサーを取り付ける場所としては、
純正のテンプスイッチと差し替える。
またはラジエターのアッパーホースにアダプターをつけてセンサーを付ける。
の、方法があります。
のぶやんさんのメーターがどういうものか知らずに説明してしまってすいませんでした。
やはりヨシムラから取説を取り寄せた方が良いと思います。
がんばって取り付けてください。


[4682] Re^3: ヨシムラ デジタルテンプメーター 投稿者:らびっと 投稿日:2001/09/17(Mon) 02:43

> 外したあとの純正の水温センサーはどうしてますか?
>
外したセンサーはコネクターで配線から外せますので
次に使う時まで大事に保管して置いてください。
車体側のコネクターは絶縁しておいた方がいいですね。

メーター内の水温警告等は点灯しなくなりますので、
デジタルメーターに付いているオーバーテンプの警告等を設定して使う事を
お勧めします。(小さいので見えずらいですけど。)
デジタル表示部の左側にTEMPって書いてあると思います。
そこの小さな丸が赤く光ります。設定温度はZRXのマニュアルから拾ってください。


[4756] おかげさまで 投稿者:のぶやん 投稿日:2001/09/23(Sun) 14:55

本日 取り付けが ほぼ 完了しました(^^ゞ
センサーの取り付けは30分ほどで出来ました
ただ メーターをハンドル付近にステーをつけて
取り付けようとしたのですが ボックスレンチを知人に貸していたため
外す事が出来ずに 現在 タイラップで仮止め状態です(^_^;)
ま 肝心な部分は らびっとさん、kisses#678 のお陰で簡単に済みました
有難うございました


[4669] ZRX400のサイレンサーについて 投稿者:こうぼん 投稿日:2001/09/15(Sat) 03:00

はじめまして。'94ZRX400に乗っております。マフラーはツキギのデク
スターなのですが、サイレンサーだけ変えたいと思ってます。できれば
チタンのサイレンサーがよいのですが。誰かメーカー教えてください。
ちなみに、今のテールパイプ径が50φで、ツキギのチタンのサイレン
サーは60φ用らしいです。ワンオフで作るほど予算がないので、アフタ
ーパーツ用のリペア部品として売っているものを探しています。
また、50φのテールパイプに50.8φ用のサイレンサーってつけても大
丈夫でしょうか。