[4667] はじめまして。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:04

憧れだったZRXもついに納車を待つだけになりました!!!
今更ですが売れ残りとも言える1100を新車で購入しました。
中古を探しに寄った店で『今ならこの価格』のうたい文句に後押しされ
見積もりをだしてもらうと確かに安いので学生ながらローンで
即決してしまいました・・・とまぁ成り行きは置いといて(^^;)

カラーリングの事なんですが僕の買ったZRXは上が青で下が白のラインが
入っているんですが1200でも1100でも逆で上が白で下が青
というのも見ます。これは年式によっての差なんでしょうか?

見てるとどっちも甲乙つけ難いんですが仮に塗りなおして上下の
パターンを入れかえるようなペイントだといくら位の費用になるのでしょうか?

初投稿でまとまりも無く長々とした文章で申し訳ありません。


[4668] Re: はじめまして。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:53

ライムグリーンですね。
私の99ZRX1100も上が青で、下が白です。

98はホイールが黒で、ストライプは上が白
99はホイールが緑で、ストライプは上が青
00はホイールが黒で、ストライプは上が青
これで、年式がわかります。

ストライプはタンクとリヤカウルがシールで、フロントカウルの
上(98なら白)だけはパーツリストに無いので塗装だと思います。
費用はわかりませんが、わざわざ変更する必要も無いと思います。
(好みの問題ですが)


[4671] 早急のレスどうもです。 投稿者:ちょく 投稿日:2001/09/15(Sat) 18:52

ありがとうございました。
両方を比べるとどっちも捨てがたいんですよね(笑)。


[4664] ZRXのガソリン選び 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/09/13(Thu) 10:50


 みなさん、こんにちわ(^-^)/ 会員832のひで@湘南です。m(__)m

 過去の記事でもガソリンについて拝見させていただいたのですが、
やはり大事なバイクなので確認のため、今一度確認させてください。
基本的にレギュラーガソリンでも十分と記載されていましたが、
ハイオクだと多少エンジンを綺麗にしてくれるということですよね?
ってことは、ZRX1100に「ハイオクを使用しても問題はない」と
言うことで良いのでしょうか?(^^ゞ
使用可能of使用不可という点が重要点です。
教えてください!_(._.)_

http://www2.to/hide-syonan/


[4665] Re: ZRXのガソリン選び 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/13(Thu) 18:11

ZRXのエンジンだからガソリンどうこうという特例はありませんよ。ノーマルならレギュラー仕様ですね。ハイオク入れるメリットは吸排気やコンプレッション等を高効率化した場合と言われています。一般的な圧縮比だとそのエンジンの設計にもよりますがハイオクは燃やしきれないとも聞きます。清浄剤のことのメリットはあまり聞きませんね。それよりキャブの全バラ清掃のほうがバイクにやさしいと思います。

内燃機をはじめストック状態と違った改造をした場合、レギュラーよりもハイオクのほうが効率よく燃えてハイパワーを手に入れられるんですよ。

また、猛暑や走らせかたによりノーマルの空冷ゼファーなんかだと冷却が追いつかなくて混合気が薄くなり、さらにエンジンが熱くなり軽いノッキングがでる場合があります。その異常燃焼を緩和させるのにハイオクという選択もアリです。ボア内部の温度が上がりすぎるとハイオクの燃えにくさが逆に好都合かなと・・。


[4724] Re^2: ZRXのガソリン選び 投稿者:ひで@湘南 投稿日:2001/09/21(Fri) 14:55


 なるほど・・。
アドバイスありがとうございました。

 ということは、seamanさんの文面から考えると、
あまりハイオクガソリンは、ノーマルのZRXには不向きと言うことに
なるのでしょうか(>_<)
って、おもいきってハイオクを入れてみているのですが、
ハイオクの方がファンの回る回数が減った気がします。
そして、気持ちスピードの加速感が良くなったように思え、
アイドリングも安定しています。
んー、どうなんだろう・・。

http://www2.to/hide-syonan/


[4726] Re^3: ZRXのガソリン選び 投稿者:きりん#282 投稿日:2001/09/21(Fri) 18:39

おいらは、新車で購入してから5年間ず〜っとハイオクです。
今現在4万Km近くになりますが、キャブのインシュレーターもまだ平気ですし、不調になったことはありませんよ。
よっぽど、変なガソリンを入れなければ大丈夫だと思います。
燃費もそこそこいいですし。


[4652] ウインカーについて 投稿者:けーご 投稿日:2001/09/12(Wed) 01:00

782番のけーごです。
今日台風が直撃したので、バイクが倒れないように固定したのですが、台風が過ぎ去ってから動かしてみたら左のウインカーが早いんです!!
左前なんか暗くて、点滅してるかしてないかぐらいなんです。どなたか直しかたを知ってる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。


[4660] Re: ウインカーについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:19

台風前は問題が無かったならば、
アースの不具合と思われます。特に、水滴等によりちゃんとアースが
出来ていないか、緩んでいるか。また、水滴が原因で電球切れした可能性
もあります。ウインカーは純正ですか?私はPOSHのものを装着していま
すが、アースが微妙で、少し緩んだり、ずれたりすると似たような症状になる
こともあります。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4656] Re: ウインカーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/12(Wed) 13:30

左前のウインカーが切れてますね。
ウインカーのバルブはダブルフィラメントになってて、スモール側だけ
が点灯し、点滅する側が切れているのだと思います。
もしかしたら、ワイヤハーネスの断線とか接触不良かもしれません。
前が暗いから後ろが明るいと感じるのでしょう。
ウインカーはどれか1つが切れると、断線を知らせる(法規)ために
残りの電球が早く点滅するようになっています。


[4653] Re: ウインカーについて 投稿者:iyo 投稿日:2001/09/12(Wed) 04:25

> 782番のけーごです。
> 今日台風が直撃したので、バイクが倒れないように固定したのですが、台風が過ぎ去ってから動かしてみたら左のウインカーが早いんです!!
> 左前なんか暗くて、点滅してるかしてないかぐらいなんです。どなたか直しかたを知ってる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

それって、もしかして後ろのウインカーの球が切れてません?

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4654] Re^2: ウインカーについて 投稿者:けーご 投稿日:2001/09/12(Wed) 11:48

> それって、もしかして後ろのウインカーの球が切れてません?

球は全部ついてます。後ろは反対に、いつもより明るく早いんです。どーゆーことでしょう?


[4655] Re^3: ウインカーについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/12(Wed) 13:06

球のワット数が違いますね。
普段より明るい球を、他の球と同じワット数の球に変えるとなおるんじゃないですかね。


[4662] Re^4: ウインカーについて 投稿者:けーご 投稿日:2001/09/12(Wed) 21:00

皆さん色々なご意見ありがとうございました。
早速もう一度電球やアースなどを調べてみます。


[4651] 400にエンジンガードをつけたい! 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/09/11(Tue) 23:17

400にエンジンガードをつけてる方、いませんか?
なかなか400用の、ものって少なくて見つけられません。


[4657] Re: 400にエンジンガードをつけたい! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/12(Wed) 13:33

私は1100なので、ゴールドメダルを装着していますが、
400用は無いですね。
カワサキ純正が確かあったはずです。


[4661] Re^2: 400にエンジンガードをつけたい! 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/09/12(Wed) 20:08

> 私は1100なので、ゴールドメダルを装着していますが、
> 400用は無いですね。
> カワサキ純正が確かあったはずです。

やっぱりそうですか、、。
このまえインターネットで400用のプラスチック製?のエンジンガード?を見つけたんですが,商品名とか忘れちゃいました。
どなたかわかりませんか?


[4641] 盗難について・・・ 投稿者:杏湖@#912 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:00

ZRX1200Rに乗っている杏湖といいます。

今回、ツレのドラッグスターが盗まれた事を聞き、
盗難についての重要性について考えています。

今は基本的なバイクカバー・U字ロック・ディスクロック
の3点セットです。
皆さんはどのように盗難対策をなされていますか?
色々なアイディア等お願いします。


[4642] Re: 盗難について・・・ 投稿者:END 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:15

多少面倒ですが、バッテリーの端子を外すのは、効果がありませんか?
鍵が合っても、電気系統が駄目だと押しがけも出来ないし、けど、ZRXはバッエリー端子はずの大変ですか?
あと、書類も本書を入れると盗まれてから大変かも、私は車両には、自賠責と車検証のコピーを入れています、盗難と汚れから守る為に。
オーナーズクラブとは関係ない、某川崎のりです。


[4646] Re^2: 盗難について・・・ 投稿者:エリミス 投稿日:2001/09/11(Tue) 10:10

厨房対策には効果ありでしょうが、プロには無力です。
最低条件で固定物(電信柱、家の支柱など)にワイヤ−ではなくチェ−ン
(アブスかクリプトナイト)でくくりつけましょうこれで約1分は防げます。
ロック1個を破壊するのに1分と計算すると10個あれば10分相手が3人
なら3分という感じです。
アラ−ムイモビライザ−(デイトナMA5やスパイボ−ル)は長い目で見れば決して高くありませんよ。
参考にここを御覧ください!
http://www.netriders.co.jp/nrdpaddock/tounan/index.html
第3回と第4回の記事が私本人です。

台風時の深夜は盗難が激増するので注意しましょう。


[4659] ありがとうございました 投稿者:杏湖@#912 投稿日:2001/09/12(Wed) 13:43


やっぱり 長い目で見るならアラームイモビを買ったほうが良いのかも知れませんね。
今は 貧乏学生なんでそこまで手が出ませんが就職して金がある程度自由になった来年位にイモビを検討したいと思います。
とりあえず今は しっかり固定&外出先でもロックを忘れない を実践していきます。

レスを付けていただいた方々、ありがとうございました。


[4634] 教えてください 投稿者:ノリ 投稿日:2001/09/10(Mon) 17:54

ZRX1100を右へコカしてしまい、カウル等に傷が入ってしまいました。どなたかビキニカウル、ポイントカバー、ウインカー、ブレーキペダルの価格をご存知に方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。m(__)m


[4647] Re: 教えてください 投稿者:NAG1100 投稿日:2001/09/11(Tue) 12:09

> ZRX1100を右へコカしてしまい、カウル等に傷が入ってしまいました。どなたかビキニカウル、ポイントカバー、ウインカー、ブレーキペダルの価格をご存知に方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。m(__)m

ビキニカウルは3万数千円だったと思います。ポイントカバーは左側では?
ポイントカバーは¥3180−です。右側のクラッチカバーは確か9千円
ぐらいだった記憶があります。ウィンカーはフロントが¥2440−、
リアが¥¥2630−。 です・・・。
カウルは高かったので、私はオークションで程度の良い中古を買いました。
がんばって直してください。


[4648] Re^2: 教えてください 投稿者:ノリ 投稿日:2001/09/11(Tue) 12:44

>>ZRX1100を右へコカしてしまい、カウル等に傷が入ってしまいました。どなたかビキニカウル、ポイントカバー、ウインカー、ブレーキペダルの価格をご存知に方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。m(__)m
>
> ビキニカウルは3万数千円だったと思います。ポイントカバーは左側では?
> ポイントカバーは¥3180−です。右側のクラッチカバーは確か9千円
> ぐらいだった記憶があります。ウィンカーはフロントが¥2440−、
> リアが¥¥2630−。 です・・・。
> カウルは高かったので、私はオークションで程度の良い中古を買いました。
> がんばって直してください。

・ENDさん含め、有り難うございました。やっぱビキニは高いです ね。縦1cm、横3cmの傷+右ステッカー破れなんですが、交換 した方が良さそうです。最低限で直してみます。


[4649] Re^3: 教えてください 投稿者:NAG1100 投稿日:2001/09/11(Tue) 13:16

> ・ENDさん含め、有り難うございました。やっぱビキニは高いです ね。縦1cm、横3cmの傷+右ステッカー破れなんですが、交換 した方が良さそうです。最低限で直してみます。
>
カウルは割れていなければ、補修(パテ+塗装)も考えられますね。
ちなみにカウルのステッカーは1枚¥1800−です。


[4650] Re^4: 教えてください 投稿者:ノリ 投稿日:2001/09/11(Tue) 17:50

>> ・ENDさん含め、有り難うございました。やっぱビキニは高いです ね。縦1cm、横3cmの傷+右ステッカー破れなんですが、交換 した方が良さそうです。最低限で直してみます。
>>
> カウルは割れていなければ、補修(パテ+塗装)も考えられますね。
> ちなみにカウルのステッカーは1枚¥1800−です。

そうなんですか!補修可能ですか!因みに色はキャンディライトニ ングブルーなんですが、この色がデイトナあたりで出ていればいい のですが....補修も合わせて検討してみます。


[4638] Re: 教えてください 投稿者:END 投稿日:2001/09/10(Mon) 22:52

多分、ブレーキペダルが、5000円ぐらいです、ビキニカウルが1万から数千円で、ポイントカバーが数千円でウインカーも同じぐらいか2000円ぐらいかな?
けど、好みも有りますが、ポイントカバーは純正より、社外のイエローコーンとかのお洒落なのもありかも、ウインカーも色々あります、純正部品は結構高いです。
ARKで聞けば教えてくれると思いますが、あと確か毎年部品お値段も変わるので、買うお店で確認する事が大切かも。
お役に立てますか?


[4612] 無題 投稿者:ヨシ 投稿日:2001/09/09(Sun) 06:22

 最近、ガイアックスと言うガソリンが出ています。安いんです。これを入れても大丈夫でしょうか?安い理由は何でしょうか。発泡酒の様な物かなあ?
 ZRXはレッギュラー使用ですが、私はハイオクは掃除をしてくれると言っていたので、ほとんどハイオクを入れてます。気分的に違うような気がします。レギュラーを入れるのが正しいのでしょうか。
 メカニック的にはどちらがいいのでしょうか。


[4640] Re: 無題 投稿者:H 投稿日:2001/09/10(Mon) 23:53

一般のエンジンは、ガソリンで正常に動くよう設計されています。
ガイアックスは所詮、代替燃料ということでしょう。
私は石油会社に勤めていますが、ガイアックスの悪い噂や問題をよく耳にします。
それと、ハイオクは清浄材が入っているため、レギュラーと比べると
少なからず清浄効果はあると思います。
性能的には、レギュラーでも全く問題ないのでは?思われます。
ですが、私は気分的にハイオクを入れています。
バイクだと、満タンにしても値段はそう変りませんよね(^^)


[4625] Re: ありがとう 投稿者:ヨシ 投稿日:2001/09/09(Sun) 22:23

皆さん、御審議ありがとうございます。
結論として、ガイアックスは問題がありそうですね。車にも入れるのは控えます。
バイクの方ですが、レギュラーに戻そうかな。キャブが壊れるのであれば使えませんね。
180の後を走っていたら、イオウの様なにおいがするんです。音はすごみがあるのに何ともいえないにおいですね。もしかしたらそれがガイアックスかもしれません。もし、あのにおいなら100年の恋も幻滅ですね。


[4624] Re: 無題 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/09(Sun) 21:43

>  ZRXはレッギュラー使用ですが、私はハイオクは掃除をしてくれると言っていたので、ほとんどハイオクを入れてます。気分的に違うような気がします。レギュラーを入れるのが正しいのでしょうか。

ZRXではどうか判らないですけど、「排気量の小さいDOHCマルチのエンジンで、レギュラー指定にも関わらずハイオクを入れると、バルブシートを痛める」と馴染みのバイク屋で聞きました。
それから、バルブのすり合わせの甘いエンジン(メーカー出荷のままのエンジンだと時々ある)だと、ハイオクでもものすごいカーボンが付きます。しかも、バルブ側に。これは、ハイオクを使っているせいでなかなかシートにアタリがつかず、圧縮漏れを起こすせいかもしれません。

ちなみに、私のZRX1100はハイコンプや点火時期の関係で、ハイオクにしていますが、ガソリンメーカーのCMのような燃焼室のコンディションは保てませんでした。
ツッカケ代わりの250は、レギュラーなんで、今度エンジンカチ割った時に様子を見ようと思ってます。


[4623] Re: 無題 投稿者:レギュラー 投稿日:2001/09/09(Sun) 18:21

http://www.bike819.com/bikeboard/messages/2199.html

 メリットよりはデメリットのほうが遥かに多いと思います.

 レギュラーを入れましょう.


[4613] Re: 無題 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/09(Sun) 09:14

>  最近、ガイアックスと言うガソリンが出ています。安いんです。これを入れても大丈夫でしょうか?安い理由は何でしょうか。発泡酒の様な物かなあ?
>  ZRXはレッギュラー使用ですが、私はハイオクは掃除をしてくれると言っていたので、ほとんどハイオクを入れてます。気分的に違うような気がします。レギュラーを入れるのが正しいのでしょうか。
>  メカニック的にはどちらがいいのでしょうか。

ガイアックスはガソリンではありません。
原料が全く違うのでガソリンと値段を比較しても意味が無いと思います。
ZRXに入れて大丈夫かどうかは実験して見ないとわかりませんが、
自動車ではかなり多くの問題が発生しているようで、自動車メーカーは
保証対象外とすることを検討しているようです。
ZRXにプレミアムを入れる効果は、健康な人がリポD飲んだぐらいの
効果かな?
四輪は中間域で幾分パワーアップと燃費効果があります。


[4621] Re^2: 無題 投稿者:くに 投稿日:2001/09/09(Sun) 14:25

>最近、ガイアックスと言うガソリンが出ています。
> 安いんです。これを入れても大丈夫でしょうか?
> 安い理由は何でしょうか。発泡酒の様な物かなあ?
> ZRXはレッギュラー使用ですが、私はハイオクは掃除をしてくれると
> 言っていたので、ほとんどハイオクを入れてます。
> 気分的に違うような気がします。
> レギュラーを入れるのが正しいのでしょうか。
> メカニック的にはどちらがいいのでしょうか。

くに@766です。過去ログを検索すると私が以前に皆さんに相談した
”アルコール系燃料”の話が見られますよ。
そこでは、ガイナックスでトラブルが出ている。
イクシオンもまだ、止めておいたほうが良い。という結果でした。
(詳細は、過去ログを検索してみて下さい。


[4607] 捕まったけど納得いかない! 投稿者:匿名です 投稿日:2001/09/08(Sat) 23:17

捕まっちゃいました。
でも納得いかないんです!

はみ出し禁止(黄線)の山道で前を走っているセダンに追いつき
数秒後、左へ寄って譲ってくれたんです。対向車も居なかったし
車線をはみ出して抜いた所でなんとパトカーが。そして御用!
警察官にはその旨を伝えたが、「俺は見ていたが前の車は譲って
いない!」「譲ってくれたなら車線をはみ出さずに抜け!」
「でも北海道みたいに1・2kmも直線が続くような道なら
譲ってくれた場合は、はみ出して抜いても違反にならない!」
ってな事を言われました。
取りあえずキップにはサインしましたが、「罰金も払うが納得行く
まで後日話をしよう。○○署の▲▲さんですね」と言うと
「私は逃げも隠れもしないが、我々は異動があるからな!」って
訳のわからない事言ってました。

さー皆さん、今後どんな対応を取ったら良いと思いますか?


[4627] Re: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/10(Mon) 00:46

車が譲ったとしても、黄線をまたいで追い越したら違反でしょう。

危ないけど私は車線内ギリギリで追い越すようにしてます。
ただし、車が左ウインカーを点けて減速したら別です。
その場合は、迷わず対向車線にでます。

ちなみに何万回(少しオーバーか?)も黄線またぎ追い越しを
しましたが、一度も捕まったことはありません。


[4610] Re: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/09/09(Sun) 00:19

自分も以前ネズミ捕りで納得いかない取締りを受けた事があります。
でも、結論から言ってしまえばキップに署名と捺印をしてしまった時点
で、もし反則金を払わず正式裁判を望んでも結果は有罪でしょう。署名は
自分の違反行為を認めたとみなされるからです。
 もし、本当にその取締りに不服で、納得がいかないようなのであれば、
署名せず反則金も払わず正式裁判(略式じゃないですよ)を望むのも手
なのですが・・・。善良なドライバーorライダーならほとんどが不起訴
(罰金も点数もナシ)のようです。
まぁ今回はその取締りを受けた都道府県警、警察庁等に苦情を申し立て
たらどうでしょうか? その位しかできないと思います。


[4609] Re: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/09(Sun) 00:04

えーっと、罰金を支払うと、納得したという事で処理が進められます。
それ以降の警官とのやり取りは単純な個人のお話しになります。

もし、納得いかず、自分の主張を行政に通したければ、違反切符の裏に書いてある通り、罰金を支払わず、意義を申し立てなければならないと思いました。
(切符にサインしてしまっていても、「やっぱり納得いかないから」というのは成立します)
ただし、点数は意義を申し立てようと裁判になろうと引かれます。これは、点数の管理と違反の管理が違う場所の為です(違反は警察、点数は運転免許センター)。ただし、その点数が原因で免停等になる時は、運転免許センターに足を運んで、裁判中であるとか、説明すればとりあえず免停にはならないと思いました。

私も、今、どうにも納得がいかず、検察からの呼び出しを待っている違反が2つあります。
納得がいかないものは、納得がいかないと主張してしまえばいいと思います。結果、不起訴になるか、裁判で無罪になるか、有罪になるか、と色々ありますが、納得の出来ない事は、納得できるまで話しをしたいですからね。
もちろん、納得できる出来ない以前に、お金と点数で済むならそれでいいという考え方もありますが。


[4614] Re^2: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:匿名です 投稿日:2001/09/09(Sun) 09:23

早速のアドバイスありがとうございます。

私自身、本心は「お金と点数で済むなら良いかな」ってとこです。
譲ってくれて無い!って言われてる以上しょうがないですし・・・
ただお巡りさんの言っている点に矛盾点があると思ってます。

【譲ってくれたなら車線をはみ出さずに抜け!】
          VS
【北海道のように1・2kmも直線が続く道ならはみ出しても良い】

お巡りさんが言うには先に言ったの(上です)が法律上正しい解答。
後に言ったのは警察は時と場合で違反の判断基準は変わるのだそうです。
私が捕まった道は直線ではない物の、Rの大きいコーナーが2・3
続く見通しのきく道です。何を持って違反になるのか?判断基準が
決まるのか?

その当たりを明確にさせたいですね。
やっぱり書面等でその点を「伺い書」って形で出せば、解答頂ける
のですかね?
 


[4626] Re^3: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:28

伺い書に対する返答はその内容、相手、地域柄によってマチマチ
じゃないでしょうか? 所詮相手はお役所仕事、あまり期待しない
方がいいかもしれません。


[4622] Re^3: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/09(Sun) 16:34

結局、警察官も人の子、その時の気分で結構態度が変わりますよね。

軽微な違反なら見逃してくれたりする事もありますし。

逆に、「俺が法律だ!」とか言って、威張り腐ってるバカもいますし。(遭遇経験あり。朝っぱらから怒鳴り合いしてしまった。)


よく、30km/h以上オーバーしていたにもかかわらず、28km/h位で切符切られるでしょ。
あれも、おまけしてくれてる訳じゃなくて、赤切符にしちゃうと署に戻ってからの書類作成が面倒くさいから青切符にしてるだけ。
検察に送致する書類だからミスは許されない。
自分が大変になっちゃうから、恩着せがましく28km/hでメーター止めてるんだよ。
ま、それで助かってるのも事実だけど。


とにかく、気に入らなければ正式裁判にしちゃえば、白黒付けられます。
ただ、時間かかるけど。


[4629] Re^4: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/09/10(Mon) 02:06

> よく、30km/h以上オーバーしていたにもかかわらず、28km/h位で切符切られるでしょ。
> あれも、おまけしてくれてる訳じゃなくて、赤切符にしちゃうと署に戻ってからの書類作成が面倒くさいから青切符にしてるだけ。

私もそんな話を聞いたことがあります。
今まではそのせいで青ですんだことがあります。
でも先月、ネズミできっかり30kmオーバー!!
ネズミ(またの名をトラバサミ!)の連係プレーのためやられたのか??
目下謹慎中です。。。

投稿ミスしました。スミマセンm(__)m


[4630] Re^5: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/10(Mon) 09:36

> でも先月、ネズミできっかり30kmオーバー!!
> ネズミ(またの名をトラバサミ!)の連係プレーのためやられたのか??

レーダーや電光管は、機械がプリントアウトした値が証拠となるので、パトカーや白バイの追尾みたいに、警官の都合のいいところで計測できないだけだと思いますよ。


[4632] Re^6: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/10(Mon) 12:40

> レーダーや電光管は、機械がプリントアウトした値が証拠となるので、パトカーや白バイの追尾みたいに、警官の都合のいいところで計測できないだけだと思いますよ。


そのとおり!
ネズミは、「ハイ!通過。ハイ!○○km/hオーバー!」ってポンと数字が出ちゃうから。
それに、ネズミやる時は点数稼ぎだから、元々見逃す気なんかないですよ。

俺も48km/hオーバーで切られた事あるけど、ネズミ捕りでした・・・
50km/hオーバーじゃなくって、本当によかった。
マジあせったよ。


[4635] Re^7: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:匿名です 投稿日:2001/09/10(Mon) 20:46

皆さん貴重で心強いお返事ありがとうございました。

取りあえず私自身、納得いかない点・それから実は一人の警察官に
物凄い口調で説教された為、その点について取り締まりを受けた
署の署長宛に「伺い書」を出す事にしました。

私は今回の違反を取り下げてほしい訳ではなく、今後運転する
時に、譲る立場・譲られた立場になった際どのような対応をする事
が正しいのか、また一社会人として、警察官のあのような態度が
許される行為なのかを問いかけるつもりです。

返事の内容があまりにも事務的で模範的な解答が来るかもしれません
が、私達一般市民に対して言った事・取った態度に責任をもって
もらいたく、送付します。

返事次第ではまたこの場をお借りして、紹介・ご相談させて頂きます。
どうもありがとうございました。


[4636] Re^8: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:がんばれ〜 投稿日:2001/09/10(Mon) 22:11

> 私は今回の違反を取り下げてほしい訳ではなく、今後運転する
> 時に、譲る立場・譲られた立場になった際どのような対応をする事
> が正しいのか、また一社会人として、警察官のあのような態度が
> 許される行為なのかを問いかけるつもりです。

 あまり成果はないかもしれないけど,
 私はそういうの好きです.

 がんばってください.


[4639] Re^9: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:N2 投稿日:2001/09/10(Mon) 23:11

確かに面倒な作業かもしれないですけど、警察に不服を申し立てることは大事なことだと思います。誰も不服を言わなかったり監視しなかったら、警察は権利を使ってやりたい放題、人間ですから警察も。ってことで、かげながら応援してます。匿名さんがんばれ(^^)/~


[4643] Re^10: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:END 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:28

そうですね、私も最近、警察の対応に不信を抱く者のひとりです。
雑誌等やテレビでも報道されていますが、飲酒運転で事故(ひき逃げ状態で)を相手がスクーターその人は事故で死んで、警察が捜したが、一週間後だかに捕まりましたが、相手が死んでいるために、言ったもの勝ちの「相手が勝手に突っ込んで来た」との言葉を信じて、しかも当時飲酒運転で事故後、相手を助けずに逃げた、人間の意見をそのまま聞いて判断する警察も少し、というかかなり問題が有りますよね、そして、民事裁判で相手に責任があると判決が降りて、からやっと警察登場動きが遅い気がするし、私も、車の居ない片側2車線を40km制限を55kmで走っているとネズミ捕りでした。
そこで、制限速度があるにせよ全然危険で無いのに、たった15kmオーバーで捕まるので、警官に詰め寄ったもですが。
基本的に、警察はよっぽどの事が無い限り、一度決めたものは変えないし、良くて不起訴です。
小泉さんに警察も見直して欲しいですね!


[4628] Re^4: 捕まったけど納得いかない! 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/09/10(Mon) 02:00

> 結局、警察官も人の子、その時の気分で結構態度が変わりますよね。
>
> 軽微な違反なら見逃してくれたりする事もありますし。
>
> 逆に、「俺が法律だ!」とか言って、威張り腐ってるバカもいますし。(遭遇経験あり。朝っぱらから怒鳴り合いしてしまった。)
>
>
> よく、30km/h以上オーバーしていたにもかかわらず、28km/h位で切符切られるでしょ。
> あれも、おまけしてくれてる訳じゃなくて、赤切符にしちゃうと署に戻ってからの書類作成が面倒くさいから青切符にしてるだけ。
> 検察に送致する書類だからミスは許されない。
> 自分が大変になっちゃうから、恩着せがましく28km/hでメーター止めてるんだよ。
> ま、それで助かってるのも事実だけど。
>
>
> とにかく、気に入らなければ正式裁判にしちゃえば、白黒付けられます。
> ただ、時間かかるけど。


[4603] ’98の400に・・・ 投稿者:N2 投稿日:2001/09/08(Sat) 21:55

非会員ですけど、スミマセン。そろそろタイヤ交換しようと思ってるの
ですが、'98 ZRXにマカダムは履けるんでしょうか?'97までは150-8
0/18ですよね? 街乗り9割、峠1割ぐらいなんで、マカダムはライフが
長いって聞いたのでぜひ履きたいんですが…  もうひとつ、ハブダン
パーってなんですか?5万q以上走ってますが変えたことがありません
。替えたほうがいいんでしょうか? 


[4633] Re: ’98の400に・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/10(Mon) 12:55

もうひとつの質問について、誰も答えてないので...

ハブダンパーはリヤホイールを外して、スプロケが付いている側の
ハブを外す(引張れば外れます)とホイールの中にあります。
ワッフルとかチョコモナカの様な形のゴムの塊で、スプロケからの
入力をゴムの弾性を介してホイールに伝えるための物です。

へたるとアクセルを開閉した時のどんつきショックが大きくなります。
ツーリングメインでおとなしく走った場合と、ジムカーナ等で激しく
加減速を繰返す走りでは寿命は大きく異なるので、5万kmが交換時期
かどうかはわかりません。

リヤホイールを接地させて回らない状態で、ニュートラルに入れて、
スプロケが回転方向に回るようなら交換が必要です。
交換せずに、へたってできた隙間にタイヤのチューブを切ってはさむ
という方法もあります。


[4615] Re: ’98の400に・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/09(Sun) 09:52

’95の400に乗ってます、あらたです。
’98以降の後期型でも、サスが変わったりしているだけだと思うので、
車高が上がるのを気にしなければマカダムも入るんじゃないでしょうか?
自分は’95に前後扁平を10下げて、BT−010をいれています。
その前はマカダム90Xでしたが、車高が1〜1.5cmぐらい下がった感じがします。その逆ってことなんで、1cmぐらい車高があがるんではないでしょうか。ちなみにマカダム90Xで、1万キロ近く持ちましたが、フロントが段減り&減って交換しました。リアだけなら、1万2千キロはいきそうです。サイズの問題がありますが、できるだけマカダム100Xのフロントを入れた方がいいんではないでしょうか?段減りなどに対策済みですし。


[4617] Re^2: ’98の400に・・・ 投稿者:N2 投稿日:2001/09/09(Sun) 10:28

履けそうみたいですね…前下がりになるのかな? ところで、BT−010の感じはどんなんですか?ビックバイク用なのでゴツゴツした感じとか、減り具合はどうなんでしょうか?教えてください。


[4619] Re^3: ’98の400に・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/09(Sun) 11:59

フロントにも扁平80を履かないと前下がりになる可能性はありますね。
でも、80のマカダム100Xってないんですよね!?
リアが社外サスなんかで、車高調整できればいいのですが・・・

BT−010はまだ履いて100キロぐらいなので、減りなどにはなんとも
言えませんが、グリップはマカダムに比べても桁違いです。感動してます。
減りも知り合いがBMWで6000キロ持ったそうなので、これから寒くなる
時期で、400ならもっと持つのではないかと思ってます。
乗り心地なども、マカダムと比べてほとんど差はないように感じます。
ZRX400より軽いリッターバイクなんかもたくさんあるんで、
ビックバイク用なので・・・って心配はないんではないでしょうか


[4620] Re^4: ’98の400に・・・ 投稿者:N2 投稿日:2001/09/09(Sun) 13:41

ありがとうございます。 マカダム履いてみます。


[4601] タイヤサイズについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/09/08(Sat) 17:43

#232みつのぶです。
今さらなのですが、誰か教えてください。
'97ZRX1100ですが、6インチリムに190タイヤ付けると、チェーンラインにオフセットつける必要ありますか?
過去ログ検索しても見つけきれませんでした。(キーワードが悪かったのかな?)
今、マービックのペンタ(6インチ)にBT-57(180)つけていますが、190にすると、チェーンと干渉しそうに見えるのですが・・・。
ちなみにチェーンケースはつけてません。


[4602] Re: タイヤサイズについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:06

190だとチェーンに干渉するでしょうねぇ・・・

同じ190でも、実測するとタイヤメーカーによって幅が違いますから。

完全にアウトなのもあれば、微妙にいけそう、何てのもあるかも知れません。

装着時は大丈夫でも、走行中のチェーンのブレによって当たる可能性もありますし。

やっぱりオフセットしないとダメだと思いますよ。


[4611] Re^2: タイヤサイズについて 投稿者:CR 投稿日:2001/09/09(Sun) 02:05

私はマルケ(6.00)・BT−56(190)の構成です。
オフセット加工はしてなくて、隙間は2、3mmくらいですね。
気をつけている事として、チェーンの遊び調整(1G時)と
余計なチェーンオイルを(特に接触し易い内側を)ふき取る事でしょうか。
走行中、接触しているかは分りませんが、降りたときにチェックしても
異常は無かったですね。
ZRX1100の場合、チェーンの外側にあるフレームともあまり隙間が
ないので、コンバートスプロケット&チェーンの520化なども考えましたが
各メーカーの回答(作っていない・耐久性の問題)をもとに止めました。

ZRX1100用社外ホイール(流用じゃないよ)+190タイヤで
どこか加工して乗っている人の方が少ないと思うけど...

オフセットできるのから、それにこした事はないと思います。


[4631] Re^3: タイヤサイズについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/09/10(Mon) 12:32

#570カイザーさん、CRさん、ありがとうございます。

結構微妙な線のようですね。
CRさんがおっしゃる通り、フレーム側もあまり余裕がないですよね。
とりあえず、オフセットつけずに190にチャレンジしようと思います。
当たったら、オフセット付けるって事で。


[4599] チェーンとスプロケ 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/09/08(Sat) 14:23

ZRX400なんですが、みなさんはチェーンとスプロケはどれを
使ってますか?
チェーンはDIDかRK、スプロケはAFAMに変えようと思ってるんですが、
どれを選んだらよいか分かりません。
丁数や、チェーンの種類を教えてください。


[4597] ネコがねぇ・・・。 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/08(Sat) 00:28

みなさんの中で屋外にシートだけ被せて駐輪されてるかた多いとおもいますが、私もその一人です。

野良猫がうちのマンションの近くに数匹陣取っていまして、子供も生まれちゃって更なるパワ〜アップ!しちゃってちょっと困っています。

シートへの爪とぎや臭〜いネコしょんなどをホイールなどにマーキング。タンクの上でのくつろぎタイム。仕舞いにはアラームまで反応させちゃうし。
嫌がる匂いを放つグッツ等試しましたがいまひとつです。なんかいい方法ありませんか??動物は好きなので虐待的なのはNGです。


[4608] Re: ネコがねぇ・・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/09/08(Sat) 23:57

自分も以前そういう経験があります。
ペットショップへ行ったらネコよけのグッツ等沢山
あると思うので、のぞいてみられたらどでしょうか?


[4606] Re: ネコがねぇ・・・。 投稿者:てる 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:41

僕もネコション被害者です。ほんとに鼻にくる臭いにおいで、大切にしてるZRXがかわいそうでした。腹も立つし。僕は、やはりネコの嫌がるにおい袋を買ってきていつもションベンされるフロントホイルのところに貼り付けてます。今の所、被害はありません。が、相手が数匹だと効果があるかどうか疑問です。あまりに被害がひどいようであれば、かわいそうだけど区役所などに相談したほうがいいかと思います。(捕まえてもらう)どちらにしても、周辺環境によろしくないと思います。(ゴミをあさったり、まきちらしたりするので)


[4604] Re: ネコがねぇ・・・。 投稿者:さかほん 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:07

私も一時シートの上が猫の住みかになった事があります。
やけに、ボデイーカバーが膨らんでいるなと思って、その膨らみに手をあてたら猫でした。膨らんでいる時に手で何度か追い払ったのですがすぐに戻ってきてしまい、名前は忘れたけど猫を寄せ付けないホカロンみたいな物を買ってきて、シート・タンク・バイクの回りに置いたら来なくなりました。ただ、猫によって個人差??があるかもしれません。
PS・シートについた猫のよだれみたいな物はなかなかとれませんでした。


[4616] アドバイスありがとうございました。 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/09(Sun) 10:00

イヌネコ避け用グッズは試しましたが子供のネコたちには通じませんでした。親ネコ等もそれに習ってか元の木阿弥・・。

カイザーさんの案よさそうですね、対策用にスペシャルブレンドの臭−いの
今日作ってみようかな。おバイクが臭くならない程度に。(^o^)


[4600] Re: ネコがねぇ・・・。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/08(Sat) 17:17

タバコの吸い殻を水に浸して2〜3日置いて作った水溶液を撒いては如何でしょう?
ヤニの匂いを嫌がるので、近寄らなくなるかもしれません。


[4590] レーダー探知機について 投稿者:naisen 投稿日:2001/09/06(Thu) 23:09

非会員ですがどなたか教えて下さい。

レーダー探知機を購入したのですが、ハンドルからビヨーっと延びた
イヤホーンの線が邪魔な事!

何か良い解決策をご存知な方いらっしゃいましたら、教えて下さい。


[4592] Re: レーダー探知機について 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/07(Fri) 02:37

既に購入されてしまった方へのアドバイスにはなりませんが、
友人は二輪用でポケットに入れて、バイブで知らせるタイプを使用しています。

ちなみに私は探知機は使用したことがありません。
レーダーは気配で全て察知できるので...(<超能力者か?)
これまで、26年間で数え切れないくらいの取り締まりに遭遇しましたが、
全て直前で減速し、インチキ臭いのに1回引っかかっただけです。


[4570] プラグ死す 投稿者:riku 投稿日:2001/09/05(Wed) 20:51

#486のrikuです 今日バイクのエンジンをかけてみたら あれ?かからない・・・ミスファイヤーを何度か繰り返し、かかったと思ったらすぐ止まる。プラグを外して火花が出てるか調べたら、なんと買って4ヶ月(4000キロ)しかたってないプラチナNGKから火花がでていない・・・4本調べてみたら1番は電極の芯の周り四方八方に火花が飛んでいて4番は死んでる。2,3番は元気 、正常なプラグと見比べるとすこし電極間の隙間が広かったのですが直しても同じ・・・ターミナルナットも締まってる、
自作アースコードをつけているんですけどこれが原因でプラグが死んでしまったのでしょうか?


[4568] サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ザイン 投稿日:2001/09/05(Wed) 19:20

先日、サンセイ・エンデュランスクランプを購入したのですが
以前に見たZRX特集の本には24mmアップ、17mm手前
と書いてあったのですが、いざ現物が来て説明書を見ると
10mmアップ、10mm手前と書いてありました。

どっちが本当なのでしょうか?
それとも、別々に商品があるとか・・・。

どなたかお教え下さい。


[4586] Re: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:08

失礼しました!
ZRX1100、1200の移動量は
「25mmBACK 12mmUP」
が正解です。
過去において、違う寸法の商品の販売は
ありません。
ちなみにZEPHYR用の装着についてですが、
結論から申しますと装着不可です。
理由として
・ZRXの取り付けボルトはM10の1箇所に対し、ZEPHYRは
 M8を2箇所とネジ径も本数も全く異なるからです。トップブリッジ
 を純正から変更していれば別ですが.....。


ともぞう=ダックスコーポレーションですので。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4587] Re^2: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/09/06(Thu) 15:06

> ちなみにZEPHYR用の装着についてですが、
> 結論から申しますと装着不可です。

ショップに騙されてゼファー用を買うところでしたよ。つかないんだ・・・。
まぁクレームもんですけどね。

情報どうも有り難う御座います。


[4580] Re: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/09/06(Thu) 09:59

> 先日、サンセイ・エンデュランスクランプを購入したのですが
> 以前に見たZRX特集の本には24mmアップ、17mm手前
> と書いてあったのですが、いざ現物が来て説明書を見ると
> 10mmアップ、10mm手前と書いてありました。> 先日、サンセイ・エンデュランスクランプを購入したのですが
> 以前に見たZRX特集の本には24mmアップ、17mm手前
> と書いてあったのですが、いざ現物が来て説明書を見ると
> 10mmアップ、10mm手前と書いてありました。

ZRXにはサンセイEDクランプのゼファー用も使えるらしいです。
私の調べたところによると、この数値はゼファー用クランプを使ったときの移動量かと思われます。ただゼファーのハンドルからの変更なのでZRXもこの移動量とは限りませんが。
実際買いに行ったとき始めにZRX用が在庫きれでゼファー用もつくからこれなら即納できると言われた記憶が有ります。

本題ですが、
私のものは去年の9月位に購入したものですが、このパッケージ&取り説によると、ZRX1100兼GSF1200用で移動量は12mmアップ25mmバックです。
私のものには秀坊さんが言われるようなCB1300対応の記述がないので、もしかしたら仕様変更されているかもしれませんね。
仕様変更となれば当然古いモデルはディスコンになるわけですので、デッドストック等が有れば2種類存在することになる・・??

ですので、ここで聞くよりもパーツメーカに問い合わせた方が確実ではないでしょうか。


[4578] Re: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/06(Thu) 09:16

400は、17、24mmです。1100は10、10mmの移動量
ですよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4576] Re: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/06(Thu) 01:06

お買い上げありがとうございます。
ZRX1100用のサンセイ・エンデュランスクランプはCB1300と
共通なので、説明書に書かれている10mmアップ10mmバックという
のは、CB1300に装着した時の移動量だと思います。
ノーマルクランプの寸法が同じとは限らないから、CBに装着した時と
ZRXに装着した時で、移動量が違っても変じゃないですよね。
もしかしたら、2種類あるのかも知れませんが...


[4589] Re^2: サンセイ・エンデュランスクランプの事 投稿者:ザイン 投稿日:2001/09/06(Thu) 20:35

ともぞうさん、ぺこぽんさん、秀坊さん、レスありがとうございます。
なるほど、25、12ですか、安心しました。
(10、10だったらどうしようかと・・・)

PS、秀坊さん世の中って狭いですね(爆)


[4567] ZRX400について 投稿者:若僧 投稿日:2001/09/05(Wed) 17:43

初めましてこんにちは。
皆さんに質問なんですけど、ZRX400って乗りにくいんでしょうか?
バイク雑誌では良いとこしか書いてなく安心していたのですが、
ネットで調べてみると「ZRXは乗りにくい」という意見が多くありました。
そのほかにも重すぎる・操作性が悪い・燃費が悪い等々いろんなことが
かかれてありました。
1年前に二輪免許をとり、やっと二人乗りができるということで
単車を買おうと思っています。
パワ−のある400ccのZRXを候補にあげてるんですがどうでしょう?
もちろん個人差もあるとおもいますが皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくおねがいします。


[4595] Re: レスしてくれた皆さんへ 投稿者:若僧 投稿日:2001/09/07(Fri) 20:56

どうもありがとうございます。
皆さんからのお言葉はしっかりメモっておきますね。
またなにかあったらよろしくおねがいします
ありがとうございました!!


[4593] Re: ZRX400について 投稿者:ゴリ 投稿日:2001/09/07(Fri) 10:58

> 初めましてこんにちは。
 
はじめまして。私は95年式ZRX400に乗ってます。
新車からかれこれ6年で45000キロ乗りました。
未だにこのバイクが気に入っています。
家が郊外なんで燃費はめちゃいいです。
コンスタントに20は走ってくれてます。
ツーリングメインやと27走った事もあります。
メンテナンスさえちゃんとすればエンジンはとっても丈夫ってレースやってた人が太鼓判押してます。
大きなトラブルは一回も無いですよ。
実は車検も3回全部ユーザー車検ですし。でも消耗品は変えてます。
マイチェン後はラジアルタイヤになったしフロントキャリパーも6ポットだしおすすめじゃないでしょうか?


[4591] Re: ZRX400について 投稿者:しんしん 投稿日:2001/09/07(Fri) 00:09

> 初めましてこんにちは。
> 皆さんに質問なんですけど、ZRX400って乗りにくいんでしょうか?
98年式のE4に乗ってます! 確かに燃費は悪いですね!
他の単車・・・たとえばXJRとかとツーリグに行くと解かります!
自分の運転が熱い性も有るかも・・・!

単車のポジションは、乗りにくかったらやっぱり自分自身のポジションにするのが単車乗りですよ!
是非ZRXを。。
お勧めします!


[4569] Re: ZRX400について 投稿者:KONKON 投稿日:2001/09/05(Wed) 19:49

> 初めましてこんにちは。
> 皆さんに質問なんですけど、ZRX400って乗りにくいんでしょうか?
ご心配無用です。私も94年式を乗っていましたが、全然くせもなくとっても乗りやすかったですよ。心配される燃費も街乗りで16Km以上は走ります。
峠でも、高回転をキープすればすばらしい走りです。他の400ccに比べると車重が重いとか言われますが気にならないレベルだと思います。リアシートの座りごこちも良いので、オススメのバイクです。


[4561] ZXR400のキャリパー貰ったんですが。 投稿者:ゴリ 投稿日:2001/09/04(Tue) 23:25

#798のゴリといいます。
先日ZXR400のフロントキャリパー(トキコの4ポット)を貰ったんですが、キャリパーサポートはやはりいるのでしょうか?
どこかのメーカーからキャリパーサポートが出てるとも聞きました。
どこのメーカーか知ってる方いたら教えて下さい。
またZXRのキャリパーのピッチってどれくらいなんでしょう?
僕は95年式ZRX400に乗ってます。方押し2ポットのやつです。


[4571] Re: ZXR400のキャリパー貰ったんですが。 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/05(Wed) 21:03

こんばんは!きよっぺ@先週ZXRのキャリパーをつけたです。小生、ZOOの売買欄で件の品を手に入れ装着したものです。ディスク、キャリパー、ホース、マスターをASSYで移植しました。キャリパーにはやはりサポートを介しての装着ですね。すべてASSYで譲っていただいたのでどういう品かは分かりませんがとりあえずサポートは必要なようですね。既製品で出ているといいですね。


[4556] エンジンがかからない! 投稿者:Wakaba 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:52

突然ですみませんがよろしくお願いします。

95年式のZRX(走行距離2萬キロ)なのですが今日コンビニに行って返ろうとするとエンジンがかからないではないですか。
うんともすんともいいません。(バッテリーあがりなら少しは
セルは回りますよね。)

さっきまではなんの異常もなく一発でかかっていたのに、とにかく焦りまくってしまいました。
バッテリ−は十分なのにセルだけが機能してないという感じです。(ランニングスイッチを切ってるような感じ。)

ヒューズ切れかなと思いつつも何度か挑戦しているうちに
ふいにかかりました。

家に着いてからも何度か試しましたが異常ありませんでした。

いったい何が原因だったのでしょうか。心配で遠出は出来そうにありません。

同じ様な経験された方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。


[4644] Re: エンジンがかからない! 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/11(Tue) 09:43

> 同じ様な経験された方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
メインキの接触不良をよく耳にします。
一度OFFにして、スイッチを入れ治してみてください。
嘘のようにエンジンが掛かる事があります。


[4566] Re: エンジンがかからない! 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/09/05(Wed) 12:33

私も経験が有るのですが、焦りますよねエンジンかからないと。
で、その時は単純にローに入っていただけ何ですが。
普段自宅の駐車場は平なのでニュートラルのまま止めているのですが、多少傾斜が有るところでローに入れて止めて、その後「さぁ〜、起動」って所に「あれっ、エンジンかからない!!」ってなった事有ります。
ああいう時って、頭パニックになって....。20分ぐらい悩んでました。
私だけかな?
エンジンがかかるようになった時の情景をよ〜く思い出して見て下さい。
こんな助言しか出来ないですが、私の経験からでした。(ちょっと恥ずかしいですが)


[4565] Re: エンジンがかからない! 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/05(Wed) 10:32

> > 同じ様な経験された方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

1100ですが、ありますよ。
クラッチレバーの根元についているスイッチのソケットの刺さりが甘かった時に、うんともすんとも言わなくなりました。
パッチンとはまるソケットなのに、刺さり具合に深さがあって、軽くパチンと刺さる程度では断線してました。根元までグリグリ押し込んでやらったら直りました。

同様に、サイドスタンドの所のスイッチ関係が断線しててもうんともすんとも言わなくなります。

確認してみてください。


[4557] Re: エンジンがかからない! 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:59

スイッチBOXあたりのハーネスの断線や接続を確認されてみては?

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4563] Re^2: エンジンがかからない! 投稿者:Wakaba 投稿日:2001/09/05(Wed) 08:42

> スイッチBOXあたりのハーネスの断線や接続を確認されてみては?

バイク初心者でよくわからないのでもう少し教えていただけますか。

スイッチBOXとはどこにありますか。ヒューズBOXのことですか。またハーネスと何のことでしょうか。
また、断線の状況はどうやって調べられますか。
何から何まですみません。


以前、ホーンがならなくなった時に、バイク屋に持っていったら原因を探すより(時間がかかりすぎて工賃がかさむ)スイッチ一式を交換した方が合理的と言われ、替えたことがあります。


[4564] Re^3: エンジンがかからない! 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/05(Wed) 09:18

> スイッチBOXとはどこにありますか。ヒューズBOXのことですか。

> セルスターターのスイッチが右グリップ横にありますよね?そこのことですよ。何かの影響により外れかけてたり、潰れていたりしやすいところです。

またハーネスと何のことでしょうか。
> 上記のスイッチBOX近辺に問題が見られなければ、すべての配線<ハーネス>の通電状況を確認し、原因追求ということになります。この場合は、プロに任せたほうが早く、確実かと思われます。

> また、断線の状況はどうやって調べられますか。
> 電気テスターを用いれば調べられますが、それはバイクSHOPで任せてもいいのでは?それより目視で判断し、潰れていないかどうか確認したり、断線の場合は、少し配線を手で触って接触を確認してみたり・・・・です。

> 何から何まですみません。
> 以前、ホーンがならなくなった時に、バイク屋に持っていったら原因を探すより(時間がかかりすぎて工賃がかさむ)スイッチ一式を交換した方が合理的と言われ、替えたことがあります。

> その時は、直ったのでしょうか??

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4573] Re^4: エンジンがかからない! 投稿者:Wakaba 投稿日:2001/09/05(Wed) 22:58

みなさんご親切にありがとうございました。

早速チェックしてみます。
ちなみに出先でもし、このような状態になってしまい、原因究明ができない場合は押し掛けでエンジンはかかるものでしょうか。

セルが回らないだけで他はすべて正常だとしたら。



[4574] Re^5: エンジンがかからない! 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:11

> ちなみに出先でもし、このような状態になってしまい、原因究明ができない場合は押し掛けでエンジンはかかるものでしょうか。
>
> セルが回らないだけで他はすべて正常だとしたら。

セルが回らないだけで、他が全て正常だったら押しがけでかかると思いますよ。
でも、セルがうんともすんとも言わない時は、どこか正常じゃない所があって、押してもかからないでしょうね。
セルへの電源が断線しているとかでなければ、バイクは意識的にセルを回してないわけで、そんな状態の時は、イグナイタもプラグに点火させませんから。それを無理に押しまくってると、カブってしまうと思いますよ。


[4577] Re^6: エンジンがかからない! 投稿者:#338本郷 投稿日:2001/09/06(Thu) 08:40

なんだか解決しそうな雰囲気のところにすみません。
1100なんですが、ありましたよ。私の場合警報装置つけてるの
ですが、バッテリターミナルのネジがゆるんでいて、単なる接触不良
でした。セルが回らないと焦りますよね。確認してみてください。


[4637] Re^7: エンジンがかからない! 投稿者:END 投稿日:2001/09/10(Mon) 22:46

ZRXのオーナーズクラブとは、無縁のものですが、見ていて、参考になればと思い書き込みます。
他にあるのは、サイドスタンドのスイッチの故障によるエンジンストップが、年数の経った川崎車にたまに起きます。
症状としては、エンジンは普通にかかるが、クラッチを握りローに入るとエンストみたいになり、エンジンストップします。最初は、クラッチのつなぎがおかしいのかなと思います。
応急処置としては、サイドスタンドの脇にあるスイッチ本体の配線をつなぐとそれで、その機能を解除できます。
別に無くてもサイドスタンドしまい忘れなければ良いので問題無しです。

けど、一応これは、私の川崎車のことなので、一応サービスマニュアルで確認して下さい。


[4555] セパハン? 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:38

400にセパハンを検討中ですが、つくんですかね?
ハンドル切れ角、ハンドルロック、カウルへの干渉等気になります。
装着しているかたいらっしゃいましたらインプレお願いします。


[4666] Re: セパハン? 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:05

> 400にセパハンを検討中ですが、つくんですかね?
> ハンドル切れ角、ハンドルロック、カウルへの干渉等気になります。
> 装着しているかたいらっしゃいましたらインプレお願いします。
>


[4553] パーツの盗難防止について 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/09/04(Tue) 12:59

みなさんはじめまして。
友人に売ってもらったZRX400なんですが、リアサスがオーリンズなんです。今までチャリ2台(BMX・ママチャリ)原チャリ(ゴリラ)を盗難され前のバイクもタンクにいたずらされました。
このバイクは大事にしたいのですが、パーツ屋さんに聞いたところ盗難用のナットは無い。ボルトはあるけど、ナットが普通のナットなので盗られる可能性がある。といわれました。
みなさんはリアサスの盗難防止はどうしてますか?


[4575] Re: パーツの盗難防止について 投稿者:やいぴー 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:11

どうもありがとうございます。
盗難対策はディスクロック・バイクカバー・前輪、後輪にカバーの上からロックしてます。
盗難防止用ボルトは検討してみます。


[4554] Re: パーツの盗難防止について 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/04(Tue) 15:53

400に乗ってるあらたです。

自分のもリアにクァンタムを入れていて、盗難対策をしようとしたんですが、
パーツが出ていなくてできませんでした。
ので、なるべく路上などに置かないようにしています。

えっと、聞いた話ですが、1度タイヤを外して、リアサスの取り付けボルトの
スイングアーム側(下側)だと、盗難防止用ボルトが使えると聞いた事あります。過去ログで「盗難防止」で、出てきます。


[4560] Re^2: パーツの盗難防止について 投稿者:ぺー 投稿日:2001/09/04(Tue) 23:15

僕はサスの下側を盗難防止化してます。
たしかにホイールを外さないとスプロケットなどに干渉して出来ませんでした。
ホイールを外して内側からボルトを通しました。
めんどくさいけど少し安心して眠れるようになりました。


[4562] Re^3: パーツの盗難防止について 投稿者:トトロ 投稿日:2001/09/05(Wed) 00:20

バイクカバー付けてます?なければ先ずそれからですね。
それとアラームも付けると振動で鳴りますから良いですよ。どう言う状況で
置いてあるかによりますが、兎に角鳴ればビックリして逃げるでしょう。
サスにも鎖とかグルグル巻きにしたり、面倒な位にやれば相手も面倒に思い
諦めるのでは?面倒だと思わず盗まれて後悔しない様に入念に対策した方が
良いと思いますよ!


[4534] 異音!? 投稿者:もとやん 投稿日:2001/09/03(Mon) 01:01

1100です、時速40km〜60kmの間で加速時のみフロントのフォーク、またはベアリング周辺からキュルキュルと静かにですが異音がするんです。エンジンの回転数には比例してなく速度とアクセル開度(ハーフスロットルぐらいでしょうか・・・)に関係していると思われるのですが・・・なんでしょうかね?みなさんの意見を聞かせてください。また、同じような状態を経験された方、対処はどのようにしたのでしょうか?よろしくお願いします。


[4550] Re: 異音!? 投稿者:のぶ 投稿日:2001/09/03(Mon) 23:19

スピードメーターケーブルでは?
スーパーシェルパ250でやたらキュルキュルしてました。
速度に比例してキュルキュル音のテンポが早くなったり遅くなったり
オイル射そうかな〜なんて思っていましたが
いつのまにか消えてしまいした。










[4546] Re: 異音!? 投稿者:おじさん 投稿日:2001/09/03(Mon) 22:29

カウル近くからキュルキュルだとアクセルワイヤーのスピードメーターとの
接合部分がオイル切れでキュルキュルいう場合もありますね。


[4544] Re: 異音!? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/09/03(Mon) 21:26

私の1100のフロント周りからも、静かな異音がでていました。カウルの取り付けの不具合のようで、何度かばらして組みなおした結果、音が出なくなりましたが。どこが悪かったのかは、未だに分かりませんが。


[4549] Re^2: 異音!? 投稿者:もとやん 投稿日:2001/09/03(Mon) 23:11

なるほど!!アクセルワイヤーにカウルの取り付けの不具合かぁ・・・。両方とも身に覚えがありますね。チェックしてみます。ありがとうございました。


[4531] 皆さんはどう? 投稿者:ぼぼ 投稿日:2001/09/02(Sun) 21:49

納車してすぐの事です。
洗車した数日後フレームの穴からサビがタレてました。
おそらくパイプの中に粉末状のサビがあって、それが水分を
含んで出てきたんではないかと思われますが・・・
皆さんはこんなの出てきました???
このまま放っておいてよろしいのでしょうかねぇ(汗)


[4539] Re: 皆さんはどう? 投稿者:なおすけ 投稿日:2001/09/03(Mon) 10:48

僕の1100もそうでした。しかも鮮やかなオレンジ色がドロドロと。
フレームの穴は加工の際、圧を逃がす為のものと聞いたので前2箇所塞ぎました。それ以来出ません。試してみてはいかがでしょうか。


[4551] Re^2: 皆さんはどう? 投稿者:のぶ 投稿日:2001/09/03(Mon) 23:28

穴塞いじゃって、中で蒸れたりしないですか?
わたしも穴に最近気が付きまして、塞いじゃおうかな〜なんて
考えています。

自宅&日常走行が海岸近くなので、洗車場のプシューッてやつで
勢い良く洗車してます。
カワサキ車には、サビで悩まされて来たので、洗車後は20〜30分
暖気して、風にあてて、乾燥させるようにしてますが、今のところ
ぼぼさんお悩みのような症状は無いです。


[4529] バイクに使っているボルトの疑問 投稿者:サキやん 投稿日:2001/09/02(Sun) 21:08

バイクに使っている六角ボルトの頭の対辺が12の場合、ボルトのサイズはM8?
普通、M8だと対辺は13のはず。
ボルトが特殊???

ボルトを交換しようとして、工具のサイズが合わなくて初めて疑問に思いました。
誰か知っていたら教えて。


[4605] Re: バイクに使っているボルトの疑問 投稿者:サキやん 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:07

皆さん、ありがとうございます。
小型ボルトであることは確認できました。

あるパーツを取付け時に付属のボルトがM8で六角の対辺が13だったので、あれ?、工具がない!
そういえば、仕事でボルトを使っているけど、対辺12,14は使わないと思ったので投稿したのです。
軽量化のため小型ボルトを使っているんでしょうね。


[4598] Re: バイクに使っているボルトの疑問 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/08(Sat) 00:29

何が普通で何が特殊かは別にして、
自動車関係ではボルトの呼び径と頭の二面幅は
M6−10、M8−12、M10−14、M12−17、M14−19
が一般的です。
確かにJIS規格では同じ呼び径でも二面幅は2種類あります。
「普通」と「小型」だったかな?
M8の場合は12と13です。
スペースや軽量化を考えれば、頭は小さい方が良いので、自動車関係に
限って言えばほとんどが「小型」であると思って間違い無いです。
バイクの免許を取ってから26年間、工具はかなりの数を購入しました。
メガネレンチは角度やオフセット違いを含め、各サイズ2〜3本は
所有していますが、11や13は1度も買ったことがありませんし、
必要と感じたこともありません。
自動車関係以外ではたまに見かけますが、モンキーレンチやプライヤーや
バイスプライヤーで代用してます。
20年以上前に購入したボックスのセットの中に11や13もありますが、
まだ一度も使った事ないんじゃないかな?


[4596] Re: バイクに使っているボルトの疑問 投稿者:エイジ 投稿日:2001/09/07(Fri) 21:19

一般的に機械関係ではM8はボルトの頭の二面幅は13mmで、
M10は15mmだったように記憶しています。
自転車やバイクでも一部外車などは13・15の工具が必要だったりしますが、
日本車では一般的にボルト・ナットの二面幅は
8・10・12・14・17・19・21・24・27・30が
よく使われているようです。
工具を揃える参考にしてください。


[4533] Re: バイクに使っているボルトの疑問 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/09/02(Sun) 23:46

> バイクに使っている六角ボルトの頭の対辺が12の場合、ボルトのサイズはM8?
> 普通、M8だと対辺は13のはず。
> ボルトが特殊???

国産のバイクは普通M8のボルトの頭は12mmかもしくは10mmですよ。
これは特殊なボルトを除いて、国産車は全メーカー共通です。

頭が13mmのボルトはほとんど使われてないはずですよ。




[4525] パーツ 投稿者:あっき 投稿日:2001/09/02(Sun) 08:30

先日、ツーリングの帰り道どうも爆音になってきたなぁと思い、マフラーを
見たところエキパイとエンジンをつなぐ部分のネジとエキパイ一本分走ってる最中落としてしまったらしいのです。このような場合そこの部品はどのように取りよせたらいいのでしょうか?ちなみにマフラーはモリワキショート管のため留め具は純正のものを使用していました。また400です。どなたか教えて下さい。


[4536] Re: パーツ 投稿者:マフラ− 投稿日:2001/09/03(Mon) 10:09

> 先日、ツーリングの帰り道どうも爆音になってきたなぁと思い、マフラーを
> 見たところエキパイとエンジンをつなぐ部分のネジとエキパイ一本分走ってる最中落としてしまったらしいのです。このような場合そこの部品はどのように取りよせたらいいのでしょうか?ちなみにマフラーはモリワキショート管のため留め具は純正のものを使用していました。また400です。どなたか教えて下さい。


[4526] Re: パーツ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/09/02(Sun) 11:08

純正部品ならバイク屋に注文すれば取り寄せてくれます。


[4521] オイルクーラー?? 投稿者:しんしん 投稿日:2001/09/01(Sat) 23:49

ZRX400にオイルクーラーが、着いてる?着けてる方がいましたが・・・・
どうやって着けたのでしょうか????
どなたか教えて下さい!どんな車種のが着くのでしょうか??
見ため中々決まってました!

又、ZZ-Rのラジエーターは着くんですか?
ちんぶんかんぶんな質問でスミマセン!


[4523] Re: オイルクーラー?? 投稿者:ぺー 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:44

ZZR600のオイルパンに交換すれば着くって噂を聞いたけど、ホントかな?
自分も非常に気になります。
夏の日中は油温が上がりすぎてミッションの入りが渋くなるんですよね。


[4537] Re^2: オイルクーラー?? 投稿者:mcs-600 投稿日:2001/09/03(Mon) 10:10


私のZRXにはオイルク-ラ-がついています。
某ショップに、"600のZRXくださ-い。"とお願いして
待つことしばし、
"はい、ど〜ぞ〜!"と納車されたZRXには、最初からオイルク-ラ-が
付いていました。600ccエンジンへの熱対策です。
アクテイブM&Sを使っています。

確かに私のZRXは、ZZR600のオイルパンを加工していますが
これも多分オイル容量をかせぐ必要のためで、
400のオイルパンでもオイルクーラーがつくのか---そのあたりは
判りません。

400のZRXって熱に弱いですか?
オイルクーラー付き600では、今年で3回夏場を越していますが
いまだに油圧ランプ付いたことないです。
オイルクーラー付けるよりまえに、夏場はこまめにオイルを
換えるとか、オイルの粘度を変えるとかはどうでしょうか??


[4540] Re^3: オイルクーラー?? 投稿者:ぺー 投稿日:2001/09/03(Mon) 16:40

> 私のZRXにはオイルク-ラ-がついています。
> 某ショップに、"600のZRXくださ-い。"とお願いして
> 待つことしばし、
> "はい、ど〜ぞ〜!"と納車されたZRXには、最初からオイルク-ラ-が
> 付いていました。600ccエンジンへの熱対策です。
> アクテイブM&Sを使っています。

すごいですねー(^o^)
ZZR600がたしか100PSだったと思うのですが、
やっぱりそれ位の馬力があるんですか?

> 確かに私のZRXは、ZZR600のオイルパンを加工していますが
> これも多分オイル容量をかせぐ必要のためで、
> 400のオイルパンでもオイルクーラーがつくのか---そのあたりは
> 判りません。

ZZR600のオイルパンにはすでにオイルクーラー用の穴があると聞いたのですが・・・
ZZRって純正でオイルクーラーがついてると思っていたのですが、どうなんでしょうか?
アクティブのオイルクーラーをつけるための加工ってことでしょうか?

> 400のZRXって熱に弱いですか?
> オイルクーラー付き600では、今年で3回夏場を越していますが
> いまだに油圧ランプ付いたことないです。
> オイルクーラー付けるよりまえに、夏場はこまめにオイルを
> 換えるとか、オイルの粘度を変えるとかはどうでしょうか??

油圧ランプは点かないですけど夏場に街中を走っているとだんだんギアの入りが硬くなるんです。
スコッと入らずにガチャって感じになるんです。
オイルは夏場50Wまでのレンジの入れてます。
何種類も試しましたが交換しても調子いい状態は1ヶ月もたないような・・・
やっぱりこまめに換えるしかないんでしょうけど、お金が(^_^;)


[4545] Re^4: オイルクーラー?? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/09/03(Mon) 21:55

’95の400に乗ってます、あらたです。

自分のも渋滞に巻き込まれると、ニュートラルに入りにくくなったり渋くなったりしますが、普通に走っていれば問題ありません。
あまりの熱でエンジンが止まるとか、しない限り必要ないんでは。。。
冬場にはオーバークールになるように思います。
できるだけ、すり抜けなんかで風を当ててれば、問題ないのではないでしょうか。


[4547] Re^5: オイルクーラー?? 投稿者:しんしん 投稿日:2001/09/03(Mon) 22:58

皆さん有難う御座いました!


[4520] アントライオンのハイスロ 投稿者:ケロ 投稿日:2001/09/01(Sat) 23:48

ZOO#528のケロと申します。ZRX1100に乗っています。
アントライオン製ハイスロを購入しようと思うのですが
ノーマルタイプかストリートタイプか又、スタンダートかエンデュランスか迷っています。
どなたか装着している方のインプレを聞かせてください。

http://isweb15.infoseek.co.jp/motor/yanak/index.shtml


[4522] Re: アントライオンのハイスロ 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:29

> アントライオン製ハイスロを購入しようと思うのですが
> ノーマルタイプかストリートタイプか又、スタンダートかエンデュランスか迷っています。
> どなたか装着している方のインプレを聞かせてください。

僕はストリート・エンデュランスを付けています。

開度は純正よりもほんの少しハイスロ気味になるだけで、あまり違いはありません。
操作性は非常に軽くスムーズにスロットル操作ができ、ハイスロ特有の
重さは全くありません。
厚みも薄いので純正のスイッチBOXのままでも装着は可能です。

欠点は汎用品の為、ノーマルハンドルではワイヤーの長さがアントライオンの
推奨する950mmでは長く交換した後の遊び調整が大変でした。
(900mmでは短かすぎるかも知れません・・・)
後は値段が高いのもネックですね。(特にリペアパーツのワイヤーが)


[4530] Re^2: アントライオンのハイスロ 投稿者:CR 投稿日:2001/09/02(Sun) 21:30

私はノーマル・スタンダードを付けていました。これでも扱いにくくなる事は
なかったですね。ただ、キャブ交換後はシビアになり過ぎて他社製に交換しました。
(アントライオンのストリートでも良かったのですが、気分を変える為...)

アウターワイヤー長950mmは確かに長すぎですね。現在は850mmです。


[4541] Re^3: アントライオンのハイスロ 投稿者:ケロ 投稿日:2001/09/03(Mon) 17:47

皆さんありがとうございます。
エンデュランス・スタンダードにしようと思います。
そこで、ケーブルが長すぎるとの事ですが、ハーディーのロータイプハンドルにアントライオンのトップブリッジを付けていますが、900mmで大丈夫でしょうか? ハンドルがロータイプなので、950mmですと益々余ってしまうかと。。。 


[4584] Re^4: アントライオンのハイスロ 投稿者:CR 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:01

せっかく注意点まで含めて書いたのにEscキー押した為に、全て消えて
おまけに「投稿する」ボタンまで押してしまった。ショック倍増...

もう結論だけ書きます。900mmで大丈夫です。


[4588] Re^5: アントライオンのハイスロ 投稿者:ケロ 投稿日:2001/09/06(Thu) 17:09

> もう結論だけ書きます。900mmで大丈夫です。

CRさんありがとうございます。
実は900mmを頼んでしまったので少し不安でしたが
それを聞いて安心しました。
せっかく書いてくださった「注意点」というのが気になりますが。。。


[4583] Re^4: アントライオンのハイスロ 投稿者:CR 投稿日:2001/09/06(Thu) 13:51

> 皆さんありがとうございます。
> エンデュランス・スタンダードにしようと思います。
> そこで、ケーブルが長すぎるとの事ですが、ハーディーのロータイプハンドルにアントライオンのトップブリッジを付けていますが、900mmで大丈夫でしょうか? ハンドルがロータイプなので、950mmですと益々余ってしまうかと。。。 


[4516] ハイスロ 投稿者:てる 投稿日:2001/09/01(Sat) 16:24

ようやくならしも終わり、アクセル全開の加速を楽しんでます。が、かなりスロットルを回さないと全開にならないですよね。それで、ハイスロをつけようかなと考えてます。レース用みたいな極端なハイスロではなく、純正より20度ぐらい?のを考えてます。誰か、つけてらっしゃるかたのインプレをお聞かせください。ちなみに私のZRXは00年式の400です。それと、余談ですが、ハイスロをつけて、K-TRICに、悪影響はないでしょうか?よろしくお願いいたします。


[4538] ありがとうございます 投稿者:てる 投稿日:2001/09/03(Mon) 10:34

ちいさん、しんしんさん、大変参考になりました。ありがとうございました。
これからも、ZRXを大切にしていきましょう。


[4519] Re: ハイスロ 投稿者:しんしん 投稿日:2001/09/01(Sat) 22:50

> ようやくならしも終わり、アクセル全開の加速を楽しんでます。が、かなりスロットルを回さないと全開にならないですよね。それで、ハイスロをつけようかなと考えてます。レース用みたいな極端なハイスロではなく、純正より20度ぐらい?のを考えてます。誰か、つけてらっしゃるかたのインプレをお聞かせください。ちなみに私のZRXは00年式の400です。それと、余談ですが、ハイスロをつけて、K-TRICに、悪影響はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

始めまして今晩は!自分も400乗りです!
ハイスロですが、スイッチ関係と一体型なので、別途購入が必要になるんです!
アクティブだと¥15,000位だと思いましたよ!
何か有りましたら相断しましょう!
同じZRX乗りとして!


[4517] Re: ハイスロ 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/01(Sat) 18:15

Active製使ってます。
ニンジャの時は、ノーマルのスロットル回転幅が異様に広く、握りなおさずに全開にするにはちょっと苦労しましたが、交換後、まぁ、そこそこ許せる範囲になりました。
ZRX1100にも同様品1100用をつけましたが、僅かにハイスロになった程度でした。元々1100はハイスロ傾向なんで、あまり差がないんでしょう。
私的には、あまりキツイハイスロにならず、かつ、アクセルは軽く、握りなおさずにサックリ全開にできてボチボチのお気に入り品です。ただし、ハイスロボディーにつくワイヤーの金属のところ(メッキ)が錆びやすいです。

K-TRICについては、グリップの角度ではなく、キャブのフラップの軸から角度を取っているんで、全然関係ありません。


[4511] バイク用品店について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/08/31(Fri) 08:45

#437おぎ と申します。
内容が全然変わってしまうのでこちらに
書きました。

当方田舎の山梨県に住んでいます。
最近(皆さんの影響もありますが)バイクメンテを
簡単なことから始めるか♪と思い、まずはケミカル用品から
買ったりしているのですが ケミカル用品なんかは比較的
分かり易いだけに(通販でも買えるし)良いのですが。

やはり現物を見ながら買い物をしたいのが本音です。

そこで友人から話しを聞いたのですが上野(東京の)に行っても
そんなに思ったほどパーツとか無いんだよね〜とのことで

PCなら秋葉に行くのですが、そのノリで上野かな〜と思ったの
ですがそうでもなさそう。

そこで関東近県・・・というか山梨近辺の方に聞きたいのですが
ココなんかはお勧めだよという大型店がありましたら教えてください

できれば 行き方(住所でも可)も教えてただければ幸いです。
お願いします。


[4535] Re: バイク用品店について 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/03(Mon) 09:20

上野まで行くんだったら、綾瀬<足立区>のナップス足立店がお勧めです。とりあえず物量はすごいです。神奈川県内にもたくさんのチェーン店がありますよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4543] Re^2: バイク用品店について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/09/03(Mon) 20:17

なるほど ナップスですか・・・(名前しかきいたことがない(笑))
近々にでも行ってみたいですね〜(先立つものしだいかな〜〜)

ありがとうございます♪


[4548] Re^3: バイク用品店について 投稿者:seaman 投稿日:2001/09/03(Mon) 22:59

ここなんかどうですか?

http://www.nap-chain.co.jp/shop/tou-fuc.html

ライコなら多摩店とか。

http://www.ricoland.co.jp/

あくまでも買い物にいくところでカスタムならばそれなりのショップのほうがいいです。


[4559] Re^4: バイク用品店について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/09/04(Tue) 21:42


もちろん買い物だけで 自分の手が出せない部分は
お店(それなりの)でやってもらうつもりです

ありがとうございました♪


[4510] プラグ、プラグコードについて 投稿者:おぎ 投稿日:2001/08/31(Fri) 08:44

#437おぎ と申します。
バイクは新車で購入
99モデルの逆車で
マフラー スリップオンのべガスポーツ
エンジン、キャブはノーマル
走行距離8700kmです

近いうちにプラグおよびプラグコードを交換したいと思います。

実は今年の夏に長距離のツーリングをして帰ってきてから整備
をしていたのですが(そのときに初めてタンクやプラグを外しました。)

何気にプラグの焼け具合とか良く聞くよな・・と思い外してみると
1,3,4番は問題無かったのですが2番のコードが非常に浅く入っていて
意とも簡単に抜けるではありませんか、
「??!!なんだこれは」と思ったのですが焼け具合はやや ススがついて
いて ややかぶっているような感じだったのですが

コードの電極部分とプラグのターミナル部分が白い粉が付着していました
恐らく接触不良が原因と思われるのですが・・・
(こんなんで良く何千キロも走れたな 汗)

そんなことがありましてノーマルでも良いかと思っていたのですが
交換を考えています。特に不満は無かったのですが、どうせ変えるなら
と思い色々調べているところです。

耐久性など考えて(メーカー純正を除いて)プラグ、コードを選ぶとしたら
どんなものが良いでしょうか?ヨロシクお願いします。


[4542] ありがとうございます 投稿者:おぎ 投稿日:2001/09/03(Mon) 20:15

レスありがとうございます
特にちぃさんの解説はなるほどと思いました。

(ノロジーか・・・ちょっと高いかな〜(笑))


[4518] Re: プラグ、プラグコードについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/01(Sat) 18:25

私も食らいましたね。プラグキャップの緩み。
キャップ内に水がはいるとダメみたいです。水が蒸発して、プラグキャップを押し上げるみたいです。
そんな時の為に、ノーマルの場合、プラグキャップに空気抜き用の穴がありますが、工場出荷状態では、細いゴムが差し込まれていて、穴がふさがれています。その、細いゴムを抜いて、空気抜き穴を生かしてやれば、平気と、以前ここで聞きました。

私は、そんな重要な事に気づく前に、とっととノロジーに交換しましたが、こいつは、プラグホールに密着しないので、水蒸気の圧力でプラグキャップが抜けてくる事はないものの、密着しない分水も入りやすいと思います。今のところ、トラブルにはなってませんけどね。


[4524] Re^2: プラグ、プラグコードについて 投稿者:iyo 投稿日:2001/09/02(Sun) 06:35

>
> 私は、そんな重要な事に気づく前に、とっととノロジーに交換しましたが、こいつは、プラグホールに密着しないので、水蒸気の圧力でプラグキャップが抜けてくる事はないものの、密着しない分水も入りやすいと思います。今のところ、トラブルにはなってませんけどね。

はじめましてiyoです。
ちいさんに質問ですが、ノロジーはやっぱり体感できるほど違うんでしょうか?
僕も今、迷ってます。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4532] Re^3: プラグ、プラグコードについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/09/02(Sun) 21:52

> ちいさんに質問ですが、ノロジーはやっぱり体感できるほど違うんでしょうか?
> 僕も今、迷ってます。

ぜ〜んぜん(笑)
私が鈍感なだけかもしれません(^^;


[4514] Re: プラグ、プラグコードについて 私はクレーム扱いでした。 投稿者:やん 投稿日:2001/09/01(Sat) 14:10

1200Rに乗ってます。
先日自宅で何気に洗車したら、その後3気筒になって
しまいました。バイク屋に行き燃料タンクを取ってみると、
プラグキャップが4本とも浮き上がり、中に水が溜まっていました。

ZRXって、たかが水道ホースで洗車したくらいでこんな事になるのか?
構造上の欠陥だと思うのですが。
ちなみにプラグキャップはクレーム扱いで新品と交換です。
またなりそうでちょっと不安ですね。


[4508] ロックワッシャーについて・・ 投稿者:代官#779 投稿日:2001/08/30(Thu) 22:26

 某ホームページで、チェーンラインの修正の裏技として忍者のスプロケ(両面フラット)にカワサキ純正のロックワッシャー5枚(1枚 t=1mm)を使う方法が掲載されていました。

 さっそく忍者のパーツリストをみるとスプロケをナット締めするところに付くワッシャー(t=1mm)が有りましたが、これのことなのかイマイチ良く分かりません。
 
 詳しく知っている方いましたら教えてもらえないでしょうか。 

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4512] Re: ロックワッシャーについて・・ 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/08/31(Fri) 10:04

はじめまして

>  さっそく忍者のパーツリストをみるとスプロケをナット締めするところに付くワッシャー(t=1mm)が有りましたが、これのことなのかイマイチ良く分かりません。
>  
>  詳しく知っている方いましたら教えてもらえないでしょうか。
私はこの方法で、チェーンライン出してます。
他にもこんな方法で、チェーンライン出す人が居たとは・・・
ZRXので大丈夫ですよ、それから、5枚と有りますが、
実際は、6枚必要です。
1枚は、本来の使用目的用です、
5枚は、叩いて、伸ばして、スプライン山の所削って、
スプロケットの裏と表に適当枚数かませます。
品番は今分かりませんがこんなもんで宜しいでしょうか?


[4515] Re^2: ロックワッシャーについて・・ 投稿者:代官#779 投稿日:2001/09/01(Sat) 15:50

#83kazuさん。早速、注文しました。どうもありがとうございました。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4507] FCRについて 投稿者:stinky 投稿日:2001/08/30(Thu) 21:01

皆さん、ZRX1100なのですが、教えてください
これからFCRを付けようと思っているのですが、
主に町乗りと山を少しといった、使用用途で、スロー及びメイン等
どのようなセッティングをしていらっしゃるのでしょうか
あと、結構、雨の中も走ったりするのですが、その場合フィルター等は
何が、お勧めなのでしょうか、使用用途からすると、ノーマルがベストと思われるのですが、着けたくてしかたありません
皆さんの豊富な経験と知識で、良いアドバイスがいただけると幸いです。宜しくお願い致します。


[4558] Re: FCRについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/04(Tue) 20:05

FCR39mmを装着しています。
STDの仮セッティングだとかなり濃いです。
メインで10〜15番は下げてます。
ニードルはクリップ段数の変更でとりあえず対処できてます。
エアスクリューも再調整です。回すだけですが。
フィルターは、K&Nが理想ですが、高いので
車検時にラムエアを装着しました。まさに被せるだけ!です。
とりあえず、ノーマルは比になりません。
チョッパヤです。めちゃパワフルです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4582] Re^3: FCRについて 投稿者:stinky 投稿日:2001/09/06(Thu) 11:57

>>FCR39mmを装着しています。
>>STDの仮セッティングだとかなり濃いです。
>>メインで10〜15番は下げてます。
>>ニードルはクリップ段数の変更でとりあえず対処できてます。
>>エアスクリューも再調整です。回すだけですが。
>>フィルターは、K&Nが理想ですが、高いので
>>車検時にラムエアを装着しました。まさに被せるだけ!です。
>>とりあえず、ノーマルは比になりません。
>>チョッパヤです。めちゃパワフルです。
ともぞうさん、有難う御座いました、参考にさせていただきます。
あと、ラムエアとは何処のメーカーですか?


[4585] Re^4: FCRについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:03

> あと、ラムエアとは何処のメーカーですか?

> 「RAM−AIR」というメーカーです。
キャブレターのファンネルに被せる、スポンジです。
K&Nほどしっかりしたものではありませんが、
逆に工具も不要で手軽です。フィルターオイルも
付属しています。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4594] Re^5: FCRについて 投稿者:stinky 投稿日:2001/09/07(Fri) 14:07

>>あと、ラムエアとは何処のメーカーですか?
>
> > 「RAM−AIR」というメーカーです。
> キャブレターのファンネルに被せる、スポンジです。
> K&Nほどしっかりしたものではありませんが、
> 逆に工具も不要で手軽です。フィルターオイルも
> 付属しています。
ともぞうさん、有難う御座いました、これからラムエア買いに行ってきます。


[4504] 何だ? 投稿者:ナッツ 投稿日:2001/08/30(Thu) 15:28

’94 400にのっているのですが先日からエンジン内部からカラカラと異音が発します。原因は何でしょうか?素人なものでどなたか教えて下さい。


[4505] Re: 何だ? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/30(Thu) 15:34

> ’94 400にのっているのですが先日からエンジン内部からカラカラと異音が発します。原因は何でしょうか?素人なものでどなたか教えて下さい。
>

もしかしたら、カムチェーンのスライダーが折損しているかもしれません。
無理に乗らずに、素直にバイク屋で見てもらった方が良いと思います。
もし、ホントにスライダーが折れていたら、破片をミッションが噛み込んだりして大ダメージを負う可能性もあります。


[4509] Re^2: 何だ? 投稿者:ナッツ 投稿日:2001/08/31(Fri) 06:23


破片をミッションが噛み込んだりして大ダメージを負う可能性もあります。
>
ありがとうございます。もしもそのような原因なのならばかなりの重傷ですよね!? 治療費などは見積もってどのぐらいになるのでしょうか? 教えていただけますか?


[4527] Re^3: 何だ? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/09/02(Sun) 17:24

エンジンオイルの量はきちんと正規のレベルになっていますか?
いきなりチェーンスライダーの話に持って行ってしまったので、不安にさせてしまいましたね。
すいませんでした。

オイルの量が極端に不足していると、カムチェーンの音やクラッチの音が目立つようになります。
実際どんな音がしているか聞けないので、判断が難しいですね。

先ずはバイク屋で、今どのような状態になっているのかを確かめた方が良いですよ。


ところで、どのくらい走っている車両なのでしょうか?
’94型と言う事から察するに、結構距離も走っていると思われます。
もし、今後もその車両に乗っていこうとするなら、O/Hを考えても良い時期かもしれませんね。


[4495] 1200のダイヤフラム使えますか? 投稿者:TAO 投稿日:2001/08/29(Wed) 21:29

最近雑誌などで1200の国内仕様をフルパワー化するという記事を見かけました。(どっかのマフラーメーカーのHPでも見かけました・・どこだっけな?)
その中でダイヤフラム(スライドバルブって言うのかな?)自体を輸出仕様の樹脂製(軽いらしい)に替えるというのがあったと思う(うろ覚え)んですが、これって1100に流用したら効果あるんでしょうか?
確かキャブは同じでしたよね。
他にもフルパワー化のパーツが紹介されてたんですがこれらって使えないでしょうかね。
どなたか試した方居ませんか?(居ないかなやっぱり・・・)


[4498] そうなんですか・・ 投稿者:TAO 投稿日:2001/08/30(Thu) 07:47

たくらんけさんレスありがとうございます。

そうなんですか・・1100国内は元々軽い奴が使われてるんですね。
ダイノジェットのレートの低いダイヤフラムスプリングに換えたような
効果がないかとおもったんですが・・・残念!
お手軽に流用できそうなスプリングってないでしょうかね??


[4496] Re: 1200のダイヤフラム使えますか? 投稿者:たくらんけ 投稿日:2001/08/30(Thu) 00:20

ダイヤフラム(バキュームバルブ)は1100の国内仕様と1200の輸出仕様とでは
同じ物使ってます。
それに付いてるジェットは違うようですが。

1200ではパワーを落とすために国内仕様だけは別物にしたみたいですよ。


[4494] エンジンのオーバーホール 投稿者:サキやん 投稿日:2001/08/29(Wed) 20:56

走行距離が多いので、エンジンのオーバーホールを考えています。
(特に不調というわけではないので、まだ、真剣には考えていないのだけど・・・)
バイクショップに聞くと、内容によりけりだけど、腰上だけでも20〜30万くらいの予算を見ないといけないと言われます。
ぼったくられそうな気もするので、どんなものなのでしょう?
実施すべき内容と値段等、参考意見があれば教えて下さい。
やるからにはフルオーバーホールの方が良いのでしょうか?
ちなみに1100で走行距離は8万キロを超えています。
それとも、調子が悪くなるまで、延々とそのまま乗り続けて大丈夫かな?


[4528] Re: エンジンのオーバーホール 投稿者:サキやん 投稿日:2001/09/02(Sun) 21:06

エンジンオーバーホールって、やっぱり高くつくものなんですね。
なやむところです…。
ついでに、大阪近辺で良いバイクショップがあれば教えてください。


[4552] Re^2: エンジンのオーバーホール 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/09/04(Tue) 12:37

こんにちは

> エンジンオーバーホールって、やっぱり高くつくものなんですね。
> なやむところです…。
そうですね〜
でも、腰上だけオーバーホールしてクランクのメタルが、
逝ってしまった事がある人を知ってます。
私自身も、以前L28をいじってて、
クランクが焼き付き、シリンダーブロックの横から、
コンロッドが飛び出した経験があり、
やるのなら、腰上も、腰下も同時にやった方が、
宜しいと思います。
どうせやるなら、2回に分けるより、
1回で済ませた方が、値段的にも、金額的にも
安いような気がします。

この前ばらした、ZZRのエンジンは、
コンロッドとクランクのメタルは、
20000km以上走ってるにもかかわらず、
メタルクリアランスが、狭かったんですよ、
これに、高負荷を掛けると、焼き付く原因になり、
ばらして良かったと思いました。

> ついでに、大阪近辺で良いバイクショップがあれば教えてください。

アクトスポーツ 中谷さん
http://www.rinku.zaq.ne.jp/act-sport/
なんて如何でしょう?
直接は、あまり知りませんが、<一度店に行っただけ
腕は、確かとの評判です。
じゃ!


[4503] Re: エンジンのオーバーホール 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/30(Thu) 13:49

> バイクショップに聞くと、内容によりけりだけど、腰上だけでも20〜30万くらいの予算を見ないといけないと言われます。

その通りです。
フルO/Hで70万位は見といた方が良いです。

> ぼったくられそうな気もするので、どんなものなのでしょう?

確かにそういう店もあるでしょうから、よ〜く選んだ方がいいですよ。
金銭的なボッタクリよりも、手抜きをされる方が恐いです。
ある程度名前の通った店なら大丈夫だとは思いますが・・・

> 実施すべき内容と値段等、参考意見があれば教えて下さい。

自分の場合は同時にいじってしまった(下記参照)ので、純粋なO/Hの代金は分かりませんが、エンジン関係で80万位だったと思います。

・ピストン76φ(1052cc)→ワイセコ 78φ(1109cc)
・ヨシムラ St−1カム
・強化クラッチ
・ミッッション純正新品面取り(あえて6速にはしなかった)
・クランク芯出し後組み付け

> やるからにはフルオーバーホールの方が良いのでしょうか?
> ちなみに1100で走行距離は8万キロを超えています。
> それとも、調子が悪くなるまで、延々とそのまま乗り続けて大丈夫かな?

調子が悪くなるまで乗り続けるんであれば、完全に乗り潰して、その後1200を買うと言う手もあります。
もし今の愛車に愛着があって手放したくないなら、フルO/Hでしょうね。

しかし、8万kmも乗ってて調子が良いとは、いつもきちんとメンテナンスしてるんでしょう。
素晴らしいですね。


[4502] Re: エンジンのオーバーホール 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/30(Thu) 13:05

> 実施すべき内容と値段等、参考意見があれば教えて下さい。

えー、私の1100が、エンジンのフルOH+ちょっと改中です。
ちょっと改の内容は、ZZR1100D用6速(根こそぎ新品に交換)、同ピストン、同ダブルバルブスプリングです。
OHは主に各部のバランス取りや、クリアランスの調整、それに歪みの処理ですね。あと、シリンダーホーニングもします。
これで、見積もり額(税込み)は43万円を越えました。

> やるからにはフルオーバーホールの方が良いのでしょうか?

エンジンを乗せたままの場合だと、カム周りしかいじれないので、エンジンを下ろすような作業なら、まとめて全部やった方がいいと思います。

> ちなみに1100で走行距離は8万キロを超えています。
> それとも、調子が悪くなるまで、延々とそのまま乗り続けて大丈夫かな?

メーカー指定OHタイミングがあります。正確な所は忘れましたが、8万キロだと既にフルOHの時期を過ぎていると思います。
OHをしない事について、大丈夫かどうかは、個体差があるので分かりません。ただ、出力は落ちているだろうし、本来の持ち味も損なっていると思います。
元々、メーカーから出荷された状態ですら、バルブがしっかりシートに密着しなかったり、メタルのクリアランスが甘かったりするんで、本来の性能を楽しむにはOHした方がいいと思います。が、なにしろ、バカ高ですからね〜。
あと、ベアリング類が潰れてきますんで、その辺の問題も考えておいた方がいいです。


[4501] Re: エンジンのオーバーホール 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/08/30(Thu) 10:28

私が良くお世話になっている店だと、腰上は
その店の規定部品交換(詳細は聞いてないですが)
やバランス取りコミコミで120000円位です。

勿論シリンダボーリングとかは別金とのことですが。
シリンダボーリングの場合一気筒いくらかは聞いていないのですが、
2気筒ボーリング(!)しても20万位じゃないかなぁ・・・と。

腰上の基本的なところ+腰下工賃で20万〜30万ぐらい。
でも、腰下だとクランクが終わっている場合とかギアが死んでる場合とか色々あるので・・・・。

参考になりましたか?


[4493] エンジン内部のカーボン除去 投稿者:わたなべ 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:46

最近、エンジンの中のカーボンが気になってきました。オーバーホールするのが
一番良いんでしょうが、そんなお金もありません。そこでケミカル剤と思ったのですが用品屋に行くといろいろあました。どのようなものが良いのでしょうか?使われた方の体験談などを教えて下さい。


[4497] Re: エンジン内部のカーボン除去 投稿者:よし 投稿日:2001/08/30(Thu) 00:33

> 最近、エンジンの中のカーボンが気になってきました。オーバーホールするのが一番良いんでしょうが、そんなお金もありません。そこでケミカル剤と思ったのですが用品屋に行くといろいろあました。どのようなものが良いのでしょうか?使われた方の体験談などを教えて下さい。

バイクでは使ったことはないのですが、キャブクリーナーはお勧めですね。魔法のようにカーボンが取れていくんですよ。エンジンを掛けたままキャブにスプレーするだけ。簡単です。


[4506] Re^2: エンジン内部のカーボン除去 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/30(Thu) 16:14

エンバイロパージはいかがですか??
ショップなどでやっている、カーボン除去です。
特殊なケミカルの入ったガソリン(?)で、1時間ぐらいアイドリングするだけです。そのあと、高回転を使ってカーボンを飛ばしてやると効果的だそうです。
やりましたが、なんとなく吹けなどはよくなります。エンジンをばらしていないので、本当に取れているかはわかりませんが。
1回5000円〜1万円くらいで、ショップによってだいぶ違います。
店によると、5000キロに1回のペースでやると、エンジンを良好な状態に保てるそうです。


[4513] Re^3: エンジン内部のカーボン除去 投稿者:わたなべ 投稿日:2001/08/31(Fri) 20:08

参考になりました。試してみます!


[4491] ユニットとは? 投稿者:ヤナガワ 投稿日:2001/08/29(Wed) 16:56

こんにちは。ZRX400に乗っています。非会員ですが教えていただきたいことがあるのです。ユニットとは、いったいなんでしょうか。よくホンダのRVFなどにHRCユニットというものをとりつけているかたがいますが、いったいなんなのでしょうか。ZRX用にもあるのでしょうか。また、つけることによってどのような効果が得られるのでしょうか。どうか教えてください。よろしくおねがいします。


[4499] Re: ユニットとは? 投稿者:ヤナガワ 投稿日:2001/08/30(Thu) 09:24

そうでしたか。まさかライセンスがないと手に入らないとは思いませんでした。ご意見くださったカイザ−さんありがとうございました。勉強になりました。またなにかあったときにはよろしくおねがいします。


[4492] Re: ユニットとは? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/29(Wed) 17:59

> こんにちは。ZRX400に乗っています。非会員ですが教えていただきたいことがあるのです。ユニットとは、いったいなんでしょうか。よくホンダのRVFなどにHRCユニットというものをとりつけているかたがいますが、いったいなんなのでしょうか。ZRX用にもあるのでしょうか。また、つけることによってどのような効果が得られるのでしょうか。どうか教えてください。よろしくおねがいします。

ここで言っているユニットとは、メーカー純正のレーシングユニットの事だと思います。
要はそれを組み替える事によって、市販のマシンをレーサースペックにまで引き上げる事が出来ると言う物です。
カワサキではZXR用が自分の記憶にありますね。(SBキット)
ただ、普通には買えません。
注文時にライセンスの確認があるはずです。
純粋にレース用なので、本来公道使用不可です。
ま、もし組んでたとしても車検は通るとは思いますが・・・

レーシングユニットは元々の出荷数も少ないですし、対応している車種もかなり限られていますので、手に入れる事は難しいと思います。

ちなみにZRX用は無いです。


[4478] ZRX1200Sのライム化 投稿者:ボンチ 投稿日:2001/08/27(Mon) 18:16

バイク屋さんだと幾らくらいになります?
教えて!


[4487] Re: ZRX1200Sのライム化 投稿者:やすな 投稿日:2001/08/28(Tue) 06:52

てゆうか、売ってますよ。ライム1200S、MSLで、
何でもメーカーの塗装ラインを再度通すようです。
値段は+10万位だったような・・・


[4486] Re: ZRX1200Sのライム化 投稿者:トトロ 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:28

> バイク屋さんだと幾らくらいになります?
> 教えて!

前に忍者を全塗装した時3色使って92.000円でした。多分激安だと
思います。ZRXの場合単色で後はステッカーでしたら、そんなに掛からない
と思いますが、地域差がかなり有ると思います。関東だと150.000円は
するんではないでしょうか?私は塗装専門のペイント屋でやってもらいました。安い割りに凄く綺麗な仕上がりでした。


[4489] Re^2: ZRX1200Sのライム化 投稿者:ボンチ 投稿日:2001/08/28(Tue) 18:55

>>バイク屋さんだと幾らくらいになります?
>>教えて!
>
> 前に忍者を全塗装した時3色使って92.000円でした。多分激安だと
> 思います。ZRXの場合単色で後はステッカーでしたら、そんなに掛からない
> と思いますが、地域差がかなり有ると思います。関東だと150.000円は
> するんではないでしょうか?私は塗装専門のペイント屋でやってもらいました。安い割りに凄く綺麗な仕上がりでした。


参考になります!  やっぱりZRXはライムグリーンですよね!
でも、15万か〜…。   あ〜、やすなさんの言うMSLで買えば安かったのに!   どうやら金額的に半年後にライム化できそうです。

 やすなさん・トトロさん ありがとう!


[4476] ZRX1200の社外マフラーについて 投稿者:ヒロMAX 投稿日:2001/08/27(Mon) 15:24

ZRX1200に乗っているヒロMAXというものです。
今回マフラー交換をしようと思っているのですが、実際どこのメーカーが
良いのかよくわかりません。
一応今のところは、ワイバンかアクラポヴィッチにしよかと思っているのですが、実際ワイバンかアクラポヴィッチをつけている方の意見を聞いたことがないのでつけている方の意見をお待ちしてます。他メーカのこんなマフラー良いよという意見もお待ちしてます。よろしくお願いします。


[4488] Re: ZRX1200の社外マフラーについて 投稿者:エリミス 投稿日:2001/08/28(Tue) 11:02

こんにちは。
私自身は12R乗りなんですが、お勧めできるマフラ−があるので紹介したいと思います。
トゥル−ブル−のトリックスタ−マフラ−です。
HPはこちら
http://homepage2.nifty.com/trickstarracing/parts1.htm
是非ごらんください!
ちなみにトリックスタ−装着の12Rが先日のもて耐で予選29位スタ−トの決勝5位入賞という結果でした。
ZRX用も良い出来なのでお知らせさせて頂きました。
ではでは。


[4475] チタン 投稿者:ツブ 投稿日:2001/08/27(Mon) 15:07

社外品のチタンマフラーを装着されている方にお伺いしたい事が。
皆さん、手入れはどんな風にされてますか?


[4479] Re: チタン 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/27(Mon) 18:18

ノジマのファサームチタン入れてます。

手入れは普通ですよ。
何も、チタンだからって特別な事はしてません。

雨天走行後は洗車して、その後の水分はきちんと拭いておく。
洗車できない時は、水拭きした後空拭き。
通常使用での汚れ(土埃など)は普段から空拭きしておく。
手油やオイルはパーツクリーナーで脱脂。
油関係はしっかり落しておかないと、焼け色がムラになりますから。
でも、これはステンやメッキでも同じ事ですから。

1つ厄介なのは、焼けがムラになってしまうと、ステンやメッキと違って焼け色を落す事が出来ない事です。
ですから、ムラにならない為の予防をしておきましょう。(ひたすら掃除しかない)
通常の汚れであれば、チタンは地肌がさらっとしていて落ちやすいです。


[4483] Re^2: チタン 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:20

ストライカーチタン付けてます。
手入れは水拭きだけだと痕が残るので、私はピカール金属磨を使ってます。
あまり強く擦らないで、綺麗にふき取ると綺麗なしあがりになります。


[4468] ZZR用のマフラーって? 投稿者:TAO 投稿日:2001/08/26(Sun) 22:23

最近ZRX1100のユーザーになりました。
過去ログで見つけられなかったんで質問させてください。

ZRXオーナーの方にはきっと常識なのかもしれませんが
ZZR1100用のマフラーってボルトオンなのでしょうか?
マフラーステーや取り回し、スイングアームとの干渉など気を
つけなければならないことがあればご指導ください。

また、もし付けれるのであれば、ZZR用のフィルター交換可能
のマフラーを使えばフィルター交換可能と考えてよいのでしょうか?


[4485] ありがとうございました 投稿者:TAO 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:25

ありがとうございました。
そううまくはいかないんですね。
ZZR用の社外マフラーは比較的手に入り易い状況なので
もしかしたらと思ったんです。
素直にZRX用で考えます。


[4470] Re: ZZR用のマフラーって? 投稿者:代官#779 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:39

> ZZR1100用のマフラーってボルトオンなのでしょうか?
> マフラーステーや取り回し、スイングアームとの干渉など気を
> つけなければならないことがあればご指導ください。

> また、もし付けれるのであれば、ZZR用のフィルター交換可能
> のマフラーを使えばフィルター交換可能と考えてよいのでしょうか?

たしか、オイルパンをZZRの物に替えなければ取り付けできなかったと
思います。エキパイはボルトオンだったような・・

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4472] Re^2: ZZR用のマフラーって? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:59

というか、エキパイ以外は全滅だと思うんですけど。
左のサイレンサーの取り付けも無いし。
そもそもZZRのマフラーを付けるメリットってあるのかな?


[4474] Re^3: ZZR用のマフラーって? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/27(Mon) 13:37

シリンダーの角度が違うから、エキパイは取り付けられても、そっから先で破綻してしまう。
ZRX用でもフィルター交換可能なタイプも在るので、素直にそれを装着しては?


[4460] 油度計なんですが… 投稿者:TELU(登録申請中) 投稿日:2001/08/26(Sun) 08:41

はじめまして 会員登録申請中のTELUといいます

01年式のZRX-IIに乗っているのですが
渋滞に巻き込まれた際に ネイキッドとはいえ
エンジン周辺からあがる熱風に少々不安になったりします
#ファンもがんがん回ってるし…

アフターパーツで油温計出てますけど
Nプロジェクトのアナログ式と
ヨシムラのデジタル式と どちらがいいのでしょうか?

Nプロジェクトのはアナログなんで読み易そうなか?
とか思ってますけど ヨシムラの多機能ぶりも気になります

皆さんのご意見お待ちしてます


[4467] ありがとうございました 投稿者:TELU(登録申請中) 投稿日:2001/08/26(Sun) 21:30

yukiracingさん カイザーさん
レスありがとうございます

カイザーさんの仰る通り アナログって
見て大体ってとこが解るしいいかなって思ったんです
でも 壊れてしまっては…

う〜ん これはヨシムラにしたほうが賢明そうですね
頑丈なアナログ計があれば ネイキッドには
イメージ的にアナログ計の方が合ってると思うので
検討したいのですが 耐久性の高いアナログ計
どなたか ご存じじゃないでしょうか?


[4466] Re: 油度計なんですが… 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/26(Sun) 14:27

> ヨシムラのデジタル式と どちらがいいのでしょうか?

結論から言ってしまえば、デジタルです。

理由は簡単、「壊れ難い」から。
自分が最初付けてたアナログ計は振動により、湾岸の東京港トンネル内で完璧に死にました。(笑)
指針が「絶対ねーだろ!」って値を示すんです。
どうも、振動で中のコイルが壊れたようです。

> Nプロジェクトのはアナログなんで読み易そうかな?とか思ってますけど 

確かにアナログの方が見やすいです。
メーターを「読」まなくても、「見」るだけで感覚的に判りますから。

> ヨシムラの多機能ぶりも気になります。

ヨシムラの時計&ボルト計は良いですよ。


[4465] Re: 油度計なんですが… 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/08/26(Sun) 14:08

Nプロはどうかと思います。私は以前装着していましたが、1ヶ月ぐらいで壊れてしまいました。次も懲りずにNプロ製の油温計を装着しましたが半年も持たず、今は飾りになっています。またお金が出来たらNプロ製を買おうかと思っていますが、何か振動の対策をしないとだめなものだそうです。


[4456] 最高速とゼロヨンタイム 投稿者:kumi 投稿日:2001/08/26(Sun) 00:21

フルノーマルでリミッターカットのみのZRX1100では、最高速やゼロヨンタイムがどの位なものでしょうか?。


[4463] Re: 最高速とゼロヨンタイム 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/26(Sun) 12:59

> フルノーマルでリミッターカットのみのZRX1100では、最高速やゼロヨンタイムがどの位なものでしょうか?。

逆車のメーターはきっちり使い切れます。(とだけ言っておこう)
0−400に付いては計った事無いので・・・


[4449] アンダーカウル。 投稿者:トンチ 投稿日:2001/08/25(Sat) 01:16

1200Rに乗っているんですが、アンダーカウルで比較的簡単な加工で
付く物は無いでしょうか?マフラーはストライカーです。
多分1100に付けば1200にも付くと思うんですが・・・?


[4473] Re: アンダーカウル。 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/08/27(Mon) 02:28

どうも。きよっぺ@横浜です。手元のカタログによるとCOERCEのものは1200対応と謳っております。マフラーにもよるが専用設計なので無加工でいけるらしいすよ。


[4482] Re^2: アンダーカウル。 投稿者:トンチ 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:13

きよっぺさん>
ありがとうございます。


[4446] 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:mosbaby 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:36

初めて投稿させていただきます。

ZRX-II('98)に乗っているのですが、
車体の丁度まん中あたりの下のところで、
黒いチュ-ブが2本突き出ていますが、これは何でしょうか?
いつもではないのですが、
このホ-スからなにかオイルのようなものがでていて、
地面に少しシミができていたことがあります。
なんかの異常でしょうか?

まだバイクを購入したばかりで
メカにも詳しくない初心者ですが、
どうぞよろしくおねがいします。


[4459] Re: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:END 投稿日:2001/08/26(Sun) 06:58

チラッと見たので、あまり、ZRX詳しくないので、解りませんが、大体バイクには、ガソリンタンクのオーバーフローの為のとラジエーターのリザーブタンクのオーバーフローの為のとバッテリー液のオーバーフローの為にと3本でています。
最新のバイクは、バッテリーが密閉型でホース無いかもしれませんが、あと車種によっては、エアークリーナーボックスからのたまった液体を流すホースが伸びている場合もあります。
心配でしたら、サービスマニュアルとパーツリストを購入し見てみるとよろしいでしょう!


[4471] Re^2: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:mosbaby 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:42

ありがとうございます。

> 心配でしたら、サービスマニュアルとパーツリストを購入し見てみるとよろしいでしょう!
やっぱ自分のバイクを知るために、
サービスマニュアルくらいもってたほうがいいですね。
近々購入します。


[4451] Re: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:くに 投稿日:2001/08/25(Sat) 20:55

ZRX-Uは、1100なのでしょうか?
とりあえず、1100のサービスマニュアルを見ると、2本のホースの内1本は、
オイルキャッチタンクにつながっているものだと思います。
(もう、1本は、分かりませんでした。)
キャッチタンクは、エアークリーナとつながっているようです。
私もあまり詳しくないのですが、サービスマニュアルにある文章をそのまま
転記しますと.....
 キャッチタンクの点検
 ・キャッチタンク[A]を時々点検する。
 ・水やブリーザオイルが溜まっていたら、ホースの下端のプラグ[B]を
  外し、排出する。
 ・プラグは、必ず元通りに取り付ける。
 !警告
  プラグがしっかり取り付けていないと、オイルが漏れてタイヤに付着し、
  滑りやすくなって事故の原因となる。
と書かれています。
これを見る限りでは、ホースのプラグが紛失してしまい、オイルが出てきてしまった
のではないかと思います。
オイルが量が多量でなければ、バイクとしては、問題ないのではないかと思います。
パーツリストを持っていないので、ホースのプラグの品番は、分かりません。
どなたか、もっと詳しい説明&アドバイス&品番をお願いします。


[4453] Re^2: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/25(Sat) 21:23

> (もう、1本は、分かりませんでした。)

もう1本はフューエルタンクのオーバーフローパイプだと思います。
ガソリンを入れ過ぎた時や、タンクキャップの内側(タンクとキャップホルダーの浮いてる部分ね)に雨水などが入った時に逃がす為のホースだと思います。


[4455] Re^3: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/25(Sat) 22:36

2本のうち1本はカイザーさんが言われている燃料タンクのドレンホースです。
シミの原因は私もくにさんくにさんが言われている通りと思います。
私の場合、社外品のマフラーを装着後に、ホース先端のキャップが排気管に当たり溶けて無くなりました。
ただこのホースは車体中央部ではなく、もっと前のクラッチの真下あたりにあります。

都合3本のホースがあるのですが、もう1本はさて何でしょう。


[4462] Re^4: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/26(Sun) 12:53

> 都合3本のホースがあるのですが、もう1本はさて何でしょう。

燃料計のセンサーが付いてる所にカバーが在るのですが、そこにはまってるホースではないかと・・・
恐らく、このホースはセンサー取り付け部分から、もしガソリンが漏れて来てもエンジンに掛からない様にする為の物だと思います。
もしもの備え用で、通常使用では気にする必要の無い物だと思いますよ。


[4469] Re^5: 車体下に突き出たホ-ス 投稿者:mosbaby 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:35

みなさん、レスありがとうございます。
ちなみにバイクは ZRX "400" -II です(^^:)。

不要なものを排出するための機構であり、
ここから液体が漏れていても異常ではない、
ということですね。
勉強になりました。

バイクってそんな部分にまで気を使って設計されてすんですね。
なんか関心してしまいます。


[4442] ZRXのギヤチェンジの件で? 投稿者:END 投稿日:2001/08/24(Fri) 20:45

初めて書かせていただきます。
私、北海道で某オーナーズクラブ(GPXです)のえんどうと申します。
以前、ひょんな事から、友人がZRX−U乗りのツーリングライダーを連れてきて、ギヤチェンジ出来なくなり、友人も以前ZRX乗っていて、同じことになり、結局結論としては、パーツリストのP12ページの部品番号92081−1279の破断していて、ギヤがチェンジできない状態でした。
このようなことは結構起こるのですか?
そのときは、私の部品取のGPX400Rの部品を移植し一応走る状態にしましたが、対策パーツとか出ているのですか?
少し疑問になり書きました。
ちなみに、取り付け方法は、パーツリスト、サービスマニュアルを見ても書いていないので、万が一壊れると大変と思いますけど・・


[4435] ブレーキフルード 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/24(Fri) 13:56

どなたかDOT5のフルード入れてる方いますか?
インプレや、DOT4と比べて、劣化の早さなど、
教えていただきたいです。お願いします。


[4440] Re: ブレーキフルード 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/24(Fri) 17:24

レースにでも出るのでしょうか?(ジムカーナかな?)

もし街乗りでしたら、DOT5に換えるのはあまり意味が無いような気が・・・
DOTは数字が大きくなるほど対フェード性は向上します。
が、吸湿性もべらぼうに大きくなります。
ブレーキの効きその物は変わりません。
フルード交換する時の湿度にも気を付けないと、ドンドン湿気を吸ってしまいますよ。
雨降った次の日などは、交換作業はしない方が無難です。

劣化の早さですが、やはりDOT4より早いです。
汚れもそうですが、水分を吸ってしまってのペーパーロックが起きやすくなるので、交換時期は早めに設定しておいた方が良いです。
通常使用ではマスター側より、キャリパー側(オイルシールの隙間)からの吸湿が大きいので、雨天走行後は様子を見ながら攻めてくださいね♪


[4441] Re^2: ブレーキフルード 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/24(Fri) 19:42

DOT5.1とやらだと、そんなに吸湿性は高くなく、普通に使えるとも聞きます。
一応、モチュールのDOT5.1もロングライフと謳ってますし、レース用のフルードは別になっていることからも、ストリートでOK?と思ってます。
なにはともあれ、モノがブレーキなだけに、メーカー指定外のことをする場合は、ちゃんと調べたほうが良さそうですね。

http://www.technoil.co.jp/motul/


[4437] Re: ブレーキフルード 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/24(Fri) 17:15

DOT5のフルードは使ったことが無いですが...

DOT4に対して通常の使用でメリットがあるとは思えません。
カワサキの指定はDOT4で交換サイクルは1年です。
DOTの後ろの数字が大きいほど沸点が高くてベーパーロックし難いのは
ご存知かと思いますが、DOT5のWET沸点はDOT3のDRY沸点より
も遥かに低いです。
(WET沸点というのは水分を含んだ状態で約半年の使用に相当します)

DOT5は競技用で、本番前に交換する場合にしか性能を発揮できませんし、ノーマルブレーキでは宝の持ち腐れになります。
ベーパーロックを経験したことはありますか?
フルードが劣化していなければ、ノーマルブレーキではDOT3でも
ベーパーロックは絶対に起こりません。
そのずっと前にフェードしてブレーキが効かなりますし、レース用のパッド
等でフェードを防止しても、他のパーツがもたないと思います。

高価なDOT5よりもDOT4を短いサイクルで交換することをお勧めします。


[4447] Re^2: ブレーキフルード 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/24(Fri) 23:37

レスありがとうございます。

書き忘れましたが、ブレーキはブレンボキャスティングにメッシュホース、
ニッシンの別体マスターで、ノーマルパーツは残っていません。
特にレースなどをやる予定ではないのですが、雑誌ロードラ○ダーで、
「最近の化学合成100%は水分にも強く問題ナシ、DOT5ならメッシュホースにするくらいの効果がある」ってのを見たもので。

冬ならば湿度が低い分やはり劣化しにくいでしょうか?
10月くらいに替えれば、DOT5でも、春までは持つかなぁと思っているのですが。どうでしょう。




[4448] Re^3: ブレーキフルード 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/25(Sat) 00:27

> 「最近の化学合成100%は水分にも強く問題ナシ、DOT5ならメッシュホースにするくらいの効果がある」ってのを見たもので。

それって、やっぱりDOT5.1のことですね。
私なりに調べたところによると、どうも、シリコン系DOT5ってのが強烈に吸水してしまうようです。
フルードのベース素材によって、特性はさまざまみたいですね。
調べてるうちに、私もDOT5.1っていうのを試してみる気になってきました。丁度フルード交換時期だし。


[4433] マジックアラーム取り付けについて 投稿者:TAK 投稿日:2001/08/24(Fri) 00:12

盗難防止機を導入しようとしています。そこで質問なんですが・・・
ZRX1100の97年型に乗っている方でデイトナのマジックアラーム5を
取り付けている方いらっしゃいますか?
デイトナからの専用ハーネスは98〜となっているんですが、これはや
はり97年式には付かないということでしょうか?(カプラ-が違う?)
また、専用ハーネス無しで取り付けるのは簡単なんでしょうか?
よろしくご指導ください。


[4444] Re: マジックアラーム取り付けについて 投稿者:sawa 投稿日:2001/08/24(Fri) 20:55

非常に敏感な装置で、感度を最弱にしても頻繁に作動してしまいます。
隣近所から苦情があったのでやむなく、スピーカーを取り外し
イモビライザー機能のみで使用していましたが、作動するごとに
ハザードが点滅するため、ついにはバッテリー上がりを起こしました。
今では取り外しております。


[4431] 月木ユーザー志望 投稿者:台風1200R号 投稿日:2001/08/23(Thu) 23:01

ツキギの「TR」か「ボルテックス」を付けようと
現在検討中です。
ホームページを見たら「デクスターチタン」のみが
4-2-1と表示してありました。
他のシリーズの集合タイプも同じなのでしょうか?
それと「TR」&「ボルテックス」の長所短所など
知っている方、是非教えて下さい!


[4481] Re: 月木ユーザー志望 投稿者:twilight 投稿日:2001/08/27(Mon) 21:49

>台風1200R号さん。再び458園部です。ご質問の件ですが、バッフル装着状態に限っていえば、セッティングは必要ないと思いますが、外した場合には、セッティングもしくは、ダイノジェットあるいは、それ以上の作業が必要と思われます。それと、この場を借りて大変申し訳ないのですが、くにさん、アドバイス有難うございます。早速実行に移したいと思います。


[4445] Re: 月木ユーザー志望 投稿者:twilight 投稿日:2001/08/24(Fri) 21:02

始めまして。458園部です。私は、1100に、TRを付けていますが、あれは、外見的には4-1ですけど、実際には、集合部分で仕切り版があり、4-2-1となっています。いいところは、外観的にかっこいい所と、音質ですね。欠点としては、始終どこかしらのスプリングが飛ぶところで、私なんか20本は換えました。トルクやパワーについては、バッフル装着の有無で、全く違いますので、一本で二度おいしいマフラーです。


[4452] Re^2: 月木ユーザー志望 投稿者:くに 投稿日:2001/08/25(Sat) 21:00

> 欠点としては、始終どこかしらのスプリングが飛ぶところで、私なんか20本は換えました。
すみません。横から...
スプリングの中に液体パッキンをひねり込んでおくと脱落防止になると聞いたことがあります。


[4450] Re^2: ちなみに 投稿者:台風1200R号 投稿日:2001/08/25(Sat) 17:26

> 始めまして。458園部です。私は、1100に、TRを付けていますが、あれは、外見的には4-1ですけど、実際には、集合部分で仕切り版があり、4-2-1となっています。いいところは、外観的にかっこいい所と、音質ですね。欠点としては、始終どこかしらのスプリングが飛ぶところで、私なんか20本は換えました。トルクやパワーについては、バッフル装着の有無で、全く違いますので、一本で二度おいしいマフラーです。

キャブはノーマルセッティングで大丈夫ですか?


[4443] Re: 月木ユーザー志望 投稿者:twilight 投稿日:2001/08/24(Fri) 20:48

> ツキギの「TR」か「ボルテックス」を付けようと
> 現在検討中です。
> ホームページを見たら「デクスターチタン」のみが
> 4-2-1と表示してありました。
> 他のシリーズの集合タイプも同じなのでしょうか?
> それと「TR」&「ボルテックス」の長所短所など
> 知っている方、是非教えて下さい!


[4425] 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:もとやん 投稿日:2001/08/22(Wed) 23:52

#886の”もとやん”と申します。今日で納車から一年(00モデル)経ちました。2万km走行し、いたるところに劣化が見られてしまうのですが、どうしても気になるのがフロントフォークの小石飛び等が原因で出来てしまう小さいキズ・・・。ここから錆びが出てきてるんです、まめにウエスなどで磨いてはいるのですがキズが元どうりになるわけもなく、いたちごっこです。これ以上キズを増やしたくないので1200のチップガードを付けられないものかなと・・・、どなたか試された方いらしゃいませんか?できれば価格などの詳細な情報もあるとうれしいのですが・・・よろしくお願いします。ちなみにあの部分だけ交換すると幾らくらいかかりますかねぇ?


[4429] Re: 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/08/23(Thu) 20:18

私は忍者900Rのフォークガードを付けていますが・・・。フォークを外して、はめ込んだだけですが、ちゃんと付いていますし、一応インナーチューブをガードする形になっています。ただし、サスがフルストロークすると、カウルに少し当たるんです。だから目いっぱい走るときは、ひねってずらしています。


[4427] Re: 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/23(Thu) 09:53

私も、過去に小石の噛み混みで、フォークを痛めました。
その時は、クレームでなおしたんですが、同時に積極的にそういったトラブルを防ぐ方法は無いものかと、1200のフォークガードを調べたんですが、1200のフォークガードは、ボトムケースにキッチリはまるように2つツメがついていて、少なくともそのツメをなんとかしないと取り付けられないようです。
他に、インナーをチタンメッキして、強度を持たせて傷に強くする方法も薦められましたが、加工賃だけで7万円くらいした覚えがあります。

結局、現状私のバイクは何もしていない状態ですが、近いうちに足周り総交換するので、その時にチタンメッキしようと思ってます。
傷に強くなる上に、フォークの動きも良くなるので一石二鳥かと。


[4428] Re^2: 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/08/23(Thu) 15:17

皆さんも頭を悩まされているようですね。
チップガードは実車を見たところ1100にはつかないようでしたので諦めました。

私も飛砂や錆や摺動のせいで、インナチューブに細かい縦傷が入り、シールからオイル漏れ既に2回しました。今は何とか凌いでいるのですが、次ぎ漏れたらチタンコートします。

傷が入ったインナーチューブでもメッキ落とし、研磨してからコートするので
チューブは古いものでかまわないそうです。
従って、コート加工費ーインナーチューブ交換部品代 と考えればそれ程高いものでも無さそうな。インナーチューブ一本が18300位ですから。

実際のところは表面強度が2〜3倍になるそうで、見た目も変わるし動きも良くなって良いのかも。錆も浮かないし、インナーチューブはメンテフリーになる模様。私はこのメンテフリーと言う言葉に大分惹かれております(笑)

では。


[4432] Re^3: 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:もとやん 投稿日:2001/08/23(Thu) 23:47

皆様の貴重なご意見、ありがとうございました。やはりチタンコートですか・・・こずかい・・・きっびしぃー!!(笑)


[4436] Re^4: 1100に1200のチップガード・・・。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:55

自分も400に乗っている時に、飛び石による傷でオイル漏れを起こしました。
その時は軽い補修で直せましたが、1100になってもガードが付かなかったのには、ちょっとがっかりしたものです。
XJRには付いてましたからね。
何とかあれを流用できないかと思いました。
結局自分はZX9R(C型)用のカーボン製のガード付きFフェンダーに換えてしまいました。(マジカルレーシング製)
そこそこのペースで走ってるとインナーの傷はやっぱり心配ですからね。
ぶっ飛ばす人は特に付けてた方が良いです。

チタンコーティングも考えましたが、やはり高すぎ。
超高速域で飛び石食らえば、結局は傷になってしまうし。
コストパフォーマンスを考えたら、自分はガード付きのFフェンダーに軍配です。


[4421] ハンドル換えようかな♪ 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/08/22(Wed) 15:58

こんちは!きよっぺ@ハッタリ400改です。
夏も終わってしまうので思い出作りに(?)ハンドルでも交換しよう
かと思います。どーせならワインディングに備えて低めのポジションで
作っていきたいと考えております。バーハンドルで下げていくか、セパ
ハンでぐぐっと下げるか、悩みどころです。そこでお薦めの低めのハン
ドル&インプレなどありましたらお願いします。またCOERCEの”アルテ
ィマLOW”も気になっていまして、”HIGH”のほうも含めてアルティマ
シリーズ装着者の方、いらっしゃいましたら是非どんなものか教えて下
さい。そしてもうひとつ、愛機はSTDの400(Uではない)なのです
が、セパハンはつくんですか?ビキニカウルとの干渉が懸念されるので
....。まとまりのない文章になってしまいましたが宜しくお願いいたし
ます。


[4423] Re: ハンドル換えようかな♪ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/08/22(Wed) 19:14

始めまして。COERCEのハイパーバー「アルティマLOW」を以前に装着したことがあります。慣れるまでに少し時間を要しましたが、絞り気味のハンドルでスパルタンです。普通につけると「鬼ハン」っぽくなりますが、そこはバーハンドル!クランプを緩めて、角度を変えれば、攻めポジですよ。でもゆったりとは乗れません。わたしは、こけて曲げてしまったのでコンペHIGHに変更しましたが、また着けてみたいハンドルです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4424] Re^2: ハンドル換えようかな♪ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/22(Wed) 23:18

>普通につけると「鬼ハン」っぽくなりますが、そこはバーハンドル!クランプを緩めて、角度を変えれば、攻めポジですよ。

逆じゃないですか?何を普通と言うかは人それぞれでしょうが...
普通につけると適度な垂れ角が付いたアグレッシブなポジションで、角度を変えれば「鬼ハン」っぽくすることも可能というのが正しい表現だと思いますよ。(笑)

横道にそれてしまいましたが、COERCEのハンドルはお勧めです。
スロットル部がテフロンコートされているので、スロットル操作が驚くほど軽くなり、開け始めに要求されるスムーズな操作が容易になります。
ちなみに私は「コンペHIGH」をタンクとの隙がギリギリになるように、手前に倒して装着しています。


[4426] Re^3: ハンドル換えようかな♪ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/22(Wed) 23:56

’95の400に乗ってます、あらたです。
ハリケーンのなんとかローバーを付けてましたが、STDよりバー1本分、
下がるくらいなんですが、どうにも遠くなって5日で外してしまいました。
まぁ自分がちっちゃいのが原因だと思うのですが、常に90キロ以上は
出していないと自分の場合、前傾と風圧のバランスが取れなくて、都内では
30分で腰が痛くてギブしました。
今はハーディーのミドルバーをつけています。STDより若干アップになります。E・ローソンもAMAでは、もろアップハンだったから、いいかなぁと(笑)


[4413] 小型エアーコンプレッサーの使用感 投稿者:KONKON 投稿日:2001/08/21(Tue) 23:01

ZRX400に乗る非会員なんですが、
空気圧の管理をするのに、車のシガレットからつなげる小型コンプレッサーってどうなんですか?オークションなんかで2〜3千円くらいで出ているのですが使っている片おられましたら買いかどうか教えてください。


[4414] Re: 小型エアーコンプレッサーの使用感 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/21(Tue) 23:19

> ZRX400に乗る非会員なんですが、
> 空気圧の管理をするのに、車のシガレットからつなげる小型コンプレッサーってどうなんですか?オークションなんかで2〜3千円くらいで出ているのですが使っている片おられましたら買いかどうか教えてください。


頻繁に使用するなら、買っても良いのではないでしょうか。
足踏み式はやたらとしんどいし、手押し式は楽ですが、かさばるので、
バイクでの持ち運びは不便ですから。

ただ2〜3千円とは高いですね。
それだけ出せば、普通にお店(ホームセンター等)で買えますね。
送料や振込み手数料を考えるとオークションで落札するのは割高です。

あと、どうせ買うなら自動車のパンク修理用が良いですよ。
汎用のポンプよりはるかに高性能(静かで速い)です。
自動車のディーラーで購入できます。
パンク修理剤とセットで5千円ぐらいかと思います。


[4415] ありがとうございます。。。 投稿者:KONKON 投稿日:2001/08/21(Tue) 23:47

秀坊さん、参考になりました。
ありがとうございます。


[4411] 事故?しちゃいました 投稿者:杏湖 投稿日:2001/08/21(Tue) 22:17

会員の登録待ちをしているZRX1200Rに乗っている杏湖と申します

この間、岐阜の山道を走っていたのですがその途中に行き止まりのと
ころがあり、坂道でUターンをしようとして立ちコケしてしまいました

そのときフロントの右ウインカーとブレーキレバーを折ってしまいま
した。

修理をしようと思っているのですが、ブレーキレバーはド素人でも交
換できるものなのでしょうか? あと、純正部品はどのくらいの値段が
するのでしょうか? 社外レバーとの値段の違いもできればお願いしま
す。(学生で金があまりないもので)

まだ納車されて1週間でこけてしまいけっこうショック受けてます。


[4419] Re: 事故?しちゃいました 投稿者:#404 matsu 投稿日:2001/08/22(Wed) 09:28

> 会員の登録待ちをしているZRX1200Rに乗っている杏湖と申します

はじめまして^0^
早速ですが、1100用のクラッチレバーの単価は2550円でした。(カワサキショップ)
1200用は少しだけ高いんじゃぁーないでしょうか?
あと、右ウインカーですがレーシングワールドとかのショップでも売ってるので一度見に行かれたらどうですか?値段忘れてしまいました。
気を取り直す事が先決ですね!!でも、いいなぁー・・・1200R^0^;;
でわぁー♪


[4457] Re^2: 事故?しちゃいました 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/08/26(Sun) 00:22

はじめまして。遅レスですが・・・
私も新車で走行800Kmで立ちゴケしてクラッチレバーを折ってしまい、かなりヘコみました。<ちなみに1200R・・・

> 早速ですが、1100用のクラッチレバーの単価は2550円でした。(カワサキショップ)
> 1200用は少しだけ高いんじゃぁーないでしょうか?

地元のカワサキショップに頼んだら単価は2130円でした。
1100用より安いんですね!? 意外でした。


[4412] Re: 事故?しちゃいました 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/21(Tue) 22:57

> 修理をしようと思っているのですが、ブレーキレバーはド素人でも交
> 換できるものなのでしょうか? あと、純正部品はどのくらいの値段が
> するのでしょうか? 社外レバーとの値段の違いもできればお願いしま
> す。(学生で金があまりないもので)

レバーの交換は、簡単にできると思いますよ。
支点になってる部分のボルトを外して交換するだけのはずです。
値段は判りませんが、マスターシリンダーを変更している方などは、レバーも余っていると思うので、安く譲ってもらえるんじゃないですかね?
そういう私も、1100用のマスターを含むノーマルレバーが余ってますけど。

> まだ納車されて1週間でこけてしまいけっこうショック受けてます。

納車されて早々に鍵穴にハサミが刺さってたのには固まりましたよ。
しかも、フロント周り分解しないとハンドルロックが解除できない構造で、バイク屋さんの出張作業費とか、タンクやシートのキーシリンダーまで交換してエライ金かかりましたね。


[4420] ありがとうございます 投稿者:杏湖 投稿日:2001/08/22(Wed) 10:39

一応純正部品で修理することにしました。
まだ馴らしが終わっていないのに社外パーツに交換するのはどうかと思い。


matsuさん、ちいさん返信ありがとうございます。


[4408] 無題 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/21(Tue) 00:56

会員ではありませんが。教えて下さい。ZRX1100に乗っています。某ショップでオーリンズのRサスを取り付けたのですが。そのあとに、1Gとか1G'と言う物を知りました。ショップでの取り付けの時は、何も計りませんでした。自分で付け直したいのですが、正しい取り付け方法を、教えて下さいよろしくお願いします。


[4409] Re: 無題 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/21(Tue) 01:44

基本はノーマルリヤサスで乗車状態の長さを計り、交換した後も
長さが同じになるように、イニシャルを調整します。

某ショップは経験豊富で、貴方の体格を見てベストなイニシャル
に合わせたか、メーカー指定の標準に合わせたのでしょう。

ノーマルリヤサスが万人にとってベストというわけでは無いので、
走ってみて、自分に一番しっくりくるイニシャルに調整するべき
なので、1Gや1G’がそれほど意味があるとは思えません。

現状で特に違和感がないのなら、現状からスタートして、色々と
調整しながら、ベストセッティングを見つければ良いいので、
付け直す必要は無いと思います。


[4416] Re^2: 無題 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:21

> 基本はノーマルリヤサスで乗車状態の長さを計り、交換した後も
> 長さが同じになるように、イニシャルを調整します。
>
> 某ショップは経験豊富で、貴方の体格を見てベストなイニシャル
> に合わせたか、メーカー指定の標準に合わせたのでしょう。
>
> ノーマルリヤサスが万人にとってベストというわけでは無いので、
> 走ってみて、自分に一番しっくりくるイニシャルに調整するべき
> なので、1Gや1G’がそれほど意味があるとは思えません。
>
> 現状で特に違和感がないのなら、現状からスタートして、色々と
> 調整しながら、ベストセッティングを見つければ良いいので、
> 付け直す必要は無いと思います。


[4417] ありがとうございました。 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:25

秀坊さん、どうもです。1G1G'はあくまでも基本と言うことですね。

上のRe、間違えました。すみません。


[4407] ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:非会員(愛) 投稿日:2001/08/21(Tue) 00:42

カスタム雑誌等でよく見かけるのですが、ZRX1100の
フロント回りにZX−9R(C型〜)のFフェンダ−は着くのでしょうか?

見た感じ、ボルト穴が合ってないので不可能に思うのですが・・・。

ご存知の方、情報お願いします。


[4422] Re: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:カツオ 投稿日:2001/08/22(Wed) 18:36

> カスタム雑誌等でよく見かけるのですが、ZRX1100の
> フロント回りにZX−9R(C型〜)のFフェンダ−は着くのでしょうか?
>
> 見た感じ、ボルト穴が合ってないので不可能に思うのですが・・・。
>
> ご存知の方、情報お願いします。
>
 つい先日9RのFフェンダーをつけたのですが、
 仰る通り取付穴も違う為フェンダーに追加穴をあけ、ステーを自作しました
 9RのフェンダーはZRXよりもかなり細身の為隙間が出来るので
 ステーとフォークの間にカラーが必要になります
 思っていた以上に時間がかかりますが、何とか付きますよ。
 
 


[4454] Re^2: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:ザイン 投稿日:2001/08/25(Sat) 22:13

カツオさん、レスありがとうございます。

ところで自分も先日ZX9RのFフェンダ−を手に入れたのですが
仰せの通り、穴あけ加工をしなければなりません。

そこで再度質問なのですが、自分が見る限り9R用の穴から4,5cm
上に穴を開けなければならないと思うのですが、カツオさんは
何cm上に穴を開けてますか?

続いて質問なのですが、9Rのフェンダ−に付いているサイドの部分
(黒いカウル?)の外部から締めるネジの部分のステ−はどうされてますか?
またそれは簡単に作れる物なのでしょうか?
(エ−モンのステ−等で作れるのでしょうか?)

等など・・・ご迷惑とは思いますが、再度お答えいただけないでしょうか?
是非、お願いします。


[4480] Re^3: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:カツオ 投稿日:2001/08/27(Mon) 21:47


>
> ところで自分も先日ZX9RのFフェンダ−を手に入れたのですが
> 仰せの通り、穴あけ加工をしなければなりません。
>
> そこで再度質問なのですが、自分が見る限り9R用の穴から4,5cm
> 上に穴を開けなければならないと思うのですが、カツオさんは
> 何cm上に穴を開けてますか?
 どこから何センチというのは憶えていませんが、
 どちらかの穴を生かして取り付けをしました。つまり、かたっぽだけあけま した。
 (確かリア側だったと思うのですが、間違えていたらごめんなさいm(__)m
 現車に合わせてみるとわかるはずです。)
 フェンダーの内側にステー(当て板)が必要です。そのステーにZRXのボルト の取り付けピッチでタップを立てて当てます。
 あとカラーですが、フロント11ミリ、リア4ミリの隙間ができると思いま す。コレもうる憶えなので確かめて下さい。
> 続いて質問なのですが、9Rのフェンダ−に付いているサイドの部分
> (黒いカウル?)の外部から締めるネジの部分のステ−はどうされてますか?
> またそれは簡単に作れる物なのでしょうか?
> (エ−モンのステ−等で作れるのでしょうか?)
>
 私は、アルミでステーを自作しましたが、エーモンのステーでも十分つくれ ると思います。
 ステーを自作するのはアールがうまくできないので、#570 カイザーさんの 両面テープっていうのはかなりgood♪じゃないでしょうか?


[4490] Re^4: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:ザイン 投稿日:2001/08/29(Wed) 00:03

確かに現物と合わせると何とかいきそうです。
あとはステ−・・・。
カイザ−さんの言う両面テ−プもいいかも。

カツオさん、レスありがとうございました。


[4464] Re^3: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/26(Sun) 13:19

>9Rのフェンダ−に付いているサイドの部分(黒いカウル?)の外部から締めるネジの部分のステ−はどうされてますか?

自分が付けた(カスタム屋に出した時、付けてもらった)時はFフォークのアウターにタイラップ止めされてました。
気に入らないので、アウターにクッション性のある強力な両面テープで貼り付けてしまいました。
ビビリも無いし、見た目もスッキリとして気に入っています。

参考になるかどうか解りませんが、ここに取り付けてある画像があります。
http://www3.gateway.ne.jp/~supra/Bike/OtherBike/kaizer/Kaizer.htm

自分の付けたフェンダーはカーボン製のチップガード付きですが、ZX9R用ですので同じ様に取り付け可能ではないでしょうか?


[4477] Re^4: ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? 投稿者:ザイン 投稿日:2001/08/27(Mon) 17:06

> 自分が付けた(カスタム屋に出した時、付けてもらった)時はFフォークのアウターにタイラップ止めされてました。
> 気に入らないので、アウターにクッション性のある強力な両面テープで貼り付けてしまいました。
> ビビリも無いし、見た目もスッキリとして気に入っています。

なるほど、両面テ−プですか。
カイザ−さん。レスありがとうございます。参考にします。


[4399] ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/08/20(Mon) 17:10

400ライムグリーンのタンクの補修に取り掛かっているのですが、
ストライプの色は何色なんでしょう?
カワサキからライムグリーンのスプレーが出ているのは知っているのですが
、あのストライプの白×青のスプレーは手に入りません。
あのストライプはもうあきらめたほうがいいのでしょうか?
似た色でごまかすしかないんでしょうか?


[4406] Re: ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:タカシ 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:47

私もあのストライプの色がわからなくて苦労しました。
デイトナMCペインターの色見本で現物合わせして、
カワサキのブルーNo24とホンダのシャスタホワイトで塗りました
青はこの色で正解だと思います。白は微妙に色味が違いますが、良くみないとわからない程度です。

たしかタンクのストライプはデカールが純正部品でありますよ。

http://203.174.72.112/futa33/


[4400] Re: ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/20(Mon) 19:02

ストライプは貼付けじゃないですか?
それとも塗装で再現したいという質問でしょうか?


[4402] Re^2: ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/08/20(Mon) 20:17

> ストライプは貼付けじゃないですか?
> それとも塗装で再現したいという質問でしょうか?

あのストライプは400ccもシールなんですか?
サンドペーパーかけたら塗装の部分と同じように剥がれました。
あのシール(タンクの右だけ)はお店で取り寄せできるんでしょうか?


[4403] Re^3: ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:karibon 投稿日:2001/08/20(Mon) 20:47

>>ストライプは貼付けじゃないですか?
>>それとも塗装で再現したいという質問でしょうか?
>
> あのストライプは400ccもシールなんですか?
> サンドペーパーかけたら塗装の部分と同じように剥がれました。
> あのシール(タンクの右だけ)はお店で取り寄せできるんでしょうか?

こんばんは。
ストライプは純正を取り寄せ可能だと思いますが、けっこう値段が
高いと思います。1100は片側3000円くらいで、しかもブルー
の部分は2mmほどあるだけで、その上から同色で塗装が必要でした。
400の場合は調べてもらわないとわからないと思いますが、デイトナ
から純正カラーのスプレーが発売されているので、そちらの方がたぶん
安く上がるのではないでしょうか。

http://www.os.xaxon.ne.jp/~m_kariya/index.htm


[4405] Re^4: ライムグリーンのストライプは何色? 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/08/20(Mon) 22:21

>
> こんばんは。
> ストライプは純正を取り寄せ可能だと思いますが、けっこう値段が
> 高いと思います。1100は片側3000円くらいで、しかもブルー
> の部分は2mmほどあるだけで、その上から同色で塗装が必要でした。
> 400の場合は調べてもらわないとわからないと思いますが、デイトナ
> から純正カラーのスプレーが発売されているので、そちらの方がたぶん
> 安く上がるのではないでしょうか。

一応デイトナの純正カラースプレーはチェック済みです。
対応表のKAWASAKIのページを見ると、ストライプのブルー、ホワイトに
よく似た色がありました。その色で合ってるのでしょうか、、?
もしその色だとしてもデイトナ指定のプラサフを使わないと
きれいな色がでないでしょうね。部分塗装だし、、、。

最悪の場合ストライプをあきらめてフレアパターンを入れたいのですが、
エアブラシとか無いと無理ですよね?


[4394] オイル?? 投稿者:しんしん 投稿日:2001/08/20(Mon) 00:16

オイル交換をしようと思いますが・・・
皆さん、どんなオイルを使ってますか?


[4398] Re: オイル?? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/08/20(Mon) 11:27

もしかして最初のオイル交換ですか?
もしそうなら、慣らし終了まで純正オイルを使われた方が良いの
ではないかと思いますよ。


[4396] Re: オイル?? 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/20(Mon) 10:17

> オイル交換をしようと思いますが・・・
> 皆さん、どんなオイルを使ってますか?

今はモチュール300V15W−50
高いですが、いいです。


[4397] Re^2: オイル?? 投稿者:やん 投稿日:2001/08/20(Mon) 11:15

> 今はモチュール300V15W−50
> 高いですが、いいです。

300Vは私もZZRに入れてましたが、確かに最高でした。
シフトフィーリング等も言う事なしです。

しかし、さすがに4Lで1万円OVERはイタかった。
今はヤマハ純正SJ10W−40を使ってます。
これは関西のバイク用品チェーンで4L3980円で売ってます。
メーカー純正なので品質もバッチリ!
おすすめです。


[4410] 了解!! 投稿者:しんしん 投稿日:2001/08/21(Tue) 06:17

最初の交換では・・・
(^o^;)
やっぱり、純正が一番ですね!
皆さん、有難う御座います!


[4383] アルコール系燃料 投稿者:くに 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:29

近くのGSでアルコール燃料を扱い始めました。
1リットル85円と魅力ある値段なのですが、アルミの腐食、ゴム系パーツへの悪影響等、よくない話も聞きます。
バイク(ZRX)へ入れた方がおられましたら、情報を下さい。よろしくお願いします。


[4458] Re: アルコール系燃料(T社も・・・) 投稿者:aka 投稿日:2001/08/26(Sun) 04:54

> 近くのGSでアルコール燃料を扱い始めました。
> 1リットル85円と魅力ある値段なのですが、アルミの腐食、ゴム系パーツへの悪影響等、よくない話も聞きます。
> バイク(ZRX)へ入れた方がおられましたら、情報を下さい。よろしくお願いします。

COWTAILさんが書いているようにホンダさんで不具合が発見され保証外となってるとをお伝えしていますが、トヨタさんも社内テストでアルコール燃料を使用して不具合(火災だったと思います)が発生したため、当燃料を使用した場合の保証は行わないという記事が出ていたと思います。ただし使用した燃料が度のメーカーのものであるかは記載されていませんでした。(情報まで)


[4404] Re: アルコール系燃料 投稿者:ギガント 投稿日:2001/08/20(Mon) 21:24

> バイク(ZRX)へ入れた方がおられましたら、情報を下さい。よろしくお願いします。

自分はまだ使っておりませんが、「ガイアックス」ですと、やめたほうがイイです。
以前、興味があって。ガイアックスのHPで確認しましたら、キャブ式及びオートバイは保証の限りありませんと出ていました。
また現在のHPでも下記↓のように出ていました。
--------------------------------------------消防庁からの下記のような通達により、携行缶への給油はお断りいたしております。
GAIAXをガソリン用携行缶に給油された場合、携行缶の貼付表示と異なる性質燃料のため、品質保持や安全面での点から好ましくないため

GAIAXをガソリン車燃料以外の用途(オートバイ・船舶・農耕車など)で使用されることを未然に防ぐため

一部のスバル車への給油に関するお知らせ
下記の項目すべてに該当する車種への給油は、エンジンとの相性が悪いため、現在控えさせていただいております。
  ・スバル車
  ・排気量:2000cc
  ・インタークーラーターボ付
  ・マニュアルミッション車
  ・280馬力
 スバル車の上記以外の車と、その他のメーカー車では支障なくご利用いただけます。
-----------------------------------------------------------
私は、まだ使うつもりがありませんが、成分を変える話もあるので
その後、確認してからのつもりです.
他のメーカーも同じだと考えられますので、実験のつもり以外でしたら
絶対にやらないことをお勧めいたします。
         間違っていたら・・・・・スミマセン
尚、車(会社の車←ズルイ!!)に使用したら、何も変化無し、問題ないと思います。


[4395] Re: アルコール系燃料 投稿者:トーマスT 投稿日:2001/08/20(Mon) 08:52

知人がアルトに給油したのですが(車ですみません)、
排ガスが異常な臭いになり、
アイドリング時のエンジンの回転がガクガクに。
もう二度と入れないと言ってました。
僕も試す気にはなりませんね。


[4393] Re: アルコール系燃料 投稿者:BEATZ 投稿日:2001/08/19(Sun) 23:32

> 近くのGSでアルコール燃料を扱い始めました。
> 1リットル85円と魅力ある値段なのですが、アルミの腐食、ゴム系パーツへの悪影響等、よくない話も聞きます。
> バイク(ZRX)へ入れた方がおられましたら、情報を下さい。よろしくお願いします。

初めて投稿させていただきます。
1年前ぐらいに入れてみましたが、全体的にキャブのセッティングが薄くなるような感じがしました。
それに従い若干レスポンスが良くなったように思えましたが、
ずっと入れ続けるならばセッティングを濃い目にしたほうが良いと思います。
自分は試しに満タン2回分ぐらいでセッティングを変えるのが面倒なので入れるのを止めました。
長期にわたっての使用については分かりません。


[4390] Re: アルコール系燃料 投稿者:てる 投稿日:2001/08/19(Sun) 22:27

車の不具合は色々聞いたことがあります。インジェクターのつまり、アイドリング不調、ノッキング、などです。とても自分の愛車(ZRXU)にいれようとは思いません。


[4384] Re: アルコール系燃料(初投稿) 投稿者:COWTAIL 投稿日:2001/08/19(Sun) 07:33

そういえばこんなNEWSがありました。ご参考までに載せときます

“エコ燃料”使用で火災=ホンダが車両を無料点検(時事通信)

 環境に優しい“エコ燃料”として最近利用が伸びている高濃度アルコールを含んだ
燃料を使用した車両で、部品が腐食したり火災が発生したりするなどのトラブルが相次いでおり、火災が発生したホンダは9日、同社製自動車を無料で点検すると発表した。
 国土交通省は同燃料を使用した他のメーカーの車でも部品が腐食するなどのトラブルを数件把握しているが、火災の事例はホンダ車以外には報告されていない。ホンダも取り扱い説明書に同燃料を使用しないよう明記しており、同省は改めてユーザーに説明書の内容を守るよう呼び掛けた。 

[時事通信社] 8/9


[4389] Re^2: アルコール系燃料(初投稿) 投稿者:くに 投稿日:2001/08/19(Sun) 22:24

COWTAILさん、情報ありがとうございます。
でも、これって、「ガイナックス」っていうやつですよね?
何やら、イクシオンというやつもあるらしく、こちらは、新聞記事に
あったようなアルミの腐食防止対策等があるらしいんですが?
ご存知ですか?


[4392] Re^3: アルコール系燃料(初投稿) 投稿者:オジン 投稿日:2001/08/19(Sun) 23:03

完全に安全、安心と確実に分かるまでは使用しない方が良いのでは?
ケチって後で後悔しても遅いと思うし、誰も責任とってくれないと思いますよ


[4379] ジャッキアップ。 投稿者:モト助 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:43

メンテナンス等の時に車のジャッキを使ったりしてるかたも多いとおもいますが、私はZRX1200Rなんですが何処にジャッキをあてて上げたら良いのか分かりませんし、UPしてる時に倒れたりしないか心配です。

何方か教えて戴けませんか?ちなみにマフラーは社外品です。


[4380] Re: ジャッキアップ。 投稿者:じゅんくん 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:05

> メンテナンス等の時に車のジャッキを使ったりしてるかたも多いとおもいますが、私はZRX1200Rなんですが何処にジャッキをあてて上げたら良いのか分かりませんし、UPしてる時に倒れたりしないか心配です。
>
> 何方か教えて戴けませんか?ちなみにマフラーは社外品です。

私の行きつけのショップでは、スィングアームの根元に掛けていました。
縦方向の補助バーが出ている下の部分です。(名前を知りません・・・)
それより、サイド+ジャッキUPで気をつけないといけないのが、ご指摘のとおり、車体のズレ(移動)ですが、私の場合フロントを壁や電柱に当てて固定しています。フロントブレーキロックでも可能らしいですが、壁にフロントタイヤを当てる方が確実で簡単です。ハンドルを左に切ったままにしています。

追伸:丁度、先日解体屋でパンタグラフ式のジャッキを買いましたが、
¥500でした。ジャッキは殆どのユーザーが一度も使わない事が
多いので新品同様です。チェーンメンテの度に車から外すのが面倒ですから、
敢えて予備として買いました。車体に当たる部分にはゴム等を貼りましょう。

☆追っかけ質問で恐縮ですが、ジャッキをかまして、フロントタイヤを浮かす
方法は有るのでしょうか?もし、有るとすれば、どこにジャッキをかければ
いいのですか? よろしくお願いいたします。


[4391] Re ジャッキアップ。 投稿者:モト助 投稿日:2001/08/19(Sun) 22:58

じゅんさん>
大変参考になりました。今度トライしてみます。でも、やっぱ不安・・・・。


[4372] カウルのビビリ音その後 投稿者:ツブ 投稿日:2001/08/18(Sat) 13:48

前回の投稿以来カウル分解→組立てを繰り返しましたが結果は今一つ。
ですがどうやらライトアジャストのスプリングがぶれる音が原因と判明
しました。そこで消しゴムを2〜3mmの厚さに切り、スプリングとブ
ラケットの間に挟み込みました。結果、見事に気になる音は収まりまし
た。
ところで、マフラーをヨシムラチタンサイクロンに交換しました。思
っていた以上の音質の良さには大満足!!サイレンサーはアルミ。あの
輝きがいいんですよね〜。交換から約200km走行でエキパイが段々
いい色に焼けてます。もっと走り込まねば!!


[4382] Re: カウルのビビリ音その後 投稿者:くに 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:23

やっぱり、ライトアジャスタのスプリング部分でしたか!
でも、消しゴムでの対策。あっぱっれって感じですね!
試してみようかな? あと、僕の場合は、アジャスタのスプリングをいじったあとは、「違う速度域でブレが再発」しています。
最初は、60km/hでぶれていたものが、アジャスタのスプリングをゴリゴリした後は、80km/hくらいで出るようになってしまいました。
消しゴムは、全域OKなのでしょうか?


[4386] Re^2: カウルのビビリ音その後 投稿者:ツブ 投稿日:2001/08/19(Sun) 17:32

> 消しゴムは、全域OKなのでしょうか?

どのスピードというより一定の回転数で出ていたんですよ。具体的には20
00〜3000位ですね。良く使う辺りなので気になるんですよ。対策後はレ
ッドゾーン辺りまで回してもブレは出ませんよ。耐久性に関しては未知数です
が、今日200kmばかり走った分に関しては問題ありません。まあ例え千切
れて無くなっても材料は安い物ですし良しとしましょう。


[4388] Re^3: カウルのビビリ音その後 投稿者:きくっち 投稿日:2001/08/19(Sun) 21:49

はじめまして,きくっちと申します.
僕も同じ症状になりましたので横からお邪魔します.
ヘッドライト調整用のネジがカウルステ―に干渉してびびり音が発生している場合,
カウル車体左側から見えるヘッドライト取り付け用M8(だと想います)
六角ボルト(工具では10mm,位置はメーターの下の方です)
を一度緩めて干渉しない様にブラケットを引っ張りつつボルトを固定し
調整してみてください,その後光軸調整してみてください.

文章つたなくて失礼しました.


[4366] ブレーキの鳴き 投稿者:酋長 投稿日:2001/08/18(Sat) 03:02

1100に乗ってます。どなたか教えて下さい。F、R共なんですが、止まる際、ブレーキが「キーキー」うるさいんです。フルブレーキングに近い時は鳴きません。パッドを前後新品に交換しましたが、変化なし。勿論、面取り&パッド裏にはモリブデン塗布もやりました。パッドが原因とは考えにくいですが、となるとキャリパーでしょうか?解りません。クリーナー等は試していません。 お願いします。


[4375] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:seaman 投稿日:2001/08/18(Sat) 22:00

面取りはしっかりやらないと改善されませんよ。

3〜5ミリをパッド面積がせまくなりそうな?!位で斜めにしましょう。それが面取りです。それでダメなら過去ログで探してみてください。いろいろあります。


[4378] Re^2: ブレーキの鳴き 投稿者:酋長 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:39

結構、「これでもかっ!この野郎〜っ!!」というぐらいやりました。パッド面積が3〜5平方ミリはケチッてやりませんでしたが・・・。
過去ログを見てみます。 ありがとうございます。


[4430] Re^3: ブレーキの鳴き 投稿者:バイキンマン 投稿日:2001/08/23(Thu) 22:43

私も1100のブレーキの鳴きにはかなり神経質になりましたよ。
それでブレーキディスクとホイールの間にうすいプレート(品番:11009/A)を付けました。このプレートはC1にはついてなかったみたいで、1100のブレーキ鳴き対策部品のようです。。私の場合このプレートをつけてキャリパー掃除&グリスアップで全く鳴きがなくなりました。1年前にやってまだ鳴いてないので結構効果があるようです。
ちなみにこのプレートは500円くらいだったと思いますが、つけるのが大変でした。


[4364] オイル交換 投稿者:ジーク 投稿日:2001/08/18(Sat) 00:28

ZRX1100に、乗っていますジークと言います。
この前、オイル交換して乗ったら、今までにないぐらい内股が熱くなり
調べたら、オイルの量が、オイル窓一杯になっていました。
オイルの量を、減らすには、どの様にすれば良いかお教えください。


[4373] Re: オイル交換 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/18(Sat) 16:02

> オイルの量を、減らすには、どの様にすれば良いかお教えください。

お得用シャンプーなどの容器に付いているポンプを使った方法が有ります。
ポンプの吸い込み側に、ブレーキのエア抜きなどに使うチューブを取り付けます。
そのチューブをオイルの注入口に差し込みます。
結構奥まで突っ込まないとオイルに届きませんので、先にチューブだけを差し込んでオイルに届く事を確認してから切った方がいいかも。
後はポンピングしてやれば、シャンプーの代わりにオイルが出てくるって訳♪

もし、ポンプが手近になければ、バイク用品店などに注射器を売っていますので、これで代用しても抜ける筈です。


[4377] ありがとうございます 投稿者:ジーク 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:42

こーたろー様、#570カイザー様、ちい様、ありがとうございます。
フィルター交換した時の、量と間違えて入れてしまった為このような事になりました。以後きおつけたいと思います。


[4374] Re^2: オイル交換 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/18(Sat) 17:22

「さすがカイザー氏」と関心してしまった。
ポンプで抜くのがスマートですね。

あと、1100だったら、ポイントカバーの下あたりにオイルチェック用のサービスボルトがあって(油温計つけたりするのに使うところですね)、こいつを外してセルを回せば必要なだけオイルを抜けると思いますよ。オイルポンプが止まっていればオイルも出ないんで、わりと便利かと。

しかし、こーたろーさんの指摘通り、キャブのオーバーフローで、ガソリンが腰下に回ったんだったら、単にオイル抜けばって話しではなくなりますね。
基本的に、オイル抜いて対処ってのは、オイル交換時に入れすぎちゃった時だけの方がいいと思います。
それ以外は、一旦全部抜いて新しいオイル入れた方がいいですよ。その程度ケチってエンジン壊すのも悲しいですから。


[4365] Re: オイル交換 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/08/18(Sat) 01:18

> この前、オイル交換して乗ったら、今までにないぐらい内股が熱くなり
> 調べたら、オイルの量が、オイル窓一杯になっていました。
> オイルの量を、減らすには、どの様にすれば良いかお教えください。

 ドレンボルトを外して少しだけ抜くぐらいしか無いように思います。

 ただ、交換した際にオイル量を間違い無く入れたのであれば、
 オーバーフローなども考えられます。
 そのあたりも、点検しておいたほうが良いかもしれません・・・
 


[4360] チェーンのメンテ(^^; 投稿者:ばなな 投稿日:2001/08/17(Fri) 19:49

ZRX1100に乗っています。
四国の室戸岬に近いところに住んでいますが、やっぱりお盆の時期はツーリングライダーが多いですね。いつもの日曜日の5倍くらいバイクとすれ違いました。

それはさておき、最近どうもバイクの調子が悪いと感じてました。
具体的にここが悪いという感じではなく、なんか全体的に調子が悪いな〜という感じです。
でもこのあいだ走ったときにその調子が直ってました。
なんか今日はすんごい調子良いぞと笑ってしまうほど良くなったんです。
でもなんで急に調子よくなったんだろうと思って考えたら、走る前にチェーンのグリスアップをしたことかな?と気づきました。

加速感。トルク感。アクセルオンオフ時のギクシャク感。がチェーンのメンテを怠っていたためにかなり悪くなっていました。

皆さんももしチェーンのメンテをたまにしかやらなくて調子がどうも悪いと感じている方がいらっしゃったらチェーンにこれでもかというくらいグリスアップをしてみることをお勧めします。
私のZRX1100も約18,000キロの走行距離となり、そろそろチェーンの交換時期も近いかなと思っています。

今度はXリングっていう抵抗が少なくて長持ちするというチェーンを試してみようと思っています。
今よりももっと調子が良くなるかも。


[4434] Re: チェーンのメンテ(^^; 投稿者:さかほん 投稿日:2001/08/24(Fri) 00:27

基本的にはケミカル類は使用しないで、余ったエンジンオイルをウェスに適量つけてバイクのリヤを浮かせてリヤタイヤを回しながらひたすら拭いています。このやりかたで10年ぐらいチェーンのメンテしてますけどなんの不具合もありません。シールチェーン、普通のチェーンどちらでもOKです。


[4461] Re^2: チェーンのメンテ(^^; 投稿者:ばなな 投稿日:2001/08/26(Sun) 11:04

なるほど、チェーン洗浄、グリスアップをエンジンオイルでまかなっているんですね。
エンジンオイルだと結構汚れも落ちるでしょうね。
でもふき取りをきちんとしないと飛び散って危ないかもしれませんね。
そういえば、灯油を使うとやはりシールを痛めるらしいですね。
灯油はしみ込んでなかなか揮発しませんから徐々にシールを痛めるのかなと思っています。
チェーンの駆動抵抗も馬鹿に出来ませんからやっぱりまめにグリスアップをしたほうが良いですね。


[4362] Re: チェーンのメンテ(^^; 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/17(Fri) 22:17

駆動系の抵抗というのは結構大きいです。
完全に整備された状態でも最高出力時で10%(=10ps)程度はあります。
おとなしい通常走行ではせいぜい20ps程度しか使ってないので、
メンテによる違いは誰でも体感できるほどあるはずです。
私は500km毎程度でメンテしてます。
メンテにより、走りも燃費も良くなるし、チェーンとスプロケの寿命も
伸びますので私もお勧めします。
せっかくのゴールドチェーンが真っ黒じゃもったいないですし...(笑)


[4367] Re^2: メンテにはどんなチェーンルーブを? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/08/18(Sat) 03:15

便乗ですがチェーンメンテにはどんなモノをお使いですか?ボクはラベンのホワイトチェーンルーブを店員に勧められて使ってみたんですが、なんだか均一には白く吹き付かないし、走り終わるとチェーンカバー(外すとフェンダーまで)、スイングアームもどろどろになり掃除が大変です。オススメ品があれば教えて下さい。


[4369] Re^3: メンテにはどんなチェーンルーブを? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/18(Sat) 08:56

私もラベンのホワイトチェーンルブとチェーンクリーナーを使ってます。
まず、リヤタイヤを浮かせて、タイヤの左サイドを新聞紙でマスキングし、
タイヤを回しながら、これでもか!というぐらいクリーナーをかけます。
その後ウエスで綺麗に汚れをふき取ります。
チェーンルブのチューブの先には二股のノズルを付け、タイヤを回しながら、
これでもか!(笑)というぐらいにチェーンルブをかけ、ムラになっている
部分には追加で吹きつけます。
少しタイヤを回して馴染ませた後に拭き取ってます。(ローラー部除く)
何を使っても多少の違いはあれグリスは飛ぶと思います。
チェーンカバー内面は見えないから、気にしませんし、スイングアームの
汚れなんて、チェーンクリーナーを使ったら一拭きでとれますよね。


[4368] Re^3: メンテにはどんなチェーンルーブを? 投稿者:ばなな 投稿日:2001/08/18(Sat) 08:43

わたしはRKのチェーンルーブを使っています。
ホワイトのタイプではなくて粘りのあるやつです。
ホワイトタイプみたいにシューッという感じではなく、ミューッという感じで出ます。
チェーンにグリスアップするときも飛び散りません。
走行後は飛び散ることは飛び散りますが、どろどろというほどでもありません。
そういえばチェーンの駆動抵抗をもっと小さくするケミカルってないんでしょうか。
以前チキソグリースというグリスでグリスアップすると抵抗が少なくなったという情報を見たことがあるんですが・・・。


[4385] Re^4: メンテにはどんなチェーンルーブを? 投稿者:seaman 投稿日:2001/08/19(Sun) 08:44

チェーンのメンテは大事ですよね。乗り手の愛情がすぐわかる場所でもある・・。

さて、飛び散りですが揮発性のスプレー式でやる以上汚れ落としでもグリスアップでも一端時間をあけるのが本当ですよ。とくにグリスを塗ったら一晩以上寝かした方が良く馴染みます。よく出かけるまえとか、洗車のあとでやるヒトいますがせっかくのメンテなので的確にやってあげたほうがいいですよね。

僕はいま試しにゾイルのスプレー式をやってみました。一般のグリスと違ってサラサラですが細部に浸透して気分的に良さげです。抵抗が減ったかどうかはわかりません。解るほど汚したこともないので・・。(笑)


[4353] エンジンから共振音? 投稿者:タケ 投稿日:2001/08/17(Fri) 12:33

ZRX400に乗っている非会員のタケと言います。
中古で94年式ZRX400を購入して気に入って乗っていますが
一つ気になる事があります。
ハーフスロットルで3000回転あたりでエンジン付近からキーン
という共振音?がして気になって仕方がありません。
(エンジンブレーキの時はしないのですが)
原因が判る方がいましたら教えて下さい。


[4354] Re: エンジンから共振音? 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/17(Fri) 14:16

> ハーフスロットルで3000回転あたりでエンジン付近からキーン
> という共振音?がして気になって仕方がありません。

タイミングチェーンの音でなくって?


[4358] Re^2: エンジンから共振音? 投稿者:タケ 投稿日:2001/08/17(Fri) 18:46

>>ハーフスロットルで3000回転あたりでエンジン付近からキーン
>>という共振音?がして気になって仕方がありません。
>
> タイミングチェーンの音でなくって?

すいませんメカに詳しくないので何の音か判断が付かないんです。
もしタイミングチェーンの音だとしたら簡単に直るのでしょうか。


[4359] Re^3: エンジンから共振音? 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/17(Fri) 19:41

> もしタイミングチェーンの音だとしたら簡単に直るのでしょうか。

というか、多少の音ならそれで正常じゃないですかね。タイミングチェーンを使ってるエンジンは、必ずチェーンの音しますから。
稀に、タイミングチェーンテンショナーの不良で、タイミングチェーンが緩いって場合もありますけど、その場合は、バイク屋さんに持っていったほうがいいです。あまり詳しくない状態で、チェーンにテンションかけると、チェーンを張りすぎてエンジンを痛めますから。

特に問題の無い部類の音だといいですね。


[4370] Re^4: エンジンから共振音? 投稿者:タケ 投稿日:2001/08/18(Sat) 12:21

ちいさん ご返答有り難う御座いました。
私の気にしすぎかもしれませんね。
念のため明日バイク屋に行ってみます。


[4356] Re^2: エンジンから共振音? 投稿者:タケ 投稿日:2001/08/17(Fri) 18:38

>>ハーフスロットルで3000回転あたりでエンジン付近からキーン
>>という共振音?がして気になって仕方がありません。
>
> タイミングチェーンの音でなくって?


[4347] A-TECHのラムエアって・・・? 投稿者:非会員(爆) 投稿日:2001/08/17(Fri) 00:56

A-TECHからラム圧キットが出ていますが
これが、非常に気になって仕方がありません。
いつかきっと着けたいな・・・と思っています。

そこでインプレ等を、お聞きしたいのですが。
ボルトオンでしょうか、ノ−マルキャブでOKでしょうか?等など・・・。
よろしくお願いします。


[4351] Re: A-TECHのラムエアって・・・? 投稿者:よし 投稿日:2001/08/17(Fri) 07:36

> A-TECHからラム圧キットが出ていますが
> これが、非常に気になって仕方がありません。
> いつかきっと着けたいな・・・と思っています。
>
> そこでインプレ等を、お聞きしたいのですが。
> ボルトオンでしょうか、ノ−マルキャブでOKでしょうか?等など・・・。
> よろしくお願いします。

ボルトオンで装着できます。ショップで取り付けてもらったのですが。ただ、エアークリーナーがつけられないので、私は掃除機のペパーをサイドにあるダクトの付け根の所に咬まして取り付けました。空気がたくさんはいるので、ガソリンが薄くなるためジェットノズル?を2番ほど大きめに変えたそうです。キャブは全く見えないし換える必要はないと思います。マフラー交換とこの改造でパワーは20パーセントほど上がっています。フルスケールメータに換えているのですが、最後までスピードが出ました。エーテックの製品は高いこともありますが、作りがよいのでお勧めです。最大の欠点は立ちゴケでもサイドのダクトが割れることがあることです。利点は皆が振り返ります。止まっていると人が集まりすぐに改造談義に。総合的に判断して私はキャブを換えるのだったらそのお金でラム圧キットにする交換する事をお勧めします。
>
>


[4401] Re^2: A-TECHのラムエアって・・・? 投稿者:非会員(爆) 投稿日:2001/08/20(Mon) 19:39

よしさん、レスありがとうございます。

もう少し質問があるのですが、自分は基本的に町乗り
(田舎、高知県在住なので・・・)なのですが、どうでしょう。
低速、つまり町乗りでは問題はないですか?
町乗りでは燃料が濃いのであまりよくないと、聞いた事があるので・・・。

追加質問ですが、宜しければお答えください。


[4418] Re^3: A-TECHのラムエアって・・・? 投稿者:よし 投稿日:2001/08/22(Wed) 01:49

> よしさん、レスありがとうございます。
>
> もう少し質問があるのですが、自分は基本的に町乗り
> (田舎、高知県在住なので・・・)なのですが、どうでしょう。
> 低速、つまり町乗りでは問題はないですか?
> 町乗りでは燃料が濃いのであまりよくないと、聞いた事があるので・・・。
>
> 追加質問ですが、宜しければお答えください。

高知の方ですか、私は松山の道後温泉の近くに住んでます。町乗りでもよく使いますが、全く気になりません。走りの感覚は言葉では言い表せれませんので、一度試乗しに松山にこられませんか。日曜日に天狗高原とか石鎚で会うとか。メールいただければ日にちを合わせましょう。


[4344] zrx1200のリアフローティングキット!! 投稿者:ジュン 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:49

こんにちはzrx1200用のリアのフローティングキットか、リアキャリパーが発売されてないでしょうか?


[4337] タンク熱くなりますか? 投稿者:キスケ 投稿日:2001/08/16(Thu) 06:07

XJR1300からZRX1200Sへの乗換えを検討しています。
質問なのですが、エンジンの発熱でタンクは熱くなりますか?
XJRは夏場はGパンではフクロハギ内側がチクチクしだし、
長時間走行では革パンツでも体感し、胸元も熱風が吹き上げてきます。
油温110℃ぐらいで高速道路を2時間も走れが、汗ダクダクで、
エアコンの室外機の前に立っているようです。(ちょっと大げさかな)
足をステップから離し、開くと冷えるのが体感できます。
タンクもかなり熱くなります。
お風呂にはいるとフクロハギ内側がヒリヒリします。
ヤマハのバイクは水冷でもあまり変わらないと聞いております。
是非ZRXの熱体感情報をお願いします。


[4338] Re: タンク熱くなりますか? 投稿者:あき 投稿日:2001/08/16(Thu) 11:32

> 質問なのですが、エンジンの発熱でタンクは熱くなりますか?
> XJRは夏場はGパンではフクロハギ内側がチクチク

ZRXでも熱くなります、私はタンク裏面に断熱材を張り付けています。
このクラスのネイキッドではどの車種でもある症状ではないでしょうか?


[4348] Re^2: タンク熱くなりますか? 投稿者:iyo 投稿日:2001/08/17(Fri) 01:07

> ZRXでも熱くなります、私はタンク裏面に断熱材を張り付けています。
> このクラスのネイキッドではどの車種でもある症状ではないでしょうか?
>
すみません。あきさんにレスなんですが、タンクの裏面に断熱材って
どんな素材ですか?
それと、どのぐらい変わるのでしょうか?

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4349] Re^3: タンク熱くなりますか? 投稿者:あき 投稿日:2001/08/17(Fri) 02:22

> すみません。あきさんにレスなんですが、タンクの裏面に断熱材って
> どんな素材ですか?
> それと、どのぐらい変わるのでしょうか?

私は空調で使われてる断熱材をエポキシ系の接着剤でタンク裏面に張り付けています。ガラス繊維?にアルミ薄が付いていて、熱を反射するものだそうです。空冷のJ系バイクの時に使ってみてかなり効果があったのでZRXでも使っています。講習会やライスクで真夏に半日走ってもニーグリップがつらくなる事はないです。
キジマかデイトナあたりで似たようなものが製品として出ていたと思います。


[4363] Re^4: タンク熱くなりますか? 投稿者:iyo 投稿日:2001/08/17(Fri) 23:28

あきさん、ありがとうございます。
僕もジムをやってますので、早速試してみます。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[4341] Re^2: タンク熱くなりますか? 投稿者:やまちゃん 投稿日:2001/08/16(Thu) 20:06

 私、非会員なのですが、以前、友達のXJR1200とツーリングでお互いに
貸し借りして乗った事がありますが、XJRの熱量はZRX1100よりずっと熱
いですよ。XJRで約300〜400km走っての感想なので間違いないと思います。

 どのような走りをされているか判りませんが、体感的にZRXとXJRでは
倍半分の差と考えていいです。確かにZRXでも熱くはなりますが、あそこ
まで熱くなる事は無いと思って頂いて間違いありません。特に信号待ち等
で停止した途端に湧き上がるような熱はZRXには余り無い物です。


[4343] Re^3: タンク熱くなりますか? 投稿者:キスケ 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:37

嬉しい御意見有難うございます。
昨日1,127km走行して帰ってきましたが、
フクロハギ内側が痛かゆいんです。
エンジンからの熱風が原因としか考えれません。
今日も洗車後、乾かし走行をTシャツでしたのですが、
熱風を上半身まで感じました。
買い替え気分が増してきました。
問題はセンタースタンドが無いことですね。
洗車とオイル交換に問題ないでしょうか?


[4346] Re^4: タンク熱くなりますか? 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/08/17(Fri) 00:04

1100-Uに乗っていますが、痛かゆくなるまで
熱くなる事はないですね。ただ渋滞なんかに
ハマった時のラジエターからの熱せられた冷却風
は閉口しますが・・・。
で、ZRXにはセンタースタンドがありませんが
オイル交換には問題ないと思います。ただチェーン
の給油なんかにはさすがに困るので、そんな時は
車のジャッキを使って後輪を浮かせてます。


[4350] Re^5: タンク熱くなりますか? 投稿者:キスケ 投稿日:2001/08/17(Fri) 06:53

XJRほどは熱くないということですね。
車用ジャッキは気付きませんでした。レーシングスタンドが
1人で立てれれば問題ないんですが!
アドバイス有難うございます。


[4340] Re^2: タンク熱くなりますか? 投稿者:やまちゃん 投稿日:2001/08/16(Thu) 19:55

>>質問なのですが、エンジンの発熱でタンクは熱くなりますか?
>>XJRは夏場はGパンではフクロハギ内側がチクチク
>
> ZRXでも熱くなります、私はタンク裏面に断熱材を張り付けています。
> このクラスのネイキッドではどの車種でもある症状ではないでしょうか?
>


[4361] XJR1200→ZRX1200Rです。 投稿者:ひろ 投稿日:2001/08/17(Fri) 22:16

はじめまして、ひろと申します。
僕は標記のように乗り変え、現在6100km走っています。
が、通常走行時は熱いとは思ったことがない
のいですが、渋滞時ファンが回ると、ちと熱いと感じる&ファン音が気になりました。今ではファン音は気になりませんが。
ジーパンで乗っていたのですがXJ(32000km乗りました)
でも低温火傷は体験したことが
ないのでご参考までに。

でも冬場はXJのあの熱で足を暖めてくれていたので快適だったりしたん
ですが夏場は地獄でした・・・それでもフルカウル車よりはましだと思いました


[4335] ガソリンによる不具合? 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/15(Wed) 11:06

ZRX1100にのってます
最近、買ったばかりで、なんだか、燃料入れる度に、調子悪くなったりするんですけど、なぜでしょうか?
最初は、ハイオクがいいと、言われて、いれたら、ぼろぼろに、なっちゃって、リッター、8しか、走らなくて、そのあと、レギュラーにしたら、調子よくなって、街中で、リッター15位走るように、なったんですけど、今日、コスモで、レギュラー入れたら、また、同じ!、アイドリング安定しないし、5000くらいまわさないと、吹けないし、なにか、原因あるんでしょうか? その、スタンドは,粗悪じゃないと思うんですけどね、
中古で、買ったんで、もしかしたら、マフラー替えて,セッティングだして、そのままなのかとも、思ったんですが、前回、調子良かったしね、
疑問です、銘柄選ばなきゃ、ならんほど、シビアなもんですかね


[4381] Re: ガソリンによる不具合? 投稿者:くに 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:16

僕もZRX100(00/新車購入)ですが、ガソリンの銘柄により調子が著しく変化するという事象は発生していません。
また、燃費も町乗りで13〜15km/L程度です。
バイク屋さんに相談した方がいいかもしれませんね。


[4330] ヘッドライトバルブ2 投稿者:#600蒼い稲妻 投稿日:2001/08/15(Wed) 06:42

秀坊サン、情報提供ありがとうございます。
ところで寿命の方はいかがです?
もう球切れなどしましたか?良かったら教えてください。


[4371] Re: ヘッドライトバルブ2 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/18(Sat) 13:39

返事遅くなってすいません。
ここ5年ぐらい高効率バルブを二輪と四輪で使ってますが、
一度も切れたことはありません。
ただ、まわりでは切れたという話も聞くので、運が良かった
だけかもしれません。


[4376] Re^2: ヘッドライトバルブ2 投稿者:#600蒼い稲妻 投稿日:2001/08/18(Sat) 22:11

> 返事遅くなってすいません。
> ここ5年ぐらい高効率バルブを二輪と四輪で使ってますが、
> 一度も切れたことはありません。
> ただ、まわりでは切れたという話も聞くので、運が良かった
> だけかもしれません。

ありがとうございました。又何かありましたらよろしくです。


[4325] チタンとステンの違いについて 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/08/14(Tue) 20:38

フルエキを現在検討中なんですが、メーカーによっては”チタン”と”ステンレス”のエキパイがあり、値段が3万から4万位の差がありますがどうなんでしょう。値段の違いが本体の軽さの違いになるのは聞いてます。そして装着後もそれは体感できるようですが・・・
そこで相談なんですが、大金はたいてせっかく買う物。
「けどせっかくならもうチョイ頑張って”チタン”にすれば。」
なんでしょうかそれとも
「”ステン”で充分。車体の軽さも実感できるし、”チタン”より安くていい」
なんでしょうか。あと”チタン”は音が高音系の音がすると聞きますが、それは低回転(4000ぐらいまで)でもあきらかに”ステン”とちがう高音系の音なんでしょうか。
最後に
どなたか”ヨシムラサイクロン”装着の方。以上の質問の答えも兼ねてインプレお願いします。


[4332] Re: チタンとステンの違いについて 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/08/15(Wed) 09:53

> フルエキを現在検討中なんですが、メーカーによっては”チタン”と”ステンレス”のエキパイがあり、値段が3万から4万位の差

私は
ストライカーTEMAGE(ステン)からビートニューナサートR(チタン)に変えました。ストライカーがステンで肉厚のせいもありますが、エキパイの重さが比べものになりません。最初吃驚しました。ですので取り付け時から楽でした(笑)
ただ、ナサートの場合だとサイレンサーが重いので、トータルで1.5kg位しか軽くなっていないようですが・・・・。
汚れに関連して、ナサートはパイプ類が所謂、ミラーフィニッシュでないので
見た目は少々地味ですが汚れが目立たないので良いです。

音質は材質の厚みによっても違うと思います。チタンで且つ薄い場合、高音というか低回転でも乾いた音がしますね。ちょっとレーシーな感じです。

ヨシムラはJMCAでも五月蠅い方だと思いますね。ナサートなんか非常に静か。音が大きければいいと言うものではないのでその辺りのチョイスも難しいところかと。

では


[4331] Re: チタンとステンの違いについて 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/08/15(Wed) 09:12

あれっ?ヨシムラってEXパイプとテールパイプはチタン、集合部はステンレスじゃなかったでしたっけ??確かに、チタンは軽く、美しいですが、後々のメンテもそれなりの覚悟が必要になります。まず、重量については、例えばステンレスでも肉厚1mm(〜以下)程度だったら、チタンと極端には変わりません。KLAZE(一部機種)やテックサーフ(Tメカニクス)などがそうです。逆にチタンでも重いものもあります。軽さ(チタンどうしの)ではヨシムラも重い部類に入ります。それはに肉厚が極端に厚いって訳ではなく、サイレンサーの重量(2kg弱)とステンレス製の集合部(独特の製法なので、ステンレスになります)によりそうなってしまいます。サイレンサーもフルチタンではないですしね。そういう意味では、チタン独特の高音にはならず、どからかと言えば、ステンレスに近い音質じゃないでしょうか。メンテについては、チタンの大敵は油脂や雨などによる「汚れ」です。ステンレスはメタルクリーナーやステンマジックで十分落ちますが(ちなみに手曲げの色まで落とせます)、チタンは落ちません。無理です。コマメナ洗車は必須です。さてさて、結論を申しますと、軽さでチタンを好むなら、ノジマ、スーパーストライカーあたりでしょう。この2社はサイレンサーまでフルチタンです。他にもありますが、用品店では結構見かけます。また、ステンの音質である程度の軽さを望むならば、ヨシムラ、KLAZE、テックサーフあたりでしょうか。ちなみにヨシムラは、2年間の保証が付いています。クオリティは他と似たようなものですが、でもこの「保証」は他のメーカーは出来てません。こんな感じでどうでしょうか??

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4326] Re: チタンとステンの違いについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/14(Tue) 23:02

チタンとステンの質量差はわずかです。
最軽量同士で比較したら、1kgちょいじゃないでしょうか?
サイクロンは、ステンの軽い製品より重いですね。
どちらも錆びないし、見た目も大差ないし...
チタンのメリットは見栄がはれるぐらいかなと思います。
ZRXではチタンしか装着したことないけど、今冷静に考えるとステンでも
良かったかなと思います。


[4327] Re 3: チタンとステンの違いについて 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/08/14(Tue) 23:48

わたしは前のニンジャに乗ってた時にUSヨシムラ付けてましたがJMCA
ゆえ音質が非常にショボかったです。もう二度と付けません!
今のZRXにはスーパーストライカーチタンを付けてますがどうなんでしょう?性能的にはステンもチタンもあまり変わらない様に思いますが、やはり
見た目はハッキリ違います。ヨシムラはエキパイステンでしたが、チタンとは
全然艶が違います。どうせ買うならと思っているんであれば、いっそチタンに
されたは・・・?価格の面でクリアーできればですが・・・。
良い物を買って後悔はあまり無いと思いますが、ランクを落として後悔はありえます。特に人のを見た時にそう思うのでは・・・?
ストライカー音イイですよ〜!


[4336] Re: Re 3: チタンとステンの違いについて 投稿者:kikoku 投稿日:2001/08/15(Wed) 21:49

2年間、ベビーのステン管つけていたのですが、春の全国ミーで、
ケーファクのチタン管をゲットして付け替えたのですが、
軽さが全然違います。
・・・・実際に計り比べたわけではないのですが、乗った感じで、重さというか、ケーファクの軽さ!!!が体感できました。
しかも、いい音だし、セッティングをしっかり出してもらったので、
パワーも上がりました。
2,3kgのちがい、乗り比べたら、すぐにわかりますよ!!


[4345] 有難うございます 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:59

皆様の貴重なアドバイス有難うございます。
カタログや見た目からは解らない様な事が色々知ることが出来ました。
そう易々と買ったり、買い換える事の出来ないモノですから、自分のライフスタイルと希望の”音色”に見合ったものを慎重に選んでみようと思います。
しかし”集合管”といって最初に有名所といって”ヨシムラ”OR”モリワキ”から見てしまう私は旧世代の人間ですかねえ。


[4322] ヘッドライトバルブ 投稿者:#600蒼い稲妻 投稿日:2001/08/14(Tue) 17:36

ZRX1100(00青)のヘッドライトのバルブについて教えてください

バルブだけ変えて明るくする(したい)のに市販のバルブメーカー、部品番号、価格などお勧めがありましたら教えてください。


[4324] Re: ヘッドライトバルブ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/14(Tue) 20:10

私はRAYBRICレーシングハイパーハロゲン(R289)を使ってます。(4輪用)
消費電力が標準(60/55W)で130/125Wの明るさと書いてます。
2倍以上の明るさかどうかはわかりませんが、ノーマルよりは格段に明るいです。

高効率バルブは切れ易いとか、4輪用は振動に弱いから2輪に使うとすぐ切れるとか言われてるので、2セット(4個)買って、4輪に2個、2輪に1個使い、1個は予備でおいてます。
1セット(2個)で4980円でした。


[4329] Re^2: ヘッドライトバルブ 投稿者:#600蒼い稲妻 投稿日:2001/08/15(Wed) 06:32

> 私はRAYBRICレーシングハイパーハロゲン(R289)を使ってます。(4輪用)
> 消費電力が標準(60/55W)で130/125Wの明るさと書いてます。
> 2倍以上の明るさかどうかはわかりませんが、ノーマルよりは格段に明るいです。
>
> 高効率バルブは切れ易いとか、4輪用は振動に弱いから2輪に使うとすぐ切れるとか言われてるので、2セット(4個)買って、4輪に2個、2輪に1個使い、1個は予備でおいてます。
> 1セット(2個)で4980円でした。


[4321] 社外ホーン 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/08/14(Tue) 11:05

400のに社外ホーンをと考えています。
しかし見たカンジ、スペースが....という状況です。
どなたか、うまいやりかたを御存知ないでしょうか?


[4342] Re: 社外ホーン 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/08/16(Thu) 20:27

カイザーさん、越後屋さんありがとうございます。
ラジエター脇にしようかと思います。
そこで....熱は大丈夫なんですか?
POSHのラジエターディフューザーがアツアツになっているもんで。
そこんとこ、大丈夫なのかどうか....


[4352] Re^2: 社外ホーン 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/17(Fri) 11:57

> そこで....熱は大丈夫なんですか?

ラジエター程度の熱は大丈夫でしょう。
要は配線皮膜が溶けたりしなければ良い訳ですから。
配線取り回す時に、エキパイに接触しないように気を付けて下さいね。


[4339] Re: 社外ホーン 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/16(Thu) 12:42

> 400のに社外ホーンをと考えています。
> しかし見たカンジ、スペースが....という状況です。
> どなたか、うまいやりかたを御存知ないでしょうか?

昔400に車用のエアコンプレッサー式の2連ラッパ付けてました。
エンジン左側にうまく収めてたんですけど、コンプレッサーの取り付けが厄介でしたし、専用リレーのでかい事と言ったら・・・(笑)
元々車用なんでしょうが無いですけど。
その後、振動(?)でラッパ1本落っこちたんですが、後続車に踏まれてペッチャンコ、あえなく御臨終。(爆)
音量、音質共に最高でした。(105ホーンだったかな?)

次にはアルファホーン付けました。
エンジンハンガーに共締めでうまく収まります。(要角度調整)
立ちゴケ程度ならエンジンガードの代用にもなりますし。(経験アリ)笑

今は1100ですが、やはりアルファホーン付けてます。
こちらは、ラジエターカバー取り付けボルトに共締めです。


[4328] Re: 社外ホーン 投稿者:越後屋@617 投稿日:2001/08/15(Wed) 02:24

僕はラジエターの両サイドにアルファーホーン付けてます。
横に張り出してるので、コケたら壊れると思いますが。
ちなみにノーマルホーンは付けっぱなしっす。
ヘッドライトの下にも付けたことあるんですけど、フルブレーキした時、ステーが曲がりました。


[4317] エンジンオイル 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/13(Mon) 19:11

またまた、投稿です。
自分ちの近くで、FORMULA って、エンジンオイルが3500円という格安で売っていました。しかも、15W-50。この夏の期間だけ使おうかと考えているのですが、こんなに安くて大丈夫なんでしょうか?
インプレなんかありましたら、教えて下さい。


[4299] ブレーキパッド 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/12(Sun) 01:10

ZRX400-Uの後期型に乗っているSINです。
ブレーキパッドを交換しようと考えています。で、僕は、通学にもバイクを使っているので、長持ちのするブレーキパッドを買おうと思っているのですが、何かイイものはありませんか?
後期型だと、対抗6ポッドになっているのはいいのですが、手ごろな所だとデイトナの赤パッドしか、見つかりませんでした。でも、赤パッドだと耐久性に問題があるような??
やっぱ、純正品が長持ちするのでしょうか?
いろいろ、教えて下さい。インプレも待ってます。


[4303] Re: ブレーキパッド 投稿者:ラスカル 投稿日:2001/08/12(Sun) 08:05

耐久性はやっぱり純正が一番だと思います。
カワサキの純正パッドは他のメーカーよりかなり持ちがいいとおもいます。
ZRX1100に乗っていますが、17000キロ走ってまだあと3000〜
4000キロは持ちそうです。


[4308] Re^2: ブレーキパッド 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/12(Sun) 15:09

過去ログを見ましたが、赤パッドはあまり評判は良くありません。
やっぱり、純正品にするのが良さそうですね。
ラスカルさん、ありがとうございます。


[4298] エアフィルター 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/12(Sun) 01:04

ZRX400-Uの後期型に乗っているSINです。
そろそろ、エアフィルターでも交換しようと思い店に行ったところ、K&Nのリプレイスメントフィルター、HIGH-LOW AIR FILTER を紹介されました。
聞くところによると、ポン付けで、パワーアップ。しかも、キャブセッティングを変える必要はなく、洗浄すれば半永久的に使えると、聞いたんで、即、買ってしまいました。
でも、空気の通りを良くするって事は、燃費も落ちる?し、やっぱ、キャブセッティングって必要なんではないですかね?そんな事はないのでしょうか?
また、このフィルター、ZRX1100/400 用と書かれているんですけど、エンジンの大きさが違うのに、同じフィルターでも大丈夫なんですか?
最後に、マフラーはモリワキのZEROを入れているんですけど、これにスパークプラグをイリジウムとかに変えるとイイと聞いたんですけど、やっぱ効果は大きいですか?

なんか、たくさん質問してしまいましたが、返答を宜しくお願いします。


[4305] Re: エアフィルター 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/12(Sun) 11:00

'95の400に乗ってますあらたです。
以前にK&Nのフィルターつけていました。排気系はヨシムラです。
はっきり言って、パワーが上がったとか体感はできませんでした。
聞くところによると、ノーマルは何かあったときのための保険みたいな
感じで、若干キャブセッティングが濃いらしいです。で、K&Nで
空気の流入量をふやして、適正にするので、セッティングが必要なく
パワーが上がるらしいです。。
イリジウムプラグは若干ですが、エンジンのツキがよくなるように
思います。ホンダが純正で採用するくらいだから、いいんでは
ないでしょうか。。


[4300] Re: エアフィルター 投稿者:#626やっさん 投稿日:2001/08/12(Sun) 01:40

純正部品でもエアーフィルターは1100/400共通です。
大丈夫でしょう!

燃費は落ちないと思います。
メインジェットを変えてなければ、ガソリンの供給量は変わらないですから。
フィルターを換えてもエアークリーナーBOXの容量は変わらないので
セッティングが必要なほどでは無いと思います。


[4307] ありがとうございます。ところで…… 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/12(Sun) 14:44

あらたさん、やっさんさん、返答ありがとうございます。
ところで、洗浄すれば半永久的に使えるとの事ですが、洗浄液には何を使えばよろしいのでしょうか?また、どのように洗浄し、どのくらいのペースで洗浄するのがイイのですか?
お願いします。


[4310] Re: ありがとうございます。ところで…… 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/12(Sun) 17:31

K&Nだったら、専用のクリーナーとオイルがあります。
セットで3000円ぐらいだったと思います。バラ売りもあります。

セットで購入すれば、説明書が付いているはずですが...
1.専用クリーナーをフィルター全体にかけて、30分程なじませる。
2.フィルターの内から外に向けて、水で洗います。
3.乾燥させる。(半日〜1日ぐらい?)
4.赤い専用オイルを全体にかける。

この4の加減が結構難しいです。
どうしてもムラムラになるので、私が最初やった時は、白い部分が
無くなるまでオイルをかけ、オイルでギトギトになりました。
絞れないので、かけすぎると度最初からやり直しになります。
少なければ、もう1度オイルをかければ済むので、少な目にかけた後
なじんだ頃に色が新品の時と同じになっているか確認した方が良いと
思います。


[4314] Re^2: ありがとうございます。ところで…… 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/13(Mon) 09:47

> 絞れないので、かけすぎると度最初からやり直しになります。

多少のかけすぎは、エンジンが吸い込んでしまうんで大丈夫じゃないですかね?
もの凄くかけすぎると、かぶりますけど。
あと、ものすごくかけすぎた時も、キッチンペーパーの上に寝かしてほっといたら、ソコソコいい感じまで油切れましたよ。


[4309] Re: ありがとうございます。ところで…… 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/12(Sun) 17:31

K&Nから指定のクリーナーとオイルが出てると思います。
まぁ他のオイルでも問題ないとは思うのですが。
洗い方、時期についてはそれの説明書なんかにあるのではないでしょう。


[4318] ありがとうございました 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/13(Mon) 19:12

ちいさん、秀坊さん、あらたさん、お返事ありがとうございました。
これで、安心して、使えます。


[4297] 良いキャリアー知ってますか? 投稿者:よしひと 投稿日:2001/08/11(Sat) 23:06

zrx1100にキャリアーつけて荷物を安定させたいんですが、どなたか良い物知りません? 


[4301] Re: 良いキャリアー知ってますか? 投稿者:#626やっさん 投稿日:2001/08/12(Sun) 01:45

ラフ&ロードから出てる「RALLY591」なんかどうでしょう?
値段も¥11800となってますが。
自分は付けてませんが付けてある車両(もちろんZRX)を見たところ。
結構、安定してましたよ!
参考までに。


[4312] Re^2: 良いキャリアー知ってますか? 投稿者:よしひで 投稿日:2001/08/12(Sun) 22:39

> ラフ&ロードから出てる「RALLY591」なんかどうでしょう?

まさしく、それつけてます。
軽くて、取り付けも簡単!
キャリアからはみ出ないようにして荷物を積むと
そのままシートをはずせるのも気に入ってます。
少々ある不満は、色がシルバーってとこくらいかな?



[4315] Re^3: 良いキャリアー知ってますか? 投稿者:よしひと 投稿日:2001/08/13(Mon) 13:36

アドバイスありがとうございました。 ラフ & ロードには残念ながら”RALLRY591”じゃなくライディングスポットのキャリアー(1200円)しかありませんでした。(それも、現品限り)でも、買っちゃいました。説明書には最大荷重5kgって書いてましたが5kgなんて簡単ひ超えるような気がするんですが・・・。まー本当かどうか試してみます。
ではでは。


[4281] メーター・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/08/10(Fri) 23:34

 質問というよりお願いです。

 先日何者かに愛車ZRX1100のメーターを盗まれてしまいました。
で、修理という事になるんですが、元の純正190Kmメーターに戻す
というのも芸がないのでK'sの260Kmフルスケールメーターを購入
しました。ところがそのフルスケールメーターを取り付けるには、
もとのメーターについていた電子基盤を移植しなければならない
という但し書きが・・・。もちろん盗まれた元のメーターがある
はずもありません。という事で、基盤のついたままのメーター
が何らかの理由で不要という方がおられましたら格安で譲って
いただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。
 あと、その基盤を取り付けないでも元のように走れるように
なる方法はないのでしょうか?(基盤をとりつけないと、6000回転
でレブリミットがかかる感じです) 長々とすみません。


[4287] Re: メーター・・。 投稿者:mto 投稿日:2001/08/11(Sat) 00:53

>  あと、その基盤を取り付けないでも元のように走れるように
> なる方法はないのでしょうか?(基盤をとりつけないと、6000回転
> でレブリミットがかかる感じです) 長々とすみません。

結論から言いますと、無理だと思います。
私も、同じような状況になり(盗難では無かったのですが・・・)、
色々と、考え、教えてもらったりしましたが、無理でした。
基盤は、絶対に必要です。
ただし、この基盤はZRX1100のモノしか、
ダメだと言うことは有りません。
ZRX400のモノでも大丈夫です。
また、他のカワサキ車でも流用できるモノが有ると思われます。

じゃ、頑張って手に入れて下さい。


[4306] Re^2: メーター・・。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/08/12(Sun) 13:00

mtoさん、その他車種のメーターですが、
ZZRやゼファーなんかでも大丈夫なんでしょうか?
もし知っておられましたら教えて下さい。


[4279] ハンドルクランプ?? 投稿者:龍神 投稿日:2001/08/10(Fri) 22:10

ZRX1100に乗っているんですがハンドル位置がいまいち気に入らないので
ハンドルクランプ?(ハンドルを高くしたり遠くする部品)
をとりつけようと思うのですがSTDのワイヤーのままで
取りつけ可能な高さ、距離はわかりますか??

変な文になってしまいましたがすいません。


[4333] Re: ハンドルクランプ?? 投稿者:影武者 投稿日:2001/08/15(Wed) 10:26

俺の、中古でかったんですけど、最初から、アップクランプついてんですよ
ノーマルと、交換しますか?
高すぎるので、ノーマルに、戻そうかと、思っているんですが


[4355] Re^2: ハンドルクランプ?? 投稿者:龍神 投稿日:2001/08/17(Fri) 18:34

> 俺の、中古でかったんですけど、最初から、アップクランプついてんですよ
> ノーマルと、交換しますか?
> 高すぎるので、ノーマルに、戻そうかと、思っているんですが
>

返事おくれました。すいません。
影武者さんの単車についているのはどこぐらいバック&アップしてますか?
ともぞうさんとぺこぽんさんから教えていただいた
ものと同じぐらいでしょうか??
返事が遅くなってしまって申し訳ないんですが
ノーマルと交換していただけますか??
メールアドレスを書いておきますので
よかったら連絡ください。


[4313] Re: ハンドルクランプ?? 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/08/13(Mon) 09:12

>ZRX1100の場合、純正ハンドルならばBACK25mm,UP12mmが限界じゃないで
しょうか?それでもパンパンです。また、手前に引く(BACK)の場合、タンク
とのクリアランスもあまりありませんので、仮にハンドルを低くすれば移動
量が増える!なんて考えは無謀です!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com/

こちらのページで紹介していますので、ご参考にどうぞ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4320] Re^2: ハンドルクランプ?? 投稿者:ぺこぽん#548 投稿日:2001/08/14(Tue) 10:10

> >ZRX1100の場合、純正ハンドルならばBACK25mm,UP12mmが限界じゃないで
> しょうか?それでもパンパンです。

この移動量であればサンセイレーシング「エンデュランスクランプZRX110用」が全く同じ移動量です。私も使ってますが、確かにホース類に余裕がありません。しかしそのまま使うのに支障はありません。

ボルト一本&クランプのクイックリリース仕様で、アントライオンと違ってラバーマウントのままです。


[4357] Re^3: ハンドルクランプ?? 投稿者:龍神 投稿日:2001/08/17(Fri) 18:46

みなさん返事遅れました。
情報ありがとうございました。
勉強になりました。


[4278] もっとクイックに 投稿者:ラスカル 投稿日:2001/08/10(Fri) 20:19

ZRX1100に乗っているものです。
リヤサスにホワイトパワーをつけているんすが、どうもハンドリングが
アンダーに感じます。
感じ的にはコーナリング時にリヤが先に倒れていき、フロントがついてくるような感じです。
旋回性自体は悪くは無いんですが・・・。
もともとZRX1100はリヤが先に倒れていくようなハンドリングなのかもしれませんが、どうもフロントの動きが遅れてついてくるような感じがして嫌なんです。
どなたか同じように思って改善されたかたいらっしゃいましたらご教授ねがえないでしょうか。
ちなみにリヤサスのプリロードは18ミリ、伸び側減衰は3、圧側減衰2、
私の体重は59キロです。


[4316] Re: もっとクイックに 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/13(Mon) 17:19

自分もWPのリヤサス付けてます。

プリロードは14mm、伸び側減衰は5、圧側減衰3ですが、車高調+8mmです。

自分のマシンは大幅に改造してしまっているので、あまり参考にはならないかもしれませんが・・・
フロントスプリングもWP、フレーム&スイングアーム補強、ダイマグホイール・・・etc
エンジンもやってますし・・・

ハンドリングをクイックにしたければ、フロントのイニシャルを少し抜いてみてはどうでしょうか?


[4323] Re^2: もっとクイックに 投稿者:ラスカル 投稿日:2001/08/14(Tue) 18:30

#570カイザーさん。
アドバイス有難うございます。
WPの設定ですが、圧側減衰を弱めるとリヤから倒れていくように感じます。
これは多分誰でも感じることができると思うほどそう感じます。

その際フロントが遅れてついてくるような感じでアンダーに感じます。
圧側減衰を強めるとリヤから倒れるような感じは弱くなりますが旋回性自体は
悪くなるように感じます。

私は圧側減衰は2に設定していましたが、これを4にするとリヤから倒れる感じは薄まりました。旋回性もそんなに悪くは無いようです。
ただ、大き目のギャップの吸収性が悪くなり、飛ばしたときの乗り心地は悪くなったようです。

伸び側減衰については、弱めると「ぶわんぶわん」とリヤが落ちつかないように感じて、旋回性はそんなに良くなるとは感じません。
強くすると落ち着いた感じになります。

以前雑誌のサスセッティングの特集で圧側減衰はあまり関係ないと書いているのを見たことがありますが、私は圧側減衰はかなりハンドリングに影響すると感じました。

今は伸び側減衰4、圧側減衰4で様子をみてみます。
そういえば、車高調整機能がついているのをすっかり忘れていました。
今度上げる方向で試してみようと思っています。


[4334] よけいな、お世話かもしれませんが 投稿者:影武者 投稿日:2001/08/15(Wed) 10:58


> 以前雑誌のサスセッティングの特集で圧側減衰はあまり関係ないと書いているのを見たことがありますが、私は圧側減衰はかなりハンドリングに影響すると感じました。

圧側は、関係ない?
それ、大きな間違いです、大事ですよ、すごく、最初に、姿勢(車高)、次に、スプリング、イニシャル、伸び、圧です

だれが、そんなこと,書いたんだろう?
雑誌の,テスターかなー、無責任なこと言うなー

本当は、車高は、規定値で、大体セットしてあるはずなので、あまりに、変更するくらいなら、シート高を、あげる(シートを、厚くする)ほうが、いいんですけどね、足つきが、悪くなるし・・・・
寝かしこみ時に、フロント入りやすくするのは、フロント低くするしかないんです、ソフトにするか、下げるかですね、リヤを、あげるより、効果あります、フロントが、インを向かい始めてからは、リヤですね、圧が、低いと、リヤに、トラクションかかった時に、フロントの、グリップが、落ちて、アンダーでますよ、伸びが、弱すぎても、落ちつき悪くなって、アンダーでますね、基本的に、減衰は、
荷重かかった状態のばねの沈みこんだ位置を、キープさせる為のものなので、性格は、姿勢でやったほうがいいですよ、
ちなみに、切り返しなどで、気合でいくなら、圧を固める、モーションかけて、沈み込んだ反動で、切り返すなら、伸びを、弱め、フルブレーキで、リヤが、はねる場合も、伸び弱めです、

あとは、好みなんですが、奥の、硬い、しっかりしたところを、使いたいときは、伸び強め、1G近辺の、ソフトなところが必用な場合は、伸び、弱め

あまり、弱いと、はねかえされますけど

因みに、無知ですいませんが、wpとか、オーリンズって、伸び圧の、減衰って、低速、高速、メインとかには、わかれてないんでしょうか?

だったら、伸びは、サス変えないなら、あまりいじらないで、車高と、イニシャルと、圧だけで、セットしたほうが、いいと思いますよ、

お節介かも、しれませんね、では、このへんで


[4285] Re: もっとクイックに 投稿者:影武者 投稿日:2001/08/11(Sat) 00:09

車と違い、バイクのハンドリングと言うのは、サスがどうとか、ダンピングがどうとか、だけでは、解決しない場合が、殆どです、体重も、大きく関係しません、どんなコーナーで、どんな路面で、どんな乗り方、どこに乗っているかで、大きく変ります、私も、久々に、単車に、のることにして、なんとなく、形で、ZRX1100、かいました、単純に、このバイク、フロント荷重が、中途半端です、じっとしていて、曲がる性格では、ないです、リヤを、勝たせるとか、フロントを、少し下げて、イニシャルあげるとか、油面だけあげて、もたせるとか、しても、十分効果あるはずです、私は、ノーマルで、乗ってますが、やはり、なんだこれ?って感じる足回りですけど、自分で、動けば、それなりです、どんなふうに、入っていって、どう寝かしたいとか、どこで、開けていきたいとか、立ちあがり重視か、旋回スピード重視かでも、思いきりかわります、バイクは、ピッチングを、利用して、旋回させるものなので、突き詰めるには、どこまで、細かく、現状を、伝えることが出来るかで、勝負は、きまります、これで、飯食っていたので、この話しは、本当のことです、
簡単に済ますには、前にのって、フロント沈めた状態を,維持したまま、寝かしていけば、ニュートラルに、なります、方法は、フロント、かけたままでも、スロットルオフでも、きっかけ作れば、そうなります、ただし、市販車は、握ったままだと、アンダー出やすいのは、宿命です、完全にセットアップするには、自分でのるか、そばで、ディスカッションしないと、私には、出来かねますが、大まかで、良いのなら、何回か、聞かせてくれれば、わかると思いますけどね、はっきしいって、このバイク、攻め込むには、キャスター角、良くないと思ってます、オールマイティ狙ってるから、しかたないですけどね、
リヤから、寝ていく原因は、これが大きいと思うので、セッティングで、なんとか、するしか、ないでしょうね
おおざっぱに、いわせてもらうと、すこしリヤを、かためるとか、フロントを、バランス的に、すこし、低い姿勢で、進入できるように、セットすればいいと思います、固くて低いか、やらかくて、高いかも、好みです


[4283] Re: もっとクイックに 投稿者:おじさん 投稿日:2001/08/10(Fri) 23:54

まったく無責任な発言ですが

エキセンをひっくり返してケツあげるか、フロント突き出してケツあげるかしかないっしょ。


[4290] Re^2: もっとクイックに 投稿者:ラスカル 投稿日:2001/08/11(Sat) 08:07

おじさん、影武者さんアドバイス有難うございます。
とりあえずイニシャルプリロードをもう少し上げてみて様子を見てみます。
でも皆さんもリヤから倒れていくようなハンドリングだとかんじているんでしょうか?
それとも私だけかな・・・。
あと、意識して積極的にフロント荷重をかけるようにしてみます。
それでもダメだったらエキセンをひっくり返す方法も試してみようと思っています。
そういえばこれはちょっと前の某バイク雑誌に載ってましたね。
エキセンは左のエキセンは右、右のエキセンは左という風に左右を入れ替えて
つければいいんでしょうか。
色々と参考になりました。有難うございました。


[4295] Re^3: もっとクイックに 投稿者:影武者 投稿日:2001/08/11(Sat) 17:54

リヤから、寝てくると感じますね、たしかに
ツーリングの、着座位置だと、ぼろぼろです、久しぶりに単車乗ったので、かなり、悩みました、
今は、常時目一杯!、前に乗っています、ゆっくり、流しているときでも、そうです、なんか、そのほうが、感触いいと、思うのは、私だけでしょうか?

ワークスマシンも、攻め込むときは、タンクの上に座るくらい、フロント荷重かけたりしますよ、動きながら乗るのが、いいと思います


[4264] テンプメーターについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/10(Fri) 00:21

水温or油温計をつけようと思うのですが、デジタルのものにしたいと
思います。で、ヨシムラとデイトナから出てるようなので、使ってる方いっらっしゃいましたら、インプレなんかをお願いします。また、水温と油温のどちらを取ったほうがいいのでしょうか。。好み??バイクは400です。
お願いします。

P.S びっけさん見てたら、メールください。アドレスが消えてしまいました。


[4289] Re: テンプメーターについて 投稿者:みき 投稿日:2001/08/11(Sat) 07:22

初めまして、みき、と言います。
僕は、油温に付けてます。
理由として、水温は冷却水の管理だけです、
それに、対し油温は水温異常な上昇もある程度解るし
今現在のエンジンの状態がある程度解るからです。

まあ、どっちにしろ、どちらかに付けてみたら
解ると思います。


[4276] Re: テンプメーターについて 投稿者:なんでも屋 投稿日:2001/08/10(Fri) 16:41

初めまして、
おいらは、ヨシムラのデジテン付けてます。
おいらは、油温の管理に使ってます。
理由として、水温は、計っても意味が無いからです。
オーバーヒートしそうに為るとテンプメーターが付くので
どちらか、と言うと油温ですね!
> 水温or油温計をつけようと思うのですが、デジタルのものにしたいと
> 思います。で、ヨシムラとデイトナから出てるようなので、使ってる方いっらっしゃいましたら、インプレなんかをお願いします。また、水温と油温のどちらを取ったほうがいいのでしょうか。。好み??バイクは400です。
> お願いします。
>
> P.S びっけさん見てたら、メールください。アドレスが消えてしまいました。
>


[4271] Re: テンプメーターについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/10(Fri) 13:44

> 水温or油温計をつけようと思うのですが、デジタルのものにしたいと
> 思います。で、ヨシムラとデイトナから出てるようなので、使ってる方いっらっしゃいましたら、インプレなんかをお願いします。また、水温と油温のどちらを取ったほうがいいのでしょうか。。好み??バイクは400です。

水冷バイクは通常水温だけでOKです。
特にラジエターを変えている場合などはモニターが必要ですね。(オーバークールしないように)
ブン回すんなら油温もモニターしていると安心です。
そういった意味で、自分はヨシムラのマルチテンプメーターを付けてます。
電圧計も付いてるし、時計も付いてるので便利ですよ。
ピークモニターやストップウォッチ、タコメーター機能はいらないけど・・・

自分は1100ですが、冷却関係をモニターするのに排気量は関係無いと思います。
自分のマシンのエンジン内部の状況を少しでも知ろうとする、意識の問題ですよね。
メーカーサイドで水温計を付けてくれてれば良かったんですけど、付いてない物はしょうがない、自分で付けちゃえ〜!ってね♪(笑)




[4265] Re: テンプメーターについて 投稿者:ぺー 投稿日:2001/08/10(Fri) 02:58

最近デイトナのテンプメーターをつけました。
結論から言うと、かなりダメです。
99.9度までしか測れません。
これじゃ1番大切な範囲が測れません。
自分は水温を取っていますが、油温計として使うのもあまり役に立たないと思います。
あとバックライトが無いのが不便です。
ZRXは水冷車なので水温を取るのが普通なのかな。

ヨシムラは何度まで測れるんだろうか?




[4267] Re^2: テンプメーターについて 投稿者:ゆう 投稿日:2001/08/10(Fri) 12:52

↑、これはデイトナでも、デジタルメーターは種類が有ります。
恐らく、ペーさんのは一番シンプルなタイプのです。
99.9℃まで計測するのは、主にレース用のミニバイク向け
(温度によってはビックバイクもOKですが、、)で走行中は100℃以下の
表示が当たり前で、レースは昼間だからバックライト無し、よって
割安にして有るタイプなんですヨ。
値段は違いますが、普通のタイプは250℃まで計測可能ですし、
バックライトも付いていますヨ。


[4296] Re^3: テンプメーターについて 投稿者:ぺー 投稿日:2001/08/11(Sat) 20:06

> ↑、これはデイトナでも、デジタルメーターは種類が有ります。
> 恐らく、ペーさんのは一番シンプルなタイプのです。
> 99.9℃まで計測するのは、主にレース用のミニバイク向け
> (温度によってはビックバイクもOKですが、、)で走行中は100℃以下の
> 表示が当たり前で、レースは昼間だからバックライト無し、よって
> 割安にして有るタイプなんですヨ。
> 値段は違いますが、普通のタイプは250℃まで計測可能ですし、
> バックライトも付いていますヨ。

あらら・・・そうなんですか・・・
デイトナのでもちゃんとしたやつもあるんですね。
でも、適合表にはZRXってあったのに・・・
真夏にサーキットを50分位連続走行したんですが、
水温はずっと100度を超えてたんで付けた意味無いかなって思っちゃいました。
ラジエタ−交換しかないか。


[4280] Re^3: テンプメーターについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/10(Fri) 23:23

みなさんご意見ありがとうございます。

きっかけは友人のFZ400がファンのヒューズ切れに気づかずに、
エンジンいってしまったので、そうならないようにと思いテンプメーターをつけようと思っています。
ヨシムラの一番安いやつにしようかと思います。
しかし、水温と油温どっちにしよう・・・


[4288] Re^4: テンプメーターについて 投稿者:足立 投稿日:2001/08/11(Sat) 04:42

理由もはっきりしている事だし、迷わず水温でしょう。
キーONから水温の状態が分かると、TEMPメーターの故障時もすぐ気が付きます。
メーカーが警告灯を付けている事からもどちらがより大切かは分ると思います。
もちろんオイルも大切ですが、重要なのは温度を見る事よりも、こまめに交換してあげる事です。


[4319] Re^5: テンプメーターについて 投稿者:きし 投稿日:2001/08/14(Tue) 01:31

非会員ですが参考までに私の体験を書き込みます。

1100で街乗り&レースにZRXを使用しています。
エンジンノーマル時に水温計を付けて走行すると3月なのに
100℃をオーバーしていたので、ZXR750用ラジェーターを装着。
水温は80℃〜95℃くらいで安定していたのですがどうもオーバーヒート
気味に感じました。その後(エンジンもハイカム&ZZRピストンに変更)
排気側のバルブシートからOIL漏れで2回クレームで修理(そのうち一回は
ヘッド交換)1回自費で修理。(計3回の修理)ハイカムもかじりました。

その後、油温計を装着して走行すると4月なのに
水温90℃、油温は115℃をオーバー(その時点でピットインでエンジンを
冷ます)オイルクーラーを装着すると油温が100℃を越すことは無くなり
ました。(サーキット走行時)

私の経験から考えられることは8000rpm以上をキープすると、水温は下がっても(BIGラジェーター装着時)オイルクーラーがないと油温は上がる一方のようです。(高速走行時に確認)
バルブシートのOIL漏れと油温の上がりとの因果関係は解りませんが、
油温計を付けていない時は、恐らく120℃を超えていたと考えられます。
この辺は、エンジンの改造、キャブのセッティングで違いが有ると考えられますが・・・
ただ、ZRXはローカムで高回転エンジンでは無く、ノーマルカムでは、高回転をキープして走行してもあまりメリットがありません。
メーカーの開発時でもバイクのキャラクターと1100の排気量とを考慮すると
OILクーラー&BIGラジェーターの必要性は無いと考えられます。
(フレーム、スイングアーム剛性の低さ、等を含めて)
今回は、400という事ですのであまり参考にはならないと思いますが、
水温計でエンジンの熱を管理しても、実際にエンジンに直接触れているのはOILだと思います。
私のバイクの使い方は、普通の方とは違うのであまり参考にならないと思いますが、参考になればと思い書き込みさせて頂きました。


[4263] ライトオ〜フ! 投稿者:熱湯甲子園 投稿日:2001/08/09(Thu) 23:14

はじめまして。1200Rに(国内)乗っている非会員です。

逆車(今はEU向けのみ?)のライトOFF付きに交換したいと考えています。
Assy交換のみで簡単にできるのでしょうか?それと費用も¥
知ってる方がいれば教えて下さい。


[4311] Re: ライトオ〜フ! 投稿者:ZERO 投稿日:2001/08/12(Sun) 20:33

自分の1100はアクティブのハイスロを付けたときに
ライトスイッチがついてきたので
それを付けてます
ちなみにそれを付けないと
ハイスロがつかないので仕方なく付けてるんですが
それも違反なんでしょうか


[4270] Re: ライトオ〜フ! 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/10(Fri) 13:25

確か、ジャンクションBOXの内部が若干違うので、Assyポン付けでは駄目だった様な気が・・・
不確かな情報ですんません。
あ!しかもこれは1100の場合です。
1200に付いては不明です。
誰かから輸出仕様車(EU向け?)の取説を見せてもらって、配線図を比べてみてはどうでしょうか。
加工が必要だとしても、少加工でイケルと思いますが。


[4268] Re: ライトオ〜フ! 投稿者:ゆう 投稿日:2001/08/10(Fri) 12:58

常時点灯が義務付けられていますネ。1100も1200も..
保安基準に抵触しますが、(車検は通りません、理屈では取締も可能なんですヨ)
それ次第ですネ。


[4272] Re^2: ライトオ〜フ! 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/10(Fri) 14:11

ちょっと便乗質問させて下さい。

> 常時点灯が義務付けられていますネ。1100も1200も..
> 保安基準に抵触しますが、(車検は通りません、理屈では取締も可能なんですヨ)
> それ次第ですネ。

常時点灯は、97年秋に車検制度に取り込まれたんで、その時既に登録販売されていた1100は、常時点灯でなくてもいいんじゃないですか?
わたしゃ、毎日思いっきり消して走ってますケド。
ダメなんですかね?詳しい方教えて下さい。


[4273] Re^3: ライトオ〜フ! 投稿者:ゆう 投稿日:2001/08/10(Fri) 15:49

...1100でしたネ。発売は1997年(平成9年)です。
勘違いでしたら、ご免なさい。

道路運送車両保安基準第32の5..
適用の条文から
【二輪自動車(中略)に備える走行用前照燈及びすれ違い前照燈は、(中略)
原動機が作動している場合に、いずれかが点燈している構造でなければ
ならない】
これの適用されない但し書きは
【平成10年3月31日以前に製作された二輪自動車。(輸入された自動車
以外の自動車であって、平成9年10月1日に(中略)型式について指定を
受けた自動車(中略)を除く)】

平成10年3月31日以前に製作された車両ならば良い事になりますが、
製作の意は、車検証の初年度登録月ではなく、完成検査修了証に記載されて
いる年月日の方に近いもの=メーカーに聞かねばわかりません。
また、平成10年3月31日以前の車両であっても、平成9年10月1日以降
の型式指定車両については常時点燈が義務付けられます。
1100は、この型式指定車両になってませんかネ?


[4275] OKです 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/10(Fri) 16:01

1100は大丈夫です。
車検も通りますよ♪
自分もライトスイッチ付けてます。

1200はNGです。
でも、ライト消して走ってても止められる事はまず無いでしょう。
車検時に元に戻しておけば問題ない筈です。


[4277] Re: OKです 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/10(Fri) 19:36

> 1100は大丈夫です。
> 車検も通りますよ♪

なるほど。了解です。
つまり、97年10月よりも前に検査通ってるってわけですね。


[4284] ダメでしょ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/11(Sat) 00:08

型式指定を受けた段階で、メーカーは継続車の例外措置を受ける権利が
あったというだけで、常時点灯で届けて認可されたのだから、それを改造
すれば違法です。

スイッチが付いているかどうかなんて検査しないから、何年式であろうと
車検には通ると思いますけどね。
スピード違反しても、捕まらなければOKというのと同じです。

でもどうしてスイッチを付けたいのでしょう?
ロービームは55Wだから0.07PSです。
最高速が真速で230km/hとすれば、ライトのON/OFFの差は
0.08km/h。
100km/h巡航時の出力が20PS弱だから燃費効果は約0.3%
街中での燃費にはもう少し効果があるけど、誤差範囲でしょう。

それより安全の方が重要では?
欧州では4輪でも点灯している場合が多いです。
いずれ法規制化されるから、輸出仕様のパーツ流用もできなくなります。


[4294] Re: ダメでしょ 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/11(Sat) 17:00

> でもどうしてスイッチを付けたいのでしょう?

燃費とか、電力とか、球の寿命という問題ではないです。単に消したい時があるからです。
日中、車に乗っていると、オートバイのライトが結構目について邪魔です。日中太陽が出ているのにライトオンしたところで、視認性はあまり変わらないんじゃないでしょうか。
ライトをつけていても、見てない人は見てないですし、見てる人は眩しくて邪魔です。こっちのライトの眩しさに気を取られて、他の場所にぶつかられるのもイヤですし、チンピラに文句言われるのもイヤですから。(光軸はちゃんと合わせてますよ)

それから、なんと言っても(一番の理由)、駐輪場に止めるのに、思いっきり他人の家を照らしながら駐輪するのってイヤじゃないですか。昼間ならいいけど、夜中って、ものすごい迷惑ですよ。
更に、警報装置の関係でなかなかキーをオフに出来ない事も多いんで。

とはいっても、違法なんですか。それは困ったな〜。
減光システムとかもダメなんですかねー。一応常時点灯にはなると思うんですが。


[4302] Re^2: ダメでしょ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/12(Sun) 02:02

なにか勘違いされているようですが...
誤解されている方が多いようなので、ライトスイッチを付けて常時点灯しなくなる改造は年式に関係無く違法であり、年式に関係無く車検には通る可能性が高い。
要するに年式は関係無いということを言いたかったのと、安全と引き換えに
できるほどの消灯の理由が思いつかなかっただけです。

安全性を確保するための法を遵守したことで、他人に迷惑を掛けようが、
逆に危険になろうが、悪法も法ですよね。
ただし、優良なライダーがそれくらいの改造で捕まることもないでしょう。

> 燃費とか、電力とか、球の寿命という問題ではないです。単に消したい時があるからです。

ハロゲンバルブですからスイッチを付けると確実に寿命は縮まります。
でも、そーいう問題では無いんですね。

> 日中、車に乗っていると、オートバイのライトが結構目について邪魔です。日中太陽が出ているのにライトオンしたところで、視認性はあまり変わらないんじゃないでしょうか。

目に付く=目立つということですね。
常時点灯については、特定地域で試行し、事故を減少させる効果が確認された
後に、
道交法で、そして保安基準と常時点灯が義務付けされたと記憶しています。
対向車を幻惑するとか、その他の諸々の背反を考慮しても、常時点灯で事故死者を
減らす方が重要であると国が判断したのでしょう。
必要な時にライトを点けることを全てのライダーが遵守すれば、スイッチ廃止
まではいかなかったのでしょうが、日本人はルールを守らないですからね。

ドイツのアウトバーンでは、速度規制の標識が現れると、全ての車が制限速度内に
急減速しますし、昼間ライトオンは4輪でも自主的に実施しています。
保安基準はほとんどが、自動車先進国である米国やEUの真似なんですが、
灯火器の常時点灯は日本が先行しました。
ライダーの安全に関するマナー、意識の低さによるものと思います。

> 減光システムとかもダメなんですかねー。一応常時点灯にはなると思うんですが。

配光と照度が保安基準に適合していればOKですね。
あまり余裕は無いので、5%の減光とかなら。(笑)
法の網の目をくぐろうとすると、網の目が細かくなって、不便になりますよ。


[4304] Re^3: ダメでしょ 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/12(Sun) 10:55

> 安全性を確保するための法を遵守したことで、他人に迷惑を掛けようが、
> 逆に危険になろうが、悪法も法ですよね。
> ただし、優良なライダーがそれくらいの改造で捕まることもないでしょう。

正に。理由はどうあれ、常に方は尊重したいと思いますね。
だからこそ、今回細かなところまで突っ込ませて頂きました。

> 目に付く=目立つということですね。

これも、正にその通りなんです。
が、真昼間から数の少ないオートバイが、ガンガンライト当てて走ってたら目立ちすぎです。他のドライバーは、眩しくてオートバイのライトをじっと見てしまいます。(人間の目は、自然とまぶしいところを見つめるようになってます)

> 常時点灯については、特定地域で試行し、事故を減少させる効果が確認された
> 後に、
> 道交法で、そして保安基準と常時点灯が義務付けされたと記憶しています。
> 対向車を幻惑するとか、その他の諸々の背反を考慮しても、常時点灯で事故死者を
> 減らす方が重要であると国が判断したのでしょう。
> 必要な時にライトを点けることを全てのライダーが遵守すれば、スイッチ廃止
> まではいかなかったのでしょうが、日本人はルールを守らないですからね。

本来、少しでも暗くなったら、昼間でもなんでもライトの点灯をするべきですが、ちょっとしたトンネルやアンダーパスでライトを点けない人が多すぎです。だいたい、ライトの点灯タイミングが、街路灯に遅れてるようじゃ危ないに決っています。が、そんな人ばかりであるのも事実ですね。だから、常時点灯ににすれば、悪条件の時の事故は圧倒的に減るでしょうね。それが正しいかどうかは別として。
同様の意見で、昔、シートベルト着用が義務化された時に話題になりました。ある一定の地方(当時、私の居た長野県の山の中ですが)では、シートベルトをしている場合としてない場合での死亡率(だったとおもった)が、シートベルトをしていない方が低かったんです。確かに、車の屋根が潰れた時、シートベルトをしていると逃げられないし、逆さになるとそう簡単にシートベルトがはずれず、溺死したり焼死したりするでしょう。
出来れば、そういう安全と危険のバランスは、強引に決められるんではなく、ドライバーやライダーに選択させてもらいたいものですが、まぁ、いい加減な人間もいることだし、そうもいかないんでしょうね。

> ドイツのアウトバーンでは、速度規制の標識が現れると、全ての車が制限速度内に
> 急減速しますし、昼間ライトオンは4輪でも自主的に実施しています。
> 保安基準はほとんどが、自動車先進国である米国やEUの真似なんですが、
> 灯火器の常時点灯は日本が先行しました。
> ライダーの安全に関するマナー、意識の低さによるものと思います。

灯火器常時点灯の弊害を考えてないってのもありそうですね。何せ、お役所仕事ですから。
で、諸外国は、先進国の一つの日本が、それで実績をあげてるとなれば、自国での導入がしやすいですし。

>>減光システムとかもダメなんですかねー。一応常時点灯にはなると思うんですが。
>
> 配光と照度が保安基準に適合していればOKですね。
> あまり余裕は無いので、5%の減光とかなら。(笑)

投稿した直後に気づきました(笑)
正しい光軸と光量が得られなければ、保安基準上点灯してないのと同じですもんね(笑)

危険や、他人への迷惑を顧みず、常時点灯にするか、違法であることを認識しながら、不灯火にするか。私にしては悩みどころです。
よく考えて、法に従うか、反するか決めてみます。
とりあえず、今回はもの凄く勉強になりました。どうもありがとうございます。


[4286] Re: ダメでしょ 投稿者:arisu 投稿日:2001/08/11(Sat) 00:45

非会員ですが・・・

> それより安全の方が重要では?

以前友人の車に乗っていて夕暮れ時に、私は見えている歩行者が
運転している友人には見えていないことがありました。
それ以来、アクティブセーフティとして、ライトオンをするように
なりました。>私

自分の身は自分で守らないと・・・
自分は見えていても、周りの人間には見えていないことが多いの
で、目立つようにしないと・・・・・(^_^;


[4274] OKdesu 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/10(Fri) 15:57

> ...1100でしたネ。発売は1997年(平成9年)です。
> 勘違いでしたら、ご免なさい。
>
> 道路運送車両保安基準第32の5..
> 適用の条文から
> 【二輪自動車(中略)に備える走行用前照燈及びすれ違い前照燈は、(中略)
> 原動機が作動している場合に、いずれかが点燈している構造でなければ
> ならない】
> これの適用されない但し書きは
> 【平成10年3月31日以前に製作された二輪自動車。(輸入された自動車
> 以外の自動車であって、平成9年10月1日に(中略)型式について指定を
> 受けた自動車(%


[4246] 暖気の大切さ 投稿者:ナッツ 投稿日:2001/08/08(Wed) 17:18

川崎車に限り暖気の大切さを感じます…


[4253] Re: 暖気の大切さ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/08/09(Thu) 17:58

> 川崎車に限り暖気の大切さを感じます…

やりすぎると、カム噛りまっせ〜
「過ぎたるは、及ばざるが如し」です。


[4269] Re^2: 暖気の大切さ 投稿者:ゆう 投稿日:2001/08/10(Fri) 13:06

> やりすぎると、カム噛りまっせ〜
> 「過ぎたるは、及ばざるが如し」です。
その通りでーす。アイドリング程度では、オイルポンプの圧送圧力が
弱く、ヘッドの潤滑が不完全です。
適度な回転を保ち、(アイドル)暖気は短め、後はゆっくり走行で暖め..
この方が良いと思います。

待ち乗り車の方が、レースでガンガン走る車両より、へたするとエンジン
ダメージを受けますネ。気にし過ぎるあまり..


[4245] 納車後あれこれ 投稿者:ツブ 投稿日:2001/08/08(Wed) 16:25

先日投稿させて頂きました北海道のツブと申します。
8/4に納車後1000kmばかり走り回って参りました。
以前ZZRに乗っていた時にもカワサキ大排気量車の燃費の良さには感心しておりましたが、今回は更に驚き!
一般道を流して走っておりましたらリッター24kmを記録。財布に優しいですねこりゃ。
あと一つ気になったのが、カウル周辺からのビビリ音。皆さんのは出たりします?とりあえず休日にでも組み直してみようと思ってます。


[4252] Re: 納車後あれこれ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/08/09(Thu) 01:15

大阪でも流せばリッター20kmは行きますが、24kmってのはスゴイですね。さすが北海道です。
カウル周辺からのビビリ音は私は発生しませんでしたが、保証期間中なら、
無償修理を要求できるはずです。


[4251] Re: 納車後あれこれ 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/08/09(Thu) 00:48

> あと一つ気になったのが、カウル周辺からのビビリ音。皆さんのは出たりします?とりあえず休日にでも組み直してみようと思ってます。

 私のはもろに出てました.

 原因はよく分かりませんが,私のはビキニカウルを外して
 もう一度取り付けたら収まりました.
 (外した状態で走ってみたらビビリが出なかったので,
  ケーブル類を少し揺らして戻しただけです)

 不快ですよね.早く治るといいですね.


[4262] Re^2: 納車後あれこれ 投稿者:くに 投稿日:2001/08/09(Thu) 23:13

>>あと一つ気になったのが、カウル周辺からのビビリ音。皆さんのは出たりします?とりあえず休日にでも組み直してみようと思ってます。

ライトのアジャスタのところにあるスプリングが曲がっているとカウルがブレます。
左から手を入れてグリグリするとカチッとするところがあります。
ちょっと、試してみてください。


[4243] スクリーンとスリップオンマフラーについて 投稿者:genn 投稿日:2001/08/08(Wed) 09:23

お金があまりないので、とりあえずスクリーンとマフラーをつけたいのです。
スクリーンはマジックレーシングのマルチをつけるつもりですが、マルチというのはどんな感じなのかわかりません。どなたか付け取られる方教えてください。又ほかによいスクリーンがあったら教えていただければありがたいです。00年のブルーに乗ってます。
それから過去ログで調べたところ、スリップオンならベガスポーツというご意見が多数を占めておりました。どなたか再度どのようなサイレンサーなのか様子を教えてください。低速トルク、音などなど教えてください。
かなり太いサイレンサーだと聞きましたから、純正の低速トルクも損なわれていないと感じておりますけれども。
つけておられる方はいませんか。是非教えてください。
よろしくお願いいたします。


[4250] Re: スクリーンとスリップオンマフラーについて 投稿者:ア〜メマ〜。 投稿日:2001/08/09(Thu) 00:29

> それから過去ログで調べたところ、スリップオンならベガスポーツというご意見が多数を占めておりました。どなたか再度どのようなサイレンサーなのか様子を教えてください。低速トルク、音などなど教えてください。
> かなり太いサイレンサーだと聞きましたから、純正の低速トルクも損なわれていないと感じておりますけれども。
> つけておられる方はいませんか。是非教えてください。
> よろしくお願いいたします。

低速トルクは多少は落ちてるとは思いますがあまり体感はないとおもわれ。フケは良くなります。
音はかなりの重低音でインプレッサやランエボなどいっちゃってる車の音に似てるような気がします。ノーマルに比べればうるさいですがそこまでうるさいというほどではないと思います。バッフルはずしてもあまりうるさくなりません。まぁーバッフルの形はかっこいいですからはずす必要はないかと、低速トルク落ちますし。
値段の割にはいいと思いますよ。
お金があるならBEETナサートRがいいですね。
以上そんな感じです。


[4239] KERKERが付けれません!! 投稿者:ジンベイ 投稿日:2001/08/08(Wed) 00:20

ZRX400のKERKERのマフラーをかったんですが、
どうもエキパイの所が付けられなくて困っています。
KERKERって付けずらいのですか?
それともZRX用じゃないんでしょうか?
付け方が下手なのかもしれないので教えてください。
エキパイを留めるところの上の所があたってしまうのです。
よろしくお願いします。


[4261] Re: KERKERが付けれません!! 投稿者:びっけ 投稿日:2001/08/09(Thu) 22:33

私のZRX400にも以前カーカーのメガホンを付けていました。
その時はやはり精度?といいますかなかなか付かなくて、
結局フレームのダウンチューブに集合部の後ろのパイプが当たっている状態で装着できました。
付属していた英文の説明書の車種の欄に、”Z400GP”とありました。
これって…。

エキパイの所が付けられないという事ですが、どのような状況でしょうか?
エキパイの間隔などが明らかに違えば、一回購入したお店でZRX用か
確認してもらったほうが良いと思います。

カーカーの次にバンス管を、そして今はストライカーを付けていますが、やはり製品精度は国産品の方が良いと感じました。


[4241] Re: KERKERが付けれません!! 投稿者:よし 投稿日:2001/08/08(Wed) 05:43

どのメーカーも純正品ほど完成度は高くないので合わないことはしばしばあります。いろいろ試されたのでしょうが、加工で取り付けできない場合は、返品ですね。問い合わせは早いほうがいいですよ。


[4234] アラームの取り付け位置 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:14

警報機等のアラームの取り付け位置について質問です。
今日の朝、愛車ZRX1100に乗ろうと駐車場へ行ったら無残、
そこにはカバーを破られ、メーターとヘッドライトをごっそり
持って行かれた愛車の姿が・・・。鍵を五つ付けていたので
本体は無事でした。が、取り付けていた警報機が鳴った様子は
ありません(壊されてはいませんでした)。以前400に付けていた
時はちょっと触っただけで鳴っていたのですが、どうも車体が
重いせいか1100は反応が悪いようです。そこですぐデイトナの
マジックアラーム5を注文したのですが、どこに取り付けるのが
反応が良くなるものなのでしょうか? 実際MA5を使っている方が
おられましたら教えて下さい。ちなみに今のアラームは、シート下
の小物入れ横のフレームに厚めの両面テープで付けていました。
よろしくお願いします。


[4282] ありがとうございました。 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/08/10(Fri) 23:38

Takuさんseamanさん、情報ありがとうございました。
自分もそれを参考にいろいろやってみます。


[4248] Re: アラームの取り付け位置 投稿者:Taku 投稿日:2001/08/08(Wed) 19:24

> 警報機等のアラームの取り付け位置について質問です。
> 今日の朝、愛車ZRX1100に乗ろうと駐車場へ行ったら無残、
> そこにはカバーを破られ、メーターとヘッドライトをごっそり
> 持って行かれた愛車の姿が・・・。鍵を五つ付けていたので
> 本体は無事でした。が、取り付けていた警報機が鳴った様子は
> ありません(壊されてはいませんでした)。以前400に付けていた
> 時はちょっと触っただけで鳴っていたのですが、どうも車体が
> 重いせいか1100は反応が悪いようです。そこですぐデイトナの
> マジックアラーム5を注文したのですが、どこに取り付けるのが
> 反応が良くなるものなのでしょうか? 実際MA5を使っている方が
> おられましたら教えて下さい。ちなみに今のアラームは、シート下
> の小物入れ横のフレームに厚めの両面テープで付けていました。
> よろしくお願いします。

MA5 使用しています。
私の場合は、本体を リアカウル(工具入れの後ろ テ−ルランプの前)に
付属の両面テ−プで貼りつけています。
ペイジングシステムは 場所がなかったので、リアシ−トの横あたりに
隙間があるので、そこに貼りつけています。


[4238] Re: アラームの取り付け位置 投稿者:seaman 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:59

僕も防犯ネタは真剣に考えているひとりです。お気の毒様です・・。

さて、MA5ではなくゴリラなんですがほとんど機能は一緒ですね。オプションのペイジングシステムはないのですがそれもあれば確実ではないでしょうか?

取り付け位置はやはり小物入れの内側面しかないでしょうね。(メインの)感知センサーの段階調整で少し過敏にしてペイジングと並行で自宅で鳴れば理想的かなと。しかしMAの総予算と比較するとスパイボールの存在も捨てがたいですね。感知精度のレベル高いそうです。しかも配線が複雑なのでカットされにくいし。僕は余裕ができたらこれにしようかと注目しています。


[4232] ノロジーホットワイヤーはどうなの? 投稿者:ホリケン#787 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:48

ホットワイヤーについて過去ログとかいろいろ見たんですけど、
実際どうなんでしょうか?
メリット⇒低速トルクアップ、燃費アップ、
デメリット⇒値段高い、プラグホールに水がたまる、
プラグとの相性が悪い時がある
など色々ありますよね?


あ、自作ホットワイヤー試した方いますか?


[4231] K&Nリプレイスフィルター 投稿者:sima 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:42

みなさんに、お聞きしたいのですが、当方K&NリプレイスフィルターとヨシムラのDSCチタンのマフラーを付けています。セッティング等何もしていないのですが(つけただけの状態)エンジン等に負担は掛かりますか?教えて下さい。


[4247] Re: K&Nリプレイスフィルター 投稿者:karibon 投稿日:2001/08/08(Wed) 19:12

> みなさんに、お聞きしたいのですが、当方K&Nリプレイスフィルターと
> ヨシムラのDSCチタンのマフラーを付けています。セッティング等何も
> していないのですが(つけただけの状態)エンジン等に負担は掛かりま
> すか?教えて下さい。
こんにちは。私は1100で同じ組み合わせです。エンジンに負荷がかかる
かどうかはわかりませんが、私の場合、マフラー交換後シャシダイにかけたら
低回転域が薄めだったので、スローを#40に、メインを#102に交換
しました。マフラー交換直後より低速が力強く、高回転までの繋がりが良く
なったような気がします。
ジェット交換後はシャシダイにかけてないので感覚の話ですが、参考になれば
幸いです。

http://www.os.xaxon.ne.jp/~m_kariya/index.htm


[4254] Re^2: K&Nリプレイスフィルター 投稿者:sima 投稿日:2001/08/09(Thu) 18:15

karibionさん貴重なお話有り難うございます。さんこうにさせていただきます!


[4227] 擦れないフェンダーレスキットは? 投稿者:Papa 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:16

今,ポッシュのフェンダーレスキットをつけているのですが,リヤカウルと擦れて困っています。摩擦でリヤフェンダーが削れてしまっています。位置をずらしたり,力技で少し曲げてみたりしたのですがどうもうまくいきません。他のメーカーのものは,擦れないのでしょうか?教えてください。


[4259] Re: 擦れないフェンダーレスキットは? 投稿者:Papa 投稿日:2001/08/09(Thu) 21:17

いろいろ情報をありがとうございました。参考にさせていただきます。


[4257] Re: 擦れないフェンダーレスキットは? 投稿者:リョー 投稿日:2001/08/09(Thu) 20:36

再びリョーです。

オイラのフェンダーレスはビートです。
擦れる?ってのはどこらへんでしょうか?

ビートを装着した際は、テールランプとカウルが干渉してました。
気がついたので、力技を使えば即解消しました。

しかし、高い割にこんな物?って思いました。
でも、他社の製品の評判を聞くとかなり良品かも。

純正のフェンダーをカットして自作するのが一番いいみたいです。
オイラも純正を捨てずに置いておけば良かった。

参考になります?


[4242] Re: 擦れないフェンダーレスキットは? 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/08(Wed) 09:21

> 今,ポッシュのフェンダーレスキットをつけているのですが,リヤカウルと擦れて困っています。摩擦でリヤフェンダーが削れてしまっています。位置をずらしたり,力技で少し曲げてみたりしたのですがどうもうまくいきません。他のメーカーのものは,擦れないのでしょうか?教えてください。
コアースのは削れませんでしたでもカーボン製でキットの方がへたってねじの部分から割れます。なので今はデイトナ製のをつけてますが良い感じです

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4236] Re: 擦れないフェンダーレスキットは? 投稿者:モト助 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:50

私はアクティブのフェンダーレスを付けてますが、今の所擦れませんね〜。
サイドの所に隙間が開いてるので、大丈夫です。
でも、そこに付属のゴムのカバーを付けないと雨の日にのったら、シートの
下が、ずぶ濡れになります。


[4226] 窒素ガスっていいの? 投稿者:Papa 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:10

サ○クル○ールドなどへ行くと,タイヤに窒素ガスいかがですか?気温による膨張無し,燃費・寿命も延びる!なんて書いてますが,いかがなもんでしょう?


[4260] Re: 窒素ガスっていいの? 投稿者:Papa 投稿日:2001/08/09(Thu) 21:18

いろいろな感じ方があるようですが,一度自分で体験してみます。ありがとうございました。


[4256] Re: 窒素ガスっていいの? 投稿者:リョー 投稿日:2001/08/09(Thu) 20:29

リョーです。

オイラの友達の友達?が車で使っているらしいけど、なかなか良いようです。
水分を含んでないので、熱膨張しないので一定圧を維持出来るようです。

もともとタダで手に入るエアーにお金を払う価値を感じるかどうか?
だいたい一本 \500 位なので、一台 \1,000

(~ヘ~;)ウーム 難しい判断・・・

ビール2本我慢すれば・・・


[4249] Re: 窒素ガスっていいの? 投稿者:しょういち 投稿日:2001/08/08(Wed) 20:45

> サ○クル○ールドなどへ行くと,タイヤに窒素ガスいかがですか?気温による膨張無し,燃費・寿命も延びる!なんて書いてますが,いかがなもんでしょう?

こちらをどうぞさんが紹介されてるように、確かに効果はあるようですが、
スタンドや、カー用品店がこぞって扱い始めているのには、「もうけ」の
部分が大きいのもあるようですよ。
だって自動車用タイヤ1本で500円ですから・・・。
そのうちウチも扱い出すかも(爆)


[4233] Re: 窒素ガスっていいの? 投稿者:こちらをどうぞ 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:00

> サ○クル○ールドなどへ行くと,タイヤに窒素ガスいかがですか?気温による膨張無し,燃費・寿命も延びる!なんて書いてますが,いかがなもんでしょう?

http://www.bike819.com/bikeboard/messages/6576.html


[4212] シビア 投稿者:とうどう 投稿日:2001/08/07(Tue) 13:41

会員では無く失礼致します。

何年振りかバイクが欲しくなり当時高値で購入出来なかったローソンレプリカ風なのでZRX1100の購入を考えております。
Q/Aを読ませて頂いたところ内容はチンプンカンプンでわからないのですが
かなりカスタムをしてあげないと乗れないバイクだと思われます。
手の掛かるようでしたら買うのを諦めたいと思います。


[4237] Re: シビア 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:57

> かなりカスタムをしてあげないと乗れないバイクだと思われます。
そんなことは、まったくといっていいほどないです。
カスタムのイメージが先行しがちですが。
僕も買うと同時にマフラー替えて・・なんて考えていましたが
7000Km走った今も、マフラー含めてフルノーマルです。
理由はバランスが非常に良いから。
今まで乗ったバイクでカスタムしなかったものはありませんが、
こいつは何故か、20000位走ったらマフラー替えてやろうかな、てな感じです。
勿論カスタムしてとても楽しい素材だと思います。
でも、ノーマルで静かできびきびと速い・・そんなバランスの良さも
捨てがたいです。


[4229] Re: シビア 投稿者:のぶ 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:29

ドノーマルで乗ってます。
買う以前からあれこれ考えてましたけど
最近、私の場合は何もいじらないのが
ジャストフィットって事がわかりました。
※ツーリングユースです。
マフラー取り替えるぐらいとか考えていますが
静かなる加速も捨てがたい・・・。

とても乗りやすいバイクです。


[4223] Re: シビア 投稿者:nob#854 投稿日:2001/08/07(Tue) 20:56

はじめまして(^_^)
私の場合、10数年ぶりにカワサキ車に跨ったんですが、
これがカワサキか?って感じで驚きました。
素直に曲がってくれるし、ブレーキもよく利きます。
加速感も癖が無く、私的には問題ないです。
(逆に癖が無いのが難点か・・笑)

改造しちゃうのは、単車乗りの性みたいな所が多分にありますので
一概には言えませんが、見栄の場合と
自分の好みに合わせてるって場合位
だと思いますよ〜。

ではでは〜。


[4220] Re: シビア 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/07(Tue) 15:15

> Q/Aを読ませて頂いたところ内容はチンプンカンプンでわからないのですが
> かなりカスタムをしてあげないと乗れないバイクだと思われます。
> 手の掛かるようでしたら買うのを諦めたいと思います。

そんな事全然ないですよ。イジらなくても非常に扱いやすくて面白いバイクです。
低速からしっかりトルクがあって、アクセルを開ければいつでもスパッっと立ち上がるし、ツキのいいフロントフォークの動きと、フレームのシナリを利用してくるんくるん車体を回せます。

私も含めて、かなりいじっているのは、玄人的拘りだと思います。基本的に素の状態が一番いいバランスだと思います。


[4219] Re: シビア 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:39

同じ理由で、先日買いました、1200も検討しましたが、久々なので、中古の1100で、暫く慣れようと、思って、買いましたけど、全然、乗りやすいですよ、軽いし、シート低いし、エンジンも、意外と、マイルドですよ、極低速で、あけ始めだけ、ちょっとギクシャクしますけど、これって、排気量のせいかな? あまり、きにしてませんけどね、結構、オールマイティですよ、


[4213] Re: シビア 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/07(Tue) 13:54

> 会員では無く失礼致します。
>
> 何年振りかバイクが欲しくなり当時高値で購入出来なかったローソンレプリカ風なのでZRX1100の購入を考えております。
> Q/Aを読ませて頂いたところ内容はチンプンカンプンでわからないのですが
> かなりカスタムをしてあげないと乗れないバイクだと思われます。
> 手の掛かるようでしたら買うのを諦めたいと思います。
>
ノーマルでも全然良いバイクです。CBより軽いし。シート下のスペース広いし
なんていってもかっこいい!!!

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4208] ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 08:57

今、1100を、乗り始めたばかりなんですが、どうやったら、速くなりますか?現状は、めちゃ不満です、最高速はいりません、ひたすら、暴力的な加速のみ欲しいんですけど、200キロまでが、ひたすら、葉焼けりゃそれでイイです、どんなチューンがいいですかね


[4240] Re: ZRXをもっとはやく 投稿者:pe- 投稿日:2001/08/08(Wed) 01:56

とにかく軽量化でしょう。


[4230] Re: ZRXをもっとはやく 投稿者:のぶ 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:37

大分県のサンタバイクへ問い合わせてみては?
ドラッグレースで1100使おうとしてたとかで
ピストンキット作ったらしいです。
どこかのカムシャフトと組み合わせるとものすごいとか
言ってました。
電話097ー542ー0303
ホームページもあるので・・・。


[4235] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:28

ありがとうございます、あした、電話してみます


[4211] Re: ZRXをもっとはやく 投稿者:ミナケン 投稿日:2001/08/07(Tue) 11:30

ほかの事はなーんにも考えないでいいなら、
ナイトロオキサイド、若しくはターボあたりが手っ取り早いんじゃないですか?


[4216] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:23

やっぱり、そうも、行かないですよね!
ちょっと、言いすぎました、反省してます、足にも使っているから、そこまでは、むりかな、思ったより速くなかったから、少しいじろうと思って、大袈裟に、書きすぎました


[4210] Re: ZRXをもっとはやく 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/07(Tue) 10:23

手っ取り早いのはギヤ比の変更。
でも、元々中高回転が重たいエンジンなので、回してもダルイでしょう。

根本的にエンジンの性格をを変えるには、カム、バルブ、ポート、ピストンイグナイタ等の変更、最適な給排気系等と、それらを生かせるキッチリした組み直しが必要でしょう。(このキッチリがかなり大変ですし、プロフェッショナルの手が必要です)
ただ、そこまでやって、ソコソコのエンジンを作りあげても、ZRX1100だと、フレームやスイングアームが音を上げるんじゃないでしょうか。
それに、お金も1200が買えるほどかかるんじゃないでしょうか。

ちなみに、私の1100が走行1万5千キロにして、ミッションが昇天し、それをきっかけに、只今上記のようなチューニング中です。目玉飛び出るほどお金かかります。が、仕上がりに期待もできます。


[4218] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:35

追加の質問です、ミッションって、そんなに、寿命短いんですか?
確かに、がつがつ音しますけど、


[4221] Re^3: ZRXをもっとはやく 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/07(Tue) 15:33

> 追加の質問です、ミッションって、そんなに、寿命短いんですか?
> 確かに、がつがつ音しますけど、

普通はそんなに短命ではありません。
馴染みのバイク屋(Z系のレストアやチューニングが得意)でも、ここまで終わってるミッションは初めてみたとのことです。しかも、たかが1万5千キロ程度で。
通常は、数万キロ走り込んでも、ドックの角を立て直してやる程度でまたスパスパとギヤが入るようになる程度しか傷まないそうです。
私の場合は、3,4速のドックが完全にナメてしまい、ギヤが噛まず、更に他の各ギアもナメかかっており、シフトフォーク等も焼き付いてしまっている状態でした。インプットシャフトやアウトプットシャフトにも影響が出ていて、結局ノーマルの5速にしてもZZRの6速にしても金額に大差は無い程の障害がでていて、だったら6速を、だったら6速を生かせるようにハイコンプピストンとカムを、だったら…と、色々手を加える事になりました。

私自身は、確かにソコソコな勢いで毎日走ってはいたものの、ミッションは過去に乗っていたバイク達と変わりない扱い方をしていたつもりだし、同型のドックを有するZZR1100Dでも希に4,5速あたりを舐めるという話しを聞くんで、きっとハズレミッションだったんだろうと思っています。が、詳細は何とも…


[4225] Re^4: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 21:15

ふーん、なるほど、少し安心しました、もし同じようなことが起きるのであれば、色々考えます、確かに、5速は、物足りないですが、今どうこう言うことでもないので、とりあえず、豆に、オイルだけでも、交換します
ありがとうございました


[4215] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:21

1200が買えるくらいって、1100と1200って、そんなに違うんですかね?なんか、あまり変らないとか、言われたんですけど、そんなことないんですか? ちょっと、大袈裟に書きすぎましたけど、フルチューンまでいかなくてもいいです、例えば、キャブは、何がイイとか、なにか、そのような、アドバイス頂けると、助かります


[4222] Re^3: ZRXをもっとはやく 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/07(Tue) 15:54

> 1200が買えるくらいって、1100と1200って、そんなに違うんですかね?なんか、あまり変らないとか、言われたんですけど、そんなことないんですか? ちょっと、大袈裟に書きすぎましたけど、フルチューンまでいかなくてもいいです、例えば、キャブは、何がイイとか、なにか、そのような、アドバイス頂けると、助かります

1200は乗ったこと無いんで、乗り味の差は解りません。私がいう「1200買う程」というのは、今時の新車を買う程お金がかかるよ。ということです。

さて、キャブに関してですが、いちがいにどれくらいの口径がいいとは言えません。
私はFCRにする予定ですが、ほぼフルチューンレベルであれば、ボアアップして無くても41φを吸わせる事が出来ます。しかし、排気がストリートレベルだと37φ位まで落とさないと吸えません。結局トータルで見ないと何という選定は難しいです。
ちなみに、私は39φのキャブに、多分現在使っているアクラポビッチ改で仕上げると思いますが。

と、ここまで書いておいて、きっとこれらはえーたいぷさんが求めてる話しでは無かろうと思うので、私なりの解釈で、お答えすると…
もし、完全ノーマルで乗っているのであれば、出来るだけストレート構造で、サイレンサー内にテーパー加工の無いフルエキに変えてみてください。それから、キャブレターにダイノジェットst3を組み込んでみて下さい。更に、キャブレターの所に来ているK-TRICのコネクターを外してみて下さい。これできちんとキャブレターのセッティングが出れば、ソコソコ実感出来るパンチのあるエンジンになると思います。


[4224] Re^4: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 21:11

どうも有難うございます早速とはいきませんが、この方法で、やっていきます、そのうち、FCRには、変えたいとは、思っていたんですが、いまいち、
まだ知識がなかったもので、この方法で満足できなかったら、またご相談しまう、ありがとうございました


[4214] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:18

> 手っ取り早いのはギヤ比の変更。
> でも、元々中高回転が重たいエンジンなので、回してもダルイでしょう。
>
> 根本的にエンジンの性格をを変えるには、カム、バルブ、ポート、ピストンイグナイタ等の変更、最適な給排気系等と、それらを生かせるキッチリした組み直しが必要でしょう。(このキッチリがかなり大変ですし、プロフェッショナルの手が必要です)
> ただ、そこまでやって、ソコソコのエンジンを作りあげても、ZRX1100だと、フレームやスイングアームが音を上げるんじゃないでしょうか。
> それに、お金も1200が買えるほどかかるんじゃないでしょうか。
>
> ちなみに、私の1100が走行1万5千キロにして、ミッションが昇天し、それをきっかけに、只今上記のようなチューニング中です。目玉飛び出るほどお金かかります。が、仕上がりに期待もできます。


[4209] Re: ZRXをもっとはやく 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/08/07(Tue) 09:31

最高速だけや、低・中速だけが速くなるチューニングなんてありません。いずれも、低速から高速までバランス良くチューニングしなければ、乗りにくくてどうにもなりません。もっとも、例えばスプロケット(ファイナル)の変更で極端に変更することは可能ですが、最高速の極端な低下どころか、シフトも忙しくかなりお勧めできません。「暴力的」に近づけるならば、エンジンのチューニングが不可欠です。吸気(キャブレター)、排気(マフラー)に加え、カムシャフト、ピストン、ミッション、クラッチなどと、それぞれのちゃんとしたバランス取り。そしてそれにともなう熱対策(ラジエター、OILクーラーなど)も必要です。ここまですれば、かなりやばくはなります。費用も同等にやばいぐらいかかりますが.....。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4217] Re^2: ZRXをもっとはやく 投稿者:えーたいぷ 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:34

そりゃーそうですよね、でもしいて言うなら、高速(高回転域)は、あまり、いりません、クロスミッションとかも、いいですけど、コストもあるし、雰囲気で、スプロケで、1速を、1.5速くらいに、して、その分、低中速域を、もっと、トルク出せると、いいんですけどね、大して、上は、ピックアップよくないので、(回っているだけみたいで)中速域(1,2速で、100キロ以下が、リニアに、ついてくると、いいんだけど、)この雰囲気に、向かういじり方は、なんでしょうかね


[4202] 自転車がハンドルがタンクに 投稿者:よし 投稿日:2001/08/06(Mon) 04:00

ダイエーに行ったときのことです。自転車置き場にZRXを止め、買いものをして帰ってくると。あっという間に自転車や原チャリが増えてました。バイクの隣の自転車は倒れていて、タンクに凹みが。ショック。凹みぐらいだったら修理代が馬鹿みたいで。直せません。 

教訓 みなさん大切なバイクは歩道に止めましょう。


[4205] Re: 自転車がハンドルがタンクに 投稿者:どうしようもない人 投稿日:2001/08/06(Mon) 19:47

> ダイエーに行ったときのことです。自転車置き場にZRXを止め、買いものをして帰ってくると。あっという間に自転車や原チャリが増えてました。バイクの隣の自転車は倒れていて、タンクに凹みが。ショック。凹みぐらいだったら修理代が馬鹿みたいで。直せません。 
>
> 教訓 みなさん大切なバイクは歩道に止めましょう。


[4206] Re^2: 自転車がハンドルがタンクに 投稿者:どうしようもない人 投稿日:2001/08/06(Mon) 19:55

>>ダイエーに行ったときのことです。自転車置き場にZRXを止め、買いものをして帰ってくると。あっという間に自転車や原チャリが増えてました。バイクの隣の自転車は倒れていて、タンクに凹みが。ショック。凹みぐらいだったら修理代が馬鹿みたいで。直せません。 
>>
>>教訓 みなさん大切なバイクは歩道に止めましょう。
No4205は間違いです。ごめんなさい。


[4197] 逆シフト???? 投稿者:しんしん 投稿日:2001/08/05(Sun) 10:34

ZRX400を逆シフトにしたいのですが?
どーやって、やるのか教えて下さい!
バックステップを入れないと駄目でしょうか?
XJRはノーマルでも出来るのですが・・・・!


[4189] 400のストライプ 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/08/04(Sat) 18:59

こんにちはっす!早速本題へいきたいと思います。
POSHから400対応のストライプKITが出ているのを御存知でしょうか?
あれを購入いたしまして貼り付けを試みたのですが....玉砕しました。
定石通り、薄めた洗剤、ドライヤーは用いたのですがダメでした。
シワシワになってしまいました。うまくいったのはテールカウルだけ。
識者のかた、なにとぞお願いいたします。


[4187] どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:bU37 あらやん 投稿日:2001/08/04(Sat) 17:56

今日、オイル交換をしていたのですが、私の初歩的なミス(ドレンプラグにワッシャーをはめ忘れる)と、その上、馬鹿力で締め付けてしまい、ねじ穴の脇に長さ1センチ程の亀裂が入ってオイルが漏れてきてしまいました。
亀裂の入った部品丸ごと交換以外に、何とか亀裂を埋めて通常走行にも耐えるようないい方法があれば教えて下さい。また、丸ごと交換となればいくらくらいの予算でしょうか。よろしくお知恵を貸して下さい。


[4199] Re: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:bU37あらやん 投稿日:2001/08/05(Sun) 10:47

> エッセイ#715さん,船長さん,ちいさん,yukiracingさん,さっそくのお知恵ありがとうございました。yukiracingさんの行為を無にするような形になってしまい申し訳ありませんが,形ある物はいつか壊れるということで泣く泣く新品に交換することにします。本当にありがとうございました。感謝です。


[4195] Re: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/08/05(Sun) 02:07

> 今日、オイル交換をしていたのですが、私の初歩的なミス(ドレンプラグにワッシャーをはめ忘れる)と、その上、馬鹿力で締め付けてしまい、ねじ穴の脇に長さ1センチ程の亀裂が入ってオイルが漏れてきてしまいました。
> 亀裂の入った部品丸ごと交換以外に、何とか亀裂を埋めて通常走行にも耐えるようないい方法があれば教えて下さい。また、丸ごと交換となればいくらくらいの予算でしょうか。よろしくお知恵を貸して下さい。
私も新車で買ってからすぐにオイルパン破壊しました。
新品買う前にもし急いでなければ私のところに送ってくれれば、ただで溶接してもいいですよ。その代わりアルミ鋳造は、最溶接すると強度が超落ちるので保証は出来ませんけど。


[4198] Re^2: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:bU37あらやん 投稿日:2001/08/05(Sun) 10:45

エッセイ#715さん,船長さん,ちいさん,yukiracingさん,さっそくのお知恵ありがとうございました。yukiracingさんの行為を無にするような形になってしまい申し訳ありませんが,形ある物はいつか壊れるということで泣く泣く新品に交換することにします。本当にありがとうございました。感謝です。


[4193] Re: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:ちい 投稿日:2001/08/04(Sat) 22:16

治すなら溶接です。
が、お勧めできませんね。一度クラックが入ってると強度が落ちるし、更に溶接の熱でも強度が落ちますから。
もし溶接して使っていて、強度不足による不具合が出る場合は、クラックじゃなくて、パックリ割れちゃう事もあるんで、その辺のリスクも踏まえたほうがいいです。
あと、パンの溶接は、嫌がられる事が多いです。溶接時に歪んじゃったり、割れちゃったりするからみたいです。


[4191] Re: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:船長 投稿日:2001/08/04(Sat) 20:48

オイラもやりました。結構オイルパンってもろいんですよねー。くわしい値段は覚えてないですけど、オイラの記憶が正しければ確か¥12000ぐらいだったと思います。詳しくはパーツリストでも見て下さい。持って無くてもみなさん優しいから教えてくれますよ。そうそう一緒にガスケットも買わないと、大変ですよ。自分でやっても簡単です。マフラー外して、オイルパン外して新しいのを付けるだけ。なんて簡単なんだと思いますよ。きっと。
あとアルゴン溶接というのもあります。いっそのことアルゴン溶接して大型トラックみたいにコック付けるのも良いかも。次回からのオイル交換が非常に楽ちんです。でもアルゴン溶接は幾らぐらいかかるか分かりません。誰か分かる人バトンタッチして下さい。それでは。


[4188] Re: どなたか知恵を貸して下さい 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/04(Sat) 18:36

> 今日、オイル交換をしていたのですが、私の初歩的なミス(ドレンプラグにワッシャーをはめ忘れる)と、その上、馬鹿力で締め付けてしまい、ねじ穴の脇に長さ1センチ程の亀裂が入ってオイルが漏れてきてしまいました。
> 亀裂の入った部品丸ごと交換以外に、何とか亀裂を埋めて通常走行にも耐えるようないい方法があれば教えて下さい。また、丸ごと交換となればいくらくらいの予算でしょうか。よろしくお知恵を貸して下さい。
オイルパンを買ってこうかんするのがイインじゃないでしょうか解体屋で¥300〜10000くらいじゃないっすか?工賃はちょっと高いかも
ドクタースダとかGPクラフトとかエンジン詳しいとこに聞いたほうがいいとおもいます

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4186] フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:ZRX1100群馬 投稿日:2001/08/04(Sat) 16:32

どなたか、アドバイスお願いします。
外装などの補修用ペイントスプレーはメーカー及びデイトナ等から発売されていますが、表題のフレームや、カウルステー、グラブバー、グリップエンド、ミラー等々の「つやあり黒」と「つやなし黒(半つや?)」は皆さんはどの補修用スプレーを使用してますか?
自動車用のカラースプレーを使うのでしょうか?
またその場合は、近似色のメーカー名と色の名前を教えてください。
よろしくお願いいたします。


[4196] Re: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:CR 投稿日:2001/08/05(Sun) 06:08

「つやあり」と「つや消し」は部品によって好みでしょうね。
私だったらフレームは「つやあり」で、ステー類は「(半)つや消し」
ですね。フレームはしていませんが、フェンダーレスキットと
ウインカーステー・ラジエターステーは「つや消し」タイプで塗装しました。
メーカーはデイトナの「耐ガソリンペイント つや消しブラック」を使用。
これはアクリルウレタン塗料だから、使いきらないといけない欠点
(硬化する)はあるけど、仕上がりも良く、石跳ねにも耐えています。
これはいいですね。自動車用品店にあるスプレーとは全然違います。


[4204] Re^2: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:ZRX1100群馬 投稿日:2001/08/06(Mon) 17:22

CRさん、アドバイスありがとうございます。
デイトナですね。参考にさせていただきます。
部品を単体で丸ごと塗る場合は、良さそうですが、部分的な補修で塗る場合は
どうでしょうか?

とりあえず、フレームの一部と、グラブバーの一部を塗ろうと考えてます。
部分塗りするのにピッタリの黒は何かご存知でしょうか?


[4244] Re^3: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:CR 投稿日:2001/08/08(Wed) 12:45

補修でしたね。となると当然ベースに合わせた色になりますね。
正確な事は言えない(知らない)ので参考程度にして下さい。
フレームは「つやあり」、グラブバーは購入時と同時に取り外したので
あまり覚えていませんが、フレームほど「つや」がなければ「半つや消し」。フレームやグラブバーの黒は、外装と違いメーカーもこだわってはいない
(個人的な見解)と思うので、純粋にメーカー&車種を指定していない
黒が良いのではと思います。外装ならデイトナから純正色カラースプレー
も出ている様ですが...
補修の程度(範囲)にもよりますが、私だったら、できるだけタッチペンで
済ませます。スプレー=広範囲必要=マスキングが理由です。
また、それだけにウレタン塗料のスプレーを使うのはもったいないので
使い残しが後々も使えるようなスプレーを購入します。
もしくは「ついでに塗装」する部分を探します。


[4291] Re^4: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:ZRX1100群馬 投稿日:2001/08/11(Sat) 11:06

またまた、CRさん、ありがとうございます。

> 補修でしたね。となると当然ベースに合わせた色になりますね。
> 正確な事は言えない(知らない)ので参考程度にして下さい。
> フレームは「つやあり」、グラブバーは購入時と同時に取り外したので
> あまり覚えていませんが、フレームほど「つや」がなければ「半つや消し」。フレームやグラブバーの黒は、外装と違いメーカーもこだわってはいない
> (個人的な見解)と思うので、純粋にメーカー&車種を指定していない
> 黒が良いのではと思います。外装ならデイトナから純正色カラースプレー
> も出ている様ですが...

そーですね、外装ならデイトナから出ているのですが、その車種指定していない黒がどれなのか??、今度、デイトナ及び、カワサキにでも聞いてみようと思います。


[4266] Re^4: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:#338本郷 投稿日:2001/08/10(Fri) 12:42

横レスですみません。
フレームのつやあり黒ですが、トヨタ車用のタッチペン使ってます。
品番とか今手元にないので分からないのですが、たしかセルシオとか
クラウンとか高級車系のブラックだったと思います。要するに何とか
かんとかブラックではなく、ブラックそのものだったような。色の具合は、フレームとベストマッチ。タッチペンの性格上、凹凸はできますが、コンパウンドでならせばOKです。ちなみにエボニー系外装に
もマッチしてます。細かい傷なら分からなくなるかも?。参考になれば。


[4293] Re^5: フレームやカウルステーなどの「黒」の補修 投稿者:ZRX1100群馬 投稿日:2001/08/11(Sat) 11:24

本郷さん、アドバイスありがとうございます。

> 横レスですみません。

そんな、とんでもありません。

> フレームのつやあり黒ですが、トヨタ車用のタッチペン使ってます。
> 品番とか今手元にないので分からないのですが、たしかセルシオとか
> クラウンとか高級車系のブラックだったと思います。要するに何とか
> かんとかブラックではなく、ブラックそのものだったような。色の具合は、フレームとベストマッチ。タッチペンの性格上、凹凸はできますが、コンパウンドでならせばOKです。ちなみにエボニー系外装に
> もマッチしてます。細かい傷なら分からなくなるかも?。参考になれば。

おっぉぉ!! トヨタ、ブラックですか! ありがとうございます。
貴重な情報、大変参考になりました。
是非、今度、いや、早速試してます。


[4184] 高速で・・・ 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/04(Sat) 00:14

こんばんわ。SINです。
 ZRX−U400に乗っています。先日、高速デビューをしました。
で、高速で、120km/hぐらいで走行していますと、ドシッとした安心感がないといいますか、なんか車体がブレてきます。これは、なぜでしょうか?使い込んだタイヤのせいなのでしょうか?
 また、1時間以上乗ってますと、アクセルを握る手(つまり右手)だけが、痺れます。ハンドルはOVERの一番低いバーハンとPOSH??のバーエンドを付けています。ハンドルのせいでしょうか?


[4194] Re: 高速で・・・ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/05(Sun) 00:30

’95の400に乗ってます、あらたです。

自分のはあんまり、ノーマルをとどめていないのですが、ノーマルの時から
高速で特に違和感を感じた事はありませんでした。
今、タイヤはスリップサインが出ていますが、特に変化なしです。
空気圧、サスのセッティングなどを見てみては??
 
それと、ハンドルはハーディーを入れて、バーエンドはつけていませんが、
とくに痺れたりしません。
あまり、振動があるなら、キジマのスポンジグリップはいかがですか??
かなりオススメです。では。



[4201] Re^2: 高速で・・・ 投稿者:よし 投稿日:2001/08/06(Mon) 03:45

タイヤが減るとバランスが悪くなるようです。結構コーナーによって好みがあり、方減りする事があります。ホイルバランスをお勧めします。


[4203] Re^3: 高速で・・・ 投稿者:SIN 投稿日:2001/08/06(Mon) 15:43

あらたさん、よしさん、ありがとうございます。
高速に乗る前に、空気圧は正常にしておいたので、やっぱタイヤのせいかもしれません。


[4169] 無題 投稿者:(゚д゚) 投稿日:2001/08/02(Thu) 22:30

バトルステップをいれたいんですけどタンデムステップ


[4177] Re: 無題 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/03(Fri) 17:59

> バトルステップをいれたいんですけどタンデムステップ

コアースからタンデムステップ出てますよ(デモ・・スティ−ル製)
サスのボルトにつけます。ちょっと上にずれると思います。

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4180] Re^2: 無題 投稿者:(゚д゚) 投稿日:2001/08/03(Fri) 23:28

なんて親切な人なんでしょう、ありがとうございます。
悩みが解決しました。


[4185] Re^3: 無題 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/04(Sat) 09:48

> なんて親切な人なんでしょう、ありがとうございます。
> 悩みが解決しました。
>
今月のパーツBGにメガワールドパーツセンター(両国)
TEL03−3634−9245
で程度中傷欠品無し、の400用が¥8000でしたよ送料入れても¥1万いかないくらいだと思います。解体屋あなどれないっす。

コアースhttp://www.dax.co.jp/adoresu.gif
さむらいダ−ずhttp://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4166] オーリンズのフォークスプリング 投稿者:スパナ 投稿日:2001/08/02(Thu) 21:20

どなたか、ZRX1100にオーリンズのフォークスプリングを入れている方はいらっしゃいませんか?
じつは、すでにスプリングを購入しているのですが、どのようなセットアップをすればいいのかちょっと悩んでいます。

・どのように変わりますか?
・フォークオイルの粘度や油面はどうしていますか?
・ダンパーのアジャストはどうしていますか?

使用状況(峠がメインとか・・・)も含めてコメントを頂けるとうれしいです。


[4190] Re: オーリンズのフォークスプリング 投稿者:#339Hiroyuki 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:14

私、いれとります。
> ・どのように変わりますか?
 まろやかな硬さ(苦)良く動くわりに奥でふんばってくれる。
 私には、使いきれません。買ってしまったのなら取り敢えず付けましょう。
 気に入らないなら元に戻せばいいのですから。
> ・フォークオイルの粘度や油面はどうしていますか?
 オイル:純正より1ランク硬いもの、その後好みで調整。
 油 面:特に指定無し、好みでですが純正値から調整がいいのでは。 
> ・ダンパーのアジャストはどうしていますか?
 特に指定無し。お好みで、やっぱり純正値と最強最弱とためして
 一通りやってみて自分の好みですかね。
> 使用状況(峠がメインとか・・・)も含めてコメントを・・・
 純正よりも峠とか走ってて、気持ちよく走れて楽しいのでいいです。
 (あくまでも自分的に、速いとか遅いとか別にして)


[4192] Re^2: オーリンズのフォークスプリング 投稿者:スパナ 投稿日:2001/08/04(Sat) 22:03

Hiroyukiさん、どうもありがとうございます。
まずは、組んで乗ってみようと思います。

それと参考に伺いたいのですが、Hiroyukiさんはリヤショックはどうされていますか?純正ですか、それともOHLINSに変えてるとか?
リヤショックとのマッチングも気になるのでお教えください。


[4200] Re^3: オーリンズのフォークスプリング 投稿者:#339Hiroyuki 投稿日:2001/08/05(Sun) 18:42

> まずは、組んで乗ってみようと思います。
ちと手間はかかりますが、頑張ってやってみてください。

> それと参考に伺いたいのですが、Hiroyukiさんはリヤショックはどうされていますか?
 オーリンズです。リアを先に入れてました。
 
> リヤショックとのマッチングも気になるのでお教えください。
 オーリンズのリアは純正のフロントをベースで考えられてると聞きました。
 ただし、調整できちんとフロントのフォーク交換にも対応出来るとの事。
 セッティング難しいけど・・・奥が深い・・・

 頑張ってやってみてください!!


[4207] Re^4: ありがとうございました 投稿者:スパナ 投稿日:2001/08/06(Mon) 22:27

>  オーリンズのリアは純正のフロントをベースで考えられてると聞きました。
>  ただし、調整できちんとフロントのフォーク交換にも対応出来るとの事。

な〜るほど!
ありがとうございました。参考になりました。


[4160] ベガスポーツ、オーバーつけてる人いませんか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/08/02(Thu) 08:02

どなたか教えてください。ベガとオーバーのスリップオンどちらが重低音がよいでしょうか。
又オーバーのステンマフラーはやすいのでねらっていますが、やはりスリップオンとは違って、低中速はなくなるのでしょうか。
回すことがないので低中速は純正のように残すには、やはりスリップオンでしょうか。
どなたか付け取られる方教えていただければありがたいです。
今私はカーカーをつけてうるさすぎます。
一つ古いタイプの中古です。
エキパイすべて替えて9万かスリップオンで5万を払うか悩んでます。オーバーのステンレスマフラーはやすいのでどうしようか迷っております。
どなたかお願いいたします。
ところで音はオーバーのhpでzrxではありませんが聞きました。
オーバーってあんな音なんでしょうか。ここです。http://www.over.co.jp/Bindex1.HTM
ベガはここです。
http://www.vegasports.co.jp/
よろしくです。


[4171] Re: ベガスポーツ、オーバーつけてる人いませんか。 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/08/02(Thu) 23:05

7月始めに買って1週間後にS/O入れました。買う前から、フルエキは高いけど”音”は欲しかったので、はじめからS/Oに決めてました。それに低速が減るとのも勿体無かったし、団地暮しなもんで。(毎日の通勤にも使用)
そんなもんで最初からS/Oを買いに(ベガ、月木、あるいはストライカー狙いで)”雷子らんど”へ。
で在庫が在ったのが、偶然にも”OVERとベガ”だったのです。(カーカーもあったけど・・・)
これでしばらく店の中で考え込んでしまいました。OVERは製品を買った事は無いけど好意はありました。しかし”ベガスポーツ”はどういうメーカーなのか?ZRXを買う前に十ン年ぶりに買った雑誌にも広告関係が全くないし。
ただZRXオーナーの評判はいいんですよね。(取り外し可能のバッフルがテールに有り。馬力も結構アップする?OVERは9馬力アップらしい)
で、決断は”OVER”にしました。
音・・・まだチョーク使用で暖気してませんが、アイドル暖気はまあオーケー許容範囲。以前の400インパルス+モリワキショートとたいして変らず。発進もトルクはノーマル同様で、音が出始める前にシフトアップし団地を抜け出ます。
ちょこんとまわす空ぶかしでは、マフラー換えた大排気量らしい音はしますが、走るとそんなでも無いです。音の系統は”ズォオン”って感じで音量もウルサクはないと思います。(カタログでは93db・・・いつまでもつか?)まだ自分の音を端から聞いた事はありませんが。あと高回転が多少軽く回るようになった気が・・(あまり回す方じゃないんで)
一応現状では満足してます。ただフルエキを入れていた方には物足りないかも。


[4168] Re: ベガスポーツ、オーバーつけてる人いませんか。 投稿者:  投稿日:2001/08/02(Thu) 22:25

ベガスポーツ付けてますが、何か?


[4159] アフターファイヤについて 投稿者:ベータ 投稿日:2001/08/02(Thu) 06:49

こんにちは。
ZRX1100にビートナサートチタンマフラーをつけています。
約1万キロくらい走ったんですが、どうもアフターファイヤが気になります。
5千回転くらいからアクセルを戻すとボッボッボッボッという音がして
アフターファイヤが出ます。
少しくらいは出ると前に聞いた覚えがあるんですが、ちょっと気になりまして。
今のところ走行にはとくに問題は無いんですが・・・。
アフターファイヤによって起こる問題、対策なんかありましたらご教授
願えませんでしょうか。


[4162] 特に問題無い様ですよ。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/08/02(Thu) 12:27

こんにちは、RAKENです。

以前、BBSさんに質問したときのメールを添付します。
私の場合、あの音が結構好きなので何も対策してません。

----以下、添付
アフターファイアーがEXバルブに良くないなんてことはありません。
しかしあまり激しく出るような場合はやはりキャブレターの調整を
した方がいいでしょう。

スロー系を少し濃くしてあげると直る場合がありますが、ZRXは
パイロットジェットを変えてあげないと駄目だったかな?

ZRXはマフラーを変えるとほとんどの場合出ます。


[4163] Re: 特に問題無い様ですよ。 投稿者:ベータ 投稿日:2001/08/02(Thu) 18:08

とりあえず走行には問題ありませんし、キャブレターの調整も
必要ないみたいです。
RAKENさん。
情報有難うございました。


[4158] 立ちゴケ・・・ 投稿者:トモ 投稿日:2001/08/02(Thu) 01:50

右折する時にエンストして立ちゴケしました。
新車1200R無残・・・。しかし、ローで発進する時に何度かエンスト
するんですが、クラッチのつなぎが悪いんですかね〜?それとも何か
ほかの原因でしょうか?ちなみにノーマルで、マフラーはストライカーです
これもエンジンブレーキかけると、アフターファイアーがすごいんですが
キャブのセッティングがうまくいってないんでしょうか?

前に乗ってたバイクでエンストした事一度もないんですが・・・。
慣れですかね〜???


[4173] Re: 立ちゴケ・・・ 投稿者:seaman 投稿日:2001/08/03(Fri) 00:31

フルエキ換えるとアイドリングスタートのコツが変わりますよね。慣れてないだけかスローが薄くてトルクが細くなったかな・・。SスタンドのSW不良だったら全部弁償もんでしょう。

でもでも、レバー、スロットル、ペダル等を自分に合ったアジャストができてないと操作がにぶくなりますよね。まぁ買ったばかりのバイクだから互いによく理解しあわないと(マシンとね)いろいろありますよ。1200は今のところリコール情報はないようですね。


[4172] 自分の場合.... 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/08/02(Thu) 23:08

非会員の輪蛇のヒデオと申します。
実は自分もつい最近まで似たような状態で悩んでいたんですが、原因はスロットルの遊びでした。
昨年末に事故って入院して以来一度もバイクに乗っていなかったんで下手になったんだとおもっていたのですが・・・
前のZRXはFCR入れてスロットルの遊びがほとんど無い状態で乗ってたので・・・
新車の状態だとたまに遊びがすごく多いのとかあるじゃないですか。
調整後は(当然ですが)全く問題無くなりました。
やっぱり新車なんで、付き合って日が浅いだけにまだまだ自分のモノになってないんだなぁと痛感しました。
お役にたてなくってスミマセンでした・・・


[4165] Re: 立ちゴケ・・・ 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/08/02(Thu) 21:04

> 右折する時にエンストして立ちゴケしました。
> 新車1200R無残・・・。しかし、ローで発進する時に何度かエンスト
> するんですが、クラッチのつなぎが悪いんですかね〜?それとも何か
> ほかの原因でしょうか?ちなみにノーマルで、マフラーはストライカーです

 もしかしてですけど、スタンドのスイッチの接触に問題はありませんか?
スタンドが出ている状態でギヤ入れるまではOKですけど、クラッチ繋ご
うとするとエンストしますよね。私は1100ですけどあれだけ低速トルク
があれば発進時のエンストってあんまり考えにくいのでは。しかも1200
ですよね。

 ガクって感じじゃなくて、ストンって感じでエンストするのなら飛び出し
防止機構のトラブルの可能性が高いと思うんですけど。どうでしょう?


[4164] 私の場合.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/08/02(Thu) 18:53

こんにちは、RAKENです。
私の場合(1100ですが)、乗り始めてしばらくはシフトアップ、ダウンがぎくしゃくしていました。エンストはあまりしませんでしたが。(あくまで“あまり”です。)
油圧クラッチ車が初めてだったので「そのせいかなぁ」と言うことで慣れることに徹しました。
発進の際、気持回転を高めにするように意識してはいかがでしょう?もしこれでもエンストが頻繁に起きるようで有ればメカニカル的な問題かも知れませんねぇ〜。
アフターファイヤーの件は、↓を参照頂ければと思います。


[4174] 立ちゴケ 投稿者:トモ 投稿日:2001/08/03(Fri) 01:38

どうもありがとうございます。参考にさせていただきます。
サイドスタンドは気がつきませんでした。そのせいかどうかわかりませんが?
もう少し様子見てみます。


[4154] タンクの補修 投稿者:さる 投稿日:2001/08/01(Wed) 16:47

’98ZRX1100のライムグリーンに乗っています。
この間バイクを倒してしまい、タンクに5センチ角くらいの引っかき傷
が出来てしまいました。
幸いへこみというほどの傷ではありません。
傷はタンクの色がグリーンの部分なので、市販のカワサキ用のカラーで補修
しようと思うんですが、なるべく綺麗に傷を目立たなくするコツがあれば
教えていただけないでしょうか?


[4170] Re: タンクの補修 投稿者:ベータ 投稿日:2001/08/02(Thu) 22:48

皆さん情報有難うございます。
とりあえず自分でやるより塗装屋さんに持っていったほうが確実ですね。
傷はそんなに広範囲ではないので意外に安くやってもらえるかも知れませんね。
こんど見積もってもらおうと思います。
けどその前にタッチペンで自分で補修しようとしてみます。
有難うございました。


[4167] Re: タンクの補修 投稿者:代官#779 投稿日:2001/08/02(Thu) 21:32


> この間バイクを倒してしまい、タンクに5センチ角くらいの引っかき傷
> が出来てしまいました。
> 幸いへこみというほどの傷ではありません。
> 傷はタンクの色がグリーンの部分なので、市販のカワサキ用のカラーで補修
> しようと思うんですが、なるべく綺麗に傷を目立たなくするコツがあれば
> 教えていただけないでしょうか?

自分でタッチペンするなら出来るだけ小さい範囲で塗る。くらいでしょうか・・

 きちっと直すならば自動車の板金塗装屋にタンクだけ持っていったほうがいいと思います。傷だけ部分塗装(バイク専門の塗装屋さんはしない所が多いです)でクリアーコートして安上がりですし。
 ライムグリーンはソリッドで調色も簡単なので完璧になると思います。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4156] Re: タンクの補修 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/08/02(Thu) 00:06

> ’98ZRX1100のライムグリーンに乗っています。
> この間バイクを倒してしまい、タンクに5センチ角くらいの引っかき傷
> が出来てしまいました。
> 幸いへこみというほどの傷ではありません。
> 傷はタンクの色がグリーンの部分なので、市販のカワサキ用のカラーで補修
> しようと思うんですが、なるべく綺麗に傷を目立たなくするコツがあれば
> 教えていただけないでしょうか?

ども たしかライムグリーンとかのクリアカラー系って下地にシルバー吹いてからその上から吹くので廻りの色に合わせるには熟練が必要(下地の色とか塗り重ねの回数とかによって全然変わってしまう)かと思います。
話は変わりますが、私が走行会でこけたときはオールペンしちゃいました。
友人が働いてるバイク屋でやってもらって補修込みの外装一式キャンディーで7万ぐらいだった。新車当時に戻った感じがしていいですよ。
参考にならなくてすいません。


[4155] Re: タンクの補修 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/01(Wed) 22:37

> ’98ZRX1100のライムグリーンに乗っています。
> この間バイクを倒してしまい、タンクに5センチ角くらいの引っかき傷
> が出来てしまいました。
> 幸いへこみというほどの傷ではありません。
> 傷はタンクの色がグリーンの部分なので、市販のカワサキ用のカラーで補修
> しようと思うんですが、なるべく綺麗に傷を目立たなくするコツがあれば
> 教えていただけないでしょうか?

#715エッセイ
結構塗装はむづいです(特にパール&キャンぢー系)。僕もテールカウルを自家塗装(ブラックパール)しましたが缶スプレーだときついです(粒子が粗いんで)業者に頼んだ方が良いですよ多分自家塗装は後悔します その傷をサフでうめてライム塗って3〜4回クリアーを2〜3吹いて協会ぼかしてまたクリアーでコンパウンド終了ってとこですねマスキングしっかりやってください。スプレーデイトナから出てたと思います。気合いでやるか 業者か 自分でやっても¥5000はかかると思いますスプレー4本(サフェイサー クリアー ライム ワックスリムーバー) サンドペーパー コンパウンド 頑張ってください

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4179] Re^2: タンクの補修 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/03(Fri) 18:10

僕は立ちごケ&エンジニアブーツタンクにハサミ事件でグチョリ!!解体屋でタンク買いましたコックとキャップなしで20000しかもRフェンダー付きでした。結構解体屋はばかになんないっす

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4178] Re^2: タンクの補修 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/08/03(Fri) 18:03

>>’98ZRX1100のライムグリーンに乗っています。
>>この間バイクを倒してしまい、タンクに5センチ角くらいの引っかき傷
>>が出来てしまいました。
>>幸いへこみというほどの傷ではありません。
>>傷はタンクの色がグリーンの部分なので、市販のカワサキ用のカラーで補修
>>しようと思うんですが、なるべく綺麗に傷を目立たなくするコツがあれば
>>教えていただけないでしょうか?
>
> #715エッセイ
> 結構塗装はむづいです(特にパール&キャンぢー系)。僕もテールカウルを自家塗装(ブラックパール)しましたが缶スプレーだときついです(粒子が粗いんで)業者に頼んだ方が良いですよ多分自家塗装は後悔します その傷をサフでうめてライム塗って3〜4回クリアーを2〜3吹いて協会ぼかしてまたクリアーでコンパウンド終了ってとこですねマスキングしっかりやってください。スプレーデイトナから出てたと思います。気合いでやるか 業者か 自分でやっても¥5000はかかると思いますスプレー4本(サフェイサー クリアー ライム ワックスリムーバー) サンドペーパー コンパウンド 頑張ってください

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[4131] 事故ってイタタ。 投稿者:EAZY 投稿日:2001/07/30(Mon) 12:21

箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
見てもらったらなんと修理代60万!!!
エンジンは元気なのに・・・。
フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
グスン。  グチってすみません。


[4148] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:Oops 投稿日:2001/07/31(Tue) 13:47

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。
シートレールとエンジンフィンの破損修正を
3万でやってもらった事あります。
曲がりの程度によりますが、シートレールの曲がりは修正効きます。


[4141] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:のぶ 投稿日:2001/07/30(Mon) 22:56

恐らく情が移って簡単には行かないでしょうが、
下取り出して中古買っちゃうとか。
経済的重荷に耐えきれなくてライダーが一人居なくなるのは
寂しい・・・ので割り切る時は割り切りましょう。



[4140] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:たかます 投稿日:2001/07/30(Mon) 22:26

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。

 ほんとお気の毒です。お気持ちわかります。がんばって復活させてあげて下さい。
 僕も先日、事故ではないですが盗難で身ぐるみはがされてしまい、被害総額は50万?くらいだったと思います。が、ZOOのSell&BuyやYahooオークションなどで中古品を探しまくり、なんとか30万弱で復活させることができました(お世話になった皆さんありがとうございました!)。EAZYさんもえんど〜さんが言うように自分で出来ること(パーツ集めも含めて)は自分でやってみたらいいんじゃないですか。復活させた時の喜びもひとしおですよ!周りには「バイクやめたら」と相当言われましたが、僕はバイク(ZRX)にもう一度乗りたい一心で頑張りました。EAZYさんも頑張って!


[4139] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/07/30(Mon) 22:06

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。

自分も4月に事故しました。
自分もリヤ(シートレール)がオシャカ。
フロントの方がフレームが太いので直しやすいそうです。
オイル類は拭き取りましたか?
最初のバイク屋の見積もりは40数万。
違うバイク屋の見積もりは14万でした。
もちろん後のお店で直しました。
ここの売買掲示板も利用していろんな方に助けていただきました。

ところで、EAZYさんオイル類はちゃんと拭き取りましたか?
自分は修理した後に塗装の剥がれで泣きました。


[4137] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/07/30(Mon) 20:55

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。

お気の毒です。
バイクってホント、こけ方によってはスゴイ壊れ方しますよね。
体の方は大丈夫なんでしょうか。

60万円はすごいですね。エンジンが元気だったりするとなおさら
悲しい。
僕だったら、フレーム交換とかはお店でやってもらって、あとは
少しづつ自分で直すかな。
ケチケチバイクライフも結構充実してて楽しいものです。
そんなヒマも無いかも知れませんが、そうやって事故から完全復活
すると、嬉しさも倍増です。

・・でも、カワサキ車じゃ部品代だけでも結構いってしまうんでしょうか。
なんでこんなに高いんでしょ。部品全部注文して組んだら一体いくら
になるんだろうか。

すいません脱線して・・でもいづれにしても、気を落とさず復活
してください。


[4135] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:ギガント 投稿日:2001/07/30(Mon) 20:32

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。

非会員のギガントです。
・ Re: 1100と1200 - ギガント 2001/07/25(Wed) 21:21 No.4088 で言いましたが
わけあって、1200にしました・・・
実は。
私も,去年7月に1100を新車で購入して、今年の4月に単独事故をしました
バイク修理代(状態はもっと悪く) 90万弱 車体輸送料8万
3週間入院(10本骨折)、体の修理代 15万弱
そいで持って、また、今年7月新車逆車1200R 125万
いまだ、後遺症で体が痛い。
で7/29慣らしのショートツーリングしました。
時々痛み、バイクはもうダメと思いましたが、なんとかなったので
これからも安全第一・命あってのものだね、 ・・でまだ乗り続けます。

まあ・・バイクとは、こんなものでしょう。あきらめてください。


 


[4133] Re: 事故ってイタタ。 投稿者:どうしようもない人 投稿日:2001/07/30(Mon) 19:08

> 箱根で単独事故やっちゃって、バイク屋さんに預けて
> 見てもらったらなんと修理代60万!!!
> エンジンは元気なのに・・・。
> フレーム(シートレール)曲がっちゃったみたいです。
> 去年新車で買って1年乗ってないのに・・・。
> グスン。  グチってすみません。
オートバイがお金かかるのは最初からわかっていたこと。
愚痴るぐらいなら乗るのやめた方がいい。


[4138] Re^2: 事故ってイタタ。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/07/30(Mon) 21:18

> オートバイがお金かかるのは最初からわかっていたこと。
> 愚痴るぐらいなら乗るのやめた方がいい。

そんな言い方はないでしょう。
愚痴ったっていいんじゃない?
明日は我が身、このカキコを読んでみんなで気を付けようって意識を新たにすればいいんだから。
同じバイク乗りとして(どうしようもない人さんには「同じじゃねーよ」とか言われそうだけど)気持ちは解るでしょう。


EAZYさん、フレーム修正効きませんか?
自分がやった時には、ネックが曲がってて修正したんだけど、13万位でしたよ。
エンジンが生きてるなら、修正するのも1つの手かと思います。
ZRXは鉄フレームなので、曲がりやすいが直しやすいです。
上手い修正屋に出せば、新車時よりも真っ直ぐ走るようになりますよ。
頑張って復帰して下さいね。


[4146] Re^3: 事故ってイタタ。 投稿者:どうしようもない人 投稿日:2001/07/31(Tue) 06:03

>>オートバイがお金かかるのは最初からわかっていたこと。
>>愚痴るぐらいなら乗るのやめた方がいい。
>
> そんな言い方はないでしょう。
> 愚痴ったっていいんじゃない?
> 明日は我が身、このカキコを読んでみんなで気を付けようって意識を新たにすればいいんだから。
> 同じバイク乗りとして(どうしようもない人さんには「同じじゃねーよ」とか言われそうだけど)気持ちは解るでしょう。

補足します。
ここはQ&Aのコーナーで愚痴を書き込むならBBSの方でお願いします。
単独事故で終わったのが不幸中の幸いと思ってください。
一歩間違えれば他人を、そして家族を悲しませるのですから。


[4149] Re^4: 事故ってイタタ。 投稿者:かなりおじさん 投稿日:2001/07/31(Tue) 16:09

夏真っ盛りで熱いねぇ〜。
それはそうと、お互いもぉーちょい余裕ってヤツを持とうよ。
バイクの運転同様にね♪


[4144] Re^3: 事故ってイタタ。 投稿者:EAZY 投稿日:2001/07/31(Tue) 00:43

いやぁ、皆さん励ましの御言葉どうもありがとうございます。
この季節暑いんで、攻めるときはタイヤのグリップとブレーキの
フェードに十分気を付けて走ってください。
事故るのは僕だけで十分です。
残念ですが60マン円も払う体力残ってないので当分頑張ってお金貯めます。
今度は頑張って1200R買おうかなぁ!


[4145] Re^4: 事故ってイタタ。 投稿者:ゴマ 投稿日:2001/07/31(Tue) 00:45

どうしようもない人さん
キリンの影響受けすぎ(笑)。


[4152] Re^5: 部品で売っては 投稿者:よし 投稿日:2001/08/01(Wed) 02:15

事故って誰しも経験ありますよね。私も痛い目にあっています。本当にお気のどくです。相手がいなくて幸いと思ってください。これを教訓にして、運転が慎重になるんですよね。今後の糧にしましょう。私は事故以来、制動距離やコーナリングが全く違うので、タイヤにはお金を掛けることにしました。
ところで、残っている部品をパーツにしてヤフーオークションに出品してはどうでしょうか。捨てる神あれば、拾う神あり。結構、小銭が稼げれると思います。ちょっと面倒ですが、売り買いも楽しいですよ。


[4124] FCRの同調の取り方。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/28(Sat) 20:47

400にFCR33を入れていて、今まで自分で同調を取ってきて、取れるときもあるんですが、どうにも取れない時があります。どなたか正しい同調の取り方を教えてください。 今はPSは1回転戻しに固定で、エアスクリューだけで、取っています。


[4143] Re: FCRの同調の取り方。 投稿者:スパナ 投稿日:2001/07/31(Tue) 00:33

FCRはいじったことがありませんが、CRやVMキャブでやっていました。(基本構造は一緒です)
まず、同調とはスロットルバルブの開度を4気筒すべて合わせることです。エアスクリューをいじって吸入負圧を合わせようとしても無理がありますし、空燃費が狂ってしまいます。
キャブのトップキャップを外して、スロットルバルブのアジャスティングスクリューで調整してください。
FCR、CR、VMなどピストンバルブタイプのキャブは単体で同調させることができます。
手順は、
@1mm程度の針金をキャブのボア(エンジン側)とスロットルバルブの間にはさむ。
Aエンジン側を下にして、針金が落ちるまでアジャスティングスクリューをゆっくり廻す。
Bアジャスティングスクリューをロックする。
これを4つについて行えば、スロットルバルブの開度をそろえることができます。
これを基本にしてバキュームゲージで確認すればよいと思います。(2次エアを吸っている時などは負圧がバラつきますので・・・)
以上、参考にしてみてください。





> 400にFCR33を入れていて、今まで自分で同調を取ってきて、取れるときもあるんですが、どうにも取れない時があります。どなたか正しい同調の取り方を教えてください。 今はPSは1回転戻しに固定で、エアスクリューだけで、取っています。


[4129] Re: FCRの同調の取り方。 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/29(Sun) 19:45

4連バキュームメーターをくっつけて…というのは、きっと答えと異なってますよね。

私の場合、まずアイドリングの回転数を4000回転位まで上げて、そのあと、一気筒毎にプラグキャップをくっつけてエンジンをかけ調整してます。ちょっと甘いかもしれませんが、実働に支障は無かったです。


[4130] Re^2: FCRの同調の取り方。 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/29(Sun) 19:46

あ、ごめんなさい。FCRは未経験です。
前発言は、ウソッパチになってしまうかも。


[4147] Re^3: FCRの同調の取り方。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/31(Tue) 09:36

レスありがとうございます。

スロットルバルブの高さを合わせるのは今日やってみます。
しかし、そのあとなんですが、バキュームゲージもないし、
そもそもFCRに負圧を取る所はあるのでしょうか?
それと、そこからは負圧が取れる取れないに関係なく、
PSをいじって調整するのですか?それとも、エアスクリューですか?
なんか本によって書いてある事が違うんですよね。では。


[4150] Re^4: FCRの同調の取り方。 投稿者:スパナ 投稿日:2001/07/31(Tue) 22:16

こんばんは。

> スロットルバルブの高さを合わせるのは今日やってみます。
> しかし、そのあとなんですが、バキュームゲージもないし、
> そもそもFCRに負圧を取る所はあるのでしょうか?

すみません、FCRの現物を持っていないので分かりませんが、写真を見る限り無さそうですね。

> それと、そこからは負圧が取れる取れないに関係なく、
> PSをいじって調整するのですか?それとも、エアスクリューですか?

PS、ASは低開度(アイドル付近)での空燃比を調整するためのものなので、同調には関係ありません。切り離して考えましょう。
同調を取る目的は、4気筒の吸入空気量をそろえることなので、スロットルバルブの高さを合わせればOKです。
つまり同調を取るには、バキュームゲージを使う方法と直接スロットルバルブ高さを合わせる方法があるということです。

今はバキュームゲージを持っていますが、学生時代はバキュームゲージが買えず、ビニールチューブとクリップとオイルを使って同調を取ってました。これで結構ちゃんと同調が取れました。



[4151] Re^5: FCRの同調の取り方。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/01(Wed) 01:52

どうも、あらたです。

今日、1日かけて、掃除して針金を使ってバルブの高さを合わせたんですが、
どうにもきれいにアイドリングしてくれません。具体的に言うと、1番と2番はプラグキャップを外すと、エンジンが止まる程、回転が落ちるのですが、
3番と4番は外してもほとんど回転が落ちません。3番と4番のバルブの高さが低いという事ですよね。でも、針金ではしっかり合わせたしなぁ。
では。


[4157] Re^6: FCRの同調の取り方。 投稿者:スパナ 投稿日:2001/08/02(Thu) 00:13

こんばんは、スパナです。

難儀しているようですね。
バルブ高さを合わせたなら同調はOKです。きれいにアイドリングしないのは同調以外の原因と思います。
2次エアを吸っていませんか?
私も経験がありますが、CRキャブなどをつける場合、通常エアクリーナーボックスを外します。するとインシュレーター(エンジンとキャブをつなぐゴム部品)にキャブの重量がすべて掛かることになります。当然、インシュレーターが傷み、そこからエアを吸ってしまうことがあります。
また、CRキャブなどは高さがあるためフューエルタンクに当たり、下に押されてインシュレーターに負担が掛かることもあります。
2次エアを吸っていると、アイドルが安定せず回転が落ちなかったり、勝手に回転が上下したりします。
エアを吸っている気筒を探すには、エキパイの温度上昇を見る方法とフロートチャンバー内のガソリンの減り具合を見る方法があります。これらの方法はジェットの詰まりを探す時にも使えます。やりかたが分からなければ解説しますが・・・。

あと、同調を取ろうとしていじってしまったPS、ASは元に戻しましょう。
キャブいじりは楽しいので頑張ってください。









> 今日、1日かけて、掃除して針金を使ってバルブの高さを合わせたんですが、
> どうにもきれいにアイドリングしてくれません。具体的に言うと、1番と2番はプラグキャップを外すと、エンジンが止まる程、回転が落ちるのですが、
> 3番と4番は外してもほとんど回転が落ちません。3番と4番のバルブの高さが低いという事ですよね。でも、針金ではしっかり合わせたしなぁ。
> では。
>


[4183] Re^7: FCRの同調の取り方。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/08/04(Sat) 00:09

どうも。。どうにかなってきました。
バルブの高さの微調整で、かなりいい感じになりました。
あとは、少しずつ詰めようと思います。
ありがとうございました。


[4120] 1100VS1200 投稿者:素人 投稿日:2001/07/28(Sat) 14:57

ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?


[4121] Re: 1100VS1200 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/28(Sat) 19:01

> ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
タンク容量が1L多い。


[4126] Re^2: 1100VS1200 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/07/29(Sun) 01:33

>>ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
> タンク容量が1L多い。

重量が1kg軽い。


[4128] Re^3: 1100VS1200 投稿者:カメ 投稿日:2001/07/29(Sun) 19:03

> >>ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
>>タンク容量が1L多い。
>
> 重量が1kg軽い。
1100の方が価格が安い


[4153] Re^4: 1100VS1200 投稿者:コーシー 投稿日:2001/08/01(Wed) 16:06

>>>>ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
> >>タンク容量が1L多い。
>>
>>重量が1kg軽い。
> 1100の方が価格が安い
メーカーに上がってきたクレームをすべてクリアにされている後期のモデルは良い。


[4181] Re^5: 1100VS1200 投稿者:薬局さん。 投稿日:2001/08/03(Fri) 23:57

> >>>>ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
>>>>タンク容量が1L多い。
> >>
> >>重量が1kg軽い。
>>1100の方が価格が安い
> メーカーに上がってきたクレームをすべてクリアにされている後期のモデルは良い。
>

中古で買える・・・


[4182] Re^6: 1100VS1200 投稿者:ザイン 投稿日:2001/08/04(Sat) 00:02

>>>>>>ZRX1200に対する1100の優れたところってありますか?
> >>>>タンク容量が1L多い。
>>>>
>>>>重量が1kg軽い。
> >>1100の方が価格が安い
>>メーカーに上がってきたクレームをすべてクリアにされている後期のモデルは良い。
> 中古で買える・・・

1200と比べて一回り車高が低い。
つまり、足つきが(少し)いいってこと!


[4228] Re^7: 1100VS1200 投稿者:のぶ 投稿日:2001/08/07(Tue) 22:17

1100はシリンダースリーブ削ってピストン入れ替えて
排気量アップする楽しみがある?
1200はメッキシリンダーなので出来ないとか?
よくわかりません!(すみません)
大分県のサンタバイクに聞いてみて下さい
140psぐらいまで上げられるとか???
電話097ー542ー0303
ファックス097−542ー0340
ホームページもありました。


[4114] ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/28(Sat) 08:06

お世話になります。
最近、低速からの加速時にチリチリ・・・と軽いノッキングが起こります。
対策として、プレミアムガソリンにしても改善されません。
またカーボンを除去しようと、WAKO’SのFUEL1なんかも試して
みたのですが、これもだめでした。
どうも進角が狂っている様な気がするのですが、パルシングローターが
ズレたのか、K−TRICが機能しなくなったのか...
同じ様な経験された方がいれば、教えて下さい。
走行距離は5800kmです。


[4116] Re: ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/28(Sat) 08:50

こんちは。この暑さによる空気密度低下とかじゃないですよね?(^^ゞまたは、エアクリの要清掃とか。P/Sの汚れやズレとか。

キャブはノーマルでも空気が薄いとエンジンがかなり熱くなりますしね。改造していたら燃調や清掃を怠るともっとグズりますよ。

電装系ならトラブったことないのでわかりません・・。というかズレるとかの症状は考えにくいかな。ダメになったら機能しないのがはっきりしてる。


[4125] Re^2: ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/29(Sun) 00:00

> こんちは。この暑さによる空気密度低下とかじゃないですよね?(^^ゞまたは、エアクリの要清掃とか。P/Sの汚れやズレとか。

これらは、全て無いです。ちゃんとメンテしてます。

> キャブはノーマルでも空気が薄いとエンジンがかなり熱くなりますしね。改造していたら燃調や清掃を怠るともっとグズりますよ。

キャブ本体はノーマルにダイノST1組んでます。
燃調でノッキングを止めようと思ったら濃くしますよね。
一応逆も確認するため、安直にエアクリ(K&N)外したら悪化しました。
もともとマフラー交換してセッティングしてたので、ノーマルに戻して
みたけど、変化無し。
それに、グズっていません。音さえ気にしなければ絶好調です。
本日、バイク屋で2人のメカニックに試乗してもらいましたが、『異常無し』
って言われてしまいました。
私が少々神経質過ぎるのかも知れません。

> 電装系ならトラブったことないのでわかりません・・。というかズレるとかの症状は考えにくいかな。ダメになったら機能しないのがはっきりしてる。

電装でも燃調でも同じでは?機械的に調整できるところはズレる可能性がある。
だから、ローターの締め付けが緩んで、ズレたか、スロットル開度に応じて
点火時期を遅らせるK−TRICが機能しなくなったかのどちらかと
考えているんです。

ただ、K−TRICのハーネス断線等だとしたら、圧力センサーの特性からして
全開状態(点火は遅角する)になるはずだから、可能性は薄いかもしれません。

本日、ローターの状態を確認するためパルシングカバーをはずそうとしたけど
ガスケット(紙)が固着して外せませんでした。
ガスケットは再利用が無理そうだったので、新品を入手してから再度チャレンジ
します。
簡単に外せるコツ(どの辺りを叩くか等)があれば、アドバイスお願いします。


[4134] Re^3: ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/30(Mon) 20:13


> 私が少々神経質過ぎるのかも知れません。
てこずっているようですね。あれから改善されましたか?

> だから、ローターの締め付けが緩んで、ズレたか、スロットル開度に応じて
> 点火時期を遅らせるK−TRICが機能しなくなったかのどちらかと
> 考えているんです。

俗に言うTPSってやつは調整できそうな感もありますがノッキングは点火時期が早めになると起きやすいですよね。こいつでノッキング起きやすくなるかなぁ・・。??

> 本日、ローターの状態を確認するためパルシングカバーをはずそうとしたけど
ピックアップコイルのこと??ですよね。5800`でズレるならクレームもんじゃないでしょうか。回転全域で支障が起きると思いますがね、現行のバイクではかなり稀だと思います。

あとジェット類交換とありますが、キャブの組み付け不備はありませんか?微量の二次エア吸入とか、スロー系が薄いとか。レスポンスと落ち方でわかりますよね。僕も昔はいじり壊しを重ねて勉強しました。(笑)他に書き込みが無いということはレアケースですね。顛末を教えてください。


[4142] Re^4: ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/31(Tue) 00:28

>seamanさん
仰るとおり、ノッキングは点火時期が早い場合と、燃調が薄い場合に
起こりますね。
マフラーをノーマルに戻したところなので現在は燃調が濃い目です。
(マフラー交換では全く変化無し)
音質としてはボルトが緩んでワッシャが踊ってる音にも似てるので、
お店のメカニックはそこを重点的に調べていたようです。
SMを持ってないので、ローターがズレのかもと書きましたが、PL
の図で見る限り、ズレそうに無いですね。
ズレるとしたら、コイルの位置かな?
アクセル開度に関係無く、常に3000rpm付近で発生するし、
プレミアムガスに変えても変化が無いから、燃調も点火時期も関係無い
かもしれません。
というかノッキングじゃ無いのかもしれませんね。
20年以上(30年近く)バイクに乗ってて、こんなことは初めてです。
週末しかバイクに触れないので、結果がでるには時間がかかりそうです。
何か変化があれば、またここで報告させて頂きます。

>ちいさん
ありがとうございます。
やっぱり、ひたすら叩くしかないのですね。
引っ張り易いように突起が付いてたから、スライディングハンマーを
買おうかと思ってましたが、無駄な出費を抑えることができました。


[4127] Re^3: ZRX1100の加速時ノッキングる 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/29(Sun) 14:50

> ただ、K−TRICのハーネス断線等だとしたら、圧力センサーの特性からして
> 全開状態(点火は遅角する)になるはずだから、可能性は薄いかもしれません。

K-TRICは、別に死んだ所で、低速マイルド感が無くなって、ちょっとばかりパンチが出るだけですね。低速の乗り味が変わってなければ全然平気でしょう。それに、殺してもノッキングは起きないです。

> 本日、ローターの状態を確認するためパルシングカバーをはずそうとしたけど
> ガスケット(紙)が固着して外せませんでした。
> ガスケットは再利用が無理そうだったので、新品を入手してから再度チャレンジ
> します。
> 簡単に外せるコツ(どの辺りを叩くか等)があれば、アドバイスお願いします。

パルシングカバーの回り(側面又はそれに近い所)をコンコンとプラハンで1周叩く間には外れてきます。木ぎれをあてがってトンカチでもいけます。
液ガスみたいので、しっかりくっついているんで、緩まないからと同じ箇所をしつこく叩くんではなく、全体にバランス良く叩くのがコツです。
あと、カバーを取ったら、スクレパーなんかで、綺麗にガスケットを取って下さい。それから、カバー組み直しの時は、液体ガスケットも併用したほうがいいでしょうね。


[4113] マグホイール装着したい 投稿者:わたなべ 投稿日:2001/07/27(Fri) 19:52

マグホイールをつけたいのですがどのメーカーがいいですか?好みもあると思うのですが・・・。良いこと、悪いことインプレも聞かせてください!お願いします。


[4136] Re: マグホイール装着したい 投稿者:わたなべ 投稿日:2001/07/30(Mon) 20:54

ともぞうさん、seamanさんコメントありがとうございます。
ビトーさんのスーパーライトが気になっているのですが
ポンつけではないみたいなのでガックリ!
コメントを参考にしていろいろ考えてみます。
ありがとうございます。


[4117] Re: マグホイール装着したい 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/07/28(Sat) 09:02

やっぱ「マルケジーニ」か「マグ鍛」でしょうね。個人的にはドゥオーモの黒が気になってますが。あと財布的に見逃せないのは、マービックでしょうね。定価198、000っていうのは安い!この時期はいろいろなお店でバーゲンやってるから更に安い!タイヤ代を足しても他社より安い!昔のマービックは強度不足で弱かったですが、今のはリムも少し厚くなって安心です。珍しいもの系ならPVMとかもいいかも....重いけどね。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4115] Re: マグホイール装着したい 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/28(Sat) 08:33

僕の好みでは、ダイマグHセレクションあの伝統的な3本スポークがだいすきですね。
最近ではビトーさんのマグ鍛シリーズですね。レースにも採用されてますし、デザインもグッド。


[4111] ダイノジェット+ファンネル化計画! 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/27(Fri) 00:05

皆さんこんばんわ。社外マフラーを譲って貰うのでそれに合わせキャブも交換!といきたい所なのですが、TMR、FCRといったモノは高すぎて手が出ないので、ダイノジェットにファンネルを組み合わせようと思っとるのですが、取り付けの際(特にダイノジェット)、特に留意する点があれば教えて頂けますか?400ZRXです。


[4104] とても危険 投稿者:かな 投稿日:2001/07/26(Thu) 17:37

’94 400に乗ってるのですが最近、走行中にエンジンが急に止まり出すんです…。もちろんガス欠などではなく原因不明です。友人の一説によればサイドスタンドのセンサーが接触悪いのではないかとも言いますが、他に考えられる事といったら何でしょうか?このままでは夏休みもエンジョイできないし、こないだはそのせいで危なく事故るとこしました。どなたかおしえてください。ちなみに走行距離は一万手前です。


[4176] Re: とても危険 投稿者:#626やっさん 投稿日:2001/08/03(Fri) 11:11

こんな場合もあります。
タンクキャップの空気穴の詰まり。
ここが詰まるとキャブにガソリンが降りません。
ガス欠のようにエンジンが止まるならあやしいかも!です。

むか〜〜しバリオスの人にそんな事があったと聞き、
先日ニンジャの人と走ってたら高速でその症状になったので
その話をしてみた所、まさにそれでした。
ニンジャの人はバイク屋さんの奥さんだったので、すぐ直しましたが。


[4108] Re: とても危険 投稿者:サキやん 投稿日:2001/07/26(Thu) 21:43

私は1100ですが、
ICイグナイタが不良になり、何度か1気筒が停止するということがありました。
一度、ICイグナイタを外してテスターで抵抗を計ってみては?
(要サービスマニュアル)


[4105] Re: とても危険 投稿者:ぶひっ 投稿日:2001/07/26(Thu) 18:12

私も ’94 400に乗っていますが、ちょうど去年の今ごろ同じような症状がでて困っていたことがありました。
なじみのバイク屋に相談したところ、かなさんの友人と同じことを言われ、結局スタンドの安全装置をカットしました。
それ以来、その症状の回数は減りましたが、完璧には直っていません。
私の場合ですが、夏だったので全く暖気をしないで、即発信した時にこの症状が多く見られたような気がします。だから、今では、しっかり暖気をするように心がけ、最近では全く起こりません。(キャブあたりもおかしいのかな…)
かなさんの場合、私の時の症状とは少し違うような気がするので、参考程度に聞いて下さい。それでは!


[4103] 買ってしまった 投稿者:ツブ 投稿日:2001/07/26(Thu) 16:59

どうも初めまして。北海道在住のツブと申します。
さてさて、先程バイク屋にて契約済ませて参りました。
モノは中古ですが程度抜群のギリシャ仕様、来週の納車が楽しみだ〜(^o^)
ちなみにゼファー750からの乗り換えです。


[4110] Re: 買ってしまった 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/07/26(Thu) 22:59

ようこそいらっしゃいまし〜♪

おぉー!
ギリシャ仕様とは、なんか珍しくないですか?
ゼファーからの乗り換えだと、パワー感じるでしょ。
ハンドリングもクイックだし。
これからZRXとの思い出もドンドン増やして行って下さい♪

PS. Club BBSに書き込んだ方がリアクションもらえると思いますよ♪


[4095] 無題 投稿者:よし 投稿日:2001/07/26(Thu) 01:12

キャリアを付けました。ラフandロードのアルミ製の商品です。定価11800円。はっきり言ってこの作りでこの値段は安いと思います。さびないステンレス。ツーリングには絶対お勧めです。これにFIZZのバッグの留め具が計ったように合うんです。15000円ぐらいだったかな。タンデムツーリングもOKです。現在乗せたい人はいませんが?

みなさんのお薦めの改造や便利グッズがあれば教えてください。


[4096] お勧めグッズ紹介コーナー 投稿者:よし 投稿日:2001/07/26(Thu) 01:13

> キャリアを付けました。ラフandロードのアルミ製の商品です。定価11800円。はっきり言ってこの作りでこの値段は安いと思います。さびないステンレス。ツーリングには絶対お勧めです。これにFIZZのバッグの留め具が計ったように合うんです。15000円ぐらいだったかな。タンデムツーリングもOKです。現在乗せたい人はいませんが?
>
> みなさんのお薦めの改造や便利グッズがあれば教えてください。
>


[4097] ☆お勧め改造紹介!♪ 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/07/26(Thu) 06:03

改造>>みなさんのお薦めの改造や便利グッズがあれば教えてください。

ちょっとした改造ですが、とても便利になるので教えましょう♪

荷掛けフックです。
一応タンデムグリップに2ヶ所ずつありますが、ネットがうまく固定できないとお嘆きのあなた。
ネット等のフックを掛けられる場所を1ヶ所増設してしまうのです。
方法は簡単で、シートカウルを止めているネジの部分(リアショック少し前辺りにあるやつ)に適当な長さの紐をくぐらせて、輪っかにして結ぶだけ。
ここならフックがシートに当たるので、カウルを傷付ける事もありませんし、使わない時はシートの中に収納しておけますのでスタイルも全く変わりません。
なんたって、材料費が激安!
家に転がっている紐を使えば0円です。(笑)
バイクのカラーに合わせたり、材質にこだわって買ってきたとしても、大した値段ではないでしょう。
靴紐などを利用すれば、色も豊富ですし強度も充分です。
自分は、もう着なくなったパーカーの紐を利用しています。
リヤ側はウィンカーステーに引っ掛けるか、ナンバープレートを共締めするタイプの荷掛けフックが売られているので、それを利用すると安定します。

自分はとても快適に使っています。
皆さんもやってみては如何でしょうか。


[4089] 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:MUU 投稿日:2001/07/25(Wed) 21:25

最近、自分のZRX400のマフラーをフルエキで変えようと思い、検証して店の人に色々相談していたところ、最近は大型クラスのバイクのほうが人気だそうで、あまりメーカーも中型に開発をかけてないそうなんですが、どうなんでしょうか?自分もストライカーのTEMAGEシリーズを狙っていたんですが、それまではEXの部分がチタンなのかと思ったんですがステンレスだった事に最近気づき、ちょっとがっかりですそんなに安い買い物ではないのでやっぱり妥協はしたくないんです。やっつぱりEXはチタンがいいし、それなりにいい音のやつが欲しいんですがなかなかみつからないんです。みなさんはどんなマフラーつけてますか?また、チタンのメリット、デメリットなども教えていただければうれしいです。


[4119] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/07/28(Sat) 13:39

私のハッタリ改号はWR'Sのスチール/アルミのフルエキを装着しています。
はっきりいって音に関しては敵なしです(爆)!
スチ


[4118] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:きよっぺ 投稿日:2001/07/28(Sat) 13:38

私のハッタリ改号はWR'Sのスチール/アルミのフルエキを装着しています。
はっきりいって音に関しては敵なしです(爆)!
スチールのエキパイらしい低音の湿った音です。
年明けには整備不良やられました。交機で計測したら104db!
やばいくらいです、でもバッフルいれればそれなりになりますよ。
もちろんJMCA対応品ではありませんが、バッフルいれてりゃ問題ないです。
参考になればと、カキコしておきます。


[4112] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:MUU 投稿日:2001/07/27(Fri) 01:06

色々とご指摘いただきあありがとうございます。また、検証してみます。


[4106] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/07/26(Thu) 20:49

400クラスのチタンEXだとBEETかヨシムラ、モリワキあたりでしょうか。いずれもJMCA品なので爆音は期待薄です。が、そこそこの音と性能ならヨシムラでしょうね。集合部はステンレスですが、他はチタンですし、保証も2年ついています。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[4102] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:謙次郎 投稿日:2001/07/26(Thu) 14:50

経験からいいますとKERKERは、あんまり効果を感じなくて、また米国製なので
工作が雑です(集合接合部から排気漏れがしました)。ヨシムラは全域トルクアップと高速の伸びも実感しましたが、これはうるさくて、シフトアップが遅れ気味になったのかも知れません。JMCAといってもノーマルよりは爆音です(私のはメガホンタイプのドラッグサイクロン:発売中止)。個人的感想。


[4092] Re: 今、400ccクラスのマフラーって、、、 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:36

私は1100ですが、購入後すぐにノジマファサームプロRチタンを
装着し、1年後にビートナサートRチタンに買い換えました。
チタンのメリットは軽いことで、デメリットは高価なこと。
ステンレスと比較して質量差は1〜2kgで、金額差は5万円以上?。
軽量化目的だけではコストパフォーマンスは決して高くないです。
そこが良いんですけどね。(笑)


[4087] リアショックのオーバーホールについて 投稿者:うめさん 投稿日:2001/07/25(Wed) 20:39

はじめまして。国内仕様のZRX1100(紫)に乗っている者です。
純正カヤバのリアショックは、オーバーホールがきくのでしょうか?
情報を頂きたいです。よろしくおねがいします。


[4099] Re: リアショックのオーバーホールについて 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/07/26(Thu) 11:56

はじめまして
スクーデリアオクムラさんで、やってもらえるって聞いたことありますが、
確認はしてません、高そうだったので、オーリンズを買ってしまいました。
一度問合せをされてみれば?
それでは!


[4107] Re^2: ありがとうございました。 投稿者:うめさん 投稿日:2001/07/26(Thu) 21:35

#83kazu さん、情報ありがとうございました。

> スクーデリアオクムラさんで、やってもらえるって聞いたことありますが、確認はしてません、高そうだったので、

確かに、素敵な値段になりそうです(^^ゞ
通いのバイク屋さんを通じて調べてみようと思います。

感謝です。ありがとうございました。


[4086] ZRX400初期型と現行型の車体パーツの互換性 投稿者:謙次郎 投稿日:2001/07/25(Wed) 15:26

最近、バイク屋とかオークションで車体関係(カウル、タンク、シート、フェンダー、サイドカバー、ステップ、エンジンガード等駆動には無関係な部分)の中古パーツがでていますが、97年以前型と現行型との互換性はどの程度なんでしょう。知ってる方教えて下さい。


[4100] Re: ZRX400初期型と現行型の車体パーツの互換性 投稿者:タカシ 投稿日:2001/07/26(Thu) 13:13

外装はフロントフェンダー以外互換性がありますよ。
自分は95年型にライムグリーン乗せてますから。
フロントフェンダーはわかりません。

http://203.174.72.112/futa33/


[4101] Re^2: ZRX400初期型と現行型の車体パーツの互換性 投稿者:謙次郎 投稿日:2001/07/26(Thu) 14:42

> 外装はフロントフェンダー以外互換性がありますよ。
> 自分は95年型にライムグリーン乗せてますから。
>
ありがとうございました。私はガンメタを赤ソリッドにしたうえで
銀黒のステッカーを貼る予定です。


[4084] 低速トルクについて 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/25(Wed) 13:28

ZRX1100に乗っています。
最近ミリテック1を入れてみました。
結構スムーズでトルクもアップしたように感じました。
例えば、5速60キロくらいでまったりと走ってるときに追い越しをするときなんかは前よりもレスポンス、加速ともに良くなってると感じました。
燃費も前はリザーブまで260〜270キロだったのがこないだは310キロ走れました。
四国の田舎に住んでいて渋滞がないので平均よりも燃費はいいかもしれません。

けれど、今ミリテック入れてから約1000キロほどなんですがトルク感が少し無くなったように感じます。
ゼロ発進のとき1速でアイドリング発進をしようとすると前よりも慎重にクラッチを繋がないと前よりも簡単にエンストするように感じます。
前はもっと粘ってくれたような気がするんですが・・・。
ちなみにアイドリング回転数は約950〜1000rpmです。
マフラーはビートナサートチタンをつけています。

皆さんはアクセルゼロでアイドリング発進するとき慎重に繋がないとエンストしてしまうんでしょうか。それとも割とスパッ繋いでもするすると進んでいくんでしょうか。


[4085] Re: 低速トルクについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/25(Wed) 14:57

> 燃費も前はリザーブまで260〜270キロだったのがこないだは310キロ走れました。

スゴイですね。うちのは、フルタンクで200キロ出すのがやっとです。

> 皆さんはアクセルゼロでアイドリング発進するとき慎重に繋がないとエンストしてしまうんでしょうか。それとも割とスパッ繋いでもするすると進んでいくんでしょうか。

私のは、素ではないので、参考にならないと思いますから、コメントは控えます。
が、それは、もしかして、吸気温の問題とかありませんか?夏場、吸気温度が上がると、空気密度が下がるので、力が落ちますよ。


[4091] Re^2: 低速トルクについて 投稿者:よし 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:34

私も四国に住んでます。石鎚や峠を走るとやはり、200キロ走るのがやっとですね。でも、普通に走っていれば、300キロは楽勝です。ちょっとキャブをいじって濃いめにしてますが。
低速のもたつきですが。マフラーをストリアカーのストリートに交換したとき、ノーマルのすっと前に出る2〜3000回転までは損なわれたように感じました。でも、ノーマルでクラッチを気にすることはありませんでした。アイドリング調整で少しは解消できるのではないでしょうか。ちなみにマフラーを換えて馬力も上がり軽くなり取り回しが本当に替わりました。


[4122] Re^3: 低速トルクについて 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/28(Sat) 19:07

燃費については、自分は普段あまり回さないのでそれで300キロに届いてると思います。
発進したら速攻で4〜5速に入れてまったりと走ってます。
でもたまにはカキーンッと回すとカーボンが取れるのかどうかわかりませんが
エンジンの調子よくなりますよね。
今度思いっきり高回転使って走ってみます。
後はアイドリング調整をもう200rpmくらい上げてみます。
有難うございました。


[4078] COERCEのバックステップ 投稿者:nob#854 投稿日:2001/07/24(Tue) 19:56

こんばんわあ〜nobです。
さて、COERCEのBSを装着してみたんですが、チェンジペダル側で
ギヤチェンジをする際にチェンジの音以外にチェンジレバー自体が
上下の動作でカチカチ音がでます。ただ単に、締め込みが不足しているだけなのかは不明なんですが、経験あるよぉ〜って方はいらっしゃいますでしょうか?

それと、バックステップを装着されている方で、
サイドスタンドの始末をどうつけていらっしゃいますか?
スタンドのピンとかが邪魔をして、レバー自体があまり下げれないもんで・・。見た目で適当に装着してから走り出してビックリ・・。
つま先がサイドスタンドにひっかかってチェンジレバー下に
入んねぇ・・・。あわや電柱に激突・・(笑
以上、2点の質問です〜。
お願いします(^_^)


[4080] Re: COERCEのバックステップ 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/07/24(Tue) 20:16

> それと、バックステップを装着されている方で、
> サイドスタンドの始末をどうつけていらっしゃいますか?

僕はサイドスタンドのピンはカットしてしまいましたが、
出し戻しには、全く影響がありませんよ。

本来は、スタンドを出しやすいようにピンを付けてあるハズ
なんですが、ZRXの場合付いているからといっても
全く意味が無いのかもしれません・・・


[4082] Re^2: COERCEのバックステップ 投稿者:nob#854 投稿日:2001/07/24(Tue) 22:04

> 僕はサイドスタンドのピンはカットしてしまいましたが、
> 出し戻しには、全く影響がありませんよ。
>
> 本来は、スタンドを出しやすいようにピンを付けてあるハズ
> なんですが、ZRXの場合付いているからといっても
> 全く意味が無いのかもしれません・・・

レス有り難うございます(^_^)
早速、ぶった切らせてもらいます〜!(わっはっは


[4075] 例の雑誌って.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/07/24(Tue) 14:56

この前、箱根で撮影した雑誌って、何時、なんて名前で出るんでしょう?
誰か知ってますか?ぽしゃったのかな...。


[4079] Re: 例の雑誌って.... 投稿者:ぴで#809 投稿日:2001/07/24(Tue) 19:57

> この前、箱根で撮影した雑誌って、何時、なんて名前で出るんでしょう?
> 誰か知ってますか?ぽしゃったのかな...。
>ちゃんと出てますよ.多分今日発売でクラブマン.フォアと言います。
白黒ですが.後ろの方にみなさん少し出てますよ。


[4083] Re^2: 例の雑誌って.... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/07/25(Wed) 12:25

ひでさん有り難うございました。ありました。
高いですねぇ〜、\1700-、でも買いました、記念だし。
グリーンのグリップがワンポイントのRAKENでした。


[4068] 1100と1200 投稿者:ぶひっ 投稿日:2001/07/23(Mon) 17:20

非会員ですがアドバイスしてもらえませんか?
現在、ZRX400に乗っているのですが、そろそろ買い替えを考えています。もともと、1200が出たときに新しいもの好きの私としては、絶対こいつを買ってやる!と思っていたのですが、先日、RBに行って何気に観ていると、1100の逆車が結構手ごろな値段で展示されているのを見て、一気に欲しくなりました。
1200の方は、まだ生では見たことが無いのでこれだけで決めてしまうのは、ちょっと不安が残ります。
そこで、実際に乗っている皆さんから”ここがいい”みたいなのを聞かせてもらえませんか?
私から見ると両者の差がよくわからないのでそこらへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。


[4088] Re: 1100と1200 投稿者:ギガント 投稿日:2001/07/25(Wed) 21:21

たいした意見でありませんが。

> 1200の方は、まだ生では見たことが無いのでこれだけで決めてしまうのは、ちょっと不安が残ります。
> そこで、実際に乗っている皆さんから”ここがいい”みたいなのを聞かせてもらえませんか?
> 私から見ると両者の差がよくわからないのでそこらへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

1100国内でダイノジェットステージT+ツキギスリップオン+260kmメータ仕様で乗っていましたが
訳あって、1200R逆車にしました。

まだ慣らし中(走行距離250kmになった)のため低速での乗り比べで感じることは、チョット改造の上記仕様より

●気持ち、力があります。
●足つき性が、チョイ悪い
●音は、チョイ迫力あり
●サスは、跳ねつきがなくなった。--スイングアームのせいか?
●ハンドルグリップは、チョイ細い?-----勘違いかも
●キャンディメタリックグリーン----あまり好きでないが、落ち着いた渋い色?
●メータ---斜め文字のため見慣れないと、ずれていると間違う
●燃料キャップ---1100よりイイ

後は、いろいろあるのでしょうが、明らかに1200を選ばれたほうが
いいと思います。


[4077] Re: 1100と1200 投稿者:Sin 投稿日:2001/07/24(Tue) 15:19

こんにちは。1100の国内仕様に乗ってます。国内仕様と逆車のパワー差はほとんど無い【1100ccは8Psだったかな?】し、マフラーとフルスケールメーターで殆どかわらなくなると思います・・・・と言うかそんな感じがしてます。後、やはり今買うなら1200にするべきだと思いますよ。1200のことはよく解りませんが、1100は高速コーナーで依れるような感じがして剛性不足を感じます。ただ、それ以外だとヒラヒラと快適に走れますね。逆車と国内仕様の差額をカスタムに回したら?後はさいふと相談ですね。


[4069] Re: 1100と1200 投稿者:やん 投稿日:2001/07/23(Mon) 18:15

こんちは。1200Rに乗ってます。1100に対しての優位点は
・1500回転とかの低速での力が強く、ラクチン
・足周りがしっかりしているため、1100よりも安定している
 (特に高速域)

1100の優位点は
・足つきがよい
・挙動がクイックなので、街中をチョコマカと走るには振り回しやすい
・エンジンを回していくときのパワーの盛り上がり感が気持ちよい
・燃費がよい

でしょうか。私の考えでは、飛ばす人は1200のほうがいいですよ。
同時に乗り比べると、車体周りの安定性が全然上です。


[4073] Re^2: 1100と1200 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/07/24(Tue) 01:18

σ(^_^)も1200Rの逆車に乗ってます。1100と乗り比べた事無いので
詳しくは言えませんが、1200は車体剛性が良くなってるのでよれなくて
良いのでは、トルクもアップしてますし下からグゥ〜ときます。
1100で買うならある程度カスタムしてある中古のほうが良いのでは・・・

σ(^_^)も1100の逆車の新車安かったので少し考えましたが、必ず後悔する
と思い1200にしました。正解でした。

お金の問題があれば仕方ないですが、1200にした方が後々後悔しないと
思います。絶対!!


[4074] Re^3: 1100と1200 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/07/24(Tue) 01:58

> σ(^_^)も1200Rの逆車に乗ってます。1100と乗り比べた事無いので
> 詳しくは言えませんが、1200は車体剛性が良くなってるのでよれなくて
> 良いのでは、トルクもアップしてますし下からグゥ〜ときます。
> 1100で買うならある程度カスタムしてある中古のほうが良いのでは・・・
>
> σ(^_^)も1100の逆車の新車安かったので少し考えましたが、必ず後悔する
> と思い1200にしました。正解でした。
>
> お金の問題があれば仕方ないですが、1200にした方が後々後悔しないと
> 思います。絶対!!

#232です。
あたしゃ1100ですが、性能的には1200なのかな〜って思います。
1200を詳しくは知らないのですが、1100の場合、高速域での安定感は?です。
(といっても、85年くらい以前のバイクに比べれば全然マシですけど。)
ちなみに、自分のはウイリーのクロモリ強化ダウンチューブでハンドルの振れが改善(完璧ではないですけど。)され、前記+ウイリービッグ目の字スイングアームで高速域の安定感がupしたように思います。
後々金をかけるなら、どっちでもいいように思いますが、ノーマルでの完成度なら、1200ではないでしょうかね。


[4098] ありがとうございます 投稿者:ぶひっ 投稿日:2001/07/26(Thu) 08:59

いろいろな御意見ありがとうございます。
皆さんがくれたアドバイスを参考にして、自分で後悔しないように
選びたいと思います。…多分1200Rになるだろうと思います。
まだいつになるかわかりませんが、購入した際には、ZOOに入会したいと思うので、そのときは、よろしくお願いします。


[4065] リアブレーキに付いて 投稿者:Sin 投稿日:2001/07/23(Mon) 14:33

'99年式の1100ですが、1年半位前にパットが戻らなくなってディスク盤が
皿のように曲がって交換しました。曲がる前にブレーキパットから白煙が
上がってブレーキがかかったままになりました。購入したSHOPに持ち込んで修理したんですが、この時と1年点検の時にはディスク盤曲がりを発見出来ず合計4回もリアだけパット交換してます。新車で購入したにも係わらずSHOPはWR’Sのバックステップが原因だと言い(取り付けはこのSHOPです)未だに少し走っただけでディスク盤は熱くなってます。
押しててもパットがディスク盤にこすれている音がして軽く動きません。
どうやったら治るか知っている人がいたら教えて下さい。


[4070] Re: リアブレーキに付いて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/23(Mon) 20:50

ブレーキのピストンを戻すのはシールゴムの反力だけなので、シールが劣化
するとブレーキを引きずるようになります。
またピストンが戻るストロークは一定なので、ブレーキラインにエアがあると
エアの反力分は残りますので、これも引きずりの原因になります。
あとはブレーキペダルの取付けが悪くて戻りが悪いのかもしれません。
考えられるのはこの3点ぐらいです。

まずはマスターシリンダーをペダルから外してフリーの状態で引きずりの有無
を確認し、大丈夫ならブレーキをノーマルに戻す。
駄目なら、まずフルード(交換サイクルは1年です)交換とエア抜き。
それでも駄目なら、キャリパーのオーバーホールですね。
自分でやれば、フルード代とシール代で済むので2000円もかかりません。


[4132] 治りました。ありがとうございました。 投稿者:Sin 投稿日:2001/07/30(Mon) 17:26

秀坊さん、週末早速やってみました。結果は・・・・・・・
 WR’Sのバックステップを取り付けていたのですが、ボルトが緩まず
 ピストン単体でも駄目だったんです。腹は立つし走りたいしで結局、
 レーシングワールドへ新しいの取り付けに行きました。

 原因は取り付けたショップのミスによる破損だったみたいです。
 費用は掛かりましたが1年半ぶりにリアブレーキがまともに利くように
 なりました。フロントだけではどうも怖かったんで・・・・・少しは
 早く走れるかも?ですね。
 的確なアドバイスときっかけを作ってくれて有り難う御座います。
 また解らないことがあったら書き込みますのでそのときはよろしくお願いします。


[4076] Re^2: リアブレーキに付いて 投稿者:Sin 投稿日:2001/07/24(Tue) 15:04

秀坊さんアドバイス有り難うございます。
実は最初にブレーキの修理をしたときにピストンはオーバーホールしてシー
ル関係も全て新品に交換しました。それでも改善されなかったのでブレーキオ
イルの交換もしてます。しかしマスターシリンダーはまだ外してチェックして
ないので今週末にもやってみようと思います。有り難うございました。
わたしはつい最近メンバーに登録したばかりですが、今後とも宜敷です。





[4062] メーターASSYの揺れ 投稿者:まさ 投稿日:2001/07/23(Mon) 02:21

こんにちは、1100に乗っています。
今日走っていたら、スピードメーター側のワイヤーが外れてしまいました。
前から気になっていたのですが、ちょっとした段差を通過すると
メーターASSYが前後に揺れます。(TOPで2〜3cmくらい)
2点で留めているのでしょうがないかなと思っているのですが
皆さんのもそんなに揺れるのでしょうか?
(自分では結構強く締めこんでいるつもりなのですが)
「そのくらい揺れるよ」「揺れないよ」だけでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。


[4063] Re: メーターASSYの揺れ 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/07/23(Mon) 12:34

自分のもあまりに揺れるんで、ビキニ外して(なんかエッチ...)見てみたら、なんとカウルステーと共締めしているナットが一個無くナット....(自爆)
気を取り直して、6mmのなっとで締め直したのですが、あまり揺れが収まりませんでした。
で、ナット外して、下のブレーキラインの分岐(なんて言うんでしょう?)部分のボルトをゆるめてから、カウルステーのメータから出ているボルトが通る穴の位置を合わせて締め直したら、あまり揺れなくなりました。(一応、耐震構造のようなので多少揺れますが...)
カウルステーのズレにより、メータから出ているボルトがちゃんと(1〜1.5cmぐらい)出ていないときちっと締まらない見たいです。
なんか、わかり辛い文書で申し訳ないです。解ります?m(..)m


[4072] Re^2: メーターASSYの揺れ 投稿者:まさ 投稿日:2001/07/24(Tue) 01:10

RAKENさん、こんにちは。
本当はそんなに揺れない(自分の取り付けが悪い)と言う事が
分っただけでも十分です。
ブレーキのジョイント部固定のボルトが関係するのですか。
私はステンメッシュに交換しているのですが、このボルトは
眼中になかったです。もしくは、メータからのボルトがちゃんと
出ていないのかもしれませんね。
現在、バイクが離れた所にあるのですぐに確認はできませんが
今度の日曜にでもチェックしてみます。有難うございました。


[4056] スクリーン 投稿者:鼻毛太郎 投稿日:2001/07/21(Sat) 15:26

ZRX400とZRX1100のスクリーンって互換性ないですよね?
MRAのロングスクリーンにしたかったのに・・・シクシク・・・。


[4052] BT-020かD220STについて 投稿者:kisses 投稿日:2001/07/21(Sat) 01:17

ZRX1100でBT−020かD220STを履いてる方はいらっしゃいませんか?ライフやグリップ性能について伺いたいのですが。

ショップでBT−010を勧められました。が、前後で5万コース。ライフは5,000kmもつんかな?ってところなので、落ち着いて計算してみるとガソリン代よりもタイヤを消費してしまう計算になります。
BT010やD207等ではプロファイルの相違も気になりますので、標準リム幅が5.00の上記2銘柄を考えているのですがどんなもんなんでしょう。
純正のBT−57よりも低位ランクになるのですが、やっぱり滑りまくりますか?


[4054] Re: BT-020かD220STについて 投稿者: 投稿日:2001/07/21(Sat) 02:44

BT010が前後で5万円って。。。。ぼったくりショップでは?
パイロットスポーツでもおつりがきます。

グリップ云々言うなら、ライフは気にしないことですね。

010は3000kmで無くなりましたが、PSは6000kmでまだ走れます。


[4061] ありがとうございます 投稿者:kisses 投稿日:2001/07/22(Sun) 20:13

ありがとうございます。パイロットスポーツって意外と持つんですね。
来月、高速ばかりを往復2000km程走る予定なので、010はヤメときます。ついでに餅は餅屋で買う事にしました。

地方では2輪用を扱っているタイヤ専業店が少ないので、価格は硬いです。5万円は輪業店での脱着バランス込みの価格。専業店でも4万ちょっと。とてもじゃないけど雑誌の広告のような価格では出ていません。ちなみに私が住む東北最大のとある地方都市では、来月には唯一のタイヤ専業店が閉店してしまいます。早く関西に帰りたい。


[4050] 1200のスリップオン 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/21(Sat) 00:12

1200のサイレンサー交換をするとき1100用でも合うのかどなたか知ってます??


[4053] Re: 1200のスリップオン 投稿者:らびっと 投稿日:2001/07/21(Sat) 01:31

> 1200のサイレンサー交換をするとき1100用でも合うのかどなたか知ってます??

1100と1200ではサイレンサー取り付け部のナットの位置が違うので合わないと思いますよ。


[4060] ありがとうございました。 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/21(Sat) 19:06

フルエキだと月木とかで共通みたいですがサイレンサーはやっぱり、ダメでしたか。くそっ。


[4043] ミラーがぶれる 投稿者:よし 投稿日:2001/07/19(Thu) 04:52

ミラーが70キロ〜140キロの間がぶれて困ります。何か良い改善策はないのでしょうか。実は雨の日にやっとトンネルに入り、やっと肩の力も抜けて安心して走っていたら、後ろに車が、抜き去った車かな?と思ったら、白バイでした。トンネルの非常口に隠れていたそうです。根性ですね。と、一言。後ろが見られるミラーはないものでしょうか。よろしくお願いします。


[4067] Re: ミラーがぶれる 投稿者:Sin 投稿日:2001/07/23(Mon) 14:41

>スクーター用の一本千円程度のミラーにしてみては?
 私の場合はこれで全然ぶれてませんよ。1100です。
 実はツーリング前日に当て逃げされてツーリングに行きたい一心で
 適当に店に置いてあったハンドルとミラーにしただけですがね。(笑)


[4049] Re: ミラーがぶれる 投稿者:サキやん 投稿日:2001/07/20(Fri) 19:53

ハンドルブレースを付けて見るというのも一つの手です。
ミラーのぶれは、ある程度改善されると思います。
但し、フロント周りの状態とセッティングによっては、グリップに振動が出る可能性もあります。(私がそうでした。)
4千円弱くらいなので、ダメもとで試してみてはどうでしょうか。
(責任は持てませんが・・・)


> ミラーが70キロ〜140キロの間がぶれて困ります。何か良い改善策はないのでしょうか。実は雨の日にやっとトンネルに入り、やっと肩の力も抜けて安心して走っていたら、後ろに車が、抜き去った車かな?と思ったら、白バイでした。トンネルの非常口に隠れていたそうです。根性ですね。と、一言。後ろが見られるミラーはないものでしょうか。よろしくお願いします。


[4044] Re: ミラーがぶれる 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/19(Thu) 08:20

ミラーのぶれの原因の振動ですが、通常ハンドルエンドの重りで、打ち消しているようなのですが・・・。ハンドル変えられました??対策として、確実ではないのですが、鉛の板(テープ状になっているやつね)をミラーの端に付けて、重くするとぶれがなくなることがあるみたいです。

> ミラーが70キロ〜140キロの間がぶれて困ります。何か良い改善策はないのでしょうか。実は雨の日にやっとトンネルに入り、やっと肩の力も抜けて安心して走っていたら、後ろに車が、抜き去った車かな?と思ったら、白バイでした。トンネルの非常口に隠れていたそうです。根性ですね。と、一言。後ろが見られるミラーはないものでしょうか。よろしくお願いします。


[4045] Re^2: ミラーがぶれる 投稿者:やん 投稿日:2001/07/19(Thu) 11:19

ZRX1200Rに乗ってますが、120km/hを越えるとブレてしまい、ミラーでの車種判別は不可能です。高速走行中に振りかえるわけにもいかず、追尾されたらお手上げなのでしょうか。


[4057] Re^3: ミラーがぶれる 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/07/21(Sat) 16:42

> 追尾されたらお手上げなのでしょうか。
はじめまして、小生は、クラッチ切って、アクセル戻して、
後方確認を実施してます。では!


[4055] Re^3: ミラーがぶれる 投稿者: 投稿日:2001/07/21(Sat) 02:47

メーカーは違反者の保護まで考えて作っていません。
ミラーはなんのために付いているか考えましょう。


[4046] Re^3: ミラーがぶれる 投稿者:特命X(笑) 投稿日:2001/07/19(Thu) 19:25

>追尾されたらお手上げなのでしょうか。

振り切る・・・(爆)


[4051] Re^4: ミラーがぶれる 投稿者:kisses 投稿日:2001/07/21(Sat) 00:52

振り切るかどうかは別として、(“良心”ってヤツ?)
振り切れるかどうかもこの際置いておいて、(“テク”ってヤツ?)
確かに160km/hぐらい出してやれば、再び見える様になりますよね。(やっぱり“運”ってヤツでしょうか?)

> >追尾されたらお手上げなのでしょうか。
>
> 振り切る・・・(爆)


[4071] Re^5: ミラーがぶれる 投稿者:よし 投稿日:2001/07/24(Tue) 00:04

高速は160ぐらい出していれば、追尾されませんね。覆面も安全を考えてあきらめるようです。でも、とりあえず、ミラーの頭にボルトでも付けてみます。その次は、スクーター用のミラーに交換か? いろいろ試してみます。特効薬が見つかれば報告します。みなさんありがとうございました。


[4081] Re^6: ミラーがぶれる 投稿者:特命X(笑) 投稿日:2001/07/24(Tue) 20:47

> 高速は160ぐらい出していれば、追尾されませんね。覆面も安全を考えてあきらめるようです。

この考え方は危険です。
乗っているK官の胸三寸です。
自分の時は200以上出してても追っ駆けて来ましたよ。
もちろんブッチです。


[4037] エンジンオイルのMOTULについて。 投稿者:代官#779 投稿日:2001/07/18(Wed) 21:08

 去年からエンジンオイルにMOTULの300Vを使っているのですが
最近、ラフ&○ードの通販にて2L=3980円の300Vを入れたのですがどうもギヤの入りが悪くなったような気がしました。

 調べてみると、安いのは並行輸入物らしく(入れ物がプラスチックのものと缶の物があるが缶の方)それでかな〜なんて思っています。

 中身は別物なのでしょうか?

 ちなみに缶の右下には「非行銷台灣市場産」「この製品は日本向けに作られていないので日本国内ではクレーム対象となりません」などと書いてあります。

 詳しく分かる方いませんか?

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4039] Re: エンジンオイルのMOTULについて。 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:35

>  去年からエンジンオイルにMOTULの300Vを使っているのですが
> 最近、ラフ&○ードの通販にて2L=3980円の300Vを入れたのですがどうもギヤの入りが悪くなったような気がしました。

詳しいというほどではありませんが、モ○ュールの他にRe○Lineも並行モノとでは質が違うそうです。
成分分析すれば答えはイッパツでしょうけど、私も詳しいところを知りたいです。どなたか国内モノと並行モノの成分表持ってないっすかね?
しかし、モチュ○ルにしてもRedL○neにしても、ベースオイルの違いがウリだと思うんですが、まさか、国内と並行とでベースオイルまで違うなんて事はないですよねぇ。

あと、最近思うのが、並行のフリしてニセモノなんではなかろうか?ってところですかね。


[4036] 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:ホリケン#787 投稿日:2001/07/18(Wed) 20:54

いっつもアドバイス有難うございます。
今日も質問です。
自分のZRX400は純正のものを使ってるんですが、
皆さんはどこのパッド使ってますか?
いまDAYTONAの赤パッドを検討中です。


[4040] Re: 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:33

こんにちわ、あらたです。

今はブレンボのキャリパーを使ってますが、パッドは今、グッドリッジのものを使っています。今まで使った物の中では一番いいかと思います。
ノーマル(’95)の時には純正とデイトナの赤パッドを使いましたが、
純正の方がタッチもよく、全体的に純正の方がいいように思いました。
あくまで個人的に感じた事ですが、デイトナの赤は初めでガツンと効いて、
そこからあまり効かなかったように思いました。
その割りに、減るのも早いように思いました。


[4038] Re: 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/18(Wed) 21:26

ホリケンサンこんばんわ。ところでホリケンサンの400は何年式ですか?ボクも今日ブレーキパッドを換えに「しゃぼん玉」に行ったのですが、僕のは’96年式なので赤パッドより1000円高いシンタードしか対応出来る型番が無いそうです。勿論、高い分赤パッドよりも効きはいいみたいですよ。だけど減りは早いそうです。


[4041] Re^2: 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:YAM 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:44

赤パットは、いつからかは、忘れましたが96.97ともに発売ちゅうですよ。


> ホリケンサンこんばんわ。ところでホリケンサンの400は何年式ですか?ボクも今日ブレーキパッドを換えに「しゃぼん玉」に行ったのですが、僕のは’96年式なので赤パッドより1000円高いシンタードしか対応出来る型番が無いそうです。勿論、高い分赤パッドよりも効きはいいみたいですよ。だけど減りは早いそうです。


[4047] Re^3: 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/07/19(Thu) 22:38

みなさん素早いアドバイス有難うございます。
赤パッドは減りが早いってよく聞きますねー。
僕は減りが早いほうがディスクにはやさしいって思ってます。
どうなんでしょうか?
ま、やさし過ぎてブレーキが効かないといみないけど。

僕のはたしか96年式だったような、、、。
もう少し皆さんのアドバイス聞いてみます。


[4048] Re^4: 皆さんはどこのブレーキパッド? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/07/20(Fri) 02:16

・こんにちはJIKOりんです。
デイトナとアフターマーケットで双璧の、ベスラ製品はいかがでしょうか?
こちらのシンタードパッドは、焼結系の中ではコントロールしやすくローター
への攻撃性も低いとの評判です。
 また、デイトナの赤パッドに相当するグリーンパッドと言うのもも有ります。
 後、フロントは制動力を重視しシンタードパッド、リアはコントロール性を
重視しセミメタル系パッドと使い分けるのはいかがですか?


[4033] エンジンのお値段 投稿者:EAZY 投稿日:2001/07/18(Wed) 17:40

ちょっと教えてもらいたいのですが、
ZRX1100のエンジンの値段(走行10000km以内)
って幾ら位するのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。


[4034] Re: エンジンのお値段 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/18(Wed) 20:04

事故車の中古エンジンってことですよね。
程度によりますが、10〜15万円ぐらいだと思います。
先程検索したら、ZRX1100は見つかりませんでしたが、
V−MAXの8000km走行のエンジンが12万円、
GSF1200のエンジン(走行不明)が10万円でした。
中古部品を扱っているお店のHPがたくさんあるので、覗いてみてはいかがでしょう。
欲しい部品と予算を書き込めば、探してくれるところもあります。


[4042] Re^2: エンジンのお値段 投稿者:ばいきんマン 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:01

ありがとうございます。
案外安いものなのですね!
早速、探してみます。


[4022] ラウンドラジエータについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/07/17(Tue) 20:52

#232みつのぶです。
1100にラウンドラジエータをつけてらっしゃる方に質問です。
(メーカ問わず)
1.苦労せずに取付けられましたか?
2.ハンドルを目いっぱい切ったらラジエータに干渉しませんか?
3.そのラジエータのメーカーは?

なぜ、このような事を聞くかと言うと、この度、ACTIVEのZRX1100用ラウンドラジエータを購入したのですが、私の日ごろの行いの甲斐あって、
1.絶妙にステーが合わん!
で、ステー長穴加工&曲げ角度直と、苦労して付けたら
2.ハンドル切ったら、ラジエータとアンダーブラケットのFフォーク固定ネジがジャストミート!

メーカにメールで問い合わせたところ、最初は色々対応してくれて、その結果、製品に問題アリって事になりました。
で、メーカの要望に沿って、デジカメで写真撮って送ったら、それ以降音沙汰ナシになっちゃいました。(おいおい!怒っちゃうよ〜!)

同じような経験されて、上手い解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら、それも教えてください。

5年に1回の特別休暇を利用した北海道ツーリングを前にして、ピンチです。(7/20,21,22の3日間で何とかせにゃならん!ツーリングの準備どころじゃないですな。)
いや〜マイッタ!助けて〜!!


[4035] Re: ラウンドラジエータについて 投稿者:代官#779 投稿日:2001/07/18(Wed) 20:36



> 1100にラウンドラジエータをつけてらっしゃる方に質問です。
> (メーカ問わず)
> 1.苦労せずに取付けられましたか?
> 2.ハンドルを目いっぱい切ったらラジエータに干渉しませんか?
> 3.そのラジエータのメーカーは?

どうも。こんばんは。#779です。

1.妥協ばかりしているせいか苦労しらず・・?

2.たしかに、一番楽な形(上の箇所のステー L字)のステーを使うと
  ハンドルをめいいっぱい切るとステムの(2本のうち下のネジ)ネジに
  当たりました・・のでネジの向きを逆にしたりしましたがまだ当たるので
  ラジエターの当たる所のコアを少しつぶしました(中古なので出来る?)
  どうにかハンドルロックが出来るようになったのでこのままです。
  時間の余裕があればステーを作り直したいのですが・・

3.ZXR750の純正です。おそらく「モリヤマ」「ノジマ」などのラジエ  タと形、サイズは同じだと思います。

 
 

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4064] Re^2: ラウンドラジエータについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/07/23(Mon) 12:45

>
>
>>1100にラウンドラジエータをつけてらっしゃる方に質問です。
>>(メーカ問わず)
>>1.苦労せずに取付けられましたか?
>>2.ハンドルを目いっぱい切ったらラジエータに干渉しませんか?
>>3.そのラジエータのメーカーは?
>
> どうも。こんばんは。#779です。
>
> 1.妥協ばかりしているせいか苦労しらず・・?
>
> 2.たしかに、一番楽な形(上の箇所のステー L字)のステーを使うと
>   ハンドルをめいいっぱい切るとステムの(2本のうち下のネジ)ネジに
>   当たりました・・のでネジの向きを逆にしたりしましたがまだ当たるので
>   ラジエターの当たる所のコアを少しつぶしました(中古なので出来る?)
>   どうにかハンドルロックが出来るようになったのでこのままです。
>   時間の余裕があればステーを作り直したいのですが・・
>
> 3.ZXR750の純正です。おそらく「モリヤマ」「ノジマ」などのラジエ  タと形、サイズは同じだと思います。
>
代官#779さん、ありがとうございます。
やはり、クリアランス的に厳しいんですね。

ちなみに、この質問書き込みの後、新たにステーを送ってもらったのですが、それもN.Gでした。
干渉はステー曲げ角度を変えて何とかしたのですが、ステー長が短く、ワッシャを左右フレーム部分に各3枚(トータル9mm)挟んで延長しました。
メーカに新たに左右とも4.5mm長いステーを作ってくれるように依頼したのですが、反応がシブくて。

(PLOTのストリート用だったら大丈夫だったのかな〜)


[4023] Re: ラウンドラジエータについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/17(Tue) 21:14

過去ログでわんさと載ってますよ。

重なったネタも多くて頭打ち気味っぽいス。(^o^)

関係ないけど僕的にこんな良いショップがあるよとかの情報欲しいです。脱線して失礼しました。


[4029] Re^2: ラウンドラジエータについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/07/18(Wed) 00:07

> 過去ログでわんさと載ってますよ。
>
> 重なったネタも多くて頭打ち気味っぽいス。(^o^)

確かに、ラウンドラジエータネタはちょくちょくあるんですが・・・。
ツボにはまる記事がみつかんないっす。
検索かけたり、一通り見直したんだけど、見つけきれてないのかな・・・?
記事に上がらんってことは、みんな問題ナシってことですかね?
つまり、オイラはハズレを引いたのかな?
時間があれば、コツコツと対策するんだけど、時間がぁぁぁぁぁ・・・。
だれか、同じトラップにはまった人、出てきてぇぇぇ。

>
> 関係ないけど僕的にこんな良いショップがあるよとかの情報欲しいです。脱線して失礼しました。

うーん、自分は4輪草レース時代から、整備、改造、ほとんど自前でやってきてるので・・・。
しかもUターンして九州ローカル人間だし・・・。
そうそう、熊本のラ・ベレッツァって店は、ちょくちょくアドバイスもらいます。
最近カスタムはあんましやってないみたいだけど、塗装は相変わらず抜群です。


[4030] Re^3: ラウンドラジエータについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/18(Wed) 00:43

代官♯779さんの手法はだめですか?
結構詳しく経験されてるようですが。ご本人のURLもあります。

僕的に通好みだと思います。ラジエターで検索したら出てきます。

リスト3550、3829等です。


[4031] Re^4: ラウンドラジエータについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/07/18(Wed) 02:08

> 代官♯779さんの手法はだめですか?
> 結構詳しく経験されてるようですが。ご本人のURLもあります。
>
> 僕的に通好みだと思います。ラジエターで検索したら出てきます。
>
> リスト3550、3829等です。

seamanさんありがとうございます。
代官#779さんの記事という事は、ZXR用流用してらっしゃる記事ですよね。
(あまり上に付けないのがポイントという。)
取付けステー関連の詳細がわかるととても有難いんですけどね〜。

私的には、「同じ(ACTIVE)ラジエータキットで、同じ状態に陥ったけど、こういった方法で解決しましたよ〜」みたいのがあると大喜びなんですけどね。
限られた自分の時間で解決しようとすると、どうしても手っ取り早い対処法がほしくって。
ステーを現車合わせで自作する腹をくくればいいんでしょうけど、間に合いそうにないですし・・・。
ノーマルラジエータに戻してツーリング行くのが正解かな・・・。
と思ったら、メーカから新たにステーを送るって連絡入りました。(日程的に間に合うか微妙ですけど。どうなる事やら。)
お騒がせしました。

あと、PLOTのストリート用の、見た目、取付け、装着後のインプレとかも欲しいですね。(A社のはステー類が全てt=3mmアルミの曲げ物で安っぽいし。)

seamanさん、また何かあったら記事UPしますんで、力になってくださいね。


[4020] ZRX400の前期と後期の違い 投稿者:これから 投稿日:2001/07/17(Tue) 19:02

これからZRX400のオ−ナ−になるんですが、97年以前のモデルと
98年以降のモデルのマフラ−に互換性はあるのですか?
誰か教えてください。


[4027] Re: ZRX400の前期と後期の違い 投稿者:タカシ 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:36

あくまでも推測ですが、
〜97より98〜はステッププレート部のマフラー固定位置が後ろ・上になってます。
またちょこっとバックステップ化してるようです。

〜97の車体に98〜のマフラーを付ける時はテールパイプ辺りがステッププレートに干渉する場合があると思います。
テールパイプが干渉しなくても固定用ステーの製作かサイレンサーバンドつけて固定法を吊り下げ式に変更するか・・・

98〜の車体に〜97のマフラーは結構簡単に付くと思います(あくまで推測)
ステッププレート(ステップとかサイレンサーとかを固定してる三角のやつ)がマイナチェンジで
三角形の後の頂点(タンデムステップが付いてるほう)が上方に移動しています。
という事は、〜97のテールパイプは干渉しないでしょう。(推測)
このステッププレートの形状変更でマイチェンごのマフラーはアップ化しています。
ビートのニューナサートRの画像をHPにて見比べてみてください。
テックサーフのTメカニクスもアップ化してます。

ステーを作るのであれば、98〜の車体に〜97のマフラーはかんたんにつくでしょう
実は僕も98〜のマフラーを〜97のZRXに付けようと思っているのでいろいろ調べてみた事があります。
一番確実なのはステップ周りを丸ごと交換する事でしょう。部品代一万くらい

以上の事はあくまでも推測ですのであしからず

http://203.174.72.112/futa33/


[4024] Re: ZRX400の前期と後期の違い 投稿者:#651 平和電気 投稿日:2001/07/17(Tue) 22:29


こんばんは。98のライムグリーンに乗ってます。
たしか(?)97と98では若干、ステップが少し変わってるようです。
取り付けネジの位置が違うため付かなかったような。

あまり参考にならなくてすいません m(__)m



[4018] カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:09

皆さんこんばんわ。この間4ストバイク用のカストロ−ルの1番安いオイル(リッター800円位でした)でオイル交換したのですが、交換した後、数日でクラッチは滑りだすし、ニュートラルには入りずらくなるわエンジンもかかりにくくなっちゃって踏んだり蹴ったりなんですが、やっぱりこの症状はオイルのせいですよね?安いカストロールで同じ様な経験された方いませんか?


[4025] Re: カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:08

私が学生時代の頃は、安いオイルでもかまわないから、早いサイクルでオイル交換をしたほうが、結果としてエンジンにいいと聞いていましたが・・・。時代錯誤になるんですかねぇ?今度オイル交換しようと、ホームセンターでカストロールのリッター298円!?のオイルを用意していたんですけど、今の話を聞いて、ちょっと躊躇しています(笑)。

> 皆さんこんばんわ。この間4ストバイク用のカストロ−ルの1番安いオイル(リッター800円位でした)でオイル交換したのですが、交換した後、数日でクラッチは滑りだすし、ニュートラルには入りずらくなるわエンジンもかかりにくくなっちゃって踏んだり蹴ったりなんですが、やっぱりこの症状はオイルのせいですよね?安いカストロールで同じ様な経験された方いませんか?


[4032] Re^2: カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/18(Wed) 09:27

> 私が学生時代の頃は、安いオイルでもかまわないから、早いサイクルでオイル交換をしたほうが、結果としてエンジンにいいと聞いていましたが・・・。時代錯誤になるんですかねぇ?今度オイル交換しようと、ホームセンターでカストロールのリッター298円!?のオイルを用意していたんですけど、今の話を聞いて、ちょっと躊躇しています(笑)。

人によって言うことは色々なんですが…安いオイルを早いサイクルで交換するというのは昔の話しだそうです。どのみちあまり良いオイルが手に入らなかった昔は、そういう方法が有効だったんじゃないでしょうか。
今は、高性能シンセティックオイルなんかを使うのが普通で、そうなると、サイクルよりオイルとエンジンの相性の方が問題と思います。相性の悪いオイルや質の悪いオイルは、早いサイクルで交換しても結局エンジンにダメージを与え続ける訳ですし。


[4019] Re: カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/17(Tue) 09:21

ほぼ同じ経験しました。

モチュールの300Vに交換してメデタシメデタシでした。


[4028] Re^2: カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:57

やっぱり、安過ぎるオイルはダメみたいですね。参考になりました。


[4059] Re^3: 安いオイルの使い道 投稿者:河童 投稿日:2001/07/21(Sat) 17:17

 カストロールオイルは確かにリーズナブルですね。
 GTZなら千キロごとに交換すれば問題なく使えるという人もいます。
 自分はGTX7をオイル交換の時のフラッシングオイル(洗浄用)として
使ってますよ。

 先に間違って送信してしまいました。失礼しました。


[4058] Re^3: カストロールの一番安いオイルはダメ? 投稿者:河童 投稿日:2001/07/21(Sat) 17:12

> やっぱり、安過ぎるオイルはダメみたいですね。参考になりました。


[4013] 鈴鹿〜四国 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/16(Mon) 01:55

ちょっと、変な質問ですが。。。

鈴鹿から四国に何時間位で着くかご存知の方いませんか?
今年、どうしても鈴鹿にいきたいのですがどの位でつくか
分からないと不安です。


[4012] 鈴鹿〜四国 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/16(Mon) 01:55

ちょっと、変な質問ですが。。。

鈴鹿から四国に何時間位で着くかご存知の方いませんか?
今年、どうしても鈴鹿にいきたいのですがどの位でつくか
分か%E


[4093] Re: 鈴鹿〜四国 投稿者:よし 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:48

四国の人間です。和歌山から徳島へのフェリーがお勧めです。
http://www.mjnet.co.jp/ferry.html#43
料金の安い宇高連絡船。バイクが1040円
http://www.mjnet.co.jp/ferry.html#24
瀬戸大橋を使うと時間は掛かりませんが、休憩とうどんチャージでフェリーの使用をお勧めします。


[4109] Re^2: 鈴鹿〜四国 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/26(Thu) 22:13

よしさん、ありがとうございました。
参考にします。鈴鹿へGO!(笑)


[4014] ↑No.4012 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/16(Mon) 01:57

NO,4012は間違いです。
すいません。。。


[4005] ヘルメットについて 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/07/14(Sat) 12:02

わたしのヘルメットの色はつや消し黒なんですけど、夏場日中都内を長時間走るとちょっとくらくらしてきます。
やはり色は関係あるんでしょうか?それともわたしの気合不足なんでしょうか?
もし黒のメットかぶってる人がいたらご意見聞かしていただきたいです。
それともほかの色のほうが涼しいんでしょうか?
くだらない質問ですいません。


[4009] Re: ヘルメットについて 投稿者:kisses 投稿日:2001/07/15(Sun) 15:37

黒は暑いですよ。35℃あたりを超えるとヘルメットの縁のゴムが剥がれてきたりして。まぁ他の色でも夏場はそれなりに気合いが要りますけど。ノーヘルならまた別の意味で気合いが・・・

先日ショップで、オートレースの選手が被ってらっしゃるような、布製のヘルメットカバーを見掛けました。たぶんモトクロス用で、オートのそれよりは派手でした。あれなんかいかがでしょうか?被って走ってる方まだ見た事ないですが・・・
便乗質問:使ってる方いらっしゃいます?


[4094] Re^2: ヘルメットについて 投稿者:よし 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:59

以前黒色の車に乗ってました。ボンネットから湯気が出て、道は曲がって見えてました。これ本当。夏はボディーに触れると火傷をします。ところが、今の車は白なんですが、これがさわれるし、なんかエアコンの利きも違うみたいです。やはり色による熱の吸収は違いますね。ちなみにバイク用の黒い革手袋は革用の白いスプレーを掛けて使ってます。快適でした。でも、今はメッシュの手袋を買いました。ヘルメットは好きな色にスプレーで色を変え、クリアーのスプレーをするときれいになりますよ。でも、黒って渋い色ですよね。


[4004] 九州〜関東のフェリー 投稿者:代官#779 投稿日:2001/07/14(Sat) 11:04

 今度、鹿児島から埼玉へバイクで行くのですが、片道?はフェリーを利用したいと思っています。
 
 どなたか経験ある方いませんか?このフェリーは良かったとか料金など知っていたら教えてください!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[4026] Re: 九州〜関東のフェリー 投稿者:かず 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:26

マリンエキスプレスを使って川崎→日向に行ったことあります。
(鹿児島の友人宅まで遊びに!)
あまりいろんなフェリーを利用したことが無いので比較はできませんが
広くて綺麗であまり揺れないという印象でした(風呂から外が見れるの
ですが明るいうちなら絶景です)。私はおすすめします。
あとは運賃との折り合いですかね?


[4010] Re: 九州〜関東のフェリー 投稿者:KORO 投稿日:2001/07/15(Sun) 17:21

先のレスで阪九フェリーの説明のところで「大阪南港」と記載しましたが
関西側のターミナルは泉大津か神戸六甲アイランドでした すみませんでした


http://www.han9f.co.jp/


[4007] Re: 九州〜関東のフェリー 投稿者:KORO 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:24

代官さん ずいぶん以前にアドバイスをいただいたKOROです
そのせつはありがとうございました
さて 私はバイクではないのですが車でオーシャン東九フェリーを利用した
ことがあります 北九州市の新門司から途中徳島に寄り東京都の江東区の
フェリー埠頭まであしかけ3日船中2泊の長旅です かなり退屈しますよ
料金は2等が12000円くらいで大型バイクはプラス10000円くらい
だったと思います 詳しいことはホームページに出ているようなので
参照してください

http://www1.odn.ne.jp/aan23930/

この会社のフェリーは毎日1便あるようなのですが出発日によってフェリー
がスタンダードフェリーとカジュアルフェリーに変わります
どちらも一長一短はあるのですが私はカジュアルフェリーをおすすめします
カジュアルフェリーは全室2棟寝台のみで特等や1等などはありません
いわゆる2等ざこねもありませんが2段ベットの部屋には20人くらいの
大部屋から6人くらいの小部屋まであり早い段階から予約をしていれば
小部屋の一番奥の寝台を取ったほうがいいと思います なぜかと言うと
一番奥の寝台のところにはその部屋の共有スペースであるカーペットを敷いた
床があるからです 寝台は思ったほど広くは無いため荷物を置くと寝るのに
苦労します その床に荷物を置かせてもらえば寝台を有効に活用できます
車の場合は荷物を車内に置いておくことができますがバイクの場合はそうは
いかないのでどうしても手荷物が多くなるのでその方が良いと思います
またカジュアルフェリーには食堂がありません そのため乗船時にプリペイド
カードが渡されそのカードで船内の自販機で食料を買うことになります
ちなみにそのカードは運賃の中に入っているので改めてお金を払う必要は
ありません しかし自販機の食事なのでメニューはカップ麺やホットドック
インスタントカレーなどです 全部で7食分くらい食べられますがカードに
残があるときはすべて食料に変えて(下船したら使えないので)この
先の非常食としてもっていくなどしてはいかがですか(ちょっとセコイかな
でもライダーはそうしている人が多いと聞きました)
フェリーなのでライダーは必ずいると思います 船中は本当に退屈なので
同じバイク仲間同士仲良くなれば話もはずむと思いますよ それとお風呂
なんかでトラックの運転手さんとお話したのですがいつもフェリーを利用して
いるので色々お得な情報も教えてくれる(フェリー情報やいつ風呂掃除する
から何時ぐらいに行けば一番風呂には入れるとかバイクでもトラックハウス
に泊まれるとか まあたわいも無い話ばかりですが)こともあります
あと 日向・宮崎から川崎まで運行しているマリンエキスプレスという
フェリーもあります こちらのフェリーは利用したことが無いのですが
鹿児島からならばそちらの方が近いかもしれませんね
また 埼玉から鹿児島に帰るときは大阪まで自走して行って大阪南港から
阪九フェリーに乗って新門司まで行くという手もあります こちらは
船中1泊なので夕方乗って朝には九州上陸できます 私も東京から九州まで
自走したことがありますが大阪からはほんとしんどかった 無理をせず
船中でゆっくりと休んで朝から鹿児島まで走った方が良いと思います
長々と書いてしまいましたが参考になれば幸いです
ちなみに私は福岡出身で現在は埼玉在住です
長旅ですので気をつけてご安全に


[4011] Re^2: 九州〜関東のフェリー 投稿者:代官#779 投稿日:2001/07/15(Sun) 19:39

KOROさんどうも有り難うございます。
やはり経験者の方の情報は非常に収穫があります。
とりあえず候補はマリンエキスプレスかなと思っていましたがいろいろ検討してみます。

 とても参考になりました。m(._.)m ペコ

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3999] 携帯電話を充電したい!! 投稿者:#787ホリケン 投稿日:2001/07/13(Fri) 22:50

こんばんわ@
いつもアドバイス有難うございます。


みなさんはツーリングとか遠出したときの携帯の充電はどうしてますか?
自分はバイクにコンセントの差し込み口?をつけたいんですが、、、。
携帯だけじゃなくても、「コンセントがあると便利だ」って時
ありますよね?
そういう商品は絶対どこかのメーカーから出てると思うんですが。
どなたか知りませんか?


[4008] Re: 携帯電話を充電したい!! 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/07/15(Sun) 09:48

秀坊さん、みかづきさんありがとうございます。
早速お店回って探してみます。


[4001] Re: 携帯電話を充電したい!! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/13(Fri) 23:51

自動車用ならありますよ。
シガーライターのソケットに差し込むタイプの充電器は携帯電話メーカー
からオプションで売ってますし、あとはクルマもバイクも12Vだから、
配線を直接バッテリーに接続するか、ソケットをカー用品店で入手して
取り付ければ良いのでは?


[4003] Re^2: 携帯電話を充電したい!! 投稿者:みかづき 投稿日:2001/07/14(Sat) 05:59

バグーというメーカーさんからバイク用電源ソケットキットが
3900円で発売されています。
取り付けも比較的簡単らしく、感じとしては4輪のシガーライター用の
ソケットとまったく同じらしいです。
許容電力は3Aまで。携帯電話の充電消費電力が0.5Aらしいんで
楽勝ですね。さすがに液晶テレビは無理みたいですけど。(笑)


[3993] レッツ ゴー U 投稿者:ばいきんマン 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:30

先日、箱根sで事故ってしまいました。
気分を新たにZRX−Uにしようと思うのですが、
ライト&ステーって幾ら位するのでしょうか?どなたか教えて
下さい。お願いします。


[3995] Re: レッツ ゴー U 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/07/13(Fri) 16:49

> 先日、箱根sで事故ってしまいました。
> 気分を新たにZRX−Uにしようと思うのですが、
> ライト&ステーって幾ら位するのでしょうか?どなたか教えて
> 下さい。お願いします。
>
ぼくもZRXからUにれぼりゅーしょんしちゃったぼんくらなんですが
ライトとステーだけなら¥20000ぐらいだったと思いますあとウィンカーメーターリング! 僕は今度ネイキッドローレプにしま〜す(いまはブラックパール)

http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html


[3986] アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/07/12(Thu) 01:53

 1100に乗っている者ですが、アクラポビッチのSP LINEマフラーを
入れようか迷っています。そこですでに装着されている方に質問
ですが、装着後は体感できるようなパワー、トルクアップはあるので
しょうか? それと音量、音質ですがどのようなものでしょうか? 自分
は近所のコンビニに行くにもZRXに乗って行くので、あまり大きいと
少し困り物です。
 それとミラーですが、5000回転以上でブレがものすごく、まともに
後ろが見えません。この症状は自分のバイク特有のものなのでしょうか?
それともZRX全体に言える症状なのでしょうか? また、このブレ対策が
あったら教えて下さい。
 長々と書きましたがよろしくお願いします。


[4021] Re: アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:グレイト 投稿日:2001/07/17(Tue) 20:23

今年の春にアクラボビッチをつけました!
前までは ベビーフェイスを付けてたんですけど
どうしても キャブ(FCR39)と合わなかったんですよ!
だから変えてみました。
とりあえず アクラボにして セッティングも出しやすくなりました
5000〜6000ぐらいに 谷があったのが 消えましたね!
音量は 静かですね 年齢てきに 静かなマフラーに変えたかったので
けっこう満足してますよ。定価も下がりましたしね!


[3988] Re: アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:やすな 投稿日:2001/07/12(Thu) 08:06

アクラのマフラーのインプレ
振動は確実に増えます。私のZRXの場合は
以前は高速120km巡航でぶれだしたのが100kmでぶれるようになりました。
音量はメチャ静かです。車検は楽勝でしょう。
音質は結構カルめで重低音にはほど遠いです。
私の場合、好みの音量にするため、吸気系にOVERのフルパワーキットを使用して満足できる音量になりました。
パワー計測の結果は115psです。まーこんなもんでしょう。
1速全開でフロントは思い切り持ち上がります。
装着前はチョコッとしかあがらなかった。
でも私がアクラを選択した理由はあのサソリのステッカー、それだけです
メチャメチャカッコイイです!
あとは値段も安いですね、安売り店なら9万弱
参考になりました?


[3989] Re^2: アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/07/12(Thu) 14:32

 あのワークスマシンに付いているサソリのステッカー、
たしかに魅力ですよねぇ。実は自分も最初はアレにひかれて
アクラを候補に挙げました!(笑)
あと音量も静かなようで安心です。
 情報ありがとうございました!


[3987] Re: アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/12(Thu) 08:01

>  1100に乗っている者ですが、アクラポビッチのSP LINEマフラーを
> 入れようか迷っています。そこですでに装着されている方に質問
> ですが、装着後は体感できるようなパワー、トルクアップはあるので
> しょうか? それと音量、音質ですがどのようなものでしょうか? 自分

アクラポビッチ入れて、1年ちょっとたちます。
音質は、いわゆる今時の重低音系ではありません。もう少し高めの音です。
音量は、比較的静かだと思います。車検もそのまま通るようですし、アクセルをハーフ以下にしてしまうと、かなり静かです。
とはいっても、1100ccもあるわけで、それなりなんですが、まぁ、バックリとアクセル開くんで無ければ、夜中にバイク出しても平気みたいです。
出力に関しては、ダイノジェットst3とk-tric殺し+進角を同時にやってしまったんで、マフラー単体では分かりません。ZRX1100の場合、ノーマルの排気抵抗と重さはかなりのものなので、普通のアフターマフラーならだいたい高回転の出力は上がるでしょう。あと、アクラポビッチのエキパイは、バイパスパイプが溶接されているんで、低回転もそんなに犠牲になっていないと思います。

>  それとミラーですが、5000回転以上でブレがものすごく、まともに

ナポレオンのミラーに変えてはいますが、まぁ、まともには見えないですね。
チラっと見て、何かいるかいないかが分かる程度見えればOKとしてますが。


[3990] Re^2: アクラポビッチのマフラーとミラーのブレ 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/07/12(Thu) 14:40

自分は7割方街を走るので、低回転が犠牲になっていない
というのはうれしいですね。音量も車検OKという事で安心
しました。これでほぼアクラに決まりです。ありがとうございました!


[3984] スラッシュガードについて教えて〜! 投稿者:トンチ 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:08

何方か教えて下さい。
スラッシュガードのとても安くて頑丈な物あったらメーカー、値段等教えて下さい。(ZRX1200用、1100用でもサイズが合えば良いです。)


[3975] 無題 投稿者:ファントム 投稿日:2001/07/11(Wed) 20:01

ZRX1200の購入を検討しております。1200は初期型ということもあって不具合は無いんでしょうか?クレーム等の発生がありましたら教えてください。


[3976] ZRX 投稿者:ファントム 投稿日:2001/07/11(Wed) 20:02

> ZRX1200の購入を検討しております。1200は初期型ということもあって不具合は無いんでしょうか?クレーム等の発生がありましたら教えてください。


[3982] Re: ZRX 投稿者:マー坊 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:02

私も買いました。まだ手元にきてませんが・・・
しかし1100で十分煮詰めて出来上がった物ですから、なんら心配ないと
思いますよ。私はそう思ってますが・・・!大きなトラブルは考えられない
ですね〜!

変更があるとすれば、来年新色が出る位ではないでしょうか?


[4002] Re^2: ZRX 投稿者:ヒロMAX 投稿日:2001/07/14(Sat) 01:22

はじめましてヒロMAXといいます。私もつい1ヶ月ほど前に1200購入したですが、チェーンがたるんでいる車両があるので購入店に行って、みてもらってくださいという封筒が最近きました。私のZRXは異常なかったみたいですが中にはだいぶたるんでいる車両もあるようです。(初期出荷分だけ見たいですが)まあチェーンしめたら終わりなんですけどね。


[3971] みなさんならいくら? 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/11(Wed) 01:37

先日、住んでいるマンションの下に愛車(ZRX400)をとめていて、同じマンションに住む女性にこかされてしまいました。しかも右に… 被害は次のとおりです。1.ブレーキレバー(まがり) 2.バーエンド(キズ) 3.ポイントカバー(キズ) 4.エキパイ(モリワキのチタンで¥22000の部分、小へこみ) 5.ステップ(WR'sのバックステップで、ブレーキをかけると歪んでいるためペダルが戻ってこなく、ブレーキを引きずる状態) 6.リアサス(スプリングを受ける下側のお皿!?状のパーツが歪んでいるため、スプリングが斜めになっている) 以上、私の見た目でこれくらいの被害があるのですが、どのくらいまで請求できるのでしょうか?また、みなさんならいくらくらい請求しますか? 今、とても悩んでいるので、みなさんの意見を聞かせてください。 


[3983] Re: くにさんの意見に一票 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:02

実際の人間関係やニュアンスもわからずに人の意見を参考にして、余計にこじれても誰も責任負えないですからね。

やはり、こちらの一方的な請求ばかりならべても相手が全て納得するかどうかはキズになったときに全て確認してなければ便乗して無関係な箇所まで金取られると勘ぐるのもありえます。双方の家族も含めて円満にもっていくほうがいいのでは?分譲ならなおさら・・。

僕ならどうせたちゴケで傷つきそうなところで安い部品は大目に見ます。少し譲る気持ちが相手も気持ちよく支払う気になるのだと思いますね。


[3985] Re^2: くにさんの意見に一票 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:21

seamanさん、レスありがとうございます。
そうですね、人間関係ってかなり大切なことですよね、とくに身近な人というのは…
ちなみに、わたしは一人暮らしで賃貸マンションです。加害者の方は原付を出そうとして、自転車にぶつかってその自転車がわたしのバイクにぶつかって倒れたと言ってました。私のバイクはケツ上げ!?してるんで、だいぶ左に傾いてるので自転車がぶつかったくらいで倒れるのか、今でも疑問なのですが… 


[3980] 途中経過報告。 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/11(Wed) 23:50

秀坊さん、ちいさん、のぶさん、くにさん、レスありがとうございます。
その後なのですが、一番の問題であったサスなのですが、いじくっていたら、元に戻りました。(一応見た目状なんですけど…) ステップもちょっと工作して、うまいこといったら、交換の必要もなさそうなんです… 一応あさってあたりに、いきつけのバイク屋さんで見てもらいますけど…。
皆さんのご意見、とても参考になりました。


[3979] Re: みなさんならいくら? 投稿者:くに 投稿日:2001/07/11(Wed) 23:34

加害者(?)の方と話をしてみるしかないのではないでしょうか?
バイクが倒されたときに、双方でぶつかった箇所を確認しているなら、
話は別ですが、被害として請求するためには、キズがなかったことを
証明する必要が出てしまうかもしれません。
一方的に被害額を請求しても、拒否される可能性があるかも!
また、警察は呼んだのいたら、器物破損等が適用出来たかも
しれませんね。


[3977] Re: みなさんならいくら? 投稿者:のぶ 投稿日:2001/07/11(Wed) 21:18

似たようなケースで逆の立場を経験したことがあります。
強風(風速40m:思いもよらぬ強さ)で倒れたバイクが
隣の駐車車両(隣人の奥さん)に接触し小キズを・・・。
別にいいじゃん!黙っていてもわからない!と思ったのですが
一応良心が・・・。
状況を説明に行って一週間後にいきなり板金屋から多額の請求書。
その後なにも挨拶無しです。
う〜ん、寂しい人間だな〜。と思いました。
ZIMAさんのケースも悪気が有ったわけではなさそうなので、
相手にイヤな思いをさせないようにお願いします。
・・・が、損する必要は無いですよ!!





[3973] Re: みなさんならいくら? 投稿者:ちい 投稿日:2001/07/11(Wed) 09:12

> また、みなさんならいくらくらい請求しますか? 今、とても悩んでいるので、みなさんの意見を聞かせてください。 

全額請求すると思います。
行きつけのバイク屋で修理代の見積もりをして(工賃とかも結構かかりますから)、加害者と相談ですね。その上で、悪意があったわけで無し、ご近所の事だしということで、折り合いの良いところにまとめると思います。
気を付けなければいけないのは、支払いの段階になってバックレる輩もいるので、財布に余裕がないときは、加害者からの支払いをあてにして修理しない事です。あとで逃げられたとき、自分でバイク屋に修理代払えなくなりますから。私は、以前車でそういう目にあって、大変な苦労をしました。


[3972] Re: みなさんならいくら? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/11(Wed) 08:17

約10万円といったところだと思いますが、単純に修理代を全て請求すれば、良いのでは?
少なくとも5と6は機能的に修理が必要ですし、もし安くしてあげたいのなら、
傷は我慢して1〜4を修理せずに、その分を半額程度にすれば良いと思います。 


[3970] カーカーのバッフルのはずし方について 投稿者:よっしー 投稿日:2001/07/10(Tue) 23:06

今まで付いていたWR'sのマフラー(バッフル無し+音ワレ)が盗まれてしまい、カーカーを付けたのですが、今までが爆音だったためか音が物足りません。そこで、バッフルを取ろうと思うのですが取り方が分かりません。どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。


[3981] Re: カーカーのバッフルのはずし方について 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/11(Wed) 23:52

バッフルを取るということは、メガホンマフラーですよね。バッフル固定用のねじは外してからサイレンサー部分をはずします。バッフルの反対側から、鉄パイプのようなものを入れて、ハンマーでカンカンと叩きましょう。すぐに出てきますよ。カーカーからは純正のレース用バッフルが出ています。排気口はノーマルの2倍近いです。全開にすると・・・、この場ではとても言えません(笑)

> 今まで付いていたWR'sのマフラー(バッフル無し+音ワレ)が盗まれてしまい、カーカーを付けたのですが、今までが爆音だったためか音が物足りません。そこで、バッフルを取ろうと思うのですが取り方が分かりません。どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
>
>


[4000] Re^2: カーカーのバッフルのはずし方について 投稿者:よっしー 投稿日:2001/07/13(Fri) 23:11

ジンさんありがとうございます。そうです。メガホンマフラーです。
なるほど、そーやって取るんですか。
しかし、そんなにうるさいんですか?う〜ん。家の前で暖気ができないなぁ。
でも興味があるんで早速試してみますね。


[3965] ハンドル交換について 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/07/09(Mon) 23:23

先日ZRXを購入したばかりの者ですが、車体のコンパクトなところは通勤にも使う為、非常に有り難いのですが、どうも左膝が”アツイ”よく見るとヘッドカバーにくっついていた。じゃあ もうちょっと後ろに座ろうかとも思ったのですが、そうするとちょっとハンドルが遠い。というか、身長は178有るのですが、体格は”蚊トンボ”なので。で、試しに安く済む”ハンドル”の交換でポジションを変えようと思ってますが、ノーマルホース使用でオススメのハンドルを知っている方おりますか?あとクランプまで換えた方に”振動によるミラーのブレ”は出ますか?


[3967] Re: ハンドル交換について 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/07/10(Tue) 09:17

始めまして。私は、コワースのハイパーバーを装着しています。「コンペHIGH」というモデルです。STDより少しUP&手前なので少しの変化を求められる場合には最適です。色とか質感もどのメーカーより大人っぽくて気に入ってます。またハンドルクランプはサンセイレーシング製を装着しています。振動に関しては、一応ラバーマウントが残ることとハンドルの材質がアルミなのでまったくきになりません。スチールの純正ハンドルだと材質が硬いため気になるかもしれませんが。ワイヤー類については、ブレーキホースの交換(STDのゴムホースからSTDの長さ用のEARL’Sのメッシュに変更。フィッティング分の数センチ長くなります。)とハーネスの取り回し変更でOKです。ハンドルがSTDなら何もしなくていいです。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[3962] ガソリンについて 投稿者:ポンポン 投稿日:2001/07/09(Mon) 13:40

ZRX400に乗ってるんですがエンジンがハイオクタイプなのかレギュラータイプなのかで困っています。お店の人には愛情があるならハイオクを入れて下さいと言われたんですが・・・。解かる方いらっしゃいますか?


[3963] Re: ガソリンについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/09(Mon) 18:57

メーカーの指定ではレギュラーです。
取説に書いてないですか?
特殊な用途(レーサー等)を除いて、国産でハイオク指定のバイクは
無いと思います。
4輪と比べて燃焼室が小さいバイクは、ノッキングが起こり難いですし、
どうせ、自主規制で馬力の上限が決まってるので、無理して圧縮比を
上げる必要もないので、ハイオク指定にはしません。
ただし、ハイオクはオクタン価の違いだけでなく、洗浄剤等の添加剤も
入っているので、長持ちさせたいならハイオクの方が良いかも?
まぁ大差は無いと思います。
私(1100)はジムカーナで、アイドリング以下の回転数からガバっ
と開けた時のノッキングが気になるのでハイオクを入れています。


[3957] リアキャリアについて 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/09(Mon) 00:06

ZRX1100に乗ってます。

時々、ツ−リングに行く為、やや荷物が多くなりがちです。
そこで、リアキャリアを装備したいと思っていますが
色々なメ−カ−から出ており、悩んでいます。
おすすめのキャリアがあれば、お教えください。


[3959] Re: リアキャリアについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/07/09(Mon) 00:57

あっしは、ライディングスポットのキャリアを使ってます。
コールマンのガソリン2バーナーも積めますよ。(自爆)


[3974] Re^2: リアキャリアについて 投稿者:ザイン 投稿日:2001/07/11(Wed) 19:05

> コールマンのガソリン2バーナーも積めますよ。(自爆)

なるほど、情報ありがとうございました。参考にします。


[3956] クラッチワイヤーはずしたい! 投稿者:ボンボン 投稿日:2001/07/08(Sun) 23:57

こんにちわ、私は400のZRXに乗ってるんですけど、
クラッチワイヤーのはずし方がわかりません。
クラッチレバーが硬くなってきてグリスアップ
したいんですけど、どうすればいいか教えてください。


[3966] Re: クラッチワイヤーはずしたい! 投稿者:くど〜 投稿日:2001/07/10(Tue) 01:20

#689くど〜です。
まず、E/G側の調整ナットを緩めて、レバー側の調整をいっぱいに締め
レバー側でホースを引っ張って調整ネジから外せば取れると思います。
でも、400の純正ワイヤーって\1,700くらいなので、いっそう交換してしまえば如何でしょう?


[3969] Re^2: クラッチワイヤーはずしたい! 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/07/10(Tue) 20:28

くど〜さんの発言の追記です。。。

基本的にくど〜さんが言われている通りで良いのですが、
レバーの位置を調節するアジャスターを4か5にしないと
ワイヤーのタイコ部分がレバーから外れませんので
そのあたりも確認してみてはいかがでしょう?


[3996] Re^3: クラッチワイヤーはずしたい! 投稿者:ボンボン 投稿日:2001/07/13(Fri) 18:08

無事作業をすることができました。

みなさんご意見ありがとうございました。


[3955] スーパーコンバット・タイプ2テール 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/08(Sun) 23:39

こんにちわ。400ZRXにSP忠男のスーパーコンバット・タイプ2テールを付けてる方、感想など是非教えてください。やはり2本出しなので1本出しよりは音量は控え目ですか?またすりぬけも多少しずらくなってしまうのでしょうか。それと他のメーカーで2本出しのマフラーを出しているトコがあれば知りたいです。


[3978] Re: スーパーコンバット・タイプ2テール 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/07/11(Wed) 21:25

私も以前400に乗っていた時、装着してました。
TWOテールならでわの重量感のあるサウンドが楽しめますよ。
全然控え目ではないと思います。吹け上がりもイイ感じでした。
やはり、すり抜けには気を使いました。慣れの問題だと思いますが・・・
当然の事ながら、1本出しマフラーより軽量化にはなりません。
それでも、ノーマルよりは軽いですが・・・
2本出しは他のメーカーには無かったような気がします。

私的には、2本出しスタイルは大好きです。


[3991] Re^2: スーパーコンバット・タイプ2テール 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:45

レスありがとうございます。400Uなんですが僕もやっぱりマフラーは2本出しがいいなと思います。ただちょっと高価ですよね。


[3998] Re^3: スーパーコンバット・タイプ2テール 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:10

> レスありがとうございます。400Uなんですが僕もやっぱりマフラーは2本
>出しがいいなと思います。ただちょっと高価ですよね。
実は、家に以前の愛車ZRX-U96’から取り外した2テールがあります。
3000km使用のコケ傷全く無しの美品です。
よろしければお安くお売りします。ただここはQ&Aのコーナーなので詳しく
はDM下さいな。


[3948] ZRX1100のトランポ 投稿者:たかます 投稿日:2001/07/08(Sun) 14:16

バイクをとめる所がないため、車をワンボックスカーに買い替えて荷室にZRX1100を積もうかと思っていますが、そういう方いらっしゃいますか?ハイエースのロングタイプだったら、二列目シートをたたまずに(5人乗車のまま)後ろにZRX1100が積める、と聞いたのですが本当でしょうか?他にもこの車にも積めるよ、いう情報がありましたら教えて下さい。
 よろしくお願いします。


[3964] Re: ZRX1100のトランポ 投稿者:たかます 投稿日:2001/07/09(Mon) 22:13

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。


[3960] Re: ZRX1100のトランポ 投稿者:marukun 投稿日:2001/07/09(Mon) 00:59

> バイクをとめる所がないため、車をワンボックスカーに買い替えて荷室にZRX1100を積もうかと思っていますが、そういう方いらっしゃいますか?ハイエースのロングタイプだったら、二列目シートをたたまずに(5人乗車のまま)後ろにZRX1100が積める、と聞いたのですが本当でしょうか?他にもこの車にも積めるよ、いう情報がありましたら教えて下さい。
>  よろしくお願いします。

確かに、ハイエース、キャラバンやホーミーはいいのですが
エンジンが、ディーゼルでしたら2003年から、排ガス規制が改正されて
5、3ナンバー(乗用車)でも対象になり、初年度の登録から9〜10年で
乗れなくなるようです。(今のところ、夏ごろに詳細が分かるようです。)
最新のディーゼルも規制の対象になるみたいです。
でも、これは特定地域のことですが…(東京、大阪など都市部で…)


[3958] Re: ZRX1100のトランポ 投稿者:ゴン 投稿日:2001/07/09(Mon) 00:46

私は、住まいがマンションでしかもバイク置き場がないのでハイエーススーパーロングバンハイルーフに1100をしまってます。セカンドシートもたたまずに積載可能です。積載時は、ミラーもひっかからず、頭上も十分の高さがあるので楽勝です。多分二台はOKでしょう。余談ですが、妻子は積載不可能です。気温が上がるとどうしてもガソリン臭くなりますし、ファミリーからはブーイングまちがいなし。近所の一般市民の方からするとバイクの家だそうです(悲)


[3952] Re: ZRX1100のトランポ 投稿者:たかます 投稿日:2001/07/08(Sun) 19:52

やまちんさん、レスありがとうございます。ホーミーって、バンとワゴンがありましたよね?ちなみに、やまちんさんのホーミーはどちらですか?参考にしたいのでグレードとか教えていただけるとありがたいのですが。


[3961] Re^2: ZRX1100のトランポ 投稿者:やまちん 投稿日:2001/07/09(Mon) 12:37

オイラのホーミーは、バンです。
グレードは、VXのロングっていうヤツです。
VXのロングは、1ナンバーになるので、
4ナンバーと比べて維持費が高くなるのがネックです。


[3949] Re: ZRX1100のトランポ 投稿者:やまちん 投稿日:2001/07/08(Sun) 18:38

はじめまして。
オイラはホーミーのロングをトランポに使っています。
ZRX1100でしたら、リヤシートを畳まずに乗ります。
ホントは、ハイエースが欲しかったのですが、中古で20万近く
値段が違うので、ホーミーにしました。(爆)
ご参考までに。


[3992] Re^2: ZRX1100のトランポ 投稿者:koko 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:25

吸いません!ちょっとお伺いしたいのですが、
ハイエース&ホーミー、中古価格の相場って
幾ら位なのでしょうか?
教えてください、お願いします。


[3994] Re^3: ZRX1100のトランポ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/13(Fri) 01:43

年式や程度でピンキリですが、比較的程度の良いバンなら中古車センターで
50〜100万ぐらいかな。
個人売買やオークションならもっと安く手に入ると思います。
こちらで検索してみてはいかがでしょうか。
http://goo-net.com/used/index.html


[3933] パワーチェックがしたい。 投稿者:マー坊 投稿日:2001/07/06(Fri) 23:46

京都でパワーチェック安く、確実に、親切にやってくれる所何方か教えて
ほしいのですが出来れば山科あたりが良いのですが、良い所があればどこでもOKです。


[3954] Re: パワーチェックがしたい。 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/07/08(Sun) 22:02

R171沿いの大阪との県境に
「MCガレージ サンダーボルト」
がありますよ。ここが一番安いかな?


[3944] Re: パワーチェックがしたい。 投稿者:mto 投稿日:2001/07/07(Sat) 23:51

> 京都でパワーチェック安く、確実に、親切にやってくれる所何方か教えて
> ほしいのですが出来れば山科あたりが良いのですが、良い所があればどこでもOKです。

「カスノモーターサイクル」
http://www.casuno.com/
確かココは、ダイノジェットの正規販売店だったと思います。
シャーシダイナモが有った筈です。


[3932] ストライカーについて。 投稿者:モト助 投稿日:2001/07/06(Fri) 23:36

スーパーストライカーチタンを買ったんですが、(まだ付けてませんが)
ZRX乗ってる方で付けてる方多いと聞きました(ストライカー)そこで
性能的な事を教えて欲しいのです。ピークパワーとか中低速の落ち込み具合
とか・・・。他のバイクで付けてる人の音を聞いて良いな〜と思いメンテの
事も考えた末なんですが、性能的な事が今一つ分かりませんのでヨロシク!


[3928] GMDについて 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/06(Fri) 20:45

ZRX1100に乗っている者です。
最近フロントの動きに違和感を感じています。
走行距離は14000キロ程度で激しい走りはあまりしません。
そこでGMDでアライメント等を測定してもらおうと思っています。
もしGMDでZRXを測定、サスペンションのセットアップを行った方いらっしゃいましたらセットアップ後の感想などを教えていただけませんでしょうか。
あとフロントフォークのオーバーホールを自分で行いたいんですが、お勧めの書籍、HP等ありましたら教えていただけませんでしょうか。
サービスマニュアルは持っています。
宜しくお願いいたします。


[3943] Re: GMDについて 投稿者:#404 matsu 投稿日:2001/07/07(Sat) 22:28

初めまして。#404@matsu(西宮)です。
> もしGMDでZRXを測定、サスペンションのセットアップを行った方いら>っしゃいましたらセットアップ後の感想などを教えていただけませんでしょう>か。

僕は、今年のゴールデンウィークに講習会、無料計測にいきました。
結果は、フレームの修正とフロントフォークの修正が必要との事でした。
たいした事故歴はありませんが、2回程バイクは倒れてますが!
(たちゴケ程度です!)

でっ、僕の場合はフレーム修正が8万位?フロント廻りの修正が3万位で合計11万位だったように記憶しております。(かなり自信なし!)
プラス フロントフォークのチューニングをすると全部で20万弱だったように記憶しております。
個人的には、言われるとおりに修理をすればショップの方いわく「世界が変わる」ような事をいわれてました。
こればっかりは自分でやってみないと何も言えません。僕は高価な修理なもんでどうするか悩んでます。
とりあえず、僕からいえる事は覚悟をしてから??いけば僕のようにショックを受ける事はない・・・と言うことだけです。(笑い)
もし、測定の結果 異常アリって言われたら最低でも7万くらいは修理に必要となるでしょう。
ちなみに僕もいつかは修理しようとはおもってますが、なんせ高くつくもんで!思案中ですが・・・。

> あとフロントフォークのオーバーホールを自分で行いたいんですが、お勧めの書籍、HP等ありましたら教えていただけませんでしょうか。

足回り専門店いわく、タイヤ交換だけにしても知識のないショップでするとアライメントが狂うといってました。腕に自信があれば全然問題はないとおもいますが、もしそうでなければ信頼出来るショップで作業してもらったほうが絶対いいと思います。(当然の事ですが!)
参考にならなかったかもしれませんが・・・でわ
PS:先ほど、パソコン操作間違えて内容のないレスをしてしまいました。失礼しました。


[3953] Re^2: GMDについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/07/08(Sun) 21:57

ちわ!
あっしは、大阪店でフロントフォークのOHと、
リアのオーリンズ装着を御願いしました。
測定後の診断で、歪みは無かったのですがフロントの
振れがあったので、ステムベアリングも交換して頂きました。

わては、のんびりツアラーなのですが、効果ありましたよ。
面白いぐらい曲がるようになりましたので、コーナーの恐怖感が
無くなりましたし、ハンドルから伝わってくる情報量が増えた気がします。


[4016] Re^3: GMDについて 投稿者:#404 matsu 投稿日:2001/07/16(Mon) 19:31

> ちわ!
風呂奉行さんへ
こんにちわ^^ はじめまして

> あっしは、大阪店でフロントフォークのOHと、
> リアのオーリンズ装着を御願いしました。
フォークは、ゴールドバルブですか?>興味あり!!
僕もリアは交換済みなんですが、どうも変なんです。リヤを交換して曲がり易くなったとは考えられないのです~~。(運転手も変ですが・・・謎)
> 測定後の診断で、歪みは無かったのですがフロントの
> 振れがあったので、ステムベアリングも交換して頂きました。>
> わては、のんびりツアラーなのですが、効果ありましたよ。
> 面白いぐらい曲がるようになりましたので、コーナーの恐怖感が
> 無くなりましたし、ハンドルから伝わってくる情報量が増えた気がします。
DMしまぁーす!!っていうかアドレスわかんないんですが・・・
もしよかったら、アドレス教えて頂けないでしょうか?または会員番号・・・。作業内容と価格について聞きたいのですが・・・!!


[4017] Re^4: GMDについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:19

matsuさんへ>
> 風呂奉行さんへ
> こんにちわ^^ はじめまして
あのぉ〜・・・KCBMの時にお会いしてるかと・・・f^^;)
某TSUKIGIカラーの方と一緒に居ましたが・・・

> DMしまぁーす!!っていうかアドレスわかんないんですが・・・
> もしよかったら、アドレス教えて頂けないでしょうか?
DMしますわ!


[3942] Re: GMDについて 投稿者:# 投稿日:2001/07/07(Sat) 21:51

> ZRX1100に乗っている者です。
> 最近フロントの動きに違和感を感じています。
> 走行距離は14000キロ程度で激しい走りはあまりしません。
> そこでGMDでアライメント等を測定してもらおうと思っています。
> もしGMDでZRXを測定、サスペンションのセットアップを行った方いらっしゃいましたらセットアップ後の感想などを教えていただけませんでしょうか。
> あとフロントフォークのオーバーホールを自分で行いたいんですが、お勧めの書籍、HP等ありましたら教えていただけませんでしょうか。
> サービスマニュアルは持っています。
> 宜しくお願いいたします。


[3930] Re: GMDについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/06(Fri) 22:29

こんばんは!ジンさんと申します。私のZRX1100も一年程前に、フロントの動きに違和感を感じて、GMD岡山でアライメント測定、その後、フロントフォークチューニングとリアサスをオーリンズに替えて、セットアップをしてもらいました。さすがにサスペンションのプロで、特にフロントの動きは、ノーマルとは全然違います。また、CPでの完璧な測定と、科学的に車体の動きをシュミレートできるのも強みでしょうね。バイクの動きに違和感を感じるのなら、無理して乗らないで、とりあえず測定してもらうことをお勧めします。無料測定会もよくしていますからね。
> ZRX1100に乗っている者です。
> 最近フロントの動きに違和感を感じています。
> 走行距離は14000キロ程度で激しい走りはあまりしません。
> そこでGMDでアライメント等を測定してもらおうと思っています。
> もしGMDでZRXを測定、サスペンションのセットアップを行った方いらっしゃいましたらセットアップ後の感想などを教えていただけませんでしょうか。
> あとフロントフォークのオーバーホールを自分で行いたいんですが、お勧めの書籍、HP等ありましたら教えていただけませんでしょうか。
> サービスマニュアルは持っています。
> 宜しくお願いいたします。


[3936] Re^2: GMDについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2001/07/07(Sat) 13:18

突然すいません!GMDについて聞きたいのですが、アライメント調整で
いくらぐらいかかるのでしょうか??自分は神戸に住んでいるのでGMD
茨木(大阪)に行こうと思ってます。後、無料測定会の時期がいつ頃か
分かるような雑誌があれば教えて頂きたいのですが・・・


[3947] Re^3: GMDについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/08(Sun) 12:29

> 突然すいません!GMDについて聞きたいのですが、アライメント調整で
> いくらぐらいかかるのでしょうか??自分は神戸に住んでいるのでGMD
> 茨木(大阪)に行こうと思ってます。後、無料測定会の時期がいつ頃か
> 分かるような雑誌があれば教えて頂きたいのですが・・・

無料測定会は、何かのイベントなどによくしているようですが、各店舗で不定期にしているようなので、直接お店に尋ねてみればどうでしょうか?オーナーズクラブのGMDユーザーからの紹介ですと言えば、もしかしたら安くなるかも??(笑)ちなみに測定料は8,000円だったと思います。アライメント調整の金額は、バイクの状態によってかなり違います。私のバイクの場合、左右に1回ずつ飛んでしまいましたが、ほとんど狂いが無かったので、修正はしませんでした。


[3940] Re^3: GMDについて 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/07(Sat) 20:07

ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/gmdcomputrackjp/
からホームページに飛べます。
参考にしてください。


[3931] Re^2: GMDについて 投稿者:ROUTE 投稿日:2001/07/06(Fri) 22:37

「ジンさん」さん情報有難うございます。
自分は四国に住んでいますので多分GMD岡山で測定してもらうことに
なると思います。
ちなみにリヤサスはホワイトパワーをつけているんですが、装着の際に1Gの計測をしないまま取り付けてしまっているんです。
そのせいかリヤの性能が上がったのはいいんですがどうもフロントが遠回りしているようでアンダーステア気味に感じます。
とりあえずGMD測定をしてもらおうと思っています。
「ジンさん」さん有難うございました。


[3926] 運ぶのに苦戦します。 投稿者:チクゾウ 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:38

今日ZRX−Uがとどいて乗ろうと思って道路までひきずって
行こうとしたのですがめちゃくちゃ重かったです。教習所で
乗っていたCB400はすんなり運べたのですがZRX―Uは
運ぶのに苦労します。でもお店の人は軽々運んできました。
何かこつがあるのですか?筋トレするしかないのでしょうか?


[3927] Re: 運ぶのに苦戦します。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:46

ブレーキの引き摺りは無いですか?
あとエンジンが冷えている時はニュートラルに入れずにクラッチを握るだけ
だと抵抗が大きいです。
あとコツとしては、できるだけ車体を直立させて、動き始める時に前に体重
をかけて、一気に押すぐらいでしょうか。
それで駄目なら筋トレが必要ですね。(笑)


[3934] Re^2: 運ぶのに苦戦します。 投稿者:チクゾウ 投稿日:2001/07/07(Sat) 00:04

そういえばニュートラルに入れてませんでした、ありがとうございます。
がんばってバイク押してみます!


[3924] どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:太郎 投稿日:2001/07/06(Fri) 16:42

初めまして。私は今ZRXに乗っています。マフラーをかえようと思っているんですが、音は大きくて重低音がいいんですが何処のマフラーがいいのでしょうか?良くわからないのですがカーカーと
ナサートR(ビート)がいいのかなーと思ってるのですがその二つはどうですか?後おすすめのマフラーを教えてください。


[3929] Re: どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:ryu 投稿日:2001/07/06(Fri) 21:34

そりゃやっぱり、カーカーでしょう。私こと親父ですが、旧モデルをつけてます。中古で1万でしたので、やはり、
低速トルクは少々なくなります。朝はメイン道路まで、20メートル押して、チョークを引っ張りエンジンかけてすぐ出発。マナーは守らんと、
もちろん回転数を上げないでゆっくり暖機しながら走ります。
族に間違えられそうな、ぼぉぼぉぼぉです。
車に存在感をアピールできるので、いい面あります。
しかし、ポリ関係を発見したら、ギアは5そくで、できるだけ静かなように走り去ります。
しょっ引かれて、7000円は高いですからね。
所詮車検は通りませんから、そのときまでのおつきあいのカーカーです。
でも400のように軽くなりました。
これだけは長所です。走りも満足。
とりあえずならばスリップオンがいいのではないでしょうか。
カーカーですよ。そんなかるくならんでしょうが、とりあえず3万で買えるでしょう。
オークションは当たりはずれあるのでおすすめしません。
よかったという人もいますけれども。私は新品おすすめ。
スリップならそんな高くないし。
私は今00年のブルーに乗っているので、ファクトリーの焼きがブルーをねらっております。雑誌では乗ってますが、ネット上では販売してませんが、
とりあえずここです。http://www.k-factory.com
音はわかりません。http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
ここでカーカーの音わかります。

ナサートも南海に進められましたが、はやり無難すぎて、静かすぎるようです。低速を損ないたくなければ、やはり4−2−1でしょうね。
それからオーバーで音量を変えれるマフラーがでたようです。
まだネット上では情報ありませんが、サイレンサーの中のバッフルがつまみで水平になったり垂直気味になったりして、音量が変わるようです。
所詮音量は簡単に変わるのでしょうね。
問題は音質ですね。
好みの音質であるかです。
とりあえずカーカーはぼぉぼぉぼぉですよ。アフターファイアーもかなりきます。ツーリングが主だとおすすめはできません。
依然20台くらいで行ったときは純正で、自然の風きり音聞こえました。
しかし、今は自分の爆音しか聞こえません。
それでいいならそれで吉。良しか。
くどくてすみません。
失礼いたします。


[3941] Re^2: どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:太郎 投稿日:2001/07/07(Sat) 21:16

ryuさんコメントありがとうございます。

僕もカーカーにしようと思います。
自分のバイクは〜97の物で純正は
メガホンがついてました。
メガホンのとスリップオンではどちらの方が
いいのでしょうか?後、代えたらキャブの方は
いじりましたか?
何度もすみません。


[3950] Re^3: どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:ryu 投稿日:2001/07/08(Sun) 19:15

私はスリップオンではなくて、エキパイも中古品です。
音がうるさいので、道路にでるまで20メートル押してますが、楽々です。もちろん走行は低速のあの純正の図太いトルクはありませんが、400並の軽さで、余裕のパワーです。
ワィンディングなど、違うバイクのように、扱いやすいです。
ジムカーナはしていませんが、片手やスタンディング8の字などやりやすくでびっくりです。とにかくうるさいですが、軽くなります。
くれぐれも調子に乗らないように安全運転してください。
出せるところでは、出しましょう。
スリップだとそこまで軽くならないでしょうね。
音はまずまずでしょうけれども。
失礼いたします。


[3951] Re^4: どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:ryu 投稿日:2001/07/08(Sun) 19:17

忘れてました。キャブ等いじってませんです。
どうも。
なお、アフターファイヤーはすごいです。
どうもです。お役にならないですみません。


[3997] Re^5: どこのマフラーにしたらいいか? 投稿者:太郎 投稿日:2001/07/13(Fri) 18:12

コメント遅れてすみません。
ryuさんとても親切にありがとうございました。
お金ができたらすぐにでも買います。
上野で見たら安く売ってたので新品を買っちゃいます!


[3923] 大阪近辺のタイヤ安いお店 投稿者:貧乏人 投稿日:2001/07/06(Fri) 16:32

はじめまして。こんにちは1100乗りです。
そろそろタイヤ交換を考えているのですが、大阪近郊でタイヤと交換の
安いお店を探しています。
通信販売だとタイヤ本体安いのですが、その後の取付け費(近くのバイク屋
で4000円 x 2本)が必要となりトータルコストでは???です。
技術がしっかりしており、取付けも込みで安いお店をご存知の方はいらっ
しゃいませんでしょうか。(贅沢かな・・・)
パイロットスポーツが安いと尚嬉しいです。


[3925] Re: 大阪近辺のタイヤ安いお店 投稿者:イマオ 投稿日:2001/07/06(Fri) 18:05

はじめまして。
私も関西在住ですが大阪の江坂にあるナカガワというタイヤショップ
が一番安いのではないでしょうか?
一応参考までに先日教えてもらった値段を書いておきます。

■ダンロップ D207
■F、120/70-ZR17 12900円
■R、170/60-ZR17 19150円
■工賃 一本2500円

私も今度、初めて交換に行くので技術等は分かりませんが・・・。


[3918] 400ZRXにイリジウムプラグ 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/07/06(Fri) 00:25

今、プラグ交換をしようと思っているのですが、400にイリジウムプラグは装着可能ですか? ぜひ交換後の感想など聞きたいです。 


[3920] Re: 400ZRXにイリジウムプラグ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/06(Fri) 01:19

今、デンソーのイリジウムを入れています。
やっぱり低速での回転のツキが若干良くなったように思います。
プラグコードと同時にやると、さらに分かると思います。


[3916] ご指導お願いします 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:38

以前中古車購入についてご意見伺ったものです。
先日晴れて免許の交付と納車を同日済ませました。
結局1100の中古を購入。99年式のライム 走行2400km。
そうです。ホイールまでライムの。でツートンのパターンが逆のやつです。知人が1200のライムを先に買っていたので、ちょっと外観に違いができたので良かったです。バイクについては、あまり距離を走ってないのですが問題は出てないです。
そこでオーナーの方に聞きたいのですが、

・シフトペダルがもうちょっと出っ張ってて欲しい気がするのですが?(たまにシフトダウン時空振りした)

・このバイクはアクセルは重い方だと思いますが(前バイク”インパルス=ミクニキャブ)これを改良する事出来ますか?(今の状態はどこかに問題がある状態ではありません)

・ヘッドライトのレンズカットに不満有りです。手前ばかり照らしている感じがしますが?(バルブは換えましたけど・・・)

・サスペンションアジャストの初期設定値を教えてください。(今リアSPは一番柔らかく、ダンパー上のダイアル1なんです)

以上が不満に思う事なんですが、しいて言えばの事で、12台目のバイクになりますが、乗り換え時にはつきものの”クセ”が全く無く、大型初心者にも寛大ないいバイクだと思いました。


[3917] Re: ご指導お願いします 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/05(Thu) 23:35

> ・シフトペダルがもうちょっと出っ張ってて欲しい気がするのですが?(たまにシフトダウン時空振りした)

シフトペダルが内に寄ってるというより、ヒールガードが出っ張り過ぎな気はします。
気に入らないので、買ってすぐにハイパーバンクに換えました。
バックステップに換えるか、ヒールガードを換えるかとっぱらうか(笑)すれば良いのでは?
あと、前オーナーが転倒してペダルが内側に曲がってるってことはないですか?

> ・このバイクはアクセルは重い方だと思いますが(前バイク”インパルス=ミクニキャブ)これを改良する事出来ますか?(今の状態はどこかに問題がある状態ではありません)

確かに重いですね。
スロットルケーブルの注油とスロットルとハンドルバーの間の注油で改善されます。
さらにスロットル部がテフロン加工されたハンドル(コワース等)に換えると
劇的に改善されます。

> ・ヘッドライトのレンズカットに不満有りです。手前ばかり照らしている感じがしますが?(バルブは換えましたけど・・・)

これはわかりません。昼間しか乗らないので。
ただし、このヘッドランプはSAEの規格サイズなので、他車との互換性もあるはず。
またアフターでも色々あると思います。

> ・サスペンションアジャストの初期設定値を教えてください。(今リアSPは一番柔らかく、ダンパー上のダイアル1なんです)

フロントイニシャル〜最強(締め込んだ状態)から6段目(1〜8段)
フロント伸び側減衰〜最強(締め込んだ状態)から7段目(1〜12段)
フロント圧側減衰 〜最強(締め込んだ状態)から7段目(1〜12段)
リヤイニシャル〜真ん中(1〜5段)
リヤ圧側減衰 〜2(1柔〜4堅)
リヤ伸び側減衰〜II(I柔〜IIII堅)
念のため、
フロントのイニシャル調整はフォーク上端の長円のナットをスパナで回します。
フロントの減衰力調整はフォークの上が伸び、下が圧で、マイナスドライバー。
リヤのイニシャル調整は車載の専用工具で調整。
リヤの減衰力調整はリヤショックの上が圧、下が延びです。(手で出来ます)


[3911] チェーンについて 投稿者:いぷさ 投稿日:2001/07/05(Thu) 20:42

ZRX1100に乗っている非会員の者ですがよろしくお願いします。昨日の夜バイクに乗っている夢を見たのですが、その内容はと言うと、ツーリングに行って途中でチェーンが切れて自分が飛んでいくというものでした。朝起きて考えてみたら35000km走行していてチェーン・スプロケ共に交換していないことに気づきました。見た感じではもう少し行けそうですが交換した方が良いかどうかアドバイスお願いします。


[3914] Re: チェーンについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:21

こんばんは、ジンさんです。なかなか怖い夢を見られたのですね・・・。
まあ、通常のメンテナンスをしていれば、レースで使用しない限り、チェーンが切れるということはないでしょうけど、35,000キロではそろそろ交換してもいい頃かもしれませんね。スプロケが減って、チェーンの横方向の伸びがわかるようなら、交換が無難でしょう。


[3937] Re^2: チェーンについて 投稿者:いぷさ 投稿日:2001/07/07(Sat) 14:47

ジンさん、ありがとうございます。会社のパソコンで見ているため返事が遅くなってしまいました。
 スプロケは、尖ってきていると見た感じ判るのですが、チェーンの伸びは見た目でわかるものなのですか?チェーンの張りの調整はタイヤ交換や車検の時にバイク屋さんにやってもらっているのですが。触ってみても丁度いいぐらいの張りだと思います。しかし、今までどれぐらい伸びたのかわからないので心配です。


[3909] ZRX400のタイヤ! 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/05(Thu) 18:02

'98ZRX400のタイヤサイズって110/70-17 150/60-18ですよね。リアに160/60-18とか履くことはできないんですか?そのほか、履くことができるサイズはどのくらいまでなんでしょうか?知ってる方いましたら、教えてください。


[3910] Re: ZRX400のタイヤ! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/05(Thu) 20:00

タイヤメーカーのHPで、調べればすぐわかりますが、
ノーマルホイールのリム幅が4インチですから、ホイールを変更せずに
履けるタイヤは140か150です。

タイヤサイズを変える時は、そのタイヤに適応するリムサイズであるか、
外径が変わらないか、タイヤの耐荷重がノーマルより小さくならないか、
チェーン等と隙が確保できているか等を確認して下さい。


[3913] Re^2: ZRX400のタイヤ! 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/05(Thu) 21:28

質問! '98のリム幅は何インチですか? GPR-80の標準適合リム幅は4.50インチなんですけど…


[3915] Re^3: ZRX400のタイヤ! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:30

> 質問! '98のリム幅は何インチですか? GPR-80の標準適合リム幅は4.50インチなんですけど…

これは、私の回答にも書いてますし、「たく」さんも書いてますよね。
ホイールのスポーク部分かリム部分をじっくり見て下さい。
「リム幅×径」が刻印されているはずです。


[3938] Re^4: ZRX400のタイヤ! 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/07(Sat) 19:20

> これは、私の回答にも書いてますし、「たく」さんも書いてますよね。
> ホイールのスポーク部分かリム部分をじっくり見て下さい。
> 「リム幅×径」が刻印されているはずです。

秀坊さん、たくさん、失礼しましたm(__)m たしかに、ホイールのスポークに4.00って書いてありました(――;) ってことは、kawasakiは'98に150/60-18を無理やり!?履かせてたのね… ちょっとショック。160のタイヤ、履かせたかったのに...


[3912] Re^2: ZRX400のタイヤ! 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/05(Thu) 20:59

秀坊さん、ありがとうございます。早速、調べてみます。


[3904] BT-010を履いたことのある方へ 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:50

ZRX400なのですが、GPR-80だとリアが真ん中だけすぐになくなってしまい、困っています。BT-010が履けるのでどうなのかなぁと思っています。1100のかたでもかまいませんので、履いたことのある方、どんな感じなのか教えてください。


[3906] Re: BT-010を履いたことのある方へ 投稿者:たく 投稿日:2001/07/05(Thu) 01:19

> ZRX400なのですが、GPR-80だとリアが真ん中だけすぐになくなってしまい、困っています。BT-010が履けるのでどうなのかなぁと思っています。1100のかたでもかまいませんので、履いたことのある方、どんな感じなのか教えてください。

以前、010を履いてました。悪くは無いですよ。ただ、GPR-80で真中から減ってしまうのであれば、結局010も、真中から減ってしまうでしょう。タイヤの持ちは悪くないですよ。大体6000km位もちましたし。やっぱり、大型向けの設計なんで、コンパウンドは固目かもしれませんね。今はBT-92履いてますが、日曜に箱根行ったときには、サイドが激しく消しかすが付いたみたいになってましたけど、010のときはタイヤは荒れても、そこまで行かなかったんで。あと、腕の問題もありますが、010だと指定のリム幅が4.50で、ZRX400ではリム幅が4.00なんで、タイヤのカーブがきつくなり過ぎて、端まで使えないのです。ちょっともったいない気が…。


[3908] Re^2: BT-010を履いたことのある方へ 投稿者:ZIMA 投稿日:2001/07/05(Thu) 17:11

そうなんですかぁ、リム幅のことなど、気が付きもしませんでした。
たくさん、貴重なご意見ありがとうございます。


[3898] エキパイの温度差について 投稿者:nao 投稿日:2001/07/04(Wed) 09:55

会員ではありませんが教えて下さい。3000キロ走行のZRX1100なんですが、エンジン始動後10数秒経ってエキパイを触ってみると、1番だけが他と較べて異常に温度が低いんです。
でも、プラグの焼けは正常でアイドリングも安定しています。回転を上げても息継ぎもなく、バックファイヤーもでません。なぜこんな症状がでるのでしょうか。
バイクは友人から買ったもので、なじみの店もありません。近くのバイク屋に行きましたが、普通に走るのであまり本気で見てもらえません。
スローの状態で1気筒死んでいるのなら、アイドリングもしないと思うのですが、どなたか原因が分かる方よろしくアドバイスをお願いします。


[3896] ホイールペイントについて. 投稿者:エンドウ 投稿日:2001/07/04(Wed) 00:15

 98ライムに乗ってましてホイールを白にペイント
しようと思ってます.首都圏近郊でペイントしてくれる
おすすめの店をご存知の方いらっしゃいましたら
レスをください.
 とりあえず安くあげてくれる所がいいです・・・.
今のところは前後工賃込みで5万が最も安いんですけど.


[3895] スクリーンについて。 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/07/03(Tue) 23:59

ZRXのビキニカウルで、立ち上げのタイプがあると思うのですが、メーカー及び価格、通販等で安く手に入る物があれば教えて下さい。
それと、スラッシュガードの安いのあったらそれも教えて頂きたい。


[3902] Re: スクリーンについて。 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/07/04(Wed) 21:43

BBS拝見すると、滋賀の方ですよね?
MRAのスクリーンは、
草津のドライバースタンドに現物ありましたよ。
スラッシュガードは、
購入されたバイク屋さんでも取り寄せ可能でしょうし、
南海部品やドライバースタンドでも購入可能ですよ。


[3900] Re: スクリーンについて。 投稿者:やっさん 投稿日:2001/07/04(Wed) 15:36

私の付けてるのはMRAの「スポイラースクリーン」です。
MRAは3種類あるので気をつけてください。
ノーマルと同じ「オリジナル」
立ち上がってる「スポイラースクリーン」
長くなってる「ツーリングスクリーン」

値段は確かGT商会の通販で9550円でした。。
http://www.g-t.co.jp/


[3903] Re スクリーンについて。 投稿者:ハッシー 投稿日:2001/07/04(Wed) 22:25

風呂奉行さん、やっさんさんお答えありがとう御座います。
草津の二輪館にあったとは・・・いつもいってるのにきがつきませんでした。
早速二輪館かGT商会どちらか安い方でGETします!!


[3892] ダイノジェットについて 投稿者:kima 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:54

こんばんわ #846のkimaと言います。

ちょっと質問なのですが、ZRX(1100に)にダイノジェットを入れておられる方に質問です。

ダイノジェットを入れてメリットとデメリットを教えてください。
(燃費が悪くなったとか、高回転の伸びが良くなったとかの)
それで、お勧めの仕様(ステージ1とステージ3しかないのですが)
を教えてください。
宜しくお願いします。


[3899] Re: ダイノジェットについて 投稿者:代官#779 投稿日:2001/07/04(Wed) 10:12


> ダイノジェットを入れてメリットとデメリットを教えてください。
> (燃費が悪くなったとか、高回転の伸びが良くなったとかの)
> それで、お勧めの仕様(ステージ1とステージ3しかないのですが)
> を教えてください。

メリット・・速くなる。パワーフィルターがかっこいい。
デメリット・・なし

入れるのであれば間違いなくステージ3を勧めます。パワーフィルターも
たしかラフ&ロードの通販で9000円しなかったと思います。

参考までに・・ステージ3は#126と#130のMJが入っていますが#130を入れました。(クリップ4段目)あとスクリュー2と1/4回転戻し。
(#126も入れましたが高回転でのつきが悪いです)

違いははっきりと分かります。スピードの上がり方、パワー感共にぜんぜん違います。友達も乗って分かるほどですから・・

燃費は、速くなる→アクセルをいつもより開けないで良い→燃費向上
    速くなる→がんがん回す→楽しい→燃費悪

                  と考えます。

ちなみにステージ1も入れましたがほとんど変わらないと思います。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3894] Re: ダイノジェットについて 投稿者:きたきつね 投稿日:2001/07/03(Tue) 23:33

過去ログ見るの大変だったよ 結局見れなかったよ
非会員ですが私ダイノST3入れていますが 私が鈍感なのか知れませんが大差ないです ちょっとピックアップが良くなるくらい(13PS UP)でした数字でみると上がったのかな? と思うけど体感ではそうでもないかな と私はおもいます 又5000RPMあたりの息つきが気になるかな けど気に入ってるよ
あと燃費は平均18〜19が17程度に落ちた位かな だけどダイノのメリットとしてある程度らくだよね けどFCR付けたいな(TMRに比べセッテイングが楽)その前に ホイルだな(今年は無理かな)
とりとめのないコメントでごめんなさい


[3893] Re: ダイノジェットについて 投稿者:今はTMRだよ♪ 投稿日:2001/07/03(Tue) 21:25

過去ログを見よう♪
腐るほどある筈。(笑)
俺も答えた事あるし。


[3886] タイヤについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2001/07/03(Tue) 11:32

ど〜も、久々の投稿です!
実は最近標準のタイヤから別のタイヤに換えようと思って
いるのですが、色々な本のインプレを見たりしていると頭
がごっちゃになってきてどれがいいのか分からなくなって
きました(号泣!!)それに学生がZRX1100持って
ますんでそんなに値のはるタイヤは入れれないのが現状です
RタイヤとFタイヤは同時に換えた方がいいのは知っていま
すがZRXって(自分のだけかも・・・)Rから減るん早い
ですよね??なのでRのみ交換してその後早急にFも換えよう
と思っているですがどうでしょう??FとRが違うタイヤなら
少なからずも変な違和感が出てくるものなんでしょうか??


[3921] Re: タイヤについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/07/06(Fri) 12:29

最近タイヤを換えたばかりのRAKENです。
RにBT020、FにBT010を入れました。
確かにノーマルタイヤは、Rが先に無くまりますねぇ〜。
取りあえず、リアだけ換えて様子を見てはいかがでしょう?銘柄の違うタイヤでのハンドリング云々で悩む前に減ったタイヤの危険性を危ぐする方が先では?
私の場合、臆病な者でFが滑るのが怖いからFに010を入れました。
で、通勤がメインなので持ちが良くて安い物をと言うことと、ホイール幅が合う物と言うことで、D220STかどうか悩んだ結果、過去の履歴からBT020の方が持ちが良さそうだと言うことで決めました。
まだ、峠には行っていないので限界云々は語れませんが、街乗りレベルではノーマルよりかなり良い感じです。
BT020なら安売り店で\150k〜\160kで入るのでは?
こんな感じで良いですか?


[3922] R一本の値段です。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/07/06(Fri) 12:31

すいません、値段はR1本の物です。m(..)m


[3935] Re: R一本の値段です。 投稿者:魚のひれ 投稿日:2001/07/07(Sat) 13:13

> すいません、値段はR1本の物です。m(..)m
>
>RAKENさんど〜もありがとうございます!!
>早速バイク屋さん行って相談してきます。
>
>
>
>
>
 


[3882] アルミ製品の表面処理方法? 投稿者:サンダース 投稿日:2001/07/02(Mon) 22:19

 部外者ですがよろしくお願いします。自分でアルミパーツを鏡面仕上げにしたのですが、表面処理法を知りません。皆さんは、どのようにしていますか?クリアのラッカースプレイなんかで良いのでしょうか?あまりお金のかからない方法があれば、教えてくださいよろしくお願いします。


[3885] Re: アルミ製品の表面処理方法? 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/07/03(Tue) 09:20

アルミは塗料はあんまりちゃんと載りませんよ。ましてや、鏡面ですよね?だったら、剥がれちゃいますよ!であれば、アルマイト処理をすれば良いのではないでしょうか?物を化学溶液に小時間つけておき、物の表面を化学変化させるというやつです。バイク部品には一般的な製法です。バフがけしたほどの鏡面まではいきませんが、クリアアルマイトであれば、それでもかなりの艶やかな表面ができるはずですよ。ただし、下地処理が重要になりますので、根気よく磨くか、プロにまかせて機械でしてもらうかですね。大きさにもよりますが、町工場でやってもらえると思います。タッチバイク誌なんかにもSHOPが載ってましたよ!

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[3881] ナイトロレーシング 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:22

ナイトロレーシングのマフラーについてのインプレッション
ありませんかぁ??もし付けてる方が居たらお願いします。
また、サイレンサーのみで(エキパイは社外品)かなり
イイ音するものをご存知の方いらっしゃいますか??
お願いしまーす。1100でも400の情報でも結構ですぅ。


[3884] Re: ナイトロレーシング 投稿者:ある会員 投稿日:2001/07/03(Tue) 06:40

まずログをみる。これ常識!
見てたらその事も付け加える。これも常識!


[3887] Re^2: ナイトロレーシング 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/03(Tue) 13:21

> まずログをみる。これ常識!
> 見てたらその事も付け加える。これも常識!

すみません、過去にありましたね。
その他に、社外エキパイ用のいい音するサイレンサーありませんかぁ??


[3897] Re^3: ナイトロレーシング 投稿者:tukasa 投稿日:2001/07/04(Wed) 01:04


[3880] まだ気が早い?1200からの流用ネタ 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/02(Mon) 20:47

今、気になってるのが1200から流用できそうな安いパーツ。
シートはそんなにカスタムちっくでもないからパスですが細かいのがフォークのガードあのプラスチックの。これがまた安い!あれは加工すれば着けられるので○。あとリアサスのもガードがある、たんなるパイプだけどこれは
ばらさないとダメだな。こういうキズを守る工夫なんて今更と思いますが
最近ブームですね。リプレイスで間違いなくドコからか出すでしょうね。

あとはエンジンガード(純正のスチール)キュパチの安さと黒いのがいい。
でも店の店員はスラッシュガードの方が適度に曲がって力を逃がすからフレームにダメージを与えないという。値段は2.5倍違うしなぁ、商売上の誘導なのか本当にそうなのかどうでしょうね?


[3883] Re: まだ気が早い?1200からの流用ネタ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/07/03(Tue) 04:06

 今日はJIKOりんです。
 シートについてですが、クッション材が改良されているのと、1100での前下
がりが軽減しているので、そのあたりが気になる人はいかがでしょうか?
 後、スラッシュガードは店員の言う通り、あの柔らかさが売り(?)です。
それとエンジンを覆うように取り付ける為、エンジン自体にダメージが行き難
いという特徴が有ります。これは私が首都高で体験済みです(笑)
 でも、やっぱり私も高いと思います。


[3939] Re^2: まだ気が早い?1200からの流用ネタ 投稿者:seaman 投稿日:2001/07/07(Sat) 19:24

>これは私が首都高で体験済みです(笑)

なるほど、実体験でのご意見なら納得です。(^o^)

フオークガードは安いのは良いけど、着けるのにちょい面倒でした。
別の車種のほうがいいかもしれませんなぁ。凹凸が多くて・・。


[3878] エンジン不調について、教えてください。 投稿者:kumi 投稿日:2001/07/02(Mon) 11:12

ZRX1100なんですが、最近極低回転でエンジンの調子がおかしいんです。症状としては、1 低回転での吹き上りが若干つまる感じ。(ガス欠になる直前の状況に似ています)2 ニュートラルでアイドリングから回転を上げていくと、1500から2000回転位までで、ボッボッボッと僅かな息継ぎが出る。等です。これらの症状は冬季に暖気が不十分で走り出した時に出る症状と似ています。しかし、夏場でしかもかなり走った後でもこのような症状がでます。プラグを外して見てもカーボンも着いて無くカブリの様でもありませんし、また上はスムーズに回ります。少し長くなりましたが、同じ様な症状が出た方、また解る方がおられましたら教えてください。


[3901] Re: エンジン不調について、教えてください。 投稿者:かず 投稿日:2001/07/04(Wed) 20:19

> 症状としては、1 低回転での吹き上りが若干つまる感じ。(ガス欠になる直前の状況に似ています)

あまりに単純な返事ですいません。
(既に対応してたら忘れて下さい)
昔乗っていたバイクで似たような経験しました。
そのときはエアクリーナー(ノーマルでした)を新品に交換したら
息継ぎみたいな症状はおさまりました。


[3889] Re: エンジン不調について、教えてください。 投稿者:MASAHIRO 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:20

> ZRX1100なんですが、最近極低回転でエンジンの調子がおかしいんです。症状としては、1 低回転での吹き上りが若干つまる感じ。(ガス欠になる直前の状況に似ています)2 ニュートラルでアイドリングから回転を上げていくと、1500から2000回転位までで、ボッボッボッと僅かな息継ぎが出る。等です。これらの症状は冬季に暖気が不十分で走り出した時に出る症状と似ています。しかし、夏場でしかもかなり走った後でもこのような症状がでます。プラグを外して見てもカーボンも着いて無くカブリの様でもありませんし、また上はスムーズに回ります。少し長くなりましたが、同じ様な症状が出た方、また解る方がおられましたら教えてください。


[3879] Re: エンジン不調について、教えてください。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/07/02(Mon) 19:07

>ガス欠になる直前の状況に似ています
>僅かな息継ぎが出る

と言う事は、実際ガソリンが行っていない可能性があります。
上ではOKとの事ですので、スロー系のジェット類の詰まりが考えられます。
kumiさんのZRXはどのくらい走っているのでしょうか?
走行距離やカスタム具合が解らないので確かな事は言えませんが、キャブのO/Hをしてみてはどうでしょうか?

あと考えられる原因としては、フューエルコックに内蔵されている負圧バルブのダイアフラムの損傷です。
ごく小さな傷などが原因で、低負圧(低回転)時にバルブが開きにくくなっているのかも・・・

明確な答えを出せなくて申し訳ない。σ(^◇^;)


[3872] 読み方・・ 投稿者:こけし 投稿日:2001/06/30(Sat) 13:40

はじめて、投稿します。

非会員ですが、こんどZRX1200Sを購入することになりました。
納車されたら、改めて会員登録させてもらいます(^_^)

で、質問なのですが・・・
バイク初心者なので、正しい読み方が分からないのです。

ZZ-Rは「ダブルジーアール」とか「ジージーアール」とか言う風に
読むんですよね?

って事はZRXは「ジーアールエックス」と読むのが正しいのでしょうか。
バイク屋さんで注文をするときに「ゼットアールエックス」といったら
一瞬「?」って顔をされたので、「しまった!間違えたか?!」と
思ったんです。

すごく馬鹿な質問だとは思うのですが、教えてください。

よろしくお願いします。


[3873] Re: 読み方・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/06/30(Sat) 17:51

・少し前にほとんど同じ質問が有り、その結果ほとんどの人が
ゼットアールエックスと呼んでいます。
 多分店の人は一瞬ZRXとZXRがこんがらがって
「あれっ?1200って有ったっけ?」
と思ったのでは?
それともその店で1200Sを注文したのがあなたが最初だったとか?


[3875] Re^2: 読み方・・ 投稿者:こけし 投稿日:2001/06/30(Sat) 19:07

こけしです。

早いレスありがとうございます。m(_ _)m

> ・少し前にほとんど同じ質問が有り、その結果ほとんどの人が
> ゼットアールエックスと呼んでいます。

あっ!ほんとだ。。。
過去ログにありました(大汗)
ゼットアールエックスで良いんですね♪


> それともその店で1200Sを注文したのがあなたが最初だったとか?

かもしれません、1200Sって言った後も「Rじゃなくて?」と
聞かれましたから・・

疑問が解消してすっきりしました!
納車されたら可愛がろうと思ってます♪


[3866] サイレンサーについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:05

#510のあらたです。

’95の400に乗っていて、ヨシムラのフルエキを入れているのですが、
もう少し音量と、抜けの良さが欲しくなってきました。
そこで、サイレンサーのみ替えようと思っているのですが、いいものは
ないでしょうか??
また、サイレンサーを作ってくれるショップをご存知ないですか??
できれば2〜3万円で考えているのですが。


[3876] Re^2: サイレンサーについて 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/07/01(Sun) 00:29

> どおも #817yukiracingと申します。
> 恥ずかしながら、自分でサイレンサーつくってます。
> 詳細は、今月号のロードライダーの「わたしとバイク」にのってるので、
> もし興味があればDM下さい。
> たしか、ZRX400用も製作したことあったと思います。

DMしたいのですが、アドレスがわかりません。
自分のアドレスを入れておきましたので、もしよければこちらに
お願いします。
また、もし作っていただく場合には予算はどのくらいでしょうか??




[3860] バックステップのインプレ教えてください 投稿者:車高短ファミリア 投稿日:2001/06/28(Thu) 08:39

現在ノーマルのZRX1100に乗っています
普段はステップにつま先を乗せて走っていますが
これではブレーキング時に足の移動が必要になるので
つま先乗りをしなくてもいいように
バックステップの購入を検討しております
そこで、各社のバックステップのインプレ
お勧めバックステップについて教えてください
(シートのあんこ抜きとの相性も分かれば教えてください)


[3865] Re: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:のぶ 投稿日:2001/06/28(Thu) 22:53

非会員の者です・・・。
私も同じ悩みですが・・・シートあんこ抜き&ハンドル交換で対処しようと考えています。
おそらく、上体を起こせば足が前に出るのでノーマルステップでイケル!
気がします。
ツーリングやチョイ乗りにはノーマルステップの方が楽かな〜なんて考えてます。
ご参考になれば・・・。




> 現在ノーマルのZRX1100に乗っています
> 普段はステップにつま先を乗せて走っていますが
> これではブレーキング時に足の移動が必要になるので
> つま先乗りをしなくてもいいように
> バックステップの購入を検討しております
> そこで、各社のバックステップのインプレ
> お勧めバックステップについて教えてください
> (シートのあんこ抜きとの相性も分かれば教えてください)


[3888] Re^2: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2001/07/03(Tue) 16:30

ポジションって難しいですよね。人によって体型も感覚も異なるので。
私はシート高はノーマルのままで、BEETのハイパーバンク付けてますが、私の体型と感覚にはバッチリです。ノーマルに慣れてしまっていると、BSを付けた当初は結構キツイ感じも受けましたが、慣れてしまうとツーリング等でも特に問題ありません。私の場合BSを選ぶポイントは、ステップに足を置いた際に、タンクにきちんとニーグリップできるポジションになるかどうかです。ステップが後ろ過ぎても膝が落ちてしまって駄目だし、UPが足りなくても駄目だし。。。シート高やハンドル位置によっても違ってくるし。。。やっぱ実際に色々試してみないとなかなか判らないですよね。難しい。。。参考にならなくてすみません。


[3907] Re^3: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:車高短ファミリア 投稿日:2001/07/05(Thu) 12:57

> ポジションって難しいですよね。人によって体型も感覚も異なるので。
> 私はシート高はノーマルのままで、BEETのハイパーバンク付けてますが、私の体型と感覚にはバッチリです。

メッセージありがとうございます
車高短ファミリアです
私は身長169cm、体重65kgくらいですが

@ゆうすけさんの体型は?
Aハンドルはノーマルですか?
B普段乗られる時は、足のどの辺りをステップにのせられてますか?
CBEETのハイパーバンクの取付け/調整は簡単でしたか?

参考にしますので教えて下さい

ちなみに、私が今候補にあげていたのはコワースのバックステップです
(可倒式ステップが選べて、価格も安い)


[3968] Re^4: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:車高短ファミリア 投稿日:2001/07/10(Tue) 20:23

みなさん、貴重な情報をありがとうございます
今は、コワースかビートかで悩んでいます
以前人づてに、固定式ステップのバイクに乗っている人がこけて
ステップのバーが足に突き刺さったということを聞いたもので
可倒式のほうがいいのかと思っていました
(転倒時のバイクのダメージも少ないそうですが...)

実際のとこはどうなんでしょうか?

確かにこけることを考えなければ
操作性において固定式にメリットがあると思います

どなたかコワースのバックステップで
可倒式のバーを付けておられる方がおられましたら
情報の提供をお願いします
(他のメーカーの他のバイク用の情報でも構いません)
宜しくお願いします



> ちなみに、私が今候補にあげていたのはコワースのバックステップです
> (可倒式ステップが選べて、価格も安い)
>
>


[3945] Re^4: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2001/07/08(Sun) 08:09

どもども、ゆうすけです。

@私も169cmです。体重は58kgです。体格は近そうですね。
Aクランプかまして、1cm程上げ、2cm程手前に引いてます。あ、でもハンドルも変えて下げているから、体感的には、ノーマル位置とは微妙な違いです。ノーマルに比べ、若干引き、若干下げぐらいですかね。
B土踏まず〜かかとですかね。普段はブーツを履いているので、ヒールに引っ掛けてるか、ヒール自体を乗せてる感じだと思います。
Cさほどでもないんじゃないでしょうか。他のメーカの付けたことないんで比較できませんが、バックステップ位なら、どこのも作業的に大差ないと思います。

値段でいくならWR'Sやコワースあたりになるんでしょうかね。
私の場合はWR'Sと迷ったんですが、WR'Sの場合しっくりくるポジションが探せませんでした。ポジション選べるんですが、一番バックさせると、あまりにもきつ過ぎた感があり、1つ戻すと足りない感がありました。
また、ふんばれる感じが欲しかったので、可倒式はあえて選びませんでした。峠なんかに攻めに行くと、可倒式だとちょっとふわふわ感があって私の場合不安なのです。色んな感覚がダイレクトに伝わって欲しいので。街で流してる時なんかは全然関係ないですが、より極限状態(汗)に追い込んで行く様な時には、全然感覚が変わってきますよ。可倒式は、"折れない"ってメリットあるかもしれないですが、ハイパーバンクが折れる程こけたら、どの道可倒式でも折れるんじゃないでしょうかね。。。(ハイパーバンクは鍛造なので比較的丈夫なのです)
いずれの選択をしても、当初は違和感はあると思います。ノーマルがあまりにも楽だから。っつうか、私なんか今ノーマルに乗ると、立って乗ってる様な感じがして逆に恐いっすよ。とても飛ばせん。。。やっぱり慣れだと思いますよ。繰り返しになりますが、やっぱ重要なのはきちんとタンクを膝で締められるかだと思います。ライテク向上の為にも重要な要素ですね。


[3919] Re^4: バックステップのインプレ教えてください 投稿者:秀坊 投稿日:2001/07/06(Fri) 01:18

「ゆうすけ」さんじゃないけど、ハイパーバンク付けてます。

172cmです。

ハイパーバンクは50バック35アップと標準的ですが、膝の曲がりはきついです。
一時期メガのロールシートを付けてましたが、たまらずノーマルに戻したぐらいです。
現在はノーマルを自分で加工したシートにしています。
シート高はノーマルとほとんど変わりません。
ハンドルは最近換えましたが、それまではノーマルでした。
ただし、ハンドルフルロック時にタンクに当たらないギリギリまで、手前(下)に
倒してました。

通常は土踏まずをステップに乗せてます。
つま先を乗せようなんて気にはなれませんし、その必要も感じません。
バンク角が少ないので、ブーツを擦りますが、コーナリング中のペダル操作性
には代えられませんので...

取り付けは簡単です。1時間もあれば交換できると思います。
ただ、その後の調整は走っては直し、走っては直しの繰り返しなので、結構面倒です。
特にストップランプスイッチの調整が面倒です。


[3856] 安売りのオイルって・・・ 投稿者:アントダイナ 投稿日:2001/06/28(Thu) 00:41

エンジンオイルなんですが、自分はZRX1100に乗っていてカストロールのシントロンを使っています。
最近同じ銘柄のエンジンオイルでも安売り店で売っているものは質が劣るものを置いているということを目にしました。
これは本当なんでしょうか?
自分はいちいちいいものと劣るものを分けて売るなんて面倒なことはしないでしょと思っていますが・・・。
実際はどうなんでしょうか。


[3867] Re: 安売りのオイルって・・・ 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/06/29(Fri) 12:37

昔(今も?)、安売りのスタンドは質の悪いガソリン使っているって言うのを聞いた事が有りますが....。
オイルの場合は、どうでしょう?
計り売りしているような所だとどうか解りませんが、1Lなり4L缶で打っている場合、中身は同じと考えるのが自然では?メーカーがいちいち安売り用の缶を作るとは思えませんし...、生産ラインも換えなければならないだろうし、逆にコストがかかるような...(実は、おばちゃんが手で缶に入れていたりして)
タイヤの安売り店の人に「なんでこんなに安いの?」って聞いたら「現金、多量仕入れで薄利多売にしているから..1本打って利益は100円よ!はははは」っていってました。
まぁ〜、信頼の置ける店ならそれなりに努力して安くしているのでは?
明確な回答(回答になってない?)ではなくて申し訳有りません。


[3869] Re^2: 安売りのオイルって・・・ 投稿者:アントダイナ 投稿日:2001/06/29(Fri) 22:17

やっぱりそんなわけは無いですよね。
分けるのに手間が要りますしね。
そういえばやけにヒュンヒュンと気持ちよくエンジンが回る日とそうでない日があるんですが、気のせいなんですかね。
気温と湿度の関係で多少はふけ上がりとかに影響するかもしれませんが・・・。


[3874] 粘度について 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/30(Sat) 18:36

これは、あえて言い切りますが。
5wで始まる粘度の物は避けた方がいいです。
僕はいつも10w-50を入れています。
この粘度なら、価格も手頃です。
「5w-50なら50まで対応してるから高温でも大丈夫!」と思いがちですが、
「5w-50」と「15w-50」を比べると、「15w-50」の方が高温でも油膜切れが起きにくい性質を持っています。
ワイドレンジにすればするほどオイルはさらさらになり、
高温時の特性は薬品に頼る割合が高くなります。
薬品は、劣化します。
10wなら、北海道を除けば真冬でも始動性に問題が出ることはないでしょう。
夏は、できれば15wくらい入れたいですね。
高温側は、回すヒトは「-50」、回さないヒトは「-40」でいいと思います。
あと100%化学合成のものは4L/5000円以下ではまずハイグレードオイルとはいいがたい。


[3850] トルクレンチ使ってますか? 投稿者:green 投稿日:2001/06/27(Wed) 12:21

ZRX1100に乗るものです。
メンテナンスの際に皆さんはトルクレンチは使われているんでしょうか。
私は使ったほうがいいと思いつつ使っていません。
キャリパーのメンテナンスなんかをしたときにはやっぱり規定トルクで閉めたほうがいいんじゃないかなとは思っています。
タイヤを外したときなんかのシャフトの締め付けなんかは結構締め付けすぎることがあるみたいですし。
あとフォークのオーバーホールなんかは結構難しい部類のメンテナンスになると思うんですが自分でされている方はやはり使っているんでしょうか。
よろしければ教えてください。


[3851] Re: トルクレンチ使ってますか? 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/27(Wed) 12:52

滅多に使いませんが、必要に応じて使ってますよ。ブレーキキャリパーはカンに頼ってますが、ヘッド回りなんかで結構強い規定トルクが必要な所は使ってますね。
ただ、トルクレンチがあっても正しく使えないと意味無いですよ。特にダイヤル式のトルクレンチは時々校正しないと狂うし、一気に締めると締まり過ぎたりします。

ちなみに、私は1/2インチの針のトルクレンチを使ってます。


[3846] ファンが回らなくなりました 投稿者: 投稿日:2001/06/26(Tue) 22:40

ZRX100のラジエターファンが回らなくなりました。
まだよく見ていないのですが、同じ経験をした方います?
原因、対策など教えていただけると助かります。


[3849] Re: ファンが回らなくなりました//ちゃちゃです 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/27(Wed) 09:09

> ZRX100のラジエターファンが回らなくなりました。

ZRX100…それ、欲しい(笑)
しかも、25CCずつの4気筒なんて、いいぢゃん(笑)


[3848] Re: ファンが回らなくなりました 投稿者:おおきゃわ 投稿日:2001/06/27(Wed) 00:40

> ZRX100のラジエターファンが回らなくなりました。
> まだよく見ていないのですが、同じ経験をした方います?
> 原因、対策など教えていただけると助かります。
>
ZRXではないですが、以前乗っていたバイクでファンに小石が挟まりファンが動かず、何度変えてもヒューズが切れて頭を抱えたことがあります。そのときは手でファンを動かしてみたときに小石がおちて事なきを得ました。


[3847] Re: ファンが回らなくなりました 投稿者:ぺー 投稿日:2001/06/27(Wed) 00:05

> ZRX100のラジエターファンが回らなくなりました。
> まだよく見ていないのですが、同じ経験をした方います?
> 原因、対策など教えていただけると助かります。
>

まずヒューズのチェックをしてみてはどうでしょうか?
その後に水温センサーや断線を調べてはどうでしょうか?
自分は400ですが去年ファンのヒューズが切れました。
頑張ってください。


[3842] 岡山在住のZOO会員さまに質問 投稿者:kima 投稿日:2001/06/26(Tue) 00:07

はじめまして、#846のきまといいます。

質問なのですが、僕の友人が岡山にいるのですが、いいバイク屋(カスタム及び用品等が売っている店)を探しているのですが、いいショップを教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、友人は玉野市に在住しています。


[3854] Re: 岡山在住のZOO会員さまに質問 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/06/27(Wed) 22:18

初めまして。岡山在住のジンさんです。よろしくお願いします。

> 質問なのですが、僕の友人が岡山にいるのですが、いいバイク屋(カスタム及び用品等が売っている店)を探しているのですが、いいショップを教えて頂けないでしょうか?

岡山でパーツを買うには、ルート30か、ライドオン岡山を利用される方が多いようですが、地方都市の悲しさ・・・どちらも定価販売です。
ですから、行きつけのショップを通して、手に入れたほうが、場合によっては安くなるかもしれませんね。

また、エンジンチューンなら、岡山市野田にある、モトジャンキーは定評があります。ZZR1100のチューンで160馬力以上出してますから。

それに車体周りなら、瀬戸町のGMD岡山。フレームのみならず、前後サスペンションのカスタムとセッティングは、さすがです。

そうそう、タイヤ交換なら、岡山市豊成のタイヤ卸センター岡山。前後交換なら、他の店より間違いなく1万円は安いです。

こんなんで、答えになってますかね??分からないことがあったら、DMでも下さい。


[3862] ジンさん 投稿者:kima 投稿日:2001/06/28(Thu) 21:56

> 初めまして。岡山在住のジンさんです。よろしくお願いします。
>
>>質問なのですが、僕の友人が岡山にいるのですが、いいバイク屋(カスタム及び用品等が売っている店)を探しているのですが、いいショップを教えて頂けないでしょうか?
>
> 岡山でパーツを買うには、ルート30か、ライドオン岡山を利用される方が多いようですが、地方都市の悲しさ・・・どちらも定価販売です。
> ですから、行きつけのショップを通して、手に入れたほうが、場合によっては安くなるかもしれませんね。
>
> また、エンジンチューンなら、岡山市野田にある、モトジャンキーは定評があります。ZZR1100のチューンで160馬力以上出してますから。
>
> それに車体周りなら、瀬戸町のGMD岡山。フレームのみならず、前後サスペンションのカスタムとセッティングは、さすがです。
>
> そうそう、タイヤ交換なら、岡山市豊成のタイヤ卸センター岡山。前後交換なら、他の店より間違いなく1万円は安いです。
>
> こんなんで、答えになってますかね??分からないことがあったら、DMでも下さい。
>


[3863] ジンさん有り難うございます 投稿者:kima 投稿日:2001/06/28(Thu) 22:00

どうも有り難うございます!ジンさん。
早速、友人に紹介したいと思います。


[3839] ホイールについて。 投稿者:ゆう 投稿日:2001/06/25(Mon) 14:08

初めて投稿します。ZRX1100に乗っております。
マグホイールをはきたいと考えているのですが実際にはいた場合、劇的変化というのはあるのでしょうか?結構高価なカスタムになりますがその効果は金額に見合ったものなのでしょうか?またそのときリヤサスもリプレイスに変える必要がありますか?
どなたか実際につけている方、インプレをお聞かせください。
また、場合によってはホイール塗装でもいいかなあと思っているのですがその場合、業者に頼むのであればどのような業者に頼めばよいのでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いいたします。


[3855] Re: ホイールについて。 投稿者:まさと 投稿日:2001/06/27(Wed) 23:45

自分はマルケジーニのマグを入れています。
効果は一言で言うと、「軽快!まるで400に乗った感じ!」 です。
乗った瞬間に違いを体感出来ると思います。
(マグホイルに交換した方は殆どそう感じると思いますよ)
ホイル交換は確かに高価ですが、効果も抜群ってところです。
ただ、20万円超えの投資に見合うかと言うと、個人の価値観によると思います。
私は、交換して良かったと思っています。
又、自分はリヤサスをオーリンズに交換していますが、マグホイルに換えたからサスをリプレイスに換えないと と言うことはないと思います。
けれど、リプレイスサスの効果はこれまた抜群ですよ。
一言で言うと「しなやか!」です。
特に荒れたりうねったりした路面では確実にアベレージスピードが以前に比べて向上しますよ。


[3853] Re: ホイールについて。 投稿者:ゴン 投稿日:2001/06/27(Wed) 18:55

NO171のゴンと申します。私も同じ事を考えてショップの方に相談したところ、同じ予算出すならキャブ替えた方がバイクが変わるし楽しいよといわれ、TMRーMJNを入れてます。よってホイールは、マグホイールぽいゴールドに塗ったのみです。全部をブラストしてもらい、樹脂塗装してもらいました。綺麗になった上に掃除も簡単になりました。前後で3万円でやってもらいました。なかなか気にいっててマグはまだしばらくいいやって気になりました。マグのインプレじゃなくてすいません。


[3835] 中古パーツの売っている所知りたいのですが 投稿者:あぐり 投稿日:2001/06/25(Mon) 00:50

ZRX1100に乗っているのですが、先日事故をしてしまいバイクが壊れてしまいました。
中古パーツの売っているホームページをしりたいのですが、わからないので教えてください。
面倒かもしれませんがお願いします


[3836] Re: 中古パーツの売っている所知りたいのですが 投稿者:くど〜 投稿日:2001/06/25(Mon) 01:28

こんなところはどうでしょう・・・
http://www.mc99.co.jp/mvp/
http://www.boomerangone.co.jp/


[3843] 検索用のサイト 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/06/26(Tue) 17:29

中身充実。
お店の紹介などやってますよ。覗いてみては?
http://www.oh-parts.co.jp/


[3830] ZX−9R B型リヤホイール 投稿者:よしろう@267 投稿日:2001/06/24(Sun) 17:40

先日ZX−9R B型リヤホイールを手に入れました。
ZRX1100に装着するには手を加えないといけないというのは知っているのですが、実際どんな事が必要なのかご存じの方お手数ですがお教え下さい。
よろしくお願いします。
もしなんでしたら、DMでも結構です。
それでは。


[3946] Re: ZX−9R B型リヤホイール 投稿者:#83kazu 投稿日:2001/07/08(Sun) 12:24

> 先日ZX−9R B型リヤホイールを手に入れました。
小生は、C型のホイルを入れました、
参考までに
ちがいは、ブレーキディスク>取り付け穴のPCD、外径、プレートその物の位置
スプロケ>歯数、取付け穴のPCD、スプロケその物の位置
ホイル>ボスの幅、カラの幅
やった加工は、
ブレーキディスクをブレーキング製ZZR D用に、
Rキャリパ5mm内にオフセット、
ホイルカラ(ディスク側)3mm切削、
フロントスプロケZZR D用に、
フロントスプロケ2mm外にオフセット、
リアスプロケットZX9R用45丁に交換、
ぐらいです。
B型は、PCDが一致するディスクを見つける事が出来なかった為、
使用をあきらめ、C型にしました。
それでは!


[3826] 社外品ラジエタについて教えてください 投稿者:まさ 投稿日:2001/06/24(Sun) 00:30

先日転倒してしまいラジエタを壊してしまいました。プロトのラジエタを装着しようとおもったんですがボルトオンキットだとかなりの高額になってしまいます。コア単品で買った場合ステーを作れば純正の電動ファンが干渉せず取り付けできるのか知りたいです。あと安いラジエタがあったら教えてください。よろしくお願いします


[3829] Re: 社外品ラジエタについて教えてください 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/24(Sun) 11:09

 おそらく、ほとんどの社外のラジエターキットのベースは同じだとおもいます。
 ZXR750などのラウンドラジエター(25400kcal/h)
 ZX9Rなどのラウンドラジエター  (21700kcal/h)

プロトは上のほうだと思います。このラジエタはいろんな車種の純正でもあるので中古でけっこうあるのでは。

 ちなみに9Rのは、ホースの向きが逆ですので無理?です。

 参考までに、ZRX1100のラジエタ(18700kcal/h)
 過去ログにもいろいろ出てるので参照してください。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3834] Re^2: 代官さん教えてください 投稿者:まさ 投稿日:2001/06/25(Mon) 00:41

ありがとうございました
ZXR750のラジエターで挑戦してみます
代官さんの過去のログも見させてもらいました。そこでちょっとわからなかった事ですが詳しく教えてください。
1、ラジエタの取り付けは簡単でしたか?(ステーの取り付け)
2、ファンはZRX1100用がつきましたか?
すいませんが教えてください


[3837] Re^3: 代官さん教えてください 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/25(Mon) 09:14


> 1、ラジエタの取り付けは簡単でしたか?(ステーの取り付け)

取り付けの際、上2箇所、下2箇所のステーが必要です。
上2箇所はL字のステーを自作。
下2箇所は取り付けネジ(フレームとラジエターの)にでかいワッシャーをかまして、ワッシャー同士を細い丸棒で繋いで溶接しました。
上につけすぎるとハンドルの切れ角を遮るのでぎりぎり下目にセット。
後は、ファン、ラジエターとマフラーのクリアランスを設けて完了です。

> 2、ファンはZRX1100用がつきましたか?

 ラジエター自体にファンが付いてくれば話が早いのですが、僕の場合は
付いてこなかったのでZRX1100のファンを取り付けました。
ファンから出てる3つのステーを切って上ぎりぎりに付ける様、ステーを溶接しました。3つのうち下のステーは届かないので、逆T字の形のステーを製作

簡単ですので、がんばってください!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3820] マフラーの取りまわし 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/06/23(Sat) 18:50

社外品のフルEXを付けているみなさんに質問があります。
近々、フルEXに変えようと思っているのですが、オイルパンの
右を通る取りまわしのものか、左を通る取りまわしのものかで悩
んでいます。
特にピークパワー云々に関しては少しの差ですので気にはしない
のですが、(跨った状態で)左を通るものですと選択肢が激減し
てしまいます。ですが、右を通るものですとメンテナンスの面で
不便だと聞きます。
「色々と選びたいけどメンテナンス性が…」と言うような感じで
悩んでいます(^_^;

つまらない質問で申し訳ないのですが、本人は結構参っているの
で、なにとぞご意見をよろしくお願い致します!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6379/


[3821] Re: マフラーの取りまわし 投稿者:きりん@282 投稿日:2001/06/23(Sat) 20:03

面倒じゃないのは、左回しでしょうね。あと、右回しでもストライカーはオイルフィルターの交換ができるようですよ。
おいらは、ベビーフェースの4−2−1を使っていますが、これはオイル交換は問題ありませんが、オイルフィルター交換時は2−1を取り外さないと交換できません。
でも、慣れてしまえば交換時間全部でも小1時間で終わりますよ。
お好きなEXを選んだ方がいいと思いますよ。実際に、今までストライカーを使っていた某メンバーさんは、Kファクトリーの右回しに交換しましたからね〜。
バンク角とかの問題もありますから、いろいろと見たほうがいいですよ。>エキパイに穴を開けそうになった某メンバーさんもいました。
それでは、マフラー選択楽しんでくださいね。


[3828] Re^2: マフラーの取りまわし 投稿者:ウメ@764 投稿日:2001/06/24(Sun) 10:08

きりんさん、ありがとうございます!!

やはり、少しの手間があっても、気に入ったものを装着した方が
いいみたいですね。
色々と選んでみようと思います。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6379/


[3817] 中古で買う時は? 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/06/23(Sat) 17:07

大型免許取得間近になり、バイクもそれに合わせて購入を考えています。ZRX1100の中古を考えていますがどうでしょうか。アタリ ハズレのあまり聞かない そしてカワサキらしくない良いバイクとウワサは聞いてますが。あと色は過去の販売実績からしてほとんど ライムグリーン になってしまうのかな?黒のツートンなんて見た事無いですけど気になってます。周りで1200の新車(ライムグリーン)を買った人がいるモンで。
以上何か良いアドバイス 情報お願いいます。


[3822] Re: 中古で買う時は? 投稿者:くま 投稿日:2001/06/23(Sat) 20:16

> 大型免許取得間近になり、バイクもそれに合わせて購入を考えています。ZRX1100の中古を考えていますがどうでしょうか。アタリ ハズレのあまり聞かない そしてカワサキらしくない良いバイクとウワサは聞いてますが。


 1100はブレーキ鳴きが良くするので、対処してあるか
 どうか確認しておいたほうが良いと思いますよ。

 後は、カワサキにしてはエンジン音が静かなので
 エンジンをかけて異音の確認もしておいたほうが言いでしょう。
 

あと色は過去の販売実績からしてほとんど ライムグリーン になってしまうのかな?黒のツートンなんて見た事無いですけど気になってます。


 ライムグリーンは人気が高いので、他の色よりも
 少々割高になるのではないでしょうか。。。

 ちなみに、僕は1100の黒/銀デス。
 乗ってる人がほとんどいないので、結構気に入っています(^0^)
 ただ、ほとんど売れていないようなので中古で探すとなると
 なかなか見つからないかも知れません・・・

 


[3819] Re: 中古で買う時は? 投稿者:くど〜 投稿日:2001/06/23(Sat) 18:16

私も5月に大型を取得し、ZRX1200Rを購入しました。購入の際、私も色々考えましたので経緯を参考にしてみてください。選択としては1100の中古・1100在庫新車・1200Rとなりました。まず、1100の中古で程度の良いものを探すと、だいたい60万円以上(70万円近い)乗り出しで80万円ってとこでした。1100の新車の場合、在庫なので結構値引きされていて乗り出しで90万円というところでした。そして1200R(当然新車)は乗り出しで100万円。それぞれ10万円づつあがっていく感じでした。これから考えると中古は損だなと思い、新車に絞りました。1100にすれば、パーツも出揃っているので、すぐにカスタムできます。1200はこれからのバイクで、ハンドリングはかなり良くなっているとのこと(雑誌等のインプレッション)。しかし、私はすぐにカスタムしたくなるので、1100の新車を選択する方向になり、改めてバイク屋に見に行きました。そこで大どんでん返しとなってしまったわけですが、なぜ1200Rにしたかと言うと逆車の黒が色的に気に入ってしまい、かなり予定より高額になりましたが後悔しない様に1200Rの逆車にしました。
私の様に色を気にしないのであれば、1100の在庫新車がお勧めだと思います。


[3818] Re: 中古で買う時は? 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/23(Sat) 17:51

大型の最初がこのバイクなんて羨ましい限りです。いやほんとに良くできてますよ。峠でもバイクが曲がってくれて上手くなった気がするんですな。

ご予算の都合もあるでしょうが新車1100の在庫処分なんてのもあると思います。僕は本音でいつも書いていますが中古でのネックで一番の原因は走行距離のごまかしが祟ってやたらにいろいろ消耗品があとからくるんですよ。気の毒にここの過去ログにたくさんそういうのがあります。

無理して買うならさらに無理して?新車がいいかなとも思います。また中古だとして個人売買でも誠実なかたと運良く出会えたならコンディションも間違いない相応な値段で買えるでしょうね。
ショップで良いものを見つけるのは至難です。ヤフオクとかここでしばらく根気よく募るのもアリだと思いますね。売った人とも縁が出来るしヘンなのつかます勇気もないでしょう。この会員数だから敵にまわれない、まぁいないでしょう・・。


[3844] Re^2 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/06/26(Tue) 20:42

お三方 ご意見有難うございます。私も中古車か?、それとも1100新車か?と考えていました。うまくすれば+10万位で型落ちとはいえ希望のバイクが新車で買えるのなら、多少の無理な出費もヘンな中古をつかまされて後々無駄な出費がかさむより良いかなと思っていました。で、お三方の意見を見た後行きつけのショップで新車(1100)も探してもらいましたが、ちょっと遅かったようです。今の所まだ継続で探してもらってますが、多分中古になりそうですね。メーターを換えてリミッターカット出来るバイク=走行距離が変わる というバイクの中古はリスク高そうですが。


[3852] 中古の1100 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/27(Wed) 17:43

>、多分中古になりそうですね。メーターを換えてリミッターカット出来るバ>イク=走行距離が変わる というバイクの中古はリスク高そうですが。

ノーマルタイヤのBT57(勿論前後)の減り具合と新車登録をさかのぼってバランスが良ければ現状のコンディションも想像つくと思いますがやっぱり解りずらいのは転倒暦ですかね。ショップも商売ですから騙すつもりはなくても買い叩かれるようなところはちょっとビギナーのヒトが見ても解らないようにするのは常識かな・・。オイル交換暦や点検記録などが新車時からそこのショップで一貫してるなら最高ですけどね。以上これらがわからないような状態ならそれなりの覚悟で買ってくださいとしか言えません。(辛)
クルマと違ってバイクはいろんな意味で繊細ですから・・焦らないほうがいいかも。


[3845] Re^3 投稿者:じゅんくん 投稿日:2001/06/26(Tue) 21:30

在庫新車が無いとの事ですが、私は二週間前に購入しました。
先日もショップで聞いたら、兵庫県にあと2台?有るとか?
まだ有るのかは判りませんが・・・
アンタレスさんのお住まいはどちらですか?近くなら良いですけど。
私も同じような悩みの結果、1100のライムにしました。
まだ慣らしが終わったばかりのノーマルですが、ほんと
いいバイクだと思います。運転が上手くなった気分です。
お気に入りが見つかる事をお祈りします!


[3858] Re^4 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/06/28(Thu) 03:23

輪蛇のヒデオと申します。自分も“じゅんくん”さん同様、2週間くらい前に新車で購入しました。(ホントは次は1200と思ってたのですが・・・)自分は1100ー2を探してたのですが某『赤男爵』にて探してもらった所、メーカーにもう在庫がないと言われました。が、1100ー2じゃなければ、まだ数台(たしかライムも)あるとのことでした。さらに、さすが『全国ネットの〜』が売りなだけに他営業所にも数台あると言ってました。金額的にも程度の良い?中古車を買うのとそう変わらない位だったと思います。一度ご確認してみるのもよいかと・・・


[3864] 買うときと買った後の・・・ 投稿者:アンタレス 投稿日:2001/06/28(Thu) 22:45

皆さん有難うございます。
現行が1200になっても1100に人気があるとは、今までの評価、評判が良いからですかね。
メーカーに在庫が無いと、行きつけのバイク屋さんから聞いた時に、私はあっさり新車は諦めました。多分ある店もあるでしょうが、それはお店の在庫であって、行きつけのバイク屋さんから買うことが出来ないからですよ。
「エッー欲しいものが有れば何処でもいいじゃん」
という声もあるかもしれませんが、幸い今の店は大変面倒見の良い店で、高校生の頃から通い続けてかれこれ15年。とても他の店で自分の欲求を優先した結果のバイクでは、店に顔を出す事も、仲間に会うことも出来ないでしょう。
というこで、店長に中古オークションで”良品”を探してもらう事にしました。なるべく新車に近いモノを。少しでも後々のトラブル&出費の無いように。しかし結局はそれでも中古は中古。けど今の店ならなにかあってもフォローはしてくれる筈です。
今度はオーナーになって書き込みします。まだ見ぬライムの99年式の!


[3814] ZRX400のタイヤ 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/06/23(Sat) 10:28

こんにちは。♯787のホリケンです。
タイヤ交換したいのですがどれがいいのでしょう?*
予算は前後で3万位、町乗り中心ですがグリップはあったほうがいいです。
あるのかなー?
アドバイスおねがいします。


[3868] Re: ZRX400のタイヤ 投稿者:やっさん 投稿日:2001/06/29(Fri) 17:37

#626やっさんです。
遅いレスですが、もう買われたのかな?

私は1100ですがダンロップのD207
(F120 R170の純正サイズ)が、
前後交換して工賃込みで30500円でした。
板橋区のテクニタップというお店です。

Wolfも良かったって聞きましたよ♪


[3825] Re: ZRX400のタイヤ 投稿者:越後屋@617 投稿日:2001/06/23(Sat) 22:42

 僕もTT900GPはお奨めです。ノーマルのうんこタイヤとは明らかにグリップ力が違います。タイヤ屋で20000円ちょいで交換できます。
 街乗りには多少もったいない気がしますけど、安いからいいのではないでしょうか?!


[3823] Re: ZRX400のタイヤ 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/23(Sat) 21:45


> タイヤ交換したいのですがどれがいいのでしょう?*
> 予算は前後で3万位、町乗り中心ですがグリップはあったほうがいいです。
> あるのかなー?

僕は、ダンロップのTT900GPがお気に入りでした。タイヤはバイアスですがラジアルレベルのタイヤで、かなりグリップします。
僕はいつも通販で買っていますが、「ロードライダー」に載っている「タイヤショップWOLF」はお勧めです。

ちなみにTT900GPだと、前後で18000円(税込み)です

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3816] Re: ZRX400のタイヤ 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/23(Sat) 14:02

’95の400に乗ってます、あらたです。

あらたはミシュランのマカダムがオススメです。
グリップいいし、ライフも普通に乗って7〜8000キロは
いけるんじゃないかと思います。リアタイヤのデザインもいいし。
でも、3万円だと、ちょっと辛いかもしれません。


[3831] Re^2: ZRX400のタイヤ 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/06/24(Sun) 19:22

あらたさん、越後屋さん、代官さん、アドバイス有難うございます。
今のところ、値段的にもTT900GPが気になってます。
(あらたさんごめんなさいね)
ところで、通販で買われた時はタイヤ交換はどこでしてるんですか?
まさか自分で?


[3832] Re^3: ZRX400のタイヤ 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/24(Sun) 22:10

>通販で買われた時はタイヤ交換はどこでしてるんですか?

 僕の場合は、ホイルはずして友達のGSに持ち込みタイヤチェンジャーで行っています。
 バイク屋さんに持ち込むとあまり良い顔はしませんがお金さえ払えばやってくれますよ。
 
 タイヤレバーのみでも出来ますが傷が付くのでお勧めできません。(私見)



 

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3805] D207GP装着後のブレについて 投稿者:フミッチ 投稿日:2001/06/22(Fri) 21:14

初めてカキコします。
ダンロップのD207GP(スターじゃない方)というタイヤに履き替えた後なんですが、いくらホイールバランスをとってみても一向にブレが収まりません。ノーマルの状態では、200km OVERでもびくともしなかったのに、今では170kmほどでハンドルがぶれだします。YAMAHA R-1に乗っている方も同じような事は話していたんですが、どなたか対処法をご存知なかたはいませんか??  非常に柔らかいタイヤのために無理なことなのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!


[3841] Re: D207GP装着後のブレについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/26(Tue) 00:04

ブレる原因はいろいろありますが、ハイグリップタイヤで発生するなら、
アライメントの狂いが原因でしょう。
バイクは製造時のバラツキである程度は直進時にサイドスリップが発生します。
ノーマルタイヤではサイドスリップによるCF(コーナリングフォース=横力)
が小さいので問題になりませんが、CP(コーナリングパワー)が大きい
タイヤに換えると、わずかなサイドスリップでも大きなCFが発生するので、
フレームが変形し、ブレが発生します。

D207GPはよく問題になりますし、D者も公道では使うなと言ってますね。
サーキットでも同じです(もっと悪いかも)が、レースで使うような人は
ちゃんとセッティングするから問題ないのでしょう。
同じハイグリップでもパイロットレースは限界CFは同様に高くても、CPが
低いので問題にならないのだと思います。

まずは、OMに記載されている方法でリヤタイヤの向きを調整してはいかが
でしょうか。


[3838] Re: D207GP装着後のブレについて 投稿者:匿名 投稿日:2001/06/25(Mon) 09:46

D207GPは高速域でブレるのは発売当時から指摘されていました。
又、サーキットの路面でも症状は変わりません。

フロントタイヤを逆ローテーションにすると多少は改善されますよ。


[3813] Re: D207GP装着後のブレについて 投稿者: 投稿日:2001/06/23(Sat) 03:55

私も今207スターを履いていますが全開にした時や170キロ位からブレ出します、以前車体がノーマル時GP履いてたんですけど全開時のブレ半端じゃなかったのでパイロットレースに交換したら即解決しました。でもパイロットは暖まりにくいので秋口や冬は怖いかも、その後フレーム強化、オーリンズ等いれたのでGPスター履いたんですけど、スイングアーム純正なもんでそこからの剛性不足のブレに悩まされ今強化中です。日本製になったGPスターやから大丈夫かなと、甘い考えでした。とりあえずスイングアーム待ちなんで、ショップのオヤジにまかせてます。


[3824] Re^2: D207GP装着後のブレについて 投稿者:某Sさん#078 投稿日:2001/06/23(Sat) 22:35

DL207スターはレース用のタイヤです。レースで使う為、とてもグリップ力が高いです。そんなタイヤで公道を走行したらぶれるのはあたりまえです。小さなギャップにきちんと反応してるからですね・・・ では、サーキットではなぜ大丈夫かというと、路面が根本的に違うんだな〜!それに、公道ほど荒れてないんですよね〜・・・ 
レース用を公道で使うなって事かな???

ではでは、


[3827] Re^3: D207GP装着後のブレについて 投稿者: 投稿日:2001/06/24(Sun) 02:25

> DL207スターはレース用のタイヤです。レースで使う為、とてもグリップ力が高いです。そんなタイヤで公道を走行したらぶれるのはあたりまえです。小さなギャップにきちんと反応してるからですね・・・ では、サーキットではなぜ大丈夫かというと、路面が根本的に違うんだな〜!それに、公道ほど荒れてないんですよね〜・・・ 
> レース用を公道で使うなって事かな???
>
> ではでは、


[3871] Re^4: D207GP装着後のブレについて 投稿者:いたる 投稿日:2001/06/30(Sat) 12:34

はじめして、ZRX1100R/R号に乗ってます。
今年の初めにスターを装着し、おととい富士に走りに行ってきました。
振られましたよ、ストレートで・・・240キロぐらいだと思いますが
めちゃくちゃ振られました。びびってアクセル戻しました。まじにびびっ
た以前207をはいた時は、150キロで振られました。
結局ハイグリップタイヤを履いたらある程度の振れはでるようです。マカ
ダムあたりだったら全然問題ないようですが・・・・
ダンロップのあのカットパターンにあわせてあるかのように振られますね



[3804] コルセという会社は何なのですか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/06/22(Fri) 20:57

コルセチタンマフラーについてどなた知っておられる方教えてください。
私としては低中速重視で、音は車検対応で十分です。純正は静かすぎますけれど。外国製なので、純正のままではつけれないとかないのでしょうか。
かなり高価なので、やはり発注してからの手作りなのでしょうか。
全くわからないメーカーなので、といってもどこかのバイクメーカーの純正品に使われていると聞きましたけれども。
是非興味があるのでどなたかつけておられなくとも教えてくださればありがたいです。


[3806] Re: コルセという会社は何なのですか。 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/22(Fri) 22:01

ヤフオクで出てましたね。出品者にいろいろ聞くしか解らないほどマニアック
なメーカーということかな。僕も知りたいです便乗ですみません。


[3807] Re^2: コルセという会社は何なのですか。 投稿者:さかほん 投稿日:2001/06/22(Fri) 22:45

> ヤフオクで出てましたね。出品者にいろいろ聞くしか解らないほどマニアック
> なメーカーということかな。僕も知りたいです便乗ですみません。
確か平塚辺りにある。ビモータの販売をしている会社だったと思います。フルチタンで28万円位じゃなかったかな?


[3809] Re^3: コルセという会社は何なのですか。 投稿者:蒼い稲妻 投稿日:2001/06/22(Fri) 23:27

>>ヤフオクで出てましたね。出品者にいろいろ聞くしか解らないほどマニアック
>>なメーカーということかな。僕も知りたいです便乗ですみません。
> 確か平塚辺りにある。ビモータの販売をしている会社だったと思います。フルチタンで28万円位じゃなかったかな?
平塚市田村4550 0463−54−4425
ビモータ、MVアグスタ、ドゥカティなどのカスタムやチューニングをしてます。国産も頼めば出来ます。車両の販売もしてます。
社長の近藤さんやスタッフの方が話しやすくいい人ばかりです。
マニアックよりもおたくの域に入ります。


[3799] ZRX1100のマフラーについてなんですが 投稿者:ノビタ 投稿日:2001/06/21(Thu) 16:11

ZRX1100のマフラーを変えようと思ってるんですが、どのマフラーがいいか教えてもらえないでしょうか。僕としては軽くて全域でパワーアップしているのが欲しいです。もちろん値段が安いほうがいいです。もしマフラーを変えている人がこれを見たなら一言二言でもいいんで教えてください。よろしくお願いします。


[3803] Re: ZRX1100のマフラーについてなんですが 投稿者:サットン 投稿日:2001/06/22(Fri) 02:11

あまりにも大雑把すぎて、意見しづらいですね。(^^;)
私がマフラー交換にあたり、一番気にしたのはデザイン(スタイル)です。
というのも、有名メーカーなら同じ素材を使っていたら、価格的にも
性能的にも大差ないと思っているからです。
(一部ネームバリュー+αで高価なメーカーもあります。
 でもそれだけの価値はあると思いますが...)
となると、決め手はデザインが自分好みか?になると思います。

見た目だけでも以下の好みがあります。
・サイレンサー別体がいい。メガホンタイプがいい。
・エキパイは左右対称がいい。非対称でもサイクロンタイプがいい。
・エキパイの曲げ具合は?
・集合部は4in1、4in2in1、見た目4in1の4in2in1。
・テールはかち上げがいい。スタンダードがいい。
・サイレンサー径は100、110、115、130...
・サイレンサー長は350、400、450、500
・パイプの素材はスチール、ステン、チタン。
・サイレンサーの素材はアルミ、カーボン、チタン。

この組合せだけでもで数あるマフラーが結構絞られてくると思います。
ピークパワーだけでいえば、有名メーカーのフルEXなら
10〜15PSupあたりを謳ってます。実質10PSupいけばいいかな。
質問の「全域でパワーアップ」なら一般的には4in2in1になるでしょうか。
軽いのはチタンですが高価ですよね。


[3797] リヤショックについて 投稿者:ブイ〜 投稿日:2001/06/21(Thu) 15:54

非会員ですが、すいません。
ZRX400に二年位乗っています。
タンデムが多いせいか、最近リヤショックに不安を感じることが多くなりました。
これを機に、社外品をいれようと思うのですが、どのメーカーがどんな風なのか全然わかりません。
よろしければ参考までに、何でもいいのでリヤショックに関することを教えてもらえませんか?
お願いします。 m(_ _)m




[3796] 盗難について 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/06/21(Thu) 14:41

 盗難についてみなさんに質問です。
 自分はあと10日程で1100-Uが納車される予定の大学生なのですが、
ZRX1100というバイクは盗難されやすい機種なのでしょうか? 駐車場
がマンションの駐輪場なので心配です。ちなみに今までは400-Uに
乗っていたのですが、二回ほど未遂に遭いました。鍵を四個とアラーム
を付けていたので無事でしたが・・・。何か情報があったら教えて下さい。
ちなみに自宅は松山市です。


[3840] 盗まれました・・・ 投稿者:カフー 投稿日:2001/06/25(Mon) 19:08

初めまして,非会員のカフーと申します。
今月,ZRX1100(青)を盗まれました・・・
4月にブルーの美しさに魅せられて衝動的に購入,5月にマフラーを
ワイバンに交換したばかりでした。(走行距離1200km程度)
しかも,盗まれたのが身内の不幸で5日間ほど帰省していた間でした
ので,ダブルショックです・・・

盗難対策はシートカバー,ハンドルロック,後輪にU字ロックをして
いました。
盗難関係のHP等は結構見ていたので,この程度の対策ではヤバイかな
とは思っていましたが,「これは都会の出来事。田舎は大丈夫だろう。」
などと考え,盗難対策をおろそかにしてしまいました。
(ちなみに自分は青森市在住です。)

今となってはすべて後の祭り・・・
自分の愚かさを嘆く日々を送っています。(泣)


[3857] Re: 盗まれました・・・ 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/06/28(Thu) 01:22

やられてしまいましたか・・・。
本当にショックでしたね。自分も未遂だったとは
いえ、その時の怒りは今まで味わった事のないもの
でした。自分の新しい1100は中古とはいえ、辛い
バイトに耐えて買ったバイクなので、出来る限りの
対策はしようと思います。貴重な情報ありがとう
ございました。


[3802] Re: 盗難について 投稿者:てる 投稿日:2001/06/21(Thu) 21:38

盗難は本当に怖いですよね。私も気をつけてますが、先日マフラーだけ盗まれました。車体の方は無事でしたが、タンクに傷をいれられてました。自宅の駐車場に保管してますが、やられてしましました。最近のうわさですが、新車登録後一ヶ月ぐらいは注意したほうがいいと思います。私の知人で超高級車が3台ほど(車)が軒並みやられてます。ちなみに私は今治市です。


[3798] ネットライダ−ズのHP 投稿者:エリミス 投稿日:2001/06/21(Thu) 15:56

小僧からプロの窃盗団まで・・・どこから狙ってくるかわかりません!
参考までにここを覗いてみてください。
http://www.netriders.co.jp/nrdpaddock/tounan/index.html
第3回、第4回の本人です。


[3800] Re: ネットライダ−ズのHP 投稿者:フタスケ 投稿日:2001/06/21(Thu) 17:27

エリミスさんの事はテレビ、雑誌等で知っていました。本人さんから返事を
頂き感動です。情報ありがとうございました! 愛車を手元に戻すには相当大変でしょうが、諦めず頑張って下さい。応援してます。
 


[3795] FADDY DADDY 投稿者:初心者ライダー 投稿日:2001/06/21(Thu) 12:53

FADDY DADDYのマフラーってどうですか?
あとチタンとカーボンはどっちの方が軽いのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。


[3790] プラグの焼きいろ 投稿者:YAM 投稿日:2001/06/21(Thu) 02:01

ZRX400に、乗っています。

このあいだ、プラグの焼きいろを見たら4本すべてが真っ白でした。

友人に、相談したところ、このままだとエンジンが、焼きつくと言われ、かなり悩んでいます。

本当にこのままだと焼きついてしまうのでしょうか?

又、友人にどうしたら治るか聞いたところ「わからない」と言われどうしたらいいか悩んでいます。

店に出すのも、お金がないため、だせません。

どなたか、どうしたら治るのか教えて下さい。

お願いします。m(..)m


[3787] 非会員ですが教えてください。 投稿者:考え中 投稿日:2001/06/20(Wed) 22:44

 部外者で済みません。
 ZRX(1100)を購入予定なのですが、もっとZRXについての情報を知りたくて投稿しました。
燃費のことなんですが、実際に乗っている方から聞きたいのでよろしければ教えてください。(燃費がいい場合でどれくらいですか?街乗り、ツーリングなど色々教えていただければ幸いです。) 


[3791] Re: 非会員ですが教えてください。 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/06/21(Thu) 02:23

> 燃費のことなんですが、実際に乗っている方から聞きたいのでよろ>しければ教えてください。(燃費がいい場合でどれくらいですか?街>乗り、ツーリングなど色々教えていただければ幸いです。

はじめまして。00年型国内1100フルノーマルに乗ってます。
片道4Kmの通勤のみでは13-14Km、普通の街のりで14-16Km、一般道
ツーリングで18-19Km、高速ツーリングで19-21Kmです。
秀坊さんの言われるように、100Km/h前後でのクルージングが
もっとも燃費をよくするようです。
ただ、ZRXは街中/峠では絶妙なギア比だと思いますが、
高速を走ってるともう少しハイギアードでもいいかなって
気がします。
高速やツーリング主体で、燃費を気にしておられるなら、
買ってから減速比を変えるなどしてみてはどうでしょう。
同じエンジンのZZRは高速で23-25Kmくらい走りましたので
多少は良くなるかも。


[3788] Re: 非会員ですが教えてください。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/21(Thu) 00:21

燃費は乗り方で大きく異なりますが...
おとなしく(といっても常に追い越しをかけて4輪はぶっちぎるペースで)
走れば、街中で15km/l、郊外で20km/lぐらいです。
過去最高が21km/l、最悪が13km/lでした。
平均車速が低い程、燃費は悪化するようです。
逆に60〜100km/hぐらいで郊外を流した時が最も良いです。


[3808] Re^2: 非会員ですが教えてください。 投稿者:考え中 投稿日:2001/06/22(Fri) 22:58

色々な情報をどうもありがとうございました。
 とても参考になり、これを元にZRX購入に向け頑張ります。


[3784] FCRのセッティングデータ 投稿者:パパ 投稿日:2001/06/20(Wed) 21:41

大体の基準がしりたいのですが、みなさんのセッティングデータを教えてもらえませんでしょうか?
FCR39です!


[3780] 1200Rの社外マフラー 投稿者:ひかる 投稿日:2001/06/20(Wed) 19:25

はじめまして。ひかる@帯広です。
明日1200Rが納車予定なんですが、マフラー何にしようか悩んでいます。
今のところK−FACTRYにしようかと思っていますが、使用している方がおられましたら、感想など聞かせてください。
特に、スタンダードとレーシングの音の差がどのくらいなのかが気がかりです。
よろしくお願いします。


[3812] Re: 1200Rの社外マフラー 投稿者:で〜もん 投稿日:2001/06/23(Sat) 02:38

はじめまして。
ZRX1100にK-FACTORY装着して早2年が経ちます。
その間、ステン2本、そして現在は3Dチタンに落ち着いてます。

レーシングと、スタンダードの音量ですが、
住宅密集地にお住まいでしたら、スタンダードをお勧めします。
チタン等の金属製のレーシングでしたら、はっきりいって
かなりやかましいです。(レーシング内径54mm スタンダード内径45mm)
カーボン製のスタンダードでしたら、アイドリングは
「マジで?」ってくらいおとなしいです。

詳細は下記URLをご参照下さい。

http://www.lares.dti.ne.jp/~dobar/d-ss.html


[3779] ディスクプレートの材質 投稿者:め組 投稿日:2001/06/20(Wed) 17:57

ZRX100に乗っています。軒下にカバーを掛けて置いていますが、強い雨が降るとしぶきがディスクプレートにかかり、すぐに赤錆が浮いてきます。少し走れば錆びは取れますが、以前に乗っていたホンダ車では錆がでることなどありませんでした。カワサキ車はブレーキがよく効くと言われますが、他車とプレートの材質も違うのでしょうか?。


[3789] Re: ディスクプレートの材質 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/21(Thu) 01:34

カワサキ車ではアレは当たり前ですね。ちなみにCRCで防錆なんてやったら死にます。


[3783] Re: ディスクプレートの材質 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/06/20(Wed) 21:02

材質に付いては、各社そう大きな違いはないと思います。
ほんの微妙なさじ加減での違いがあるとは思いますが・・・
今の国産車は、ステンレス製が殆どですし、ディスクを作っているメーカーは別なのですから。
バイクメーカーはそこから、それぞれのマシンに見合ったディスクをチョイス(もしくは開発協力)して購入装着しているので、カワサキのブレーキが効くと言うのは、もっと総合的な事(パッド・マスター・レバー比・バイクそのもののディメンション・等)の組み合わせによる所が大きいと思います。

確かに、カワサキ車のディスクはよく錆ますね。(笑)
もしかすると、鉄の含有率の高いステンレスを使っているのかもしれませんね。

あと、ホンダのCBX400は昔、インボードディスク方式を取っていましたが、あれは錆を気にしてと言うより、鋳鉄ディスクに合わせたパッドのかすが飛び散らないようにした物の様です。
CBXのパッドはアスベストが含まれていた為に、飛び散ってしまうと環境に悪いと言う事での、苦肉の策だった様です。
勿論、鋳鉄ディスクの錆を嫌ったと言う事もあるでしょう。

自分の私見で、全然答えになってないかもしれませんが、参考になりますか?
ブレーキディスクの錆に付いては、あまり神経質にならない方が良いですよ。
走れば取れちゃうし・・・(笑)


[3781] Re: ディスクプレートの材質 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/20(Wed) 20:24

材質の差は分かりませんが、ホンダは、過去にブレーキディスクの錆びを気にするあまり、インボードディスクなる代物を出したメーカーですから、錆びに几帳面なのかもしれません。


[3782] Re^2: ディスクプレートの材質 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/20(Wed) 20:52

ディスクローターはどのメーカーもステンレスだから錆ないはずです。
(絶対錆びないというわけではありませんが・・・)
ローターの材質としては鋳鉄の方が効きの面で優れるので、4輪は鋳鉄を
採用しますが、バイクはディスクが丸見えなので、効きよりも見栄えを
優先してステンレスを採用しています。
ホンダは鋳鉄の効きと見栄えを両立するために過去インボードディスクを
開発しましたが、ドラムブレーキみたいでカッコ悪いと評価され、普及し
ませんでした。
ローターが錆びているように見えるのは、ローターに付いた、パッドの
カスが錆びているだけでしょう。


[3775] 慣らしの方法? 投稿者:アラジン 投稿日:2001/06/20(Wed) 10:47

みなさま初めまして!

昨日入会申し込みをしました、大阪在住アラジン35歳既婚です。
よろしくお願いします。
6/17にZRX1200Rライムグリーンが来たんですが、
何せバイク初購入のため、何もわかりません。(笑)
慣らし運転なんですが、お店の人には、4000回転までで、
5速まで万遍なく使って、700kまで走ってください。
そこでオイル交換。
その後、5000回転で更に700kくらい走ってくださいと
言われたんで、4000回転を守って、走ってるんですが、
雑誌やHPを見ると、最初は200kでオイル交換とか、
いろいろ違う方法も載っています。
どの方法がベストなんでしょうか?
一応5速まで使おうと、努力はしていますが、街中では、なかなか
使えません。高速道路を利用して、慣らしをした方がいいのかな・・・。
ちなみに、現在50k走ったところです。

詳しい諸先輩がた、どうかアドバイスをお願いします。


[3786] 慣らしの方法? 投稿者:ikeちゃん 投稿日:2001/06/20(Wed) 22:09

会員ではないんですが質問を見たので参考までに。
基本的にお店の言われた通りで良いと思いますが、馴らしが終わる
までのオイル交換は気を遣った方が良いと思います。特にZX12Rと
同じメッキシリンダーを使っていますから(12Rはかなり丁寧に馴
らしをするように指示されています)馴らしが終わった後もオイル
管理には気を使うに越したことはないと思いますよ。
長く乗られるんでしたら最初の馴らしが後々になって影響しますの
で丁寧にやった方が良いと思います。


[3794] Re: 慣らしの方法? 投稿者:アラジン 投稿日:2001/06/21(Thu) 12:13

ikeちゃんさん>

アドバイスありがとうございます。
ご忠告いただいたとおり、オイル交換はマメにやります。
しかし、雨で思うように乗れないのと、
若い時とは違い、嬉しくてやたら走り回るという気力も無く、
情けない・・・。(笑)
これは、みんなそうですよね。家族持ちの宿命だ!
自分だけの趣味の時間なんて、ほんの少ししかない!

他にも、釣りとかスポーツとかいろいろやってる人は、
さぞかし大変なんでしょう・・・。

梅雨があけたら、頑張って走ります。


[3778] Re: 慣らしの方法? 投稿者:nob#854 投稿日:2001/06/20(Wed) 13:41

アラジンさん初めまして〜大阪鶴見区のnobと申します。
ご近所さんですねぇ〜宜しくおねがいします(^_^)
過去の経験からなんでご参考までに。

慣らしは絶対にコレ!ってのは無いと思いますよ。普通に走れば4000〜5000回転までで問題なく走れますし、どっちかっていうと急発進・急加速や雑なシフトチェンジをせずに流してやるといいように思います。(チェーンにも優しいですし) 

初回のオイル交換も、人によって言う事が違うでしょうし、数百キロの違いでは大して変わらないと思います。要はオイルパンに溜まった金属粉を取り除けばエンジン内部に傷が付かないわけですからね(^_^) 

私は今回2000km位の中古車を買いましたが
誰がどんな慣らしをやったかも分かりませんし、
既にレッドゾーン手前までぶん回したりしてますよ。
過去に新車を買った時には結構マメにオイル交換とかについて
悩みまくってましたけど、今となれば楽しかった思い出です。(笑

それと高速での慣らしですが、流すと同じ回転数を多用するわけですから、距離は稼げますが効果薄ではないでしょうか。

ご自身の単車に対する慣らしも含めて、
お店のアドバイス通りでもOKじゃないでしょうか。

長文失礼しましたぁ〜


[3793] Re^2: 慣らしの方法? 投稿者:アラジン 投稿日:2001/06/21(Thu) 12:07

nobさん>

Resありがとうございます。
私も守口に来る前は、鶴見の安田のマンションに住んでいました。
会社が守口なので、近くに引っ越したんです。
本当に近いですよね。
慣らしのアドバイスありがとうございます。
なにせ雨が多くて困りもんです。
お店の人も、高速道路は単調になるので、あまり効果がないと
言ってました。
でも、守口付近では信号が多くてだるい。(笑)

梅雨明けのツーリングでお会いできればいいですね。
楽しみにしております。


[3771] ZRXのシートについて 投稿者:ikeちゃん 投稿日:2001/06/20(Wed) 00:15

今度新しく出た1200Sのシートと1100のシートって互換性があるんでしょうか?もし互換性があるんだったら加工したシートを転用しようと思うんですが・・・非会員で申し訳ありませんが教えてください。


[3774] Re: ZRXのシートについて 投稿者:take 投稿日:2001/06/20(Wed) 08:44

> 今度新しく出た1200Sのシートと1100のシートって互換性があるんでしょうか?もし互換性があるんだったら加工したシートを転用しようと思うんですが・・・非会員で申し訳ありませんが教えてください。

1200Rと1100は互換性があったのでSでも問題ないと思いますよ。


[3785] Re^2: ZRXのシートについて 投稿者:ikeちゃん 投稿日:2001/06/20(Wed) 21:42

1200Rと1100は互換性があったのでSでも問題ないと思いますよ。

貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
それにしても1200と1100の違いってエンジン位なんですかねえ。もしそうなら1100のボディパーツがそのまま流用できると思うんですが・・・。


[3801] Re^3: ZRXのシートについて 投稿者:take 投稿日:2001/06/21(Thu) 20:11

> それにしても1200と1100の違いってエンジン位なんですかねえ。もしそうなら1100のボディパーツがそのまま流用できると思うんですが・・・。

うーん・・・1100と1200では、リアタイヤのサイズが違うし、スイングアームも変わってます。
それに伴い、軸間距離も変わっているので一概に全てのパーツが流用できるとは言えないのではないでしょうか?


[3767] ZRX1100の足回り 投稿者:ゆうさん 投稿日:2001/06/19(Tue) 17:56

こんにちわ、非会員なのですが、
ご意見下さい。

僕は、97’の1100に乗っているのですが、
この都度、足回りをガラリと変えようと
考えてます。
そこで質問!

1,ホイール(マグ/アルミ含め)はどこが
  オススメですか?

2,タイヤは何処が良いでしょう?

3,リアサスはどこがオススメですか?

4,フロントのスプリングは変えると、
  劇的な変化はありますか?

補足で・・・
僕のZRXはフロント切れ込みが激しいのですが、
これは本来の特性ですか?
それとも解消する方法はあるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。


[3792] Re: ZRX1100の足回り 投稿者:ひこ 投稿日:2001/06/21(Thu) 10:43

> こんにちわ、非会員なのですが、
> ご意見下さい。
>
> 僕は、97’の1100に乗っているのですが、
> この都度、足回りをガラリと変えようと
> 考えてます。
> そこで質問!
>
> 1,ホイール(マグ/アルミ含め)はどこが
>   オススメですか?
>
> 2,タイヤは何処が良いでしょう?
>
> 3,リアサスはどこがオススメですか?
>
> 4,フロントのスプリングは変えると、
>   劇的な変化はありますか?
>
> 補足で・・・
> 僕のZRXはフロント切れ込みが激しいのですが、
> これは本来の特性ですか?
> それとも解消する方法はあるのでしょうか?
>
> 以上、宜しくお願い致します。

足回りのレプレイスですか良いですね。
ZRXは色々とありますから迷いますね。
一番手短なのは近くの信頼できるショップを
探すことです。そのお店の人がどれだけ
ゆうさんの質問に真剣に答えてくれるかで
そのお店の信頼度は判るはずです。
どんどん判らない事は質問しましょう。
ちなみに最近は鍛造マグホイルが主流になりつつ
ありますね。それと、ZRXのハンドリング
を特に切れ込む感じをもたれるならば、フロント
減衰を伸側、圧側を調節すればお好みになるかと
思います。 では。ひこ


[3777] Re: ZRX1100の足回り 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/06/20(Wed) 12:20

>
> 補足で・・・
> 僕のZRXはフロント切れ込みが激しいのですが、
> これは本来の特性ですか?
> それとも解消する方法はあるのでしょうか?

多分、クイックな味付けにしたくてやっているのだと思うのですが..。
私は、昔のF16インチ車みたいで嫌だったのでセッティングで対処しました。
ノーマルのセッティングの状態でしたら、リアの延び側圧を1段下げるとかなり改善されます。...確か延び側だったような...確認してきます。
でも、「サスセッティング」って本が出ているじゃないですが、あれにのってまっしたよ。


[3770] Re: ZRX1100の足回り 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/19(Tue) 23:26

> 1,ホイール(マグ/アルミ含め)はどこが
>   オススメですか?

マービック。かっこいいから。(笑)好みかな?

> 2,タイヤは何処が良いでしょう?

何を求めるかによるとは思いますが、ミシュランなら間違い無いでしょう。

> 3,リアサスはどこがオススメですか?

デイトナorアドバンテージ ショーワ
人とは違う。珍しい。カッコ良い。(またか〜)

> 4,フロントのスプリングは変えると、
>   劇的な変化はありますか?

わかりません。
たぶん、リヤ程の変化は無いと思う。

> 補足で・・・
> 僕のZRXはフロント切れ込みが激しいのですが、
> これは本来の特性ですか?
> それとも解消する方法はあるのでしょうか?

ジムカーナで小回りする時は気になりますね。
ホイールを軽量化すれば、大分良くなるでしょう。
ZRX1200の三つ又はオフセットが2mm小さくなったらしいから、
もし、互換性があるなら劇的に改善されるはず。


[3763] ZRXのフロントホイールについて教えてください! 投稿者:Takashi 投稿日:2001/06/18(Mon) 16:07

ZXR-1100のフロントホイールを交換しようと、ZXR-750の中古ホイールを購入しようと思っていますが装着可能でしょうか?また特別な加工が必要でしょうか?


[3761] リヤ・フェンダーについて 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/06/17(Sun) 21:44

ZRX1100で、リヤ・フェンダー(タイヤを覆うように付くやつです)を
付けようかと考えてるんですが、聞くところによるとリヤが沈んだ時に
タイヤハウス?の内側に当たってしまう物がメーカーによってあるようです。
検討中のメーカーはコワースもしくはMRレーシングです。
(店にあったから(^_^;))
この件で、着けてる・ココのメーカーがいい・情報知ってるという方が
いらっしゃったら、ぜひ教えてください。


[3766] Re: リヤ・フェンダーについて 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/06/19(Tue) 01:13

ぼんさん・ちいさんレス有難うございます。
では週末ラフロ・横浜に在庫あればコワースFRP
買ってみたいと思います。
スポンジは厚いかもしんないけど会社にあるし(^^;;;
+M社フェンダーレス付けよ。(^_^;)


[3764] Re: リヤ・フェンダーについて 投稿者:ぼん 投稿日:2001/06/18(Mon) 17:56

私はコワースを使っていますが、リヤ・フェンダーが内側に当たってしまうといった事は無いです。
でも、クリアランスが無いため、リヤ・フェンダーの右側がタイヤに擦ってしまうので、ホームセンターに売っている黒いスポンジ(固めのやつ)を
リヤ・フェンダーとスイングアームの間にスポンジをはさみ込んで
一緒に固定してやれば、タイヤとのクリアランスができます。
参考までに・・・。


[3762] Re: リヤ・フェンダーについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/17(Sun) 22:06

所謂エアロフェンダーみたいのですね?
私が使ってるのが、確かコワースのカーボンです。

アレは、チェーンカバーを取り外して、スイングアームに取り付けるんですが、タイヤとフェンダーのクリアランスがギリギリにできていて、タイヤハウスに当たるような事はありません。アレが当たるくらいだと、タイヤも当たってしまうことでしょう。
それより、フェンダーとタイヤが干渉します。前述通り、クリアランスがギリギリの為、取り付け時に歪みを綺麗に取ってあげないとタイヤが当たります。また、それでも極低回転でトルクをかけて車体がブルブルッ!とすると、タイヤとフェンダーが当たってガタガタッ!といいます。が、これらは極低回転を使わないようにするか、エキセンをひっくり返してタイヤを下げてやれば解決します。

参考にどーぞ。


[3765] 便乗質問です。 投稿者:mto 投稿日:2001/06/18(Mon) 22:56

もし、タイヤサイズを変えた(大きくした)場合は、
どうなるのでしょうか?

その時も、エキセンをひっくり返せば
対応できるのでしょうか?

宜しくお願いします。


[3768] Re: 便乗質問です。 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/19(Tue) 19:45

幅は少し余裕があったんで、エキセンひっくり返しで、太目のタイヤもいけるかもしれませんね。
170以上のタイヤを入れたことはないんで、本当に入るかは謎ですが。


[3769] 僕の場合 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/19(Tue) 20:03

僕のはコアースFRPですがカーボンも同様にこしが無いというかペコペコがそもそも気に入らん。純正流用のほうが強度不足にならずにいいかなともおもいます。タイヤは180/55いれてますが左が少し擦りそうです。安く手に入ったから着けてますけど定価ならちょっとがっかりするかも・・。

強度がないので激しく走るとたわむんですね。あと、チェーングリスの飛び散りがすごくてメットホルダーやリアカウルがべとべとになった。僕がもっと器用ならFRPを二重にして硬くしたいです。チェーンカバーは後ろ半分だけカットして着けてます。あのべとべと人に着いたらかなり迷惑だし。


[3772] Re: 僕の場合 投稿者:mto 投稿日:2001/06/20(Wed) 00:24

ちいさん、seamanさん、有り難う御座います。

もう一つ聞きたい事が出てきました。
スイングアームを「目の字」の奴とかに
変えた場合とかは、どうなるのでしょうか?

やはり、この場合は無理なんでしょうかね?

では、


[3773] Re^2: 僕の場合 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/20(Wed) 00:44

> スイングアームを「目の字」の奴とかに
> 変えた場合とかは、どうなるのでしょうか?

素では無理っぽそうですよ。
ブレーキ側の取り付けが、スイングアームの形になっていて、タイラップで止めるようになっているので、少なくともその部分に加工をしないとダメでしょうね〜。


[3810] Re^3: 僕の場合 投稿者:mto 投稿日:2001/06/22(Fri) 23:45

> 素では無理っぽそうですよ。
> ブレーキ側の取り付けが、スイングアームの形になっていて、タイラップで止めるようになっているので、少なくともその部分に加工をしないとダメでしょうね〜。
>
そうですか・・・
ちいさん、有り難う御座います。


[3759] 7R用ニッシン6P 投稿者:#853 バイキンマン 投稿日:2001/06/17(Sun) 10:22

はじめまして#853バイキンマンです。
現在1100に乗ってますがブレーキを7R用ニッシン6Pに換えようとおもうのですが、どなたか費用及び感想を教えてください。


[3760] Re: 7R用ニッシン6P 投稿者:くま 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:42

> はじめまして#853バイキンマンです。
> 現在1100に乗ってますがブレーキを7R用ニッシン6Pに換えようとおもうのですが、どなたか費用及び感想を教えてください。
>

僕はCB1300SF純正のニッシン6POTを付けています。
(7R用と全く同じものですが・・・)

僕の場合、中古品を買って自分でO/Hしたので新品の値段は
分かりませんが、全部で3万5千円ぐらいでした。

ラジアルマスター及びメッシュホースへ同時に交換したため
キャリパー交換のみの感想は分かりませんが。。。
付けた感想はトキコ6POTよりも握りこんだ時の効きが
リニアになりました。
しかし、制動力が上がったというのは無いと思います。


 


[3815] Re^2: 7R用ニッシン6P 投稿者:#853 バイキンマン 投稿日:2001/06/23(Sat) 12:02

ありがとうございました。
早速7R用かCB1300用で検討したいと思います。


[3752] タイヤ何にしよう 投稿者:MIYAKE 投稿日:2001/06/16(Sat) 02:24

1100のタイヤが、そろそろ 無くなってきました。そこで、ブリジストンBT010かダンロップD207にしようか迷っているんですけど、どちらがいいですか?よくハイグリップにすると、ブレる、といいますが、020とか220の方がいいんですかね-、どうか、意見聞かせてもらえませんか、お願いします


[3811] 有難うございます。 投稿者:MIYAKE 投稿日:2001/06/23(Sat) 02:17

ちいさん、秀坊さん、有難うございます。ブリジストンのBT010にしたいと思います。参考になりました。これで心置きなく北海道に出発できます。7月の10日から13日間の予定で、行ってきます。北の大地を思うぞんぶん、楽しんできます。


[3756] 便乗すいません 投稿者:じゅん 投稿日:2001/06/16(Sat) 21:43

> 便乗で申し訳ありませんが、D207GPスターなんですけど全開域でどうしても車体にブレがでるんですけど、パイロットレースの時はでなかったのに、やっぱりスイングアームですかね、車体はクロモリフレームとオーリンズです。どなたかアドバイスを、割り込みすいません
>


[3755] Re: タイヤ何にしよう 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/16(Sat) 12:50

ノーマル→パイロットスポーツ→010(すべて170) と履きましたが、どれもなかなかGOODです。
パイロットスポーツと010は明らかにノーマルよりもグリップします。そのぶん、テールを滑らせながら…というのは難しくなりますが、そんなに唐突な挙動を示すわけではないので、どの道ZRX1100のトルクをぶつければ滑りながら走れますが。
それから、ベタ寝かし状態では、010が一番安定感を感じます。タイヤの形状が違って、ノーマルやパイロットスポーツでは耳まで使い切って滑りが出てきていたのに対し、010は同じバンクでも耳まで達しないからかもしれません。
また、使用の9割以上が都内通勤の私の場合、ノーマルとパイロットスポーツでは、センター丸坊主でもサイド新品状態になっていましたが、010はセンターに硬いコンパウンドを使っているので、今のところ均一にいい感じでタイヤが減っています。ただ、峠や走行会メインだと、逆にセンターが全く減らずにあっというまにサイドが無くなるでしょう。
あと、どれも5速全開でブレは出ませんでした。バランス取り・センター出し・クロモリアンダーチューブ等のおかげかも知れませんが。


[3754] Re: タイヤ何にしよう 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/16(Sat) 03:09

グリップ重視ならD208GPかパイロットレース、
ライフ重視ならマカダム、020、220、
どちらもそこそこ求めるならパイロットスポーツか010

こんなところじゃないでしょうか?
ミシュランは少し高目だけど、ライフが長いから元が取れますよ。

それとハイグリップを履いて、ブレるのはアライメントが狂ってるからで、
普通は大丈夫です。
逆に言うと、タイヤを替えてブレるなら、アライメントを調整すべきです。


[3751] 部外者ですが、教えて下さい。 投稿者:びすたり 投稿日:2001/06/16(Sat) 00:19

私は過去にAR50、VTZ250と乗ってきたおとなしく、下手なバイク乗りですが、この度、400CCのバイクに的を絞り、乗り換えを検討中です。すべてのメーカーのバイクから、外観だけで、ZRXとZZR400
の2種に絞りました。(別にカワサキ党ではなかったが、400CCでかっこいいバイクが2台しかなかった)そこで、実際にのっている皆さんにZRXの長所、短所を教えてもらうのが一番好いのではと思い投稿させて頂きました。(できれば、ZZR400の意見も聞きたいのですが。)
よろしくお願い致します。


[3743] エンジンオイルの捨て方 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/06/14(Thu) 16:25

前回オイル交換してから3000キロ程走ったので、そろそろオイル交換でもと思い、自分で交換するつもりなのですが、オイル交換はできても抜き取ったオイルはどこに捨てたらいいのか分かりません。皆さんはどのように捨ててますか?バイク屋に持ってけば引き取ってもらえますか?


[3748] Re: エンジンオイルの捨て方 投稿者:えんど〜 投稿日:2001/06/14(Thu) 23:53

>皆さんはどのように捨ててますか?バイク屋に持ってけば引き取っ てもらえますか?

廃油BOXはお金がかかるので、一旦廃油受けに出した後、ビニー
ル袋にボロ布と新聞紙を混ぜたものを詰め込んでその中に流して染
み込ませます。
さらに袋を2重にして燃えるゴミに出しています。

でも、廃油を燃やしてしまうわけだし、ほんとはGSに回収しても
らうのがベストでしょうね。


[3746] Re: エンジンオイルの捨て方 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/06/14(Thu) 19:32

> 皆さんはどのように捨ててますか?
> バイク屋に持ってけば引き取ってもらえますか?

私はガソリンスタンドに行って捨てて貰ってます。

うちの地区では、固める系or吸わせる系の廃油BOXは一般ゴミとしては
捨てられないんです。

それに、廃油BOXは意外と高いんで不経済なんですよー。家から50m
でガソリンスタンドなんで、廃油受けを持って、しずしずと歩いて(笑)い
って廃棄して貰っています。

いつもそこで車もバイクもガソリン入れてるし、灯油の配達もそこなんで、
嫌な顔もせず、引き取ってくれます。

ペットボトルとかに入れて持っていけば、受け付けてくれると思うんですけ
ど。いちど、なじみのGSに相談してみてはどうでしょう?


[3744] Re: エンジンオイルの捨て方 投稿者:カツオ 投稿日:2001/06/14(Thu) 17:07

> 前回オイル交換してから3000キロ程走ったので、そろそろオイル交換でもと思い、自分で交換するつもりなのですが、オイル交換はできても抜き取ったオイルはどこに捨てたらいいのか分かりません。皆さんはどのように捨ててますか?バイク屋に持ってけば引き取ってもらえますか?
私は、ホームセンターなどで売っている廃油BOXを使っています。
直接廃油をBOXに入れ、普通ゴミで捨てています。


[3741] アンダーカウルについて 投稿者:TI 投稿日:2001/06/14(Thu) 12:21

ZRX1100に乗っていますが、アンダーカウルを付けたいと思っています。どのようなメーカーのものがあるかご存知の方教えてください。また実際に付けている方が居りましたら感想などお聞かせください。お願いします。


[3749] Re: アンダーカウルについて 投稿者:k#83kazu 投稿日:2001/06/15(Fri) 12:01

> 実際に付けている方が居りましたら感想などお聞かせください。お願いします。
はじめまして、エーテック社製を付けております。
アンダーカウルとマフラが干渉して素直に取付け出来ない物も有ります。
アンダーカウルの横っ腹に穴はあけたくないですもんね!
PS−K、BEET ナサート NK−Rのマフラは、
前面の切削加工で装着できると思います。
ワイバン等の、エキパイ〜集合部が、乗車姿勢から右側を取り回してる
マフラとの相性が悪いみたいです。
他社製品は、詳しくないんで、解りません
それでは!


[3757] Re^2: アンダーカウルについて 投稿者:TI 投稿日:2001/06/16(Sat) 22:10

なるほど、確かにマフラーを交換したときは注意が必要ですね。私はエキパイはノーマルでサイレンサーのみ交換しているだけなのでそのまま付きそうですね。ありがとうございました。


[3732] BM7月号 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/13(Wed) 00:56

今回のメンテナンス特集記事読んでハッキリいって憤慨しました。
あそこまでやる、やらないはオーナーの財布と価値観ですが現行の最新バイクが5000キロ程度であんなに劣化だの交換だの整備だのやってこんなに
良くなった!とありましたがじゃあ新車の時のフィーリングはすぐに低下している設計そのものがオカシイじゃん!と感じました。

三年3万キロと普通に走らせたらもう一台楽に買えちゃう整備代・・。(怒)

BM誌を読んだ方でバイクを大切にするにしてもこいうの賛同できますか?


[3733] Re: BM7月号 投稿者:てっち! 投稿日:2001/06/13(Wed) 15:29

非会員ですが、この意見に賛同しますね!あれはヤリスギ!レース車両に乗っているんじゃないんだから。まだ簡単な自分でメンテできる記事のほうがいいですよね!僕はあんなショップは行かないし、この記事を書いたBM誌に少し失望しました。毎月読んでたけどもうやっめます。やっぱバイカ−ズS誌のほうが為になるかな?BM誌はわりと新しいバイクが出ると昔ほめていた(ZRXも)結構けなしているし!ただでさえバイク市場は冷めてるのに、あれを読んだ初心者のひとがこんなものかと思うのが怖いですね!たぶんあれは記事と言うより宣伝じゃないんでしょうか?とにかく!レースしてるんじゃないんだからもっと現実的な内容にしてほしいですね!かなりのメカオタクって感じですよ!


[3730] エンジン部分の塗装って 投稿者:おぎ 投稿日:2001/06/12(Tue) 20:40

おぎ(ZOO#437)と申します。
毎日色んな話題が出てきて楽しくみています。

私は99モデルの1100にのっているのですが(逆車)
塗装のノリが弱いというのか色が剥げてしまった所があり

大きくは2ヵ所で
右側エンジンカバー オイルのぞき窓の左側の少し膨らんでいる部分
左右フロントフォーク下側部分

での塗装剥がれやこすれがあります。
バイクカバーでこすれたり 乗車中や乗り降りのとき?にこすったり
下のが原因かと思われますが・

皆さんはこんなときは何か塗装してます?
フォーク下部ならステッカー等でも貼ればいいのかもしれませんが
エンジン部となると・・・

もし何か良い方法ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。


[3720] くだらない質問ですが・・・ 投稿者:初心者です 投稿日:2001/06/11(Mon) 17:28

この前、某奥多摩方面の峠にいきましたら、ひざをすりながら、みなさん走っておりました。わたくしは、あおられまくりでビビリまくりでした。(また、あおりかたがスゴイ!ホントにビビリました。)
やっぱり、みなさんも膝摺りまくりですか?また練習すれば、ZRXで膝するのは、大型車のなかでは、簡単なほうなんですか?
くだらない質問でごめんなさい。


[3724] Re: くだらない質問ですが・・・ 投稿者:中級者 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:52

> この前、某奥多摩方面の峠にいきましたら、ひざをすりながら、みなさん走っておりました。わたくしは、あおられまくりでビビリまくりでした。(また、あおりかたがスゴイ!ホントにビビリました。)
> やっぱり、みなさんも膝摺りまくりですか?また練習すれば、ZRXで膝するのは、大型車のなかでは、簡単なほうなんですか?
> くだらない質問でごめんなさい。
膝をするとかそんなの問題じゃないと思うのですが、、、。
ようは、どれだけ自分のバイクをコントロールできるかだとおもいます。
たとえば、低速で千鳥ができるとか、スラロームを一定のリズムで速くできるとか、ハンドルフルロックターンができるとか、一本橋をどれだけ長いタイムでこなせるか、危険の先読みができるとか、、など他にもたくさん。
そのような技術はもっていますか、初心者さん?
見た目の格好良さで、レースなんかのハングオンに憧れるのはわかりますが、、、。
私はライディングスクールにたまに参加するのですが、そのような場所で(膝スリも含めて)習いに行ってはどうでしょうか?

PS;私、先日安全運転大会に参加したのですが、大型バイクに乗っておられる方のあまりにレベルの低いこと!!びっくりしました。
わたくしは4位でしたが、、、。リッターバイク乗りのみなさん!技術を磨きましょう!!

以上、勝手なことばかり書き連ねてしまいまして、申し訳ありませんでした。
(初心者さんの主旨にそわずにごめんなさいm(_ _)m)


[3725] ありがとうございます 投稿者:初心者です 投稿日:2001/06/12(Tue) 07:45

>>この前、某奥多摩方面の峠にいきましたら、ひざをすりながら、みなさん走っておりました。わたくしは、あおられまくりでビビリまくりでした。(また、あおりかたがスゴイ!ホントにビビリました。)
>>やっぱり、みなさんも膝摺りまくりですか?また練習すれば、ZRXで膝するのは、大型車のなかでは、簡単なほうなんですか?
>>くだらない質問でごめんなさい。
> 膝をするとかそんなの問題じゃないと思うのですが、、、。
> ようは、どれだけ自分のバイクをコントロールできるかだとおもいます。
> たとえば、低速で千鳥ができるとか、スラロームを一定のリズムで速くできるとか、ハンドルフルロックターンができるとか、一本橋をどれだけ長いタイムでこなせるか、危険の先読みができるとか、、など他にもたくさん。
> そのような技術はもっていますか、初心者さん?
> 見た目の格好良さで、レースなんかのハングオンに憧れるのはわかりますが、、、。
> 私はライディングスクールにたまに参加するのですが、そのような場所で(膝スリも含めて)習いに行ってはどうでしょうか?
>
> PS;私、先日安全運転大会に参加したのですが、大型バイクに乗っておられる方のあまりにレベルの低いこと!!びっくりしました。
> わたくしは4位でしたが、、、。リッターバイク乗りのみなさん!技術を磨きましょう!!
>
> 以上、勝手なことばかり書き連ねてしまいまして、申し訳ありませんでした。
> (初心者さんの主旨にそわずにごめんなさいm(_ _)m)

ありがとうございます。中級者さん。
やっぱり、まずはバイクを自分の物にするということでしょうか・・・。確かに、私は、バイクに乗られていますね。
ライディングスクールって初心者もいるんでしょうか?
また、費用はどれくらいなのでしょうか?


[3727] Re: ありがとうございます 投稿者:中級者 投稿日:2001/06/12(Tue) 14:26

> >>この前、某奥多摩方面の峠にいきましたら、ひざをすりながら、みなさん走っておりました。わたくしは、あおられまくりでビビリまくりでした。(また、あおりかたがスゴイ!ホントにビビリました。)
> >>やっぱり、みなさんも膝摺りまくりですか?また練習すれば、ZRXで膝するのは、大型車のなかでは、簡単なほうなんですか?
> >>くだらない質問でごめんなさい。
>>膝をするとかそんなの問題じゃないと思うのですが、、、。
>>ようは、どれだけ自分のバイクをコントロールできるかだとおもいます。
>>たとえば、低速で千鳥ができるとか、スラロームを一定のリズムで速くできるとか、ハンドルフルロックターンができるとか、一本橋をどれだけ長いタイムでこなせるか、危険の先読みができるとか、、など他にもたくさん。
>>そのような技術はもっていますか、初心者さん?
>>見た目の格好良さで、レースなんかのハングオンに憧れるのはわかりますが、、、。
>>私はライディングスクールにたまに参加するのですが、そのような場所で(膝スリも含めて)習いに行ってはどうでしょうか?
>>
>>PS;私、先日安全運転大会に参加したのですが、大型バイクに乗っておられる方のあまりにレベルの低いこと!!びっくりしました。
>>わたくしは4位でしたが、、、。リッターバイク乗りのみなさん!技術を磨きましょう!!
>>
>>以上、勝手なことばかり書き連ねてしまいまして、申し訳ありませんでした。
>>(初心者さんの主旨にそわずにごめんなさいm(_ _)m)
>
> ありがとうございます。中級者さん。
> やっぱり、まずはバイクを自分の物にするということでしょうか・・・。確かに、私は、バイクに乗られていますね。
> ライディングスクールって初心者もいるんでしょうか?
> また、費用はどれくらいなのでしょうか?
初心者もいます。もちろん女性も。
この前参加した時に50歳くらいのおばちゃんがいて、、、その人うまかったなーーー!!スタンディングスラロームなんかスイスイとこなしてましたし。
費用の方は1日3000円のものから10000円を超えるものまでさまざまです。ホンダモーターサイクルスクールは高いかなー。
関東の方では結構盛んに開催されてるので、インターネット・雑誌等でさがしてみてください。
ちなみに、カワサキでもKAZEグッドライダーズスクールというものがあります。
参加すれば確実に上達します!!技術が上がると余裕のある運転ができます。
かくいう私も参加するまでUターンがへたくそでした。


[3736] Re^2: ありがとうございます 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/13(Wed) 18:18

ホンダモーターサイクルスクールは高いかなー。

高い分、但し車輌貸出有りです。転け放題です。自分のバイクだと出来ないことも出来そうです(笑)


[3740] べこぼんさん! 投稿者:初心者です 投稿日:2001/06/14(Thu) 10:46

> ホンダモーターサイクルスクールは高いかなー。
>
> 高い分、但し車輌貸出有りです。転け放題です。自分のバイクだと出来ないことも出来そうです(笑)

こけ放題なんてあるんですか?(別に故意にこける訳じゃないんですけど・・・)
どこでしらべればいいんでしょう?また、おいらぐらいですか?
だんだん、やる気が出てきました。


[3745] Re: べこぼんさん! 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/14(Thu) 18:35

> こけ放題なんてあるんですか?(別に故意にこける訳じゃないんですけど・・・)
> どこでしらべればいいんでしょう?また、おいらぐらいですか?
> だんだん、やる気が出てきました。

確か12000円〜14000円ぐらいだったかな・・・。
場所(関東だと桶川とか)と日時が限定されています。
ホンダのHPから行けるので調べてみては。


[3735] Re^2: ありがとうございます 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/06/13(Wed) 18:12

警視庁主催のライディングスクールなら、200円(保険料)ですよ。東京近郊の方に限っちゃいますが..(私は茨城から遠征してます...といってもまだ1回ですが...タイヤが無くて行けない...)
その他の地域でも最寄りの警察署がライディングスクールを主催していないか調べてみて参加するのも良いかと思います。


[3719] 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:みかづき 投稿日:2001/06/11(Mon) 17:12

NO806の01年式400に乗ってます、みかづきと申します。

愛車に乗りはじめて初めての夏を目の前にして、オイル交換をしようと思っています。
今までは何も考えずにカワサキ純正オイルを入れていたのですが、
みなさんはどのようなオイルをいれてらっしゃいますか?
もし、他メーカーの物でZRXにあう良いエンジンオイルがあれば教えてください。m(__)m


[3723] Re: 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/11(Mon) 23:04

’95の400に乗っていますが、オイルはモチュ−ル300Vを
入れています。1L当たり1980円なんですが、とても良いと思います。
エンジンの回りが滑らかになって、シフトフィール良くなりました。


[3738] Re^2: 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/06/14(Thu) 01:27

・私はベリティのFSと言うオイルを使っています。
これはモチュールと同じエステルベースの100%化学合成油で、国産品です。
あまり知名度は有りませんが一年を通して使えるいいオイルです。

あたらさん、モチュールの300Vが1980円とは激安ですね。どこの店
ですか?


[3742] Re^3: 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/14(Thu) 15:47

ラ○アンドロード川崎店です。
関東近郊の方ならわかるかと思います。
特売とかではなく、いつもこの価格だったと思います。
工賃も1度交換すると、その先1年間、無料なので安いと思います。


[3753] 早とちりでした 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/06/16(Sat) 02:26

・失礼、「あたら」ではなく「あらた」さんですね。
間違えてしまってすみません。
 ラフロ川崎はうちの近くですが、モチュールの安売
りは不定期でしたのでベリティにしました。
 値段は同じ1980円/Lで、この店に売っています。


[3747] Re^4: 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:みかづき 投稿日:2001/06/14(Thu) 23:10

みなさん、非常に参考になりました。ありがとうございます。
明日、バイク用品店に行って原物を見てきたいと思います。(^^)


[3750] Re^5: 良いエンジンオイルがあれば教えてください。 投稿者:某Sさん#078 投稿日:2001/06/15(Fri) 21:25

モチュールの300Vでも色々種類があるって知ってました?正規物と平行物、 どこが違うの?って言うと、匂いが違いますね・・・ で、平行物は安いですね〜! でも、物が違うらしいので気を付けてね!(^^)v
で、私のおすすめオイルは、レッドラインの10W-40です。20W-50は硬すぎて・・・ 10W-40でも、夏に俺が飛ばしてもたれなかったから大丈夫でしょ〜! ただ、ちょっと高いけどね・・・

ではでは、


[3714] ブレーキの引きずり 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/06/10(Sun) 09:58

会員ではありませんが、どなたか教えて下さい。
右側フロントブレーキの内側パッドの戻りが悪いようで、走行後は右側ディスクは触れない位になります。左側はそれほど熱くなりません。
キャリパーを掃除して組み付けてみても、ブレーキレバーを離した後、外側はピストンとパッドの間に少し隙間があり簡単にパッドが抜けますが、内側はそうはいきません。
こうなるとシールを交換するしかないのでしょうか?。


[3715] Re: ブレーキの引きずり 投稿者:mac 投稿日:2001/06/10(Sun) 17:32

> 会員ではありませんが、どなたか教えて下さい。
> 右側フロントブレーキの内側パッドの戻りが悪いようで、走行後は右側ディスクは触れない位になります。左側はそれほど熱くなりません。
> キャリパーを掃除して組み付けてみても、ブレーキレバーを離した後、外側はピストンとパッドの間に少し隙間があり簡単にパッドが抜けますが、内側はそうはいきません。
> こうなるとシールを交換するしかないのでしょうか?。

Mac です。症状から推察しますと明らかに引きずっているようです。(左側のは異常ないようですから)わりと危険なので、早めにキャリパーをオーバーホールすることをお勧めします。お金が無くてショップに行けないときは、まずお風呂用のマジックリン(これが中性で最も強力です)とシリコン・グリース(ワコーズのとか)と中古歯ブラシを用意しておいて、キャリパーを外して、パッドも取り外した上でマジックリンをかけてゴシゴシ歯ブラシでよーく洗いましょう、隅々まで。綺麗になったら良く水で洗い流してください。ピストンが6個出ていると思いますが、ピストンの側面のどこかが、ひどく錆ているようなら交換です。少しの錆なら細かい耐水ペーパー(1000番とか)で、磨いてとりましょう。金属磨きのピカール等を布につけて磨いても良いかもしれませんが、やった後はまた洗っておきましょう。その後で、シリコングリースをピストンの側面に歯ブラシでまんべんなく薄く塗って、ゆっくり指で押し戻しましょう。ここでご注意ですが、一個もどすと他のどこかのピストンが出てきますので他のピストンには適当な木片を噛ませておかないと、ピストンがポロって外れて、ブレーキ液が散乱したりします。戻したらブレーキレバーを握って、元の位置まで出します。これを何回か繰り返しますとピストンの動きがとてもスムースになります。最初はどのピストンもかなり堅いはずですがシリコン・グリースを塗り足しながら何度か繰り返しますと指で軽く戻せるようになるはずです。これを6個のピストン全てに施しますと見違えるようにタッチが向上します。ここまでやらなくても、少なくともばらして洗う位まで行えばいくらか違うと思います。パッドを外したついでに、パッドの角を面取りしたり、パッドの裏面に堅めのモリブデングリスを薄く塗って組み付けると尚良いでしょう。ダブルディスクなので両方やるとかなり時間がかかります。余裕を持って午前中から作業を始めた方が良いかと思われます(夜になっても終わらないと悲しい・・・)それではご検討を祈ります。*あとブレーキオイルなども適当な頻度で替えておいた方がタッチ向上が望めます。


[3717] Re^2: Macさんありがとうございます。 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/06/10(Sun) 18:11

丁寧なアドバイスありがとうございました。明日は仕事が休みなので、さっそく手入れをしてみようと思います。


[3709] リヤフェンダーがパコパコします。 投稿者:green 投稿日:2001/06/09(Sat) 22:47

ZRX1100に乗っている者です。
前から気になっていたのですが、リヤのフェンダー部(小物入れ、リヤブレーキランプを含んだフェンダー全体の部分)が上下に動くんですが
皆さんそうなんでしょうか?
走行中に段差をこえるとフェンダー部が動くものでパコパコと音がします。

そして最近気づいたのですが、そのパコパコのせいでリヤブレーキランプと
リヤカウルが接触する部分が少し割れてきてるんです。

このままだとリヤカウルが完全に割れてしまうんではないかと心配なのですが・・・。
皆さんはどうなんでしょうか。
よろしければ教えていただけないでしょうか?


[3729] Re: リヤフェンダーがパコパコします。 投稿者:green 投稿日:2001/06/12(Tue) 20:38

ジンさん、中級者さん、大変有難うございます。
早速まし締めをしようとリヤカウルを外そうとしたんですが、リヤカウルの
横に付いているグリップを留めているナットが非常に外しずらいですね。
特に奥の方のグリップのナットはやりずらいです。
そのときは疲れていたせいもあり、やっぱり明日にしようと思ってからまだ
まし締めはしていません。
とりあえず今日やってみます。
アドバイス有難うございました。


[3731] Re^2: リヤフェンダーがパコパコします。 投稿者:mm 投稿日:2001/06/13(Wed) 00:36

これを機会にフェンダーレスキットに交換するのが正しいZRX乗りです。。。。嘘


[3728] Re: リヤフェンダーがパコパコします。 投稿者:中級者 投稿日:2001/06/12(Tue) 14:39

> ZRX1100に乗っている者です。
> 前から気になっていたのですが、リヤのフェンダー部(小物入れ、リヤブレーキランプを含んだフェンダー全体の部分)が上下に動くんですが
> 皆さんそうなんでしょうか?
> 走行中に段差をこえるとフェンダー部が動くものでパコパコと音がします。
>
> そして最近気づいたのですが、そのパコパコのせいでリヤブレーキランプと
> リヤカウルが接触する部分が少し割れてきてるんです。
>
> このままだとリヤカウルが完全に割れてしまうんではないかと心配なのですが・・・。
> 皆さんはどうなんでしょうか。
> よろしければ教えていただけないでしょうか?
>

私も経験があります。
多分はずれやすいのだと思いますが、個人的な意見としてメーカーの責任だと思います。私は1万キロくらいでパコパコしましたが、おかしいと思いませんか?増し締めしてからは全くなくなりましたが、、、。(現在、35000qです)
ちゃんと作れ!カワサキ!!


[3710] Re: リヤフェンダーがパコパコします。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:00

たぶん、リヤフェンダーの取り付けボルトが、振動で緩んで外れたのではないでしょうか?私も経験があります。リヤカウルを外して、確認されてはいかがてしょうか?


[3703] キャブの取り付け 投稿者:YAM 投稿日:2001/06/08(Fri) 20:29

97のZRX400に乗っているYAMです。

キャブの洗浄をするためキャブをはずしたんですが、

エアークリナーとキャブをつなぐゴムがじゃまで、

キャブがつけられませんどなたかキャブのつけ方を知っているかた

キャブのつけ方を教えてください。


[3704] Re: キャブの取り付け 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/08(Fri) 22:19

直4のキャブはやや強引に押し込むしかありませんが、工夫することで入れ易くなります。

・エアクリーナーボックスを留めているボルトが何本かあるはずなので、それを外してできるだけ後ろにずらします。

・ダクト(クリーナーボックスとキャブをつなぐゴム)を外向きにめくっておきます。キャブを入れたら戻します。

これでかなり入れ易くなるはずです、がんばってください。


[3706] Re^2: キャブの取り付け 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/09(Sat) 06:21

iyoです。

ZRXはまだやったことがないのでわかりませんが、ゼファー750
の時のやりかたをお知らせします。

簡単です。 エアークリーナーを取り出し、エアークリーナーBOXから
手を入れて、そのダクトを潰していれます。
なんせ、柔らかい物だから入れてから中で広げてはめます。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[3707] Re^3: なるほど! 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:07

いつもダクトを外向きにめくってキャブをつけているスパナです。

> 簡単です。 エアークリーナーを取り出し、エアークリーナーBOXから
> 手を入れて、そのダクトを潰していれます。
> なんせ、柔らかい物だから入れてから中で広げてはめます。

なるほど!その手がありますね!外向きにめくるよりスペースが取れそうだし、今度やってみたいと思います。

ところでiyoさん、ちょっと教えていただけませんか。
ダクトを潰すというのは、あらかじめ4つともボックス内に引きずりこんでしまう感じなのでしょうか?それとも、キャブを入れながら邪魔になるダクトを1つずつ手で引き込む感じなのでしょうか?
便乗質問ですみませんが、よろしくお願いします。








[3711] Re^4: なるほど! 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:53

iyoです。
はじめましてスパナさん。
そうですね、クリーナーを取り出し、手が入らないようでしたら
クリーナーボックスごとはずしましょう。

キャブとボックスの間にある、例のプラスチック?は通常では、しっかりと
溝にはまってますが、それをはずして完全には取り外さずに少しクリーナー
側にずらします。
そしてキャブを付け、また例の物を戻します。

この時、4つともずらさずに中央の2つだけにしとけばあとあと作業が
楽ですね。
基本的には、キャブの取り外しはショップなどで作業を見ていたのですが
僕のようなことをしないで、例のプラスチックを強引に圧縮させて
はめ込んでいました。
見ていると結構簡単にやってました。

この時の道具が千枚通しの先端1センチくらいを90度に曲げたような
ものでした。
これで奥のほうのプラスチックをキャブに被せるとき引っかけていました。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[3712] Re^5: なるほど! 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/10(Sun) 01:35

iyoさん、理解しました!

> この時、4つともずらさずに中央の2つだけにしとけばあとあと作業が
> 楽ですね。

↑このへんも作業のキモになりそうですね。

なんだか、とっても得した気分で、次のキャブメンテが楽しみになりました。
どうもありがとうございました。

あっ、ところで肝心のYAMさんは無事にキャブがつきましたでしょうか?


[3713] Re^6: なるほど! 投稿者:YAM 投稿日:2001/06/10(Sun) 03:12

キャブを取りつける事はできたのですが

ナゾのパーツが壊れてしまいクーラントが漏れてしまいました。


[3700] ラジエターのファンbyマジー 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/08(Fri) 00:13

社外品で風量アップのファンが出ましたね。オーバークールの心配もないし
安価なセミチューンパーツですが、ラジエターのマウント状況わかる方に
お聞きしたいのです。ズラすだけで電動ファンって交換できますかね?


[3701] Re: ラジエターのファンbyマジー 投稿者:ふち 投稿日:2001/06/08(Fri) 02:07

> お聞きしたいのです。ズラすだけで電動ファンって交換できますかね?

某所でいただき、取り付けました。
ファンモータのユニットが取り外せないと思ったので、
ズラして交換しようとか考えずに完全にラジエタを
取り外して交換しました。
#ついでにクーラントも交換したかったし

お役に立たない情報ですみませんm(__)m


[3697] ZRX1100のリアホイールについて 投稿者:sony 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:22

はじめまして、お聞きしたいのですが、ZRX1100のリアホイールはZX-9RのB型タイプのリアホイールは問題なく付くのでしょうか?純正のホイールは5Jなので5.5Jのホイールをいれて180のタイヤを履きたいと思っています.何方か教えてください.
宜しくお願いします.


[3683] アーシングシステムについて 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/06/06(Wed) 21:38

アーシングシステムってバイクにも効果があるのでしょうか。また、自作する場合の取り付け方法等について、教えてください。


[3722] Re: アーシングシステムについて 投稿者:なべさん 投稿日:2001/06/11(Mon) 18:25

> アーシングシステムってバイクにも効果があるのでしょうか。また、自作する場合の取り付け方法等について、教えてください。
自動車雑誌に取り上げられてから、取付も簡単で部品代も安いのでマニアの間ではブームとなっています。
私も自家用車二台とバイク(ZRX−1100)に付けてみました。バイクはシリンダーヘッドボルトとバッテリーのマイナス端子をつなげています。効果はイマイチ確認できません。始動性は若干良くなりました。
車の場合はエンジンルームのドレスアップとして考えた方が良いかもしれません。
パーツは一般には14スクエアのアース線を利用します。秋葉原あたりの電気部品(コード専門店)で自動車用と言えば教えてくれます。取付け用の端子も含めてバイクでしたらコード1mに端子二個で千円ぐらいでしょう。


[3721] Re: アーシングシステムについて 投稿者:なべさん 投稿日:2001/06/11(Mon) 18:14

> アーシングシステムってバイクにも効果があるのでしょうか。また、自作する場合の取り付け方法等について、教えてください。


[3682] ZRXにGSX750Wのラジエターは付くのですか? 投稿者:kima 投稿日:2001/06/06(Wed) 21:07

ZOOメンバー#846のkimaです。

YAHOOのオークションでGSX750Wのラジエターが見つかりました
ラジエターの容量UPの為に付けたいと思うのですが付くのでしょうか?
申し訳ございませんが知っておられる方ぜひ教えてください。


[3690] Re: ZRXにGSX750Wのラジエターは付くのですか? 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/07(Thu) 10:14


> YAHOOのオークションでGSX750Wのラジエターが見つかりました
> ラジエターの容量UPの為に付けたいと思うのですが付くのでしょうか?

おそらく、ZXR750(←過去ログ参照)あたりのラジエターと同サイズの物だと思いますので
ステーさえ作れば付くのではないでしょうか。

ただ、水温センサー(サーモ)の取り付け穴がないので、加工して取り付ける必要ありですね。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3680] 固定式スッテプバ−について 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/06/06(Wed) 19:27

バックステップの装着を考えているのですが
ステップバ−が固定式だと転倒したときフレ−ムに
ダメ−ジがイクときいたのですが実際、どうなのでしょう。

ご存知の方、経験された方(失礼!)お教え下さい。


[3695] ありがとうございました。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/06/07(Thu) 22:39

カイザ−さん、ジンさん、レスありがとうございました。

取り付け場所にダメ−ジがイクみたいなので、自分は
可倒式ステップバ−のついてるタイプしようかと思います。

御二方、ありがとうございました。

PS,カイザ−さんへ。
以前ヨシムラのマルテンに保護フィルムを貼ったんですが
大変見やすくなりました。
インプレすると言って遅くなってしまい申し訳ございませんでした.


[3681] Re: 固定式スッテプバ−について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/06/06(Wed) 20:44

いきます。
ステップの固定ステー部分が曲がります。
フレームそのものに影響は無いですが、戻しておかないと乗り難いです。(笑)
こういう時、鉄フレームで良かったとか思うんですよね♪(笑)


[3689] Re^2: 固定式スッテプバ−について 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/06/07(Thu) 07:25

私の時も若干フレーム側の取り付け位置が曲がりましたが、固定式のおかげでラジエターや、タンクの部分の損傷はなかったです。


[3696] PS,オススメ品は? 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/06/07(Thu) 22:43

可倒式スッテプバ−の付いてるバックステップで何かオススメ品は
ありませんでしょうか。
ちょっと後ろ、ちょっと上ってのを探してるんですが・・・。

情報お願いします。


[3699] Re: PS,オススメ品は? 投稿者:#339Hiroyuki 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:49

うあー、ミスッた! すいません・・・
おすすめと言う程ではないんですが、参考にでもなれば。
> 可倒式スッテプバ−の付いてるバックステップで・・・
コワースからステップバー別売りで出ていますが、安くて良いですが・・・
ポジションがきついと思われます(50バック60アップ)
> ちょっと後ろ、ちょっと上ってのを探してるんですが・・・。
皆さんポジションがきついんで退いちゃうみたいですね、コワース。
お店の人も言ってました。私的には全然OKなんですが。
ちなみに私、167cmの足は長くないです(短足と書きたくない)


[3718] Re^2: PS,オススメ品は? 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:00

Hiroyukiさんレスありがとございます。

> ちなみに私、167cmの足は長くないです(短足と書きたくない)

ちなみに自分は、160cmですが(爆)
どうなんでしょう、身長の低い人にはややキツめがいいんでしょうか。
はて?(何言ってるんだ俺は)

とにかく、ありがとうございました。


[3698] Re: PS,オススメ品は? 投稿者:#339 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:32

> 可倒式スッテプバ−の付いてるバックステップで何かオススメ品は
> ありませんでしょうか。
> ちょっと後ろ、ちょっと上ってのを探してるんですが・・・。
>
> 情報お願いします。


[3673] C4型車の注意点について教えて下さい 投稿者:KUMI 投稿日:2001/06/06(Wed) 13:06

友人からZRX1100の C4型を譲ってもらいました。このエンジンはカムチェンが弱いとか言われているようですが、よくこわれる箇所、長く乗る上で注意しておいた方が良い事などあったら、教えて下さい。


[3679] Re: C4型車の注意点について教えて下さい 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/06(Wed) 17:23

僕はD4ですが、壊れやすいというか対策部品が全てクリアーされてる最終モデルだから買ったんで僕に関しては問題ないです。

過去ログで検索してもいくらでも調べられますが、強いていうなら
ブレーキ鳴き(ひつこい)、フォークオイル漏れ、ハブダンパー、タンク脱着のしずらさ、右に流れる、等などです。あとは外装のどこかのねじ緩みや締めすぎによるクラックがあります。
僕の一意見ですがこの情報化社会で趣味性の高いものでも泣き寝入りしないように不良箇所、欠陥の情報はますますなし崩しにできない。そのことをメーカーが危惧するように見張っていくべきですね。ビックバイクは高いんだから。


[3657] チェーンの取り替え時期について。 投稿者:SIN 投稿日:2001/06/05(Tue) 17:46

昨日、チェーンのゆがみを直そうと、メンテをしていますと、
チェーンで短い部分と長い部分に2〜3cmの長さの差がでていました。
このバイクは5000kmの中古で買って、1年3ヶ月で総走行距離18000kmになりました。
そろそろチェーンの替え時でしょうか?みなさんは、どのくらいの時期でかえていますか??
ちなみに、スプロケは尖っていないのでまだまだ使えそうです。


[3678] Re: チェーンの取り替え時期について。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/06/06(Wed) 17:15

書かれている内容を見る限りでは、そろそろ取替えの時期のように思えますが、あまり激しく飛ばさないなら、大丈夫でしょう。チェーンを取り替える時は、出来ればスプロケも交換したほうがいいです。


[3684] 解答ありがとうございます。 投稿者:SIN 投稿日:2001/06/06(Wed) 22:10

解答ありがとうございます。
暇を見て、チェーンを取り替えたと思います。

また、チェーンとスプロケの交換は素人でもできますか?
メンテナンススタンドは持っているのですが、他に特別に必要な工具などはありますか??


[3685] Re: 解答ありがとうございます。 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/06(Wed) 22:37

チェーンはちょっとめんどいですよ。
まず、チェーンを切るのに、サンダ−とかヤスリとか使います。
チェーンのカシメ部分を削って、一コマ分チェーンを抜くんですけどね。

それから、チェーンを取り付ける時は、チェーンをカシメる工具がないとチェーンがつなげられません。

ただ、それ自身はそんなに難しい事じゃないんで、方法さえしっかり押さえていれば個人でも十分できると思います。
サンダー使う時は、手とか削らないように気をつけてね。


[3686] Re^2: 解答ありがとうございます。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/06(Wed) 22:57

スプロケを同時に交換するなら、特殊な工具は不要です。
フロントのスプロケを外せば、チェーンを切らずに輪になったまま外せますし、
新しいチェーンもお店でコマ数を合わせてカシメた物を買って来て、取付ることができます。
スプロケはどうせ交換が必要ですし、たぶんチェーンのカシメ工具より安いです。


[3688] Re^3: 解答ありがとうございます。 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/07(Thu) 00:21

あら、切らずにいけますか?
どんなにバラバラにしても、スウィングアームがくっついてきちゃうと思うんですが。

#何か私の知らないワザがあるのかな?教えて〜(マジ)


[3687] Re^3: 解答ありがとうございます。(便乗質問です) 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/07(Thu) 00:18

すみません、秀坊さん教えてください。

> スプロケを同時に交換するなら、特殊な工具は不要です。
> フロントのスプロケを外せば、チェーンを切らずに輪になったまま外せますし、

↑これって出来るんでしょうか?
ZRXはフレームの内側にチェーンが通っているのでスイングアームを外さないとチェーンが車体から離れず、さらにチェーンがスイングアームの中を通っているので切らないと外せないのでは・・・。
私はそう考えてチェーンとチェーンツールを買ってしまいました。(まだ、交換していませんが・・・)

> 新しいチェーンもお店でコマ数を合わせてカシメた物を買って来て、取付ることができます。

↑忍者ではやってました。(ステッププレートを外せば輪になったまま外せるので)
もし、出来るようならこれがお得ですね。
ZRXではスイングアームごと持ち込むことになるかも・・・。


[3691] すいません。勘違いしてました。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/06/07(Thu) 11:09

ありゃ?
先月VFRのチェーンをこの方法で交換したところなので、その印象が強く、
つい勘違いしてしまいました。すいません。

ZRXのスイングアームはスタビライザー付きで、そのループをチェーンが
またいでいるので、チェーンを切らずに外すためには、スイングアームを
切らないといけないですね。(<無理ってこと)

スイングアームも一緒にお店に持ち込むという方法はできそうですが、
センタースタンド付きならいいんですが、ジャッキアップした不安定な状態で、
バイクから離れるのは心配なので、私なら、あきらめてお店に交換を頼みます。

ちなみに赤男爵でのチェーン交換工賃は3400円だそうです。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。


[3656] Fサスのセッティング 投稿者:くれよん 投稿日:2001/06/05(Tue) 16:20

はじめまして。くれよんといいます。ZRX1100C2に乗ってます。
先日、友人が私のバイクに乗ったところ、フロントが堅すぎると云われました。ZRXには調整出来るようになっているとのことで、友人に教えてもらいましたが、中古で買ったため、ノーマルの位置が分かりません。
トップブリッジ上の部分と、スイングアーム下部の部分を左に回せば柔らかくなるのは分かるのですが、ノーマル位置を教えて下さい。


[3658] Re: Fサスのセッティング 投稿者:ピコスケ 投稿日:2001/06/05(Tue) 20:00

こんにちは。ピコスケと申します。Fサスのアジャスタのノーマルの位置ですが・・・
スプリング荷重(トップブリッジ上部のスパナを使うところ)は上から六本目のけがき線にあわせる。
伸側減衰力(トップブリッジ上部のドライバーを使うところ)は一番右から7クリック戻し。
圧側減衰力(スイングアーム下部のドライバーを使うところ)も一番右から7クリック戻し。
というのがとりあえず標準値です。これを基準に色々といじって楽しんで下さいね。それでは・・


[3739] Re^2: Fサスのセッティング 投稿者:くれよん 投稿日:2001/06/14(Thu) 08:17

ピコスケさん早速のレス有り難うございました。
早速試してみますね。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。


[3648] エンジンノイズ 投稿者:KUMI 投稿日:2001/06/05(Tue) 01:26

つい最近友人からZRX1100を購入しました。その友人はオイル交換も定期的にしていて、日常的なメンテもよくやっていて外観も極上です。しかし、アイドリング時のエンジン音が気になります。これまでホンダ車に長く乗っていたのでやけに耳につきます。ホンダやヤマハ車でこんな音がするのは末期症状のエンジンしかありません。本などでは、カワサキ車らしからぬスムースで静かなエンジンと書いていたのを見ました。友人に聞くとこれでも今までのカワサキ車の中では静かな方だ。といっていますが?


[3654] Re: エンジンノイズ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/05(Tue) 13:43

> つい最近友人からZRX1100を購入しました。その友人はオイル交換も定期的にしていて、日常的なメンテもよくやっていて外観も極上です。しかし、アイドリング時のエンジン音が気になります。

もしかしてカラカラとかジャラジャラとか言う音ですか?
カムチェーンテンショナー不良かも知れないです。
ZRXにはよくある症状らしいです。


[3692] Re^2: エンジンノイズ 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/06/07(Thu) 12:28

ぺこぽんさん、まじっすか?(ZX系は弱いとは聞いていたのですが...)
自分の場合、まさにその症状です。(あっ、KUMIさん割り込みすいません)
走行中のアクセルONで、「シャー(ジャラジャラの連続音)」って音がします。(アイドリングの時は、あまり気にならないのですが...)
で「しょうがねーな、カワサキ車は。(カワサキ乗って10ん年途中ブランク有り)」と言うことで放っておいたのですが、テンショナーの不良とは...。
早速、バイクやに見てもらおう...。


[3693] Re^3: エンジンノイズ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/07(Thu) 13:13

> 自分の場合、まさにその症状です。(あっ、KUMIさん割り込みすいません)
> 早速、バイクやに見てもらおう...。

というか私も最近でました。
私の場合はそれ程酷くなく?、取り外してから洗浄給油してつけなおして一応事なきを得たのですが・・・。
テンショナーは自動調整になってますが、調整機能が狂いやすいとか。


[3655] Re^2: エンジンノイズ 投稿者:マグナム 投稿日:2001/06/05(Tue) 15:34

>実際に聞いてみないと判りません。
心配でしたら信頼できるお店にGO!


[3652] Re: エンジンノイズ 投稿者:Ms`ホイホイ 投稿日:2001/06/05(Tue) 12:22

> つい最近友人からZRX1100を購入しました。その友人はオイル交換も定期的にしていて、日常的なメンテもよくやっていて外観も極上です。しかし、アイドリング時のエンジン音が気になります。これまでホンダ車に長く乗っていたのでやけに耳につきます。ホンダやヤマハ車でこんな音がするのは末期症状のエンジンしかありません。本などでは、カワサキ車らしからぬスムースで静かなエンジンと書いていたのを見ました。友人に聞くとこれでも今までのカワサキ車の中では静かな方だ。といっていますが?


[3653] ↑未記入です  こっちか゜本文Re^2: エンジンノイズ 投稿者:Ms`ホイホイ 投稿日:2001/06/05(Tue) 12:36

その通りです。
ホンダやヤマハ車とカワサキを比べるのは失礼です。
世界に冠たるホンダは、トヨタ・カローラと同じ・・動力性能ではない。・・・誰が乗っても壊れない。メンテナス・フリーノようなバイク。優等生バイク。止まる・曲がる・高性能・・・・
カワサキ車は残念ながら違う。タペット・カムチェーン・・壊れたかなと思ってしまう。しかしZRXは違う まるでホンダ車と勘違いしてしまうほど優等生バイク。逆に少しカワサキ?らしさがない。 
・・・位 いいバイクです。これからも乗り続けてください。
お粗末でした。


[3670] Re: ↑未記入です  こっちか゜本文Re^2: エンジンノイズ 投稿者:KUMI 投稿日:2001/06/06(Wed) 12:02

皆さん、アドバイスありがとうございました。音に関してはカムチェンからの音だといやなので、ARK店に持っていって見て(聞いて)もらおうと思います。前から欲しかったバイクなので大切にしたいと思います。
でも、1200が少しきになります。が全てにおいて1100を上回っているのでしょうか?。でも私には、1100でも絶対にパワーを使い切れないし。ハハハ


[3669] Re: ↑未記入です  こっちか゜本文Re^2: エンジンノイズ 投稿者:KUMI 投稿日:2001/06/06(Wed) 11:55

> その通りです。
> ホンダやヤマハ車とカワサキを比べるのは失礼です。
> 世界に冠たるホンダは、トヨタ・カローラと同じ・・動力性能ではない。・・・誰が乗っても壊れない。メンテナス・フリーノようなバイク。優等生バイク。止まる・曲がる・高性能・・・・
> カワサキ車は残念ながら違う。タペット・カムチェーン・・壊れたかなと思ってしまう。しかしZRXは違う まるでホンダ車と勘違いしてしまうほど優等生バイク。逆に少しカワサキ?らしさがない。 
> ・・・位 いいバイクです。これからも乗り続けてください。
> お粗末でした。


[3646] カワサキ乗り 投稿者:凡人 投稿日:2001/06/05(Tue) 00:34

カワサキ車に乗っている人って、新旧を問わず革ジャンの上にデニムジャッケットの袖を引きちぎったベストを着ている人が多いようですが、なぜですか?男カワサキの象徴?


[3675] Re: カワサキ乗り 投稿者:kisses#679 投稿日:2001/06/06(Wed) 13:23

皮ジャンの上のデニムベストは元々アメリカのハーレイ乗りの影響でしょう。決して“漢カワサキ”の象徴とか明石名物・・・とかではないです。10年程前まではアメリカン乗りの方々か一部のチームの方々しか着ていませんでした。
現在の様に国産スーパースポーツ車にデニムベストといった様なコンビネーションをよく目にする様になったのは1980年代終わりから90年代初頭のカスタムブームの頃ではないでしょうか。ちょうどその頃Mr.BIKE BGに連載されてた“キリン”の中でCB1100Rに跨ったモヒがデニムベストを羽織って登場します。


[3677] Re^2: カワサキ乗り 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/06(Wed) 14:15

> ちょうどその頃Mr.BIKE BGに連載されてた“キリン”の中でCB1100Rに跨ったモヒがデニムベストを羽織って登場します。

革ジャンにデニムベストの組み合わせはアメリカのライダー、特にアウトローな人たちに好まれていたようです。ちなみにデニムベストに「看板」(チームのマーク)を入れるのが主流みたいです。今でも頻繁に見かけますし。

「キリン」ではその後ポルシェvsGSX1100SvsCB1100RのバトルでCB(モヒ)はエンジンブローさせてしまい、その後GPZ900Rに乗り換えるのですが、その影響も多分にあるのではないでしょうか。
モヒはバトルスーツ+デニムベストと言う格好で登場します。
「BarnStormTroops」とか言う看板をデニムベストに背負っていたような。(記憶曖昧、失礼!)

別件ですが、
革ジャンは、ライダースジャケット等のライディング用はかなりの耐久性があります。確かに安全性と言う面では現代の対衝性脊椎パッドを入れたケブラージャケット等が一番だとは思いますが、未だにレース用のツナギは革製であるということを考えてもその耐久性は決して劣る物では無いと思います。皮は滑りやすく裂けにくいので擦過傷を創りにくいとかもあり、ファッションではなくしっかりした物を選べば十分防護用として機能するかと。
私は生地の厚いライダースジャケットを8年来着ておりますが箱根で転けたときも思ったより軽傷でしたよ。勿論ジャケットは擦り傷とか出来ましたけど。
内装が切れたけど皮は切れなかったし。

長文御容赦。


[3672] Re: カワサキ乗り 投稿者:おじさん 投稿日:2001/06/06(Wed) 13:06

> カワサキ車に乗っている人って、新旧を問わず革ジャンの上にデニムジャッケットの袖を引きちぎったベストを着ている人が多いようですが、なぜですか?男カワサキの象徴?

若い頃にカッコつけそびれたというか、不良になりたかったけどなれなかった
人達なんじゃないでしょうか?

いやマジで。


[3674] なるほど 投稿者:凡人 投稿日:2001/06/06(Wed) 13:21


> 若い頃にカッコつけそびれたというか、不良になりたかったけどなれなかった
> 人達なんじゃないでしょうか?
>
> いやマジで。
なるほど、「俺も若い頃はワルでよ〜」ってのと同じですか。


[3647] Re: カワサキ乗り 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/06/05(Tue) 01:10

・それってコミックの「キリン」の影響が大きいのでは?
カワサキ乗りというよりニンジャや空冷Z系に多いですな。


[3651] Re^2: カワサキ乗り 投稿者:Oops 投稿日:2001/06/05(Tue) 10:48

付け加えるならば、男ではなく
「漢」と表記する方が、喜ばれると思われ・・・(以下省略)


[3659] Re^3: カワサキ乗り 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/06/05(Tue) 21:17

> 付け加えるならば、男ではなく
> 「漢」と表記する方が、喜ばれると思われ・・・(以下省略)

 →言えてる(笑)
 でも「漢」と書くとブルーの照明にバリトン
 サックスが流れて来そう・・・(おいおい!)


[3671] Re^4: カワサキ乗り 投稿者:コーシー 投稿日:2001/06/06(Wed) 12:54

カワサキの水冷派はそんな格好しては乗れません。 なにせ強力なトルクとパワーをコントロールしなければいけないので、しっかりとした安全性のあるジャケットを着る人が多いはずです。


[3708] Re^5: カワサキ乗り 投稿者:1100乗り 投稿日:2001/06/09(Sat) 16:42

> カワサキの水冷派はそんな格好しては乗れません。 

うっ!まさに私のカッコそのままです>革ジャン+デニムベスト
あとデニムのジーンズにロングブーツの私っていったい・・・。


[3640] ギヤボックス 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/04(Mon) 21:54

ZRX1100ですが、ギヤボックスが壊れたくさいので、同様な経験のある方、ご意見おきかせください。

2000年型ZRX1100で、走行距離は1万4千キロ少々です。
用途は主に通勤で雨の日も風の日も毎日50キロ程乗っています。
コースは、都内一般道で、バイクには過酷な渋滞もよくあります。
オイルはモチュールの5100Vを5000キロ毎にエレメントごと交換してます。

で、今年早々くらいから、4速でトルクをかけたらギヤが抜け、アクセルを戻すとギヤが入るという不気味な現象が極稀に起こるようになりました。
そして、今日の仕事帰り、4速に入れて加速しようとすると、ほぼ間違いなくギヤが抜けるような現象のあと、立て続けにギアが入ってバイクが飛び出すようになりました。感覚的には、ドライブスプロケットがコマ飛びを起こしたような感じです。また、急にもの凄くエンジンが重たくなったと思ったら、いきなりギヤが抜けたりまた入ったりなんていう動作もします。
当然ながら、チェーンは適正に張っていて、チェーンラインも出ているので、チェーンには問題はありません。

なじみのバイク屋に持ち込んで現象を訴えたところ、ミッションのギヤを押さえてるクリップが飛んだか、何とか言う噛むギヤを舐めたか、複合的な問題だろうということでした。また、ZZR−C型ではミッションが弱く出力に負ける固体も多かったそうですが、ZZR−D型ベースのZRX1100のミッションは丈夫なのでそう簡単には死なないはずとも言われましたが、実際にはもはや4速は危なくて使えない状態です。何しろ、いきなりギヤが抜けて回転数が跳ね上がった途端にギヤが噛んで飛び出したりしますから。

もし、同様の症状が出られた方、実際ミッションを開けてみての状況や、修理後の再発や、対策修理について、知識をお分け下さい。

#ハズレミッションだったのかな〜…


[3639] レーシングプロテクター 投稿者:Simple 投稿日:2001/06/04(Mon) 21:49

YAMAHAのバイクにレーシングプロテクターと称するものが
有るのをご存知ですか。
スラッシュガードはココでも話題に出ていましたが
レーシングプロテクターの方が目立たないですね。
高速時には足が置けるそうです。
Kawasaki車(特にZRX1100)にはその様な物は無いのでしょうか?
InterNet上では見当たらなかったです。
みなさん知ってますか?


[3642] Re: レーシングプロテクター? 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:13

フレームスライダーとかスキッドパッドというヤツですな。
レディバードで出ています。(検索してみて)
僕もすごく興味あるんですよね。でも一万以下がほとんどなのに専用ステーだのなんだので倍以上の値段だから人気なさそう。似たような値段ならちゃんと
機能するスラッシュガードのほうが賢い選択のような気がする。

スキッドパッドで(あの値段で)良かったよという意見僕も聞きたいです。
見た目とかじゃなくて・・。


[3643] Re^2: レーシングプロテクター? 投稿者:Simple 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:37

> フレームスライダーとかスキッドパッドというヤツですな。
> レディバードで出ています。(検索してみて)

なるほど同様のものでした。
YAMAHAは純正みたいですね以下参照
http://www.asahi-net.or.jp/~uw7y-ysd/bike/protecter.JPG

> 僕もすごく興味あるんですよね。でも一万以下がほとんどなのに専用ステー>だのなんだので倍以上の値段だから人気なさそう。似たような値段ならちゃん>と機能するスラッシュガードのほうが賢い選択のような気がする。

http://www.inturace.com/default.htm
Ivrie/Ebony Frame Sliders (ZRX1100) IFS-17 / EFS-17 $109.95でした。
知っているかもしれませんが見て下さい。

> スキッドパッドで(あの値段で)良かったよという意見僕も聞きたいです。
> 見た目とかじゃなくて・・。


[3634] エキパイの材質について 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/06/04(Mon) 15:59

会員ではないのですが、どなたか教えて下さい。
1200になって、エキパイ・マフラーともステンレスになった。と本で読みましたが、1100のエキパイは材質は何で出来ているのでしょうか?
ただの鉄製なら、やはり年数が経てば熱サビが出て汚くなってくるのでしょうか。
ZRX1100はCB1300やXJR1300と比べて仕上げや装備は劣るのに、車両価格は殆ど変りませんが、カワサキは相当儲けたんでしょうかね?


[3637] Re: エキパイの材質について 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/06/04(Mon) 19:09

> 会員ではないのですが、どなたか教えて下さい。
> 1200になって、エキパイ・マフラーともステンレスになった。
> と本で読みましたが、1100のエキパイは材質は何で出来ている
> のでしょうか?

 ただの鉄です。耐熱塗料の黒が吹いてはありますが。

> ただの鉄製なら、やはり年数が経てば熱サビが出て汚くなってくる
> のでしょうか。

 年数経たなくても錆は出てきます(笑)。

> ZRX1100はCB1300やXJR1300と比べて仕上げや装備は劣るのに、
> 車両価格は殆ど変りませんが、カワサキは相当儲けたんでしょうか
> ね?

 儲けたかどうかは分かりませんが、やっぱ、純正マフラーは相当重い
ですね。外してみると分かりますが、純正のエキパイは2重管です。お
そらく消音強化の為と思われますが。音はともかくとしてアフターパー
ツの集合管組むと、相当な軽量化になる事は確実です。私はナサートR
つけてますが、軽量化は手放し運転する事ではっきり体感出来ましたよ。

 ちょっと話がずれちゃいましたね。ごめんなさい。って事で。


[3641] 儲けてるし引っ張るよねぇ 投稿者:seaman 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:06

そうなんですよね。そこがカワサキのやらしいところ、クルマでいうと日産かな。前期モデルは良く壊れるし。だから嫌でもメカに強くなるみたいな。
ちょっと売れると長く作るし1200でたけど大してグレードアップしてないと僕は・・思う。カワ乗りは根強いファンが多いからね。
あ、それに踊らされてる一人が自分です。(^^ゞ(ちょっと本音)


[3629] devilのエキパイ 投稿者:night31 投稿日:2001/06/03(Sun) 23:15

会員No778のnight31と申します。今、devilのSB-2を付けているのですが、スリップオンのサイレンサーを付けたいんです。たまには違う音も楽しみたくて。そこで、私はノーマルのマフラー一式を持っていないのでdevilのエキパイを使ってスリップオンのサイレンサーを付けようと思うのですがこんな事は可能なのでしょうか?知っている方がいらしゃいましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。


[3645] Re: devilのエキパイ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/06/04(Mon) 23:17

非会員の輪蛇のヒデオと申します。devilのSB-2でサイレンサーのみ変更したいという事ですが多分問題なく付けられるはずです。ラインナップには無かったと思いますがSB-2に同封の説明書にノーマルのマフラーにサイレンサーのみ(スリップオンで)の装着方法が載っていたと思うのですが・・・(←異国の言葉なので詳しい意味は判りませんでしたが)ということは他社のスリップオンもそのまま付くのでは?ただパワー等に関してはどーなんでしょうね?自分も実際付けた事ないんで判りません。中途半端な情報でスイマセン。


[3662] Re^2: devilのエキパイ 投稿者:night31 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:06

> 非会員の輪蛇のヒデオと申します。devilのSB-2でサイレンサーのみ変更したいという事ですが多分問題なく付けられるはずです。ラインナップには無かったと思いますがSB-2に同封の説明書にノーマルのマフラーにサイレンサーのみ(スリップオンで)の装着方法が載っていたと思うのですが・・・(←異国の言葉なので詳しい意味は判りませんでしたが)ということは他社のスリップオンもそのまま付くのでは?ただパワー等に関してはどーなんでしょうね?自分も実際付けた事ないんで判りません。中途半端な情報でスイマセン。
輪蛇のヒデオさん。どうもありがとうございました。
さっそく試させていただきます。パワーは二の次な私なので、問題は無いと思います。ありがとうございました。


[3667] Re^3: devilのエキパイ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/06/06(Wed) 07:53

輪蛇のヒデオです。

> さっそく試させていただきます。

devil管って他社のマフラーに比べて付けてる人が少ないようで
個人的にはぜひ試して頂きたいです。
実は自分も興味あったんですが予算的に・・・
装着後の感想等、ぜひインプレお願いします。

> パワーは二の次な私なので

自分も音でマフラー選んでしまったクチなので・・・
いい音+パワーも上がったりなんかするとなおイイですね。
がんばって下さい。


[3628] テンプメーターのことについて 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:54

機械式のtemp計を別売のステーでミラーのボルトに共締めすると、1ヶ月ぐらいでぶっこわれてしまいません?
だれか、良いマウントの仕方を教えてください。
それとも、あきらめてデジテンにしたほうが良いですか?


[3665] Re: テンプメーターのことについて 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/06/06(Wed) 01:28

ちいさん、船長さんいろいろ教えていただいてもらってありがとうございます。早速試してみようと思います。


[3635] Re: テンプメーターのことについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/06/04(Mon) 16:05

私は、純正メーターの上、スクリーンの下に専用のステーを入手して52φの機械式メーターを取り付けています。
専用のステーを入手する前は、同じ所に日曜大工用品店で買ったゴムの塊を切り出してブッシュ代わりにして固定していました。
4輪車用機械式メーターなので、カウルの中でもヤバイかなーと思いきや、もう1年ばかり使ってますが、未だ快調ですよ。


[3633] Re: テンプメーターのことについて 投稿者:船長 投稿日:2001/06/04(Mon) 13:08

> 機械式のtemp計を別売のステーでミラーのボルトに共締めすると、1ヶ月ぐらいでぶっこわれてしまいません?
> だれか、良いマウントの仕方を教えてください。
> それとも、あきらめてデジテンにしたほうが良いですか?

僕のは付けて2日目に針がぶっ飛びました。走行中見たら針がないのでビックリしましたけど。対策としてはステーとボルトの所にパッキンを付けます。僕はタイヤのチューブを4〜5枚付けてます。それからは1度も飛んだことはありません。振動をきちんと吸収する物なら、何でも良いと思います。停車時のアイドリングで、ふかしてみて針が揺れないぐらいにしてみて下さい。


[3627] スイングアームの事で・・ 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:11

スイングアームをゼファー1100の物に替えたいと思うのですが、どなたかゼファー1100のスイングアームを流用されている方はいませんでしょうか?

もしいるのであれば、加工点などを教えていただきたいのでよろしくおねがいします。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3619] フォークオイル交換の特殊工具? 投稿者:りゅう 投稿日:2001/06/03(Sun) 09:40

1100に乗っている者です。
フトントフォークオイル交換をしようと思い、サービスマニュアルを見て
やり方を調べたところ、ロッドプーラーなる特殊工具が必要と書いてある
のですが、これは購入するといくらぐらいするものなのでしょうか?
また、これの代わりとなるものを自作した方がいらっしゃれば、どういった
ものを作ればいいのか教えてください。
宜しくお願いします。


[3622] Re: フォークオイル交換の特殊工具? 投稿者:くま 投稿日:2001/06/03(Sun) 12:08

フォークキャップを外した後、
ダンパーロッドが沈んでしまわないうちに
針金を巻き付けておけば大丈夫ですよ。


[3621] Re: フォークオイル交換の特殊工具? 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/03(Sun) 12:01

こんにちは。
ロッドプーラーの代用品は、長さ150mmくらいのM10のボルトとダンパーロッドに使っているナット(品番92015−1795)で作れます。
ナットにボルトを1〜2山ネジ込めば出来上がりです。
ボルトとナットのネジピッチは合いませんが、無理矢理ねじ込んでしまえばOKです。さらに、ハンダ付けでもすれば立派な専用工具になります。

ロッドプーラーはダンパーロッド引き上げるために必要なものですから、これで十分に用が足ります。私はいつもこれでやっています。




通常のM10ボルトはネジピッチが1.25mmですが、ダンパロッドのネジはさらに細目のピッチです。


[3612] エンジンガード 投稿者:ウエ 投稿日:2001/06/03(Sun) 01:34

非会員の1100乗りです。
今日、行きつけのバイク屋行ってカワサキの2001版パーツカタログを見ていたところ、スチール製のエンジンガードが有るのに気が付きました。
今はゴールドメダルのスラッシュガードを付けているのですが、アルミ製のため良く削れ、よく曲がります。
講習会やジムカーナ等でひどく削って曲げているので、そろそろ換えようかと思っています。
スチール製のエンジンガードは結構丈夫だと思うのですが、ZRXのフレームに影響は無いのかちょっと心配です。
だれかスチール製をつけている人が居ましたら、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。


[3649] Re: エンジンガード 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/05(Tue) 05:54

iyoです。
はじめまして、僕もジムをやってます。
エンジンガードですが、スチール製があるとは知りませんでした。

ちょっと聞きたいのですが、スラッシュガードを取り付けているようですが
転倒するとどのようなダメージを受けるのでしょうか?
つまり、エンジン部分にエンジンガードにて出っ張りを付けると、
転倒したときに、それが原因でカウルやタンクの上の方が、エンジンガードを
支点に接触するところが増えるのではないだろうか?
そのあたりを教えてください。


[3650] Re^2: エンジンガード 投稿者:哲#293 投稿日:2001/06/05(Tue) 07:26

哲です。

> ちょっと聞きたいのですが、スラッシュガードを取り付けているようですが
> 転倒するとどのようなダメージを受けるのでしょうか?


 私は、98ZRX1100にスラッシュガード(サブフレーム付き?
って言うのかな?)付けて、ライディングスクールの、コーススラロームを
やってます。
 転倒は、左の場合ですが、ダメージは、
 エンジンガード下部、
 ハンドルエンド、
 固定式バックステップ先端、
 タンデムステップの可動する所。(サスを、ガードしてくれる)
 リヤタンデムグラブレール部が少し傷。

 私の場合は、こんな感じです。(一昨日、日曜日に、コケました(笑))
固定式のバックステップなので、多少、違いがあるかも、しれませんです。

 ウエさんは、どうでしょうか・・


    


[3664] Re^3: エンジンガード 投稿者:くに 投稿日:2001/06/06(Wed) 00:05

くにと申します。
話の路線から外れてしまうかも知れませんがゴメンなさい。
ウエさん、哲さんとも、KAWASAKIのアクセサリーカタログに載っているゴールドメダルのスラッシュガードを付けているのでしょうか?
実は、このスラッシュガードを付けようと計画しており、興味があります。
ウエさんが言っているスチール製のスラッシュガードって、どこの製品なのでしょうか?
(2000年のカタログは、手元にあるのですが、2001年がないのでスミマセン)
また、ウエさんは、現在のスラッシュガードに不満があるようですが、効果が無いということなのでしょうか?


[3663] Re^3: エンジンガード 投稿者:ウエ 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:56

こんにちは、iyoさん 哲さん。

>> ちょっと聞きたいのですが、スラッシュガードを取り付けているようですが転倒するとどのようなダメージを受けるのでしょうか?

私のもサブフレーム付きで、車体は00青です。

転倒ダメージは、左の場合は哲さん同様、
 エンジンガード下部、
 ハンドルエンド、
 ステップ先端、
 タンデムステップの可動する所。(サスを、ガードしてくれる)
 リヤタンデムグラブレール部が少し傷。
に加え
 アッパーカウル左上部(スクリーンもちょっと)
 レーシングスタンドボルト下部をちょっと

て感じです。
左回転で4回程度転倒していますが、右も1回あります。
アッパーカウルは左右やられますが、タンクは不思議と無事です。
ただし、左転倒の場合に地面とタンクで膝をはさんだ時はベストフィットタンクになります。
私のはすでに左膝の骨に合った形状になっています。

サブフレーム付の方がダメージに強いと思って付けたのですが、大して変わらないようです。
逆にサブフレームがあるため悪影響があります。
変形するたびにサブフレームがシリンダーに近づき、左はカムチェーンテンショナーに接触しそうな状況です。
と言うわけでそろそろ換えるか、サブフレームを切ってしまおうかと思っていますが、前記の通りスチール製はどうなのかなと。。。

製品が有るのに気づいたのは先日で、おそらくカワサキ純正オプションで今年度から発売開始したものと思われます。
カタログの写真は1200に取り付けてありました。
まだ付けている人少ないと思われるので、待ってもコメントは得られない感じですね。
値段が9800円と安いので、とりあえず取り寄せてみようかと思います。
では。。。


[3666] Re^4: エンジンガード 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/06(Wed) 03:53

iyoです。
みなさんいろいろと情報ありがとう!
最初のウエさんの質問から外れてしまいましたが、ウエさんごめんなさい。

僕のバイクにもエンジンスライダーが付いてます。
メーカーは”スプレイ ハウス”ってところで買いました。
HPの写真に付いてるから見てみて! 見にくいかな?

僕がこれを付けたのはやっぱり、激しく転倒するとラジエターが”もげる”

パルサーカバーって言うのかな?あの部分は傷が付こうが無くなろうが
構わないが・・・。

以前ゼファー750でジムをやってたとき、エンジンガードを付けることに
よって、ヘッドランプやメーターハンドルが曲がってタンクに接触。
もう少しでシリンダーヘッドまでいく所でした。
そうなると、とても自走で帰って来れないから困るんですよね。

僕の友人もZRXに乗っていてジムをやっているとき、転倒すると
ウインカーが割れるからっと、取り外して転倒した所、レバーが根元から
あと、マスターシリンダーもひびが・・。 スクリーンががさがさ!
逆に高く付いたそうです。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[3694] Re^5: エンジンガード 投稿者:ウエ 投稿日:2001/06/07(Thu) 21:42

ウエです。
レスポンス遅くてすみません。

> ウエさん、哲さんとも、KAWASAKIのアクセサリーカタログに載っているゴールドメダルのスラッシュガードを付けているのでしょうか?

はい、その通りです。
スチール製のはKAWASAKIのアクセサリーカタログ2001年版に載っています。

> また、ウエさんは、現在のスラッシュガードに不満があるようですが、効果が無いということなのでしょうか?

不満はありますが、効果が無いわけではありません。
削れて潰れて変形してくれる点がアルミの良い所なのですが、スチールも変形すると思いますがアルミほどでは無い点が気に懸かります。変形により衝撃を吸収してくれていると思いますので、変形しにくいと言う事はフレーム等に衝撃が吸収され影響があるのでは無いかと言う点です。
ガードが変形しないとフレームが曲がる、ガードが変形するとエンジンを壊すかもしれないと言った事なので、ちょうど良い所を見極めるのが難しいですね。
・ガードは変形しきったら捨てる。
・変形によりエンジンに影響がありそうな所はゴムなどで保護する。(ガード購入時に付属のちっちゃいゴムでは効果ありません。転倒1回でポイントカバーのフィンが欠けます。私はDIYショップ等で厚さ8ミリ位の防振用ゴムを購入し適当に切ってはさんでいます。)
スラッシュガードはこんなもんと私は考えています。

iyoさんのコメントですとエンジンスライダーの方が変形による悪影響が少ない?無い?と言う事ですが、パルサーカバー以外のアッパーカウル等には傷は付かないのでしょうか?
ジムでの損傷パーツの交換コストを考えてエンジンスライダーがお勧めならば、今度はエンジンスライダーも候補に入れたいと思います。
どうなんでしょうかiyoさん、コメントお待ちしてます。


[3702] Re^6: エンジンガード 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/08(Fri) 06:08

iyoです。
>ウエさんへ
エンジンスライダーはラジエターやエンジンを極力ダメージを軽減させる
ものなので、それ以外のカウルにはやっぱり傷がつきますね。

僕が思うには、なるべくカバーよりも上側のほうになにかあれば
カウルやウインカーへのダメージが少ないような気がします。

どちらがいいとは言えませんが、バンク角も欲しいのでスラッシュガード
はやめたのです。

http://www.ens.ne.jp/~iyochan/


[3609] ロングスロットルワイヤー 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/02(Sat) 21:14

#510のあらたです。
ハンドル交換と、FCRのために10cmロングぐらいのスロットルワイヤーが欲しいのですが、どなたか純正流用できる車種を御存知
ないですか??
社外品では4500円だったので、これより安くあがるなら純正流用
できいきたいのですが。。。よろしくお願いします。


[3615] Re: ロングスロットルワイヤー 投稿者:グリフォン 投稿日:2001/06/03(Sun) 02:57

> #510のあらたです。
> ハンドル交換と、FCRのために10cmロングぐらいのスロットルワイヤーが欲しいのですが、どなたか純正流用できる車種を御存知
> ないですか??
> 社外品では4500円だったので、これより安くあがるなら純正流用
> できいきたいのですが。。。よろしくお願いします。
オイラは9Rのワイヤーそのまま使ってますよ。


[3614] Re: ロングスロットルワイヤー 投稿者:グリフォン 投稿日:2001/06/03(Sun) 02:55

> #510のあらたです。
> ハンドル交換と、FCRのために10cmロングぐらいのスロットルワイヤーが欲しいのですが、どなたか純正流用できる車種を御存知
> ないですか??
> 社外品では4500円だったので、これより安くあがるなら純正流用
> できいきたいのですが。。。よろしくお願いします。
>
>


[3616] Re^2: ロングスロットルワイヤー 投稿者:グリフォン 投稿日:2001/06/03(Sun) 03:01

No.3614は間違って送信してしまいました、御免なさい。


[3618] Re^3: ロングスロットルワイヤー 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/03(Sun) 09:15

グリフォンさんレスありがとうございます。
すみません、書き忘れたのですが、あらたのは400でした。
グリフォンさんのお話は1100ですよね。

とりあえず、1100用より9R用の方が長いって事ですよね。
9R用などは、400にも使えるのでしょうか??
どなたか教えて下さい。


[3607] チェーンアジャスターの設定 投稿者:kazuyan 投稿日:2001/06/02(Sat) 16:07

こんにちは。非会員ですが、ZRX-1100に乗り始めてはや1年経とうとしています。ほんとにいいバイクですね。ますます気に入ってきたところです。
ところで、見た方もいると思うのですが、「BIGMACHINE」の2000年10月号の特集でサスの設定が載っており、その中で「エキセントリック式チェーンアジャスター」をぐるりと回して逆さまにセッティングする、というのがあったのですが、これは素人でも容易にできることなのでしょうか?ZRXはセンタースタンドがないですよね?やはりスタンドが必要で、更に専門の用具、そして知識が必要なことなのでしょうか?
もし、やった方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。


[3610] Re: チェーンアジャスターの設定 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/02(Sat) 22:00

こんにちは。
私もバンク角対策でエキセンを下側に廻しています。
作業は簡単ですが、リアスタンドがあった方がいいと思い
ます。もし、お持ちでなければジャッキがあればOKです。

@フロントタイヤを壁などに当て、車が前に動かないように
します。または、ブレーキレバーとグリップをタイラップ等
で軽くしばり、フロントブレーキを掛けておきます。

Aスイングアーム右側の根元付近にジャッキを掛けます。
ウエスをはさんで傷をつけないようにしましょう。
このとき、サイドスタンドの下に木の板などを敷いておくと
車の傾きが大きくならないので良いです。

Bリアブレーキのトルクロッドのボルト(2ヶ所)をゆるめます。

Cやや高めにジャッキアップし、エキセンを廻します。

以上でOK。トルクロッドの締め付けをお忘れなく。

私の場合は、リアスプロケットを2丁上げてチェーンの軸間
距離を詰めているのでノーマルでやるほど車高は上がりま
せんでしたが・・・。
で、リアショックスプリングのプリロードは弱める方向にして、
なるべくたくさんストロークさせるようにしています。
こうすれば、リバウンドストローク(伸び方向のストローク)
が大きめに取れてリアが流れた時にタイヤが路面を追い
かけ易くなります。 ご参考まで。


[3611] Re^2: チェーンアジャスターの設定 投稿者:kazuyan 投稿日:2001/06/03(Sun) 00:28

> こんにちは。
> 私もバンク角対策でエキセンを下側に廻しています。
> 作業は簡単ですが、リアスタンドがあった方がいいと思い
> ます。もし、お持ちでなければジャッキがあればOKです。
>
> @フロントタイヤを壁などに当て、車が前に動かないように
> します。または、ブレーキレバーとグリップをタイラップ等
> で軽くしばり、フロントブレーキを掛けておきます。
>
> Aスイングアーム右側の根元付近にジャッキを掛けます。
> ウエスをはさんで傷をつけないようにしましょう。
> このとき、サイドスタンドの下に木の板などを敷いておくと
> 車の傾きが大きくならないので良いです。
>
> Bリアブレーキのトルクロッドのボルト(2ヶ所)をゆるめます。
>
> Cやや高めにジャッキアップし、エキセンを廻します。
>
> 以上でOK。トルクロッドの締め付けをお忘れなく。
>
> 私の場合は、リアスプロケットを2丁上げてチェーンの軸間
> 距離を詰めているのでノーマルでやるほど車高は上がりま
> せんでしたが・・・。
> で、リアショックスプリングのプリロードは弱める方向にして、
> なるべくたくさんストロークさせるようにしています。
> こうすれば、リバウンドストローク(伸び方向のストローク)
> が大きめに取れてリアが流れた時にタイヤが路面を追い
> かけ易くなります。 ご参考まで。

スパナさん。ものすごく丁寧に教えていただいてありがとうございます!
私のような素人でもできるって言うことですね。
ついでといっては何ですが、もうひとつド素人の質問にお答えいただけますでしょうか?
エキセンを回すって言うことはチェーンの張り具合に影響を与えますよね?(私何かピントのずれたことを言っていませんでしょうか?・・・エキセンを回すって言うことはチェーンの張りを調整するところを回すって言うことですよね?)そこはまた別途調整をするのでしょうか?
何も知らなくて、このようなことをするのは恥ずかしいのですが、素人のたわごととあきらめてご指導いただけますようお願い致します。
>


[3620] Re^3: チェーンアジャスターの設定 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/03(Sun) 11:02

こんにちは、kazuyanさん。
少し分かりづらいところがあったようなので、補足します。

> エキセンを回すって言うことはチェーンの張り具合に影響を与えますよね?(私何かピントのずれたことを言っていませんでしょうか?・・・エキセンを回すって言うことはチェーンの張りを調整するところを回すって言うことですよね?)

エキセンはエキセントリック式チェーンアジャスターのことです。通常はアクスルシャフト(後輪の軸)が上側になっています。エキセンを廻すというのは、これを緩み側に廻して、さらにアクスルシャフトが下側になるまで廻すことです。
つまり、チェーンの張り調整は下側で行うことになります。
アクスルシャフトが下側にくることで、後ろ廻りの車高が上がります。シート高も上がりますし、前廻りではキャスター角も立ってくるのでハンドリングにも影響します。

> 何も知らなくて、このようなことをするのは恥ずかしいのですが、素人のたわごととあきらめてご指導いただけますようお願い致します。

恥ずかしいなんて思わないで、まずはやってみましょう!
良くも悪くも車に変化が起きるので、それを感じてみましょう。
具合が悪ければ、元に戻せばいいだけですし。
がんばってくださいませ!


[3644] Re^4: チェーンアジャスターの設定 投稿者:green 投稿日:2001/06/04(Mon) 23:11

すいませんん。便乗質問をさせてください。
エキセンを廻すチューンは前に大型バイク専門雑誌で見たことがあるんですが
実際旋回性などはよくなるんでしょうか?
リヤがあがることによってフロント荷重が増えるのでクイックなハンドリング
になるとは予想できるのですが・・・。
よろしければ教えてください。


[3660] Re^5: チェーンアジャスターの設定 投稿者:スパナ 投稿日:2001/06/05(Tue) 22:16

ジムカーナでの使用がほとんどで参考になるかわかりませんが、私の感じたところを挙げてみます。

・ハンドリングについては、ステアリングの動きが軽く速くなりました。クイックになったと言えます。
・旋回性はハッキリわかるほど良くなったとは感じませんでした。
・バンク角は増えました。結果的に旋回速度は上がったようです。
・プッシングアンダーが出るようになりました。
定点旋回(ハンドルフルロック、フルバンクで片足を接地させ、足を軸にぐるぐると車を廻すこと)で、フロントタイヤがズズズズッと逃げるようになりました。キャスターが立つことによって実舵角が増えたためと思います。フロントタイヤの仕事量が増えたような印象です。
・ライポジが腰高になり、ブレーキング時に尻が前にずれやすくなります。私はシートを加工して対処しています。

以上、メリットとデメリットがあります。


[3661] Re^6: チェーンアジャスターの設定 投稿者:green 投稿日:2001/06/05(Tue) 22:21

やっぱりリヤが上がることで旋回性は増す傾向にあるんですね。
運動性能を求めるセッティングとしては結構いいかもしれませんね。
丁寧なインプレ有難うございました。


[3630] Re^4: チェーンアジャスターの設定 投稿者:kazuyan 投稿日:2001/06/03(Sun) 23:18

早速のご回答ほんとうにありがとうございます!!
今日はちょっといじくる時間がなかったので、来週末トライしてみます。
(けど今週ぐらいから梅雨入りのような天気ですね・・・いやな季節です。)
ではまた!!


> こんにちは、kazuyanさん。
> 少し分かりづらいところがあったようなので、補足します。
>
>>エキセンを回すって言うことはチェーンの張り具合に影響を与えますよね?(私何かピントのずれたことを言っていませんでしょうか?・・・エキセンを回すって言うことはチェーンの張りを調整するところを回すって言うことですよね?)
>
> エキセンはエキセントリック式チェーンアジャスターのことです。通常はアクスルシャフト(後輪の軸)が上側になっています。エキセンを廻すというのは、これを緩み側に廻して、さらにアクスルシャフトが下側になるまで廻すことです。
> つまり、チェーンの張り調整は下側で行うことになります。
> アクスルシャフトが下側にくることで、後ろ廻りの車高が上がります。シート高も上がりますし、前廻りではキャスター角も立ってくるのでハンドリングにも影響します。
>
>>何も知らなくて、このようなことをするのは恥ずかしいのですが、素人のたわごととあきらめてご指導いただけますようお願い致します。
>
> 恥ずかしいなんて思わないで、まずはやってみましょう!
> 良くも悪くも車に変化が起きるので、それを感じてみましょう。
> 具合が悪ければ、元に戻せばいいだけですし。
> がんばってくださいませ!
>


[3705] Re^5: チェーンアジャスターの設定 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/06/08(Fri) 23:12

私も以前エキセンを反転さしてました。私の判断ですと、結構よかったですよ。
良くなった事:右コーナーで純正サイレンサー(集合部の後ろのパイプも)が擦りにくくなった。
同様に左ではサイドスタンドが擦りにくくなった。ようはバンク角が深くなった。
旋回性が良くなった。

悪くなった事:バンク中に多少切れ込む。だからコーナーで以前よりも早くアクセルを開けるようになった(パーシャルが短くなった)。アクセルで切れ込みを防ぐ感じです。
Fタイヤの減り方が異常に早くなった。(pilot sportで3000km)
ギャップを越えるときハンドルからの衝撃がダイレクトになった。
チェーンがスイングアームのステー(チェーンカバーを着ける所)にあたることがある。
たまに(過去に何度か)Fから滑っていく。感じがする?

私も下手なので良くわかりませんがこんな感じだったと思う。悪い所もありますが我慢できる範囲内だと思いますよ。
私はRタイヤを180−55−17にしてから純正の位置に直しましたが、また170−60−17に戻したら反転させようと思ってます。

一度御試しください。



[3602] ZRXの読み方 投稿者:チクゾウ 投稿日:2001/06/02(Sat) 06:55

クソのような質問ですいません。
ゼットアールエックスとは読みませんよね。


[3636] Re: ZRXの読み方というか提案?みたいな物。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/06/04(Mon) 17:10

本来の主旨とはちょっと違うのですが・・・。

私、最近某ばりばりでんせつの「CB子(しびこ)」ちゃんのように
「ZR子(ずるこ)」と呼んでいますが・・(核爆)

または他社ネタながらGSXをジスペケ、ガスペケなどと呼ぶ前例も有ります故、

ZRX=ズルペケ、ズリペケ等と呼ぶのはどうでしょうか!!(爆)

ううっ・・視線が冷たい・・・。(^^;
ペットネームがあればよかったのに・・・。


[3632] Re: ZRXの読み方 投稿者:むむ 投稿日:2001/06/04(Mon) 08:45

> ゼットアールエックスとは読みませんよね。

逆質問ですみません。
というと他にどのような読み方があるんですか?


[3603] Re: ZRXの読み方 投稿者:代官#779 投稿日:2001/06/02(Sat) 10:44

クソのような回答ですいません。
僕はゼットアールエックスと読みます。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/


[3605] Re^2: ZRXの読み方 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/06/02(Sat) 13:23

> クソのような回答ですいません。
> 僕はゼットアールエックスと読みます。

・・・ぼくもゼットアールエックスと読んでます。

でもバイク屋さん@某全国店ではチラッと”ゼラックス”?と
いってるのを聞いたことがあります。。。


[3606] Re^3: ZRXの読み方 投稿者:#510 あらた 投稿日:2001/06/02(Sat) 13:57

やっぱり、ゼットアールエックスじゃないですか??
ZZRがダブルジーアールって読むのを聞いた事あるので、
そこからいくと、ジーアールエックスですかね!?


[3613] Re^4: ZRXの読み方 投稿者:みかづき 投稿日:2001/06/03(Sun) 02:12

僕も『ゼットアールエックス』ってよんでますね。
なんか言いづらいってんで『ジーアールエックス』ってよんでる
友達もいますけど、どっちも大差ないような気が・・・。(笑)


[3624] Re^5: ZRXの読み方 投稿者:おやじ 投稿日:2001/06/03(Sun) 19:35

 ・・・私もゼットアールエックス・・・って言ってます。
 あと、ローソンレプリカって言っちゃあ駄目でしょうか?
 緑色なんで"植物"とか言われた事もあります。


[3625] Re^6: ZRXの読み方 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/06/03(Sun) 20:50

ゼットアールエックスっていってま〜すが面倒なんでぜっとあーるって最近エックス抜きでいってます


[3626] Re^7: ZRXの読み方 投稿者:kaw 投稿日:2001/06/03(Sun) 21:04

私もゼットアールエックスですね。


[3631] Re^8: ZRXの読み方 投稿者:くど〜 投稿日:2001/06/04(Mon) 01:35

以前、メーカーにTELした際に、メーカーの人がゼットアールエックスって言ってたから、ゼットアールエックスじゃない?


[3601] アーシングについて 投稿者:green 投稿日:2001/06/02(Sat) 01:03

四輪では結構効果があるという噂ですけど、バイクではどうなんでしょうか。
もし試した方いらっしゃいましたらインプレなど教えていただけませんでしょうか。


[3668] Re: アーシングについて 投稿者:green 投稿日:2001/06/06(Wed) 11:16

サキやんさん、元Z2乗りさん大変有難うございます。
なるほど。
効果はスプリットファイヤなどの高性能プラグ使用と同程度くらいとみていいと予想できますね。
メンテナンスフリーなのを考えると結構いいチューニングかもしれません。
大変参考になりました。有難うございました。


[3638] Re: アーシングについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/06/04(Mon) 21:13

> 四輪では結構効果があるという噂ですけど、バイクではどうなんでしょうか。
> もし試した方いらっしゃいましたらインプレなど教えていただけませんでしょうか。

私はZRX1100にアースイングシステムを装着しています。
感想としては、極低回転でのエンジンのツキが良好になったと感じますが、
慣れてしまえば、それまでです。
過度な期待さえしなければ、メンテナンスも不要ですので良いと思います。


[3623] Re: アーシングについて 投稿者:元Z2乗り 投稿日:2001/06/03(Sun) 14:01

> 四輪では結構効果があるという噂ですけど、バイクではどうなんでしょうか。
> もし試した方いらっしゃいましたらインプレなど教えていただけませんでしょうか。

こんにちは!もうすぐ会員になりたい(?)元Z2乗りです。
会員ではないのすみません。
アーシングですかぁ!
昔の話が一つ、確かにTE71のラリー仕様車でアーシングをやっていました。
フォグランプやラリコンをつけるので、たくさんの電気が必要となり、
点火系に確実な電気を送るためにシリンダーヘッドからボディにアースを
取っていました。
その後、ZXR400(L型)でレースをやる時もシリンダーヘッドと
フレームにアースをとっていました。
Shopのメカに言わせると点火系の電気の流れ(ループと呼ばれていました)
を確実にするのにいい方法とのことです。

でも、純正のままでの確実にアースを取ると、だいぶん改善するそうです。
バッテリーの端子の掃除、締め付けなおし。車体のアース部分の錆びの掃除。
エンジンのアース部分の塗装剥ぎや掃除、締め付けなおし。などです。
最近安いデジタルテスタが売ってますので、計りながらやってみると
面白いかも知れませんね?

じゃぁ!


[3596] ステアリングダンパー取りつけ 投稿者:guestma 投稿日:2001/06/01(Fri) 23:13

ZRX400に乗っていますが最近立ちゴケでステアリングダンパーを
曲げてしまい、取り外したまでは良かったのですが、
ダンパーに慣れているせいでハンドルが軽すぎて又立ちゴケ・・・
こんな日々が続くといずれクラッチカバーが削れてなくなっちゃいそうなので
壊れたのと同じNHK ODM1000を注文した所廃盤で仕方無しに2000を購入しました。

しかし、取り付け方(調整)が分かりません。
右いっぱいにハンドルを切った状態で(左に取りつけてます)ダンパーが伸びきる
ちょっと前に合わせて取りつけたら左に切れなくなってその逆も又同じ用に
右に切れなくなります。
取りつけ金具?(エンジンヘッドに付ける金具)は、ODM1000の時の物を流用してます。

取り付ける手順が有るのでしたら教えてください。

素人では危険ならばダンパー振り回しながら近くのバイク屋に泣きつきます。
でも自分でやってみたい!


[3600] Re: ステアリングダンパー取りつけ 投稿者:ぺー 投稿日:2001/06/02(Sat) 01:01

自分のはNHKではないいんですが、
やっぱり取りつけはめんどくさかったです。
フロントフォーク側のブラケットのネジを緩めて
位置を回してずらしてみてください。
どこかにちょうどいい位置があるはずです。
頑張ってください。


[3608] Re^2: ステアリングダンパー取りつけ 投稿者:guestma 投稿日:2001/06/02(Sat) 19:08

> 自分のはNHKではないいんですが、
> やっぱり取りつけはめんどくさかったです。
> フロントフォーク側のブラケットのネジを緩めて
> 位置を回してずらしてみてください。
> どこかにちょうどいい位置があるはずです。
> 頑張ってください。
>

ペーさん ありがとうございます。
早速、教えて頂いたように、フロントフォーク側のブラケットの位置調節
したところ、すんなりハンドルが切れるようになりました。

手順として
1・左いっぱいにハンドルを切る
2・ダンパー付ける(ダンパーのシリンダー側固定はしない)
3・2の状態でフロント側ブラケットの位置を最短に合わせる
4・シリンダがハンドルを左に切った時に干渉しないぎりぎりの位置に合わせ
5・固定してわくわくしながらハンドルを右いっぱいに切る
6・再び4の状態にして5で右に切った時のダンパーの余りの
  1/2長さに固定したら難なく出来ちゃいました。


本当にありがとうございました。


[3593] ’99ZRX400について 投稿者:まみまみ 投稿日:2001/06/01(Fri) 17:13

3月に自動二輪(中型)を取り、99年登録のZRX400を購入することになりました。
ZRXは99年式から盗難防止機能として、直結しにくい構造になったと聞きましたが、本当でしょうか?
また、自分の購入するZRXが99年モデルなのか、98年モデルなのかを調べる方法があったら教えて頂けませんでしょうか?
大切な自分のバイクが、朝起きてみると無い!!なんて事にならないよう、防犯にはいろいろ気を使うつもりです。


[3598] Re: ’99ZRX400について 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2001/06/02(Sat) 00:53

はじめまして、#842ちぃちぃです。

> 3月に自動二輪(中型)を取り、99年登録のZRX400を購入することになりました。

免許取得おめでとうございます。

> ZRXは99年式から盗難防止機能として、直結しにくい構造になったと聞きましたが、本当でしょうか?

盗難防止と言うより、盗難抑止と言った感じです。鍵の凹凸が今までのものより、奥深い所にあるんですよ。

> また、自分の購入するZRXが99年モデルなのか、98年モデルなのかを調べる方法があったら教えて頂けませんでしょうか?

メーターのすぐ下にあるウィンカーランプが、’98はオレンジ→’99は緑になってます。あとは鍵ぐらいで、他には無いと思います。

> 大切な自分のバイクが、朝起きてみると無い!!なんて事にならないよう、防犯にはいろいろ気を使うつもりです。
>

防犯には、王道としてU字ロック、極太チェーン、ディスクロック、警報機、バイクシート…などなど。いろいろありますよ。

まず、バイクドロにめんどくさいと思わせる事ですよ。(持論ですけど…)
ロックをしっかり掛けて、バイクシートをかけ、警報機をSETする。
こんだけやったら、面倒くさいでしょう…?

役に立ったでしょうか?お役に立てれば、これ幸いです。


[3597] Re: ’99ZRX400について 投稿者:92 投稿日:2001/06/02(Sat) 00:32

年式に関しては、フレームai車体番号)からモデルがわかるのではないかと思います。
400の情報が無いので、詳細はわかりませんが、サービスマニュアルの裏表紙に車体番号と年式の表が載っています。(1100のには載っているよ)

どなたか、400のサービスマニュアルの裏表紙の情報をアップしてちょ!


[3587] ブレーキランプについて・・ 投稿者:けい 投稿日:2001/05/31(Thu) 16:39

こんにちは。
早速ですが、OVERのバックステップを付けたのですが、サイドスタンドについても最近質問したばかりで申し訳ないのですが、今度は、プレーキランプの調整がうまくいかないのです。ついたり、つかなかったり、つきっぱなしだったり・・・・。すごくこまっています。自分ではいろいろやってるつもりなんですけ・・・、うまくいきません。やっぱり、なれている方だと、簡単にできるのかな・・。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。


[3584] イグニションコイル 投稿者:ミキ 投稿日:2001/05/31(Thu) 07:15

非会員ですけど宜しくお願いします。
イグニッションコイルの接続配線を外したは、
良いけど、はめる場所を忘れてしまいました。
バイクに跨って見て右のコイルは右から赤・黒
左のコイルは右から赤・黒で良いのでしょうか?
教えてください。
バイクは1100です