[3583] フロントフォークの突き出し 投稿者:YAM 投稿日:2001/05/30(Wed) 23:5997のZRX400に乗っているYAMと申します。
ZRX400は、車高が高いのでフロントフォークを突き出したほうが、旋回性能があがる!!
と聞いたのですが、本当なのでしょうか?
またどのようにしてフロントフォークを突き出したらいいんでしょうか?
どなたか知っている方教えてください。
[3591] Re: フロントフォークの突き出し 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/01(Fri) 03:35iyoです。
はじめまして。
フロントと突き出す方法は、トップブリッジとアンダーブリッジのボルト
を緩めて、お好みの突き出し量まで出して、締めればいいですよ。
それと突き出すと旋回性能が上がると言いますが、僕の知識として
お答えします。
突き出すとフロントが下がり、フロントフォークが起きてきます。
確かに、寝かしやすくはなるんですが、やりすぎると曲がらないバイク
になります。
不思議なことです。
フロントフォークを起こすと、トレール量が減ります。
このトレール量が曲者で、減りすぎるとバイクを寝かし込んでトラクション
旋回をする前の段階の一瞬の向き変えが、思うように出来なくなります。
[3604] ありがとうございます。 投稿者:YAM 投稿日:2001/06/02(Sat) 11:17とりあえず突き出しの方法がわかったのでさっそく実験したいとおもいます。
またなにかわからないことがあったら指導お願いします。
[3577] MFJ公認とは? 投稿者:キタノ アキオ 投稿日:2001/05/30(Wed) 11:54非会員ですがおしえていただきたいことがあるのです。ZRX400(黒 13000キロ)に乗っているのですが、レ−スに出ようと思い革つなぎ(南海製品)を買ったのですが、MFJ公認とは、なんでしょうか。ぼくのはついていませんでしたが、僕の革つなぎとほぼ同じつくりの革つなぎ(これも南海製品)にはMFJ公認のマ−クがはいっていました。細部まで見比べてみましたが、ほぼおなじつくりでした。これがないとレ−スに使えないのでしょうか?あと、ヘルメット(ちなみに僕のかぶっているのはノリックレプリカです)もそういうのがあるのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。
[3578] Re: MFJ公認とは? 投稿者: 投稿日:2001/05/30(Wed) 12:27じっくり読みましょうhttp://www.mfj.or.jp/
[3586] Re^2: MFJ公認とは? 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/31(Thu) 09:34つなぎにもヘルメットにも「MFJ公認」というものが存在します。ヘルメットの場合は、「FIM」という世界的な公認の場合が多いですけどね。どちらも「公認」でなければ基本的にはレース参戦はできません。MFJのレースならなおさらですね。要するに、強度や安全性に対する基準をクリアしているかどうかのマークなんです。一般道路に対し、JISという日本での基準があるように、レースの世界でも「基準」がありますから。ヘルメットは、ノリックレプリカであれば、問題なく「MFJ」または「FIM」のシールが貼ってあると思いますよ。つなぎに関しては、革の厚みや製法等メーカーやグレードにより様々なので、南海部品に相談されてはいかがですか?ちなみに無いとレギュレーションにより不合格です。基本的には。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3585] Reありがとうございました 投稿者:キタノ アキオ 投稿日:2001/05/31(Thu) 09:33> ご意見くれたかたありがとうございました。
[3576] 1200のエア抜き音 投稿者:isms@793 投稿日:2001/05/30(Wed) 09:25私は1200Sですが、走行後にエンジンの熱がタンクに上がってくると、
ラジオの雑音みたいなエア抜きの音が聞こえます。
カワサキに問い合わせたら、結局タンクキャップ交換という事になりましたが、皆さんこんな事なかったですか?
[3582] Re: 1200のエア抜き音 投稿者:代官#779 投稿日:2001/05/30(Wed) 22:40あれって、カワサキのバイクの持病ですよね。
うるさいのでキャップを一旦開けると「プシュ!」って抜けるけど、またすぐ「ピーー」って鳴る♪んですよね〜。
あれは、完全に病気です。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/
[3580] Re: 1200のエア抜き音 投稿者:カイザー 投稿日:2001/05/30(Wed) 21:30あります、あります。
「ピ〜」とか「ピュイ〜」って鳴ってますよ。(笑)
うるさいのを除けば実害ないので放ってあります。
逆に、音がしてれば穴が詰まってない証拠なので、ま、いっかなと思ってます。
[3567] バックステップを付けたら・・・ 投稿者:けい 投稿日:2001/05/29(Tue) 13:13こんにちは!
私、今回OVERのバックステップを付けたら、サイドスタンドのうまくいえないんですが、たぶん、スタンドをたてる際に足を引っかけるための棒(カタツムリの目みたいに横にとびでてる)がシフトをアップする際にどうしてもじゃまになるのですが・・・。
だれか、いい方法を教えてください。(切ってしまってもいいのかな・・・・)
[3572] Re: バックステップを付けたら・・・ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/29(Tue) 18:00自分も切ってしまいました。
> (切ってしまってもいいのかな・・・・)
というのは車検が・・・ということでしょうか?
これも当然、問題無しです。
[3568] Re: バックステップを付けたら・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2001/05/29(Tue) 15:37自分は切ってしまいました。
全く問題ないです。
スタンドが出しづらいなんてこともないですよ。
[3573] Re^2: バックステップを付けたら・・・ 投稿者:けい 投稿日:2001/05/29(Tue) 18:31> 自分は切ってしまいました。
> 全く問題ないです。
> スタンドが出しづらいなんてこともないですよ。
早速のアドバイスありがとうございました。
早速、切ってしまいます。
[3566] Fフォークの戻り不良 投稿者:まちゃりん 投稿日:2001/05/28(Mon) 20:46いつも拝見させていただいております。
ZRX400U(95)に乗っているんですが、先日ネットオークションで購入したFフォークの戻りが悪いんです。オイル通路穴が1WAY?なのか沈み込みは普通ですが、戻りがやたら遅いです。オイルはそんなに汚れてはいませんでした。水分混入の形跡なし。スプリング自由長は規定通り。オイル通路が詰まっているのかと思い、灯油でシェイクしてみたんですが、一向に改善されません。やっぱりオイル通路穴が詰まっているんでしょうか??それとも他に原因が?フォーク2本とも同じ症状です。O/Hが一本一万円といわれたので何とか自分でやってみようと思っているんですが、特殊工具の27mmのヘキサゴンレンチが必要のようで、これだけの為に特殊工具を買うのも・・・といった具合です。 皆様からご教授いただけたら幸いです
[3575] Re: Fフォークの戻り不良 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/30(Wed) 05:07はじめましてiyoです。
フロントフォークの戻りが遅いとのことですが、もしかして
スタビライザーをつけていません?
あれってメーカーにもよるけど、ボルトを締めすぎるとフォークが変形して
動きが悪くなります。
特殊工具ですが、フォークをばらすときに10Mの六角ソケットレンチと
エアーインパクトがあればばらせますよ。
エアーインパクトは持ってるんでしょうか?
[3589] Re^2: Fフォークの戻り不良 投稿者:まちゃりん 投稿日:2001/06/01(Fri) 00:26iyo様
アドバイスありがとうございます!
スタビは取り付けていません。でも一応持ってはいるので、取り付けの際は
注意したいと思います。
インパクトは残念ながら持っていません。10M六角ソケットはあるので、
近所のバイク屋さんにインパクトを貸してもらえるか相談してみます。
これって逆に締め付ける時にはインパクトは×なんでしょうか?
iyo様はどのように対処されたのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
[3590] Re^3: Fフォークの戻り不良 投稿者:iyo 投稿日:2001/06/01(Fri) 03:20iyoです。
締め付け(取り付け時)は、やっぱりインパクトですよ。
インパクトにダイヤルで打撃の強さを調節できますから、一番弱く
して締めてます。
10M六角ソケットを持ってるようですが、長さは十分あるのでしょうか?
足りないとボルトまで届かないから・・・。
僕の場合はそれがなかったので、10Mレンチを切断して、それに合う
ソケットに差してインパクトを使いました。
5センチくらいはないと届きません。
コンプレッサーは持ってるんですか?
[3560] beetどなたか付けとられませんか。ご感想など教えてください。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/27(Sun) 21:25http://www.beet.co.jp/n-pr011.htm#ZRX1200/1100-MFTi
これがいいと南海の社員に勧められました。
どんなもんなんでしょうか。
どなたか評判など教えてくださいませ。
月木よりはこちらが純正オプションとしては最高であると聞きました。
音もどんなのでしょうか。純正と比べると素直にパワーもアップすると聞きました。もちろんおいるフィルターも交換可能と聞きましたが。いろいろとどなたか教えてください。今私は爆音のカーカー、おまけにリアブレーキがマフラーに干渉して、バックステップをつけざるおえないか、純正に帰るべきかの瀬戸際にいる物です。00年ブルーの親父です。
よろしくお願いいたします。
[3579] Re: beetどなたか付けとられませんか。ご感想など教えてください。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/30(Wed) 20:58輪蛇のヒデオと申します。ryuさんって、たしかKERKERからマフラー換えようとお考えだった方ですよね?随分迷っている様ですが、もし東京−神奈川近郊にお住まいでしたら第三京浜保土ヶ谷インターなどに行ってみるとかいうのはどうでしょうか?ZOOの方たち、結構来てるみたいですが・・・ZOO以外でもZRX結構見かけるので直接話聞けるし、どんな音かもわかるし・・・。
ryuさんは音にこだわっている様ですが、以前NASERT入れていたんですが(ZRXではないんですけど)音はアイドリング時はかなり静かだったと思います。たしか6000〜7000以上まわすと高音の(破裂音?というか・・・)ウルサめだったような気がします。
全然関係ありませんが重低音ならdevil管とかどーでしょう?パワーだけでいうとあまり評判がよくないみたいですが・・・爆音マフラーのイメージが強いようですが別売のバッフル入れれば結構静かになりますよ。
あまり適切なアドバイスじゃなくてスイマセン。
[3588] ビートかデビルか。どちらも4−2−1ですよね。教えてください。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/31(Thu) 22:03ヒデオサンはじめ、yukoさんご返答ありがとさんです。
爆音のリアブレーキの利きにくいカーカー。
あきませんが、とにかく全体的に軽い。これはもう純正には二度と帰れません。
ところで、デビル、100越えてますが、車検の時だけばっふるをつければいいのでしょうか・。
ばっふるはマフラを買ったら、ついてくるのですか。
ビートはあまりに静かなようなので、やはり、カーカーをつけている私としては、デビルがいいかなと思っておりますです。
デビルについて教えてくださいませ。
[3592] Re: ビートかデビルか。どちらも4−2−1ですよね。教えてください。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/06/01(Fri) 17:03輪蛇のヒデオッス。
> デビルについて教えてくださいませ。
自分のつたない知識と稚拙な説明でよければ・・・
えー、まずバッフルですが基本的(上野あたりのショップなら値切れば付けてくれるはず)に別売です。通常サイレンサーの出口あたりにつけるタイプが多いですが、devilは入り口?側に取り付けるので、見た目にこだわる方には最適です。
次に音量に関してですが車検の時だけでも、付けとけば安心ですが自分のときはバッフルなしでも通りました。以前言っていたように近所迷惑等も兼ねてバッフルをつけるのであっても、付けたからと言って極端に音質が変わったりはしません。重低音もそのまま残りつつ全体に音量を押さえた感じってところでしょうか。ちなみに車検通るタイプも出ていますが噂ではかなり静かだということです。(←コレを入れるなら他のマフラーの方が良いと思います)昔のdevil管ほど爆音ではないので、物足りないという方もいるかも?
えーと、あとオイルフィルターやエンジンオイル等の交換もそのまま出来ます。『あの純正の低速トルクは〜』とありましたが、それはちょっと・・・。自分の場合FCR入れてリヤのスポロケ歯数上げてたんで、なんとも言えませんが下はちょっと無くなります。良く言われてる“低速がスカスカ”って程じゃないと思いますが・・・
個人的な意見&感想ですが、当然パワーも大事ですが、ストリート限定なら音やシルエットもまたマフラー選択の重要な要素じゃないかと思ってます。『いい歳こいてdevil管って・・・』とよく言われますが・・・自分としては独特な重低音とdevilってネーミングが気に入ってます。
http://www.devil-technica.com/
ラインナップ等はココでご覧下さい。
今は昨年末の事故で単車を潰してしまっているのですが、今月中旬ぐらいに再スタートできそうなんでそれ以降であれば現物でお見せできますが。とりあえず、こんな感じでどーでしょうか?
[3594] Re^2: ビートかデビルか。どちらも4−2−1ですよね。教えてください。 投稿者:ryu 投稿日:2001/06/01(Fri) 18:51詳細な説明よくわかりました。
デビルで検討をすることにします。
本当にありがとうございました。
当方広島の者でした。
失礼いたします。
[3595] Re^3: ビートかデビルか。どちらも4−2−1ですよね。教えてください。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:09> 〜車検通るタイプも出ていますが噂では〜
↑すみません、嘘ついてしまいました。以前はR4というタイプ、あったはずなんですが・・・
今現在選べるのはSB-2(アルミ/カーボン)とOVOフルパワー(アルミ/カーボン)の四種類みたいです。OVOフルパワーの方がパワーは出てるらしいですがサイレンサーが極太なのでかっちょ悪いと思います。
[3563] Re: beetどなたか付けとられませんか。ご感想など教えてください。 投稿者:yuko-6R 投稿日:2001/05/27(Sun) 22:19すいません。写真のマフラーとは、違いました。
写真で見る限りでは、エンジン下部に於いてオイルパンの右側を通っているようですね。
しかし、カワサキ純正部品なので、サイレンサーの中はスチールウールだとおもいます。
違うマフラーの感想を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。
[3561] Re: beetどなたか付けとられませんか。ご感想など教えてください。 投稿者:yuko-6R 投稿日:2001/05/27(Sun) 22:04ビートナサート チタンマフラーを付けていますが、このマフラーの感想でよろしいのでしょうか。
上記の物でよければ、感想を少々書かせていただきます。
1. エンジン始動時 とても静かです。(ほとんどノーマル)
2. エンジンを少々(5000回転位)回すと、多少にぎやかになります。
3. 車検対応なのでそんなに大きな音には、なりません。
個人的には、もう少しにぎやかな方が良いです。
4. エキパイが、チタンなのでノーマルに比べかん高い音になりました。
5. 車検対応なので、サイレンサーが大変重たい。
ノーマルサイレンサーより少々軽い程度。
6. サイレンサーの出口の小口径に変換してある部品が外からでは、取れませ
ん。
7. エンジン下部のマフラーは、オイルパン左にオフセットしているので、
オイル交換はもちろんエレメント交換も簡単です。
カーカーのマフラーよりオイル交換は、ぜんぜん楽だと思います。
8. サイレンサーのパッフルは、スチールウールなので消音効果は、長い間
持続すると思います。(だからサイレンサーだけ重たい)
9. 私のサイレンサーはカーボンですが実は、アルミの上にカーボンを巻いて あります。(だからサイレンサーだけ重たい)
私は、サイレンサーをばらして出口の小口径に変換してある部品を外してなかのバッフルを少し少なくして、パンチングパイプを前後逆にしました。
なぜパンチングパイプ逆にしたといいますと、パイプがテーパーになっていて、だんだん細くなっていたのを逆に取り付けました。
私は、千葉県市川市に在住ですが、近県でしたら一度見にきては、いかがてすか。
[3559] パンクが無くなる日も近い? 投稿者:おやっさん 投稿日:2001/05/27(Sun) 12:17ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/
[3553] カウルについて誰かおしえて! 投稿者:ぷじょー 投稿日:2001/05/26(Sat) 00:39始めまして!’98ZRX400に乗ってます。 この前、町で見かけたZRX←明らかに400でした! にブルーの段付きスクリーンがついてました。A2Fomeって書いてあったような…。 誰か400に付く、段つきスクリーンについて教えてください! あと、1100のビキニカウルは、400に付けれるのでしょうか? 誰か知ってる方いましたら、教えてくださいm(__)m
[3569] Re: カウルについて誰かおしえて! 投稿者:カイザー 投稿日:2001/05/29(Tue) 15:52A2Formeスクリーンですね。
アクティブから出てます。
色も選べますので、自分のマシンの色に合わせてコーディネート出来て、お勧めです。
400・1100両方出てます。
段付きという事ですので、エアロタイプですね。
ビキニカウルですが、もちろんそのままでは付きません。
幅が違いますので、カウルステーを加工しなくてはなりません。
汎用ステーを加工して取り付ける事が可能だと思います。
ヘッドライトのサイズは同じですので、そちらは問題ないと思います。
ビキニカウルを取り付ける時はしっかりと、ぐらついたりしない様にしましょう。
走行中にブレが出て危険です。
飛ばす人は特に注意!(笑)
[3562] Re: カウルについて誰かおしえて! 投稿者:yuko-6R 投稿日:2001/05/27(Sun) 22:08> 始めまして!’98ZRX400に乗ってます。 この前、町で見かけたZRX←明らかに400でした! にブルーの段付きスクリーンがついてました。A2Fomeって書いてあったような…。 誰か400に付く、段つきスクリーンについて教えてください! あと、1100のビキニカウルは、400に付けれるのでしょうか? 誰か知ってる方いましたら、教えてくださいm(__)m
ヘッドライト自体は、規格品なので取り付けステー及び、メーターのクリアランスがあれば付くと思いますよ。
たぶんですけどね。
近所に住んでおられる会員の方にお願いして見てはいかがですか。
[3551] シフトチェンジ 投稿者:smple 投稿日:2001/05/25(Fri) 22:49ZRX1100でシフトチェンジのストロークが長いような気がします
バコンと入るのでは無くカチっと入るのが好みです。
純正でも調節が出きると聞いたのですが本当でしょうか?
また出きるならどの様に??
解る方教えてください。
[3549] ラジェーターについて(400) 投稿者:かぶ 投稿日:2001/05/25(Fri) 21:02下記のkimaさんの真似みたいになっちゃいました。すいません…
ZRXU(400)に乗ってるんですけれど、夏に向けて
ビックラジェーターに変えたいと思うのですが
他社種の流用・もしくは社外品などでつけられるのはあるのでしょうか?
[3570] Re: ラジェーターについて(400) 投稿者:カイザー 投稿日:2001/05/29(Tue) 16:21ZXR400の物が丁度いいでしょう。
自分が400に乗ってた時付けてました。
上側の取り付けステーの向きが違いますが、ちょい加工で付けられます。
さらに、汎用ステーを駆使して下側でも固定しておきます。
これをしておかないと、振動でラジエターコアとエキパイが干渉してコアが潰れますのでやっておきましょう。
ウォーターパイプの長さも足りなくなるので、自分はZXR400の物で代用しました。
パイプの曲げがちょっと強引になりますが、問題はありませんでした。
曲げた部分のパイプが完全に潰れたりして水流を妨げない様にして下さいね。
夏場は快適なのですが、冬になるとオーバークールしますので、水温計を付けてモニターしていた方が良いでしょう。
冷却ファンもZXR用にしないと取り付けボルトの位置が違うのですが、ここは安上がりにタイラップ留めで妥協しておきます。
しっかりと留めておきさえすれば、問題は起きません。
自分がやった時は全部で4〜5万位だったかな?(加工・取り付けも自分でやって)
社外品を買うよりは、はるかに安上がりです。
社外品も基本的には他車種の物を流用・加工して作っています。(もちろん専用で作っている物も有りますよ)
要はどの位のサイズの物にするかの見極めと取り付けをしっかりとする事が肝心です。
[3574] Re^2: ありがとうございました♪ 投稿者:かぶ 投稿日:2001/05/30(Wed) 03:55カイザーさんありがとうございました。
実際に取りつけていた方の感想などを聞きたかったんで
大変参考になりました。
ついさっきもファンがガンガン回りっぱなしで…
冬場のオーバークール問題ですか 一応、ヨシムラのデジテンを
水温計にして付けています。
頑張って取りつけチャレンジしたいと思います!
[3547] ラジエターについて 投稿者:kima 投稿日:2001/05/25(Fri) 20:23こんにちわ。2000年の赤いZRX1100に乗っているkimaと言います。
ZRXのラジエターを交換したいのですが、社外品のラジエターは高いので、ZXR750やZX−7Rなどの純正ラジエターを流用したいと考えています。
ZRXでの流用できるラジエターはZXR750やZX−7Rが多いのですが、他の車種で流用できるものはありませんか?
もし知っておられる方がございましたら、取り付けする上での加工するポイントなどお教えください。
宜しくお願いします。
[3550] Re: ラジエターについて 投稿者:代官#779 投稿日:2001/05/25(Fri) 22:08 自分は、ZXR750のラジエターを流用しています。
○ーツBGなんかの雑誌でよく出ているので運がよければ5千円くらいで買えるのではないでしょうか。
ZXR750のラウンドラジエターをつけるにあたって注意すべき点は、
小さいホースをつけるところが2箇所あるので、そこを溶接で埋める。
キャップを出来れば埋める(自分はそのままですが)
あと、ステーは自作になりますがファンがついてなかった場合はZRX1100のをステーを加工して取り付け、ラジエター自体はハンドルの切れ角を遮らない様、下目につけます。
ラジエターホースはそのままでは足りないので、軽(アルトとか)のラジエターホース(軽だけに径が同じ)を調達します、それを切って使えばOK.
溶接できる人であれば、うまくいけば1万円くらいで出来てしまいます。
がんばってください。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/
[3552] Re^2: ラジエターについて 投稿者:kima 投稿日:2001/05/25(Fri) 22:49代官さんありがとうございます!頑張ってやってみます
[3554] 代官#779 さんへ質問 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/26(Sat) 09:33純正流用のカスタム、特にラジエターは貴重ですばらしい情報ですね。
少し気になるのですが、交換後の性能はどのように変わったのかが僕以外にも気になるところと思います。お答え頂ければ大変参考になります。
1.無論、走行条件等にもよりますが夏場の市街地走行(渋滞含む)では効果はどれくらい向上しますか?
2.逆に冬場はオーバークール対策などを必要としますか?同時に水温計は必須ですよね?
[3555] Re: 代官#779 さんへ質問 投稿者:代官#779 投稿日:2001/05/26(Sat) 12:55
> 1.無論、走行条件等にもよりますが夏場の市街地走行(渋滞含む)では効果はどれくらい向上しますか?
僕も水温が気になり同時に水温計をつけました。効果ですが、電動ファン(104℃くらいでON)はほとんど回らなくなりました。夏の市街地では走っている時で80℃くらい、渋滞にはまると90℃(この前98℃を記録)を超えるくらいです。見た目もかっこいいし、効果も十分期待できます。
> 2.逆に冬場はオーバークール対策などを必要としますか?同時に水温計は必須ですよね?
冬場は、なかなか70℃まで上がりません。街乗りだとあがっても75℃くらいでしょうか。峠を走りこんでも70℃キープします。寒い土地ではオーバークール対策も必要かな・・
同時に水温計をつけることをおすすめしますよ。バイクの状態を少しでも知ることができるし、「あ、いまサーモが開いたな」なんて分かるのでおもしろいですよ。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/
[3556] 参考になりました。 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/26(Sat) 20:31どうもありがとうございました。
[3546] 細身のサイレンサーを知ってる方いませんか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/25(Fri) 19:33http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com/
上記のページで見ましたが、どなたかもこの方以外でつけておられる方、またはほかのメーカーで細身のがあるという人教えてください。
音はおそらく甲高いのでしょうね。細いですから。重低音が好きなので、それだったらやはりストライカーのステンレスエキパイカーボンサイレンサーなのでしょうか。その辺も教えてくださいませんか。
よろしくお願いいたします。予算は十五万くらいです。
チタンはやはり重低音がないんでしょうから。どうなんでしょう。
どなたかおすすめマフラーを教えてください。
好みとしては純正のような太いサイレンサーは嫌いです。
[3565] Re: 細身のサイレンサーを知ってる方いませんか。 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/28(Mon) 20:25> http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com/
上記のページの管理人です。どれくらいの細さが好みですか??110mm〜115mm程度が一般的ですが、それより細いタイプだとオーニシヒートマジックエヴォリューションなんかお勧めですよ!
http://www.acv.co.jp
株式会社アクティブとオーニシヒートマジックの共同製作らしいので、アクティブのページにあると思いますよ。
http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3545] クラッチの調整はいかに? 投稿者:わかば 投稿日:2001/05/25(Fri) 13:05非会員ですがよろしくお願いします。
ZRX400なのですが、クラッチレバーの付け根にある1〜5の数字のついてる丸いのは何のためにあるのでしょうか。
今、1に近くなってますが、5側にするとどうなりますか。
もしかしてギアがよく抜けるのはクラッチの切れが悪いせいもあるのでしょうか。
発進時はスムーズなのですが、4速から6速までの間でよくぬけ、だんだん
ひどくなってきました。
[3548] Re: クラッチの調整はいかに? 投稿者:くま 投稿日:2001/05/25(Fri) 20:38> ZRX400なのですが、クラッチレバーの付け根にある1〜5の数字のついてる丸いのは何のためにあるのでしょうか。
レバーの位置を調整するためのものです。
> 今、1に近くなってますが、5側にするとどうなりますか。
レバーの位置が1側は遠く、5側は近くなります。
乗る人によって手の大きさや、指の長さが違うので
ご自分でちょうど良いと思われる位置にするのが良いですよ。
ギヤ抜けに関しては、オイルの劣化や粘度不足、
ミッション自体がダメになってしまっているなどが
考えられます。
もともとZRX400のミッションはギヤ抜けを
起こしやすいということも聞いたことがあります。
[3564] Re^2: クラッチの調整はいかに? 投稿者:わかば 投稿日:2001/05/28(Mon) 09:30くまさん、ありがとうござました。
すぐに調整してみましたら、ずいぶん扱いやすくなりギア抜けも減りました。
ただ、4速〜5速のギア抜けは、たまに発生します。
そのときはどのギアにも入らず惰性でしばらく走行してしまうことになり、
危険な気がしますし、また、その後のギアが入った時の衝撃も結構ありますので、ミッションがそのうち、壊れないかも心配です。
ちなみに、オイルは3月に変えてから500kmぐらいしか走行していません。
また、総走行距離は18,000kmです。
[3544] トキコの6ポットって・・・ 投稿者:Q 投稿日:2001/05/25(Fri) 11:24フロントブレーキについて、聞きたいのですが、どうも自分のフロントブレーキは、パッドも変えたんですが、握り込んでから、カチッと止まらず、多少滑るような気がするんですが、みなさんはどうですか?これが6ポットの特長なのでしょうか?教えてください。あとブレンボのキャスティングのキャリパーに交換されてる方。どんな感じか感想をお聞かせください。
[3571] Re: トキコの6ポットって・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2001/05/29(Tue) 16:44フルードは大丈夫でしょうか?
パッドの当りは出てますか?
キャリパーのピストンは汚れていませんか?
ディスクが減ってはいませんか?
色々原因が考えられます。
あと、Qさんのブレーキの使い方はどのような感じなのでしょうか?
ごくごく普通にしかかけないのか、頻繁にハードブレーキングもするのかによって、ブレーキの利きも違ってきてしまうのです。
普段からきっちりとブレーキを使い切れている(使いこなせている)人のブレーキはよく利くものです。
自分はキャリパーは純正で充分だと思っています。
メッシュホース・パッド・マスターを換えてやれば、充分戦えますよ。(何と?笑)
P.S Mパーツから出てる、カーボン・マックスというパッドは良いですよ。
[3581] Re^2: トキコの6ポットって・・・ 投稿者:Q 投稿日:2001/05/30(Wed) 21:39> フルードは大丈夫でしょうか?
> パッドの当りは出てますか?
> キャリパーのピストンは汚れていませんか?
> ディスクが減ってはいませんか?
> 色々原因が考えられます。
>
> あと、Qさんのブレーキの使い方はどのような感じなのでしょうか?
> ごくごく普通にしかかけないのか、頻繁にハードブレーキングもするのかによって、ブレーキの利きも違ってきてしまうのです。
> 普段からきっちりとブレーキを使い切れている(使いこなせている)人のブレーキはよく利くものです。
>
> 自分はキャリパーは純正で充分だと思っています。
> メッシュホース・パッド・マスターを換えてやれば、充分戦えますよ。(何と?笑)
>
> P.S Mパーツから出てる、カーボン・マックスというパッドは良いですよ。
>カイザーさんありがとうございます。メッシャホースとパッドはカーボンロレーヌとかいうやつにかえてます。それできかないはずはないですよね。ちょっとブレーキフルード見てみます。あとはしっかり、握ってやるだけですね?
[3539] ギア抜けが・・・。 投稿者:JUNジャンボ 投稿日:2001/05/24(Thu) 17:49ZRX400に乗っているんですが、キャストロールの10−50のエンジンオイルにしてからギア抜けがおこるようになりました。粘度が少し硬くなっただけでもギア抜けは発生するんでしょうか?
[3537] 1200とのパーツの互換性 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/24(Thu) 09:411200とのパーツの互換性です。
マフラーは、専用のものと共通のものがあるようです。EXパイプの長さ?に関係があるようで、もともとタイトな取り回しの場合は、専用になるようです。1100用と共通の場合もイイ感じのデータが出てるようですよ。
フェンダーレスキット、リアフェンダーは微妙な違いがあり専用になるようです。フェンダーレスは、純正ウインカーがギボシからカプラ接続に変わっており、配線を通す穴の大きさの問題のようです。リアフェンダーは、スイングアーム形状が変わってますので。スタビは、CB1300SFと共通になるようで、1100とは異なります。
バックステップ、ハンドル周辺は、そのまま共通です。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3534] また、新たに教えて下さい。 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/24(Thu) 05:20またまた質問です。毎度毎度お願いします。
あの車とかで、剛性とかってあるじゃないですか。
もちろんバイクにも剛性って関係ありますよね??
バイクの場合、剛性アップを考えた場合、どのようなチューンがあるんでしょうか?一番剛性がアップし身に感じられるチューンと、安くて手軽に行なえる剛性アップのチューンを教えて下さい。
え、いや、下手にサスを変えるより、剛性アップさせた方がコーナーが決まるとか言うじゃないですか。それを思い出して、質問してみました。
そんな、切羽詰まったものじゃありませんが、宜しくお願いします。
(↑実際、とても貧乏なのでチューンなんて、とてもじゃなくできないんですが、聞いて知識を手に入れて、想像するだけでワクワクしちゃうんです。)
P.S って事でたぶんリアサス交換もしないかもしれない(>_<メ)
[3535] Re: また、新たに教えて下さい。 投稿者:ちい 投稿日:2001/05/24(Thu) 09:20> あの車とかで、剛性とかってあるじゃないですか。
> もちろんバイクにも剛性って関係ありますよね??
あります。私の頼りない感覚では、車よりバイクの方が剛性はシビアに影響します。
> バイクの場合、剛性アップを考えた場合、どのようなチューンがあるんでしょうか?一番剛性がアップし身に感じられるチューンと、安くて手軽に行なえる剛性アップのチューンを教えて下さい。
車種によって、乗り手によって、乗るステージによって色々あると思います。だから、何ともいえません。
> え、いや、下手にサスを変えるより、剛性アップさせた方がコーナーが決まるとか言うじゃないですか。それを思い出して、質問してみました。
下手に剛性上げても走りにくくなったりしますよ。メーカーは、前後足回り、フレーム、スウィングアーム、フロントフォーク、ハンドル、シートレールなんかの剛性バランスを考えて、走るようにしてますからね〜。
例えば、低速コーナーでフレームの「しなり」を利用して走るようなバイクでフレームの剛性を上げると低速コーナーの乗り味を損なう可能性があります。
[3543] Re^2: また、新たに教えて下さい。 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/25(Fri) 00:55僕は、今、通学に80%、ツーリング20%の比率でバイクを使っているんで、そういう事を考えても、やっぱり純正が一番ってな所ですね。
ご返事ありがとうございました。
[3522] ZRX400のリアサス 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/23(Wed) 10:19こんにちは。
今、’98ZRX400-Uに乗っています。
リアサスを交換したいと思っているのですが、質問です。
マイチェン後(’98以降)のリアサスは、スプリングプリロード調整しかできません。
でも、バイク屋に聞いた時、マイチェン前(’97以前)のリアサスは、プリロード以外にも減衰力調整もついていたらしいのですが、本当ですか?
また、どの程度の幅まで調整できるのですか?
そして、マイチェン後のZRX400に、取り付けることも可能なのでしょうか?
[3523] Re: ZRX400のリアサス 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/05/23(Wed) 10:55僕は96年式の400Uに乗ってます。確かにリアサスには減衰力調整が付いてます。でも変えてもあんまり乗り心地に変わりは(殆ど)無いです。ところで逆に質問したいのですが、マイチェンとプリロードとは何ですか?何分初心者ライダーなもので。
[3526] Re^2: ZRX400のリアサス 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/23(Wed) 16:34 マイチェンとはマイナーチェンジのことで、全てではないですが、バイクの仕様を変えることです。たとえばZRX400では、初期型と現行型では、マフラー・タイヤ・ブレーキパッド・K-TRICの有無・リアサスなんかが変わっています。
プリロードってのは、サスペンションの初めの位置を決定するものです。サスペンションは初めは伸びきっているわけではなくて、ある程度たゆませてあります。これは、サスペンションの働きが縮むだけでなく伸びる方向にも働くからです。だから、簡単に言えば、サスペンションの縮み方向と伸び方向に使う割合をプリロードで設定しているのです。
ところで、その減衰力調整には、ちゃんと伸び方向と縮み方向の減衰力がついていますか?また、何段階ぐらいで調整できるんでしょうか?
[3532] Re^3: ZRX400のリアサス 投稿者:タカシ 投稿日:2001/05/24(Thu) 02:23
> ところで、その減衰力調整には、ちゃんと伸び方向と縮み方向の減衰力がついていますか?また、何段階ぐらいで調整できるんでしょうか?
サービスマニュアルにも伸び側か縮み側か書いてませんが、
下側にあるので多分伸び側だと思います
これは4段階で調節できますよ
でもあまり違いがわかりません・・・
現行型への取り付けは可能だと思いますが、
メリットは無いかと思います。
減衰調整が付いてたのはマイチェン前の中でも、
たしかE1,2型,F1型で94,95年式のみのはずです。
手に入れたとしても、もうヤレているのではないでしょうか?
どうしてもというなら現行のものと交換してもいいですよ。
しかし、コーナーでフルボトムしちゃいますよ!(笑)
[3533] ありがとうございました & またまた…… 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/24(Thu) 05:09> どうしてもというなら現行のものと交換してもいいですよ。
> しかし、コーナーでフルボトムしちゃいますよ!(笑)
あらら、そうでしたか(>_<メ)
ありがとうございます。
おとなしく値段がちょっと高めの中古のリプレイスサスでも探します。
あ、 リプレイスサスでもフルアジャスタじゃないものって、あるじゃないですか(オーリンズのType36P)。あれでも、結構効果があるのでしょうか??
また、リザーバータンク別体式が付いていないような(オーリンズのType36D)サスペンションでも、峠とか激しく走って問題ってあるんですか??
またまた……の質問でした。すみません。
[3541] Re: ありがとうございました & またまた…… 投稿者:タカシ 投稿日:2001/05/24(Thu) 23:34
> おとなしく値段がちょっと高めの中古のリプレイスサスでも探します。
中古は辞めといた方がいいのではないでしょうか?
オーリンズとかは一万キロor1年でOH推奨とかですし。
98年式は結構しっかりしたサスがついてると思いますよ
> あ、 リプレイスサスでもフルアジャスタじゃないものって、あるじゃないですか(オーリンズのType36P)。あれでも、結構効果があるのでしょうか??
今オーリンズのフルアジャスタブルつけてるんですが、
セッティング適当でも、全然違いますよ
要はセッティングするか?でしょう。
伸び側のセッティングは少しいじるだけで結構乗り味が変わりますんで、
セッティングする私としても、どれがいいのか悩んでしまいます。
きりが無いので、最近はあまりいじっていないというのが現状です。
36Pだとそんな悩みも無くて、安いしいいかもしれません。
でも、スプリングが黒なんですよねぇ。
> また、リザーバータンク別体式が付いていないような(オーリンズのType36D)サスペンションでも、峠とか激しく走って問題ってあるんですか??
これはわかりません・・・
ただ、サスペンションは高い買い物です。
じっくり選んでくださいね。
いろいろいじった私の感想としては、
パーツ変える前に、消耗部品とかをきっちり替えるんだったなぁ。と後悔しています。
いいパーツ付いてても、チェーンが錆びてたりすると、
人に見られてて、かっこ悪い思いがしますから。
[3542] Re^2: 本当にありがとうございました 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/25(Fri) 00:52本当にありがとうございました。
財布とも相談をしながら、いろいろ考えさせていただきます。
>パーツ変える前に、消耗部品とかをきっちり替えるんだったなぁ。と後悔しています。
そう言われると、僕もサスを変える前にスプロケとチェーンとブレーキパッドってやつらが残ってます。
はぁ〜(>_<メ)サス交換は一番最後かな(´ω`)
[3519] チタンとステン 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/23(Wed) 09:32質問ですが、マフラーでチタンとカーボンはどっちがいい音します??http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3529] Re: チタンとステン 投稿者:ふろ 投稿日:2001/05/23(Wed) 22:05> 質問ですが、マフラーでチタンとカーボンはどっちがいい音します??
サイレンサー外筒の材質の事ですよね?私も色々なマフラーの音を聞かして貰いましたが、それは殆ど関係ないと思われます(たぶん)。
同一エンジン形式でマフラーの音の違いがでるのは、集合方式(4−1)(4−2−1)等及び集合までの長さ、エキパイは等長か否か、そしてエキパイからサイレンサーまでの材質(肉厚)及びサイレンサーの内径、外径、全長です(?)。
個人的にいい音のマフラーとは、マフラー自体が共振しない厚ての材質(鉄等)、そして等長に揃えたエキパイに4−1の集合方式。そして共振しないサイレンサー。これがベストと思います。(要はサイレンサー排気出口からのみ排気音が聞こえる状態)実際にこんなマフラーはあっても音だけでしょうが...。
[3536] Re^2: チタンとステン 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/24(Thu) 09:32感覚的にですが、チタンマフラーってすごい高音のような気がしません?ステンカーボンの方が、重低音な気がするのは気のせいですかね??http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3515] フロントフォークのオイル 投稿者:iyo@450 投稿日:2001/05/23(Wed) 08:04え〜フロントフォークのオイルを交換した人に聞きたいのですが、
昨日、フロントフォークのオイルを交換しました。
フォークを取り外してフォークキャップを取り外したところ、その
キャップのネジ山に赤茶けた錆のようなものが付いてました。
当然、インナーチューブの内側のネジ山部分にも付着してました。
中身のオイルを見てみると、赤黒いオイルと思ってたら、乳白色ぽい赤でした。
完全に、水分が混ざっている証拠ですね。
新車から一度も触ったことないし、他人の手に渡したことないから、キャップが緩み、雨水でも入ったのか・・・っと、2本目のフォークのキャップを
確認。
今度は緩んでいませんでした。
そのキャップをはずすと、またもや錆のような物が・・・。
フォークに水分が入るとしたら、キャップからでないと考えられません。
となると、キャップに付いているゴムリングが劣化しているのだろうか?
僕の場合、車体のバンクを稼ぐ為、フォークを5ミリほど突き入れて持ち上げています。
それが原因で、トップブリッジとフォークの取り付け部分が突き入れることにより、わずかな溝ができてしまい、雨水がたまるようになったんだろうか?
同じような現象にな%C
[3517] Re: フロントフォークのオイル 投稿者:iyo@450 投稿日:2001/05/23(Wed) 08:14え〜っと、僕のバイクは99年モデルです。
同じような現象や解決策があれば教えてください。
[3512] 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/22(Tue) 20:16スリップオンをねらっております。どちらのメーカーがよろしいと思われますか。つけておられる方、または知っておられるかと教えてください。
現在私はカーカーのフルをつけて爆音になっておるものです。
今むちゃくちゃ軽いのですが、また重くなってもこの爆音だけはやめたいと思っております。純正は今はずして持っております。
あの純正の低速トルクは、スリップオンにすればよみがえるのでしょうか。
とりあえず大砲のようなサイレンサーはつける気はありません。
どなたか是非教えてください。
[3540] Re: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:maru 投稿日:2001/05/24(Thu) 22:00こんばんは、私は月木のカーボンのスリップオンをつけていますが、とても静かです。
朝暖気しても全然平気だし、走っているとまったく音は聞こえません。
ある程度の音量が欲しいと思うのならやめた方がいいと思います。
また友人がカーカーのアルミ(だったかステン)のスリップオンをつけていますが、これはまあまあいい音だと思います。うるさすぎずいいのでは。
両方とも低速トルクはノーマルのままあると思います。
参考にして下さいまし。
[3521] Re: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:シゲ 投稿日:2001/05/23(Wed) 09:50YASUさん、ご無沙汰してます。YUSU さんのカーカーゆずってもらったシゲです。確かに音は以前使っていたP'S SUPPLYよりイマイチですし、アフターファイアーも多めですね(笑)。でも、スタイルが好きなので今は気にいってます。
> 現在私はカーカーのフルをつけて爆音になっておるものです。
私にはカーカー(いじってなければ)は、爆音とは思えません。芯を抜いたりしているのでしょうか?
> あの純正の低速トルクは、スリップオンにすればよみがえるのでしょうか。
フルエキであれば大なり小なり低速のトルクは落ちます。その代わり上の回転でパワーで出るわけですから。低速トルクを大切にしたいのなら、ノーマルがベストでしょうが、スリップオンでもOKでしょう。
[3518] Re: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:YASU 投稿日:2001/05/23(Wed) 08:42私もカーカーのハイパーメガホンを付けていましたが、音がいまいち(Z系のような音には、ならない)パワーの出方も気に入らなかった(中低速トルクがなくなる)ので今は、ベガスポーツのスリップオンにしました。カーカーのスリップオンも考えましたが、ショップの人にすすめられて付けてみました。結果は、中低速トルクは、ノーマルと変わりなく高速の伸びが良くなったので満足しています。音は、バッフルを外してちょうどいいと感じてます。
[3520] Re^2: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/23(Wed) 09:44YASUさん、Rakenさん、ジンさんどうもありがとうございます。
ベガスポーツは結構でかそうですね。
月木、かベガ、にしてみようと思いますが、ストライカーもあるようなので、またまた迷ってはおります。
いずれにせよ貴重なご意見ありがとうございました。
どうしようか迷うっていうものたのしいと感じております。
失礼いたします。
[3514] Re: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/22(Tue) 20:43RAKENと申します。
いろいろ、マフラーの件で悩まれている様ですね。私でもお答えできそうな内容なのでレスします。
以下のURLにカーカーと月木の音が出てますので参考になるのではないでしょうか?両方ともフルエキで、月木はGPZですが、参考にはなると思います。(GPZのエンジンも元は同じだから....ダメ?)
http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
(結局、人任せのレスです...m(..)m)
私は月木を入れてますが、気に入ってます。アイドリングは、拍子抜けするほど静かで、回すと結構いい音します。多少物足りないかな?と思うぐらいですが、ご近所を考えると.....ね。(ちなみにスリップオンでは無いですが、サイレンサーの構造は同じなので参考まで。)
ちなみに月木のサイレンサーはノーマル程じゃないですが、太いです。
[3513] Re: 月木かカーカーかどっちがいい音。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/05/22(Tue) 20:42以前カーカーのスリップオンを付けてましたけど、結構大きな音でした。エンブレ時のアフターファイヤーも良く聞こえてましたしね。月木は多段膨張タイプですから、かなりおとなしい音だったと記憶しています。低速トルクは、純正と変わらずしっかり出てました。
[3510] ZRX400のキャブレター 投稿者:謙次郎 投稿日:2001/05/22(Tue) 18:30ZRX400の初期型と現行型ではキャブが違ってますが、互換はあるのでしょうか。(私の初期型に新しいのはつくの)知ってる方、教えて下さい。
もし、できるのならレスポンスの向上とかのメリットは期待できるのでしょうか。
[3525] Re: ZRX400のキャブレター 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/05/23(Wed) 16:00> ZRX400の初期型と現行型ではキャブが違ってますが、互換はあるのでしょうか。(私の初期型に新しいのはつくの)知ってる方、教えて下さい。
> もし、できるのならレスポンスの向上とかのメリットは期待できるのでしょうか。
細かいところは解りませんが、
TPSが付いてるか、付いていないかの違いはあります。
TPSとはアクセル開度に応じて点火時期を調節する物ですが、TPS分のコネクタが必要になり、そのTPSの電気的処理も必要になるので
イグナイタも交換になるのでは?
[3527] Re^2: ZRX400のキャブレター 投稿者:謙次郎 投稿日:2001/05/23(Wed) 16:56ぺこぽんさんありがとうございます。
> TPSとはアクセル開度に応じて点火時期を調節する物ですが、TPS分のコネクタが必要になり、そのTPSの電気的処理も必要になるので
> イグナイタも交換になるのでは?
バタフライのワイヤーからか、スロットルじかかはわかりませんが、要するに点火時期を調節する処理が必要なので、旧型へのとりつけは難しいってことですよね。
ふーん、20年前のGPZの燃料噴射みたいに、なんでそんな故障しやすい弱点をあえてつけたんでしょう。下のトルクが太くなるとか、よほど違うんですか。
[3528] Re^3: ZRX400のキャブレター 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/05/23(Wed) 19:23 バタフライのワイヤーからか、スロットルじかかはわかりませんが、要するに点火時期を調節する処理が必要なので、旧型へのとりつけは難しいってことですよね。
> ふーん、20年前のGPZの燃料噴射みたいに、なんでそんな故障しやすい弱点をあえてつけたんでしょう。下のトルクが太くなるとか、よほど違うんですか。
現在のバイクのノーマルキャブには付いていることが多いです。
メーカがデフォルト採用するからには簡単な割に有効、と判断しているのではないでしょうか?謙次郎さんが思われるほどそんな大げさなシステムではないと思いますが。
クイックレスポンスや燃焼最適化による燃費の向上とかを謳っています。
カワサキのTPS(スロットルポジショニングセンサー)は「K−TRIC」と呼ばれてます。
TPS付キャブ+イグナイタ交換(おそらく交換だけで加工とか要らないと思います)だとすると結構かかってしまいます。
レスポンスを良くしたいのならば、
ノーマルキャブにダイノジェットst−1を組むというのは如何でしょう。工賃込みで半額ぐらいには収まるのではないでしょうか。
[3507] フロントタイヤリフトUP 投稿者:KENNY 投稿日:2001/05/22(Tue) 17:10どなたか教えてください。ZRX1100のフロントタイヤのスタンドを使用しないジャッキアップ方法をご存じな方、自己流な方法でもいいので教えてください。
フロントタイヤの脱着をしたいので・・・
[3508] Re: フロントタイヤリフトUP 投稿者:karibon@825 投稿日:2001/05/22(Tue) 17:48こんにちは。
> どなたか教えてください。ZRX1100のフロントタイヤのスタンドを使用しないジャッキアップ方法をご存じな方、自己流な方法でもいいので教えてください。
> フロントタイヤの脱着をしたいので・・・
フロントアップスタンドを使わずに、という意味でしょうか?
私は普通の自動車用ジャッキを使って右アンダーチューブ(サイドスタンドの反対側)を持ち上げるようにします。できるだけ水平なところで、ギヤを1速に入れた状態でやります。確かにサイドスタンドに負担がかかりますが、まあ大丈夫じゃないかと(^^;)
力を入れて緩める・固く締めるのは持ち上げていない状態で行います。
倒さないようにご注意!http://www.os.xaxon.ne.jp/~m_kariya/
[3531] Re^2: フロントタイヤリフトUP 投稿者:KENNY 投稿日:2001/05/24(Thu) 02:04karibon@825 さんありがとうございました。
気を付けてやってみます!
[3506] ハンドルを変えたいのですが 投稿者:JUNジャンボ 投稿日:2001/05/22(Tue) 16:36ZRX400のローソンに乗っています。ハンドルを変えたいのですが、どのくらいの長さまでホースが届くか良くわかりません。ミディアムくらいのハンドルならとどくでしょうか?
[3511] Re: ハンドルを変えたいのですが 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/22(Tue) 18:53ノーマルホースやケーブルをロングにしないでってことかな?
簡単に確かめるには、ハンドルクランプを緩めてノーマルのハンドルバーをそのまま何センチアップ、バックできるかもう一人の人に計ってもらう。左右のロックTOロックも忘れずに。
そして用品店で現車確認ということであてがえば大体失敗しない。
でも安易にウエイトなしで走るとブレたりする。無難なのはクランプの間にいれるやつの方がいいです。強度、ブレ、ケーブル等の不安もないし。
あ、それでもヤルのが男のこだわりならまた書き込んでください。ゴールドなんかカッコいいしね・・。
[3538] Re^2: ハンドルを変えたいのですが 投稿者:JUNジャンボ 投稿日:2001/05/24(Thu) 17:44> ノーマルホースやケーブルをロングにしないでってことかな?
>
> 簡単に確かめるには、ハンドルクランプを緩めてノーマルのハンドルバーをそのまま何センチアップ、バックできるかもう一人の人に計ってもらう。左右のロックTOロックも忘れずに。
> そして用品店で現車確認ということであてがえば大体失敗しない。
>
> でも安易にウエイトなしで走るとブレたりする。無難なのはクランプの間にいれるやつの方がいいです。強度、ブレ、ケーブル等の不安もないし。
>
> あ、それでもヤルのが男のこだわりならまた書き込んでください。ゴールドなんかカッコいいしね・・。
>
> ルックス重視じゃなくていかに走りやすいかを求めているので自分でいろいろと測ってみてそれからハンドルを換えるか検討します。どうもありがとうgざいました!
[3505] ZXR750のホイール 投稿者:kid 投稿日:2001/05/22(Tue) 11:14初めまして。
早速質問ですが、フロントホイールをZXR750のホイールに換装されている方はいらっしゃいますでしょうか?
もし、いらっしゃいましたら、フッティング等含め必要な変更箇所を教えて下さると助かります。
[3509] Re: ZXR750のホイール 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/22(Tue) 17:58初めまして、RAKENと申します。
過去ログの「2885」に結構詳しく乗っていましたよ。話題のメインは、ZZRのホイールですが...。ご参考まで。
[3500] シフトペダルの遊び&高さ調整について 投稿者:わかば 投稿日:2001/05/21(Mon) 09:02非会員ですがよろしくお願いします。
95年式のZRX400なのですが、シフトペダルの遊びが多いような気がします。
そのせいかよくわかりませんが4から5、5から6速へのシフトアップ時にギアがはいらないことがあります。
以前、このコーナーで質問させていただいたところ、アクセル、クラッチワークのタイミングの問題ではとのことでした。
しかし、自分のバイクの場合、シフトペダルの遊びが多いのと高さを低めにセットした方がいいような気がするのですが、どのようにすれば遊びを少なくし、また高さを低くできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[3501] Re: シフトペダルの遊び&高さ調整について 投稿者:ちい 投稿日:2001/05/21(Mon) 13:09別の車体の話しですが、似た経験があります。
私の時は、シフトリンケージの部分が緩んでいました。
遊びは大きいし、ペダルが引っかかったり、ギヤが変わらなかったりしました。しっかり取り付けなおしたらアッサリなおりました。
シフトペダルの遊びは、そうそう個体によって差が出るものとも思えないので、そのへんの取り付け回りも確認してみては如何でしょう?
[3502] Re^2: シフトペダルの遊び&高さ調整について 投稿者:わかば 投稿日:2001/05/21(Mon) 19:29
> シフトペダルの遊びは、そうそう個体によって差が出るものとも思えないので、そのへんの取り付け回りも確認してみては如何でしょう?
>
すみません。
メカオンチにつき、始めて耳にしますが、シフトリンケージとは一体何でしょうか。
専用工具なしで調整できますか。
よろしくお願いします。
[3504] Re^3: シフトペダルの遊び&高さ調整について 投稿者:ちい 投稿日:2001/05/22(Tue) 09:37シフトペダルから、ギヤボックスまでの間の部分ですよ。
シフト操作すると、ギヤボックスから飛び出ているシャフトをひねるようにできてますよね。そこまでの構造です。
手でシフトペダルをカチャカチャ動かしてみて、連動して動いてる部品を追っていくと解ると思います。
で、私の場合は、ギヤボックスから出ているシャフトに噛んでいる部分のネジが落ちて緩んでいました。
この部分はΩみたいな形をしていて、真ん中にギヤボックスに繋がるシャフトが刺さっています。で、このΩが緩むと、シフトペダルに遊びが出たり、ギヤが入らなかったりします。
締め直すだけなら特殊工具はいりません。
きちんとΩを押し込んで、適当なレンチで締めるだけです。
[3524] Re^4: シフトペダルの遊び&高さ調整について 投稿者:わかば 投稿日:2001/05/23(Wed) 12:06ありがとうございました。
早速試してみます。
[3495] 前後タイヤって同じ銘柄じゃないとダメなの? 投稿者:naisen 投稿日:2001/05/20(Sun) 22:12会員外ですがすみません、知ってみえる方教えて下さい。
リヤタイヤだけ交換しようと思ってます。
皆さんのメッセージを参考にマカダム100かBT020にしようと思いお店の店員さんに確認したら「前後違うタイヤなんて危なくてしょうがないですよ」と説教されてしまいました。
純正のBT57やBT010はすぐ磨耗してしまうのでツーリング
タイプが良いんですが・・・ダメなんですかね?
[3496] 絶対ではないけど・・ 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/20(Sun) 22:46ノーマルのBT-57のフロントの山がまだまだあって020か100Xに後ろだけ換えたいなというわけですな。ワインディングでそれなりに攻めるならタイヤ屋さんの言うとおりですが、人それぞれの走り方がありますもんね。
そしたら無難なのが020でまず換えてみて(安いし)走って違和感が感じとれればフロントも換える。トータル支出は一緒でしょうからね。
ロングライフ=経済的そしてグリップ性能は相反するニーズですがぶん回して走ることが少なければ安いタイヤで確かに十分でしょうね。高性能タイヤ履いて真ん中だけしか減らないのも寂しいでから・・。
[3498] なるほど・・・ 投稿者:naisen 投稿日:2001/05/20(Sun) 23:20seamanさんありがとうございます。
個人の走り方ですか・・・私の場合リヤは結構端っこまで使ってます。
4000kmでどっちかって言うと端がヤバそうで交換かな?って感じです。ヘタクソなのに初めてのビックバイクのトルクを感じたくて峠を走ってます。店員さんがすすめてくれたのは「BT54」、フロントを換えるのは
もったいない、でもリヤをもう少しロングライフに振りたい、それならBT57とパターンがほぼ同じだからバランスが取れるのでは?だそうです。
皆さんはリヤだけ換える時は迷わず前後同じ銘柄にするのかな?
[3503] Re: なるほど・・・ 投稿者:進チョン 投稿日:2001/05/22(Tue) 00:53> seamanさんありがとうございます。
> 個人の走り方ですか・・・私の場合リヤは結構端っこまで使ってます。
> 4000kmでどっちかって言うと端がヤバそうで交換かな?って感じです。ヘタクソなのに初めてのビックバイクのトルクを感じたくて峠を走ってます。店員さんがすすめてくれたのは「BT54」、フロントを換えるのは
> もったいない、でもリヤをもう少しロングライフに振りたい、それならBT57とパターンがほぼ同じだからバランスが取れるのでは?だそうです。
> 皆さんはリヤだけ換える時は迷わず前後同じ銘柄にするのかな?
私は、現在フロント010リア020ですが特に問題を感じたことはありません。
まぁ乗り方も市街地メインで直線番長ですけど...
タイヤ交換遍歴は
FR標準→FBT57,R010→F010,R010→F010,R020
いずれも問題なしでした。(しいてあげるならタイヤの持ち位、010は3000kmで終わった)
020は約4000km走った現在でもバリバリ山が残っています。また、市街地メインでは010との差を感じたことはないです。
[3492] ワイバンのソニックはやすいですがドンなんでしょう。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/19(Sat) 18:49すでに、アールズギアのソニックをつけとられるかたおられますか。
おられなくても結構です。なんかここのは音がよくないらしいのですが、
ワイバンをつけ取られる方か、このメーカーのことどんなのか、情報をくださいませ。
ここがhpです。ワイバンをつけた人です。よろしく教えてください。
ソニックというのが割とやすいのです。13万でした。チタンと比べて2キロくらい重いようですが、一応手まげらしいです。とにかく音がどうなのか教えてほしいものです。
評判などでも教えてください。
やっぱりストライカーなのかな。エキパイのまげ具合がストライカーとは違って、ワイバンは素直ですか。いまいちでしょうか。好みの問題でしょうね。それにしてもあのストライカーのエキパイはかっちょいいですが、
高いですね。
http://www.habi.ne.jp/~kunimatu/motorcycle/cb1300/custom/wyvern/
[3491] クラッチのつながりが・・・ 投稿者:トシ 投稿日:2001/05/19(Sat) 08:35クラブ員では無いのですが、質問させてください
最近、クラッチのつながる位置がすごく遠くなってしまいました
クラッチのつながる位置の調整は出来るのですか?
よろしく、お願いします。
[3490] ZRX−U 投稿者:MAN 投稿日:2001/05/19(Sat) 01:41どなたかZRX−Uをお持ちの方いらっしゃいませんか??
そのバイクの長所・短所などを知りたいのですが、
ネットで探しても、ほとんどオーナーの方が
いらっしゃらなくて・・・。(単車選びでも)
よろしければ、ZRXーUを買ってみての感想などを
お聞かせ下さい!!
ちょっとkawasakiのネイキッドって事で、
暴走族も心配だなぁ・・・・・。
[3494] Re: ZRX−U 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/05/20(Sun) 21:2396年式の400Uに乗ってます。基本的には良いネイキッドだと思います。ただ現在走行距離が14000キロを越えて各部にガタが出てきてます。僕の場合はクラッチが切れなくなったのが最初でアイドリングの不調、先日はスピードメーターのワイヤーが切れてマイナートラブルが立て続けに起こってます。でもエンジンは元気なので深刻なトラブルはありません。そのエンジンですが他社の400マルチより一回り大きく見え、大柄でコワモテな車体とは相反し常用域ではとってもおっとりしたエンジンです。もちろん7000回転位からはビュンビュン加速していきますが。それにこのUはカッコイイのに街であまり見ません。
CB、XJR、イナズマ、バンディット等より珍しくゼファーより速く、マッチョな感じです。(ただ、ゼファーにしょっちゅう間違えられます)ZOOの人達の中でも400Uオーナーが一番少ないらしいですよ。不満を言えばエンジンブレーキが少し強めなことかな?個人的にはもう一速欲しいところです。あと僕の車がノーマルなのが理由かどうか判りませんが今の所、暴走族にからまれたりイタズラされたことはありません。ノーマルでカッチョイイバイクですよ。ウィンカーがデカイくらいです。
[3497] Re^2: ZRX−U 投稿者:くど〜 投稿日:2001/05/20(Sun) 23:06'95のZRX400Uに乗ってる #689くど〜です。
今までは古いバイクばかり乗っていたからかもしれませんが、第一印象は”乗りやすい”ということです。しかし、昔のバイク(GPz400等)と比べ、早い感じはしませんでした。それは、3・4000回転などの低回転でのトルクが無いだけで(そもそもレッドゾーンが13,500からですからZRXは)、それなりに回せばとっても早いネイキッドです。マフラーや電気系をいじるだけで、かなり早くなりました。2年経っても速さを感じます。私のはもう22,000km走っていますが、自分でコケて壊した以外は大したトラブルはありません。
外観的にもカッコイイと思います。だから買ったんですけど・・・(でも、買った後、ZRXといえばやっぱビキニかな・・・と思っていますが。でもUもカッコイイです)
後、族の件ですが、少なくとも私の地域では全然問題ないです。以前KHに乗っていた時は凄くいたずらされましたが、ZRXは全然やられません。
[3499] ありがとうございます〜。 投稿者:MAN 投稿日:2001/05/21(Mon) 00:37レスありがとうございました!
なんだか、読みながら益々欲しくなってきました。
やっぱりZRX−U買います!!
スピードは、僕は超安全運転なんで
遅くっても問題無しです(笑)
暴走族の方もあんまり問題なさそうですね。
よかったよかった。
買ったらどこ行こうかなぁ〜〜。
今から凄く楽しみです。
・・・でも、実はまだ免許取ってないんですよ(笑)
予定だと、今週中には取れる予定なんですが・・・・・。
とにかく免許取ったら絶対にZRX−Uを買いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
[3484] リプレイスのリアサスについて 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/05/18(Fri) 10:271100に乗ってるのですが、リアサスを変えようと思ってます.個人的には、クァンタムにしようとおもうのですが、だれか装着している人がいたらちょっとお話ききたいです.その他のリアサスについても聞きたいです。やっぱりリアサス変えると走りもかわるんですか。
[3486] Re: リプレイスのリアサスについて 投稿者:Buggy 投稿日:2001/05/18(Fri) 12:53
はじめまして、1100にオーリンズを入れています。(フロントのバネも)
リプレイスはノーマルに比べて、高い材料を使って精工に作ってありますので、動きはしなやかです。
しかし、ただ着けても走りが変わるものではありません。
一番の利点はノーマルに比べて、細かくセッティングが出せる所です。プリロード・ダンピング(コンプレッション・リバウンド)のセッティングの幅が大幅に広がります。
細かくセッティングが出せるってコトは、オールマイティなセッティングが出せるってコトではなく、ピンポイントのセッティングが出せるってコトです。
自分の走る場所、走り方にあったセッティングが出せます。これがピンポイントのセッティングです。ジムカーナのように低速でグルグル回り易いようにセッティングを出すコトも出来ますし、高速コーナーをハイスピードで抜けて行くセッティングも、また乗り心地を良くするってコトも出来ます。
しかし、これら全てを満足できるセッティングを出すコトは出来ません。
どこかを良くすると、必ずどこかが悪くなります。これは致し方ないコトです。このコトと良く理解してリプレイスサスを入れて下さい。
そして入れたなら、サスの原理原則を理解して、いろいろイジってみましょう。分ってくると、また新しい世界が広がりますよ!
また見た目が、かっこイイからって言うのもありだと思いますが、折角いろいろ機能が付いているのですから、自分なりのセッティングを出してみる方がイイですよ。
またセッティングについて、人に聞く人がいますが、それは間違いです。もし人に聞いても参考程度にしておきましょう。
自分のセッティングは自分でしか出来ません。自分がベストだと思った所がベストのセッテイングです。レースでのコンマ何秒の世界じゃないので、楽しく乗り易ければイイのですから。
[3488] ありがとうございました 投稿者:yukiracing 投稿日:2001/05/18(Fri) 13:13Buggyさんありがとうございました.参考になりました。このことをふまえてリアサスを選ぼうと思います。ありがとうございました。
[3469] zrx400に使える倒立フロントフォーク 投稿者:sinfo 投稿日:2001/05/16(Wed) 22:02ZRX400に流用可能な倒立フォークってありますか?ZXR400のフォークは使えないのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
[3464] マカダム?BT020?ご注文はどっち!! 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/15(Tue) 19:50今晩は、RAKENです。先日箱根に行かれた方はご苦労さまでした。ミドリの色のグリップは私です。
で、この前の箱根ですっかりタイヤが無くなってしまい(っていうか、行く前に既に終わっていたんですが)、何にしようか真剣に考えてます。
通勤がメインでツーリング、峠が1割ぐらいなのでライフ重視です。しかし、1割とはいえ峠も走るのでノーマル以上のグリップも必要です。
で、過去のログを片っ端から検索した結果、BT020かマカダムにまで絞り込んだのです。(220STはライフが短い?)が...決定打が..。
何故悩んでいるかというと、価格はBT020、でもってBT020は標準リムサイズの5JでOKなので安心、でもライフは当然マカダム...(だと思う)
マカダムよりBT020の方がライフが長ければ即決なのですが...。
何方か、両者を比較された方いませんか?
また、どちらかをはかれている方、ノーマルと比較してグリップ力(ウエット、ドライ、寒、暖)やハンドリング、ライフ等をお聞かせ下さい。
よろしく、お願いします。
[3530] Re: マカダム?BT020?ご注文はどっち!! 投稿者:mac 投稿日:2001/05/23(Wed) 22:56私の経験を少々申し上げます。マカダム90Xはグリップとライフ(たしか8000Km強持ちました。)は標準装着タイヤに比べ申し分有りませんでした。しかしフロントタイヤのパターンの関係で、ブレーキングによってパターンの変摩耗(ブロックが交互にでこぼこに減る)してしまうのが短所です。この結果、アクセルオフで約80Km時にシミーが発生しました。フロントタイヤが減ってくるに従って現象がひどくなり、未だ溝は残っていましたがBT020に交換しました。マカダム100Xでは改良されていると聞きましたがもうミシュランは使う気がしません。使い始めてかなり早い段階からシミーの兆候が出ていました。BSに変えてから全くOKです。グリップもほとんど同等ではないか(というかそれほど限界で攻めていませんが)と思います。グリップ感はかえってつかみやすい気がします。いまでは標準のBSもあれはあれでリヤのグリップ感がつかみやすかったので扱いやすかったと感じています。少なくともマカダムとBT020ならBSを自信を持ってお勧めします。では。
[3472] Re: 逆に質問してすみませんが。 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/05/16(Wed) 22:51BT020は標準リムサイズの5JでOKなので安心、でもライフは当然マカダム...(だと思う)
えっ、BT020は、5J指定なんですか。私が履いてるBT010は、5.5J用なので、タイヤの形状が、少し丸っこくなってしまって変です。BT010にも5J指定のものが、あるのでしょうか。もし、無ければ、1サイズおとして、160幅を履いても弊害はないのでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。
RAKENさん、便乗してすみません。ちなみにBT010は同じ様な使用状況でも3000から4000K位しかもたないと思います。
[3480] Re^2: 逆に質問してすみませんが。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/17(Thu) 18:09便乗全然OKです。私も良くやります。
で、BSのサイトを覗いてみたんですが、010で標準5Jは無かったです。
170/60ZR17の許容範囲が4.00〜5.50で標準5.50、160/60ZR17の許容範囲が4.00〜5.00で標準4.50でした。以前、170より160の方が良いと言うのを聞いたことが有りますが、乗り手の好みの様です。
すいません、こんなんで。
[3489] Re^3: 逆に質問してすみませんが。 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/05/18(Fri) 15:54RAKENさん、どうも有り難うございした。160幅を、試しに履いてみようと思います。
[3465] Re: マカダム?BT020?ご注文はどっち!! 投稿者:Oops 投稿日:2001/05/15(Tue) 20:50友人のXJR1300、標準がBT020です。
現在5000`走行で5分山位、8000`以上は持ちそうです。
車種・サイズ共違いますが、参考までに。
追記:彼曰く、020の方がマカダムよりグリップが良い気がするとの事。
追記2:彼の言うマカダムは90Xです。
[3478] 有り難うございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/17(Thu) 18:02Oopsさん、レス有り難うございます。
取りあえず、020に使用かと思っています。で、その次はマカダムにしようかと。
[3458] リアサス 投稿者:toshi 投稿日:2001/05/15(Tue) 00:42はじめまして、toshiといいます。
最近ZRX400を購入したのですがリアサスがオイル漏れしていて乗り心地と操作性が激悪なためリアサスを交換しようと思ってるのですがお金があまりないため程度の良い中古を探しています。
そこで気づいたのが社外のサスペンションは「ZRX400、ゼファー用」ってな感じにZRX専用ではないのです。そこで質問なのですがZRX400へ流用可能なサスを使っている車種を教えてください。
もしゼファー用が使えるのであればなんとか見つかりそうなので。(ちなみにゼファー用のサスよりZRX用のサスの方が長いのは知っています)
過去ログを見たのですが、見つからなかったので質問させてもらいました。
よろしくお願いします!
http://www.tenkawa.net/luck/
[3467] Re: リアサス 投稿者:ホリケン 投稿日:2001/05/16(Wed) 21:03こんばんわ。
ZRX400のリヤサスってあんまり見かけないですよねー。
ZRX400はどの年式でもサスは流用できます。(たぶん)
ちがう単車のを流用って大変ですよ。ストロークは同じでも固さとかもちがうし、フロントのサスとの相性もあるし。カラー変更しないといけない時もあるし。
とりあえずここのHPのSELL&BUYにカキコしたら?
http://www.g-t.co.jp/index.htm
↑で探すのもいいかも。
[3474] ありがとうございます 投稿者:toshi 投稿日:2001/05/17(Thu) 01:52やはり流用は難しそうですね・・・
サスペンションは消耗品だと思っているので、中古買うのはあんまり・・・
というか中古で買ってしまうと今のものとさほど変わらないかもしれないので新品を買おうと思いました。
ZRX専用を買おうと思います。
アドバイスありがとうございましたhttp://www.tenkawa.net/luck/
[3454] 虹色のマフラー 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/14(Mon) 21:11どなたか知っておられませんか。
虹色をしたマフラーを付けているお仲間を見ました。
どこのメーカーか知っておられる人は教えてくださいませ。
音もさることながら、きれいないろでしたから。
[3455] Re: 虹色のマフラー 投稿者:たく 投稿日:2001/05/14(Mon) 22:03> どなたか知っておられませんか。
> 虹色をしたマフラーを付けているお仲間を見ました。
> どこのメーカーか知っておられる人は教えてくださいませ。
> 音もさることながら、きれいないろでしたから。
ずばり、モリワキZEROのANOサイレンサーでしょう。
ANOとは陽極酸化処理とかいって、チタンを薬品に漬けて
電気を流すそうな。ROAD RIDERの5月号に詳しく載ってましたよ。
あれも、JMCAだから、静かは静かでしょうね。
いっかいサイレンサーの中身を抜いたらしく、爆音なのを見た事も…
[3462] Re^2: 虹色のマフラー 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/05/15(Tue) 11:10>>どなたか知っておられませんか。
>>虹色をしたマフラーを付けているお仲間を見ました。
>>どこのメーカーか知っておられる人は教えてくださいませ。
>>音もさることながら、きれいないろでしたから。
>
「Advantage」も虹色ですよ!モリワキほどえげつなくない虹色なのでこちらの方が落ち着いているかも。
JMCAではないです。
[3452] フロントブレーキ 投稿者:smple 投稿日:2001/05/14(Mon) 20:19先ほどClubBBSに投稿しましたがこちらが内容的に妥当と思い
投稿させていただきます。
3日前にZRX1100-2('99)走行6,000を購入しました。
みなさんに質問です。フルブレーキするとフロントブレーキからゴー−と
かなり気になる音がします。
みなさんのは如何でしょう?
よろしくお願いします。
[3461] Re: フロントブレーキ 投稿者:ちい 投稿日:2001/05/15(Tue) 10:24ゴーっていうのは、やっぱりパッドが終わって、ベースでローター押さえてるっぽいですね。
ブレーキを掛けてゴーとかゴリゴリーって言って、ブレーキを放すとシャリンシャリンなんていうようなら、まず間違いないんじゃないですかねー。
あと、ローターの面全てを見て触ってすると、パッドの無い部分は妙にザラザラに削れてたりします。特にローターの外側からやられてくるんで、その辺要チェックです。
軽傷ならパッド交換で少し走れば復活ですけど、重傷だとローター研磨か交換です。
[3457] Re: フロントブレーキ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/14(Mon) 23:54私の99ZRXも音はしますが、あまり気になるほどではないです。
まさか、パッドが減ってベースプレートが当たってる・・・
(ローターがお釈迦になって高くつきます)
なんてことはないでしょうね。念のため。
[3453] Re: フロントブレーキ 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/14(Mon) 20:56僕もFAQ時々覗いています。こちらは多くの方々が見ているので楽しいですね。
僕は‘00の1100U(7500キロ)に乗っています、良いバイクですね。ハードブレーキング時は確かに少し鳴りますね。パットの面積も大きいしこんなもんかなと思いますが、smpleさんのは例えば振動もあるとか食い付きの立ち上がりが変化するとかどうなんでしょう?そうでなく普通に利くしコントロール性もまずまずなら問題ないのでは。以前にも書きましたがパッドグリスを塗布すると緩和します。ただ他にもいろいろ体感したり点検の必要はあると思いますよ。大事に付き合いたいですもんね。
僕の知ってるショップの話では中古の9割以上はメーター?当てにならないよ!と豪語します。だから6千キロなりのコンディションかどうかプロがみたらすぐわかるので納得いくまで点検しましょう。今までの投稿みても良いショップの話が少なすぎるし・・。
[3485] Re^2: フロントブレーキ 投稿者:smple 投稿日:2001/05/18(Fri) 11:04みなさん、色々と有難うございます。
6ポッドブレーキは始めてですのでやはり音が違うのかな??
パッドはまだ有るようですし、ディスク板も大丈夫の様です。
普通に走っているときの鳴きはない様です。
少し様子をみます。
[3451] 初期400のセッティング 投稿者:じぇい #218 投稿日:2001/05/14(Mon) 12:09久しぶりの投稿です
昨日やっと、K&Nフィルターを装着したところ、以前取り替えた排気
系(スパコン TypeG)との兼ね合いもあり5000回転位ですかすか
になって加速しづらくなってしまいました。ノーマルセッティングの爆
弾キットが入っているんですが、この場合ジェットニードルのセッティ
ングで対応できるのでしょうか?それともやはりメインジェットを交換
したほうがいいのでしょうか?
もし同じカスタムをしている方がおられたら、お勧めのセッティング
などお教え下さい。お願いします。
P.S. 爆弾キットのJNに普通のタイプのMJを付けても平気かどうかも
お教え願います
[3449] キャリパーが・・・ 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/14(Mon) 11:00また質問させて下さい。昨日Fキャリパーのピストン磨き&もむ作業をしてましたら、やってしまいました。
ピストンが外れフルードが流れ出たのです。思わずすぐピストンをつけましたが、キャリパー&ホースに大量のエアーが入りました。
そこで質問ですがキャリパーにエアーが入るとどうやってエアー抜きするんですか?従来の方法でいいでしょうか?それともキャリパーを傾けたり・たたいたりしながら抜いた方がいいでしょうか?
効率良くエアーが抜ける方法とかあるんでしょうか?
もうひとつ質問があります。みなさんのピストンは4&6個きれいに出てきますか?
異径の事もありますが、私のは動いてない物(動きが固い)がいくつか見受けられます。
シリコングリスでちゃんともんだら治るでしょうか?
皆様御知恵を御貸し下さい。
[3473] Re: キャリパーが・・・ 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/17(Thu) 00:09iyoです。
僕がやったことのあるやり方は、まず最初にキャリパー内にブレーキオイルを
入れます。そして取り付けます。
それからホースを取り付けて、タンクにオイルを注ぎ込んでゆっくりレバーを
握ったり離したりします。 すると泡がポコポコ出てきます。
この時、車体を垂直にしないで、ハンドルを左に切りサイドスタンドを使用してブレーキ側を高くします。
そうすると、オイルはホースの隅々まで行き渡ります。
僕のZRXは3回交換しましたが、一度もキャリパー側のエア抜きをしたことがありません。
[3463] Re: キャリパーが・・・ 投稿者:とら 投稿日:2001/05/15(Tue) 12:12自分もフロントキャリパーのメンテ中にピストンが外れてしまったことがあります。
急いでDOT4のブレーキオイルと30センチくらいのビニールホースを買ってきてエア抜きをしました。
エア抜きは3〜4回ほどブレーキを握り、そのまま握った状態で素早くキュッキュッいう感じでキャリパーのブリ−ザボルトを開けてすぐに閉じます。
ブレーキオイルは常に補充します。
それをエアが出なくなるまでひたすら続けます。
コツはこまめにホースを揺すったりキャリパーをプラスチックハンマーで軽くたたくことですね。
そうすることによって途中で詰まっているエアも抜くことが出来ます。
あとブレーキオイルは塗装をいためますので、もしタンクにブレーキオイルが掛かったらすぐに水で洗ったほうがいいです。
でもこれは結構時間が掛かるのでエア抜きツールを購入してもいいと思います。
ちなみに自分はブレーキキャリパーメンテの際は『CCIメタルラバー』というケミカルを愛用しています。
これはピストンに吹き付けることによってピストンとシールの動きをスムーズにしてくれるブレーキメンテ専用のケミカルです。
知っている人は知っている結構有名なケミカルです。
たぶん一般のバイク用品店にはあまり置いてないと思います。
このケミカルはスズキのメンテナンス指定ケミカルになっているようです。
自分は近くのSBS店にたまたま置いてあったのを偶然見つけて購入しました。
ピストンはきれいに揃ってはは出てこないですね。
やっぱりピストンによってはスムーズなのもあるしそうでないのもあります。
でも自分は定期的に丸洗いして『CCIメタルラバー』を吹き付けてもんでやる程度でメンテは十分だと思っています。
そういえばブレーキメンテの際にブレーキクリーナーをよく使っている人がいますがブレーキクリーナの圧力でダストをキャリパーに引き込んでしまうことがあるので自分はあまり使っていません。
[3470] とらさん秀坊さんありがとうございます 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/16(Wed) 22:32とらさん・秀坊さんアドバイス有難うございます。
さっそく明日にでも頑張ってエア抜きしてみます。やっぱり時間掛かりそうですね。
[3456] Re: キャリパーが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/14(Mon) 23:51エア抜きの件は、結論から言うと従来の方法でOKです。
1.レバーを何回か握るー>上(マスター)からのエア抜き
2.レバーを握ったままボルトを緩めるー>下(キャリパー)からのエア抜き
です。
キャリパーに注射器を付けて吸い出すのが効率が良いです。
私は長めのホースを付けて口で吸ってます(笑)
一度に完全にエア抜きしようとすると、時間とフルードをたくさん消費するので、
ある程度抜けたら、しばらく走ってから、上記2をもう1回やると完璧です。
ピストンの同調がある程度、ずれるのは普通だと思います。
程度がわからないので、これ以上は言えません。
[3441] Rホイルの取りつけ(平行) 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/13(Sun) 10:09またまた足回りの質問です。
昨日Rホイルを外してバイク屋に持って行き、タイヤ交換しました。
帰ってきてRホイルを組んだのですが、左右のエキセンの位置が違うのです。
誤差は左右で1・2mmぐらいですがなんか心配なので解決方法を教えて下さい。
私はエキセンを同位置で固定してからシャフトを通し、シャフトを締め付けた後に、
エキセンをゆるめチェーン張りをしました。
この方法でちゃんと平行が取れてるんでしょうか?
このままですと怖くて乗れません。どなたか助けてください。
[3459] Re: Rホイルの取りつけ(平行) 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/15(Tue) 08:08iyoです。
やり方としては、いいと思います。
ただ、最後のチェーンを張るときに、チェーン側を六角レンチで回せば
そろうはずなんだけどな!
これがディスク側をまわすと、ずれる事があります。
[3471] Re^2: Rホイルの取りつけ(平行) 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/16(Wed) 22:37iyoさんアドバイス有難うございます
> ただ、最後のチェーンを張るときに、チェーン側を六角レンチで回せば
> そろうはずなんだけどな!
> これがディスク側をまわすと、ずれる事があります。
もしかしたらディスク側をまわしたかもしれませんね。今度は注意して組みます。
[3433] オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:みっち〜 投稿日:2001/05/12(Sat) 21:53私は98年式の400に乗っています。
納車されてまだわずか2ヶ月ですがオイルがおかしいのです。
オイルの覗き窓が白くなっています。気になったので買ったバイク屋
に
聞いたら「白くなるときもある」との事。
絶対におかしいと思うのです。私的にはラジエターの水が回っている
のではと思うのです。
今日、オイルを替えて見ると、すごく水っぽいオイルでした。
このような症状になった方いらっしゃたら、どうかよいアドバイスを
よろしくお願いします。
ちなみに、走行距離は8200kmです。
[3442] Re: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/05/13(Sun) 22:41> オイルの覗き窓が白くなっています。
結露じゃないでしょうか。今の時期は珍しいですが、冬期などにちょい乗り
すると、水蒸気が熱で飛びきれなくて、オイル点検窓が曇る事があります。
もしかして、冬からオイル交換していなかったんじゃないですか?
オイル自身は水により急速に劣化しますので、曇りを確認したらすぐにオイ
ル交換をしましょう。オイル交換をして、まとまった距離(ちょい乗りじゃな
い距離)を走れば、たいがい曇りは取れます。もし取れなかったら、バイク屋
でクリーンアップして貰いましょう。
シリンダをボーリングする等の加工履歴がなければ、まず普通は、冷却水が
オイルに混入するなんて事はありません。その心配は無いと思います。ただし、
水が混じったオイルのまま走り続けるのは、エンジンにとって相当な負担で
す。まずはこまめなオイル交換を。
季節の変わり目のオイル交換は必須ですよ。それにしても、そのバイク屋
変えたほうが無難ではないでしょうか。
[3439] Re: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:#83 kazu 投稿日:2001/05/13(Sun) 02:19はじめまして
> オイルの覗き窓が白くなっています。気になったので買ったバイク屋
> に
> 聞いたら「白くなるときもある」との事。
この場合は、サイトガラス(覗き窓)が、
曇っただけの様な意味合いに取れます
ならば、ありえます
混合気が燃焼すると、多少なり水蒸気が発生します、
その水蒸気が、ブローバイガスに混じり、
クランクに入ってくる為だと思いますが、
ヘッドガスケットが抜けたり、
オーバヒートして、ヘッドが歪んだりして、
クーラント水がクランクに進入してきた時、
OILとクーラントがクランクにより攪拌された場合は
白濁します。
しかし、あまり気持ちの良いものではありませんよね、
OILが、水っぽく感じられたのは、
粘度が低い為かもしれません、
質の良い、粘度の高いOILを、こまめに換えてあげるようにしたら
如何でしょうか?
また異音とか、するようであれば、
もう一度ショップに相談してみては、
如何でしょうか?
[3438] Re: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/05/13(Sun) 01:45僕も98年式の400Uに乗ってます。しかもみっち〜サンと同様、窓が白くなってます。ラジエターから水が回って来ているとの事ですが、放っておくとマジでやばそうですね。僕のUは只今走行距離は13000キロですが今のところエンジン系のトラブルは無いですが、、早速バイク屋に相談してもらいに行きます!
[3435] Re: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:27> 絶対におかしいと思うのです。私的にはラジエターの水が回っている
> のではと思うのです。
いや本当にお気の毒です。まず最初にそのショップの対応
はひどいですね。例えば僕なら金かかっても他所のショップに診てもらう。
状況内容と必要な処置を見積もってもらう。今後の懸念材料も勿論聞いておく。
> 今日、オイルを替えて見ると、すごく水っぽいオイルでした。
オイルパン内部や潤滑経路の錆びが発生していなければ軽症でしょうね。自分で出来ることはヤルではなくきちんとクレームとして追求するほうが得策ですよ。
ちょっと脱線しますが二輪専門(数社)の買い取り屋に査定してもらう。タダ?!(解釈による)で点検するようなもんでしょ。商売上きびしく観るからね。するとここがダメとかここがアレだからこの値段で・・。って言うから自分のバイクの現実が見えてくる。高い授業料にならなきゃいいですが・・・。
[3444] Re^2: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:マグナム 投稿日:2001/05/14(Mon) 00:12>そんなに気になるんでしたらオイル交換しなさい!
それでコーヒー牛乳のようなオイルが出てきた場合は、
エンジンオイルに冷却水が混入してる可能性大です。
普通に汚れてる程度のオイルが出てきましたら大丈夫と思います。
現実に実車を前にしてみないと・・・・
オイル点検窓が白濁するのは水冷エンジンに限ったことではありません。
空冷エンジンでも、寒い時期はそうなりますよ!
特に寒い季節はね!
>
>
[3447] Re^3: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:みっち〜 投稿日:2001/05/14(Mon) 03:19皆さん、レスありがとうございます。
たしかに、寒い時期は白くなっていたような気がします。
たしか、この前ショートツーリングにいって、確認していたときは白く曇っていなかったです。
しかし、今回、オイルを交換したところ覗き窓に白濁したオイルが付着したままでした。でも、オイルはそんなにコーヒー牛乳見たいではなかったです。
これって、やっぱりまずいですよね。
納車されてまだ500kmも走っていないのに・・・
とりあえずオイル交換をしたばかりなので、少し様子をみてから、もう一度バイク屋にいきたいと思います。皆さんありがとうございます。
[3448] Re^4: オイルがちょっと変?なのですが 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/05/14(Mon) 10:58追記で、且つ基本的なところなのですが。
冷却液のリザーバタンクを見てみて冷却液が減ってなければオイルに冷却液混じっていないことになります。
オイルに混じると言うことは冷却液どんどん減って行くわけですからね。
その辺りもご確認あれ。
[3432] ZRX1100-ICイグナイタの選択 投稿者:サキやん 投稿日:2001/05/12(Sat) 12:41ICイグナイタが不良となり、交換の必要が発生しました。
そこで、以前、イグナイタ交換に関して、輸出仕様やZZR1100-D型に交換すると良いとか?、
という話が、あったような気がします。
実際、どんなものでしょうか?
(行きつけのバイク屋では過去実施したことが無く分からないと言われました。)
交換している人や、知っている人がいれば教えて下さい。
ちなみに、吸排気系、点火系は若干いじっていますが、エンジン自体はノーマルです。
[3450] Re: ZRX1100-ICイグナイタの選択 投稿者:とら 投稿日:2001/05/14(Mon) 11:32> そこで、以前、イグナイタ交換に関して、輸出仕様やZZR1100-D型に交換すると良いとか?、
> という話が、あったような気がします。
> 実際、どんなものでしょうか?
どうでしょうか?
カムの変更でバルタイを変更していて、それに伴って点火時期をあわせる必要が
あるとか、レブリミットを上げる必要があるなら変更するイミがあると思いますが、
エンジンがノーマルならイグナイタ変更のメリットは無いんじゃないでしょうか?
[3440] Re: ZRX1100-ICイグナイタの選択 投稿者:YASU 投稿日:2001/05/13(Sun) 09:51> ICイグナイタが不良となり、交換の必要が発生しました。
> そこで、以前、イグナイタ交換に関して、輸出仕様やZZR1100-D型に交換すると良いとか?、
> という話が、あったような気がします。
> 実際、どんなものでしょうか?
> (行きつけのバイク屋では過去実施したことが無く分からないと言われました。)
> 交換している人や、知っている人がいれば教えて下さい。
>
> ちなみに、吸排気系、点火系は若干いじっていますが、エンジン自体はノーマルです。
[3428] メーターバイザー 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/05/12(Sat) 01:00皆さんこんばんわ。400Uに付けれるメーターバイザーってありますか?
あれば教えてください。
[3468] Re: メーターバイザー 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/05/16(Wed) 21:16> 皆さんこんばんわ。400Uに付けれるメーターバイザーってありますか?
> あれば教えてください。
ちっす
デイトナのZEP用エアロバイザー(¥6800位かな)。ライトステイのボルトに付けます。
あとガイラシールドはZRX用があったと思います(¥20000位かな)
[3477] Re^2: メーターバイザー 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/05/17(Thu) 14:24ウオオー!!書き込みありがとうございます!!半ば諦めかけていたのでウレシイっす!ZEP用エアロバイザーを早速試してみます!
[3426] Rタイヤサイズについて 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/11(Fri) 22:22ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
[3475] Re: Rタイヤサイズについて 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/17(Thu) 06:00iyoです。
純正のタイヤの幅を物差しや差し金などで、計ってみてください。
170と歌っているのに、実測では162くらいです。
これに180を入れるとどうなるか・・・。
実際僕も入れていますが、端まで使うのは困難です。
170で十分だと思います。
タイヤってメーカーによって寸法の誤差がありますが、ZRXは、
新車並みに乗りやすさや取り回しをを維持したいのなら、はっきり言って
160がいいと言われたことがあります。
[3476] Re^2: Rタイヤサイズについて 投稿者:karibon@825 投稿日:2001/05/17(Thu) 11:22> タイヤってメーカーによって寸法の誤差がありますが、ZRXは、
> 新車並みに乗りやすさや取り回しをを維持したいのなら、はっきり言って
> 160がいいと言われたことがあります。
私はD205の160を履いてますが、とても乗りやすいですよ。たしかにノーマルよりも良いような気がします。ステップを擦らずに左右とも端から5mmずつくらいまで使えております。見た目の太さもノーマルとほとんど変わりません。http://www.os.xaxon.ne.jp/~m_kariya/
[3481] Re^3: Rタイヤサイズについて 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/17(Thu) 21:32>>タイヤってメーカーによって寸法の誤差がありますが、ZRXは、
>>新車並みに乗りやすさや取り回しをを維持したいのなら、はっきり言って
>>160がいいと言われたことがあります。
> 私はD205の160を履いてますが、とても乗りやすいですよ。たしかにノーマルよりも良いような気がします。ステップを擦らずに左右とも端から5mmずつくらいまで使えております。見た目の太さもノーマルとほとんど変わりません。
そうなんですか160でもいいですね。もう180のマカダム90X着けちゃいました。
マカダムってどうなんでしょうか本日峠でRがすべりまくって大変怖かったです(たぶん急に開けすぎたからだと思います)
前のパイロットスポーツはたいしてすべらなかったのに・・・・
やっぱタイヤサイズが合わないんですかね?
[3482] Re^4: Rタイヤサイズについて 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/18(Fri) 05:03iyoです。
180のマカダム90Xって履いたことないけど、滑るのは
180とは関係ないと思います。
しっかりと皮むきが終わればグリップすると思います。
あとは、サスが堅すぎるとか・・・。
[3460] もう遅いかな? 投稿者:はむたん 投稿日:2001/05/15(Tue) 10:22> ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
> 純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
#546はむです。
私は前回フロント120/70−17のD207GP
リア180/55−17のD207を履いていました。
ホイルはもちろん純正です。
印象としてはリアが倒れにくくなります。よってフロントが切り込んでいく
印象を受けます。リアのタイヤの端まで使いにくくなります。
恐らくフロントへの負担がかなり大きくなります。
のっている時はあまり気づきませんが、タイヤをノーマルサイズに戻した時に
実感できると思います。
余談ですが、いまはBT−010はいてるんですが、D207より
きっちりラインを取ってくれるんですけど一度悲鳴上げる挙動が急過ぎて
攻めると結構怖いかも・・・
しかもフロントから滑り出すってどういうことよ?って感じです。
いや、結構空気圧は高めなんですけどね。空気圧にはかなりナーバスかも。
ヌルヌル感はD207!
きっちり感はBT−010!
サイズはノーマル!
これが私の感想です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4110
[3466] はむたんさんへ 投稿者:Adam#546 投稿日:2001/05/15(Tue) 23:32本来の質問とはまったく関係ないのですがちょっと気になったもので。
> #546はむです。
はむたんさん#547じゃないですか?
Q&Aを何気なくみていたら自分の番号が出てきてびっくりしたので・・・
ちょっと確認してみてください。
[3437] Re: Rタイヤサイズについて 投稿者:JO 投稿日:2001/05/13(Sun) 01:00> ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
> 純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
サイズUPで乗りにくくなることはありませんが、207GPをリヤに付けると
バイクが何処かへいっちゃうほどぶれます、お気を付けあそばせ。
[3436] Re: Rタイヤサイズについて 投稿者:JO 投稿日:2001/05/13(Sun) 00:54> ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
> 純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
[3430] Re: Rタイヤサイズについて 投稿者:AKA 投稿日:2001/05/12(Sat) 09:16> ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
> 純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
わたしもYASUさん同様D207をRタイヤに入れました。(純正から変更)
・・・が特に問題ないです。ただD207-180/55-17の標準設定は5.5リムだったと思うので(間違っていたらごめんなさい)多少プロフィールは変わると思います。
また純正ではタイヤの端まで使えていましたがD207では端までつかえず残っていますがそれ以上のグリップの良さがあるので十分満足しています。
[3429] Re: Rタイヤサイズについて 投稿者:YASU 投稿日:2001/05/12(Sat) 05:36> ZRX1100のRタイヤをサイズアップさせると乗りにくくなるんでしょうか?
> 純正では170/60−17ですが180/55−17のタイヤを着けた方いらっしゃいませんか?教えて下さい。
180/55−17ダンロップD207をノーマルホイールではいてますが、けっこういい感じだと思います。きりかえし等も問題ありません!見た目も良くなります。
[3431] Re^2: Rタイヤサイズについて 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/12(Sat) 11:39AKAさん・YASUさんアドバイス有難うございました。
私もD207をはきたかったので助かりました。
さっそくはきかえてきますね
[3424] フルスケールメーターの誤差について 投稿者:Kすけ 投稿日:2001/05/11(Fri) 19:41みなさんこんばんは。
#794 Kすけです。
ZRX1100のフルスケールメーターについて知りたいのですが
・・・
僕のバイク(00年型の国内1100)には、K’sのフルスケール
メーター(260Km/h)がついています。
交換当初から思っていたのですが、速度が少し高めに表示されるよ
うな気がします。
知人のバイクと100Km/hで並走してもらったのですが、ZRXは
115Km/hくらいになります。
先日の減速比の話題を参考にさせてもらって計算してみたのですが、やはり4000rpmで103Km/hくらいになるはずが、+10Km/hくらい
多くなります。
ノーマルの180Kmメーターは正確だったような気がしますが、
輸出仕様に乗っている方とかはどうなんでしょう?
まあ、あんまり気にしない性格ですが、メーター読み200Km/h
オーバー!も実は180Km/hくらい?って考えると・・うーん。
教えて下さい。
[3419] 爆音は減点ですか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:34図らずも、結局爆音になりました。ちょいとうるさいじゃ二ナノというカーカーです。
一般の人にはかなりきているはずです。
ところで、すれ違いざまパトカーが減速していましたが、
この爆音は捕まって銭をとられるのでしょうか。それとも減点だけなのでしょうか。
ちょっと不安です。
それから、車検というのはきちんと音を測定するのものでしょうか。
話によるとどうってことないらしいですか。
車検の都度純正のマフラーに戻るのもめんどくさいし。
どなたか教えてください。
事部で車検を受ければとおるのでしょうか。少々の爆音でも
その爆音の規模がはっきりしないので返答がないと思われます。
とりあえず一般人にはでかい音です。ふかしたらやばい音でしょう。
自分の存在を示すには格好の音だと自分では思っております。
よろしくお願いいたします。
[3483] Re: 爆音は別の意味で減点だと思いますよ 投稿者:フクM 投稿日:2001/05/18(Fri) 09:35こんにちはZRX1100青のフクMです。
警察、車検につきましては既にレスがついてますので、別の視点からなんですが、
> 一般の人にはかなりきているはずです。
略
>とりあえず一般人にはでかい音です。ふかしたらやばい音でしょう。
そこまでご自身で自覚されているのでしたら、元に直されるか、
もう少し音量の低いマフラーをチョイスしなおしてみるのを検討されたらいかがでしょうか?
(ヨシムラやナサート等)
別レスでヤクザ(?)とのトラブルの例が出てますが、
いらぬトラブルの原因にもなりますし。
だれしも爆音バイクが走るのを見て、
「カチン!」とくる人99%
「おっ、イイ音出しているなぁ!」とくる人1%+本人
ではないでしょうか?
[3493] Re^2: 爆音は別の意味で減点だと思いますよ 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/19(Sat) 18:56みなさんありがとうございました。
自己満足を通り越してますことわかりました。これでは族車ですね。
おまけにリアブレーキが半分くらいしか押し込めないし。
車検まで十ヶ月まとうと思いましたが、
早速マフラーを探すこととします。
今爆音でも軽いのは確かなので、この軽さだけは代えないようにマフラーをチョイスしていきたいと思います。
フクMサン、ルポさん、ギッチョンサン、輪蛇のビデオサンありがとサンでした。やばいマフラーはやすくてもだめですね。
しつれいいたします。
[3422] Re: 爆音は減点ですか。 投稿者:ルポ 投稿日:2001/05/11(Fri) 11:57> この爆音は捕まって銭をとられるのでしょうか。それとも減点だけなのでしょうか。
もしポリに止められたなら、整備不良として処理されます。
2点減点・7000円罰金(反則金)です。なかなかおっきいですよ!
捕まるか・捕まらないは、ポリ次第だと思います。
私の場合、某峠で進路をふさいでまで捕まえにきましたが・・・でもその後捕まってません。
> それから、車検というのはきちんと音を測定するのものでしょうか。
京都では社外品を付けていても、検査官がうるさいと判断しなければOKです。
昨年ユーザー車検しましたが、計測されませんでした。
反対に検査官がうるさいと判断したら、計測するみたいですよ。
私もスーパートラップを着けていたので車検は難しいかと思っていたのですが、
サイレンサー内のディスクを減らし(エンジンがかかるだけの状態、走ることはできない)車検をパスしました。
以前乗ってたバイクではカーカーを着けてましたが、汎用バッフルを無理やりサイレンサーに装着して車検を通しました。
ようは、車検のときにエンジンさえ掛かればいいんですよ
[3425] Re^2: 爆音は減点ですか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/11(Fri) 21:17ポリのこと、おまけに車検のことも教えていただき感謝いたします。
住宅地では気を遣っています。でもでかい音だと、ほかの車両に存在感をアピールするにはもってこいですが、時折、訳のわからん車に接近されることもよくあります。
すぐ逃げれますけれど。
こんなことってありませんか。みなさんは。
あの車に乗っているものは、なにものなのでしょうか。
やくざですか。それとも・・・?
[3443] Re^3: 爆音は減点ですか。 投稿者:ギッチョン 投稿日:2001/05/13(Sun) 23:43輩ですね。相手にシナイのが一番です。
後ろにくっつかれたら信号待ちですり抜けしましょう。
[3446] Re^4: 爆音は減点ですか。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/14(Mon) 01:34こんにちは、輪蛇のヒデオと申します。自分もギッチョンさんの『相手にシナイのが一番です』に賛成です。
以前、第一京浜の川崎付近を走ってるときヤクザっぽいベンツにアオられました。たしかにdevil管入れてたのでうるさかったとは思いますが、余りにもしつこかったので、フルブレーキングしちゃいました。で、信号待ちですり抜けしてたら、対向車線側走ってきて交差点のど真ん中で道塞いで車から降りてきました。彼女乗っけてたもんで、仕方なくウィリー気味に突っ込んでいったら、さすがにヤクザ屋さんも避けてくれたんで(いろんな意味で)なんとか助かったんですが。
一歩間違えば人身ですし、かといってヤクザと喧嘩も・・・やっぱ相手にしないのが一番かと。特に二人乗りの時は・・・。ちなみに彼女には「28にもなって・・・」と、さんざん怒られました。
[3414] 手を離すと右に・・・ 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:1897年型の1100に乗っております。
ノーマルマフラーにKERKERのs/oサイレンサーを着けています。
3000kmしか走っていないのを今年1月中古で手に入れました。
ハンドルから手放しするとどういうわけか、
右に曲がっていきます。
ノーマルマフラーが右サイドに片寄って加重がしてるせいで、
そんなことになるのかなぁ?と、思ったりしたのですが、
なにかのバランスが狂っているとかそんなこと皆さんどうでしょうか?
転倒などの履歴は無いとショップの人は言ってましたけど・・・
[3416] 3 投稿者:3 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:403> 97年型の1100に乗っております。
> ノーマルマフラーにKERKERのs/oサイレンサーを着けています。
> 3000kmしか走っていないのを今年1月中古で手に入れました。
> ハンドルから手放しするとどういうわけか、
> 右に曲がっていきます。
> ノーマルマフラーが右サイドに片寄って加重がしてるせいで、
> そんなことになるのかなぁ?と、思ったりしたのですが、
> なにかのバランスが狂っているとかそんなこと皆さんどうでしょうか?
> 転倒などの履歴は無いとショップの人は言ってましたけど・・・
[3415] Re: 手を離すと右に・・・ 投稿者:きりん 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:24ノーマルマフラーは、非常に重いので右に持っていかれます。
マフラー(フルエキで軽いもの)に変えると、ほとんどの場合、右に取られなくなると思いますよ。
[3417] Re^2: 手を離すと右に・・・ 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:46> ノーマルマフラーは、非常に重いので右に持っていかれます。
> マフラー(フルエキで軽いもの)に変えると、ほとんどの場合、右に取られ> なくなると思いますよ。
早速のお返事ありがとうございます。
程度としては左に軽く加重をかけるとまっすぐ走ってくれるので、
やっぱりマフラーが重いのですね。
[3420] 横入りですが・・・ 投稿者:#510 らた 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:41#510のあらたです。
400に乗っているのですが、ヨシムラサイクロンを右に出していたの
ですが、左に持っていかれました。
タイヤ交換したら直ったので、もしかしたらタイヤという可能性も
あるかもしれません。まぁ400の場合なんであまり参考にはならない
と思いますが。
[3423] Re: 横入りですが・・・その2 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/11(Fri) 17:401100で、月木デスクターでしたが右に持って行かれました。(ノーマルより軽いはずなんだけど....結構強力でした。)
で、チェーン張りついでに簡単なアライメントチェック(全後輪が一直線?程度ですが)してからは、持って良かれ方が弱くなりました。(でも持って行かれます)
一度、確認されては?
両手話すのは滅多にないので、特に気にしていませんでしたけど、kawさん、両手はなして....シートに立ってタイタニック乗りにチャレンジ?(んな訳ないか..m(..)m失礼しました)
[3427] Re^2: タイタニック 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/11(Fri) 23:54> 簡単なアライメントチェック一度、確認されては?
マフラー交換(要財務大臣の承認)と一緒にやってみようと思います。
ありがとうございます。
> シートに立ってタイタニック乗りにチャレンジ
若干、考えていなくもなかったりして・・・
[3402] 減速比について教えて下さい。 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/09(Wed) 01:20 471@SINですが、減速比について教えて下さい。
カタログとかに減速比が書いてあるのですが、減速比とはどういうものなのでしょうか?
また、どこをいじると変わって、その結果どのような影響がでるのでしょうか?教えて下さい。
[3404] Re: 減速比について教えて下さい。 投稿者:karibon 投稿日:2001/05/09(Wed) 12:20こんにちは。仕事から逃避したいので(爆)
> 471@SINですが、減速比について教えて下さい。
> カタログとかに減速比が書いてあるのですが、減速比とはどういうものなのでしょうか?
エンジン(クランクシャフト)からリヤタイヤの間で伝わる回転数を減らす比率のことです。
例えば、タコメータの表示が5000回転のとき、リヤタイヤは5000回転も回っていないですよね。具体的には、クランクシャフトからミッションに伝わるところで回転数を下げて(一次減速比)、さらにギヤ比(○速のギヤレシオ)で下げて、さらにスプロケットの比率(二次減速比)で下げていて、その結果がリヤタイヤの回転数で、タイヤの外周の長さを掛けると速度になります。お暇なら計算してみてください(笑)
> また、どこをいじると変わって、その結果どのような影響がでるのでしょうか?教えて下さい。
簡単に変更できるのは二次減速比で、スプロケットの歯数を増減すれば変わります。基本的には減速比を大きくすればトルクが強く速度が低くなるので、ドライブ側(前)に対してドリブン側(タイヤ側)を増やせば加速重視、逆なら最高速重視となります。ただし、極端に変更すると、ウイリーマシンになったり、トルクが風圧に負けて最高速が下がったりしますし、チェーンのコマ数も注意が必要です。
一次減速比とギヤ比はクランクケースを分解して、適当なものと組み替えなければ変更できません。一次減速比は普通はいじりません。ギヤはZZRの6速を組んだりすると面白そうです。
[3407] Re^2: 減速比について教えて下さい。 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/09(Wed) 23:01丁寧な解説ありがとうございます。レポートから逃避したいので(爆笑)
↑ただ、ほぼ留年確定な大学生でした。
>お暇なら計算してみてください(笑)
具体的な計算式とかってわかりますか?教えて下さい。
(↑最近の大学生の低レベル化が顕著に表れるほど馬鹿な僕でした。)
できれば、加速重視でいきたいんです。お金がないから、どうせ高速にのる機会も少ないと思うし、峠とか走るんだったら、低中速の方が重要かなぁ〜なんて考えているんですよ。
ああ、言い忘れてました(>_<メ)
僕、ZRX400なんです。で、スプロケの歯の数を調べたら、42Tでした。加速重視にしたい場合、この歯の数は、どのくらいがイイんですかね?
すみませんが、宜しくお願いします。
[3408] Re^3: 減速比について教えて下さい。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/10(Thu) 04:31> 僕、ZRX400なんです。で、スプロケの歯の数を調べたら、42Tでした。加速重視にしたい場合、この歯の数は、どのくらいがイイんですかね?
ん?ZRX400のリヤのスプロケは43丁では?
ちなみにフロントは標準が15丁のはず。
市販されている物はフロントが14〜16丁、リヤが36〜48丁です。
アファムの場合、定価はフロントが2500円、リヤが8000円。
1.安くあげたいなら・・・
フロントのみ14丁に交換。(2500円)
2.もう少し、加速重視にしてチェーンを交換したくないなら・・・
フロントを14丁、リヤを44or45丁に交換。(10500円)
3.目一杯加速重視にしたいなら・・・
フロントを14丁、リヤを48丁に交換。(2万円以上)
チェーンのコマ数を変更する必要があります。
チェーンとチェーンカバーの干渉対策も必要かも?
費用は工賃を含みません。
1と2はチェーンを交換しないので、特殊工具も不要ですし、簡単なので、
自分でやれば工賃はタダです。
[3412] Re^4: 減速比について教えて下さい。 投稿者:karibon 投稿日:2001/05/10(Thu) 09:51こんにちは。
> 具体的な計算式とかってわかりますか?教えて下さい。
> (↑最近の大学生の低レベル化が顕著に表れるほど馬鹿な僕でした。)
私も大学生(10年以上前ですが)だった頃に教えてもらいました。
エンジン回転数÷一次減速比÷○速のギヤ比÷二次減速比
=リヤタイヤの回転数(毎分) です。
リヤタイヤの回転数×リヤタイヤの外周長さ
=走行速度(毎分) です。
では、最新のZRX400のカタログから数字を拾って当てはめてみると、
5000RPMとする÷2.411÷1.083(6速)÷2.800
=683.9
683.9×2.04m(18インチだからこのくらい?)
=1395.156(m/分)ですから83.7km/時くらいとなります。
カタログの走行性能曲線を見ると、だいたい合っていますね。
実際はこれに空気抵抗やら走行抵抗やら加わって、高速になればなるほど
だんだん合わなくなりがちです。
> 僕、ZRX400なんです。で、スプロケの歯の数を調べたら、42Tでした。加速重視にしたい場合、この歯の数は、どのくらいがイイんですかね?
ドライブ側(前)を1丁減らす、またはドリブン側(後)を3丁増やすくらいでとどめておいたくらいが、性能的にも費用的にも無難かと思います。いろいろシミュレーションしてみるのも面白いかも。
[3418] Re^5: 減速比について教えて下さい。 投稿者:SIN 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:15秀坊さん、karibonさん、ありがとうございました。
今のスプロケやチェーンがヘタッてきたら、変えてみようと思います。
本当にありがとうございました。
また、何かありましたら、お聞きしますので、その時は宜しくお願いします。
[3387] Rサスは修理可能? 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:47非会員の輪蛇のヒデオと申します。もし御存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが・・・
実は以前乗っていたZRX1100を事故で潰してしまったのですが、フロント周りとフレーム以外は思いのほか軽傷だったので装着していたオーリンズのRサスを再利用しようと思ってました。ところが、いざ外してみるとほんの少し曲がっているような気がします。もし、修理等できるのであればオーバーホールも兼ねてどこかショップに出したいと考えてるのですが・・・。
オーリンズのリヤサスは修理も可能なんでしょうか?やはりコケたり事故った場合は、また新規購入するしかないんでしょうか?無知なもので・・・アドバイスいただけると有り難いです。
[3394] Re: Rサスは修理可能? 投稿者:シゲ 投稿日:2001/05/08(Tue) 12:16ラボカロッツエリア(日本の輸入代理店)または、購入された販売店にて修理の依頼受けてくれるはずです。オーリンズはメンテにも力をいれています。でなければ、レース関係者からこれほど支持されるはずは有りません。
[3392] Re: Rサスは修理可能? 投稿者:iyo 投稿日:2001/05/08(Tue) 06:20iyoです。
はじめまして。
オーリンズのサスは修理可能です。
ネジやワッシャ、ゴムブッシュまでそれなりの店に
行けばあります。
オフ車に力が入っている店に行けば、部品がすべてあるかも・・・。
[3400] Re^2: Rサスは修理可能? 投稿者:イニシャルK 投稿日:2001/05/08(Tue) 23:45はじめましてイニシャルKと申します。
先日、Rサス(オーリンズ)本体シ部分よりオイルが漏れてしまい、
販売店からラボ・カロッツェリアに送ってもらい修理しました。
飛び石等によるシャフト部分のキズ(1mm程度)が原因でシールが破損して
オイルが漏れたようです。
シャフト交換+オーバーホールで22000円でした。
今回は、装着後3000Kmしか走っていなかったので片方だけの修理にしましたが
1万Km近く走っているようでしたらオーバーホールを兼ねて両方修理に出した方が良いでしょう。
1本のオーバーホールで12000円程度だと思います。
[3409] Rサスは修理可能? 投稿者:蠍 投稿日:2001/05/10(Thu) 06:03当方の取引先で、O/H、リペア等してます。
価格は、現物を見なければ判りませんが、
少しぐらい安く出来ると思います。
[3445] Re: Rサスは修理可能? 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/14(Mon) 01:02遅くなって申し訳ありません。iyoさん、シゲさん、イニシャルKさん、蠍さん、みなさんアドバイスありがとうございました。修理代ぐらいならなんとか都合つけられそうです。正直、新品買うのは難しかったので助かりました。
蠍さん、お気遣いありがとうございます。まだ保険屋ともめてる最中なんで、修理出せるのもまだ少し先の話なんですが、もしそのときでも
お願いできるのであれば、是非、お願いしたいです。ちなみに自分、神奈川なんですが、もしお願いするとしたら御連絡等どうしたら良いですか?
[3386] 教えてください(推測も可) 投稿者:たかし 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:32ZXR1200Sのカウルの400版は出ると思いますか?教えてください。
[3434] Re: 教えてください(推測も可) 投稿者:92 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:19400版のSですよね。
あくまでも、推測ですが.....
ZRX1200は、排気ガス規制への対応によりダウンしてしまったパワーを
補うために100ccの排気量アップをしたと聞いたことがありります。
また、元々、販売不振であったUを廃止するのに伴い、Sを作った...
ってのが1200のモデル設定であると考えます。
この流れで行くと、400は、排気ガス規制に対応してしまったし、
400ccのマーケットの状況から期待は薄いかも知れませんね!
(大型と400では、モデルに対する考え方が違うのかも知れないと
いうことです。)
聞くところによると、ZRX1200Sは、フレームマウントの恩恵により
ハンドリングがZRX1100(1200だとR)より軽いと聞いたことがあります。
400にもSを〜〜〜〜という要望がKAWASAKIに集まれば、発表されるかも
しれませんね!
[3376] こけちゃいました 投稿者:fuji 投稿日:2001/05/07(Mon) 01:07東北の峠道で雪解けの流れる水とセンターラインが重なってフロントから右に横滑り。建て直しなんていってられませんでした。
ただ、GOLD METARUのエンジンガードを付けていたためエンジン本体には外傷はさっぱりありませんでしたが、ZRX1100はカウルが割れて削れています。
他はリアノーマルのブレーキペダルが曲がったのとウインカーレンズが割れたのと、フロントブレーキレバーがすれた程度でしたが。
フロントビキニカウルは純正品ですと、色がぬられてステッカーも貼ってありますか?そしていくらでしょうか。また、GOLD METARUは補修ように右だけ売ってますか、いくらでしょうか。
知っておられるかた、教えてください。
[3391] Re: こけちゃいました 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:06最近事故ってしまいフロントカウル周りを替えたので、
見積もりを参考に。。。
アッパーカウル(ブルー):34600
Pランプカバー(ブルー):1960 国内のダクト部分
ヘッドランプマット :990 ゴムマット
スクリュー :120 光軸調整用?
インナーカバー :5140 黒のプラカバー?
Hライトステー :3960
ウインカーアッシー :2440 +ブラケット:630
てな感じでした。(^^;;;ノーマルパーツ約33万、総額70万!
メーター廻りも必要でしたらDMします。
ちなみにデカールですが、見積もりには無かったですが、
手作業で貼ったらしいです。
お体のほうが深刻な様ではなく、とりあえず一安心ですね。
自分の場合ちょっと調子はいまいちですが、医者にかかってる
暇も無くそのままです。(T_T)
後に残らないよう十分な治療を受けてください。
PS:親指の件は右に倒れた時、左手か浮いて?バイクが接地した勢いで
SW周りに打ったのでは??<まぁ推測にすぎませんが。。。
[3389] Re: こけちゃいました 投稿者:fuji 投稿日:2001/05/08(Tue) 00:50皆様、ご心配をおかけして申し訳有りません。
そして、情報をいただきありがとうございます。
体の方は打撲、擦り傷程度でしたが、考えられないことに、左手の親指付け根のねんざで接骨院に通っています。どうなって右にこけたのが左手に関係したのかは????冷静に考えても、不明。
部品に関しては、カウルは知り合いの板金屋にたのみこんでむりやり修理してもらうことにしました。(只今金欠中のため。)
あと、エンジンガードですが、某バイクショップで相談したところ、片側だけとれるとのこと。喜んで注文したところ、
片側だけだと高くなるよ。と言われました。
部品がきてみないとわかりませんが、いくらになることやら、 とほほ。
[3382] Re: こけちゃいました 投稿者:イマオ 投稿日:2001/05/07(Mon) 20:02フロントからの転倒という事ですがお体の方は大丈夫でしょうか?
私も正月早々転倒してフロント廻りを壊してしまいましたが、
カウルとスクリーンの値段を両方足すと50000円超えたので
今は、ネイキッド(1100U)になってます。
カウルのステッカーは別売りですよ。
エンジンガードも凹みましたが、裏側から叩き出して
未だに使ってます。
片方だけの販売は、してなかったような・・・?
カワサキの大型車の純正部品って値段が高いですよね〜。(泣)
[3381] Re: こけちゃいました 投稿者:キングボンビー 投稿日:2001/05/07(Mon) 19:28我が愛車はUなのでカウルは分かりませんが、エンジンガードは片方だけというのは、僕は買えませんと言われました。エンジンは無傷ということで、効果ありとにらんで、左右両方僕は買いました。
[3379] Re: こけちゃいました 投稿者:シゲ 投稿日:2001/05/07(Mon) 13:05> フロントビキニカウルは純正品ですと、色がぬられてステッカーも貼ってありますか?そしていくらでしょうか。
メーカーに問い合わせるのが、一番確実と思いますが、カウル(ライム)が33,800円とデカールが2,400円ぐらいと思いました。ただし、カワサキは2月より部品代値上げしたので、1−2割高くなっているかも知れません。
[3372] ブレーキの鳴きの対処方を是非 投稿者:taka 投稿日:2001/05/06(Sun) 18:04 会員では、ないのですが、
98の1100なんですけど、ブレーキの鳴きがやたら
気になっています。メーカーからの、対策部品など、教えて下さい。
あつかましかもしれませんけど、品番も解かれば、教えて下さい。
[3390] Re: ブレーキの鳴きの対処方を是非 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/08(Tue) 01:3898の1100ということはC2型ですね。
C3型からブレーキの鳴き対策されているらしいのです。
パーツリストで調べたところ、C2とC3の品番の違いは下記2点です。
1.ブレーキパッド(パッドアッシ)変更
C1,C2:43082-1199,C3:43082-1227
2.ディスク取り付け面にプレート(ガスケット,ディスク プレート)追加
C2のフレームNo.ZRT10C-013066以降とC3:11009-1754
それ以前は無し。
[3396] パット鳴きは・・。 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/08(Tue) 18:01C3〜対策しているということですが、それ以降でも鳴くのもありますよ。
対策前でも鳴かないのもあるので如何ともしがたいですな。だから施してもダメならどうする?が課題ですね。
ZRX1100に限らず鳴き易いブレーキは事実あります。錆びやすいディスクとパットの材質や相性とかですね。(カワサキは多い)
食いつきのいい割と高性能ブレーキはありがちなんですよ。鳴くのは良い意味ではそういう性質なんです。でもキーキーうるせいなぁ!と言われたくないですよね。下記の通り対策案出します。
1.対策前ならまずは前述の部品をやってみる。(でも金が掛かるなら2.からでもいいかな。)
2.1でダメならパットの面取り(角を丸める)鉄ヤスリで2〜3oガリガリと。パットの裏に耐熱の固めなグリスを薄く塗る。(僕はワコーズのスレッドコンパウンド)500度ぐらいまでOKのものが良い。下手なのは溶けて流れる=危険。
3.2でダメならパット押さえプレート(キャリパー上部の金具板)を外す。レースでは外してるヒトもいる。
以上ですが大体2までで治まると思います。数百キロ走ってまた鳴いたら2を繰り返すか3をやってみる。で、どうでしょう?他に良い案があったらご意見募ります。
[3398] Re:私の場合... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:11私は、00’(C4?)に乗っていますが、パッドかすを取り除いても、面取りしても鳴きは止まりませんでした。(グリスは試していませんでした..、4輪用のブレークグリスでもOKですか?)
ローターの溝にパットかす、錆びなどが着いていると鳴くような気がします。ローターをきれいにすると鳴きが止まると言う話を以前聞いたのですが、試していませんでしたが..
ただ、不思議なことに峠に行ってハードブレーキを繰り返しているうちにパタッと鳴きが止まります。(私だけ?ローターがきれいになるのかな?)
あと、みなさん良くフロントの鳴きを訴えていますが、リアの方はどうでしょう?
私のは、良く鳴くのですが..seaman さんの対策とローター掃除をしてみようと思っています。
[3401] Re:やってみます 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/08(Tue) 23:45皆さん丁寧な助言ありがとうございます。
seamanさんの方法を書き留めました。
鳴きが出た時点で対応してみたいと思います。
ところでC1型とかC3型とかって何を基準にしているのですか?
フレーム番号とかですか?
[3395] 便乗質問なんですが・・・ 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/08(Tue) 12:42> 1.ブレーキパッド(パッドアッシ)変更
> C1,C2:43082-1199,C3:43082-1227
私の1100は97年型なのでC1型になるのでしょうか?
私のにはまだ鳴きは発生していませんが、
ここのコーナーでも何度か話題に上っているので心配でして、
上記のパッドアッシで完全に鳴きを黙らせることが、
可能と理解して良いのでしょうか?
[3403] Re: 便乗質問なんですが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/09(Wed) 01:21> 私の1100は97年型なのでC1型になるのでしょうか?
たぶんそうです。
フレームNO.で区別できます。
C1:ZRT10C−000001〜010000
C2:ZRT10C−010001〜020000
C3:ZRT10C−020001〜030000
> 私のにはまだ鳴きは発生していませんが、
> ここのコーナーでも何度か話題に上っているので心配でして、
> 上記のパッドアッシで完全に鳴きを黙らせることが、
> 可能と理解して良いのでしょうか?
無理でしょうね。
パッド交換の効果は気休め程度かな?と思います。
私のはC3ですが、たまに鳴きます。
峠とジムカーナがメインなので、ほとんど鳴きませんが、
久し振りに乗り、街中だけ走ってると、キーキーうるさいです。
その時は、ハードブレーキ一発で止まり、当分の間は鳴きません。
一番効果的なのは、時々ハードブレ-キングすることですね。
[3383] Re: ブレーキの鳴きの対処方を是非 投稿者:Kすけ 投稿日:2001/05/07(Mon) 21:20> 会員では、ないのですが、
> 98の1100なんですけど、ブレーキの鳴きがやたら
> 気になっています。メーカーからの、対策部品など、教えて下さい。
> あつかましかもしれませんけど、品番も解かれば、教えて下さい。
ブレーキの鳴きってフロントですか?
僕は00年型1100に乗ってますが、ホイールとブレーキローター
の間に薄いスペーサーが入っています。
ブレーキの鳴き対策のためらしいのですが、98年以前くらいの
モデルには入っていないとどっかで読んだ記憶があります。
スペーサー入れてみてはどうでしょうか。薄いものなのでそのまま
装着しても問題ないと思います。(重要保安部品なのでご自分の
責任でおねがいしますよ)
[3365] 警告灯 投稿者:ジーク 投稿日:2001/05/06(Sun) 01:35みなさん初めまして1100なんですが、久しぶりに乗ろうと思いエンジンを
掛けたところタコメーターの中の警告灯が水温と油温両方とも点灯したまま
消えません、取説を見たところ量は、ちゃんとありました。
その他配線の緩みやヒュウズを見ましたが、異常はありませんでした。
誰か解る方居ませんでしょうか、宜しくお願いします。
[3371] Re: 警告灯 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/06(Sun) 16:04警告灯は始動してエンジン内に異常が来たしたときに点灯するものだから、始動前に一回点いて消えるのがフツウですが、そのまま点きっぱなしということはおかしいですね。でも、正常に走るわけですよね?走るなら電気系統かな。
走るまえに水温高温と油圧低下の警告はありえない。各スイッチ同時故障てのもおかしいし、電圧不足かジェネレーター関連ハーネスとかリレーとか電気系統だと思うんですがねぇ。実車みてみないとねぇ。
[3364] ブレーキパッド 投稿者:ゼット 投稿日:2001/05/06(Sun) 00:57ZRX−Uに乗っています。そろそろブレーキパッドを変えようと
思っています。何かお勧めのブレーキパッドがあったら教えてください。
[3388] Re: ブレーキパッド 投稿者:たく 投稿日:2001/05/08(Tue) 00:25> ZRX−Uに乗っています。そろそろブレーキパッドを変えようと
> 思っています。何かお勧めのブレーキパッドがあったら教えてください。
おすすめは、カーボンロレーヌってとこのパッドです。
何でかって言うとはじめて替えたのがこれで、純正以外これしか知らないからです(笑)
今は前後ともこれですが、コントロール性もいいし、良く止まります。
純正とは比になりません。あと、一番安かったのもありますけど。
他のパッドと比較できないのであまり参考にならないかな?
[3359] いいタイヤ教えてください。 投稿者:なむ 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:45ZRX1100に乗ってます。ついに初のタイヤ交換の時期になりました。
初めについてたのをも1度つけるってくらいの知能しかないのです
が、よいタイヤがあれば教えてください。
私の希望は、元からついてるタイヤよりもライフが長くて、
グリップが上回ることです。ほんのちょっぴりでもいいので、
元のよりよいのを履きたいです。グリップいいけどすぐ減っちゃう
ってのは嫌でして。
[3360] Re: いいタイヤ教えてください。 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/05(Sat) 20:40ミシュランのマカダム100Xで決まりです。ライフも長いし、グリップもいいですよ。窒素ガスもついでにやりましょう。僕は5ヶ月目になりますがいまだチャージの必要なし。こんなにエア圧安定するとは・・。多分半年以上持つでしょう。
[3366] お礼&脱線 投稿者:なむ 投稿日:2001/05/06(Sun) 02:30シーマンさん、ありがとうございます。
あと、調子のっていくつかいいですか?
タイヤ安売りしてるとこにそのマカダム100Xてのを注文しようと思うん
ですが、なんていったらいいですか? 同じ名前でも色々あるんですよね。
「ZRX1100用のマカダム100x」て言えばいいのかな。
あと、あまりまわさなかったので1万キロいったんですが、初めに履いてる
タイヤの公称ライフってどのくらいですかね?
[3369] Re: お礼&脱線 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/06(Sun) 10:42> シーマンさん、ありがとうございます。
> あと、調子のっていくつかいいですか?
いーですよ。
二輪のタイヤショップに「ZRX1100用前後100X一丁!」といって解らなければダメだね。(笑)
交換するところ(1万キロでしょ?)見届けてちゃんとシャフト廻り洗浄、給油して、タイヤの前後アライメント(チェーン張り)大丈夫だよね?絶対?という。あとフォークオイルも真っ黒だから換えましょう。フィーリングが断然違う。
ノーマルタイヤのライフは興味ないなぁ、知りません。僕は寿命前にいつも換えてるので。最後までノーマル使ったことないですね。いいタイヤ入れた方が全然楽しいから。5〜8千キロ持てばOKが一般的ですよだって回せばモンスターバイクでしょ、最近忘れてるヒト多いんだよなぁ。
[3375] 首都圏で良い店 投稿者:なむ 投稿日:2001/05/06(Sun) 22:55> シャフト廻り洗浄、給油して(中略)フォークオイルも真っ黒だから換えましょう。
こういうの考えると、単にタイヤが安いってだけで
店を選ぶわけにはいかないですね。
首都圏でお勧めのショップってありますか?
シーマンさんは窒素って言うからにはナップスですか?
[3378] Re: 首都圏で良い店 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/07(Mon) 01:38僕の場合、いろいろ会話して手抜き出来ないような話術!?でもっていくと良い店になるんですよね。(笑)バイクの好き度はプロも見抜くでしょ?だから暗黙のルールを作るんですよ。結果高く感じなくなる。その点ナップスは若いコ多いからいいですな。トータルでいろいろやれば安くあがるかもしれませんね。(交渉して)
仲間内ではこのへんかな。前はマッハだけど板橋のウルフ(URLなし)も行って見たいス。
http://www.michelin.co.jp/local/mc/p13111.htm
http://www.shop-mach.or.jp/
http://www.ebina-tire.co.jp/
[3358] ミラーについて 投稿者:けい 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:31こんにちは。
さっそくですが、高速で100キロを超えると、クラッチ側のミラーがぶれて見えなくなり、150を越えると両方ともぶれて、全然見えなくなってしまいます。
今のところ、私なりの対処の方法としては、ミラーを見るときクラッチを握るとみえるようになるんで、クラッチを切ってます。でもなんかエンジンに悪そうで・・・。
何かいい方法があったら、教えてください。
[3352] 5500回転からトルクがなくなるんですが 投稿者:400U 投稿日:2001/05/05(Sat) 10:31はじめまして。95年式の400U(どノーマル)に乗るビギナーです。
去年の8月に中古(7000km)で買い、その頃は調子良かったのですが
1月頃(12000km)から高速走行中や上り坂でアクセルを全開にしても
5500回転以上回らなくなってしまいました。シフトダウンして7000
回転位にしたら何とか上まで回ってくれるのですが、それでも息継ぎ
しながらぎこちなく加速するのです。そしてこの症状が出ている時に
アクセルを戻してクラッチを切るとエンジンが止まってしまうんです。
これって燃料系がおかしいのでしょうか?
因みにプラグはちょっと焼け気味かなというレベル、エアクリーナ
はまだ交換した事はありません。(汚れていないように見えるので)
キャブクリーナーを使ってみましたが駄目でした。
[3367] ありがとうございます 投稿者:400U 投稿日:2001/05/06(Sun) 07:51皆さん、本当にありがとうございます。
何とか自分で直せそうなのでがんばってみます。
未熟者の私にとってこの掲示板は非常に助かる
ことばかりなので、経験をつんで今度は教えて
あげられる立場になりたいですね。
[3357] Re: 5500回転からトルクがなくなるんですが 投稿者:kisses#679 投稿日:2001/05/05(Sat) 18:48はじめまして、1100に乗るkissesです。
以前エリミ400に乗っていた時に、同様の症状を経験しましたが、その時はメインジェットの詰まりでした。キャブの上下を開けキャブクリーナーで飛ばせば直りました。
その他似た症状で、社外品の燃料フィルタを入れてホースの取り回しを変えた時にも、高速で燃料がついて行かないような症状がありましたが、ノーマルという事は変えたりしてないですよね。
純正の燃料フィルタは燃料コックに付いていますので、燃料が空に近い時にでも、錆びなどが貼りついたりしていないか、外して確かめてみるといいかも知れません。キャブよりは簡単に外せます。
車種が違うのでご留意の上、ご参考まで。
[3356] Re: 5500回転からトルクがなくなるんですが 投稿者:くど〜 投稿日:2001/05/05(Sat) 18:45間違って、何もしていない内に”投稿する”を押してしまい、余計なものを掲載してしまいました。もう一つの記事は気にしないでください。
私は’95 400Uに乗っています。現在、22,000kmですが、16,000kmのころ、同じ症状がでました。ちょうどマフラーを変えたばかりで、ガスケットを変えずに取りつけて若干漏れがあったので、まずガスケットを新しくし漏れを無くしました。しかし、症状は良くなったものの完治しなかったので、エアークリーナーを交換しました。私の場合はデイトナのターボフィルターにしてしまいましたが、とりあえず完治しました。
私の場合は常に悪い状態ではなく、走っていて気温がさがるとだんだん悪くなり、最後はクラッチを切っただけでエンジンが止まるといった状態でした。
[3355] Re: 5500回転からトルクがなくなるんですが 投稿者:くど〜 投稿日:2001/05/05(Sat) 18:34> はじめまして。95年式の400U(どノーマル)に乗るビギナーです。
> 去年の8月に中古(7000km)で買い、その頃は調子良かったのですが
> 1月頃(12000km)から高速走行中や上り坂でアクセルを全開にしても
> 5500回転以上回らなくなってしまいました。シフトダウンして7000
> 回転位にしたら何とか上まで回ってくれるのですが、それでも息継ぎ
> しながらぎこちなく加速するのです。そしてこの症状が出ている時に
> アクセルを戻してクラッチを切るとエンジンが止まってしまうんです。
> これって燃料系がおかしいのでしょうか?
> 因みにプラグはちょっと焼け気味かなというレベル、エアクリーナ
> はまだ交換した事はありません。(汚れていないように見えるので)
> キャブクリーナーを使ってみましたが駄目でした。
[3354] Re: 5500回転からトルクがなくなるんですが 投稿者:#510あらた 投稿日:2001/05/05(Sat) 17:07はじめまして’95の400に乗ってまいる、あらたです。
多分、エアクリーナーのつまりではないでしょうか??
よくカワサキ車だとこういうトラブルだとエアクリーナーのつまりだって言うし。
もともと、400は5500ぐらいでトルクの谷があると思うのですが、ここまで激しいとエアクリーナーではないかと思います。
交換してみては。
[3346] マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/04(Fri) 08:17ジンさんありがとうございました。
ところで困ったことがふたつでました。
一つはリアブレーキが最後まで押し込めない、すなわちマフラーへ半分くらい踏み込んだら干渉してしまいます。そうなるとフロントブレーキに頼らなくては、となるとスピードを出せない。制動距離がのびるからです。
転倒しない練習をしなくてはいけないのでしょうか。それはそうと次が特に大変です。
二つ目は、オイルエレメントがマフラーをはずさないと交換できないことです。自分でできないのでそのたびに一万円はきついです。
みなさんはどうされてますか。とりあえず1000キロくらいでオイル交換をこまめにして、金属片をひっつけるボルトをつけたりすれば、オイルエレメントとを一年くらいは交換しなくても、すなわちマフラーをはずさなくてもエンジンは大丈夫でしょうか。エレメントがはずせるようにマフラーをつぶすのはだめといわれました。半分以上つぶさないとでない。
この二つの点についてどなたかいい知恵を授けてください。
特に二つ目教えてください。添加剤を入れてもやはりエレメントは交換しなくてはいけないのか。
よろしくお願いいたします。
ジンさんもよろしくです。
[3393] 根本的に・・・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/08(Tue) 09:41そもそも、ペダルが当たる事自体がおかしいですよ。根本的な部分を解消しなきゃ、すっきり乗れないんじゃないですか??メーカーは、私たちも含め、きっちり確認してるはずなんだけど.....。
・STDステップならば、フレームの受けごと内側に曲がっている可能性があります。無転倒でも同じく可能性はあります。純正パーツが装着できれば問題ないからです。
・リアのパッド残量とフルードの量、エアの混入のチェック。必要以上のペダルストロークがある可能性があります。
それでもだめなら、バックステップに変更する。ただし、ペダルは外にオフセットしないもの。コワースとかWR’Sとか、ミクニ、OVERなど。
エレメントについて。ZRXの場合、どうしてもパワー特性上エンジン下部にマフラーは通ります。仕方ないんです。ただビッグバイク用マフラーはほとんどスプリングジョイントなので、後ろのステーのボルト(だいたい1本です)を外して、スプリングを外せば、簡単に取れますよ。硬い場合は、潤滑材(CRCとかラスペネ)を吹き付ければ取れますよ。簡単に外れるので、そっちのほうが良いと思います。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3368] Re: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/05/06(Sun) 10:13ジンです。ちょっと遠出してたので、見てませんでした。リアのブレーキペダルの下あたりがマフラーのエキパイに当たってるんですよね。だから踏み込めないでしょ。ペダルの当たるところを電動のサンダーで削りましょう。少々削っても、もともと強度はありますから、問題ないと思います。私もしてましたが、不都合はなかったです。エレメントは・・・う〜ん・・・2人がかりなら何とかなると思うんですけど・・・。
[3370] Re^2: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/06(Sun) 13:31rokubeさん、ジンさん、大助かりです。マフラー自体を取り付けているボルトをはずして、すてーで下に少しおろすか、干渉しているところをおっしゃったように削ります。
今日ブレーキ自体を少しあげましたが、やはり干渉します。事故は人に迷惑をかけるのでそうそうに対処します。
ところでバックスッテプをつけるのは意味がないでしょうか。
値段もかなりしますが、身長174センチの渡しでは必要ないものなのでしょうか。質問が変わってしまうのですが、バックステップとはそもそも、シフトダウンがしやすくなるだけのものなのでしょうか。乗りやすくなるのでしょうか。とにもかくにもつければマフラーに当たらなくリアブレーキがなるものなのでしょうか。角度によるのだと思いますが、今一度教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。オイルフィルターは車検の時に代えます、当方年間といってもまだ一年ですが、5000キロくらいで雨の日ツーリングは行ってません。週に2,3度50キロくらいをちんたら乗るものです。
マフラーは車検に通りそうにないので、純正に代えるときにフィルターも代えることとします。ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
失礼いたします。おさんにんかた。
[3363] Re: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:Rokube 投稿日:2001/05/05(Sat) 21:59> ところで困ったことがふたつでました。
> 一つはリアブレーキが最後まで押し込めない、すなわちマフラーへ半分くらい踏み込んだら干渉してしまいます。そうなるとフロントブレーキに頼らなくては、となるとスピードを出せない。制動距離がのびるからです。
> 転倒しない練習をしなくてはいけないのでしょうか。それはそうと次が特に大変です。
> 二つ目は、オイルエレメントがマフラーをはずさないと交換できないことです。自分でできないのでそのたびに一万円はきついです。
> みなさんはどうされてますか。とりあえず1000キロくらいでオイル交換をこまめにして、金属片をひっつけるボルトをつけたりすれば、オイルエレメントとを一年くらいは交換しなくても、すなわちマフラーをはずさなくてもエンジンは大丈夫でしょうか。エレメントがはずせるようにマフラーをつぶすのはだめといわれました。半分以上つぶさないとでない。
> この二つの点についてどなたかいい知恵を授けてください。
> 特に二つ目教えてください。添加剤を入れてもやはりエレメントは交換しなくてはいけないのか。
ryuさんのQuestionを見かけて、書き込みをしたいと思っているうちに
イマオさんとのやり取りがあったみたいですが、ryuさんも気がついたように、ZRXの取扱説明書によれば、
<オイルフィルタ交換時期>
初回:1000km時
2回目:18000km時
以降:18000km毎 ----となっています。
さらに、その前に、
<エンジンオイル交換時期>
初回:1000km時
2回目:6000km時
以後:6000km毎 ----です。
よほどジムカ-ナとかで、ずっとロ-ギアで全開で走り廻るような使い方でもしないかぎりオイルを1000kmごとに換えることは必要ないしもったいない気がします。世間(?)では3000km毎位ということになっていたりしませんか?
ryuさんが、普段どんな使い方をして、年間どれ位の距離を走るのかわかりませんが、まずは3000km毎のオイル交換をこころがけて、あとは車検の時にあわせてオイルフィルタ-も換える---のが私の場合です。
で、そんなオイルの心配よりも、リアブレ-キをきちんと使えない!って方が、大問題ではないですか?
>フロントブレ-キにたよれない、
>転倒しない練習を
な、なんだあ!! こういうのに公道に出てきて欲しくないんだよなあ。
「走らないバイク」より、「止まらないバイク」のほうがよっぽど始末に悪いし、オイルが少々よごれてたって他人に迷惑にはならないけれど、
整備不良のリアブレ-キが使えないバイクは、場合によっちゃあひとに危害を加えたりする訳で、自分でちゃんと調整するなり、それができないならさっさとプロ(バイク屋さん)に見てもらうことをお奨めします。
クワバラ、クワバラ----。
[3348] Re: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/05/04(Fri) 20:20リヤブレーキのペダルが低すぎるのでは?
一度調整した方が良いと思います。
マフラーの方はどのようなタイプの物かわかりませんが
集合部までを外したらエレメントも取れると思いますよ。
私も社外品を付けてた時、よくゴムハンマーで叩いて
外してました。
(今はノーマル付けてますけど・・・。)
[3349] Re^2: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/04(Fri) 21:51どのあたりをたたくのでしょうか。スプリングがついているエキパイ方向に、エレメントの場所が存在します。
詳しく接続部を見てみます。
またおおしえくだだいませ。
[3350] Re^3: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/05/04(Fri) 23:25サイレンサー、センターパイプまでは
簡単に外せますが(約5分)
集合部は、簡単には外せないので前から見て
集合部の真中あたり(丈夫そうなところ)を貫通
のマイナスドライバーをあてながら2,3回ハンマー
で叩いて遊びを多くして最後は手でグラグラ
させながら抜きます。
慣れていたら10分もかからないですよ。
頑張って下さい。(^^)
[3353] Re^4: マフラー交換しました、しかしエレメントがはずせない。どうしてますか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/05/05(Sat) 12:55早速見てみましたが、どう見てもはずせるような感じでなく、集合体のところがとれそうにありません。カーカーなので仕方ないようです。
では、1000キロでオイル交換をレッドバロンでこまめにして、ドレンボルトに磁石やつにして、何とかオイルエレメント交換、すなわちマフラーをはずすのをできるだけさせようと思いますが、zrxの説明書にエレメント交換は18000キロごとでいいとありましたが、そんなんで大丈夫なんでしょうか。
別にエレメント交換怠ってもエンジンには影響はあまりないのなら上記の方法で来年3月の車検までいこうと思います。
どうせカーカーのマフラーは純正にしないと通らないでしょうから。
イマオさんのはどのメーカーのマフラーなんでしょうか。
よろしければ教えてくださいませ。
せっかく意見をいただいたのにすみませんです。
失礼いたします。またご意見ください
[3344] ZRX400のアイドリングについて 投稿者:Mr.クラッシュ 投稿日:2001/05/03(Thu) 20:26はじめましてこんにちは。新車でZRX400Uを買って慣らし運転をしっかりやりました。しかし、買ってからずっとエンジンをきっちりあっためても、アイドリングの回転数を指し示すメーターが小刻みに上がったり下がったりします。バイク屋さんは、許容範囲じゃないと言いますが、こういった現象は納得いきませんよね?やっぱり直す責任がバイク屋さんにはあるのでしょうか?
[3345] Re: ZRX400のアイドリングについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/05/03(Thu) 21:44車のようにしっかり安定しているわけじゃないから、その程度によるんじゃないかな?(笑)
ピタッと安定してないと嫌だっていうなら診てもらえばいいのでは。
しかし「そうじゃない。バラつくんだ」ということならやっぱり診てもらえばいい。としかいえませんが・・・。それよりショップの対応の渋さが不満なのが本音じゃないのかな。ショップ云々の話、よく聞きますね。
[3333] サス 投稿者:代 投稿日:2001/05/02(Wed) 16:15初心者に教えて下さい。よくサス入れるって言いますよね?リヤサス等入れたらはっきり言って何がかわるんですか?
[3336] Re: サス 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/02(Wed) 20:16> 初心者に教えて下さい。よくサス入れるって言いますよね?リヤサス等入れたらはっきり言って何がかわるんですか?
> フロントでもリアでも「純正品」はある程度幅広いユーザーが乗って、まずまずの設定になっています。ただ自分仕様にする場合には、セッティング幅が少なすぎます。リアに関しては、減衰・伸び・縮み・車高・バネ圧が設定できるのが最近では一般的です。いわゆるフルアジャストってやつです。また、サスは、見た目ではなく、いかに「しなやか」に動くかがポイントですが、社外品の場合、大量生産の純正とは違い、ちゃんと組んであり、実にしなやかですよ。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3334] Re: サス 投稿者:kikoku 投稿日:2001/05/02(Wed) 17:48> 初心者に教えて下さい。よくサス入れるって言いますよね?リヤサス等入れたらはっきり言って何がかわるんですか?
Qの意味がはっきり分からないのですが・・・・
たぶん、リアサスを社外品に交換したらッテ事ですか??
・・高いお金出した分だけ、ノーマルとは違いがはっきりわかります。
[3331] 無題 投稿者:どうなんですか姉さん 投稿日:2001/05/02(Wed) 16:12こないだフルフェイスをアスファルトに落としてしまい塗料と共に小さなへこみができてしまいました。これってパテ埋めで何とかなりますかね?
[3342] Re: 無題 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/05/03(Thu) 09:22> こないだフルフェイスをアスファルトに落としてしまい塗料と共に小さなへこみができてしまいました。これってパテ埋めで何とかなりますかね?
> だめでしょ!?それは。パテ埋めなんてのは見た目の問題でしょ?安全性はガタ落ちだよ。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3329] リヤサス(WP)の取り外しについて 投稿者:とら 投稿日:2001/05/02(Wed) 13:00ZRX1100に乗っている者ですがリヤサスにホワイトパワーを装着
しています。
先日リヤサスの取り付け部分をグリスアップしようと思い、外そうとジャッキアップしてリヤサスの下の取り付け部分を外しました。
でも上の取り付け部分は外そうと引いたり揺らしたりしても取れませんでした。
雑誌なんかには結構簡単に取れると書いてあったと思うんですが自分のは
硬くて外せませんでした。
どなたか外し方のコツみたいなものをご存知の方いらっしゃいましたらご教授ねがえないでしょうか?
[3328] エアロスクリーンについて 投稿者:やん 投稿日:2001/05/02(Wed) 10:15みなさんはじめまして。この度ZRX1100のオーナーになりました。
早速ツーリングにも出かけましたが、高速でのビキニカウルの風圧に
困っています。
ビキニカウルから5cmほど延長されたエアロスクリーンがありますが、
その効果はいかがでしょうか?真剣に購入を考えていますが、何分身近に
付けている奴がいませんので。よろしくお願いします。
[3347] ありごとうございました 投稿者:やん 投稿日:2001/05/04(Fri) 09:35 きりん@282さん、ちいさん ありがとうございました。
いづれかのスクリーンを購入しようと思います。
[3332] Re: エアロスクリーンについて 投稿者:きりん@282 投稿日:2001/05/02(Wed) 16:12Giviの物と、MRAのツーリングタイプを使用しました。
どちらも、純正ミラーと同じくらいの高さまでスクリーンが来ます。
風圧低減効果でいえば、Giviのものがかなり効果があります。
純正だとぬおわKm/hぐらいで、伏せたくなります(^^;;;が、GiviだとふわわKm/hぐらいは、伏せずに済みます。(^^;;;ふふわ位までは、平気だったかな。
MRAのツーリングを現在は使用してますが、Giviに比べるとやや辛くなります。ただ、MRAの方が、値段が安いので妥協点としてはいいかも。
クラブ内では、エアロタイプが人気ですけどね。(^^;;;たぶん、やんさんがおっしゃてるのは、エアロタイプだと思います。
ツーリングタイプ、Giviともにもっと長いです。>好き嫌いがあるかもしれません。
[3373] ??? 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/06(Sun) 21:23スクリーンのこと私にも参考になりました。
で、次の表現をどう解読してよいのか分からないのでヒントをください。
”ぬおわKm/h”および”ふわわKm/h”
素人にどうかお助けをお願いします。
[3380] Re: ??? 投稿者:zr 投稿日:2001/05/07(Mon) 18:35キー…ボー…怒…
[3384] Re^2: ??? 投稿者:kaw 投稿日:2001/05/07(Mon) 21:25> キー…ボー…怒…
I understand now.
Thank you very much!!
[3330] Re: エアロスクリーンについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/05/02(Wed) 13:17長いスクリーン使ってます。MRAだったかな?ちょっと上端が反ってるヤツです。
さて、効果の程ですが、タンクに伏せると、ヘルメットに来る風圧は僅かにマシになります。具体的には、体を起こして乗っているとき、胸ポケットに入れているタバコが約5割の可能性で飛んでいってしまっていたのが、3割くらいの可能性になる位(解りにくいですね)(笑)
というわけで、伏せていれば多少はマシと思っています。が、スクリーンの効いている部分以外(足や肩)は何ら変化はありません。
[3321] ナイトロレーシング 投稿者:スターズ 投稿日:2001/05/01(Tue) 00:53すいません、会員じゃないんですが、どなたか、ツキギのTRサイレンサーと、ナイトロレーシングのサイレンサーを知ってる方、教えてください!!
ZRX1100のマフラーは交換してあるんですが、サイレンサーを交換したいんですが、上記の2点の音量や音質について教えてください。
私が思うには、材質や内径や外径が同じくらいなので、どちらも似た音質で、爆音かなと思うんですが。(私は爆音が好みです。)
よろしく御願いします。
[3326] Re: ナイトロレーシング 投稿者:F2 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:32> すいません、会員じゃないんですが、どなたか、ツキギのTRサイレンサーと、ナイトロレーシングのサイレンサーを知ってる方、教えてください!!
>
> ZRX1100のマフラーは交換してあるんですが、サイレンサーを交換したいんですが、上記の2点の音量や音質について教えてください。
> 私が思うには、材質や内径や外径が同じくらいなので、どちらも似た音質で、爆音かなと思うんですが。(私は爆音が好みです。)
>
> よろしく御願いします。
まさに最近、ナイトロレーシングとツキギTRで選択を考え、ナイトロレーシングを装着しました。ストライカーTEMAGEのサイレンサー交換です。ナイトロの350oですので、音は凄いです。音質もリッターオーバーのバイクとしてかなり満足できると思います。
以前、TRを付けたZRXを見たことありますが、それも音はかなり良かったですね。
詳しくは、HPを見てみてください。http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/
[3339] 早速ありがとうございます 投稿者:スターズ 投稿日:2001/05/02(Wed) 23:45> まさに最近、ナイトロレーシングとツキギTRで選択を考え、ナイトロレーシングを装着しました。ストライカーTEMAGEのサイレンサー交換です。ナイトロの350oですので、音は凄いです。音質もリッターオーバーのバイクとしてかなり満足できると思います。
> 以前、TRを付けたZRXを見たことありますが、それも音はかなり良かったですね。
> 詳しくは、HPを見てみてください。
はじめまして、F2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
HP拝見しました。 とても分かりやすかったです。
私は、現在テックサーフのステン手曲げの4−1(サイレンサーはマイナーチェンジ前のうるさいやつです。)を入れてるんですが、ストライカーと同じく、テールパイプにカラーが付いてるので、ツキギの差込口の奥行きが短くて、隙間ができるというのは大変参考になりました。
私は、けっこう見た目も気にするので、ナイトロにしようかなと思います。
ありがとうございました。
[3340] Re: 早速ありがとうございます 投稿者:F2 投稿日:2001/05/03(Thu) 00:14> はじめまして、F2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
> HP拝見しました。 とても分かりやすかったです。
> 私は、現在テックサーフのステン手曲げの4−1(サイレンサーはマイナーチェンジ前のうるさいやつです。)を入れてるんですが、ストライカーと同じく、テールパイプにカラーが付いてるので、ツキギの差込口の奥行きが短くて、隙間ができるというのは大変参考になりました。
> 私は、けっこう見た目も気にするので、ナイトロにしようかなと思います。
> ありがとうございました。
そうですか、参考になったのなら良かったです。
スターズさん、横浜の近くにお住まいでしたら、ナイトロ350oの音聞いてみます?http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/
[3374] 付けちゃいました!! 投稿者:スターズ 投稿日:2001/05/06(Sun) 22:16> そうですか、参考になったのなら良かったです。
> スターズさん、横浜の近くにお住まいでしたら、ナイトロ350oの音聞いてみます?
F2さん、ありがとうございます。
GW中にツーリングに行って、昨日帰ってきて、実はこのレスを見るまえに、今日ナイトロの450mm買ってきちゃいまして、さっき付けたところです。
テックサーフもけっこう爆音系だったんですが、やはりナイトロはその上をいってますね。 期待を裏切りませんでした。450mmでこれだから、F2さんの350mmだと、さらに上かな??
ところで、取り付けにおいて、ひとつ問題がありました。
差込口なんですが、テックサーフのテールパイプより、ナイトロの内径のほうが少し大きく、けっこうブカブカでした。 但し、スプリングをつけてバンドをつけたら何とかガタつかずに付きました。排気漏れは無いみたいなので、液体パッキンは塗らない事にしておきます。
ちなみに、私は東京なので横浜には比較的近いです。
たまに保土ヶ谷に、土曜の夜見に行ってます。
本当に、いろいろと親切に教えていただいて、また、音聞かせてくれるとまでありがとうございました。
F2さんも、たまには保土ヶ谷行くんですか? 今度、ナイトロの350mmのZRX見かけたら、声かけさしてください。
それでは。
[3385] Re: 付けちゃいました!! 投稿者:F2 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:23> F2さんも、たまには保土ヶ谷行くんですか? 今度、ナイトロの350mmのZRX見かけたら、声かけさしてください。
そうですか、早速付けましたか。結構、質感もいいですよね。
保土ヶ谷は、たまに少し寄ったりします。見かけた時は、よろしく。 http://plaza25.mbn.or.jp/~zrx1052/
[3319] 知っていますよね? 投稿者:ゴマちゃん 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:18 皆さんご存じかとは思いますが
http://www2.justnet.ne.jp/~ridenet/menu2.html
一度開いてみてください。ZRX1100盗難の話は余り聞きませんが
族車になる要素は十分に持ったバイクですから。明日は我が身です。
[3315] 純正マフラーの加工 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:03何方か純正サイレンサーの加工方法知りませんか?
貧乏過ぎてリプレイスマフラーを買えそうにないので、純正を加工したいと考えてます。
どなた様か良きアドバイスを御願いします。
[3316] Re: 純正マフラーの加工 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:05> 何方か純正サイレンサーの加工方法知りませんか?
> 貧乏過ぎてリプレイスマフラーを買えそうにないので、純正を加工したいと考えてます。
> どなた様か良きアドバイスを御願いします。
[3317] Re^2: 純正マフラーの加工 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:071100のマフラーです。宜しくお願いします。
[3405] Re^3: 純正マフラーの加工 投稿者:本郷 投稿日:2001/05/09(Wed) 12:59> 1100のマフラーです.
サイレンサーの中抜きのことですよね。
であればまず、車体からサイレンサーを取り外し、サイレンサー末端部のリベットをドリル等で抜きます。排気口をはずしたあと、サイレンサーの中身を引き抜きます。ここまでは比較的簡単にできます。
あとはグラスウールをカッター等で切ってはずし、加工に入りますが、自分でやるには難しいと思います。内部の隔壁を1枚外すだけなのですが、溶接を切ったりふたたび溶接したり。私は上記の状態のものをバイク屋に持ち込み、加工依頼しました。中抜きで変わる点です。
まず音。ノーマルより少し大きくなりますが爆音ではありません。
性能。以前カワサキの研究所の人が言っていましたが、5馬力あがるそうです。乗った感じ。低速のトルクが少し薄くなりますが、支障はありません。
[3406] Re^4: 純正マフラーの加工 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/09(Wed) 18:59本郷さん参考になりました有難うございます。
でも自分の技術では出来そうもないです。バイク屋に御願いするとお金がかかりますよね・・・本郷さんはおいくらかかりましたか?
なにぶん貧乏なもので・・・教えて下さい。
[3413] Re^5: 純正マフラーの加工 投稿者:本郷 投稿日:2001/05/10(Thu) 16:06> おいくらかかりましたか?
私が依頼したバイク屋は板金屋へ依頼したようです。その板金屋は趣味で
バイクいじっているようで、仕上がりも中抜きにとどまらず、ジョイントの
ワンオフとかやってました。気になるお値段は、特に定価があるわけではな
く、私はバイク屋に10000円以内でと指定しました。よって工賃は10
000円でした。板金屋へは8000円行き、バイク屋の利益は2000円
だそうです。参考になったでしょうか。工賃は交渉次第ってとこでしょうか
。
[3421] Re^6: 純正マフラーの加工 投稿者:ナカヤン 投稿日:2001/05/11(Fri) 09:47本郷さん1万で出来たんですか!
その金額ならなんとかなりそうです。さっそく行き付けのバイク屋に連絡してみます。
これでオイラのバイクも少しは存在感がでそうです。有難うございました。
[3312] シートについて 投稿者:おぎ(代理) 投稿日:2001/04/30(Mon) 16:56おぎ(ZOO437)です。
私の先輩がやはりZRX1100にのっているのですが(非会員)
近くシートを購入したいとのことでだいぶ迷っているようです。
そこで情報をお持ちのかたは教えていただきたいのですが。
(足つき性と見た目の良さで変更したいみたいです)
1.バックスキンタイプって水が染みたり、こすれて色落ちとか
ありませんか?
2.他に足つき性が良くなってこんなのもお勧めだよ
っていうのがあれば教えてください。
以上よろしくおねがいします。
[3338] Re: シートについて 投稿者:おぎ(代理) 投稿日:2001/05/02(Wed) 23:12seamanさん、秀坊さん
詳しく解説していただいた回答ありがとうございました。
あまりシートに関心がなかった私も興味深く読ませていただきました。
友人もこれで納得して改良なり購入できるとおもいます。
どうもありがとうございました。
[3324] Re: シートについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/05/01(Tue) 16:13私はノーマルの表皮が気に入ってたので、パッドを自分で加工しました。
変更内容は以下の通りです。
1.座面の中央を削って平らにして、オシリの座りを改善。
2.座面の後ろを削って、前下がり角度を縮小するとともに、シートストッパーが
良く効くように改善。
3.座面の前端に向かって、両サイドを斜めに削って、足付きを改善。
時間にして、4〜5時間程度。費用は接着剤やら工具で1〜2千円程度です。
加工中に何度も座って確認できるから、形状は思い通りになります。
必要な工具は以下の通りです。
1.先の細いドライバー
表皮を固定しているタッカ(ホッチキス)をはずすのに使用。
2.ヤスリ
パッドを削るのに使用。
普通のヤスリでは時間がかかりるので、おろし器みたいな歯がついた物
が良いです。ホームセンターに売ってます。
3.接着剤。
表皮を接着するのに使用。
ノーマルはタッカ止めだけですが、ボンドG17で、全面接着しました。
端末は、PP用の接着材でベースに固定しました。
4.定規とマジック
パッドにセンターラインや、削りたい形状をケガくのに使用。
[3313] Re: シートについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/30(Mon) 17:57> 1.バックスキンタイプって水が染みたり、こすれて色落ちとか
> ありませんか?
バックスキンのメリットデメリットはある。しっかりと尻がグリップして体勢が安定する、ツヤを出すための手入れがいらない好みによるが渋い。反面紫外線にやられて変色したり、雨にあたると若干ではあるが染みる、でも撥水しないだけで中までは浸水しない。(そのメーカーにもよるが)
じゃあ、タックロールがいいかというと前述の長所にはいたらない。あのでこぼこはまず格好だけといっていい。またその横溝からヒビ割れもあるとか。
> 2.他に足つき性が良くなってこんなのもお勧めだよ
> っていうのがあれば教えてください。
ZRX1100のシートはそんなに座布団ぽくないからそのままあんこ抜きしてもこしがさらに出ると思う。表皮にこだわなければノーマルでもいいが、せっかくだからいろいろやりたいというならシート屋さんと打ち合わせしながら詰めればいい。僕のは前側がパンチングメッシュ、タンデム側はバックスキンという感じ。刀のシートを地味にシックした感じかな。クッションは硬質ウレタンを削って盛り合わせる場所によって細かく指示した。1,5万くらいでやってくれました。R/R1月号参照。いまは気に入ってますが気が変わればまたやればいいんじゃないでしょうか。安いし。
[3309] 中古の激安のカーカーのケンパーは悪くないですか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:03一つ前のケンパーが中古でやすくでておりました。集合部の傷と、サイレンサーの傷があります。すったような傷です。
やすく手に入りそうなのですが、とりあえず、純正は重いのでといった感じです。黒のラッパみたいなのですが、何せ音がわかりません。それから低速のトルクが細ると聞きました。どなたかつけておられる方、または知っておられる方是非ご面倒でしょうが、お教えください。
マフラーだけなので純正のボルトでつくのでしょうか。そのあたりもご存じの方教えてくださればありがたいです。
いずれはストライカーがほしい00年のブルーの親父でした。
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。
[3325] Re: 中古の激安のカーカーのケンパーは悪くないですか。 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/05/01(Tue) 17:33カーカーのハイパーメガホンのことですか?音はそこそこ大きいですし、ルックスは昔風で、こだわる方にはいいと思います。ちなみに右のバンク角はマフラーをこするので若干浅くなるかな?フィルター交換は外したほうが無難ですが、不精者の私は下に押して無理やり交換してます。音を大きくするには、別売りのレース用バッフルがあります。(12,000円)もう、爆音です。
[3311] Re: 中古の激安のカーカー。 投稿者:ryu 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:22カーカーkerkerのまちがいでした。
ハイパーメガホンブラックです。
すみませんでした。質問者がいい加減な題名をつけてしまって。
どなたかお願いいたします。
[3310] Re: 中古の激安のカーカーのケンパーは悪くないですか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:15もう一つたいせつなことを忘れていました。
オイル交換やオイルフィルターは装着したまま可能なのでしょうか。
どなたか教えてください。
[3305] 重低音マフラーについて。 投稿者:ローリングクレイドル 投稿日:2001/04/29(Sun) 22:03ZRX400に乗ってます。超重低音のマフラーってないっすかね〜。ドドドドド〜みたいな・・・。体調が悪くなる位のご存知ないすか?
あとKERKERのパフォーマンススリップオンつけてる人いませんか?感想など聞けたらうれしいです。
[3320] Re: 重低音マフラーについて。 投稿者:けろけろ 投稿日:2001/05/01(Tue) 00:02ZRXUにKERKERのスリップオン着けてます(カーボン)。
スリップオンだからたいしたことないだろうと思ってつけてみたら
これが意外と低音が響き、けっこう気に入ってます。夜の住宅街だとうるさいぐらい!
新品でも5万円前後で売っていると思いますが、値段の割にはお得なのでは
ないでしょうか?
[3303] タイヤの空気圧について 投稿者:ケロ 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:48先日こちらの掲示板でタイヤの安いお店を紹介していただき、無事にパイロットスポーツを安く購入する事ができました。 ショップでタイヤを交換後、自宅で空気圧を見ると前後共2.25でした。確か純正タイヤの時はF:2.25 R:2.5だったと思います。 タイヤによって空気圧の設定は違うものなのでしょうか? 又、パイロットスポーツを履いている方、空気圧はどれくらいにしていますか?http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
[3308] Re: タイヤの空気圧について 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/04/29(Sun) 23:17・こんにちは、JIKOりん #48です。
タイヤの銘柄を変えた時、メーカーの指定が特に無い場合は標準圧でいいと思います。まず標準で乗ってみて、気に入らなければ自分で色々やってみるべきでしょう。
私の場合標準の空気圧で使っていますが特に問題はありませんでした。
[3327] Re^2: タイヤの空気圧について 投稿者:ケロ 投稿日:2001/05/01(Tue) 23:31JIKOりんさん、返答ありがとうございます。
とりあえず2.5入れてツーリングに行ってみたのですが、峠、高速共全く問題無さそうです。http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
[3302] ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/29(Sun) 20:54ブレ−キのカスタムに併せ、ホ−スをメッシュにしようかと思い
どうしても分からない事があるので書き込みしました。
普通、市販のホ−スはFマスタ−から2本出てそのままキャリパ−に行く
ようになっていますますが、純正のゴムホ−スはFマスタ−から1本出て
途中で分岐してキャリパ−に行っています。
つまり、市販品2→2 純正1→2 ・・・と、なっているんですが
これはどっちの取り回しがよろしいのでしょうか。
とあるカスタムマシンは純正の分岐を利用してメッシュホ−スにしている
のですが、それはホ−スが3本いる様です。
みなさんはどのようにしていますか?
メリット、性能の変化等々、お教えください。
[3307] Re: ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:Oops 投稿日:2001/04/29(Sun) 23:03今までアールズの2→2を付けていましたが
アクティブから出ている、3WAYバンジョーを使用し1→2を
バイク屋に作成してもらいました。
換装後も、特記するような性能の変化は見られません。
メリットは見た目が格好良い(趣味によるとは思いますが)。
カウル内を通るホースが1本になる事により、スペースの余裕が少々出来る
と言ったところでしょうか。
私の場合は、ステンメッシュホースの曲がりを計算し
作成できるので既製品より、より自然で美しい仕上がりになるので
ワンオフ作成した次第です。
値段的には、既製品より高くなりました。
[3314] Re^2: ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:40Oopsさん、レスありがとうございます。
色々考えた上、自分は純正の分岐を利用して
ホ−スを作ってもらおうと思います。(つまり、1→2)
> 私の場合は、ステンメッシュホースの曲がりを計算し作成できるので
以前、シ−マンさんに「ホ−スの長さを自分で測れば?」と言われたのですが
ホ−スの曲がりの計算がよく分からないのです。
もし、よろしければご教授願えないでしょうか?
大変失礼とは存じますが、よろしくお願いします。
[3322] Re^3: ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:Oops 投稿日:2001/05/01(Tue) 13:08説明不足申し訳なかったです。
ホースの曲がりとは、メーター売りでも既製品でもそうなのですが
曲がっていますよね(巻いてある)。あのアール(曲がり)というのは、
幾ら伸ばしても取れないものなんです。
右に曲げたいのに、左曲がりのホースでは
取り付けたときに時に、グニャグニャになってしまいます。
要はバンジョーをカシメる訳ですから、その際に曲げたい方向に
アールを描くようにカシメる事ができると言う事です。
全ての結合部分を、フリーバンジョーに換えれば問題解決なのですが
あれって高いです(泣)
細かい計算が必要なわけではなくて、見た目で判断できる事です。
綺麗にアールを描いているホースは美しいと思います。
殆どの方にわかって頂けない、細かいこだわりですが・・・
尚、私はノーマルの分岐を捨ててしまったので、
アクティブ3WAYで作りましたが、あればノーマルを使ったと思います。
[3341] Re^4: ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/05/03(Thu) 00:43> 説明不足申し訳なかったです。
とんでもない!大変参考になりました。
> 全ての結合部分を、フリーバンジョーに換えれば問題解決なのですが
> あれって高いです(泣)
自分はプロトのオ−ダ−システムでソレを頼もうと思っています。
サイフが軽くなりますけど・・・。(涙)
> 細かい計算が必要なわけではなくて、見た目で判断できる事です。
> 綺麗にアールを描いているホースは美しいと思います。
実はストレ−トバンジョ−で組もうかと思ってるんですよ。
カッコイイからなんですけれど・・・。
たびたび質問、申し訳ないですけれど
今、自分が一番悩んでいるのはホ−スの長さです。
キャリパ−から分岐までの長さなんですけど
長さを測る時の注意点等、お教えいただけないでしょうか?
たびたび失礼かと存知ますが、是非ご教授ください。
[3351] Re^5: ブレ−キホ−スの取り回しは・・・。 投稿者:Oops 投稿日:2001/05/05(Sat) 02:21> 今、自分が一番悩んでいるのはホ−スの長さです。
> キャリパ−から分岐までの長さなんですけど
> 長さを測る時の注意点等、お教えいただけないでしょうか?
こればっかりは何センチと、明確にお答えできないだけに
曖昧になってしまいますが
確かノーマルの分岐は、ステムに固定する物だったと思います。
でしたら、サスの動きに合わせて動くのは
分岐以降のホースになりますので、ジャッキ等でフロントタイヤを
浮かせてみて、そのフォークが伸びた状態で
取り付けるホースに、余裕が出る程度を
フリーバンジョー分の長さも計算に入れて計れば良いかと思います。
ただ、ホースはサスの動きに合わせて、動きますので
仮止めの状態で、フォークを動かしてみて、綺麗にたわむかを確認しながら
最終的にカシメた方が良いと思います。
[3377] ありがとうございました! 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/05/07(Mon) 01:22Oopsさんありがとうございました。
自分のような未熟者の質問に幾度となく答えていただいた事
本当に感謝致します。
あとはホ−スのメ−カ−に悩むだけです(ア−ルズかグッドリッジ
かな・・・。)
本当にありがとうございました。
[3297] ブレーキパッドは・・・ 投稿者:ひできち 投稿日:2001/04/29(Sun) 13:39ZRX1100にのっています。
ライスクや講習会によく行くのですが、リアのブレーキパッドの消耗が激しいです。
現在、デイトナ赤パッドを使用していますが、約2ヶ月で終了です。
“これがおすすめ”みたいなのありましたら、教えてください。
[3293] 水温警告燈について 投稿者:KORO 投稿日:2001/04/28(Sat) 22:12非会員ですが教えていただけたら幸いです
先日'00モデルの逆輸入のZRX1100を新車で購入しました
バイク屋さんから乗って帰る途中で軽い渋滞にはまった時
水温警告燈が点燈しました ファンは回っていたのですが
路肩に寄せてエンジンを切りすこし時間を置いてからエンジンを
かけるとファンは回っていましたが警告燈は消えていました
翌日慣らし運転にと近所を少し走ったのですが 順調に
走っているときは問題なかったのですが 信号待ちと
踏切り待ちの渋滞の時の2回水温警告燈が点燈しました
私のつたない英語の知識でオーナーズマニュアルを見ましたが
水温が115℃になると点燈しエンジンを切りなさいと書いてある
ようなのですが皆様のバイクはこんなに頻繁に水温警告燈が
点燈するのでしょうか もともと発熱量が大きなバイクだとは
聞いてはいましたが もちろんバイク屋さんには話はしますが
もし故障とすれば原因は何が考えられるでしょうか
サーモスタットとか水温センサーとかの不良なんですかねえ
ちなみにリザーブタンクにはクーラントが規定量はいっています
よろしくおねがいします
[3295] Re: 水温警告燈について 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:51私のZRX1100も似たようなもんですよ。
油水温計を付けて見ていると、夏場は時速80キロぐらいで走ってる時は85度程度ですが、信号に捕まるとみるみる水温が上昇して100度を超えます。車が流れず立て続けにもう一度信号に捕まると水温115度達成見事赤ランプです。そして、緑色のおもらしを…。でも、時速80キロくらいで走り出せば1キロも進まないうちに90度を割るくらいまで水温が下がります。
特に油温が100度を超えてしまっていると、止まった時の水温の上がり方はかなり激しく、オイルクーラーなんぞを付けてみましたが、あまり効果的ではありませんでした。上がるものは上がるって感じです。
現象からみて、電動ファンの風量が足りないんだろうと解釈して、渋滞でもできるだけ止まらないで車の間をすり抜け、車が流れてる時でもガンガン追い越してスピードを稼いで積極的に冷やすようにしてます。が、危ないです。点数が(笑)。
ちなみに、同系エンジンで元祖のニンジャは、もっと強烈に水温上昇しました。ちょっと長い信号に捕まったら、その1回でもうおしまいでした。
[3296] Re^2: 水温警告燈について 投稿者:代官 投稿日:2001/04/29(Sun) 10:57 ZRX1100のあのファンの回転、うざいですよねぇ〜
自分のはZXR750のラウンドラジエターに換えたところファンはぜんぜん
回らなくなりました。渋滞にはまっても90度くらいで持ちこたえてます(笑
ZXR750のラジエターは中古で結構あるしステーだけ作ればつけられるのでいいですよ!(ホースは長さが足りないので、アルトとか軽のラジエターホースを使います。解体屋でもらってきましょう。)
[3304] Re^3: 水温警告燈について 投稿者:KORO 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:51ちいさん、代官さん、ありがとうございました 参考にさせていただきます
今日バイク屋さんに持って行きました 私の話からファンの回る温度と
警告燈が点燈する温度が違うことからセンサー関係の異常ではないだろう
とのことでエア抜きとクーラントの補充をやってもらったところファンは
回っても警告燈は点燈しなくなりました これで少し様子をみてほしいとの
ことでした 少しクーラントの量が少なかったのかな 初歩的な原因だった
ようです バイク屋のお兄さんは親切に対応してくれました すみません
でしたと何度も言っていました 今後暖かくなるにつれ水温も上がり気味に
なるでしょうね まだ慣らし運転の段階なのでギンギンに走っていないので
そうなるとちいさんのようになるのかもしれませんね
今、入会を検討中です 連休中はあまり天気がよくないようですね
出かける方はどうぞ安全運転で ありがとうございました
[3292] キャブレタ−のオ−バ−フロ− 投稿者:キタノ アキオ 投稿日:2001/04/28(Sat) 19:45非会員ですが教えて頂きたいことがあります。先日ZRX400(95年式.12000キロ)にのっていたらどうも調子が悪く、一番左のエキゾ−ストパイプだけあまり熱くなっていませんでした。バイク屋に聞いたらキャブレタ-がオ−バ-フロ−しているとのことでした。冬の間バイクを動かさなかったためガソリンが腐ってしまいキャブレタ−のなかで腐ったガソリンが固まってつまってしまったとか。こんなことあるものなのでしょうか?バイク屋さんはレギュラ−ガソリンではなくハイオクにしたほうがいいと言っていました。みなさんは、冬の間はどのようにしてバイクを保管していますか?それとキャブレタ−は自分の手で直したいのですが、やはりバイク屋さんにまかせたほうがいいのでしょうか。みなさんのご意見をきかせてください。よろしくおねがいします。
[3299] トコトコさんありがとうございました 投稿者:キタノ アキオ 投稿日:2001/04/29(Sun) 17:43トコトコさんありがとうございました。こんなに細かくしかも詳しく教えていただいてとても勉強になりました。今後バイクに乗っていく上で参考にしていきたいと思います。またなにかあったら教えてください。本当にありがとうございました。
[3298] Re: キャブレタ−のオ−バ−フロ− 投稿者:トコトコ 投稿日:2001/04/29(Sun) 16:14キタノさんのバイク症状と全く同じ症状ではないのですが、
自分もこの冬、数ヶ月間ZRXのエンジンに火を入れなかったら、
後日セルを何度も回せても、エンジンが全く掛からなかった経験が
あります。(マフラーからも生ガスの臭いが全くありませんでした)
そこで、意を決して自分でキャブを分解したところ、
やはりフロート内に白い粉みたいな頑固な付着物があり、
その付着物を除去し、ジエット類を洗浄し、更にスパーク
プラグを磨いて、キャブを復旧したら、セル一発でエンジン
が掛かりました。
どうやら、ハイオクガソリンが劣化して、ジェット類を
詰まらせていたみたいです。
そこで、自分はハイオクでも長い期間バイクのエンジンを冬眠
させますとキャブ内でガソリンが気化し、ハイオクガソリン
(レギュラーガソリンと比較して洗浄剤等が添加されている
ガソリン)内に残留する汚染物質がキャブを汚してしまうと考え、
取説に書いてある通り「長期間バイクを乗らない場合は、キャブ
の下部にありますドレイン口に細いゴムホースを差込み、ドレイン
ボルトを緩めてガソリンを抜くこと」を今後実行する予定です。
(ご存知だと思いますが、この作業は、火気厳禁作業です!
エンジン、マフラーが十分冷えている状況でやって下さい。
万が一、ガソリン等がアツアツのマフラー等にこぼれますと、
火災事故になりますので注意して下さい)
なお、参考として自分からお薦めするのは、以下の2点の方法です。
(バイク屋さんと相談してキタノさんに取ってベストの保管方法を
検討して下さい。
1.冬場でも2週間毎にエンジンに火を入れてキャブ内の
古いガソリンをキャブから排出(燃料消費)させてあげる。
これをやると、その他の利点としてはエンジンオイル
がエンジン内を循環してエンジン内の防錆対策になり、
更に長く暖気運転してあげるとバッテリが充電されて
バッテリの寿命が多少なりと長くなります。
2.先ほど述べましたキャブ下部よりフロート内の残留ガソリンを
抜くこと。なお、この時タンクの防錆対策としてガソリンで
満杯にするか、それともガソリンを100%抜いて防錆油を
タンク内に入れて、タンクをグルグル回して、防錆油がタンク
内面全体に付着するようにしてバイクを保管をする方法。
次に、キャブを個人でオーバーホールする件ですが、自分の少ない
経験から述べますと、以下の問題点・利点があります。
1.自分でオーバーホールする場合
(1)初めての場合、取説が必需品である。
パイロットスクリューの戻し回転数等基本データが
必要です。さらに取説によりますが、キャブを抜くコツ
(手順)が書いてある。
(2)400ccの場合、キャブユニットの脱着に苦労すること。
400ccは1100ccと比較して自分の手を入れる
スペースが狭いので、スロトルワイヤ等の脱着に苦労する。
キャブ内部は精密部品がありますので、初めてやる場合は、
2日がかりでやる覚悟で落ち着いて作業すること。
(数回キャブのオーバーホール作業を経験するとコツが
分かって1日でオーバーホール出来るようになります。)
(3)お金がバイク屋でオーバーホールするより安くあがる。
オーバーホール必需品
(a)キャブレータクリーナ2〜3本程度
(b)キャブレータ消耗品一式(例:パッキング類・Oリング類)
(c)工具一式(車載工具のみでは不十分です。特にドライバ等が
キャブで使用しているネジ類に合う工具が必要です。)
(4)同調調整用ネジは、絶対に触らないこと。
(同調調整は、真空ゲージ等の専用工具がいるので、
専用工具を持っていない方は、いじらないこと)
2.バイク屋でオーバーホールする場合
(1)お金は掛かるが仕事は確実?
(参考に自分が知っているバイク屋では、キャブ単体
オーバーホール代は、約2〜3万程度と言っていました)
(2)キタノさんのバイクが95年式であれば、今年車検ですよね?
車検と同時にキャブのオーバーホールを頼みますと、恐らくセット
料金と言うことで、キャブ単体でオーバーホールを頼むより安く
オーバーホール出来ると思います。
一般車検整備(フルコース)の場合、必ずタンク等を脱着するので
その手数料分、安くなる計算です。
キャブのオーバーホールについて、自分からのアドバイスとしては、
取説を良く読んで、内容を理解した上で、自信があれば、自分で
作業し、自信がなければバイク屋に任せると良いと思います。
余談ですが、本来であれば、キタノさんがシングルキャブを
オーバーホールした経験が一度でもあれば、4連キャブを
自信を持ってオーバーホール出来ると思いますが、もし
なければ、遊びで原付等のシングルキャブ
(または解体屋で中古シングルキャブを安く入手)を分解して、
勉強してから愛車のキャブをメンテすることをお薦めします。
一度経験を積みますと、これ以降時間さえあれば、あまりお金を
かけず、メインジェット等を替えたりしてキャブでいろいろと
遊べるようになると思いますので、DIYの方向で検討すると
バイクの世界が広がって楽しめると思います。
(魔のスパイラル改造世界に入ることになりますが?!) (^^;)
最後に、長々と自分勝手な意見を述べてしまいましたが、ご参考に
なればと思い、返信メールさせて頂きました。
注記.管理者殿が本文が長文で不適切だと判断した場合、躊躇なく
本返信メールを削除して下さい。
以上
[3284] ミラ−ホルダ−は? 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/28(Sat) 00:29Fマスタ−シリンダ−をニッシンのアフタ−パ−ツやRC30用などに変えてある方々にお聞きしたいのですが、ミラ−ホルダ−はどうされてますか?
自分の手に入れたニッシン製マスタ−には、ホルダ−が着いていません。
以前、アントライオン製の物をススメられたのですが、APやブレンボ用
しかラインナップされてませんでした。
他、ワ−クス製もありましたが、ニッシンマスタ−用はありませんでした。
みなさんは、どうなされているか是非お教え下さいませ。
あと、社外品のバックミラ−でオススメ品があれば、教えてくださいませ。
[3300] Re: ミラ−ホルダ−は? 投稿者:通りすがり。 投稿日:2001/04/29(Sun) 18:13ニッシン用の、ミラーホルダーが1500円で、用品店にありましたよ。
たぶん純正か、デイトナあたりからでてると思います。
[3301] Re^2: ミラ−ホルダ−は? 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/29(Sun) 20:28> ニッシン用の、ミラーホルダーが1500円で、用品店にありましたよ。
> たぶん純正か、デイトナあたりからでてると思います。
ありがとうございました。明日、早速バイク屋で確認します。
[3282] ZRXの改造について。 投稿者:ぶいぶい〜ん。 投稿日:2001/04/27(Fri) 23:46ZRX400に乗っています。マフラーを交換したいと思っているんですがヨシムラとかKERKERとか全然解りません・・・。アルミとチタンは何が違うんでしょうか?なるべく静かなのがいいんですが・・・。
あと、青のストライプを黒にするにはどのような方法が一番いいのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
[3287] Re: ZRXの改造について。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/28(Sat) 02:47アルミに比べてチタンは高価ですが、比重が小さく、剛性・強度が高いので
軽量になります。
静かなマフラーをお好みでしたら、JMCA認定(車検対応)のマフラーの
中から選ぶべきですが、サイレンサー部分にプレートが付いてますので、
一目でわかります。
ただしJMCA認定でもノーマル比べれば遥かにウルサイです。
ヨシムラ、月木、モリワキ、BEETはほとんどJMCAです。
[3362] Re^2: ZRXの改造について。 投稿者:片岡謙次郎 投稿日:2001/05/05(Sat) 21:07> アルミに比べてチタンは高価ですが、比重が小さく、剛性・強度が高いので
> 軽量になります。
> 静かなマフラーをお好みでしたら、JMCA認定(車検対応)のマフラーの
> 中から選ぶべきですが、サイレンサー部分にプレートが付いてますので、
> 一目でわかります。
>
> ただしJMCA認定でもノーマル比べれば遥かにウルサイです。
>
> ヨシムラ、月木、モリワキ、BEETはほとんどJMCAです。
自分でつけてみた印象では、Kerkerは割と静かですが、下のトルクが減った割には上が伸びた印象もないです。それからアメリカ製は加工が雑で接合部でガス漏れしました。
今はヨシムラですが、これはJMCAとは思えないぐらいの爆音です。音のせいか全域パワーアップしたというか、回転が直ぐに上がるので街乗りでもシフトアップが遅れ気味になって、力の出るところまで回ってしまいます。
ノーマルがやっぱ乗りやすいのかなぁ。一番、重いけど。
以上、個人差あるでしょうが私の感想です。
[3279] フォークオイルの量 投稿者:キングボンビー 投稿日:2001/04/27(Fri) 16:441100のフォークオイルの量を教えて下さい。今度知り合いの人にシール交換してもらいますので。サービスマニュアル、パーツリストが引っ越した後から行方不明なので分かりません。お願いします。
[3280] Re: フォークオイルの量 投稿者:たにやん 投稿日:2001/04/27(Fri) 22:40> 1100のフォークオイルの量を教えて下さい。
オイル交換時約405mL 分解時474mL
油面124です。
[3294] Re^2: フォークオイルの量 投稿者:キングボンビー 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:26>>1100のフォークオイルの量を教えて下さい。
> オイル交換時約405mL 分解時474mL
> 油面124です。
助かりましたありがとうございす。
[3278] ZRX2使用にするには? 投稿者:とし 投稿日:2001/04/27(Fri) 14:18はじめまして。僕はZRX400に乗っています。ZRX2のようにフロント周りを変えたいのですがどなたかアドバイスをください。
[3289] Re: ZRX2使用にするには? 投稿者:ほり 投稿日:2001/04/28(Sat) 12:01> はじめまして。僕はZRX400に乗っています。ZRX2のようにフロント周りを変えたいのですがどなたかアドバイスをください。
前に、自分もU仕様にしてたので参考にしてください。
用意する物=丸目ヘッドライト、ヘッドライトステー、メーターのメッキカバー、メーターのメッキカバーの間に入るプラスチックのケース(メーターの
中身は使えます。)こんなもんでしょうか・・
[3335] Re^2: ZRX2使用にするには? 投稿者:tama 投稿日:2001/05/02(Wed) 20:01> 前に、自分もU仕様にしてたので参考にしてください。
>
> 用意する物=丸目ヘッドライト、ヘッドライトステー、メーターのメッキカバー、メーターのメッキカバーの間に入るプラスチックのケース(メーターの
> 中身は使えます。)こんなもんでしょうか・・
私はZRXUが発売される前からノンカウル仕様にしてます。
ライトはシビエがお勧めです。純正より一回り小さきめなのでフロントの印象が引き締まって見えます。メッキ多用のUと違いホイール等が黒塗りなのでZRX改ノンカウル仕様って意外とカッコいいです。チャレンジしてみる価値はありますよ!
[3277] エアフィルター丸出し。 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/04/27(Fri) 12:11400Uに乗ってますが、リッターバイクがよくやってるK&Nとかのエアフィルターをキャブの真後ろに付けて外から見えるようにしたいのですが、出来ますか?またエアフィルターを丸出しにする事でメリット・デメリット等、ありますか?(雨の日に走れなくなるとか、。)
[3270] OHLINSvsQUANTUMvsWP 投稿者:Oops 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:55リアサス3社のうちどれがいいのでしょう?
個人的に言えば
格好 QUANTUMT>WP>OHLINS
値段 WP>OHLINS>QUANTUM
信頼性は純正採用もされているOHLINSに軍配が。
と考えてるのですが、実際のところどうなんでしょう?
番外として地味な笑いを取るために、コニー製と言う意見もありましたが
さすがに却下です(笑)。
[3275] Re: OHLINSvsQUANTUMvsWP 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/27(Fri) 01:36WPはやや硬目、オーリンズはやや軟らか目です。
クァンタムは知りません
このあたりは、人それぞれ走り方も違うし、好みもあるから
どれが良いとは言えません。
値段と格好で選べば良いのでは?(笑)
この3社にこだわらないのなら、ショーワがお勧めです。
(純正アクセサリーではなく、ディトナ等から発売されているもの)
格好はダントツだと思います。
ライムグリーンの車体に紫メタリックのバネ、七色に輝くチタンコート
のロッド、ゴールドのイニシャル調整ノブ...見とれてしまいます。
ノーマルに比べるとバネはやや硬目ですが、フリクションが少なく
小入力でもしなやかに動くので、乗心地はノーマルとは段違いです。
交換して跨った瞬間に違いがわかります。
よろしければZRXに装着した画像を送ります。
[3269] サイドスタンド、折れることあるんですか? 投稿者:かずのり 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:28自分のZRX1100のサイドスタンドに
結構あそびがあります。
みなさんは、どんな感じですか?
ボルト閉めて、治るものでしょうか?
[3271] Re: サイドスタンド、折れることあるんですか? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:59ボルトの緩みが考えられますね。ちなみにサイドスタンドの取り付け用のボルトは、フレームから出ているステーの間にあります。(現物を見てもらったほうが分かるのでは?)
[3272] Re^2: サイドスタンド、折れることあるんですか? 投稿者:かずのり 投稿日:2001/04/26(Thu) 22:04早速、答えていただいてありがとう!!
やっぱり、あそびはあまりないもの
でしょうか?
サイドを立てて、地面におろすと
5CMくらいスタンドがずれます。
どうでしょう?
ちなみにスズキのGSXは、まったくあそびが
ありません。
[3286] Re^3: サイドスタンド、折れることあるんですか? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/04/28(Sat) 02:35・初めまして、JIKOりん#48です。
サイドスタンドのボルト部分は、気付いたら緩んでいます。ちょくちょく見た方がいいと思いますよ。
また、長いこと乗っていると(現在32,000km)ボルト穴が広がるのか、しっかり締めこんでも遊びが出てしまいます。
走行中にスタンドが落ちてしまう事の無いように、皆さんもご注意を。
[3266] ZRX400の純正色は過去に 投稿者:片岡謙次郎 投稿日:2001/04/26(Thu) 11:06ZRX400(ZR400E)の外装がへたっていてカワサキらしい赤に銀と黒ラインに換えたいんですが、このカラーは過去に純正色になったことがあるんでしょうか。知ってる方教えて下さい。もし、ないのなら赤ソリッドはあったのでしょうか。これに現行の青のやつのラインのステッカーでだいじょぶですよね。
[3281] Re: ZRX400の純正色は過去に 投稿者:Rokube 投稿日:2001/04/27(Fri) 23:43> ZRX400(ZR400E)の外装がへたっていてカワサキらしい赤に銀と黒ライ>ンに換えたいんですが、このカラーは過去に純正色になったことがある
>んでしょうか。知ってる方教えて下さい。
'99ZRXが赤に白&青ラインのはずです。が、残念ながらほとんど見かけないですねえ。売れなかったのかなあ。まあ400のZRXそのものが、このごろあまり走っていないし、ちょっと寂しいですね。
>もし、ないのなら赤ソリッド
>はあったのでしょうか。これに現行の青のやつのラインのステッカーで
>だいじょぶですよね。
赤ソリッドは、発売初年度の'94モデルにありました。あと2型にも赤が
あったけれど、微妙に色がちがったような。
それはそうと、カウル一式純正で新しいのを取り寄せると10万円以上掛かるのではなかったかと思います。もしもそれ位の予算があるのなら、
塗装したほうがもしかしたら安くあがって、好みの赤に黒&銀のラインにできたり---するといいなあ。誰か、塗装のこと詳しい人いませんか?
[3361] Re^2: ZRX400の純正色は過去に 投稿者:片岡謙次郎 投稿日:2001/05/05(Sat) 20:55>>ZRX400(ZR400E)の外装がへたっていてカワサキらしい赤に銀と黒ライ>ンに換えたいんですが、このカラーは過去に純正色になったことがある
> >んでしょうか。知ってる方教えて下さい。
>
> '99ZRXが赤に白&青ラインのはずです。が、残念ながらほとんど見かけないですねえ。売れなかったのかなあ。まあ400のZRXそのものが、このごろあまり走っていないし、ちょっと寂しいですね。
>
> ろくべえさんありがとうございます。ふーん、白、青ラインですか。ちょっとイメージと違いますねぇ。小僧のときの憧れのZ400GPでいきたいもんですから。
>
> >もし、ないのなら赤ソリッド
> >はあったのでしょうか。これに現行の青のやつのラインのステッカーで
> >だいじょぶですよね。
>
>
> 赤ソリッドは、発売初年度の'94モデルにありました。あと2型にも赤が
> あったけれど、微妙に色がちがったような。
>
発売初期のは、赤メタなんですよ。私は悩んだ末、ガンメタにした次第で。
>
> それはそうと、カウル一式純正で新しいのを取り寄せると10万円以上掛かるのではなかったかと思います。もしもそれ位の予算があるのなら、
> 塗装したほうがもしかしたら安くあがって、好みの赤に黒&銀のラインにできたり---するといいなあ。誰か、塗装のこと詳しい人いませんか?
自家塗装では、純正の焼き付けとは違って族っぽくなりそうで。
[3263] アイドリングの調整について 投稿者:三日月男爵 投稿日:2001/04/26(Thu) 01:21はじめまして。今年の2月に念願の中免を取り、ZRX−2に
乗っています、806の三日月と申します。
さて、愛車を新車で購入してから2ヶ月、最近やっとバイクに
慣れてきたところなんですが、先日、オイル交換のためショップに
行ったところ、店員に「このバイク、アイドリングが高いなあ。」といわれたのでアイドリングの加減を調節してもらったのですが、
朝エンジンがかかりにくくなってるし、走ってみるとなんかギアチェンジのたびにギクシャクするし、エンストしやすくなったりと、
なんか、あきらかに扱いにくくなってしまいました。
そこで、自分でアイドリングの調整をしたいのですが、なにを
目安に行えばよいでしょうか。
ショップに店員にしてもらったときは、回転数は1000位、
今は1100〜1200位で調整していますが
エンジンに悪影響がないか心配です。
ちなみに購入してからショップに持っていくまで、アイドルアジャスティングスクリュは一切いじっていませんでした。
よろしくお願いします。
[3267] Re: アイドリングの調整について 投稿者:Kすけ 投稿日:2001/04/26(Thu) 12:54#794のKです。
> そこで、自分でアイドリングの調整をしたいのですが、なにを
> 目安に行えばよいでしょうか。
> ショップに店員にしてもらったときは、回転数は1000位、
> 今は1100〜1200位で調整していますが
> エンジンに悪影響がないか心配です。
ショップに調整してもらって1000で不調。
自分で1200ぐらいにして調子よい・・ってことでしょうか。
僕もバイク歴うん十年あるわけではないけれど、自分の経験からは
400マルチって、だいたい1200−1500くらいなのではないかと思います。(もちろん暖気が終わった状態で)
別に1500RPMでも、問題はないでしょ。一速に入れるとき、多少ショックがあるかもしれないけど。
僕は、昔、本田CB−1って400マルチ(CBRのエンジンです)に乗ってたんですが、アイドリングの安定がなかなか悪くて、1500くらいにしていました。(でも7万Km走ったよ)
下げれば当然、暖気運転時に止まっちゃったり、発進でエンストしやすくなりますが、暖気のためだけにアイドルを上げるのなら、チョークを使うようにしてみては?
ちなみに僕のZRX1100は1100ぐらいにしてあります。
もしかして、車と比較されているのではないかと思いますが、高回転のバイクのエンジンは乗用車とは別物と思って良いのではないでしょうか。
[3274] Re^3: アイドリングの調整について 投稿者:三日月男爵 投稿日:2001/04/26(Thu) 23:51Kさん、御教授ありがとうございます。
つまり、1500回転ぐらいまでなら大丈夫って事ですよね。
今は、1300ぐらいで調整していますが、これで安心して走れます。
ありがとうございました。
ちなみに、暖気の時はちゃんとチョークを使っていますよ。(笑)
でも、1000回転に調整したあのショップって一体・・??
いちお、カワサキ専門店なのに・・・。(__;
[3242] RAM AIRについて 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/24(Tue) 19:26ノ−マルキャブレ−タ−にRAM AIRのエア−フィルタ−を
着けている方、いらっしゃいませんか?
ダイノジェットST−3と組み合わせてみたいのですが。
あと、K&Nとどっちがいいのでしょうか?
インプレ、情報等、お願いします。
[3258] Re: RAM AIRについて 投稿者:てっち! 投稿日:2001/04/25(Wed) 12:08以前会員でしたが今はZRXが手元に無いので非会員です。
私の乗っていたZRXはマフラーがツキギのデクスターに4−1ステンレスにTRのストレートサイレンサーにダイノジェットST−3デクスター用とK&Nパワーフィルターあとイリジウムプラグでした。セットはメインが#140番でPSは一回転、ニードルは3段目で使用していました。出力は後輪で125.5/9000でトルクは10,9/7250です。トルクは5500〜8000まで10`台をキープしているしパワーも7750〜10000まで120馬力台に乗っているのでパワフルでしたよ!測定が冬だったので 気圧と気温が変われば少し変わるとおもいます。油温は80℃位がベストでしたね!ちなみにオイルはヤッコです。4−1はグラフでは4750位で少しトルクダウンしていますがパワーはそこの回転だけ上昇が鈍るだけでダウンはしていませんでした。欲をいえばスローをもう少しさわったほうが シフトダウン時のミスファイヤーが少なくなると思います。
[3283] Re^2: RAM AIRについて 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/28(Sat) 00:16マニアックな回答(笑)<失礼、ありがとうございました。
ワタクシ、ダイノST−3を付ける気ムンムンでございます。
ところで、ダイノジェットST−3デクスタ−用ってあるんですか。はて?
[3288] Re^3: RAM AIRについて 投稿者:てっち! 投稿日:2001/04/28(Sat) 09:54ZRXが発売されて間もない頃、ツキギの本店にデクスターのキャブセットのことで相談しに行ったとき、まだプロトタイプのデクスター用のダイノを売ってもらったんですよ!そのあとTRエキゾーストにあわせてモトリベルティーさんで色々テストしてみてメインやニードルのセッティングをしたんです。まだTRの発売目前にサイレンサーだけストレート用(デクスターは多段膨張)にしていたので 売ってるZRX用では薄いんですよね!内容はメインが大きいだけなのでメインだけ取り寄せたら既存のダイノでも合うと思います。あとエンブレ時のアフターファイヤーだけ調整すれば完璧だと思います。
でもデクスター用ダイノはあると思うので 一度ツキギに聞いてみたらいいかと思います。 なかなかリーズナブルなチューンだと思いますよ!
[3291] Re^4: RAM AIRについて 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/28(Sat) 18:36なるほど、てっち!さん情報ありがとうございました。
[3241] エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:tamo 投稿日:2001/04/24(Tue) 16:02非会員なのですが教えて下さい。
最近98ZRX1100のエンジンを掛けるとどうも調子が悪く、2気筒死んだような状態になります。プラグを外してみると、みごとに4本とも真っ黒にカブっています。
なにが原因なのでしょう?カワサキに電話で聞いてみたら『ZRXは燃調が元々濃いめなのでチョークを長時間引いたままにせず、エンジンが掛かったらすぐに戻すようにして下さい。それでもダメなら持って来てください。』と言われました。皆さんもそんな感じですか?またプラグを変えるなら熱価番号を下げたほうがいいでしょうか。
ちなみにプラグは純正で9番、走行距離5000キロ、改造箇所はストライカーのマフラーが入っています。
よろしくお願い致します。
[3257] Re: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:tamo 投稿日:2001/04/25(Wed) 10:19seamanさん、イマオさんご返答ありがとうございます。
書き忘れましたがこのZRXは新車で買いました。
仕事がらあまり休みが無く大好きなバイクにも余り乗れないので
このような走行距離なのです。
やはり一度バイク屋さんで診てもらった方がいいですかね。
[3243] Re: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/24(Tue) 19:40> 非会員なのですが教えて下さい。
> 最近98ZRX1100のエンジンを掛けるとどうも調子が悪く、2気筒死んだような状態になります。プラグを外してみると、みごとに4本とも真っ黒にカブっています。
> なにが原因なのでしょう?カワサキに電話で聞いてみたら『ZRXは燃調が元々濃いめなのでチョークを長時間引いたままにせず、エンジンが掛かったらすぐに戻すようにして下さい。それでもダメなら持って来てください。』と言われました。皆さんもそんな感じですか?またプラグを変えるなら熱価番号を下げたほうがいいでしょうか。
> ちなみにプラグは純正で9番、走行距離5000キロ、改造箇所はストライカーのマフラーが入っています。
> よろしくお願い致します。
[3247] Re^2: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:04新車から二年経過して走行5000キロというのはずいぶん少ないようなきがします。このコンディションでしたらキャブの汚れはないいようなのですが、現象としてはスロー系とP/Sの汚れが疑わしいですな。
マフラーを換えて「濃く」なるのはおかしい、普通は逆ですからね。また、エアフィルターの目詰まりなども考えられますがプラグが真っ黒になるのは行き過ぎですし・・。プラグの変更でごまかすよりきちんと直したほうがいいですよ。
他の方もよく調子悪くなったと聞きますが新車から買って乗ってる人のほうが少なく、中古だと多いのが実状のようです。これは明らかにメーター戻しと整備不足で売られていることが言えます。
[3252] Re^3: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:58私は、’99年式を新車で購入して11000km走行してますが
エンジン関係が調子悪くなった事は無いですね〜。
一応メンテナンスはやってますが。
(メインスイッチの接触不良でたまにエンジンがかからない
事はありましたが・・・。)
やっぱりメーター戻してるのかな?
某バイク屋さんで外装のヤレとメーターの走行距離との
落差がかなり激しい物もたまに見かけます。
[3251] Re^3: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:52> 新車から二年経過して走行5000キロというのはずいぶん少ないようなきがします。このコンディションでしたらキャブの汚れはないいようなのですが、現象としてはスロー系とP/Sの汚れが疑わしいですな。
>
> マフラーを換えて「濃く」なるのはおかしい、普通は逆ですからね。また、エアフィルターの目詰まりなども考えられますがプラグが真っ黒になるのは行き過ぎですし・・。プラグの変更でごまかすよりきちんと直したほうがいいですよ。
>
> 他の方もよく調子悪くなったと聞きますが新車から買って乗ってる人のほうが少なく、中古だと多いのが実状のようです。これは明らかにメーター戻しと整備不足で売られていることが言えます。
>
>
>
[3260] Re^4: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:署名1号 投稿日:2001/04/25(Wed) 15:32キャブのオーバーフローあたりが、あやしいです。
確認は正直しずらいですけど、キャブのドレンをあけて、たまってるのが
でてしまったところで、タンクPRIにしてあげて、たらたらでてきたら
だめです。
ドライバー等でキャブのしたの方をたたくと、運がよければとれるでしょう。
いづれにしてみ、キャブのO/Hが、無難といえば無難ですが・・・・。
[3261] Re^5: エンジンがカブリ気味なのですが? 投稿者:tamo 投稿日:2001/04/25(Wed) 16:21署名1号さんご返答ありがとございます。
早速やってみます!
[3238] キャブのリセッティングって? 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/04/24(Tue) 12:24素朴な疑問なのですが、ノーマルキャブのセッティングを出す場合って、毎回キャブを外さないとダメなんでしょうか?
キャブ下のフロートチャンバー(って言うんでしたっけ?)を外して、MJなどの交換って出来ない物なのですか?
あと、マニュアルを見るといろいろ専用工具がいる様なのですが、やはりみなさんそろえているのですか?
他愛もない事で申し訳ないのですがご教授をお願いします。
[3248] Re: キャブのリセッティングって? 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:19僕は四発のセッティングは面倒だからショップに出しますが、P/Sの調整ならアングルドライバーでキコキコやってますがM/J,J/N、S/Jなどを
交換するときって大体外してますね。ノーマルキャブはケイヒンだからニードルは固定式だからスロー系とP/Sで調整すればほとんど合わせられるみたい。
パラレルツインとかシングルならフロート室のガソリンを抜けばなんとかなりそうですけどね・・。(笑)
[3234] カーナビについて 投稿者:guestma 投稿日:2001/04/23(Mon) 23:32初めまして734のguestmanと申します。
ZRX400にカーナビ(NVー20V)を取りつけようと思っているのですが、
ZRXにはシガーライタがありません。
そこでオプションで取りつけようと思っております。
個人的にホーンから?とは思っているのですが詳しいことが不明なので
単にホーンに+ボディー端子でよろしいのでしょうか?
是非、どこから電源を取ったら良いのか、どのように配線したら良いのかアドバイスください。
自分でしっかり調べようと思っていたのですが、突然29日から龍神〜潮岬に行くようになったので調べてる時間が有りません(今週残業の嵐なもので
PS・社会人って決められて日までにツーリングを終えなければならないってきつい!!
[3253] Re: カーナビについて 投稿者:guestma 投稿日:2001/04/24(Tue) 22:36かぶ さん seamanさんアドバイスありがとうございます。
>ホーンからだと普段は電気が来てない気がするのですが
>スイッチを押した時だけ流れるんじゃないかと思います。
おおっ!盲点だった、、、
>自分の水温計の電源はタンクを外した位置に太めの茶色い配線が
>あるんですけど、そこから取りました。(多分メインキーの配線)
>多分茶色の線が12ボルトでメインキーと連動するということを無線装着車(カワサキ車)
茶色ですね 茶色を見つけたらドライバー型のテスターでチェックしてみます
多分28日までには接続できると思いますので又報告させて頂きます。
ありがとうございました。
[3343] Re^2: その後 投稿者:guestma 投稿日:2001/05/03(Thu) 18:35結局ホーンの配線が茶色だったので(色弱だから色には自信無いけど)
検電テスターで計ったところイグニッションONで電気が流れていたので
ホーンから電源を取る形でシガーライターを取りつけました。
ホーンが平型ギボシっぽい端子で接続されていたので、
平型ギボシ(メス)to平型オス(×2)の二股ケーブルを自作
ホーンにもとも付いていた端子を外し自作のメスをハメて自作オスの一方に元の配線をつけることで、純正配線に傷つけること無く無事電源を取り出すことが出来ました。
ナビ取りつけも出来ました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
[3236] Re: カーナビについて 投稿者:かぶ 投稿日:2001/04/24(Tue) 03:01> 個人的にホーンから?とは思っているのですが詳しいことが不明なので
> 単にホーンに+ボディー端子でよろしいのでしょうか?
>
> 是非、どこから電源を取ったら良いのか、どのように配線したら良いのかアドバイスください。
> 自分でしっかり調べようと思っていたのですが、突然29日から龍神〜潮岬に行くようになったので調べてる時間が有りません(今週残業の嵐なもので
ホーンからだと普段は電気が来てない気がするのですが
スイッチを押した時だけ流れるんじゃないかと思います。
自分の水温計の電源はタンクを外した位置に太めの茶色い配線が
あるんですけど、そこから取りました。(多分メインキーの配線)
白は常時電源だと思うんでそこで取るとバッテリー上がりの恐れが。
ハッキリした答えじゃなくてすみません
[3250] Re^2: カーナビについて 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:26太めの茶色い配線が
> あるんですけど、そこから取りました。(多分メインキーの配線)
> 白は常時電源だと思うんでそこで取るとバッテリー上がりの恐れが。
多分茶色の線が12ボルトでメインキーと連動するということを無線装着車(カワサキ車)
でよくあると聞きましたよ。でも間違いないのはドライバー型のテスター(クリップのアース線付きので柄が光るヤツ)3〜5百円。でみれば間違いないス。
[3224] 1100と1200Rの互換性 投稿者:くど〜 投稿日:2001/04/23(Mon) 00:35#689のくど〜です。 今、400Uに乗っていますが、1100の在庫か1200Rどちらにしようか考えてます。各部社外パーツの互換性はどこまであるのでしょう?(1200Rに1100パーツはどこまで付けられる?)
だれか参考に教えてください。
[3229] Re: 1100と1200Rの互換性 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/04/23(Mon) 18:45輪蛇のヒデオと申します。非会員なんですが、自分も1100と1200の互換性に興味あります。昨年のクリスマスに事故って一発廃車になってしまい現在も保険屋と交渉中なんですが・・・100対0なのですが、結局、査定と減価償却という制度のため、全パーツを買いなおすことができません。そこで生き残っているパーツ(特にFCRとオーリンズリアサス)が1200にも流用できるのであればこの際1200にしようかなと考えている所です。便乗で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
[3235] Re^2: 1100と1200Rの互換性 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/04/24(Tue) 00:08・#48 JIKOりんです。
モーターサイクルショーでツキギの人に聞いたのですが、サイレンサーと
サスペンションについては1100用のアフターマーケット品がそのまま付
くそうです。
その他外装品に関しては確認していませんのであしからず。
[3254] Re^3: 1100と1200Rの互換性 投稿者:くど〜 投稿日:2001/04/25(Wed) 01:50> ・#48 JIKOりんです。
>
> モーターサイクルショーでツキギの人に聞いたのですが、サイレンサーと
> サスペンションについては1100用のアフターマーケット品がそのまま付
> くそうです。
> その他外装品に関しては確認していませんのであしからず。
#689くど〜です。
JIKOりんさん ありがとうございます。
では、サイレンサーのみの社外品なら1100パーツOKということですね。
[3255] Re^4: 1100と1200Rの互換性 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/04/25(Wed) 02:48JIKOりんさん、ありがとうございました。オーリンズがそのまま使用できるのは嬉しい限りです。
ところで「〜とサスペンションについては1100用の〜」ということですが、前後とも1100用パーツを流用可能なのでしょうか?しつこく質問で申し訳ありません。
くど〜さんへ
『Re:1100/1200シートの互換性』で、らびっとさん が言うようにシートも流用可能の様ですね。ということはメガカスタムのシート等も使えそうですね。
[3265] Re^5: 1100と1200Rの互換性 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/04/26(Thu) 02:58・どうも、JIKOりんです。
> 前後とも1100用パーツを流用可能なのでしょうか?
→少なくとも、フォーク径や取り付けボルト径とかが変わってないのでそのまま付くはずです。
ただ1200はバネレートとかが変わっているので、セッティングは同一にはならないのでは?
あまり詳しくなくてごめんなさい。
[3323] Re^6: 1100と1200Rの互換性 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2001/05/01(Tue) 16:03JIKOりんさん ありがとうございます。遅くなってスミマセン。とりあえずオーリンズのリアサスは使いまわせるということですよね?んー、1100にするか1200にするか、検討してみます。ありがとうございました。
[3218] バキューム? 投稿者:riku 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:28486のrikuです。400のZRXにFCRを付けているんですけどバキュームホースを入れるところがありません。今までホースも付けずに走っていましたが、アイドリングが不安定なのでこいつのせいだと決めつけています。みなさんはどうしてますか?教えてください。
[3220] Re: バキューム? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:34> 486のrikuです。400のZRXにFCRを付けているんですけどバキュームホースを入れるところがありません。今までホースも付けずに走っていましたが、アイドリングが不安定なのでこいつのせいだと決めつけています。みなさんはどうしてますか?教えてください。
#510のあらたです。
’95の400にFCRを入れてますが、バキュームホースとは
どこから出ているやつですか??
[3226] Re^2: バキューム? 投稿者:riku 投稿日:2001/04/23(Mon) 14:21
> #510のあらたです。
> ’95の400にFCRを入れてますが、バキュームホースとは
> どこから出ているやつですか??
rirkuです。燃料コックの裏から出ているやつです。バキュームホースというと思うんですが・・・
[3228] Re^3: バキューム? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/23(Mon) 16:45あらた号では何にも付けていません。アイドリングと走る時だけ、コックをプライにして、それ以外の時はONかRESにしています。
でも、特にアイドリングが不安定になったりはしないです。
どのくらいアイドリングがバラつくのですか??
あらた号では本に従って、エアスクリューで同調をとっていったら、
ほとんど回転が振れなくなりましたが。
[3262] Re^4: バキューム? 投稿者:riku 投稿日:2001/04/25(Wed) 21:04そうですか・・・もうちょっとやってみます。ありがとうございました!
[3273] Re^5: バキューム? 投稿者:くま 投稿日:2001/04/26(Thu) 22:51そのホースは2番シリンダーのインシュレーターから
出ているやつでしょうか?
もしそうなら、塞いでおかないと二次空気を吸ってしまいますよ。
アイドリングが安定しないのもこれが原因だと思います。
[3285] Re^6: バキューム? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/28(Sat) 01:32> そのホースは2番シリンダーのインシュレーターから
> 出ているやつでしょうか?
> もしそうなら、塞いでおかないと二次空気を吸ってしまいますよ。
> アイドリングが安定しないのもこれが原因だと思います。
>
FCRに2番からホース出てましたっけ?
自分のでは何にもしていなくて、アイドリングも安定していますが。
[3290] Re^7: バキューム? 投稿者:riku 投稿日:2001/04/28(Sat) 16:57>>そのホースは2番シリンダーのインシュレーターから
>>出ているやつでしょうか?
>>もしそうなら、塞いでおかないと二次空気を吸ってしまいますよ。
>>アイドリングが安定しないのもこれが原因だと思います。
2番目のインシュレーターから出ていますか?見てみたんですけど無い様です。ちなみに何年型なんでしょうか?400ですか?
[3213] オーリンズリアサスの漏油 投稿者:#725徳島naka-5 投稿日:2001/04/22(Sun) 20:59圧側のアジャスターつまみ部分から、油がにじみ出ております。この様な
症状が、でてる方おられますか?にじむ程度であれば心配しなくても大丈
夫でしょうか。またクレームでの保証は受けられますでしょうか。どなた
か御指導願います。
[3216] Re: オーリンズリアサスの漏油 投稿者:kikoku 投稿日:2001/04/22(Sun) 21:43> 圧側のアジャスターつまみ部分から、油がにじみ出ております。この様な
> 症状が、でてる方おられますか?にじむ程度であれば心配しなくても大丈
> 夫でしょうか。またクレームでの保証は受けられますでしょうか。どなた
> か御指導願います。
20000km近く走っているので・・・オーリンズ装着後
多少僕のも、もれているというか、にじんでいる感じですが、
心配しなくてもいいと思います。
最近多少サスもへたってきたかな?っておもっていますが・・・
>
[3249] Re^2: オーリンズリアサスの漏油 投稿者:#725徳島naka-5 投稿日:2001/04/24(Tue) 20:25> 20000km近く走っているので・・・オーリンズ装着後
> 多少僕のも、もれているというか、にじんでいる感じですが、
> 心配しなくてもいいと思います。
> 最近多少サスもへたってきたかな?っておもっていますが・・・
購入した店で問い合わせをしてもらったところ、圧側のアジャスターつまみ
部分からの漏油を、クレーム処理した事は無いと言う返答でしたが、一応現
物を送り、見てもらうことになりました。
有償になるのも覚悟の上で、修理することにしました。
[3208] ヒューエルタンクの取り外し方 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/04/22(Sun) 04:51先日、プラグ交換をしようと思ってタンクを外そうと思い、取説通りヒューエルタップをRESにしてヒューエルホースを外したらホースからドバドバとガソリンが漏れ出し、怖くなって作業を中断しました。でもやっぱバイクいじるのにタンクぐらい外せねえと!と、思いここに投稿しました。上手いタンクの取り外し方を教えて下さいませ。ZRX400です。あとバキューム・ホースはどのホースなのでしょうか?取説にも説明が無かったので。
[3217] Re: ヒューエルタンクの取り外し方 投稿者:riku 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:18はじめまして #486のrikuです。フューエルホースの横というかコックの裏についているのがバキュームホースだとおもいます。違ってたらごめんなさい。今困ったことがあってちょうどマニュアル見ていました.マニュアルを見てもわかりにくいですよねーカワサキはみんなあんな感じののかな?あと上手いタンクのはずし方はコネクターやホースを忘れずに全部はずして(私はどきどき忘れます)ガソリンを少なめの時はずせばいいと思いますけど・・・軽くて楽です.こぼれるガソリンを入れる受け皿があるとちょっと安心です。がんばってバイクをいじってください。
[3209] Re: ヒューエルタンクの取り外し方 投稿者:ほり 投稿日:2001/04/22(Sun) 06:43コックを「ON」にすればいいと思われます。
それでも、ガソリンがドバドバ出てくるとしたらコックが壊れていると考えられます。がんばってくださいませ。
[3221] Re^2: ヒューエルタンクの取り外し方 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:38#510のあらたです。
’95の400に乗っていますが、まず、片っ端からホースを外して、
コックの裏のバキュームホースも外します。
こうすれば、負圧コックなので、ONかRESの位置にしておけば、
ガソリンは出ません。これで外せると思います。
コックの裏のバキュームホースを外さないと、どこの位置にしておいてもガソリンが出てくるようになってたと思います。
タンクをつけた時もバキュームホースをちゃんとつけないと、ガソリンが落ちて来なくなるので注意です。では。
[3225] Re^3: ヒューエルタンクの取り外し方 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/04/23(Mon) 05:22今日、バイク屋に行ってタンクの外し方とバキュームホースその他もろもろの名称も教えてもらい、無事にタンクを外せました。皆さんのおかげです。プラグの先っぽはこんがり赤褐色だったのですが、交換時なのでしょうか?近頃暖かくなったのにエンジンかかりにくいし。アイドリングも安定しにくくなってるのですが、、。あとエンジンのカバーみたいなゴムって取っても問題無いですか?
[3205] ZRX1100フロントタイヤ交換について 投稿者:とら 投稿日:2001/04/21(Sat) 23:33ZRX1100に乗っていますが、フロントタイヤを交換しようと思っています。
なるべく安く済まそうと思い、タイヤは通信販売で買って自分でフロントホイールを外し、交換はタイヤ屋さんでしてもらおうと思っています。
ちなみにリヤの交換もこの方法で安く済ませました。
でもフロントホイールを外すには結構大きいサイズの六角レンチが必要なようなんですが、そんな大きいサイズの工具は持っていないので、フロントホイールを自分で外すのは無理かなと思っています。
どなたか自分でフロントホイールを外して整備をされた方がいらっしゃればなんとか外せるかどうか教えていただけないでしょうか?
[3206] Re: ZRX1100フロントタイヤ交換について 投稿者:スパナ 投稿日:2001/04/22(Sun) 00:57私もタイヤだけ買ってきて、自分でタイヤ交換しています。
FRアクスルは17mmのメガネレンチと二面幅17mmの長ナットがあれば、脱着できます。
長ナット(長さ50mm位のロングナット)はホームセンターなどで売っています。(100円くらい)
アクスルシャフトを外すには、まず左側のフォークのボトムケースのクランプボルト(M8×2本)をゆるめます。
ゆるめた側のアクスルナットに長ナットを入れ、長ナットをレンチで廻せばアクスルナットはゆるみます。
次に右側フォークのクランプボルトをゆるめればアクスルシャフトが抜けます。
もうお分かりと思いますが、アクスルシャフト自体はボトムケースでクランプすることにより、工具がなくても廻り止めができます。
締める時は逆の手順で行ってください。
アクスルシャフト側(右側)の六角穴は二面幅22mmだったと思いますが、これは私も工具をずいぶんと探しましたが見つかりませんでした。
上記の方法で脱着すれば必要ないので、探すのはあきらめましたが・・・。
タイヤ交換やバランス取りも多少の工具があれば、それほど難しくありません。工賃も浮くのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
[3207] Re^2: ZRX1100フロントタイヤ交換について 投稿者:とら 投稿日:2001/04/22(Sun) 01:56スパナさん。
アドバイス大変有難うございます。
早速ロングナットを買ってきて自分でやってみようと思います。
そういえば、22mmの六角レンチは工具メーカーのコーケンで扱っているようです。ソケットレンチになり、3/8インチサイズではなく1/2インチサイズらしいので、合うラチェットもしくはスピンナーを持っていないと別途購入しないといけないらしいです。
ちなみにスパナさんはタイヤは何を履いてらっしゃるんでしょうか?
現在自分はリヤはBT-020でフロントは純正のBT-57という構成になっています。
もしミシュランのマカダムを履いていらっしゃるならどういう感じか教えていただけませんでしょうか。
[3210] Re^3: ZRX1100フロントタイヤ交換について 投稿者:スパナ 投稿日:2001/04/22(Sun) 09:25> 早速ロングナットを買ってきて自分でやってみようと思います。
とらさん、がんばってください。
> ちなみにスパナさんはタイヤは何を履いてらっしゃるんでしょうか?
> 現在自分はリヤはBT-020でフロントは純正のBT-57という構成になっています。
> もしミシュランのマカダムを履いていらっしゃるならどういう感じか教えていただけませんでしょうか。
私はZRXをジムカーナに使っているため、パイロットレースを入れています。最近はフロントのみGPR70-SPを入れています。これはタイヤ自体が軽く、グリップはもちろんハンドリングも良いので気に入っています。
というわけでマカダムはよくわかりません、参考にならなくてすみません。
[3222] Re^4: 便乗質問ですいません。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/23(Mon) 00:00こんにちわ。イマオと申します。
とらさんに質問です。
当方もZRXでジムカーナをやってるんですが、GPR70-SPをフロントに
入れてる方を良く見かけるのですが耐久性とかはどうなんでしょうか?
もともと中排気用なのでだいじょうぶなのかなと思うのですが・・・?
あと、パイロットレースはどうでしょうか?値段が国産に比べてかなり高い
ので迷ってます。現在、当方BT-010を使用してるのですが2000kmもしないうちにスリップサインが出てきました。もう、立ち直れません。(泣)
>
> 私はZRXをジムカーナに使っているため、パイロットレースを入れています。最近はフロントのみGPR70-SPを入れています。これはタイヤ自体が軽く、グリップはもちろんハンドリングも良いので気に入っています。
> というわけでマカダムはよくわかりません、参考にならなくてすみません。
[3231] Re^5: 便乗質問ですいません。 投稿者:スパナ 投稿日:2001/04/23(Mon) 21:50こんにちは、イマオさん。
ジムカーナをされているということは、どこかでお目にかかっているかもしれませんね。(笑)
> 当方もZRXでジムカーナをやってるんですが、GPR70-SPをフロントに
> 入れてる方を良く見かけるのですが耐久性とかはどうなんでしょうか?
耐摩耗性は低いです。(涙)
トレッドの溝がビッグバイク用のものより浅いようです。
多分、トレッドゴムを薄くして軽量化しているんだと思います。
減りやすいゴムのうえに、摩耗代が少ないので、私の場合5〜600kmくらいしか持ちません。
ただし、ハンドリングが良く(切り返しが速い&軽い)、パイロットレースより好きです。
価格がパイロットより7000円くらい安いのも救いですね。
> もともと中排気用なのでだいじょうぶなのかなと思うのですが・・・?
ロードインデックス(荷重指数)が変わらないので大丈夫だと思います。ビッグバイクでレースをしている人にも愛用者がいるくらいですから。
> あと、パイロットレースはどうでしょうか?値段が国産に比べてかなり高い
> ので迷ってます。
パイロットレースは持ちがいいです。
国産ハイグリップラジアルよりは確実にライフが長いです。
価格差を考えても安上がりになると思います。
ゴム自体は派手にドロドロに溶けますが、意外に減りません。
(ほんと、不思議です。)
基本的にいいタイヤですが、時々グリップが甘いな、と感じることがあります。(特にリヤ)
「おいっ、今サボったろう!」って感じ。(笑)
グリップならD207GPや新しいD208GPのほうが上のようです。
>現在、当方BT-010を使用してるのですが2000kmもしないうちにスリップサインが出てきました。もう、立ち直れません。(泣)
パイロットなら3000km近く持つのではないでしょうか。
私も次はパイロットに戻そうかと迷ってます。(笑)
[3233] Re^6: ありがとうございます。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/23(Mon) 23:16スパナさん、丁寧な解説ありがとうございます。
パイロットレース良さそうですね。D208GPも良さそうですね。
う〜ん、悩んでしまいます。(笑)
あと当方、関西の某団体の練習会とかにお邪魔させてもらってます。
また、どこかでお会いしたらよろしくお願いします。
[3223] Re^5: 便乗質問ですいません。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/23(Mon) 00:02すいません。スパナさんに質問でした。
[3212] Re^4: ZRX1100フロントタイヤ交換について 投稿者:とら 投稿日:2001/04/22(Sun) 19:41スパナさん。
ロングナットを購入しましたのでなんとか自分でやってみます。
いろいろ参考になりました。
本当に有難うございました。
[3198] カウルを取り替えたいですが 投稿者:リカリン 投稿日:2001/04/21(Sat) 11:50よく雑誌などでZRX110にGPZ風のカウルを付けたバイクを見ます。あれは、純正なのですか?私も取り付けたいのですがステーやライトの加工が必要なのでしゅうか?金額など、取り付け方法知っている方教えて下さい。
[3199] Re: カウルを取り替えたいですが 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/21(Sat) 13:01> よく雑誌などでZRX110にGPZ風のカウルを付けたバイクを見ます。あれは、純正なのですか?私も取り付けたいのですがステーやライトの加工が必要なのでしゅうか?金額など、取り付け方法知っている方教えて下さい。
以前、行きつけのバイク屋さんで聞いたところ、カウルステーの取り付け部を溶接して作成し、ラジエターの移動をするそうです。
カウル自身はGPZ900R純正でも、アフターモノのカウルでも行けて、ライトはZRX1100のものそのままでいけるそうです。あと、メーターをどうするか(ZRX1100のままかGPZ900Rのにするか、ハンドルマウントにするかカウルマウントにするか)は、オーナーの好み+お金でどうとでもなるそうです。
また、元に戻すときは、GPZ900Rのカウルとステーを外し、ZRX1100のステーとビキニカウルを取り付ければすっかり元通りにもなるそうです。
金額は案外安かったのを記憶しています。カウルに何を使うか、柄をどうするか、メーターをどうするかで結構違いました。まぁどのみち二桁諭吉は必要ですが。
[3191] 何の音??? 投稿者:ウメ#764 投稿日:2001/04/20(Fri) 20:29ちょっとお尋ねしたい事があります。
ZRX1100なんですけど、後輪の軸の辺り(特定不可能です…)から、
「キュイ〜」という、ゴムがきしむような音がします。
とり回し時やアイドリング状態で進んでいるときなどによく聞こえます。
00式なのでハブダンパーでは無いと思います。(…多分)
一応確認したのですが、ハブダンパーにガタはありませんでした。
近くのバイクで聞いても、「なんだろねぇ〜」と適当な対応…(T-T)
まぁ、普通に走るので問題ないのですが、同じような症状の人が
いらっしゃれば何なのか教えていただけないでしょうか。
後々の故障に響くような症状でないことを祈っています(^_^;
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6379/
[3211] Re: 何の音??? 投稿者:よーよー 投稿日:2001/04/22(Sun) 18:18自分のも「キュイキュイ」と鳴ります。
ウメ#764さんと同じ00年式のZRX1100です。
とくに高速走った後にするんですよね。とりあえず後輪の軸にチェーンオイル
差してごまかしてますが・・・ほんとご存じの方いらっしゃらないでしょうか
[3227] Re^2: 何の音??? 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/04/23(Mon) 15:04 便乗質問で申し訳ありません。当方のZRX1100も00`のC4ですが、同じように後輪軸あたりから「キュウキュウ」と音がします。
最初はリアディスクパットからの音かと思いましたが、パットを外しても同じように音がでています。
音が出るのは走行直後のみ(高速・低速を問わず)で、バイクを止めてしばらくすると(エンジンが冷えた位)音は出なくなります。
私のバイクだけかと思いましたが、他にもこの様な症状の方がいて、少し安心?しました。どなたか原因の分かる方、お教えください。
[3184] タイヤの安い店 投稿者:ケロ 投稿日:2001/04/19(Thu) 23:23#528のケロと申します。ZRX1100に乗っています。
最近タイヤが減ってきたので交換しようと思っているのですが、東京、埼玉、栃木近辺でミシュランのパイロットスポーツを安く売っているお店はないでしょうか?
http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
[3230] Re: タイヤの安い店 投稿者:ケロ 投稿日:2001/04/23(Mon) 19:09返答くださった皆さんありがとうございます。
早速当ってみます。http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
[3200] Re: タイヤの安い店 投稿者:よし 投稿日:2001/04/21(Sat) 17:18今日タイヤ交換してきました。(400ですが)
GW前で午後から雨ということで1時間待ちましたが「エビナ」が安いです。工賃は¥1200/本でタイヤの値段はHPを参照してみてください。
[3195] Re: タイヤの安い店 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2001/04/21(Sat) 00:59> #528のケロと申します。ZRX1100に乗っています。
> 最近タイヤが減ってきたので交換しようと思っているのですが、東京、埼玉、栃木近辺でミシュランのパイロットスポーツを安く売っているお店はないでしょうか?
>
環七沿いに、「テクニタップ(板橋区双葉町)」というなかなか良いお店がありますよ。
バランスどりも、工賃もふくめてなかなか低価格ですし、タイや専門店なので
腕も信用できます。
バイク雑誌(月刊誌など)でも広告があるので調べてみてはいかがでしょう?
[3196] Re^2: タイヤの安い店 投稿者:ぺー 投稿日:2001/04/21(Sat) 01:29やっぱりテクニタップでしょう!
知り合いのバイク乗りにもテクニタップ愛好家が多いです。
バイク便の人なんかも結構来てるんで、この辺では一番安いのでは?
待たせるかもしれないから土日休日はなるべく電話してから来て欲しいと、おじさんに言われたことがあるので電話してから行ったほうが確実かもしれません。
自分は電話しないで行ってますが、、、
[3202] Re^3: タイヤの安い店 投稿者:こたろー 投稿日:2001/04/21(Sat) 18:00 非会員で、しかも人の質問に便乗してしまうとても厚かましい者ですが、困っているのでよろしくお願いします。
4月まで関東に住んでいたのですが、最近岩手県の沿岸部に転勤になってしまい、タイヤ(バイクの部品全般)をどこで買えば安いのか(売っているところがあるのか?)困っています。近くで安い所があれば教えてください。峠情報などもよろしくお願いします。
それと岩手に来てから走っているバイクをほとんど見ません。寂しいです。
[3182] ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:92 投稿日:2001/04/19(Thu) 23:01ZRX1100('00)を新車で購入し15,00Km走行しました。
60Km/h付近でハンドルが細かく震えます。
50Km/h程度では問題なく、また、70Km/hまで行くと治まってしまいます。
レッドバロンで調べてもらったところ、バランスや車軸には問題ないとのことでした。
とりあえず、サスの慣らしとタイヤが一皮剥けるまで待ってみることとなりました。
しかし、15,00Km走行しても変わりません。車体は、タイヤも含めて全てノーマルです。
このような症状を経験なさった方、また、こんな症状は無いよという方。
情報、ご意見をお願い致します。
ZRX1100自身がそういうバイクなのか、もしくは個体差なのか、そこが知りたいのです。
もし、個体差や、何らかの原因があるなら、レッドバロン以外で細かく見て貰おうと思います。
みなさん、よろしくお願い致します
[3194] Re: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/04/21(Sat) 00:05こんにちは.
> 60Km/h付近でハンドルが細かく震えます。
わたしの場合は,4000rpm付近で「ブルブルブル」と
共振するような症状がありました.
「ハンドルが」というよりは,ラジエターあたりの
何かが震えているような感じでした.
いろいろ試してみましたが,一度ビキニカウルを外し,
特に何もせずに取り付けてやったら,
ウソのように納まりました.
カウルと何かがたまたま干渉して,
共振していたようです.
まずはカウルを外して走ってみて,
振動が出るかどうかを試してみては?
確かに,ハンドルが細かく震えるバイクであることは
間違いないようですが….
[3214] Re^2: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:92 投稿日:2001/04/22(Sun) 21:25>いろいろ試してみましたが,一度ビキニカウルを外し,
>特に何もせずに取り付けてやったら,
>ウソのように納まりました.
非常に興味ありますね!
ビキニカウルを外すだけですか!
すみません、メンテナンスマニュアル持っていないので、
良く解らないのですが、カウルの左右のボルトを外せば良いのでしょうか?
特にメンテ用のスタンドを持っていないんですが、やるときはフロントが
浮いてないとダメなのでしょうか?
[3232] Re^3: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/04/23(Mon) 21:54こんにちは.
> 非常に興味ありますね!
> ビキニカウルを外すだけですか!
おそらく,ケーブルか何かがカウルとあたっており,
共振していたために,フロント周りからブルブルと
大きな音がしたのだと思います.
だから,純粋にはずすだけというわけではなく,
はずして,そこら辺を適当に触って,戻してやるだけど
私の場合はたまたま直ったのだと思います.
> すみません、メンテナンスマニュアル持っていないので、
> 良く解らないのですが、カウルの左右のボルトを外せば良いのでしょうか?
>
> やるときはフロントが浮いてないとダメなのでしょうか?
フロントを浮かす必要はありません.
カウルを下から止めてあるボルトが2本あり,
それと左右のボルトを外せば簡単に外せます.
[3192] Re: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:風呂奉行 投稿日:2001/04/20(Fri) 21:41私は、キャンプ道具を満載(自爆)した状態で、
この現象が出ましたが、ヒントになりますか?
もしくは、ステムベアリングに問題があるかも!
[3215] Re^2: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:92 投稿日:2001/04/22(Sun) 21:28> 私は、キャンプ道具を満載(自爆)した状態で、
> この現象が出ましたが、ヒントになりますか?
ヒントになりました。
バイク屋さんで聞いたら、リアに重いもの(人間も含む)を積んでいて
なおかつ、リアのイニシャルが合っていないと、フロントにも影響が出る
そうです。この情報があったので、「リアの慣らしが終わるまで」と
言われたわけです。
[3186] Re: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/20(Fri) 00:03フルノーマルでそういうのはないですね。それを我慢して乗るのはどうかなと。でも微振動はでるエンジンです、が、対策もしてあります。
ハンドル変えたり、クランプ変えると大小さまざまにあります。
[3197] Re^2: ノーマルでハンドルが震える症状について。 投稿者:クラキン@伊藤 投稿日:2001/04/21(Sat) 01:46フルノーマルなのにハンドルがブレる、との事
ですが、基本的にブレが出るというのは何処かの
バランスが狂っているか、作動不良を起こしているか
等の車体の何処かが、正常で無い状態で有ると考えた
方が良いと思われます。
先ずはタイヤの空気圧を調べましょう。
完璧に指定圧に合わせてますか?もし仮にフロント、
若しくはリアが指定圧から外れていたらキッチリ合わせて
みましょう。公道を走る場合、若干高めの方が都合の良い
事も多いし、悪影響も少ないように思われます。
空気圧はタイヤが冷えている時に正確な空気圧ゲージ
(ZRX1100純正のモノがお勧め)を用いて測りましょう。
次にタイヤの空気圧の問題でダメならサスペンションのイニシャ
ルの調整や、バネレートのアジャスターを調べてみましょう。
取り扱い説明書を良く読んで、ノーマルのセッティングに戻しましょう。
全くのノーマルでも工場での製造段階で、セッティングがデタラメなのが有りますから、しっかりチェックして下さい。
頑張って良いバイクをセッティングして下さい。
[3181] ZRX1100マフラーで迷ってます 投稿者:スターズ 投稿日:2001/04/19(Thu) 21:35はじめまして、会員ではないんですが、マフラーについて詳しい方、教えてください。
ZRX1100のマフラーを替えたいんですが、テックサーフとストライカーのいずれもステンカーボンの手曲げの4-1で迷ってます。
以前、以前乗っていたビック1のときにテックサーフを入れていて、すごく気に入っていた(ルックス、音量、音質、特に高回転でのはじけるようなサウンド)ので、テックサーフがいいかなと思っていたんですが、オイルフィルター交換不可だということでストライカーも候補に上がったんですが、音質、音量について分かりません。
両方ご存知の方、違いなど(サイレンサーの横への張り出し具合等も)教えてください。
よろしく御願いします。
[3188] Re: ZRX1100マフラーで迷ってます 投稿者:ともぞう 投稿日:2001/04/20(Fri) 09:31> はじめまして、会員ではないんですが、マフラーについて詳しい方、教えてください。
>
> ZRX1100のマフラーを替えたいんですが、テックサーフとストライカーのいずれもステンカーボンの手曲げの4-1で迷ってます。
> 以前、以前乗っていたビック1のときにテックサーフを入れていて、すごく気に入っていた(ルックス、音量、音質、特に高回転でのはじけるようなサウンド)ので、テックサーフがいいかなと思っていたんですが、オイルフィルター交換不可だということでストライカーも候補に上がったんですが、音質、音量について分かりません。
>
> 両方ご存知の方、違いなど(サイレンサーの横への張り出し具合等も)教えてください。
>
> よろしく御願いします。
> ZRXでの4in1マフラーの場合、ほとんどのマフラーが装着状態でのフィルター交換は不可ですよ。ただ、逆にほとんどのマフラーがスプリングジョイントなので、テールパイプから後ろを外せば問題無いんじゃないですかねぇ。年間で数回の手間より、気に入ったマフラーを選択したほうが良いと思いますよ。私は、どちらでもなく「クレイズ」っていうメーカーの3Dマフラーを装着しています。http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com
[3189] 一番欲しいのが一番!! 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/04/20(Fri) 12:13
>>ただ、逆にほとんどのマフラーがスプリングジョイントなので、テールパイプから後ろを外せば問題無いんじゃないですかねぇ。年間で数回の手間より、気に入ったマフラーを選択したほうが良いと思いますよ。
私もともうぞうさんの意見に賛成で、欲しい物を入れるのが一番だと思います。よは、妥協点をどっちにするかじゃないですか、手間か物か..。私は、物を選びました。
最初のエレメント交換はバイクやでお願いし、やり方を教わりました。
マフラーの脱着は、慣れれば30分ぐらいで出来ますすし、案外「いじってる」って感じで楽しいですよ。(DEXTERの場合、集合部が丁度エレメントの位置に来るので、エキパイから全部外してます)
装着後、ボルトなどのゆるみはチェックしましょう。(経験者は、語る)
[3204] ありがとうございます 投稿者:スターズ 投稿日:2001/04/21(Sat) 22:45ともぞうさん、RAKENさん、ありがとうございます。
そうですよね、年数回の手間なんかよりも、気に入った物にしたほうがいいですよね。 レスを読んであらためてそう思いました。
でも、エキパイから全部はずすのは、チトめんどくさいかも...。
頑張ります。
[3179] 再始動が困難です 投稿者:tama 投稿日:2001/04/19(Thu) 20:17ZRX(400)の始動不良についてお訪ねします。
最近エンジンの温まっているときの再始動が困難で困っています。(ex.給油後の再始動)
どなたか同じ症状を克服された方いましたら対処方法をご伝授ください。
なお、冷えているときの始動はチョークでセル3秒。問題の再始動は延々とセルを廻してやっと掛かるか最悪押しがけです。10分以上停めておくと何事も無くかかるようなのですが・・・。
[3190] Re: 再始動が困難です 投稿者:むむ 投稿日:2001/04/20(Fri) 17:42洗車の水圧が強すぎて配線のカプラ―が水浸しになっていたときに
それに似た症状がありました。(<ニンジャですが。)
配線一式交換したら完治しました。
交換しなくとも接合部を確認してみられたらいかがでしょうか?http://www.kokusen.go.jp/soudan/map/
[3185] Re: 再始動が困難です 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/19(Thu) 23:56キャブのP/Sの掃除、同調などをプロに診てもらったらいかがでしょう。
かぶり易いということだと思います。距離数は多いんじゃないでしょうか。
[3201] Re^2: 再始動が困難です 投稿者:tama 投稿日:2001/04/21(Sat) 17:29> キャブのP/Sの掃除、同調などをプロに診てもらったらいかがでしょう。
> かぶり易いということだと思います。距離数は多いんじゃないでしょうか。
94年式でもうすぐ3万キロです。
去年2月の車検時に診て貰ったんですが症状が出なくて様子見にしてたら去年は調子よかったんです。車検時にプラグは交換しました。GWに様子を見てSHOPに持っていってみます。ありがとうございました。
[3175] 1100/1200シートの互換性 投稿者:ER 投稿日:2001/04/18(Wed) 23:12お教え下さい。
1100持ってて1200買い増しされた方(居るのかぁ?笑)
お友達が1200を購入した方、
行きつけのショップで試して頂ける方 等
にお尋ねしたいんですが・・・・
1200のシートって1100に付きます?
(硬度アップで具合良さそうなもんで)
宜しくお願いします。
[3193] Re: 1100/1200シートの互換性 投稿者:らびっと 投稿日:2001/04/20(Fri) 22:18> お教え下さい。
>
> 1100持ってて1200買い増しされた方(居るのかぁ?笑)
> お友達が1200を購入した方、
> 行きつけのショップで試して頂ける方 等
> にお尋ねしたいんですが・・・・
>
> 1200のシートって1100に付きます?
> (硬度アップで具合良さそうなもんで)
>
> 宜しくお願いします。
>
>
知人が1200の逆車を納車したのでシートを付け替えてみたのですが何事も無くそのまま付いてしまいました。
その他外装は共通部品みたいですよ。
違いはエンジンとスイングアームとホイルですね。
1200の逆車はライトスイッチもなくポジションライトもなくなっていました。
あれなら一緒に走っても悔しくないので、まだまだ1100に乗り続けます。
[3203] Re^2: 1100/1200シートの互換性 投稿者:ER 投稿日:2001/04/21(Sat) 18:20らびっとさん
早速の情報ありがとうございます。
データーで見るとタンク容量が変更になってるんで
もしかしてシート寸法も変わってるんじゃないかと
心配していました。
お蔭様で、安心して発注出来ます。
[3171] カーカースリップオン 投稿者:ゴマちゃん 投稿日:2001/04/17(Tue) 23:45カーカーのアルミスリップオン装着している方おらっしゃいましたら感想お聞かせ下さい。音、パワー感など。
[3180] Re: カーカースリップオン 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/04/19(Thu) 21:06> カーカーのアルミスリップオン装着している方おらっしゃいましたら感想お聞かせ下さい。音、パワー感など。
1100ですが、カーボンサイレンサーを付けていたことがあります。
たぶん音やパワーはアルミと変わらないと思うので、簡単にお答えします。
排気の出口の径はかなり大きく、おまけにストレート構造ですから、音は
スリップオンにしては、バカでかいですね。ぬけは確実にいいです。
パワー感は、高回転の伸びが良くなってきますので、そこそこ上がっている
のではないでしょうか。
付けるの簡単、価格は手ごろ、パワーはそこそこ、コストパフォーマンスは
とってもいいと思います。
[3170] 伸びないのは何故? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/17(Tue) 23:36こんばんわ。私のZRX1100は260km/hメーターに交換、あとはノーマル
なんですが160km/h位からスピードの伸びが悪くなります。
結構引っ張ってやっとこさ200km/h行くか行かないかなのですが、
皆さんのはどうなのでしょうか?あとメーター交換するだけで、逆輸入と
同じ106psになると店の人は言っていたのですがほんとうでしょうか?
どなたか教えてくださいお願いします。
[3173] Re: 伸びないのは何故? 投稿者:mto 投稿日:2001/04/18(Wed) 03:10> こんばんわ。私のZRX1100は260km/hメーターに交換、あとはノーマル
> なんですが160km/h位からスピードの伸びが悪くなります。
> 結構引っ張ってやっとこさ200km/h行くか行かないかなのですが、
> 皆さんのはどうなのでしょうか?あとメーター交換するだけで、逆輸入と
> 同じ106psになると店の人は言っていたのですがほんとうでしょうか?
> どなたか教えてくださいお願いします。
フルスケールへ、メーターを交換された時に
ノーマルメーターの基盤をフルスケールへ移しましたか?
もし、フルスケールにノーマルの基盤を付けていないのであれば、
基盤を付けて下さい。それで、解決すると思います。
馬力の事は、進チョンさんと同じ意見です。
[3172] Re: 伸びないのは何故? 投稿者:進チョン 投稿日:2001/04/18(Wed) 01:19> こんばんわ。私のZRX1100は260km/hメーターに交換、あとはノーマル
> なんですが160km/h位からスピードの伸びが悪くなります。
> 結構引っ張ってやっとこさ200km/h行くか行かないかなのですが、
> 皆さんのはどうなのでしょうか?あとメーター交換するだけで、逆輸入と
> 同じ106psになると店の人は言っていたのですがほんとうでしょうか?
> どなたか教えてくださいお願いします。
自分のは5速でも問題無く加速しますけど...
ちなみにリミッターは解除してません。
あと、106psですがそれはうそです。国内仕様と輸出仕様は確かマフラーと吸気のダクト、イグナイターが違うはずです。
ほとんどマフラーで馬力を抑えていると聞きましたが...
[3178] Re^2: 伸びないのは何故? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/19(Thu) 12:41進チョンさん、mtoさんありがとうございます。
私の場合、お店で取り付けてもらったのですが、
おみせに何と言えばよいのでしょうか?
「基盤を取り付けおねがいします」で解りますかね?
あと伸びない原因は何なのでしょうか?
たびたびの御質問で恐縮ですが、どうか教えてください。
お願いします。
[3187] Re^3: 伸びないのは何故? 投稿者:mto 投稿日:2001/04/20(Fri) 03:15基盤の話ですが、お店に頼む前にまず確認して頂きたい事があります。
フルスケールへ交換されている事から、
ノーマルのメーターをお持ちだと思います。
そのメーターの文字版の方から見て、
左側に電子回路の基板が付いていますか?
今回、私が問題にしている基盤がそれです。
もし、ノーマルの方に基盤が付いたままで有るのであれば、
その基盤を移し変えて下さい。
ノーマルの方に付いていないので有れば、
ご自分で一度、メーター周りを分解された方が良いと思います。
サービスマニュアル等が無くても出来る事と思います。
分解した後、基盤への配線が接続されていない場合が有ります。
その時は、配線しなおして下さい。
ところで、160km/hから伸びないと言う事ですが、
どのような感じなのでしょうか?
160km/hで、レブリミッターが掛かったような感じになるのでしょうか?
もし、そうなのであれば、間違いなく基盤が問題だと思われます。
それでは
[3239] Re^4: 伸びないのは何故? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/24(Tue) 12:32mtoさんご返事ありがとうございます。
早速、ノーマルメーターを確認したのですが基盤らしき物はありませんでした。一度バイクに装着してあるメーターを開けてみようと思うのですが簡単に出来るでしょうか?
また加速した時のフィーリングですがTopで引っ張っていって
180kmh位から速度の伸びが悪くなります。本と引っ張って
やっと200kmhといった感じです。 mtoさんの1100はどのような感じなのでしょうか?スムースに230kmhとか出るのでしょうか?教えてください。お願いします。
[3256] Re^5: 伸びないのは何故? 投稿者:mto 投稿日:2001/04/25(Wed) 04:34> mtoさんご返事ありがとうございます。
> 早速、ノーマルメーターを確認したのですが基盤らしき物はありませんでした。一度バイクに装着してあるメーターを開けてみようと思うのですが簡単に出来るでしょうか?
簡単です。
車載工具だけでも、十分開けることは出来ます。
当然、ラチェット等があれば、より楽でしょう。
パーツリスト等は、お持ちですか?
ま、無くても全然大丈夫な所だと思いますが、
一つだけ、分かり難い小さなネジがあります。
メーターのノブの部分です。
それだけ、気をつけて頂ければ大丈夫だと思います。
> また加速した時のフィーリングですがTopで引っ張っていって
> 180kmh位から速度の伸びが悪くなります。本と引っ張って
> やっと200kmhといった感じです。 mtoさんの1100はどのような感じなのでしょうか?スムースに230kmhとか出るのでしょうか?教えてください。お願いします。
加速時のフィーリングですが、
人それぞれ当然、感覚は違います。
文字だけのやり取りですので、実際のところ
どのような加速をしているのか分かりかねますが、
私も、ちいさんと同様の意見ですが、
180から230ぐらいまでは、5速でも軽く行けていた思います。
マフラーやキャブ等は、変えておられますか?
[3240] Re^5: 伸びないのは何故? 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/24(Tue) 13:16> 180kmh位から速度の伸びが悪くなります。本と引っ張って
> やっと200kmhといった感じです。 mtoさんの1100はどのような感じなのでしょうか?スムースに230kmhとか出るのでしょうか?教えてください。お願いします。
そんなもんじゃないでしょうかね?
3速4速でしっかり1万回転まで引っ張るとちゃんとスピードでますよ。
それから、メーター裏の基盤が無い場合は、6千回転位でリミッターが効いたみたいにピタリと吹けなくなります。
[3259] Re^6: 伸びないのは何故? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/25(Wed) 12:47mtoさんたびたびありがとうございます!
ちいさんありがとうございます!
今度メーターを分解してみようと思います。
それと3速、4速で1万回転までキッチリ回して加速して
みようと思います。 ちなみにわたしの1100は何処もいじっておりません。 せめて220kmっは出してみたい(笑)。
また報告致します!
[3264] Re^7: 伸びないのは何故? 投稿者:mto 投稿日:2001/04/26(Thu) 01:36> mtoさんたびたびありがとうございます!
> ちいさんありがとうございます!
> 今度メーターを分解してみようと思います。
> それと3速、4速で1万回転までキッチリ回して加速して
> みようと思います。 ちなみにわたしの1100は何処もいじっておりません。 せめて220kmっは出してみたい(笑)。
> また報告致します!
工作員Aさん、頑張ってください!
もしかしたら、キャブ辺りがおかしいのかも知れませんね!
走行距離は、どれ位ですか?
吸気系のメンテは、されてますよね?
[3268] Re^8: 伸びないのは何故? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/26(Thu) 17:49
> もしかしたら、キャブ辺りがおかしいのかも知れませんね!
> 走行距離は、どれ位ですか?
> 吸気系のメンテは、されてますよね?
>
>僕の1100は 00モデルです。走行距離は5千弱です。
エアクリーナーはまだ変えてません。
慣らしもちゃんとしました。
でも買って4ヶ月でオイルフィルター回りからオイル漏れました(笑)。
[3276] Re^9: 伸びないのは何故? 投稿者:mto 投稿日:2001/04/27(Fri) 03:57>僕の1100は 00モデルです。走行距離は5千弱です。
> エアクリーナーはまだ変えてません。
> 慣らしもちゃんとしました。
> でも買って4ヶ月でオイルフィルター回りからオイル漏れました(笑)。
う〜ん・・・
一度、パワーチェックをされてみては?
本当に何処かオカシイのかも・・・。
もしかしたら、クレームとか出来るかも知れませんので、
しっかりと、バイク屋さんに見て頂いた方が良いかも知れませんネ!
[3168] ストライカーの手曲げと機械曲げ 投稿者:ぽ 投稿日:2001/04/17(Tue) 22:26会員ではありませんが質問させてください。
今、ストライカーの手曲げタイプを買うか、機械曲げにするべきか迷っています。
そこで、音質や排気効率等に違いが有るかご存知の方がいらしたら教えてください。
お願いします。
[3169] Re: ストライカーの手曲げと機械曲げ 投稿者:ぽ 投稿日:2001/04/17(Tue) 22:32> 会員ではありませんが質問させてください。
>
> 今、ストライカーの手曲げタイプを買うか、機械曲げにするべきか迷っています。
>
> そこで、音質や排気効率等に違いが有るかご存知の方がいらしたら教えてください。
>
> お願いします。
***あ、すいません。ZRX1100に乗っています。書き忘れていました。
[3176] Re^2: ストライカーの手曲げと機械曲げ 投稿者:galat 投稿日:2001/04/19(Thu) 10:22同じく非会員ですが…確か、機会曲げのSOLIDは
オイルフィルター交換不可だったと思います。これはデカイと思います。
性能面では、SOLIDだと、上の方が伸びないというのを聞いた事が
ありますが、自分で確かめたわけではないです。
[3177] Re^3: ストライカーの手曲げと機械曲げ 投稿者:ぽ 投稿日:2001/04/19(Thu) 12:29どうもありがとう御座います。
> オイルフィルター交換不可だったと思います。これはデカイと思います。
これは確かに大きいですね。早速確認してみます。
ところで、Colorsが販売店に「あまりやすく売るな」と
圧力?を掛けているような話を聞いてしまいました。
これって、いけない事じゃ・・?バイク業界では一般的なのかな?
[3163] ギア抜けについて 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/17(Tue) 14:09どなたか教えてください。
私のバイクは4速〜5速にシフトアップする際、ときたまですがギアがかみ合わず(入らず)にカラカラという異音を発してしばらくそのまま走行してしまうことがあります。
しばらくすると、4速に戻ることもありますが、だいたいはその前にシフレバー蹴り上げて5速に強引に入れています。(その際、ちょっとした音と衝撃がありますが)
どこかギアボックスの中でゆるんでいるところでもあるのでしょうか。
それともシフトの仕方が悪いのでしょうか。
そう頻繁に起きるわけではないので、あまり気にしてなかったのですが、車検が近いので、ついでに見てもらった方が良いのかとも思ってます。
[3165] Re: ギア抜けについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/04/17(Tue) 20:35参考になるかどうか?
私も以前(購入当初)、シフトアップ時に引っかかりがありちょっと悩んだのですが、確実なアクセルワークとクラッチワーク、シフトワークを心がけているうちに気にならなくなりました。(なんてエライんでしょう(笑))
ただ、わかばさんの様に「ときたまですがギアがかみ合わず(入らず)にカラカラという異音を発して...」と言うのは有りませんでした。
走行距離ってどのくらいですか?
あと「カラカラという異音を発してしばらくそのまま走行してしまうことがあります。」は、あまり良くないのでは?
ZRXの場合、腑抜けたシフトするとヘソを曲げる傾向に有るみたいです(私だけかもしれませんが)、頻繁に出るようでなければシフトを確実に行うようにしてみてはいかがでしょう。
あと、クラッチの切れが悪いとか有りませんか?
あまり、気になる様でしたらバイク屋さんに相談してみては?聞くだけならただですし....。
[3174] Re^2: ギア抜けについて 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/18(Wed) 09:09RAKENさん,shin373さん 早々のアドバイス有り難うございました。
当バイクの走行距離は18,000kmです。
クラッチはワイヤーを2月に交換したばかりで、さほど重くもなく切れもいい方だと思います。
エンジンオイルもそのとき交換しました(多分純正だと思う)ので問題ないと思います。
やはり腕が未熟で、シフトの仕方が悪いのでしょうか。
まずはお二人が言われるように、アクセルワークとクラッチ、シフトの操作を
確実にやるように心がけようと思います。
特に、自分はシフトアップが少々弱いような気がしています。
問題は頻度なのですが、10回のシフトアップ(4から5速)に1回ぐらいなので、この方法で減少すれば幸いだと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
[3167] Re^2: ギア抜けについて 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/17(Tue) 21:13私の場合、1100に乗り換えてからはそういうことはありませんが、400の頃は良くありました。
Kawasakiのバイクって結構多いらしいですね。
あんまり抜けたりすると癖になるのでRAKENさんのおっしゃるように確実なシフトを心がければずいぶん解消できると思います。
私は1100に変えてからこまめなオイル交換と(約2000km)、今年初めにはZOILを奮発して入れました。これは結構お勧めです。
特に信号待ちなどでニュートラルから1速に入れるときのショックが全然違います。また、シフトアップ・シフトダウンもとてもスムーズになりました。
使っておられたら申し訳ないですが、参考までに。
[3157] ヘッドライトの光軸などについて 投稿者:なべさん 投稿日:2001/04/16(Mon) 18:3398年式ZRX1100の逆車に乗っていますが、この度初回車検となり
金欠の為、代行業者に頼みましたが、ヘッドライトが輸出用の右側通行用になっているので、このままでは車検に受からないと言われ困っています。
私はレッドバロンで新車で購入したのですが、逆車に乗っている方はどう対応されているのですか。
[3164] Re: ヘッドライトの光軸などについて 投稿者:ほり 投稿日:2001/04/17(Tue) 16:16僕の場合は、かなり改造してあるので車の民間車検場に出しました。車検場の人に整備しないで(自分でするので)車検だけ取ってくれ といったらそのまま通りました。ちなみにすべて込みの43000円でした。
車の民間車検場は陸事持込ではないし、しかもバイクに詳しい人も少ないので・・・
点検やオイル交換などはバイク屋さんでして、車検だけ車屋さんでするのもいいカナと思います。
[3159] Re: ヘッドライトの光軸などについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/16(Mon) 21:10かつて逆車のNinjaの車検をレッドバロンに頼んだ時は問題無かったです。
なべさんさんが今回受験しようとしているのは初回ではなく、2回目です。
ヘッドランプに限らず、国によって法規は異なりますので、輸入車の場合は、
国内の法規に適合する様に改造してから、初回車検を受け合格して初めて
国内で登録できます。
初回に合格しているのだから、そのまま2回目も合格するはずですよね。
(初回車検時に一時的に国内仕様のヘッドランプに変更したのなら別ですが)
レッドバロンは輸入車を多く扱っているのでノウハウがあるのかもしれません。
金欠のため・・・とありますが、つい最近レッドバロンに頼んだ車検費用は
諸費用こみで約5万円でした。
代行業者でもそれほど変わらないのでは?
参考までに国内仕様の場合はメーカーが「完成車検査証」という国内法規に
適合していることを証明する書類が付いているので、初回車検は不要です。
[3158] Re: ヘッドライトの光軸などについて 投稿者:なべさん 投稿日:2001/04/16(Mon) 18:34> 99年式ZRX1100の逆車に乗っていますが、この度初回車検となり
> 金欠の為、代行業者に頼みましたが、ヘッドライトが輸出用の右側通行用になっているので、このままでは車検に受からないと言われ困っています。
> 私はレッドバロンで新車で購入したのですが、逆車に乗っている方はどう対応されているのですか。・・・・年式間違えたので訂正します。
[3162] Re^2: ヘッドライトの光軸などについて 投稿者:おぎ(zoo437) 投稿日:2001/04/17(Tue) 00:59私も逆車に乗ってます。車検は今からですが
ヘッドライトは購入時にショップで「これはライトのカットが
右側通行用なので車検に通らないから 替えるよ」
とのことで国内仕様のものに替えました。
しかし秀坊さんのおっしゃるとおり初回で通っていれば
2回目以降も通るのではないでしょうか?
あとは車検に詳しい方にバトンタッチです
[3151] ウイリーしますか? 投稿者:92 投稿日:2001/04/15(Sun) 19:59ZRX100に乗っています。
前日、16号線を走っていたら、青いZRX1100に合いました。
そのZRXは、発進時、ウイリーしていたんです。
私のZRXは、ノーマルのままでウイリーはしません。(というより仕方が解りません)
また、友人は、リアのスプロケを換えればウイリーするのではないかと言います。(これって、どういう意味かも分かっていません。)
皆さんのZRXは、ウイリーしますか?また、何かカスタムしてますか?
[3152] Re: ウイリーしますか? 投稿者:きりん@282 投稿日:2001/04/15(Sun) 21:37> 私のZRXは、ノーマルのままでウイリーはしません。(というより仕方が解りません)
> また、友人は、リアのスプロケを換えればウイリーするのではないかと言います。(これって、どういう意味かも分かっていません。)
> 皆さんのZRXは、ウイリーしますか?また、何かカスタムしてますか?
282きりんです。
この話題は、某S氏がレスするのが一番かと思いますが(^^;;;、一応ノーマルでも、十分上がりますよ。(^^;;;
やり方は、1速で6000rpmぐらいで一旦アクセルオフして、フロントフォークが入ってからアクセルオープンで簡単に上げられます。が、ひっくり返らないように注意が必要です。それと、なるべく公道ではやらないほうが身のためでしょう。(^^;;;人や物がないところで、練習したほうがいいんじゃないでしょうか。あと、パワーリフトしすぎるとエンジンに悪いそうです。>ね〜、某Sさん!
[3154] Re^2: ウイリーしますか? 投稿者:某Sさん 投稿日:2001/04/15(Sun) 23:27え〜っ、呼ばれたようなので出てきました。(^^)v 16号でウイリーしていたZRX−1100の青って、オレかな??? もしかして、後輪だけ白でした?
で、本題に入りますが、ド・ノーマルでもウイリーします。クラッチを使う場合と、アクセルワークだけで上げるのと色々やり方は有りますが、エンジンのパワーなど必要ありません。コツですから・・・ ただ、とても危険ですので、やらないでくださいm(_ _)m 事故のもとですので・・・
ま〜っ 余談ですが、仮に出来るようになっても、ウイリーをしたまま2km以上走行すると、エンジンにオイルが回らなくなり、焼きつきますので気を付けてください・・・
ではでは、
[3156] Re^3: ウイリーしますか? 投稿者:92 投稿日:2001/04/16(Mon) 12:55情報ありがとうございます。
ノーマルでも上がるってのは感激しました。
なおかつ、危険なのも、解りました。
でも、ウイリーでZRXのパワーを感じたいというのは不純なのでしょうか?
もう少し教えて下さい。
某Sさんが書いているクラッチを使う場合と、アウセルを使うやり方を教えて下さい。
キリンさんが言っているのが、アクセルの場合なのでしょうか?
[3160] Re^4: ウイリーしますか? 投稿者:某Sさん 投稿日:2001/04/16(Mon) 22:33ん〜っ・・・ どうしようかな〜・・・
ウイリーをするのに、一番大事なのはメンテナンスです。例えばチェーンがたるんでるのにウイリーしようとすると、切れる可能性があります。すごく危険ですよね?クリーナーで掃除をしてからオイルを塗ってますか?そこからはじめましょう!(^^)v
そういう事が出来たら、まずはじめに急発進の練習をしてみたらどうです?そうやってZRXのパワーに徐々に慣れていきませんか?事故をしない為に・・・
ではでは、
[3161] Re^5: ウイリーしますか? 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/04/16(Mon) 23:25私もR16沿いで新杉田まで歩いてそこから電車通勤してます。
私は(ウイリーZRXを)見たこと無いんですが、
会社の先輩が何度か見て気になるといってました(^_^;)
ヨワヨワの私はFタイヤが浮いたかな?と
いった感覚は感じたことがありますが、怖くて出来ません(+_+)。
(ほぼノーマル車)
以前の某S氏の以前のアドバイス通りまわして閉じてガバットやった時など。
怖いようで、気持ちいい感じyn_n);;;
やられる時は、くれぐれもお気を付けて!
[3166] まさにこの感じ!! 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/04/17(Tue) 20:45そうそう!!
> 怖いようで、気持ちいい感じyn_n);;;
zoso@nori さんのこの感じ分かります。私も勇気を振り絞って初めてウィリーしたときにまさにこんな感じでした。
ふっ、とフロントの接地感が無くなり、目の前にタンクが現れる、であわててリアブレキ....着地、心臓ドキドキ...でもなんか妙に嬉しかった。気持ちよかった。
※あとにも先にもウィリーしたのはそれっきりですが....だって、怖い。
クラッチウイリーをマスターしたいと言う気持も有るのですが、「クラッチに良くないよなぁ〜と思うと、普通に発信している自分が有ります。
[3146] うさぎさんへ 投稿者:かな 投稿日:2001/04/14(Sat) 11:25先日のタンクの件ご指導ありがとうございました。昨日久々の休みをもらいさっそく、あの「お湯をかけて、手をつっこむ方法」やろうと、タンクのコックのネジをはずせるだけはずしました。ところが、キャップを外したときと前とじゃ手を入れるべき穴の大きさがかわりません。あの穴から無理矢理てを突っ込むのですか?それともまだ外せるべき所が?教えて下さい。
[3148] Re: うさぎさんへ(陳謝) 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/04/14(Sat) 15:27> タンクのコックのネジをはずせるだけはずしました。ところが、キャップを外したときと前とじゃ手を入れるべき穴の大きさがかわりません。
ええっと思い、現物(当方ZRX1100)を見てきました。すると御指摘のようにキャップホルダーを外しても穴の大きさが変わりません。
おおそうか、手を突っ込み方法をしたのは他車(それもレース用のようなおっきなキャップがついているやつ)だったことを思い出しました。いい加減な情報で申し訳有りません。。。。m(__)m
てっきり外観が一緒だから、中もおんなじだと勝手に判断していました。m(__)m m(__)m m(__)m
陳謝だけでは申し訳ないので、今度は自分でカワサキマーク当りまで、棒などが届くかどうか確認してみたところ、右側(サイドスタンドが無いほう)はマーク付近まで届きそうですが、反対側は障害物があって場所に寄っては届かないところが有りそうです。特に1100の場合はセンターのフレームが2本になっているので、タンクまでの底が薄くなっています。曲がった棒を使わないとちょっと押しづらいです。
サービスマニュアルをみると左側には燃料タップ、右側にはレベルセンサーがあります。どちらもタンクを外した後に裏側からねじで外れます。これらを外した穴からも棒状のものは入れられても手は入りそうもありません(おわびにマニュアル位はコピーしてお送りしましょうか?)。
[3149] Re^2: うさぎさんへ(さらに陳謝) 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/04/14(Sat) 16:01>おわびにマニュアル位はコピーしてお送りしましょうか?
自己レス;
そういえばZRX400でしたね(過去メールを確認しました)。
#うろたえていたのでしょうもない提案でした。さらに陳謝 m(__)m
400も1100もここら辺は共通かなぁ…
[3137] チタンマフラーの曲げ加工してくれる店 投稿者:Oops 投稿日:2001/04/13(Fri) 19:07チタンのセンターパイプをもうちょっと上に曲げたいのですが
神奈川及び東京で、曲げ加工してくれる店ありましたら教えてください。
[3147] 問題はチタンである事なんですよね・・・多分 投稿者:Oops 投稿日:2001/04/14(Sat) 13:38私の知り合いも金属加工を生業としてますので、ステンやスチールでしたら
やってくれるのですが
チタンである旨を伝えると、「やった事ないからわからない」そうです。
問題はチタンである事なんですよね・・・
[3143] Re: チタンマフラーの曲げ加工してくれる店 投稿者:mto 投稿日:2001/04/13(Fri) 23:47> チタンのセンターパイプをもうちょっと上に曲げたいのですが
> 神奈川及び東京で、曲げ加工してくれる店ありましたら教えてください。
スミマセン、便乗質問です。
京都近辺で、その様なお店はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[3141] Re: チタンマフラーの曲げ加工してくれる店 投稿者:92 投稿日:2001/04/13(Fri) 22:34> チタンのセンターパイプをもうちょっと上に曲げたいのですが
> 神奈川及び東京で、曲げ加工してくれる店ありましたら教えてください。
昔、モリヤマさんで知り合いがヨ○ムラのマフラーをカチ上げ加工してもらいました。
また、アサカワスピードに出入りしていたとき、他チューナさんのマフラー加工を引き受けていました。
どちらも神奈川県内(モリヤマさんは、17号沿い、アサカワさんは、横横の藤塚出口近く)です。
チタンの加工をしてくれるか分かりませんが、どちらも親身になってくれますよ。
[3140] Re: チタンマフラーの曲げ加工してくれる店 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/13(Fri) 20:24神奈川・東京では判らないので、直接の答えはできません。
が、案外、身近にある町工場なんかで出来たりしますよ。パイプの曲げや溶接をやっている街角の工場で聞いてみるのも手かと思います。工賃も安く、殆どの場合持ち込めばすぐにやってくれて、細かな注文にも答えてくれたりします。
ちなみに、私の場合、弟が溶接工でして、車のマニホールド等は弟に加工してもらっています。ただ、場所が長野県なんで、私の住んでいる埼玉からは些か遠いんですが、精密な作業も兄弟価格で完璧にやってくれるので非常に助かっています。
[3136] フロントフォークについて2 投稿者:Kazuhiro 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:52すいません、車種を書くのを忘れてました。
ZRX400です。
中古で購入し、現在8500kmです。
[3144] Re: 中古車って・・・ 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/13(Fri) 23:59> すいません、車種を書くのを忘れてました。
> ZRX400です。
> 中古で購入し、現在8500kmです。
僕は本音でいつも書いていますが。一番の原因は走行距離のごまかしが祟って
やたらにいろいろ消耗品があとからくるんですよ。他にも短期間のうちになにかあったら間違いない!!でしょうね。ユーズドは99%・・です。
[3135] フロントフォークについて 投稿者:Kazuhiro 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:46非会員ですが、お聞きしたいことがあり投稿させて頂きました。
最近フロントフォークからオイル漏れをおこし(右側だけで、50kmも走るとヘドロのような物がたまり)
購入した店で聞いたところ、サビが出ている可能性があるから、
インナーチューブの交換と言われました。
翌日、別の店でマフラー交換した際に同じことを聞くと、
バラシてみないと分からないが、サビが出ているとは思えないし
インナーチューブまで交換しなくてもシールを交換するだけで良いのでは…。
と言われました。
結局先立つものが無く、オイル漏れを起こしたままというのも
気持ち悪いので、消耗品だけ交換することに決め、前記の店に注文したところ、店の方が「絶対また漏れてくる」「工賃が余計にかかる」など、インナーチューブの交換を強く勧めてきました。
それでも消耗品だけ注文し、4日後交換の予約を入れて帰ってきたのですが、何度も愚痴っぽく言われたので、今再び迷っています。
素直に言うことを聞いたほうが良いのでしょうか?
[3142] Re: フロントフォークについて 投稿者:スパナ 投稿日:2001/04/13(Fri) 22:55ZRX1100に乗っています。
忍者も乗っており、これは11万km走っています。
忍者も含めFrフォークのオーバーホールを自分でやっていますので、多少はアドバイスできるかと・・・。
> 最近フロントフォークからオイル漏れをおこし(右側だけで、50kmも走るとヘドロのような物がたまり)
> 購入した店で聞いたところ、サビが出ている可能性があるから、
Fr廻りをジャッキアップして(フォークを伸ばして)インナーチューブを見てください。傷や錆が見えなければインナーチューブが原因でオイル漏れしているとは思えません。
> インナーチューブの交換と言われました。
変な見解ですね。
> 翌日、別の店でマフラー交換した際に同じことを聞くと、
> バラシてみないと分からないが、サビが出ているとは思えないし
> インナーチューブまで交換しなくてもシールを交換するだけで良いのでは…。
> と言われました。
その通りだと思います。
> 結局先立つものが無く、オイル漏れを起こしたままというのも
> 気持ち悪いので、消耗品だけ交換することに決め、前記の店に注文したところ、店の方が「絶対また漏れてくる」「工賃が余計にかかる」など、インナーチューブの交換を強く勧めてきました。
> それでも消耗品だけ注文し、4日後交換の予約を入れて帰ってきたのですが、何度も愚痴っぽく言われたので、今再び迷っています。
> 素直に言うことを聞いたほうが良いのでしょうか?
やめたほうがいいと思います。
シール交換もその店にまかせないほうが賢明ですね。
走行が8000km程度であればインナーチューブが寿命になることはないでしょう。私の忍者は8万kmでボトムケースが摩耗して交換しましたが、インナーチューブは問題なく、今でも使っています。
高い部品ですから、無駄がないようにしたいものですね。
[3139] Re: フロントフォークについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/13(Fri) 20:14私もつい先週ZRX1100のインナー交換しました。
インナー交換の必要性があるかですが、ダストシールを外して錆びが無く、インナーに傷が無ければ、シールの交換をしてみなければ判らないと思います。
錆びについてですが、インナー自身が錆びていなくてもスナップリングなんかが錆びているとこがあります。フォークのダストシールを外して、噴出しているオイルをウェスで吸い取ってみれば判ると思います。ダストシールは細めのマイナスドライバーで持ち上げれば簡単にはずれます。
錆びがスナップリングの錆びで、軽症な場合はインナーは交換しないでもいけるかもしれません。
インナーの傷についてですが、インナー剥き出しの上、ZRX1100は400よりもダストシールが甘く、砂利が噛んで傷がつきやすいです。傷の程度は、インナーを爪で横になぞってみて、引っかかる程度(目には殆ど判らない)でシールを痛めてオイル漏れを起こします。また、稼動部品なのでインナーは磨り減ります。磨り減りが進行してもシールを痛めます。
私の場合、新車購入後6000キロ程度でスナップリングの錆びが原因と思われるオイルシール切れでシールのみ交換、その後1000キロも走らないうちにフォークに砂利を噛んだようで、インナーに傷が入り数千キロほったらかして約1万キロでインナーとシールの交換をしました。
全てクレーム扱いにしてもらったものの、フォークは常に磨り減るので、片方だけ交換してもバランスがとれないと思い、両方交換しました。片方は自腹です。
さて、素直に言うことを聞いたらよいかという件ですが、バイク屋さんも知らないし、走行距離や整備状態やフォークの程度が判らないので、なんとも言えません(判ってもなんとも言えないかも)(笑)。
もし、バイク屋さんが信頼できるウデのいいバイク屋さんであれば、インナー自身の寿命も読んでいるのかもしれません(インナーの寿命って結構短いですから)。でも、もしかしたら、一般に再発する可能性が高く、面倒なのでまとめてやってしまう事を薦めているだけかもしれません。
というわけで、お答えできません。ごめんなさい。
ただ、バイクのポテンシャルを最大に引き出したいのでなければ、慌てなくても良いのでは?とも思います。
当然オイルが漏れてくれば、フォークの動きにばらつきは出るし、ブレーキキャリパーにかかればブレーキが甘くなって危険です。が、それを解釈した上でちゃんとオイルを拭き取る等の手入れをしながら誤魔化して、その間にお金を用意するのも手かと。もし、長く乗られるつもりなら、少し高価ですが、チタンメッキのインナーに交換してしまえば、耐久性もかなり上がるし、フォークの動きも随分よくなるので、一考の価値があると思いますよ。
[3131] バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/13(Fri) 14:18
95年式ZRX400で、走行距離18000kmです。
エンジンは調子いいので問題ないと思いますが、前後のタイヤはヒビ割れがあるので交換しようと思います。
他に交換部品がないとすると、法定費用及び諸経費で幾らぐらい必要なのでしょうか。
友人から譲り受けたバイクで、自分では車検は始めてなので相場が分かりません。
車検は来月なので、それまでに金策せなばならないのです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
[3133] Re: バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/13(Fri) 17:26つい最近車検を受けた時は約5万円でした。(交換部品無し)
普段からちゃんと整備していれば、大体これくらいで納まりますが、
程度やお店によっては、この倍近くかかるかもしれません。
お店に持込んで、見積りしてもらっては?
[3132] Re: バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/04/13(Fri) 15:53> 車検は来月なので、それまでに金策せなばならないのです。
> どなたか教えていただけないでしょうか。
やはり、そう言うバイク(この場合は車検がある)に乗る場合、
買う前に事前に調べておいた方がよいかと思います。
さて諸経費ですが。
車検更新の際は
22900円/24ヶ月分 の自賠責保険料
これは必ずしも24ヶ月分にしなくても良いのですが、車検が2年なので
併せて2年にするのが通例のようです。
車検が切れると同時に保険も切れますから、手続きが一緒に出来て楽ですし。
5000円 の重量税、
1400円 の印紙代、
10000円 の検査手数料 がかかります。
ショップに持ち込むなら別途、車検整備費(車検代行料?)もかかるでしょう。交換品が有れば勿論その分も嵩みます。
[3145] Re^2: バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:シンテット 投稿日:2001/04/14(Sat) 00:53> 22900円/24ヶ月分 の自賠責保険料
>
> これは必ずしも24ヶ月分にしなくても良いのですが、車検が2年なので
> 併せて2年にするのが通例のようです。
> 車検が切れると同時に保険も切れますから、手続きが一緒に出来て楽ですし。
次の車検が切れる日まで自賠責に入らないと、車検証もらえないはずです。
> 5000円 の重量税、
> 1400円 の印紙代、
> 10000円 の検査手数料 がかかります。
検査手数料は1100円か1400円だったと思うんですが・・・?
[3155] Re^3: バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/04/16(Mon) 00:10フォロー情報、Thanksです。
[3134] Re^2: バイク車検いくらぐらいかかりますか。 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:00こうかんしようとおもって 車検更新の際は
> 22900円/24ヶ月分 の自賠責保険料
5000円 の重量税、
> 1400円 の印紙代、
> 10000円 の検査手数料 がかかります。
さっそくのアドバイス有り難うございます。
車検て結構かかるんですね。これだけで、約4万円、自分の場合前後のホイールも交換しようと思ってるんであと3万円+整備料金は確実にかかりそうです。でも2年分と思えば安いのかな。
それでは、お金の工面にはしります。
[3130] ZX-7Rのホイールは? 投稿者:リサ 投稿日:2001/04/13(Fri) 12:50はじめまして、こんにちは。
Q&AにZZ-Rのリアホイールを流用するのが主流とありましたが、
どうも形が気に入りません。そこで雑誌等にZX-7Rのリアホイールを
装着されているのを見かけますが、取り付け方、加工の仕方、
部品等を分かる方教えて下さい。またZRX1200のリアホイールでもいいの
ですが装着された方、またそれに関する情報をお持ちの方
よろしくお願いします。
[3124] 吹けあがり不良 投稿者:まちゃりん 投稿日:2001/04/12(Thu) 18:57いつも拝見させていただいております。以前キャブの外し方を教えていただき、外す事ができたのですが、フロートチャンバーのみ外し洗浄してから再び取り付けてみたんですが、アクセルを開けて戻しても中々回転が下がりません。あと暖機の後でもアクセルを少しだけ早く開けると少し回転が下がった後に上がります。
前者の「回転が下がらない」は2次エアーのせいなんでしょうか?
後者の「間の後の回転上昇」はジェットが合っていないからでしょうか?
バイクメンテナンスはまだまだ初心者で、分からない事ばかりです。
どなたかご教授いただけたら幸いです。
[3138] Re: 吹けあがり不良 投稿者:まちゃりん 投稿日:2001/04/13(Fri) 19:30ちい様、Oops様早速のご指導誠にありがとうございます!!
記載し忘れましたが、洗浄したのは、フロ−トチャンバーと
ど素人ながら、ダイヤフラムをいじってしまいました。
雑誌をよく読むと、「溶剤は厳禁!!」と書いてありました。
実は少しキャブクリーナーがかかってしまい、ふやけてしまった
んですが、そのまま組み上げてしまったんです。
これも大きな原因かもしれません。
[3126] Re: 吹けあがり不良 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/12(Thu) 20:32んー。フロートの洗浄だけで2次エアだのジェットが合わないだのっていうのは考えにくいですねー。
キャブがちゃんとインシュレーターにささってないとか、負圧コック用のホースが抜けてるとか。あとは、スロットルワイヤーの取り回しが悪くてシブくなってるかもしれないけど、これはスロットル自体が異様に重くなるし〜。それから、フロートやスロットルバルブやニードル周りにゴミ入ったとか曲げちゃったとかですね。
まず、取り付けを確認してみて、「絶対大丈夫!」と言えるようだったら、もう一度キャブを外して、ジェット周りにゴミがつまってないか、ニードルがスムーズに動くか、スロットルがちゃんと全開全閉するか見たらどうでしょう。
自信が無かったら、信頼できるショップ(ARK店等)にキャブだけ持っていけば見てくれますよ。ついでに同調もちゃんと取ってくれちゃったりします。
※症状から考えて、私だったらいきなりニードルを疑うかな。1本だけ上がりっぱなしのニードルがあると、スロットルを閉じても負圧で燃料を吸って回転の下がりが悪いだろうし、スパッとアクセルを開けられるとスロットルバルブで塞き止められてた燃料が大量に入ってカブるだろうから。あくまでも「私だったら」ですけどね。
[3125] Re: 吹けあがり不良 投稿者:Oops 投稿日:2001/04/12(Thu) 19:40以外にアクセルワイヤーの取り付け不良かもしれませぬ。
キャブ側もスムーズに開閉します?
[3120] またまたですがリアホイールで質問? 投稿者:tallman 投稿日:2001/04/11(Wed) 23:00純正流用で6Jのホイールが付けたいです。カラーとかをつくるだけで9Rとか7Rのが付かないかしりませんか?別の車種でも良いので誰か教えて下さい。
[3119] フロントのぶれ 投稿者:hiro 投稿日:2001/04/11(Wed) 22:41こんにちわ。久々にお邪魔しました。先日、Fタイヤの交換とRサスをオーリンズへと同時に変更したところ、時速80KM付近でハンドルが少しブレるようになりました。バイク屋で再度フロントのバランスを見てもらったのですが、特に以上は無いとの事。原因はリヤサスのセッティングでは?とも言われました。とすれば、どのような方向で、セッティングしていけば良いのでしょう?ちなみにRタイヤはBT-57、Fタイヤは010にしました。よろしくお願いします。
[3123] Re: フロントのぶれ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/12(Thu) 01:56ハンドルがブレる原因で考えられるのは以下の3つです。
1.ホイールバランスの狂い
2.ホイールの変形
3.アライメントの狂い
1.は確認済みということですし、2.もタイヤ交換前に異常がなかったので
あれば、ないでしょう。
ということは3.ですね。
アライメントが狂うと走行時にフレームを捻るような応力がかかります。
ある程度の狂いまでは、タイヤが滑ることで、フレームがヨレることは無いの
ですが、タイヤのグリップが上がると、異常が発生することがあります。
今回はFRタイヤのグリップが上がったことで、それが発生したのでしょう。
1度アライメントをチェックされることをお勧めします。
正面から見てFRタイヤとRRタイヤが一直線になってますか?
メンテスタンドが無いとチェックが難しいので、専門の業者に頼むか、
路面に水をまいて、そこを走り抜け、路面に付いたタイヤの後が重なればOK。
もし、前輪と後輪がずれていれば、後輪の向きを調整すべきです。
[3121] Re: フロントのぶれ 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/11(Wed) 23:40結論からいうと前後のタイヤをそろえることがまず必要ですな。リアも010にするべきです。タイヤスペックのディメンションの違いに起因すると当然乗り味が変わる。磨耗の度合いが違いすぎるのも同様。特にコーナリングに影響します。
サスのセッティングは乗り手の体重、走らせ方にもよるのでまずはノーマルに近い柔らかめに戻すほうがよいでしょう。それでも違和感があればタイヤをそれえるべきではないでしょうか。57と010の差は大きいですよ。
フロントもフルアジャなので当然合わせていけばいい感じになるはずです。
[3116] モリワキ ショート管 投稿者:モリモリ 投稿日:2001/04/11(Wed) 05:26どなたか400にモリワキのショート管(ステン)入れてる方いますか?音など感想を聞かせて下さい! ぜひ!
[3153] Re: モリワキ ショート管 投稿者:kaji 投稿日:2001/04/15(Sun) 22:32> どなたか400にモリワキのショート管(ステン)入れてる方いますか?音など感想を聞かせて下さい! ぜひ!
以前、入れてましたが物足りず、サンダーで
取りつけステーのちょい後ろぐらいまで、ブッタ切りました。
(音は、友人のあいだでは、好評でしたよ)
規制後のショート管て不便ですな。。。
結論! 物足りない時は切る! これで高回転もバッチリ(音は割れるが。)
でわ。
[3117] Re: モリワキ ショート管 投稿者:たく 投稿日:2001/04/11(Wed) 14:09> どなたか400にモリワキのショート管(ステン)入れてる方いますか?音など感想を聞かせて下さい! ぜひ!
モリワキのショート管入れてるけど、あれはステンじゃなくて、
スチール。つまり、鉄ですな。故に、ちょっと塗装が剥げた所から
どんどん錆びてくる。音量は、いたって静か、住宅地には最適ですな。純正より多少うるさいけど。はっきり言って物足りない。音質は、まあまあ低音が出てる。でも、ぶん回したら結局はカァーーンって感じの400の音がする。純正と比べたことはないけど、ナサートのエキパイにカーカーのサイレンサーつけた爆音仕様よりは低速トルクがあって乗りやすいかな。ただ、高回転は伸びない。抜けが悪いから。
[3101] キャブから出ている半透明の容器について 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/04/09(Mon) 11:57キャブの下方からエンジン側のラジエーターパイプを結ぶゴムホースの途中(エンジン後方)に半透明の容器が接続されていますが、これは何のためのものなのでしょうか。
また、購入時には容器の中は冷却水でほぼ満たされていたのですが、現在では3/1程度の気泡が入っています。いくら容器を揺すっても気泡は無くなりません。気泡が増えたのは何かの影響でしょうか。
また放置していても支障はありませんか?。
どなたかご存じの方、教えてやって下さい。
[3106] Re: キャブから出ている半透明の容器について 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:19キャブについているのは、ラジエターからのクーラント液ですね。
ガソリンをある程度の温度に保って、燃焼しやすくするためについてます。
気泡が入っているのは、エアがかんでいるのかもしれません。ラジエターの
エア抜きをしてみてはどうでしょうか。
[3108] Re^2: キャブから出ている半透明の容器について 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:44ジンさん、アドバイスありがとうございました。
[3107] Re^2: キャブから出ている半透明の容器について 投稿者:転倒虫 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:36> キャブについているのは、ラジエターからのクーラント液ですね。
> ガソリンをある程度の温度に保って、燃焼しやすくするためについてます。
> 気泡が入っているのは、エアがかんでいるのかもしれません。ラジエターの
> エア抜きをしてみてはどうでしょうか。
>
>
>
>
[3127] Re^3: キャブから出ている半透明の容器について 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/12(Thu) 22:18ちょっとお尋ねしたいのですが僕の場合は透明容器からクーラントが漏れた
のを発見したことがあります。そのまま放って置いたのですが大丈夫なのでしょうか?かれこれ3ヶ月は前の話なのですが、どなたか教えてください。
[3100] リアホイールの流用できるのは?? 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/04/09(Mon) 10:01No.583番のジンです。ZRX1100で草レースに出ているのですが、リアのタイヤを太くしたいと考えています。純正のホイール流用で、サイズアップされている方がいらっしゃれば、どのタイプでどのような加工が必要か、ぜひ教えてください。よろしくお願します。
[3109] Re: リアホイールの流用できるのは?? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:27ZZR1100のリヤホイール装着方法です。
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/zzr1100_rear_wheel.html。
[3112] Re^2: リアホイールの流用できるのは?? 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2001/04/10(Tue) 11:11 割り込んで、すいません。
はじめまして、#574コンドルです。
秀坊さんに、お聞きしたいのですがZZR用5,5インチを流用した場合
タイヤ幅は170or180のどちらを選択した方がいいのでしょうか?
ちなみに、足回りはノーマルで主にツーリング・高速走行なんですけど。
宜しくお願いします。
[3115] Re^3: リアホイールの流用できるのは?? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/10(Tue) 22:04ご指名なので...
自分なら、軽快感を重視して170を履きます。
値段も安いし(笑)
というか5インチのままの方が軽いからZZRのホイールに
変えるつもりはありません。
ただし、試したわけではないのですが、大差は無いと思います。
気になる人もいれば、全く差がわからない人もいるでしょうね。
太くてカッコ良い方がお好みなら180でも良いのでは?
それが目的で、ホイールを変える人が大部分じゃないかな?
[3118] Re^4: 有難うございました! 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2001/04/11(Wed) 17:00> 秀坊さん、どうも有難うございました。
そろそろノーマルリヤタイヤが減って交換を考えていたので
結構参考に成りました。
それとジンさん、割り込んじゃって大変すいませんでした。
[3102] Re: リアホイールの流用できるのは?? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/04/09(Mon) 11:59過去レスにありましたよ。
ZZ−R1100のホイールを流用するのがメジャーなようです。
検索されてご確認をなされては如何でしょうか。
[3097] タンク・デカール 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/08(Sun) 23:11こんばんわ!この間
よくローソンレプリカ?Z1000R?のタンクの上に貼ってある
ステッカーをてに入れたんですけれども
なんだかカワサキ純正部品らしいのですが
1990
SUPERBIKE CHAMPION
SUPERSPORT CHAMPION
1
kawasaki
って書いてあるちなみに色は白の下地に金縁文字は深緑です。
普通ブルーで筆記体でエディ・ローソンって書かれていると思うのですが
このステッカーって何なのでしょう?どなたか教えてください。
[3113] NO1ステッカー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/04/10(Tue) 12:41> このステッカーって何なのでしょう?どなたか教えてください。
カワサキ純正の「ローソンレプリカ NO1ステッカー」です。
カワサキの部品番号は、56050-1683。在庫があればすぐに手に入る筈です。
確か、490円だったと思います(多少値上げがあったかもしれないです)。
[3128] Re: NO1ステッカー 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/12(Thu) 22:23#704やまもと@静岡組さん(う〜ん長い名前だ)(笑)。
ありがとうございます!
ところでこのステッカー本来は何のバイクの純正部品なのでしょうか?
またZRX1100のタンクに貼ってもおかしくはないのでしょうか?
たびたびのご質問で恐縮ですがどうか教えてくださいお願いします。
[3129] Re^2: NO1ステッカー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2001/04/13(Fri) 12:15> ところでこのステッカー本来は何のバイクの純正部品なのでしょうか?
Z1000R、いわゆるローソンレプリカのタンクに張ってある純正部品
とのことです。
> またZRX1100のタンクに貼ってもおかしくはないのでしょうか?
私は、何にもおかしくないと思います。特にZRXのグリーンは、
「現代のローソンレプリカ」と言われてるくらいですから。
でも、Z1000Rユーザには「ちぇっ」という顔をされるかも
知れませんね。彼らにとって、ナンバーワンステッカー付きZRXは、
Z2を模したゼファー750のように見えるでしょうからね。
とはいえ、ステッカーは好みです。気にせず貼っちゃいましょう(笑)
少なくともショックがカヤバなのにオーリンズのステッカー貼ってる
ような人と同等に見られるような事はありません。ご安心を(笑)
[3150] Re^3: NO1ステッカー 投稿者:工作員A 投稿日:2001/04/14(Sat) 21:10ありがとうございます!!!早速タンクに貼ってみようと思います!!
[3091] クラッチが重い・・・ 投稿者:mto 投稿日:2001/04/08(Sun) 02:35最近、クラッチが重たくなってきたのですが、
これは、クラッチ盤が原因でしょうか?
クラッチオイルなどは、交換しています。
どうか教えてください。
ちなみに、ZRX1100です。
宜しくお願いします。
[3105] Re: クラッチが重い・・・ 投稿者:しょういち#265 投稿日:2001/04/09(Mon) 21:16ご無沙汰してます。
> 最近、クラッチが重たくなってきたのですが、
> これは、クラッチ盤が原因でしょうか?
> クラッチオイルなどは、交換しています。
先日バイク屋さんで、その事言ったら「レバーやで」ということで、
ガタ(立ちゴケ等で)も有ったため交換しました。
結構軽くなりましたよ。
2万キロ越えましたが、クラッチ盤は大丈夫と言われました。
ばらしてグリスアップするか、交換してみましょう。
レバーはノーマルなら高く無いので。
[3111] Re^2: クラッチが重い・・・ 投稿者:mto 投稿日:2001/04/10(Tue) 04:02> 先日バイク屋さんで、その事言ったら「レバーやで」ということで、
> ガタ(立ちゴケ等で)も有ったため交換しました。
> 結構軽くなりましたよ。
> 2万キロ越えましたが、クラッチ盤は大丈夫と言われました。
> ばらしてグリスアップするか、交換してみましょう。
> レバーはノーマルなら高く無いので。
しょういちさん、お久しぶりです!
レバーを重点的に洗浄&グリスアップしてみます。
そう言えば、バイク屋さんに修理してもらった時から、
クラッチが重たくなりました。
クラッチも交換してもらったのですが、
その時の取り付け方が悪かったのかな?
では、有り難う御座いました。
[3098] Re: クラッチが重い・・・ 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:46> 最近、クラッチが重たくなってきたのですが、
> これは、クラッチ盤が原因でしょうか?
> クラッチオイルなどは、交換しています。
>
> どうか教えてください。
>
> ちなみに、ZRX1100です。
> 宜しくお願いします。
自分の場合、クラッチレバー回りを外して洗浄、グリスアップですごく軽くなりましたよ。
参考になるかはわかりませんが・・・。
[3099] Re^2: クラッチが重い・・・ 投稿者:mto 投稿日:2001/04/09(Mon) 01:49> 自分の場合、クラッチレバー回りを外して洗浄、グリスアップですごく軽くなりましたよ。
> 参考になるかはわかりませんが・・・。
なるほど!
確かに、クラッチレバーの回りが
少々汚れてきているような気がします。
取りあえず、洗浄してみます。
みつのぶさん、有り難う御座います。
[3089] 売って 投稿者:DD 投稿日:2001/04/07(Sat) 23:57誰かZRXを激安でうってくれる人いませんか?
[3068] タンクのへこみ 投稿者:かな 投稿日:2001/04/06(Fri) 17:56先日、私の手違いでZRX400の左側タンクちょうど「kawasaki」エンブレムの下辺りが5〜6cm四方程、軽くへこんでしまいました。へこみの深さはあまりないのですが、納車して間もない出来事なので大変落ち込んでいます。やはり、タンクのへこみというのは、タンクを丸ごと買い代えるしか方法はないのでしょうか?いくらショップでもへこみを戻すのは無理なのでしょうか?どなたかご存じの方教えて下さい。
[3079] Re: タンクのへこみ 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/04/07(Sat) 18:01表面にキズが無くって、へこみの周りが角張っていなければ後ろからたたいて押し出す方法もあります。
方法はガソリンを抜いて(必須)、タンクキャップ周りを外せるだけ外します。
へこみ周辺をお湯で暖めたのち、タンクキャップから手をいれて「だっ」と押し出す。
「ぼこっ」と音がして元に戻る。めでたし。
手がとどかないところだったら棒を使うのも可ですが、先が鋭いものをつかうとタンクに穴が空いて再起不能になるので注意。
柔らかいところにぶつけた場合ではかなりの確率でもとに戻りますが、凹んでからなるべく早く作業したほうが戻りが良いようです。
手を切ったり、燃料計当りを壊さないように御注意あれ。
[3084] Re^2: タンクのへこみ 投稿者:どうなんですか姉さん 投稿日:2001/04/07(Sat) 21:30> 表面にキズが無くって、へこみの周りが角張っていなければ後ろからたたいて押し出す方法もあります。
> 方法はガソリンを抜いて(必須)、タンクキャップ周りを外せるだけ外します。
> へこみ周辺をお湯で暖めたのち、タンクキャップから手をいれて「だっ」と押し出す。
> 「ぼこっ」と音がして元に戻る。めでたし。
> 手がとどかないところだったら棒を使うのも可ですが、先が鋭いものをつかうとタンクに穴が空いて再起不能になるので注意。
>
> 柔らかいところにぶつけた場合ではかなりの確率でもとに戻りますが、凹んでからなるべく早く作業したほうが戻りが良いようです。
>
> 手を切ったり、燃料計当りを壊さないように御注意あれ。
>
みなさんご指導ありがとうございます! しかしうさぎ様、少々不安が・・・この方法あまりバイクいじりに慣れていない私でも安易にできるのでしょうか・・・・? 迷ってる場合ではないのですが・・・・
[3092] Re^3: タンクのへこみ 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/04/08(Sun) 10:29
> この方法あまりバイクいじりに慣れていない私でも安易にできるのでしょうか・・・・? 迷ってる場合ではないのですが・・・・
凹んだ場所にもよるけど、タンクの中って燃料計の装置以外は空洞だから、そんなに難しくは無いです。
私も最初の1回目から(何度もコケたのがばれる)うまくいきました。
タンクは車体から外さないほうが力が入るのでよいです。
ガソリンを抜かずにやっていると、ガソリン臭でヘベレケになるので危険です。ガソリンは「もうあまりないかな」と思っていても結構残っているもんなので、十分大きな容器で抜き取ってください。
キャップからポンプ(石油をくみ出すアレね)で9割がた抜き取ってからコックのホースを外して残りを出すと安全、完ぺき。
わかってると思うけど作業中火気厳禁。くわえたばこで作業すると死にます。
そうそう、タンクキャップ周りはねじが多いのでなくさないように気を付けてください。このねじはDIYでは手に入りません。
[3086] Re^3: タンクのへこみ 投稿者:かな 投稿日:2001/04/07(Sat) 21:38投稿者名間違いました!すいません!どうですか姉さん!
[3075] Re: タンクのへこみ 投稿者:だいすけ13匹 投稿日:2001/04/07(Sat) 00:31私も、事故って左側タンクに10〜15cm四方程のなかなかの凹みをつくってしまいました。これは一大事と思いバイク屋に持っていきここじゃどうにもならんということになって板金屋に電話をしてもらい6万円くらいで直せると聞きました。ちょっと高いようにおもうのですが・・・。パテ埋めにしたらもう少し安くなるという話でした。が、しかしなおす金がないのでそのままです。でもタンクを見るたびに「無茶せんとこ」と思えるので、もう少しなおすのはやめとこうと思う今日この頃です。。。
[3080] Re^2: タンクのへこみ 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/07(Sat) 18:37新品のタンク買っても6万円くらいですよ。(工賃込みで5万なんぼだったような)
新品タンクかって、へこんだのはスペアにするってのも手ですよね。
でもって、へこみは自分でコツコツなおしてみるとか。
[3081] Re^3: タンクのへこみ 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/07(Sat) 18:38> 新品のタンク買っても6万円くらいですよ。(工賃込みで5万なんぼだったような)
> 新品タンクかって、へこんだのはスペアにするってのも手ですよね。
> でもって、へこみは自分でコツコツなおしてみるとか。
失礼、これ1100の話しです。
[3088] Re^4: タンクのへこみ 投稿者:Rokube 投稿日:2001/04/07(Sat) 23:52>>新品のタンク買っても6万円くらいですよ。(工賃込みで5万なんぼだったような)
> 失礼、これ1100の話しです。
400でもそんなものだと思います。400のタンクって確か4万ナニガシ---4万5千円前後じゃあなかったかなあ(かなりアバウトですが)。
[3083] カーコンビニ倶楽部って・・・ 投稿者:どうなんですか姉さん 投稿日:2001/04/07(Sat) 21:25かなさん!わかります!私も今タンク、やちゃってブルーです。そこでみなさんにお尋ねしたいんですがカーコンビニ倶楽部って、タンクのへこみは直せるんですかね?? うーん・・是非知りたい!
[3095] Re: カーコンビニ倶楽部って・・・ 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/04/08(Sun) 18:40> カーコンビニ倶楽部って、タンクのへこみは直せるんですかね??
> うーん・・是非知りたい!
ということで、カーコンビニ倶楽部に聞いてみました。
以下回答添付
>二輪のタンクも塗装可能です、大きさ、塗装色によって少し料金が
>変わりますが、鈑金、塗装で約20,000円程です。
5×5cm位の凹みで質問してみました。これなら交換よりはお安い!!
ちなみにカーコンビニ倶楽部連絡先
car@kyoritu.co.jp
です。
[3064] ダイノマシンで・・・。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/04/06(Fri) 01:18以前、このコ−ナ−でダイノジェットを取り扱っている店を紹介して
いただきました処なんと!(田舎物です。)ダイノマシンが置いて
あるではないですか。
さっそく馬力を測ってもらおうと思ったのですが、マフラ−以外
フルノ−マルの自分のバイク・・・。
そのまま測って大丈夫なのでしょうか?
とあるバイクはリミッタ−をカットしなければダメと聞いたのですが
ZRX1100ではどうなのでしょうか。
是非、お教えくださいませ。
[3063] オイルクーラー 投稿者:yas 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:52先日入会手続きを済ませたばかりのyasと申します。
今年の1月に中古で購入した'97のZRX1100に乗っています。
通勤と風が気持ちよい季節で近所の桜を愛でに乗っているのですが、
すぐにラジエターファンが回り出すので、この季節にそんなぁと感じ、
オイルクーラーの導入を考えています。
で、導入されている方に質問です。
どこのなにが良いでしょう?リストアップして頂けると有りがたいのです。
できれば、金額(工賃含む)もお願いします。
[3082] Re: オイルクーラー 投稿者:CR 投稿日:2001/04/07(Sat) 20:40> 先日入会手続きを済ませたばかりのyasと申します。
> 今年の1月に中古で購入した'97のZRX1100に乗っています。
> 通勤と風が気持ちよい季節で近所の桜を愛でに乗っているのですが、
> すぐにラジエターファンが回り出すので、この季節にそんなぁと感じ、
> オイルクーラーの導入を考えています。
> で、導入されている方に質問です。
> どこのなにが良いでしょう?リストアップして頂けると有りがたいので
す。
> できれば、金額(工賃含む)もお願いします。
上記現象からオイルクーラーを付けようとするのはどうかと思いますよ。
それなら、水温をメインに考えた方が良いです。多少は油温も下がります。
私は、ビッグラジエターと同時にオイルクーラーも購入したのですが
結局、オイルクーラーは付けていません。(あ〜あ、無駄だった)
TEMPメーターで見ても付ける必要がないくらいの温度です。
(今頃だったら85〜90℃あたり)
オイルクーラー入れたら、冬はオーバークール気味になるのではと思います
。
オイルクーラーに金を使うより、オイルに金を使った方がバイクの為ですよ
。
クーラントを熱伝導率の良いもの(暖まりやすく、冷えやすい)に交換する
のも1つの手だと思います。
[3094] Re^2: オイルクーラー 投稿者:yas 投稿日:2001/04/08(Sun) 12:17>CRさん
アドバイスありがとうございます。
なにせメカ音痴なもので、つたない質問でしたでしょうか・・・。
これからきっちり勉強したいと思います。
[3104] Re^3: オイルクーラー 投稿者:CR 投稿日:2001/04/09(Mon) 20:12> なにせメカ音痴なもので、つたない質問でしたでしょうか・・・。
理由を書かずに、したい事だけ書いているよりははるかに良いと
思いますよ。したい事だけ書いていたら、私は返信しません。
(「理由がないと意見が言えない」と言う意味です)
でも返信の数は増えるかもしれませんね。(^^;)
「格好が悪いから...」でも十分な理由なんですよね。
> これからきっちり勉強したいと思います。
自分で消耗品の交換などのメンテをするだけでも
楽しいし、愛着もわきますよ。
普段見なくても、いざという時の為に
サービスマニュアルはあった方が良いです。
頑張ってZRXをもっと好きになって下さい。
[3110] Re^4: yas改めkaw 投稿者:yas 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:45> CRさん
色々ありがとうございます。
> サービスマニュアルはあった方が良いです。
> 頑張ってZRXをもっと好きになって下さい。
サービスマニュアルってその辺のバイク屋で注文できるものですか?
あと、パーツリストも有ったほうが良いと聞いたこともあるのですが、
どうなんでしょう?
なんだかCRさんへの何でも質問コーナーになっていますね(笑)。
[3114] Re^5: yas改めkaw 投稿者:CR 投稿日:2001/04/10(Tue) 16:34> サービスマニュアルってその辺のバイク屋で注文できるものですか?
> あと、パーツリストも有ったほうが良いと聞いたこともあるのですが、
> どうなんでしょう?
注文はできると思いますが、私はムラシマ(カワサキ純正部品取扱店)に
TELして取り寄せました。今はインターネットから注文できるみたいです。
パーツリストはパーツ毎の部品番号が書かれています。部品構成の確認と
部品を注文する時に役に立ちます。SMほど見ませんが...
SM、PL両方で6000円程。(正確じゃないです)
また、USEDで良いならYahooオークションにも結構出品されていましたよ。
商品検索で「ZRX1100」で検索してみて下さい。
ムラシマHP: http://www.j-bike.com/murashima/
Yahooオークション(オートバイ):
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/26308-category.html?alocale=0jp
[3122] ありがとうございました 投稿者:kaw 投稿日:2001/04/12(Thu) 01:27CRさんには本当に感謝です。
ありがとうございます。
ムラシマHPに行ってみました。
色々参考になりました。
注文してみたいと思います。
[3059] エンジンオイルについて 投稿者:ココア 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:01ZRX1100に乗ってます。走行距離は20000キロぐらいになりました。ところで皆さんはエンジンオイルは何を使用していますか?私は種類はショップにお任せで3000キロペースで交換していました。ギアの感覚がなんとなく気になってきたのでオイルについて考えたいと思いました。潤滑材を付足すのではなくオイルを良いものに交換してみたらどうなるのかな?質問が漠然としていますが御指導お願い致します。
[3061] Re: エンジンオイルについて 投稿者:towilighit 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:44> ZRX1100に乗ってます。走行距離は20000キロぐらいになりました。ところで皆さんはエンジンオイルは何を使用していますか?私は種類はショップにお任せで3000キロペースで交換していました。ギアの感覚がなんとなく気になってきたのでオイルについて考えたいと思いました。潤滑材を付足すのではなくオイルを良いものに導交換してみたらどうなるのかな?質問が漠然としていますが御指お願い致します。ワコーズの4ctがお勧めです。化学合成油と鉱物油のブレンド物で、sjグレードで個人的には一押しです。なお、先ほど誤って送信した様です。申し訳ありません。
[3060] Re: エンジンオイルについて 投稿者:towilighit 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:35> ZRX1100に乗ってます。走行距離は20000キロぐらいになりました。ところで皆さんはエンジンオイルは何を使用していますか?私は種類はショップにお任せで3000キロペースで交換していました。ギアの感覚がなんとなく気になってきたのでオイルについて考えたいと思いました。潤滑材を付足すのではなくオイルを良いものに交換してみたらどうなるのかな?質問が漠然としていますが御指導お願い致します。
[3062] Re^2: エンジンオイルについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:48今は、Motulの5100V15W-50を使っています。
バイク屋さんでベースオイルが良く、KAWASAKI車には相性もいいと聞いてMotulにしてます。
実際、一度手近にあったカ○トロールの車用安物(10W-40)を入れたところ、ヘッド周りからタペット音みたいな異音がしたり、ギヤが張り付いたみたいに急に硬くなったりして苦労しました。その後Motulに戻したら、ピタリと収まったんで、それ以来Motul愛用です。
ちなみに、車にはレッドラインを突っ込んでいますが、レッドラインもいいですね。一度ZRX1100にも入れてみたいと思っています。
[3065] Re^3: エンジンオイルについて 投稿者:イマオ 投稿日:2001/04/06(Fri) 02:28> 今は、Motulの5100V15W-50を使っています。
> バイク屋さんでベースオイルが良く、KAWASAKI車には相性もいいと聞いてMotulにしてます。
私もモチュールの5100 10w−40使ってます。新車時から
ずっと使ってますがミッションのタッチが抜群に良いですね。
値段も1L/1800円と安いですし・・・。
そういえば、以前に乗ってた忍者もずっとモチュール(3100 10w-40)
でしたが調子が良かったですね。
カワサキ車と相性が良いのかな?
[3056] カーボン除去について 投稿者:サキやん 投稿日:2001/04/05(Thu) 21:04私のバイク、エンジンの圧縮がかなり上がっています。
エンジンをオーバーホールせずに、エンジン内のカーボンを除去するというムシのいい方法はないでしょうか?
[3058] Re: カーボン除去について 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/05(Thu) 21:58> 私のバイク、エンジンの圧縮がかなり上がっています。
> エンジンをオーバーホールせずに、エンジン内のカーボンを除去するという
ムシのいい方法はないでしょうか?
ナップスやメガカスタムなど(関東向け)ではエンパイロパージはいかがですか?プラグの穴から利用してカーボンを除去するそうですが。
[3072] Re^2: カーボン除去について 投稿者:サキやん 投稿日:2001/04/06(Fri) 21:31> ナップスやメガカスタムなど(関東向け)ではエンパイロパージはいかがですか?プラグの穴から利用してカーボンを除去するそうですが。
残念ながら、私は関西人です。
関西でそういうことをしている所を知りませんか?
[3055] リヤウインカーについて困ってます 投稿者:困田 投稿日:2001/04/05(Thu) 19:3594年式のZRX400のウインカーを交換しようと思い、先日POSH製のステーとウインカーを購入したはいいのですが、フロントは問題なく付いたのですが、リヤウインカーのステーのネジ穴部分が細くステーが入らないのです。穴が二つあるのですが両方とも入りません。ステーの方もちゃんとZRX用のショートステーと書いてあるものを購入したのですが・・・ 正直、本当に困っています。なにかいい方法教えて下さい。助けて下さい お願いします。
[3057] Re: リヤウインカーについて困ってます 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/05(Thu) 21:47実車を見たわけではないけど、その穴が二箇所あるのは取り外しができるラバーマウントの金具ではないかな?
だとしたらゴムからその金具のみを外してあとはウインカーステーが入るような直径11か12ミリくらいになるかなと。ちがうかな?
[3067] Re^2: リヤウインカーについて困ってます 投稿者:困田 投稿日:2001/04/06(Fri) 17:42seamanさん、ステーの方は問題なく取り付けることができました。アドバイスありがとうございました。しかし、今度はウインカーが点滅しなくなってしまいました。やはり取り説もわかりずらく、色々とチャレンジしてみましたが点滅するどころか、点灯もしてくれません。本体から出ている黒黄色の配線の接続位置など本当にわからなくなっています。それとも何か原因が・・・
質問責めで恐縮ですが、どうしても自分で経験したく、すいませんが何か手がかりになる事などありましたら教えて下さい。お願いします。
[3090] Re^3: リヤウインカーについて困ってます 投稿者:たく 投稿日:2001/04/08(Sun) 01:18多分、配線はあってると思われます。経験からしてアースがとれていないのが原因です。はい。とりあえずねじを締めて、グリグリ回したりしてみてください。その時、一瞬ピカッと光ったりしたらアースがきっちりとれていないのが原因です。ちなみに前のウインカーのアースが取れてれば、前のウインカーだけヤンキーばりの高速点滅をするはずですが…
とりあえず、配線を確認したら、グリグリしてやってください。
どうしても駄目なら、どっかバイク屋さんに持っていって、ウインカー本体からアースの配線を引っ張ってもらいましょう。僕はそうしました。
ちょくちょく走ってる時に点かなくなったもんで。
こんなんで参考になりますか?
[3073] Re^3: リヤウインカーについて困ってます 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/06(Fri) 21:52>本体から出ている黒黄色の配線の接続位置など本当にわからなくなっていま>す。それとも何か原因が・・・
接続位置という意味がよくわからない。
そうそう、ボディアースはリアはやりずらいかもね。配線の色のなかで四箇所共同色のがアース線だからそれを利用して見て。多分黄色線の黒色じゃなかったかな。それがマイナスで、他のがプラスだよ。仮につなげてテストすればよい。ウンともスンともいわないならヒューズも見て。短絡させたかも。球切れもありうる。自分のバイクに愛情もってトライあるのみ!
[3071] Re^3: リヤウインカーについて困ってます 投稿者:ひろ@3号 投稿日:2001/04/06(Fri) 20:21リヤウインカーが付いてるフェンダーは、樹脂製なので、
アースがしっかり取れてないと点きもしませんよ。
私の場合アース不良で苦労しました。参考になれば・・・
がんばってください!
[3054] 最高出力! 投稿者:NO531 こころ 投稿日:2001/04/05(Thu) 18:18こんばんわ!メンバーみなさんに質問です。(^◇^)
私の99モデルZRX1100は4月5日現在!後軸で95.6PS
でています。走行距離 11853km
改造はストライカー(スリップオン マフラー)
エンジンはノーマルです。カスタムは以上です。(^^ゞ
みなさんは、どれくらいパワーは出てるのでしょうか?
宜しくお願い致しますヽ(^o^)丿
[3076] Re: 最高出力! 投稿者:まさと 投稿日:2001/04/07(Sat) 00:36#237まさとです
私の場合、手を加えた時系列的に並べますと
1.ストライカーレーシングのみ 103PS
2.ストライカーレーシング+ダイノST-1 108PS
3.ストライカーレーシング+ダイノST-3 112PS
4.ストライカーレーシング+FCR39パワーフィルタ+ZZRピストン+ヨシムラST-1カム 135PS
5.Kファクトリー3DチタンSD+FCR39パワーフィルタ+ZZRピストン+ヨシムラST-1カム 140PS
って所です
[3077] Re^2: 最高出力!ありがとう御座います(^◇^) 投稿者:NO531 こころ 投稿日:2001/04/07(Sat) 17:45> #237まさとです
>
> 私の場合、手を加えた時系列的に並べますと
>
> 1.ストライカーレーシングのみ 103PS
>
> 2.ストライカーレーシング+ダイノST-1 108PS
>
> 3.ストライカーレーシング+ダイノST-3 112PS
>
> 4.ストライカーレーシング+FCR39パワーフィルタ+ZZRピストン+ヨシムラST-1カム 135PS
> 5.Kファクトリー3DチタンSD+FCR39パワーフィルタ+ZZRピストン+ヨシムラST-1カム 140PS
>
> って所です
ほぇ〜〜〜〜〜〜!!!!!ビックリですね!(@0@)
こんなにパワーが上がるのですね。
ZRXのエンジンは秘められている力があるのですね!!!(^◇^)
スゴク参考になりました。ありごとう御座いますm(_ _)m
NO531こころヽ(^o^)丿
[3066] Re: 最高出力! 投稿者:galat 投稿日:2001/04/06(Fri) 14:51メンバーではないですけど…私の98年モデルは
計測時走行距離:7500km
ストライカーTEMAGE(レーシング)、ケンソーストリートDOBARキット
で、約115ps(後軸)でした。
[3069] Re^2: 最高出力! 投稿者:NO531 こころ 投稿日:2001/04/06(Fri) 18:45> メンバーではないですけど…私の98年モデルは
> 計測時走行距離:7500km
> ストライカーTEMAGE(レーシング)、ケンソーストリートDOBARキット
> で、約115ps(後軸)でした。
おぉ〜〜〜!!115PSですか、凄いですね。(^◇^)
やはりフルエキは、抜けがイイですね。私もフルエキにするかな・・・(^^ゞ
ありがとう御座いました。m(_ _)m NO531こころでした。
[3078] Re^3: 最高出力! 投稿者:よろずや 投稿日:2001/04/07(Sat) 17:57参考までに、どうぞ。
ノーマル + ツキギのスリップオン = 95PS
ノーマル + ダイノジェットST−1 + Kファク3Dチタン = 118PS(走行距離 10000KMぐらい)
[3093] Re^4: 最高出力! 投稿者:ギャランドウー 投稿日:2001/04/08(Sun) 12:06> 私のZRX1100は、FALICONストローカークランク、コスワース79mmピストン、ヨシムラST-1改カム、ヨシムラマフラー、ナイトロオキサイド等を使ってます。
>NOS未使用で、168馬力、NOSを使用した場合、216.4馬力を記録しました。セッティングを煮詰めるとまだいけると思います。
>
>
>
>
>
[3052] ライトスイッチ 投稿者:さえ 投稿日:2001/04/05(Thu) 08:44どなたか’94ZRX400にDAITONA製のライトスイッチを付けている方取り説などを読んで安易に取り付けできたでしょうか?私は全くうまく取り付けできません・・・ 同じ経験をした方おりましたら、よきアドバイスを下さい。
[3074] Re: ライトスイッチ 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:03デイトナのどういう仕掛けの製品ですか?手がかりがあれば応用で答えられますけどね。
[3085] Re^2: ライトスイッチ 投稿者:どうなんですか姉さん 投稿日:2001/04/07(Sat) 21:34> デイトナのどういう仕掛けの製品ですか?手がかりがあれば応用で答えられますけどね。
はい、きちんとそれぞれ車種対応で(もちろん私のはZRX対応式)スイッチの部分が黄色のやつです。
[3087] Re^3: ライトスイッチ 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:47> はい、きちんとそれぞれ車種対応で(もちろん私のはZRX対応式)スイッチの部分が黄色のやつです。
もう少しストレートに答えて欲しかったです。要するに2千円台位の汎用品でライトの裏のバルブソケットをまたがせて強制的にオンオフさせるやつですよね?
スイッチは横にスライドさせるタイプでその本体の固定が結構首かしげるヤツでしたらそんなに難しくないんですが。違うのなら前述のように具体的にかいてください。
[3050] マフラーを買おうと思ってるのですが・・・。 投稿者:だいすけ13匹 投稿日:2001/04/05(Thu) 00:51ZRXの400に乗ってるのですが、そろそろマフラーでもかえようかと思ってます。そこで教えてほしいのですが、モリワキのワンピースとBEETのナサートSとKERKERのメガホンのうち、ダイノジェットを組んだときに「嗚呼、このマフラーを組んどいてよかったっっっ」と思えるのはどれだと思われますか?そしてもうひとつ教えて欲しいのですが、ダイノジェットのステージ1を組んでも吸気音を聞くことはできますか?よく走り屋の車が「ぶーんぷしゅーぶーん」という音をたてて走り去っていくのをバイクで再現したいのであります。だれかおしえてーーー。
[3053] Re: マフラーを買おうと思ってるのですが・・・。 投稿者:ほり 投稿日:2001/04/05(Thu) 15:58> よく走り屋の車が「ぶーんぷしゅーぶーん」という音をたてて走り去っていのをバイクで再現したいのであります。
その音は、ターボ車のブローオフバルブの音かと思われます。ブースト圧をブローオフバルブによって大気開放すると結構な音がします、よってバイクで実現するのは難しい(ターボをつければ・・いけるかも)と思います。
また、ダイノジェットと吸気音はあまり関係ないので吸気音を望むのならパワーフィルターに替えるといいと思います。
[3040] バックステップ 投稿者:towilighit 投稿日:2001/04/03(Tue) 22:38458園部です。この間2回目の車検を受けた際にメガカスタムハイタイプシートをつけまして、足つきはよくなりましたが、どうもポジションがシックリ来ません。そこでステップをと画策しているのですが、どうも決定打がありません。具体的には、バック40アップ15ぐらいです。このアップが曲者でして、また、万が一のことを考えると可倒式がベストと考えています。ベストチョイスはどの製品でしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。
[3038] プラグがかぶった時は? 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/03(Tue) 18:43バイク初心者です。おしえてください。
先日、早朝(最低気温5度くらい)のことです。
チョークを引いてエンジン始動、まではよかったのですが、急いでいたので
すぐにアクセルをふかしてしまい、エンストしました。
プラグをかぶらせたみたいで、その後は結局何度トライしてもむなしくセルの音が響くだけで始動しませんでした。(10回ぐらいやったかも)
あんまりやってもバッテリーがあがると思い、あきらめました。
翌日は慎重にやり、何事もなかったように始動しました。
これまでは、一度もこんなことはなっかたのですが。
みなさんは、こんな経験はないでしょうか。
もし、かぶっちゃったらどうしたらすぐにエンジン始動できますか。
[3043] Re: プラグがかぶった時は? 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/04(Wed) 09:19> これまでは、一度もこんなことはなっかたのですが。
> みなさんは、こんな経験はないでしょうか。
> もし、かぶっちゃったらどうしたらすぐにエンジン始動できますか。
以前、くたびれきったニンジャに乗ってた時に何度か同様の目に遭いました。
素直にプラグはずして掃除すればいいんだけど、朝急ぎの時は・・・
チョーク全閉、アクセル全開、セル10秒程→チョーク全開、アクセル全閉、かなり長くセル
で、なんとかなりました。
ご参考までにどーぞ。
[3045] Re^2: プラグがかぶった時は? 投稿者:わかば 投稿日:2001/04/04(Wed) 10:46ちいさん、早速のアドバイスありがとうございます。
けど、なんか難しそうですね。
結局、1発でミスらずに始動できれば問題ないのでしょうけど。
ある友人はエンジンが冷えてるときは常にチョーク全開(夏でも)で、始動すると言ってました。(ただし、そのときはアクセルはあおらない)
また、他の一人は暖かい時期はチョークを使用せず、アクセルを何度か全開後、半分位開いてセルといってます。
それぞれ、バイク(ライダー?)には癖があるのでしょうか。
それとも、カワサキのバイクはデリケート?
(ちなみに、昔乗ってたGSX400では、そのような経験は皆無なのです。)
参考までに、当バイクのプラグは1月に新品にして400kmぐらいしかそうこうしてませんが、瞬時にかぶるのでしょうか。
[3049] Re^3: プラグがかぶった時は? 投稿者:ちい 投稿日:2001/04/05(Thu) 00:31実は、私も詳しい仕組みは何でかわかってないんですよねー(笑)。なんでなんでしょうね〜。
ちなみに、前出のニンジャのエンジンがかからなくなった時の私の対処方法は父親に聞いたもので、その時は、アクセル全開でクランキングしてシリンダー内のガソリンを飛ばすみたいな事を言ってましたが、父親は既に死んでいるので、話しの確認が取れません。とりあえず、うまくいった経験はあるので、おまじないとして覚えていますが。詳しい方がいらっしゃったら仕組みをお聞きしたいところですね。
私は長野県出身でして、これまたくたびれ切ったニンジャでの話しなんですが、クランキング中にちょっとでもアクセルを開くと当分エンジンはかからなくなりましたね。真夏以外はアクセル全閉チョーク全開でセル回すって感じでした。そのかわり、どんなに寒くてもそれで必ずかかりましたよ。あと、かかった直後はアクセルをいじらずに、チョークだけで回転を整えて、1〜2分したら2000回転弱くらいで走るって感じでした。それが正しいかどうかは別として、そんな感じだとスムーズでしたよ。
あと、真夏にチョーク引いてもエンジンがかからなかったような気がします。ただ、夏場は、寒い時のようにどうにもエンジンがかからないっていう状態にも陥らなかったような。
ただ、今乗っているZRX1100は、東京の寒さごときならチョーク無しでもアクセル半開でちょっとがんばってクランキングすればエンジンはかかるし、ニンジャなら絶対エンジンがかからなくなる程アクセルをいじりながらクランキングしても、アクセル全閉チョーク全開で一発でエンジンがかかりますね。
[3051] Re^4: プラグがかぶった時は? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/05(Thu) 08:09> 実は、私も詳しい仕組みは何でかわかってないんですよねー(笑)。なんでなんでしょうね〜。
#510のあらたでっす。
本で読んだ話ですが、プラグがかぶった時に、チョーク全閉、アクセル全開で、しばらくキュルキュルやって薄い混合気を送り込んでプラグを乾かして、そのあと普通にチョークなどを使ってエンジンをかければ掛かると書いてありました。
友人のFZ400でかぶった時にはこの方法で掛かりました。
[3035] オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:いま 投稿日:2001/04/02(Mon) 23:39先日オーリンズのスプリングを入れようとした所、スプリング以外説明書も何も入っておらず、ノーマルで使用しているカラーは使用するのかどうか
迷ってしまったのですが、オーリンズのスプリングがノーマルに比べてカラー分長かったので、結局カラーは入れないで組みました。
結局これで正しかったのか分からずじまいだったので、皆さんの中に
ご存知の方がおられましたら、教えて下さいませんでしょうか。
[3037] Re: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:進チョン 投稿日:2001/04/03(Tue) 00:39> 先日オーリンズのスプリングを入れようとした所、スプリング以外説明書も何も入っておらず、ノーマルで使用しているカラーは使用するのかどうか
> 迷ってしまったのですが、オーリンズのスプリングがノーマルに比べてカラー分長かったので、結局カラーは入れないで組みました。
> 結局これで正しかったのか分からずじまいだったので、皆さんの中に
> ご存知の方がおられましたら、教えて下さいませんでしょうか。
>
自分もショップに交換依頼した際にカラーが余っているので聞いたところZRXの場合は使用しないそうです。
オーリンズのスプリングは車種専用設計ではなくある程度汎用性をもっている為、純正とは長さが違うそうです。
[3039] Re^2: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:いま 投稿日:2001/04/03(Tue) 22:22> 自分もショップに交換依頼した際にカラーが余っているので聞いたところZRXの場合は使用しないそうです。
> オーリンズのスプリングは車種専用設計ではなくある程度汎用性をもっている為、純正とは長さが違うそうです。
>
進チョンさんありがとうございました。ちなみに、フォークオイルの番数はどのようなものを使用されてるのでしょうか。参考に教えて頂けないでしょうか。
[3041] Re^3: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:進チョン 投稿日:2001/04/03(Tue) 23:31> 進チョンさんありがとうございました。ちなみに、フォークオイルの番数はどのようなものを使用されてるのでしょうか。参考に教えて頂けないでしょうか。
ごめんなさい。どこ製の何番のオイルか忘れてしまいました。
オーリンズの指定オイルということしか覚えていません。週末で良ければショップに聞いておきますけど...
[3047] Re^4: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:いま 投稿日:2001/04/04(Wed) 20:08> ごめんなさい。どこ製の何番のオイルか忘れてしまいました。
> オーリンズの指定オイルということしか覚えていません。週末で良ければショップに聞いておきますけど...
進チョンさんぜひおねがいします。
あと、いまのオイルを使ってて、どんな感じですか教えて下さい。
[3070] Re^5: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:ひろ@3号 投稿日:2001/04/06(Fri) 20:11>>ごめんなさい。どこ製の何番のオイルか忘れてしまいました。
>>オーリンズの指定オイルということしか覚えていません。週末で良ければショップに聞いておきますけど...
横レスでーす!!
純正設定のオイルより、1ランク硬いもの・・・
と私の場合箱にはってありましたよ。
[3096] Re^6: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:進チョン 投稿日:2001/04/08(Sun) 22:54> 横レスでーす!!
> 純正設定のオイルより、1ランク硬いもの・・・
> と私の場合箱にはってありましたよ。
その通りです。純正よりも1ランク硬いという曖昧な表現でした。
自分のは結局オーリンズ製(オーリンズってオイルを作っていたんだ...)のもので粘度が純正と同じ番手です。(同じ番手でも硬めだそうです)
乗った感じは結構硬くプリロードを最弱にしても走れそうな気がしてしまいます。(本当に走ったら底付きしまくりでしたけど...)
どちらにしても硬いのは確かですがイヤな硬さではないですね。
[3103] Re^7: オーリンズFスプリングにカラーは必要ですか? 投稿者:いま 投稿日:2001/04/09(Mon) 18:13ひろ@3号さん、進チョンさん貴重な情報ありがとうです。
すごいぃぃぃぃ参考になりました。
またわかんない事があったら是非、教えて下さい。
[3034] TMR−MJNとカムシャフト 投稿者:ゴン 投稿日:2001/04/02(Mon) 11:57ヨシムラTMR−MJNを入れようと思っているのですが、カムシャフトノーマルのままと、カムシャフトを同時にST−1とかに替えるのとではだいぶ違うものでしょうか。ちなみにマフラーもヨシムラです。
[3033] リアサス 投稿者:SIN 投稿日:2001/04/02(Mon) 04:01 '98ZRX400に乗っているSINです。
今度、社外リアサスを中古で探そうと思っているのですが、中古品を買うなかで注意しなければならない点を教えて下さい。
また、良いメーカーなどがあれば、教えて下さい。
[3044] Re: リアサス 投稿者:ARATA 投稿日:2001/04/04(Wed) 09:19> '98ZRX400に乗っているSINです。
> 今度、社外リアサスを中古で探そうと思っているのですが、中古品を買うなかで注意しなければならない点を教えて下さい。
> また、良いメーカーなどがあれば、教えて下さい。
どうも、あらたです。
やっぱりオイル漏れとかには気を付けた方が、いいのでは??
使い込んでくるとシールが劣化して、オイルが少しずつ出てきて
しまうんじゃないかと思います。
個人的にはクアンタムがオススメです。しなやかで最高でっす。
[3048] Re^2: リアサス 投稿者:SIN 投稿日:2001/04/04(Wed) 22:13ありがとうございました。
早速、中古パーツ店でものぞいてみます。
[3022] ポイントカバーとジェネレーターカバー欲しい 投稿者:みどり 投稿日:2001/03/31(Sat) 23:2998ZRX400に乗っているんですが
ポイントカバーとジェネレーターカバーを
昔のようなシルバーのものに変えたいのですが
バイク屋で聞いたら、生産してないので取り寄せられないと
言われました。
売ってるところを、知っていたら教えてください〜。
また、純正以外で代用できるシルバーの部品があれば
ぜひ教えてください。
[3024] Re: ポイントカバーとジェネレーターカバー欲しい 投稿者:ぺー 投稿日:2001/04/01(Sun) 04:02つい最近、純正シルバーのジェネレーターカバー注文しましたが、ちゃんと届きましたよ。
ちなみに 94ZRX400(E1) 部品番号 14031−1293 です。
間違っているかもしれないので自分で確認してみてください。
黒のカバーの塗装を落としてしまうのもアリでは?
ポイントカバーはBEETのシルバーのやつ付けてます。
[3020] ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/03/31(Sat) 23:00奮発して1月にトルクマスターとノロジーを入れました。
しかし、エンジンの始動が無茶苦茶悪くなり、先日遂にエンジンがかからなくなりました。バイク屋で見てもらったところ、完全にかぶってしまっているとのこと。トルクマスターって1回かぶらせるとダメになっちゃうみたいで、ノーマルに入れ替えました。
そしたら1発でエンジンがかかるようになったのです。
こんな経験のある方いらっしゃいませんか?
ノロジーは付けたままでノーマルプラグ。ノーマルプラグでも大丈夫なのでしょうか??
ノロジーにスプリットファイアーとかイリジウムでも大丈夫なのでしょうか??
そのうち替えたいと思うのですが、どなたか経験のある方教えてください。
[3036] Re: ノロジー&トルクマスター 投稿者:まさと 投稿日:2001/04/03(Tue) 00:34#237まさとです
私は、ホットワイヤ+トルクマスタで使っています。
自分の場合、FCR+ST1カム+ZZRピストンを組み合わせて
いるのですが、そんなに始動性は悪化していません。
真冬の冷間時でも、そこそこに始動可能ですし....
やっぱり個体差あるのでしょうか?
以前、電極の細いプラグ(Vプラグやスプリットファイア)はホットワイヤと組み合わせると、溶ける恐れがあるのでノーマルプラグの方が良い
ってショップの方に聞いたことがあります。
ホントのところどうなんでしょうね。
[3042] Re^2: ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/04(Wed) 00:08#237まさとさんへ
> 私は、ホットワイヤ+トルクマスタで使っています。
> 自分の場合、FCR+ST1カム+ZZRピストンを組み合わせて
> いるのですが、そんなに始動性は悪化していません。
> 真冬の冷間時でも、そこそこに始動可能ですし....
> やっぱり個体差あるのでしょうか?
個体差でしょうか?
もしくはキャブのセッティングに問題があるのではと思っています。
> 以前、電極の細いプラグ(Vプラグやスプリットファイア)はホットワイヤと組み合わせると、溶ける恐れがあるのでノーマルプラグの方が良い
> ってショップの方に聞いたことがあります。
スプリットファイアは良くないとは聞きました。
イリジウムは試してみる価値はあるかな?と・・・
しかし寿命は短くなる見たいです。
[3030] Re: ノロジー&トルクマスター 投稿者:イニシャルK 投稿日:2001/04/01(Sun) 23:16当方も昨年の12月にホットワイヤーとデンソーのイリジウムを付けた所
ノーマルの時より始動性が悪くなりました。
当初トルクマスターとセットで購入するつもりでしたがトルクマスター
がZRXの推奨プラグに載っていなかったのでデンソーのイリジウムにした
のですが。
始動性を除けば低速からトルクがアップした感じで満足はしているのですが。
ただホットワイヤーとイリジウム系極細プラグだとプラグの寿命は短いよう
です。
[3031] Re^2: ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/01(Sun) 23:35> 始動性を除けば低速からトルクがアップした感じで満足はしているのですが。
そうなんですよね。
一旦かかってしまえば、体感できるほどトルクがアップしているのが分かるのですが。こうもかかりが悪いと。しかも私の場合は完全にかからなくなってしまいました。
> ただホットワイヤーとイリジウム系極細プラグだとプラグの寿命は短いよう
> です。
やはりあたりとはずれがあるようですね。
イリジウムでもかかりが悪くなりますか・・・・・
しばらくノーマルプラグで乗ることにします。
有り難うございました。
[3023] Re: ノロジー&トルクマスター 投稿者:ゴン 投稿日:2001/04/01(Sun) 00:01私も全く同じ症状でした。エンジンかけるのに一苦労でしたが、ノーマルプラグに戻したら直りました。バイク屋さんは点火が強いからVプラグとかイリジウムはやめといたほうが無難だよって言われました。大丈夫ならいれたいのですが本当に平気かな?
[3026] Re^2: ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/01(Sun) 15:39> 私も全く同じ症状でした。エンジンかけるのに一苦労でしたが、ノーマルプラグに戻したら直りました。バイク屋さんは点火が強いからVプラグとかイリジウムはやめといたほうが無難だよって言われました。大丈夫ならいれたいのですが本当に平気かな?
やはり同じ症状の方がおられたのですね。進チョンさんからもレスがついてましたが、イリジウムでも問題ないとのことですよ。もともとノロジーは大電流を流す為のコードですからプラグも強点火型の方がいいかもしれませんしね。ノーマルだとそれこそ電流の方が強くてということになりかねないかも・・・・
[3021] Re: ノロジー&トルクマスター 投稿者:進チョン 投稿日:2001/03/31(Sat) 23:06> ノロジーは付けたままでノーマルプラグ。ノーマルプラグでも大丈夫なのでしょうか??
>
> ノロジーにスプリットファイアーとかイリジウムでも大丈夫なのでしょうか??
自分はホットワイヤー+NGKイリジウムで使用していますが全然問題ありません。
トルクマスターについては冷間時の始動性が悪くなるという噂は聞いたことがあります。
[3025] Re^2: ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/01(Sun) 15:36> 自分はホットワイヤー+NGKイリジウムで使用していますが全然問題ありません。
> トルクマスターについては冷間時の始動性が悪くなるという噂は聞いたことがあります。
>
なるほど・・・・寒いときは始動性が悪いのですね。でもあれだけかかりにくいとなると考え物です。NGKイリジウムで問題ないとのことですが、始動性は変わりませんか?また燃費やパワー・トルク感などはどうですか?
[3029] Re^3: ノロジー&トルクマスター 投稿者:進チョン 投稿日:2001/04/01(Sun) 20:27> なるほど・・・・寒いときは始動性が悪いのですね。でもあれだけかかりにくいとなると考え物です。NGKイリジウムで問題ないとのことですが、始動性は変わりませんか?また燃費やパワー・トルク感などはどうですか?
自分のパーツ交換遍歴は
マフラー → イリジウム → ドーバーキット+ホットワイヤー
となっているので単純にホットワイヤー+イリジウムの組合せの場合はわかりませんがプラグ交換後の始動性は良かったです。また、走行時低回転域でも結構粘ります。全体的にきれいに回る感じで交換前よりトルクが一皮厚くなった印象です。燃費については変化はありませんでした。
寒い時の始動性ですが昨年の12月より現在まで上記最終仕様にて乗っていますがまったく問題ありません。エンジンのコンディションも現時点では良好です。
[3032] Re^4: ノロジー&トルクマスター 投稿者:shin373 投稿日:2001/04/02(Mon) 00:13> マフラー → イリジウム → ドーバーキット+ホットワイヤー
> となっているので単純にホットワイヤー+イリジウムの組合せの場合はわかりませんがプラグ交換後の始動性は良かったです。また、走行時低回転域でも結構粘ります。全体的にきれいに回る感じで交換前よりトルクが一皮厚くなった印象です。燃費については変化はありませんでした。
> 寒い時の始動性ですが昨年の12月より現在まで上記最終仕様にて乗っていますがまったく問題ありません。エンジンのコンディションも現時点では良好です。
有り難うございました。しばらくノーマルプラグで乗ってみて、予算が出来たらイリジウムにしてみることにします。
[3018] オーリンズFスプリング時のセッティングは? 投稿者:いま 投稿日:2001/03/31(Sat) 16:25先日、オーリンズのFスプリングを入れたのですが、Fのプリロードとか
圧、伸の減衰力とか皆さんどのようにセッティングされてるのか
どんな事でもいいので、教えて下さい。
[3027] Re: オーリンズFスプリング時のセッティングは? 投稿者:seaman 投稿日:2001/04/01(Sun) 16:11オーリンズに限っては詳しくないのですが、バネレートがノーマル比どれくらいで、いまさんの体重、乗り方などを想定しないとアドバイスらしいことが言えないのが本当ですよね。「細かいこと気にしない他人のバイクだから」って
いうのはできない性分でね。
憶測でいうなら体重、乗り方人並みならまずノーマルの初期設定に戻す。そこでバネレートはいくらか高いはずだから硬さを感じるか否かなんですよ。
硬く感じれば減衰圧の伸び側と縮み側を変えて、自分で安定性のあるところを探っていく。ボクならプリロードはノーマルで減衰の伸び、縮みを最強から4クリック戻しで試していく。しっくりしないなら伸び側をもう少し戻すかも。スピードレンジによりますね。またリアサスがノーマルならあまりパフォーマンスしないかも。サス性能はリアの方が重視しますからね。こんなもんス。
[3010] サイドカバーのステッカーをはがすには? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/03/30(Fri) 02:26ZRX400Uのサイドカバーのステッカーを剥がしたいのですが、どうやったらキレイに取れますか?皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
[3013] Re: サイドカバーのステッカーをはがすには? 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/03/30(Fri) 09:21> ZRX400Uのサイドカバーのステッカーを剥がしたいのですが、どうやったらキレイに取れますか?皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
ステッカーのとり方
ドライアーで暖めながら(結構熱く)粘着力を弱めてはがして
アルコールで粘着剤を取り洗って終了。
[3014] Re^2:アドバイスありがとうございました! 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/03/30(Fri) 19:25>>早速、試してみます。ありがとうございます!
[3011] Re: サイドカバーのステッカーをはがすには? 投稿者:かぶ 投稿日:2001/03/30(Fri) 02:52> ZRX400Uのサイドカバーのステッカーを剥がしたいのですが、どうやったらキレイに取れますか?皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
自分は釣り糸を使ってはがしてから、ガソリンをつけた
ウエスをつかって両面テープの のりを取りました。
両面テープでくっついてるだけなんで、焦らないでゆっくりやれば
綺麗にとれると思いますよ♪
[3015] Re^2: アドバイスありがとうございます! 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/03/30(Fri) 19:27>>アドバイスありがとうございます!早速ためしてみます!
[3001] マスタシリンダについて 投稿者:koketan 投稿日:2001/03/29(Thu) 00:18お初です ZXR750のマスタシリダーを 持っているですけどもZRX1100に
そのままつきますか? 若しくは どう着けたらいいのしょうか?
[3004] Re: マスタシリンダについて 投稿者:くま 投稿日:2001/03/29(Thu) 22:20> お初です ZXR750のマスタシリダーを 持っているですけどもZRX1100に
> そのままつきますか? 若しくは どう着けたらいいのしょうか?
付ける事は可能ですよ。
ただ、ノーマルホースだと取りまわしが厳しいかもしれません。
僕は9Rのマスターシリンダーををノーマルホースのままで付けていたので
問題ないと思いますが・・・・
[2999] ZRX1100のエンジンからの異音 投稿者:なおちゃん 投稿日:2001/03/28(Wed) 18:11ZRX1100なのですが、ほぼアイドリングに近い回転数からアクセルを急にあけると、エンジンからギアが鳴るような「グワン」と言う音が一瞬出ます。バイク屋さんに聞くと「クラッチのバックラッシュ音だ」と言われましたが本当にクラッチからそんな音が出るのでしょうか。
[3007] Re: ZRX1100のエンジンからの異音 投稿者:たく 投稿日:2001/03/30(Fri) 00:23> ZRX1100なのですが、ほぼアイドリングに近い回転数からアクセルを急にあけると、エンジンからギアが鳴るような「グワン」と言う音が一瞬出ます。バイク屋さんに聞くと「クラッチのバックラッシュ音だ」と言われましたが本当にクラッチからそんな音が出るのでしょうか。
音が、どういう音がするかは分かりませんが多分クラッチのバックラッシュ音ですよ。バイクのクラッチって駆動力のかからない瞬間とかってクラッチが離れることがあるじゃないですか?それが、アクセルを開けた瞬間に繋がる時のエンジン回転の上昇とクラッチが繋がる瞬間のタイムラグがそういう状態を生むのではないでしょうか?でも、アイドリングに近い回転数からアクセルを急に開けるのはどうかと思いますが?エンジンやらミッション、クラッチ、スプロケ、チェーンなどいろんな所に負担がかかりそうです…
[2998] サスセッティングについて教えて 投稿者:なおちゃん 投稿日:2001/03/28(Wed) 18:05ZRX1100でジムカーナをしようと思っています。体重は70キロ位なのですが、ノーマルサスの場合、フロント・リアの調整位置をどの程度にすればいいのか教えてください。
[3003] Re: サスセッティングについて教えて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/03/29(Thu) 13:43> ZRX1100でジムカーナをしようと思っています。体重は70キロ位なのですが、ノーマルサスの場合、フロント・リアの調整位置をどの程度にすればいいのか教えてください。
サスセッティングと言うほどの事ではありませんが、
基本的にノーマルは後ろ堅め前柔らかめな感じなので平均化する方向で乗りやすくしていくと良いのでは。
ジムカーナはやりませんが、私の場合、
前プリロード1メモリ強め圧、最強から5メモリ戻し、減6メモリ戻し
後プリ最弱、メモリの数字が圧3 減2 と言った感じです。
前はもう少しいじると面白そうです。
後ろを圧4にしたらふわついて嫌な感じです。
参考までに。
[2996] スプロケについて 投稿者:mto 投稿日:2001/03/28(Wed) 04:39スプロケ、特にアントライオン製の物をご使用の方に質問です。
先日、アントライオンのスプロケをバイク屋に頼んだのですが、
1000km程、走行した時点で、アクセルが硬くなる等の
トラブルが発生しました。
チェックしてみると、各ボルト類の締め付けが甘く、
緩んでおり、又、スロットルハウジングに
オイルも充填されていませんでした。
スロットルハウジング内にオイルが充填されていないと言うことは、
スロットルワイヤーにも、オイルが充填されていないと思われます。
スロットルハウジング内のグリスチャンバーなどには、
簡単にグリスを充填する事が出来たのですが、
スロットルワイヤーにオイルを充填するのが困難で、
まだ、充填していせん。
当然、スロットルワイヤーにもオイルを
充填しなくてはならないと思うのですが、
皆様は、どのようにして充填されているのでしょうか?
簡単な方法等ありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
[3002] スミマセン! 投稿者:mto 投稿日:2001/03/29(Thu) 02:49わけの分からない事をお聞きしてスミマセン。
スプロケでなく、ハイスロです。
宜しくお願いします。
[3005] Re: ハイスロについて 投稿者:くま 投稿日:2001/03/29(Thu) 22:30 僕もアントライオンのハイスロをつけており、
3000Km以上走っていますが全く問題ありませんよ。
ワイヤーにグリスを通すには、ワイヤーインジェクターという工具を
使えば簡単に入れることが出来ます。
その前に、説明書にスロットルハウジングにグリスを充填してから
組むように書いてあるはずですし、スロットルを交換したら
グリスを塗ってから組み付けるのが基本だと思います。
組みつけてもらった、バイク屋さんの作業方法自体が
怪しいものですね・・・
[3006] Re^2: ハイスロについて 投稿者:mto 投稿日:2001/03/29(Thu) 23:53mtoです。
> ワイヤーにグリスを通すには、ワイヤーインジェクターという工具を
> 使えば簡単に入れることが出来ます。
あっ、ハイ!それは持っています。
純正スロットルの時から使っています。
で、そのインジェクターを使おうと思ったのですが、
スロットルスリーブのプーリーから、ワイヤーの太鼓を外して
行えば良いだけですよね?
しかし、その太鼓を外そうと思ったのですが、
全然外れそうにないんです。
もしかしたら、何か他の方法が有るのでは? と、思っていたのです。
もう一度、くまさんが仰られるように、インジェクターで
出来るか試してみます。
> その前に、説明書にスロットルハウジングにグリスを充填してから
> 組むように書いてあるはずですし、スロットルを交換したら
> グリスを塗ってから組み付けるのが基本だと思います。
その通りだと思います。
> 組みつけてもらった、バイク屋さんの作業方法自体が
> 怪しいものですね・・・
そのバイク屋さん、普通の純正の取り付けなんかは、
全然大丈夫なんです。
しかし、社外品のパーツに関しては、ちょっと信用できないです。
僕のバイクを担当して下さった店員さんは、
「パーツなんて、付くようにしか付かん!」
「だから、取説も入らん!」
と、言いきるような人でした。
その人に作業してもらう時は、基本的に僕のいる前でしか、
作業してもらわないようにしていたのですが、
ハイスロの時だけ、席を外したのがまずかったです。
これからは、もっと注意するようにします。
ありがとう御座います。
[3008] Re^3: ハイスロについて 投稿者:くま 投稿日:2001/03/30(Fri) 00:52> しかし、その太鼓を外そうと思ったのですが、
> 全然外れそうにないんです。
> もしかしたら、何か他の方法が有るのでは? と、思っていたのです。
ワイヤーのアジャスターは全部緩めておかないと、非常に外れにくいです。
僕もそろそろ、グリスアップしなければ・・・・(笑)
[3009] Re^4: ハイスロについて 投稿者:mto 投稿日:2001/03/30(Fri) 01:42> ワイヤーのアジャスターは全部緩めておかないと、非常に外れにくいです。
なるほど! アジャスターの事を忘れていました。
今度は、しっかりと緩めてからやってみます。
> 僕もそろそろ、グリスアップしなければ・・・・(笑)
僕は、今晩にでもしようかな・・・
では、ありがとう御座います。
[3012] Re^5: ハイスロ 投稿者:よろずや 投稿日:2001/03/30(Fri) 09:03自分でつけてたから、よくわかりますが、かなり面倒です(笑)
純正みたいに、スロットルの方だけ分解できません。
キャブのほうの取り付けをはずさないと、いけないためけっこうコツが
いります。
[3016] Re^6: ハイスロ 投稿者:mto 投稿日:2001/03/31(Sat) 01:47> 自分でつけてたから、よくわかりますが、かなり面倒です(笑)
>
> 純正みたいに、スロットルの方だけ分解できません。
> キャブのほうの取り付けをはずさないと、いけないためけっこうコツが
> いります。
>
やっぱりそうなんですか・・・
昨夜、挑戦してみたのですが、
幾らやってもスロットルの方だけでは外れませんでした。
もしかしたら、キャブの方も取り外すのか?と、思っていました。
やはり外さなくてはダメなのですね・・・
邪魔臭いな〜。
よろずやさん、ありがとう御座います。
[2995] ZRX400のマフラー 投稿者:ヤマちゃん 投稿日:2001/03/28(Wed) 01:49ZRX400に乗っているんですが
一番音のいいマフラーってなんですか?
またマフラー探してるんで二万位で適当なマフラー売ってください。
[2991] 扁平率の違うタイヤ 投稿者:Kタロー 投稿日:2001/03/27(Tue) 22:40皆様、教えて下さい。
96年式ZRX400のタイヤを換えようと思います。
メーカー指定のサイズでは、フロントが110/80R17、リヤが150/70R18
なので、選べるタイヤが少ないです。
出来れば、110/70R17、150/60R18のサイズを履かせたいのですが、
問題なく付きますでしょうか?
[2993] Re: 扁平率の違うタイヤ 投稿者:たく 投稿日:2001/03/27(Tue) 23:27> 皆様、教えて下さい。
> 96年式ZRX400のタイヤを換えようと思います。
> メーカー指定のサイズでは、フロントが110/80R17、リヤが150/70R18
> なので、選べるタイヤが少ないです。
> 出来れば、110/70R17、150/60R18のサイズを履かせたいのですが、
> 問題なく付きますでしょうか?
>
付きます。間違いねぇ。何故って。僕はそうしてるから。
ただ、タイヤの外径が変わるので車高が下がります。
あと、前より後ろが下がるので、多少後ろ下がりな姿勢になります。
でも、問題無い範囲だと思います。リヤサスが車高調ならば調節できますが…
峠行って攻めてもバリバリ走れますし。
そのサイズに替えるって事は、ラジアルにするんですよね?
いいですよー。乗りごごちが良くなりますよ。
[2990] タイヤについて 投稿者:けん 投稿日:2001/03/27(Tue) 20:07皆さんこんにちわ。
実はタイヤのことで知りたいことがあるのですが
ライフ重視(でもグリップも大事)のタイヤは
何があるのでしょうか?
今回使っていたD220STは5000〜6000kmで終わってしまいました。グリップはこれでも全然不満は無かったですけど。
(遅いのかな?)
良いタイヤと思っていますがどなたか何か他に
これが良いよとかあれば教えていただけたら参考になります。
よろしくお願いします。
P.S
タイヤは1万km以上もつんでしょうか?
ラジアルじゃ無理なのかな?
[2992] Re: タイヤについて 投稿者:高崎 一 投稿日:2001/03/27(Tue) 23:12#372高崎です。 はじめましてかな?
けんさんへ
> ライフ重視(でもグリップも大事)のタイヤは何があるのでしょうか?
私なら文句なしにミシュランのマカダムをお薦めします。
タイヤライフは10,000km確実に行きます。
現在私はマカダム90Xを履いていますが、11,000km走行で5分山程度といったところです。
グリップも、私程度の腕前の者が鈴鹿サーキットを走ったくらいでは滑らせることすらできません。
グリップとライフの両立を考えるならベストの選択では?
もっとも、この数値は私がツーリングメインで使用していること、
峠では激走フルバンクという真似をしていない(できない?)ことを
前提とした参考値として考えて下さい。
マカダムは良く段減りがウィークポイントとして挙げられますが、
心配するほどのものではないと思います。
今なら改良型(100X)も出ていますので、
そちらを選択すれば間違いないでしょう。
[3017] Re^2: タイヤについて 投稿者:けん 投稿日:2001/03/31(Sat) 07:37ありがとうございます。
マカダムも頭にはあるんですけど店員が「滑る時は速いよ〜」って
脅かされた?のです。じつは。
でもいれてみる価値ありそうですね。
ありがとうございました。
[3028] Re^3: タイヤについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/04/01(Sun) 18:55遅レス失礼。
私のお勧めはミシュランのパイロットスポーツです。
グリップとライフのバランスをどこに求めるかで、解は変わると思いますが、
グリップとライフ共に少なくともノーマルを凌駕します。
ちなみに私の場合、ノーマルは3000kmでスリップサインが出ましたが、
パイロットスポーツは4000kmは持ちそうです。
ノーマルの3000kmは慣らし込みですから、差はかなりあると思います。
[2980] 名変について助けてください 投稿者:けい 投稿日:2001/03/26(Mon) 09:34私は友人からzrxを購入しました。いざ名変しようとしたら、所有者が、バイクショップの名義になっていました。
そこで問題なのが、委任状、譲渡書にショップのはんこが必要だと陸運局にいわれました。
いざ、はんこをとろうとして、友人に相談したところ、ショップがつぶれて、所在が不明のなっていました。
もう名変は不可能なのでしょうか?(陸運局の人は、はんこがなければダメと言われるだけで、あまり相談に乗ってくれないのです。)
すごく困っています。
[2997] Re: 名変について助けてください 投稿者:Grace's Medicine 投稿日:2001/03/28(Wed) 11:57陸運局の人は、はんこがなければダメと言われるだけ・・・
と言う事でしたら、開き直ってダイソー(100円ショップ)に行くという手もあります。陸運局の彼が欲しがっているのは“印鑑”を押した委任状と譲渡証ですからね。彼のいう“はんこ”さえあれば“自動車の登録名義の変更”の仕事をしてもらう事は出来そうですね。
ただ倒産整理の際になんらかの所有権の移転等が行われていてなおかつ現所有権者が追及したりすれば、後々有印私文書偽造かなんかの罪でパクられる事もあるかも知れませんが。
[2989] Re: 名変について助けてください 投稿者:むむ 投稿日:2001/03/27(Tue) 15:53とりあえずここのHPをみて最寄の消費者相談センターに相談してみたら?http://www.kokusen.go.jp/soudan/map/
[2982] Re: 名変について助けてください 投稿者:ちい 投稿日:2001/03/26(Mon) 16:54うーん。コレを言ってしまっていいのか・・・
ちょっとオープンで言う勇気は無いです。
ただ、ショップの名義になってるということは、ローンが残ってる可能性がありますね。
ローンの支払いが終わっていて、盗難車じゃなくて、本当に名義人に連絡がとれなくて、そのオートバイに倒産した名義人が抵当権を付けていなければなんとかする方法はありますが。
[2983] Re^2: 名変について助けてください 投稿者:むむ 投稿日:2001/03/26(Mon) 17:15> ただ、ショップの名義になってるということは、ローンが残ってる可能性がありますね。
ローンが残っているとすれば、信販会社と協議していくしかないでしょうね。
ローン残額を完済することが前提ですけど…。
[2984] Re^3:つけたしです 投稿者:けい 投稿日:2001/03/26(Mon) 18:07>>ただ、ショップの名義になってるということは、ローンが残ってる可能性がありますね。
>
> ローンが残っているとすれば、信販会社と協議していくしかないでしょうね。
> ローン残額を完済することが前提ですけど…。
ありがとうございます。
ローンは完済、ショップで友人が正規に購入、倒産した名義人に本当に
連絡が取れないんです。またこの友人、悪気はなく、お互い知らなかったんです。
[2985] Re^4:つけたしです 投稿者:マグナム 投稿日:2001/03/26(Mon) 18:25> マグナムです。面倒なことになってますねー。その倒産したショップはどこかのメーカーの看板をあげていたでしょうか?もし看板を掲げているお店であれば、そのメーカーの一番近い営業所に問い合わせてみれば良いと思います。
しっかり倒産整理してありましたら、どこそこの弁護士等がその件を担当してるか教えてくれると思います。でも夜逃げ同然で、倒産整理も何もしてなかったらどうなるかは解りません。
[2975] 別体マスターについて 投稿者:なおたん 投稿日:2001/03/25(Sun) 21:4598型ZRX400乗りの者です。
会員ではありませんが、皆様のお知恵を貸してください。
過去にもQ&Aでちょこっと出ていた質問に似ていますが、Fブレーキ
のマスターを、NSR250やCBR900RRに使用されている別体マスターを
流用できればと思っているのですが、購入方法、費用、何を購入す
れば良いのかなど、いろいろアドバイスをお聞かせ下さい。
それと、パーツショップに行った時に、19φの別体マスターが\53,
000で販売されていました。RC30のマスターならば、1万そこそこな
のに、なんでこんなに値段にひらきがあるのでしょうか?
[2986] シーマンさん、ちいさん、回答ありがとう! 投稿者:なおたん 投稿日:2001/03/26(Mon) 21:47■シーマンさんへ
ブレーキに関しては、カスタムちっくにしたいなぁってところでし
ょうか。質問の仕方がマズカッタようで、申し訳ないッス。。。
R/Rなどに紹介されている単車は、マスターがあたり前のように変更
されていますよね。もちろん機能も向上するのでしょうが、あのカ
ップ式のマスターがカスタムちっくで好きです。
■ちいさんへ
ラジアルマスターって何ですか?良かったらおすえてくださいナ。
ボクが想像するに、カップの径が大きくなるにつれて、油圧が高く
なり、それだけブレーキのタッチが良くなるって感じでしょうか?
お導きを。。。
[2988] Re: シーマンさん、ちいさん、回答ありがとう! 投稿者:ちい 投稿日:2001/03/27(Tue) 10:13> ラジアルマスターって何ですか?良かったらおすえてくださいナ。
簡単に言ってしまうと、マスターシリンダーの向きが違うヤツです。
> ボクが想像するに、カップの径が大きくなるにつれて、油圧が高く
> なり、それだけブレーキのタッチが良くなるって感じでしょうか?
基本的には中学生の理科で習う圧力と同じなんですけどね。
ただ、ブレーキって結構微妙なもんで、シリンダーの径の他にもレバー比とかレバー形状なんかが微妙にフィーリングを左右するんですよ。もちろん、キャリパーやホースにも関係するし。
で、ラジアルマスターは、よりダイレクトな操作感が得られるようにハンドルとレバーの間に縦に挟むようにシリンダーがついてるんですよ。
とはいっても、くたびれたラジアルマスターや、ブレーキオイルでは本来のフィーリングは望めないですけど。
もし、大型量販店に行く機会があったら、ブレンボ、ロッキード、ニッシンのショーケースに入ったラジアルマスターと、ワゴンセールされてるニッシンの普通のマスターのシリンダーとレバー形状を見比べると解ると思いますよ。
特に、ニッシンのラジアルマスターと普通のマスターは見比べやすいかも。
[2987] Re: しゃあない、教えてやる。 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/26(Mon) 22:46純正流用だと安い!けど改造部分があってそれを自分で処理する難しさもある。でも安く性能が変わる。ブレーキはおろか基礎知識がないなら自分でやらないほうがいいあぶないから。ニッシンのRC30(15.9ミリ)用かRC51(19ミリ)用がポピュラー。簡単にジャックナイフしたいなら後者。(笑)どっちも1、4万弱か。
いやあ〜金ならあるよ。というならブレンボかロッキード。カワサキが似合うのはロッキードいまは3万くらいか。カスタムちっくならこれ。多分君よりベテランライダーがほおおうっと熱い視線をあびるだろう。
でもね基本的なメンテができてないバイクだと逆の視線を浴びるのがカスタムの世界なんだよ。アンバランスなのはノーマルよりキツイぜえ。
[2979] Re: 別体マスターについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/03/26(Mon) 09:24> それと、パーツショップに行った時に、19φの別体マスターが\53,
> 000で販売されていました。RC30のマスターならば、1万そこそこな
> のに、なんでこんなに値段にひらきがあるのでしょうか?
この部分だけ・・・
53,000円というのは、ラジアルマスターシリンダーじゃないですかね?(しかもニッシンの)
普通のタンク別マスターなら実売1万円台ではないかと。
ちなみに、ラジアルマスターの操作感は、かなりシャープでダイレクトです。
[2978] Re: 別体マスターについて 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:50要するにブレーキをカスタムしたいのか、個々のパーツの説明をしてほしいのか。マスターのことは純正流用とリプレイスブランドの違いの話はZRX400だと方向性が違う。何をどう希望してるかを聞かせて頂かないと答えに困るな。年式、車種のなにを差して聞きたいのかでも答えが沢山になるよ。
[2968] お勧めのオイルは? 投稿者:yuzo 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:03ちょっと今までとは違ったオイルを入れてみたくてあれこれ悩んでいます。
ZRX1100と相性がよさそうなオイルってなにかありませんか?
どなたかお勧めのオイルを教えてもらえないでしょうか?
値段は1リッター二千円以内のものでお願いします。(これ以上の物は手が出せないので)
[3019] ありがとうございました! 投稿者:yuzo 投稿日:2001/03/31(Sat) 20:11ありがとうございました!
エンジンのために、良いオイルを安く!(笑)買いたいと思います!
[2973] Re: お勧めのオイルは? 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/25(Sun) 13:40> 値段は1リッター二千円以内のものでお願いします。(これ以上の物は手が出せないので)
純正でも良いので、早いスパンで交換していくのが一番だと
私は思うのですが、どうなんでしょう・・・
オイルでしたらモチュールが良いと聞きます。
ラフ&ロードの通販で、300Vが2Lで3980円でした。
[2994] Re^2: お勧めのオイルは? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/03/28(Wed) 01:36>値段は1リッター二千円以内のものでお願いします。(これ以上の物は手が出せないので)
・国産品でよければベリティから出ている「FS」はいかがでしょうか?
これはモチュールと同じようにエステルベースの100%化学合成油で、DS調布店で1g2000円でした。
一年を通して使ってみましたが、季節にかかわらずに使えましたよ。
他にラフ&ロードでも売っていましたので一度試してみてはいかがでしょうか。
[2969] Re: お勧めのオイルは? 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:58う〜ん。。。
今まではカストロを使ってましたが結構匂い的にもよかったです♪
最近よいオイルと言われてるのはやはりチタニックでは??
1リッター1900円ほどだと思いましたが。。。
現在オイラも使用してますが、なんかいい感じっす
[2971] Re^2: お勧めのオイルは? 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:22オイル交換は下手なカスタムより重要です。バイクを大事にするひとは特にこだわります。先日トータルの9000(10W-50)を勧められて入れたら、シフトフィーリングが向上しました。持ちも3000Hは大丈夫だそうです。バイク(ウエットサンプ)はそういうところで善し悪しがでるのでは。前のRSとは違いがすぐにわかりました。また最初良くても粘度の持ちも重要です。
リッタ−マルチで上までよく回す人少ないから、フケ上がりの依存度を高めるのはちょっとちがう。だから下粘度が10Wか15Wの100%科学合成なら外さないと思う。コンディションを保つうえでこれからは夏期前提でチョイスですね。予算は6〜7千円ならいろいろありますよ。
[2965] ホイール 投稿者:Ken 投稿日:2001/03/24(Sat) 11:22ZRX1100(’00)に乗っています。
現在ホイールのリプレイスを検討しています。
1.ダイマグのマグネシウム中空3本スポークかカーボン2ピースを考えています。この2つのインプレや異いについて教えてください。
2.ZRX1100用のリアが6.00-17となっていますが、無加工で取り付けできるのでしょうか?または、他の車種用でも5.50-17や5.00-17であれば無加工で取り付けできるのでしょうか?
いろいろ情報を頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
[2961] P's supply インペリアルについて 投稿者:b.j.c 投稿日:2001/03/23(Fri) 22:07はじめまして、ZRX400に乗っています。
最近マフラーを変えようと思っているのですが、
インペリアルが気になっています。
自分は低い音を出したいのですが、
どなたか、このマフラーをつけておられる方が
いらっしゃったらインプレをしていただきたいです。
(音質、音量、エンジン性能への影響など)
よろしくお願いいたします。
[2964] Re: P's supply インペリアルについて 投稿者:Holy 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:23こんにちは。
先日交換しまして、かなり気に入っています。
作りも値段の割には高級感をだしています。正直WR'sの音には
惹かれましたが、スチール仕様は外観があまりに安っぽくて、
やめました。音は、アイドリングは低い大型車っぽい音で、9000rpm
くらいから高音の爆音です(普段使いませんが(^^ゞ
音だけは伝えにくいものですが、満足できると思いますよー(^.^)
参考までに、Holyでした。
[2963] Re: P's supply インペリアルについて 投稿者:進チョン 投稿日:2001/03/24(Sat) 00:01> はじめまして、ZRX400に乗っています。
> 最近マフラーを変えようと思っているのですが、
> インペリアルが気になっています。
> 自分は低い音を出したいのですが、
> どなたか、このマフラーをつけておられる方が
> いらっしゃったらインプレをしていただきたいです。
> (音質、音量、エンジン性能への影響など)
> よろしくお願いいたします。
>
昔、XJR400に乗っている時に付けていたので参考になるか
わかりませんがバッフルを外して回すと結構うるさくて4in1の
せいか高めの音でアイドリングはノーマルと同じ位の音質、音量
だったと記憶しております。
[2947] 教えて! 投稿者:なるちょ 投稿日:2001/03/22(Thu) 18:27ZRXで一番うるさい音のマフラーってなんなんでしょう?僕の友達が湾岸が一番うるさいとかほざいてるんですけど、一番エンジンの性能が発揮できると思われるマフラーを教えてください
[2974] Re: 教えて! 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/25(Sun) 13:44K−FACTORYも結構大きい音がするようです。
それ以上にあのチタンのやけ色が最高です。
[2957] Re: 教えて! 投稿者:イマオ 投稿日:2001/03/23(Fri) 18:38月木のTRエキゾーストシステムがかなり爆音でしょう。
以前に私も付けてましたがあまりのやかましさに
ボルテックスのサイレンサーに戻しました。
あ、今はノーマルマフラー付けてますけど・・・。
[2954] Re: 教えて! 投稿者:秀坊 投稿日:2001/03/23(Fri) 09:47以前ノジマファサームプロRチタン装着してたけど、
バッフル外すと、低回転ではサイレンサー無しと大して変わらなかったよ。
抜けが良すぎて、キャブセッティング無しでは走れたもんじゃなかった。
[2955] ありがとうございます 投稿者:なるちょ 投稿日:2001/03/23(Fri) 14:34でも月木ってお高いですよね?予算が、中古で4万前後でありそうなマフラーってどんなのがあるんでしょう?あとモリワキZEROってどんなもんでしょう?
[2959] Re: ありがとうございます 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/03/23(Fri) 19:13> でも月木ってお高いですよね?予算が、中古で4万前後でありそうなマフラーってどんなのがあるんでしょう?あとモリワキZEROってどんなもんでしょう?
オイラは月木のVortexつけてますが、あんまり爆音ではないかと?
あと値段ですが。。もしお金がないなら
やふ〜お〜くしょんなんてどうでしょう?
2.3万あたりで見かけましたが??
[2958] Re: ありがとうございます 投稿者:秀坊 投稿日:2001/03/23(Fri) 18:49モリワキはJMCA対応なので、静かです。
ZRX用はあまり出回って無い様なので、中古を見つけるのは?
yahooのオークションでこんなの見つけました。
まだ終了まで時間があるからどうなるかわからないけど、
終了間際に予算を入れたら4万円以下で買えるかも?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b7202596
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/34455660
[2966] Re^2: ありがとうございます 投稿者:なるちょ 投稿日:2001/03/24(Sat) 13:34みなさん大変参考になりました^^/ホントにありがとうございました
[2950] Re: 教えて! 投稿者:mto 投稿日:2001/03/23(Fri) 05:04> ZRXで一番うるさい音のマフラーってなんなんでしょう?僕の友達が湾岸が一番うるさいとかほざいてるんですけど、一番エンジンの性能が発揮できると思われるマフラーを教えてください
ノジマか、月木だと思います。
[2945] ZRX1200 投稿者:ベリアル 投稿日:2001/03/22(Thu) 16:41 こんにちは、福岡でZRX1100に乗っているベリアルと申します。
ZRX1200に乗られた方、感想を聞かせてください。トルクとかど
んな感じでした?
[2972] Re: ZRX1200 投稿者:シゲ 投稿日:2001/03/25(Sun) 13:01有明の試乗会に行って来ました。
R&Sとも乗ってきました。短時間の試乗でしたが、印象に残った点はより洗練されたエンジンとノーマルマフラーの静かなこと!。あとは、サイズアップされたリアタイヤなどからくる安定感などでした。と同時に自分のイレブンがまだまだ現役でいけることも再確認できました。やはりZRXは1100でも1200でもZRXでした。Sについてはカウルの効果は十分有りでしたが、スタイルは現物を見ても?でした(笑)。
[2967] 結構いけますよ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/03/24(Sat) 22:38・今日K'sミーティングの試乗会で1200RとSを乗り比べて来ましたが、排気量が増えた分確かにトルクフルになっていました。
でも驚いたのが、1200Sのハンドリングの軽さでした。カウルがフレームマウントされているだけでこれだけ差が出来るのかとビックリです。
見た目はあまり好きになれませんが、ちょっと心の琴線に触れました。
うーんいいなー。
[2944] なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:コーシー 投稿日:2001/03/22(Thu) 14:37こんにちは、わたくしZRX1100、2000年モデルのブルーに乗っています。 ところで、どうしてZRXはいつまで経ってもライムグリーンが根強い人気を保ち続けているのでしょうか? 私もkawasakiファンで1980年の頃、kawasakiのZ400FX、Z750FXとZ1000MkUの大ファンでした。 確かにローソンがライムグリーンのマシンで活躍したことも知っています。 でもそれも遠い過去のことではないかなって思っていますが、なぜいまだにローソンレプリカのライムグリーンのZRXなのでしょうか? わたしもライムグリーンの美しさは認めますが、他のメーカーのように他にも3,4色くらいのバラエティーがあっても良いと思うのですが…
なぜ、それだけライムグリーンにこだわるのか知りたいです。
ライムグリーンのオーナーの率直な意見を聞かせてください。
[2970] Re: なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:TK 投稿日:2001/03/25(Sun) 01:13私もライムに乗ってるんですが、やはりメーカーカラーの印象でしょうか?
カワサキにしかない色と言うんでしょうか、なんとなくひかれました。
しかし最近ブルーもいいなと思います。私が買ったとき無かったんですよ。
あとホワイト系もあったらかっこいいと思うんですけど
[2956] Re: なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:コルト 投稿日:2001/03/23(Fri) 15:22…
> なぜ、それだけライムグリーンにこだわるのか知りたいです。
> ライムグリーンのオーナーの率直な意見を聞かせてください。
う〜んン・・・
かく言う私も、'00型ZRX 1100ライムに乗っている中年ライダーですが
ローソンレプリカもありましょうが、
ホンダ=レッド
スズキ=イエロー
ヤマハ=ホワイト&レッド(ゴロワーズカラーもあった)
カワサキ=グリーン
というイメージに固まっています。
・・・で チョット派手ですが、ライムグリーンに乗っています。
よくバイクを乗り換えたときも、メーカーカラーを重視していました
以上 そんなワケです。 オソマツサマです
[2952] Re: なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/23(Fri) 06:33私の友人で、83年製のローソンレプリカを所有してる方がおりますが、その存在感はスゴイの一言です。いくらZRXをカスタムしてもあのバイクの存在価値にはかないません。本人も一生物のお宝だから絶対に売らないとのことです。最近は実走車が少ないのでめったにお目にかかれませんが、その友人のローソンは今だ新車のコンディションを保ってます。バイクというより、宝物ですね。それなりにお金もかかるようですが・・・。実は俺も欲しいのであります・・・。
[2948] Re: なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:シゲ 投稿日:2001/03/22(Thu) 20:51こんにちは。97年型のシルバーに3年乗っていましたが、実は先日ライムの外装を安く入手できたため、交換しました。はっきり言って家族からの評価はいまいちでした(笑)。私も80年代初期に青春を送った者の一人ですが、当時ライムグリーンに対する思い入れはありませんでした。どちらかといえば、ファイアークラッカーレッドの方がよっぽどカワサキらしいと思いますが、やはりローレプのイメージが中古車相場と重なり一人歩きしている感じです。今の若者のローレプに対する憧れは私たちオジサンが考えているより、ずっと強いものがあるのでは。。自分のライムZRXもやっと見慣れ、やはりスパルタンなイメージはライムグリーンにつきるかなと感じつつあります。今後のカワサキのカラーバリエーションの展開に期待しています。
[2960] Re^2: なぜZRXはライムグリーンなの? 投稿者:kohi 投稿日:2001/03/23(Fri) 21:42俺は'98モデルなんでライムしか良い色が無かったんですよ〜。。
ブルーがあったらブルーにしていたと思います。
でも他メーカーはぜったいあの色は出さないでしょうから、kawasakiカラーってことで許してやってください。
それにローソンってこだわりもありません。
GPでははフレディー スペンサーの方が好きだったし、AMAのことなんて知らんかったもん(^_^;)
[2946] それはね 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/03/22(Thu) 18:02私も、00のブルーに乗っています。(家のかみさんが大のカエル嫌いなもので...(笑)赤も良いなぁ〜)
古いとか新しいとかではでは無くて、ZRX1100=ライムのイメージが固まってしまているからじゃ無いですか?(よは、格好いいから)
そもそも、ZRX自体がローソン仕様イメージの色濃いモデルですし、コンセプトから考えれば、ライムがあって当然の様な気がします。カワサキ=ライム、ZRX=ローソン、ってな具合で、ライムの人気が根強いのでは無いでしょうか。ライムは、良い色ですし。
でも、今回のブルーは、人気の様ですよ。私が買った頃は、生産が追いついていないと言われましたから。(今は、解りませんが)
ライムのオーナーでは無いですが、一度はライムの購入を考えた人間からの率直な意見でした。(説得力有りませんが)
[2981] ありがとうございました。 投稿者:コーシー 投稿日:2001/03/26(Mon) 13:29ライムグリーンのオーナー達にいろいろな意見が聞けました。
ありがとうございました。
でも、Kawasakiのカラー=ライムグリーンというのが定着しているのが
一つの原因であるようですね。
でも私の印象ではKawasakiのカラー=クラッカーレッドってな感じですかね。 年を取ってしまったのですかね。
ありがとうございました。
[3000] 終わっちゃいましたね 投稿者:hide 投稿日:2001/03/28(Wed) 22:21
> でも、Kawasakiのカラー=ライムグリーンというのが定着しているのが
> 一つの原因であるようですね。
kawasakiのカラーというよりもkawasakiの"レーシング"カラーなんですけどね。
確かヨーロッパでは葬儀屋の色(?)というイメージが強くどこのチームもつかってなかったので目立つために採用したとか・・・。
私にはローレプというよりもレーサーKR500とか、昔乗ってたAR50のイメージの方が強いです。
今でもオン/オフともにレーサーはライムグリーンで頑張ってますが。
[3046] Re: 終わっちゃいましたね 投稿者:コーシー 投稿日:2001/04/04(Wed) 11:28Hideさん、ありがとうございます。
ヨーロッパでは葬儀屋の色(?)ってな具合で人気が無かったのですね。
全然知りませんでした。
日本でも白黒のカラーリングに4242なんてナンバー着けてたら
気分良くないですからね。
>>でも、Kawasakiのカラー=ライムグリーンというのが定着しているのが
>>一つの原因であるようですね。
>
> kawasakiのカラーというよりもkawasakiの"レーシング"カラーなんですけどね。
> 確かヨーロッパでは葬儀屋の色(?)というイメージが強くどこのチームもつかってなかったので目立つために採用したとか・・・。
> 私にはローレプというよりもレーサーKR500とか、昔乗ってたAR50のイメージの方が強いです。
> 今でもオン/オフともにレーサーはライムグリーンで頑張ってますが。
[2930] タンクエンブレムをはがす法 投稿者:かな 投稿日:2001/03/21(Wed) 15:08今、自分の’94ZRX400の純正カワサキタンクエンブレムに、別売りのカワサキタンクエンブレムを付けたいのですが、元々付いている純正の方のエンブレムが、なかなかきれいにはがれません。どなたか同じ様な経験をしたかたおりましたら、きれいにはがせる方法などを教えて下さい。
[2931] Re: タンクエンブレムをはがす法 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:19エンブレムや、ステッカーを剥がすときは、ドライヤーで暖めると結構簡単に剥がれますよ。しっかり暖めれば、粘着材がゆるくなってきて、手でも剥がせるはずです。残った糊はふき取りましょう。
今、自分の’94ZRX400の純正カワサキタンクエンブレムに、別売りのカワサキタンクエンブレムを付けたいのですが、元々付いている純正の方のエンブレムが、なかなかきれいにはがれません。どなたか同じ様な経験をしたかたおりましたら、きれいにはがせる方法などを教えて下さい。
[2936] Re^2: タンクエンブレムをはがす法 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:00シール剥がし剤って知ってます?塗装を傷めずにのりを溶かすやつですが。純正のエンブレムは頑丈に付いているからなあ。
[2938] 無題 投稿者:かな 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:54ジンさん、シーマンさんありがとうございました。一度「剥がし済」試みたのですが、歯が立ちませんでした・・・ので、ドライヤーで温めるやり方でやってみます!
[2941] Re: 無題 投稿者:Rokube 投稿日:2001/03/22(Thu) 10:24> ジンさん、シーマンさんありがとうございました。一度「剥がし済」試みたのですが、歯が立ちませんでした・・・ので、ドライヤーで温めるやり方でやってみます!
はい、はい、は-い、
私も、以前にタンクエンブレム交換で悪戦苦闘しました!
かなさん、とりあえずエンブレムそのものは剥がれたのでしょうか?
エンブレムを剥がすところからなら、良く暖めて、タンクに傷をつけないようにペ-パ-ナイフのようなものを差し込んでゆっくり起こすと、はがれてくるとおもいます。
その後に両面テ-プが残ってとれない場合は、(多分、この状態で苦労してる?) ガソリンです!!
T-シャツの古くなったのか何かにガソリンをしみこませて、こすります。
左右剥がすうちに指にマメができかけたけれども、タンクは奇麗になりました。
市販の剥がし剤は、私も2-3種類試しましたが、どれもイマイチ---。
遂に、普段お世話になっているバイク屋さんにS.O.S.のTel。その返事が
「暖める」「ガソリン!」でした。
プロもエンブレム交換はいつも苦労しますヨ、とのことでした。
ご健闘をいのります!
[2951] Re^2: 無題 投稿者:かな 投稿日:2001/03/23(Fri) 05:41> その後に両面テ-プが残ってとれない場合は、(多分、この状態で苦労してる?)
あたりです!ここで苦労しました。早速ガソリン試しましたよ。何度かこすると見事きれいになりました。ありがとうございました。同じ経験者がいてくれた事、感謝です!
[2929] ライトスイッチの配線について 投稿者:三重のzrx 投稿日:2001/03/21(Wed) 13:17初めて、投稿します。
今回、ZRX100のヘッドライトを消せるスイッチを手に入れたのですが、
その配線の中に、1本だけワンタッチカプラーの付いた線が、あるのですが、その線はどこに結線すれば良いのかがわかりません。
何方か、その結線場所をご存知ではないでしょうか?
ご存知の方がありましたら、宜しくお願い致します。
[2925] ブレ−キモデファイ 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/03/21(Wed) 01:36どうも、1100乗りのザインです。
ノ−マルのブレ−キが自分のフィ−リングに合わないので、ある方の
ブレ−キシステム参考にして自分もブレ−キモデファイを考えております。
ZRX1100純正5/8mmマスタ−.TOKIKO6ポット、から
RVF750用純正14mmマスタ−.NISSIN4ポット、への
変更を予定してます。
ちなみに、部品はホ−ス以外そろっています。
そこで、是非お教えしていただきたいことがあるのです。
1.ホ−スをキャリパ−にストレ−トバンジョウで組みたいですが。
(かっこいいから、と言う理由で)
2.ホ−スをプロトにオ−ダ−する予定なのですが、ホ−スの長さは
ノ−マルのままでよろしいのでしょうか。長め、短めは必要ですか?
3.ホ−スを組むときの注意点。
4.RVF750のマスタ−のタンクが傾きすぎているので、ステ−を
曲げて修正しようと思ってるのですが、そのタンクの角度はどの位が
よいのでしょうか。
5.バックミラ−はどうされていますか。
・・・等等、ブレ−キシステムの変更について、どんな事でも
かまいませんのでお教え下さいませ。
[2937] Re: ブレ−キモデファイ 投稿者:サカッチ 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:32こんにちは、ここのクラブ会員ではないのですが(GPZ1000RXクラブの者です)、同じキゃリパー(色違いですが)を付けているので、ちょいと一言...。
> ZRX1100純正5/8mmマスタ−.TOKIKO6ポットから、
> RVF750用純正14mmマスタ−.NISSIN4ポット、への
> 変更を予定してます。
このキャリパー、14mmよりも、5/8mmの方が、「カチッ」としたタッチで、感触良いです(私は、RC30マスター)。14mmでは、いまいちタッチが頼りない様な気がします。
TOKIKO6ポットのタッチって、かなり良いと思いますよ(私の個人的な好みですが...)。ま、メンテナンスは4ポットの方が楽ですが(左右で12個はキツイ!)。
ちなみに...。
> 4.RVF750のマスタ−のタンクが傾きすぎているので、ステ−を
> 曲げて修正しようと思ってるのですが、そのタンクの角度はどの位が
> よいのでしょうか。
基本は、水平です。
それでは...。
[2976] Re^2: ブレ−キモデファイ 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:26サカッチさん、ありがとうございます。
> このキャリパー、14mmよりも、5/8mmの方が、「カチッ」としたタッチで、感触良いです(私は、RC30マスター)。14mmでは、いまいちタッチが頼りない様な気がします。
あるお方に14mmと4ポットをオススメされたので、14mmで行こうかと
思ってます。
でも、後で5/8mmも試してみようと思います。
>TOKIKO6ポットのタッチって、かなり良いと思いますよ(私の個人的な好みですが...)。ま、メンテナンスは4ポットの方が楽ですが(左右で12個はキツイ!)。
確かにZRX1100の6ポットは指2本で操作できる(しきれる)ので
攻める時や高速走行の時には、そのありがたみがよく分かります。
でも、自分には効き過ぎなのです。(特に低速域で)
何か「ガツン!」と来る感じがイマイチ好きになれないのです。
テク不足と言われればそれまでなんですけど・・・。
そこで、オススメ(あくまでもオススメ)されたのが、14mmマスタ−の
ブレ−キシステムだったのです。
ご教授、情報共にありがとうございました。
[2932] Re: ブレ−キモデファイ 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:43> RVF750用純正14mmマスタ−.NISSIN4ポット、への
ブレーキ関係僕も興味あるので投稿しましたがこれってRC45(レーサー)のものなのでしょうか?14ミリにサイズダウンですか。ストローク深くなるのかな。向上したら聞かせて頂きたいです。
> 1.ホ−スをキャリパ−にストレ−トバンジョウで組みたいですが。
> (かっこいいから、と言う理由で)
キャリパーの装着した角度に無理がなければ問題ないはずです。
> 2.ホ−スをプロトにオ−ダ−する予定なのですが、ホ−スの長さは
> ノ−マルのままでよろしいのでしょうか。長め、短めは必要ですか?
それは自分で距離を計ればいいのでは?長過ぎるとホースをやたらに曲げるので適度な曲線が必要。
> 3.ホ−スを組むときの注意点。
ステンのバンジョーのほうがいいですよ。ワッシャーは銅製かな。
> 4.RVF750のマスタ−のタンクが傾きすぎているので、ステ−を曲げて修正しようと思ってるのですが、そのタンクの角度はどの位がよいのでしょうか。
ハンドルをまっすぐにして地面に対して水平だと漏れにくいですね。
> 5.バックミラ−はどうされていますか。
右だけ場所がずれるのは宿命なのですがミラーホルダーつきクランプがあります。アントライオンだといろいろあります。タンクステーもありかっこいいです。
[2977] Re^2: ブレ−キモデファイ 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:36シ−マンさん、ありがとうございます。
> ブレーキ関係僕も興味あるので投稿しましたがこれってRC45(レーサー)のものなのでしょうか?
そうです。ホンダのレ−サ−RC45(RVF750)のものです。
(NSR250の物とおんなじかも・・・。)
>14ミリにサイズダウンですか。ストローク深くなるのかな。向上したら聞かせて頂きたいです。
深くなるそうです。そのほうが個人的にも好みですんで・・・。
ZRX1100の配線が短いのは気が付きませんでした。その対処方まで
教えていただけるなんて・・・。
色々な情報、ありがとうございました。
[2935] Re^2: ブレ−キモデファイ追伸 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:55ブレーキスイッチはついているのかな?ないと悲惨ですよ。
またあったとしてもZRX-11の配線は短くて自由度きかないから黒いカバーを三cmくらい切りこみいれて(中身は切るな)スイッチの線だけ切ったところから横に出せばいけるはず。外観はきれいにテーピングする。あとディスクとパット面の当たりの相性が大丈夫なことも気になりますな。
[2921] パイロットスクリュー 投稿者:ウメ#764 投稿日:2001/03/20(Tue) 14:38こんにちは。先日入会し、初めてここに書かせていただきます。
僕は00式の1100に乗ってるんですけども、抜けのいいスリップオンのマフラー
に換えたらアフターファイアーがひどく出るようになってしまいました。
マフラー自体は換えたくなかったので、パイロットスクリューをいじることにしました。
とりあえず全気筒とも半回転ずつ戻しました。結果AFはマシになったのですが、
「半回転」っていうのは大丈夫なんでしょうか?(今度は濃過ぎとか…)
なにぶんキャブに関しては初心者なもので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
[2923] Re:S/Oで パイロットスクリュー? 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/20(Tue) 19:23うん、悪くはないと思いますよ。厳密に言うと一度締めてその回転量がそのキャブの基準(1ケ所ごとに違う)だから、締めたところから何回転開けるかというのが正攻法です。バイクによって固体差があり、工場出荷時は決してマニュアル通りでないのも実状のようです。
マルチはプロでも気を使っていじる所ですから、素人レベルでベストを狙うのは厳しいし元に戻せないケースも多いです。そもそも一般のマフラーメーカーはノーマルに合わせた設計のはずなのにS/Oでセッティングがやたらにずれるほうが逆に問題のような気がします。(フルエキはまた違います)
[2924] Re^2: S/Oで パイロットスクリュー? 投稿者:ウメ#764 投稿日:2001/03/20(Tue) 21:28シーマンさん、ありがとうございます。参考になりました。
>そもそも一般のマフラーメーカーはノーマルに合わせた設計のはずなのにS/O
>でセッティングがやたらにずれるほうが逆に問題のような気がします。(フル
>エキはまた違います)
僕もS/OならAFも出ないっていうし、安心だなぁと思っていたのですが、いざ
付けてみると…でました。しかもかなり(汗)
カスタムショップで聞いたところ、出口があまりに大きすぎるから仕方ない
よ…とのことでした。エンジンに悪影響はないようですが…
せっかく買ったし、気に入らないわけでもないので付けたままです(笑)
[2919] スプロケ&チェーン 投稿者:mto 投稿日:2001/03/20(Tue) 05:20近々、タイヤ交換をしようと思っているのですが、
同時にスプロケとチェーンの交換もしようと思っています。
取りあえず、AFAMとRKで行こうかと思っているのですが、
他にお勧めのメーカー、又は、AFAMのどの商品がイイとかなど、
お教え頂ければ有り難いです。
あと、スプロケの強度等は、大丈夫なのでしょうか?
チェーンの交換時期と同じであればイイのですが・・・。
では、宜しくお願いします。
[2927] Re: スプロケ&チェーン 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/21(Wed) 06:05> 近々、タイヤ交換をしようと思っているのですが、
> 同時にスプロケとチェーンの交換もしようと思っています。
>
> 取りあえず、AFAMとRKで行こうかと思っているのですが、
私のZRXも同仕様です。ルックスも良いしハンドル等への振動や走行音も静かになって快適です。
>
> あと、スプロケの強度等は、大丈夫なのでしょうか?
> チェーンの交換時期と同じであればイイのですが・・・。
>
ショップの方によると新品チェーンとのなじみがあるのでスプロケ同時交換が基本だそうです。消耗品なので耐久性とかはあまり気にしてません。特に消耗が早いとかは無いと思います。
[2939] Re^2: スプロケ&チェーン 投稿者:mto 投稿日:2001/03/22(Thu) 03:20> ショップの方によると新品チェーンとのなじみがあるのでスプロケ同時交換が基本だそうです。消耗品なので耐久性とかはあまり気にしてません。特に消耗が早いとかは無いと思います。
ゴンさん、ありがとう御座います。
ところで、ゴンさんは何q感覚で、スプロケとチェーンを
交換されておられますか?
あと、チェーンはRKのどの商品をお使いでしょうか?
宜しければ、お教えください。
[2940] Re^3: スプロケ&チェーン 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/22(Thu) 05:54>>ショップの方によると新品チェーンとのなじみがあるのでスプロケ同時交換が基本だそうです。消耗品なので耐久性とかはあまり気にしてません。特に消耗が早いとかは無いと思います。
>
> ゴンさん、ありがとう御座います。
> ところで、ゴンさんは何q感覚で、スプロケとチェーンを
> 交換されておられますか?
> あと、チェーンはRKのどの商品をお使いでしょうか?
交換時期は特にチェーンが伸びたわけではなかったんですが、9000km位で一度替えてます。すいませんが、銘柄は530MW?とかだったかと思います。ゴールドのメッキのです。フリクションロスが減ったのはすぐにわかりました。走行音が減ってエンジン音が良く聞こえるようになってライディングにも集中できますし、お金かけたかいがあったと思ってます。
[2949] Re^4: スプロケ&チェーン 投稿者:mto 投稿日:2001/03/23(Fri) 04:56> 交換時期は特にチェーンが伸びたわけではなかったんですが、9000km位で一度替えてます。すいませんが、銘柄は530MW?とかだったかと思います。ゴールドのメッキのです。フリクションロスが減ったのはすぐにわかりました。走行音が減ってエンジン音が良く聞こえるようになってライディングにも集中できますし、お金かけたかいがあったと思ってます。
530MWで、ゴールドメッキですか・・・
う〜ん、たぶんGS530XWでしょう!
私もそれにしようと思っているのですが、
純正チェーンより耐久性が上がるようで、
社外製のスプロケで同じぐらいの耐久性のモノが有るのかと、
探しておりました。
バイク屋の兄ちゃんには、純正スプロケが一番やって言われちゃいました。
やっぱり、耐久性を考えると純正になってしまうようですね!
でも、社外品のスプロケも欲しいな〜!
では、ゴンさんありがとう御座いました。
[2911] ビキニカウルはお飾り? 投稿者:銀之丞 投稿日:2001/03/19(Mon) 19:01ZRX400を購入予定なのですが、ZRXのビキニカウルはお飾り程度で、
風防効果はあまりないと友人が言ってました。 主に高速走行が多くなると思ってますので、
Uを買って、社外ビキニカウルにしようかとも思っていますが、できれば角目のほうがいいので、
ZRX用の風防効果の大きな(かといってオヤジっぽいのはNGなんですが)社外カウルか、
純正カウル用の、でかいスクリーンとかご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
[2943] Re: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:aeolus 投稿日:2001/03/22(Thu) 11:58ZRX1100乗りですが、確かに以前乗っていたZZ-Rに比べると、160km以上はしんどいと思います。
ですが、それ以下なら、結構少し頭を下げるだけで楽ですよ。
まったくのネイキッドに比べると、その差は歴然です。
社外のビキニカウルですが、以前Zep1100にシックデザインのマスカレイドを装着していました。
スクリーンはZRXのものより大きいのですが、角度が寝ているせいか、効果はあまりなく(若干腹部の風が弱い程度)、ZRX純正の方が全然いいと思います。
初めてZRXに乗った時に、さすがに純正は良く出来ていると感心したものです。
[2918] Re: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:あに@24 投稿日:2001/03/20(Tue) 01:02> ZRX400を購入予定なのですが、ZRXのビキニカウルはお飾り程度で、
> 風防効果はあまりないと友人が言ってました。 主に高速走行が多くなると思ってますので、
> Uを買って、社外ビキニカウルにしようかとも思っていますが、できれば角目のほうがいいので、
> ZRX用の風防効果の大きな(かといってオヤジっぽいのはNGなんですが)社外カウルか、
> 純正カウル用の、でかいスクリーンとかご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
> よろしくお願いします。
自分も同じく高速走行メインだったので、オヤジライクなものはNGかつ効果
の高い風防を検討していました。
ただ、400/1100問わず純正の風防効果は、周りが言うほど低かったとは
思いませんでした。400のときに不満を覚えた記憶がないので。
検討の結果つけたものは、エアロスクリーン(A2FORM製)でした。
エアロと言ってもスクリーン先端がかわいくカールしてる程度で、ルックスが
大きく変わるわけではありません。しかし。
純正では胸に当たっていた風が換装後は当たらなくなり、疲労度に歴然の差が
あります。風防性能ははるかに上のようです。
街乗りフォームで180km/h走行時の風にも余裕で耐えられますよ。
排気量問わずラインナップされてるので、試してみるのもいいかと思います。
参考になったかなぁ〜
(やっぱり、雑誌で言うほど純正の風防効果は低かないと思います)
[2917] Re: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:たく 投稿日:2001/03/20(Tue) 00:48> ZRX400を購入予定なのですが、ZRXのビキニカウルはお飾り程度で、
> 風防効果はあまりないと友人が言ってました。 主に高速走行が多くなると思ってますので、
んなこたぁないっす。友達のCBにのらしてもらった時の事ですが、明らかに80km以上で走ってる時風の強さが違いましたよ。ただ、ZRXにしか乗った事が無い人は効果なんかねぇーって言うでしょう。僕もそう思ってましたから。
> Uを買って、社外ビキニカウルにしようかとも思っていますが、できれば角目のほうがいいので、
結局ビキニカウルなんで大差無いと思いますよ。角目の方がいいならばなおさらZRXにしましょう!!
> ZRX用の風防効果の大きな(かといってオヤジっぽいのはNGなんですが)社外カウルか、
> 純正カウル用の、でかいスクリーンとかご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
> よろしくお願いします。
純正にくっつくやつでスポイラー型(端っこがちょっと上向きに上がってるやつ)は見た事があります。メーカーはわかんないんですけど値段が確か12000円位でした。効果のほどは分かりませんが見た目的にもなかなかよさげなやつでした。
[2920] Re^2: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/20(Tue) 12:32> 純正にくっつくやつでスポイラー型(端っこがちょっと上向きに上がってるやつ)は見た事があります。メーカーはわかんないんですけど値段が確か12000円位でした。効果のほどは分かりませんが見た目的にもなかなかよさげなやつでした。
アクティブから出ているA2FORM(エーツーフォルム)と言うのが有ります。
装着してある画像をここのPhoto AlbumにUPしてますので、参考にどうぞ。ちょっと分かり難いと思いますが、雰囲気は分かると思います。
Photo Album の「出来上がり!」ってやつです。
では、A2FORMのインプレなんぞを少々・・・
・見た目はかなりかっこいい。(ほとんど、これだけで選んだ)
・他社のスクリーンと違って色数が豊富で、自分のイメージに近づける事が出来る。
・通常走行での風防効果についてはノーマルより若干いいかな程度。
・上端が跳ね上げてあるので高速走行時はエアカーテン効果で、腹の辺りには風が来ない。
が、肩の辺りで風が巻き込んでるような気がする。(気のせい?)
・雨が降ると、スクリーンの内側に雫がたれてくる。
[2916] Re: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:92 投稿日:2001/03/19(Mon) 23:25大型免許取得を契機にZEPHYR400から、ZRX1100に乗り換えました。
”ビキニカウル”なんてと思っていましたが、想像していたより効果があると思います。
フルカウルを持っているレーサ系から比べれば、「お飾り」かも知れませんが
工作員Aさんの言っているように、胸から下あたり(お腹あたり)は風があたりにくいと思います。
[2915] Re: ビキニカウルはお飾り? 投稿者:工作員A 投稿日:2001/03/19(Mon) 22:23私、1100乗っているんですが効果はあります。
伏せなくても160km/h巡航も出来ますし、雨が降った時などお腹のあたりが濡れません。
[2902] DE 投稿者:92 投稿日:2001/03/17(Sat) 22:4892と申します。
どなたか、Devilのマフラー入れていませんか?
もし、入れている方がおられましたら、インプレションをお願いします。
音(音量、音質)や重さ(体感は?)、メンテナンス性について教えて
下さい。
[2903] Devilのマフラー 投稿者:92 投稿日:2001/03/17(Sat) 22:52すみません。タイトルが消えてしまいました。
> 92と申します。
> どなたか、Devilのマフラー入れていませんか?
> もし、入れている方がおられましたら、インプレションをお願いします。
> 音(音量、音質)や重さ(体感は?)、メンテナンス性について教えて
> 下さい。
[2908] Re: Devilのマフラー 投稿者:キングボンビー 投稿日:2001/03/18(Sun) 22:33> すみません。タイトルが消えてしまいました。
>
>>92と申します。
>>どなたか、Devilのマフラー入れていませんか?
>>もし、入れている方がおられましたら、インプレションをお願いします。
>>音(音量、音質)や重さ(体感は?)、メンテナンス性について教えて
>>下さい。
devil管をZRX1100に付けて3年になります。重量的にはチタンではないので(買った頃はチタンのなんて無かったと思う)はっきり言って重いです。チタンが出来ていれば軽いと思うけど。音は重低音で回したときも音が消えず、爆音というわけでなく大きい音です。体感的には低回転は多少無くなりますが高回転は音量もよく回ります。(ノーマル・ベ○ー○ェイス比)
オイル交換もエレメント交換も脱着せずに出来るので助かっています。最後にルックス的にはサイレンサーが内側に入っているのでフェンダーレスにしたら後ろから見て超シビれると思います。
まっ私がdevilにしたのはこんな理由ではなくてずばりネーミングでしょう。
[2912] Re^2: Devilのマフラー 投稿者:92 投稿日:2001/03/19(Mon) 19:11>>すみません。タイトルが消えてしまいました。
>>
> >>92と申します。
> >>どなたか、Devilのマフラー入れていませんか?
> >>もし、入れている方がおられましたら、インプレションをお願いします。
> >>音(音量、音質)や重さ(体感は?)、メンテナンス性について教えて
> >>下さい。
>
> devil管をZRX1100に付けて3年になります。重量的にはチタンではないので(買った頃はチタンのなんて無かったと思う)はっきり言って重いです。チタンが出来ていれば軽いと思うけど。音は重低音で回したときも音が消えず、爆音というわけでなく大きい音です。体感的には低回転は多少無くなりますが高回転は音量もよく回ります。(ノーマル・ベ○ー○ェイス比)
> オイル交換もエレメント交換も脱着せずに出来るので助かっています。最後にルックス的にはサイレンサーが内側に入っているのでフェンダーレスにしたら後ろから見て超シビれると思います。
> まっ私がdevilにしたのはこんな理由ではなくてずばりネーミングでしょう。
キングボンビーさん、ありがとうございます。
Devilの音に憧れていて(&ネーミングに関しては同感)、欲しい情報ズバリでした。
もう少し聞きたいのですが、
重さは、ノーマルと比べるとどうなんでしょう?
(キングボンビーさんのDevilは、アルミですか?カーボンですか?)
[2914] Re^3: Devilのマフラー 投稿者:キングボンビー 投稿日:2001/03/19(Mon) 20:56何キロというのは分かりませんが、ノーマルよりは遙かに軽いです。と言うよりノーマルが重すぎるのではないのでしょうか?ちなみに私のはカーボンです。結構厚めのカーボンがまいてあるので走行後も平気で素手でいらえます。
ついでになりますが、サイレンサーの差込口がノーマルと同じなので、devilのサイレンサーに飽きた場合は他社のスリップオンだったら付くと思います。
現在はチタンが主流なので(devilがチタンを製造してなかったら)他社のよりは重いと思います。
最後にステン&チタンによくある虹のようなきれいな焼けはありません。
92さんdevilエキゾーストにようこそ。
[2934] キングボンビーさんありがとう。 投稿者:92 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:50
> 92さんdevilエキゾーストにようこそ。
色々、情報ありがとうございます。
頑張って(ZRXは、嫁さんから借金して買ったんで、お小遣いを貯金(箱)して..)、devilをゲットします。
[2900] FCR 投稿者:KEN 投稿日:2001/03/17(Sat) 12:51会員ではないのですが、どなたかFCRのセッティングについて
教えてもらえないでしょうか。
FCRの39を譲ってもらえそうなのですが、ゼファー1100で
ショップにてセッティング済の物です。
ZRX1100に合せる為の基本的なMJ/PJ/JNなどの番手
が知りたいのですが。
ちなみに現在ZZR1100カム+ヨシムラチタンサイクロンで
ダイノジェットST1でセッティング済です。
[2894] ハンドル交換について 投稿者:アレキサンダー 投稿日:2001/03/17(Sat) 09:04ZOO会員No.579のアレキサンダーです。
ZRX1100のハンドルを交換しようと思っているのですが何かお勧めがありましたら教えてください。
現在はトップブリッジをメガカスタム製に交換しており、ノーマルハンドルの使用+バックステップになっております。
希望はハンドルポジションをノーマルより若干低くてタンクにあたらない程度絞りたいのですが、今のところ候補はPOSHのスーパーバイクバーを考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[2895] Re: ハンドル交換について 投稿者:アレキサンダー 投稿日:2001/03/17(Sat) 09:07ZOO会員No.579のアレキサンダーです。
それと書き忘れていました。
グリップエンドもなるべく重いタイプに交換したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[2893] ZRX1100チェーン&スプロケ交換 投稿者:ガード 投稿日:2001/03/17(Sat) 02:43チェーンと前後スプロケの交換を自分でやりたいと思っています。
部品はRKゴールド530とAFAMを購入済みです。
チェーンの切断、かしめの工具はいくらくらいするのでしょうか?
また、サービスマニュアルの通りに行えば簡単に交換できるものですか?
何か特別な経験や技術が必要ならば、お店に頼もうかとも考えています。
経験のある方、よきアドバイスをお願いします。http://http:/
[2886] パイロットレース 投稿者:ZRX1400RR 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:14
パイロットレース のコンパウンドで、 スタンダードとソフトの、
違いが、良くわかりません。 主に、(公道)ツーリングの使用で、
峠も、そこそこ攻めるような、走り方では、どちらが、向いて
いるのでしょうか?
[2889] Re: パイロットレース 投稿者:秀坊 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:41どちらかというとパイロットスポーツの方が向いてるのでは?(笑)
ソフトは路面温度が低い時にグリップする反面、夏の峠等では熱ダレします。
スタンダードはその逆。
あえてパイロットレースから選択するならノーマルコンパウンドかな?
ライフも長そうだしね。
[2890] Re^2: パイロットレース 投稿者:秀坊 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:43かぶった。ゴメン。
[2888] Re: パイロットレース 投稿者:シーマン 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:36パイロットレースってオーバークオリティじゃないかな?
パイロットスポーツでおつりくるんじゃないすか。サーキットでなくワインディングでなら尚更だと思います。よくグリップ力と車体剛性云々とかありますけど車体と足廻りのマッチングを合わせていれば充分なポテンシャルがありますよ。あとは腕だと思う、このバイクは良く出来てますから。ごく一部のひとたちは本気でフルスペックのレプリカより上を狙いますが。
[2881] キャブの事いろいろ知りたくなって... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/03/15(Thu) 13:48RAKENです。何方か心優しき人、お救い下され。
最近、スタンダードのキャブの能力を最大限に発揮させたいと思うようになり...。
と言うか、サイレンサーを非車検対応に変え、エアクリ&ボックスに小細工をしようとしているのですが、FCR等買う予算が無いので、スタンダードキャブのリセッティングを試みようと考えています。
で、ド初心者でも解るキャブのセッティング述等を記載した、書籍、HPなどご存じでしたら教えて下さい。
※キャブには、絶対手を出すまいと心に誓っていたのですが、悪魔のささやきに心奪われてしまいました。と言うか、「キャブをいじれるようになりたいぃ〜」と思うようになって来たのです。
あと、素朴な疑問なのですが、ケンソーのドーバー(爆弾)キットとダイノジェットってどっちが良いのでしょう?
ケンソーがジェットニードル交換で、ダイノジェットがMJ交換と認識しているのですが、間違ってます?
両者の製品コンセプトが違うのは解りますが、「じゃ、どっちが良いの?」と言う疑問に駆られてしまったのです。
2つを組み合わせるとパワー倍増??
[2883] Re: キャブの事いろいろ知りたくなって... 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/15(Thu) 20:44> あと、素朴な疑問なのですが、ケンソーのドーバー(爆弾)キットとダイノジェットってどっちが良いのでしょう?
> ケンソーがジェットニードル交換で、ダイノジェットがMJ交換と認識しているのですが、間違ってます?
> 両者の製品コンセプトが違うのは解りますが、「じゃ、どっちが良いの?」と言う疑問に駆られてしまったのです。
> 2つを組み合わせるとパワー倍増??
>
自分はストリートドーバーキット入れてます。マフラーはヨシムラDSCです。ドーバーキットはJnもMjも両方変更です。ついでにピックアップロータやエアクリナーの吸気口を変更する部品もついてきます。4-1のマフラーの方が合うように思います。ついでにプラグコードをホットワイヤーにしてプラグはノーマルというセッティングがなかなか良いと個人的に思ってます。トータルにいじれて、しかも安く手間かからずお勧めだと思います。乗りやすいですよ。
[2910] Re^2: キャブの事いろいろ知りたくなって... 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/03/19(Mon) 15:34ゴンさん、レス有り難うございます。
愛機のプチカスタム化を計画中(小遣いが少ないんでちょっとづつしか出来ないのですぅ〜)なのですが、無知な者で大変ありがたく思います。で、安いってのは、魅力です。
[2878] ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/15(Thu) 01:11フロントホイールはすんなり入りますか?
前後形の違うホイールは嫌なので・・・
できれば前後共に換えたいです。
[2899] Re: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:KEN 投稿日:2001/03/17(Sat) 12:39> フロントホイールはすんなり入りますか?
> 前後形の違うホイールは嫌なので・・・
> できれば前後共に換えたいです。
>
前後ともZZR1100のD型のホイルを入れています。
フロントはボルトオンでしたよ。
ちなみに前後とも手バフで光らせました。
[2891] Re: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:ふった〜#501 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:46ZRXのアクスルシャフトは25φ
C型のアクスルシャフトは20φ
D型のアクスルシャフトは25φ
D型のホイールなら、カラー、メーターギア、アクスルシャフトが同一品番ですので、ボルトオンかと思われます
[2897] Re^2: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/17(Sat) 10:24> ZRXのアクスルシャフトは25φ
> C型のアクスルシャフトは20φ
> D型のアクスルシャフトは25φ
>
> D型のホイールなら、カラー、メーターギア、アクスルシャフトが同一品番ですので、ボルトオンかと思われます
丁寧かつ、わかりやすく教えて頂き有難う御座いました。ホイールが手に入り次第さっそくチャレンジしてみたいと思います。
[2885] Re: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/16(Fri) 00:39 前後ZZR1100のホイールにかえるのもいいですね。また別の方法として
自分は、ホイールのデザインが同じでサイズが5.50のZXR750のホイールをRrだけ入れています。ワンサイズの違いでもかなり見た目はかわりました。
[2898] Re^2: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/17(Sat) 10:27> 前後ZZR1100のホイールにかえるのもいいですね。また別の方法として
> 自分は、ホイールのデザインが同じでサイズが5.50のZXR750のホイールをRrだけ入れています。ワンサイズの違いでもかなり見た目はかわりました。
そうなんです。ZZRのホイールってバフがけしたら
以外に格好が良いと個人的には思うんです。
社外のホイールは耐久性及び値段でちょっと・・・と感じますので。
有難う御座いました。
[2892] Re^2: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:mto 投稿日:2001/03/17(Sat) 02:29> 前後ZZR1100のホイールにかえるのもいいですね。また別の方法として
> 自分は、ホイールのデザインが同じでサイズが5.50のZXR750のホイールをRrだけ入れています。ワンサイズの違いでもかなり見た目はかわりました。
ZXR750のRホイールは、ボルトオンで着くのでしょうか?
[2896] Re^3: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/17(Sat) 09:46
> ZXR750のRホイールは、ボルトオンで着くのでしょうか?
ZXR750は89年と90年以降では結構違うところが多く89年の方はよくわかりませんが、自分は93年のモノを付けましたが、ボルトオンは無理です。
ZRX1100のアクスルシャフトは20mm(正確には19.96mm)
ZXR750のシャフトは25mm、なので4つくらいカラーを作らなければむりです。ベアリングはそのまま使えますけど。
[2905] Re^4: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:mto 投稿日:2001/03/18(Sun) 04:17>
>>ZXR750のRホイールは、ボルトオンで着くのでしょうか?
>
> ZXR750は89年と90年以降では結構違うところが多く89年の方はよくわかりませんが、自分は93年のモノを付けましたが、ボルトオンは無理です。
> ZRX1100のアクスルシャフトは20mm(正確には19.96mm)
> ZXR750のシャフトは25mm、なので4つくらいカラーを作らなければむりです。ベアリングはそのまま使えますけど。
う〜む・・・、そうなんですか・・・。
ボルトオンでいけるので有ればと思ったのですが、残念です。
機会があればやってみます。
それでは、ありがとう御座います。
[2906] Re^5: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:mto 投稿日:2001/03/18(Sun) 04:32>> ZXR750は89年と90年以降では結構違うところが多く89年の方はよくわかりませんが、自分は93年のモノを付けましたが、ボルトオンは無理です。
>> ZRX1100のアクスルシャフトは20mm(正確には19.96mm)
>>ZXR750のシャフトは25mm、なので4つくらいカラーを作らなければむりです。ベアリングはそのまま使えますけど。
スミマセン。もう一度、投稿リストを読み返しておりました所、
気になる点が有りましたので、もう一度、ご質問させて下さい。
ほりさんは、ZRX1100のアクスルシャフトが「20mm」と仰られておられますが、
ふった〜さんは、「25mm」と仰られています。
え〜と・・・失礼ですが、どちらの方が正しいのでしょうか?
ほりさんも、ふった〜さんも実際に交換されているようなので、
どちらも有っている様にも思えるのですが、
何故かアクスルシャフトの太さが違うようです。
ちなみに、私のZRXは '98年の1100です。
この場合、どちらになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[2907] Re^6: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/18(Sun) 08:38
> ほりさんは、ZRX1100のアクスルシャフトが「20mm」と仰られておられますが、
> ふった〜さんは、「25mm」と仰られています。
> え〜と・・・失礼ですが、どちらの方が正しいのでしょうか?
> ほりさんも、ふった〜さんも実際に交換されているようなので、
> どちらも有っている様にも思えるのですが、
> 何故かアクスルシャフトの太さが違うようです。
えー、たぶん、ふった〜さんはFrのシャフトの事ではないでしょうか・・
僕のは99年式ですがノギスで何回も計ったので間違いアリマセン。
それにしても、1100にしてシャフト径が20mmとはなんとも心細い・・・
[2909] Re^7: ZZR1100のホイールを入れたい 投稿者:mto 投稿日:2001/03/19(Mon) 01:46> えー、たぶん、ふった〜さんはFrのシャフトの事ではないでしょうか・・
> 僕のは99年式ですがノギスで何回も計ったので間違いアリマセン。
> それにしても、1100にしてシャフト径が20mmとはなんとも心細い・・・
ほりさん、ありがとう御座います。
どうもその様ですね!
確かに、20mmと言うのは心細いですね。
では、ありがとう御座いました。
[2870] パワーフィルターの径について 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/14(Wed) 20:00 すみません。質問です。ダイノジェットST−1を付けていましたが物足りなくなりST−3(MJ128)をつけましたところ(エアクリはST−1のまま)6千回転でかぶってしまいましたのでエアクリとカバーをはずしてみるとばっちりでした。つまり空気が足りないと思いパワーフィルターをつけたいと思っているのですが(ダイノ指定ですが)ZRX1100用は
何φなのでしょうか?もしご存知の方がいらしゃいましたらおねがいします。
[2882] Re: パワーフィルターの径について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/15(Thu) 19:29ZRX1100スタンダードキャブ用の口径は〔55φ〕です。
プロトのカタログによると、パーツNOは〔RC−0984〕で値段は13,500円になってました。
値段に付いては、店によってはもっと安く買えますね。
自分が買った時は、10%OFFでした。
もっと安い店が有ると思うので、色々探してみると良いですよ。
[2922] Re^2: パワーフィルターの径について 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/20(Tue) 19:03> ZRX1100スタンダードキャブ用の口径は〔55φ〕です。
> プロトのカタログによると、パーツNOは〔RC−0984〕で値段は13,500円になってました。
カイザーさん、どうもありがとうございました。品番まで教えていただいたおかげで安くデGETすることができました。
どうもありがとうございました。
[2859] タイヤの空気圧って大事っすね 投稿者:らいむ 投稿日:2001/03/13(Tue) 22:12四国でZRX1100に乗っている非会員のものです。
この間1ヶ月振りくらいでZRX1100で出掛けたんですが、どうも乗り辛いんです。
途中で徳島の南阿佐サンラインというワインディングを走ってみたんですが、アンダーが出て思うようにコーナリング出来ず楽しいどころか自分の思うように走れないのでストレスがたまりました。
最初は一ヶ月乗らなかったから腕が落ちたのかと思い、ちゃんとしたライディングを心がけてみました。
例えば頭の位置をグリップエンドの延長上に置くとか、腕の力を抜くとか、丁寧なブレ−キング・アクセルなどです。
でも、どうもうまく走れないのでもしかしたらと思い、家に帰ってからタイヤの空気圧を測ると前後とも標準より1.5キロくらい低かったので、それをきちんと標準までエアを注入してやりました。
そうすると低速の切れ込み、乗り心地、直進安定性、加速などが全て嘘のように直りました。でも驚いたのはブレ−キまで良くきくようになったことです。
その日はタイヤの空気圧の大切さを思い知らされた気がしました。
でもその事からラジアルタイヤって空気圧にシビアだなって思います。
そしてZRX1100のハンドリングって実は結構タイヤに頼ってるんじゃないかなと感じました。
そういえば車載工具のエアゲージって正確ですか?
というのも車載工具のエアゲージと市販のエアゲージで結構差があったからです。
車載のエアゲージであわせると明らかに低く感じるので今は市販のエアゲージのほうに合わせてエアを入れています。
というわけで長くなりましたが、タイヤの空気圧って大事だなと感じた次第です。
[2868] Re: タイヤの空気圧って大事っすね 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/14(Wed) 17:54> タイヤの空気圧って大事だなと感じた次第です。
良い経験をしましたね。
みんな分かってはいるんですよね、空気圧の管理が大事だって事。
でも、ついおろそかになってしまうんですよね。
> そういえば車載工具のエアゲージって正確ですか?
> というのも車載工具のエアゲージと市販のエアゲージで結構差があったからです。
> 車載のエアゲージであわせると明らかに低く感じるので今は市販のエアゲージのほうに合わせてエアを入れています。
数字的には、はっきり言って正確では有りません。
でも使いようなんです。
市販のゲージも結構狂ってるモンですよ。
要はいつも同じゲージを使って計ると言う事が大事です。
今回の経験で、空気圧によって乗り味が随分変わると言う事が分かりましたよね。
と言う事は、自分の好みの乗り味を探せると言う事なんです。
いつも規定の空気圧で入れるんじゃなく、規定値の±10%位の間でいじってみると良いですよ。
自分の好みの空気圧が決まったら、ゲージ(車載でも市販でも)の目盛りに印を付けて置くと便利です。
その次からは、目盛り(数字)を読むのではなく、付けた印を確認するだけで良いのです。
いつもそれを使っていれば、同じ空気圧で調整出来ているはずです。
こういう使い方であれば、車載工具のエアゲージでも充分に使用に耐えますよ。
ただ、タイヤの銘柄を変えた時は、まずはそれぞれのタイヤの規定空気圧で乗ってみてから、空気圧セッティングする事をお勧めします。
タイヤによっては、規定の空気圧がノーマルとは違う場合が有りますからね。
なんか、偉そうに書いてますが、自分も試行錯誤している最中です。
参考になれば、幸いです。
[2855] TMR-MJN とFCR 投稿者:チャチャイ 投稿日:2001/03/13(Tue) 19:17始めましてチャチャイです。1100乗りです。
そろそろキャブ交換狙っているのですが、ヨシムラTMR-MJNとFCRのどちら
らするかで悩んでます。
一般的にはFCRはガッツがあり、TMRはマイルドと聞きますが、そんなに
違いがあるものなんでしょうか?どちらもワイルドの様な・・・
TMR-MJNだとニードル径やテーパ角に悩まなくても良さそうだし、FCRだと
バーゲンで10万円切ってるし、で悩みは深まるばかりです。
また季節毎でのリセッティングもFCRとTMR-MJNで回数の差や手間に大きな
違いはあるのでしょうか?
どなたか、俺のFCRはこんなに凄いぜ!とかTMR-MJNはここが一押しだぜ!
とか単なる自慢(笑)でもよいので、インプレをお願いできないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
[2872] Re: TMR-MJN とFCR 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/14(Wed) 20:08自分はTMR−MJN38φ(ラムエアフィルター仕様)入れてます。
エンジンはワイセコの2mmUP(78φ)とヨシムラST−1カムです。
マフラーはノジマファサームプロチタンです。
40,000km近く乗ったので、エンジンのO/Hも兼ねてのモディファイです。
マフラーは前から入れてたんですが、ピストンとキャブは今回入れました。
やっぱりプロのセッティングはすばらしいです。
キャブが38φと言う事も有るかと思いますが、アクセルワークが神経質になる事もなく、普通に乗れます。
アクセルも重くなってないです。
ヨシムラのスロットルホルダーが効いてるのかも知れないです。
もともと、ダイノジェットST−3を組んでて、120ps近く出てたんですけど、この仕様で130psオーバー(仮セッティング)です。
セッティングを詰めれば135psオーバーは出来るそうです。
ピークパワーを望むならもっとでかい口径のキャブなんですが、自分は通勤にも使っているので、街乗りに照準を合わせて38φにしました。
これは正解だった様です。
凄く扱いやすいですよ。
まさとさんの仕様と比べると目劣りしますが、自分には丁度良いパワーだと思っています。
チャチャイさんが指摘された、「一般的にはFCRはガッツがあり、TMRはマイルドと聞きますが・・・」に付いては、あまり気にしてません。
以前ZRX400に乗ってた時はFCRを入れてました。
確かに、過渡特性が違いますね。
FCRの方が暴力的に感じます。
FCRは一気にパワーが立ち上がって、そのままピークまでまっしぐらって感じです。
対するTMRはパワーがグィーンと出て来る感じです。(なんじゃこりゃ。よく分からんよね)
1速で開けると4,000rpmでフロントが浮きます。
これはボアアップしてトルクが上がっている所為もあるでしょう。
インターセプトポイントは5,000rpm程でしょうか。
まさとさんも言っていますが、結局ショップの得手、不得手で評価が分かれる所でしょう。
セッティングの出しやすさも、TMの頃は確かに問題あったようですが、TMRになってからは、それ程悪くはないそうです。
自分はMJNなんで、生っ粋のTMRがどんなだかは分からないですが、自分の弟がCB400SFに乗ってた時TMR入れてて、全く何の問題も無くオールシーズン、ワンセッティングで乗り回してました。
厳密には少々狂ってたはずですが・・・
セッティングしてくれたショップが良かったのかも知れません。
今回、自分がお世話になったのも、そのショップです。
小さいお店ですが、腕は確かなようです。
何だか、つらつらと思ったまま書いてたら、長くなってしまいました。
すいません。 σ(^◇^;)
参考になりました?
ちなみに、自分のZRXの画像UPしましたので、お暇でしたら見てやって下さい。
[2876] Re^2: TMR-MJN とFCR 投稿者:チャチャイ 投稿日:2001/03/14(Wed) 22:42こんばんわ! カイザーさん
写真見ましたよ!奇麗ですね。
下から見たので最初「真っ白だ」と思ったんですが、ちゃんとアクセントが
効いていてイイ感じですよね。これなら凄く目立つでしょ?
TMR−MJN38φとても良いみたいですね。
まさとさんも書いてましたが、やっぱり基本セッティングは一度ちゃんと
出しておくべきなんでしょうね。
その方があとあと楽そうですね。
それにしても1速4000rpmでフロント浮きますか。いいなぁ〜羨ましいです。
自分のはマフラー交換だけなのですが、ちっとも浮きません。チッ・・・
アクセルだけだと上り坂とかで、出来るだけハンドルに体重を預けないよう
にしてガバッと開けると、ほんの気持ちフワッと浮く位です。
ひょっとしたら自分のハズレじゃないかと悩んでます。
しょーも無いことだし、意味が無いことだと分かっていてもやりたいん
です。パワーリフトが・・・ 分かって頂けますでしょうか?この気持ち・・・
話が大きく脱線してしまいましたが、随分と参考になりました。
ありがとうございます。
FCRはドカーンで、TMRはグィーンですね。ふむふむ(笑)
[2864] Re: TMR-MJN とFCR 投稿者:ふった〜#501 投稿日:2001/03/13(Tue) 23:52> どなたか、俺のFCRはこんなに凄いぜ!とかTMR-MJNはここが一押しだぜ!
自慢でも何でも無いのですが、XJR1200用のTMR-MJN40φをZRX1100に使用して
います。もちろんボルトオンです。
ZRX用では40φのMJNがラインナップに無いので苦肉の策です。
メインとスロー共に濃い目のジェットが付いているので大幅なリセッティング
が必要かと思います。昨年8月に購入したのですが今だに完調ではありません。
[2875] Re^2: TMR-MJN とFCR 投稿者:チャチャイ 投稿日:2001/03/14(Wed) 22:23こんばんわ。ふった〜さん。
XJR用でも付くんですね。ピッチ一緒なんだぁ
セッティングにご苦労されているようですが、バシッと決まったら凄そう
ですね!
XJRと同排気量にしたらバッチリだったりして。ってそんな簡単な問題じゃ
ないですよねぇ
セッティング頑張ってください。
[2856] Re: TMR-MJN とFCR 投稿者:まさと 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:20#237 まさと です
自分は、1100にFCR39+パワーフィルタを組合せています。
TMRとFCRの差ですが、良くFCRの方がセッティングを出しやすいと言う言葉は耳にします。
(それぞれの好みや、慣れの問題でもあるでしょうが)
私は、ショップにお任せなので、詳しくはわかりません。
私が行くショップでは、TMRはキチンとセッティングを出せない(シビア)
「でも、MJNなら良いかな」と言います(その逆のお店も多いと思います)
TMRと乗り比べた訳ではないので、差はわかりません。
でも、スロットルを合せて空けないとストールするのは一緒だと思います。
自分の場合、5速で全開にできるポイントは6000RPM位でしょうか?
ZZRピストン&ST-1カムに交換しているので、ノーマルカムとは一概に比較は
出来ないかな?
でも、2〜3速辺りで7000RPM以上をキープすると、有る意味で恐怖感を覚えるレスポンスとパワーを発揮してくれます(意気地がないだけですが)
でも、どのキャブにしても、有る程度の妥協は強いられると思います。
季節毎にキチンと合わせれば別でしょうが、それでも目を瞑らなくてはいけない箇所がどこかにあるのじゃないかな と思います。
でも、最初にある程度のセッティングを出していると、細かい事を言わなければ一年中そこそこ使えると思います。
参考にならなくてスミマセン
[2860] Re^2: TMR-MJN とFCR 投稿者:チャチャイ 投稿日:2001/03/13(Tue) 22:25まさとさん 貴重な情報ありがとうごさいます。
知り合いのXJR1200+TMR-MJNに乗せてもらったのがキッカケでキャブにはまり
つつあります。
セッティングがバッチリなのか、MJNの霧化特性のお陰か、その両方なのか、2,3速だと4000rpmも回っていればカバッと開けてもついてくる感じで、その
暴力的な加速感には目から鱗が落ちました。
やはり最初はキチンしたショップでセッティングを出したほうが近道ということですかね。
知り合いのショップではセッティングデータの蓄積量からFCRを薦められており、大いに悩んでいます。。。
まさとさんのやっているZZRピストン&ST-1カムにも実は興味ありありです。
ハイカムで下が無くなった分、ZZRピストンで圧縮比を上げて補ってやって
いるんですよね?
もうすこし分厚いトルクが欲しいので、面研やピストンで圧縮比を上げるのは
いずれやってみたいと思っています。やはり体感できるくらいの効果はあるの
ですか?
ちなみにFCR+ZZRピストン&ST-1カムだと140馬力前後ですか?
[2863] Re^3: TMR-MJN とFCR 投稿者:まさと 投稿日:2001/03/13(Tue) 23:17そうですね。
現在、マージンを取って、後輪で140PS位ですね。
もっとパワー指向に振って、145PSって所です。
ST−1カムでの低速域のトルクの落ち込みはそんなに気になりません。
かえってちょうど良いトルクで開けやすい位です。
不用意にフロントがガバって持ち上がらなくて。
けれど、最初ストライカーのレーシングを付けていたのですが
5000rpm辺りのトルクの谷が大きくて、結局Kファクトリーの4−2−1
に変更しました(3DチタンのSDタイプ)
こちらの方が、中速でのトルクの落ち込みも少なく、上でのパワーの出ています。
もう少し下の回転域で、全開に出来るようにするのはキャブの口径を落とすか、排気量UPをするのが良いのでしょうが....
でも、私のセッティングが出ていないだけなのかも。
でも、現状でも、2〜3速であれば、4000RPM程度でガバッと開けても、十分ついてきますよ。
[2874] Re^4: TMR-MJN とFCR 投稿者:チャチャイ 投稿日:2001/03/14(Wed) 22:17かなりパワー出てますね!凄いです!!
でも、低速の落ち込みでかえって開け易くなるのは意外でした。
あれば有るだけイイもんだと・・・
確かにタイトターンでの立ち上がりでガツンとこられても困ります
よね。参考になります。
Kファクトリーのマフラー 評判イイですよね。
やはりマフラーでかなり変わるんですね。
自分はモリワキのANO−SSなんですが、ちょっと憧れています。
モリワキもとってもいいマフラーなのですが、JMCAということもあり、
この先、チューニングを進めていくには一抹の不安があります。
でも行けるとこまで行ってみようとは思ってます。
ありがとうございました。また悩んでみます(笑)
[2854] ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:銀之丞 投稿日:2001/03/13(Tue) 16:06最近いい歳こいて中型免許を取りました。
ZRX400を購入しようと思っているのですが、98年以前と以後の違いって何なのでしょうか?
やっぱり購入するなら98以降が良いのでしょうが、あまり資金に余裕がありません。
98以前のやつにするか、少々無理してでも98以降にするか、皆さんにアドバイスして頂ければと思いまして・・・・。(実は悩んでる時が一番楽しかったりするんですけどね)
[2884] Re: ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:なおたん 投稿日:2001/03/15(Thu) 21:52> ZRX400を購入しようと思っているのですが、98年以前と以後の違いって何なのでしょうか?
スペック的な違いは、先にみなさんが述べられたように多々ありますが、乗り味は
どの年式も変らないと思いますよ!
何故か!?ZRXはそれほど楽しいバイクだからです。
もちろんお金が許す限り、年式の新しいもので、距離が少ないものをGETすることがベストだと思います。
ボクはZRXがデビューして速攻でGETしたのですが、5000kmの時点で事故って廃車。
そして、先月、98年式のZRXとまたまた出会う事に。色はライムだし。
早速BEETのナサートRを入れちゃった!
今年こそは限定解除するぞー!
[2869] Re: ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:Rokube 投稿日:2001/03/14(Wed) 19:09> 最近いい歳こいて中型免許を取りました。
オメデト-ゴザイマス! バイクに歳は関係有りません。
というか、関係ないと思っています。で、いい歳っていくつ??
> ZRX400を購入しようと思っているのですが、98年以前と以後の違いって何なのでしょうか?
> やっぱり購入するなら98以降が良いのでしょうが、あまり資金に余裕がありません。
かぶさん、92さんのレスに付け足しですが、98からは、
K-TRICとかいう、常に最適の点火時期を云々--というものがついていますが、これの実力がどういったものかは、私には?です。誰か詳しい人or最初の頃のZRXと、98以降を乗り比べたことの有る人、誰かいませんか。
もう一つ、大きな違いは、タイヤが、バイヤスからラジアルになっていて偏平率も変わっているので、これは98以降がオススメでしょう。
でも、ホイ-ルが変わった訳ではないようなので、タイヤ交換の時に
考えればいいともいえますネ。
タイヤ交換といえば、たしかに資金の問題はシビアかもしれないけれど、
年式の古いものや、距離走っているバイクは、あとで、タイヤ、バッテリ-、チェン、スプロケ、etc.etc.とお金がかかったりしますから、カスタムをしたいかどうかとか、いろいろ絡めてご検討ください。
> 98以前のやつにするか、少々無理してでも98以降にするか、皆さんにアドバイスして頂ければと思いまして・・・・。(実は悩んでる時が一番楽しかったりするんですけどね)
そうそう、わかります!
ゆっくり悩んで、銀之丞さんにbestの相棒を探してください。
ZRXは、いいバイクですヨ。本当に!!
[2880] ありがとうございました 投稿者:銀之丞 投稿日:2001/03/15(Thu) 11:4092さん、かぶさん、Rokubeさん、レスありがとうございました。
私がまだ高校生で、たまに友人のバイクを借りて遊んでいた頃は、”FX”が好きで、
(当時の友人のバイクはCBX,CBR,XJ,FX等でした)直線的なバイクに乗りたいのです。
・・・Rokubeさん、この辺でだいたい年齢がわりました? (~_~;)
ちなみにゼファーには盗難防止機能みたいなのが98年以降についてると聞きましたが、ZRXにもついているのでしょうか?
朝起きたら『バイクが無えぇ〜』なんてことになった時のことを考えると、こんな機能もぜひ必要と思うのですが・・・。
皆さんは、盗難防止にどんな方法をされてるのでしょうか?
ちなみに以前、仕事が終って家に帰ると『あれ??。俺の車が無え?・・・俺の車が無えぇ〜っ!!』って事がありました。
(盗難防止のアラーム付けてたんっすけどねぇ)
[2861] Re: ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:かぶ 投稿日:2001/03/13(Tue) 22:30> ZRX400を購入しようと思っているのですが、98年以前と以後の違いって何なのでしょうか?
ホントに簡単な所をあげてみますと
ブレーキが6POTになったり リヤサスが変更になったり。
マフラー形状が変わったので、それに伴ってステップも若干変わってます。
自分は00のZRX−Uに乗ってるんですけど
バックステップ装着の時に97以前のやつを購入したもので
ブレーキランプの接続とかがめんどくさかったです…
カスタムをお考えなら97以前の方がパーツが多く出てると思います。
そうでなければ現行タイプの方がいいのかもしれませんね
[2962] Re^2: ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:クマガイ 投稿日:2001/03/23(Fri) 23:3398年以前と以降では,ブレーキ,タイヤ等
異なる部分も少なくはありませんが,
あまり大規模な変更でもないので,
パーツ交換程度により,その差を縮めることも
不可能ではないように感じます.
したがって,
・ご自分でいじり(カスタマイズし)たければ
初期費用を抑えるためにも97年以前のもの,
・ノーマルに近い状態で乗りたいのであれば
98年以降の,できるだけ程度のよいもの
というのがいいのではないでしょうか?
私は94年式の400から00年の1100に乗り換えましたが,
1100の6pot+ラジアルタイヤのブレーキなんかは
ものすごく強力に感じました.
98年以降の400は,1100と同じブレーキシステムですから
さぞかし強烈でしょうね….
でも,400のキャリパーも,
片押し2potをCB1000用のNISSIN4potに換装したりという
楽しみがあって,それはそれでよかったですよ.
Rokubeさんがおっしゃるように,
タイヤをラジアルに換えることは
容易にできるでしょうし,
リアサスなんかも,オーリンズにでも換装すれば
いいだけのことですから….
[2858] Re: ZRX400乗りの方、誰か教えて! 投稿者:92 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:59> 最近いい歳こいて中型免許を取りました。
> ZRX400を購入しようと思っているのですが、98年以前と以後の違いって何なのでしょうか?
> やっぱり購入するなら98以降が良いのでしょうが、あまり資金に余裕がありません。
> 98以前のやつにするか、少々無理してでも98以降にするか、皆さんにアドバイスして頂ければと思いまして・・・・。(実は悩んでる時が一番楽しかったりするんですけどね)
手元に「ZRX FILE」があったので調べてみました。
しかし、98年からのデータがありませんでした。
ZRX FILEに掲載されているデータは以下。
1994年
発売
1995年
ZRX-Uが投入される。
ZRX自身は、カラーリング変更。
1994年モデルとの区別は、エンジンケースの色の違い。
94:銀 95:黒
1996年、1997年
リヤサスペンションが変更になる。
その他は、カラー変更。
ZRX-Uは、マフラーがメッキに。
データはここまで、肝心の98のデータありません。
ごめんなさい。
データも気になるかもしれませんが、気に入ったら、
年式は、あまり関係ないかも!
[2845] ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:RYU 投稿日:2001/03/12(Mon) 16:02先日国道沿いを5台1100が連ねて走っておりました。
通過するときに、ぶろろろーんと。すばらしくかっこいい音で走り去っていきました。
どんなマフラーに代えればあんないい音になるのでしょうか。
純正オプションのカタログの、月木でしょうか。ストライカ−なのでしょうか。ネットでストライカーの音聞きましたけれど、この前のと違ってました。やはりこのどちらかが1100には相性がいいのでしょうか。
つけやすいのかな?
以前もここで質問があったと思いますが、今一度、どこのメーカーが、かっこいい低温の響くマフラーなのか教えてください。(一人一人の好みがあるので難しいと思いますけれども)
あのぶろろローンは爆音ではなく、まさしくバイクのずーんとくる、いい音でした。やはり実際に着けている人のを自分の耳で聞くしかないのでしょうね。
純正のをはずして付け替えられている方、自分のはこんな感じの音で、ここが気に入っているというのを教えてもらえれば、最高にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
[2867] Re: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:K's 投稿日:2001/03/14(Wed) 01:54すみません!記事NO2866間違えました。
> 純正のをはずして付け替えられている方、自分のはこんな感じの音で、ここが気に入っているというのを教えてもらえれば、最高にありがたいです。
> よろしくお願いいたします。
はい、私はMuzzy管つけてます、
音は重低音て言うわけではないですが、ほどよく低音で中高回転では乾いた感じのF1のような(直接聞いた事無いけど)心地よい音がします。
素材はオールチタンでサイレンサーはオーバルです(後ろから見るとスリムに
見えてカッコいいです)
なによりもポン付けでパワーが上がります、わたしので7psくらいあがりました(エンジン・キャブともにノーマル、セッティング無し)
こんな感じです。
ちなみに、見られた5台の中に私はいませんでした。
[2857] Re: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:41 自分も「ノジマ プロチタン コニカルヘッダー」つけてますが、材質がチタン(サイレンサーも)なので重低音までは行かず、低音というところです。
友達の「ノジマ チタン カーボン」はすこし重低音。
友達の「テックサーフ(ステン)」は腹にくる重低音がします。
友達の「カーカー」も腹にくる重低音がします。
やはり、エキパイの材質に関係するようです。
また、サイレンサーがカーボンだとちょっと音がこもる様です。
上のは全部4−1です。
マフラーが4−2−1の場合は音は割れます。
[2873] Re^2: かなり複雑ですね。 投稿者:ryu 投稿日:2001/03/14(Wed) 21:14いろいろと返答ありがとうございました。
いろいろなパターンがあることがわかりました。
最後はその人の感性ですね。
不快と感じるか快感と感じるか、それはその人の生き様。
純正でパワーは十分なので、
下回りが軽くなり、さらに今以上に運転しやすくなり、その上、気に入った音がすればベスト。
いろいろとアドバイスをいただきまして、本当に参考になりました。
ところで私は広島ですけれど。あの5人衆はどなたなのでしょうか。
是非直接バイク諸共お会いしたいのでございます。
ありがとうございました。
失礼いたします。
[2879] Re^3: かなり複雑ですね。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/03/15(Thu) 10:08ステンエキパイ−カーボンサイレンサーでもノーマルから
4kg程軽くなり、
チタン−カ−ボンだと7kg位軽くなるようです。
低音の音が良いのはステンエキパイなのですが(金属の厚みと材質のせいでしょう)余り軽くならないのが難点。
チタンエキパイやアルミ(チタン)サイレンサーにすると軽くなるのですが音がレーシーな方向に行ってしまうのが欠点と言ったところでしょうか。
軽くて有る程度の低音というとチタン−カーボン辺りの選択になるでしょうか。しかしそれでも下腹に来る、キックの効いた低音ではないといえます。
私は、今、ニューナサートR(チタン−カーボン)を使用しています。
ちなみに私が使ったマフラーで一番良い低音がしたのは
ストライカーのステン−カーボン(ストリート)でした。
[2901] Re^4: わかりました。 投稿者:ryu 投稿日:2001/03/17(Sat) 15:21ストライカーのステン−カーボン(ストリート)
これですね。レーシーな音はあまり好みでないので、
これをねらわしていただきます。
ぺこぽんさんをはじめみなさまどうもご助言ありがとうございました。
後は財布との相談ですね。
失礼します。
[2853] Re: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:進チョン 投稿日:2001/03/12(Mon) 23:46> 先日国道沿いを5台1100が連ねて走っておりました。
> 通過するときに、ぶろろろーんと。すばらしくかっこいい音で走り去っていきました。
> どんなマフラーに代えればあんないい音になるのでしょうか。
> 純正オプションのカタログの、月木でしょうか。ストライカ−なのでしょうか。ネットでストライカーの音聞きましたけれど、この前のと違ってました。やはりこのどちらかが1100には相性がいいのでしょうか。
> つけやすいのかな?
> 以前もここで質問があったと思いますが、今一度、どこのメーカーが、かっこいい低温の響くマフラーなのか教えてください。(一人一人の好みがあるので難しいと思いますけれども)
> あのぶろろローンは爆音ではなく、まさしくバイクのずーんとくる、いい音でした。やはり実際に着けている人のを自分の耳で聞くしかないのでしょうね。
> 純正のをはずして付け替えられている方、自分のはこんな感じの音で、ここが気に入っているというのを教えてもらえれば、最高にありがたいです。
> よろしくお願いいたします。
自分はNOJIMAのファサームプロチタンを付けていますがRYUさんの
希望するものとは正反対だと思います。
音はカン高くレーシーな感じです。(うるさいです)
特性は高回転型でピークパワーは上がりますが約4〜7千回転付近で
谷が4つありました。(あくまでノーマルキャブの場合です)
ちなみに自分のは車体ノーマルでバッフルなしで108psでした。
その後、乗りづらいのでドーバーキットを組込んで測定したところ
117.5psになりました。あと谷も解消されて乗り安くなりました。
なお、低回転域は純正のほうが力があります。(自分には今のほうが
程よいトルク特性でコーナリング中に不用意にアクセルを開けても
平気なので気に入っていますが...)
取付けに関してはチタン+カーボンで約4Kgしかないので楽です。
あと車体が軽くなるのでキビキビと走れます。
以上ですが参考にはなるかどうかわかりませんが参考にしてください。
[2852] Re: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:ちい 投稿日:2001/03/12(Mon) 22:09> 以前もここで質問があったと思いますが、今一度、どこのメーカーが、かっこいい低温の響くマフラーなのか教えてください。(一人一人の好みがあるので難しいと思いますけれども)
> あのぶろろローンは爆音ではなく、まさしくバイクのずーんとくる、いい音でした。やはり実際に着けている人のを自分の耳で聞くしかないのでしょうね。
うん〜。バイクの音って、乗ってて聞くのと降りてて聞くのは随分違うよ。
人に聞かせる為なのか、自分が聞きながら走りたいのかでも選ぶ基準が変わりそうですね。もっとも、聞く側の多くの人は「静かが一番」って言うだろうけどね(笑)。
> 純正のをはずして付け替えられている方、自分のはこんな感じの音で、ここが気に入っているというのを教えてもらえれば、最高にありがたいです。
私が使ってるのはアクラポビッチのフルチタンで(でも、エキパイはステン)、旧型です。
音は、乗ってると「キキキキ ばおん ぶおん ぶおーんぶおーんぶおーん ぶおんぼぼっぼぼぼ」ってな感じです(わかんねー)。
音量は、海外製にしては控えめで、そのまま車検いけそうな程度で、しかもスロットルをハーフにして一定速度で走ると随分静かになります。
出力は、同時にダイノジェットを組んでしまったんでなんとも言えないけど、バイパス付きエキパイを見る限りだと、出力アップはあっても、ダウンは無さそうです。
と、色々言ったところで、「百聞は一見にしかず」なんですよね。
ミーティングに出向いて色々見比べたらどうでしょう?
案外、ノーマルが一番ジェントルでいいかも(笑)
[2851] Re: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/03/12(Mon) 21:49多分、月木(純正オプションの)では無いと思いますよ。
月木は、低音と言うより、どちらかというと乾いた高めの音です。(ただ、いつもヘルメット越しで聞いているので違うかも?)
ちなみに純正オプションの月木(DEXTERです)の場合は、低回転では比較的静かで、廻すと結構いい音します。ただ、和音では無く、単音ぽいです。(ん〜、表見が難しい)
早朝の暖気でも、ご近所の迷惑にはなりません。(空ぶかしは厳禁)
5台連んでって事は、このクラブの方の可能性が大なので待って見ましょう。
こんな、レスですいません。
[2866] Re^2: ぶろろろーん。低温が響いていた。 投稿者:K's 投稿日:2001/03/14(Wed) 01:30> 多分、月木(純正オプションの)では無いと思いますよ。
> 月木は、低音と言うより、どちらかというと乾いた高めの音です。(ただ、いつもヘルメット越しで聞いているので違うかも?)
>
> ちなみに純正オプションの月木(DEXTERです)の場合は、低回転では比較的静かで、廻すと結構いい音します。ただ、和音では無く、単音ぽいです。(ん〜、表見が難しい)
> 早朝の暖気でも、ご近所の迷惑にはなりません。(空ぶかしは厳禁)
>
> 5台連んでって事は、このクラブの方の可能性が大なので待って見ましょう。
> こんな、レスですいません。
>
>
>
[2843] 400のマフラー 投稿者:YB-1FOUR 投稿日:2001/03/12(Mon) 12:40今度ZRX400を買おうと思っているんですが、マイナーチェンジ前と後では同じマフラーは使えるのでしょうか?誰か教えてください。
[2862] Re: 400のマフラー 投稿者:かぶ 投稿日:2001/03/13(Tue) 22:40> 今度ZRX400を買おうと思っているんですが、マイナーチェンジ前と後では同じマフラーは使えるのでしょうか?誰か教えてください。
MC前と後では形状が変わっているので ステーの位置が若干違います。
自分は00モデルに、97以前対応のバックステップをつけて
マフラーはMC以降のやつをつけています。(チョットややこしい…)
鉄板などで簡単なステーを作ってあげれば問題ないかと思います。
[2842] 3年放置をなおしました!笑 投稿者:ZRX400の3年放置 投稿日:2001/03/11(Sun) 23:34はじめまして!
3年放置をリストアしてカーカーを付けようと思っているんですが、
キャブのセッティングではまってしまっています。
吸気はk&nのパワフィル、排気はカーカーです。
キャブは純正です。形式はE1です。
同じ環境の方もしおりましたらmjとsjの番手を教えていただけませんか?
ヨロシクお願いします!!
[2877] Re: 3年放置をなおしました!笑 投稿者:たかし。 投稿日:2001/03/14(Wed) 23:27> はじめまして!
> 3年放置をリストアしてカーカーを付けようと思っているんですが、
自分も2年ほど熟成させたZRXを先月に復活させたばっかりですよ
> キャブのセッティングではまってしまっています。
> 吸気はk&nのパワフィル、排気はカーカーです。
> キャブは純正です。形式はE1です。
> 同じ環境の方もしおりましたらmjとsjの番手を教えていただけませんか?
> ヨロシクお願いします!!
同じくK&Nのパワーつけたんすけど
なかなかセッティングがうまくいかなくて
徐々にMJの番数あげていって
たどりついたのは130番でしたよSJは触ってないっす
マフラーはモリワキのショート管だけど
多分大丈夫なんじゃないかなぁ
おためしあれ。
[2839] バクダンキット等のセッティング依頼は? 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/03/11(Sun) 00:57バクダンキットやダイノジェット等のセッティングを
依頼したいのですが、どこに頼めばいいか分かりません。
ARK加盟の店、つまり普通のバイクショップに依頼して大丈夫
なのでしょうか?
素直に県外の専門店に依頼した方がいいのでしょうか?
また、自分でセッティング出来るものなのでしょうか?
かなりの未熟者ですが、ご教授願います。
ちなみに、当方は高知県に住んでいるのですが、そのような専門店が
無いのです。(情報収集不足?)
隣の県にヨシムラのテクニカルショップ等があるのですが・・・。
[2841] Re: バクダンキット等のセッティング依頼は? 投稿者:ER 投稿日:2001/03/11(Sun) 18:58> ダイノジェット等のセッティングを
高知市内でしたら、桟橋通りの「ヤマサキモーターサイクル」
がダイノジェットの代理店をやってたと思います。
後輪出力を計測出来る「ダイノマシン」も持ってますんで
一度相談されては如何でしょ。
ヤマサキモーターサイクル
TEL 088-833-5511
[2840] Re: バクダンキット等のセッティング依頼は? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/03/11(Sun) 17:23> バクダンキットやダイノジェット等のセッティングを
> 依頼したいのですが、どこに頼めばいいか分かりません。
> ARK加盟の店、つまり普通のバイクショップに依頼して大丈夫
> なのでしょうか?
> 素直に県外の専門店に依頼した方がいいのでしょうか?
> また、自分でセッティング出来るものなのでしょうか?
> かなりの未熟者ですが、ご教授願います。
>
> ちなみに、当方は高知県に住んでいるのですが、そのような専門店が
> 無いのです。(情報収集不足?)
> 隣の県にヨシムラのテクニカルショップ等があるのですが・・・。
どうも#510のあらたです。
ノーマルキャブにバクダンキットを入れてましたが、近くのバイク家の
お兄ちゃんに付けてもらいました。
バクダンはジェットとニードルを替えるだけなので、ニードルの段数の
セッティングが出来れば自分でやっても問題ないと思います。
キャブのオーバーホール、同調ついでにバイク屋さんの付けてもらうのもイイかもしれません。
ただ付けるだけならそれほど難しくはないです。
ダイノジェットは使った事ないのですが、確かドリルでキャブに穴開けたりすると思うので自分ではどうなのでしょう。。。
[2846] ありがとうございました。 投稿者:No.693 ザイン 投稿日:2001/03/12(Mon) 18:52ERさん、ARATAさん、情報ありがとうございます。
ERさんへ
高知県にもそう言うショップがあったんですね。
しかも、ダイノジェットの代理店なんて・・・。
これは完全に自分の情報収集不足でしたね。
そんな店が存在することさえ知りませんでした。
う〜ん、穴があったら入りたいです。はい。
ARATAさんへ
たしかに、ただ付けるだけなら問題は無さそうですね。
けど、同調が・・・。
とりあえず、バイク屋に詳しく聞いてみます。
御二方、ありがとうございました。
[2834] アクスルナットの取り方 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/09(Fri) 15:34たびたびの質問で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。
チェーンとスプロケ交換する予定なのですが、リアホイールの
外し方を教えていただけないでしょうか?
チェーンアジャスタクランプボルトゆるめて
リテーニングリングを取って
アクスルナットの取り方がわかりません。
おねがいします。
[2835] Re: アクスルナットの取り方 投稿者:くま 投稿日:2001/03/09(Fri) 23:00> たびたびの質問で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。
> チェーンとスプロケ交換する予定なのですが、リアホイールの
> 外し方を教えていただけないでしょうか?
> チェーンアジャスタクランプボルトゆるめて
> リテーニングリングを取って
> アクスルナットの取り方がわかりません。
> おねがいします。
チェーンアジャスタクランプボルトを緩めずに
リテーニングリングを外し、リングの付いていた
所のナット(左側)を回せば外れます。
リヤホイールを付ける時に、チェーンをはめにくいので
あらかじめチェーンを緩めておいたほうがいいと思いますよ。
[2837] Re^2: アクスルナットの取り方 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/10(Sat) 23:33
>
>
> チェーンアジャスタクランプボルトを緩めずに
> リテーニングリングを外し、リングの付いていた
> 所のナット(左側)を回せば外れます。
>
> リヤホイールを付ける時に、チェーンをはめにくいので
> あらかじめチェーンを緩めておいたほうがいいと思いますよ。
>
> くまさんありがとうございます。チャレンジしてみます。
>
[2829] 環境持ちました 投稿者:towilighit 投稿日:2001/03/07(Wed) 20:17始めまして。458番の園部と申します.今までは郵送会員でしたが、ようやく環境取得と相成りました。ご挨拶の前に掲示板を覗いたので、わけのわからん投稿があつたかとは思いますが、なにぶん初心者ですのでご勘弁下さい。これからも宜しくお願いします。
[2826] KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/07(Wed) 12:51KERKERメガホンをお持ちの方にお聞きしたいんですけど、
先日新品で買い、いざつけてみたら前のスーパーコンバットより音が静かで
ちょっと不満でした。友達から芯取るといい音するよ。と聞いていたので
外そうと思ったのですが、下のねじとっても中身がでてこなく、
困っています。芯の取り方を教えていただけないでしょうか?400です。
[2838] Re: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:ミッドナイト 投稿日:2001/03/11(Sun) 00:19> KERKERメガホンをお持ちの方にお聞きしたいんですけど、
もし保土ヶ谷に来ることがあれば芯取りたいと保土ヶ谷組の人に声かけるとすぐに工具が出てきてはづしてくれますよ(笑)
答えになってないねごめんなさい。
[2850] Re^2: 保土ケ谷組とは? 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/12(Mon) 21:48
> もし保土ヶ谷に来ることがあれば芯取りたいと保土ヶ谷組の人に声かけるとすぐに工具が出てきてはづしてくれますよ(笑)
> 答えになってないねごめんなさい。
保土ケ谷組というのはバイクの団体さん達のことなのですか?
二俣川へは、何度も免許の一発試験の時にバイパス使って行ってましたので。
迷惑じゃなければ芯取りというかZRXの体ん中のこと少し教えてほしいです。
無理そうでしたら自分でチャレンジしてみたいと思います。
[2887] Re^3: 保土ケ谷組とは? 投稿者:ミッドナイト 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:16呼ばれたようなので!
> 保土ケ谷組というのはバイクの団体さん達のことなのですか?
団体と言うか第三京浜の保土ヶ谷パーキングに土曜の夜にZOOの方々が集まってだべってるんですよ、もちフルチューンな方もいますよ150PSな人
> 迷惑じゃなければ芯取りというかZRXの体ん中のこと少し教えてほしいです。
今度は3月24日夜に集まってるんで来ていただければZRXマニアな方々がいろいろ教えてくれますよ!
[2830] Re: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2001/03/08(Thu) 19:59> KERKERメガホンをお持ちの方にお聞きしたいんですけど、
はじめまして、#574のコンドルといいます。
自分のは、モトリベティ製のメガホン(1100用)で最近うるさめの
バッフルに変えました。作業的には、簡単でしたよ。
まずサイレンサー部を外し、集合部の方から丸棒みたいな物を
突っ込んで、ハンマーで叩けばエンド部分から出てきますよ!
参考に成るか解りませんが、頑張ってみて下さい。
[2831] Re^2: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/08(Thu) 21:20>>KERKERメガホンをお持ちの方にお聞きしたいんですけど、
> はじめまして、#574のコンドルといいます。
> 自分のは、モトリベティ製のメガホン(1100用)で最近うるさめの
> バッフルに変えました。作業的には、簡単でしたよ。
> まずサイレンサー部を外し、集合部の方から丸棒みたいな物を
> 突っ込んで、ハンマーで叩けばエンド部分から出てきますよ!
> 参考に成るか解りませんが、頑張ってみて下さい。
>
えーとその際は下のねじはとるのですよね?
あと、取った後、付け直すと緩んでしまうことはないんですか?
[2832] Re^3: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2001/03/09(Fri) 11:36
> えーとその際は下のねじはとるのですよね?
バッフルエンドを止めてある側面のねじは、外します。
> あと、取った後、付け直すと緩んでしまうことはないんですか?
自分のは、うるさめのバッフルを購入した際に新品のボルトが
付属していたので全然問題は、無かったですよ。
[2833] Re^4: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/09(Fri) 12:18>
>>えーとその際は下のねじはとるのですよね?
> バッフルエンドを止めてある側面のねじは、外します。
>>あと、取った後、付け直すと緩んでしまうことはないんですか?
> 自分のは、うるさめのバッフルを購入した際に新品のボルトが
> 付属していたので全然問題は、無かったですよ。
>
> ありがとうございます。サイレンサー取ってハンマーでコズいてみます。
[2828] Re: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:towilighit 投稿日:2001/03/07(Wed) 19:53> KERKERメガホンをお持ちの方にお聞きしたいんですけど、
> 先日新品で買い、いざつけてみたら前のスーパーコンバットより音が静かで
> ちょっと不満でした。友達から芯取るといい音するよ。と聞いていたので
> 外そうと思ったのですが、下のねじとっても中身がでてこなく、
> 困っています。芯の取り方を教えていただけないでしょうか?400です。
[2827] Re: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:Holy 投稿日:2001/03/07(Wed) 17:35はじめまして、Holyです。
先日、友達のゼファー乗りが同じくKERKERメガホンを購入しまして、
芯抜きの話になったのですが、どうやらエンドバッフルが強く圧着
されているだけのようですので、引っ張れば取れるかと思います。
が、馴染みのバイク店員いわく、普通には取りにくい(とゆーより
強すぎてかなりの力が必要らしい)ので、大事に扱いたければバイ
クショップにお願いするのが懸命のようです。
以上、参考になれば幸いです。詳しくご存知の方いらっしゃれば
フォローお願いします。
[2904] Re^2: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:けいらく 投稿日:2001/03/18(Sun) 02:12どうも、はじめましてNo.43けいらくです。
KERKERメガホンの芯脱着とのことですが自分の場合ですが
まず、メガホン部分を取り外しますよね!そうすると少しインナー
パイプが少し顔を出しているか確認してください。次に、バッフル
エンドを止めてるネジ(−か+)を取り外して下さい。さあ、ここからです。
アスファルトにウエスなどマフラーが傷つかないように敷いた上で
マフラーエンドを上に向け少し出ているインナーパイプを下に向け
数回垂直に落とす。そうすれば簡単に中身が出てきますよ。
中身はグラスウールに包まれた穴明きパイプ、そのパイプの中に
もう一本細いパイプが二、三点溶接で止まってるので削るなどの
地道な作業で外してみてください。外れない場合はグラスウール
の巻きの量でも音質は変わりますよ。取りつけは、バッフル取りつけ
ネジの穴の位置を合わせながらゴムハンで少しづつ叩いて完了です
私はこの方法でやったんですが参考になりましたか?
[2913] Re^3: KERKERメガホンの芯脱着について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/03/19(Mon) 20:08> どうも、はじめましてNo.43けいらくです。
>
> KERKERメガホンの芯脱着とのことですが自分の場合ですが
> まず、メガホン部分を取り外しますよね!そうすると少しインナー
> パイプが少し顔を出しているか確認してください。次に、バッフル
> エンドを止めてるネジ(−か+)を取り外して下さい。さあ、ここからです。
> アスファルトにウエスなどマフラーが傷つかないように敷いた上で
> マフラーエンドを上に向け少し出ているインナーパイプを下に向け
> 数回垂直に落とす。そうすれば簡単に中身が出てきますよ。
> 中身はグラスウールに包まれた穴明きパイプ、そのパイプの中に
> もう一本細いパイプが二、三点溶接で止まってるので削るなどの
> 地道な作業で外してみてください。外れない場合はグラスウール
> の巻きの量でも音質は変わりますよ。取りつけは、バッフル取りつけ
> ネジの穴の位置を合わせながらゴムハンで少しづつ叩いて完了です
> 私はこの方法でやったんですが参考になりましたか?
けいらくさんこんなに丁寧に教えていただきありがとうございます。
インナーパイプの部分をハンマーで叩いていたのですが
ぴくりともしなかったでした。[叩き方悪かったみたいで]
「シールド開けて耳をすませばいい音じゃん」で、自分の中で解決していました。何となくわかったので取ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
[2816] 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:ryu 投稿日:2001/03/05(Mon) 18:27中古のストライカースナップオンマフラーを付けたいと思います。
エキパイは純正なので、取り付けは簡単でしょうか。また音はどのようなものでしょうか。となたかお教えください。
やはりエキパイの焼け色と軽さにこだわってマフラーすべてを買えた方がいいとは思いますが、十万越えますからね、当然ですね。
それから古いマフラーはやばいでしょうか。付けてみないと音が聞けないので不安です。
まだ購入はしていないのですけれど。
経験者の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
[2824] Re: 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:aeolus 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:17一ヶ月ほど前、このHPの個人売買でストライカースリップオンを手に入れました。
カーボンレーシング(99db)です。
前オーナーによると、走行距離は3000kmとのこと。
音は、一言で、サ・イ・コ・ーです♪。乾いていて、きれいに弾ける音です。
バッフルをつけると、JMCAレベルで、静かだけどいい音。
車検も楽勝です。
バッフル外すと、迫力あるいい音ですが、夜の静かな住宅街では気が引けます。
ただし、走っていて音で疲れるというほどうるさくはなく、心地よいレベルです。
静かな方がいいなら、ストリート仕様のサイレンサーもあります。
取り付けは、ほかの方も言われているとおり、30分もあれば楽勝です。http://www.f7.dion.ne.jp/~aeolus/
[2821] Re: 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/03/06(Tue) 16:51> 中古のストライカースナップオンマフラーを付けたいと思います。
程度によりますよね。1000kmぐらいしか走ってないとか。2〜3ヶ月しか使ってないとかでも友達とかので出所がわかるほうがいいっすよね(ストライカーだし)
> エキパイは純正なので、取り付けは簡単でしょうか。また音はどのようなものでしょうか。となたかお教えください。
工具とガスケット・エキガス・ゴムのトンカチあとエキパイリングあとは
気合いでやってみるむりっだったらバイクや(よく途中でいったY■P大田西ルート1)
> やはりエキパイの焼け色と軽さにこだわってマフラーすべてを買えた方がいいとは思いますが、十万越えますからね、当然ですね。
スリップオンでも良いんじゃないすか。高いしでもフルエキいいっすよ(僕はスリップオン無かったからフルエキ)
> それから古いマフラーはやばいでしょうか。付けてみないと音が聞けないので不安です。
古いのは良いことないと思う。なら思いきって新品の方がいいっていうかどうせほしくなると思う。
> まだ購入はしていないのですけれど。
> 経験者の方教えてください。
> よろしくお願いいたします。
新品がいいんじゃないっすか。
[2844] Re^2: 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:RYU 投稿日:2001/03/12(Mon) 15:51aeolusさん、エッセイさん、ぺこぽんさん、何とか、中古をやめてフルエキに変更したいと思います、ご返答まことにありがとうございました。
[2817] Re: 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/03/05(Mon) 19:09> 中古のストライカースナップオンマフラーを付けたいと思います。
> エキパイは純正なので、取り付けは簡単でしょうか。また音はどのようなものでしょうか。となたかお教えください。
> やはりエキパイの焼け色と軽さにこだわってマフラーすべてを買えた方がいいとは思いますが、十万越えますからね、当然ですね。
> それから古いマフラーはやばいでしょうか。付けてみないと音が聞けないので不安です。
取り付けは簡単です。30分も有ればお釣りが来ます。
ガスケットを交換するのをお忘れ無きように。
古いものでは中のグラスウールがヤレていて消音の効果が薄くなっているものも有ります。そう言う意味では確かに心配といえ無くはないです。
ですが中古は中古なりのデメリットがあるから、その辺りは割り切った方が良いかと。
[2836] Re^2: 音はどうでしょうか。スナップオンですけれども。 投稿者:ryu 投稿日:2001/03/10(Sat) 20:33>>中古のストライカースナップオンマフラーを付けたいと思います。
>>エキパイは純正なので、取り付けは簡単でしょうか。また音はどのようなものでしょうか。となたかお教えください。
>>やはりエキパイの焼け色と軽さにこだわってマフラーすべてを買えた方がいいとは思いますが、十万越えますからね、当然ですね。
>>それから古いマフラーはやばいでしょうか。付けてみないと音が聞けないので不安です。
>
> 取り付けは簡単です。30分も有ればお釣りが来ます。
> ガスケットを交換するのをお忘れ無きように。
>
> 古いものでは中のグラスウールがヤレていて消音の効果が薄くなっているものも有ります。そう言う意味では確かに心配といえ無くはないです。
> ですが中古は中古なりのデメリットがあるから、その辺りは割り切った方が良いかと。
>
[2810] オーリンズFスプリング 投稿者:いま 投稿日:2001/03/04(Sun) 23:551100にオーリンズFスプリングを入れようと思うのですが
じっさいに入れておられる方がいましたら、そのインプレッションを
聞きたいです。ノーマルのスプリングに対してどのように変わるのでしょうか?教えて下さい。
[2814] Re: オーリンズFスプリング 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/05(Mon) 05:23> 1100にオーリンズFスプリングを入れようと思うのですが
> じっさいに入れておられる方がいましたら、そのインプレッションを
> 聞きたいです。ノーマルのスプリングに対してどのように変わるのでしょうか?教えて下さい。
変えた時点では、どう違うかはわかりませんでした。リヤは、またがっただけでわかるほどかわりましたが・・・。フロントはフォークオイルをノーマルより#1番ほど硬いものに変えるとかなり体感的に良くなると思います。スプリングとオイル両方やると、そこ突きもほとんど感じられません。乗りやすさアップすると思います。
[2819] Re^2: オーリンズFスプリング 投稿者:いま 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:03> 変えた時点では、どう違うかはわかりませんでした。リヤは、またがっただけでわかるほどかわりましたが・・・。フロントはフォークオイルをノーマルより#1番ほど硬いものに変えるとかなり体感的に良くなると思います。スプリングとオイル両方やると、そこ突きもほとんど感じられません。乗りやすさアップすると思います。
と言う事は、バネレートはオーリンズのスプリングの方が高いってことですか?
[2820] Re^3: オーリンズFスプリング 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/06(Tue) 02:28> と言う事は、バネレートはオーリンズのスプリングの方が高いってことですか?
>
私の場合、Fオイルと同時に取り替えたのでそこまでよくわからなかったです。沈み込みは硬くはなりましたがそれはフォークオイルの影響が大きいように思います。硬くなったとはいってもそんないやな硬さではなく路面からのシグナルが掴みやすくなったような感じに思えます。スプリングのほうは沈み込んでからの粘りやしなやかさがノーマルよりよくなるのではないかと思われます。あまりあてにならないインプレッションですいません。言葉で言うのって結構難しいですね(^o^)"
[2822] Re^4: オーリンズFスプリング 投稿者:いま 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:00スプリングのほうは沈み込んでからの粘りやしなやかさがノーマルよりよくなるのではないかと思われます。あまりあてにならないインプレッションですいません。言葉で言うのって結構難しいですね(^o^)"
いえいえ、とんでもありません、ほんとにレスしてもらって感謝
してます。ありがとうございます。
[2825] Re^5: オーリンズFスプリング 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/07(Wed) 06:01いずれにせよFフォークにこだわるなら、フォークオイルもかえてみたほうがいいと思います。ついでにフォークの芯出し研磨とかチタンコートもやると全然動きが良くなって面白いと思います。セッティングは個人個人それぞれ違うので頑張ってみて下さい。
[2804] ZRX 投稿者:DD 投稿日:2001/03/04(Sun) 11:21ZRXって乗りやすいですか?
[2808] Re: ZRX 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:22> ZRXって乗りやすいですか?
乗りやすいですよ。
最初はちょっと重く感じるかもしれませんが、慣れればどうって事無いです。
足つきも良好ですし、エンジンも低速寄りに調教されているので、街乗りも楽です。
[2802] ZRX400のリヤサスについて(再) 投稿者:TOMO 投稿日:2001/03/04(Sun) 00:45 皆さんこんばんわ。度々の質問で申し訳ありませんが、中古のリヤサスをオークションで手に入れようとしたのですが、なかなか手に入りません。そこで、ZRX400のリヤサスに他の車種のリヤサスを付けるということを考えたのですが、不可能でしょうか?他の車種で取り付け可能であれば教えて頂きたいのですが。
また、オークションでガスショックのリヤサスを見かけたのですが、オイルショックとどのような違いがあるのでしょうか教えてください。
お力をお貸しください。宜しくお願いします。
[2806] Re: ZRX400のリヤサスについて(再) 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/04(Sun) 17:00> 皆さんこんばんわ。度々の質問で申し訳ありませんが、中古のリヤサスをオークションで手に入れようとしたのですが、なかなか手に入りません。そこで、ZRX400のリヤサスに他の車種のリヤサスを付けるということを考えたのですが、不可能でしょうか?他の車種で取り付け可能であれば教えて頂きたいのですが。
他機種のサスですか。
付けようと思えば付かない事はないです。
と言うより、すんなりと付きます、付けるだけならば。
が、サスの全長、ストロークの有効長、バネレートの違い等により、その乗り味は全く違った物になります。
あまりにも全長の違う物を付けると、ディメンションが大きく狂って乗り難くなるので、まずノーマルサスの長さを測って、それに近いサスを選びましょう。
また、取り付け部分のボルト穴の径も同じ物でないと付けられません。
ちなみに、自分がZRX400(初期型)に乗ってた時、まだZRX用のリプレイスサスが出てなかったので、ゼファー400用のヨシムラショウワのサスを付けてました。
少し全長が短いので、モリヤマエンジニアリングの車高調整キットでごまかしてましたけど結構良かったですよ。
この車高調は使えます(今でも売ってれば)。
車高調キットは他メーカーからも出てますので、これをうまく使うと選択肢が増えてきますね。
> また、オークションでガスショックのリヤサスを見かけたのですが、オイルショックとどのような違いがあるのでしょうか教えてください。
ガスショックとは、フォルナレスのようなエアサスの事でしょうか?
オイルショック(と呼ぶのか?)にも高圧の(リザーバータンク付きの場合。リザーバー無しの場合低圧の物もある)ガスが封入されてます。
現物を見ていないので、何とも言いようがないです。
すいません。
[2807] Re^2: ZRX400のリヤサスについて(再) 投稿者:TOMO 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:08 カイザーさん度々の質問にお答えいただいてどうも有り難うございます。
厚かましいようですが、もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?
リヤサスでリザーバータンク付と付いてないのでは違いがあるのでしょうか?例えば寿命の違いとか性能とか?付いてないほうが比較的値段が安いような気がするのでそちらにしようかと考えているのですがあまりよく分かりません。
教えてください宜しくお願いします。
[2809] Re^3: ZRX400のリヤサスについて(再) 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/04(Sun) 19:29> リヤサスでリザーバータンク付と付いてないのでは違いがあるのでしょうか?例えば寿命の違いとか性能とか?付いてないほうが比較的値段が安いような気がするのでそちらにしようかと考えているのですがあまりよく分かりません。
まずリザーバー無しの方ですが、ガスはショックユニットの中に無造作(そんな事は無いのだろうが)に封入されています。
ガスとオイルを仕切るものが何もないので中に封入するガスは低圧です。
このため、ピストンが速く動いたり、連続して動くような時にガスがオイルに混ざってピストンのところまで来てしまい、キャビテーションと言われるオイルに気泡が混ざる現象が出やすくなります。
キャビテーションが起きると異常な音が発生したり、正常な作動が得られなかったりのでスポーツ走行には不向きな面が多いです。
ですが一般走行では、そんなに問題ありません。
また、当然オイルショックもリザーバー無しです。
スクーターのノーマルショックも殆どがこのタイプですね(ガスショックの物も有り)。
次にリザーバー有りなのですが、やはりショックユニットの中にガスが入っているのですが、オイルとガスの間にフリーバルブという仕切りバルブがあるのでリザーバー無しのようにキャビテーションがまず発生しないのが性能的な特徴と言えるでしょう。
中に封入されているガスは高圧です。
メリットとしては減衰力特性に優れているのでスポーツ走行向けで特にピストンスピードが遅い(高速コーナー等)時にはかなり優秀な性能を発揮します。
その反面、コストが高くつく、ショック1本当たりの重量増、リザーバータンクの取り付け場所の確保、等のデメリットも有ります。
リザーバータンクの無いタイプで高圧ガスを封入してある物も有りますが、ショックユニット(シリンダー部分)が長くなるという不都合が出てきます。
あまりシリンダー部分が長くなりすぎると、サスペンションそのものの長さを抑える為に有効ストロークが短くなり、底突きやホッピングしやすくなってしまいます。
このタイプはスクーター用のリプレイス製品として多く見る事が出来ます。
スクーターですと、元々長めのサスですしそれほど大きな荷重を掛ける事を前提には作られてませんからね。
自分の分かる範囲で説明しましたが、どうでしょうか?>TOMOさん
もし、間違ってる事や補足が有りましたら、レスして下さい。>ALL
[2811] Re^4: ZRX400のリヤサスについて(再) 投稿者:ARATA 投稿日:2001/03/04(Sun) 23:56こんちわ、あらたです。
そもそも最近てリザ−バー無しのサスもあんまりないですよね。
自分は400にリザ−バー無しのクァンタム入れてます。
知ってる限りではリザ−バーが無いのって、クァンタムとコニ
ぐらいじゃないですかね。
あとヘイゴンとか。←(ZRX用があるかはわかりませんが)
クァンタムがつい最近までリザ−バー付きを作ってなかったぐらい
ですから、あんまりこだわることないのではと思います。
自分はたまたま安売りでリザ−バー無しを買ったので、リザ−バー付き
よりバネ下が軽くなって速いハズだとなぐさめています(笑)では。
[2815] ありがとうございました 投稿者:TOMO 投稿日:2001/03/05(Mon) 11:30 カイザーさん、ARATAさん詳しい説明ありがとうございました。とても勉強になりました。
今回は本当に助かりました。有難う御座いました。
[2801] ZXR400に倒立フロントフォーク 投稿者:CHA・ちゃ 投稿日:2001/03/03(Sat) 23:51はじめまして、CHA・ちゃと申します。
あるネットオークションにて、倒立フロントフォーク
(89ZXR400の物)を入手したのですが、取り付け方法が
解りません。そのままボルトオンで装着可能なのでしょうか?
それとリアを17インチ化にしたいので合わせて質問いたします。
宜しくお願いします。
[2812] Re: ZXR400に倒立フロントフォーク 投稿者:Oops 投稿日:2001/03/05(Mon) 00:12ステムを打ち直し、三又ごとの交換
が基本であったように記憶しています。
故にボルトオンでは無さそうです。
[2799] なぜ?Rrタイヤばかり 投稿者:ほり 投稿日:2001/03/03(Sat) 22:51 ZRX1100ですが、Frタイヤに比べるとRrタイヤの方が異常に減りが早く、攻め込むとFrはそうでもないのにRrタイヤにはびっちりハナクソがつきます。友達のゼファーやブラックバードは、どちらかというとFrにハナクソがつきます。ZRXは後ろ荷重ぎみなのでしょうか?同じ疑問をもっている方いますか?
[2805] Re: なぜ?Rrタイヤばかり 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/04(Sun) 15:33> ZRX1100ですが、Frタイヤに比べるとRrタイヤの方が異常に減りが早く、攻め込むとFrはそうでもないのにRrタイヤにはびっちりハナクソがつきます。友達のゼファーやブラックバードは、どちらかというとFrにハナクソがつきます。ZRXは後ろ荷重ぎみなのでしょうか?同じ疑問をもっている方いますか?
乗り方の問題ではないでしょうか。
自分はFタイヤから減ります。
ブレーキの使い方によってタイヤの減り方も違ってきます。
自分はFブレーキ主体に使うのでフロントに荷重が掛かり、タイヤの減りもフロントからになります。
ただ、自分もハナクソはリヤに付きます。
こちらはコーナー立ち上がりでのトラクションの掛け方だと思います。
しっかりトラクションの掛かったコーナーリングが出来ていれば、リヤにハナクソが多く付くと思われます。
ただ、バイクの車種によっても違うと思いますし、タイヤの銘柄によっても変わってきます。
また、同じ車種だとしてもサスのセッティングが違えば、タイヤの減り方も違うでしょう。
タイヤの減り方をチェックしていれば自分の走り方が見えてきますので、タイヤを気にするのは良い事だと思います。
自分なんかヘタレた走りしか出来ないのに、こんな事を偉そうに書き込んでおこがましいとは思いますが、共に精進して楽しいバイクライフを謳歌しましょう。(ちょっとカタイ?)
[2803] Re: なぜ?Rrタイヤばかり 投稿者:秀坊 投稿日:2001/03/04(Sun) 01:40乗り方にもよりますが、ZRX1100で峠を走ると自然に、そういう
走り方になるようです。
私も最初のタイヤは3000kmでRrのサイドにスリップサインが出て
交換しましたが、その時Frはまだ半分残ってました。
今は、Frタイヤがもったいないので、時々ジムカーナの練習をして、
Frタイヤをすり減らしています。(笑)
[2785] ZRX400のリヤサスについて 投稿者:TOMO 投稿日:2001/02/28(Wed) 11:30オーナーズクラブ会員の皆様、こんにちは。
非会員なので大変恐縮なのですが、質問をさせてください。
現在、ZRX400に乗っています。車検が3月10日と非常に迫っており、はじめてのユーザー車検をしようと思っていたのですが、つい昨日リヤサスのオイル漏れが発覚しました。急いで変えようと思ったのですがタイヤ交換などで予算を使い果たし新品を買う余裕がなくなりました。
そこで自分で手に入れてバイク屋さんに取り付けてもらおうと思っているのですが、バイク屋さんは,持込で取り付けをしてもらえるのでしょうか?
また、95年式の車体に97年以降の新しいタイプのリヤサスは取り付け可能なのでしょうか?
皆様のお力をお貸しください。宜しくお願いします。
[2787] Re: ZRX400のリヤサスについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/28(Wed) 16:37> 自分で手に入れてバイク屋さんに取り付けてもらおうと思っているのですが、バイク屋さんは,持込で取り付けをしてもらえるのでしょうか?
付けてくれますよ。
ただ、持ち込みパーツだと工賃少し高めかも。
> また、95年式の車体に97年以降の新しいタイプのリヤサスは取り付け可能なのでしょうか?
可能です。
上記2点とTOMOさんのふところ具合を考慮すると、中古のRサスを手に入れて自分で交換するというのはどうでしょうか?
ツインショックの交換は簡単です。
片方ずつ換えていけば良いんですよ。
二人で作業できれば、一人がシートレールで車体を支えて、もう一人がサスの交換作業を出来るので安全で確実ですが、一人でも出来ます。
片側のサスを外すと車体が沈み込んでくるので、それを持ち上げながらの作業になりますが、RタイヤとRフェンダーの間に何かつっかえになる物を入れておけば楽に作業できますよ。
ただ、この方法(タイヤとフェンダーに物を突っ込む)はFRP製のRフェンダーに換えてある場合は気を付け無いと割れてしまう事が有るので、あまりお勧めしませんが(雑誌とかなら大丈夫かも?)。
良ければチャレンジしてみて下さい。
[2788] Re^2: ZRX400のリヤサスについて 投稿者:TOMO 投稿日:2001/02/28(Wed) 18:45 とても丁寧で詳しい説明ありがとうございました。
とても助かりました。カイザーさんの言われたとおり中古のリヤサスを買う予定でした。でも自分でつけれるなんて知りませんでした。ユーザー車検に向けて頑張ってみます。
では、どうもありがとうございました。
[2796] ZRX400ノーマルリヤサスの取り付け方を教えてください 投稿者:TOMO 投稿日:2001/03/02(Fri) 00:17 ZRX400のノーマルリヤサスからノーマルリヤサスに自分で交換する場合は、何か特殊な工具は必要ですか?また、取り付け方を詳しく教えてください。(やはり1人で取り替えるのは厳しいのでしょうか?)
度々の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
[2797] Re: ZRX400ノーマルリヤサスの取り付け方を教えてください 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/03/02(Fri) 14:33> ZRX400のノーマルリヤサスからノーマルリヤサスに自分で交換する場合は、何か特殊な工具は必要ですか?また、取り付け方を詳しく教えてください。(やはり1人で取り替えるのは厳しいのでしょうか?)
> 度々の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
特別な工具は必要ありません。
ごく一般的な工具が有れば作業出来ます。
まず、サイレンサーが邪魔になるので、外しておきます。
サスの上側にあるナットを外します。
上側にあるナットを外しても車体は落ちてきません。
次に下側のボルトを外しますが、この時少しシートレールの部分を持ち上げ気味にして作業します。
車体を支えたままサスを抜き取り、新しいサスと交換します。
左右いっぺんにやらずに、片側ずつやりましょう。
[2798] Re^2: ZRX400ノーマルリヤサスの取り付け方を教えてください 投稿者:TOMO 投稿日:2001/03/03(Sat) 07:54 度々の質問にお答えいただいてありがとうございます。
ぜひ取り付けてみたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
[2778] マルチリフレクターについて 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/27(Tue) 17:33愛機をHID化する事にしました。
その際一緒にマルチリフレクターにしたほうが
良いかと思い、探しています。
確かスタンレー製のがあると聞いたのですが
どこに売ってるのでしょか?
神奈川近辺在住で入れた方、購入店を教えてください。
宜しくお願い致します。
[2781] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:Holy 投稿日:2001/02/27(Tue) 19:17こんにちは。
横浜在住ですのでレス書かせて頂きます♪
ナップス横浜店の入り口すぐのガラスケース内(細かい!?)にあるかと思います。
ただ値段は定価ではないでしょうか。。。
RoadRider誌などに掲載されている通販で購入されたほうが値段は安いかと
思いますね。現物を見れない不安があるのでナップスで確認されるとよろしいかと。
ではまた。
[2865] Re^2: マルチリフレクターについて 投稿者:galat 投稿日:2001/03/14(Wed) 00:56ナップスで、プレジャー製のマルチリフレクターキット(スタンレー製
のレンズ)を一月にオーダーしたが、まだ入荷されず。
プレジャーの方に問題があるようです。
入荷は、四月以降になりそうとの事でした。
ナップスの対応は、すごく丁寧で熱心でしたよ。
というわけで、キャンセルせずにもう少し待ってます。プレジャーのキット
をお求めの場合は、一ヶ月は待たないといけないと思います。
参考までに。失礼。
[2783] Re^2: マルチリフレクターについて 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/27(Tue) 20:41レス有難う御座います。
ナップスと通販の値段を比較して
少々の差だったら横浜店で買いたいと思います。
[2767] マフラー交換 投稿者:#415yoji 投稿日:2001/02/27(Tue) 00:33みなさんこんにちは、早速ですが、
マフラー交換を自分で行おうと、ラジエターをずらしてみましたが、殆んどずれませんでした。ある本によるとラジエターをはずす事無くマフラー交換可能とのことでしたが、どうなのでしょうか。またその際あると便利な工具など有りましたらアドバイス下さい。1100です。
[2772] Re: マフラー交換 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:10私の場合、ノーマル限定の競技に参加するために、頻繁にマフラーを交換してますが、いつもラジエターは動かしてません。
ZRX1100のラジエターは小型で上の方に付いているので、工具さえ揃っていれば、
ラジエターの下からエキパイ取付けナットを脱着することが可能です。
通常のラチェットレンチに加えて、ボールポイント(角度可変)またはユニバーサルの
ジョイントがあれば作業は簡単です。
私の場合マフラー交換は30分で完了します。
[2813] Re^2: マフラー交換 投稿者:しっぷう 投稿日:2001/03/05(Mon) 01:08> 私の場合、ノーマル限定の競技に参加するために、頻繁にマフラーを交換してますが、いつもラジエターは動かしてません。
>
> ZRX1100のラジエターは小型で上の方に付いているので、工具さえ揃っていれば、
> ラジエターの下からエキパイ取付けナットを脱着することが可能です。
>
> 通常のラチェットレンチに加えて、ボールポイント(角度可変)またはユニバーサルの
> ジョイントがあれば作業は簡単です。
>
> 私の場合マフラー交換は30分で完了します。
>
横入りですいません!どなたか知っていたら教えて下さい。
もし中古でマフラーを購入し、自分で取り付けを行おうとする場合、
「エキパイ取付けナット」は、新しくするべきなのでしょうか?
ノーマルエキパイのあたりって結構錆びやすいし痛みが激しいかなと。
少々気になってます。
自分も工具を揃えてマフラー交換にチャレンジしてみようと思ってます。
(このQ&Aは非常に役に立ってます!)
[2793] Re^2: マフラー交換 投稿者:#415yoji 投稿日:2001/03/01(Thu) 00:17レス有り難うございました。
手持ちの工具で、なんとか出来そうですので、
あれこれ試しながら作業してみます。
目標90分!!
[2757] オイルクーラー追加について 投稿者:karibon 投稿日:2001/02/26(Mon) 10:03こんにちは。すみませんが教えてください。
ZRX1100にオイルクーラーを追加しようかと考えているのですが、
フルブレーキ時にFタイヤと当たりそうな気がして迷っています。
雑誌のカスタム記事等で、大きなオイルクーラーを装着している写真を
よく見かけますが、前タイヤとのクリアランスは問題無いのでしょうか?
[2760] Re: オイルクーラー追加について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/26(Mon) 19:37> こんにちは。すみませんが教えてください。
> ZRX1100にオイルクーラーを追加しようかと考えているのですが、
> フルブレーキ時にFタイヤと当たりそうな気がして迷っています。
> 雑誌のカスタム記事等で、大きなオイルクーラーを装着している写真を
> よく見かけますが、前タイヤとのクリアランスは問題無いのでしょうか?
自分はM&Sのラウンドコアタイプをサーモスタットを介して付けてますが、タイヤとのクリアランスは全く問題ないです。
ラウンドタイプについては大丈夫ですよ。
ストレートコアタイプについては・・・?
誰かストレートタイプ付けてる人のインプレを参照して下さい、すいません。
[2792] Re^2: オイルクーラー追加について 投稿者:karibon 投稿日:2001/02/28(Wed) 23:21> 自分はM&Sのラウンドコアタイプをサーモスタットを介して付けてますが、タイヤとのクリアランスは全く問題ないです。
> ラウンドタイプについては大丈夫ですよ。
> ストレートコアタイプについては・・・?
> 誰かストレートタイプ付けてる人のインプレを参照して下さい、すいません。
丁寧な解説ありがとうございました。
[2755] オススメマフラーありますか? 投稿者:リョウタ 投稿日:2001/02/26(Mon) 03:11初めまして。僕は今、ZRXU400に乗ってるんですけど、排気音がと〜っても静かなのでマフラー交換したいのですが、まだあまりバイクに詳しくないためどんなモノがよいのかイマイチわかりません。でも音は太くって甘い音がするやつがいいっス。サイレンサーだけ交換っていうのもありますか?
どなたか教えて下さい!
[2823] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:towilighit 投稿日:2001/03/06(Tue) 22:47> 初めまして。僕は今、ZRXU400に乗ってるんですけど、排気音がと〜っても静かなのでマフラー交換したいのですが、まだあまりバイクに詳しくないためどんなモノがよいのかイマイチわかりません。でも音は太くって甘い音がするやつがいいっス。サイレンサーだけ交換っていうのもありますか?
> どなたか教えて下さい!
[2818] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:shin373 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:03以前、400に乗っていたときのマフラーの音なら、僕のHPで聞けます。
但し、低音部の迫力は本物にはかないませんが・・・・
OVERの集合でした。
結構良かったですよ。迫力もあったし吹け上がりなんかも。
低速時のトルクもそこそこあったし、何よりも素直な感じでしたね。
http://www.aikis.or.jp/~shinkou/amagaeru/400/over_wav.html
参考までに。
[2800] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:Hiro 投稿日:2001/03/03(Sat) 23:41どうもこんばんは!
僕は98年式ZRX400乗っています。マフラーはヨシムラチタンサイクロンです。最近CB400SFのカーカー付きから乗り換えました。SFについていたカーカーはすごく重低音で大型のような音色でしたが今のヨシムラは結構甲高い音がします。が、6000回転を過ぎたあたりからの音色は最高だと思いますよ。
購入となると迷いますよねー!!分かる分かる・・・
[2782] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:Holy 投稿日:2001/02/27(Tue) 20:40どうも、こんにちは。
ZRX400 96年式に乗っています。
僕にとってはタイムリーな投稿ですね。
昨日、ノーマルからP's supplyのインペリアルに交換しました。
正直に最高ですよ。爆音好みの僕にとっては最高です。
アイドリングは大型車並み、、と言うよりそのものですし、
バッフルを取って8000回転まで回せば暴○族ですな(@_@)
あとは評判を聞くとWR'SとかSANSEIがいいらしいですね。
ただ、僕はゼファー(ショート管付き)乗りの友達にひがまれてます(^^ゞ。
[2777] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/02/27(Tue) 13:05> 初めまして。僕は今、ZRXU400に乗ってるんですけど、排気音がと〜っても静かなのでマフラー交換したいのですが、まだあまりバイクに詳しくないためどんなモノがよいのかイマイチわかりません。でも音は太くって甘い音がするやつがいいっス。サイレンサーだけ交換っていうのもありますか?
> どなたか教えて下さい!
WR‘SのSBXステンカーボンかなり爆音でカーボンサイレンサ&ステンレスエキパイにより結構重低音。ノーマルエキパイは2重構造のためインナーパイプが細いので音量&音質的にげんかいあり。なんんでフルエキおすすめっす。http://www7.tok2.com/home/ransei/baka/baka.html
[2766] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:たく 投稿日:2001/02/27(Tue) 00:14> 初めまして。僕は今、ZRXU400に乗ってるんですけど、排気音がと〜っても静かなのでマフラー交換したいのですが、まだあまりバイクに詳しくないためどんなモノがよいのかイマイチわかりません。でも音は太くって甘い音がするやつがいいっス。サイレンサーだけ交換っていうのもありますか?
> どなたか教えて下さい!
僕も400に乗ってます。モリワキのワンピースをつけてます。
音量はたいした事はないのですが、6千回転くらいまではなかなか太くていい音だと思いますよ。
それ以上ははち切れんばかりのサウンドに変身しますが。
でも、実際買うとなるとホント迷いますよねぇ。
もし近所ならば音を聞かせて上げられるのですが...。
やっぱり実際の音を聞くのが一番ですよね?
どちらにお住まいでしょ?もし良ければDM下さい。
どこかに排気音を集めたホームページがあったと思いますが、
それも参考にしてみては?
[2762] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:TK 投稿日:2001/02/26(Mon) 20:32 どうも!私も400に乗ってるんですが、中古で買ったのでマフラーがKERKERのがついてました。私自身あまり詳しく無いので良く分からないのですがアルミサイレンサーだと思いますが。私的に音がカン高く良い音とは思っていません。(KERKERファンの方申し訳ありません)今は春になったらSP忠男のスーパーコンバットに変えようかなあと思ってます。北海道なもんで。参考になってませんかね?
[2758] Re: オススメマフラーありますか? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/26(Mon) 17:58> 初めまして。僕は今、ZRXU400に乗ってるんですけど、排気音がと〜っても静かなのでマフラー交換したいのですが、まだあまりバイクに詳しくないためどんなモノがよいのかイマイチわかりません。でも音は太くって甘い音がするやつがいいっス。サイレンサーだけ交換っていうのもありますか?
> どなたか教えて下さい!
どうも#510のあらたです。
’95の400ですが、ヨシムラサイクロンを入れてます。
ヨシムラは個人的にはおすすめです。
溶接などがきれいで仕上がりがイイ事と、アフターサービスがしっかり
していて、溶接が取れてしまった時は無償で修理してもらいました。
音はあまり比べた事がないのですがイイと思います。
音で言えば、ストライカーなんかはくやしいぐらいにイイ音してると
思います。
[2749] あとづけラムエアダクト!!! 投稿者:エッセイ#715 投稿日:2001/02/25(Sun) 22:00エアクリBOXを改造してV-MAXのような形のラムエアダクトをつけた1100
を雑誌で見たんですけど・・・・
どのくらいの効果があって?
どのくらいパワーUP?
どんなセッティングなんですかね・・・?謎
[2748] タイヤ交換 投稿者:越後屋 投稿日:2001/02/25(Sun) 20:43 そろそろZRX400の車検なのでタイヤ交換しようと思います。そこで質問なのですが、皆さんどんなタイヤをいれてますか??お奨めとかありますか?ある程度グリップ力のあるのがいいのですが。
今のところ、TT900GPってのが気になっています。耐久性とか性能わかりますか??
[2750] Re: タイヤ交換 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/25(Sun) 22:46TT900GPってバイアスでしょ。
最新のラジアルに比べたら、耐久性は全然ダメだし、グリップも大したこと無い。
ラジアルが履けない古いマシンには最高の性能なんだけどね。
[2754] Re^2: タイヤ交換 投稿者:越後屋 投稿日:2001/02/26(Mon) 01:36バイアス指定のバイクにラジアル履いていいのでしょうか??
[2756] Re^3: タイヤ交換 投稿者:ぺー 投稿日:2001/02/26(Mon) 07:22> バイアス指定のバイクにラジアル履いていいのでしょうか??
ラジアル履いちゃってます。
特に問題は起こらないと思いますよ。
グリップ重視ならGPR70SPがおすすめです。
TT900GPも結構良かったんですけど、GPR70のグリップとハンドリングはもっと良いです。
寝かし込みが軽過ぎてパタパタ寝るので、自分の腕が上がった?と錯覚するほどです。
欠点は、値段が少し高い事と寿命が短い事かな?
雨の日はTT900のほうがグリップ良かったです。
6〜7分山あたりからグリップ力が落ちるみたいで、コーナリング中にズルズル滑りだします。
あと秋に峠を走ったらドロドロに溶けてしまったんで、夏はどうなるのか心配してます。
GPR80も聞く話によると結構いい感じみたいなので、ラジアル履くならこっちも考慮されてはいかがでしようか?
とにかくGPR70にハマリまくってます。
友人も巻き込んでハマッてます。
僕もタイヤがもう限界を超えているので今週中に換える予定です。
ラジアルにすると最初は違和感があると思いますが、慣れれば問題無いですよ。
あと多少車高が変化するので調整してくださいね。
[2759] Re^4: タイヤ交換 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/26(Mon) 18:03>>バイアス指定のバイクにラジアル履いていいのでしょうか??
>
> ラジアル履いちゃってます。
> 特に問題は起こらないと思いますよ。
> グリップ重視ならGPR70SPがおすすめです。
> TT900GPも結構良かったんですけど、GPR70のグリップとハンドリングはもっと良いです。
> 寝かし込みが軽過ぎてパタパタ寝るので、自分の腕が上がった?と錯覚するほどです。
> 欠点は、値段が少し高い事と寿命が短い事かな?
> 雨の日はTT900のほうがグリップ良かったです。
> 6〜7分山あたりからグリップ力が落ちるみたいで、コーナリング中にズルズル滑りだします。
> あと秋に峠を走ったらドロドロに溶けてしまったんで、夏はどうなるのか心配してます。
>
> GPR80も聞く話によると結構いい感じみたいなので、ラジアル履くならこっちも考慮されてはいかがでしようか?
>
> とにかくGPR70にハマリまくってます。
> 友人も巻き込んでハマッてます。
> 僕もタイヤがもう限界を超えているので今週中に換える予定です。
>
> ラジアルにすると最初は違和感があると思いますが、慣れれば問題無いですよ。
> あと多少車高が変化するので調整してくださいね。
あらたですが、横入りで申し訳ないのですが、GPR70ってのは
どこのタイヤですか??
自分のはミシュランのマカダム90Xを入れてますが、かなりイイです。
基本的に長持ちするし、グリップもイイし、倒し込みが軽くすごく
気持ちいいです。
フロントが偏磨耗するらしいのですが、100Xからは対処されてる
そうです。
ZRX400ってやたらとフロントから減りませんか??
マカダムだけかなぁ。では。
[2765] Re^5: タイヤ交換 投稿者:たく 投稿日:2001/02/26(Mon) 23:58> >>バイアス指定のバイクにラジアル履いていいのでしょうか??
>>
>>ラジアル履いちゃってます。
>>特に問題は起こらないと思いますよ。
>>グリップ重視ならGPR70SPがおすすめです。
>>TT900GPも結構良かったんですけど、GPR70のグリップとハンドリングはもっと良いです。
>>寝かし込みが軽過ぎてパタパタ寝るので、自分の腕が上がった?と錯覚するほどです。
>>欠点は、値段が少し高い事と寿命が短い事かな?
>>雨の日はTT900のほうがグリップ良かったです。
>>6〜7分山あたりからグリップ力が落ちるみたいで、コーナリング中にズルズル滑りだします。
>>あと秋に峠を走ったらドロドロに溶けてしまったんで、夏はどうなるのか心配してます。
>>
>>GPR80も聞く話によると結構いい感じみたいなので、ラジアル履くならこっちも考慮されてはいかがでしようか?
>>
>>とにかくGPR70にハマリまくってます。
>>友人も巻き込んでハマッてます。
>>僕もタイヤがもう限界を超えているので今週中に換える予定です。
>>
>>ラジアルにすると最初は違和感があると思いますが、慣れれば問題無いですよ。
>>あと多少車高が変化するので調整してくださいね。
>
> あらたですが、横入りで申し訳ないのですが、GPR70ってのは
> どこのタイヤですか??
> 自分のはミシュランのマカダム90Xを入れてますが、かなりイイです。
> 基本的に長持ちするし、グリップもイイし、倒し込みが軽くすごく
> 気持ちいいです。
> フロントが偏磨耗するらしいのですが、100Xからは対処されてる
> そうです。
> ZRX400ってやたらとフロントから減りませんか??
> マカダムだけかなぁ。では。
>
>
ZRX400に乗ってますが、僕はBTー010いれてますよ、やっぱり設計は大型向けらしいですけど。でも、タイヤが暖まらないことは全くないし、街乗りが主体だから峠に行って攻めたことはないですけど、グリップもいいと思いますよ。そんなに減りも速くなさそうだし。最初はバイアスだったからラジアルとの違いには感動しましたね。めちゃくちゃ乗りごごち良くなったし。タイヤ屋さんで聞きましたけど、最近のバイクでバイアス指定のバイクでも大体問題はないそうですよ。昔のバイクはグリップの増加にサスとフレームの剛性が足りなくて振れが出たりするらしいですけど。欠点はちょっと値段が高い事かな?
[2771] Re^6: タイヤ交換 投稿者:ぺー 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:06>>あらたですが、横入りで申し訳ないのですが、GPR70ってのは
>>どこのタイヤですか??
ダンロップです。
今日タイヤ交換しにテクニタップに行ったら1100に乗ってる人に会いました。
なんかどっかで見たことのある人だなぁーと思っていたら、Photo Albumの保土ヶ谷忘年会の写真に写っている人でした。
世の中狭いなぁー。
[2770] Re^6: タイヤ交換 投稿者:越後屋 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:03度々質問攻めですみません。
ヤングマシンに掲載されてる某タイヤ屋の広告で、GPR80・BT010などのタイヤにはZRX400用のサイズないんですけど、皆さん異なったサイズのタイヤ履かせているのでしょうか??
[2773] Re^7: タイヤ交換 投稿者:ぺー 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:18> 度々質問攻めですみません。
>
> ヤングマシンに掲載されてる某タイヤ屋の広告で、GPR80・BT010などのタイヤにはZRX400用のサイズないんですけど、皆さん異なったサイズのタイヤ履かせているのでしょうか??
マカダムはたしか純正タイヤと同じサイズ 110/80 150/70 があったような気がします。
僕はフロントに110/70 リアに150/60履いちゃってます。
新しい型のZRXはこのサイズなんで特に問題は無いと思いますよ。
ただ車高が若干変わります。
[2776] Re^8: タイヤ交換 投稿者:Rokube 投稿日:2001/02/27(Tue) 11:00>>度々質問攻めですみません。
>>
>>ヤングマシンに掲載されてる某タイヤ屋の広告で、GPR80・BT010などのタイヤにはZRX400用のサイズないんですけど、皆さん異なったサイズのタイヤ履かせているのでしょうか??
>
> マカダムはたしか純正タイヤと同じサイズ 110/80 150/70 があったような気がします。
>
> 僕はフロントに110/70 リアに150/60履いちゃってます。
> 新しい型のZRXはこのサイズなんで特に問題は無いと思いますよ。
> ただ車高が若干変わります。
>
こんにちは!ちょっと皆さんのお話しに加えてください。
まず、もともとノ-マルのZRXのタイヤですけど、最初のころはバイヤスでした。多分 '98からラジアルに変わっています。(ついでにこの型から6ポットキャリパ-になったりもしています。)
私のは'98ですが、はじめからダンロップGPR80だったとおもいます。Kawasakiの指定は、GPR80かブリジスンBT−92というツ-リング向けラジアルです。
で、これはこれで何の不満もなく走っていたのですが、交換の時期がきて
お世話になっているバイク屋さんと相談して付けたのが、ブリジストンBT−96という、あとで聞くところによればレ-スにも使えるウルトラハイグリップタイヤだったらしい---。GPR70SPもこの部類かとおもいますが。
これが、おっかなびっくり(私はレ-ス用なんて必要ないタイプ)走ってみれば、滅茶苦茶はしりやすいタイヤでバイクの性格が変わったみたいで、思わずバイクに「おまえって、実はこういう奴だったのかい!」と話しかけてしまいました。倒し込みが軽くなったのも、もちろんだけど、半クラッチの加減がわかりやすくなったりで、非常に安心感があって、楽に走れます。
『BT−96』オススメです。でも、たぶん減るのは早いかな〜??
[2790] Re^9: タイヤ交換 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/28(Wed) 20:57
>
> こんにちは!ちょっと皆さんのお話しに加えてください。
>
> まず、もともとノ-マルのZRXのタイヤですけど、最初のころはバイヤスでした。多分 '98からラジアルに変わっています。(ついでにこの型から6ポットキャリパ-になったりもしています。)
>
> 私のは'98ですが、はじめからダンロップGPR80だったとおもいます。Kawasakiの指定は、GPR80かブリジスンBT−92というツ-リング向けラジアルです。
>
> で、これはこれで何の不満もなく走っていたのですが、交換の時期がきて
> お世話になっているバイク屋さんと相談して付けたのが、ブリジストンBT−96という、あとで聞くところによればレ-スにも使えるウルトラハイグリップタイヤだったらしい---。GPR70SPもこの部類かとおもいますが。
>
> これが、おっかなびっくり(私はレ-ス用なんて必要ないタイプ)走ってみれば、滅茶苦茶はしりやすいタイヤでバイクの性格が変わったみたいで、思わずバイクに「おまえって、実はこういう奴だったのかい!」と話しかけてしまいました。倒し込みが軽くなったのも、もちろんだけど、半クラッチの加減がわかりやすくなったりで、非常に安心感があって、楽に走れます。
> 『BT−96』オススメです。でも、たぶん減るのは早いかな〜?
すみませんが自分も一つ質問よろしいですか?
タイヤの減りが遅い・普通・早いと言うのはどれ位の走行距離で
きめているのですか?[街のりが中心の場合です。]減りは気にしていなかったからです。自分はBT−96履きなおして感動してました。
[2789] Re^9: タイヤ交換 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/28(Wed) 20:43
>
> こんにちは!ちょっと皆さんのお話しに加えてください。
>
> まず、もともとノ-マルのZRXのタイヤですけど、最初のころはバイヤスでした。多分 '98からラジアルに変わっています。(ついでにこの型から6ポットキャリパ-になったりもしています。)
>
> 私のは'98ですが、はじめからダンロップGPR80だったとおもいます。Kawasakiの指定は、GPR80かブリジスンBT−92というツ-リング向けラジアルです。
>
> で、これはこれで何の不満もなく走っていたのですが、交換の時期がきて
> お世話になっているバイク屋さんと相談して付けたのが、ブリジストンBT−96という、あとで聞くところによればレ-スにも使えるウルトラハイグリップタイヤだったらしい---。GPR70SPもこの部類かとおもいますが。
>
> これが、おっかなびっくり(私はレ-ス用なんて必要ないタイプ)走ってみれば、滅茶苦茶はしりやすいタイヤでバイクの性格が変わったみたいで、思わずバイクに「おまえって、実はこういう奴だったのかい!」と話しかけてしまいました。倒し込みが軽くなったのも、もちろんだけど、半クラッチの加減がわかりやすくなったりで、非常に安心感があって、楽に走れます。
> 『BT−96』オススメです。でも、たぶん減るのは早いかな〜??
すみませんが自分も一つ質問よろしいですか?
タイヤの減りが早い・普通・遅いと言うのはどれ位の走行距離で
いうのですか?[街のりがほとんどの場合です。]あまり気にしていないので。
自分もBT-96履いて感激してました。
[2794] Re^10: タイヤ交換 投稿者:Rokube 投稿日:2001/03/01(Thu) 12:54
>
> すみませんが自分も一つ質問よろしいですか?
> タイヤの減りが早い・普通・遅いと言うのはどれ位の走行距離で
> いうのですか?[街のりがほとんどの場合です。]あまり気にしていないので。
> 自分もBT-96履いて感激してました。
>
え-っと、「減りが早い」という言い方をしたのは、一般にハイグリップ
タイヤはグリップの良い分、減るのも早い。ゆえに交換時期も早くきてしまう(多分ね)という意味です。
私の場合でいうと、最初のGPR80で11500Km走ってBT−96に
かえました。本当はまだスリップサンがしっかり出てしまうにはもう少し
走れたのですが、遠出&山道の予定があったのでその前にかえてしまいましたから、しっかり使い切ったら12000〜13000Kmが寿命だったかとおもいます。
で、今度のBT−96はまだ2000Kmしか使っていないし、良くわからないけれど、多分12000Kmは無理かなあと覚悟はしている---ということです。
ちなみに私の場合は、やっぱり街乗りがおおいかなあ。あと高速時々、山道たまにというところですが、エンジン600なので参考デ-タとしてはどうでしょうか。でも大体こんなものじゃないかな。乗ってる人間はまあ軽いめで走りかたは大人しいめです。
[2747] 社外のリアサス 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/02/25(Sun) 20:11ZRX1100に乗っています
リアサスの購入を考えてるんですけども
値段が10万円オーバーなので今一歩踏みきれません
(オーリンズが欲しい・・・)
そこで社外品のリアサスを付けている方の意見を聞きたいんですが
良い所、悪い所(値段ぐらいかな?)を教えてもらえますか?
実際純正と走行時にどう違うものでしょうか?
フロントには手を加えるつもりがないんですけども
リアサスの変更だけでもアンバランスにならないものでしょうか?
宜しければ教えてくださいm(__)m
ヨロシクお願いします。http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/
[2764] リアサス取り付けについて 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/02/26(Mon) 22:05レスありがとうございますm(__)m
レスを読んで購入に踏み切ることにしました!
って言うか仕事中にヒマを見てバイク屋さんで注文しました(;^_^A
ショウワも良い風に書いていただいてたんですが
以前バイクに乗ってる時に段差越えでギックリ腰になった経験と
あとやっぱり色とネームバリューが好きなオーリンズにしました
ところで取り付けについての質問なんですけども
どのようなことに注意をして組んだらいいのでしょうか?
よく雑誌に乗ってる1G、1G’ってなんとなく意味はわかった
んですけども実際の調整の仕方がいまいちわかりません・・・
車高調整とプリロードの関係が組上げるときにどうしたらいいのか・・
今一度教えていただけませんでしょうかm(__)m
よろしくお願いいたしますhttp://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/
[2774] Re: リアサス取り付けについて 投稿者:進チョン 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:42> ところで取り付けについての質問なんですけども
> どのようなことに注意をして組んだらいいのでしょうか?
> よく雑誌に乗ってる1G、1G’ってなんとなく意味はわかった
> んですけども実際の調整の仕方がいまいちわかりません・・・
> 車高調整とプリロードの関係が組上げるときにどうしたらいいのか・・
> 今一度教えていただけませんでしょうかm(__)m
> よろしくお願いいたします
ちなみに取付け後100km位はサスに当りを付けるという意味で
各部を最弱にして乗った方が良いそうです。(ショップより言われました)
調整についてですが自分の場合は、マニュアルに記載されているセットに
合わせてから1回自分のライディングポジションの位置に座ってバイクを
上下に揺すってそこから自分の好みの伸び縮み合わせました。
プリロードについてはバイクに座り体重をかけてみて自分の標準の姿勢の
車高になるように(いわゆる1Gってやつ)調整し後は実走行で(普段
自分が一番よく走るとこが良いと思う)微調整して自分の標準セッティング
としました。また、車高調整については自分はいじっていないので
実際にはわかりませんがフロントの接地感が変わってくるそうです。
自分の場合は現段階でフロント周りが落ち着かないのでフレーム補強を
してから再度セッティングをするつもりです。
[2769] Re: リアサス取り付けについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/27(Tue) 01:01サスペンションのセッティングについて、
まずはメーカー指定のセッティングでしばらく乗ってみる。
そして、自分がよく走るコースを決めて、プリロード、圧減衰、伸減衰をそれぞれ、
最弱と最強で走ってみて、その違いを体感する。
すこしずつ変えるとその差がわかり難いので、最初は極端に変えた方が良いです。
それぞれを強弱での変化がわかれば、次に中間セッティングで自分に最も合うのがどこかを探す。
案ずるより産むが易し。
セッティングが決まれば、走りも一皮剥けます。
[2753] Re: 社外のリアサス 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/26(Mon) 01:17私はショーワを付けてます(純正アクセサリじゃないよ)。
乗り心地はノーマルとは段違いです。
またがった瞬間に違いがわかりますし、走り出してすぐに目から鱗が落ちます。
リヤサスがちゃんと仕事すれば、コーナリング中の安心感が全然違いますし、
切り返しも楽になります。
フロントも変えるにこしたことはないけど、セッティングでなんとかなるし、
ノーマルのリヤほど、フロントはひどくないです。
はっきり言って値段だけの価値はあると思いますよ。
ZRX1100はまず最初にリヤサスを交換すべきだと思います。
私もステップ、マフラー(2回)、・・・、リヤサスの順に変えたけど、今思えば、
失敗しなたと思ってます。
[2752] Re: 社外のリアサス 投稿者:進チョン 投稿日:2001/02/26(Mon) 01:03> ZRX1100に乗っています
> リアサスの購入を考えてるんですけども
> 値段が10万円オーバーなので今一歩踏みきれません
> (オーリンズが欲しい・・・)
> そこで社外品のリアサスを付けている方の意見を聞きたいんですが
> 良い所、悪い所(値段ぐらいかな?)を教えてもらえますか?
> 実際純正と走行時にどう違うものでしょうか?
> フロントには手を加えるつもりがないんですけども
> リアサスの変更だけでもアンバランスにならないものでしょうか?
> 宜しければ教えてくださいm(__)m
> ヨロシクお願いします。
自分はオーリンズを付けていますが、サスの動きがとてもスムーズで
乗り心地が良いです。特に足回りを硬めにセットすると純正と比較して
フワフワするように感じるのでコーナーを攻めると不安を感じますが
結構踏ん張りが利きます。よく粘る感じなんだけれども切り返しも
速く、乗りやすいです。あとのメリットは、プリロードが無段調整と
いうこととダイヤル式の為簡単ということですね。
あと、自慢できる?!ことです。(^o^)
腰痛の人にもお勧め?です。
デメリットは...やはり高価なことくらいかな
ちなみにリアだけでも平気です。(特に他に不満が無ければの場合ですけど)
[2734] ロケットについて 投稿者:ポテトS 投稿日:2001/02/24(Sat) 16:22走行距離が2万8000kmを越え,スプロケ交換を考えてます.
純正が一番「もち」が良いとは思いますが,アファムとかレンサルとかの綺麗なヤツにしようと考えています.
もち,価格,見た目などのインプレお願いします.
あんまりもたない様であれば,純正にしようと思っています.
ちなみに1100です.
よろしくお願いします.
[2784] Re:ロケットについて 投稿者:ポテトS 投稿日:2001/02/28(Wed) 11:24ゴンさん,カイザーさん
ありがとうございました.大変参考になりました.
耐久性以上にその他のメリットを重視してもバチは当たらないですネ.
ピカピカで綺麗な方が良いですし!
チェーンはRKのシルバーメッキのやつに決めました(心の中で).
スプロケ何色にしようかナ…ワクワクします.
[2780] Re: スプロケについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/27(Tue) 17:40> 走行距離が2万8000kmを越え,スプロケ交換を考えてます.
> 純正が一番「もち」が良いとは思いますが,アファムとかレンサルとかの綺麗なヤツにしようと考えています.
> もち,価格,見た目などのインプレお願いします.
> あんまりもたない様であれば,純正にしようと思っています.
そうですね、「持ち」を基準に考えるとやはり純正です。
アファムやレンサルのアルミ(ジュラルミン)スプロケは持ちはそれなりですが、ばね下荷重の軽減や回転部分の軽量化、と軽さによるメリットが大きいです。
見た目も綺麗ですし(掃除してれば)・・・
もし、「アルミスプロケで持ちがよければ・・・」と思っているなら、ハードアルマイト仕様もありますよ。
多少は持ちが違ってくると思います。
ただ、スタンダードな物より、確か3000円位(確かね)高かったと思います。
色も選べません。
自分はしぶくて結構好みなのですが、少し緑がかったメタリックグレーです。
これで、大体ノーマルの6割程のもちですかね〜。
走り方やメンテナンスでかなり変わってきますから。
参考までに(あまり参考にならないか?)、自分のダイマグ用アファム「ハードアルマイト」アルミスプロケの値段は、¥11,700+税で¥12,285でした。
ダイマグ用という事で、ノーマルホイール用よりちょっと高いと思います。
[2744] Re: スプロケットについて 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/25(Sun) 06:27> 走行距離が2万8000kmを越え,スプロケ交換を考えてます.
> 純正が一番「もち」が良いとは思いますが,アファムとかレンサルとかの綺麗なヤツにしようと考えています.
> もち,価格,見た目などのインプレお願いします.
> あんまりもたない様であれば,純正にしようと思っています.
> ちなみに1100です.
> よろしくお願いします.
私はアファーム付けてます。チェーンも合わせてRKのゴールドにして、ロックナットもゴールドのにしました。ネックレスみたいに綺麗ですし、ながめる楽しみも増えます。走行音も静かになりましたし、ハンドルへの振動も軽減されて快適です。予算は4万ぐらいだったかな?でもお金かけるだけの価値あると思いますよ。
[2732] ヨシムラデジテンについて、 投稿者:mto 投稿日:2001/02/24(Sat) 04:36ヨシムラのデュアルテンプメーターを付けているのですが、
先日から、調子が悪くなりました。
電源を入れた瞬間、13、3Vを示すのですが、
低電圧警告灯は、点いたままでスクリーンの文字が消えてしまいます。
しかし、スクリーン自体は光ったままです。
この状態は、やはり潰れているのでしょうか?
また、この様な状態になった方は、どうされましたか?
何方か、お教え下さい。よろしくお願いします。
[2775] ゴンさん、さわさんへ 投稿者:mto 投稿日:2001/02/27(Tue) 02:03ゴンさん、さわさんにご教授された所をチェックしましたが、
どうも違ったようです。
先日、バイク屋が私のバイクを修理している時に、
バッテリーを充電していたようで、その為、
高電圧がデジテンにかかったようです。
それが原因でオカシクなったようです。
保障期間内でしたので、本日、ヨシムラに送りました。
ゴンさん、さわさん、ありがとう御座いました。
それでは、
[2741] Re: ヨシムラデジテンについて、 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/25(Sun) 06:15> ヨシムラのデュアルテンプメーターを付けているのですが、
> 先日から、調子が悪くなりました。
> 電源を入れた瞬間、13、3Vを示すのですが、
> 低電圧警告灯は、点いたままでスクリーンの文字が消えてしまいます。
> しかし、スクリーン自体は光ったままです。
> この状態は、やはり潰れているのでしょうか?
> また、この様な状態になった方は、どうされましたか?
>
> 何方か、お教え下さい。よろしくお願いします。
以前にボタン電池の抑えのバネが弱くて変な表示や誤作動が起こると聞きました。表示画面も直射日光に長時間さらしたり濡れたままにしとくと中に湿気が溜まって画面が曇ったり誤作動したりするそうです。
[2743] Re^2: ヨシムラデジテンについて、 投稿者:mto 投稿日:2001/02/25(Sun) 06:17> 以前にボタン電池の抑えのバネが弱くて変な表示や誤作動が起こると聞きました。表示画面も直射日光に長時間さらしたり濡れたままにしとくと中に湿気が溜まって画面が曇ったり誤作動したりするそうです。
ゴンさん、ありがとう御座います。
電池の方も調べてみま〜す!
それでは、
[2735] Re: ヨシムラデジテンについて、 投稿者:さわ 投稿日:2001/02/24(Sat) 18:08> ヨシムラのデュアルテンプメーターを付けているのですが、
> 先日から、調子が悪くなりました。
> 電源を入れた瞬間、13、3Vを示すのですが、
> 低電圧警告灯は、点いたままでスクリーンの文字が消えてしまいます。
> しかし、スクリーン自体は光ったままです。
mtoさん、こんばんは。
私はマルチテンプメータですが、以前アースの取り方が悪くて
おかしな表示をしたことがありました。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
[2742] Re^2: ヨシムラデジテンについて、 投稿者:mto 投稿日:2001/02/25(Sun) 06:16> mtoさん、こんばんは。
> 私はマルチテンプメータですが、以前アースの取り方が悪くて
> おかしな表示をしたことがありました。
> 参考になるかどうかわかりませんが・・・。
>
さわさん、ありがとう御座います。
アースをチェックしてみます。
それでは、また何か有りましたら宜しくお願いします。
[2731] マフラーについて 投稿者:SIN 投稿日:2001/02/24(Sat) 01:37 初めに、サイレンサーだけ変えて、あとから社外のエキパイを変えるっていう事はできるのでしょうか?
今の予定だと、ベガのスリップオンを取り付けて、金が溜まった後に他メーカーのエキパイだけを購入し、取り付けてみようか考えているんですけど、そんなことして、反対にパワーダウンとかしちゃいますかねぇ??
なんせ、純正のエキパイが黒だから、カーボンのサイレンサー付けると、黒・黒で、どうなんだろうって?不安に思っているんです。だれか、黒のエキパイに黒のサイレンサーつけている画像があったら、教えて下さい。
一番イイのは、ローンして、フルエキで買うことだってのは、わかっているんですが・・・(´ω`)
[2739] Re: マフラーについて 投稿者:くま 投稿日:2001/02/24(Sat) 23:33> 初めに、サイレンサーだけ変えて、あとから社外のエキパイを変えるっていう事はできるのでしょうか?
スリップオンのサイレンサーは取り付け部分が
フルエキ用のサイレンサーととは異なるので付きませんよ。
取り付け部の大きさがあえば社外のエキパイに
他のメーカーのフルエキ用のサイレンサーを
つけることはできます。
[2726] エンバイロパージッて本当? 投稿者:ミッドナイト 投稿日:2001/02/23(Fri) 22:47#406よしもとです!
エンバイロパージって本当にきくんですか?
誰か試した人いたら教えて下さいお願いします。
[2736] Re: エンバイロパージッて本当? 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/24(Sat) 20:21> #406よしもとです!
> エンバイロパージって本当にきくんですか?
> 誰か試した人いたら教えて下さいお願いします。
どうもあらたです。’95の400ですが、
エンバイロパージを26000キロの時にやったんですが、確実に体感できるほどの効果はなかったと思います。
でも、吹け上がりが軽くなり確かに良くなったような気はします。
1回やると5000キロぐらいは持つそうなので、年に1万キロ程度
乗る自分としては年に2回で、1万円前後なので悪くはないと
思います。
[2768] Re^2: エンバイロパージッて本当? 投稿者:ミッドナイト 投稿日:2001/02/27(Tue) 00:53お返事有難うございます、効くのか不安だったんですけど良さそうなんで近いうちに試してみます。有難うございました。
[2724] キャブについて教えてください 投稿者:しげっち 投稿日:2001/02/23(Fri) 22:36オーナーズクラブ会員の皆様、こんばんは。
非会員なので大変恐縮なのですが、皆様の力をお借りしたいと思い、
書き込んでいます。
ただいま、友人から譲り受けた2年不動のZRX400(E1)を
復活させようとしているのですが、前のオーナーがパイロットスク
リューを適当に弄ったらしく、現物のそれが正しいのかそうでない
のか判断しかねています。
しかも、サービスマニュアルは注文してからかなり経つのに、未だ
に届きません・・・
マニュアルに記載されている、パイロットスクリューの規定戻し量
をご存じの方がいられましたら、是非教えてください。
ついでに油面高さの規定値も教えていただけると、ありがたいです。
しかし、カワサキってどうしてこう、部品とかマニュアル類の供給
が良くないのでしょうか・・・
ホンダなら少々古くても、ほとんどの物が揃うのに・・・
以上、宜しくお願いいたします
[2722] RC30の後継フロントマスター 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/23(Fri) 19:53最近すっかり暖かくなって乗りたくてウズウズしますね。
さて、VTR1000SP-1のOEMフロントマスターって19パイでセミラジアルと聞きました。ブレンボのラジポン(19パイ)とは同等の入力ではないものの気になる存在ではあります。異径4ポッドには相性グッドらしいのです。トキコの付けてるのを知ってる方、すでに付けてる方の情報お待ちしています。ちなみに憶測レスの方はご容赦ください。
[2728] Re: RC30の後継フロントマスター 投稿者:高崎 一 投稿日:2001/02/23(Fri) 23:44#372高崎です。 初めましてかな?
> さて、VTR1000SP-1のOEMフロントマスターって19パイでセミラジアルと聞きました。
>ブレンボのラジポン(19パイ)とは同等の入力ではないものの気になる存在ではあります。
>異径4ポッドには相性グッドらしいのです。
>トキコの付けてるのを知ってる方、すでに付けてる方の情報お待ちしています。
'00 CBR900RR のブレーキマスターに換装してます。
なお、両車(FireBlade & VTR SP)に使われてるマスターは同じです。
シリンダー径はおっしゃる通り、19φ(mm)です。
1100のノーマルが5/8インチですので、この径が適正サイズになります。
このセミラジアルはマスターシリンダーを押す方向が異なるだけで、
基本的には通常のラジアルと同じように考えて差し支えないようです。
なお、私の場合キャリパーはノーマルのトキコ6ポットのままです。
感想ですが、ノーマルに比べて全体的にレバーストロークが減り、
ブレーキが効き始めるまでの距離(無効ストローク)も短くなります。
ブレーキの効力そのものが上がる訳ではないですが、
効き始めるまでのタッチはカチッとした感触になります。
ホースをステンメッシュに替えても同等の効果が得られますが、
短いストロークで効力が立ち上がるようになるため、カッチリ感は
こちらの方が上だと思います。
ただし、短いストロークで効力が立ち上がるというのは一長一短で、
市街地走行等でスピードを微妙にコントロールしたいような場合
ブレーキを引きずるようなかけかたが少しやりにくくなります。
(私はスピード調節は主にリヤを多用するのであまり気にしてませんが…)
一方、短いストロークで効いてくれるようになるので、レバー位置をハンドルに近く設定しても
ハンドルとレバーに指が挟まれずにすみます。
(これもその人のかけ方次第なので、メリットになるかどうかわかりませんが…)
あと、値段の問題ですがさすがは(?)ホンダ、大量生産によるコストダウンのメリットを活かし、
マスター(タンク、タンクステー含む) 10,600
レバー 2,550
ハンドルレバーボルト 280
キャップナット 130
合 計 13,560(税別)
…と、とってもリーズナブルなお値段になってます。
もし、ブレーキマスター交換を考えておられる方がいらしたら
検討されてみてはいかがでしょう?
ブレンボやAPと同等の効果が格安の値段でゲットできます。
(ただし、交換は自己責任でネ!)(^^)
以前RC30のブレーキマスターへの換装が流行ったことがありますが、
同じようにブレイクするかもしれませんね。
レバーの安さも大いに魅力ですし。
あと、替えてみて思ったこと&注意点
・ノーマルのブレーキは良く出来ている!
必要にして十分。確かにラジアルに換装することによって
タッチが変わったりするけど、ほとんど自己満足の世界です。
明確な不満点がなかったらノーマルでOKでしょう。
・タンクステーについて
当然のことながら FireBlade用になっているため、セットになっている
タンクステーはそのままでは使えないでしょう。
ノーマルのハンドルのままだとタンクがかなり傾くので、
ステーを別途購入するなど、工夫する必要があります。
以上、長々と書き連ねてしまいましたが参考になりましたでしょうか?
[2730] Re^2: RC30の後継フロントマスター 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/24(Sat) 01:05おお!やはり換装されている方がいてちょっと嬉しいです。むかし、RC30が出た頃もインプレは僕もそうでしたね。6ポッドの面積では強力過ぎかな?とも想像していました。現在のブレーキは必要にして充分なのも否めませんしね。ストロークが短いのは僕も好きなんですよ。順序として僕的にはあえてノーマルホースのままでマスターからいこうと思っています。当然、それが的確に性能が解るからです。それから詰めていく。高崎さん(はじめまして!)なら解りますよね?僕も本質的なライトチューンが好きなんで。ありがとうございます。久しぶりに為になるご意見聞けました!
あ、ちなみにこれの形式名ってなんすかね?!
[2738] Re^3: RC30の後継フロントマスター 投稿者:高崎 一 投稿日:2001/02/24(Sat) 23:14#372高崎です。
お役に立てたようでなによりです。
> あ、ちなみにこれの形式名ってなんすかね?!
う〜ん、形式名はちょっと…
パーツナンバーも当然あるはずですが、手元にある納品書には
「フロントマスターサブASSY」としか書かれていないし…
すみません、ちょっとわかりません。 (^^ゞ
私は発注するときに「'00 CBR900RR のブレーキマスター一式をくれ!」
とショップにお願いしましたが(笑)
あと、もう一点書き忘れていた注意事項がありました。
市販車用なのでこのマスターにもブレーキスイッチはついていますが、
スイッチのついている位置により、従来のコードが届かない可能性があります。
私はライトスイッチをON/OFFできるタイプに交換していましたが、
このマスターに交換したところ配線が10mm ほど届かなくなってしまいました(T-T)
やむなくコードと接続用ギボシを別途購入して延長コードを自作し、無理矢理接続していますが
安全面からはあまりオススメ出来ません。
配線を延長できるようにも配慮する必要があります。
以上、参考までに。
[2745] Re^4: RC30の後継フロントマスター 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/25(Sun) 10:09重ね重ね痛み入ります。
> う〜ん、形式名はちょっと…
いずれカスタムショップの誰かがR/Rあたりで取り上げるでしょうネ。悩ませてすんまそん。
> このマスターに交換したところ配線が10mm ほど届かなくなってしまいました(T-T)
流用カスタムには付き物のハードルですな。事前に教えて頂いて準備の手間が省けて助かります!僕はハンドルクランプ入ってるからもっと大胆なやり方でイきま〜す。クラッチレバーはやっぱ、ZEP1100用でいこうかな。アントライオンからはリリースの予定ないみたいだし。ではでは。
[2720] 速度の基準 投稿者:うべけん 投稿日:2001/02/23(Fri) 13:06#367のけんです。
最近思うのですが、低速域、中速域、高速域など
結構あいまいな判断基準がありますが皆さんではどうなるのでしょうか?
自分では、0〜60,60〜120,120〜180km/h
という感じになります。
サスセッティングの時などにみなさんHPなどで参考にしても
具体的に知りたい時があるので良かったらどなたか教えて頂けませんか?
人によって違うと思いますがそこがしりたいです。
[2721] Re: 速度の基準 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/23(Fri) 13:45> #367のけんです。
> 最近思うのですが、低速域、中速域、高速域など
> 結構あいまいな判断基準がありますが皆さんではどうなるのでしょうか?
> 自分では、0〜60,60〜120,120〜180km/h
> という感じになります。
> サスセッティングの時などにみなさんHPなどで参考にしても
> 具体的に知りたい時があるので良かったらどなたか教えて頂けませんか?
> 人によって違うと思いますがそこがしりたいです。
自分的には、単純な速度だけの基準で言うと
・低速域 0〜40km/h
・中速域 40〜100km/h
・高速域(T)100〜150km/h
・高速域(U)150〜220km/h
・超高速域 220km/h以上
かな?と思います。
ただ、サスセッティングの時などは速度だけでなく、その速度域でトラクションを掛けている走り方をしているのか・いないのか、よく走る場所がバンピーなのかフラットなのかで大分変わってきますし、キャブのセッティングの時は速度+回転数など、ほかの要素も加わってきて単純には言えないです(あくまで私見)。
便宜上には、けんさんの基準で良いと思います。
[2711] 社外キャブについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/02/22(Thu) 21:51FCRは2〜3万キロも走れば、稼働樹脂部が摩耗してオーバーホールが必要で、部品代もかなり高いと聞きました。
TMRはどうなのでしょうか?
やはり、同程度の距離でオーバーホールが必要なのでしょうか?
それとも大丈夫?
[2717] Re: 社外キャブについて 投稿者:匿名 投稿日:2001/02/23(Fri) 00:38部品代、メンテ云々で購入を躊躇しているようでしたら購入しないほうがいいですよ
FCRに限らずTMRでもOHは当たり前です。
通常、1シーズン使ったらゴミです。
[2761] Re^2: 社外キャブについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/02/26(Mon) 20:31> 部品代、メンテ云々で購入を躊躇しているようでしたら購入しないほうがいいですよ
> FCRに限らずTMRでもOHは当たり前です。
> 通常、1シーズン使ったらゴミです。
はっきり言ってくれて、ありがとうございます。
これで、あきらめがつきます。
何せ、年間とんでもない距離を走るので、維持費が持たないと思います。
といいつつも、誘惑に負けて買ってしまうかもしれませんが・・・。
[2710] パワーフィルターについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/02/22(Thu) 21:50ダイノジェットSt.3や、キャブ交換でパワーフィルターをつけた時のデメリットを教えて下さい。
私が気になるのは、大雨で走行したり、大雨の中バイクを屋外放置した場合、
キャブの調子が悪くなる?
キャブが故障する?
最悪エンジンが停止する?
等ということがあるのでしょうか???
[2763] Re: パワーフィルターについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/02/26(Mon) 20:32なんとか大丈夫そうですね。
ダイノジェットのSt.3を検討することにします。
[2737] Re: パワーフィルターについて 投稿者:kikoku 投稿日:2001/02/24(Sat) 21:59ZOO@26松本です。
この前、FCRに変えたのですが、やはり大雨の時、パワーフィルターから、
水が入るのをおそれて、エアクリーナーのカバーを取り付けられるように、
ステー作ってもらいました。
たぶん、これで大丈夫だと思うのですが・・・・http://www.softplan.ne.jp/kuro/temp/cover01.jpg
[2733] Re: パワーフィルターについて 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/24(Sat) 12:32 僕の知り合いにも同じ仕様がいましたが、その人のバイクの扱いは僕の考え方と若干違いました。ハッキリ言って自分のバイク長く大事に乗らなければ何でもアリじゃないかなと。
サキやんさんは日常の使用で不具合を心配されての質問だと思いますが乗れりゃいい、と、それだけならOKですよ。スポーツキャブのコンセプトはメンテナンスフリーの要望に応えたモノではないので『面倒みれないけどイジりたい!』系のバイクは観てて少し残念です。逆に峠とかでばっちり決まったフケ上がりのバイクでピカピカのは羨望の的ですよね。
あくまでも人それぞれの自己満足の世界ですかね。
[2719] Re: パワーフィルターについて 投稿者:ちい 投稿日:2001/02/23(Fri) 10:41> ダイノジェットSt.3や、キャブ交換でパワーフィルターをつけた時のデメリットを教えて下さい。
> 私が気になるのは、大雨で走行したり、大雨の中バイクを屋外放置した場合、
> キャブの調子が悪くなる?
> キャブが故障する?
> 最悪エンジンが停止する?
> 等ということがあるのでしょうか???
ダイノジェットSt3のZRX1100に乗っています。
毎日通勤で雨の日も風の日も乗っていますが今のところ問題ありません。
集中豪雨で洪水になったときも、雨ざらしで10時間位止めてて、そのまま土砂降りの中バイクに乗って帰っても別になんとも無かったです。
私が思うところのパワーフィルターのデメリットは、フィルターむき出しの為にズボンが汚れるのと、簡単にフィルターが盗まれるという位でしょうか。
あと、結構な音がしますが、私の場合、それはデメリットじゃないです。
[2702] ZRX1100のゼロヨンタイム 投稿者:らいむ 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:15ノーマルのZRX1100のゼロヨンタイムってどのくらいなんでしょう。
一回試してみたいんですがサーキットみたいなクローズドな場所じゃないときっちりとは測れないし。
リッターバイクの意地で12秒台くらいはいって欲しいんですが。
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
[2723] Re: ZRX1100のゼロヨンタイム 投稿者:GPZ 投稿日:2001/02/23(Fri) 22:10> ノーマルのZRX1100のゼロヨンタイムってどのくらいなんでしょう。
> 一回試してみたいんですがサーキットみたいなクローズドな場所じゃないときっちりとは測れないし。
> リッターバイクの意地で12秒台くらいはいって欲しいんですが。
> ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
> ノーマルのZRX1100で、10秒台後半をセントラルサーキットで
たたき出した人がいます。
>マフラーだけはBEETのナサートRに変わってました。
>雑誌(R.R誌)のドラッグレースのリザルトに載ってたのですが、9秒台を
出した人もいるようです。(多分大改造してあるんでしょうが。)
[2729] Re^2: ZRX1100のゼロヨンタイム 投稿者:らいむ 投稿日:2001/02/23(Fri) 23:53ほーーっ。
10秒台ですか。すごいですね。
自分もビートのナサートRをつけてあとはノーマルなのでそれくらいはいくかな。
でも少なくとも12秒はきれそうですね。
ランエボやGTRでも12秒台ですからとりあえず市販されているどの四輪よりも速いってことがわかったので満足です。
情報大変ありがとうございました。
[2703] Re: ZRX1100のゼロヨンタイム 投稿者:しゃばお 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:5112秒台なら、ちょっとイジッた400ccでも可能ではないでしょうか。
9Rや12Rが10秒台前半〜中盤ですので、悪くても11秒前半くらいでは?
(但しそれなりの腕が必要ですが)
[2715] Re^2: ZRX1100のゼロヨンタイム 投稿者:匿名とくさん 投稿日:2001/02/23(Fri) 00:06まぁ僕は全開じゃなかったんだけどランエボ4番とほぼ同じ位だったよ。
ゼロヨンて訳じゃなかったんだけどその道路直線500m位かな。
ちなみにて到達スピードは170km/hぐらいだったと思う。
ZRX1100のジェントルな加速(ノーマル)は麻薬だね。クックックッ。
[2700] キャブ変更のついて 投稿者:けい 投稿日:2001/02/21(Wed) 19:28はじめまして
最近友達からzrx1100を購入したんですけど。
キャブをFCRに替えようとしてるんですけど、どれがいいか
教えてください。またフィルターは付けた方がいいんでしょうか?
みためは、なしの方がかっこいいんだけど・・・
みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
[2705] Re: キャブ変更のついて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/02/22(Thu) 00:02> はじめまして
> 最近友達からzrx1100を購入したんですけど。
> キャブをFCRに替えようとしてるんですけど、どれがいいか
> 教えてください。またフィルターは付けた方がいいんでしょうか?
> みためは、なしの方がかっこいいんだけど・・・
> みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
>
#232 みつのぶといいます。
今後のチューニングプランにもよると思いますけど、エンジンにどのくらい手を入れているかに関わらずFCRではφ39をチョイスしてる方が多いようですね。(φ41は少ないようです。)
一般的にピークパワー狙いの場合は大口径、扱いやすさ重視の場合は口径を絞ると言いますね。
ZRXは高回転型ではないのでエンジンに手を入れないのならマッチングとしてはφ39の方がいいのかな?(推測だけど。)
フィルターは機械のためには付けておいた方が良いですね。
ファンネルだとパーティクル(っちゅーか大気中のゴミ)を除去できないのでキャブ/エンジン共にメンテサイクルが短くなるでしょう。
もちろん環境その他によってサイクルは異なるでしょうね。
ちなみに自分は#570カイザーさんと同じくTMR-MJNφ38です。(+パワーフィルタ仕様)
扱いやすくていいですよ。
セッティングは少々クセがありますが。
(まだツメきれていないけど・・・。)
[2708] Re^2: キャブ変更のついて 投稿者:けい 投稿日:2001/02/22(Thu) 18:47>>はじめまして
>>最近友達からzrx1100を購入したんですけど。
>>キャブをFCRに替えようとしてるんですけど、どれがいいか
>>教えてください。またフィルターは付けた方がいいんでしょうか?
>>みためは、なしの方がかっこいいんだけど・・・
>>みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
>>
>
> #232 みつのぶといいます。
> 今後のチューニングプランにもよると思いますけど、エンジンにどのくらい手を入れているかに関わらずFCRではφ39をチョイスしてる方が多いようですね。(φ41は少ないようです。)
> 一般的にピークパワー狙いの場合は大口径、扱いやすさ重視の場合は口径を絞ると言いますね。
> ZRXは高回転型ではないのでエンジンに手を入れないのならマッチングとしてはφ39の方がいいのかな?(推測だけど。)
>
> フィルターは機械のためには付けておいた方が良いですね。
> ファンネルだとパーティクル(っちゅーか大気中のゴミ)を除去できないのでキャブ/エンジン共にメンテサイクルが短くなるでしょう。
> もちろん環境その他によってサイクルは異なるでしょうね。
>
> ちなみに自分は#570カイザーさんと同じくTMR-MJNφ38です。(+パワーフィルタ仕様)
> 扱いやすくていいですよ。
> セッティングは少々クセがありますが。
> (まだツメきれていないけど・・・。)
>
アドバイス、ありがとう!
[2701] Re: キャブ変更のついて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/21(Wed) 20:06> はじめまして
> 最近友達からzrx1100を購入したんですけど。
> キャブをFCRに替えようとしてるんですけど、どれがいいか
> 教えてください。またフィルターは付けた方がいいんでしょうか?
> みためは、なしの方がかっこいいんだけど・・・
> みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
自分はTMR−MJN38φにラムエアフィルター付けてます。
セッティングはショップでやってもらいました。
絶好調ですよ!
息付きや引っ掛かりもなくきれいに吹けあがっていきます。
街乗りでも全然問題なく行けます。
きちんとセッティングされたスペシャルキャブはこうも扱いやすいのかと感動しました。
前にZRX400に乗ってた時は、FCR28φ(33φのリストリクター付きNK−4仕様)を自分でセッティングしてたんですが、なかなか決まりませんでした。
結局上から下までドンピシャには合わせられませんでした。
FCRですと39φか41φでしょうか?
自分的には39φがお勧めです。
街乗りを考えるとあまり大きい口径ではセッティングが出ませんので。
フィルターですが、何かしら付けておいた方がエンジンの持ちが違うと思いますし、キャブそのものの持ちも良いのではないでしょうか?
確かにファンネルむき出しの方がかっこ良いんですけど・・・
[2709] Re^2: キャブ変更のついて 投稿者:けい 投稿日:2001/02/22(Thu) 18:48>>はじめまして
>>最近友達からzrx1100を購入したんですけど。
>>キャブをFCRに替えようとしてるんですけど、どれがいいか
>>教えてください。またフィルターは付けた方がいいんでしょうか?
>>みためは、なしの方がかっこいいんだけど・・・
>>みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
>
> 自分はTMR−MJN38φにラムエアフィルター付けてます。
> セッティングはショップでやってもらいました。
> 絶好調ですよ!
> 息付きや引っ掛かりもなくきれいに吹けあがっていきます。
> 街乗りでも全然問題なく行けます。
> きちんとセッティングされたスペシャルキャブはこうも扱いやすいのかと感動しました。
> 前にZRX400に乗ってた時は、FCR28φ(33φのリストリクター付きNK−4仕様)を自分でセッティングしてたんですが、なかなか決まりませんでした。
> 結局上から下までドンピシャには合わせられませんでした。
>
> FCRですと39φか41φでしょうか?
> 自分的には39φがお勧めです。
> 街乗りを考えるとあまり大きい口径ではセッティングが出ませんので。
>
> フィルターですが、何かしら付けておいた方がエンジンの持ちが違うと思いますし、キャブそのものの持ちも良いのではないでしょうか?
> 確かにファンネルむき出しの方がかっこ良いんですけど・・・
>
> ありがとうございまーす。
>
[2683] 社外ウィンカー 投稿者:ひろ@3号 投稿日:2001/02/20(Tue) 23:24ポッシュのZRX1100用ウィンカーキットをつけたのですが、
フロントがいまいち調子悪くて接触不良状態です。
バルブ、ソケット、一通りチェックしたが異常なし。
アース不良か?・・・ステーの増し締め、アースケーブルの再点検、
一応してみて走っていると又なってる・・・
W球の両方共つかないからアースだと思うんだけど。
ウィンカー握ってグリグリ動かすと良くなるし。
どなたか同一体験した方、対策の良い方法知ってる方いらっしゃいますか?
[2725] Re: 社外ウィンカー 投稿者:ひろ@3号 投稿日:2001/02/23(Fri) 22:45皆さん、早速のレスありがとうございました。
やはり、アース不良のようでした。
ぐりぐりして、締め付けきつくしたら良くなりました。
暇をみて、本体からアースとろうとおもいます。
[2697] Re: 社外ウィンカー 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/02/21(Wed) 18:16ウィンカーのステーが黒く塗装されていてそれが固定ボルトと絶縁されててアース不良だったことがあります
一度ウィンカーのステーの塗装をヤスリで外見から見えない一部分削って
取りつけしてみてはどうでしょう?
グリグリ動かしてたら点くっていうのは同じ症状でしたよ〜
たぶんこれで点くと思います(^○^)
http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/
[2686] Re: 社外ウィンカー 投稿者:たく 投稿日:2001/02/21(Wed) 00:02> ポッシュのZRX1100用ウィンカーキットをつけたのですが、
> フロントがいまいち調子悪くて接触不良状態です。
> バルブ、ソケット、一通りチェックしたが異常なし。
> アース不良か?・・・ステーの増し締め、アースケーブルの再点検、
> 一応してみて走っていると又なってる・・・
> W球の両方共つかないからアースだと思うんだけど。
> ウィンカー握ってグリグリ動かすと良くなるし。
>
> どなたか同一体験した方、対策の良い方法知ってる方いらっしゃいますか?
>
私、非会員なのですが。
同じ事が起こってます。はい。僕はZRX400なんですけど、
多分アースです。リヤもアースの不良だったんですけど、
リヤはアースの配線を直接ソケットから引っ張って復活しました。
フロントはまだやってない…。ただ、同じようにソケットからアースを
引っ張れば間違い無く直るでしょう。フロントはいまだにハンドル
切ったりするとポジションランプが消えてしまう…。
[2696] Re^2: 社外ウィンカー 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/21(Wed) 17:37> フロントはいまだにハンドル切ったりするとポジションランプが消えてしまう…。
もしかしたら、ポジションの+側のギボシがゆるいのかもしれません。
カワサキのウィンカーのギボシって細くて、パチっとはまるタイプじゃ無いじゃないですか。
しっかり差し込んでおかないと緩んできて接触不良になります。
自分もつい最近同じ症状に陥って、色々チェックしたら結局ギボシが緩んでたってオチでした。
[2704] Re^3: 社外ウィンカー 投稿者:たく 投稿日:2001/02/21(Wed) 23:44> もしかしたら、ポジションの+側のギボシがゆるいのかもしれません。
> カワサキのウィンカーのギボシって細くて、パチっとはまるタイプじゃ無いじゃないですか。
> しっかり差し込んでおかないと緩んできて接触不良になります。
そーなんですか?明日見てみよ。ありがとござます。
[2681] スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/02/20(Tue) 21:53みなさん こんばんはZ00@437おぎです
最近マフラー交換しようかと考えていろいろなやんでるのですが
以前にこのQ&Aにもでていましたがべガスポーツの
スリップオンマフラーが良いかとおもっています。
そこでいくつか分からないことがあるので知ってる方がいらっしゃったら
ぜひ教えてください。
1.音質的には小さいほうなのでしょうか?
(好みは爆音系の反対で長時間のツーリングでも疲れないような音
ノーマルよりはもちろん大きくて良いと思ってます。)
2.燃費はどの程度変わるのでしょう?
3.べガスポーツのHPをみたらマフラーの材質が2種類あって
(カーボンとケブラーだったかな?)それの違いは何なのでしょう?
4.交換した場合ほか(キャブなど)のセッティングはノーマルのままで
良いのでしょうか?
5.特に問題がなければ夏までには購入したいと考えているのですが
ほかに「こんなのもお勧めだよ」というスリップオンマフラーがあり
ましたら教えてください。 よろしくお願いします。
[2718] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/02/23(Fri) 09:28ベガの場合、パーツショップとかの割引率も良いので、お買い得感はありますね。僕の場合は25%OFFでしたが。
1100の場合、定価52000なので40000前後ですね。
[2727] Re^2: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/02/23(Fri) 23:21> ベガの場合、パーツショップとかの割引率も良いので、お買い得感はありますね。僕の場合は25%OFFでしたが。
> 1100の場合、定価52000なので40000前後ですね。
そういえば 私のバイクの排気量かきわすれました 1100です。
私の家は山梨なので大きなショップがなく
あるといえば ドライバースタンドくらいです。
ただ たまたま以前からべガスポーツも展示してあり値段が
今日みてきたら42900円でした。
25%オフは良いですね
情報ありがとうございます。
[2713] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:SIN 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:55おひさしぶりです。ZOO@471SINです。
僕も、今、マフラー交換を考えているところです。
で、予算を考えたところ、スリップオンじゃないときついかなぁ〜って。
まぁ、僕の場合、400に乗っているんで、
スリップオンだと数えるほどしか種類がなくて(>_<メ)
でも、バイク屋さんに、低価格でパワーアップが期待できるのは、
ベガだよって、言われたもんで、決めようと考えてます。
[2751] Re^2: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/02/26(Mon) 00:59お久しぶりです。ML都合によりとめていますので
ZRXに関する情報はここが一番のたよりになります。
同じようにスリップオンに替えようとかんがえているのですね
(排気量のちがいはありますが)
予算との兼ね合いと言う点もおなじですね(笑)
べガについては良いという話しが多いので
僕はほぼ決定という感じです。
また情報ありましたらヨロシクお願いします。
ありがとうございました。
[2712] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:おぎ 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:17 みなさん 早速のレスありがとうございます。
やはり人それぞれ、こだわりをもっているみたいで
勉強になります。
大変参考になりました。
あとは購入資金を捻出するだけです(車検もあるし大変)
ありがとうございました。
[2706] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/02/22(Thu) 09:15
> 1.音質的には小さいほうなのでしょうか?
> (好みは爆音系の反対で長時間のツーリングでも疲れないような音
> ノーマルよりはもちろん大きくて良いと思ってます。)
爆音がいいならWR'Sのカーボンorアルミスリップオンがいいんじゃないですかね。自分はフルエキステンカーボンだけどかなり爆音、消音バッフルも取り外し可(まず着けないけど)
> 2.燃費はどの程度変わるのでしょう?
燃費考えたらノーマルが1番に決まってると思う。メーカーが出した最適状態なんだしね。でもかっこいいほうがいいからね。まわさなきゃ良いんじゃないスカ。でもまわさないと音かっこうわるいけど。
> 5.特に問題がなければ夏までには購入したいと考えているのですが
> ほかに「こんなのもお勧めだよ」というスリップオンマフラーがあり
> ましたら教えてください。
スリップオンで爆音
WR'S、ファディーダディー、ダイシン(フルアルミ)、エグテック
この辺のメーカーが爆音でもフルエキにはかなワンと思うけど。
よろしくお願いします。
[2695] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/02/21(Wed) 17:29#548 ぺこぽんです。
私もVega使っていました。
参考になるといいのですが。
> 1.音質的には小さいほうなのでしょうか?
> (好みは爆音系の反対で長時間のツーリングでも疲れないような音
> ノーマルよりはもちろん大きくて良いと思ってます。)
音ですが爆音とは行かないもの結構あります。でも重みのあるしっかりした低音です。その分高回転で巡航すると五月蠅いかな・・・。
> 2.燃費はどの程度変わるのでしょう?
回し方によって違いますから、何とも言えないのですが、私の時は殆ど変わりませんでした。ほんの少し落ちたかな〜なんて気もしないですが。
> 3.べガスポーツのHPをみたらマフラーの材質が2種類あって
> (カーボンとケブラーだったかな?)それの違いは何なのでしょう?
ケブラーの方はカーボンに縦横クロスしてケブラーが織り込まれてます。その分強度があるようです。ただケブラーの黄色い色がちょっと格好悪いかもしれないですね。
> 4.交換した場合ほか(キャブなど)のセッティングはノーマルのままで
> 良いのでしょうか?
私の場合、抜けが良くなったからだろうと思いますが、アフターファイヤーがでました。パイロットスクリューとかエアスクリューとかいじる必要がでるかも知れません。
> 5.特に問題がなければ夏までには購入したいと考えているのですが
> ほかに「こんなのもお勧めだよ」というスリップオンマフラーがあり
> ましたら教えてください。 よろしくお願いします。
蛇足ですが、
サイレンサー経がノーマルと変わらないので120φです。
本体の作りは良いのですが、バッフル及びマフラステーの精度があまり良くないです。交換用ガスケットは付いてません。取り説も付いてません。
[2685] Re: スリップオン(べガスポーツ)について 投稿者:ひろ@3号 投稿日:2001/02/20(Tue) 23:56#339Hiroyukiです。
昔つけてたんで・・・こけて壊したけど・・・
> 1.音質的には小さいほうなのでしょうか?
フルエキには負けますが結構低めの良い音出ましたよ。
そんなに小さいとは思いません。
> 2.燃費はどの程度変わるのでしょう?
正確に測ってない(気にしてない)のですが、そんなに悪くなりません。
> 3.べガスポーツのHPをみたらマフラーの材質が2種類あって
> (カーボンとケブラーだったかな?)それの違いは何なのでしょう?
カーボンは皆さん知ってのとおり、カーボンケブラーはカーボンに
黄色っぽいケブラーの繊維が入ってます。
> 4.交換した場合ほか(キャブなど)のセッティングはノーマルのままで
> 良いのでしょうか?
スリップオンなんで絞りも入ってますし平気でした。
> 5.特に問題がなければ夏までには購入したいと考えているのですが
> ほかに「こんなのもお勧めだよ」というスリップオンマフラーがあり
> ましたら教えてください。 よろしくお願いします。
値段とネームバリューでカーカーは?
[2678] フェンダーレスキットの取り付けについて 投稿者:ryu 投稿日:2001/02/20(Tue) 20:51以前フェンダーレスならモリヤマと言うことで注文しようとレッドバロンへ行きました。
取り付け工賃が、1,3万、キッドが1,6万。
併せて3万近くかかるようでした。
工具があれば自分でできるのでしょうか。
どんな工具が必要であるのか、取り付けるこつについて、どなたか教えていただけませんでしょうか。
是非自分でやってみたいと思ってます。メーカーによっては、うまくはまらないとか聞きました。やはり専門家にやってもらうべきなのか迷っております。どなたかこの素人でもできるなら教えてください。
やはりレッドバロンに頼むべきなのでしょうか。それにしても高い。
しかし、配線なども一度はづすとも聞きました。
素人には無理ならそうなのだとお知らせください。すっぱり自分でやるのはあきらめます。自分でやりたい気持ちだけは十分持っているのですけれど。
よろしくこの43歳の親父に教えてください。
[2680] Re: フェンダーレスキットの取り付けについて 投稿者:92 投稿日:2001/02/20(Tue) 21:51> 以前フェンダーレスならモリヤマと言うことで注文しようとレッドバロンへ行きました。
> 取り付け工賃が、1,3万、キッドが1,6万。
> 併せて3万近くかかるようでした。
> 工具があれば自分でできるのでしょうか。
> どんな工具が必要であるのか、取り付けるこつについて、どなたか教えていただけませんでしょうか。
> 是非自分でやってみたいと思ってます。メーカーによっては、うまくはまらないとか聞きました。やはり専門家にやってもらうべきなのか迷っております。どなたかこの素人でもできるなら教えてください。
> やはりレッドバロンに頼むべきなのでしょうか。それにしても高い。
> しかし、配線なども一度はづすとも聞きました。
> 素人には無理ならそうなのだとお知らせください。すっぱり自分でやるのはあきらめます。自分でやりたい気持ちだけは十分持っているのですけれど。
> よろしくこの43歳の親父に教えてください。
[2682] Re^2: フェンダーレスキットの取り付けについて 投稿者:92 投稿日:2001/02/20(Tue) 21:57>>以前フェンダーレスならモリヤマと言うことで注文しようとレッドバロンへ行きました。
>>取り付け工賃が、1,3万、キッドが1,6万。
>>併せて3万近くかかるようでした。
>>工具があれば自分でできるのでしょうか。
>>どんな工具が必要であるのか、取り付けるこつについて、どなたか教えていただけませんでしょうか。
>>是非自分でやってみたいと思ってます。メーカーによっては、うまくはまらないとか聞きました。やはり専門家にやってもらうべきなのか迷っております。どなたかこの素人でもできるなら教えてください。
>>やはりレッドバロンに頼むべきなのでしょうか。それにしても高い。
>>しかし、配線なども一度はづすとも聞きました。
>>素人には無理ならそうなのだとお知らせください。すっぱり自分でやるのはあきらめます。自分でやりたい気持ちだけは十分持っているのですけれど。
>>よろしくこの43歳の親父に教えてください。
すみません。文章を入れる前に投稿してしまいました...
...モリヤマさんに直接相談してはいかがでしょうか?
ホームページで場所を確認して、直接相談がいいかも。
http://www.moriyama-engineering.co.jp/
また、配線に関しては、元に戻せるように、テープ等で印を
付けておけば、おかしくはならないと思いますよ。
[2679] Re: フェンダーレスキットの取り付けについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2001/02/20(Tue) 21:17パーツは結構高いですよね。ご自分で取り付けられるのなら、パーツリストを
用意されたほうが良いと思います。パーツそれぞれが、どのようにして組まれているのか、ひと目で理解できるので、間違いが少なくなるはずです。
フェンダーレスキットなら、通常の工具でほぼ組みつけられると思います。
がんばってください。
[2691] ありがとうございました。 投稿者:RYU 投稿日:2001/02/21(Wed) 10:30> パーツは結構高いですよね。ご自分で取り付けられるのなら、パーツリストを
> 用意されたほうが良いと思います。パーツそれぞれが、どのようにして組まれているのか、ひと目で理解できるので、間違いが少なくなるはずです。
> フェンダーレスキットなら、通常の工具でほぼ組みつけられると思います。
> がんばってください。
>
[2692] Re: ありがとうございました。ところで 投稿者:RYU 投稿日:2001/02/21(Wed) 10:33ジンさんところでパーツリストとは何ですか
モリヤマで買ったらついてくる物ですか。
それともカワサキの物ですか。
物というか構造が書いてある本ですか
初心者なので、あきれてしまわれると思いますが、宜しく教えてください。
是非自分で取り付けてみようとみなさまの返答から
力づけられました。
もう少し教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
[2694] Re^2: パーツリストとは(&補足) 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/21(Wed) 15:29> ジンさんところでパーツリストとは何ですか
> モリヤマで買ったらついてくる物ですか。
> それともカワサキの物ですか。
> 物というか構造が書いてある本ですか
パーツリストとはカワサキから出ている物です。
車体を構成している全てのパーツが載っていて、その組み付けられ方も図になっているのでパーツをばらしたり組んだりする時非常に役立ちます。
それぞれのパーツナンバーが載っていますので、純正パーツを注文する時には必需品です。
パーツリストの他にサービスマニュアルと言う物も有ります。
こちらは整備に付いての手順や注意事項、その作業に必要な特殊工具などが載っています。
どちらも、バイク屋や大手のパーツ屋で手に入れる事が出来ます。
ただ、思っているよりも結構値段が高い物かもしれませんね。
両方そろえると5千円〜6千円位かな?
それと、自分で色々いじって行こうと思っているなら、ある程度の工具も買った方がいいと思いますよ。
・1番の+ドライバー(カウル脱着用として)
・2番の+ドライバー(色々な所で使います)
・10・12・14mmのレンチ(出来ればそれぞれのコンビネーションレンチが1本ずつ)
最初はこれだけあれば取り敢えずなんとかなります。
余裕が有れば、ペンチもある程度使える物を手に入れておきましょう。
車載工具のペンチはガタが大きいですし、力を掛け難いですから。
普通に使える程度の(超高級品でない)物ならば、フェンダーレスをレッドバロンに取り付けてもらう時の工賃よりはるかに安くそろうと思います。
後は、ソケットレンチが1セットあれば作業効率は格段にUPします。
でもソケットレンチまでまとめて買うと
工具もそろえていこうとすると結構ばかにならないお値段になっていくんですよね〜
何にしても、自分で色々やって手を掛けてやるとマシンに愛着が湧いてきます。
取り付け頑張って下さい。
[2698] Re^3: パーツリストとは(&補足) 投稿者:ryu 投稿日:2001/02/21(Wed) 18:22とてもよくわかりました。
そうですね。愛着がます、確かにその通りだと思います。
全くの初心者ですが、とても参考になりました。
工具もそろえていこうと思います。これからのためにも。
自分でできるところはやります。
カイザーさんを始め情報ありがとうございました。
いつも助けていただいて感謝しております。
それでは失礼いたします。
本当に助かりました。
がんばって挑戦します。
[2672] ZRXのリザーバータンクの容量は ? 投稿者:わかば 投稿日:2001/02/19(Mon) 20:28バイク初心者で非会員ですが教えてください。
友人からZRX400(95年式)を譲り受けたのですが、ちょっとした疑問があります。
リザーバータンクの容量ていったいどのくらいあるのでしょうか。
というのも先日、それまで絶好調で走行していたのに信号待ちで停車中に、ガソリンは十分あるのにガス欠でエンジンが突然ストップしてしまったからです。
何度セルを回しても始動しなかったのでもしやと思いコックをリザーブに切り替え、さらにチョークを引いてようやくかかりましたが、かなりあせってしまいました。
燃料計の針はエンプィラインよりは上をさしているのにです。
すぐに給油すると案の定12Lしかはいりませんでした。そうするとリザーブは4Lもあるのでしょうか。
そもそも燃料計の針はどの程度あてになるのでしょうか。
みなさんはいつの時点でコックを切り替えていますか。
[2688] Re: ZRXのリザーバータンクの容量は ? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/02/21(Wed) 01:32こんにちはJIKOりん#48です。
私も以前400に乗っていましたが、やはり燃料計の針がEにかかり始める辺りでガスの供給が悪くなりました。 そのため針の位置がその辺に来た所でリザーブに切り替えていました。
カイザーさんも書かれていますが、リザーブにして少し走った方が、タンクに水分が溜まりにくくなりますよ。
[2689] Re^2: リザーバータンクの構造 ? 投稿者:わかば 投稿日:2001/02/21(Wed) 08:47
> カイザーさんも書かれていますが、リザーブにして少し走った方が、タンクに水分が溜まりにくくなりますよ。
すみませんもう少しおしえてください。
リザーブタンクに水が貯まるとはどういうことなのでしょうか。一体どこから水が入り込むのでしょうか。
それからリザーブタンクと本命タンクの構造はどうなってるのでしょうか。つながっているのでしょうか。
つながってるとすれば、最初からリザーブ(常時リザーブ状態)にしておいて良いのでしょうか。
最後にもう一つお願いします。
ガス欠になってからリザーブにしてもすぐには、始動しなかった(セルを10回ほど回しました。)のですが一発で始動、発進する方法はありますか。
[2690] Re^3: リザーバータンクの構造 ? 投稿者:ちい 投稿日:2001/02/21(Wed) 09:29> リザーブタンクに水が貯まるとはどういうことなのでしょうか。一体どこから水が入り込むのでしょうか。
主に結露ですね。空気中の僅かな水分がタンク内に結露して次第に溜まります。
> それからリザーブタンクと本命タンクの構造はどうなってるのでしょうか。つながっているのでしょうか。
本命タンクですか、面白いですね(笑)
さて、質問についてですが、つながっています。というか、ガソリンの取り出し位置が違うだけです。
簡単に言ってしまうと、タンクの一番下からガソリンを取っているのがリザーブで、それより少し上で取っているのが本命タンクです。
> ガス欠になってからリザーブにしてもすぐには、始動しなかった(セルを10回ほど回しました。)のですが一発で始動、発進する方法はありますか。
それは、負圧コックを使っているせいだと思いますよ。
負圧コックは、コックに負圧ホースを繋ぐところがあって、負圧がかからないとガソリンが通らないようになっているんですよ。つまり、ガス欠で、コックをRESにしたところでガソリンは流れてないんです。でも、セルを回すと負圧が出るんで、セルを回している間だけガソリンが流れます。ところが、エンジンがちゃんとかかるまでには、ある程度のガソリンがキャブのフロート室に溜まらないと難しいので、セルを回してエンジンをかけるのにちょっと時間がかかるみたいですね。
ちなみに、負圧コックのONでもRESでもない中間の所(なんて書いてあったっけ?)にすると、負圧を無視してコックを開いてくれますよ。
[2693] Re^4: リザーバータンクの構造 ? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/21(Wed) 13:38> ちなみに、負圧コックのONでもRESでもない中間の所(なんて書いてあったっけ?)
PRIです。
プライマリー(Primary )だったかな?
意味は・・・
自分で調べてくれ(笑)
[2699] Re^5: リザーバータンクの構造 ? 投稿者:わかば 投稿日:2001/02/21(Wed) 18:40みなさんありがとうございました。
仮にエンジンストップしても焦らずにすみそうです。
[2677] Re: ZRXのリザーバータンクの容量は ? 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/20(Tue) 15:24> すぐに給油すると案の定12Lしかはいりませんでした。そうするとリザーブは4Lもあるのでしょうか。
そんなものでしょう。
> そもそも燃料計の針はどの程度あてになるのでしょうか。
自分はあまりアテにはしてません。
参考程度には活用してます。
毎回給油する度に燃費計算をしていて、どの程度走るか分かっているので走行距離で入れてます。
その時どんな走り方をしたかで大体の減り具合が分かります。
まぁ、メーターを見れば燃料計の針も目に入りますから、自分の計算通りの所に針が有れば安心は出来ますね。
> みなさんはいつの時点でコックを切り替えていますか。
自分のZRX(1100)は燃費あまり良くないので、180km〜190km位走った時点で給油を考えます。
リザーブに入る事はほとんど無いです。
ただ、あんまりにもリザーブに入れずに乗っていると、タンクの底の方に水分が溜まってくるので、たまにリザーブにしたまま乗ってます(戻し忘れに注意しませう)。
[2668] このマフラーは・・・ 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/19(Mon) 18:47前回のスレで「お薦めのマフラー」を聞かせて頂きました。
いろいろアドバイス頂いた方々、有難う御座いました。
そして今回は、めちゃマイナーっぽいマフラーを見つけたんです。
その名も「ポール・マクガイヤー」でっす。
しかぁし、スペックや装着時のフォルム等全くわかりません・・・
どなたかこのマフラーについて詳しい方、装着している方
いましたら、情報を教えてください。
主に、パワー・音・サイレンサーの上がり具合
について聞きたいです。宜しくお願い致します。
[2670] Re: このマフラーは・・・ 投稿者:#658 take 投稿日:2001/02/19(Mon) 19:19> そして今回は、めちゃマイナーっぽいマフラーを見つけたんです。
> その名も「ポール・マクガイヤー」でっす。
> しかぁし、スペックや装着時のフォルム等全くわかりません・・・
> どなたかこのマフラーについて詳しい方、装着している方
> いましたら、情報を教えてください。
> 主に、パワー・音・サイレンサーの上がり具合
> について聞きたいです。宜しくお願い致します。
ここに載ってますよ。
http://www.ysgear.co.jp/mc/special/exhaust/custom/zrx11_opt.html
このサイトで音を聞く限りだと、けっこう良い「爆音」だと思いますよ。
[2671] Re^2: このマフラーは・・・ 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/19(Mon) 19:26おお!有難う御座います!
ハンドメイド・・・4段階のセッティングが可能・・・
そそられますねぇ
[2662] オイル漏れ始めたんですが、 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/19(Mon) 00:49毎度、#510のARATAです。
’95の400で走行距離が27000キロを突破したんですが、
ここ最近ヘッドからオイルがにじんできます。
ヘッドとシリンダーブロックのつなぎ目からです。
これはエンジン本体か、またはパッキンとかガスケットとかで
どうにかなるものでしょか??
どなたか同じような症状になって対策された方いらっしゃいませんか??では。
[2673] Re: オイル漏れ始めたんですが、 投稿者:くま 投稿日:2001/02/19(Mon) 21:03
> ここ最近ヘッドからオイルがにじんできます。
> ヘッドとシリンダーブロックのつなぎ目からです。
> これはエンジン本体か、またはパッキンとかガスケットとかで
> どうにかなるものでしょか??
ヘッドガスケットの交換で治ると思いますが、
同時に シリンダーベースガスケットも交換しなければ、
今度はシリンダーとクランクケースの間からオイル漏れ
する恐れがあります。
27000km走っているならば、ピストンリングも交換して
損は無いと思いますよ。
他にも色々とやっておくと良いことも有りますが、お金との
相談になりますので・・・
[2666] Re: オイル漏れ始めたんですが、 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/19(Mon) 14:54> ここ最近ヘッドからオイルがにじんできます。
> ヘッドとシリンダーブロックのつなぎ目からです。
> これはエンジン本体か、またはパッキンとかガスケットとかで
> どうにかなるものでしょか??
間違いなくヘッドガスケットでしょう。
ガスケット交換をすればオイルもれは止まると思います。
ただ、走行距離もそれなりに行ってるようなのでカムチェーンやチェーンテンショナー、カムのかじりが無いか、なども合わせてチェックすることをお勧めします。
[2676] Re^2: オイル漏れ始めたんですが、 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/20(Tue) 01:16レスどうもです。
やっぱりいわゆるオーバーホールみたいな感じの事をやったほうが
いいみたいですね。思わずついでに面研やらポート研摩やらをしたくなってしまいます。(爆)
近いうちにお金が入り次第考えます。どうもでした。
[2658] フロントフオークの分解について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/18(Sun) 14:4294年式の400に乗ってる者なのですが
オイルシールに亀裂がはいり、漏れてきているので
フォークオイルとシールを交換しようと思っているのですが
素人の自分がやって、できるのでしょうか?
できるだけ自分でやってみたいのですが
マニュアル本見ると難しそうです・・・。
なにか注意点などがあれば助言お願いします。
[2661] Re: フロントフオークの分解について 投稿者:マグナム 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:29> 94年式の400に乗ってる者なのですが
> オイルシールに亀裂がはいり、漏れてきているので
> フォークオイルとシールを交換しようと思っているのですが
> 素人の自分がやって、できるのでしょうか?
> できるだけ自分でやってみたいのですが
> マニュアル本見ると難しそうです・・・。
> なにか注意点などがあれば助言お願いします。
> マグナムです。単刀直入に言いまして、自分でやるのはやめておいた方が
良いと思います。
技術的に信頼できるショップにお願いした方が、時間、手間がはぶけますし、特殊工具もそこそこ持っておられます。
はじめはショップの方の作業を見て勉強して、(上手な人は本当に要領よくて上手です。)作業工程が頭の中で理解出来て、それから自分でチャレンジされては?
決して自分で出来ない作業とは言いませんが、その作業をラクにこなそうと思うと、結構色々工具が(知識も)必要です。
[2667] Re^2: フロントフオークの分解について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/19(Mon) 15:47>>94年式の400に乗ってる者なのですが
>>オイルシールに亀裂がはいり、漏れてきているので
>>フォークオイルとシールを交換しようと思っているのですが
>>素人の自分がやって、できるのでしょうか?
>>できるだけ自分でやってみたいのですが
>>マニュアル本見ると難しそうです・・・。
>>なにか注意点などがあれば助言お願いします。
>
>>マグナムです。単刀直入に言いまして、自分でやるのはやめておいた方が
> 良いと思います。
> 技術的に信頼できるショップにお願いした方が、時間、手間がはぶけますし、特殊工具もそこそこ持っておられます。
> はじめはショップの方の作業を見て勉強して、(上手な人は本当に要領よくて上手です。)作業工程が頭の中で理解出来て、それから自分でチャレンジされては?
> 決して自分で出来ない作業とは言いませんが、その作業をラクにこなそうと思うと、結構色々工具が(知識も)必要です。
>
> そーですよね。壊しかねないです。
信頼できるショップ、と言うのは「カワサキ専門店」みたいな
ところが、いいんですか?
ZRX買ったショップは、アフターが悪くて・・。
[2675] Re^3: フロントフオークの分解について 投稿者:マグナム 投稿日:2001/02/20(Tue) 00:21> >>94年式の400に乗ってる者なのですが
> >>オイルシールに亀裂がはいり、漏れてきているので
> >>フォークオイルとシールを交換しようと思っているのですが
> >>素人の自分がやって、できるのでしょうか?
> >>できるだけ自分でやってみたいのですが
> >>マニュアル本見ると難しそうです・・・。
> >>なにか注意点などがあれば助言お願いします。
>>
> >>マグナムです。単刀直入に言いまして、自分でやるのはやめておいた方が
>>良いと思います。
>>技術的に信頼できるショップにお願いした方が、時間、手間がはぶけますし、特殊工具もそこそこ持っておられます。
>>はじめはショップの方の作業を見て勉強して、(上手な人は本当に要領よくて上手です。)作業工程が頭の中で理解出来て、それから自分でチャレンジされては?
>>決して自分で出来ない作業とは言いませんが、その作業をラクにこなそうと思うと、結構色々工具が(知識も)必要です。
>>
>>そーですよね。壊しかねないです。
> 信頼できるショップ、と言うのは「カワサキ専門店」みたいな
> ところが、いいんですか?
> ZRX買ったショップは、アフターが悪くて・・。
>アフターが悪いのは困ったものですねー。
お近くでしたら私が作業しますが・・・
ちなみに当方は京都府ですが。
あとオイル漏れの原因としまして、フロントフォークインナーチューブの
錆び、傷による場合もありますので、同時に確認すると良いですよ。
[2684] Re^4: フロントフオークの分解について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/20(Tue) 23:48自分、神奈川県川崎市民です。
そのお言葉だけでもうれしいです。
長く付き合っていく上で、自分で治して
バイクを理解しようとしたんですが、今回はちときついです。
近所のバイク屋に頼んでみることにします。
[2687] Re^5: フロントフオークの分解について 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/02/21(Wed) 01:21・こんにちはJIKOりんと申します。横レスで失礼します。
川崎にお住まいでしたら多摩川を渡った大田区にあるKSP大田はいかがでしょう。第一京浜を環八から川崎方面に向かい約600mほど行ったところに有り、運輸省の指定整備工場に認定されています。
一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
[2707] Re^6: フロントフオークの分解について 投稿者:バナナ色ZRX 投稿日:2001/02/22(Thu) 11:25> ・こんにちはJIKOりんと申します。横レスで失礼します。
> 川崎にお住まいでしたら多摩川を渡った大田区にあるKSP大田はいかがでしょう。第一京浜を環八から川崎方面に向かい約600mほど行ったところに有り、運輸省の指定整備工場に認定されています。
> 一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
>
うれしいっす。教えていただき感謝します。
JIKOりんさんの行きつけの病院?給料が入り次第行ってみようと思います。
[2653] バクダンキットで燃費向上? 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:23ただいま1100に乗っているザインと申します。
バクダンキットの特徴の中に「燃費向上」と書いてあるのですが本当に
燃費は良くなるのでしょうか。
吹かさなければ良くなると聞いた事があるのですが実際の処
どうなのでしょうか?
知っておられる方、是非お教えください。
ちなみに今の燃費は町乗りで、リッタ−16〜18km位です。
[2664] Re: バクダンキットで燃費向上? 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/19(Mon) 09:52> ただいま1100に乗っているザインと申します。
>
> バクダンキットの特徴の中に「燃費向上」と書いてあるのですが本当に
> 燃費は良くなるのでしょうか。
> 吹かさなければ良くなると聞いた事があるのですが実際の処
> どうなのでしょうか?
> 知っておられる方、是非お教えください。
>
> ちなみに今の燃費は町乗りで、リッタ−16〜18km位です。
バクダン入れてますがトルクの出方とかが気持ちよくてくせになってます。燃費はと言うと回しちゃうのであんまり良くないです。14km/l位です。燃費にこだわるなら、ノーマルのままがよいと思います。
[2656] Re: バクダンキットで燃費向上? 投稿者:kikoku 投稿日:2001/02/18(Sun) 00:38まいどおおきに、松本@KIKOKUです。
以前、バクダンキットつけていました。
ベビーフェイス管と、エアクリのBOXは、そのまんまで・・
マフラーをつけたあとで、バクダンキットつけたのですが・・・
かなりなめらかに加速するようになりました。
シフトアップのつながりもいい感じに・・・・
肝心の燃費は、まぁ扱い方によるんだろうけど・・・
あまり変わらなかったような・・っていうか、
気にしていませんでした。
・・すみません、こたえになっていませんね・・・
[2740] ありがとうございます 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/02/25(Sun) 00:00みなさんレスありがとうございます。
以前からちょっと気になっていたものですから。
ところで、皆さんはこうゆうキット等を何処で付けて(又は購入)もらって
いるのでしょうか?
自分の住んでいるところ(高知県)にはショップがないものですから・・・。
やっぱり、県外に行くしかないかな?
とにかく、ありがとうございました。
[2650] 1100のタンクは改良された? 投稿者:ほり 投稿日:2001/02/17(Sat) 20:0199年のZRX1100に乗っています。元々付いていたタンクはスムーズに外れるのですがこの前、別の(年式は不明)タンクを付けた所、非常にきつくはめにくいし、また非常に外しにくい物でした。年式によりタンクは違うのでしょうか?どなたか分かりますでしょうか・・
[2655] Re: 1100のタンクは改良された? 投稿者:らびっと 投稿日:2001/02/18(Sun) 00:1297年の1100に乗っています。そういえば、取り付けも取り外しもきついです。みんなきついのかと思っていましたが99年のはスムーズなのですね。タンクの脱着が大変なのでスムーズにはずせるようにしたいです。ゴムを代えるだけでいいのか、タンクを代えないといけないのか誰か知りませんか?便乗の質問になってしまいました。ほりさんすいません。
[2659] Re^2: 1100のタンクは改良された? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/02/18(Sun) 21:05・こんにちは、JIKOりん#48です。
私は98年式に乗っていますが、やはりタンクの着脱にはいつも苦労させられました。
そこで去年暮れにタンク下の、メインフレーム左右にあるダンパーゴムの新品を注文してみたところ、新旧のパーツの大きさが違うことに気付きました。今まで使っている物より、新品の方が一回り小さいのです。
今まで使っていた物はかなり変形が進んでいたため、元から大きかったのか途中で大きさが変更になったのかは分かりませんが、交換することにより装着がかなり楽になりました。
現在タンクの脱着が困難という方は、思い切ってダンパーゴムを新品に替えてみてはいかがでしょうか。
[2660] Re^3: 1100のタンクは改良された? 投稿者:サソリ 投稿日:2001/02/18(Sun) 21:37私は、キャブをFCRに換装しているので、セッティングの為
よくタンクを外します。
ダンパーゴムに、シリコンスプレーを吹き付けています。
ワコーズの「シリコン・ルプリカント」を使ってます。
一度、吹き付けると暫らくの間、外す時、
取り付ける時、非常に楽です。
[2649] リヤタイヤ取り外し 投稿者:はにゃー 投稿日:2001/02/17(Sat) 14:09ZRX1100に乗っている非会員のものです。
リヤタイヤをとりはずしたいんですが、メンテナンススタンドを持っていないので車用のジャッキでリヤを浮かせようと思っています。
その際ジャッキをかけるところはスイングアームのちょうどUの字になっている補強がされているところで大丈夫なんでしょうか?
よろしければご教授ください。
[2674] Re: リヤタイヤ取り外し 投稿者:はにゃー 投稿日:2001/02/19(Mon) 22:09ご教授大変ありがとうございます。
なんとかタイヤはずせました。
[2657] Re: リヤタイヤ取り外し 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/18(Sun) 01:33> ZRX1100に乗っている非会員のものです。
> リヤタイヤをとりはずしたいんですが、メンテナンススタンドを持っていないので車用のジャッキでリヤを浮かせようと思っています。
> その際ジャッキをかけるところはスイングアームのちょうどUの字になっている補強がされているところで大丈夫なんでしょうか?
> よろしければご教授ください。
そんなところにジャッキをかけたら転ぶんじゃない?
ジャッキはスイングアームの右側に当てて、前輪とサイドスタンドと
ジャッキの3点で支えるべきです。
[2652] Re: リヤタイヤ取り外し 投稿者:くま 投稿日:2001/02/17(Sat) 21:44> ZRX1100に乗っている非会員のものです。
> リヤタイヤをとりはずしたいんですが、メンテナンススタンドを持っていないので車用のジャッキでリヤを浮かせようと思っています。
> その際ジャッキをかけるところはスイングアームのちょうどUの字になっている補強がされているところで大丈夫なんでしょうか?
> よろしければご教授ください。
ジャッキをかける所ははにゃーさんのおっしゃっている所で
問題ありませんよ。
ジャッキにウエスなどをかましておけばスイングアームが
傷つかずに済みます。
あと、ジャッキアップする前にタイラップなどで
フロントブレーキを握った状態にしておけば、
車体がより安定して作業がやりやすいと思います。
[2648] 点滅早いウインカー・・・外れないキャブ・・・ 投稿者:まちゃりん 投稿日:2001/02/17(Sat) 02:21二度目の書き込みです。私は'95ZRX400U(車検切れ冬眠中)を
所有しています。ウインカーとキャブについてお伺いいたします。
ウインカーの点滅スピードがやたら早いんです。最近友人から購入
したのでいつからかは不明です。これは何が原因でしょうか?玉の
寿命?リレー?バッテリー?ハザードは普通に点滅します。
あとキャブのオーバーホールをしようと思うんですが、どうやって
外すかわかりません。マニュアルを読んでも、どうしてもエアクリ
BOXが邪魔で外れません。何故キャブに冷却水が通っているのかも
謎です。冷却水は抜くんでしょうか?う〜ん・・・
宜しくお願いいたします。
[2651] Re: 点滅早いウインカー・・・外れないキャブ・・・(ちょっと、長文) 投稿者:くま 投稿日:2001/02/17(Sat) 21:39
> ウインカーの点滅スピードがやたら早いんです。最近友人から購入
> したのでいつからかは不明です。これは何が原因でしょうか?玉の
> 寿命?リレー?バッテリー?ハザードは普通に点滅します。
バルブのワット数はちゃんとリレーに合ったものですか?
21W、23W、27Wの3種類しか正常に点滅しないはずです。
あと、ハザードが正常に作動するのであれば、
バルブが切れているのかもしれません。
この二つとも正常ならばリレーが怪しいと思います。
> あとキャブのオーバーホールをしようと思うんですが、どうやって
> 外すかわかりません。マニュアルを読んでも、どうしてもエアクリ
> BOXが邪魔で外れません。何故キャブに冷却水が通っているのかも
> 謎です。
エアクリ側のインシュレータは柔らかいので、エンジン側の
インシュレータからキャブを外し、多少強引になりますが
右側から抜き取るようにします。
このとき、エアクリ側のインシュレータが外れる場合がありますが
簡単に取り付けできるので問題ありません。
キャブに冷却水が通っているのは始動性を良くするためです。
冷却水を抜く必要は特にありませんよ。
キャブから冷却水のホースを外した後、ボルトなどを差し込んで
おけばほとんど冷却水が漏れないはずですので、
キャブを組み付けた後、不足した分だけリザーブタンクに冷却水を
補充しておけば良いです。
詳しくは直接DM下さい。(文章が非常に長くなってしまいますので・・・)
[2637] デイトナ マジックアラ−ム取付場所 投稿者:Taku 投稿日:2001/02/14(Wed) 21:17ZRX1100C4に乗っています。
デイトナ マジックアラ−ムを取付ようと思うのですが 本体をどこに付けようかと悩んでます。
以前 このQ&Aで取り付けておられる方がいたと思いますので どこに付けているか 教えてください。
[2714] Re: デイトナ マジックアラ−ム取付場所 投稿者:Taku 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:56> ZRX1100C4に乗っています。
> デイトナ マジックアラ−ムを取付ようと思うのですが 本体をどこに付けようかと悩んでます。
> 以前 このQ&Aで取り付けておられる方がいたと思いますので どこに付けているか 教えてください。
>
アドバイス 有り難うございます
今週がんばって取り付けます。
[2643] Re: デイトナ マジックアラ−ム取付場所 投稿者:ちい 投稿日:2001/02/15(Thu) 09:27テールカウルの裏に付属の両面テープで貼り付けました。
小物入れの斜め後ろあたりですかね。
邪魔にもならないし、リア周りの分解をするときも気にならないです。
[2638] Re: デイトナ マジックアラ−ム取付場所 投稿者:kisses 投稿日:2001/02/14(Wed) 23:32私はC1+MA-3ですが、シート下の小物入れの後ろ、ストップランプの手前に左右に通っているフレームにタイラップで固定しています。但し小物入れとフレームの間には入らないので、アラーム本体の側面がフレームに接するような強引な取りつけ方ですが・・・
別の方法としては、小物入れの蓋を削ってハーネス用の穴を作り、小物入れの中に取りつけていらっしゃる方を見掛けた事があります。
[2634] ブレ−キパット、フル−ドについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/02/14(Wed) 15:44ZRX1100に乗っています。RKのブレ−キパット(シルバ−色の方)がよく効くって聞いたのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、感想を聞かせて下さい。
また、別件ですが、ブレ−キフル−ドはDOT4であれば自動車用を使用しても問題ないのでしょうか。
[2663] Re: 有り難うございました。 投稿者:トシユキ 投稿日:2001/02/19(Mon) 08:34坂本さん、秀坊さん、どうも有り難うございました。パットは、RKのシルバ−にしてみようと思います。ブレ−キフル−ドは、さすがにウ−ロン茶は自信がないので、DOT4を使ってみます。
[2647] Re: ブレ−キパット、フル−ドについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/16(Fri) 00:354輪も2輪もブレーキの構造は同じだから、問題ありません。
つうか、そもそも4輪と2輪で区別してないはずだけど...
トヨタ純正とか日産純正とかもあるけど、これはそのメーカーの
品質基準を満足してるというだけで、専用というわけではありません。
でも、これらは大抵DOT3ですね。
まぁ、1年以上も使ったDOT4よりは性能は上だったりしますけどね。
ちなみに私の2ndバイク以下はトヨタ純正のDOT3を入れてます。
(価格が半分ですから)
まわりにはウーロン茶入れてるツワモノもいたりします。(笑)
[2636] Re: ブレ−キパット、フル−ドについて 投稿者:坂本 投稿日:2001/02/14(Wed) 19:06> 私もシルバーの方を使用していますが、以前使用していたゴールドタイプよりブレーキタッチ等は、良いと思います。(個人差はあるかもしれませんが)
[2635] Re: ブレ−キパット、フル−ドについて 投稿者:坂本 投稿日:2001/02/14(Wed) 19:02> ZRX1100に乗っています。RKのブレ−キパット(シルバ−色の方)がよく効くって聞いたのですが、ご存知の方がいらっしゃれば、感想を聞かせて下さい。
> また、別件ですが、ブレ−キフル−ドはDOT4であれば自動車用を使用しても問題ないのでしょうか。
>
[2624] 1気筒死んだとき 投稿者:でべべ 投稿日:2001/02/13(Tue) 12:26ZRXU400に乗っています。
先日、2km程走行した後、急にアイドリングが不安定になって
しまいました。その後、エンジンの回転数を上げ気味で何とか
家まで帰ったのですが、だんだんエンジン抵抗が大きくなり、
ドコドコしながら走っていました。家についた後、エキパイを
触ってみると、一番左のだけあんまり熱くなっていませんでした。
その後、そこのプラグを交換してもエンジンがかかりませんでした。
1気筒死んだ後に2kmくらい走行してしまったのですが、
そんなことをすると燃焼室にガソリンが溜まってしまってエンジン
がかからない等のことはあるのでしょうか?
だれか教えてください。よろしくお願いします。
[2633] Re: ありがとうございました。 投稿者:でべべ 投稿日:2001/02/14(Wed) 01:42#570カイザーさん、マグナムさんありがとうございました。_(-_-)_
ガソリンを抜いて動くようになったらショップに行って相談してみます。
ご親切にありがとうございました。勉強になりました。
[2631] Re: 1気筒死んだとき 投稿者:マグナム 投稿日:2001/02/13(Tue) 18:49> ZRXU400に乗っています。
> 先日、2km程走行した後、急にアイドリングが不安定になって
> しまいました。その後、エンジンの回転数を上げ気味で何とか
> 家まで帰ったのですが、だんだんエンジン抵抗が大きくなり、
> ドコドコしながら走っていました。家についた後、エキパイを
> 触ってみると、一番左のだけあんまり熱くなっていませんでした。
> その後、そこのプラグを交換してもエンジンがかかりませんでした。
> 1気筒死んだ後に2kmくらい走行してしまったのですが、
> そんなことをすると燃焼室にガソリンが溜まってしまってエンジン
> がかからない等のことはあるのでしょうか?
> だれか教えてください。よろしくお願いします。
>マグナムです。そういう事例は冬場多いようです。
ZRXに限らずKAWA車のCVKキャブ装着車はフロートバルブの先端に
ゴムが使われており、それが冬の寒さで硬化し燃料をシール出来なく
する事があるようです。
あと、タンク内が錆びて、その錆びの粉がフロートバルブにかんだ時も
同じ症状がでます。
タンクの錆びが酷い場合、タンク内の洗浄及びコーティング、又はタンクを交換するのが望ましいと思います。
燃焼室にガソリンが溜まった場合それを抜かないとすぐにエンジンはかかりません。プラグがびしょびしょになっているためです。早急にプラグを外し、セルを回してとりあえずガソリンを抜きましょう。くれぐれもプラグ穴をのぞいてやらないように!目潰しをくらいます!(セルを回す時、プラグは必ず抜いてください。燃焼室に溜まったガソリンを無理やり圧縮させようとすると
コンロッドが曲がったりすることがあります。)
それから長期その状態であったなら、エンジンオイルも交換した方が
良いでしょう。ひどいときは規定量の倍ほどにガソリンで希釈された
オイルが出てきます。そのとき受け皿は大きめのを使いましょう。
多分原因はキャブのフロートバルブにあると思いますのでOHが必要と思われます。お近くの信頼できるARK店などに持っていかれたら適切な処置が受けられると思いますよ。
[2630] Re: 1気筒死んだとき 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/13(Tue) 18:37> 燃焼室にガソリンが溜まってしまってエンジン
> がかからない等のことはあるのでしょうか?
あります。
自分も経験あるのですが、シリンダー内は生ガスで一杯のはずです。
プラグを外した状態でセルを回してみると分かるのですが、恐らくガソリンが吹き出てくると思います。
シリンダー内のガスを飛ばしてやればエンジンはかかると思いますが、オーバーフローしている可能性が高いのでキャブを掃除してやった方がいいと思います。
[2629] Re: 1気筒死んだとき 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/13(Tue) 18:29> ZRXU400に乗っています。
> 先日、2km程走行した後、急にアイドリングが不安定になって
> しまいました。その後、エンジンの回転数を上げ気味で何とか
> 家まで帰ったのですが、だんだんエンジン抵抗が大きくなり、
> ドコドコしながら走っていました。家についた後、エキパイを
> 触ってみると、一番左のだけあんまり熱くなっていませんでした。
> その後、そこのプラグを交換してもエンジンがかかりませんでした。
> 1気筒死んだ後に2kmくらい走行してしまったのですが、
> そんなことをすると燃焼室にガソリンが溜まってしまってエンジン
> がかからない等のことはあるのでしょうか?
> だれか教えてください。よろしくお願いします。
[2621] 無題 投稿者:リョウ 投稿日:2001/02/13(Tue) 09:35ZRXでレーサーレプリカを峠で抜くことができますか?
できたとして、どのていどのチューンが必要ですか?
[2669] Re: 無題 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/19(Mon) 18:51> ZRXでレーサーレプリカを峠で抜くことができますか?
> できたとして、どのていどのチューンが必要ですか?
私の友人は、某峠においてBIG1で9R・R1等抜きますよ。
でもFZ400に抜かれました。
要は自分のバイクを、どれだけ操れるかにかかっていると思われます
[2641] Re: 無題 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/15(Thu) 01:29一度、R1とか9Rに乗れば、そんな考えは吹っ飛びますよ。
ZRXのスーパーバイクレーサーで、やっとレプリカのノーマル並かな?
[2632] Re: 無題 投稿者:ほり 投稿日:2001/02/14(Wed) 00:00抜くのは難しいとおもいますが、ホイールベースの短いZRXは峠などは非常いいですよ。バックステップとハイグリなタイヤと足でかなりいけるのではないでしょうか・・ネイキッドでレーサーレプリカをぶち抜く!美学ですね。
[2626] Re: 無題 投稿者:よろずや 投稿日:2001/02/13(Tue) 16:28腕でしょう(笑)
低中速のおおい、ぐねぐねした峠なら、逆に有利ですよ。
> ZRXでレーサーレプリカを峠で抜くことができますか?
> できたとして、どのていどのチューンが必要ですか?
[2646] Re^2: 無題 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/16(Fri) 00:23> 腕でしょう(笑)
> 低中速のおおい、ぐねぐねした峠なら、逆に有利ですよ。
レプリカに勝てても、原チャリに負けたりします。(笑)
>ローギヤしか使えない60km/hぐらいまでのコース
[2642] Re^2: 無題 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/15(Thu) 06:02> 腕でしょう(笑)
> 低中速のおおい、ぐねぐねした峠なら、逆に有利ですよ。
>
>腕が同じなら物理的に無理かな?カラオケと同じでGPレーサにでもなりきれればわかりませんが物事100%なんて無いと思いますので・・・。でもその相手の走りを見てれば抜けるかなんてわかると思いますよ。ZRXのプライドにかけて頑張りましょう。
[2716] Re^3: 無題 投稿者:工作員A 投稿日:2001/02/23(Fri) 00:13くっだらないくて申し訳ない。H根スカイラインちょっと本気に攻めたら皆さん
どれくらいスピードを出しておられるのでしょうか?ちなみに私は平均90キロ位なのですが・・・・。
[2618] マフラーからの白煙 投稿者:NAO 投稿日:2001/02/12(Mon) 16:12こんにちは私はZRX−U400(97)に乗ってますが
購入時より白煙が止まりません。
3000kmでキャブ詰まりを起こしO/Hしましたが
現象は変わりません。
shopに何度かもっていき知り合いにオイル上がりではと
言われ行ってみましたがその可能性は無いと言われました。
このような経験したかたいらしゃいませんか?
調整方法、交換部品等を教えていただければと思います.
[2640] Re: マフラーからの白煙 投稿者:マグナム 投稿日:2001/02/15(Thu) 00:02> こんにちは私はZRX−U400(97)に乗ってますが
> 購入時より白煙が止まりません。
> 3000kmでキャブ詰まりを起こしO/Hしましたが
> 現象は変わりません。
> shopに何度かもっていき知り合いにオイル上がりではと
> 言われ行ってみましたがその可能性は無いと言われました。
> このような経験したかたいらしゃいませんか?
> 調整方法、交換部品等を教えていただければと思います.
>ピストンリング、エキスパンダーに損傷がある場合、
そのシリンダーのみオイルでかぶりますので判断しやすいと思います。
[2639] Re: マフラーからの白煙 投稿者:マグナム 投稿日:2001/02/14(Wed) 23:59> こんにちは私はZRX−U400(97)に乗ってますが
> 購入時より白煙が止まりません。
> 3000kmでキャブ詰まりを起こしO/Hしましたが
> 現象は変わりません。
> shopに何度かもっていき知り合いにオイル上がりではと
> 言われ行ってみましたがその可能性は無いと言われました。
> このような経験したかたいらしゃいませんか?
> 調整方法、交換部品等を教えていただければと思います.
>マグナムです。マフラーからの白煙が、水蒸気でないとすれば、
何らかの形で燃焼室にオイルが入ってきていることも考えられます。
極まれですが、ピストンリングのオイルリングにエキスパンダーという
部品があるのですが、その合口隙間が損傷している物がありました。
その場合、圧縮を測っても正常な値が出てしまいますので(全部がそうではありませんが。)エンジンの異常に気が付きません。
あとバルブシールの硬化、バルブガイドとシリンダーヘッドの隙間からの
オイル漏れ、それとアルミ鋳造のヘッドですのでそのす穴からの漏れ等も考えられます。
決まったシリンダーのみオイルでプラグがかぶったり、ピストンヘッドが湿っている場合は上記の原因が考えられます。
あと長期動かしていなかったりしたら、シリンダー側面、特にシリンダーとピストンリングの接触面に錆びが発生しオイル上がりを招く場合もあります。
言い忘れました。キャブの調整不良でも煙が出る場合があります。エアクリーナーが異常に汚れている場合、エンジンオイルの量が多すぎる場合にもそういった現象が見られます。
エンジンを疑う前に基本的な所を先に見てください。(先にエンジンOHしたりしないで。)あくまでも事例を述べただけなので、参考程度に!
[2623] Re: オイル上がりの場合。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/02/13(Tue) 11:05> 購入時より白煙が止まりません。
> shopに何度かもっていき知り合いにオイル上がりではと
> 言われ行ってみましたがその可能性は無いと言われました。
#548ぺこぽんです
根本的な解決になりませんが、予備知識として。
オイル上がり(下がり)になると白煙に混じって、青白いチカチカ
するものが混じると聞いています。
また、エンジンオイルも減りますので確認はしやすいかと思われます。
Arataさんの言うとおり、水蒸気ではないかとも思ったのですが・・・。
始動時〜走り始めだけであれば問題ないと思うのですが。
私の友人のバリオスもエンジンがかなり暖まってこないと何時までも白煙吹いてます。
[2619] Re: マフラーからの白煙 投稿者:ARATA 投稿日:2001/02/12(Mon) 18:36> こんにちは私はZRX−U400(97)に乗ってますが
> 購入時より白煙が止まりません。
> 3000kmでキャブ詰まりを起こしO/Hしましたが
> 現象は変わりません。
> shopに何度かもっていき知り合いにオイル上がりではと
> 言われ行ってみましたがその可能性は無いと言われました。
> このような経験したかたいらしゃいませんか?
> 調整方法、交換部品等を教えていただければと思います.
#510のARATAでっす。
’95の400に乗ってますが、エンジンが暖まっても白煙が出てるのですか?
走行距離はどのくらいですか?
自分のは27000キロを超えてますが、エンジンが暖まれば白煙は止まります。(これはマフラー内の水蒸気らしいのですが)
[2614] 効率の良いギヤチェンジを教えて下さい 投稿者:U-zen 投稿日:2001/02/12(Mon) 11:38ZRX400に乗っていますが加速や燃費に良いシフトチェンジのタイミング(回転数)が分かりません。今のところ街のりでリッター13〜16ぐらいの燃費ですがこんなもんなのでしょうか?
大体5000回転くらいを目安にシフトアップして走っています。都心の混雑した道で平均巡航速度は5,60キロくらいで4速4000回転くらいで巡航する事が多いです。理想的な乗り方をどうか教えて下さい。
ちなみにバイクはフルノーマルです。免許修得後4ヶ月の初心者です。
[2616] Re: 効率の良いギヤチェンジを教えて下さい 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/12(Mon) 12:15どうしても燃費にこだわるなら、本当は単気筒がいちばんですよ。倍ぐらいいいから。この車種で15〜18L/Hなら普通じゃないかな?
乗り方はそのロケーションによるからアクセル閉じる必要が少ない高速並に燃費を稼ぐのはムリってもんです。市街地ではスピードを出せないけどアクセルの開閉が頻発するから、あとは回転数を下げるしかないでしょう?五千より四千でシフトアップするとか。強いて言えばギヤを繋げて引っぱり過ぎず、やたらにトラクションをかけ過ぎないことも肝かな。あれはムダ。だって次の信号ですぐ止まるのに引っぱる乗り方は燃費もそうだけどその環境にも迷惑だよ。
[2617] Re^2: 効率の良いギヤチェンジを教えて下さい 投稿者:U-zen 投稿日:2001/02/12(Mon) 14:28燃費はいいんです、覚悟の上ですので・・・。回転数を低め・早めにチェンジしていけばいいんですね。
(以前は早めにシフトアップして乗っていてリッター20キロ位で走れました)
それと聞きかじりなんですけどあまり低い回転数で走りつづけるとエンジンにカーボンが溜まって良くないと聞いたんですが・・・。
(それで少し高めの回転数まで引っ張って走っていたのです)
たまに高速道路とかに乗ってエンジンを回せば大丈夫ですか?
その辺(カーボンが溜まる)も教えてください。
[2620] Re^3: 2ストじゃないから、、、 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/13(Tue) 01:01そんなに気にしなくてもいいのでは?普通に乗ってカーボン云々が気になるのは燃焼の仕方に何かあるからで話が違ってきますね。プラグの状態、エアクリの汚れ、ジェット類の汚れ、の善し悪しが解らないと。
また、まともにメンテナンスされているバイクとそうでないのとの、違いが微細に体感できるくらい経験がないと答えや質問の『釦の掛け違い』になりやすいのでこういう場では難しいでしょうね。
[2622] Re^4: 2ストじゃないから、、、 投稿者:U-zen 投稿日:2001/02/13(Tue) 10:36安心しました。これからはのびのび運転する事ができそうです。
感謝いたします。シーマンさんありがとうございます。
[2611] クーラント交換について 投稿者:yuzo 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:00今乗っているZRX1100も、走行距離が1500kmを過ぎましたのでそろそろクーラント交換をしたいと思います。
でも、エア抜きの仕方がいまいちわかりません。
冷却水ポンプやサーモスタッドのエア抜きバルブとはどのことをさすのか、またどのようにエア抜きを行うか教えていただけないでしょうか?
[2613] Re: クーラント交換について 投稿者:かずま 投稿日:2001/02/11(Sun) 04:08私の場合マフラーを交換した際ラジエーターを外さない事にはエキパイが干渉した為強制的にクーラントを交換しました
それでエア抜きですがとりあえずクーラントの口からそのまま注ぎます
それだけだとやはりエアをかむのでエンジンをかけてそのままにしておくとボコボコとエアが抜けていきクーラントの液面が下がって行きます
そしたらクーラントを注いでまた待ちます
エアを抜く−注ぐこれの繰り返しです
サーモスタットのことまでは考えてなかったけどこれで問題ないと思いますよ
逆にこの方法では問題あるという方がいたら教えてください
[2612] Re: クーラント交換について 投稿者:yuzo 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:03すいません、走行距離は15000kmのまちがいです(^^;
[2625] Re^2: クーラント交換について 投稿者:よろずや 投稿日:2001/02/13(Tue) 16:27抜き方はわかるんでしょうか?
エア抜きですけど、マニュアルにはとくに表記ありませんねぇ(笑)
キャップのところから、冷却水いれて、エンジンかけてホースを手で
もむと、噛んでいるエアがぬけます。
アクセルもあおったりして、あとクラッチのピストンのところに
エア抜きのボルトがついてますけど、ちょっとわかりずらいかも・・・・。
クラッチのカバーはずしたら、ラジエターからつながってるところが
あるんで、そこの上にネジがついてるから、そこゆるめて冷却液が
でてくればOK
でも、緩めなくてもぬけましたよ(爆)
冷却水変えた後、ちょっとはしって後確認することかな?
[2654] Re^3: クーラント交換について 投稿者:yuzo 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:57お返事有り難うございます!
あまり気にしなくてもよさそうですね。とても気になっていたもんでどうしようか迷ってました。
普通(?)に交換します。ども!
[2600] お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/09(Fri) 03:40OVERチタン フルEXを入れてるのですが
排気音がおとなしくて、いまいち好きになれません。
他のメーカーはどうでしょうか?
皆さんの使っている、マフラーのインプレを教えてください。
私的には、K−FACTORYの
3Dチタンというやつが、気になります。
音は良い感じで、爆音でした(笑)
[2610] Re: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:T 投稿日:2001/02/11(Sun) 00:40シブいところで、オオニシヒートマジックなんて如何でしょう?
パワー・サウンドともにマジで良いです。
量販店で売られているモノとは一味違います。
個性を主張するならコレで決まりです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ohm/Title.htm
[2603] Re: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:ヤナ 投稿日:2001/02/09(Fri) 22:21爆音がお好みでしたら、ストライカーのレーシングやカーカーメガホンなど結構良い音しますよ。 排気音と装着後の写真やインプレが下記サイトに掲載されていますので、良かったらどうぞ。
http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtmlhttp://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
[2607] Re^2: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:38> 爆音がお好みでしたら、ストライカーのレーシングやカーカーメガホンなど結構良い音しますよ。 排気音と装着後の写真やインプレが下記サイトに掲載されていますので、良かったらどうぞ。
>
> http://www15.freeweb.ne.jp/motor/yanak/index.shtml
情報有難う御座います。
贅沢を申せば、今装着しているのがOVERなので
次は大手メーカー以外なんかを、探していたりします。
名前的にはテルミニョーニ?なんていい感じです。
ZRX用をリリースしているかは、知らないんですけど。
それ以前にどんなメーカーかも、知らないんですけどね・・・
[2645] Re^3: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:#658 take 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:37> 次は大手メーカー以外なんかを、探していたりします。
> 名前的にはテルミニョーニ?なんていい感じです。
> ZRX用をリリースしているかは、知らないんですけど。
> それ以前にどんなメーカーかも、知らないんですけどね・・・
テルミニョーニはDUCATI乗ってる友達が付けてましたよ。
かなりの爆音でした。
DS小淵二輪館にスリップオンがおいてありましたけど、
エキパイが存在するかは分からないです。
[2602] Re: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/09(Fri) 19:24爆音希望なら、テックサーフなんかどうですか?
抜けがいいんで結構薄くなりそうですが。
自分が入れてるのはノジマのファサームプロチタンですけど、これもかなりいい音しますよ。
もちろん消音バッフルは外してます。
ノジマも抜けがいいんで、下がちょっと薄くなります。
ノーセッティングだとアフターファイアが出ますが、パイロットスクリューの調整でほとんど気にならないレベルまで押さえられます。
自分は今、ボアアップしてヨシムラST−1カムにTMR−MJNを入れてしまったのでセッティングはそれに合わせていますが、更に過激な音を奏でています。
[2606] Re^2: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:32> 自分が入れてるのはノジマのファサームプロチタンですけど、これもかなりいい音しますよ。
ファサ−ムもいい音が出るらしいですね。
まあ、私が少し前までテックサーフと混同していたのは内緒です(余談)
> 自分は今、ボアアップしてヨシムラST−1カムにTMR−MJNを入れてしまったのでセッティングはそれに合わせていますが、更に過激な音を奏でています。
友人のXJR1300に、さくっと加速で置いていかれ
より速くをコンセプトに改造を決心した次第です。
カイザー氏のように、エンジン内をいじると大体幾らほど
かかるものなのでしょうか?
まあ、より速くがコンセプトだと申した矢先に、買った物が
バックステップなのは内緒です(余談2)
[2644] Re^3: エンジン改 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/15(Thu) 15:07> 友人のXJR1300に、さくっと加速で置いていかれ
> より速くをコンセプトに改造を決心した次第です。
> カイザー氏のように、エンジン内をいじると大体幾らほど
> かかるものなのでしょうか?
エンジンO/H込みで70万位ですね。
やっぱり排気量がでかいとトルクも上がって、速くて乗りやすくなりますよ。
本気で開けると、1速なら4000rpmでフロント浮いてきます。
ただ、チェーン、スプロケ、ハブダンパー等は消耗早そうです。
[2601] Re: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:あき 投稿日:2001/02/09(Fri) 13:57以前つけてましたが、よかったですよー >K−FAC
3Dチタンでて、すぐつけましたが、めっちゃきれいです(笑)
ダイノジェットでの、パワーチェックしたやつもってますよ。
爆音希望なら、リクエストに答えてくれるようです。
> OVERチタン フルEXを入れてるのですが
> 排気音がおとなしくて、いまいち好きになれません。
> 他のメーカーはどうでしょうか?
> 皆さんの使っている、マフラーのインプレを教えてください。
> 私的には、K−FACTORYの
> 3Dチタンというやつが、気になります。
> 音は良い感じで、爆音でした(笑)
>
>
>
[2605] Re^2: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:Oops 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:21> 以前つけてましたが、よかったですよー >K−FAC
> 3Dチタンでて、すぐつけましたが、めっちゃきれいです(笑)
> ダイノジェットでの、パワーチェックしたやつもってますよ。
> 爆音希望なら、リクエストに答えてくれるようです。
おお!K−FACを装着していたんですか!
でも以前という事は、今は別のを付けてるのですか?
買い換えた理由を宜しければ、お聞きしたいのですが。
NAP’sに行った時、店員のお兄さんが
「音聞きます?」←何故か嬉しそう
とK−FAC装着のニンジャで排気音聞かせてくれたのですが
いい感じでした。まだマフラー換えてなければ、買ったんでしょうが
買い替えで16万はちょっと渋りますね。さすがに・・・しくしく
[2608] Re^3: お薦めのマフラーは?(1100用) 投稿者:あき 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:42今は、わけありで車体ごと手放しました(汗)
正直なはなし、マフラー替えてパワーアップ体感したの初めてでした(笑)
サーキットにて、ストレートの立ち上がりで、友達がくやしがってましたもん
「あんた! あきらかに伸びて行きようねー きったねーって(爆)」
メールもらえれば、パワーチェックのやつおくりますよー。
>>3Dチタンでて、すぐつけましたが、めっちゃきれいです(笑)
>>ダイノジェットでの、パワーチェックしたやつもってますよ。
>>爆音希望なら、リクエストに答えてくれるようです。
> おお!K−FACを装着していたんですか!
> でも以前という事は、今は別のを付けてるのですか?
> 買い換えた理由を宜しければ、お聞きしたいのですが。
> NAP’sに行った時、店員のお兄さんが
> 「音聞きます?」←何故か嬉しそう
> とK−FAC装着のニンジャで排気音聞かせてくれたのですが
> いい感じでした。まだマフラー換えてなければ、買ったんでしょうが
> 買い替えで16万はちょっと渋りますね。さすがに・・・しくしく
[2597] ZRXU(1100)のアッパーカウル 投稿者:take 投稿日:2001/02/08(Thu) 01:13会員ではないのですが教えてください
ZRXU(1100)に純正のアッパーカウルを取り付けたいのですが
丸目灯を四角灯にしないと取り付かないのでしょうか?
多少の加工では無理なのでしょうか?
またZRXU用で純正に近い形状の物は出ていないのでしょうか?
[2596] 警報装置の設置場所 投稿者:zoso@nori 投稿日:2001/02/07(Wed) 00:01替えたばかりのRサスが盗難に合ったzoso@noriです。
今日、先日購入した警報機゛ゴリラ゛を取り付けました。
リモコンは、3階の直接見えない場所からでも敷地内駐車場の車を反
射板としてどうにか届きました。
バイク屋でも行ってましたが、センサーのセッティングは”??”で
す。
八景島付近の海辺で”ピウピウ”鳴らしながらやってみましたが、納
得できる固定箇所はつかめませんでした。
そこで、警報装置(特に”ゴリラ”)を使用中の方。
どこに、どの方向で取り付けているか、参考にしたいので教えていた
だけませんでしょうか?
警報装置+αとしてサスのアッパーナットを、車のホイール用
ロックナットを購入。(マックガード製・税込8200円)
わかっていましたが、WR’sサイレンサーについてたマフラーステ
ーでは締め込みができません。キーソケットをどうにか処理するかしか
ないです。(^_^;)
[別タイプで、貫通ナットタイプもありましたが・・・]
それと、問い合わせしていたショウワのサスを片側注文できるかに関
して
今日バイク屋から”NO”との連絡がありました。。。(T_T)
もういやぁ!!クァンタムにしてやる。。。(金欠)
ショウワ・アドバンテージの連絡方法を知っている方いらっしゃった
ら、
教えてください。泣きを入れてみたいので。。。
[2609] Re: 警報装置の設置場所 投稿者:シーマン 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:25ゴリラの傾斜センサーのことでしたら、テールの工具入れのところに付けてますよ。車体を止める場所によって感知に差がでるのでそこが不便ですよね。他社のなんとかボールというやつはそこを完璧にフォローしてるようですよね。防水だし。
[2594] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2001/02/06(Tue) 17:45(削除されました)
[2595] Re: 前輪ブレーキについて教えてください 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/06(Tue) 23:11一番簡単で効果があるのは、食い付きの良いパッドに交換すること。
人気車種だから、色々な種類のパッドが発売されてるはずなので、
ショップで相談してみてはいかがでしょう。
交換は工具さえあれば、誰でも簡単にできます。
あとブレーキホースをステンメッシュ等にに交換すると、タッチが
良くなるので、良く効くように感じるかもしれません。
ただし、フィーリング改善だけで、効きは変わりません。
[2586] カーカーマフラー 投稿者:マコト 投稿日:2001/02/04(Sun) 11:28 98年式のZRX400にスチールのカーカーマフラーを付けたいけど
これって付くんかな?
近所のバイク屋は「やったことないから分からへんけど、つくかもしらん。」と、こんなこと言ってます。
[2585] セパハン 投稿者:けーたろ 投稿日:2001/02/04(Sun) 04:32セパハンをトップブリッジの上に付けたいのですが、
良い方法は無いでしょうか?
カウルは出来るだけ取りたくないので、ハリケーンの
セパハン以外で売っているんでしょうか?
教えて頂きたいです
[2604] Re: セパハン 投稿者:けーたろ 投稿日:2001/02/10(Sat) 00:37レス下さった方々ありがとうございます
早速土曜日にバイク屋に行ってきます1
[2590] Re: セパハン 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/02/05(Mon) 11:52> セパハンをトップブリッジの上に付けたいのですが、
> 良い方法は無いでしょうか?
もし、1100でしたらFフォークの延長キットが出てるはずです。
(前に東京パーツ城西・立川店で見たこと有ります)
メーカーや価格等不明ですが、パーツ屋さんで確認してみて下さい。
[2593] Re^2: セパハン 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/02/05(Mon) 20:56どうも、ザインと申します。
> もし、1100でしたらFフォークの延長キットが出てるはずです。
> (前に東京パーツ城西・立川店で見たこと有ります)
> メーカーや価格等不明ですが、パーツ屋さんで確認してみて下さい。
>
400,1100共に延長キットがWINNING RANと言うショップ
から発売されています。
ちなみに50mmと70mmの2タイプがあります。
詳しくはアクティブの総合カタログ「ACTIVE MIND Vol.7」
の294ペ−ジに載っていますよ。
あと、キットの値段ですけど
1100用、400用アジャスタ−付き ¥23000
400用 ¥12000
と、書いてあります。
[2587] Re: セパハン 投稿者:Kazu 投稿日:2001/02/04(Sun) 13:59> セパハンをトップブリッジの上に付けたいのですが、
> 良い方法は無いでしょうか?
ZRX400の事を言われているのでしょうか?
私は以前ZRX400に乗っていましたので、
その時の事をコメントします
私はFフォークを突き出しにてブリッジの上にハリケーンの
セパハンを装着しました。
加工は穴開け位で、カウルは外しませんでした。
特に問題も無かったと記憶してます。
[2583] トキコとニッシン、どう違う? 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/02/03(Sat) 20:01よく、ZRXに限らずトキコ6ポットをニッシン6ポット(鋳造)に
替えてあるのを見かけます。
トキコ製からニッシン製に替えると何かメリットがあるのでしょうか。
それと、カワサキのバイクの中で純正マスタ−シリンダ−のピストン径が
14mmのバイクはあるのでしょうか?
1100に付けてみたいので・・・。
ご存知の方、情報お願いします。
[2591] Re: トキコとニッシン、どう違う? 投稿者:名乗るほどでも.. 投稿日:2001/02/05(Mon) 13:39ZX-4やザンザスが14mmです。
[2592] Re^2: トキコとニッシン、どう違う? 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/02/05(Mon) 20:25> ZX-4やザンザスが14mmです。
なるほど!そうですか。
実はある方のブレ−キシステムを真似しようと、14mmのマスタ−を
探そうかと思い、情報を集めていたのです。
NSR250用やアフタ−パ−ツも14mmだったのですが、マスタ−が別体
だとエア抜きがやりにくいと教わったので、やめました。
ザンザス用が良さそうですね。(純正らしくて)
何処の誰かは存じませぬが、情報ありがとうございました。
[2582] 無題 投稿者:ナオ 投稿日:2001/02/03(Sat) 19:09僕は、まだバイクに乗り始めて八ヶ月の初心者なんですけど、一回こけてからエンジンをかけたらエンジンからカタカタと乾いた音がしたり、暖気の時回転数があまり上がらないんですけど、どうなんでしょうか?おしえてください。バイクはZRX400です。
[2578] 皆様には申し訳ないのですが 投稿者:けんちゃん 投稿日:2001/02/01(Thu) 22:03皆様には申し訳ないのですが、悩みに悩んだすえ、ZRX1100をFX750(1型)
の外装に変えることにしました。こんな裏切り者のわたくしめではありますが,協力してくださる方、ご連絡ください。
[2577] 皆様には申し訳ないのですが 投稿者:けんちゃん 投稿日:2001/02/01(Thu) 22:02皆様には申し訳ないのですが、悩みに悩んだすえ、ZRX1100にFX750(1型)
の外装に変えることにしました。こんな裏切り者のわたくしめではありますが,協力してくださる方、ご連絡ください。
[2579] Re: 皆様には申し訳ないのですが 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/01(Thu) 23:19> 皆様には申し訳ないのですが、悩みに悩んだすえ、ZRX1100にFX750(1型)
> の外装に変えることにしました。こんな裏切り者のわたくしめではありますが,協力してくださる方、ご連絡ください。
友人がFX乗ってますがあんなにでかいタンクを付けたりは無理でないかな?
バランス的にも?カラーリングをFXカラーにならOKだと思います。自分もやろうかなと考えた事あります。
[2576] ZRXの名前の意味? 投稿者:U-zen 投稿日:2001/02/01(Thu) 13:09ZRXの名前の意味ってあるんですか?
(zほにゃららRふにゃららXなんとかみたいな)
あと呼び方はゼットアールエックスでいいのでしょうか?
[2557] ブレーキ、キーキー。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/30(Tue) 20:53Fブレーキが、キーキー鳴きます。(お猿さんの様に)
パッドの溝の掃除、面取りを施しましたが.....。まだ、お猿さんはいます。
00’1100です。何方か、良きアドバイスを。
あと、エンジンからカタカタ音がします。別に回転が鈍るとか変な振動が有るとかは、一切有りません。ただ、回転に合わせてカタカタなります。
これって何?もしかしてやばい?
合わせて、良きアドバイスをお願いします。
[2569] Re: 有り難うございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/31(Wed) 22:55ぺこぽんさん、ひこさん、早速のアドバイス有り難うございます。
ローターまでは気が付きませんでした...確か以前Q&Aに出ていた様な気が....。
峠でフルブレーキングですか...、ローター掃除でもだめなら試してみます。
でも、ノーマルタイヤなんで冬場の峠は怖いから(年寄りは根性が有りません)暖かくなるまで、お猿さんを飼うことにします。
エンジンからの異音に付いては、ぺこぽんさんの言うとおりなので、テンショナーの様な気がします。取りあえず、近所のバイクやかBBIさんに持っていこうかなぁ〜と思います。
いろいろ、有り難うございました。
[2568] Re: ブレーキ、キーキー。 投稿者:河童 投稿日:2001/01/31(Wed) 22:52 Fブレーキの鳴きは、頻繁に話題になってます。
この過去ログにもあるように、120番位のペ−パ−でパッドにヤスリ掛けすると効果あります。
さらに自分の場合は、パッドの裏面にシリコングリスを塗って解決しました。
また、エンジンの異音はセルモーターを疑ってください。
モーターのシャフトにギヤを固定しているボルトが緩んでいる可能性があります。
もし緩んでなくても、いづれ緩む可能性があるので、ネジロックを塗布して組み直しておきましょう。
[2570] Re^2: 有り難うございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/31(Wed) 23:00河童さん、有り難うございます。
> さらに自分の場合は、パッドの裏面にシリコングリスを塗って解決しました。
これって、4輪のブレーキ用グリスでのOKですか?
> また、エンジンの異音はセルモーターを疑ってください。
> モーターのシャフトにギヤを固定しているボルトが緩んでいる可能性があります。
> もし緩んでなくても、いづれ緩む可能性があるので、ネジロックを塗布して組み直しておきましょう。
セルモーターですかぁ.....。盲点でした。試してみます。でも、簡単にバラせるものなのでしょうか?
有り難うございました。
[2581] Re^3: 有り難うございます。 投稿者:河童 投稿日:2001/02/03(Sat) 14:23> これって、4輪のブレーキ用グリスでのOKですか?
たぶん同じとは思いますが、大事なのは耐熱性です。
シリコンかどうかを確認してください。
> セルモーターですかぁ.....。盲点でした。試してみます。でも、簡単にバラせるものなのでしょうか?
ショップに説明したら、クレーム扱い(無料)でした。
時間も10分程度でした。ただしインパクトレンチが必要なので、自分では難しいと思います。
[2566] Re: ブレーキ、キーキー。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:03> Fブレーキが、キーキー鳴きます。(お猿さんの様に)
> パッドの溝の掃除、面取りを施しましたが.....。まだ、お猿さんはいます。
> 00’1100です。何方か、良きアドバイスを。
> あと、エンジンからカタカタ音がします。別に回転が鈍るとか変な振動が有るとかは、一切有りません。ただ、回転に合わせてカタカタなります。
> これって何?もしかしてやばい?
> 合わせて、良きアドバイスをお願いします。
ローターのお掃除はしましたか?目の細かい耐水ペーパー軽く磨いて
ピカールか何かでガリガリ擦って脱脂です。
私の場合、鳴き始めたらパッドの表面に錆がくっついていまして。ローターにも錆がバッチリくっついてまして。メタル系のパッドだからかな?
パッドとキャリパー掃除いくら掃除しても止まらないなー・・・と思っていたら。結局ローターの錆がパッドにくっついて鳴いていた様なんです。
後異音ですが、
エンジンの左側の方から音してますか?
カタカタと言うよりはもうちょっと重い音では?
皆さん、カムチェーンテンショナーのトラブルでカムチェーンがたるんで異音がするケースが多いようです。
Kawasakiはテンショナーがかなり弱いようなので。
それか、タペット音かなぁ・・・。タペットクリアランスが狂ってきている?
あてにならなくて申し訳ないですが。
[2560] Re: ブレーキ、キーキー。 投稿者:こひ 投稿日:2001/01/30(Tue) 21:24ブレーキキーキーの件は以前も出ていたけど、
峠なんかに行って、フルブレーキングを続けていると、
あ〜ら不思議、お猿さんはどこかに行っちゃいました。。。
エンジンは〜わからん(^_^;)
[2553] ZRXのいいところ 投稿者:リョウ 投稿日:2001/01/30(Tue) 09:36これから、ZRX400Uを買おうとおもっていますZRXのいいところお教えて下さい
[2574] Re: ZRXのいいところ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/02/01(Thu) 01:53上の「過去ログ」をクリックしてみて下さい。
つい最近たくさんの投稿がありましたので...
[2563] Re: ZRXのいいところ 投稿者:匿名とくさん 投稿日:2001/01/31(Wed) 00:13デザイン!!
[2549] 教えてください。フェンダレスキットの件です。 投稿者:ryu 投稿日:2001/01/30(Tue) 07:4900年の1100に乗っているものです。
雨の日は乗りません。そこで、
フェンダーレスキットを自分でつけようと思うのですけれど、
どこのメーカーのがおすすめでしょうか。
つけられている方、ご存じの方、お願いします。
難しかったらレッドバロンへ頼もうと思ってます。
どなたか是非おすすめ品を教えてください。
よろしくお願いいたします。
[2562] Re: 教えてください。フェンダレスキットの件です。 投稿者:イマオ 投稿日:2001/01/30(Tue) 23:20こんばんわ。No564 イマオです。
私も、モリヤマのブラックアルマイトの物を付けてます。
普通のアルマイトのやつは如何にも替えてます!ってのが
いやだったので・・・。(^^;
取り付けは、簡単な方ではないでしょうか?
> 00年の1100に乗っているものです。
> 雨の日は乗りません。そこで、
> フェンダーレスキットを自分でつけようと思うのですけれど、
> どこのメーカーのがおすすめでしょうか。
> つけられている方、ご存じの方、お願いします。
> 難しかったらレッドバロンへ頼もうと思ってます。
> どなたか是非おすすめ品を教えてください。
> よろしくお願いいたします。
>
[2561] Re: 教えてください。フェンダレスキットの件です。 投稿者:こひ 投稿日:2001/01/30(Tue) 21:26モリヤマが良いですよ。
俺もクラブの人に聞いてそれにしました。
小物入れも使えるよ。ブラックアルマイトでかっこいいし。
[2584] Re^2: 教えてください。フェンダレスキットの件です。 投稿者:けんちゃん 投稿日:2001/02/03(Sat) 23:28> モリヤマが良いですよ。
> 俺もクラブの人に聞いてそれにしました。
> 小物入れも使えるよ。ブラックアルマイトでかっこいいし。
[2580] Re^2: 教えてください。フェンダレスキットの件です。 投稿者:ryu 投稿日:2001/02/02(Fri) 09:00イマオさん,こひさんどうもありがとうございました。
早速注文して,装着してみようと思います。
どうせつけるのならかっこよく行きたいです,
寒さを気にせず走れる日を心待ちにしながら,
zrxに愛情を注いでやろうと思います。
情報本当にありがとうございました。
失礼いたします。
[2541] HIDバルブについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/01/29(Mon) 15:37・最近H4タイプでHi/Lo切替のできるタイプが出たと聞きましたが、どなたか詳しい情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。
有名なアブソリュートのHPではまだ発売されてないようなので・・・
最近MLで話題のリフレクターライトみたいに四輪用ですかね?
[2545] Re: HIDバルブについて 投稿者:秀坊 投稿日:2001/01/29(Mon) 19:50これでしょう。多分
下記HPの「オリジナルパーツ」をご覧下さい。
H4は前後に2個のフィラメントを持ってますが、
HIDでは光源が1つだけなので、前後に動かすことで
Hi/Loを切り替える構造です。
4輪車ではダイハツムーヴで採用されています。
http://www.samus.co.jp/
[2558] 専用タイプなんですね・・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/01/30(Tue) 21:03・早速のレスありがとうございます。
期待しながらページを見ましたが、汎用タイプはまだ出てないようですね。
アブソリュートも3月に発売予定だし、今しばらく待ってみます。
何はともあれ秀坊さん、相変わらず素早く正確な情報をありがとうございます。
[2537] ZRX1200仕様 投稿者:バイク無 投稿日:2001/01/28(Sun) 10:09ZRX1200Rの仕様がでてました。
http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200r.htm
馬力はもう少し(140PS)あるかと思ってました。
国内版は100PSになるでしょうね。
[2538] Re: ZRX1200仕様 投稿者:しゃばお 投稿日:2001/01/28(Sun) 10:27 やっぱりそのくらいで抑えてきましたね。
さすがに140psとか出しちゃうと、フレームなんかが
厳しくなっちゃうんでしょうか。
うーん、国内仕様を待つか逆車にするか、ますます悩むところです。
とりあえずFZS1000とは路線が違うので、直接のライバルは
GS1200でしょうね。
購入意欲満々なので、早く発売して欲しいです。
[2544] Re^2: ライバルは、バ○○oッ○s 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/29(Mon) 19:41> とりあえずFZS1000とは路線が違うので、直接のライバルは
> GS1200でしょうね。
はたまた、うり二つの兄弟車、某s社の「バ○○oッ○s」では無いかと...。そうそう、1200sの場合ね。
前にも話題になったけど、見れば見るほど...「似てるよねぇ〜」
でもあのカウルは“み・りょ・く”
[2546] Re^3: ライバルは、ヤツしかいない。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/01/29(Mon) 21:13> はたまた、うり二つの兄弟車、某s社の「バ○○oッ○s」では無いかと...。そうそう、1200sの場合ね。
>
> 前にも話題になったけど、見れば見るほど...「似てるよねぇ〜」
> でもあのカウルは“み・りょ・く”
いや、真のライバルは、Z○X1100だと思うのですが。
新旧対決!俺の屍を越えて行け!と言った感じで。
または、ヤツ(11)を越えるのは、ヤツ(12)しかいない!
って感じでも可。ダメ?(謎)
[2567] Re^4: ライバルではないが・・・ 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/31(Wed) 20:51最近やなプレッシャーを感じた事がありました。それはあのローソンレプリカ
Z1000Rに追いかけられたことです。こちらの現代版のが速いのわかって
ますが何かビビリました。おまけにコンビににとめたらそのローソン君もわざわざ隣にとめて並べてくれました。嬉しいやら哀しいやら複雑でした。
[2589] Re^5: ライバルではないが・・・ 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/05(Mon) 11:11今度は、ガソリンスタンドで隣にとまった車から、おじさんが降りて来てしみじみ俺のZRXを見ながら「これって名車ですよね、新車みたいにきれいですね。」なんて言われちゃいました。完全にZ1000Rと間違えてる(TT)思わず「そーなんですよー」なんて言っちゃいましたけど、こうなったらFX
カラーにでもすんかな。(^^)
[2588] Re^5: 友人曰く・・・ 投稿者:Sport20 投稿日:2001/02/05(Mon) 01:59忍者900の友人曰く、ZRX1100は「ローソンレプリカレプリカ」だそうです。
確かにそうなんだけど・・・
ちなみに、忍者900の友人は仲間内では「最小排気量車」としていじめられています。
[2575] Re^5: ライバルではないが・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2001/02/01(Thu) 09:18> ますが何かビビリました。おまけにコンビににとめたらそのローソン君もわざわざ隣にとめて並べてくれました。嬉しいやら哀しいやら複雑でした。
しかも、そのコンビニが、青看板に牛乳マークだったら・・・CBは寄りつけませんね(笑)
[2572] Re^5: ですよね 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/31(Wed) 23:15今晩は、RAKENです。
> 最近やなプレッシャーを感じた事がありました。それはあのローソンレプリカ
> Z1000Rに追いかけられたことです。こちらの現代版のが速いのわかって
> ますが何かビビリました。おまけにコンビににとめたらそのローソン君もわざわざ隣にとめて並べてくれました。嬉しいやら哀しいやら複雑でした。
ですよね、Z1000RとかmkUとかって、威圧感というか存在感がありますよね。(昔、あこがれたバイクだからかなぁ〜、mkUが好きでした)
毎朝、mkUののにいちゃん(おじちゃん?)のブッチされています。
[2536] 無題 投稿者:マコト 投稿日:2001/01/28(Sun) 03:09はじめまして。98式のZRX400に乗っておりKERKERマフラーを付けようとして、ハイパーメガホンを見たのですがどうもしっくりきません。
以前からあるあのシンプルなマフラーを付けたいのですが。
1 その可能性について
2 賛否意見
どなたかお答え下さい。宜しくお願いします。
[2530] ZRX1100のノーマルエキパイって 投稿者:aeolus 投稿日:2001/01/26(Fri) 23:24'00ZRX1100を購入したばかりですが、その排気音のおとなしさに不満を抱き、そのうちフラーを交換しようと思っています。
が、音だけ集合らしい音になってくれればいいので、安上がりなスリップオンを検討しようと思っているんですが、ZRXのノーマルエキパイって、材質はスチール(鉄)なんですか?
以前乗ってたZZ-R1100Dは、同じようなつや消しブラックのエキパイでしたが、すぐに集合部の溶接跡が錆びてきました。
せっかくサイレンサーだけ替えても、そのうちエキパイが錆びてしまったら、結局フルエキに替えないといけないハメになりそうで・・・http://www.f7.dion.ne.jp/~aeolus/
[2540] Re: ZRX1100のノーマルエキパイって 投稿者:MH900e 投稿日:2001/01/28(Sun) 14:56ノーマルはずっしりと重いですよ。ちょっと頑張ってフルエキにしてみた方がいいと思います。取り替えるときにノーマルのずっしりと重いその重さを味わってみてください。
[2532] Re: ZRX1100のノーマルエキパイって 投稿者:シーマン 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:57>安上がりなスリップオンを検討しようと思っているんですが、ZRXのノーマルエキパイって、材質はスチール(鉄)なんですか?
僕もまったく同じ傾向で考えていまはスリップオンです。ノーマルサイレンサーだけ外しても直管みたいな音量ではないので結構仕切りが多いみたい。
なので、それなりの重低音が欲しければフルエキですね。またノーマルエキパイは錆びるのでスティールです。僕は鉄の響きが個人的に好きなのでS/Oです。エキパイ腐食しても新古ならごろごろあるし。S/Oは低速トルク殺さないしパワーも充分だと思います。
ストライカー、デビル、ベガスポーツ、やたら安いのでスーパートラップ(4INT)などはいい音します。やたら高いくせ性能は値段相応のフルエキは割りと少ないかも。ひとつに肩入れしてる人のインプレ聞いてもどうだかなあってのもありますからね、、、。
[2539] Re^2: ZRX1100のノーマルエキパイって 投稿者:aeolus 投稿日:2001/01/28(Sun) 10:57レスありがとうございました。
結局Sell&Buy掲示板に出ていた、ストライカーのスリップオンを購入することにしました。
装着するのが楽しみです。
エキパイは、錆びたら磨いて耐熱塗装でごまかすこととします(^_^;)http://www.f7.dion.ne.jp/~aeolus/
[2528] デイトナ、ステアリングダンパー取り付け方 投稿者:シマ 投稿日:2001/01/26(Fri) 18:28先日、ネットオ−クションでデイトナのステアリングダンパーを購入したのですが,説明書が無い為、取り付け方がわかりません、つけていられる方
教えて下さい。
[2534] Re: デイトナ、ステアリングダンパー取り付け方 投稿者:かずま 投稿日:2001/01/27(Sat) 18:54> 先日、ネットオ−クションでデイトナのステアリングダンパーを購入したのですが,説明書が無い為、取り付け方がわかりません、つけていられる方
> 教えて下さい。
[2535] Re^2: デイトナ、ステアリングダンパー取り付け方 投稿者:かずま 投稿日:2001/01/27(Sat) 19:00>>先日、ネットオ−クションでデイトナのステアリングダンパーを購入したのですが,説明書が無い為、取り付け方がわかりません、つけていられる方
>>教えて下さい。
「デイトナのステダン」と限定してしまうとはっきりした事はわかりませんが、WPのステダンだと汎用(ストロークは何種類かあり)でそれに専用のフィッティングを買い足してようやく装着できます。
もしかしたらそのステダンにも同じことがいえるかも・・・
[2548] Re^3: デイトナ、ステアリングダンパー取り付け方 投稿者:シマ 投稿日:2001/01/29(Mon) 23:23>
> 「デイトナのステダン」と限定してしまうとはっきりした事はわかりませんが、WPのステダンだと汎用(ストロークは何種類かあり)でそれに専用のフィッティングを買い足してようやく装着できます。
> もしかしたらそのステダンにも同じことがいえるかも・・・
行きつけのバイク屋さんに 頼む事にしましたかずまさん有り難うございました。
[2547] Re^3: デイトナ、ステアリングダンパー取り付け方 投稿者:シマ 投稿日:2001/01/29(Mon) 23:21> >>先日、ネットオ−クションでデイトナのステアリングダンパーを購入したのですが,説明書が無い為、取り付け方がわかりません、つけていられる方
> >>教えて下さい。
>
> 「デイトナのステダン」と限定してしまうとはっきりした事はわかりませんが、WPのステダンだと汎用(ストロークは何種類かあり)でそれに専用のフィッティングを買い足してようやく装着できます。
> もしかしたらそのステダンにも同じことがいえるかも・・・
>
[2523] 外装変更について 投稿者:mto 投稿日:2001/01/25(Thu) 01:0498年式、ZRX1100ライムグリーンに乗っている者ですが、
外装全部を赤色に変えたいと思っています。
それで、何年式か忘れましたが逆車で赤色のZRX1100が
あった気がするのですが、それは何年式だったでしょうか?
また、外装全部(フロントフェンダー、カウル、タンク、
サイドカバー、テールカウル)の部品番号も知りたいのですが、
何方か、ご存知の方、お教え下さい。
よろしくお願いします。
[2526] Re: 外装変更について 投稿者:Encryption 投稿日:2001/01/25(Thu) 19:59#704 Encryptionこと、やまもと@静岡県東部です。
> 私は、98年式の1100ライムに乗っているのですが、
> 今度、外装を赤色に変えたいと思っています。
> それで、何年式か忘れましたが逆車で赤色の1100が
> あったような気がするのですが、それは何年式だったでしょうか?
> それとも赤色があったのは、400だけでした?
私は逆車の赤ローソンに乗っていますが、2000年式です。
> また、もし赤の1100が有るのであれば、
> 外装全部(フロントフェンダー、カウル、タンク、サイドカバー、
> テールカウル)の部品番号も知りたいのですが、何方かご存知の方、
> お教え下さい。
下記ページに輸出仕様車のパーツリストが在ります。ご参考になれば。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】まずは下記URLにジャンプして下さい。
http://www.buykawasaki.com/
【2】その後、左側のメニューから
[VIEW PARTS DIAGRAMS]
をクリックして下さい。
【3】Search by Model : から
[Motorcycle]
を選択して下さい。
【4】[Standard Street Bikes]
を選択して下さい。
【5】[ZRX1100]
を選択して下さい。
【6】[2000]
を選択して下さい。
【7】表示された画面の
[PARTS CATALOG]ボタン
をクリックして下さい。
【8】パーツリストが表示されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は、サービスマニュアル、及びパーツリストは国内仕様版しか持って
いません。そこで、逆車と設定の違う部品に関してはこのサイトを利用し
ています。図は多少不鮮明ですが、部品番号を確認する程度でしたら、結
構便利ですよ。鮮明な国内仕様版パーツリストとの併用をお奨めします。
http://www.buykawasaki.com/
[2533] Re^2: 外装変更について 投稿者:mto 投稿日:2001/01/27(Sat) 06:35mtoです。
#704 Encryptionこと、やまもと@静岡県東部さん
有り難う御座いました。
調べてみます。
[2517] 四国でタイヤの安い店 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2001/01/23(Tue) 12:35四国の高知県で’98ZRX1100に乗っている非会員の者です。
純正タイヤがちびてきて、そろそろタイヤ交換をしようと思っているんですが、四国でタイヤ交換の安い店を教えていただけないでしょうか?
このあいだツーリングがてら香川県のバイク用品店で値段を確認したらすんごい高かったです。
ちなみにBT−020かマカダム100Xあたりにしようと思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。
[2529] Re: 四国でタイヤの安い店 投稿者:船長さん 投稿日:2001/01/26(Fri) 21:14私は四国には住んでいないのですが、私が知っている中で安く上げる方法を書かせてもらいます。
1.ガソリンスタンドでバイト時代、メーカーからタイヤを取り寄せてそこで卸値が高い場合は営業の人に通販の価格を見せてそれよりいくらかでも安く買って自分で付けていました。送料も工賃もいらないのでとにかく安い。
2.上記の方法は無理だと思いますので、次は通販でタイヤだけ買う。バイク屋さんとかで買うよりは安い。そしてホイルだけ持ってバイク屋さんなりガソリンスタンドなどタイヤ交換が出来る店に持っていくと、バイクから外すという工賃がいらない、タイヤの脱着工賃しかいらないのでかなり安上がりにすむ。
この2つが絶対には安く上げる方法だと思います。絶対にお得なので試して下さい。
[2515] レスしてくれた皆様へ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/23(Tue) 02:32下にあるZRXのお勧めな所ってありますか?のスレッドを作ったPru Pruです。
皆様のお陰でZRXを買う決心がつきました♪
とりあえず今は2日にやった事故の示談を終了させて
現在のバイクを売り、ZRXを購入という手順で行こうかと思っています。
まだまだ先になりそうですが、必ず買うことにします(予定では5月頃には・・・)
レスしてくれた皆様どうもありがとうございました。
ちょくちょく見にこさせてもらいます♪
買った時にはすぐにお知らせするのでその時はまたZRXオーナーとして
お願いいたします♪
では失礼いたします♪
Pru Pru