[22360] クラッチ 5/8 について 投稿者:たか@#1536 投稿日:2007/03/24(Sat) 02:01

私なりに過去ログ等で調べて見たのですが解決しないのでお助けください。
まず当方のバイクは、03の1200であります。

最近、クラッチが少し軽くなれば良いなぁと思い色々検討しています。有名ブランドにすれば間違いは無いと思いますが高値で手が出ません。
そこで良く安値で売られている、別体クラッチマスター5/8は如何なもんでしょう。?
純正は14mmですよね?5/8を入れたら少しでも軽くなるものなのでしょうか?
それとも、何か不具合等があるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。


[22367] Re: クラッチ 5/8 について 投稿者:G 投稿日:2007/03/25(Sun) 01:52

> 純正は14mmですよね?5/8を入れたら少しでも軽くなるものなのでしょうか?

普通に考えたら、重くなりますね。
大きくなるから。


[22368] Re^2: クラッチ 5/8 について 投稿者:クマパパ 投稿日:2007/03/25(Sun) 16:23

自分は 1/2 (12.7mm)入れてます!


[22373] Re^3: クラッチ 5/8 について 投稿者:たか@#1536 投稿日:2007/03/26(Mon) 15:43

> 自分は 1/2 (12.7mm)入れてます!
Gさん・クマパパさん
はじめまして、ご返答有難う御座います。
1/2ですかどうでしょうか、少しでも軽くなりますかね?
よろしくお願いします。


[22376] Re^4: クラッチ 5/8 について 投稿者:G 投稿日:2007/03/26(Mon) 19:58

(1/2÷5/8)^2=0.64

クラッチの操作力は0.64倍になります。
ストロークは、その逆なので、1.56倍になります。


[22378] Re^5: クラッチ 5/8 について 投稿者:たか@#1536 投稿日:2007/03/26(Mon) 23:48

Gさん
有難う御座いました。
大変勉強になりました。


[22375] Re^4: クラッチ 5/8 について 投稿者:クマパパ 投稿日:2007/03/26(Mon) 18:49

たかさん 始めまして。オッ!同じ市内ですね!笑
軽くなりますよ!DMいただければ直接会って 体感していただけるとおもうのですが!


[22357] EFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High の取り付けについて(取り回しを楽にしたいハンドル交換) 投稿者:みかん星人 投稿日:2007/03/21(Wed) 18:29

非会員ですが、失礼します。

私ZRX−1200Rに乗っております。
この四月に車検が来るのでその時にお店にハンドルも交換お願いしたいと考えております【バイク屋のオジサン曰く一式持ってくれば交換してあげるよとの事】。
ZRXー1200Rはカッコイイのですが、私(身長169cm)にはバイクは大きく&重くて取り回しなどを楽にしたいのでハンドル位置を近くして少しでも乗りやすくしたいと思いEFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High を候補に考えております。

交換に際しハンドルバーウエイトとGRIPを購入しなければいけないのはわかるのですが、【推奨ホース、ケーブル類への交換が必要です】とあります。
私ハンドル交換は初めてなので、どの種類のどのケーブルを買えばいいか正直悩んでわからなくなっております。

このハンドルに交換された方、参考までにハンドル&ケーブル&ウエイト&グリップの組み合わせの品番等を教えていただけないでしょうか?。それを参考にさせていただきたいと思います。

またこれ以外にオススメのハンドル&ケーブル等の組み合わせあれば教えていただけないでしょうか?。

わかりにくければ再度書き込みさせていただきます。

どうかよろしくお願いします。





[22390] Re: EFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High の取り付けについて(取り回しを楽にしたいハンドル交換) 投稿者:おかちゃん 投稿日:2007/04/01(Sun) 09:51

僕の場合ノーマルから、EZ-FIT BARのノーマル、さらにハーディの中に換えましたが、EZ-FIT BARに比べて取付はアップしたものの、タレ角が大きめだったので結果的には変わりませんでした。EZ-FIT BARのハイであればかなり楽になると思います。各種ケーブル長さがやや不足するので、バイク屋さんに相談した方がいいですよ。それと確実に振動が増えますので、グリップエンドは重量タイプの交換がお奨めです。
高速のロングツーリングならノーマルのハンドルが一番振動少なくて楽ですね。ノーマルはよく出来ています。


[22399] Re^2: EFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High の取り付けについて(取り回しを楽にしたいハンドル交換) 投稿者:みかん星人 投稿日:2007/04/01(Sun) 16:39

> 僕の場合ノーマルから、EZ-FIT BARのノーマル、さらにハーディの中に換えましたが、EZ-FIT BARに比べて取付はアップしたものの、タレ角が大きめだったので結果的には変わりませんでした。EZ-FIT BARのハイであればかなり楽になると思います。各種ケーブル長さがやや不足するので、バイク屋さんに相談した方がいいですよ。それと確実に振動が増えますので、グリップエンドは重量タイプの交換がお奨めです。
> 高速のロングツーリングならノーマルのハンドルが一番振動少なくて楽ですね。ノーマルはよく出来ています。
>
>

おかちゃんさん、返答ありがとうございます。
EZ-FIT BARのノーマルではタレ角の変更が無いとの意見参考になります。やはりタレ角は大事なのですね。EZ-FIT BARのハイはケーブルとのセットで売って欲しいです。そうすれば悩まずに済むのにとか考えてしまいます。

ノーマルのハンドルが一番振動少なくて楽ですね…とのご意見、参考になります。そうなるとハンドルアップスペーサーなどの交換だけの方が案外いいのかもしれないですね。
貴重な意見ありがとうございます。

その他にも交換された方、EZ-FIT BARのハイに交換された方いらっしゃればご意見&御指導おねがいします。


[22387] Re: EFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High の取り付けについて(取り回しを楽にしたいハンドル交換) 投稿者:とげつ 投稿日:2007/03/30(Fri) 22:38

01の1200rに乗っています。

自分も身長168cmですが、ハンドルがPOSHのスーパーバイクバーでハンドルポストもPOSHのものに変えています。POSHのポストは17ミリ・アップ5ミリ・バックです。後、お勧めしたいのが、シートのあんこ抜きですね、2センチほどしましたが、足つきが良くなり、楽になりますよ、バイクバーは、ノーマルハンドルと同じぐらいの高さですので、ブレーキホースはノーマルが使えると思います。バーエンドもPOSHのヘビーウエイトです。




[22397] Re^2: EFFEX:エフェックス EZ-FIT BAR High の取り付けについて(取り回しを楽にしたいハンドル交換) 投稿者:みかん星人 投稿日:2007/04/01(Sun) 16:28

> 01の1200rに乗っています。
>
> 自分も身長168cmですが、ハンドルがPOSHのスーパーバイクバーでもPOSHのものに変えています。POSHのポストは17ミリ・アップ5ミリ・バックです。後、お勧めしたいのが、シートのあんこ抜きですね、2センチほどしましたが、足つきが良くなり、楽になりますよ、バイクバーは、ノーマルハンドルと同じぐらいの高さですので、ブレーキホースはノーマルが使えると思います。バーエンドもPOSHのヘビーウエイトです。
>
とげつさん、回答ありがとうございます。おなじような身長の方なので参考になります。
ハンドルだけでなくハンドルポストの交換ですか?。
POSHのスーパーバイクバーとハンドルポストの交換だとノーマルケーブルが使えるのですか?。なるほど参考になります。ネットで調べてみます。

あと、シートのアンコ抜きですか…知り合いのXJR1300はシートが低くて乗りやすかったのを思い出しました。

バイクショップの人と相談してみます。

ありがとうございました。


[22355] サイレンサーの 投稿者:アラタ 投稿日:2007/03/20(Tue) 21:46

1年ほど前にノジマのサイレンサーステーを購入・取り付けていますが、それまで純正の位置で取り付けていたサイレンサーバンドのゴムの焼け跡が残ったままになってしまってるのですが、これを綺麗に消す方法をご存知の方、是非教えて下さい。


[22380] Re: サイレンサーの 投稿者:キャンディーライムグリーンのガス屋 投稿日:2007/03/27(Tue) 10:33

仏壇磨きのピカールでみがいてみてはいかがでしょう?


[22346] 荷かけフック 投稿者:たけぞー 投稿日:2007/03/19(Mon) 10:27

いつも楽しく拝見しております。

98年式1100に乗っています。
皆様も付けている方、沢山おられると思いますが、リヤサス上部ボルトが荷かけになっているものがあると思うのですが、メーカー等わかる方おりましたら、教えていただければ、と思います。

昨日、南海サンに行ったところ、わからないと言われてしまいました。

宜しくお願い致します。


[22354] Re: 荷かけフック 投稿者:たけぞー 投稿日:2007/03/20(Tue) 09:22

皆様、ご丁寧に説明していただき、誠に有難うございました。
純正品とは以外でした、早速手配しようと思います。

有難うございました。


[22351] Re: 荷かけフック 投稿者:#704やまもと@元静岡組 投稿日:2007/03/19(Mon) 15:25

私は純正ではなく、モリヤマエンジニアリング製の荷掛フックを
使っています。ZRX1100の2000年型ですが、当時、
twilightさんのおっしゃる通り、純正オプションとして荷掛フック
がカタログに載っていました。

J2000-0027 荷掛フックナット です。カタログによると、スチール製
クロームメッキとなっています。定価は1個1000円です。

スチール製の純正だと錆びてしまう事を懸念してモリヤマエンジニ
アリング製にしたのですが、非常に満足しています。かれこれ6年間
使用していますが全く問題ありません。

http://www.moriyama-engineering.co.jp/parts/zrx11_12_parts.html
リアサス取付部荷掛けフック

上記の製品です。ジュラルミン+アルミで、荷掛フックとしてはかな
りオーバースペックで、値段も2個(左右セット)で5040円と
高価ですが、満足出来る製品だと思います。

ちなみに約6年前に南海部品で購入しました。

http://yaszone.jp/


[22349] Re: 荷かけフック 投稿者:twilight 投稿日:2007/03/19(Mon) 12:28

1100に乗っています。フックボルトのことと思いますが、私が装着した当時は、純正部品で、用品カタログに載っていました。1200にモデルチェンジした現在は、定かではありませんが。
>
>


[22348] Re: 荷かけフック 投稿者:制御 投稿日:2007/03/19(Mon) 11:13

自分も1100ですが、1200のフックボルトに交換しましたよ。
1200純正部品で、部品番号92210-1274で大丈夫だと思います、
もし間違ってたら、ごめんなさい。


[22338] NOJIMAのマフラー 投稿者:RYO 投稿日:2007/03/18(Sun) 02:42

ZRX1100にNOJIMA(FASARM R TITAN V-CAT)を装着しています。
近々、車検なんですがNOJIMAのHPには「 排気騒音保安基準(ノジマでは、この基準値に合わせてすべてのラインナップを行っています)」と掲載されているんですが、これはバッフルを装着することを前提なのでしょうか?

僕のマフラー、バッフル装着しなくても車検通りそうでしょうか?
ご回答よろしくおねがいします!


[22353] Re: NOJIMAのマフラー 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:25

添付されてた書類があれば大丈夫と思います。


[22356] Re^2: NOJIMAのマフラー 投稿者:92(くに) 投稿日:2007/03/21(Wed) 01:00

'00型1100に乗っている92(くに)と申します。
RYOさんが入れているマフラーを入れ、車検を通した方のコメントが一番良いのだと思いますが..

当方、ZRXにFASARM S TITAN V-CAT TYPE-SCを入れています。
NAP'SでNOJIMAのスタッフの方にマフラーを入れて貰った際に、「バッフルが無いと車検に通りませんか?」と聞いたところ、「バッフルは、音が気になる方が購入しています。基本的にはバッフルなしでJMCAを取っています。静かな住宅街等で音を抑えたいならば、購入しても良いと思います」と聞きました。
また、JMCAは、1200で取得しているとの話も聞いています。
(本件は、NOJIMAのWebにも書かれています。また、マフラー購入時のJMCAマフラー認定カードに記載されている車種も1200です。)

先に書きましたように「NOJIMAで車検を通した方」のアドバイスが欲しいところですが、どうしても気になるのなら、NOJIMA(PLOTO)に問合せするという方法もあるかと思います。

また、NOJIMAのスタッフの方は、「経年劣化でどうしても音量が大きくなりますので、どのような状態でも車検が通るとは言えません」とのことでした。
車検をショップに頼む予定ならば、事前に確認をするのが良いのかも知れませんね。


[22337] ノーマルサスのセッティング 投稿者:うま 投稿日:2007/03/18(Sun) 02:34

非会員のうまです。
二度目の投稿です。
現在1200R の慣らし中なのですSTDのリアサスが跳ねるのを
調節したいのですが、今まで調整機能のついた単車に乗ったことがなく
まずドコから触ればいいか困っています。
社外品に変えれば、それだけで事足りるのかもしれませんが
折角ですし、まず自分で理解してからと思っています。
体重が53kgなのでそれだけでもメーカー想定より10kgぐらい軽いので
余計に跳ねるのかなと思っています。
プリロード、圧側、伸側で組み合わせは無数にあると思いますが
ギャップに対してスムーズに吸収するようなセッティングに出来ればと思っています。
どなたかノーマルのサスでセッティングを変えられてる方がいれば
お教えください


[22339] Re: ノーマルサスのセッティング 投稿者:あお 投稿日:2007/03/18(Sun) 07:51

超初心者ですが、いつもお助け頂いているので、書かせて頂きます。

私も、かなり体重が軽く、跳ね気味でしたが、セッティングがまるでわからず、触らずにいました。
先般、こちらで伺った先輩方の教えどおり、パワーアップを図ろうと、マフラーを交換したところ、性能はとても良くなったのですが、跳ねが運転しずらいほどになってしまいました。
そこで、いつもお尋ねばっかりなので、勉強しなくちゃとおもいまして、書店にてバックナンバーの、内外出版社、ビックマシン増刊「新垣敏之のサスセッッティング講座」を購入し、熟読しましたところ、自分でも理解でき、
とても、良い状態になりましたので、ぜひおすすめさせてください。


[22341] Re^2: ノーマルサスのセッティング 投稿者:うま 投稿日:2007/03/18(Sun) 12:22

あお様有難うございます。
捜してみます。
手元にその手の本があると心強いですもんね


[22342] Re^3: ノーマルサスのセッティング 投稿者:うま 投稿日:2007/03/18(Sun) 12:24

あお様
参考までに今のセッティングを教えていただけませんか?


[22343] Re^4: ノーマルサスのセッティング 投稿者:あお 投稿日:2007/03/18(Sun) 22:04

セット前に混乱なされるといけないと思い、数値は控えましたが、対策は1日でも早い方が、よろしかったですね…

国内06’に体重55`で、約6`グラムのチタンマフラーで

フロントプリロード=上から6本目のケガキ線(STDから1回転、ソフト方向
ヘ戻し)
フロントコンプレッション=最強から5クリック戻し(STDから2クリック締め)
フロントリバウンド=最強から2クリック戻し(STDから、4クリック締め)

リアプリロード=最弱(STDから、一段緩め)
リアコンプレッション=目盛り3番(STDから一段締め)
リアリバウンド=最強目盛り4番(STDから二段締め)

で、今は落ちついていますが、週末には、キャブの部品を輸出用に変更してもらいますので、変わるかもしれません。ご参考になれば。
ちなみに、本には、標準体重者のノーマルのビギナー、エキスパート2種類。
マフラー交換車の特性違い2種類。
タンデム時3種類と盛りだくさんですよ。


[22344] Re^5: ノーマルサスのセッティング 投稿者:うま 投稿日:2007/03/18(Sun) 23:09

あお様
早速のご返事有難うございます。
今日も色々と試しては走り・・を繰り返してました(笑)
基本となる当りに近づいてるとは思うのですが
フロントで嵌ってましたので大変参考になります。
書籍の中身も充実してそうですね
これから温かくなるのでGWまでには何とか気に入った
セッティングに出来ればと思っています。


[22330] ディスクローターについて 投稿者:ひで 投稿日:2007/03/16(Fri) 23:54

 zrx1100のディスクローターとゼファー1100のディスクローターに制動力などの違いはありますか? よろしくお願いします。


[22365] Re: ディスクローターについて 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/03/24(Sat) 20:38

ローターの直径と厚さが同じなら物理的にそれほど差はないと思います。ただゼファーとZRXでは車体重量とホイールの直径が違うので一概には言えませんね。ブレーキ強化なら手っ取り早いのがブレーキホースの交換ですよ。ノーマルからアルミもしくはステンメッシュタイプへ交換すると握りはじめからガツンときます。コントロール性能はそれ相応ですのでちょっと慣れが必要です。


[22366] Re^2: ディスクローターについて 投稿者:しゅう 投稿日:2007/03/24(Sat) 22:25

当方'04ですが、ゼファー1100のディスクを付けています。
制動力の違いは。。。鈍感なのか分かりません。
寸法・取付関係は同じなので付けることは出来ます。材質が違うか
どうかは分かりません。
ZRX1100,1200ではブレーキ鳴きがよくあるのですかね、04からは
インナーローター部の肉抜きが無くなり剛性がUPしているようです。
違いはこのあたりでしょうか。


[22322] レーステック 投稿者:あかくろ 投稿日:2007/03/15(Thu) 13:20

レーステック社製のゴールドバルブを入れた方いらっしゃいましたらインプレションお願いいたします。


[22323] Re: レーステック 投稿者:iyo 投稿日:2007/03/15(Thu) 21:06

はじめまして。
レーステックのゴールドバルブを入れました。
入れた理由は、バンク中に微妙なアクセル操作でフロントが早く反応してしまい、それが恐怖心に変わり開けられなくなってしまいます。
では反応を遅く、つまり固くしたらどうなるか。
バンク中の安定感が増します。
しかし圧側のクリックは一番固くしてあり、もはやオイルの番数を上げて固くするしかありませんでした。
しかしオイルの番数を上げて固くすると、伸び側も比例して動きが鈍くなります。
そうなるとS字の切り替えしが反応が遅すぎます。
伸び側クリックでも解消されません。
それでゴールドバルブを入れて、圧側を固く、伸び側を早く伸びるように、ゴールドバルブについているシムを入れ替えて自分の好みにしました。
そういう理由がない人はゴールドバルブを入れても効果があるか疑問です。
もし自分で交換するようでしたら手順をお知らせしますよ。
2週間前にはGSX-R600 K7もシムを入れ替えました。


[22324] Re^2: レーステック 投稿者:あかくろ 投稿日:2007/03/16(Fri) 00:15

iyo様ご返答ありがとうございます。
私はいろいろセッティングしてみてバネレートを高いのにも変えてみましたが(やはりコーナー進入時の安定性にかける)、どうもしっくり来なくてダンパーの構造を変えてみようと思いました。
もしよろしければ教えていただければ幸いです。


[22328] Re^3: レーステック 投稿者:iyo 投稿日:2007/03/16(Fri) 23:19

> 私はいろいろセッティングしてみてバネレートを高いのにも変えてみましたが(やはりコーナー進入時の安定性にかける)
バネレートはどのくらいの物を試したのでしょうか。
純正が確か0.7のような気がしたのですが、1くらいは欲しいですね。
僕の場合は、プリロードをしっかり掛けているだけですけど。
純正のままのバイクは、コーナー進入時のときにブレーキングをすると思いますが、そうするとフロントフォークはしっかりと縮みますよね。
しかし次の動作、バイクを倒しこむときに一旦ブレーキをリリースしますよね。
この動作がフロントフォークを暴れさすんですよね。
僕のサスセッティングは、フルブレーキングのままバイクを倒しこみに入れます。
フルブレーキを掛けても、あまり沈まないようにしてあります。
オイル油面を上げてあります。
これでコーナー進入時の姿勢変化はあまり起きません。
ツーリングはゴツゴツしてつらいけど。
しかも圧側も固くしてあるため、タイヤのグリップ感は手に取るように分かります。
もちろんトップブリッジのハンドルブラケットはゴムを抜いてリジットにしてあり、ハンドルもジュラルミンに変えてバランサーウエイトをつけてありません。
タイヤのエアーはフロントを1.6リヤが1.8です。
はんとはリヤも1.6でもいいのですが、プロダクションレース用のタイヤを履くと、フレームの強度不足なのかフロントから滑り出します。
フロントが滑ってしまっては転倒するだけなので、リヤのエアー圧を上げて、リヤを先に滑らすように意図的に仕上げます。
セッティング内容を言い出したらきりがないくらいいじってあります。


[22331] Re^4: レーステック 投稿者:あかくろ 投稿日:2007/03/17(Sat) 10:14

お返事ありがとうございます。
0.85を入れました。
iyo様のセッティングは、ほぼレーサー状態な気がして自分のレベルからすると雲の上の人のような…
もう少し圧を強めて接地感を出すようにしたいと思います。


[22319] ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:3児の親父 投稿日:2007/03/14(Wed) 22:19

題名の通りなのですが、過去ログを検索したのですが、無かった(見つけられなかた)のでお願いします。
この度1200Rの外装を手に入れたのですが、確か、タンクがポン付けでは付かないと聞いたことがあったのですが、実際はどうなのでしょうか?その他は大丈夫?教えて下さい。


[22321] Re: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者: 投稿日:2007/03/15(Thu) 09:49

アダプターのような下駄のようなものをタンク後端とフレームの間にいれるようになります。
既に1100のタンクは欠品しており、1100でタンクを新調すると1200のタンク+上記のアダプターを使う事になります。
アダプターはカワサキから部品で出ると思いますので、ARK店にご確認下さい。


[22326] Re^2: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:3児の親父 投稿日:2007/03/16(Fri) 20:05

ちさん。返信ありがとうございます。
再度質問お願いします。
その下駄みたいなものは自作などできそうでしょうか?
もしくは、下駄みたいなもの無しでの取り付け方など知っていましたら教えて下さい。


[22327] Re^3: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:しゅう 投稿日:2007/03/16(Fri) 22:52

1100だとゴムダンパーが2箇所付いているところが1200は中央に1箇所コの字型の下駄の上にダンパーが付きます。
空間の差は現物を見比べて見てください。ダンパー無しでもネジ取付は出来ますが、ダンパーはあった方がよいと思います。
またご存知かと思いますが、1100は給油口が6点止めですが1200は3点止め(ネジは5個で2個はダミー)なので1200用の給油口がいると思います。
まだ1100のタンクは部品で出ると思いますが、ブラケットは単品では部品出なかったと思いますが、定かではありません。
(量産終了後8年か10年は部品供給するはず、欠品時はバックオーダーになるのでは)


[22347] Re^4: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者: 投稿日:2007/03/19(Mon) 11:00

> まだ1100のタンクは部品で出ると思いますが、ブラケットは単品では部品出なかったと思いますが、定かではありません。
> (量産終了後8年か10年は部品供給するはず、欠品時はバックオーダーになるのでは)

去年の暮れに外装をゴッソリ盗まれ外装を発注したところ、1100のタンクは欠品で1200のタンク+ブラケットが来ました。
私も「生産終了後部品供給」について説明を求めたんですが、代替品で部品供給されているので問題ないという回答をされてしまいました。


[22352] Re^5: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:しゅう 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:15

> 去年の暮れに外装をゴッソリ盗まれ外装を発注したところ、1100のタンクは欠品で1200のタンク+ブラケットが来ました。
> 私も「生産終了後部品供給」について説明を求めたんですが、代替品で部品供給されているので問題ないという回答をされてしまいました。

なるほど、ブラケット自体は大きなものではないのでそういう対応もあるのかもしれません。その対応がメーカーなのか、ショップが気を利かせて?いるのか分かりませんが、ブラケットは通常単品では無いようなのでメーカー対応かもしれませんね。気になるのはタンクキャップは1100用が使えましたか?


[22358] Re^6: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者: 投稿日:2007/03/23(Fri) 13:11

キャップは1200用です。
キャップ取り付け状態で受け取ったので、タンク側が1100互換ありかどうかは分かりません。


[22370] Re^7: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:OT 投稿日:2007/03/25(Sun) 22:37

はじめまして
私も1100に1200外装を載せてますが
燃料ゲージの互換性がありませんでした。
タンクAssyなら問題ないと思います。
キャップのキーは分解して1200のキャップに使うことが出来ました。


[22340] Re^4: ZRX1100にZRX1200の外装 投稿者:3児の親父 投稿日:2007/03/18(Sun) 11:16

しゅうさん、お返事ありがとうございました。現物あわせで、ちょっとした工夫で出来ました。ありがとうございました。


[22316] 無題 投稿者:ひで 投稿日:2007/03/14(Wed) 14:40

zrx1100のキャリパーをOHしたいのですが、ダストシールとピストンシールを買うと大体いくらになりますか?
 よろしくお願いします。


[22317] Re: 無題 投稿者:G 投稿日:2007/03/14(Wed) 17:36

ピストンシールは単品で出ないので、全部で3000円ぐらいです。

パーツカタログは閲覧できますよ。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/


[22329] Re^2: 無題 投稿者:ひで 投稿日:2007/03/16(Fri) 23:49

ありがとうございます。
 さっそく調べてみます。


[22313] エンジンオイルのご相談 投稿者:きよぼん 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:50

エンジンオイルの銘柄で迷っております、皆様のご意見お願いいたします。
車両は1100でエンジン関係は社外フルエキ、ZZRカム、ダイノジェットST-3の出力130馬力程度のライトチューン?です、冷却系はノーマル、結構回して乗ります。
昨シーズンはREDLINEの15W-50を使っておりましたが、
今回はニューテックのZZ系かモチュール5100辺りを使ってみようかと考えております。上記のオイルを使い比べた方がいらっしゃればインプレ等大変参考になるかと思いますがその他の銘柄でもこれぞ!というのがありましたら教えてください、あと粘度も。
予算はリッター2000円程度までで考えております。

少ない小遣いから予算捻出と、あまり距離を乗らないということから年1回の交換サイクルで、
その年の明暗を分ける大切な行事(笑)ですのでよろしくお願いします。


[22315] Re: エンジンオイルのご相談 投稿者: 投稿日:2007/03/14(Wed) 11:49

おっしゃる銘柄の中では、REDLINEとMOTUL5100の経験があります。
あまり差は感じません。始めのうちのミッションのタッチが5100の方が良かった気もしますが、どっちのオイルもみるみる渋くなっていった気がします。

現在、フルチューンエンジンに300V(国内正規モノ)です。
高いオイルですが、高いなりに優れています。


[22314] Re: エンジンオイルのご相談 投稿者:ひろ 投稿日:2007/03/14(Wed) 08:48

> 少ない小遣いから予算捻出と、あまり距離を乗らないということから年1回の交換サイクルで、
> その年の明暗を分ける大切な行事(笑)ですのでよろしくお願いします。

自分はC2です。チューンもきよぽんさんと同程度のようです。現在モチュール5100を3千キロ毎交換で使用しています。近所のAP、SPA直入もたまに走ります(走行会程度)が、別段不満ありません。しかし、不躾ではありますが、年1回の交換なら300Vでも良いのでは・・・・。もう一つ上の安心感があるのでは・・・・。


[22318] Re^2: エンジンオイルのご相談 投稿者:きよぼん 投稿日:2007/03/14(Wed) 20:28

皆さま貴重なご意見ありがとう御座います。
年1回ですからも少々高くともひとつ上を行くのもありですねぇ・・・。
ニューテックのNC-50辺りが値段的にも何とか手が届くのかなぁ、評判も良さそうですし・・・。300Vの憧れもあるしなぁ、悩ましいっす。粘度は幾つ辺りがお勧めでしょうか?やはり下は15くらいの方が安心でしょうか?


[22320] Re^3: エンジンオイルのご相談 投稿者: 投稿日:2007/03/15(Thu) 09:45

10W-40を使ってます。
新しい300V(正規品モチュールは、今年成分が変わりました)なら1年中10W-40で大丈夫だろうとみています。

15W-50は明らかに硬く、冬場油温の上がりにくいZRX(1100)で真冬に使うには不向きなようです。

※フルチューンエンジンなので、アテにならないかもしれません。


[22335] Re^4: エンジンオイルのご相談 投稿者:M 投稿日:2007/03/17(Sat) 23:54

スノコのレッドフォックスとかは駄目なんでしょうか?

何方か使った事有る方はいませんか?


[22309] プラグにオイルが 投稿者:KA 投稿日:2007/03/11(Sun) 21:06

ZRX1100(C1)に乗っています。
車検が近く、また春の訪れも感じたため、色々と簡単な整備を行っていました。

プラグを交換しようとしたところ、3番プラグにオイルが・・・。
他のプラグのやけ色など特に問題はありませんでした。

エンジン自体も快調だったため、非常に気になっています。

プラグ使用期間は約1年1万キロ。
使用プラグは純正指定のCR9EKになります。
プラグ自身もしっかり締まっていたので、増し締め忘れとも思えないのです。

どなたか、思い当たる節などありましたら、御教授願います。

では失礼します。


[22310] Re: プラグにオイルが 投稿者:RT9 投稿日:2007/03/11(Sun) 23:56

「プラグにオイルが・・・」というのはプラグの先に?それともプラグが入った状態のプラグ穴に?
プラグ穴にオイルが溜まっていたのであれば、プラグホールガスケットの劣化が考えられますので、ヘッドカバーガスケットと併せての交換が必要です。
プラグの先にオイルが付着していたのであればオイル上がりやオイル下がりの可能性もあるので、ご自分で点検できないようであれば信頼できるショップ等での点検・修理をお勧めします。


[22311] Re^2: プラグにオイルが 投稿者:KA 投稿日:2007/03/12(Mon) 22:42

早速の返答ありがとうございます。

> 「プラグにオイルが・・・」というのはプラグの先に?それともプラグが入った状態のプラグ穴に?
説明不足ですみません、後者になります。

> プラグ穴にオイルが溜まっていたのであれば、プラグホールガスケットの劣化が考えられますので、ヘッドカバーガスケットと併せての交換が必要です。
そうなのですか・・・。ついにガスケットも駄目なのかな・・・。
ありがとうございます、参考になります。


[22297] 1200Rのフルパワー化 投稿者:ひろ 投稿日:2007/03/07(Wed) 12:54

 初めて投稿させて頂きますのがお願い致します。
ZRX1200R05国内に乗っています。
 小生も先輩諸氏のようにキャブ・マフラーに手を加え
フルパワー化しようと計画しお店を2件ほど回り相談し
ましたが、どうもお店によって内容が異なり悩んでしまいます。
 こんな素晴らしいコーナーにやっと辿り着きましたのでどうか
以下の疑問点についてご教示頂ければうれしいです。

 @ 05のキャブのインナー変更はニードルピンとMJのみでよろしい
  のでしょうか?店によってはキャップとバルブも見積もりに入  っています。(エアクリBOX加工はどこも勧めます) 
 A マフラーですが、エキパイも細くなっているのでフルエキ交換でない  と意味がないという店、また一方ではスリップオンだけでもOKと言わ  れ本当にそうなら予算も限られているので考えてしまいます。

 非会員で恐縮ですがどうか教えて下さいませ。


[22301] Re: 1200Rのフルパワー化 投稿者:rupanman 投稿日:2007/03/08(Thu) 13:42



04にのってます、交換はニードルピンとMJとエアクリに吸入口を
フルパワーに物に替えた方がいいと思います、キャップバルブは
04以降は交換の必要はありません
マフラーは、交換しないと、あまり体感できないと思います
エキパイにも04以降は規制のために、なにか入ってると聞きましたが定かではありませんが、しかし私の場合マフラー交換で
15PSくらい上がり、フルパワー化と調整で、エンジン出力150くらいは出てます、高回転にふらずとも、お店によっては、マフラー
にあわせて、調整してくれるので、信頼できるショップが
良いと思います、私は福岡で有名なショップに頼みました
全く、パワーがちがいましたよ
>


[22302] Re^2: 1200Rのフルパワー化 投稿者:ひろ 投稿日:2007/03/08(Thu) 23:40

 rupanmanさま、とても明快なご回答を本当にありがとうございます。
 やはり、キャップとバルブ交換の必要は無いのですね!これで気持ちは固まりました。そう言ってくれたショップにしたいと思います。
 あとは要はセッティング次第ということなのですね。
ところでrupanmanさん、もしこれをご覧になっていて、よろしければ
フルエキは何を入れられたか教えていただけないでしょうか?


[22303] Re^3: 1200Rのフルパワー化 投稿者:rupanman 投稿日:2007/03/09(Fri) 00:46

サイレンサーはKファクトリーで、エキパイはオリジナルで指定して
チタンで作ってもらいましたちょっと、エキパイ部が私のはKファクトリーよりも、太めでつくりました
早く、出来るといいですね!楽しいですよ!


[22306] Re^4: 1200Rのフルパワー化 投稿者:ひろ 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:33

 rupanmanさま、重ねてありがとうございます。

 スゴイですねぇ、エキパイはオーダーなのですね!
 やはり体感加速などは全く別次元のものですか?
低〜中速は落ちましたか?また燃費は多少は悪化しますよね?
 矢継ぎ早に申し訳ございませんが、お手すきのときに教えて下さい
ませ。


[22307] Re^5: 1200Rのフルパワー化 投稿者:rupanman 投稿日:2007/03/10(Sat) 12:26

はっきりいって、全然ちがいますよ、私がセッティングしてもらった
所は、ZRXをすごい数扱ってきたみたいですし、雑誌等にも良く出ているショップでした、低速、中速は以前より良いですね、私の乗り方の癖を見てくれて、(使用目的など)セッティングしてくれましたので
十分に満足です、マフラーに合わせたセッティングが出来るかどうからしいですけどね(^^)よい結果が出るといいですね


[22291] ホイール 投稿者: 投稿日:2007/03/06(Tue) 21:43

1200Rに乗っていますが、ホイールをゲイルスピードのタイプCに変ええようと思っていますが、リアのホイールサイズは、5.50か6.00かどちらを付ければいいのでしょう。タイヤはD221の180/55/17です。6.00にすると、どう変わりますか教えて下さい。


[22294] Re: ホイール 投稿者:チュー 投稿日:2007/03/07(Wed) 02:41

1200Rにゲイルを入れてます。が1200は6.00だけだと思いましたが。
5.50は1100用にはありますが。
私は6.00にパイロットパワー190ですがホイルが軽くなるので切り返しなどが重く感じることはありません。
コーナーでは安定感が増しますよ。
押すだけでも軽さが分かるほどです。


[22295] Re^2: ホイール 投稿者:とげつ 投稿日:2007/03/07(Wed) 08:37

チューさん、有難うございます。1200のノーマルホイールは、5.50でゲイルにも1200用はありますが、180のタイヤには、どちらがいいのでしょう?
チューさんのゲイルはタイプCですか?


[22304] Re^3: ホイール 投稿者:チュー 投稿日:2007/03/09(Fri) 02:54

私のはタイプCのポリッシュです。
180なら5.50の方が適合サイズだと思います。詳しくはお店で聞いたほうが良いと思います。
ただ、ゲイルはクッシュドライブダンパーとベアリングの寿命が短く思います。私は3000キロで交換しています。乗り方にもよりますが!
この辺もお店で相談してみてからの購入をお薦めします。
いろいろありますが、軽量ホイールは良いですよー。お薦めです!


[22305] Re^4: ホイール 投稿者:とげつ 投稿日:2007/03/09(Fri) 21:24

アドバイス有難うございます。自分もタイプCのボリッシュにしようと思ってます。クヲーツコウティングもしてもらうつもりです。


[22287] ジャンル 投稿者:D-5 投稿日:2007/03/06(Tue) 17:43

どなたか教えてください。
先日、友人と話していたのですが、ZRX1200はバイクのジャンルで分類するとどこに入るのですか?自分はビッグネイキッドだと言い張ったのですが、友人はスーパーバイクだと言います。そりゃ元々はスーパーバイクのローソンレプリカなのは知っていますが、今のジャンルではスーパーバイクにはならないのではないかと思うんです。どうでもいいといったらそれまでなのですがどうしても気になるのでどなたか教えてください<(_ _)>


[22289] Re: ジャンル 投稿者:川崎多労 投稿日:2007/03/06(Tue) 18:45

ジャンル別だとネイキッドです。がしかし、スーパーバイクといわれて悪い気はしませんよね。言わせたいように言わせましょう。だめ?


[22312] Re^2: ジャンル 投稿者:D-5 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:32

川崎多労さん、ご回答ありがとうございました。おっしゃる通り、言わせたい様に言わせときます。スーパーバイクと言ってるのは多分褒め言葉だと思いますので…。ありがとうございました。


[22277] 出だしのゴツゴツ感 投稿者:リオ 投稿日:2007/03/04(Sun) 20:45

教えて下さい!
アイドリングから3000回転位までの間なんですが
加速していくとそれまでの間
チェーンがスプロケの丁を1コ飛ばしたみたいなゴツゴツした繋がり感があります。
特に1100で同じ様な経験の方居ますか?

ちなみスプロケ、ハブダンパー等、見える駆動系はチェックしました。
ラインもセンターで問題ないし・・・・
走行距離約30000km整備は適度にしているのですが・・・・
何かのベアリング??クラッチ?


[22293] Re: 出だしのゴツゴツ感 投稿者:チュー 投稿日:2007/03/07(Wed) 02:25

ホイルベアリングも点検してみては?
もしベアリングでしたら危険なので。


[22279] Re: 出だしのゴツゴツ感 投稿者:リオ 投稿日:2007/03/04(Sun) 23:30

前回チェーンを交換した時期を1年勘違いしていて
見落としてました!!!当然走行距離も倍違います。
交換踏まえてチェーンルブ等で様子見ます。

有難う御座いました。


[22278] Re: 出だしのゴツゴツ感 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2007/03/04(Sun) 23:18

> 教えて下さい!
> アイドリングから3000回転位までの間なんですが
> 加速していくとそれまでの間
> チェーンがスプロケの丁を1コ飛ばしたみたいなゴツゴツした繋がり感があります。

私の場合、400ですが経験があります。
同じ症状かは分かりませんが、チェーングリスが切れてきているとゴリゴリした感じになります。
一度掃除してグリスアップしてみて下さい。


[22276] エンスト 投稿者:あお 投稿日:2007/03/04(Sun) 20:36

1200初心者、今回二回目のお尋ねです。先般はどうもありがとうございました。
今回ですが、今朝、暖気運転終了後、ローギアにシフト時、独特のガッコン音とともに、エンストを繰り返し、発進不能となり、数回目、3000回転でシフトしてやっと発進できました。
一日ツーリングだったのですが、4時間ほど、ずっとシフトが渋かったです。
当方06’只今1200`走行なんですが、もしかしてよくあることなのでしようか?教えてやって下さい、お願い致します。


[22284] Re: エンスト 投稿者:G 投稿日:2007/03/06(Tue) 00:35

サイドスタンドが出てたらエンストしますが、そんな落ちは無いですよね?

そうじゃなかったら、クラッチが切れてないのでは?と思います。

保証期間中でしょうから、ショップに持って行って、無償で治させて下さい。

>一日ツーリングだったのですが、4時間ほど、ずっとシフトが渋かったです。

走行1200kmなら、まだ新しいから、多少渋いのは仕方無いです。

>もしかしてよくあることなのでしようか?

そんなわけありません。まともに走れないなら、欠陥車です。


[22286] Re^2: エンスト 投稿者:あお 投稿日:2007/03/06(Tue) 05:38

お答えありがとうございます。
所用のため、お店にいくのが、二、三週間後になりそうで、
バイクが、大好きなので、ずっと不安でした。

頂いたお答えから、勝手に自分なりにもいろいろ考えておりますが、
当時、サイドスタンドは、払っていた様に思えますが、
前日の夜遅くに洗車して、そのまましまってしまったこともずっと気になっておりますので、併せて伝えるつもりでおります。

おかげさまで、お店に行くまでの気持ちが、だいぶ楽になりました。
ありがとうございます。


[22280] Re: エンスト 投稿者:atu 投稿日:2007/03/05(Mon) 11:04

エンジンオイルはいつ交換されましたか。
オイルが相当劣化しているのではないでしょうか。


[22282] Re^2: エンスト 投稿者:あお 投稿日:2007/03/05(Mon) 21:39

お答え、ありがとうございます。
オイル交換は、お店で、1000`時にエレメントとともに二度目を行いました。
真冬だったので、「柔らかめにしとくから、夏前にもう一回きてね」って言われました。
オイルが合っていませんのでしょうか?お手数おかけします。


[22288] Re^3: エンスト 投稿者:PHANTOM 投稿日:2007/03/06(Tue) 17:44

サイドスタンドスイッチ系じゃないですかね。

オイルがいくら古くてもそこまで症状、でないでしょうし。

今もその症状は出るんですか?ツーリングの時だけなんですか?
バイクが近くにあるなら今の現状を伝えたほうがいいと思いますよ。

今も同じなら根本的に故障だと思いますので、バイク屋で見てもら
ったほうがいいですね。


[22290] Re^4: エンスト 投稿者:あお 投稿日:2007/03/06(Tue) 20:03

お答えありがとうございます。
バイクは、実家に預かってもらっておりますので、手元にはないんです。
幸い、症状は、朝一番のみでした。

少し後になりますが、お店に行けましたら、また、書きこませて頂きます。先輩方のお答え、アドバイス、大変助かります、どうもありがとうございます。


[22334] Re^5: エンスト 投稿者:あお 投稿日:2007/03/17(Sat) 21:31

すみません、自己レスの、二重ポストです。
今日、バイク屋さんに行ってきました。

やはり、サイドスタンドスイッチ系が、怪しいみたいです。
再度症状が出れば、即対応して頂けるお話になりましたが、
念のため、寒い夜遅くには、洗車をひかえるように致します。
重ねて、ありがとうございました。


[22263] 車検 投稿者:5パパ 投稿日:2007/02/28(Wed) 12:53

02年式1200R乗りの5パパ(子持ちリターン組)です。
2年前に走行9000km弱の中古車で購入、3000kmほど週末
ツーリングに使用しました。
今回 自己所有になり初の車検なのですが、購入した中古車店では
6〜7万円、カワサキショップでは8〜9万円かかると言われまし
た。(共に24項目の点検整備で部品交換等無しの場合)
技術的には扱い慣れているカワサキショップかな?とも思うのです
が、2万円の差がどうも…他の用品も買えそうな気がして…
ユーザー車検も考えましたが、平日仕事を休めないので無理です。
先輩方 良きアドバイス御願いします。


[22268] Re: 車検 投稿者:G 投稿日:2007/03/01(Thu) 01:27

車検の点検整備なんて、せいぜい1〜2時間程度です。
それも洗車してピカピカに磨き上げるのがほとんどで、本来の点検整備は、法規適合調べてるだけなので、大したことやってません。
普段から整備していて、どこも悪く無いなら、点検と代行だけなので、トータル5万円以下が相場でしょう。
私も、平日休むのが厳しいので、いつもメーカー系(ARKとかYSP)の販売店に依頼してますが、5万円以上払ったことありません。
洗車と代行で、2万円程度なら、仕事休んでまでユーザー車検する必要性も感じません。
いくら、整備技術が優れていても、車検でその後2年間の安心が買えるわけでは無いです。
車検を受けた翌日に走行不能になるかも知れません。
それはARK店でも同じです。(保証付きなら別ですが)
ご自分で整備できるなら、もっと安いところ探した方が良いと思います。


[22264] Re: 車検 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/02/28(Wed) 21:11

先月ユーザー車検です。おそらく中古ショップとグリーンショップの価格違いは24項目の整備点検のところの整備だと思います。この整備がくせ者です。一つはブレーキフルード、クラッチフルード交換の有り無し、あとはボルト類の増し締め、ブレーキキャリパーの清掃などの違いではないでしょうか?。正確なことは分かりませんが。たとえば中古ショップで車検だけ通して、あとの整備はご自分で実施するとか。エンジンオイル交換、各種フルード交換、キャリパー清掃とグリスアップ、駆動系のグリスアップ、その他諸々、であれば中古ショップでも問題ないと思います。ただ整備の技術は個人の技量に寄りますので自己責任でお願いしますね。


[22265] Re^2: 車検 投稿者:5パパ 投稿日:2007/02/28(Wed) 22:48

> ヨータロ#338さん ありがとうございます。
正直な話 車両を購入した店が技術的にもあまり評判も良くないし 店長も商売気丸出し(車両販売のみに乗ってくるような感じ)で
個人的にはどうも信用できない気がしてます。
そこでグリーンショップを探して車検について聞いたのですが
微妙な価格差です。(ここも余りメンテに関しては興味なさそう…)
オイル、パッド交換等の日常整備+αは、自分でも出来ます。
四輪車で言うところのディーラーがグリーンショップだろうと考え、
安心感、今後の付き合いも考慮に入れて悩んでいました。
現状ではユーザー車検は無理そうなので 購入店で車検だけ通して
しばらくは信頼できるショップを探しながら自己責任で整備をし、
整備の腕を磨くのが得策のように思えてきました。
ヨータロ#338さん 中年親父の悩みに真摯にお答え頂き誠に
ありがとうございました。
参考までに教えて頂きたいのですが、皆様は車検時の費用はどの位
でしたでしょうか?度々の質問で申し訳ございません。
御願い致します。


[22271] Re^3: 車検 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/03/01(Thu) 20:06

> 参考までに教えて頂きたいのですが、皆様は車検時の費用はどの位
すいません、正確な数字は覚えていないのですが、書類代が25円くらい、重量税が6000円くらい、あと自賠責が確か20000円(2年分)くらいで合計25000〜26000円くらいだったと思います。消耗品の交換がなければこれだけでOK。光軸の調整が必要なら予備検(民間)で1500円で調整してくれます。我が家は陸運と同じ市内にあるので自走で行ってます。


[22272] Re^4: 車検 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/03/01(Thu) 20:12

5パパさんの記事を見返して思ったので参考までに。現在おそらく12000KM位の走行ですよね。そろそろプラグとエアクリーナーの交換を考えた方が良いのではないかと思います。リヤのブレーキパッドはどうですか?。私たまの講習会で多用しますので確かそのころ交換したような・・・。フロントはまだまだ平気でしょう。


[22266] Re^3: 車検 投稿者:.Z. 投稿日:2007/03/01(Thu) 00:52

ZRX1100の2000年式ですが毎回ユーザー車検です。
自走で陸運局まで行きます。
燃料代等コミコミ\30000〜35000円くらいでした。

知人が同年式のZZ-R1100を自分がZRXを買ったARK店で
受けた所、\70000円弱との事でした。
普段からマメにメンテナンスを自分でしていたので
あまり触らないで欲しいと店にお願いしてこの値段でした。

そのZZ-Rの彼女のZX-9Rは15万くらい掛かりました。
(タイヤ、クーラント、オイル、ブレーキフルード、ブレーキパッド交換)
要は消耗品の交換の有無によっての差だと思います。

5パパさんの環境を見ると、自己責任で整備をした方が無難かな?と思います。
ただ、少しでも不安な整備は大人しく店に持って行った方がいいですね。


[22270] Re^4: 車検 投稿者:5パパ 投稿日:2007/03/01(Thu) 18:08

みなさん 貴重な御意見、御回答ありがとうございました。
余り整備内容等が変わらないのなら 値段の安い方を選択したほうが
良さそうに思えてきました。
自分の整備で自信が無く心配なところだけをショップに御願いする方
が自分には合っているように思います。
今回は走行距離も大したこと無いようなので、もう少しショップを探
して納得いくプライスのところで車検を通そうと思います。
そして次の車検時までに長くつきあえそうなショップを見つけるか、
早めに準備をして皆様のようにユーザー車検にトライしてみようと
思います。
色々ありがとうございました。


[22257] ステンレスサイドスタンド 投稿者:3児の親父 投稿日:2007/02/28(Wed) 00:23

初めまして。いつも楽しく見させて頂いています、非会員の3児の親父です。ヨロシクです。
題名の通り、ステンレスサイドスタンドを装着したいと思っているのですが、強度的にはノーマルサイドスタンドより、ステンレスサイドスタンドの方が強いのでしょうか?
車高を上げており、傾きがきつく見えるので少し長めの物を使用したいのですが、強度が気になります。
付けている方などのインプレッションなど聞かせていただけたらなっと思っています。宜しくお願いします。


[22267] Re: ステンレスサイドスタンド 投稿者:.Z. 投稿日:2007/03/01(Thu) 00:57

強度はステンレスの方が劣ります。
サイドスタンドを軸にしてバイクを浮かせて回転させる・・・等の
行為は辞めた方がいいです。
が、きちんとした品物であれば一般の使用であれば
不安になる事は無いと思います。

知人がアウトリズム.comのスタンドを5年使用していますが
問題なく使用できています。


[22283] Re^2: ステンレスサイドスタンド 投稿者:3児の親父 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:36

.Z. さん。回答ありがとうございます。
5年も使って大丈夫なら問題無しですね。
しかし、納期が150日とは。。。


[22256] 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:カズ 投稿日:2007/02/27(Tue) 22:30

こんばんわ、私は04年のZRX1200Rの国内仕様に乗っています。
このたび、純正部品の輸出パーツを使って、フルパワーにしようと思っていますが、国内仕様と輸出仕様では04年モデルではキャブレターのどの部品が違うか、どなたか教えてください。できれば部品代と工賃がわかれば嬉しいです。


[22269] Re: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:kiyo 投稿日:2007/03/01(Thu) 09:58

私も04国内仕様をフルパワー化しました。
部品代はカワサキのホームページのパーツリストでわかります。
工賃は店によって違うでしょうが1時間分くらいですかね?


[22292] Re^2: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:カズ 投稿日:2007/03/06(Tue) 23:12

> 私も04国内仕様をフルパワー化しました。
> 部品代はカワサキのホームページのパーツリストでわかります。
> 工賃は店によって違うでしょうが1時間分くらいですかね?

KIYOさん
部品は何を交換しましたか、教えてください。


[22296] Re^3: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:kiyo 投稿日:2007/03/07(Wed) 09:53

キャブのメインジェットとジェットニードル、マフラーのサイレンサー、エアクリーナーボックスの吸入口のサイレンサーです。


[22298] Re^4: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:カズ 投稿日:2007/03/07(Wed) 21:09

KIYOさん ありがとうございます。
早速 交換してみます。


[22299] Re^5: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:kiyo 投稿日:2007/03/07(Wed) 23:03

部品でジェットニードルと書いてしまいましたがパーツリストにはニードル(ジェット)と書いてあります。
ジェット(ニードル)というのもあるのでお間違えなく。針の方です。
あと記録を見直したら私の場合は工賃は2時間分ぐらい取られてました。


[22300] Re^6: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:kiyo 投稿日:2007/03/08(Thu) 09:57

たびたびすみません。
部品交換ではないのですがエアスクリューの戻し回転数が違っています。
国内は1 3/4で輸出は2回転です。
あとサイレンサー以外のマフラー部分も部品番号は違いますが、エキパイが細くなっているかどうかは確認していません。番号が違うのでもしかしたらそうかもしれませんし、国内は騒音対策の何かがされてるのかもしれません。
そこはお店の人かカワサキに確認してください。


[22262] Re: 輸出仕様フルパワーについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2007/02/28(Wed) 12:52

メインジェットとジェットニードルです。


[22254] カム交換 投稿者:よん 投稿日:2007/02/27(Tue) 14:31

車は98年の1100です。最近カムをZZR1100のものに交換
しようと思っていますが、どなたか換えられた方いらっしゃい
ますか?おられれば、パワー特性がどうなったのか
知りたいのですが。ちなみにキャブはTMR38φでマフラーは
ストライカーに換えています。 宜しくお願いします。


[22251] タイヤサイズ 投稿者:たかちゃん 投稿日:2007/02/25(Sun) 00:17

はじめまして
当方00年1100ZRXに乗っています
既出でしたら御免なさい
1100の純正ホイールのままで Rタイヤサイズ180を履いた経験または今はいておられるかたは居られませんか?
リムと適正タイヤサイズの関係にてサイズアップに踏み切るか否か
悩んでいます。 ご意見・アドバイス頂ければありがたいのですが・・・  宜しくお願いいたします。


[22252] Re: タイヤサイズ 投稿者:元会員(笑) 投稿日:2007/02/26(Mon) 08:34

 過去ログを見るといぃ〜〜〜っぱいありますよ(爆)
 自分もその一人ですが・・。

 結論を言うとOKです。
 でも170の方が良いです。
 自分、ミシュランのパイロットパワーを履いてました。
 でもバンク時の接地面積が大きい設計なのに、5Jに180を履く事によって台無しになっちゃいます。
 要はタイヤの形状を変えてしまうって事ですね。

 切り返しも重くなるし、良い事はなぁんにも無いかと思いますョ。
 見た目重視ってのもね・・(笑)


[22255] Re^2: タイヤサイズ 投稿者:管理人 投稿日:2007/02/27(Tue) 17:55

元会員(笑)様へ
当掲示板の運営にご協力頂き誠に有り難うございます。
昨年11/12付けでHNについての注意事項が追加になっておりますのでご確認下さい。
またこのQ&Aは会員、非会員の別無くご利用頂いておりますので、以前ご使用しておられた
HNをお使い頂いても構いません。
宜しくお願い致します。


[22247] ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:テリー 投稿日:2007/02/23(Fri) 00:05

97の1100に乗っています。現在ダイノジェットステージ1仕様ですがステージ3へ変更を考えています。ステージ1と3はジェット類そのものが違うのでしょうか?それともジェット類はそのままで剥き出しのパワーフィルターを装着するだけでステージ3仕様となるのでしょうか?どなたかわかられる方教えて頂けないでしょうか。


[22249] Re: ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:PHANTOM 投稿日:2007/02/23(Fri) 12:32

ST1とST3ではメインジェットが違います。

なので、メインジェットとパワフィル交換にてST3になります。

ダイノのキットって確か両方のジェットが入ってますよね?
そこの説明書にST1のときはこのジェット、ST3の時はこのジェット
って書いてあると思います。


[22250] Re^2: ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:テリー 投稿日:2007/02/23(Fri) 19:26

PHANTOM様ありがとうございます。10年程前装着してもらったままだったので知りませんでした。それではメインジェットの交換が必要ですね。やはりこのメインジェットはダイノジェット専用なんですよね?


[22258] Re^3: ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:PHANTOM 投稿日:2007/02/28(Wed) 10:19

お返事遅れました。

ジェットは専用ではないと思いますよ。今会社なので(笑)確認
できませんが、確か140番を使ってると思います。ジェットは汎用
なので、ダイノのではなくてよいと思います。ただし、ニードル
とスプリングは専用ですので、この2点はキットのものを使用した
ほうがいいと思います。


[22273] Re^4: ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:kim3 投稿日:2007/03/02(Fri) 10:17

ダイノジェットのメインジェットは
他の番手よりも大きく出来ているとか言う話を聞いた事があります。

ST-3の場合は、抜けの良いマフラー装着時には
DJ#126を使用すると、取り説に書いてあったような・・・

普通のメインジェットを使用するなら
PHANTOMさんのおっしゃるように、140番でも良いのかも知れませんね。

ダイノジェットは、スプリングが純正より柔らかく
ニードルの高さ調節が出来るようになり
セッティングの幅が広がるってパーツですから

いろいろと試してみると遊べますよ。

MJを交換した時についでと言ってはなんですが
PJをZZR純正の#38に変更した方が良いかも知れませんね。


[22259] Re^4: ダイノジェットst1とst3の違いは? 投稿者:テリー 投稿日:2007/02/28(Wed) 12:20

大変親切に教えていただきありがとうございました。
試してみます。


[22245] クラッチカバーの塗装 投稿者:かみご 投稿日:2007/02/22(Thu) 19:52

1200R乗ってる者です。
去年こけてしまって、クラッチカバーが傷物になってしまいました。
クラッチカバーをパテやヤスリで形を整えて、1100のカバーの様なツヤのある黒に塗りたいと思います。
 
この塗装という行為に対して、塗装するより買った方がはやいとか、こんなスプレーで塗ったら失敗したとか、この色はよかったとか、経験談があるひとは教えてもらいたいです。

よろしくおねがいします。

ちなみに塗る場合は缶スプレーで塗る予定です。


[22246] Re: クラッチカバーの塗装 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/02/22(Thu) 20:45

1100乗りです。そうですね〜、傷の補修はまずヤスリで大まかに削った後400番ほどの耐水ペーパーで馴らします。その後はフィンの部分を削るか残すのかによって変わりますがとりあえずパテ(2液タイプの硬いやつ)で盛ります。そしてヤスリ(もしくはペーパー200番くらい)で成型。ペーパーの番数を上げながら表面を仕上げます。最終的には800番くらいかな。その後脱脂してサーフェーサーを吹き、1500番位の耐水ペーパーで表面を仕上げた後黒スプレーで塗装します。種類はアクリルラッカーでかまいません。色はトヨタのセルシオやクラウンとかのブラックが良いようですよ(ついでにフレームもこれ系のタッチペンでOK)。その後ウレタン塗装するかどうかは好み次第ですが、黒塗装だけでもまーまーOKかな。しかし傷ついたカバーは次に転んだときに、おそらく穴が空くので出来れば交換した方が良いのではないかと思います。1100のカバーですが確か8500円くらいだったような記憶が・・・。1100のカバーって1200には付かないのかな?。塗装(アクリルのみ)とパテなら1500〜2000円くらいかと?。安全のためには交換を。8500円だとオイル交換1回分。ガソリン満タン3回分位でしょうか。


[22248] Re^2: クラッチカバーの塗装 投稿者: 投稿日:2007/02/23(Fri) 09:17

交換、補修云々はおいといて…

私はそういう部分はシャーシブラックで塗っちゃってます。
下の塗装によってはシワが出来るので、条件によって剥離したり、別の塗料を使いますけど。


[22244] HIDについての質問 投稿者:鉄馬 投稿日:2007/02/22(Thu) 09:09

こんばんは。はじめまして!
質問なんですが、このクレバーライト製HIDキットと社外のスイッチ
ボックス(ライトのon/off切り替え機能付き、ACTIVE製とか)を併用し
て装着することは出来るのでしょうか?

またこのメーカーは2種類のインバーターがありますが、どちらが
お勧めでしょうか?
よろしくです。


[22350] Re: HIDについての質問 投稿者:aki 投稿日:2007/03/19(Mon) 14:48

初めまして(⌒〜⌒)
クレバーライト製HIDキットお手頃ですよね♪
スイッチボックス付けても問題無く装着出来るはずですよ。
値段の差は高いほうが、電圧の変動や再点灯特性に優れてるくらいで、機能は同じらしいです。
最近クレーバーライトのHP見たらバイク用の薄型バラストが新しく出て、買うのを待って薄型買えば良かったとチョット後悔気味ですね(・・;)
両方は試して無いのでお勧めは解りませんが、財布との相談でしょうね(*´∇`*)


[22239] 盗難対策 投稿者:うま 投稿日:2007/02/20(Tue) 20:00

はじめまして。
この度04式のキャンディグリーンの1200を購入したリターン組です。
皆さんは自宅、外出時の盗難対策はどうされていますか?
私はマンションの駐輪場で表から死角だったので
今までのスクーターは安いU字ロックのみでしたが
さすがにこれからはそれではマズイかと思い
色々見ていますが、値段や重さを考えると
自宅用と外出用を分けた方がいいのか?
チェーンと鍵の組み合わせや、長さはどうしたらいいのか
ピンときません。
皆さんの対策を聞いて参考になればと思っています。


[22240] Re: 盗難対策 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/02/20(Tue) 20:55

> 皆さんは自宅、外出時の盗難対策はどうされていますか?
一戸建てのお手製車庫ありです。というのもまずは見つからないようにすることが一番のようです。しかしマンションだと難しいと思うので、バイク屋いわく、地球に繋ぐのが一番だそうです。繋ぐ方法は色々あると思いますが決定的に効果的な方法は???。私はGOZIRAで地球に繋ぎ、あとは警報装置を付けてます。外出時は必要に応じて警報機のみ使用してます。泊まりのツーリングはほとんどしないので外出時のチェーン携行はありません。ZRX歴8年でした。友人のZ1は鍵5個ついてましたが、何個付けても心配だそうです。でも一番効果的なのは盗難防止装置取り付け車というステッカーかな。どんな警報装置よりも効果的らしいですよ。


[22242] Re^2: 盗難対策 投稿者:フリーダム 投稿日:2007/02/20(Tue) 22:33

こんばんは。
私もマンションです。置いてる場所は逆に
みんなの目に付くエントランス近くの並木の間です。
夜はずっとライトが付いてるし、人の行き来もあるし、
木の枝葉で雨なんかも防げて結構便利です。
ロックはディスクロック1個、多関節ロッド、ワイヤーロックです。
すべて違う種類のキーを持ったロックにしています。


[22336] Re^3: 盗難対策 投稿者:うま 投稿日:2007/03/18(Sun) 01:56

PCの調子が悪く返事が遅れてすみません。
やはり地球に繋ぐ。が基本ですね(汗)
アラームは付けるつもりですので携帯用と自宅用の
併用にしたいと思います。
有難う御座いました。


[22232] 年式について 投稿者:Take 投稿日:2007/02/15(Thu) 02:08

初めてお邪魔します。
赤に白青のラインが入ってるZRX400が初めて
発売されたのは何年なのか、ご存知ありませんか?
よろしくお願いいたします。


[22235] Re: 年式について 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2007/02/15(Thu) 23:11

Takeさん、はじめまして。
赤に白青ラインのZRXは、1999年の1年間だけです。
ほとんど見かけない稀少カラーですね。

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[22236] Re^2: 年式について 投稿者:Take 投稿日:2007/02/16(Fri) 00:14

みちこさん ありがとうございます。
1999年一年間だけとはホントに稀少ですね。
ペイントでどうにもなることかとは思いますが・・・
そうすると16Lのタンクのタイプなんですね。納得しました。


[22231] HIDの取り付けとインプレ 投稿者: 投稿日:2007/02/14(Wed) 14:38

非会員ですがよろしくお願いします。クレバーライトのHIDがリーズナブルで購入を考えているのですが、広告を見ると取扱説明書が付属されていないようです。皆様の中で取り付けた方がいらっしゃいましたら注意点とインプレをお願いします。


[22233] Re: HIDの取り付けとインプレ 投稿者:制御 投稿日:2007/02/15(Thu) 12:00

>こんにちは、自分先日クレーバーライト製HID取り付けましたよ^^
取り説も同封されてましたが・・・
不明点なども直接TELして聞いて見ましたが、
丁寧に教えてくれましたよ。
インプレはいい感じです・・・(笑
注意点・・・自分は特にありませんでしたが。
以上参考になれば^^


[22234] Re^2: HIDの取り付けとインプレ 投稿者: 投稿日:2007/02/15(Thu) 20:08

> こんばんは。制御さんアドバイスありがとうございました。早速注文したいと思います。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。


[22237] HIDの取り付けとインプレとさらに質問 投稿者:鉄馬 投稿日:2007/02/19(Mon) 16:36

こんばんは。はじめまして!
質問なんですが、このキットと社外のスイッチボックス(ライトのon/off切り替え機能付き)を併用して装着することは出来るのでしょうか?

またこのメーカーは2種類のインバーターがありますが、どちらがお勧めでしょうか?
よろしくです。


[22226] カラーの名前 投稿者:しゅう 投稿日:2007/02/12(Mon) 19:50

お世話になります、'99ZRX1100のエボニー×パールコスミックグレー車両のシルバー部分の色名称をご存知の方教えてください。
ペイントしたいのですが、何シルバーか分からず。。。
よろしくお願いします。


[22229] Re: カラーの名前 投稿者:G 投稿日:2007/02/13(Tue) 00:24

エボニー=ブラック
パールコスミックグレー=シルバー


[22230] Re^2: カラーの名前 投稿者:しゅう 投稿日:2007/02/13(Tue) 22:01

> エボニー=ブラック
> パールコスミックグレー=シルバー

レスありがとうございます。
パールコスミックグレーはシルバーのしたの濃いグレーの部分だと
思うのですが。
エボニー(黒)→シルバー→金のライン→パールコスミックグレー
ですよね?このシルバーの部分の色名称が知りたいのです。


[22221] リミッターカットについて 投稿者:カズ 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:53

はじめまして 非会員ですが、困っています。
ZRX1200R 04年式に乗っています。リミッター解除をしようと
思うのですが、どのようにすればいいか どなたか 教えてください。


[22223] Re: リミッターカットについて 投稿者:G 投稿日:2007/02/12(Mon) 02:35

メーターを分解して、リミッター基盤を取り出す。
基盤の裏の中央上「C1」と「R2」の丁度真ん中あたりにハンダを落とせば、リミッターカットできます。
市販のリミッターカットより100倍確実です。


[22227] Re^2: リミッターカットについて 投稿者:カズ 投稿日:2007/02/12(Mon) 20:14

Gさん ありがとうございます。素人でもわかりますか?
基盤はメーターの横に取り付けられたものですか?
基盤を見れば「C1」「R2」がすぐに判りますか?
「C1]と「R2」をハンダでつなげればよいのですか?
質問ばかりですみません。


[22228] Re^3: リミッターカットについて 投稿者:G 投稿日:2007/02/13(Tue) 00:03

> Gさん ありがとうございます。素人でもわかりますか?
> 基盤はメーターの横に取り付けられたものですか?

そうです。

> 基盤を見れば「C1」「R2」がすぐに判りますか?

わかります。裏に書いてます。

> 「C1]と「R2」をハンダでつなげればよいのですか?

そうじゃなくて、C1 ● ● R2みたいになってて
●と●をハンダで繋ぎます。


[22220] スリップオンマフラー 投稿者:T・K 投稿日:2007/02/11(Sun) 09:17

はじめまして
ZRX1200:2004年式に乗ってます。
1100用のスリップオンは取り付け可能なのでしょうか?
つかないと聞いたのですが、どこが違うのか教えて下さい。


[22222] Re: スリップオンマフラー 投稿者:G 投稿日:2007/02/12(Mon) 02:29

サイレンサーとエキパイの接続形状が異なります。
フルエキなら互換性があります。


[22224] Re^2: スリップオンマフラー 投稿者:T・K 投稿日:2007/02/12(Mon) 10:49

> サイレンサーとエキパイの接続形状が異なります。
> フルエキなら互換性があります。



1100用のスリップオンが種類が多く、
それが取り付けできれば・・と思ってました。
Gさん  ありがとうございました。


[22253] Re^3: スリップオンマフラー 投稿者:旧姓 日の丸 投稿日:2007/02/27(Tue) 00:59

元1200乗りです。1200のスリップオン、種類少ないですよね。(今はそうでもないのかな?)
ヤフオク等で1100のマフラー購入して1100用のスリップオンも装着可能と
勧められた事がありました。


>>サイレンサーとエキパイの接続形状が異なります。
>>フルエキなら互換性があります。
>
>
>
> 1100用のスリップオンが種類が多く、
> それが取り付けできれば・・と思ってました。
> Gさん  ありがとうございました。


[22215] ヨシムラキャブ 投稿者:ヒデ坊 投稿日:2007/02/05(Mon) 21:24

どなたか教えて下さい!当方99ZRX1100に乗っております。このたびキャブを交換しようと思っているのですがヨシムラのTMRとFCRで悩んでおります。チョークが付いてるのでTMRが良かったのですが、急にFCRが出るなんて、、、アドバイス宜しくです


[22217] Re: ヨシムラキャブ 投稿者:アッキー 投稿日:2007/02/05(Mon) 23:45

TMR-MJN使っていますが、気温0度の朝でもチョーク使わなくてもかかります。チョークのあるなしは気にしなくてもよいかな。私は寿命を考慮してTMR-MJNにしました。すんごいパワーです。


[22212] オイルパン交換で5万円って… 投稿者:かわとも 投稿日:2007/02/01(Thu) 19:08

オイルパン交換、工賃込みで5万円…
これって普通なのでしょうか?

95 ZRX400に乗っています


[22213] Re: オイルパン交換で5万円って… 投稿者:kazu 投稿日:2007/02/02(Fri) 10:26

1100ですが、
OILパン 24000円
OIL約3L 3000円〜
OILエレメント 1500円
ドレンガスケット、Oリング 1000円ぐらい
工賃 13000円〜マフラ脱着、他(格安で)
計 約 42500円
消耗品や、工賃に多少の差があると思いますが、
それ前後じゃないでしょうか?
工賃が15000円、OILが、6000円ぐらいだとすれば、
税込みでその値段ぐらいに成りますね
納得できないのなら、
バイク屋さんに詳細聞けば如何でしょうか?
他に何軒かあたるとか


[22218] Re^2: オイルパン交換で5万円って… 投稿者:PHANTOM 投稿日:2007/02/06(Tue) 13:23

あの〜。。。。

ZRX1100のオイルパン自体は8190円(純正品)なんですが。。。。。

んで、95年式のZRX400のオイルパン関連の値段ですが、
・オイルパン・・・・8600円
・ガスケット・・・・788円

通常交換では上記パーツ交換で、それ以外のもの、たとえばボルト等
はそのまま流用できますよね?ドレンは買えたとしても1000円行かな
いし。

オイルは交換前提ですので、
・パーツ代約1万
・オイル1万(エレメント含めて)
・工賃1万(自分は1〜1.5万ぐらいっていわれた)

3〜3.5万で収まると思うけどな。オイル代についてはオイルの種類に
よって変動するけど、安いやつ入れれば5千円ぐらいでしょ?

そう考えると、5万は高いですね。


[22219] Re^3: オイルパン交換で5万円って… 投稿者:かわとも 投稿日:2007/02/06(Tue) 16:34

返事遅れてすいません
KAZUさん、PHANTOMさんレスありがとうございます

やはり400ですので高いですよね…
ありがとうございます


[22207] フルパワー バックトルクリミッター 投稿者:rupanman 投稿日:2007/01/31(Wed) 00:32

本日、フルパワー及び、バックトルクリミッターを、装着してきました、04 ZRX1200R・・・
これほどまでに、パワーがでて、乗りやすくなるとは思いませんでした、バックトルクは、ペガサス製、ガンガンギアを落としても
ぜんぜん怖くない(^^)素晴らしい安全装置ですね
キャブもフルパワー化し、早速、パワーチェックに
後輪、122PS、エンジンで146PSびっくりしました
やはり、セッティングをプロに頼むと、ぜんぜん違うものなのでしょうね、自分でチャレンジしてみようかとも思いましたが
ここまでパワーを引き出せたのかとおもいました
御自分で、セッティングされ、パワーチェックされた方いらっしゃいますか?


[22208] Re: フルパワー バックトルクリミッター 投稿者:きみのり 投稿日:2007/01/31(Wed) 13:02

つまらない質問で申し訳ないのですが、バックトルクリミッターとか何でしょうか??


[22209] Re^2: フルパワー バックトルクリミッター 投稿者:rupanman 投稿日:2007/01/31(Wed) 15:41

バックトルクとはですね、たとえばコーナー手前で4速で走っていたとして、2速まで減速し、回転数等が合わなかった場合、後輪がロックして、操作不能になる事があると思うのですが、回転数を合わせずに
ギアをおとしても、タイヤがロックすることなく、エンジンブレーキがかかる、装置です、ロック寸前に、空転してロックを防ぐ装置です
すごく便利ですよ、エンジンミッションにも負担が掛からなくなるみたいですし、長い目で見て、お得な装置だと思います


[22210] Re^3: フルパワー バックトルクリミッター 投稿者:きみのり 投稿日:2007/02/01(Thu) 12:30

rupanmanさん、説明ありがとうございます。かなり便利ですねぇ♪


[22196] マフラー 投稿者:たつ 投稿日:2007/01/21(Sun) 15:07

ZRX400の車検対応の外品マフラーってありますか?01年式なんですけど触媒があるらしくノーマルがなくて車検とおすのに困っています。何か方法など知ってる方、返答おねがいします。


[22197] Re: マフラー 投稿者:カエル 投稿日:2007/01/21(Sun) 17:35

> ZRX400の車検対応の外品マフラーってありますか?01年式なんですけど触媒があるらしくノーマルがなくて車検とおすのに困っています。何か方法など知ってる方、返答おねがいします。

当方1100です、アドバイスになるかわかりませんが。車検を通したいのであれば中古のノーマルマフラーなどを手にいいれてはいかがですか?オークションなどでもかなり安く出回っていると思います。社外に関しては400なのでわかりませんが…


[22198] Re^2: マフラー 投稿者:92(くに) 投稿日:2007/01/21(Sun) 17:53

車検対応マフラーは、JMCA対応していますので、「ZRX400 JMCA マフラー」をインターネット検索すると、いくつかマフラーメーカが出てきますよ。
でも、車検対応だけなら、かえるさんの言うように、ノーマルマフラーの購入が一番、安く上がるように思えます。
ところで、今のマフラーは、何を入れているのですか?


[22203] Re^3: マフラー 投稿者:たかやん 投稿日:2007/01/23(Tue) 23:13

ZRX1200 04年式に乗っています。
2次エアキャンセル、キャブはFCR39Φ、マフラーはBEET ナサートです。それなりにカスタムしているショップでしたら、店経由で民間車検に出せます・・・。もちろんユーザー車検よりお金は少々高いですが、手間がかかりませんよ。車検証だけ、右から左へ流れます・・・ので仕様はそのままで車検に通しています。


[22199] Re^3: マフラー 投稿者:たつ 投稿日:2007/01/22(Mon) 01:17

返答ありがとうございます。純正マフラーはオークションで探してみたのですが、01年式以前の物しかでてなかったんです。外品メーカーにも何軒かあたってみたのですがこの年式の物はなさそうなんです。また他メーカーも調べて聞いてみます。今のマフラーはダイシンのアルミ管でメーカーに問い合わせても「うちのは対応してません」といわれました。


[22202] Re^4: マフラー 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2007/01/23(Tue) 23:06

ZRX400用の社外マフラーでメジャーなメーカーのものは、ほとんどの物が車検対応です。
ビート、ノジマ、ヨシムラ、モリワキ、SP忠男等があり、他にも探せばあるはずです。


[22201] Re^4: マフラー 投稿者:まさけん 投稿日:2007/01/23(Tue) 13:13

当方は、1200Rですが、宜しければ参考にしてください。私は、車検用にノジマの触媒付きサイレンサーの(車検対応)を購入してオーファという会社で追加触媒を購入しワンオフでサイレンサー内へ追加、二次エアーは付いていますが内部を加工してキャンセル状態にしてあります。キャブレターはFCR39+K&Nですが車検用にキャブセッテングはあえてしません。セッティングによりますが、私の場合、追加触媒無しでは規定値をクリアできませんでした。
車検の受け方も色々ありますし、私はマフラー・キャブともノーマルがありますが、陸運事務所で個人的なこだわりで車検を取りましたので必要以上に費用も掛りました。その代わり車検時は排ガス規制に関してサイレンサーの差し替えのみですみます。
ノジマの400用の車検対応サイレンサーを購入しても同じような事が出来そうな気がします。添付されてくる書類の写真がモノクロで不鮮明なのでエキパイは何でも分からないと思います。サイレンサーとエキパイのサイズも確認が必要になりますし費用も掛りますあくまでも1つの方法です。あくまでも参考程度で自己責任でお願いします。
一番良いのは、車検時にノーマルを借りられる知人を作ることではないでしょうか。バイク屋さんに相談してみたらどうですか?
長文の割りにあまり参考にならなくてすみません。


[22200] Re^4: マフラー 投稿者:yoshi 投稿日:2007/01/23(Tue) 12:54

> 返答ありがとうございます。純正マフラーはオークションで探してみたのですが、01年式以前の物しかでてなかったんです。

 例の法案のせいで品薄になってるのかと思い、検索してみましたが
まだまだ大量に出品されています。
「ZRX1200 マフラー」で検索してみてはいかかでしょうか?


[22186] ハンドルについて・・・ 投稿者:makimaki 投稿日:2007/01/19(Fri) 15:00

非会員ですがよろしくお願いします!!

先日、駐車場から出るときにアクセル操作をまちがってしまい転倒してしまいました。その時にハンドル等が曲がってしまいました・・・
そこで社外のに換えようと思ってるんですがあまり位置を変えたくなくノーマルと同じ高さくらいのがいいと思っています。
そこでどなた様かノーマルの高さと幅お教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。


[22189] Re: ハンドルについて・・・ 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2007/01/19(Fri) 19:37

HARDYのインターミディエイトが多分ノーマルと同じくらいのポジションだと思いますが・・・。違っていたらすいません。でも少し絞り角が浅いような気もしますが・・・。河童さんがおっしゃっているように、スイッチボックスを取り付ける為の穴空け加工は必須ですよ。ショップにお願いすればやってもらえるのではないかと思います。


[22187] Re: ハンドルについて・・・ 投稿者:makimaki 投稿日:2007/01/19(Fri) 15:02

> 非会員ですがよろしくお願いします!!
>
> 先日、駐車場から出るときにアクセル操作をまちがってしまい転倒してしまいました。その時にハンドル等が曲がってしまいました・・・
> そこで社外のに換えようと思ってるんですがあまり位置を変えたくなくノーマルと同じ高さくらいのがいいと思っています。
> そこでどなた様かノーマルの高さと幅お教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
>

すいません当方zrx1100です。


[22188] Re^2: ハンドルについて・・・ 投稿者:河童#243 投稿日:2007/01/19(Fri) 18:08

 自分の経験から、純正品の採用をお勧めします。
 社外品に変えると、バーエンドの重りが付かなくなり震動が出ます。
 対策パーツはありますが、かなり高価だったと思います。
 また社外品には、スイッチボックスの回転防止の穴開け加工も必要になります。強く締めればいいかもしれませんが、ポジション変更など、他に目的が無いなら、純正品が合理的です。
 


[22192] Re^3: ハンドルについて・・・ 投稿者:たかやん 投稿日:2007/01/20(Sat) 10:39

社外品でも、ハンドルに車種専用の穴つきが売っていますよ。
純正サイズや、アップタイプ・・・色など選択できます。

http://www.webike.net/sb/470/10441030/


[22194] Re^4: ハンドルについて・・・ 投稿者:92(くに) 投稿日:2007/01/21(Sun) 01:40

純正のポジションから全く変更したくないのなら、河童#243さんの言うとおり純正品を購入するのが良いかも知れません。
純正品より、少し高く、少し絞りたいというようなポジション変更を行うのなら、たかやんが投稿しているURLに記載されている「EFFEX EZ-FIT BAR」なんかが良いかも知れませんね。
EFFEX EZ-FIT BARには、専用のバランスウエィトもありますし、河童#243さんが懸念していたスイッチボックスの穴も空いていますよ。
過去に穴を開けずスイッチボックスを加工してハンドルを付けたら、スイッチが回転してしまった経験があります。
穴付きもしくは、穴あけ加工がやはり必要です。
また、ZRX1100と1200は、純正品でも材質等が異なるそうです。
「EFFEX EZ-FIT BAR」も1100用と1200用があるそうですので、注意が必要です。
それより、純正ハンドルは、相当、丈夫に出来ていますので中々、曲がったりしないように思えます。
もし、曲がってしまっているのなら、ステムもチェックした方が良いかも知れません。
重い純正ハンドルからアルミのハンドルに変えたりすると振動が多くなりますが、元々ステム等に不具合があると、ハンドルをチェックしても振動の原因が判らなかったりするような気がします。
また、ZRXは、ハンドルがゴムでマウントされていますので、ゴムが経年劣化していると振動が激しくなるとも聞きました。
makimakiさんの問いがサイズに関してであったと思いますが、サービスマニュアルには、サイズ等が記載されていませんでした。実測するしかないように思えます。


[22195] Re^5: ハンドルについて・・・ 投稿者:92(くに) 投稿日:2007/01/21(Sun) 02:05

記事の投稿した後に少し調べてみました。
「EFFEX EZ-FIT BAR」のWebにノーマルとの差が図解で説明されています。(逆算するとノーマルサイズの分かります)


http://www.plotonline.com/products/effex/01_kawasaki.html

追伸:
 たかやんさん、すみません。
 前の記事で呼び捨てにしてしまいました。
 ごめんなさい。


[22204] Re^6: ハンドルについて・・・ 投稿者:makimaki 投稿日:2007/01/24(Wed) 18:19

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!!色々と参考にさせていただきたいと思います。振動がやはり少ないほうがいいと思いますのでノーマルをやはり検討しています。
「EFFEX EZ-FIT BAR」も少し興味があります。
お店に行って実物を見てみたいと思います。


[22185] ETC 投稿者:twilight 投稿日:2007/01/18(Thu) 17:43

ETC装着を検討しています。先日、取扱店に本体は到着したのですが、マジカルレーシングのミラースクリーン、HID、430の無線
を装着しているので、誤作動を起こしかねないと言われました。
同条件で装着された方、もしくは、詳しい方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。


[22191] Re: ETC 投稿者:まさけん 投稿日:2007/01/20(Sat) 01:50

JRCのETCを装着しています。まず私の仕様ですがMRAのスモークスクリーン・HID(バラストはシート下ヒューズBOX横)・無線は無しです。私の場合はスモークの下の黒に塗装されている所までアンテナを下の方に付けていますが、正常に作動しています。販売店に聞いた話ではミラースクリーンと金属がアンテナ前面にある場合は取付出来ないと聞きました。正確には判りませんがアンテナをスクリーン外に出せば大丈夫ではないでしょうか。正確には判りませんので参考までに。PHOTO BBSに参考画像を投稿してありますので宜しければ参考にしてください。(写真UPまでに時間差があると思います)


[22184] タイヤの軽量点の印がない 投稿者:与太郎 投稿日:2007/01/18(Thu) 00:50

どなたか ご存知 のかたいらっしゃいませんか
ネットオークションでダンロップgpr 100のフロントタイヤ2004年度モデルを 購入したのですが
タイヤの軽量点を示す 黄色い印が 消えてしまって バルブと合わせる
場所がわからないので どなたかgpr100の軽量点の場所がわかる方
いらっしゃいませんか
あと  白 赤 青の点の意味がわからないので よろしければ
教えていただけませんか


[22190] Re: タイヤの軽量点の印がない 投稿者:G 投稿日:2007/01/19(Fri) 22:33

> どなたかgpr100の軽量点の場所がわかる方いらっしゃいませんか

いません。
タイヤメーカー以外では、測定することができません。
軽点がわからないなら、回転方向だけ気にして組むしかないですね。
そもそも、バイクメーカーも、自動車メーカーも今時、軽点なんて
見てないですよ。
ユニフォーミティで合わせてます(タイヤの赤とホイールの白)

> あと  白 赤 青の点の意味がわからないので よろしければ
> 教えていただけませんか

赤は、一番剛性が高いポイント。
つまり、走行時に最も撓みが少ないポイントなので、ホイールの半径が一番小さな所=白点と合わせます。
軽点をバルブに合わせたところで、それでバランス取れるわけじゃなく、どうせウエイトでバランス取るから、あまり意味ないです。

タイヤの白丸は、検査済みの印。位置は適当です。
青は知りませんが、メーカー都合でしょう。


[22193] Re^2: タイヤの軽量点の印がない 投稿者:与太郎 投稿日:2007/01/20(Sat) 15:22

ありがとうございます たいへん勉強になりマスタ
赤い点の方が大事なんですね 
今回は赤い点とホイルの白い点をあわせてタイヤを組んでみます
貴重な意見をありがとうございました


[22183] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2007/01/17(Wed) 14:55

(削除されました)


[22179] Nojimaとアールズギア 投稿者:ひまひま 投稿日:2007/01/12(Fri) 23:52

どなたか、装着インプレ教えてください。
現在、ZRX1200(国内)に乗っていますが、ストライカーのスリップオンなので、フルエキ交換検討中です。
候補として、NojimaのFASARM-S-TITAN V-CAT TYPE-SC かアールズギア SONIC 4-1チタンが候補です。どちらも車検対応品ですが、装着されている方のインプレ&ご意見お願いいたします。


[22205] Re: Nojimaとアールズギア 投稿者:yasu 投稿日:2007/01/25(Thu) 10:23

02のZRX1200Sにアールズギアのワイバンソニックをいれてます。

軽さはくにさんの通りです音はワイバンはノジマに比べて高音かと僕はきにいってますが(笑)

後サイレンサーが色や形、素材が選べます。


[22206] Re^2: Nojimaとアールズギア 投稿者:ひまひま 投稿日:2007/01/29(Mon) 23:38

ご返信ありがとうございます。
音質はアールズギアが高音なのですか?
レーシーな音が好みなので、気になります。
実際に装着している音が聞ければいいのですが、
なかなか、機会がないのです
行きつけのカワショップでも、
アールズギアは少ないみたいです(笑)


[22180] Re: Nojimaとアールズギア 投稿者:92(くに) 投稿日:2007/01/13(Sat) 01:05

ZRX1100に乗っている92(くに)と申します。
NojimaのFASARM-S-TITAN V-CAT TYPE-SCを入れています。
ノーマルマフラーからNojimaに換えました。
ひまひまさんは、スリップオンを入れていると書かれていましたので、もし、チタンを入れたのなら、まず、チタンの軽さが一番効果があるように思えます。
私もNojimaを入れたときは、その軽さに驚き、感激しました。
(私も、「音」を変えたくてスリップオンを入れることを検討していましたが、「軽さ」を得たく貯金をし、Nojimaを手に入れました)
また、元々、純正マフラーの重さから、ハンドルに振れが出ていたものが、殆ど振れなくなりました。
停車中でも、軽くなった分、支えるのが楽になりました。
音は、好みがあると思いますが、私は、低音が心地よく感じます。
SCのお蔭かも知れませんが、抜けも良く、低速のパワー低下も感じません。
1100と1200では、フィーリングが異なるかも知れませんが、Nojimaはお薦めできます。
参考になれば幸いです。


[22181] Re^2: Nojimaとアールズギア 投稿者:ひまひま 投稿日:2007/01/13(Sat) 22:39

92(くに)さん、レスありがとうございます。
やっぱり、フルチタンだと、軽くて取り回しも良さそうですね。
音も低音良さそうですし、nojimaがいいのかな?
SCも効果がありそうですし、検討してみます。
ありがとうございました。


[22178] 同調なんかなあ 投稿者:ちょっと知識不足のカワサキ好き 投稿日:2007/01/12(Fri) 23:17

ZRX400(2000年式)に乗ってます。先日バイクショップでキジマのファンネルを購入してノーマルのキャブにとりつけましたが、カブっていたので、メインジェットを98番のものから、105番にしました。そしてエンジンを掛けてみると音はまるで変わってしまいました。下品すぎる音です。付けているのはSP忠男のスーパーコンバットなのですが、「ボッボッボッ」から「ドロドロ」になりました。いざ走ってみると発進時はスコりそうになるし、加速は最悪。音はファンネル仕様にしたらこんな感じなるのでしょうか??同調はやはり必要ですか??同調の方法やアドバイスお願いします。

ファンネル仕様での注意点や改善点などもお願いします。

単車はムズカシーーーーーイ


[22216] Re: 同調なんかなあ 投稿者:まさと 投稿日:2007/02/05(Mon) 23:05

> ZRX400(2000年式)に乗ってます。先日バイクショップでキジマのファンネルを購入してノーマルのキャブにとりつけましたが、カブっていたので、メインジェットを98番のものから、105番にしました。そしてエンジンを掛けてみると音はまるで変わってしまいました。下品すぎる音です。付けているのはSP忠男のスーパーコンバットなのですが、「ボッボッボッ」から「ドロドロ」になりました。いざ走ってみると発進時はスコりそうになるし、加速は最悪。音はファンネル仕様にしたらこんな感じなるのでしょうか??同調はやはり必要ですか??同調の方法やアドバイスお願いします。
>
> ファンネル仕様での注意点や改善点などもお願いします。
>
> 単車はムズカシーーーーーイ


私は01年式の400に乗ってGPZ750のノーマルキャブ流用のファンネル仕様でラムエアーを被せているのですがMJは140番を使っています
MJ98は薄いのではないでしょうか?
あとSJは変えてますか?
ノーマルは35番なのでノーマルエアークリーナーを外したのならワンサイズUPさせた方が良いですよ
私の仕様はZRX400のものではないので参考にならないかもしれませんが
MJ140 SJ38 ニードルに0.5ミリのワッシャー3枚にスライドピストンの負圧穴を拡大 PS1・2/3回転戻しでちょっとカブリ気味ですが下から上までストレス無く13500回転まで回ります


[22174] XJRのスロットルについて 投稿者:あおい 投稿日:2007/01/08(Mon) 16:19

初めまして。こちらの過去ログや他サイト等も調べたのですがどうし
ても分からなく、こちらの方々ならどなたかご存知と思い投稿させて
いただきました。私は1200に乗っているのですが以前何かの雑誌で「
XJRのスロットルは操作が軽くなりおすすめ」という文章を読んだこ
とがあるのですが、ラジポン装着のために薄型スイッチ購入、知り合
いにXJR1300のスロットルをもらったのですが、どなたかXJRのスロッ
トルを装着している方いらっしゃいませんでしょうか??取り付けの
暇が少なく、迅速に作業を進めるためにワイヤー等そのまま普通に取
り付けできるか等知りたいのですが・・・よろしくお願い致します。


[22176] Re: XJRのスロットルについて 投稿者:yoshi 投稿日:2007/01/11(Thu) 20:43

ハンドル(ノーマルと大差はない形)
が替えてある中古で試しましたが
ワイヤ類の変更無く使えています。

 握った感触はZRXの物より太いかなと
感じますが確かに記事中のIさんの言うとおり
軽くて快適です。

 余談ですがYZF-R1の物に替えるとハイスロ気味に
なるとの未確認情報もあります。


[22177] Re^2: XJRのスロットルについて 投稿者:あおい 投稿日:2007/01/11(Thu) 23:27

たかやんさん・yoshiさんありがとうございます^^

え〜と・・そのままでもいけそうですね☆

キャブ側のワイヤーの取り付けがそのままできるかが心配でした。

僕はハンドルをノーマルより若干高いものに変えて、エンドを下げてタレ角を付ける感じにしているのですが長さも大丈夫と信じてやってみます^^;

ありがとうございました!!


[22175] Re: XJRのスロットルについて 投稿者:たかやん 投稿日:2007/01/10(Wed) 10:36

こんにちは、あおいさん。
雑誌でも(ショップのZRX),XJR純正スロットル装着しているのを見ますよね。当方ZRX1200Rでハンドルはノーマル、O-BIGのオフセットハンドルクランプを装着しています(20mmUP,20mm手前)。キャブがFCRですのでそのまま環境が合うかわかりませんが、当方はXJR400のスロットルホルダーとアクセルワイヤー、アクセルグリップAssyはヤマハ他機種です。ノーマルのグラグラしてイマイチですが、アルミで出来ていてフィーリングも良いと思います。さりげないルックスも良いですよね。
作業はショップの方にお願いしたので、細かいことはわかりません・・・。しかしキャブ(FCR)側の留める所の(ワイヤー側)
丸い留め具は加工していたような気がします。


[22163] クアンタム 投稿者:非会員 投稿日:2007/01/04(Thu) 14:04

皆様、あけましてあめでとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております、早速ですが質問させていただきます。
現在、02年式のZRX1200R(国内)を所有しています、今度リヤショックをクアンタム製に交換したいと考えています、そこで少し調べたのですが、同じクアンタム製でも三種類(PB,KZ,MC)あり見た目以上の違いが判りません!もし詳しい方いらっしゃいましたら、非会員ではありますがご鞭撻の方宜しくお願いいたします。


[22170] Re: クアンタム 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2007/01/07(Sun) 04:03

プロトのカタログが手元にあるので解る範囲でお答えします。

クァンタムPBタイプフルアジャスタブルツインショック
スペック
プリロード無段階調整
高速圧側減衰力5段階調整
低速伸側減衰力無段階調整(低速圧側にも影響します)
車高調整+10mm又は+15mm

MC‐Twin
スペック
プリロード無段階調整
減衰力ロースピードアジャスター(無段階)

KZ‐Twin
スペック
記載なし

以上

あとは各グレードで細かい説明などが書かれています。

他に知りたいことがあればプロトに問い合わせるか、お近くの用品店に問い合わせてください。


ちなみに、ZRX Q&Aをクリックすると掲示板注意事項ってのが出てきます。
そこには、非会員や通りすがり等のハンドルネームは禁止すると書かれてますので、次回からは別のハンドルネームを使われたほうがいいですよ!


[22173] Re^2: クアンタム 投稿者:グリーンマン 投稿日:2007/01/08(Mon) 11:11

カワサキ大好きさん、ありがとうございます!
用品店に問い合わせてみます。

ハンドルネームの件、ご指摘ありがとうございます以後気を付けます。


[22161] 燃料計の故障 投稿者:じょじょ 投稿日:2007/01/03(Wed) 23:43

99年式の1100に乗っています。
一月ほど前から燃料計の動きがおかしくなり、走行中に突然針が一番左を指すことがあります。(ガソリンは満タン)
しばらく走っているとまた元に戻るのですが、こんな症状が出た方はいないでしょうか?
おとなしく店にもって行けば良いのでしょうが、可能ならば自分で修理してみたいと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします!


[22162] Re: 燃料計の故障 投稿者: 投稿日:2007/01/04(Thu) 11:50

メーター、センサー、配線のいずれかの故障ではないでしょうか。
配線が断線すると、燃料系はEになります。
まずは、配線の断線やタンク下カプラーの接触不良あたりから確認してみてはいかがでしょう。

私が同様の状態になった時は、センサーの故障でした。センサー交換で治りましたが、この時はかなりの確立で燃料計があらぬ所をさしていました。


[22164] Re^2: 燃料計の故障 投稿者:じょじょ 投稿日:2007/01/05(Fri) 23:39

回答ありがとうございました。
とりあえず配線、カプラーをチェックしてみてダメなら店に持ってくことにします。
センサーの故障なら私で判断できませんし、部品も取り寄せなくてはいけないですからね。


[22154] 目撃情報お願いします!! 投稿者:文太 投稿日:2006/12/30(Sat) 07:01

非会員で申し訳ありませんが、管理人様、どうかこの場をお借りさせてください。
12月28日の午後10時から29日の午前3時までの間に愛車のZRX1100が盗難に遭いました。場所は大阪市鶴見区鶴見の自宅アパートの屋外の通路に駐車していたのですが、大バカ者でキーを抜き忘れていましてあっさり持って行かれてしまいました。
年式は97年式で車体の色は純正色のメタリックミッドナイトパープル、ナンバーは「なにわ き 3818」、車体番号は「ZRT10C−005029」です。
特徴といたしましては、WPの白色のスプリングのリアサス(オクムラのステッカーが貼ってあります)、ストライカーの手曲げのステンのエキパイにアルミのサイレンサー、メガカスタムのタックロールシート、モリワキのスキッドパッド(黒色)、ヨシムラのデジタルテンプメーター、MRAのスポイラースクリーン(スモーク)、ARATAのバックステップ、アントライオンのレバー(チタンブルー)、レイブリックのマルチリフレクターヘッドライト(クリア)、HID、POSHのLEDテールランプ(レッド)、フェンダーレス等です。
少ない給料からコツコツいじってきた非常に愛着のあるZRXです。自分の不注意から盗難に遭ってしまったのですが、できることならもう一度愛車のZRXに会って謝りたいです。どんな些細な情報でも構いません、目撃された方は下記のメールアドレスへご連絡よろしくお願いいたします。
zrx_my_own_way@yahoo.co.jp


[22166] Re: 目撃情報お願いします!! 投稿者:たに 投稿日:2007/01/06(Sat) 01:06

> 非会員で申し訳ありませんが、管理人様、どうかこの場をお借りさせてください。
> 12月28日の午後10時から29日の午前3時までの間に愛車のZRX1100が盗難に遭いました。場所は大阪市鶴見区鶴見の自宅アパートの屋外の通路に駐車していたのですが、大バカ者でキーを抜き忘れていましてあっさり持って行かれてしまいました。
> 年式は97年式で車体の色は純正色のメタリックミッドナイトパープル、ナンバーは「なにわ き 3818」、車体番号は「ZRT10C−005029」です。
> 特徴といたしましては、WPの白色のスプリングのリアサス(オクムラのステッカーが貼ってあります)、ストライカーの手曲げのステンのエキパイにアルミのサイレンサー、メガカスタムのタックロールシート、モリワキのスキッドパッド(黒色)、ヨシムラのデジタルテンプメーター、MRAのスポイラースクリーン(スモーク)、ARATAのバックステップ、アントライオンのレバー(チタンブルー)、レイブリックのマルチリフレクターヘッドライト(クリア)、HID、POSHのLEDテールランプ(レッド)、フェンダーレス等です。
> 少ない給料からコツコツいじってきた非常に愛着のあるZRXです。自分の不注意から盗難に遭ってしまったのですが、できることならもう一度愛車のZRXに会って謝りたいです。どんな些細な情報でも構いません、目撃された方は下記のメールアドレスへご連絡よろしくお願いいたします。
> zrx_my_own_way@yahoo.co.jp
>

力になれるかわかりませんが、当方大阪府吹田市です。
もしなにかありましたらご連絡します。
あとここは最近過疎ぎみなので、
例えば有名ZRXオーナーの方のHPなどに掲載依頼するのも
いいかもしれません。
余計なお世話でしたら聞き流してください。
それでは。


[22172] Re^2: 目撃情報お願いします!! 投稿者:文太 投稿日:2007/01/07(Sun) 23:17

たに様、ありがとうございます!!
こちらはZRXオーナーズクラブということで多くのZRXオーナーの方がご覧になると思い、こちらに掲載させて頂きました。
管理人様を始め、たに様のように私の愛車の事を気にかけてくださる方がいてくださって大変嬉しく思います。
警察にも盗難届けを出しましたが、まるで自転車が盗まれたような感覚で、対応は冷たいものでした。ですので是非ともZRXオーナーである皆様のお力をお貸しください!!
どんな些細な事でも結構ですので、宜しくお願い致します。


[22274] cheapest 投稿者: premium rate 投稿日:2007/03/03(Sat) 14:13

<h1>shied Izaak cognitive shelve husks slanting fancies concludes lamed!pails?<A HREF="http://www.dictionary-yahoo.us/#"> N Hampshire </A> [url=http://www.dictionary-yahoo.us/#] N Hampshire [/url] http://www.dictionary-yahoo.us/##-N-Hampshire- <A HREF="http://www.dictionary-yahoo.us/##-N-Hampshire-">http://www.dictionary-yahoo.us/##-N-Hampshire-</A> Lowe!Hottentot?<A HREF="http://www.imageonsolutions.com/#"> owners </A> [url=http://www.imageonsolutions.com/#] owners [/url] http://www.imageonsolutions.com/##-owners- <A HREF="http://www.imageonsolutions.com/##-owners-">http://www.imageonsolutions.com/##-owners-</A> waterproofing,inconsequential,replaced <A HREF="http://www.johnsilvers.net/#"> cheap rates </A> [url=http://www.johnsilvers.net/#] cheap rates [/url] http://www.johnsilvers.net/##-cheap-rates- <A HREF="http://www.johnsilvers.net/##-cheap-rates-">http://www.johnsilvers.net/##-cheap-rates-</A> advantages.circumventable:<A HREF="http://www.moonstoneerp.com/#"> CT__ </A> [url=http://www.moonstoneerp.com/#] CT__ [/url] http://www.moonstoneerp.com/##-CT__- <A HREF="http://www.moonstoneerp.com/##-CT__-">http://www.moonstoneerp.com/##-CT__-</A> mound imperious <A HREF="http://www.naavs.org/#"> get quotes Home Insurance Detroit</A> [url=http://www.naavs.org/#] get quotes Home Insurance Detroit[/url] http://www.naavs.org/##-get-quotes-Home-Insurance-Detroit <A HREF="http://www.naavs.org/##-get-quotes-Home-Insurance-Detroit">http://www.naavs.org/##-get-quotes-Home-Insurance-Detroit</A> unheard dusk <A HREF="http://www.otterbayweb.com/#"> direct </A> [url=http://www.otterbayweb.com/#] direct [/url] http://www.otterbayweb.com/##-direct- <A HREF="http://www.otterbayweb.com/##-direct-">http://www.otterbayweb.com/##-


[22150] メーター 取り外し 投稿者:mm 投稿日:2006/12/28(Thu) 22:26

はじめまして、ZRX1200Rでジムカーナをしようと思っているのですが、転倒するとカウルとメーターが破損すると聞きました。メーターをはずすとエンジンがかからなくなるらしいのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


[22156] Re: メーター 取り外し 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/12/31(Sun) 05:08

1200Rはビキニカウルがついているのでジムカーナなら
滅多にメーターは壊れませんよ。
ジムカーナする人はビキニカウルをメーターガードと
呼んでいますので(^^;

エンジンがかからなくなるかどうかは知りませんでした。
ハーネス外して実験してみたらよいのではないでしょうか。


[22157] Re^2: メーター 取り外し 投稿者:mm 投稿日:2006/12/31(Sun) 23:29

黒い1200Rさん、回答ありがとうございます。
多かれ少なかれジムカーナには転倒はつき物なので多少のリスクは仕方ないですね。
早速、中古のビキニカウルを探してみます。
ありがとうございました。



[22158] Re^3: メーター 取り外し 投稿者:G 投稿日:2007/01/01(Mon) 01:30

メーターを外すと、少なくとも、速度リミッターが誤作動して6000rpm以上が回らなくなります。
それに、スピードメーターが無いと、ジムカーナイベントに参加できません。

リミッターはメーター内じゃなくイグナイタのプログラムに組み込まれてて、メーター内には、180km/h以下の時にリミッターを解除する基盤があります。
だからメーターが無いと、常に6000rpmのリミッターが効きます。
10kΩの抵抗1個あれば、解除できますけどね。


[22243] Re^4: メーター 取り外し 投稿者:よしを 投稿日:2007/02/21(Wed) 00:25

> メーターを外すと、少なくとも、速度リミッターが誤作動して6000rpm以上が回らなくなります。
> それに、スピードメーターが無いと、ジムカーナイベントに参加できません。
>
> リミッターはメーター内じゃなくイグナイタのプログラムに組み込まれてて、メーター内には、180km/h以下の時にリミッターを解除する基盤があります。
> だからメーターが無いと、常に6000rpmのリミッターが効きます。
> 10kΩの抵抗1個あれば、解除できますけどね。

 便乗の質問ですみません。10kΩの抵抗が一個あればリミッター解除できるとあるのですが、どうやるのですか??

 当方、基盤を破損してしまい困っております。基盤を使わずにリミッターを解除する方法は無いのでしょうか?


[22159] Re^4: メーター 取り外し 投稿者:mm 投稿日:2007/01/01(Mon) 02:04

Gさん、回答ありがとうございます。
電気関係は苦手なので、メーターをはずすのはあきらめたほうがいいみたいです。
やはり、カウルをガードがわりにするのが一番いいようですね。
ありがとうございました。


[22149] ハンドルブレース 投稿者:りく 投稿日:2006/12/28(Thu) 15:12

ハンドルブレースを付けている方にお聞きしたいのですが、どこのメーカーでサイズはいくつのものを付けていらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いします。


[22165] Re: ハンドルブレース 投稿者:たに 投稿日:2007/01/06(Sat) 01:03

> ハンドルブレースを付けている方にお聞きしたいのですが、どこのメーカーでサイズはいくつのものを付けていらっしゃるのでしょうか? よろしくお願いします。

返信がないようなので私が。

質問の意図が全くわかりませんが、私はハーディーロードバー
についていたものをそのままつかっています。


[22167] Re^2: ハンドルブレース 投稿者:りく 投稿日:2007/01/06(Sat) 01:34

たにさん 返信ありがとうございます。(返信諦めていました・・・)

ノーマルハンドルに着けたいと思っているのですが、太さや長さによって着かないものがあるのでは?と質問させて頂きました。

質問がアバウトで申し訳ありませんでした。


[22169] Re^3: ハンドルブレース 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2007/01/07(Sun) 03:27

だいたいの国産車のバーハンドルは22,2mmです。

説明しにくいですが、ハンドルって二回曲がってますよね!
クランプの部分が真っ直ぐで、ハンドルの端に向かって一回目は上に曲がって二回目は横方向に曲がりますよね!
ハンドルに標準でハンドルブレースが付いている物も、ほとんどが二回目に曲がる手前の真っ直ぐな部分にハンドルブレースのクランプが付いていると思うので、その距離を計って、用品店に行けばいいのではないでしょうか?
この説明でわかりますか?

メーカーによって微妙に長さが異なるようなので、お店の方に各メーカーのハンドルブレースの長さを教えてもらったほうがいいですね!


[22171] Re^4: ハンドルブレース 投稿者:りく 投稿日:2007/01/07(Sun) 23:01

カワサキ大好きさん 返信ありがとうございます。

ノーマルハンドルではブレースの長さの判断が微妙なんですよね。
おっしゃる通りお店に相談してみます。

現在の情報ではナップス○○店に実車に合わせるサンプルがあるとの事でした。

アドバイスありがとうございました。


[22148] パイロットパワー2CT 投稿者:イニシャルK 投稿日:2006/12/27(Wed) 20:57

04年の1200Rにパイロットパワーを履いているのですが来月車検なのでついでにタイヤも交換する予定でまたパイロットパワーにしようかと思っていたのですが現在、パイロットパワー2CTが発売されているのですがパイロットパワーと2TCでは、どのようにちがうのか使用している方がいましたら感想をお知らせ下さい。


[22153] Re: パイロットパワー2CT 投稿者:ひまひま 投稿日:2006/12/29(Fri) 00:26

パイロットパワー2CTを装着しています。純正タイヤからの履き替え感想としては、コーナーで倒しこんだ時のタイヤの加重感が非常に感じやすいのと、グリップ力があるので、全くすべる気がしません。パイロットパワーは装着した事がないので差はわかりませんが、カワショップの話ではパイロットパワーは突然すべりはじめるが、2CTの方が、すべりはじめの感触はつかみやすいとの事でした。


[22155] Re^2: パイロットパワー2CT 投稿者:イニシャルK 投稿日:2006/12/31(Sun) 01:35

ひまひまさんありがとうございます。
2TCの方がパイロットパワーよりさらにグリップ力があるのでコーナーでは楽しめそうですね!パイロットパワーと値段があまりかわらないようでしたら検討したいと思います。ありがとうございました。


[22145] エンジンがかからない 投稿者:tashi 投稿日:2006/12/26(Tue) 00:20

01モデルの逆車に乗っているものです。質問なのですがウィンカーをLEDのものに交換しました。リレーも交換しました。交換してから何度かエンジンはかかったのですが、後日まったくかからなくなりました。ヒューズはどれも正常、配線も正常です。外れているものはありませんでした。ガソリンも入っていて、キャブにもガソリンは上がっています。セルは回るのですがエンジンがかからないんです。プラグを外して火が飛ぶか確かめたところ、全て飛んでないんです。ウィンカーをもとに戻してみてもダメでした。イグナイターがやはり壊れたのでしょうか?


--------------------------------------------------------------------------------


[22139] バックトルクリミッター 投稿者:ひまひま 投稿日:2006/12/25(Mon) 01:02

ZOOの皆さま、はじめまして。
早速の質問で恐縮なのですが、
どなたか、バックトルクリミッターの装着をしています方が
いましたら、効果の程をお教え願います。

また、ペガサスさんとベストストリートでしたら、
どちらが、お奨めですか?

当方、05年の1200R(国内)乗りです。
よろしくお願いいたします。


[22144] Re: バックトルクリミッター 投稿者:bar-ber 投稿日:2006/12/25(Mon) 22:07

バックトルクリミッターを付けていますが、効果としてはサーキットなどの気合を入れて走ったときのシフトダウンでは効果大です!通常の町乗りでは特に効果は解らないくらいです。
ただし私のZRXは6速の為、5速の場合のコナー手前でのシフトミス(ギヤ落し過ぎ)などには、リヤがロックせずにヒヤッとすることが減ると思います。私のインプレとしては、上記のように、気合を入れて走る場合には安心してシフトダウンは出来ますが、通常の町乗りくらいではバックトルクの恩恵は受けないと思います。


[22151] Re^2: バックトルクリミッター 投稿者:ひまひま 投稿日:2006/12/29(Fri) 00:15

ご返信ありがとうございました。5速仕様のままなので、サーキット走行会にてクラッチ操作が下手なので2速まで落とすときにどうしてもホッピングしやすいのです。購入を前向きに検討してみます。ありがとうございました。


[22147] Re^2: バックトルクリミッター 投稿者:河童#243 投稿日:2006/12/27(Wed) 13:11

私も1100の6速仕様にベストストリート製を装着してます。
乱暴にシフトダウンする癖がありましたが、後輪の摩耗が減りました。
クランクケースとエアクリーナーボックスの間に取り付ける負圧調整バルブもエンジンブレーキ軽減効果があるので、まずそちらから試すのも手です。私はこれを後から装着しましたが、かなり効きました。


[22152] Re^3: バックトルクリミッター 投稿者:ひまひま 投稿日:2006/12/29(Fri) 00:18

ありがとうございます。
ところで、負圧調整バルブはどういうものなのですか?メーカーなど教えていただくとありがたいです。
よろしくお願いいたします。


[22168] Re^4: バックトルクリミッター 投稿者:河童#243 投稿日:2007/01/06(Sat) 10:46

レスが遅くて申し訳ありません。

>負圧調整バルブはどういうものなのですか?メーカーなど教えていただくとありがたいです。
 
 ピストンによるポンピングロスを減らすためにクランクケースの内圧を下げる部品です。吹け上がりは早く、エンブレはにぶくなります。
 理論上、単気筒エンジンに有効と思われますが、ZRXのような4気筒でも効果はありました。
 部品は見た目の割には高価ですが、バックトルクリミッターより安価で取付も簡単です。
詳しくは、こちら↓をご覧ください。
http://www.battle.co.jp/meker/nag/valve.htm


[22136] マフラーの保管について 投稿者:フリーダム 投稿日:2006/12/20(Wed) 23:54

こんばんは。
私は5年式の1200Rに乗ってます。この度マフラーの購入を考えているのですが、みなさんははずしたノーマルマフラーはどのように保管もしくは処分されているのでしょうか?


[22137] Re: マフラーの保管について 投稿者:ライム 投稿日:2006/12/23(Sat) 09:52

オイラの場合は普通に部屋保管ですよ。車検時のみ使用しますので。


[22121] アルミキャリパピストン 投稿者:TAKA 投稿日:2006/12/16(Sat) 09:41

皆さん宜しくお願いします。

ZRX1200Rに取付ける為にスズキ純正(デザインが手裏剣模様)の

90ミリピッチの4ポットキャリパーを手に入れました。

そこでピストンをアルミに交換したいのですが、

私が調べたところホンダVTR1000SP1/2やCB400とかOW01の

純正ピストンが取付け可能らしいのですがはっきりしません。

メーカー/品番/数量が分れば非常に助かります。

出来るだけ安価な物で情報をお持ちの方宜しくお願いします。


[22140] Re: アルミキャリパピストン 投稿者:ささき 投稿日:2006/12/25(Mon) 16:22

http://www.win-pmc.com/advantege/cariper.htm
↑ココに出てる、上から2つ目の4potキャリパーですか?
コレでしたら、OW01と同じかな?とは思いますが…


[22141] Re^2: アルミキャリパピストン 投稿者:TAKA 投稿日:2006/12/25(Mon) 19:35

ささきさんありがとうございます。

おっしゃる通りGSX−Rタイプの34と30パイの物です。

私の説明文が悪くなかなか返答が頂けなくへこんでいました。

引続き情報があれば宜しくお願いします。

http://www.advantage-net.co.jp/NISSIN/02b.htm


[22143] Re^3: アルミキャリパピストン 投稿者:ささき 投稿日:2006/12/25(Mon) 22:05

私はOW-01用のNISSIN 4potキャリパーを使ってます。このNISSINのキャリパーの場合、ヤマハ用とスズキ用では、外見は似てますが、微妙に違いますよね!見分け方はバンジョーボルトのピッチです。スズキは1.00ですがヤマハは1.25なんです。で、ヤマハはOW-01に使われてます。このOW-01用はピストンがアルミ製でかなり軽いです。

私のZRX1100に付いてるTOKIKOも良いんですが、6potはメンテが大変ですよね? すべてのピストンの動きが良くなるのに大分苦労しますしね…

4potの方が楽チンかな?って… f(^^;

しかし、アルミピストン… かなり驚きました! こんなに軽いんですね???
バネ下の軽量化にもなりました。

今度、画像掲示板に写真をUPさせておきます。


[22146] Re^4: アルミキャリパピストン 投稿者:TAKA 投稿日:2006/12/26(Tue) 22:15

画像アップ楽しみにしています。


[22120] タイヤをラジアルに・・・ 投稿者:けろっぴ 投稿日:2006/12/15(Fri) 19:24

はじめまして。95年式のZRX400に乗っています。

タイヤをラジアル化しようと思ったのですが、もともとのタイヤがバイアスなためラジアルではサイズが無いのですがラジアルタイヤを履かせることはできますか?


[22126] Re: タイヤをラジアルに・・・ 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/12/17(Sun) 22:42

ZRXのタイヤは、'98以降はラジアルに変更されています。
ホイール自体は、年式によって違いはないはずですので、
'95のZRXにも問題なく、ラジアルを履かせる事は出来ますよ。

ちなみにサイズは、フロント110/70R17 54H, リヤ150/60R18 67H です。

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[22122] Re: タイヤをラジアルに・・・ 投稿者:まさポン 投稿日:2006/12/16(Sat) 10:36

> はじめまして。95年式のZRX400に乗っています。
>
> タイヤをラジアル化しようと思ったのですが、もともとのタイヤがバイアスなためラジアルではサイズが無いのですがラジアルタイヤを履かせることはできますか?
>
>
外径が極端に変らなければラジアルに替える事は出来ます。
純正タイヤと比較して最も外径の近い物であれば問題ないでしょう。
※フロントは注意です。


[22129] ありがとうございました。 投稿者:けろっぴ 投稿日:2006/12/19(Tue) 13:34

いとー様。まさポン様。ありがとうございます。
ラジアル化にしてみようと思います。


[22116] HIDについて 投稿者:ムクムク 投稿日:2006/12/15(Fri) 11:50

97'ZRX1100に先日リモーションのHIDを取り付けたのですが、配線の取り回しがどうしても上手く出来ず悩んでいます。
現在は、イグナイターをフレームのネック下にインシュロックで
バラストをシート下の物入れの中に配置しています。
どうしても、この物入れを生かしたいのですが皆さんは、配線の取り回しとイグナイター・バラストの配置をどのようにされていますか?
後、6000Kでメーカーでは、車検対応となっていますが
HIDで車検を通された方、いらっしゃいますか?


[22117] Re: HIDについて 投稿者:河童#243 投稿日:2006/12/15(Fri) 12:38

 98'ZRX1100にリモーションのHIDを取り付けています。
 イグナイターはフレームのネック下に押し込み(固定せず)、バラストはタンク下(カムカバーの上)のフレームにタイラップで吊してます。
 装着後約1年ほど毎日通勤に使ってますが、不具合はありません。
 車検はプロ(販売店)に任せましたが、問題なかったようです。


[22125] Re^2: HIDについて 投稿者:たかやん 投稿日:2006/12/17(Sun) 20:52

ZRX1200R 04年式に乗っている、たかやんと申します。
自分は、PIAAの6500KのHIDです。
バラストは、ライトのユニットと自作ステーを介して固定しています。イグナイタは物入れ(FCRを入れていますので、エアクリボックス跡のもの入れです。)に固定しています。余分な配線は、右サイドカバー内に収容しています。

車検はFCRなども含め、ショップ経由で民間車検で通しています。
63000円ほどかかりましたが、手間を考えると・・・。


[22124] Re^2: HIDについて 投稿者:ムクムク 投稿日:2006/12/17(Sun) 08:19

河童#243さん貴重なご意見ありがとう御座います(__)


[22115] フロントフォークスプリング 投稿者:04 投稿日:2006/12/15(Fri) 10:03

04年のZRX1200Rですが、フロントのスプリングのみ交換を検討しています。04年以降のスプリング対応している、メーカーはあるのですか。又つけている方いましたら、インプレなども聞きたいです。オーリンズ、WPに関してはまだ対応していないと聞きました。よろしくお願いします。


[22127] Re: フロントフォークスプリング 投稿者:MASU 投稿日:2006/12/18(Mon) 07:42

05年のZRX1200R乗ってます。WPで出た(出る?)みたいです。○ェビックに問い合わせたところ、品番:WP20465(〜03の場合WP20461)で取り寄せてくれるとのことでした。なぜか販売元のWMでは掲載がありません。一度WMまたはよく利用するショップとかに問い合わせてはいかがでしょうか?(まだ手配中なのでインプレはできませんが・・)
> 04年のZRX1200Rですが、フロントのスプリングのみ交換を検討しています。04年以降のスプリング対応している、メーカーはあるのですか。又つけている方いましたら、インプレなども聞きたいです。オーリンズ、WPに関してはまだ対応していないと聞きました。よろしくお願いします。


[22113] コイルΩ 投稿者:aki 投稿日:2006/12/15(Fri) 01:55

初めまして非会員のakiです、99式のZRXU400に乗っているのですが、チョット気になって質問さしていただきます。
ZRXでプラグコードは変えてるのを良く見るのですが、点火コイルは変てるのを見た事が無いので、どうしてかなと気になって投稿さしてもらいました。
点火コイルの交換の必要性は無いんでしょうか?交換の必要が無いのですか?
お願いします<(_ _)>


[22114] Re: コイルΩ 投稿者: 投稿日:2006/12/15(Fri) 09:41

コードに対して、コイルの方が高額な上に、ノーマルエンジンではコレと言った利点もないからではないですか?
少なくとも、コードは見える所にあるので、カラフルな物を選んで見栄えを変えられますから。

但し、改造車(チューニングエンジン)では、どちらも効果があるので、積極的に交換される事がおおいですけどね。
私は、ダイナコイル(新型の小さいの)+テイラーシリコンコードを使ってます。


[22118] Re^2: コイルΩ 投稿者:aki 投稿日:2006/12/15(Fri) 13:56

返事ありがとうございます!!
ダイナコイルでいってみます!


[22112] FCRで... 投稿者:1040@未会員 投稿日:2006/12/13(Wed) 19:01

ZOOの皆さん、こんにちは。
先月頭にZRX1200Rが納車、現在入会を検討中の者です。

早速質問させて下さい。
FCR+ノーマルエアクリーナーボックス+2次エア還元装置+社外マフラー
上記の組み合わせの方、いらっしゃいますでしょうか?
参考にさせて頂きたいので、セッティング、インプレ等をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。


[22133] Re: FCRで... 投稿者:bar-ber 投稿日:2006/12/19(Tue) 22:44

追記なのですが『http://www.ms-sailing.com/』『MSセーリング』のHPのカスタムに何台か掲載されていますので参考に。セーリングで私もいじっておりますが、他にも何台かノーマルクリーナボックス仕様のFCRを取り付けてセッティングを出していますので相談してみてはどうでしょうか?


[22132] Re: FCRで... 投稿者:bar-ber 投稿日:2006/12/19(Tue) 21:37

私はノーマルクリーナボックス仕様でFCRを付けていましたが、パワーフィルター用のアダプターを使用すれば可能です。セッティングはキャブ口径でも違うと思いますが、37mmのFCRでN&Kのクリーナーボックス用のフィルターを付けて、メインジェットが#125位でしたね。スローが#50〜55位でニードルがOCFFMで一番上でもまだちょっと濃い状態でしたので、もう一回り多きほうが良いかと思います。これで、馬力は150PS位でした(ZZカム使用)、口径が39、41とかでしたら、若干ガスを濃い目にメインジェットで#128〜130でよろしいかと思います。参考になるかわかりませんがいかがでしょう。


[22134] Re^2: FCRで... 投稿者:1040@未会員 投稿日:2006/12/20(Wed) 13:54

bar-berさん、丁重なレスありがとうございます。

細かい情報、恐れ入りました。

MSセーリングですか!
先日、デジテン用ステーを購入したのですが、
対応の良さに感心しました。
以前より、ZRX1200Rのカスタムに力を入れている様で、
雑誌等でも試乗レポートを拝見したことがあります。
そんなお店が紹介するマシンのオーナーの方からお話を伺えるとは...。

それにしても、ZZRカム使用とは言え、150psとは驚きました。
ボックス使用でも、そんなに出るのですね。

今現在は、フルノーマル(国内)を味わっている所なので、
当分はヘヴィーカスタムには着手しませんが、
今後に向け、大いに参考になりました。

では。


[22131] Re: FCRで... 投稿者:たかやん 投稿日:2006/12/19(Tue) 20:48

純正のエアクリ用の、アダプターを使えば装着できます。
車検に通るようにすると、極限まで薄くする為、せっかくのFCRを堪能できなくなります。車検はショップ経由で、民間車検で通すのが近道です。


[22135] Re^2: FCRで... 投稿者:1040@未会員 投稿日:2006/12/20(Wed) 14:00

たかやんさん、レスありがとうございます。

> 純正のエアクリ用のアダプターを使えば装着できます。

なる程。ボックス用とパワーフィルター用は同じものと考えて良いのですね。

> 車検に通るようにすると極限まで薄くする為、
> せっかくのFCRを堪能できなくなります。

やはり、FCR独特の付きを優先させると、濃いセッティングになりますものね。
なかなか一筋縄には行かないモノです。

大変参考になりました。
ありがとうございました。


[22128] Re: FCRで... 投稿者:yoshi 投稿日:2006/12/19(Tue) 03:06

まず、FCRとエアクリボックスは繋がりません。
社外マフラーを付ける際には二次エアは塞ぐのがセオリーです。
(アフターファイヤが凄い)

 パワーフィルター+FCR+社外マフラー、二次エアカットで
セッティングを出しているのがほとんどではないでしょうか。


[22130] Re^2: FCRで... 投稿者:1040@未会員 投稿日:2006/12/19(Tue) 15:44

yoshiさん、早速のレスありがとうございました。

> まず、FCRとエアクリボックスは繋がりません。

こう言った物ががあったので、どうかと思ったのですが...。

http://www.jb-power.co.jp/parts/carburetor/cleener-fcr.html

> 社外マフラーを付ける際には二次エアは塞ぐのがセオリーです。
> (アフターファイヤが凄い)

なる程、話には聞いておりましたが。
セッティング等で頑張って見ても難しいでしょうか?

>  パワーフィルター+FCR+社外マフラー、二次エアカットで
> セッティングを出しているのがほとんどではないでしょうか。

二次エアキャンセルキットをマフラーと同時販売しているメーカーも、
レース使用を前提に設定しているようなので、公道使用では如何な物かと思った次第です。
派手なパワーアップが目的では無く、FCR独特のダイレクト感を、ボックスを使用する事によって安心感を両立出来たらと考えたのですが...。
還元装置を生かすのは、車検対策です。

ついでにお伺いしますが、アフターファイア−発生に由る弊害は、どのようなものでしょうか?
実際、ヨシムラの8耐車なぞ、けっこうなアフターファイア−音がします。

それでは、よろしくお願いします。


[22107] 1200のクラッチスプリングについて 投稿者:アッキー 投稿日:2006/12/09(Sat) 13:50

昨夜クラッチ交換をしていて気づいたのですが、SMに載っているスプリングの自由長は33.2mmになのですが、測ってみると43mmくらいあるのです。SMの間違いでしょうか。
正しい使用限度は何ミリなのでしょうか。2001〜2004のSMです。
どなたか分かる方お願いします。


[22101] ブレーキのなき 投稿者:とげつ 投稿日:2006/12/07(Thu) 21:43

2001年の1200に乗っていますが、フロントブレーキが止まる寸前にクーってなきます。キャリパーも洗浄しパッドも面取りしなき止めのグリスも付けたのですが、直りません!
キャリパーもローターがノーマルでパッドは、デイトナのゴールデンパッドに変えています。どうすれ鳴かなくなるか教えて下さい。


[22110] Re: ブレーキのなき 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2006/12/11(Mon) 11:01

パッドの偏磨耗やディスクローターの歪み・偏磨耗などはないですか?
パッドは片側のキャリパーから取り外したパッドを合わせてみて隙間がないか見てください。
ディスクローターはフロントをメンテナンススタンド等で地面から浮かし、キャリパーを外した状態でホイールを回転させディスクローターがぶれていないか点検する。
偏磨耗は手で触ればある程度は、わかるはずです。


[22102] Re: ブレーキのなき 投稿者:Daijiro:1964 投稿日:2006/12/08(Fri) 17:59

> 2001年の1200に乗っていますが、フロントブレーキが止まる寸前にクーってなきます。キャリパーも洗浄しパッドも面取りしなき止めのグリスも付けたのですが、直りません!
> キャリパーもローターがノーマルでパッドは、デイトナのゴールデ ンパッドに変えています。どうすれ鳴かなくなるか教えて下さい。

私も97年式1100に乗ってますが、同じく止まる寸前に鳴いてました。
キャリパーをブレンボに換えても直らず、ローターをサンスターに
換えたらピタッと鳴かなくなりましたよ! キャリパーよりもローターに問題があるのでは!


[22104] Re^2: ブレーキのなき 投稿者:とげつ 投稿日:2006/12/09(Sat) 00:29

有難う!サンスターのローターは、スリットが入っているのですか?
パーツクリーナーで磨いたりしたけど駄目でした。


[22108] Re^3: ブレーキのなき 投稿者:Daijiro:1964 投稿日:2006/12/09(Sat) 20:14

> 有難う!サンスターのローターは、スリットが入っているのですか?
> パーツクリーナーで磨いたりしたけど駄目でした。
>

はいスリットのほうです! 穴あきタイプは見た目にノーマルに似てるのでカスタムしてる感じがしないから。 ZRXにもよく似合うと思
いますよ。


[22100] 車検時におけるタイヤ溝残 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/12/06(Wed) 21:12

こんにちわ ZRX1100に乗る会員のさとまさです

今日は来春に受けるユーザー車検の際の件でです

実はタイヤの溝についてですがよく高速をタンデムを多くした
せいなのかリアの中央部の残溝がなくなってきて円弧じゃなく
平らに減ってしまいした。来年車検ということもありサイドの
部分はあまり減っておらず中央でもスリップサインまででては
いないので車検は大丈夫と思ってますがどなたか車検でタイヤ
でひっかかった方いらっしゃいますか?それはどういった状況の
ときだったでしょうか?
今履いてるものはひび割れなどはないですが気になり相談です。


[22105] Re: 車検時におけるタイヤ溝残 投稿者:まさポン 投稿日:2006/12/09(Sat) 09:34

> 実はタイヤの溝についてですがよく高速をタンデムを多くした
> せいなのかリアの中央部の残溝がなくなってきて円弧じゃなく
> 平らに減ってしまいした。
> 今履いてるものはひび割れなどはないですが気になり相談です。

一概にOKとは言えないのですが(車検時の検査官の見解に違いがある)スリップサインが出ていなければ大丈夫だと思います。
だた、明らかにサイドとセンターの溝の差が有り過ぎると注意されるかもです。

センターが平らになっているとソロで運転していても乗り難いだけではなく、危険度も増しますので交換をオススメします。


[22111] Re^2: 車検時におけるタイヤ溝残 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/12/12(Tue) 22:50


> 一概にOKとは言えないのですが(車検時の検査官の見解に違いがある)スリップサインが出ていなければ大丈夫だと思います。
> だた、明らかにサイドとセンターの溝の差が有り過ぎると注意されるかもです。
>
> センターが平らになっているとソロで運転していても乗り難いだけではなく、危険度も増しますので交換をオススメします。

まさぽんさん、レスどうもです

一応なんとか車検は通りそうな気がしてきたので来年の春はこのままで
うけようかと思います

今のはBT-010ですが次ぎはミシュランのマカダムかパイロットロード
のように減りが遅いタイヤにしようかと。
私にはグリップ力よりもタイヤライフのほうが重要なようです。

上記のタイヤ以外でライフ長い銘柄あったら教えてくださいましぃ


[22099] 他車マフラーについて 投稿者:ジーク 投稿日:2006/12/05(Tue) 00:34

現在zrx1100に乗っていますが、zzr1100及びgpz900のマフラーは、装着可能でしょうか?


[22106] Re: 他車マフラーについて 投稿者:まさポン 投稿日:2006/12/09(Sat) 09:38

> 現在zrx1100に乗っていますが、zzr1100及びgpz900のマフラーは、装着可能でしょうか?

不可能では有りませんが、当然ですが多少の加工が必要になります。
(やったことありませんが・・・)
エンジン特性上どうなるか分かりませんので、自己責任で行ってください。


[22119] Re^2: 他車マフラーについて 投稿者:PHANTOM 投稿日:2006/12/15(Fri) 17:08

ZRX1100用のDevil SB-2はGPZ900Rにはつきませんでした(笑)。
ちなみに上記の場合だと、オイルパンとフランジを交換すれば
取り付け可能です。

形状的にみれば、GPZ900RのマフラーはZRX1100にはいけそうですが、
フランジが違うので、最低でもフランジは取り付ける車種のものを
使用する必要があると思います。

あとは現車で確認する以外ないと思います。


[22094] ちょっとお聞きしたいのですが 投稿者:まつ 投稿日:2006/12/03(Sun) 04:23

95式ZRX400Uを手に入れたのですが、Nの時にクラッチを握るとセルが反応しません。またローギアでクラッチを握ってエンジンを掛けようとするとセルが反応しません。
これって何が原因なんでしょうか?

Nでクラッチを握らなければ普通にセルが回ってエンジンかかります。


[22093] 教えてください。 投稿者:カナディアン 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:10

今現在普通車と125ccのスクーターを所有しているのですが、リッターバイクを維持できるか不安になりました。(ちなみに、スペース上、125ccは売却します)普通車とリッターバイクを両方所持するのは大変でしょうか?両方持っている方の意見がほしいです。バイクの使用用途は、ほぼ100%街乗りで、たまにツーリングです。通勤には使用しません。


[22123] Re: 教えてください。 投稿者:ヨータロ#338 投稿日:2006/12/16(Sat) 21:25

>普通車とリッターバイクを両方所持するのは大変でしょうか?
そうですね、たとえば125のスクーター所持のコストとZRX110の所持コストを比較した場合、本人のスキルにもよりますが、車検をご自分で整備して通した場合、たしか年間のコスト差は10000円くらいだったと思います。会社の同僚が同じ悩みで相談を受けたときに計算した金額だったので確かだと思います。条件は車検をユーザーで通した場合です。そのためには確かな工具とある程度の整備技術は必要ですよ。安全は自己責任でお願いしますね。でも整備する楽しみを加えれば10000円くらいの差はないに等しいかもしれませんね。整備は失敗して成長するものだと思っていますので。


[22096] Re: 教えてください。 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/12/03(Sun) 11:58

人によって収入(可処分所得)も、メンテに使える時間、コストが変わりますのであまり参考にならないと思いますけど。
クルマもローン残高の有無、排気量(自動車税)、自宅駐車場の有無または駐車場の価格、年式(メンテ代)等でコストが大きく変わりますし。
とりあえず私はトランポ、バイク×4で維持していますが、バイクのメンテはZRX以外できてません・・・。冬に2台メンテするつもりですが。


[22091] ハンドルホルダー(UPR)の互換性 投稿者:りく 投稿日:2006/12/02(Sat) 14:58

ハンドルのセンターにナビのステーを付けたいのでハンドルホルダーの交換を考えています。(アッパー側のみ)
現状のkawasakiロゴの入った「左右一体物」から「左右別体」のものにしたいのですが何件かのショップに問い合わせてもわからないとの事・・・(Kawasakiの正規代理店にも聞きました。)
他車からの流用や販売されている商品などがありましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。


[22090] パワーチェック 投稿者:マキマキ 投稿日:2006/12/01(Fri) 19:29

 非会員ですが宜しくお願いします。本日03ZRX1200のパワーチェックをしてきました。FCR39装着でエンジン出力143.3hp/トルク12.4m.kgで後輪出力で119.8hp/トルク10.4m.kgでした。皆様はどの位の数値なのでしょうか?


[22092] Re: パワーチェック 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/12/02(Sat) 20:52

まだまだ、ですね!
自分のは、1100ですがFCRに野島管で
後輪出力140弱です。
測定する場所で、違いが有るでしょうが?
セッティングを煮詰めれば、1200ならばもう少し
出ると思います。


[22103] Re^2: パワーチェック 投稿者:マキマキ 投稿日:2006/12/08(Fri) 19:02

何でも屋さん返信遅くなりました。やっぱりまだまだですね!キャブインナーパーツ変更でも130位出るらしいですから…。


[22084] ETCについて 投稿者:黄色い携帯電話 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:07

非会員ですがアドバイス願います。私は98年式の1100を所有しております。11月1日よりいよいよバイク用ETCが発売となり、私も装着を計画しております。しかし、まだ発売されたばかりで良いアタッチメント等が見当たらないように思えます。私は福岡県に住んでおりあまり情報は多くないのですが、首都圏等ですでに取り付けられた方がいらっしゃいましたら、お勧めの取り付け方法、位置等を教えて下さい。なるべくならスクリーンの内側にアンテナをセットしたいと思いますが、ZRXの場合スモークシールドなので難しいでしょうか。早く高速道路ノンストップ走行を愛車でも体験したいものです。


[22086] Re: ETCについて 投稿者:都府楼 投稿日:2006/11/29(Wed) 21:45

> 非会員ですがアドバイス願います。私は98年式の1100を所有しております。11月1日よりいよいよバイク用ETCが発売となり、私も装着を計画しております。しかし、まだ発売されたばかりで良いアタッチメント等が見当たらないように思えます。私は福岡県に住んでおりあまり情報は多くないのですが、首都圏等ですでに取り付けられた方がいらっしゃいましたら、お勧めの取り付け方法、位置等を教えて下さい。なるべくならスクリーンの内側にアンテナをセットしたいと思いますが、ZRXの場合スモークシールドなので難しいでしょうか。早く高速道路ノンストップ走行を愛車でも体験したいものです。
 
 はじめまして。当方も福岡在住です。1200R MRAスモークスポイラー装着のカウル内にステーを自作して使用しております。因みに
にETCは軽自動車セットアップのアンテナ分離タイプです。何の問題も無く大宰府インターを起点に走り周っています。仲間のZZR1400もアンテナ一体タイプを燃料タンクにガムテープ固定にて同様に走っております。 あくまでも自己責任にて・・・


[22109] Re^2: ETCについて 投稿者:haru 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:05

>05 ZRX1200Rで先日ETC取り付けました。
アンテナは左ミラーステーにtemp meter等の取り付けブラケットを流用して取り付けました。ユニットは、書類ケースの蓋の裏にマジックテープです。
アンテナの前方には、チタンコートスクリーンもしくは金属がなければ大丈夫のようです。私のは、MRAのスクリーンが被さっていますが問題ありませんでした。


[22071] バイク保管方法 投稿者:ハク 投稿日:2006/11/25(Sat) 17:55

バイク保管方法の事で教えてください。
この度、来年早々から海外赴任(3年)が決定しました...
本来なら、バイクを手放し赴任するのが一番ベターなのですが、
愛着がありますんで、どうしても手放す気にはなりません。
そこで、皆さんに良い保管方法を教えて頂きたいのです。
保管場所:シャッター付のガレージ(雨、風は完全に防げます)
保管方法:フロント・リヤ共スタンドにてリフトアップ
フロントリフトアップには、サスに加重が掛かっていませんが
リヤには掛かっています。
ガソリンタンク:満タン OIL・冷却水:規定量 
バッテリー:取り外し
上記の方法で保管しようと思っていますが、上記の方法よりも
こうした方が良いとかアドバイスが有りましたらお願い致します。
ちなみにバイクは、ZRX1100です。
長文失礼しました。


[22072] Re: バイク保管方法 投稿者:G 投稿日:2006/11/25(Sat) 20:12

3年間も保管するなら、一旦売却して、同程度のバイクを買い戻す方が現実的だと思います。
3年後には、同程度もバイクも安くなってます。
それでも、保管したのなら...

> 保管場所:シャッター付のガレージ(雨、風は完全に防げます)

言うことないです。羨ましい(笑)

> 保管方法:フロント・リヤ共スタンドにてリフトアップ
> フロントリフトアップには、サスに加重が掛かっていませんが
> リヤには掛かっています。

浮かせるのは、タイヤの変形防止なので、あまり無いと思います。
それより、3年後にタイヤを交換して下さい。

> ガソリンタンク:満タン OIL・冷却水:規定量 

越冬ぐらいなら、ガソリン満タンで良いですが、3年ならガソリンは完全に抜いた方が良いです。
タンクにエンジンオイルを入れて、良く振ってから抜いて下さい。

> バッテリー:取り外し

取り外すのは、良いですが、どうせ3年後には使えませんよ。

あと、全ての金属部分には、防錆用のケミカルを塗布して下さい。
エンジンオイルは、保管前に交換して、3年後に再度交換。
冷却水も同様。

保管方法は、取り説に詳しく載ってます。


[22085] Re^2: バイク保管方法 投稿者:たかやん 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:49

キャブレター内のガソリンも、ドレンから抜いておいた方がよいと思います。
ジェット類がガソリンの変質で詰まってしまいます。。

可能でしたら、コックからキャブにに伸びているいるゴムホースも抜いて、ガソリンを完全に抜いたほうが良いかと思います。


[22069] サスペンション 投稿者:たけぞー 投稿日:2006/11/25(Sat) 10:18

はじめまして、茨城のたけぞーと申します。
99年式の1100に乗っています このたび知人からXJR1300のリアサス
を譲り受けようかと思っております。
どなたか流用された方はいますでしょうか? 問題点等ありましたら教えていただけると幸いに存じます。
宜しくお願いいたします。


[22070] Re: サスペンション 投稿者:たけぞー 投稿日:2006/11/25(Sat) 10:26

> はじめまして、茨城のたけぞーと申します。
> 99年式の1100に乗っています このたび知人からXJR1300のリアサス
> を譲り受けようかと思っております。
> どなたか流用された方はいますでしょうか? 問題点等ありましたら教えていただけると幸いに存じます。
> 宜しくお願いいたします。

説明不足でした追記いたします。
XJR1300(年式?) 純正オーリンズ フルアジャスタータイプです。


[22073] Re^2: サスペンション 投稿者:.Z. 投稿日:2006/11/26(Sun) 01:01

>>はじめまして、茨城のたけぞーと申します。
>>99年式の1100に乗っています このたび知人からXJR1300のリアサス
>>を譲り受けようかと思っております。
>>どなたか流用された方はいますでしょうか? 問題点等ありましたら教えていただけると幸いに存じます。
>>宜しくお願いいたします。
>
> 説明不足でした追記いたします。
> XJR1300(年式?) 純正オーリンズ フルアジャスタータイプです。

XJR1200/1300が自由長325mm(+10)上穴14mm 下穴10mm
ZRX1100/1200が自由長363mm(+10)上穴14mm 下穴10mm
付属カラーをすべて使用すれば問題なく着きますが問題は
上記の通り、自由長が40mmも違います
ヤフオク等で40mmロングの延長キットを購入して
着ければいいと思いますが・・・

ただ、格安ならともかくそこそこの値段で譲り受けるのなら
最初からZRX1100/1200用を探した方がいいかもしれません


[22080] Re^3: サスペンション 投稿者:たけぞー 投稿日:2006/11/27(Mon) 09:59

Zさん、親切なご説明 誠に有難うございます。

単純にはいかないものですね〜 よく検討してみます。
有難うございました。


[22068] ヘットライトが点灯しない 投稿者:ハッセー 投稿日:2006/11/25(Sat) 01:23

99年式の400に乗ってます。
ヘットライトが、HIのみ点灯して、LOでは点灯しないです。
ヒューズとバルブは異常ないです。
ご教授お願いします〜


[22079] Re: ヘットライトが点灯しない 投稿者:たに 投稿日:2006/11/27(Mon) 03:18

名前が禁則事項に該当のものだったので再投稿します。
確認を怠って申し訳ありませんでした。

> 99年式の400に乗ってます。
> ヘットライトが、HIのみ点灯して、LOでは点灯しないです。
> ヒューズとバルブは異常ないです。
> ご教授お願いします〜

バルブは異常無しというのは目視点検ですか?
それとも、他のバイクに装着したら正常に動作したということですか?
バルブ切れの可能性が非常に高いので再度確認することをお勧めします。


[22083] Re^2: ヘットライトが点灯しない 投稿者:ハッセー 投稿日:2006/11/28(Tue) 18:32

最初に切れたのかなぁ〜と思い、付いてたのをみたんですけど切れてなかったです。
交換しても症状は変わりません。


[22087] Re^3: ヘットライトが点灯しない 投稿者:HELP! 投稿日:2006/11/30(Thu) 01:01

以前、1200sでヘッドライトが点灯しなくなりました。
1200のサービスマニュアル参照ですので400は違うかもしれませんが、参考までに。

ヘッドライト回路はイグニッションコイルの信号を取って
自己保持させるリレーをONさせています。
そのリレーでライトを点灯します。
次にHI,LOWの切り替えですがハンドルのスイッチのみで行っています。
(1灯式)

全体的な流れですが、1200Rは
バッテリー→スターターリレー→イグニッションスイッチ→
ヒューズ→ヘッドライトリレー→ディマスイッチ(HI・LOW切替スイッチ)→ライト→フレーム
の順番で電気が流れているようです。

ハッセーさんの症状を考えると怪しいのはディマスイッチかと思います。
ハンドルにあるディマスイッチの確認をオススメします。


[22089] Re^4: ヘットライトが点灯しない 投稿者:ハッセー 投稿日:2006/12/01(Fri) 03:29

>HELPさん
ありがとうございます。
400も同じ構造だと信じたいです。
今週の土日に点検をやりたいと思います。


[22078] Re: ヘットライトが点灯しない 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/27(Mon) 03:15

> 99年式の400に乗ってます。
> ヘットライトが、HIのみ点灯して、LOでは点灯しないです。
> ヒューズとバルブは異常ないです。
> ご教授お願いします〜

バルブは異常無しというのは目視点検ですか?
それとも、他のバイクに装着したら正常に動作したということですか?
バルブ切れの可能性が非常に高いので再度確認することをお勧めします。


[22066] FCRでの車検ついて 投稿者:茨城のライム 投稿日:2006/11/24(Fri) 19:10

茨城在住の非会員ですがよろしくお願いします。中古の03年式ZRX1200を所有しております。年明けに車検を迎えるのですが、FCRのままで車検に通せるのでしょうか?キャッチタンク付き、二次エアはバイパス処理、ノーマルマフラー有りです。皆様のアドバイスよろしくお願いします。


[22074] Re: FCRでの車検ついて 投稿者:バンビ 投稿日:2006/11/26(Sun) 18:59

知り合いが受けましたが厳しかったそうです
その場でキャブをいじくって薄くして
セッティングを狂わせて無理やり通してもらったと言ってました

検査員は 直キャブでは無理。 と言ってたらしいです。

聞いた話ですので参考まで。。


[22088] Re^2: FCRでの車検ついて 投稿者:たかやん 投稿日:2006/11/30(Thu) 01:19

民間車検で通す・・・自分はそうしています。
FCRのセッティングと取り付けしたショップでお願いしました。
金額は、ユーザー車検の倍くらいです。


[22063] ゲイル リヤスプロケット 投稿者:TAKA 投稿日:2006/11/24(Fri) 07:50

おはようございます。

ZRX1200Rに乗っているTAKAといいます。

今回ゲイルスピードタイプRの購入を検討しているのですが

他のHPでゲイル専用のスプロケ意外に取付出来る商品があることが解りました。

その写真では“AFAM”の様で、当方がノーマルホイールに使用している

【AFAM 17402−43】とそっくりです。

上記スプロケットは、ゲイルスピードタイプRに取付できるのでしょうか?

何か情報がありましたら宜しくお願いします。 


[22075] Re: ゲイル リヤスプロケット 投稿者:バンビ 投稿日:2006/11/26(Sun) 19:03

私もショップで見積り取ったら17402でした。


[22076] ゲイル リヤスプロケット 投稿者:TAKA 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:25

他でも色々調べてみましたが17402は取付可能でした。

バンビさん、何でも屋さんアドバイス有難うございました。


[22065] Re: ゲイル リヤスプロケット 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:11

確か、同じ品番だったと思いますよ。
心配なら、アファムに問い合わせされては如何ですか。


[22058] トルクの谷? 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/11/23(Thu) 02:46

ZRX1100に乗っているりょうと言います。別のサイトでも質問をだしてるのですが、こちらの皆様の助言も聞きたくて投稿しました。皆様よろしくです。

いちおう問題なく走るのですが、ギア(1〜5速)に関係なく回転数3,000〜3,500rpmの間でトルクの谷のような感じでもたつくんです。アクセル開度が微妙なところで、ただ単に混合気が濃いのかなと思っているんですが、JNのクリップで調整してやればいいのでしょうか?「ギア(1〜5速)に関係なく回転数3,000〜3,500rpmの間」というところにひっかかっているのでどうも解決策に思えなくて^^;
ちなみにキャブはノーマルにダイノジェットST-3とK&Nパワーフィルターを装着してます。
皆様、よろしくお願いします。


[22060] Re: トルクの谷? 投稿者:.Z. 投稿日:2006/11/23(Thu) 04:54

> ZRX1100に乗っているりょうと言います。別のサイトでも質問をだしてるのですが、こちらの皆様の助言も聞きたくて投稿しました。皆様よろしくです。
>
> いちおう問題なく走るのですが、ギア(1〜5速)に関係なく回転数3,000〜3,500rpmの間でトルクの谷のような感じでもたつくんです。アクセル開度が微妙なところで、ただ単に混合気が濃いのかなと思っているんですが、JNのクリップで調整してやればいいのでしょうか?「ギア(1〜5速)に関係なく回転数3,000〜3,500rpmの間」というところにひっかかっているのでどうも解決策に思えなくて^^;
> ちなみにキャブはノーマルにダイノジェットST-3とK&Nパワーフィルターを装着してます。
> 皆様、よろしくお願いします。
>

マフラーは何を装着されていますか?
当方1100でヨシムラチタンにキャブはダイノST-3ですが
パワーカーブは谷もなく綺麗に吹け上がります
トルク特性はマフラーによってかなり左右されますので
その辺を書いておいた方がよろしいかと
あとシャシダイで計ってみるもいいかもしれません

>管理人様
>禁止事項の「非会員」を知らず名乗ってしまい申し訳ございません。
>今後、気をつけますので今回のスレは生かしていただけないでしょうか

「非会員」の単体での名前がNGなだけですので大丈夫かと


[22059] Re: トルクの谷? 投稿者:(RYO) 投稿日:2006/11/23(Thu) 03:07

管理人様
禁止事項の「非会員」を知らず名乗ってしまい申し訳ございません。
今後、気をつけますので今回のスレは生かしていただけないでしょうか。


[22061] Re^2: トルクの谷? 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/23(Thu) 07:25

RYO様へ

お気付き頂いたと言う事で、スレッドは削除致しません。
以後宜しくお願い致します。


[22048] STDキャブのリセッティング 投稿者:初心者M 投稿日:2006/11/21(Tue) 00:08

99年ZRX1100のノーマルキャブのセッティングについてアドバイスを頂けないでしょうか、パイパークロス・ノーマル交換タイプのエアクリ、ヨシムラ・フルエキ(サイレンサーのみ爆音タイプに交換)、それ以外はノーマル状態なのですが全開加速事の4〜5000回転辺りのトルクの落込みと中回転時からスロットルを一気に開けて加速する時などにもたつきが出てしまいます、症状はエアクリ交換後よりはっきり出る様になりました、パイロットやメインのジェットをどんな物に交換したら良いでしょうか?


[22050] Re: STDキャブのリセッティング 投稿者:RR 投稿日:2006/11/21(Tue) 12:50

ダイノジェットキットを導入しては如何でしょう?
ニードルクリップの段数も変えられるのでセッティングの幅も広がりますし。
今の状態はたぶん薄いんだと思います。
若干濃い目に振ってみて様子を見て下さい。

でも、純正の負圧キャブってセッティング難しいんですよね・・・
頑張ってベストセッティングみつけて下さいね。


[22054] Re^2: STDキャブのリセッティング 投稿者:初心者M 投稿日:2006/11/21(Tue) 19:59

レスありがとうございます。
私的にはダイノジェットキットよりジェットのみの変更の方が
予算的にも安く済みそうで魅力的だったのと
薄くなってしまった状態で乗り回すことに不安を感じているだけで
特にパワーを求めている訳では無かったのですが
純正のキャブセッティングが難しいと聞くとそれも不安です、、
どなたか同じ様な仕様に乗られている方のジェットセットとかを
参考にしてみたいと思っていたんですが・・。


[22081] Re^3: STDキャブのリセッティング 投稿者:kim3 投稿日:2006/11/27(Mon) 20:25

キャブをばらす前に、エアクリーナーBOXの右側に付いているL字型のサイレンサーの
スポンジを抜くと吸気が良くなりますので、一度試してみては如何でしょうか?

http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/


[22055] Re^3: STDキャブのリセッティング 投稿者: 投稿日:2006/11/22(Wed) 11:27

仕様からして、既に燃料は薄いでしょうね。

中間加速は一般にニードルのお仕事なんですが、ニードルは少しだけメインの影響を受けます。
どのみち、全開時の燃料も足りないと思いますので、メインのセッティングをしてみてはどうでしょう。運良く中間域のセッティングも出てしまうかもしれません。どうしても中間域のセッティングが出なくて我慢ならない場合は、ニードルをセッティング出来るものに交換ですね。

メインのセッティングをするときは、アクセル全開で負圧バルブが最大に開いたところからの加速で決めるので、燃料が薄いとエンジンを壊します。その辺、注意してください。


[22056] Re^4: STDキャブのリセッティング 投稿者:初心者M 投稿日:2006/11/22(Wed) 12:21

ち さん初めましてです。

> 仕様からして、既に燃料は薄いでしょうね。

やはりそうですよね、もたつき気味に成る程ですからA/F計るとショック受けそうです、、

> 中間加速は一般にニードルのお仕事なんですが、ニードルは少しだけメインの影響を受けます。

と言うことはマイZRXの仕様ではニードルのセッティングを重視した方が良いという事でしょうか?

> どのみち、全開時の燃料も足りないと思いますので、メインのセッティングをしてみてはどうでしょう。運良く中間域のセッティングも出てしまうかもしれません。どうしても中間域のセッティングが出なくて我慢ならない場合は、ニードルをセッティング出来るものに交換ですね。

そうなるとやはりダイノジェットなどを購入するしかないのでしょうか?

> メインのセッティングをするときは、アクセル全開で負圧バルブが最大に開いたところからの加速で決めるので、燃料が薄いとエンジンを壊します。その辺、注意してください。

間違ってもジェットサイズを絞る様な事はしませんので大丈夫かと思いますが他に気を付ける事は有りますでしょうか?


[22064] Re^5: STDキャブのリセッティング 投稿者: 投稿日:2006/11/24(Fri) 09:41

>>どのみち、全開時の燃料も足りないと思いますので、メインのセッティングをしてみてはどうでしょう。運良く中間域のセッティングも出てしまうかもしれません。どうしても中間域のセッティングが出なくて我慢ならない場合は、ニードルをセッティング出来るものに交換ですね。
>
> そうなるとやはりダイノジェットなどを購入するしかないのでしょうか?

その方が幸せだとは思いますけど、どうしても少額でということであれば、まずはメインの変更でしょうか。それでダメならダイノジェットやGさんの指摘の通りワッシャがけです。
所詮負圧キャブなので、ビッチリセッティングを合わせたいとかでなければダイノでだいたいのところは出ますよ。


[22057] Re^5: STDキャブのリセッティング 投稿者:G 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:29

>>どのみち、全開時の燃料も足りないと思いますので、メインのセッティングをしてみてはどうでしょう。運良く中間域のセッティングも出てしまうかもしれません。どうしても中間域のセッティングが出なくて我慢ならない場合は、ニードルをセッティング出来るものに交換ですね。
>
> そうなるとやはりダイノジェットなどを購入するしかないのでしょうか?

ダイノジェットは、確かにニードルのクリップ位置変更が可能ですが...
クリップ1段は、変化が大きすぎるので、その中間のセッティングが必要になり、ニードルの首下にワッシャーを挟んだりします。
なので、ダイノジェットは根本対策にならず、ノーマルでも、同じです。
ニードルの首下に、ワッシャーか、より細かいセッティングするなら、テレカなどの樹脂板を挟むのです。


[22062] Re^6: STDキャブのリセッティング 投稿者:初心者M 投稿日:2006/11/23(Thu) 10:26

> ダイノジェットは、確かにニードルのクリップ位置変更が可能ですが...
> クリップ1段は、変化が大きすぎるので、その中間のセッティングが必要になり、ニードルの首下にワッシャーを挟んだりします。
> なので、ダイノジェットは根本対策にならず、ノーマルでも、同じです。
> ニードルの首下に、ワッシャーか、より細かいセッティングするなら、テレカなどの樹脂板を挟むのです。

なるほど! そんな裏ワザが有るのですね、まずはダイノジェットを導入せずにノーマルキャブでのニードル位置変更とジェット変更でのセッティングに挑戦したいと思います。
ところで私のZRXの仕様には何番程度のジェットが合いそうでしょうか? またメイン・スロージェット以外にエアジェットなども考えるべきなのでしょうか?


[22082] Re^7: STDキャブのリセッティング 投稿者:エイジ 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:44

参考の為に僕の1100の場合。
ヨシムラのフルエキにノーマルタイプのK&Nのエアクリにしているのですが、パイロットクスリューを1と1/2がノーマル状態を2回転にする事で結構良くなりました。
その後、ダイノジェットのST-1(MJは大きい方)を入れ、クリップの位置を一段下げるともっと良くなりましたよ。
それでも、5速7000回転以上では少し薄いような気がしますが、
トップエンドについてはカムの影響かエアの吸入量の問題なのか、
今のところ解決していません。
低回転ではエアクリの容量が関係し、高回転に近づくにつれて流速が関係しているので、入り口のダクトの形状変更等やMJを大きくしてクリップの位置を上げる事を今は考えてます。


[22044] OW薄型S/Wについて 投稿者:Mr.M 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:19

#1769@Mr.Mです。
当方、06’1200Rに乗っていますが、ブレーキマスターを
ブレンボに変更すべくハイスロ、OW薄型S/Wを取り付けようと
しました。
S/Wの対応車種が02’までとなっていたので
メーカー(PMC)に連絡をすると多分付くでしょう!
と言う話しでしたので購入しましたが、04’からカプラ-、配線等に
変更があり、取説にある茶色のコ−ドが見当たりません。
04’モデル以降の車両にお乗りの方でOWS/W(PMC又はアクティブ)を付けたという方がいましたら対応方法を教えて頂け無いでしょうか?宜しくお願いします。
メーカー(PMC)には問い合わせ中です。


[22035] オ−リンズFスプリング 投稿者:BRD 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:40

毎度お世話になってます。
現在WilbersのFスプリング入れてますが、スプリング自体が
硬いのか、どの様にプリ、伸び、圧を調整しても、跳ねる感じ
で調子良くありません。
純正に戻すか、オ-リンズのスプリングに変えるかまよってます。
そこで、Fサスそのものではなく、スプリングのみオ-リンズを
入れている方にインプレを御教示いただきたく、宜しくお願い
致します(乗り心地面や純正との差)


[22038] Re: オ−リンズFスプリング 投稿者:アッキー 投稿日:2006/11/19(Sun) 21:15

こんにちは、お久しぶりです。オーリンズいれているので感想をすこし。レートは0.9で、STDより0.1強くなっています。そのためなのか、材質の差なのか分かりませんが、反応はよくなっています。ZRXはダンピングが弱めのつくりのようで、跳ねないでしっとりしたセッティンクにすると、プリロード最弱、圧、伸び最強でよい感じでしたが、サーキットでのフルブレーキングでバネもダンピングも使いきっいる感じでした。そこで、オーリンズにして、オイルは15番にしてみると、安定感が増しました。それでも圧、伸びは最強なので、余裕を与えるためにOH時にモチュールの20番にして、プリロードイニシャル19mm、でセッティングすると、圧8クリック、伸び10クリックでかなり良い感じで、最高速からのブレーキが安定し、ブレーキポイントを奥にとれるようになりました。
STDだとこのセッティングは難しいかと思います。
で、アドバイスなのですが、プリロードイニシャル最弱くらいで、セッティングしてみてはどうでしょうか。オイルも固めがおすすめです。



[22039] Re^2: オ−リンズFスプリング 投稿者:BRD 投稿日:2006/11/19(Sun) 23:40

アッキ−さん、お久しぶりです。
ご丁寧なインプレありがとうございます。
プリロ−ド弱目で、オイル20番ですね。
近々、越冬準備に入りますので、その際に一度試させていただきます。


[22036] Re: オ−リンズFスプリング 投稿者:BRD 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:42

失礼いたしました、車種はZRX1200S(2003年型)です。


[22034] 純正パーツの値段 投稿者:PHANTOM 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:33

カワサキパーツ検索にて、パーツの値段が出ないものがありますが、部品番号を入れると値段がわかるHPがあったお記憶してるの
ですが、ご存知の方が居られましたら教えてください。


[22067] Re: 純正パーツの値段 投稿者:MASU 投稿日:2006/11/25(Sat) 00:33

以前ここでよく購入していました(カワサキのHPで値段がでないものまで分かるかはさだかでありませんが・・))。
http://www.int-murashima.co.jp/
> カワサキパーツ検索にて、パーツの値段が出ないものがありますが、部品番号を入れると値段がわかるHPがあったお記憶してるの
> ですが、ご存知の方が居られましたら教えてください。


[22031] 100→95PSの違い 投稿者:あお 投稿日:2006/11/17(Fri) 20:27

ためになる情報にいつも感謝しております。

今回ついに06年式を購入しましたが、忙しくて慣らしが全然完了しません。
03年式を、試乗後、店員さんに、100→95ps? = 全然体感できないよ
って 言われて購入したのですが、ずっと不安です。
ほんとに、同じパワー感なのでしょうか?
機械的な、変更点も一緒に教われましたら、大変うれしいです。


[22041] Re: 100→95PSの違い 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:32

吸気ダクト、メインジェット、ニードル、エキパイ、サイレンサー
イモビライザー関連(イグナイタ含)くらいですかね?マフラー変えたら十分復活しますよ。


[22042] Re^2: 100→95PSの違い 投稿者:うえ 投稿日:2006/11/20(Mon) 20:24

> 吸気ダクト、メインジェット、ニードル、エキパイ、サイレンサー
> イモビライザー関連(イグナイタ含)くらいですかね?マフラー変えたら十分復活しますよ。

私は、05のZRX1200Rに乗っています。
この前にはゼファー1100を二台乗り継ぎました。
ゼファーから乗り換えるとさすがに違うと感じますが、
ZRX1200での最高出力での5馬力の
差はそんなに違わないのではと思います。
(100馬力のZRXに乗ったこととがないので
もし違っていたらすいません。乗り継いだ方がいらしたら教えてください)

私は、ノジマのマフラーに交換し、高回転での伸びがよくなり(パワーも)、
満足していたのですが、
アフターファイヤーが気になっていたのと、フルパワーに興味があったので
ZRT20A5さんの情報通りに、吸気ダクト、メインジェット、ニードルを
ML仕様に変更しました。
何馬力になったのか測定していないので分かりませんが、
乗った感じは低回転からもパワーが上がり、乗っていてより楽しいバイクになりました。

パワーが気になるのではフルパワー化するのも有りかなと思います。


[22043] Re^3: 100→95PSの違い 投稿者:あお 投稿日:2006/11/20(Mon) 20:53

初めてのお尋ねで、なおかつ既出の内容と重なっているかもしれませんのに、両氏の早速のお答えありがとうございます。

ゆくゆくは、フルパワーも考えておりましたので、大変助かりました。
その前に、5PS の小さな?落胆も、杞憂に終わりそうですね!


[22045] Re^4: 100→95PSの違い 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/20(Mon) 21:48

うえさん、私とほぼ同じ仕様のようですね。ノジマのP/Wキット+ハイオク、気温15度で127ps/8500rpmが出ましたが実際問題7000回転以上使うことはないですねぇ。私は二次空気はカットしてないのでアフターファイヤは出ます。


[22047] Re^5: 100→95PSの違い 投稿者:うえ 投稿日:2006/11/20(Mon) 23:22

> うえさん、私とほぼ同じ仕様のようですね。ノジマのP/Wキット+ハイオク、気温15度で127ps/8500rpmが出ましたが実際問題7000回転以上使うことはないですねぇ。私は二次空気はカットしてないのでアフターファイヤは出ます。

ZRT20A5 さん、情報ありがとうございます。
ノジマのパワーアップキットは私は入れず(レギューラガソリン使用です)、
二次空気はカットしていない状態ですが、アフターファイヤは10月の時点では
ほとんど気にならないくらいになっています。
(ギヤを落としながらエンジンブレーキを強くかけると軽くぽんぽん言う程度)
フルパワー化はバイク屋に任せてしまったので細かいところやPSをどのくらいにしたのか
分かりませんが、マフラーの出口が以前と比べるとスス(カーボン?)で汚れているので
少し、ガスが濃いのかもしれません。ノーマルのエアーフィルターなので、
K&Nのファイルターにしたら少し良いのかもと思っています。

それにしても127馬力ですか、すごいですね。
わたしも機会がありましたら、パワーチェックしたいと思います。


[22051] Re^6: 100→95PSの違い 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/21(Tue) 15:39

すみません。話が脱線しましたけど、95psと100psの差はあまりない様に思います。(乗り比べたわけじゃないのですみません)


[22025] leopardoシングルシート 投稿者:odeki 投稿日:2006/11/16(Thu) 21:08

はじめて投稿いたします。
ZRXオーナーの皆様、よろしくお願いいたします。
カスタムされている方、多数いらっしゃると思います。
シートも定番といえば定番。しかし、ありきたりだなあ と
感じられている方も多いはず...。
そこで、発見いたしましたあ!
現在、オークションに出品されているleopardo製のシングル
シート。この製作者、キテます!私、カウパってます。
購入しようかどうか迷っている次第であります。
皆様、覗いてみては...。




[22027] Re: leopardoシングルシート 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2006/11/16(Thu) 22:27

11月の頭に岡山国際サーキットで行われた、モトルネッサンスっていうレースに、ウイリーさんのZRX1100が出場していたのですが、その車両にアッパーカウルとシングルシートが装着されてましたよ!
かなりカッコ良かったので、どこの製品か聞いたらLeopardoさんの製品と教えて頂いたのですが、市販の予定は来年の1月ぐらいって言ってたんですけど、もう売ってるんですね!
あれは是非購入したいですね!


[22017] マフラーについて 投稿者:こたろん 投稿日:2006/11/15(Wed) 19:52

初めて書き込みします。愛車は97年の1100です。
マフラーをベガに換えようと思い、
値段を見るためにホームページを開いたら
特売コーナーに1100用のスリップオンが半額で
ありました!
いわゆるアウトレット商品・・・
メーカーのホームページでの掲載なんで不良品というわけでは
ないですよね?
博識な方、こういったパーツ購入の際の注意点など
ぜひともご教授ください!


[22021] Re: マフラーについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/16(Thu) 00:48

キズ物だとか、長期在庫品だと思いますよ。いずれにしろ使用にさしつかえはないと思いますよ。


[22023] Re^2: マフラーについて 投稿者:こたろん 投稿日:2006/11/16(Thu) 17:20

> ZRT20A5さん
ご回答ありがとうございます。使用に差し支えない
ということで安心しました。

>Gさん
購入希望の特定の商品について値引きの理由を問い合わせたんですが、回答には特売品全般にしか書かれていませんでした。
その回答に多少の不安を覚えたので今回こちらに書き込みしました。

また、長期在庫であったとして、製造から年月のたったものに問題はないのか?などの知識がなく、そういったことに関してもアドバイスをもらいたかったのです。




[22020] Re: マフラーについて 投稿者:G 投稿日:2006/11/15(Wed) 23:20

何故メーカーに問合せしないのでしょうか?
単なる在庫処分なのか、定価で売れないB級品なのか?
問合せれば、すぐにわかります。
それに、たとえ半額でも、事前に知らせれていない不具合があれば、良品に交換か返金してもらえば良いだけのことでは?


[21991] 再掲載 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/13(Mon) 12:58

「複数ハンドルネーム、成り済ましや紛らわしい名称、「非会員」「通りすがり」等
 匿名(ステハン)での投稿を厳に禁止し発見した場合、管理人権限にて即刻削除致します。」


[21984] キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/12(Sun) 17:48

こんばんわ、ZRX1100C2乗りのカエルです。このたび、FキャリパーのOH及びパッドの交換をいたしました。組み付けも無事終わり、エアー抜きも終了、よしっ!っと思いきや…。レバーの感触がなんかおかしい。ブレーキは効くのですが、効き始める位置がかなり手前の方になってしまっている。かなり握りこまないとブレーキが効きません。遊び?のようなものがかなり多くなってしまいました。エアー抜きは左右30分以上もかけてやったはずなのに。なぜなのかさっぱりわかりません。近くのバイク屋でもエアー抜きはしてもらったのですが問題ありませんでした。ブレーキと言う事もありこのままではかなり怖いので…どなたかこのようなものを治すための助言等いただければ幸いです。ちなみにブレーキマスターなどは全て純正で、ホースのみメッシュです。キャリパーOHの際に交換したのはピストンシール、ダストシール全てで、フルードはカワサキ純正、パッドは純正タイプです。


[22010] Re: キャリパーOH 投稿者:G 投稿日:2006/11/15(Wed) 00:26

エア抜き30分以上は、やり過ぎです。
慣れたら、5分以内で完了します。
長く続けると、細かい気泡が発生して、フルードに溶け込んで抜けなくなります。
試しに、レバーを握りこんだ状態で、輪ゴム等で固定し、一晩置いた後に、数回レバーを握って、その後数回エア抜き操作をして見て下さい。
細かい泡が合体した大きな泡が抜けるはずです。


[22004] 思い切って… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/14(Tue) 06:43

プロにやり直して頂いてはいかがでしょう?
命に関わる物ですので…。
引き返すのも勇気であると思います。
プロに作業して頂いて、その過程でポイントなどを聞いておくと次は出来るかも知れませんよ。

あと思ったのは、ダストシールとピストンシールを組み間違えていないかです。
これだと、ダストシールとピストンシールの間に気泡が残りやすい上に抜けにくいと思います。

ショックを与えてエア抜きをする方法を皆さんも言われていますが、結構効果的です。
あとは、マッサージ器などで振動を与えるのも良いです。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[22001] Re: キャリパーOH 投稿者:.Z. 投稿日:2006/11/14(Tue) 02:56

> こんばんわ、ZRX1100C2乗りのカエルです。このたび、FキャリパーのOH及びパッドの交換をいたしました。組み付けも無事終わり、エアー抜きも終了、よしっ!っと思いきや…。レバーの感触がなんかおかしい。ブレーキは効くのですが、効き始める位置がかなり手前の方になってしまっている。かなり握りこまないとブレーキが効きません。遊び?のようなものがかなり多くなってしまいました。エアー抜きは左右30分以上もかけてやったはずなのに。なぜなのかさっぱりわかりません。近くのバイク屋でもエアー抜きはしてもらったのですが問題ありませんでした。ブレーキと言う事もありこのままではかなり怖いので…どなたかこのようなものを治すための助言等いただければ幸いです。ちなみにブレーキマスターなどは全て純正で、ホースのみメッシュです。キャリパーOHの際に交換したのはピストンシール、ダストシール全てで、フルードはカワサキ純正、パッドは純正タイプです。

エアの気泡がどこかに溜まっている可能性があります。
木の棒等でブレーキ、ホース、フィッティング等をやや強め
(と言っても軽く衝撃を与える程度)で10分程叩きまくり
その後、ブレーキフルードを注射器のような物(バイク用品店で売ってます)
でブレーキ側からやや多めにフルードを注入してブレーキに残っている
フルードを全部交換する感じでエア抜きを行ってみて下さい。

当方、これでだいたい抜けます。


[22000] Re: キャリパーOH 投稿者:マッコイ1100 投稿日:2006/11/14(Tue) 00:26

こんにちは、ちょっと思ったのですが・・・
エアー抜きの仕方ですが、ZRXはケッコウ抜けが悪いように思います。
ブリーダーを閉めた状態でブレーキレバーを5〜6回ほど連続でにぎり、最後に握ったままにしてブリーダーを開けて抜くやり方でもだめでしょうか?
すでにやっていらしたらゴメンナサイ。
また、パットとローターのあたりが出ていないと同じ症状になるかと思います。
あたりを出すために走行中ブレーキを掛けながらあたりを出してみるのも一つの手かもです。


[21992] パッドの組み付け 投稿者:河童#243 投稿日:2006/11/13(Mon) 13:01

 キャリパー組み付け時に、以前の中古パッドをそのまま使ったなら、その装着場所を変えてしまうと、類似の現象が起きます。もし分解時にこの点を注意していないのであれば、組み直ししてみてください。左右で4枚なので組み合わせは24通りにもなりますが、がんばってください。


[21996] Re: パッドの組み付け 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:13

言い忘れてしまったことがありました…。申し訳ありません。パッドは純正タイプの新品を用意しましたが、ダメなようです…。


[21988] Re: キャリパーOH 投稿者:#83 kazu 投稿日:2006/11/13(Mon) 12:05

こんにちは、はじめまして、
キャリパのオーバーホールはお済でしょうか?
年数の経過とともにシールゴムの硬化等があり、
そんな症状になることもあります、
とりあえずは、キャリパを取り外して(ホースはそのままで構わない)
ダストの掃除、ピストンを出したり、押し込んだり(揉む)してみては?
この場合もAir抜きを実施した方が良いでしょう、
またこの時には、各所にグリス(シリコングリス)を塗った方が良いでしょう、
パットの摺動部の動きが渋いと同じ様な症状が出ます。
マスタの方にAirが噛んでいてもそうなります、


[22007] Re^2: キャリパーOH 投稿者:#83 kazu 投稿日:2006/11/14(Tue) 20:32

オーバーホールは済んでたのね
今読み返して気付きました、


[21994] Re^2: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/13(Mon) 18:47

皆様、ご丁寧にありがとうございます。OHは先日終了しました。やはりエアー、揉み出しをすれば治るかもしれないのでしょうか…。今後の予定としましては、まずその2つからやってみようと思います。それから、もう一つ問題に気が付いてしまいました。OH時に塗ったグリスなのですが、シリコングリースではなくおそらく普通のグリス?(呉工業の万能グリス{第4石油類})を使ってしまったんです…聞いた話ではシールを痛めてしまうとのことなのですが…。こちらに関しては何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?


[22008] Re^3: キャリパーOH 投稿者:#83 kazu 投稿日:2006/11/14(Tue) 20:57

シールやなくてゴムを傷める?ふやかすと認識してます、
でも元々油脂に触れるところ、
耐油性の材質を使っていると思いますが、
あるバイク屋さんもグリスで組んでましたよ
ただ小生は、シリコングリス派です。
それと、組み付ける時にグリスを多用すると
Airが抜け難くなりますからご注意を


[22012] Re^4: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/15(Wed) 01:21

ふやける、という事は本来ならばよくないのでしょうが…特に問題はないという認識でよいのでしょうか?


[21985] Re: キャリパーOH 投稿者:iyo 投稿日:2006/11/12(Sun) 20:51

はじめまして。
僕も同じような症状に悩まされて今でもそのままです。
ほかのバイク仲間に聞くと、ドカティに乗ってる人が言うには、キャリパーを割った場合、組む時に締め付けトルクがあるらしく、ただ力任せではいけないらしい。ドカティ標準のブレンボは指定締め付けトルクがあり勝手に割ったり組み込んだりした場合は性能を発揮しないとの事です。
実際今僕の1100はカエルさんとまったく同じ行為をして、しかもピストンは耐水ペーパーで磨いたのにこのありさまです。
ブレーキレバーをダイヤル”1”で握っても半分までいきなり握りこめてしまい、いかにもエアーがあるような症状です。
キャリパーを触りながらレバーを握るとキャリパーがディスクを挟んではいるのですが、なお握りこむとキャリパーが開いているような感じがします。その時はレバーはハンドルに当たっています。
とても指二本掛けのレバー操作はできません。
なんでこんな事になってしまったんだろう?


[21986] Re^2: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/12(Sun) 23:28

なるほど…iyoさんのものもおそらく私と同じ症状ですね。しかし、締め付けトルクなどでそこまで変わるものなのでしょうか?全くそんな事は考えずに私はただ単純にぎゅっとボルトなど締めてました…。おそらくレバーを握った際にはちゃんとローターを挟んでいるような感じなのですが、フリーな状態ではパットがカタカタ動いてしまう状態です。レバーは一番遠い位置の1?でないと全く話になりません。それでも握り込むとグリップにあたるギリギリの位置くらいです。いったいなぜなのか、さっぱり原因が分かりません。もうお手上げ状態です…。一応キャリパーをもう一度外して、ピストンの動きなどを再度確認してみようかとは思うのですが。


[21999] Re^3: キャリパーOH 投稿者:iyo 投稿日:2006/11/14(Tue) 00:09

やっぱりカエルさんとは似た様な症状なんですね。
キャリパーを割ったとき、ダストシールの溝が意外と腐食して白っぽいカスが付着しているのですが、それも丁寧にそぎ落としました。
キャリパーの中にエアーがしつこく付着してると思い、キャリパーをフロントフォークにつけずに5ミリくらいの鉄板をキャリパーに挟ませて、キャリパーをひっくり返したりしながらプラスチックハンマーでショックを与えてエアーを浮遊させて抜くようにがんばりました。
しかしだめでした。
次に疑ったのが、マスター側のピストンの中が磨耗して100パーセント圧が掛けられてないのだろうか。
そしてマスターも純正の新品に換えました。
それでもだめでした。
そしてドカティ乗りの人の話を聞いたあと、キャリパーを触りながらブレーキを掛けると、開いているような感じがする。
まったくまいった!


[21987] Re^3: キャリパーOH 投稿者:Team ZRX 投稿日:2006/11/13(Mon) 02:18

>おそらくレバーを握った際にはちゃんとローターを挟んでいるような感じなのですが、フリーな状態ではパットがカタカタ動いてしまう状態です。

ZRX1200です。
私もつい先日キャリパーのオーバーホールを行ないました。
ご参考までに当方ノーマルマスター、ステンメッシュホース、ノーマルキャリパー、パッドです。組み付け後、エア抜きも完全に行い、
ブレーキタッチやレバーのフィーリングも全く問題の無い状態ですが、同じくフリーの状態で下からパッドを触って見ると多少はカタカタ動きます。ですので、パッドが多少動くのは特に問題は無いのでは
ないでしょうか?

バイク屋さんでエア抜きを行なってもらったとの事ですが、
ラインの何処かでエアが抜けきっていないように感じます。

ちなみにメッシュホースはどちらのメーカーの物ですか?
マスター側、キャリパー側の取り付けボルト、メッシュホースから
亀裂や損傷、オイル漏れ、滲みはないですか?キャリパーの
エアブリーダーボルトはエア抜き後、キチンと閉まっていますか?
各部をもう一度念入りに点検してみて下さい。早く直るといいですね。


> なるほど…iyoさんのものもおそらく私と同じ症状ですね。しかし、締め付けトルクなどでそこまで変わるものなのでしょうか?全くそんな事は考えずに私はただ単純にぎゅっとボルトなど締めてました…。おそらくレバーを握った際にはちゃんとローターを挟んでいるような感じなのですが、フリーな状態ではパットがカタカタ動いてしまう状態です。レバーは一番遠い位置の1?でないと全く話になりません。それでも握り込むとグリップにあたるギリギリの位置くらいです。いったいなぜなのか、さっぱり原因が分かりません。もうお手上げ状態です…。一応キャリパーをもう一度外して、ピストンの動きなどを再度確認してみようかとは思うのですが。


[21997] Re^4: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:22

書き込みありがとうございます。

> 同じくフリーの状態で下からパッドを触って見ると多少はカタカタ動きます。ですので、パッドが多少動くのは特に問題は無いのでは
ないでしょうか?

確かに多少はガタがあるものなのでしょうけど、ちょっとそのガタが大きすぎるような気がするのです。2、3ミリは普通にパットを動かせます。

> バイク屋さんでエア抜きを行なってもらったとの事ですが、
> ラインの何処かでエアが抜けきっていないように感じます。

ライン上でエアが溜まっている場合、何か有効な手段のようなものがあるのでしょうか?

> ちなみにメッシュホースはどちらのメーカーの物ですか?
> マスター側、キャリパー側の取り付けボルト、メッシュホースから
> 亀裂や損傷、オイル漏れ、滲みはないですか?キャリパーの
> エアブリーダーボルトはエア抜き後、キチンと閉まっていますか?
> 各部をもう一度念入りに点検してみて下さい。早く直るといいですね。

ホースは前オーナー取り付けのためメーカ不明です…しかし、色からしてアールズではないかと思われます。一通り点検しましたが、特にオイル漏れやボルトの緩みはないようでした。色々とご指導頂きうれしい限りです。早く治したいものですが…。

治りましたら報告させていただきますね。治らなければ…。


[21989] Re^4: キャリパーOH 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/13(Mon) 12:26

キャリパ−のピストンを有る程度出しておき

マスタ−のタンクの上にタオルか何かでOILの噴出しを防ぐ

キャリパ−のピストンをゆっくり戻す、

これを何回かすればエア−が噛んでれば抜けるはずです。

バンジョ-から抜くより早いしOILの無駄も少ないです。

一応参考までに書きました


[21995] Re^5: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/13(Mon) 19:11

ご指導ありがとうございます。想像しただけでもかなり効果的なようですね、是非試させていただこうかと思います。


[21990] Re^5: キャリパーOH 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/13(Mon) 12:54

通りすがり様へ
日頃、当掲示板の運営にご協力頂き誠にありがとうございます。

トップページでもお知らせしておりますが11月12日付けでQ&A掲示板規約に
ハンドルネームについての項目を追加致しました。
今回の投稿は有益な内容に付き削除対象と致しませんが次回投稿の際は
ハンドルネームの変更をお願い申し上げます。


[21993] Re^6: キャリパーOH(管理人様) 投稿者:通りすがり改め黒ZRX 投稿日:2006/11/13(Mon) 17:24

管理人様
済みませんでした。投稿後に気が付いたのですが
以後気をつけますm(__)m


[21998] Re^7: キャリパーOH(管理人様) 投稿者:LCZ 投稿日:2006/11/13(Mon) 23:48

パッドが2〜3ミリもガタつくのはどうかと思いますが、キャリパーOHをした場合、ピストンの動きが良くなって握りこむ量が増えます


[22009] Re^8: キャリパーOH(管理人様) 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/14(Tue) 22:25

私も先日違う車種ですがリヤキャリパーのピストン抜いて、磨き、シリコングリスを塗って組んだのですが、(キャリパーは割ってません)同様にペダルがかなり奥まで入ってしまう症状になりました。結論から言えば、ピストンは液圧がかからなくなるとシールの弾性によりほんの少し戻るのですが、グリスアップしたこと(摺動抵抗が減った)と、ピストンを完全に戻した為か液圧がかからない時(キャリパー内が負圧になるのか?)ほとんど戻っていました。パッドもカタカタ動く状態です。結局、延々とエア抜きをして(念の為ペダルを戻すときはブリーダーを閉めてから)、ピストンがシールと馴染んで正常になりました。パッドが挿入できるギリギリでピストンをあらかじめ出しておくのがいいかも?・・・参考になれば幸いです。・・・


[22013] Re^9: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/15(Wed) 01:39

皆様、大変色々なアドバイスをいただきありがとうございます。大変感謝感激しております。本当にありがとうございます。

まだまだ知識的に足らない部分が多々あるという事をあらめて思い知らされました。また、グリスの件など皆さんのご指摘にもあるように心配な点がたくさんあるため、もう一度キャリパーを分解洗浄することにしました。その後プロにまかせるかどうかは現在検討中です…。
(ちなみに、本日洗浄までは行いました)もし、自分で組むのであればみなさんのアドバイスを一つずつ確認しながら作業を進め、今度こそ間違えのないようにしたいと思っております。(特にエアーに関してはかなり気を使わなければなりませんね)

今の時期はそこまでバイクに乗ることも多いわけではないので焦らずじっくりと考えながらやって行こうと思います。進展ありましたら再度書き込みさせていただこうと思います。

また、今回再度洗浄のためにピストンなど外したのですが、前回の古いシールが入っていたときに比べかなりきつく、なかなかピストンが抜けずかなり大変な思いをしました。。。なにか理由があるのでしょうか?シールが新しいから?もしくはシールがふやけたりグリスのせいかなとも思ったのですが。(ダストシールとピストンシールの入れ違いということはないと思います)はずしたシールは一応OH時に新品に交換しましたし、今回特に手触りや見た目、固さに変化がなさそうなため再利用しようか悩んでいます…


[22022] Re^10: キャリパーOH 投稿者:G 投稿日:2006/11/16(Thu) 01:02

> また、今回再度洗浄のためにピストンなど外したのですが、前回の古いシールが入っていたときに比べかなりきつく、なかなかピストンが抜けずかなり大変な思いをしました。。。なにか理由があるのでしょうか?

古いシールを外した際の、シール溝の清掃不足です。


[22026] Re^11: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/16(Thu) 22:26

> 古いシールを外した際の、シール溝の清掃不足です。

確かにGさんのおっしゃるとおりそれもあるかもしれません。かなり綺麗に清掃したとは思うのですが…。もし仮にほんのわずかでも汚れがあると、組み付けたときにも何か影響が出てしまうものなのでしょうか?


[22028] Re^12: キャリパーOH 投稿者:Team ZRX 投稿日:2006/11/17(Fri) 00:23

そうですね〜実際の作業の状態を見た訳では無いので何とも言いにくいのですが、極微細な汚れやカス程度では仰るような不具合は起きないと思いますよ。もともとダストシールが入る部分はそんなに汚れていたんですか?因みに走行何キロで、前回のOHの時期は?作業した部分のUP画像でも見れれば、より適切なアドバイスが出来ると思うのですが・・・

ネットで検索するとキャリパーのOH画像など沢山出てきますので、
一度作業に間違いが無いか確認してみて下さい。
ご自分で正しい作業をしたと思ってもいても、実際に間違った作業や
手順を踏むと言う事は良くある事です。


> 確かにGさんのおっしゃるとおりそれもあるかもしれません。かなり綺麗に清掃したとは思うのですが…。もし仮にほんのわずかでも汚れがあると、組み付けたときにも何か影響が出てしまうものなのでしょうか?


[22030] Re^13: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/17(Fri) 17:11

> そうですね〜実際の作業の状態を見た訳では無いので何とも言いにくいのですが、極微細な汚れやカス程度では仰るような不具合は起きないと思いますよ。もともとダストシールが入る部分はそんなに汚れていたんですか?因みに走行何キロで、前回のOHの時期は?作業した部分のUP画像でも見れれば、より適切なアドバイスが出来ると思うのですが・・・

写真についてはちょっとUPできそうにありませんが…走行約15000km、今回OHは初めてだと思います。汚れに関してはそこまで目立ったものはなかったのですが、若干グリスが固まったような白っぽい汚れ?がありましたので、中性洗剤と歯ブラシ等を使い洗浄しました。それでもシール溝など完璧に取れない部分がありそのままになってしまっていますが、あったとしてもごく微細なものだと思います。(ペーパーなどで磨くなどと言った事はしていません)

> ネットで検索するとキャリパーのOH画像など沢山出てきますので、 一度作業に間違いが無いか確認してみて下さい。

早速色々と調べて確認してみました。手順には問題なさそうです。汚れに関してはちょっと自分のものと比較しにくいですね…。
違うところがあるとすればやはりグリスと揉み出しを怠った事くらいです。(揉み出しも試しましたが結局ダメでした)


[22032] Re^14: キャリパーOH 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2006/11/18(Sat) 08:46

ブリーダーボルトは潰れてませんか?
ブリーダーボルトの小さい穴が潰れていると満足にエア抜きが出来なくなります。
原因は締めすぎで潰れてしまうのですが…。
一度確認してみてはどうでしょう?
あと、グリスが鉱物油系ならシールが伸びてしまっているかもしれないですね。一つだけ新品買ってみて大きさを比べてみては?
ちなみにパッドのガタは横方向ですか?縦方向ですか?


[22033] Re^15: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/18(Sat) 17:40

> ブリーダーボルトは潰れてませんか?
> ブリーダーボルトの小さい穴が潰れていると満足にエア抜きが出来なくなります。

ブリーダーボルト確認しました、特につぶれているなどの以上は見当たりません。しかし、ワッシャーは少し怪しいかもしれませんね…

> あと、グリスが鉱物油系ならシールが伸びてしまっているかもしれないですね。一つだけ新品買ってみて大きさを比べてみては?

シールに関しては心配なのでこの際また新品に代えてしまおうかと思います。大きさの変化が少しの場合おそらく目視等ではわからないと思うので…ゴム製品ですので測るというのも難しいと思いますし。かなり精度が必要な箇所だと聞いているのでちょっと心配です。

> ちなみにパッドのガタは横方向ですか?縦方向ですか?

ガタは横方向だと思います。本来パットはローターにほぼ密着状態にあるはずだと思うのですが…(パットは以前入っていたものと比べましたが、ほぼ全く同じものです)


[22037] Re^16: キャリパーOH 投稿者:カワサキ大好き 投稿日:2006/11/19(Sun) 11:19

そうですか…。
ブレーキラインが空の状態からだとエアが抜けにくいのは事実ですが、この辺は慣れていないと難しいように思います。
パッドの横方向のガタは少しはありますが2〜3mmもあるとレバーを一回握りこむだけではピストンのストローク量がたりず、パッドをローターに押さえつけることは難しいと思います。
原因がエア噛みなのかシールが馴染んでいないのかは、文面から感じることには限界があるのでコメントするのも難しいですね…。
とりあえず信頼できる技術のあるショップにまかせてみてはどうでしょうか?
その際にトラブルの解決方法等を教えてもらっておくと、この後の整備に役立つと思いますよ!


[22040] Re^17: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/20(Mon) 01:39

こんばんわ、みなさん色々と相談にのって頂き大変感謝しております。色々と調べてみたのですが、どうしても原因がわかりません。結局いつも見てもらっているショップのメカニックの方に相談、チェックしてもらいましたがやはり一度中まで見てみないとわからないとの事なので、本日私の愛車は入院することとなりました。ブレーキですし、やはり原因不明のままでは怖いので。。。治るのがいつになるかはまだわかりませんが、原因等後で詳しく教えてもらおうと思っております。本当にありがとうございました。


[22046] Re^18: キャリパーOH 投稿者:Team ZRX 投稿日:2006/11/20(Mon) 23:04

すごく気になるので原因が判明しましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。早く直ると良いですね。


> こんばんわ、みなさん色々と相談にのって頂き大変感謝しております。色々と調べてみたのですが、どうしても原因がわかりません。結局いつも見てもらっているショップのメカニックの方に相談、チェックしてもらいましたがやはり一度中まで見てみないとわからないとの事なので、本日私の愛車は入院することとなりました。ブレーキですし、やはり原因不明のままでは怖いので。。。治るのがいつになるかはまだわかりませんが、原因等後で詳しく教えてもらおうと思っております。本当にありがとうございました。


[22049] Re^19: キャリパーOH 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/21(Tue) 03:16

> すごく気になるので原因が判明しましたら教えて下さい。
> 宜しくお願い致します。早く直ると良いですね。

はい、やはりこれだけ色々と相談にのっていただいたからには原因が分かりましたらすぐにまたこちらに書き込みさせていただこうかと思います。まだ、時間はかかりそうですが…。早く治ることを祈るばかりです…。


[22077] 報告 投稿者:カエル 投稿日:2006/11/26(Sun) 23:53

皆様こんばんわ。
先日ついにショップから連絡があり、早速愛車を迎えに行ってきましたので報告させていただきます。

原因ですが…ショップのメカニックの方曰く、やはりシール溝に残っていたカスのようなもの、及びグリス間違えによるものだろうとの事です。シール溝は何かの工具?かペーパーか何かで綺麗に掃除してもらい、グリスもブレーキ用のちゃんとしたグリスを塗っていただいたとの事です。早速ブレーキレバーを握ってみましたが、ほとんど以前と変わらないくらいの感じがします。シール溝に関しては綺麗に掃除したと思っていたのですが、思っていたよりも汚れが残っていたそうです…。特に見えにくいところはひどかったみたいですね(泣)また、グリスに関しても、シールに目に見える膨張のようなものはなかったようですが、少なからずピストンの動きに影響を及ぼしていたようです。

以上簡単ではありますが報告させていただきます。
皆様本当にお騒がせしました。

これからキャリパーOHをお考えの方はお気をつけて…



[21982] 5.0→5.5 投稿者:北海道のZRX乗り 投稿日:2006/11/12(Sun) 15:11

ZRX1100のリヤホイールを5.0Jから5.5J又は6.0Jに変更したいのですが、ZRX1200のホイールは加工なして装着できるのでしょうか?
貧乏人なもので、少しでもお金のかからない方法で変更したいのですが、よい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
以前に同じような質問がありましたら、申し訳ありません。


[22005] Re: 5.0→5.5 投稿者:ささき 投稿日:2006/11/14(Tue) 16:23

はい、出来ます!ZRX1100にZRX1200用の5.5-17をリヤに入れてます。
ホイールは加工しないで、ハブを加工しカラーを作らないとダメみたいです。
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
↑ココで加工したハブ+カラー+スプロケットをセットで販売してます。
私もココのキットを使ってます。

参考にし見てください!


[22006] Re^2: 5.0→5.5 投稿者:北海道のZRX乗り 投稿日:2006/11/14(Tue) 16:54

ささきさん有難うございます。
過去のログを見ていましたらZZR1100Dの流用している方が多いようですが、この場合も加工したハブ+カラー+スプロケットが必要なのでしょうか・・・?
物知らずで申し訳ありませんが、知識のある方教えてください。


[22014] Re^3: 5.0→5.5 投稿者:kim3 投稿日:2006/11/15(Wed) 09:02

ZZR1100DのホイールよりもZRX1200のホイールの方が軽いので
これから変えるのであれば、ZRX1200の方が良いかと思います。

ZRX1100のホイール重量が9.3s、ZRX1200のホイール重量8.46s
※マルケジーニのHPのデータから抜粋

残念ながらZZR1100のホイール重量のデータが無いのですが
以前、話に聞いた所ZZR1100のホイールの方が重いと言う事でした。

どうせなら少しでも軽い方が良いと思います。


ちなみに、フロントはZRX1200よりもZRX1100の方が200g軽いです(笑)


[22015] Re^4: 5.0→5.5 投稿者:ささき 投稿日:2006/11/15(Wed) 11:04

> ZRX1100のホイール重量が9.3s、ZRX1200のホイール重量8.46s
> ※マルケジーニのHPのデータから抜粋

素晴らしいデータですね!私もRホイール交換したときに計測したんですが、1100用ホイールから1200用ホイールに変更して(タイヤ込み)、重量が1kg軽くなったんでビックリしました!どうもハブが1100の方が小さいからみたいですがね…

> 残念ながらZZR1100のホイール重量のデータが無いのですが
> 以前、話に聞いた所ZZR1100のホイールの方が重いと言う事でした。

ソレは私も聞いた事があります。
ちなみに、私が入れたのはZZR1200用のホイールで、ZRX1200と共通です。

> どうせなら少しでも軽い方が良いと思います。

バネ下加重を軽量化するのはかなり効果的みたいですのでね…

>
>
> ちなみに、フロントはZRX1200よりもZRX1100の方が200g軽いです(笑)

ほ〜っ、ソレは知らなかった…  良かった!前は換えないで!(笑)


[22016] Re^5: 5.0→5.5 投稿者:kim3 投稿日:2006/11/15(Wed) 17:43

もう一つ流用情報としましては
ZRX1200のスイングアームを流用して
ブレーキ周りからアクスルシャフトとかカラーの純正部品一式を
ZRX1100に移植すれば、流用キットを購入しなくても付けられます。

金額の比較は出来ませんが、ヤフオク等で部品を集めれば
某ガレージのキットよりも安く出来るのではないでしょうか?

スイングアームも1200の方が軽いし剛性も高いので一石二鳥です。


1200のリヤホイールは右に5ミリオフセットされていますので
こちらも一緒に移植されてしまいます。

流用に関しましてはココで聞いたから簡単にできるとか安易に考えずに居て欲しいです。

私は、1100にZRX1200のスイングアームとGSX-Rのホイールを流用しましたが
いろんな面でお金が掛かってしまい、ゲイルを買った方が安かったかな?って感じでした(^_^;)

http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/


[22018] Re^6: 5.0→5.5 投稿者:北海道のZRX乗り 投稿日:2006/11/15(Wed) 19:57

ささきさん・kim3さん、貴重な情報有難うございます。
これから、北海道は長〜い冬に突入し冬眠に入ります。
ジェットヒータをかけながら、カスタムしたいと思います。
ZRX1200のスイングアームは1100にボルトオンできるのでしょうか?
その時に、タイヤが5mmオフセットするのですよね〜。
チェーンラインはそのままでも、よいのでしょうか?
またまた、質問ばかりで申し訳ありません。


[22019] Re^7: 5.0→5.5 投稿者:kim3 投稿日:2006/11/15(Wed) 20:53

ZRX1200のスイングアームはポン付けです。
スイングアーム長が40o程長かったと思います
ホイールベースが伸びた事によって、乗り味が若干変わります。

チェーンケースは1100とは形状が違うので使えません
1200の純正品をご用意下さい。

5oオフセットの件ですが、私の場合は違うホイールを流用してるので
詳しくは分かりませんが、あまり気にならないと言う話は聞いた事があります。

乗ってみて気になるなら、精神衛生上良くないと思いますので
センター出しをした方が良いんじゃないでしょうか?

ちなみに、私はこの作業だけは怖くて自分では出来ませんでした
ショップで作業してもらったので、これ以上細かいことは分かりません。

http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/


[22024] Re^8: 5.0→5.5 投稿者:北海道のZRX乗り 投稿日:2006/11/16(Thu) 19:58

kim3さん、情報有難うございます。
これから、ジムカーナにZRXを使おうと思っているのでホイルベースが40mm長くなりホイルのセンターが出なかったらなかなか、乗りづらいかも・・・
ヤフオクなどで部品を少しづつ、そろえて行きたいと思います。


[21980] 〜必ずお読み下さい〜改訂版 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:07

追加注意事項を改訂致しました。

「複数ハンドルネーム、成り済ましや紛らわしい名称、「非会員」等
 匿名(ステハン)での投稿を厳に禁止し発見した場合、管理人権限にて
 即刻削除致します。」

以上、宜しくお願い致します。


[21976] 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/11(Sat) 14:47

注意事項にハンドルネームについて以下の項目を追加致しました。

投稿する場合、複数のハンドルネーム及び常用していない
その場限りのハンドルネーム(いわゆるステハン)の使用を禁止致します。

以上、宜しくお願い致します。


[21977] Re: 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:しゅう@非 投稿日:2006/11/12(Sun) 08:44

前から思っていたのですが、ハンドルネームに「非会員」というのは
やめてもらうように促しては如何でしょうか。
会員・非会員に公開・書込み可能な場なのであえて非会員と名乗る
必要は無いと思うのですが。(非常に分かり難いですよね)

あと、必須項目でなくてもよいですが、排気量と年式を書き込む項目
があるとわかりやすいと思います。書かれていない方もよく見かけますし。

ZRX乗りには非常に有意義な場ですので運営大変だと思いますが、頑張ってください。

そういう私は非会員なのですが。。。


[21979] Re^2: 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:05

しゅう様、初めまして。

ご提案について検討し追加規約を以下の様に改定致しました。

「複数ハンドルネーム、成り済ましや紛らわしい名称、「非会員」「通りすがり」等
 匿名(ステハン)での投稿を厳に禁止し発見した場合、管理人権限にて即刻削除致します。」

なお、排気量及び年式を書き込む項目の追加につきましては、
今後の課題とさせて頂きます。

また、この掲示板は会員非会員の別無く投稿頂ける掲示板です。
有意義にご活用頂ければ幸いです。

この度は貴重なご意見誠に有り難うございました。


[21981] Re^3: 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/12(Sun) 12:32

すみません、自動的に名前欄が非会員になっているのですが、
その部分はどうしたら良いのでしょうか?
こちらで好きな名前を入力すればよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

> しゅう様、初めまして。
>
> ご提案について検討し追加規約を以下の様に改定致しました。
>
> 「複数ハンドルネーム、成り済ましや紛らわしい名称、「非会員」等
>  匿名(ステハン)での投稿を厳に禁止し発見した場合、管理人権限にて
>  即刻削除致します。」
>
> なお、排気量及び年式を書き込む項目の追加につきましては、
> 今後の課題とさせて頂きます。
>
> また、この掲示板は会員非会員の別無く投稿頂ける掲示板です。
> 有意義にご活用頂ければ幸いです。
>
> この度は貴重なご意見誠に有り難うございました。


[21983] Re^4: 〜必ずお読み下さい〜 投稿者:管理人 投稿日:2006/11/12(Sun) 17:04

> すみません、自動的に名前欄が非会員になっているのですが、
> その部分はどうしたら良いのでしょうか?

クラブではそのような設定はしておらず、過去に御自身が「非会員」を使用した為に
ブラウザのキャッシュ等に残っているのではないでしょうか。
新たなHNで投稿する事によって自動入力された部分が更新されるものと思われますが、
御自身の閲覧環境に寄る事象でこちらでは解り兼ねますので恐れ入りますが設定等を
御確認下さいます様お願い申し上げます。


[21973] ダイノジェットST-3 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2006/11/10(Fri) 22:55

ダイノジェットの事で教えてください。
ZRX1100で使用してたダイノジェットST-3をZRX1200で使えますか?
使えるならジェットの変更くらいで使えるんでしょうか?
ジェットの番手、注意点等、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。


[22002] Re: ダイノジェットST-3 投稿者:.Z. 投稿日:2006/11/14(Tue) 03:03

> ダイノジェットの事で教えてください。
> ZRX1100で使用してたダイノジェットST-3をZRX1200で使えますか?
> 使えるならジェットの変更くらいで使えるんでしょうか?
> ジェットの番手、注意点等、ご存知でしたら教えてください。
> よろしくお願いします。

知人はZRX1200キャブに1100ダイヤフラムとトップカバー
そしてダイノST-3で普通に走れました。
(もちろんダイノ組み込み後1100も1200も微調整は必要ですが)

1100の組み込み済みキャブに問題が無ければそれをオーバーホールして
そのまま組み込んでみてはいかがでしょうか?


[22011] Re^2: ダイノジェットST-3 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2006/11/15(Wed) 00:44

Zさん、ありがとうございます。
バラいて掃除してみましたので一度取り付けて走ってみます。
ありがとうございました。


[22003] Re^2: ダイノジェットST-3 投稿者:.Z. 投稿日:2006/11/14(Tue) 03:05

訂正

> そのまま組み込んでみてはいかがでしょうか?
ではなく
> そのまま装着してみてはいかがでしょうか?

です、申し訳ありません。


[21974] Re: ダイノジェットST-3 投稿者:ZRX大好き 投稿日:2006/11/10(Fri) 23:15

追記です。
ZRX1100のキャブにST-3を組んだキャブが丸ごとあります。


[21968] コアースのスタビライザー 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/09(Thu) 16:16

こんにちは。コアースのスタビライザーを友人から勧められているのですが、実際に取り付けて性能的な違いを体感出来るのでしょうか?そもそもどうしてスタビライザーを付けるのでしょうか?素人質問ですみませんが、取り付けられている方おりましたら教えて下さい。


[21970] Re: コアースのスタビライザー 投稿者: 投稿日:2006/11/09(Thu) 21:29

私もスタビライザーを取り付けました。きっかけは、知人から譲り受けたのですが、最初はルックス重視の考えでつけましたが、付けてみてビックリ僅かですが体感できました。うまくは説明できませんが、ハンドル操作時にフロントフォークに剛性感を感じました。フォーク左右をつなげる為に余計な遊びが無くなったようです。簡単に言えばハンドル操作が重くなった感じです。(表現が間違っていたらすいません)感じ方に個人差はありますが、つけてよかったなと思いました。


[21963] 音が・・・ 投稿者:H&1100R 投稿日:2006/11/09(Thu) 08:56

なんか調子悪いなぁと思っていたら、排気音がTWINみたいな音に変化、回転数も減少。プラグをはずしてみると2番のみ真っ黒でした。1番も3、4番に比べれば黒い。プラグを掃除してんっ?直ったかとおもって走ってみるとまたも発生…
この間キャブの同調をとったくらいで大きなことはしていないのですが。取り合えずプラグを新品に変えようと思っています。
どなたか同じ現象になった方、また何が原因か分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。


[21966] Re: 音が・・・ 投稿者:河童#243 投稿日:2006/11/09(Thu) 12:52

1100ですが、イリジウムプラグに交換2週間後に同じ現象になりました。ノーマルプラグに戻すと2万キロ走っても快調です。
マフラーはフルエキ、キャブにはストリートドーバーキット、K&Nのリプレイスエアフィルターという状態です。
燃料を薄くしてやれば、改善するかもしれませんね。


[21951] 無題 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/07(Tue) 23:46

質問です。ZRX1200のトップブリッジの材質は鉄でしょうか?
アルミでしょうか?もしアルミでしたらバフ掛けしたいと考えています。分かる方おりましたら教えて下さい。


[21954] トップブリッジの材質 投稿者:RR 投稿日:2006/11/08(Wed) 14:49

アルミです


[21960] Re: トップブリッジの材質 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/08(Wed) 22:50

ご回答有り難う御座います!
早速磨きまくってみます、感謝です

> アルミです


[21948] 99年式ZRXについて・・・。 投稿者:コービー 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:13

はじめまして!自分は99年式のZRX400に乗っているのですが、だいぶ前に事故をしてしまいましてメーターを探しているのですが、メーターはやはり配線などのせいで99年式のメーターでなければ取り付けできないのでしょうか?また、ZRXUのメーターを取り付ける事はできるでしょうか?
すいませんが教えてくださぁい!!


[21955] Re: ZRXのメーターについて 投稿者:RR 投稿日:2006/11/08(Wed) 14:52

スピードならどの年式のメーターでも使えます
もっと言えば、400/1100/1200全て使えます

タコだと判りませんが、イモビが付く前後で違うかもしれません
判る方宜しくです


[21957] Re^2: ZRXのメーターについて 投稿者:コービー 投稿日:2006/11/08(Wed) 17:28

RRさん!返信ありがとうございます!!
聞いた話だと、後ろ(下)の配線が合わないどうのこうので他の年式でと着かないと聞きました・・・。
誰かこちらの件に関してもお分かりになる方教えてくださぁい!!!
よろしくお願いします!!


[21958] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/08(Wed) 19:11

00年迄の物であれば、互換性があるようです。
ZRX−Uの物でも取り付けられますが、ちょっと不恰好になるかもしれません…。

カワサキHPのパーツリストのページで、ある程度の事は判りますよ。
意外な情報も手に入りますから、覗かれてはいかがでしょう?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21975] Re: ええっと… 投稿者:コービー 投稿日:2006/11/11(Sat) 08:41

ハマーさん!情報ありかとうございます!
のぞいてみます!!


[21947] HID 取付 投稿者:go 投稿日:2006/11/07(Tue) 09:35

1100RにてHID取付されている方へ質問です。
イグナイター・インバーター・コントロールユニットの固定は、どのようにされていますか?
タイラップでカウル内への固定で大丈夫ですか?
ンバーター・コントロールユニットは、小物入れの中になるのでしょうか?
位置・方法など教えてください。注意事項も(熱対策)
取付機器 デイトナ HL4-SV 6000Kの予定です。
宜しくお願いします。


[21956] Re: HID 取付 投稿者:RR 投稿日:2006/11/08(Wed) 15:04

クレバーライトと言うメーカーの物がバラストとインバーターが一体型なので使いやすくて良いですね。
ハイ/ローのコントロールユニットも小型でどこにでも収められそうです。
凄く安いのに高性能ですよ。
ハイ/ローの切り替えも気持ち良いです。
店員さんもZRXに乗っているようです。

自分の場合バラストをサイドカバー内に納めて(タイラップ固定)、オプションの延長ケーブルで配線を伸ばしてバーナーに繋いでます。
ハイ/ロー切り替えのコントローラーはフレームのネック付近にタイラップで固定してます。
熱対策はしなくて良いらしいです。
外からの熱にはとても強いと聞きました。
むしろ電圧が低くて内部が発熱するとバラストが壊れるとの事でした。
なので、自分はリレーを介して電源をバッテリーから直に取るように施工しました。


[21953] Re: HID 取付 投稿者:1100WR 投稿日:2006/11/08(Wed) 01:48

> 1100RにてHID取付されている方へ質問です。
> イグナイター・インバーター・コントロールユニットの固定は、どのようにされていますか?

イグナイター関係はブレーキ側のサイドカバーを外したトコに
タイラップで固定してます。タンク下は配線のみにして重要機器は
Fカウルステー&サイドカバー裏&リヤ?(長すぎるかな??)で
対応したほうが良いと思います。BOX内は用途が沢山あるのであえて
避けました。


[21961] Re^2: HID 取付 投稿者:go 投稿日:2006/11/09(Thu) 00:47

RRさん1100WRさん 有難うございます。
Fカウル・サイドカバー内に収めたいのに配線ユニットがあまりにも長すぎて(車種別標準)整線に困りそうなので!BOXを撤去するのも、もったいないような気がします。サイドカバー部に固定する場合、タイラップ固定は、リアフェンダー部分に穴あけが必要でしょうか?たびたびすみませんが、お教えください。


[21971] Re^3: HID 取付 投稿者:RR 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:13

> サイドカバー部に固定する場合、タイラップ固定は、リアフェンダー部分に穴あけが必要でしょうか?

自分はフレーム上部から吊る形で固定しています。
フェンダー部に穴は開けていません。


>配線ユニットがあまりにも長すぎて〜〜〜

配線が長過ぎる場合、丁度良い長さに切って整理するといいですよ。
インバーター(いわゆるバラスト)部分より手前(電源側)は低電圧(12V)なんで、普通のギボシ加工で大丈夫ですよ。
インバーターから先、イグナイターやバラストのハーネスは高電圧(25000V)になるのでそれ専用のコネクターで加工しないといけないらしいです。


[21964] Re^3: HID 取付 投稿者:1100WR 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:28

> タイラップ固定は、リアフェンダー部分に穴あけが必要でしょうか?たびたびすみませんが、お教えください。

専門ではないのでどの方法が良いかは分かりませんが穴あけ固定も一つの方法ですね。私の場合は身近のモノにタイラップ固定してます。


[21946] 07年以降 投稿者:きみのり 投稿日:2006/11/07(Tue) 08:21

来年以降は、1200Rのライムグリーンだけは生き残ると雑誌で見たのですが、確かな情報はまだ流れてないでしょうか?


[21959] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/08(Wed) 19:14

カワサキの公式発表を待つか、コールセンターに問い合わせてはいかがでしょう?

ここで待っても、皆さん同じように情報が欲しい方でしょうから…。
私も、明日、ZRXについて問い合わせてみようと思っています。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21965] 先程… 投稿者:ハマー(今日は半休) 投稿日:2006/11/09(Thu) 10:24

お客様サービスセンターに問い合わせてみました。
その回答なのですが…

「そのようなお話は、今はじめて聞きました(汗)。ゼファー1100は、何度かそのようなお問い合わせもありましたが、ZRX1200Rについては、初めてです。今のところ、継続販売の予定です。また、今まで当社(カワサキ)からは、販売終了といった広告・連絡などは、一切行っておりません」
との事でした。

まぁ、この言葉を受ければ、予告もなしにいきなり生産終了といった可能性もあるのですが…(汗)

ZRXについても聞いてみましたが、同様の回答を頂きました。
こちらは、モデルチェンジ、マイナーチェンジについても窺ったのですが、特にその予定は無いとの事でした。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21967] Re: 先程… 投稿者:きみのり 投稿日:2006/11/09(Thu) 13:15

かなり喜ばしい限りの返答ですね^−^こちらとしても嬉しいです♪継続販売という事は、青の方も継続って事ですよねぇ??


[21969] それは… 投稿者:ハマー(今日は半休) 投稿日:2006/11/09(Thu) 20:02

どうでしょうねぇ…。
色の方までは、確認しなかったので判りませんが、とにかく「ZRX1200Rを販売する」というのは確実なようです。
言葉が足りませんでした、申し訳ありません。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21972] Re: それは… 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/10(Fri) 16:02

07年モデルは残るけど08年モデルは出ないらしいです。排ガス規制強化で適合させるにはインジェクション化した上、エンジン本体もかなり手を入れないと難しいようです。


[22052] Re^2: それは… 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/21(Tue) 18:19

07モデル出ましたね。ライムグリーンとブルーでグラフィック変更のみで。ファイナルモデルの可能性が高いですね。


[21938] タコの針とNランプのみ!! 投稿者:1100WR 投稿日:2006/11/05(Sun) 16:33

のみが作動しなくなりました。
昨日までは問題なかったのですが帰宅途中に急に
接触不良の様な症状が起こりました。
(Nランプが点かなくなりタコは2000回転位でいきなり0から動く)
今日はタコも動かなくなりました。メーター内のランプやウインカー等
問題ありません・・・・・・
今日メーター周りとその周辺の配線も確認をしたのですが
異常無いようでした?変わりにスタンドセンサーが機能しなくなりました。エンジンのクラッチ近辺に何か問題がある様に感じるのですが・・
どなたか似たような症状を経験した方居ましたら指導お願い致します。


[21945] Re: タコの針とNランプのみ!! 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/06(Mon) 23:41

ヒューズはすべて確認しましたか?


[21952] Re^2: タコの針とNランプのみ!! 投稿者:1100WR 投稿日:2006/11/08(Wed) 01:36

ヒューズは最初にテスターで確認致しました。問題なく・・・・

その後、知り合いに配線図でチェックして頂いたところ、
やはり断線の線が濃くなり・・・・・
さらにライト周りを確認したところ発見いたしました!
三つ又の切れ角エンドのトコで挟んでしまって切れたようです??

繋ぎ直しで復活しました!お騒がせ致しました。


[21934] メガカスタム トップブリッジについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/04(Sat) 17:37

いつもお世話になります。ZRX1100用メガカスタムのトップブリッジはZRX1200にも付きますか?問合せ先が不明ですので申し訳ありませんがアドバイス頂ければと思います。


[21930] BT54 170/60ZR18 M/C (73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/02(Thu) 23:31

タイヤが かなり減って スリップラインが交換の催促するので 
そろそろZRXに新しい靴を買ってあげようと思っています
条件として 雨に強く タイヤの寿命が長く(今のタイヤが7000キロでへたってしまった)そして太いものを と考えています 
その結果 石橋のBT−54 170/60ZR18 M/C(73W)が候補なのですが
ちょっと 心配な点が あって ちょっとこの靴もしかしたらウチの息子には
おおきすぎるかもしれない でも親心としてすこしでも 太いものを 履かせて
あげたいし そこでみなさまの アドバイスを 頼らせていただくことにしました
石橋のBT54 170/60ZR18 M/C(73W)このタイヤ 標準リム幅が 5.50インチで
許容リム幅4,00〜5,50 っとゆう ちょっと変わったタイヤです
いちおう ZRXのリム幅ぎりぎりですしかし標準リム幅が5,50なんてゆう
タイヤ履かせても 大丈夫でしょうか?
また もし雨に強く 寿命が長く 太いタイヤで おすすめがございましたら
お教え いただけますか


[21944] Re: BT54 170/60ZR18 M/C (73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:G 投稿日:2006/11/06(Mon) 23:30

標準リム幅=適正(推奨)リム幅ではありません。

タイヤの表示サイズは、「呼び」と言って、目安に過ぎません。
タイヤサイズ毎に、JATMAと言う規格で、標準リム幅が決まっていて、標準リムに履かせた時に、「呼び」に近いサイズになります。
BT−54 170/60ZR18の場合...
標準リム(5.5インチ)に履かせた時の幅が171mmで、呼びの170並となります。
リムが細くなると、タイヤも細くなるのは、想像できますよね。
リム幅変化の約半分は、タイヤ幅も変化します。
4インチのリムなら、タイヤ幅は、152mmになってしまいます。
160/60R17なら158(4.5インチ)→153mm(4.0インチ)
標準サイズの150/70R18(4.0インチ)なら148mm
ホイールを変更しないなら、160/60R18が、一番太くなります。

一方、許容リム幅は、表示サイズ(呼び)が同じでも、タイヤ銘柄によって異なります。
許容リム幅=推奨範囲です。

表示サイズが同じでも、タイヤ銘柄によって、タイヤ幅は異なります。

以上を踏まえた上で、タイヤカタログと睨めっこすれば、表示サイズだけでタイヤを選ぶのが、無意味だとわかるはず。

あと、サイズを変えると、外径が変化すること(こちらの方が影響が大きい)も覚えておいて下さい。


[21949] Re^2: BT54 170/60ZR18 M/C(73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/07(Tue) 18:38

たいへんきちょうな アドバイスありがとうございました
大変勉強になりました 
つまり タイヤ表示サイズは あるていどの メヤスていどのものであると
そして 実際は それぞれのタイヤを装着したときの状態を想像できることが
大事とゆうことでしょうか? また前提として 自分の走り方に対して
どんな形状のタイヤが理想的なのか理解しておく必要が あるとゆうことでしょうか?
( どうしよう 自分はそんな 想像力も 経験もない)
すみません 扁平率て 走りにどのような 影響を あたえるのでしょうか
やはり 単純に 扁平率が低いほうが 倒し込むような 運転に適するのでしょうか?
あとすみません 外径がかわると どのような 変化が ありますか?
単純 に 外径が大きくなれば 地面からのショックを 軽くすることができるのかなー?


[21962] Re^3: BT54 170/60ZR18 M/C(73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:G 投稿日:2006/11/09(Thu) 01:03

> すみません 扁平率て 走りにどのような 影響を あたえるのでしょうか
> やはり 単純に 扁平率が低いほうが 倒し込むような 運転に適するのでしょうか?

扁平率は、タイヤの幅と高さの比であることは、わかってますね。
高さが変わっても、タイヤの接地面の形は変りません。
接地面以外の部分の高さが変るだけです。
高さが変ると、乗心地が変ります。それだけです。

> あとすみません 外径がかわると どのような 変化が ありますか?

外径が変ると、車体姿勢が変ります。
前が下がれば、クイックになります。
外径が変ると、外周が変るので、前輪なら、メーター表示が変ったり、後輪なら、加速性能や、燃費が変ります。


[21939] Re: BT54 170/60ZR18 M/C (73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:kazeの童 投稿日:2006/11/05(Sun) 21:39

> タイヤが かなり減って スリップラインが交換の催促するので 
> そろそろZRXに新しい靴を買ってあげようと思っています
> 条件として 雨に強く タイヤの寿命が長く(今のタイヤが7000キロでへたってしまった)そして太いものを と考えています 
> その結果 石橋のBT−54 170/60ZR18 M/C(73W)が候補なのですが
> ちょっと 心配な点が あって ちょっとこの靴もしかしたらウチの息子には
> おおきすぎるかもしれない でも親心としてすこしでも 太いものを 履かせて
> あげたいし そこでみなさまの アドバイスを 頼らせていただくことにしました
> 石橋のBT54 170/60ZR18 M/C(73W)このタイヤ 標準リム幅が 5.50インチで
> 許容リム幅4,00〜5,50 っとゆう ちょっと変わったタイヤです
> いちおう ZRXのリム幅ぎりぎりですしかし標準リム幅が5,50なんてゆう
> タイヤ履かせても 大丈夫でしょうか?
> また もし雨に強く 寿命が長く 太いタイヤで おすすめがございましたら
> お教え いただけますか


岡山のkazeの童です
上記の件きっぱりやめた方が良いと思います
対外タイヤを太くされる方は多くはグリップ向上の方、方や見てくれファッションで決めてるようですが、本来の性能を期待するとすればほぼデメリットに近いです
純正サイズがいいと思います(種類は様々有りますが)
ホイールにはハマリマスガタイヤが丸まって本来一番美味しいところが使えない・・・・と言うこともありますよ
純正の性能は十分すごくてたぶん一般のライダーには必要十分だと思います。ZRXはバイアスですよね確かにタイや剛性はラジアルよりは劣る様ですがよほど攻められる以外は、解らないと思います

私は・ダンロップが好きでしてD208を履いておりましたが、此度TT900にしました(純正サイズ安くてハイグリップ)
参考まで前をソフトでリヤを一寸堅めにされる方もおられます
私・・・・・・。ポリポリ



[21941] 返信 ありがとうございます 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/06(Mon) 05:43

 はい 私みなさんから この無謀な計画 で  きちょうな アドバイス
をいただき 理にかなってない おろかな計画だと身にしみて
理解しております (夢だったんだけどね 夜寝る前にベッドなかで太いタイヤを
はいた私のzrxを 思い描いていました)

岡山のkazeの童 さんも ハマーさんも おすすめは ダンロップか
よくしらないんですよね ダンロップ 以前にマウンテンバイク(自転車)に乗っていた ころがあって 自分はマウンテンバイクだと石橋が良くて  なんとなく タイヤは石橋だと思い込んでいるふしが ありまして   よく調べてみます

(、、今きずいた バイクって 自転車 より経済的かも マウンテンバイクのタイヤ
山に毎日 いってたころ へたしたら 一週間で  だめになってたな)ー


[21935] 無理に… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/04(Sat) 19:10

そこまで太いタイヤを履く事も無いのではないかと思います。
ZRX初心者さんが言われるように、デメリットの方が大きそうです。
タイヤ自体の重量も、結構有るでしょうから…。
タイヤの設計自体も古いみたいなので、もう少し新目のタイヤが排水性などが良さそうです。

D221を履いていますが、雨の日のタンデムでも安心して走れましたし、グリップは、私には過ぎたほどでです。
リヤは2万キロほど持っています。
反面、フロントが1万キロも持たないのが欠点ですが…(汗)

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21936] みなさん ありがとうございます 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/05(Sun) 11:13

はい みなさん 私の親バカを 思いとどめさせて いただいて ありがとう
ございます やはりむちゃ ですか(がっくり がっくん)
そうです もとを ただせば 近所の サーキット(スパ直入)に見学に いったとき
見た よその家の子が(zrx)が コーナで gsx−r 1000をあおっているのを
見たのが いけません 走行がおわった あとそのzrxに近ずいてみる
全体的に なんだか 前屈みにみえる プロポーション ノーマルの面影のない
バリバリに改造された足回り (なんだか私のzrxが部品不足に感じるぐらいいっぱいの パーツ チューブ 派手な色の足回り etc...) そして 後ろに 回ると 目に入る
激太のタイヤ(私のzrxと比べて) やば 激カッコイイ 太いタイヤ (ホイルも何もかもノーマルではないと 思われる)はい 私は 洗脳されました 太いタイヤに 極彩色の 足回りは ともかくとして 太いタイヤが 私の中で美化されてしまいました はい今でも 頭の中では 少しでも太いタイヤを つけてやる 呪文が ながれています!(雨に強くエコノミーなタイヤ) あんな 太いタイヤを つけるためには たぶん もう一台 zrxが買える ぐらい お金を かけて 全体を カスタム する 必要性が あるでしょうね (それか gsr 400を zrxのデザインにカスタムする)はい 無理です そんなことより まず ローンを払わなくては は〜〜     みなさん ありがとうございます おかげで 無謀な カスタムせずにすみました 
よく考えてみます ロケット 新幹線から 二輪まで 作っている男の子の夢を形にすることに よって成り立っている 川崎重工が なにを 考えてzrxを 
設計したか よく 考えて どんな乗り方をしてほしいのか 新しい タイヤを 探したいと 思います 
(ノーマルの タイヤ履かせれば いいじゃん でも 7000kmでへたられると
 バイクに 毎日 乗る私は 経済的に ちょっと厳しいい)  
まずなんでzrx は  後輪と 前輪で タイヤサイズが違うんだろ?なんでだろ??
うん〜〜〜 ぜんぜんわからん どなたか教えていただけませんか その意図を


ハマー さん d221ですか ダンロップサイトみてみましたが なかなかよさそうですね
ほぼ 私の 日常的な バイクの使い方 と一致する タイヤのようです
そして 二万キロもつ! すばらしい これで7000キロでへたってしまった タイヤ
を 前に 暗雲がたちこめて きた私の バイク生活に 光が 差しました
前輪が 一万キロ でへった とのことですが 自分は全然問題ない
まだ へたれ の私では 前輪負荷なんか考えたことないので(後輪にいかにして 体重を掛けるか だけでいっぱいいっぱいなので)
よって 私のタイヤは 前輪だけ やたらと 溝がのこっています
よって d221 もんだいないです 私には 情報ありがとうございます


[21937] Re: みなさん ありがとうございます 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/05(Sun) 16:00

タイヤの 太さ ですが ZRXに 限らず 全て といっても過言 では 無い くらい 前輪が 細くて 後輪が 太い ですよ
では なぜ 前輪が 細いかと いうと もし 前輪が 後輪と 同じ太さ だったら とても曲がりにくく 旋回性能が 低下 してしまいます タイヤの 寿命は 乗り手の 使い方次第で 変わります 後輪が 前輪に 比べて 減りやすいのは バイクは 後輪駆動 だからです タイヤライフを 長持ちさせたいの でしたら タイヤに負担を 掛けない様な 走りを 考えましょう それと 皆 日本人なので 日本語で大丈夫です ZRX ライフ 楽しんで 下さい 応援してます  







> はい みなさん 私の親バカを 思いとどめさせて いただいて ありがとう
> ございます やはりむちゃ ですか(がっくり がっくん)
> そうです もとを ただせば 近所の サーキット(スパ直入)に見学に いったとき
> 見た よその家の子が(zrx)が コーナで gsx−r 1000をあおっているのを
> 見たのが いけません 走行がおわった あとそのzrxに近ずいてみる
> 全体的に なんだか 前屈みにみえる プロポーション ノーマルの面影のない
> バリバリに改造された足回り (なんだか私のzrxが部品不足に感じるぐらいいっぱいの パーツ チューブ 派手な色の足回り etc...) そして 後ろに 回ると 目に入る
> 激太のタイヤ(私のzrxと比べて) やば 激カッコイイ 太いタイヤ (ホイルも何もかもノーマルではないと 思われる)はい 私は 洗脳されました 太いタイヤに 極彩色の 足回りは ともかくとして 太いタイヤが 私の中で美化されてしまいました はい今でも 頭の中では 少しでも太いタイヤを つけてやる 呪文が ながれています!(雨に強くエコノミーなタイヤ) あんな 太いタイヤを つけるためには たぶん もう一台 zrxが買える ぐらい お金を かけて 全体を カスタム する 必要性が あるでしょうね (それか gsr 400を zrxのデザインにカスタムする)はい 無理です そんなことより まず ローンを払わなくては は〜〜     みなさん ありがとうございます おかげで 無謀な カスタムせずにすみました 
> よく考えてみます ロケット 新幹線から 二輪まで 作っている男の子の夢を形にすることに よって成り立っている 川崎重工が なにを 考えてzrxを 
> 設計したか よく 考えて どんな乗り方をしてほしいのか 新しい タイヤを 探したいと 思います 
> (ノーマルの タイヤ履かせれば いいじゃん でも 7000kmでへたられると
>  バイクに 毎日 乗る私は 経済的に ちょっと厳しいい)  
> まずなんでzrx は  後輪と 前輪で タイヤサイズが違うんだろ?なんでだろ??
> うん〜〜〜 ぜんぜんわからん どなたか教えていただけませんか その意図を
>
>
> ハマー さん d221ですか ダンロップサイトみてみましたが なかなかよさそうですね
> ほぼ 私の 日常的な バイクの使い方 と一致する タイヤのようです
> そして 二万キロもつ! すばらしい これで7000キロでへたってしまった タイヤ
> を 前に 暗雲がたちこめて きた私の バイク生活に 光が 差しました
> 前輪が 一万キロ でへった とのことですが 自分は全然問題ない
> まだ へたれ の私では 前輪負荷なんか考えたことないので(後輪にいかにして 体重を掛けるか だけでいっぱいいっぱいなので)
> よって 私のタイヤは 前輪だけ やたらと 溝がのこっています
> よって d221 もんだいないです 私には 情報ありがとうございます
>
>


[21940] Re^2: みなさん ありがとうございます 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/06(Mon) 04:54

非会員さん 返答ありがとうございます
私は もうひとつ わからないことがあるんですよ
なぜzrx400だけ 前輪が17インチで 後輪が18インチなのでしょうか?
ほかの  オンロードバイクだと たいてい前後同じ17インチの ホイルを選択していますよね  
gsr 400 とかだと 前輪が120/70ZR17M/C(58W) 後輪180/55ZR17M/C(73W)
cb400だと 前120/60ZR17M/C(55W)後160/60ZR17M/C(69W)
zrx400だと 前輪110/70 R17 54H 後輪150/60 R18 67H 
zrx1200も前後17インチですよね
それで ちょっと考えちゃう わけなんですよ なぜ!
カワサキはどんな意図があって ほかのメーカーにくらべると 細身で 
なお 前後で 直径の違う ホイルを選択したのか
どんな あつかいかたを してほしい バイクなのか 理解したいと思いまして
(はずかしながら zrx を どんな バイクかよくしらないで デザインにひかれて購入した)



[21943] そうですねぇ… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/11/06(Mon) 18:50

ZRXが、何故リヤ18インチかと言うと、車体とタイヤとの間に空間が出来るのを嫌ったからだそうです。
実際、リヤ17インチにしている車体を何台も目にしましたが、かなりの大きさの空間が、タイヤと車体との間に出来てしまっています。
また、前後のホイールサイズを変えるということで、「前に進む勢い」も表現出来ていると思います。

で、何故細身のホイールなのか?ですが、販売当初は、これでも決して細いとは言えませんでした。
実際、CB400SFやインパルス、XJR400と比較しても同じリム幅ですし、ゼファーと比べると、明らかに太いくらいです。

あまり知られていませんが、GPZ900Rよりも太いんですよ。

が、それ以降ライバル車は徐々にホイールが太くなった(特にCB400SF)のに対して、ZRXはそのままでです。
何故かと言えば、全体的なデザインを、ZRXは変更していないからだと思います。
ホイールとタイヤを太くする事で、デザインのバランスが崩れるのを嫌ったからではないかと思います。

今年からビキニカウルに変更が加えられていますので、今後は、もしかするともっと大胆なデザインの変更も有り得ます。
ZRX1200Rに、もっと近くなるかもしれません。
その時には、恐らくホイールも変わるでしょう。

リヤホイールやタイヤを太くした車体を見たり、実際に私もリヤホイールを変更して太くしてみたりしましたが、結局は純正サイズが一番落ち着いて見えますし、楽に走れます。

他にも、色んな事が推測されますが、ZRXは、あのデザインだからリヤは18インチで、若干細めのタイヤだと理解できると思いますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21950] なるほど 〜〜 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/11/07(Tue) 21:23


なるほど いわれてみれば kazeの童さんが いわれるように zrx
って旧車っぽいかもしれない いわれてみれば こてこての日本車かも
じぶんとしては まるで ヨーロッパのバイクのように洗練されていて デザインに対して明確な 方向性を持ちほかの日本車にはない 魅力をもつ デザインと考えていました
(mt01も ほかの日本車とくらべられない  好みではないけど)
しかし 18インチは デザインの方向性の 結果としての選択だったんですね
( あぶないデザインに惚れ込んで 買ったのに あやうく 壊すところだった
 ホイルが   yahooオク とかで けっこう安く出回っていて 危ない選択を
するところだった っとゆうより 自分その手の業界を 生業としているのに
きずつかないなんて やばいかも )
 18インチが 選択された 理由とは 走りうんぬん っとゆうよりデザインか
 もし後ろタイヤを 小さくすると ほかのネイッキドより一回りおおきく 750ぐらいに感じる存在感 そこなわれるかもしれませんね
ハマーさんがおっしゃっていましたが
もしかすると ちかいうちに デザインの変更の変更が行われる 可能性があるとのことですが
こじんてきには たのむから これ以上 まるく なってほしくないな
 時代に逆行して どんどん四角 なることをつよく期待します

みなさん ご返事 ありがとうございます わたしのために時間をさいていただきまして
とりあえず タイヤえらびは もうちど よく考え直します





[21942] Re^3: みなさん ありがとうございます 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/06(Mon) 16:35

旧車の雰囲気を出したかったんではないですか?
18インチで細いのが気に入らないのでしたら、ホイールを交換されてはどうですか?
ZZR400のK型やGPZ1100のものも流用できたはずです。
17インチでリム幅も太く出来ます。
太くしたいならホイール交換以外無理じゃないですか。それかあきらめるか二つに一つですよ


[21931] Re: BT54 170/60ZR18 M/C (73W)大丈夫なのかな〜 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2006/11/03(Fri) 10:53

18ってことは、400ですよね?どのバイクでもいえる事ですが、
標準より太くしても殆ど良いことはありません・・。
強いて言えば、太くした自己満足だけだと思いますよ、
銘柄によっては見た目も変わらない場合もありますし。
きちんと走るのであれば、標準かワンサイズダウンです。
「取り付け可能=きちんと走れる」ではありません。
但し、町乗りやツーリングが主体の場合、使用上のデメリットは
ほぼ感じませんが・・。ただ170は無理では・・(^^;)
P.S ZRXは初心者ですが、バイク暦は25年です。


[21924] 純正エキパイについて 投稿者:道民会員 投稿日:2006/11/01(Wed) 11:35

既出の質問だったらスイマセン。
1100に乗っている道民会員と申します。
純正エキパイにスリップオンという仕様で乗っていますが、
今の1200のエキパイってステンレスですよね。
1200のステンレスエキパイに換えたいと思っていますが、
何か不都合あるか、お聞きしたいと思って書き込みました。
1200の触媒ってエキパイにあるんでしょうか?


[21925] Re: 純正エキパイについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/01(Wed) 15:58

> 既出の質問だったらスイマセン。
> 1100に乗っている道民会員と申します。
> 純正エキパイにスリップオンという仕様で乗っていますが、
> 今の1200のエキパイってステンレスですよね。
> 1200のステンレスエキパイに換えたいと思っていますが、
> 何か不都合あるか、お聞きしたいと思って書き込みました。
> 1200の触媒ってエキパイにあるんでしょうか?
触媒はエキパイ内臓らしいです。ポリッシュであること以外はメリットがない気がします。


[21927] Re^2: 純正エキパイについて 投稿者:道民会員 投稿日:2006/11/01(Wed) 16:08

ZRT20A5さん
レスどうもです^^
触媒内臓でしたら、わざわざ交換する必要が無いですね。
今付いている純正エキパイが、錆とキズが目立つようになってきたので、フルエキのマフラーを買うか、オークション等で純正エキパイを買うか考えていました。


[21923] 輸出用ポジションランプ 投稿者:非会員 投稿日:2006/11/01(Wed) 09:31

皆様お世話になります。非会員ですがよろしく
お願い致します。

車両は04国内仕様の1200Rです。先日ビキニカウル用の
輸出用ポジションランプASSYを入手したので
現状のエアダクトを外し取付けようとした所、
ランプの周りに隙間が空いてしまいました。
輸出仕様の写真を見ると、ここに黒いゴムパッキン
が入る様ですが、この部品のパーツナンバーをご存知
の方が居られましたらご教示願います。


[21913] 車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/31(Tue) 07:48

いつも楽しく拝見させていただいております。03ZRX1200所有です。先日FCRを付けたのですが、車検時の注意点などありましたらよろしくお願いします。FCR39、ラムエア、キャッチタンク、ストライカーチタンです。マフラーは純正に戻します。


[21926] Re: 車検について 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/11/01(Wed) 16:03

> いつも楽しく拝見させていただいております。03ZRX1200所有です。先日FCRを付けたのですが、車検時の注意点などありましたらよろしくお願いします。FCR39、ラムエア、キャッチタンク、ストライカーチタンです。マフラーは純正に戻します。
わかる範囲だけコメントします。排ガスのCO(一酸化炭素濃度)4.5%、HC(炭化水素濃度)2000ppmが規制値ですのでそれ以下でないと通らないはずです。エアクリーナーも要ります。


[21911] 冷却水を交換したら 投稿者:ken 投稿日:2006/10/31(Tue) 06:48

最近、自分で冷却水を交換しました。
マニュアルに書いてある規定の量を入れたのですが、いっぱいにならないんですが、大丈夫でしょうか?


[21921] Re: 冷却水を交換したら 投稿者:ken 投稿日:2006/11/01(Wed) 01:29

非会員さん、ピクタス#1704さん、ヤスさん、どうもありがとうございました。

やっぱり規定量では足りないんですね。一杯まで入れてもいいものか、悩んでたんですがこれで解決しました!



でも、じつは、今日事故っちゃいまして・・・
これからパーツ探しに翻弄します(悲)


[21914] Re: 冷却水を交換したら 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/31(Tue) 07:54

私もそうでした。エア抜きをしながらですともっと入りますので、満タンに入れました。エア抜きはしっかりしないとファンが廻りませんので…。リザーブは規定量で大丈夫です。


[21916] Re^2: 冷却水を交換したら 投稿者:ピクタス#1704 投稿日:2006/10/31(Tue) 11:32

こんにちは
ラジエターのエア抜き。自分の場合は

1.ガソリンを適当な容器に入れキャブの燃料ホースに落下式っぽく固定
(工作機械に注油する先端の尖ったプラボトル
などの底面に空気穴を一カ所空け使用)
2.ラジエター液の注入口の周りにタオルやらウエスやら、沢山配置.
3.ラジエター液見えるくらい入れ。エンジン始動!!
4.アイドリングで5〜10分前後くらい放置。
5.ゴボゴボと始めに入れた液が吸い込まれていきます。
6.また、注入!!
7.しばらくして、また、ゴボゴボ
8.また、また、注入
9.ゴボゴボゴボゴボ
10.また、また、また、注入くらいで完了。
11.ブリーザーキャプを締める。(自分は閉め忘れてタンク乗っけたことあり(×_×))
11.リザーブにも少なめ補給。エンジン冷めると貯まってきますので。

注意点はゴボゴボ時に高温の液が多少噴き出すため、ヤケド注意ですし、
せっかくの愛車のエンジンまわりが汚れないように、しっかりタオル武装です。

あと、あれ!?エンジン音がっと思うとガソリンが無くなってたりします。

そういえば、自分は準備段階で、シャンプーのポンプや注射器など
使ってリザーブを抜けるだけ抜いてます。

まとまりの無い文面で申し訳ございません。(m_m)
また、皆様、間違い等ございましたらご指摘お願い致します。

それではkenさんメンテ楽しんで下さいね。

http://spanky.exblog.jp/


[21917] Re^3: 冷却水を交換したら 投稿者:ヤス 投稿日:2006/10/31(Tue) 15:14

自分はクーラントを口いっぱいまで入れて一度エンジンをかけます。そして五分くらいしたらキャップをあけクーラントをつぎたします。
その際リーザーブタンクには多めにクーラントを入れておきます。
そしてエンジンをかけファンが回るまで放置しておきます。
そうすると吸引効果でクーラントが入っていきます。
そしてリザーブタンクの量を確認して。終了です。


[21908] スピードメーター交換について 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/10/31(Tue) 00:02

こんにちわ さとまさと申します
今度スピードメータとメーター球が切れたので交換しようと
思ってますが交換手順がわかりません。
サービスマニュアルは持ってますがどうしたらいいのかと・・・
ビキニカウル外した以降の手順を教えていただければと思います。
特に特殊な工具(精密ドライバーは必須)は必要なさそうなので
どなたか手順をご教示お願い致します


[21910] Re: スピードメーター交換について 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/10/31(Tue) 02:32

・メーターケーブルを外す(プライヤーで回せば取れます)
・トップブリッジ裏の2本のボルトを外す。
(ひょっとしたらライトを外したほうが楽かも?)
・コネクターを抜く
でメータは取れると思います。

メータカバーを外すのは見えるネジを普通のドライバーで外していけば簡単に分解できます。(精密ドライバーは不要です)

あまり丁寧な説明ではないですが、
難しいところもないと思います。
(メータ一式を単体にするところまでがちょっと面倒かも?)


[21919] Re^2: スピードメーター交換について 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/10/31(Tue) 21:24

> (メータ一式を単体にするところまでがちょっと面倒かも?)

黒い1200Rさん、どうもです
なんとなくですがわかりましたがやはりメーター単体にするまでの
ところがイマイチわからなくて・・・

メーター取り外しの際はトリップのスクリューを外してから取り外す
のですよね?

そんなに難しくはなさそうですがまずはマニュアル見ながらやって
みるしかないのかなぁ

特に注意する点はありますか?

ちなみにメーター球も交換したいと思ってますが今は1個が切れてるので
何回もばらすのはやっかいなので切れてない球も交換するのは
無駄でしょうか?よく、1個切れてそれだけ変えると他とのバランスが
悪くてすぐ切れるってこちもありますよね。

そんな経験あったら教えて欲しいです

よろしくお願いします


[21918] 追加 投稿者:河童#243 投稿日:2006/10/31(Tue) 21:13

メーター左側にあるトリップメーターリセットつまみも外しましょう。
細長いプラスドライバーが必要ですよ。


[21920] Re: 追加 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/11/01(Wed) 00:43

確かにトリップを外すときは細いのが必要でした。
精密というほどではなく、6本とか8本セットの
100均で売ってるようなので十分です。

メーター球はウチのも1個切れてたような・・・。
スピードメータ換えるときに気づけばよかった・・・。

全部まとめて換えちゃうのはいいかもしれないですね。
どうせならLEDとかでサイズ合うのはないんですかね?


[21933] Re^2: 追加 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/11/03(Fri) 17:33

> 確かにトリップを外すときは細いのが必要でした。
> 精密というほどではなく、6本とか8本セットの
> 100均で売ってるようなので十分です。
>
精密ドライバーは準備したほうがいいんですね。安いとこで
買ってきますね

あとLEDにしている方もいるんですね。省電力というか切れない
メリットあるので輝度が不足なけりゃいいかもしれないです

けど、どういうのを買えばいいのかわかりませんわ
オートバックスとかで売ってるんですかぁ?


[21922] Re^2: 追加 投稿者:道民会員 投稿日:2006/11/01(Wed) 08:55

先日LED球に換えたんですが、T10というサイズが3個、T5が1個でした。


[21929] Re^3: 追加 投稿者:河童 投稿日:2006/11/02(Thu) 17:08

LED球に替えるだけだと、照明にムラができませんか?
私はメーター裏面全体にLEDを配置して対処しました。
かなりの手間です。


[21904] タイヤ交換 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/30(Mon) 17:51

98年式のZRX1100に乗っていますが、近々タイヤ交換を
考えています。
純正のリヤホイールに180サイズのタイヤは可能でしょうか?
シロウトのような質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。


[21912] Re: タイヤ交換 投稿者:しょう@栃木 投稿日:2006/10/31(Tue) 07:12

> 純正のリヤホイールに180サイズのタイヤは可能でしょうか?

 こんにちは&初めまして。
 今年頭に同じ事をしました。
 勿論Gさんがおっしゃるようになにも問題無いです。
 でもね、本来のタイヤの形状、例えばミシュランのパイロットパワーは形状がおむすび形なんですよね。それで寝かした時の接地面積が多いという事になります。
 自分はこの性能が犠牲になってしまいました。ただ丸いタイヤになっちまいました。
 今は170に戻してますが、切りかえしが軽くなったように思います。

 見た目は180の方が迫力あるんですけどね(笑)


[21909] Re: タイヤ交換 投稿者:G 投稿日:2006/10/31(Tue) 01:03

散々同じ質問が繰り返されてますが、全く問題ありません。
最近の180タイヤは、5Jリムも許容サイズに指定されてます。
ただし、太く見せたいために、180を履くのは意味ありません。


[21915] Re^2: タイヤ交換 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/31(Tue) 11:16

Gさん、しょうさん、有難うございました。
よく検討してみたいと思います、180のほうが迫力ありますよねぇ...


[21903] マフラーの傷… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/10/30(Mon) 17:50

非会員ですがよろしくお願いいたします。私は1100C2乗に乗っております、今悩んでいるのはマフラーに関してなのですが…。メーカーは不明のフルエキタイプのマフラーを手に入れました。サイレンサーはカーボンのタイプです。見た目的にかなり気に入ってます。しかし、ちょっと難ありで、サイレンサーのすぐ直前のステンの部分に傷があります、傷がついてしまっている範囲はそこまで広くはありません。でも取り付けるとあきらかに気になってしまいそうな所にあるんです…。おそらく軽い転倒傷のようなものだと思うのですが(説明下手くそで申し訳ありません)、このような傷を目立たないようにしたり、消してしまうような裏技のようなものはないものでしょうか??もしも何か知識のある方いましたら是非教えていただければと思います。よろしくお願いします。


[21905] Re: マフラーの傷… 投稿者:KT 投稿日:2006/10/30(Mon) 18:32

ウィズミーから出ているサイレンサーエアロガードで隠してはどうでしょう。当方はつけてますが・・・


[21907] Re^2: マフラーの傷… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/10/30(Mon) 21:38

KTさん、コメントありがとうございます。このようなものがあるなんて始めて知りました。消すというか隠すという手もあるんですね…。できれば傷は消したいものですが、少し検討してみようかと思います。


[21891] リアディスクの発熱!? 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/28(Sat) 22:17

皆さんいつもお世話になっております。
以前から気になっていたのですが、走行後、すぐに停車し
リアのディスクローターを触るとハンパじゃなく熱いのですが、
これは正常でしょうか?特に峠を攻めたりしなくとも症状が出ます。

対しましてフロントのディスクローターは走行後、全然問題なく
素手で触る事が出来ます。意図的にハードブレーキングを行なった場合でもフロントのローターはすぐに冷えているようです。
アドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。


[21892] Re: リアディスクの発熱!? 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/28(Sat) 22:56

リアブレーキの方が、引きずるような感じで使用するため、熱が溜まりやすいんだと思います。
さらに、走行風の影響が考えられます。フロントは風が直で当るので冷めやすいものと思われます。
リアは、直接当らずに巻き込み風なので冷めにくいと思われます。
ちなみに、自分のも同じ症状になりますよ!

パットチューンの時もこれらを考慮すると、リアは制動力より耐熱性に優れた物の方が良いですね


[21901] Re^2: リアディスクの発熱!? 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/29(Sun) 23:26

的確なアドバイスを頂きまして感謝しております。
そうですか、特に異常では無いんですね。
ずーっと気になっていたのでこれで一安心です。
本当にどうも有り難う御座いました。


> リアブレーキの方が、引きずるような感じで使用するため、熱が溜まりやすいんだと思います。
> さらに、走行風の影響が考えられます。フロントは風が直で当るので冷めやすいものと思われます。
> リアは、直接当らずに巻き込み風なので冷めにくいと思われます。
> ちなみに、自分のも同じ症状になりますよ!
>
> パットチューンの時もこれらを考慮すると、リアは制動力より耐熱性に優れた物の方が良いですね


[21893] Re^2: リアディスクの発熱!? 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/28(Sat) 23:31

私も 同じような症状になったことがあります。そのときは、パッドを支持しているピンをサンドペーパーで磨いて、グリスアップをしてやったら直りました。参考までに・・・。


[21902] Re^3: リアディスクの発熱!? 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/29(Sun) 23:28

念のため、次回ブレーキオイル交換時にキャリパーも点検してみたいと思います。そういえば純正品は錆び易いとかでステンのパッドピンも売っていましたね。アドバイス有り難う御座いました。

> 私も 同じような症状になったことがあります。そのときは、パッドを支持しているピンをサンドペーパーで磨いて、グリスアップをしてやったら直りました。参考までに・・・。


[21877] レギュレータ 投稿者:バシ 投稿日:2006/10/26(Thu) 19:13

僭越ながら質問させていただきます。私はZRX1100Uの初期型に乗っているのですが、レギュレータの位置がどこにあるのかわかりません。まさかイグナイターと一緒にはなってないと思うのですが・・・ 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。


[21878] Re: レギュレータ 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/26(Thu) 19:48

オルタネータ内臓です。(4輪と一緒)


[21883] Re^2: レギュレータ 投稿者:バシ 投稿日:2006/10/27(Fri) 00:07

> オルタネータ内臓です。(4輪と一緒)

早速の返信ありがとうございます。ということは交換作業が結構難しい感じですね。質問で返すようで申し訳ありませんが、自分でやるにはどのような点を注意すればいいでしょうか?


[21884] Re^3: レギュレータ 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/27(Fri) 10:12

バッテリーのマイナスを外すこと、ネジに合った工具を使うことはもちろんですけど、マニュアルによればレギュレータ、レクチファイヤ
共オルタネータ本体は外さずにカバーのみ外して交換するようですね。この車両はレギュレータとレクチファイヤが別体ですのでよく診断してからパーツ発注した方がいいですよ。


[21897] Re^4: レギュレータ 投稿者:バシ 投稿日:2006/10/29(Sun) 01:36

> バッテリーのマイナスを外すこと、ネジに合った工具を使うことはもちろんですけど、マニュアルによればレギュレータ、レクチファイヤ
> 共オルタネータ本体は外さずにカバーのみ外して交換するようですね。この車両はレギュレータとレクチファイヤが別体ですのでよく診断してからパーツ発注した方がいいですよ。

なるほど。もっとよく診断して事に当たりたいと思います。お陰で見切り発車にならずに済みました、本当にありがとうございます。


[21876] ヘッドライト光軸 投稿者:ヤス 投稿日:2006/10/26(Thu) 17:34

ZRX1100の光軸の調整って上下はカウルの後ろ側を締めれば下がるんでしたっけ??
HID+マルチリフレクターって光が拡散しないですか??
ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? ちなみにサンテカのやつです

分かる方ご教授願います


[21885] Re: ヘッドライト光軸 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/27(Fri) 10:34

> ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? ちなみにサンテカのやつです
>
アレ取ると更に光が散らばってしまいますよ。見えにくくなるし、メリットはないと思います。


[21882] Re: ヘッドライト光軸 投稿者:karibon 投稿日:2006/10/26(Thu) 23:39

> ZRX1100の光軸の調整って上下はカウルの後ろ側を締めれば下がるんでしたっけ??
> HID+マルチリフレクターって光が拡散しないですか??
> ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? ちなみにサンテカのやつです
> > 分かる方ご教授願います

こんにちは。
ご質問の件ですが、サンテカ製に限らず取ったらまずいです。
Hiビームよりもはるかに上まで照らすようになり、対向車や前走車に
大迷惑になります。当然車検も通りません。


[21879] Re: ヘッドライト光軸 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/26(Thu) 19:53

> ZRX1100の光軸の調整って上下はカウルの後ろ側を締めれば下がるんでしたっけ??
> HID+マルチリフレクターって光が拡散しないですか??
> ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? ちなみにサンテカのやつです
>
> 分かる方ご教授願います
ボクもリモーションHID+レイブリックですが、HIとLOの妥協点を見つけるまで試行錯誤しました。LOは明るいけどHIにするともの足りないです。特にLOが受け持つ辺りが暗いですね。2灯式でHI時同時点灯がうらやましいですね。調整の仕方は忘れました。ごめんなさい。


[21880] Re^2: ヘッドライト光軸 投稿者:ロッキ 投稿日:2006/10/26(Thu) 20:22

私はシビエのライトにサンテカのHID付けてます。
ZRT20A5さんと同じでHiにするとLoで照らしていた辺りがとても暗くなります。



>>ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? 
ライトを前から見ると遮光板(?)のせいで暗い部分があるので取っていいかお世話になってるショップで聞いたことがあります。
取るとHiビームが使えなくなると言われました
車検も通らないと言われたような
なもんで外してません。



>>ZRX1100の光軸の調整って上下はカウルの後ろ側を締めれば下がるんでしたっけ??
>>HID+マルチリフレクターって光が拡散しないですか??
>>ちなみにHIDのバルブの下についてる遮光板(??)ってとったらまずいですか?? ちなみにサンテカのやつです
>>
>>分かる方ご教授願います
> ボクもリモーションHID+レイブリックですが、HIとLOの妥協点を見つけるまで試行錯誤しました。LOは明るいけどHIにするともの足りないです。特にLOが受け持つ辺りが暗いですね。2灯式でHI時同時点灯がうらやましいですね。調整の仕方は忘れました。ごめんなさい。
>


[21871] 冷却水について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/26(Thu) 09:56

はじめまして、非会員ですがよろしくです。01年の1200Rに乗
って5年になるのですが疑問に思い投稿させて頂きました。今まで純
正のクーラントを使用してましたが四輪用のものではダメなんでしょ
うか?もちろんオイル類については二輪専用のものおを使用しており
ます。どなたか四輪用の物を使用されてる方、又は、使用不可と言わ
れる方がおられましたら教えてください。


[21872] Re: 冷却水について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/26(Thu) 13:04

冷却水(クーラント)に関しては2輪用や4輪用ってのは見たことがないので、どちらでもいいと思います。
しいて言うなら、濃度だけ気を付ければいいと思います。希釈するタイプは水7に対しクーラント3を基準に濃度を調整してください。これよりクーラントの割合が少なくなると、防錆や潤滑の面で不具合がでるそうです。
薄めずに使うものや、ずでに希釈されている物など、いろんな種類があるので、ご自身にあった物を選び説明書きはしっかり読んで下さい。
あと廃棄のしかたは、最寄りのガソリンスタンドや、クーラントを購入した販売店などで引き取ってもらって下さい。
ガソリンスタンドは有料になると思いますが、下水に流すのはよくないのでやめましょう。


[21873] Re^2: 冷却水について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/26(Thu) 13:33

非会員さんアドバイスありがとうございます。今まで自分で交換してたんですが純正品は金額的にも高いですから・・今週末、早速交換します。


[21874] Re^3: 冷却水について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/26(Thu) 15:27

夏前に、クーラントを交換しました。四輪用です。○輪館の店員さんが「中身は変わらないから大丈夫。四輪用の方が安いですから…」とのことで購入しましたが今の所何の問題もありません。


[21875] Re^4: 冷却水について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/26(Thu) 15:39

そうですね。四輪用のは、価格的にも魅力ですもんね。ありがとうございま
した。


[21870] ZZR1100Dのギアについて 投稿者:ポニー 投稿日:2006/10/25(Wed) 22:08

教えてくさいませ。現在ZZR1100Dミッションで6速化をたくらんでいますが、インプット、アウトプット、シフトフォーク以外に必要な部品はありますか?またそれらを新品部品で取り寄せると価格はどれ位になりますでしょうか?よろしくお願いします。


[21928] Re: ZZR1100Dのギアについて 投稿者:純父さん 投稿日:2006/11/01(Wed) 23:51

> 教えてくさいませ。現在ZZR1100Dミッションで6速化をたくらんでいますが、インプット、アウトプット、シフトフォーク以外に必要な部品はありますか?またそれらを新品部品で取り寄せると価格はどれ位になりますでしょうか?よろしくお願いします。
>ZZR-Dでもアウトプットの長さ=ドリブンのオフセットが違うはずです。あと、シフトドラムの交換も必要です。6SIFは2年前位に自分で現物合わせで済なので詳細は不確かですがD-2か3用でなければケースに収まらないはずです。オフセットはドリブンを逆に付けロック・ナットを加工しました。現在至って快調です。過去ログに載せた気がします。お力になればお手伝い出来れば・・・


[21859] ヘッドライトが点かない 投稿者:HELP! 投稿日:2006/10/23(Mon) 00:11

昨日’01の1200SにHIDの取付を行っていて点灯確認を
しようとしたところヘッドライトが点かなくなってしまいました。
LOW側・HI側共に点きません。

現状は・・・
ヒューズ OK、
バルブのフィラメント OK
ライト付近にあったリレー3点 OK
(12V通電、接点の抵抗測定にて確認)
パッシングスイッチにてHI側 点灯
ハンドルスイッチ OK (抵抗値確認)
バッテリー電圧 エンジン停止時12.2V、始動時14.4V

後は断線?ヒューズBOX横のリレーユニット?
手元に回路図が無く、
ヒューズBOX横のリレーが何をしているのかわかりませんでした。
エンジン始動後にコイルに通電しているようなんですが4端子あるのに
3端子しか配線されて無いし・・・

どなたかわかる人、知恵を貸してください。


[21861] Re: ヘッドライトが点かない 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/10/23(Mon) 04:19

一度、ノーマルに戻してみては如何ですか?
その時点で、異常が無ければ?車両では」無く
HIDユニット関係と見て調べて診ては如何ですか!


> 昨日’01の1200SにHIDの取付を行っていて点灯確認を
> しようとしたところヘッドライトが点かなくなってしまいました。
> LOW側・HI側共に点きません。
>
> 現状は・・・
> ヒューズ OK、
> バルブのフィラメント OK
> ライト付近にあったリレー3点 OK
> (12V通電、接点の抵抗測定にて確認)
> パッシングスイッチにてHI側 点灯
> ハンドルスイッチ OK (抵抗値確認)
> バッテリー電圧 エンジン停止時12.2V、始動時14.4V
>
> 後は断線?ヒューズBOX横のリレーユニット?
> 手元に回路図が無く、
> ヒューズBOX横のリレーが何をしているのかわかりませんでした。
> エンジン始動後にコイルに通電しているようなんですが4端子あるのに
> 3端子しか配線されて無いし・・・
>
> どなたかわかる人、知恵を貸してください。


[21862] Re^2: ヘッドライトが点かない 投稿者:HELP! 投稿日:2006/10/23(Mon) 08:24

> 一度、ノーマルに戻してみては如何ですか?
> その時点で、異常が無ければ?車両では」無く
> HIDユニット関係と見て調べて診ては如何ですか!
>

点灯確認はノーマルバルブにて行っています。
HIDユニットを点けようとしたのが原因の一つかもと思い書き込みました。
ノーマルバルブのフィラメントはLOW、HI共に切れていません。


[21866] Re^3: ヘッドライトが点かない 投稿者:123 投稿日:2006/10/24(Tue) 06:14

単純に、エンジン駆けて無かったりして。
国内物て、一度セルを回さないとライト点かなかった気がします?


>>一度、ノーマルに戻してみては如何ですか?
>>その時点で、異常が無ければ?車両では」無く
>>HIDユニット関係と見て調べて診ては如何ですか!
>>
>
> 点灯確認はノーマルバルブにて行っています。
> HIDユニットを点けようとしたのが原因の一つかもと思い書き込みました。
> ノーマルバルブのフィラメントはLOW、HI共に切れていません。


[21868] Re^4: ヘッドライトが点かない 投稿者:HELP! 投稿日:2006/10/25(Wed) 08:25

> 単純に、エンジン駆けて無かったりして。
> 国内物て、一度セルを回さないとライト点かなかった気がします?

もちろんエンジンはかけています。
どうやらかかった状態でハーネスのバルブがささる部分に
12Vが来ていないようです。
ただ、パッシングスイッチでならHI側は点灯します。
ですので少なくともHI側の配線は問題無いと思うのですが、
HI、LOW切替スイッチで行うと点灯しません。


[21881] Re^5: ヘッドライトが点かない 投稿者:HELP! 投稿日:2006/10/26(Thu) 22:56

本日、サービスマニュアルを購入し、回路図を確認したところ
Rには無いもう一つのヘッドライトヒューズがあることがわかり
確認したところ切れていました。
スペアに交換するとHI側、LOW側ともに正常に点灯しました。

1200S乗りのみなさんヘッドライトのヒューズは2つあります。
(ジャンクションBOXに10A、その右側に20A)
更にヘッドライトリレーはRより3つ多いです。
気を付けましょう(汗

何でも屋さん、123さん、ありがとうございました。


[21844] 1126ミィーティングについて教えてください。 投稿者:たっきー 投稿日:2006/10/21(Sat) 00:30

 幽霊会員なもので初歩的な質問ですいません・・・。
1126ミィーティングに参加してみたいのですが、今年は11/26(日)にやるのでしょうか。また日帰り参加もOKなのでしょうか。詳しい情報があれば会社の休みを合わせて参加したいと思いますので、宜しくお願いいたします。


[21846] Re: 1126ミィーティングについて教えてください。 投稿者:管理人 投稿日:2006/10/21(Sat) 09:19

たっきーさんこんにちは。
全ミーの詳細は会員専用ページ「クラブからのお知らせ」に記載してありますので
そちらをご参照下さるようお願い申し上げます。


[21840] ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/20(Fri) 21:47

当方2004年式 国内モデルの1200に乗っています。
是非教えて頂きたいのですが、当方の年式に適合するホワイトメーターを販売しているところはありますでしょうか?
宜しくお願い致します。


[21847] Re: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:MASU 投稿日:2006/10/21(Sat) 09:59

私も色々調べましたが、ケイズからでているZRX1100用メーターしか見当たりませんでした。ケイズにZRX1200への取り付けが可能か聞いたところ、明確に可能とは答えてくれませんでしたが、純正メーター一式を送付してホワイトメーターに変えてもらうことは可能とのことでした。メーター一式の購入で98000円、交換で確か60000円くらいだったと思います。(どっちも高いですね)
 以前1100、今1200の05年式に乗っていますが、タコメータ側のコネクタ形状が異なるようです(イモビの警告ライト用?)。なのでメーター一式買ったとしても配線をいじるか中身のメーターだけ使って他は純正を流用する必要があります。
 時間があって手先が器用なら、○フーオークションでたまに出ているシール式のホワイトメーターがコストパフォーマンス高いですね(1000円くらい)。
> 当方2004年式 国内モデルの1200に乗っています。
> 是非教えて頂きたいのですが、当方の年式に適合するホワイトメーターを販売しているところはありますでしょうか?
> 宜しくお願い致します。


[21854] Re^2: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/22(Sun) 01:54

ご回答有り難う御座います。
やはり雑誌で見たケイズの物しかないようですね・・・
ホワイトメーターにしたいのですが、金額が高すぎますよね〜

自分としては1100用メッキメーターリング+ホワイトメーターにしたいと考えておりました。

ちょっとヤフオクのほう検索してみますね。
大変参考になるアドバイスを頂きまして感謝しております。

> 私も色々調べましたが、ケイズからでているZRX1100用メーターしか見当たりませんでした。ケイズにZRX1200への取り付けが可能か聞いたところ、明確に可能とは答えてくれませんでしたが、純正メーター一式を送付してホワイトメーターに変えてもらうことは可能とのことでした。メーター一式の購入で98000円、交換で確か60000円くらいだったと思います。(どっちも高いですね)
>  以前1100、今1200の05年式に乗っていますが、タコメータ側のコネクタ形状が異なるようです(イモビの警告ライト用?)。なのでメーター一式買ったとしても配線をいじるか中身のメーターだけ使って他は純正を流用する必要があります。
>  時間があって手先が器用なら、○フーオークションでたまに出ているシール式のホワイトメーターがコストパフォーマンス高いですね(1000円くらい)。
>>当方2004年式 国内モデルの1200に乗っています。
>>是非教えて頂きたいのですが、当方の年式に適合するホワイトメーターを販売しているところはありますでしょうか?
>>宜しくお願い致します。


[21853] Re^2: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/21(Sat) 22:58

岡山だったかな?クラフトビーさんが、バイク業界のメーターでは有名ですよ


[21863] Re^3: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:道民会員 投稿日:2006/10/23(Mon) 08:47

ヤフオクで自分で貼るタイプが1,000円くらいで売ってました。
取付方法が公開されていましたので、自分で出来そうならお買い得かも。
僕には無理そうでしたorz


[21864] Re^4: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/23(Mon) 17:27

情報有り難う御座います。
ヤフオクで検索してみたのですが、現時点での出品は無いようですね・・・気長に待って見ます。

> ヤフオクで自分で貼るタイプが1,000円くらいで売ってました。
> 取付方法が公開されていましたので、自分で出来そうならお買い得かも。
> 僕には無理そうでしたorz


[21865] Re^5: ZRX1200 ホワイトメーターについて 投稿者:MASU 投稿日:2006/10/24(Tue) 03:57

「ホワイトメータカッティングシート」で検索するとZX-9R用が出品されてます。そこからたどればサンプルを見たりZRX用をお願いしたりできるかもしれませんよ。
> 情報有り難う御座います。
> ヤフオクで検索してみたのですが、現時点での出品は無いようですね・・・気長に待って見ます。
>
>>ヤフオクで自分で貼るタイプが1,000円くらいで売ってました。
>>取付方法が公開されていましたので、自分で出来そうならお買い得かも。
>>僕には無理そうでしたorz


[21838] 触媒規制について 投稿者:村山のおやぢ 投稿日:2006/10/20(Fri) 18:55

初めまして、村山のおやぢです。
ZRX1200RorS中古購入予定です。
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、
ZRX1200のマフラーの触媒規制は何年モデルからでしょうか?
風の噂では2003年までは触媒無し可、とのことですが、
ウラズケが取れてません。1100→1200になった時点で
規制対応なのでは?と思っておりますが、いかがでしょうか?


[21845] Re: 触媒規制について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/21(Sat) 07:35

2001年モデルは触媒無しでokでした。


[21848] Re^2: 触媒規制について 投稿者:村山のおやぢ 投稿日:2006/10/21(Sat) 17:39

> 2001年モデルは触媒無しでokでした

早速の情報有難うございます。
なるべく高年式の中古が欲しいので、
追加情報あったら教えてください。


[21851] Re^3: 触媒規制について 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/21(Sat) 22:44

1200には型式の頭にBC−が入ってますので、平成10年排ガス規制対応であり、カワサキ車ではエキマニへの触媒内臓と二次空気供給でクリアさせてます。04モデル以降ではさらに平成13年騒音規制にも対応させている為(継続生産車のため15年8月31日まで猶予)サイレンサーもフン詰まりとし、最高出力もトルクもダウンとなってます。結論から言えば1200には触媒は必要で非会員さんが触媒なしで車検通ったのは、民間車検なら、知識不足、運輸支局での検査なら見逃しであろうと思われます。JMCAやBEETやヨシムラのHPには参考になる記事がありますよ。


[21855] Re^4: 触媒規制について 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/22(Sun) 15:03

2001年式逆車乗ってるけど、車検証にBCって記載は無いです。
車検も2回受けたけど(スーパーストライカー)全然OKでした。
ちなみに車検は前橋、佐野の陸運局で受けました。


[21856] Re^5: 触媒規制について 投稿者:非会員 B 投稿日:2006/10/22(Sun) 18:34

BC記載は国内仕様なのでは??

カワサキに問い合わせればすむと思いますが。


[21858] Re^6: 触媒規制について 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/22(Sun) 21:26

そうですね。BC−は国土交通省から国内で型式指定を受けたということです。国内メーカーのいわゆる逆車は国土交通省的には並行輸入である為、BC−とか型式指定番号、類別区分番号が車検証に記入されません。ただし備考欄に平成10年排出ガス規制適合とか、平成14年騒音規制適合、規制値94db、最高出力発生回転が記入されてます。(車検や街頭検査では近接排気騒音しか測らない為)これはカワサキの逆車ではブライト扱い(マレーシア仕様)だけかも?ですけど。その他の仕向地ではどのようになってるかどなたか教えてくださるオーナー様がいらっしゃれば、教えてください。


[21860] Re^7: 触媒規制について 投稿者:不良オヤジ 投稿日:2006/10/23(Mon) 03:27

私のは02年のEU仕様ですが、当然形式番号のBC−は記載されておりません。また、備考欄にも排出ガス規制や騒音規制の記載もありません。今まで2回ユーザー車検を受けましたが、ストライカーのマフラーで(触媒無し)全然問題無く通りました。ちなみに2次エアーもキャンセルしております。あくまでも私の場合ですので参考までに。


> そうですね。BC−は国土交通省から国内で型式指定を受けたということです。国内メーカーのいわゆる逆車は国土交通省的には並行輸入である為、BC−とか型式指定番号、類別区分番号が車検証に記入されません。ただし備考欄に平成10年排出ガス規制適合とか、平成14年騒音規制適合、規制値94db、最高出力発生回転が記入されてます。(車検や街頭検査では近接排気騒音しか測らない為)これはカワサキの逆車ではブライト扱い(マレーシア仕様)だけかも?ですけど。その他の仕向地ではどのようになってるかどなたか教えてくださるオーナー様がいらっしゃれば、教えてください。
>


[21869] Re^8: 触媒規制について 投稿者:村山のおやぢ 投稿日:2006/10/25(Wed) 10:09

大変多くの情報有難うございます。
参考になりました。


[21836] エアクリーナーカバーについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:46

非会員です。
05’のZRX1200Rに乗っています。
表題のとおりなのですが、エア クリ-ナのカバーが、がたついています。
(膝があたる一番外側のカバーのことです)
さわるとカタカタと動く程度なのですが、固定はボルト一本のようで・・・
タンクを外さないで見たところ、ボルトは緩んでいないようです。
このような状態になられている方で、何か対策をされている方は
いらっしゃらないでしょうか。よい知恵がありましたら教えてください。


[21852] Re: エアクリーナーカバーについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/21(Sat) 22:53

自分もA5ですが同様に浮いてました。パチンとハメ込むだけの箇所が片側2箇所あり、そこが浮くんですよ。あとはリヤフェンダーの取り付けが緩んだり、最悪ボルトがなくなることも多い様です。自分も左右ともボルト取れて片側のみシートカウル内に留まってました。テールランプを揺すって上下にガタつくようならおそらく飛んでます。ねじロックを塗って締めてみましょう。ステムナットもユルユルだったな〜っ。何かの拍子に指が当たったらクルッと回ったのでビックリしました。あとウワサでは右のダウンチューブも・・・


[21857] Re^2: エアクリーナーカバーについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/22(Sun) 18:45

ZRT20A5さん、回答ありがとうございます。
私のも同様で、すでにリヤフェンダーはいつの間にかボルトが外れて
「ガタガタ」状態でした。バイク屋で直してもらいました。
その他の場所は今回は大丈夫でしたが、まめにメンテしながら
様子を見ていきたいと思います。


[21849] Re: エアクリーナーカバーについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/21(Sat) 17:39

> 非会員です。
> 05’のZRX1200Rに乗っています。
> 表題のとおりなのですが、エア クリ-ナのカバーが、がたついています。
> (膝があたる一番外側のカバーのことです)
> さわるとカタカタと動く程度なのですが、固定はボルト一本のようで・・・
> タンクを外さないで見たところ、ボルトは緩んでいないようです。
> このような状態になられている方で、何か対策をされている方は
> いらっしゃらないでしょうか。よい知恵がありましたら教えてください。
>

自己レスです。問題解決しました。
ボルトは確かにしっかりと締まっていたのですが、カバーの下部が
何らかの原因で浮いてずれてしまっていたようです。
位置を直して押し込むことでしっかりと固定されるようになりました。
お騒がせしてすいませんでした。


[21833] ヘッドライト自動点灯 投稿者:よし@道後 投稿日:2006/10/20(Fri) 04:37

久しぶりの投稿です。困ったことです。クラッチはブレンボOEM、ヘッドライトHIDにしてます。クラッチはプレッシャースイッチにしてます。キーを回し、クラッチを握るだけでヘッドライト点灯(ライトスイッチ逆輸入用)また、ヘッドライト点灯で下向きで走ってクラッチを握ると上向きになる。今まで3年ほどこの使用で走ってるのにしばらく走ってないと楽しく変化してました。配線見直したんですが、どこにも異常は見当たりません。どういうことでしょう?


[21837] Re: ヘッドライト自動点灯 投稿者:やまもと@元静岡組 投稿日:2006/10/20(Fri) 16:02

実車を見ていないので、推測の域を出ませんがご容赦を。
ZRX1100であるとして、書き込んでいます。

多くのHIDの場合、H4カプラーへの通電をHIDユニットに
引き込み、これをトリガーとして点灯動作やハイビーム動作を
行います。ZRX車体電装系本体は単純にハロゲン球を点灯させ
ているつもりで、H4カプラに12ボルトを通電しますが、そこ
には実際にはハロゲン球は無く、HIDキットのリレーを介して
HIDを点灯させているという訳です。

HIDの「点灯」自体に問題が無いとすると、当該誤動作はH4
カプラ以前で発生していると考えるのが自然かと思います。

これは仮定の話ですが、よし@道後さんの書き込みで「キーを回しク
ラッチを握るだけでヘッドライト点灯」とありますが、もしかして
この状態でハイビームで点灯していませんか?もしクラッチスイッチ
(スタータロックアウトスイッチ)とパッシング用の配線が短絡して
いたら、キーがONの状態ならいかなる場合も、クラッチを握る事
で、H4カプラにはハイビーム通電される事になり、現象の辻褄が
合います。

クラッチスイッチからの配線(BK/Y)も、パッシング用の配線
(R/BK)も左ハンドルバースイッチから出ているコネクタで接続
されています。このカプラ内での短絡、またはこのコネクタ周辺での
短絡を疑ってみて下さい。

マシンの電源を切った状態で(メインキーOFF)の段階で、この
左ハンドルバースイッチから出ているコネクタをはずし、テスタで
クラッチスイッチからの配線(BK/Y)とパッシング用の配線
(R/BK)の間の抵抗値を計ってみて下さい。ハンドルスイッチ
側でゼロオームが計測された場合、ハンドルスイッチ内部の短絡が、
車体側でゼロオームが計測された場合、車体配線側での短絡が推測
出来ます。

またよくある話ですが、コネクタ内に水が入った事等によるコネクタ
内での短絡も考えられます。コネクタにCRCを吹くなどして清掃
すると状態が改善される事もあります。

推測のお話でスミマセン・・・。

http://yaszone.jp/


[21841] Re^2: ヘッドライト自動点灯 投稿者:よし@道後 投稿日:2006/10/20(Fri) 21:49

やまもと@元静岡組さん>早速の実に専門的な回答ありがとうございます。本日、バイク屋で原因がわかりました。本当にお恥ずかしい。ここに書くのも恥ずかしい。・・・・・でも、。質問してるので書きます。クラッチレバーをまし締めしたときに少し角度が動いてパッシングのボタンに当たってました。握ったらパッシング・・・恥ずかしい。山本さん、これに懲りずに何かのときに助けてください。お恥ずかしい限りでした。


[21843] Re^3: ヘッドライト自動点灯 投稿者:やまもと@元静岡組 投稿日:2006/10/20(Fri) 23:49

よし@道後さん

いやいや、単純なミスほど見つかりにくいものです。
それにしても原因が分かって良かったです。

http://yaszone.jp/


[21831] アクティブサブフレーム 投稿者:rupanman 投稿日:2006/10/19(Thu) 17:45

皆さんこんにちは、アクティブサブフレームを
購入したのですが、マフラー側の取り付けではなく
後方の、17番のレンチでまわすネジがあると思うのですが
その部分に、どうしてもソケットが入りません
色々なメーカーの物を試して見ました、有名どころでは
KTCの物も使ってみたのですが、その穴に入らないのです
16番までは、入るのですが、17番になると、穴が小さく
入りません・・・
ホームセンター等で探してみたのですが、薄型の
17番を探すことが出来ませんでした、もし
アクティブのサブフレームを取り付けられた方がいらっしゃいましたら、あの穴に入る、ソケットを教えていただきたいのです
よろしくお願い致します。


[21834] Re: アクティブサブフレーム 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/20(Fri) 09:20

車体後方の17番は両側から二つのスパナで締めました。


> 皆さんこんにちは、アクティブサブフレームを
> 購入したのですが、マフラー側の取り付けではなく
> 後方の、17番のレンチでまわすネジがあると思うのですが
> その部分に、どうしてもソケットが入りません
> 色々なメーカーの物を試して見ました、有名どころでは
> KTCの物も使ってみたのですが、その穴に入らないのです
> 16番までは、入るのですが、17番になると、穴が小さく
> 入りません・・・
> ホームセンター等で探してみたのですが、薄型の
> 17番を探すことが出来ませんでした、もし
> アクティブのサブフレームを取り付けられた方がいらっしゃいましたら、あの穴に入る、ソケットを教えていただきたいのです
> よろしくお願い致します。


[21835] Re^2: アクティブサブフレーム 投稿者:rupanman 投稿日:2006/10/20(Fri) 11:32

> 車体後方の17番は両側から二つのスパナで締めました。
>



非会員さんありがとうございます、
あのゴムのカバーを外した、所からではなく
その裏側にスパナを入れ込むんでしょうか?


[21839] Re^3: アクティブサブフレーム 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/20(Fri) 21:45

すみません・・・質問の意味を誤解しておりました。
私の場合はゴムキャップを外して普通のKTCのソケット、ロングエクステンション、ラチェットハンドルの組み合わせでOKでした。
特に問題なく取り外す事が出来たのですが・・・

>>車体後方の17番は両側から二つのスパナで締めました。
>>
>
>
>
> 非会員さんありがとうございます、
> あのゴムのカバーを外した、所からではなく
> その裏側にスパナを入れ込むんでしょうか?


[21842] Re^4: アクティブサブフレーム 投稿者:rupanman 投稿日:2006/10/20(Fri) 21:50

非会員さん、すみませんありがとうございました
アクティブのネジは17番でしたが、中のネジは
14番でした、17番と思い込みソケットが入らないと
あせていた私が馬鹿でした・・・・・
すみません色々とありがございました


[21832] Re: アクティブサブフレーム 投稿者:rupanman 投稿日:2006/10/19(Thu) 18:26

申し訳ありませんzrx1200rです
よろしくお願い致します


[21828] バクダンキット、ダイノジェット 投稿者:宜しくお願いします 投稿日:2006/10/17(Tue) 19:29

ノーマルキャブ、ヨシムラサイクロン、k&Nのフィルターを使っています。低速時のトルクアップをしたいのですが、バクダンキットとダイノジェットST-1ではどちらがいいのでしょうか?主な使用はジムカーナ、講習会等です。


[21830] Re: バクダンキット、ダイノジェット 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/18(Wed) 21:50

> ノーマルキャブ、ヨシムラサイクロン、k&Nのフィルターを使っています。低速時のトルクアップをしたいのですが、バクダンキットとダイノジェットST-1ではどちらがいいのでしょうか?主な使用はジムカーナ、講習会等です。
自分が思うのは、5000回転くらいまでならノーマルが一番トルク的に有利だと思います。記のいずれの製品も中〜高回転で効果が出るはずです。


[21850] Re^2: バクダンキット、ダイノジェット 投稿者:宜しくお願いします 投稿日:2006/10/21(Sat) 19:54

ありがとうございました。ではどちらかで価格の安い方を買ってみようと思います。


[21827] マフラー取付について 投稿者:フトミミ 投稿日:2006/10/17(Tue) 09:35

非会員で、しかもZRXではないのですが、知っている方がいたら教えて
ください。

当方GPZ900Rなのですが、ZRX1100に付いていたdevilマフラーを譲って
もらいました。これを装着することは可能なのでしょうか?

場違いなのは重々承知ですが、よろしくお願いいたします。


[21822] 傾かない!! 投稿者:大分zrx 乗り 投稿日:2006/10/16(Mon) 00:22

みなさん 初めまして
バイク初心者(チュウ免三ヶ月目) よってzrx400 も初心者
毎夜 国東半島リアス式海岸のコーナーをなわばりとしてもう7000キロもなれしたしみ はいずりまわってるのに
傾かない!! コーナーの中盤からしかかたむきはじめない
みなさん お教えいただけませんか
コーナーの入り口から スットzrxを倒すコツを お願いします


[21867] Re: 傾かない!! 投稿者:kazeの童 投稿日:2006/10/24(Tue) 22:35

> みなさん 初めまして
> バイク初心者(チュウ免三ヶ月目) よってzrx400 も初心者
> 毎夜 国東半島リアス式海岸のコーナーをなわばりとしてもう7000キロもなれしたしみ はいずりまわってるのに
> 傾かない!! コーナーの中盤からしかかたむきはじめない
> みなさん お教えいただけませんか
> コーナーの入り口から スットzrxを倒すコツを お願いします

初めまして大分zrx乗りさん
岡山のkazeの童と申します
まず質問です
傾かないのか
傾けれないのか
どちらでしょうか?
メカ的なことは、ハマーさんにお任せするとして・・・・・・
ライディングをテキストでどうのこうのは難しいのですが・・・
走るときはお一人ですか
それとも複数ですか
私の場合は免許取り立ての頃は一人で自己満足で走ってまして
やはりリーンと言う壁に当たり伸び悩んでました
ある日偶然気の合うライダーと出会い
一緒に走る事になり初めて短所が判明した物です
めちゃくちゃ早い方とのライディングは冷や冷やする物ですが
そこそこの方と走ってみることをお勧めします
だんだんブレーキポイントもわかり、かけ方も解り、ブレーキをじわりとリリースする
とともにリーンするアクセルは全閉にはしない
時と場合によっては
リーンアウトが良い時もありインがよい時もありウイズが良い時もあります。
最初はタイヤの状態を見ながら(私も最初はタイヤの縁が残ってました)だんだんタイヤの性能も解ってきて信頼も出てきます
とは言ってもある種度胸という物も必要ですよ
また登りは行けるけど下り特に(右コーナ)が苦手な方も多いと思いますがアドバイス1つ私の場合余りギヤを落としません(エンジンブレーキに頼らないことです)エンジンブレーキが効きすぎますとギクシャクして逆に安定しませんブレーキによって慣性を殺しリーンする
コーナーのラインを知る特に右コーナーはラインが少ないと思って下さい・・・・・
長くなってしまいなした、なかなかうまく言えませんが、焦らずじわじわやって下さい
バイクライフも健康が有っての物です
事故には気を付けてライドして下さい
それでは良きバイクライフを・・・・
質問と違ってましたらご勘弁宜しく


[21886] Re^2: 傾かない!! 投稿者:大分zrx乗り 投稿日:2006/10/28(Sat) 00:44

返答 ありがとう ございます 風の童さん
そうなんです 童さん 傾けられないんですよ
ネモケンのコーナー攻略本やビデオ見てまねているだけで
いつも一人で走っているんですよ 今度あんまり付き合いはなく
縁があまりないバイク暦30年の 叔父に近ずいて 見ようと思います
ところで なぜ リーンを始める瞬間にアクセルを全閉しては いけないのですか?(アクセルを閉じないとゆうことは アクセルはパーシャルってゆことですよね)
自分は なんだかブレーキ解放 アクセルを全閉の状態がリーンのきっかけを作りやすい感じがあるんだけど (基本的に俺のzrxは俺だけ傾けていてzrxは傾いていないコーナーの最後でやっとイメージどうり傾いている)
でもたぶん思うに風の童さんが言うように 度胸の問題かもしれない
自分の場合入り口から出口まで50メートルぐらいの90rで
カーブの入り口までに80キロから 60キロか50きろまで減速して四速で
ブレーキ開放リーン開始 パーシャル60キロ トラクションかけて
出口で80キロ〜90キロってゆう運転のしかたが 倒しこむようなリーンが 出来ないような 速度でカーブで遊んでいるかもしれないので (いや せったいそうだ たぶん 度胸ぶそくだと 思われる)
明日は エンブレが怖くて アクセル全閉できないぐらいのスーピードで挑戦してみます。でも自分としては安全なスピードで落ち着いた
気持ちでスット倒しこみトラクションを感じながらコーナを
ぬけていきたいだけど たぶん もうすこし 冒険したほうが
自分のバイクのことが分かるかもしれませんね


[21887] Re^3: 傾かない!! 投稿者:kazeの童 投稿日:2006/10/28(Sat) 04:59

> 返答 ありがとう ございます 風の童さん
> そうなんです 童さん 傾けられないんですよ
> ネモケンのコーナー攻略本やビデオ見てまねているだけで
> いつも一人で走っているんですよ 今度あんまり付き合いはなく
> 縁があまりないバイク暦30年の 叔父に近ずいて 見ようと思います
> ところで なぜ リーンを始める瞬間にアクセルを全閉しては いけないのですか?


大分のZRX乗りさん色々やってるみたいですね
で・・・・・
アクセルを全閉にしない方が良いというのは、4輪も2輪も同じ理屈でして、基本的にFRを例にして言いますと、カーブの手前で制動しますでしょ、すると前のタイヤが言ってみれば、つぶされるようになります、それを利用してタイヤを地面に押しつけます、それで地面との摩擦抵抗係数が多くなり地面とタイヤが密着します。
2輪の場合コーナリングフォースはキャンバースラストと言う現象で旋回するのです、コインを転がすと解る様に最後になればなるほど円が小さくなりますよね、そこへ後輪のトラクションで前へ押す力が加わる事で・・・たとえれば前輪が路面へ刺さるようになるわけです
だからカーブではアクセルを全閉にするとアンダーが出ます
初めはアクセルをゆるめた方が安全的な感じがするでしょうが、だんだん慣れてきますと解るようになります
また空気圧も大事です、余りカンカンに入れると接地面積が少なくなり少ないとタイヤがよれてアンダーが出ます
私の場合は、体重にもよりますが前2.1から2後ろ2.2から4ですご参考まで・・・・・


[21888] Re^4: 傾かない!!追伸 投稿者:kazeの童 投稿日:2006/10/28(Sat) 05:11

>>返答 ありがとう ございます 風の童さん
>>そうなんです 童さん 傾けられないんですよ
>>ネモケンのコーナー攻略本やビデオ見てまねているだけで
>>いつも一人で走っているんですよ 今度あんまり付き合いはなく
>>縁があまりないバイク暦30年の 叔父に近ずいて 見ようと思います
>>ところで なぜ リーンを始める瞬間にアクセルを全閉しては いけないのですか?
>
追伸
> カーブの手前で制動する時は(エンブレと前後ブレーキ)スロットルは閉じますが制動が終わりリーンしてからは開けます

以下同文
> 大分のZRX乗りさん色々やってるみたいですね
> で・・・・・
> アクセルを全閉にしない方が良いというのは、4輪も2輪も同じ理屈でして、基本的にFRを例にして言いますと、カーブの手前で制動しますでしょ、すると前のタイヤが言ってみれば、つぶされるようになります、それを利用してタイヤを地面に押しつけます、それで地面との摩擦抵抗係数が多くなり地面とタイヤが密着します。
> 2輪の場合コーナリングフォースはキャンバースラストと言う現象で旋回するのです、コインを転がすと解る様に最後になればなるほど円が小さくなりますよね、そこへ後輪のトラクションで前へ押す力が加わる事で・・・たとえれば前輪が路面へ刺さるようになるわけです
> だからカーブではアクセルを全閉にするとアンダーが出ます
> 初めはアクセルをゆるめた方が安全的な感じがするでしょうが、だんだん慣れてきますと解るようになります
> また空気圧も大事です、余りカンカンに入れると接地面積が少なくなり少ないとタイヤがよれてアンダーが出ます
> 私の場合は、体重にもよりますが前2.1から2後ろ2.2から4ですご参考まで・・・・・
事故等絶対に気を付けて練習して下さいでわでわ


[21895] Re^5: 傾かない!!追伸 投稿者:大分のzrx乗り 投稿日:2006/10/29(Sun) 01:30

風の童さん ていねいな返事ありがとうございます
自分の運転の仕方は リーンを始めた直後のパーシャル区間が
パーシャルになっていずエンブレによる減速区間になっていて
実際パーシャル区間で不安定で膨らんでいる感じがあります 明日はリーンを 始めた直後から
いつもよりちょっとアクセルを開けぎみにしてみます


[21889] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/28(Sat) 17:55

非会員さんも言われていますが、リヤのイニシャルは、どのくらいの強さになっていますか?
慣れない内は、軟らかめの方が良いかもしれません。

あと、リヤブレーキはどんな風に掛けておられますか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21894] Re: ええっと… 投稿者:大分zrx乗り 投稿日:2006/10/29(Sun) 00:55

> 非会員さんも言われていますが、リヤのイニシャルは、どのくらいの強さになっていますか?
> 慣れない内は、軟らかめの方が良いかもしれません。
>
> あと、リヤブレーキはどんな風に掛けておられますか?

始めまして ハマーさん 返事ありがとうございます

イニシャルって バネの 硬さ調整のリングのことですか?
最初は一番柔らかい所に 調節していたのですが 最近 カーブの曲がり始めの パーシャル状態のときに
ずるっと 後ろがなんだかなんだか すべり始めそうな感じなので
(一回 コケはしなかったけど おもいきっり滑ってしまっった
対向車いなくて本当によかったもしかしたら砂利とかのせいかもしれないけど)
今現在 一番柔らかい方から 三番目に 硬くしてみました
そうハマーさんの 言うとおり まえの状態のほうが
カーブのとき 扱いやすかった気がする・・・?明日一段やわらくしてまた 出かけてみます
ハマーさんリヤーブレキ関しては 自分がいつも一人で走っているので比較対象がなく うまくつたえられないんですけど
リーンを始める直前まで前ブレーキっといっしょにかけていて
リーンをここで始めるぞ! っとゆう場所で開放しています
ところで リヤーブレーキの重要性ってなんですか
っとゆうよりも カーブ直前のリーンを始める状況において
リヤーと フロントブレーキの役目の違いってなんですか?
ハマーさんすみません もう一つ 質問してよろしいでしょうか?
すみません 最近四速 五速を高回転(7000〜8000)でかえると ときどきぬけるんですよ
ギヤが入ったっと思って クラッチを 繋ぐと 最初ガリガリっといってから グオーーン ってぬけちゃうんですよ 抜けてからアクセルを閉じるとちゃんと&#32363;がるんですけど カーブでトラクションかけている 途中に抜けたりして コナーリングの最後がちかずくとびくびくしています  それが 不思議な症状なんですよ
走り始めてすぐはそんな症状はでてこないんですが
30分ぐらい たつとギヤペダルが変速のとき すっこんっと入らず
ガリガリコンっ感じでペダルを動かすと抵抗感がでてきます
ペダル がガリガリしだすとギヤが抜ける症状がでてきます
それで 最近はクラッチを 思いっきりきって ガッツンっとギヤを
いれることによって対処しているのですが そうするとどうも運転がぎこちなくていけません 最近オイルも高級品に換えまたフィルターも換えたけど 治ってくれません なにか対策法ご存知ないでしょうか


[21896] Re^2: ええっと… 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/29(Sun) 01:31

ええっと・・・日本語でおけ

というのは冗談で、最初はむやみにサスのセッティングをいじったり
しないほうが宜しいかと思います。余計に迷宮に入っていってしまいますよ。まずは標準のセッティングで慣れることをお勧めします。
もしまわりに教えてくれる人がいない状況でしたら、ライディングテクニックのDVD等が販売されていますので、ご参考までにどうぞ。



>>非会員さんも言われていますが、リヤのイニシャルは、どのくらいの強さになっていますか?
>>慣れない内は、軟らかめの方が良いかもしれません。
>>
>>あと、リヤブレーキはどんな風に掛けておられますか?
>
> 始めまして ハマーさん 返事ありがとうございます
>
> イニシャルって バネの 硬さ調整のリングのことですか?
> 最初は一番柔らかい所に 調節していたのですが 最近 カーブの曲がり始めの パーシャル状態のときに
> ずるっと 後ろがなんだかなんだか すべり始めそうな感じなので
> (一回 コケはしなかったけど おもいきっり滑ってしまっった
> 対向車いなくて本当によかったもしかしたら砂利とかのせいかもしれないけど)
> 今現在 一番柔らかい方から 三番目に 硬くしてみました
> そうハマーさんの 言うとおり まえの状態のほうが
> カーブのとき 扱いやすかった気がする・・・?明日一段やわらくしてまた 出かけてみます
> ハマーさんリヤーブレキ関しては 自分がいつも一人で走っているので比較対象がなく うまくつたえられないんですけど
> リーンを始める直前まで前ブレーキっといっしょにかけていて
> リーンをここで始めるぞ! っとゆう場所で開放しています
> ところで リヤーブレーキの重要性ってなんですか
> っとゆうよりも カーブ直前のリーンを始める状況において
> リヤーと フロントブレーキの役目の違いってなんですか?
> ハマーさんすみません もう一つ 質問してよろしいでしょうか?
> すみません 最近四速 五速を高回転(7000〜8000)でかえると ときどきぬけるんですよ
> ギヤが入ったっと思って クラッチを 繋ぐと 最初ガリガリっといってから グオーーン ってぬけちゃうんですよ 抜けてからアクセルを閉じるとちゃんと&#32363;がるんですけど カーブでトラクションかけている 途中に抜けたりして コナーリングの最後がちかずくとびくびくしています  それが 不思議な症状なんですよ
> 走り始めてすぐはそんな症状はでてこないんですが
> 30分ぐらい たつとギヤペダルが変速のとき すっこんっと入らず
> ガリガリコンっ感じでペダルを動かすと抵抗感がでてきます
> ペダル がガリガリしだすとギヤが抜ける症状がでてきます
> それで 最近はクラッチを 思いっきりきって ガッツンっとギヤを
> いれることによって対処しているのですが そうするとどうも運転がぎこちなくていけません 最近オイルも高級品に換えまたフィルターも換えたけど 治ってくれません なにか対策法ご存知ないでしょうか


[21899] イニシャルの標準は… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/29(Sun) 08:39

2段目でしたね。
迷ったら元に戻すのが、結果に繋がりやすいです。

リヤブレーキですが、私はフロントよりも先に掛けています。
リヤブレーキだけを掛けると、車体がそのまま沈みますよね?
でも、車体の姿勢は、そんなに変わりません。
その後にフロントブレーキを掛けると、車体の姿勢の変化もつかみやすいですし、加減も楽です。

対して前後を同時に掛けるとフォークも結構沈んで、車体の姿勢も大幅に変わりますが、これがあまり好きではないので…(汗)

話を読んでいると、一緒にブレーキをかけて、一緒にブレーキを開放している様なのですが、それだと車体の姿勢が中々安定しないのではないかと思うので…。

皆さんが言われるように、いろんな人の走りを見たり、直接話をしてアドバイスを頂けると良いのですが…。
大分だと、阿蘇の辺まで足を伸ばすといろんな人が走っているのではないかと思いますよ。

ミッションの方ですが、これはもう、どうしようもない持病の様な物です(汗)
シフトペダル回りを整備してやると若干改善はされますが、それが怖いので、最近は以前よりも1速下のギアで走っています。
5速6速は、流している時や直線用といった感じに使っています。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21906] Re: イニシャルの標準は… 投稿者:大分zrx乗り 投稿日:2006/10/30(Mon) 20:56

みなさん 多くのアドバイス 大変ありがとうございます
今日は なんだか いつもより気持ちよく 走れた気がします
足回りを柔らくするすることによって ずいぶん 扱いやすくなった気がします 
ハマーさん アドバイスありがとうございます 
チェンジペダルのリンク とゆうか 関節の部分の角度を90度に
調節すると スッっと入るようになりました ついでにクラッチの遊びを ほぼ無い状態にしてみると 新車の時のように
スッコンっと入るようになりました
おかげで 今日はいちども ギャ抜けすることなく
思うが侭に エンジンを 回すことができました
(どうせ またしばらくしたら 抜け始めるきがするけど)
最近 うわさに聞くカワサキ病の潜伏期間が終わり発病し始めている
気がします エンジン ギヤボックスの中から
いろんな音が 聞こえてきて 毎日新しい発見?
毎日新しい悩みが? まーどちらにせよ まだまだ 大丈夫かな
たぶん そのうち またみなさんの お世話になると おもいます
今回は ありがとうございました これからも なにとぞよろしくお願いします


[21890] Re: ええっと…リヤのイニシャルの件 投稿者:kazeの童 投稿日:2006/10/28(Sat) 21:26

> 非会員さんも言われていますが、リヤのイニシャルは、どのくらいの強さになっていますか?
> 慣れない内は、軟らかめの方が良いかもしれません。
>
> あと、リヤブレーキはどんな風に掛けておられますか?

毎度ですハマーさん
さすが、ハマーさんメカのハマーさんだけあって具体的ですね
でも、ひょっとすると大分のzrx乗りさんにはイニシャル・・・と言っても難しいかもしれませんよ〜。(失礼間違ってたらごめんなさい)、それと確かにリヤブレーキは大事です、制動時にリヤブレを効かせリヤを沈み込ませてフロントブレーキを使うと車体が安定します。でも・・・、簡単なようで奥が深い・・・・なれない方は効かせすぎてスライド起こす方もおられますからね、私の場合は制動がすんだらほとんど使いませんでも。スクリュウコースターのよなカーブではまれにコントロールで使用します。
あと天使のハマーさんよろしくです〜〜〜〜〜〜〜。


[21826] Re: 傾かない!! 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/16(Mon) 20:33

タイヤの種類と状態、サスセッテイングを確認してみて下さい。


[21821] テールカウル 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/10/15(Sun) 23:09

こんにちは、非会員ですがもしよろしければどなたか教えて下さい。私はZRX1100C2に乗ってます。この度、テールカウルにヒビが入ってしまったため一度テールカウルを車体から取り外して補修したいのですが、早速取り外そうとしたところ意外とどこをどうやって外していいかわからず…現在そのまま放置プレイ状態です。サービスマニュアルがあればわかるのでしょうけど…。出来れば自分で作業したいと思っています。もしご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか?


[21823] Re: テールカウル 投稿者:92(くに) 投稿日:2006/10/16(Mon) 11:45

'00ZRX1100に乗っています。クニと申します。
サービスマニュアルに記載されている内容を説明します。
(1)シートを外す。
(2)ツールキットボックスを外す。
 ・ツールキットボックスの蓋を開け、ゴムベルトが付いている部品左右のネジを外し、ツールキットボックスを外す。
(3)グラブレール
 ・グラブレール内側(シートカウル内部)のボルトを外し、グラブレールを外す。
(4)シートカウルを外す
 ・シートカウルを止めているネジを外す(左右で計4箇所)
 ・シートカウルを後ろ側に引くようにして外す。

サービスマニュアルは、図解されています。うまく説明出来ているか、少し不安ですが...お役に立てば幸いです。


[21898] Re^2: テールカウル 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/10/29(Sun) 02:26

くに様
丁寧にありがとうございます。なんとか無事取り外すことができました。素人な事でご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。


[21815] カムホルダー 投稿者:貧しい非会員 投稿日:2006/10/14(Sat) 15:44

98年型ZRX1100です。カムシャフト交換の為カムホルダーを取外しますが
取付けに順番があると聞きました。当方マニュアルがありません
どなたか取付けの順番と、締め付けトルクを教えてください。
よろしくお願いします。


[21814] オーリンズリアショック 投稿者:ムクムク 投稿日:2006/10/14(Sat) 12:41

先日友人から格安でリアショックを譲ってくれるという話が有ったのですが、ZRX1100にZRX1200のオーリンズリアショックは、装着可能ですか?
又、装着出来たとして何か違いは、有るのでしょうか?


[21793] ZRXの年式による違いについて教えてください。 投稿者:elk 投稿日:2006/10/11(Wed) 17:14

こんばんはelkと申します。中古のZRXを購入しようと思っているのですが、ZRXの年式による違いを教えてください。
(無知ですので、調べても良く分かりませんでした)
ちょっと調べた感じだと「〜98年」と「98年〜」でフロントの足回りが違うみたいですが何が異なるのでしょうか?
教えてください。


[21794] ZRXの年式による違いについて教えてください。 投稿者:elk 投稿日:2006/10/11(Wed) 17:19

ZRXの400ccを購入予定です。


[21796] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/11(Wed) 20:25

うちか、goobikeさんの記事に、解説がありますよ。
ちなみに、どちらも良く似ていますねぇ…(汗)

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21798] Re: ええっと… 投稿者:elk 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:07

返信ありがとうございます。
調べた限り、98年より前だとキャリパピッチが55mmで98年以降だと62mmでした。今後の流用を考えると98以降が良いみたいですが、ホイールなどは替わっているのでしょうか?
例えばアクスル径が替わって剛性が上がったとか? ホイールが替わったとか?
細かいことですが、分かる方教えてください。


[21800] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:26

パーツリストは、ご覧になられましたか?
その程度の事ならば、パーツリストで判りますよ。

ホイールとアクスルは気にされていますが、フォークの内部部品に変更がありました。
また、リヤサスも変更されています。
ブレーキにあわせて、ダンピング特性が変更されたのです。

また、タイヤもラジアルに変わっています。
タイヤ外形が変化しましたので、スプロケも変更されています。

ついでに言うと、キャブにはK−TRICが装着されました。
マフラーが変更されたため、ステップ側のサイレンサーのブラケットの位置が変更されました。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21818] Re: ええっと… 投稿者:elk 投稿日:2006/10/15(Sun) 14:04

ありがとうございます。
パーツリストは見てみましたが、パーツリストでは同じと記載してあってもネットで情報を集めるとパーツリストの情報と違う情報が出てきてどちらがあっているか分からなかったため、こちらで聞いてみました。

後期型のほうがよさそうですね。。。こちらの購入を考えてみます。
でもやっぱり高いんですよね。。。

ありがとうございました。


[21820] 最低でも… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/15(Sun) 22:33

96年式以降のフレームの物にしておいた方が良いです。
若干、剛性が上がっているんですよ。

2001以降だと、逆にマフラーの選択肢が減りますのでご注意を。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21791] 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/11(Wed) 16:12

今、大型免許宇を取っている最中で、取れたらZRX1200を購入します。(CB1300やXJR1300は眼中にありません。)そこで質問なのですが、教習車がCB750で、重さと取り回しが心配です。CB750では問題はありません。400と違い、圧倒的なパワーとトルクは感じました。1200で不便だと感じることや、逆に1200でよかったって思うことを、みなさんの体験や経験を元に教えて下さい。新車か中古車かでも迷っていますので、もし中古車なら程度のいいのを見つけるには、どれくらいの走行距離の物がいいのかとかも教えて下さい。


[21797] Re: 購入検討してます 投稿者: 投稿日:2006/10/11(Wed) 20:28

私も去年大型を取りZRX1200を購入しました。教習車との違いはあまり感じませんでした。重量も教習車は色々な装備が付いているためほぼ同じぐらいではないかと思います。ただ足つきが少し困難でした。(当方身長163です。)シートをカスタムシートに交換したら多少改善されました。また、1200購入前は400でしたのでパワー&トルクの違いに圧倒されました。市街地、&高速走行は格段に走りやすくなりましたが、1点アドバイスとしてはくれぐれもスピードの出しすぎには気をつけてください。点数の危険を感じました。ぶじに教習が終わることをお祈りしています。


[21795] Re: 購入検討してます 投稿者:しょう@栃木 投稿日:2006/10/11(Wed) 19:57

 初めまして。
 自分も1年前に大型にステップアップしたのでその時の事を少し・・。因みに1100に乗ってます。
 
 自分も教習はCB750でしたが、取り回しについてはえれー重くなったとか、でっけーな、見たいなことは感じなかったですよ。足付きも良いし。
 この辺はきみのりさんの体格にもよるかと思います。自分は176cm、75kgです。
 少なくてもCB750に対して、1200による不便さとかは皆無かと思います。

>もし中古車なら程度のいいのを見つけるには、どれくらいの走行距離の物がいいのかとかも教えて下さい。

 この質問はアバウトすぎですって(笑)
 一番良いのは中古車に限定した場合、年式が新しくて距離の少ないものでしょうね。それしか言えませんよ。
 年式が古いのに距離が少ないのも怪しいでしょ?

 


[21799] Re^2: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:11

啓さん、しょう@栃木さん、さっそくの返信ありがとうございます。僕は身長は167cmで70キロくらいです。しかし、今乗っているのが、125ccのスクーターなので、少々戸惑っています^^;ほぼ10倍の排気量になるので^^;

啓さん→カスタムシートでなくても、アンコ抜きでもよくはなりますか?

しょう@栃木さん→アバウトな質問ですいませんでした^^;しかし、若干ですが、新車の方には傾いてます♪

もう一つ質問なのですが、ZRX1200Rは07年で販売中止とは本当でしょうか?(;;)


[21801] Re^3: 購入検討してます 投稿者: 投稿日:2006/10/12(Thu) 00:46

身長167ならそれほど心配は無いと思います。私が現在使用しているカスタムシートは約20ミリダウンですが足全体の三分の一ぐらいは着きます。ちなみにノーマルだとつま先立ちでした。あんこ抜きでもよくなると思います。新車購入検討予算に余裕があれば新車のほうがいいかもしれませんね。私は予算に余裕が無かったのと先程も書きましたがリッターバイクのパワー&トルクが心配でしたので中古車にしました。新車でこけたらショックで立ち直れそうに無かったので・・・
事実今年に入って3回ほどこけそうになりました。幸いこけずにすみましたが。
1200Rは07モデルで消えるそうですね以前にこのレスにヤングマシン?に記載してあるとの書き込みがありましたので、寂しい限りです。


[21802] Re^4: 購入検討してます 投稿者: 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:53

昨年12月に大型取得して、1200Sに乗っています。2003年式の中古で1500kmでした。中古でも、3000km以下の走行距離ですと新車とほとんど遜色ないと思いました。当方身長164cmで、シートはいろいろ試しましたが、ノーマルとデイトナカスタムシートはツーリングにでると、お尻が痛くなりました。今は、マーベラスS1シートに変えています(これは痛くなりません)。単なるアンコ抜きだと、お尻に厳しくなるかもしれませんのでご注意を。パワーについては、ノーマルですと下のトルクで走る感じで、マフラーを交換すると上が気持ちよく回るようになり、高速が気持ちよくなりますね。それに車体もかなり軽くなりますのでオススメです。


[21803] Re^5: 購入検討してます 投稿者:タマ 投稿日:2006/10/12(Thu) 11:00

マフラー変えたZRXがCB750より低速が弱い事にガッカリしたのは
俺だけでいい。


[21805] Re^6: 購入検討してます 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/10/12(Thu) 18:55

当方身長170cmで、2cm程度のアンコ抜き(GEL仕様)をしています。
長距離でもおしりは痛く成りません。
アクラのチタンフルエキで車重は10kg程度減、
馬力は15PS程度アップ。
トルクの谷解消と、低速から高速迄爆発的に、そしてトルクフルに
吹け上がって行きます。
当地での国道での加速(180kmh)くらいまでなら、
GSX-R1000 にも付いて行けます=加速ではほとんど無敵状態。
足つきまあまあ、STDより車重軽くはなっていますが、
それでもやはり取り回しには気を使いますね。
しかしパワ-も重さも慣れで大分改善されますよ。


[21807] Re^7: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/13(Fri) 08:17

非会員/BRDさん、返信ありがとうございます。アクラポのチタンフルエキとはすごいですねぇ♪僕の付けたいマフラーの中で、アクラポって選択肢がありましたので、びっくりしました^^v音は重低音系ですか?それとも高音系ですか?

あんこ抜きはお値段的にはどれくらいしましたか?


[21808] Re^8: 購入検討してます 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/10/13(Fri) 17:43

アクラボのフルエキチタンの音は、STDと大差無しです(笑)。
ほんの気持ち、音が高くなる程度です。
私の場合、軽量化(10kg減)とパワ−アップ
(ダイノジェットキット+KNパワフィル)が目的だったので、
音重視でしたらアクラボは、お勧めは出来ません。
きっとがっかりします(笑)
GEL仕様のアンコ抜きをしてもらったショップは現地の専門店ですが、
130EUR=20.000円弱でしたね。


[21809] Re^9: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/13(Fri) 20:38

非会員/BRDさんは海外に住んでいるのですか??アクラポは、近くに住んでいる人で、GSX-R1000につけている人がいて、スタイルと音が気に入ってるんですよねぇ^^;やっぱり、ZRXにつけたら、同じマフラーでも全然音は違う感じですか?候補としては、アクラポかdevilくらいで、重低音のがほしいなぁって思ってるんです。

ちなみに、今日バイク屋で、CB1300SFとSBがあったので跨ってみたら、かなり重く感じました><お店の人に相談したら、最初は250くらいから慣れ始めた方がいいと言われました。(今125ccに乗っていて、スクーター以外は初めてと伝えました。)排気量から考えると10倍くらいの差があるので、心配になってきました;;


[21810] Re^10: 購入検討してます 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/10/13(Fri) 21:42

音を期待してアクラボに変えると落胆します。
既述の通り、静か過ぎてSTDと変わりありません。
Koelnで開かれているIntermoto行ってきましたが、
1200ccで不安でしたら、600ccがお勧めですよ。
Hornet600(102馬力=当地では07年3月発売)はお勧めの一品です。
ABSも付いていますし、フロントフォ-クもUD仕様、車重は満タンで
203kgです。


[21811] Re^11: 購入検討してます 投稿者:かみご 投稿日:2006/10/13(Fri) 22:15

自分は初めて買ったバイクがZRX1200Rです。
アクセルの開け方さえ間違えなければ、1200乗って問題ないと思います。
今年こけましたけど(笑)

俺の他にも初めて買ったバイクがリッターバイクっていう人はいっぱいいると思います。

400買って、それ売って、次に1200を買うとお金損するだけです。
欲しいバイクを買った方がいいと思いますよ。


[21813] Re^12: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/14(Sat) 12:37

アドバイスありがとうございます。やっぱり、1200かなと思いました。確かに、重さはありますが、ローダウンシートと、フルエキのマフラーで少し軽量化みたいにして、頑張ります♪

ちなみに、皆さんがつけているマフラーのメーカと、音質やインプレを教えてください。参考にしたいと思っています。


[21816] Re^13: 購入検討してます 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/10/14(Sat) 17:16

初めまして、私も初めて買ったバイクが、ZRX1100でした。
まだ1年弱ですが、1000キロチョイ走りましたが、最初の頃(免許採りたて)に比べれば少しは慣れてきました!何とか成るものです!
どのサイズのバイクを買っても慣れるまでは、多少は時間が掛かるのでは?
ちなみに、私は38歳身長168センチ体重73キロ、シートのあんこ抜き
4センチ内腿部の面取り、かかとの厚い靴で頑張っております。
それから、マフラーはストライカーです音は、やや静かめ?で気に入ってます!!


[21817] Re^14: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/14(Sat) 23:09

非会員@岡山さん、ありがとうございます。やっぱ慣れですよねぇ?ZRXは、今まで見たバイクの中で、一番カッコいいと思うので、絶対に買います♪(オーナーズクラブにも登録したいと思ってます^^v)

マフラーはストライカーで、やや静かめですか。前にZRX400にノジマを付いてるのを聞いたのですが、やはり、排気量が違うと参考にはならないですよねぇ??ノジマとかも候補にはあがっていて、できれば、お手軽な値段のカーボンのフルエキを考えています。なので、ノジマとかアクラポかなぁって思っていました。


[21819] Re^15: 購入検討してます 投稿者:かみご 投稿日:2006/10/15(Sun) 21:49

取り回しが不安ならチタンのエキパイをお勧めします。
自分は1200にスーパーストライカーチタンを装着してますけど、約9kgの軽量化で、取り回しで軽くなったのが実感出来ましたよ。
9kgぐらい軽くなって、13psも上がれば・・・・ムフフフ

悪魔のささやきでした(笑)


[21824] Re^16: 購入検討してます 投稿者:きみのり 投稿日:2006/10/16(Mon) 16:55

かみごさん、ありがとうございます。先日、04モデルの1200に、BEETのスリップオンが付いてるのを聞いて、迫力の音を感じました。しかし、フルエキでならもっとすごいのかぁとも思いました(笑)

マフラーはだいたい、どのメーカーもポン付け(キャブセッティングや、周辺パーツの変更なしって言う意味です)でも大丈夫でしょうか?それと、オイル交換をそのままできるフルエキマフラーは少ないのでしょうか?教えて下さい。


[21829] Re^17: 購入検討してます 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/18(Wed) 21:43

自分は1200RのA5ですが、大満足です。大きく見えても実は乗りやすいし、5速でも1500回転も回っていれば、その辺の4輪の流れをリードするのは簡単です。2500回転くらいで流すのも気持ちよくて好きです。ただし人車合わせても300kgちょいに100PS超です。(排気系は交換の前提ですけど)くれぐれもスロットルの開け方には注意してくださいね。1,2速は勝手にウイリーしますし。自分もなかなか慣れません。あとフルエキでもオイル交換はほとんどのメーカー製品は可能ですよ。いわゆるニンジャ系のエンジンの為エレメント交換はエキパイの後ろを外さないとできませんけど。


[21789] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2006/10/11(Wed) 15:49

(削除されました)


[21786] 針の色 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/10(Tue) 21:38

非会員ですが宜しくお願い致します。
スピードメーター&タコメーターの針の色って白か赤(オレンジ)しか見かけないのですが、これって指定があるのですか?
違う色の場合、車検等に問題ありますか?

どなたかご存知の方教えて下さい。


[21783] 無題 投稿者:道産子1100 投稿日:2006/10/10(Tue) 14:11

皆さんこんにちは。
北海道で1100に乗っています。
疑問に思ったのですが、1100のスプロケって45Tなのに対し、
1200って42Tですよね。
これはエンジン特性で変えられているのでしょうか?


[21787] Re: 無題 投稿者:河童#243 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:01

 たぶん排気量アップで低速トルクに余裕ができたので、最終減速比も変えたのでしょう。
 ちなみに私の1100は43Tにしてますが、市街地でも乗りやすく、燃費もチッター18km程度です。


[21781] 逆車のフロントウィンカー 投稿者:でえご 投稿日:2006/10/09(Mon) 16:29

#1628のでえごと申します。’01モデルの逆車(マレーシア仕様)
に乗っていますが、仕様の為にヘッドライトやポジションランプを点
けても、フロントウィンカーが点灯しません。なんか寂しい気がする
んですが、配線をいじったりして国内仕様の様にフロントウィンカー
を常時点灯(右左折時は点滅/片方消灯)させておく事は出来ないも
のなのでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/bike_life2005/


[21788] Re: 逆車のフロントウィンカー 投稿者:ぱっせんじゃ 投稿日:2006/10/11(Wed) 02:36

もの見てないのではっきりとは言えませんが、できそうな気がしますよ。
ウィンカーSWのカプラ−にあきがあればいけるでしょうね。
最低W球用ソケットと23/8W?のバルブが必要かな。


[21792] Re^2: 逆車のフロントウィンカー 投稿者:でえご 投稿日:2006/10/11(Wed) 17:05

ありがとうございます。一度カプラー、見てみる事にします。
でも分かるかな…(^^ゞ

http://blog.livedoor.jp/bike_life2005/


[21773] 190タイヤについて。 投稿者:め〜たん 投稿日:2006/10/06(Fri) 19:55

皆様はじめまして、め〜たんと申します。

中古購入しました1200Rなのですが、そろそろタイヤが限界みたい
なので交換をしようと考えています。

そこで質問なのですが、リアを180/55R17から190/50R17にサイズア
ップしようと思いますが、リア周りホイールも含め純正なのですが
装着可能でしょうか?

よろしくお願い致します。


[21774] Re: 190タイヤについて。 投稿者:浪花の非会員 投稿日:2006/10/08(Sun) 08:06

め〜たんさん、はじめまして。m(_ _)m

190/50R17の標準リム幅は6.00ですが
適応リム幅(5.50〜6.00)からみますと可能です。
外径で1〜2mm程小さく成ります。


[21779] Re^2: 190タイヤについて。 投稿者:め〜たん 投稿日:2006/10/09(Mon) 09:17

浪花の非会員さん、ありがとうございます。
小さくなるのですね…
また考えてみます。


[21782] Re^3: 190タイヤについて。 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/10/09(Mon) 18:58

め〜たんさん190タイヤに便乗させて下さい。
私は、1100初期型に乗っておりますが、190サイズのタイヤを
前々から履かせてみたいと思っておりました、ホイールサイズが
6.0が組み込めるのか?5.5で190が組めるのか知識がありません、
何方かノーマルスイングアームで190のタイヤ組み込んでいる方が
居られましたらどの様にしたらよいか教えてください。


[21784] Re^4: 190タイヤについて。 投稿者:Hiroyuki 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:46

はい、その件について私の現状で良ければ。
1100のC1ですが、マルケのマグ6.00に190です。
6.00はスイングアームのチェーンケースステーの切断が必要です。
というか190の脱着で切っておかないと面倒?
チェーンケースも無いと車検NGなのでケースも加工要です。
チェーンラインも目一杯なのでタイヤによっては当たります。
190のパイロットスポーツで現在当たってます。


[21785] Re^5: 190タイヤについて。 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:54

> はい、その件について私の現状で良ければ。
> 1100のC1ですが、マルケのマグ6.00に190です。
> 6.00はスイングアームのチェーンケースステーの切断が必要です。
> というか190の脱着で切っておかないと面倒?
> チェーンケースも無いと車検NGなのでケースも加工要です。
> チェーンラインも目一杯なのでタイヤによっては当たります。
> 190のパイロットスポーツで現在当たってます。
Hiroyukiさん情報ありがとうございます!
当たらないタイヤって有るのですかね〜?
ちなみに、当たってて大丈夫ですか?パンクしたりしないですか?


[21804] Re^6: 190タイヤについて。 投稿者:Hiroyuki 投稿日:2006/10/12(Thu) 17:08

> 当たらないタイヤって有るのですかね〜?
メーカーによって190でも幅が若干違うのであるそうです。
ただ、選択肢は確実にへるでしょう。

> ちなみに、当たってて大丈夫ですか?パンクしたりしないですか?
当たるといってもタイヤの端が接触する程度でした。
タイヤ入れた当初は当たってないのが月日が経つとだんだん
当たってきました。
現在のところは大丈夫ですが、最近ゴムカスがでるようになってきたのでチェーン張っておかないとひどくなります。


[21806] Re^7: 190タイヤについて。 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/10/12(Thu) 19:25

>>当たらないタイヤって有るのですかね〜?
> メーカーによって190でも幅が若干違うのであるそうです。
> ただ、選択肢は確実にへるでしょう。
>
>>ちなみに、当たってて大丈夫ですか?パンクしたりしないですか?
> 当たるといってもタイヤの端が接触する程度でした。
> タイヤ入れた当初は当たってないのが月日が経つとだんだん
> 当たってきました。
> 現在のところは大丈夫ですが、最近ゴムカスがでるようになってきたのでチェーン張っておかないとひどくなります。
Hiroyukiさん有難うございます、参考にさせていただきます。


[21765] スピードメーターについて 投稿者:40過ぎのオヤジ 投稿日:2006/10/05(Thu) 17:37

1200Rの中古で手に入れたスピードメーターを、現在付いている走行距離に合わせて取り付けたいのですが、小細工等して距離を合わせたて取り付けたことのある方、アドバイスお願いします。無理ならそのまま付けるしかないんですけど・・


[21771] Re: スピードメーターについて 投稿者:1100初心者 投稿日:2006/10/06(Fri) 01:52

電動ドリルでワイヤーを回転させる方法はありますが、
高速&長時間になると内部のギヤが発熱で溶けたり
破損する場合があるので、要注意です。


[21769] Re: スピードメーターについて 投稿者: 投稿日:2006/10/05(Thu) 21:16

走行距離がだいぶ違うのでしょうか?もしあまり違わないのであればそのまま取り付けるのがいいと思います。手先の器用さに自信が有ればある程度メーターを分解すれば小細工できます(好きな距離に)。
只、気をつけないと文字盤に傷、汚れ、指紋が付きます。また、せっかく購入したものを破損する危険も有ります。どちらにしてもあまりお勧めできませんね。


[21770] Re^2: スピードメーターについて 投稿者:karibon 投稿日:2006/10/05(Thu) 23:22

こんにちは。
車検証には前回車検時の走行距離が記載されていますので
次回車検のときにそれを下回っていないようにしておく必要は
ありますね。
それ以上走っておけばいいだけですが(笑)


[21772] Re^3: スピードメーターについて 投稿者:40過ぎのオヤジ 投稿日:2006/10/06(Fri) 07:31

みなさんいろいろありがとうございます!実走行より11000キロ多いので、うまく合わせられないか考えていました。そのまま付けた方が無難のようですね・・


[21775] Re^4: スピードメーターについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/10/08(Sun) 09:42

あくまで参考ですが、車検を実施している立場から言えば、前回の距離から減っていても問題はないです。例え減っていてもそのままの数字を記載するルールですので。整備手帳(メンテナンスノート)に交換時の距離を記入しておきましょう。


[21778] Re^5: スピードメーターについて 投稿者:karibon 投稿日:2006/10/08(Sun) 23:35

> あくまで参考ですが、車検を実施している立場から言えば、前回
> の距離から減っていても問題はないです。例え減っていてもそ
> のままの数字を記載するルールですので。整備手帳(メンテナン
> スノート)に交換時の距離を記入しておきましょう。

なるほど。車検を通すこと自体は問題ないのですね。
おもしろい情報ありがとうございました。


[21780] Re^6: スピードメーターについて 投稿者:1100WR 投稿日:2006/10/09(Mon) 10:05

地域差はあるかもしれませんが参考までに・・・

フルスケールに交換後のユーザー車検を夏に行ないました。
新しい車検証には前回の走行距離表示(実走行14000km)と今回までの走行距離表示(新品交換後8000km)が記載されてます。

という事は???????????な事も・・・

車検自体は問題無いかと思いますが念の為、確認して見るのも
良いですね。


[21763] あの部品について 投稿者:川崎多労 投稿日:2006/10/05(Thu) 13:34

フロントフォークの車軸の外側にゴム(スライダー?)が着いているのをたまに見ますが、これはなんという部品でどこから販売されているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。文が下手ですみません。


[21764] Re: あの部品について 投稿者:浪花の非会員 投稿日:2006/10/05(Thu) 15:40

フロントフォークスライダーで検索されたら結構有りますよ!
通販でも買えますし、ヤフオクでも新品が出品されています。
材質はジュラコン(樹脂)製とアルミ(ジュラルミン)製が有ります。

私は仕事がら自分で作った物を装着しています。


[21767] Re^2: あの部品について 投稿者:川崎多労 投稿日:2006/10/05(Thu) 19:11

分かりやした。ありがとうございます。


[21752] ブレーキがカチッとしない 投稿者:ken 投稿日:2006/10/03(Tue) 00:50

97’1100に乗ってます。
最近、フロントキャリパーを完全オーバーホールしてからブレーキを握ると「ムニュ」っとなってしまいました。

ブレーキホースが古くなってるからかと思い、ラジアルマスター&ステンメッシュに変えたのですが握った感じは変わりません。

空気が完全に抜けてないのかと思い、バイク屋に持っていってエア抜きしてもらっても直りませんでした。

いったいどこがおかしいのでしょうか?
そういった症状になったかた、居られますか?


[21753] Re: ブレーキがカチッとしない 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/03(Tue) 09:37

ブレーキは効きますか?
キャリパーのO/Hして、シールを替えればタッチは柔らかくなりますよ。硬化して固くなったゴムが、柔らかいゴムになるのでフリクションが減り、握り初めから奥までグニュっとなりますね。


[21758] Re^2: ブレーキがカチッとしない 投稿者:ken 投稿日:2006/10/04(Wed) 01:10

ブレーキは効くんですが、以前がカチッとしてたので不安で・・・

> キャリパーのO/Hして、シールを替えればタッチは柔らかくなりますよ。硬化して固くなったゴムが、柔らかいゴムになるのでフリクションが減り、握り初めから奥までグニュっとなりますね。

やっぱりそうですか!この場合、カチッとする方法はないんですかね?


[21760] Re^3: ブレーキがカチッとしない 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/04(Wed) 20:25

ブレーキは効いているが、時間がたつにつれレバータッチが変わるようなら、エアが噛んでいます。
マスターシリンダーのサイズは問題ないですが、ラジアルマスターにすれば横型のマスターシリンダーに比べレバータッチは柔らかくなります。
ちなみに、マスターシリンダーはニッシン?ブレンボ?
ブレンボで19φ×18レシオなら、タッチはかなり柔らかいですよ。
残念ながら改善策はわかりません…。
乗っていれば慣れてきて、逆に今のレバータッチが気に入るかも!


[21766] Re^4: ブレーキがカチッとしない 投稿者:ken 投稿日:2006/10/05(Thu) 18:45

マスターはニッシンです。
そうですか・・・慣れるしかないですね。
非会員さん、ありがとうございました。


[21756] Re^2: ブレーキがカチッとしない 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2006/10/03(Tue) 21:24

マスターのサイズはいくつのを使ってますか?


[21757] Re^3: ブレーキがカチッとしない 投稿者:ken 投稿日:2006/10/04(Wed) 01:07

> マスターのサイズはいくつのを使ってますか?

19パイです。


[21751] 逆車のカウル在庫 投稿者:タチゴケ者 投稿日:2006/10/03(Tue) 00:29

'98式1100逆車のパールジェントグリーンの新品在庫または程度の良
い中古の在庫情報ください。半年ほど前まではヤフオクでたまに見か
けましたが最近はありません。どなたか教えてください。


[21755] Re: 逆車のカウル在庫 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/03(Tue) 09:59

最寄りのカワサキ販売店に問い合わせるのはダメなんですか?


[21744] コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者:非会員です 投稿日:2006/09/30(Sat) 10:44

お世話になります。
2006年1200R国内に乗っています。
コアースのスタビライザーを購入したいのですが、純正のフロントフォークガードをどうやって外すのか分かりません。
ご存知の方おりましたらアドバイスお願い致します。


[21747] Re: コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者:非会員です 投稿日:2006/10/01(Sun) 02:37

ドライヤーでかなり暖めてやれば、かなりやりやすくなります。


[21761] Re^2: コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者:非会員です 投稿日:2006/10/04(Wed) 23:31

なるほど!お知恵拝借いたします。
有り難う御座います!!

> ドライヤーでかなり暖めてやれば、かなりやりやすくなります。


[21745] Re: コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者: 投稿日:2006/09/30(Sat) 20:02

木片などをガード下部に当てハンマーで叩けば取れます。
後はニッパーなどで切断してしまいます。そして、スタビライザーをガードが付いていたところに付ければ完成です。もし自信が無ければ詳しい方(メカニック等)にお願いするほうが無難です。


[21762] Re^2: コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者:非会員です 投稿日:2006/10/04(Wed) 23:33

やはり壊す!?しかないようですね・・・
次週の休みに再チャレンジしてみます。
貴重なアドバイス有り難う御座いました。

> 木片などをガード下部に当てハンマーで叩けば取れます。
> 後はニッパーなどで切断してしまいます。そして、スタビライザーをガードが付いていたところに付ければ完成です。もし自信が無ければ詳しい方(メカニック等)にお願いするほうが無難です。


[21768] Re^3: コアースのスタビライザー取り付けについて 投稿者: 投稿日:2006/10/05(Thu) 20:45

壊さずに外すとなると、フォークを取り外し分解するしかないですから、時間がかかりますしショップにお願いすれば工賃がかかります。
それなら切断すれば時間も工賃もかからない素人DIY気分で済みますからね。がんばってください。


[21743] タイヤについて 投稿者:マスオ 投稿日:2006/09/30(Sat) 08:10

はじめまして。つい最近ZRX1100乗りになりました。
そこで質問なのですが、中古で買ったため、タイヤの溝がもう無いので交換したいのですが、何のタイヤがいいのかわかりません。
メインは待ち乗りでサーキットなどにはヘタレなので行きません。
なのでそこまでハイグリップではなくていいと思うので、手頃なタイヤがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。


[21750] Re: タイヤについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/10/02(Mon) 09:33

オートバイの現在のタイヤの種類、使用用途、今のタイヤに対してどう変えたいか等がわかれば、コメントしやすいと思いますよ。
もしくは、近所に品揃えの豊富なパーツ屋さんがあるなら、そちらで現物を見ながら話を聞いてみてはどうでしょう!?
メーカーやパターンには好き嫌いがあると思うので、現物見て選んだほうがいいかも。


[21748] それならば… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/01(Sun) 17:53

ダンロップさんとこの、D221などはいかがでしょう?
D209GPやGPRα−10のようなハイグリップではありませんが、それでも十分にグリップしますし、一年を通して安定したグリップを発揮してくれますよ。
何より、雨の日でも安心して走れるのが嬉しいです。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21759] Re: それならば… 投稿者:マスオ 投稿日:2006/10/04(Wed) 17:40

返答ありがとうございます。
> ダンロップさんとこの、D221などはいかがでしょう?
雨でも平気はいいですね。基本は街乗りなので検討してみます。
後はラ○コでも行って見て比べます。予算もあるので・・・


[21741] ラジポンとリアサスについて 投稿者:1100乗り 投稿日:2006/09/28(Thu) 14:18

1100に乗っています。
ブレーキマスターをラジポンに換えたいのですが、ハイスロと薄型スイッチボックスも換えないと取付できないでしょうか?

あと、純正リアサスって、自分でスプリングだけ取り出すことできますか?
錆が出てきたので、外して塗装したいのですが・・・


[21742] Re: ラジポンとリアサスについて 投稿者:アッキー 投稿日:2006/09/28(Thu) 22:13

> 1100に乗っています。
> ブレーキマスターをラジポンに換えたいのですが、ハイスロと薄型スイッチボックスも換えないと取付できないでしょうか?
>
> あと、純正リアサスって、自分でスプリングだけ取り出すことできますか?
> 錆が出てきたので、外して塗装したいのですが・・・

ラジポンにもよるけど、ニッシンはハイスロと薄型スイッチボックス変えないとつかないし、ベルリンガーはそのままok、ブレンボはブリーダーにバンジョーつければokだけどかっこ悪い。

スプリングを安く外すには自作のツールを作りましょう。格安なのは太いタイラップ、でも入れるときに塗装をはがしそうですね。


[21738] アンダーカウル 投稿者:長崎のZRX乗り 投稿日:2006/09/27(Wed) 01:46

アンダーカウルをつけたいのですが、エーテック以外にあるのでしょうか?


[21749] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/10/01(Sun) 17:53

モトズームさんとこにもラインナップがありますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21730] 07 ZRX1200R 最後 投稿者:まさ 投稿日:2006/09/25(Mon) 17:33

07年式 ZRX1200R販売中止は、悲しいですね。排ガス規制は10月にまた厳しくなるのでやですね。ゼファもなくなるので悲しいですね。


[21739] Re: 07 ZRX1200R 最後 投稿者:まさ 投稿日:2006/09/27(Wed) 06:49

> 07年式 ZRX1200R販売中止は、悲しいですね。排ガス規制は10月にまた厳しくなるのでやですね。ゼファもなくなるので悲しいですね。


今月号のヤングマシンに、詳細が載ってますよ。


[21733] Re: 07 ZRX1200R 最後 投稿者:非会員です 投稿日:2006/09/26(Tue) 18:23

えええ!?本当ですか?
情報元を教えて頂けませんか?
何故かすごく残念です。



> 07年式 ZRX1200R販売中止は、悲しいですね。排ガス規制は10月にまた厳しくなるのでやですね。ゼファもなくなるので悲しいですね。


[21727] マフラー加工について 投稿者:04 投稿日:2006/09/24(Sun) 20:00

現在、Kファクのチタンアップタイプをつけていますが、もう少しアップ(かち上げ)にしたいのですが、何かいい方法ありませんか。よろしくお願いします。


[21737] Re: マフラー加工について 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/27(Wed) 01:39

Kファクはワンオフでマフラーの製作もしているので、加工してくれるかもしれないですよ。
一度問い合わせてみては?


[21735] いっそのこと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/09/26(Tue) 20:23

一度切断して、溶接してみればよいのではないでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21726] リアのステップ 投稿者:神風 投稿日:2006/09/23(Sat) 22:21

はじめまして、このたびZRX400−2(2004年度製)を購入しましたが気になることがあるので質問しました。
リアのステップ(タンデム用のステップ)の左側を格納するとリアサスのバネに干渉します。このような自称が起こってる方いらっしゃいますでしょうか?対処等何でもいいのでアドバイスください。
気になって仕方ありません。よろしくお願いします。


[21734] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/09/26(Tue) 20:22

左側への転倒歴があるのかも知れませんねぇ…。
ZRXは、ちょっと転んだだけでも、意外と簡単にフレーム側のステッププレートのブラケットが曲がってしまうのです。
一度ステッププレートを外して、モンキーレンチか何かで手前に引っ張ってみれば直ると思います。

…ところで、スイングアームの左側に、変に削れた様な所はありませんか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21746] リアのステップ 投稿者:神風 投稿日:2006/09/30(Sat) 21:41

ハマーさん>スイングアームには傷はありませんでした。
      購入したショップとちがうところで見てもらったところ
      ステップ出したままのたちコケの可能性が高いとのこと      でした。幸いフレームやフォーク、その他を見てもらっ      たところ大きな事故はしてなさそうだということで安心      しました。ありがとうございました。

いとー・みちこさん>ワッシャーをかましたのですが、2本のボルト          に均等にワッシャーを入れると5枚くらい入れ          ないとだめでした。
          あきらめて、ステップの根元にラバーを貼り付          け、格納した時にそれ以上倒れないようにして          対応しました。ありがとうございます。


[21732] Re: リアのステップ 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/09/26(Tue) 11:13

神風さん、初めまして、私'98のZRXに乗っている者です。

ここであまり大っぴらに公表したくはないんですが、まぁ、8年乗っているうちには、何回か左に立ちゴケがあり、ステップのホルダーが、微妙に曲がって内側に入り込んで来ています。
そのままでは、タンデムステップとリアサスが干渉してしまうので、ワッシャを2枚かませてホルダーを取り付けしてあります。

つい最近、別の作業をお願いした場所で、ステップを格納するとクリアランスがギリギリで・・・と喋って、いざ帰ろうとしたら、ステップの先(干渉しそうな部分)にさりげなくスポンジ状の物を貼ってくれていました。

新品のステップホルダーに交換すれば、問題は解決すると思いますが、ご参考までに・・・・

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[21718] ゲイルスピードについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/09/22(Fri) 19:28

当方1200にゲイルスピードを入れたいと思っているのですが、純正ホイルと比較して乗り味は変わるのでしょうか?またタイプCとタイプRでは好みがあると思うのですが、性能的にどちらが良いですか。装着している方のインプレをよろしくお願いします。


[21721] Re: ゲイルスピードについて 投稿者:チュー 投稿日:2006/09/23(Sat) 04:30

1200にゲイル・タイプCポリッシュを入れていますが純正と比べるとまず軽いです、車体を押すだけでも分かります。あとはS字の時などの切り替えしが早くなります。欠点としては、ゆる〜い高速コーナーが少し不安定になりやすいかな?
タイプCとRでの性能差は聞いたことはありません、同じかと思います。以上のことはゲイルに限らず、軽量ホイル全般に言えることだと思います。


[21723] Re^2: ゲイルスピードについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/09/23(Sat) 15:31

> 1200にゲイル・タイプCポリッシュを入れていますが純正と比べるとまず軽いです、車体を押すだけでも分かります。あとはS字の時などの切り替えしが早くなります。欠点としては、ゆる〜い高速コーナーが少し不安定になりやすいかな?
> タイプCとRでの性能差は聞いたことはありません、同じかと思います。以上のことはゲイルに限らず、軽量ホイル全般に言えることだと思います。


[21724] Re^3: ゲイルスピードについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/09/23(Sat) 15:32

>>1200にゲイル・タイプCポリッシュを入れていますが純正と比べるとまず軽いです、車体を押すだけでも分かります。あとはS字の時などの切り替えしが早くなります。欠点としては、ゆる〜い高速コーナーが少し不安定になりやすいかな?
>>タイプCとRでの性能差は聞いたことはありません、同じかと思います。以上のことはゲイルに限らず、軽量ホイル全般に言えることだと思います。
早速のレスありがとうございます。参考にさせていただきます。


[21713] '05のキャブについて 投稿者:きよ 投稿日:2006/09/20(Wed) 19:51

初めまして、きよと申します。
自分の乗っているZRXは'05年型の国内仕様です。
メインと針を用意してフルパワー仕様にするところまでは進んでい
るのですが(エアクリーナー吸入口も換えます)、ここで質問があり
ます。どなたか'04以降のモデルでフルパワー仕様にした方がいらっ
しゃれば教えてください。

ML仕様と見比べるとメインと針以外にも、エアスクリューの戻し量
も違う事に気が付きました。常識的に考えればメインと針を変えるの
だから当然エアスクリューも変わって不思議ではないですが、ML仕様
のマニュアルの額面通り2回転ほど戻してOKでしょうか?それとも国
内仕様の戻し量からいじってないのでしょうか?
まずはこれくらいがいいんじゃないの?と言うのを知っておられる
方がいましたら教えてください。お願い致します。


[21725] Re: '05のキャブについて 投稿者:ZRT20A5 投稿日:2006/09/23(Sat) 17:19

> 初めまして、きよと申します。
> 自分の乗っているZRXは'05年型の国内仕様です。
> メインと針を用意してフルパワー仕様にするところまでは進んでい
> るのですが(エアクリーナー吸入口も換えます)、ここで質問があり
> ます。どなたか'04以降のモデルでフルパワー仕様にした方がいらっ
> しゃれば教えてください。
>
> ML仕様と見比べるとメインと針以外にも、エアスクリューの戻し量
> も違う事に気が付きました。常識的に考えればメインと針を変えるの
> だから当然エアスクリューも変わって不思議ではないですが、ML仕様
> のマニュアルの額面通り2回転ほど戻してOKでしょうか?それとも国
> 内仕様の戻し量からいじってないのでしょうか?
> まずはこれくらいがいいんじゃないの?と言うのを知っておられる
> 方がいましたら教えてください。お願い致します。
自分もA5国内です。MジェットとニードルをML仕様にしてノジマの
ファサームSとパワーアップキット装着です。マフラーとの兼ね合い
でパイロットスクリューの戻しは変わるはずです。初め国内仕様の戻しの
ままで乗っていたら、アクセルOFFで低速走行するとガクガクして
不快でしたので、MLと同じ2回転にしたら多少改善されましたがもう少
し戻してもいいかも?です。トライ&エラーですね。


[21731] Re^2: '05のキャブについて 投稿者:きよ 投稿日:2006/09/25(Mon) 18:28

> 自分もA5国内です。MジェットとニードルをML仕様にしてノジマの
> ファサームSとパワーアップキット装着です。マフラーとの兼ね合い
> でパイロットスクリューの戻しは変わるはずです。初め国内仕様の戻しの
> ままで乗っていたら、アクセルOFFで低速走行するとガクガクして
> 不快でしたので、MLと同じ2回転にしたら多少改善されましたがもう少
> し戻してもいいかも?です。トライ&エラーですね。
>
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
トライ&エラー、ごもっともです。
がんばってみます!!


[21712] 無題 投稿者:ひで 投稿日:2006/09/19(Tue) 23:41

今日zrx1100に乗って気付いたのですが、アクセルをちょっとひねると、もごもごいってしまいます。 一昨日は普通に走れていたんですが…
キャブohとエアクリ交換は一ヶ月半前ぐらいにやったばかりです。
原因は何が考えられるでしょうか? アドバイスお願いします。 


[21710] スクリーンを止めてるボルトについて 投稿者:道産子会員 投稿日:2006/09/19(Tue) 12:44

皆さん、はじめまして。
簡単な質問で申し訳無いのですが、ZRX1100のスクリーンを止めているボルトのサイズが分かれば教えてください。
よろしくお願いします。


[21709] ZRX400にデイトナのラジアルマスター 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/18(Mon) 23:13

こんばんは。いつも拝見させていただいております。

当方、'95年のZRX400に乗っております。
最近ブレーキ周りのリフレッシュを計画しており、マスターシリンダーで迷っております。
できればラジアルマスター(デイトナ製)を装着したいのですが、何かのHPでZRX400にはラジアルは付かないという記事を見ました。
(うる覚えですが、確かアクセルワイヤーに干渉してしまうとか。。。)
本当に付かないのでしょうか?デイトナのHPには"付かない"とは書いてありませんでした。どなたかつけた実績のある方おられましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに付けられないようでしたら、横型の別タンク式のマスターにしようと思っております。


[21717] Re: ZRX400にデイトナのラジアルマスター 投稿者:kim3 投稿日:2006/09/22(Fri) 13:11

レスが付かないので、1100に取り付けた時の事をお話します
参考程度に留めて下さい。

右スイッチボックスの配線とスロットルワイヤーが干渉するので
ハイスロと薄型スイッチボックスが必要になります。
純正スイッチボックスの向きをずらして無理やり付ける事も出来ますが
こちらは、あまりお勧めしません。

ZRX400のマスターシリンダーサイズが分からなかったので
ヤフオクに出品してある物を見てみたら1/2インチサイズでした。
(非会員さんのバイクのマスターサイズを一度見てください)

ニッシンデイトナから発売されているラジポンには
対象サイズが発売されていないため「付かない」と言う記事になったのでは無いでしょうか?

デイトナに問い合わせてれば、良い解答が得られると思います。
割と、丁寧に教えてくれますからね

http://www.daytona.co.jp/motorcycle/index.html
↑こちらのサイトの「問い合わせ」から出来ますよ。

http://www.geocities.jp/kim3_zrxc4/


[21719] Re^2: ZRX400にデイトナのラジアルマスター 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/22(Fri) 23:22

返信ありがとうございます。

スイッチボックス変更、薄型ハイスロットルですか。。。
他に出費がありそうですね。

ちなみにZRX400のマスターサイズは5/8インチです。
だから、横型はラインナップしてますね。ラジアルは横型5/8インチに対応しているのがあるのかな?

とりあえず、余計な出費が結構ありそうなので、横型で検討してみます。

ありがとうございました。


[21722] 余談ですが… 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/23(Sat) 10:56

横型の別体タンクのマスターシリンダーに交換しても性能はよくなりません。見た目がよくなるのと軽くなるぐらいです。
出費は増えますが、現在のブレーキシステムを、レベルアップさせたいならラジアルマスターをオススメします。横型でピストン径が5/8mmらラジアルの場合は19mmです。
自分はコントロール性を上げるためにブレンボの19×18つかましたが、かなり変わりましたよ。
最初は握り加減の違いに戸惑いましたが、自分は付けて良かったと思ってますし、バイクを乗り換えたとしても、次もラジアルマスター付けますね。
それぐらい気に入ってます!


[21729] Re: 余談ですが… 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/24(Sun) 23:26

それほどですか。。。

コストに対してのメリットは大きいようですね。
ちょっと迷ってきましたね。

う〜〜〜ん、、、じっくり検討してみます。


[21697] 台風接近中 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/09/17(Sun) 17:04

ZRX1100を購入して初めての台風です。
前に、台風の風でバイクが倒れて壊れたと言う話を聞いたことが有りますが、あの重たいバイクが本当に倒れるのでしょうか?
それが本当の話であれば、間も無く岡山に台風が接近してくるので、心配です。
サイドスタンド、メンテナンススタンド、ロープにて固縛?
皆さん荒天時には、どの様にされてますか?


[21698] Re: 台風接近中 投稿者:みちぞう 投稿日:2006/09/17(Sun) 17:55

> ZRX1100を購入して初めての台風です。
> 前に、台風の風でバイクが倒れて壊れたと言う話を聞いたことが有りますが、あの重たいバイクが本当に倒れるのでしょうか?
> それが本当の話であれば、間も無く岡山に台風が接近してくるので、心配です。
> サイドスタンド、メンテナンススタンド、ロープにて固縛?
> 皆さん荒天時には、どの様にされてますか?

非会員@岡山さん、こんにちは。僕も岡山に住んでいて1200Rに乗っています。僕の場合十年以上バイクに乗っていますが、運がいいのか今まで一度も台風でバイクが倒れたことはありません(原チャリも含めて)。場所も結構風通しがいい所で、屋根だけのカーポートの下に停めていたり、そのまま雨ざらしだった事もありますが、サイドスタンドだけで大丈夫でした。
でも万が一倒れたら高くつくと思うので、ロープが取れるところが有るのであればロープを張っておくと安心なんじゃないでしょうか?
何だか僕も心配になってきたのでロープ張っておこうかなぁ?あまり参考にならなくてすいません。


[21700] Re^2: 台風接近中 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/09/17(Sun) 21:48

>>ZRX1100を購入して初めての台風です。
>>前に、台風の風でバイクが倒れて壊れたと言う話を聞いたことが有りますが、あの重たいバイクが本当に倒れるのでしょうか?
>>それが本当の話であれば、間も無く岡山に台風が接近してくるので、心配です。
>>サイドスタンド、メンテナンススタンド、ロープにて固縛?
>>皆さん荒天時には、どの様にされてますか?
>
> 非会員@岡山さん、こんにちは。僕も岡山に住んでいて1200Rに乗っています。僕の場合十年以上バイクに乗っていますが、運がいいのか今まで一度も台風でバイクが倒れたことはありません(原チャリも含めて)。場所も結構風通しがいい所で、屋根だけのカーポートの下に停めていたり、そのまま雨ざらしだった事もありますが、サイドスタンドだけで大丈夫でした。
> でも万が一倒れたら高くつくと思うので、ロープが取れるところが有るのであればロープを張っておくと安心なんじゃないでしょうか?
> 何だか僕も心配になってきたのでロープ張っておこうかなぁ?あまり参考にならなくてすいません。
>
みちぞうさん、有難うございます。
そんなに神経質に成らなくてもよさそうですね、車の陰などに置いて
強い風が当たらない程度にしておく位でよさそうですね、参考になりました。


[21703] Re^3: 台風接近中 投稿者:ライム 投稿日:2006/09/18(Mon) 05:59

非会員@岡山さん、こんばんわ。私は以前CBR900RRに乗っていたとき雨ざらし&車体カバーのみ、サイドスタンドで台風の為、倒れました(悲)非常にびっくりしましたが強風にて、あの重いバイクが倒れるのかと高い勉強代を支払いました...。いま私のZRXは簡易な倉庫にて雨風シャットダウン状態でヌクヌクと過ごしています(笑)


[21704] Re^4: 台風接近中 投稿者:シルバー 投稿日:2006/09/18(Mon) 08:05

以前、カバー(車体下で結束するタイプ)+一方だけが開けっ放しの屋根付き駐輪場に置いていました。
完全に安心しきって一夜を過ごした台風の翌朝、一応様子を見に行くと、なんと!サイドスタンドがある方に倒れていましたT-T

ありえないと思いつつも、壁のせいで起こしにくくなっている車体を起こし、暫し現場検証。

恐らく、カバーがパラシュートのようになって車体を引っ張ったんではないかという自分なりの結論に達し、以後車庫保管に変更です。
NKでカバーが無ければ、それほど風を受けるはずも無く、傾いている車体を起こし、更に反対側に傾けるというのはカバーによるパラシュート効果意外に無いかと。

カバーも雨を防ぐには良いですが、風には時に逆効果を発揮する場合がありますのでご注意を。


[21705] Re^5: 台風接近中 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/09/18(Mon) 16:05

> 以前、カバー(車体下で結束するタイプ)+一方だけが開けっ放しの屋根付き駐輪場に置いていました。
> 完全に安心しきって一夜を過ごした台風の翌朝、一応様子を見に行くと、なんと!サイドスタンドがある方に倒れていましたT-T
>
> ありえないと思いつつも、壁のせいで起こしにくくなっている車体を起こし、暫し現場検証。
>
> 恐らく、カバーがパラシュートのようになって車体を引っ張ったんではないかという自分なりの結論に達し、以後車庫保管に変更です。
> NKでカバーが無ければ、それほど風を受けるはずも無く、傾いている車体を起こし、更に反対側に傾けるというのはカバーによるパラシュート効果意外に無いかと。
>
> カバーも雨を防ぐには良いですが、風には時に逆効果を発揮する場合がありますのでご注意を。

ライムさん、シルバーさん、貴重な体験談有難うございます。
やはり、たかが風などと、馬鹿には出来ませんね。
車庫保管出来ないのであれば、其れなりに強風対策が必要ですね。
注意一秒怪我一生、ですね!
何方か、簡単で確実な方法ご存知でしたら、ご教授下さい。


[21708] Re^6: 台風接近中 投稿者:黄色い携帯 投稿日:2006/09/18(Mon) 22:41

もう台風は通り越したみたいですが、参考にして下さい。
私は九州の福岡に住んでおりまして、バイクカバーのみの屋外駐車していたところ、一昨年の台風の時、バイクカバーが強風ではらんだようでサイドスタンドと反対側に倒れていました(タンクべっこり)。
だから、いつもハンドルロックをして、車のパンタグラフ式ジャッキをサイドスタンド側と反対のスイングアーム等にかませる方法を取っています。
相当バイクカバーがはらむ強風でもびくともしませんでした。


[21711] Re^7: 台風接近中 投稿者:非会員@岡山 投稿日:2006/09/19(Tue) 16:47

> もう台風は通り越したみたいですが、参考にして下さい。
> 私は九州の福岡に住んでおりまして、バイクカバーのみの屋外駐車していたところ、一昨年の台風の時、バイクカバーが強風ではらんだようでサイドスタンドと反対側に倒れていました(タンクべっこり)。
> だから、いつもハンドルロックをして、車のパンタグラフ式ジャッキをサイドスタンド側と反対のスイングアーム等にかませる方法を取っています。
> 相当バイクカバーがはらむ強風でもびくともしませんでした。

黄色い携帯さん、有難うございます。
この方法は、簡単にて効果あり!!そうですね〜。
是非参考にさせていただきます。


[21696] パルシングカバー交換について 投稿者:超素人 投稿日:2006/09/17(Sun) 16:43

いつもお世話になっております。
過去ログを見ましたが、もう少し詳しく知りたいと思いましたので、お知恵を貸して下さい。
1200Rのカバー交換の際、メンテナンススタンドにて作業しようと思うのですが、オイルは少し出てくると書いてありましたが、あまり気にしなくてもいい量なのか?それとも、ジャンジャン出てくるのでしょうか?
自分でやってみようと思いますので、ご指導お願い致します。


[21707] Re: パルシングカバー交換について 投稿者:超素人 投稿日:2006/09/18(Mon) 20:58

バックさん・ライムさん・goi_goiさん、ありがとうございます!
頑張ってやってみます!


[21706] Re: パルシングカバー交換について 投稿者:パック 投稿日:2006/09/18(Mon) 19:38

一週間前にパルサーカバー?の交換をしたので書き込みます。
自分は、メンテナンススタンドを使って作業しました。
無くてもそんなに辛くないですけどね。
出てくるオイル量は タラタラ・・・位でした(3〜4cc)。
でも受け皿かウエスは用意したほうが良いですよ。アトが大変・・・・
それとガスケットは絶対新品を用意しといたほうが良い。
再使用はまず出来ないから。


[21702] Re: パルシングカバー交換について 投稿者:ライム 投稿日:2006/09/18(Mon) 05:51

私も初心者ですが先日、こちらのサイトで助言していただき交換しました。その際メンテナンススタンドは使用せずサイドスタンドを利用する用、アドバイスがありましたよ。助言のお陰もあり、意外と簡単でした。頑張って下さい。


[21701] Re: パルシングカバー交換について 投稿者:goi_goi 投稿日:2006/09/18(Mon) 00:18

ジャンジャン出てくる事は無いので心配ないですよ。あまり気にしなくて良い位の量です。
それよりガスケットの方をきれいに剥がさないと後で漏れてくるので気をつけてください。


[21693] Rサスについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/16(Sat) 23:32

非会員ですがよろしくお願いします。

05の1200に乗っていて、Rサスを交換しようと思っているのですが、どのメーカーにしようか悩んでいます。

みなさんオーリンズやクァンタムなどが多いようですが、WPやアドバンテージ・ショーワってどうなんでしょうか?なかなか入れているのを見ないので・・・

もし入れている方がいらっしゃいましたらフィーリング等をお聞きできれば、それも参考に考えてみたいと思いますので、よろしくお願いします。


[21720] Re: Rサスについて 投稿者:チュー 投稿日:2006/09/23(Sat) 04:12

1100の時アドバンテージショーワを1200でクァンタムを使いましたがアドバンテージはノーマルと比べて劇的な変化は感じませんがコーナーで沈んだ時に粘りがありノーマルの様な腰砕けがありません。穏やかな高性能サスです。
クァンタムは劇的に変化し・動く・沈む・粘る・軽い・と良く分かる動きをします。
結局、どちらもノーマルと違い高性能サスだと思います。私は体重があるので特にノーマルの腰砕けには苦労していましたので。
穏やかに高性能・明らかに高性能という感じでした。あとはルックスなど好みの問題かと思います。


[21728] Re^2: Rサスについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/24(Sun) 22:37

レスありがとうございます。
チューさんの意見を参考にさせてもらって、じっくり検討してみたいと思います。


[21692] 乗り方間違ってたの?? 投稿者:ZRX1100乗り初めてX年 投稿日:2006/09/16(Sat) 22:06

以前ホイルについて質問した者です

曲がるって何?セルフハンドルって何?
訳がわからなくなっていますのでアドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。

今までは、コーナー進入時ハンドルがグゥーッっと切れ込んでくるのを(これ以上ハンドル来るな!って感じで)押し戻しながら進入しアクセルを上げて抜けるって乗り方をしていました。

座る位置を変えてみたりして、「後ろぎみの曲がりたい方向に尻」が一番気持ち良く曲がれるが、やはりハンドルが怖い(グゥーカクンッて来そう)


そして、本日アルミに交換して店から家へ(3Km)帰ってきました。

しかし、今回の帰宅3Kmが怖い(気持ち悪い)のです

頭で解決しておかないとこの感覚に慣れてしまいそうなのです

車線変更しようと思ったら先に車線変更される?(気持ち悪い)
コーナー入る時(ハンドルがグゥーッと来ないので癖で押し戻してしまいそう)で怖いのです


1.押し戻す乗り方はハンドルで曲がっていたと言う事なのでしょうか?
2.上手く曲がるとは、どういう感覚なのでしょうか?
3.自分が上手く曲がれてるなっっていう時のイメージ教えてください
4.練習方法教えてください


長文申し訳ありません
なにとぞアドバイスお願いします


PS・バリオス(250CC)乗ってた時、蚊取り線香(金鳥のCM)で、たぬきの着ぐるみ着てスクータで「30日30日1っぽんっぽん」のイメージがるのが気持ちよかったです。


[21694] Re: 乗り方間違ってたの?? 投稿者:非会員・BRD 投稿日:2006/09/17(Sun) 02:16

下記のサイトが、乗り方について分り易く解説されています。
私はこれを真似て大分練習をしました。

http://park2.wakwak.com/~mahogani-gogo/
メールを送れば個人指導もしてくれます。
但し、かなり辛口の師匠ですので、その辺は心の準備を事前に。


[21716] Re^2: 乗り方間違ってたの?? 投稿者:ZRX1100乗り初めてX年 投稿日:2006/09/21(Thu) 06:42

>非会員・BRD
分かりやすいHP紹介有難う御座います。
滅茶苦茶参考になってます。

三十路目前で色々試しながら深夜徘徊をする毎日です
まずは、三角形をお尻でコントロールを意識せずに走る練習から始めました

今までの自分を分析してみるとビビリだったなと思います。
ZRXは(今まで乗った車両より)挙動が遅い→イメージ通り倒れない→ハンドルに力が入る

つまりは、車両の特性を感じ取れて無かったのかな?

上手いライダーの方々は、直感的に車両に合った三角形を感じ取って曲がってるのだろうなぁ〜


[21676] ヘッドライト用ヒュ−ズ切れ 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/11(Mon) 17:24

1200S(03年)ですが、ヘッドライト用ヒュ−ズが何度新品と
交換しても切れます。
電球も念の為新品に交換していますが、ヒュ−ズだけが
何度交換しても切れてしまいます。
他の電気系統は全く問題無く作動していることから、ヘッドライト
の配線の何処かが何等かの理由でショ−トしているのではないか
と推測していますが、何処をチェックしたら良いのかわかりません。
サ−ビスマニュアルは所有していますが、マニュアルを見ても
何処に原因があるかはわかりません。
アドバイスお願い致します。


[21677] 追記 Re: ヘッドライト用ヒュ−ズ切れ 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/11(Mon) 17:27

ちなみに、ヒュ−ズを新品と交換した瞬間はライトはつきます。
しかし、その後、数分するとヒュ−ズが飛び、ライトは消えてしまいます。


[21678] Re: 追記 Re: ヘッドライト用ヒュ−ズ切れ 投稿者:非会員99式 投稿日:2006/09/11(Mon) 20:40

配線等の取り回しに問題がないか確認してみては?
配線がフレーム等に圧迫されているとショートしてヒューズが切れますよ。
自分のバイクは、水温計の配線(ヘッドライトの配線に接続)の取り回しが悪くて、
左折時にスロットルケーブルに巻き込まれて
水温計の配線がショートし、ヒューズが切れたことがあります。


[21679] Re^2: 追記 Re: ヘッドライト用ヒュ−ズ切れ 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/11(Mon) 22:02

> 配線等の取り回しに問題がないか確認してみては?
> 配線がフレーム等に圧迫されているとショートしてヒューズが切れますよ。

重要なヒントをありがとうございます。99式さんのアドバイスで
確認の方向性がわかりました。
早速点検してみます。


[21675] チェーンケース 投稿者:かっどん 投稿日:2006/09/11(Mon) 15:35

1200乗りです。いつも拝見させて頂いております。
社外6インチホイールにメッツラーのM3又はZ6を検討しております。
メッツラーの場合、タイヤ幅が他メーカと比べると細めと聞きました。
そこで190サイズを入れてもチェーンケースには干渉しないでしょうか?
経験者の方、ご教示願います。


[21736] 今履いている… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/09/26(Tue) 20:25

タイヤとの太さの差を考えれば良いのではないでしょうか?
今このタイヤで何ミリクリアランスがあるのだから、この太さだと何ミリだとか判ると思うのですが…。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21740] Re: 今履いている… 投稿者:かっどん 投稿日:2006/09/27(Wed) 16:17

ハマー様 
回答ありがとうございました。
考えたらそうですよね。些細な事を気にしておりました。


[21668] マフラーを擦ってしまう… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/10(Sun) 18:15

こんにちは、非会員ですがちょっとみなさんにお聞きしたいことが出来てしまいました。もしご指導していただける方いましたらよろしくお願いいたします。ちなみに当方はライムの1100C2乗りです。
最近ちょっと気になることがあるのです…

私は峠が好きなので、よく赤●山とか榛●山とかいくのですが、ある程度気持ちいいくらいの速度で右コーナーに入り、車体を倒しこむとどうしてもマフラーの下?(うまく説明できないのですが…)のあたりを擦ってしまいます…。
特にコーナーに凹凸などがあるとだいぶ激しくガリっとやってしまいます。
これだとマフラーもどんどん擦れてしまうし、右コーナーはちょっと不安になります。そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、みなさんもこんな事が起きているのでしょか?私だけなのですかね…。仕様ですが、マフラーはKERKERのフルエキで、サスはクァンタムのフルアジャストタイプのものがついています。(サスはZRX1100/1200用のもので流用などではありません)

どうにか擦らないように対策を取ることはできないものでしょうか?車高を上げれば少しは改善出来るのでしょうか?(車高は現在±0の状態です)


[21673] Re: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:非会員/栃木 投稿日:2006/09/11(Mon) 09:31

ちなみに私は99年式の1100に乗っています。
アンダーカウウルをつけていますが、やはり右側のみスリます、
取り付け初乗りでカウルに穴が開きました、私も車高アップ考えてまます。


[21669] Re: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:#529リョー 投稿日:2006/09/10(Sun) 22:01

こんちわ
オイラもKERKERですが、オイルフィルターの辺かな?をすってました。
ノーマルのステップだった頃、ステップより先にすってました。
たぶんそのままだと、穴が空くのでは?って感じでした。
参考にならないかもしれませんが、オイラはスイングアームを交換した際に車高がだいぶ上がったのですらなくなりました。
目一杯車高を上げる方法を考えるのが良いかと思います。


[21671] Re^2: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/10(Sun) 22:35

> 目一杯車高を上げる方法を考えるのが良いかと思います。

なるほど。お返事ありがとうございます。
やはり車高なのでしょうか…
それであればサスを使って多少は車高を上げられると思うのですが。

私の場合もそのうち穴が空きそうな勢いです。


[21681] Re^3: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:1200乗り 投稿日:2006/09/12(Tue) 01:26

 自分は1200に乗ってて、1100のことはわからないけど、自分も最初オイルパン避けてるフルエキ買って両バンク擦るので買い替えましたよ。
 
 カラーズのRC入れたら擦らなくなったけど、今度はバックステップとサイドスタンド擦るようになって。。

 結局、使用目的によってフルエキは選ばなければいけないのですね。結構後悔しました。マフラーとステップ擦るぐらいなら火花が出るぐらいなのですが、サイドスタンドだと一瞬グリップを失って飛ぶので結構怖いです。

 過去自分もこの掲示板にお世話になってるので、やはり先人に聞けということなのかしら。なんにせよ、無茶は禁物です。

 

 


[21683] Re^4: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/12(Tue) 23:30

1200乗りさん、貴重な情報ありがとうございます。
1200でも同じような事が起きるのですね。
やはりマフラーの取り回しなどにも問題があるんですかね…
ずばりマフラーに関して言えば、どうのようなメーカーや形状なら擦りにくいとかあるのでしょうか?

少しでも擦らずに済むように改善考えていくつもりです。
まずは車高からかな…


[21684] Re^5: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/09/13(Wed) 01:21

車高変えると当然ですが
走りも変わってしまうので、
本末転倒にならないように気をつけてくださいね。
スイングアームのたれ角が変わると
レイダウンと近い感じになり、車体全体の
ピッチング特性も変わります。

仮にサスが沈みすぎているなら、
バネレートを上げるほうが、
正しい気もします。

個人的には擦らないように取り回しを変える方が
いいと思います(マフラー加工して)。
ステップ、スタンド擦ってしまう人は、
違うバイクのほうがよいのではと思ってしまいますが・・・。
(個人的な趣味もあるのは一概には言えませんが)

私はプロダクションレース用ハイグリップで、
Dマークとかビバンダム消しますが、どこも擦らないです。
ブーツの先ぐらいかな。
膝擦って走るバイクでもないので、
それほどがんばってませんけど(それ用は600で)。


[21687] Re^6: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:norix 投稿日:2006/09/14(Thu) 21:49

98年の1100です
エキセントリックを上下を逆にして車高を上げてます。
前の方がおっしゃるように、キャスター角が立つので乗り味も変わります。

マフラーはSP忠男のピュアスポーツ
ステップはノーマルです。
タイヤは180のBT002タイプ3

マフラーは擦らないでステップが先に接地します。
普段はリアのイニシャル最弱ですが(体重60キロ)、それでも擦ってしょうがない時はイニシャル1段強めます。

あとは擦らないように上半身をイン側に入れてバイクが寝ないように乗り方を変えたりしてます。


[21689] Re^7: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/15(Fri) 21:17

黒い1200R様、norix様。

色々と教えていただきありがとうございます。
大変助かります…

今のところスタンドはまだ平気そうですが、少し怪しいですね。
ステップはバックステップのおかげでなんとか平気そうです。
しかし、結局後で考えなければならなくなるのも…
少しずつ改善しなければと思います。

車高、マフラー、乗り方をキーワードに少し試してみ言うかなと考えております。

他にも何かありましたら是非ご指導願います!!


[21699] Re^8: マフラーを擦ってしまう… 投稿者:赤城山友の会 投稿日:2006/09/17(Sun) 18:33

タイヤのメーカーによっても違いがあるように思います。
SPストライカー付けてましたけど擦りまくりで、タイヤをダンロップからBSに変えたらする量が減ったような・・・でも結局擦るんですけどね(笑)
ストライカーに聞いても車高を上げるしかないみたいです。
すいません答えになってませんね。


[21667] 片方だけウインカーがつきません 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/10(Sun) 18:07

こんばんは。平成15年式ZRX1200です。
2ヶ月ほど前にポッシュのウインカーに変更したのですが、
今日左側のみ前後ウインカーが点灯しないことに気が付きました。
右側は問題なく通常通り点灯します。

一応ヒューズやバルブも点検したのですが、問題はありませんでした。配線も見た限りではキチンと接続されています。
同様の症状を体験された方、アドバイス頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。



[21670] Re: 片方だけウインカーがつきません 投稿者:とおりすがりん 投稿日:2006/09/10(Sun) 22:09

> こんばんは。平成15年式ZRX1200です。
> 2ヶ月ほど前にポッシュのウインカーに変更したのですが、
> 今日左側のみ前後ウインカーが点灯しないことに気が付きました。
> 右側は問題なく通常通り点灯します。
>
> 一応ヒューズやバルブも点検したのですが、問題はありませんでした。配線も見た限りではキチンと接続されています。
> 同様の症状を体験された方、アドバイス頂けますでしょうか?
> 宜しくお願い致します。
 社外のウインカーは,防水性が・・・なものもあり,サイドスタンドを立てた状態で雨が降ると下側になる(左側)方に水がたまることがあります。私の車両でも左側のウインカーはいつも水滴で曇っていました。
 水が入ったトラブルはないでしょうか?あと考えられるのは,アースの不良でしょうか?


[21686] Re^2: 片方だけウインカーがつきません 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/14(Thu) 19:45

こんばんは。
本日再度各部を点検してみたのですが、結局原因が
分かりませんでした。

ヒューズはOK、配線の緩みや断線、アースの不良も
大丈夫だと思います。もちろんバルブも問題はありませんでした。
スイッチボックスも分解し、錆や破損などが無いか
確認してみたのですが、目視で見る限りは大丈夫なようです。

もしウインカーリレーに異常がある場合は、上記のような
症状が出るものなのでしょうか?宜しくお願い致します。


>  社外のウインカーは,防水性が・・・なものもあり,サイドスタンドを立てた状態で雨が降ると下側になる(左側)方に水がたまることがあります。私の車両でも左側のウインカーはいつも水滴で曇っていました。
>  水が入ったトラブルはないでしょうか?あと考えられるのは,アースの不良でしょうか?


[21688] Re^3: 片方だけウインカーがつきません 投稿者:ぱっせんじゃ 投稿日:2006/09/15(Fri) 20:27

ポジションライトはついてますか?
もし点いていれば、 左のインジケータライトが怪しいような気がします。
インジケータライトも点いていないのでは?
インジケータライトのバルブ切れ、接触不良も視野にいれて確認してみてね!!
S/Mの配線図を参考にされたし。


[21691] 直りました。 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/16(Sat) 15:08

只今原因が分かりました。
左スイッチボックスの配線の束を辿って、タンク下の
コネクターを確認してみたところ、抜けかかっておりました。
キチンとコネクターを差し込んだところピタリと直りました。
どうやら配線の取り回しが引っ張り気味で、ハンドルを左に切る度に、少しずつコネクターが緩んでいったようです。
皆さんどうも有り難う御座いました。



> ポジションライトはついてますか?
> もし点いていれば、 左のインジケータライトが怪しいような気がします。
> インジケータライトも点いていないのでは?
> インジケータライトのバルブ切れ、接触不良も視野にいれて確認してみてね!!
> S/Mの配線図を参考にされたし。


[21690] Re^4: 片方だけウインカーがつきません 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/16(Sat) 13:23

以前はついていたポジジョンライトも消えています。
もう一度アドバイスを参考にチェックしてみます。
またこの場でご報告させて頂きます。


> ポジションライトはついてますか?
> もし点いていれば、 左のインジケータライトが怪しいような気がします。
> インジケータライトも点いていないのでは?
> インジケータライトのバルブ切れ、接触不良も視野にいれて確認してみてね!!
> S/Mの配線図を参考にされたし。


[21660] 1200のイモビライザ装着車と1100とのメーター互換 投稿者:MASU 投稿日:2006/09/09(Sat) 17:05

ケイズのホワイトメーターが最近気になってしかたありません。ただ、ホームページを見る限り1100用しかないようです。私の1200は、サービスマニュアルを見るとイモビライザーのインジケータがメータ内にあるようで、1100用がそのまま装着できるかがわかりません。配線図を見る限りは1100、1200とも同じなので多分いけると思うのですが、どなたかご存知の方、教えて下さい。


[21659] スクリーンについて 投稿者:非会員 MASA 投稿日:2006/09/09(Sat) 14:49

はじめまして。MASAと申します。
ZRX1100に乗っていますが、
MRA製のスクリーンを購入予定しております。
そこで、
スポイラーにしようか、
ツーリングにしようか、
迷っております。

どなたか2種類の体感の違いなどが解る方
いらっしゃいませんか?

クリアーとスモークの見え方の違いも
解ればありがたいのですが・・・。

よろしくお願いいたします。


[21695] Re: スクリーンについて 投稿者:haru 投稿日:2006/09/17(Sun) 08:51

> ZRX1200Rです。MRA製のスクリーンのツーリング、
> クリアーとスモーク両方使用しました。
> 見え方については大きな差はありませんし、カウルに潜り込んで走 行するという以外スクリーンの視界は気になりません。
> 私は、見た目でスモークに交換しました。
  


[21685] Re: スクリーンについて 投稿者:チュー 投稿日:2006/09/13(Wed) 01:58

当方、1100にてスポイラー、1200にてツーリングを使用しましたが私の体感ではスポイラーの方が風防性が高いと思います。
スポイラーはおでこ付近、ツーリングはのどもと付近までの風防と言う感じでした。
どちらもスモークでしたのでクリアーとの違いはわかりません。


[21715] Re^2: スクリーンについて 投稿者:非会員 MASA 投稿日:2006/09/20(Wed) 23:57

haruさん
チューさん

貴重な御意見ありがとうございました!
早速、参考にさせていただきます!


[21653] ダイノジェット 投稿者:やっとZRXオーナー 投稿日:2006/09/08(Fri) 21:58

今回99年の1100を買いました。
店の人に聞くと、ダイノジェットst1が組んであるよっと言われました。
ノーマルに戻したいのですが、純正部品がありません。
ダイノジェットのst1は、いったいどこが変わってるのでしょうか。
純正部品の何を用意すればいいのでしょうか。
わかる方、ぜひ教えてください。お願いします。


[21661] Re: ダイノジェット 投稿者:元オーナー 投稿日:2006/09/09(Sat) 18:53

ノーマルとの変更点は、

@メインジェット(ダイノ専用のメインジェット)
Aジェットニードル(形状が違う・段数変更が出来る)
 ※ノーマルは固定式で段数変更が出来ない
Bスプリング(ノーマルより長くて柔らかい)

これだけだったはずですが、
新品部品でそろえると結構なお値段になるかと・・・

中古のキャブレターを探された方が安上がりかな?



[21656] Re: ダイノジェット 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/09/09(Sat) 06:17

ダイノジェっとST1だと、ジェットニードルと
メインジェットが変更されてる、はずです?
ST1で調子が、悪く無いので有れば?
そなまま、乗られては如何ですか。
調子が悪いので有れば?セッティングの変更してみては如何ですか?


[21654] Re: ダイノジェット 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/09(Sat) 03:13

当方1100C2乗りです。ダイノはST−3を組んでいます。


ST-1だと変わっているのはおそらくメインジェットとエアーフィルターじゃないでしょうか?

メインはダイノ専用?みたいなのが入っていると思います。
エアーフィルターにはK&Nのものが入っていると思いますが…
ちなみにフィルターが変わっているとすればノーマルのものと同じような形状のものだと思います。
もしそうであれば用意するのはメインとフィルターという事になります。

一度確認して見て下さい。

マフラーが社外に変わっているのであれば、個人的にはST-1ならノーマルに戻す事もないような気もしますね…害があることもないでしょうし。むしろパワー的にはいいような気も…

間違っていたら申し分けありません。


[21655] Re^2: ダイノジェット 投稿者:やっとZRXオーナー 投稿日:2006/09/09(Sat) 04:58

返信ありがとうございます。
フィルターとマフラーは純正のようです。
変わっているのは、キャブの中だけみたいです。
メインジェットだけ純正に変えればいいのでしょうか。


[21657] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/09/09(Sat) 06:37

ダイノジェットを組まれているのだとしたら、バキュームバルブの不圧穴が拡大されているのと、そのリターンスプリングも交換されているのではなかったでしょうか?
これらを新品で元に戻すとなると、結構な額になりそうですねぇ…。
メインジェットやジェットニードルは、専用品になっているはずですので、これも交換になりますねぇ…。

元に戻すのであれば、中古のキャブを1基買った方が安上がりかもしれませんね。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21658] Re: ええっと… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/09(Sat) 11:19

上に書き込んだ非会員/カエルです。

確か1100の場合には不圧穴な拡大しなくていいはずなのでキャブの内部パーツのみでいいと思いますが…(400は不圧穴拡大必要だったかな…?)

メインジェットは間違いないのですがその他はちょっと自信ないですね。
しかし、どーせメインを変えるなら他の部分も見てみればいいと思いますよ。
自分としてはダイノおススメなんですけどね…


[21662] Re^2: ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/09/09(Sat) 18:55

負圧穴は、拡大しなくても良いみたいですね(カタログで確認)
400の物が先入観としてありました。
誤った情報でしたね、申し訳ありません。

プロトさんとこのカタログによると、メインジェットとジェットニードル、ダイヤフラムスプリングが交換部品として記載されていますね。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21663] Re^3: ええっと… 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/10(Sun) 01:28

すません。私の情報にも誤りがあったようです。
申し訳ありません。。。


[21682] Re^4: ええっと… 投稿者:やっとZRXオーナー 投稿日:2006/09/12(Tue) 05:20

みなさん、いろいろと教えてくれてありがとうございます。
早速パーツを注文しました。


[21650] インナーチューブ 投稿者:1100初心者 投稿日:2006/09/08(Fri) 17:02

その名の通り、ZRX初心者です。1100と1200の
インナーチューブの互換性について、ご存知の方が居られ
ましたら教えてください。中古で購入したのですが、最近
点錆が気になるようになりましたので、交換しようと思っ
ています。1100と1200では金額が同じなので、後
発の1200の物の方がいいのかなと単純に考えています。
当然、部品番号は違いますが・・・。互換性あれば、
1200の物に交換したいので、宜しくお願いします。


[21674] Re: インナーチューブ 投稿者:G 投稿日:2006/09/11(Mon) 11:07

たぶん、長さ違いだと思いますが、詳しく知りません。

メーカーからすると、生産終了したバイクのパーツは、保管場所の確保と管理費用の面から、できる限り統合したいと考えてます。
もし、後発のバイクの部品が、互換性があって性能が向上しているのなら、パーツカタログには、新しい部品番号が記載されます。
生産時に使用している部品と、生産終了後の補修パーツとして供給される部品は、必ずしも同じではありません。

よって、1100用を購入するのが、無難だと思います。


[21680] Re^2: インナーチューブ 投稿者:1100初心者 投稿日:2006/09/11(Mon) 22:33

1100用を購入した方が、無難なようですね・・(^^;)ありがとうございます。


[21641] ハンドル交換について 投稿者:ひろ 投稿日:2006/09/06(Wed) 19:03

ハーディーのミディアムに変更したいのですが、変更に伴って予算はいくらくらいにあがるんですか?


[21646] Re: ハンドル交換について 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/09/07(Thu) 06:10

自分で交換するなら?
ハンドル代のみ


[21635] タイヤとZRX1200の相性 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/04(Mon) 17:17

当地での最近のバイク雑誌に、ZRX1200と各タイヤとの
相性記事が載っていました。
タイヤ種は、
Conti Roed Attack,BT020,M-Pilot Road,M-Pilot Power,
BT012SS,Meztler Roadtec Z6。
乾燥時、雨天時でのコ-ナ-での安定性、グリップ力、耐磨耗性
につていの評価でした。
結果:1位、Meztler Roadtec Z6
   2位、M-Pilot Road
   3位、Conti Roed Attackでした。

ここで驚いたことは、M-Pilot Powerは、グリップ力、雨天時の
安定性、タイヤのフィ−ドバックは最高だが、タイヤが柔らか
過ぎてZRXの車重に負けている。
結果、車体が不要な飛び跳ねをする原因と成り安定しない、と、
書かれていたことです。
現在、MeztlerのM3を履いていますが、高グリップ力のタイヤは
柔らか過ぎて、車重負けすることにより、サスが安定しない、と、
云うことを教わりました。
どうも、私のZRXがどんなサス設定をしても、安定しない(跳ねる)のは、このM3と云うタイヤ特性に起因していた様です。
思い出してみれば、M1を履いていた時には、このサスの問題発生
してませんでした。
以上、ご報告まで。


[21648] Re: タイヤとZRX1200の相性 投稿者:青ZRX 投稿日:2006/09/08(Fri) 01:21

 BRDさんのおっしゃってるのは峠でのことなんでしょうか。サーキットのことなんでしょうか。

 あくまで主観なんですが、自分も1200乗ってるんですが同じ壁にぶつかりました。ノーマルサス(リア)だと減衰が弱いためイニシャルをかけないと安定しませんでした。そこで色んなタイヤを履いたんですが、ハネというかおっしゃってるのと同じくサスが安定しなかったのですが、Pパワー履いたときこの問題はある程度自分の中では解決しました。

 それから、リアにオーリンズ入れてサーキット走ってますがその様な挙動は現れてません。現れてるのはフレームが負けてるようなへんな挙動で、サスが安定しないとか跳ねるってのはないです。

 そこでお聞きしたいのは、ハネというのはタイヤが単に跳ねるという感覚なのか、グリップの限界を超えて跳ねるってことなのかどちらなのでしょう。

 自分はヘタレなんですが、ZRXが好きなのとサスとタイヤの関係ってすごく興味があるので投稿しました。


[21651] Re^2: タイヤとZRX1200の相性 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/08(Fri) 17:05

青ZRXさん、御情報ありがとうございます。
サスとタイヤの相性に関するどんな体験談も、迷路に入っているだけにありがたいです。
ノ-マルからRサスをWilbersに変えた当初、路面の凸凹を見事に
緩和/吸収する能力には驚いたものです。
FサスにもWilbersのスプリングを入れています。
この時期履いていたタイヤはM1でした。
タイヤをM3(より柔らかいハイグリップタイヤ)に変えてから
このバイクが跳ねる感じが、極端になった気がしています。
私の62kgでの現在のサス設定は、
Fイニシャル=13mm
F伸び減衰=最強から3段開け
F圧減衰=最強から4段開け
Rイニシャル(Wilbers26mm=強、中、弱で表現すると中の設定)
R伸び減衰(20段中の最強から9段目の設定)
R圧減衰:ロ−20段中の最強から14段目
    ハイ20段中の最強から16段目
ちなみに、上記設定から、イニシャル、伸び、圧のどれを
弱めてみても、路面の凸凹に過敏に反応し、跳ねの症状は悪化し、
安定しなくなります。(直線、低速、高速のどの状況においても)
タイヤ圧は、高速走行(アウトバ-ン)と、たまにサ-キット走行
しますので、規定値より若干低目(F2,3/R2,5)にしています。
跳ねの感じですが、路面の凸凹を敏感に拾ってしまい、
Fがピョンピョンと跳ねる感じなのです。
この症状、低中速時により顕著に成ります。
市街地や国道走行ではこの為、大変に気を使ってしまい、
乗っていて楽しくありません。
乗っていて、しっとり来る乗り味を目指して、サス交換や、
タイヤ交換によるチュ-ニングを加えてきたつもりですが、
結果は逆に成っています。
STD時の乗り味も既に忘れてしまっていることから、サスを一度
純正に戻して確認してみることも必要かな?、と、考えています。
しかしその作業には時間と手間がかかるので、出来ればタイヤが
原因であって欲しいと願っています。


[21665] Re^3: タイヤとZRX1200の相性 投稿者:青ZRX 投稿日:2006/09/10(Sun) 01:45

私はWilbersのサスもM3も使ったこともないし、そちらの環境も、常用速度もわかりません。

 街乗りの負荷があまりかからないところから、サーキット走行の高負荷がかかるところまでカバーできるセッティングってのは難しいと思います。そうなってくると、結局ノーマルが一番なんて結論が出てきたりするんですよね。

 タイヤも色々と特性があるので自分の好みのものをまず選ぶ。そして、サスセッティングでまず最初にイニシャルを閉めこんで必要最低限の姿勢を作る。それから減衰をかけて自分の好みのピッチングに押さえる。この手順で自分は好みのものになりました。結局、最初からイニシャルをかけすぎないのが、いいと思われます。要は、初期から動いて奥で減衰がかかるってイメージです。イニシャルをかけて足りない時、初めてレートの高いスプリングに交換するといいと思います。イニシャルをかけすぎると初期の動きがどうしても悪くなるんで。

 タイヤもハイグリップ系を入れるととありましたが、それは高負荷がかかって現れる現象で、今時の市販の街タイヤでは高速で蛇行したり、過度にチャタが出たりってのは少ないと思われます。あと、Pパワーの評価が低かったのはタイヤの剛性が他のタイヤに比べて低いことからではないでしょうか。これもエキスパートになれば出てくる問題と思われます。ヘタレな自分はオーリンズのサスと同じく目から鱗でした。第一印象はタイヤがサスの一部って感じです。タイヤは乗ってから8セット使ってますが、そのうちの5セットはこのタイヤです。

 BRDさんも、早く問題を解決して気持ちよく乗ってください。


[21666] Re^4: タイヤとZRX1200の相性 投稿者:非会員・BRD 投稿日:2006/09/10(Sun) 05:03

私の個人的な悩みにお付き合い下さり、ありがとうございます。
青ZRXさんからアドバイスいただいた方法で、もう一度最初から、
やり直して試してみます。


[21638] Re: タイヤとZRX1200の相性 投稿者:タマ 投稿日:2006/09/05(Tue) 03:11

ハイグリップ気味なタイヤはフレーム負けを起こす
のがZRXらしいのでヌルいタイヤの方がいいのかも
しれませんね。


[21633] エンドバッフルのびびり音対策 投稿者:MASU 投稿日:2006/09/04(Mon) 16:35

ノジマの手曲げを付けたのですが、JMCA対応の割りには結構いい音がします。早朝の出発や深夜の帰宅に備えてエンドバッフルを購入し、そこそこ音がしぼれたのですが、びびり音に悩まされています。どなたか同じ悩みやよい対策の経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?


[21644] Re: エンドバッフルのびびり音対策 投稿者:MASU 投稿日:2006/09/06(Wed) 21:57

みなさん、ご意見ありがとうございます。音は後ろからなのでスプリングではなさそうです。ビリビリというより、ビチビチッという、なんとなくエンドバッフルとマフラー本体との微妙な隙間が笛の役割をして鳴っているような感じでした。近くの用品店で「液体ガスケット塗って隙間を塞いだらどうだろうか」と相談したところ止められて、とおりすがりんさんがおっしゃるインナーバッフルを勧められ購入しました(1万2千円!)。結果、音・アフタファイヤとも少し減りました(完全ではないですが)この状態でしばらく乗ってみたいと思います。


[21643] Re: エンドバッフルのびびり音対策 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/06(Wed) 20:32

抜けが悪くなったことでサイレンサーがビビっているのなら、音の発生源はスプリングでしょう!
ビビっているのがスプリングなら、スプリングの外径よりきつめのものか同じ径のホーススプリングに付ければ、ビビり音は消えますよ。


[21637] Re: エンドバッフルのびびり音対策 投稿者:タマ 投稿日:2006/09/05(Tue) 03:10

エンドバッフルは車検だとかに使うモノの
ようなのでバッフルつけると満足な使い勝手には
ならんようです。
バッフル無しで社外マフラーを装着した車体の
消音をの研究をされてる人の話だと
音を小さくするにはパンチング内径を小さくする(小径の
筒に交換する)ような改造をしないと音は小さくならない
という話です。


[21639] Re^2: エンドバッフルのびびり音対策 投稿者:とおりすがりん 投稿日:2006/09/05(Tue) 06:15

 エンドバッフルのかわりに,インナーサイレンサーをつけるのも
いいかもしれません。サイレンサーの出口はバッフルがないため見
た目がすっきりします。しかし,音の小ささに比例して抜けも悪く
なりますよ。音の大きさと性能のバランスは妥協が必要かもしれま
せん。
 オートマジックさんから出ています。
ttp://www.a-magic.com/index.htm


[21630] ZZR1100カム 投稿者:あつ坊 投稿日:2006/09/03(Sun) 20:43

ZRX1100に表題のカムを流用しようと思い質問なんですが、
タペットのクリアランスはZRXのサービスマニュアルに
載っている寸法で取っちゃって良い物なんでしょうか?

誰か流用している方、情報教えていただけませんでしょうか?


[21642] Re: ZZR1100カム 投稿者:norx 投稿日:2006/09/06(Wed) 19:42

便乗質問ですみません。
替えるとしたらカムだけの交換でOKでしょうか?

かなり馬力も上がるのでしょうか?とても興味があります。


[21647] Re^2: ZZR1100カム 投稿者:karibon 投稿日:2006/09/07(Thu) 20:52

> 便乗質問ですみません。
> 替えるとしたらカムだけの交換でOKでしょうか?
> > かなり馬力も上がるのでしょうか?とても興味があります。

当方の場合は、同時にピストンもZZR用に交換したため、
カムだけの交換でどうなるかはわかりません。
ちなみにヨシムラ管、ダイノジェットST3を組んで後軸130ps
くらいです。

予測ですけど、低速トルクが細くなるので中低速が乗りにくく
なり、高回転では気持ち良く回って最高出力はちょっとアップ
するがトータルで速くならない・・・のではないかと思いますが
実際に組んでいる方の意見をお聞きしたいですね。

カムを換えるなら、ピストン、バルブスプリング、イグナイタ
も交換したいですね。
しかしここまで換えるのならいっそキャブも(^^;)


[21649] Re^3: ZZR1100カム 投稿者:ジンさん@岡山 投稿日:2006/09/08(Fri) 08:15

> 予測ですけど、低速トルクが細くなるので中低速が乗りにくく
> なり、高回転では気持ち良く回って最高出力はちょっとアップ
> するがトータルで速くならない・・・のではないかと思いますが
> 実際に組んでいる方の意見をお聞きしたいですね。


当方、最初はカムの交換とダイノのステージ3、カーカーメガホンで130馬力でしたが、その後FCR39に変更して150馬力まで行きました。
元々排気量もあるので、実感できるほど低速がなくなるわけでもなく、ダイノのグラフで見比べたら、落ちているのが分かる程度だと思います。
本気の全開加速は、かなり怖面白いですよ(笑)


[21652] Re^4: ZZR1100カム 投稿者:karibon 投稿日:2006/09/08(Fri) 19:37

> 当方、最初はカムの交換とダイノのステージ3、カーカーメガホンで
>130馬力でしたが、その後FCR39に変更して150馬力まで行きました。

カムのみ交換とカム+ピストン交換では馬力はあまり変わらない
みたいですね。やっぱりキャブ交換が効果絶大ですか(^^)

> 元々排気量もあるので、実感できるほど低速がなくなるわけでもなく、
>ダイノのグラフで見比べたら、落ちているのが分かる程度だと思います。
> 本気の全開加速は、かなり怖面白いですよ(笑)

ほんとにチューニングは頭で考えるだけでは判らないもの
ですね。貴重なご意見ありがとうございます。


[21631] Re: ZZR1100カム 投稿者:karibon 投稿日:2006/09/03(Sun) 20:52

こんにちは。
当方C型のカムを流用してクリアランスはZRXのマニュアルの
指定値で組んでおりますが、全然問題ありませんよ(^^)


[21632] Re^2: ZZR1100カム 投稿者:あつ坊 投稿日:2006/09/03(Sun) 22:57

貴重な情報ありがとうございました。^0^
早速注文しようと思います!


[21628] 純正マフラーについて 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/09/02(Sat) 21:43

2002年式の1200に乗っています。車検が近づき純正マフラーに戻そうとしているのですが、エキパイ集合部底部の刻印を確認したところ、KHI M078と刻印しています。この型番のマフラーに触媒はついていますでしょーか?サービスマニュアルで確認したらKHI M077の型番が触媒付きと書いていましたので。


[21627] FCRでの車検について 投稿者:非会員です 投稿日:2006/09/02(Sat) 17:51

はじめまして、非会員ですがよろしくお願いします。1200に乗っているのですがFCR(ファンネル)に交換する際、二次エアをキャンセルさせることになると思うのですが…車検は大丈夫なのでしょうか?


[21629] Re: FCRでの車検について 投稿者:RR 投稿日:2006/09/03(Sun) 00:59

キャブセッティング(AS)を思いっきり薄くしてやった上でマフラーに触媒が付いていれば大丈夫だと思います(状態によっては通らない事もアリ)
それと、何でも良いのでエアフィルターを付けないと通りません

ダメだと思ったらノーマルに戻して車検受けて下さい


[21634] Re^2: FCRでの車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/09/04(Mon) 16:54

RRさんありがとうございました。車検にチャレンジしてみます。


[21640] 追加で 投稿者:親父 投稿日:2006/09/06(Wed) 18:00

RRさんのコメントでエアファンネルを付けないと、とありますが、ネットファンネルでも大丈夫ですよ。私は何度もこれで車検を通しました。


[21619] ゲイルスピード ホイルの納期は? 投稿者:みけとら 投稿日:2006/08/31(Thu) 21:20

一応会員のものですが、変な質問で恐縮です。ゲイルスピード ホイルの納期は?どのくらいでしょう??このたびゲイルスピードのtype Rホイルを某大手バイクパーツ屋に注文したのですが、(注文したのは7月中旬です)納期は8月末ごろと言われました(ぼちぼちですが)また、メーカーの都合で納期が大幅にずれることもあるとも言われました。やはり、それだけバックオーダーを抱えているのでしょうか?9月中旬にツーリングを予定しており何時来るかも解らずちょっと不安です。皆様の中にゲイルのホイールをはかせている方々いらっしゃると存じますが、すぐ手に入りましたでしょうか?ちなみに1200RでブロンズのtypeRを注文しています。


[21620] Re: ゲイルスピード ホイルの納期は? 投稿者:yasu 投稿日:2006/08/31(Thu) 22:57

>はっきり覚えてませんが2ヶ月位待ったと思います
同じくタイプRで色はガンメタでした。
もしかしてマグネシュウムモデルが出たから?


[21621] Re^2: ゲイルスピード ホイルの納期は? 投稿者:.Z. 投稿日:2006/09/01(Fri) 01:51

夏はバイクシーズンなので品物が品薄ってのはよくあるみたいです。

普段はゲイルもアクティブが在庫分を持っているはずですが
ボーナスシーズンも重なり品薄って事が十分に考えられます。
知人は出始めにタイプCの白を頼みましたけど2〜3日で来ました。
違うバイクですが某ショップにフレーム補強を頼みたいと電話をしたら
「夏は忙しくて納期がのびるし出来たら秋ごろに・・」
と泣きを入れられた事があります。

ちなみにBITOのマグタンを11月に頼んだら三日で来ました。
こちらも「夏は品薄になります〜」と営業の方が話をしていました。

結論として、まあそんなもんですよ(笑)
舶来物のマルケ等の不人気サイズは納期半年待ちとか普通らしいです・・・。


[21622] Re^3: ゲイルスピード ホイルの納期は? 投稿者:みけとら 投稿日:2006/09/01(Fri) 08:51

yasuさん.Z.さん有難うございました。やっぱりある程度の待ちは必要なのですね。


[21645] Re^4: ゲイルスピード ホイルの納期は? 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/09/06(Wed) 23:13

はじめまして、たまにこちらの方でお世話になっております。ぼくは1200R用、タイプRの白を7月の末にオーダーかけて、2週間で、届きました。同じく友人も同時にポリッシュをオーダーしましたがポリッシュの方は、3週間かかりました。色によって納期が変わるようです。ちなみにお急ぎでしたら、メーカーに直接電話するのも効果あるかもしれません。ほかのパーツでそう言う経験があります(^^ゞ


[21613] ZRX1200のサスバランス特性 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/08/28(Mon) 20:19

RにWilbersサス、Fは同スプリングのみ入れていますが、乗り心地を
試行錯誤しながら色々試して設定して行く中で、私なりに得たZRX1200が持つ指向特性への結論があります。
それは、ZRXは元々スポ-ツライデイング指向であることから、
フレ-ム等も含め、柔らか目のサス設定には適さない、と、
言うことです。
柔らか目(例で言うとゼファ−に求める様な)の設定をしよう
とすると、ZRX自体のバランス特性が崩れ、
車体が跳ねてしまったり、フワフワした感触になり危険でさえ
ある、と云うものです。
ZRXは固目のサス設定で乗りこなすバイクであるとの結論です。
STDの方、又はオ-リンズを入れてらっしゃる方でも良いのですが、
私が出したこのZRXのサスバランス特性の結論で間違いのか
どうかの御意見を出来たらお願い致します。


[21625] Re: ZRX1200のサスバランス特性 投稿者:非会員M 投稿日:2006/09/01(Fri) 21:00

非会員で、ZRX1100乗りです。
サスは前後ノーマルですが、私も柔らかめにしたときはコーナーやブレーキング時にふわ付いた感じを受けました。
やっぱり堅めの方が安心できると感じています。
ただ、コーナーによくある減速帯が有るところや荒れた路面(段差など)では跳ねがきつく感じます。
現在はイニシャルを弱くしてコンプレッション、リバウンド共に少し強めにしています。
オーリンズなどはこの辺の所はやっぱりノーマルとは全然違うのかなって考えたりもします。
ともあれ、サスって奥が深くて難しいですね。
以上私の個人的な意見ですので・・・・・


[21626] Re^2: ZRX1200のサスバランス特性 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:48

Mさんに、私が言いたかったことを総括していただいた様な感じです。

そうなんです、柔らか目にするとフワフワ、しかし固目すると
荒れた路面での跳ねがきついのです。
WilbersをRサスに入れていても、この傾向性は同じです。
それなら、ブレ-キング時やバンク時の安全性を重視して、
固目のまま我慢しとく部分を残して、乗るしかないのかな?、と、
云うのが私の結論です。
理想のサス設定は本当に難しいですし、理想を追求し過ぎると、
余計迷路に入っちゃう感じですね。

> 非会員で、ZRX1100乗りです。
> サスは前後ノーマルですが、私も柔らかめにしたときはコーナーや
ブレーキング時にふわ付いた感じを受けました。
> やっぱり堅めの方が安心できると感じています。
> ただ、コーナーによくある減速帯が有るところや荒れた路面(段差など)では跳ねがきつく感じます。
> 現在はイニシャルを弱くしてコンプレッション、リバウンド共に少し強めにしています。
> オーリンズなどはこの辺の所はやっぱりノーマルとは全然違うのかなって考えたりもします。
> ともあれ、サスって奥が深くて難しいですね。
> 以上私の個人的な意見ですので・・・・・


[21623] Re: ZRX1200のサスバランス特性 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2006/09/01(Fri) 12:37

お久しぶりです。
カタい/ヤワいの相対的なイメージだけでは話が難しそうですね。
「基準」がないと空論になってしまいませんかね?乗る人の体重にも影響される話なので、STDを基準としてもまだ曖昧な様な?
決して嫌がらせではありません。
BRDさんがライディングやセッティングに対して真摯な姿勢をお持ちな事はよく存じておりますので、ちょっと気になって。


[21624] Re^2: ZRX1200のサスバランス特性 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/09/01(Fri) 18:32

X1おじさんさん、

御無沙汰しております。
ご忠告ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
質問内容が抽象的及び感覚的過ぎて、皆さん困ってしまいますよね。
X1おじさんさんに、おっしゃっていただいて助かりました。
ありがとうございます。


[21611] ムリ? 投稿者:とってもデブ 投稿日:2006/08/28(Mon) 14:40

いきなり聞きます「体重125キロ」でZRX400に乗るのは無謀ですか?


[21672] Re: ムリ? 投稿者:非会員です 投稿日:2006/09/11(Mon) 01:30

> いきなり聞きます「体重125キロ」でZRX400に乗るのは無謀ですか?

大丈夫ですよ!以前私は135Kgの時にZRX400乗ってました。
今は、120KgでZRX1100乗ってます。


[21614] Re: ムリ? 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/28(Mon) 20:21

> いきなり聞きます「体重125キロ」でZRX400に乗るのは無謀ですか?

セッティング次第ですよ。健康のために減量するのもアリかと・・・。


[21618] Re^2: ムリ? 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:31

問題ないんじゃないかと思います。
男2人でタンデムするとそれくらいの体重になるでしょうし。
ただ、125Kgの人が2人で乗るとそれは問題ありそうですけどねw


[21602] キャブなんですが… 投稿者:家族不幸者 投稿日:2006/08/27(Sun) 00:16

非会員ですが、いつも拝見させていただいてます、11-C4に乗っている家族不幸者です。

ZRXに限っての話ではないのですが…質問?です。
本日、ハイスロなるものを取り付けようと意気揚々とタンクを外して(はじめて自分で外しました)さあ、
ケーブル交換だと思ったのも束の間、コイルやら何やらでギッシリではありませんか。とても私のゴツイ手を
潜り込ませて取り付けなんてできません。外す前から薄々はこうなるかと予想はしてましたが…キャブの取り
外しですね(涙)タンクを取り外すのが初めてなら当然キャブの取り外しなんてやったことなんてありません。
ちなみに、吸気系統はすべてノーマルです。
で、みなさんにお聞きしたいのは、今まで拝見させていただいた過去ログの中に”MJを110に…””フルパワー
可するには…”等たくさんありますが、キャブが取り外せて当然でしょうぐらいの感じですよね。私自身、
キャブとは言わずエンジンでも(言いすぎかな…)外すだけなら何とかしてでも外せると思いますが、
果たして元の通りに戻せるかどうか…はっきり言って自身がありません。特にエアークリナーボックスを
キャブに取り付けることができないと思います。なんかコツ?みたいなものってあるのでしょうか?
超長文になりましたが、なにかアドバイスがあればご教示してください。


[21609] Re: キャブなんですが… 投稿者:1200R乗り 投稿日:2006/08/27(Sun) 19:51

はじめまして、私もハマーさんの意見と同じです。
愛車をご自身でいじりたいと思うのは当然のことだと思いますが、初めてタンクを外した程度ではまずキャブの脱着は難しいでしょう。
仲間内で詳しい方がいらっしゃるのであれば、アドバイスを聞きながらも出来るでしょうが、まずは簡単なメンテから始めて下さい。
それなりの工具も必要になりますし、とても車載工具では出来ません。

1200ですが写真入で詳しく説明されているHPがありますので
参考にしてみるのもいいかもしれません。
http://park1.wakwak.com/~garage/index.html

ハイスロ交換以外にもご自身でカスタムされていますので、その他のメンテにもお役立てください。基本的に1100も1200も同じです。


[21606] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/27(Sun) 07:20

僭越ながら、まだキャブに手を出すのは早いのではないかと思います。

全ての作業を、全然経験が無い状態で完璧にこなせる方など、私は聞いた事がありません。
強引に外す事が出来ても、綺麗に取り付ける事は出来ないと思います。

大型に乗っていても、キャブの整備どころか、プラグの交換も出来ない方は沢山いますよ。
乗っている方も、作業をお店に任せる方や、自分でやらないと気が済まない方など様々ですからね。
まぁ、私としては、格好良くバイクに乗りたいのであれば、格好良く整備もして欲しいですけどね(汗笑)

あと、サービスマニュアルは持っておられますか?
持っているのといないのとでは、知識的不足を補えるのはもちろん、気の持ちようも変わってきます。
また、掲示板だけで入手できる知識には限界がありますし、文章の解釈を間違えれば、単に作業を失敗するだけでは済みませんから…。

厳しいかもしれませんが、私としてはこのように思います。
下手に作業をして、大きな失敗をして欲しくは無いです。
もっと簡単な整備をやったり、知人の作業を手伝ってみたりして経験を積むのが先だと思います。
「急がば回れ」です。
「手が入らなければ、手が入るようにコイルを外す決断をする」のも経験が物を言います。

この掲示板だけではなく、ご質問にある作業を写真付きで記録したサイトを探してみるのも良いかもしれません。
…とは言っても、1100や1200でそのような事をやっているサイトを見た事はないのですが…(汗)

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21610] Re: ええっと… 投稿者:家族不幸者 投稿日:2006/08/27(Sun) 23:56

ハマー様、1200R乗り様 お返事ありがとうございます。
お二方の仰るとおりで、まだ私には無理の様です。
教えていただいたHPやそれ以外からも参考にして精進していきたいと思います。
ちなみに、マニュアルは持っています。マニュアル読んでると簡単にできそうだったんですけどね…
どうもありがとうございました。


[21601] ノーマルマフラーの送り方 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/27(Sun) 00:09

非会員ですが、よろしくお願いいたします。
このたび友人にZRX1200(2002年式)の
ノーマルマフラーを送ることになりました。
EXパイプとマフラー部を分けてもかなりの大きさ
(長さ1m、幅50cm、高さ50cmぐらい)
になってしまうのですが、
この大きさのものは宅配便で取り扱ってもらえるもの
なのでしょうか?
また、価格の安い送り方があれば、お教え願えませんでしょうか?
ちなみに、千葉から静岡に送ることを考えております。

以上よろしくお願いいたします。


[21615] Re: ノーマルマフラーの送り方 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/28(Mon) 22:41

啓さん、某会員Kさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、エアギャップとダンボールにて梱包して、
集配所に持ち込んでみます。
ありがとうございました。


[21612] Re: ノーマルマフラーの送り方 投稿者:某会員K 投稿日:2006/08/28(Mon) 19:51

啓さんがおっしゃる通り、全然問題ないと思います。
自分がヤフオクでスーパーコンバット(EX溶接)を購入した時は、
それぞれエアキャップで包み、重ねてダンボール巻きにしてありました。
ペリカン便で来たと思います。
注意点としては、そこそこ厳重に梱包してくれたのですが、
そんなに手荒に扱われた印象は無く、
大きいだけに、開梱後のゴミの多さに閉口しました。

アドバイスと言うより感想でごめんなさい。


[21603] Re: ノーマルマフラーの送り方 投稿者: 投稿日:2006/08/27(Sun) 00:26

全然大丈夫ですよ。自分も以前友人に社外マフラーを佐川急便で送りました。ダンボール等で梱包してあれば問題ありません。宅急便扱いとはならないかもしれませんが、送料については極力サイズを小さくすることですかね?後は会社によって違いますけど、持込をして元払いをすることぐらいですね。


[21598] クァンタムのツール 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/26(Sat) 01:59

非会員ですがよろしくお願いいたします。

当方ZRX1100C2乗りです、リヤサスにクァンタムのリザーバタンクのついたフルアジャストタイプのものを装着しているのですが、自分の管理ミスでアジャストツールを無くしてしまいました。。。

QRSに問い合わせましたがアジャストツールのみの販売は出来ないとの事…。かと言ってリヤサスを変える気にもなれません。

どなたか知識のある方、対処の方法が分かる方おりましたら何かアドバイス頂けると大変うれしいです。


[21599] Re: クァンタムのツール 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/08/26(Sat) 11:29

ちょっとした事情あって、余分に持っています。

私の方はZRX400用PBツインで、1100もアジャストツールは共通かと思いますが、できればQRSに確認してみてください。

着払いで良ければ、送りますョ。

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[21616] Re^2: クァンタムのツール 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/30(Wed) 23:27

> ちょっとした事情あって、余分に持っています。
>
> 私の方はZRX400用PBツインで、1100もアジャストツールは共通かと思いますが、できればQRSに確認してみてください。
>
> 着払いで良ければ、送りますョ。


イトー様まだごらんになっていますでしょうか…??

結局QRSに色々と問い合わせをして、多少話が進んだかと思いきや、ここ5日以上何も返事が来なくなってしまいました。タダでいただける?ような話になったのですが…。最初はすぐに返事が来たのですけど。

着払いでも何でもいいですので、送っていただけたりとかという事は本当に可能でしょうか?


[21617] Re^3: クァンタムのツール 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/08/31(Thu) 08:57

お要り様でしたら、どうぞ送り先をDMして下さい。

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[21604] Re^2: クァンタムのツール 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/27(Sun) 01:55

> ちょっとした事情あって、余分に持っています。
>
> 私の方はZRX400用PBツインで、1100もアジャストツールは共通かと思いますが、できればQRSに確認してみてください。
>
> 着払いで良ければ、送りますョ。


現在、QRSの方に再度問い合わせをしております。もしかしたらツールだけという事も一応検討してはもらえてるらしいのですが…。まだなんとも言えない状況です。一応問い合わせしてしまった手前、返答を待つ状況となってしまいましたので、返答次第ではお願いさせていただこうかと思います。ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。
お気持ち大変ありがたいです。


[21664] Re^3: クァンタムのツール 投稿者:非会員/カエル 投稿日:2006/09/10(Sun) 01:32

たびたびすいません・・・

またしてもこのサスについてちょっと気になることが…
中古のため理解できていない自分が悪いのですが。

どうやら車高が少し上がっているようです。
が、本来ZRX専用でものであればサスの一番下についていち車高?のねじのようなものは一番下の位置でいいものなんですよね?
どなたかご存知の方いましたら…


[21596] キャタライザーについて。 投稿者:としたろくん 投稿日:2006/08/25(Fri) 20:04

皆さんこんにちは! 来月、車検を迎えることになっている為お聞き出来ればと思います。私は01MのZRX400Uなのですがマフラーが社外のストライカーUS SUPER SPORTSに変えております。 ノーマルのマフラーへ戻さなければ車検は通らないものなのでしょうか? なにか良い方法などあればご伝授をいただけたらとおもいます。宜しくお願い致します。


[21597] Re: キャタライザーについて。 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/25(Fri) 21:48

ノーマル状態でキャタライザーが付いている場合であれば、キャタライザーが付いていないと車検は通りません。(排ガス規制の関係上必須)


[21608] Re^2: キャタライザーについて。 投稿者:としたろくん 投稿日:2006/08/27(Sun) 19:12

> ノーマル状態でキャタライザーが付いている場合であれば、キャタライザーが付いていないと車検は通りません。(排ガス規制の関係上必須)
やはり無理ですか・・・ ありがとうございました。


[21593] アフターファイヤーについて 投稿者:ひで 投稿日:2006/08/23(Wed) 21:40

最近zrx1100にデビルSB-2フルエキを装着したのですが、アフターファイヤーがひどくて困っています。 その他はノーマルで、現在PSは2.5戻しです。 戻し値はどのくらいが適当でしょうか?
アドバイスお願いします。


[21600] Re: アフターファイヤーについて 投稿者:非会員(LUCKYFIELD) 投稿日:2006/08/26(Sat) 21:35

> 最近zrx1100にデビルSB-2フルエキを装着したのですが、アフターファイヤーがひどくて困っています。 その他はノーマルで、現在PSは2.5戻しです。 戻し値はどのくらいが適当でしょうか?
> アドバイスお願いします。
>
自分もマフラーを交換してアフターファイヤーに悩まされました。戻し値はよくわかりませんが、マジーのブロックオフプレートで2次エアキャンセルしています。ほとんど気にならなくなりましたよ。


[21590] ユーザー車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/23(Wed) 00:50

始めまして、ZRX1100に乗ってます。近日ユーザー車検を千葉の支局にて予定していますが当方ハンドル(ハリケーン製)を変えてありまして車検証に記載してある車幅78cmが72cmしかありません。このまま車検通るでしょうか?
または車検証記載変更の手続きしないといけないのでしょうか?
記載変更時にはなにか必要なもの・・あるのでしょうか?
簡単に変更できるのでしょうか?
恐れ入りますが教えていただきたいと思います


[21592] Re: ユーザー車検について 投稿者:反省の心 投稿日:2006/08/23(Wed) 08:17

 とりあえず、 そのまま持って行って検査の時にハンドル変更して
ある事を申し出れば、メジャーで測ってくれると思います。

 その場でどう対応すれば良いのか?教えてくれると思います。



> 始めまして、ZRX1100に乗ってます。近日ユーザー車検を千葉の支局にて予定していますが当方ハンドル(ハリケーン製)を変えてありまして車検証に記載してある車幅78cmが72cmしかありません。このまま車検通るでしょうか?
> または車検証記載変更の手続きしないといけないのでしょうか?
> 記載変更時にはなにか必要なもの・・あるのでしょうか?
> 簡単に変更できるのでしょうか?
> 恐れ入りますが教えていただきたいと思います


[21594] Re^2: ユーザー車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/25(Fri) 15:37

ありがとうございます
とりあえず小心者でしたので
ハンドル変えて車検に望みました
無事光軸も1発でOKでした


>  とりあえず、 そのまま持って行って検査の時にハンドル変更して
> ある事を申し出れば、メジャーで測ってくれると思います。
>
>  その場でどう対応すれば良いのか?教えてくれると思います。
>
>
>
>>始めまして、ZRX1100に乗ってます。近日ユーザー車検を千葉の支局にて予定していますが当方ハンドル(ハリケーン製)を変えてありまして車検証に記載してある車幅78cmが72cmしかありません。このまま車検通るでしょうか?
>>または車検証記載変更の手続きしないといけないのでしょうか?
>>記載変更時にはなにか必要なもの・・あるのでしょうか?
>>簡単に変更できるのでしょうか?
>>恐れ入りますが教えていただきたいと思います


[21591] Re: ユーザー車検について 投稿者:何でも屋 投稿日:2006/08/23(Wed) 06:10

場所にも寄るかも知れませんが
車幅は、クラッチ・ブレーキレバー間だったと思います。


[21595] Re^2: ユーザー車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/25(Fri) 15:42

ありがとうございます
あとで聞いたらハンドル幅、レバー幅のどちらかだったみたいでした
わざわざ交換しなくても良かった?かもしれないです

> 場所にも寄るかも知れませんが
> 車幅は、クラッチ・ブレーキレバー間だったと思います。


[21584] 400に1200or1100のリアサス流用 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/21(Mon) 22:44

このたび、リアサスにヘタリを感じておりまして交換を考えております。(現在、純正を装着)
しかし、予算が乏しいです。
そこで、考えたのですが、オークションなどで1200や1100の新車外しのリアサスが安く出品されていますが、400には装着できないのでしょうか?
UPR側の穴が14mm、LWR側の穴が10mmと400と同じ寸法なのでいけるかな?と思いました。
でも、バネレートや減衰力は多分違うのであまり400に流用するのは良くないのでしょうか?

装着している方、おられましたらインプレッションをお願い致します。


[21585] Re: 400に1200or1100のリアサス流用 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/21(Mon) 23:58

体重は何キロですか?
自分は体重55キロぐらいです。ZRX400にゼファー1100のリヤショックを付けたことがありますが、かたくて乗れませんでした。
フロントフォークの仕様がSTDなら、リヤショックがかたすぎて常に前下がりになるので、なおさらやめたほうがいいです。


[21587] Re^2: 400に1200or1100のリアサス流用 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/22(Tue) 07:55

ありがとうございます。
体重は85kgあります。

確かにフォークはノーマルです。
ちゃんと400用を購入したほうがよさそうですね。


[21577] アクセルワイヤー 投稿者:友利 投稿日:2006/08/19(Sat) 22:17

FCRキャブに交換された方にお聞きします。
FCRキャブなどに交換する場合、ノーマルのアクセルワイヤーは固定方法の問題で使用できなくなるそうですが、GPZ900Rの純正品で対応できると聞きました。
1.GPZ900Rの純正品でいいのでしょうか。(長さは調整可能でしょう
 か。詳しくないもので)
2.他にハイスロをいれずに対応する方法があるでしょうか。

よろしくお願いします。


[21576] K&Nフィルター 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/08/19(Sat) 20:53

ZRXにかかわらずの質問なのでここで投稿するのは反感を持たれるとは思いますが。
ZRX1100に乗っています。K&Nフィルター(純正のエアクリボックスをはずして装着するタイプ)をつけているます。定期的に洗浄するのですが、いつも疑問に思うことがあります。
K&N洗浄キットを持っているのですが、最近は台所用中性洗剤で洗っています。洗浄後、塗布する赤いオイルですが、あれって塗布する必要があるのでしょうか?
というのも、塗りすぎるとカブってしまう可能性があるのでいつも気を使ってしまいます。塗布しなくてもいいのなら、今後は定期的な洗浄だけで済むのでとても助かります。


[21583] Re: K&Nフィルター 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/08/21(Mon) 00:34

皆さん、お返事ありがとうございます。

今日、オイル塗らない状態で1日走ってみました。
感想は、アイドリングが安定しない!アイドリング状態で800〜1300rpmくらいでばらつきます。たぶん、前回、同調を取った時、オイルの塗布状態がまばらだったからだと思います。
あくまで、素人の考えた答えなので正解ではないと思いますが、これ(塗布状態)が原因なら、いっそのこと「黒い1200R」さんのおっしゃる通り塗らない状態でセッティングとったほうがいいのかな、とも思います。
悩みます^^;


[21586] Re^2: K&Nフィルター 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/22(Tue) 00:24

自分は本当はファンネルのみでも構わないと思ってるくらいです。
CRキャブにファンネルのみで乗ってる人も沢山いますし、例え乾式のパワーフィルターでもファンネルと比べたら全然エンジン回りません。
自分の車はソレックスにファンネルです。街乗りからサーキットまで15年乗ってますが何も気になりません。単車はさすがに外にむき出しなのでいたずら予防等の意味で乾式パワーフィルターです。
実際ファンネルに替えたらエンジンかなり軽く回りますよ。それを体験すると「もういいや!」と思ってしまいます(笑)。
街乗りが多いなら乾式パワーフィルター付ければ無難かな?でも湿式まではいらないかな?と個人的には思います。


[21581] Re: K&Nフィルター 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/08/20(Sun) 12:27

吸気抵抗を取るか、ちり・ごみをきちんと取るかですが、
K&Nは基本は湿式で使うものです。

乾式で使う場合は、
ノーマルの濾紙と違い、目の粗いの網が
かけてあるのと同じですので、
網の目より小さい埃などは吸い込みます。
オイルを塗ってあればオイルに付くので、
吸い込みにくくなります。

オイルを塗らないのであれば、
直キャブよりはマシぐらいの程度になります。


ただ、そんな小さなゴミなんて燃焼室で
燃えてしまいますし、キャブのジェットのつまりも
定期的にOHすればよいので、
(エンジンも距離が出たらOHすべきですし)
メンテナンス周期と合わせて考えたら
よいと思います。


[21579] Re: K&Nフィルター 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/20(Sun) 00:44

以前にノーマルキャブにK&Nのフィルターを使ってました。自分の場合もオイルの塗布が難しく一回塗っただけで、それ以降はオイルなしです。オイルなしにしている理由のもう一つに、吸入抵抗を減らすためにオイルを塗ってません。
なので、オイルなしの状態でセッティングを合わせてます。そのかわり、マメに洗浄はしてました。
現在はFCRにファンネル+ラムエアフィルター(オイルなし)で使用してます。


[21578] Re: K&Nフィルター 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/20(Sun) 00:06

> ZRXにかかわらずの質問なのでここで投稿するのは反感を持たれるとは思いますが。
> ZRX1100に乗っています。K&Nフィルター(純正のエアクリボックスをはずして装着するタイプ)をつけているます。定期的に洗浄するのですが、いつも疑問に思うことがあります。
> K&N洗浄キットを持っているのですが、最近は台所用中性洗剤で洗っています。洗浄後、塗布する赤いオイルですが、あれって塗布する必要があるのでしょうか?
> というのも、塗りすぎるとカブってしまう可能性があるのでいつも気を使ってしまいます。塗布しなくてもいいのなら、今後は定期的な洗浄だけで済むのでとても助かります。
>

K&Nフィルターはオイルによって埃をキャッチするフィルターですので、オイルは必ず塗布して下さい。
オイルを塗布しないと、エンジンを傷める原因にもなりかねません。


[21582] Re^2: K&Nフィルター 投稿者:tama 投稿日:2006/08/20(Sun) 21:25

スプレータイプのオイルが便利ですよ。
ちなみに私はワコーズの「エアーフィルターオイル」
というのをK&NにFCRで使ってます。


[21569] エンジン 投稿者:トチギ 投稿日:2006/08/17(Thu) 18:43

先日、気がついたのですがエンジンを5,000回転以上に回すと
息継ぎします(ガソリンが足らないような感じ)5,000回転ま
ではいたって普通に走行できます。
バイク屋さんも解らないと・・・
心あたりのかたおりましたら、よろしくお願い致します。


[21572] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/18(Fri) 21:04

どの排気量の話ですか?(汗)
大型ならば、国内か逆車かも書いた方が答えが返ってくると思いますよ。
あと、改造点も記入してあると…(汗)

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21574] Re: ええっと… 投稿者:トチギ 投稿日:2006/08/19(Sat) 09:29

ええっとさん 有難うございます。
失礼いたしました ZRX1100です(99年式)改造点はエンジンに関係する部分はマフラー(ツキギ製)のみです。
気にしながらゆっくりスロットルを空けると5000回転を過ぎてもあがっていくのですが 普通に空けると息継ぎです。
原因不明で困っています。
よろしくお願い致します。


[21588] Re^2: ええっと… 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/22(Tue) 15:32

同じZRX1100で同様の症状が出た事があります・・・その時は急にアクセルを開けると4000回転で付近で一度息継ぎをしてからゆっくり回転があがっていくと言う症状でした。
その時はエアーフィルターを交換したら改善しました(フィルターは見た目綺麗な状態でした)


[21589] Re^3: ええっと… 投稿者:トチギ 投稿日:2006/08/22(Tue) 17:51

まさしく その通りの現象です、急にアクセルを開けると・・・
ゆっくり開けると大丈夫です、当方のエアーフィルターも見た目きれ
いです。 早速、交換してみます、きれいなようで汚れているのでしょうか・・・ まったくもって不思議です。
本当に有難うございました。 


[21563] 雑誌の取材に使う新車の慣らしは? 投稿者:MASU 投稿日:2006/08/16(Wed) 12:28

このたび、1200(05年モデル)の試乗車を格安で入手しました。実走行400Km程度ですが、雑誌の取材にも使われたものらしいです。乗った感じではエンジン・足回りともに好調そのもので、よい買い物をしたなあと思っています。ただ走行距離だけを考えるとまだ慣らし中のはずで、ふと素朴な疑問が湧きました。取材に使われる場合、そこそこのペースで走っていると思うのですが、この場合慣らし運転はどうしているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。(ZRXに限らず一般的な質問で申し訳ないです)


[21565] Re: 雑誌の取材に使う新車の慣らしは? 投稿者:G 投稿日:2006/08/16(Wed) 19:42

メーカーの広報車を購入ってことでしょうか?
(通常は世の中に出回らないですが・・・)

一般のユーザーは気付かないかも知れませんが、新車(グリーン)と慣らし後では、性能は大きく異なります。
新車を、そのまま、試乗車に回すことは、考えられません。
メーカーで、少なくとも500〜1000kmの慣らしを終えた後に、試乗車として使用するのが、一般的です。
メーカーによって、考え方が異なるので、カワサキがどうしてるかは知りませんが、慣らし後に試乗車として下したときにメーターを交換しているのでしょう。
また、機会があれば開発担当者に聞いてときます。

慣らしは、必ず必要な物ではないです。
新車でいきなりサーキット走行したら、壊れるかもしれないので、
そのため、取り説には、慣らしの手順を書いて、クレーム対策してます。
メーカーが実施する慣らしは、短時間で終わらせるため、全開走行ですよ。
壊れても(まず、有り得ない)、エンジン積み替えるだけですから。(笑)

広報車だったら、広報チューン(良品選別)が施されてるので、間違いなくアタリで、絶好調のはずです。


[21566] Re^2: 雑誌の取材に使う新車の慣らしは? 投稿者:MASU 投稿日:2006/08/16(Wed) 22:04

G様、いつも詳しい回答をありがとうございます。
購入はカワサキの正規取扱店で、同様のバイクがZRX1200だけで4台、他の車種でも何台かあって「特別なルートで」仕入れたそうです。他はみな走行2〜3千Kmで程度もそれなりだったので、試乗車だと言われ納得したのですが、このバイクだけは走行距離が少なく、そのわりに前後タイヤのサイドがサーキットを走ったかのように毛羽立っていたため質問してみました。その答えが「雑誌取材に使用」とのことでした。ことの真偽はともかくコンディションの良い車両なので自分なりには納得しています。新しい情報があれば是非教えて下さい。
余談ですが、もっと調子よくしようと思いノジマの手曲げを装着しました。現品処分で機械曲げより安く手に入り「ラッキー続き」と喜んでたのですが、今日取り付けたところ妙に音がうるさくパワーも出ていないようで少しへこんでます。(400、1100と乗り継ぎ、常に社外マフラーに変えていましたが初めての経験です)。いろいろ調べたりいじったりしてみたいと思います。
> メーカーの広報車を購入ってことでしょうか?
> (通常は世の中に出回らないですが・・・)
>
> 一般のユーザーは気付かないかも知れませんが、新車(グリーン)と慣らし後では、性能は大きく異なります。
> 新車を、そのまま、試乗車に回すことは、考えられません。
> メーカーで、少なくとも500〜1000kmの慣らしを終えた後に、試乗車として使用するのが、一般的です。
> メーカーによって、考え方が異なるので、カワサキがどうしてるかは知りませんが、慣らし後に試乗車として下したときにメーターを交換しているのでしょう。
> また、機会があれば開発担当者に聞いてときます。
>
> 慣らしは、必ず必要な物ではないです。
> 新車でいきなりサーキット走行したら、壊れるかもしれないので、
> そのため、取り説には、慣らしの手順を書いて、クレーム対策してます。
> メーカーが実施する慣らしは、短時間で終わらせるため、全開走行ですよ。
> 壊れても(まず、有り得ない)、エンジン積み替えるだけですから。(笑)
>
> 広報車だったら、広報チューン(良品選別)が施されてるので、間違いなくアタリで、絶好調のはずです。


[21549] オイル付着 投稿者:まさ 投稿日:2006/08/14(Mon) 16:32

01の1200Rで33000Km走行の車両について質問があります。
実は本日プラグ交換の際に気になったのですが、プラグガスケットの辺りにエンジンオイルが付着していました。付着量は1、2滴程度です。
4本全てに付着していたかはハッキリしません。
エンジンに気になる事はないのですが、このままの状態で乗っていても問題は無いのでしょうか?宜しくお願いします。


[21556] Re: オイル付着 投稿者:す〜非会員 投稿日:2006/08/15(Tue) 16:14

以前、似たような現象がありましたので、参考までに。
車両ZRX1200(02)走行25000程度で、プラグ交換時に
右から2気筒目のプラグ全体が湿っていました。
よく見たところ、ヘットカバーのプラグホールパッキン部分からオイル漏れを起こしてました。
当方の場合、プラグホールにたまるほど漏れていましたので
パッキンを購入し、取り替えたところ、漏れはおさまりました。
店のお兄さんが言うには、ZRXはヘッド締め付けボルトの
位置の関係で右から2番目のプラグホールからリークしやすいとのことでした。
ひどくなると点火しない(火が飛ばない)ということも聞いたことが
ありますので、時間とお金が許すようであれば修理したほうが良いかもしれませんね。
シリコンシーラーを塗りなおすだけでも違うかもしれませんが・・・。


[21607] Re^2: オイル付着 投稿者:まさ 投稿日:2006/08/27(Sun) 13:35

す〜非会員さんアドバイスありがとうございます。
まだ少量なのでしばらくは今の状態で乗ろうと思うます。
原因がハッキリして安心しました。


[21547] 悩みます・・ 投稿者:まちゅ 投稿日:2006/08/13(Sun) 22:27

初めまして。この場をお借りしてお聞きしたい事があります。長年バイクにはのっていませんでしたが、最近購入しようとおもっています。車種は絶対、ZRX400。それを中古で(貧乏なもので・・)と考えています。古いものでは10年以上のものもあり、走行距離などやはりかなり影響あるのかなぁ・・悩んでしまいます。古いものでも大丈夫でしょうか?また、オールペンの費用はどれくらいかかるのでしょうか?大手バイク屋に行ったり、ヤフオクをちょこちょこ見たりしながら、悩む日々です。どなたかよいアドバイスをお願いします。


[21553] Re: 悩みます・・ 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/15(Tue) 03:02

自分は15年ぶりに単車に乗りました。
平成6年のZRX400です。初期型ですよね?28000キロの個人売買でしたがあんまり気にしないで買いました。
外観は見た目にまあまあならいいんじゃないですか?中古を買うのですから高くて程度がいいのは当たり前、安くて壊れなければラッキーって事でいいんじゃないですか?
エンジンかけてみて異音や白煙黒煙、オイルにじみ等基本的なところが大丈夫ならいいと思いますよ。後はどっか壊れたらヤフーとかでパーツは安く買えますし。中古である以上、新しくても旧くても機械モノが壊れるのは覚悟の上でしょうから。
それより安く買ってオールペンしたりカスタムしたり、そっちにお金使うと楽しいですよ!自分は後輩の塗装屋さんに頼んだから黄色のオールペンで25,000円でした。これは極端な例ですがバイク屋の友達に聞いたら1色で50,000円前後じゃないかな?って言ってましたよ。
熊本だったら紹介するんですけどね〜〜〜〜!!
ヤフーで買うなら必ず見に行って買った方がいいですよ。乗って帰るつもりで片道の旅費まで計算して入札するべきだと思いますよ。頑張って買って下さいね。


[21550] Re: 悩みます・・ 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/14(Mon) 21:23

> 初めまして。この場をお借りしてお聞きしたい事があります。長年バイクにはのっていませんでしたが、最近購入しようとおもっています。車種は絶対、ZRX400。それを中古で(貧乏なもので・・)と考えています。古いものでは10年以上のものもあり、走行距離などやはりかなり影響あるのかなぁ・・悩んでしまいます。古いものでも大丈夫でしょうか?また、オールペンの費用はどれくらいかかるのでしょうか?大手バイク屋に行ったり、ヤフオクをちょこちょこ見たりしながら、悩む日々です。どなたかよいアドバイスをお願いします。

過去ログにワード検索してみてください。

ちなみに、しっかりしたショップ選びで購入後もアフターサービスも充実しているところを見つけてください。


[21555] Re^2: 悩みます・・ 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/15(Tue) 10:55

> ちなみに、しっかりしたショップ選びで購入後もアフターサービスも充実しているところを見つけてください。

えっと、私のZRX400も95年式で、昨年購入しました。
ずっと車をいじっていた関係もありメカには少し詳しかったりもします
中古と言っても程度は千差万別です。
管理状態が良ければ樹脂パーツ等の劣化も少ないですし、
走行も少なければエンジンのダメージも少ないでしょうし・・・
ただし、メーターを交換している場合がありますから気をつけてください
いずれにせよ、メカに詳しかったりショップにコネがある友人と一緒に検討してみるのが良いかと思いますよ。


[21551] Re^2: 悩みます・・ 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/08/14(Mon) 21:47

>>初めまして。この場をお借りしてお聞きしたい事があります。長年バイクにはのっていませんでしたが、最近購入しようとおもっています。車種は絶対、ZRX400。それを中古で(貧乏なもので・・)と考えています。古いものでは10年以上のものもあり、走行距離などやはりかなり影響あるのかなぁ・・悩んでしまいます。古いものでも大丈夫でしょうか?また、オールペンの費用はどれくらいかかるのでしょうか?大手バイク屋に行ったり、ヤフオクをちょこちょこ見たりしながら、悩む日々です。どなたかよいアドバイスをお願いします。



中古品を一発でその良し悪しを見極めるのは至難の技だと思います。ましてやカワサキ車なら…。
ショップの無償アフターも3ヶ月〜1年といったところ。
中古を買うにはそれなりに自分のメカニックに対する技量はもちろん、購入後のメンテナンスもある程度は自分でできるレベルにないと逆に高くつく買い物になりかねないと思います。
やはりそういったことが心配なのでしたら新車をお勧めしたいところですが諸事情もあるようなので、購入にあたってはバイクに大変詳しい知り合いを同伴してできれば試乗なさるのが一番かと思います。
大手のショップでも、アフターサービスの工賃で儲けを謀るところもありますし、ましてや個人売買(オークションなど)は基本的にノークレーム、ノーリターンですしね。

それと、オールペンは塗装種類にもよりますが、全塗装で8〜20万円といった感じですかね。


[21559] みなさんありがとうございます!! 投稿者:まちゅ 投稿日:2006/08/15(Tue) 22:44

アウトラインさん、まさポンさん、RYOさん、アドバイスありがとうございます。自分はメカに弱いんでなかなか選ぶのが大変で・・でも勉強していきたいと思います。いろいろ実車をみて、考えてみます。早くZRXに乗ってツーリングに行きたいです!またこの場をお借りすします、すいません。宜しくお願いします。


[21543] 車検時、バックステップ、スクリーン 投稿者:ルパンマン 投稿日:2006/08/13(Sun) 14:24

皆さんこんにちは、来月車検を迎えるのですが、バックステップと
スクリーンについて、アドバイスを頂ければと思います
当方、04 1200Rにのってます、車検時にマフラー等は
当然交換いたしますが、過去ログを見ましても、バックステップや
スクリーンに関しては、色々とあるようでもう一度確認したく
投稿させていただきました、バックステップはメガカスタム
スクリーンはGIVIの10センチロング(モールあり)
スクリーンについては、車高が変わるので、このままでは通らないと、レッドバロンでいわれました、バックステップは、確認しておりません、当方福岡市なのですが、困っております
あと、エンジンスライダーも外さないとだめでしょうか?
色々質問して申し訳御座いません
是非アドバイスをよろしくお願い致します。


[21546] Re: 車検時、バックステップ、スクリーン 投稿者:Gyao2 投稿日:2006/08/13(Sun) 21:10

自分は、何時も福岡の陸運局でユーザー車検受けてますけど
ステップは、ある程度何でもOKです。
スクリーンは、検査官により合否が変わりますが
車高は関係無いので、縁ゴムが有ればOKです。


[21564] Re^2: 車検時、バックステップ、スクリーン 投稿者:rupanman 投稿日:2006/08/16(Wed) 12:29

Gyao2さん有難う御座います!
これで安心しました、ご返答頂き感謝いたします


[21568] Re^3: 車検時、バックステップ、スクリーン 投稿者:コウ 投稿日:2006/08/17(Thu) 15:16

当方大阪で03’1200乗ってますが初回車検時MRAのツーリングスクリーンのゴムなしでしたが、高さも縁ゴムも全然関係なしで
通りました。高さは10pは高くなってると思います。
車検場にもよるとは思いますが関西では大丈夫と聞いてますよ^^
マフラーはヨシムラの車検対応でしたのでOKでしたが、対応でなくてもそんなにうるさくないなら通ると聞いてます。


ちなみにバックステップについてはわかりません・・・


[21570] Re^4: 車検時、バックステップ、スクリーン 投稿者:rupanman 投稿日:2006/08/17(Thu) 22:45

コウさんありがとうございます、
スクリーンは大丈夫そうですね(^^)
これで安心して車検に臨めますありがとう御座いました


[21542] 異臭 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/13(Sun) 11:50

ZRX400U乗ってる初心者です。停車時に排気ガス?の異様に臭いにおいがします。原因は何が考えられますか?

01年式のノーマル車です


[21558] Re: 異臭 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/15(Tue) 22:44

それはいつもですか?
マフラーやエキパイに付着物はありませんか?
オイル漏れやクーラント漏れはありませんか?クーラントはあまり臭いは出ませんが一応確認してみてください。


[21544] Re: 異臭 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/13(Sun) 15:48

> ZRX400U乗ってる初心者です。停車時に排気ガス?の異様に臭いにおいがします。原因は何が考えられますか?
>
> 01年式のノーマル車です

どんな臭いなのか判りますか? 
臭いと言われても・・・ガソリン臭いのかどうかとかね・・・・。


[21545] Re^2: 異臭 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/13(Sun) 19:55

ガソリン臭くはありません。なんて表現したらいいのかわかりませんがあきらかに排ガスが通常の臭いじゃありません。説明がわかりにくくてすいません。


[21580] Re^3: 異臭 投稿者:RR 投稿日:2006/08/20(Sun) 04:32

ガソリンやオイルではない、何か薬品の焼けるような臭いではないですか?

もしそうでしたらヘッドの上を走ってる黒いパイプの接続部を見てみて下さい。
そこからのクーラント漏れが怪しいです。
ヘッドカバーにクーラントの乾いた跡が白く残っていればビンゴです。

その場合、ホースバンドの締め過ぎでパイプが変形している事も考えられますので、増し締めしても漏れが直らない場合はパイプを新品に交換するか液体ガスケット塗って漏れ止めして下さい。
自分の1200は新車時から漏れてました。


[21573] Re^3: 異臭 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/19(Sat) 08:42

調べてみます。


[21541] エアクリボックスについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/12(Sat) 17:17

zrx1100のエアクリboxを固定している三本のボルトをとってフリーにしてキャブを無理やりはずしていたら、フィルター側とインシュレーター側とに分かれ、外れてしまいました。
外れる前は、ボルトをはずしている状態でもくっついていたのですが、今はくっつきません。
下のほうにツメしかついておらず、はめ方がわかりません。
誰かアドバイスの方よろしくお願いします。


[21528] リザーブのコック 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:07

ZRX400の94年式に乗ってるのですが、乗り始めてからずっとコックが
RESの状態で走っていました…
今日それに気づき、直そうと思ったんですが正しい位置がONなのか
、PRIなのかわかりません。
これから先、ガス欠するのが怖いので正しい位置を教えてください



[21530] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:49

基本的にはONの位置です。
PRIは、キャブにガソリンが無い状態のときに使います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21531] Re: ええっと… 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/10(Thu) 22:17

ありがとうございます!
これで安心してバイクライフが送れそうです〜


[21516] ZRX400 h7年式のパイロットスクリューの位置 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/10(Thu) 00:34

最近、バイクを購入したのですが、アイドリング時のみ燃調が濃いようです。
そこでパイロットスクリューで調整してみようと思うのですが、パイロットスクリューの位置を教えていただけないでしょうか?
無知な質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。


[21522] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 06:29

カワサキHPに、サービスデータがあります。
そこに記載されていますよ。

アイドリング時のみとの事ですが、エアクリーナーエレメントは綺麗な状態でしょうか?
先にこちらを点検してみて、汚れているのであれば交換してみて下さい。
キャブをつつくのは、それからの方が良いですよ。


[21524] Re: ええっと… 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:35

KAWASAKIのHPでサービスデータを見たのですが戻し量はわかったのですが、パイロットスクリューの位置がわかりませんでした。
エアクリーナーのエレメントは確認済みで、目は詰まっておりませんでした。

ちなみに、エンジンの始動性があまりよくなく、夏場でもチョーク無しでエンジンを始動させ、そのまま放置しておくとエンジンが止まる状況です。その止まり方がカブッってとまってしまうようなのです。
でも、乗り出してエンジンが暖まると問題ないようです。


[21540] Re^2: ええっと… 投稿者:tama 投稿日:2006/08/12(Sat) 12:33

>> ちなみに、エンジンの始動性があまりよくなく、夏場でもチョーク無しでエンジンを始動させ、そのまま放置しておくとエンジンが止まる状況です。その止まり方がカブッってとまってしまうようなのです。
> でも、乗り出してエンジンが暖まると問題ないようです。

エンジンが止まってしまった状態で、プラグを確認してみましたか?
かぶっているのではないと思いますが?
夏でもチョークを引いてエンジンを始動させるのが通常です。
キャブを弄る前にもう一度確認してみたほうが良いのでは。


[21529] あ!(汗) 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:48

位置でしたか?(汗)
うちのサイトに写真があるので見に来てみて下さい。

キャブの底の方に有るので、通常の工具(マイナスドライバー)では作業し難いので気を付けて下さいね。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21532] 熱烈感謝 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:50

ありがとうございます。
位置はわかりました。
柄の短い精密マイナスドライバーなどならキャブ搭載状態でも何とか作業できるかも?といったところでしょうか?


[21535] 精密ドライバーよりは… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/11(Fri) 21:42

電動ドライバーの細めのマイナスのビットや、短小のマイナスドライバーの方が具合が良いですよ。
あまり細いドライバーを使うと、正確な位置決めが出来ません。
専用工具があれば一番良いのですが、早々使う物ではないので…(汗)

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21560] Re: 精密ドライバーよりは… 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/15(Tue) 23:33

ありがとうございます。

この夏休みを利用して調整してみます。


[21514] リアカーゴ 投稿者:とし 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:21

C2です。2泊3日のソロツー予定なのですが、ノーマルリアシート部分(キャリア無し)を使って荷物を携帯する場合どのような方法が安全且つスマートか何方かご教示下さい。


[21534] Re: リアカーゴ 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/08/11(Fri) 02:00

ボストンバッグをゴムひもで固定するのが一般的だと思います。
難点は雨対策(ゴミ袋とか)と、開けたいときに
簡単に開けられないことです。

あとはホームセンターで売っている適当なサイズのハコに
フックを付けて、フックとゴムひもで車体に固定。
これだと雨対策不要で、休憩中に簡単に荷物にアクセスできます。
箱のサイズは幅がありすぎるものだと、いろいろ気を使うので、
30Lぐらいの立方体に近いものがお勧めです。
強度のあるものを選べば、外したときにいす代わりにもなります。


[21521] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 06:25

どのようなバッグを使う予定ですか?
また、荷物は着替え以外にはどのような物を持って行くのですか?


[21525] まったく白紙です 投稿者:とし 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:45

まったく何も想定していません。経費が掛からずに機能的に2泊3日分の荷物を携帯するための装備の知恵をご教示頂きたいです。単純にシートバッグを装備するのが良いのかorなにか裏ワザ的なものはないのか・・・?皆様に御聞きしたいしたい訳です。よろしくお願い致します。


[21536] そうですねぇ… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:03

黒い1200Rさんが言われる方法が、一般的ではないでしょうか?
あと、荷物とシートの間に滑り止めのマット(工具屋さんや、ホームセンターで買えます)を入れると、走行中に荷物がずれてくる事がなくなります。
また、荷物の上にシート(こんなのhttp://store.yahoo.co.jp/seed/0409227010000.html)を被せておけば、意外とすっきりと見えますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21539] なるほど! 投稿者:とし 投稿日:2006/08/12(Sat) 12:12

なるほどお金掛けずに色々な方法がありますね。皆さんありがとうございました。工夫してみます。


[21513] オイルについて 投稿者:あゆみ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:10

ZRX400の02年式に乗っています。購入して1年ほどですが、現在3000km程走っています。前回は1500km程で半年前に交換したのですが、そろそろオイルを交換しようかと考えています。

あたしの場合、街乗りと時々ツーリングに行く程度です。使用状況にあってなるべく財布にやさしいリーズナブルなオイルがいいかなと思っています。

オススメのオイルとかあればお教え下さい。今はカワサキ純正オイルTを使用しています。


[21557] Re: オイルについて 投稿者:非会員E 投稿日:2006/08/15(Tue) 17:14

現状で不満はありますか?例えば、シフトタッチを軽くしたいとか、エンジン音を静かにしたいとかってありますか?それによってオススメのオイルも変わってきますしね!
あと、純正オイルはホンダがいいとよく聞きます。バイク屋とかパーツ屋で買うよりホームセンターで安く売ってるとこもありますよ!


[21561] Re^2: オイルについて 投稿者:非会員 A 投稿日:2006/08/16(Wed) 02:05

自分のきいてる限りでは、業者の話では純正ではホンダは良くないと聞いた事がありますが・・

中身と使用状況・サイクルなどでいろいろ判断があると思いますが。
カワサキ車でしたら川崎純正でとりあえずはいいのでは?
R4は使った事あります。その後モチュール・ニューテックです。


[21562] Re^3: オイルについて 投稿者:非会員E 投稿日:2006/08/16(Wed) 08:35

そうなんですか!!
自分も直接感じたことじゃなく、ホンダのショップの方とかホンダのオートバイ乗ってる方から聞いた話なので、オイル自体は使ったことがないんですよ…。
よかったら、Aさんが聞いている情報を教えていただけませんか!?


[21554] Re: オイルについて 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/15(Tue) 03:07

そういう使い方でしたらオイルはカワサキ純正が一番いいと思います。
エンジンいじってたりレースとかに出るんでしたら別かもしれませんが基本的にはメーカー純正品が一番だと思います。


[21575] Re^2: オイルについて 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2006/08/19(Sat) 13:07

カワサキ純正と偽り粗悪オイルを販売しているARK店も実在しますので
一応まわりのバイク乗りの評判を聞いておくと良いと思います。
なぜなら大昔私がバイトしていた店がそういう店だったからです。


[21552] Re: オイルについて 投稿者:非会員(RYO) 投稿日:2006/08/14(Mon) 21:58

MOTULなどのオイルがお勧めだけど、高い!自分、無理して使ってるけど…。
高回転を多様したり長時間連続ツーリングをしないのなら、高いオイルを使わなくてもバイク用4サイクルエンジンオイルの安いやつ(1000円/L程度)でもいいから2000〜3000Kmごとに交換するのがいいと思いますよ。
新車で購入ですか?新車だったら交換頻度を多めにしてやるほうがいいですよ。
そのうち乗り方に合わせたオイルに変更するのがいいでしょうね。
それとオイルフィルターの交換も忘れずに〜。


[21515] Re: オイルについて 投稿者:まさポン 投稿日:2006/08/09(Wed) 23:48

> オススメのオイルとかあればお教え下さい。今はカワサキ純正オイルTを使用しています。

カワサキ純正オイルで十分だと思います。
前回のオイル交換の時にエレメントも交換してなければ交換した方が良いですよ。
交換目安は3000〜4000キロで交換、もしくは半年ごとに距離に関係なく交換です。


[21548] Re^2: オイルについて 投稿者:いずみ 投稿日:2006/08/14(Mon) 13:12

>>オススメのオイルとかあればお教え下さい。今はカワサキ純正オイルTを使用しています。
>
> カワサキ純正オイルで十分だと思います。
> 前回のオイル交換の時にエレメントも交換してなければ交換した方が良いですよ。
> 交換目安は3000〜4000キロで交換、もしくは半年ごとに距離に関係なく交換です。
>
> 4輪用でもバイクに使えるものもあります。比較的2輪専用より安く買えると思います。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgc=1&th=1879499&act=th


[21510] カーボンリアフェンダー 投稿者:中野 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:57

すみません、つまらない質問ですけど1100用のカーボンリアインナー
フェンダーが1200に取り付けれますか、どなたかお知りの方教えて
もらえないでしょうか


[21512] Re: カーボンリアフェンダー 投稿者:rupanman 投稿日:2006/08/09(Wed) 00:02

つかないと思いますよ、スイングアームの形状が違いますし
チェーンのほうは、ビス止め、反対側は、バンドで固定しますので、
浮いたりすると思います・・・
1100は、丸い形状・・・1200は角ばってますので・・・
メーカーも別々に発売してますしね!


[21511] Re: カーボンリアフェンダー 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:32

スイングアームに固定するタイプが多いと思いますので、
形状が違うので しっくりは来ないと思いますよ。


[21506] ZRXのカギって 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:13

03年ZRX1200Rに乗ってます。
普通に使ってるつもりなのですが、カギがねじれて入りにくくなっちゃいます。 強く回しすぎなんですかね??  以前、スズキに乗ってたことは経験しなかったです。 スペアキーもねじれたので、新しく作らないとダメになりました。 そう言う経験した方いますか? 


[21538] Re: ZRXのカギって 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/08/12(Sat) 00:01

まさかとは思うのですが、貴方にはかつてのユリ・ゲラーのような
超・・・


> 03年ZRX1200Rに乗ってます。
> 普通に使ってるつもりなのですが、カギがねじれて入りにくくなっちゃいます。 強く回しすぎなんですかね??  以前、スズキに乗ってたことは経験しなかったです。 スペアキーもねじれたので、新しく作らないとダメになりました。 そう言う経験した方いますか? 


[21508] Re: ZRXのカギって 投稿者:yasu1100 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:57

カワサキ車は他のメーカーよりも鍵の材質がやわらかく曲がりやすいです。それにハンドルロックにクセがあるのでカワサキ純正キーは曲がりやすいです。
鍵屋さんでスペアキーを作ってもらうやつは曲がりませんよ。 


[21500] ギアチェンジについて 投稿者:#1817ぴろ吉 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:44

99年型の1100に乗っています

最近になってですが、ギアチェンジ時にローからセカンドに
上げるときに素直に入らず1度Nで止まってしまいます。
あと、4速と5速の間にNが入るようになりました。
シフトチェンジもスムーズにいかず、ガチャンとデカイ音がします
これって何かの前兆でしょうか?
クラッチの異常の可能性もあるのでしょうか?

走行距離は20000km弱です。
オイルは、規定量入っています。


[21537] Re: ギアチェンジについて 投稿者:たんちゃん 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:05

> 99年型の1100に乗っています
>
> 最近になってですが、ギアチェンジ時にローからセカンドに
> 上げるときに素直に入らず1度Nで止まってしまいます。
> あと、4速と5速の間にNが入るようになりました。
> シフトチェンジもスムーズにいかず、ガチャンとデカイ音がします

 シフトフォークの摩耗またはシフトドラムの摩耗では?


[21503] Re: ギアチェンジについて 投稿者:タマ 投稿日:2006/08/08(Tue) 03:28

クラッチリレーズ内のパッキンがヘタり
フルードが漏れて、クラッチが切れなくなって
いるかもしれません。
 98C2の自分のがそうでした、クラッチ側のリザーバ開けて
フルードが減っていたらクラッチリレーズのOHを
してみてください。


[21502] Re: ギアチェンジについて 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/08(Tue) 01:49

カワサキって昔からギア硬いですよね。音も振動も大きいし。ホンダに乗ると「なんてスムースなんだろう・・・」ってビックリします。それでもカワサキに乗ってしまうんですけどね・・・。
さて、あんまり気になるようでしたら一度添加剤を入れてみたらいかがでしょう?
いいオイルに変えるのもアリですよね。ワコーズ等の添加剤などはレースしている車にはよく入れてますよ。値段も高いですが確かに効きます。


[21505] Re^2: ギアチェンジについて 投稿者:#1817ぴろ吉 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:13

>タマさん
そういえばシフト時に足の甲や裏が滑るような感じはしてました。
オイルが漏れてシフトペダルに付着しているのかもしれません。
早急に点検してみます。

>アウトラインさん
添加剤ってお高いですよね?特にワコーズあたりは・・
オイルも二輪用は高いですし
添加剤ともなると交換ごとにと謳っているのがほとんどなので
コスト的な面から二の足を踏んでました

でもそうも言ってられないので、まず点検して必要ならOH
その後にオイルの見直しと添加剤・・の順番で手をつけようと
思います。
お二人ともありがとうございましたm(。._.)m


[21498] キャブのホース 投稿者:はな 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:59

キャブとエンジンやエアクリーナーをつないでいるホースは何のやくわりがあるのですか?教えてください!!


[21518] Re: キャブのホース 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/10(Thu) 01:44

見たわけではありませんが、自分もブローバイだと思います。
やはり還元しないと車検には通らないと思います。


[21519] Re^2: キャブのホース 投稿者:はな 投稿日:2006/08/10(Thu) 02:08

ありがとうございます!何本かでてるのですがぜんぶブローバイですかね??


[21520] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 06:20

車種が判らないので何とも言えませんが、キャブの右と左に繋がっているホースの中には、クーラントが流れています。
寒い冬場はガソリンの気化を促進しますが、暑い夏場は促進しすぎる事もしばしばあります(汗)


[21526] Re: ええっと… 投稿者:はな 投稿日:2006/08/10(Thu) 11:21

車種はzrx400です!一回キャブをはずしてキャブのほーすのつなぎかたがわからなくなったのでつけないでいたら8000rpm以上まわらなくなたのですが。。。 関係ないですかね??


[21527] Re^2: ええっと… 投稿者:#1704_ピクタス 投稿日:2006/08/10(Thu) 18:10

> 車種はzrx400です!一回キャブをはずしてキャブのほーすのつなぎかたがわからなくなったのでつけないでいたら8000rpm以上まわらなくなたのですが。。。 関係ないですかね??
>

キャブから上に回っているホースですか?
正しく状況が解りませんが

1.負圧のホースはすべてちゃんと着いておりますか?
2.脱着時に同調いじりましたか?
3.スロットルワイヤーは正しく取りまわしておりますか?
4.スロットルワイヤーのプレートは、正しく動きますか?
5.脱着時にスロットルワイヤー取り付けプレートを曲げてしまっていませんか?

こんなとこでしょうか?正しくは解りませんが?

ブローバイホースとキャブ下クーラント循環されているホースは外れていても
回転は問題なく動きますよ。
ですが負圧のホース正しく付いていないとは燃料がキャブに送れません。

また、大変余計なお世話かもしれませんがどのホース?かとのご質問
されている様子から、キャブのメンテやチューンはもう少しご理解して
からのほうが良いのではないかと思われます。
もし、アイドリングがバラついて同調が狂っている場合や、8000rpm以上
回らない場合はショップに相談し持ち込み、なされた方がよろしいかと
思われますよ。

わたくしも、はなさんと同じくキャブ理解が正しく理解してるやら、解った気に
なっているやらで知識乏しいもので、吸排気のバランスや同調は、ショップに
お願いしております。

ちなみにキャブ下クーラント循環ホースは自分はハズして
根本を止めております。
真冬乗らないので。

せっかくの長梅雨明けですし、早く解決していっぱい乗れると良いですね。
では


[21504] Re: キャブのホース 投稿者:#1704_ピクタス 投稿日:2006/08/08(Tue) 11:59

ブローバイガスのホースだと思います。

エンジン内のピストンとシリンダーの間をすり抜けた
未燃焼ガス(ブローバイガス)がクランクに回り込み
このホースを使ってエアクリーナーに戻り再度
キャブレータを経由しもう一度燃焼させる機構
かとおもいます。
ブローバイガスが大気出ると環境に悪いそうです。
そこで再燃焼させる訳らしいです。

ちなみにホースが無いと車検通りませんよ。
ブローバイをエアクリーナー戻さないタイプキャブを
お使いの方は、オイルキャッチタンクを設置して
このホースを繋いで大気放射させないようにして
あります。

あと、聞いた話ですが、ブローバイガスが適切にクランク
から抜けないと、オイルの劣化やクランクケース内圧がおき
ピストンの運動の妨げになると聞いたことがあります。

どなたかコメント読んで頂いて間違っていたら訂正のほど
よろしくお願い致します。


[21497] デカール 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:41

こんばんは、先日リヤアクスルのスリーブでお世話になりました。
無事にハブダンパー交換する事ができました。^^
さて、題名のデカールですが、ご自分で貼った方はおいででしょうか?
ビキニカウルは上手くできそうな気がするのですが、タンク&シートカウルの方が難しそうで・・・・
コツや注意点などご教授頂ければと思います。
パーツはオーダー済みで、何とか自分でやりたい思いますので宜しくお願いします。


[21501] Re: デカール 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/08(Tue) 01:30

熊本の看板屋でアウトラインと申します。
デカールの貼り方(コツ)を教えますね。まずはなんと言っても位置決めです。スケール等でここ!という位置が決まったらその四隅に鉛筆やマスキングテープ等でタンクに印を付けて下さい。
あとは自信があるなら通称「ドライ」です。デカールの一辺をマスキングテープでタンクに貼って固定して裏紙をはがしてスキージーでこすります。
自信がないなら「水貼り」です。車のフィルムを貼るように薄い石けん水(自分は食器洗剤です)を100円ショップに売ってある霧吹きでデカールの裏面とタンクにビショビショにかけます。あとは動かないように手で押さえながらスキージーで水を抜きます。水貼りしたらその日は触らないで下さい。晴れたら外に置いておくといいでしょうね。
ポイントは・・・石けん水は濃いといつまで経ってもくっつきません。あんまり薄いと自由に滑らないし、水も抜けにくいです。スキージーはゴムやプラスチックのスキージーにTシャツ等の端切れを巻いて下さい。そしてデカール表面もスキージーも水で濡らさないと何回もこすってる間に擦りキズが入りますよ。
文章で書くとややこしいですが、やってみると意外と簡単ですよ。
自分は先日オールペンしましたのでカッティングシートでストライプをローソンっぽく貼る予定です。
車のD1グランプリのようにメーカーのロゴとかもカッティングで貼りますよ。
売ってないようなメーカーのカッティングも作れるのでこういう時は看板屋は便利ですね。
興味がある方はメール下さい。っていうか貼り方も詳しく教えますので聞いて下さい。
最後は宣伝になってしまいました。長くなってすいません。


[21509] Re^2: デカール 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:10

アウトラインさん
とっても詳しい説明有り難うございます。
何とか頑張ってみます!

あと、もうひとつ教えていただきたいのですが・・・
タンクの場合、デカールを貼ったうえから耐ガソリン用の
クリアーを塗装すべきでしょうか?
特にクリアーは必要無いのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。


[21517] Re^3: デカール 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/10(Thu) 01:31

もともと純正ステッカーはクリアーの下なんですか?
そうであればクリアー吹いた方がいいのかもしれませんが(めくれ防止にも)最近の純正デカールの品質を考えると耐ガソリンに関してはあまり気にしなくてもいいのでは・・・と思います。
あくまでも個人的な意見です。

クリアー塗装はプロに頼むのですか?
だったら安心ですがMさんが塗るんであれば市販の硬化剤入りの缶スプレーのクリアーがいいかもしれませんね。あと「磨き」を頑張って下さい。あ・・・あんまり頑張るとデカールがめくれますね。


[21533] Re^4: デカール 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/11(Fri) 00:19

アウトライン様、度々のアドバイス感謝です。^^
クリアーは自分でと思っていましたが・・・
チョット考えてみますね。
本当に有り難うございました。


[21495] ミッションよりの異音 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/08/07(Mon) 17:35

毎度お世話になります。
おかげ様で、楽しくZRXに乗れています。

車種:ZRX1200S(03年車)、27.000km走行済み

外気温25度前後で30分程度走行後(エンジン熱い状態)、
信号手前等で後輪ブレ−キをかけると、おそらくミッション部から
だとおもうのですが、『ゴロ、ゴロ、ゴロ』と、言う引き摺り異音
が聞こえてきます。ブレ−キをかけて、停止寸前に聞こえてくる
異音です。暖機後、直ぐにはブレ−キをかけても聞こえません。
近くにショップが無いので、このサイトで皆さんのアドバイスを
受けれると幸甚です。宜しくお願い致します。


[21489] 異音について 投稿者:素人 投稿日:2006/08/07(Mon) 11:16

ZRX1200(05年式)に乗っています。
この頃になり気がついたのですがアクセルと連動して特に左側から
ジーと異音がします。ニーグリップをしっかりしているときは全く音がしませんが(聞こえませんが)、股を開くと明らかに左側(ギア側より)ジーと音がします。Nのときは空ぶかしをしても全くこの音はしませんがギアを入れてアクセルを捻るとそれに連動して低回転から明らかに音がします。アクセルを開ければ開けるほど音は大きくなります。これは正常なのでしょうか?先月、奮発してストライカーチタンにマフラー交換をしてからのようにも思われます。異音なのでこまかなニュアンスが伝わりにくいかもしれませんが正常なのか異常なのか?異常であれば何か点検方法・改善方法等あれば教えてください。


[21491] Re: 異音について 投稿者:#83 kazu 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:13

こんにちは
エンジン側のスプロケットカバ交換しませんでした?
純正品は、防音加工されているので、
音は聞こえにくく、
社外の、開放されているものに変えた場合
聞こえ易くなります
チェーングリス切れや、チェーン伸び等により
音は大きくなったりしますが、
ニーグリップ時は太ももで音が遮断されているので
聞え難いと思います、


[21490] Re: 異音について 投稿者:某会員K 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:50

チェーンたるんでませんか?
干渉すると左側から音と振動出ますよ。


[21492] Re^2: 異音について 投稿者:素人 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:20

> チェーンたるんでませんか?
> 干渉すると左側から音と振動出ますよ。

早速のお返事ありがとうございます。
ただ素人考えなんですがチェーンのたるみ等でしたら走行中常に発生してもおかしくないのでは?と考えてしまいます。アクセルと連動して異音が発生しているので???と不安を感じてしまいます。取りあえずショップでチェーンのたるみ含め点検に出そうかと考えています。ちなみに昨年6月購入で現在8500Kです。マフラーを変えてから全般的に振動もかなり大きくなりますます???といった印象です。
 


[21494] Re^3: 異音について 投稿者:RR 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:42

マフラー換えると確実に振動は増えますよ
ノーマルだとエンジン腹下で固定されているステーがあります
社外品にはそれがありません
ノーマルは車体の補強メンバーとしてマフラーも利用しているのです

異音に付いては聞いてみないとハッキリとは言えませんが、カムチェーンの弛みじゃないですかね?


[21496] Re^4: 異音について 投稿者:素人 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:19

> マフラー換えると確実に振動は増えますよ
> ノーマルだとエンジン腹下で固定されているステーがあります
> 社外品にはそれがありません
> ノーマルは車体の補強メンバーとしてマフラーも利用しているのです
>
> 異音に付いては聞いてみないとハッキリとは言えませんが、カムチェーンの弛みじゃないですかね?

アドバイスありがとうございました。マフラーかえるとやはり振動はおおきくなるんですね。マフラーの音質・性能等には満足していますので我慢します・・。ただ、左側から聞こえてくるのは・・なぜでしょうか?


[21507] Re^5: 異音について 投稿者:RR 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:27

>ただ、左側から聞こえてくるのは・・なぜでしょうか?

左端にカムチェーンが通ってるからです


[21499] Re^5: 異音について 投稿者:非会員E 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:31

集合部のスプリングがビビっいるのでは?


[21488] マフラー盗難防止グッズ 投稿者:92(くに) 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:52

ZRX1100に乗っている92(くに)と申します。
最近、ノジマのマフラーを購入したのですが、盗難が心配です。
盗難防止用のロックナットを購入したいのですが、どこか、お薦めのメーカありませんでしょうか?
出来れば、製品名、価格もご教授下さるとありがたいです。


[21483] COZYシート 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/05(Sat) 09:08

03,1200Rを所有しております。いつも楽しく拝見しております。デイトナCOZYシートを購入し、早速とりつけたのですが、シートカウルとシートの間に隙間があります。ちょっと気になります。なにか対策方法があるのでしょうか。


[21485] Re: COZYシート 投稿者:#1817ぴろ吉 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:19

> 03,1200Rを所有しております。いつも楽しく拝見しております。デイトナCOZYシートを購入し、早速とりつけたのですが、シートカウルとシートの間に隙間があります。ちょっと気になります。なにか対策方法があるのでしょうか。

カウルとの隙間は、主に後ろ側ですよね?
自分の場合も「これ、雨入ってくんじゃねえの!?」ってくらい
空いてるのが気になったので、ホームセンターで防水スポンジを買ってシート側に貼り付けました。
幅12mmのもので、片側に両面テープ・もう片側が防水になってるものです。
車体色によっては多少見映えが悪くなるのが難点ですが・・・
貼り付けたあとは洗車も気にならなくなりました。

あとはカウルの取り付け穴を下方向に拡大する(結果的にカウルが上に上がる)くらいしか手はないと思いますよ。

ご参考までに・・


[21487] Re^2: COZYシート 投稿者:まさ 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:56

シート裏側に5mm厚のゴムが両面テープがボンドで取り付けてあると思いますが、それを剥がせば隙間は無くなると思います。


[21478] リヤアクスルのスリーブ 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/04(Fri) 21:40

非会員ですがどなたか教えてください、宜しくお願いします。
ZRX1100なんですが、ハブダンパーを変えようとしてリヤタイヤを外してハブ(カップリングケース?)をホイールから外したとき、間に入ってるスリーブが落ちてきました。形が左右対称でないため、向きが分からなくなってしまいました。どなたかご教授願います。


[21481] Re: リヤアクスルのスリーブ 投稿者:i 投稿日:2006/08/05(Sat) 05:30

うまく説明できませんが、ハブとホイールの間にあるスリーブですよね。
正常に取り付けると、ハブとホイールの間に1ミリくらいのすき間が出来ます。
逆だとぴったりとくっつき、中にダンパーが入ってショックを吸収したいのにそれが出来ず、エンブレをすると一瞬タイヤが鳴きます。
当方、以前、逆に取り付けて走ったことあります。


[21482] Re^2: リヤアクスルのスリーブ 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/05(Sat) 07:42

>iさん、さっそくご返答いただきまして有り難うございます。
自分も上手く説明できないんですけど、スリーブの中央が帽子のツバみたいになっていて、その左右の長さが違っています。
短い方をハブ側にするとピッタリっていう感じですので、逆ってことでいいんでしょうか。


[21484] Re^3: リヤアクスルのスリーブ 投稿者:G 投稿日:2006/08/05(Sat) 17:12

通じてないようなので・・・
長い方をホイールに差込みます。短い方が外(左)ね。
カワサキのHPのパーツカタログ検索で[35]リヤハブを見て下さい。


[21486] Re^4: リヤアクスルのスリーブ 投稿者:非会員M 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:08

Gさん、有り難うございます。
やっと理解できました。
iさんのおっしゃっていたことも理解できました。
本当に助かりました。
iさん、Gさん有り難うございました。


[21467] ガム 投稿者:#170 YAZAWA@北海道 投稿日:2006/08/02(Wed) 14:48

皆さんこんにちは。
先程ZRXを洗車しているとステップのゴム部分にガムが付いているのを
発見しました。もちろんブーツの底にもしっかりと付いておりなかなか
取り除く事が出来ず困っております。

そこで「こういう場合のガムはこうしたら落ちるよ」といった裏技的な
情報をご存知の方いらっしゃいましたら是非ともお教え頂きたく投稿しました。
宜しくお願い致します。


[21475] Re: ガム 投稿者:とおりすがり 投稿日:2006/08/03(Thu) 13:30

冷却スプレーでシュー
そしてポロです。


[21469] Re: ガム 投稿者:Papa 投稿日:2006/08/02(Wed) 15:16

フロントフェンダー部分についたガムは、車の液体ワックスで簡単に取れました。


[21470] Re^2: ガム 投稿者:i 投稿日:2006/08/02(Wed) 20:14

ブレーキクリーナーでも、取り除くことが出来るって聞いたような気がする。
違ったらごめん。


[21471] Re^3: ガム 投稿者:元会員 投稿日:2006/08/02(Wed) 22:12

はい、試した事あります。綺麗に取れましたよ。

> ブレーキクリーナーでも、取り除くことが出来るって聞いたような気がする。
> 違ったらごめん。


[21474] Re^4: ガム 投稿者:#170 YAZAWA@北海道 投稿日:2006/08/03(Thu) 09:13

ボディには液体ワックス、ゴム部にはブレーキクリーナーですね。
勉強になりました。早速試してみます。

皆さんありがとうございましたm(__)m


[21464] ZRX400純正ウインカーについて 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/02(Wed) 01:02

ヤフーにて純正ウインカーの中古を購入したのですが、2つは配線が3本、もう2つは配線が2本出ています。既存の社外ウインカーを見ると前後とも2本です。どっちが前用後用なのでしょうか?また残りの1本の配線はどこにつなぐのでしょうか?わかる方いらしゃったら教えて下さい。


[21465] Re: ZRX400純正ウインカーについて 投稿者:非会員E 投稿日:2006/08/02(Wed) 08:53

フロントが3本です。配線がリアより1本多いのはポジションランプ用の配線です。ポジションランプがいらなければアウトラインさんが現在付けているウインカーのように2本だけつなげばいいですよ!


[21473] Re^2: ZRX400純正ウインカーについて 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/03(Thu) 01:10

ありがとうございます。助かりました!!


[21463] パチッ!とショートしました。 投稿者:97 国内 投稿日:2006/08/01(Tue) 22:25

タンク下の右ハンドルスイッチのカプラーに電飾の線をわりこませようとしたところ ショートしました。 ヒューズは切れていませんが、それ以来ニュートラランプが点かず、サイドスタンドセンサーも効かず、とうとうエンジンも掛からなくなりました。 ショートさせて、同じような症状になられた方、良くなった方いましたら、情報ください。


[21466] Re: パチッ!とショートしました。 投稿者:非会員E 投稿日:2006/08/02(Wed) 08:55

メインヒューズはとんでませんか?


[21458] 車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/31(Mon) 23:31

非会員ですがお願いします。ZRX1100なのですが、そろそろ車検に向けて対策を練っておこうとおもいます。そこで、取り付けているパーツで気になるものが2点ありまして。
まずはMRAのスクリーン(ツーリングタイプ)なのですが縁のところがむきだしだと車検に通らないんですか?ゴムのようなものを付けないと車検通らないと聞いたので。
2点目はマフラーです。NOJIMAファサーム(チタン&カーボン機械曲げ)ですがこのままで車検は通りますか?キャブはノーマルですがK&Nパワーフィルターを装着してます。


[21479] Re: 車検について 投稿者:非会員 投稿日:2006/08/04(Fri) 22:33

皆さん、ご返答ありがとうございます。
チューブに切れ目を入れる方法はいいですね。
安上がりで確実ですもんね!
書き込みに気になったんですが、固定式のステップというのは社外品のほとんどが採用しているやつですよね?当方も社外のステップを取り付けているんですが、これも検査項目でチェックされてしまうんですか?


> 非会員ですがお願いします。ZRX1100なのですが、そろそろ車検に向けて対策を練っておこうとおもいます。そこで、取り付けているパーツで気になるものが2点ありまして。
> まずはMRAのスクリーン(ツーリングタイプ)なのですが縁のところがむきだしだと車検に通らないんですか?ゴムのようなものを付けないと車検通らないと聞いたので。
> 2点目はマフラーです。NOJIMAファサーム(チタン&カーボン機械曲げ)ですがこのままで車検は通りますか?キャブはノーマルですがK&Nパワーフィルターを装着してます。


[21459] Re: 車検について 投稿者: 投稿日:2006/08/01(Tue) 00:18

田舎の私の場合です。
ほぼ、同じ仕様の様なので参考に

> まずはMRAのスクリーン(ツーリングタイプ)なのですが縁のところがむきだしだと車検に通らないんですか?ゴムのようなものを付けないと車検通らないと聞いたので。

 管轄の陸運局により違うみたい。私は、そのまま行けました。

> 2点目はマフラーです。NOJIMAファサーム(チタン&カーボン機械曲げ)ですがこのままで車検は通りますか?キャブはノーマルですがK&Nパワーフィルターを装着してます。

nojima フォーサムチタンR でエンドバッフル付でそのままOK
当方 2000 1100cc です 
ダイノst-3 で固定式のバックステップのみ純正にしました。
ZZRで固定式のバックステップのまま通過したのも聞きました。

ご参考までに


[21460] Re^2: 車検について 投稿者:しょう@栃木 投稿日:2006/08/01(Tue) 07:40

 こんにちは。
 1点だけ・・。
 パワーフィルターって事は、ブリーザーの処理はだいじぶですか?
 自分もパワーフィルター使用ですが、ブリーザーはちゃんとキャブに還元しないとって、9月号のカスタ○○ープル誌に出てましたよ。

 あとスクリーンはやっぱしまずい見たいです。
 自分は栃木ですが、 細めのチューブを取り合えずくっつけとけばOKみたいですよ。
 


[21461] Re^3: 車検について 投稿者:タマ 投稿日:2006/08/01(Tue) 17:05

>スクリーン

 熱帯魚飼う水槽に使うエアーホースに切れ込み入れて
使うと安上がり。


[21462] Re^4: 車検について 投稿者:非会員ですが 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:28

> >スクリーン
>
>  熱帯魚飼う水槽に使うエアーホースに切れ込み入れて
> 使うと安上がり。

なるほど。 私は買いましたけど、勿体無かったですね。 ちなみに車検場のよるみたいですが、無いと車検は通らなかったです。


[21472] Re^5: 車検について 投稿者:MAC 投稿日:2006/08/02(Wed) 22:51

最近までバイク屋で働いていましたが、足立区の車検場ではスクリーンOKでした。
社外スクリーンで車体の全高が変わってしまっても、スクリーンは全高の対象外らしく構造変更もいらないと検査員の方が言っていました。
ステップも実際はわかりませんが、可倒式でない固定のステップでも普通に検査に通してました。


[21451] あくまでもし取り付けたら・・の話ですが 投稿者:MASU 投稿日:2006/07/29(Sat) 23:44

ZRX1100にナサートのチタンカーボンフルエキを付けています。デザイン、出力特性、音ともに結構お気に入りです。これって03年以降の1200に取り付けることは可能でしょうか?(車検非対応という意味ではダメ、サイズ等技術的には取り付け可能ということは理解した上で、音質や出力特性といった性能面での質問です)JMCA非認可のフルエキやスリップオンが市販されていることを考えると、ついこんな疑問(願望?)がでてきます。


[21477] Re: あくまでもし取り付けたら・・の話ですが 投稿者:ぽぽ 投稿日:2006/08/04(Fri) 00:39

ビートジャパンに電話して下さい。


[21448] フロントフォークの調整 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/29(Sat) 01:28

はじめましてよろしくお願いします。
ZRX1100に乗っているんですが、前オーナーがフロントの調整をかなり極端にいじってるため元に戻して調整しなおそうと思うのですがノーマル状態の伸び側減衰・圧側減衰・プリロードがわかりません。
ご存知の方おられましたら簡単でいいのでレスお願いできますでしょうか?
また、これらはいっぱいまで戻すとネジがはずれてしまうことってあるんでしょうか?(特に圧側減衰のネジ、回しすぎるとポロッと取れてしまうとか…?)
よろしくお願いします!


[21450] Re: フロントフォークの調整 投稿者:92(くに) 投稿日:2006/07/29(Sat) 21:13

ZRX1100の00型に乗っています92(くに)と申します。
サービスマニュアルの内容に補足しながら、以下に説明します。
1.リバウンドダンピングの調整
 (フォーク中央のネジをマイナスドライバーで調整する)
 標準位置は、1人乗りで他に何も載せない状態で、7ノッチねじ戻した
 位置である。
 ただし、アジャスターを一杯ねじ込んでから、最初のノッチを1とする。
 調整範囲は、1〜12(12の方が減衰力が弱い)
 警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
    同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
2.コンプレッションダンピングの調整
 (フォーク下端のネジをマイナスドライバーで調整する)
 標準位置は、1人乗りで他に何も載せない状態で、7ノッチねじ戻した
 位置である。
 ただし、アジャスターを一杯ねじ込んでから、最初のノッチを1とする。
 調整範囲は、1〜12(12の方が減衰力が弱い)
 警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
    同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
3.スプリングプリロードの調整
 (フォーク上端をレンチで調整する)
 標準:上から6目盛(つきだし量)
 使用範囲:1〜8目盛(8の方が減衰力が弱い)
 注意:アジャスタを一杯ねじ戻した位置から更にねじ戻してはいけない。
    フォークトッププラグがゆるむ
 警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
    同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
以上です。


[21452] Re^2: フロントフォークの調整 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/30(Sun) 00:27

> ZRX1100の00型に乗っています92(くに)と申します。
> サービスマニュアルの内容に補足しながら、以下に説明します。
> 1.リバウンドダンピングの調整
>  (フォーク中央のネジをマイナスドライバーで調整する)
>  標準位置は、1人乗りで他に何も載せない状態で、7ノッチねじ戻した
>  位置である。
>  ただし、アジャスターを一杯ねじ込んでから、最初のノッチを1とする。
>  調整範囲は、1〜12(12の方が減衰力が弱い)
>  警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
>     同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
> 2.コンプレッションダンピングの調整
>  (フォーク下端のネジをマイナスドライバーで調整する)
>  標準位置は、1人乗りで他に何も載せない状態で、7ノッチねじ戻した
>  位置である。
>  ただし、アジャスターを一杯ねじ込んでから、最初のノッチを1とする。
>  調整範囲は、1〜12(12の方が減衰力が弱い)
>  警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
>     同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
> 3.スプリングプリロードの調整
>  (フォーク上端をレンチで調整する)
>  標準:上から6目盛(つきだし量)
>  使用範囲:1〜8目盛(8の方が減衰力が弱い)
>  注意:アジャスタを一杯ねじ戻した位置から更にねじ戻してはいけない。
>     フォークトッププラグがゆるむ
>  警告:アジャスタは、左右同じ位置にセットすること。
>     同じ位置にセットされていないと、操縦安定性を失うことがある。
> 以上です。



92(クニ)様
この説明で迷うことなく調整でします。
こんなに詳しくレスいただき本当にありがとうございます。


[21444] パイロットスクリューについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/28(Fri) 17:53

zrx1100のパイロットスクリューの純正の戻し値は何回転でしょうか? お願いします。


[21445] Re: パイロットスクリューについて 投稿者:774 投稿日:2006/07/28(Fri) 19:01

こういうことは聞かなくても、調べればいくらでも出てきます。
下記のカワサキホームページのサービスデータより確認してみてください。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/


[21446] 774様へ 投稿者:管理人 投稿日:2006/07/28(Fri) 23:33

投稿する場合、複数のHNをお使いになるのはご遠慮下さい。


[21441] Kerker 投稿者:超初心者 投稿日:2006/07/27(Thu) 21:27

ZRX400用のカーカーのメガホンは、自分のバイクの年式に対応していなくても、ちゃんとエキパイの部分は固定できますか?ステーを工夫したらサイレンサーを固定して使用できますか? 宜しくお願いします!


[21455] Re: Kerker 投稿者:RR 投稿日:2006/07/31(Mon) 04:24

質問しても回答が返ってこないオークションはやめておいた方が良いと思います・・・


[21442] Re: Kerker 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/27(Thu) 23:17

できます。


[21443] Re^2: Kerker 投稿者:超初心者 投稿日:2006/07/28(Fri) 16:42

> できます。
そうですか、ありがとうございます!!
ちなみにこれの対応年式はわかりますか? 出品者に質問しても回答が返ってきません。 宜しくお願いします。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59508617


[21447] Re^3: Kerker 投稿者:まさポン 投稿日:2006/07/29(Sat) 00:53

> ちなみにこれの対応年式はわかりますか? 出品者に質問しても回答が返ってきません。 宜しくお願いします。
> http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59508617

断言できませんが、見た感じからすると恐らく1,2,3型でしょう。
年式でいくと、97年式まで(ちょっと記憶が乏しいです)だと思います。


[21480] Re^4: Kerker 投稿者:RR 投稿日:2006/08/05(Sat) 03:42

自分ならこっち選びます

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r27116477


[21476] Re^4: Kerker 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/08/03(Thu) 17:42

私もちょっとこの出品者からは止めといた方がいいかと思います。
新規ですし、質問も返ってこないのであれば。見たところエンブレムも付いてないようですし凹みも大きいし、ちょっと待てばもっと程度がいいのが15,000円ぐらいで出てくると思いますよ。


[21433] エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:丸目 投稿日:2006/07/26(Wed) 20:53

こんばんわ、質問です。98年式に乗っています。本日気分良く近所まで買物に行ってきました。
買物を終え、帰る時にエンジンがかからなくなってしまいました。
セルを押すと一瞬『キュルッ』と鳴って『ジジジジジ』と音がして、その『ジジジジジ』という音はシート下のメインヒューズ付いている所からでした。(ヒューズは正常でした)
何度やっても同じ状態で、結局押しがけして帰りました。

同じような経験がある方いますか?また、原因、対処方わかる方いたらよろしくお願いします


[21440] Re: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/27(Thu) 02:24

>ただ押しがけして5Kmほど走って家に着いて、すぐかけ直してもダメだったので

それぐらいの距離じゃ充電されないのでは?
弱ったバッテリーなら特に…


[21435] Re: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/26(Wed) 22:01

自分も以前同じ症状になりました。
自分の場合はセルスイッチの所が錆びていました
もし雨のなか走行をしているなら点検してみてください


[21434] Re: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/26(Wed) 21:02

バッテリーは大丈夫ですか?
単なる予測ですが、ジジジという音はバッテリーが弱って
リレーがチャタリングを起こしているのではないかと思います。


[21436] Re^2: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:丸目 投稿日:2006/07/26(Wed) 22:44

レスありがとうございます。
>>非会員さん
最近は雨の中走ってはいないのですが、スイッチまわり点検してみます。

>>通りすがりさん
バッテリーはかなりアヤシイです、、、古い&最近あまり乗ってなかったので。
ただ押しがけして5Kmほど走って家に着いて、すぐかけ直してもダメだったので他に原因があるのかな?と思いまして。ちゃんと充電してみます。


後日両方チェックしてみます。


[21437] Re^3: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:MAC 投稿日:2006/07/26(Wed) 23:27

通りすがりさんの言うとおり!
バッテリー上がりの可能性大です。


[21449] Re^4: エンジンがかからなくなってしまった 投稿者:丸目 投稿日:2006/07/29(Sat) 12:08

こんにちわ。
原因はバッテリーのようでした。車と繋いでやったらかかりました。初めてバッテリーがあがったのですが、突然なるもんなのですね。
とりあえず充電してみて、ダメそうなら買ってこようと思います。

みなさんアドバイスありがとうございました。



たかがバッテリーあがりで質問してしまってごめんなさい、、、




[21426] アクセル 投稿者:ヒカイン 投稿日:2006/07/25(Tue) 20:32

初めまして、ZRX400Uに乗っているのですがスロットルを戻すとエンストしてしまうのですが、原因が全くわかりません。
あと、アイドリングの調整つまみをどれだけ回しても調整できずに一定のままなのですが、なぜなのでしょうか?
分かる方おられたら教えていただきたいです。宜しくお願いします


[21439] Re: アクセル 投稿者: 投稿日:2006/07/27(Thu) 02:23

アジャストスクリューを調整しても変化が無い場合は、アジャストスクリューがキャブレターから抜けてしまっていることが多いようです。
確認するにはタンクを外して、キャブレターの上から覗きこんで、アジャストスクリューを回してスロットルワイヤーのタイコが付いている部分が動いているか確認してください。動かなければ、アジャストスクリューが外れてます。


[21429] Re: アクセル 投稿者:元会員 投稿日:2006/07/25(Tue) 23:53

> 初めまして、ZRX400Uに乗っているのですがスロットルを戻すとエンストしてしまうのですが、原因が全くわかりません。
> あと、アイドリングの調整つまみをどれだけ回しても調整できずに一定のままなのですが、なぜなのでしょうか?
> 分かる方おられたら教えていただきたいです。宜しくお願いします

エンストの件。エアクリーナーの目詰まりで同じ様な症状になった事があります。点検されては如何でしょう。


[21438] Re^2: アクセル 投稿者:MAC 投稿日:2006/07/26(Wed) 23:35

それはホントにアイドリング調整のつまみですか?
アイドリング調整はスロットル全閉の位置の調整ですから、アイドリングスクリューを右に回せばスロットルを開けるのと同じことですから、必然的に回転が上がるわけです。

また、エアクリーナーの目詰まりが原因だとすると、そこまで詰まるくらいだと高回転でゴボついたり回らないなどの症状も併発します。


[21456] Re^3: アクセル 投稿者:ヒカイン 投稿日:2006/07/31(Mon) 21:57

お返事遅れてしまい申し訳ございませんでした!
皆さん回答ありがとうございます。
次の休みに確認してみます。


[21423] ウインカーが点かないです。 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/07/25(Tue) 04:58

急にウインカーもハザードも点かなくなりました。リレーから「ジー・・・・」と小さい音だけしてたのでリレーが逝ったと思い新品に交換しましたがやはり「ジー・・・・」と音だけしています。
ヒューズも切れてません。何が考えられますでしょうか?


[21427] Re: ウインカーが点かないです。 投稿者:kikanta 投稿日:2006/07/25(Tue) 20:36

> 急にウインカーもハザードも点かなくなりました。リレーから「ジー・・・・」と小さい音だけしてたのでリレーが逝ったと思い新品に交換しましたがやはり「ジー・・・・」と音だけしています。
> ヒューズも切れてません。何が考えられますでしょうか?

以前ハーネスの中に水が浸入して接触不良をおこしていた事がありました。そのときと全く同じ症状です。
ウインカーのコードを辿って接触不良箇所を見つけてください。
たぶん治ると思います。


[21431] Re^2: ウインカーが点かないです。 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/07/26(Wed) 00:35

> 以前ハーネスの中に水が浸入して接触不良をおこしていた事がありました。そのときと全く同じ症状です。
> ウインカーのコードを辿って接触不良箇所を見つけてください。
> たぶん治ると思います。

アドバイス有り難うございます。今夜友達の車屋(単車屋でないところがミソですが)でリレーから配線を追ってスイッチやメーター周りまでテスターで調べて貰ったのですがイマイチわかりません。友達はスイッチが怪しいと言ってましたがハッキリわかりません。やっぱり入院ですかね・・・???


[21432] Re^3: ウインカーが点かないです。 投稿者:kikanta 投稿日:2006/07/26(Wed) 02:21

> アドバイス有り難うございます。今夜友達の車屋(単車屋でないところがミソですが)でリレーから配線を追ってスイッチやメーター周りまでテスターで調べて貰ったのですがイマイチわかりません。友達はスイッチが怪しいと言ってましたがハッキリわかりません。やっぱり入院ですかね・・・???

僕もリレー買ったりテスターであたったり、同じ事をして悩んでましたから、たぶんハーネスの内部に水が溜まり、フロントウインカーから繋がっている配線が接触不良(ショート?)だと思います。
何だかわけわからなくて、カウル内のハーネスを引っ張ったり押したりしていじっていると、時々正常に作動するので、コードを束ねているビニールをチョキチョキ切ってみると中から水が出てきました。
たしかコードの皮膜を剥いて分岐してある部分2箇所が接触不良(ショート?)だったみたいで、その部分を防水処理したら治りました。
水が浸入して溜まりそうな取り回し部分「U」のようなところをあたってみてください。


[21422] ミラーについて。 投稿者:アオ 投稿日:2006/07/25(Tue) 01:10

マジカルレーシング・ブルーミラーを装備しようと考えてます。
このミラーは、純正の大きさしか対応してないでしょうか?
社外のミラーに取り付けている人っていますか?

宜しくお願いします。


[21457] Re: ミラーについて。 投稿者:言えさん 投稿日:2006/07/31(Mon) 22:46

ナポレオンのクロス2防眩オプティクスを付けました。

http://www.hpmix.com/home/pinsuke/index.htm


[21419] 事故後報告 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/07/24(Mon) 22:16

色々とアドバイスをいただいた転倒事故から5週目を迎えました。
修理項目の詳細は書きませんが、工賃を入れて合計5万円で
済んでしまいました。(当初は30万円くらい覚悟していましたが)
骨折した肋骨の痛みも和らぎ、愛機と同様、復調と行きたいのですが、
何故か事故後1ケ月もして、それまで問題無かったむち打ち症状が
出てきて、ちょっと不自由な目にあってます。
これって、愛機に再び乗る為の誰かが与えた試練なのでしょうか?
バイクはおかげ様で完全に復調しました。
アドバイスありがとうございました。


[21420] Re: 事故後報告 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/25(Tue) 00:54

> 何故か事故後1ケ月もして、それまで問題無かったむち打ち症状が
> 出てきて、ちょっと不自由な目にあってます。

はじめまして。むち打ち症状・・・大変ですね。私も車で大事故を起こした事があり、経験者でもあります。
天気が悪かったり、あと体調の悪い時もですけど痛みますよね。
バイクは部品を替えれば直りますが、体はそうは行きません。
ですから、これからのバイクライフは、くれぐれも気をつけて下さいね。


[21421] Re^2: 事故後報告 投稿者:非会員/BRD 投稿日:2006/07/25(Tue) 01:04

>>何故か事故後1ケ月もして、それまで問題無かったむち打ち症状が
>>出てきて、ちょっと不自由な目にあってます。
>
> はじめまして。むち打ち症状・・・大変ですね。私も車で大事故を起こした事があり、経験者でもあります。
> 天気が悪かったり、あと体調の悪い時もですけど痛みますよね。
> バイクは部品を替えれば直りますが、体はそうは行きません。
> ですから、これからのバイクライフは、くれぐれも気をつけて下さいね。

暖かいお気遣いのお言葉、バイクライフを半分あきらめて
いただけに心に染み入ります。ありがとうございます。
復調した愛機の性能を試すべく、長く走りたいのですが、
首が痛むのと、当地での酷暑(35度前後)で、週末の
早朝に近場をゆっくりと流す程度にしています。
転倒時の恐怖があり、これからは気負わずゆっくりと味わいながら
愛機を長く乗り続けて行きたいとおもいます。




[21418] キャブの取り外しについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/24(Mon) 20:37

 ハマーさんのHPを参考にしながら、zrx1100のキャブレターをOHしようとしています。
 まだ取り外し段階なんですが手が入らないので、二番目と三番目のエアクリーナーダクトスプリングバンド外せません。
なんかコツがあったら、アドバイスをお願いします。




[21523] ええっと… 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/10(Thu) 06:32

長くて細いマイナスドライバーを使えば、楽にずらせますよ。
ピッキングツールを使うのも良いかも知れませんね。


[21400] ZRX400U→400化 投稿者:非会員U 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:20

ZRX400Uを譲ってもらったのですが
400UにZRX400のライト、ビキニカウルをつけようと思っているのですが取り替えるだけでつくのでしょうか?
あと、リヤカウルやタンクも交換する予定なのですがZRX400の物を流用できるのでしょうか?
ZRX400とUの違いがライトだけなのか中身が違うのかよくわからないので教えてください。


[21424] Re: ZRX400U→400化 投稿者:元ZRX 投稿日:2006/07/25(Tue) 14:56

ぱっと目が行く部品は、ライトとビキニカウルですが、
それらを付けるためにライトステーなどの部品も必要です。
あとメーターやウインカーなども違います。
と、言ってみたもののメーターは砲弾カバーを外せばOKかな・・・

近くのARK店に行って相談すれば早いですよ。
パーツ発注もできますし。

> ZRX400Uを譲ってもらったのですが
> 400UにZRX400のライト、ビキニカウルをつけようと思っているのですが取り替えるだけでつくのでしょうか?
> あと、リヤカウルやタンクも交換する予定なのですがZRX400の物を流用できるのでしょうか?
> ZRX400とUの違いがライトだけなのか中身が違うのかよくわからないので教えてください。


[21415] Re: ZRX400U→400化 投稿者:通行人 投稿日:2006/07/24(Mon) 17:53

> ZRX400Uを譲ってもらったのですが
> 400UにZRX400のライト、ビキニカウルをつけようと思っているのですが取り替えるだけでつくのでしょうか?
> あと、リヤカウルやタンクも交換する予定なのですがZRX400の物を流用できるのでしょうか?
> ZRX400とUの違いがライトだけなのか中身が違うのかよくわからないので教えてください。

カワサキの公式サイトでパーツリストを引っ張り出して見てください。

http://www.kawasaki-motors.com/mc/

Uと400の違いは、フロント周りだけじゃないかな?


[21391] ウインカーのヒューズ 投稿者:かみご 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:26

質問お願いします。
当方02式の1200R乗ってます。
ウインカーのヒューズがよく切れます。
ヒューズを交換してすぐ切れるのじゃなく、30分から1時間ぐらい走ったら切れてしまいます。
バイク屋に聞いたら、ウインカーのプラスの線がフレーム等に短絡してるんじゃないか?って言われて、4つのウインカー調べましたけど、被服が剥けてる様子もなく、原因がわかりません。

ちなみに今年はフェンダーレスの交換と
フロントのウインカーが割れたから、一度純正に戻し、またポッシュのウインカーに交換、
それとタンクのしたの配線をタイラップでまとめました。

同じ体験をした方や対処要領がわかる方いたら、どうすればいいか教えてください。


[21387] 水温計 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/22(Sat) 23:01

こんばんわ。
水温計を付けたいのですが自分で付けれますか?
また付ける際に気をつけることは何でしょうか?
教えて君ですいませんが宜しくお願いします。


[21390] Re: 水温計 投稿者:通行人 投稿日:2006/07/23(Sun) 15:19

> 水温計を付けたいのですが自分で付けれますか?
> また付ける際に気をつけることは何でしょうか?

それは、アナログメーター?もしくはデジテン?
やる気と工具があれば出来ますよ。
説明書を見ながらやればOKじゃないですか?


[21392] Re^2: 水温計 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:29

ご返信有り難うございます。
アナログとデジタルはどちらがおすすめですか??


[21399] Re^3: 水温計 投稿者:通行人 投稿日:2006/07/23(Sun) 22:17

> ご返信有り難うございます。
> アナログとデジタルはどちらがおすすめですか??

私的にはデジテンですね。これが車だったらアナログですね。
アナログは壊れやすいのでオススメ出来ません。


[21394] Re^3: 水温計 投稿者:非会員2 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:17

アナログはマウントに注意が必要です。
ハンドルマウントだと振動で故障した話をよく聞きますよ。
かと言ってどこに付けようが完璧な振動対策は難しいですがね。

デジテンは振動に強いのでこの点では有利ですね。
またヨシムラ製のマルチ以上のグレードだと、電圧計と時計の機能が付いてるので便利ですよ。
腕時計も振動で壊れる事があるみたいですからね。
此方の弱点としては数秒毎に温度表示が変わる物もあるので、アナログのようなレスポンスの方が好きな人も居ます。


[21412] Re^4: 水温計 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/24(Mon) 16:59

ZRX1100C2乗りです。
私はデイトナのアナログ使ってます。理由は個人的な趣味です…。デジタルよりアナログの方がなんかしっくりきたのでwステーは自作で、取り付け位置はタコメーターとスピードメーターの間のスペースにつけています。確かにアナログは中の電球なんかがよく切れやすいと言われますね。しかし、もう何年も使ってますが私のはまだぜんぜん平気みたいです。中の電球も無駄につけないようにライトと一緒にon,offできるようにしています。
デジテンにしなかった理由の一つとしては、デジテンの方がよくむしられるという話を聞いたからです…。確かに色々と聞いてみたところ、知人に盗まれた方が2人ほどいましたので。しかし、取り付け位置にもよりますが、デジテンの方がスッキリするし見やすいような気はしますが。


[21416] Re^5: 水温計 投稿者:非会員3 投稿日:2006/07/24(Mon) 18:15

私はデジタル派です。
上に書いてある通り、デジタルは数秒おきに更新されるのでアナログのように常時正確な温度を表示しませんが個人的には気にならないと思います。
デイ●ナやヨシ●ラのデジテンは防水がしっかりしていますしオススメです。

アナログで気をつける点は、社外品は純正のメーターと違って曇る物がありますよ。
以前友人がシングルバイクをカスタムしていた際に、パーツ屋でポッ●ュ、キ●マ、デイ●ナのパーツ大手3社のスピードメーターを曇る度に買い替えましたが曇らないのは1社だけでした。
どのメーカーだったかは覚えてませんが・・・
またアナログ油温計ですがNプロ●ェ●ト製のは発売当初よく壊れる話を聞きました。

余談になりますが、私はガレージ保管ですがデジテン盗られるって嫌ですね。
配線ごとじゃタンクとか外さないといけないから根元からブチッといったんでしょうかね?
でもそういう人達に限って配線引き直すことが出来なさそうですよね(笑)


[21382] カラーコードについて 投稿者:サンダー 投稿日:2006/07/22(Sat) 12:31

非会員ですが教えて下さい。

当方ZRX1100でうが、この度ブルーのパーツを入手しました。
タンクとシートカウルなのですが、タンクの色とシートの
色が違います。1100はサンダーライティングブルーしかないと
思ってます。

シートの色は1200のサンダーキャンディーブルーに見えますが、
カウル内部にある、1409-1769という番号から、1100か1200か
分かる方がいましたら教えて下さい。

カワサキにパーツ検索をみたのですが、シートは16**なので、
分かりません。

以上よろしくお願い致します。


[21389] Re: カラーコードについて 投稿者:goi_goi 投稿日:2006/07/23(Sun) 00:08

部品番号は品目名称コード、個別番号、色コードの順になってます。最初の品目名称コードは5桁なので 1409-1769 という部品番号は存在しないと思われますが??


> 非会員ですが教えて下さい。
>
> 当方ZRX1100でうが、この度ブルーのパーツを入手しました。
> タンクとシートカウルなのですが、タンクの色とシートの
> 色が違います。1100はサンダーライティングブルーしかないと
> 思ってます。
>
> シートの色は1200のサンダーキャンディーブルーに見えますが、
> カウル内部にある、1409-1769という番号から、1100か1200か
> 分かる方がいましたら教えて下さい。
>
> カワサキにパーツ検索をみたのですが、シートは16**なので、
> 分かりません。
>
> 以上よろしくお願い致します。


[21372] アーシング 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/21(Fri) 19:56

非会員ですがお願いします。
ZRX1100でアーシングをしたいのですが、HPを見ても写真ばかりで
アーシングの取り付け箇所の説明が見つかりませんでした。
どこに取り付けを行ったら良いのか、皆さん教えて下さい。
よろしくお願いします。


[21414] Re: アーシング 投稿者:管理人 投稿日:2006/07/24(Mon) 17:28

お呼びの様ですので参上致しましたが論争というまでもない討論でしたので
削除は必要ないと判断しております。

万人が心地よいと思えるレスをつけるのは難しいと思いますが
私の様に無学な者でも理解できる様な文章で投稿して頂けると幸いです。

また、最近不毛なレスのつけ合いが見受けられます。
このような事が続くとQ&A掲示板の閉鎖という事態にもなりかねません。
より良い情報交換の場となる様皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます
管理人


[21402] 管理人様へ 投稿者:おじさん 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:37

> 非会員ですがお願いします。
> ZRX1100でアーシングをしたいのですが、HPを見ても写真ばかりで
> アーシングの取り付け箇所の説明が見つかりませんでした。
> どこに取り付けを行ったら良いのか、皆さん教えて下さい。
> よろしくお願いします。
>

この質問のとおり、非会員さんは素直に取り付け位置についての質問をされているのだと思います。

それを補助するレスを入れるべきであると思いますし、なんか一方的な批判ともとれる意味合いの言葉も入っている様子。

このQ&Aを見て参考とされている方々はいっぱいおいでると思いますし、
このスレッドでの不必要なスレは削除してもよいのではっと思います。

管理人様なら、その不必要なスレのログも確認できると思いますし。

やっぱ、顔は知らずとも仲間意識だけはもっていたいものですよね。


[21406] Re: 管理人様へ 投稿者:G 投稿日:2006/07/24(Mon) 00:29

近代科学の父ガリレオ・ガリレイは70歳の老骨を責められ、ローマ異端審問所の拷問に屈服し、天動説はその余命を延長した。

レベルは大きくことなるけど、誤りを是正するのはいけないこと?

騙されてることに気付いてない仲間が居ても、目をつぶれってこと?


[21411] 無題 投稿者:非会員E 投稿日:2006/07/24(Mon) 10:01

便乗ですみません…。
Gさんのコメントはいつも参考にさせていただいてます。コメントから察するに、ただ者じゃないなぁと思っていました(笑)
そこで質問なのですが、プラグコードがへたり、プラグキャップが抜けたりします。交換を考えているのですが、純正にするか社外品にするか悩んでいます。
で、イグニッションコイル・プラグコード等のパーツも社外品に変えると性能アップするのでしょうか?
また、電装のチューニングパーツとして売られているもので、効果(性能アップ)のあるものってなにがありますか?
教えてください!宜しくお願い致します。


[21388] Re: アーシング 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/22(Sat) 23:24

皆さんの書き込みを見ていて投稿しました。
車体のプラスの電気って当然すべての配線がつながっていますよね?
じゃあアース線はどうです?すべてがバッテリーの端子につながっているわけではないですよね?
どんなに電気が流れるものでも多かれ少なかれ抵抗があるわけで、バッテリーのプラス端子から10の電気が出て行っても、10すべてがマイナス端子に返ってくるわけではないのです。
それを直接バッテリーにつないであげれば… 当然電気のロスが減り、効率は上がりますよね?
実際に効果があると思っている人がいるわけですから、試しもしないで他人を批判することよりも、もっと皆がバイクを楽しめるようにアドバイスしてみては? ね?Gさん


[21396] Re^2: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/23(Sun) 21:28

> じゃあアース線はどうです?すべてがバッテリーの端子につながっているわけではないですよね?

配線図見たことないでしょ?
フレームにアースしてるけど、ほとんどのマイナス線はバッテリーに繋がってます。
手元にZRX用が無いので、他の車種の配線図見ると、ニュートラルスタートスイッチ以外は、マイナス端子から配線が繋がってます。

> どんなに電気が流れるものでも多かれ少なかれ抵抗があるわけで、バッテリーのプラス端子から10の電気が出て行っても、10すべてがマイナス端子に返ってくるわけではないのです。

帰ってくる分だけ、出て行きます。超基本的なこと。

> それを直接バッテリーにつないであげれば… 当然電気のロスが減り、効率は上がりますよね?

何の効率ですか?フレームの抵抗値なんて、測定できないぐらい小さいでしょ。
電圧降下が大きいなら、異常なんだから、接点を磨くなり、ハーネス引き直すなりするのが先。
電気が通らないから、迂回路を作るのは、その場しのぎの修理でしかない。
病気で発熱してるのに、正しい治療をせずに、解熱剤だけ服用しているようなもの。

> 実際に効果があると思っている人がいるわけですから、試しもしないで他人を批判することよりも、もっと皆がバイクを楽しめるようにアドバイスしてみては? ね?Gさん

解熱剤飲んだら、熱が下がって当たり前です。
アーシングは、やってますよ。性能アップじゃなくて、冗長性を加えるためにね。

太いハーネスで抵抗値を小さくして、電圧降下を減少させるというのは、定性的には、間違ってないけど、定量的に見ると、ほとんど無意味です。


[21393] Re^2: アーシング 投稿者:... 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:54

> どんなに電気が流れるものでも多かれ少なかれ抵抗があるわけで、バッテリーのプラス端子から10の電気が出て行っても、10すべてがマイナス端子に返ってくるわけではないのです。


キルヒホッフの法則で10の電気は必ず10戻ります。


[21398] Re^3: アーシング 投稿者:非会員(整備士) 投稿日:2006/07/23(Sun) 22:02

> キルヒホッフの法則で10の電気は必ず10戻ります。

それは電気が出て行った回路と同様の回路なら…  という前提での法則では? フレーム等へのボディアースの場合は100%はまず無理だと思いますが? 実際に使われている配線も低抵抗のものではないですから、配線そのものでもロスは発生していますし…
基本の電気回路はプラスとマイナス1本ずつの配線が必要ですが、メーカーではコスト等の問題も含めて数本のアース線を1本にまとめていますよね? その時点で効率は悪くなっているのに、ましてや銅線よりも電気を通しにくい鉄の塊にアースしているのですから、より悪化していると考えられます。ですからアーシングは電気の流れる効率を上げるという点では理にかなったものであると思われます。

ちなみに私がアーシングを自作した時は、より効率の良いオーディオ用の配線と金メッキ端子を使い、効果を実感しましたが。

バイクは車に比べ実用性が低く、移動手段以外では趣味や自己満足の要素が強い乗り物です。
乗っている、もしくはイジッている本人が効果があると実感しているのですから、明らかに間違っていること以外の内容での批判的な書き込みをされている方は考え直したほうがよいのでは?


[21403] Re^4: アーシング 投稿者:... 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:52

>
> それは電気が出て行った回路と同様の回路なら…  という前提での法則では? フレーム等へのボディアースの場合は100%はまず無理だと思いますが? 実際に使われている配線も低抵抗のものではないですから、配線そのものでもロスは発生していますし…

あのぉ・・・・本気で言ってます??


[21408] Re^5: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/24(Mon) 00:45

> あのぉ・・・・本気で言ってます??

本気なんでしょうね(笑)
オームの法則、キルヒホッフの法則、この2つは基本中の基本なんだけど、
理解してるとは思えないレスが多い。


[21395] Re^3: アーシング 投稿者:ぱっせんじゃ 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:19

「迷走電流」ですか...?


[21381] Re: アーシング 投稿者:ささき 投稿日:2006/07/22(Sat) 10:25

通勤用にGアクシスを乗ってました。この車両はバッテリー点火なので、アーシングは効果的かな?と思ってバッテリーからイグニッションコイルの根元とプーリーケースに2本つなぎました。スタートが良くなり、中間加速も良くなりコレは効果が有るんだな?と思い、車にもやってみました。車はアルファードで、古くないので効果は無いかな?と思いましたが、アーシング前は3500rpmでバッテリーにテスターを使い計測してみると13.6Vありましたが、アーシング後は14.1Vになりました。

燃費も新車でナラシ中に8.2km/Lが、アーシング後は9.0km/L!今では改造が進み12.2km/Lにまで伸びました。(爆)

さて、話が長くなりましたが、そ〜言う事で私もZRX1100にアーシングしてます。場所はイグニッションコイルの根元に2個、エンジンのタペットカバーに1個、クランクケースに1個、フレームに1個です。付ける時に「ナノカーボン」って商品はご存知ですか?接点改善材で、私はコレを付けてます。

効果が無いって人も居ますが、付けても悪い方向には行かないと思うんで、簡単に自分で出来る作業ですから、完成した時は満足感が出ると思います!

お金もそんなに掛かる訳では無いので、がんばってやって見てください!

参考までに、私はアーシングの線を全部バッテリーのマイナス端子にくっ付けたので、ボルトを長めの物に変更してます。


[21375] Re: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/22(Sat) 00:15

アーシングは、チューニングではなく、修理です。
古いバイクのレストア等で、不具合があるならともかく、好調であれば無意味な行為です。
性能アップの可能性は皆無です。

アーシングぐらいで性能アップするなら、メーカーが採用してます。

市販車は、メーカー(選ばれた社会人)が考えるベストバランスで開発されてます。
素人ユーザー(乳幼児)やショップ(幼稚園児)レベルで、それ以上の性能を得るのは不可能です。


[21378] Re^3: アーシング 投稿者:.Z. 投稿日:2006/07/22(Sat) 01:50

00年式1100ですがアーシングをしています。
コイル(左右一つずつ)、エンジン、フレームの4箇所です。
アイドリング、低速域、ヘッドライトの明るさの安定を確認できました。
知人の1200(06年式)にも同じようにしましたが
同じように低い回転域でのアイドリングの安定
(粘るようなトルク、エンジン?)を確認しました。
その後、一度外しましたが着けている時と比較してアイドリングが
不安定になったので再び装着したらしいです。
ちなみにバッテリーは充電してある物でしたので効果はあると思います。
ただ、高回転域では効果は分かりませんでした。
が、ツーリング等では効果絶大だと思います。

>アーシングぐらいで性能アップするなら、メーカーが採用してます。
>市販車は、メーカー(選ばれた社会人)が考えるベストバランスで開発されてます。
>素人ユーザー(乳幼児)やショップ(幼稚園児)レベルで、それ以上の性能を得るのは不可能です。

確か日産のZ33フェアレディZには純正オプションで
アーシングKITがあったと思いますが・・・?


[21383] Re^4: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/22(Sat) 20:15

> 確か日産のZ33フェアレディZには純正オプションで
> アーシングKITがあったと思いますが・・・?

Zに限らず、設定車種は多くありますよ。
ただし、純正オプションではなく、純正アクセサリーです。


[21377] Re^3: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/22(Sat) 01:38

>>アーシングは、チューニングではなく、修理です。
>>古いバイクのレストア等で、不具合があるならともかく、好調であれば無意味な行為です。
>>性能アップの可能性は皆無です。
>>
>>アーシングぐらいで性能アップするなら、メーカーが採用してます。
>>
>>市販車は、メーカー(選ばれた社会人)が考えるベストバランスで開発されてます。
>>素人ユーザー(乳幼児)やショップ(幼稚園児)レベルで、それ以上の性能を得るのは不可能です。
>
> 自分で試してみたのでしょうか?
> 思い込みが強すぎると思います。
> 更にはもう10年の声も聞こえる1100なんかは充分に古いクルマです。
> 自分はカブからリッター及びマイカーまでアーシングしてますが、
> 効果は感じられます。
> 例えば低速からのピックアップが良くなる様な気がする・エンジンのかかりが良い、程度ですが。
> この絶対値ではない「良くなった気がする」の自己満足が重要なのでは?
> メーカーはコスト重視で価格の範囲内で装備が決められるのだから、
> 効果が絶対でなければ部品点数と工数が増える事は避けるはずです。
> 何故皆さんアフターパーツを取り付けるのでしょうか?
> 質問者を見下しているみたいでカチンときました。
>
> さて、アーシングで効果的なのは、
> 1.ヘッド周り
> 2.スターターの近く
> 3.フレーム(出来れば前側後ろ側2箇所)
> 位でいいと思います。
> 後は容量の大きい電装部品の近くに適当に。
> 流行のコンデンサなんか入れると更に良し。
> こんな感じでよろしいでしょうか?

アーシングは、試す価値もありません。


[21384] Re^4: アーシング 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/07/22(Sat) 20:42

メーカーは明らかにコストダウンのために、
フレームやエンジンそのものを使ってアースしてます。
(部品点数や作業コストを抑えるために)
だから、ユーザーがコストをかけてあげれば
良くなるものもあると思うんですけどね。
アーシングに関して言えば、
電気が通りやすいものに代えてあげるんだから
理論的にも筋は通っていると思います。

コストや耐久性などを考慮すればメーカーが
作ったものがいいでしょうね。
でもマグホイールやオーリンズのようにコストをかけたサス
なんかはメーカーも使いたくても使えないのでは。

あとベストバランスって何?
それが一番の性能であるのなら、
SBKではなぜメーカーが改造してるんでしょう?
バランスっていうのはTPOで変わってくるのでは。


[21404] Re^5: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:56

> メーカーは明らかにコストダウンのために、
> フレームやエンジンそのものを使ってアースしてます。
> (部品点数や作業コストを抑えるために)
> だから、ユーザーがコストをかけてあげれば
> 良くなるものもあると思うんですけどね。
> アーシングに関して言えば、
> 電気が通りやすいものに代えてあげるんだから
> 理論的にも筋は通っていると思います。

基本性能に関わる部分でコストダウンはしてないです。
例えば、燃費や出力なら、1%向上させるために、数千円から1万円程度のコストを掛けます。
アーシングなんて、メーカーが採用すれば、コストはせいぜい数百円です。
それでも採用しないのは、数百円のコストに見合う効果が無いからです。

> コストや耐久性などを考慮すればメーカーが
> 作ったものがいいでしょうね。
> でもマグホイールやオーリンズのようにコストをかけたサス
> なんかはメーカーも使いたくても使えないのでは。

コストじゃなくて、耐久性でメーカーの基準を満足しないからです。

> あとベストバランスって何?
> それが一番の性能であるのなら、
> SBKではなぜメーカーが改造してるんでしょう?
> バランスっていうのはTPOで変わってくるのでは。

公道走行できないSBKを持ち出されてもなぁ...(笑)
性能は良いけど耐久性に劣るオーリンズとか、騒音(法規)を満足しない社外マフラーとか、ユーザーの嗜好でバランスは変わりますが、アーシングに関して言えば、メリットが皆無です。

出鱈目な宣伝文句に騙されてるのに気付かないかな。

ま、対症療法(修理)であるということは譲れないけど、それでもアーシングしたいなら・・・
バッテリのマイナス端子から、近くのフレーム、シリンダーヘッド、IGコイル、オルタネータ、スタータモーター、ヘッドランプぐらいですね。
一番効果を感じるのは、スターターとヘッドランプでしょう。
質量アップで遅くなっても責任持ちません。(笑)


[21380] Re^4: アーシング 投稿者:とし 投稿日:2006/07/22(Sat) 08:51

> アーシングは、試す価値もありません。

私もアーシングやってます。電圧計で見ても効果はありましたよ。精神的にも安心しますよね。(気分も大事です)


[21385] Re^5: アーシング 投稿者:未会員 投稿日:2006/07/22(Sat) 21:00

私はアーシングを施して実際に効果があると感じた一人です。
電気系統の劣化というのは、どの位走行したかではなく一度電気を通してからどの程度の時間が経ったかです。
何年物の車両からと言うのは難しいですが、10年物の車体のメインハーネスを新品にすると電圧なんか1V位違ったりしますよ。
だから非会員さんの1100であれば年式的にも効果を感じられる可能性は高いのではないでしょうかね。
http://www.bbb-bike.com/blog/index.phpの2006年01月04日を参考にしてみて下さい。
Gさんにとっては幼稚園児レベルの話ですがねw

それと
>Zに限らず、設定車種は多くありますよ。
>ただし、純正オプションではなく、純正アクセサリーです。
これは視覚的効果と性能的効果で言えばだ後者だと思います。
メーカーもドレスアップで出している訳ではないでしょう。
従ってどちらかと言えば純正オプションが正しいのではないのでしょうか?
もっともオプション=アクセサリーで一括りにしているメーカーもあるかもしれませんがね。

Gさんはアーシングを修理と考えており、調子が悪くない限り必要ないとの見解の様ですが、経年変化による少しずつの性能低下なんて一般人ではまず判りませんよね。
だからある時ふとアーシングを施してみたりすると電圧が戻って驚くのだと思いますよ。


[21401] Re^6: アーシング 投稿者:G 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:37

> >ただし、純正オプションではなく、純正アクセサリーです。
> これは視覚的効果と性能的効果で言えばだ後者だと思います。
> メーカーもドレスアップで出している訳ではないでしょう。
> 従ってどちらかと言えば純正オプションが正しいのではないのでしょうか?
> もっともオプション=アクセサリーで一括りにしているメーカーもあるかもしれませんがね。

誤解されているようなので、補足しておきます。
メーカーによって呼び方は異なりますが、メーカーの技術部門(設計や実験)が開発して、性能を保証し、カタログの装備表にオプションと表示された物がオプションで、それ以外の物はアクセサリーです。
別カタログになっていて、アクセサリーとか、用品とか、ディーラーオプションと呼ばれます。

効果なんて、どうでも良いんです。お客様が求めてるから、そして儲かるから売る。
アクセサリーに関しては、メーカーの良心なんて、かけらもありません。


[21368] 初めまして。 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/19(Wed) 15:29

私ZRX400−2に乗る者ですが、純正の形に準じたショートフロントフェンダーのでてるメーカーわかる方いませんか?
この前ヤフーオークションを見て欲しくなったので。どうか宜しくお願いします。


[21454] Re: 初めまして。 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/30(Sun) 16:14

http://shirokiya-m.com/motozoom/zrx4.htm


[21453] Re: 初めまして。 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/30(Sun) 16:14

> 私ZRX400−2に乗る者ですが、純正の形に準じたショートフロントフェンダーのでてるメーカーわかる方いませんか?
> この前ヤフーオークションを見て欲しくなったので。どうか宜しくお願いします。


[21359] イグナイター 投稿者:大分人 投稿日:2006/07/18(Tue) 12:03

イグナイターが壊れると エンジンが掛かりませんか?
現状は セルを回しても 火が飛んでなくて、爆発してないような感じです。 イグナイターが悪くなった経験のある方 教えてください。


[21379] Re: イグナイター 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/22(Sat) 03:33

火が飛んでいない感じなら、イグニッションコイルあたりも怪しくないですか?
当方素人ですので、思いつきです。。。


[21386] 無題 投稿者:大分人 投稿日:2006/07/22(Sat) 22:50

お二人ありがとうございます。 原因がわかりましたら、お知らせします。


[21366] Re: イグナイター 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/07/18(Tue) 22:49

イグナイターが壊れたらエンジンがかからないときもありますし、
かかるときもあります。
別のバイクですが。

イグナイターを交換する前に
プラグの火が飛んでいるか、
ガソリンは来ているか
を確認することをお勧めします。
プラグは4本とも実際に火が飛ぶかどうかチェックしてください。
どこが悪いのかを判断してから交換されたほうが、
安く早く直ります。


[21356] 純正サスの・・・・。 投稿者:会員Aさん 投稿日:2006/07/17(Mon) 22:36

'95年式のZRXに乗っています。ノーマルサスのスイングアームについてる方の内側に
イニシャルらしきダイヤルが有りますよね?あれはダンピングの調整用ですか?


[21370] Re: 純正サスの・・・・。 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/07/21(Fri) 10:31

そのはずです。
発売当初の'94、95のカタログが手元にありますが、リアサスは伸側4段階の調整が出来るようになっていると書いていますし、そのはずかと・・・。

私のZRXは'98年式で減衰力調整は付いていないタイプなもので、実際にそのダイアルというのを見たことがないので、確実なレスになっていませんが、参考にしてください。


http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[21374] Re^2: 純正サスの・・・・。 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/21(Fri) 23:48

わたしのZRXも'95年式です。
買った当初はダイヤルが内側になっている為、気が付かなかったです。
今のリヤサスに替えてから見たので、どのくらい変わってくるのか良くわかりませんが、減衰力調整であるのは間違いないと思います。


[21350] フロントフォークO/H時期 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:25

非会員です

00年式の1100に乗ってます
最近、右のインナーチューブに何かついていると思ったらフォークオイルが滲んできているようです。
左はまだその兆候がみえてませんがもう距離が20000kを超えましたので
それまでフォークのオイルも交換したことなくO/Hが必要なのかと思ってます。

みなさんは大体どれくらいの頻度でO/Hされていますか?
ちなみに工賃っていくらくらいかかるのでしょう?
自分でメンテは積極的にやってますがこの辺は専用工具もないのでバイク屋に頼もうかと思ってました。(過去はメンテする前に車体を乗り換えてましたので経験なし)
簡単に出来る作業ですか?


[21360] Re: フロントフォークO/H時期 投稿者:とも 投稿日:2006/07/18(Tue) 14:56

ZRXなら簡単にできますよ 月間ZRXを覗いてみたらどうでしょうか


[21363] Re^2: フロントフォークO/H時期 投稿者:G 投稿日:2006/07/18(Tue) 17:25

> ZRXなら簡単にできますよ 月間ZRXを覗いてみたらどうでしょうか

400はダンパーロッド式、1100と1200はカートリッジ式なので、構造が異なります。
400の作業に加えて、分解の前後で、ダンパーとイニシャルの調整と、トッププラグとダンパーユニットの脱着作業とか、いくつかの作業が増えますし、トッププラグ組付け時にナット位置に注意して下さい。
下手すると壊れます。
サービスマニュアルで手順を確認することをお勧めします。

フォークオイル交換は3千km毎、O/Hは1万km毎ぐらいで実施してます。
正立フォークなので、ブッシュとオイルシールの打ち込みは、専用工具が無くても、適当な太さの塩ビパイプとか、角材とかで代用できます。

簡単かどうかは、その人によります。
できますか?と質問する人は、たぶん一人では、行き詰まると思います。
経験者に手伝ってもらいましょう。

ショップに頼むと、工賃が1.5万円ぐらいです。


[21349] キャブ同調時のメンテ 投稿者:さとまさ 投稿日:2006/07/17(Mon) 08:13

01 1100Rに乗ってます
走行距離は19000Kmともうすぐ二万キロになろうとしてますが
最近2000rpm以下でエンジン回転がばらつく傾向が感じられます
その間のメンテといえばエアクリーナー交換、プラグ交換くらいで
特にやってませんでした。
原因としてはツーリング、町乗りが主で高回転まで回すことは
まずまれなのでヘッドにカーボンが付着しキャブの同調が狂って
来てると考えられショップに同調お願いしようとしたら一旦
カーボンをエンジンコンディショナー?でヘッドについたカーボンを
除去してやらないと同調とってもすぐ狂うので同時にやるように
言われました。
会員、非会員の方々は同調とるときどうされてますか?
ご教示ください


[21347] キャブインナーパーツ 投稿者:会員M 投稿日:2006/07/16(Sun) 23:20

過去ログを眺めていたら輸出用インナーパーツ&バクダンキット仕様のコストパフォーマンスが気に為り始めたのですがバクダンキットやダイノジェットなどはネットショップなどで価格も判るし購入も問題無いと思うのですが輸出用インナーパーツのような純正輸出用パーツってカワサキ車に詳しいショップじゃないと購入するのは無理でしょうか? 差し支えなければどなたか品番&価格などを教えてもらえませんか。


[21354] Re: キャブインナーパーツ 投稿者:1200R乗り 投稿日:2006/07/17(Mon) 19:25

> 過去ログを眺めていたら輸出用インナーパーツ&バクダンキット仕様のコストパフォーマンスが気に為り始めたのですがバクダンキットやダイノジェットなどはネットショップなどで価格も判るし購入も問題無いと思うのですが輸出用インナーパーツのような純正輸出用パーツってカワサキ車に詳しいショップじゃないと購入するのは無理でしょうか? 差し支えなければどなたか品番&価格などを教えてもらえませんか。

自分も輸出用インナーパーツを組んでますが、パーツはヤフオクにて1100用ノーマルキャブを落札し、トップチャンバー、バキュームバルブを流用しました。ジェットニードルだけは段付き等の心配もあるので新品にしました。
パーツはカワサキのショップでなくても最寄のバイクショップで注文は出来ますよ。
年式にもよって使用部品が違うようですのでカワサキのHPからパーツ検索できますのでご自身の年式のパーツを調べてください。
国内モデル、輸出モデルのパーツを比較すれば簡単ですよ。

ダイノジェットやバクダンキットのことはわかりませんので他の方からのレスをまってください。


[21345] PPS 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/16(Sun) 22:50

こんばんは。非会員ですがよろしくお願いします。03ZRX1200Rで、排気系の交換です。最近トリックスターのPPSが気になるのですが、どなたか装着されている方がおられましたらインプレッションをお願いします。


[21340] バックステップ 投稿者:ノジー 投稿日:2006/07/16(Sun) 09:55

非会員ですけど、OVERのバックステップを、付けてるんですけど、チェンジペダル側のステップが、ゆるんでるんでボルトを締めようとしたんですが、ステップの下に穴があいてる所から、たぶん六角のボルトだと思うんですけど、六角を、入れて締めるのでしょうか?。もしくは、ステップキャップを、とって締めるのでしょうか?取説がない為、わからないので、教えてください。


[21371] Re: バックステップ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/21(Fri) 11:31

当方1100C3で、4ポジションバックステップを使用してます。

チェンジペダル側ってすぐに緩むんですよねぇ。。。

ステップの穴からはレンチは入らないと思います。L型のレンチは
入りませんでした。なので、キャップを取って長い六角レンチで固定
して増し締めしてます。

ただ、ステップのキャップは簡単に取れないので、私ははずしっぱなしに
してます。

ステップ穴から出来る方法があれば、私も知りたいですね。

ちなみにまし締めするときに、ねじロックを塗っておくと、緩みにくく
なります。


[21373] Re^2: バックステップ 投稿者:ノジー 投稿日:2006/07/21(Fri) 21:27

> 当方1100C3で、4ポジションバックステップを使用してます。
>
> チェンジペダル側ってすぐに緩むんですよねぇ。。。
>
> ステップの穴からはレンチは入らないと思います。L型のレンチは
> 入りませんでした。なので、キャップを取って長い六角レンチで固定
> して増し締めしてます。
>
> ただ、ステップのキャップは簡単に取れないので、私ははずしっぱなしに
> してます。
>
> ステップ穴から出来る方法があれば、私も知りたいですね。
>
> ちなみにまし締めするときに、ねじロックを塗っておくと、緩みにくく
> なります。
>

通りすがりさんありがとうございました。


[21341] Re: バックステップ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/16(Sun) 14:42

まず排気量を明記しましょう


[21344] Re^2: バックステップ 投稿者:ノジー 投稿日:2006/07/16(Sun) 19:57

> まず排気量を明記しましょう

1200です。


[21336] パーツを探してます 投稿者:すなお 投稿日:2006/07/15(Sat) 23:02

先週2006年式ZRX400を購入しました。
15年ぶりのバイクです。
おとといの初ツーリングでなんとも転倒してまい、私は骨折、ZRXも
右側ほとんどのパーツが破損しました。
せっかくなので交換必要パーツは、純正ではなく社外パーツで仕上げたいと思い色々調べてますが、
ZRX400用のビキニカウルとスクリーンそしてフロントフェンダーが
見つかりません。どこかのメーカーから出てませんでしょうか?
色はライムグリーンです。


[21353] Re: パーツを探してます 投稿者:G 投稿日:2006/07/17(Mon) 13:50

フロントフェンダーは、純正同形状のカーボンがあります。
値段も7,500円と純正より安いです。
http://www.amerusyouten.com/product/index.php?url=2wheel/kawasaki/zrx400_f.html


[21364] Re^2: パーツを探してます 投稿者:すなお 投稿日:2006/07/18(Tue) 17:30

Gさん
貴重な情報をありがとうございます。
これにしようと思います。


[21351] Re: パーツを探してます 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2006/07/17(Mon) 11:03

すなおさん
久々のライダー復帰での転倒、まずはどうぞお身体のほうお大事に、しっかり治療なさってください。

ZRXのビキニカウルですが、確か'05から1100や1200Rと共通になり、取り付けステーもそれ以前のものとは違っていたはずです。
社外品ビキニカウルは、1100か1200R用ならば、A-TECHその他出ていますし、スクリーンもカウルにあわせて当然1100・1200R用という事になれば、選択肢はいろいろあるかと思います。

Fフェンダーは400用で捜すことになりますが、10年前はBEETあたりであったかな?最近は見ないですね。
1100用や汎用を、多少加工するとか・・・でしょうか?

http://members2.jcom.home.ne.jp/michiko-zrx600/


[21352] Re^2: パーツを探してます 投稿者:すなお 投稿日:2006/07/17(Mon) 11:26

励ましのお言葉と貴重な情報をありがとうございます。

そうだったんですね!
2005年以降カウル形状が変更となったのは知っておりましたが、1100や1200Rと共通となっていたとは知りませんでした。
ほんとにうれしいニュースです。いざパーツを探してみるとリッタークラスのものはほんとに色々ありますが、400用は少なくて。
体が治るのに2ヶ月はかかるのでそれまで色々吟味するたのしみができました。ありがとうございました。


[21407] Re^3: パーツを探してます 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/07/24(Mon) 00:44

はじめまして。FフェンダーはBEETから2種類出てますよ。ホームページで見れますよ。BEETのバックステップ(ZRX400後期用)ならヤフオクで間違って買ったので、もしよければお譲りします。
自分も15年ぶりに単車(初期型ZRX400)を買ってしまい、BEETやモリワキのパーツで昔っぽく改造しているところです。
お互い用心して乗りましょうね!!


[21428] Re^4: パーツを探してます 投稿者:すなお 投稿日:2006/07/25(Tue) 21:27

うれしい情報をありがとうございます。

バイクを直す楽しみがまた増えました。

私も、ビートやヨシムラ等20年前に4スト400ccが
全盛だった頃を思い大ながら仕上げていくところです。

バックステップ譲っていただけるのですか!?
2006年式に合うようでしたら、是非お願いします。

体が治るまであと2ヶ月ほどかかるので急いでませんが、
よろしくお願いします。

改めてメールさせていただきます。


[21430] Re^5: パーツを探してます 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/07/26(Wed) 00:16

メール頂きました。ありがとうございます。
各パーツはヤフオクでかなり出てますよ。自分も結構買ってます。
新品も中古も出てますので、もしまだ見てなければ一度見てみたらどうでしょうか?
自分は毎晩見てますので夜更かしして嫁さんから怒られてます。
買いだすと止まりません・・・


[21335] キャブについて 投稿者:40過ぎのオヤジ 投稿日:2006/07/15(Sat) 22:47

キャブインナーパーツを交換しようとしてトップチャンバーを外しましたが、組むときにスプリングがうまく収まりません!良い方法があれば教えて下さい!何か特殊工具があるとか・・・


[21339] Re: キャブについて 投稿者:しょう@栃木 投稿日:2006/07/16(Sun) 08:07

> キャブインナーパーツを交換しようとしてトップチャンバーを外しましたが、組むときにスプリングがうまく収まりません!良い方法があれば教えて下さい!何か特殊工具があるとか・・・

こんにちは。
自分も悩んだのですが、JNの上に付くたこの脚みたいな白いプラスチックパーツがありますよね?あの辺のパーツの組み付け順とかは間違ってませんかね。
 自分はこれを間違って付けていたらしく、正常にしたらスプリングは何も気にせずに付けられましたよ。

 後は単純にJNが穴に入ってないとか。
 

 違うかもしれませんが参考までに。


[21343] Re^2: キャブについて 投稿者:40過ぎのオヤジ 投稿日:2006/07/16(Sun) 17:39

>>キャブインナーパーツを交換しようとしてトップチャンバーを外しましたが、組むときにスプリングがうまく収まりません!良い方法があれば教えて下さい!何か特殊工具があるとか・・・
>
> こんにちは。
> 自分も悩んだのですが、JNの上に付くたこの脚みたいな白いプラスチックパーツがありますよね?あの辺のパーツの組み付け順とかは間違ってませんかね。
>  自分はこれを間違って付けていたらしく、正常にしたらスプリングは何も気にせずに付けられましたよ。
>
>  後は単純にJNが穴に入ってないとか。
>  
>
>  違うかもしれませんが参考までに。
>


  参考意見ありがとうございます。もう一度、確かめてみます


[21334] タンクを外して逆さにするとガスキャップからガスが漏れるのですが 投稿者:タンク 投稿日:2006/07/15(Sat) 22:04

タンクを外して逆さにするとガスキャップからガスが漏れるのですがそれって当たり前なんでしょうか?


[21355] Re^2: タンクを外して逆さにするとガスキャップからガスが漏れるのですが 投稿者:通行人 投稿日:2006/07/17(Mon) 22:07

>>タンクを外して逆さにするとガスキャップからガスが漏れるのですがそれって当たり前なんでしょうか?

そもそも、タンクを逆さにする理由が判らない。
燃料が揮発して内圧が上がるのを下げるための隙間はあるかもね。


[21361] Re^3: タンクを外して逆さにするとガスキャップからガスが漏れるのですが 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/18(Tue) 15:18

だよねー。
つーか、ガソリンや空気が出入りできるようになってなきゃ、キャブやインジェクターにガソリンが降りていかないでしょー。
その程度の仕組みを理解しないでタンク外したりするのは周りに危険を撒き散らすだけだから、ショップに持ち込んでいただきたく。


[21365] Re^4 そんなことでは無いでしょ? 投稿者:反ZOO(ハンゾー) 投稿日:2006/07/18(Tue) 21:51

 質問者のタンクさんが言ってるのはそんな意味じゃないでしょ?、たまたまフューエルタンクを外して、傾けて置いた時に燃料がこぼれた。走行中にバンクするバイクにとってもこれはしかたの無い事なのか?、それともパッキンを変えるなりの修正が必要なのか?そういう意味合いで質問したんじゃないですか?。とても参考になる答えを並べてる回答者様に聞きますが、「タンクを逆さまに置くと、ぼたぼたこぼれるの?、ジワッと滲んでくるぐらいなの?」どっちが正解なの?どうせやったこと無いけど、密封しているわけではないからこぼれる。それぐらいの考えでしょ?。


[21367] Re^5 投稿者:RR 投稿日:2006/07/18(Tue) 23:47

え???
↓しっかりこう書いてあるんだけど・・・

> タンクを外して逆さにすると

普通に考えればこぼれるでしょう
タンクキャップ直でなくても、オーバーフロー穴から漏れるでしょ


[21369] Re^6 投稿者:管理人 投稿日:2006/07/19(Wed) 18:13

スレッド中の不適切と思われる書き込みを管理人判断で削除致しました。

お互いに気持ちよく利用する為にも荒れる元となる様な書き込みはご遠慮願います。


[21331] エンジンスライダーについて 投稿者:タマゴ 投稿日:2006/07/14(Fri) 12:28

こんにちは。
ZRX1100にはアクティブのサブフレームと
エンジンスライダーの併用が難しいと聞きました。
併用ができるエンジンスライダーをご存知の方がいらしましたら、
是非教えて頂きたいと思います。


[21342] Re: エンジンスライダーについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/16(Sun) 16:36

>モリワキのは、問題なく付きます
他のメーカーは、分かりませんが


[21330] タコメータ不良 投稿者:真っ赤っ赤 投稿日:2006/07/14(Fri) 09:36

表題にも書きましたが、またタコメータが動かなくなりました。
しかし配線ひきなおしたので断線が原因かは薄いかと。
ほかにも問題点があるのですが、最近タコメータが動かなくなれば決まってNランプ(LED)もつかないです、ついでに燃料計も誤作動(燃料がないはずなのに満タンになっている)という症状が出ています。
キーONにしたときNランプ・水温・オイルの警告灯(LED)がつかないときもあります。もちろんその症状が出ればタコメータは動いてません。ふと気付いたら治っているのですが・・・。
やはり首もとの配線が怪しいのでしょうか?
宜しくお願いします


[21329] 無題 投稿者:非会員です。 投稿日:2006/07/14(Fri) 01:31

皆さんこんばんは。
質問があるのですが、当方2005年式、ZRX1200(国内)に乗っています。社外のトップブリッジに交換したいと思っているのですが、ヤフオク等で良く見かけるアントライオンのトップブリッジにしようと思います。

イモビ付のモデルにはボルトオンで付かないと聞いたのですが、実際に取付された方おりましたらアドバイス頂ければ幸いです。


[21325] タンクについて 投稿者:hide 投稿日:2006/07/13(Thu) 21:32

質問ですが、zrx1200のタンクは、1100につきますか?
非会員ですがどうぞ宜しくお願いします。


[21358] Re: タンクについて 投稿者:RR 投稿日:2006/07/18(Tue) 09:16

1200→1100はそのまま付きます
逆は小加工必要です

フューエルレベルセンサーのコネクターの形状が違う為、その辺りも要加工です
1100の物を移植するのであれば問題ないです


[21326] Re: タンクについて 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/13(Thu) 21:42

過去ログに何度もありますが互換性はありません。
付けようとすれば付きますがね。

探してみてください。


[21324] 足つきが・・・ 投稿者:ルー。 投稿日:2006/07/13(Thu) 20:57

以前、ここで質問して非常に助かりましたので質問させて
頂きます。

ZRX1200に乗っていますが、慎重が160cm程度なので
足つきに悩んでいます。現在はノーマルシートの角だけ削り
足つきを多少改善してますが、それでもバレリーナ状態です。

オーリンズは高価で手が出ませんし、そうなるとcozyシート
程度しか頭に浮かびません。cozyも試しましたが指先が付く
程度に良くなった感じでした。安心感には程遠いのです。

色々調べましたが、車高キットも販売されてませんし、
過去スレでもコレという物が感じられず、
何か解決策のヒントを頂きたく書かせていただきました。
同じような方や対応策の意見を聞きたくて書かせて
頂きました。

宜しくお願いいたします。


[21362] Re: 足つきが・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/18(Tue) 15:31

以前に1100に乗っていたときに何種類か買って試行錯誤したので参考まで。

ノーマルの形状変更:ウチモモ部を落として使っていました。足つきは良くなりましたが、へたっていたのもあり腰がない感じで、疲れやすかったです。

メガカスタム:5cmくらいヒップポイントは下がって足つきは良くなったけどお尻の収まる場所がノーマルより後ろになるので手が短い私には体全体のポジションが合いませんでした。(峠で後ろよりにポジション取りたいときにはばっちりでしたが)。またバックスキン仕様の表皮は絶対滑らない感じで安心感あります。

コージー:下がるのは2〜3cmというところですが、形状が良く足つきは数値より体感できました。それよりヒップポイントが自由度が高く、前よりでも安定する形状で、またクッション硬めで疲れにくいこともあり、最終的にはこれを愛用しました。




[21346] Re: 足つきが・・・ 投稿者:ルー。 投稿日:2006/07/16(Sun) 23:16

皆様、有難うございます。チョットのことですが、
もう少し足つきが良かったら楽なんだけど・・と思う時が
あったので書かせて頂きました。
やっぱり慣れですね。まだまだかな?って思っています(笑)

シートをカスタムして、その後はお金をためてオーリンズ目指し
頑張ります!

色々有難うございました。


[21338] Re: 足つきが・・・ 投稿者:カエルちゃん 投稿日:2006/07/16(Sun) 01:08

私も身長160cm(♀)です。
現在のルー。さん同様ノーマルシートの角だけ削って乗ってます。
両足地面接地させようとすると、つま先しか付きませんがその状態で8年乗って来ました。
片足だけなら、もうちょいしっかり付くのであまり不便は感じてませんよ。
要は、慣れなんでしょうね…

あ…新車の頃はサス、ちょっとやっこめにしてました。多少は足つき良くなるか。。。


[21337] Re: 足つきが・・・ 投稿者:風呂奉行 投稿日:2006/07/16(Sun) 00:22

私も160cmぐらいですが、メガカスタムのシートと、
クシタニのエイプリルブーツ(靴底が厚底)を愛用してます。
参考まで。


[21333] Re: 足つきが・・・ 投稿者:ふーさん 投稿日:2006/07/15(Sat) 21:23

ふーさんも同じくらいの身長ですが、シートの
あんこ抜き+オーリンズで、両足つま先の付け根
が付くくらいですが、足つきに関しては問題ない
です。
慣れのほうが、大きいかも?です。
乗り始め当初は、たちごけ良くしましたが、今は
ほとんどありません。
答えになってないかな?


[21405] Re^2: 足つきが・・・ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:57

答えになってないかもしれないけど…。
足つきを良くするためにシート加工してもせいぜい2〜3cm程度の変化よね。んじゃ、逆から発想で、カカトをあげてみれば?
カカト3cmほどのブーツ+シート加工=6cmのUP!

これって、答えになってないか…^^;
でも、靴って大事だと思うんだけどなぁ。
なれるまで大変だろうけど、一番安く済むんじゃない?


[21323] フランジ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/13(Thu) 18:14

Kerkerのマフラーは、ZRX400の場合、純正のフランジ使用するのでしょうか?それとも専用のフランジがあるのでしょうか? 


[21332] Re: フランジ 投稿者:真っ赤っ赤 投稿日:2006/07/14(Fri) 18:59

> Kerkerのマフラーは、ZRX400の場合、純正のフランジ使用するのでしょうか?それとも専用のフランジがあるのでしょうか? 
ノーマルフランジでいけますよ


[21318] KERKERのサイレンサ 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/07/13(Thu) 01:49

こんにちは。

質問させてください。
ZRX1200でKERKERブラックメガホンのサイレンサを
外したいのですが外れなくて困っています。

やった方法

・エキパイに濡れタオル、サイレンサをバーナーであぶって
 熱膨張を利用
  →外れない・・・

・アパートの階段の手すりからサイレンサステーにタイダウンを
 斜めに引っ掛けて100PSで外す
  →外れない。怖かった。バーンアウト・・・。

多分、かなり歪んでるんでしょうね。
構造的に外すのに力をかけにくいですし。
同じ経験をされた方など、何かいい方法をご存知の方は
いらっしゃいませんでしょうか?

ダメならもう月曜日にぶった切って溶接し直そうと
思ってます・・・。


[21321] Re: KERKERのサイレンサ 投稿者:やまもと@元静岡組 投稿日:2006/07/13(Thu) 13:48

廃棄漏れ止めの液体耐熱パッキンをたっぷり塗ってあるんだとしたら、
引っ張っても、熱でも緩みません。
プラハンマでコンコン叩くのが一番確実かと思います。
私も同様の現象になった事がありますが、これでも外れない場合は逆に冷や
して下さい。エアガン用の代替フロンガスで張り付いている部分を凍らせて
(凍らせるといってもかなりの低温ですが)プラハンで叩くと意外に簡単に
外れますよ。
ただし変形等が無ければのお話ですが。
ご参考まで。

http://yaszone.jp/


[21322] Re^2: KERKERのサイレンサ 投稿者:やまもと@元静岡組 投稿日:2006/07/13(Thu) 13:50

すみません入力ミスがありました。

【誤】廃棄漏れ止め
【正】排気漏れ止め

お恥ずかしい。ご容赦下さい。

http://yaszone.jp/


[21327] Re^3: KERKERのサイレンサ 投稿者:黒い1200R 投稿日:2006/07/14(Fri) 01:18

ありがとうございます。
やってみます。
これでダメなら・・・。


[21314] E/g 電気?トラブル 投稿者:M・K 投稿日:2006/07/12(Wed) 12:46

友人から97ZRX1100を4年ぶりに再始動頼まれたんですが、まずニュートラルランプが点きません。センサーからはずして、フレーム等に接触させると点きます。その状態でセルを回して 何度か掛かりましたが、その後ストールして それからは火が飛んでいないような感じです。 イグナイターやニュートラルランプのトラブルにあわれた方 情報おねがいします。 キャブ・JETのつまりは大丈夫です。


[21313] フロントフォーク 投稿者:黄色のZRX1100 投稿日:2006/07/12(Wed) 10:58

非会員ですが宜しくお願いします。
今回フロントフォークのOHついでにスプリングをオーリンズに
変更をと考えています。そこでオイル粘度が3種類ありますが
どれを選べばよいのでしょうか?
良いアドバイスお願いします。


[21319] Re: フロントフォーク 投稿者:i 投稿日:2006/07/13(Thu) 05:45

オイル粘度が3種類ってどこのメーカーかわかりませんが、あまり純正オイルから外れない方が良いと思います。

ここを見て他社の数値に近い数値のオイルにした方がいい。
どちらにしろ、微調整が出来るからいろいろ試してみるのも、良くないことが自分で発見して納得できるから、それはそれでいいかも。

http://www.motul.co.jp/product_line_up/fork_brake_others/images/PDF/Fork_Oil_FL_Blend.pdf

オイル油面の高さは慎重に。


[21315] Re: フロントフォーク 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/12(Wed) 17:58

油面、粘度を試して自分の好みを見つけるが最良じゃないですかね。
人によって体格、体重、加重の掛け方が異なりますから。

私は店で組んでもらったので憶えてませんが、リアもオーリンズが前提で一般的な参考程度の設定が書いてあったと思いますよ。
または取り敢えず純正#10に近い粘度を入れてみるのをお勧めします。
同じ#10でもメーカーによって粘度が異なりますから念のため。


[21320] Re^2: フロントフォーク 投稿者:黄色いZRX1100 投稿日:2006/07/13(Thu) 10:28

> 油面、粘度を試して自分の好みを見つけるが最良じゃないですかね。
> 人によって体格、体重、加重の掛け方が異なりますから。
>
> 私は店で組んでもらったので憶えてませんが、リアもオーリンズが前提で一般的な参考程度の設定が書いてあったと思いますよ。
> または取り敢えず純正#10に近い粘度を入れてみるのをお勧めします。
> 同じ#10でもメーカーによって粘度が異なりますから念のため。
>

Iさん非会員さん アドバイスありがとうございます。
ちなみにオイルは、オーリンズにしようと考えています。




[21316] Re^2: フロントフォーク 投稿者:初心者です 投稿日:2006/07/12(Wed) 19:14

便乗ですみません・・・
良くオイルの粘度やグリスの粘度という言葉を
聞くのですが、粘度(ねんど)と読むのかと思ったら、
ある雑誌にグリースの粘度(ちょうど)と記載がありました。

ずっとオイルの「ねんど」だと思っていたのですが、
正しくはどう読むのでしょうか?知り合いにも聞くに聞けずに
困っております。




> 油面、粘度を試して自分の好みを見つけるが最良じゃないですかね。
> 人によって体格、体重、加重の掛け方が異なりますから。
>
> 私は店で組んでもらったので憶えてませんが、リアもオーリンズが前提で一般的な参考程度の設定が書いてあったと思いますよ。
> または取り敢えず純正#10に近い粘度を入れてみるのをお勧めします。
> 同じ#10でもメーカーによって粘度が異なりますから念のため。
>


[21317] Re^3: フロントフォーク 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/12(Wed) 22:21

ちょう度と粘度は別物でしょ!自分が知らないだけかもしれませんが、ちょう度ってのはグリスでしか聞いたことないですが…。
ちなみに、ちょう度とは円錐形のテストピースをグリスの中に落としたとき、どの程度まで沈むかを測定した数値みたいです。一般的にはちょう度2、リチウムコンプレックス系のグリスでちょう度1ってのがあるますね。番号が小さいほど柔らかいグリスということです。


[21328] Re^4: フロントフォーク 投稿者:初心者です 投稿日:2006/07/14(Fri) 01:26

なるほど!大変参考になりました。
オイルは粘度(ねんど)で良かったのですね。
喉に引っ掛かっていた物が取れました。
有り難う御座います。

> ちょう度と粘度は別物でしょ!自分が知らないだけかもしれませんが、ちょう度ってのはグリスでしか聞いたことないですが…。
> ちなみに、ちょう度とは円錐形のテストピースをグリスの中に落としたとき、どの程度まで沈むかを測定した数値みたいです。一般的にはちょう度2、リチウムコンプレックス系のグリスでちょう度1ってのがあるますね。番号が小さいほど柔らかいグリスということです。


[21304] サイレンサー交換 投稿者:会員M 投稿日:2006/07/10(Mon) 19:37

1100にヨシムラ機械曲げのT/Cフルエキ付けているのですが最近もう少し音量が欲しくなりましたのでサイレンサー交換を考えています、ヨシムラのエキマニに合う様にサイレンサーの入口パイプに角度が付いている物ってどんな物が有るのでしょうか? どなたか教えて下さいませ。


[21312] Re: サイレンサー交換 投稿者:未会員 投稿日:2006/07/11(Tue) 23:16

> 1100にヨシムラ機械曲げのT/Cフルエキ付けているのですが最近もう少し音量が欲しくなりましたのでサイレンサー交換を考えています、ヨシムラのエキマニに合う様にサイレンサーの入口パイプに角度が付いている物ってどんな物が有るのでしょうか? どなたか教えて下さいませ。

 ヨシムラのエキパイに会う,角度の付いたアダプターもありますよ。


[21309] Re: サイレンサー交換 投稿者:S 投稿日:2006/07/10(Mon) 22:45

ROADRIDER誌し広告が出ているタシロレーシングさんはどうでしょうか?
私はここで作っていただきました、代表の方が自ら製作されて、物腰穏やかで親切でしたよ。
トリックスターさんよりはリーズナブルだと思います。
http://super-bike.jp/index1.shtml


[21307] Re: サイレンサー交換 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/10(Mon) 21:10

一般的にサイレンサーのみも販売しているメーカーに現物を送れば同じ角度の形状品を製作してもらえると思いますよ。
私の知っているところだとトリックスターですね。


[21301] バンス管 投稿者:ZZZ 投稿日:2006/07/09(Sun) 14:37

94年式のZRX400用のバンス管は存在しますか?


[21302] Re: バンス管 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/09(Sun) 21:40

> 94年式のZRX400用のバンス管は存在しますか?

存在しますよ。
キズ物を所有してましたが、少し前に売れちゃいました><


[21305] Re^2: バンス管 投稿者:ZZZ 投稿日:2006/07/10(Mon) 19:38

>>94年式のZRX400用のバンス管は存在しますか?
>
> 存在しますよ。
> キズ物を所有してましたが、少し前に売れちゃいました><
それには、専用のフランジや割りカラーなど付属していましたか??


[21306] Re^3: バンス管 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/10(Mon) 20:29

> それには、専用のフランジや割りカラーなど付属していましたか??

ZRXを中古で購入した際にオマケとして付いてきました。(ノーマルと一緒に)
それには、エキパイに溶接でフランジが付けてありました。


[21308] Re^4: バンス管 投稿者:ZZZ 投稿日:2006/07/10(Mon) 21:21

> ZRXを中古で購入した際にオマケとして付いてきました。(ノーマルと一緒に)
> それには、エキパイに溶接でフランジが付けてありました。
>
ノーマルのフランジは使えないってことですよね?
一度取り付けたところ、排気漏れがすごく、タンデムステップのステーにマフラーが届きませんでした。純正のステップです。
これは、専用のマフラーではないのでしょうか?


[21310] Re^5: バンス管 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/10(Mon) 23:24

> ノーマルのフランジは使えないってことですよね?
> 一度取り付けたところ、排気漏れがすごく、タンデムステップのステーにマフラーが届きませんでした。純正のステップです。
> これは、専用のマフラーではないのでしょうか?

新品で買った訳ではないので、解りかねます。メーカーの方に問い合わせてみたほうが、良いかもしれませんね。


[21298] オイル交換 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2006/07/07(Fri) 23:42

こんばんわ
オイル交換は自分で出来ますか?
又オススメのオイルがあったら教えてください!
ついでに・・・・・
ZRXってめちゃめちゃ速いですね^^
原チャリしか乗ってなかったので速さにびっくりです


[21300] Re: オイル交換 投稿者:まさポン@岐阜 投稿日:2006/07/08(Sat) 15:15

> オイル交換は自分で出来ますか?

出来ます。基本中の基本ですので、是非挑戦してみてください。
やり方は・・・ZOOのメンバーでもありますハマーさんのHPを見てみて下さい。詳しく解説されています。
「月間ZRX」で検索すると直ぐに判りますよ。


[21280] チェンジの渋さ 投稿者:ふーさん 投稿日:2006/07/05(Wed) 19:40

みなさま、こんにちは。
2000年型ZRX1100に乗っています。
シフトチェンジが、最近渋くなってきました。
2速か3速で緩やかに加速して、シフトアップすると重くて
入らないときがあります。
又、シフトダウンも入りにくいときがあります。
オイルは、ホンダS9 10-40wを3,000Kmごとに変えています。
クラッチのフルードは、年1回は交換しています。
何から対応していったらよいでしょうか?
例えば、オイルの銘柄を変える、添加剤を入れる、それとも
クラッチのOHが必要?
皆様のご意見をお願いいたします。


[21284] Re: チェンジの渋さ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:29

ペダルの軸やリンク部が油切れしてるのでは?


[21285] Re^2: チェンジの渋さ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 22:23

僕も通りすがりレッドさんの意見に同意です。
または社外ステップに換装している場合は、シフトリンクとロッドが90°になっていないと重いので、全く違いますよ。
あとはクラッチレリーズのピストンの外周をキャリパーと同じ要領で清掃し、シリコングリス塗布すると若干違います。
エンジンオイルも良質の物は1000q走ると劣化が著しい場合があります。
でもこれはないかと思います。
明確な回答になってなくてすみません。


[21287] Re^3: チェンジの渋さ 投稿者:ペロ 投稿日:2006/07/06(Thu) 00:28

ホンダのS9はファイヤーブレードの純正オイルに指定されている高性能なオイルではあるはずですが、MB仕様のオイルとなっていたと思われます。ZRXの1100、1200はMA仕様のオイルが指定になっておりますので、まずはオイルを見直してみるのもひとつの手かもしれません。ワタクシも以前まで、地元の某ホームセンターで安く手に入れられるS9を使っておりましたが、MBのオイルでは厳しいと判断いたしました。カワサキ純正の鉱物油100%のMAの方がシフトタッチに関しては、断然滑らかです。さらに快適なシフトタッチを望むのでしたら、化学合成油を使うのも選択肢のひとつですね。

オイルの特性もシフトリンクの角度の件も、一般的にどのポジションでも同じようにシフトが渋くなるかと思います。特定のギヤのみ入りにくいようなら、一度全バラ覚悟でO/Hするのも必要かもしれませんね。


[21296] Re^4: チェンジの渋さ 投稿者:ふーさん 投稿日:2006/07/07(Fri) 20:00

皆様、ご意見ありがとうございます。

通りすがりレッドさんのペダルの軸やリンク部が油切れしてるのでは?
に対しては、確かに最近、給油していません。
ただし、エンジン停止時に1速からニュートラルへ変えるときは楽に
入るようです。

非会員さんのリンケージの件は、今朝確認しましたが、ほぼ90度に
なっていますので、これは問題ないと思います。
ステップは、社外品でなく純正品をしようしています。

ペロさんのMAとMBの種類違いは、確かにその通りです。
MB仕様の車種にMAを入れるとシフトタッチが悪くなり、その逆は
クラッチのすべりの原因となるようです。
以前に川崎純正の鉱物油をいれたことはあるのですが、あまり
タッチは良くなかった印象があります。

とりあえず、リンケージの給油と油種の変更を試してみたいとおもいます。
皆様、ありがとうございました。


[21397] Re^5: チェンジの渋さ 投稿者:A 投稿日:2006/07/23(Sun) 21:54

> 皆様、ご意見ありがとうございます。
>
> 通りすがりレッドさんのペダルの軸やリンク部が油切れしてるのでは?
> に対しては、確かに最近、給油していません。
> ただし、エンジン停止時に1速からニュートラルへ変えるときは楽に
> 入るようです。
>
> 非会員さんのリンケージの件は、今朝確認しましたが、ほぼ90度に
> なっていますので、これは問題ないと思います。
> ステップは、社外品でなく純正品をしようしています。
>
> ペロさんのMAとMBの種類違いは、確かにその通りです。
> MB仕様の車種にMAを入れるとシフトタッチが悪くなり、その逆は
> クラッチのすべりの原因となるようです。
> 以前に川崎純正の鉱物油をいれたことはあるのですが、あまり
> タッチは良くなかった印象があります。
>
> とりあえず、リンケージの給油と油種の変更を試してみたいとおもいます。
> 皆様、ありがとうございました。


[21277] 警告灯点灯! 投稿者:とし 投稿日:2006/07/05(Wed) 14:33

1100C2です。先日走行中にメーター内のオイル、水温警告灯が同時点灯してしまいました。オイル、リザーブタンクの量も適量です。同じような経験された方が居られましたら参考までにご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。


[21281] Re: 警告灯点灯! 投稿者:#83 kazu 投稿日:2006/07/05(Wed) 20:07

こんにちは
点灯しっぱなしですか、
それとも、時々点滅とかしますか?
小生は、エンジンガード付けた時、
OILセンサ用の線を噛みこまし、短絡させてしまいました、
その場合、OIL警告等が点灯したままとなった事があります、
その辺が、疑わしい様な気がしますが


[21291] Re^2: 警告灯点灯! 投稿者:とし 投稿日:2006/07/06(Thu) 11:34

KAZUさん 点灯しっぱなしでした。その後は天候不順の為確認していません。


[21273] クラッチリレーズ 投稿者:とげつ 投稿日:2006/07/05(Wed) 12:14

zrx1200rに乗っていますが、200キロぐらいのツーリングに行ってくると、左腕が痛くなります。ウイリーから出ている クラッチリレース変えようか悩んでいます。変えればクラッチが軽くなるでしょうか?あとスプロケットカバーも同時に変えた方がいいでしょうか。 何方か交換されている方、アドバイスお願いします。


[21290] Re: クラッチリレーズ 投稿者:関西の非会員 投稿日:2006/07/06(Thu) 08:48

200キロぐらいのツーリングで左腕が痛く成ると仰るのは他に原因が
レバーの位置に問題が有るように思います。
ハンドルを握ったときにレバーが平行か上に有るのでは?
握ったときに自然な位置にくる下向きに付けておられてたら痛くはならいと思いますが
No.21288の非会員さんが仰るように筋力UPで鍛えて慣れましょ!
決して、zrx1200rのクラッチは重い方ではないと思いますよ!


[21276] Re: クラッチリレーズ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 13:28

クラッチを軽くしたいのならクラッチマスターの交換です、
ただし握り込みが深くなります。


[21278] Re^2: クラッチリレーズ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/05(Wed) 15:08

すいません。便乗です。
車で例えると、クラッチの重さは軽減はレリーズで変更します。マスターは変えません。バイクの場合もレリーズを純正より大型化すれば軽くなると思うのですが、マスター交換による軽さと、レリーズ交換による軽さは、マスターのほうが軽くなるのですか?純正と同じマスター径を使用するならば、あまり変らないと思うのですが。。。。


[21282] Re^3: クラッチリレーズ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:18

> 純正と同じマスター径を使用するならば、あまり変らないと思うのですが。
当たり前ですポンプ径(サイズ)が変わるから軽く出来るので、
ヤフー等の検索窓から「秋葉モータース」で検索すると、
出てきます、探してください。
コレつけてますが軽いですが握りこみは深いです。
ただ小加工が必要。


[21283] Re^4: クラッチリレーズ 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:24

http://www.akibamc.net/impre/c_master.htm
だいたいこんな感じ。
参考にしてね。


[21286] Re^5: クラッチリレーズ 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/07/05(Wed) 22:54

ベルリンガーやブレンボの付けるなら、やっぱりレリーズのほうが
費用対効果はいいように思いますね。

両方交換できればいいんだろうけど、どっちかってならレリーズ
だな。




[21303] Re^6: クラッチリレーズ 投稿者:とげつ 投稿日:2006/07/09(Sun) 23:35

> ベルリンガーやブレンボの付けるなら、やっぱりレリーズのほうが
> 費用対効果はいいように思いますね。
>
> 両方交換できればいいんだろうけど、どっちかってならレリーズ
> だな。
> 参考になりました。とりあえず、レリーズ変えてみます。
>
>
>


[21271] ユーザー車検 投稿者:大阪人 投稿日:2006/07/05(Wed) 10:48

を受けます。
そこで質問ですが、
クラッチレリーズ、スプロケットカバーを社外のレリーズプレートに変えています。
これで車検に通りますか?


[21311] Re: ユーザー車検 投稿者:私も大阪人 投稿日:2006/07/11(Tue) 01:33

私は大阪府北部の某車検場で受けました
「くの字」型のとあるメーカーのプレートに交換していて
シフトパターンの刻印もありませんが合格しました

もちろん検査官で違いはあるでしょうが・・・

自己責任と自己判断でm(__)m


[21294] Re: ユーザー車検 投稿者:大阪人 投稿日:2006/07/06(Thu) 23:00

こんこんさん、ありがとうございました。


[21272] Re: ユーザー車検 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 12:01

確か無理だとどこぞのHPで書いてたような。


[21274] Re^2: ユーザー車検 投稿者:コンコン 投稿日:2006/07/05(Wed) 12:37

年式により異なるかもしれませんが、純正のスプロケカバーにシフトパターンの刻印があります。
車検時にはこれがないと無理です。
もう一つは3点留めのコンパクトなレリーズカバーだと、スプロケが剥き出しなので地方により弾かれる場合があります。

対策としてはカバーにスペースがあれば、マーカーでシフトパターンを書き込む。
もしくはZZR1100の一部年式はレリーズ自体に刻印があるので取り替える。
カバー類は地方によるので、純正かスプロケを覆う物が好ましいです。

例えばスクリーンのモールやチェーンカバー等がない場合でも地方により通る場合があるので、車検の基準はすごく曖昧です。
確実には純正品に戻すのが最良です。


[21267] フロントサスからの異音 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/04(Tue) 13:52

非会員です。はじめまして。
05年のZRX1200Rを乗っていますが、最近フロントサスから異音がします。
状況ですが、デコボコした段差を通過するとき、サスが縮んでから伸びるときに、
「シュコ」とエアーが引かれているような音がします。普通に乗ってヘルメットを
被っていても聞こえるので大きな音だと思います。
(バイクの速度には関係なく、停車中、前ブレーキをかけ
フロントに荷重をかけてサスをストロークさせると伸びるときに毎回
「シュコ、シュコ」といいます。)

今までゼファー1100などにも乗りましたが、この様な経験は初めてなので、
どなたか経験した方がおりましたら解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。


[21275] Re: フロントサスからの異音 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 13:10

伸び側の減衰いじりました?強めにかけて押したときに「シュコシュコ」いってますが、自分の場合は走っている時はきこえません。


[21279] Re^2: フロントサスからの異音 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/05(Wed) 19:12

> 伸び側の減衰いじりました?強めにかけて押したときに「シュコシュコ」いってますが、自分の場合は走っている時はきこえません。

ありがとうございます。
サスのセッティングですが、以前は動かしたことがありますが、
現在はノーマルの状態です。
音の大きさですが、コーナーを回っているとき(30〜40キロで回るコーナー程度)でも分かるときがあります。


[21262] モナカ管 投稿者:素人 小鉄。 投稿日:2006/07/03(Mon) 21:35

はじめまして。非会員の素人 小鉄です。
96年式zrx400にミッドナイトのモナカ管を付けたら、エンジンが温まらないとかぶってしまい走れません。
エンジン、キャブ共にノーマルで、プラグは通常9番なのですが、8番が付いてます。
どうしたら直るのかさっぱりわかりません。
せっかく欲しかったマフラーに変えれたのに困っています。
どなたか助けて下さい。
宜しくお願いします。


[21266] Re: モナカ管 投稿者:G 投稿日:2006/07/04(Tue) 01:24

冷えてる時に不調なら、カブってるのではなく、薄いのでしょう。
マフラーを交換したら、キャブセッティングは必要です。
マフラーを購入したショップに依頼すれば、2〜3万円程度で、それなりのセッティングをしてもらえるかも知れません。
手間の掛かる作業なので、断られたり、ボラれたりします。

> はじめまして。非会員の素人
> どうしたら直るのかさっぱりわかりません。

こんな書き方したら、説明しても、どうせ理解できないと思われるので、SHOPへGOとしか言えないです。


[21293] Re^2: モナカ管 投稿者:素人 小鉄。 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:18

> こんな書き方したら、説明しても、どうせ理解できないと思われるので、SHOPへGOとしか言えないです。

難しい説明では私が分からないと思い、こう言う書き方をしてしまいました。始めての投稿だったのですみません。

キャブのセッティングは自分では出来ないでしょうか?
出来るだけ自分で色々やりたいので出来れば教えて下さい。


[21263] Re: モナカ管 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/03(Mon) 21:44

なぜプラグの熱価が8番なんですか?まずはプラグを標準のCR9Eに換えてみては?
セッティングはその後ですね!


[21292] モナカ管 投稿者:素人 小鉄。 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:10

有難うございます。元々バイクを購入した時から8番が付いていました。ショート管を付けていた時には全然大丈夫だったんですが。一度9番に変えてみます。


[21260] シリンダーヘッドとカバーのネジ土台を割ってしまった!! 投稿者:ケン 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:56

ZRX400-E2に乗っているケンと言うものです

シリンダーヘッドとカバーを固定するネジを締めていたら
どうも強く締めすぎでねじ切ってしまいました

ネジ穴から覗くとパックリ土台が割れているっぽいです
(どの程度割れているのはまだバラしてないので不明です)

もうヘッドの交換しか手はないでしょうか?


[21264] Re: シリンダーヘッドとカバーのネジ土台を割ってしまった!! 投稿者:非会員 投稿日:2006/07/03(Mon) 21:56

修復できるか交換かは割れ次第です。
どの道、プロの仕事になるので、近場にあるエンジンチューニングが得意なところ(やったことがないところや、へんなとこにいけば面倒臭がられてヘッド交換されますよ)でチェックしてもらっては?
もしくは、自分で外す技術があるなら、ヘッドカバーを外してみて、割れの状態を確認して、内燃機屋に問い合わせてみては?


[21268] Re^2: シリンダーヘッドとカバーのネジ土台を割ってしまった!! 投稿者:ケン 投稿日:2006/07/04(Tue) 19:26

返信ありがとうございます!!
内部のネジ土台がなんとか手に入りそうなので
ヘッドをばらして直してみます!!

どうもです!


[21269] ちょっと…(大汗) 投稿者:ハマー 投稿日:2006/07/04(Tue) 19:44

「内部のネジ土台が手に入る」とのことですが、もしかしてカムホルダー単体の話でしょうか?

たとえこれが単体で手に入っても、今のヘッドと完全には合いません。
なぜなら、ZRXはヘッドにカムホルダーを組み付けた状態でカムシャフトが入る穴を加工しているためです。

たとえ組み付けてエンジンが掛かったとしても、すぐにカムシャフトやヘッド本体をいためる結果になりますよ(汗)

ですから簡単な割れであれば溶接で直せますが、難しいようならば交換になります。
いずれにせよ、一度はプロに相談するのが良いと思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[21270] Re: ちょっと…(大汗) 投稿者:ケン 投稿日:2006/07/05(Wed) 00:20

あのハマーさんですか!!
影ながらよくサイトを見させていただいて降ります!

どうやら入院コースですね(;;)
明日バイク矢に電話してとりにきてもらいます


[21295] お店の人の態度がどうも悪いです 投稿者:ケン 投稿日:2006/07/07(Fri) 15:17

買った店にもっていったのですが
買う前は親切でしたが買ったあとは態度豹変してしまいまして
どうも丁寧には見てくれなさそうなオーラを解るように放っていました
結局そのまま持って帰ってきました…

カワサキに詳しい信用できるお店をどなたか知りませんでしょうか?
関東圏、荒川に住んでるんですが


[21297] Re: お店の人の態度がどうも悪いです 投稿者:たかやん 投稿日:2006/07/07(Fri) 21:53

今晩は・・・東京圏でしたら、「ドクター スダ」「エムエスエル・ゼファー」千葉ですが「エムエス セーリング」奈ど。親切なお店です。


[21299] Re^2: お店の人の態度がどうも悪いです 投稿者:ケン 投稿日:2006/07/08(Sat) 02:57

ありがとうございます!
本当に助かります!


[21259] ブレンボクラッチ変更に伴う配線について 投稿者:たけぽか 投稿日:2006/07/03(Mon) 08:54

No,1555のZRX1200R乗りのたけぽかと申します。

私事ですが、近いうちにブレンボラジアルクラッチへの交換を
検討しております。
ブレンボラジアルクラッチに変更した際、ブレンボ用のクラッチ
スイッチは必要なのでしょうか?
車体側から来ている線を何とか結線すると、クラッチスイッチは
不要なのでしょうか?
また、そうしてしまった場合どのような不具合が発生してしまう
のでしょうか?
結線については、過去ログを拝見させていただきましたが、
そもそもそのスイッチ自体が必要なのか?わからなかったもので
教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。


[21265] Re: ブレンボクラッチ変更に伴う配線について 投稿者:G 投稿日:2006/07/03(Mon) 23:41

クラッチスイッチは、うっかりミスによる飛び出しを防止するための物で、具体的には、
1.ギヤが入っている時にクラッチを切らずにスタートボタンを押してもセルが回らない
2.サイドスタンドを戻し忘れて発進しようとするとエンストする
等の機能のため、クラッチを切っていることを検出してます。
そんな、機能は必要無いと言うのなら、クラッチスイッチも不要です。
その場合は、車体側の配線を短絡して下さい。


[21289] Re^2: ブレンボクラッチ変更に伴う配線について 投稿者:たけぽか 投稿日:2006/07/06(Thu) 08:44

G様
ご返信ありがとうございます。
クラッチスイッチは安全性も考慮してやはりつけたほうが、
良いかもしれませんね。。。

非常に参考になりました。
ありがとうございました。


[21252] ZRX400 94にBEET98以降のハイパーバンク 投稿者:アウトライン 投稿日:2006/07/02(Sun) 12:35

はじめまして。先日94のZRX400を購入して喜んでヤフオクにてBEETバックステップを落札しましたところ後で気付いたんですが00モデルに付いていたステップでした。BEETのH/Pで見ると前期と後期では物が違うような・・・。取付不可なのでしょうか?若干の加工程度でOKならいいのですが、てっきりいつの物でも同じだと思ってました。ご存じの方いらっしゃいますか?よかったらアドバイスお願い致します。