[2514] ミッションの互換性 投稿者:河童 投稿日:2001/01/22(Mon) 23:12

河童@徳島 と申します。

 ZRX1100を6速化しようと物色していたら、ZZR1100(D)のミッションが手に入ることになりました。
 これってZRX1100(C)にコンバートできるのでしょうか。
 以前にNinjaのミッションを装着しようとして失敗した経験があります。


[2516] Re: ミッションの互換性 投稿者:zumi 投稿日:2001/01/23(Tue) 12:22

こんにちは。
非会員ですけど答えます。
私はZZR1100(D)のミッション組んでますよ。
はっきりいってボルトオンです。
乗りやすくなったし良い感じです。


[2518] Re^2: ミッションの互換性 投稿者:ふった〜 投稿日:2001/01/23(Tue) 15:35

No.2342の過去ログを見ると、ダメという話も出てますよ。
問題無いと思うんですがね


[2519] Re^3: ミッションの互換性 投稿者:きし 投稿日:2001/01/23(Tue) 22:02

> No.2342の過去ログを見ると、ダメという話も出てますよ。
> 問題無いと思うんですがね

非会員ですが、私は、ZZR-Dミッションを組んでおります。
基本的にボルトオンですが、ZZR-DとZRXはスプロケットのオフセットが違う為、シャフトのカラーを交換しなくてはいけません。
ちなみにカラーは、圧入ですので、そこは、ショップにお願いしました。
(圧入する時にベアリングが痛むのでカラーと共に新品に交換したような気もします)
ご参考までに…


[2521] Re^4: ミッションの互換性 投稿者:ふろ 投稿日:2001/01/24(Wed) 20:16

> 基本的にボルトオンですが、ZZR-DとZRXはスプロケットのオフセットが違う> 為、シャフトのカラーを交換しなくてはいけません。

ですよね!!NO.7342の投稿者です。実はzumiさんやふった〜さんのレスを見て俺の勘違い?とちょっと不安になっていました。(きしさん有難うございます。)
きしさんの言われるとおりスプロケットカラー(ZRXの純正部品番号92143−1731)を交換しなくてはチェーンラインがでません。これは又面倒な事にアウトプットシャフトに圧入なのでZZRのエンジンを載せる場合にもクランクケースを割ってこれを交換しなくてはなりません。(ZZRのエンジンをボルトオンで載せた場合やカラーを交換しなかった場合はホイールの方でチェーンラインを合わせるのも良いかもしれませんね!?)


[2542] Re^5: ミッションの互換性 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/29(Mon) 17:33

割り込みすいません。
> きしさんの言われるとおりスプロケットカラー(ZRXの純正部品番号92143−1731)を交換しなくてはチェーンラインがでません。これは又面倒な事にアウトプットシャフトに圧入なのでZZRのエンジンを載せる場合にもクランクケースを割ってこれを交換しなくてはなりません。(ZZRのエンジンをボルトオンで載せた場合やカラーを交換しなかった場合はホイールの方でチェーンラインを合わせるのも良いかもしれませんね!?)

って事は、ZZRのミッションとホイールを一緒に移植すれば、完全ボルトオンになるのでしょうか?
チェーンカバー等への障害は有るでしょうが、取りあえずチェーンラインは確保出来る?


[2551] Re^6: ミッションの互換性 投稿者:きし 投稿日:2001/01/30(Tue) 08:12

> って事は、ZZRのミッションとホイールを一緒に移植すれば、完全ボルトオンになるのでしょうか?
> チェーンカバー等への障害は有るでしょうが、取りあえずチェーンラインは確保出来る?

ミッションとホイールを一緒に変更するとボルトオンでチェーンラインの確保は出来ると思います。
ただ、私は試してませんので、チェーンカバーの接触等は
解りません。
ミッションを変更しようとするとエンジンを下ろしてクランクケースを割るので、それだけの為にするのはもったいないと思います。
どうせなら、フルO/H時に一緒にやりたい作業ですよね。


[2555] Re^7: ミッションの互換性 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/30(Tue) 20:09

割り込みにレス頂きまして有り難うございます。

> ミッションを変更しようとするとエンジンを下ろしてクランクケースを割るので、それだけの為にするのはもったいないと思います。
> どうせなら、フルO/H時に一緒にやりたい作業ですよね。

ですね。なんとか安くホイールのサイズアップが出来ないかと思いまして....。
有り難うございました。


[2531] Re^5: ファイナル減速比 投稿者:河童 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:53

貴重なご意見ありがとうございました。
行きつけのショップで聞いても判らなかったので助かりました。
ところで、ZZRのミッションに換装してもはトップギヤ比は同じですよね。
ファイナル減速比(スプロケット)も換えてますか?
ついでに教えてください。


[2550] Re^6: ファイナル減速比 投稿者:きし 投稿日:2001/01/30(Tue) 08:04

> 貴重なご意見ありがとうございました。
> 行きつけのショップで聞いても判らなかったので助かりました。
> ところで、ZZRのミッションに換装してもはトップギヤ比は同じですよね。
> ファイナル減速比(スプロケット)も換えてますか?
> ついでに教えてください。

トップギヤのギヤ比は、2車共に1.035と同じです。
スプロケットも17/45と同じです。
私が購入したZZRにはなぜか17/44でした?
(走行3000Kの無改造車)

とりあえずは、ZZRと同じ17/45でいいのではないでしょうか?
そこから、好みの特性に変更してみてはどうでしょう。

私は、レースにも使用している為、その辺は、サーキットに合わせての変更になります。
ちなみに今のところ(変更する可能性有り)
TIサーキットで(ZZRミッション)17/45です。
ZRXの時は17/47でした。


[2512] 月木のマフラー 投稿者:ゴゾマル 投稿日:2001/01/22(Mon) 04:23

このたびZRX400を購入しまして、ついていたマフラーが月木のボルテックス(アルミ)でした。

ここで質問なのですが、ここで見ている限りでもボルテックスマフラーをつけてるかたが多いと思われます。

実際なぜこんなにボルテックスのマフラーをつけているのでしょうか?
あとバッフルは抜けるのでしょうか?
なんか音が小さいみたいで困っています(当方的には爆音の方が好きで・・)
どうなのでしょうか? ちょっとマフラーを買う予算がなくてこまってます(^^;


[2527] Re: 月木のマフラー 投稿者:riku 投稿日:2001/01/25(Thu) 23:12

#486のrikuです。私はボルテックスの中身を取りました。はっきりいってお勧めできません。3人がかりで40分かかって出しました。当て木をしてハンマーでたたいて、たたいて、休んで、またたたいて、出てきた時には周りについてたカーボン(カーボンサイレンサー)はボロボロ、色々なところがへこんでいました。中身は沢山の壁?でしきられて・・・これじゃだめだべと、両脇をサンダーできって近くにあったパイプハンガーを慣れない溶接でくっつけて、また15分ぐらいたたいて、リベットでつけて・・・良くなったか悪くなったのか分かりません。ただ、なんかうれしかったです。今は事故で排気漏れ仕様ですけど。私はおすすめできません


ところで、ヴォルテックスのサイレンサーだけ換えられますか?ほかのメーカーのがつきますか?もしご存知だったらおしえてください。


[2543] Re^2: 月木のマフラー 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/29(Mon) 19:34

月木ユーザのRAKENと申します。

>
> ところで、ヴォルテックスのサイレンサーだけ換えられますか?ほかのメーカーのがつきますか?もしご存知だったらおしえてください。

気の利く月木さんから、汎用サイレンサーが出てます。パイプ径50パイ、60パイと有るから、1100でも400でもOKだと思いますよ。
以下のWeb見てみて下さい。(詳細は、月木の人かお店の人に聞いて下さい。)
http://www.tsukigi.co.jp/mainflame.htm

聞いた話によると、RTレーシングはかなりの爆音君らしいです。
私も金銭的な問題さえクリア出来れば、サイレンサーを換えようかな?と考えている次第です。DEXTER、VOLTEXのノーマル(?)サイレンサーより細身でかっこいいですから...。

以上、参考になれば。

P.S
 ZRX乗りって月木ユーザーが少ないような気がするのは私だけ?
 エレメント交換がめんどくさいからかなぁ〜...。


[2552] Re^3: 月木のマフラー 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/30(Tue) 08:20

私もZRXを購入検討してるんですけど、
月木のVortex(アルミ)ってバッフル取れるんですかね?

私もゴゾマル?さんと同じで爆音が好きで
マフラーを変えようかと思ったんですが・・。お金がなぁぁぁ〜い(泣+核爆

できたらVortexのマフラーで爆音を出してみたい・・・・。

ZRXのりって月木少ないんですか??
結構多いような気もしますが・・・?

SP忠男のコンバットも多いような・・・?
Yahooオークションを見てたら月木のマフラーに替えたので
出品しますっていうのも2.3個見かけましたし・・


[2556] Re^4: 月木のマフラー 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/30(Tue) 20:31

私のは1100DEXTERですが、サイレンサーは確か同じなのでお答えしておきます。

> 月木のVortex(アルミ)ってバッフル取れるんですかね?

まず、月木の車検対応系マフラー(DEXTER、VORTEX)には、バッフルがありません。ぱっと見た目サイレンサーの出口が二重になっているのでバッフルが...と思うのですが、実はバッフルではありません。サイレンサーの入り口と出口では径が違い、中でパイプが出口に向かって絞られる形になっています。(この事実を知って私もちょっとがっかりしました。)
ですので、ストレート構造で有りながらあれだけの消音効果が得られるのだと思います。(でも、回せば結構いい音してますよ。アイドリング時は...)
> 私もゴゾマル?さんと同じで爆音が好きで
> マフラーを変えようかと思ったんですが・・。お金がなぁぁぁ〜い(泣+核爆
>
> できたらVortexのマフラーで爆音を出してみたい・・・・。

それでしたら、「TR−EX SYS」がお勧めかと...。(俺は、月木さんの回し者?)バッフル付きで、VORTEXよりちょっと高い位だったかな?

>
> ZRXのりって月木少ないんですか??
> 結構多いような気もしますが・・・?

なんか、ストライカーがやたら多い様な気がするのです。


[2559] Re^5: 月木のマフラー 投稿者:イマオ 投稿日:2001/01/30(Tue) 21:08

こんにちわ。No564 イマオです。
’99 ZRX1100に乗ってます。

>>私もゴゾマル?さんと同じで爆音が好きで
>>マフラーを変えようかと思ったんですが・・。お金がなぁぁぁ〜い(泣+核爆
>>
>>できたらVortexのマフラーで爆音を出してみたい・・・・。
>
> それでしたら、「TR−EX SYS」がお勧めかと...。(俺は、月木さんの回し者?)バッフル付きで、VORTEXよりちょっと高い位だったかな?

私の場合、最初にTRエキゾーストシステムを購入して付けてたのですが
あまりの爆音さに嫌気がさして(ご近所の白い目がかなり気になったものです。)現在は、ボルテックスサイレンサー(アルミ)を付けております。
アイドリング時は結構静かですが、回したら良い音出ますよ!

>
>>
>>ZRXのりって月木少ないんですか??
>>結構多いような気もしますが・・・?
>
> なんか、ストライカーがやたら多い様な気がするのです。

ツキギの値段の安さに負けました・・・。(爆)


[2571] Re^6: 月木のマフラー 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/31(Wed) 23:11

こんばんわ、RAKENです。

>
> 私の場合、最初にTRエキゾーストシステムを購入して付けてたのですが
> あまりの爆音さに嫌気がさして(ご近所の白い目がかなり気になったものです。)現在は、ボルテックスサイレンサー(アルミ)を付けております。

バッフル付けてもそんなに爆音君なんですか?確かバッフル付けると保適と書いてあったのにぃ〜。
ところで...、そのTRのサイレンサー...行方がひじょうぉ〜に気になってしまっているのですが....。(厚かましいかと思いますがm(..)m)


[2573] Re^7: 月木のマフラー 投稿者:イマオ 投稿日:2001/01/31(Wed) 23:58

こんばんわ。No564 イマオです。

> バッフル付けてもそんなに爆音君なんですか?確かバッフル付けると保適と書いてあったのにぃ〜。

バッフルを付けると静かですよ!
でも、私の場合は外してたので・・・。(爆)あの頃は、私のバイクが自宅の
半径1Km以内に帰ってきたら家の者が「あ、帰ってきたな。」と分かるぐらい
うるさかったそうです。
しかし、あの細身のサイレンサーはカッコイイですよね?
次は、密かにレース用サイレンサーを付けてみようかと考えてます。
(サイレンサー出口が絞ってあるので少しは静からしいです。)

> ところで...、そのTRのサイレンサー...行方がひじょうぉ〜に気になってしまっているのですが....。(厚かましいかと思いますがm(..)m)

すいません。つい最近、知人に譲ってしまいました。m(_ _)m


[2564] Re^6: 月木のマフラー 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/31(Wed) 01:11

> >>私もゴゾマル?さんと同じで爆音が好きで
> >>マフラーを変えようかと思ったんですが・・。お金がなぁぁぁ〜い(泣+核爆
> >>
> >>できたらVortexのマフラーで爆音を出してみたい・・・・。
>>
>>それでしたら、「TR−EX SYS」がお勧めかと...。(俺は、月木さんの回し者?)バッフル付きで、VORTEXよりちょっと高い位だったかな?

ふむふむ・・。なるほど(^^;
高いくらいっていうと・・。9万〜10万くらい?(;;
オイラの場合、とりあえず中古車を買うんですよ〜
んで最初から付いてるマフラーがVortexのマフラーで・・・。
だからマフラーを別に購入っていうわけではないのれふ(TT

んでもVortexがヤフオクで2万以下だったのはちょっと泣きはいったり(w
高いマフラーだと思ってたのにぃ〜(笑

> 私の場合、最初にTRエキゾーストシステムを購入して付けてたのですが
> あまりの爆音さに嫌気がさして(ご近所の白い目がかなり気になったものです。)現在は、ボルテックスサイレンサー(アルミ)を付けております。
> アイドリング時は結構静かですが、回したら良い音出ますよ!

なるほど、それが一番ですな。
アイドリング、低速時は静かで回すと大きな音!とかが一番なような気もしますし(w


> >>ZRXのりって月木少ないんですか??
> >>結構多いような気もしますが・・・?
>>
>>なんか、ストライカーがやたら多い様な気がするのです。
>
> ツキギの値段の安さに負けました・・・。(爆)

(笑 さてはツキギの回し者!?(違(w
しかしパーツ用品では安いといってもすぐパクられる+8万っつ〜のは
現実でいうといたいですんぇ(TT

>


[2525] Re: 月木のマフラー 投稿者:ぽっくり 投稿日:2001/01/25(Thu) 18:50

爆音ならカーカーにすんべ


[2506] クラッチについてお願いします! 投稿者:rippy 投稿日:2001/01/19(Fri) 21:04

私の1100は、2万キロ走った位から、
ジャーダー音みたいな異音が出始めたのですが、
大体このぐらい走ると出るものですか?
滑りはあまりないのですが、暖気を終えて出ようとすると、
ジャーって出ます。(トップスピード付近や加速中には出ません。)
出だしだけです。あったまってきますとあまりで無くなります。
それと、クラッチシューとフリクションプレートとスプリングで大体どれくらいかかるかお値段の方教えてください。
宜しくお願いします。


[2502] ZRXの外装について・・・ 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/19(Fri) 11:08

715エッセイです。
ZRX(400)の社外部品でテールカウルってあるんでしょうか。
アッパーかウル(U用)・アンダーカウルを装着してるかたの感想(取り付けの難易度・品質・実用性・ルックス・・・・)をおききしたいです。
純正のテールカウルの値段をご存知でしたらおしえてください。
あと無茶な質問ですがZ1000MkU&Z750FXのテールカウルに改装できた方がいましたらおしえてください。(絶対かっこいい。ZRX用出したらいいのに・・・)


[2513] Re: ZRXの外装について・・・ 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2001/01/22(Mon) 18:55

> 715エッセイです。
> ZRX(400)の社外部品でテールカウルってあるんでしょうか。
> アッパーかウル(U用)・アンダーカウルを装着してるかたの感想(取り付けの難易度・品質・実用性・ルックス・・・・)をおききしたいです。
> 純正のテールカウルの値段をご存知でしたらおしえてください。
> あと無茶な質問ですがZ1000MkU&Z750FXのテールカウルに改装できた方がいましたらおしえてください。(絶対かっこいい。ZRX用出したらいいのに・・・)


>私はPOSH製のアンダーカウルを着けています。まず、取り付けの難易度は
つけがたいのですが、あえてつけるのならば「中の下」。取り付け時間は15
分から20分くらいで、慣れてしまえば10分で出来ます。そして、実用性の方ははっきり言って良くはないです。なぜなら、あまりにも最低地上高が低すぎる為「ビシバシ」アンダーカウルを擦ります。この打開策として、エキセントリックを逆さまにしたりして、ケツ上げを試みるといいでしょう。こうすると、ほとんど擦らなくなります。最後にルックスはどうかと言うと、「最高」
の一言です。アンダーカウルひとつでこんなにも変わるものかと思わされました。

P.S.BEETからシングルシートなら出ていたような気がします


[2520] Re^2: ZRXの外装について・・・ 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/24(Wed) 12:46

有り難うございまっす!?715エッセイです。
「ルックスはどうかと言うと、「最高」
の一言です。アンダーカウルひとつでこんなにも変わるものかと思わされました。」
機能性は低いが・外観最高ってことですね。びみょーだけどジンワリ装備したくなってきました。でエキセントリック?って何処ですか無知ですいません。WR'Sのマフラーでも装着可能ですか? あとアンダーカウル装備によるメリットはあるのでしょうか(ルックス以外のてんで)
・・・ZRX=U用のアッパーカウル及びメーターバイザーでお勧めなのしってる方おしえてください。


[2565] Re^3: ZRXの外装について・・・ 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2001/01/31(Wed) 03:47

> 有り難うございまっす!?715エッセイです。
> 「ルックスはどうかと言うと、「最高」
> の一言です。アンダーカウルひとつでこんなにも変わるものかと思わされました。」
> 機能性は低いが・外観最高ってことですね。びみょーだけどジンワリ装備したくなってきました。でエキセントリック?って何処ですか無知ですいません。WR'Sのマフラーでも装着可能ですか? あとアンダーカウル装備によるメリットはあるのでしょうか(ルックス以外のてんで)
> ・・・ZRX=U用のアッパーカウル及びメーターバイザーでお勧めなのしってる方おしえてください。
>



エキセントッリクとは、チェーンを調整する所の丸っこい奴です。
WR’Sのマフラーが大丈夫かというのは、POSH製のアンダーカウルは
無理らしいです(おそらく、どこのメーカーさんも…)。しかし、不要な部分を切り落としてしまえば大丈夫なのではないかと思います。そして、ルックス以外のメリットは、聞いたところによると「エンジンの冷却効果が上がる」らしいです(走行風を地面近くから引っ張り上げてくれる…!?)。
ZRX−Uのアッパーカウル等に関して、個人的にはブラスターUが良いんじゃないかと思います。なぜかと言うと、かっこいい!防風性も高い!この二つがあればOKじゃないかと思います。しかしながら、お値段の方が…


[2490] アイドリングが一定しないのですが。 投稿者:はなかつ 投稿日:2001/01/18(Thu) 19:27

会員ではないのですがおしえてください。

現在、ZRX400を通勤で使っていますが、朝の出勤時にアイドリングが
一定するまで時間がかかります。
例えば、始動は一発(チョ−クを引いて)ですが、1分ほど暖機してチョークを戻して走ろうとすると回転があがらず加速できません。(エンストこそしませんが。)
その症状は発進時のみで、走り出すといいのですが、一時停止するとまた同じ症状になります。(500Mほど走ると安定するのですが。)
始動してすぐに、加速できる(といっても車の流れに乗るくらいの発進)には暖機を何分位すればよいのでしょうか。
それともチョ−クをひいたまま走っていいのでしょうか。

寒い日が続きますが、みなさんはどのようにしていますか。
ちなみに、昼間は上記のアイドリングで大丈夫です。
なお、当バイクは先月購入したもので、95年式18,000km走行車です。


[2491] Re: アイドリングが一定しないのですが。 投稿者:りくがめ 投稿日:2001/01/18(Thu) 21:17

> 寒い日が続きますが、みなさんはどのようにしていますか。
> ちなみに、昼間は上記のアイドリングで大丈夫です。
> なお、当バイクは先月購入したもので、95年式18,000km走行車です。
こんばんは。キャブ分解できますか?走行距離からいって本当は要キャブOHですな。でも、通勤などで頻繁に走っているからなんとか持ってるみたい。けっこう、汚れてますよ。主にスロー系のジェットを掃除するとチョークを使う時間も半分以下になります。同調も合わせてもらえるともっとスムーズになると思います。

僕の場合。真冬にかけても直ぐにアクセルに着いてきます。チョーク使うと回転上がり過ぎちゃってすぐに戻す感じ。メンテ次第かな。


[2501] Re^2:メンテとは? 投稿者:はなかつ 投稿日:2001/01/19(Fri) 09:04


りくがめさん、もう少しおしえてください。
メンテとはどのようにすればよいのでしょうか。

実はこのバイクは知人より先月購入したのですが、当人は半年ほど乗っておらず、エンジンも掛からない状態だったため、GSでバッテリーを充電してもらい、さらにプラグもすべて交換してやっと乗れるようになったものです。
念のため、バイクショップに持っていって、見てもらいクラッチワイヤーとエンギンオイルとフロントタイヤのベアリングを交換しました。
とりあえず、大丈夫でしょうと言われたのですが他にも調整が必要でしょうか。
繰り返しますが、エンジンが完全に暖まれば何の異常もないと思います。

なお、りくがめさんが言われるメンテとはショップに依頼するものでしょうか。
それとも、個人でできるものでしょうか。(特殊な工具なしで)
よろしくお願いします。


[2505] Re^3:メンテとは!! 投稿者:りくがめ 投稿日:2001/01/19(Fri) 18:06

> 念のため、バイクショップに持っていって、見てもらいクラッチワイヤーとエンギンオイルとフロントタイヤのベアリングを交換しました。
> とりあえず、大丈夫でしょうと言われたのですが他にも調整が必要でしょうか。
どうも、はなかつさん。keiさんの言う通りキャブのOHなんですよ。4発は結構難しいんで、プロに診てもらったほうがいいです。

前回だしたショップの人はその辺解らないのかなあ。パイロットスクリューを外して掃除すれば良くなるんだけどでも結構距離いってるから同調も含めてOHしたほうがいい。タンク内のサビはどうですか?あとハブベアリング後ろは換えないのかな。前だけ磨耗!??フオークオイルとクーラントも交換だね。予算の問題ならともかく、その店のひとは面倒くさいほうは指摘しないのかあって感じちゃうね。

都内近郊でしたら信頼できるお店紹介するけど、安いし。僕とそこのひとはセッティングの好みが合う、しかもやり直しも気持よくやってくれる。前回も書き込んだら好評だったみたい。(忙殺しちゃいそう)


[2503] Re^3:メンテとは? 投稿者:kei 投稿日:2001/01/19(Fri) 14:29

私も昨年の今ごろ95年式ZRX400の走行14000,
約8ヶ月動いていなかったものを友人から譲ってもらいました.
その時はバッテリーは生きていたものの,全くアイドリングせず,
色々調べた結果,原因はキャブの詰まりでした.
それはそれはひどい状況で,初めての作業でしたけど自分でオーバーホールしました.
オーバーホール後も,初めての作業だったこともあり完調にはならず,
結局もう一度自分でオーバーホールして直りました.
ご自分でなさるか,ショップに頼んでキャブのオーバーホールされた方が良いと思いますよ.

http://www17.freeweb.ne.jp/motor/kei-i/


[2489] カバーを付けたままでパワーフィルターを入れたい 投稿者:Oops 投稿日:2001/01/18(Thu) 05:37

非会員ですが質問させてください。
私も下の記事のまことさんと同じ理由でパワーフィルターを
入れようと考えてます。が、フィルター剥き出しの状態だと
やはり雨の日や洗車の時など気を使いますよね?
できればエアクリBOXのカバーは付けておきたいと思ってるのですが
カバーが付くように出来ているフィルターとかはあるのでしょうか?
また加工して付けてるという方がいらっしゃったら
ぜひご教授願います。


[2492] Re: カバーを付けたままでパワーフィルターを入れたい 投稿者:fuji 投稿日:2001/01/18(Thu) 22:15

以前書き込みしましたが、私の場合変則的なセッティングをしています。
内容は、
マフラーはストライカー手曲げステンカーボン、レース。キャブセットはダイノジェットST−3。(SJノーマル#35、MJ#130、JN指定より一番下げて上から5番目、PS3回転半戻し。)
エアクリーナーはK&Nリプレィスメントフィルター。
BOXはオーバー製カスタムエアクリーナーカバー、プラスノーマル吸入口スポンジ外し。
この状態で結構いけてますよ。雨の日でも気にならないし。


[2494] Re^2: カバーを付けたままでパワーフィルターを入れたい 投稿者:Oops 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:01

オーバー製のエアクリーナーカバーと言うのは、同社から出ている
フルパワーキットのゴールドアルマイトで出来ている
荷物入れ側のふたのことでしょうか?
私的にはノーマルのエアクリーナを外して、パワーフィルター等を装着した際
カバーを付けたいと思ってるのですが(ノーマルエアクリBOXの脱着で
昼からやった作業が日が落ちても終らなかった苦い経験があるので・・・)
ノーマルエアクリーナーBOXを使わない以上カバーも
付けられないのでしょうか・・・


[2497] Re^3: カバーを付けたままでパワーフィルターを入れたい 投稿者:まこと 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:13

このOopsさんの疑問にも興味津々!
そうですよね。
洗車の時とか、心配ですよね。


[2485] 真冬のツーリング 投稿者:シーマン 投稿日:2001/01/17(Wed) 22:37

最近ほんっっっとに寒いですよね東京のはなしですが。

関東方面のみなさんで路面凍結の心配の少ないお勧めのルートってありますか?

海側はまあ無難なんですけど飽きちゃいますし、、、。

ベテランのバイク乗りの方御意見お願いします。


[2481] いくらで売れるかな? 投稿者:かっさん 投稿日:2001/01/17(Wed) 20:34

1997年ZRX−U400売ろうと思うのですが、相場は、いくらだろう?走行 10,800km 車検なし


[2511] Re: いくらで売れるかな? 投稿者:秀坊 投稿日:2001/01/21(Sun) 11:15

> 1997年ZRX−U400売ろうと思うのですが、相場は、いくらだろう?走行 10,800km 車検なし
>

程度がわからないから皆さん答えようが無いのでは?
かなりアバウトだけど大きな事故が無いとして、程度により
バイク屋の買取価格は10〜30万円。
下取りの場合はプラスα
同程度のバイクの販売価格が30〜45万円
ぐらいかな?

以前車検が1年半の忍者GPZ900Rをバイク屋に持ち込んだ時
ある店では5万円、他の店で12万円と言われてショックを受けた。
当時の店頭販売価格が45〜65万円。
古く、程度が悪く、走行距離が多くなるほど、整備費用がかかるから、
買取と販売の価格差が拡がる。


[2524] Re^2: いくらで売れるかな? 投稿者:コーシー 投稿日:2001/01/25(Thu) 14:19

>>1997年ZRX−U400売ろうと思うのですが、相場は、いくらだろう?走行 10,800km 車検なし
>>
車の中古相場は出来上がっているけれど、バイクの中古相場は、
はっきり言って無いのが現実です。
買う側は相手を見て値踏みしてくるから、なめられないよう十分注意
してから交渉してください。  数万円は交渉で軽く変わりますよ!


[2467] K&Nパワーフィルターについて 投稿者:まこと 投稿日:2001/01/16(Tue) 10:29

K&Nのパワーフィルターについて教えてください。
スロットルワイヤーが切れてしまい、
キャブを大変な思いして力技で取り外したのですが、
K&Nのパワーフィルターに換えれば、
キャブを付けたり外したりするのが楽そうなので、
エアクリーナーボックスを取り外して
パワーフィルターを取り付けようと思うのですが、
純正のキャブで、ジェット類も全く元通りで取り付けると、
ガソリンが薄くなり過ぎちゃうのでしょうか?
やっぱりダイノジェットST−3の装着とか
キャブ調整が必要になりますか?
エンジンの寿命とかはどうなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。


[2493] Re: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:たかし 投稿日:2001/01/18(Thu) 23:14

> K&Nのパワーフィルターについて教えてください。
> スロットルワイヤーが切れてしまい、
> キャブを大変な思いして力技で取り外したのですが、
> K&Nのパワーフィルターに換えれば、
> キャブを付けたり外したりするのが楽そうなので、
> エアクリーナーボックスを取り外して
> パワーフィルターを取り付けようと思うのですが、
> 純正のキャブで、ジェット類も全く元通りで取り付けると、
> ガソリンが薄くなり過ぎちゃうのでしょうか?
> やっぱりダイノジェットST−3の装着とか
> キャブ調整が必要になりますか?
> エンジンの寿命とかはどうなのでしょうか?
> 教えてください。よろしくお願いします。

ぼくはK&Nのパワーフィルタを先週つけましたよ
で、昨日ユーザー車検やってきて合格でしたよ
ノーマルキャブにつけたんだけど
メインジェットを115番にアップしましたよ
ちょっと流入空気が多い感じなのでキャブ調整が必要みたい
ちょっと先輩に教えてもらいながら週末に挑戦するっす。


[2495] Re^2: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:まこと 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:10

いまだどうするか悩み中です。
一応キャブをばらして掃除だけしときました。
うぅ〜ん。どうしたものか・・・


[2499] Re^3: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:たかし。 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:30

> いまだどうするか悩み中です。
> 一応キャブをばらして掃除だけしときました。
> うぅ〜ん。どうしたものか・・・

変えるべきっしょ
見た目もグットだし
何よりお掃除がラクラクだよ
あの純正エアークリーナボックスを付けたり外したり、、、
あぁ〜考えただけで・・・


[2486] Re: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:かっさん 投稿日:2001/01/17(Wed) 22:44

間違えました


[2484] Re: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:かっさん 投稿日:2001/01/17(Wed) 22:37

> K&Nのパワーフィルターについて教えてください。
> スロットルワイヤーが切れてしまい、
> キャブを大変な思いして力技で取り外したのですが、
> K&Nのパワーフィルターに換えれば、
> キャブを付
> エアクリーナーボックスを取り外して
> パワーフィルターを取り付けようと思うのですが、
> 純正のキャブで、ジェット類も全く元通りで取り付けると、
> ガソリンが薄くなり過ぎちゃうのでしょうか?
> やっぱりダイノジェットST−3の装着とか
> キャブ調整が必要になりますか?
> エンジンの寿命とかはどうなのでしょうか?
> 教えてください。よろしくお願いします。


[2469] Re: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:#99せこ 投稿日:2001/01/16(Tue) 18:18

> K&Nのパワーフィルターについて教えてください。
> スロットルワイヤーが切れてしまい、
> キャブを大変な思いして力技で取り外したのですが、
> K&Nのパワーフィルターに換えれば、
> キャブを付けたり外したりするのが楽そうなので、
> エアクリーナーボックスを取り外して
> パワーフィルターを取り付けようと思うのですが、
> 純正のキャブで、ジェット類も全く元通りで取り付けると、
> ガソリンが薄くなり過ぎちゃうのでしょうか?
> やっぱりダイノジェットST−3の装着とか
> キャブ調整が必要になりますか?
> エンジンの寿命とかはどうなのでしょうか?
> 教えてください。よろしくお願いします。

1100の場合、MJが#125〜#130位に上げないと全然ダメです。(ノーマルMJは#95)
SJはノーマルでOK。

寿命はそう変わらないように思います。

ホント、パワフィルだとキャブの脱着が楽なんですよね。


#上の記事はミス投稿です。すいません。


[2473] Re^2: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:まこと 投稿日:2001/01/17(Wed) 02:48

ご回答ありがとうございます。

随分と変わっちゃうんですねぇ。
そうなると相当燃費も悪くなっちゃいますよねぇ。
通勤で使ってるので、出来れば燃費は悪くしたくないんですよねぇ・・・
月間1500kmは走ってしまうんで、
ガソリン以外の消耗品でも金が掛かるもんで・・・(^^;

燃費も手間も望むのは無理なんですかねぇ・・・


[2475] Re^3: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:#99せこ 投稿日:2001/01/17(Wed) 12:14

> そうなると相当燃費も悪くなっちゃいますよねぇ。
> 通勤で使ってるので、出来れば燃費は悪くしたくないんですよねぇ・・・
> 月間1500kmは走ってしまうんで、
> ガソリン以外の消耗品でも金が掛かるもんで・・・(^^;

燃費はそれほど変化しませんでした。 (常時全開なら別でしょうけど)
MJの番手そのものとパワー、燃費はダイレクトに連携してるものでもなさそうです。
ZXR250なんて同じ4気筒で標準が#140前後だったような記憶があります。


[2498] Re^4: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:まこと 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:16

燃費には直接関係ないんですか?
だったら、是非とも変えたいですねぇ。
週末にでもショップに行って、
その場の勢いに任せる事にしようかな(^^;


[2468] Re: K&Nパワーフィルターについて 投稿者:#99 投稿日:2001/01/16(Tue) 18:12

> K&Nのパワーフィルターについて教えてください。
> スロットルワイヤーが切れてしまい、
> キャブを大変な思いして力技で取り外したのですが、
> K&Nのパワーフィルターに換えれば、
> キャブを付けたり外したりするのが楽そうなので、
> エアクリーナーボックスを取り外して
> パワーフィルターを取り付けようと思うのですが、
> 純正のキャブで、ジェット類も全く元通りで取り付けると、
> ガソリンが薄くなり過ぎちゃうのでしょうか?
> やっぱりダイノジェットST−3の装着とか
> キャブ調整が必要になりますか?
> エンジンの寿命とかはどうなのでしょうか?
> 教えてください。よろしくお願いします。


[2460] ヘッドライトスイッチ 投稿者:くまのすけ 投稿日:2001/01/15(Mon) 22:00

 始めまして、非会員ですが投稿させていただきました。

 ZRX1100(C3)にZX-9Rのハンドルスィッチを付けて、ヘッドライトのON/OFFを可能にしたいのですが、配線が分かりません。

 どなたか、付けておられる方もしくは知っておられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
 
 OFFで全消し、Pでポジションとテールランプ、メーターのバルブが点灯、ONで全て点灯するようにしたいのですが・・・


[2447] 盗難保険教えて 投稿者:リクガメ 投稿日:2001/01/14(Sun) 22:55

00`ZRX1100と知り合いの00`12Rなんスけど盗難保険、やっぱ入ろうかなって思ってます。お勧めありますか?掛け金とか条件もろもろ教えて下さ〜い。


[2450] Re: 盗難保険教えて 投稿者:janet 投稿日:2001/01/15(Mon) 01:41

買ったときにその単車やさんで入るしかないんじないかな?
もしくは、新車で買ったのならカワサキの盗難保険の申込書が
新車納車時に一緒になってたな。 僕の場合。
それ以外には保険屋さんでは扱ってなかったと思ってますが…
曖昧ですみません。


[2411] ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/12(Fri) 03:54

始めましてPru Pru(ぷるぷる)と申します。
今JADE(250cc)というHONDAのバイクに乗っております。
友達に400ccを乗らせてもらったのですがめちゃめちゃ早かったです。
そして音がすごくいい!!!

その時に400ccのバイクが欲しくなったので400cc購入を考えています。
しかし一言で400ccと言ってもいろいろなバイクがあるので迷ってしまいます。

今候補に上がっているのはXJR400とZRX400なのです!
どうしようかと悩んでいる毎日です。

そこで皆さんにお知恵をお借りしたいのです。
ZRXのいい所ってどんな所なのでしょうか???

自分で思っているいい所は、
ZRX400
小物が入る:工具とかはたくさん入れておきたいですし。
水冷だから早い:変わるのかなぁ??
格好よさに引かれた:格好よさに引かれました。(特にカウルが格好いい!)
中古価格:398000円(行き着けのショップにおいてあった)
何キロかは不明 メーターは0キロになっていました。(多分事故をやったかと・・。 それでその店長さんはすべて分解して直したと思います
(よくバイクを組み立ててるのをみますし)

XJR400
時計がついている:ついていると便利ですよね?(ぉぃ
ガソリンがかなり入る!:20リッターはすごいです。
空冷だから音がよい:これが一番迷ってるんです〜 空冷の方が音がよさそうですし。
中古価格:298000円 95年式 1万2千キロ

どうなのでしょう?
自分としてはXJRよりZRXにちょっとづつ引かれております。
長文になってしまいましたがすみません。

マフラーはWR'sにしてバッフルを外そうかと思っています。
経済的にもXJR400の方が楽なのですが、やっぱり自分の満足したものを
買わないとあとから後悔するのも嫌ですし。

どうか情報をお願いいたします。

最後にプロフィール書いときます〜。
HN:Pru Pru(ぷるぷる)
年齢:16歳(1984年8月生まれ)
住んでる場所:埼玉の川口
免許を取った日:2000年9月の初め頃です。

これからもお世話になると思うのでお願いいたします。
PS.もしZRX買ったらここの会員??になっていいですか??


[2452] Re: ちょっと気になったのですが、これは関係あるのでしょうか? 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 04:08

みなさんから39万円は高い!!と言われどうしようか迷ってる状況なのですが、ちょっと気になったことがありましたので書き込みします。

バイクの内容
年式:98年
カラー:グリーンローソンカラー
マフラー:月木 ボルテックス
傷:目立たない程度
エンジン走行数:1万キロ前後

今日ヤングマシン2月号を読んでたのですが、そこの記事で発見しました。
450ページの中古秘宝館より
98年〜 ZRX400&2 相場価格35〜45万円 タマ数:少 程度:上
ということが書いてありました。
98年式以降は高いのでしょうか?
僕が買おうとしてるのは98年に製造されたものらしいのです。

94〜97年 ZRX400&2 相場価格25〜35万円 タマ数:多 程度:普通
となっておりました。

この94〜97年式と 98〜以降では何が違うのでしょうか???
製造されたタマが少ないと高くなる!っていうのは考えにくいですし。
何が違うのですか?


[2483] Re^2: ローンについてなのですが・・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/17(Wed) 20:45

バイクのほかにバイクパーツをローンで買うとしますよね?
ヘルメットとかもいっしょに買ってローンって組めますか?

あとからヘルメットだけ買う!っていうのはちょっちつらくて(T_T
どうせなら全部まとめて買いたいので、かなり気になってます(^^;

とりあえず予定としては今年の4月くらいには頼んで
5月には納車したいな!と思っております♪


[2454] Re^2: あと最終的に改造する点について 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 04:59

最終的に改造する部分が決定しました♪

とりあえず改造する点+-+-+-+-+-+-+
車種:もちろんZRX400 (ローソンカラー)
マフラー:月木 ボルテックス(アルミ)
ハンドル:HARDYアルミハンドルバー(ロータイプ)(ブルー)
グリップ:POSH製 Super Bike グリップ
バーエンド:POSH製の合う物を使用
マスターシリンダー:デイトナ製フロントマスターシリンダー
ブレーキホース:アールズメッシュブレーキホース
タンデムバー:メーカー純正の物
荷物掛けフック:メーカー純正の物
スロットル:POSH製 スリムハイスロットル
ステップグリップ:ステップのグリップがすれていた?っぽいので純正の物を
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

もしできたら-+-+-+-+-+-+-+
ウインカー:POSH製クリアーウインカー(オレンジバルブ)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

とりあえずこんな所なのですが・・・。
付かないものってありますでしょうか?(変な日本語(笑)
アップハンだとカウルが邪魔して付かない!とか
ハイスロをつけるとPOSH製マスターシリンダーがつかないだとか?

とりあえずその点が心配です。
あとライトを消したいという事だったのですが、
POSHのスリムハイスロットルにライトを消すやつ?はついてるのでしょうか?
たしか友達がつけてたのはこれと似たようなやつだったので気になりました。
ライト消すやつは1万ちょっとして高かったのですが、もしハイスロについていれば一石二鳥です(笑)

大体価格の予想は、
マスターシリンダー付きレバー==15000円前後
ブレーキホース=========フロント、リアで2万5千前後
タンデムバー==========6800円
荷掛けフックナット=======1000円
ハンドル(バーエンドも含む)==5800円+2000円
ハイスロ============15000円
ウインカー===========10000万以下
ステップグリップ========不明
グリップ============2000円以下

値段は大体これくらいでしょうか?
特に付かないなどの問題がなければこの改造パーツで行こうと思います。
お金がピ〜ンチ(泣)36回で何とか払えるかなぁ・・(TT)
バイクシート+警報機付きU字ロックを買わなくては・・・・(泣)

質問ばかりですみません(TT)
自分でもあきれかえるくらい質問だらけで自分でもあきれています(ぉぃ
どうなのでしょうか?

本当に質問ばかりですみません(TT)
では失礼します


[2461] Re^3: あと最終的に改造する点について 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/15(Mon) 22:07

> アップハンだとカウルが邪魔して付かない!とか
> ハイスロをつけるとPOSH製マスターシリンダーがつかないだとか?

僕の場合ノーマルより少しアップ気味のハンドルに換えたらビキニカウルと純正マスターのカップ部分が微妙に干渉しました。
まあハンドルのメーカー、タイプ、好みの角度によって変わるとおもいますが。
買うときは要確認です。
マスターを換えてからハンドルを換える、もしくは同時に換えれば問題無いと思います。


[2462] Re^4: あと最終的に改造する点について 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 23:15

>>アップハンだとカウルが邪魔して付かない!とか
>>ハイスロをつけるとPOSH製マスターシリンダーがつかないだとか?
>
> 僕の場合ノーマルより少しアップ気味のハンドルに換えたらビキニカウルと純正マスターのカップ部分が微妙に干渉しました。
> まあハンドルのメーカー、タイプ、好みの角度によって変わるとおもいますが。
> 買うときは要確認です。
> マスターを換えてからハンドルを換える、もしくは同時に換えれば問題無いと思います。

とりあえずハンドルは自分でやってよくバーに傷をつけちゃう(へたくそ)
のでショップの人にやってもらおうかと思ってます。

ちょうど大きさはこのくらいです
http://www.habi.ne.jp/~kunimatu/motorcycle/cb1300/custom/c005/3.jpg
(許可取ってないです(^^; CB1300SFのハンドル部分)

これのブルーバージョンをと考えてるのですが・・


[2474] Re^5: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/17(Wed) 04:04

最後にどうせ大きな買い物するんだったらいろいろつけてやろう!!なんて
思ったりもしています(払えるのかぁ?(^^;

とりあえず最後に気になったことを書きます。
ZRXのスペックってカタログだと
53ps/11000rpm という数値がほとんどの単車の数値ですよね?400ccだと。
これは11000rpmまで回すと53psの馬力がでる!っていう意味ですよね?

これは1速でも6速でも11000rpm以上回せば53psでるという事でしょうか?
それともどこかのギアの最大で53psっていう事でしょうか?

他のサイトを見てたらPOSHからリミッターカットなるものが売ってることを
見まして、これを付けると規制がかかってる53ps以上馬力がでるっていう事みたいなのですが、実際につけるとどのくらいでるのでしょう?
60psくらいは行くんでしょうか??

あと、Araiのヘルメットの購入を考えてるのですが、
どのあたりのランクだと安心できるんでしょうか?
今使ってるヘルメットは、AraiのOmni-Rっていう安いヘルメットです(TT)
(1万8千ほどで購入、定価28000円)
考えるのはAraiのアストロM マッハというのを考えております
http://www.arai.co.jp/jp/news/asm_mach/mach.html

やっぱり命にかかわる物ですのでちゃんとした物を!と思っていますが、
高ければいいって言うものじゃなさそうですし、
自分としてはこの位が限界なのですが(TT) どうなのでしょうか?

PS.やはりこのあたりのクラスになってくるとシールドは曇らないのでしょう
か? 今のヘルメットは曇ります(TT) シールドだけ購入するとちょっち高いんでどうせなら3万くらい出してちゃんとしたのを購入したほうが早い!と
思いまして・・。やっぱ高くても曇るんですかねぇ?


[2477] Re^6: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/01/17(Wed) 15:05


> とりあえず最後に気になったことを書きます。
> ZRXのスペックってカタログだと
> 53ps/11000rpm という数値がほとんどの単車の数値ですよね?400ccだと。
> これは11000rpmまで回すと53psの馬力がでる!っていう意味ですよね?

各メーカによる自主馬力規制がありまして、国内だと
250cc/40PS 400/53 600/69 750/77 900/86 1000/93 1000over/100
というような感じになってます。メーカ出荷時の規制ですので、個人に渡ったら関係なくなるのですが。

私は馬力よりもトルクの方が重要ではないかと思うのです、
トルクの出方がフラットだとマイルドで扱いやすいと思うし、
急激に盛り上がってその回転域は楽しいけどもう少し回すと落ち込んだりする場合は回転域でフィーリングが変わるのを楽しめるとか。
低域でトルクがあれば街乗り楽でしょうし・・・。


[2479] Re^7: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/17(Wed) 16:30

>
>>とりあえず最後に気になったことを書きます。
>>ZRXのスペックってカタログだと
>>53ps/11000rpm という数値がほとんどの単車の数値ですよね?400ccだと。
>>これは11000rpmまで回すと53psの馬力がでる!っていう意味ですよね?
>
> 各メーカによる自主馬力規制がありまして、国内だと
> 250cc/40PS 400/53 600/69 750/77 900/86 1000/93 1000over/100
> というような感じになってます。メーカ出荷時の規制ですので、個人に渡ったら関係なくなるのですが。
>
> 私は馬力よりもトルクの方が重要ではないかと思うのです、
> トルクの出方がフラットだとマイルドで扱いやすいと思うし、
> 急激に盛り上がってその回転域は楽しいけどもう少し回すと落ち込んだりする場合は回転域でフィーリングが変わるのを楽しめるとか。
> 低域でトルクがあれば街乗り楽でしょうし・・・。

なるほど・・。やっぱトルクの方が大事ですか・・。
250と400のトルクはどのくらい違うのでしょう???
今250cc(CBR250エンジン)を乗ってて400ccだと変わった!という
体感ができるのでしょうか?? ちょっと前にZepherχに乗りましたが、
乗った後に250に乗ったらなんかスカスカ?って感じでした。

やっぱZRXだともっと変わるんでしょうか??
(Zepherって遅いんですかねぇ?)


あと、カタログのスペックでも気になるところがありました。
低地燃料(2名乗車):44.0km/l (60km/h)
となってましたが実際こんなに走りませんよね?
64km/hで走ってたとしても? 他の所のサイトを見て見ますと、
一般15km/l ツーリング20km/l
っていうのをよく見かけます。 大体こんなものなんですかねぇ?

今のバイクだと一般18km/l ツーリング不明(行ったことないっす(TT)
こんなに燃費がいいとは思えないんですがどうなのでしょう?


[2480] Re^8: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/01/17(Wed) 18:23

> なるほど・・。やっぱトルクの方が大事ですか・・。
> 250と400のトルクはどのくらい違うのでしょう???
> 今250cc(CBR250エンジン)を乗ってて400ccだと変わった!という
> 体感ができるのでしょうか?? ちょっと前にZepherχに乗りましたが、
> 乗った後に250に乗ったらなんかスカスカ?って感じでした。
>
> やっぱZRXだともっと変わるんでしょうか??
> (Zepherって遅いんですかねぇ?)

排気量が同じなので大体、Max数値的には同じでしょうがエンジン特性がおそらく違うので何とも言えないです。激しく走ったり熱いときなど、空冷は熱だれ起こして出力が低下しますので・・・。
でも、Zephyerならともかくχはそんな遅くないと思います。

> あと、カタログのスペックでも気になるところがありました。
> 低地燃料(2名乗車):44.0km/l (60km/h)
> となってましたが実際こんなに走りませんよね?

ノンストップで平らなところを入っての数値ですから、あてになりませんね。

> 64km/hで走ってたとしても? 他の所のサイトを見て見ますと、
> 一般15km/l ツーリング20km/l
> っていうのをよく見かけます。 大体こんなものなんですかねぇ?

そんなものです。でも400で15kmは悪いかも知れませんね。
1100で14km走りますから。


[2482] Re^9: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/17(Wed) 20:43

>> やっぱZRXだともっと変わるんでしょうか??
>>(Zepherって遅いんですかねぇ?)
>
> 排気量が同じなので大体、Max数値的には同じでしょうがエンジン特性がおそらく違うので何とも言えないです。激しく走ったり熱いときなど、空冷は熱だれ起こして出力が低下しますので・・・。
> でも、Zephyerならともかくχはそんな遅くないと思います。

なるほど・・。やっぱり水冷、空冷として比べたら水冷の方が速いのですか?
よく水冷の方が早い!っと言われてますが体感としてはあんまりかわらなかったような気がするのですが・・。


>>あと、カタログのスペックでも気になるところがありました。
>>低地燃料(2名乗車):44.0km/l (60km/h)
>>となってましたが実際こんなに走りませんよね?
>
> ノンストップで平らなところを入っての数値ですから、あてになりませんね。
>
>>64km/hで走ってたとしても? 他の所のサイトを見て見ますと、
>>一般15km/l ツーリング20km/l
>>っていうのをよく見かけます。 大体こんなものなんですかねぇ?
>
> そんなものです。でも400で15kmは悪いかも知れませんね。
> 1100で14km走りますから。

平均だと18kmくらいが一般ですかね?
んでも最初にカタログスペックが40km/lなんて書いてあってすごくびびりました(w


[2476] Re^6: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/17(Wed) 14:16

> 他のサイトを見てたらPOSHからリミッターカットなるものが売ってることを
> 見まして、これを付けると規制がかかってる53ps以上馬力がでるっていう事みたいなのですが、実際につけるとどのくらいでるのでしょう?
> 60psくらいは行くんでしょうか??

リミッターカットはスピードリミッターをカットするものであって、馬力規制を解除するものではないです。
ただ180キロ以上でるようになるだけです。

> あと、Araiのヘルメットの購入を考えてるのですが、
> どのあたりのランクだと安心できるんでしょうか?
> 今使ってるヘルメットは、AraiのOmni-Rっていう安いヘルメットです(TT)
> (1万8千ほどで購入、定価28000円)
> 考えるのはAraiのアストロM マッハというのを考えております
> (http://www.arai.co.jp/jp/news/asm_mach/mach.html
>
> やっぱり命にかかわる物ですのでちゃんとした物を!と思っていますが、
> 高ければいいって言うものじゃなさそうですし、
> 自分としてはこの位が限界なのですが(TT) どうなのでしょうか?

何年か前のモデルですがアストロ使ってます。
使い勝手はかなり満足してます。
Omni-Rってたしか内装外したりできませんよね?
アストロなら外して洗えるので便利ですよ。
あとアゴの所から走行風の巻き込みを防止するガード?みたいなのが出てくるんですが、冬はそれがチョット嬉しかったりします。
安全性に関しては自分的にはかなり信頼しています。
実際に2回ほど激しく体で実感しました(笑)

> PS.やはりこのあたりのクラスになってくるとシールドは曇らないのでしょう
> か? 今のヘルメットは曇ります(TT) シールドだけ購入するとちょっち高いんでどうせなら3万くらい出してちゃんとしたのを購入したほうが早い!と
> 思いまして・・。やっぱ高くても曇るんですかねぇ?

たしかアストロには「空気を導入してシールドが曇らない」みたいな機能があったと思います。
実際使っていて走行中にシールドが曇るようなことは無かったです。


[2478] Re^7: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/17(Wed) 16:24

>>他のサイトを見てたらPOSHからリミッターカットなるものが売ってることを
>>見まして、これを付けると規制がかかってる53ps以上馬力がでるっていう事みたいなのですが、実際につけるとどのくらいでるのでしょう?
>>60psくらいは行くんでしょうか??
>
> リミッターカットはスピードリミッターをカットするものであって、馬力規制を解除するものではないです。
> ただ180キロ以上でるようになるだけです。

そうなのですか(00;) なんかネットサーフィンしてたら
見つけまして、馬力があがった〜〜!みたいな事が書いてあったので(^^;
とりあえず・・180まで回すことはないと思うのでつける必要なしですかねぇ?

んでもZRXのメーターはたしか190まであったのでは??

>>あと、Araiのヘルメットの購入を考えてるのですが、
>>どのあたりのランクだと安心できるんでしょうか?
>>今使ってるヘルメットは、AraiのOmni-Rっていう安いヘルメットです(TT)
>>(1万8千ほどで購入、定価28000円)
>>考えるのはAraiのアストロM マッハというのを考えております
>>(http://www.arai.co.jp/jp/news/asm_mach/mach.html
>>
>>やっぱり命にかかわる物ですのでちゃんとした物を!と思っていますが、
>>高ければいいって言うものじゃなさそうですし、
>>自分としてはこの位が限界なのですが(TT) どうなのでしょうか?
>
> 何年か前のモデルですがアストロ使ってます。
> 使い勝手はかなり満足してます。
> Omni-Rってたしか内装外したりできませんよね?
> アストロなら外して洗えるので便利ですよ。
> あとアゴの所から走行風の巻き込みを防止するガード?みたいなのが出てくるんですが、冬はそれがチョット嬉しかったりします。
> 安全性に関しては自分的にはかなり信頼しています。
> 実際に2回ほど激しく体で実感しました(笑)
>
>>PS.やはりこのあたりのクラスになってくるとシールドは曇らないのでしょう
>>か? 今のヘルメットは曇ります(TT) シールドだけ購入するとちょっち高いんでどうせなら3万くらい出してちゃんとしたのを購入したほうが早い!と
>>思いまして・・。やっぱ高くても曇るんですかねぇ?
>
> たしかアストロには「空気を導入してシールドが曇らない」みたいな機能があったと思います。
> 実際使っていて走行中にシールドが曇るようなことは無かったです。

なるほど・・・。んじゃやっぱアストロMあたりで満足できそうですね〜
今のヘルメットだとシールドが曇るのがちょっと難点でして(^^;

曇られたら事故の元にもなるので困ってましたヾ(´ー`;)
んじゃできたらアストロMを検討してみます♪


[2488] Re^8: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:poco 投稿日:2001/01/18(Thu) 03:05

> >>他のサイトを見てたらPOSHからリミッターカットなるものが売ってることを
> >>見まして、これを付けると規制がかかってる53ps以上馬力がでるっていう事みたいなのですが、実際につけるとどのくらいでるのでしょう?
> >>60psくらいは行くんでしょうか??
>>
>>リミッターカットはスピードリミッターをカットするものであって、馬力規制を解除するものではないです。
>>ただ180キロ以上でるようになるだけです。
>
> そうなのですか(00;) なんかネットサーフィンしてたら
> 見つけまして、馬力があがった〜〜!みたいな事が書いてあったので(^^;
> とりあえず・・180まで回すことはないと思うのでつける必要なしですかねぇ?
>
> んでもZRXのメーターはたしか190まであったのでは??
>
> >>あと、Araiのヘルメットの購入を考えてるのですが、
> >>どのあたりのランクだと安心できるんでしょうか?
> >>今使ってるヘルメットは、AraiのOmni-Rっていう安いヘルメットです(TT)
> >>(1万8千ほどで購入、定価28000円)
> >>考えるのはAraiのアストロM マッハというのを考えております
> >>(http://www.arai.co.jp/jp/news/asm_mach/mach.html
> >>
> >>やっぱり命にかかわる物ですのでちゃんとした物を!と思っていますが、
> >>高ければいいって言うものじゃなさそうですし、
> >>自分としてはこの位が限界なのですが(TT) どうなのでしょうか?
>>
>>何年か前のモデルですがアストロ使ってます。
>>使い勝手はかなり満足してます。
>>Omni-Rってたしか内装外したりできませんよね?
>>アストロなら外して洗えるので便利ですよ。
>>あとアゴの所から走行風の巻き込みを防止するガード?みたいなのが出てくるんですが、冬はそれがチョット嬉しかったりします。
>>安全性に関しては自分的にはかなり信頼しています。
>>実際に2回ほど激しく体で実感しました(笑)
>>
> >>PS.やはりこのあたりのクラスになってくるとシールドは曇らないのでしょう
> >>か? 今のヘルメットは曇ります(TT) シールドだけ購入するとちょっち高いんでどうせなら3万くらい出してちゃんとしたのを購入したほうが早い!と
> >>思いまして・・。やっぱ高くても曇るんですかねぇ?
>>
>>たしかアストロには「空気を導入してシールドが曇らない」みたいな機能があったと思います。
>>実際使っていて走行中にシールドが曇るようなことは無かったです。
>
> なるほど・・・。んじゃやっぱアストロMあたりで満足できそうですね〜
> 今のヘルメットだとシールドが曇るのがちょっと難点でして(^^;
>
> 曇られたら事故の元にもなるので困ってましたヾ(´ー`;)
> んじゃできたらアストロMを検討してみます♪

 メータ読み190まで出ますが、実際には誤差もあるので、そんなに出ていません。
 ちなみにアストロM使ってます。シールド閉めて、息を吹きかけたらふつうに曇ります。それを少しでも緩和出来るように、すきま風を送る機能が付いているだけです。(デミスト何とかってゆう大げさな名前がついてる) ようは、シールドを微妙に開けた状態に出来るってこと。もーれつに寒い日は、信号などで停車するたびにシールド開けてないと曇っちゃいます。走ってる最中にくしゃみなんかしたら・・・。
 本当に曇らないのは、シールド自体に強力な曇り止め加工が施してあるやつ。確かショーエイから出てる。これは、故意に息を吹きかけても全く曇らないらしい。(友達の体験談)
 でも僕はメット自体はアライの方が好きなので、アストロMに曇り止めスプレーを使ってます。これでほとんど曇りません。ただし3回に1回くらい塗らないと、曇ってくるけどこれは我慢我慢(^^)


[2500] Re^9: リミッターカットって・・・ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/19(Fri) 02:29

リミッターカットって190キロ以上出すための物ですよね?
スピードがあがる!馬力があがるとかではないんですよね?
ただ190キロ制限されてるのを取るってだけですよね?

http://webclub.kcom.ne.jp/ma/hiiro/impression/kawasaki.htm
↑ここを見ている限りなんかパワーアップしてるみたいな書き込みなのですが・・。
この人の勘違いなんですかねぇ?


[2496] Re^9: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/19(Fri) 01:10

>  メータ読み190まで出ますが、実際には誤差もあるので、そんなに出ていません。
>  ちなみにアストロM使ってます。シールド閉めて、息を吹きかけたらふつうに曇ります。それを少しでも緩和出来るように、すきま風を送る機能が付いているだけです。(デミスト何とかってゆう大げさな名前がついてる) ようは、シールドを微妙に開けた状態に出来るってこと。もーれつに寒い日は、信号などで停車するたびにシールド開けてないと曇っちゃいます。走ってる最中にくしゃみなんかしたら・・・。
>  本当に曇らないのは、シールド自体に強力な曇り止め加工が施してあるやつ。確かショーエイから出てる。これは、故意に息を吹きかけても全く曇らないらしい。(友達の体験談)
>  でも僕はメット自体はアライの方が好きなので、アストロMに曇り止めスプレーを使ってます。これでほとんど曇りません。ただし3回に1回くらい塗らないと、曇ってくるけどこれは我慢我慢(^^)

メーター読み190キロですか・・・(00;
っというか自分は恐ろしい&オーバーヒートしたらどうしよう!って事しか
頭に浮かびません(泣)

何キロ、または何千RPMまで回したら、エンジンが壊れてしまうのでしょうか?
レッドゾーンまで回すと壊れるっていいますけど、
レッドゾーンよりちょっとしたまで回しても同じようなものだと思うのですが・・・。


ヘルメットのシールドですが、
ノーマルシールドに曇り止めをつけたんですよ〜
「Pit Gearっていうやつです」

なんかぜんぜん変わらないです(笑)
う〜ん・・。やっぱりシールド単品で買っても曇るんですかねぇ?
自分もSHOEIよりAraiの方が好きなので、機能がよかろうがSHOEIに変える気はないですね〜(笑)
SHOEIヘルメットだと絶対助かる!!という場合以外はAraiで・・(笑


[2507] Re^10: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:poco 投稿日:2001/01/20(Sat) 05:18


> ヘルメットのシールドですが、
> ノーマルシールドに曇り止めをつけたんですよ〜
> 「Pit Gearっていうやつです」
>
> なんかぜんぜん変わらないです(笑)
> う〜ん・・。やっぱりシールド単品で買っても曇るんですかねぇ?
> 自分もSHOEIよりAraiの方が好きなので、機能がよかろうがSHOEIに変える気はないですね〜(笑)
> SHOEIヘルメットだと絶対助かる!!という場合以外はAraiで・・(笑

 僕もピットギアの2種類使ったんですが、片方はほとんど効果なし(^^;) 同じやつかな?(^^) もう一方のちっこい方は、かなり使えたよ。いいものを選びましょう☆
 別売りのシールドなら曇らないのもあるでしょう。実は最近シールドが壊れまして(びっくりした!)そういうのを探してるんです。アストロに使えて絶対曇らないやつ。そうすればもうスプレー持ち歩かなくていいし!


[2508] Re^11: とりあえずほとんど決定したのですが・・。最後に・・。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/20(Sat) 05:28

>
>>ヘルメットのシールドですが、
>>ノーマルシールドに曇り止めをつけたんですよ〜
>>「Pit Gearっていうやつです」
>>
>>なんかぜんぜん変わらないです(笑)
>>う〜ん・・。やっぱりシールド単品で買っても曇るんですかねぇ?
>>自分もSHOEIよりAraiの方が好きなので、機能がよかろうがSHOEIに変える気はないですね〜(笑)
>>SHOEIヘルメットだと絶対助かる!!という場合以外はAraiで・・(笑
>
>  僕もピットギアの2種類使ったんですが、片方はほとんど効果なし(^^;) 同じやつかな?(^^) もう一方のちっこい方は、かなり使えたよ。いいものを選びましょう☆
>  別売りのシールドなら曇らないのもあるでしょう。実は最近シールドが壊れまして(びっくりした!)そういうのを探してるんです。アストロに使えて絶対曇らないやつ。そうすればもうスプレー持ち歩かなくていいし!

多分同じやつですね♪(笑)
たしかAraiから曇らないシールドがでてましたよ〜♪
なんか当店お勧めシールド!みたいな感じであったんですが・・。
値段は7000〜8000円程度でした。
見たところは埼玉にある某Driver Standです♪

う〜ん・・。曇らないシールド+鏡?みたいなやつがあれば買っちゃうかも知れないですねぇ〜(笑)
やっぱり曇り止め!!などに頼ってはいけないんですかねぇ?

んでもつい最近すごいことを発見しました(笑)
よくプールのゴーグル用の曇り止めって売ってますよね?(ちょっと高いけど
あれの高いやつはかなりいいっす(笑)

とりあえず満遍なく塗ってみて走行してみた結果!!
ぜんぜん曇りませんでしたっす(笑) すごい!!(笑)
さらに普通のシールド用曇り止めよりいい点は、
水にぬらしても効果があるんですね〜
簡単には曇り止めが取れなくて結構お勧めします♪

う〜んしかし鏡みたいなシールドはほしいな・・(笑)


[2453] Re^2: ちょっと気になったのですが、これは関係あるのでしょうか? 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/15(Mon) 04:51

> この94〜97年式と 98〜以降では何が違うのでしょうか???
> 製造されたタマが少ないと高くなる!っていうのは考えにくいですし。
> 何が違うのですか?

ブレーキキャリパーが片押し2ポットから6ポットへ
スロットルポジションセンサーの採用
マフラーがメガホンタイプからアルミサイレンサータイプへ
ステップ周りの形状変更
ラジアルタイヤの採用
リヤサスの変更(96年?なぜか減衰圧の調整が出来るものから出来ないものへ)

他にもあったかな?

全部が98年から変わったというわけではないですが、僕の乗ってる94年式と比較すると変更点はけっこうあるみたいです。


[2459] Re^3: ちょっと気になったのですが、これは関係あるのでしょうか? 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 19:36

>>この94〜97年式と 98〜以降では何が違うのでしょうか???
>>製造されたタマが少ないと高くなる!っていうのは考えにくいですし。
>>何が違うのですか?
>
> ブレーキキャリパーが片押し2ポットから6ポットへ
> スロットルポジションセンサーの採用
> マフラーがメガホンタイプからアルミサイレンサータイプへ
> ステップ周りの形状変更
> ラジアルタイヤの採用
> リヤサスの変更(96年?なぜか減衰圧の調整が出来るものから出来ないものへ)
>
> 他にもあったかな?
>
> 全部が98年から変わったというわけではないですが、僕の乗ってる94年式と比較すると変更点はけっこうあるみたいです。


なるほど、結構変わったんですね〜。
っというと乗り出し価格40万以下っていうのは買いなんでしょうか??
一応対応もいいのでちょっと高くても買おうと考えているのですが・・・


[2455] 余計なアドバイスですが 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/01/15(Mon) 07:21

・こんにちはJIKOりんと申します、横レスで失礼します。

 98モデルから変わった点ではタイヤサイズの変更もあります。それまでの前110/80 17:後150/70 18から、前 110/70 R17:後 150/60 R18 に変わっています。それまでの独自のサイズからより一般的なサイズになりました。

 リアサスに関しては、ぺこぽん氏が言っていたオリジナルのスプリングと交換するタイプが、ハイパープロというブランド(アクティブが取り扱い元です)から出ていた筈です(1100では前後スプリングセットで3万5千円)。

 あとヘッドライトバルブを、高効率タイプに換えてはいかがでしょう。その際、変に色がついた物より、クリヤータイプの方が路面が良く見えますよ。値段もそれほど高くないのでお勧めします。ただお買いになるときは、2輪対応品(フィラメントの防振加工がしっかりしている物)にしておいた方が無難です。
 それと400にかかわらずZRXは冷却がぎりぎりなので、クーラントをSQクールに買えておくと少しマシになります。少なくとも関東地区では1年中OKです(私はそうしてます)。
 最後に色々なパーツも良いけれど、オイル交換や各部への給油には気を使ってください。それだけで愛機の調子は全然ちがいますよ!
 それでは良いバイクライフを!


[2456] Re: 余計な〜>割り込み質問ですが 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2001/01/15(Mon) 11:15

ぺこぽんです。>割り込み質問で申し訳ないです。

Jikoりんさんへ

>  リアサスに関しては、ぺこぽん氏が言っていたオリジナルのスプリングと交換するタイプが、ハイパープロというブランド(アクティブが取り扱い元です)から出ていた筈です(1100では前後スプリングセットで3万5千円)。
                 ↑
・・・・・別売りしてませんでしたか?私は別売りしていると聞いたのですが・・・。要確認と言うことですね。(^^;

Prupruさんへ
>  あとヘッドライトバルブを、高効率タイプに換えてはいかがでしょう。その際、変に色がついた物より、クリヤータイプの方が路面が良く見えますよ。値段もそれほど高くないのでお勧めします。

余り明る過ぎると対向車に迷惑が掛かりますので、余り高効率の物は
やめておいた方が良いかもしれないです。
青は色温度(でよかったのかな?)の関係で同じワット数でも多少暗くなるのでクリアータイプが無難ですね。クリアータイプ使ってます。
最初、とても明るいのでこれ本当に消費電力一緒なの?なんて疑いましたが・・・。
価格も3500円程度なので私もお勧めします。


[2458] Re^2: 余計な〜>割り込み質問ですが 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 19:35

> Prupruさんへ
>> あとヘッドライトバルブを、高効率タイプに換えてはいかがでしょう。その際、変に色がついた物より、クリヤータイプの方が路面が良く見えますよ。値段もそれほど高くないのでお勧めします。
>
> 余り明る過ぎると対向車に迷惑が掛かりますので、余り高効率の物は
> やめておいた方が良いかもしれないです。
> 青は色温度(でよかったのかな?)の関係で同じワット数でも多少暗くなるのでクリアータイプが無難ですね。クリアータイプ使ってます。
> 最初、とても明るいのでこれ本当に消費電力一緒なの?なんて疑いましたが・・・。
> 価格も3500円程度なので私もお勧めします。

なるほど・・。やっぱり真っ白の方が綺麗ですよね〜
ワット数はどのくらいがいいのでしょうか?
メーカーのなどがわかればいいのですが・・・・。
ヘッドライトバルブ交換っていうとフロントカウルを取って、
ライトを分解って感じ?になるんですよね??

なるほど・・検討してみます!!


>それと400にかかわらずZRXは冷却がぎりぎりなので
なるほど・・・。 うちも関東なのでSQクールを検討してみようかな?

一応考えてる点としては、オイル交換時期に冷却水も交換してみようかと
考えております。 それではやっぱり遅いのでしょうか??

オイルはメーカー純正の方がいいんですかねぇ?
時々HONDA車にはSUZUKIのオイルがいいなんて変な噂も聞きますけど・・。
Kawasakiだとどうなのでしょう? 一応カストロのGTSあたりを入れようとしています。


[2464] Re^3: 余計な〜>割り込み質問ですが 投稿者:poco 投稿日:2001/01/16(Tue) 01:11

>>Prupruさんへ
> >> あとヘッドライトバルブを、高効率タイプに換えてはいかがでしょう。その際、変に色がついた物より、クリヤータイプの方が路面が良く見えますよ。値段もそれほど高くないのでお勧めします。
>>
>>余り明る過ぎると対向車に迷惑が掛かりますので、余り高効率の物は
>>やめておいた方が良いかもしれないです。
>>青は色温度(でよかったのかな?)の関係で同じワット数でも多少暗くなるのでクリアータイプが無難ですね。クリアータイプ使ってます。
>>最初、とても明るいのでこれ本当に消費電力一緒なの?なんて疑いましたが・・・。
>>価格も3500円程度なので私もお勧めします。
>
> なるほど・・。やっぱり真っ白の方が綺麗ですよね〜
> ワット数はどのくらいがいいのでしょうか?
> メーカーのなどがわかればいいのですが・・・・。
> ヘッドライトバルブ交換っていうとフロントカウルを取って、
> ライトを分解って感じ?になるんですよね??
>
> なるほど・・検討してみます!!
>
>
 ZRXのヘッドライトバルブの交換は、全く工具を必要としません。ハンドルを左にきって、バルブに付いてるプラグをひっこ抜いて、防水のゴムキャップをはずせば、バルブが出てきます。あとは、止めてある金具を指で押せばはずれます。あーら簡単。
 
 ちなみにZRXの角目ライトは、一般的なネイキッドの丸目ライトとは違って、どんなに明るいバルブを付けても対向車がまぶしいことは、まずありません。
 
 僕のオススメは、VESTECのHID−R!の二輪用。60/55ワットの消費電力で、135/125ワットクラス相当の明るさ!
これは、青っぽくもなく、肌色でもなく、ほんとに白!ホワイト!純白!で3200円。
 でも明るさを追求するなら、やっぱりクリヤータイプの方がいいけどね。ただし色は、白っぽい肌色。あくまで肌色。
 
 または、マルチリフレクターの、反射板が青いタイプ。ライトを消している時でも、キラリと輝いて、超クール!見た目重視ならこっちだね!ただし、これに上のバルブを付けると、当然、光は青っぽくなる。予算は、ステーとマルチリフレクター(ハイパワークリヤバルブ付き)で1万円くらい。

 あくまで紹介ですので(^^;)結局は自分が気に入ったものを付けるのが、一番満足出来ると思いますよ(^^)

 ただ、一つだけ、一般的に角目は暗い傾向にあるので、夜走ることが多いなら、いずれは明るいバルブに変えた方がいいかもしれませんよ(^^)
 あ、もう一つあった(^^;)車用の2個セットのバルブは、ほんとにすぐ切れますよ!二つで、二輪用一つ分も持たないかも。うん、もたないな。手間もお金も無駄になってしまうので、ご注意!
 それでは!


[2465] Re^4: 続、余計なアドバイス 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/01/16(Tue) 07:40

 毎度お騒がせします、JIKOりんです。

・ヘッドライトバルブについて
 話題になっている色温度の高いバルブですが、市場に出回っている物を見てみると、普通のバルブに青いカバーをつけたタイプ、バルブガラス自体が青いタイプ、バルブ表面に特殊コーティングを施したタイプに分けられます。
 明るさの順では、コーティングタイプ>青ガラスタイプ>カバータイプになり、pocoさんのお勧めの品(シビエブランドの製品です)はコーティングタイプになります。
 ただ、コーティングタイプにも弱点はあり、いったん出た光がリフレクターに反射しそれがまたバルブ表面で再反射することで、ライトを正面から見た場合、光の色が一様でなくなり、車検時に引っかかることがあることです。まあこの場合車検時に純正品にしておけば済む事ですが・・・
 また色温度の高い光は他者からの認識性は良いのですが、運転者から見た場合雨天等にクリヤータイプに比べ照射光が確認し難くなります。
 このため、気象条件に関わらず乗る方は、クリヤータイプを選択された方が無難です。
 これが私が色々なバルブを使ってきて得た結論です。
 メーカーに関してはスタンレー、小糸、シビエ、ボッシュといったところがメジャーです。有名アクセサリーブランドの製品も実際はここらへんが作っているのがほとんどです。

・オイルについて
 まず一流ブランドの半合成タイプ以上であれば問題はありません。メーカー純正オイルも、実際製造しているのは石油会社ですから(ちなみにカワサキオイルは昭和シェル製)。
 それよりもオイル粘度を極端に変えないこと(ガンガンぶん廻すので無ければ10W−40で十分)と、こまめな交換(3000キロ毎、又は春と秋には必ず)を行うことに尽きます。
 あと、フィルターも出来れば毎回交換した方がいいですよ。

PS:ぺこぽんさん、単品でも売ってます。ラフ&ロ−ドで見かけました。


[2466] Re^5: 続、余計なアドバイス 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/16(Tue) 08:08

>  毎度お騒がせします、JIKOりんです。
>
> ・ヘッドライトバルブについて
>  話題になっている色温度の高いバルブですが、市場に出回っている物を見てみると、普通のバルブに青いカバーをつけたタイプ、バルブガラス自体が青いタイプ、バルブ表面に特殊コーティングを施したタイプに分けられます。
>  明るさの順では、コーティングタイプ>青ガラスタイプ>カバータイプになり、pocoさんのお勧めの品(シビエブランドの製品です)はコーティングタイプになります。
>  ただ、コーティングタイプにも弱点はあり、いったん出た光がリフレクターに反射しそれがまたバルブ表面で再反射することで、ライトを正面から見た場合、光の色が一様でなくなり、車検時に引っかかることがあることです。まあこの場合車検時に純正品にしておけば済む事ですが・・・
>  また色温度の高い光は他者からの認識性は良いのですが、運転者から見た場合雨天等にクリヤータイプに比べ照射光が確認し難くなります。
>  このため、気象条件に関わらず乗る方は、クリヤータイプを選択された方が無難です。
>  これが私が色々なバルブを使ってきて得た結論です。
>  メーカーに関してはスタンレー、小糸、シビエ、ボッシュといったところがメジャーです。有名アクセサリーブランドの製品も実際はここらへんが作っているのがほとんどです。

なるほど・・・。とりあえずここのBBSを見てからヘッドライトバルブは何にしよう?なんて思ってましたが
自分で調べてていいかな?と思う第1候補は
M&H・ホワイトサファイア ヘッドライトバルブでした♪
なかなか真っ白で綺麗らしくて・・・

う〜ん・・やっぱいろいろありますねぇ〜

うっすらと青がまざった色のバルブなんっていうのはないのでしょうか??
真っ青だとちょっと(^^; 普通の一般電球より明るくて、青がまざったような
やつが一番好きなのです(笑

あと盗難に関してなのですが、これが一番心配です。
うちってマンションでいつも駐車場にカバーをかけておいております。
しかし業者とかだと、軽トラでもちろんきますよね?

それでですね〜うちの駐車場だと余裕で軽トラがはいれるんですよ。
だから業者が本当にぱくりにくるとすればすぐにもっていかれそうでかなり怖いのですが・・・。(ちなみに隣に姉貴彼氏のゼファーχもありますので
余計目がつけられやすいかと・・・?

それで本当に心配なんで防犯アラームあたりをつけようかと思っているのですが、お勧め物ってありますか?
とりあえず自分でこれはつけよう!と思ってるのはあるのですが、
http://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_theft/mf4546_2.html
↑これです。リモコンにも電波を送信してくれて家にいてもすぐわかる
盗難防止装置です。

鍵穴に細工するやつもいくつか見つけました
(デイトナ製の蓋?みたいなやつ)または、キーを丸ごと交換する特殊キータイプ

これらのほかにあるのでしょうか?


[2439] Re: 今日聞いてきました♪ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/14(Sun) 18:18

今日バイクショップへ行って聞いてきました。
走行距離は1万キロだそうです♪

んで、マフラーなんですが・・?
ARETEのVortexというマフラーでした。
このマフラーはいいマフラーなのでしょうか?

とりあえずメッシュホースとライトスイッチなどをつけると
すべてひっくるめて56万ほど行ってしまうのです。

Wr'sのマフラーが8万6千とちょっと高いのです(^^;
調べて見る限りつきぎのマフラーみたいですがどうなのでしょうか?

そこの親父は壊れたらすぐ対処してくれるので多少高くてもいいのですが
(過去に無料でいろいろ直してもらったりした)

とりあえずマフラーはどうなのかな〜?と聞きたいのですが、
どうなのでしょう?


[2441] Re^2: 今日聞いてきました♪ 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/14(Sun) 19:02

> 今日バイクショップへ行って聞いてきました。
> 走行距離は1万キロだそうです♪
>
> んで、マフラーなんですが・・?
> ARETEのVortexというマフラーでした。
> このマフラーはいいマフラーなのでしょうか?
>
> とりあえずメッシュホースとライトスイッチなどをつけると
> すべてひっくるめて56万ほど行ってしまうのです。

WR'Sよりツキギの方がたかいっす!!デクスターだったらもっと良いけど
ボルテックス4−2−1なんで良いと思うし カワサキ=ツキギ
でも光輪で聞いたんですがツキギの品質が落ちてるとのことです
飽きたらかえてみればいいんじゃないすかね。
僕はツキギ・WR'S・Kファクトリー・モリワキゼロがこうほでした。
音が良い方が良ければWR'S・エグテックス・ファディーダディー・ストライカー・カーカー・スパトラ・・・
>
> ?


[2443] Re^3: 今日聞いてきました♪ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/14(Sun) 19:28

> WR'Sよりツキギの方がたかいっす!!デクスターだったらもっと良いけど
> ボルテックス4−2−1なんで良いと思うし カワサキ=ツキギ
> でも光輪で聞いたんですがツキギの品質が落ちてるとのことです
> 飽きたらかえてみればいいんじゃないすかね。
> 僕はツキギ・WR'S・Kファクトリー・モリワキゼロがこうほでした。
> 音が良い方が良ければWR'S・エグテックス・ファディーダディー・スト
>ライカー・カーカー・スパトラ・・・

値段を調べたらWr's(8万6千)Vortex(8万7千)でした(HPより)
音質の方はどうなのでしょうか??

音の大きさが91dbって五月蝿いのでしょうか?
Wr'sだと99db以下らしいのですが、どうなのでしょうか??

とりあえずバイクの方は、事故の示談がすんだら、バイクの契約をしてこようと思います。
(1月2日に車と接触事故で(^^;)

改造しようとしてるところは、
フロント、リアのメッシュホース
タンデムバー、ライト消しスイッチ、マスターシリンダー(ブレーキレバーつきのやつ)

くらいの改造を予定しております。
これは便利だよ! これはやめたほうがいい!など合ったらお願いします。

ZRX1にアップハンドルは邪道ですかね?(笑)
アップハンドルの方がちょっといいのですが・・・。
やっぱり峠仕様などにしたほうがいいのでしょうか?(スーパーバイクハンドルなど)


[2445] Re^4: 今日聞いてきました♪ 投稿者:秀坊 投稿日:2001/01/14(Sun) 21:34

カワサキ車ではツキギとBEETが定番です。
いずれもカワサキの純正用品に指定されており、性能・品質
ともに問題無いでしょう。

音量についてはツキギはJMCAですから、そのまま車検も
通るレベルです。
91dBだったら、少しうるさいノーマル車くらいです。
99dBはかなりウルサイです。
近所から苦情が来ないよう、早朝・深夜は住宅街から離れる
までエンジンを止めて押した方が良いでしょう。

近接排気騒音は99dB以下と決まってますので、経年変化
や改造により、これを超えた時点で整備不良で捕まります。
当然車検にも通りません。

近接排気騒音が99dBの場合、加速時騒音は間違いなく、
道路運送車両法の規制値を超えるので違法です。
取締りの現場で加速時騒音を測定することは不可能ですが...

ブレーキホースとマスターはタッチの改善に有効ですし、
特にメッシュホースは見た目も良くなるのでお勧めです。
ライトは消す事が無いのでスイッチは不要と思います。

アップハンドルはOKでしょう。好みで決めれば良いです。

あと峠を走るのでしたら、ステップの変更は必須です。
とりあえずバンクセンサーを取っ払うだけでも支障は無いですが。

それとリヤサスも替えた方が良いでしょう。
乗心地と走安性が大幅に改善されます。

私は1100に乗ってるので、400では多少異なるところもある
かも知れませんが、多分はずしてないと思います。


[2446] Re^5: 今日聞いてきました♪ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/14(Sun) 22:11

> 近接排気騒音が99dBの場合、加速時騒音は間違いなく、
> 道路運送車両法の規制値を超えるので違法です。
> 取締りの現場で加速時騒音を測定することは不可能ですが...

なるほど・・。99dbあたりになるとやかましい!!って感じになるのですか?
250ccでモリワキマフラーの場合っなんdbあたりになるのでしょうか?
今は250cc+モリワキマフラーで音がちょっと小さいかな?って感じです。

> ブレーキホースとマスターはタッチの改善に有効ですし、
> 特にメッシュホースは見た目も良くなるのでお勧めです。
> ライトは消す事が無いのでスイッチは不要と思います。

メッシュホースはやっぱりいいですよね?
ノーマルだとだんだんだめになっていっちゃいますし メッシュなら、
そんなにすぐにだめになるというわけではなさそうですし。

ライトはですね・・。
250ccを乗ってるときにあったできごとなんですけど、
消せない=24時間つけっぱって事じゃないですか〜?走らせてるときは。
前に気にしなくてそのまま走ってたときがあったんです。

なんかしらないですけどよく車からクラクションをならされたりしまして。
それ以来消すようになりました。 バッテリーの減りも少しは減りそうですし。
ハイビームとかになってたとかではないです>クラクション
なんかやっぱり電気がついてるぞ!と警告するような人が多いような気がします。

> アップハンドルはOKでしょう。好みで決めれば良いです。

なるほど・・デザインとかはどうなるのでしょうか??
1なのでカウルより上だと変な感じで・・(笑)
一通りZRXの写真などを探してみたのですがありませんでした(泣


> あと峠を走るのでしたら、ステップの変更は必須です。
> とりあえずバンクセンサーを取っ払うだけでも支障は無いですが。
う〜ん・・ これに関しては知りませんでした(笑
しかし僕って運転下手なんですよ(笑)
まして185`なんてあるバイクを買った日から思いっきりバンクさせることなんて怖くてできませんっす(笑)
とりあえず慣れてからの作業ですね>カットpr交換


> それとリヤサスも替えた方が良いでしょう。
> 乗心地と走安性が大幅に改善されます。
なるほど・・。 Ohlinsサスは高くて手がだせませんね(笑
なんでサスなのに10万なんてするんだ!?みたいな感じです(笑)
これもとりあえず不快に感じたら・・・?変更するかもしれないっす


[2449] Re^6: バネだけ社外品に。 投稿者:Pecopon 投稿日:2001/01/15(Mon) 00:49

> なんでサスなのに10万なんてするんだ!?みたいな感じです(笑)
> これもとりあえず不快に感じたら・・・?変更するかもしれないっす

#548ぺこぽんです

リヤサスのバネだけ換えるという手もありますよ!!
これならOhlinsの半額以下です。全てが変わるわけではないので
Ohlinsにはかなうべくも無いですが・・・。
私は、いま物色しているところです。(爆)


[2451] Re^7: バネだけ社外品に。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/15(Mon) 02:17

>>なんでサスなのに10万なんてするんだ!?みたいな感じです(笑)
>>これもとりあえず不快に感じたら・・・?変更するかもしれないっす
>
> #548ぺこぽんです
>
> リヤサスのバネだけ換えるという手もありますよ!!
> これならOhlinsの半額以下です。全てが変わるわけではないので
> Ohlinsにはかなうべくも無いですが・・・。
> 私は、いま物色しているところです。(爆)

なるほど・・そういう手もあるんですか!?
オーリンズってばねがいいんですか?
なんかバイクはつい最近興味持ち始めたので(^^;
中がどうなってるかはわからないっす>JADEは内臓サスでしたので

Ohlinsのシールがあれば・・(ぉぃ


[2470] Re^8: バネだけ社外品に。 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/16(Tue) 22:51

私のZRXは前バネとリヤサスをオーリンズにしてます。その動きの良さは乗った人にしか分かりませんが、まるで自分のウデが上がったと錯覚するほどの
威力が有ると思います。高い買い物でしたが買って良かったなーって乗るたび思います。しなやかな動きですよー。あとフォークオイルをワンランク硬いのを入れてあげるとなおベターだと思います。


[2471] Re^9: バネだけ社外品に。 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/16(Tue) 23:28

> 私のZRXは前バネとリヤサスをオーリンズにしてます。その動きの良さは乗った人にしか分かりませんが、まるで自分のウデが上がったと錯覚するほどの
> 威力が有ると思います。高い買い物でしたが買って良かったなーって乗るたび思います。しなやかな動きですよー。あとフォークオイルをワンランク硬いのを入れてあげるとなおベターだと思います。

なるほど・・・。んじゃ実感を大きくするために
最初はノーマルサスを使用して乗りなれたらオーリンズにすれば・・・。

「おおっ!!なんだ!? 俺ってこんなにうまかったのか!?」
って面白いほど実感できるような気がしますので、オーリンズの方は
慣れてからにします〜♪ 欲しくなってきた・・(笑


[2487] Re^10: バネだけ社外品に。 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/17(Wed) 23:16

> 「おおっ!!なんだ!? 俺ってこんなにうまかったのか!?」
> って面白いほど実感できるような気がしますので、オーリンズの方は
> 慣れてからにします〜♪ 欲しくなってきた・・(笑


あ!俺も付け替えてから、よくそう思います。(笑)
乗るたび、攻める気になちゃいます。なんてねガキみたい(楽)


[2427] Re: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:KJ 投稿日:2001/01/13(Sat) 09:44

初めまして非会員なんですけど私もローソンカラーの400乗ってます。去年購入したんですが中古で 99年式 2400km 無傷 KERKERマフラー付き1年険付きで諸費用込みで44万でした。私もXJRかZRXで迷ったクチです。私はド素人で細かい性能云々はアドバイスはできませんが、ある程度街乗りでも高速でもそつなくこなせるバイクだと思います。嫌な所は多少重いかと思います。私の周りがSRが多いものですからそのせいだと思いますけど。私の判断基準はスタイリングだったので私にすればこれ以上のバイクは今の所ありません。今が何買うか一番ワクワクしてる時だと思います。最終的に貴方が決める時の参考になれれば幸いです。最後に貴方のMに書いてたZRXは少し高いかと思います。長々とすいませんでした。


[2423] Re: みなさんどうもです♪ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/13(Sat) 02:51

皆さんの力強い言葉でZRXに傾きました(笑

価格が398000円って事ですが、今日「全部入れていくらくらいですか〜?」と
値段を聞いたら「う〜ん常連さんだから・・・全部込みで398000円でいいよ!」と言われました。

事故車かどうかはわからないんです。
ただエンジンはめちゃめちゃ綺麗で・・・むしろこれって走ったの?って思っちゃう感じになるくらいです。

とりあえず今度言ったときにその辺は聞いてみることにします
(しかしスタンド?が汚れていたのでたぶん動かしたのかな?みたいな気がします。


傷の方ですが、1mmくらい塗装がはがれているところが2.3個あったくらいだと
思います。 すっごく綺麗でした(00;;

色はグリーンのローソンカラーです。
中古車もいいんですがうちの親父がうるさいんですよ(泣
「買うならいつもの店あるいはちゃんと対応してくれるところだ!」と(笑

改造してある?と思ったのはマフラーですね。
どこのマフラーだかよくわからなかったのですが
間違いなく社外品でした(一流メーカー品かは不明っす(今度見てきます)
改造してある点についても今度言ったとき見てきます♪

とりあえず最初に見てみて思ったのは・・・。タンクがめちゃめちゃでかいような気がします(^^;

正直、ええっ!?このデカさで16gしか入らないの!?って感じでした(笑
400にしては馬鹿でかいように感じました(笑
ゼファーχよりもでかく見えた・・・(00;

とりあえず買うのはもう少しあとになりそうなのでがんばって金をためます!(笑
正直な話・・・4月までには絶対乗っててやる!!って感じです(笑
ツーリング行くときには呼んでくださいっす(笑

ペー様>
川口市民ですか!?(笑  今度買ったらツーリング行きましょう♪
やっぱりカタログで見てて思ったのは185kgと重いところですねぇ〜
倒したら絶対に起き上がらす事不可!!って思います(笑

Wr'sのマフラーでカーボンってないんですかねぇ?
なんか昔からなぜかカーボンサイレンサーにあこがれてまして(笑
Wr'sのマフラーにカーボンバージョンがあったら速攻Wr'sなんですが(笑

ビートニューナサートRなんて買えません!!(笑
10万円はかなり痛いっす(泣 とりあえず第一候補としてはWr'sです♪

たくさんのレスありがとうございます♪

PS.僕、まだ高速道路や峠に行った事ないんですよねぇ〜(笑
一度は行ってみたいな〜なんて思ってますが川口から遠そうで・・・(TT
しかも方向音痴・・う〜んバイクのりに向いてるのかぁ?って感じです(笑

ではこの辺で失礼します♪


[2425] Re^2: みなさんどうもです♪ 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/13(Sat) 05:39

> Wr'sのマフラーでカーボンってないんですかねぇ?
> なんか昔からなぜかカーボンサイレンサーにあこがれてまして(笑
> Wr'sのマフラーにカーボンバージョンがあったら速攻Wr'sなんですが(笑

カーボンバージョンありますよ!
カーボンサイレンサーにゴールドのエンブレムが付いてて結構カッコイイと思いますよ。
エキパイもステンレス製なんで長く乗るならこっちのほうがいいかも。
それでは頑張ってお金貯めてくださいね。


[2426] Re^3: みなさんどうもです♪ 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/13(Sat) 09:23

>>Wr'sのマフラーでカーボンってないんですかねぇ?
>>なんか昔からなぜかカーボンサイレンサーにあこがれてまして(笑
>>Wr'sのマフラーにカーボンバージョンがあったら速攻Wr'sなんですが(笑
>>
715エッセイ今つけてるのWR'Sのステンカーボンですよ。
今度カーボンスリップオン出ると思います(XJのが最近出てました)


[2428] Re^4: みなさんどうもです♪ 投稿者:Pru Pru 投稿日:2001/01/13(Sat) 16:04

> >>Wr'sのマフラーでカーボンってないんですかねぇ?
> >>なんか昔からなぜかカーボンサイレンサーにあこがれてまして(笑
> >>Wr'sのマフラーにカーボンバージョンがあったら速攻Wr'sなんですが(笑
> >>
> 715エッセイ今つけてるのWR'Sのステンカーボンですよ。
> 今度カーボンスリップオン出ると思います(XJのが最近出てました)

ほうほう・・でてるんですか〜〜〜(00)
写真付きでどこかに転がってないですかねぇ?(笑


[2429] Re^5: みなさんどうもです♪ 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/13(Sat) 18:53

>>>>Wr'sのマフラーでカーボン
> ほうほう・・でてるんですか〜〜〜(00)
> 写真付きでどこかに転がってないですかねぇ?(笑
ダックスコーポレイションで検索すると出てます。
 WR'S スーパーバイクスエキゾーストって商品名でだったとおもうっす。
UPとダウンの2本センターエキパイが付属。


[2421] Re: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:kaji 投稿日:2001/01/12(Fri) 23:55

はじめまして、kajiと申します。

XJRと比べるなら、ズバリZRXでしょう!!
XJRに乗ってた友人にZRXを、乗せてあげたら『加速がちがう〜』って
嘆いてました。。。

それと、398000円は乗りだし価格ですか?
車体価格だとしたら、ちょっと高いと思います。
中古雑誌みても、その価格なら超極上車ですよ!
事故車でその値段は、どうかなぁ〜?


[2414] Re: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/12(Fri) 14:40

715エッセイです。僕もZRXとXJRが候補でした。僕の通うYSP大田西で両車試乗XJRは所詮空冷(空冷悪くないけど)ZRXの方がパワーだんぜんあり。ブレーキ・クラッチレバーもアジャストできるし(XJRはブレーキのみ)あとシート下にZRXはにもつがかなり入る。(400ネイキットで1番だと思う)
あとXJRのオーリンズ・ブレンボはヤマハ製のライセンス品いわばステッカーチューンみたいなもんだそうですよ。全然カヤバ・ニッシンの方がいい。
空冷でなければ単車じゃねー言う人でなければ 絶対液冷!!
でも最終的に自分の好きなのが良いですよ


[2415] Re^2: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/12(Fri) 14:49

> 715エッセイです。ちなみにWR'Sつけてます。空冷の音より太い感じの排気音が最高バッフル付ければ静かになるし。XJRなら98以降の型だったら・・・
このホームにきたってことは


[2413] Re: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:オヤジです 投稿日:2001/01/12(Fri) 10:18

ここの会員ではないんですが、自分もいい年こいて(30)ローソンカラー
で乗っています。
ZRXでいいとこなんですが、まず、男らしくてカッコいいとこですよね。
まぁ、それはともかくとして、自分の購入動機としてネイキッドなら気軽
に乗れるんではないかと・・・。でも、ZRXってマルチ400の中ではショー
トストロークエンジンなのでよくまわるスポーティな車だとゆうことです
。見た目でかい割に軽快に振り回せます。運転し易いですし。高回転型に
入ると思いますが、街中ではちょっとギクシャクしちゃうかも・・・。
水冷を強調しておられましたが、夏場なんかだとファンがよく回ります。
でも、空冷よりかはパワーも出ることだし!?見た目にもZRXは気になら
ないので、お勧めですよ!!
小物入れはあのクラスのバイクにしては入る方だとは思いますが、XJなん
かとは大差ないはずです。
あ、そうそう、お勧めといえば結構速いんですよ。CBとは完全にタメを張
れます。改造した奴や、大排気量車には負けますが・・・。
自分はこのままいろいろいじるか、大排気量車に移行するか(免許とんな
いといけないし・・・)悩んでいるところです。なんかいいマフラーないかな・・・と。

とにかくZRX、お勧めです。自分も購入にあたってXJRとZRXで迷いましたが
XJはオーリンズとブレンボがあるぐらいで(結構魅力ですよね・・・)、所詮
空冷マシン。トキコの6ポッドは結構効いてくれますし、カワサキの割に壊
れないので(品質がいいといった方が適切かな・・・?)とてもとてもお勧め
です。後々、大型に移行したい人なんかには、最適だと思います(まだ自分
は、大型に乗ってないので何ともいえないが・・・)。


[2412] Re: ZRX400でお勧めな所ってありますか? 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/12(Fri) 06:55

川口バンザイ!
僕も川口市民ですよ〜♪
17歳のときに、せっせとバイトしてお金を貯めてZRXを買いました。
今は19歳の大学生です。
ZRXはほんとにいいバイクですよ。
攻めて最高♪
ロングツーリングも最高♪
イジって楽しい!
結構速い!
ZRXとXJRではカタログ上は同じ馬力でもハッキリ言ってかなり違います。
ZRX&WR'sでもかなりいい音しますよ♪

ちょっと重いところが欠点かなぁ。

あとメーターが壊れるくらいの事故車には手を出さないほうが良いかもしれません。
フレームなど、見た目ではわからない所に不具合がある可能性があります。
やっぱり自分が一番欲しいバイクを買ったほうがいいですよ。
それではまた!


[2410] スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/12(Fri) 01:13

1100に乗っているザインと申します。

ロ−ドライダ−誌一月号を見て、スイングア−ムに興味を持ちました。
が、ZRX1100にはスイングア−ムの母材に縦寸法のあるやつは
シ−ト下の小物入れ、バッテリ−ケ−ス、エアクリ−ナ−を加工、もしくは
新造しなければならないと、書いてありました。
自分は小物入れ等を加工しないで社外スイングア−ムを入れたいのですが
そのような商品は存在するのでしょうか?

また、OVERのスイングア−ムはボルトオンと書いていたのですが、この
スイングア−ムは小物入れ等を加工しなくてもよろしいのでしょうか?

ご存知の方、情報お願いします。


[2463] Re: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/16(Tue) 00:47

みなさんレスありがとうございます。

OVERのスイングア−ムは無加工で付くんですね。
長い間、悩みつづけていた疑問が解決しました。
ただ、そのまま注文するとややリアが高くなるとCRさんは言ってましたが、
自分はそれが心配です。(脚が短い為)
自分がもし、注文するなら、取り付け位置を2cm下げてもらおうかな、と
考えております。

プロト製もいい感じですね。ごつい感じはしないですけど、実用面を考えると
これが一番いいみたいですね。剛性もノ−マルより高いみたいですし。
確か以前、ノジマのレ−サ−にも装着していたような記憶があります。

あと、ウィリ−製は加工が必要みたいですのでド素人の私には厳しいです。
何か、別の情報筋ではエアクリ−ナ−が使用不可能になるのでキャブの交換が
必須だとか・・・。

ところで、スイングア−ムの換装するには改造申請が必要と聞いたのですが、
個人でできるものなのでしょうか。
やはり、ショップに頼んだほうがよいのでしょうか。

みなさんは、どうしてますか?


[2472] Re^2: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:CR 投稿日:2001/01/17(Wed) 01:40

> OVERのスイングア−ムは無加工で付くんですね。
> 長い間、悩みつづけていた疑問が解決しました。
> ただ、そのまま注文するとややリアが高くなるとCRさんは言ってましたが、
> 自分はそれが心配です。(脚が短い為)
> 自分がもし、注文するなら、取り付け位置を2cm下げてもらおうかな、と
> 考えております。

付けたしですが、私の場合はショックマウント位置を下げている
(バックさせている)他に、アーム延長もしています。
アーム延長するに伴い、これとつり合いをとる為にマウント位置を
バックさせました。(わずかですがレイダウンも狙って...)
車高を下げる為にマウント位置をバックさせた訳ではありません。

2cmバックと言う事は1cm弱の車高ダウンといったとこでしょうか。
足つき性を良くするのならシート加工の方が良いと思いますよ。
個人的には、乗車して両足ベタつきより、両足のかかとが浮く程度の方が
好きですけど...(^^)

> ところで、スイングア−ムの換装するには改造申請が必要と聞いたのですが、
> 個人でできるものなのでしょうか。
> やはり、ショップに頼んだほうがよいのでしょうか。

スイングアームに関しては、バイクの全長が変更になる場合に
改造申請が必要です。私はアーム延長していますが、それでも
横から見てはみ出していないので、改造申請はしていません。


[2509] Re^3: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/20(Sat) 20:01

> スイングアームに関しては、バイクの全長が変更になる場合に
> 改造申請が必要です。私はアーム延長していますが、それでも
> 横から見てはみ出していないので、改造申請はしていません。

そうなんですか。それなら安心してスイングア−ムを替えられますね。

CRさんありがとうございました。


[2430] Re: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:まさと 投稿日:2001/01/13(Sat) 20:29

私はプロト製のスイングアームを付けています。
これも、小物入れは全く加工無しで装着可能です。
また、ウイリー製とアドバンテージ製は小物入れ装着にはやはり
加工が必要の様です。
多分、スイングアームのピボット部(フレームとの取付部)のスペースを
利用してキャッチタンクを設置しているタイプは、小物入れ装着に
あたっては加工が必要と思います。


[2424] Re: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:CR 投稿日:2001/01/13(Sat) 05:15

私はOVERのTYPE8−Bを入れていますが、小物入れ等の加工は
していません。完全ボルトオンです。
普通にオーダーしたら、ノーマルと同じ高さ(車高)、長さになる様に
作製されるとOVERは言ってました。
ですが、わたしの印象からは、ショックマウント位置を1cm下げたにも
かかわらず、やはりリヤが高くなっている様に思えます。
(私はこちらの方が好きですが...)

OVER以外でも、殆どの社外品は「ZRX1100用」と謳っているなら
ボルトオンだと思いますよ。但しOVERみたいにノーマル状態を意識して
作っているかは、そのメーカーに聞かないと分らないと思います。
ウイリー製は小物入れ等を外す、もしくは加工しなければダメ。と本に
書いてましたね。もしウイリー製が一番好みならダメモトで聞いてみた方が
あきらめ?もつきますよ。


[2444] Re^2: スイングア−ムを替えたいんですけど。 投稿者:みつのぶ 投稿日:2001/01/14(Sun) 20:34

> OVER以外でも、殆どの社外品は「ZRX1100用」と謳っているなら
> ボルトオンだと思いますよ。但しOVERみたいにノーマル状態を意識して
> 作っているかは、そのメーカーに聞かないと分らないと思います。
> ウイリー製は小物入れ等を外す、もしくは加工しなければダメ。と本に
> 書いてましたね。もしウイリー製が一番好みならダメモトで聞いてみた方が
> あきらめ?もつきますよ。

ウイリー製ですけど、ビッグ目の字の場合、小物入れの底から5cmくらいカットしなくてはいけません。(ビッグ目の字以外のタイプは知りませんが。)
ビッグ目の字の場合、スイングアームの縦寸法が大きい(たしか90mmだったと思います。)ので小物入れと干渉するはずです。

で、カットしたら、当然小物入れには底が無い状態になりますが、これはアルミ製の底板と取り付け用リベット、バッテリー取り付けステー、バッテリー固定用ゴムバンドが付属しています。
作業は丁寧にやればそんなに難しくないですよ。(面倒なのは確かですけど。私は自分でやって1日弱くらいかかったかな?)


[2407] イグナイターって何ですか? 投稿者:#658 take 投稿日:2001/01/11(Thu) 19:41

#658 takeです。

先程、YAHOOオークションに
「ZRX1100の260キロメーターと逆車のイグナイター 」
って言うのがありました。

ちょうど、フルスケールメータに換えたいと思っていたので、
入札しようかと思っているんですが、
もう一つの「イグナイター」って言う物の存在が気になります。

「イグナイター」ってどういう働きをするのもなのでしょうか?


[2457] ありがとうございます 投稿者:#658 take 投稿日:2001/01/15(Mon) 16:01

投稿していただいた皆様、どうもありがとうございます。
1つ勉強になりました。

結局フルスケールメータに関しては
こちらのSell&Buyにて購入することにしました。


[2436] Re: イグナイターの続き 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/01/14(Sun) 00:30

#658 takeさん
先程の追加です。点火タイミング変えるわけですからジェットも変えた方が良いと思います。ノーマルは#98?ですが私のバイクには確か#105を付けたと思います。
あと、イグナイターはエンジン左のジェネレーターカバーだったかな?の中に入ってる丸い板です。取り付けも簡単でした。
 タケさんがオークションの物をゲット出来なかったら、私のバイクに取り付けてるケンソーのバクダンはお勧めだと思います。FCR入れるより安いし手間もかかりません。もちろんフィーリングは最高ですヨ。(私はケンソーのまわしものでは、ございません。)


[2440] Re^2: イグナイターの続き 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/01/14(Sun) 18:55


> あと、イグナイターはエンジン左のジェネレーターカバーだったかな?の中に入ってる丸い板です。取り付けも簡単でした。

 エンジン左側のカバーの中に入っている丸いのは、パルシングローターでは無いでしょうか?
 イグナイターはシート下の小物入れの奥にある黒くて四角いやつですよ。

 それと、逆車用のイグナイターをつけても体感できるほどの変化は無いようです。


[2448] Re^3: イグナイターの続き 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/01/14(Sun) 23:45

>
>>あと、イグナイターはエンジン左のジェネレーターカバーだったかな?の中に入ってる丸い板です。取り付けも簡単でした。
>
>  エンジン左側のカバーの中に入っている丸いのは、パルシングローターでは無いでしょうか?
>  イグナイターはシート下の小物入れの奥にある黒くて四角いやつですよ。
>
>  それと、逆車用のイグナイターをつけても体感できるほどの変化は無いようです。
すいません。勉強し直します。>ゴン


[2434] Re: イグナイターって何ですか? 投稿者:No564 イマオ 投稿日:2001/01/13(Sat) 23:26

イグナイターとは、簡単に説明すると
イグニッションコイルに流れる一時電流の通電時間を
制御する物です。

>
> 「イグナイター」ってどういう働きをするのもなのでしょうか?
>


[2433] Re: イグナイターって何ですか? 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/13(Sat) 23:12

点火タイミングを変えてエンジン特性を変化させる物だと思います。国内仕様でスピードメータを変えるとリミッターは解除されますが180KMを超えてからは本調子が出ないのではと思われます。あとエアクリーナの吸気口も国内仕様とはちがうので、変えたほうが良いと思われます。私のZRXは、ケンソーのストリートドーバーキットが付けてあり上記のものがセットでついてきました。


[2401] お礼を言いたいです。 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/10(Wed) 21:16

1100に乗っているザインと申します。

以前、Fブレ−キの事で質問したのですが、その事に関して質問して
くださった方々にお礼のレスをするのを忘れていました。
言い訳ですけど、年末忙しかったので・・・。

まず、こ−たろ−さんへ。
貴重な情報ありがとうございます。
ニッシンのキャリパ−でもFブレ−キが鳴くんですね。(冷えてる時)
原因はキャリパ−じゃないんでしょうか?
う−ん、謎だ。
ZX9Rでは鳴かなかったんですね。ZRX1100の持病
なんでしょうかね?(1200はどうなるんでしょ?)

つづいて、ぺこぽんさんへ。
毎度、ホントにありがとうございます。
確かにパ−ツリストを見てみるとありますね。ディスクとホイ−ルの間に
シム(プレ−ト?)が。
今後、ブレ−キ関係をいろいろ見てみます。
また後日、結果を報告しますので。
それと、自分は当分純正のトキコで行こうかと思います。
励ましのお便り、ありがとうございます。

御二方、本当にありがとうございました。


[2442] Re: お礼を言いたいです。 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/01/14(Sun) 19:09


> まず、こ−たろ−さんへ。
> 貴重な情報ありがとうございます。
> ニッシンのキャリパ−でもFブレ−キが鳴くんですね。(冷えてる時)

 最近はしばらく走ってディスクが温まっていても、
 鳴くようになってしまいました(TOT)

> 原因はキャリパ−じゃないんでしょうか?
> う−ん、謎だ。

 どうやら、ディスクに対してキャリパーの位置が悪いのが原因のようです。
 (ディスクとキャリパーのどちらがズレているのか分かりませんが・・・)

 ディスクとホイールの間にシムを入れるのは、かなり効果がありますよ。
 以前は、どんな時でも鳴いていたのですが、シムを入れてからは
 ほとんど鳴かなくなりました。

 以前、MLで色々とみなさんから意見を頂いたのですが、
 パッドピンをチタン製にするとか、ディスクのフローティング・ピン
 を交換すると良いというアドバイスをいただきました。

 上記のどちらも値段が張るのが痛いところです。

 とりあえず、僕はチタンパッドピンを入れてみようかと考えています。



[2510] Re^2: お礼を言いたいです。 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/20(Sat) 20:07

  以前、MLで色々とみなさんから意見を頂いたのですが、
>  パッドピンをチタン製にするとか、ディスクのフローティング・ピン
>  を交換すると良いというアドバイスをいただきました。
>
>  上記のどちらも値段が張るのが痛いところです。
>
>  とりあえず、僕はチタンパッドピンを入れてみようかと考えています。
>

自分もチタンパッドピンを入れてみようかな。と、思っております。
まずは完全なメンテをしてみてからですけど。

果たして、ZRX1100のブレ−キ鳴きは止まるのだろうか!?(笑)


[2392] K&Nリプレイスメントフィルターについて 投稿者:佑くん 投稿日:2001/01/10(Wed) 00:32

94年式ZRX400にK&Nのリプレイスメントフィルターを装着したのですがあまり調子がよくありません。(高回転であまり伸びない)
やっぱりキャブをセッティングし直さないとだめなんでしょうか?
何方かわかる方教えて下さい。お願いします。


[2404] Re: K&Nリプレイスメントフィルターについて 投稿者:佑くん 投稿日:2001/01/10(Wed) 22:34

> 94年式ZRX400にK&Nのリプレイスメントフィルターを装着したのですがあまり調子がよくありません。(高回転であまり伸びない)
> やっぱりキャブをセッティングし直さないとだめなんでしょうか?
> 何方かわかる方教えて下さい。お願いします。


 やっぱりキャブ調整をした方がいいみたいですね。
 ダイノジェットも購入するか一緒に検討してみます。
 ありがとうございました。   


[2393] Re: K&Nリプレイスメントフィルターについて 投稿者:ぺー 投稿日:2001/01/10(Wed) 01:19

個体差やマフラーなどによっても違いますがMJを105番前後にしてみてください。
薄い状態で無理に高回転まで回すと焼きつく可能性があります。
ただノーマルキャブのニードルは段数調整出来ないので中回転域のセッティングを完璧にだすのは難しいです。
まあ普通に走れるレベルにはなります。
爆弾キットなどの段数調整出来るニードルにすればセッティングがでるのでは
ないでしょうか。


[2390] ブローバイガス 投稿者:たかし。 投稿日:2001/01/10(Wed) 00:02

どもはじめまして
沖縄でZRX400に乗ってるものです。

今回パワーフィルターを装着しようと思ってるんですが
ブローバイガスのフィルタってクランクケースの所に直接つけたらいいか、ホースで伸ばしてちょこっと後ろの方がいいのかなやんでおります
誰かよきアドバイスを。

ちなみにキャブの調整は先輩がやってくれるっす
そんな調整できる先輩ってかっちょええ。


[2396] Re: ブローバイガス 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/01/10(Wed) 13:20

まず、オイルキャッチタンクを付けましょう。

オイルキャッチタンクが無いと後ろを走ってる人達に迷惑ですし、自分のバイクも汚れますよ。
パワーフィルターを装着する時にエアクリーナーボックスを外すのですから、オイルキャッチタンクの装着場所は確保できるはずです。

ブローバイガスのフィルタの取り付けですが、ここで言っているブローバイガスのフィルタというのがK&N等から出ているキノコ型とかのものであるなら、個人的にはあまりお勧めしません。
結構汚れるので、頻繁に掃除の出来るまめな人なら良いのですがそうでないならフィルターが目詰まりしてブローバイガスの逃げ場がなくなり、上が回らなくなるという症状が出ます。
ホースの先に装着できる網のやつの方がお勧めです。
[クランクケース→ホース→オイルキャッチタンク→ホース→ブローバイガスのフィルター]と取り付ければ良いのではないでしょうか。

クランクケースの所に直接ブローバイガスのフィルタを付けると、ガスと一緒に吹き出てきたオイルで周りがオイルまみれになりますよ。


[2402] Re^2: ブローバイガス 投稿者:たかし。 投稿日:2001/01/10(Wed) 21:40

カイザーさんアドバイスどうもです。
オイルキャッチタンクっていう物の存在すらしらなかったです
さっそくアドバイスの通りにしてみまっす。

ちなみに今度ユーザー車検するんですけど
オイルキャッチタンクとかブローバイのフィルタ付けてれば
パワーフィルタでも車検OKですか?

純正のエアクリBOX装着って結構めんどくさいっす。


[2408] Re^3: ブローバイガス 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/01/11(Thu) 19:55

> ちなみに今度ユーザー車検するんですけど
> オイルキャッチタンクとかブローバイのフィルタ付けてれば
> パワーフィルタでも車検OKですか?

全く問題ないです。
ユーザー車検ガンバッテ!


[2379] ビックマシン2月号 投稿者:匿名とくさん 投稿日:2001/01/08(Mon) 20:34

雑誌ビックマシン2001年2月号を皆さん必ず読んでください。


[2431] Re: ビックマシン2月号 投稿者:janet 投稿日:2001/01/13(Sat) 20:49

> 雑誌ビックマシン2001年2月号を皆さん必ず読んでください。


[2432] Re^2: ビックマシン2月号 投稿者:janet 投稿日:2001/01/13(Sat) 21:03

>>雑誌ビックマシン2001年2月号を皆さん必ず読んでください。

すみません なんにも書かずに投稿しちゃいました。

さて、ある程度密集した地域に住んでいると盗難はどうしてもあり得る問題ですね。 僕もこれまでに何度も単車、チャリンコ等、どうしても屋外におかなければ仕方のないものは盗まれてきました。 そこで盗まれることに疲れましたので、シャッター付きのガレージを持つことで解決しております。 今では
必ずシャッターを閉める以外盗難対策はしてません。 
 
 バイクばかりを狙った窃盗団が大阪にありましたが、今もその近辺で居をかまえておりますが、バイクの盗難は全然減っておりません。

 自分の愛するバイクを守ってやれるのはオーナーだけですから。 しっかりカバーも鍵もいっぱい付けてあげましょう。

 


[2409] Re: ビックマシン2月号 投稿者:てる 投稿日:2001/01/11(Thu) 21:33

盗難、ほんとに怖いですよね。けどなぜ車は、車両保険に盗難保険がついているのに、バイクはないんですかねぇ。僕も、盗難保険の加入を考えているんですが、どこの保険会社も、扱ってないみたいで・・・


[2435] Re^2: ビックマシン2月号 投稿者:tak 投稿日:2001/01/13(Sat) 23:32

はじめまして。95’ZRX400に乗ってます。

車両保険ですが、扱っていないわけではないようですが
稟議物件扱いで、保管場所など厳しい条件が設定されると思います。
また保険料も、2、3年分で新車が買えるくらい
払わなければいけないでしょう。

要するにバイクは、盗難もですが
転倒・事故・悪戯など車両保険を支払う機会が非常に多いわけで
保険会社も儲からないということでしょう。


[2438] Re^3: ビックマシン2月号 投稿者:てる 投稿日:2001/01/14(Sun) 17:33

やはり保険料は、高いみたいですね。僕は、車両保険に加入してますが、てっきり盗難も出るものと思ってました。また色々検討してみます。ありがとうございました。


[2397] Re: ビックマシン2月号 投稿者:Angeln 投稿日:2001/01/10(Wed) 17:58

この記事はまだ目を通していませんが、私も昨年末に
ZRX1100を盗まれました。
中古ですが、購入後1ヶ月でした。
柱にチェーンでくくりつけカバーをしていましたが、
朝にはカバーのみで、切ったチェーンも持ち去られていました。
幸い盗難保険に加入していたので、いくらかは今後
再購入する際に足しにはなるのですが・・・
皆さんの気をつけて下さい。


[2385] Re: ビックマシン2月号 投稿者:yamnada 投稿日:2001/01/09(Tue) 12:22

> 雑誌ビックマシン2001年2月号を皆さん必ず読んでください。


[2384] Re: ビックマシン2月号 投稿者:JIKOりん 投稿日:2001/01/09(Tue) 04:26

・こんにちは。
 さて、この号に出ているタイで見つかったBMWの話題ですが、この主人公は私の高校時代の同級生でして、私をバイク道に引きずり込んだ男です。現時点でも事態はなかなか進展せず、奴も悶々とした日々を送っています。
 さて現在彼はZX-12Rに乗っていますが、セキュリティーに関してはすごいもので、各種ロックはもちろんのこと、イモビライザー・盗難保険・各種センサーect個人レベルで出来る最大限の物を揃え、アパート暮しで無ければ頑丈なガレージを置きたいと申しています。
 ここ数年、バイクの盗難は個人レベルからプロ集団によるものに変わってきて、特に最近は大型車(特に逆輸入の高性能マシン)が狙われていますので用心に越したことは無いですよ。
 雑誌にも書いていましたが、「自分が面倒くさいと思うくらいのロックを使用しなければ効果が無い」ですよ! 


[2381] Re: ビックマシン2月号 投稿者:Encryption 投稿日:2001/01/08(Mon) 21:24

> 雑誌ビックマシン2001年2月号を皆さん必ず読んでください。

おそろしや。ロックは4つ常用+盗難保険加入しておりましたが、
更に昨日、振動感知アラームつけちゃいました。


[2376] ユーザー車検について 投稿者:船長さん 投稿日:2001/01/08(Mon) 16:51

新車で買って車検が切れてもう半年以上になり21世紀を迎えたことだしそろそろ車検を受けようと思っています。
そこでユーザー車検の方がだんぜん安いのでユーザー車検受けるつもりなんですけどいろいろと問題があります。
軽トラはあるがはしごが無いからバイクが積めない。車ではよく見る臨番(車検切れの赤の斜め線)とかバイクでは無いのでしょうか?それと自賠責は車検が切れているので先に入らないといけないとか友人に言われたんですけどどうなんでしょうか?検査場で自賠責入れるのでしょうか?
マフラーはデビル管(SB−2)通るかどうか不安です。おそらく大丈夫だと思うけど。
その他ユーザー車検についてアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。


[2399] Re: ユーザー車検について 投稿者:船長さん 投稿日:2001/01/10(Wed) 20:51

さかほんさんリクガメさんありがとうございます。アドバイスを参考にして平日の休みの日行ってみます。


[2383] Re: ユーザー車検について 投稿者:さかほん 投稿日:2001/01/09(Tue) 00:27

自分は整備士なのでちゃんとしたアドバイスが出来ると思いますが, 陸運局によって若干違う所もあると思うので参考程度に聞いて下さい。まず自分が受ける日を陸運局にTELして予約します。自走する時は市区役所の市民係で仮ナンバーを借ります。その時に必要な物は車検証と自賠責と印鑑。申し込書はそこにあります。陸運局のそばにテスター屋があればそこで予備検査をして下さい。ライトの光軸等必要な検査調整をしてくれます。電話帳で前もって調べるといいです。検査でラインを通る時は他の人のやりかたをよく見て下さい。やる人に聞いてもいいです。必要書類は車検証,自陪責,マークシート,納税照明書,整備記録簿,受検時の記録簿,重量税納付書です。ちょっと不安でしたら一度陸運局にいってユーザー車検の事を聞いてみたほうがいいと思います。でも整備は必要最小限してくださいねタイヤエア,チェーン調整給油,灯火関係など後フレームナンバーの場所。マフラーに関してはばく音でなければOKです。かなり検査官の主観がしめています。ガンバッテ下さい。


[2382] Re: ユーザー車検について 投稿者:リクガメ 投稿日:2001/01/08(Mon) 23:22

>車ではよく見る臨番(車検切れの赤の斜め線)とかバイクでは無いのでしょうか?

あります。地域によりますがクルマ用をつける場合があります。役所で申請します。お金もただみたいなものです。


それと自賠責は車検が切れているので先に入らないといけないとか友人に言われたんですけどどうなんでしょうか?検査場で自賠責入れるのでしょうか?

絶対にそれが必要のないようにたどり着ければいいんじゃないすか。自賠も近くで入れる所がいくつかあるはずです。でも自走するなら必要です無保険で運転ですから。

> マフラーはデビル管(SB−2)通るかどうか不安です。おそらく大丈夫だと思うけど。

デビルねえ。うるさいほうだから検査官によるかなあ。なんか共通の径のエンドバッフル借りて一応準備したほうがいいかも。

> その他ユーザー車検についてアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

仮ナンバーより自賠責のほう重視したほうがいいス。あと、マフラーとか光軸かな、軸ずれてたらダメだしした人に具合を聞いてロービームをどっかの壁にあてて調整してやればOK。
でもきちんと自分でもプロでもその他にもメンテしてやらないとバイクがいうこときいてくれず、いつかしっぺ返しがきます。
ちゃんと面倒診れるひとが結果的に安くなるんですよ。修理も含めて。


[2373] ヘッドライトユニット 投稿者:コネルト 投稿日:2001/01/08(Mon) 07:55

非会員のものですが、よろしくお願いします。
今度、HIDを組もうと思ってるのですが、ついでに
ヘッドライトをマルチリフレクタータイプに変更したいと思ってます。

ZRX(1100)に取り付け可能なマルチリフレクタータイプの
ヘッドライトユニットを販売してるショップなどははあるのでしょうか?
流用改(といってもX−4ぐらいしかない?)なども
ご紹介いただけたらありがたいです。

それでは失礼します。


[2420] Re: ヘッドライトユニット 投稿者:ほり 投稿日:2001/01/12(Fri) 22:20

> ヘッドライトをマルチリフレクタータイプに変更したいと思ってます。
>
レイブリックのマルチリフレクター(プラスチック製)(車用)にシビエの
SL−Uのヘッドライトリム(2500円くらい)を使えばボルトオンです。
見た目はきらきらしててかっこいいです。


[2386] Re: ヘッドライトユニット 投稿者:ウチヤマ 投稿日:2001/01/09(Tue) 16:54

> 非会員のものですが、よろしくお願いします。
> 今度、HIDを組もうと思ってるのですが、ついでに
> ヘッドライトをマルチリフレクタータイプに変更したいと思ってます。
>
> ZRX(1100)に取り付け可能なマルチリフレクタータイプの
> ヘッドライトユニットを販売してるショップなどははあるのでしょうか?
> 流用改(といってもX−4ぐらいしかない?)なども
> ご紹介いただけたらありがたいです。

非会員のものですが、失礼します。
私はZRX1100にマルチリフレクターを着けてます。
ショップまかせで着けてもらったのでモノがなんだかはよくわかりません。
レイブリックかどこかのものだったような、、、
ショップは愛知県にあるプレジャーという店です。

それでは失礼します。


[2374] Re: ヘッドライトユニット 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/01/08(Mon) 13:21

> 非会員のものですが、よろしくお願いします。
> 今度、HIDを組もうと思ってるのですが、ついでに
> ヘッドライトをマルチリフレクタータイプに変更したいと思ってます。
>
> ZRX(1100)に取り付け可能なマルチリフレクタータイプの
> ヘッドライトユニットを販売してるショップなどははあるのでしょうか?
> 流用改(といってもX−4ぐらいしかない?)なども
> ご紹介いただけたらありがたいです。

マルチリフレクターのライトならスタンレーから出てます。けっこうお手軽な値段です。

自分もシビエに換えてなければマルチリフレクターにするんだけどね〜。
ただ、HIDはよさげなんだけど高いから・・・自分はハロゲンで良いです。


[2387] Re^2: ヘッドライトユニット 投稿者:コネルト 投稿日:2001/01/09(Tue) 17:21

カイザーさん、ウチヤマさん、早速のレス、ありがとうございます。

>ウチヤマさん
 レイブリックからのは、4輪用のを付けたのでしょうか?
 私も、少し気になってたのですが、どうも4輪用しか見当たらないので
 あきらめてました。レイブリックのはかっこいいですよね!
 取り付け可能なら、私も取り付けてみたいです。

>カイザーさん
 スタンレーから出てるのは知らなかったです。
 どこかのパーツ販売店などで、実物をみれませんか?
 ちなみに私は、横浜在住です。

 追加質問になってしまいました…すみません。
 


[2403] Re^3: ヘッドライトユニット 投稿者:ウチヤマ 投稿日:2001/01/10(Wed) 22:04

> >ウチヤマさん
>  レイブリックからのは、4輪用のを付けたのでしょうか?
>  私も、少し気になってたのですが、どうも4輪用しか見当たらないので
>  あきらめてました。レイブリックのはかっこいいですよね!
>  取り付け可能なら、私も取り付けてみたいです。

はい、たぶん4輪用のものと思います。
RAYBRIC MULTI REFLECTOR HEAD LAMP
品番/通番:FH01
というやつです。
取り付けステーはショップで作ってもらいました。

pocoさんご指摘のようにRAYBRIC=スタンレーでしたね。
失礼いたしました。
カイザーさん紹介のものと同じかもしれません。
ちょっと前のROAD RIDER誌に掲載されていたおぼえがあります。
ザインさんの情報の記事と同じかもしれません。
問い合わせ先がプレジャーとなっていたらまさにそれです。
あやふやな情報ですみません。


[2419] Re^4: ヘッドライトユニット 投稿者:コネルト 投稿日:2001/01/12(Fri) 19:20

> はい、たぶん4輪用のものと思います。
> RAYBRIC MULTI REFLECTOR HEAD LAMP
> 品番/通番:FH01
> というやつです。
> 取り付けステーはショップで作ってもらいました。
>
> pocoさんご指摘のようにRAYBRIC=スタンレーでしたね。
> 失礼いたしました。
> カイザーさん紹介のものと同じかもしれません。
> ちょっと前のROAD RIDER誌に掲載されていたおぼえがあります。
> ザインさんの情報の記事と同じかもしれません。
> 問い合わせ先がプレジャーとなっていたらまさにそれです。
> あやふやな情報ですみません。

今日、ロードライダーが届きました。プレジャーでした。
早速注文しましたが、納期は来月とのことでした…大人気みたいですね(^^;

2種類あったので、ブルーレンズの方にしてみたんですが、
到着が待ち遠しい…


[2400] Re^3: ヘッドライトユニット 投稿者:poco 投稿日:2001/01/10(Wed) 20:58

> カイザーさん、ウチヤマさん、早速のレス、ありがとうございます。
>
> >ウチヤマさん
>  レイブリックからのは、4輪用のを付けたのでしょうか?
>  私も、少し気になってたのですが、どうも4輪用しか見当たらないので
>  あきらめてました。レイブリックのはかっこいいですよね!
>  取り付け可能なら、私も取り付けてみたいです。
>
> >カイザーさん
>  スタンレーから出てるのは知らなかったです。
>  どこかのパーツ販売店などで、実物をみれませんか?
>  ちなみに私は、横浜在住です。
>
>  追加質問になってしまいました…すみません。
>
レイブリックシリーズは、スタンレーが出しているブランドです。  


[2388] Re^3: ヘッドライトユニット 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2001/01/09(Tue) 20:23

>  スタンレーから出てるのは知らなかったです。
>  どこかのパーツ販売店などで、実物をみれませんか?
>  ちなみに私は、横浜在住です。
>

突然割り込んですいません。1100に乗っているザインと申します。

ROAD RIDER誌1月号の173ペ−ジの新製品紹介のコ−ナ−に
カラ−写真で載ってますよ。

お役に立てましたでしょうか?


[2398] Re^4: ヘッドライトユニット 投稿者:コネルト 投稿日:2001/01/10(Wed) 18:38

> 突然割り込んですいません。1100に乗っているザインと申します。
>
> ROAD RIDER誌1月号の173ペ−ジの新製品紹介のコ−ナ−に
> カラ−写真で載ってますよ。
>
> お役に立てましたでしょうか?
 
 ザインさん、貴重な情報をありがとうございます。
 早速、ロードライダー1月号をオーダーしました。 
 到着が待ち遠しい…


[2363] バックステップについて 投稿者:サキやん 投稿日:2001/01/06(Sat) 21:42

バックステップの装着を考えているのですが、アドバイスお願いします。

1.峠ではベストポジションと思いますが、
  街乗り、ツーリングでは、ポジション、シフトペダルの操作は
  ノーマルと比較して、しんどくならないでしょうか?

2.ツーリング、街乗りが主体です。
  お奨めのバックステップがあれば教えて下さい。

買えばけっこうな値段がしますので、買って、付けて、合わないでは
あまりにも悲しすぎるので、転ばぬ先の杖で、ご意見お待ちします。

http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm


[2378] ありがとうございます 投稿者:サキやん 投稿日:2001/01/08(Mon) 19:55

皆さん、ご意見ありがとうございます。
値段とポジション調整が選べるというとでWR'Sを買いました。


[2377] Re: バックステップについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/01/08(Mon) 19:40

今はOVERのバックステップを付けてます。
あまりアップしないので膝がきつくなく、街乗りでもイケルと思います。
4ポジション調整出来ますので、自分の好みの位置に持ってこれます。
ステップが太目なので(好みも有りますが)疲れ難いです。
見た目の剛性感も有って、実際かなりがっちりしています。
立ちゴケしてもステップその物は全く損傷なく、ペダルのガタも出ませんでした。
かえって、フレーム側の取り付けポストが曲がるというあまり嬉しくない事態に陥ります。
そんな時は鉄フレームの強みで、強引に戻してやりましょう(笑)
ブレーキペダルの位置調整もベーターピン一本外すだけで簡単に出来ます。
シフトタッチはノーマルとあまり変わらないような気がしますがガタもなく自分はこれで良いと思います。
値段的には¥50.000.−と安くは有りませんが、自分は付けて良かったと思っています。

以前はWR’Sのバックステップを付けてました。
これも3ポジション調整が出来ましたが、移動量が結構大きいです。
一番バックして上げた状態だと長距離で結構膝がきついです。
この状態でタンデムするとタンデムライダーのつま先と自分のかかとが若干干渉する位です。
しかも、ポジション調整する為にはステップベースを外したり、マスターシリンダーのトルクロッドを調整し直したりと結構面倒でした。
立ちゴケした時(またか!笑)シフトペダルのガタが少し多くなってしまいました(使用には十分耐えます)。
この時もフレーム側の取り付けポストが曲がりました。
ただ、ブレーキペダルのピン(踏む為の横に出っ張ってる棒)が2本出てて、これがなかなか扱いやすくて良い感じでした。
値段も¥37.000.−と魅力的です。

固定式のステップの場合、コケた時のフレーム側の取り付けポストの曲がりはもうしょうがありませんね。
でも、そのおかげで足が守られていると思えば良いのでは・・・

長々と書きましたが、以上インプレでした。
お役に立てれば幸いです。


[2372] Re: バックステップ(スーパーバンク) 投稿者:無名 投稿日:2001/01/08(Mon) 03:08


 私の、ZRX1100には、ビートのスーパーバンクを、
取り付けました。
 
 つけた感じは、 ノーマルと、あまりポジションが、変わりなく
そんなに、しんどくないです。
 
  換えてよかった点は、 

* シフトフィーリングが、上がった(シフトダウン・アップが、スパ!っと決まる)
* ステップ加重が、しやすい(ステップ踏み込んだ時に、 剛性感を感じます)
* 移動量が、そんなに変わらない

 です。

 レースや、峠だと、移動量が、少ないので、物足りなかと、おもうけど、
ストリートでは、なかなか使えるステップです。




[2368] Re: バックステップについて 投稿者:JOKER 投稿日:2001/01/07(Sun) 08:08

 非会員ですが、参考になればと思いまして。

 1100です、バックステップは、コワース製を使用してます。
 バック量、アップ量共に、戦闘的なポジションになります、少々膝はきつい
 です。
 ブレーキペダルのリターンスプリングが付属することと、ブレーキスイッチ
 はノーマルを流用するというだけで買いました。
 ビート工業製が控えめなポジションで良いと思いますが、いかがでしょう?

 
 
 


[2366] Re: バックステップについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2001/01/07(Sun) 00:44


> 1.峠ではベストポジションと思いますが、
>   街乗り、ツーリングでは、ポジション、シフトペダルの操作は
>   ノーマルと比較して、しんどくならないでしょうか?

 ポジションはノーマルシートのままならば極端には窮屈に
 ならないと思いますが、あんこ抜きしたシートや社外シートの場合
 膝が窮屈になると思います。
 僕のシートもあんこ抜きしてありますが実際に膝が窮屈になりました。

 シフトペダルの操作は、ポジションに合わせて調節すれば
 カチッとしたシフトタッチになるのでやり易くなったと思います。



> 2.ツーリング、街乗りが主体です。
>   お奨めのバックステップがあれば教えて下さい。

 価格が安く、ポジションが変更できるものが良いのでしたら
 WR'sが良いのではないでしょうか?


[2364] Re: バックステップについて 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/06(Sat) 22:57

> バックステップの装着を考えているのですが、アドバイスお願いします。
>
> 1.峠ではベストポジションと思いますが、
>   街乗り、ツーリングでは、ポジション、シフトペダルの操作は
>   ノーマルと比較して、しんどくならないでしょうか?
>
> 2.ツーリング、街乗りが主体です。
>   お奨めのバックステップがあれば教えて下さい。
>
> 買えばけっこうな値段がしますので、買って、付けて、合わないでは
> あまりにも悲しすぎるので、転ばぬ先の杖で、ご意見お待ちします。


[2362] ZRX400チューンについて 投稿者:SHIN 投稿日:2001/01/06(Sat) 21:39

会員登録後初投稿です。宜しくお願いします。
00年型ZRX400ライムに乗っていますがやっとマフラー交換しました。(ベガスポーツです)今後、チューンするにあたり、どこをどういじればパワーあがるかどなたか教えてくださいませ。
てっとり早いと思われた600CCボアアップもかなり価格などかかりそうですが。。。。(過去ログ見ました)いくらぐらいかかるのでしょうか?


[2380] Re: ZRX400チューンについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2001/01/08(Mon) 20:38

自分も以前は400に乗っていたので、もっとパワーが欲しくなる気持ちも分かりますが、いきなり600ccにするのはどうかと思います。

マフラーを換えたとの事ですので、次はキャブですね。
ある程度の予算が有るならFCRを組んでしまってはどうでしょうか。
あの加速は脳みそ置き去り物ですよ。
ただ、セッティングは始めはショップに任せた方が良いでしょう。

次にホイール交換、出来ればマグホイールへの交換をお勧めします。
ハンドリングが激変します。
サスの動きも良くなりますし、切り返しも軽くなります。
ハブダンパーのヘタリは・・・速いです。それも、とてつもなく。

あと、ブレーキパッドは良いのに換えておきましょう。
メッシュホースだマスターシリンダーだと言う前にパッドを換えた方が良いです。
お手頃価格で確実に効果が出ます。
走りが良くなったら、止まる方も強化してやらねば(本当は順番逆だけど)。

色々やって距離も伸びてそろそろO/Hかなって時に600ccにしても良いと思います。
でもその頃には大型が欲しくなっていると思うので、600ccにする価格を考えると、そこで大型に乗り換えても良いと思います。

自分もそこで、凄く悩んだクチです。
長い事乗ってると愛着があって、なかなか手放せなくなるんですよね。
今では1100に乗ってますが、400をいじっていて学んだ事は大きいと思っています。

お互いにバイクライフを楽しんでいきましょう!



[2389] Re^2: ZRX400チューンについて 投稿者:SHIN 投稿日:2001/01/09(Tue) 23:58

大変参考になりました!!ありがとうございました!
そうですか。キャブですか〜
そんなに加速が違うんですか??何馬力くらいupするんですかね??
15万前後はするんですよね〜(違ってたらすみません)
でもショップで取りつけとか調整とかお任せしたほうがいいのでしょうね。
バイク歴(NS250、ゼファー、CB400SF,バリオス、RVF,ZRX)は割と長いのですが結構何も知りませんので又何かありましたらご教授お願いします。。。。


[2355] ハイサイドとは?いかなる状況で起こるのであるか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/01/06(Sat) 06:28

ハイサイドを食らい転倒。よく耳にします。
旋回中にアクセルをあけすぎるとリアが滑るのでしょうか。
ハイサイドの正しい定義を教えてください。
また、防止できる運転方法を教えてください。
ちなみに私はブルーの1100に乗っているたらたら走っている親父です。だからハイサイドにならないのかも。しかしハイサイドの意味が分かってないのでこの言葉を使えません。どなたか教えてください。
よろしくおねがいいたします。


[2365] Re: ハイサイドとは?いかなる状況で起こるのであるか。 投稿者:秀坊 投稿日:2001/01/07(Sun) 00:29

ハイサイドの定義についてはBuggyさんの仰るとおりですが、
ひとつ付け加えると、まずサーキットでスリックタイヤという
高グリップの条件でなければ、まずありません。

ZRXですと、もともと限界が低いので、多少リヤが滑っても、
並の運動神経なら何も起こらないか、せいぜい振られる程度です。
それ以上修正が遅れると、スリップダウンでしょう。

私も41歳のオヤジですが、峠はよく走りますし、ジムカーナや、
講習会にも参加してます。
1回峠に行くと2〜3回はテールが流れますが、ヒヤリとすることも
あまりありません。
よほど無茶をしない限り大丈夫だと思います。
少なくとも、タイヤを角まで使わない程度の走り方ではハイサイドとは
無縁でしょう。

あと、Buggyさんも仰ってましたが、この時期はタイヤのウォームアップ
は重要ですよ。
私も、つい先日(その時はZRXではなくレプリカ)ウォームアップ中の
スローペースでフロントからのスリップダウン(握りゴケではありません)
をやらかしました。
冷えたタイヤはそれくらいグリップが低いです。


[2369] Re^2: ハイサイドとは?いかなる状況で起こるのであるか。 投稿者:ryu 投稿日:2001/01/07(Sun) 08:21

秀坊さんBuggyさん、ご丁寧なご意見ありがとうございました。
よくよく、完璧に理解できました。
これでハイサイドという言葉が遠慮なく使えます。
寒いときの走行も注意します。
末永くZRXとつきあっていきたいと思います。
また疑問な事が生じたらご助言をお願いいたします。
少しずつバイクのことがわかるのが楽しいです。
ほんとにありがとうでした。


[2357] Re: ハイサイドとは?いかなる状況で起こるのであるか。 投稿者:Buggy 投稿日:2001/01/06(Sat) 08:58

> ハイサイドの正しい定義を教えてください。
> また、防止できる運転方法を教えてください。

初めまして!
ハイサイドとは、コーナーの立ち上がりでアクセルを開けパワーをかけた時に、リアタイヤが大きくスライドした場合、乗っている人間は反射的にカウンターをあて、アクセルを戻します。

そーすると、グリップを失ってスライドしていたリアタイヤがグリップを急激に取り戻すので反対側にバイクが倒れ、ライダーが投げ出されるように転倒することを言います。
叩き付けられるように転倒するので、ダメージは大きいです。

パワーをかけて峠やサーキットを走るようでなけでば、まずなる事はないですね!
ただ、今の時期のように路面の温度が低い時は、タイヤは温まるまでグリップ力が低くく滑り易いので、温まるまではアクセルは慎重に!


[2352] デントリペアについて 投稿者:シゲ 投稿日:2001/01/05(Fri) 10:31

どなたか、バイク(タンク)のデントリペアしているショップ紹介していただけませんか?一般のデントのショップでは、バイクは扱っていないと言われました。
ちなみに、当方千葉在住です。宜しくお願いします。


[2354] Re: デントリペアについて 投稿者:#28 まるちゃん 投稿日:2001/01/06(Sat) 00:12

> どなたか、バイク(タンク)のデントリペアしているショップ紹介していただけませんか?一般のデントのショップでは、バイクは扱っていないと言われました。
> ちなみに、当方千葉在住です。宜しくお願いします。

数年前ですがモト・メンテナンス誌でバイク関係の板金を特集していて2輪のデントリペア関係の記事も出てました。
ちなみに埼玉県狭山市のお店でバ−ニッシュと言うお店です。
電話番号も出てますが載せて良いのかわからないので辞めておきます。
デントリペアは治す箇所数でよっては2.3万近く行く事もあるので
修理箇所の規模や財布との相談(新品のタンクをもう一つ買う等や諦める)をしなければいけませんね(^^ゞ


[2358] Re^2: デントリペアについて 投稿者:シゲ 投稿日:2001/01/06(Sat) 09:18


> 数年前ですがモト・メンテナンス誌でバイク関係の板金を特集していて2輪のデントリペア関係の記事も出てました。
> ちなみに埼玉県狭山市のお店でバ−ニッシュと言うお店です。
> 電話番号も出てますが載せて良いのかわからないので辞めておきます。
> デントリペアは治す箇所数でよっては2.3万近く行く事もあるので
> 修理箇所の規模や財布との相談(新品のタンクをもう一つ買う等や諦める)をしなければいけませんね(^^ゞ
>
まるさん。お店の情報、有り難うございます。大変お手数で申し訳ないのですが、お店の連絡先、個人宛のメールにて教えていただけませんか? 104で問い合わせたのですが、登録されて無いとのことで連絡とれません。よろしくお願いします。

E-mail : sj.kogayo@ma3.justnet.ne.jp


[2348] お恥ずかしい話しなんですが 投稿者:rin2 投稿日:2001/01/05(Fri) 01:53

バイク乗りだしてから一年の若輩者なんですがダイノジェットとは何なのでしょうか?北海道在住なもので春が待ち遠しくどこをいじろうか考えています。よければ詳しく教えていただけませんか?その他の改造等参考にしたいので教えていただきたいと思います。あくまで素人なもんで素人にも分かるようにしていただければ幸いです(わがままでしょうか?)ちなみに99年式の400でKERKERのスリップオンマフラー以外どノーマルです 長々とすいませんどうか宜しくお願いします。


[2349] Re: お恥ずかしい話しなんですが 投稿者:秀坊 投稿日:2001/01/05(Fri) 02:05

ダイノジェットとはキャブレターのチューニングパーツです。
詳しくは下記HPを参照下さい。

ダイノジェット販売元
http://www.motoliberty.co.jp/

ダイノジェット社
http://www.dynojet.com/


[2346] ZRX1100からZRX1100Uへの仕様変更について。 投稿者:No564 イマオ 投稿日:2001/01/05(Fri) 01:06

こんばんわ。久しぶりに書き込みします。No564 イマオです。
正月早々、ハイサイドをくらって転倒してしまいフロント廻り(カウル、
メーターケース、右ウインカーレンズ、等・・・)を破損してしまい
この際、どうせならZRX1100Uにしようと思うのですが
パーツさえ揃えばすんなり装着できるものなのでしょうか?
また、費用はカウル仕様にするよりも安くなるんでしょうか?
(過去にカウルだけで35000円ぐらいするって聞いたものですから。)
つまらない質問ですがよろしくお願いします。


[2360] Re: ZRX1100からZRX1100Uへの仕様変更について。 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/06(Sat) 15:49

> こんばんわ。久しぶりに書き込みします。No564 イマオです。
> 正月早々、ハイサイドをくらって転倒してしまいフロント廻り(カウル、
> メーターケース、右ウインカーレンズ、等・・・)を破損してしまい
> この際、どうせならZRX1100Uにしようと思うのですが
> パーツさえ揃えばすんなり装着できるものなのでしょうか?
> また、費用はカウル仕様にするよりも安くなるんでしょうか?
> (過去にカウルだけで35000円ぐらいするって聞いたものですから。)
> つまらない質問ですがよろしくお願いします。
>
715 エッセイです。僕も転倒からZRX400からZRXUに改装したんですけど。丸めライト(ステーもいるような)+ウィンカーで2万ちょいくらいだったと思います。(タンクとサイドカバーも変えたんで単品の値段が分からなくてすいません。)とりあえずライトでOKだとおもいます。
ボディーカラーも重要僕のはエボニ―なんで何らも問題無いですが「ロ―レプ丸め?」それもオもろいかも


[2370] Re^2: ZRX1100からZRX1100Uへの仕様変更について。 投稿者:マグナム 投稿日:2001/01/07(Sun) 22:56

>>こんばんわ。久しぶりに書き込みします。No564 イマオです。
>>正月早々、ハイサイドをくらって転倒してしまいフロント廻り(カウル、
>>メーターケース、右ウインカーレンズ、等・・・)を破損してしまい
>>この際、どうせならZRX1100Uにしようと思うのですが
>>パーツさえ揃えばすんなり装着できるものなのでしょうか?
>>また、費用はカウル仕様にするよりも安くなるんでしょうか?
>>(過去にカウルだけで35000円ぐらいするって聞いたものですから。)
>>つまらない質問ですがよろしくお願いします。
>>
> 715 エッセイです。僕も転倒からZRX400からZRXUに改装したんですけど。丸めライト(ステーもいるような)+ウィンカーで2万ちょいくらいだったと思います。(タンクとサイドカバーも変えたんで単品の値段が分からなくてすいません。)とりあえずライトでOKだとおもいます。
> ボディーカラーも重要僕のはエボニ―なんで何らも問題無いですが「ロ―レプ丸め?」それもオもろいかも

>マグナムです。
わたしは1100C1をD(1100−U)仕様にしていますが、部品交換のみで変更できました。メーター廻りはそのまま。ヘッドライトボデー、ヘッドライトケースASSY。ライトステ―左右とその根元のステ―。あと細かな部品少々。
もとのバイクの破損状態にもよりますが、フロント廻り全損状態でしたら1100-U仕様にした方が安くあがると思います。
値段は・・・ダイブン前にやったのでゴメンナサイ!憶えてません。カウル買って、スクリーン買ってするよりは安かったような。


[2391] Re^3: ZRX1100からZRX1100Uへの仕様変更について。 投稿者:No564 イマオ 投稿日:2001/01/10(Wed) 00:17

エッセイさん、マグナムさん、どうもありがとうございました。
その後、破損した部品の見積もりをとったのですが
やはりカウルとスクリーンだけは、かなり高かったです。
(カウル=33800円、スクリーン=16000円あと、ステッカー一枚=1800円)
一時は、カウル、スクリーン共に社外品で揃えようかと思ったのですが
FRP製の物しかなく塗装したりするのも面倒くさいので
D仕様(1100U)で行く事にしました。
まぁ、D仕様の場合かなり値段が安いというのもあるのですが・・・。(汗)
個人的にもライムグリーンのD仕様は見た事無いので結構おもしろい
と思います。

>>715 エッセイです。僕も転倒からZRX400からZRXUに改装したんですけど。丸めライト(ステーもいるような)+ウィンカーで2万ちょいくらいだったと思います。(タンクとサイドカバーも変えたんで単品の値段が分からなくてすいません。)とりあえずライトでOKだとおもいます。
>>ボディーカラーも重要僕のはエボニ―なんで何らも問題無いですが「ロ―レプ丸め?」それもオもろいかも
>
> >マグナムです。
> わたしは1100C1をD(1100−U)仕様にしていますが、部品交換のみで変更できました。メーター廻りはそのまま。ヘッドライトボデー、ヘッドライトケースASSY。ライトステ―左右とその根元のステ―。あと細かな部品少々。
> もとのバイクの破損状態にもよりますが、フロント廻り全損状態でしたら1100-U仕様にした方が安くあがると思います。
> 値段は・・・ダイブン前にやったのでゴメンナサイ!憶えてません。カウル買って、スクリーン買ってするよりは安かったような。


[2405] Re^4: ZRX1100からZRX1100Uへの仕様変更について。 投稿者:mto 投稿日:2001/01/11(Thu) 00:20

ライムグリーンのD仕様ですが、
私の通っている大学で昔、見かけた事があります。
あと、国道1号でも・・・

見た瞬間は、エッ?って思うのですが、
結構、見慣れるとあまり違和感を感じないようになりました。
ま、大丈夫だと思います。

スミマセン、それだけの話です。


[2345] 1100の通常油温ってどのくらい? 投稿者:ボンビー@88 投稿日:2001/01/05(Fri) 00:51

1速低速度で走る機会が多くOILクーラーをつけたのですが、
街中や高速ではオーバークールが気になります・・・
1100のオーバークールって何度以下を言うんでしょう?


[2437] Re: 1100の通常油温ってどのくらい? 投稿者:#171ゴン 投稿日:2001/01/14(Sun) 00:47

私もオイルクーラ付けてヨシムラデジテンで油温見てますが、普段渋滞が無ければ80度前後です。真夏の渋滞で100度越えるかどうか、0度の気温で走って60度台位です。でもエンジン冷えすぎで調子わりぃなんて感じた事無いです。アイドリングがやや下がる位かな?


[2343] こけちゃって・・・ 投稿者:かずま 投稿日:2001/01/04(Thu) 22:18

1100ですが転んじゃいました
以下が損傷の内容です(左側)
1.ビキニカウル破損
2.ウインカーレンズ破損
売買のページにもカキコしてますので上記パーツもってらっしゃる方お譲り願います。
また転倒してクラッチレバーを奥まで握り込むとグリップに当たるのですが、今までは当たらなかったように感じるのですが皆さんのは以下かでしょう?


[2341] 無題 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/04(Thu) 18:57

すみません、極めて初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
以前、ビキニカウルの補修についてこのコーナー質問した者です。

その際、ビキニカウルの補修について、傷部をサンドペーパー等でならして
パテうめをした後、タッチアップペイントを塗り、耐水ペーパーで磨く。
とありました。

さっそく実行しようと思い、カー用品コーナーにいったのですが、タッチアップペンの色がいっぱいありすぎてわかんなくなりました。
ZRX400の黒で95年式なのですが、一口に黒といってもすべて車の色
が基準になっているのですが、どれを購入すればよいのでしょうか。

実際にペイントされた方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
もうひとつ、パテについてですが、厚づけ、薄ずけ、バンパー用パテとありましたが、2から3ミり程度の深さの傷には薄付けパテでよいのでしょうか。
そもそも、完璧に目立たないようにしようとは思っていませんので、どうかよろしくおねがいします。


[2350] 無題 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/05(Fri) 08:51

> すみません、極めて初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
> 以前、ビキニカウルの補修についてこのコーナー質問した者です。
>
> その際、ビキニカウルの補修について、傷部をサンドペーパー等でならして
> パテうめをした後、タッチアップペイントを塗り、耐水ペーパーで磨く。
> とありました。
>
> さっそく実行しようと思い、カー用品コーナーにいったのですが、タッチアップペンの色がいっぱいありすぎてわかんなくなりました。
> ZRX400の黒で95年式なのですが、一口に黒といってもすべて車の色
> が基準になっているのですが、どれを購入すればよいのでしょうか。
>
> 実際にペイントされた方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
> もうひとつ、パテについてですが、厚づけ、薄ずけ、バンパー用パテとありましたが、2から3ミり程度の深さの傷には薄付けパテでよいのでしょうか。
> そもそも、完璧に目立たないようにしようとは思っていませんので、どうかよろしくおねがいします。


[2351] Re: 無題 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/05(Fri) 08:52

>>すみません、極めて初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
>>以前、ビキニカウルの補修についてこのコーナー質問した者です。
>>
>>その際、ビキニカウルの補修について、傷部をサンドペーパー等でならして
>>パテうめをした後、タッチアップペイントを塗り、耐水ペーパーで磨く。
>>とありました。
>>
>>さっそく実行しようと思い、カー用品コーナーにいったのですが、タッチアップペンの色がいっぱいありすぎてわかんなくなりました。
>>ZRX400の黒で95年式なのですが、一口に黒といってもすべて車の色
>>が基準になっているのですが、どれを購入すればよいのでしょうか。
>>
>>実際にペイントされた方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
>>もうひとつ、パテについてですが、厚づけ、薄ずけ、バンパー用パテとありましたが、2から3ミり程度の深さの傷には薄付けパテでよいのでしょうか。
>>そもそも、完璧に目立たないようにしようとは思っていませんので、どうかよろしくおねがいします。


[2361] Re^2: 無題 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/06(Sat) 15:52

> >>すみません、極めて初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
> >>以前、ビキニカウルの補修についてこのコーナー質問した者です。
> >>
> >>その際、ビキニカウルの補修について、傷部をサンドペーパー等でならして
> >>パテうめをした後、タッチアップペイントを塗り、耐水ペーパーで磨く。
> >>とありました。
> >>
> >>さっそく実行しようと思い、カー用品コーナーにいったのですが、タッチアップペンの色がいっぱいありすぎてわかんなくなりました。
> >>ZRX400の黒で95年式なのですが、一口に黒といってもすべて車の色
> >>が基準になっているのですが、どれを購入すればよいのでしょうか。
> >>
> >>実際にペイントされた方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
> >>もうひとつ、パテについてですが、厚づけ、薄ずけ、バンパー用パテとありましたが、2から3ミり程度の深さの傷には薄付けパテでよいのでしょうか。
> >>そもそも、完璧に目立たないようにしようとは思っていませんので、どうかよろしくおねがいします。
715エッセイ。多分黒でなくエボニ―(自分も95エボニ―)というカラーです。純正カラーのスプレーがアルのでそれを使ってみたらいいとおもいます。


[2394] 純正カラーのスプレー? 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/10(Wed) 08:33


> 715エッセイ。多分黒でなくエボニ―(自分も95エボニ―)というカラーです。純正カラーのスプレーがアルのでそれを使ってみたらいいとおもいます。

エッセイさん、ありがとうございました。
ところで、そのスプレーはどこで購入すればいいのですか。
カワサキショップで注文するのでしょうか。
よろしくお願いします。


[2395] Re: 純正カラーのスプレー? 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/10(Wed) 10:18

>
デイトナから発売されてるので何処でもうってると思いますよ。
僕はドライバーズスタンドでかいました。(出もエボニーだけ欠品で注文)。
しっかりワックスリムーバーかけ剥離させ中性洗剤で脱脂して下地を作って
薄く4〜5回(2分おきくらい)繰り返し塗布でクリアーを2〜3回塗布してコンパウンドで磨いて終了。一気に厚塗りすると気泡&だれ発生!ほこりにきをつけてください。


[2406] Re^2: ビキニカウルの補修 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/11(Thu) 18:18

カワサキショップで問い合わせたら、スプレータイプはないとのことでタッチペンならありますとのことでした。(やはりデイトナ製)
また、正確な色はブラックパール(パールブラックだったかも)だそうです。しょうがないので注文しようと思っているのですが、タッチペンでうまくいくのかちょと不安です。
それから、ワックスリムバーとは何でしょうか。
なにせ、塗装も含めて補修関係はまったく始めてなものですから。
できましたら削れた部分のパテ埋めからの行程について、教えていただけませんか。
それから、カウル補修に使うパテはどういうのがいいのでしょうか。


[2417] Re^3: ビキニカウルの補修 投稿者:エッセイ 投稿日:2001/01/12(Fri) 17:25

> カワサキショップで問い合わせたら、スプレータイプはないとのことでタッチペンならありますとのことでした。(やはりデイトナ製)
> また、正確な色はブラックパール(パールブラックだったかも)だそうです。しょうがないので注文しようと思っているのですが、タッチペンでうまくいくのかちょと不安です。
> それから、ワックスリムバーとは何でしょうか。
> なにせ、塗装も含めて補修関係はまったく始めてなものですから。
> できましたら削れた部分のパテ埋めからの行程について、教えていただけませんか。
> それから、カウル補修に使うパテはどういうのがいいのでしょうか。
>
バイク用だとプラリペアとかあったと思うんですけど。プラモ用のエポキシパテとか結構ソリッドなタイプがラクだと思います(ラッカー系のパテはパス)

カウルをはずし(スクリーンも外す・作業中に傷がついたらもったいないっす)
中性洗剤で洗いパテ盛(パテをこれでもかってぐらい混ぜるべし)エポキシパテの場合指に水をつけて形成可能(粘土っぽい)で1日ほっときます(せっかちになるとミスります)で硬化したら耐水ペーパー4〜600番>1000番>2000番と磨き(2000は無くても良いかも)サフェ―サー(下地剤)処理で塗装でそうちゃくってな寸法です。3日あればOK耐水ペーパーは模型やさんで田宮のもんで全然OK(3種類ぐらい入って¥300位でお徳)
塗装に注意してください。試しに車のプラモでも塗るといいかんじです。
頑張ってください。


[2416] Re^3: ビキニカウルの補修 投稿者:降下猟兵 投稿日:2001/01/12(Fri) 15:26

降下猟兵と申します。

あゆかわさんは、プラモデルのパテ埋めとか塗装をした経験はありますか?
極端に言えばプラモデルと変わらないですよ。
自分もタッチアップペンにはお世話になっていますが、そのままでは広い面
積を綺麗に塗るのは難しいです。(シンナーで希釈してエアブラシで吹けば
結構綺麗に塗装できるととは思うのですが、エアブラシがないので試したこ
とはないです。)
ただでさえ不安なあゆかわさんの気持ちを更に不安にさせる文章で申し訳あ
りませんが、カウル補修 頑張って下さい。

デイトナからMC.Painter PAINT GUIDE(品番34240、
\1,000)というHOW TO本が出ていて、道具や材料、作業工程(パテ埋
め、下地作りから塗装まで)を写真入りで説明しているので参考になると思
います。
ワックスリムーバーとは塗装する際に塗装面についている油脂類を除去し綺
麗にするものです。
自分はカウル補修の際、デイトナのパテを使いました。必要であれば商品名
を後日書き込みます。


[2418] Re^4: ビキニカウルの補修 投稿者:あゆかわ 投稿日:2001/01/12(Fri) 17:37

いろいろとアドバイスありがとうございます。
実はプラモデルのパテ埋めも全く経験ありません。
削れてる範囲は結構広い(30×40ミリぐらい)ですが、深さが浅いので
なんとかなるかなと思っているのですが、やはり難しいのでしょうか。
デイトナの本も参考にしてみます。
それから、パテは車用の市販品(FRP補修用ではないと思う)よりデイトナ製の方がよいのでしょうか。
すみませんが、商品名を教えていただけませんか。


[2422] Re^5: ビキニカウルの補修 投稿者:降下猟兵 投稿日:2001/01/13(Sat) 02:22

> 削れてる範囲は結構広い(30×40ミリぐらい)ですが、深さが浅いので
> なんとかなるかなと思っているのですが、やはり難しいのでしょうか。
30×40ミリの面積をタッチアップペイント(カワサキの用品だとJ50
12−0001−xx:xxは色コード)で塗ったことはないですが、キャ
ップについている筆で塗ろうとすると結構厳しいと思います。
筆塗りで広い面積を綺麗にムラなく塗装するって、プラモでも結構難易度高
いと思ってます。
文章で説明するのは難しいんですが、筆の太さ、筆の運び、塗料の濃度(濃過ぎず薄過ぎず)にポイントがあると自分は確信してます。

> デイトナの本も参考にしてみます。
自宅で読み返してみたら、パテ埋めについては殆ど記述されていませんでし
た、失礼しました。
あと、基本的に缶スプレーを使った塗装方法を説明しているので、タッチア
ップペイントで補修しようとすると、どこまで役に立つのかも心配になって
しまいました。

> それから、パテは車用の市販品(FRP補修用ではないと思う)よりデイトナ製の方がよいのでしょうか。
> すみませんが、商品名を教えていただけませんか。
ポリパテなら車用の市販品で問題ないと思いますよ。
ただ、エッセイさんが仰っているプラモ用のポリパテをカウル補修に流用し
たことはないので、これはちょっと判らないです。
自分はデイトナのエポキシパテ<カップタイプ>(品番25344 \850 輸入元
日本ロックタイト)を使用しました。

塗装、頑張って下さい。
エッセイさんも仰っているように、試しにプラモを塗ってみると良いかもし
れません。


[2339] ZZR1100Dエンジンに換装したいんですが。 投稿者:ふぉふぉ 投稿日:2001/01/04(Thu) 17:26

ノーマルフレームや足回りにどのような加工をすれば載せられるのでしょうか。
またその費用はどれぐらいか教えてください。


[2340] Re: ZZR1100Dエンジンに換装したいんですが。 投稿者:ふった〜 投稿日:2001/01/04(Thu) 18:18

1100のフレームでしょうか?
又、シリンダーヘッドもZZR1100のを使用するのでしょうか?

シリンダーヘッドをZRXのを使用するのであれば無加工で載せられます。


[2342] Re^2: ZZR1100Dエンジンに換装したいんですが。 投稿者:ふろ 投稿日:2001/01/04(Thu) 20:08

> 1100のフレームでしょうか?
> 又、シリンダーヘッドもZZR1100のを使用するのでしょうか?
>
> シリンダーヘッドをZRXのを使用するのであれば無加工で載せられます。
だめです。チェーンラインがずれます。カウンターシャフトのカラー等(カウンターシャフト自体も?)の交換が必要です。あとパルサーコイル、ヘッドへのオイルラインも変えなくてはだめですよ。


[2337] マフラー替えると燃費がどんだけかわる? 投稿者:バナナ色ZRX-400 投稿日:2001/01/04(Thu) 14:56

事故を起こしてサイレンサーがにリアサスあたりヒビが
はいり.排気漏れがおきてしまい車検にとおらなそうです。
いまはSP忠男なんですがモリワキのワンピース
なんてどーなのでしょうか?
自分は中古屋でたくさんみるので、
もしかして人気ないのか、と思い買うのを、
ためらっています。つけている方、教えていただけないでしょうか?
あと、マフラー小さいと燃費はかわるんですか?


[2356] Re: マフラー替えると燃費がどんだけかわる? 投稿者:poco 投稿日:2001/01/06(Sat) 06:32

> 事故を起こしてサイレンサーがにリアサスあたりヒビが
> はいり.排気漏れがおきてしまい車検にとおらなそうです。
> いまはSP忠男なんですがモリワキのワンピース
> なんてどーなのでしょうか?
> 自分は中古屋でたくさんみるので、
> もしかして人気ないのか、と思い買うのを、
> ためらっています。つけている方、教えていただけないでしょうか?
> あと、マフラー小さいと燃費はかわるんですか?
>
>
 付けていないので詳しいことはわかりませんが、車検通るショート管だったら、コンバットより最高出力は落ちるでしょう。サイレンサー容量が少ない分、仕切りを入れて抜けを悪くして音量を押さえていますから。抜けが悪い分低速でのトルクは上がるかもしれませんね。
 燃費は走り方でだいぶ変わってしまうと思います。がんがん回して走るなら、パワーが出てる方が有利だろうし、回さずに落ち着いた走りをするなら、低回転トルクがあったほうが良いでしょう。
ちなみに、僕の場合結構回す方なんですが、ノーマルでリッター平均20キロ前後、ヨシムラのドラッグサイクロン(短めのメガホン)で18、コンバットツーテールで21くらいでした。
参考までに。


[2333] ファンはいつ回る? 投稿者:ほり 投稿日:2001/01/03(Wed) 19:18

 簡単な質問なのですがぜひおねがいします。
ZRX1100なのですが、ラジエターの電動ファンは水温何度からまわるのでしょうか?


[2334] Re: ファンはいつ回る? 投稿者:河童 投稿日:2001/01/03(Wed) 22:27

 ZRX1100のサービスマニュアルを見ると、
温度上昇時:95〜101°でON
温度下降時:90〜96°でOFF
 となっていますが、
デイトナのマルチテンプメーターで確認すると、
私のは105°で回ってます。

 ついでに、水温警告灯は、
温度上昇時:112〜118°でON
温度下降時:108〜111°でOFF
となっています。
 


[2344] ありがとうございました 投稿者:ほり 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:19

>  ZRX1100のサービスマニュアルを見ると、
> 温度上昇時:95〜101°でON
> 温度下降時:90〜96°でOFF
>  となっていますが、
> デイトナのマルチテンプメーターで確認すると、
> 私のは105°で回ってます。
>
>  ついでに、水温警告灯は、
> 温度上昇時:112〜118°でON
> 温度下降時:108〜111°でOFF
> となっています。
>  
 河童さん どうもありがとうございました。
このまえZXR750のラジエターに替え水温センサーを750のものをそのまま使った為(ちなみに100度でファンが回り始めます)少々心配していましたが、(最近水温計をつけたもので・・(なぜZRXにはついてないんだ と思う!))大丈夫そうなのでホットしました。水温はクールになりました。


[2331] 異音 投稿者:ガー 投稿日:2001/01/02(Tue) 11:16

非会員ですが、伺いたいことがあります。
ZRX1100に乗っています。走行距離約5000キロ
つい先日走行中、タンクあたりからキンキンと音が聞こえてきました

何かな?と思い、降りて耳を近づけてみたところ
タンク左前方からでている模様、何かがタンクに干渉して共鳴してい
るみたいでした。
タンクを外してみたのですが、特に何かが接触している様子も無く
タンク内に異物も確認出来ず・・・
現在、正月休みで馴染みの店は休業
だし・・・
こんな経験ありますか?
原因は何でしょうかね?
因みに、エンジンがちょうど良い加減に温まっている時にでるんです
けど。
誰かおしえてください。


[2347] Re: 異音 投稿者:GAN 投稿日:2001/01/05(Fri) 01:29

> つい先日走行中、タンクあたりからキンキンと音が聞こえてきました

E/G回転数と比例していますか?
タンクを外すと鳴らないのですか?


[2375] 判明しました。 投稿者:ガー 投稿日:2001/01/08(Mon) 13:45

>>つい先日走行中、タンクあたりからキンキンと音が聞こえてきました
>
> E/G回転数と比例していますか?
> タンクを外すと鳴らないのですか?

>原因が解りました。
>燃料コックのダイヤフラムからの音でした。
>ゴミがつまっていたのかもしれません。
>負圧側のホースをいじって直りました。
>皆さんはこんなトラブル経験ないですか?


[2329] ダイノジェットのクリップ段数? 投稿者: 投稿日:2000/12/29(Fri) 23:56

みなさん、よろしくお願いします。
ダイノジェットのセッティングに悩んでます。指定どうりに組むと3
000回転ぐらいからグロロローと変な排気音になります。
アクセルのツキもいまいちです。そこで、パイロットスクリューを、
2・2/1戻しにするとだいぶんましになったのですが、それでもまだ
改善されません。クリップ段数を変えてセッティングが出たという人は
いませんか?
同じ症状になった人や経験豊富な人、ぜひアドバイスお願いします。
ちなみに、1100でファサームにステージ3のパワーフィルターです。


[2336] Re: ダイノジェットのクリップ段数? 投稿者:fuji 投稿日:2001/01/04(Thu) 10:35


> ダイノジェットのセッティングに悩んでます。指定どうりに組むと3
> 000回転ぐらいからグロロローと変な排気音になります。
> アクセルのツキもいまいちです。そこで、パイロットスクリューを、
> 2・2/1戻しにするとだいぶんましになったのですが、それでもまだ
> 改善されません。クリップ段数を変えてセッティングが出たという人は
> いませんか?
> 同じ症状になった人や経験豊富な人、ぜひアドバイスお願いします。
> ちなみに、1100でファサームにステージ3のパワーフィルターです。

マフラー     ストライカー手曲げステンカーボン、レース。
キャブセット   ダイノジェットST−3。(SJノーマル#35、MJ          #130、JN指定より一番下げて上から5番目、PS3回転         半戻し。)
エアクリーナー  K&Nリプレィスメントフィルター。
BOX      オーバー製カスタムエアクリーナーカバー、プラスノーマ         ル吸入口スポンジ外し。

上記の状態で、変則的なチューニングにしております。
結果、下から上までst−1以上の力強さとトルク感が出ました。それ以上に雨の日のツーリングなどでキャブの心配が無く、見た目ノーマルで明らかに排気音や吸気音が大きくなっています。(ちょっと町中では気が引けますが。)
パワーフィルターに関しては試していませんので分かりませんが、参考になれば。
あと、以前書き込みましたが、自分の場合、この状態でやはり3000回転位での割れるような排気音が出ていましたが、何とガソリンをN社からS社に変えただけで出なくなりました。これも参考になれば。


[2325] ありゃ・・・? 投稿者:越後屋 投稿日:2000/12/29(Fri) 19:56

 わけあって、タンクを外して、元通りに付け直したつもりなのですが、なんだか、アクセル煽っても、回転がついてこないし、アイドリングがバラバラで、と言うか絶えず煽ってないと止まってしまいます。
 タンクにくっ付いてるホース類は、全部(ゴムホース3本・燃料系のコード)ちゃんと元通りに付け直したんですけど・・・。
 しかも、無理してエンジン掛けてるとキャブ周りから、シューシュー音が出てるし・・・。
 やっぱり、タンクの付け方がおかしいのでしょうか?
 '95 400Uです


[2335] Re: ありゃ・・・? 投稿者:越後屋 投稿日:2001/01/03(Wed) 22:44

 皆様RESありがとうございます。
 今日、もう一度点検してみたのですが、コックの所に2本ホースつなげるようになってました。キャブから出てるホースをつなぎ忘れてたみたいです・・・。2次エアーを吸い込んでたと思われます。
 まさか、コックに2本もホースが付いてたとは・・・。タンク外す時勝手に取れちゃったんですね。って事は4本外す必要あるのですね。
 お騒がせいたしました。


[2327] Re: ありゃ・・・? 投稿者:きりん@#282 投稿日:2000/12/29(Fri) 21:02

>  しかも、無理してエンジン掛けてるとキャブ周りから、シューシュー音が出てるし・・・。

もしかして、キャブのインシュレーターが外れてませんか?
ここが、外れてるとアイドリングしませんよ。
よかったら、見てください。


[2326] 追加 投稿者:越後屋 投稿日:2000/12/29(Fri) 20:40

スロットルをいじってたんですけど、そんなんでかぶっちゃうんでしょうか?


[2332] Re: 追加に返答 投稿者:びっけ 投稿日:2001/01/03(Wed) 00:12

こんちは。400Uに乗っていますびっけです。
タンクを取付けた時に、ホース類を噛んでしまっていませんか?ガソリンの
ホースだとガソリンが流れませんし、負圧コック用のホースだと、ガソリンが
コックから流れません。
ノーマルのCVKキャブなら、アクセルをあおってもそう簡単にはかぶらな
いと思いますが…。
あとシューシュー音がするなら、きりんさんの指摘どうりインシュレータが
怪しいと思います。


[2322] ラムエアーについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/12/28(Thu) 12:28

#510のARATAですが、FCRをK&Nのパワーフィルターを
付けて使っていたのですが、セッティングが出しにくくラムエアーの
フィルターにしようかと思うのですが、お使いの方に御意見を頂きたいのですが、吸気効率など直キャブやパワーフィルターと比べてどうですか?よろしくお願いします。



[2319] 追い込み加工って..何?? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/27(Wed) 22:28

前、ZZRのホイールに換えると行った内容の投稿で、「こーたろー」さんからの回答のHPを見たのですが、解らない語句がありまして、みなさんにお伺いしたいと存じております。(素人なもので...申し訳ないです)
「チェーンラインを出すためのハブのスプロケット取り付け部の5mm追い込み加工」とあるなかでの『追い込み加工』とは、どのような加工でしょう。
「追い込み」と言うとどうも“追い込み漁”とか“羊の追い込み”とかしかイメージが付きません。
何方か奇特な方!あいのてを...。


[2338] 有り難うございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2001/01/04(Thu) 16:12

こーたろさん、Pecoponさん、大変有り難うございます。
早い話が、スプロケの位置をZZRより5mm“追い込む”と言うことですね。
って事は、左右均等に削らないとセンターが狂ってしまうって事ですよね。
大変参考になりました。


[2321] Re: 追い込み加工って..何?? 投稿者:Pecopon 投稿日:2000/12/27(Wed) 23:23

> 前、ZZRのホイールに換えると行った内容の投稿で、「こーたろー」さんからの回答のHPを見たのですが、解らない語句がありまして、みなさんにお伺いしたいと存じております。(素人なもので...申し訳ないです)
> 「チェーンラインを出すためのハブのスプロケット取り付け部の5mm追い込み加工」とあるなかでの『追い込み加工』とは、どのような加工でしょう。
> 「追い込み」と言うとどうも“追い込み漁”とか“羊の追い込み”とかしかイメージが付きません。
> 何方か奇特な方!あいのてを...。

簡単に説明すると、
ZRXの標準リムは5Jです。ところがZZ−Rは5.5J
(まぁ、5.5Jの方が一般的なんですが)
当然そのまま付けるとZRXより0.5J大きい分横に張り出すわけですからその分を削ってやらないとチェーンラインが車体方向に斜めになったり、チェーンケースに干渉したりて・・・。と言うことだと思うんですがね。

追い込むそのものの意味は「奥に」追い込む訳ですから「削る」意と解釈するして問題ないと思いますが・・・・。



[2320] Re: 追い込み加工って..何?? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/27(Wed) 22:49

 早い話が、削ってしまうことです。

 削るにはかなり大きな旋盤が必要ですし、精度の問題がありますので信頼の置けるショップに相談されたほうが良いかと思います。


[2309] エンジン不調 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/12/26(Tue) 13:06

非会員ですが質問させて下さい。
エンジンがアイドルせず停止してしまいます。
症状:チョーク始動するが、アクセルオフで停止
   未チョークでアクセル開度1/4で始動するが、アクセルオフで停止
   アクセルオン時は特に問題なく吹けあがる
吸排気系パーツ:ダイノST3、パワーフィルター、baby管
年式:ZRX11、98年式、走行15,000km
どこを調べればよいかどなたかご教示下さい。
よろしくお願いします。何とか自分で直したいので・・・。


[2318] Re: エンジン不調 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/12/27(Wed) 12:28

カイザー、マグナム両氏有難うございます。
この年末にキャブ分解清掃作業を行います。
自分では点火系も怪しいかなと考えていたのですが、両氏のアドバイスのおかげで燃料系に集中できます。有難うございます。


[2310] Re: エンジン不調 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/26(Tue) 15:38

>> エンジンがアイドルせず停止してしまいます。
>> 症状:チョーク始動するが、アクセルオフで停止
>>    未チョークでアクセル開度1/4で始動するが、アクセルオフで停止
>>    アクセルオン時は特に問題なく吹けあがる

上記の場合スロー系ジェットの詰まりが怪しいです。

>> 吸排気系パーツ:ダイノST3、パワーフィルター、baby管
>> 年式:ZRX11、98年式、走行15,000km

いつ頃からこの仕様にしているか分かりませんが、その後キャブのオーバーホールはしてますでしょうか?
どちらにせよ15、000km走っているのですから、やって損はないと思います。
特殊な工具は必要ありませんので、マニュアルとパーツクリーナーさえあれば簡単です。
もし、まだ一度もオーバーホールをしたことがなければ、ぜひやってみて下さい。

>>何とか自分で直したいので・・・。

頑張って下さい!
自分でトラブルを解消できた時はうれしいものです。
ますます自分のマシンが好きになっていきますよ。


[2313] Re^2: エンジン不調 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/26(Tue) 19:16

> >> エンジンがアイドルせず停止してしまいます。
> >> 症状:チョーク始動するが、アクセルオフで停止
> >>    未チョークでアクセル開度1/4で始動するが、アクセルオフで停止
> >>    アクセルオン時は特に問題なく吹けあがる
>
> 上記の場合スロー系ジェットの詰まりが怪しいです。
>
> >> 吸排気系パーツ:ダイノST3、パワーフィルター、baby管
> >> 年式:ZRX11、98年式、走行15,000km
>
> いつ頃からこの仕様にしているか分かりませんが、その後キャブのオーバーホールはしてますでしょうか?
> どちらにせよ15、000km走っているのですから、やって損はないと思います。
> 特殊な工具は必要ありませんので、マニュアルとパーツクリーナーさえあれば簡単です。
> もし、まだ一度もオーバーホールをしたことがなければ、ぜひやってみて下さい。
>
> >>何とか自分で直したいので・・・。
>
> 頑張って下さい!
> 自分でトラブルを解消できた時はうれしいものです。
> ますます自分のマシンが好きになっていきますよ。
>
> マグナムです。スロージェットが怪しいと私も思います。
でもあまりにも急にそのような症状が発生したのなら、
私でしたら最初に、いたずらでアイドリングスクリューを
さわられていないかを見ます。(イタズラなヤツがいるようで極まれにそれが
あるのです!)
次にタンクキャップを開け、内部を点検。それで内部に錆び等がありましたらキャブレターのドレンボルトを緩め、ガソリンを抜きます。そのとき綺麗な受け皿(私はバッテリー液が入っているテフロンか何かで出来た容器を切って受け皿にしています。白っぽくて汚れが見やすい。)に受けて、錆びの粉、水分等が含まれていないかを見ます。
それでそのような異物を発見されたらキャブOHすると良いと思います。(ドレンのみからでは完全には落ちないとおもいます。)
でもタンクに錆びが発生していたら早めに除去してください。
タンク内の錆びは個人的表現させていただくとバイクの癌だと思っています。
色々書きましたが、簡単に自分で出来る所からマニュアル等見ながら頑張ってください。でもキャブのOHは信頼できるショップでしっかりやってもらった方が良いと思いますよ。エア通しもコンプレッサーが無いとやりにくいです。自転車用タイヤの空気入れでも何とかなるかも知れませんが、非常に効率がわるいです。
ご自分でどうしてもやられるのでしたらパイロットスクリューの戻し回転数や、その構成、あと気になった点をメモしながらやると良いですよ。
そうそう、行きつけのショップがおありでしたら隅っこでやらせてもらうのが
一番でしょう。工具も揃ってて、アドバイスも受けられるかも!
くれぐれも邪魔にならないようにね!

それでは頑張ってください。はじめは簡単な所から見てくださいね!


[2307] ホイールについて。 投稿者:らびっと 投稿日:2000/12/26(Tue) 00:50

どなたかZRX1100にZZR1100のホイールを入れている方はいませんか?
そのまま使えるのか、加工が必要か、チェーンのアライメントはどうするのかなど、知りたいのでよろしくお願いします。
なにか参考になる本などがありましたらそれもお願いします。
当方’97の1100です。


[2308] Re: ホイールについて。 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/26(Tue) 09:45

> どなたかZRX1100にZZR1100のホイールを入れている方はいませんか?
> そのまま使えるのか、加工が必要か、チェーンのアライメントはどうするのかなど、知りたいのでよろしくお願いします。
> なにか参考になる本などがありましたらそれもお願いします。
> 当方’97の1100です。

こちらのHPを参考にされてはいかがでしょう?
       ↓
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/zzr1100_rear_wheel.html


[2316] Re^2: ホイールについて。 投稿者:らびっと 投稿日:2000/12/27(Wed) 01:27

こーたろーさん、情報ありがとうございました。
リアホイール探してみます。


[2301] ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:mto 投稿日:2000/12/25(Mon) 02:37

ダイノジェットかバクダンキット、どちらを付けよかで悩んでいます。
過去ログを見てみますと、ダイノジェットが明らかに多いので、
ダイノジェットの方が無難なような気がしますが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
価格の違い等は、気にしていません。
どこかで、バクダンキットはZRXに相性が良いと書いてあるのを
見かけたのですが、本当なんでしょうか?

よろしく、お教え下さい。


[2324] Re: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:河童 投稿日:2000/12/29(Fri) 19:28

 バクダンキット(ストリートドーバーキット)付けてます。
 マフラーはビートのフルEXですが、違いはよく判りません。
 更にK&Nのフィルターに換装してみましたが、差が認められません。
 キャブをリセッティングすれば変化あるかも判りません。
 すべてショップに任せた結果です。
 ただし燃費は、市街地通勤毎日10km往復で17kmくらいです。
 バクダンキットは、燃焼効率の改善がうたい文句なので、
こんなものかも知れません。
 レーシングドーバーキットならかなり効果があるかも。


[2330] Re^2: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:爆弾岩 投稿日:2000/12/30(Sat) 06:48

私もストリートドーバーキットをつけてます。
マフラーはストライカーTEMAGE(レーシング)です。
(吸排気系は、これ以外は、いじってないです)
私のZRXは、この組み合わせで約115馬力(後輪)でています。
セッティングしてない状態から、約10馬力上がりました。
普通にセッティング出してもこれぐらいあがるのかな?
参考までに投稿させて頂きました。

ほかの皆さんのはどうなんでしょう?


[2371] Re^3: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:mto 投稿日:2001/01/08(Mon) 02:12

mtoです。
河童さん、爆弾岩さん有り難う御座います。
バクダンキットは、難しそうですね。
値段も安い、ダイノジェットにしようかと思います。

有り難う御座いました。


[2317] Re: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:mto 投稿日:2000/12/27(Wed) 01:52

皆様、有り難う御座います。
大変、参考になりました。

ダイノジェットの方にしようかと思います。
取り合えず、ST−1で遊んでから、
ST−3に移るのが良さそうですね!

有り難う御座いました。



[2306] Re: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:さかほん 投稿日:2000/12/26(Tue) 00:05

> ダイノジェットかバクダンキット、どちらを付けよかで悩んでいます。
> 過去ログを見てみますと、ダイノジェットが明らかに多いので、
> ダイノジェットの方が無難なような気がしますが、
> 実際のところ、どうなんでしょうか?
> 価格の違い等は、気にしていません。
> どこかで、バクダンキットはZRXに相性が良いと書いてあるのを
> 見かけたのですが、本当なんでしょうか?
>
> よろしく、お教え下さい。 僕もダイノかバクダンかでちょっと悩んだんですがダイノはみんな装着しているので あえてバクダンを組みました。サイレンサーだけ交換していたのですが低回転域がスカスカになったのでメインジェットを交換しようと思ったのですが、同じ手間ならと思いバクダンを組みました。低速からトルクフルになってとても乗りやすくなりました。組んでから5000KM走行しましたが特に不満はありません。吸気系はエアクリーナーをK&Nとケースのサイレンサーを外しています。ダイノは装着したことがないので何とも言えません。少しは参考になりましたか?


[2302] Re: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/12/25(Mon) 03:12

・こんにちは、#48のJIKOりんです。

 無難な線で行くとダイノジェットだと思います。バクダンキットはセッティングがとてもシビアなので、きちんとやるには純正取り扱い店での作業が必要とのこと。あと、バクダンのメインジェットは材質が軟らかいので磨耗が早いと聞きます。
 相性の話はセッティングがちゃんと決まった状態では、バクダンのほうが馬力が出ることを言っているのではないでしょうか?実は製造元のKENSOは家の近くで実際に行った事があり、その際パワーカーブを見たことがありますが、マフラーとキャブ調だけで115馬力出ていて正直驚きましたが、結局私は確実性を取りダイノのST−1にしました。
 キャブレターのチューンアップはバイクの個体差で差が出てきますし、どちらを取るにしても、そういった作業に経験のあるショップを選ぶのが最も大切でしょう。


[2314] Re^2: ダイノジェットかバクダンキットか? 投稿者:なか@やま 投稿日:2000/12/26(Tue) 20:21

>はじめまして。非会員ですが、投稿させてもらいます。

バクダンとダイノ(ST−1)であれば、ほとんど大差はありません。STDプラスα程度のパワー&トルクUPは期待できます。
体感できるほどのパワー感を味わうのであれば、ダイノジェット(ST−3)がお勧めです。エアクリーナー装着不可(K&Nフィルターで対応)なことと
スライドバルブに一回り太いニードルを通すため、穴あけ(ドリル付属)が必要ですが、かなりパワーUPになります。FCRやTMR装着ほどではないですが、近い線まではいけます。
ってことで、お勧めは、ダイノST−3です。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[2299] フロントフォークについて 投稿者:Kazuhiro 投稿日:2000/12/24(Sun) 18:53

非会員なのですが、投稿させていただきました。
私はZRX400に乗っているのですが、フロントのフニャフニャ加減?に
困っております。
走行時、段差を通りすぎた後フロントが上下にふわふわ揺れ
気持ち悪くてたまりません。
また、低速時ハンドルがとても軽くて、ちょっとした障害物をよけるときにも切りすぎてしまい、何度も怖い思いをしました。
以前乗っていたZXR250のようにかっちりしたフロントにならないものかと悩んでおります。
フォークオイル・バネ等を交換するべきか、それとも倒立フォークに交換したほうが良いのでしょうか?
ちなみに、ZRX400は3000kmの中古を購入し、現在5000km程です。


[2312] Re: フロントフォークについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/26(Tue) 19:00

はじめまして、RAKENと言います。
私は、1100なのですが、ZXR250からの乗り換えとのことで親近感を覚えましたのでレスらせて頂きます。(セッティング方法には大差ないかと...間違ってたらごめんなさい。 誰かぁ〜、答えてぇ〜!!)
取りあえず、本題。
私も、乗り換えたばかりの頃は、あまりにFが柔らかくて怖かったです。で、低速時にやたら切れ込む...この辺は、1100も400も変わらない味付け????私も悩みました。乗り辛かったです。(ZXR250のFは、結構しっかりしてますから)
って事で、まずはセッティングを見直しては?
まずは、切れ込みですが、Rの延び側減衰を1段もどしてやると...あ〜らびっくり、無くなります。(多少、設定幅が違うと思いますので、圧を抜く方向で試してみて下さい。)
あとは、バランスが崩れない程度にFの縮側の圧をかけて上げればGOOD!!(コーナー進入時のふらつきも無くなりました)

私的には、もうちょっと踏ん張りが効く方にしたかったんですが、冬になってしまい、峠走るの怖いし(ノーマルタイヤは冷えるとすべるぅ〜)、取りあえず毎日の通勤で走る分には満足なので、さらなる煮詰めは、春までお・あ・づ・け。(失礼、私事になってしまった)

まずは、調整出来る範囲で調整してそれでも気に入らなければ、交換すれば良いのでは...。
ただし、ホークOILはチェックした方が良いですよ。
おいらも、もう6000km!!OIL交換せねば。ホークオイルの交換の相場っていくらなんでしょう...?(誰か教えて下さい)


[2304] Re: フロントフォークについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/25(Mon) 12:21

> 非会員なのですが、投稿させていただきました。
> 私はZRX400に乗っているのですが、フロントのフニャフニャ加減?に
> 走行時、段差を通りすぎた後フロントが上下にふわふわ揺れ
> 気持ち悪くてたまりません。
> フォークオイル・バネ等を交換するべきか、それとも倒立フォークに交換したほうが良いのでしょうか?
> ちなみに、ZRX400は3000kmの中古を購入し、現在5000km程です。
>

#548 ぺこぽんです

倒立フォークはトレールや車体姿勢(ディメンジョン)とかが狂うので専門的なショップでしっかり調整しないと却って良くないと聞いています。
よくある話ですがメータ戻しをされていた場合、距離は実際より伸びているわけですから、オイルは痛んでいると思います。

私は1100に乗っています。
先日フォークのO/Hをしましたが、ノーマルでこれほどまでに違うのか!と驚愕しました。
路面追従性やブレーキの効き始めなど全てにおいて比較になりません。
中古で700kmで購入、8000弱でオイル漏れでO/Hになったわけですが、開けてみたところ中のオイルは全く粘度のないヘドロでした。
最初はこんなモンなのかな?と思っていたら、その後乗り方について色々聞かれました。その結果、ショップの人に「一回も換えてないとすれば、確実に5000kmは戻されている汚れですね。」と診断されました。

バネを換える前に、フォークオイルの交換をしてみては如何でしょうか。
一遍にやってしまうと何処が悪かったのがわからなくなり、元に戻すとき等、
大変なので、一個ずつ変更するのをお奨めします。


[2300] Re: フロントフォークについて 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/12/24(Sun) 23:21

> フォークオイル・バネ等を交換するべきか、それとも倒立フォークに交換したほうが良いのでしょうか?
> ちなみに、ZRX400は3000kmの中古を購入し、現在5000km程です。

僕もフロントフォークのセッティングにはうるさいほうなんですが、ひとつ気になるのが5000km程度で極端に劣化したのか、最初から気に入らないのかです。前者なら走行距離(購入時)のわりになんで!?ってかんじです。

まあこれからのことで進めます。まずは減衰圧を変えることからが安上がりですし正攻法でしょう。現状のフォークオイルの番手を5〜10番上げる。それだけでずいぶん変わります。または同時にスプリングを変更ですが体重がけっこう軽い方は跳ねちゃってどうかなと思います。スポーツ走行(サーキットなど)重視であればべつです。

僕はブレンドしたりしていろいろ試したりしてますんでバネレートを簡単には変えません。リアがノーマルならなおさらです。


[2328] Re^2: フロントフォークについて 投稿者:Kazuhiro 投稿日:2000/12/29(Fri) 22:58

皆様、貴重な御意見有り難うございました。
参考にさせていただきます。


[2296] オイル点検窓 投稿者:河童 投稿日:2000/12/24(Sun) 14:42

 走行15.000程度のZRX1100ですが、クランクケース右側にあるオイル点検窓が、白く曇ってしまいました。
 ミリテック添加が原因となった可能性もありますが、特に問題はないと思いますが、内側の曇りを除去する方法はないでしょうか?


[2311] Re: オイル点検窓 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/26(Tue) 16:10

>>  走行15.000程度のZRX1100ですが、クランクケース右側にあるオイル点検窓が、白く曇ってしまいました。
>>内側の曇りを除去する方法はないでしょうか?

自分も35,000km位の時に同じ事がありました。
ちょうどオイル交換の時期と重なっていたので、フラッシングしてみました。
直りませんでした、、、(TT)

ところが、新しいオイルを入れてから50km位走った時見てみたら、見事に直ってました。
一体なんだったんだろう???

もし、雲ってしまってからオイル交換をしていなければ、やってみると良いかもしれません。


[2298] Re: オイル点検窓 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/24(Sun) 18:14

>  走行15.000程度のZRX1100ですが、クランクケース右側にあるオイル点検窓が、白く曇ってしまいました。
>  ミリテック添加が原因となった可能性もありますが、特に問題はないと思いますが、内側の曇りを除去する方法はないでしょうか?

オイルの点検窓が白く曇ったのは、クランクケース内の水蒸気とオイルが混じったものがついたのが原因だと思います。(特に問題はありませんが)

 これを除去するには、カバーを外して洗うぐらいしかないと思います。
 
 予防するには、オイルが十分に暖まってクランクケース内のの水分が蒸発するまで走るとよいと思います。
 実際、僕はほぼ毎日30分ぐらい走っていますが、白く曇ったことはありません。



[2323] Re^2: オイル点検窓 投稿者:河童 投稿日:2000/12/29(Fri) 19:16

> オイルの点検窓が白く曇ったのは、クランクケース内の水蒸気とオイルが混じったものがついたのが原因だと思います。(特に問題はありませんが)
>
>  これを除去するには、カバーを外して洗うぐらいしかないと思います。
 クランクケースを外すのでしょうか?大変そうですね。
 
>  予防するには、オイルが十分に暖まってクランクケース内のの水分が蒸発するまで走るとよいと思います。
>  実際、僕はほぼ毎日30分ぐらい走っていますが、白く曇ったことはありません。
 私も毎日の通勤で同じくらい走ってます。でも曇ってます。
 車体を思いっきり傾けて、点検窓にオイルが浸るようにしても曇りがとれないので、水分ではないように思うのですが・・・・・・?


[2353] Re^3: オイル点検窓 投稿者:やま 投稿日:2001/01/05(Fri) 19:09

>  車体を思いっきり傾けて、点検窓にオイルが浸るようにしても曇りがとれないので、水分ではないように思うのですが・・・・・・?

同様の経験があります。
自分の場合はエンジンオイルを充分暖めた状態で、オイルキャップ?を外して蒸気になった水分を逃がしてやりました。
汚れのように見える点検窓が綺麗になりますよ。
是非お試し下さい。


[2367] Re^4: オイル点検窓 投稿者:河童 投稿日:2001/01/07(Sun) 01:10

皆様、有益なレスありがとうございました。

> 同様の経験があります。
> 自分の場合はエンジンオイルを充分暖めた状態で、オイルキャップ?を外して蒸気になった水分を逃がしてやりました。
> 汚れのように見える点検窓が綺麗になりますよ。
> 是非お試し下さい。
 早速明日やってみます。


[2295] モトズーム製ワイドビキニ 投稿者:Ken 投稿日:2000/12/24(Sun) 12:59

高速走行がほとんどな為、購入を検討中です。
どなたか付けている方はいませんか?
もしいらっしゃったら、取り付けや装着後のインプレをお聞かせください。
また、お勧めのスクリーンもあれば教えてください。
よろしくお願いします。


[2293] 1100('00EU) or 1200('01JPN) ? 投稿者:かわた 投稿日:2000/12/24(Sun) 01:37

はじめまして、会員ではありませんがよろしくお願いします。現在ZRX4
00に乗っております。
先日、念願の大型2輪免許を手にしました。で、ZRXのデカいのに
乗ったるーといきつけのショップに行ったところ「ふたつのチョイスが
ある。」とのことでした。1100('00EU,106ps)ないし1200('01JPN,100ps
) でして、両者とも乗り出し価格でおよそ100万円と提示されました
。どちらにもそれなりのアドバンテージがあり、どちらにしようか迷っ
ています。
普段の通勤(街乗り)と軽めの峠が主目的です。
皆さんならどちらを選びますか?


[2297] Re: 1100('00EU) or 1200('01JPN) ? 投稿者:kaji 投稿日:2000/12/24(Sun) 16:10

はじめまして、こんにちは。

 私も現在は400です、同じように悩んで
1100に決めようと思ってます。 社外パーツもいっぱいあるし
初期型ってちょっと心配だし。。。

だから1100!


[2294] Re: 1100('00EU) or 1200('01JPN) ? 投稿者:さかほん 投稿日:2000/12/24(Sun) 02:25

> はじめまして、会員ではありませんがよろしくお願いします。現在ZRX4
> 00に乗っております。
> 先日、念願の大型2輪免許を手にしました。で、ZRXのデカいのに
> 乗ったるーといきつけのショップに行ったところ「ふたつのチョイスが
> ある。」とのことでした。1100('00EU,106ps)ないし1200('01JPN,100ps
> ) でして、両者とも乗り出し価格でおよそ100万円と提示されました
> 。どちらにもそれなりのアドバンテージがあり、どちらにしようか迷っ
> ています。
> 普段の通勤(街乗り)と軽めの峠が主目的です。
> 皆さんならどちらを選びますか?
>
> 今98の1100乗っているけど買うならやっぱり1200でしょう それもハーフカウル付き ネイキッドといってもやっぱり風圧は ない方がいいし馬力はマフラーをつけかえればOKだし 弱点 だったリヤタイヤの太さも180になってスイングアームも強化されたみたいなので僕だったら迷わず1200にします。後,初めての大型なら中古車もOKかな1100の 以上勝手な事言ってしまいました!!


[2284] らむえあー?? 投稿者:riku 投稿日:2000/12/21(Thu) 22:29

#486 rikuです

やっとエンジンを載せ換えて,車検を取ろうと思っているんですけど,純正キャブレターが壊れてしまいFCRしか手元にありません。ラムエアーを買えばいいや!と思っているんですけど・・・あのスポンジ?を被せただけで車検取れますか?火が出るみたいだし・・・ご存知の方,教えてください


[2285] Re: らむえあー?? 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/12/21(Thu) 23:22

FCRでファンネル仕様ですが、ラムエアを被せただけで、一応車検は通りましたよ。ラムエアーがないと吸気音が大きくて車検にパスしないと聞きました。火が出るというのは、とりあえず僕の周辺では経験者がいないのでわかりませんね。陸事にもよるんでしょうが、車検は通ると思います。


[2286] Re^2: らむえあー?? 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/21(Thu) 23:57

> FCRでファンネル仕様ですが、ラムエアを被せただけで、一応車検は通りましたよ。ラムエアーがないと吸気音が大きくて車検にパスしないと聞きました。火が出るというのは、とりあえず僕の周辺では経験者がいないのでわかり
ませんね。陸事にもよるんでしょうが、車検は通ると思います。

>マグナムです。
私も車検のときFCRにラムエアーを被せて車検を通してます。一応オイルキャッチタンクも付けてますけど。
それからラムエアーをつけて火を吹いた人は私のまわりにもいません。


[2287] Re^3: らむえあー?? 投稿者:riku 投稿日:2000/12/22(Fri) 20:46

マグナム さん、ZRX−7 さん、ありがとうございました。今日,ラムエアーとブリ−ザーホースを買っちゃいました.火は、吹かないことを祈ります


[2277] ABSOについて 投稿者:船長さん 投稿日:2000/12/21(Thu) 00:56

97年式の1100に乗っています。フォークオイルが漏れだしてるんで今度は円陣屋至高さんのABSOを入れようと思ってます。誰かこの生きているというフォークオイルを体験された方是非是非体験談をお聞かせ下さい。
それとシール交換の工賃はいくらぐらいか教えて下さい。


[2281] Re: ABSOについて 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2000/12/21(Thu) 10:26

バイクはZRX1100ではないですが1年位前に千葉県柏にあるでかいバイク用品店で交換してもらいました。
感想は交換してからは動きが良くなった感じがしましたが、それがABSOの効果なのか単にオイルを新しくした為なのかはわかりませんでした。

ABSOは他のフォークオイルより高いですが、交換サイクルがエンジンオイルより長いですし高いエンジンオイルを入れるんだったらフォークオイルにABSOくらいの値段だしてもいいんじゃないかと思います。

ABSOを入れる前に知り合いに乗ってもらって、フィーリングを交換前と交換後で客観的に感じてもらうのも面白いかもしれません。
なんせ人間のフィーリングというものはあいまいですから。
あと多分激しく走ったほうがその効果は体感できやすいんではないかとおもいます。


[2280] Re: ABSOについて 投稿者:kikoku 投稿日:2000/12/21(Thu) 06:09

> 97年式の1100に乗っています。フォークオイルが漏れだしてる

僕も、97年式に乗っているのですが・・・
よく漏れました、フロントのオイルが!!
対策品として、98年か99年式から、ダストシールなどが、
変わっています・・・よく見ると、形状がちがいました。
97年式は、フロントフォークからオイルにじみやすい見たいです、


[2278] Re: ABSOについて 投稿者:ぺー 投稿日:2000/12/21(Thu) 01:39

ABSOかなり気になりますねー。
僕もそろそろ交換時期なので・・・

シールの交換ですが、僕は部品代、オイル代込みで1万ちょっとでやってもらいました。
毎日乗ってるって言ったら急いでくれて、作業自体は3時間かかんなかったです。
自分でフォーク引っこ抜いてフォークだけ持っていくと、かなり工賃が安くなるそうですよ。
あと、ちゃんとお店を選んだほうが良いです。
もともとは「は〇や」で買ったZRXだったんで、最初そこに電話したら2万6千位で2週間位かなーとか言われた・・・

良いお店を見つけてくださいねー。それでは。


[2275] 6〜7000回転のかぶりっす? 投稿者:エッセイ 投稿日:2000/12/20(Wed) 18:03

フル加速中はOKなんですが6〜7000回転固定で走行してると・・・
・・なんかかぶってるんですよね・・
・・パラパラ・パパッラ・・って排気音・メッチャ気になるんですよね。
どうすれば良いでしょうか?
(ちなみに400cc+WR'Sスーパーエキゾーストです。)


[2265] ZRX400のボアアップについて 投稿者:ぶつ 投稿日:2000/12/19(Tue) 23:36

こんにちは。はじめて投稿させてもらいます。

とある雑誌に、ZRX400はZZ−R600の部品を使って、
結構簡単にボアアップできると書いてありました。
しかし機械にうとい私には、なにをどうしたらイイのかも
わかりません(泣)。
だれか教えてやってください m(_ _)m
また、実際にボアアップしたことがある方がいれば、どれぐらいの予算で
できるかも教えてもらいたいです。

http://eggtown.gaiax.com/home/butu1


[2303] Re: ZRX400のボアアップについて 投稿者:エッセイ 投稿日:2000/12/25(Mon) 11:40

> こんにちは。はじめて投稿させてもらいます。
>
> とある雑誌に、ZRX400はZZ−R600の部品を使って、
> 結構簡単にボアアップできると書いてありました。
> しかし機械にうとい私には、なにをどうしたらイイのかも
> わかりません(泣)。
> だれか教えてやってください m(_ _)m
> また、実際にボアアップしたことがある方がいれば、どれぐらいの予算で
> できるかも教えてもらいたいです。
>
姫路市の「TAKATORI」でキットを販売&加工取り付けやってます。
たしか500ccキットでスリープ入れ替え&ボーリング込みで¥25万
くらいでした。715 エッセイ


[2267] Re: ZRX400のボアアップについて 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2000/12/20(Wed) 01:47

> こんにちは。はじめて投稿させてもらいます。
>
> とある雑誌に、ZRX400はZZ−R600の部品を使って、
> 結構簡単にボアアップできると書いてありました。
> しかし機械にうとい私には、なにをどうしたらイイのかも
> わかりません(泣)。
> だれか教えてやってください m(_ _)m
> また、実際にボアアップしたことがある方がいれば、どれぐらいの予算で
> できるかも教えてもらいたいです。
>


以前、私も同じことをこのQ&Aに投稿しました。
その時に教えていただいたことを書きます。
「KAWASAKI ZRX FILE」という本にZRX600CC化の
ことが書いてあります。(詳しい事は、読んでみて下さい)
その本の中には2店舗、600改を作ってました。
一応、私も電話をして確認してみましたが、一つのショップには
「値段がつけられない…」
と断られ、もう一つのショップには
「80万くらいはかかるねぇー……」
と言われてしまい、諦めざるをえなかったです。
やはり、ZZーR600のエンジンを手に入れるのが難しいらしいですよ。
参考になったかなぁ?


[2274] Re^2: ZRX400のボアアップについて 投稿者:ぶつ 投稿日:2000/12/20(Wed) 12:39

> 以前、私も同じことをこのQ&Aに投稿しました。
> その時に教えていただいたことを書きます。
> 「KAWASAKI ZRX FILE」という本にZRX600CC化の
> ことが書いてあります。(詳しい事は、読んでみて下さい)
> その本の中には2店舗、600改を作ってました。
> 一応、私も電話をして確認してみましたが、一つのショップには
> 「値段がつけられない…」
> と断られ、もう一つのショップには
> 「80万くらいはかかるねぇー……」
> と言われてしまい、諦めざるをえなかったです。
> やはり、ZZーR600のエンジンを手に入れるのが難しいらしいですよ。
> 参考になったかなぁ?

ありがとうございます。とても参考になりました。
私も薄々は気が付いてましたが、ZZ-R600のエンジンを手に入れるのが
難しいんですね。それに、お金もかかりそうですね。
けど、400の車体で100馬力はあこがれるよな〜(笑)。

http://eggtown.gaiax.com/home/butu1


[2315] Re^3: ZRX400のボアアップについて 投稿者:なか@やま 投稿日:2000/12/26(Tue) 20:23

POSHから、キットで発売されてたんじゃなかったかなぁ。

http://nakayamaxx.hoops.livedoor.com


[2262] 社外品?グラブレールについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/19(Tue) 16:53

ZOOの皆様お世話になってます。
548#ぺこぽんです。

常々、タンデム時並びにリヤに荷物を積むときに、初期装備品のツーピースグラブバーでは非常に扱いにくいなと思っています。
何処からその情報を手に入れたか覚えていないのですが、
なにやらタンデムシートの後ろ半分をぐるっと囲むグラブレール(よくある社外品のグラブレールとほぼ同じ形みたいです)が出ているらしいのですが、御存知の方いらっしゃいますか?是非御教示頂きたいです。

純正オプションらしいとの話も聞いているのですが・・・。


[2268] Re: 社外品?グラブレールについて 投稿者:ふぉふぉ 投稿日:2000/12/20(Wed) 08:38


> 純正オプションらしいとの話も聞いているのですが・・・。

カワサキ純正品です。 純正のグラブバーがあまりに荷物が固定しにくいため
に変更しました。
取り付け方法は簡単です。 しかし、ネジの精度があまりに悪い。
結局、一度バイクから外して、4本の固定用のネジを仮に通して、ネジの通りを
良くしてから再度取り付けを開始する羽目になりました。
レールの横の部分と、シートカウルのクリアランスが思ったより狭く、荷かけ
フックを使用するときは良く考えないと、擦傷の原因になることは間違いなし。
元々ついていたグラブバー同様、スタイル重視の製品です。



[2264] Re: 社外品?グラブレールについて 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/19(Tue) 23:17

> 常々、タンデム時並びにリヤに荷物を積むときに、初期装備品のツーピースグラブバーでは非常に扱いにくいなと思っています。
> 何処からその情報を手に入れたか覚えていないのですが、
> なにやらタンデムシートの後ろ半分をぐるっと囲むグラブレール(よくある社外品のグラブレールとほぼ同じ形みたいです)が出ているらしいのですが、御存知の方いらっしゃいますか?是非御教示頂きたいです。
>
> 純正オプションらしいとの話も聞いているのですが・・・。
>

お答えいたします。以前Fブレ−キの件でお世話になりました
#693 ザインです。

たぶんこれかな?と、思う物がありましたのでご報告致します。

それは、カワサキの新車を買ったときに付いている
KAWASAKI ACCESSORIESと言う小冊子に載っています。
ちなみに高知であったコ−ヒ−ミ−ティングでも配っていました。
他にもメ−カ−のオ−ルカタログにも載っています。

確かに純正オプションです。
部品番号はJ2005−0011 ¥8.500
スチ−ル製ブラック塗装 取り付け時間30分 ・・・と書いてあります。
メ−カ−純正品なので、近くのARK店で購入できると思います。

大変申し訳ないのですが、自分は購入していないのでインプレできません。
お役に立てなくて申し訳ないです、はい。


[2272] Re^3: 有り難うございます。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/20(Wed) 09:56

> 確かに純正オプションです。
> 部品番号はJ2005−0011 ¥8.500
> スチ−ル製ブラック塗装 取り付け時間30分 ・・・と書いてあります。

ふぉふぉさん並びにザインさん
情報有り難うございます。やはり純正でしたか。
この手のカタログはやはり必要かなぁ・・・と思いましたね。

ふぉふぉさん>インプレどうも有り難うございます。
クリアランスがない・・・と言うところが気になります。
荷物かけるためのグラブバーでもあるのですから、ここが少ないのは厳しいですな。どんな感じなのか見てみたい気もします。

ザインさん>Fブレーキの調子はどうでしょうか、私のはまた鳴き始めました(苦笑)。洗ってやらないと・・。
肝心のグラブレールにおきましては型番、価格まで教えていただき誠に多謝であります。スチール製ブラック塗装・・・あっと言う間に剥げて錆び浮きまくりの予感が致します(爆)。一回塗装剥がしてアルマイトかけた方が良いのかな?

純正品ということで手に入れやすいのは確かですな。小生買う気モリモリで御座います。


[2290] Fブレ−キですか? 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/23(Sat) 00:50

> ザインさん>Fブレーキの調子はどうでしょうか、私のはまた鳴き始めました(苦笑)。洗ってやらないと・・。


自分のも朝から晩まで鳴いて(泣いて)ます。もうだめかも・・・。
Fブレ−キキャリパ−をニッシン製6ポッドに替えてみようかなぁ
なんて思っています。

余談ですが、同じブレ−キシステムを持つ他のカワサキ車の方
(GPZ900R、ZX9R、ZX7R)も同じように鳴きまくりなので
しょうか? 非常に気になります。


[2292] Re: Fブレ−キですか? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/23(Sat) 09:40


> 自分のも朝から晩まで鳴いて(泣いて)ます。もうだめかも・・・。
> Fブレ−キキャリパ−をニッシン製6ポッドに替えてみようかなぁ
> なんて思っています。

僕はNISSINの6potに変えていますが、ディスクが冷えているときは多少鳴く時があります。(しばらく走ると鳴かなくなります)


> 余談ですが、同じブレ−キシステムを持つ他のカワサキ車の方
> (GPZ900R、ZX9R、ZX7R)も同じように鳴きまくりなので
> しょうか? 非常に気になります。
>

以前乗っていた9RのC型では鳴いた事はなかったと思います。


[2305] Re^2: Fブレ−キですか? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/25(Mon) 12:31

>
>>自分のも朝から晩まで鳴いて(泣いて)ます。もうだめかも・・・。
>

鳴き対策用のシムを交換しては如何でしょう?
もしかしたら細かい砂とか錆とか付いて足りするかも・・・。

ディスクロータの根本とFホイールハブの間に0.5mm位の鳴き止めシムが挟まっています。これを取り替えるのです。南海部品にて部品代1150円(税込み)でしたが、ローターを固定しているボルトを予備で2,3個取っておいた方が良いです。
パーツリストお持ちならば、パーツリストの、フロントホイール部分の□で囲まれている二枚の円形の部品がそれです。

これで直れば、キャリパーを交換する必要が無くなりますよね?
工賃入れてどれくらいになるかはわかりませんが、キャリパー換えて直らなかった時を考えると・・・。


小生のは97年式ですが、
97年式はこの対策がとられておらず、鳴きまくりでした。〜40km/hのブレーキングで鳴きまくり、街乗り超不快でしたが、入れてからはぴたりと止まって快適です。


[2257] モノサスにしたいいいい 投稿者:鈴木 愛 投稿日:2000/12/18(Mon) 23:52

1100をモノサスにしてみたいのですが、誰かやった事ある物好きな人いますか? ただの思いつきなんですけど・・・


[2258] Re: モノサスにしたいいいい 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/12/19(Tue) 01:06

・こんにちはJIKOりんです。
 あまり参考になるか分かりませんが、確か今年の8耐に出ていたノジマのZRXがモノサス仕様でしたので、こちら関係に聞いてみるのがいいのでは?
 ただ誌面で見る限り、メインフレームの大改造が必要になりそうですよ。多分小物入れや純正エアボックスは使えなくなりそう。
 関係ないけど記事No.2256の「JIKOさん」には笑ってしまいました。そんなにはっきり言わないで〜(笑)
 


[2261] Re^2: モノサスにしたいいいい 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/19(Tue) 14:18

RAKENです。
この前、ライコランド千葉にノジマのマシン(字だけ見ると逆さ言葉見たい)が飾ってあり、「まじまじ」と眺めて参りました。ちなみにノーマル強化では限界があり、フレームはオリジナルだとか.....。
店の兄ちゃん(ライコの人)に聞くと、モノサス化は大変な様です。特にピボット廻りの強化とSアームとのバランス取りが...。
今月のR/Rにもこの辺の重要性&難しいさが載っていました。(一度読まれては?)レース以上にストリートの方が難しいとも書いてありました。
否定的な意見で申し訳ないです。ただもし、見た目だけでと言う考えでお考えなら辞めた方が良いのでは?(人の趣味にとやかく言える立場では有りませんが、下手にいじると危険ですので...おじさん心配性で)
あとは、実績と信頼のあるショップにご相談する事をお勧めします。
Sアームで有名な「ウィリー」とかでも相談に載ってくれるのでは無いでしょうか?(連絡先などもR/Rに載ってました)


[2243] 盗難防止用ボルトについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/12/17(Sun) 15:03

’95の400に乗ってます#510ARATAです。
リアサスをかえているのですが、盗難防止用のボルトの
キャップみたいなのがデイトナから出てるんですが、サイズが
合わなくて付けられませんでした。デイトナでは10ミリしかないそうで、ZRXは12ミリでした。
どなたかリアサスの盗難防止用品を御存知の方いませんか?


[2247] Re: 盗難防止用ボルトについて 投稿者:ぺー 投稿日:2000/12/17(Sun) 21:19

僕も何度か盗難&盗難未遂を経験しているので盗難防止用の12mmナットを探しましたが、どうしても12mmが見つからず、ナップスの店員さんに聞いたところ、12mmは発売されてないのではないかと言われました。
そのため僕はリアサスの下の10mmボルトを盗難防止ナットでとめました。
ノーマルのボルトはスイングアームの外側から刺さっていてナットが内側なので、内側の盗難防止化はスプロケやブレーキディスクに当たってしまい出来ませんでした。
そこでリアホイールを外して内側からボルトを刺して外側を盗難防止ナットでとめました。
盗難防止ナット&リアホイールを外さなきゃボルトが抜けないので効果ありだと自分では思っています。
まあ、かなりめんどくさいですが。


[2263] Re^2: 盗難防止用ボルトについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/12/19(Tue) 22:15

やっぱりそうですか。。。
下の方のボルトは10ミリなんですよね。
でも、ホイール外す勇気もないし...。

どうもありがとうございました。


[2241] 静かなマフラー教えてください。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/12/17(Sun) 00:33

こんばんわ。音が静かでパワーUP、しかも軽量、ローコストなマフラー
ってないでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
ちなみに1100用です。


[2260] Re: 月木ユーザーからです。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/19(Tue) 13:53

ペコポンさん、秀坊さんのレスに出ていました「月木」ユーザから一言です。
確かに、リプレイスにしては静かな方だと思います。(同じ月木でもTRは爆音君です。今も売ってるかは??)
チョークをひぱって暖気しても「多少気が引ける」位です。(ご近所からは今のところ苦情は有りません)
でも、回すとそこそこの音は出ますので空ぶかしは厳禁です。(走っているときは楽しいです)
ただ、やはり『集合管』ですので、ご近所への気配りは必要です。自分は、朝早く夜遅いので次の事をいつも心がけています。
@絶対に空ぶかしはしない。
Aチョークもエンジン始動後直ぐにハーフ位に戻す。
B朝、出発時は住宅街を出るまで「絶対に」1500回転以上にしない。
C夜、帰宅時は住宅街に入ったら最徐行。向こう三軒両隣エリアに入ったら、エンジンOFF!
“@”以外は、エンジンにはちょと辛いですが、ご近所つき合いが最優先。ご近所過ぎれば全開!です。
インプレは...、すいません、ノーマルマフラー車を乗った事が無い物で比較出来ません。
でも、ストレス無く吹けきりますよ。高回転時にも変な唸りみたいな物は無いし。
価格も、機械曲げならステンで10万以下だしお手頃だと思います。
あと、純正扱いとなりますのでディラーでも買えます。
長々と書きましたが、こんな所です。お勧め出来る1本だと思います。ご参考まで。


[2273] Re^2: 月木ユーザーからです。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/20(Wed) 12:29

そおそお、難点と言えば難点かな?
多分、バンク角を稼ぐ為と排気効率を考えてだと思うのですが(私はそう信じてます)オイルエレメントは、マフラー外さないと換えられません。
ショップでやると良いお値段取られるので自分でやっていますが、こつさえつかめばマフラーの脱着はそんなに難しい事は無いですョ。かなりめんどくさいですが(笑)。
私の場合、エレメントに磁石巻いてエレメントの持ちを良くして(?)、10000Km交換にしています。確か取り説には、18000kmと書いて合ったので許容範囲でしょう。(と思うのは私だけ?)


[2259] Re: 静かなマフラー教えてください。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/19(Tue) 11:42

> こんばんわ。音が静かでパワーUP、しかも軽量、ローコストなマフラー
> ってないでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
> ちなみに1100用です。

#548ぺこぽんです。
ハッキリ言ってしまえばそこまで都合の良いものは無いと思います。
秀坊さんが仰る様に音が静かでパワーアップならJMCA認定のBEET、月木、モリワキ、ヨシムラ辺りが無難かと。車検も対応しています。
その上軽くしようとしてチタン製(重量約1/3)にすると価格が高いです。

私が知りうるマフラーで最も軽い「ワイバン」はフルエキ3.5kg(!)ですが、かなりの爆音です。静かなマフラーにはほど遠いですね・・・。

見た目、多少傷があっても良ければ個人売買や中古品が安いですが、価格の手ごろなチタンはそうそうは無いと思います(中古品では9−7万位が相場でしょう、それでも新品の半額で済みます)。

有る程度軽さを犠牲にするならステンと言う手もあります。
これだと価格も押さえ目。同じマフラーでも音はチタンと比べると重い感じになるますね。

参考になりましたでしょうか。スタイルもかなり重要なファクターなので
色々見てみるのも良いかも知れませんね。
安い買い物ではないので後悔の無い買い物をして下さい。


[2254] Re: 静かなマフラー教えてください。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/18(Mon) 22:48

音が静かなのはJMCAのヨシムラ、BEET、月木、他(知らない)
軽量なのはワイバン、ノジマだけどどちらもウルサイからダメ、
それにつづくのはBEET、ヨシムラ、月木の順
トータルではやっぱり定番のBEETかな?


[2266] Re^2: 静かなマフラー教えてください。(補足) 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/20(Wed) 00:41

私は軽さに引かれて、まずノジマのファサームプロRチタンを装着しました。
ワイバンに比べて数百グラム重いですが、マフラーステーが付属(リヤステップが外せる)のためトータルでは最軽量と判断したからです。

しかしあまりの爆音(まわりからは大したこと無いと言われたけど)に嫌気がさして、
BEETのナサートRに買い換えました。

ナサートはパイプ径が細くて抜けが悪そうですが、ファサームのバッフル無しと
比較しても大差ありません。

質量はファサームに比べるとずっと(+1キロぐらい?)重いです。

音はファサームに比べるとはるかに静かですが、ノーマルに比べるとウルサイです。(自分的にはこの音量が限界)


[2276] Re^3: 静かなマフラー教えてください。(補足) 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/12/20(Wed) 23:21

うわぁ〜、皆さんどうもありがとうございます。
大変参考になりました。
ちょっとでも良いマフラーを付けるためにお仕事頑張ります。


[2270] Re^4: 静かなマフラー教えてください。(補足2) 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/20(Wed) 09:40

間違えて投稿してしまいました。申し訳ない。

小生もナサートRを使っていますが、
扱い易さと音量の小ささでは以前使っていたストライカーとは比較にならない印象です。ストライカーの中速から加速感も捨てがたかったんですけど。
ナサートは下から上まで万遍なくフォローといった形です。決してパワフルでな感じではないですが、しっかり回転と速度が開けた分だけ付いてきます。
その性能には非常に満足しております。
オイルパンの外側を迂回する形でセンターパイプをセットするので
長くなることでパイプの容量を稼ぎつつ、オイルフィルタ交換を容易にしているのかな?なんて思ったりもしました。

サイレンサーが重いのは消音材にグラスウールではなく、パルスコーンという
セラミックに細かい穴が空いたものを使っているそうで、重量と引き替えに
耐久性、消音性に長け、従って経年変化にも強いとされています。
JMCA対応と言うことで最初からバッフルが付いていません。
ちなみに総重量4.6kg(ノーマル12.5kg)弱でした。


[2250] Re: 静かなマフラー教えてください。 投稿者:ギガント 投稿日:2000/12/18(Mon) 01:01

↑の記事ナンバー 2249は記載せず投稿してしまいました。
ゴメンなさい。

> こんばんわ。音が静かでパワーUP、しかも軽量、ローコストなマフラー
> ってないでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
> ちなみに1100用です。

私も、安く静かでパワーUPが出来るものを考えて。
単純に、輸出用サイレンサーを付けようとしましたが、値段が・・・7万チョットするため断念し、月木アルミスリップオン(現行モデル)をつけました。
   ( ↑バンド止めがカッコ悪いと考えブランケットを溶接してもらった!)
エキパイをノーマルにしたため、静かだし。サイレンサー部も静かで満足しています。パワーはダイノジェットST−1を組み込んだので、サイレンサー単体では不明です。勿論軽量化は、サイレンサーの軽量化だけです。
音量は、追越し時に車にチャンと聞こえる程度と思います←勝手に思っている
 エキパイがノーマルのため、あまり参考になっていませんがスミマセン



[2249] Re: 静かなマフラー教えてください。 投稿者:ギガント 投稿日:2000/12/18(Mon) 00:40

> こんばんわ。音が静かでパワーUP、しかも軽量、ローコストなマフラー
> ってないでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
> ちなみに1100用です。


[2240] いい水温計ないですか? 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/16(Sat) 23:46

#693 ザインと申します。

下のほうでヨシムラテンプメ−タ−の事でも質問していますが、
自分は今、ヨシムラのマルチテンプメ−タ−(マルテン)
を装着しています。

しかし、自分にはテンプメ−タ−のデジタル表示が気に入りません。
そんなこと言うなら買うなよ!とツッコミを入れられても
しょうがないのですが、買った後自分にはアナログ表示が性に合ってる
事に気がつきました。バカですね。(反省)

そこで、今度アナログ表示の水温計を買おうかと検討中なのですが
何かオススメ品がありましたら、是非お教えください。

ちなみに油温はマルテンで測ることにしました。水温のみ
アナログ表示にしたいのです。


[2239] ヨシムラテンプメ−タ−について 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/16(Sat) 23:22

現在1100に乗っているザインと申します。

新車購入後、すぐにヨシムラのマルチテンプメ−タ−を付けたのですが、
しばらく使用するうちに表面に小さなキズが目立ってきました。
特に昼間、角度によっては全く文字が見えなくなります。
この表面のキズを何とかして消せないものでしょうか?
あと、これ以上キズを付けないようにする対処法が有りましたら是非、
ご教授ください。

それと、このようなメ−タ−を皆さんは何処に付けていますか?
自分はトップブリッジの上に付けています。
是非、お教え下さい。


[2283] テンプメーターの取り付け 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/21(Thu) 13:30

>> 新車購入後、すぐにヨシムラのマルチテンプメ−タ−を付けたのですが、
>>しばらく使用するうちに表面に小さなキズが目立ってきました。

自分は取りつけ前の新品状態の時に、透明な傷防止用フィルムを貼ってしまいます。
これは良いですよ。
傷が目立ってきたら貼り替えて元どうり綺麗になりますし。
多少の擦り傷だったら傷の上から貼ってしまえば、シートの糊が傷に入り込んで今より見やすくなると思います。
これはテンプメーターに限らずスクーター等の、メーターカバーがプラスティック製の物にも使える手だと思います。
ただ、テンプメーター位の小さな物なら簡単ですが、面積の大きい所に貼る時は気泡が入らない様に貼るのは結構難しいです。

>> それと、このようなメ−タ−を皆さんは何処に付けていますか?
>> 自分はトップブリッジの上に付けています。
>> 是非、お教え下さい。

自分はスピードメーターとタコメーターの隙間の上面にステーを取り付けて、それを曲げてちょうど良い位置に合わせ取り付けています。
幅2cm位のステーがジャストフィットします。
スピードメーターとタコメーターの上に少しかぶりますが、あまり位置を上げるとフロントスクリーンの内側に当たりますのでご注意下さい。
あと、停止状態で当たらなくても、走っている時の振動でやはりフロントスクリーンの内側に当たる事が有ります。
スピードメーターとタコメーターの上にかぶっている部分で、テンプメーターが踊らない様にテープ等で止めておくと良いですよ。
取り付け位置については、これがベストではないでしょうか。
すごく見やすいですよ。

何だか、すごく分かり難い文章ですいません。


[2289] Re: テンプメーターの取り付け 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/23(Sat) 00:29

カイザ−さん、レスありがとうございます。

さらに質問ですが、カイザ−さんの使用している傷防止フィルムはどこの
メ−カ−のどんな商品なのでしょうか?
ちなみに自分の買ってきたのは、タナックスのMOTO FIZZ
プロテクタ−シ−トという商品です。
まだ未装着なので今度インプレします。


[2279] Re: ヨシムラテンプメ−タ−について 投稿者:mto 投稿日:2000/12/21(Thu) 02:33

どうも、mtoといいます。

役立つかどうか分かりませんが、
バイク用品店かカー用品店で気になるものが有りました。
それは、車のメーターなど透明(クリアー)な所についた、
擦り傷などを取る?モノです。
一度、そのようなお店で探されてみてはいかがでしょうか?
多分、ヨシムラのデジテンにも使えると思いますが、
本当に大丈夫なのか確認の方、お願いします。

それから、もし実行されるのであれば、
その後のインプレなどして頂ければありがたいです。
スミマセン、なんか実験台にしているみたいで・・・

それでは、


[2288] Re^2: ヨシムラテンプメ−タ−について 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/23(Sat) 00:16

> バイク用品店かカー用品店で気になるものが有りました。
> それは、車のメーターなど透明(クリアー)な所についた、
> 擦り傷などを取る?モノです。
> 一度、そのようなお店で探されてみてはいかがでしょうか?
> 多分、ヨシムラのデジテンにも使えると思いますが、
> 本当に大丈夫なのか確認の方、お願いします。
>
> それから、もし実行されるのであれば、
> その後のインプレなどして頂ければありがたいです。
> スミマセン、なんか実験台にしているみたいで・・・


いえいえ、喜んで実験台になりましょう!(←ややマゾ入ってます)
結果だけを言うと失敗、と言うよりダメでした。

透明なところの擦り傷を取るものと言っていましたので以前
Fスクリ−ンの傷を取るために買っておいた物を使ってみる事にしました。

それは、LAVENプラスチックポリッシュと言うケミカル用品で表に
「アクリル・ポリカ−ボネイト樹脂類の透明を再生。プラスチック専用。」
と書いてありました。
南海部品で店員に「バイク新車で買ったのにスクリ−ン傷だらけ、
 これ何とかすることできない?」と問い掛けたところこの商品を
勧められたのです。(その前にクレ−ムに出せ!と言われたけどバイク屋に
 相手にされなかった・・・。)

Fスクリ−ンに試した処、効果は絶大でした。
細かな傷は殆ど見えなくなり、新品の輝き(?)が戻ってきました。
外装などにも試しましたが、いい感じです。
ただスクリ−ンなどは、しばらくするとポリッシュを使用したときに
形成される被膜(汚れ防止のワックスみたいなもの?)が落ちて傷が
復活します。本格的に傷を消すためにはバフがけがオススメです。

話がずれましたが、問題のテンプメ−タ−への使用ですが、あまり効果が
ありませんでした。
理由としてまずテンプメ−タ−の表面の材質が軟らかく傷が消しきれない
ようなのです。
全く何もしないよりはマシですが上記にあるとうり被膜が落ちると傷が
復活しますし、何より使用しても問題のある光に反射する傷があまり取れて
いなかったです。
使用に関しては特に問題は無かったですが、できるなら使用しない方がいいと
思います。表面を削っている訳ですから・・・。しかもデジテンの表面は
意外と脆いです。気をつけてください。(マジで)

今度はカイザ−さんにご教授いただいた傷防止フィルムを試してみようかと
思います。

mtoさん長文、しかもゴチャゴチャしていてすいません。
あまりお役に立てなかったと思いますけど、いかがでしょうか・・・。


[2291] Re^3: ヨシムラテンプメ−タ−について 投稿者:mto 投稿日:2000/12/23(Sat) 04:08

mtoです。

> mtoさん長文、しかもゴチャゴチャしていてすいません。
> あまりお役に立てなかったと思いますけど、いかがでしょうか・・・。

いえいえ、ザインさん有り難う御座います。
私も、カイザーさんの方法を試して見ます。

それでは、


[2238] バッテリーについて 投稿者:なべさん 投稿日:2000/12/16(Sat) 13:43

交換時に安価な製品(液補充・ホース付)を使うと電気系統に不具合が生じるのでしょうか。純正タイプは余りにも高いので半額ぐらいのを使いたいのですが。


[2253] Re: バッテリーについて 投稿者:まめしば 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:36

> 交換時に安価な製品(液補充・ホース付)を使うと電気系統に不具合が生じるのでしょうか。純正タイプは余りにも高いので半額ぐらいのを使いたいのですが。

> メンテナンスフリーバッテリー(密閉式)と、通称液ダボバッテリーは、同程度の容量の場合、前者の方がインピーダンスが高いのです。
 ですから、メンテナンスフリーバッテリーを搭載する車両のレギュレター出力は、15V前後あります。これに対して液ダボの場合は、14V前後が普通です。
 ですから、そのまま液ダボバッテリーを使用すると、過充電気味になるということです。
 これも、あくまでも一般的傾向ですから、すぐさまトラブルが発生するとは限りませんが、その危険性はあるということです。
 よく行われるのは、古い年式の液ダボバッテリー搭載車に、軽量化の目的でメンテナンスフリーバッテリーを搭載する手法ですが、これは、容量が小さめのものを使用することでインピーダンスを合わせるのが普通です。
 なべさんの目的は、純正が高いから安いものを使いたいとのことですが、安いものでも結構ですから、メンテナンスフリータイプのものを使うことをお勧めします。


[2231] ニュートラルにはいんないです。 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/15(Fri) 17:30

よろしくお願いします。
平成7年式のZRX400を譲り受けたのですが、ギアがニュ−トラルに入りにくいんです。
信号待ち等で停止するのに、止まるまでに入れることができず、止まってから前後にバイクを揺らしながらどうにか入れています。
とてもかっこわるいです。
以前、GSX400に乗ってた時はローからちょっと触れるだけで、入ってたような気がするのですが。
どなたか、簡単にニュートラルに入れる方法を教えて下さい。
あるいは、当バイクは走行距離、18,000Kmですが、どこか悪いのでしょうか。


[2242] ニュートラルに入れるコツ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/17(Sun) 12:43

まずクラッチは完全に切れていることを確認して下さい。
もしそれが大丈夫だったら、
走行中に入れる場合は1速からではなく2速から軽く踏み込む。
停止時は1速から軽く蹴り上げながら、一瞬半クラにする。
こんなところでしょうか。


[2237] Re: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:ぺー 投稿日:2000/12/16(Sat) 04:11

僕のも動いているときはニュートラルに入りませんよ。
止まっているときは1速からニュートラルにスコッと入って、通り過ぎて2速に入ることがなくて便利だと思っています。
友達のスズキ車は発進加速のときに、しょっちゅうニュートラルに入ってフォン!とエンジンを吹け上がらせています。
これはこれですばらしい機能だと思うんですが、どうでしょう?


[2235] Re: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:越後屋 投稿日:2000/12/16(Sat) 01:37

 どっかの雑誌に書いてあったのですが、カワサキ車の一部は、安全対策のた
め、停止しないとニュートラルに入らないようになってるって書いてあった気
がします。
 ちなみに僕の400Uも止まらないとニュートラルに入りずらかったです
。けど、コツを覚えたら入るようになりましたよ。
 勘違いだったらゴメンナサイ・・・。


[2233] Re: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:ARATA 投稿日:2000/12/15(Fri) 21:33

> よろしくお願いします。
> 平成7年式のZRX400を譲り受けたのですが、ギアがニュ−トラルに入りにくいんです。
> 信号待ち等で停止するのに、止まるまでに入れることができず、止まってから前後にバイクを揺らしながらどうにか入れています。
> とてもかっこわるいです。
> 以前、GSX400に乗ってた時はローからちょっと触れるだけで、入ってたような気がするのですが。
> どなたか、簡単にニュートラルに入れる方法を教えて下さい。
> あるいは、当バイクは走行距離、18,000Kmですが、どこか悪いのでしょうか。

どうも#510のARATAです。
’95の400でもう27000kmになりますが、違和感なく
ニュートラルに入ります。
ただ、夏場に渋滞にハマって、ファンがガンガンに回るぐらいに
なるとシフトが渋くなって入りにくくなることがあります。
あと、エンジン冷めているうちも飛び越してセカンドに入ってしまいますが。
オイルをイイのに変えると若干シフトタッチはよくなります。
スーパーゾイルなんかもオススメです。
でも、根本的にどこが悪いのかはわからないです。
役に立たなくてすいません。


[2234] Re^2: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/15(Fri) 22:52

>>よろしくお願いします。
>>平成7年式のZRX400を譲り受けたのですが、ギアがニュ−トラルに入りにくいんです。
>>信号待ち等で停止するのに、止まるまでに入れることができず、止まってから前後にバイクを揺らしながらどうにか入れています。
>>とてもかっこわるいです。
>>以前、GSX400に乗ってた時はローからちょっと触れるだけで、入ってたような気がするのですが。
>>どなたか、簡単にニュートラルに入れる方法を教えて下さい。
>>あるいは、当バイクは走行距離、18,000Kmですが、どこか悪いのでしょうか。
>
> どうも#510のARATAです。
> ’95の400でもう27000kmになりますが、違和感なく
> ニュートラルに入ります。
> ただ、夏場に渋滞にハマって、ファンがガンガンに回るぐらいに
> なるとシフトが渋くなって入りにくくなることがあります。
> あと、エンジン冷めているうちも飛び越してセカンドに入ってしまいますが。
> オイルをイイのに変えると若干シフトタッチはよくなります。
> スーパーゾイルなんかもオススメです。
> でも、根本的にどこが悪いのかはわからないです。
> 役に立たなくてすいません。

>色々原因は考えられますが、まずチェンジペダルの軸部の注油。(けっこうこれで直る場合が多いです。)それからリンク部の位置調整。(バックステップが付いている場合にそこの調整不良が多いです。)あと強化クラッチなどが入っている場合なんかもニュートラルに入りにくい場合があったりします。
チェンジシャフトのポール(チェンジシャフトに付属し、シフトドラムに絡む部品)の先端が減ってたりするとチェンジ不能になる場合がありますが、一応
入らない訳ではないようなのでそこはなんともないと思います。
あまり複雑に考えずまず簡単に自分で出来る所からやってみましょう!


[2252] Re^3: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/18(Mon) 17:12

みなさんいろいろ有り難うございました。
さっそく試してみます。
まだ乗り始めて1週間もたっていないもんですからコーナーリング前の減速やラインどりなど結構不安だらけです。
以前は鹿児島から北海道までツーリングしたんですが(といっても15年も前の学生のころの話。)乗り方を完全に忘れてしまいました。
これからもよろしくお願いします。


[2251] Re^3: ニュートラルにはいんないです。 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/18(Mon) 17:03

> >>よろしくお願いします。
> >>平成7年式のZRX400を譲り受けたのですが、ギアがニュ−トラルに入りにくいんです。
> >>信号待ち等で停止するのに、止まるまでに入れることができず、止まってから前後にバイクを揺らしながらどうにか入れています。
> >>とてもかっこわるいです。
> >>以前、GSX400に乗ってた時はローからちょっと触れるだけで、入ってたような気がするのですが。
> >>どなたか、簡単にニュートラルに入れる方法を教えて下さい。
> >>あるいは、当バイクは走行距離、18,000Kmですが、どこか悪いのでしょうか。
>>
>>どうも#510のARATAです。
>>’95の400でもう27000kmになりますが、違和感なく
>>ニュートラルに入ります。
>>ただ、夏場に渋滞にハマって、ファンがガンガンに回るぐらいに
>>なるとシフトが渋くなって入りにくくなることがあります。
>>あと、エンジン冷めているうちも飛び越してセカンドに入ってしまいますが。
>>オイルをイイのに変えると若干シフトタッチはよくなります。
>>スーパーゾイルなんかもオススメです。
>>でも、根本的にどこが悪いのかはわからないです。
>>役に立たなくてすいません。
>
> >色々原因は考えられますが、まずチェンジペダルの軸部の注油。(けっこうこれで直る場合が多いです。)それからリンク部の位置調整。(バックステップが付いている場合にそこの調整不良が多いです。)あと強化クラッチなどが入っている場合なんかもニュートラルに入りにくい場合があったりします。
> チェンジシャフトのポール(チェンジシャフトに付属し、シフトドラムに絡む部品)の先端が減ってたりするとチェンジ不能になる場合がありますが、一応
> 入らない訳ではないようなのでそこはなんともないと思います。
> あまり複雑に考えずまず簡単に自分で出来る所からやってみましょう!


[2223] ラムエアーについてなんですが... 投稿者:サカッチ 投稿日:2000/12/14(Thu) 19:46

ZRXオーナーズクラブの皆様、こんにちわ。GPZ1000RXオーナーズクラブ
「Moby-Dick」のメンバーで、サカッチと申します。こちらでは、2、
3回程お邪魔させてもらっております。

さて、皆さんは、「ラムエアー」と言う、ファンネルに被せるエアー
クリーナーを御存じでしょうか?私のRXは現在、FCRに被せているんで
すが、先日、突然「ラムエアー」から出火、あわや大惨事に至る所でし
た(エンジンをかける前に、キーをONにして、スロットルを煽ったとた
んに出火しました)。

FCRに「ラムエアー」を御使用中の方、似た様な事、又は、対処法等ご
ざいましたら、御教授願います。

それでは、よろしくお願いします。


[2227] Re: ラムエアーについてなんですが... 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/15(Fri) 02:16

ラムエアから出火する事故はネット上で何度か目にしました。

吹き返し等により、ラムエアにガソリンが沁みた状態の時に
バックファイヤにより着火するのが原因ようです。

対応策としては、エンジンを始動する前に、ガソリンの匂いが
しないかを確認することとぐらいでしょうか。


[2248] Re^2: ラムエアーについてなんですが... 投稿者:サカッチ 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:15

秀坊さん、レスありがとうございました。

> ラムエアから出火する事故はネット上で何度か目にしました。
>
> 吹き返し等により、ラムエアにガソリンが沁みた状態の時に
> バックファイヤにより着火するのが原因ようです。

うぅむ...。やはり、FCRに良く見られる「吹き返し」が原因ですか...。
これって、TMRでも良くある事なんでしょうか?

> 対応策としては、エンジンを始動する前に、ガソリンの匂いが
> しないかを確認することとぐらいでしょうか。

やはり、それぐらいの気配りが必要なんですね。
ファンネルのレスポンスと、エンジンの寿命を両立させようとすると、
それくらいの手間を惜しんではイカンようですね。

今回は、お世話になりました。
では、失礼します。


[2220] マフラーがぁ〜・・・ 投稿者:ひろ 投稿日:2000/12/14(Thu) 17:31

#447 ヒロヨシです。。
こないだ、変なニオイがするんで何気なくニオイの元を探したら・・
マフラーにベッタリ発泡スチロールがくっ付いてるしっ・・・。
なんかこびりついて取れそうに無いので、何か良い方法は無いでしょうか??
ちなみに、マフラーはチタンです。


[2222] Re: マフラーがぁ〜・・・ 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:04

#582のRAKENです。

私もこの前、何かにおうなぁ〜と思って見てみると、革靴(通勤途中だったんで)のかかとが、テールパイプにふれて煙が出ていました。(気が付けっつうの!!)
きれいにしても、またなるのでそのままにしています。
って、私の話は良いとして、確か発砲スチロールってシンナーなんかの溶剤で溶けませんでしたけ?
昔(遙か昔)、子供の頃、夏休みの工作で発砲スチロールにプラカラーで塗ったら解けた記憶があります。一回焼けた物はダメなのかなぁ。
すいません、あまり役に立ちませんね。他の人のレスを一緒に待ちましょう。


[2225] Re^2: マフラーがぁ〜・・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/12/14(Thu) 22:26

・ひろさんこんにちは。#48のJIKOりんと申します。

 発砲スチロールにはシンナーよりプラモデル用の接着剤(瓶入りで蓋に刷毛がついているタイプ)の方が効きます。ほかの部分をマスキングして接着剤を厚めに塗り、半乾きなったらプラ板等でこそげ落とせば大体取れるはずです。
 また、余談ですが、リモネン(ミカンの皮の油に含まれる物質)がスチロール系のプラスチックを非常によく溶かすそうです。ミカンを食べながらテレビのリモコンをいじっていると、リモコンの表面が腐食してしまう程とのこと。
 ただ入手方法が分かりませんので、駄目元で新鮮なミカンの皮で擦ってみるとか(^^;)
 これは下らない話題でしたね、失礼しました。


[2256] Re^3: マフラーがぁ〜・・・ 投稿者:鈴木 愛 投稿日:2000/12/18(Mon) 23:43

JIKOさんのレスの中で、出ていたリモネンですが、オートバックス等で売っているフィルムハガシ剤等に、含まれてます。若しくは、3Mからでている、のりはがしなどに含まれています。 実際ガムテープなどのはがし後などは、驚く程奇麗になります。 本当にみかんの匂いがします。 ただし、溶けた発砲スチロールに、効くか分かりません。 ためしてみては。 他の汚れ落としにも、つかえるし、シンナーなどと違い、水に流しても平気なので、試してみる価値はあると思います。


[2282] Re^4: マフラーがぁ〜・・・ 投稿者:ひろ 投稿日:2000/12/21(Thu) 11:44

>RAKENさん、JIKOりんさん、鈴木 愛さん
良く分かりました!
残念ながら、
今回ZOOを退会させて頂く事になりましたが、
また立ち寄らせて頂きます。
どうもありがとうございました!


[2219] フロントフォークってなんφ? 投稿者:taro 投稿日:2000/12/14(Thu) 16:45

ZRXのフロントフォークってなんφなのでしょうか?


[2221] Re: フロントフォークってなんφ? 投稿者:かぶ 投稿日:2000/12/14(Thu) 17:37

> ZRXのフロントフォークってなんφなのでしょうか?

400だったらφ41です♪


[2224] Re^2: フロントフォークってなんφ? 投稿者:taro 投稿日:2000/12/14(Thu) 21:52

>>ZRXのフロントフォークってなんφなのでしょうか?
>
> 400だったらφ41です♪

ありがとうございます!!


[2214] ヘッドライトスイッチの流用は? 投稿者:れび 投稿日:2000/12/14(Thu) 07:22

#311のれびでございます。
ちょっと初歩的な質問なんですけど
皆様のお知恵を拝借させていただきたいのですが・・・

ハンドルスイッチをライトのON/OFFスイッチ付きに替えたいと思うのですが、
安く上げる方法として、他車の流用を考えています。
(専用品だと選択肢が少なくなってしまうので・・・)
そういった場合、どこを基準に選択したらよいのでしょうか?
(ハンドル径?幅?配線?等々)
また、加工ナシでつけられる物はどの車種なんでしょうか?
お値段なんかもわかりましたら教えていただきたいのですが・・・

よろしくお願いします。


[2228] Re: ありがとうございます 投稿者:れび 投稿日:2000/12/15(Fri) 05:56

アドバイスありがとございます。
オークションに出ていたもので、もし付けられればなぁ・・・と思ったものですから(笑)

>たかみつさん
> ヘッドライトスイッチですが、デザインの統一からいけば、カワサキの逆輸入車のスイッチを、とって配線処理ってのが、スマートかと思います。
> たしか8000円ぐらいだったような・・・。
> あとは配線図とにらめっこです(笑)そんなに難しくはないですよ。
> 社外品だと18000円とかしてるから、ちょっと・・・・。
> もしチャレンジされるなら、配線等おしえますんでメールください。

逆輸入車のスイッチは私も考えていたんですが、確か欧州仕様でないとダメなんですよね?
ん〜、もし新品を買うなら社外よりそっちかな・・・
配線等は教えていただければ後々役にたちそうなのでお願いします。
(後日DM しますm(__)m)

>カイザーさん
> 何年型の車両でしょうか?
> 97年の秋(たしか・・・)に車検制度が変わって、後付けのヘッドライトスィッチが認められなくなりました。
> ただし、車検制度改定前登録の車両については今までどうりスィッチ取り付けOKです。
>
> まぁ、車検の時に元に戻しておけばいいんですが。

97年式なんですが登録は98年なんです。
こういうのはどうなるんでしょうかね?
車検に関しての事は話に聞いていましたので、そのときは戻す覚悟(大げさ?)でいました。


[2230] Re^2: ありがとうございます 投稿者:シゲ 投稿日:2000/12/15(Fri) 16:07

ライトオンオフスイッチについて、実は当方も97年式(98年登録)にケンソーのポジションランプキットつけています。ケンソーに車検について問い合わせたところ、ユーザーより車検の際、不都合があったとの報告は一度も受けていないとのことでした。自分も前回ユーザー車検でしたが、スイッチ類については検査官はまったく見ていなかったと記憶しています。問題ないと思います。


> オークションに出ていたもので、もし付けられればなぁ・・・と思ったものですから(笑)
>
> >たかみつさん
>>ヘッドライトスイッチですが、デザインの統一からいけば、カワサキの逆輸入車のスイッチを、とって配線処理ってのが、スマートかと思います。
>>たしか8000円ぐらいだったような・・・。
>>あとは配線図とにらめっこです(笑)そんなに難しくはないですよ。
>>社外品だと18000円とかしてるから、ちょっと・・・・。
>>もしチャレンジされるなら、配線等おしえますんでメールください。
>
> 逆輸入車のスイッチは私も考えていたんですが、確か欧州仕様でないとダメなんですよね?
> ん〜、もし新品を買うなら社外よりそっちかな・・・
> 配線等は教えていただければ後々役にたちそうなのでお願いします。
> (後日DM しますm(__)m)
>
> >カイザーさん
>>何年型の車両でしょうか?
>>97年の秋(たしか・・・)に車検制度が変わって、後付けのヘッドライトスィッチが認められなくなりました。
>>ただし、車検制度改定前登録の車両については今までどうりスィッチ取り付けOKです。
>>
>>まぁ、車検の時に元に戻しておけばいいんですが。
>
> 97年式なんですが登録は98年なんです。
> こういうのはどうなるんでしょうかね?
> 車検に関しての事は話に聞いていましたので、そのときは戻す覚悟(大げさ?)でいました。


[2236] Re^3: ふたたび ありがとうございます 投稿者:れび 投稿日:2000/12/16(Sat) 01:46

>シゲさん
> ライトオンオフスイッチについて、実は当方も97年式(98年登録)にケンソーのポジションランプキットつけています。ケンソーに車検について問い合わせたところ、ユーザーより車検の際、不都合があったとの報告は一度も受けていないとのことでした。自分も前回ユーザー車検でしたが、スイッチ類については検査官はまったく見ていなかったと記憶しています。問題ないと思います。

私も今年ユーザー車検を受けたのですが、特に見られたというような記憶はありませんでした。(そんなことでいいのか(笑))
最近同じくユーザーで受けて、ホーンの検査も無かった人もいたようですし・・・(謎爆)

>カイザーさん
> ちょっと調べてみたんですが、車検に付いては大丈夫なようです。
> 97年10月現在までに製造中だった車種は、その後モデルチェンジ等で形式NOが変わらなければ、適用外だそうです。
> 登録は関係ありませんでした。
> これでいくと、ZRXの初期型はギリギリセーフなんです(2型に付いては分かりませんが)。

実は私のバイクはもともとII型なんです。(今はビキニがついてますが)
どのみち、そのままで次回の車検を受けるとしたら仕様変更の申請をしなくてはいけないもので・・・

> あと、車検制度が変わったんじゃなくて、「道路運送の保安基準の改正」に伴って車検に通らなくなったと言う事です。
> 混乱させるような事を書いてしまって、すいませんでした。

いえいえ、そのように受け取っておりました。


[2229] Re^2: ありがとうございます 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/15(Fri) 12:36

> 97年式なんですが登録は98年なんです。
> こういうのはどうなるんでしょうかね?
> 車検に関しての事は話に聞いていましたので、そのときは戻す覚悟(大げさ?)でいました。


ちょっと調べてみたんですが、車検に付いては大丈夫なようです。

97年10月現在までに製造中だった車種は、その後モデルチェンジ等で形式NOが変わらなければ、適用外だそうです。

登録は関係ありませんでした。

これでいくと、ZRXの初期型はギリギリセーフなんです(2型に付いては分かりませんが)。

あと、車検制度が変わったんじゃなくて、「道路運送の保安基準の改正」に伴って車検に通らなくなったと言う事です。

混乱させるような事を書いてしまって、すいませんでした。



[2217] Re: ヘッドライトスイッチの流用は? 投稿者:たかみつ 投稿日:2000/12/14(Thu) 15:24

ヘッドライトスイッチですが、デザインの統一からいけば、カワサキの逆輸入車のスイッチを、とって配線処理ってのが、スマートかと思います。
たしか8000円ぐらいだったような・・・。
あとは配線図とにらめっこです(笑)そんなに難しくはないですよ。
社外品だと18000円とかしてるから、ちょっと・・・・。
もしチャレンジされるなら、配線等おしえますんでメールください。

> #311のれびでございます。
> ちょっと初歩的な質問なんですけど
> 皆様のお知恵を拝借させていただきたいのですが・・・
>
> ハンドルスイッチをライトのON/OFFスイッチ付きに替えたいと思うのですが、
> 安く上げる方法として、他車の流用を考えています。
> (専用品だと選択肢が少なくなってしまうので・・・)
> そういった場合、どこを基準に選択したらよいのでしょうか?
> (ハンドル径?幅?配線?等々)
> また、加工ナシでつけられる物はどの車種なんでしょうか?
> お値段なんかもわかりましたら教えていただきたいのですが・・・
>
> よろしくお願いします。
>


[2226] Re^2: ヘッドライトスイッチの流用は? 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/12/15(Fri) 01:22

> ヘッドライトスイッチですが、デザインの統一からいけば、カワサキの逆輸入車のスイッチを、とって配線処理ってのが、スマートかと思います。
> たしか8000円ぐらいだったような・・・。
> あとは配線図とにらめっこです(笑)そんなに難しくはないですよ。
> 社外品だと18000円とかしてるから、ちょっと・・・・。
> もしチャレンジされるなら、配線等おしえますんでメールください。

はじめまして、輪蛇のヒデオと申します。スイマセン、便乗で質問させて下さい。ハイスロ入れようと思ってるので薄型のヘッドライトスイッチにしたいのですが、御存じでしたらバイク名、教えて下さい。
あと、ボクにも配線教えて下さい。よろしくお願いします。


[2232] Re^3: ヘッドライトスイッチの流用は? 投稿者:たかみつ 投稿日:2000/12/15(Fri) 20:03

ども、配線あとで確認してみます。(まだ会社なもんで)
> はじめまして、輪蛇のヒデオと申します。スイマセン、便乗で質問させて下さい。ハイスロ入れようと思ってるので薄型のヘッドライトスイッチにしたいのですが、御存じでしたらバイク名、教えて下さい。
> あと、ボクにも配線教えて下さい。よろしくお願いします。
薄型のスイッチですけど、ライトスイッチ付なら、9Rのヨーロッパ仕様なら
ついてるんでは?(たぶん)カワサキの逆車って、最近はマレーシアが主流
だし、みないですよね(笑)


[2207] メーターの内側の汚れについて 投稿者:konkon 投稿日:2000/12/13(Wed) 18:48

先日、中古ZRX400をかったのですが、メーターの透明プラスチックの内側から、拭きむらの様なくもり方をしてるんです。
どうやって、拭いたのでしょうか?拭けるくらいならもう一度はずして、キレイにしたいのですが・・・
どなたか教えて下さい。。。


[2208] Re: メーターの内側の汚れについて 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:42

> 先日、中古ZRX400をかったのですが、メーターの透明プラスチックの内側から、拭きむらの様なくもり方をしてるんです。
> どうやって、拭いたのでしょうか?拭けるくらいならもう一度はずして、キレイにしたいのですが・・・
> どなたか教えて下さい。。。
>
>ZRXのメーターケースは分解できますよ。ビス何本か外すだけ。
それで内側をやわらかい布等で拭けばOKです。
それで満足できなければ新品パーツに変更すれば良いと思います。
メーターASSYで変えなくていいから安くあがりますが、内側から拭くほうが
絶対安い!なにしろ自分でやればタダです!


[2209] ありがとうございます。。。 投稿者:konkon 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:49

>>先日、中古ZRX400をかったのですが、メーターの透明プラスチックの内側から、拭きむらの様なくもり方をしてるんです。
>>どうやって、拭いたのでしょうか?拭けるくらいならもう一度はずして、キレイにしたいのですが・・・
>>どなたか教えて下さい。。。
>>
> >ZRXのメーターケースは分解できますよ。ビス何本か外すだけ。
> それで内側をやわらかい布等で拭けばOKです。
> それで満足できなければ新品パーツに変更すれば良いと思います。
> メーターASSYで変えなくていいから安くあがりますが、内側から拭くほうが
> 絶対安い!なにしろ自分でやればタダです!


[2200] ZRX400のフロントフォーク 投稿者:のりたま 投稿日:2000/12/13(Wed) 00:23

初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
先日、曲がったフロントフォークを中古を探してきて交換したんですが、
いざキャリパーを付けようとしたら、ボトムケースの取り付け部分が
10mmほど外側でキャリパーが付きません。
形はどちらもほとんど同じなのですが、キャリパー取り付け部分だけ
ちがうんです。所有バイクは'95ZRX400Uです。中古で買ったフォークの内側には「ZR400E」と書いてあり、もともとのフォークは「K315」と書いて
あります。これは他車種のフロント廻りが移植されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[2205] Re: ZRX400のフロントフォーク 投稿者:ぺー 投稿日:2000/12/13(Wed) 13:45

それは新型のフォークを買ってしまったからだと思いますよ。
旧型はキャリパーが異径2ポット、新型は6ポットになってます。
のりたまさんのZRXは95年式ということなので2ポットのキャリパーが付いているはずです。
中古で買ったフォークを使うには、キャリパーサポート(ワンオフ製作になると思う)を付けるか、キャリパーを換えるか、もしくは曲がってしまったフォークのボトムを中古のフォークに組み換える(曲がってしまったフォークのボトムが曲がっていなければの話ですが)かになるのでは?
旧型のキャリパーは、あんまり良いものではないので個人的にはキャリパー交換がおすすめです。
旧型にサポート付けてVTR1000のNISSIN4ポット入れたら驚くほどコントロールしやすくなりましたよ。
早く復活できるといいですね。
それでは、頑張ってください。
     


[2212] Re^2: ZRX400のフロントフォーク 投稿者:のりたま 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:37

> それは新型のフォークを買ってしまったからだと思いますよ。
> 旧型はキャリパーが異径2ポット、新型は6ポットになってます。
> のりたまさんのZRXは95年式ということなので2ポットのキャリパーが付いているはずです。
> 中古で買ったフォークを使うには、キャリパーサポート(ワンオフ製作になると思う)を付けるか、キャリパーを換えるか、もしくは曲がってしまったフォークのボトムを中古のフォークに組み換える(曲がってしまったフォークのボトムが曲がっていなければの話ですが)かになるのでは?
> 旧型のキャリパーは、あんまり良いものではないので個人的にはキャリパー交換がおすすめです。
> 旧型にサポート付けてVTR1000のNISSIN4ポット入れたら驚くほどコントロールしやすくなりましたよ。
> 早く復活できるといいですね。
> それでは、頑張ってください。
>      
>
>


[2213] ありがとうございます! 投稿者:のりたま 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:45

↑すみません。間違って送信しました。
>ぺー様
ありがとうございます!今日フォークをもう一度調べたら、小さく「98」
と書いてありました。やっぱり後期型みたいです。
売ってくださった方に「4ポット用」と言われ購入したのですが、どうやら
相手の方も傷の具合から初期型と思ったのかもしれませんね。
ただ今返品できるか交渉中です。
私も今度はもう少し詳しく調べてから買おうとおもいます。


[2195] 立ちゴケばっかり・・・ 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/12(Tue) 00:46

1100(C4)に乗っている#693ザインと申します。

今年2月に新車で1100を購入したのですが、今まで4回
こけています。しかもすべて立ちゴケ・・・(恥)
すべて、脚が届かない事によるコケです。
何か良い解決策(対策?)が無いものでしょうか?

ちなみに自分は身長160cm、体重55kgです。

それと、停車するとき、脚を置こうとする所に丁度ステップが
あって邪魔な気がします。
少しだけバックしている社外品が無いでしょうか。


[2201] Re: 立ちゴケばっかり・・・ 投稿者:イニシャルK 投稿日:2000/12/13(Wed) 00:57

BEETのスーパーバンクがノーマルステップより15mm
パックしているタイプですよ。
それと自分は、ノーマルシートの形状が好きになれず
シートジョイでシートを加工してもらいましたS1タイプ
の形で20mmほどシート高を下げた物を作ってもらいました。
もっとシート高を下げた物も作ってもらえると思いますよ。
ただあまりシートだけ低くするとハンドルが遠くなってし
まうのでハンドルやクランプなども換えた方が良いですよ!



[2199] Re: 立ちゴケばっかり・・・思い出します。 投稿者:ryu 投稿日:2000/12/12(Tue) 22:20

私は43歳になる身長175センチ、75キロの親父です。親父はこけることが恐怖そのものです。はじめは走る楽しさより、低速でのたちごけを警戒して、低速走行ばかりしました。タイヤをならす意味もありましたけれど。
私は、3月にぶるーを購入しました。購入と同時にエンジンガードをちょっと値段は張りますけれど、効果絶大と言うことでつけました。ブラックで2万円ですか。
私のたちごけも4回です。1回目は低速でクラッチを切っていまい、おっとっとと思い右足をつこうと思ったら、走行しているところが運悪く、左上がりで足が宙ぶらりん、しかし、ガードのおかげで、あの大砲のようなアルミのマフラーが少しすっただけ。後3回は朝、駐輪場での切り返しの登りで、左側へあれれれれーでスローモーションのようにたちごけ。
こちら側は全く本体に影響なし。いずれの場合も低速中かほとんど停止状態でこけたので、ガードの塗装を塗り塗りしただけですみました。
走行中の転倒なら即ガードの付け替えでしょうけれど、軽いと行っても230キロあるんですから。
値は張りますが、たちごけにはガードは無敵で、ボディを守ってくれること請け合いです。
そのおかげで本体はいつもぴかぴかなのであります。
参考にならなくてすまんです。そのガードはスラッシュガードでしたっけ。
買ったときのkawasakiのオプションに乗ってました。
どうせならもう8000円出して、タンクの端まで一本ガードの延びたやつにすればよかった。畜生。


[2203] Re^2: 立ちゴケばっかり・・・思い出します。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/13(Wed) 11:04

>>エンジンガードをちょっと値段は張りますけれど、効果絶大と言うことでつけました。ガードのおかげで、あの大砲のようなアルミのマフラーが少しすっただけ。後3回は朝、駐輪場での切り返しの登りで、左側へあれれれれーでスローモーションのようにたちごけ。
たちごけにはガードは無敵で、ボディを守ってくれること請け合いです。
> そのおかげで本体はいつもぴかぴかなのであります。
スラッシュガードでしたっけ。

#548ぺこぽんです。
GOLDMEDAL社製スラッシュガードですね。

確かにエンジンガードは効果ありですね。転けないようにするのではなく
転けた後を考えるネガティブ(?)オプションですが、
アンコ抜きと併せて取り付けるのも有効でしょう。
外観がかなり変わりますので要注意。

またRYUさんが仰っている、タンクの端までガードが延びているバージョンは「サブフレーム」つきのものでして、この部分はエンジンをガードすると言うよりも車体を支えて縒れ等を緩和する機能があるようです。
ちなみに60km/h位で転けた事があるのですがガードがガリガリに削れて凹んだだけで、オイル漏れ、エンジン廻りの損傷もなく、自走して帰ってこれました。しかしエンジンガードが付いていてもウィンカー、アッパーカウルが割れました。マフラーもへし折りましたし。
小生の場合バフ掛けだけでしたので削って鏡面仕上げ+裏から叩いて直しました。


[2206] Re^3: 立ちゴケばっかり・・・思い出します。 投稿者:ぺー 投稿日:2000/12/13(Wed) 13:58

先日、友人がバイクをフレーム修正に出したんですが、
修正屋に「スラッシュガードなどは転んだときエンジンは守るが、フレームにストレスがかかる。なるべく付けないほうが良い。」と言われました。
実際はどうなんでしょうかね・・・?


[2215] Re^4: 立ちゴケばっかり・・・思い出します。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/14(Thu) 11:36

フレーム付けで鉄製の頑丈なバンパーの場合は確かにフレームが負けると思います。

私はゴールドメダルのスラッシュガードを装着していますが、手で押しただけで動くほど弱く、エンジンとの間にゴム片を挟んで取付けるようになっています。
転倒時にはアルミパイプの変形とゴムの変形で緩和された衝撃がエンジンに伝わるため、直接フレームに入る荷重はわずかだと思います。
従って、エンジンが直接路面と干渉するよりもフレームの負担は小さいはずです。


[2216] みなさん、ありがとうございます 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/14(Thu) 12:27

みなさんレスありがとうございます。

まず、シ−トをあんこ抜きしようと思います。
その後、ステップ、ハンドルを変えようかと計画中です。

BEETのス−パ−バンクがいい具合みたいなので、今後購入しようかと
サイフと相談してみます。
ただ、値段が今の自分には少しキビシイ(¥43,000)です。

それと、自分の説明不足だったのですが、実は、半年ほど前
(2回目の立ちゴケ時に)ゴ−ルドメダルのスラッシュガ−ドを
購入、装着していたのです。しかもサブフレ−ム付きを。

インプレさせてもらいますと、高速域(130km〜)で出てくる
ZRX1100独特(特有)のブレが少し、おとなしくなります。
ブレ自体は無くならないのですが、サブフレ−ムはちゃんと効いてる
みたいです。格好だけではないみたいです。
ただ、高速走行をあまりしない、町乗り、ツ−リング主体だと、あまり
サブフレ−ムのメリットは感じ無いですね。
その後、二回コケましたが、サブフレ−ムの所には傷が全くないです。
ド派手な転倒を経験したわけでは無いのですが・・・。

みなさん、本当にありがとうございました。また今度お世話になるかも
しれませんので、その時は宜しくお願いします。


[2196] Re: 立ちゴケばっかり・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/12(Tue) 12:56

> 1100(C4)に乗っている#693ザインと申します。
>
> 今年2月に新車で1100を購入したのですが、今まで4回
> こけています。しかもすべて立ちゴケ・・・(恥)
> すべて、脚が届かない事によるコケです。
> 何か良い解決策(対策?)が無いものでしょうか?
>
> ちなみに自分は身長160cm、体重55kgです。
>
> それと、停車するとき、脚を置こうとする所に丁度ステップが
> あって邪魔な気がします。
> 少しだけバックしている社外品が無いでしょうか。

シートをアンコ抜きするのが確実な方法かと。
膝のポジションがきつくなる方もいるようですが・・・。
車外品カスタムシートも良いかもしれません。2〜4cm程ダウンできるようです。

車高調付サス&フロントフォーク突き出しというのもありますが
アライメントとかディメンジョンとか、車体バランスが崩れるので
専門ショップに頼まないと難しいですね。


[2187] アッパーカウルの補修について 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/11(Mon) 09:00

私も会員ではありませんが、よろしくお願いします。
友人からZRX400(ブラック)を譲り受けたのですが、カウルにある転倒時のこすり傷並びに亀裂が気になります。
(こすり傷は3×4センチほどで深さはさほどでもありません。)
一応塗装はされているみたいですが、傷のうえからスプレーしただけのようで結構目立ちます。
新品を買うと25,000円もするみたいですのでここは補修をおもいますが、どなたか素人でもできるリペア法(傷がある程度隠れればOK)を教えていただけないでしょうか。

追伸;先日、サビ取り術について教えてくださった方々ありがとうございました。さっそく試してみます。


[2188] Re: アッパーカウルの補修について 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/12/11(Mon) 12:15

アッパーカウルということはスクリーンとウインカーの間にあるエッジ辺りの転倒傷でしょうか。黒でそれほど深くないのであれば比較的簡単にごまかす事が出来ます。ただその部分に出来る転倒キズだとパテを使うか使わないか微妙な深さだと思いますが。パテを使わないで済むのを前提に以下に書きます。

1.キズの部分のささくれをペーパーで平滑にする。
2.キズと塗装面の段差をペーパーで平滑にする。
3.キズ回りの脱脂(ワックス等が溜まっている事が多いです)
4.タッチアップ用塗料(筆塗り)で塗装(乾燥→塗装を繰り返す)
5.タッチアップ塗装の端が若干盛り上がるぐらいまで塗れたら完全乾燥。
6.極細ペーパー(#1200ぐらい)→コンパウンド(中→細)で仕上げ。(但し生乾きでやったり削り過ぎると塗装からやり直し)

だいたいこんな感じになりますが、
パテを使った方法など詳しい事は、カー用品店の補修用品売り場に行けば、Soft99かホルツあたりのDIYパンフレットが置いてありますので、それらを参考にすればいいかと思います。(写真入りで説明が丁寧、しかも無料)

亀裂については部位が判りませんので何とも言えませんが、専用っぽい(ABS専用かどうか不明)補修材が売られています。価格は若干高めですが。
お手軽なやり方としてはカッティングシートで裏打ちするとか、裏側から亀裂に沿ってパテを少し厚めに盛るとかという方法がありますね。あまり強度は無いですが。


[2190] Re^2: アッパーカウルの補修について 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/11(Mon) 18:01

kissesさん、早速のアドバイスありがとうございました。
だめもとで、やってみようと思います。
あまり器用な方じゃないのでうまくいくかどうか不安ですが。
よかったらついでにもうひとつ、教えて下さい。
塗装についてkissesさんはタッチアップペイントを使うとのことですが、カウル全体をスプレーなどで塗装しなくても良いのですか。そこだけ塗るとかえって目立つような気がするのですが。


[2193] Re^3: アッパーカウルの補修について 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/12/11(Mon) 22:21

大きく削れていない限りは筆塗り&ペーパー&コンパウンドでなんとかなりますよ。但し、塗ってみて元々の塗装面とツライチに出来るぐらいの擦り傷である事が前提ですが。完全に段を取らない状態で直接スプレーしてある今の状態よりも上手くあがります。
スプレーを使う場合には塗装の前段階で段を完全に取っておかなければなりません。ペーパー掛け→パテで整形→ペーパー掛け→サフェイサー→ペーパー掛け→スプレー→コンパウンドですが、綺麗に上がる分、手間と時間が掛かりますね。それと腕。
フロントカウル全体をむら無く光沢を出して仕上げるには、想像以上に労力が掛かります。途中でやめる事も出来ないので、充分気合いを入れてから、作業に掛かって下さい。


[2192] Re^3: アッパーカウルの補修について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/11(Mon) 20:34

亀裂が有るとの事ですので、まずそちらの手当てをしたほうが良いと思います。
裏側からプラリペアで固めてしまいましょう。
そうしておかないと、折角ペイントしてもすぐにペイントした表面にひびが入ってしまいますよ。


[2197] Re^4: アッパーカウルの補修について 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/12(Tue) 17:56

kissesさん、カイザーさんいろいろ有り難うございました。
まったくの素人なもので、要領を得ない質問ばかりしてすみませんでした。
とりあえず教わったことを参考に実践してみます。
また、わかんなくなったらここに来ますのでどうかよろしくお願いします。



[2185] フロントのブレについて 投稿者:鈴木 愛 投稿日:2000/12/10(Sun) 12:18

会員ではないのですが、よろしくおねがいします
一度立ちゴケをしてから、170km位からハンドルがブレはじめます
低速60km位でハンドルから手を離すと、もうぶれはじめます。フロントを組み直して見たのですが、改善されません、どこかいいショプがあれば教えてください。 都内在住です。
あと、モノサスにしたいのですが、どなたか、チャレンジしたことあるかた、情報をください。 宜しくお願いします


[2198] Re: フロントのブレについて 投稿者:Encryption 投稿日:2000/12/12(Tue) 21:03

> 会員ではないのですが、よろしくおねがいします
> 一度立ちゴケをしてから、170km位からハンドルがブレはじめます
> 低速60km位でハンドルから手を離すと、もうぶれはじめます。フロントを組み直して見たのですが、改善されません、どこかいいショプがあれば教えてください。 都内在住です。
> あと、モノサスにしたいのですが、どなたか、チャレンジしたことあるかた、情報をください。 宜しくお願いします

#704 Encryption です。

よくある話ですけど、もしかしたらホイルバランスが取れていないだけじゃないでしょうか。手放し運転で右に曲がるとか左に曲がるとかならともかく、「ぶれる」といえばまずホイルバランスを疑うのがセオリーです。立ちゴケ後に偶然それに気が付いた時など、どうしてもそれが直接の原因かと思い込みがちですが、まずは基本に戻ってホイルバランスを取り直す事をお奨めします。

工賃も比較的安価ですし、まずはバランスとってみて、それでも改善しないようであれば他の手を試した方が良いと思います。

実は私も学生の頃(17年前)に GPZ400F で立ちゴケ後に同じような現象になって、結局ホイルバランスを取り直したら直った経験があります。まずは騙されたと思ってお試しを。


[2204] Re^2: フロントのブレについて 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/13(Wed) 12:17

>>会員ではないのですが、よろしくおねがいします
>>一度立ちゴケをしてから、170km位からハンドルがブレはじめます
>>低速60km位でハンドルから手を離すと、もうぶれはじめます。フロントを組み直して見たのですが、改善されません、どこかいいショプがあれば教えてください。 都内在住です。
>>あと、モノサスにしたいのですが、どなたか、チャレンジしたことあるかた、情報をください。 宜しくお願いします
>
> #704 Encryption です。
>
> よくある話ですけど、もしかしたらホイルバランスが取れていないだけじゃないでしょうか。手放し運転で右に曲がるとか左に曲がるとかならともかく、「ぶれる」といえばまずホイルバランスを疑うのがセオリーです。立ちゴケ後に偶然それに気が付いた時など、どうしてもそれが直接の原因かと思い込みがちですが、まずは基本に戻ってホイルバランスを取り直す事をお奨めします。
>
> 工賃も比較的安価ですし、まずはバランスとってみて、それでも改善しないようであれば他の手を試した方が良いと思います。
>
> 実は私も学生の頃(17年前)に GPZ400F で立ちゴケ後に同じような現象になって、結局ホイルバランスを取り直したら直った経験があります。まずは騙されたと思ってお試しを。

>あまり難しく考えず簡単な所から見たほうがよいのでは?
タイヤの空気圧とか、磨耗とか(当然見ておられるとは思いますが。)
たまたま立ちごけされた時期とタイミングが合ってたりしてないでしょうか?
それでも解決しないようでしたら平なところで前後レーシングスタンドをかけ、車体を浮かしフォークまわりの締め直しをしてみてはいかがでしょう?(アンダーステム、トップブリッジ、アクスルシャフトのあたり)
エンジンを組むように締め付けを数回に分けて、丁寧にトルクレンチで締めてみてください。ZRXのフォークはぶっといですからあまり体感できないかもしれませんが、38パイあるいはそれ以下の細いインナーチューブのバイクでは結構わかります。これならちょっとした設備、工具、マニュアルがあれば、個人でも実施できると思います。


[2255] Re^3: フロントのブレについて 投稿者:鈴木 愛 投稿日:2000/12/18(Mon) 23:18

皆さん ありがとうございました。 早速知り合いのバイク屋に行き、ホイールバランスを取って、フォークのばらしと取り付けなおしをしてみたのですが、やっぱりブレがでます。とりあえずステダンでごまかしてみます。
会員でも無いのに、親切にありがとうございました。


[2184] ZRXのタコメーター 投稿者:MASA 投稿日:2000/12/10(Sun) 03:21

初めまして!先週からZRXのオーナーになりました。
'95ZRX400Uを友人から売ってもらったのですがボロボロの状態で
メーターケースのガラスが割れていて、おまけにタコの針がいたずらで
折られています。中古のタコを見つけたのですが、どうも型番が違う
みたいなんです。純正はKA-0313-001とメーター下部にあったんですが
KA-0327-002と書いてあります。これは何用でしょうか?もしや1100用?
1100用でも400に取り付け可能でしょうか?ZRXマニアの皆様の豊富な知識
でこの若造に良きアドバイスを!!宜しくお願いいたします。


[2210] Re: ZRXのタコメーター 投稿者:マグナム 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:15

> 初めまして!先週からZRXのオーナーになりました。
> '95ZRX400Uを友人から売ってもらったのですがボロボロの状態で
> メーターケースのガラスが割れていて、おまけにタコの針がいたずらで
> 折られています。中古のタコを見つけたのですが、どうも型番が違う
> みたいなんです。純正はKA-0313-001とメーター下部にあったんですが
> KA-0327-002と書いてあります。これは何用でしょうか?もしや1100用?
> 1100用でも400に取り付け可能でしょうか?ZRXマニアの皆様の豊富な知識
> でこの若造に良きアドバイスを!!宜しくお願いいたします。

>このタイプのメーターケース結構使いまわされています。(部品番号は違います。)400クラスではゼファーχなんかも使われてます。タイプが色々ありますのであまりに判別不能の場合メーター下部の白い樹脂パーツ(メーターハウジングカバー品番14090−1619)とスピードメーター(品番25005−1567)とタコメーター(品番25015−1330)を変えてしまうと手っ取り早いのですが・・・
それではお金がかかりすぎてしまいますねー。(95ZR400F1で調べました。)
多分同じような外観のメーターが使いまわされているのだと思います。
お近くのカワサキARK店又はカワサキのお客様相談センターに問い合わせた方が良いかも知れません。


[2211] Re^2: ZRXのタコメーター 投稿者:MASA 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:36

>マグナム様
ありがとうございます!!
近くにカワサキのお店がないので、直接センターに問い合わせてみます。
やっぱりZRXの事はこのページにかぎりますね!!
また疑問がありましたらお邪魔いたします!


[2183] タンクのへこみについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2000/12/09(Sat) 22:11

ZRX1100にのってますがですが、こけてタンクが、5センチ角、深さ5ミリ位へこんでしまいまいた。車の板金屋やカ−コンビニに聞いてもバイクのタンクは直せないと言われました。安く直る方法は、ありますでしょうか。99年グリ−ンで、ストライプ(青と白)の所がへこんでいますが、ひざと路面ではさまれたため、塗装に傷は、入っていません。どうゆう所で直してもらえば良いのでしょう。新品を買うと5、6万といわれました。


[2202] Re: タンクのへこみについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2000/12/13(Wed) 08:52

皆さんどうも有り難うございました。大変参考になりました。


[2189] Re: タンクのへこみについて 投稿者:シゲ 投稿日:2000/12/11(Mon) 12:19

ライダーズクラブ(千葉市)にて先日、同様のへこみ板金塗装してもらいました。費用は、3万5千円とバッチ代でした。ライムですとステッカー代が別途必要でしょう。一度、相談されてみてはいかがでしょう。


[2186] Re: タンクのへこみについて 投稿者:ほり 投稿日:2000/12/11(Mon) 00:05

一応板金屋ですので、しってるかぎりですが、板金には裏からたたき出すやり方と、表からワッシャーを溶接して引っ張り出すほうほうがありますが、タンクだと後者のやり方になりますが、さびが発生しやすいのでおすすめしません。5ミリのへこみならパテを盛るのが無難だと思います。あと車の塗装は色番が(色見本)ありますが、バイクの場合はそれがないのでバイク塗装を専門にしているところにたのんだほうがいいかと、、またデントリペアできそうであればそれが一番やすいでしょう。


[2191] Re^2: タンクのへこみについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2000/12/11(Mon) 19:39

>

またデントリペアできそうであればそれが一番やすいでしょう。

有り難うございます。ところで、デントリペアとは、何ですか。


[2194] Re^3: タンクのへこみについて 投稿者:ほり 投稿日:2000/12/11(Mon) 23:30


> 有り難うございます。ところで、デントリペアとは、何ですか。

デントリペアとは、裏から特殊な道具を使いへこみを直す為、塗装を必要とせず短時間、低価格でできるのが特徴です。しかしタンクの場合へこんだ場所によっては無理な場合も、、、


[2180] ホイル 投稿者:ジョー 投稿日:2000/12/08(Fri) 22:14

マルケジーニなどのマグホイルは 手入れなどきちんとしていたら どれ位の耐用年数なんでしょうか?


[2181] Re: ホイル 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/12/08(Fri) 22:52

> マルケジーニなどのマグホイルは 手入れなどきちんとしていたら どれ位の耐用年数なんでしょうか?

ダイマグの3本中空スポークを装着して2年になりますが、いまのところ何ら問題ありません。手入れは水洗いくらいで、変わったことは何もしてません。これから何年もつかは分かりません(^^)一度、転倒して歪んだことがありますが、矯正してホイルバランスの狂いもないようです。その時は一部塗装が剥げたりしましたが、再塗装して外観からは、判別できないほど綺麗に直りましたよ。


[2175] ZRX400で97と98の違いって… 投稿者:かぶ 投稿日:2000/12/07(Thu) 22:21

僕は 今年モデルのZRX―2に乗っている者です。
よくパーツで97以前と98以降で分けられているのですが
00モデルのに 97以降のパーツは使えないのでしょうか?
マフラーと、それに伴ったステップ形状の変更だけでしょうか?
今、マフラーとバックステップを97以前ので統一して
付けようかと考えています。 これって可能なのかな?
アドバイスよろしくお願いします。


[2172] 発進時、”くぉ〜”音について・・・ 投稿者:つかどん 投稿日:2000/12/07(Thu) 12:56

こんにちは、つかどんと申します。
自分はZRX1100の’97に乗っているのですが、
買った時からなのですが、
発進する時、ちょっと回転高めでクラッチを
繋ぐと、”くぉ〜〜”と音がするのですが、
これは異常なのでしょうか?

買ったバイクやさんで見てもらった所、
「問題ないよ」との事なのですが・・・

気になるので、皆さんのご意見聞かせてください。
宜しくお願い致します。


[2177] Re: 発進時、”くぉ〜”音について・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2000/12/08(Fri) 09:20

> 発進する時、ちょっと回転高めでクラッチを
> 繋ぐと、”くぉ〜〜”と音がするのですが、
> これは異常なのでしょうか?

うちのもなります。
勝手にクラッチの滑りということにしちゃってます。
トルクの太いZRX1100では仕方ないのかな?と思っています。
しっかりクラッチをミートさせてしまえば特にクラッチの滑り感も出ないので「ま、そんなもんなんだろ」とも思っています。


[2178] ありがとうこざいます 投稿者:つかどん 投稿日:2000/12/08(Fri) 12:46

有難う御座いますm(__)m

そうですかぁ・・・
改善対策等はないんでしょうかね?

クラッチを交換すればすむのでしょうか?


[2179] Re: ありがとうこざいます 投稿者:ちい 投稿日:2000/12/08(Fri) 13:52

> クラッチを交換すればすむのでしょうか?

うちのは新車の時からそうだったんで、ノーマル品に交換してもダメでしょうねー。強化モノなら違うのかもしれませんが。


[2167] 点火系チュ−ニングについて 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/06(Wed) 21:28

1100(C4)に乗っているザインと申します。

最近(と言ってもかなり前から)点火系のチュ−ニングが
流行っているらしいのですが、色々なメ−カ−から出ていて
どれにすればいいか悩んでいます。
すでに変更されている方のインプレ、お勧め等、お教えください。

それと、各プラグコ−ドの推奨プラグ以外のプラグを使うと
一体どうなるのでしょうか?
例(ノロジ−・ホットワイヤ−の装備後、推奨プラグ、トルクマスタ
−以外  のプラグ、デンソ−・イリジウムパワ−を使用する等)
壊れる事は無いと思いますが、どんな感じでしょうか。

勝手な質問ではございますが、是非お教えください。


[2169] Re: 点火系チュ−ニングについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:10

#582のRAKENです。
質問の件、過去にも同様の話題が有りましたので参考にされてみては?No.2085です。


[2173] Re^2: 点火系チュ−ニングについて 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/07(Thu) 13:12

> #582のRAKENです。
> 質問の件、過去にも同様の話題が有りましたので参考にされてみては?
No.2085です。
>
RAKENさん。情報ありがとうございました。


[2164] バイクの整備(外見)について 投稿者:あゆかわ 投稿日:2000/12/06(Wed) 17:42

どなたか教えて下さい。
この度、知人からZRX400(94年式)を譲り受けることになったのですが、サビが結構多いのと、シートの破れが気になります。
サビはどのようにしたらきれいにとれるのでしょうか。
例えば、ミラーのステーやフロントフォークやステップの根もと等です。
サビがとれたとして、サビ止めや塗装はどうしたらいいのでしょうか。
また、シートの補修はどのようにすればよいのでしょうか。
仮に純正を張り替えるとすれば幾らくらいかかるのでしょうか。
できる範囲で自分でやりたいと思います。よろしくお願いします。


[2170] Re: バイクの整備(外見)について 投稿者:mto 投稿日:2000/12/07(Thu) 06:53

シートの補修についてですが、破れている範囲は小さいのでしょうか?
張り替えるのもいいですが、リペアも出来ます。
バイク用品店に行けば、市販のリペアキットが置いてあると思います。
リペアキット自体は、3千円ぐらいだと思います。
一度、お近くのバイク用品店で相談されては?


[2166] Re: バイクの整備(外見)について 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/12/06(Wed) 20:10

参考になるかどうか判りませんが、以下私のやり方です。

用意するもの
・出来るだけ細かいワイヤブラシ
・CRC-556(さび取り用潤滑油。似たようなものなら何でもいいです)
・ネバーダル(綿に研磨剤がしみ込ませてあるもの。缶入り)
・黒のペイント(タッチアップペイント)

ミラーステー・ステップの付け根(ブラック塗装ですよね?)
錆びている部分をCRC556を掛けたワイヤブラシでガシガシこすり落とす。
錆びが落ちたらガソリンで拭いて脱脂。
塗装の落ちてしまった部分をペイントでタッチアップ。

フロントフォークのインナーチューブ
ネバーダルでひたすらこすり落とす。

アルミ部分(ステップ等)
ワイヤブラシで錆び取り後、ネバーダルで艶が戻るまで研磨。
但しクリア塗装されてる場合はよく考えてからやった方がいいですね。
クリアを剥いでしまうと極端に粉吹きがひどくなります。下手をすると毎週磨く羽目に・・・

金属も樹脂も油分を切らさないのが一番です。まめに洗車して、ワックスを掛けないタンクや外装以外のパーツも、ワックスの拭き取りに使ったウエスで空拭きするとか、アーマーオールをしみ込ませたウエスかなんかで拭いて、常に油分が切れない様にしてやってください。一旦錆びや劣化が始まってしまうと戻すのは困難です。


[2165] Re: バイクの整備(外見)について 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/06(Wed) 18:28

錆とりについては、ホームセンターやカー用品店に行けば、色んなケミカルが
売ってますので、説明書きを読んで良さそうな物選べば良いと思います。

シートの補修は、純正の新品表皮を買って張り替えるよりは、中古のシートを
買った方が安いと思います。
ここの売買掲示板に買いたい旨を掲示してみてはいかがでしょう。


[2157] バイク初心者なもんで…。 投稿者:けん鶴 投稿日:2000/12/05(Tue) 21:29

先日、ついにZRXが家に届いて乗りまわしたんですが、
どうも1速から2速にシフトアップする時にギクシャクして
しまいます。2速から6速までは、スムーズにシフトチェンジでき
るんですが…。コツがあったら教えてください。^^


[2162] Re: バイク初心者なもんで…。 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/12/06(Wed) 13:25

>2速から6速まで・・・という事は400でしょうか?
私はZL400からZRX1100に乗り換えたのですが、同様に1速2速間のシフトアップ時のショックに戸惑いました。
最初は私もぺこぽんさんの言われる様に回転が低いままで2速にシフトアップという方法を取っていましたが、最近はクラッチをあまり切らずにアクセルだけ戻してシフトアップするようにしています。最初は不安だったんですが、全くクラッチを切らなくても意外なほど気持ち良くシフトが入って行きますね。
ミッションに負担を掛けてないかどうか、気になるところではありますが。


[2160] Re: バイク初心者なもんで…。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/06(Wed) 09:55

> 先日、ついにZRXが家に届いて乗りまわしたんですが、
> どうも1速から2速にシフトアップする時にギクシャクして
> しまいます。2速から6速までは、スムーズにシフトチェンジでき
> るんですが…。コツがあったら教えてください。^^
>

#548ぺこぽん です
どういうシフトの仕方でそうなっているのかがわかりかねますので
明確なお答えは出来ませんが悪しからず。

思い切って一速は初期発進オンリー(10km/hまで)と割り切って
(本来は本当に発進用ギアですから)
回転低いままでチェンジしてしまうと良いかもしれません。

一概に市販車は停止からの発進の為、一速のギア比が大きいです。
ここから回転を上げてしまってから二速にチェンジすると、ギア比の関係から
回転が落ち込んでしまい、エンブレが効いてギクシャクするのでは?

それをわかりつつ一速で40km/h迄引っ張る私・・・・
ちゃんと回転数はあわせますけど。燃費も悪いし・・・・(^^;
というか発進からアクセル回すとあっという間にそれぐらい出ちゃうのよね・・・。発進でせわしいのも嫌だし、そのままはしっているわけで。

ああと、
カワサキ車は1速>2速の際の変速チェンジのショックが大きいみたいです。


[2155] 盗難注意!! 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/12/05(Tue) 19:02

みなさ〜ん!聞いて下さい!!
なんと3日前に私が付けていたオーリンズが何者かによって
盗難に遭いました。朝起きて見るとテールカウルがぺシャン
ってRタイヤについているのです!(盗難防止してなかった
のが最大の要因なんですが・・・)
ほんとーに取る側は何を考えて(取られる側の気持ちを考えて)
このような事をするのでしょうか?
このような事がないようにキタコの防犯装置を付けようと思って
います、Rサスはアドバンテージのチタンコーティングした物を
(サスは一生物ですからね)付けようかと思っています。
ほんとにまだ防犯装置を付けていない皆さん!なるべくこの装置
を装着しましょう!(いちいちそんな事言わなくても解ってるよ
)って言わないでね!取られた後で込み上げるのは「タイムマシ
―ンが欲しいよー、ドラえも〜ん!」でした。(大泣)


[2156] Re: 盗難注意!! 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/05(Tue) 19:28

お気持ちお察しします。

盗難は本当に腹が立ちますよね!

自分の弟も10月に’99ZX9Rを丸ごとやられました。

色々いじってたので、損失総額200万近くいってます。

車体を守るには防犯装置は当たり前、パーツを守るにはいじり止めボルトや

ナットでの防衛が不可欠です。

鍵穴も防御しておいた方が良いと思いますよ。

本当に皆さん気を付けてください!


[2171] Re^2: 盗難注意!! 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/12/07(Thu) 11:37

カイザーさんレスありがとうです!
ところで聞きたいのですが、盗難防止のナットは
ZRX1100用(主にRサスの上部の方)はあるのでしょうか?
もしあるのなら金額とどこのメーカーか教えてもらえますか?
お願いします〜


[2174] Re^3: 盗難注意!! 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/12/07(Thu) 19:47

盗難防止ナット、在ります。
ドラスタ二輪館や南海に有ると思います。

ただ、自分は行き付けのバイク屋で箱無しのワゴンセールのを買ったので、リヤサスの下の方に合ったサイズでした(使えそうな場所がここ位しかなかった)。
メーカーとか値段は分かりません。
色々なサイズが在るので、使う部分に合わせて選べば良いと思います。

中途半端なレスで申し訳在りません。

誰かメーカーや値段の分かる人いたら、レスあげてはどうでしょう。
ほかにも知りたい人いるかもしれないし・・・


[2182] Re^4: 盗難注意!! 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/12/09(Sat) 09:06

ど〜も!カイザーさんありがとうございます!
早速、南海部品行って聞いてみます。
もしメーカーなどが解ればすぐに知らせますので、
ではでは!


[2152] リヤホイールについて。 投稿者:ほり 投稿日:2000/12/04(Mon) 22:19

 会員ではないですが、失礼します。
1100のリヤホイールにZXR750の(93年)5.5Jのホイールをつけるのですが、ローターやスプロケは、ZRXのものは使えないでしょうか?ちなみにハブはZXRのものを使います。


[2145] ダイノジェットについて 投稿者:FLA 投稿日:2000/12/04(Mon) 02:16

ZRX1100用のST1とST3ではどこが違うのでしょうか、ST2というのはありますか?
また、ダイノジェット取扱店で購入、セッティングをお願いした場合
両方あわせて、通常幾らほどなのでしょうか?宜しくお願い致します。


[2146] Re: ダイノジェットについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/04(Mon) 08:48

ST1はノーマルエアクリーナー用、ST3はパワーフィルター用です。
お値段は工賃込みで5万円くらいです。


[2161] Re^2: ダイノジェットについて 投稿者:FLA 投稿日:2000/12/06(Wed) 10:27

> ST1はノーマルエアクリーナー用、ST3はパワーフィルター用です。
> お値段は工賃込みで5万円くらいです。
やはりニードルも違うのでしょうね・・・ST3のニードルをつかってノーマルエアクリーナーをつけようかと思っていたのですが、全てノーマルに戻す事にします。パワーフィルターのシュコシュコ音と吹き返しのぺコ!という音がどうも好きになれないので・・・レス有難う御座いました。


[2163] あ 一緒みたいですね 投稿者:FLA 投稿日:2000/12/06(Wed) 17:00

あ・・・ニードルは一緒みたいですね・・・では#88のメインジェット
だけ買えば良いのか・・・自己完結失礼致しました。


[2133] 極低回転のノッキングについて 投稿者:TOKU 投稿日:2000/12/03(Sun) 00:35

はじめまして。
先月ZRX1100を購入して千K点検を終えたばかりです。
会員ではないのですが、宜しくお願いします。

アイドリングから2000回転の間でアクセルを大きく
開ける(1/4以上)とエンジンからゴロゴロと音と
振動(ノッキング?)が発生し気になるのですが、
皆さんのZRXは如何でしょうか?
ショップでは、エンジン特性とかたずけられてしまい
ました。
ちなみにギアは全ギアで、マフラーはノーマルです。


[2148] レスありがとうございました 投稿者:TOKU 投稿日:2000/12/04(Mon) 12:19

走行距離が同じくらいのZRXのオーナと知り合いに
なったので乗せてもらったら、同じ現象でした。
「2000回転以下なんか使うなよ!」とのカワサキの
メッセージと受け取って納得しました。

ガソリンは、ハイオク・レギュラーどちらも影響なしでした。


[2138] Re: 極低回転のノッキングについて 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2000/12/03(Sun) 06:00

自分の場合もノッキングというかブーンという感じの振るえるような振動はでます。
マフラーはNEWナサートに変えています。
全ギアで出ると書かれていますが1、2速だと出ないと思いますよ。
出るのは3、4速以上じゃないでしょうか。
特に1速でアクセルをオープンさせるとノッキングに気づく間もなくダッシュする感じですね。
一度ガソリンをハイオクに変えてみてはいかがでしょう。


[2135] Re: 極低回転のノッキングについて 投稿者:eiji 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:47

気にした事がなかったのですが、
そんな音がしていたような気がしますね。
問題があるのか、本当のところは解りません。
ゴミでした。


[2132] 盗難保険 投稿者:てるっち 投稿日:2000/12/02(Sat) 21:58

会員705のてるっちです。はじめまして。10年ぶりに2輪に復活し
色々ZRXの情報を集めてます。このHPは大変参考になってます。ところで、最近バイクの盗難が急増してるとよく耳にしますが、何かいい保険は、
ないですか?ZRXとは全然関係ありませんがよかったらアドバスして下さい。よろしくお願いいたします。


[2128] シフトペダルのバネについて 投稿者:K.Naka 投稿日:2000/12/02(Sat) 16:15

まだ会員でないのですが教えてください.

シフトペダルのバネが切れたのか,ペダルが定位置に戻らなくなって
しまいました.現在はパンツゴムで釣って乗っており,できることな
らば,自分で修理しようかとも考えています.

どなたか同じような症状を経験された方,そしてご自分で修理をした方
いらっしゃいましたら,その時の詳細を教えてください.

また,ショップで修理した場合にはどれくらい費用がかかるものなのか
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください.


[2154] Re: シフトペダルのバネについて 投稿者:みつる 投稿日:2000/12/05(Tue) 11:40

#302みつるです。

> シフトペダルのバネが切れたのか,ペダルが定位置に戻らなくなって
> しまいました.現在はパンツゴムで釣って乗っており,
僕は手動(足動)で変えてましたけどね・・・。

> また,ショップで修理した場合にはどれくらい費用がかかるものなのか
> ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください.
僕はショップに頼んだんですけど、
クラッチの工賃が8000円、
あと、エンジンオイルも交換しなければなりません。
なんだかんだで、1万5千円ぐらいはしますよ。
ちなみにスプリング単体の値段は190円なんですけどね・・・。


[2149] Re: シフトペダルのバネについて 投稿者:K.Naka 投稿日:2000/12/04(Mon) 16:43

こーたろーさん,taxiさんありがとうございます.

車体はZRX-U(400)H7年式で,中古で購入し現在走行は12000キロです.

修理費がそれほどかからないようであれば,ショップに頼もうかとも
考えているのですが,それほど難しくないのであれば勉強がてら,自分で
直せたらとも思っています.アドバイスお願いします.



[2150] Re^2: シフトペダルのバネについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/04(Mon) 19:57

> こーたろーさん,taxiさんありがとうございます.

 いえいえ、どういたしまして。

> 車体はZRX-U(400)H7年式で,中古で購入し現在走行は12000キロです.

 400の場合はクラッチを外さなければならないので、
 特殊工具(クラッチホルダー)が必要になります。

 手順としては以下のとおりです。

 1)チェンジペダルをシャフトから外しオイルを抜く。
 2)クラッチカバーを外す。
 3)クラッチをハウジングも含めてすべて外す。
 4)チェンジシャフトを抜き取る。
 5)リターンスプリングを交換して、逆手順で組み付ける。
  
  古いガスケットをスクレッパーなどを使いきれい落とした後、
  必ずあわせ面を脱脂してください。
  もちろん、ガスケットは新品に交換してください。
                 
 作業的にはそんなに難しくはないと思いますが、特殊工具が必要に
 なってくるのでバイク屋さんに依頼したほうが無難かもしれません。


 400、1100のどちらともインパクトレンチがあれば、作業は
 かなり楽になりますし特殊工具も必要ないのですが・・・
 


[2129] Re: シフトペダルのバネについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/12/02(Sat) 17:37

はじめまして。こーたろーと申します。

シフトペダルが戻らなくなってしまったという事ですが、
これはリターンスプリングが折れた若しくは外れたのだと思います。
(カワサキは結構、よく折れます)

400と1100どちらでしょうか?
構造がまったく違うのでどちらか解らないとアドバイスが
出来ないのですが・・・


[2130] Re^2: シフトペダルのバネについて 投稿者:taxi 投稿日:2000/12/02(Sat) 19:13

全く同じ症状になりました。
自分の場合はやはりペダルが定位置に戻らなくなり
5速と6速にしか入らないという状態になりました。
あいにく自分では何処をどう直せば良いのか分からなかったので
近所のバイク屋さんに持っていって直してもらいました。
修理費は他にも直してもらったところがあったので
正確には分かりませんが工賃も含めて1万円以下で済むと
思います。


[2122] 無題 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/12/02(Sat) 08:18

 こんにちわ。福岡でZRX1100C2に乗ってるベリアルと申します。
ウイリー製のダウンチューブ補強キットを装着してる方にお聞きしたい
んですけど、高速走行でのメリットやハンドリングへの影響など教えて
下さい。


[2131] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2000/12/02(Sat) 20:30

>  こんにちわ。福岡でZRX1100C2に乗ってるベリアルと申します。
> ウイリー製のダウンチューブ補強キットを装着してる方にお聞きしたい
> んですけど、高速走行でのメリットやハンドリングへの影響など教えて
下さい。 寒さ対策のレスおおきにです、ウイリーの補強キットですけど自分はクロモリのやつをつけてます感想は低速なんかは今までとなんらかわりませんが高速走行での振れはなくなりましたよ,全体的にカチッとしたかんじかな、バイクの仕様によってもかわりますが,自分のはリヤはオーリンズ,フロント5ミリ油面アップしてますので多少重く感じますがつけてよかったなあ、と思っています。


[2123] フレーム補強について 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/12/02(Sat) 08:21

 すいません。タイトル付け忘れました。


[2119] オーリンズの満足度 投稿者:オサム 投稿日:2000/12/02(Sat) 00:55

皆さん、初めまして。会員番号602のオサムと申します。
99年式zrx1100Uに乗っています。よろしくお願い致します。

路面からの突き上げ改善のため、ノーマルのサスをオーリンズに変えようと
考えているのですが、一体どれほどの違いがあるのでしょうか?
ノーマルサスで出したベストなセッティング以上の満足を得ることができるのでしょうか?
意見を聞かせてください。





[2140] Re: オーリンズの満足度 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/03(Sun) 18:11

オーリンズに限らず、アフターマーケットで販売されている物は
ノーマルとは比較できないくらい良いです。
装着して、またがった瞬間にオッと思います。
100mも走れば、その違いに驚くでしょう。
それくらいの違いがあり、ノーマルをいくら上手にセッティング
したところで差は明らかです。
ちなみに私はショーワを装着してます。
ワンオフ製作したのですが、デイトナから販売されている物とほぼ同じです。
http://www.daytona.co.jp/
「新商品情報」をご覧下さい。
これもお勧めですよ。
特性的にはオーリンズより少し硬め、WPとの間くらいでしょうか。
硬いといっても乗り心地はノーマルより格段に良いです。
見た目は紫メタリックのバネ、ゴールドのイニシャル調整ハンドル、
チタンコートのインナーチューブでライムグリーンのZRXのぴったしです。
まぁ、これは好みもありますけどね(^o^)


[2127] Re: オーリンズの満足度 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/12/02(Sat) 16:13


> 路面からの突き上げ改善のため、ノーマルのサスをオーリンズに変えようと
> 考えているのですが、一体どれほどの違いがあるのでしょうか?
> ノーマルサスで出したベストなセッティング以上の満足を得ることができるのでしょうか?
> 意見を聞かせてください。
>
>全然違いますよ。すこぶる満足してます。自分の運転が上手くなったかと錯覚するくらい違います。コーナリングスピードも上がります。調整幅も広いし、乗り心地も良い。お勧めできます。
>
>
>


[2139] Re^2: オーリンズの満足度 投稿者:kikoku 投稿日:2000/12/03(Sun) 17:33

絶対におすすめです!!
買ってよかったとおもうでしょう(^o^)


[2144] Re^3: オーリンズの満足度 投稿者:オサム 投稿日:2000/12/04(Mon) 00:02

皆さん、レスありがとうございます。

私には結構な値段なので購入に躊躇していたのですが、
これで思いきりがつきました。
デザインなど総合的に判断して購入します。
ありがとうございました。


[2117] ZRX1100のタイヤについて 投稿者:標 信一 投稿日:2000/12/01(Fri) 17:18

ZRX1100ってへんてこりんな(設計開発者は一生懸命作ったんでしょうけど)タイヤサイズ・リムサイズですけど、皆さんはどんなタイヤを装着していますか?


[2124] Re: ZRX1100のタイヤについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/12/02(Sat) 12:38

ミシュランのパイロットスポーツ170(ノーマルと同サイズ)を履いてます。
峠走行メインでジムカーナにも使ってますが、何の不満もなくお勧めです。
ノーマルはコンパウンドが軟らか過ぎると思いますね。
夏場はタレるのが早いし、3000kmでサイドが無くなったし。
他にはBT010も良いという噂はよく聞きます。

サイズはへんてこりん(笑)だけど、開発者は安直にZX−9Rとの共通化をせずに、わざわざ新設計したわけだから、ZRXにはこのサイズがベストなんだと思います。
それに最近は結構選択肢が広がったから、それほど困らないのでは?

セミレーシングタイヤなんかを選ぶと結構シビアだから、リム幅が細いことが走安性に悪影響を及ぼすみたいだけど、鉄フレームのネイキッドなんだから、そんなタイヤの性能を引き出すことも出来ないし、最新のツーリングタイヤかスポーツタイヤの中から選べば間違いないと思いますよ。


[2115] バックステップについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/12/01(Fri) 08:26

はじめまして.
#677 クマガイと申します.
こんにちは.
メーリングリストにも出させて頂いたのですが,
重ねて質問させて頂きます.

先日,1100用のOVER製バックステップを購入しました.
新古品で,説明書が着いていなかったので,適当に付けてみたのですが,
純正のブレーキレバーには着いているリターンスプリング(?)は
OVERのバックステップでは使わないのでしょうか??

(ペダルとブレーキランプスイッチをつなぐ細いバネではなく,
  かたくて太いバネの方です.パーツNo.92144-1470)

どう見ても,あの長さ・バネレートのスプリングを取り付けるような
穴や突起が見当たらなかったものですから….


足を離せばきちんと戻りますし,別になくても構わないような気も
するのですが,うっかり足首の力を抜くと,簡単にペダルを
下げてしまって,ブレーキランプが点灯してしまいそうで
ちょっと心配なのです.


そんなことも分からないなら,バックステップなんて買うなと言われそうで
恥ずかしいのですが,どうかご教示ください.


  もし,純正のスプリングを使うのだとしたら,
  どことどこにつければいいかも教えてください.
  文章での説明が可能であれば….


[2151] Re: バックステップについて 投稿者:ほり 投稿日:2000/12/04(Mon) 22:10

はじめまして。一応自分もOVERのバックステップをつけているので
お答えしたいと思います。

> 純正のブレーキレバーには着いているリターンスプリング(?)は
> OVERのバックステップでは使わないのでしょうか??

使いません。説明書にも書いていなかったので大丈夫です。


[2153] Re^2: バックステップについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/12/05(Tue) 07:21

 こめんと,ありがとうございます.


> 使いません。説明書にも書いていなかったので大丈夫です。

そうなんですか….

 だいぶなれましたが,やはりフニャフニャに感じられて
 あまり気持ちよくありません.
  
 上の「シフトペダルのバネについて」の方のように
 ゴムで吊ろうかなとも考え中です.


[2107] 高速道路二人乗りは? 投稿者:hiro 投稿日:2000/11/30(Thu) 21:42

初参加します。97年式のZRXに乗っています、直接ZRXには関係ない
のですがオーナーということでこの場を借りました。
高速道路二人乗りについてついこの間まで雑誌で取り上げられていたような気がしましたが。最近トンと記事を目にしません
風の噂では、来年5月に解禁?などと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?どなたかご存知であればご一報おねがいします。


[2134] Re: 高速道路二人乗りは? 投稿者:eiji 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:43

高速道路の二人乗りの件は当分見送られているみたいです。
詳しい情報は月刊誌ライダースクラブのコラムに取り上げられているので、
そちらを毎月チェックすればよく解ると思います。


[2143] Re^2: 高速道路二人乗りは? 投稿者:hiro 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:15

> 高速道路の二人乗りの件は当分見送られているみたいです。
> 詳しい情報は月刊誌ライダースクラブのコラムに取り上げられているので、
> そちらを毎月チェックすればよく解ると思います。

eijiさん、どうも。早速明日本屋行ってきます。


[2142] Re^2: 高速道路二人乗りは? 投稿者:hiro 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:10

> 高速道路の二人乗りの件は当分見送られているみたいです。
> 詳しい情報は月刊誌ライダースクラブのコラムに取り上げられているので、
> そちらを毎月チェックすればよく解ると思います。


[2106] スキッドパッドについて 投稿者:けん 投稿日:2000/11/30(Thu) 21:38

ZRX1100用で転倒時のエンジン破損軽減みたいなの
をご存じな方おしえてください。
モリワキからはスキッドパッドとして400用ででてるんですが・・・


[2112] Re: スキッドパッドについて 投稿者: 投稿日:2000/12/01(Fri) 00:17

> ZRX1100用で転倒時のエンジン破損軽減みたいなの
> をご存じな方おしえてください。

レディバードというところから、フレームスライダーとうものが、¥21000(含取りつけブラケット)で販売されています。
色は白と黒の2色。
現在、使用しておりますがなかなか良いです。
使用して2回ほど転倒(程度にも依りますが…)したことがあります。
ミラー、グリップエンドに擦り傷、レバー先端が削れた程度のダメージで済みました。(ウィンカーとカウルは割れてしまいましたが…)
磨り減ったら円筒状の部分のみ交換も可能です。この場合¥9800です。

http://www.ladybird.ne.jp/inturace.htm

http://www.ladybird.ne.jp/


[2111] Re: スキッドパッドについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/30(Thu) 22:26

メーカー名は忘れてしまったのですが、
エンジンスライダーと言う名前で出ていましたよ。
白い円柱状のものです。

値段は確か、¥17000だったと思います。
ノーマルラジエータ用のステ−付きでした。

格好から言うと、エンジンガードのほうが良いかと・・・


[2126] Re^2: スキッドパッドについて 投稿者:ZOSO@nori 投稿日:2000/12/02(Sat) 14:21

わたしは400ではアクティブのサブフレーム付けてたんで
また同じにしようかと考えてたところ、エンジンスライダー
というものを知ってちょっとだけ安かったので(笑)買いました。

こーたろーさんと多分同じものだと思いますが売値17000円
(ブラケット付き)で購入。
でも、付けたその日に円柱の樹脂?パット(白&黒あり)が
ボルトか緩んで無くなってブラケットだけが残ってて・・・。

悔しいのでモリワキの400用(円錐形)を購入しネジロック付けて、
しっかり装着しました。(この時点で23000円)

モリワキに付けかえる際の注意点は、M10ボルトのピッチと
首下のねじ切ってない部分の長さに注意してください。。。

あんまり付け替える人はいないと思いますが


[2109] Re: スキッドパッドについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/11/30(Thu) 21:51

スラッシュガードはいかがでしょう。

http://www.pep.co.jp/gm/home.htm

すいません。白紙レス付けちゃいました。
削除キーを設定してなかったので、削除もできません。
管理人様、削除して下さいませ。


[2108] Re: スキッドパッドについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/11/30(Thu) 21:46

> ZRX1100用で転倒時のエンジン破損軽減みたいなの
> をご存じな方おしえてください。
> モリワキからはスキッドパッドとして400用ででてるんですが・・・


[2105] ZRX400のKERKER(サイレンサーのみ)について 投稿者:toshi 投稿日:2000/11/30(Thu) 14:30

98年式以降対応のKERKERのサイレンサー。
現在装着しようか検討中です。

どなたか装着させてる人がいましたら感想を
教えていただきたいです。


[2120] Re: ZRX400のKERKER(サイレンサーのみ)について 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2000/12/02(Sat) 04:17

> 98年式以降対応のKERKERのサイレンサー。
> 現在装着しようか検討中です。
>
> どなたか装着させてる人がいましたら感想を
> 教えていただきたいです。


>私の場合は、カタログに載ってるKERKERスリップオン
カーボンサイレンサーを着けています。
カタログに載っている物なので取り付けに困った事は、全く
と言っていいほどありません。ただ、サイレンサーのバンド
の取り付けだけ少してこずりました。

乗っていて感じる事は、低回転がちょこっとだけ薄い感じは
しますが、とっても良くフケルと思います。

サウンド感は、ストレート構造のためか7000回転以上は
やかましくて暴力的だが、5000回転くらいまでなら心地よ く走りを楽しめると思います。

なんだかんだいっても、カワサキとくればKERKERって感 じがあったから、私も選んだですけどね。選んで損はしな いと思いますよ。是非お勧めです


[2113] Re: ZRX400のKERKER(サイレンサーのみ)について 投稿者:HIDE 投稿日:2000/12/01(Fri) 00:33

> 98年式以降対応のKERKERのサイレンサー。
> 現在装着しようか検討中です。
>
> どなたか装着させてる人がいましたら感想を
> 教えていただきたいです。


   _/はーい、お答えします。_/_/

はじめまして、toshiさん。 HIDEと申します。
非会員ですが、私が装着しているのでお答え致します。

私のは、カーボンサイレンサーのスリップオンです。
エキゾーストパイプは、ノーマルなので低回転のトルクは気になる
ほど、痩せていません。
回転の伸びは、結構良い部類だと思います。

で、馬力うんぬんより、音はサイコーです。(いわゆる直管タイプ)

しかし、5千回転以上は暴走族と変わらない、大爆音になります。
当然ながら車検は、通らないと思いますが、スリップオンなので、
簡単にノーマルに戻す事が出来るので、問題無いと思います。

また、KERKERはアメリカ製なので、当然ながら装着にはそれなりの
加工が必要でした。


【私の行った加工】
ステーはノーマルの取り付けと同じです。
ここに位置合わせのアルミのカラーが入っていますが、コレが
9.5mmφの穴で、ステーの10mmφボルトが入らないので、ドリルで
10mmφに穴を広げました。

次にサイレンサーのクランプですが、コレは汎用品らしく、ぜんぜ
ん位置が合いません。
たたいて曲げたり、万力プレスで現物合わせで、車体に合わせます。
その為、クランプのボルトを通す部分に1cm以上隙間が出来ます。
ここは、ステンレスのスプリングワッシャーを沢山挟んで、サイズ
合わせを行いました。

あと、ステーの10mmφボルトは、ホームセンターで長さ100mmのス
テンレスボルトとナットを買って、それにしました。

ガスケットはキットに入っていなかったので、再使用します。
その為、バスコーク(シリコンのシール剤)を、タップリ塗って
排ガス漏れ対策。(ぜんぜんオッケーでした)

また、カーボンパーツの常識として、切断面には瞬間接着剤を染み
込ませて、経年変化とササクレ防止も行いました。
(この時に、手脂などが付いていると、白く曇るので良く脱脂して
下さい)

※ちなみに、私はカワサキのカタログの物ではなく、パーツ屋さん
 で購入しました。 だから平行輸入品??

   以上、購入と装着の参考になれば良いです。


[2125] Re^2: ZRX400のKERKER(サイレンサーのみ)について 投稿者:toshi 投稿日:2000/12/02(Sat) 14:08

ちぃちぃさん、HIDEさん、レスありがとうございます。

五千回転を超えるとやはり爆音になるようですね。
おそらくKERKERらしい爆音、ということでしょう。

でもトルクが落ちることもほとんどなさそうなので
ちょっと安心しました。
取り付けが少し手間取るようですが、装着する方向で
考えたいと思います!


[2099] ZRX400のナサートのマフラーについて 投稿者:みどり 投稿日:2000/11/29(Wed) 00:49

ZRXのマフラーをナサートRかナサートSの
どっちかに変えようと思うんですけど、
どっちがいいか迷ってます。
スタイルがどんな風になるかわかんないので、
写真があったら見たいなあと思います。
どなたか見せてください。
またいいアドバイスがあったら、
それも教えてね。


[2110] Re: ZRX400のナサートのマフラーについて 投稿者: 投稿日:2000/11/30(Thu) 22:21

> ZRXのマフラーをナサートRかナサートSの
> どっちかに変えようと思うんですけど、
> どっちがいいか迷ってます。
> スタイルがどんな風になるかわかんないので、
> 写真があったら見たいなあと思います。
> どなたか見せてください。
> またいいアドバイスがあったら、
> それも教えてね。

スタジオ タック クリエイティブで出してる、「KAWASAKI ZRX FILE」
に小さいけど、ナサートのRとSを付けた写真が小さいけどのってますよ。
参考までに・・・。


[2147] Re^2: ZRX400のナサートのマフラーについて 投稿者:高村 投稿日:2000/12/04(Mon) 10:07

>>ZRXのマフラーをナサートRかナサートSの
>>どっちかに変えようと思うんですけど、
>>どっちがいいか迷ってます。
>>スタイルがどんな風になるかわかんないので、
>>写真があったら見たいなあと思います。
>>どなたか見せてください。
>>またいいアドバイスがあったら、
>>それも教えてね。
>
> 1997のBEETに乗ってますよバイクやでさがしてみれば


[2097] 寒さ対策 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 20:49

とうとう冬がやってきますが皆さんインナーとかいいのありませんか,大阪から京都に引越したのですが京都の朝、晩、むっちゃ寒いです。何かよいのがあれば教えて下さい。


[2136] Re: 寒さ対策 投稿者:eiji 投稿日:2000/12/03(Sun) 02:05

私のオススメ、インナー編
クールマックスのTシャツにフリースのトレーナー、下はスキー用のインナーに、膝パット(長距離走行時にはオススメ)。
アウター編
ラフアンドロードのロング丈でハードウィンター(インナーと2分割になったもの)と、下はモトファンゴのゴアオーバーパンツ。
以上、私の冬服の全てでございます。


[2121] Re: 寒さ対策 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/12/02(Sat) 08:08

 こんにちわ。私のおすすめはGWスポーツのPPシャツ(極寒使用)とゴアウィンドストッパーです(下半身用もあり)。この上に革ジャンで冬をしのいでいます(福岡ですけど)。


[2096] スタビライザーの効果はどうですか? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/28(Tue) 15:32

ぺこぽん@548です。

先日ツーリング仲間でスタビライザーをつけたZEP1100に乗っている方から、スタビライザ−つけるとフロントががっちりした感じになって安定感が出て良いよ。という話を聞きました。
比較的安く、取り付けも注意を要しますが難しくないとのことで
つけてみようかと考えているのですが、ZRXの場合だとどういう感じ
になるのでしょうか。使用感などメリットデメリットの
感想頂けると有り難いです。


[2103] Re: 有り難うございます。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/29(Wed) 19:11

成る程、大変参考になりました。
かっちりしすぎて限界がわかりにくいという点が共通してますね。
一概に良いと言えるものでは無いようなので、スタビライザーはつけないことにしました。
有り難うございました。


[2102] Re: スタビライザーの効果はどうですか? 投稿者:Encryption 投稿日:2000/11/29(Wed) 11:40

> ぺこぽん@548です。
>
> 先日ツーリング仲間でスタビライザーをつけたZEP1100に乗っている方から、スタビライザ−つけるとフロントががっちりした感じになって安定感が出て良いよ。という話を聞きました。
> 比較的安く、取り付けも注意を要しますが難しくないとのことで
> つけてみようかと考えているのですが、ZRXの場合だとどういう感じ
> になるのでしょうか。使用感などメリットデメリットの
> 感想頂けると有り難いです。

#704 Encryption です。

自分のZRX1100C4 に借り物のスタビをつけてみた経験があるのですが、
フロントががっちりし過ぎて限界点が分かりにくくなります(あくま
で個人的な印象)。私の場合、低速コーナー進入時の旋回初期にフロ
ントブレーキを完全リリースしないで多少引きずる傾向のコーナリン
グが好みなので、スタビ装着によるがっちり感は一見好ましいのです
が、いい気になっていると、予兆無く突然限界が来ます。結局私がヘタ
クソという事なんですが(笑)

上手い人なら良いのでしょうが、私の場合は不安感が強くなるので、
スタビ装着は諦めました。ただしハイグリップタイヤとの併用であれ
ばかなりいいセンいくと思います。でもハイグリップタイヤは維持費
が強烈ですしねぇ。


[2101] Re: スタビライザーの効果はどうですか? 投稿者:はむ 投稿日:2000/11/29(Wed) 10:58

> 先日ツーリング仲間でスタビライザーをつけたZEP1100に乗っている方から、スタビライザ−つけるとフロントががっちりした感じになって安定感が出て良いよ。という話を聞きました。
> 比較的安く、取り付けも注意を要しますが難しくないとのことで
> つけてみようかと考えているのですが、ZRXの場合だとどういう感じ
> になるのでしょうか。使用感などメリットデメリットの
> 感想頂けると有り難いです。

はむです。
このあいだは情報有難う御座います。
ワタクシはスタビを付けてはいないのですが、以前付けた車両を借りて載ったことがあります。
付けていない私のバイクなんかは奥多摩周遊の下りではフロントのしなりが良く?わかるのですが
付けるとやはりかっちり感が増す様です。が、私には必要のない物に感じます(あくまで個人的な意見ですよ)
知人のバイクということでそんなには飛ばさなかったので、参考にはならないと思いますが、
普通に攻めている分であれば逆に付けていない方が限界点がわかってコントロールもしやすい
と感じました。ま、ZEP11は重量ありますからつけた方ががっちりして良いでしょう。
ただフロントタイヤのグリップ力にも左右されると思いますのでどのようなタイヤを履いておられるか
でも変わってくると思います。ちなみに私は207GPです。借りたバイクはBT57でした。
でもスタビの見た目はばっちりですよね(^^)
わたくし来年サーキット走行する時はエンジンガードと一緒にスタビ付けるかもしれないです。
でもフロントカッチリを目指すのであればフロントトップの社外交換が先かもしれませんよ。
ノーマルは軟質ゴム?固め(振動対策?)してますし。

参考にならない勝手な意見でした。すみませんです(><)


[2093] ネイキットにしたい!! 投稿者:ざく 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:58

ZRX400 98年式に乗っているものですが
ネイキットにしたいのですが
なにが必要でしょうか
初心者です・・


[2118] Re: ネイキットにしたい!! 投稿者:kaji 投稿日:2000/12/01(Fri) 21:11

> ZRX400 98年式に乗っているものですが
> ネイキットにしたいのですが
> なにが必要でしょうか
> 初心者です・・

ZRXって、ビキニカウルついてるけどネイキッドバイクだと思いますが。。


[2100] Re: ネイキットにしたい!! 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/11/29(Wed) 01:29

・月並みの答えですが、いちばん簡単なのはZRX-Uのパーツと交換することですよ。その際、見えない部分を中古パーツを使えば安上がりに出来ます。ただ、ケーブルの取り回し等、初心者には難しい点が色々あるのでショップと相談のうえ行うか、メンテマニュアルの購入をお勧めします。
 個人的意見ですが丸目ノンカウルでなければネイキッド扱いしない世の中の考えはどうかと思いますが・・・


[2087] ZRX400のエンジンは熱い? 投稿者:konkon 投稿日:2000/11/27(Mon) 01:06

この度94年式を購入したのですが、寒い冬にありがたいくらい
エンジンの熱がすごいんです。この先の夏が思いやられます。
皆さん、こんなものなんでしょうか?教えてください。


[2158] Re: ZRX400のエンジンは熱い? 投稿者:poco 投稿日:2000/12/06(Wed) 01:41

> この度94年式を購入したのですが、寒い冬にありがたいくらい
> エンジンの熱がすごいんです。この先の夏が思いやられます。
> 皆さん、こんなものなんでしょうか?教えてください。
>
たしか、96年式?から、エンジンの熱対策のために、断熱材の大きさなどが変更されているはずなので、そちらの部品を取り寄せて付けられれば、良くなるのではと思います。94は、夏、火傷しそうなほど熱いといううわさを聞いたことがありますので。
 でも、やはりバイクのエンジンは熱いものです。断熱材を入れたからと言って、涼しくなるわけではないので、その辺はあきらめましょう。(^^;)


[2092] Re: ZRX400のエンジンは熱い? 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:10

> この度94年式を購入したのですが、寒い冬にありがたいくらい
> エンジンの熱がすごいんです。この先の夏が思いやられます。
> 皆さん、こんなものなんでしょうか?教えてください。

感覚的なものなので,なんともいえないかもしれませんが,
 たぶん,そんなものだと思います.

 私も初めはそう思いました.


[2104] Re^2: ZRX400のエンジンは熱い? 投稿者:toshi 投稿日:2000/11/30(Thu) 14:27

僕は98年式ZRXUに乗っていますが、夏は辛いです。
水冷のくせに昼間はぜんぜんパワーがでてくれません。
夏の時期に日中と夜中を走り比べればわかると思いますよ。

でも、かっこいいから許してます!


[2085] 点火系チューンについて 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/11/26(Sun) 12:02

非会員ですがよろしくお願いします。半年前に買ったばかりでこれからいじろうと思っています。いま気になっているのがホットワイヤーなどのコードなのですが実際のナマの情報を聞きたくて投稿しました。僕はストリートでの乗りやすさをもっと向上させたいのでピックアップや低速トルクアップを計るのにお勧めはありますか?


[2159] Re: 点火系チューンについて 投稿者:poco 投稿日:2000/12/06(Wed) 01:58

> 非会員ですがよろしくお願いします。半年前に買ったばかりでこれからいじろうと思っています。いま気になっているのがホットワイヤーなどのコードなのですが実際のナマの情報を聞きたくて投稿しました。僕はストリートでの乗りやすさをもっと向上させたいのでピックアップや低速トルクアップを計るのにお勧めはありますか?

ホットワイヤー付けましたが、まだそのころは、バイク経験が浅かったので、正直あまりわかりませんでした。
 ただ、最近になって思ったことが一つあります。
 ホットワイヤーの推奨プラグである、トルクマスターは高回転の伸びが今ひとつでした。フツーのプラグの方が、まだ良いのでは、と思います。僕のオススメは、デンソーのイリジウムです。ただご注意いただきたいのは、NGKのイリジウムだと、電極が溶けたり、飛んだりする危険があると聞いたことがあります。デンソーは大丈夫だそうです。デンソーでも3万、4万キロも走ったりしたら、どうなるのかなー?
 まあいずれにしても、プラグの寿命というのは1万から2万キロくらいだと思いますから、早めの交換が、良いと思います。


[2168] Repokoさんありがとうございます。 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/12/06(Wed) 21:52

参考にさせて頂きます!


[2141] Re: お礼 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/12/03(Sun) 20:19

ARATAさんTAKAさんありがとうごあいました!参考になりました。またなにかありましたらよろしくです。


[2090] Re: 点火系チューンについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/11/27(Mon) 17:40

> 非会員ですがよろしくお願いします。半年前に買ったばかりでこれからいじろうと思っています。いま気になっているのがホットワイヤーなどのコードなのですが実際のナマの情報を聞きたくて投稿しました。僕はストリートでの乗りやすさをもっと向上させたいのでピックアップや低速トルクアップを計るのにお勧めはありますか?

こんにちわ、#510のARATAです。
’95の400にスプリットファイアのコードとデンソ−イリジウム
プラグを入れていますが、低回転でのツキなんかは結構良くなりました
充分に体感でき、若干トルクも出るようになった気がします。
どうせかえるならプラグとコードをセットで替えるのがおすすめです。


[2137] Re^2: 点火系チューンについて 投稿者:taka 投稿日:2000/12/03(Sun) 05:27

どもtakaです。

私は、コードを自作でつくりましたよ。
体感的には、あまり解かりませんが燃費が若干向上。
火花の飛びは目で見て解かるくらいかわりますよ。
材料は、テレビなどのアンテナケーブル(太めの同軸ケーブル)をカッターを使い表皮を取り除く。するとホットワイヤーで見たことのあるようなもの(針金をメッシュ状にしたようなもの)があるので、それを純正ケーブルにかぶせて流用。あとは、熱で縮むチューブを使い作成。
保証しませんが、やってみる価値はあると思いますよ。
なんと言ってもお金が掛かりませんから。


[2084] Fブレ−キの鳴き 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/11/26(Sun) 00:44

今度入会した1100(C4)に乗るザインと申します。

先日、二泊三日の予定で四国一周ツ−リングをしてきたのですが
三日目に雨にあってしまいました。
その時からなんですが、Fブレ−キが低速域(10〜40km位)
でキ−キ−鳴くようになりました。
キャリパ−ピストンの周りを洗浄したりシリコングリスを
塗ったりしたのですが、すぐ鳴き始めます。
また、押して歩くとき、ブレ−キから「コ−」と引きずっている
様な音がします。

特に走行中に不具合があるわけではなのですが気になって
しょうがありません。
何か具体的な解決法がないでしょうか?

また、社外キャリパ−に変更すれば鳴きは止むんでしょうか。
その辺の事お教え下さい。

ちなみに当方は00’ZRX1100(C4)走行3100km
ヨシムラマルテン装備以外フルノ−マルです。


[2095] Re: Fブレ−キの鳴き 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/28(Tue) 15:23

> 今度入会した1100(C4)に乗るザインと申します。
>
> 先日、二泊三日の予定で四国一周ツ−リングをしてきたのですが
> 三日目に雨にあってしまいました。
> その時からなんですが、Fブレ−キが低速域(10〜40km位)
> でキ−キ−鳴くようになりました。

小生の場合、ディスクローターが錆びていたらしく、パッドに鉄粉がいっぱい付いていてキーキー鳴り始めました。
ローター磨いて、ブレーキパッドをヤスリ掛けしたら止まりましたが・・・。
如何でしょう?思い当たるふしはありますか?


[2114] Re^2: Fブレ−キの鳴き 投稿者:#693 ザイン 投稿日:2000/12/01(Fri) 00:56

> 小生の場合、ディスクローターが錆びていたらしく、パッドに鉄粉がい
っぱ い付いていてキーキー鳴り始めました。

Fブレ−キのパッドを良く見てみると、砂が溜まっていました。
99年モデルから、Fブレ−キのパッドにスリットが入ってるらしく
そこにも少々ですが砂が溜まっていました。
パッドを取り外し、中性洗剤で洗いまくった所、砂がでてきました。
原因はその溜まった砂だと思います。


> ローター磨いて、ブレーキパッドをヤスリ掛けしたら止まりましたが・
・・。

120番位のペ−パ−でパッドにヤスリ掛けしました。おかげ様で
鳴きはほぼ直りました。


> 如何でしょう?思い当たるふしはありますか?

あります(笑)。よく考えると雨の中、荒れた旧道を走りまくって
いましたし、水溜りにも入りまくってました。


こんな自分の愚問にお答えくださったぺこぽんさん、本当に
ありがとうございました!

ただ、停止する直前で、少々ですが鳴きが出ます。
うるさくないのであまり気になりませんが、こんなもんなんでしょうか?


[2116] Re^3: Fブレ−キの鳴き 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/12/01(Fri) 16:37

> こんな自分の愚問にお答えくださったぺこぽんさん、本当に
> ありがとうございました!
>
> ただ、停止する直前で、少々ですが鳴きが出ます。
> うるさくないのであまり気になりませんが、こんなもんなんでしょうか?
>

非才の身ながらお役に立てたようで、一安心です。
以前出ていなかったすれば、何かしら原因があるはずですね。
小生のも極低速でたまに鳴きますが・・・。うーむ。
掃除した後は鳴かないので、やはりどこかが汚れているのでは?
頼りにならなくて申し訳ない。





[2079] 指先の防寒対策について 投稿者:Y@SU 投稿日:2000/11/24(Fri) 23:17

#644のY@SUと申します。

直接ZRXとは関係ありませんが、この場をお借りして皆さんのお知恵を拝借させて頂きたい思います。

寒さがいよいよ厳しくなって参りましたが、通勤、ツーリングにと1100を毎日乗っております。

先シーズンから某有名メーカーのゴアテックスウインターグローブを使用しているのですが、指先がどうしても冷たくなります。そこで、皆さんがなされている指先の防寒対策がありましたらぜひ教えてください。
いろんなメーカーのウインターグローブのインプレッション、グリップヒーター等ハンドルまわりを防寒対策として工夫されてる点等なんでも構いません。

以上、よろしくお願いいたします。


[2086] Re: 指先の防寒対策について 投稿者:高村 投稿日:2000/11/26(Sun) 14:17

kisses#679さんの所に書いてある手首にカイロを入れる方法を私は前から
してますよ。冬の耐寒ツーリングでもあまり寒い思いをしなかったと思います。靴用の小さいのがお勧めですよ。
あと最近はやり?の発熱する繊維で出来たインナーグローブもいいですよ。


[2089] Re^2: 指先の防寒対策について 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/11/27(Mon) 15:28

割り込みですいません。
> kisses#679さんの所に書いてある手首にカイロを入れる方法を私は前から
> してますよ。冬の耐寒ツーリングでもあまり寒い思いをしなかったと思います。靴用の小さいのがお勧めですよ。
カイロを当てるのは、手首の下側(脈を取る方)ですか?


[2091] Re^3: 指先の防寒対策について 投稿者:高村 投稿日:2000/11/27(Mon) 17:43

カイロをあてるのは、手首の下側(血管の見えてる方)です。
要は、指先に行く血を温めてしまい中からあったかくするわけです。


[2083] Re: 指先の防寒対策について 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/11/26(Sun) 00:31

私は貧乏性なので3シーズングローブの下にコンビニで\380ぐらいで売ってる伸び〜るカラー軍手(女子中学生仕様)を着用しています。さらに寒くなれば、アウターに作業服屋さんにある茶色いゴム手袋(水産加工場仕様)が追加になります。
昔、流体力学の前野重雄さんが何処かで書いていらっしゃったのですが、指先の冷えの対策として、手首あたりの動脈をリストバンドやカイロ等で温めてやれば効果があるそうです。なんでも何処かの国の特殊部隊の狙撃手が、トリガーの感覚を損なう厚いグローブを使わずに指先の冷えを解消する方法として用いているとか。


[2082] Re: 指先の防寒対策について 投稿者:風呂奉行 投稿日:2000/11/25(Sat) 23:48

私は、フォルツァのウインターグローブ使ってますが、快適ですよ。
本当は南海のが欲しかったんですけど。
確か、ラフ&ロードから、ハンドルカバー(爆)出てたと思います。
これが結局一番かな?


[2078] 純正クラッチの寿命について 投稿者:Y@SU 投稿日:2000/11/24(Fri) 23:03

#644のY@SUと申します。

走行距離がかなりいっちゃってる1100オーナーの皆さんにお伺いします。

@純正クラッチの寿命はどれ位(何H)でしたか?
乗り方やオイルメンテのサイクル、滑った時の症状、修理代金等も含     めて教えて頂ければ幸いです。

A走行距離を伸ばすにつれて発生してきた不具合や、“これはやっておいたほうがいいよ”といったZRXと永くつきあう為のお薦め情報をお持ちでしたらぜひご教授願いたいと思います。

以上2点よろしくお願いいたします。
 


[2068] 警報機、教えてください。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/11/22(Wed) 22:50

最近家の周りの治安が悪いので警報機を付けようと思います。
どなたか、コレは使えるという物がありましたら教えてください。
お願いします。


[2074] Re: 警報機、教えてください。 投稿者:タカシ 投稿日:2000/11/23(Thu) 23:56

僕は「ゴリラサイクルアラーム」というのを付けてます
値段はたしか13800円でした
アラーム音量は調節できませんが、音色、感度は7段階くらい調節できたと思います
自分は初期設定のまま使ってるので何段階調節できるのか詳しくわかってません
イモビライザー機能はありません。振動センサー、傾斜センサーと通電センサー?があります
傾斜センサーはバイクを起こしたら反応します
通電センサー?はメインスイッチをオンにしたら反応します
取り付けもバッテリーにつないで、傾斜センサーをスタンドを立てた状態で
水平になるように固定するだけで、10分くらいで出来ます
リモコンも、操作も簡単だし、有効範囲も50メートルは確実にあります
ただ、電源をバッテリーのみに頼ってるため、配線切られたらアウトですね
素人のいたずらくらいは防止できるんじゃないでしょうか?


[2072] Re: 警報機、教えてください。 投稿者:ちい 投稿日:2000/11/23(Thu) 20:42

私はマジックアラーム5を取り付けています。
基本的にはマジックアラーム3と同じですが、警報装置解除時に、警報装置が作動したかどうかを音とハザードで教えてくれます。

かれこれ半年程使っていますが、その間に・・・

・鍵穴にハサミが刺さっていて走行不能。ショップの人に来てもらってその場で分解しトラックで持っていってもらった。
・鍵穴に接着剤が流し込まれていて走行不能。ハサミの時と同様の処置。
・ミラーが盗まれる。
・タンクがへこまされる。
・エンブレムが曲げられる。

といった被害にあいました。そのうち警報装置が作動していたのはハサミがささっていた時とエンブレムが曲げられていた時です。

マジックアラームは、バッテリーを内臓しているので電源をはずしても警報装置は動作します。しかし、警報装置の完全な解除にはキー操作を伴うので、キーシリンダーが壊されると修理中も搬送中も警報装置が鳴りかなり困ります。
それから、最近調子が悪く、警報装置解除リモコンの接触不良と、まれに警報装置の音が出ない状態に陥りますが、個体差で私のものがたまたま調子が悪いだけかもしれません。何しろ毎日乗りますので。
警報装置自体はよくできていると思います。取り付けも操作もさほど難しくありませんし。ただ、警報装置を過信してはいけないと思います。警報装置は振動や正しい手順でない通電に対して警報音を出すだけで、警察に通報してくれるわけでもなければ自力で逃げてくれるわけでもないですから。
駐輪場のような人目につかないところでは警報装置が鳴ろうが鳴るまいが泥棒は来ますし、何らかの危害を加えていきます。私は警報装置+人目につくところへの駐輪を心がけていたところ、今度は駐車違反で警察につかまりました。(正式な裁判を希望し、違反切符にはサインも捺印もせず、反則金も支払っていませんが)

話しがそれましたが、小僧に多少部品を盗まれたり傷つけられる、プロに根こそぎ持っていかれるといった被害はマジックアラームごときではどうにもなりません。しかし、小僧が大掛かりなパーツの盗難を企てたときは効果があるようで、明らかにアラームが鳴り始めて逃げたな?といった状態の時もありますし、同じ駐輪場に止めていた他のバイクが被害にあっていて、私のバイクは被害はなかったものの警報装置には作動した履歴が残っていたりします。

というわけで、私見では、ある種の盗難にはマジックアラームは有効だと思っています。特に5は警報装置が作動したかどうか分かるので、たとえ被害が無くても次に対策を考えられぶん優れていると思います。


[2071] Re: 警報機、教えてください。 投稿者:tii 投稿日:2000/11/23(Thu) 19:50

> 最近家の周りの治安が悪いので警報機を付けようと思います。
> どなたか、コレは使えるという物がありましたら教えてください。
> お願いします。


[2073] Re^2: 警報機、教えてください。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:49

うひゃ〜!!!皆さんありがとうございます!特にちいさんバイオレンスなお話を
ありがとうございます。早速、マジックアラームなる物を取り付けようと思うのですが、有名バイク店などで取り付けてくれるのでしょうか?
またもや質問で厚かましいのですが教えてくださいお願いします。


[2076] Re^3: 警報機、教えてください。 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/11/24(Fri) 14:50

> 有名バイク店などで取り付けてくれるのでしょうか?

デイトナさんの取扱い店で取りつけ出来ます。工賃は店によって違うのですが、私のC1の場合、車種別専用ハーネスを購入しても別途\4,000と言われたので、自分で着けてしまいました。
またマジックアラームのもうひとつの特長として、マジックアラームとデイトナバーロックを購入すると、中古車や改造車でもデイトナの盗難保険を掛ける事が出来るという制度があります。
デイトナさんのサイト(すんませんURL忘れました)に詳しい説明があったと思いますので参考にして下さい。


[2075] Re^3: 警報機、教えてください。 投稿者:ちい 投稿日:2000/11/24(Fri) 10:26

> ありがとうございます。早速、マジックアラームなる物を取り付けようと思うのですが、有名バイク店などで取り付けてくれるのでしょうか?

どうでしょう?多分大丈夫だとは思いますが。
私の場合、車種専用ハーネス(ゼファー共通だったので、ちょっとだけ説明書と実際が違っていました)を使って自分で取り付けたので解らないです。
ちなみに、自分でやられる場合は、タンクの脱着ができ(これがたいへん)、イグニッションコイルが解れば、あとは説明書通りにできます。


[2069] Re: 警報機、教えてください。 投稿者:kisses#679 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:51

私はデイトナ製MagicAlarm3を使用しています。振動に対して警報音&ハザード点灯するタイプで、異常時には2気筒の点火がカットされる機能(キルスイッチの配線に直接繋ぐと全気筒カットも出来る様です)が付加されています。感度は4段階調整。メインスイッチOFF後1分少しで自動セットされます。本体が約\12,000。ZRX1100専用のハーネスが\3,500ぐらい(配線図を読める方なら必要無さそうですね)だったと思います。
車積型の他にも、バーロックに付加されているものとか、電池式でシート下に入れて置くだけのものとかありますが、私は防犯上の理由と言うより単車に人格を与えるために着けているようなものなので車積型を選びました。でも正直バーロック等に付いているものの方が安くてお手軽な感じはしますね。
もし車積型のものを選ばれるのでしたら、感度調整機能とフェーズ機能(操作後何秒か経ってから作動開始する機能)が付いているものをお奨めします。


[2064] 電装故障その2 投稿者:はむ 投稿日:2000/11/22(Wed) 12:57

#547のはむです。
電装系で先日も投稿させていただいたのですが訳の判らないまま
治ってしまったのでそのまま乗っていたのですが、また壊れてしまいました。
今度の症状も似ていてセルを回そうとセル−スイッチを押すと
シートの後ろの方で「ガチガチガチ」というだけでセルが回らなくなってしまい
当然エンジンも掛からず会社に遅刻してしまうという(汗)大失態をやらかしました。
次の日までイグニッションはOFFにしてあったのですが、改めて掛けようとすると
今度はバッテリーが御釈迦に(;;
日常生活に欠かせない乗り物だけに2日連続はイタイです。
いったいどうしたんでしょう?原因わからないです。
セルモータですかねぇ?幾らくらいするのでしょうか(怖くて店に聞けない(汗))


[2088] 怪しいのは 投稿者:はむ 投稿日:2000/11/27(Mon) 14:13

はむです。
皆様色々と情報有難う御座います。
色々と調べたりバイク屋に聞いて見たりしたのですが
まず何処かで導通してるかどうかってことですが、そんときは
セルリレーに付いているヒューズが飛ぶはずであるとのことです。
バッテリーを充電に出して見たのですが12V弱ありましたので
飛んではいなかったです。セルモータに関しても、常時動かないなら
まだしもたまに突発的に導通してしまう事は恐らくありえないっぽいです。
んで結論を申しますと「セルリレーの接点不良」が一番怪しいとの
結論に達しました。あのリレー、ばらすのは無理っぽいので
換えて見ることにします。
それにしてもセルリレーって他の電装系と直結してるんですか?
壊れてた時電装系全て動かなかったですし。バッテリーも生きている事
確認されてますしねぇ。
だとしたら走行中セルリレーが壊れていきなり点火系ストップとか
あるんでしょうか。こわいですね。
兎に角そんなに高い物じゃなさそうなので、セルリレーだけ変えて様子
を見てみます。
皆さま情報有難う御座いました。


[2067] Re: 電装故障その2 投稿者:沈没船 投稿日:2000/11/22(Wed) 19:13

>こんな症状に私のバイクになりました。同じようにある日突然症状が現れまた直りといったことが続きましたが何とか自分で直しました。1100なんですけど。絶対に電気系だとおもいますので、とりあえず配線が切れていることはないでしょうからカプラーのつなぎを見て下さい。僕のマシンはシート下のカプラーははまっていたのですがそこから出ている配線がきっちりとはまっていなくてその症状が出たり出なかったりしていました。カプラー1つ1つの線をひっぱてみたら分かると思います。シート下が怪しいと思われます。荷物とかシートの開け閉めで何かと当たる所ですから。試してみて下さい。


[2066] Re: 電装故障その2 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/22(Wed) 18:56

スターターリレーが怪しいですね。

自分がZRX400に乗ってた頃、同じような症状になりました。シートの後ろの方から聞こえる「カチカチ音」は恐らくリレーからの音でしょう。
GPZ750Rに乗っていた知り合いも、同じような症状でした。
自分も知り合いもバッテリーが御釈迦になるまではいかなかったし、掛かる事の方が多かったので、特に対策は施しませんでした。
エンジンが掛からない時は押し掛けで汗を流したものです。

ただ、はむさんの場合はぺこぽんさんの言われる通り、どこかでリークしている可能性が有りますので、きちんと対処しておかないといけませんね。


[2065] Re: 電装故障その2 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/22(Wed) 15:34

> #547のはむです。
> 電装系で先日も投稿させていただいたのですが訳の判らないまま
> 治ってしまったのでそのまま乗っていたのですが、また壊れてしまいました。
> 今度の症状も似ていてセルを回そうとセル−スイッチを押すと
> シートの後ろの方で「ガチガチガチ」というだけでセルが回らなくなってしまい
> 当然エンジンも掛からず会社に遅刻してしまうという(汗)大失態をやらかしました。
> 次の日までイグニッションはOFFにしてあったのですが、改めて掛けようとすると
> 今度はバッテリーが御釈迦に(;;
> 日常生活に欠かせない乗り物だけに2日連続はイタイです。
> いったいどうしたんでしょう?原因わからないです。
> セルモータですかねぇ?幾らくらいするのでしょうか(怖くて店に聞けない(汗))

ぺこぽん#548です。

イグニッションOFFでバッテリ上がりとなると、どこかの配線からリーク
しているパターンかもしれません。
最初の時もリークしてる分だけ電気量が足らずにセルも回らないとか、十分あり得る話ですね。セルモータでリークしてる?うーむ。
セルモータを買う前に原因究明が先ですな。根が深そうな気がします。


[2060] ダイノジェットst1について 投稿者:ぽんた 投稿日:2000/11/20(Mon) 23:02

ダイノのst1のセッティングで悩んでいます
ZRX1100で仕様はマフラーはカーカーのメガホン、
(インナーサイレンサーは2インチのレース?用です)
K&Nのリプレイスフィルター、NGKのイリプラグを付けています
初めはダイノの説明書通りにニードルクリップは上から4段
メインジェットは92番、パイロット11/2戻しで組んだのですが
物凄いアフターファイヤーでプラグも完全に白くなってました
加速感はなかなか良かったのですがなんか軽い気がして・・・
そこでニードルのクリップを上から5段目、パイロット2回転戻し
にしたらアフターファイヤーは減ったのですが、プラグは白く焼けてて
加速感は重苦しくなりました(トルク感が出たような気もしますが・・)
ってことでかなりどうしたらいいのやら?ってことで悩んでます
同じような仕様の方はどのようにされてるのでしょうか?
クリップは4段目にされてるのでしょうか?パイロットの戻しは?
もし良ければ経験談を聞かせてもらえないでしょうかm(__)m
よろしくお願いいたします

http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/


[2062] Re: ダイノジェットst1について 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/21(Tue) 14:31

自分の場合はノジマファサームプロチタン(コニカルヘッダーでないやつ)、K&Nリプレイスエアフィルター、NGK−VXプラグ仕様で説明書通りに組んだらやはりアフターファイヤーが出たので(それほどひどくはなかったが)、パイロット1+3/4戻しにしたらだいぶましになりました。
そのままの仕様で、10,000km以上走ったけど何も問題はありませんでした。
その後st−3を組んで更に10,000km程走ったのですが、これでも問題は何も起きませんでした。
トルク感もst−1,st−3共に結構有りましたよ。

ぽんたさんの症状の場合メインジェットが薄いと思われます。
マフラーとの相性によって、セッッティングをし直さないといけないようですね。

セカンドで乗っているD−トラッカーにもダイノジェット入れてるんだけど、こちらはリセッティングが必要でした。しかも月木のボルテックスに月木でパッケージングし直したダイノなのに...
あまりにもアフターファイアが酷いしトップエンドで明らかに薄いんで、st−1でいいはずなんだけど、st−3用のメインジェット入れて解決しました。


[2070] Re^2: ダイノジェットst1について 投稿者:ぽんた 投稿日:2000/11/23(Thu) 10:07

ってことはメインジェットを別注で取り寄せなくてはならないのかぁ・・・
今日時間があったらパイロットを少し開けて、もう一度ニードルを
4段目の薄い方にしてみて様子みようかなって思ってます
コッチの方がどうも軽快感があって自分には合うな〜って思ってまして
コレぐらいでエンジンがオシャカになるとも考えにくいし・・・
やっぱり直管状態のマフラーだからダメなのかな〜
カイザーさんどうもありがとうございました

http://www07.u-page.so-net.ne.jp/yc4/t-kase/


[2063] Re^2: ダイノジェットst1について 訂正 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/21(Tue) 14:36

> パイロット1+3/4戻しにしたらだいぶましになりました。

上記、パイロット2+3/4戻しの間違いでした。


[2059] 純正部品について 投稿者:下別府勇次 投稿日:2000/11/20(Mon) 13:10

こんにちは。
ZRXに限らず、バイクの純正部品って安く買えないのでしょうか?
東京の上野のあたりに行くと純正専門のお店があって、多少安く買えた気がするのですが、それ以外の方法では安く買えないのでしょうか?教えてください。


[2058] 400のRrショックはOHLINSとWPどちらが? 投稿者:まあ 投稿日:2000/11/19(Sun) 03:51

'97 ZRX400に乗っているのですがRrショックの油漏れをきっかけに
OHLINSかWPに変えようと思うのですが使用されている方がいましたら
良い所と悪い所を教えていただけないでしょうか?


[2080] Re: 400のRrショックはOHLINSとWPどちらが? 投稿者:事故ってナンボ 投稿日:2000/11/25(Sat) 01:28

> '97 ZRX400に乗っているのですがRrショックの油漏れをきっかけに
> OHLINSかWPに変えようと思うのですが使用されている方がいましたら
> 良い所と悪い所を教えていただけないでしょうか?

事故のついでにzrx400の前フォークをwpに交換したところ
ケツが跳ねます、バイクはバランスの難しい乗り物なので
ショップの人と良く相談したほうが良いと思います。
お金に余裕があるなら、前後とも交換したほうが良いと思います
その前は、おじぎバイクでした。


[2056] リアブレーキ 投稿者:みつ 投稿日:2000/11/18(Sat) 21:41

バックステップに換えてリアブレーキの効きが 悪くなったように思うんですけれども、考えられる原因、対処方法などあれば 教えてください.


[2046] ZRX1100のトルク感 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2000/11/16(Thu) 22:53

’98ZRX1100に乗っているものです。
どうも最近自分のZRX1100のトルクが薄いんじゃないかと感じています。
マフラーはNEWナサートチタンをつけています。
たとえば、一速でアイドリング発進しようとするとき、ゆっくりつながないとエンストしてしまいます。

一速でアクセルをがばっとあけても少ししかパワーリフトしません。
クラッチを使えばウイリー状態まで比較的簡単にもっていけます。
マフラーを変えているので低回転のトルクが少し減っているのかなとも思うんですが、雑誌などにはもっとトルクがあるように書いてあるので気になっています。

今度シャシーダイナモで測ってみようと思っているんですが、その前に皆さんのバイクの感じをお聞きしたいと思っています。
よろしければ教えていただけるとうれしいと思っています。


[2051] Re: ZRX1100のトルク感 投稿者:きりん@#282 投稿日:2000/11/17(Fri) 14:11

#282きりんです。

> どうも最近自分のZRX1100のトルクが薄いんじゃないかと感じています。
> マフラーはNEWナサートチタンをつけています。
> たとえば、一速でアイドリング発進しようとするとき、ゆっくりつながないとエンストしてしまいます。

おいらは、ベビーフェースですが、やっぱノーマルマフラー時に比べたら、
極低速域はトルクが細くなりましたね。気をつけないとエンストします。(^^;;;

> 一速でアクセルをがばっとあけても少ししかパワーリフトしません。
> クラッチを使えばウイリー状態まで比較的簡単にもっていけます。

パワーリフターズの薬局さんによれば、6000rpmから一旦アクセルオフ
して、それから全開にすれば上がるそうです。

ノーマルマフラーだとかなり極低速域のトルクは出ていますが、上がダラ〜っと回ってしまいます。社外マフラーはアイドリング付近はノーマルには敵わないと思いますが、回したときはノーマル管より数段パワーが出ています。
どうしても、極低速回転域(アイドリング)が欲しいのなら、ノーマル管を
つけるのもひとつの手かと思いますよ!


[2050] Re: ZRX1100のトルク感 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/17(Fri) 13:49

まず、アイドリングは安定していますか?
もしばらついているようなら、キャブの同調を取ってみてはいかがですか。
ナサートが入っているのならそれほどスタートでの落ち込みは無いと思うので、キャブセッッティングが狂っている疑いがあります。

自分のZRXはノジマのファサームプロチタン(コニカルヘッダーではないやつ)を入れてますが、問題なくアイドリングスタートできます。ポン付けでアフターファイアー出まくってたんで、たぶんナサートより抜けてて薄いと思いますが、パイロットスクリューで少し濃い目に振ってやってだいぶ収まりました。

ところで、シャシダイに乗せてアイドリング付近からの極低速って計れるものなんでしょうか?よく見かけるチェックシートのグラフって、アイドリング付近が載ってなかったりするじゃないですか。
どうなんでしょ?


[2055] Re^2: ZRX1100のトルク感 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2000/11/18(Sat) 18:41

レスありがとうございます。
アイドリングに関しては安定しています。
パイロットスクリューを回すとアイドリング回転数が上がりますが、#570カイザーさんは少しアイドリング回転数を上げた状態でのことをおっしゃってるんでしょうか?
アフターファイヤーは結構回してアクセルを戻したときに出ます。
まああまり気にしてませんが。
トルクの事はとりあえず一度バイクショップで確かめてみます。


[2048] Re: ZRX1100のトルク感 投稿者:やっさん#626 投稿日:2000/11/17(Fri) 10:34

ベンジャミンさんこんにちは。
私はZRXに乗ってまだ4ヶ月なので、
しかも新車購入と共に、マフラーも換えたので
ノーマル状態が分からないんです(^^;が、
前とは感じが変わったって事ですか?
クラッチ盤とかの影響とかでは・・
滑り出す症状が出る前の「兆候」とか・・・


[2049] Re^2: ZRX1100のトルク感 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2000/11/17(Fri) 12:57

レスありがとうございます。
自分も購入したときからマフラーは変わっていたのでノーマルの感覚がわかりません。
クラッチのすべりなども無いと思います。
ただ、雑誌のレビューなどと比べてみるとちょっとトルクが薄いかなと思っています。
たとえば雑誌では一速でアイドリング発進するときそのままのアイドリングの回転数が落ちずに発進できるほどトルクがあるとかいてありましたが、自分のZRXは一速でアイドリング発進しようとすると気を使わないとエンストしてしまいます。
かなりあいまいな表現で申し訳ないです。
やっぱりシャシーダイナモで測ってみるのが一番ですね。
仕事が忙しくてなかなかいけませんが今度測りに行って来ます。


[2042] ブレーキのタッチについて 投稿者:けん 投稿日:2000/11/16(Thu) 12:25

#367のけんです。
前から疑問に思っていたのですが
ブレーキホース(ステンメッシュ等)を変えるのと、ブレーキパット(社外品制動力重視ストリート用)を変えるのでは、どちらの方がタッチや効きが向上するのでしょうか?
個人的には初期からかっちり効いてくる方が好みなんですが。
(かといってすぐにロックでは困るけど)
どなたかよろしければお願いします。


[2044] Re: ブレーキのタッチについて 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/16(Thu) 17:32

> ブレーキホース(ステンメッシュ等)を変えるのと、ブレーキパット(社外品制動力重視ストリート用)を変えるのでは、どちらの方がタッチや効きが向上するのでしょうか?

基本的にはタッチはホース、効きはパッドですね。

> 個人的には初期からかっちり効いてくる方が好みなんですが。

それでしたら、ステンメッシュ入れてパッドも交換してしまえば良いんじゃないかと思うんですが。
Mパーツ製のカーボンMAXと言うパッドは自分的にはかなり良いですよ!


[2061] Re^2: ブレーキのタッチについて 投稿者:けん 投稿日:2000/11/21(Tue) 13:43

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
変えるのはもう少し後になりそうですけど。
(金銭的にいまはつらい)


[2041] カウルシールのシワ防止について 投稿者:なべさん 投稿日:2000/11/16(Thu) 08:52

カウルがネジで止められているところのラインシールのシワが以前から気になっていますが、最近だんだんと大きくなってきました。皆さんはどうしていますか。


[2053] Re: カウルシールのシワ防止について 投稿者:川井 投稿日:2000/11/17(Fri) 22:45

> カウルがネジで止められているところのラインシールのシワが以前から気になっていますが、最近だんだんと大きくなってきました。皆さんはどうしていますか。

丁度ネジの当たるところに、少し大きめに透明な薄手のカッティングシートかテープを貼って、ラインシールがねじり込まれないようにしています。
透明であれば全然気になりません。
貼ってから穴の大きさにカッターで中を切るだけです。

お試しあれ。


[2043] Re: カウルシールのシワ防止について 投稿者:kisses 投稿日:2000/11/16(Thu) 16:25

> カウルがネジで止められているところのラインシールのシワが以前から気になっていますが、最近だんだんと大きくなってきました。皆さんはどうしていますか。

ZRX1100の場合、内側からナットで締められるタイプではないので厄介ですね。
まだそれ程ひどくなっていなければ、ネジ頭の外側に沿ってカッターで切り離すか、社外品のスクリュー&フジツボみたいなワッシャ(正式名称忘れました。アルマイトとかチタン製です。)に換えるのもひとつの手かと思いますが。


[2038] リアフロ−ティングキットとは? 投稿者:ザイン 投稿日:2000/11/15(Wed) 01:09

 非会員ですがよろしくお願いします。
 
 カスタム雑誌等を見ていると、リアフロ−ティングキット
 なる物をよく目にします。
 このリアフロ−ティングキットとは一体何なのでしょうか?
 キットを付けた事によるメリット等をお教え下さい。
 個人的にはワ−クスクオリティ製の物が
 ブレンボ2P付きなので気になっているのですが・・・。


[2033] カスタムシートについて 投稿者:Z吉 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:38

ZRX1100(00年式)に乗り始めたんですが、いまいちシートがシックリきません。すでに替えられた方、どこのが良いとか?アドバイス等ありましたら、教えて下さい。


[2045] Re: カスタムシートについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/16(Thu) 22:01

 僕はSEAT JOYさんに加工して頂きました。
 
 コーナーでお尻がずれずしっかりとホールドされている感じですのでバイクをコントロールしやすくなりました。 長距離を走ってもノーマルと比べると疲れ方が全然違います。
 シートレザーのデザインもなかなか良いと思いますので、オススメです。

 決して安くはなかったですが、他のどのカスタムよりも一番「やって良かった」と思えるぐらいです。


[2040] Re: カスタムシートについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/11/16(Thu) 01:09

以前メガカスタムのロールシートを付けてました。
足付き性は抜群ですが、他は・・・
自分には合わなかったので、現在のシートは自作です。
どんな形にしたのかが決まってるのなら、専門のショップ(シートJOY等)
で特注するか、自作(<簡単です)するのが一番だと思います。
ってアドバイスになってないですね。スイマセン。


[2031] OVERフルパワーキットについて 投稿者:karibon 投稿日:2000/11/14(Tue) 17:09

非会員ですみませんが教えてください。
OVERのフルパワーキットを装着している方はいらっしゃいますか?
パワー、フィーリング等を教えていただければ幸いです。
また、ジェット類は、どのジェットの何番くらいのものが付属して
いるのでしょうか?
よろしくお願いします。


[2052] Re: OVERフルパワーキットについて 投稿者:fuji 投稿日:2000/11/17(Fri) 21:21

#495fujiと申します。

> OVERのフルパワーキットを装着している方はいらっしゃいますか?
> パワー、フィーリング等を教えていただければ幸いです。

自分の場合、ダイノジェットと、K&Nと、ストライカーの組み合わせで使っているためOVERとしてのフィーリングはあまり返答できません。
しかし、確実に吸気が増大して、高回転の力は出るようです。
ジェッティングにはかなり苦労をしました。
また、排気音もかなり増大します。

> また、ジェット類は、どのジェットの何番くらいのものが付属して
> いるのでしょうか?

ノーマルはSJ、#35 MJ、#95ですが、キットにSJ、#40 MJ、#122が付いてきます。この場合当然ノーマルのJNとエアクリーナーの組み合わせになります。
取り付けはキャブがばらせるのでしたら簡単だと思います。


[2054] Re^2: OVERフルパワーキットについて 投稿者:karibon 投稿日:2000/11/17(Fri) 23:40

fuji様 レスありがとうございます。

> ノーマルはSJ、#35 MJ、#95ですが、キットにSJ、#40
> MJ、#122が付いてきます。この場合当然ノーマルのJNとエアクリ
> ーナーの組み合わせになります。

結構大きいMJが付属しているのですね。当方マフラーをヨシムラサイクロン
に交換したばかりで、これからキャブセッティングに手をつけようかという
あたりです。OVERフルパワーキットか、ダイノジェットにしようか、自分
でMJを買い集めていって試してみるか・・・などなど悩んでいるところ
です。
また何か質問をさせていただくかもしれませんがよろしくご教示ください。


[2025] K&Nフィルターについて 投稿者:mto 投稿日:2000/11/14(Tue) 01:16

以前にもNo.1992で、メンテについてお聞きされていたのですが、
チョット、気になることがあり、教えてください。

メンテの時に使う、クリアーとオイルは、
K&N純正のモノで無ければ、不具合が出るのでしょうか?
他社の製品でもよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。


[2026] Re: K&Nフィルターについて スミマセン 投稿者:mto 投稿日:2000/11/14(Tue) 01:19

> 以前にもNo.1992で、メンテについてお聞きされていたのですが、
> チョット、気になることがあり、教えてください。
>
> メンテの時に使う、クリアーとオイルは、
> K&N純正のモノで無ければ、不具合が出るのでしょうか?
> 他社の製品でもよろしいのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。

クリアーではなく、クリーナーです。


[2027] Re^2: K&Nフィルターについて スミマセン 投稿者: 投稿日:2000/11/14(Tue) 06:54

>>メンテの時に使う、クリアーとオイルは、
>>K&N純正のモノで無ければ、不具合が出るのでしょうか?
>>他社の製品でもよろしいのでしょうか?

クリーナーは台所洗剤のジョ○で充分というかコッチのほうを愛用してます。
フィルター全体が浸るぐらいの深さまでバケツに水を入れてから、ジョ○を
溶かして手で軽くあわ立てます。
この中にフィルターを2〜3分間つけたあと、水中で軽く左右にフィルターを
振って洗浄したらあとは真水で濯ぐだけ。
水が真っ赤になる様をみても古いオイルと汚れがよく落ちているのが実感
できます。

http://www7.gateway.ne.jp/~zrx1100/


[2047] Re^3: K&Nフィルターについて  投稿者:mto 投稿日:2000/11/17(Fri) 01:30

> クリーナーは台所洗剤のジョ○で充分というかコッチのほうを愛用してます。
> フィルター全体が浸るぐらいの深さまでバケツに水を入れてから、ジョ○を
> 溶かして手で軽くあわ立てます。
> この中にフィルターを2〜3分間つけたあと、水中で軽く左右にフィルターを
> 振って洗浄したらあとは真水で濯ぐだけ。
> 水が真っ赤になる様をみても古いオイルと汚れがよく落ちているのが実感
> できます。

@さん、アリガトウ御座います。ジョ○、試してみます!


[2024] FCRの雨対策について教えてください 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/11/13(Mon) 22:35

FCRのフィルター付きを取り付けたのですが、雨の時フィルターに雨水がかかってしまいます。雨対策は、どうしているのか教えてください。


[2032] Re: FCRの雨対策について教えてください 投稿者:11 投稿日:2000/11/14(Tue) 17:51

> FCRのフィルター付きを取り付けたのですが、雨の時フィルターに雨水がかかってしまいます。雨対策は、どうしているのか教えてください。
>


[2030] Re: FCRの雨対策について教えてください 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/14(Tue) 15:13

> FCRのフィルター付きを取り付けたのですが、雨の時フィルターに雨水がかかってしまいます。雨対策は、どうしているのか教えてください。
>

 以前読んだ雑誌にエアクリBOXのサイドカバーをステ-を作ってつけているのが載っていました。

 写真を見た感じはエアクリBOXがついているように見えますが、これならば横から入ってくる雨はかなり防げると思います。

 確かOVERからエアクリBOXリッドなる物が出ていたと思いますので、こちらをつければカスタムっぽくて良いかもしれません。


[2029] Re: FCRの雨対策について教えてください 投稿者: 投稿日:2000/11/14(Tue) 14:00

私はファンネル+ラムエアフィルターで得に雨対策はせず2年
間使用してます。
厳密にいうと何らかの問題はあるのでしょうが、雨を吸い込
んで失火する等の致命的な問題は発生しませんので、気にせ
ず乗ってます。
強いていえば、ニーグリップを強くするくらいでしょうか。
どうしようもないくらい濡れた場合は、はずしてファンネル
のみにすれば良いかなと、軽く考えてます。

K&Nだとしたら、わかりません。


[2021] ホーンの取付け場所の変更について 投稿者:なべさん 投稿日:2000/11/13(Mon) 08:45

ラジエターの下についていますが、何かかっこ悪いので、上の方に換えたいです。既に換えている方も見かけますが、どの場所がベストでしょうか。又、取付けの為にパーツは必要なのでしょうか。


[2094] Re: ホーンの取付け場所の変更について 投稿者:Hisa4 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:38

私はホームセンター等で売っているステンレス製穴あきステーを3本買ってきて切ったり曲げたりしてカウルの下に移設しました。
その後サワさんの言うカウル下への移設キットがアクティブ?から出ました。誰も考えることは同じだなぁー。
苦労したんで少しショックだったんですが、アクティブ?製のキットは写真でしか見たことがないんですが、少し下の位置に付き過ぎているのでは?
ステーの折り曲げ角度で調整できるのでしょうか?
私のバイク(1100)はFスタビを付けているので、フルブレーキングの際に当たりそうで心配です。
ちなみに私はFFのイニシャルが最強−2(多分)で今の自作ステーでギリギリ当たらない位置です。(体重が効いてるのか?)


[2023] Re: ホーンの取付け場所の変更について 投稿者:さわ 投稿日:2000/11/13(Mon) 18:22

> ラジエターの下についていますが、何かかっこ悪いので、上の方に換えたいです。既に換えている方も見かけますが、どの場所がベストでしょうか。又、取付けの為にパーツは必要なのでしょうか。

はじめまして。
僕はActive(・・・だったと思います。)の移設キットを使っています。


[2020] FCRの取り付けについて 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/11/13(Mon) 01:11

こんにちは、輪蛇のヒデオと申します。非会員なんですがよろしくお願い致します。先日FCRを購入したのですが、いざ取り付けようとしたところ、メインハ−ネスが干渉してしまい、うまくいきません。みなさんどう装着しているのか、教えて下さい。素人なもんで・・・よろしくお願い致します。


[2057] Re: FCRの取り付けについて 投稿者:くに 投稿日:2000/11/19(Sun) 00:56

> こんにちは、輪蛇のヒデオと申します。非会員なんですがよろしくお願い致します。先日FCRを購入したのですが、いざ取り付けようとしたところ、メインハ−ネスが干渉してしまい、うまくいきません。みなさんどう装着しているのか、教えて下さい。素人なもんで・・・よろしくお願い致します。

こんにちは、くにと申します。(非会員です。)
メインハーネスのどのあたりか不明ですが、以下の書籍にTMRを取り付ける場合の細かい説明が載っていますよ。
その本の中では、コイルのカラーを変えてキャブとの干渉を避けているようです。FCRでも参考になるかもしれません。

KawasaKism(カワサキイズム)特集ZRX1100チューニング
タツミムック(辰巳出版) 2,000円(税別)
ISBN4-88641-383-8 私は、NAP'S 港北店で購入しました。


[2081] Re^2: FCRの取り付けについて 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/11/25(Sat) 09:53

くにさん、ご返答ありがとうございます。自分で質問したのにチェックし忘れてました。スミマセン。参考にしてみます。


[2015] ダイノジェット・ステージ1について 投稿者:ギガント 投稿日:2000/11/12(Sun) 22:05

'00型 ZRX1100に乗っている 非会員ですみません。
以前、輸出用メータでリミッターカットを質問しまして、皆様から色々なアドバイスを頂きありがとうございました。
そこで、お礼と供に ご報告+質問でスミマセン!!
予定通り、輸出用メータ+月木アルミスリップオン+Dynojetステージ1(ノーマルエアクリーナ+DJ092)を組み込みました。実感として全体にトルクフルになり益々乗りやすくなり満足しています。
そしてダイノマシンで計測したのですが、
使用前 93.0ps、9.3kgm、
装着後 95.6ps、9.6kgmになりました(こんなものか〜・・・)
★やっと質問です。説明書はパイロットスクリューは1+1/2回転戻しですが、以前このコーナーで2〜2.5回転と書いてあったような気がしますので、何卒ご教授ください。m(_ _)m


[2028] Re: ダイノジェット・ステージ1について 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/11/14(Tue) 07:16

どうもこんにちは。 
 
> ★やっと質問です。説明書はパイロットスクリューは1+1/2回転戻しですが、以前このコーナーで2〜2.5回転と書いてあったような気がしますので、何卒ご教授ください。m(_ _)m
 
自分のZRXはダイノジェットのステージ3を組んであるんですが、
パイロットスクリューの戻し回数は2+1/2にしてあります。
なぜマニュアルどうりの戻し回転でないかというと、、、
アフターファイヤーが酷いです。(^_^;;
 
その代わり夏場はバックファイヤー(キャブから火を噴く・・・)
することもあります。
 
自分の周りの人たちもステージ3を組んでる人は
2+1/2回転戻しの人が多いです。
(ちなみに1100の話ですが)
 
参考になります?
 


[2039] Re^2: あつ坊(222)様・ステージ1返礼 投稿者:ギガント 投稿日:2000/11/15(Wed) 12:23

> 自分のZRXはダイノジェットのステージ3を組んであるんですが、
> パイロットスクリューの戻し回数は2+1/2にしてあります。
> なぜマニュアルどうりの戻し回転でないかというと、、、
> アフターファイヤーが酷いです。(^_^;;
>  
> その代わり夏場はバックファイヤー(キャブから火を噴く・・・)
> することもあります。

ご指導・ご鞭撻ありがとうございます。
ステージ3の時に役立ちます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
 
ちなみに、やはりステージ3はスゴイ!!?・・・でしょうね。
      By ギガント


[2017] Re: ダイノジェット・ステージ1について 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/12(Sun) 22:52

> そしてダイノマシンで計測したのですが、
> 使用前 93.0ps、9.3kgm、
> 装着後 95.6ps、9.6kgmになりました(こんなものか〜・・・)

ZRX1100は結構、当たり外れがあるみたいでノーマルで85〜95psあたりみたいです。(エンジン軸はどれもほぼ100psだと思います)

 原因は駆動系でしょうか?
 

> ★やっと質問です。説明書はパイロットスクリューは1+1/2回転戻しですが、以前このコーナーで2〜2.5回転と書いてあったような気がしますので、何卒ご教授ください。m(_ _)m

 2〜2.5回転戻しというのは工場から出荷された状態の戻し回転数だと思います。(同じ機種でもバイクによって違います)

 マニュアルに書いてあるのが1+1/2回転戻しだと思います。


 これは同調調整のやり方の違いです。

 一般的にはパイロットスクリューをすべて同じ回転数にしてから調整用のアジャストスクリューで調整するのですべての気筒が同じになります。

 メーカーの工場で調節する場合はパイロットスクリューで同調を取るので各気筒ごとにばらばらになります。


 また、パイロットスクリューの戻し回転数は同調をとったあとにも回転数の落ち方によっては調整することがあります。
 これは、外気温や湿度、キャブセッティング、それぞれのエンジンの状態によって変わってくるので何回転戻せば良いというのではなく、あくまでも参考までにしておくべきだと思いますよ。



[2016] Re: ダイノジェット・ステージ1について 投稿者:なつ 投稿日:2000/11/12(Sun) 22:38

> そしてダイノマシンで計測したのですが、
> 使用前 93.0ps、9.3kgm、
> 装着後 95.6ps、9.6kgmになりました(こんなものか〜・・・)
> ★やっと質問です。説明書はパイロットスクリューは1+1/2回転戻しですが、以前このコーナーで2〜2.5回転と書いてあったような気がしますので、何卒ご教授ください。m(_ _)m

こんばんは、自分もツキギのスリップオンをつけてたことありますけど、
いっしょくらいのところですねぇ、ダイノジェットに関しては、馬力が
あがるっていうより、アクセル開けた時のツキがよくなりますねぇー
パイロットに関しては、マフラーによってまちまちです。
目安は、アクセルをガバッと戻してパンパンいうなら、開いてあげると
いったとこです、ツキギのスリップオンならさわらなくても大丈夫では?


[2019] Re^2: ・・ステージ1についての返礼 投稿者:ギガント 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:39

こーたろー&なつ様
早速のアドバイスありがとうございます。
たしかに、劇的なパワーアップはしませんでしたが、比較グラフ表で見ると全体に上がっております。
特に、5,000回転の谷が無くなり6,000回転以上は、3ps上乗せになっております。又、トルクはピークが6,000⇒5,000ででました。

けっこう、ここの谷からの盛り上がりが楽しかったですが・・・
後、排気臭は以前よりガソリン臭いので、濃いのかな〜と思ったものですから
エンジンのツキは、以前よりスムーズです。ーーー月木スリップオンは、以前のモデルはサイレンサー内にチャンバーがありましたが、現行は先で絞っているだけで一直線でした。
 重ねて、ありがとうございました。by ギガント


[2012] オーリンズのリアサスについて 投稿者:まさし 投稿日:2000/11/12(Sun) 15:03

会員ではありませんが、1100用オーリンズ製リアサスのセッティング
について教えて下さい。
初期状態ではノーマルに比べて全長が短いため、乗車時の車高が後下がり
になりました。
これをノーマルと同じにする必要があると思うのですが、車高調整機能か
プリロードか、どちらで調整するか悩んでいます。
今は、車高調整機能で調整していますが、高速で走行した後確認すると、
ほとんどフルボトムしている時があります。
このまま、できるだけサスを動かす方向が良いのでしょうか?
初心者ですので、みなさんのデータを参考にしたいと思います。
ちなみに体重は60キロで、チタンカーボンのマフラー付きです。


[2036] Re: オーリンズのリアサスについて 投稿者:サキやん 投稿日:2000/11/14(Tue) 22:41

じんさんの回答どおり、プリロードをかけて1G’がノーマルと合うように調整するのが基本です。
しかし、私もですがノーマル1G’を測定せずに交換した場合は、走行中にサスが底付きをしないように調整するという手段を取ることをお奨めします。
あとは、ひたすら走りこんで、プリ、伸び等、お気に入りの調整値を探すのみです。
参考になるか私のHPに私のセッティング記録があります。

http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm


[2018] Re: オーリンズのリアサスについて 投稿者:じん 投稿日:2000/11/12(Sun) 22:58

オーリンズのサスを入れるときは、最初にノーマルサスの1G(本人が跨った
状態ですね)の時の、地面からショック取り付けの上のボルトの位置まで
の高さを測って下さい。
オーリンズもそれと同じようになるように、プリロードで合わせて下さい。
車高調整機能は、プリロードを締め切っても沈むときに、使いましょう。
ちなみに私は、体重84kgですが、車高調整機能は、使っていません。
プリロードは5段目あたりで落ち着いています。
なお、この方法は、足回り専門のプロショップでしてもらっている方法
なので、間違いないと思いますよ。


[2008] キャリパーのメンテナンス 投稿者:うま太郎 投稿日:2000/11/11(Sat) 02:01

’98ZRX1100に乗っています。
最近キャリパーのメンテナンスをしたところ、キャリパーピストンの動きが渋くパッドをはずした状態でブレーキレバーを握ると6つあるピストンのうち3つくらいしか、動きません。
これってやっぱり動きが渋いんでしょうか。
それともこんなものなんでしょうか。
理想は6つすべてのピストンが均一に出てくるという動きなんでしょうが、今は程遠い状態です。
よろしければ皆さんのキャリパーピストンの状態を教えていただけるとうれしいです。


[2010] Re: キャリパーのメンテナンス 投稿者:かんくろう 投稿日:2000/11/11(Sat) 11:45

> ’98ZRX1100に乗っています。
> 最近キャリパーのメンテナンスをしたところ、キャリパーピストンの動きが渋くパッドをはずした状態でブレーキレバーを握ると6つあるピストンのうち3つくらいしか、動きません。

ちわ、6ピストンともなると、6個が均等に出てくることはたぶん無理でしょう。
ピストン径も違うし、あくまで理想かと(笑)
ただ動きがいい悪いはありと思いますよ。これは環境とメンテしだいでしょう。
3000KMも乗れば、けっこう汚れてるし、動きもわるくなるみたいです。
感じ取れるかどうかは別ですが(爆)


[2011] Re^2: キャリパーのメンテナンス 投稿者:うま太郎 投稿日:2000/11/11(Sat) 12:48

> ちわ、6ピストンともなると、6個が均等に出てくることはたぶん無理でしょう。
> ピストン径も違うし、あくまで理想かと(笑)
> ただ動きがいい悪いはありと思いますよ。これは環境とメンテしだいでしょう。
> 3000KMも乗れば、けっこう汚れてるし、動きもわるくなるみたいです。
> 感じ取れるかどうかは別ですが(爆)

レスありがとうございます。
とりあえずパッドカスを落としてパッドピンのグリスアップとピストンをもんどきました。
ブレーキのきき自体は特に問題ないんでこれでOKだとおもいます。
ただノーマルブレーキは低速時のきき方があまりリニアにきかないんでちょっと不満です。
でも100キロ程度からのブレーキはいい感じできくので満足しています。


[2004] プラグの穴に水が・・・。 投稿者:nancy 投稿日:2000/11/10(Fri) 16:43

カワサキ車ではよくあることですが、
どうも、プラグコードをsplitfireにしてから雨が降ると
水がたまってしまいます。
雨が当たらない所に普段は置いているのですが、遊びに行ったときとか
雨が降ると最悪。
どうにか工夫をして水が入らないようにしている人いらっしゃりましたら
教えてください。


[2037] Re: プラグの穴に水が・・・。 投稿者:サキやん 投稿日:2000/11/14(Tue) 22:43

私もプラグコードをsplitfire に交換していますが、雨くらいでは大丈夫です。
但し、洗車では何度か水が入り、エンジン熱による水の気化膨張でプラグコードが外れています。
私がとっている対策は、水が入るのは諦めて、その後の熱膨張でプラグコードが抜けないように、プラグコード、及びカバーに空気穴をあけています。

参考になるか私のHPに私が実施した内容があります。

http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm


[2007] Re: プラグの穴に水が・・・。 投稿者:こはら 投稿日:2000/11/10(Fri) 22:52

はじめまして、こはらといます。

> カワサキ車ではよくあることですが、
> どうも、プラグコードをsplitfireにしてから雨が降ると
> 水がたまってしまいます。

私も、出先で長い間雨に降られ、水がたまった事があります(T_T)

> 雨が当たらない所に普段は置いているのですが、遊びに行ったときとか
> 雨が降ると最悪。
> どうにか工夫をして水が入らないようにしている人いらっしゃりましたら
> 教えてください。

4番のプラグですよね?
工夫と言うか、ただプラグの穴の所にグリスを塗ってるだけですが、いかがなもんでしょう?


[2003] メーターの電球 投稿者:ひろ 投稿日:2000/11/10(Fri) 16:03

#447 ヒロヨシです。
最近気がついたんですけど、スピードメーター内の電球が一個切れてるみたいです。取り替えとかって簡単そうなんですけど、単品で売ってます?一度メーターバラしてみたいです。簡単質問ですんまそん!教えて下さい


[2006] Re: メーターの電球 投稿者:kazu 投稿日:2000/11/10(Fri) 22:03

#83 kazuです。

> 最近気がついたんですけど、スピードメーター内の電球が一個切れてるみたいです。
>取り替えとかって簡単そうなんですけど、単品で売ってます?
>一度メーターバラしてみたいです。
>簡単質問ですんまそん!教えて下さい
スピードメータの電球の取換えは、
1、C型の場合、カウルの取外し
2、スピードメーターケーブルの取外し
3、メータの取外し
4、メーターカバーの取外し
5、電球の入れ換え
6、点灯確認
7、復旧
と簡単です。
メーターカバを取外す前は、メインSWをOFFにしましょう。
復旧前に必ず点灯確認しましょう。
電球は、グロメット球?だったかな?違ったかな?
ピーナッツみたいな電球で、1.7Wです。ちがうW数を入れると、そこだけ明るくなるばかりか、
パネルを溶かす等の弊害がありますので、指定W数を御用意ください、
私は、常に予備を積んでます、車載工具で充分取換えできます。
先日、KCBM東洋町に参加しましたが、その時同行者のメータ球が切れてたので、その場で交換しました、所要時間は、10分ぐらいです。
車載工具の他に10mmのメガネレンチがあれば、便利かな?
頑張って下さい。


[2005] Re: メーターの電球 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/10(Fri) 17:21

> #447 ヒロヨシです。
> 最近気がついたんですけど、スピードメーター内の電球が一個切れてるみたいです。取り替えとかって簡単そうなんですけど、単品で売ってます?一度メーターバラしてみたいです。簡単質問ですんまそん!教えて下さい


バイクのパーツを扱っているところか、バイク屋さんに行けば手に入ると思います。
ZRXのメーターの電球は2種類有りますので注意してください。(大きいやつと小さいやつ)

2種類とも買っておいた方が無難です。

電球自体はそんなに高くないので、予備として2、3個買っておくといいのではないでしょうか。


[2022] Re^2: メーターの電球 投稿者:ひろ 投稿日:2000/11/13(Mon) 14:08

KAZUさん、こーたろーさん、アドバイスありがとーございます!
さっそくドラスタかナップスにでも行って注文します(^^)
ZRX(1100)万歳〜!!


[2002] ノロジー・ホットワイヤーについて 投稿者:ZOSO@nori 投稿日:2000/11/09(Thu) 22:18

どうも、ZOSO@noriです。

早速ですが、ノロジー・ホットワイヤーを使用されてる方にお聞きしたいんですが、使用してのインプレを聞かせていただきたいと思います。
なんせ高い買い物なんでちょっと躊躇してます。
ちょっとあるルートで半額で手に入れられるかもしれないので、キッカケが欲しいです(^^ゞ。

ちなみに、400の時はスプリットファイヤーのコードを使って、始動性の良さを体感しました。

でわ、よろしくお願いします。


[1997] スイングアーム純正流用 投稿者:PB 投稿日:2000/11/09(Thu) 12:17

初めまして。ZOO会員では無く失礼いたします。

ZRX1100のスイングアームを他車の流用をしている方いらっしゃいますか?
教えてください


[1996] イタ車じゃないのに・・・。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/11/09(Thu) 01:06

こんにちは!この間ツーリング先のトンネルの中でふとタンクを見てみたら なんと指紋がベットリ!!! 一瞬、幽霊の仕業かと思いました。
で、止まって良く塗装面を見てみると、なんとクリアーの下に指紋がベットリ付いてるじゃありませんか!?買って3ヶ月気が付きませんでした。
イタリアの自動車メーカーじゃないんだから・・。           これってクレーム効くんでしょうか?教えてください。


[1998] Re: イタ車じゃないのに・・・。 投稿者:#570カイザー 投稿日:2000/11/09(Thu) 19:06

> これってクレーム効くんでしょうか?教えてください。

購入1年以内なら効きます。
自分のガソリンタンクも、塗装不良でクレーム出した事があります。
クリアー層の下であれば、明らかにメーカー出荷前での不良ですので、
問答無用でクレームに出しましょう。


[2013] Re^2: イタ車じゃないのに・・・。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/11/12(Sun) 20:00

#570カイザーさん有り難うございます。
早速購入店にクレーム出しに行って来ます!


[1992] K&Nフィルターのメンテナンス 投稿者:#381 投稿日:2000/11/08(Wed) 14:41

お手数ですが、教えてください。

K&Nのリプレイスタイプのフィルターを使っています。
メンテナンス用のクリーナーとオイルは購入したのですが、セット品でないので
説明者がありません。
おおよその想像はつきますが、メンテのコツ、ノウハウ等があれば教えてください。
メンテナンスを解説しているHPなどもしている方があればぜひ教えてください。
(検索したんですがどうもうまくヒットしません。)

よろしくお願いします。


[1995] Re: K&Nフィルターのメンテナンス 投稿者:カイザー 投稿日:2000/11/08(Wed) 20:38

まず、フィルターの外側に付いているゴミを軽く叩いて取っておきます。

フィルターの内側からクリーナーを結構たっぷり目に吹き付けます。
クリーナーは有害なのでゴム手袋などをして、直接肌に付かないようにして下さい。吹き付けるそばから古いオイルと汚れがたれてきます。

そのまま10分位置いておく。

フィルターの内側から水道水で流します。
その時あまり強い水流をかけると、フィルターのガーゼを傷めるので、ホースの先をつぶして吹き付ける等はしない方が良いでしょう。
かと言って、クリーナーの成分が残るのもまずいので、しっかりと流しましょう。

ほーら、今まで真っ黒だったフィルターが真っ白になったでしょう。

後は水を切って、しっかりと乾かして下さい。でも、ドライヤーは使ってはいけません。これもガーゼを傷めます。

乾いたら、ひだの谷、一本一本に丁寧にオイルを塗布します。
山部分に塗っても良いのですが、オイル容器のノズルを沿わせれば、楽に塗れます。

このまま、放置して、全体に赤く染まったら完了です。

新品同様になったフィルターを付けて走ると気分も良いですよ。
ちなみに、洗浄取り付け後初めてエンジンをかけた時、マフラーから白煙が出る事があります。
これは余分なオイルが吸い込まれて燃えているだけなので、心配要りません。


[2000] ありがとうございました 投稿者:#381 投稿日:2000/11/09(Thu) 21:10

丁寧な説明、ありがとうございました。
大変参考になりました。

誤字脱字だらけの質問で失礼しました。 (^^ゞ


[1983] オイルについて誰か教えてちょ! 投稿者:Taka 投稿日:2000/11/06(Mon) 21:01

 先日、倉庫の中から未開封のカストロールRSが出てきました。
一年半から二年位前に買ったものと思われます。このオイルを使って
大丈夫でしょうか?封を開けていなくても、オイルは劣化するものなのでしょうか?それとも、やはり新しいオイルを買って使った方がいいのでしょうか?オイルについて詳しい方、同じような経験をしたことがある方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。


[1987] Re: オイルについて誰か教えてちょ! 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/07(Tue) 10:24

>  先日、倉庫の中から未開封のカストロールRSが出てきました。
> 一年半から二年位前に買ったものと思われます。このオイルを使って
> 大丈夫でしょうか?封を開けていなくても、オイルは劣化するものなのでしょうか?それとも、やはり新しいオイルを買って使った方がいいのでしょうか?オイルについて詳しい方、同じような経験をしたことがある方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

基本的にオイルは熱(摺動抵抗とか)と酸化(空気接触)による劣化がメインだそうです。ですので未開封で温度の安定しているところにおいて有れば
問題がない・・・と聞いたことがあります。
長期保存による成分の分離とかもあるらしいのですが、1.2年ならば余り気
にしなくて良いとか・・。

ああ・・・オイルと言えば
真夏に走りまくった小生はフォークオイルの汚れが心配です。


[1986] Re: オイルについて誰か教えてちょ! 投稿者:No,564 イマオ 投稿日:2000/11/06(Mon) 23:17

>  先日、倉庫の中から未開封のカストロールRSが出てきました。
> 一年半から二年位前に買ったものと思われます。

こんばんわ。イマオです。
私も、以前に一年間寝かしたモチュールを使った事があります。(二回ほど)
もちろん封は開けてない物ですが・・・。
買いだめしてるとついついこうなるんですよね。(^^;
最近、新しく買ってきたオイルでオイル交換をしたのですが
特に違いがないような・・・?
私が鈍感なだけかも知れませんが・・・。


[1991] Re^2: オイルについて誰か教えてちょ! 投稿者:Taka 投稿日:2000/11/07(Tue) 22:15

ぺこぽんさん、No,564イマオさん、早々と回答して下さって、ありがとうございました。この、倉庫に眠っていたRSを使おうと思います。


[1980] フルスケールについて 投稿者:mto 投稿日:2000/11/06(Mon) 01:50

#497のmto@マツオです。

フルスケーのメーターにしようと思っているのですが、
ノーマルメーターの基盤が割れてしまっており使えません。
そこで、ノーマルの基盤を乗せ変えなくてもよいメーカー、
又は、基盤もついてくるメーカーを教えていただけないでしょうか?

過去ログなども見ましたが、この事については書かれて
おりませんでしたのでお願いします。



[1978] ガソリンってメーカーにより性能が変わるの? 投稿者:fuji 投稿日:2000/11/05(Sun) 21:49

#495のfujiと申します。
以前から気になっているんですが、ガソリンって大手の石油会社の物であってもメーカーによって性能が変わるもんなんでしょうか。
自分は、N社のハイオクを使っていましたが、マフラーをストライカーのレースに変えてから、ジェッティングをいくら変えても中速時マフラーから割れるような響き音が出て、半ばあきらめてましたが、ある時ツーリングの途中リザーブ状態でS社のハイオクを入れた所、驚くほどスムーズに廻るようになったんです。当然マフラーの音も消えました。
ちなみに、S社のスタンドは当地区に有りませんので、試しに、E社やN社、J社と使い試してみましたが、やはりフィーリングは悪いです。
先日、わざわざS社のスタンドへガソリンを入れに行って試した所、やはり調子が良くなりました。
マシンの個体差は有るでしょうが、こんな事って有るんでしょうか。


[2077] Re: ガソリンってメーカーにより性能が変わるの? 投稿者:Hisa4 投稿日:2000/11/24(Fri) 22:31

私は石油会社に勤めている者です。ガソリンはどの石油会社の物でも大差ないと思います。今は何処の石油会社でも、近くに自社の製油所やターミナルがない場合、他社から融通しているのが現状です。
私の勤める某石油でも、他社マークのタンクローリーが堂々と入って来ていますし。わたしの家の近所のスタンドは、約半数が私の勤める会社の製品です。ですから何処で入れても問題ないと思うのですが・・・
特にハイオクでは性能ウンヌン言われるため、何処の物も殆ど同じはずです。本当に違いがあったらたら逆に大変?
一部の悪徳スタンド等では調子が悪くなる!という噂もあるそうです。エンジンは結構丈夫なもので、少しの混ぜ物が入っても動くものです。fijiさんの行ったスタンドが全てそうだとは思いませんが。


[1984] Re: ガソリンってメーカーにより性能が変わるの? 投稿者:fuji 投稿日:2000/11/06(Mon) 21:16

情報ありがとうございます。
メーカーによって性能が変わるなど、全然おもってもみませんでした。
また、偶然立ち入ったスタンドの一件が無ければあきらめていたものでしょうね。壊れることは当然無いと思いますので、地元の他のスタンドを探して、他のガソリンも試してみたいと思います。
なにしろ、今現在の状態を維持して行きたいですから。


[1981] Re: ガソリンってメーカーにより性能が変わるの? 投稿者:ギガント 投稿日:2000/11/06(Mon) 12:53

> 以前から気になっているんですが、ガソリンって大手の石油会社の物であってもメーカーによって性能が変わるもんなんでしょうか。

ギガント
会員でないんですですが。
古い話しで申し訳ないですが、学生の時(だいぶ昔!!)
シェ○の看板のスタンドでバイトしてましたが、その時、聞いた話ですが
日○は オクタン価 98
シェ○は、     94
のように、ガソリンの性能である、オクタン価が会社によってだいぶ違うようです。
ただ、今は効率化のため、製油所?を共通で使っている為、なんともいえないですが、やっぱり日○ですかね〜!! 古い話ですみません。
 という私は、JOMOのレギュラ−です。m(_ _)m
バイク屋には、ハイオクを進められています。フィーリングでなく。カーボン対策ーー洗浄剤が入っている為。


[1979] Re: ガソリンってメーカーにより性能が変わるの? 投稿者:eiji 投稿日:2000/11/06(Mon) 00:38

> 以前から気になっているんですが、ガソリンって大手の石油会社の物であってもメーカーによって性能が変わるもんなんでしょうか。

人づてに聞いたところ、実際には各メーカー違いが有るようです。
当然それにともない調子も変るそうですよ。
たとえばZ系などはコ○○でハイオクを入れると、
非常に調子が悪くなる事があるようです。
反対に昭○○ェルのハイオクが調子良いようです。
固体差や状況によって随分結果がしがうようですが、
メーカーによって違いがあるのは間違い無いようですよ。

http://www.snet.ne.jp/yamatame/


[1975] フォークオイルについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/11/05(Sun) 04:16

#659のまことです。
フロントフォークのオイルって、
どれくらいをめどに交換すべきでしょうか?
まぁ、乗り方や走る場所にもよるんでしょうが、
みなさんは大体どれくらいで交換してるのでしょうか?
また、スプリングの交換(リヤサスも同時に)も考えてるのですが、
自分でやるのは難しいんですかねぇ?
特別な工具が必要だったりしますか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。


[1977] Re: フォークオイルについて 投稿者:ひこ 投稿日:2000/11/05(Sun) 21:34

まことさんこんばんは。
ひこです。
> フロントフォークのオイルって、
> どれくらいをめどに交換すべきでしょうか?

私は一万キロを目安にしています。でもその前にFフォークから
オイルが通常よりにじみ出てきたらそれをメヤスに交換でどうでしょう。

> また、スプリングの交換(リヤサスも同時に)も考えてるのですが、
> 自分でやるのは難しいんですかねぇ?

これはもう、プロに任せるべきです.(絶対に)
それにちゃんとしたノウハウを持っているショップを
探して行う事です. 交換自体はそこそこのバイク屋さんでも
簡単に行えます.でも、その後が問題です、そう皆さんが
良く悩むサスのセッティングが待っています.
自分の疑問に気軽に答えてくれるお店を探すのが先決です.
運良くそんなお店が近くにあればもう百人力です.
頑張って、ショップを探してください. では。


[1982] Re^2: フォークオイルについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/11/06(Mon) 13:08

ひこさん、ありがとう。

一万キロですか。やっぱりそれぐらいで交換すべきですよね。
間もなく二万キロに到達しようと言うのに、
一度も交換してない僕ってお馬鹿ですね(^^;
っていうか、今まで全く意識してなかった(^^;
他にもいろいろやらなきゃならない事あるんだろうなぁ・・・

で、サスの交換は自分では難しいんですね!?
出来る事なら、全部自分でなんとかしたかったんですけどねぇ。
工賃節約って目的もあるけど、
バイクに詳しくなりたいってのがあるんだけど、
無理して自分でやって、取り返しのつかない事になっても困りますもんね。
交換する時は、プロに任せる事にしますね。
どうもありがとうございました。


[2001] Re^3: フォークオイルについて 投稿者:みつのぶ 投稿日:2000/11/09(Thu) 21:15

> で、サスの交換は自分では難しいんですね!?
> 出来る事なら、全部自分でなんとかしたかったんですけどねぇ。
> 工賃節約って目的もあるけど、
> バイクに詳しくなりたいってのがあるんだけど、
> 無理して自分でやって、取り返しのつかない事になっても困りますもんね。
> 交換する時は、プロに任せる事にしますね。
> どうもありがとうございました。

交換自体はFのスプリング交換も、Rのサス交換も結構簡単ですよ。
(Rのバネだけ交換とかは大変だと思うけど。できるのかな?)
ただ、コツとかはあるけど。
自分は昔からバイクいじってたし、働くようになってからはクルマでレースやってたので色々覚える事ができました。
もちろん失敗した事もあります。
今はタイヤ交換とOIL交換以外は全部自分でやってます。
(OILは店にストックがあるから。タイヤはバランス取りが面倒だから。)
実績のある友達とかいれば教わりながら自分でやるってのがオススメですけど。
自分の単車に詳しくなるってのはとってもいい事ですよね。
そうそう、サービスマニュアルは持っていて損しませんよ。
っていうか、必須ですね。


[2009] Re^4: フォークオイルについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/11/11(Sat) 02:41

みつのぶさん、ありがとう!

やっぱりコツとかあるんでしょうね。
で、今回はバイク屋にお願いしようと思ってます。
その時、じっくり作業を見て覚えようと思います。
自分のバイクに詳しくなるのはいい事であると同時に
なんだか嬉しかったりしますよね。
自分もいつかはなんでも出来るようになりたいです。
サービスマニュアルは持ってますよぉ〜(^^


[1974] ZRX1100用WPリヤサスのイニシャル 投稿者:tennensui 投稿日:2000/11/05(Sun) 01:22

ZRX1100用WPリヤサスをつけているんですが、イニシャルを少し変更しようと思っています。
WPはイニシャルが無段階で設定可能なんですが、これを左右完璧にそろえる良い方法ってあるんでしょうか?
今はバイクを直立させてメジャーで左右測ってしようと思っています。でもこれだと誤差がでてしまうと思います。
何か良い方法がありましたらご教授ください。


[1985] Re: ZRX1100用WPリヤサスのイニシャル 投稿者:ひこ 投稿日:2000/11/06(Mon) 22:59

> ZRX1100用WPリヤサス
何か良い方法がありましたらご教授ください。

イニシャルプリロードの変更はサスに付属しているレンチで行います.
いたって簡単です。それにサスの全長を測るのではなく、ねじになって
いる部分の長さを測れば簡単に左右の長さを均等に出来ます.

では、また ひこ.


[1988] Re^2: ZRX1100用WPリヤサスのイニシャル 投稿者:tennensui 投稿日:2000/11/07(Tue) 12:35

> イニシャルプリロードの変更はサスに付属しているレンチで行います.
> いたって簡単です。それにサスの全長を測るのではなく、ねじになって
> いる部分の長さを測れば簡単に左右の長さを均等に出来ます.
>
> では、また ひこ.

そうですね。ねじの部分を測れば簡単ですね。
早速やってみます。どうもありがとうございました。


[1965] ZRX1100の97年式の問題! 投稿者:あるふぁ164 投稿日:2000/11/03(Fri) 18:05

質問します。
ZRX1100の97年式の問題点を教えて下さい。
まさにその年式の1100に乗ってます。
よろしくおねがいします。


[1967] Re: ZRX1100の97年式の問題! 投稿者:kikoku 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:00

> 質問します。
> ZRX1100の97年式の問題点を教えて下さい。
> まさにその年式の1100に乗ってます。
> よろしくおねがいします。

C1に乗っています。
もう38000km乗りました。
で、買ったときにいきなり、塗装が剥げていて・・・ブレーキマスターから、
液が漏れていて、フロントフェンダー交換、マスタシリンダーの取り付けを
やり直してもらった上に、5000km走らない内に、フロントフォークのオイル漏れが発生・・・・結局フロントフォークに小さなきずがあったので、
インナーチューブ交換・・・しかもそれでも治らなくて、99年式か
98年式かわからないけど、フォークのシール、ダストシールって言うのかな
??フォーク見比べると一目瞭然でした。
リアのスプロケのダンパーがあまいらしかったのですが・・・
これは、ホイールを社外品に替えたので・・・マァ、替えたとき見てみると、
確かに、ダンパーにガタがきてた・・・
フロントブレーキから、異音がでるし・・・鳴きがでる。
エンジンも、オイル下がりがありました。・・・30000kmで。
まぁ、kawasakiだからと言う一言で、すべて、帳消しになるって、
ninjaに乗っている友達がいうんだけどねぇ・・・・


[1971] イタ車じゃないのに・・・。 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/11/04(Sat) 00:49

こんにちは!この間ツーリング先のトンネルの中でふとタンクを見てみたら
なんと指紋がベットリ!!! 一瞬、幽霊の仕業かと思いました。
で、止まって良く塗装面を見てみると、なんとクリアーの下に指紋がベットリ
付いてるじゃありませんか!?買って3ヶ月気が付きませんでした。
イタリアの自動車メーカーじゃないんだから・・。            これってクレーム効くんでしょうか?教えてください。


[1966] Re: ZRX1100の97年式の問題! 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/03(Fri) 18:48

> 質問します。
> ZRX1100の97年式の問題点を教えて下さい。
> まさにその年式の1100に乗ってます。
> よろしくおねがいします。
>

 色々とあるみたいですが、よく聞くのをいくつか書きます。

 フロントフォークのオイルシールがすぐに抜けてオイルが漏れる。
 ブレーキ鳴きが止まらない。
 ハブダンパーがすぐにダメになって、発進時やエンブレをかけたときのショックが大きくなる。
 
 これらは、対策品が出ているので交換もしくは取り付けで対処可能です。

 ラジエターやフロントフェンダーにクラックが入ったり、ヘッドからオイル漏れをするというのも聞いたことがありますが、精度が悪いために起こるみたいですのでこればっかりは対策の施しようが無いみたいです...

 
 


[1970] Re^2: ZRX1100の97年式の問題! 投稿者:あるふぁ164 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:37

いろいろな不具合があるんですね。私のC1は31000KM走っていますが、フォークシールやシリンダーヘッドからの漏れはありません。一度ハブダンパーを交換しましたが大排気量車の宿命かと思っていましたが違うのですね。貴重な情報をありがとうございました。


[1962] ZRX400のボアアップについて 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2000/11/03(Fri) 01:26

いま、ZRX400に乗ってます。そろそろ、大型免許を取得して大型車に乗りたいと思ってます。大排気量のバイクに乗りかえるのは簡単ですが、愛着のあるZRXを手放すのは淋しいのでボアアップという方向で考えました。そこで、いろいろな雑誌、人の話などを聞いて情報を集めてみたら、どうやらZZ-R600のエンジンが乗せかえられるらしいので、これに関する詳しい情報をお持ちの方、どうか教えてください。 追伸、どこかのショップが600のエンジンを乗せてレースをやっていたとか、やっていないとか聞いた事もあります。それについても、知ってる方がいましたら教えてください


[1964] Re: ZRX400のボアアップについて 投稿者:車検切れたー 投稿日:2000/11/03(Fri) 12:10

この質問は先月出てましたよ。上の過去ログをクリックしてずっといくと1680にありましたよ。


[1968] Re^2: ZRX400のボアアップについて 投稿者:ちぃちぃ 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:17

> この質問は先月出てましたよ。上の過去ログをクリックして ずっといくと1680にありましたよ。
ありがとうございます。最近、インターネットを始めたばかりで、ここに入ったのも初めてだったので知りませんでした。
とっても知りたかった事だったので、嬉しい限りです!
本当にありがとうございました。


[1960] ZRX400を倒立フォークにしたい。 投稿者:HIROYUKI 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:28

非会員で申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。
フロントフォークを正立から倒立に変えたいのですが、
できるだけ、安く済ましたいので、他のバイクの純製品からの流用を
考えています。可能かどうかのアドバイスでも結構です。
私のバイクはZRX400ー2(98年式)です。
宜しくお願いします。


[1955] ホイルのよごれ 投稿者:11 投稿日:2000/11/02(Thu) 19:16

モーリスのアルミをパールホワイトに塗ってるんですけど汚れがなかなか落ちなくて困っていますどなたかいい方法を教えて下さい。よろしくお願いします


[1959] Re: ホイルのよごれ 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/11/02(Thu) 22:09

> モーリスのアルミをパールホワイトに塗ってるんですけど汚れがなかなか落ちなくて困っていますどなたかいい方法を教えて下さい。よろしくお願いします
オートバックス等で売られているピッチクリーナーで簡単に落ちますよ。


[1948] 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:kaji 投稿日:2000/11/02(Thu) 02:56

2001年モデルの、ZRX1200についてですけど
国内物がいいのか、逆車がいいのか、またどう違うのか?
それぞれの、利点、欠点などあれば教えて下さい。


[1957] Re: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:kaji 投稿日:2000/11/02(Thu) 20:48

いろんな、ご意見有り難うございます。とても参考になります。
さて某バイク雑誌で見たんですけど、『逆車は1200Rのみ』って
書いてあったんですが、どうなんでしょう?
自分的には、丸目の1200がいいんですが・・・(変?)


[1956] Re: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/11/02(Thu) 19:51

> 2001年モデルの、ZRX1200についてですけど
> 国内物がいいのか、逆車がいいのか、またどう違うのか?
> それぞれの、利点、欠点などあれば教えて下さい。

『一番のお勧めは、現行1100です。』決まりです。これしかありません。いまなら大変お買い得です。

冗談(90%本気ですが)はさておき、トータルのコストパフォーマンスで考えれば、発売直後なら逆車、1年まつなら国内車です。
逆車の諸費用は、左側通行の国の方がライトの交換が無い分安いと言うのを聞いた事が有りますので、発売直後なら差ほど価格差は出ないでしょう。
ただ、国内車だと1年もしない内に「車両価格より安い乗りだし価格!」って言うのがいっぱい出てくるのでは?

あと、こーたろーさんの言うとおり、20psの差をマフラー、メータ交換で埋めるというのは難しい気はします。ただ、1200へ上げた一つの理由として、排ガス規制での触媒装着によるパフォーマンスダウンを補う為と言うのを聞いた事が有ります。もし、逆車に触媒が付いていないので有れば、触媒無しのマフラーに換えると近い数値までは行くのでは?って気はしますが...。

ところで、お上の方々は、我々の1100に「触媒着けろ!」って言い出さないですよね。それだけが心配です。


[1958] Re^2: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/02(Thu) 20:57


> ところで、お上の方々は、我々の1100に「触媒着けろ!」って言い出さないですよね。それだけが心配です。

今、町を走っているバイクについてはさすがに無いでしょう。

 これから新型のバイクを買うときは排ガス規制がかかわってくるので、マフラー変えるのもちょっと考えてしまいますよね。(車みたいに触媒つきの社外マフラーが出てくるんでしょうね)

 それと、近接排気音の規制も厳しくなるみたいです。1100なら99dbまでなら車検はOKみたいですけどね。


[1954] Re: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:なべさん 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:30

> 2001年モデルの、ZRX1200についてですけど
> 国内物がいいのか、逆車がいいのか、またどう違うのか?
> それぞれの、利点、欠点などあれば教えて下さい。
それは逆車で決まり。
多分価格差は10万円くらい。違いは塗装のメタリック感、260Kmメーター、ポジションライト等でしょう。馬力は現行モデルで5〜6馬力の違いですので、そのぐらいでしょう。
馬力差が少ないので皆国内モデルを選びます。だから希少価値が有りきっと納得できるはずです。私は、99年の逆車に乗ってます。


[1951] Re: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:40

> 2001年モデルの、ZRX1200についてですけど
> 国内物がいいのか、逆車がいいのか、またどう違うのか?
> それぞれの、利点、欠点などあれば教えて下さい。

トータル的に言えば装備面から見ても逆車の方がいいのかもしれませんが
ですが新車で買うとなると諸費用と納期が馬鹿になりません。
それと逆車の場合メータがマイル表示の場合が有るのがデメリット?
手に入れ易さから言えば国内でしょう。多少はカスタムすると思うのですが、資金面での余裕が発生するのはかなり大きいですよ。

国内100馬力、逆車120馬力とのことです。装備はフルスケールメータとライトのオンオフがついている位ですかね。1200Sの方で有ればポジションランプもついているかと思うのですが。
馬力はインシュレーターの径とカムシャフトとマフラーが変更されているため20PS差がついていると聞いていますが。

極端に違いがあるわけではないので資金を見て選ぶのが宜しいのでは?


[1949] Re: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:Sport20 投稿日:2000/11/02(Thu) 04:18

物が無いので何とも言えませんが、逆車でしょう。
きいたところでは、逆車120ps、国内仕様100ps。
逆車だとメーターもはじめからフルスケールだし。
国内仕様のほうがいい所は、値段と盗難保険ですかね。
もしかしたら、国内仕様買って、マフラー交換して、メータ交換すればほぼ逆車になったりするんでしょうか?


[1950] Re^2: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:16

> もしかしたら、国内仕様買って、マフラー交換して、メータ交換すればほぼ逆車になったりするんでしょうか?

20ps違うという事は、マフラー交換だけでは逆車ほど馬力は出ないと思いますよ。(1100でもマフラー交換だけだと、10〜15psぐらいアップですし...)
カムシャフトやキャブ、インシュレーター、ヘッドのINポートやEXポートあたりが違うのではないかと思います。

逆車は車両の値段や諸経費が高くなると思います。
しかし、馬力やフルスケールメーターなどを考えると逆車の方がいいかも知れないですね。


[1952] Re^3: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/11/02(Thu) 12:04

>僕は国内仕様の方が無難と思いますけどね・・・。
>なぜかと言うとZRX1200は初期型なので後々に何らかの
>問題が起こる可能性が無きにしも非ず、という事です。
>以前のZRX1100も97型は問題があった事はユーザーの
>方は分かっていらしゃると思います。故にパワーを求めるの
>ならば国外仕様がいいかもしれませんが、後々起こるであろう
>故障の為にお金を置いておくのも1つの方法ではないかと思います。


[1963] Re^4: 逆車か国内物か?どちらが??? 投稿者:しゃばお 投稿日:2000/11/03(Fri) 10:15

わたしも1200を待っている一人です。
輸出仕様は120PSくらいで間違いなさそう。
ただし、初期ロットは不具合の出る確率が高いので、
後々にトラブッた時の事をを考えると、保証のしっかり
している国内仕様のほうがいいかもしれません。
私は乗り出し価格の差でどっちにしようか考えます。

先日カワサキの明石工場に見学に行ったら、ZRX1200用の
シリンダーブロックがエンジン工場内にありました。
(エンジンの型番からして間違いないでしょう。)
早く乗りたいですね!


[1942] スイングアームと小物入れ 投稿者:kono 投稿日:2000/11/01(Wed) 05:41

会員ではないのですが宜しくお願いします。
今度、スイングアームを交換したのですが、
その際、小物入れの下を少しカットしたんだけど、
まだ、スイングアームに接触しています。
これってまずいですか?
教えてください。

http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1084/index.html


[1943] Re: スイングアームと小物入れ 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/11/01(Wed) 12:26

> まだ、スイングアームに接触しています。
> これってまずいですか?
> 教えてください。

やっぱり、まずいんでないでしょうか?
小生のはノーマルなので対策云々は、お答え出来ませんが(すいませんm(。。)m)、スイングアームが接触するって事はそれだけリアの足廻りの動きを妨げるってことですよね、動いてナンボの代物ですからやっぱりそれを妨げるのは不味いのでは?コーナリングや制動に影響が出ると思いますよ。
どの程度接触しているのか解りませんが、最悪転倒って事も考えられますので早めに対策されてはいかがでしょう?(←無責任な発言ですいません)


[1961] Re^2: スイングアームと小物入れ 投稿者:kono 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:53

> やっぱり、まずいんでないでしょうか?
> 小生のはノーマルなので対策云々は、お答え出来ませんが(すいませんm(。。)m)、スイングアームが接触するって事はそれだけリアの足廻りの動きを妨げるってことですよね、動いてナンボの代物ですからやっぱりそれを妨げるのは不味いのでは?コーナリングや制動に影響が出ると思いますよ。
> どの程度接触しているのか解りませんが、最悪転倒って事も考えられますので早めに対策されてはいかがでしょう?(←無責任な発言ですいません)
>
やはり、まずいですかね?
よく見ると少し離れている(1ミリ位)離れているような気がしたので
大丈夫なのかな?とおもったのですが、
乗るとやはり接近するでしょうから・・・
どうしよう。

http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1084/index.html


[1999] Re^3: スイングアームと小物入れ 投稿者:みつのぶ 投稿日:2000/11/09(Thu) 20:59

> やはり、まずいですかね?
> よく見ると少し離れている(1ミリ位)離れているような気がしたので
> 大丈夫なのかな?とおもったのですが、
> 乗るとやはり接近するでしょうから・・・
> どうしよう。

まずいですね。
やり直した方がイイでしょう。
不安を抱えた状態で乗るのは精神衛生上非常によろしくないでしょう?
安心して乗れる事ってとっても大切なことですよ。
がんばってやり直そう!!
ちなみに自分はビッグ目の字入れるとき5cmカットしました。
これでクリアランスはOKみたいです。


[1941] 1100 6速化 投稿者:かなざわ 投稿日:2000/10/31(Tue) 23:47

#525かなざわです
どなたか1100の6速化に付いて情報ありましたら教えてください
BEETのZZ-R用クロスミッション又はGPZ1100あたりを
流用しようかと考えているのですが...


[1947] Re: 1100 6速化 投稿者:TERA 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:20

> #525かなざわです
> どなたか1100の6速化に付いて情報ありましたら教えてください
> BEETのZZ-R用クロスミッション又はGPZ1100あたりを
> 流用しようかと考えているのですが...                 自分も6速にするためショップと色々相談中でZZR1100の6速を使用することになりそうです。工賃込みで10万位です


[1946] Re: 1100 6速化 投稿者:TERA 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:11

> #525かなざわです
> どなたか1100の6速化に付いて情報ありましたら教えてください
> BEETのZZ-R用クロスミッション又はGPZ1100あたりを
> 流用しようかと考えているのですが...


[1936] No.1879以下のスレッド削除のお知らせ 投稿者:Webmaster 投稿日:2000/10/31(Tue) 19:31

この掲示板はQ&Aの為の掲示板ですので、以下の

>No.1879
>タイトル:マフラーキャンペーンを行ないます。

のスレッドは消去させていただきました。
個人の売買の場合は、売買掲示板をご利用ください。

http://www.zrx.nu/


[1931] ヘッドライトバルブの交換について 投稿者:なべさん 投稿日:2000/10/31(Tue) 08:12

以前乗っていた車(ステージア)につけていたH−4バルブ(ボッシュの110W)をZRX−1100につけた所、光の焦点がノーマルバルブと比較して散らばっている感じです。同じH−4タイプでも車用とバイク用は違うのでしょうか。


[1939] Re: ヘッドライトバルブの交換について 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:09

> 以前乗っていた車(ステージア)につけていたH−4バルブ(ボッシュの110W)をZRX−1100につけた所、光の焦点がノーマルバルブと比較して散らばっている感じです。同じH−4タイプでも車用とバイク用は違うのでしょうか。


[1940] Re^2: ヘッドライトバルブの交換について 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:42

>>以前乗っていた車(ステージア)につけていたH−4バルブ(ボッシュの110W)をZRX−1100につけた所、光の焦点がノーマルバルブと比較して散らばっている感じです。同じH−4タイプでも車用とバイク用は違うのでしょうか。

操作ミスにより白紙のメールを送ってしまいました。すいません。
私はZRX1100に車用のH−4バルブ(PIAAの110W/100W)をつけてますが,ノーマルと変わらない(明るくはなりましたが)ですよ。
以前にバイク屋の店員に聞いたところ、車用とバイク用では振動の関係で耐久性が違うだけだといわれましたが。


[1929] リアサスの長さを教えてください。 投稿者:Y@SU 投稿日:2000/10/30(Mon) 23:20

こんにちは、#644のY@SUと申します。

先日、1100のリアサスをクアンタムのフルアジャスタブル(PB)に交換し、純正品をメンバーの方にお譲りしました。

その際、純正リアサスの自由長(取り外した状態の長さ)と単車重量を加味した1G長、また、人が乗った時の1G’長(当方体重60kg)を測り忘れてしまいました。

クアンタムは買った状態で純正品より15mm程自由長が長いのですが、その為かうまくサスセッティングを出す事ができません。初心に戻り、ディメンジョンを1から取り直そうとしているのですが・・・。

純正サスのセッティングデータをお持ちの方、どれか1つでも結構ですので、よろしければ教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。


[1934] Re: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:ひこ 投稿日:2000/10/31(Tue) 11:09

> 純正サスのセッティングデータをお持ちの方、どれか1つでも結構ですので、よろしければ教えてください。

ひこです。
今会社ですので、帰宅してからデータをメイルします。
ちなみに、どんなにセッティングが出ないのですか?
私は前後WPに交換していますが、そんなに悩みませんでしたよ。


[1969] Re^2: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:うさぎ 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:19

うさぎです
私も前後WP(Fはスプリングとオイル)に交換したのですが
F側のフィーリングがあまり良く有りません。。。
下りの方が登りの時よりいい感じなので、Fのイニシャルが
多すぎるのかなーとも思っています。。
ひこさんはF側はどんなセッティングでしょう?
1G長など教えていただければ幸いです。。


[1972] Re^3: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:ひこ 投稿日:2000/11/04(Sat) 23:16

> 1G長など教えていただければ幸いです.

うさぎさん こんばんは。
Fサスの件ですが、プリロードは5目盛り、伸びは最弱から3クリック目、
圧が最弱から2クリックです.
これで結構、Fサスが初期だけ動くと思うのですが。
フロントのプリロードをあまりかけるとフロントの動きが掴み難くなりますので、私の場合なるべく動く様にしています. 乗り方の差かあると思うのですが
良ければ参考にして下さい.
うさぎさんはリアはどうなのでしょうか? 
ひこ。
 


[1973] Re^4: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:うさぎ 投稿日:2000/11/04(Sat) 23:49

こんばんは ひこさん
さっそく情報ありがとうございます

こちらはプリロードが3目盛り(線3つ見える)、で伸び圧ともに
最弱から3クリック目でした。
ひこさんのセッティングで一度走ってみようかと思います。

> うさぎさんはリアはどうなのでしょうか? 
リアの方はプリロードは24mm(標準どうり)
伸び圧ともに最弱から二番目です。
ちなみに、車高調整は5mmほどあげています
#この標準値って御存知ですか??

体重が53kgなので、御参考になるのでしょうかね


[1989] WPリアサスで教えてください。 投稿者:tennensui 投稿日:2000/11/07(Tue) 12:46

> リアの方はプリロードは24mm(標準どうり)

すいません。横から質問失礼します。
’98ZRX1100に乗っている者です。
WPのリヤプリロードの長さなんですが24ミリというのはスプリング上部のネジの部分のことでしょうか?
それとも別の所の長さなんでしょうか?
よろしければご教授ください。



[1990] Re: WPリアサスで教えてください。 投稿者:うさぎ 投稿日:2000/11/07(Tue) 13:16


> WPのリヤプリロードの長さなんですが24ミリというのはスプリング上部のネジの部分のことでしょうか?

そうです。確か(今会社なので、確認できません)マニュアルによると
ダブルナットのねじが切ってある上部から、ダブルナットの上面までの
長さだったハズです。
帰ったら、確認してみます。


[1976] Re^5: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:ひこ 投稿日:2000/11/05(Sun) 15:57

ひこです。

リアの方はプリロードは24mm(標準どうり)

私もプリロードは24mmです。また、伸びは5、
圧は3にセットしています.自由長はノーマルの
やく36センチを基準にしています.
ちなみに私は65キロあります.(上記はwpの標準です.)

最近はこのセッティングに慣れて、少しS字の
切り返しでフロントがもたつくような感じがするので
リアの伸びを6か7にして見ようかと思っています。
それからまた少しフロントを煮詰め様と思っているところです。
いずれにせよ、走る場面によって多彩なセッティングが出きる事は
嬉しい限りです.

何かありましたらまた、うさぎさん。


[1938] Re^2: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:ひこ 投稿日:2000/10/31(Tue) 21:44

>>純正サスのセッティングデータをお持ちの方、どれか1つでも結構ですので、よろしければ教えてください。
>
> ひこです。
サスの自由長は36.25cmでした。測り方は上部の取り付け穴のセンター
から下部の穴のセンターまでです.ミリ単位は目測ですので少しアバウトです.
それから私がサスをセッティングした際は1G'は無視しました.
と言うのもライダースクラブに掲載されていたのですが、
wpの場合1G'をイニシャルプリロードで合わせるとサスがフルボトム
するので、wpの推奨の値(標準値)に合わせて(勿論プリロードのみ)
セッティングを出していました. 少しは参考になりましたか?
それに私とY@SUサンとの体重差もありますので、、、、。
他に質問があれば何なりと、では(^.^)/~~~


[1945] Re^3: リアサスの長さを教えてください。 投稿者:Y@SU 投稿日:2000/11/01(Wed) 21:52

☆ひこさんへ☆
こんばんは。#644のY@SUです。
情報の提供、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私もライダースクラブと、別冊のサスセッティングの本を片手にいろいろと試行錯誤しています。
1G’が基本だと書いてありましたが、とりあえず、リアサス1G長を教えて頂いた数値に合わせて、その他の調整はストック状態で乗ってみましたが、かなりバランスが取れました。
手前ミソですが、もともと素性が良いと言われている単車なので、純正のサスジオメトリーがいかに重要かを、改めて痛感いたしました。

今後も、情報を頂く機会があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。


[1910] ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:やや 投稿日:2000/10/30(Mon) 12:28

ノーマルより若干アップで手前に来るタイプはどのようなものがありますか?
もしあれば、色は青か紫か緑にもしたいと思います。
どなたかいいアドバイスをお願いします。


[1916] Re: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 15:16

> ノーマルより若干アップで手前に来るタイプはどのようなものがありますか?
> もしあれば、色は青か紫か緑にもしたいと思います。
> どなたかいいアドバイスをお願いします。
>
相乗り質問です。
小生もハンドルを曲げてしまい、どうせならハンドル交換のついでに縦手前1cmぐらいづつアップにしたいと考えています。(それ以上になるとロングケーブルが要りそうなので。)出来るだけノーマルライクな感じでアップしたいのですが、該当する製品があれば御教示願いたいです。

ややさんへ>
ハンドルが無事ならばグリップエンドバランサー(振動相殺)との兼ね合いを考えて、クランプ交換で対応した方が良いかと。クランプならハリケーンから出てるクランプが13mmアップ8mmバックのモノがあります。確かそのままラバーマウントできるはず。要確認ですが。価格も7000円ぐらいです


[1917] Re^2: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 15:17

失礼しました。1100用でです


[1915] Re: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ふった〜@ZOO 501 投稿日:2000/10/30(Mon) 14:39

たぶん、レンサルのハンドルが該当すると思います。
車体を購入した時に紫のレンサルのハンドルが付いてましたが、外装を塗り直して、マッチしなくなったので余ってます。
お近くなら差し上げますよ


[1937] Webmasterとしてお知らせ 投稿者:Webmaster 投稿日:2000/10/31(Tue) 19:35

> お近くなら差し上げますよ

Webmasterとしてお知らせします。
既に、スレッドは終了しておりますが、こちらはQ&Aの掲示板ですので、
こういうケースは、直接メールで行っていただくか、
専用のSell & Buy掲示板をご利用ください。

よろしくお願いいたします。

http://www.zrx.nu/


[1919] Re^2: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 15:24

> たぶん、レンサルのハンドルが該当すると思います。
> 車体を購入した時に紫のレンサルのハンドルが付いてましたが、外装を塗り直して、マッチしなくなったので余ってます。
> お近くなら差し上げますよ

脇から割り込みっぽくて非常に申し訳ないのですが、是非拝見させていただいて、問題なければ下さいとは言いませんので格安で売っていただけます?
売っていただけなくても、見せていただけると有り難いのです。
神奈川在住なのですが・・・。


[1922] Re^3: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:やや 投稿日:2000/10/30(Mon) 17:47

ふった〜さん、ありがとうございます。
ぶつけられてしまって、相手に請求できますのでぺこぽんさんと折り合いが
ぺこぽんにお譲り下さい。
ちなみにレンサルだと値段は純正とそんなに変わらないのですか?


[1923] Re^4: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 17:57

> ふった〜さん、ありがとうございます。
> ぶつけられてしまって、相手に請求できますのでぺこぽんさんと折り合いが
> ぺこぽんにお譲り下さい。
> ちなみにレンサルだと値段は純正とそんなに変わらないのですか?
>

ややさん、
申し訳ないです!多謝です。
ふったーさん、レンサルだとケーブル類はノーマルのままですか?
ノーマルのままであれば譲って下さい。



[1925] Re^5: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/10/30(Mon) 18:05

了解しました。ぺこぽんさんにお譲りします。が、
先ほど、電話にメールしたのですが届いてますか?

以降、直メールにて


[1912] Re: ハンドル交換したいのですが・・・ 投稿者:やや 投稿日:2000/10/30(Mon) 12:31

すみません。1100の方です。


[1907] 1100のFRPアッパーカウル 投稿者:ふった〜@ZOO 501 投稿日:2000/10/30(Mon) 10:57

サーキット走行にて転倒し、アッパーが粉々になってしまいました。
純正より修復しやすいFRPにしようかと思っているのですが、資料があまり
無いため価格等がわかりません。
お勧め等を教えてください


[1913] Re: 1100のFRPアッパーカウル 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/30(Mon) 12:47

お勧めというわけじゃないけどA−TECHで販売されてます。
FRP製は22000円です。
他にカーボン、カーボン・ケブラーもあります。
http://www.a-tech.org/japan/goods.htm


[1914] Re^2: 1100のFRPアッパーカウル 投稿者:ふった〜@ZOO 501 投稿日:2000/10/30(Mon) 14:02

ありがとうございます。

又、純正のアッパーっていくら位するんでしょうかね?


[1918] Re^3: 1100のFRPアッパーカウル 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 15:20

> ありがとうございます。
>
> 又、純正のアッパーっていくら位するんでしょうかね?

スクリーン無しで33800円(もしかしたらこの値段1割引)だったはずです。スクリーンが11700円。
FRPの方が断然お得です。


[1953] Re^4: 1100のFRPアッパーカウル 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:25

> スクリーン無しで33800円(もしかしたらこの値段1割引)だったはずです。
本日、純正アッパーが届きました。小売価格で33200円でした。
でも、ラインは別なんですねー(涙)


[1899] 吸気音について 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/29(Sun) 02:58

K&Nのカスタムフィルターを付けたのですが、高回転域では自分でもびっくりする位の爆音になってしまいました。みなさんの中でファンネルや4連タイプのフィルターをを付けている方もいると思うのですが、やはり爆音なのでしょうか?
あと、このタイプのフィルターって雨の日に走ることは問題無いのでしょうか?


[1926] Re: 吸気音について 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/30(Mon) 18:08

小生はまだ、K&Nのフィルターを付けていないのですが、ちょっとご質問
よろしいでしょうか・・・。
キャブがノーマルのままでどこかの集合管を入れた場合にこのK&Nの
フィルターは特にセッティング上で問題ありませんか?
例えばジェット類を上げないと高回転で燃料が足りないとか・・・。
特にキャブのセッティングが必要なく走れるのであれば交換してみようと
思っているのですが・・・。
よろしくお願いいたします。


[1932] Re^2: 吸気音について 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/31(Tue) 08:16

僕のZRX400はストライカーのエキパイに極太サイレンサー合体仕様ですが、K&Nリプレイスメント(ノーマルと同じ形)入れたら、まともに走らなくなりました。エンジンはかかりますが、発進でガクガクし回転数が全然上がらなくなります(ノッキング?)。カスタムフィルター(4連タイプ)の場合も当然セッティングが必要になります。
ノーマルMJ98番なんですが、リプレイスメントのときでMJ105前後、カスタムフィルターのときで135前後になると思います。あと僕はキャブの負圧スプリングを1.5回転分カットしています。個体差もあると思うのであまり参考にしないでください。
では!


[1933] Re^3: 吸気音について<-ありがとうです。 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/31(Tue) 11:05

ありがとうございました。
非常に参考になりました。


[1898] K,Nフィルターについて 投稿者:5150 投稿日:2000/10/29(Sun) 01:40

非会員の者ですがよろしくお願いします。今まではノーマルのエアエレメントを使っていたのですが今回K,Nのリプレイスフィルターを購入しました。その時お店で毎日乗るならフィルターのメンテナンスは毎週してくださいと言われました。なんか早いような気がしたのですが、現在又は過去に使っていた方どのぐらいの間隔でメンテしていたのか教えてください。それとキャブの調整は必要になってくるのでしょうか?そこら辺も教えてください。


[1903] Re: K,Nフィルターについて 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/10/29(Sun) 12:24

はじめまして、Hiroyukiと申します。JIKOりんさんと重複するかも・・・

> その時お店で毎日乗るならフィルターのメンテナンスは毎週してくださいと言われました。なんか早いような気がしたのですが、現在又は過去に使っていた方どのぐらいの間隔でメンテしていたのか教えてください。それとキャブの調整は必要になってくるのでしょうか?そこら辺も教えてください。

たしかにフィルターはきれいな方が良いきまってますが、それは・・・
走る所にもよるとは思いますが、毎日都心の渋滞の中を走っても
毎週はちょっとですな。ま、それぐらい気を使ってねということですかね。
純正に比べれば除去能力が続かないようなんで。まめな掃除が必要です。
私も同じのを使ってますが、都心はあまり走らないんで3000Km〜は
大丈夫そうですよ。走るのは山の中とその往復ですが。
キャブについてはノーマルでも壊れはしませんが出来ればしたいですね。


[1900] Re: K,Nフィルターについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/29(Sun) 03:24

・はじめまして、JIKOりんと申します。
 手入れの時期ですが、3000kmに一度ぐらいでいいと思います。カスタムタイプはキャブに直接取り付け、剥き出しになるのでこまめなメンテが必要となりますが、リプライスタイプはエアボックスに内蔵されるのでそれほど汚れません。かく言う私も4000km以上手入れをしなかったことが有りましたがそれほど汚れていませんでした。
 ただ、メンテの際には洗浄後に、完全に乾燥させてから専用オイルを塗って下さい。そこで私は同じ物を2個揃えて、交互に使うようにしています。

 キャブセッティングについては、純正品より吸気効率が良いため混合気が薄くなりますが、個体毎にセッティング方向は色々だと思います。
 本当の所、純正品とK&Nを揃え、同じ時にダイノマシン等で比較しなければきちんとしたセッティングは判らないと思います。
 あまり参考になりませんがあしからず。


[1930] Re^2: K,Nフィルターについて 投稿者:5150 投稿日:2000/10/30(Mon) 23:31

JIKOりんさん、#339Hiroyukiさん、ありがとうございました。


[1892] タイヤ・・・ 投稿者:拓R 投稿日:2000/10/28(Sat) 09:49

皆さん初めまして、非会員なんですが宜しくお願いします。
先月BSのBT010に替えたのですが、グリップには満足してるんですが減りの速さにビックリしました。まだ1000キロも走ってないのに、サイドが無くなってしまいました(サーキット走行もしましたが・・・)
そこで次に替えるのにまた同じタイヤするかパイロットスポーツにするか悩んでいます。010よりここが「優れてる・劣ってる」って意見が聞きたくてここにカキコさせて頂きました。
皆さん忙しいと思いますがレス宜しくお願いします。

PS この他にもお勧めのタイヤがありましたらお願いします。


[1894] Re: タイヤ・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/28(Sat) 11:05

パイロットスポーツ履いてます。

このクラスでは走り方にもよっては1000km持たないのは珍しくない
ないですが、ノーマルと比較して減りが早いのでしょうか?

自分の場合ライフは3000kmぐらいでノーマルと同じです。
峠メインです。(といっても2割程度で、それ以外はその往復)

ノーマルは夏場はすぐに溶けてグリップが落ちるけどパイロットは大丈夫。
接地感が高く、限界も掴みやすいといったところです。

両方試したわけではないので、レスになってませんね。すいません。
010も良さげなので、今度試したいと思ってます。


[1895] Re^2: タイヤ・・・ 投稿者:拓R 投稿日:2000/10/28(Sat) 12:34

早速ご意見して頂いて有難う御座います。
>ノーマルと比較して減りが早いのでしょうか?
僕はノーマルタイヤで6000キロは持ちました、それを考えると010はとても減りが速いですね、確かに010に替えてから積極的にコーナー攻めるようになりましたが。まだ替えてから1000キロしか走ってませんが、僕の乗り方で真ん中は2000〜2500キロは持ちそうです。(しかしサイドがもう無いです)
ライフはパイロットスポーツの方が良さそうですね。


[1890] ヘルメット 投稿者:Sport20 投稿日:2000/10/28(Sat) 03:32

675番いただきました、Sport20@青森です。
'98シルバー乗ってます。みなさんよろしくお願いします。

10年くらい使ったAraiのフルフェイスがボロボロに(内装が)なってきたため
SHOEIの「J-FORCE GOD SPEED II」なんか買おうと思ってます。
で、いままでジェットかぶったこと無いんですが、ふわわkmとか、ふえわkm
とか出しても大丈夫なもんですか、風圧とか。
ジェット使用の方がいたらご意見お願いします。


[1901] なるほど 投稿者:Sport20 投稿日:2000/10/29(Sun) 03:45

やはり、フルフェイスのようにはいかないわけですね。
まあ、そんなに若くも無いんで、マフラー交換でもしない限り、最高速アタックはしないとは思いますんでジェットでいいかな。

>秀坊さんへ
はい、使い過ぎです。
途中3年くらい乗らなかったのと、冬乗れないの考慮しても無茶ですね。
来春に新調します。

>じんさんへ
私も上向いたらやばいだろうなとは思ってました。
フルフェイスでも風圧でずれたりしますからね。


[1893] Re: ヘルメット 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/28(Sat) 10:52

伏せたら大丈夫だけど、通常のフォームでは呼吸が困難になります。
それと10年は使いすぎ。


[1891] Re: ヘルメット 投稿者:じん 投稿日:2000/10/28(Sat) 07:02

倉敷@ジンさんです。
ジェット使ってましたけど、普通に走るのなら問題なしだと思います。

> で、いままでジェットかぶったこと無いんですが、ふわわkmとか、ふえわkm
> とか出しても大丈夫なもんですか、風圧とか。

絶対横向かないほうが、いいと思います。そうそう、上もね。
飛ばされるかも・・・。勇気がいります。ハハハ。


[1882] アフターファイヤーの件、問い合わせてみました。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/27(Fri) 20:56

すいません。3連ちゃんカキコのRAKENです。
以前、アフターファイヤーの話で盛り上がって(?)いた様な...。
で、私も同じ症状なので月木に問い合わせ様としたらメールが送れなかったので元WGPメカのマモ〜ルさんにメールした所、特にEXバルブに影響しないとの事でした。
メールの回答を添付しますのでご参考まで(勝手に使ってごめんなさいm(..)m
〜以下添付
アフターファイアーがEXバルブに良くないなんてことはありません。
しかしあまり激しく出るような場合はやはりキャブレターの調整をした方がいいでしょう。
スロー系を少し濃くしてあげると直る場合がありますが、ZRXはパイロットジェットを変えてあげないと駄目だったかな?
ZRXはマフラーを変えるとほとんどの場合出ます。


[1886] Re: アフターファイヤーの件、問い合わせてみました。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:15

> すいません。3連ちゃんカキコのRAKENです。
> 以前、アフターファイヤーの話で盛り上がって(?)いた様な...。
> で、私も同じ症状なので月木に問い合わせ様としたらメールが送れなかったので元WGPメカのマモ〜ルさんにメールした所、特にEXバルブに影響しないとの事でした。
> メールの回答を添付しますのでご参考まで(勝手に使ってごめんなさいm(..)m
> 〜以下添付
> アフターファイアーがEXバルブに良くないなんてことはありません。
> しかしあまり激しく出るような場合はやはりキャブレターの調整をした方がいいでしょう。
> スロー系を少し濃くしてあげると直る場合がありますが、ZRXはパイロットジェットを変えてあげないと駄目だったかな?
> ZRXはマフラーを変えるとほとんどの場合出ます。

こんにちは、ぺこぽんです。
マモールさんというと、BBIですな?
RAKENさんもBBIの常連ですか?小生もですよ〜☆
小生もBBIのミーヤさんに聞いたらそれほど気にしなくて良いとのこと。
BBIさんで以前パイロットスクリュー調整してもらい多少改善したのですが高回転から戻すと発生してしまいます。
パイロットジェットを換えないとこれ以上は無理と言われました。
あまり神経質にならなくても良いそうです。良かった〜☆
RAKENさんにはいずれBBIで会いそうですな・・・。



[1921] Re^2: アフターファイヤーの件、問い合わせてみました。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/30(Mon) 16:23

> RAKENさんもBBIの常連ですか?小生もですよ〜☆
いえいえ、常連なんて滅相も無いです。行った事ないです。ただ、HPを知っていて相談のメールを投げてみただけです。
ぺこぽんさんは、BBIさんの常連さんですかぁ。
じつは、今度FフォークOILの交換でもしてもらいに行ってみようかなぁ〜なんて思っています。
ただ、小生、茨城は竜ヶ崎在住なものでちょっと遠いですが....。
でも、ぺこぽんさんとは是非お会いしたいですなぁ。


[1927] Re^3: アフターファイヤーの件、問い合わせてみました。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 18:34

>>RAKENさんもBBIの常連ですか?小生もですよ〜☆
> いえいえ、常連なんて滅相も無いです。行った事ないです。ただ、HPを知っていて相談のメールを投げてみただけです。
> ぺこぽんさんは、BBIさんの常連さんですかぁ。
> じつは、今度FフォークOILの交換でもしてもらいに行ってみようかなぁ〜なんて思っています。
> ただ、小生、茨城は竜ヶ崎在住なものでちょっと遠いですが....。
> でも、ぺこぽんさんとは是非お会いしたいですなぁ。

小生も横須賀はじっこから業原までわざわざ行くんですが、始めて行ったとき、目の前を通り過ぎてしまいました!そんなとこにあるショップなんです。茨城からは遠そうですねー!
この辺では扱ってないと思われるTOTAL社のクォーツなんてレア(?)なオイルも扱っています。
気さくな方たちなんで、ついつい長居しちゃうんですが。(笑)
でもですね、小生マフラー、ナサートにしちゃったんです!!(核爆)
機械曲げになってしまいました!折角の手曲げ同盟が!!(笑)
オイルクーラー装備するためですぅ、あんど
チタンが安かったので目がくらみましたぁ。申し訳ない・・・







[1874] Seat Joyのカスタムシートについて 投稿者:選手 投稿日:2000/10/27(Fri) 14:27

こんちは!484の選手です。
先日Net Riders見てたら、Seat Joyっていうカスタムシートメーカ
ーの話が出てまして、「なんか、良さそ〜〜」って思いました。
#557のこーたろーさんが付けてるみたいですが、他の方でも価格や
座り心地なぞ教えて下さい。
どうも、体重が重いせいか、一日の走行距離300km越えると左の大腿
骨骨頭辺りが痛くなるんですよ。御願いしま〜〜す。


[1885] Re: Seat Joyのカスタムシートについて 投稿者:ピコスケ 投稿日:2000/10/27(Fri) 22:46

こんにちは。ピコスケと申します。
僕もSeat Joyのカスタムシートです。
ノーマルシートをSeat Joyに送って、ウレタンのカットダウン+
ハードウレタン接着+ハードゴムスポンジ+オリジナルレザーの
張り込みで作業期間2週間、料金5万円でした。
料金についてはピンからキリまであるようで、僕の場合はちょっと
高くなってしまったようです。
乗り心地はカッチリとした感じで長時間乗った時に疲労の違いが
わかります。見た目の仕上がりもとてもキレイでした。
発注の際の打ち合わせは、電話とFAXで何回もやり取りをして面倒
だったので出来れば直接打ち合わせした方が良いかも・・・
とりあえず、僕は満足しています。


[1884] Re: Seat Joyのカスタムシートについて 投稿者:リョー 投稿日:2000/10/27(Fri) 22:25

#529 リョーです。

シートジョイでチューニングしてもらいました。
私が頼んだ時の方法は

シートジョイ
TEL:053−454−8530
静岡県浜松市広沢2−48−20

まで純正シートを送る。

S1 TYPE SPORTS SEAT チューニング依頼
もしくは
kawasakism「カワサキズム」 仕様依頼!!
とわかるようにしてくれたらいいとの事でした。

値段は、
\36,000+消費税+送料(返送代)
支払方法は、一般的には代引きですとの事ですが、
どういう支払いをしてる人が多いですか?と聞けば
良い方法を教えてくてます。
普通では心配な方法でしたが私もそれを利用し
全くトラブルありませんでした。
どちらにしても一度電話はした方がいいと思います。

チューニングにしてはたいへん高いとは思いますが
仕上がりを見ればすごくキレイ!!
私はたいへんよかったと満足です。

乗り心地は?といういと・・・
私には少し低めで、滑らないって位しかわかりません。
なんせ、新車購入してから1年半で4000Kmしかメーター
回ってませんから・・・

一つだけ気になる点は、
純正と比べ一回り小さくなるのでシートとカウルとの
隙間が目立つようになりました。

ながながと失礼しました。
ではでは・・・



[1875] Re: Seat Joyのカスタムシートについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/27(Fri) 15:13

> こんちは!484の選手です。

ど〜も、こんにちはです。

> 先日Net Riders見てたら、Seat Joyっていうカスタムシートメーカ
> ーの話が出てまして、「なんか、良さそ〜〜」って思いました。
> #557のこーたろーさんが付けてるみたいですが、他の方でも価格や
> 座り心地なぞ教えて下さい。

ほいほい、つけてますです。

初めて乗ったときは「結構固いけど、大丈夫かな?」って思ったんですが、乗り始めるととても感動しました。

座り心地はかなり良いですよ。普通のあんこ抜きと違って、シートのウレタン部分とシートレザーも張り替えてしまうので、お尻がぜんぜんズレないです。

ノーマルのシートベースを使うので、小物入れの取付けなどに気を使わなくていいのも気に入っています。

値段については、忘れてしまいました。(結構、高かったと思いますが...)


> どうも、体重が重いせいか、一日の走行距離300km越えると左の大腿
> 骨骨頭辺りが痛くなるんですよ。御願いしま〜〜す。

まだ一日に300kmは走ったことないので、良く分かりませんがノーマルシート寄りもいくらか楽だったと思います。(ただの、気のせい?)

シートを郵送するので、戻ってくるまで乗れないのがつらいですね。

僕は、かなりオススメだと思います。


[1920] みなさん、ありがとうございます! 投稿者:選手 投稿日:2000/10/30(Mon) 15:53

ピコスケさん、リョーさん、こーたろーさんありがとうございました。
早速、電話してみました。一度、訪れてみて、お話うかがった方が良さそ
うな感じなので、近い内に行ってみます。


[1873] ZOOワンオフラジエター 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/26(Thu) 17:39

以前、ヒカリアンさんか誰かの友人が容量二倍のラジエターをワンオフし手販売したとの話がありましたが、今でも購入できるのでしょうか?

また購入できるのならば金額はいくらぐらいかかるのでしょうか。
当方非常に興味が有ったのですが、MLの方で販売されたらしく、
非参加の小生はその情報すら知りませんでした。

誰か知っていらっしゃる方がいれば御教示願いたいのですが。


[1897] Re: ZOOワンオフラジエター 〜似たのは見つけたけど〜 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/29(Sun) 01:11

・ご指摘の物では有りませんが・・・
 今月号のR/R誌を見ていたら、京都の「サンダーボルト」と言う店の広告に同じタイプ(大きさ同じで厚さが2倍)の製品が載っていました。
 でも¥89,000はちと高いと思う・・・


[1880] Re: ZOOワンオフラジエター〜わたしも知りたい〜 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/27(Fri) 20:41

ぺこぽんさん、おばんです。RAKENです。
^^^^
そうそう、以前ClubBBSにカキコされてからずいぶん経つのですが、私も非常ぉ〜に気にしている人の一人です。ご存じの方、是非とも情報のご提供をお願いします。


[1887] Re^2: ZOOワンオフラジエター 写真なら・・・・・! 投稿者:I 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:28

ぺこぽんさん、RAKENさん、初めまして。
No.664を貰ったばかりの I と言う者です。

写真なら、「Photo Album」の「41-45」のページに載っています。
確か、あれがそうだったと思います。(違ったら、ごめんなさい。)

写真は3枚掲載されていますよ。


[1867] メガシートの方 投稿者:龍神 投稿日:2000/10/25(Wed) 19:25

メガシートの方にお聞きしたいのですが
メガシートにしたらテールカウルとシートの
間に隙間ができますよね??
その隙間に何か対策してますか??
このままだと雨の時とかに水が入ってしまいそうなので・・・
僕としてはスポンジのようなもので対処しようかと・・・


[1869] Re: メガシートの方 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/10/25(Wed) 22:45

> メガシートの方にお聞きしたいのですが
> メガシートにしたらテールカウルとシートの
> 間に隙間ができますよね??
> その隙間に何か対策してますか??
> このままだと雨の時とかに水が入ってしまいそうなので・・・
> 僕としてはスポンジのようなもので対処しようかと・・・

僕は、テールカウル内の小物入れを外して隙間ができないようにしました。問題解決にはなってないかもしれませんが。


[1870] Re^2: メガシートの方 投稿者:龍神 投稿日:2000/10/25(Wed) 22:47

> 僕は、テールカウル内の小物入れを外して隙間ができないようにしました。問題解決にはなってないかもしれませんが。

小物入れをはずすとタンデムした時に
テールカウルが割れる恐れがあるらしいので
断念しました^^;;


[1872] Re^3: メガシートの方 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/10/26(Thu) 11:27


> 小物入れをはずすとタンデムした時に
> テールカウルが割れる恐れがあるらしいので
> 断念しました^^;;

それは、僕も知りませんでした。タンデムする時は気をつけます!


[1865] ZRX400について 投稿者:Kazuhiro 投稿日:2000/10/25(Wed) 14:54

はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?
また、マフラーを換えたいと思っているのですが「WR'S」と「ナサートR」「SP忠男」のどれがいいか迷っています。使っている方でいい面、悪い面を教えていただけると幸いです。これ以外に良いマフラーがあればそれも教えて下さい。


[1935] Re: ZRX400について 投稿者:カイザー 投稿日:2000/10/31(Tue) 16:17

> スピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?

自分も前に400に乗っていた時同じような症状に悩まされました(今は1100に乗っています)。
まず、ホイールバランスはとれていますか?
ステムベアリングは大丈夫でしょうか?
ホイールバランスやベアリングに問題が無ければ、リヤサスの上下にはまっているブッシュがずれていないか確認してみて下さい。自分の時はブッシュが若干ずれていました。それでも180km/h位まではなんとか耐えられる位でしたが・・・(でもヘッドライトはかなり左右に振れてたから周りの車は見てて恐かったかも)
あと、この症状はステダンでは対処できません。かえって悪化することもあると思います。


[1908] Re: ZRX400について 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 11:25

> はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?
> また、マフラーを換えたいと思っているのですが「WR'S」と「ナサートR」「SP忠男」のどれがいいか迷っています。使っている方でいい面、悪い面を教えていただけると幸いです。これ以外に良いマフラーがあればそれも教えて下さい。

上記三つの中では。
実用重視ならナサートが良いと思います。ノーマルを一回り強化した感じ。
400だと下が若干な弱い気が。特に二速。全域でスムーズになる乗り心地は
CBに乗っているのかと錯覚したほど(爆)高回転時のエンジン振動も減ってエンジンにもライダーにも優しそうです。吃驚しました。
音はジェントル過ぎて物足りないかも。ただし暖気に気を使う必要はなさそうです。JMCAのためかバッフルそのものが存在しません。WR’Sはちょっと五月蠅いです。SP忠男は良い話を小生は聞いたことがありません。(特に
Twoテール)実際はどうなのでしょうか。

小生、諸処の事情からストライカーからナサートに変更しましたが、
性能で確かに良いのですが、音(特に加速時)、ルックスはかなり劣ります・・・。マフラーをト−タルで考える方にはあまりお勧めできないかも。
チタンの色も茶色すぎてどうにも・・。ポリッシュ仕上げ希望。
ポン付けでアフターファイヤー、低速ノッキングもへり、吹き戻しも以前とは別物に。出力的には申し分ないです。チタンなので軽いのも良いです。各部品の精度も良く、マフラーステーやステッカーとか耐熱エンブレムとか、ジョイントスプリング外しの道具、ガスケット付属とか細かいところのフォローも嬉しいです。

参考までに。では。







[1878] Re: ZRX400について 投稿者:エッセイ 投稿日:2000/10/27(Fri) 17:03

> はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?
> また、マフラーを換えたいと思っているのですが「WR'S」と「ナサートR」「SP忠男」のどれがいいか迷っています。使っている方でいい面、悪い面を教えていただけると幸いです。これ以外に良いマフラーがあればそれも教えて下さい。
>非会員なんですが95のZRXにWR'Sのステンカーボンつけてます。
極低速以外は良い感じです。(特に6000から上)結構パンパンパパン!!アウターする(社外フィルターの影響) エキゾーストは爆音!!(個人的には好き)でもバッフル装着でジェントルなサウンドになり低速復活(ヒューヒュー行くけど)。出も某上野の「光〇モータース」のマフラー館スタッフはナサート一押しでした。ちなみに「光〇モータース」でWR'S15%引き&工賃3000でOKでした。でも今度サイレンサーを スパトラインターナル4インチ・・・


[1871] Re: ZRX400について 投稿者:ともやん 投稿日:2000/10/26(Thu) 09:27

> 私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?

> フロントのアンダーステムのベアリングと、フロントホイール内のベアリン グを変えてみては??新車でも結構アライメントが狂っている場合があるの で、ずれによりベアリングにガタがきている可能性も考えられます。解決し ないかもしれませんが、試してみる可能性有りです。

> また、マフラーを換えたいと思っているのですが「WR'S」と「ナサートR」「SP忠男」のどれがいいか迷っています。使っている方でいい面、悪い面を教えていただけると幸いです。これ以外に良いマフラーがあればそれも教えて下さい。

> 「WR'S」マフラーについて。
  性能面とスタイルでは一押しです。以前にモーターサイクリスト誌の企画にもありましたが、色んなマフラーメーカーのマフラーを装着して、ダイノマシンでのパワーチェックをする企画がありました。その時有名メーカー10数社出てましたが、飛びぬけて性能が良かったと思います。ただ、音量は大きくなりやすいことと(JMCAでなければ、どこも同じだと思いますが)、UPタイプにする場合は、バックステップの装着が必要なこと(純正ステップの形状上仕方ないことと思うが)の2点が、気にする人であれば、デメリットかなと思います。メーカーのHPを記載しときましたので、見てみてください。

http://www.dax.co.jp

http://www.dax.co.jp


[1866] Re: ZRX400について 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/25(Wed) 17:45

> はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?

こんにちわ。私も非会員ですが’96のUに乗っています。新車で買って
以来、5000Km辺りから60〜100Km/hの間で両手を離し、ちょっと
ハンドルに「ガクッ」ときっかけを与えるとそのままハンドルがブレだし
手で支えなければならないほどになってしまいます。ハンドルから手を離
さなければこのような症状は起きず、また100Km以上だとまずこのよう
にはなりません。(高速道路などの直進安定性は良好)
前に乗っていたGPz400F−Uも全く同じ症状で悩まされました。
が、この時はタイヤを前後新品に交換したらほとんど解消されました。
今のZRXも山はまだ残っていますが、もしかしたらタイヤの残り溝と
関係があるような気もします。
近々、タイヤを前後交換してみようと思っていますが、これで直ればいい
のですが・・・。
ちなみにこのようなハンドルのブレを抑える為にステダンなどを入れても
だめです。(ご存知かもしれませんが・・・)
タイヤを交換した後にどのような感じになったか分かったらまた、レスを
入れてみます。


[1876] Re^2: ZRX400について 投稿者:さもはん 投稿日:2000/10/27(Fri) 15:21

>>はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?
>
> こんにちわ。私も非会員ですが’96のUに乗っています。新車で買って
> 以来、5000Km辺りから60〜100Km/hの間で両手を離し、ちょっと
> ハンドルに「ガクッ」ときっかけを与えるとそのままハンドルがブレだし
> 手で支えなければならないほどになってしまいます。ハンドルから手を離
> さなければこのような症状は起きず、また100Km以上だとまずこのよう
> にはなりません。(高速道路などの直進安定性は良好)
> 前に乗っていたGPz400F−Uも全く同じ症状で悩まされました。
> が、この時はタイヤを前後新品に交換したらほとんど解消されました。
> 今のZRXも山はまだ残っていますが、もしかしたらタイヤの残り溝と
> 関係があるような気もします。
> 近々、タイヤを前後交換してみようと思っていますが、これで直ればいい
> のですが・・・。
> ちなみにこのようなハンドルのブレを抑える為にステダンなどを入れても
> だめです。(ご存知かもしれませんが・・・)
> タイヤを交換した後にどのような感じになったか分かったらまた、レスを
> 入れてみます。
>


[1877] Re^3: ZRX400について 投稿者:さもはん 投稿日:2000/10/27(Fri) 15:26

すいません、さっき手違いで投稿してしまいました。

> >>はじめまして、非会員ですがどうしても知りたいことがあり投稿しました。私は、ZRX400に乗っているのですが以前乗っていたZXR250と比べフロントがとてもぐらつき、またスピードを出すとフロントがビビルことに悩んでいます。なにか、解決法を知っている方は教えていただけませんでしょうか?
>>
>>こんにちわ。私も非会員ですが’96のUに乗っています。新車で買って
>>以来、5000Km辺りから60〜100Km/hの間で両手を離し、ちょっと
>>ハンドルに「ガクッ」ときっかけを与えるとそのままハンドルがブレだし
>>手で支えなければならないほどになってしまいます。ハンドルから手を離
>>さなければこのような症状は起きず、また100Km以上だとまずこのよう
>>にはなりません。(高速道路などの直進安定性は良好)
>>前に乗っていたGPz400F−Uも全く同じ症状で悩まされました。
>>が、この時はタイヤを前後新品に交換したらほとんど解消されました。
>>今のZRXも山はまだ残っていますが、もしかしたらタイヤの残り溝と
>>関係があるような気もします。
>>近々、タイヤを前後交換してみようと思っていますが、これで直ればいい
>>のですが・・・。
>>ちなみにこのようなハンドルのブレを抑える為にステダンなどを入れても
>>だめです。(ご存知かもしれませんが・・・)
>>タイヤを交換した後にどのような感じになったか分かったらまた、レスを
>>入れてみます。

タイヤの残り溝というよりも段減りが原因ではないでしょうか?
タイヤのブロックの前後で段が出来ていませんか?
おいらのバイクも段減りしてるので、軽くフロントにブレーキをかけると
ガタガタというショックが来ます。


[1883] Re^4: ZRX400について 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/27(Fri) 21:30

> タイヤの残り溝というよりも段減りが原因ではないでしょうか?
> タイヤのブロックの前後で段が出来ていませんか?
レス、ありがとうございます。
で、タイヤのブロック前後では特に段は出ていないようなんですが・・・。
普通に摩耗しているようなんですよねぇ〜。

> おいらのバイクも段減りしてるので、軽くフロントにブレーキをかけると
> ガタガタというショックが来ます。
それにブレーキを掛けてもちっともブレや震動は起きないのですが・・・。

それにしてもこれ、一体何が原因でしょうかね・・・。
新車で買って転倒、立ちゴケ一つしていないのに・・・。
とりあえず、タイヤを新品にして様子を見てみますか。


[1888] Re^5: ZRX400について 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:41

>>タイヤの残り溝というよりも段減りが原因ではないでしょうか?
>>タイヤのブロックの前後で段が出来ていませんか?
> レス、ありがとうございます。
> で、タイヤのブロック前後では特に段は出ていないようなんですが・・・。
> 普通に摩耗しているようなんですよねぇ〜。
>
>>おいらのバイクも段減りしてるので、軽くフロントにブレーキをかけると
>>ガタガタというショックが来ます。
> それにブレーキを掛けてもちっともブレや震動は起きないのですが・・・。
>
> それにしてもこれ、一体何が原因でしょうかね・・・。
> 新車で買って転倒、立ちゴケ一つしていないのに・・・。
> とりあえず、タイヤを新品にして様子を見てみますか。
>
GMDと言うところに持って行くと見てくれますよ。
何がおかしいかまで分かるかどうかは分かりませんが、
アライメントなどを計ってくれます。
新車時でもアライメントの狂いはあるとのことでした。
あとは、タイヤの空気圧とかも
以外としょうもないことで、トラブッているのかもしれませんから
ただ、80〜100`でのぶれというのは・・・・
ちなみにうちのは120`で手放ししても大丈夫です。
ステダン等の装着も無しです。


[1924] Re^6: ZRX400について 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/30(Mon) 18:03

> GMDと言うところに持って行くと見てくれますよ。
レス、ありがとうございます。是非、見て頂こうと思うのですが、この
GMDというところはどこにあるのでしょうか?
ちなみに東京の三多摩に住んでいます。遠いでしょうか?

> ちなみにうちのは120`で手放ししても大丈夫です。
一応、100キロ位から上は何キロだしても一切振れないんですよね。
120〜150位で手を放しても大丈夫なんですよ。
一番多いのは60〜80位かもしれませんが・・・。


[1889] Re^6: ZRX400について 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/28(Sat) 01:09

僕は94年式に乗ってるんですが、タイヤをラジアルに変更したら160前後からブレるようになってしまいました。TT900のときは全然ブレなかったんですけどねー。しかも一回ブレが始まるとスピードをおとさない限り、どんどんブレ幅が広くなっていきフッ飛びそうな位になります。
ステダンやスタビを付けていますが、やはりこれらのパーツでは問題解決は無理のようです。
僕もこの問題はかなり前から気になっていて何人かに聞いたのですが、ブレる人と全くブレない人がいるようです。乗り方の差というのもあると思うのですが、どうなんでしょう?
あとスイングアームが弱そうに見えるのは僕だけ?


[1905] Re^7: ZRX400について 投稿者:poco 投稿日:2000/10/29(Sun) 23:54

> 僕は94年式に乗ってるんですが、タイヤをラジアルに変更したら160前後からブレるようになってしまいました。TT900のときは全然ブレなかったんですけどねー。しかも一回ブレが始まるとスピードをおとさない限り、どんどんブレ幅が広くなっていきフッ飛びそうな位になります。
> ステダンやスタビを付けていますが、やはりこれらのパーツでは問題解決は無理のようです。
> 僕もこの問題はかなり前から気になっていて何人かに聞いたのですが、ブレる人と全くブレない人がいるようです。乗り方の差というのもあると思うのですが、どうなんでしょう?
> あとスイングアームが弱そうに見えるのは僕だけ?

僕もラジアルなんですが、170くらいでブレます。でもそれほど激しくないです。180キープでも大丈夫です。ただ、そのままコーナーに入ると、激しくなります。ちょっと怖いです。

ちなみに忠夫はバンクですぐにテールパイプ擦ります。


[1863] タイヤについて 投稿者:エム 投稿日:2000/10/25(Wed) 12:37

ZRX1100に乗っています。
今度タイヤ交換をするときにBT020を考えているのですが、BT57と比べて耐久性とグリップ、ハンドリングなどがどうなるか知りたいのですが、何方かわかる方がいらしたら教えて下さい。


[1860] 二本出しマフラー 投稿者:ろーたー 投稿日:2000/10/24(Tue) 12:16

非会員なのですが、
ZRX400用の二本出しマフラーはSP忠男以外にあるのでしょうか?


[1854] ZZ-R1100かZX-10のイグナイタ 投稿者:#99せこ 投稿日:2000/10/23(Mon) 12:05

どなたかZZ-R1100かZX-10のイグナイタを付けた方はいるでしょうか?
配線図だけでは割り当てが読み切れません。
イグナイタのどの端子は(ZRX1100の)何色のコードに繋ぐ、とか教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。


[1904] Re: ZZ-R1100かZX-10のイグナイタ 投稿者:まめしば 投稿日:2000/10/29(Sun) 22:24

> どなたかZZ-R1100かZX-10のイグナイタを付けた方はいるでしょうか?
> 配線図だけでは割り当てが読み切れません。
> イグナイタのどの端子は(ZRX1100の)何色のコードに繋ぐ、とか教えて頂けると助かります。
> 宜しくお願いします。

私の場合、カム、ピストン、ポート、キャブ、マフラーその他とにかくいじれるところは一通りいじったあげくにZZRのイグナイターに交換しました。
最大のメリットは、レヴリミットの向上です。
つまり、高回転でのオーバーラップが少ないノーマルカムでは、そのメリットは全くありません。
たしかに、最大進角が5度進みますが、これはピックアップローターをいじっても似たような効果を得ることができるでしょうし、そもそも5度程度の進角では、さしたる変化は体感できないはずです。
また、ピックアップローターをZZRのものに交換することが必要になりますが、これはたいして高いパーツではありませんし、交換も簡単です。
しかし、信号検知度数が半分になってしまうので、タコメーターの表示も半分になります。
タコメーターは、ただの電流計なので、私の場合はメーター屋さんでメーター補正してもらいました。(コストは忘れてしまった。1万円前後だったかな)
配線については、双方の配線図を見ればわかると思うのですが・・・
私も、配線図を見ながら現物で配線してしまいましたので、覚えていません。
車庫の現車を見ればわかるのですがね・・
どうしても!という方がいれば、確認します。
基本的には、電源入力、パルス入出力とサイドスタンドスイッチ(いわばキルスイッチかな・・)くらいが判別できればそんなに複雑ではありませんよ。
それよりも、コネクターの形状が全く違うので、配線そのものを確実にすることのほうが面倒です。


[1868] Re: ZZ-R1100かZX-10のイグナイタ 投稿者:ふろ 投稿日:2000/10/25(Wed) 21:21

> どなたかZZ-R1100かZX-10のイグナイタを付けた方はいるでしょうか?
> 配線図だけでは割り当てが読み切れません。
> イグナイタのどの端子は(ZRX1100の)何色のコードに繋ぐ、とか教えて頂けると助かります。
> 宜しくお願いします。
初めまして!ARK店のサービスの方に聞けばまず判ると思います(だって彼らはプロだから...?)。実はそういう私もZZRのを試してみたのですがZRXストックのまま、又ZZRのカム ピストンに交換していてもレブリミッタの回転数が上がるだけでダイノマシーンで測ったパワーも、実走して感じたパワーフィーリングも変わりませんでした!?
他にはタコメーターのパルス感知方式が違うので実際の回転の1/2の指示に成ってしまいますので社外品(ウルトラ等)のタコメーターに替えなくてはなりません。(勿論、パルスローターも一緒に替えないと繋ないでもエンジンかかりませんが...!)こんなんでお役にたてます??


[1864] Re: ZZ-R1100かZX-10のイグナイタ(同じく便乗) 投稿者:ふった〜@ZOO 501 投稿日:2000/10/25(Wed) 13:34

自分もZZ-R(D)のイグナイタをゲットしたので同じく付け変えたいのです。

自分で調べたところでは、ZRXのイグナイターから13本、ZZ-R(D)から9本の
ケーブルがあります。
ZRXのK-TRIC 2本、スピードリミッター 1本が不要なので1本が今のところ不明です。
パルスローターとカムもZZ-Rにしないとたぶん意味が無いかと思いますが..

ZRXのイグナイターにICONRACEを付けるのが一番手っ取り早いのかもしれません。
http://www.superchips.co.uk/bikes/indexfr.htm


[1852] 盗難車かな? 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:21

会社の近くに盗難車らしきバイクが4ヶ月ほど放置されてます。
車種:HONDA CBR 250cc たぶん92年式くらいの古いものです。
ナンバー:群馬 せ 6032
放置場所:新横浜のビルの横
ZRXではありませんが、心当たりのある友人がいる方、若しくは
盗難車を扱っているWEBを知っているかた、この情報を教えてあげて
ください。
バイクを愛し、盗難を許さない35才ライダーより。


[1847] つなぎ買おうと思うんですが 投稿者:たにやん 投稿日:2000/10/22(Sun) 15:37

#360のたにやんです。
つなぎを買おうとおもってるんですが、メッシュにするか、普通のに
するかまよってます。それと、こぶはどうしようかと。
使い方は、ちょい走りとツ−リング、たまには走行会にも行ってみた

結局いろんな使い方になります。いま、使っててどうかとか、教えて
下さい


[1851] Re: つなぎ買おうと思うんですが 投稿者:たにやん 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:39

#360たにやんです。
有り難うございましす。mailにながしてみます。
そっか−、イイジ−オオダ−か、たかそうですね。


[1850] Re: つなぎ買おうと思うんですが 投稿者:たにやん 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:37

> #360のたにやんです。
> つなぎを買おうとおもってるんですが、メッシュにするか、普通のに
> するかまよってます。それと、こぶはどうしようかと。
> 使い方は、ちょい走りとツ−リング、たまには走行会にも行ってみた
> い
> 結局いろんな使い方になります。いま、使っててどうかとか、教えて
> 下さい
>
>


[1849] Re: つなぎ買おうと思うんですが 投稿者:Buggy 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:30

> #360のたにやんです。
> つなぎを買おうとおもってるんですが、メッシュにするか、普通のに
> するかまよってます。それと、こぶはどうしようかと。
> 使い方は、ちょい走りとツ−リング、たまには走行会にも行ってみた
> い
> 結局いろんな使い方になります。いま、使っててどうかとか、教えて
> 下さい

ZOOの会員ですか?MLに入ってます?
MLに入っていれば、ここにカキコするより、MLに流した方が良い回答が
返ってきますよ。
なんせ専門家いますので。f^^;


[1848] Re: つなぎ買おうと思うんですが 投稿者:青い稲妻 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:09

> #360のたにやんです。
> つなぎを買おうとおもってるんですが、メッシュにするか、普通のに
> するかまよってます。それと、こぶはどうしようかと。
> 使い方は、ちょい走りとツ−リング、たまには走行会にも行ってみた
> い
> 結局いろんな使い方になります。いま、使っててどうかとか、教えて
> 下さい
>
> #600の青い稲妻です。はじめまして。
私は富士山マークのパンチングメッシュを着用しています。
夏の時期は熱がこもらず快適です。でもこの時期になると風通しがよすぎて寒いです。ジャケットを上に着たり,サーマスタットのインナースーツを着用して防寒対策しています。既製品を買わずにイージーオーダーで買ったほうがいいですよ。


[1843] 電装系不調? 投稿者:#547はむ 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:10

#547はむです。ちょっとこまったことになってしまったので質問させて下さい。

今日洗車中にバイクをマフラー側に倒してしまいました。(;0;
なんてことないとおもったら、何か電装系が変なんです。
@セルをまわそうと思ったらシートの後ろの方でガチガチいって
セルが回らない。

これはバッテリー外したりセルのコンデンサばらしているうちに
理由がわからないままなおってしまいました 。

Aエンジンが掛かったと思ったら、デイトナのデジタルTEMPメーターが
認識不能になった。

エンジン掛ける前は大丈夫なのですが、掛けた後にぐるぐる点滅しだして
認識できなくなってしまいます。エンジン切ってメータ内臓のバッテリだと
問題ありません。電源はボディアースとイグニッションの5Vから取っています。ノイズ?

Bエンジンを掛ける前、何か金属音がバコバコいう

掛けてしまえば普通なのですが。たまーにこういう症状がおこります。

普通に乗れるのですが、このまま乗っていると電装系が全て駄目になって
しまいそうなので、何方か知恵を頂きたいのですが。
宜しくお願いします。


[1896] Re: 電装系不調? 投稿者:taka 投稿日:2000/10/28(Sat) 15:47

> #547はむです。ちょっとこまったことになってしまったので質問させて下さい。
>
> 今日洗車中にバイクをマフラー側に倒してしまいました。(;0;
> なんてことないとおもったら、何か電装系が変なんです。
> @セルをまわそうと思ったらシートの後ろの方でガチガチいって
> セルが回らない。
>
> これはバッテリー外したりセルのコンデンサばらしているうちに
> 理由がわからないままなおってしまいました 。
>
> Aエンジンが掛かったと思ったら、デイトナのデジタルTEMPメーターが
> 認識不能になった。
>
> エンジン掛ける前は大丈夫なのですが、掛けた後にぐるぐる点滅しだして
> 認識できなくなってしまいます。エンジン切ってメータ内臓のバッテリだと
> 問題ありません。電源はボディアースとイグニッションの5Vから取っています。ノイズ?
>
> Bエンジンを掛ける前、何か金属音がバコバコいう
>
> 掛けてしまえば普通なのですが。たまーにこういう症状がおこります。
>
> 普通に乗れるのですが、このまま乗っていると電装系が全て駄目になって
> しまいそうなので、何方か知恵を頂きたいのですが。
> 宜しくお願いします。
よくわかりませんが、事象および洗車中に倒れたことを考えるとその時に電気系に水が混入したかコネクタが外れかけているのでは?
イグナイターまわりやヒューズBOXなど電気系を再チェックされては?


[1853] Re: 電装系不調?:殆ど私信です。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/23(Mon) 11:20

> #547はむです。ちょっとこまったことになってしまったので質問させて下さい。
>
> 今日洗車中にバイクをマフラー側に倒してしまいました。(;0;
> なんてことないとおもったら、何か電装系が変なんです。
> @セルをまわそうと思ったらシートの後ろの方でガチガチいって
> セルが回らない。
>
> これはバッテリー外したりセルのコンデンサばらしているうちに
> 理由がわからないままなおってしまいました 。
>
> Aエンジンが掛かったと思ったら、デイトナのデジタルTEMPメーターが
> 認識不能になった。
>
> エンジン掛ける前は大丈夫なのですが、掛けた後にぐるぐる点滅しだして
> 認識できなくなってしまいます。エンジン切ってメータ内臓のバッテリだと
> 問題ありません。電源はボディアースとイグニッションの5Vから取っています。ノイズ?
>
> Bエンジンを掛ける前、何か金属音がバコバコいう
>
> 掛けてしまえば普通なのですが。たまーにこういう症状がおこります。
>
> 普通に乗れるのですが、このまま乗っていると電装系が全て駄目になって
> しまいそうなので、何方か知恵を頂きたいのですが。
> 宜しくお願いします。

書き込みを見つけたのでお返事しちゃいます!
全く関係ない話で申し訳ない!

#548ぺこぽんです。
この間のスクリーンIn秋葉原 の件はどうもでした。
倒しちゃったんですか・・・・綺麗なマフラーに傷が・・・
あちゃあ・・・洗車中とは不覚でしたね。
小生も同じマフラーに付け替える事にしましたよ。
オイルクーラ作戦決行です!でもオイルクーラー探さないと・・。


[1906] Re^2: takaさんぺこぽんさん有難う御座います。 投稿者:はむ 投稿日:2000/10/30(Mon) 10:27

はむです。
結局水の進入が一番の原因だった様です。
乾燥したら直りました。でも水の進入経路がわからないので、雨の日が怖くて乗れない(;;p
ちなみに水が入ったと思われる所はセルモーター付近です。

>ぺこぽんさん
ナサートはなかなかGOODです。音を除けば(笑)
大型ラジエターも街中ではオーバークールにはなりませんよ。大体80前後で安定ですね。
ただ極寒の高速道はわかりません。予想では70前半もしくは60度台?
オーバークールって何度くらいでしたっけ??


[1909] Re^3: takaさんぺこぽんさん有難う御座います。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/30(Mon) 11:34

> >ぺこぽんさん
> ナサートはなかなかGOODです。音を除けば(笑)
> 大型ラジエターも街中ではオーバークールにはなりませんよ。大体80前後で安定ですね。
> ただ極寒の高速道はわかりません。予想では70前半もしくは60度台?
> オーバークールって何度くらいでしたっけ??

やはり、音を除けばですね。小生も痛感しました(笑)
・・・後、ルックスですね。エキパイの何か錆びたような茶色はどうも・・。
かえってポリッシュ仕上げの方がいいかも。
市街地走行の多い小生にとっては確かにストライカーよりも扱いやすいです。

そういえば、はむさん二倍ラジエターつけてるんですよね。秋葉原以来
欲しいと言う気持ちがむくむくと再燃。(元々欲しかったのですが)
価格もかなりお得だったと記憶していますが。
うっうっ。いいなぁ・・・・。




[1928] Re^4: 結局壊れた。 投稿者:はむ 投稿日:2000/10/30(Mon) 21:52

> やはり、音を除けばですね。小生も痛感しました(笑)
> ・・・後、ルックスですね。エキパイの何か錆びたような茶色はどうも・・。
> かえってポリッシュ仕上げの方がいいかも。
> 市街地走行の多い小生にとっては確かにストライカーよりも扱いやすいです。
市街地走行で音が大きいと、意地悪されやすいので
ヌルヌルの私にはぴったりです(笑)


> そういえば、はむさん二倍ラジエターつけてるんですよね。秋葉原以来
> 欲しいと言う気持ちがむくむくと再燃。(元々欲しかったのですが)
> 価格もかなりお得だったと記憶していますが。
> うっうっ。いいなぁ・・・・。
買っちゃえ(笑)
モリヤマエンジニアリングからデカイのでてるけど10万越してたように記憶しています。
ラジエターって高いですね(汗)
でも冬は必要ないっすよ。
ZRX1200の純正ラジエターが1100より加厚になっているようなので、レイアウト同じなら
それでも行けそうです。なんたって純正が一番安いし(笑)

んで、電装系ですが、治ったと思って走っていたら、いきなりデジタルメーターをパンク
させてしまいました(><)。水混入ではなかった様です。
うーん、レギュレータかなぁ?壊れるもんじゃないと思うんだけどねぇ。
とりあえず、不定期に現れるノイズと不安定なボルテージを考えると・・・・・・頭イタイ。
イグナイタとレギュレータの値段見たらあまりの高さに仰天してしまったし(;;)


[1840] 足廻りについて 投稿者:KOUJI 投稿日:2000/10/22(Sun) 00:53

会員ではないのですが、よろしくお願いします。
ZRX1100に乗っているのですが、Fの足廻りが硬くて、コーナーにギャップ(小さくても)が有ると、怖くて攻められません。セッティングを色々変えてみたのですが、全然柔らかくなりません。直線でもギャップでかなり跳ねます。新車当時からなのですが、こんなものなのでしょうか?
現在、足回りに影響するような交換部品は、Nojimaチタン集合、Rオーリンズフルアジャスタブルです。
セッティングが下手なのかもしれませんが、何かありましたら、皆さんの情報をお聞かせください。
お願いします。


[1844] Re: 足廻りについて 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:19

Zoo#26kikokuです。
ノーマルの時は、どうだったんでしょうか??
・・リアをオーリンズに代えてあるって書いていますが・・・
フロントのイニシャルとか、調整するところが、3箇所有るので、
一度ノーマルセッティングもどしてみたらどうですか??
・・・ハイパープロなどのフォークスプリング入れると、
硬くて、まともに走れなくなったときがありましたが・・・
それと、フロントノーマルの時、リアだけオーリンズに代えたら、
オーリンズの初期設定がやわらかすぎて、前だけはねていたことがありましたが、セッティングし治すと、乗りやすく変わりました。
フロント、硬く閉めすぎているのでは???・・・見てみないとわかりませんね。


[1846] Re^2: 足廻りについて 投稿者:Buggy 投稿日:2000/10/22(Sun) 14:52

ナンかkikokuさんの後にカキコしているような・・・(^^;

kikokuさんの言う通り、フロントが硬過ぎると思われます。あと、Fタイヤの
空気圧が高過ぎる?ってのもありますが。

まずは基本設定に戻してみましょう。基本設定は取り扱書に書いてあります。
そしてイニシャルを調整して1〜2ノッチほど、突出し量を増やしてあげます。
それでだいぶ跳ねる感じは少なくなると思います。そして、それに合わせて
伸び側と圧側を調整します。フロントが決まれば今度はリアを調整します。
これも基本設定に戻してから行なった方がイイです。
リアは軽快感が無くならないほどに、硬めにした方がイイと思います。
(まぁ、好みの問題ですが・・・)
分らなくなったら、基本設定に戻してやり直します。

これでダメならフロントを最弱にしてみます。この設定でも軽快に走れます。
それでも跳ねるようでしたら、バイク屋さんに直行しましょう。
きっとサスがおかしいです・・・f^^;


[1859] Re^3: 足廻りについて 投稿者:KOUJI 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:20

kikokuさん、Buggyさんアドバイスありがとうございます。
もう一度、Fのセッティングをノーマルに戻して、一からやり直してみます。
何とかセッティングを出して寒くなる前に、箱根に行きたい今日この頃です。
アドバイスほんとに有り難うございました。


[1839] ノ−マルリヤホイ−ルの悩み 投稿者:トシユキ 投稿日:2000/10/21(Sat) 19:23

1回目のリヤタイヤの交換で、BT010にはきかえたのですが、どうも、
ノ−マルのBT−57の時と比べて、タイヤのサイドの部分のア−ル形状が
異なり、端まで使えない状態になってしまいました。同じ170幅のタイヤ
でも、5インチ用と5.5インチ用があるのでしょうか。ノ−マルタイヤが
OEMタイヤであると聞いたことがありますが、それと同じ形状のタイヤが、ブリジストンや、ダンロップにあるのですか。知っている方がいらっしゃれば、教えてください。


[1861] Re: ノ−マルリヤホイ−ルの悩み 投稿者:トシユキ 投稿日:2000/10/24(Tue) 16:00

皆さん、どうも有り難うございました。おかげさまで、悩みが解消されました。後は、少しでも端が使える様、地道に努力します。


[1858] Re: ノ−マルリヤホイ−ルの悩み 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:40

まずノーマル(OEM)タイヤと同じプロファイルのタイヤは、
カワサキ純正部品として購入できます。
たしかBT57以外にもダンロップもあったと思います。
OEMタイヤは開発時にその車種専用でチューニングされてますから、
市販タイヤとはプロファイルも異なりますが、差はわずかだと思います。

それよりもタイヤ交換直後にサイドが余っていても、現在使っている部分
が減ってくると角まで使えるようになります。
ノーマルタイヤが新品の時から角まで使ってました?


[1855] Re: ノ−マルリヤホイ−ルの悩み 投稿者:車検切れたー 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:25

> 1回目のリヤタイヤの交換で、BT010にはきかえたのですが、どうも、
> ノ−マルのBT−57の時と比べて、タイヤのサイドの部分のア−ル形状が
> 異なり、端まで使えない状態になってしまいました。同じ170幅のタイヤ
> でも、5インチ用と5.5インチ用があるのでしょうか。ノ−マルタイヤが
> OEMタイヤであると聞いたことがありますが、それと同じ形状のタイヤが、ブリジストンや、ダンロップにあるのですか。知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
>
今はBT010履いていますがBT56に変えたときに端まで使えなくてサイドの形状が違うと分かりました。そこで友人に相談したところもっと倒せるということやでという答えが返ってきました。それから毎日のように夜山に行って走っていたらいつの間にかきれいに端まで使えるようになっていました。1,2mmぐらい余っていますが近くで見ないと分からないぐらいです。答えにはなっていませんが、危険ですがもっとバンク角度をかせげるのではないかというふうに僕は考えています。タバコの広告と同じであれなんですが健康を損なうおそれがありますのでくれぐれもきよつけてください。


[1837] ハチの習性? 投稿者:ボンビー@休日出勤中 投稿日:2000/10/21(Sat) 15:36

ボンビー@進藤No88改め です。

今日ZRX出そうとして近づいたらハチが多数飛び回ってて近づけません。
しょうがないのでGアクシスを出そうとしたらそこにも・・・
ダレか糖尿のオヤジが立ちションでもしたのか?凸(−田−)
それだとアリか?・・・

どちらもカバー(シルバー)を掛けてたので、太陽光が反射してハチの習性に
何らかの影響を及ぼしてたんだろうケド。

みなさんこんな経験あります?で、防止策あったら教えて下さい。


[1911] Re: ハチの習性? 投稿者:BANN 投稿日:2000/10/30(Mon) 12:30

ごぶさたしてます、#62のバンです。

> 今日ZRX出そうとして近づいたらハチが多数飛び回ってて近づけません。

今年の夏にうちの軒先に足長蜂が巣を作ってしまって、
その時にいろいろ調べたので参考になれば。
(結局巣の撤去はしなかったのですが)

-普通のスプレーでも聞きますが、蜂用の強力スプレーがホームセンター
 売ってました。霧ではなく水滴のまま3m位ビャーって飛びます。
 本来巣を退治するようなのですが、飛んでる蜂でもイチコロ。
 強力な分床がびちゃびちゃになりますので下にバイクがあるときは
 カバーがかかっているか要注意。確か1本1000円位でした。
-多分近くに巣があると思うので、それを駆除するのが一番。
 蜂は日の出前と日没後は活動が鈍るそうなので、そこをスプレーで
 襲えばok。
-足長蜂は冬になると餌が無くなり自然と消滅してしまうそうです。
 実際最近は飛んでるのを見ません。で翌年はその巣は使わず新しい
 巣をまた作るそうです。他の蜂は?ですが、たぶん進藤さんのところ
 もしばらくすればおとなしくなるのでは。
 ただ秋は餌が少なくなって蜂も攻撃的になるそうなので要注意です。

以上参考になりましたでしょうか。
#62 BANN


[1944] Re^2: ハチの習性? 投稿者:ボンビー 投稿日:2000/11/01(Wed) 16:25

春日部での合同ミーティング以来ですね!

ウチも足長でした。足長ってエサないと凶暴になるんですか!?
知らんかったとはいえ無理やりカバー外してました・・・

スプレー試してみます。とはいえ最近は足長は現れていません。
足長より脚長なオネーちゃんに現れて欲しい・・・


[1833] リミッターカットするとトルクが太る? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/20(Fri) 17:42

ものによってはリミッターカットするとトルクが太くなると聞いたのですが、実際はどうなるのでしょうか。
MMAXレーシングリミッターとかCDIにかませる奴が該当するようなのですが・・・。


実際にトルク太るので有れば、リミッタカットしようと思っています。
(最高速チャレンジなんて滅相もない!!)


[1835] Re: リミッターカットするとトルクが太る? 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/21(Sat) 13:26

> ものによってはリミッターカットするとトルクが太くなると聞いたのですが、実際はどうなるのでしょうか。
> MMAXレーシングリミッターとかCDIにかませる奴が該当するようなのですが・・・。
>
>トルクが太ると言っても体で体感できるのかな〜?と思いますけどね〜、
>けど今までに聞いた事がないだけに(ローコストでパワーアップが望める
>のなら)ちょっと興味アリですね〜(^o^)
すいません!答えになってないですね。


[1842] Re^2: リミッターカットするとトルクが太る? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/22(Sun) 02:53

>>ものによってはリミッターカットするとトルクが太くなると聞いたのですが、実際はどうなるのでしょうか。
>>MMAXレーシングリミッターとかCDIにかませる奴が該当するようなのですが・・・。
> >
> >トルクが太ると言っても体で体感できるのかな〜?と思いますけどね〜、
> >けど今までに聞いた事がないだけに(ローコストでパワーアップが望める
> >のなら)ちょっと興味アリですね〜(^o^)
> すいません!答えになってないですね。

やはり聞いたことがないですか・・・・。
国内規制の関係で(排気ガスとか騒音とか・・)
特に中速の加速に関する内容が(点火時期とか何でしょうかね?)
犠牲になっている。
これをリミッタ−カットでキャンセルできる?・・・と言う話を聞きました。
体感できるほどあがるとは考えていませんが、安く、お手軽なのでやってみようかな、なんて考えております。




>


[1814] 前輪のすべり感 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/18(Wed) 16:07

ZRXオーナーの皆さん、教えてください。
00年モデル ZRX1100に乗っていますが、最近一般道でのコーナーで前輪
のすべりを時々感じます。
コーナーへの進入速度は50キロくらいですが、前輪が新品タイヤかなと
思わせるくらい滑っているのを感じます。はっきり言って恐いです。
確かに峠をガンガン攻めているわけじゃないので、タイヤが万遍なく
使われていないのも原因かとは思われますが、サスの調整も必要なのでしょうか?
皆さんはどうですか?


[1816] Re: 前輪のすべり感 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/18(Wed) 20:47

私も00”に乗ってますが、特にフロントから滑ると言った症状はありません。ただ、50q/hですべるって言うのは尋常では有りませんねぇ〜。
多分、サス云々では無いと思います。kikokuさんの言うとおり空気圧をチェックしみては?幸い車載にゲージが有ることですし(使えるかどうかは保証出来ませんが...(笑))
kikokuさんとは、逆の意見になってしまうのですが、Fタイヤの空気圧減ってませんか?実は以前乗っていた250でRタイヤのパンクに気が付かず「やけにリアが滑るなぁ〜」等と思いつつ、タイヤを1本ダメにした経験があります。(気が付いた時には、偏摩耗の雨嵐でした)
もし、制動時にスッテンコロリンなんて事になったら目も当てられませんからね。


[1815] Re: 前輪のすべり感 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/18(Wed) 16:34

乗ってみないと、わからないけど・・・人によって走り方も違うし、
同じバイクでも、セッティングも、ばらばらだし・・・・
とりあえず、空気圧は、どうなのでしょうか??
後、フロント硬すぎませんか??
リアも、関係してくるかも??
1度もすべったことがないので、わかりません。
答えになっていませんね・・すみません


[1806] 事故ちゃったのですが。 投稿者:ARATA 投稿日:2000/10/18(Wed) 00:58

#510のARATAです。
今日、前の車の急ブレーキに止まりきれず追突してしまったの
ですが、軽く突っ込んだ程度で車のバンパーにフロントタイヤで
キズがちょっとついた程度で済んだのですが、ZRX(400)が、
ぶつかってそのまま左に転けてしまいました。
とりあえず、ハンドルが曲がったようで左のハンドルだけ
セパハンのようになってます。
見た所、フォークなどは曲がっていないようなのですが、
クランクケースカバーと思われる所に穴が開いて、オイルが
にじみ出てきます。
エンジンやオイルパンなどは無事のようです。
120キロで手を離してもまっすぐ走ったので、フレームも
大丈夫だと思うのですが、ほかにチェックしたほうが
良い所などありますか?おねがいします。


[1808] Re: 事故ちゃったのですが。 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/18(Wed) 09:45

> #510のARATAです。
> 今日、前の車の急ブレーキに止まりきれず追突してしまったの
> ですが、軽く突っ込んだ程度で車のバンパーにフロントタイヤで
> キズがちょっとついた程度で済んだのですが、ZRX(400)が、
> ぶつかってそのまま左に転けてしまいました。
> とりあえず、ハンドルが曲がったようで左のハンドルだけ
> セパハンのようになってます。
> 見た所、フォークなどは曲がっていないようなのですが、
> クランクケースカバーと思われる所に穴が開いて、オイルが
> にじみ出てきます。
> エンジンやオイルパンなどは無事のようです。
> 120キロで手を離してもまっすぐ走ったので、フレームも
> 大丈夫だと思うのですが、ほかにチェックしたほうが
> 良い所などありますか?おねがいします。


[1813] Re^2: 事故ちゃったのですが。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/18(Wed) 15:20

>>#510のARATAです。
>>今日、前の車の急ブレーキに止まりきれず追突してしまったの
>>ですが、軽く突っ込んだ程度で車のバンパーにフロントタイヤで
>>キズがちょっとついた程度で済んだのですが、ZRX(400)が、
>>ぶつかってそのまま左に転けてしまいました。
>>とりあえず、ハンドルが曲がったようで左のハンドルだけ
>>セパハンのようになってます。
>>見た所、フォークなどは曲がっていないようなのですが、
>>クランクケースカバーと思われる所に穴が開いて、オイルが
>>にじみ出てきます。
>>エンジンやオイルパンなどは無事のようです。
>>120キロで手を離してもまっすぐ走ったので、フレームも
>>大丈夫だと思うのですが、ほかにチェックしたほうが
>>良い所などありますか?おねがいします。

何か上手くハンドルが曲がってくれたようですね。
おそらくダメージを吸収してくれたのでしょう。

バイクのフレームは横からのダメージには比較的強いらしいです。
(蛇足:ただ長距離フェリー輸送は結構フレームに来るそうです)
あまり酷い感じではないようですからフレームは大丈夫なのでは?
まっすぐ走るので有ればフォーク捻れも大丈夫かな?

あと追突して横に転けたとのことですが、リヤサスペンションのオイル抜けは如何ですか?縦の衝撃には強いのは当然ですが、横の衝撃には弱く、捻れてしまったりするとすぐオイルが抜けてしまいます。小生も以前乗っていた単車で転倒して経験しました。じっくり漏れ出すので気がつきにくいです。

では。


[1823] Re^3: 事故ちゃったのですが。 投稿者:ARATA 投稿日:2000/10/18(Wed) 23:10

> 何か上手くハンドルが曲がってくれたようですね。
> おそらくダメージを吸収してくれたのでしょう。
その通りだと思います。左にフルロックの状態で転けたので、
ハンドルがクッション代わりになってくれたようです。

> あと追突して横に転けたとのことですが、リヤサスペンションのオイル抜けは如何ですか?縦の衝撃には強いのは当然ですが、横の衝撃には弱く、捻れてしまったりするとすぐオイルが抜けてしまいます。小生も以前乗っていた単車で転倒して経験しました。じっくり漏れ出すので気がつきにくいです。
リアサスのオイル抜けもありませんでした。
本当によかったです。
バイク屋さんに持って行った所、左のクランクケースカバーの
交換とハンドル交換で済みそうです。
御心配かけました。どうもありがとうございました。


[1832] Re^4: ついでにハンドル交換。 投稿者:ARATA 投稿日:2000/10/20(Fri) 16:37

上にあるようにハンドルが曲がってしまったのですが、
どなたかオススメの社外のハンドルなどありますでしょうか?
自分としては身長が166しかないので、ノーマルより若干
手前にしたいのですが。ちなみに400です。


[1797] オーリンズのサスについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/17(Tue) 12:35

僕のバイクは今オーリンズのフルアジャスタブルタイプの方を
装着しているのですが、セッティングがうまい事でません(泣)
どなたか分かりやすいように教えて頂けないでしょうか?
また今度、Fサスのオーバーホールを兼ねてFサスのスプリング
交換を社外品にしようと思いますのでそちらのアドバイスも宜しく
お願いします。


[1811] Re: オーリンズのサスについて 投稿者:Buggy 投稿日:2000/10/18(Wed) 12:47

> 僕のバイクは今オーリンズのフルアジャスタブルタイプの方を
> 装着しているのですが、セッティングがうまい事でません(泣)
> どなたか分かりやすいように教えて頂けないでしょうか?
> また今度、Fサスのオーバーホールを兼ねてFサスのスプリング
> 交換を社外品にしようと思いますのでそちらのアドバイスも宜しく
> お願いします。

私はリアにオーリンズを入れフロントにもオーリンズのバネをいれて
ます。
フロントのスプリングを入れ換える予定でしたら、早くやった方がイイ
ですね。いくらリアに良いサスを入れてもフロントがへたってたら
セッティングはでません。
ようはバランスですからリアを良くしたらフロントも良くしてあげない
と・・・
(リアがオーリンズならフロントも同じ方がイイですよ。)

セッティングの方ですけど、これは走る場所・走り方・スピードによっ
て、違いますので一概には言えません。
曲がりやすくするには、前下がり(フロント柔らかめリヤ硬め)のセッ
ティングにするのですが、やりすぎるとノーズダイブが大きくなったり
逆に軽快さがなくなったりします。

私の場合はテストコースの峠を2ヶ所決めて半日ぐらい走りまわって
セッティングを出してます。
やはり人に聞くより自分でコースを決めて、そこを走りまわって、
自分なりの答えを出すのが一番だと思いますよ。


[1836] Re^2: オーリンズのサスについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/21(Sat) 13:35

>すいません、オーリンズのFサスについてなんですけども
>昨日、パーツ屋サンに聞いてみたところ「スプリングをちょっこ
>っと切る」とか言われたんですけど本当ですか?
>後、路面追従性能がレース用なのでセッティングが硬めで・・・
>ともウワサがあります。
>どなたか教えて頂けません?待ってマ〜ス!!


[1845] Re^3: オーリンズのサスについて 投稿者:Buggy 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:24

>すいません、オーリンズのFサスについてなんですけども
>昨日、パーツ屋サンに聞いてみたところ「スプリングをちょっこ
>っと切る」とか言われたんですけど本当ですか?
>後、路面追従性能がレース用なのでセッティングが硬めで・・・
>ともウワサがあります。
>どなたか教えて頂けません?待ってマ〜ス!!

大切なのはFサスのメンテをキチンと行なっているかって事です。
最低でも年1度はFフォークのオイル交換をやっていれば、大きな問題は無く
ノーマルのままでも普通に走るならば、セッティングも細かく出来るし、
社外品に変える必要は無いと思います。
Rサスを良くしたらFサスも良くするって事は、メンテをキチンとやってやる
って事です。

私の場合はフロントのOHの時にオーリンズのバネに変えました。
ノーマルのバネより長いのは確かですが、切るコトは無かったですよ。
ノーマルは鉄パイプのような物がバネの上に入ってますが、オーリンズは
全てがバネとなります。

操縦性は確かに硬くなり、Rサスもそれに合わせて若干硬めに直しました。
私は長野なので峠へよく走りに行くのですが、長野の峠の路面は荒れていて
サスを硬めにしておくと、ギャップで跳ねたり飛ばされたりするので、軟らか
めのセッティングでした。(そこそこのペースで走っています(^^;)

硬めになったので、やや軽快感は薄れましたが、一番心配だったギャップの
通過時の挙動はぜんぜん問題無く、ちゃんと路面を追従してくれます。
あと良くなったのは、高速での安定性とフルブレーキング時のバイクの挙動で
す。全体にはしっとりとした感じになって、私としては満足しています。






[1838] Re^3: オーリンズのサスについて 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/10/21(Sat) 17:38

> >すいません、オーリンズのFサスについてなんですけども
> >昨日、パーツ屋サンに聞いてみたところ「スプリングをちょっこ
> >っと切る」とか言われたんですけど本当ですか?
> >後、路面追従性能がレース用なのでセッティングが硬めで・・・
> >ともウワサがあります。
> >どなたか教えて頂けません?待ってマ〜ス!!
>
僕も、リアはオーリンズですが、その時ショップとも色々相談しました。ショップでは「オーリンズのフォークスプリングは固く、油面調整したり、自由長を調整したりで大変。レースにでも出ない限りノーマルのアジャスタブル機構の範囲でセッティングできるし無理して換えることないよ」と言われました。一応、ご参考までに。


[1841] Re^4: オーリンズのサスについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/22(Sun) 02:53

>>>すいません、オーリンズのFサスについてなんですけども
>>>昨日、パーツ屋サンに聞いてみたところ「スプリングをちょっこ
>>>っと切る」とか言われたんですけど本当ですか?
>>>後、路面追従性能がレース用なのでセッティングが硬めで・・・
>>>ともウワサがあります。
>>>どなたか教えて頂けません?待ってマ〜ス!!
>>
> 僕も、リアはオーリンズですが、その時ショップとも色々相談しました。ショップでは「オーリンズのフォークスプリングは固く、油面調整したり、自由長を調整したりで大変。レースにでも出ない限りノーマルのアジャスタブル機構の範囲でセッティングできるし無理して換えることないよ」と言われました。一応、ご参考までに。
>ありがとうございました!!
>もうちょっと考えたいと思います。ハイパープロとかホワイトパワーは
>どうなのかな?もうちょっと教えて欲しいんですけど・・・
>お願いします!!


[1857] Re^5: オーリンズのサスについて 投稿者:ひこ 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:22

> >もうちょっと考えたいと思います。ハイパープロとかホワイトパワーは
> >どうなのかな?もうちょっと教えて欲しいんですけど・・・
> >お願いします!!

こんばんわ。ひこです。
私の場合、フロントWPのスプリング、リアWPフルアジャスタブルサスに
変更しています.私の場合、10年ぶりにバイクに乗ったものですから、最初からどうもZRXのサスが気に入らなく、すぐに交換しました.
私の良く行く横浪スカイラインはギャップが多く、フロントの接地感の無さに
悩んでいました. 交換後は少し慣れるのに時間がかかりましたが下記の点で
非常に満足しています.
@路面追従がノーマルと天と地程違う.
A小さなギャップが無くなる.
B特にリアサスは調整幅が広くとってもGOOD.
Cフロントはノーマルに比べ無駄なストロークが無い.
D特によく友達に言われるのが バンクしていないのに
 どうしてそんなに曲がるの? 贅沢な悩み。
と色々あります.
サスのセッティングはとっても簡単で、WMでも
簡単に教えてくれました. 何時でもメイル下さい.
私の知っている事は何でも教えます.
(^.^)/~~~


[1862] Re^6: オーリンズのサスについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/24(Tue) 23:05

> 私の知っている事は何でも教えます.
> (^.^)/~~~
>ありがとうございます!!やはりRサスとFサスは同じ方が
>よさそうですね!(なぜだろう??)
>僕の場合RサスがオーリンズだけにFサスも極力オーリンズ
>の方が良いみたいですね。またセッティングしていて問題が
>出てきた時また相談のってください!!お願いします!!!


[1826] Re^2: オーリンズのサスについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/19(Thu) 09:25

>お二人ともご意見ありがとうございました!
>フロントにはオーリンズを試してみようと思います。
>それまで町乗りでの簡単?(自分で納得する)セッティ
>ングを出そうと思います。ホントーにありがとうござい
>ました(^o^)


[1802] Re: オーリンズのサスについて 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:08

> 僕のバイクは今オーリンズのフルアジャスタブルタイプの方を
> 装着しているのですが、セッティングがうまい事でません(泣)
> どなたか分かりやすいように教えて頂けないでしょうか?
> また今度、Fサスのオーバーホールを兼ねてFサスのスプリング
> 交換を社外品にしようと思いますのでそちらのアドバイスも宜しく
> お願いします。
1100にのっていますが・・・
乗り方によって、まったくちがいますよね!!
他人のZRXに乗ったとき、こうもちがうものかと、感心しました。
で、ぼくのは・・・リアをネジって、前は遠回りするかんじかな・・・
6インチなんか入れると、全然違うZRXになるけど・・・

取り付けてもらったのですが、ノーマルよりも、ちょっとみじかいらしく??
車高調でノーマルと同じぐらいにしてもらっていました。・・・たぶん?
またがってみると、べったり足がつくので、とりあえず走り始めると、
リアが思いっきり下がった状態で(当たり前か?)、
すぐにノーマルと同じ時の足つき(かかとが少し浮く感じに)なおして、
いつも行く峠で、セッティングを・・・低速で
下のダイアルを硬くしたら、サスが硬すぎて、タイヤだけで回っている???
感じなので、今度は柔らかくすると・・・いっきにべったって寝るけど
起きあがってこない・・・
結局、低速では、取り説通りに近い、ダイアル位置になりました。
で、上のダイアルなんだけど、確か2番ぐらいだったような・・・
上のダイアルってあまり変わる感じがしないのですが・・・
高速全開と、普段走っているときとでは、違いが・・・極度の速度差がないと
わかりずらいかも・・・まぁ、人それぞれですがね(笑)


[1788] FCR&ハイスロ 投稿者:TERA 投稿日:2000/10/17(Tue) 01:47

FCRを装着していますがハイスロをワークスからペンスケに交換したらアクセルが重くなりました。友人のは月木これは軽いのになー、いまさら交換もできないし、どなたかいい方法教えてもらえませんか、おねがいします


[1781] 大型ラジエターについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/16(Mon) 21:15

最近,ZRXの1100を購入しましたが,
噂どおり,ラジエターのファンが忙しく回りまくり,
どうも気持ちがよくありません.

力には全く不満がないので,エンジンやキャブレターを
本格的にいじる気はないのですが,見た目にもかっこいい
ラウンドタイプの大型ラジエターに心惹かれています.

マフラーを変えた程度の車両に大型ラジエターを装着した場合,
何らかの不都合があるのでしょうか.

また,不都合とまで行かなくても,冷却能力が向上したことで
どこかのセッティングをいじる必要等が生じることが
あるのでしょうか.

どうせなら自分で交換作業をしてみたいので,ご教示願います.


ちなみに,現在はノーマル状態ですが,
3500rpm近辺で,ラジエター周辺から
「ビリビリビリ」と,何かが共振しているような
かなり大きな音が聞こえてきます.
このような現象が気になった方がいらっしゃいましたから,
原因・対策等,教えていただけないでしょうか.

質問ばかりで申し訳ありませんが,お願いいたします.


[1792] Re: 大型ラジエターについて 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/17(Tue) 03:44

> 最近,ZRXの1100を購入しましたが,
> 噂どおり,ラジエターのファンが忙しく回りまくり,
> どうも気持ちがよくありません.

>その症状はみなさんの言うのに賛成ですね。以前、私も
>知り合いに相談したところ、カワサキ側のコスト面での
>やむなく対策でと聞いた事があります。(ほんとかな〜?
>と疑っているんですけどね。)

> 力には全く不満がないので,エンジンやキャブレターを
> 本格的にいじる気はないのですが,見た目にもかっこいい
> ラウンドタイプの大型ラジエターに心惹かれています.

>私もかなり興味を持っていました。確かに冷却効果は非常に
>優れているのですが(特に夏場など)その反面オーバークール
>というデメリットも有るのでは、と思います。
>逆に冷えすぎによるエンジン始動時のアイドリングの不安定さ
>がでてくるかな?と思ってラジエーター交換を断念しました。
>レース目的を中心としていくならメリットは多いんですけどね
>僕の行った処置は冷却水をレース用に換えてみた事ですね。
>あまりファンの音が聞こえなくなったような気がします。
>ま、今でもプロトのラウンドタイプには心惹かれますけどな〜
>後、マフラーが社外品ならばエンジンとエキパイとのクリアランス
>を計測していた方がいいです。以前、私はそれで泣きみました・・・
>その上で装着を考えた方がいいと思います。Rの大きい手曲げは強敵
>ですぞ。もし良かったら今付けていらっしゃるマフラーが何か教えて
>頂けないでしょうか?
>ビリビリ音はマフラーとファンが接触している可能性が高いような
>気がしますね。多分、手曲げのマフラー付けられてません?
>力になれたら、と思っていますのでまたのDM待っています!




[1819] Re^2: 大型ラジエターについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/18(Wed) 21:36

> >ま、今でもプロトのラウンドタイプには心惹かれますけどな〜

 そう! プロトのラウンドタイプというと,
 ノジマのNKレーサーについている,銀色じゃないやつですよね?

 あれはかっこいいですよね.
 私も,あれにあこがれます.

 ただ,やはりあれはレース用なのでしょうか?
 そもそも,いくら位するものなのでしょうか?

 プロトのホームページとうで調べても分かりませんでした.
 何か情報をお持ちでしたらご教示願います.

 ちなみにマフラーはストライカーです.
 干渉しそうですよね….

 ザインさんのおっしゃっていた,TooBeeのであればつくようですが,
 やはりラウンドタイプにあこがれます.
 ミーハーで恥ずかしいですけど.


[1820] Re^3: 大型ラジエターについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/18(Wed) 21:51

>  ただ,やはりあれはレース用なのでしょうか?

 ストリート仕様とレース仕様の2種類ありますよ。
 レースでもしない限りストリート仕様で十分だと思います。

 そもそも,いくら位するものなのでしょうか?

 確か、ストリート仕様でZRX1100ボルトオンキットが138000円だったと思います。(ラジエターコア、ステー、ファン込み)

 あと、プロトから出ているオイルクーラーでこのキットにボルトオンのキットが出てたはずですよ。

 マフラーに干渉するかどうかは、つけてみないとわからないです...


[1791] Re: 大型ラジエターについて 投稿者:kei 投稿日:2000/10/17(Tue) 03:10

> 最近,ZRXの1100を購入しましたが,
> 噂どおり,ラジエターのファンが忙しく回りまくり,
> どうも気持ちがよくありません.
>
> 力には全く不満がないので,エンジンやキャブレターを
> 本格的にいじる気はないのですが,見た目にもかっこいい
> ラウンドタイプの大型ラジエターに心惹かれています.
>
> マフラーを変えた程度の車両に大型ラジエターを装着した場合,
> 何らかの不都合があるのでしょうか.
>
> また,不都合とまで行かなくても,冷却能力が向上したことで
> どこかのセッティングをいじる必要等が生じることが
> あるのでしょうか.
>
> どうせなら自分で交換作業をしてみたいので,ご教示願います.


私は今回、モリヤマ製のラジエターを注文して、
明日届く予定になっていますので、解ったことがあれば教えます。


> ちなみに,現在はノーマル状態ですが,
> 3500rpm近辺で,ラジエター周辺から
> 「ビリビリビリ」と,何かが共振しているような
> かなり大きな音が聞こえてきます.
> このような現象が気になった方がいらっしゃいましたから,
> 原因・対策等,教えていただけないでしょうか.


ラジエター上部の取付ボルトと、ラジエターカバーが干渉しているか、
ラジエター右側のラジエターホースのホースクランプと、
ラジエターカバーが干渉していませんか?
それとも、アクセルワイヤー等が、ビキニカウルと干渉していませんか?
これは私が、体験した事なので・・・


[1793] Re^2: 大型ラジエターについて 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/17(Tue) 07:10

いろいろとアドバイスをありがこうございました.

とりあえず教えていただいた部分をチェックしてみようと思います.

週末まで時間がなさそうですが,なにか分かったら
ご報告いたします.


[1787] Re: 大型ラジエターについて 投稿者:mto 投稿日:2000/10/17(Tue) 01:36

> ちなみに,現在はノーマル状態ですが,
> 3500rpm近辺で,ラジエター周辺から
> 「ビリビリビリ」と,何かが共振しているような
> かなり大きな音が聞こえてきます.
> このような現象が気になった方がいらっしゃいましたから,
> 原因・対策等,教えていただけないでしょうか.

ビビリ音についてですが、ラジエター周辺から音がしているのですよね?
つい最近、知り合いのZRX1100も同じ現象が出たのですが、
(ただし、ビッグラジエターに交換しています。)
ラジエターとファンが干渉していました。
干渉しないように、してやればビビリ音は解消されました。
一度、確認されてみては?


[1801] Re^2: 大型ラジエターについて 投稿者:ザイン 投稿日:2000/10/17(Tue) 22:39

>>最近,ZRXの1100を購入しましたが,
>>噂どおり,ラジエターのファンが忙しく回りまくり,
>>どうも気持ちがよくありません.
>>
>>力には全く不満がないので,エンジンやキャブレターを
>>本格的にいじる気はないのですが,見た目にもかっこいい
>>ラウンドタイプの大型ラジエターに心惹かれています.
>>
>>マフラーを変えた程度の車両に大型ラジエターを装着した場合,
>>何らかの不都合があるのでしょうか.
>>
>>また,不都合とまで行かなくても,冷却能力が向上したことで
>>どこかのセッティングをいじる必要等が生じることが
>>あるのでしょうか.
>>
>>どうせなら自分で交換作業をしてみたいので,ご教示願います.
>>
>>
>>ちなみに,現在はノーマル状態ですが,
>>3500rpm近辺で,ラジエター周辺から
>>「ビリビリビリ」と,何かが共振しているような
>>かなり大きな音が聞こえてきます.
>>このような現象が気になった方がいらっしゃいましたから,
>>原因・対策等,教えていただけないでしょうか.
>>
>>質問ばかりで申し訳ありませんが,お願いいたします.
>
>
>  会員ではないですけどお答えいたします. 
> ファンが回りまくるのは半分水冷カワサキ乗りの宿命と
>  思った方がよいでしょう(笑)  
>  実際、友達のZRX400もGPZ900RもZZR1100も同じ症状です。  
>  バイク屋曰く、カワサキの水冷エンジンは基本的に焼け形
>  (つまり、ラジエ−タ−液の温度を高く維持するよう設定してある
>  なので半分割り切ったほうが良いとのこと。
>  サ−モスタットがキチンと動いていて、ラジエ−タ−液が十分有る
>  なら、まず壊れることわないので安心していい。・・・らしいです。

>  しかし、決して気持ちのいいものでありませんね。
>  大型ラジエ−タ−を装着されたいとおっしゃっておりますが
>  ZRX1100用ラジエ−タ−と言っても、プロト、Toobee等
>  色々な所からリリ−スされているし、用途も様々です。  
>  マフラ−装着程度とおっしゃっておりますが、ZRX1100用に
>  製作された物であれば特に問題は無いでしょう。ただ、一度
>  メ−カ−に問い合わせてみてはいかがでしょうか。>
>  問題があるとすれば、社外品のマフラ−に変更の場合、ラジエ−タ−
>  に干渉する恐れがあります。
>  その辺は、非常に無責任で申し訳ないのですが、雑誌やショップ
で確認していただくしか方法がありません。
>  その辺のことをZRX Q&Aに投稿してみてはいかがでしょうか.
>  最後に、ビリビリ音ですが一度ビキニカウル等の増し締めを
>  おこなってみてはいかがでしょうか。


[1804] 大型ラジエターについて 管理者への謝罪 投稿者:ザイン 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:30

 投稿させていただいたザインと申すものです。
 自分の投稿した記事に間違いと不適切な所があったので改稿しようとした
  所、自分のミスで改稿前と後の記事が重なってしまいました.     
  消去したいのですが、削除キ−を設定してなかった為、削除する事が
 出来なくなってしまいました。
 そこで、管理者の方にお願いがあるのですが、改稿前の記事No1786を
 削除してはいただけないでしょうか.
 誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたします.
 
 ちなみに間違いと言うのは、ラジエ−タがメガ・カスタムさんの
 方からリリ−スされていると書きましたが、TooBeeさんの間違い
 でした。
クマガイさん、そしてZooの皆さんや各種の関係者の方々に多大な迷惑を
 お掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます.

 本当に申し訳ございませんでした。


[1817] とんでもありません 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/18(Wed) 21:31

> クマガイさん、そしてZooの皆さんや各種の関係者の方々に多大な迷惑を
>  お掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます.

 いえいえ,とんでもありません.


 ところで,びびり音の件ですが,ざっとチェックした結果,
 特に干渉等は確認できませんでした.

 ただ,薄暗い中でやっただけなので,
 今度,ラジエターカバーを止めているボルトを一度はずして
 ボルトとカバーが接触しないように閉めなおしてみようと思います.



[1803] 大型ラジエターについて 管理者への謝罪 投稿者:ザイン 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:27

 先日、投稿させていただいたザインと申すものです。
 自分の投稿した記事に間違いと不適切な所があったので改稿しようとした
  所、自分のミスで改稿前と後の記事が重なってしまいました.     
  消去したいのですが、削除キ−を設定してなかった為、削除する事が
 出来なくなってしまいました。
 そこで、管理者の方にお願いがあるのですが、改稿前の記事No1786を
 削除してはいただけないでしょうか.
 誠に勝手ではありますが、よろしくお願いいたします.
 
 ちなみに間違いと言うのは、ラジエ−タがメガ・カスタムさんの
 方からリリ−スされていると書きましたが、TooBeeさんの間違い
 でした。
クマガイさん、そしてZooの皆さんや各種の関係者の方々に多大な迷惑を
 お掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます.

 本当に申し訳ございませんでした。


[1776] グリス 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/16(Mon) 19:14

初心者でスイマせん!
グリスアップする時のグリスって何を使えばいいのか良く知らないのですけど、したほうがいいですよね?どんなの使ってますか?


[1782] Re: グリス 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/16(Mon) 21:23

> 初心者でスイマせん!
> グリスアップする時のグリスって何を使えばいいのか良く知らないのですけど、したほうがいいですよね?どんなの使ってますか?
>

僕はホームセンターに売っているグリースガン用を使ってます。これはかなり大きく、そして激安です。たしかモリブデングリスを300円位で買った記憶があります。定かではありませんが、他にもシリコングリスなんかもあったような気がします。でもやっぱり高いグリスはそれなりに潤滑性能もいいんだと思います。
あと自分で整備するつもりでしたらサービスマニュアルは買っておいて損はしないと思います。これには、どこにグリスをぬるのかも書いてあります。ちょっと高いですけど・・・


[1777] Re: グリス 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/16(Mon) 19:25

> 初心者でスイマせん!
> グリスアップする時のグリスって何を使えばいいのか良く知らないのですけど、したほうがいいですよね?どんなの使ってますか?
>

ホームセンターなどに売っている、ごく普通のグリスで良いと思いますよ。

 贅沢を言えば、場所によってモリブデングリスやシリコングリス・耐熱グリス等を使い分けるほうが良いですが...値段もかなりします。

 普通のグリスでもやらないよりは断然マシですよ。グリスアップしようと思ってばらした時に、普段気付かない場所に異常が見つかるかもしれないですしね。


[1818] Re^2: グリス 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/18(Wed) 21:32

よっくわかりました〜!
ようやくタイヤ交換終わって、絶好調っス!!


[1822] Re^3: グリス 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/18(Wed) 22:09

> よっくわかりました〜!
> ようやくタイヤ交換終わって、絶好調っス!!
 
 アクスルナットは緩んだようですね。良かった、良かった。
ヘキサゴンの頭をナメルと大変ですから...(経験はだったりして)


[1773] ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/16(Mon) 16:30

こんにちわ。
さて、'96の400-Uに乗っていますが、この単車に恐らく
レブリミッターが13,000rpm付近に設定されていると
思いますが、スピードリミッターは180km/hで設定されて
いるのでしょうか?
スピードが180km/hに達するとそれ以上ピタッと速度が
上がらなくなります。今の所、メータ読みで5速全開で178
kmまで出るので6速入れてすぐに180kmになり速度上昇
が止まります。
また、もしこのスピードリミッターを解除するパーツなどが
市販されていましたら合わせて教えていただきたいと思います。
(確か、M−Maxという商品名か何かでレブリミッターの解除
は出来たと思いますが・・・)
よろしくお願いいたします。


[1779] Re: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/16(Mon) 20:23

はじめまして、びっけといいます。私も95年式ZRXUに乗っています。
ご指摘のとうり、スピードリミッターが180キロで設定されています。これはメーカーの自主規制(本当は行政からの指導?でしょう。これをやらないと、メーカーは型式認定を取得出来ないみたいですよ)。なので国内仕様のバイクも4輪車も多少のバラツキはあるものの180キロでスピードリミッターが効くようになっています。

私は最初M−MAXを使用して、事故って壊れたので、今はPOSHのリミッターカットを使用しています。けどこの2つともレブリミットは解除できないと思います。今はリアのスプロケを1丁増しでFCRとストライカーをつけてますが、MAXスピードは針が目盛りのない所に飛び込んでいきますよ。
では背後から忍び寄る怪しい車にはお気をつけて!!


[1798] Re^2: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/17(Tue) 12:45

>今はリアのスプロケを1丁増しでFCRとストライカーをつけてますが、
>MAXスピードは針が目盛りのない所に飛び込んでいきますよ。
>では背後から忍び寄る怪しい車にはお気をつけて!!
>
びっけさん、はじめまして。レス、ありがとうございます。
さて、もう少しご質問したいのですが・・・。
FCRにストライカーを装着されているようですね。自分は今、メッキ
のショート管を入れてますが、これにFCRを入れたとしたら「抜け」
の点で何か問題ありそうでしょうか?
サイレンサータイプよりショート管タイプは抜けが悪いと聞いた事が
あり、確かにカスタムバイクを見てもショート管などでセッティングを
出しているのは見た事がないように思います。
サイレンサータイプであればRPMの67レーシングを入れようと思って
いますが、ストライカーのような性能はないような気もします。
(RPMは音だけ・・・?)
また、今のびっけさんのZRXで最新のCB−SF(V-TEC)にも勝てそう
ですか?
CBのV−TECが出るまではZRXが400ネイキッド最強だと自負
していたのですが、スペックを見るとどうもV−TECには勝てないよう
な気がします。
どうでしょうか?


[1800] Re^3: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/17(Tue) 21:19

こんちは〜。
やはりショート管は内部構造的にいって排気効率が悪いみたいですね。
今の主流はストレート排気ですが、抵抗なく排気を抜きつつも音を抑えられ
るのは凄いと思います。(以前カーカーとバンスで音を下げようとチャレンジ
したのですが、音量を下げようとイロイロ詰めると今度は抜けなくて高回転が
回らなくなりました…)
なんともいえないのですが、FCRを組むと高回転がビンビンなので、排気
もできるだけ効率の良いものに換えてあげた方がよいのでは?

それからVTECのCBと張り合ったことが無いのでなんとも言えないです
(笑)。一応400相手で悔しい思いをした事は、幸運な事に無いです。それ
から箱根の登りなんかでも、リッターバイクの人がびっくりするぐらい伸びは
良いです。あと湾Oで、R32、スープラと100キロぐらいから、よーいド
ン!をしたことがあるんですが、190ぐらいまでなら抑えることができまし
たよ。200以上になると勝負になりませんが…。
まあCBと張り合うなら気合と根性でしょう!!けどやり過ぎは禁物ですな
(笑)


[1812] Re^4: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/18(Wed) 12:52

> こんちは〜。
> やはりショート管は内部構造的にいって排気効率が悪いみたいですね。
どうも、レスありがとうございます。やはりそうでしたか・・・。
自分の感覚ではノーマルと比べてショート管にしても決して高回転が悪く
なったとは全く感じていなかったのですが・・・。

> なんともいえないのですが、FCRを組むと高回転がビンビンなので、排気
> もできるだけ効率の良いものに換えてあげた方がよいのでは?
サイレンサーの色がシルバーで出来るだけ細い形状のようなマフラーは
ないもんでしょうかねぇ・・・。

> それからVTECのCBと張り合ったことが無いのでなんとも言えないです
> (笑)。一応400相手で悔しい思いをした事は、幸運な事に無いです。
> それから箱根の登りなんかでも、リッターバイクの人がびっくりするぐらい> 伸びは良いです。あと湾Oで、R32、スープラと100キロぐらいから、> よーいドン!をしたことがあるんですが、190ぐらいまでなら抑えること> ができましたよ。200以上になると勝負になりませんが…。
R32ってもしやGT−Rと100キロから勝負して190位までは勝った
のですか? それにあのトルク45〜6Kgのスープラとも?
それは凄い! FCRを入れるとそんなにもパワーアップしますか???

う〜ん、何となく600cc辺りのチューンもチラッと頭をよぎっていたの
ですが、そこまでしなくても結構速くなりそうですね。
限定解除してZRX1100を買うか、このまま400をいじるか・・・、
非常に厳しい選択だ。(両方ともやるか・・・爆)

また、何かありましたらよろしくお願いいたします。m(._.)m


[1824] Re^5: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/18(Wed) 23:19

どうもです。
R32はGTRでございます。けど相手が本気だったかはわからないですけど(笑)
私も排気量アップをねらっているんですけど、今の状態がかなり良いので
下手にいじるとバランスが崩れてしまいそうで…。とりあえずハイカムでも入れてみようかなと考えています。
FCRいれると、パワーがどれぐらい上がるとかはわかりませんが、面白くなることは確実です。


[1805] Re^4: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/18(Wed) 00:32

CB-SF-Vについてです。
家の近くで金、土曜の深夜になるとゼロヨンがはじまります。(激しい時は400クラスが10台以上でスタートすることもあります。バーンナウトしてケツを振りながら加速していく車も多数います。)
それでたまに走っちゃうんですがZRXってけっこう速いと思います。(気のせい?)何年か前の二輪エンジンカタログ?とかいう本には400NKでナンバー1のパワフルエンジンだとも書いてあります。
張り合ったSF-Vですが見た目ではマフラーがナサートでビキニカウルがついてました。僕のZRXはストライカー、K&Nのリプレイスメントフィルター&セッティング出しで最初から最後までSFと並びっぱなしって感じでしたよ。吸排気イジればイケます!でも低回転域ではかなわないと思います。


[1810] Re^5: ZRX400-Uのリミッターは? 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/18(Wed) 12:42

こんにちわ。はじめまして。非常に興味深いレスありがとうございます。
自分はストリートゼロヨン会場に良く見に行きましたが最近、都内などでは
めっきり場所がなくなり寂しく思っていました。
そちらのゼロヨンはどの辺でやられているのでしょうか?是非、見に行って
みたいのですが・・・。
それと私も何年か前のバイク雑誌にZRXはネイキッド最強と謳われていた
のを記憶していますが、実際インパスルがライバルなようでした。
あと、SF−Vはやはりノーマル同士だったら負けるという事ですかね?
悔しい・・・。(まだ、VTECとは勝負した事ありませんが)
自分もZRXって結構速いと思います。友人のXJRとやってもゼロヨン、
最高速共に相手になりませんでしたから・・・(笑)。
う〜ん、上のレスの方もそうですが、吸排気をいじる際にストライカーとの
組み合わせは相性がいいようですね。
(入れてみようかなぁ・・・打倒CB−SF VTEC)


[1772] プラグについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/10/16(Mon) 16:11

こんにちは。#659のまことです。

NGKのイリジウムを試したいのですが、
ZRX1100用がないですねぇ。
ZRX1100にはNGKのイリジウムはつかないのでしょうか?
発売の予定もないのでしょうか?
あと、SplitFireやHotwireって広告とかにあるように、
トルク・アップ、燃費の向上などはあるのでしょうか?
教えてください。


[1785] Re: プラグについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/17(Tue) 00:58

・ごく最近に同じ質問が有りましたが消えてしまいましたね。
 NGKでは対応表には有りませんが、CR9EIXというタイプががそのまま使えますのでご安心下さい。


[1789] 続プラグについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/17(Tue) 02:26

・上の続きです、よくプラグやプラグコードの広告に出力アップとか燃費向上という表現がありますが、これはパーツがエンジン性能を向上させるのではなく、今までプラグの失火や燃焼不良でダウンしていたエンジン本来のパワーを、点火性能を向上させることにより元の状態に近づけるのだと理解してください。つまり性能の「向上」と言うより「安定化」なのです。
 余談ですが、ノロジー製のホットワイヤーを使う時、あまり中心電極の細いプラグを使うと、大電流ですぐに駄目になってしまうそうですのでご注意を。


[1807] Re: 続プラグについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/10/18(Wed) 05:03

そうなんですかぁ。
じゃ、新車やそれに近いものに組み込んでも効果ないんでしょうかねぇ?
でも、自分のはもうじき20000km到達しそうだし、ちょっと効果あるかもですね(^^;
通勤の足に使っており一日約60km走ってて、少しでも燃費がよくなる物はないものかと考えてるんですが、そっちの効果もしかりなんでしょうかね?

何か良い方法はないものか・・・


[1825] Re^2: 続プラグについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/19(Thu) 02:16

> でも、自分のはもうじき20000km到達しそうだし、ちょっと効果あるかもですね(^^;

 →20000kmプラグはそのままですか?最低10000km毎に交換した方がいいですよ。

> 通勤の足に使っており一日約60km走ってて、少しでも燃費がよくなる物はないものかと考えてるんですが、そっちの効果もしかりなんでしょうかね?

 →燃費に関しては・・・一番関係するのはアクセル開度ですね。とにかく急加速を避けエンジン回転数を一定に保ち制限速度を守る、これに尽きます。
 ただエンジンにカーボンが、心にストレスが溜まります。ちゃんちゃん!


[1828] Re^3: 続プラグについて 投稿者:まこと 投稿日:2000/10/19(Thu) 10:24

>  →20000kmプラグはそのままですか?最低10000km毎に交換した方がいいですよ。

プラグ交換は今回で3回目です(^^
今まではNGKの黄色い箱に入ってるやつを使ってたんですけど、
なんかいろいろ試してみたいと思ってるんですよ(^^

>  →燃費に関しては・・・一番関係するのはアクセル開度ですね。とにかく急加速を避けエンジン回転数を一定に保ち制限速度を守る、これに尽きます。
>  ただエンジンにカーボンが、心にストレスが溜まります。ちゃんちゃん!

あっははは(^^;
じゃ、燃費は気にしないようにします(^^;

ありがとうございました。


[1768] アイドリング不安定 投稿者:なにサー 投稿日:2000/10/16(Mon) 10:52

非会員で、また初心者です。宜しくお願いします。
機種は、ZRX1100C3です。
今朝、エンジンをかけたところなかなかかからず、
チョークをめい一杯ひいてやっとかかりました。
チョーク前回にも関わらず、回転数は1000ちょっとで
音は、まるでアメリカンの様です。
数分かけたままで放置し、チョークを戻すとエンジンストップ
してしまいます。
これは、どういったことが原因でしょうか?
毎日走らすことは出来ませんが、エンジンは一応かけています。


[1769] Re: アイドリング不安定 投稿者:オットセイ 投稿日:2000/10/16(Mon) 12:39

>
> これは、どういったことが原因でしょうか?
>
 僕の経験からいうと1つ目はプラグの点火ミスもしくはプラグが死んでいると思います。プラグから火が飛ぶかタンクを外して確かめて下さい。面倒であれば少し無理してエンジンを掛けてみて切ってからエキパイを触ってみて下さい。おそらくどれか1つは熱くないのがあるはずです。そこのプラグは点火してません。プラグを交換してどのぐらいたつのかしりませんが4本とも交換するのがベストだと思います。2つ目はキャブの不具合が考えれます。これはオーバーホールしかない。
 プラグコードからリークしてない限り毎日エンジンを掛けているならプラグ交換で十分正常になると思います。試してみて下さい。


[1775] Re^2: アイドリング不安定 投稿者:なにサー 投稿日:2000/10/16(Mon) 17:57

オットセイさんへ

ありがとうございます。
タンクの取り外しまでは、出来ませんが
早速やってみます。


[1761] アントライオンのハイスロキット 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:02


 アントライオンのハイスロキットをつけようと思っています。

 専用でなく汎用なのでスロットルワイヤーの長さは何mmがちょうど良いのでしょうか?

 どなたかつけておられる方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?

 ちなみに、ハンドルの高さはノーマルよりも少し低いぐらいです。


[1794] Re: アントライオンのハイスロキット 投稿者:ice 投稿日:2000/10/17(Tue) 09:32

>  アントライオンのハイスロキットをつけようと思っています。
>  専用でなく汎用なのでスロットルワイヤーの長さは何mmがちょうど良いのでしょうか?

私はアントライオンのUP&BACKのクランプ着けて、900mmです。


[1780] Re: アントライオンのハイスロキット 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2000/10/16(Mon) 20:39

>
>  アントライオンのハイスロキットをつけようと思っています。
>
>  専用でなく汎用なのでスロットルワイヤーの長さは何mmがちょうど良いのでしょうか?

マシンは1100ですか?
1100でしたら950mmで大丈夫です.

http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX100/


[1799] ありがとうございました 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/17(Tue) 19:35


 iceさん、DOLPHINさんどうもありがとうございます。

 ついでといってはなんですが、やっぱりスイッチBOXも換えたほうが良いですかねぇ? カッコ重視ですし...

 9Rか12RのスイッチBOXはボルトオンじゃ付かないですかねぇ?
  
 


[1809] Re: ありがとうございました 投稿者:ta 投稿日:2000/10/18(Wed) 12:27

>  9Rか12RのスイッチBOXはボルトオンじゃ付かないですかねぇ?
>   
たしか、ボルトオンでつくと思いますよ。
自分は、値段の安いヤマハの、FZ400用(たしか・・・)を、
つかってます。 こちらはカプラ−のオスメスが反対なので、ノーマルの
カプラ−を、移植しなければいけません。
それほど、難しくはないすよ。値段は4000円ぐらいだったような(汗)
必要なら、カプラ−の配線図送りますよ。


[1821] またまた、ありがとうございました 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/18(Wed) 22:06

> たしか、ボルトオンでつくと思いますよ。

 ホントですか。でも、カワサキの逆車ってパーツ高いですよね...(確か、9000円超えたような気が)

> 自分は、値段の安いヤマハの、FZ400用(たしか・・・)を、
> つかってます。 こちらはカプラ−のオスメスが反対なので、ノーマルの
> カプラ−を、移植しなければいけません。
> それほど、難しくはないすよ。値段は4000円ぐらいだったような(汗)
> 必要なら、カプラ−の配線図送りますよ。
>
 
 実は、僕はかなりのヤマハ嫌いだったりします。「ヤマハのパーツつけるなんて、もってのほかでぇーい!」なんて思ってたりなんかします。

 お心遣い、感謝します。


[1759] アフターファイヤーって? 投稿者:zoso@nori 投稿日:2000/10/15(Sun) 22:15

先日、スリップオンのマフラー(WR’S)を装着したんですが、
エンジンブレーキを効かすと”ボォンボォン”とうなるんです。
これを”アフターファイヤー”というのは以前にお聞きしたんですが、
このまま乗っててもエンジンに支障はないんでしょうか?
要はキャブセッティングが必用らしいのはわかりますが、
自分では出来ないもので・・・。

サービスマニュアルをみると、”アフターファイヤー”防止の機構が
キャブに付いてるらしいですね。
(↑もちろんノーマル車のみ対応でしょうけど)

エンジンに支障が有るかどうかアドバイスをお願いします。


[1767] Re: アフターファイヤーって? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/16(Mon) 09:57

> 先日、スリップオンのマフラー(WR’S)を装着したんですが、
> エンジンブレーキを効かすと”ボォンボォン”とうなるんです。
> これを”アフターファイヤー”というのは以前にお聞きしたんですが、
> このまま乗っててもエンジンに支障はないんでしょうか?
> 要はキャブセッティングが必用らしいのはわかりますが、
> 自分では出来ないもので・・・。

マフラーが違うので参考になりませんが小生の場合、
パイロットスクリューを結構戻してみました。(ガスは濃くなります)
低回転でのAFはなくなりましたが、高回転から戻すとやはりAFしてしまいます。これで改善しないので、ショップに聞いたところ、
パイロットジェットをいじるしかないねー。と言われてしまいました。
一回キャブの中開けるので有れば、思い切ってダイノジェット組んでしまおうかとも思いますが。(笑)

AFの悪影響ですが、EXバルブに影響してバルブタイミングを狂わすとか、
寿命を縮めるとか聞いたことがあります。




[1760] Re: アフターファイヤーって? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/15(Sun) 22:47

 率直に言うとエンジンには良くないです。 聞いた話によるとバルブに悪い影響を及ぼすらしいです。

 軽いものなら、パイロットスクリューの調整でいくらかマシになるみたいですが、特殊工具がないと調整がかなり面倒くさくなります。(キャブを外さなければならないので)

 おいらのZRX1100も結構アフターファイヤーしてますが、特殊工具を買うと1万円以上するのでそのまんまです。 

 バイク屋さんに行って調整してもらえばいかがでしょう?



[1790] 回答どうもです。 投稿者:ZOSO@nori 投稿日:2000/10/17(Tue) 02:26

ぺこぽんさん、こーたろーさんありがとうございます。

やはりエンジンには良くないのですね。
確かに逆風!が吹けば直接当たるのは
バルブである事は良くわかりました。
今度ショップの人に相談してみようと思います。


[1755] 買いですか? 投稿者:まるさん 投稿日:2000/10/15(Sun) 18:35

会員ではないのですが、先日大型免許を取得してZRX1100
を考えています。

今日ある店で99年のZRX1100が売ってました。
走行は8800kmで価格は698000円だったのですが、
マフラーがヨシムラチタンサイクロン(ピッカピカ!)がつい
てたんです。
外観はとてもきれいでした。
心配なのはマフラーが交換されててキャブのセッティングなど
されているのか不明なところです。
もしチタンサイクロンをお使いの方でその辺りをご存じでしたら
アドバイスください。
今買おうかどうか本気で迷ってます、、、






[1764] Re: 買いですか? 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:03

>> 今買おうかどうか本気で迷ってます、、、
僕も最近買ったばかりで中古か新車に迷いましたが結局新車にしました。メリットとして最終型はリコール箇所が対策されていてまず安心ですし新車保証もついて今なら値引きも最大まで見込めます。その中古車との差額があれこれ考えるとそんなにないように思えますね。
 衝動的に惚れ込んでも良く考えても良いバイクだと思います。マフラーについてですが車検対応の造りならセッティングのズレはないと思います。吸気がノーマルという前提ですが。


[1763] Re: 買いですか? 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:40

> 会員ではないのですが、先日大型免許を取得してZRX1100
> を考えています。

バイク屋で、実際にえんじんかけてみてもらってはどうでしょうか??
高い買い物ですし、納得済みでかわなければ・・・
距離なんて、メーター交換されていては、意味がないからねぇ・・・
ブレーキローターが、レコード盤見たいになっていたら、結構走り込んでいると思います。
あと、エンジン音が大きいと・・・・わかりづらいとおもいますが・・・
スプロケットが、減っていたり、
ステップのラバーが、すり減っていたり。
バイク屋が、オークションで買ってくるときは、上のようなことを
気にして買ってくるらしいです。
あまり、いい返事になっていませんが・・・参考にしてもらえれば・・・


[1766] Re^2: 買いですか? 投稿者:まるさん 投稿日:2000/10/16(Mon) 08:53

>>会員ではないのですが、先日大型免許を取得してZRX1100
>>を考えています。
>
> バイク屋で、実際にえんじんかけてみてもらってはどうでしょうか??
> 高い買い物ですし、納得済みでかわなければ・・・
> 距離なんて、メーター交換されていては、意味がないからねぇ・・・
> ブレーキローターが、レコード盤見たいになっていたら、結構走り込んでいると思います。
> あと、エンジン音が大きいと・・・・わかりづらいとおもいますが・・・
> スプロケットが、減っていたり、
> ステップのラバーが、すり減っていたり。
> バイク屋が、オークションで買ってくるときは、上のようなことを
> 気にして買ってくるらしいです。
> あまり、いい返事になっていませんが・・・参考にしてもらえれば・・・

リクガメさん、Kikokuさんどうもありがとうございます。
エンジンはかけさせてもらって店の駐車場で10メートルほど動かしてみました。、、、でも良いのか悪いのか分かりませんでした。だって普通のにのったことがないんですもの。
まあ、特に悪いとは思わなかったんですが。
やっぱり新車にしといたほうが無難かなあ。
よっく考えます!









[1796] Re^3: 買いですか? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/17(Tue) 10:55

> まあ、特に悪いとは思わなかったんですが。
> やっぱり新車にしといたほうが無難かなあ。
> よっく考えます!

よけいな、お世話かも知れませんが中古の場合ちょっと乗っただけだと解らない不具合がチョコチョコとでます。過去に苦い経験が...。(リアBランプがつきっぱなし、冬場はなかなかエンジンがかからない、走行中にエンジン止まる、etc...)
って事で、私は新車を買いました。まず、第一に新車の金利が安かった事。現金でぽーんと買える場合は別ですがローンを組まれる場合、中古で年率10数%の金利を払っていると支払い総額で新車とほとんど替わらなくなります。川崎はメーカー金利が5.2%で店によってはもっと安い所もあります。(中古屋でも金利の安いところが有れば別ですが....)
もし、価格的な見合いでお悩みでしたら、悪いことは言いません新車にした方が絶対に良いです。
もしマフラーもとお考えの場合、純正扱いになるリプレイス品(月木、BEET、etc)有りますので、ディラーの人に相談してみればいかがでしょう?(私の場合、マフラー本体値引き+工賃ダダでした)
参考にしていただければ、幸いです。
新車でも中古でZRX1100を買ってZOOに入りましょう。ホント良いバイクだと思います。


[1754] リアキャリアについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/15(Sun) 16:41

・こんにちは、皆さんの中でライディングスポット社製のリアキャリアをお使いの方がいらっしゃいましたら許容荷重量を教えてください。
 当方ラフ&ロードのキャリアを買ったのですが説明書に2kgまでと書いてありがっかりしたもので・・・よろしくお願いします。


[1778] Re: リアキャリアについて 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/10/16(Mon) 20:22

> ・こんにちは、皆さんの中でライディングスポット社製のリアキャリアをお使いの方がいらっしゃいましたら許容荷重量を教えてください。
>  当方ラフ&ロードのキャリアを買ったのですが説明書に2kgまでと書いてありがっかりしたもので・・・よろしくお願いします。

こんばんは、ライディングスポットはスチールのためか5キロ位とありましたので決めたのですが僕は10キロぐらいでもいけると確信しました。年中積んでたら解りかねますが、傷むとしてもシートレール(バイク側)まではいかないと思いますよ。


[1762] Re: リアキャリアについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:11

積載量ですか?
2バーナーと、テント、キャリアを支点に振り分けバッグに満載
しても大丈夫でしたけどね〜・・・f^^;)


[1784] ありがとうございます 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/17(Tue) 00:35

・さすがスチール製、対荷重値が違いますね。でも塗装が剥げた時、錆の問題はどうなのでしょうかねえ?これでハイカーボンステンレス製だったら最高なのに・・・・(ちょっと贅沢ですかね)
 リクガメさん・風呂奉行さん、レス本当に有難うございました。


[1749] メーター交換について 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/10/14(Sat) 15:40

#367のけんです。
メーターを190km/hから260km/h(逆輸入用)に
変えようと思うのですが
そのままはずしてつけるだけで良いのでしょうか?
話によると6000回転以上吹けないとか
リミッターが切れないとか聞きました。
注意点や、装着された方のお話が聞けたらなと思います。
あと、一応リミッターカットはしてあります。


[1750] Re: メーター交換について 投稿者:リョー 投稿日:2000/10/14(Sat) 20:48

#529リョー@神戸市です。
私はカスタムは訳もわからずやってますが・・・
はずしてつけるだけどokでしたよ。
190km/hメータをはずすと針と一緒に円盤が回るようになってました。
180km/hくらいで円盤がある場所にあたります。
それでリミッターがきくのでは?と思います。
詳しい人フォローして下さい。
別に異常はないけどなあー(鈍いだけかも)
ちなみに単車は98年ライム(C2)です。

http://www.hh.iij4u.or.jp/~r-tani/zrx13.jpg


[1770] Re^2: メーター交換について 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/10/16(Mon) 13:24

> #529リョー@神戸市です。
> 私はカスタムは訳もわからずやってますが・・・
> はずしてつけるだけどokでしたよ。
> 190km/hメータをはずすと針と一緒に円盤が回るようになってました。
> 180km/hくらいで円盤がある場所にあたります。
> それでリミッターがきくのでは?と思います。
> 詳しい人フォローして下さい。
> 別に異常はないけどなあー(鈍いだけかも)
> ちなみに単車は98年ライム(C2)です。
>

ありがとうございます。
みてみます。


[1747] フェンダーレスについて 投稿者:shin373 投稿日:2000/10/14(Sat) 14:20

リアフェンダーのレス化について、教えてください。

以前MLで見たのですが、社外品のレスキットを使うと水やほこりが入るとか・・・

ノーマルフェンダーを使い、「なんちゃって」にしたいのですが、
加工の仕方、注意点等、アドバイスをお願い致します。


[1751] Re: フェンダーレスについて 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/10/14(Sat) 21:20

> リアフェンダーのレス化について、教えてください。
>
> 以前MLで見たのですが、社外品のレスキットを使うと水やほこりが入るとか・・・
> 僕はコワースのフェンダーレスキットを3年使用してます。しかし、水やほこりなど入ったことは1度もないですよ。


[1753] Re^2: フェンダーレスについて 投稿者:shin373 投稿日:2000/10/15(Sun) 07:16

>>リアフェンダーのレス化について、教えてください。
>>
>>以前MLで見たのですが、社外品のレスキットを使うと水やほこりが入るとか・・・
>>僕はコワースのフェンダーレスキットを3年使用してます。しかし、水やほこりなど入ったことは1度もないですよ。

情報有り難うございます。
もう一つお聞きしたいのですが・・・・
私の場合、ナンバープレートの取り付けビス兼用の、荷掛けフックを使っています。コワースの場合、材質はFRPだと思いましたが、強度的には問題ないでしょうか?
私の場合、結構荷物を積むので、折れたりしないか少し心配です。


[1827] Re^3: フェンダーレスについて 投稿者:COERCEな人 投稿日:2000/10/19(Thu) 09:39

> もう一つお聞きしたいのですが・・・・
> 私の場合、ナンバープレートの取り付けビス兼用の、荷掛けフックを使っています。コワースの場合、材質はFRPだと思いましたが、強度的には問題ないでしょうか?
> 私の場合、結構荷物を積むので、折れたりしないか少し心配です。

始めまして。FRPだから弱いことはありません。ただ、荷掛けフックを使用する=テンションが常にかかるということなので、できれば対策を事前にしたほうが無難ですね。対策は、ナンバープレート取り付けベースと本体の取り付けネジ数を増やすだけです。2本程度増やせば問題無いと思われます。ちなみに私も3年程度、自社のコワースフェンダーレスKITを使用していますが、工具BOXや小物入れも使え、かつノントラブルです。FRPだからこそ、手軽に目的に合わせて補強できるのも利点ですよ。

http://www.dax.co.jp


[1829] Re^4: フェンダーレスについて 投稿者:shin373 投稿日:2000/10/20(Fri) 09:33

始めまして。FRPだから弱いことはありません。ただ、荷掛けフックを使用する=テンションが常にかかるということなので、できれば対策を事前にしたほうが無難ですね。対策は、ナンバープレート取り付けベースと本体の取り付けネジ数を増やすだけです。2本程度増やせば問題無いと思われます。

なるほど・・・・
早速増やしてみます。

ちなみに私も3年程度、自社のコワースフェンダーレスKITを使用していますが、工具BOXや小物入れも使え、かつノントラブルです。FRPだからこそ、手軽に目的に合わせて補強できるのも利点ですよ。

本当ですね。
昨日付けてみたのですが(2時間余りかかってしまった・・・)
色々変更したい点も出てきました。

例えばウインカーです。
ノーマルのウインカーの取り付け部分のゴムを流用したのですが、
バンパーの幅に会わないことが判明・・・・
ウインカー側にゴムを付けることで対処しましたが・・・・

何かいい方法はありますか?


[1834] Re^5: フェンダーレスについて 投稿者:shin373 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:27

> 例えばウインカーです。
> ノーマルのウインカーの取り付け部分のゴムを流用したのですが、
> バンパーの幅に会わないことが判明・・・・

上記バンパーではなくナンバーでした。

shin373


[1856] Re^6: フェンダーレスについて 投稿者:COERCEな人 投稿日:2000/10/23(Mon) 20:03

>>例えばウインカーです。
>>ノーマルのウインカーの取り付け部分のゴムを流用したのですが、
>>バンパーの幅に会わないことが判明・・・・
>
> 上記バンパーではなくナンバーでした。
>
> shin373

>>車体表から、ウインカー、ラバー、FRPナンバーステー、ナットの順です。それであれば、問題無いと思いますが....。ウインカー、ノーマルですよね??

http://www.dax.co.jp


[1742] 洗車?について 投稿者:take 投稿日:2000/10/13(Fri) 10:26

はじめまして。
先日会員になった#658 takeです。

早速ですが、この前雨の中を走っていたらチェーンオイルがたれて
スイングアームにこびりついてしまいました。

濡らしたタオルでゴシゴシ拭いてみたんですが、汚れが落ちる気配が
全くありません。

みなさんはどうやってこのような汚れを落としていますか?
ぜひ教えてください。


[1743] Re: 洗車?について 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/13(Fri) 11:12

チェーンオイルの汚れはクレ556か市販のチェーンクリーナーで
簡単に落ちます。
ただし、塗装面に使用する場合は直接スプレーせず、ウエスにとってから
素早く拭き取った方がいいです。


[1745] Re^2: 洗車?について 投稿者:take 投稿日:2000/10/13(Fri) 13:28

> チェーンオイルの汚れはクレ556か市販のチェーンクリーナーで
> 簡単に落ちます。
> ただし、塗装面に使用する場合は直接スプレーせず、ウエスにとってか

> 素早く拭き取った方がいいです。

ありがとうございます。
早速試してみることにします。


[1740] 無題 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/10/13(Fri) 01:24

皆さん、こんにちは!
今度、箱根・伊豆方面にツーリングに行こうと思うのですが、ここは金が掛からない、日帰りにちょうど良い、これは良いルートだ、俺はいつもこのコースで行く、などお勧めがありましたら教えてください。

ちなみに私は千葉県在住です。


[1757] Re: 無題 投稿者:#536Tomo 投稿日:2000/10/15(Sun) 22:03

>皆さん、こんにちは!
こんばんは。はじめまして。#536Tomoです。

>今度、箱根・伊豆方面にツーリングに行こうと思うのですが、ここは金が掛からない、日帰りにちょうど良い、これは良いルートだ、俺はいつもこのコースで行く、などお勧めがありましたら教えてください。

そうですね、お金がかからないとなると、南伊豆あたりはいかがでしょうか?
それと、下田からR414を通って北上していくとループ橋があります。
バイクをずっ〜と傾けながら回るので楽しいですよ。(目が回りますが・・・(笑))
帰り道は、お金がかかりますけど、箱根新道を通るのがいいですよ。
R1は、混みまくって、すり抜けも大変です。
夕方の帰り道の渋滞は覚悟しておいたほうがいいですよ。

>ちなみに私は千葉県在住です。
当方、神奈川県在住です。


[1758] Re^2: 無題 投稿者:Pちゃん 投稿日:2000/10/15(Sun) 22:13


#536Tomoさんありがとうございました!
参考にさせていただきます!!!


[1738] 今度はダイノジェットについてです 投稿者:TurBoAki 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:22

前回マフラーについて質問させて頂いたのですが最近どーもキャブが不調なので前々から思っていたジェット類を交換しようと思っているのですが、
ダイノジェットkitのST-1はK&Nのカスタムフィルターかリプレイスフィルターのどちらかを取り付けるんですか?
現在デイトナのパワーフィルターを装着していますがそのままでも良いのでしょうか? 
 お恥ずかしい話なんですがキャブのジェットを取りつけたりしたことが無いためこの辺の知識が乏しいのです。
こんな私にアドバイス頂けませんでしょうか?


[1741] Re: 今度はダイノジェットについてです 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/10/13(Fri) 02:44

> ダイノジェットkitのST-1はK&Nのカスタムフィルターかリプレイスフィルターのどちらかを取り付けるんですか?

 →ST−1の場合リプライスフィルターの方です。カスタムフィルターはST−3の時に使用します。

> 現在デイトナのパワーフィルターを装着していますがそのままでも良いのでしょうか?

 →だとするとST−3仕様で仕上げてみては?どちらにしても一度生の状態でパワーチェックをされて見てはいかがでしょうか。セッティングの方向が分かりやすいと思います。
 
>  お恥ずかしい話なんですがキャブのジェットを取りつけたりしたことが無いためこの辺の知識が乏しいのです。

 →私も素人なのでほとんどショップにお願いしています。先ずは信用の置ける店か、メカニックの人をお作りになれば良いとおもいますよ。
 全然説得力が無くてごめんなさい。


[1729] チェーン油の注油について 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:35

ZRXを愛する皆さん、チェーン油の注油に関して教えてください。
ZRX1100はセンタースタンドが無いので、市販のスプレー式の
チェーンオイルをつける際、どうしているのでしょうか?
こまめにすこし移動させてはスプレーでチュッってしているのでしょうか?
それともメンテナンス用に専用スタンドを買っているオーナーが多いのでしょうか?
昔なら、サイドスタンドで後輪を持ち上げて、ギアをローにして車輪を
回しながら、誰かに注油してもらうことができたのだけど......
だれか、良い方法を知ってる方、教えてください。


[1731] Re: チェーン油の注油について 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:58

サイドスタンドを立てた状態で、右のスイングアームにジャッキ
(4輪用)をウエスをかまして当てれば、簡単に後輪が上がります。


[1746] Re^2: チェーン油の注油について 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/14(Sat) 00:16

> サイドスタンドを立てた状態で、右のスイングアームにジャッキ
> (4輪用)をウエスをかまして当てれば、簡単に後輪が上がります。

サイドスタンド(を付けるボルト)がひん曲がってしまいませんか?

私も400ccに乗っているときには,同じようにしていましたが,
1100になって,重くなっているので,ためらっていました.
400でさえも,サイドスタンドをかけたときに,
だいぶ車体が傾くぐらいひん曲がってしまっていましたから….


[1771] Re^3: チェーン油の注油について 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/16(Mon) 16:11

大丈夫でしょう。
これまで2ヵ月毎に何度もやってますが、全然問題無いし、
ハンドルやペダルの調整のために、サイドスタンド立てた状態でハングオン
しても大丈夫でした。<こっちの方がずっと過酷
400より強化されてるのかも知れませんね。
心配ならサイドスタンドの下に板を敷いた後でジャッキアップして、通常と
同じ傾きになるようにすれば良いのでは?
(タイヤとジャッキの干渉も避けれるし)


[1783] Re^4: チェーン油の注油について 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/16(Mon) 23:04

> 大丈夫でしょう。
> これまで2ヵ月毎に何度もやってますが、全然問題無いし、

ありがとうございます.
 安心しました.


[1730] Re: チェーン油の注油について 投稿者:こはら 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:56

はじめまして、こはらと言います

> ZRXを愛する皆さん、チェーン油の注油に関して教えてください。
> ZRX1100はセンタースタンドが無いので、市販のスプレー式の
> チェーンオイルをつける際、どうしているのでしょうか?
> こまめにすこし移動させてはスプレーでチュッってしているのでしょうか?

おいらも最初の時は少しずつ移動させてスプレーを吹いてましたが、めんどくさくなり
最近は、車のジャッキをかまして使ってます、おいらの場合はスイングアームの所にか
ましてるんですが・・・・f^^;)

皆さんは如何なもんでしょうか?


[1736] Re^2: チェーン油の注油について 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/12(Thu) 23:51

> はじめまして、こはらと言います
>
>>ZRXを愛する皆さん、チェーン油の注油に関して教えてください。
>>ZRX1100はセンタースタンドが無いので、市販のスプレー式の
>>チェーンオイルをつける際、どうしているのでしょうか?
>>こまめにすこし移動させてはスプレーでチュッってしているのでしょうか?
>
> おいらも最初の時は少しずつ移動させてスプレーを吹いてましたが、めんどくさくなり
> 最近は、車のジャッキをかまして使ってます、おいらの場合はスイングアームの所にか
> ましてるんですが・・・・f^^;)
>
> 皆さんは如何なもんでしょうか?
>

同じくスイングアームの根本の部分にジャッキかませます。
直接かませると傷が付くので週刊誌とか間に挟んでます。
Nでタイヤ手で回しながらスプレーしてます。


[1733] Re^2: チェーン油の注油について 投稿者:ZOSO@nori 投稿日:2000/10/12(Thu) 23:11

こんばんは。

わたしの場合も4輪ジャッキを使ってますが、
ジャッキを当てるのがめんどくさいときは、
スタンドを立てて、Fに体重かけて後輪を浮かして
クラッチを握ったまま回転するチェーンに給油
何てこともしてます。(Fタイヤとスタンドの2点接地)
傾いたマシンのエンジン部分にひざを当て支えるので不安定で、
スタンドが外れたりしたら大惨事!になるので
あまりお勧めしませんが・・・。


[1727] SHOEIとARAIどっちが静か? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/12(Thu) 19:18

連ちゃんですいません。そろそろメットを買い替えようかな〜と思う今日この頃なのです。と言うのも小生のメット「SHOEI RDF」で風切り音がものすごいのです。15年以上(内10年ブランク)SHOEIで来たのでSHOEIの上位モデルでと思ったのですが、最近ARAIの方が静かと言う噂を耳にしたもので迷っています。
実際に両社を比べた事が有る方はもちろん、両社ユーザの方の風切り音に付いてのご意見、ご感想等についてお聞かせ下さい。


[1739] Re: SHOEIとARAIどっちが静か? 投稿者:TurBoAki 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:48

> 連ちゃんですいません。そろそろメットを買い替えようかな〜と思う今日この頃なのです。と言うのも小生のメット「SHOEI RDF」で風切り音がものすごいのです。15年以上(内10年ブランク)SHOEIで来たのでSHOEIの上位モデルでと思ったのですが、最近ARAIの方が静かと言う噂を耳にしたもので迷っています。
> 実際に両社を比べた事が有る方はもちろん、両社ユーザの方の風切り音に付いてのご意見、ご感想等についてお聞かせ下さい。

私はいままでARAI派で来ているのですが、(現RX-7RR)風きり音は
そうたしして聞こえないように思います。走行時、半キャップの時に排気音とまじってメカノイズみたいなやつが聞こえるのですが、99%消えてます。少し低音が聞こえるくらいで中は静かですよ。ただ上位モデルなのにフロントのダクトの所にメッシュがついてなくて時々虫を食べました(笑)
 そして、私はSHOEIに変えようと思っています。理由はデザインがかっこいいからです。 多少の雑音と安全性が高いモデルであれば両メーカーとも良い製品出してると思いますよ。後はやっぱりこのみの問題だと思います。
なんか無駄話になったみたいでスミマセン。


[1737] Re: SHOEIとARAIどっちが静か? 投稿者:しょういち 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:15

初めまして!#265しょういちです。
先日(3ヶ月程前)買い替えました。

> 連ちゃんですいません。そろそろメットを買い替えようかな〜と思う今日この頃なのです。と言うのも小生のメット「SHOEI RDF」で風切り音がものすごいのです。15年以上(内10年ブランク)SHOEIで来たのでSHOEIの上位モデルでと思ったのですが、最近ARAIの方が静かと言う噂を耳にしたもので迷っています。

今回私は今までかぶっていたSHOEI「SP−II」から、
ARAIの「SIGNET RR」に、替えました。
元々、SHOEIしか使った事なかったですが音に関しては
ベンチレーションが良い分、耳障りなような気がします。
逆にベンチレーションが良すぎて、たまに虫が入ります(笑)
でも、走ってれば音はそんなに気にならない範囲ですけど・・・。

> 実際に両社を比べた事が有る方はもちろん、両社ユーザの方の風切り音に付いてのご意見、ご感想等についてお聞かせ下さい。

実際にお店で色々かぶってから(風切り音は分かりませんけど)
決められてはいかがでしょうか?高い買い物ですので。
参考になりますかどうか。それでは。


[1728] Re: SHOEIとARAIどっちが静か? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/12(Thu) 19:49

> 連ちゃんですいません。そろそろメットを買い替えようかな〜と思う今日この頃なのです。と言うのも小生のメット「SHOEI RDF」で風切り音がものすごいのです。15年以上(内10年ブランク)SHOEIで来たのでSHOEIの上位モデルでと思ったのですが、最近ARAIの方が静かと言う噂を耳にしたもので迷っています。
> 実際に両社を比べた事が有る方はもちろん、両社ユーザの方の風切り音に付いてのご意見、ご感想等についてお聞かせ下さい。

 
 どちらかと言えば僕はSHOEI派で今X-8SPVなんですが、結構風切り音がスゴイです。(JMCAのマフラーの排気音がほとんど聞こえなくなるぐらい)
 ただ、とある雑誌によるとベンチレーションシステムが良いヘルメットはどのメーカーでも風切り音は結構なものだそうです。

 夏場なんか特にベンチレーションシステムの良いやつは、走り出せばかなり涼しいです。(メーカーの意図とは違うような気がしますが...)



[1795] 有り難うございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/17(Tue) 09:39

TurBoAkiさん、しょういちさん、こーたろさん、レス有り難うございます。
そうなんです、デザインで行くと私的には断然SHOEIなんです、いろいろ物色して決めようと思います。

余談ですが、この前ライコでバーゲンがあって、クランプとメッシュのBホース(フロント)、ブーツを買ったらメットを買う予算が無くなってしまいました。次のバーゲンまでにどうするか決めたいと思います。
いろいろ有り難うございました。


[1726] 手曲げの錆び...どうしてます? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/12(Thu) 18:47

RAKEN#582です。べこぼんさんと犬の連れさんとでやり取りしていてどうしてもみなさんに聞いてみたくて再投稿します。(本題は、別の話でした...)
ステン、チタン問わずに手曲げマフラーの錆びってみなさんは、どう対処されています?ステンレス磨き等で磨くと焼き色がすっかり落ちてしまうそうで(べこぼんさん談)、失敗談や何かいい手をご存じの方いましたら教えて下さい。

で、マフラーの取り付け位置は....、いいっか。


[1734] Re: 手曲げの錆び...どうしてます? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/12(Thu) 23:47

> RAKEN#582です。べこぼんさんと犬の連れさんとでやり取りしていてどうしてもみなさんに聞いてみたくて再投稿します。(本題は、別の話でした...)
> ステン、チタン問わずに手曲げマフラーの錆びってみなさんは、どう対処されています?ステンレス磨き等で磨くと焼き色がすっかり落ちてしまうそうで(べこぼんさん談)、失敗談や何かいい手をご存じの方いましたら教えて下さい。
>
> で、マフラーの取り付け位置は....、いいっか。

かなり本題とずれてしまいましたが、お互い気になるものはしょうがない!!
(笑)
ストライカーの場合、あの灼け色は手曲げでアールを付けるときにゆっくり曲げるときにつく灼け色だそうで、バーナーなどでの後処理ではないとのことですが・・・。

本日CRCや、メタルコンパウンドで擦ってみましたが、そう簡単には落ちそうもないですね。ごしごし擦れば別かもしれません。
ステンマジックが強力すぎるのかしら?

PS:RAKEN殿、小生「べ」こ「ぼ」んではなくて「ぺ」こ「ぽ」んです。
濁音でなくて撥音ですぞ。(^^;(最初見たとき、なにげにうけてしまいました。)







>


[1744] Re^2: 手曲げの錆び...どうしてます? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/13(Fri) 11:38


> かなり本題とずれてしまいましたが、お互い気になるものはしょうがない!! (笑)

そうです。気になる物は、何よりも優先するんです。

> PS:RAKEN殿、小生「べ」こ「ぼ」んではなくて「ぺ」こ「ぽ」んです。
> 濁音でなくて撥音ですぞ。(^^;(最初見たとき、なにげにうけてしまいました。)

大変失礼致しました。(・・ゞ 画面上の濁音と撥音の区別が付かなくて悩んだあげく、濁音にしてしまいました。以後、気を付けます。


[1718] マフラーについて教えてください 投稿者:TurBoAki 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:36

会員のものではないのですが、教えていただきたいことがあるのです。
現在ZRX400に乗っているのですが、マフラーを交換しました。
テックサーフのT−メカニクス ミドル です。吹けは良いのですが 音が小さいです。まだ2000kmも走って無いですが、音大きくなる方法ありますか? それと社外のサイレンサー取りつけれるものがあるなら教えてください。 よろしくお願いします。


[1722] Re: マフラーについて教えてください 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/12(Thu) 08:44

> 会員のものではないのですが、教えていただきたいことがあるのです。
> 現在ZRX400に乗っているのですが、マフラーを交換しました。
> テックサーフのT−メカニクス ミドル です。吹けは良いのですが 音が小さいです。まだ2000kmも走って無いですが、音大きくなる方法ありますか? それと社外のサイレンサー取りつけれるものがあるなら教えてください。 よろしくお願いします。

テックサーフのマフラーならばサイレンサーにバッフルがついていると思います。それを外すと音が大きくなると思いますよ。しかし、以前私の友達がいっしょのマフラーを装着して(ただしグース350かな?)走っていたところ、
白い警察の方々に声をかけられた事があるそうです。(音量測られる可能性ありですね)けっこう爆音違うかな?と思いますけどね〜・・・
社外のサイレンサーはエンドパイプの径があえば取り付けは可能です(とりあえず・・・)その後はそのマフラーとキャブレターの相性が問題になるのではと思います。走っていてトルクの谷があればセッティングが必要となります。(自分の気持ち次第なんですけどね・・・)
あと、どこかのショップに頼んでワンオフで製作を依頼するのも1つの手てだと思います。
私はZRX1100に乗っているのですが今度ナサートRにOVERのチタンサイレンサーをつけてセッティングだすつもりなんですけどね〜、
Turboakiさんもがんばってください!!!


[1709] キャスター角について 投稿者:林 隆弘 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:02

久しぶりの投稿です。
突然ですが、どなたかキャスター角が寝すぎ・・
と気付いて、キャスターを立てた人がいらしゃい
ましたら、そのメリットやデメリットを教えて
欲しいのですが・・・m(__)m
みなさんのメール待ってます。


[1720] Re: キャスター角について 投稿者:やんきち 投稿日:2000/10/12(Thu) 01:33

キャスターを立てると曲がりやすく、
寝かすと直進安定性がよくなります。
自分は街乗りオンリーですので若干フォークを突き出して
コーナー重視としています。
ただ違いを感じるのはやはり最初だけで慣れてくると・・・です。


[1712] Re: キャスター角について 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:32

松本@KIKOKUです。
詳しくわからないのですが・・・
僕のZRXは、少しフォークをつきだしています。
・・キャスター立っていることになるんだろうか??
・・よくわからないのですが・・・
前下がりになって、低速での切れ込みがきつくなりました。
マァ、慣れてくるのですが・・・
フロントが、全般的に、硬いセッティングにしてあるので・・・
うーん、答えになっていませんね(自爆)
すみません


[1721] Re^2: キャスター角について 投稿者:魚のひれ 投稿日:2000/10/12(Thu) 08:25

僕もフォークを突き出していますがこの前
本を読んでいると高速コーナーでブレが
生じる・・・と書かれていましたがみなさんは
どうでしょうか?
ちなみに私はその症状は体験できないのですがね(笑)


[1703] はじめまして! 投稿者:まちゃひこ 投稿日:2000/10/10(Tue) 23:46

はじめまして。今度友人にZRX-U400('95?)を譲ってもらう事に
なったんですが、右フロントフォークが曲がっています。
ビキニカウルモデルや年式によって足廻りに違いがあるんでしょうか?
ゼファーとは別物なんでしょうか?
原付しかいじったことのない若造なので、分からない事ばかりで・・・
初めてでいきなり質問させていただくのは誠に恐縮ですが、どうぞ
よろしくお願いいたします。


[1707] Re: はじめまして! 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/11(Wed) 15:03

> はじめまして。今度友人にZRX-U400('95?)を譲ってもらう事に
> なったんですが、右フロントフォークが曲がっています。
> ビキニカウルモデルや年式によって足廻りに違いがあるんでしょうか?

〜97年式と98年式〜はキャリパーが6POTになり、それに伴ってフロントフォーク、ディスク等が代わっています。
ステムは同じなので、フロントフォークからホイールまでごっそり変えるならば付くと思いますが。 TとUに違いは無いです。

ゼファーとは別物なんでしょうか?

違うみたいですね...

98年式から色々な部分が変わっているので、気を付けたほうが良いですよ


[1702] タンクのヘコミ 投稿者:今成 投稿日:2000/10/10(Tue) 23:32

 1100のミッドナイトパープルなんですが、コケてタンクにコブシぐらいの
へこみが出来ました・・・デントリペアなどでやってもらうと3万ぐらい
かかるそうなんですが、なんとか自分で直せないものでしょうか・・・
特殊工具などご存知の方いらっしゃいましたらご享受ください。


[1706] Re: タンクのヘコミ 投稿者:しげ 投稿日:2000/10/11(Wed) 12:47

実は私も先日事故おこしまして、タンク(シルバー)へこましてしまいました。某バイクショップに見積もり問い合わせたところ、板金修理再塗装で3.5-4.0万円といわれました。新品タンクで5.8万といわれましたので、修理はあまり安くありませんが、デント等の修正は大変むずかしいし、近くで扱っているところも限られています。とりあえず、板金塗装でお願いするつもりです。


[1692] スリップオンのマフラー交換について 投稿者:kazuyan 投稿日:2000/10/09(Mon) 13:04

バイクについてまるっきりの素人なのでご指導お願いいたします。
ZRX1100に乗っておりまして、この度ストライカーのアルミスリップオン
マフラー(レーシング)を手に入れましたが、セッテング等で何か注意する
ことがありましたら教えて下さい。知人により「キャブレターの調整が
必要」とか「そのままでも大丈夫」とか意見がまちまちです。
何はともあれ同じマシンを所有している方に聞くのが1番と思い、メッセージを入れました。
よろしくお願いします。


[1693] Re: スリップオンのマフラー交換について 投稿者:リクガメ 投稿日:2000/10/09(Mon) 16:25

> バイクについてまるっきりの素人なのでご指導お願いいたします。
僕もストライカーのカーボン付けてます。(本当はアルミのほうが好き)何も問題ないですね。レーシングは抜けが良い分、音は大きいですがフルエキに比べたら特性変化も少ないですし。アフターファイア−とか低中速トルクの谷など気になるところが出る話しも聞いたことないです。


[1698] Re^2: スリップオンのマフラー交換について 投稿者:kazuyan 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:39

リクガメさん、早速のアドバイスありがとうございます。
> 僕もストライカーのカーボン付けてます。(本当はアルミのほうが好き)何も問題ないですね。レーシングは抜けが良い分、音は大きいですがフルエキに比べたら特性変化も少ないですし。アフターファイア−とか低中速トルクの谷など気になるところが出る話しも聞いたことないです。

とりあえず付けてみて、何か気になるようでしたら(ど素人なので何も気づかないとは思いますが…)またご相談いたします。
ありがとうございました。


[1691] 車検について 投稿者:サム 投稿日:2000/10/09(Mon) 03:44

こんにちは。非会員なのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
私のZRX1100の車検が近づいてるのですが、ウィンカーレンズをPOSHのスモークタイプに交換してます。どなたか、同タイプのレンズでそのまま車検が通るかどうかわかる方いらっしゃいますか?
ちなみに同レンズ付属のオレンジバルブも併用しています。光量は低い方だと思います。
よろしくお願いします。


[1695] Re: 車検について 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/09(Mon) 19:00

> こんにちは。非会員なのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
> 私のZRX1100の車検が近づいてるのですが、ウィンカーレンズをPOSHのスモークタイプに交換してます。どなたか、同タイプのレンズでそのまま車検が通るかどうかわかる方いらっしゃいますか?
> ちなみに同レンズ付属のオレンジバルブも併用しています。光量は低い方だと思います。

 ウィンカーがオレンジ色(正式には黄橙色)に光ればまず問題ないはずですよ。

 


[1697] Re^2: 車検について 投稿者:サム 投稿日:2000/10/09(Mon) 19:36

 
こーたろーさん、早速のレスありがとうございます。

 >  ウィンカーがオレンジ色(正式には黄橙色)に光ればまず問題ないはずですよ。

夏の、天気の良い日には良く見ないと、点滅してるのがわからないほど光量が低いらしいのですが(友人談)、それでも大丈夫みたいですね。
とりあえずスモークレンズのまま車検を受けてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。


[1690] やっぱりにじむっす 投稿者:tennensui 投稿日:2000/10/09(Mon) 01:51

’98ZRX1100に乗っているんですが、フロントフォークにオイルがにじみます。
ほぼすべての車両に発生しているみたいですけど、やっぱり気になりますね。
ショップでみてもらったらにじまなくなるんでしょうか?
にじまなくなるんだったらフォークオイル交換の際に直してもらおうと思ってます。
みなさんはどうされてますか?
よかったら教えてください。


[1694] Re: やっぱりにじむっす 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/09(Mon) 17:40

松本@KIKOKUです。
97年式のZRX1100に乗っていますが、
新車で買ってから、何度もオイルがにじみ、そのたびにクレームでフォークオイルと、ダストシール??ゴム類などを交換してもらっていたのですが、
どうやら、対策品というか、年式忘れましたが、(たぶん98年式かな??)
フォークのシールが見た目から違うヤツに、変えてもらいました。
それからは、全くにじみがありません。
インナーチューブに傷があるかもしれません・・細かくてもにじみの原因になります。
一度、ショップで調べてもらって、新しい年式のフォークシール頼んでみてください。
97年式のは、よくにじむらしいです。・・・僕だけではないはずです。
ではでは


[1699] Re^2: やっぱりにじむっす 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/10(Tue) 09:45

> 松本@KIKOKUです。
> 97年式のZRX1100に乗っていますが、
> 新車で買ってから、何度もオイルがにじみ、そのたびにクレームでフォークオイルと、ダストシール??ゴム類などを交換してもらっていたのですが、
> どうやら、対策品というか、年式忘れましたが、(たぶん98年式かな??)
> フォークのシールが見た目から違うヤツに、変えてもらいました。
> それからは、全くにじみがありません。
> インナーチューブに傷があるかもしれません・・細かくてもにじみの原因になります。
> 一度、ショップで調べてもらって、新しい年式のフォークシール頼んでみてください。
> 97年式のは、よくにじむらしいです。・・・僕だけではないはずです。
> ではでは

小生も97年式、フレーム#5500番台です。走り始めはそうでもないのですが、暖まってくると滲みます。チューブ摺動部の磨きは欠かしてないのでインナーに傷があるとは思えないし、そんなに走ってないので劣化じゃ無いと思ったら、そう言うことだったんですね。シールが弱いのかな?
やっぱり初期型は滲みやすいのかな?最近だんだんと滲む量が多くなってきたような。1万km行く前にOHなんてしゃれになら〜ん。


[1701] Re^3: やっぱりにじむっす 投稿者:tennensui 投稿日:2000/10/10(Tue) 18:28

情報ありがとうございます。
自分のは’98なんですけど一回新しいのに変えてみます。


[1689] マフラーについて 投稿者:WAJI 投稿日:2000/10/09(Mon) 00:56

非会員なんですが400に乗っているんます、ショート管をつけたいと思っています。
どんな音かとか車検の問題点とか些細な事でもいいので教えてください
ショート管が嫌いな方でもこんな所がだめだみたいな事でも教えていただきたいと思います。


[1752] Re: マフラーについて 投稿者:poco 投稿日:2000/10/15(Sun) 01:22

ショート管で車検の通るものはパワーアップは望めないと言う噂をよく耳にします。サイレンサー容量を確保出来ない分、音量を下げるために抜けを悪くしていると思います。だから低速では排圧が上がり、トルクアップするかもしれませんが、高回転は伸びないのでは?


[1774] Re^2: マフラーについて 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/16(Mon) 16:40

> ショート管で車検の通るものはパワーアップは望めないと言う噂をよく耳にします。サイレンサー容量を確保出来ない分、音量を下げるために抜けを悪くしていると思います。だから低速では排圧が上がり、トルクアップするかもしれませんが、高回転は伸びないのでは?

レス、ありがとうございます。
実はこれ、自分もある件を元に非常に気にしていた事なのです。
ノーマルからショート管に変更したら、チョーク全開時の回転数が
少し下がり、それにチョーク全開にしている時のみ、キャブのチョーク
レバーからたまにガスがにじみでてきます。
これは、全体的に排圧があがりその抵抗がキャブに返ってきてしまって
いる?ような事かなぁ・・・とも思います。
新車で買った当時にこの現象になり、メーカークレームでキャブを新品に
換えてもらいましたが、それでも直らず。まだ、ノーマルマフラーで
この現象になるかは確認していませんが、メーカーにノーマルマフラー
状態で点検に出した際は「現象確認できず・・・」で返ってきました。
もしかしたら、気が付かないだけで高回転では抜けが悪くなってしまって
いるのでしょうか?一応、レッドまでは回るし自分ではそれほど抜けが
悪くなっているような感触はないのですが・・・。
一度、ノーマルマフラーに戻して確認してみます。
非常に参考になるレス、ありがとうございました。


[1711] Re: マフラーについて 投稿者:タクト 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:21

> 非会員なんですが400に乗っているんます、ショート管をつけたいと思っています。
> どんな音かとか車検の問題点とか些細な事でもいいので教えてください
> ショート管が嫌いな方でもこんな所がだめだみたいな事でも教えていただきたいと思います。
'96型のUに乗ってます。自分はスタイル的にショート管が嫌いで、
昔から好きなRPMかダイシンを入れようと決めていましたが、この
ZRX用のはどちらもサイレンサーが太くて気に入らず結局、全国で
一番安い某モータースオリジナルの「PROUD」という商品名の
メッキのショート管を入れてしまいました。これは特にJMCA公認
物ではなく新品状態から結構いい音してました。また、音に関しては
あるバイク屋の人や知らない人からも「いい音してる」と言われてます。
が、結構いい音する割に車検などは一発でOK!
ここだけの話ですが、私の陸運局はJMCA認定でなくても音がそれほど
大きくなければ車検は通りますし、車検対応証明書のような提示も
必要ありません。
また、性能に関しては今までサイレンサータイプの集合を入れていた時は
必ずノーマルより遅くなりましたが、このショート管だけはノーマルと
全く変わらずむしろ低速のレスポンスなどは良くなったかもしれません。
これを機にショート管が少し気に入るようになりました。(笑)
でもやっぱり新製品のRPM67レーシングが欲しい今日この頃です。(笑)


[1696] Re: マフラーについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/09(Mon) 19:11

> 非会員なんですが400に乗っているんます、ショート管をつけたいと思っています。
> どんな音かとか車検の問題点とか些細な事でもいいので教えてください
> ショート管が嫌いな方でもこんな所がだめだみたいな事でも教えていただきたいと思います。

 車検については、ヨシムラやモリワキといったJMCAを取得しているものならば問題ないと思います。

 僕は嫌いなほうなのですが、理由としては。

 1) 音が好きになれない
 2) スタイル的に好みじゃない
 3) 後々、プラグがかぶってエンジン不調になる可能性が高い

 といったところです。
 
 特に3)は色々ショート管をつけているバイクを見てきましたが、結構多いみたいです。(僕が見たのがたまたま多かったのかもしれませんが)

 スタイルや音質的にショート管が好きな方もたくさんおられるみたいですが、長い間付き合っていきたいのであれば僕としてはあまりお勧め出来ないですね。
       ↑
  これはあくまでも僕の意見であって、カスタムについては自分の好みでやるのが一番だと思いますので、あしからず。    
   


[1686] タイヤ交換 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/08(Sun) 13:53

タイヤ交換をしたいのですが、ジャッキでなくて、純正のメンテナンススタンド(スイングアームを支える奴)を使ってホイールを外しても問題ないでしょうか?あと、タンクを外したら、ホースからガソリンって漏れてくるのですか?一人で外せますかね?なんか取りにくいって聞いた事があるので・・・。
初心者でスイマせん!


[1687] Re: タイヤ交換 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/08(Sun) 14:43

> タイヤ交換をしたいのですが、ジャッキでなくて、純正のメンテナンススタンド(スイングアームを支える奴)を使ってホイールを外しても問題ないでしょうか?

 ジャッキよりもメンテナンススタンドの方が車体がまっすぐになりホイールの脱着がやりやすいです。 ホイールを外した状態でも車体が安定しているので、倒れる心配がほとんど無いです。 


あと、タンクを外したら、ホースからガソリンって漏れてくるのですか?一人で外せますかね?なんか取りにくいって聞いた事があるので・・・。

 どうやってもホースに残っているガソリンはは垂れてきます。 コックをONかRESにしておけばコックが壊れていない限りタンクからガソリンがもれる心配はありませんよ。(PRIにしたまま外すと、垂れ流しになってしまうので注意してください)

 タンクは結構外しにくいです。外れないからといって無理に引っ張ったりすると余計に外れなかったりします。


[1688] Re^2: タイヤ交換 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/08(Sun) 19:53

こーたろーさん、どうもありがとうございます!良く分かりました。
もひとついいですか、ノーマルのタイヤってF,R各々いくらするのですか?教えてくださーい!


[1704] Re^3: タイヤ交換しようと思ったら・・・ 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/11(Wed) 12:22

タイヤ交換をしようと思ってアクスルナットをゆるめようとしたら、めっちゃ硬いんです・・・(涙)。とてもじゃないけど緩みそうにありません。こんな時って何か対処法があるんでしょうか??
中でさび付いてしまったのかな?
お助け下さい・・・!


[1710] Re^4: タイヤ交換しようと思ったら・・・ 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:14

> タイヤ交換をしようと思ってアクスルナットをゆるめようとしたら、めっちゃ硬いんです・・・(涙)。とてもじゃないけど緩みそうにありません。こんな時って何か対処法があるんでしょうか??
> 中でさび付いてしまったのかな?
> お助け下さい・・・!

 ふ〜む、ZRXのアクスルナットはヘキサゴンですからねぇ...力ずくでやると、ネジをナメテしまいますよね。
 
 原因が考えられるとしたら、錆びてしまったか前回外したときにきつく締めすぎたかどちらかだと思います。
 
 CRCをたっぷり吹いて一晩置いてから再度挑戦してみるとか、ナットに工具をさした状態でその上からハンマーでガンガン叩いてから回してみるとか、今のところ思いつくのはそれぐらいでしょうか?

 ちなみに、工具はどんなやつを使ってます?

 


[1724] Re^5: タイヤ交換しようと思ったら・・・ 投稿者:HiRo 投稿日:2000/10/12(Thu) 13:17

早速のレスありがとうございます!
工具はソケットレンチを使っています。
もしかして反対に回してるって事なんかな??・・・。
あれって普通左回しですよねぇ?
ちょっと心配です。


[1682] アクラポヴィッチ 投稿者:TERA 投稿日:2000/10/07(Sat) 19:05

真といいます、1100のマフラーですがアクラポヴィッチを考えています。どなたか装着されている方音量等教えてもらえませんでしょうか。   よろしくおねがいします。


[1683] Re: アクラポヴィッチ 投稿者:bon 投稿日:2000/10/07(Sat) 20:41

584のぼんです。
アクラポヴィッチについてですが、音量は定速走行は結構静かですが、でも回転を上げたときは、いい音してますよ。あとマフラー自体の造りも良いです。
エキパイはステンです、サイレンサーはチタンとカーボンの2種類で、両方共
サイレンサーは楕円で自分の好きなほうを選べる!
価格は、SPライン 4−1  136000円です。 




[1684] Re^2: アクラポヴィッチ 投稿者:TERA 投稿日:2000/10/07(Sat) 20:49

> 584のぼんです。
> アクラポヴィッチについてですが、音量は定速走行は結構静かですが、でも回転を上げたときは、いい音してますよ。あとマフラー自体の造りも良いです。
> エキパイはステンです、サイレンサーはチタンとカーボンの2種類で、両方共
> サイレンサーは楕円で自分の好きなほうを選べる!
> 価格は、SPライン 4−1  136000円です。 
>
>
>
>


[1685] Re^3: アクラポヴィッチ 投稿者:TERA 投稿日:2000/10/07(Sat) 20:55

>>584のぼんです。
>>アクラポヴィッチについてですが、音量は定速走行は結構静かですが、でも回転を上げたときは、いい音してますよ。あとマフラー自体の造りも良いです。
>>エキパイはステンです、サイレンサーはチタンとカーボンの2種類で、両方共
>>サイレンサーは楕円で自分の好きなほうを選べる!
>>価格は、SPライン 4−1  136000円です。 
>>どうもありがとうございました.今ベビーーフェイスのチタンサイレンサーをつけていますがかなり爆音なものでFCRにも愛称がいいとか、ありがとうございました
>>
>>
>>


[1680] ZRX400の600化 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/07(Sat) 02:16

どなたか、情報をお持ちでしたら、
教えてやってください。


[1748] Re: ZRX400の600化 投稿者:shin373 投稿日:2000/10/14(Sat) 14:46

> どなたか、情報をお持ちでしたら、
> 教えてやってください。

遅レスですが、以前のMLでこういう話題になったので、
参考になれば・・・

埼玉のショップで名前は「クリエイトスタッフ」
鍛造タイプ64パイ500ccでTMRを使用するとシャシダイでなんと91馬力まで出ています。価格は138000円。
もう一つお手ごろな70馬力の方は105000円。
加工が必要ですが外国のZZーR?のクランク下やピストンなどが使えるらしいです。(600cc?)
また、通信販売もしているそうです。
問い合わせはTEL0489−98−3364です。
そのキットのパワーグラフも80円で送ってくるそうです。

参考になったでしょうか?


[1765] Re^2: ZRX400の600化 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/16(Mon) 01:19

>>どなたか、情報をお持ちでしたら、
>>教えてやってください。
>
> 遅レスですが、以前のMLでこういう話題になったので、
> 参考になれば・・・
>
> 埼玉のショップで名前は「クリエイトスタッフ」
> 鍛造タイプ64パイ500ccでTMRを使用するとシャシダイでなんと91馬力まで出ています。価格は138000円。
> もう一つお手ごろな70馬力の方は105000円。
> 加工が必要ですが外国のZZーR?のクランク下やピストンなどが使えるらしいです。(600cc?)
> また、通信販売もしているそうです。
> 問い合わせはTEL0489−98−3364です。
> そのキットのパワーグラフも80円で送ってくるそうです。
>
> 参考になったでしょうか?

っめちゃくちゃ参考になりました。
ありがとうございますm(__)m


[1714] Re: ZRX400の600化 投稿者:やんきち 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:42

友達のが確か500だか550だかにしていたと思います。
どんなパーツを使ったか聞いていたのですが、当時は興味が無かったので
聞き流していました・・・。
600化、可能だとおもいます。が、
400のボアからしてやはり500位がベストではないでしょうか。


[1717] Re^2: ZRX400の600化 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:00

> 友達のが確か500だか550だかにしていたと思います。
> どんなパーツを使ったか聞いていたのですが、当時は興味が無かったので
> 聞き流していました・・・。
> 600化、可能だとおもいます。が、
> 400のボアからしてやはり500位がベストではないでしょうか。
>
レスありがとうございます。


[1719] Re^3: ZRX400の600化 投稿者:やんきち 投稿日:2000/10/12(Thu) 01:28

zep550でもZZRでもなかったと思います。
バイク屋に転がってた(カワサキ車の何かの純正ピストンは確かです)
あまり力になれなくて済みません。
今度友人にあったら聞いてみます。


[1716] Re^2: ZRX400の600化 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:59

> 友達のが確か500だか550だかにしていたと思います。
> どんなパーツを使ったか聞いていたのですが、当時は興味が無かったので
> 聞き流していました・・・。
> 600化、可能だとおもいます。が、
> 400のボアからしてやはり500位がベストではないでしょうか。
>
はい、ボアアップならそうだと思うのですが、
ZZ−R600のエンジンパーツを流用して、600化
が可能だと聞いたので
550だったら、もしかしたらゼファーでしょうか・・・?


[1732] Re^3: ZRX400の600化 投稿者:クマガイ 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:59

> ZZ−R600のエンジンパーツを流用して、600化
> が可能だと聞いたので

可能らしいですよ.

 ZZR600からピストン・コンロッド・クランクを流用するようです.

 ZRX fileという本なんかを見ると,メガカスタムとか,
 MSセーリングというショップなどが600cc化した車両が
 紹介されています.

 そうしたショップに相談してみては?


[1735] Re^4: ZRX400の600化 投稿者:岡山のジム屋 投稿日:2000/10/12(Thu) 23:51

>>ZZ−R600のエンジンパーツを流用して、600化
>>が可能だと聞いたので
>
> 可能らしいですよ.
>
>  ZZR600からピストン・コンロッド・クランクを流用するようです.
>
>  ZRX fileという本なんかを見ると,メガカスタムとか,
>  MSセーリングというショップなどが600cc化した車両が
>  紹介されています.
>
>  そうしたショップに相談してみては?
どうも、レスありがとうございます。
今回、ZRXを600にしたいと思ったのは、
先日行われた、ジムカーナのお台場大会
総合優勝をかっさらったのが、ザンザスに乗った人なんです。
これがまた、44?tと言う怪しいバイクで・・・・。
まあ、同じ車両に乗ったとしても
足下にも及びませんが、条件を近づけてみたくて、
このような事を思いついたわけで・・・・・。
真面目にレスを下さってありがとうございました。
頑張ってみます。m(__)m


[1678] ヘッドランプ回りについて 投稿者:ごめきち 投稿日:2000/10/06(Fri) 01:30

580のごめきちです
400に乗っているのですが、丸目か角目一灯に変えたいと思っているのですが、どなたか方法を知っている方教えてください。
今は、ビキニカウル(傷付き)です。
もしかして、ZRX−Uのヘッドランプ回りが無加工で
付くのでしょうか?
分かる方、お願いします。


[1668] 6カ月法定点検について 投稿者:選手 投稿日:2000/10/04(Wed) 16:21

こんにちは、No.484の選手です。
今日、バイク屋から、6カ月法定点検の案内状が来ました。
書いてあるチェックポイント見ると、通常始業点検で見るような内
容ばかりなのですが、¥15,000.-だそうで、やんなくちゃ駄目なのか
どうか知りたいんです。
法定だから、やんなきゃまずいんでしょうかねえ。皆さんどうした
か教えて下さい。


[1672] Re: 6カ月法定点検について 投稿者:イマオ 投稿日:2000/10/05(Thu) 00:09

> こんにちは、No.484の選手です。
> 今日、バイク屋から、6カ月法定点検の案内状が来ました。
> 書いてあるチェックポイント見ると、通常始業点検で見るような内
> 容ばかりなのですが、¥15,000.-だそうで、やんなくちゃ駄目なのか
> どうか知りたいんです。
> 法定だから、やんなきゃまずいんでしょうかねえ。皆さんどうした
> か教えて下さい。

No,564イマオです。私自身、現役の車屋なんですが6ヶ月、12ヶ月点検で
入ってくる車は限りなく少ないです。
私も1ヶ月無料点検はバイク屋さんに出しましたが(無料やから)
以後は自分で面倒みてます。
と、いうことでご自分で点検されてはいかがですか?
思ってるよりも簡単ですから。


[1670] Re: 6カ月法定点検について 投稿者:きりん@#282 投稿日:2000/10/04(Wed) 17:12

きりん@#282です。(^O^)/

> こんにちは、No.484の選手です。
> 今日、バイク屋から、6カ月法定点検の案内状が来ました。
> 書いてあるチェックポイント見ると、通常始業点検で見るような内
> 容ばかりなのですが、¥15,000.-だそうで、やんなくちゃ駄目なのか
> どうか知りたいんです。
> 法定だから、やんなきゃまずいんでしょうかねえ。皆さんどうした
> か教えて下さい。
>
やったほうがいいですけど、ご自分でできると思いますよ。
記録簿もご自分でチェックすればOK!です。チェックして、だめなところがあれば、バイク屋さんで診てもらうのも一手でしょう。おいらは、車検も自分でやってます。難しいことは無いと思いますよ。


[1663] ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/04(Wed) 09:23

先日、奥多摩周遊道路へ行きましたが、私のクラッチがとても重く
て横浜から八王子へ抜けるまでの渋滞で、けんしょうえんの様な状態になってしまい十分楽しめませんでした。
というのも私は学生時代野球をしていて指が長いので、ノーマルポジションでクラッチが指の第三間接あたりにあり、そこからクラッチを切るとかなり重いです。 それでクラッチレバーを下向きにいっぱいさげて、第二間接に付近まで動かしてからは随分楽になりました。
みなさんのクラッチはどんな具合ですか?
クラッチをもっと軽くすることは簡単にできるのでしょうか?
教えてください!


[1713] Re: ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者:やんきち 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:37

こんにちは。
’98の1100に乗っていますが気になりません。
もともとオフ出身なので街中でもいつも中指1本です。(ブレーキも)
特に握力もあるとは思いませんし・・・。
やっぱり当り外れあるのではないでしょうか。


[1677] Re: ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者:秀坊 投稿日:2000/10/06(Fri) 00:28

ZRXのクラッチは重いです。
というか、このクラスのクラッチはどれでも重いと思います。
普段は気になりませんが、長距離で渋滞になるとたまりません。
油圧クラッチは握りっぱなしだと、ずっと反力と受けるので、
こまめにニュートラルに入れる方がいいです。
私の場合、街中で停止する時は、止まる前にニュートラルに入れ
できるだけクラッチを握らないようにしています。
一番の解決策は握力を鍛えることだと思いますが・・・


[1673] Re: ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/10/05(Thu) 00:26

こんにちは。僕のクラッチも結構重く感じましたが、最近は慣れてきました。ショップなどで、他の人のZRX1100はどんな感じかな?と思って、握らせてもらうと、僕のものよりはるかに軽いものもありました。どちらもクラッチはノーマルなので、年式の違いや同年式でも生産ロットの違いなどで重さが違うのかもしれません。
 また、クラッチマスターをブレンボの13φに交換しているものも、試しに握らせてもらいましたが、泣きたいほど軽く、原付並でした。ただし、レバーがグリップにくっつくほど握りこまないと、クラッチが切れません。ヘタをするとブレーキを握ってないと、アイドリングでも前に転がり出しそうなくらいの勢いでした。マスターを交換すると確実に軽くなるようですが、マスター径には注意が必要のようです。
 以上、ご参考までに・・・


[1664] Re: ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者:ちい 投稿日:2000/10/04(Wed) 13:17

> みなさんのクラッチはどんな具合ですか?

特に気になる重さじゃありません。
むしろ、ドカとかのキチガイじみた重さのクラッチに比べると程良く軽くて、張りもある感じで扱いやすいです。

> クラッチをもっと軽くすることは簡単にできるのでしょうか?
> 教えてください!

マスターシリンダーを交換すれば軽くなります。
シリンダー径を小さくするか、ラジアルタイプの物にすると変わります。
しかし、無闇に径を小さくすると、半クラッチの幅が広くなり、一杯まで握り込んでやっとクラッチが切れるとか、下手すると握り込んでも切れないという状態になります。
少々高価ですが、ブレンボの16φラジアルあたりがいいとは聞きますが、私自身はノーマルしか使ったことがないので解りません。
経験のあるかた、ヨロシクです。


[1675] Re^2: 差別用語へのお詫びとお願い 投稿者:ちい 投稿日:2000/10/05(Thu) 10:40

No.1664の私の発言で、差別用語があるという指摘を頂きました。
差別用語辞典で調べてみたところ、精神障害関係の差別用語を使用しておりました。
私の発言の差別用語について、私に誹謗中傷等の悪意はありません。発言をご覧になられた方は、寛大な解釈をお願い致します。

また、管理者の方へ。
「この掲示板の使い方」で定める「投稿する上での注意事項」に私の発言が該当する場合は、発言の削除をお願い致します。


[1666] Re^2: ZRX1100のクラッチは重い? 投稿者: 犬の連れ 投稿日:2000/10/04(Wed) 16:05


慣れの問題だと思います。
私も始めてリッターバイクに乗ったときは痛くなりました。
毎日通勤で使ったりしていれば、慣れてくるものです。
それより、ノーメンテのワイヤー式クラッチのほうが地獄です。
本人は重いのに気付いていませんからね。
慣れというのは恐ろしいものです。


[1662] エアーフィルター 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/04(Wed) 09:10

エアーフィルターの交換時期について教えてください。
私はリターン組で20年ほど前にバイクにはまっていましたが、最近
トータルバランスを考えてZRX1100を購入しました。
世間でいう、いい年こいた不良ライダーってとこかな。
それで、エアーフィルターの交換時期について質問なのですが、
走行何 Km、若しくは何ヶ月くらいで交換すればよいのでしょう?
自分でも交換できるような物なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。


[1669] Re: エアーフィルター 投稿者:きりん@#282 投稿日:2000/10/04(Wed) 17:06

> エアーフィルターの交換時期について教えてください。
> 私はリターン組で20年ほど前にバイクにはまっていましたが、最近
> トータルバランスを考えてZRX1100を購入しました。

おいらも、リターン組です。(^O^)/

> 世間でいう、いい年こいた不良ライダーってとこかな。

ZOOには、たくさんいます。(^^;;;

> それで、エアーフィルターの交換時期について質問なのですが、
> 走行何 Km、若しくは何ヶ月くらいで交換すればよいのでしょう?
> 自分でも交換できるような物なのでしょうか?

おいらは、8000Kmぐらいを交換の目安にしています。ちょっと、早いほうかも。
交換は、非常に簡単です。ドライバー一本でできますよ。


[1671] Re^2: エアーフィルター 投稿者:コーシー 投稿日:2000/10/04(Wed) 18:44

ありがとう、きりんさん。
それじゃ、おいらは、10000Kmぐらいで交換します。
ドライバー一本だけどの交換とは知りませんでした。
勉強になります。


[1676] Re^3: エアーフィルター 投稿者:Mirelya 投稿日:2000/10/05(Thu) 21:42

> ありがとう、きりんさん。
> それじゃ、おいらは、10000Kmぐらいで交換します。
> ドライバー一本だけどの交換とは知りませんでした。
> 勉強になります。


[1660] 燃費について 投稿者:免許ゲッター 投稿日:2000/10/03(Tue) 23:22

免許とりたてです。今いろいろなバイクを見て購入するバイクを決めています。そこで気になるのが燃費です。街乗りと高速の場合での燃費を教えてください。お願いします。


[1665] Re: 燃費について 投稿者:ちい 投稿日:2000/10/04(Wed) 13:24

> 免許とりたてです。今いろいろなバイクを見て購入するバイクを決めています。そこで気になるのが燃費です。街乗りと高速の場合での燃費を教えてください。お願いします。

1100でしょうか?
1100なら、町乗りのみですが、リッターあたり12キロ程度です。
燃費に影響しそうな仕様は、ダイノジェット・ステージ3、アクラポビッチフルエキ、K-TRIC殺し、ハイオク、といったところです。
わりと回して乗っているんで、悪い方かもしれません。


[1667] Re^2: 燃費について 投稿者:免許ゲッター 投稿日:2000/10/04(Wed) 16:06

どうもありがとうございました。参考になりました。


[1656] サイレンサーどっちに付けます? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/02(Mon) 18:32

RAKEN#582です。
題名からでは?????だと思いますが、社外品のサイレンサー(私のは月木デクスター)をタンデムステップにぶら下げる(この表現が正しいかどうか?)際、サイレンサーのステーは手前か奥かどちらに付けます?(ノーマルは手前ですが)
実は、エレメント交換後にマフラーを取り付ける際、「ちょっと奥に付けて見よ」と思い付けて見たら、サイレンサーのテールがちょっと内側に絞り込まれた格好で「おっ、すっきりしてなかなか良いじゃん」ってことてずっとそのままにしてました。(特にリアサストとの干渉は有りません)、最近テールパイプとサイレンサーが若干噛み合っていない事に気づき(特に排気漏れなどは有りません)手前に戻したのですが、やはり「ぴたっり」と来ないのです。仲間に聞くと「手曲げはそんなもん」とあしらわれます。
で、実際はどっちに付ける物なんでしょうねぇ〜、教えて下さい。

余談、マフラー交換の際、タンデムステップを外したのですが、その後の高速走行で、タンデムステップを止めるネジを落としてしまいました。しかも2回(奥にしたときと、手前に戻したとき)とも、仲間にはさすさすがkawasakiと誉められました。みなさん、増し締めはこまめにやりましょう。


[1657] Re: サイレンサーどっちに付けます? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/02(Mon) 21:22

> RAKEN#582です。
最近テールパイプとサイレンサーが若干噛み合っていない事に気づき(特に排気漏れなどは有りません)手前に戻したのですが、やはり「ぴたっり」と来ないのです。仲間に聞くと「手曲げはそんなもん」とあしらわれます。

主題とはずれますが、
私もテールとサイレンサーが噛み合っていなくて、激しく排気漏れ起こしてました。液体ガスケット三回上塗りして漸くぴったり。
お陰でサイレンサーが抜けません(笑)やはり手曲げはそんなものでしょう。
集合部とセンターパイプ部分も排気漏れしているような・・・。
一体成型のマフラーが羨ましく写る瞬間ですな。(笑)




[1679] Re^2: サイレンサーどっちに付けます? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/06(Fri) 12:17

すいません、せっかくレス頂いたのにお礼も言わず。ちょっと仙人になっていたもので...。
> 一体成型のマフラーが羨ましく写る瞬間ですな。(笑)

なにおおっしゃいます。手曲げは、手曲げ良いところが沢山有ります。マフラー購入時に月木さんに「手曲げと機械曲げどっちが良い?」って相談したときのレスの抜粋を添付しますので手曲げの良さ再認識して下さい。
−−−−以下、月木さんの言葉
音質は比べものになりません。デクスター(手曲げ)のほうが遙かに澱みのない伸びやかな音で加速の度にそれを感じてもらえることでしょう。サウンドはオートバイを楽しむ上で大きなファクターですからね。
また手曲げの緩やかな曲がり具合もルックスを向上させますし加えてオールステンレスであればその焼け色がもたらす効果はかなり大きいのです。



[1700] Re^3: サイレンサーどっちに付けます? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/10(Tue) 13:12

> すいません、せっかくレス頂いたのにお礼も言わず。ちょっと仙人になっていたもので...。
>>一体成型のマフラーが羨ましく写る瞬間ですな。(笑)
>
> なにおおっしゃいます。手曲げは、手曲げ良いところが沢山有ります。マフラー購入時に月木さんに「手曲げと機械曲げどっちが良い?」って相談したときのレスの抜粋を添付しますので手曲げの良さ再認識して下さい。
> −−−−以下、月木さんの言葉
> 音質は比べものになりません。デクスター(手曲げ)のほうが遙かに澱みのない伸びやかな音で加速の度にそれを感じてもらえることでしょう。サウンドはオートバイを楽しむ上で大きなファクターですからね。
> また手曲げの緩やかな曲がり具合もルックスを向上させますし加えてオールステンレスであればその焼け色がもたらす効果はかなり大きいのです。
>

当方もレス遅くなり申し訳ないです。
確かに月木さんの言うとおりですな。
エキパイの緩やかなアールが排気の流れを良くするので音が綺麗になる
と言う話を聞きました。

音聞いた人は良い音してますねとの感想です。
小生のはちょっと五月蠅いけど(経年劣化?)。

手曲げに関しては
RAKENさんの言うとおりですよ、そうでなければ手曲げ買ってません(笑)
ただ「隣の花は赤い」感じがして・・。

小生ストライカーの手曲げです。
確かにあの加速の音はしびれますねぇ〜。
初めて装着した日はガレージで2時間ほどずーっと眺めていた記憶があります。(笑)
肝心の美しい焼け色ですが
ステンマジック使ってソフトに磨いたはずなのに、
綺麗に落ちちゃいました(泣)エキパイ錆錆で磨きたいのですが、
怖くてこれ以上磨けないです。RAKENさんはどうしてます?


[1705] 焼き色命 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/11(Wed) 12:39

> 初めて装着した日はガレージで2時間ほどずーっと眺めていた記憶があります。(笑)
そうそう、見ていて飽きないですよね。かみさんに良く「なにしてんの?」って言われます。

> 肝心の美しい焼け色ですが
> ステンマジック使ってソフトに磨いたはずなのに、
> 綺麗に落ちちゃいました(泣)エキパイ錆錆で磨きたいのですが、
> 怖くてこれ以上磨けないです。RAKENさんはどうしてます?
>

ステンレスの表面が酸化(?)して焼き色が付いているだけなのでコンパウンド等で磨くと焼き色が無くなってしまうそうです。 自分のも石はねの跡とかあってきれいにしたいのですが、そのままにしています。予防策として、取りあえず錆びない要にこまめに掃除はしています。あと、良いのか悪いのか解りませんが、ちょっとOILで締めたウエスで拭いています。なんか錆びないような気がして...。他のみなさんはどうしているのでしょうね?


[1708] Re: 次も手曲げしかない!! 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/11(Wed) 15:40

> そうそう、見ていて飽きないですよね。かみさんに良く「なにしてんの?」って言われます。

やっぱりそうですか・・・小生だけだったらかなりヤバイかも、とか思っていました。

> ステンレスの表面が酸化(?)して焼き色が付いているだけなのでコンパウンド等で磨くと焼き色が無くなってしまうそうです。 自分のも石はねの跡とかあってきれいにしたいのですが、そのままにしています。予防策として、取りあえず錆びない要にこまめに掃除はしています。あと、良いのか悪いのか解りませんが、ちょっとOILで締めたウエスで拭いています。なんか錆びないような気がして...。他のみなさんはどうしているのでしょうね?

アレは熱放出による乾錆なんだそうで、排熱がかかっている部分、
集合部とかアールのきついところとかが熱だまりが出来やすいので
発生するようです。
ステンの場合、湿気による錆が発生しない替わりに乾錆が浮くということですね。長く使っているとかならず発生するみたいですが。

普通のメタルコンパウンドだと錆が殆ど落ちないかったので、ステンマジック買ってきたんですが、アレは強力過ぎです。錆びてないところまで焼け色落ちました!一番エキパイだからめちゃめちゃ目立ちます(;;)
あんなに落ちるなんて聞いてないよー!!うわーん(;;)

どうでも良いけど
次はチタンの手曲げが欲しいよー(爆)


[1715] Re^2: 次も手曲げしかない!! 投稿者: 犬の連れ 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:55

以前、カラーズのHPにワックスかけて完璧にふき取るというのが載ってたような気がしました。確認してみてください。
あの、焼色はバーナーであぶっているだけだとすると簡単に落ちます。
チタンはもっとあっさり落ちますよ。
油分がついただけで落ちるような話も聞いたことがあります。
この際、全てきれいに落としてバーナーであぶってみます?
必ず成功するという保証は出来ませんが・・・。
それか、きれいに焼色落とした後に、ダイナモで長時間回す。
こうすると、わざとつけた焼色と違ってEXポート直後付近だけが綺麗に変色します。自分で走ってつけようとするのはつらいと思います。
走行風で冷却されてしまうので。


[1725] Re^3: 次も手曲げしかない!! 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/10/12(Thu) 18:38

犬の連れさんレス有り難うございます。なんか、本題と違う方向で話に花がさいてしまった....。
> 以前、カラーズのHPにワックスかけて完璧にふき取るというのが載ってたような気がしました。確認してみてください。
探してみたのですが解りませんでした。
> あの、焼色はバーナーであぶっているだけだとすると簡単に落ちます。
多分、パイプを曲げる際にあぶった跡だと思います。曲がっている部分にしか焼き色が付いていないですから。

> 油分がついただけで落ちるような話も聞いたことがあります。
てことは、OILで湿ったウエスで拭くと不味い...?

> この際、全てきれいに落としてバーナーであぶってみます?
> 必ず成功するという保証は出来ませんが・・・。
> それか、きれいに焼色落とした後に、ダイナモで長時間回す。
> こうすると、わざとつけた焼色と違ってEXポート直後付近だけが綺麗に変色します。自分で走ってつけようとするのはつらいと思います。
> 走行風で冷却されてしまうので。

他の人は、どうしているんでしょう?ちょっとこの話をメインに投稿してみます。


[1723] Re^3: やってみます。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/10/12(Thu) 11:45

CRCでも大丈夫なのでしょうか?
色々試してみるしかないみたいですね。目立たないところでやってみます。


[1655] MORRIS WHEEL 投稿者:ひこ 投稿日:2000/10/01(Sun) 22:31

会員番号629のひこです。
誰かMORRIS WHEEL アルミ鍛造ホイルについて詳しい方情報を下さい.
@ 純正と同じホイルサイズをお使いですか?
  もしリムサイズを大きくしているなら感想も付け加えてください.
A ほとんどマグホイルと変わらない重量ですが耐久性に心配はありません  か?確かフロント3.4KGS リア6.3KGS だったでしょうか?
B 買って良かったとお思いですか?
C タイヤは何を使ってますか? タイヤサイズの変更はありますか?
  変更がある場合は感想を聞かせて下さい.
真面目にホイルのリプレイスを考えています.情報を下さい.
よろしくお願い致します.


[1658] Re: MORRIS WHEEL 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/03(Tue) 14:02

松本@KIKOKUです。#26

> 誰かMORRIS WHEEL アルミ鍛造ホイルについて詳しい方情報を下さい.
> @ 純正と同じホイルサイズをお使いですか?
同じサイズ使っています。

> A ほとんどマグホイルと変わらない重量ですが耐久性に心配はありません  か?確かフロント3.4KGS リア6.3KGS だったでしょうか?
今のところ、付け替えて10000km以上走っています。
タイヤサイズは変えていませんが、2回タイヤは交換しました。
取り替えて、すぐに走りはじめても、違いがわかります。
サスのセッティングをかえたくなるでしょう(*^_^*)
> B 買って良かったとお思いですか?
うーん、値段の割にいいかなぁとはおもっていますが。
ミーティングなどで、マルケなどの他のマグホイールなんか見てしまうと、
やっぱり、マルケのほうがいいなぁっと(^_^;)
> C タイヤは何を使ってますか? タイヤサイズの変更はありますか?
>   変更がある場合は感想を聞かせて下さい.
サイズは、上にも書いたけど、代えていません。
タイヤは、BT57と、BT010
マァ新製品と言うことで、010に代えたのですが、町乗り、峠では、不満がありません。
> 真面目にホイルのリプレイスを考えています.情報を下さい.
> よろしくお願い致します.
金銭的に余裕があるのなら、マルケのほうがよかったなぁっていまでも思っていますが、モーリスでも、不満は全然ありません。
ノーマルから、同じサイズで、変更したので、はっきり違いがわかりました。
走り初めて、マァ、タイヤが新しくなったからかな??っとおもっていたのですが、マァ軽い!!ジャイロが効いて来る速度になるにつれて、よけいに違いがわかります。
それと同時に、サスの設定をやり直さないといけないなぁっとおもうようになるでしょう!!
金額が、けっこうするモノですから、1度誰かのバイクに試乗されてもらえたら、ちがいがはっきりわかっていいとおもうのですが・・・


[1659] Re^2: MORRIS WHEEL 投稿者:ひこ 投稿日:2000/10/03(Tue) 16:53

ご返事ありがとうございました。

KIKOKUさん なんかやっとホイルのレプレイスへの
踏ん切りが付きました。私もノーマルのホイルサイズで
試そうと思います。年末のボーナス目当てですが。
お金に余裕があれば、次はタイヤのサイズ変更を
試そうと思います。 変更のメインは偏平率なのですが。
それではまた。


[1661] Re^3: MORRIS WHEEL 投稿者:kikoku 投稿日:2000/10/03(Tue) 23:49

高い買い物ですからねぇ・・・
>
> KIKOKUさん なんかやっとホイルのレプレイスへの
> 踏ん切りが付きました。私もノーマルのホイルサイズで
> 試そうと思います。年末のボーナス目当てですが。
> お金に余裕があれば、次はタイヤのサイズ変更を
> 試そうと思います。 変更のメインは偏平率なのですが。
> それではまた。
6インチのZRXにのせてもらったのですが、全く走りが違いました。
リアを主体に曲がる感じではなくて、むしろその反対・・・
ノーマルと同じサイズで曲がっている僕のバイクとは、全然セッティングが違いました。
マァ、人それぞれなので、どっちがいい?悪いと?、決して言えるモノではないと思います。
見た目は6インチなんだけどねぇ(笑)


[1650] マフラー 投稿者:越後屋 投稿日:2000/10/01(Sun) 07:46

 ZRXに限らないので申し訳ないのですが、学校の先輩から、サイレン
サーの中に5−56を吹き付けるとグラウースが溶けて、音がでかくな
ると教えられました。この情報は本当なのでしょうか?本当なら是非実
行したいと思っています。
 ちなみにスーパーコンバット着けてます。


[1652] Re: マフラー 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/01(Sun) 15:52

越後屋サンこんちは。びっけです。

ガラスに油をかけてもガラスは溶けないように、556を吹きかけてもグラスウールは溶けませんです。ただグラスウールが556の油分を吸ってしまうと、吸音効果が落ちてしまうので音は大きくなるでしょう。

ただ私の意見としては、性能もどうなるか分かりませんし、タダオちゃんに556はもったいないような気が…。


[1639] 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/09/30(Sat) 00:04

#486のrikuです.エンジンをばらして7ヶ月もかかってまだ全然終わりそうも無くて,でも早く乗りたいもんだから中古のエンジンを買って11月に乗せ換えようとしています。400です、ふと今日思ったんですけど,フレーム番号とエンジン番号?って変わると車検取れるのでしょうか?今手元にバイクもエンジンもないので、エンジンにどのような番号があるか分からないんですけど・・・もし知っている方がいたら教えてください。


[1653] Re: 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/01(Sun) 19:30

 エンジン乗せ換えについては、型式さえ同じならどのエンジンに乗せ換えても車検は通りますよ。

 ZRX400ならZZ-R400のエンジン乗せてもOKですし、1100ならZZ-R1100やGPZ1100のエンジンに乗せ換えても問題ないです。

 


[1645] Re: 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/01(Sun) 00:08

ど〜も、びっけです。
こでらサンのご指摘どうり、車検証とフレームナンバーが違っているとNG
ですが、エンジンについては車検証とエンジンに打ってある型式の打刻が一致
すればOKなので、載せ変えてもOKです。

それから以前車検場で私の隣のレーンで検査を受けていたカスタム忍者は、
なんか検査官にゴシャゴシャ言われていました。ちらっと覗いてみたら、トッ
プブリッジがアルミの削り出しに変えてあって、それを言われていたようです
。その人は素人のようには見えなかったので、どこかのショップの人だと思い
ますが、あまりハデにやっていると細かくつっこまれちゃうかも…。なので優
しそうな検査官がいるレーンに並びましょう!!(笑)


[1647] Re^2: 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/10/01(Sun) 00:55

ありがとうございますびっけさん ちょっとビビッていたんですけど強気で行きたいと思います・・・


[1641] Re: 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:こでら 投稿日:2000/09/30(Sat) 02:06

はじめまして、#310のこでらと申します。94'ガンメタ乗ってます。

ご質問の答えでは無くて申し訳ないんですが、エンジンをバラす事になった状況が何なのか、すごく興味あるので、もしよろしければ、教えて下さい。
出来れば、バラされているエンジンを見に行きたいぐらい、興味津々です。
問題なければ、ぜひよろしくお願いします〜。

それで、車検に関してなんですが、同じ型式のエンジンだったら、たぶん載せ換えていてもわからないと思います。
エンジン番号は、エンジンの右側に刻印されていますが、車検証には型式しか載っていませんので。
フレームナンバーは、車検証とチェックされますからダメですが、エンジンは大丈夫だと思います。
あと、へんに目を付けられるような改造とかしてなければ、たぶんそこまで検査官は見ないですね。

それでは、失礼いたします。
(何か間違っていたらごめんなさい)


[1646] Re^2: 乗せ換えエンジンって・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/10/01(Sun) 00:48

こでらさん,ありがとうございます,はじめまして!車検には,行って見ようと思います。
>エンジンをバラす事になった状況が何なのか、すごく興味あるので・・・ なんですが何回も事故をして、フロント周りがガタガタになってしまったので、車検もきれるしどうせならと思い,エンジンもヤー!という感じでやり始めました.僕がやったのは,エンジンを下ろすまでで,・・・ばらすのは友達がやってくれました.友達がいろいろ知っているので・・・友達いわくコンロットのバランス取りから・・・3本削ったぐらいから飽きてきて・・・そんな感じです。出来れば、バラされているエンジンを見に行きたい・・・ なんですが,エンジンは仕事場にあるのでお見せできることはできません.スイマセンなかなか社員以外がはいることが出来ない会社なので・・・
クラブの人たちとも仲良くしたいです!よろしくお願いします


[1649] Re^3: すごいですね! 投稿者:こでら 投稿日:2000/10/01(Sun) 05:43

どうもありがとうございます。

エンジンをバラして組めるなんて、すごいですねー。いいなー。
とりあえず、中古のエンジン載せておいて、その間にスペシャルエンジンを組む! なんて出来たら、面白そうですね! 
ぜひ頑張って、コツコツとバランス取りしたエンジンを組んで下さい。
(見る……のは、べつにかまわないんで、気になさらないで下さい)

復活されたら、ぜひイベントなどで楽しくやりましょう。
こちらこそ、よろしくお願い致します〜。


[1631] ローソンカラー 投稿者:とっち 投稿日:2000/09/29(Fri) 09:10

素朴な質問ですが、ローソンカラーって緑に白と赤のラインが入っている
カラーのことですか? 由来は何ですか?


[1634] Re: ローソンカラー 投稿者:よこやん 投稿日:2000/09/29(Fri) 12:24

ライムグリーンの車体に紺と白のラインです
エディローソン選手がAMAスーパーバイクでカワサキワークスから
Z100S1で出走してるときの車体の塗装です

http://www.khi.ne.jp


[1635] Re^2: ローソンカラー 投稿者:よこやん 投稿日:2000/09/29(Fri) 12:25

ちなみに白赤ラインはフランスカワサキワークスがGPz750の時に使っていたと
記憶しています

http://www.khi.ne.jp


[1632] Re: ローソンカラー 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/29(Fri) 09:24

Z1000S1が全ての始まりだと思います。
Z1000S1について調べられると解ると思います。

ちょっとWEBで探してみたら、
http://www2.freeweb.ne.jp/~z750rs/talk8.htm
に、昔話がのっていました。
参考になればいいですが。


[1642] Re^2: ありがとうございました 投稿者:とっち 投稿日:2000/09/30(Sat) 20:39

車体の色にもさまざまなエピソードがあるんですね。
教えてもらったHPを読んで、ZT、ZUの歴史も知ることができました。
ますますカワサキが好きになりました。


[1630] 車検 投稿者:ぺー 投稿日:2000/09/29(Fri) 02:30

車検が10月中ごろまでなんですけど、バックステップやステダンって車検通るのでしょうか?あとウインカーのレンズの面積も関係あるって聞いたのですが、どうなんでしょう?あと車高などの構造変更っていくら位かかるのでしょうか?車検は初めてなので、どの程度まで通るのかよくわかりません。教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。


[1644] 車検って結構アバウトかも… 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/30(Sat) 23:53

こんちは。
私のZRXU400は、リアを18インチから17インチに変えているので
、車高がさがってしまいました。で車検を受けた当時はNプロジェクトのスー
パーバイカーズアダプター(商品名こんなんでしたよね?)をいれて、車高を
上げていました。基準の車高よりは上がっていたのですが、問題なくパスしま
した。それからバックステップもOKでした。ただタンデム用ステップとシー
トベルトかシートグラブがないとNGです。ステダンも一番固くしてハンドル
の操作を著しく阻害しないと判断されればOKです。しかしこーたろーサンの
指摘どうり、突起物と判断されてしまうこともあるかも…。面倒でなければ外
した方が無難かもしれませんね。

それから以前私が勤めていたバイク屋での凄い話を2つほど…。
1つ目は、工場長がこれ族車?というぐらいの鬼ハンのGS750を構造変
更無しで車検を通してきました。なんでOKなの?
2個目、これが信じられないぐらい強烈!!
同時期にお客さんから色違いのCB400SFの車検依頼がありました。
で、これまた工場長が最初に1台CBを車検場に持っていって通してきまし
た。ところが更新された車検証をみると車検を通したバイクと、ナンバーが違
う…。まさかと思って調べると、もう一台の違うCBの書類で車検を通してし
まったんです!!通常は検査官も書類と実車のフレームナンバーを照合するか
ら、ありえない話なのですが、なぜ??今でも不思議な話です…。

参考になりましたかね?(笑)では!


[1648] Re: 車検って結構アバウトかも… 投稿者:ぺー 投稿日:2000/10/01(Sun) 02:22

僕の400も前後タイヤの扁平率を変えたら車高が下がってしまったので、リヤはエキセンを反転させて対応しました。フロントのほうはハンドルがノーマルより1、2cmアップになっているのでOKだと思います。しかし車幅がかなり狭くなっている(ハリケーンで言うとコンチハンミニみたいなのを付けている)ので、そこが心配です。もしかしたらタイヤの扁平率も戻すかもしれません。ステダンはアドバイスどうりに取り外して行くことにします。タンデムステップはコアースのリヤショックの所に付けるやつで問題無いですよね?
車検ってそんな簡単なものなんですか?少し安心しました。でもユーザー車検も費用的な面で魅力的なのですが、検査官に文句言われたら自分の性格的に言い返す自信が無いので、ショップに頼もうかなと思っています。


[1651] Re^2: 車検って結構アバウトかも… 投稿者:びっけ 投稿日:2000/10/01(Sun) 15:39

こんちは。
わたしもコワースのタンデムステップでOKでしたよ。エキセンの逆さも問
題ないと思います。
もし点検整備がご自分でできるのでしたら、是非ユーザー車検にチャレンジ
してみてはいかがですか!?書類の書き方もかんたんです。ただ相手がまさに
お役所仕事という感じなので、カチンと来る事はありますが…。けど初めてで
分からないといえば、ちゃんと教えてくれます。
それからライトの光軸で不合格になることが多いので、ライトだけは試験場
のそばに民間の予備検査場があるので、そこで調整してもらったほうが良いと
思います。
もし何か言われて不合格になったら、どこがまずいのか聞けば教えてくれる
ので、午前中に検査を受ければ手直しして午後にもう一度再検査を受ける事も
できますし…。
結構これで終わりなの?っていうぐらいあっけないですよ。
では。


[1638] Re: 車検 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/29(Fri) 21:03

> 車検が10月中ごろまでなんですけど、バックステップやステダンって車検通るのでしょうか?

バックステップはその車種専用のものでボルト等に緩みが無ければ通るはずです。 
 ステダンについてはハンドルを切ったときに横に飛び出さなければいいと思いますが外したほうが確実です。(突起物として見られることがあります)


あとウインカーのレンズの面積も関係あるって聞いたのですが、どうなんでしょう?

 ヨーロピアンウィンカーならばまず大丈夫だと思います。(ちなみに面積は7cm以上必要だそうです)

あと車高などの構造変更っていくら位かかるのでしょうか?車検は初めてなので、どの程度まで通るのかよくわかりません。教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

 構造変更についてはユーザー車検としてご自分で持ち込まれるのか、バイク屋さんに依頼するのかどうかわからないのでなんともいえません。

 


[1640] Re^2: もしバイク屋に頼むと・・・ 投稿者:ぺー 投稿日:2000/09/30(Sat) 01:16

>  構造変更についてはユーザー車検としてご自分で持ち込まれるのか、バイク屋さんに依頼するのかどうかわからないのでなんともいえません。


もしバイク屋さんに依頼するといくら位なんでしょうか。陸運局の承認整備場みたいなのに依頼しようかと思っているのですが・・・


[1654] Re^3: もしバイク屋に頼むと・・・ 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/10/01(Sun) 19:40

> もしバイク屋さんに依頼するといくら位なんでしょうか。陸運局の承認整備場みたいなのに依頼しようかと思っているのですが・・・

 う〜ん、認証工場なら車検を受けるには陸事に持ち込まなければならないのでそんなに金額は変わらないと思います。
 普通の車検のラインを通った後、測定のラインを通らなければならないのでその分高くなるのではないでしょうか。

 こればっかりはバイク屋さんによってそれぞれ値段が違うので何とも言えないですね... 

 ちなみに、構造変更はナンバーを発行してもらった陸事でしか出来ないので注意してください。(例えば、広島ナンバーなら広島陸運支局のみでしかできませんよ)


[1629] MUZZY管について(マフラー) 投稿者:frank 投稿日:2000/09/29(Fri) 02:00

はじめまして、非会員ですがZRX1100のオーナーになったばかりです。
さて、マフラー交換しようと思い、長年の憧れであったMUZZYをと思ったのですが、
バイク誌などではいっこうにCMを見かけません。
国内に輸入代理店はあるのでしょうか?
また、爆音管としてあまりにも有名なのですが、騒音規制99dbはクリアして車検に
対応しているんでしょうか?(望み薄ですが...)
仮にそうでなくても、サイレンサーに吸音材を追加したりの自己改造、或いはどこか
でそういった対応をしてくれるショップはあるんでしょうか?
当方四国在住で、バイク持ち込みだとかなりつらいんですが...


[1636] Re: MUZZY管について(マフラー) 投稿者:よこやん 投稿日:2000/09/29(Fri) 12:27

正規代理店は今は無いと記憶しています(昔は有ったと思ったけど)
個人輸入するしかないと思います
ま!ショップが独自で輸入してれば出回ってると思いますが

http://www.khi.ne.jp


[1633] Re: MUZZY管について(マフラー) 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/29(Fri) 09:34

> さて、マフラー交換しようと思い、長年の憧れであったMUZZYをと思ったのですが、
> バイク誌などではいっこうにCMを見かけません。
> 国内に輸入代理店はあるのでしょうか?

MUZZYカッコイイですよね。私も以前ニンジャにつけていました。
入手方法は、マフラーを取り扱っているショップなら注文すれば手にはいると思うんですけど。
正規代理店とかはわかんないです。

> また、爆音管としてあまりにも有名なのですが、騒音規制99dbはクリアして車検に
> 対応しているんでしょうか?(望み薄ですが...)

思った程大きな音ではないですが、明らかに車検に通らない音量ですね(笑)
でも、MUZZYでは、バッフルありの注文も受けていて、バッフル有りならかなり静かなようです。ただ、バッフルは非脱着ということでした。

> 当方四国在住で、バイク持ち込みだとかなりつらいんですが...

一度、ご近所の信頼できるバイク屋さんに聞いてみたらどうでしょう?
案外、何でも揃ったりしますよ。


[1637] Re^3: MUZZY管について(マフラー) 投稿者:frank 投稿日:2000/09/29(Fri) 19:26

 よこやん樣、ちい樣どうもありがとうございました。

薄々は想像していたのですが、やはり簡単には入手できそうにないと
いうことですね。ZRX1100は近年では大ヒットバイクだと思うので
もしかしたらMUZZYユーザーも結構いるのではと思ったのですが。

個人輸入になるか、バイク屋頼みか、もう少し色々手を尽くしてみます
が、もし入手したらまた御報告します。


[1623] プラグについて? 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2000/09/28(Thu) 13:10

最近、ピョン吉(1100)にNGKのイリジウムプラグを
御馳走しょうと思ったら設定がありません?
デンソー製のものしか無いのでしょうか。
それと某ウィリーのクロモリ製右ダウンチュウブは、
結構効果あるんでしょうか?
どなたか、教えてくださーい。


[1628] Re: プラグについて? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/29(Fri) 01:28

> 最近、ピョン吉(1100)にNGKのイリジウムプラグを
> 御馳走しょうと思ったら設定がありません?

 →NGKのプラグではZZR等に使われているCR9EIXがそのまま使用出来ますよ。
 設定表に無いのは、純正品が側方電極が二つあるタイプのためそれに相当するプレミアムタイプが無いためで、実際は側方電極が一つの標準的なタイプを使用しても特に問題有りません。
 かく言う私もプラチナ電極のCR9EVX(これも側方電極は片側のみです)をずっと使用していますが、トラブル等は一切有りませんでした。
 次にはイリジウムかマルチエキサイティングプラグを使って見ようと思っています。


[1643] Re^2: プラグについて? 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/09/30(Sat) 22:11

プラグについてですが、
自分のバイクは、ノーマル>プラチナ>イリジウムの順番で変えましたが、
感想は、ノーマルとプラチナはあまり変わりは無かったです、
イリジウムはかなり変わりましたね、全回転トルクが上がったのが体感できました、燃費はまだ計測してませんが、多分1〜2は上がってるんじゃないかな。
プラチナを外して気になったのですが、1・4番より2・3番の方が先が丸くなってました、2・3番は熱価を一つ上げた方がいいんじゃないかな〜
どうなんでしょう??


[1624] Re: プラグについて? 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/28(Thu) 17:43

プラグはわかんないです。

> それと某ウィリーのクロモリ製右ダウンチュウブは、
> 結構効果あるんでしょうか?
> どなたか、教えてくださーい。

これは、私も使ってます。
効果については走るシチュエーションによるかな?と思います。
ハイグリップタイヤでの高速走行や、高速コーナーをベッタリ寝かせて走るときは効果アリです。明らかにしっかりします。
しかし、フレームの強度を上げると、今度はスイングアームの弱さが目立ってきます。
本来フレームやスイングアームのシナリを利用して低速でクルクル回るようなことが得意なバイクだと思うんで、シナリを殺すということは、設計者の意図を破るというのと、設計者の意図を破るということは他にも一杯問題が出てくるかもしれないということを理解して交換に踏みきった方がいいかな?と私は思います。

ただ、ウィリーさんところのクロモリ製ダウンチューブのモノ自体は抜群に良いです。


[1625] Re^2: ありがとうございます! 投稿者:#574 コンドル 投稿日:2000/09/28(Thu) 18:23

ちいさん、どうもありがとうございます。
ダウンチューブの件は、わかりやすく説明してもらったので、
大変参考になりました。
カスタムは、トータルバランスが大事ということですね。


[1620] オイルパンに付いて、お願いします! 投稿者:rippy 投稿日:2000/09/28(Thu) 00:08

ZRX1100のオイルパンを交換した人にお願いします。
先日、私の愛機がフルバンク旋回中にギャップを拾い、
オイルドレンのボルトにヒットしました。
オイルパンにクラックが入りました。交換しようと思ってますが、
クーラントの経路がありますか?クーラント抜かないで出来ますか?
お願いします!


[1627] Re: オイルパンに付いて、お願いします! 投稿者:rippy 投稿日:2000/09/29(Fri) 00:48

教えて頂きありがとうございます。
明日にでもとりかかります。ありがとうございました。


[1622] Re: オイルパンに付いて、お願いします! 投稿者:はにわ 投稿日:2000/09/28(Thu) 12:29

>
> クーラントの経路がありますか?クーラント抜かないで出来ますか?
> お願いします!
 
 僕もオイルパンにクラックが入ったことがあります。マニュアルもなにも見ずに自分でしたので正しいとはいえませんが、ラジエターを少しずらしてからマフラーを外してオイルを抜いてエレメントを外してからオイルパンのボルトを外しました。全部のボルトを外してもなかなか外れません。ウエスでも巻いてからプラハンで叩いてようやく外れました。それからクーラントは抜かなくてもできると思います。経路もしてないと思います。その状態からもう2万キロ以上走っているのでノープロブレムだと思います。値段の方ですけどもう1年半ぐらい前の話だから確かではありませんが¥10.000ぐらいだったと思います。外してから思ったことなんですけどオイルパンの底には汚物がたくさんあります。変えて良かったと思いますよ。最後に自分でするのならオイルパンのガスケットも一緒に頼まないとオイルパンだけでは来ませんよ。作業は簡単なので頑張ってください。


[1621] Re: オイルパンに付いて、お願いします! 投稿者: 投稿日:2000/09/28(Thu) 08:02


 こんにちは、 哲です。
以前にパン交換の経験があります。(1100)
 ただ マフラーをはずさないとパンの交換ができず、
そのためラジエタも外したので、先に、クーラントも、
抜きました。 
 クーラントの径路については、不明です。 

 


[1615] 某アルミホイールの評判について 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/24(Sun) 22:01

ホイールを交換したくてS県の某量販店に見積もりに行って来たんですが
その時にこんな事を言われてしまいました。
「某6本スポークのアルミホイールですが、品質面で難があり販売しない
 (したくない)のですが・・・」
詳しく聞いてみると・・・
1、クラックが入る・・・
2、エアー抜けをおこす・・・(走行中を含む)
  バーストに至ったとの話もあるらしい。
上記2つのかなりの件数のクレームを処理したそうです。
あまりの多さにあきれてしまったそうです。
その結果の処置だそうですがこれらの事について、何か対策された、私も
実際にこうなった等情報をお持ちの方、教えて頂けませんか。
出来ればそのアルミ6本スポークを入れたかったんです。
あきらめきれなくて・・・お願いします。


[1618] Re: 某アルミホイールの評判について 投稿者:kikoku 投稿日:2000/09/27(Wed) 00:06


> その結果の処置だそうですがこれらの事について、何か対策された、私も
> 実際にこうなった等情報をお持ちの方、教えて頂けませんか。
> 出来ればそのアルミ6本スポークを入れたかったんです。
> あきらめきれなくて・・・お願いします。
モーリスのアルミホイールをいれていますが、エア抜けとか、クラックなどは、まだ1度も起こしていません。
扱い方にもよるとおもうのですが・・・・・
ちなみに、交換後10000km以上走って、3度タイヤ交換しました。
大丈夫だと思うんだけどなぁ????


[1619] Re^2: 某アルミホイールの評判について 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/27(Wed) 23:08

kikokuさん、ありがとうございます。
> モーリスのアルミホイールをいれていますが、エア抜けとか、クラックなどは、まだ1度も起こしていません。
私もクラックについては小耳にはさんだ程度だったんで気にしなかったですが、店員さんに聞いてびっくりしました。
> 扱い方にもよるとおもうのですが・・・・・
マグとアルミの扱いの差を考えてもかなりのクレーム数だそうです。
とにかく話しにならないくらい・・・と言ってました。
> 大丈夫だと思うんだけどなぁ????
それを聞くと・・・やっぱアルミでいきたくなっちゃうな〜。

その他の情報まだまだお待ちしております。


[1626] Re^3: 某アルミホイールの評判について 投稿者:マサボー 投稿日:2000/09/28(Thu) 21:29

某アルミホイールですが、以前は確かにクラックが入る事があったらしい
のですが現在は、対応品に変わっているらしくよほどのショックが加わら
ない限りまず大丈夫ではないでしょうか。
実は、当方も今日某バイクショップにてホイールを注文しました。
今月中までメーカーセールと言う事で定価より2万円安くなっていたので
いろいろ迷ったのですが決めました。
ちなみにリヤのサイズは5.50インチでタイヤはミシュランマカダム100X
の180にしました。


[1674] Re^4: 某アルミホイールの評判について 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/10/05(Thu) 00:29

> 某アルミホイールですが、以前は確かにクラックが入る事があったらしい
> のですが現在は、対応品に変わっているらしくよほどのショックが加わら
> ない限りまず大丈夫ではないでしょうか。
私も、それをあてにして見積もりをしてもらいに行ったのですが・・・
もしかして、対応品が有る事知らんのかな〜。
やっぱ6ぽんスポのあるみでいこうかな!!ってもうセール終わってるよ・・
マサボーさんありがとうございます。遅くなってすいません!


[1613] フレーム&スイングアーム補強 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/09/24(Sun) 17:18

 こんにちは。車体周りの補強についてアドバイスお願いします。僕のZRX1100はエンジン・キャブなどいじってるため、140馬力、11キロのパワー、トルクを発生しています。峠などのコーナー立ちあがりはもちろん、直線でも9000回転以上まわすと直進できなくなってきます。これは、サスセッティングだけである程度解消できるものなのか、それとも市販のスイングアームに交換したり、サブ・フレームなどを装着すべきなのでしょうか?すでに補強してる方がいればインプレなどもお願いします。


[1611] 160km/hでハンドルがぶれる 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/09/24(Sun) 00:30

ZRX1100-2に乗っています。2年前に1度転倒(ダメージは見ためはなし)し、それからいろいろカスタムしました。足回りは前後オーリンズにしました。アップハンもいれました。すると、160km/hぐらいでものすごくハンドルがぶれるようになりました。で,フロントホークとベアリングを交換しました。で、よくはなったけれど、まだぶれるんです。ステダンをいれようと思うんですが、他に何か対策法があったら教えて下さい。


[1612] Re: 160km/hでハンドルがぶれる 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/24(Sun) 11:35

> ZRX1100-2に乗っています。2年前に1度転倒(ダメージは見ためはなし)し、それからいろいろカスタムしました。足回りは前後オーリンズにしました。アップハンもいれました。すると、160km/hぐらいでものすごくハンドルがぶれるようになりました。

ハンドルを交換した際に、グリップエンドも社外のに交換するとハンドルがブレるという症状がよく出ているみたいです。(純正は大きく重たいグリップエンドで振動を消しています)
左右でサスペンションの減衰力やスプリングのバネレートが違ったりしていませんか?

で,フロントホークとベアリングを交換しました。で、よくはなったけれど、まだぶれるんです。

ステムベアリングやホイールバランスは大丈夫ですか?
フロントを浮かしてハンドルを左右に切ったときおかしな引っ掛かりなどが有りませんか?
もしダメなら交換や調整をしてみてください。

ステダンをいれようと思うんですが、他に何か対策法があったら教えて下さい。

ステダンは直進時にハンドルがブレルのを押さえる為のものでは無いですし、値段の割には思ったより効果が得られないようです。
町乗り重視でしたらハンドルが重くなり、取り回しが重くなるのでお勧めは出来ません。

ステダンで症状が消えたとしても、根本的な解決には成っていないのでまずは足廻りの点検から行ってみてはいかがでしょう?


[1616] Re^2: 160km/hでハンドルがぶれる 投稿者:ブーchan 投稿日:2000/09/26(Tue) 00:01

こーたろうさんアドバイス有難うございます。とりあえずグリップエンドを純正に戻してホイールバランスをみてみます。


[1610] リヤホイールについて 投稿者:マック 投稿日:2000/09/23(Sat) 12:35

初めまして '99逆車に乗ってます。リヤを9R用ホイールに交換しようと思うのですが ホイール交換経験者の方々色々アドバイスお願いします。


[1606] 5速と6速しか入らない!!! 投稿者:taxi 投稿日:2000/09/22(Fri) 12:55

先日、家路について国道を走っていたところ
シフトダウンした時にいつもよりちょっと大きな音がしました。
しばらくそのまま走っていたのですが、どうも5速以下に
シフトチェンジできないことに気がつきました。

その後、家に着いて調べてみたところ目立った外傷はなく
クラッチも切れる状態で、回転数と速度から考えて
5速と6速にしか変えられず、ニュートラルにも
入らないことがわかりました。

これはギアボックスの中でベアリングが欠けたとか
なんかがおかしくなってしまったのでしょうか?

どなたか対処法を知っている方はアドバイスを頂けないでしょうか。


[1608] Re: 5速と6速しか入らない!!! 投稿者:なつ 投稿日:2000/09/22(Fri) 22:14

ちわー、5と6速ってことは、ミッション乗せ替え車???
とりあえず、エンジンオイルに異物がないか、みてみては?


[1600] ホイルの塗装をしたいけど? 投稿者:taka 投稿日:2000/09/21(Thu) 21:06

どうもTakaといいます。
教えてください。
自分でホイールの塗装を考えているのですが、フロントの
タイヤを外す際に六角レンチが必要になりますがあの大きな
サイズのレンチは、どこに売っているのでしょうか?
それと、塗装をやったことのある方うまく塗装できるコツ
などあれば教えてください。(カンスプレーで挑戦?)


[1607] Re: ホイルの塗装をしたいけど? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/22(Fri) 22:02

どうもびっけです。
私もホイールを自家塗装しました。
私の場合は新品でタイヤもディスクロータも付いていない状態だったので、新聞紙やマスキングテープでねじ穴などをマスキングして塗装しました。
使ったのは、カー用品店で売っていた車のホイール用という缶スプレーです。
仕上げにクリアーを吹こうと思ったのですが、そのまま吹かずに乗っていたらまめに洗車をしていたにもかかわらず、道路から拾った汚れがこびり付いて取れない(ちなみに白に塗装しました)状態になってしまいました。ウレタンのクリアーを吹いておけばよかったと後悔しています。
2年ちょっと乗っていますが、ほんの一部が剥げたぐらいで、耐久性は良いようです。


[1601] Re: ホイルの塗装をしたいけど? 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/21(Thu) 21:40

> 自分でホイールの塗装を考えているのですが、フロントの
> タイヤを外す際に六角レンチが必要になりますがあの大きな
> サイズのレンチは、どこに売っているのでしょうか?

ホームセンターで売っていませんか?
ボックスレンチのジョイントみたいな形で売っていたりしますよ。

> それと、塗装をやったことのある方うまく塗装できるコツ
> などあれば教えてください。(カンスプレーで挑戦?)

以前、GPX400のホイールをゴールドに塗装した経験を元にお話しします。
タイヤを外してエアを抜いて、マスキングして、いきなり(といっても、洗ったり脱脂したりはしましたよ)缶スプレーのコールドで塗装しました。なかなか綺麗にできましたが、ちょっと何かにあてる程度で塗装がはがれました。きっとタイヤ交換とかすると塗装がはげると思います。
塗装の種類やアシ付けなど考えれば問題ないんでしょうが、私の場合、面倒だったので、はげたらまた塗るという対処をしていました。その後、2千キロ程走ったところで事故により廃車になったんで詳しい耐久は分かりません。


[1609] Re^2: ホイルの塗装をしたいけど? 投稿者:taka 投稿日:2000/09/23(Sat) 03:25

ホームセンターなどにあるものなんですね。
よく探してみます。
どうもありがとうございました。
塗装難しそうですが、試みてみます。


[1596] 逆シフトについて、教えてください。 投稿者:アイジ 投稿日:2000/09/21(Thu) 00:06

私、ZRX400に乗っているのですが、どうも正シフトになじまないので、逆シフトにしたいのですがバックステップでも逆シフトに出来るものがあまりにも少ないので、誰か逆シフトにしている方、イイ方法を教えて下さい。


[1598] Re: 逆シフトについて、教えてください。 投稿者:ぺー 投稿日:2000/09/21(Thu) 04:20

WR’Sのバックステップなら逆シフトできます。自分は初めて付けたとき間違って逆シフトになっちゃいました。少し走ってみましたが、別になんの問題も無く走れましたよ。自分には合わなかったので普通に戻しちゃいました。絶対大丈夫と保証はできませんが・・・


[1604] ペーさん 投稿者:アイジ 投稿日:2000/09/22(Fri) 00:16

そのWR’Sのバックステップというのは、98'以降のモデルでも対応しているのでしょうか。私のバイクは、98'式なもので・・・!


[1605] Re: ペーさん 投稿者:ぺー 投稿日:2000/09/22(Fri) 07:08

> そのWR’Sのバックステップというのは、98'以降のモデルでも対応しているのでしょうか。私のバイクは、98'式なもので・・・!

どうなんでしょう?基本的なバックステップの作りは同じような気がしますが・・・僕のは94年なので詳しいことはわかりません。ごめんなさい!


[1590] ハイオク?レギュラー? 投稿者:選手 投稿日:2000/09/20(Wed) 11:42

No.484の選手です。
大変つかぬ事をお聞きしますが、皆さん、ガソリンは何入れてます

ハイオクでしょうか、レギュラーでしょうか。
バイク買ったときに特に指定されてないんで、私はレギュラー入れ
てるんですが、指定ってあるんでしょうか?
違うの入れた時に何らかの障害とかあるんでしょうか?
教えて下さい。


[1594] Re: ハイオク?レギュラー? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/09/20(Wed) 18:23

> No.484の選手です。
> 大変つかぬ事をお聞きしますが、皆さん、ガソリンは何入れてます
> ?
> ハイオクでしょうか、レギュラーでしょうか。
> バイク買ったときに特に指定されてないんで、私はレギュラー入れ
> てるんですが、指定ってあるんでしょうか?
> 違うの入れた時に何らかの障害とかあるんでしょうか?
> 教えて下さい。
>

小生の場合、ZRX1100ですが、
以前ハイオクを入れた時、エンジンの掛かりが非常に悪くなった挙げ句、2000回転以下にするとエンストしてしまい押し掛け地獄を体験しました。
走り出してしまえば確かにノッキングしづらく、吹け上がりが良くなったのですが、それからハイオクは使っていません。
今はレギュラー+呉工業のパワーブースターまたはガストリートメントで走っています。
価格が安い(トータルではハイオクより高いですが)割には
効果がすぐ体感できる上に、エンジンがよく回るようになるので重宝してます。
特に価格の安い(380円位:ホームセンターで)
ガストリートメントは、お勧めですね。






[1593] Re: ハイオク?レギュラー? 投稿者:しげ 投稿日:2000/09/20(Wed) 15:55

こんにちは。
私もしばらくの間、レギュラー入れてましたが、最近はハイオクのみです。
低速回転からのツキが違うし、(レギュラーの時は1500-2000回転時、多少ノッキングしながら回転があがっていった。)月に2回程度の給油で金額的に大きな負担はありません。気分的にも違うので今のままでいくつもりです。


[1597] Re: ハイオク?レギュラー? 投稿者:やっさん 投稿日:2000/09/21(Thu) 00:47

こんにちは。
おいらは特に指定されなかったんでレギュラーです。
1回、レギュラーって言ったのにハイオク入れられたんですが、
1回入れただけじゃ、なんも分からなかったんで、
またレギュラー入れてます。


[1599] 皆さん、ありがとうございます。 投稿者:選手 投稿日:2000/09/21(Thu) 10:01

ぺこぽんさん、しげさん、やっさんありがとうございました。
友達のVmaxの人が、これまでハイオク入れてたけど、レギュラーのほうが
調子良い。っつーこと言ってたもんで、どうなのかな?と考えてました。な
るほど、一長一短って所ですかね。どもでした。


[1583] ノーマルぶった切りフェンダーレス 投稿者:越後屋 投稿日:2000/09/19(Tue) 20:30

 初歩的な質問で申し訳ないのですが、リヤフェンダーレスのままで車
検通るのでしょうか?リフレクターは付いてます。


[1614] Re: ノーマルぶった切りフェンダーレス 投稿者:越後屋 投稿日:2000/09/24(Sun) 17:41

>  初歩的な質問で申し訳ないのですが、リヤフェンダーレスのままで車
> 検通るのでしょうか?リフレクターは付いてます。
>
 皆様、RES有難う御座います。
 これで安心して車検通せます。


[1588] Re: ノーマルぶった切りフェンダーレス 投稿者:eiji 投稿日:2000/09/20(Wed) 00:37

>  初歩的な質問で申し訳ないのですが、リヤフェンダーレスのままで車
> 検通るのでしょうか?リフレクターは付いてます。

私もフェンダーを切っていますが、そのまま車検は通りました。
リフレクターも必要ですが、ナンバーの角度は地面から
45度以上が目安だったと思いますので、
それより水平に近い場合は、元の角度に戻しておく必要がありますよ。

http://www.snet.ne.jp/yamatame/


[1584] Re: ノーマルぶった切りフェンダーレス 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/19(Tue) 21:24

毎度どうも、びっけです。
わたしもフェンダーレスキットにしてますけど、車検は問題なく通りました

ただナンバープレートを折り曲げて隠してあったりするとだめです。
それから題名をみるとノーマルのフェンダーをちょん切ったみたいですけど
、切り口が鋭利になってたりしてませんか?尖がってたりするとやばいかも…

検査場の検査官の判断になると思うのですが、結構甘い検査官、厳しい検査
官の差があるんですよ。っあ、後ご存知のようにリフレクターは必携です。


[1582] ZX−9Rのリヤ周り 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/19(Tue) 20:10

 このたび、ZX−9R(C2)のリヤ周りが手に入りました。

 これをZRX1100につけようと思うのですが、予算的にはどれぐらいかかるものなのでしょうか? 

 つけていおられる方、もしくは知っている方おられましたら教えて頂けないでしょうか。

 出来ればフォルムを崩したくないのでモノサスにするのではなく、ツインショックのまましたいのですが...
 


[1592] Re: ZX−9Rのリヤ周り 投稿者:もりた 投稿日:2000/09/20(Wed) 13:03

>  このたび、ZX−9R(C2)のリヤ周りが手に入りました。
>
>  これをZRX1100につけようと思うのですが、予算的にはどれぐらいかかるものなのでしょうか? 
>
>  つけていおられる方、もしくは知っている方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
>
>  出来ればフォルムを崩したくないのでモノサスにするのではなく、ツインショックのまましたいのですが...
>  

自分も以前zx−9rのスイングアームを手に入れたのですが、取り付けには、そんなにかからなかったと覚えてます。チェーンライン、
ショックマウント、込めて5,6万円だったと思います。しかし、自分の場合は、ブレーキ、ホイール、がなかったため、ブレーキ周り、ホイールと、込み込み15万円と言われました。ちなみに、ホイールはyzf−750spのマービック(たしかワークスのお流れ)を4,5万でということでした。お店にもよると思いますが、リヤ周り1式そろっていれば、10万はいかないはずです。値は張りますが、それなりの効果はあるはずです。以上、参考になれば・・・・。


[1602] アドバイスをありがとうございます 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/21(Thu) 22:40

 10万円ぐらいなら、社外のスイングアームとホイールに交換するよりも安く済みそうです。

 早速、思い当たるカスタムショップに相談してみようと思います。

 どうもありがとうございました。
 


[1579] ガソリンの処分 投稿者:こんち 投稿日:2000/09/19(Tue) 06:23

タンクの修理をしようと思っているんですけど
1年以上置いていた、ガソリンをどう処分したらいいんですか?


[1595] Re: ガソリンの処分 投稿者:ヨータロー 投稿日:2000/09/20(Wed) 20:15

> 1年以上置いていた、ガソリンをどう処分したらいいんですか?
携行缶等金属の容器にゆっくり入れて、ガソリンスタンドに
持っていき、処分してもらうのが一番良いのではないでしょうか。
あるいは、安全な場所(周りに可燃物等がないことが条件)で
安全な状態で燃す(法律ではこの方法で処分しても良いことに
なってます)。ただし消化器(水は不可)と見張りが必要、です。


[1578] キャリパーが外れません 投稿者:pica 投稿日:2000/09/19(Tue) 02:43

99年式の400なんですがリアのキャリパーをはずしてパッドを交換しようとおもっているのですが、車載工具の六角レンチでは回りませんでした。どんな工具があればはずせるんでしょうか?かなり素人っぽい質問で恥ずかしいです。よろしくお願いします。


[1587] Re: キャリパーが外れません 投稿者:eiji 投稿日:2000/09/20(Wed) 00:32

> 99年式の400なんですがリアのキャリパーをはずしてパッドを交換しようとおもっているのですが、車載工具の六角レンチでは回りませんでした。どんな工具があればはずせるんでしょうか?かなり素人っぽい質問で恥ずかしいです。よろしくお願いします。

しっかりした工具以外に、ドライバーや六角レンチの頭に塗る、
滑り止めの液体が有ります。(600円程度だったと思います)
これを使えば、ボルトやネジの頭をなめにくく、非常に力が、
かかり易いのでオススメです。
(商品名は忘れましたが南海部品等に置いてあると思いますよ)

http://www.snet.ne.jp/yamatame/


[1586] Re: キャリパーが外れません 投稿者:しーぞー 投稿日:2000/09/19(Tue) 23:42

こんばんわ、#483のしーぞーです。

僕は六角レンチの長い部分に鉄パイプをさしてクルって回しました。
20〜30cmくらいのパイプが一本あると何かと便利ですよ。


[1581] Re: キャリパーが外れません 投稿者:こぶ 投稿日:2000/09/19(Tue) 12:53

> 99年式の400なんですがリアのキャリパーをはずしてパッドを交換しようとおもっているのですが、車載工具の六角レンチでは回りませんでした。どんな工具があればはずせるんでしょうか?かなり素人っぽい質問で恥ずかしいです。よろしくお願いします。

これは、六角レンチで回すべきものの、ネジが固くて回らないということでしょうか?
であれば、車載工具より長い六角レンチを入手してください。
ネジに対する工具の力というのは、回転軸を支点としたテコです。
長いものであれば、より大きいトルクをかけることが可能です。

応急処置として、六角の先にメガネレンチをかけて延長する
というのもありますが、緊急時以外は止めましょう。
工具が痛みますし、ネジをナメる可能性も上がります。

また、ネジに潤滑剤を吹くのも効果的です。
潤滑剤を吹く際には、ネジ部以外にかからない様にこころがけてください。
ローター、パッド等に付着すれば、制動の際非常に危険ですし
キャリパー内部に入っても、シール類に悪影響を及ぼす可能性大です。

ネジを緩める時は、ギューっと力を入れ続けるのでなく
瞬間的に力をかけるほうが簡単に緩みます。
しっかりした工具であれば、回転方向に叩く等が効果的です。

工具を購入なさる際には、あまり安いモノはオススメ出来ません。
六角はナメにくいのが利点の一つですが、ナメてしまうと
通常のボルトよりやっかいです。

カワサキ車は比較的車載工具が充実していますが
精度、強度はそれなりです。
あくまで緊急用と考え、日常整備をご自分でなさるのなら、
ちゃんとした工具を揃える事をお勧めします。
精度の高い工具や、用途にあった工具を使用すれば
整備が全然ラクですし、楽しくもなります。


[1585] Re^2: キャリパーが外れません 投稿者:pica 投稿日:2000/09/19(Tue) 22:15

ありがとうございます。こんなに詳しく書いていただいて本当にうれしいっす。ちょっとバイク用品屋行って長めで丈夫そうな六角レンチ探してきます。ありがとうございました。


[1576] ブレーキパッド 投稿者:ナオト 投稿日:2000/09/18(Mon) 19:58

ブレーキパッドがそろそろ交換時期になりました。
お勧めの品があれば、どなたか教えてください。


[1589] Re: ブレーキパッド 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/20(Wed) 02:42

・ナオトさんがどのような走りをされるかがわからないため一般的な話しかできませんのですみません。
 純正パッドはシンタードメタル(別名焼結系パッド)タイプでかなりバランスのとれた物なので、今まで特に不満が無ければこれを使うのが一番無難だと思います。この他コントロール性と耐久性ならセミメタル系、絶対グリップならカーボン系になりますが、セミメタル系はグリップ力に劣りカーボン系は低速や雨の日等温度の低いときは効きが弱くなるのが欠点です。
 市販品で一番良く見るのがべスラとデイトナでしょう。この二社はアフターマーケットでは有名で、選んで特に問題にはならないでしょう。両者のシンタドの違いについては、デイトナの方が初期制動性が強く、パッド裏にセラミックコーティングがされていてキャリパーに熱が伝わりにくくなっています。
 一方べスラはブレーキ力が強まるにしたがって性動力が上がるタイプで、コントロール性はこちらの方がいいようです。
 両社共にセミメタル系のパッド(デイトナの通称赤パッド、べスラのグリーンパッド)を出していますが、こちらはグリップ力は純正より落ちる一方、パッドライフが長くお買い得な価格になっています。
 カーボン系についてはサーキット走行等を行う人にはいいですが、ライフが短く天候による影響を受けやすい物が多いのでので、一般道がメインの人にはあまりお勧めしません。
 この他のメーカーではRKエキセル、SBS、APロッキード等がありますが、実際のところ私自身使ったことが無いのでなんとも言いかねます。
 ただ言えるのはバイクのブレーキングの際、フロントに多くの荷重が掛かりその分リヤがロックしやすくなることを考えると、フロントは性動力重視タイプ、リヤはコントロール性重視タイプを入れてみてはいかがでしょうか。
 あまり具体的な説明になって無い上に、文章が長くなってしまいすみませんでした。


[1591] Re^2: ブレーキパッド 投稿者:ナオト 投稿日:2000/09/20(Wed) 12:46

JIKOりんさん アドバイスありがとうございました。
デイトナのシンタードパッドを試してみます。


[1575] キャブセッティング 投稿者:みつの〜ぶ! 投稿日:2000/09/18(Mon) 12:47

#232 みつの〜ぶです。
ZOOの皆さんに教えていただきたい事があるのです。
この前、吉村ミクニのTMR-MJNφ38 パワーフィルター仕様をつけたのですが、メインジェットの選定を行うにあたって参考値を知りたく思います。
ちなみにEXH.はテックサーフの手曲げ4in1でバッフル外しています。

これまでにメインジェットをデフォルトの130から135、140、145とUPしてます。
140くらいからだいぶ使えるようにはなったのですが・・・。
また、それ以外にも情報があれば教えていただけませんか?

よろしくお願いします。


[1573] オイルについて 投稿者:けろよん 投稿日:2000/09/16(Sat) 23:32

最近、ミッションタッチの悪さに悩んでます。
ZRX1100におすすめっていうエンジンオイルがあったらおしえてください。それと、オイルクーラーってやっぱり付けた方がよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。


[1574] Re: オイルについて 投稿者:ななしのごんべい 投稿日:2000/09/17(Sun) 00:17

こうかくと申し訳無いですが、自分のも渋いです(笑)

エンジンオイルも、2輪で有名どころつかって、スーパーゾイルも
いれてみましたが、しぶいですねぇ。
ZZR系のエンジンで、ずいぶんとノウハウはあるはずなんでしょうが
ZZR系で5速だし、カムシャフトも専用品だし、なんか製造段階で
クオリティ不足じゃなかろうかと思う、今日この頃なんですが・・・・
エンジン全バラでもしないと、なおらないんでは?


[1560] 車高について 投稿者:まろ 投稿日:2000/09/14(Thu) 10:29

ノーマルマフラーだとコーナー中に接地してしまいますので、何か良い改善方法教えて下さい。
チェーン張り用のエキセンを反転させて車高を上げることは出来るんですか?
これで改善されるんでしょうか?それとも乗り難くなるんでしょうか?
不具合(チェーンライン)もでてしまうんですか?
どなたか助けて下さい。宜しく御願いします。


[1572] ありがとうございます。 投稿者:まろ 投稿日:2000/09/16(Sat) 18:10

ちいさん、kohiさん、ぺー#553さん返事有り難うございます。
参考になりました。さっそくエキセンを反転させてみます。
これでマフラーが接地しなければいいんですが、もしこれでも接地したらどうしたらいいでしょうか?
Rサス・マフラー交換は出来そうもないので、またまた御願いします。


[1571] Re: 車高について 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/09/16(Sat) 16:18

わたしも車高を上げたいと思っていたので、試してみたいのですが、エキセンを反転させるのってどうやるんでしょうか?時計回りだとチェーンが張るので、単純に反時計回りに回したらエキセンが出っ張ってきて、このまま回し続けると抜けてしまいそうになりました。チェーンを外して時計回りに回し続ければいいのでしょうか?レースに出ているZRXなんかは、だいたい反転してあるようですね。


[1566] Re: 車高について 投稿者:kohi 投稿日:2000/09/14(Thu) 23:13

今月号のBIG MACHINEにエキセン反転の事がでていましたよ。
私もやってみました。。。
まだ走りこんでいないのでなんとも言えませんが、
ハンドリングがクイックになったのは確かです。
チェーンカバーが干渉するので、多少加工が必要です。


[1562] Re: 車高について 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/14(Thu) 12:45

> チェーン張り用のエキセンを反転させて車高を上げることは出来るんですか?
> これで改善されるんでしょうか?それとも乗り難くなるんでしょうか?
> 不具合(チェーンライン)もでてしまうんですか?

私、エキセンをひっくり返しています。
インナーフェンダーにタイヤが干渉するのを防ぐためにひっくり返しました。
チェーンライン等は問題ありません。
車高はエキセンをひっくり返した高さ分上がります。数センチですね。
エキセンをひっくり返すとリヤの車輪軸の位置が変わるわけなんで、確実に乗り味に変化が出ているはずですが、私の町乗りでは全く気になりません。レースやジムカーナをされている方は良くも悪くも影響を受けているかもしれませんが。

とりあえず、エキセンひっくり返しが直接の原因で大きな破損を招くようなことは無いと思うんで(聞いたこと無いってだけ)、ひっくり返して様子を見て、ダメなら元に戻してみては?

車高だけの問題なら、本当はリプレイスサスに入れ替えるのが正しいんですが、いかんせん高価ですからね。


[1559] ZRX-1200発表 投稿者:バイクなし 投稿日:2000/09/14(Thu) 09:50

みなさんはじめまして
ZRX-1200シリーズが発表されましたが
みなさんの感想はどうでしょうか?
ZRX-1200R
http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200r.htm
ZRX-1200S
http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200s.htm
ZRX-1200
http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200.htm


[1564] Re: ZRX-1200発表 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/09/14(Thu) 16:14

> みなさんはじめまして
> ZRX-1200シリーズが発表されましたが
> みなさんの感想はどうでしょうか?
取りあえず、現行ユーザーに配慮したモデルチェンジ?って感じですか。
スイングアームは、「強いぞ!!」ってかんじですね。
1200Sは、某S社のG○○1200Sに似ている?ハーフカウルは良さそうですが、フロント廻りが重くなりそうですねぇ〜。1100に付くのかな?
あとは、サイドカバーが色違いってのがなんか....嫌。
そのうち、ZOOにも所有者が増えるとおもいますので、インプレ等聞いてみたいですね。
川崎重工さんの粋な配慮で「ZOOに先行試乗会」なんてやってくれたらおもしろいですね。西と東で鈴鹿、もでぎ貸し切り....なんてことは無いか。
まぁ、良いんじゃないですか?私は1100で行きます。


[1568] Re^2: ZRX-1200発表 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/15(Fri) 00:44

>>みなさんはじめまして
>>ZRX-1200シリーズが発表されましたが
>>みなさんの感想はどうでしょうか?
> スイングアームは、「強いぞ!!」ってかんじですね。

 →リア周りがボルトオンで1100に付けばタイヤ選択の幅が広がるのになー。サスペンション取り付け部の位置が変わってるそうなので(別冊モー○−サイクリストより)そうはいかないか・・・

> 1200Sは、某S社のG○○1200Sに似ている?ハーフカウルは良さそうですが、フロント廻りが重くなりそうですねぇ〜。1100に付くのかな?

 →「スクープ!バン○ット水冷化に!」って記事が書けそう・・・
でもフレームマウントになるので逆にハンドリングは軽くなるでしょうね。
でもデザイン・・・何とかならなかったのかいな? がっかり。
 写真から見るとタイヤはBT020か57のようだけど、ツアラー色が強くなるのかな?


[1563] Re: ZRX-1200発表 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/09/14(Thu) 14:46

> みなさんはじめまして
> ZRX-1200シリーズが発表されましたが
> みなさんの感想はどうでしょうか?
> ZRX-1200R
> http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200r.htm
> ZRX-1200S
> http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200s.htm
> ZRX-1200
> http://www.kawasaki.de/motorcycles/bikes/sportler/zrx1200.htm

ハーフカウルは良いですね。改造して1100Sにしたくなります。

あと、リア周りのフレーム剛性が見直されたらしいです。
サスペンションピボットとか。タイヤも180らしいです。
170から180にするメリットってなんだろう。直進安定性かなぁ?
逆車は120〜128PSと聞いたのですが、真偽のほどはどうなのでしょう。これだと逆車の意味ありますよね。前は106PSでしたからね。







[1561] Re: ZRX-1200発表 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/14(Thu) 12:34

> みなさんの感想はどうでしょうか?

目立った変更はスイングアームですかね?
フォークも違ってますが、フォーク径とかはどうなんだろう?
エンジン周りはホリゾンタルのキャブ仕様であまり違いが無さそうだけど・・・1100改1200とか容易なのかな?
思いの他気になりそうにないです。


[1567] Re^2: ZRX-1200発表 投稿者:名無しのナナハン 投稿日:2000/09/15(Fri) 00:03

うわぁ〜、スゴイですねぇ。 全体的に逞しくなったって感じですね。
Sが凄く気になります。しかしホント某S社のバイクに似ていますね(笑)。
僕は今年00年モデルを買ったのでチョットくやしいです。
まぁ僕の運転技術では1100でも申し分ないんですけど(笑)。
あと00年モデルのブルーが気に入っているんでイイです。


[1617] Re^3: ZRX-1200発表 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/09/26(Tue) 01:11

> うわぁ〜、スゴイですねぇ。 全体的に逞しくなったって感じですね。
> Sが凄く気になります。しかしホント某S社のバイクに似ていますね(笑)。

ですよねぇ〜。絶対にてますよね。

> 僕は今年00年モデルを買ったのでチョットくやしいです。
> まぁ僕の運転技術では1100でも申し分ないんですけど(笑)。
> あと00年モデルのブルーが気に入っているんでイイです。

me too!!です。
あのブルーにひかれて買ったので、1200に青ローソンが無くてめでたしめでたしです。(でも、赤の国内仕様があったらたぶん赤を買ってました。)

>


[1556] バイク買い取り査定について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/09/13(Wed) 20:04

事情がありまして、残念ながらZRX1100を手放すこととなってしまいました。
まだ買い取ってもらっていないのですが、自分は素人なのでボッタくられないかとても心配です。
ある程度の相場は分かっているつもりなのですが、出来るだけ高く買い取ってもらいたいのです・・・。
一応は買った店で売ろうと思っているのですが、よくバイク雑誌に載っている「フリーダイヤル〜〜〜高価買い取り致します!」というのも気になる所なのです。
どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか?


[1577] 元バイク屋の意見です 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/18(Mon) 22:06

こんにちは。びっけです。
私今の会社の前は、実は二輪販売店に勤務してました。
その店では買取に際して、実は年式などによって細かく買取基準価格は決ま
っているんです(分厚い本になっています)。そこから傷や走行距離、改造な
どを減点方式で引いていきます。この基準買取価格は市場での人気や在庫など
によって、年数回改訂されます。はっきり言ってこの買取基準より高額になる
ことは、ほとんどありません。なので雑誌などに載っている買取価格の最高額
になることは、まず無いと覚悟していた方が良いでしょう。
それからお店に行くと、最初に(幾らぐらいほしいの?)と向こうから切り
出してくるでしょう。これは常套手段です。店側で考えている価格は最初には
切り出さないんですよ。でこっちの考えている価格を話すと、それが買い取り
基準の範囲内だと、そのまま話が進んでいきます…。
こちらのできることは、まず売りに行く時はピカピカに洗車していきましょ
う。(リヤフェンダー裏、Fディスクローターの裏側、エンジンの下など、普
段見落としがちな所も入念に。こういう所を見られちゃうんですよ)それだけ
大事にしていたと好印象を与えます。それから不具合などはきちんと話しまし
ょう。もし1箇所でも不具合を見つけられてしまうと、いろいろと探られてし
まいます。それからできるだけPRをしましょう。これだけ大事にしてきたな
どなど。
やはり相手も人間。好印象の人にはプラス査定してあげようかな、という気
になります。それから買取より下取りの方が査定UPのことが多いです。あと
2万キロを超えてしまうと、バイクは商品価値が一気に下がってしまうので、
大幅減点の対象になってしまいます。
私の意見ですと、やはりバイクを手放すということは、それなりに損(それ
を損と考えるかは人それぞれですが…)をするということです。ですからよほ
どのことが無い限り、手放さない方が得策だとおもいます。
参考になったでしょうか?


[1580] 売ります 98ZRX1100グリーン 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/09/19(Tue) 10:23

皆さん、特にびっけさん大変貴重なアドバイスありがとうございます!
少し実態が把握できて安心しました。
生活(一人暮らし突入)のために売らなくてはいけなくなってしまったのです。まだ学生なんで、せっかくバイトして買ったのを売らなければならないのはつらいです。親の援助には期待できませんので・・・。
まだ一応オーナーですが最低年内には売ってしまうつもりです。
個人売買も考えましたが取りあえずはショップに当たってみます。
P.S.どなたか欲しい方いましたら返事下さい!


[1565] Re: バイク買い取り査定について 投稿者:くらげ 投稿日:2000/09/14(Thu) 21:39

> まだ買い取ってもらっていないのですが、自分は素人なのでボッタくられないかとても心配です。
僕も実はそのくちで今2に乗ってます。買い取り専門みたいな店ってうさんくさいですよ〜。でも二台経験あります。

向こうに負けない知識と話術に掛からないことがイコール値段といっていいでしょうね。確実なのは対応が良く電話の話と矛盾を言わない店を気長に探す(問い合わせる)妥協しない。でもバイクに未練があったり、精神面に自信がないなら割にあわないですよ。またこのようなネタ
はこのサイトに投稿するのは結構、反感買うんじゃないでしょうか。僕はこんないいバイクないと今熱愛中です。(死語) 


[1558] Re: バイク買い取り査定について 投稿者:名無しのナナハン 投稿日:2000/09/14(Thu) 01:02

 初めまして!! ZRXを手放してしまうんですか、それは残念です。ところで雑誌によく出ている買い取り会社はあまり高く買い取ってくれるところは多くありません(向こうも商売なんで)。そこで個人売買などはいかがでしょうか?
(よく雑誌の最後のページなどに載っているもの)ただし掲載されるのに時間が掛かる、トラブルが発生する可能性もなきにしもあらず。私としてはお友達、知人などに譲るのが良いのでは?と思います。


[1554] タンクの変更 投稿者:こんち 投稿日:2000/09/12(Tue) 23:36

1年以上ZRX400を動かしていないため、
タンクがさびています、タンクを交換しようかなと
思っているんですけども、ZRX400につくタンクは
どのようなものがあるんでしょうか?。違うバイクのタンクが
細工せずにつくものがあるんでしょうか?


[1555] Re: タンクの変更 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/09/13(Wed) 09:59

> 1年以上ZRX400を動かしていないため、
> タンクがさびています、タンクを交換しようかなと
> 思っているんですけども、ZRX400につくタンクは
> どのようなものがあるんでしょうか?。違うバイクのタンクが
> 細工せずにつくものがあるんでしょうか?
>

質問の根本的解決になっていないかもしれませんが、
タンクを交換するより、タンクの錆落とし材を買って、
錆落とし&コーティングをして
フューエルホースにフュエルフィルタ(要ホース加工)
をかませた方が安上がりですし、ショップで簡単に手にはいるのでお勧めです。
フュエルフィルタはお手軽な割には
一度つけておけば保険としてはかなり効果が高く。
錆が出てきたかどうかもフィルタ見ればいい訳ですので
直ぐわかりますしね。
錆落とし+フィルタ+フュエルホースでも6500円ぐらいだと思います。
加工も簡単。ただしホースの外径、内径をはかって適切なホースを使ったほうが良いです。

小生が使った感じでは、
タンク錆落としは花咲かGと言うのがかなり強力で、さらにコーティングもしてくれる。(5000円だったかな)何回か使えますし。

他のタンクに変えてしまうと外観がかっこわるくなってしまうので・・・。
タンクそのものも手に入りにくいですし。

では。


[1557] Re^2: タンクの変更 投稿者:こんち 投稿日:2000/09/14(Thu) 00:45

ありがとうございます。
錆び取り材を一度試したいと思います。


[1549] 6,00と5,50の比較 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/10(Sun) 21:00

ホイールを替えたいのですが、リアのサイズ決定で悩んでます。
6,00と5,50でそれぞれ長所、短所あると思われますが
実際装着している方教えていただけませんか?
私自身は、170の軽快さが好きなので5,50に170か180で
考えてたのですが・・・190の太さも捨てがたい・・・
180・190とサイズアップすると軽快さって失いますか?
また、6,00にするとチェーンラインの変更は必要ですか?
マルケのアルミ5本スポには5,50って無いですよね?
すいませんが、教えて下さい!!


[1552] Re: 6,00と5,50の比較 投稿者:まめしば 投稿日:2000/09/10(Sun) 23:01

> ホイールを替えたいのですが、リアのサイズ決定で悩んでます。
> 6,00と5,50でそれぞれ長所、短所あると思われますが
> 実際装着している方教えていただけませんか?
> 私自身は、170の軽快さが好きなので5,50に170か180で
> 考えてたのですが・・・190の太さも捨てがたい・・・
> 180・190とサイズアップすると軽快さって失いますか?
> また、6,00にするとチェーンラインの変更は必要ですか?
> マルケのアルミ5本スポには5,50って無いですよね?
> すいませんが、教えて下さい!!

私は、6インチに190を履いていますが、特に軽快でなくなったということはありません。
ただ、タイヤとチェーンケースが干渉しますので、その対策は必要です。
180よりも190の方が軽快ではないということは、一概にはいえません。
特に、各タイヤメーカーのトップグレードのタイヤについては、190の方がプロファイルが尖っていて軽快なことが多いようです。
そして、あたりまえのことですが、180か190かといったことよりも、タイヤの種類の違いの方がはるかに大きいですよ。
ZRXの場合、車体剛性やアライメント設定などから、タイヤ選択については気をつけないと、操縦安定性がひどいものになりがちです。
結局、きちんと装着されてさえいれば、6インチであろうと5・5インチであろうと問題はないはずです。
ただ、前述のとおり、6インチの場合は若干の干渉があるということです。


[1569] Re^2: 6,00と5,50の比較 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/15(Fri) 21:06

大変参考になりました。
私自身はハイグリップのレースタイプタイヤよりは
スポーツタイプのタイヤの方が好みなんで・・・
またまた,考えこむ事にします。
ありがとうございました。


[1548] スイングアームの補強について 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/10(Sun) 20:41

ノーマルのスイングアームに補強を入れてくれる信用出来る店を
ご存知の方いらっしゃいますか?

入れる補強はスイングアーム本体と同じようなパイプを1本溶接するのが
希望なんですが・・・。

また、お勧めの補強方法、実際の補強体験談等有りましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。


[1551] Re: スイングアームの補強について 投稿者:まめしば 投稿日:2000/09/10(Sun) 22:41

> ノーマルのスイングアームに補強を入れてくれる信用出来る店を
> ご存知の方いらっしゃいますか?
>
> 入れる補強はスイングアーム本体と同じようなパイプを1本溶接するのが
> 希望なんですが・・・。
>
> また、お勧めの補強方法、実際の補強体験談等有りましたら教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
>
私が、実施した補強についてご紹介します。
まず、ピボット周りを、ボックス状に補強します。そして、アクスル側には、パイプではなく、プレートをあてて補強しました。
効果については、私の場合、フレーム補強と併せて実施しましたので、スイングアームの補強のみの効果については定かではありませんが、ZRXのスイングアームが強度不足なことは明らかですから、効果がない訳はありません。
スイングアームには、アルマイトがかかっていますので、補強の際には、これを剥がす必要があります。
補強後に、また好きな色のアルマイトをかければいいのです。ちなみに、私は、ブロンズ色にしました。
また、ZRXのスイングアームのスラストクリアランスは大きめですので、カラーを入れてクリアランス調整をするのも効果的です。
ショップについては、横浜の保土ヶ谷にある、スタンホープという店です。
ここの西田君は、溶接の巧さはピカイチです。
フレームの補強と相まって、あの、ヨレッとした挙動は皆無になりました。


[1570] Re^2: スイングアームの補強について 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/09/15(Fri) 21:17

まめしばさん、ありがとうございます。
けっこう費用と時間かかりそうですね。
目の字とかも視野に入れてかんがえようかなと思っています。
しか〜し、[目の字とかでエアークリーナーボックスが干渉するのが有る]
と、きいたことがあるのでこれも考えちゃうんですよね〜。


[1547] アイドリング時が微妙に 投稿者:バボン 投稿日:2000/09/10(Sun) 10:22

走行14000km
あたりまえかもしれませんが、アイドリング時にタコの針が微妙に
上下する感じです。
走行距離なりなのかもしれませんが、皆さんはどうでしょうか?
キャブでもOHしたほうがいいのでしょうか?


[1550] Re: アイドリング時が微妙に 投稿者:風呂奉行 投稿日:2000/09/10(Sun) 22:27

> 走行14000km
> あたりまえかもしれませんが、アイドリング時にタコの針が微妙に
> 上下する感じです。
> 走行距離なりなのかもしれませんが、皆さんはどうでしょうか?
> キャブでもOHしたほうがいいのでしょうか?

エアクリフィルター交換されました?
その走行距離でしたらそろそろ、交換の時期かと・・・
で、その際の注意事項ですが、フタはちゃんと止めましょう。
中途半端に隙間が開いてると、アイドリングがバラツキます。


[1542] タイヤについて 投稿者:ハイサイド 投稿日:2000/09/08(Fri) 17:54

基本的な事かも知れませんが、教えて下さい。
5.5インチに190−50R17は相性が悪いのでしょうか?
各メーカーのHPを見ても、このサイズは、標準が6.0インチで
5.5〜6.0インチが許容範囲になっていますが、あまり良くないと
聞きます。どうなんでしょう?


[1537] 教えて下さい 投稿者:チョロ 投稿日:2000/09/07(Thu) 13:21

すいません、教えて下さい。
ZRX1100のリアサスの1Gおよび
75〜80sぐらいの体重の方の
1G'のリアサスの長さを
教えて下さい。(純正)
宜しくお願いします。


[1534] マフラーについて 投稿者:poco 投稿日:2000/09/07(Thu) 02:42

 非会員なのですが、お聞きしたいことがあります。
ZRX400のマフラーが欲しいのですが、どなたかおすすめのマフラーはありませんか?
 今までに、ヨシムラドラッグサイクロン、SP忠夫スーパコンバット2テール、そして1テール(サイレンサーは2テールの物を流用)の3つを試してみましたが、その中で1テールが音とパワーの面でとても気に入ったのですが、バンクしたときにノーマルステップより先にテールパイプを擦ってしまうので、イヤになりました。
ちなみにマフラー以外には、ノロジーホットワイヤー、デンソーイリジウムプラグ、ダイノジェット、K&Nリプレイスメントフィルター、エアクリBOX加工といった具合です。
 ぜひ、アドバイスよろしくお願いします。


[1526] タイヤ選択について 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/05(Tue) 22:21

・リアタイヤのサイズ選択について質問します。
 そろそろリアタイヤの交換時期が近づいてきたのですが、サイズをどうしようか悩んでいます。それはZRX1100のリアホイールが一般的な5・5Jではなく5Jだということです。そのため純正と同じ170サイズを入れると側面が締め付けられてカーブ形状が変わり、ハンドリングに悪影響を与えてしまうのでむしろ160サイズを入れたほうが良いとの意見を以前に拝見しました。
 ただ心配なのがサイズダウンをすることによりタイヤの容量が減り、乗り心地が悪くならないかということです。そこで160を入れていらっしゃる方、実際に使用された感想をお願いします。
 ちなみに候補として考えているのがブリジストンのBT010(BT57の後継モデルなので)とミシュランのパイロットスポーツです。話ではミシュランの方がウエット路面に強いとのことですが、そのあたりのこともお願いします。


[1544] Re: タイヤ選択について 投稿者:kohi 投稿日:2000/09/08(Fri) 23:53

先週までBS010の170を入れていました。。。。2ヶ月3000kmで終わりました。
現在パイロットスポーツ(PS)の180を入れています。
見た目すごく太くなった感じです。
010のときはサイドを使い切っていましたが、PSは5mmほど残ります。
かっこ悪いですが、安全マージンを考えると、この方が良いような気がします。
グリップ力を語れるほどの腕はありませんが、どちらも安心して走れます。


[1540] Re: タイヤ選択について 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/09/08(Fri) 12:48

すいません。BTでもパイロットでもないのですが、ダンロップのD220ST(確か新製品)の170が標準リムが5インチでドンぴしゃです。(ほとんどZRX11用と言っても...それは過言?)なんかのバイク雑誌の今月号に載ってました。(すいませんいい加減で..でも「タイヤ特集でした」)
「BIGバイク用でウエットグリップを向上」とのうたい文句でした。
また、某衛生TVのバイク番組のタイヤ紹介で、TEST(デモ?)車両がZRX11でしたので私的には、ちょっと気になる存在では有ります。
JIKOりんさんちょっと便乗させて下さい。D220STを経験された方(いるのか不安ですが...)インプレ等お願いします。


[1546] うーむどうなんでしょうねえ・・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/09(Sat) 00:21

> ダンロップのD220ST(確か新製品)の170が標準リムが5インチでドンぴしゃです

 →確かにこれは溝の多さを見るとウェットには強そうですね、でも前身モデルのD205を使っていた人(ZZR1100ユーザー)が「グリップしねーよー」と言っていたのが気になりまして・・・
 実は一台目のZRXをツーリングタイプのタイヤに入れ替えてから廃車にしてしまい(冬の夜、横から飛び出た車を避けようとしてフルブレーキングしたら両輪ロックした・・・)それ以降ある程度グリップがあるタイヤを入れようと誓ったのです・・・

> また、某衛生TVのバイク番組のタイヤ紹介で、TEST(デモ?)車両がZRX11でしたので私的には、ちょっと気になる存在では有ります。

 →それは某宮○育代女史(某モーサイ他でおなじみ)が出ているやつですか?私はCS受信設備が無いので見れてうらやましいですよー。


[1535] Re: タイヤ選択について 投稿者:秀坊 投稿日:2000/09/07(Thu) 02:58

レスになってないかもしれませんが・・・

私はパイロットスポーツの170をノーマルホイールに履いています。
峠を走っただけでも、充分にトレッド面の端まで使い切るし、操安性も問題ありません。

ミシュランのHPでは、標準リム幅=5.5インチ、許容リム幅=4.25〜5.5インチとなってました。
他のメーカーのタイヤも似たようなものだと思います。
またJATMA(日本自動車タイヤ協会)規格では、170/60−17の基準リム幅は4.5インチです。
5インチ幅のリムに170幅のタイヤは充分に許容範囲に入っています。

OEM装着のタイヤは確かに、バイクの開発時にプロファイルやコンパウンドが最適になるように
チューニングされてますので、アフターマーケットのタイヤとは別物です。
しかし、タイヤは消耗品であり、交換時にOEMタイヤを購入するのは稀なので、メーカーは
アフターマーケットのタイヤも考慮した上でタイヤおよびリム幅を決めています。
カワサキが9Rと共通のホイール(リム幅5.5インチ)ではなく、わざわざ5インチのリム幅を選択したのは、
その組合せがZRX1100に最適だったからでしょう。

またタイヤサイズを無闇に変更(特に細く)するのは危険です。
もし、プロファイルが気になるようでしたら、ホイールを変更した方が良いと思います。


[1538] 秀坊様有難うございます 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/08(Fri) 01:32

・早速の詳しいご説明ありがとうございます。いつもながら非常に細かいところまで解説していただき、本当にためになります。
 お説に従い、今回のタイヤ交換も170で行こうと思います。ご面倒で無ければ、BT57とパイロットスポーツの体感上の違いについて教えていただければ幸いです。
 それにしても私のBT57のサイド1cmが残るのは、結局私の腕のせいですかね・・・ガクッ。


[1539] Re: 秀坊様有難うございます 投稿者:秀坊 投稿日:2000/09/08(Fri) 11:10

あまり意識して無いせいかも知れませんが、街中、高速道路等では体感上の差は感じません。

タイヤトレッド面の両端まで使いたいですよね。
残り代は、ライディングフォームの違いや、駆動力のかけかた等いろいろな要因で変わります。
OEMタイヤは確かに使い切るのは難しいです。余裕代を多くとってるのでしょう。
パイロットスポーツはプロファイル(断面形状)の違いで、OEMと同じ走り方でも、残り代は半減
すると思います。
さらにグリップが上がったことによって、旋回速度が上がれば端まで使えるかもしれません。

体感上、一番差がでるのはコーナリング時だと思います。
どんなタイヤでも、徐々に速度を上げていくと、次第に接地感が薄れます。
パイロットスポーツは、接地感の低下がノーマルより少ないため、安心して走れます。
(逆に言えば、より危険な領域に入ってしまい易いとも言えますが・・・)
たぶん大抵の人はこの接地感で限界速度を探っていると思うので、自然に旋回速度は上がるでしょう。
ノーマルは接地感が薄れ、「そろそろ来るな」と感じてから「ズ〜」と滑ります。
穏やかだけど大きく滑る感じで、姿勢は乱れますがいきなり転倒ということにはなりません。
パイロットスポーツは「そろそろ」っていう感は薄く、「ズッ・ズッ」と小刻みに滑ります。
もしかしたら滑ってるのでは無く、トレッド面がよれてるだけかも?
たぶんこれが、限界だと思うのですが、マージンが必要な公道では、それ以上試せません。

またノーマルタイヤは真夏の峠道では、トレッド面の溶け方が激しく、すぐにグリップが落ちます。
パイロットスポーツの方は、溝が少なく、トレッド面剛性が高いからと思いますが、ずっとタフです。

ノーマルは3000kmでリヤタイヤのサイドがダメになりました。
峠メインなら、たぶんパイロットスポーツの方がライフは長いと思います。


[1545] ますます自信喪失・・・ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/08(Fri) 23:59

> OEMタイヤは確かに使い切るのは難しいです。余裕代を多くとってるのでしょう。

→すみません、アフターマーケット品の方なのです・・・

> 峠メインなら、たぶんパイロットスポーツの方がライフは長いと思います。

 →街乗り五割、高速四割、峠一割です。


[1524] サービスマニュアルない? 投稿者:ITOTA 投稿日:2000/09/05(Tue) 21:09

あのー、なんだかくだらない質問なんですが。
400ccに乗ってますがしばらく乗ってないもんで、キャブをオバーホールしようと
サービスマニュアルを近所の部品屋に買いにいったんですが。
1100ccはあっても、400ccのは見当たらないので店員に聞いたところ。

「いやーよくわかんないですけど、ZZ-Rと一緒なのではないでしょうか?。」と言うお答え
は?、ぜんぜん形違うじゃん、なんで。

ということなので、どなたか親切な方教えてください。


[1527] Re: サービスマニュアルない? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/05(Tue) 22:35

・結論から申し上げると400用のサービスマニュアルは存在しますよ。
 もし注文するときはカワサキの「ZR400−E」のサービスマニュアルと頼むと良いでしょう。私も使っていましたが1100に乗り換えるとき、なじみのバイク屋にあげてしまいました。もう3年早ければ・・・
 それにしてもずいぶんアバウトな部品屋ですな!


[1522] ありがとうございます 投稿者:kayan 投稿日:2000/09/05(Tue) 20:12

 びっけさん、ありがとうございます。そうですよね、気にしすぎでした。
早速、次の日曜日に洗車しようと思います。


[1528] Re: ありがとうございます 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/05(Tue) 23:28

すいませーん、またまたびっけです。ご参考になったでしょうか?

おせっかいついでにもうひとつ洗車のポイントを。
実は私は今の会社に勤める前は、某バイク屋さんで働いていた(整備士じゃ
ないですけど)のですが、買い取ったバイクはそれこそ2,3日かけて徹底的
に洗車しピカピカにして商品価値を上げるんです。そこでやっていた方法です


それはエンジンをきれいにみせる方法なのですが、エンジンを洗剤でゴシゴ
シ洗って(細いブラシでエキパイの裏やエンジン前面部、下側も)、その後カ
ー用品屋さんで売っているプラスチック艶出し剤(アーマーなんちゃらってい
うやつ)を滴るぐらいガンガンスプレーします(ラジエターとかにも)。その
後エンジンをかけて暖機すると、艶出し剤が蒸発して艶がエンジンに焼き付く
んです。後は余分な艶だし剤をウエスで拭き取ってあげればOKです。特にブ
ラック塗装のエンジンに有効です。私のZRXにもずっとこの方法を使ってま
して、5年以上たっても結構いい外観を保ってますのでお勧めです。これの変
則版で、車のタイヤ用艶だし剤で試してみたんですけど、これも結構良かった
ですよ。ただあまり長期間試してないのと、塗装にふりかけてよいものか分か
らない(注意書きには塗装面には使うなとは書いてなかったけど…)ので、と
りあえずプラスチック用をお勧めします。その店ではそれこそエンジン以外に
もバイク全体(リアフェンダー裏とかまで)に使用してたのですが、ただタイ
ヤに付着すると、あの世まで滑ってっちゃうので注意しましょう。この方法結
構有名でご存知の方も多いかな?洗車ついでにぜひ一度お試しあ〜れ〜。
ではでは。


[1519] 盗難防止アラームの効果 投稿者:ちい 投稿日:2000/09/05(Tue) 16:35

Qではないんですが、以前ここで盗難防止アラームの効果についての話があったので、報告します。

つい先日、私のZRX1100が盗難未遂にあいました。
方法は単純で、鍵穴にハサミのようなものを差し込んで回そうとしたようです。ハサミのようなものが折れてキーシリンダーの中に残っていました。

警報装置は、デイトナ製のマジックアラーム5で、イモビライザー付きで、警報音は、1度目に警告音が出て、続けて振動を感知すると警報が鳴り響くようになっています。また、警報解除時に警報装置が作動したかどうかを音で教えてくれるタイプです。
感度は最強にしていますが、今のところ殆ど誤動作がなく、それでいて、ちょっと人が寄っかかっても警報が鳴り始めます。
難点は、やや音が小さく感じるのと、操作用のリモコンが大きいのと、メインキーをONにしないと警報装置の完全解除が出来ないところでしょうか(これで、ちょっと苦労しました)。

多分、泥棒は小僧で、キーロックを壊した後に持ち去ろうとしたもののキーロックは外せず、そのうち警報装置が鳴りはじめて逃げたといったところでしょうか。

相手がプロで無かったのは幸運だと思います。しかし、バイク屋さんでも鍵穴に刺されたモノは取り外し不可能ということで全く動かすことができず、バイク屋さんに引き上げて貰うことにしたんですが、ZRX1100のハンドルロックを外すには、ジャッキアップしてフロントタイヤを外してからフォークを抜き、トップブリッジがついたままの状態でステムシャフトを抜くという気の遠くなる作業の後にトップブリッジからキーシリンダーを外すというものでした。しかも、その間警報装置を完全停止させたくてもキーシリンダーが回せないので警報装置が鳴り、バッテリーを抜いても警報装置が独自に充電しているらしい電力を使い果たすまで鳴っていました。

という訳で、とりあえず小僧レベルには効果があるようです。
しかし、鍵穴をやられると後の始末がかなり大変です。
出張してもらっちゃったし、工賃とか心配だなー・・・


[1523] Re: 盗難防止アラームの効果 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/09/05(Tue) 20:37

・大変な目に遭われましたね、お見舞い申し上げます。
鍵穴を壊されたとの事ですが、次回より同じデイトナから出ているキーカバーロックを使われてはいかがでしょうか?これはメインキーの上にベースユニットを接着しその上にロックカバーを取り付ける物で、イタズラ防止にぴったりだと思いますよ。
 ちなみにZRXには排気量を問わず、型番が22916というタイプを使用します。値段も4500円とそれほど高価ではありませんので他の皆さんにもお勧めです。
 私は400の時から使っていますが、おかげさまで鍵穴のイタズラとは無縁です。少なくとも小僧レベルには非常に有効だと思います、でもプロには効かないだろな・・・


[1515] ちょっとした質問 投稿者:24裏 投稿日:2000/09/04(Mon) 23:14

題名のとうりちょっとした質問なんですが、ZRX1100の純正
フロントフォークはどこの会社製なんでしょうか? リアと
同じくカヤバ製なんでしょうか?
くだらん質問ですが、教えて頂ければ幸いです。


[1514] クラッチ滑り? 投稿者:kob 投稿日:2000/09/04(Mon) 20:43

はじめまして,会員ではないのですが質問させて下さい.
97年式の1100に乗っています.走行距離が2万5000Kmちょっとなのですが,
最近4000rpm前後でリミッターがかかったような「前に進まない感」があります.クラッチが滑っているのだと思いますが,2万5000Kmちょっとでダメになるものなのでしょうか?
スパークプラグとエアクリーナーを交換しても直りませんでした.
クラッチの交換時期などについて,アドバイスして頂ければ幸いです.
よろしくお願いします.


[1520] Re: クラッチ滑り? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/05(Tue) 19:47

> はじめまして,会員ではないのですが質問させて下さい.
> 97年式の1100に乗っています.走行距離が2万5000Kmちょっとなのですが,
> 最近4000rpm前後でリミッターがかかったような「前に進まない感」があります.クラッチが滑っているのだと思いますが,2万5000Kmちょっとでダメになるものなのでしょうか?
> スパークプラグとエアクリーナーを交換しても直りませんでした.
> クラッチの交換時期などについて,アドバイスして頂ければ幸いです.
> よろしくお願いします.
>


リミッターがかかったような...というのは、クラッチが滑っているのとはちょっと違うような気がします。

 クラッチが滑ると「アクセルを開けて回転があがっているのにスピードが出ない」とか「一気にアクセルを開けるとワンテンポ遅れて加速する」「クラッチを切ってもチェンジが入りにくい」などの症状が出ます。

 スパークプラグとエアクリーナーを交換したと言うことですが、交換した後にもう一度スパークプラグの焼け色をチェックしてみてはいかがでしょう?

 真っ黒であればキャブが怪しいですよ。



[1529] Re^2: クラッチ滑り? 投稿者:kob 投稿日:2000/09/06(Wed) 16:33

まさに,おっしゃる通り「一気にアクセルを開けるとワンテンポ遅れて加速する」なのです.ジワ〜ンと加速すると大丈夫なのです.
また,早速プラグのチェックをしてみたところ,焼け色は大丈夫でした.
やっぱりクラッチかな…
こーたろーさん アドバイスありがとうございました.

p.s 今は東京に住んでいますが,出身は広島です.向洋(むかいなだ)駅のあたりです.ご存知でしょうか向洋?


[1532] Re^3: クラッチ滑り? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/09/06(Wed) 22:38

> まさに,おっしゃる通り「一気にアクセルを開けるとワンテンポ遅れて加速する」なのです.ジワ〜ンと加速すると大丈夫なのです.
> また,早速プラグのチェックをしてみたところ,焼け色は大丈夫でした.
> やっぱりクラッチかな…
  
 クラッチぽいですね、一度あけてみたほうが良いかもしれませんね。

 クラッチディスクとプレートなら特に特殊工具も要らないので挑戦してみてはいかがでしょう?


> p.s 今は東京に住んでいますが,出身は広島です.向洋(むかいなだ)駅のあたりです.ご存知でしょうか向洋?


向洋駅は僕の会社のすぐ近くですので、知ってますよ。黄金橋のすぐ近くです。(地元ネタ)


 


[1541] Re^4: クラッチ滑り? 投稿者:kob 投稿日:2000/09/08(Fri) 15:12

こーたろーさん,的確なアドバイス,心から感謝します.
クラッチ交換,挑戦してみたいと思います.
たいぎぃけど頑張ります.失敗したらはぶてます(笑).
本当にありがとうございました!


[1511] リザーバタンクでの冷却水の量についておたずねします。 投稿者:なべさん 投稿日:2000/09/04(Mon) 13:06

冷却水交換時にリザーバタンクに冷却水をかなり多く入れてしまいました。
アッパーレベルよりかなり上面(+4Cm)に液面が来ていますが、この状態で走るとエンジンに支障が出るのでしょうか。


[1516] Re: リザーバタンクでの冷却水の量についておたずねします。 投稿者:なつ 投稿日:2000/09/05(Tue) 01:26

こんちは、支障はないですけど(汗)
もしかすっと、あふれてくる可能性はあります(笑)

冷却水交換後は、少々減るんで(正しい表現じゃないかもしれんけど)
ちょっと乗ってみてから、規定レベルに合わせるのが、ベストかと・・・。


[1507] カウルのシール 投稿者:みつ 投稿日:2000/09/03(Sun) 18:54

事故でカウルを傷つけてしまい 交換したんですけれど、シールを貼るのに左右共 空気が入ってしゅっぱいしました。こうしたら綺麗に貼れるよて あれば教えてください。


[1518] Re: カウルのシール 投稿者:mto 投稿日:2000/09/05(Tue) 02:37

> 事故でカウルを傷つけてしまい 交換したんですけれど、シールを貼るのに左右共 空気が入ってしゅっぱいしました。こうしたら綺麗に貼れるよて あれば教えてください。

皆さんがおっしゃられている方法で良いと思いますが、
バイクじゃなくて、書道の掛け軸などを作る時に行う行程の中に、
「裏打ち」というモノが有るのですが、
その時に使う技法で良いモノがあります。
よろしかったら、大きな本屋さんや、
教えていただけるなら掛け軸屋さんで聞いてみては?
言葉では教え難いです。
しかし、一度覚えてしまえば、空気が入るという事自体が無くなります。


[1517] Re: カウルのシール 投稿者:mto 投稿日:2000/09/05(Tue) 02:29

> 事故でカウルを傷つけてしまい 交換したんですけれど、シールを貼るのに左右共 空気が入ってしゅっぱいしました。こうしたら綺麗に貼れるよて あれば教えてください。


[1509] Re: カウルのシール 投稿者:秀坊 投稿日:2000/09/03(Sun) 21:34

薄い石鹸水を作って、カウルに塗ります。
シール離型紙をはがして、貼りたい場所にそっと置きます。
しばらくは動かせるので位置を合わせます。
失敗して、大きな泡が入ったり、シワができたら、一度はがします。
そこそこに貼れたら、樹脂のヘラ等で、内から外にしごいて
泡(石鹸水)をシールの外に出します。
最後にどうしても抜けなかった泡は針で突いて抜きます。


[1508] Re: カウルのシール 投稿者:しーぞー 投稿日:2000/09/03(Sun) 19:00

こんばんわ、#483の、しーぞーです。

> 事故でカウルを傷つけてしまい 交換したんですけれど、シールを貼るのに左右共 空気が入ってしゅっぱいしました。こうしたら綺麗に貼れるよて あれば教えてください。

空気が入ったところを針で刺します。針で空いた穴に向かってシールの
空気をこするようにしてあげると空気が抜けますよ。
穴をあける時に大きくならないように気をつけましょう。


[1513] Re^2: カウルのシール 投稿者:みつ 投稿日:2000/09/04(Mon) 20:27

しーぞーさん、秀坊さんありがとうございます。シールがきたら もう一度 チャレンジしてみます。 


[1503] キャブからのガソリン漏れについて 投稿者:Kz 投稿日:2000/09/02(Sat) 16:34

まだ会員ではないのですが教えてください。

この度何とか二輪免許を取得し、夏休みということもあり5000Km程
走行したのですが、エンジンを止めた後キャブからガソリンが漏る
ようになりました。

車体ZRX-U(400)は、中古(購入時の走行2000Km)で購入。
5年落ちなのですが、かなりの間乗っていなかったようで、はじめは
吹けが悪く、納車前にキャブをオーバーホールしてもらいました。
普段は通学に使用しており、エンジンを止めた後ガソリンが一滴二滴、
滴る程度なのですが、ツーリングに行ったときにエンジンを止めた後
ポタポタと滴ることがありました。なお、走行中は全く漏っていない
か、漏っていたとしても直ぐに乾いてしまう程度です。

心配になり、購入先のバイク屋で見てもらったのですが、帰って来て
からは不思議と大した症状が出ず、とりあえず様子を見ることになり
ました。

最初は、オーバーフローを疑っていたのですが、どうも漏れる場所が
違うようです。じわじわと染み出してくるのですが(キャブとエン
ジンの接続部分付近から)正確な場所が特定できません。

同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら対処方法を
教えてください。


[1504] Re: キャブからのガソリン漏れについて 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/09/02(Sat) 21:13

バイク屋にオーバーホールしてもらったのに漏れるんですか?いいかげんなバイク屋ですね。ちゃんとフロートバルブとか交換してくれたのかな?このバルブのゴム部分が少しでも減ってると漏れてきます。あとタンクのコックがPRIの位置になってたりしませんですか?なってたら少しづつ漏れてきます。もしなってたらONの位置にしてください。でもバイク屋から帰ってきてからは症状が出ていない様なのでバイク屋が位置を直したかもしれないですね。


[1500] バクダンキットについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/09/01(Fri) 21:06

#510のARATAです。
’95ー400に乗ってるのですが、
8000キロほど前からケンソーのバクダンキットを入れています。
いまいちセッティングが出ていないのですが、まぁ吹けは良くなった
のでそのまま乗っているのですが、某HPでバクダンキットはニードル
の消耗が激しく、ニードルが減り「抱き着き」を起こしてしまったとのことでした。
近いうちにちゃんとセッティングを出そうと思うのですが、
「抱き着き」を起こすようならこの際はずそうかと思います。
御意見お願いします。


[1499] 大丈夫でしょうか? 投稿者:kayan 投稿日:2000/09/01(Fri) 01:17

 洗車時にホースで水をブッ掛けるのって良くないんでしょうか? キャブに水が入ったりするのでしょうか? また良い洗車の方法、など有りましたら教えてください。


[1501] Re: 大丈夫でしょうか? 投稿者:Jun686 #620 投稿日:2000/09/02(Sat) 11:51

>  洗車時にホースで水をブッ掛けるのって良くないんでしょうか? キャブに水が入ったりするのでしょうか? また良い洗車の方法、など有りましたら教えてください。

ホースで太い水をどぼどぼかけるのは良くないと思いますが、
ホースの先に水をミスト状にするアダプタ(ホームセンターなどで売ってる
やつ)をつけて すこし離れたところから さーっとかけてからスポンジで
やさしく洗ってやれば良いのでは。
ですが、電装、メータ、キャブには なるべく水をかけないほうが良いでしょうね。
駆動系も オイルが吹き飛ぶほどの水圧をかけなければ ざーっとあらっても
良いと思います。場所に応じて洗い方を変えましょうね。

もちろん洗車後のワックスは必須です〜


[1510] Re^2: 大丈夫でしょうか? 投稿者:kayan 投稿日:2000/09/04(Mon) 01:07

Jun686#620さんありがとうございます。洗車時は気を付けたいと思います。
それともう一つご質問したいのですが、この間ツーリング中に大雨に降られ
まして、その時深さ10cmほどの水たまりを走行&対向車の水はねをもろに受けてしまったんですけど、やっぱりバイクには良くないですよねぇ。
キャブに水が掛かると内部に入ってしまう事ってあるのでしょうか?
またプラグキャップの隙間から水が入ってしまう事など有るのでしょうか?
教えてください。


[1521] Re^3: 大丈夫でしょうか? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/09/05(Tue) 20:00

kayanさんこんにちは。びっけと申します。記事をみているとずいぶん心配さ
れているようですけど、そこまでシビアになる必要はないのでは?
私のは(400だけど)ファンネルのFCRにしてますけど、大雨の日もち
ゃんと走れますよ。洗車のときはファンネルにごみ袋をかぶせて後は普通にジ
ャージャ洗ってます。こんな感じで5年以上過ごして特に不具合は起きてない
です。そりゃホース突っ込んでドバーとやれば問題でしょうけど、普通の洗車
や雨天走行ではOKでしょう。設計者もその辺は考えていると思います。もし
洗車で心配ならエアクリーナーの吸入口にウエスなどを詰めてみては?それか
ら走行中ならエンジンの熱で蒸発すると思いますよ。

けど実はヤバイと思いつつ、自分の車のエンジンに水をぶっかけて洗ったら
、案の定エンジンがふけなくなりました、ははは。けどしばらくエンジンをか
けていたら、熱で蒸発して元に戻りました。車でOKならエンジン剥き出しの
バイクならきっとカワサキさんもちゃんとつくってくれてます、よね?!まあ
大きなお世話かもしれませんけど、ご参考までに…、今後ともよろしくです。


[1498] ミラーが見えない 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/31(Thu) 21:23

 どーも、#557こーたろーです。

 このたび、トップブリッジを交換したのですがハンドルクランプがリジットになったためにミラーが振動でブレて見づらくてどうにもなりません。(特に夜はヘッドライトの光が見えるだけで車間距離が全然わかりません)

 振動でブレたりしないミラーを知ってる方いませんか?

 取り付け方法は、別体マスターをつけたときによくやってるミラーホルダーでつけてます。


[1497] ダイノジェットbst−1とst−3の体感的な違い 投稿者:川井 投稿日:2000/08/31(Thu) 21:18

私、ストライカーのレースにダイノジェットst−1をセットして走っていますが、最近、st−3にしようかなと思っています。
会員の皆さんで多くの方々がダイノジェットを付けたことが有ると伺いましたので、非会員で申し訳ありませんが教えて下さい。
フルEXにすることで、当然、中低速が薄くなりましたが、st−1からst−3にしたことでもっと薄くなってしまうことが有るんでしょうか。
また、その場合の対策などは有りますか。
全体的にパワー感はどのように変わるのでしょうか。
実際装着されている方の一番フィーリングの良いと思われる、ジェットニードルのクリップの位置と、パイロットスクリューの戻し回転、などもお願いします。


[1505] Re: ダイノジェットbst−1とst−3の体感的な違い 投稿者:カイザー 投稿日:2000/09/02(Sat) 22:19

心配しなくても大丈夫です。
今現在ST-1をセットしてちゃんと走れているならST-3でもセッティングは出せます。自分のマフラーはノジマファサームプロチタンですが、ぜんぜん平気でした。ただ、6000rpmからの力の出方が強烈なので下のトルクが物足りなくなってしまうのは仕方ないですね。でもセッティング的には薄くないですよ。


[1506] Re^2: ダイノジェットbst−1とst−3の体感的な違い 投稿者:川井 投稿日:2000/09/02(Sat) 22:35

俄然取り付けする気になってきました。
K&Nも来たし、あとは取り付けするだけです。
まあ、仕事が終わってからになりますけど。
カイザーさんありがとうございます。


[1496] simpsonのヘルメット 投稿者:keimaru 投稿日:2000/08/31(Thu) 02:58

シンプソンのヘルメットですが・・・

後でブカブカになると言われてきつめで購入したのですが、
額のところ・・・赤くなってアザみたいになってきました。
30分かぶっていると痛くなってきます。

頭の形が欧米人と違うのは分かるんだけど。
何か、良い対処あったら教えてください。