皆さんこんにちは。
当方2005年式ZRX1200国内仕様に乗っています。
質問なのですが、フロント周りのメンテナンスの為、
フロントホイールを脱着したいのですが、アクスルシャフトの六角ボルトが大きすぎて近所のホームセンターで工具が売っていませんでした。皆さんはどのようにして外しているのでしょうか?
何処か大きな工具が買える場所があるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
車載工具があるのならば、それでフロントタイヤは外せます。確認してみて。
こんにちは。
22ミリと17ミリですよね?
22ミリの六角は、「コウケン」と言うメーカーの品を買いました。
ネット通販など(楽天市場)などで購入できます。デイトナからも取り扱いしていますが、値段が何故か倍くらいです。
17ミリの方は、ヤフオクで出品されています。17ミリの六角棒で、17ミリのメガネレンチとセットで使います。
参考までにどうぞ!
安く済ませている方は、確か高ナットを使用しています。
17oはM10の高ナットなんだと思います。
22oはM14位かな?
でもボルトやナットってコスト、加工面から工具のように硬く粘りのある材質で作られているとは思えません。
頻繁に使う物ではないと思いますが、私は心配性なので前者の方と同じくコーケンの工具を選びました。
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/Ko-ken_BIG_HEX_ippn_a.html
※この掲示板でリンクの直貼りが禁止でしたらレスを書きこんで下さい。
即削除します。
22mmのレンチがあうロングナットをホームセンターかどこかで用意すると代用がききます。
> 22mmのレンチがあうロングナットをホームセンターかどこかで用意すると代用がききます。
皆さん早々のご返答&的確なアドバイスをして頂き
本当にどうも有り難う御座いました。
車載工具にあるとは驚きです(笑)
ノーチェックでしたので明日確認してみます。
お騒がせしてすみませんでした。
17mmだけあればOKです
シャフトの回り止めボルトを上手く使って下さい
22mm側を固定した状態で締めたり緩めたり出来ますので
17mmでしたらパーツ屋などで置いてあると思います
はじめまして。本日ZRX400を中古で買いました
バイクのことは初心者で何もわからないので質問します。
エンジン掛けた直後にアクセルを全快にすると
5000回転目からかぶってしまいます。
なんででしょうか?
教えて下さい。
エンジンを始動した直後にアクセルを全開にするようなことはやめて下さい。もっとバイクを大事に扱うべきです。
すいません。バイクの免許を取って初めてなので
まったくわかりませんでした。
他に気をつけることとかありますでしょうか?
教習所でエンジンの始動手順は習ったのではないかと思いますが、チョークは引いていますか?
チョークを引いた状態でエンジンを始動し、エンジンの音が変わってきたら(ある程度暖気が出来た状態)チョークを戻します。
これで変にストールするようなことは、通常はなくなります。
ただし、エンジン本体やキャブ、エアクリーナー、点火プラグに不具合があれば、やはり何らかの不具合が発生します。
初心者と言う事であれば、先ずはバイク屋さんに相談されるのが良いと思いますよ。
エンジンを始動させる時はチョークを引いたほうがいいんですか?
それとエンジンを切るときはキルスイッチで切った方がいいんでしょうか?
真夏でも、基本的にエンジン始動時にはチョークを使います。
オイルが行き渡り、数分間暖気の後少し控えめに走行します。
冷えているときは、ブスブスするときがあります。
エンジンの磨耗は、始動時に磨耗します。500キロ走行するよりも、
始動時に磨耗すると聞いたことがあります・・・。
なのですくなくとも、エンジン始動してオイルが行き渡るまではチョークを引いただけで2〜3分暖気です。エンジンを停止するときは、基本的にキーをOFFです。
当方ZRX1200Rです・・・勝手に自動発進して転倒するのでする、停車(駐車)のときは1速に入れています。
しばらく乗らないときは、ガソリン満タン(タンクのサビ防止とガソリン変質防止のため)。キャブからガソリンを抜く(ガソリン変質による、ジェットの詰まり防止の為)。バッテリーも外す(たまに充電機で補充電する)。です・・・当方はこうしています。
ZRX乗りの皆様お恥ずかしい質問を致しました
キャブの同調とはチュウニングの事ですよね本当にお恥ずかしい限りです。とにかく自分の生命を乗せて(預けているのですから)しっかりメンテしたく存じます
ps
すみません遅くなりましたが私は岡山県の県北湯原温泉と言うところ小宿をやってます。若かりし頃は皮ツナギを着用しバンクセンサーを付け走り回っておりました10年ばかりバイクを離れておりましたが、去年からバリバリ走っておりだんだん勘が戻ってきております前愛車はCBR400RRです
現在歳も取りツーリング主体です
今はやりのチョイ悪親父ではありませんががんばって走っております岡山に住んでおられる方でしたら知っておられると思いますが南はキンコウザン今は故郷へ帰っておりますので蒜山大山方面ねイソイソ出かけますあと53号線にある旭川ドライブインのラーメン食べに良く飛ばして行きます
ひょっとするとどこかでお会いできるとうれしく存じます
私のバイクは青白黒ライン・でマフラーストライカーです
岡山のZRX乗りの皆さんまた全国のZRX乗りの皆さん今後とも何とぞ宜しくお願い致します。長文誠に申し訳ありませんでわでわ
キャブの同調(チューニング)もオーバーホールも、バイク屋さんに持っていけば、それなりに工賃は取られます。
が、判らないままに自分で分解整備をしてしまうと、以前よりも具合が悪くなったりしますのでその辺は、ある意味覚悟が必要になりますね(汗)
湯原ですかぁ…。
そんなに遠くは無いですね(当方福山)
ひょっとしたら、どこかでお会いできるかもしれませんね。
> キャブの同調(チューニング)もオーバーホールも、バイク屋さんに持っていけば、それなりに工賃は取られます。
> が、判らないままに自分で分解整備をしてしまうと、以前よりも具合が悪くなったりしますのでその辺は、ある意味覚悟が必要になりますね(汗)
>
> 湯原ですかぁ…。
> そんなに遠くは無いですね(当方福山)
> ひょっとしたら、どこかでお会いできるかもしれませんね。
ハマーさんこの度はお世話になり本当に有り難うございました
当方まだメンテナンス着手しておりませんが、とりあえず早くしなくては、と思っております
それとハマーさん福山ですかびっくりです世間て狭いモノですね
福山には結構行ったりしてました鞆の浦なんて313号で5回ほど行きました
あと、大きなバイク屋さん結構ありますよね羨ましいです
それでは今後とも宜しくお願いします
こんにちは、はじめまして
小生も実家は岡山(市内)です、
中国地方のメンバとはあんまり会った事が無いですね〜
仕事場が全国ですんで、
BBSに投稿してみるのもいいかもです
> こんにちは、はじめまして
> 小生も実家は岡山(市内)です、
> 中国地方のメンバとはあんまり会った事が無いですね〜
> 仕事場が全国ですんで、
> BBSに投稿してみるのもいいかもです
>
初めまして#83kazuさんお便り有り難う御座います
私はこういった会に投稿するのは初めてで、なぜかどきどきしてました無視されると嫌だななんて思いながらいたのですがさっそくのres本当にうれしく思ってますまだまだ日本捨てたモノではありません
ツーリング気を付けてライドしましょう
それでは今後とも宜しくお願い致します
私は仕事の関係で津山在住ですが実家は新庄です。
ブルーの1100で奥津や大山方面に良く行きますよ。
> 私は仕事の関係で津山在住ですが実家は新庄です。
> ブルーの1100で奥津や大山方面に良く行きますよ。
初めまして、きよぼんさんkazeの童です
この度のお便り誠にの有り難く存じます
また今後とも宜しくお願い致します
え・・・新庄ですかお隣さんじゃないですか
お住まいは凱旋桜の当たりですか、それともドヨウダムの当たりかな
いずれにしても目と鼻の先ですね
良い日が有れば、きよぼんさんさえよければお会い致しましょう
バイク談きでも出来ればいいですね
お話は変わりますが、ローカルなお話で全国の皆様に申し訳ありませんが
私どもの街では消防繰法という物があり今年がそれに当たります
で、今日は結団式です若干お酒も入りほろ酔いでタイピングしてます
変なことあるいわ誤字脱字等有ればどうかお許し下さい
いつかお会いできることを楽しみに
今後とも何とぞ宜しくお願い致します
でわでわ
zrx乗りの皆さん初めまして、非会員ですがどうぞ宜しくお願い致します
私はzrx400に乗っており、走行距離18500ぐらいで改造点はストライカーのマフラーとウインカーです今までCBR400RRに乗ってましたが去年11月95年式zrx400に乗り換えました男気あるデザインと乗り心地気に入ってます
さて、現在の症状ですが、アイドリングは安定してますが1速2速と上げていき、トップでおよそ80から100kmぐらいからトルクが落ち回転が上がりにくくなりボゴつくと言うんでしょうかかなりぎくしゃくしますミッションを落としますと回転は上がるのですがなんか詰まったようなでスムーズな回転ではありませんパワーが急に出たり、出なかったりコーナーで怖い思いもしましたちなみにガソリンはハイオクですあとはノーマルです購入したときプラグとかエアクリナー等は変えていないと思います文章長くなり恐縮ですが、ZRX400乗りの先輩方、何とぞ
ご指導をお願い申し上げます
400でハイオクいれると調子悪くなりますよ。
点火がレギュラーの点火時期なんで
エアクリはきれいですか??キャブの同調は??
> 400でハイオクいれると調子悪くなりますよ。
> 点火がレギュラーの点火時期なんで
> エアクリはきれいですか??キャブの同調は??
yasu1100さん早速のお返事心から有り難く存じます。・・・ハイオクだめなんですかCBRではずっと入れてましたが全く問題なかったので・・・・・・有り難うございます、勉強になりました で、エアクリの方ですが買ってからまだ見ておりません一応購入の手続きはしております、もうすぐ来るはずです・・・でキャブ同調ですが、それはかりませんと言うかそれ自体知りません恥ずかしーポリポリです
症状の続きですが若干ですがアクセル戻したおりにぽんぽんと行ってます、宜しくです
キャブがきちんと働けるように、コンディションを整えてやるのが良いと思いますよ。
エアクリーナーエレメントはもちろん、キャブの同調やオーバーホールをするのです。
また、10年落ちの車体であれば、イグニッション関係もリフレッシュするのが良いかもしれませんね。
あと、キャブのオーバーホールですが、ジェットニードルとニードルジェットの交換もお忘れなく。
この2点は、キャブの中の数少ない消耗品の中でも見落とされがちです。
> キャブがきちんと働けるように、コンディションを整えてやるのが良いと思いますよ。
>
> エアクリーナーエレメントはもちろん、キャブの同調やオーバーホールをするのです。
> また、10年落ちの車体であれば、イグニッション関係もリフレッシュするのが良いかもしれませんね。
>
> あと、キャブのオーバーホールですが、ジェットニードルとニードルジェットの交換もお忘れなく。
> この2点は、キャブの中の数少ない消耗品の中でも見落とされがちです。
ハマーさん初めまして。ご指導有り難く存じます。
確かにCBRは新車で購入したので大体変化もそれなりにわかっていたつもりですが、確かにこの度購入したZRX400は10年強経って購入ですから、走行距離はそこそこでも、時間がかなり経っており前使用者がどんな乗り方をしていたかも解からないですからね、
YASU1100さんのご指導とハマーさんのご指導合わせセッティングチャレンジしたく存じます。で・・スミマセンガキャブの同調とはどうすることですか、すみません度素人な質問で・・・・・あとキャブのオーバーホール結構工賃が掛かると聞きますがやはり素人はつつかない方がいいですよね学生のとき原付のキャブをばらしたことがある位ですので・・・・・。
ps
いつもハマーさんのhp楽しく拝見させて頂いております
どうぞ今後とも宜しくお願い致します
やってしまいました。
アウトバーンの降口で、スピードの出しすぎで曲がり切れずに
転倒。立ちコケ以外で始めての転倒です。
50代間近にして肋骨2本、いかれちゃいました。
幸い肋骨だけで他は異常無しです。
肋骨もそうですが、皆さんこう言う場合の精神面のリハビリを
どうされていますか?。参考まで教えて下さい。
当件に関するアドバイスありがとうございます。
転倒し、部分破損したZRX1200sの費用見積もりが、本日ショップで
行われます。破損状態と再生金額如何によって、新規の購入も
ありかな?と、考え出しています。
ここでこの様な質問は、場違いかな?ともおもったのですが、
ZRX諸先輩の皆さんに甘えさせてもらいます。
日本の雑誌で読んだのですが、ZRXとXJRの比較で、他の項目は
同評価点だったのですが、ワインデイング走行と、乗り易さでは
XJRの方が優れているとの評価でした。
事故の事もあり、攻めの走りから、落ち着いてそこそこ楽しく
乗れればいいかな?と、おもってきています。
XJRとは、そんなに乗り易くて、操作し易いバイクなのでしょうか?
兎に角、スポーテイな走りから、しっとりした乗り方に変えようと
おもっています。
私も 一昨年転けました。
そして 損傷に逢った部品をとりあえず 乗れる状態し
翌日の お泊まりツーに 笑って出席しました。
リハビリですか〜〜
まずは 転けた事実を 何故か考え こじつけでも良いから納得させる。
次に 乗りまくり 自分の身体に馴染ませる。
でも おいらは やっぱり とらうまは 有りましたね〜〜〜^_^;
転倒した翌日に、何事もなかったかの様にお泊りツーですか。
男KAWASAKIを地で行ってますね。
残念ながら、私はそんな根性者ではないようです(笑)
転倒した理由わかってるんです。
スピードをあまり落とさずに、コーナーに進入し、
あまりのスピードに自分で恐くなり、力を抜く場面で
余計にハンドルに力が入ってしまって曲がりきれずに転倒です。
未熟者丸出しですね(笑)。
乗りまくって身体に馴染ませる、それっきゃないでしょうね〜。
おしゃられる通りです。
トラウマ、今、ちょっとこれにまいってます(笑)
でも、逆に無理にその場面を思い出す様にして、ショック療法
も試してみたりもしています。
お体の方、あまり大丈夫ではなさそうですねぇ…(汗)
転倒した原因の反省は当然すべきですが、その事ばかり思い詰めてしまっては、気も滅入ってしまうでしょうし怪我の回復にも差し障りがあるので、私の場合はぱっと考えた後はあまり深く考えないようにしています。
同様の事は、愛車にも言えるのではないかと思います。
このような場合には、私は「どうやって直すか?」ではなく「何を使って直すか」と考えています。
転倒をきっかけとしたカスタムという事です。
ちょっとでも前向きに楽しい事を考えた方が良いと私は思います。
あと、お仕事の事等も気になるかと思いますが、怪我が治ったら目一杯頑張るぞと心に決め、今は治療に専念するのが良いと思いますよ。
ハマーさん、
激励ありがとうございます。
身体は、日数が経過するにつれ、それまで何でもなかった箇所、
(特に首)が痛み出して来てゲンナリしてきています。
でも、命は助かったのですから前向きに行きたいとおもいます。
肋骨2本折れた状態で愛車を自分でライデングして、ショップに持ち込んだのですが、
右のRサス(Wilbers)、Fのよじれ、アクラのフルエキ、購入した
ばかりのアラタバックステップの右、いかれちゃってます。
スイングアームは目視ではわかりません。
でも、廃車とせずに、またこのバイクで一からカスタムして
行きたいとおもってます。当分はSTD部品を再度取り付けるしか
なさそうです。でも、ここまで大切にしてきた愛機です、
自身の身体と同じで、何とか復活させたいとおもいます。
> やってしまいました。
私も転倒して骨折した経験をもっていますが、弟を交通事故でなくして大
切にしていた形見のバイクでの事故だったので恐怖心じゃなくて
、すまないことをしてしまったと言う自責の念にかられたのを今でもはっ
きりと覚えています。
そんな状況だったので家族と両親には今でも乗るのは反対されています。
まったく降りる気にはなりませんでしたね不思議と・・・
多分普通の人から見たら親不孝のバカだと思います。
人間って簡単に死ねますし、自制心と恐怖心は必要だと思いますバイク乗
りには・・・
自分で楽しい事だけを思い出して、少しずつ以前の状態に戻していってみ
ては?
転倒した原因が分かっているなら同じ間違いをしなけりゃ良いだけですよ
!
楽しく仲間や個人で乗るのが一番ですよ。
Takuさん、心のこもったお言葉ありがとうざいます。
Takuさんの様に色々なものを乗せて走っている人も居るのだと、
あらためて思い知らされたおもいでおります。
後遺症では無いのでしょうけど、その瞬間の光景がフラッシュバック
して来ます。何せ250kgのバイクが背中から頭にかけて圧し掛かって
きて、瞬間身体が麻痺していて動けない状態、助けを呼べども
田舎のアウトバーンの降口の高い草むらの中とあって誰も気づいて
くれません。15分ほどして手に感覚が戻ってきたので、圧し掛かっているバイクを自分で腕立て伏せ宜しく持上げ、頭をメットごと抜いて
脱出助けを呼ぶことが出来ました。でもこれは、手に感覚が戻ってきたことと、日頃身体を鍛えていた偶然が重なったから出来た技で、
あのまま放置されていたらと、おもうと恐怖心が出て来てしまいます。
転倒自身の恐怖ではないのかもしれません。事故後4日目に肋骨折れた状態で、バイクを引き取りに行ってましたから。
非会員ですが、お願いします。当方1100乗りなのですが、エキセントリックの色を変えたいと思いまして投稿させて頂きました。GPZ系、ゼファー系、ZZR系とありますが、全て流用が利くのでしょうか?知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答ありがとうございまいした。流用ではなく、素直にアルマイトにだしたいと思います。有難うございました。
> 非会員ですが、お願いします。当方1100乗りなのですが、エキセントリックの色を変えたいと思いまして投稿させて頂きました。GPZ系、ゼファー系、ZZR系とありますが、全て流用が利くのでしょうか?知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
色を変えたいだけなら今使っている物を再アルマイトすれば良いです。
アルマイト業者をご存じでなければ、カスタムをやっているショップに行って相談してみては?
私も前者の方の意見に同意です。
ZZR1100のCとDのエキセン(色は銀or黒)自体は共通です。
アクスル径は20φなのですがZRXに使用出来るかはちょっと判りません。
ただ、流用出来ない理由があるかと言うと、特にないと思うので同じ形状ではないかとは思います。
純正品は左右で5000円程度です。
アルマイトは自身で下地処理が出来れば直接持ち込みで片方2000円もしないと思いますよ。
バイク屋さんを通しての外注だと金額的に倍以上になると思います。
http://www.koukendenka.co.jp/
↑ここでアルマイト加工やってますよ!!
非会員ですが、お願いします。
パルサーカバーを交換予定ですが、エンジンオイル等は抜かなくて大丈夫でしょうか?その他注意点などあるでしょうか?自分で交換しようかと思っております。素人でも出来ますかね〜?
オイル抜かなくても出来ます。
私は抜かずにやりました。
漏れも少量でした。
<その他注意点などあるでしょうか?
オイル受けかウエスを準備する。
古いガスケットは綺麗に剥ぐ。
ボルトは規定トルクで締めましょう。
参考までに「過去ログ2」あたりに同じような質問がありますよ。
T.Mさま、黒い1200Rさま。ありがとうございます。
週末にでもチャレンジしてみます。
失礼しました。
>
> 「ワード検索」の「過去ログ3」でした。
>
エンジンオイルは抜かないとだめです。
オイル交換のときに一緒にやったらどうですか?
それとガスケットを新品に交換しましょうね。
素人でもできますが、ネジの締め付けトルクに注意しないと簡単に折れそうな気がします。
エンジンオイルは抜く必要ないでしょう。
パルサーカバーだけでなく、
クラッチカバー、ヘッドカバーも同様です。
(クラッチカバーの場合はサイドスタンドで立てていればです)
基本的にエンジンがかかっていなければ、
オイルはオイルパンにたまっているはずです。
減っても2,30cc程度だと思います。
非会員さま...ありがとうございます。
早速、頑張ってみます。
ZRX1100にWR'Sの3ポジションのバックステップ(商品名:バトルステップ)を付けました。その後ワインデイングやジムカ-ナなど、頻繁にリヤブレ−キを使用すると、ブレ−キの遊びが次第に大きくなり、最後には、スカスカになり、全く効かなくなります。冷えるとまた効くようになります。バイク屋さんで、ブレ−キフル−ドを交換してもらい、エア−の混入してない事も確認してもらいましたが、直りませんでした。。ノ−マルステップの時も、頻繁にリヤブレ−キを使用すると、この傾向はほんの少しはあったのですが、なぜこのような症状になるのか、自分ではわかりません。マスタ−シリンダ−は、ノ−マルのニッシンです。どなたか、原因のおわかりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスの方よろしくお願いいたします。
直らないとは、無効ストローク量が増えたってことかな?
> 直らないとは、無効ストローク量が増えたってことかな?
さっそくのご回答有難うございます。
無効ストローク量が増えたってことになるのだと思います。ただし、ブレ−キを使わないと、10分もすれば、もとの状態(無効ストローク量がほとんど無い状態)にもどるのです。
では、どのくらい使用すると、そのような現象になります?10分くらいかな?1時間くらい?
それもどんな使い方をしているときなの?
ジム走りをしているとき?
お返事どうも有難うございます。
> では、どのくらい使用すると、そのような現象になります?10分くらいかな?1時間くらい?
ワインデイングや、ジムカーナーで、リヤブレーキを酷使しますと、10分くらいで、そのような現象になります。
リヤブレーキは、どちらかというと、よく使う方だと思います。
街乗りでは、そのような現象にはなりません。
う〜ん、単純に無意識にリヤブレーキを踏み込んでラフなアクセルワークを安定させてるんじゃないだろうか。
それで異常に温度が上がって・・・。
バイクの年式ってどのくらい? 1100かな?
あと社外品のディスクパッドしてない?
自分もそのような経験ありますよ。
ジムカーナもやるけど、交通安全運転大会なんかも出るんで、一本橋は2分は行きます。これが出来るまでにクラッチ板交換に、リヤブレーキディスク板は熱で歪んでしまい2枚代えてます。
リアブレーキは聞いたこと無いですが、もしかしたらフルードが沸いてしまってるのでは?
リアブレーキを多用するのも原因だと思いますが、WR’Sってブレーキペダルにリターンスプリングが無いので基本的に引きずりやすくないですか!?
自分の周りのWR’Sユーザーはゴムバンドをリターンスプリング代わりに使って対策してますよ!
もしくは、ただ単に乗り方の問題でずっとブレーキペダルを踏んでしまっているだけかも…。
ブレーキペダルが原因じゃなければフルードを沸点の高いものに交換してみては?
iさん、非会員さん、的確なアドバイスどうも有り難うございました。車種は、99年型1100で、パッドは、社外品(プロジェクトμ)です。確かに、ラフなアクセルワ−クをカバ−するため、リヤブレ−キを舐めるようにかける癖があります。でもノーマルステップのときは、ここまで症状が悪化しなかったので、ゴムバンドをリターンスプリング代わりに使って対策してみます。確かにWR’Sってブレーキペダルにリターンスプリングが無いので引きずりやすいみたいです。
通常時に問題無くブレーキが効き
過度の使用時にタッチがスカスカになるのなら
ブレーキフルードが沸いてるんじゃないんでしょうか?
沸点の高いブレーキフルードを試してみてはいかがでしょうか?
ただ、使い方・乗り方・仕様を
改善した方が良いのかもしれませんね
余談ですが、ZRX1100でサーキットを走ったとき
ノーマル仕様のフロントブレーキは、周回を重ねるごとに
レバーがハンドルに付くくらいどんどん入ってきました
もちろん走り終わって冷めると
もとのタッチに戻りました
非会員2さん、ご回答有難うございます。
もし、乗り方などで、改善されなければ、DOT5などの沸点の高いブレーキフルードを試してみます。
>
> 沸点の高いブレーキフルードを試してみてはいかがでしょうか?
zrx-2の純正マフラーを探しているんですがサイレンサーに『KH 1 K 320』と書いてあるのは1995年発売のzrx-2に合うのでしょうか?
細かくは普段見ていないので判りませんが、サイレンサーが別体式(アルミサイレンサー)の物は、〜97年式のZRX/ZRX−Uにはそのままでは取り付けできません。
付くのは付くのですが、サイレンサーステーの位置が違うので宙ぶらりんになります。
サイレンサー一体式のメガホンタイプには、黒塗装とメッキがあるのですが、どちらも基本的には同じ物ですので互換性はあります。
はじめまして、zrx400[E-1]所有です。
非会員ですが質問させてください。
zzr-400等では四輪小型車[ホンダ]とのオイルフィルターの
互換性が確認されているようですが、zrx400も同様に四輪車
用のエンジンオイルフィルターの互換性はあるのでしょうか?
またzrx400の純正オイルフィルターのネジ径・外径・パッキン外径
のサイズがわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします
お返事ありがとうございます。
四輪用との互換を考えたのは、以前純製チョークワイヤーの発注をしたときに、手に入れるまでに一ヶ月以上もかかったので手っ取り早い方法はないかと思ったためです。
四輪用はホームセンターやカー用品店で容易に手に入るようだったので。。。しかし不具合も確認されているのであればやめようと思います。ありがとうございました
自分の聞いた話では、同じカワサキ純正でも品番の違う物で不具合がでると聞きました!
高性能のスーパースポーツで起こったことなので、全ての車両で起こる川わかりませんが、できる限り純正と同じ物にしたほうがいいと思います!
確かに純正品はパーツ屋には置いていないですが、カワサキ正規販売店なら何個かは在庫で持っているはずなので、購入の際はカワサキ正規販売店に行ってみてはどうですか!?
> はじめまして、zrx400[E-1]所有です。
> 非会員ですが質問させてください。
>
> zzr-400等では四輪小型車[ホンダ]とのオイルフィルターの
> 互換性が確認されているようですが、zrx400も同様に四輪車
> 用のエンジンオイルフィルターの互換性はあるのでしょうか?
>
>
互換性が無いわけではありませんが、あまりオススメ出来ません。
不具合が発生しても保障の範囲外でしょうし、エレメント自体の値段もそんなに変わりませんから。
やはり、純正品であれば問題なしでしょう。
最近、カワサキ正規販売店のかたから聞いた話では、形はあうものでも物によっては不具合がでるそうです!詳しく聞いたのですが内容は忘れてしまったのですが、専用品が普通に手に入るなら専用品を選んだほうがいいのでは?
もしくは、何か四輪用のほうが優れているとかの理由があるのでしょうか?
ZRX400だとcb400SF、xjr400、v−MAX、などほとんどのカートリッジ式と同じです。
国産バイク用はスズキ純正のサイズの大きいやつとホンダのCBR600F等に使われてるものとZRXやCB,xjrなどに使うものがあります。3種類あります。
レッドバロンに行って4005のオイルフィルタをくれというと700円で買えますよ。社外だと1300円以上します。
>確かに純正品はパーツ屋には置いていないですが、カワサキ正規販売店なら何個かは在庫で持っているはずなので、購入の際はカワサキ正規販売店に行ってみてはどうですか!?
なるほど考えてみると、フィルタであれば在庫アリの可能性が高いですよね。
> 国産バイク用はスズキ純正のサイズの大きいやつとホンダのCBR600F等に使われてるものとZRXやCB,xjrなどに使うものがあります。3種類あります。
> レッドバロンに行って4005のオイルフィルタをくれというと700円で買えますよ。社外だと1300円以上します。
そうでしたか!フィルタは700円ぐらいという話は聞いていたのですが、純正は1200円ぐらいでしたので疑問でした。汎用ものがあるんですね
みなさんのご助言に感謝します。
現在1100にダイノジェットST1クリップ上から5段、ストライカーRC、K&Nエアフィルターで乗っています。この度OVERフルパワーキットを入手しました。JNとスプリングはダイノを使って組み付けようと思うのですが、K&Nエアフィルターだと、キットに同梱のケイヒン120のメインジエットでは高負荷、高回転で、薄くなってしまうような気が・・・かといって、ダイノジェット付属のST3用のメインジェットでは濃いのかな?キャブ数回バラシ覚悟です。参考までに、ダイノST1+OVERフルパワーキット仕様の方がいれば、セッティング内容を教えて下さい。
私、MSセーリングのST2(ZZR1200カム、ピストン、バルブ)の入ったものに乗っていますが(M&KPF、OVERノーマルフィルターファンネル仕様)、MJは#115でしたよ!MSセーリング社長いわく、今のバイクはプラグの焼けが白いくらいが丁度いいとのことで、馬力も147SP出ていましたので、乗り味をよく確認した方がよいかと・・・・
はじめまして、04年の1200rを購入したのですが260kmメーターですがどのようにリミッターカットをすればよいか、どなたか教えてください宜しくお願いします。以前のようにメーター内のギアのような物を切り取ればよいのですか
> 05のZRX1200Rに乗ってます。
05の速度計は260km表示ですが、中の構造は同じなので、しっかりリミッターが働きます。
260kmメーターであれば、すでに、リミッターカットされた状態になっているはずだとおもいます。市販のリミッターカットは、180kmメーターを電気的にだましてリミッタを効かないようにしているのですが、260kmメーターだと、その必要がないはずです。間違っていたらごめんなさいね。
こんにちは、
260km/hのメータ使用時は、そのままでリミッタは効かないと思いますが、
少なくとも1100はそうです、違いは、針と連動している
メータの裏ドーム型の部品近くに薄い一部切欠きしている
円盤型の板があるかどうかで判断できます、
ちなみに既設メータに付いている小さい基盤を使用しなければ6000rpm以上吹けなくなりますので
ご注意ください
メーターの分解とハンダ付けが出来るなら・・・
基盤のC1とR1の間にあるT」←こんな形のプリント間をハンダで短絡すれば、確実なリミッターカットが出来ます。
Tの下と」の上にハンダが載ってるので、その間に溶かしたハンダを落とせば完了です。
ハンダが外れて接触不良になっても、元に戻るだけです。
リミッターの作動原理は、基盤の抵抗値が180km/h以下で10kΩ、180km/h超えで∞になって、10kΩ時に6000rpmのレブリミッターを解除します。
市販のリミッターカットは、基盤内の10kΩの抵抗の代わりに、外付けの抵抗を追加するだけですが、抵抗値の製造バラツキで、180km/h以下でリミッターが効いて6000rpm以上回らなくなったり、リミッター解除できなかったりする不良品もあるので、お勧めしません。
もちろん円盤をカットするのも確実な方法ですが、ハンダ付けの方が楽です。
メーター内の円盤みたいなやつをカットすれば
良いんですけど、私は分解したりするのが面倒だったから
ヤフオクで、3000円くらいでリミッターカットの市販のものを買いました、これでしたら、失敗することはないですしね、
YAHOOとかでZRX リミッターカットで検索すれば、何件か
写真つきでありましたよ
いつもお世話になっております。
マフラーの差込径を変更する場合、どこで変更をしてくれるか知っている
方がいましたら教えてください。
当方のサイレンサーは54Φで、エキパイを変更する際に差込径を変更する
可能性があるので、安く出来る、またはアダプターなどがあれば教えて
ください。
以上よろしくお願いいたします。
実際に使ったことはありませんが価格的には安いと思います。
参考までに。
http://www.ofa-titanium.com/order/titan/silencer.html
おおおお!!素晴らしい!まさにコレですね!
有難うございます!
オートマジックからも出てますよ!
有難うございます!早速チェックします!
98年式のライムグリーンのモデルの白と青のラインと
02年式のライムグリーンのモデルの白と青のラインは全然ちがうのでしょうか?
知ってる人がいたら教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
> 98年式のライムグリーンのモデルの白と青のラインと
> 02年式のライムグリーンのモデルの白と青のラインは全然ちがうのでしょうか?
98モデル・ライムグリーン/ブルー24
02モデル・ライムグリーン/ブルー7
となってますので色番号が違いますね。
詳しくはバイク屋にて補修用のペイントを調べてみてはいかがですか。
ZRX1200(ノーマル)に現行のCB1300SFの純正キャリパー(65ミリ4POT)を取り付けようと考えています。
その場合キャリパーサポートが必要だと思うのですが、既製の物で対応できるのか情報お持ちの方アドバイスお願いします。
あとノーマルブレーキマスターとの相性等、色々情報宜しくお願いします。
ホンダ純正ニッシン4Pではワンオフしかないと思います。
ブレンボであれば40mm,65mmともにサポートがあります。
スズキ純正ニッシン4P(GSFなど)、
トキコ4P(〜95ガンマなど)の90mmタイプであれば、
サポートなしでボルトオンのはずです。
その場合は、マスターも横置き14mm or ブレンボラジアル19x18や
ニッシンラジアル17.5mmなど、ワンサイズ落としたほうが
良いと思います。
ブレンボ4Pは5/8サイズでも大丈夫と思います。
またニッシンが良いのであれば、ニッシンも90mmの異型6Pが
あります。
03ZRX1200Sにのってます、非会員ですが宜しくお願いいたします。
暑い夏に向けてクーラントを交換しようと考えているのですが、交換するクーラントは四輪用の物でも問題ないのでしょうか?又、これはお勧め!と、エア抜きの方法のアドバイス宜しくお願い致します。
基本的に四輪と変わらないはずですよ。
トヨタとか数社が赤色のを採用しているくらいです(笑)
大手ケミカルメーカーの製品でも四輪と共用ですからね。
クーラントの交換は基本的に1〜2年に1回程度で良いんですけど、少しでも水温を下げたいとの意味で交換を考えているのでしょうか?
若干高価な製品でしたら若干水温は少し下がります。
私はワコーズのヒートブロックプラス(4リットルで5000円程度)というのを使用しましたが、夏場に平均で3〜6℃程下がりました。
ただし寿命も1年ですし、水温と価格が釣り合うかは個人の判断といったところですね。
エア抜きですが、クーラントキャップの近くにあるブリーダーからエアが出なくなるまで回せば良いです。
それと、クーラントを注入する際に車体を揺すればある程度のエアが抜けます。
1200のサイドスタンドってスタンドのかかりが悪くないですか?少しの傾斜でもスタンドが外れて、倒れるんです。今は、スタンドを少し削り深くかかるようにし必ずギャーを入れるようにしてるんですが、イマイチです。みなさんは、何か対策をしてますか?何か良い方法がありましたら教えてください。
こんにちは、1100時代からの不具合ですよね。
1200になり、スタンドも改良されたのですが、イマイチ・・・イマニです。
やはり、傾斜地や、やわらかい土の上には絶対駐車しない!ギアは1速に入れる。タイヤには車止め・・・。ハンドルを切って駐車。
でしょうか?
面倒ですが、転倒しては金銭的に辛いです。
「注意1秒、ケガ1生(損害甚大)」ですね。
当方、社外のサイドスタンドをつけていますが、かなり気を使います。
はじめまして、たかやんさん。社外のサイドスタンドって何処のメーカーですか?よかったら教えてください。メーカーからは、対策品は、出てないですよね?
今晩はzrx九州男児さん!
社外のサイドスタンドですが、当方の知る限り2社から出ています。
当方はこちらの製品を使っています。
大変美しい!見た目や頑丈さ(ステンレスの無垢です)
路面にメリコミ対策に取り付けしました。(ただし価格が・・)
バーエンドもつけましたが、最高です(値段とルックス・・・)
http://www.autor-ism.com/index-frame.html
マーベラスさんからも出しています。
http://www.marvelous1.com/framepage2.htm
メーカーからは、残念ながら何も出ていません。
皆さんのHPなどでも、転倒の話が出てきます・・・。
改良してもらいたいですよね。
たかやんさん。色々と有難うございました。参考にします。
ZRX1200Rに乗っております。最近サーキットを走るようになったのですが、コーナーでスッテップを擦って怖い思いをしています。サスは前後オーリンズを入れております。セッティングはほとんど初期設定のままです。体重は63`身長は168aです。イニシャルをかければ改善されるものでしょうか?
また、自分は短足のせいか、ハングオンしづらい(タンクのホールドがしづらく、外足がスッテップから外れそうです)のでこの際バックスッテプの購入を検討しています。デザイン、価格、過去ログを見てARATAか、ワークスの新型バックステップキットにしようか悩んでいます。
装着されている方がいましたらアドバイスお願いします。
シートはマーベラス製の3センチダウンを使用しております。
今日、Arataスペシャルバックステップキットを組付後、
サーキットを走って来ました。
シフトチェンジがし易くなったのと、極端で無い位置
(三段階有り、一番STDに近い位置=バック3cm、高1cm)で、
違和感無く乗れました。ステップも鑢の様なことと、
踵部分が平面なので、踏ん張りが良く利きます。
シートはあんこ抜きだけでは無く、サイドを削った方が
足着き、ホールドの両面で効果が有ります。
kazuさん、BRDさんご意見有難うございます。早速ショップでARATAとバトルステップをチェックしてきます。タンクのホールドですが、私は、ステップにつま先立ちになり、シートの前に座りタンクを外足でホールドしていました。kazuさんのアドバイスどおりシートとタンクの間を外足でホールドしてみます。
こんにちは
ノーマルの時は、ステップ擦る前にブーツのスライダが擦ります、
バンク角を稼ぐために、バトルステップ(3ポジション)入れました、
ポジションは真ん中にしてあります、
それで、ステップが擦る事は無くなりました、
イニシャルの掛け過ぎは、ギャップを拾いやすくなるので、
コーナリングが怖くなると思います、
また、根本的な解決にはなっていないですよ、
タンクのホールドですが、
小生の場合は、タンクとシートの交わった辺りに
膝の裏を引っ掛けて乗っておりますので、
特にステップにはあまり意識して力を掛けてない様な気がします、
旋回内側の足は、力が入らない様につま先立ちにはしてますが、
リアブレーキは操作できるように気をつけてます
他はよく判りません、
まあ人それぞれの乗り方があるので、
これが正解とは言えませんが、
94年式のZRXに99年式の社外マフラーは付きますか?
> 94年式のZRXに99年式の社外マフラーは付きますか?
純正ステーにつけるつもりなら付かないはずです。
が、つけて付かないものもないです。
サスの上側からステーを出すとか、バックステップ採用とかいくらでも方法はあります。
質問事項に関して、対象の車両がどの様な状態か(ノーマルか、バックステップ使ってるかとか)、
無加工で付くかどうかを聞きたいのか、くらいは明らかにした方が答え易いですよ。
すみません。 ステップはノーマルで、純正ステーを使うなら、無加工で確実に付くかはわかりませんよね?
> ステップはノーマルで、純正ステーを使うなら、無加工で確実に付くかはわかりませんよね?
自分は95年式ZRX400に中期型のヨシムラ管を付けています。
ヨシムラ管の場合ですが、サイレンサーの端っこ(入り口側)にバンドかきています。この形で良いのであれば、無加工で確実に付きます。
長さ10〜15センチ位のプレート(自作ステー)をタンデムステップの下を通してやれば、大概のマフラーは付くと思います。
UPタイプは試した事が無いのでわかりません。
ZRXではないのですが、このまえZZR1100に装着しているブレンボラジアルブレーキマスターのエア抜きを大人3人で実施しました。そのうち二人はニッシンのラジアルマスターのエア抜き経験者です。
マスター側のエア抜きから始めたんですけど、数回やってるうちにオイルとエアが混ざって出てきたんですけど、そのままずっと損な状態が続いて、2時間ぐらいやったんですけど、その状態から変わりませんでした。注射器を使って抜いていたんですけど、だめでした。
マスターの故障かと思われるんですけど、同じような経験した人いますか?
ちなみにそのマスターは4年ぐらい使ってるそうです。
注射器で吸うと、負圧になるので、ブリーダーボルトのネジ部からエアを吸い、エア混じりのフルードが出てきます。
ブレンボに限らず、マスターでもキャリパーでも同じ現象が起きます。
緩めてもエアを吸わないように、ネジ部に1巻きのシールテープを巻くと改善されますが、それより、基本に忠実に、レバーを握って正圧で押し出す作業をするのが確実です。
私の周りもみんな一度は苦労しています。
ブレンボラジアルはめちゃくちゃフルードを通しにくいですね。
と思ったらフルードはすでに通っているんですね。
であれば、レバーはできるだけ大きく動かす、かつ戻すときは
きちんと最後まで戻すようにしてください。
構造上、きちんとフルードを送り込むことが一番効率的な
はずですので。
あと、フルードが漏れないように注意しながら、
ハンドルを切ったり、マスター本体を動かして、
角度を変えてください。エアはもちろん上にたまりますので。
プラハンなんかで軽く叩くのも滞留したエアが移動するので、
効果ありです。
コツさえつかめば一人でも全然大丈夫だと思います。
また、ダストシールのところから
フルードが漏れているとかでない限り
壊れていることはないと思います。
念のためチェックですが、マスター単体にして
バンジョーを止める部分を
指先でふたをしてレバーを動かすと
圧力を感じると思います。
むかーしバイク屋がこうやってチェックして
圧力があれば大丈夫だよと教えてくれました。
でもOHできるタイプ(鋳物のもの)であれば、
4年使ったらOHしたほうがよいとも思います。
ZRX1200とZRX1100のノーマルハンドルの形状は、若干違いますか?1100の方が少しupになっているような気がするんですが?部品番号も違いますし、1200に付けてみたいんですが?
九州男児さん、はじめまして
私の場合は1100に'05モデルのアルミハンドルを付けています
1200のハンドルに比べて、1100の方がほんの少し高くて手前に引けているみたいです。
数値的に、何ミリ変わっているとはお答えできなくてすみません
ハリケーンのHPに純正の寸法が載ってますよ。
あとはプロトの車種別専用ハンドルでもHPに寸法が載ってたような・・・
kim3さんのレスの通り、引きと高さが1、2センチ程異なっていたと思います。
やはり。微妙に違うんですね。有難うございます。
こんばんは、このたびゲイルスピードのホイールを購入予定ですが、ノーマルのスプロケは×と過去ログにもありましたが、何が×なのでしょうか?宜しくお願いします。また、購入はドリブン側のみでOKでしょうか?宜しくお願いします。
アクテイブのゲイルスピードのHPにスプロケに関しての情報が載っていますよ。
http://www.acv.co.jp/01_product/gale.html
Type別に注意書きがありますので、見てみてください。
みけとらさんの疑問が、「ドライブスプロケットなしのホイールを購入し、ノーマルのドライブスプロケットが使えないかな」と聞きたかったのなら、上記のHPに「ノーマルスプロケットはご使用いただけません」と書かれていますので、別途、ドライブスプロケットの購入が必要だと思われます。
ドライブスプロケットでなく、ドリブンに関してなら、Type別に条件が異なるようですが、TypeCに関しては、ノーマルを裏返すと使用できるとの説明も、上記のHPに書かれています。
購入予定のTypeに関して、HP参照後、メーカ問合せが確実な情報が得られるように思えます。
返信有難うございました。(^^)
参考になりました。
ステップキット、結局、ARATAスペシャルキットを
日本から持ち込みました。
位置が極端では無く、一番違和感無く乗れると云う判断からです。早速昨日オイル交換と一緒に取り付けしてもらいましたが、
一言で”最高”です。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
前置き長くなりましたが、一点御教示願います。
これまでエンジンオイル交換時に何も疑問を持つこと無しに、
品質の良いものと云うことでショップに交換依頼してきましたが、
品番で10W40(TEXACO社製)とは、品質いかがなのでしょうか?
価格的にもL/1.100円位の品です。
私的にはもっと良いオイルがあれば次回には、と、考えています。
メ−カ−及び、品番教えていただけると幸いです。
過去ログ調べたら、けっこう記事ありました。
失礼しました。
自爆です(笑)
ZRX1200Rのタンクを外すため燃料コック側のフューエルチューブを抜く際に切ってしまいました。<BR>キャブ側をチューブを抜くのが大変そうなのでジョイントパイプを用い燃料コック側に新しいチューブを差し込もうと考えています。<BR>正規のフューエルチューブより全長が長くなっても問題ないものなのでしょうか?よろしくお願いします。
自分はZRX1200Rに乗っています。タンクを外すのにホースを外すのが面倒ですにょね。キジマの「フューエルジョイント 」を使っています。フューエルラインがノーマルより若干長いですが問題ありません。タンク脱着が非常に楽になりました。取り付けの際には、ホースバンドで2ヶ所・・・きちんと留めて下さい。http://www.webike.net/sd/1035292/10009200/
たかやんさん ありがとうございます。ノーマルより長くてもOKとの事で安心しました。本当は自分もキジマの「フューエルジョイント 」を・・・と思っていたのですがチューブの内径で10mm用の物が売っていなかったのであきらめました。(燃料フィルターも10mm用はありませんでした。)梅雨の合間を待って作業したいと思います。
こんばんは!当方のZRXはチューブの内径の件ですが当方も8mmで心配していましたが、ホースバンド(マイナスドライバーで、締め付けるもの)で対応しました。取り付け後問題なく(漏れ、緩みなしです)走行しています。南海部品で売っていましたよ。参考になれば幸いです。
たかやんさん こんばんは!内径8mmで大丈夫なんですね!(意外!) 今週末にナップスへ行ってみたいと思います。 いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
今晩は!自分も内径で心配しましたが、純正のホースで現在問題ありませんよ。(半年経過しています)ホースの内径にあう、マイナスドライバーで締めるタイプのホースバンド(2ヶ所)で確実に取り付けしてくださいね。もうこれでタンクを外すのが面倒ではなくなりました。
お世話になっております。
ハンドルを交換した際に、チョークレバーが引っ張っても戻って
しまうようになってしまいました。チョークを引っ張ったままに
するにはどのようなところを確認すればよいでしょうか?
ワイヤー調整や色々試しましたが、チョークが戻ってしまい、暖気
時に常にもっていなければいけないので、ちょっと面倒です。
同じような事象になって、直した方がいましたら教えてください。
> ハンドルを交換した際に、チョークレバーが引っ張っても戻って
> しまうようになってしまいました。チョークを引っ張ったままに
> するにはどのようなところを確認すればよいでしょうか?
私もPOSHのハンドルに変更した際、同様の症状が出ました。チョークレ
バー位置を保持する為の特別な機構は存在せず、専らチョークレバーとハン
ドルバーの摩擦で止める構造である為、注油するとこれらの症状が出てしま
います。
私の場合はチョークレバーと接触するハンドルバー部分を荒目のやすりで表
面を荒らす事で摩擦を確保しました。他に傷がつくとイヤですから、ビニー
ルテープなどで軽くマスキングしてやすりを掛けて下さい。
ほんのちょっと表面を荒らすだけで、きちんと保持出来るようになります
し、グリスをさしても滑りません。あっと、老婆心ながら削り過ぎにはご注
意を表面の色が変わるか変わらないかで十分です。塗装が落ちるまでやるの
は削り過ぎです
まずはスイッチボックスの締め付け確認。
ポッチの処理はどうしたのでしょう?ハンドルに穴あけました?
それともポッチを削りました?
削った場合は締め付けが甘い可能性も。
あとは、バーの径が純正よりもわずかに小さい場合ですが、
この場合はアルミテープを巻くなどして対処しましょう。
返信ありがとうございます。
なるほど、ハンドルでの摩擦ですか。。。。
一回きれいに脱脂して、鑢で傷つけるか、ビニールテープを巻いて試して
みます。
ありがとうございました。
ノジマのチタンマフラー、手曲げと機械曲げがありますが、性能的に
違いはあるのでしょうか?
やっぱり見た目ですよ。手曲げのチタンの色合いは最高です20万出した価値はあります。当方1100にスパイラルのチタン手曲げを装着していますがストライカーを付けていた時よりも低速高速ともにパワーアップを体感できました。お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って思いましたよ。音は個人の好みがありますが触媒付前の音は最高です。触媒付も乗りましたが音量は少し静かですが音質は良かったですよ。
僕も取り付ける前に気になったので問い合わせました。
HPに載ってる電話番号に掛けたら、出たのはプロトさんでした(笑)
本題に入りますが、まず両者の仕様の違いは手曲げはエキパイがオーバルになっています。機械曲げは等径パイプの機械加工品です。
もう一つの違いは、機械曲げのサイレンサーのインナーパイプがステンレスということです。
シャーシダイナモにて両者を計測してもグラフ上ではあまり変わらないとの事でしたが、プロのライダーが乗車すると明らかにフィーリングが違うようです。(プロト担当者談)
性能的な違いはエキパイの形状と若干の重量の差です。
非会員ですがお願いします。逆車のZRX1100のイグナイターを付けるより、ZZR1100のイグナイターを付ける方がましと本に書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?レブリミットは変わるとは思うのですが、加速なども変わるのでしょうか?あと、カプラーを差し替えるだけで付けれるのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
#83 kazu 様、詳しい情報ありがとうございました。ぽん付けで出来るのであれば付けて見ようと軽い気持ちでしたが、軽い気持ちでは無理みたいですね。素直にZRX用を使用しておきます。本当に有難うございました。
はじめまして、
付けた事ないんでどうなるかは不明ですが、
付けようと試みた事がありました、が、
結線ミスや、接触不良の心配、
調整の幅の広さから、結局は、DYNA2000にしました、
DYNA2000は、何もしないと
センタースタンド出したままでも走れてしまうので、
いろいろ調べたことがあります、
多少は、解りますので、
・まず、ZZR1100でもCとDでは、イグナイタのカプラが違いますので、
そのままではもちろんZRXにも付きません、
配線図を見て、配線を結線しなおす必要があります、
・次に、ピックアップコイルの外見は同じように見えますが、
ZZRのイグナイタをつけた場合、ZZRのピックアップコイルでなければ、エンジンは掛かりません、
・加速についてですが、7000rpmからの点火時期、レブは多少変わりますが、
結局は、点火時期(進角)、バルブタイミング、キャブセッティング等行わなければ、
思った通りの結果を得られないばかりか、
エンジンを壊す危険性もあると思います、
・バイク屋さんに聞いた話ですと、某有名マフラ屋さんとチューニング屋さんが、
ZRX1100にZZR1100のエンジン内部部品を組み込んで、
もちろんイグナイタもZZR用にし、
大阪の某所で最高速チャレンジしたらしいのですが、
その時、ZX-9Rの併走でメータ読み290km/hを超えたぐらいから、
9Rが置いて行かれたそうです、
しっかりセッティングを出した結果でしょう、
ZRXの国内使用と逆輸入車でもイグナイタが違うだけではなく、
細部にいろんな違いがあります、
これは、トータルバランスをとる為、
メーカがあーでもないこーでもないと、
試行錯誤した結果だと思います、
バイクは、トータルバランスが大切です、
イグナイタだけ換えたからってどうってことはないと小生は考えますが、
いかがでしょうか?
非会員ですがよろしくお願いします。
ZZR1400 ラジアルクラッチマスター(NISSIN 3/4インチ)を取り付けられた方いらっしゃいますでしょうか。
効果や取付時の注意点等を教えて下さい。
現在、マスター・ホース・キャリパー全てノーマル状態です。
安価でクラッチを軽くしたいと思い、方々を検索中です。
何卒、よろしくお願いします。
結局ブレンボが最高です。まるでエアーでもかんでるのか?と思うほど軽い、もうやめられません!でもたっ高い〜〜〜〜!!!!
私はCBR1000RRのクラッチマスターをつけていますよ。
オークションで安く手に入れました。
感覚的に少し軽くなったとおもいますよ。見た目的にもノーマルと違うので自分では良いと思っています。
http://www.ms-sailing.com/
MSセーリングさんに問い合わせてみては如何でしょうか?
先日、電話でお話を伺いましたが、丁寧に対応して下さいました。
ZZR1400実車のクラッチをニギニギしてきましたが
軽いと言えるレベルではありませんでした。
標準14ミリに対して、ラジアルと言えども19ミリですから
あまり期待できそうにありません。
ミラーホルダーとカップステーは別売です。
デイトナにも問い合わせましたが、発売出来るよう努力中と言う事でした。
ご参考までにm(__)m
kim3さん、ありがとうございました。
19mmでは大きすぎるのですかぁ。
サイズが大きければ良いってものでもないんですね。
ブ●ンボやベ●リンガーは高価過ぎて、世帯持ちにはツライです。。
NISSINに期待して今しばらく調査検討してみます。
はじめまして非会員です。
ZRX1100を所有しています。
そろそろキャブを変更しようと思うのですが、レーシングキャブにはFCRとTMRというものがあるそうで違いがわかりません。
装着感やセッティング・メンテナンスなどに違いはあるのでしょうか?
また、レーシング用ということで車検には非対応なのでしょうか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
キャブ交換はご自身でメンテナンス・セッティングが出来るかどうか
もしくは、近くに信頼できるお店があるかどうかで決められた方が良いかと思います
車検は装着していてても恐らく通ると思いますが絶対ではありません。
マフラーとの相性もありますし、アクセルが重くなる可能性大です
ただノーマルのように扱おう(維持費、メンテナンス等)とお考えでしたら思いとどまった方が良いかもしれません
マイナスなことばかりになりましたが、メリットは
アクセルとキャブのダイレクト感、吸気音、スコーンと抜けるような
エンジンの回り方(トルクカーブの変更)とかあると思います
> はじめまして非会員です。
> ZRX1100を所有しています。
> そろそろキャブを変更しようと思うのですが、レーシングキャブにはFCRとTMRというものがあるそうで違いがわかりません。
> 装着感やセッティング・メンテナンスなどに違いはあるのでしょうか?
> また、レーシング用ということで車検には非対応なのでしょうか?
> ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
>
>
追記質問です。(いちおう過去ログ確認済み)
私のマフラーはノジマの機械曲げチタン・カーボンマフラーです。これ自体、車検非対応なんですよね?
レーシングキャブには36〜42Φくらいまであるようですが何を基準に選べば良いのでようか?
あと、ノーマルについているK-TRICとは何の役目をしているのでしょうか?回転数で補正するとはどういうことなのでしょうか?
さらのもうひとつ質問。ブローバイガスの処理なのですが、キャッチタンクを取り付けて、キャブに循環させなければならないのでしょうか?私のはエアークリーナーをK&Nに変更したときにガスの出口からホースでリアの方に逃がしているだけなので、たぶん車検には通らないですよね?車検通す時だけでいいので安価で良い方法はありませんか?
本来なら普段から車検対応にしないといけないのは承知の上で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。
わかるトコだけお答えします。
>>FCRとTMRというものがあるそうで違いがわかりません。
セッティングパーツ(ジェット・ニードル)の多さはFCR有利。
ただ、特殊なことをしている車両でなければTMRが不利ってこともありません。
要はセッティング幅がきめ細やかに広いか、そこまででもないかって事。
>>装着感やセッティング・メンテナンスなどに違いはあるのでしょうか?
個人的にはFCRの方が耐久性に欠けるように思いますが。
> レーシングキャブには36〜42Φくらいまであるようですが何を基準に選べば良いのでようか?
目的というか方向性に応じて。
ひたすらパワー追求とか、ピークパワーよりもレスポンス追求とか、街乗りとかの常用域の扱いやすさをどの程度重視するかとか。
極めて大雑把に言うと、口径小さめでレスポンス重視、大きめでパワー重視ですか?(違ってたら誰か突っ込んでください)
> あと、ノーマルについているK-TRICとは何の役目をしているのでしょうか?
「K-TRIC」とは Kawasaki Throttle Response Ignition Controlの略で、
既存のD.C.I.C(Digital Controlled Ignition System)では、エンジンの回転数に応じた点火時期だったものに、スロットル開度(エンジン負荷)をプラスすることで、
常に最適な点火時期を決定するシステムです。
スロットル開度」はTPS(スロットルポジションセンサ)とGPS(ギアポジションセンサ)により感知されます。
・・・ググったところから引用(マズイ?)
K-TRICは一般的に言うTPS(スロットルポジションセンサー)
だったと思います。TPSなしの場合は、点火タイミングは
回転数のみを頼りにマッピングされるのですが、TPSがあると
スロットルの開閉度から点火タイミングを調整してくれます。
例としては回転数と比較してアクセル開度が大きい場合は、
進角するような制御を行います。開けはじめのドンつきや、
レスポンスをコントロールする感じです。
TPSがない場合、一般的にコンピュータは全開と同じと認識させる
ケースが多いそうです。となると低回転・低速はドン付きが
出やすくなると思いますので、街中の扱いは神経質になると
思います(キャブセッティングでボカすことはできますが・・・)。
キャブの大きさは明確な基準はないです。
基本的には排気量に応じて大きくするのですが、
750でもちょっと前のスーパーバイク向けでは
FCR41なんかを使うこともありました
(コースによってFCR39と使い分け)。
でも、排気量の大きいZRXは一般的にFCR37/39が
メジャーです。
インジェクションの話ですが、レースに使われることの多い
CBR600RRは42パイ、レースユースがメインではない
CBR929RRは排気量が1.5倍でも同じ42パイです。
ピークパワー重視だとかボアアップやハイカムを前提とするならば、
FCR41でもいいかもしれませんが、基本的にはあまり
薦められない気がします。
ビックバイクの醍醐味はルーズに乗れる低速トルクと
思ってますので。(個人的な趣味ですが)
ちなみにノーマルは36パイですが、フラットバルブキャブ
(FCR/TMRなど)は、同じベンチュリー径でも
全開時にベンチュリー内に残るものがニードルぐらいしかないので、
有効径としては大きくなるようです。
車検はごめんなさい。知りません。
皆さん、本当に詳しくお教えいただきありがとうございます。
これを参考にFCRかTMRに挑戦しようと考えてます。
ノーマルキャブで十分かなぁという気持ちもありますが^^;
返事遅くなりましたがありがとうございます。
初期型の1200rですが、マフラー変えてあり、エンブレ中、パンパンバックファイアーします、二次エアーをカットすれば鳴らなくなると聞き、やってみたのですが,今一です。1200でマフラー変えている人は、エアーの処理は されているのでしょうか?
二次エアー処理をして、パイロットスクリュウーを少し調整してみてください。それでもダメならパイロットジェットを一つ上げてみて下さい。
> ありがとうございます。やってみます! バッフル付けてみたけど、バックファイアーは治まったけれど、 マフラー音が小さくて乗ってる気がしなくて、悩んでました。
ZRX−1100ccに乗っていますが、昨年12月〜今年5月まで
バッテリーのマイナス端子をはずして保管しました。
先日、始動させましたが、ホーンとウィンカーは弱く動きましたが、
エンジンを始動する事はできませんでした。
バッテリーは、昨年3月に純正品と同じ仕様を新品で購入。
その後、保管直前に100km走行しています。
毎年、この期間は同様に保管しましたが、今回のみ始動できません。
・・・端子を外しても、半年経てばバッテリーは自己放電してしまうの
でしょうか?
それとも、購入品に欠陥があるのでしょうか?
長期間乗らないと決めて端子を外すなら、
マイナスだけでなく、きちんとバッテリーを外して、
室内保管することをお勧めします。
寒いところがダメですし、寒暖の差が激しいのも
よくないですから。
でも室内放置でも半年間であれば
かなり放電する可能性はあります。
個体差も激しいのだと思いますが。
NSRのときは室内保管でも半年たつと
結構電圧が下がっていました。
CBR600Fは外に1年以上放置して、
その間エンジンをかけなかったのに、
かかっちゃいましたし(ヨワヨワでしたが)。
なべさんのケースなら、変な外国産とかでなければ、
充電すれば、復活しそうだと思います。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/empty/index.html
まず充電して様子見だね。
はじめまして。ZRXを中古で買って2ヶ月ぐらいのものです。
95年式のZRX400に乗っているのですが一人乗り時とタンデム時の空気圧はいくらか分かる方、教えて下さい。
フロント2キロ
リアは1人時が2.25キロ タンデム時2.5キロです。
> はじめまして。ZRXを中古で買って2ヶ月ぐらいのものです。
>
> 95年式のZRX400に乗っているのですが一人乗り時とタンデム時の空気圧はいくらか分かる方、教えて下さい。
チェーンカバーに記載されていませんか?
非会員ですが宜しくお願い致します。本日、フロントキャリパーの揉み出し中にうっかり、ピストンを出しすぎてしまいフルードが流れ出てしまいました。その後ピストンを戻し、フルードを入れてエアー抜きを行いました。それからはフルードが出てくる様子は見られませんし、ピストンも普通に動いてタッチも良好です。このような作業で大丈夫なのでしょうか?初めての経験でしたので宜しくお願いします。
03ZRX1200R/ノーマルキャリパー使用です。
> 6ポットなので確かにO/Hとなると面倒かもしれませんがエア抜きができたり、コンプッレサーを使用できる環境にあるならいっそ分解してしまうのもありですね。もみだしだけなら飛び出さないように当て板を作って作業にあたるor古いブレーキパッドをつかって当て板がわりにする。or整備工具としてピストン戻し(スプレッダー)をほどよく開いて当てておくなどの工夫があります。
違うバイクですが、同じ経験あります。
で、大丈夫でした。
きちんとエア抜きされていれば問題ないと思うのですが、
ピストン戻したときにゴミなどは入っていませんよね?
気になるのはそれぐらいです。
6PだとOHも面倒ですから。
でも、自分でやれないことはないですよ。
自分でエア抜き出来るなら簡単です。
もし気になるならシールだけ買ってきて、
やってみても良いかもしれません。
新品の感触が戻ります。
抜いたピストンは必ず同じところに同じ向き(表裏じゃなく)で戻しましょう。
当たりの付いているものはその位置で使うのが鉄則だとか。
「均等に減らそう」とかの考えで円形のものを再組み立てするのはヨロシクないそうです。
黒いZRX1200Rさん、アドバイスありがとうございました。これからは注意して作業します。
ZRX1100・1200(両方同じだと思うのですが)のラジエーター側のホースを取り付ける部分の外径を教えて頂けますか。宜しくお願いします!
> ZRX1100・1200(両方同じだと思うのですが)のラジエーター側のホースを取り付ける部分の外径を教えて頂けますか。宜しくお願いします!
ホース内径は25.4mmです。
akiraさんありがとうございます!
ラジエーター側の取り付け部分のほうはわかりませんか?自分のバイクで計るとホースの内径よりもラジエーター側の取り付け部分のほうが大きいんですよ…。ホースの内径が25,4mmだとするとラジエーター側の取り付け部分は26〜7mmぐらいなんでしょうか?自分でも色々調べてるんですが、わかる方がおられたら是非教えてください!
計れるなら計るんですが…。
ZRX1100・1200用に加工されたビッグラジエーターを買おうと思っているのですが自分のバイク(ZRXではないです)に合うかどうか知りたいんですよ。ホースの取り付け部分が合えばあとはなんとかなるんで、ホースの取り付け部分の外径だけでも教えて頂けると助かります。
人に頼る前に自分で測って調べれば??ノギスで測ればすぐでは…
非会員ですがよろしくお願いします。
先日、知り合いからQUANTAM製のPB-TWINというサスペンションを譲り受けました。紙一枚の説明書らしきものはついていたのですが、いまいち調整の方法がわかりません。
ご存知の方がいましたら、どういうときに、どこを、どのようにいじったら良いのかアドバイスいただけないでしょうか。
なにぶん、私はサスペンションの調整というものがわからず、今までノーマルを購入時のままの状態でしか乗ったことがありません。
もしよろしければフロントサスペンションの調整も教えていただいてもよろしいでしょうか。
あつかましい質問ではありますが、ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
1.メーカーに詳しい説明書をもらう
2.本屋に行って該当のサスのメンテ記事が載った本を探す。
(サスペンション特集とかしょっちゅうやってるし、それをまとめたものも売ってますよ)
少し前まで使ってました。へたっぴの助言なのであまりあてにならないかもしれませんが・・
クァンタムはしっとりしなやかなサスなので、単純に取り付けるとフロントが硬く感じると思います。フロントのプリロードは最弱にしてました(逆にリアのプリロードは硬め)。フロントの減衰は圧側伸び側とも標準〜最強のあいだで自分の乗り方で一番いいなあと思うところを探します(コンディションや走る場所で変わります)。
調整するやりかたは基本的にノーマルといっしょです。ノーマルは力任せにフックレンチでまわす、クァンタムはダブルナット、ノーマルの伸び減衰はダイヤル、クァンタムはちっちゃい穴に細い棒を突っ込んでまわすという違いはありますが、1枚ものの説明書を見ればやりかたはわかるはずです。もしノーマルの調整方法さえわからないということであれば、今後を考えてサービスマニュアルを購入しましょう(絶対もってたほうがいいですよ)。
まずは、元の持ち主に聞くのが手っ取り早いのでは?
> まずは、元の持ち主に聞くのが手っ取り早いのでは?
申し訳ないです。知人もネットオークションで購入したらしく、セッティング方法がわからないようです。
ご不便なければお教えいただけないでしょうか?
現在2005年型ZRX1200Rに乗っています。ノーマルマフラーの音が寂しいので定番ですがストライカー手曲げにしようかと考えていますが如何なものでしょうか?音はいいのは知っているんですが性能はどうなのでしょうか?高い買い物なので後悔したくないので是非、教えてください。将来は逆車仕様も視野にいれてます・・。又、お勧めのマフラー等もありましたら合わせて教えてください・よろしくお願いします。
ノジマのFASARMシリーズ、良いようです。
ウチではニンジャ(A5)には FASARM S TITAN V をつけてます。
音も性能もいい感じです。後悔はしないと思います。
フトコロにもやさしいし。
http://www.nojima-japan.co.jp/products/index.html
ZRX1100を購入して5ヶ月になります、購入したときに約10000キロという説明で購入したのですが、最近、初めて保険契約の関係で車検書に目を通したところメーター交換前歴がありトータルすると約40000キロの走行があることがわかりました。少しではありますが、カスタムもし愛着も出てきたところなので、乗り換えるつもりもありません。なので、お店には自分に非がない事を説明し40000万キロ相当の、整備をしてもらおうと考えております。この場合私はどの程度の整備まで要求することが出来るのでしょうか?それと、こちらにはプライスボードには約10000キロという事しか書いてなくメーター交換前歴の説明も受けていないという記憶だけしかなく、物的証拠になる物は何も無いのですが・・・。どのような形で話をしていけばいいと思いますか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
本日、バイク屋に行ってきました。バイク屋の話では車検書が間違えているのでは?というとんでもない解答!当然そんな訳ないし、納得いかないので交渉すること30分、「6ヶ月点検を無料でいかがですか?」との事、ふざけてる!!1万円そこいらの適当整備でエンジンオイル交換する程度で済まされてしまっては、こっちも納得いかないのでF,Rスプロケ、チェーン交換+6ヶ月点検で手を打ちました。それでも安いと思います。みなさんも非優良店には気を付けてください。
たくさんのお返事ありがとうございました。泣き寝入りせず店側と交渉しようと思います。今週は仕事があったので来週の土日にはお店に持って行こうと思います。その際にはみなさまに結果をふまえて報告させていただきます。力になっていただき本当にありがとうございます。
乗り換えるつもりはないと書かれてましたね。すいません。
私だったら店と交渉してタイヤ前後、チェーン&スプロケ前後くらいで話しします。
5ヶ月乗って気がついたというところから察すると、調子良いバイクなのでは?
カスタムもして愛着も出てきたのでしたら、そのまま乗るというのも良いと思うのですが。
販売したお店にはムカつきますけどね、、、
いまだにそのようなことをする販売店があるのですね。2輪,4輪共に事故暦、メーター交換暦は販売時にプライスボードへの記載および口頭での説明が必要だったと思います。すぐに販売店との話し合い(抗議)をするべきだとおもいます。素直に応じるか分かりませんがこのまま泣き寝入りはするべきではないと思います。どうしても応じなければ消費者センターへの相談も考えてみてはいかがでしょうか。
消費者センターの指示に従うのが良いと思います。
自分も4輪でだまされて、先走ってしまって損しました。
明らかに証拠があるなら、6ヶ月以内なら全額戻ってくるかもしれません。
99年型ZRX1100にツキギデクスターのフルエキ、
ヤフオクで買ったマイナーメーカーのサイレンサー
(全長380mm筒長280mmインナー50φ)に
純正エアクリ取っ払いのパワークリーナー、
ダイノジェットST3(メイン130)を組んでます。
ダイノの取説にはスロージェットのことは何も書かれていなかった
のですが、イジる必要はないのでしょうか?
下から気持ちよく吹け上がるのですが、
アクセルを戻して、エンブレが掛かったときに
おならがウルサくて仕方ありません。
過去ログも検索したのですが、当方のやり方が悪いせいか
いい答えにヒットしません。
適切なキーワードを教えて頂けるだけでも有難いのですが…
当方ZRX1100C2乗りです。
ぴろ吉さんと同様にマフラー(カーカーフルエキ)・ダイノst-3入れてパワフィル仕様です。ダイノは指定の標準セッティングです。
私の場合もやはり同じような現象が出ました。結局なんだかんだやって、結局スローの番数を上げたら直りましたので、もしかしたらその辺の調整が必要かもしれませんね。
もしかしたらぜんぜん違う事が原因だったりするかもしれませんが。
個体差というものもありますし、一概には言えませんのでご了承ください。あくまで参考程度に…。
スロットル全閉時に、多少燃料が少ないと思うので?
パイロットスクリューで調整されては、如何ですか。
> 99年型ZRX1100にツキギデクスターのフルエキ、
> ヤフオクで買ったマイナーメーカーのサイレンサー
> (全長380mm筒長280mmインナー50φ)に
> 純正エアクリ取っ払いのパワークリーナー、
> ダイノジェットST3(メイン130)を組んでます。
>
> ダイノの取説にはスロージェットのことは何も書かれていなかった
> のですが、イジる必要はないのでしょうか?
> 下から気持ちよく吹け上がるのですが、
> アクセルを戻して、エンブレが掛かったときに
> おならがウルサくて仕方ありません。
> 過去ログも検索したのですが、当方のやり方が悪いせいか
> いい答えにヒットしません。
> 適切なキーワードを教えて頂けるだけでも有難いのですが…
>
非会員さん・何でも屋さん
御教授ありがとうございます。
サービスマニュアルによりますと、ノーマル時のスローは
#35となっています。
これを、何番に上げたらいいのか実際に取り替えてましたら
具体的な番手を教えて頂けますか?
個体差・チューンの内容等の違いがあるので
同じモノにしていいのかどうかは試行錯誤であると思いますが
とっかかりとして、知っておきたいのでよろしくお願いします。
アドバイス宜しくお願いします。
ZRX1200Rの逆車に4-2-1のフルエキとキャブインナーパーツ(バクダンキット)を取り付けています。
吸気系はノーマルで、今後キャブ等のカスタムとエンジンチューンは考えていません。
現状にカブリやトルクの谷などは全く無く、セッティングに不満は無いのですが更なるパワーアップを狙って、ASウオタニの『SPUフルパワーキット』か、『SPUパワーコイルキット』で迷っています。
フルパワーキットのレブリミットの設定には興味ないのですが、点火マップと点火タイミングは捨てがたいと思っています。
ですが吸気系とエンジンはノーマルだし・・・・・そこまで効果があるのかな?と思い迷っています。
多少のキャブセッティングは覚悟しています。
アドバイスお願いします。
400をZZR600純正部品流用で600化した車両にZEP750用から作ってもらったSP2のマップ変更可能な方を使ってます。
キャブはヨシムラTMR35パイです。
マップ変更するとパワーカーブはしっかり変化しますが、一旦決めてしまえば通常は変更しません。
私の場合はどうしてもセッティングが出なかったのでカムと同時に交換しました。
吸気系とエンジンはノーマルで、キャブ等のカスタムとエンジンチューンも考えていないならマップ変更機能は必要ないでしょう。
レースシーンでもない限り、セッティングが出てしまえば「可変」であることにあまり意味はありません。
逆に言えばどうやってもセッティングが決まらない場合に「可変」である+αが役に立つってことです。
マップ変更できるからパワーが出るワケではなく、セッティングのために変更できるだけだと考えた方が良いかと思います。
#977 X1おじさん。さん丁寧にお答え頂きありがとうございます。
書き込みが頂けなかったので少々凹んでいました。
小カスタムの場合はパワーコイルキットで十分そうですね!
ありがとうございました。
アドバイスでは有りませんが、
それを実行してどれ位効果があったか?の方が知りたいので、
まささんが是非やってみてください、
ダイノマシン上の結果か体感上のフィーリングでもなんでもレポよろしく
何事も経験です。
皆様にご相談が、当方ZRX1100に乗っております。最近タコメータが
踊ってしまいます。
5速、6,7000回転で走行しているとまったく安定しません。
何が原因でしょうか?
ちなみにタコメータは新品に換えました。
こんにちは、
小生の場合、タコメータ行きの配線取付け部が緩んでまして、
同様な状況になりました、
その他、接触不良、断線等が考えられますが、
部位は、特定できませんので、順番に調べていくしかないですね、
イグニッションコイル〜イグナイタ〜メイン配線〜メータ行き
タコメータ動作用の配線は、スピードメータ側の小さな基盤へも行ってますので、
その辺りにも注意が必要です、
まずメータを外して見て、すべての配線が確実に締め付けられているか、
一度確認されては如何でしょうか?
エンジンを載せ変えたのですがエンジンマウントの穴が合いません!詳しい人どうかおねがいします!
> エンジンを載せ変えたのですがエンジンマウントの穴が合いません!詳しい人どうかおねがいします!
情報が少な過ぎ
本気で情報が欲しいならもっと詳しく
排気量は?
年式は?
載せ替えたエンジンは同型の物なのか?
何も判らん
すみません!排気量は400です!フレームの型はZR400Eでエンジンの型はZX400KEです!年式は平成7年式でエンジンはたしか2002年式です!わざわざありがとうございます!
> すみません!排気量は400です!フレームの型はZR400Eでエンジンの型はZX400KEです!年式は平成7年式でエンジンはたしか2002年式です!わざわざありがとうございます!
パーツリストで調べた所、エンジンハンガーは一緒のようなのですが、フレームやエンジンマウントのキャップが2000年式と2001年式を境に変わっているようです。
クランクケースは同じ物のようですからフィッティングを合わせてやれば載るのではないでしょうか。
カワサキのHPで調べられるので確認してみて下さい。
現車確認してませんので確かな事は言えません。
参考程度でお読み下さい。
ありがとうございます!ためしてみます!
穴が合わないというのは、具体的に何が合わないのですか?
位置でしょうか?
それとも穴径でしょうか?
エンジンとフレームをつなぐところの前の部分はついているのですがステップの所のつなぐ部分が高さはあっているのですがエンジンの方が1センチほど前にいってます!多分穴の大きさは同じだと思います!
リヤ側の2点を留めてしまった方が良いですよ。
フロント側は、マウントプレートの上下の向きがあるのですが、それは間違いありませんか?
> リヤ側の2点を留めてしまった方が良いですよ。
> フロント側は、マウントプレートの上下の向きがあるのですが、それは間違いありませんか?
ほんとですか!?試してみます!先にリア側二点を止めたほうがしやすいんですかね?あと今日バイク屋に行ってフロント側のマウントを見てみたのですがH7年式も2002年式もいっしょだったのでクランクケースが同じならフィッティング次第でちゃんとつきますよね?質問ばっかりですいません!
やってみなよ
>クランクケースが同じならフィッティング次第でちゃんとつきますよね?>質問ばっかりですいません!
> やってみなよ
>
> >クランクケースが同じならフィッティング次第でちゃんとつきますよね?>質問ばっかりですいません!
今日やってみたらできました!ほんとにありがとうございます!またなにかあったらおねがいします!
No.1839のmasaです、さっそくですが最近デイトナ製と思われるステアリングダンパーを手に入れたのですがフロントフォークとフレームに固定するタイプなのですがIIだとライトステーが当たってしまうのと、フレーム側はラジエターが当たります、一応、ZRX400用と言われたのですが、どなたか加工したりして取り付けた方などがいらっしゃいましたら教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。
400用のdevil管ってあるのでしょうか?
一応、ネットで探したところSANSEIレーシングとコラボレーションをしたものがあるみたいですが、、性能はどうなのでしょうか?
ZRX400につけるマフラーだったら何処のメーカーが一番いいですか?
> ZRX400につけるマフラーだったら何処のメーカーが一番いいですか?
個人的な意見ですが、音質だったら「バンス管」ですかね。
性能面では比較対照が無いのですが、「ヨシムラ」ですかね。
個人的にはモリワキのフルチタンがお得でした。
理由は私が購入したときは他メーカはフルチタンだと15万ぐらいしていました。当時(3年前)はモリワキだけが10万を切っていました。
かなりお買い得なフルチタンでした。
製品のクオリティーも満足していました。
ご参考までに。
ZRX1100に乗っていますが、1200のガソリンタンクとの交換は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。
> ZRX1100に乗っていますが、1200のガソリンタンクとの交換は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。
タンクの形状は一緒なのでそのまま付きます。しかし、タンクキャップは違いますよ。
ヘタレさん、ZRX1100と1200のタンクはラバーマウントが2つ(1100)と1つ(1200)で異なるのと、タンク裏側の形状は大きく異なります。
なので1100に1200のタンクはボルトオンは無理だと思いますよ。
管理人独自で調べた限りでは1200のタンクを1100に載せることは物理的には
可能な様ですが、実作業に於いて他の不具合が出る場合もあるかも知れません。
又、拓さんの仰る通りそのままではラバーマウントが適切に機能しませんので
可燃物を容れる部位である事からも無加工での使用は御薦めは出来ません。
尚、スレ中不適切と思われる表現がありましたので管理人権限で削除致しました。
自己責任の情報交換場であっても事故や法令違反等に繋がる事の無い様
本掲示板利用者皆様に於かれましては御配慮頂きたく存じます。
又、例え正論であってもお互い気持ち良くこの場を共有出来る様
皆様の御協力を心より御願い申し上げます。
管理人
皆様 いろいろ有難うございました。
1100のタンクを探すことに致しました。
ポンづけでは無理です。
> ポンづけでは無理です。
有難うございます。
わかる範囲で結構ですので、
つけ方など、教えていただければ幸いです。
ZRX1100を探しているのですが、走行距離19500Kで乗り出し58万円 色はライムグリーン 98年式で見つけたのですが、相場的にはどうでしょうか?程度はそこそこ(抽象的ですみません)でした。
> 走行距離19500Kで乗り出し58万円 色はライムグリーン 98年式
まぁまぁなんじゃないですか?
外装なんかはどうでしょう?私のは98年式、走行1.3万キロ、外装などはかなりきれいで乗り出し57でしたが。確かに10万ちょっと足せば1200買えたかもしれませんが、その差が意外と大きかったりしたんですよね。とてもきれいだしEg好調だったので、そこまで値段は高いと思いませんでした。保証も付きましたし
> ZRX1100を探しているのですが、走行距離19500Kで乗り出し58万円 色はライムグリーン 98年式で見つけたのですが、相場的にはどうでしょうか?程度はそこそこ(抽象的ですみません)でした。
ちょっと高いですね〜。
僕はZRX1200Rライム 2001年 6000キロで車体68万のを買いましたよ。これは相当キレイでした。
もうちょい出せばかなりいい1200Rが買えると思います。
田舎より都会の方が安いっていうのも知識として必要ですよ〜...
ヤフオクで1200用オーリンズを購入したのですが、
圧側のクリックが3つぐらいしかありません。
やっぱり壊れているのでしょうか?
あと標準のセッティングをご存知でしたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
> ヤフオクで1200用オーリンズを購入したのですが、
> 圧側のクリックが3つぐらいしかありません。
> やっぱり壊れているのでしょうか?
> あと標準のセッティングをご存知でしたら
> 教えてください。
> よろしくお願いいたします。
クリックは3つでOKです。
標準は2クリックの所ではないでしょうか。
下の方は40クリックですが回せば60クリックはあるので気をつけて下さい。
20クリックが標準ではないでしょうか。
> クリックは3つでOKです。
> 標準は2クリックの所ではないでしょうか。
ちびたさん、iさんありがとうございます。
3クリックで正常だったんですか。
確かに今日乗ってみた感じでも
2クリック目が滑り出しの感覚がよかったです。
でも、もうちょっと細かくセッティングできると
良かったです。
ボール外しちゃって角度で覚えておくのも
いいのかもしれないですね。
ありがとうございました。
サスペンションに詳しいとこで、「圧側の調整が無段階に出きるって聞いたんですが本当ですか?」って聞いたところ、無段階にはなるけれど三段階の中で無段階になるだけなので意味ないって言ってましたよ〜!三段階の少ないクリック数が無段階になったところで微妙なセッティングができるわけではないそうです!無段階に調整出きるっていう気持ちの問題で変わった気がするだけじゃないの!って言われてしまいました。
圧側の調整に不満があるならオーリンズの新型のリアショック買うほうがいいと思います!圧側の調整範囲は20段階になっています!
ちなみに標準の設定はラボ・カロッツェリアに問い合わせれば教えてくれますよ!
非会員さん、なんかレベルの低いことで張り合ってるようだけど、調整範囲内で無段階に決まってるでしょう!
範囲外を望むなら、オイルを変えるくらいしかないでしょ〜!
それじゃー現場で微調整が出来ないから、このようなわずかな範囲であるが調整できるのがあるんでしょ!
よく考えてよ!
クリックできるようにしないと、つまり振動でその位置が固定できないと動くし、今どの位置にあるか分からないから、そのようになってるんでしょ!
>会員さん、非会員さん
ありがとうございました。
前に乗っていたバイクでは、
モノショックでオーリンズやペンスキー8987(圧側2way)を
使用していて、15段くらいは調整幅があったので、
3段だとちょっと少なく感じていました。
15段ぐらいあっても1段で倒し込み時の滑り出しや、
アクセルを開けたときのマシンの立ちに
けっこう影響があったので、
ビビリーな私は他のセッティングを変更した際や
体調的に元気になれないときにちょっといじってました。
ZRXだと体感的に2.5段が欲しく感じていました。
(多分走り込んだり、タイヤ替えるとまた変わる・・・)
ボールを外しちゃうとひょっとしたら
走行中に動いちゃうのかもしれませんが、
自己責任で実験しようと思います。
ホンダなんかは無段階タイプ(ボールが入っていない)の車種も
結構あるので、大丈夫と思っているのですが。
凝るとフォークスプリング交換や減衰力チューンなど
お金かかっちゃいそうですが、
ゆっくり慣らしていこうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
張り合っているわけではなく、勘違いする書き込みだったのでアドバイスしただけなんですが…。
自分も勘違いした一人ですが、三段階の調整範囲が無段階になるってのをみたら36PRCLBの圧側がパワーアップするように勘違いしますよ!それなら、「三段階のなかで無段階になり微調整できるようになる」って書かないといけないのでは?
知識の無い人間がパワーアップすると勘違いして変にさわらって壊さないようにと思い書き込んだのですが…。
ちなみに「範囲外を望むなら、オイルの粘度を変えくらいしかないでしょ〜」ってのも間違っている訳じゃないですが、他にも調整方法はありますよ!フルアジャスタブルのサスペンションではオイル粘度変えるよりもバルブを改造するとかシムの組み合わせかを変えるという方法もありますし、こちらのほうが一般的ではないでしょうか?エンジンオイルでもそうですが冬場に固いオイルをいれればエンジンが暖まるまで動きが悪いし、暖まりきらなかったらエンジンにもよくないですよね!?サスペンションも同じでオイル粘度で調整すると動きだしは固くて、暖まってきたら良い感じになるっていうサスペンションにすると使用環境が限られ、安定した減衰力が得られなくなりますよね!程度問題ですが、そうならないためにもバルブの穴で調整したりシムの組み合わせで調整するのが、減衰力の調整範囲も増えて良い感じになるのではないでしょうか!?
勘違いする書き込みだそうで申し訳ない。
圧側の構造がそのように鉄球でダイヤルの動きを固定している。
そのダイヤルの動きに不安があるようだから構造を説明しただけ。
無段階を推奨してません。
圧側ってシムを使用してしてたかな? 伸び側だけでは?
そう、確かに現場で調整が早いのでダイヤルで微調整が出来るんだよね。
自分もサーキット走行をしますが、伸び側も圧側も調整がなかったころは、30分の練習走行枠の7分くらいしか走れない。
あとはセッティングばかり。
便利なサスが出たよね。
それと根本的に圧側無段階がパワーアップすると思っているようだが、リヤの圧側って調整したことないなぁ!
フロントは重要だからいじるけど・・・。
ところで非会員さん、リヤの圧側ってどんなときに調整してるの?
無段階があったほうが良いくらいに調整が必要?
どんなときなんでしょうか?
圧側のつまみはプラスチック製で、六角のねじで止まってます。
これが緩んでいたり、締め付けすぎると中の直径1ミリくらいの鉄球がうまく動いてくれません。
クリックは、この鉄球が半回転動いて手に感覚として表されるもので、実際の中身は無段階に調整が出来ます。
無段階だと調整目安がないので、半回転づつ”クリック感”を出しています。
一度はずしてみれば分かります。
組み込むときには、グリスを少々つける。
標準のセッティングは忘れました。すみません。
99年ZRX1100に乗っています。純正のイグニションコイルはプラグキャップコードと一体式でしょうかそれともコイルとコードは取り外しできるのでしょうか?ご存じの方教えてください。
また、バッテリー交換をしたいのですが、エアクリーナボックスをはずさないと交換できなにのでしょうか?交換をしたことがある方手順を教えて
ください。
コイルからコードは簡単に外れますよ。99あたりだとコードが硬くなってきているのとコイルのキャップが硬いと思うのでプライヤーなどで回すと楽ですよ。
バッテリーはエアクリの下のカバーを外せば交換できますよ。1100だと少しバッテリーを取り出すのが狭いのでがんばってください
ありがとうございました
ZRX400Uの95年式に乗っているのですが、
冬の間は調子が良かったのですが、ここ最近気温が上がりだしてから、
アイドリングが安定せず、走り出して10分ぐらいは普通に走るのですが、フルスロットにして飛ばし始めるとエンストしてしまいます、
どなたか原因が分かる方解決策を教えていただけないでしょうか?
キャブセッティングに問題がないと仮定すると・・・
ジェット類の詰まり→キャブ掃除
ガソリン流量が足りなくなっている→ホース、コックの掃除
キャブに水が溜まっている→キャブチャンバー内のガソリン排出
この辺りかな?
御返信ありがとうございます。
早速チェックしてみますね^^
プラグを確認して下さい。
黒く煤けているようだったらエアフィルターを見て下さい。
汚れてるようなら交換して下さい。
気温が低いと燃調が薄くなるのでギリギリ問題出ない(気付かない)ところで走れてたものが、気温が上がり燃調が濃くなってきたんでカブリ気味になってるのかもしれないです。
それでも直らない場合、もっと根本的な治療が必要になります。
御回答ありがとうございます。
確認するプラグは4本全て確認すればよいのでしょうか?
申し訳ございませんが御回答宜しくお願いいたします。
横からごめんなさい。
> 確認するプラグは4本全て確認すればよいのでしょうか?
もちろんです。
4気筒全てのコンディションが同じであるとは限りませんので一本確認しただけでは全体の(4気筒の)状況を判断できません。
例えば1番のプラグはいいけど、二番と三番が濃い目で4番は逆に薄いなんてケースもあり得ますから。
2番・3番のプラグは多少抜き辛いですが、1本見るのも4本見るのも手間は大差ありませんし、第一全部確認しないで気になりません?
御回答ありがとうございます。
今朝確認したのですが1番右側のプラグはスパークが飛ぶところは黒かったのですが、
スパークが飛ぶL字型の所の曲がっているところは白かったです。
そして一番左のプラグは白くなっていました。
中央2つは外そうと思ったのですが、外し方が分からず外せませんでした、
外し方を教えていただけないでしょうか?すみません。
ハーネスやパイプ類を押しのけて、そのスペースを利用してプラグキャップを外します。
かなりの知恵の輪状態になると思いますが、根気良く探っていると外せるポイントがみつかります。
プラグレンチも同様に、ハーネスやパイプ類を押しのけて隙間を作り突っ込みます。
後は普通に外せばOKです。
純正の車載工具に入っている中折れ式プラグレンチが一番使いやすいです。
車載工具にプラグレンチが2つ入っていて、
1つはドライバーを上から刺す物と、横から指すものがあったのですが、
中折れ式と言うのは、どちらでしょうか?
また両端のプラグを見ると、白くなっていて薄いようなのですが、
これを解消するにはジェットの交換になってしまうのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、楽しくバイクに乗りたいので宜しくお願いいたします。
あ〜ごめんなさい!400でしたね。
それでしたら外側の2本を外した物で問題ないはずです。
中折れ式は1100/1200用です。
プラグの状態からすると薄いようですね。
キャブの中身はスタンダードですよね?
マフラーは替えてますか?
フィルターのカバーがちゃんと閉まってないとか、インシュレーターに亀裂が入ってるとか無いですか?
御回答ありがとうございます。
確認したのですが、キャブはノーマルで、フィルターのカバー、
インシュレーターの亀裂は問題無いようです。
しかしマフラーはノジマのファサームに変えています。
今まで普通に走れてたって事なんでマフラーはOKかな
インシュレーターの亀裂や緩みも無いとなるとやはりジェット類の詰まりかな〜?
キャブのダイヤフラム(キャブトップカバー開けて見えるゴムの膜)は大丈夫でしょうか?
同調狂ってるとアイドリングは不安定だけど全開域ではそれほど影響ないし
電気系だとするとショップに持ち込まないと判らないな〜
御回答ありがとうございます。
ジェットの詰まり確認は素人でもできるものなのでしょうか?
自分でやるのが怖いようでしたらショップに任せて下さい。
精密部分もありますので。
車両持込でショップに頼むと掃除〜同調まで取って貰えると思います。
参考URL
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/04-4.htm
http://www.geocities.jp/gogo_e_pappa/zrx_resukyuu_cab_oh.html
HPを見させていただいたところ自分で出来そうに無いのでバイク屋でOHしてみます。ありがとうございました^^
始めまして、このたび中古でZRX1100 99年式 走行距離5000キロを買いました。何年か振りのリターンライダーです。昔、色々な400CCを乗ってましたが、その当時バイクは1万キロも走ったエンジンは終わりだってのを何か聞いたような、、、実際FZ400も乗ってましたが12000キロでエンジンが壊れました。皆さんはどうお考えですか?大事大事になるべく距離を増やさないように乗っていく!バイクは乗ってなんぼ!!!とことん乗りまっせ〜!どちらでしょうか?自分は神経質なせいか大事大事にしそうです。けど乗らないと!って言う気持ちも、、、意見を聞かせて下さい。
クルマもバイクも消耗品の塊。
乗れば(乗らなくても)痛みます。
同じものに長期間・長距離乗り続けたければそれなりにお金を使ってください。
それが嫌ならどんどん買い換えて。
スタイルは様々なんで、飾っておくのも勝手です。
私も「乗る」派ですね。
ドッグ入りが長かったので11年で7万キロってトコですが。
そのZRXって本当に6000kmしか走ってないんですか?
フロントのディスクプレートを摩ってみて、
少し段差が有るようだとその距離じゃ有りませんね、
>色々な400CCを乗ってましたが、その当時バイクは1万キロも走ったエンジンは終わりだってのを何か聞いたような、
色々乗ってきてその程度の「何か聞いたような」レヴェルの知識なんですか??
所でFZは12000kの時点でエンジンのどの部分が逝ってしまったんですか?
NOBUさんの質問ってもしかしてネタ??
いや・・・。そうじゃなくて、排気量の関係でエンジンの消耗度が大きく関わりるんですよ。
一般的な使い方だと400や600クラス場合は、回転数をそれなりに上げて乗ると思われます。
リッタークラスだと比較的、頻繁に上げないので痛みも少ないですしパワーも大きいので距離を稼いでもヘタリは感じにくいかもしれません。
上級者(いくらでも飛ばせる人)は、パワーを欲しがっていくあまり乗り方も激しいですから、チューニングとメンテは怠らないでしょう。
しかし、FZが1万2千キロで壊れるのは別の理由で問題があったと思いますので今時のバイクは非常に性能がいいので心配要りませんよ。
99年で5千だと買った当初のノーマルタイヤ(ひびあるかも)が付いてて当然ですが、別の銘柄ならば距離はあてにならないかもしれませんので想定以上に整備する覚悟が必要ですね。
ちなみに私も年間1万キロは乗ります。
おはようございます。
私は、乗る派です(笑)
参考までに・・・・
98年 C2(1100)です。
新車から8年間所有してます。 走行距離は、6万キロに
達しそうです。(^^
いままでにエンジンを開けたことも無し、キャブのOHも無しです。
キャブのバランスもとりあえずやってません。
そろそろ時期的にエンジン、キャブ共に OHじきかと思いますが、
感覚的には、不具合無く走ってます。(鈍感なだけかもしれませんが)
エンジンのメンテは、新車から約3000キロでオイルとフィルター
同時交換 年に約1万キロ弱ほど走行です。
納車の時(新車から)当時のチタン、ナサートマフラーを装着して
現在も使用してます。
私も、乗る派です
98年 C2(1100)です。
現在3万キロ付近でオイル交換は定期的に行っています。
後は、キャブOH 余り関係ないけど、サスとか(消耗品)は交換してます。
現在快調です。
PS・バリオスも異常なバイクで、9万キロで全く問題を感じませんでした。
(現在キャブ詰まって不動状態2年目だけど・・・)
意外と壊れないなぁ〜って思ってます。(・ω・`)
このクラブの会員じゃありませんが
ZRX−U(400cc)に乗っています。
バイクってのは、普通、1万キロじゃ壊れないですよ。
親父のZ750FXだって10万とか走ってますよ。
って、今は、倉庫に保管・・・おきっぱなしw
もちろん、ずっと乗ってないからおそらく動かない。
それは、いいとして。
バイク屋の人に聞いても10万は、普通って言うし。
まあ、どちらにしても、日々の点検と整備ですよね。
どれだけ、お金と愛情をかけるかですよ。
'04年式に乗っています。
カスタムフィルター&ジェット交換しレスポンス向上を考えています。最近、排ガス規制が非常に厳しくなっていると思うんですが
'04以降の年式で、この仕様にした方やガス検に通るかの情報を
お持ちの方はアドバイス頂けないでしょうか?
ジェットの交換でガスが濃くなると思いますので心配しています。
因みに、マフラーはBEETのキャタ付きです。(規制クリア)
宜しくお願いします。
2輪はCO2排出濃度なんで普段のセッティングで濃すぎなければ大丈夫だと思いますよ。検査の時だけ目いっぱい薄くすればいいだけの話ですので
余談で2輪はどうなのかわかりませんが、昔から大型トラックなどは排出濃度を検査していましたが、薄くすればいいだけのはなしで検査自体が無意味化してしまったので今は排出量を検査するようになりました。
先日、滋賀の陸運局で車検しました。
マフラーがヒートマジックでキャブは逆車仕様ですがマフラーは純正に戻して通しました。 キャタライザーを付けても検査官によって通ったり通らなかったりがあるらしかったので純正に戻しました。
因みに名古屋では、キャタライザーを付けても通らないらしいです。
確かに、そういった話は聞くことがあります。
私の地域では、問題は無さそうです。
馬力アップなら逆車使用でもいいんですが馬力アップよりも
レスポンス向上を考えていまして、カスタムフィルターで
吸気効率を上げる仕様で考えています。ジェットの交換に
伴いCO2の排出量が増加するとガス検が厳しいなと。。。
04年から、より厳しくなっているので心配しています。
他の皆様からもアドバイスをお待ちしています。
> 馬力アップなら逆車使用でもいいんですが馬力アップよりも
> レスポンス向上を考えていまして
レスになってないかもしれませんが、
レスポンスアップならば、
進角調整のほうが手っ取り早いかもしれません。
イグニッションアドバンサ(ノジマのパワーアップキット?)や
DYNA2000(TPS死にますが)なんてどうでしょうか?
ハイオク化が必要になるかと思いますけど、
ご参考まで。
初めまして、非会員ですがよろしくお願いします。
1200Rの逆輸入車に乗っているのですが、フロントフォークの設定を変更してしまいはずかしながら標準の設定がわからなくなってしまいました。
わかる方、おられましたらご教授願います。
取り説の書いてありますよ。
逆車だと英語の取り説だと思いますが、クリック数位は読み取れると思いますので見てみてください。
非会員ですがよろしくお願いします。先日モリワキスキッドパットを装着したのですが、車検はOKなのでしょうか?友人からは「レース部品だから無理だろう」と言われてしまいました。03ZRX1200Rです。よろしくお願いします。
ZRX1100にモリワキスキッドパット付けています。
静岡県の陸運で、ユーザー車検でしたが問題なく通りました
今年、車検ですが現状のまま行くつもりです。
地域の車検場で、もしかすると違うのかも知れません
近くのバイク屋さんで聞いてみる方が手っ取り早いのでは無いでしょうか?
kim3さんありがとうございます。ショップで一度確認してみます。
愛知県で’03の1200Rに乗ってます。
半年前に車検を受けた時はそのままでOKでしたよ。
都道府県で違うかも知れませんので参考までに!
こんちわ。
ZRX1100に乗ってます。次にフェンダーレスを取り付けたいと思っております。が、色々なメーカーから出ているので迷い中です。
お勧めメーカーや問題点のあるメーカーなど教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
初めまして。私も数種類のメーカーを取り付けましたが、リアフェンダー内への汚れ(砂利等)を防ぐ意味ではコワース製かA-TECH製がベストではないでしょうかね、、、あくまで個人的意見ですが。言い方は良くありませんが、他はどこも同じ様なデザインでリアフェンダーとフェンダーレスキットにかなり隙間が出来ます。
エギゾーストを交換して数ヶ月走ってましたらなんとサイレンサーバンドが振動か何かで千切れてしまいました。それから用品店で直すまで、エギゾーストのフランジ部分だけでエギゾーストを支持させていたので排気漏れが気になるのですが、すぐ分かるチェック方法があればご教授願えませんでしょうか?
バイクのマフラーの排気漏れ確認には試したことはありませんが、
機械設備の配管の漏れ確認には以下の方法を使っています。
1.台所用の中性洗剤などを水に混ぜ、適当な濃度に薄める。
2.それを、漏れを確認したい所に塗る。
3.機械設備を運転、配管から漏れがあれば、そこがしゃぼん玉が出来るように膨らんでくる。
洗車のついでにでも試してみてはいかがでしょうか。
但し、マフラーの材質や、試験時のマフラーの温度によっては色味に影響が出たりするかも知れませんので、その辺りは自己責任でお願い致します。
みなさんご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
以前、バイク屋さんがやってたのを見たのですが、 まずエンジンを掛けてマフラーテールを手で押さえます。(熱いので注意)そして
エンジンを切って、排気圧を感じられれば漏れがないって事らしい
です。
・・・うまく伝わるかなぁ・・・・
はじめまして。本日、友人が99年式ZRX1100ライムを購入し、納車しました。私の行きつけのバイク店を紹介しました。私自身はCB1300SBを乗っていますが、彼のZRXを乗ってみると、明らかにハンドリングが異常なのです。交差点を曲がる時など、ハンドルが非常に重たく感じ、(停車中もすごく重い)曲がる瞬間重たいハンドルが、グイッと切れ始め、転倒する様な違和感を感じます。つい、ハンドルを押さえつけてしまうのです。性能が良くて、曲がりすぎる、という感じとは明らかに違います。もちろんバイク店にも相談するつもりですが、明日は定休日、心配する彼のためにも、諸先輩方のご意見をご教授して頂きたく、書き込みさせて頂きました。
ZRXだからという理由や原因ではないと思います。ちなみにハンドルが社外のものに変更され、マフラー、ブレーキホースといった変更点があるくらいです。ちなみに、メカ音痴ですが、なんとなく、ブレーキホースとハンドル下部の三つ又辺りにホースが当たって、ホースに切れ目が入っているので、これが重たく感じるせいかなぁなどと思ったりしましたが。考えられる事をお教え頂けると幸いです。どうぞ宜しく御願い致します。
こんにちは、 走行距離など明記していただけると、良いかと思います。
当方のZRX1100 98年ですが、新車購入後で約5万キロ以上走ってます。
いままでに 2度 ステムベアリング 交換してます。
ハンドリングでの違和感との事ですがので、ステムベアリングの点検も必要かと思います。
>ちなみに、メカ音痴ですが、なんとなく、ブレーキホースとハンドル下部の三つ又辺りにホースが当たって、ホースに切れ目が入っているので、これが重たく感じるせいかなぁなどと思ったりしましたが。
これちょっと笑えませんね。
すぐにバイク店にクレームを言いましょう。
ノーマル車両であるなら
タイヤの空気圧が少ない。
これがとてもクサイです。
程度がわからないので、それが異常かどうか判断できませんが・・・
ZRXは、素直なホンダ車と比較して、ハンドルが切れ込む傾向はあります。
他の原因と対策としては、
前輪の空気圧の不足⇒調整
タイヤ磨耗、尖ったタイヤプロファイル⇒交換
前下がりの車体姿勢⇒前後サスのイニシャル、フォークの突出し調整
購入したショップと貴方が紹介した店は違う店なのですか?
貴方が紹介した店で買ったら変だった、と言う事なんですか?
ここで聞く前に購入したショップに見てもらうのが先ずもって先決だと思いますが。
6速ミッションに変更をしたいのですが、ZZR1100、GPZ1000RXは知っています。(現在GPZ1000RXのミッションを持っています。取付けてはいません。)その他に6速ミッションは流用できるのでしょうか?
あと、交換する時には6速ミッション、ガスケットだけを用意すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは。
http://diary.jp.aol.com/ux4bwpwfct7c/
こちらのブログを参考にしてみてはいかがでしょうか?
非会員ですが、宜しくお願いします。
某オークションにてノーマル加工シートを購入したのですが、取り付けようとしたらシートが反っていて、シートとテールカウルとの間に隙間が開いてしまいました・・・
何か手立てはありますか?
ノーマルベースの場合、ショップ加工品でもそうなってしまいます。
テールカウルの取り付け方を少し後上がりめに装着するとぴったり収まります。
取り付け穴の長穴加工が必要です。
もっと簡単に隙間さえ無くなれば良いのであれば、ウレタンシートなどを細く切って隙間を埋めるようにカウルに貼ってしまえば良いと思います。
> 非会員ですが、宜しくお願いします。
> 某オークションにてノーマル加工シートを購入したのですが、取り付けようとしたらシートが反っていて、シートとテールカウルとの間に隙間が開いてしまいました・・・
> 何か手立てはありますか
逆に反らしてみては?
荒業ですが隙間はなくなると思います。
自分も1200Rのシートを加工してもらったら、シートの後ろの方がカパカパいうようになりました。
その会社のHPのBBSに対処方法を質問したら
こう返ってきました。
シートの隙間は個体差もありますが、制作時に表皮を伸ばす為しばらくは突っ張っていますが、
しばらくたつとなじんできて戻ります ご心配ありません。
ただ、ZRX,ニンジャには元々隙間の大きいモノもありまして、そちらの場合は元の隙間分までしか戻らない場合もあります
ので、御了承下さい。
「御注文時と同じくメールにてお問い合わせ頂けましたら十分に対応させて頂くのですが、
BBS等、公共の場での書き込みは様々な方が閲覧でき、○○様の思いとは全く異なった解釈がされる事も
大いにあり得ます BBSとはそういう場所です。
誤解を招く場合もありますのでくれぐれも“ネチケット”は守って頂きたくお願い申し上げます。」
ありのままの事を質問したのに・・・って感じです。
管理人さんへ。
このかきこがまずかったら削除してください。
それ程は戻らないですよ。
ま、会社によって使ってる表皮が違うんでその辺りは何とも言えないですが。
自分の場合、加工してもらったのは6〜7年も前ですが浮いたままです。
勿論ちゃんとした所(超有名どころ)で加工してもらってます。
[ZRX,ニンジャには元々隙間の大きいモノもありまして、そちらの場合は元の隙間分までしか戻らない場合もあります]
ちゃんと逃げ道を作ってる辺り・・・w
なんて会社?ww
>> ちゃんと逃げ道を作ってる辺り・・・w
> なんて会社?ww
なんて会社?って聞かれて言いたいけど、言えませんよ(笑)
でも確実に言える事は、ノーマルの時はシートはカパカパ言ってませんでした。
シートの浮き具合も水平ならいいんだけど、斜めなんですよ(笑)
ちなみに俺のBBSのカキコは速効削除されてました(笑)
>言いたいけど言えない
そりゃそうっすねw
失礼しました
97の1100に乗っています。ブレーキホースについてお聞きします。
以前アップハンドルを装着していたことからFブレーキホースを
アールズのステンメッシュホースの5cmロングを使用しています。
ハンドルをロータイプにしたことからホースが長く邪魔であるため
カットしようと考えています。
ブレーキフルードの交換などはよくやりますが、
カットは初めてやることですので、方法、材料などをご存知の方
がいればよろしくお願いします。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tossy/aibou-top/maintenance/2004/f-brakeline/f-brakeline.htm
http://badass45.at.infoseek.co.jp/radial.html
http://www.geocities.jp/sr400max/mesyuhoukakou2.htm
上記URL参考までにどうぞ。
必要な材料は「オリーブ」「ブレーキフルード」だけです。
メッシュを切り取る為に番線カッターがあると楽に切れます。
普通のニッパーでももちろんOKです。
中のシリコンチューブはカッターで真っ直ぐ(垂直)に切り取るようにします。
オリーブは確か1個100円程度だったと思います。
ただし、命に関わるパーツですので、自分での作業が無理だと思ったら素直にショップに頼んで下さい。
大変参考になりました。
難しそうな作業ではないようですね。
しかし、皆様の忠告とおり気をつけて作業します。
どうもありがとうございました。
方法や必要な材料が解らないのであれば自分ではやらない方がが良いと思います。リスクの方が大きいと思います。ホースの取り回しをカウル内で調整するか、ホース部分だけでも買い替えをしたほうが良いと思います。もし買い換えられるならグッドリッジ ビルドアライン T-TYPEがお勧めです。仕様変更にもマスター側のホース1本ですみます。
毎度お世話になります。
いつも素人質問でお手数をおかけしております。
車種はZRX1200Sです。
FサスのスプリングとリアサスはWillbers社製のものが入っています。スプリングはSTDより10%固目仕様とのことです。
リアサスには満足しているのですが、どうもFが跳ねる
気がしています。
現在の設定は、イニシャル13mm、圧=4段、伸=5段です。
この設定で、リアはそのままでFのみ、どの様に設定し直せば、
Fが跳ねずにうまく路面衝撃を吸収してくれるのでしょうか?
ちなみに、ダイレクト(峠等で)に操作は出来るが、
それなりに路面凸凹も衝撃も吸収すると云う調子の良い
Fサスのセッテイングを目指しています。
こんにちは、私はフロントがオーリンズ(10%up)でリアがウィルバースです。
私の場合はリアの設定で悩んでいまして、圧側のハイとローの加減が難しいですね。
フロントは、プリロード14mm、圧4クリック、伸び4クリック、オイルは15番で、油面はノーマルです。ばねが硬くなっているので突き出しが3mmにして、まあまあです。固めですがサーキットでも跳ねない範囲です。
リアはまだ??? なのですが、プリロード24mm、ハイは強から10クリック、ローは強から11クリック、伸びは強から12クリックです。
BRDさん、リアの設定教えていただけませんか?
> リアはまだ??? なのですが、プリロード24mm、ハイは強から10クリック、ローは強から11クリック、伸びは強から12クリックです。
> BRDさん、リアの設定教えていただけませんか?
アッキーさん、Rサス設定確認しました。
ちなみに私は、体重63kg、装備を付けても66kg-67kgの重量で
設定されています。
プリロード=15mm
伸び=強から19クリック開け
圧ハイ=強から14クリック
圧ロー=強から16クリック
(ハイとローで2クリック開けることをメーカーが推奨しています)
私はこれで十分満足しています。
FサスはWilbersのスプリング入りで、再調整した結果、
下記設定が最適なこと判明しました。
プリロード16mm
圧=強から5クリック
伸び=強から4クリック(好みに合わせて、5クリックもOK)
ご参考迄
BRDさん
セッティング教えていただきありがとうございました。早速、設定し近所を走ってみました。しっとりしていて、バンクも軽くいい感じですね。中古で買ったので情報もなく困っていたので助かりました。
低中速のコーナーはすごく安定しました。明日サーキットへ行くのでタイムにどう出るか楽しみです。フロントのイニシャルも16mmにしてみたら、さらによくなりました。
>>リアはまだ??? なのですが、プリロード24mm、ハイは強から10クリック、ローは強から11クリック、伸びは強から12クリックです。
>>BRDさん、リアの設定教えていただけませんか?
>
> アッキーさん、Rサス設定確認しました。
> ちなみに私は、体重63kg、装備を付けても66kg-67kgの重量で
> 設定されています。
>
> プリロード=15mm
> 伸び=強から19クリック開け
> 圧ハイ=強から14クリック
> 圧ロー=強から16クリック
> (ハイとローで2クリック開けることをメーカーが推奨しています)
>
> 私はこれで十分満足しています。
>
> FサスはWilbersのスプリング入りで、再調整した結果、
> 下記設定が最適なこと判明しました。
> プリロード16mm
> 圧=強から5クリック
> 伸び=強から4クリック(好みに合わせて、5クリックもOK)
>
> ご参考迄
iさん、
今日、一日走りながら設定を再確認しましたが、下記設定の
方がバイクとの一体感を体感出来る様でした。
Fサス:
プリロード:16mm
圧:強から6クリック
伸:強から4クリック
リアサス:
プリロード:15mm
伸び=強から20クリック開け
圧ハイ=強から17クリック
圧ロー=強から18クリック
タイヤは、メッツラーのM1。
アクラボビッチのフルエキ装着で、車重量STD比較で
10kg程度軽く成っています。
いずれにしても、ジャストのセッテイングは、試行錯誤
しながら見つけて行くしか無い様ですね。
今後とも、情報交換お願いしたいです。
> BRDさん
>
> セッティング教えていただきありがとうございました。早速、設定し近所を走ってみました。しっとりしていて、バンクも軽くいい感じですね。中古で買ったので情報もなく困っていたので助かりました。
> 低中速のコーナーはすごく安定しました。明日サーキットへ行くのでタイムにどう出るか楽しみです。フロントのイニシャルも16mmにしてみたら、さらによくなりました。
>
>
>
> >>リアはまだ??? なのですが、プリロード24mm、ハイは強から10クリック、ローは強から11クリック、伸びは強から12クリックです。
> >>BRDさん、リアの設定教えていただけませんか?
>>
>>アッキーさん、Rサス設定確認しました。
>>ちなみに私は、体重63kg、装備を付けても66kg-67kgの重量で
>>設定されています。
>>
>>プリロード=15mm
>>伸び=強から19クリック開け
>>圧ハイ=強から14クリック
>>圧ロー=強から16クリック
>>(ハイとローで2クリック開けることをメーカーが推奨しています)
>>
>>私はこれで十分満足しています。
>>
>>FサスはWilbersのスプリング入りで、再調整した結果、
>>下記設定が最適なこと判明しました。
>>プリロード16mm
>>圧=強から5クリック
>>伸び=強から4クリック(好みに合わせて、5クリックもOK)
>>
>>ご参考迄
> こんにちは、私はフロントがオーリンズ(10%up)でリアがウィルバースです。
> 私の場合はリアの設定で悩んでいまして、圧側のハイとローの加減が難しいですね。
> フロントは、プリロード14mm、圧4クリック、伸び4クリック、オイルは15番で、油面はノーマルです。ばねが硬くなっているので突き出しが3mmにして、まあまあです。固めですがサーキットでも跳ねない範囲です。
> リアはまだ??? なのですが、プリロード24mm、ハイは強から10クリック、ローは強から11クリック、伸びは強から12クリックです。
>
> BRDさん、リアの設定教えていただけませんか?
アッキ−様、
インプレありがとうございます。
リアは、購入当初設定されていた分から、自分なりに試行錯誤
してこれ以上は無いっ!と、言う位のジャストの設定をしています。
但し、乗り心地に合わせていつも微調整をしていた為、現在の設定値
がどうなっているのか?が即答出来ません。
明日(土)にでも、一度、元に戻してみてどんな設定値に成って
いるのか確認してみます。
今暫くお待ち下さい。
ノーマルよりも固めのスプリングを入れてるのであれば、それなりに
体重があるか、バンク中の横Gに踏ん張れるものを入れている。
直線では固く感じるもんですけどね。
しかし、二人乗りの設定で踏ん張れるばね設定よりも10%も固めとは・・・。
ばねレートを上げれば、それなりにオイルの固さも上げていかないと・・・。
動きにくい固さのばねをいざ動き出せば、早く収束させるために粘性の高いオイルで制御しなくては。もしくはダイヤルで調整する。
しかし峠でのんびりだと、固いばねとオイルでは不満がでるだろうな。
攻めこんで威力を発揮すると思います。
> ノーマルよりも固めのスプリングを入れてるのであれば、それなりに
> 体重があるか、バンク中の横Gに踏ん張れるものを入れている。
> 直線では固く感じるもんですけどね。
iさん、御意見ありがとうございます。
ポイントは体重と横Gですか、それで思い当たる節があるのですが、
実はこの設定で昨年は不満を感じていませんでした。違いは、私自身
です。毎早朝のジョギングと定期的筋トレで、2ケ月間で
体重が76kgから62kgに減っています。
ガソリンが空状態と満タン状態でもフィ-リングが
まるで違ってしまいます。
満タン状態の方がバイクが安定していて、固めのサスに合って
いる様で操作も抜群にし易く感じています。
昨日Fサスの圧側を一段開け(5段)、伸側を1段閉めて(4段)
試乗してみたら、大分具合が良く成りました。
ジャストのセッテイングは本当に難しいですね。
現在ZRX-1200Rに乗っています。1100ではメータリングはメッキ製でしたが1200ではメッキ製ではありません・・。メッキ?製メーターリングは手に入るんでしょうか?是非教えてください。
1100用がそのまま使えますよ♪
> 1100用がそのまま使えますよ♪
RRさん、早速のお返事ありがとうございます。
1100用ってリングのみ今でも入手可能なんですか?
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
上記ページで車種や年式を選びパーツ検索が出来ます。
パーツナンバーや値段も判ります。
1100の最終モデル00年型で検索、タイトルで[46]メータを選ぶと出てきます。
RRさん。本当にありがとうございました。
早速、発注します!!
こんにちは、
ZRX1100 98年(C2)に乗ってます。
フロントブレーキキャリパーのブレーキパッド押さえ?は、
外してしまっても大丈夫な物なのでしょうか?
外している車両を見かけたことがあったのですが・・・
その時は、特に気にしていませんでしたが、外す事による、
メリット、デメリットなどありましたら教えてください。
キコクさん チューさん
お返事ありがとうございます。
今週にでもはずして走ってみたいと思います。
ありがとうございました。
はずした時は、パットピンのワリピンにワイヤーリングをしてパットの脱落防止をしたほうが良いですよ。ワリピンだけでパットの脱落防止をすることになりますので。安全のために。
026@kikokuです。
以前ノーマルキャリパーで、ブレーキパットの押さえのピンを
はずしていました。
メリットと言えば・・握ったときのタッチが変わりました。
多少ですがパットがおさえられるのが、 わかりましたよ。
デメリットと言えば・・・パットが遊ぶ分、カタカタと
音がしてたけど・・気になるほどでも
ありませんでした。
一度はずされてみては?
ダメだったら、元に戻せばいいだけですよ!
はじめまして。非会員ですがよろしくお願いします。
先日、エアクリーナーをノーマルからパイパークロスのエアフィルターに交換したのですが、高速道路を走行中にエンジンが停止してしまいました。高速道路を30分、速度は120キロ、6速で4000回転ほどで走行していましたが、料金所で停止した際にそのままエンジンが停止してしまいました。その後も高速道路を走行中にゴボゴボ音を立ててエンジンが止まりそうになったのでギアを5速で5500回転、速度100キロほどで走行し高速を降りました。街乗りでは問題はありませんでした。そのままトミンサーキットを走行したのですがそこでも問題はありませんでした。帰りの高速道路では右のサイドカバー側の吸気口?ファンネル?をガムテープで半分塞いで走行したのですが、エンジン停止はありませんでした。(多少アクセルレスポンスは悪いようでした)
帰宅して早速ネットでしらべたのですが、自分では燃料が薄いと考えています。他にも何か問題が考えられるでしょうか?そのような状態で走行しているとエンジンブローを起こしてしまうと聞いたのですが本当でしょうか?また自分でキャブのセッティングは自信がないのでショップに任せようと思っています。おすすめのショップがあったら教えてください。
長文になってしまい申し訳ありません。先輩方の意見をよろしくお願いします。
バイクの仕様は次の通りです
05'ZRX1200R国内仕様のMSセーリングSTAGE-1(6速ミッション・フルパワーキャブレタインナー・エアークリーナBOX加工・リミッターカット、Kファクフルエキ)
エアクリーナーフィルターを交換する前にナップスでシャーシダイナモにのせた際に低回転で少し燃料が薄いと言われた事がありました。
考えられることを2つほど挙げます。
1.フィルターオイルの量が多く吸気とキャブのセッティングがおかしい。
2.セッティング変更に伴うSTAGE-3への変更を考える。
私の場合、エアフィルターの掃除後にこういった症状になった覚えがあります。このときはフィルターオイルの量が多かったのでやり直したらスグ直りました。
基本的にノーマルキャブの場合エアフィルターのみの変更はキャブとのセッティングが合いにくいためオススメではないようです。
FCRなどキャブ自体の変更をお考えになってはどうでしょうか?
RR様、非会員様アドバイス有難うございます。
フィルターはオイルをつけずに(説明者では基本的にはオイルは必要ないと書かれていました)使用していました。
イリジウムプラグが手に入りましたので、天気の良い日にプラグを交換して焼け具合を確認したいと思います。
MSセーリングに持ち込むのが吉でしょうね〜
ZRX400に乗ってます。
最近マフラーを交換しようといろいろ探しているんですが・・・
高くて手がでません。
そこで聞きたいんですが、何か他のバイクのものを流用等の
情報はありませんか?
> ZRX400に乗ってます。
> 最近マフラーを交換しようといろいろ探しているんですが・・・
> 高くて手がでません。
> そこで聞きたいんですが、何か他のバイクのものを流用等の
> 情報はありませんか?
>
不可能ではありませんが、ZRX400用のものの方が無難でしょうね。
ヤフオク等で探してみては?
>ZRX400に乗ってます。
>最近マフラーを交換しようといろいろ探しているんですが・・・
>高くて手がでません。
バンス管で宜しければ、安価でお譲りします。
KA416 36PRCLを取り付けていますが、先日チェーングリースがタンク部分にについていたので、パーツクリーナーで拭いたところオーリンズの文字のステッカーと下部に張ってある2枚のステッカーの文字がはげてしまいました。こんなに簡単に取れてしまうものなのですか。又ステッカーのみを新品で同じものを購入したいと思うのですが、どこでどのように購入したらいいのか誰か教えてください。
もしかしてコレですか?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p44774769
他にもあるようですが・・。
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/index.html
ここに問い合わせてみては如何でしょうか?
同じ悩みで困っていました。しかし、オーリンズの文字だけであれば注文できましたよ。今買ってきたところです。取り寄せでしたので送料がかかりました。1枚105円でした。それを4枚(左右分)を買ったら2個1の状態で、ツインサスに張ってある状態のステッカーでした。
因みに大と小があり、大のステッカーで良いと思います。
クリアの黒文字です。
さっき書いたのはヤマリンズのようです・・、
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p47111805
これだと思いますが・・、
オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > アクセサリー > ステッカー、デカール
の所からオーリンズかOHLINSで探せば何点か出てますが。
返答ありがとうございます。OHLINSのステッカーの下部に貼ってあるWARNINGと書いてある小さいステッカーはわかりませんか。
一応・・森田検索してみましたが(オヤジギャグ飛ばすなって)
出てきませんね・・、私もO社のサス使ってますが
そんなの張ってましたっけ??気がつかないだけ・・か、
OHに出した時にでも相談すると張ってくれるかも・・。
すいません中途半端で・・。
現在、純正KYBを使用しておりますが
車体色に合わない為、他のサスに換えようと思っています。
赤バネのサスを探しているのですが(デイトナ)SHOWAか
ヨシムラKYBで迷っています。
SHOWAはZRX1200専用設計があるのですが、ヨシムラですと
専用設計がありません。長さが弱冠違うようなのですが、ZRX1200の上穴〜下穴までの長さはどの程度の幅であれば使用可能でしょうか?確か純正は360mm程度だったと思います。
見た目だけの問題でしたらカタナやXJRのもつけれると思います
性能を考えれば短いサスの全長を伸ばすかサス受けを高くするなどして使用した方が無難ではないでしょうか
ご回答ありがとうございます。
各メーカーによって自由長が違うのですが、ZRX1200の純正の自由長は何mmなのでしょうか?宜しくお願い致します。
サスの標準長は360mmですよ
スプリングの自由長はメーカーによって異なると思います
360mmでしたか。
ヤフオク等で出品されているKYBを見ると350mmと書いている方が多いのですが、間違えなのでしょうか?
始めまして。非会員ですがよろしくお願いします。
また、一応過去ログで検索はしたのですが、
見落として既出であればご何卒容赦ください。
自分は'02,ブルーの1200R輸出仕様(ZR-1200A2)に乗っております。
転倒のためタンクを損傷してしまい、オークションで探しているのですが、
国内仕様のものが多く見受けられます。
そこで質問なのですが、国内仕様のタンクは逆車仕様にも装着できるのでしょうか?
本体やデカールのカラーが異なるのは存じておりますが、
細かい形状やホース類の取り回しが異なるために、フレームや
タンクキャップ等装着できない、等の不都合はあるものなのでしょうか?
以前国内仕様のウィンカーを取り付けようとしたところ、寸法が異なり
装着できなかった経験があるので、念のため確認しておきたくて、
この場に書き込ませていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
私は03の国内仕様ですが、以前01の逆車の外装一式付けてましたが、そのまま付きましたよ。1200であれば同じはずです。
タンク自体は1200でしたら装着できるはずです。自分は2004年式でしたが、2001年モデルの逆車タンクを装着したら、タンクキャップが合いませんでしたので、2001年モデルのキャップを買いなおしました。センサーなどは、問題なく付けられます。
私の場合は、タンクキャップもそのまま付きました。03から04でタンクキャップの品番が変更になっているようですので何か変更があったにのかも知れませんね。イモビの関係かな?すみませんが私はここまでしか解りません・・・。
>まさけん様、たかやん様
ご回答、どうもありがとうございます!!
大変参考になりました。
取り付け自体は大丈夫で、年式によってタンクキャップに留意
すればよろしいようですね。
そのことを念頭に置き、良さげな品を探してみたいと思います。
早く治してやらねば・・・。
はじめまして。車検についてですがサイレンサーを交換したところ
バイクの一番後ろからはみ出してしまったのですが車検には通るので
しょうか?
車両の全長が±3cmに収まっていれば通ります
RRさん。ありがとうございます。車検用に不要になったサイレンサー
残しておこうと思います。
初めまして!非会員なのですが皆様の意見をお聞かせ下さい。
03/ZRX1200Rなのですが、人生初のタイヤ交換で頭を悩ませています。乗り方としては、大体街乗りで後はたまに山の方へひょひょいと行く程度です。ノーマルタイヤからの履き替えなので違ったものにしてみたいなという気持ちで全くの無知なのですがとりあえず有名どころのミシュランで考えてます。パイロットロードあたりがいいかなと。タイヤにも色々あるので、一概にどれって言うのは無いだろうし色々試す楽しみもあるのでワクワクしているのですが、皮むきはどの位したら良いのでしょうか?特に目安的なものとかはあるのでしょうか?これを怠るとすべってこけるよと言うのを耳にしたのでちょっとビビリ入ってます(笑)超初心者的な質問かもしれませんが長い目で見てやってください。よろしくお願いします。
すみません、便乗して質問させてください。
ZRX1100なんですが、ノーマルのリヤは5.00-17に170-60ZR17が
はまっていますが、これを180-55ZR17に替えても
問題ないでしょうか?
本来はノーマルと同じ太さにするのが当たり前だとは思うのですが…
自分は1100に、160を履かせてます。
本来このサイズが標準なんじゃないかってくらい
コーナリングが調子いいです♪
見た目も180を履かせて丸くなるよりは、
扁平気味になるので個人的には好きです。
通りすがりさん・しょう@栃木さん
お返事有難う御座いました。
私も知り合いが譲ってくれるというので履いてみようかなと
思ったものですから…
とりあえず友人にはもらっておいて考えます^^
> はまっていますが、これを180-55ZR17に替えても
まったく問題ないです。
太いほうがかっこいいですからね。
こんにちは。自分も最近同じ質問をしました。
結果として無問題です。
ただ、5.5J〜6J推奨のタイヤを履かせるわけですから、
タイヤの表面と言うのかな?形状が標準よりより丸まって、
タイヤ本来の性能が発揮できないんじゃないのかな〜って
気がします。
自分は知り合いがバリ山の中古を半額以下で譲ってくれた
のが理由履き替えた理由ですが、余りお勧めしないってのが
正直なトコですね〜。
ミシュランということで
ツーリングメインなら、ロードでいいかと思います。
走りメインなら、パワーですかね。
当然、パワーのほうがライフが短くなりますので
皮むきですが、表面を一皮程度で100キロも走れば大丈夫でしょう
GWを利用してツーリングに行って来たのですが、気になることがありわかる方、教えていただけますでしょうか。
バイクの仕様はZRX1100でZZRカム(前オーナーの改造)、K&Nフィルター、ノーマルキャブ、ダイノ3、オイルはMOTUL300V(10-40)を交換したばかりです。
ツーリング前日にヨシムラのデジタルテンプメーターを取り付けたのですが、オイルの温度が高温になりやすく心配になりました。はじめて湯温というものを目で確かめれる状態になったので、神経質になりすぎかもしれませんが、エンジンが温まった状態(50〜60度)から高速では15分ほどで95度近く、街乗りでは105度まで上昇してしまい1時間ほどおきに休憩をしエンジンを冷やしていました。ファンは回っているようなのですが、ファンは湯温でいうと何度くらいになると回るものなのでしょうか?(水温計がないので…)
また、皆様の車両もこのくらいの高温は正常範囲内なのでしょうか?何度以上になると警戒しなくてはならないのでしょうか?やはりオイルクーラーを装着しないとダメなのでしょうか?
一度にたくさんの質問をしましたが、ご存知の方がいましたらお教えください。問題があれば対処法や整備などのアドバイスをおつけしていただけると助かります。よろしくお願いします。
現代のオイルは120度程度じゃびくともしません。
「200度とかでテストしてるのに100度超えた程度で心配なんかいりません。」
とはオイル屋さんの談。
ただ、常時130度とか言うと話は違ってくるかもしれませんね。
ちなみに、測る場所でも全然違います(当たり前ですが)。
私は油温、水温計の両方をつけてます。
しかもアナログのを2つ…。ごちゃごちゃついてるのが好きなもんで。
車種はZRX1100C2で、フルエキマフラーとダイノ3、Egノーマル、オイルは純正オイルです。
さて、水温ですが、当方の場合には普通に走っていれば105℃を超える事はありません。のろのろ運転か、渋滞のときくらいです。街乗りで80〜95℃くらい。また、普通に走っていてファンが回った事は街乗りでも高速でもありません。油温に関してはもう少し低い時がありますが水温とそんなに差はなかったと思います。今の時期だと少し暑い日で、90℃前後くらいでだいたい落ち着きます。渋滞にはまると100℃以上まで行くこともありますが、走り出せばすぐに下がっていきます。
計器をつけた事でかなり気を使うようになるのはわかるのですが、そこまで神経質になることはないと思いますよ。
大変参考になる情報をありがとうございます。
お二方のご意見を聞く限りでは、計器をつけたことで神経質になっていしまっていました。少しばかり様子を見てみたいと思います。
また、他にも情報をいただけることがありましたら少しでも参考にしたいのでよろしくお願いします。
追記質問ですが、社外のラジエーターキャップに変えると温度上昇を押さえれますか?
アナログメーター2つの者です。
ラジエターキャップや冷却液を変えた所でたいした効果は得られないでしょう。
私も計器をつけていることで確かに気は使いますが、はっきり言って趣味でつけているものなのであまり湯温、水温ともに気にしていないです。さすがに渋滞などで水温115℃くらいを超えたらエンジン切りますが…。油温に関してはむしろ90〜100℃くらいの方がちょうどいいなんて話も聞いたことがあります(定かではないですが)。
基本的に渋滞を避ければなんの問題もないのいのでは?そもそも渋滞と聞いただけでストレス溜まりそうです。(あまり良いことではないですが、すり抜けするなどしてとりあえず走りつづけるなど)
もし、普通に走っていてもファンが回りっぱなしだったり、湯温が下がらないようであれば何かしらの冷却装置を付けるなりした方が良いと思いますが。とりあえず様子を見ることをお勧めします。
>社外のラジエーターキャップに変えると温度上昇を押さえれますか?
あれは沸騰点を上げるもので、温度上昇がそんなもので抑えられるはずはありません、
しかも水周りの内圧が上がるのでお奨めしませんね。
少し厳しい言い方かもしれませんが、
そんなに神経質になるのならアクティブから出ているBIGラジつけるかされると良いのと違いますかね?
それか・・水温計(油温計)を取り外すか・・・、
後者の方が精神衛生上良いように思いますが。
>少しばかり様子を見てみたいと思います。
様子を見た所で夏に入るわけですから渋滞でノロノロが続くと
ファンが回りまくりです(笑)、
ただし渋滞等の場合であって、普通に走り出せば直ぐ70〜90℃まで
下がりますからね・・
そんなに神経質だとバイク乗っててストレス溜まりませんか?
何の心配もありません、
そんなものですね(水温&油温)
その程度で休憩していては夏になったら休憩ばかりすることになります、
因みに水温と油温はほぼ同じ温度を示すはずです
多少誤差は生じますが。
これからの季節は渋滞でノロノロが続くと直ぐ105℃になり、
ファンが回ります・・105℃以上になってもファンが回らない時は
ファンモーターがぶっ壊れている可能性は有りますが・・、
(もしくはサーモスタット)
蛇足ですがマジーのアルミクーリングファンにすると
気持ち冷えが速いですが(気持ち程度です)。
以前全国ミーでカワサキの方が来られたときの質問に、
「なぜ水温&油温計が付いていないのですか?」ってのがありまして、
答えは
「付けるとビックリするくらい上昇するから」
っだそうです。
まぁ気にしないこってすね♪
非会員ですけど、この度POSHのオイルラインが、手に入ったんですけど、取り付け方が、わからないんですけど、教えてください。ノーマルのゴム製オイルラインを、外すとオイルが出ますか?。教えてください。
わかりました。たかやんさんありがとうございます。取り付け挑戦してみます。
こんにちは、当方も非会員です。
当方、アクティブのオイルラインを装着しています。
まず、結果からお知らせします・・・。
マフラーを外さないとオイルラインホースを装着できません。(下側にオイルラインが2つあり、そのステーを外さないと装着できません。)マフラー(すべて)を外すのにラジエターも外した方が、傷つきなくよいと思います。(ついでにクーラントも交換しましょう)
下側はアルミ製のノーマルカラーをつけるのを忘れないように・・・。そして、銅製のガスケットも準備して交換して下さい。
バンジョーボルトは、ノーマルを再利用します。バンジョーボルトの締め付けトルクは、サービスマニュアルを参考にして下さい。
それと、オイルライン(のナット?)締め付けですが、インチサイズです。スパナで締め付けすぎに注意しましょう。(アルミフィッテングに亀裂が入ります)
はじめまして、非会員の1100乗りですが宜しくお願い致します。
当方の仕様は、オオニシヒートマジックのマフラー、ZZRのピストン、カム、ダイノ3ですが、先日ショップにてキャブセッティングをしていただいたのですが、アクセルを一気に全開にするとカブってしまいます。
ショップに聞くと『レーシングキャブや、ダイノ3仕様だとゆっくり絞るように開けないとカブって当然!』と言われました。
皆様のZRXもそうなのでしょうか?1回カブってしまうとVツインの様な音になってしまい、エンジンを切ってしばらくしないと直りません。
分かる方いらっしゃいましたらご指導願います。
こんにちは
1100で、
エンジン内部丸ごとZZR
JET ステージ3、
SJ #40
BEET R-NKですが、
DINA2000とバルブタイミングまで変更しています、
ラフなアクセルワークしてもかぶることはことは無いですよ、
進角させていますし、個体差がマフラが違いますが、
小生は、
MJ #150
JN 下から4段目 ZZR用
SJ #40
ご参考までに
kazuさん
ご返答ありがとうございます。
はじめは、ノジマのパワーアップキットCを組んでいたのですが、キットのMJ145 SJ45 タイミングプレートでは急なアクセル全開だとカブリました。
で、ダイノBにしたのですが、その時はMJ130 SJ35でかぶりませんでした。
ショップに修理ついでにセッティングをお願いしたら、薄過ぎるよ!と言われ、MJ142 SJ42 ニードル一番下(濃い側)で渡されました。
やはり急に全開にするとカブリます。
絞るように開けないと当然なんて言われて・・・。
ショップから渡されてから全然乗っても楽しくなくて。
SJが大き過ぎるのでしょうか?
> こんにちは
> 1100で、
> エンジン内部丸ごとZZR
> JET ステージ3、
> SJ #40
> BEET R-NKですが、
> DINA2000とバルブタイミングまで変更しています、
> ラフなアクセルワークしてもかぶることはことは無いですよ、
>
> 進角させていますし、個体差がマフラが違いますが、
> 小生は、
> MJ #150
> JN 下から4段目 ZZR用
> SJ #40
> ご参考までに
こんにちは
注意すべきことがありまして、
MJでもいろんな種類があり、
純正とダイノでは#5前後の違いがあり、
ノジマのキットは見たことがありませんので、
ダイノを基準にしますと
小生の場合、
パワーフィルタ手入れ後は、
MJ #150 でかぶります、
#142〜148?前後で決まると思います、
SJ #40〜38
ぐらいが良い様に思います、
もし御自分でいじれる技量があれば、
一つずつ調整しては如何でしょうか?
全開したとき、グズル回転数で大まかな調整箇所が判ります、
低回転1000〜3000rpmぐらいで調子が悪ければ、SJ
2000〜4000rpmの場合、JN
4000〜、MJ
アクセル開度によっても変わってきますので注意してください、
濃くするか、薄くするかに付いては、
回転の上昇が速く、戻る(落ちる)のに時間が掛かれば、
薄く
力があるが、なかなか回転が上がらない場合は、
濃い場合がほとんどです
これからの時期、薄めに振っていくので、
年間を通じて再セッティングをしないで良い様にするには、
若干濃い目にする必要があります、
壊さないようにがんばってください、
度々ご返信ありがとうございます。
確かにダイノのMJと通常ケイヒンのMJでは同じ品番でも
多少サイズが異なるみたいですね。。。
前もそうでしたが、今の現状では暖気中のレーシング(?)ブリッピング(?)の2000回転でもすぐカブってしまうので、SJを疑っています。
SJ♯38か、♯40くらいにして再セッティングしたいと思います。
しかし、ショップにセッティング代払ったのがバカバカしいです。
> こんにちは
> 注意すべきことがありまして、
> MJでもいろんな種類があり、
> 純正とダイノでは#5前後の違いがあり、
> ノジマのキットは見たことがありませんので、
> ダイノを基準にしますと
> 小生の場合、
> パワーフィルタ手入れ後は、
> MJ #150 でかぶります、
> #142〜148?前後で決まると思います、
> SJ #40〜38
> ぐらいが良い様に思います、
> もし御自分でいじれる技量があれば、
> 一つずつ調整しては如何でしょうか?
> 全開したとき、グズル回転数で大まかな調整箇所が判ります、
> 低回転1000〜3000rpmぐらいで調子が悪ければ、SJ
> 2000〜4000rpmの場合、JN
> 4000〜、MJ
> アクセル開度によっても変わってきますので注意してください、
> 濃くするか、薄くするかに付いては、
> 回転の上昇が速く、戻る(落ちる)のに時間が掛かれば、
> 薄く
> 力があるが、なかなか回転が上がらない場合は、
> 濃い場合がほとんどです
> これからの時期、薄めに振っていくので、
> 年間を通じて再セッティングをしないで良い様にするには、
> 若干濃い目にする必要があります、
> 壊さないようにがんばってください、
>
> SJ♯38か、♯40くらいにして再セッティングしたいと思います。
> しかし、ショップにセッティング代払ったのがバカバカしいです。
クレームで処理させれば?
「これじゃ街中走れね〜」って
ZRX1100に乗ってるんですが1200のパルサーカバーは、取り付け可能なんでしょうか?教えてください。
ポン付け出来ますよ♪
GPZ900RやZZRの物も付けられます
ありがとうございますm(--)m
そこでもうひとつ教えてください。
1200のクラッチカバーも同様に1100に取り付け可能なんでしょうか?わかるようでしたら教えてください。
> 1200のクラッチカバーも同様に1100に取り付け可能なんでしょうか?
大丈夫です
自分は1200に1100用のカバーを装着しています
ちなみにパルサーカバーはGPZ900Rの物を小改した物に替えてます
作業時には古いガスケットを綺麗に除去して下さいね
ただしケース側に傷を付けない様に気を付けて作業して下さい
作業頑張って!
返事ありがとうございます。自分は1100乗りなんですが、
オークションにて欲しいパーツがあったもので聞いてみました。
これで部品を買うのも心強いです。
ありがとうございました。
お役に立てたようで良かったです♪
初めまして。非会員ですがお願いします。現在ZRX1100に乗っているのですが、ZRX1200のエンジンを乗せ変えようと思っています。そこで、1200エンジンが1100フレームに乗ることは知っているのですが、ハーネス&イグナイター等も交換しなくてはいけないんでしょうか?(当然ですよね?)あと、マフラーなどは社外1100用で付くのでしょうか?知識が無いので詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
1200猿人乗せています。
ハーネス イグナイター マフラー等1100のもの 使用可能です。
なんの問題も出ていません。
今は マフラーは1200の フルエキ(プロドラック)を使用しています。
但し チェーンラインは変化しますので 確認してください。
私は ホイルも変えてしまい(ゲイル) また ドライブスプロケ逆付けで対処しましたが
ノーマルホイルの 適合は不明です。
ゆ様お返事有難うございました。ちょっと一安心です。
継続検査(車検)に構造変更が必要となります
ご注意ください
> 継続検査(車検)に構造変更が必要となります
> ご注意ください
そうですね! 言い忘れてました。
kazu様 ご指摘 有り難うございますm(__)m
私のは 昨年春 改造車検適合させてあります。
車検場に 事前に必要な書類を聞いてから用意して行けば問題有りません。
車検時でOKです。
毎度御世話になっております。
ZRX1200S(2003年車)をドイツで乗っているBRDです。
6月初旬に日本に出張する事が決まり、その際に実家近くの
KAWASAKI shopで、このサイトで御推奨いただいた
Nisshin製のラジアルポンプ(ブレ-キ&クラッチ)と、
出来れば前後高低調整可能バックステップ(ライダ-用)
を入手し、ドイツに持ち帰ろうと計画しています。
当地ではカスタム自体が規制等からポピュラ−では無く、
部品の入手が困難で部品メ-カ-も多くありません。
やはり部品種類の豊富さとサ-ビスは日本が一番だとおもいます。
そこでラジアルポンプはNISSHIN製で決めていますが、
バックステップは何処社のものが良いのでしょうか?
軽くて、品質もそこそこ、使い易ければ言うことありません。
価格は、出来れば5万円以内のものがあれば良いのですが、、。
宜しく御教示お願い致します。
又、NISSHIN製以外のラジポンで易くて良いものがあれば
それも御教示願います。
結果報告致します。
皆様からのアドバイスを元に、wood stock製のバックステップ、
NISSIN製のブレ-キマスタ−シリンダ−が幸い在庫有りとのことで
東京のshop経由で発注しました。
ドイツへ持って帰るのが、今から楽しみです。
これで、愛機を更に楽しめる様に成ります。
ありがとうございました。
個人的な感想ではありますが、私はブロンズ色のBEET製ハイパーバンクを愛用しております。ステップのすべり止めがイマイチな気もしますが、5つのポジションから選べます。しかし、ステップはシートと体格との相性が合わないと窮屈になってしまうようです。最近発売されたK-FAKTORYのB/Sはすべり止めも見た目も質感もよかったです。参考にしていただけたら幸いです。帰省、お気をつけて!
>最近発売されたK-FAKTORYのB/Sはすべり止めも見た目も質感もよかっ>たです。参考にしていただけたら幸いです。帰省、お気をつけて!
キャンディーライムグリーンのガス屋様、
温かいお言葉、ありがとうございます。
当地では、Kawasakiバイクマガジンを日本から送付してもらい、
Kawasaki党を貫き通しておりますが、
如何せん素人
(31年間ブランクのリタ-ンライダ−で、乗出して3年目)につき、
社外品の良し悪しについては全く知識が有りません。
メカとライテクについては悪戦苦闘しながらも、
何とか良い感じで成長出来ているとおもいます。
御教示いただきました「K-FAKTORYのB/S」を、日本であたって
みたいとおもいます。
> >最近発売されたK-FAKTORYのB/Sはすべり止めも見た目も質感もよかっ>たです。参考にしていただけたら幸いです。帰省、お気をつけて!
>
> キャンディーライムグリーンのガス屋様、
>
> 温かいお言葉、ありがとうございます。
> 当地では、Kawasakiバイクマガジンを日本から送付してもらい、
> Kawasaki党を貫き通しておりますが、
> 如何せん素人
> (31年間ブランクのリタ-ンライダ−で、乗出して3年目)につき、
> 社外品の良し悪しについては全く知識が有りません。
> メカとライテクについては悪戦苦闘しながらも、
> 何とか良い感じで成長出来ているとおもいます。
>
> 御教示いただきました「K-FAKTORYのB/S」を、日本であたって
> みたいとおもいます。
>wood stock製もなかなか、いいですよ、本物です。
ここ一週間、我がZRXのセキュリティーを鳴らそうと
しているのが丸解りのバイクが家の前を通ります。(多分毎回同じバイク)
一定の音で離れた所から走って来て、我が家の前だけワザとらしくアクセルを吹かす(セキュリティーが鳴る)
これって、何かやばい事の前触れ(手口)なんでしょうか?
何か対策は無いですかね?(お金も無いけど)
4年前にも2人乗りの原付が家の周りを数日うろついた後にZRX400が盗まれ、現在は1100でイモビ付けてます。
PS・お友達になりたくてアピールしてるシャイな人だったら逆に嬉しいんですが
アドバイス有難う御座います。
念のために、クネクネロック?(鋼鉄の奴)を追加しました。
セキュリティーは切らない方向で後はディスクロック購入しようと思います。
チャンスが有れば、誰が通ってるかも確認ですね
動くかどうか判らないけど、一応警察にも通報しておいた方が良さそうですね。
近所付き合いがあるのであれば、申し合わせて各家から通報すれば見回り重点ルートに設定して警邏を強化してくれます。
ビデオカメラを持っていれば、そいつがやってきた時にカメラ回して証拠を押さえておくと良いでしょう。
うるさいのはもちろん、もしそいつらのバイクにナンバーが付いてなければそれだけで検挙理由になりますから。
来る度に画像を押さえておきましょう。
ただのイタズラなら、良いのですが(十分迷惑ですね)。
以前盗難の被害に会っている状況ですと、前触れかもしれませんね。
何回も鳴らして、慣れさせたり・・・装置を解除したところ「盗難」の可能性のありますので十分注意して下さい。
従来以上に「各種ロックやカバーなど」で警戒するよう、お勧め致します。
車の盗難でも同じ様な手口があります。
セキュリティーを鳴らしまくって,オーナーさんが近所迷惑になると
思って,セキュリティーを解除した時を狙う犯人がいるらしいです。
住宅密集地だと気になるところです。
もしセキュリティーを解除されるのでしたら,いつも以上の
ワイヤーロック等をされる事をお勧めしますよ。
前述された方の意見は正解です。
犯人は間違いなくその手口であなたのZRXを狙っていると思われます。決してその罠にかからないで下さい!
その相手の近づいてくる音でわかるなら、一度ご対面されてはいかがでしょうか? 結構、効果があると思いますよ!
一度、セキュリティを解除してバイクの近くで武装して隠れてみては?怪しいやつが来てバイクを触った瞬間ボコボコに殴る。どうっすか?
シートは被ってますよね?シートめくった瞬間 タンクに「ビデオ撮ってます」って張り紙があったらびびりませんかね? 今までの分も記録されてますよ! 位に書いておけば更に効果ありかも。諦めてくれるかもしれないですよ。
ニッシンのラジアルマスターの購入を考えているのですが、鋳造品の安いやつ(2万円)と、高いやつ(5万円くらい)のがあるのですが、どう違うのでしょうか。ZRX1100ノーマルキャリパーに取り付ける予定です。また、ブレンボと、ニッシンのラジアルマスターでは、どのようにちがうのですか?
熱帯夜さん。ご回答有難うございました。早速連休明けに注文して、取り付けてみます。どうもありがとうございました。
ZRX1100(C2)に鋳造品をつけました。(19Φ)
高いやつ5万くらいは、鍛造品?かなと思いますが・・・
私は、鋳造ので満足してます。
> ニッシンのラジアルマスターの購入を考えているのですが、鋳造品の安いやつ(2万円)と、高いやつ(5万円くらい)のがあるのですが、どう違うのでしょうか。
はじめまして、聞きたい事があるのですが。
ZZR1100C型のラジエターをD型に流用したいのですが無加工で付けれるのでしょうか?
ZZRの事は、ZZR乗りのサイトで聞いた方が
無難かな!
関東圏でワンオフのマフラーを安く(適正価格という意味)作ってくれる工房を探しています。何方様か教えて頂けないでしょうか。
既成の流通品でなくワンオフでって事ですよね?
かえって高く付きますよ。
既製品が高いと感じるのでしょうか?
あれらは商品としてある程度の量が作れるからあの値段で収まっているのです。
鉄パイプ曲げて溶接しただけの、性能を追及しないどうでもいいマフラーでしたら、近所の鉄工所などで2〜3万で作ってくれるんじゃないかな?
> 既成の流通品でなくワンオフでって事ですよね?
> かえって高く付きますよ。
ZRX1200のフルオーダーエキゾーストのことです。
既製品よりも高くなるのは覚悟しております。
> 既製品が高いと感じるのでしょうか?
> あれらは商品としてある程度の量が作れるからあの値段で収まっているのです。
既製のものを4回交換してまして、正直飽きてます。
既製品はさまざまな規制の中で儲けも含めて作ってるんで、面白みが
ないので独創性が欲しくなりました。例えばマイクベラスコ風のチタンで
バンク角がしっかり確保されていて、エキパイの曲げも芸術的なものが欲しいなぁと考えたり。
雑誌で売ってるもので満足する人もいればいない人もいるってことです。
夢をかたちにするというのもオートバイの楽しみですよね。
モリヤマさんなんて いかが?
おしゃべり好きな おっちゃんですよ!!
http://www.moriyama-engineering.co.jp/
#1443の優輝です。
ZRX1100C3なんですが ワイセコピストンリングの
トップリングとセカンドリングがどちらだか良く解りません?
茶色いリングがトップで 黒いリングが セカンドなのかな?
リングに書いてある文字は、上なのかな?
はっきり解りません?
解る方いましたら、ご指導お願いします。
トップリングとセカンドリングの色は判りませんが、刻印は上に来るように組んで下さい。
リングに品番も刻印されてませんか?
それで調べても良いかもしれないですよ。
嵌める順番はエキスパンダー(波型)その上下のリング、次にセカンドリング、最後にトップリング 合口の場所はトップリングをエクゾースト側にならないように気を付けて下さい。
排気方向を12時とすると、オイル上が2時・トップ&オイルエキスパンダーは4時・オイル下8時・セカンドは10時でセットすると良いです。
それぞれのリングの合口が90度違う方向に向くようにセットするのです。
これをきちんとやっておかないと、吹き抜けて圧縮抜けする事があります。
いつもお世話になってます!
さて、普段の保管・駐車についてですが、後輪をメンテナンススタンドにのせて、前輪加重(前傾車体)の駐車は、良くないのでしょうか?
前・後輪とも地面に着いていた方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
> さて、普段の保管・駐車についてですが、後輪をメンテナンススタンドにのせて、前輪加重(前傾車体)の駐車は、良くないのでしょうか?
> 前・後輪とも地面に着いていた方が良いでしょうか?
短期間の保管ならOKです。2ヶ月以上の長期保管ですと、タイヤに
フラットスポット(地面に接地している部分だけ平らになる)が出来たりします。
出来れば、サスは伸びきった状態で尚且つタイヤも浮いているのが、理想です。
まさボン@岐阜さん、ありがとうございます。
なるほど、短期間ならいいが、長期は好ましくない。と。
勉強になりました!
初投稿です。みなさん宜しくお願いします。私は10年ほど前からZRX400Uに乗っていますが、グリスアップ等のメンテをあまりやっておりません。そもそもどこにグリスアップが必要なのか全く知識がありません。そこでお聞きしたいのですが、どこのパーツを、どの程度の期間で、どういったグリスを使用すれば良いのでしょうか?
本屋さんに行けばメンテナンスの本売ってますよ。
初心者向けからいろいろと。
×1おじさん。さん、コメント有難うございました。
昨日本屋に行き、メンテナンスの本を読んで勉強していたんですが、一つ分からないことがあります。みなさんはクラッチワイヤーを自分で取り外してグリスアップされているんでしょうか?
> ×1おじさん。さん、コメント有難うございました。
> 昨日本屋に行き、メンテナンスの本を読んで勉強していたんですが、一つ分からないことがあります。みなさんはクラッチワイヤーを自分で取り外してグリスアップされているんでしょうか?
私の場合は自分で外してメンテします。レバー側だけね。
アクセルワイヤーも同様です。
ばらす前や途中でデジカメ(携帯)で写真撮っておくと組み付けや
どの位置で止まっていたかが判らなくなりにくくてよいかも。
とにかく良く見て覚えておくことが大事。カメラは補助ね。
ナットひとつにも向きがありますから。
がんばって覚えてください。愛着もひとしおですよ。
×1おじさん。さん、有難うございます!チャレンジしてみます!分からないことがあればまた書き込みますので、その時も宜しくお願いします。
メンテ本で判りました?
レバー側のアジャスタはロック(外側)とアジャスタの切り欠きがレバーの溝に合う最後まで閉めこんで、ダイヤルは5に。
クラッチ側も前後のナットを緩めてから前側のナットを緩めてワイヤーを後ろ側に押しやります。
(クラッチ側のナットを緩めるときに逆に回してねじ切らないように注意。また、どの位置でとまっていたかしっかり記憶して。)
これでワイヤーがレバーから簡単に抜けます。
あと、ワイヤー(中身)を押したり引いたりしているとクラッチ側のレバーがヘンな方を向いてしまったりするので、最初にどうなっていたかしっかり見ておかないと悩むハメになります。
組み付け後はクラッチの切れ具合とつながる位置を確認して、まずければ調整を。
まあ、シロウトがメンテすればいずれ何かしらやらかします。
ワタシもそうしてオトナになりました(笑)
こんばんは
純正キャブのパイロットスクリューを調整しようと思うのですが
狭すぎて手が入りません。
デイトナのFCR用の調整ツールを購入しましたが,−のところが長すぎて使えませんでした。
皆さんはどうやって調整していますか?
> こんばんは
> 純正キャブのパイロットスクリューを調整しようと思うのですが
> 狭すぎて手が入りません。
> デイトナのFCR用の調整ツールを購入しましたが,−のところが長すぎて使えませんでした。
> 皆さんはどうやって調整していますか?
こんにちは、マイナス部分が長いだけならサンダーやヤスリなどを使用して慎重に短くして見ては・・・せっかく購入したのだから使わないのももったいないし。
こんにちは。当方1100純正キャブです。
よく見かけるミニドライバー6本セットのマイナスの
柄を短く切って使っています。
2番キャブの下が厳しいですが、なんとかいけます。
デイトナのワイヤー式(FCR用でない方)も購入して
使ってみましたが、ワイヤーの感触が嫌で
ほとんど使用せずにヤフオクで処分しました。
みなさん、こんにちは。
GWに富士山方面へ行こうと思っています。
当方、関東方面が初めてなので色んなスポットをお教え下さい。
美味しい食事や、快適な道、絶景などを教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします!!
皆様ありがとうございます!
土地勘もないので本当に助かります。
通りすがり人さん>
富士宮のやきそば、富士吉田のうどんがオススメとのことですが、お気に入りのお店などありましたらぜひお聞かせくださいm(__)m
^^さん>
ソフトクリームとなりますとやはり朝霧高原でしょうか?
なにやら自作できるようなので行こうと思っています。
非会員さん>
ぼんち食堂スゴイですね!検索して見ました。
当方かなりの大食いなので是非行ってきます!!
教えてばかりで申し訳ないですが他にも何かありましたら是非教えてください。
関西方面にお越しの際は私も情報提供させていただきますのでよろしくおねがいします。
> みなさん、こんにちは。
>
> GWに富士山方面へ行こうと思っています。
> 当方、関東方面が初めてなので色んなスポットをお教え下さい。
> 美味しい食事や、快適な道、絶景などを教えていただけたらと思います。
> よろしくおねがいします!!
>
富士吉田のうどん
富士宮の焼きそば
富士山スカイラインは快走道
富士山見るなら山中湖のパノラマ台
ソフトクリーム類がうまい。
> ソフトクリーム類がうまい。
山梨ならぼんち食堂に限ります!!
僕もこないだ行きましたw
ZRX400に乗っています。キャブについてなのですが。
フロートレベルを知っている方、おりましたら教えて下さい。
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svdata.cgi
をご覧ください。
非会員の1100C1乗りです。宜しくお願い致します。
先日ショップに頼んでセッティングを出してもらったばかりなのですが、ZZR1100カムを入手したので交換しようと企んでおりますが、キャブセッティングが必要になると思いますが、雑誌等で見るとニードルを1段濃い目に移動程度でよい!見たいなことが乗っていました。
早速キャブを開けたのですがMJ142でニードルが1番濃い(1番下)になっていました。
MJ145のニードル1番上の状態でしたら濃すぎるでしょうか?
いつもセッティング出そうと思い何度か走っているのですが、K察に捕まったり、麻痺してきてどれが良いのか分からなくなってします。
詳しい方教えて頂けますと幸いです。
セッティングの仕方(考え方)が間違っています
MJを上げてJNを下げても辻褄は合いません
MJの番手は全開に近い所から効き始めます
JNのクリップ段数は開け初めから中間部分で効いてきます
折角カム替えるならすぐに壊したくはないでしょう
是非お店で再セッティングして貰って下さい
RRさん
ご返答ありがとうございます。
ちょいと自分にはセッティング出せそうにもないのでショップにお願いするとします。
ありがとうございました。
質問です。
自分は95?年式のZRXに乗ってるのですが、年式違いのマフラーを無理矢理つけているせいかマフラーを留めている部分が折れてしまいました・・・
色々調べた結果マフラーステーというもので留めるというのはわかったのですが、このステーはZRX専用のものしか付けられないでしょうか?また、年式もしっかり当てはまってなければいけないのでしょうか?
長くなってしまいましたが回答よろしくお願いしますm(__)m
補足です。
マフラーはnojimaファサームRを年式違いでつけています。
400ですか?
カタログをみる限り、400は94〜00までマフラーは共通みたいですよ。
ちなみに折れた場所はサイレンサーバンドですか?
400です。
折れた場所はタンデムステップがついてる先っぽのところです。
ということはステップのブラケット自体が割れたということですか?
なにもせずに割れるということは、まず無いと思います。何か心当たりはないですか?
ちなみに95年式ならタンデムステップの前にサイレンサーをとめるボルト穴があるはずですが、タンデムステップの後ろにボルト穴があるなら98以降ですよ。
年式違いのやつをつけているんで無理やり穴あけて強度が弱ってたんだと思います・・・
結構音も気に入ってるんでマフラー交換は避けたいのですが^^;
今日もライコ、ドラスタ行ったけれどもZRX用のステーはなかったし・・・
そうですか…。
先ほども書きましたがプロトのカタログによると、ノジマのZRX400用のファーサムSは94〜00まで共通と書かれています。
特に注意事項等も書かれていないので年式によるフィッティングの不具合は無いとおもうのですが、カタログに載っている00年式にファーサムSを付けている車両を見る限りでは、98年式以前の車両に付けれるほどのサイレンサーバンドの移動幅は無いですね…。
一度ノジマに問い合わせてみてはどうですか!?
そうですね…^^;
さっきノジマのHPで見つけた1200用タンデムステップが
400につけられるか問い合わせようと思ってたので
それと一緒に問い合わせてみます!!
回答どうもありがとうございました!!m(__)m
いつもお世話になってます。97'1100に乗っています。
本日、中古でオーリンズのリアショックを買ったのですが、品番が『KA1490』バネレート『00480-33』と書いてありました。
これって1200用ですよね?
1100に付けても問題はないのでしょうか?
1100用と1200用はどう違うのですか?(バネレートも)
どなたか御教授下さい。
私も1100にKA1490をつけてますよ
取り説がないので各セッティングを適当にして
乗ってましたが今は全てのダイヤルを最弱にしてます。
やっぱ堅めなのかなぁ。
私には最弱が乗り心地いいですね 笑
今度峠いったらどのダイヤル位置がいいのか試して
みたいと思います。
せっかく高いお金出して買ったのですからいろいろ
試して遊びたいと思います。
もちろんセフティなスピードでですけどね 笑
けど、見た目はやっぱオーリンズですね
盗まれないように4輪用のホイールナット(鍵付き?)
を買わないと。
誰か盗難防止に何か工夫してる方いませんか?
いたら教えてくださいまし
さとまささん、はじめまして。
僕も最弱にしてます。
高速でちょっと固めにしたんですが、結構跳ねましたよ。
街乗りが多いので最弱が一番乗り心地いいです。
盗難対策、どなたか御教授下さい。
車重もたいしてかわらんので問題なしです。
> 車重もたいしてかわらんので問題なしです。
そうですか。ありがとうございます。
でも品番が違うってことは、商品が違う物って事でしょ?
どう違うのか解る人いますか?
あと、購入したとき、ショック本体のみだったのですが、ワッシャーとか無いのでしょうか?
> でも品番が違うってことは、商品が違う物って事でしょ?
> どう違うのか解る人いますか?
たぶん同じものだと思いますよ。
商品を売るために番号を変えているらしいです。
オーリンズに電話してみました。
やっぱり違いました。
1100(C4)に乗ってます。去年1200用のを付けていて、同じ疑問を抱きオーリンズ含め色々なサイトを見ましたが明快な答えは載ってませんでした。で、1100用に交換してみました。どっちも中古なので個体差かもしれませんが、そのときの印象としては1200用の方が硬かった気がします。1200は馬力・剛性ともに高いことと、スイングアームが長い(=相対的にサス取り付け部が支点に近くてこの原理でいうとより大きな力がかかる)ことからは理屈にあうのかな、とそのときは勝手に納得しました。
でも、それよりも乗る人の体重や乗り方による差が大きいのであまり気にしなくていいと思います(今は1200用よりもっと硬いWPです)。
ちなみにオーリンズではなんと言ってました?ぜひ教えて下さい。
MASUさん、はじめまして。
仰るとおりであっていますよ。
スプリングに書いてある番号はバネの硬さらしいです。
1200用は1100より硬めに作ってあると言ってました。
余談ですが・・・
オーリンズの電話対応はあんまり良くありませんでした。
営業の方は対応良かったんですが、解らないので工場?の方に電話を回して対応に出た人は良い印象ではありませんでした。
僕は素人なので部品や専門用語とか言われてもよく解らず、『それって〜の事ですか?』と質問したら面倒臭そうに生返事で対応されました。
> MASUさん、はじめまして。
ごあいさつが後になってしまいましたね。
はじめまして。。
> スプリングに書いてある番号はバネの硬さらしいです。
> 1200用は1100より硬めに作ってあると言ってました。
まだ手元にある1100用には「00480-03」と書いてありますが、これだけ見てもなんのこっちゃという感じですね。
> オーリンズの電話対応はあんまり良くありませんでした。
ラボカロッツェリアのことですか?一回持ち込みでオーバーホールをお願いしたときの応対はまあまでしたけど、人によるのかもしれませんね。
バイクに乗るにはとてもよい季節になりました。お互い楽しいバイクライフを楽しみましょう!
毎々お世話になります。
リ-ン直前で、Fブレ-キをかけ、十分にFサスを
沈み込ませ、リ-ン時に今度はその沈み込みGを横Gに
移行させて行くのが、正しいコ−ナ−リング方法だと
習いましたが、このFブレ-キを離す時の力の匙加減が、
何度やっても良くつかめません。
パっと離ししてしまうと、Fサスは素早く立上り、
Fブレ-キによりFサスの沈み込みが意味の無いものに成って
しまう様で納得出来ていません。
何方か、この匙加減について、
アドバイスいただけますと幸甚です。
横Gやバンク角に制動力を合わせようとするから難しいのです。
フルブレーキング状態のまま、バンキング動作に入り、ブレーキを徐々に離して、後はバイク任せ。
ハンドルが自然に切れるよう、添えるだけで、力が加わらないように意識して下さい。
ブレーキング中も、ハンドルに体重が掛からないように、しっかり下半身のホールドと背筋で、上体を支えて下さい。
ブレーキを掛けるとバイクは起き、緩めると倒れます。
バンク角に合わせて、握力を調整するのではなく、逆に握力でバンク角やラインを調整するのです。
安全な場所で練習して下さいね。
> ブレーキング中も、ハンドルに体重が掛からないように、しっかり下 半身のホールドと背筋で、上体を支えて下さい。
> ブレーキを掛けるとバイクは起き、緩めると倒れます。
> バンク角に合わせて、握力を調整するのではなく、逆に握力でバンク角やラインを調整するのです。
Gさん、
いつも目から鱗のアドバイスありがとうございます。
早速、教えていただいたやり方練習してみます。
FフォークのセッティングはSTDですか?
STDから変更しているなら、STDに戻してから伸び側の減衰を調整してみてはどうでしょう?
> FフォークのセッティングはSTDですか?
> STDから変更しているなら、STDに戻してから伸び側の減衰を調整してみてはどうでしょう?
早速のアドバイスありがとうございます。
Fフォ-クには他社品スプリングを入れてあります。
その上で、プリロ-ド部はSTD=14mm
圧側、伸び側共に、最強からカウントして一周(4クリック)で
設定してあります。
この設定が硬目ですけど、実に操作し易くなってます。
ライテク部分で、Fブレ-キの戻し方が問題なのだと
自分では感じています。
突っ込みをかけて、Fブレ-キを握り、リ-ン開始と同時に
パッ(操作がギクシャクしない程度ですが)と、Fブレ-キを
離す、そんな乗り方をしています。
リ-ン直前以前の直線減速区域では、リアブレ-キを使い十分に
減速していますが、リ-ン直前ではFブレ-キのみを使用しています。
すみません、状況をもう少し具体的に説明させていただきます。
車種はZRX1200S(03年)です。走行距離25.000km。
コ−ナ−は100度位のコ-ナ-で、時速200kmh位から直線で減速し、
80-90Kmhでコ−ナ−を抜ける場合のお話しです。
1200のSTDのセッティングがわからないので、今のセッティングがどういう状態なのかわかりません…。
200kmから90km付近まで減速したならフロントの荷重は充分残っていると思うんですが…。減速区間はどれぐらいとっているんですか?
人によって乗り方は様々なので一概には言えませんが、
リーンと同時にFブレーキを離すより、クリッピングポイント辺りまでブレーキを引きずる感じで乗るとブレーキングポイントがもっと奥まで取れます。バンク中のブレーキングなので最初は怖いと思いますが、Fタイヤにトラクションが掛かる為安定感が出ます。
クリップまではシートの前方に乗る感じでFタイヤのグリップに意識を集中する感じで乗ります、
昔のバイク雑誌とか読むとブレーキングは直線で終了してリーンって書いてありますよね、現代のバイクはタイヤのグリップがいいので昔とは違うみたいですよ。
ノリックスさん、
御丁寧なアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた乗り方で、試させていただきます。
ライテクは、皆さんのこれまでの血と汗の結晶ですね。
その様な貴重な経験をこのサイトを通して教えていただける
事に感謝しております。
何せドイツ人の乗り方は我流が多く、全く参考に
成らず、基本に忠実な乗り方は、自身で開拓して行くしか無い
状況です。このサイトでのアドバイスは私に取って
どれも値千金と成っています。
根本的な解決方法ではないと思いますが
ブレーキマスターをラジアルポンプに変えるのも手ですよ
NISSINの鋳物なんか2万しないですし性能も問題ないと思います
ただものによってはフルブレーキング時にマスターの根元が
動くものがあったりするので要注意です
(大きな声で言えませんが有名メーカーの奴です)
自分はラジアルに変えて
はじめてブレーキレバーを引くということが
理解できたような気がします
あと
ラジアルポンプは効きが良くなる、制動力が上がると
思わない方が良いと思います
あくまでブレーキのコントロール性が上がるものだと思います
> 自分はラジアルに変えて
> はじめてブレーキレバーを引くということが
> 理解できたような気がします
> あくまでブレーキのコントロール性が上がるものだと思います
とろさん、
アドバイスありがとうございます。
昨年10月頃、ラジアルに変えようとショップに相談したのですが、
工賃を入れて6万位する品物だったので、昨年はあきらめました。
でも、ブレ-キコントロ-ルの向上は魅力ですよね、やっぱり。
ちなみに何社製のものが費用対効果で実用的なのか、
教えていただけると助かります。
自分はNISSINの鋳物を使っています
定価で2万前後だったと思います
自分の周りでも評判はいいですよ
あとフルードをレース用にしてこまめに交換してます
(3〜4ヶ月に1回)
'06の正規取扱店限定モデル白をこの度購入致しました。現在、1000キ
ロ弱まで走行、4000回転を上限に慣らし運転中ですが、BEETのスリッ
プオンが標準として設定されているのですが、アフターファイアーが
結構頻発しております。先日、パイロットを標準の2回転から+1/
4回転ほど濃くしてもらったのですが、殆ど変わりなしです。04モ
デル近辺から排ガス規制が強化された関係で元々下が薄いとのことで
マフラー交換等の後は二次エアーを閉じる等の対策をしないとアフタ
ーファイアーがでるのはやむないとの話も聞いております。同じ白モ
デルの方、あるいは、同様にマフラー交換でアフターファイアーに悩
まされた方、どのような対処をされたているか教えて頂けたら幸甚で
す。
すいません。過去ログにありました。(私の検索ミスです。申し訳ありませんでした。削除して頂いて結構です。
ZRX1100です。
ダイノジェットST3にしたために、純正エアクリーナーBOXをはずしまし
た。そのままで問題はないのですが、やはり小物入れを使用したく、
ネットで色々探しましたが、みんな高い!
ダンボールを使って、いろいろ試行錯誤したのですが、うまくいきま
せん。
そこで、かなりあつかましいお願いですが、純正のエアクリーナーBOX
をはずされた方で、仕切りを自作された方がいましたら、図面をお譲り
いただけませんか?
よろしくお願いいたします。
フレームに固定する形でアルミ板で自作しています
図面などは作りませんでした
厚紙当てて型を取り、それに沿ってアルミ板を切り出して作りました
フレームとの合わせ面にウレタンのクッション材を貼り、タイラップで固定してあります
市販の物より大幅な物入れの容量アップが図れます
元あったBOXの位置にはオイルキャッチタンクとHIDのユニットを収めてもまだ余裕があります
エアクリボックスのキャブ側をカバーを取り付ける部分を残して切り取って使うのが得策ですよ。
カバーを付けないとエアクリボックスのみだとカッコ悪いので。
なるほど。そういう考えもありますね。ちょっと検討してみます。
こんにちは。
最近色々質問させて頂いて感謝してます。
1100C2乗りですが、、現在はBS社のBT020をはいてます。
最近グリップ不足を感じ、交換を目論んでますが、たまたま知り合いがP・パワーの中古を8分山、製造時期も新しいのを譲ってくれるとの事ではこうと思います。
ココからは過去ログをしらみつぶしした上の質問なので、お許し下さい(笑)
質問したいのは、ノーマルホイール5Jに180を入れることに対してです。
過去のログでは問題無い、との意見が多数ですね。
ただ、普段の使用やワインディングでの使用は問題無いと
確信できましたが、自分国内仕様のメーターを振り切ることが多々あるので(笑)
その辺も経験済みという方がいたら、ボクの背中をポンと押して欲しいのですが・・(笑)
またかよ・・なんて言わずに経験者の方、ご教授下さいm(_ _)m
実際に180のBT002を付けて富士スピードウェイの走行会を走っています。メーターは真下を向いてました。
チェーンラインと干渉がギリギリになってしまいますのでこまめに調整すれば問題ないです。多少緩めにするとタイヤのエッジに当たってしまいます。
BT002でしたらヤフオクなどでも8分山位でも安く出てますし、グリップも良くてお勧めします。020も使った事がありますが比べ物にならない程違いますよ!
操作性も悪くないと思います、ハンドルの切れ込みが穏やかになったような気もします。操作性はサスセッティングで違ってきますので参考にはならないかも知れません。
実際問題ホイールにきちんとはまっていればまっすぐは走ります。が、細いリム幅のホイールに太いタイヤをはめると、倒し込みが重くなるとかタイヤのエッジ付近でフニャフニャするとか良いことは聞いたことがないです。
ちなみに180の標準リム幅は5,5インチで、許容リム幅は5,5〜6インチです。
なので、5インチに180サイズは性能アップよりもドレスアップと考えた方がいいですね。
170でも良いタイヤはあるので、5インチには170サイズをオススメします。
> 自分国内仕様のメーターを振り切ることが多々あるので(笑)
> その辺も経験済みという方がいたら、ボクの背中をポンと押して欲しいのですが・・(笑)
いろいろ、うんちくを言う人居るでしょうが。
タイヤにキズ等の問題が無ければ?
何も問題、有りません。
> ただ、普段の使用やワインディングでの使用は問題無いと
> 確信できましたが、自分国内仕様のメーターを振り切ることが多々あるので(笑)
> その辺も経験済みという方がいたら、ボクの背中をポンと押して欲しいのですが・・(笑)
ポン
ポンポン
> ポン
> ポンポン
ありがとうございました(爆)
初心者なので、切り返しの重さとかは考えずに、
思い切って交換しました。
180を入れたのは、単に知り合いの所に1set余っていたからで、
見た目でとかではないです。
交換手間込みで前後9分山が\25000-!迷わず飛びつきました。
新品を買うなら、迷わず170を買うって考えてます。
今のセットが無くなったら170との違いを堪能しようと思います。
ノリックスさんの仰る様に、イロイロ試したいですね。
今回はパイロットパワーを履きました。
山へ行くのが楽しみです。
ありがとうございました。
非会員ですがよろしくお願いします。
現在ZRX1100とZRX400を所有しています。ともに中古車。
ZRX400は何度もオイル交換をして要領は理解しているのですが、1100は初めてオイル交換しようと思っています。ZRX1100はフィルターの取り付け位置が400とは違うので交換にあたってやり方・注意点を教えていただいてよろしいでしょうか?
また、フィルター交換の時に、新品に換えなければいけないもの(ワッシャー?)はありますか?
ご返答よろしくお願いします。
こんにちは、はじめまして
400は交換した事ないんですが、
フィルタを外した時、パッキンにワッシャが入ってますので、
注意が必要です、
外した時に組込みの順番を良く確認して置いてください
それと、Oリングが大小2個必要です、
一部付属しているフィルタもあります、
Oリング取付前に、溝はきれいに拭き取って、
組付け前にはOリングに新しいオイルを塗布するのを忘れないように、
ドレンボルトの締め付けは、締め付け過ぎに注意しましょう、
無理な力を掛けると、オイルパンドレンボルト取付部がすぐ割れます、
#83さんのおっしゃるとおりドレンボルトの締め付け過ぎには注意して下さい。出来ればトルクレンチ使った方が良いかも・・・。自分もオイルパン割っちゃいましたから・・・。注意して交換してね!
基本は一緒だと思います。
オイルフィルターも交換するのであれば、パーツの順番に注意ですかね。
念のためドレンボルトのワッシャーはケチらずに交換で♪
#83様、ひろ様、KENY様
ご丁寧な説明ありがとうございます。
ゴールデンウィークにオイル交換を行います。
おすすめの社外フィルターなどありますか?
はじめまして、この度念願のZRX乗りとなりました。
しかし、一つだけ気になる事がありますので、諸先輩がたにご教授願いたいと思います。
車種はZRX1200R 05年 型落新車購入 フルノーマル 慣らし中
例
3速60kmで走行し、減速していくと20km付近でガックンガックンとノッキング状態が起こる。(アクセルはOFF)
2速に落としても、1速に落としても同じくおきます。(アクセルOFF)
アイドリングでクラッチをつないだ状態でもおきます。
結局、20km以下でアクセルOFFで走行する場合、半クラッチで走行しなければ、ノッキング状態が発生します。
ショップに聞いたところ、「カワサキはそんなモンです。」と一蹴されました。
いままで、乗り継いできたバイクはこんな事ありませんでした。
ZRXはこの様なものなのでしょうか。ご教授願います。
こんばんは
低速ノッキングは当方の経験上,キャブ不調時に出てたような気がします。プラグの焼け色を確認してみては?
また,違う店で聞いてみるのも手ですよ。
一般的に「ノッキング」は高いギアでかつ低速で、アクセルを開けた時に
「カリカリ」という音がする異常燃焼状態の事をさしますよね。
いずれにしろ、今回の現象は減速中、またはアクセルOFF時との事です
から、ノッキングではなく、単なるエンスト寸前の現象かと思います。
もしかしたら、もろに減速中に発生しているのではなく、1速20Km/h
アクセルOFFで、定速走行時に発生しているのではないですか?だとした
ら、乗り方の問題の可能性が大きいと思います。
いずれにせよ、ショップの人に運転させて、状態を確認して貰うのが一番
良いと思いますよ。異常があればすぐにわかる筈ですし。
> はじめまして、この度念願のZRX乗りとなりました。
> しかし、一つだけ気になる事がありますので、諸先輩がたにご教授願いたいと思います。
> 車種はZRX1200R 05年 型落新車購入 フルノーマル 慣らし中
>
> 例
> 3速60kmで走行し、減速していくと20km付近でガックンガックンとノッキング状態が起こる。(アクセルはOFF)
> 2速に落としても、1速に落としても同じくおきます。(アクセルOFF)
> アイドリングでクラッチをつないだ状態でもおきます。
> 結局、20km以下でアクセルOFFで走行する場合、半クラッチで走行しなければ、ノッキング状態が発生します。
>
> ショップに聞いたところ、「カワサキはそんなモンです。」と一蹴されました。
> いままで、乗り継いできたバイクはこんな事ありませんでした。
>
> ZRXはこの様なものなのでしょうか。ご教授願います。
>
ZRXに乗る前は何に乗って居られましたか?
ZRXがはじめてのバイクって感じにも思いますが、
サイドスタンドを掛けるのが中途半端でバイクを倒してしまうって、
駐車位置が斜面になっているならいざ知らず、
普通では考えられないケアレスミスですが、
しかしバイクがガクガクなっているのによくメーターの速度を
確認できますね、
普通バイク初心者だと恐々乗ってる状態の典型と言う気もしますが、
それとも単なるネタとか?
免許所得後、
どの程度の、キャリアが有りますか?
単なる、乗り方が悪いのでは?
ガソリンをレギュラーからハイオクに変えたらノッキングがなくなりましたよ。
> ガソリンをレギュラーからハイオクに変えたらノッキングがなくなりましたよ。
早々のお返事ありがとうございます。
今度、空になったら試してみます。
でも、それで無くなるということは、レギュラーだと皆のZRXはこの様な状態だということなんですね。(--;)
当方、ZRX1100(ノーマル)ですが、レギュラーガソリンのままで、カツさんのような症状は、出ません。
また、慣らし中でも、酷いノッキングは出ませんでした。
1200は、ハイオク指定なのですか?もし、そうでなければ明らかに、エンジン廻りの不調のように思えます。
それにしても、カワサキは、そんなものですよという店も酷いように思えますね。
また、カツさんの投稿には、速度が出ていますが、回転数は、どの程度で症状が出るのでしょう?
アイドリングが低すぎるということはないです?
> 当方、ZRX1100(ノーマル)ですが、レギュラーガソリンのままで、カツさんのような症状は、出ません。
> また、慣らし中でも、酷いノッキングは出ませんでした。
> 1200は、ハイオク指定なのですか?もし、そうでなければ明らかに、エンジン廻りの不調のように思えます。
> それにしても、カワサキは、そんなものですよという店も酷いように思えますね。
> また、カツさんの投稿には、速度が出ていますが、回転数は、どの程度で症状が出るのでしょう?
> アイドリングが低すぎるということはないです?
ご回答ありがとうございます。
1200はハイオク仕様ではありません。
今日、燃料メーターが赤ゾーンに入ったので、ハイオク満タン入れてみましたが、今のところ変化ありません。レギュラーが混ざっているので次回まで様子を見ます。
回転数は定かではありませんが、
2速20kmで2000回転ぐらいだったと思います。
回転数はもう一度確かめます。
交差点の手前で減速して、曲る手前で「がくんがくん」となります。
アクセルはOFFです。(街中の交差点で、ゆっくりです。)
とても曲りにくいです。
半クラでちょっとアクセルを空けながら曲ります。(向きが変わってから空けたいです。・・・)
アイドリングは1100回転ぐらいです。ちょっとふらついてますが。
それ以外は、あまり不満は無いのでとても残念です。
が、今日は平地にサイドスタンド立ててハンドルを左に切るのを忘れてたら自然に倒れ、シートカウルが破損してしまいました。(泣けます)
>アイド リングは1100回転ぐらいです。ちょっとふらついてますが。
やはり、アイドリングが低いのではないでしょうか。私のも1000回転ぐらいでは調子が悪いので、今は1400回転ぐらいで乗っています。
一度アイドリングを上げて症状がですかどうかを、確認することをお勧めします。
アイドリングが1100ってのは、ほぼ標準ですね。
(サービスマニュアルでは、1000±50と書かれています。)
また、サービスマニュアルのエンジン異音/ノッキングの項には、以下のようなことが書かれています。
・ICイグナイタの故障
・燃焼室のカーボン蓄積
・燃料の品質不良
・スパークプラグの熱価不適
・オーバヒート
1気筒くらい死んでいませんかね?
プラグコードがゆるんでいたりすると、低速で急に回転が不安定に感じます。
回転が高いと生きている他の気筒でまかなってしまうので気がつきにくいことがあります。
あと、私のZRXが不調の時、バイク屋さんと意見が合わなかったことがありまして、乗って確認して貰いました。
話しても分かって貰えませんでしたが、実際に乗ってもらったあとは、話がスムーズでしたよ。
アイドリングは1200+-50と記載されていますよ。
自分はエアクリーナーの汚れた時や、チェーンが潤滑不足の時に
ノッキングしやすくなります。確認してみてはいかがでしょうか
チェーンの張りを調整してみてはどうでしょうか?張りすぎてませんか?
僕も’05の1200Rに乗ってますが、そのような症状は出ていません。また、燃料はハイオク指定ではなく、レギュラー指定になっているはずです。購入時にもスタッフにハイオク入れないように、と注意されましたよ。
私は、03の1200RでFCRがついてます。今日同じ条件で乗ってみましたが、3速で20キロというと回転数がメーター読みでは1000rpm以下になるので普通は半クラかクラッチを切ると思います。確かにガックン・ガックンなりますがノッキングとは違うような気がします。間違っていたらすみません。
みなさん、色々とアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
今週中に、みなさんの意見を元に点検をしてみたいと思います。
その後基本的には、ショップにもう一度相談してみるつもりです。
こんなにアドバイスもらえると思ってなかったのでとても感激してます。
また、ご報告いたします。(m○m)
はじめまして、1200Rに乗っていますが、ブレンボラジアルクラッチ16×18を購入しようと検討しているのですがブレーキホースは交換しないと着けるのは難しいでしょうか。
また、過去のログにパッシングに干渉するとの事ですが解決方法はありますか。
現在はニッシンの横置き別体マスターにアールズのメッシュホースです。
ブレンボへ交換してある方の意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
以前1100に入れていましたがホース(スエッジライン)ではパンパンでした。あとブレンボの場合バンジョウボルトはピッチが1.0になります、ボルトも短いものでないとトルクがかかる前に底付きしてしまうのでワッシャーは厚手の物も用意しておいたほうが良いですよ。パッシングスイッチはカッターで簡単に削れますので。使用感は軽くなりとても良かったです。
私の場合も パッシングスイッチを 切り取りました!
> はじめまして、1200Rに乗っていますが、ブレンボラジアルクラッチ16×18を購入しようと検討しているのですがブレーキホースは交換しないと着けるのは難しいでしょうか。
> また、過去のログにパッシングに干渉するとの事ですが解決方法はありますか。
私は、パッシングスイッチを削ってしまいました、ぎりぎり操作できますよ、
> 現在はニッシンの横置き別体マスターにアールズのメッシュホースです。
> ブレンボへ交換してある方の意見を聞ければ幸いです。
> よろしくお願いします。
>
現在ZRX400に乗ってる初心者ですが、今度TMRキャブレターを交換することになりました。ですが経済的なこと、キャブレターを学ぶことを理由に、店から買って帰り先輩と取り付けることになりました。ですが先輩は他のバイクのキャブレター取り付けに関しては知識が豊富なんですがZRXについてはあまりご存知ありません。そこでむちゃな相談と思いますがぜひ皆さんに伺いたいと思います。キャブレターは28パイか32パイとして、スロージェットやメインジェットは何番から揃え始めればよいでしょうか?普段5000回転程度で街中を、たまのツーリングでは8000〜10000回転程度で走っています。マフラーは社外品です。
> 現在ZRX400に乗ってる初心者ですが、今度TMRキャブレターを交換することになりました。ですが経済的なこと、キャブレターを学ぶことを理由に、店から買って帰り先輩と取り付けることになりました。ですが先輩は他のバイクのキャブレター取り付けに関しては知識が豊富なんですがZRXについてはあまりご存知ありません。そこでむちゃな相談と思いますがぜひ皆さんに伺いたいと思います。キャブレターは28パイか32パイとして、スロージェットやメインジェットは何番から揃え始めればよいでしょうか?普段5000回転程度で街中を、たまのツーリングでは8000〜10000回転程度で走っています。マフラーは社外品です。
社外品のマフラーといっても,ヌケやバッフルの有無などで,個体差がかなり変わってくると思います。お店で売っている新品のZRX専用品でしたら,大体の場合はポン付けで走れる状態のジェット類が付いていますので,一度つけて走ってからセッティングをしていった方が経済的だと思いますよ。
走っていてセッティングに困ったら,もっと詳しい方々がいろいろ教えてくださるかと・・・。
おっしゃる通り、色んな影響から一概に言えませんよね。一度取り付けて、不具合が出れば調整、調整の繰り返しですよね。
ショック交換についてご指導お願いします。
ZRX1100のショック交換予定ですが、設定方法を教えてください。
ワード検索して見ましたが、1Gのセットについて今一分かりませんでした。手順・設定方法は?
また、車高(ケツ)を若干上げたい場合は、ショック自体を外さないとだめですか?ショックは、新型オーリンズです。
新型ではありませんが、当方のオーリンズは、車体に取り付けたままで、
ショック長を調整できたと思います。
ちなみに教えてもらいたいのですが、
>また、車高(ケツ)を若干上げたい場合は...
これに、ついて質問です、車高を上げることによってどのような変化が
あるのでしょうか?
当方、サス、初心者です。
バンク中、ステップが当たるから車体を上げたいの?
それとも体重が重いとか・・・。
チェーンを引っ張るときに、リアのスイングアームについている
ボルトを緩めたのですが(リアホイールの中心にある25ミリぐらいの)、何キロぐらいで締めこめばいいのでしょうか?
チェーンアジャスタの中に有る、リヤアクスルナットの事でしょうか。だったら、サービスマニュアルによると“98Nm(10kgf・m)”との記載が有ります。
ちなみに
チェーンアジャスタクランプボルトだと39Nm(4.0kgf・m)だそうです。
そろそろ、私もトルクレンチ買わなきゃ・・・。
> チェーンを引っ張るときに、リアのスイングアームについている
> ボルトを緩めたのですが(リアホイールの中心にある25ミリぐらいの)、何キロぐらいで締めこめばいいのでしょうか?
ケロ太@岡山様、ありがとうございます。
チェーンアジャスタクランプボルトというのは
スイングアームの左右にあるチェーン本体を前後させるボルトの
ことですね?
助かりました。ただこのナットはスパナでしか作業できないので
トルクレンチは使えないのではないのでしょうか?
> ケロ太@岡山様、ありがとうございます。
> チェーンアジャスタクランプボルトというのは
> スイングアームの左右にあるチェーン本体を前後させるボルトの
> ことですね?
> 助かりました。ただこのナットはスパナでしか作業できないので
> トルクレンチは使えないのではないのでしょうか?
カワサキのエキセントリックシャフト付き車(丸いアジャスターが付いている車両)はチェーンの張りを調整する場合はシャフト自体は緩めなくても調整できますよ。
スイングアームの一番後ろについてるチェーンアジャスターボルトを緩めてから、エキセントリックにある六角穴に六角レンチを差し込んで調整します。 シャフト自体を緩めてしまうとやりにくくなってしまいますよ。
ちなみに、スイングアーム関係のボルトでスパナを使うところはないと思いますが・・・。 大きいトルクが掛かるボルトにはスパナは使わないほうがいいですよ。メガネレンチやボックスを使うことをお勧めします。なめたら大変ですから。
通りすがりZRX1200Rに乗ってます。さん
ありがとう御座いました。
お世話になってます。
03年/1200S乗りですが、ステップ位置をノ-マルのままに
しておくか、それとも変更しようか迷ってます。
リ-ンの際など、ステップをつま先で押さえる様な
乗り方に成るのであまり感じ無いのですが、通常走行の際に
「後もう少しステップ位置が後方にあれば、
もっとしっくり来るかもしれないな」って、おもってしまいます。
ステップ位置を変えた事による、長所、短所の御経験をされた方、
出来ましたらその内容を御教示いただけますと幸甚です。
デイトナのマルチステップが通常のバックステップと比べて安価で今のお悩みに有効かもしれません。ノーマルポジションから2〜3センチの変化までします。ローレット加工だけでも踏ん張りやすくて、新鮮さは味わえますよ。
> デイトナのマルチステップが通常のバックステップと比べて安価で今のお悩みに有効かもしれません。ノーマルポジションから2〜3センチの変化までします。ローレット加工だけでも踏ん張りやすくて、新鮮さは味わえますよ。
Kenzさん、
お礼が遅れて申し訳ありません。
デイトナのマルチステップですね。
早速試してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
> 03年/1200S乗りですが、ステップ位置をノ-マルのままに
> しておくか、それとも変更しようか迷ってます。
あなたが座るシート位置(お尻)の真下にステップがあれば変更不要です。
あとは膝が90度程度だと踏ん張りにくいのでもう少し曲がる位置に
ステップがあるかどうかですね。
ただし、足の太さによっては膝裏でうっ血しやすくなるので注意が必要です。
他のメリットはバンク角確保と見た目ですよね。
市販品は上がりすぎ後ろ過ぎなモノが多いですから厳選してください。
個人的にはマルチポジションのものをお勧めします。
どれがそうかはご自分でお調べください。
> あなたが座るシート位置(お尻)の真下にステップがあれば変更不要です。
> あとは膝が90度程度だと踏ん張りにくいのでもう少し曲がる位置に ステップがあるかどうかですね。
早速のアドバイスありがとうございます。
ステップ位置はお尻の真下です。膝は90度より鋭角に成っています
70度〜80度程度でしょうか。
と、言うことは変更の必要無さそうですね。
乗り慣れて来ると何か新しいものが欲しく成る、でも実はSTDが
一番しっくり来るって言うことなんですね。
今迄フルエキ、サス以外の社外品は、あまりしっくり来なくて、元の
STD品に戻して来た経緯(ハンドル等)があるものですから、
念の為に皆様のインプレをお聞きしたかったのですが、勉強に
なりました。ありがとうございます。
先日はK&Nエアフィルターで質問したのですが・・、
今日はクラッチの滑り症状について質問なのですが、
先日乗ったとき(確認のため本日も乗って見ました)に、
3速で40km/hから追い越し加速する時に、
アクセルを少しラフに開けるとブオーーンと回転だけ上がって、
速度が同調しません、
クラッチマスターをブレンボに変えているため・・
握りこみは少し深いのですが(本来は)、
先日・・ある時突然ノーマルのクラッチマスターと同程度の握りこみに戻って・・、
その後、前述したようなクラッチ滑りの症状が出てくるようになってしまいましたが、
停止状態でフロントブレーキを掛けて、
少し回転を上げた位だと「クラッチ滑り」の症状は感じません、
(バイクの後ろがスーっと上がります)
追い越し加速する時だけ症状が出ます。
(うまく文章が伝わるでしょうか?)
こう言った症状の時はクラッチ板だけが問題部分なのでしょうか?
それともクラッチマスター側の問題も有るのでしょうか?
少しややこしい質問ですが解る方居られましたらご教示頂ければ幸いです。
当方00式ZRX1100で距離はまだ28000km位です。
今は、大きな負荷がかかった時にだけ滑ってると言う事ですね。
これだけだとクラッチ板のヘタリ現象の第一歩だとは思いますが
> 先日・・ある時突然ノーマルのクラッチマスターと同程度の握りこみに戻って・・
> その後、前述したようなクラッチ滑りの症状が出てくるようになってしまいましたが
が気になります。
クラッチをブレンボに交換した直後は何とも無かった事を前提にしますが
フルードの劣化等からストロークが大きくなる(切れにくくなる)のであれば
話は分かりますが、その反対は通常有り得ないと思います。
私が考えられる事としては、クラッチシリンダーとロッドの間に何か噛んでいて
クラッチレバーを握ってなくても、少しクラッチが切れている状態になっているのかな?
位でしょうか。
ホースがノーマルであれば、何かで潰されている(折れ曲がっている)も考えられるけど
多分、換えているでしょうね。
もう一度、マスター、ホース、シリンダーを点検されてはいかがでしょうか。
まあ乗り方にもよりますが、28000Kmであればクラッチ交換しても不思議ではないですが。
参考程度でお願いします。
1200Rです。オーリンズのリヤサス36PRCLBに付け替えましたが、車高が低くなってしまいました。後でカスタムの本をみたら車高調整も出来るとの事なんですが、ノーマルの長さに合わせておくべきなのでしょうか?
サスを柔らか目にしておくと、フルストロークしそうな感じで心配です。
オーリンズの36PRCLBは車種が正しくても出荷状態のままだと基本的には車高は下がります。サグ調整をしっかりやってても車高はやや下がる傾向にあります。あとは乗り方とか走るステージによって各々が車高や減衰を調整していくしかありません。
せっかく20段階以上もの減衰力の調整が付いているのですから使わないと意味がありませんよ!
どうしても分からない場合は一回ノーマルに戻してみては?
穴から穴まで何mmのものを購入されたんでしょうか?
ZRXのサスは他の車種に比べて結構長いほうです。
ZRX用ではないサスをつけると大体車高が下がってしまいますよ。
> 穴から穴まで何mmのものを購入されたんでしょうか?
> ZRXのサスは他の車種に比べて結構長いほうです。
> ZRX用ではないサスをつけると大体車高が下がってしまいますよ。
非会員です。便乗になってしまいますがよろしくお願いいたします。
穴から穴までは何cmあれば良いのですか??
私もサス購入を考えております。
上の非会員さんがかかれているように若干車高が下がりますが、目に見える下がり方は他車種のものを買われている場合があります。
360mmあるものがいいと思います。
皆様、ご回答頂きありがとうございます。
一度長さを測って見る事にします。
でも、車高調節機能は使わなくていいんですか?
純正キャブにパワーフィルター(K&N)を付けています。
MJのみ交換で#115を4つとも付けました。
6000回転ぐらいで止まりパワーも出ません
プラグも黒かったのでMJを小さくしようと思うのですが
どれぐらいにしたら良いでしょうか?参考のデータでもあれば
教えてください!
自分はMJ138、SJ40、PS21/2戻しです。参考までに…
400でしょうか?
マフラーは何をつけているんでしょうか?
>
1100です ストライカー手曲げステンカーボンです。
1100でパワフィル仕様でストライカーって事は、メインジェットが115では小さすぎると思うのですが・・・
実際試したこと無いので推測にしかすぎませんが、濃すぎると言うことはないのではないでしょうか
ありがとうございます。ではまだ大きくしてみようと思います。
同じ仕様の方がおられましたら是非教えてください!
> ありがとうございます。ではまだ大きくしてみようと思います。
> 同じ仕様の方がおられましたら是非教えてください!
>
先日までノーマルキャブ+パワフィル仕様でした。ZRX1100C2です。
マフラーはカーカーフルエキです。
MJ138くらいまで上げた気がします。
しかし、個体差ありますし、責任負えませんのであくまでも参考程度にしてください。
貴重なご意見ありがとうございます・
ついでなのですがスロージェットはどれくらいでしょうか
スローは変更しませんでした。
ただ、やはりMJだけではジェッティングは厳しいと思いますよ。
ノーマルキャブではNJ調節できませんし、多用する低中回転での調子がいまいち出ませんでした。
高回転域では気にならなかったですが。
結局、現在ではダイノのST3入れてます。
タコメーターが動作しなくなりました・・・。
以前だったらバイクの首もとの配線を触ったら直ってたのですが今回は全くダメで、昨日簡易ではありますが断線してないか見てみました。しかしどれも切れている感じはなく中で断線が怪しいと思いましたがテスターもなければどの配線かもわかってない、しかもマニュアルもない・・・。
何方かタコメーターの配線が何色か教えてください。(96年式ZRX-U)
宜しくお願いします。
ZRX1100に乗っている92(クニ)と申します。
ZRX1100、ZRX1100Uのサービスマニュアルの15-44ページのタコメータの点検部分を転記します。
★タコメータの針がピクピク動けばメータは正常である。
=>タコメータ回路、イグナイタの点検をする。
★タコメータの針が動かない時は、タコメータユニットを交換する。
タコメータ回路は、以下のような配線です。
・タコメータBK =>コネクタBK/BL=>ICイグナイタへ
・タコメータBK/Y =>コネクタBK/Y=>バッテリーマイナスへ
・タコメータBR =>コネクタBR/W
=>ジャンクションBOX内点火回路用10Aへ
・ジャンクションBOXのBR=>イグニッションスイッチへ
・イグニッションスイッチW=>メインヒューズへ
(メインヒューズは、バッテリープラスへ)
ヒューズは確認されましたか?
はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
早速ですが、先日純正リアキャリパー一式を盗まれてしまいました。
盗難されずに残っているのはホイール、トルクロッド、ローターのみです。
友人が1200R純正のリアキャリパー、キャリパーステーを譲ってくれるとの事ですが、
1100に1200のリアキャリパーは取り付け可能でしょうか?
せっかく譲ってもらっても使わなかったらもったいないと思い質問させて頂きました。
カワサキのパーツリストを拝見しましたが、ステーは同じなのですがキャリパーは違うようです。
盗難前の仕様は純正のままです。
皆様の知恵をお貸し頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
こんにちは、
色の違いだけかもしれませんよ(^^。
大丈夫だと思います。
> こんにちは、
> 色の違いだけかもしれませんよ(^^。
> 大丈夫だと思います。
>
>
>
>
TGNさん
早々のご返答ありがとうございます!
安心致しました。友人から遠慮なく頂いてきます^^;
これからは盗難防止に励もうと思います!
02’ZRX1200のキャブレターをパワーが欲しいためFCRかTMRに交換しようとしています。 細かいセッティングは後でするとして、最近の車種に対応したものならポン付けでとりあえず走れるものでしょうか。マフラーは車検対応の社外品をポン付けで問題なく乗れている状態です。
また、現状のエアクリーナーを使用して車検対応にするには他にどのような部品が必要になるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
非会員で初心者なんですが質問です
乗り方がへんなのか下手なのか低速で曲がろうとすると
ハンドルの切れ角が強く先にフロントが切れ込んじゃう
感じなんですがこんなものなんでしょうか?
ちがうバイクだと(教習所でのったCB750)そんな感じ
はなかったのですがサスペンションの調整で改善されるもの
何でしょうか?
ちなみに前後純正サス体重65KGでフロントプリ6伸び圧ともに最強
から7段戻しリアプリ3伸び圧ともに2でマニュアルの標準です
タイヤは純正どうサイズのダンロップD221です
私も昨年1100を購入して同じ思いをしました。前後とも、プリロード弱、減衰強の方向に調整していくと改善しました。具体的な設定やインプレは「ワード検索」で参考になる情報がたくさん入手できますよ。
> 非会員で初心者なんですが質問です
> 乗り方がへんなのか下手なのか低速で曲がろうとすると
> ハンドルの切れ角が強く先にフロントが切れ込んじゃう
> 感じなんですがこんなものなんでしょうか?
> ちがうバイクだと(教習所でのったCB750)そんな感じ
> はなかったのですがサスペンションの調整で改善されるもの
> 何でしょうか?
> ちなみに前後純正サス体重65KGでフロントプリ6伸び圧ともに最強
> から7段戻しリアプリ3伸び圧ともに2でマニュアルの標準です
> タイヤは純正どうサイズのダンロップD221です
ありがとうございます
早速いじってみます。
ちなみに
ノーマルサスの方はどんな感じ
にしてるんでしょうか?
前後ともプリロード最弱、伸び減衰最強、圧側標準を基準にその日のフィーリングでちょこちょこ変えてました。体重は66Kgです。減衰を強くすると安定感が増して急に倒れこむ感じは少なくなりますが乗り心地が硬くなります。個人の好みで決めるしかないですね。結局私は社外サスに変えてしまいましたが、しばらくのあいだはノーマルでもいろいろと楽しめると思いますよ。
> ありがとうございます
> 早速いじってみます。
> ちなみに
> ノーマルサスの方はどんな感じ
> にしてるんでしょうか?
ZRX1200Rに乗っている啓と言います。
一般道では問題ないのですが、高速走行(100+α)時に路面の継ぎ目を越えたときに、常にではないのですがハンドルが左右にブルブルと振動します。何か問題があるのでしょうか。
ちなみに、昨年の車検時フロントタイヤだけ新品に交換しました。
皆さんよきアドバイスをお願いいたします。
それは問題ですね。
私のはサーキットにてハイグリップタイヤで最高速でもぴたりとしています。
アライメントや締め付けトルクのチェックをしてみてはいかがでしょうか。
量販店でタイヤ交換してもらったら、アライメントと締め付けトルクがメチャクチャの時がありました。
アッキーさん。
アドバイスありがとうございました。タイヤ交換は量販店ではなく某メーカ系ディーラーでやったので問題ないと思うのですが、自分で出来る範囲で周りに聞きながら基本に忠実にやってみます。
はじめまして。
実は僕も先日ZRX1100を中古で購入し、先週初めて高速道路を走行しました。以前乗っていたバイク(ゼファー400、ZXR250)と比べても100km+αでハンドルが妙に不安定な気がしました。何かの拍子に左右にハンドルが振られるような感じです。啓さんと同じ症状か分からないのですが、中古車ということもありZRXがこのようなものなのかどうか分かりかねています。バイク屋で一応タイヤのバランスを見てもらったのですが、タイヤのバランスがずれていたとしても、左右にハンドルが振れることはないだろうと言われてしまったのですが、何かほかに思い当たるようなことはありますでしょうか?ステアリングダンパーをつけるのも手なのかもしれませんが、元々不安定なバイクではなく、何かの調子がおかしいようなら、原因を突き止めてのぞきたいと思っています。
その後談です。
まだ、実行していませんが私が信頼を寄せているメカニック(車検時にタイヤ交換をしていただいた人物です)に試乗してもらい、一般道で100+αは出ていませんが相談したところステムのベアリングがいい感じでフリクションが小さいのでは無いかとの回答を頂き、もう少しステムを締めこんで抵抗を増やしてハンドルの操舵力を付ければよいのではと回答を頂きました。確かに、以前所有していた400と比べると軽く感じていました。まだ試してはいませんがゴールデンウィーク中に挑戦してみます。
始めまして!非会員ですがよろしくお願いします。
愛機1200Rのエーテックのアンダーカウルの装着を検討しているのですが、マフラーの形状によりかなりの加工を要すると聞いているのですが、KファクトリーのS-UPでオイルエレメントも交換できるタイプを選びましたので、エキパイの取回しが左はふってあります。どなたか、同様マフラー装着でアンダーカウルを装着された方が、いらっしゃれば、ご意見頂きたくおもいます。
ノーマルのハンドルが遠く感じるので、スペーサーを入れて
少し高くして手前にくるようにしようと思うのですが、
アクセルワイヤー・クラッチホースを換えようと思っても
ノーマルの長さが分からないので何mmにしたらいいか
迷っています。
どなたかノーマルのホース・ワイヤーの長さを
ご存知の方いらっしゃいますか?
> ノーマルのハンドルが遠く感じるので、スペーサーを入れて
> 少し高くして手前にくるようにしようと思うのですが、
> アクセルワイヤー・クラッチホースを換えようと思っても
> ノーマルの長さが分からないので何mmにしたらいいか
> 迷っています。
> どなたかノーマルのホース・ワイヤーの長さを
> ご存知の方いらっしゃいますか?
排気量の明記が無いので参考まで、
ノーマルのワイヤーには3〜4cmの余裕はありますからスペーサー程度であれば交換しなくても大丈夫ですよ
ちなみに私は1200でデイトナのハンドルアップスペーサーをノーマルワイヤーで使用し何の不具合もありませんでした。
> 排気量の明記が無いので参考まで、
> ノーマルのワイヤーには3〜4cmの余裕はありますからスペーサー程度であれば交換しなくても大丈夫ですよ
> ちなみに私は1200でデイトナのハンドルアップスペーサーをノーマルワイヤーで使用し何の不具合もありませんでした。
98年型の1100なんですが…
余裕が30mmあるなら大丈夫そうです
ありがとうございましたm(_ _)m
ZRX1100にダイノジェットST3(パワフィル)を装着しました。その際に
以下の配管の処理がわかりません。
1.キャブから出ている2本の管。1-2、3-4の間から出ているホースは
その用に処理すればよいのでしょうか?
2.ブリーザーパイプはキャッチタンクまたはブリーザーパイプがあれば
いいのですが、ない場合はどのように処理するのが一番効率的でし
ょうか?
3.車体上からみて、左側下にプラスティックのフィルターみたいなもの
がついているホースがありますが、これはなんでしょうか?マフラー
にあたって、溶けていたのでとってしまったのですが。。。。
わかる方がいましたら、教えてください。
1.キャブから出ている2本のホースはフリー状態でOKです。気になるようであれば、パイプを潰さないように気を付けてタイラップ等で固定しておいて下さい。キャブ内圧と大気圧をバランスさせる為に外気を取り入れている物です。
2.ブリーザーパイプはキャッチタンク装着が前提ですが、大気開放にする場合でもパイプは必要です。そのままにしておくと、クランクケース上がオイルまみれになります。
3.車体下に伸びているホースは、タンクからとエアクリーナーBOXからの物です。タンクからのホースは何も付いていません。フィルターのような物はおそらくオイル溜めと思われますので、エアクリーナーBOXに繋がっていたホースだと思います。BOXを外した時にホースだけ残ってしまい、留めている部分が無い為に下に下がって来てマフラーに当たっていたと思われます。BOXが無い今、外してしまっても大丈夫です。
>>RRさん
詳しい情報ありがとうございました。これで安心して乗れます。
キャッチタンクは購入しました。
ありがとうございます。
1200R(国内)に1100のキャブインナーパーツを組めると聞いたのですが、詳しくわかる方いましたらアドバイスおねがいします。K&Nパワーフィルターと逆車トップチャンバー、1100キャブ本体は持っているのですが、何が使えるのか?どなたか教えて下さい
> 1200R(国内)に1100のキャブインナーパーツを組めると聞いたのですが、詳しくわかる方いましたらアドバイスおねがいします。K&Nパワーフィルターと逆車トップチャンバー、1100キャブ本体は持っているのですが、何が使えるのか?どなたか教えて下さい
国内仕様をフルパワー仕様にするのであれば、1100キャブのトップチャンバー、バキュームバルブ、パイロットジェットが使えます。
ジェットニードルも使えますが磨耗等を考えれば新品でもあまり高くないので新品をお勧めします。
1100キャブはパーツ取り外し後も部品取として使えますので取っておいたほうがいいですよ。
ただし、フルパワー仕様にしても体感できるかどうかはあくまでもあなたの腕次第ですし、街乗りで使う回転域はノーマルキャブで充分ですよ。
詳しい説明ありがとうございました。組むときは腕とも相談してからにします。
親切な返答本当にありがとうございます。
自分が購入しようとしているのはレッ○バロンなのですが、そこの店長は50000キロについて、全く問題ないと言っているのですが、信用していいものなのでしょうか・・・。また、エンジンの調子などはちょっと乗ったくらいで評価できるのでしょうか??方法があれば教えていただけたら幸いです。
全く問題ないとのことですが、問題というのは人それぞれですからねぇ。それにその人はバイクを売ることが仕事なんですよ。
絶版車ではないので程度うんぬんの話はナンセンスです。
どれだけ程度が良くても(ありえませんが・・・)選択の余地はありません。何故他の店の車両などと比較しないのですか?
厳しい言い方ですが、はっきりいって騙されてます。。。
> 親切な返答本当にありがとうございます。
> 自分が購入しようとしているのはレッ○バロンなのですが、そこの店長は50000キロについて、全く問題ないと言っているのですが、信用していいものなのでしょうか・・・。また、エンジンの調子などはちょっと乗ったくらいで評価できるのでしょうか??方法があれば教えていただけたら幸いです。
はじめてのバイクであれば、もう少し高年式で保証が充実したものを選んだほうが無難です。レッ○バロンだと98年式は一ヶ月保証ではないですか?中古バイクの不具合は真夏や真冬が多いので、せめて今年の夏まで保証がきくものがよいです。
バイクのコンディションは、走行距離よりも使い方や日ごろの手入れによるものが大きいので、50000Km=程度が悪いとは言い切れません。今走行距離70000Kmの1100に乗っていますが、まったく問題ない状態です(女性ワンオーナーでツーリングメインの中古を購入)。なので、消耗品交換、保証の延長などを交渉できれば選択の余地はあるでしょう(詳しい人を連れて行くのは必須)。
高いです(笑)
98年なら20諭吉前半であるでしょ?しかも走行距離10000km前後のヤツ。
赤男爵なら色、年式、走行距離の希望を言えば他店の在庫も検索してくれる筈ですよ。
20万前半の走行距離のヤツを探してもらって、フルエキを別で買っても安く変えませんかね〜?
機械部品はへたる物ですから。調子が良いのと、新車の頃の性能が維持
できているとでは別の話ですよね。距離は考えた方が良いと思いますよ〜。
初心者さんがZRXに乗ったことがなければ良し悪しの判断は難しいと思います。
赤ヘル男爵のZRXの状態が悪くても、ZRXに乗ったことがなければ、その状態が普通やと感じてしまうかもしれません。
もし、5万キロ走ったZRXを買おうとしてるなら走行距離の少ない高年式のZRXと乗り比べるか、バイクの知識が豊富な方と一緒に見に行って、エンジンや他の部分の良し悪しを判断してもらうのがいいです!
言い方が悪いですが、バイク屋からしたら知識の無い人間は、いいカモなんで変な中古車買わされない為にも、知識に長けた方と同伴で行くことをオススメします。
余談ですが、今のスーパースポーツは1万〜2万キロ走れば性能はガタ落ちらしいです!
豪雪地帯での冬場の保管方法について教えてください。の質問のお答えいただいた#170 YAZAWA@北海道さん有難うございました。3月30日に釧路に到着いたしました。まだこちらは雪が降っていました(釧路でこんなに雪が積もるのは珍しいと言われました)。バイクには厳しい土地かもしれませんが、がんばって乗っていこうと思います。まず、来シーズンに向けて保管してくれそうなバイク屋からあたって見ます。だめならガレージでも借りようかと考えています。
自分はバイク買うのが始めてなのですが、買おうとしているバイクがZRXで98年ものワンオーナーの中古で、マフラー以外はノーマルで50000キロはしっているので、車体が30万なのですが、妥当なのでしょうか??是非後意見ください!!
もうみなさんの投稿でわかっているかと思いますが、絶対に買わないように。後で痛い目みるだけですよ。
参考までですが、私の00年式・走行40000kmの査定は2005/10時点で10万でした。
> 自分はバイク買うのが始めてなのですが、買おうとしているバイクがZRXで98年ものワンオーナーの中古で、マフラー以外はノーマルで50000キロはしっているので、車体が30万なのですが、妥当なのでしょうか??是非後意見ください!!
400ですよね?98年式の5万キロで30万は高いでしょ!相場が知りたいならグーバイクやバイクブロス等の中古車情報誌を買えば、台数もかなり出てるので年式や走行距離で値段の比較ができますよ!
グーバイクやバイクブロスはWEB版もありますから、すぐに相場が
確認出来ると思いますよ。
※個人的にはやはり高い!って思います。
5万キロとなるとエンジンも相当傷んでそうですね。
エンジンの吹け上がり等、試乗は絶対しないと不味いと思いますし。
中古バイクを購入するときに一番気をつけないといけないのは、消耗部品がちゃんと交換されているかだと思います。
オイルやフルード程度は交換されていると思いますが、ブレーキパッドやタイヤの溝等、フォークの具合(オイル漏れなど)、転等暦など、確認しないといけない場所は書ききれないほどありますし。
消耗部品の交換すべき箇所が多いとその分相当な金額を覚悟しないといけないこともあります。
転等暦などは、バイクを立ててハンドルをまっすぐにし、正面から見てちゃんと真っ直ぐかどうかなど。
バイク屋さんは大抵ハンドルをどっちかに一杯に切っています。
そうしたほうがお客さんにも見栄えが良いという理由もありますが、
バイク屋さんからしてみれば真正面からバイクを見られたくないのです。 ^^;
1オナ車などでも、タンデム等結構してるひとならば、重さでフレームが曲がってきていることはザラですので、気をつけないといけないですよ。
私からしてみれば、情報が少ないのでなんとも言えないのですがやはり高いと思います。
カワサキ車は業者のほうで価格が大まかに決められているので中古車も全般的に高くなってしまうのだと聞いたことがあります。
1200R購入しましたが、05と06の違いが良く解りません。
ちなみに逆車です。
誰か教えて下さいませんか?
年式の事です(^^;
ZRX1100です。
プロトのオイルクーラー中古で入手して、配管は新品がよいと思い、
個別で安く手に入れたのですが、取り付けの際に、配管を逆に取り
付けてしまいました(;;)
バイクを正面からみて、オイルクーラーの右側はエンジン下から取
り出し、左側はエンジン正面の取り出し口が正解らいしいのですが、
逆につけてしまいました。
このように、逆につないだ場合の不具合はどうなのでしょうか?今は
取り付けてアイドルしかしてませんが、乗ったらだめでしょうか?
ホースはもうあまってないので、最悪はホースを買いなおしますが、
それまでは乗れないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
>通りすがりさん
大丈夫みたいですね。これで安心して動かせます(笑)
ありがとうございました。
サーモを取り付けしていないのであればどちらでも関係ないのでは…
非会員のひろです。オーリンズフロントフォークスプリングに交換されている方、インプレお聞かせ下さい。当方リアは36PRCLBです。フロントの換装は予算的に無理なのでスプリング交換を考えています。宜しくお願いします。
個人的な感想ですが僕は好きです。OILもリアサスもオーリンズにして4年くらい愛用しています。おもな使い道はRiding School,ジムカーナ、サーキット走行ですが、ノーマル時にあった不必要におおげさな動きがなくなったと思います。ちなみにタイヤはレンシュポルトのRS1で昨年にインナーフォークをチタンコーティングしました。カスタムは小さなセッティングで変わってきますので、自分で自分にあったセッティングを探してみるのも楽しいと思います。
関連質問ですが、自分もリアにはオーリンズにして、フロントはハイパープロのスプリングを入れようと考えているのですが・・・。
どなたか経験ある方の感想をお願いしまーす。
非会員のBRDです。私は、Wilbersのスプリング(オイルもWilbers製)
を入れていますが、逆に扱い易く成りましたよ。カチッとした中にも
適度な柔軟性もあって、チョイス正解とおもってます。
はじめまして、けんと申します
以下あくまで個人の感想なのでそのあたりご了承ください
以前フロントにオーリンズを入れていました
(オイルは純正の硬さ、油面)
リヤもオーリンズです
フロント交換後の感想ですが、正直言うと乗りにくくなりました
セッティングも伸び・圧をかなり弱めにしてなんとか対応してました
正直峠レベルでは使いにくかったです
なんというか、立ちが強いというか、とにかく感覚的にですが
気持ちよくブレーキからリーンまでが出来ませんでした
自分より上手い複数の人に乗っていただいたんですが
みな???という感想でした
ひろさんの目的がわかりませんので何ともいえませんが
サーキット走行に重きを置くのなら良いと思います
峠メインではバネはそのままでフォークオイルの硬さや油面で調整されたほうが良いかもしれません
ZRXはもともとフロントサスがしっかりしているので
ノーマルでもかなりの実力があると思います
リアキャリパピストンの中に樹脂?でできた丸い物が熱で溶けてしまったので部品注文しようと考えましたが、必ずしも必要なパーツと思えないので、ピストンで直にパッドを押すような形にしてみようと思います。何か不具合などありますでしょうか?もしくは、経験者などご意見いただければと思います。 車種は、ZRX1100 (C2)です。
#338ヨータロさん ハンター さん。
お返事ありがとうございます。
取り外しても問題なさそうですね。
ありがとうございました、。
以前にショップの方に聞いたことがあるんですが、あの樹脂の物体はブレーキの鳴き止めについてるって教えてもらいました!なので、外しても問題ないはずですよ〜。
> リアキャリパピストンの中に樹脂?でできた丸い物が熱で溶けてしまったので部品注文しようと考えましたが、必ずしも必要なパーツと思えないので、ピストンで直にパッドを押すような形にしてみようと思います。何か不具合などありますでしょうか?もしくは、経験者などご意見いただければと思います。 車種は、ZRX1100 (C2)です。
> > >
私の99’1100の場合ピストン内のあれは外した方が良かったようです。パットの片減りがひどかったので外したところ正常に戻りました。ちなみにリアのキャリパーはスズキのGSFと同じ物がついてますが、GSFのピストン内にあれは入ってませんでした。
こん○○は。tormoe#1688です。
約1年前に自宅(埼玉県久喜市)から遠く離れた大田区のショップで
ZRX400を購入し、はれてZOO会員となりました。
そろそろ12ヶ月点検の時期なのですが
点検の度に片道2時間かけて購入店に行くのも大変なので埼玉県内
のショップにお願いしようと思ってます。
どなたかおすすめ(または行き着け)のショップなど教えて
頂けないでしょうか?
http://www.motofac.co.jp/shop/shop.html
カワサキ乗りで埼玉ならばモトファクトリーさんは超有名ですよ。
他所のバイク屋さんが困ったときにお願いするほどのウデの良さ、技術の高さと対応のよさですね。
他店で買ったバイクでも、親切にやってくれます。
Kenzさん
早速HPチェックしてみました。
色々なショップから依頼を受けるという事は技術は確かって事ですね。
情報ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
tormoeさん、こん○○は。
私が世話になっている店(蓮田市)、一度覗いてみますか?
丁度、来週末(多分土曜)行く予定がありますが。。。
ランディパパさん ご無沙汰しております。
蓮田だと家からも近くて便利ですね。
来週の土曜日、何とか都合つけてお供させて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
何時頃に行く予定ですか?
> 何時頃に行く予定ですか?
まだ時間が未定なので、別途DMいたします。
では、DMお待ちしております。
非会員ですが質問してよろしいでしょうか?
ZRX1100にデジタルテンプメーターを取り付けているのですが取説がないため電圧表示のことがよくわかりません。アクセサリー電源ONの時とセルを回した後、あと4000〜6000rpmあたりの表示される電圧をお分かりになる範囲ででいいので参考までに教えていただけないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
こんにちは、
電圧の件ですが、小生の1100は、
イグニッションON 12.5V バッテリのコンディションにより違います、
アイドリング 1000rpm 13.8V
2000rpm 15.3V
ぐらいです。
ダイナモやバッテリのコンディション
電装品の関係で、大きく変わると思われますので、
あくまで参考ですよ
キャブを車体から取り外さずに交換は出来ないものでしょうか。
当方04なのでキャブフルパワー化する場合、メインジェットを
交換するのですが、簡単に出来ないものかと。
また車体からキャブを外す場合のコツや注意点などあれば
ご教授お願いします。
こんにちは。最近自分もキャブをイジったので
ノコノコ出てきました。
> キャブを車体から取り外さずに交換は出来ないものでしょうか。
諦めましょう(笑)特殊なドライバーとかでフロート室のカバーを
外せたとしても、燃料漏れするのがオチの様な気がします。
自分は1100乗りですが、知り合いの1200乗りがフルパワーした
時は、エアクリBoxを外す事を除けば、割と簡単だった様です。
> また車体からキャブを外す場合のコツや注意点などあれば
> ご教授お願いします。
前述ですが、エアクリBoxを外すのに少し根性が要ります。
知恵の輪みたい(笑)
フルパワー化となると、恐らく指定されたMJで決まりでしょう
から、
何度もバラす事は無いと思いますが、マメにセッティングとなると
エアクリBoxをその度外すがめんどくさいですよね。
自分はK&Nのパワーフィルターに変えました。
これならキャブとエンジンをつないであるネジ4本で簡単に外れます。MJは#150位になってます。
外すのが簡単で、見た目もgood。お勧めです。
パワーフィルターのおかげで、いじるのが楽しくなりました。
あまり参考になりませんが・・。
> 前述ですが、エアクリBoxを外すのに少し根性が要ります。
> 知恵の輪みたい(笑)
レスありがとうございます。
なるほど、エアクリボックスですか、参考になります。
他にはキャブに付いているクーラントホースの一時的な処理、
アクセル類のワイヤーの取外しなどの作業のコツが気になります。
GPZ900Rでは数回キャブ脱着(ノーマル)をしたことはあるのですが、
今回はまだ新しいので傷だらけにしたくないし。
書き忘れましたが、当方'04の1200です。
他に何かあれば引き続きアドバイスよろしくお願いします。
こんにちは、当方ZRX1100C2です。
1200ではありませんが、自分でジェッティングやってますので一応。
はっきり言ってエアクリボックス有りのままでは作業が出来ないと思います。特にMJくらいになると・・・。
ショップかどこかに出せばやってもらえる可能性はあると思いますが、自分でやる場合には厳しいと思います。自分の場合、奥まで手がはいりませんでしたし。そんなこともあり私の場合もパワフィル(ダイノ)仕様になってます。
> GPZ900Rでは数回キャブ脱着(ノーマル)をしたことはあるのですが、
GPZ750Rやったことありますがたいしてやり方は変わらないと思いますよ。普通にやればそこまで傷だらけにもならないと思います。
ただキャブをクーランとが通ってると思うので、作業するときに取っ払うか、ホース塞いでおけば平気かと。
あまり参考にならないかもしれませんがすいません…。
また同じ作業があると仮定して、一度外したフロートのビスをヘキサゴンボルト(六角穴付きボルト)にしてしまえば、次回はキャブを外さなくてもフロートを外せると思いますよ。
当方ZRXなのですが、この方法で今はメインジェット等を交換しています。
また、インシュレーターバンドのビスも割となめ易いので、同様に交換しています。
ZRX1100に乗っています。
FCR等社外キャブレーターへの変更を考えています。
自分は大雨の日でもツーリングに行くタイプなのですが
FCR等社外キャブレーターは雨の日使いづらいとか
スロットルが異常に重たくなるとか聞くのですが実際はどうなのでしょうか?
現在はダイノST-3にハイスロのみです。
自分の周りの人はみんな雨の日に乗らない人ばかりなので
色々な意見を伺いたくここのQ&Aに書き込みました。
97年式のZRX1100に乗っています。
キャブはFCR37パイ入れています。
k&Nのパワーフィルターと、純正のカバーを取り付けた状態で、
雨天時でも走っていますが、今のところ不具合ないですよ。
去年のイイフロミーの時の土砂降りでも、
大丈夫でした。
スロットルもハイスロにはしていないので、
重たくありませんよ。
通りすがりの非会員です。
前のZRX(98)のときにFCRファンネルで入れてました。
(あくまでボクの経験ですが)
大雨だとちょっとボコつく(?)感はありましたが
ニーグリップでカバーしてました(笑)
> k&Nのパワーフィルターと、純正のカバーを取り付けた状態で、
> 雨天時でも走っていますが、今のところ不具合ないですよ。
キコクさんと同じような仕様にしてたときは一度だけ
台風で通勤途中に走れなくなりフィルター乾かして3時間雨宿りでした。
スロットルもノーマルの時もアントライオンのハイスロのときも
特に重い感じはなかったような気がします。
自分は5年間ぐらいほぼ毎日往復90k弱乗ってましたが
そんなに雨事体で困ったことはありませんでした。
それよりも海が近いので風の強い日の海岸線の砂の方が恐かったです。
(ファンネル仕様だったので何度か目詰まりました)
御参考までに。
キコクさん、通りすがりの非会員です。さんレスありがとうございます。
多少の雨なら大丈夫みたいなので購入を真剣に考えたいと思います。
ありがとうございました。
02の1200sに乗ってますが240でピタッと止まりますスピードメーターは社外品に交換していますが過去ログを見るとそれ以上出てますよね何が原因でしょうか?
ZRX1100にK&Nリプレイスエアフィルターを取り付けていますが、
オークションで購入したため、
洗浄方法が解りません・・
フィルタークリーナーとオイルは持っていますが、
どれ位クリーナを吹き付けてと
洗浄方法を教えていただきたいのですが、
又洗浄後のフィルターオイルの量とどのように付けるのか?
どなたか解る方が居られましたらご教示頂きたいのですが・・。
よろしくお願いします。
ボトルには英語?で書かれているようで何を書いてあるのか全然解りません。
ご無沙汰しております
rupanmanさんと内容が重複しますが、こんなんありました
参考までに・・・
http://www.webike.net/cg/10114/
>you-tさん
こちらこそご無沙汰しております、
解説付きのサイト貼り付けていただいて有難う御座います、
休みの日にやって見ます
(もしかして雨かも・・私の休みの日は何故か雨が多い・・涙)
こんばんは、私も使ってますので、説明書に書いてあることを、書きますね、1、やわらかいはけ等で、埃をおとす
2、クリーナーをフィルターの表面に満遍なくかけ、10分間放置・・3、低圧の水で洗い流す・・・この際空気の流れとは逆方向に向けながすように・・・4、乾燥させる、必ず自然乾燥!!エアーコンプレッサーでは、小さな穴がつぶれる為・・・
5、完全に乾いたら、オイルをフィルター部の各溝に満遍なく塗る、あまり塗り過ぎないように・・その後20分くらい放置・・・・
です、他のクリーナーなどは使わないようにと書いてあります・・・
使っていない人もいるみたいですが、私は高くても、買いました
以上です・・・・ご参考までに!!
rupanmanさん教えていただいて有難う御座います、
忘れないようしっかりメモして、
休みの日にでもやって見ます。
ハイカムを入れたら圧縮を上げたいところですよね。
この場合、ヘッドの面研だけでも効果はあるのでしょうか。
ほんとは、ハイコンプピストンを入れるのが一番とは思うのですが、、、
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
面研だけでも、効果は有るけど
バルタイが狂うので、その事を
踏まえてイジリましょう。
>バルタイが狂うので、その事を踏まえてイジリましょう。
はい。
ありがとうございました。
以前PSの調整について大変役に立つ助言をたくさんして頂いた者です。ハンターさん、ありがとうございました(_ _)
結果報告です。
キャブのOH前より明らかにエンジンのかかりはよくなりました。
しかし、チョークレバーを引いても回転があがらなくなりました。
引いたときのバタフライの開きがおかしいのか、パッキンのところから2次エアが入り込んでるのか。。これから検証する必要あり。
低回転から中回転の上がり方が大幅ではないが、体感できるくらいには改善された。スロットルを開けるにしたがって引っ掛かりがOHよりかなり少なくなりスムーズに回転があがっていくみたいな感じです。
以前坂道でトルクがなくなったと記しましたが、試走の後半くらいには以前と変わらないくらいスムーズになりました。
しかし、坂道発進時から回転数が1000〜2000回転くらいまでのトルクが少し前より弱くなった気がします。
あと、エンジン始動から走り始めて数分間くらいは白煙が出ています。。走っているときはスロットルを回しながら背後を見て白煙が出ているか、ちゃんと確認できていないのでなんとも言えないです。
バックミラーを見る限り白煙は出ていませんが、なんとも言えないのが現状です。PSの調整の緩和できるのかどうかまだ検証の必要がありそうです。
あと、以前には書かなかったのですが4速と5速のときのみ、スロットルを勢いよく回し急加速しようとすると、エンジンの回転だけが勢い高くなりスピードがぜんぜん付いてきません。スロットルをそのまま勢いよく回したまま数秒ほっておくてだんだんとついてきて、次第に追いつき安定するようになります。
初めはキャブOHすれば改善されるかなぁと思っていましたが変化ありませんでした。
調べていくうちに、クラッチの磨耗が原因と最近では思い始めておりますがどうなのでしょう。さすがにトランスミッション自体に不具合があれば私のような素人が手を出せるような代物ではないのであきらめます。
お疲れ様です!
少し把握しにくいんですが、前に藍さんがOHしたあとに、自分がアドバイスしたましたよね!
その後に、もう一度OHし直して、今回のコメントに書かれている症状が出ていいるということでいいのでしょうか?
こんにちは。
本日も試走して参りました。
白煙のほうは走ってる間は出ていませんでした ^^
エンジンのかけ始めだけのようです。ちょっと臭いがある白煙かもしれません。
チョークのほうはPSをもう少し開けばアイドリング安定しそうです。ハンターさんのアドバイスが効きました。ありがとございます。
やっぱりクラッチが磨耗しているようで、4、5速だけかとおもいましたが3速でも同じ現象が起きました。
エンジンの回転数だけが上がって速度が付いてこないんです。
自分が考えるに至った結果、クラッチの磨耗が原因で加速する時にうまく噛み合わず、急加速時のみ滑ってるんだと思います。
高速道路の加速斜線で加速して入るときとても困ります(スロットル全開!! うわwまたエンジンだけ回転上がってる。。。速度が伸びない。。)てな具合になってます現在 ^^;
こんにちは。
白煙ですが、オイルやキャブクリーナーが燃えた臭いだと、臭いでわかるはずですし、白煙の濃いさでも判断できると思います。冷えている時だけみたいなので水蒸気っぽいですね!
クラッチですが、自分の場合クラッチの滑りを体感したことがないので、人から聞いた話や雑誌で見た事でしかアドバイスできませんが、3速や4速で出る症状は、クラッチが磨耗したときに出る症状に似てますね。チェック自体は簡単なのでやってみてもいいと思います!サービスマニュアルにチェックの方法も載ってますし、分からなければ部品だけ近くのバイクショップに持っていけば判断してくれると思います。
あと、先にガスケットだけ頼んでおいたほうがいいですよ!チェックして異常がない場合もすぐに組み直せるし、異常があって作業が中断したときもガスケット入れておけばオイルが漏れることもないですし、熱を入れなければ簡単に取れますからね!
またしてもアドバイスありがとうございます。
近所のカワサキ直営店にて症状を言って判断、修理等の対処を伺って参ります。
これでなんとか不具合解決してくれれば夏のツーリングも安泰かも^^ ハンターさん大変お世話になりました。
いえいえ!お役に立てたなら光栄です!
クラッチの症状についても、もっと知りたいので良かったらまた報告してください!
1200R−A3を所有しております。
ケイファクトリー製マフラーのS-UPを購入したのですが、1番エキパイとウォーターパイプが干渉しております。ウオーターパイプをタイラップで引張り回避しておりますが、なにか良い対策方をご存知の方はいらっしゃいますか。
またインナー径φ54で結構良い音で、少し音量を抑えたいと思います。付属のバッフルでは音質が良いとは言えません。なにか良い案はありますか。
自分も 1200RーA3海苔です。一ヶ月前にS−UPを一人で取り付けいたしましたが どこにも干渉してませんよ 指一本分スペースあります もう一度取り付け方法確認してみてはいかがですか 音量 音質に関しては それぞれ好みがあると思いますので・・・ 自分は他メーカーのサイレンサーに交換済みです。
海苔さん。有難う御座います。
確認してみます。
1200sに乗るyasuと申します
アールズギアのワイバンにマフラーを交換してますが峠などで右カーブ時にギャップを拾いマフラー集合部が路面に接触します、そこで新たにファフラー購入を検討したいのですがロードクリアランスがノーマル並みに確保している物てあるでしょうか?
現在パソコン修理中のつき直に返答できませんがよろしくお願いします。
Devilのマフラーは純正なみに確保できます。
デビルさんありがとうございます、検討してみます。
今直しているZRX400Uにセパハンがついています。車検には通るのでしょうか?教えてください。
当方、ZRX1100で、ハリケーンのセパハンをつけてましたが、車検は
とおりました。ただし、純正の幅から±20mm、高さも同じぐらいで
なければ、構造変更が必要です。
ハリケーンのセパハンは垂れ角が調整できるので車検は大丈夫でしたが、
垂れ角で調整できないものに関しては、構造変更しないとだめです。
ZRX400の96年式に乗っているのですが、このたびキャリパーを純正からブレンボに交換しようと思うのですがキャリパー以外に必要な物をお教えいただけないでしょうか??アドバイスよろしくお願いいたします。
キャリパーサポートと言う物を出品されているのを見たことありませんか?
あれは、キャリパーを取り付ける際にキャリパー側とフォーク側のボルトピッチが違った場合に使うものなのです。
ゼファー、ゼファー750の物と同じ物が使えます。
> キャリパーサポートと言う物を出品されているのを見たことありませんか?
> あれは、キャリパーを取り付ける際にキャリパー側とフォーク側のボルトピッチが違った場合に使うものなのです。
> ゼファー、ゼファー750の物と同じ物が使えます。
ハマーさん、お返事ありがとうございます!!
さっそく探してみます。本当にありがとうございました!
千葉県に住んでまして、いちおう入会希望を出しましたがまだどなたとも面識がなく5月の全ミーのお知らせを頂きましたが腰が引けてる状態であります。免許歴3週間(大型免許歴ではなくバイク歴が)なので北陸に着かずにあの世に逝ってしまうかもしれませんし… とりあえず近場のメンバーの方と交流したい場合はどこのBBSを閲覧したらいいのでしょうか? いまいちこのサイトの使い方が分からないものでこちらに投稿させて頂きました。
>同感です。ちなみに私は東京の町田に住んでいます。
今度のミーティングに参加するのは初めてですが、カワサキコーヒーブレークミーティングの乗りで気軽に行こうと思います。気になるバイクやパーツの付いているオーナーに声を掛けてみる、遠くのナンバー(例えば、札幌、青森、宮崎、鹿児島などなど⇒例えで使ってスイマセン。)の方がいたら凄いですねー、ここまでどの位かかったんですか等など。
類は友を呼ぶで、きっと楽しめると思いますよ。
※あとは周りのペースではなく、自分のペースで無事故で北陸まで楽しんで走りましょう!
あまり答えにはなっていませんが、お会いできる日を楽しみにしております。
たっきーさん、お返事ありがとうございます。
>同感です。ちなみに私は東京の町田に住んでいます。
今度のミーティングに参加するのは初めてですが、カワサキコーヒ ーブレークミーティングの乗りで気軽に行こうと思います。
そのカワサキコーヒーブレイクミーティングにも参加したことありません。なんせ免許取って、まだ3週間(大型歴ではなくバイク歴が)ですから^^;
>気になるバイクやパーツの付いているオーナーに声を掛けてみる
参加できたなら是非そうしたいですね、分からないことだらけですから。
>あまり答えにはなっていませんが、お会いできる日を楽しみにしております。
時すでに遅し…仮申し込み〆切日が過ぎてしまいました。
次回を目指すことにします。
はじめまして。
95年式ZRX400−Uに乗っております。
低速やアイドリング時の吹け上がりが悪くなり、エンジンも確実にチョークを引かないとかからなくなってきたので、キャブのOHをすることにしました。
ジェット系のパーツをはずしキャブクリーナーで穴の隅々まで清掃、完全に自然乾燥後装着しました。(ゴム系のパーツには一切付着させていません。)
同調が大幅に狂うと調整が大変なので同調ネジはいじっておりません。
組み込んだ後セルでしばらく回しているとエンジン始動しました。ガソリンの漏れはなかったのですが、白煙が少し出ていたのでしばらく暖気しても白煙がずっと出ておりました。スロットルであおってやっても白煙がでております。
キャブのパイロットスクリューは初め私がいじる前は全閉より3回と4分の1回転ほど開いておりました。
エキパイとサイレンサーは共にBEET製に変わっております。
ノーマルのZRX400のパイロットスクリューは全閉より2回転開けるようなので今回は2回転半で調節しました。
白煙が出るだけならまだなんとかなりそうなんですが、坂道を登ろうとするとOHする前より目に見えてトルクがありませんでした。
4速ではとても上れないほどです。
これらから見てやはりパイロットスクリューの調整が原因でしょうか。また改善方法をどなたかご教授してくださいました大変助かります。 よろしくお願いします。
まず、エンジンのかかりが悪くなったのは急にですか?今までまともに動いていたならプラグを疑うべきです!
で、キャブのOHのやり方ですが、自分の場合は外せる物は全て外す!基本的にゴム部品は交換(自分は後々の事も考えてフロートバルブも交換します)、穴という穴全てにキャブクリーナーをかけて、外したジェット類は容器に移しキャブクリーナーに浸ける、その後はパーツに付いたキャブクリーナーをパーツクリーナーやガソリンで洗い流し、各通路をエアーで吹いて、油面とPSを標準値にあわせて組み上げます!
で、白煙ですが、おそらくキャブクリーナーではないかと思います。30分以上走っても出てるなら他に原因があると考えてください。
次にPSですが、基本的にアフターパーツのマフラーは標準セッティングでいけるので、この際標準値から調整してみてもいいと思います。
次にトルクがないということですが、PSの守備範囲はアイドル開度付近のみと考えてください。なので、アイドリングや発進時に不具合がなければ他に原因があります。次に、同調ですが、いじらなくても走行距離が多ければ燃焼室のカーボンの付着具合にって勝手に狂います。なので年間の走行距離にもよりますが二年ぐらいで点検してもいいと思います。
それと坂道が4速で上がれなくなったのはキャブのOH後ですか?自分も400乗ってますが、400やと元々きついようなきがします。
で、気になった点が一つあります。キャブクリーナーをかけた後、自然乾燥と書かれてますが、キャブクリーナーは粘性があるので自然乾燥だと穴を詰まらすような気がします。もう一度、各部のチェックをしたほうがよさそうですね
早速の返信ありがとうございます。
坂が4速で登りずらくなったのはOH後です。OH前の4日くらい前はすんなり上っておりました。
本日は雨でほんのすこししか試走してなかったのでハンターさんのおっしゃるとおり白煙の原因はキャブクリーナーの可能性もありますね。土曜日くらいまでに一度1時間ほど試走して参ります。
それとキャブの自然乾燥は、カワサキメンテナンスファイル2という本に書いておりました。私は自然乾燥させたあと、スプレー缶タイプのホコリを吹いてとばしたりする(パソコンとかで使う)で、キャブクリーナーで吹き付けた穴という穴に乾燥させた後、吹き付けて詰まらないように致しました。
ん〜もう一度試走してみないとトルクのほうもなんとも言えないですね。。トホホ。。 PSが原因じゃないとちょっとつらぃものがありますね。^^;
あと、白煙が出たり、トルクががた落ちですが、OH後のエンジン始動はチョークを引かなくてもセルで始動いたしました。良いことは今のところこれくらいだと思います。
書くのを忘れてました…。エアーエレメントはチェックしてますか?エアーエレメントは汚れていれば清掃ではなく交換したほうがいいです。マニュアル等でも清掃って書いてたりしますが、清掃することによって表面が荒れて吸入効率が落ちるそうです!
で、バイクの状態ですがジワジワ調子が悪くなってきたのでしょうか?基本的なチェックの仕方は、よい混合気・よい火花・よい圧縮の順でチェックしてください!
それとキャブクリーナーですが泡タイプのものを使ってますか?パーツクリーナーのようなタイプのキャブクリーナーは揮発性が高いので効果は薄いです。それと,自然乾燥ってのは、前のコメントにも書きましたがやめたほうがいいと思います。やり方は前のコメントにも書いた方法が一般的ですよ。
で、アクセル開度のどの当たりで調子悪くいのかでも分かったりするのでまずは、走ってみたほうが判断しやすいですね
エアクリのフィルターは何日か前に新品に交換したばかりでした。
調子はジワジワですね。一番確実なのは混合気を微調整しつつ、試走、プラグのチェックが代表的なのでしょうか。
それと、今回のキャブクリーナーは泡タイプのものを使いました。キャブ本体とジェット系の取り外したパーツをクリーナーで吹いて、取り外したパーツのみ最後に通常のパーツクリーナーで洗浄しました。
キャブ本体にもキャブクリーナーで吹き付けて洗浄の後、通常のパーツクリーナーで洗浄しても大丈夫なのでしょうか?
今回は初のOHで、パーツクリーナーはキャブ用じゃないから吹き付けたら不味いと思い、キャブ本体には吹き付けませんでした。
キャブに直接かけても問題ないですよ!それと自分の場合はキャブクリーナーに1日は浸けます。これも自分のやり方ですが、作業につまずいたら振り出しに戻って、組み付けに間違いがないか確認をしてます。初めてやる作業ならなおさらです。藍さんはキャブOHが初めてみたいなんで、まずは作業の確認からやって、ジェット類や各通路に詰まりはないか・パーツに損傷はないか・組み付けミスしてないか・インシュレーターとエアークリーナーボックスにはきちんとはまっているか等の不安要素を一つずつ消していったほうが、悩まず時間もかけず確実に作業を進めれるはずです!
走りながら確認するなら、マフラーの音・アイドリングや発進時・停止時に不具合がないか・アクセル開度のどの当たりで調子悪くなるのか・キャブ回りから変な音はしてないか・アフターファイヤーはしてないか等でしょうか。
ハンターさん、本当にご丁寧な指導ありがとうございます。
KRSの指導官の方にOHについて伺ったところ、やはりスプレータイプのよりも、漬け込むタイプで1日くらい漬け込んだほうが良いとのことです。
漬け込む場合は、4つのキャブをバラバラにせずにゴム製品やジェット類ははずしてそのままドボンでOKといっていました。4つのキャブをバラバラにしてしまうとまた調整が狂うから付けたままでいいよとのことでした。
その際、FUELを流すT字のプラスチックのとこに付いてあるゴムのOリングとかはどうするんですか?と聞いたところ、4つのキャブをばらさずに漬け込む場合は、そこのところまでクリーナーは浸透しないので大丈夫とのことでした。
フロート室のゴムパッキンは変えるベキとのことでしたが当然でしょう。
確かにキャブのセッティングについては焦っても仕方ないのでじっくり調節したいと思います。次試走しましたらまたご報告いたします。早くて明日かな〜〜 ^^
その方法をご存知でしたか!自分も最近ではスプレータイプよりも浸けるタイプ(結構いい値段します)を使ってます!なぜこれに変えたかというと、まず作業時間の短縮になる、使い回しができるのでスプレータイプよりも経済的、スプレータイプよりも詰まっている箇所に対して長く処理できる等、スプレータイプよりもかなりオススメです!浸ける時もPSの穴やニードルジェットが浸かるぐらいでいいので、燃料ホースを繋ぐジョイントまでは浸からないですよ!
浸け置きタイプを使うために、キャブをそのまま浸けれる容器を探すのに苦労しました!最終的に調理用のステンレスのバット?を使ってます!
バイクにはいい季節になってきたので早く直るといいですね
ハンターさんがいつもお使いになっている漬け込むタイプのキャブクリーナーはどこのものでしょうか?
もしよろしければご参考までにお教えくださぃ。
私はヤマハのなんとかというのしか知らないのですが、話によると鬼のように強力だそうで(指に付くとかぶれそうなくらい。。)、もし使用するとなるとちょっと戸惑っております。
特にこだわって選んだのではないんですが、近所のパーツ屋に置いてあったヤマハのスーパーキャブレタークリーナー原液タイプ(2L)を使ってます!自分は溶剤には強いみたいで(慣れかも)ガスケットリムーバー等の強力なクリーナーでも痛いと感じたことがないんですよ(汗)
あとはカワサキとスズキから4L缶で出てますが、他は知らないです。が、カワサキ、ヤマハ、スズキが出してるならホンダもありそうですね
やはりヤマハの原液タイプくらいしかないですよね〜。
使用するときはガソリンでどのくらい薄めて使用でしょうか?
2Lで4000円しますしね。。。
自分は強力なまま使いたかったので薄めず使ってます!溶剤が塗装などをおかすみたいなので、その辺だけ気を付けておけば原液のまま使用して問題ないみたいです!薄める場合はガソリン7に対して原液3だったと思います
原液のままでも可能なのですね、わかりました。
もし今の状態で調子が悪いまま続いたら、OHをハンターさんが
おっしゃったやり方でやり直し、1つ1つ工程を確実に消化していく方法を是非やらせてもらおうと思います。
この度は大変お世話になりました。結果は必ずご報告したいと思います。
素人のやり方なので、もっといいやり方があるとは思いますが、参考にはなると思います。あとは焦らず確実に作業することを心がけていれば上手くいくと思います!
頑張ってください
詳しく解らないのですが、白煙がずっと出るのはキャブだけの問題ではなくてもしかしたらオイル混ざっていませんか?
06モデルのZRX400に乗ってる者ですが購入して1ヶ月が過ぎ慣れてきて山にちょくちょく行こうと思ってるのですがへたくそな為転倒の恐れがあるのでスキッドパッド、タンデムバーの装着を考えています。で、スキッドパッドは購入したのですがタンデムバーで悩んでます。転倒の際テールカウルがガリガリになるのをなるべく防止したいのでテールカウルを覆うような感じの物が欲しいのですがどのメーカーが合うかわかりますでしょうか?転倒する程頑張るつもりはないのですが万が一というのを考えてて・・・
テールカウルを覆うようなタンデムバーであればおそらくガリガリになったテールカウルを新品に換えるほうが断然安いと思います。
エンジンは傷だけでなく衝撃を直接伝えないためにも重要ですが…
自分がリアから転倒した時はテールカウルよりテールランプが粉々になりました。スキッドパッドはつけておらずエンジンカバーも傷だらけでした。
初めまして、ZRXU(400)に乗っているのですが、最近ギアの上げ下げの時、前より硬くなってる気がするのですが、何か壊れる前兆なのでしょうか?
こんな経験ある方助言お願いします。
オイルの劣化かもしれないですね?オイルはマメに交換されてますか?
クラッチがちゃんと切れてないと
硬いかも。
クラッチワイヤーを調整してみるとか。
返信ありがとうございます。
クラッチワイヤー調整して、オイル交換してみました!
抜いたオイルの色が黒っぽい色ではなく灰色のような色していました!!
アルミの削れてるようなのがイッパイ入っているように見えたのですが、削れる所?ってあるのでしょうか??
今までこんな事は有りませんでした。
お願いします。
非会員ですがお願いします。
このたびアンダーカウルを装着しようと思っているのですが
バイク純正色塗装ってどこで引き受けてもらえるのですか?
お勧めのお店等ありましたら教えてください。また、1100のキャンディーブルーなのですがいくら位かかるものなのでしょうか?キャンディーって割り増しですよね?
私は買った所のバイク屋に聞いたら、2,3マン位かかるといわれました、それと、取り付けに1万くらい・・・・あまりにボッタクリ価格だったので、デイトナ?だったかな・・・スプレー缶が出てるので、買って自分で塗装しましたよ、私のもキャンディーブルーだから、塗装を下地→ブルー→ブルークリアーの順番にぬり、最後にクリアーを
ふきました、コツがいりますが、アンダーなのでそこまで色の違いはわかりませんよ、それより、取り付けの方が数倍大変でした・・・
早速の解答ありがとうございます。やっぱ結構するんですね・・・。私も過去に自家塗装をしたことがあるのですが、不器用かつせっかちなものですからうまく塗れませんでした。フロントカウルの小キズの修理も一緒に行ないたいと思っているので、やはり難しいですよね?
ひきつづき、いいショップ等の情報ありましたら、お願いします。
> 早速の解答ありがとうございます。やっぱ結構するんですね・・・。私も過去に自家塗装をしたことがあるのですが、不器用かつせっかちなものですからうまく塗れませんでした。フロントカウルの小キズの修理も一緒に行ないたいと思っているので、やはり難しいですよね?
> ひきつづき、いいショップ等の情報ありましたら、お願いします。
カワサキ純正焼付け塗装らしいです。純正とまったく同じだそうで,
仕上がりはいいのではないかと思います。↓
ttp://www.seaz.jp/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
とおりすがりんさん、ありがとうございます。純正塗料を使用しているショップということなので安心して預けられそうです。価格もリーズナブルですし・・・。このたびは大変いい情報をありがとうございます
97年式のzrx1100に乗っています。今日タンクを外して、ラジエターキャップを外してみると、中のゴムパッキンが劣化していました。そこでラジエターキャップを交換しようと思い、近くのお店に行ってプロトの「クールテック」という商品を見つけました。
http://www.g-t.co.jp/parts/P_230.htm
タイプRとタイプSがあって、お店の人に聞いても、どちらを選択すべきか?的を得た回答が得られませんでした。
現在、zrxの状態は、エンジンはノーマルの状態で、ラジエターもノーマルです。冷却効果といいますか、バイクのためを考えると、どちらをせんたくするべきでしょうか?私自身は、街乗り・ツーリングでバイクライフを楽しんでいますので、サーキット走行は全く考えていません。素人質問で恐縮ですが、アドバイスください。よろしくお願いします。
バイクの水温はわかりますか?
現状で不具合がないならノーマルと同じバネレートでいいと思いますよ〜!クールテックと純正の値段もそんなに差はないんで、どっちにするかはtakaさん次第ですね!!自分はすぐ手に入ることと見えないオシャレでクールテックにしました!
'00型のZRX1100に乗っている92(くに)と申します。
インプレ等は、別の方からの投稿を期待しますが、過去に私もこの手の製品に興味を持ったことがあり、バイク乗りの先輩に聞いたときのことをお伝えします。
圧力調整弁のスプリングを強化したラジエターキャップを使用すると、その圧力により沸点が高くなり、オーバヒートしにくくなるそうです。
でも、その時に先輩に言われたのは、サーキット等も走らず、普段、油温、水温、油圧等を気にせず、なおかつ、オーバヒートの経験が無いのなら、恩恵はないよ...と言われました。
確かにオーバヒート経験が無かったので購入をしませんでしたが、takaさんの場合、ノーマルの劣化による交換なら、意味があるのかもしれませんね。
実は私も交換を考えたことが有りましたが・・
(別にキャップが劣化したとかじゃなくて)
行き付けのバイク屋オヤジ曰く、
「換えるのはいいけど・・内圧に負けてその内ホースの劣化が始まったときに、
水漏れする恐れが有るかも知れないけど・・それでも良ければ交換したら」でした、
確かに沸騰点を上げる効果は有るみたいですが・・、
ジョイント部分に負荷が大きいようですが、
ホースやコアまでは強化は・・ね、
>バイクのためを考えると
ノーマルが良いのと違いますかね・・、
と言うことで新品のノーマル部品を個人的にはお奨めします。
みなさん早速の回答ありがとうございます。
この商品を使って、沸点を上げれば、それなりの負担(ジョイント部など)出てきますよね。そう考えると、今までトラブルがなかった純正を使った方がよさそうですよね。
純正を注文しに行こうと思います。ありがとうございました。
はじめまして、非会員ですがお願いします。
95年式ZRX400Uに乗っているのですが、
この年式のフォークに、H型 ZXR400純正4ポットキャリパーは、
そのまま取り付けできるのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えて下さい。
そのままでは取り付けできません。
どうしても取り付けたければ、キャリパーサポートをワンオフ作成するか、98年式以降のアウターチューブとダンパーシリンダーを使用すれば取り付けできます。
ZRX1100の最終型に乗っています。
先日、車検をしましたがフロントのブレーキパットの残量が
少なくなっているので、交換時期とのことです。
純正以外で、おすすめのパットを教えてください。
ツーリングを、メインに使用しています。
こんばんは、自分も1100乗りの二児の父です。
ツーリングメインと言う事ですので、お勧めはプロジェクト・ミューのエコパッドです。自分は通勤にも使用しておりますが、なかなか良いですよ。
なんと言っても値段が手ごろなのがグーです。↓
http://www.nproject-jp.com/myu-main.html
ご参考までに。
金は惜しまないならゼクー。
自分はヤフオクでRKやカーボンロレーヌを安く落としてます。
ヤマシダはリアなら使えます。
当方もZCCOのパッド装着してます!
結構気に入ってます。
社外品のローターに換えてますがローターが負けてます…
> 当方もZCCOのパッド装着してます!
> 結構気に入ってます。
> 社外品のローターに換えてますがローターが負けてます…
<さん、なな吉さん、ありがとうございます。
早速、調べてみます。
ZRX1100です。
オイルクーラーを取り付ける予定ですが、パーツは、ばらばらで集めた
ため、以下の点で質問があります。わかる方がいたら教えてください。
1.車体側のフィッティングは、バンジョーを使用するのが普通ですが、
バンジョーアダプターは高いので、ブロックに直接アールズの取出
をつけるとした場合に、車体側のねじピッチはM14x1.5なので、
この場合アールズのサイズ表記(3/8とか)だと、どれに該当する
のでしょうか?
2.ステーが無いので自作する予定ですが、ステーを取り付けるボルト
穴はどこ流用するのが一番良いのでしょうか?まはホムセンのステー
で強度的には問題ないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
プロトのラウンドタイプを持っています。
1.ホースを自作するのでしたら、バンジョー&バンジョーボルトのセットを買えば
バンジョーだけ(8000円)より総合的には安くできると思います。(プロトの場合)
2.プロトのステーは、ラジエター下部前側の穴を使うようですね。
通常、オイルクーラーのステーはアルミで、アルミの種類にもよりますが
3〜5mm厚程度の物を使用します。
6mm厚のステーも見た事はありますが、ワンオフ物です。
お金がかかっても、時間がかかってもいいから自作してみたいのであれば
自作に賛成しますが、そうでなければ結局メーカーからステー買った方が
安くついたりします。
こんにちは。
自分も1100乗りですが、ZRX海苔としてではなく、金属加工屋としての意
見です。
基本的にM14とかのメートル規格の物と、3/8表示の物(インチ)は別
物です。ネジのピッチが全然違いますので、普通に考えると そのままでで
は繋げられないと思います。
更に言えば、インチでもネジがテーパーになってる物(PT、Rc)とスト
レートの物(PS)があるので非常に難しいですよ。
径が似てるからなんて言って、無理にねじ込まない様に(笑)
漏れたら返って高く付きますからね〜。
>>しょう@栃木さん
レスありがとうございます。やっぱり無理でしたか(笑)。
安いところを探すしかないですね。
プラズマブースターを付けておいでる方がおいでましたら、その効果の程を教えていただけませんでしょうか。
できれば低速域〜高速域まででどのような体感度があるのかを教えていただければ幸いです。
どうか、よろしくお願いいたします。
> プラズマブースターを付けておいでる方がおいでましたら、その効果の程を教えていただけませんでしょうか。
> できれば低速域〜高速域まででどのような体感度があるのかを教えていただければ幸いです。
>
> どうか、よろしくお願いいたします。
こんばんは、みちぞうと申します。
僕の友達がプラズマブースターを作っているんですが、確かプラズマブースターの構造的に全回転域で最高の性能を出す事は難しいんじゃなかったかと思います。もちろん火花自体は低速域から高速域まで複数回飛んでいるのですが。
いまZRX用で売っている物がどの辺りの回転数で一番いいかは分かりませんが、まるさんがこの回転域で一番いい火花が飛ぶようにして欲しいと言えば、実車の波形を見て作ってくれるはずですよ。
僕はバイクには付けて無いんですが、ジムニーでクロカンをするのでジムにーには付けています。そちらの効果で言えば、2000〜4000回転の辺りでトルクが欲しいと思って付けた結果、確かにその辺りのノッキングがしにくくなったのと、エンジンがねばる様になりましたよ。まあZRXの使用方法とは違う気がしますけど。
一度オカダプロジェクツに問い合わせてみるのが確実だと思います。
分かりにくい文章で長々と申し訳ありませんでした。
みちぞうさん、ありがとうございます。
>この回転域で一番いい火花が飛ぶようにして欲しいと言えば、実車の波形を見て作ってくれるはずですよ。
そうなんですか!全然しりませんでした!!
今度、出力&トルクのパワーカーブをもとに、オカダプロジェクツさんの方に問い合わせてみますね。
ご教授、感謝です♪<(_ _)>
こんばんわ
さとまさです
以前から何度かお邪魔させていただいてますが
本日オーリンズリアサス(36PRCLB)を取りつけようと
した際にエンドアイ間の寸法が純正の365mmに対し
375mmと長くなっていたため、取りつけられませんでした。
やり方はリアをフック式のスタンドで上げて、タイヤと
フェンダーの間に車のパンタジャッキをかませ、片側の
純正サスを外し、取りつける際にオーリンズが長いことから
パンタジャッキを広げていったところタイヤがつぶれはじめ
てるにもかかわらず375mmのオーリンズのアイボルトの穴位置
にはほど遠く、取り付けを断念してしまいました。
やりかたに問題あったのでしょうか?
両方のサスを一気に外さないとダメなんでしょうかね?
せっかく購入したのですが取りつけれず残念です
どなたかご教示くださいませ
ショックの全長が1p長いので有れば
両方共、外さないと無理です。
> ショックの全長が1p長いので有れば
> 両方共、外さないと無理です。
>
やっぱり、標準の長さに車高調で合わせて付けるしか
ないんでしょうかねぇ
10mm長くすることでブラケットとショックの一部が
当たって削れないという過去ログあったので長いまま
付けようとした次第です
365mmでオーリンズ付けてる方いますか?
上記の問題ありあますか?
ジャッキでケツ保持してから取り替えるのなら左右同時に外しても問題ないでしょ?
10mm長いままでも全く問題無く取り付けられるはずですよ。
> ショックの全長が1p長いので有れば
> やっぱり、標準の長さに車高調で合わせて付けるしか
> ないんでしょうかねぇ
>
> 10mm長くすることでブラケットとショックの一部が
> 当たって削れないという過去ログあったので長いまま
> 付けようとした次第です
本日、穴間を10mm短くして(というか最短でも365mmにしか
ならない)取りつけました。
純正は360mmでした。ちょっと青いアイボルトのロックナットが
車体スイングアームのブラケットとわずかな間隔しかないのが
気になりましたがまずは良しとしました。ぶつかるかなぁ〜??
微妙です。
なお、車高は人が乗らない状態でリアショックの上ボルト中心で
640mmが純正時だったのがオーリンズに替えてからは635mmと
落ちました。なぜ??
ただ乗ったときの足つき性はあんまし変りませんでした。
適当なセッティングで乗ってみましたがコーナーで跳ねなくなり
なんか気持ちよいですね。
なお、各ダイヤルの仕事が何かがよくわかりません。
説明書ないので誰かわかったら教えてくれませんか?
強くしたらこうなる、弱くしたらこうなるとカキコ
いただければ幸いです
1200のマレーシア仕様を購入してKファクトリーのS−UPマフラーを取り付けた所、低回転でエンジン回転がばらついてキレイにまわりません。実走でも一瞬ばらついた後中高回転はキレイに回ります。二次エアの処理もまだしていないのでアクセルオフでのバックファイヤー?もひどい状態です・・・
バイク屋さんに聞いたらヌケが良いので燃料が薄い状態になってて
二次エアの処理だけでは直るかどうか分からないからキャブセッティングもした方が良いとすすめられました。
このまま乗っているとエンジン壊すよ!と言われ失礼とわ思ったの
ですが、ここの掲示板で経験した方の意見や詳しい人の意見を聞きたくて書き込みさせていただきました・・・
よろしくお願いします。
抜けが良くなるとガスが薄くなるのでは有りません。
圧縮圧が低くなるのです。
結果中低速がばらつきます。
上で力が出るようになるのは、抜けが良いと慣性で
吸入効率が上がるからです。結果圧縮が上ります。
何でも濃くすりゃ良いってもんじゃぁ有りません。
こんにちは、ZRX1100C2乗りです。あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。似たような経験がありますので一応。
> バイク屋さんに聞いたらヌケが良いので燃料が薄い状態になってて
> 二次エアの処理だけでは直るかどうか分からないからキャブセッティングもした方が良いとすすめられました。
そこまで詳しいことは言えませんが、私はこのバイク屋さんの話は正しいと思います。
私もカーカーのフルエキ入れたらなりました。たぶん抜けが良すぎたんだと思います。特に、低中回転での調子があきらかにいまいち。高回転はキレイに回りました。特に低中回転ではニードルなどが効いてきますがノーマル状態のキャブではそれらの低中回転でのジェッティングが出来ないため、結局、キャブのインナーパーツであるダイノジェットを入れて、セッティングを出しました。それでもまだ完璧にセッティングが出ているわけではないかとは思いますが。アイドリングに関してはPJなんかでなんとかなるような気もしますが。
とりあえず、2次エアを処理し、プラグの焼け具合など見てみたらどうでしょうか?
素人意見ですので、あまり参考にならないかもしれませんがお許しください。
> こんにちは、ZRX1100C2乗りです。あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。似たような経験がありますので一応。
ありがとうございました。わたしも1100C4乗ってました・・・
現在のマフラーとダイノのステージ3仕様で乗ってたんですが同時に
装着だったので不具合はありませんでした。実績のあるショップみた
いなので任せる事にしました。ダイノは使わずにセットするみたいです。
ZRX400のこもつです。
半年ほど放置したバイクを車検通そうと洗ったりふかしたりマフラーもどしたりしてました。
その時急にエンジンがかからなくなりました。セルは回ります。
その後押しがけしてたらニュートラルランプがつかなくなりました。セルも回らないし押しがけでも反応しません。ヒューズは生きてます。
どこが調子悪い可能性があるでしょうか?なんとなくわかる方情報お願いします。
なんとなくですがバッテリーのターミナルが
緩んだような気がするのです。
ありがとうございます!!
雨が上がったら見てみます。
お世話になります。
ZRX1100にPLOT製9段ラウンドオイルクーラーの装着をする予定です
が、オイルクーラー装着後、規定よりどのぐらいオイルを増量すれ
ばいよいか、同じ物を装着している方がいましたら教えてください。
以上よろしくお願いいたします。
自己レス
もの着たので確認したら、コアに書いてありました(笑)
9段だと、225mlプラスですね。
ZRX400を譲ってもらいましたが、放置しておいたバイクだった為にエンジンがかかりません。バッテリーを変えましたが、セルが回りません。セルモーターを変えてみてもう一度エンジンをかけてみればいいのでしょうか?他の電装部品を疑ったのがいいのでしょうか?メカ素人なんですが自分で直していきたいのでお手数ですが教えてください。宜しくお願いします。
> ZRX400を譲ってもらいましたが、放置しておいたバイクだった為にエンジンがかかりません。バッテリーを変えましたが、セルが回りません。セルモーターを変えてみてもう一度エンジンをかけてみればいいのでしょうか?他の電装部品を疑ったのがいいのでしょうか?メカ素人なんですが自分で直していきたいのでお手数ですが教えてください。宜しくお願いします。
> 返答ありがとうございます。一度確認してみます。
> ZRX400を譲ってもらいましたが、放置しておいたバイクだった為にエンジンがかかりません。バッテリーを変えましたが、セルが回りません。セルモーターを変えてみてもう一度エンジンをかけてみればいいのでしょうか?他の電装部品を疑ったのがいいのでしょうか?メカ素人なんですが自分で直していきたいのでお手数ですが教えてください。宜しくお願いします。
>
ヒューズは切れてませんか?セルモーターのリレーは大丈夫ですか?
原因を究明してからパーツを変えたほうが安上がりだと思いますよ。
ZRX1200のノーマルのFフォーク、トリプル、Fホイールの相場って、いくら位のものなのでしょうか?
調べてみても、分からなかったもので・・・
物の程度によって上下するとは思うのですが、中程度と過程した場合の相場をお教え頂きたいのですが、宜しくお願いします。
ウィルバースのリヤサスの中古を購入予定なのですが、メーカーの初期設定を教えていただけないでしょうか?
ZRX1200用です、知りたいのはプリロード、Hi.Li、リバウンド、車高調の合わせいちです。スプリングは46/46-20-30-220で合っているでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
初めて質問さていただきます。
自分のZRX1200はブレーキングするとハンドルがブレてしまいます。
時速20Kmでブレーキングするとハンドルがグワァングワァンと
縦にブレます。
さらに時速80Kmでのブレーキングにはハンドルが縦横に超高速で
ブレます。
これはいったいなにが原因なんでしょうか?
バイク屋さんではフロントディスクに歪みらしきものはほとんど
見あたたらないと言われました。原因不明です。
ブレーキキャリパーはブレンボ65mmピッチキャスティングで
アクティブのキャリパーサポートを介して装着してあります。
その症状はある日突然起こったんですか?
もし何かをいじってからなったのならそのパーツや過去にいじった部分を疑ってみましょう
プリロードやダンパーは両方とも均等かも確かめてください
同じ位置にあるからと言って均等とは限りません
返信ありがとうございます。
その症状が発生したタイミングをいまいち思い出せないのです。
キャリパーを変えたその日はなにも感じなかったのですが、
徐々に、しかし確実に悪くなっていったような感じです。
明日、早速プリロードとダンパーが左右均等になっているか
確認してみます。
> その症状はある日突然起こったんですか?
> もし何かをいじってからなったのならそのパーツや過去にいじった部分を疑ってみましょう
>
> プリロードやダンパーは両方とも均等かも確かめてください
> 同じ位置にあるからと言って均等とは限りません
> 徐々に、しかし確実に悪くなっていったような感じです。
この部分を基準にすると、左右のサス点検のついでにキャリパ−の取り付け位置も点検するといいかもしれません。サポートとキャリパ−とボトムのマッチングを再度確認してみてください。
キャリパ−の位置がディスクに対してセンターに固定されていないと、サポートがしなるかもしれませんので、シムなどで調整するといいと思います。
この場合はブレーキの引きずりが出たりします。
非会員ですがよろしくお願いします<m(__)m>
約3年動いていないZRX1200をエンジンをかけようと思うのですがどこまで整備をしなくてはいけないの・・・・・無知な私にお教えください<m(__)m>
オイル交換、ガソリン抜き(タンク、キャブ)ぐらいでいいのでしょうか?
キャブのガソリン抜きはフロートから抜くだけでいいのでしょうか?ばらして掃除した方がいいのでしょうか?
エンジンオイルは確実に下ってしまってると思うのですが、オイル交換をしただけでセルで回してもいいのでしょうか?
何かあまり手間のかからない方法をアドバイスしていただければと思います<m(__)m>無知ですみません。。
保管方法はシートをかけ屋根付き保管です。
オイル、フィルタを交換する。
タンクのガソリンを全部捨てる。
ガソリンタンクに錆が無いことを確認する。
フューエルフィルターも汚れて無いかを点検する。
フロートからガスを抜く。
新しいガソリンを少々入れてエンジンがかかるかどうか
試す。
かからない、エンジンが温まっても吹けないのなら
キャブ洗浄をするしかないでしょう。
こんにちは。
エンジンをかける前に、プラグを4本とも抜いてシリンダー
内部にCRC等の潤滑剤をたっぷり吹いておき、プラグを
付けないままでしばらくクランキングしておきましょう。
ご返答有難うございました<m(__)m>
早速やってみたいと思います!
非会員ですが宜しくお願い致します。
1998年C2のZRX1100に付いて質問させて下さい。
今までスリップオンのサイレンサー(バッフルなし)で、アイドリングは非常に安定していたのですが、4−2−1タイプのチタンフルエキに交換したところ、「ボゥボゥボゥ」と、パルス感のある、不安定な感じになってしまいました。タコメーター上では、100回転位の上下があります。
著しく不安定という訳では無いので、フルエキではこの位しょうがないのか?とも思っていたのですが、極低速などでは若干乗りにくいので、この場を借りて質問させて頂きました。考えられるのは、フルエキ交換時、ガスケットを再使用しました。チェックしたかぎりでは、排気漏れは無さそうなんですが・・・。約10ヶ月前に距離12.000kmで中古で購入。その時にショップにて同調は取っているはずです。(お店を信用すれば)
直せるものなら直したい、と思っております。
どなたか、ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
4本から1本の間の管長が等しくない不等長管
でできているマフラー(揃えた場合とまた違った
効果がある)だとするとそういう症状がでるのかも
しれません。
等長管マフラーよりドロドロとした音も出ます。
> 4本から1本の間の管長が等しくない不等長管
> でできているマフラー(揃えた場合とまた違った
> 効果がある)だとするとそういう症状がでるのかも
> しれません。
> 等長管マフラーよりドロドロとした音も出ます。
>
>
フルエキは、ちょっとレアなメーカーなんですが、ゴールドメダルという
メーカーの物です。形状も口径もごく一般的な物だとは思うのですが。
やはり、もう一度ガスケットを新品にして、同調を取り直した方が良いのでしょうか?
回転が、2000rpmも上がれば、問題なくきれいにふけ上がります。
音もきれいに揃います。
その症状は同調がずれていますね。
同調がずれている場合極端にいえば2STのようなアイドリングになります。
例えばアイドリング時にひとつは1000で回ろうとして、もうひとつは3000、残りの二つは2000となってアイドリングが不安定でもスロットルを開けて3000回転を超えると全部均等にバタフライが開くようになって問題なくまわるようになります。
> その症状は同調がずれていますね。
> 同調がずれている場合極端にいえば2STのようなアイドリングになります。
> 例えばアイドリング時にひとつは1000で回ろうとして、もうひとつは3000、残りの二つは2000となってアイドリングが不安定でもスロットルを開けて3000回転を超えると全部均等にバタフライが開くようになって問題なくまわるようになります。
>
同調ですか・・・。
スリップオンの時は問題無かったので、排気系のほうが怪しいかな?と
思っていたのですが。
やはりもう一度やってみた方が良さそうですね。無駄にはならないし。
ご返答下さり、有難う御座いました。
01年zrx400にFCRと社外のフルエキマフラー付けてます。
車検通す為にマフラーをノーマルにして車検に挑んだらfcrにしたことでガソリンの濃度が濃すぎて(排ガス検査)通りませんでした。
パイロットスクリューで調節をしたのですがそれでも濃いということでした。
ノーマルキャブに戻すことも考えたけど手間を考えるとなかなかやりたくないし、セッティングも出てるのでジェット類を変えるのも気が引ける。
一番手っ取り早く現状のFCRで車検通す方法知っている人いたら教えて下さい。
よろしくです。
セッティング(この場合スロー系統)を変更するのが一番の近道だと思いますよ。
セッティングがでているのであれば、そのデータさえ残しておけばまた元に戻せますから。
また、社外マフラーとの事ですが、01年以降の車検に対応したものですか?
対応していなければ、対応品よりも車検に通すのが面倒かもしれませんね。
はじめまして、大阪のZRX1100乗りのtetu@の鈴木と申します。
ヤフオクでオーリンズのFフォークスプリングを購入したのですが
説明書が無くてフォークオイルの適量が判りません。
どちら様か御教授をお願い申し上げます。
何卒、宜しくお願い致します。
バネを入れずに測った純正の規定値で大丈夫です
おそらく全長が純正に比べて長いのでバネを入れてからの油面が高くなりますが問題ありません
その後、tetuさんの好みに合わせて油面、粘度などを調整してください
御教授頂きまして、ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
他車の純正ホイールの流用をしてみたいのですが
どういった車種の流用が有効でしょうか?
読んだ雑誌にはZX-7Rのホイールを移植していました。
またホイールの移植にはどういった加工が必要になるのでしょうか?
過去ログにあるようにスイングアームやカラーの自作が必要になるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません、ご存知の方がいらっしゃりましたらご教授願います。
> 他車の純正ホイールの流用をしてみたいのですが
> どういった車種の流用が有効でしょうか?
ZRX1100に、ZZR1100(D)のホイール前後を
入れてます。
フロントは、ボルトオンですが、リアは、加工しましたよ。
情報ありがとうございます。
ZZRのリアホイールに関してどのような加工を施こされたのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
> ZZRのリアホイールに関してどのような加工を施こされたのでしょうか?
スプロケットハブを切削加工してスプロケットを内側に追い込みました 。
スタッドボルトも工夫が必要になるかと思います。
加工と寸法、安全面は、自己責任でお願いします。
ご教授ありがとうございました。
さっそくバイク屋さんと相談してみたいと思います。
湯煙
ZRX400に乗っています。フロントスタビライザーを付けたいのですが、取り付けするときにホークガードを外さないと駄目でしょうか、また外す場合はどのようにして外すのでしょうか教えてください
(ニッパーなどで切り取った話もありました)
壊さずに取る取らないにかかわらず、どうにかして取る必要があります
再使用しないのであればニッパーで切っても大丈夫ですが、また使う場合はフォークをはずして上から抜き取ります
春に向けてテンプメーターをつけようと思うのですが、メーターの位置で悩んでいます。アドバイスお願いします。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
参考にして頑張ります。
> 春に向けてテンプメーターをつけようと思うのですが、メーターの位置で悩んでいます。アドバイスお願いします
当方、○○セーリングのデジタルメーターステーを使用しています。
視界性も問題ありません。値段が・・・。でも、お勧めです!
私も非会員さん、どうようMSセーリングのデジタルメーターステー付けています。
視認性は問題ありませんし、見た目もいい感じです。
ちょっと操作がしにくいかな?と思いますが、一度セットしてしまえばそんなにいじることも無いと思います。
一応、私のHPに乗せてありますので興味がありましたら見てください。
↓
http://www2.wbs.ne.jp/~izu-kaze/
当方、スピードメータとタコメータの間に取り付けてます。ビキニカウルのインナー(黒色)のその部分にアルミのステーをリベット打ちし、そこにマジックテープを貼りました。
私が付けた98年はまだこのようなステーはなく、ハンドメイドでしたが、今は確か同形状の物が市販されているのを見たことがあります。
要するに視線をあまり下げなくても表示を確認できるので視認性は良いと思います。
ZRX1100のエンジンの相場っていくらぐらいのものなんでしょうか?もちろんキャブレター付のもので・・・
> ZRX1100のエンジンの相場っていくらぐらいのものなんでしょうか?もちろんキャブレター付のもので・・・
1200になってしまいますが,オートマジックのコンプリートエンジン
単体で714,000円(税込み)かと。
ttp://www.a-magic.com/udparts/us_e/e_1.htm#e4
1100はオークションなら,エンジン単体4万円ぐらいで落ちてますね。
純正キャブなら,1万円もしませんね。
合計5万ちょっとで手に入れられるかと思います。
昨日、昼間、1ヶ月ぶりにバイクに乗りました。乗っている時は、いつもどおりに乗れていたんですが、夕方再び乗りはじめたら、2000回転までの低速域が、「ボッ、ボッ、ボッ・・・」とエンストしそうになるのです。2000回転を超えるとスムーズな吹け上がりになるのです。アイドリング調整、燃料コック、ガソリンの有無といった簡単に確認できるところはチェックしたのですが問題なさそうでした。バイクはzrx1100(97年)、マフラーのみテックサーフのステンレス4−1に交換しています。キャブのジェット関係はノーマルのままです。今までは、問題なく乗れていたんですが、下が薄いってことでしょうか?どのようなセッティングが必要でしょうか?
排気ガスが黒っぽくないですか?
エアクリーナーが古くなって目詰まりをしてますとかぶり気味になります。
クリーナを外して症状が出なければ交換時期かもしれません。
エアで拭いてゴミ取りして応急処置は出来ますよ。
プラグキャップ抜けかけてません?
プラグコード大丈夫?
プラグそのものはOK?
プラグをチェックしてみて、問題ない場合は、やはりジェット類のセッティングが必要なんでしょうか?
> プラグキャップ抜けかけてません?
> プラグコード大丈夫?
> プラグそのものはOK
早速のアドバイスありがとうございます。週末にでも、プラグ関係のチェックをしてみます。
> 早速のアドバイスありがとうございます。週末にでも、プラグ関係のチェックをしてみます。
その後いかがでしょう?結果が知りたいです。
私は、5千あたりでの引っ掛かりが気になっています。
>>早速のアドバイスありがとうございます。週末にでも、プラグ関係のチェックをしてみます。
>
> その後いかがでしょう?結果が知りたいです。
>
> 私は、5千あたりでの引っ掛かりが気になっています。
アドバイスありがとうございます。その後なんですが、まだ作業できていないんです。週末も、いろいろと時間が取れなくて・・・。
でも、いい機会ですので、プラグ・エアクリーナーエレメントは、交換しようと思っています。それで、よくならなければ、他の部分をチェックしなければならないですし・・・。がんばってみます。
今度、スイングアームを交換しようとしています。その際に車体をジャッキアップするしかないので、4点式のジャッキか2点式のジャッキを使用することを考えております。4点式の場合はフレームにかける場合は例のダウンチューブにかけるとダウンチューブやその取り付けネジが車重で歪んだりする恐れはないでしょうか?2点式でもしかりですが、どなたか正しい位置でのジャッキアップの方法はご存知ないでしょうか?ちなみに愛機にはK-facの4−2−1クワトロアップタイプがついております。エキパイの一部とサイレンサーも外してスイングアームを交換した方がよろしいのでしょうか。会員の皆様によろしくお願い致します。
皆様、いつもお世話になっております!
いろんなパーツ類(特に小物)をキラキラさせたいと思うのですが、バフ加工・サンブラスト・ウエットブラスト・メッキ加工・等々・・・
どのように違うのでしょうか?調べてはみたのですが、いまいち理解出来ていません。
価格も気になりますが、長持ちする加工はどれになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
> いろんなパーツ類(特に小物)をキラキラさせたいと思うのですが、バフ加工・サンブラスト・ウエットブラスト・メッキ加工・等々・・・
メッキ加工以外は磨きですのでキラキラ維持にはメンテナンス必要です。後はコスト対効果でしょう。メッキは自分でできないので外注。バフもサンドもウェットも要は磨きなので材料さえあれば自分でもできます。一般的にはバフでしょう。アルミパーツの磨きが主流です。まず耐水ペーパー400番くらいで塗装はがし、その後800番、1000番くらいで磨き、ピカールで整えた後バフがけでしょうか。バフがけは青棒とネルバフ、グラインダーがあるとできます。私のタンデムグリップはバフかけてます。自分でやりましたがなかなかですよ。メンテはピカールで十分。
持続期間ですが、バイクの保管状況や本人の好みにもよります。雨に当たらない状態で保管して1年に1回ピカールで磨いてます。それでも曇りはあります。メッキのようにピカピカとはいきませんが、アルミの光沢というか独特の光沢は維持できてますよ。
ヨータロ様。分かり易く教えて頂きまして、ありがとうございます。
メッキ以外は全て磨きですか!?やっと解決しました!
バフってみるか!?
キラキラを楽に長持ちさせたいのならメッキ加工でしょうね。バフ加工は磨きです、金属表面がむきだしなので常に手入れをしないと曇ります。ブラスト処理は砂やビーズをエアーに混ぜて吹きつけ金属表面に極小の凸凹を付け表面積を増やす為の処理です。(冷却効率を上げる為)解りやすく説明するとこんなところでしょうか。
チュー様、返信有り難うございます。
長持ちは、メッキ加工ですか!
さらになのですが、
メッキ加工・ブラスト加工はどのくらい保つのでしょうか?
何方かご教授お願い致します。
先日は質問に答えて頂きありがとうございます。
フレームのネジ穴を、ヘリサートで修理しようかと思います。
フレームと「ダウンチューブ」取り外し可能な右側フレームですが、
上側と下側のフレームをつなげている、M10のボルトとエンジンにつなげているボルトをはずせば良いのですが・・・。
そのまま養生せず外して大丈夫でしょうか?
エンジンを取り外しする訳ではないので、エンジンの下にジャッキや、木のブロックを置いたりしなくても大丈夫だろうと思いますが、分かりません。
エンジンの重みで、ヘリサートの修理が終わり、ダウンチューブとエンジンを取り付けするボルトがずれたりすると怖いです。
ウイリーから、ノーマルのアルミから、クロモリに強化するチューブが出ていますが、交換経験のある方など・・・。
どのたか教えて下さい、宜しくお願いします。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
ZRX1100と1200のホイールは共通なのでしょうか。社外を譲って
頂けそうなので、合えば購入しようかと思っています。宜しくお願いします。
ZRX1100に1200用のRホイールを入れてますが、加工しないと入りません。スイングアームの幅も違いますので、左右のカラーを作って、チェーンラインが違うので、ハブを加工して・・・
普通の人はDIYで出来ないと思いますよ!
違うらしいです。
1200のホイールは180対応なので170の1100に
付けるとチェーンに干渉するとの話で
私も断念しました。
ささきさん、キリ番欲しい非会員さん有難う御座いました。
残念ですが今回は諦めます。
04ZRX1200Rの国外に乗っていて、薄型スイッチをつけたいと考えています。ライトのオンオフできる商品、配線加工法、そのスイッチの名称など教えてください。いろいろ調べたのですが、自分の型はどこのメーカーも取り扱っていません。又ライトがオンオフが出来ないのなら、9Rか12Rの純正を考えています。9R、12Rの純正スイッチは自分の型にポンつけできるのか、値段なども分かりましたら教えてください。
> 04ZRX1200Rの国外に乗っていて、薄型スイッチをつけたいと考えています。ライトのオンオフできる商品、配線加工法、そのスイッチの名称など教えてください。いろいろ調べたのですが、自分の型はどこのメーカーも取り扱っていません。又ライトがオンオフが出来ないのなら、9Rか12Rの純正を考えています。9R、12Rの純正スイッチは自分の型にポンつけできるのか、値段なども分かりましたら教えてください。
最近のバイクは法規制のため、ライトのON/OFFは商品としてはどのメーカーも対応品としては販売してません。(ライトの消灯は車検非適合です)
あくまでも汎用品として販売しています。(商品はOW−O1タイプのもの)
配線の加工は配線図があればどこに接続すればいいかわかります。
9R、12Rのスイッチでも配線の加工は必要になるのでは・・・
自己責任での加工するしかありません
今晩は、当方2004年ZRX1200Rに乗っています。ライトのオンオフだけなら、デイトナからカワサキ用のキットが出ています。だいたい3000円台の値段でした。当方はこれを取り付けています。
すいません。詳しく教えてもらえませんか。国外にも取り付け可能ですか。それと純正のスイッチに取り付けるキットなのですか。よろしくお願いします。
当方に装着しているスイッチは、
車体のハーネスのH4コネクタとライトに装着します、
スイッチは純正のスイッチに両面テープで取り付けます。http://www.webike.net/sd/445139//
(ハンドルに純正スイッチみたいに取り付けできるようなタイプもありますhttp://www.webike.net/sd/530735//)
配線の加工もなく、すぐに元にもどせるし、簡単装着です。自分が買ったときは、たしかカワサキ用ZRX400、ゼファー1100とか適用とあったけど、H4コネクタ対応ならどの車種も取り付けできます。
KENSOから出てるよ。
非会員ですがよろしいでしょうか?
重複質問でしたら申し訳ありません。
ニッシンのクラッチ&マスターシリンダを取替えようと思いますが、クラッチには14,5/8。ブレーキには14,1/2,5/8とサイズがありますが、一体99’ZRX1100にはどのサイズを取り付ければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
クラッチは14φ、ブレーキは5/8だったと思います。
タンクのどこかに書いてあるので確認してください。
回答、ありがとうございます!
タンクのオモテ面には見当たらないので裏なんでしょうか?
早速確認してみます!
あ、14φと5/8は純正サイズなので好みで調整していくといいですよ。
サイズの違いで効果はどう(どうなる)なんでしょうか?
14と5/8の違いってなんなんでしょうか・・
あとブレーキマスターのサイズラインナップに1/2もありますし。
よろしくお願いします。
12φとか14φ、16φって書いてあるのはミリ単位と考えてください。
1/2や5/8はインチです。これをミリ単位に直すと12.7mm、15.8mmです。
数字を小さくすると握る量が増えて、大きくすると少し握るだけで効くようになります。
丁寧な説明ありがとうございました。
大変、勉強になりました!
使ってみないと、違いは分かりにくそうですね・・
おそらく、純正サイズでイクと思います^^
ダイナ2000 「キャブより先に点火系チューン」とどこかに書いてありました。インプレあればお聞かせ下さい。
> ダイナ2000 「キャブより先に点火系チューン」とどこかに書いてありました。インプレあればお聞かせ下さい。
ダイナ等の電気系チューンは、エンジンがノーマルだと
費用対して、効果が判りにくいので、よく検討された
方が良いですよ。
たかやんと申します。非会員ですが、どうぞよろしくお願いします。当方2004年式ZRX1200Rに乗っています。
先日ネジ類をステンレスボルトに交換しました。
フレームとダウンチューブを取り付けている下側のボルト
(M10ネジ2本)を交換しましたが、ピッチを誤り(汎用のP1.5)
穴をダメにしてしまいました。
M10のピッチはすべて、1.25でした。
場所が場所だけに、ヘリサートで修理しようかと近所の有名ショップに問い合わせたところ、力のかかる場所だけに、
作業を受け付けてもらいませんでした。フレーム交換は費用がかかりすぎ、当方には厳しいです。
皆様さまは、ここの場所のヘリサートの修理の件について、
ご意見をお願いしたいのですが・・・宜しくお願い致します。
ピッチを間違ったのなら途中までしかネジ込めてませんよね。
と言う事は潰れたネジ山も途中からは生きている訳で。
タップ立て直して補修すれば使えません?
RRさま、ご返信ありがとうございます。2本とも貫通していますので、タップで補修も考えましたが厳しいかと思います。最初の幾つかの山は生きていると思います。現在は貫通させて、ナットで留めています。なんとも自分の情けなさに悲しくなります。
>現在は貫通させて、ナットで留めています。
ヘリサートでも抜けなければ問題ないのですが
補修用の下穴を大きく取らねばなりませんので断った
店の気持ちもわからんでもないです。
現在のナット留めでスプリングワッシャー使っておけば
強度的にも一番無難な気がします
キリ番欲しい非会員さま、ありがとうございます。たいへん励まされます。しばらく、現在のナット留めでスプリングワッシャー使っておく仕様で様子を見てみます。今回は色々勉強になりました(笑)
04・05モデル国内仕様とフルパワー仕様って
それぞれ何馬力かご存知な方おられましたら
教えてください。
「No.20528」の書き込みは管理人が不適切と判断した為
削除致しました。
非会員ですがよろしくおねがいします。2週間前に06モデルのZRX400が納車されたばかりで今馴らし中なのですがマフラー交換を考えています。フルエキがほしいのですがお金の問題でとりあえずスリップオンにしようと思ってるのですがどのメーカーサイトを見ても05年までしか対応しておらず僕の06年式に付くのかがわかりません。とりあえずベガスポーツのスリップオンに決めているのですがやはり98から05年に対応してるみたいなんです。長くなってしまいましたが05までのスリップオンが06に付くのかどうかが質問です。わかる方いらっしゃいましたら教えてください!!
カワサキHPのニューモデル情報をご覧下さい。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/06new/06zr400e.jsp
■2005年モデルからの主な変更点
・ニューカラーの設定
#変更は色だけ。
カワサキHPのパーツカタログ検索すれば、もっと確実な情報が得られます。
#サイレンサーは'05モデルと共通です。
なるほどその手があった!ありがとうございます☆おかげで安心して購入できます♪バリオス歴3年、ZRX歴三週間でこれから何かとお世話になると思いますがよろしくおねがいします!
さとまさです
たびたびお世話になっております
この度待望のオーリンズ36PRCLBを中古ですが
入手しました。まだ車両には取りつけしてませんが
その前に重大なことが。
中古だったのでサス本体のみで取り説、付属品が
ついてこず、まずはワッシャーがないです。
過去ログみますと上下に入れるようについてくる
そうですが手元にはないのです。
そこでみなさんにお聞きしたいことがあります
ワッシャーは何の役目ですか?
ないまま取りつけたら不具合でますか?
また、必要な場合、ホームセンターなどで適当な
ものを買ってつけたいと思いますが上と下に厚さ何ミリくらいの
ものをそれぞれ何枚いれればいいのでしょう?
グリスつけることも必要でしょうか?
ネットでいろいろ調べても解らないことだらけでしたので
教えていただきたくよろしくお願い致しますm(__)m
上側は取り付けボルトとの当たり面に入れてるだけ
下側無しで使っています。
ホムセンで売ってるステンワッシャーでかまわんでしょう。
> 上側は取り付けボルトとの当たり面に入れてるだけ
> 下側無しで使っています。
> ホムセンで売ってるステンワッシャーでかまわんでしょう。
キリ番欲しい非会員さま
回答ありがとうございます
上は車台側にワッシャ入れればいいのですね?
ホームセンターでワッシャ購入し取りつけたいと思います
>上は車台側にワッシャ入れればいいのですね?
いいえ、ナット側です。
上下穴とワッシャ当たり面など摩擦箇所はしっかりグリスアップを
忘れないでください。
> >上は車台側にワッシャ入れればいいのですね?
>
>
> いいえ、ナット側です。
>
> 上下穴とワッシャ当たり面など摩擦箇所はしっかりグリスアップを
> 忘れないでください。
キリ番欲しい非会員さま ありがとうございます
ここのグリスアップはどのグリスがいいんでしょうね?
シリコングリス?あるいはモリブデン?
ゴムがあるので耐性のあるものじゃないとまずいんでしょうか?
何度もすみません
しゃしゃり出てすみません。03の1200Rですが、正しくはワッシャは車両側だと記憶しております。先月ショップの方にメーカー問い合わせして頂きました。確かに付属の分かりにくい取り説のイラストもそうなってました・・・。
先日、04ZRX1200Rにベルリンガーのラジアルマスターシリンダーのクラッチとブレーキ(ショートレバー)両方16をつけたのですが、ブレーキ、クラッチ共とても重いです。純正より重いかもしれません。又レバーがスイッチにつかえてしまい、完全に切れません。こういうものなのでしょうか。ロングレバーに変える予定ではありますが・・・
03ZRX1200Rにベルリンガーのクラッチマスターシリンダーをつけてます。サイズは12です。同社のロングレバーをつけています。パッシングスイッチが干渉するため、スイッチボックスを少し上向きにずらしています。完全に切れますし、重さはブレンボと同程度だと思います。シリンダー径ですが他社は16でいいようですがカワサキ車は12がいいと聞きます。ここにインプレッションが載っていますよ。
http://www.akibamc.net/impre.htm
マフラー交換でセッティングがずれたのでキャブをいじりたいと思ってます。
キャブそのものはノーマルのままでインナーパーツを変えたいと思ってます。
bakudanキットを発見できたのですが自分には高価でてがだせません。
他にそのようなパーツを知ってる方教えてください!!お願いします!!
01の逆車にRCコンセプトを取り付け、吸気側はノーマルフィルターでバクダンキットを組み込んでいます。MJは105と103でニードルのクリップは組込み当初は真ん中、現在は1番濃い5の状態です。
確かにバクダンキットを組み込む事でパワーは上がったと思いま。
が、バクダンキットでなくてもMJのサイズを大きくするだけで同じ様にパワーアップ出来ると思います。
ずばり!爆弾キットのメリットはニードルで細かいセッティングが出来る事!
追記、上記セッティング及びエギゾーストとの組合せはトルク極太、パワー十分、パワーバンドも十分感じ取れます。カブリや谷も無く良い状態です。
ただ、燃費が・・・・・
こんにちは。
> 確かにバクダンキットを組み込む事でパワーは上がったと思いま。
> が、バクダンキットでなくてもMJのサイズを大きくするだけで同じ
> 様にパワーアップ出来ると思います。
バクダンキットは、MJの3方向に開いてる穴と特殊な表面処理のニードル
で燃焼効率を向上させるというものだったと思います。
MJだけサイズアップしてもカブるだけなんじゃないでしょうか?
バクダンキットは、MJの3方向に開いてる穴と特殊な表面処理のニードル
> で燃焼効率を向上させるというものだったと思います。
> MJだけサイズアップしてもカブるだけなんじゃないでしょうか?
>
ただMJのサイズをあげればパワーアップするという事ではなく、吸排気のバランスが大切だと思います。
いきなり大きくしすぎれば当然カブル場合もあるでしょう。
爆弾キット●万円、MJ1個数百円、価格差ほどの効果は?・・・
って事です。
でも、私は自己満足の世界で納得して使用しています。
ありがとうございます!!
あんまり燃費は気にしないんで大丈夫です☆
<バクダンキットでなくてもMJのサイズを大きくするだけで
,,,ってゆうことはもしかしてノーマルとかでMJのサイズって変えれるんですか(^^;)?? すみませんむっちゃ素人です↓全然情報集まってません↓
ありがとうございます!!過去ログの検索の存在初めて知りました(笑
とりあえずメール相談ができる爆弾のほう目指してちびちび働きたいと思います!!
こんにちは。
自分は最近バクダンキットを付けました。
確かに値段は張りますが、結構パワーが出ましたね。自分の場合、パワーフィルターを同時装着したので、MJが150番になってしまい、回すと燃費が悪くなってしまいました(笑)
自分が知ってるのはダイノジェットとバクダンキット。
バクダンを選んだのは、単に手に入り易かったからです。過去のログを見るとダイノジェットの方がセッティングしやすい意見が多いです。値段もダイノの方が安いみたいですが、良く解りません。
ただ、ケンソーのバクダンキットの方は、メールでのセッティングアドバイスもしてくれますよ。
マフラーのメーカーや、エアフィルターの仕様などをメールにて説明して、それに最適なMJとJNを提供して頂けます。
参考に過去ログをダイノジェットとバクダンで検索するとイロイロためになる情報が出てきます。
先ずは過去ログを検索してみては?
初めまして、03年式1200Rに乗っています。
今回、ヨシムラのMJNキャブと、オオニシヒートマジックのスイングアームを組む事にしました、部品を量販店に注文しに行きましたが、ZRXはフレームが弱くパワー+スイングアームでの強度増で、間違い無くよじれると言われ、ダウンチューブを進められました。
そこで、本を見たりしてみましたが キャブを変えてもダウンチューブまで変えてるのかどうか分かりません。 FCRなど変更されてる方は、皆さん変更されているのでしょうか? ちまみに今は、アクティブのサブフレームは装着しています。 フレームのペイントが剥がれるほどフレームはよじれるのでしょうか?
ZRX1200R03でFCR39にウィーリーのビック目の字のスイングアーム入れています。ダウンチューブはノーマルです。後輪軸で130PSちょっと出ています。
確かに、ダウンチューブを進める量販店の定員さんは多いようです。でも、実際に話を聞くと限界域のみ違いが出るそうで・・・。
ちなみにウィーリーのダウンチューブだと思うんですけど、重さは少しですが増します。
どちらにしても体感できる?っていわれると、走っている速度域により異なると思います。
でも、「ウィーリー」っていう名前は魅力的です。(個人的ですが)
カスタムって見た目と実用性のバランスが難しいですね。
いくら何でもフレームのペイントが剥がれるほどはよじれません。
が、よじれるのは事実です。
よじれが戻る時の揺り返しをうまく処理して走らないと恐い目に遭います。
乗り手がそこまでの限界域まで攻められればの話しですが。
大抵はフレームの前にサスセッティングが合っていない為、車体が振られています。
乗っていてよじれを感じられ、それが気になるようならダウンチューブ交換を考えてみては如何でしょう。
アクティブのサブフレームは縦横方向のねじれには強いですが回転方向へのねじれにはあまり効果はありません。
フレームのよじれが出るのは立ち上がりのフルパワーを掛けた時です。
回転方向のよじれが出ますのでダウンチューブをクロモリ製の強化品に替えたり左右のエンジンハンガーを繋いでヨレを防ぎます。
フルパワーで鞭入れた時にヨレない代わりに曲がり難くなりますが、それは仕方ないです。
乗り方を変えていくしかないです。
サーキットでの最高速アタック等にSTDフレーム&スイングアームで過去に挑みましたがそんなにフレームに問題があるようなことはありませんでした。
ペイントが剥がれるほどZRXのフレームがヤワだと感じたことはありません。
一応会員です。このたび転勤で福岡から北海道(釧路)へ行くことになりました。で当然愛車も一緒に行くのですが、冬場の保管方法について皆様どの様になさっていますでしょうか?転勤は4月ですので雪は大体溶けているのでは(甘いでしょうか?)と思っていますが、次回のシーズンはどうしようか?と考えております。冬場のみ預ってくれるバイク専門のショップなどありますでしょうか?北海道在住のかた、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。
帯広市在住のYAZAWAと申します。
北海道のバイク屋さんの殆どが、冬期間バイクを有償で預かってくれます。
中にはそのショップで販売したバイクしか預からない所もありますが、
引き渡し時に軽整備をしてくれる所もあり、保管場所(倉庫や車庫)の無い場合は
便利です。
価格は1万円台〜とショップによって様々ですのでこちらにいらしてから
探してみて下さい。
会員ではありませんがおねがいいたします。
昨日オイル交換をしたところ、オイルに大量の水が混ざっていました。調べたら冷却水のリザーバータンクが空でした。こんな事があるんですか?中に亀裂が入って漏れたのか。こんな経験のある方、教えていただければ幸いです。お願い致します。
ヘッドガスケットが不良で、冷却水がエンジン内に入ると、オイルが灰色になり、感覚的にはミキサー車から出たばかりの生コンみたいになります。
オイルを抜いたら、水が一緒に出てきたって言うんでしたら、それはガスケットでは無く、寒い冬には良くある事で、外気で冷やされたエンジン内の内側が汗をかき、それがエンジンオイルと一緒に出て来たんでは無いかな?と想像できます。
大量の水とはどれくらいでしたか?
ささきさん、すごい安心できる内容に感謝いたします。
量に関して言うとあんまりのショックの為過度の表現になっていて、実際の水の量はと言うと、実際は多くないかもしれません。ごめんなさい。
抜いたオイルを手で触った感覚は、やっぱり水で薄めた感じでした。
見た目は灰色では無く泥水の様な、薄茶色に濁っていました。
あいまいで、本当に申し訳ないです。せっかく返信していただいてるのに。
よろしくお願い致します。
乳化してない見たいですので、問題無いと思いますが、実際に見てないので何とも言えません。
私のエンジンもオイルの量をチェックする窓がたまに乳化して白くなっており、ヘッドガスケットかな?と思いましたが、様子を見て見ると消えます。キャブをいじってまして、ブリーザーホースを大気開放にしてましたが、オイルキャッチタンクにつなげる様にしたら、改善されたんです。
冷たいビールを入れたジョッキの外側に汗をかくのと同じ事かな?と思ってますが、オイルを交換して、様子を見て、オイルの色を確認しながら、乳化が進むようでしたらバイク屋さんに持って行ってみてはどうでしょう?
まっ、私はバイク屋さんでは無く、タダの薬屋なんで、参考意見として聞いてください。
ささきさん、有難うございます。
しばらく様子を見てみますがたぶんその症状だとおもいます。
いやー気持ちが楽になりました!まだはっきり結果がでてないですが。
無知なんで何かあったらまた助けて下さい。
多くの方に助言いただけた事感謝です。
有難う御座いました。
エンジンオイルに冷却水が混ざるという症状はシリンダー等のガスケット不良や、シリンダーの歪みによって本来は別々に形成されているオイルギャラリー(オイル通路)とウォータージャケット(冷却水通路)が内部的につながってしまったときに出る典型的な症状です。
修理にはかなりのお金がかかるとおもいますよ。
非会員さんありがとうございます。
さっきわかったんですが、ラジエターには冷却水がちゃんと残ってるんです。減った様子もなく。だからシリンダーの方は無い様にもおもえます。ウォ−タ−ポンプ辺りからなんでしょうか?またまたすみません。
遅れましたが1100のC2です。宜しくお願い致します。
ラジエター内の冷却水量を一定に保つのが、リザーバータンクの役目です。
だから、どこから漏れても、リザーバータンク内の冷却水が減ります。
リザーバーには冷却水は無く、ラジエーター本体側には冷却水が入っているといった状態でよかったですか?おそらくE/g側から何らかの形で冷却水が漏れていると思われます。ラジエーターはE/gが冷えた時にリザーバーからラジエーターコアが減圧によって潰れない用に冷却水を補給し、また増圧時にはリザーバー側へ冷却水を戻すといった働きをしています。この過程で全てが正常に作動している様であれば基本的に冷却水はリザーバーから減ることはありませんし、オイルと冷却水の通路は近くに通っていますが基本的に繋がっていないのでオイルと冷却水が混ざっているということはどこかで繋がっていると考えるのが妥当ではないかと思います。KAWASAKIはガスケット等のシール類が弱いときいた事がありますので疑わしい箇所ではないでしょうか?
皆さんありがとうございます。
出来ればお金がかからない様に、なんてケチな事を考えていましたがやっぱり単車が可愛そうなんでお店に出します。
無いお金をはたいてでも直して乗りたいもんね。
ありがとうざいました。
初めまして。素人質問なのですが、メンテナンス本にたまには、キャブの水抜きをした方が良いとあったのですが、この冬は特にエンジンを掛けなかったので水抜きをした方が良いのか悩んでいます。
たまに走らせても特にノッキング等の違和感はないのですがいかがでしょうか?
新車から丸3年の1200でキャブなどのメンテナンスは一切していません。
もし行うとすればキャブのドレン抜きから少しガソリンを抜いてやれば良いのでしょうか?併せてお願いいたします。
購入計画中なんですが、気になる事が一点。1200Rって純正マフラーの重量の関係で、オフセットされているって本当ですか?
ZRX1100に乗っているくにと申します。
1100もオフセットされていますので、1200Rもオフセットされていると思います。
純正マフラーの重量の関係かどうかまでは分かりませんが、オフセットされていることが珍しいことではないとバイク屋さんは言っていました。
非会員の者です。ZRXとは関係ありませんが、お知恵を拝借できればと思います。
1100に乗っており自宅マンションの駐車場の横にカバーをしてバイクを止めています。このバイクに時々ネコがおしっこをかけており困っています。何か猫害対策があれば教えて下さい。
市販の“ネコの嫌う匂い液”を周辺にスプレーしているのですが、匂いの持続力が短くあまり効果的ではありません。
よろしくお願いします。
むかし、自宅ガレージで試して効果のあった方法を2点。
@古くなって期限切れの正露丸があったので、一瓶カバーの下にまいた。
〔リスク〕猫とイタチは来なくなったが、通気の悪い半地下ガレージのため、くさくて入るときに息を止めなくちゃならなくなった。
A猫やイタチの通り道になるところに、古い殺虫剤をまいた。
〔リスク〕これも、来なくなったが、コンクリートにシミが残った。
以上。どうも臭いが効果があるようです。
私の場合車でしたが、色々検討して
「ガーデンバリア」と言う商品を購入しました。
検索サイトで探せばすぐ見つかるでしょう。
ただ、私以上に困っている人がいたので、購入後すぐ貸した為
私は効果の程は良く分かりません。
> 非会員の者です。ZRXとは関係ありませんが、お知恵を拝借できればと思います。
> 1100に乗っており自宅マンションの駐車場の横にカバーをしてバイクを止めています。このバイクに時々ネコがおしっこをかけており困っています。何か猫害対策があれば教えて下さい。
> 市販の“ネコの嫌う匂い液”を周辺にスプレーしているのですが、匂いの持続力が短くあまり効果的ではありません。
> よろしくお願いします
先ずは、カバーを洗浄し、バイクを違った場所に置くことです。
臭いが残っていると他のネコまでオシッコしてきます。
・・・最終手段は、ほう酸や無臭のネズミ駆除剤入りの手製の餌を
作ってネコを駆除する事です。
・・・田舎では問題ありませんが都会の特にマンションではこの
方法はトラブルを発生しますので慎重にご検討下さい。
> ・・・最終手段は、ほう酸や無臭のネズミ駆除剤入りの手製の餌を
> 作ってネコを駆除する事です。
> ・・・田舎では問題ありませんが都会の特にマンションではこの
> 方法はトラブルを発生しますので慎重にご検討下さい。
うちはバイクはガレージ内ですので大丈夫なんですが、近所のネコが庭の芝生にう○こしていきます。取っても取っても又します。しかも匂いも強烈で大変迷惑しています。飼い主さんは近所の方で飼い猫が半分野良猫化しています。近所でモメたくもないし非常に困ります。
なべさんの言う最終手段も考えてしまう程です。水を入れたペットボトルでも置いておこうかな。
あっ。レスになっていなくてすみません。
そのような餅をまいて、動物を死なせると、田舎であろうと都会であろうと問題になります。ニュースでたまに見かけます。散歩中のペットが謎の不審死・・・。書き込まれる方も注意して下さい。
> そのような餅をまいて、動物を死なせると、田舎であろうと都会であろうと問題になります。ニュースでたまに見かけます。散歩中のペットが謎の不審死・・・。書き込まれる方も注意して下さい。
言葉の配慮が足りませんでした。私は犬も飼っており動物は大好きなんですが、その位というニュアンスで書き込んでしまいました。不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。注意します。
初めまして。非会員ですが宜しくお願い致します。
一人で乗る分にはノーマルで全く不自由していませんが、
タンデム時の足つきに悩んでおります。もう少し足つきの
安全マージンが欲しいのです。
とりあえずノーマルシートの角だけ削ったり、当然ながら
サスの調節も行っています。
金額的に車高調節キット・社外シートのいずれか?と考えて
いますが、使われている方の感想をお聞きしたいのと
何か良い方法があるのならば・・と思い投稿させて頂きました。
ご意見など宜しくお願い致します。
私は、1100にメガカスタム(5センチダウン)
1200にデイトナ(4センチダウン)のシートを使っていましたが
足つきはどちらも良好です。しかしメガカスタムはタンデムできません。シート下の脚が前側しかないので。デイトナはタンデムOKです。
しかしデイトナの場合、小物入れをはずす必要があります。
ZRX400の情報はわかりません。
アオさんは、何に乗っているのですか?
ZRXの400ですか、1100ですか、1200(R、S)ですか?
また、どれ位の足つきが欲しいのでしょうか?
「現在は、つま先立ちなので、かかとをベッタリ」等の情報が
あれば、他の方もコメント、アドバイスしやすいと思います。
私は、1100に乗っていますが、やはり、足つきに不安があり
ました。購入後に3回程、立ちゴケを経験し、足つき改善を
しました。
まず、ノーマルシートから、メガカスタムのシートに換え、
GTホーキンスのワークブーツを履くようにしました。
シートは、個人売買で買い、2万円でした。
ワークブーツも、やはり、2万円程度だったと思います。
普通のスニーカーでかかとが浮いていましたが、現在は、
かかとベッタリです。立つとシートとおしりの間も余裕が
出ました。
しかし、難点もあります。シートを薄いものに換えると
ステップとの距離も縮まり、少し、膝周りが窮屈になります。
バックステップにすると、もっと、窮屈になると聞いたことが
あります。また、リヤサスの圧側を高めにした上で、イニシャ
ルを抜いています。
アオさんが書いている「車高調節キット」に関しては、情報が
ありません。参考になれば幸いです。
チュー様、92様、おはよう御座います。お返事が遅くなり
申し訳ありません。
私はZRX1200Rに乗っております。
身長は165センチで一人で乗る分には何とか大丈夫ですが、
タンデムとなると・・・さすがに、つま先立ちは怖すぎます。
せめて両足のカカトが浮く程度を理想として、
皆さんのご意見をと思い、書かせていただきました。
お二人のご意見からやはりデイトナのシートを検討してみようと
思っております。
メガカスタムはタンデム不可・靴など貴重な意見が聞けて
記入して良かったです!有難うございました。
また疑問点が出たら掲示板にてご相談させて頂きますので、
そのときは宜しくお願い致します。
皆さんこんにちは。以前オイルの入れすぎで質問させていただいた者です。1100C2乗りです。
先日パワーフィルターに交換したのですが、ホースがキャブから2本、
クランクケースの上部から1本と行き先が無く途方にくれてます。
クランクケースの方は、恐らくブリーザーってヤツですよね?
自分はサーキット等を走るつもりが無いので、オイルキャッチタンク
も付けるつもりは無いのですが、この3本は延長して下から出すように
しといても問題無いのでしょうか?
あとそれによる弊害ってないですか?
はじめまして、
キャブからの2本は、そのままフレームに沿わしてインシュロック等で固定してます、
クランクケースの上面から出ているホースは、
仰る通り、ブリーザです、
ブリーザは、燃焼時の有害物質が出る所です、
また、OIL等も場合の依っては、垂れてきますので、
そのまま下に垂らすのではなく、OILキャッチタンク等を介して
再度燃焼させるのが基本です。
構造変更検査や、車検でもブリーザの処理等の記載があります、
まあそのままテールランプの横まで、ホースを延長し大気開放している人も見かけます、
それと、継いでしまうのは、2次空気の方で、1100には有りませんので、
お間違いなく
kazuさん、解りやすいレスをありがとうございます。
有害物質となると、しっかり処理した方が良さそうですね。
ありがとうございました。
過去のログを見たら結構情報が出てました。
当面下向きにして大気開放で問題無い様ですね。
ただ一つだけ・・。
キャブの頭から出ている2本のホース、元々フィルターBOXにつないであ
るヤツですが、双方をつないでおくという書き込みが有りました。
これなら楽そうなので早速と思ったのですが、文面からホントに良いの
か少し確信が持てないのです。自分の読解力不足なのですが(笑)
どなたかそれでOKとお墨付きを頂けませんか(笑)
ZRXと直接関係ありませんが助けてください。OFF車などのカウルやフェンダーは、塗装してませんよね。この塗装していない部分(プラスチック)においてのコスレ傷を消すには、どういう対処がいいでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。
OFF車だから、PP使ってるのかな?(裏にPPの刻印ありません?)
PPであれば個人で元通りにする事はまず無理だと思います。
個人で擦り傷を直すなら
サンドペーパー等で擦り傷を出来るだけなくすか
カッターで表面を薄く削り
艶出しスプレーを吹きかけて、目立たなくする。
位しかできないのではないでしょうか。
見栄えはどうでもいいから補修したいのであれば
まだ手はあるんですけどね...
PPだったら、新品でも価格は高くないと思いますがどうなんでしょう。
分かりました。ありがとうございます。
ZRXと直接関係ないんですが、教えてください。ツーリング時に用いる無線でよいものを教えてください。100km/h走行以上時でも問題なく使えたら嬉しのですが・・・。
基本的に、無線はパーソナルでしたら、アンテナを
かなり長い物を使わないと、飛びませんよ。
アマチュアであれば、ハンディになると思いますが
こちらも、出力的にはかなり飛びますが、100km〜も
問題なくと、ゆうとやはりアンテナですかね・・・。
因みに、私は無線はYAESUのハンディ 0.5KW
マイク&アンプ(無くてもいいですが)
は、ケテルです。
マイクはケテルが、最高です。風の音を拾いません。
無線機は、好き好きですが私の仲間は、皆YAESUです。
しかし、アンテナがしょぼいので、クリアに聞こえるのは
80km位までかな・・・。
それ以上は、風キリ音が五月蝿いですよ。
なるほど。大変参考になりました。けろけろさん、ありがとう!
お久振りです。サーモン改め、BRDと申します。
03年車(ZRX1200S)に乗っています。
当地はまだ零下と成る日も多く、昨日2ヶ月振りに愛機を始動
させました。しかし走行中にミッションからか、エンジンからか
区別はつきませんが「カラコロ」と、部品の一部がはずれるか
はずれかけている様な音がします。カラコロ音はまるでカウルの
一部の留め金がはずれてしまっている様な振動も伴います。
一番近いバイク屋で30km位距離があり、そこまで走っても大丈夫な
ものかどうか御教示願いたく投稿しました。
自分でエンジンやミッション回りを見れるほどメカには精通して
いません。宜しくお願います。
RRさん、MSさん、アドバイスありがとうございました。
取り合えず、ここまま30kmの距離を走って、一番近いバイク屋まで
持って行くことにします。
乗っていて、非情に不安にさせる音ですので取り合えずそうしてみます。
マフラー集合部に小石とか嵌まってませんか?
微妙に浮いた状態で小石が挟まってると振動で音が出る事があります。
私も同じような症状にあいましたが、気づいたら音はしなくなってました。15000kmくらいからだったと思います。
非会員ですが教えてください。
今月中旬にZRX1100を個人売買で購入しオイル交換をしたいと思うのですが、どのオイルを入れたらいいのか皆様のアドバイスを伺いたいのですが?
ちなみに、今現在入っているオイルはチタニウムです。自分が住んでいる島にはバイクショップは有っても、大型パーツショップは無いので情報が入手出来ないのでこのページを使わせてもらい、皆様の情報を教えてください。
非会員ですけど。ヨシムラのテンプメーターを、付けたいんですけど、プラスの線を、イグニッションの裏の線で付けたいんですけど、プラスの線は何色ですか?。付けてる人がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。自分のは、04式のZRX1200
です。
> 非会員ですけど。ヨシムラのテンプメーターを、付けたいんですけど、プラスの線を、イグニッションの裏の線で付けたいんですけど、プラスの線は何色ですか?。付けてる人がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。自分のは、04式のZRX1200
> です。
RRさん、Gさんありがとうございました。
> 非会員ですけど。ヨシムラのテンプメーターを、付けたいんですけど、プラスの線を、イグニッションの裏の線で付けたいんですけど、プラスの線は何色ですか?。付けてる人がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。自分のは、04式のZRX1200
> です。
イグニッションの裏から出てる6本の配線の中にある茶色でいいんですか?。
> イグニッションの裏から出てる6本の配線の中にある茶色でいいんですか?。
そうです。
カワサキ車は基本的に茶色い線が全て+になります。
茶色
400ccでBEETのカムシャフトを組み込み、かつTMR27もしくは33を装着しマフラーをBEET、Kファクトリー、モリワキに交換した場合馬力はどれぐらいUPするんでしょうか?とある有名なHPをみれば57馬力とありましたが。もちろんエンジンオイル、チェーンなどに影響されると思います。
HPで以前あったのですが、カムとナサートRとFCR33を使い、シリンダーベースガスケットを抜いた状態で65馬力出ていましたよ。
ただし、どのパーツをつけて何馬力アップと言った具体的な数値は、はっきり言って出せないのではないかと思います。
エンジンもパーツも、工業製品である以上はそれぞれに当たり外れがありますから…。
ハマーさんありがとうございます。確かにおっしゃる通り・・。”シリンダーガスケットを抜いた状態”とはどういった状態なんでしょうか?
言うと、無加工でヘッド面研と同様の効果があります。
つまり圧縮比を上げちゃうんですよ。
0.5mmくらいの面研と同じくらいの数値になると思いますよ。
ダイナテック、OKADA PROJECTSのプラズマブースター、ASウオタニのSPIIフルパワーキット等ありますが、皆様の中でお使いの方おられましたらインプレッションして頂けないでしょうか?点火系チューンで装着考えてます。宜しくお願いします。
プラズマブースターを使っています。1100なのですが、下のほうのトルクが太くなった気がします。燃費も少しあがりましたよ。
アーシング・ハイテンションコード・イリジウムプラグをセットで使うとより効果的かと思います。
くまさんレスありがとうございます。当たり前ですが点火系チューンはきっちりと燃焼させることで好影響が出てくるのですね。参考になります。
こんにちわ。
さて、当方は1200Rに乗ってますが、金銭的に少し余裕ができたので、KSRも所有しようと思います。KSR110はあまりいい話をきかないので、中古のKSR−2を考えているのですが、ZRX乗りでKSRもお持ちの方のインプレ等ありましたら、よろしくお願いします。
今晩は、自分はZRX1200RとKSR-2を所有しています。
セカンドバイクにKSRは、とてもよい組み合わせだと思います!
チャンバーとサイレンサー、そしてお約束のエアクリーナーボックスの加工は最低して下さい。自分のKSR-2(A6型最終モデル)は平地の最高速は99.9Km/hでした。会社の人のKSRは(多分A1〜A3くらい?)はノーマルで110km/hだそうです・・・。色々楽しめます。
決心つきました。即購入します。ありがとうございました。
ZOO会員の皆様はじめまして。
兵庫県神戸市在住のEASY RIDERです。
40歳前に大型二輪を取得し、ZRX1100を昨年衝動買いしてしまった、
リターンライダーです。
現在は、名前のとおり気ままにオートバイを走らせております。
さて、ZOO会員の皆様にお尋ねなのですが、
ZOO入会について検討しております。
ZOOの活動内容や決まり事等、些細な事でも結構なので
教えて頂けないでしょうか。
特に関西地域の会員の皆様よろしくお願いします。
この様な質問、失礼とは存じますが、
ZRXオーナーの方々と交流を持ちたいと考えておりますので、
何卒、よろしくご教示願います。
はじめまして奈良のこもつです。
わけあって僕は1回しかミーティングにいけてないんですけど、
左のコンテンツのクラブミーティングにあるように、
走って、しゃべってってしてました!
緊張したけどすごいZRXいっぱいあるし、いろんな事教えてくれたし、
やさしい人にしゃべりかけてもらえてむっちゃイイ思い出になりました!!
。。。って1回じゃこんなことしかいえませんがどうでしょうか?
初めまして。非会員ですが宜しくお願いします。
当方05年式ZRX400に乗っていますが、ヤフーオークションにビキニカウルにつけるLEDポジションライトが出ていまして、色々な色があるみたいなのですが、車検は大丈夫なのでしょうか?例えば何色であっても大丈夫なのでしょうか?
素人でわからなく、先輩たちでしたらわかるかなっと思いまして。
宜しくお願いします。
RRさん、たかやんさん。お返事ありがとうございます。車検の時に外せばいいんですね。ありがとうございました。
色々な色はマズイです。
・前を照らすライト類は白〜黄色のもの
・方向指示灯はオレンジ
・後部ランプは赤色
と決まっています。
ですから、車のバックランプは白なのです。
バックする時は後が前進方向になりますからね。
車検に通らないだけでなく、あまり派手にやるとK察に停められます。
こんにちは、当方も非会員です。自分は1200Rにポジションライトを取り付けています。
今年車検の予定ですが、一応コネクタを外して点かないようにして、車検する予定です。カウルの脱着作業性向上の為、コネクタで取り外しできるようにしてあります。コネクターにしても走行などには問題ありません。直接のご質問の答えにならず、すみません。
98年式のZRX1100を中古で買ったのですがギアを1速に入れ勢いよくクラッチをつなげて発進しようとするとミッションあたり?からガリガリすべっているような感じになるんですがやはりミッションが悪いのでしょうか?ちなみに普通にクラッチをつなげば問題ないのですが・・・。
走行距離が伺えないので推測ですがクラッチ板の磨耗じゃないでしょうか
前オーナーの乗り方にもよりますが年式と事象からすると疑い強く感じます
ミッションだと通常走行にも支障きたすはずですし
まあ、1100ものパワーで回転上げて勢いよくクラッチつなげば多少、クラッチも滑ってガリガリいう気もしますけど
ZRXを少し旧車っぽくカスタマイズしたや情報やHPをご存知の方、すいませんが教えていただけませんか?Z1000MkUっぽくメッキフェンダーを装着したZRXとか。某ショップはゼファーの外装をZ2やFXっぽく交換したものが発売されてますが、ZRXにはそういったパーツあるんですか?
初めまして。非会員ですが宜しくお願い致します。
エンブレムに干渉しないマグネット式のタンクバッグを
探しております。このメーカーは使い勝手が良いなどの
参考になるご意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・。
周りにバイク仲間も少ないので、幼稚な意見ですが
宜しくお願い致します。
>タンクカバーでバグスターとあります。これに合うタンクバックはとてもいいです。カバーもすごく優れています。ニーグリップしやすくタンクも保護してくれます。
ttp://www.bolt.co.jp/shopweb/motown_bags.asp
↑h入れてね でみたらどんな感じかわかり易くていいと思います。
僕はモータウン ミニオーガナイザータンクバッグ
を使ってます。(他にも一応ロングツーリング用もありますが)
サイズはB5くらいかな?(セカンドバック?)
日帰りの時とかに、結構便利です。(余計な物を持ち歩きたくない時)
バイクを降りたらセカンドバックって感じで持ち歩けるので便利です。
僕は財布と携帯ととタオル1枚(偶に2枚)と地図(見方知らない(爆))
非会員ですがおねがいします。
X4から1100に乗り換えたのですが、どうも私にはサスが硬いような気がします。皆さんは純正サス(前後)をどのようなセッティングで使ってますか?参考にさせてください。
> 非会員ですがおねがいします。
> X4から1100に乗り換えたのですが、どうも私にはサスが硬いような気がします。皆さんは純正サス(前後)をどのようなセッティングで使ってますか?参考にさせてください。
>
こんにちは。元会員(車種変更の為)です。
過去LOG(1200R向け)ですが参考になれば…
参考車輌 ZRX1200R
(ノーマルサス)
フロントサス
突き出し:0mm(標準設定)
イニシャル :20mm(最弱)
伸び側減衰:1段(最強)
圧側減衰 :1段(最強)
リアサス
イニシャル :1段(最弱)
伸び側減衰:4段(最強)
圧側減衰 :2段(標準)
少し前からなのですが、発進時などの低回転使用時に異音がするようになってきました。
マシンはZRX1100Uです。
症状としては、発進時に、カチカチ、チキチキといった感じの金属を叩くような音がします。
また、3千回転以下を使用し走行しているときにも時折発生し、
大き目のギャップを越えたときなども音がすることがあります。
始めのうちは発進時に少し鳴っていただけなのですが、次第にひどくなってきました。
原因としては何が考えられるでしょうか?
情報が足りません。
・どこ(ら辺)から聞こえるのか
・異音は速度や回転に対しどう変化するか
・無負荷ではどうか
・リアをジャッキアップして後輪を駆動した場合はどうか
・マフラー・キャブ・エアクリーナ等の改造箇所
とかね。
ご指摘ありがとうございます。
音はエンジンあたりから聞こえていると思います。
発進時には、カチカチカチッと3〜4回ほど連続して聞こえ、
3千回転位までを使用した走行時には、加速中に断続的にカチッ、カチカチッと聞こえる場合があります。
また、走行中に大き目のギャップを超えた時にもカチッと鳴るときがあります。
無負荷で回転を上げていった場合には、ほとんど鳴りません。
後輪をリフトして駆動させたときも同様です。
改造箇所は、マフラーがストライカーのスリップオン、エアクリはK&Nのリプレイスメント、キャブはノーマル(パイロットスクリュー戻し回転数は2と1/2回転)、走行距離は約2万キロです。
分かりづらい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
皆様、こんばんは。先日、中古でZRX1100を購入いたしました。カワサキ車は初めてなのですが、温かくなるまで長期間乗らないのでキャブの中のガソリンを使い切るまでコックをオフにしてエンジンをかけようとしたところ、オフの表示がないのに気付きました。どの部分が他社のオフに相当するのでしょうか?
負圧コック採用はカワサキだけって事もなかったような?
違うの?誰か教えてください。
負圧式じゃない方が珍しいです。
負圧式なので、オフのポジションはありません。
コックに繋がっている細い方のホースが負圧ホースなので、それを抜くとオフになります。
が、キャブの構造上、エンストするまでエンジンを掛けても、ガソリンは無くなりませんよ。
ドレンから、抜くのが正しい方法です。
今日、バンディットのタンクを下ろしましたがバンディットも負圧を利用するタイプでしたよ!!
皆様、ありがとうございました。すごく参考になりました。
Z1ーRのようなビキニカウル探してます。。
社外の情報か本物流用の情報(ないすよね。。)ある方
お知らせ下さい!!お願いします!!
1100(98年式)に乗る非会員の者です。どなたかホワイトメーターにしている方はいらっしゃいますか。スピード、タコ、燃料計の文字盤をホワイトにします。指針を自発光式にできればなお最高なのですが・・・。スピード計は180キロ表示を希望します。ケンツから確かメータ一式で販売されていると思いますが、320キロ表示でした。よろしくお願いします。
カッティングシートを貼るタイプでもよければヤ○ーオークションでたまにでてます。180Kmもあります。
よいところ
・とにかくやすい
・気に入らなかったりあきたりしたら剥げば元通り
・貼ってしまえばシールとは思えない仕上がり
・取り付け例が事前に画像で見れる
いまいちなところ
・夜暗くて文字が見えにくい(市街地やトンネルは問題なし。街灯がないところではちょっとつらい)
・自分で赤いメーター針を用意するか塗る必要あり
・自分で切って貼るので面倒くさい(特にインジケータの小さな丸をくりぬくのが面倒)
以上、実際に付けた者からのアドバイスです。
> 1100(98年式)に乗る非会員の者です。どなたかホワイトメーターにしている方はいらっしゃいますか。スピード、タコ、燃料計の文字盤をホワイトにします。指針を自発光式にできればなお最高なのですが・・・。スピード計は180キロ表示を希望します。ケンツから確かメータ一式で販売されていると思いますが、320キロ表示でした。よろしくお願いします。
教えてください。1100なんですけど、このまえジェネレーターカバーを外したところ200CCぐらいのエンジンオイルが溢れてきました。本来ジェネレーターにはオイルは回ってないですよね?1100には多い症状なのでしょうか?また、考えられる原因、修理するとしたら
いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
もしかしてエンジン左側(パルシングコイル)のカバーのことですかね?
もしそこでしたら外すとオイルが出てきます。
そうです。では故障ではないんですよね?でもパルシングコイルということは電装系ですよね?オイルに濡れちゃてても平気なんでしょうか?無知ですいません。
ZRX等ニンジャ系のエンジンはそうなっているので大丈夫です。
わかりました。ありがとうございます。とりあえず故障ではないようなので一安心です。
カッコイイ、アンダーカウル教えてください。
ZRX1100です、お願いします。
2004式の400Uに乗ってます。
よく雑誌等でエンジンカバー(クラッチ・ポイント・ジュネレーター)を、ZZR400のものを流用しているものがあります。
過去ログ等を参考に、ZZR400のN型ということまでは知っているのですが、某○ッ○バロンにおいて、同じN型でも年式によって多少異なるところがあると聞きました。
カワサキのHPにおいてパーツリストで調べたところ、ZRX400とZZR400N型のエンジンカバーのガスケットの品番が年式を問わず一致していました。
ということは、カバーも年式を問わず組めるのではと思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ZZRのN3以降の物が流用できると思いますよ!
ってどこかのサイトで見た覚えがあります。ちなみに1キロちかい軽量化になるらしいですよ!
01年1200Rですがノーマルエキパイは04年から黒塗装ではないですが01年にも装着できるのでしょうか?現在ノーマルにツキギのスリップオンを装着しております。04年以降のエキパイに交換すると車検も問題なさそうですし見た目もメッキでキレイでいいかな?と思っているのですがどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
私は04に乗っていますが、02逆車のサイレンサを装着していますので取付けは問題なく出来ると思います。
ちなみにメッキではなくステンのバフ掛けです(サイレンサと同じ)、焼け色は金色っぽくなります。私は気に入ってます。
04以降で騒音規制がキツクなりサイレンサの長さや出口口径が小さくなりとても静かです。排ガス的には前と一緒だと思うのでエキパイの機能的な変更はしてないと思いますがどうでしょうね。
03以前の中古を検討していた時は04エキパイを装着して...と同じことを考えていました。
お答えいただきありがとうございます。
大変参考になりました。よしっ!!まずはエキパイを探さないと!!
私は、04の1200Rに乗ってます、04から馬力は95になってるんですよね、それで、キャブは03以前とは違い、フルパワーにする為にも、ほとんど手を加えなくてもフルパワーに出来てしまう・・・
バイクやが言うには、マフラーのサイレンサーだけではなく、エキパイの中にも、何か入っていて、馬力を落としてるのでないか?
って言ってましたけど・・・・それでしたら、見かけはいいけども、
パワーはおちますよね?・・・・正しくなかったらすみません
(削除されました)
パパマリン#1729と申します。'01中古購入の1200Rに乗っています。
街乗り中心で特別ぶん回していないのですが11〜12Km/lです。
カタログスペックでは現行で25.5Km/l(60Km/h)に比べると悪すぎな気がします。
マフラーをノジマファサームにしていること以外ノーマルです。
バイクの走りも好調なのですが、どこか悪いのでしょうか?
何かチェックすべきことなどがあれば教えていただきたく。
それともこんなもんなんでしょうか?
初めまして、’99ZRXU400、マフラーはWR'Sスリップオンに変えてに乗ってる、まー。といいます。
皆さんリッターバイクの方が多いのであまり参考にならないかもしれないのですが、80キロくらいで走って、平均リッター6くらいですね。
キャタライザー装着車は燃料が濃くなってると聞くのですが、その辺も関係あるのでしょうか?
参考までに。
私は03年のノーマル1200に乗ってますが、街乗りだと14km前後です。
ロングツーリングで高速を利用した時は19kmまでのびてます。(時速100キロ縛りで)
自分もそんなもんです。
いい人は18km/lとか走る人もいますが。
アクセルワークで全く変わってきます。
基本的にカタログの燃費データは半分程度で考えた方が良いですよ。
あれは非常に条件のいい状態(起伏の無い平地、直線)でアクセル一定走行した場合の値です。
こんにちは、自分はZRX1200R 2004年モデルに乗っています。BEETのマフラーと輸出仕様のキャブインナーパーツです。燃費はパパマリンさんとほぼ同じです。標準的な燃費ではないでしょうか?前のバイク・・・ZX12Rは、リッター10キロ前後でした。
めかんさん、RRさん、たかやんさん
ご回答ありがとうございます。
異常があるわけではないようですね。
異常ではないということがわかりましたので、簡易にできるレベルで
ケミカル剤や電装系で「燃費向上」と謳ったものをちょっと試して
みようかと思います。(まぁ燃費を一番気にするならマフラーノーマルに
戻すのが一番だろうことはわかっていますが...気に入っているので)
「トルクアップ」もだいたい一緒に効果としてあるようですし...
初めまして、非会員の旅人といいます。
私は97年式 ZRX1100にアクラのフルエキを入れて
乗っています。
ノーマルの時は町乗りで19前後、マフラーを変えてから
16、7程です。
マフラーを変えてから高速で制限速度+70キロほどで巡航
したときは11程まで落ちました。
あまりの燃費の悪さに、それからは大人しく走っていますが。。
ノーマルと比べて低速トルクが明らかに落ちたので、特に峠や
町乗りではノーマルより1速下げて乗ることが多くなりました。
皆さんの燃費を見ていると乗り方次第というのが一番の理由
かもしれませんね。
こんにちは、当方ラフ&ロードのHIDキット(10000K)装着しています。シンプルな配線と、青い光で装着当時は満足していましたが・・・。
不満点ですが、「ハイビームがショボイハロゲン」なのと「パッケージを開けたら、台湾製の安物」みたいな製品でしたのでガッカリでした。装着もバルブをライトの固定する金具がはまらず、リューターでバルブを削りました。(H4バルブの形にはなっていますが、金具をつけるエグレが無かったのです)。ラフ&ロードに色々問いあわせたら・・・製品は「振動に弱い」とのこと。今年車検の年ですので、なるべく6000K以上でハイ&ローがHIDの加工なしで装着できる、お勧めキットが御座いましたら教えて下さい。
振動に強いPIAAが気になりますが、バルブの後ろが長い(55ミリ)ですのでZRXには装着できなさそうです。それに配線も多くごちゃごちゃしてます。
かんたんそうな、PMC Brightecのキットにしようか考えています(ハイビームがイマイチらしいです)
> 振動に強いPIAAが気になりますが、バルブの後ろが長い(55ミリ)ですのでZRXには装着できなさそうです。それに配線も多くごちゃごちゃしてます。
先日PIAAの6600KのHID取り付けましたが、ちゃんとキレイに付きましたよ。
ZRXはシート下のボックス大きいので、バラストとかそこに取り付けちゃいました。
あぁ…夜道明るいのって幸せ♪
今晩は、かえる様。貴重な情報ありがとうございます!!
早速検討してみたいです!明るい光・・・欲しいです。
そのほか・・・アブソリュートなど装着した方はいらっしゃいましたら、教えて下さい、よろしくお願い致します。
自分は今U型の400を探していて買ったらセパハンをつけたいのですがどんな感じか見たいのでどなたか画像をみしてくれませんか?
参考にさせてください。
参考にはならないかもしれませんが、当方のZRXをそのようにしてみています。
HPにて公開しておりますので、よろしければ見てやって下さい。
ZRX1100乗ってるんですが、ウィンカーの表示灯が緑なんですよね。
これって逆車の色じゃなかったでしたっけ?
どなたかわかる方いませんか?
ちなみにメーターは180km/hで、リミッターも効きます。
買ったお店では国内仕様ですと言われております。
もしメーター回りが交換されているようなら、距離もかわってくるだろうし、不安です。
よろしくお願いします。
ハルさん・何でも屋さん、ありがとうございます。
これで安心できます♪
> ZRX1100乗ってるんですが、ウィンカーの表示灯が緑なんですよね。
> これって逆車の色じゃなかったでしたっけ?
> どなたかわかる方いませんか?
> ちなみにメーターは180km/hで、リミッターも効きます。
> 買ったお店では国内仕様ですと言われております。
> もしメーター回りが交換されているようなら、距離もかわってくるだろうし、不安です。
> よろしくお願いします。
> 97年98年はオレンジですが99年モデルから変更しています。
他にも、
フロントフォークの頭の所の色がシルバーからブルーになったり、
フロントのディスクローターが変更になっているようです。
他にも変更点はあるかもしれませんが。
確か、1100でも途中から変わってたと思います?
ZRXと直接関係ないのですが相談にのってください。
昨年の盆休みにZRXで遠方をツーリング中に路上の石に乗り上げてホイール変形とパンクのため、ツーリングマップルに載っていた
バイクレスキューを利用しました。最寄のバイクショップが引き上げに来てくれて、直接の修理費用はそのときに払い済みですが、レスキューサービス使用料の請求が未だにないのです。今まで3回ほど請求書をよこすようにバイクレスキューに催促しました。しかし「もう少し待ってください。」というばかりです。事故から5ヶ月も経っているのですがこのままでもいいものでしょうか。よろしくお願いします。(ちなみに最後の催促は10月にしました。)
はじめましてMMさん。たかやんと申します。
3回も催促したのですから、MMさんは落ち度はまったくありません。
一応催促した日時と回数などを、メモしておいたほうがよいと思います。お金は要らない・・・とてもボランティア精神のある、レスキュー業者の方ですね。
分かりました。ありがとうございます。
僭越ながらZRX1100Uに乗っております。かねてよりヘッドライトをスピードトリプルの様に2灯式にしたいと思っているのですが、その方法をご存知でしたらご教授ください。
> 僭越ながらZRX1100Uに乗っております。かねてよりヘッドライトをスピードトリプルの様に2灯式にしたいと思っているのですが、その方法をご存知でしたらご教授ください。
PMCさんから出ている,これ↓
http://www.win-pmc.com/headlanp/fighter.htm
ならば,ちょっとの加工でボルトオンだと思います。
ZRXって左と右では、ミラーの向きや方向がちがうものですか?調節でなおるようなものでなく、根元の取り付け位置からズレているので、何かおかしいのかなと思い質問させていただきました。
ノーマルのハンドル周りとは、若干違うのではないでしょうか?
ブレーキマスターシリンダー側のミラーステーが、クラッチ側と違うという事ですよね?
別体タンクのマスターシリンダーだと、マスターシリンダー本体にミラーを取り付ける為の穴が無いので、必然的にそのような格好になります。
すみませんが教えてください。
自分は95年式ZRX400のU型を買ってZ400FXモドキを作ってみたいのですが、Z400FX外装はやはり加工しないと付かないのですか? 知っている方教えてください。
そういう改造している方よかったら教えてください。
まず、加工しなければ付かないと思います。
どのくらいの加工になるのかは見当も付きませんが、タンクは外側FXで、内側をZRXと言った二個一になると思いますよ。
が、それでも長さが合うかどうか…。
ゼファーではそのような加工をされた方も居られるようですが、ZRXではまず聞きません。
02のZRX1200(国内)に乗っているのですが、
ノーマルエアクリーナを外して
K&Nのフィルターかファンネルを装着してみたいと
考えているのですが、キャブのセッティングの方は
どうしたらよいか分かる方いましたらご指南よろしくお願いします。
ちなみに現在マフラーは交換して
ヨシムラのキャタライズマフラーで
キャブはノーマルのままでいこうと考えています。
よろしくお願いします。
始めまして、非会員ですがよろしくお願いします。
96年式ZRX400−FUに乗ってます。
吹き上がりに段つきが出てきたので、キャブのOHをやりたいと
思っています。
キャブをはずすために邪魔になるエアークリーナーボックスをはず
したいのですが、どのようにすればいいのでしょう?
一度挑戦したのですが、どうしてもはずすことができませんでした。
裏技等ご存知の方、よろしくお願いします。
インシュレーターバンド等は外してて当たり前としまして、
エアークリーナーボックス上部(フレームと結合してるところ)の6mmボルトは外しましたか?
そこを外すことによってエアークリーナーボックスを少し後部にずらすことができます。
そうすることによりキャブまわりに余裕ができ(少しですが)キャブを外すことができます。
あと、スロットルケーブルもゆるめておくと引っ掛かりが少なくできます。私の場合、右ハンドルスイッチを分解し、ケーブルをフリーにしてやります。
それくらいですね。裏技という程でもないですけど。
あと、96年式ってことはもう10年前の車両ってことですので
インシュレーターゴム等が硬化してるかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
ご指摘の方法で挑戦してみます。
インシュレーターは現状は問題ないと思ってますが、この際に交換
することにします。
ところでエアークリーナーをきのこ型のものに替えるときはキャブの
取外しが必要になるんですね。
zrx400乗っております。
sp忠男のスーパーコンバットのサイレンサーを2〜3aカットしたものを手にいれました。
極太ゆえ低速のもたつきは覚悟してましたが、
3000回転までが異常にもたつきます。
全域でも若干もたつきます。。。
キャブ変えたらなんとかなりそうなのですが資金がたりません。
エアクリ変えたら変わるのでしょうか??
キャブ以外で安価にできる改善策知っておられる方
知恵をお貸し下さい。
お願いします!!
原因を抜けすぎと仮定して。
1.バッフル装着( 加工すりゃ何でも付きますから。)
2.キャブ交換しないまでもセッティング変更(メインジェットデカくするとか)
> エアクリ変えたら変わるのでしょうか??
抜けすぎに加えて空気増やしたら薄すぎになって酷くなりませんかね?
> 抜けすぎに加えて空気増やしたら薄すぎになって酷くなりませんかね?
逆に覚えてました(^^;)えらいことなるとこでした!ありがとうございます!!
えと・・・ど素人なんでメインジェットデカくする事から調べます笑
情報ありがとうございます!!
はじめまして、94年式のZRX400に乗っています。そこでシートが劣化し、少し裂けている部分もあります。シート皮張替え時にあんこ抜きではなくて、座っている位置を高くしたいのです。身長が183cmと大柄なこともありポジションが少し窮屈に感じるのです。
そこで、「あんこ入れ」をした経験のある方、又はしてくれそうな業者さんをお教え頂けるとありがたいです。
逆に「止めておいた方がいい」というアドバイスなどあれば教えて下さいませ。
こんばんは。シート加工については、僕はあんこ抜き・低反発ウレタン・衝撃吸収ゲル加工をしました。かなり、いい仕上がりです。
僕のシートを扱っていただいたお店のURLを載せておきますね。 アンコ盛りもやってくれます。なにより、お店の人の人柄がよくて、何かと相談しやすい雰囲気が良かったです。
http://www15.ocn.ne.jp/~bikeseat/MyPage/menu0.html
大阪、堺市のバイクシート工房「やまちゃん」です。
ご参考まで。
> はじめまして、94年式のZRX400に乗っています。そこでシートが劣化し、少し裂けている部分もあります。シート皮張替え時にあんこ抜きではなくて、座っている位置を高くしたいのです。身長が183cmと大柄なこともありポジションが少し窮屈に感じるのです。
>
> そこで、「あんこ入れ」をした経験のある方、又はしてくれそうな業者さんをお教え頂けるとありがたいです。
>
> 逆に「止めておいた方がいい」というアドバイスなどあれば教えて下さいませ。
ありがとうございます。上記のお店に問い合わせてみます。
すみませんが教えてください
ZRX400にセパハンを取り付けたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?また費用はいくらくらいかかるのでしょうか?お暇な方がいればおしえてください。
同じく400に乗ってます。でも、カウルレスのUですが。
自分のはハリケーンのセパハンにしています。
車種専用なので、ボルトオンです。価格は12000円くらいです。
詳しくは http://www.hurricane-web.jp/products/catalog.html
カウルがある場合は無理とありますが、削る等の加工をすれば付くと思います。
他社製だと、タンク、フォークの延長等の加工が必要かと思います。
あと、個人差がありますが、バックステップを組んだ方がバランスが取れると思います。
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
なんとかすれば付くということですね
KERKERステンレスメガホンタイプのマフラーですがZRX1100R用で売り出されている物がZRX1200Rに取り付け可能か 何方かご存知ありませんか。
> KERKERステンレスメガホンタイプのマフラーですがZRX1100R用で売り出されている物がZRX1200Rに取り付け可能か 何方かご存知ありませんか。
PLOTの2005-2006カタログによるとKERKERステンメガホンマフラーは・・
ZRX1100/1200 97-04 品番125-61105(ポリッシュ) \92,400(税込)
ZRX1100/1200 97-04 品番128-61105(耐熱ブラック)\93,450(税込)
となってますから、取り付け可能では。
ありがとうございました。参考になりました。
>>KERKERステンレスメガホンタイプのマフラーですがZRX1100R用で売り出されている物がZRX1200Rに取り付け可能か 何方かご存知ありませんか。
>
> PLOTの2005-2006カタログによるとKERKERステンメガホンマフラーは・・
> ZRX1100/1200 97-04 品番125-61105(ポリッシュ) \92,400(税込)
> ZRX1100/1200 97-04 品番128-61105(耐熱ブラック)\93,450(税込)
> となってますから、取り付け可能では。
>
取り付けて,セッティングを出せば,走行可能だと思います。しかし,触媒が付いていないので,排ガス規制にかかってくる年式の車両は車検に通らないでしょうね。
はじめまして。1100に乗ってます
マフラーを変えたいんですがお金がないのでスリップオンで行く予定です。んでアクラがいいなと思っていたんですが、どーやらスリップオンは1200のみのラインナップのようです。
これって1100にはつけれないんですかね?
こんばんは。
非会員ですが、よろしくおねがいします。
過去ログ検索したのですが、似たような例が無かったので
投稿させていただきました。
最近、アイドリング時にエンジン、ヘッドカバー辺りから
「ヒュンヒュンヒュン・・・」
というような、ベルトが鳴くような高音の音がし始めました。
また、アクセルを開けたときに「シャーッー」という
音が大きくなりました。
現在、32000キロ走行で、30000キロを超えたあたりから
急にエンジンの騒音が大きくなったように感じます。
何か、考えられる原因があるのでしょうか?
ご存知の方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1200R
キャブレターインナーパーツ交換、マフラーのみのカスタムです。
エンジンは国内仕様のノーマルです。
>「シャーッー」という
と言えばやはりカムチェーンと考えますね。
エアクリーナボックスを取っ払った車両なら普通に聞こえますが、
そうでないなら伸びたかスライダーが痛んだか?
また、オートテンショナーは気休めですので張り調整は必要だと考えます。
ちなみにタペットは打音がしますから違うでしょう。
こんばんは。
カムチェーンですか・・・。
こんど調整にだしてみようと思います。
ありがとうございます。
はじめまして、非会員ですがお願いします。
‘95の400に、400純正トキコ6ポットキャリパーは
ボルトオンで装着可能なのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
前期と後期でフロントフォークに変更があるためボルトオンでは装着できなかったはずです。
> 前期と後期でフロントフォークに変更があるためボルトオンでは装着できなかったはずです。
ご回答ありがとうございました。
フロントフォークの交換が必要と言う事は
トップブリッジ等も変える必要がありそうですね。
フロント周り総交換ですね・・・
ありがとうございました。
> フロント周り総交換ですね・・・
ボトムケース組み換えかフォーク交換か、
キャリパーサポート(なければワンオフ)で済むでしょうが、
それなら汎用ブレンボにした方が良いとは思いますね。
似たような事を考えて、実行しています。
97年式のインナーチューブに、98年式のアウターチューブとダンパーシリンダーを組み合わせて、ZZR1200のキャリパー(ZRXの6ポットと同じ取り付けピッチ)を取り付けています。
が、費用対効果でみると、ブレンボにでもした方が良いですよ。
美点は、カスタムっぽくないと言った所でしょうか?(笑)
> 美点は、カスタムっぽくないと言った所でしょうか?(笑)
自分も、そこがいいなぁと思っているのですが
費用掛かりそうですね〜
非合員ですが、よろしくお願いします 。
02年式の1200R国内仕様です。
キャブのフルパワー化を考えておりますが、カワサキのホームページで02年式のマレーシア仕様のキャブインナーパーツを調べたところ、トップチャンバーなる部品が欠番となっておりました。
代替品はあるのでしょうか?また、他の年式の物でカバーできるのでしょうか?ご存知の方おられましたらご教示ください。よろしくお願いします。
> 非合員ですが、よろしくお願いします 。
> 02年式の1200R国内仕様です。
> キャブのフルパワー化を考えておりますが、カワサキのホームページ
で02年式のマレーシア仕様のキャブインナーパーツを調べたところ、トッ
プチャンバーなる部品が欠番となっておりました。
> 代替品はあるのでしょうか?また、他の年式の物でカバーできるので
しょうか?ご存知の方おられましたらご教示ください。よろしくお願いしま
す。
フルパワー化するのであれば,K&Nの純正交換タイプエアフィルターそ
れとエアダクトのモディファイなどで、後軸125PSぐらい出ますよ!
> 非合員ですが、よろしくお願いします 。
> 02年式の1200R国内仕様です。
> キャブのフルパワー化を考えておりますが、カワサキのホームページで02年式のマレーシア仕様のキャブインナーパーツを調べたところ、トップチャンバーなる部品が欠番となっておりました。
> 代替品はあるのでしょうか?また、他の年式の物でカバーできるのでしょうか?ご存知の方おられましたらご教示ください。よろしくお願いします。
フルパワー仕様のインナーパーツはZRX1100のキャブのトップチャンバーとバキュームバルブが使えますのでニードルジェットだけ別に用意すれば大丈夫ですよ
ニンジャ用のキャブトップチャンバーも使えたはずですが年式までは分かりません
> フルパワー仕様のインナーパーツはZRX1100のキャブのトップチャンバーとバキュームバルブが使えますのでニードルジェットだけ別に用意すれば大丈夫ですよ
> ニンジャ用のキャブトップチャンバーも使えたはずですが年式までは分かりません
>
返信ありがとうございますー!
参考になりました!
フルパワー化チャレンジしてみます!
どうせならば ニードルとジェットを ダイノジェットか 爆弾キットあたりにしてみてわ?
私は以前 1100にダイノst3を入れていましたが 開けたときの感じが良かったですよ。
現在も1100ですが 1200猿人に FCR39装着車両に乗っています。
FCRは さらに良いですね!!
はじめまして、非会員ですが皆様のアドバイスをと書き込みさせていただきました。さっそくですが本日フロントフォークのオーバーホール及びオイル交換シール交換を行ったのですが、正確にバラした準に並べていき、清掃後逆に組み付けて完成したのですが、バラす前は伸び側減衰力?のマイナスドライバーで回すダイヤルがカチカチと音をたてて軽く回っていたのですが、とても堅くなり2ノッチくらいしか動かなくなりました。またプリロードアジャスターを回すと一緒に回ってしまいます。何が悪かったのでしょうか?よろしくお願いします。
ロッドに付いている周り止めのナット位置がズレてるのだと思います。
サービスマニュアル通りに正確に測って取り付けましたか?
スミマセン、マニュアルを持っていないのでとにかく順番にバラして順番に組むという方法をとりましたので・・・よろしければ教えて頂けないでしょうか?
フロントフォークなどの精密かつ大型パーツの着脱やバラシをこれからも行うつもりであれば、マニュアルは持っていた方が良いです。
文章だけでの回答では難しい部分もありますので、マニュアルを入手される事をお勧めします。
現在、5年式のZRX1200Rに乗ってますが、
スクリーンを探しています。MRAなどいろいろな
種類が出てますが、A2FORMというスクリーンを
探してます。しかし調べてはいるのですか、
入手ルートが分かりません。装着写真や入手ルート、
値段など教えて頂ければ助かります。
また、他にお勧めのスクリーンがあれば
教えて頂けないでしょうか?
A2FOMなら↓でも大丈夫じゃないですか?
http://webshop.rough-and-road.jp/
自分はマジカルレーシングの物を使用してます。
結構かっこいいですよ!
装着写真とかあれば参考までに見てみたいです。
自分の好みはあんまり派手すぎないのが良いのですが・・。
A2FORM(エー・ツー・フォルム)スクリーンはアクティブ製です。
アクティブの製品を扱っているショップで注文出来るのではないでしょうか。
一度聞いてみて下さい。
A2FORMのスクリーンでしたら、ここが取り扱っています。
GT商会 http://www.g-t.co.jp/
値段は、色と形状により9240〜12940円となっています。
初めまして非会員ですが宜しく御願いいたします。
ZRX400(98年)とZRX400U(95年)のフロントフォークの
アウターの型番がカワサキHPで調べたら同じだったので、
ZRX400(98年)用のブレンボキャリパーサポートを買って、
ZRX400U(95年)に付けようとしたら付かなかったのですが、
やはりZRX400U用の物でないとだめなのでしょうか?
前期と後期のフロントフォークは同じではないです。
TとUの違いはビキニカウルが付いてるか付いてないか、ヘッドライト周り以外の違いはほとんどありません。残りはウインカーとミラーくらいです。
後期は44006-1388
95年は44006-1341です。
もしかして、見出しページに表示される5桁の数字だけを見てしまわれたのではないでしょうか?
残念ながら98年式以前と以降とでは、キャリパーの取り付けボルトピッチが違います。
ゼファーやゼファー750などとは同じですので、〜97ZRX/U用が入手出来ない場合には、それらから流用されても良いと思います。
非会員様、ハマー様、御返信ありがとうございます。
どうも表示されている5桁を読んでいたみたいでした。
ゼファーやゼファー750の物は、どの年式でもかまわないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ゼファーとゼファー750であれば、どの年式でも構いません。
が、ゼファーΧはゼファーとは違います(96のみ同じ)
他に同じ物は…
ザンザス、ZXR250、GPX1100(水冷)、ZX−10(10Rではない)と言ったところでしょうか。
すみません、GPX1100ではなく、GPZ1100です(汗)
詳しくありがとうございました。
とても参考になりました、また分からないことが合った時は宜しくお願いいたします。
お世話になります。自分は05年式マレーシア仕様(改造はツキギTRエキゾースト、バッフルなしのみ)にのっております。一年点検に出して戻ってきたばかりの愛車を乗り回していたところ、一速&2速で全開加速したとき6千〜7千回転辺りでエンジン回転数の上昇がもたつくのに気付きました。特に一速で出る印象が強いです。三速では全開にしてもこういう症状は出ず、全開でなく控えめに回転数を上げた時もこの症状は出ませんでした。また、クラッチを切ってレッド寸前まで回してみても回転の引っかかりはありませんでした。これはエンジンに異常があるのかそれとも要因は他にあるのか教えてください。よろしくお願いします。
事象からすると要因は、キャブレターにありそうですね。
アクセル開度が全開時にもたつくのならばメインジェットの詰まりが疑わしい感じがします。
スパークプラグをチェックして変な焼け方してるプラグがないかなど確認してみてください。
問題なかったらエアクリーナーあたり清掃してみてはどうでしょう(点検後ということなので考えにくいですが)
ご返答ありがとうございます。もう一回乗ってみて症状が変わらなければ、キャブレターをチェックしてみます。まっつんさんありがとうございました。
私の経験上、エアクリーナをまず「交換」してみるべきだと思います。
バイク屋さんによっては「点検」と称してエアクリーナをエアガンで掃除す
るところがありますが、エアに水が混入していた場合(この季節は特に多い
です)、エアクリーナは逆に目詰まりして、上がふけない現象が出ます。
キャブをいじるにしても、エアクリーナからの流量は新品にあわせるべきで
すし、そもそもが消耗品で高価なものではないですから、まずはエアクリー
ナを新品に交換してみる事をおすすめします。
実は私も非会員さんと全く同じ状況(点検後)になり、キャブの全バラ/掃
除を行ないましたが症状が改善されず、エアクリーナを交換したら一発で直
ったという苦い経験をしています。
もし、点検時にエアクリーナを「清掃」ではなく「交換」していたのだとす
れば、この書き込みは読み飛ばして下さい。
ご返答ありがとうございます。自分も仕事でエアガンを使うため思い当たる節がありました。本日二週間ぶりに乗ってみてやはり症状が変わらなかったため、バイク屋に持ち込んでみたところ、マフラーの抜けがよすぎるため燃料?が薄い状態になっていたためこのように回転がスムーズに上がらなくなる、との指摘を受けました。バッフルをつけてみましたが、多少マシになった気がする、といった程度のものでした。次の休日のときにエアクリーナーを交換してみたいと思います。やまもと@元静岡組さんありがとうございます。
はじめまして 新参者です ここはみなさんで助け合ってるレスと聞き投稿しました
私は以前1100を所有していましたが今はのっていません 4月頃に1200を購入予定しています そこで時代も変わり色々とわからない事が多いので質問したいのですが教えて頂ければ幸いです
1. インジェクションについて
キャブとインジェクションの違いがイマイチわかりません インジェクションはcp的に最適な燃料を送るというのは理解できるのですがならば今のインジェクションのバイクにはFCRやTMRはたまたダイノジェットは普通に装備できないのでしょうか?
2. マフラー交換後のパワーアップについて
私は以前1100をノーマルでのっていました その前は400にのっていたのですがナサートRRとレース用のRをつけていました しかし交換後のパワーアップはまったくわかりませんでした しかし排気量が大きくなると排気を交換することでかなりパワーが上がると聞きました 実際体感上の話なのでわかる人わからない人とバラバラなのはわかっているのですがみなさんの意見を聞きたくて質問しました
私は予定ではトルク型よりもパワー型のをつけたいと思っています 以前の1100は6000rpm以降は車速はたしかにのびているのですがパワー感がまったくなくなんとなく回転数だけが上がっているように感じたからです
3.マフラーの音質
よくある素人質問ですいません 私がのっていた時と違い今では様々な新しいメーカーがでてます そこで質問ですが私は音量は大きい方が好きですが明らかに爆音と言われるのはちょっと見送りたいです
以前知人がYZF1000にバンス官をつけているのを聞きました(キャブもかわっていましたが・・・)乾いた音でかなり好みでした しかしZRX用のバンスはないと聞きました 後、昔に友人がZZR400をのっていたときにスーパートラップのスリップオン(サイレンサー)がついていたのを乗りましたが音に感動しましたまさかシングル専門のスパトラからあんな音がするとは・・・(ボゥボゥボゥではなく「ガゥガゥガゥ」といってました!) 現状では月木のレース官やKLAZEやノジマ等を検討しています みなさん好みは様々と思いますがそれなりに音が大きくオススメと思うオフラーがあれば教えて頂ければうれしいです
4.ダイノジェットについて
私はあまりセティングに自信がないのでFCR等の社外キャブは考えていないのですがケンソーから出ているダイノジェットのステージ3を考えています 実際どなたかつけた方はいますか? できれば感想をおしえていただきたいです
長々と質問すいません よろしくお願いします
パワーアップの目的を速く走るためだと仮定して。
軽量化:
パワーウェイトレシオが良くなるので、相対的にパワーアップした事に。
制動能力も同じ。
また、全ての動きが軽い分クイックに。
シート加工や交換:
クルマでも同じですが正しいポジションをキープできると速く走り易いです。
ポジション変更:
自分の体格に最適なハンドルやステップ変更も効果的。
但し、それを見つけるのは難しいですが。
見た目や値段で選んでも意味ないです。
サスペンション変更:
良い足廻りはやっぱ違いますよ。
安心感も増すし、セッティング決まれば実際に速く走れます。
ブレーキ変更:
余裕の制動能力は安心につながりますよ。
また、ラジアルポンプ採用などによるコントロール性の向上も同様です。
止まれないと怖くてアクセルあけられないですよね?
正しいアライメント:
クルマでもそうですが、新車がマトモなんて保証はありません。
ごちょごちょいじる前にまずはこの辺から。
パワーがあっても使えなければ意味がありません。
以降、パワーアップに関する補足。
旧車ほど顕著な様ですが、点火系の変更も有効です。
プラグ・コード・コイル・イグナイタをトータルでやるとかなり変わります。
後は最大出力にとらわれすぎないこと。
出力特性の方が大事ですよ。
また、別の板でも書きましたが、目的と方向性をはっきりしていないと、いくらうお金を使ってもあなたにとって良いバイクになるとは限りません。
よきアドバイザーに巡り会える事を祈ります。
> 1. インジェクションについて
> キャブとインジェクションの違いがイマイチわかりません インジェクションはcp的に最適な燃料を送るというのは理解できるのですがならば今のインジェクションのバイクにはFCRやTMRはたまたダイノジェットは普通に装備できないのでしょうか?
インジェクション関係のものをすべて取り外して,新たにつけたインシュレーターにFCRなりTMRなりを付ければ,簡単に取り付けれるはずですが・・・。
キャブ車をインジェクション化する方が,いろいろなセンサーをつけなければならない分大変だと思います。
インジェクションで燃料が足りなくなった場合は,追加のインジェクターをつけるのが,4輪では一般的みたいですね。バイクのように,NAならば,あまり必要ないと思います。
『1』だけですが・・・
とりあえずですが、ガソリンを送り込む方法がまったく違います。
キャブレター・・・いわゆるエンジンが空気を吸い込む力を利用してガソリンをキャブレターから吸い上げ、吸い上げるときに霧状にして空気と混ぜて混合気(ガソリンと空気が混ざった物)を作り出す。
エンジンは(レシプロ)いわゆる『注射器』の様な構造で、中のピストンが下がる(下死点に移動する)と空気を吸うことが出来ます。(IN、EXバルブなどが動いて吸気と排気を切り替えてます)
インジェクション・・・燃料ポンプがついており、そのポンプでガソリンを圧送。その送られたガソリンをインジェクターで霧状にして混合気を作ります。インジェクションとは、ポンプでガソリンに圧力を与えて、インジェクター(霧吹きノズル付きの弁の様なもの)で霧にします。
ですので、付けるのは不可能ではないですが、いろいろと難しいのではないでしょうか?
最近では圧送機能付きのインジェクションバルブなどもあるようですので、意外と簡単にキャブ車にインジェンクションを付けることが可能になるのではないでしょうか?
はじめまして。わかることだけしか答えられませんが宜しくです。
まず、『1』ですが、キャブレターとインジェクションは規範的には構造
が違います。 キャブレターは、エンジンの負圧を利用して燃料をキャブレ
ターから吸いだしています。
インジェクションは、クランク角センサー、カムセンサーなどなどたくさ
んのセンサーからの情報を、ECUで解析して燃料の噴射をインジェクター
から噴射していますので、ダイノジェットなどは使いようがありません。
ジェットがないですから・・・。
ですので、インジェクション車にキャブレターをつけるとなると簡単には
付きません。
ノジマさんは、Z1000にキャブレターをつけてますけどZ1000の
エンジンに関しては、ZX9Rのものの進化版なので9Rの部品を使えばキ
ャブレターにすることは可能ですね。 その他のインジェクション車もキャ
ブレターにしようと思えば出来ますが金銭的余裕と時間的余裕もなければ出
来ないと思います。
そのうちインジェクションのFCRも発売するとはおもいますけどね。
『2・3』ですがマフラーは好みがありますので、どれがいいとはいえま
せんがドッカン的が好みなら4−1タイプがいいんじゃないですかね。
何年式の1200を購入するかわかりませんが車検に通るタイプにしたほ
うが無難ですよ。 ショップによっては取り付けはおろか修理も受け付けて
くれませんので気をつけてください。
『4』ですがケンソーだと爆弾キットじゃないですか?ダイノはモトリベ
ルティーです。 個人的にはどちらかというとダイノをお勧めします。 な
ぜだかはネットでいろいろ調べてくださいm(__)m
自分の車輌にはダイノは付けてないですが知り合いのダイノのST−1組
み込み済みのゼファー1100に乗らせてもらったときはノーマルとはあか
らさまに違う印象を受けました。
こんなもんでよろしいでしょうか?
ご説明ありがとうございます
いや〜お恥ずかしい ケンソーは爆弾キットでした すいません
インジェクションはジェット類はかえれない訳ですね てことはマフラーの次のパワーを上げる改造はいきなりカムやエンジン本体に手を加えるしかないのでしょうか? 仮にそこそこ抜けのいいマフラーをつけて吸気も変更したらやはりセッティングを出さなければいけないのでしょうか? ちなみに私は06年式の新車を購入したいと思っています よろしければ御返答お願いします
こんにちは。1100乗りです。
インジェクションで使うセッティングパーツに、サブコンというのが
あります。センサーからの信号やインジェクターへの信号を変えたりする
ものです。
キャブのジェット変更(もっと幅広くですが)みたいなことができると
思ってください。
パワーコマンダーとかで検索すると見つかると思います。
最初から疑問だったんですが、06新車1200購入の予定ですよね?
06からインジェクションでしたっけ?
返事が遅れてすいません みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます てかかなりお恥ずかしい話なのですがZRX1200はキャブ車ですか?私はてっきりインジェクションと思っていたのですが・・・ 本当に素人以下の質問ですいません 後、輸出使用のとの差なのですがたしかイグナイターとキャブのパーツとマフラーと思うのですがたしか国内使用のキャブはアクセルの開閉度に制限?があったんですよね? ほかのHPでキャブのパーツを変えるだけでかなり違うと拝見しました そんなにかわるのでしょうか? 後輸出使用のキャブパーツを組むときはポン付けでいいのでしょうか?セッティグは必要なのでしょうか? 度々すいません よろしくお願いします
私が知る限りですが、
インジェクションで吸気量を検出する方法としてLジェトロとDジェトロの2種類を知っています。
Lジェトロとは空気が入ってくるパイプにエアフロがついています。内部は『ホットワイヤー』と呼ばれる通電中に暖まる電線があります。
空気が通るとそのワイヤーが冷えて抵抗値が変わるので流量が測定されます。
Dジェトロは同じくパイプに圧力センサーがついており、その圧力変化で流量を測定しています。
つまりどちらの方法でも一度、測定データとして空気量を検知しています。
ということはその測定データを変更してやれば簡単に燃調を撮ることが出来ます。
車のアフターパーツメーカーでA’PEXと言うところがあり、そこでS−AFCと言う部品がありいろいろな車に取付可能で、バイクについているのを見かけたこともあります。
その部品を取り付ければ回転数毎に空気量を補正できるので初期導入が大変ですが、後々簡単に燃調をとることができると思います。
バイクインジェクション専用のパーツなどもあるので探して見るのもおもしろいですよ
マフラー交換ですが、アフターファイヤーが酷くなったりしますが意外とそのままでも走れたりもします。
純正の燃調ではちょっと濃いめですので抜けが良くなってもちょっと薄め位になると思うので早急に対処しなければならないということでは無いと思います。
不穏当な書き込みがありましたので管理者権限により削除とさせて頂きました。
スレ主様、心ない書き込みがございましたが気を悪くなさらないで下さいね。
どなたか知識のある方がレスを付けて下さると思いますので宜しくお願い致します。
04ZRX1200Rに乗っているNoriと言います。
今度、ダイノジェットか輸出仕様に変更しようかと思っているんで
すが、車検って通らないんでしょうか?因みに、マフラーをTech
サーフのフルエキに交換しています。マフラーは、車検の時にノーマ
ルか車検対応の物に変えてもいいかと思っています。吸排気系カスタ
ムされている方は車検の時、どうされているのでしょうか?
ダイノジェットや輸出仕様でしたら何の問題も無く車検に通ります。
FCRやTMRですら通す事が可能です。
車検対応マフラー(触媒つき)でしたら、よっぽど濃い燃調を取らなければ大抵の物は通ります。
当方、ZRX400ですがビキニカウルを大型用の物に交換しようと思っているのですがどのような加工が必要になりますか?
またどのような部品が必要になりますか?
アドバイスお願いします。
大型用のライトステー周りを移植すればできます。
非会員さんアドバイスありがとうございます。
大型用のライトステーはポン付けで付くんでしょうか?
確か付いたと思います。
05年のZRX400から1200と同じカウル使ってますので05年以降のZRX400のステーに交換しても付くはずです。
返信ありがとうございます。
チャレンジしてみたいと思います。
当方、1100に乗っているのですが先日、転倒してしまいましてフロントホイールを歪ませてしまいました…
マグやアルミを入れたいところなのですが他の箇所の修理代もかかる為に事実上無理のようでして、純正を使おうかと思ってます
そこでみなさんにお聞きしたいのですが他車種から流用可能な純正フロントホイールはどのような物がありますでしょうか?
またそのホイールを使う際にはどのような加工が必要でしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
殆ど加工なしのボルトオンでなければ、社外品を避ける理由は無くなります。
純正品の加工装着は思っているより金掛かります。
非会員さんがレス付けてくれているようなボルトオン装着出来る物以外は考えない方が無難です。
ZXR750(J以降)
ZZ-R1100(D)
ZX-9R(B)
のフロントホイールがボルトオンです
色やデザインが違いますけど・・・
734 guestmanです
ホイールを変えてみようかなと思いアルミにしようか
マグにしようかと悩み始めて数ヶ月になります。
そんな中、カーボンホイールなるものがある事を先日知りました。下URL
ttp://www.blackstonetek.com/index.php
だんだん、ホイル選ぶ基準が解らなくなってきました・・・
誰か基準教えてください。
又、それぞれのホイルの良し悪し(取り扱い上の注意とか)教えてください。
PS・勉強不足の為カスタムのバランス?ZRXをどうしたいのか解らなくなってます。
こんばんは。
予算が許すならともかくカーボンホイールは
恐ろしく高いのであまりオススメしません・・・。
もし買うならダイマグが宜しいかと思います。
(アクティブが代理店なので対応が親切&補修部品が容易に手に入る)
ホイールを選ぶ基準はデザインはともかく素材でしょう。
基本的にアルミ、マグのどっちかでしょう。
マグ
○軽さでは同比重ならアルミより上
数多くのメーカーが作っているので種類が多い
×昔より腐食に対して強いと言われているがデリケートなのは相変わらず
上記の理由で再塗装時に費用がかさむ、タイヤ交換時も神経質になる
軽すぎるモデルの場合高速域で不安定な部分が出てくる
値段がアルミと比べると高い
アルミ
○腐食に対してあまり神経質にならなくて済む
保障は効かなくなるけど補修が容易、塗り直しも簡単
マグよりは安い
×絶対的な重量ではマグよりやや重い(モデルによりけりですが)
作っているメーカーが少なくラインナップされていても納期が
遅い場合がある(イグザクト2で納期が半年、マルケアルミで1年とか)
カーボン
○マグより軽い
腐食に対してもマグみたいに神経質にならなくていい
×軽すぎる為、用途を選ばないと不安定にすらなる
対価に対するメリットが個人的にはどうかと
破損した場合は補修は不可能(マグは場合によっては可能)
メンテをこまめにするならマグでもいいし
不安ならアルミでもいいかと思います。
他メーカーや補修部品の状態等をよく調べる事が必要です。
他、ハブダンパーの消費が激しいので長期のコストも視野に
入れておいた方が良いでしょう。
自分はあこがれでダイマグ入れていますし
知人はサーキット攻略のためにマグタン入れていますし
ツーリング優先でZRX1200R流用の人も居ます。
じっくり悩んだらいいと思いますよ?(笑)
997X1おじさん、非会員さんアドバイスありがとう(^^
997X1さんのおっしゃる通り方向性って大事だと思っています。
僕の目的は、オーリンズ入れたときの感動をもう一度って感じです。
リアサス入れただっけで車体が軽くなった?
気持ち悪い乗り心地(恐怖感が無くなった?僕上達したの?っていう違和感)
-----以下脳内シュミレーション(自分の体で考えてます)------
どうして乗りやすくなったの?
体が倒れこんだ際左右のヒザが適度に役割分担してくれて路面を捉える
加速時、腰痛でギクシャクしてたのがスムーズに体重を地面に伝える
減速時、地面に突っ張る感覚が無くなった(スムーズに体重移動)
んじゃホイール軽くするとどうなるの?
足が軽くなる?
靴が軽くなる?
イメージしてみてもスカスカした感じで車体と
自分が一体になったイメージが湧かない
------------上のカキコ考えながら1時間くらい掛かった--------------
方向性解りました!!!
「車体との一体感」です!!!
ここまで考えて 解った事はバイクと一体で走りたいのに自分が努力してないって事かな?・・・・
977X1さんのおっしゃった方向性解ってませんでした・・・
ZRXが自分の思い通りに近づいてきてくれないよって(当たり前なんだ)悶々としてただけでしたね
掲示板汚して申し訳ありませんでした。
PS・雑誌カスタムピープルとか見ると、むしょうにバカっていいなぁ〜って(尊敬)・・・お金で買えるもんじゃないから憧れるのかぁ〜?!
いただきまして恐縮です。
「一体感」ですか。軽量ホイルがそれに直結するかと聞かれると、個人の経験から言うと「?」でした。
マグを使用して感じたのは次の3点です。
1.出足がやたら良い
2.よく止まる
3.フラつく
いずれも慣性の法則から言えばあたりまえですね。
当方は400改(一部では有名かも)なんで、今はZXR400のホイルを使っています。
自分には重すぎず軽すぎずで気に入ってます。
と言う訳で、絶対に交換すると言うなら純正より少し軽めの(どれがそうかは知らないので調べて)のアルミをお勧めします。
ついでですが、一体感のキモは下半身のホールドと上半身の姿勢とグリップの握り方だと思いますよ。
> 掲示板汚して申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ肝心な事には答えず、観念論でお答えしてしまい申し訳ないです。
ホイルに限らず、目的と方向性をハッキリさせる事が大事です。
その上で予算に応じて自分なりに案を考え、それが当初の目的にあっているか、
対費用効果はどうかをプロや詳しげな人に相談しながら煮詰めて行くと良いと思いますよ。
それが出来ない場合はいじるべきではありません。
丈夫な方を選ぶならアルミで軽量化を選ぶならマグではないですか?
ZRX1200RのA1逆車のタンクに付いての質問です。
色はキャンディーライムなのですがガソリンを入れる穴の部分に何か溶接されており(高さの低いコップの様な形)その底に穴が開いており、その穴からガソリンを入れるようになっています。ただ単にガソリンが入れにくいのですが、一体何の為に付いているのですか?
また、何処の国の仕様の物ですか?ご存知の方教えてください。
'02 1200+FCR39に乗っております。
今年の4月にユーザー車検に行こうと思っています。
現状は車検対応のJMCAマフラーですが、ガス検に通りますでしょうか?
オイルキャッチタンクは装着しています。
ジェット番手等セッティングはショップに依頼したので解りません。
現状で異常燃焼は無いようです。
何方かご経験ある方教えて頂けませんか?
まず、ノジマのキャタつきのサイレンサーでしたら、ノジマのマフラーの検査書のコピーが有るはずです。
それを車検の時に提示しましょう。
よく、カードのようなものが有りますがそれでは通りません。
それとFCRでは、メインジェットは現状のままで、パイロットスクリューを閉め、エアースクリューを多めに明けて、テスターに持ち込んでみてください。
この作業は、なるべく車検所で行いましょう。
TMRでは、パイロットスクリューを閉めるだけでOKで排ガスがOKと成ると思います。
以上、経験上での意見です。
'02もガス検あります!
ですのでその車検対応マフラーに触媒がついていないタイプですと通らないです。
触媒つきなら大丈夫だと思います。
ただし、キャブのセッティングを変えた方が良いです。
エアスクリューを開けて、目一杯薄くしてやれば通ると思います。
アイドリングが不安定になるのでアイドリングをアジャストスクリューで高目にしておくと良いです。
車検後元に戻すのを忘れないようにして下さいね。
排ガス規制は2001年4月以降の新規登録車両に適応されます。
それ以前に登録されている車両は適応外です。
排ガス規制適合車は、車検証記載の「形式」が「BC−」または「BD−」で始まっています。
間違った情報を書き込んで混乱させてしまったようで申し訳ないです。
RRさん情報有り難うございます。ガス一番薄目ですね了解しました。
現状ノジマ(キャタ付き)を使用していまして、
キャタ付きならガス濃いめでもOKなのかと思ってしまいました。
元が濃いとやっぱりダメなんですね。
ラムエアフィルター装着とAS調整して行ってみます。
>2年前のユーザー車検時にはノーマルに戻しました(逆車仕様キャブ)
ガス検も音量もやりました。
恐らく'01と'02はガス検ありで音量99dbまでという規制だと思います。
> RRさん情報有り難うございます。ガス一番薄目ですね了解しました。
> 現状ノジマ(キャタ付き)を使用していまして、
> キャタ付きならガス濃いめでもOKなのかと思ってしまいました。
> 元が濃いとやっぱりダメなんですね。
> ラムエアフィルター装着とAS調整して行ってみます。
自分はTMR+ノジマ(車検時はキャタ付き)ですから殆ど同じような仕様ですね。
ラムエアフィルター装着とAS調整で通しましたのでイケるはずです。
便乗させていただきます。02はガス検ないのですか?私は01年1200Rでツキギのスリップオンのみです。フルエキに交換する際はキャタライザー入りでなくても車検はいけるということでしょうか?RRさん詳しそうですので飛び入りしました。お邪魔して申し訳ありませんが教えてください。
'02でしたらガス検はありません。
FCRはファンネル剥き出し仕様でなければ問題ありません。
皆さん^^今年もよろしくです!
フューエルフィルターについてなんですが・・・
先日、フューエルフィルター(キジマ製)をフューエルホース
中間部に取り付けたのですが・・・
フューエルフィルター内部にエンジン始動しても
ガソリンがうまく流れ込まないので困っています・・・
なにかエアー抜きなどしないといけないのでしょうか!?
それとも、少しずつしかガソリンがフューエルフィルター内部に
たまらないのか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。
フィルターの取付場所に寄るけど
エアーの溜まりは、ガス欠状態に為らなければ
気にしなくても、良いですよ。
> フィルターの取付場所に寄るけど
> エアーの溜まりは、ガス欠状態に為らなければ
> 気にしなくても、良いですよ。
何でも屋様、アドバイスありがとうございます。
ご意見を参考に、様子を見てみます。
ありがとうございました。
1100に乗ってます。
知人がZZ-R1100の純正カムを安く譲ってくれるので
購入して個人で取替えようかと思っています。
しかし、過去ログを見るとピストンも変えないと・・・
ミッションは6速じゃないと乗りにくい等のレスが付いていますが
実際はどうなのでしょうか?
みなさんの意見、または使用されている方の声を聞きたいです。
当面、カム以外は変更する予定が無いので使いづらい場合は
大人しく諦めようかと思います。
仕様は前オーリンズバネ入り、後オーリンズ、マグタンホイール
ダイノジェットST-3、ノジマのマフラー
バイクの用途は長距離ツーリングとちょっと峠で遊ぶ程度です。
こんにちは。当方はカム・ピストンのみ変更です。
ミッションは5速のままですが、全然乗りにくいとは
感じません。
チェンジの回数が少ないので、長距離ではかえって楽だと
思っています。
カムを変えると上の伸びが良くなるので、イグナイタも
変えたらもっと良かったかなとは思いました。
ピストン・ミッションを変えなくても
十分満足すると思いますよ。
多少、低速トルクは無くなりますが
七千回転過ぎてからも、落ち込む事の無い
ワパーを得ます。
お書きになられているのが主な用途でしたら
あえてエンジンはノーマルというのも大人の選択だと思います。
みなさん、レスありがとうございます。
しばらくノーマルで乗り予算が出来たらピストンと一緒に変更
しようかと思います(消耗部品をまとめて変えられる為)
非会員ですがよろしくお願いします。
先日、スイングアームを外したのですが平らな地面に置いた所、ピタリと付かないと言うかカタカタ動くというか何て説明すればいいのか、エキセントリック側が片方浮く状態なのですが、これはスイングアームが歪んでるのでしょうか?
> 非会員ですがよろしくお願いします。
> 先日、スイングアームを外したのですが平らな地面に置いた所、ピタリと付かないと言うかカタカタ動くというか何て説明すればいいのか、エキセントリック側が片方浮く状態なのですが、これはスイングアームが歪んでるのでしょうか?
そうかもしれませんねぇ…。
が、地面がフラットになっていないのかもしれませんし…。
一度、各部寸法を測定してみてはいかがでしょう?
水平器が2個あれば、ある程度は歪みが測定できると思いますよ。
ハマーさん回答ありがとうございます。
一応、平らな場所に置いてみましたがやはりカタカタとズレるので水平器でみてみます。
1100に1200の純正ブレーキディスクはそのまま取りつけできますか?
教えてくださいm(_ _)m
できますよ。
10月に入会させて頂いた「しょう」って言います。
質問させて頂きたいのですが、ZRX1100のエンジンオイルを交換の際、2.7ℓの所を3ℓ入れてしまいました(元々フィルターも併せて交換するつもりが、ノジマのステンフルエキが邪魔でフィルターを交換しなかった。頭の中は3ℓと決め付けてしまってたんです)
抜き方として、10分暖気後、リヤタイヤが浮かない程度に車用のジャッキを2台使い、メンテスタンド用のボルトを左右上げました。その状態でドレンを抜き、やく1時間放置プレイ(笑)その後オイルを入れた訳ですが。翌朝エンジンを掛け、走り出そうとするとフケない!なんか1、2発しか廻ってなさそう→エンジン停止→何をやってもかからない→前と違うのは、昨晩やったオイル交換のみ→紙コップ1杯強抜く→かかった!
たった300cc位でこんなに違うものですか?また違う原因が考えられますか?
どなたか同じ経験が有る方がいるかと思い、書き込ませて頂きました。
長文すみません。
もしかして、本当に1,2発しか回っていなかった可能性があります。
プラグキャップから点火コイルの接続をチェックしてみて下さい。
コイルのアース不良って事も考えられます。
オイルを抜き取る作業時の振動等で接点復活した可能性もあります。
オイルを多めに入れても、低回転でそこまで調子は悪くなりません。
かなり多めに入れた場合、高回転域で回らなくなる症状は出ます。
余剰オイルは本当に300ccだけですか?
スタンド立てて、放置しただけじゃ、完全には抜けないと思うけど、
抜いた後の、オイルレベルはどうなってます?
オイル入れすぎると壊れますよ。
ちゃんとゲージで合せましょう。
自己レスです。
>質問させて頂きたいのですが、ZRX1100のエンジンオイルを交換の
>際、2.7ℓの所を3ℓ入れてしまいました。
2.7リットルと3リットルです。文字化けした様で・・。
300ccの差でそこまで調子が変わるとは思えません。
入れ過ぎたといってもそんな非常識な量ではありませんし。
他にも何かあるように思います。
RRさん、Gさん、通りすがりレッドさん、ありがとうございます。
一応オイルを抜いた後に少し暖気しその後エンジンを停止して一服。車体を垂直にしてゲージにてオイル量をチェックしました。
ゲージの範囲内に収まっていたのでOKとし、その後200Kmのツーに出かけた訳ですが、問題は起きませんでした。Gさん、通りすがりレッドさんの意見にはあっているかと思います。あくまでも数値ではなく、ゲージで判断するべきのようですね。以降気を付けたいと思います。
RRさんのおっしゃるように、接点等のチェックもしようと思います。
ありがとうございました。
初めまして。この度05Rを購入しましたがフェンダーレスにしたいと思っております。色んなサイトでの意見を読むとキットとリアカウルの隙間からリアカウル内に砂利や砂・小石等が入り込むと多くの方がおっしゃっています。長年乗れば多少の砂利等は入り込む、、と回答を頂いたメーカーさんもあります。皆さんがお付けのキットでお勧めがありましたらお教え頂きたく。また、他にアドバイス等ありましたらお願い致します。また、何かアレンジを加えると防げる様な話があれば併せて教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。
こんにちは、自分は砂や水の浸入がイヤですので、
フェンダーレスキットとノーマルフェンダーを合体させました。
ノーマルフェンダーを、糸ノコと大きいカッターで、
装着できるよう加工しました。
ノーマルフェンダーの値段は3500くらい?ですので・・・。
ノーマル並に砂や水が入りにくくなりました、しかし砂や少々のホコリの進入があります。Photo Aibum でお見せします。
初めまして、ZRXU(400)に乗っているまー。です。
400ccでも綺麗に焼けるチタンマフラーってあるのでしょうか?
Kファクトリーの焼け方はなんだか人工的な感じがして苦手なんです、どなたかこのメーカーなら有ったと思うよとかどこかで、見たような気がするとか、知っている方、お願いします。
ヨシムラのデジテンで油温を計ろうと思うんですけど、コードの長さは1.3mタイプが良いのでしょうか?2.3mタイプが良いのでしょうか?
くだらいない質問かもしれませんが、よろしくお願いします
まにあんさん ありがとうございました。
> ヨシムラのデジテンで油温を計ろうと思うんですけど、コードの長さは1.3mタイプが良いのでしょうか?2.3mタイプが良いのでしょうか?
1,3M でいいかと、水温&オイル温度一緒に計っています。それで十分な長さかと、、思います
すみませんが質問させてください。
ZRX1100(C3国内)に乗っています。
走行距離は6万キロを超えています。
ヨシムラのテンプメーターをつけているのですが、
最近、電圧の値がHIを示すようになりました。
おそらく16V以上になるとHIと表示されると思うのですが、
これまではこんなことが無かった為、少々心配です。
今のところ特に不具合は無いのですが、このままでも問題ないのでしょうか?
> すみませんが質問させてください。
>
> ZRX1100(C3国内)に乗っています。
> 走行距離は6万キロを超えています。
> ヨシムラのテンプメーターをつけているのですが、
> 最近、電圧の値がHIを示すようになりました。
> おそらく16V以上になるとHIと表示されると思うのですが、
> これまではこんなことが無かった為、少々心配です。
> 今のところ特に不具合は無いのですが、このままでも問題ないのでしょうか?
後付けでライトスイッチは付けてないですか?
元々ライトオンの電圧をレギュレーターで発電していますので
スイッチでオフにしていると過充電になってしまうそうです。
特にライトスイッチはつけていません。
なんにしてもこのままだと問題がありそうですね。
早急に店に持っていくことにします。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
もし過充電で16Vまで上がっているのならバッテリーケースが溶けたり、最悪の場合走行中にエンジンが停止する可能性があります。
早めにレギュレーターを交換した方がいいのではないでしょうか?
はじめまして。非会員のものですが、忍者のアッパーカウルを付けてらっしゃる方居ましたら、どうかご教授をお願いします。
ちなみに、静岡の忍者カウルを専門的に取り付けショプでは22万円だそうです。その他近くのショップにも伺ったところ、部品込みでその額は軽くいくそうです。自分でサイズなどを測り、板金屋に持って行った方が良いのでしょうが、なんせお金も無く、素人なものでスイマセン。
はじめまして。非会員です。私の場合静岡まで持って行く手間と3カ月位かかるそうだったので、買った店でやってもらって、20万位かかりました。(同時に他の事もやったので、正確な金額は出ませんが)個人でやる場合、一番ネックになるのは、ステーをフレームに固定する所の溶接だと思います。(Sなら、合わなくても、うまくつなげばいけるかも。Rは新たに作るか他の方法を考えないと)常に目に入る所だし、安全性にもかかわるので慎重に考えた方がいいと思います。うまく伝えられませんがご参考になれば。
> はじめまして。非会員のものですが、忍者のアッパーカウルを付けてらっしゃる方居ましたら、どうかご教授をお願いします。
> ちなみに、静岡の忍者カウルを専門的に取り付けショプでは22万円だそうです。その他近くのショップにも伺ったところ、部品込みでその額は軽くいくそうです。自分でサイズなどを測り、板金屋に持って行った方が良いのでしょうが、なんせお金も無く、素人なものでスイマセン。
オークションで忍者カウルの安いのを探すと良いでしょう〜
ステーも忍者用を加工すれば良いですね。
Sであればフレームにカウルのマウントがあるので
それを使えばいいのでしょうが
それ以外ではマウントを溶接しないと
厳しいですね
でもそれができれば後はなんとかなると思いますよ。
ブログにでも見に来てくださいね
#1208 ひろはち☆彡
家内が免許を取りZRX400に乗っているのですが、車高があと3cm低くなると非常に足つきが良くなのですが・・・
シートのアンコ抜きをギリギリまで抜いて角を取り、ノーマルサスを一番弱く設定してますが、それでも片足がつま先立ちになります。
あとはサスの交換しかないと思うのですが、スプリングのカットかもしくはノーマルより短いサスを交換となると思います。
足つきが良くなるようにするためノーマルより短いサスをご存じでしょうか?
たいていのサスはZRXより短いのでゼファーやXJRのでも十分短くなるはずです。
スイングアームが平行に近づくので多少曲がりにくくなるかと思います。
> たいていのサスはZRXより短いのでゼファーやXJRのでも十分短くなるはずです。
> スイングアームが平行に近づくので多少曲がりにくくなるかと思います。
上記に併せて、Fフォークの突き出しも加えると良いかと思います。
車高を落とした場合バンク角が減るのでステップやマフラー等擦る事があるかもしれません。
攻めた走りをしなければ大丈夫ですが念の為。
>>たいていのサスはZRXより短いのでゼファーやXJRのでも十分短くなるはずです。
>>スイングアームが平行に近づくので多少曲がりにくくなるかと思います。
>
>
> 上記に併せて、Fフォークの突き出しも加えると良いかと思います。
>
> 車高を落とした場合バンク角が減るのでステップやマフラー等擦る事があるかもしれません。
> 攻めた走りをしなければ大丈夫ですが念の為。
ご回答ありがとうございます。
まだ免許を取り立てなのでそんなにバンクはさせない状態ですので問題はないかと思いますが、スイングアームの平行がどれくらいになるかですね?
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
みなさんこんにちは。1100に乗る非会員ですが教えて頂きたいことがあります。
ブレーキホースを交換しようと思い、スウェッジラインの購入を考えているのですがアールズのホースと違い、スウェッジラインはマスターシリンダーの出口から2本のホースが出る配管の仕方ではないので、マスター側から左右キャリパーへの
ジョイント部が必要と思っているのですが、ホースは何mmのものを購入すれば良いのでしょうか?。
最近PLOTはバンジョー、ボルト、ホース、フルードが全て
ばら売りに変更されましたが、適合表を見ると左800mm、右775mmとしか
出ていません。マスターからジョイント部へのホースは何mmを選択すればよいのでしょうか?
見た目のよさからマスターから2本ではなくノーマルと同じ三叉で行きたいと考えております。
以上、どなたかよろしくお願いします
スウェッジラインプロのトライピースでしたら、ステンレスで出来ていますしキットで発売しています。 取り回しも純正と同じです。マスター側からは、1本で出ていてアンダーブラケットのところで左右に分配する形をとっています。自分もこれを使っています。ホースはブラックコーティングにしています。値段は3万くらいしますが自分は満足しています。
> スウェッジラインプロのトライピースでしたら、ステンレスで出来ていますしキットで発売しています。 取り回しも純正と同じです。マスター側からは、1本で出ていてアンダーブラケットのところで左右に分配する形をとっています。自分もこれを使っています。ホースはブラックコーティングにしています。値段は3万くらいしますが自分は満足しています。
通りすがりZRX1200Rさん。ありがとうございます。
スウェッジラインプロいいですね。マスターへダブル止めされた
2本のホースと違って、ホースの収まり具合がすっきりしてそう
ですね。しかもこの方がよりダイレクト間が増すと聞きますし・・・。
¥と相談して検討してみたいと思います。
先程はホース長を誤って書いてしまいました。すいません。。
>スウェッジラインプロのトライピースでしたら、ステンレスで出来ていますしキットで発売しています。 取り回しも純正と同じです。マスター側からは、1本で出ていてアンダーブラケットのところで左右に分配する形をとっています。自分もこれを使っています。ホースはブラックコーティングにしています。値段は3万くらいしますが自分は満足しています。
はじめまして、非会員ですがお願いします。
このブレーキホースは400用もあるのでしょうか?
ありますよ。
ちょっとお値段が高い(通常の1.5倍)ですが、ノーマルの雰囲気を崩さないので、次はこれにしようかとも考えております。
> ありますよ。
> ちょっとお値段が高い(通常の1.5倍)ですが、ノーマルの雰囲気を崩さないので、次はこれにしようかとも考えております。
ハマーさん、ありがとうございました。
400用あるのでしたら、財布と相談してみます。
初めて質問させていただきます。03ZRX1200Rを所有していますが、チョークを引いてエンジンをかけても、アイドリングより少し高い1500回転?位までしか上がりません。寒い朝などはかかりが悪くバッテリーも心配です。チョークケーブルの遊び調整で解決出来るのでしょうか? 現在、マフラー交換のみです。宜しくお願い致します。
98ZRX1100 走行4万キロ を所有してます。今の時期は皆同じような状態(症状)だと思いますよ。
非会員ですが、こちらで、GOODアドバイスを頂いております。今回BEETの3DアップタイプのマフラーとWR'SのバトルステップタイプRを同時装着することができるのかが知りたくて書き込みさせて頂きました。(たまに干渉するメーカーがあると聞いたもので)ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょか?よろしくお願いします。
はじめまして。大阪のTMと申します。
ご質問の件ですが、同時装着可能ですよ^^
私はマフラーを交換する際に、ストライカーUPかBEET3D-UPとで悩みまして、その際に調べました。
ちなみに現在はストライカーUPとBEETハイパーバンクです♪
> 非会員ですが、こちらで、GOODアドバイスを頂いております。今回BEETの3DアップタイプのマフラーとWR'SのバトルステップタイプRを同時装着することができるのかが知りたくて書き込みさせて頂きました。(たまに干渉するメーカーがあると聞いたもので)ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょか?よろしくお願いします。
TM様 大変参考になりました。ありがとう御座います。
書き忘れていましたが、車両は1200Rです、よろしかったでしょうか?
TM様は、バックステップ BEETとありますが、ポジション的にどのあたりで使用されていますか?WR’Sの方がポジション的に少しキツメのようなので、正直ぼくもBEETにするかWR’Sにするかでなやんでおります。太めのステップが好みなので、WR’Sをと考えていますが、あと気になるのは、ポジションでして・・・。もちろん好みの問題に、なってくるのですがTM様的に、もうすこしキツメでも大丈夫だと思われますか?
はじめまして。大阪のTMと申します。
> ご質問の件ですが、同時装着可能ですよ^^
> 私はマフラーを交換する際に、ストライカーUPかBEET3D-UPとで悩みまして、その際に調べました。
> ちなみに現在はストライカーUPとBEETハイパーバンクです♪
>
回答遅くなり申し訳ありません。
BEETのステップですが、ちょうどいい程度です。
UPが真ん中、BACKは一番少ない状態で使用しています。
私はツーリングや流す程度の走りが好みなので、最大限までBACK&UPにすると若干きつく感じました。好みうんぬんを無視して言うなれば、まだまだきつくてもいけますよ♪
ちなみに体格は173cm、63kgです。
値段の違いもあるので難しいですよね。。。
> TM様 大変参考になりました。ありがとう御座います。
> 書き忘れていましたが、車両は1200Rです、よろしかったでしょうか?
> TM様は、バックステップ BEETとありますが、ポジション的にどのあたりで使用されていますか?WR’Sの方がポジション的に少しキツメのようなので、正直ぼくもBEETにするかWR’Sにするかでなやんでおります。太めのステップが好みなので、WR’Sをと考えていますが、あと気になるのは、ポジションでして・・・。もちろん好みの問題に、なってくるのですがTM様的に、もうすこしキツメでも大丈夫だと思われますか?
>
> はじめまして。大阪のTMと申します。
>>ご質問の件ですが、同時装着可能ですよ^^
>>私はマフラーを交換する際に、ストライカーUPかBEET3D-UPとで悩みまして、その際に調べました。
>>ちなみに現在はストライカーUPとBEETハイパーバンクです♪
>>
>
> 回答遅くなり申し訳ありません。
> BEETのステップですが、ちょうどいい程度です。
> UPが真ん中、BACKは一番少ない状態で使用しています。
TM様度々のお返事ありがとうございます。
TMさんの意見を聞きまして、ぼくもBEETに傾きました。
貴重なインプレありがとう御座いました。
私はツーリングや流す程度の走りが好みなので、最大限までBACK&UPにすると若干きつく感じました。好みうんぬんを無視して言うなれば、まだまだきつくてもいけますよ♪
>
> ちなみに体格は173cm、63kgです。
>
> 値段の違いもあるので難しいですよね。。。
>
>
お初にお目にかかります。新年早々ZRX1100にのりかえることになりました。納車のときにマフラーを交換するつもりです。価格・ルックスの点からアールズギアのソニックが第一候補です。ただ実際の音量がどの程度なのかがわからず踏ん切りがつきません。ZRXオーナーのかたに同じマフラーをつけている方がいらっしゃれば主観的な意見でもかまいませんのでぜひ聞かせてほしいです。ちなみに現在はバリオス2に乗っています。音はビックバイクらしい重低音が好みですが、あんまり大きい音は好きではないです。
アールズギアは装着率が低いんでしょうかね?
そのほかのメーカーでのオススメなんかも教えてほしいのでレスください。
> アールズギアは装着率が低いんでしょうかね?
> そのほかのメーカーでのオススメなんかも教えてほしいのでレスください。
当方は、ワイバンですが結構重低音ですが、ちょっとうるさいかな・・。しかし作りは細部まで丁寧でミラーフィニッシュ仕上げがとても気に入っております。
>SWさん
レスありがとうございます。
ミラーフィニッシュ仕上げ、そんなによいですか!
見た目の点で第一候補としているので期待がふくらみます(^^)
ただSWさん的に少しうるさいと感じるあたりはきになっちゃいますね(^^;実際に音を聞くのって何とかならないもんですかね〜
> ただSWさん的に少しうるさいと感じるあたりはきになっちゃいますね(^^;実際に音を聞くのって何とかならないもんですかね〜
私は、厄年のオヤジなので・・・オトナとしては、気になりますが他社、
ノジマやビトーとほぼ音量は一緒かなと思いますが(私感です)
※付けてしまえば自分のが一番カッコエエエエと思いこみます。たぶん。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
やっぱりいろいろ考えて最終的に自分でこれだと思えれば
オッケーって感じですね!
> 貴重な情報ありがとうございますm(__)m
> やっぱりいろいろ考えて最終的に自分でこれだと思えれば
> オッケーって感じですね!
ワイバンのソニックを買おうとワイバンに行ったらステンレスとチタンの違いを見せられて迷わずチタンにしました。ステンは錆びるのと色がくすんでました。
>キャンディーライムグリーンのガス屋さん
またまた貴重な情報ありがとうございます。微妙に気にはしていたんですが、生の情報を聞いちゃうとやっぱもうきになるレベルではすみませんね(^^;幸いまだ購入にはいたっていないのでまたいろいろと検討しなくちゃいけないな・・・
ZOOのみなさま、明けましておめでとうございます。
新年早々ど素人の質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。東京都内の道はけっこう路面が荒れていて、コーナーでフロントの接地感がなくなることと、1100の特性(?)で急にハンドルが切れ込む感じのあわせ技でよく怖い思いをします。ハンドルが軽くなってバタバタと左右にとられるような感じです。過去ログではステダンの効果について街乗りには不要という意見が多いようですが、私のケースの場合もあまり意味がないのでしょうか?ちなみに、フロント:オーリンズのスプリング&オイル、リア:WPです。リアも以前はオーリンズで、その時のほうが調子良かった気がします。でもWPのデザインが気に入っているのでできればWPのままでいきたいと思っています。
まずはサスセッティングでイロイロ試してみては?
結構変わるもんですよ。
X1おじさん様、回答ありがとうございます。
自分なりにこれまでいろいろ試した結果、ある程度は納得いっているのですが、どうしてもフロントが軽く暴れる傾向をうまく抑える設定を見つけることができないでいます。ちなみに現在は前後ともプリロード最弱の減衰かなり強めです。実は2?年ぶりのリターンライダーでして、学生のころ、スズキGSX400Fに乗っていました。タイヤサイズの違いからかまだ今時?のバイクに慣れてないだけなのかもしれません。
それで「でっかいタイヤの安定感=ステダンかな」と思った次第です。 もしよろしければフロントを安定させるコツ(設定や乗り方など)があればご教示いただけるとありがたいです。
> まずはサスセッティングでイロイロ試してみては?
> 結構変わるもんですよ。
フロントを安定させるには、まずリヤの車高を上げる方向、つまり、リヤの車高調整やプリロードを調整したり、圧側の減衰を強目にするのが有効です。
リヤを上げると、キャスターが立って、セルフステアは強くなる方向なので、逆に思われるかも知れませんが、ZRXはリヤの車高が低過ぎて、コーナリング中のスロットルオンでリヤが過剰に沈み、フロント荷重が抜けて暴れる傾向があります。
リヤをセッティングして、前輪が落ち着いてから、フロントの突き出しやプリロードで、お好みの特性にセッティングして下さい。
ご回答ありがとうございます。キャスターを立てる方向にするというのは正直考えませんでした。そういえば、WPを標準のプリロードにしていた時、ハンドルが切れ込む割には破綻なく曲がれて「あれ?」と思いました(ただこのときは直進時に飛び跳ねてすぐ弱めましたけど)。リアをあげるとそういう効果があるのですね。3連休を活かして試してみます。ところで、ステダンの本来の目的ってなんなんでしょうか?(いろいろネットで調べても意外と載っていないような・・)
エキセントリックをクルっと回して上下を反対に組むと車高が上がります。
プリロードでイニシャルをかける方法もありますが、乗り心地も変わってしまいます。私は以前NHKのステダン付けてましたが転ぶと曲がり、本体を取り外さないとハンドルを曲げる事すら出来ません。旅先やサーキットで転んだ場合それだけ時間が無駄になってしまいます。
カッコ重視で付ける人も居ますが、セルフステアを妨げてしまいます。
車種にもよりますがステダンがないと高速走行中ちょっとしたきっかけでハンドルがブレて真っ直ぐ走らせる事が難しい事もあるそうです。
ZRX1100に付けてる時は切れ込みは抑えられましたが、旋回性が落ちた気がしました。
結局付けてても弱めに設定してました。
エキセンの逆付けするとある程度までバンクしてノーマルステップでも擦らなくなります。
180のタイヤでも切れ込みは穏やかになりますがチェーンケースにギリギリって感じです。当たる場合は外してください
年末年始にかけて掲示板等への不当な書き込みが増える事が予想されます。
皆様に於かれましては軽々しくリンク先をクリックしない等自衛の程
お願い申し上げます
C1 1100に乗ってます。たかまさです。
いま、ダイノジェットst-3にツキギの規制前デグスターで乗ってます。セッティングはショップにて現車合わせでやってもらいました。今度車検なのでマフラーをノーマルに戻すのですが、ぬけぬけマフラーのセッティングでノーマルマフラーにした場合、走れるでしょうか?家から車検場まで流れに乗って走れれば問題ないのですが・・。よろしくお願いします。
> C1 1100に乗ってます。たかまさです。
> いま、ダイノジェットst-3にツキギの規制前デグスターで乗ってます。セッティングはショップにて現車合わせでやってもらいました。今度車検なのでマフラーをノーマルに戻すのですが、ぬけぬけマフラーのセッティングでノーマルマフラーにした場合、走れるでしょうか?家から車検場まで流れに乗って走れれば問題ないのですが・・。よろしくお願いします。
結論から言えばその状態で充分動きますよ。
ただ敢えて苦言を申しますが、「たかまさ」さんに限らずこちらの皆様でも沢山いらっしゃると思いますが、車検のためにノーマル等に状態を戻さないといけないコンディションは違法改造だと認識して下さい。
特にマフラー系は爆音マフラーとか触媒レス仕様の方も多いと思われます。
そのあたりはご本人に取っては大変満足感が有り気分が良いものだと思いますが、近隣住人の方だけでなく二輪そのもののイメージダウンを行っていると認識して欲しいです。
ハッキリ申しますと一般の人間から見るとゾッキーとあんまり変わらないので程々にしていただきたいです。
規制や法律を100%遵守しろ!なんて言いませんが、あくまでも一般公道では程々に楽しんで欲しいですね。
偉そうな事を申し上げて申し訳ありませんでした。
またこの投稿で不快感を覚えた方がいらっしゃればお詫び申し上げます。
通りすがりの者ですさん、返答、ご意見ありがとうございました。
なるべく早く車検対応の物に変えたいと思います。
横やり失礼致します。
確かに「通りすがり〜」さんのご意見はもっともだと思いますし
バイクに乗らない人から見れば、フルフェイスに皮つなぎ着用でも
爆音マフラーとゆうだけで、その目には暴走族に写るでしょう。
しかし、この問題にはメーカーサイドのモラルにも
一因があるように思います。
確かに、メーカーは「この商品はレース専用品です。」の
一文をつければ問題ないと考えているのでしょうが
それではハーフヘルメットの但し書き「この商品は装飾品です。
一般公道では被らないで下さい。」と同じ気がするのです。
話が飛躍してしまいましたが、最近流行のなんでもかんでも自己責任
とゆう考えには疑問を感じてしまいます。
バイク乗りの品位。
難しい問題です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
現在,03ZRX1200Rを所有しマフラーのみのカスタムです。
パワーアップを考えているのですが、nojimaパワーアップキットst-4とダイノジェットst-3だとどちらがパワーアップが望めるのでしょうか?宜しくお願いします。
> いつも楽しく拝見させて頂いております。
> 現在,03ZRX1200Rを所有しマフラーのみのカスタムです。
> パワーアップを考えているのですが、nojimaパワーアップキットst-4と
> ダイノジェットst-3だとどちらがパワーアップが望めるのでしょうか?
> 宜しくお願いします。
こんにちは。どちらがパワーアップするかは存じませんが、
ダイノST3でもパワーフィルターとかオイルキャッチタンクとか
必要になるので、ノジマST4キットを購入してセッティングと
効果を楽しんだあとにダイノST3を試してみるというのは
どうでしょうか?
いろいろ組み合わせて最良のセッティングを目指す・・・とっても
楽しそうです♪
karibonさん、アドバイスありがとうございました。
検討してみます。
A3に乗っているOMといいます。
来年からジムカナーにトライしたいと考えていますが
その場合、ポジションなど変更や改造が必要になってくるところは
ありますでしょうか。
現在の変更箇所はバックステップ、マフラー、シート等です。
エンジンは国内仕様のままです。
よろしくお願いします。
純正のエンジンガードは擦るからNGですね。
こんにちは。
エンジンガード(スラッシュガード)はつけておいたほうがいいですよ。
あとは、ある程度、走りこんでからでいいと思います。
ハンドルポジションなど好みの分かれるところですが、やみくもに換えると返って乗りにくくなったりしますので、練習で不満に感じた部分を少しづつ、周りのZRX乗りに評判を聞きながらいじっていくのが一番いいと思います。
ZRXは完成度高いですから、そのままで充分楽しめます。
ブーツ、皮パン、プロテクターなどの装備関係はいいものをそろえたほうがいいと思います・・・・。(^.^)
ありがとうございます。
年末年始で返信が遅くなりました。
スプラッシュをつけて後は練習しながらやっていこうと思います。
以前は2ストだったので軽い方がいいなぁ〜とも思いますが
腕上げるように頑張ってみます^^
> こんにちは。
> エンジンガード(スラッシュガード)はつけておいたほうがいいですよ。
> あとは、ある程度、走りこんでからでいいと思います。
> ハンドルポジションなど好みの分かれるところですが、やみくもに換えると返って乗りにくくなったりしますので、練習で不満に感じた部分を少しづつ、周りのZRX乗りに評判を聞きながらいじっていくのが一番いいと思います。
> ZRXは完成度高いですから、そのままで充分楽しめます。
> ブーツ、皮パン、プロテクターなどの装備関係はいいものをそろえたほうがいいと思います・・・・。(^.^)
非会員ですが、こちらの情報をいつも参考にさせていただいています
教えていただきたい事がありますのでよろしくお願いいたします
ZRX1100←→ZRX1200R のフロントビキニカウルは互換性はあるのでしょうか?
はじめまして。1100&1200でしたら、色さえ適合すれば問題ないはずです。
今晩は、2004年式 ZRX1200Rに乗っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
先日、新型のツインショック「オーリンズ36PRCL」を
ネットで購入しました、しかし新品にもかかわらず
「バネ」が小豆大の大きさ位に金属地が見えるほど
塗装が削れていました、
その他の加工や仕上げも今ひとつで「がっくり」です。
とりあえず業者に連絡したところ
「オーリンズ商品に関しまして、
以前より同様のお問合せを他のお客様よりいただいております。
オーリンズはレースユースを基本に考えており、
基本的に塗装などは写真の状態のものが多々ございます。
また、本国では使用に問題ない程度のキズについては
取り合っていただけないのが現状です。」
「オーリンズの商品につきまして、輸入元ラボ・カロッツェリア
に以前より度々商品塗装の悪さによるお客様よりのクレームを
頂いております。その為、弊社からもキジマに対しまして、
改善を要求しているのですが、やはり本国のメーカーが
レースユースという概念が強く残念ながら中々改善されていない
のが現実です。」との回答を得ました。
少々のキズでしたらコンパウンドで磨いて気にしませんが、
かなりの面積の金属地が見えているのは気になります。
梱包も「キツキツのダンボールに硬いエアークッションのみとかな
りアバウト」で、傷つきやすいみたいです。
高い金を出しているので・・・正直気になります。
皆様の購入したオーリンズはいかがでしょうか?モデルと状態をお
聞かせ頂けたら幸いです。
そんな戯言を聞いてはいけません。
不良品なんだから、返品か交換を要求しましょう。
それが当然だと思いませんか?
ネットで購入と書かれてますが、ちゃんとしたショップでしょうか?
通常の販売が出来ない2級品(不良品)じゃないかな。
先日、私も 前、後オーリンズに交換致しましたが、塗装の剥がれなどは一切、有りませんでした。 反対に美しい物で 納得しました。 やはり交換か返品を望んだ方がよろしいかと思います、高いお金を払っているのですから レース用だからと言うのは通用しないと私は 思います、確実なのは量販店で 御自身で物を見て買われるのが、よろしいかと思います、今 何処もバーゲンで ネットで購入するのと あまり変わりませんよ! まずは返品ですね!
こんにちは、G様 kai様、早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね、大変高価なものですし決意は固まりました。
ちゃんとした製品を要求する予定です。
楽しみにしているだけでがっくりでしたが、
販売店及びメーカーが休みに入った為、来年まで待ちです。
ちなみに通常のモデルと違う?せいか「36PRCL」は
箱も発泡スチロールの無い、きわめて簡易梱包です。
諦めて通常モデル?の「36PRCLB」にするべきか考えてみます。
ご意見ありがとうございます!。
新型ツインショックのリンクです。
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/twin_shock.html
販売店・・・
http://www.webike.net/sm/192702/474/
> ちなみに通常のモデルと違う?せいか「36PRCL」は
> 箱も発泡スチロールの無い、きわめて簡易梱包です。
通常はサスの形に合った発泡スチロールの入れ物におさまっており、その上にオーリンズの専用の箱で包まれています。
その商品には取り扱い元の保証書とかは付いてましたか?
偽物とは言わないまでも、質の悪いB級品みたいなのが流通してるんですかね?
ちなみに私もオーリンズ愛好者ですが仲間内も含めお書きになられているような傷物が届いたことは皆無です。
http://webshop.rough-and-road.jp/webshop/item-detail.html?ItemNo=A0801OHL00000271&category1=1
通りすがりレッド様、G様。ご親切な指摘ありがとうございます。
私が購入した「KA 417 36PRCL 」には一応
「カロッツェリア」の保証書と説明書とステッカーが入っていました。
その他の付属品も、アジャストする棒と、2種類あるワッシャーが入っていました。箱もオーリンズの名前が入っています。
皆様の買われたオーリンズは「36PRCLB」でしょうか?品番で言いますと、KA 149、KA 249、KA 151、KA 251などでしょうか?
「KA 417 36PRCL」はレーシングモデル?なので、いい加減なのか販売店側がB級品 販売したのか・・・。
なぜか、バイク部品に限らず・・自分が買った物は「ハズレ」が多いような気がします(涙)
Gさんが、ご紹介したラフ&ロードで購入し直すほうが良さそうですね。
「KA 417 36PRCL」「KA 416 36PRCL 」 など「36PRCL」を購入した方いましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
当方の質問に答えて頂いた方、ありがとうございます。
今日、購入先より連絡来ました。
結果から言いますと、削れている「スプリング」のみ交換とのことです。
購入先からのメールです↓
「本日メーカーに確認しましたところ、傷のついている場所および傷のつき方からすると、製造段階でつく傷とは違う傷の可能性が高いそうです。
その為、メーカーにて不良商品として対応させて頂きまして、良品のスプリングと交換させて頂きます。」
「お手数お掛けしてしまい誠に申し訳ございませんが、
商品を簡単に梱包して頂きお渡し願います。
なお、スプリングのみの交換となります。
画像をお送り頂きました片側のスプリングは必ず交換させて頂きまして、
もう一方のスプリングに付きましても、不具合がございましたらご一緒の交換となります。
また、性能に付きましても、メーカーにて検品させて頂きますので、スプリングのみの交換にてご容赦いただけませんでしょうか。
何卒、お願い申し上げます。」
自分としては、返金してもらい・・・別なショップで購入しなおします。高い買い物ですので・・・。その後動きがございましたらお知らせします。
新型の36PRCL はハズレが多いような・・・皆様お気をつけ下さい。
先ほど代替の品が届きました。新しい品に交換したとのことで楽しみに開封したところ・・・。
何故か保証書が「白黒コピー」でした。
前回の保証書とまったく違うものでした・・・。
ただコピーしなおしただけの模様です。
メーカーは全部新品に交換したとのことですが、やはりスプリングのみ交換だったのか・・・。
残念でならないのは、製造番号をメモしなかったことです。
箱は前回と違う箱みたいですが、ショック本体のアルマイトの、
微妙なキズや、アルマイトハゲ、工具を当てたあとなどありガッカリ。
結果、違う店で買いなおすことに決めました。従来型のモデル(発泡スチロールの箱入りの)の方で検討しています。
ZRX1100に乗ってるものですが今度リアサスを社外品に替えようかと思ってます。
そこで取り外し方についてご教示くださいませ。
リアを上げるためのリフトは持ってますがその状態で片側づつ外して
交換(取り外し)可能なのでしょうか?
特にタイヤをジャッキアップする等の道具、技は必要でしょうか?
自分で交換された経験あるかた、是非教えてくださいませ。
タイヤやスイングアームを上げるのは意味がありません。
簡単なのは、リヤタイヤの上にジャッキを入れる方法です。
厚い雑誌やタウンページをフェンダーの下に入れ、その下にクルマ用のパンタジャッキを入れて伸ばし、リヤサスを伸びきった状態にします。
片方ずつなら、それほど難しくは無いです。
回答ありがとうございます
後輪とリアフェンダーの間を広げることが必要なんですね
自分がもっているのは車用パンタジャッキしかありませんが
それでやってみるしかないですかねぇ
あと、純正サスは既に16000キロ乗ってますがオイル漏れ
してないですがオーリンズはこの半分の距離でもオイル漏れ
出ていてOH必用と聞きますがツーリング主体でもオイル漏れ
によるOHが必要になるんでしょうか?経験者の方、おしえてください
> あと、純正サスは既に16000キロ乗ってますがオイル漏れ
> してないですがオーリンズはこの半分の距離でもオイル漏れ
> 出ていてOH必用と聞きますがツーリング主体でもオイル漏れ
> によるOHが必要になるんでしょうか?経験者の方、おしえてください
製品に依る、バラつきは有りますが
オーリンズは、結構早い時期でオイル漏れしたりします。
知れあいに、100キロでオイルシール不良で漏れて、クレーム修理
その後、2・30キロで、また漏れたので、クレームで新品取換してもらいました。
> 特にタイヤをジャッキアップする等の道具、技は必要でしょうか?
> 自分で交換された経験あるかた、是非教えてくださいませ。
私の場合、リヤタイヤとフェンダーの間にバスケットボールをエアを1/2程抜いた状態で挟み込み、ポンプで調整しながら行いました。
うまくいきましたが、社外のフェンダーレスを装着している場合は、割れ防止に薄い板(湾曲する物)を入れると良いと思います。
自宅に屋根付き、シャッタ−付き車庫があれば何も問題ないだけれど、私ども、4年間、アパ−ト駐輪場(かろうじて屋根つき)保管しておりましたが、やはり、微妙にあちらこちら、錆びが発生してきました。つい先日、ふと気がつくと、何者かが、盗難?いたずら?の痕跡が見られ、あわてて、20キロ離れた、実家に、愛車を避難させているしだいです。以前、Q&Aで、バイク専用のガレ−ジ、バイク一台がちょうど入るぐらいの、コンテナみたいな専用倉庫?車庫?の情報を見かけたきがしたのですが、過去ログをチェックしても見つけきりません。
うまく特徴を表現できなく、長々と、すいませんが情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。 ちなみに、愛車はZRX1200です。
ここのなんかは比較的安いですがどうでしょうか?
http://cooride-net.com/
予算的に、リ−ズナブルなのは、魅力がありますね。
皆様方の意見をふまえ、検討したいと思います。
ありがとうございました。
こんな物もご参考に、http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16802932
ちなみに私は、20フィートの船舶用コンテナを使用しております。
駐車場スペースなら、2トン車のアルミコンテナなんか宜しいかと。
バイク小屋のことでしたらこちらはどうでしょう?
http://www.battle.co.jp/syohin/ba15/top.htm
参考になれば幸いです。
情報をいただきまして、SW様 非会員様ありがとうございました。
又、何かありましたらよろしくお願いいたします。
00式ZRX400です。ビートのナサートを装着しています。無茶な質問とは思いますが、20〜30万円程度で体感できる程のレベルアップを図りたいのですが、良い組み合わせってありますでしょうか?
始めにキャブレターを交換し、ハイカムを組み入れ、ブレーキ回りの調整を行うと30万は軽く越えてしまいますよね・・・。回りは皆ビックバイクですが張り合おうとは考えていません。何よりも400の外観が大好きなんですが、あとほんの少しの馬力が欲しくて・・・。
でしたら、キャブが良いと思います。
レース用キャブは手は掛かりますが、確実にパワーUPします。
1度きちんとセッティングを出しておけば年間通して微調整でいけますし。
30万出せればキャブとリアサスくらいは出来そうですね。
ブレーキ関係はパッドを良い物に交換するだけでもかなり良くなりますよ。
早速の返事ありがとう御座います。やはりキャブレターですね!早速取り入れたいと思います。
NOSはどうでしょう?キャブレターとNOSキットで30万円でおさまるのでは?工賃は別ですが(汗)
すいません、NOSって知らないんですが?それはどういった物ですか?
> すいません、NOSって知らないんですが?それはどういった物ですか?
「Nitrous-oxide Systems」いわゆるニトロです。
これはファッションにしかならないですね〜
エンジンに対してリスクが大きいし費用対効果も低いです。
URLでニトロ販売してるHPへ飛べます
ZRX1200(2004・A4)にツキギのスリップオンを装着したいのですが、2次エアーのキャンセル、P・Sの調整は必要でしょうか?
以前、1100に同社のスリップオンを装着したところ問題無しでしたが今回の1200の場合、環境面の装置が付いてる為、疑問があります、フルエキじゃないから神経質にならなくても大丈夫でしょうか?
当方、まったくのノーマル状態です。
できましたら同じ年式、同じスリップオンを装着の方おりましたら、ご教示お願いします。
私も04乗りで、ツキギスリップオンでその他はフルノーマルです。
ポン付けしたら、アクセルオフ時にマフラーからパンパンなりましたので
カワサキショップに相談したところ、PSの調整で直りました。
ショップに任せっきりでしたので、戻し回転は分かりませんが
2次エアーのキャンセルはしなくても大丈夫です。
早速のご教示、ありがとうございます。
そうですか、PSの調整だけなんですね。
余計な出費は避けたいところですので助かります。
04からはフロントフォークのスプリング長が変わったり、他の細かな点が変更になってますので色々と戸惑ってます。
ま、寒いので乗れない分、あれこれ思案するのも楽しみの一つと思っています。
これからも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
こんばんわ。ZRX400についてなんですが、一番ZRX400にあうマフラーlてありますか?パワーや燃費は別として音が良いものが希望なんです♪あまり高音だと・・・なるべく重低音なものが♪ノーマルだとさびしいんで!
リアキャリアについてご質問させて頂きます。
強度を考えてラフ&ロードさんより、ライディングスポットさんの
リアキャリアを購入しようと考えてます。
ここで疑問が。タンデムした場合、ライディングスポットさんの
リアキャリアはリアに乗った人の太腿など、足に干渉しませんか?
ご使用の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのです。
非会員ですが、宜しくお願いいたします。
おはようございます。
ライディングスポットのキャリアを使用していました。
タンデムしたときでも、後の人は何も言ってませんでしたので、
多分大丈夫だと思われます。
冬ははずしてしまうので、確認できずに申し訳ないです・・・。
ちなみに乗せた人は男性です。(泣
フックも、握る部分を避けてつけられているので、
タンデマーの使い勝手も問題ないと思いす。
同じく強度を考えて選びました。
1ヶ月間キャンプ用具を積んでツーリングしましたが、とても頑丈で使いやすく、よいキャリアだと思いますよ。
(削除されました)
掲示板等への不当な書き込みについては発見次第削除しておりますが
皆様に於かれましても軽々しくリンク先をクリックしない等自衛の程
お願い申し上げます
(削除されました)
逆車は仕向地が主にマレーシア、北米、EUといったところだと思いますが、
各車両のパワー、トルク、排ガス規制値など、分かる方いたら教えてください。
逆車のサービスマニュアルには載ってそうですが、どうでしょう。
またそれぞれどの辺りが異なるかも知りたいです。
非会員ですがよろしくお願いします。
この寒さに負け、デイトナ製のグリップヒーターを98年式1100につけようと考えています。
1100に装着する場合、電源をどこの部分らとったらすっきりと収まるでしょうか?
装着された方アドバイスをお願いします。
返信遅くなりました。
ご丁寧にありがとうございました。
がんばって装着してみます!
私はZRX1200R 04に乗っています。
先日、デイトナ製グリップヒーターSTDの装着時のことを参考までに。
プラス側・イグニッション?(鍵を差し込むところです)裏側から伸びた
配線束の茶色です。
マイナス側・バッテリー直結
・デイトナの説明書にも「カワサキは茶色」と小さく書いてあります。
・エンジン始動後も12V位で安定してます。
・タンク下に配線束が伸びてますので、カプラーを外して作業すると楽です。
・付属の配線割り込みカプラーは使わないほうが良いと思います。
・マイナスは確実に。(動作不良の元になります)
・純正の場合、バーエンド外しが大変です)
素人知識ですので間違いはあるかもしれませんが、がんばってください。
00年のキャンディーブルーの1100に乗っています。ビキニカウルをやっつけてしまったので新品を買おうと思ったのですがカワサキのHP上のパーツリストにもう載っていません。もう新品は手に入らないのでしょうか?また1100と1200のキャンディブルーは違う色なんでしょうか?色が同じなのであれば問題はないのですが・・・。
1100と1200のブルーは微妙に違ったと思います。
キャンディーライトニングブルーとキャンディサンダーブルーでは
なかったでしょうか?
> 00年のキャンディーブルーの1100に乗っています。ビキニカウルをやっつけてしまったので新品を買おうと思ったのですがカワサキのHP上のパーツリストにもう載っていません。もう新品は手に入らないのでしょうか?また1100と1200のキャンディブルーは違う色なんでしょうか?色が同じなのであれば問題はないのですが・・・。
カワサキのHP上には、載ってますよ。
カラー表示がブルーで、
> カワサキのHP上には、載ってますよ。
> カラー表示がブルーで、
お返事ありがとうございます。昨日、確認した際には画像が出なかったのですが今日見たら画像が出てきました。PCの具合が悪かったと思われます。ありがとうございました。それにしても高い・・・。
はじめまして。非会員なのですが、教えて下さい。
ZRX1100にZZR1100/D型のエンジンパーツを移植しようと考えているのですが、注意点、アドバイス等ありましたら教えて頂けますでしょうか?
ZOO会員の皆様の中に、上記内容のことをしたことがある方、済みませんがお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
非会員ですがよろしく御願いいたします。
6年半前にZRX1100を新車で購入して、こつこつとカスタムしてきまして、先日念願のマルケジーニホイール(リア6.0j)+パイロットパワー190を入れたのですが、チェーンとタイヤの間が1.0mm程度しかなく、走っているとタイヤが擦れて削れてしまいます。
同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えていただきたいのですが・・・よろしく御願いいたします。
> 非会員ですがよろしく御願いいたします。
> 6年半前にZRX1100を新車で購入して、こつこつとカスタムしてきまして、先日念願のマルケジーニホイール(リア6.0j)+パイロットパワー190を入れたのですが、チェーンとタイヤの間が1.0mm程度しかなく、走っているとタイヤが擦れて削れてしまいます。
パイロットスポーツでマルケのマグですがチェーンは当たっています。
如何しようも無いんで諦めてます。
ミシュランはミミが当たりますね。
他のメーカーを履こうか思案中です。・・・参考までに・・・
>>非会員ですがよろしく御願いいたします。
>>6年半前にZRX1100を新車で購入して、こつこつとカスタムしてきまして、先日念願のマルケジーニホイール(リア6.0j)+パイロットパワー190を入れたのですが、チェーンとタイヤの間が1.0mm程度しかなく、走っているとタイヤが擦れて削れてしまいます。
>
> パイロットスポーツでマルケのマグですがチェーンは当たっています。
> 如何しようも無いんで諦めてます。
> ミシュランはミミが当たりますね。
> 他のメーカーを履こうか思案中です。・・・参考までに・・・
ご返答ありがとうございます。
私のほうは結局いろいろ相談した結果、リアのスプロケットを元に戻し(2.7ミリ外側に出るとのことでしたので)0.7mmカラーを削って右側にホイールを移動させ、フロントのスプロケットに2mmのスペーサーを製作してもらって直しました・・・。
チェーンとタイヤの間は3mm程度空きましたので、もうあたらないと思います。・・・参考までに・・・
ご無沙汰しています。
ZRX1200S乗りのサーモンです。
当地はマイナス&雪の世界となり、越冬の為、バイクを整備しておりました。
その作業の中で、キャブからガソリンを抜く際、油断していたせいか、
一番手前の手の届き易い部分のキャブのネジをなめて、つぶして
しまいました。
現在、ガソリンが滲む程度の位置にて止まったままになっています。
どうすればこのネジ回せる様になるのでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借したくアドバイス宜しくお願いします。
バイスプライヤーでもだめでしたら、ニッパーを使うと良いかも?
ニッパーの刃を思いっきり食い込ませてから、ひねります。
毎回この方法で解決してます。
キャブのドレンネジのことでしたら、六角の穴ですよね?
六角だとして、ちょい舐めの場合は、ボンドのようなヤツ(名前忘れました)で砂鉄が混ざっている液剤を使うとヘキサゴンレンチが再び噛み合います。
激舐めでクルクル回ってしまうほどやっちゃった場合は、星型のような舐めた穴に適したギザギザ状のヘキサゴンレンチを打ち込むと回ると思います。
前述のボンドを併用してもいいと思います。
事後アドバイスですが、アルミ材の場合はねじ山がガッチリと固着しているような締まり方をしています。最初、工具で緩める時はエイ!と瞬間的な力加減で緩めると失敗しずらいですよ。また少しでも舐め気味になったものは再利用せずに材質のいいネジに交換すると後々いやな事態を防止できます。
> ご無沙汰しています。
> ZRX1200S乗りのサーモンです。
>
> 当地はマイナス&雪の世界となり、越冬の為、バイクを整備しておりました。
> その作業の中で、キャブからガソリンを抜く際、油断していたせいか、
> 一番手前の手の届き易い部分のキャブのネジをなめて、つぶして
> しまいました。
>
> 現在、ガソリンが滲む程度の位置にて止まったままになっています。
> どうすればこのネジ回せる様になるのでしょうか?
> 皆さんのお知恵を拝借したくアドバイス宜しくお願いします。
>
>
> あとそれでもムリならバイスプライヤーで挟んで回します。
>
>>あとそれでもムリならバイスプライヤーで挟んで回します。
バイスプライヤー(バイスグリップ)は、いいよね。
> ご無沙汰しています。
> ZRX1200S乗りのサーモンです。
>
> 当地はマイナス&雪の世界となり、越冬の為、バイクを整備しておりました。
> その作業の中で、キャブからガソリンを抜く際、油断していたせいか、
> 一番手前の手の届き易い部分のキャブのネジをなめて、つぶして
> しまいました。
>
ボクは糸鋸でマイナスドライバーが入るように+を十にしました。
> 現在、ガソリンが滲む程度の位置にて止まったままになっています。
> どうすればこのネジ回せる様になるのでしょうか?
> 皆さんのお知恵を拝借したくアドバイス宜しくお願いします。
>
>
>
>
早速のアドバイスありがとうございます。
糸鋸で六角をマイナスドライバーが入る様にする、と、言うことで
しょうか? マイナスで力を入れると余計ネジをなめそうですが?
プライヤーでも試してみましたが、ビクともしませんでした。
> 早速のアドバイスありがとうございます。
>
> 糸鋸で六角をマイナスドライバーが入る様にする、と、言うことで
> しょうか? マイナスで力を入れると余計ネジをなめそうですが?
>
> プライヤーでも試してみましたが、ビクともしませんでした。
>
あ!ドレンの事でしたか!すいません。ガス屋さんか水道屋さんにパイレンを借りてはいかがでしょうか・・普通のプライヤーでは回らないと思いますよ。バイスプライヤー、いろんなステージで活躍しますよ。ホームセンターで1000円くらいです。
> あ!ドレンの事でしたか!すいません。ガス屋さんか水道屋さんにパイレンを借りてはいかがでしょうか・・普通のプライヤーでは回らないと思いますよ。バイスプライヤー、いろんなステージで活躍しますよ。ホームセンターで1000円くらいです。
それは、ドレンの頭が出てきていれば適切なアドバイスですね。オレのは頭が出ていない状況のレスです。
サーモンさんが混乱しないように、整理しておきました♪
キャンデイライムグリーンのガス屋さん、
kenzさん、
わかり易いアドバイス、ありがとうございました。
>ボンドのようなヤツ(名前忘れました)で砂鉄
>ギザギザ状のヘキサゴンレンチを打ち込むと回ると思います。
↑、この方法にて試してみます。
日本語が通じない僻地に住んでおりますので、このアドバイスは
本当に助かります。
初めまして。ZRX40094年に乗るものです。最近、朝にエンジンを始動させようとしても、セルが回るだけで一向にかかりません。押しがけ数回してからセルを多々回すと何とかかかるという状況です。 あと昼間でもエンジンを切ってから何時間か経過してからエンジンを始動させようとしても朝と同様の症状がでます。何が原因なのでしょうか?
バリオスにも乗ってます。ZRX400にも乗ってました。
総ての車種で同じ経験をしています。
イサムさんのおっしゃる通り、バッテリーで一発解決しています。
私の勝手な思い込みかもしれませんが、充電をマメに行ったら始動性の悪さというのはさほど感じません。
PS・バリオス時代=貧乏学生:祈りながらエンジン押しがけ時代
ZRX400時代=社会人1年目:チマチマと給料をつぎ込み時代(何となく押しがけが辛くなる)
ZRX1100時代=400盗難後遺症:訳もわからず給料つぎ込み時代(押しがけ体力0)
バイク乗りの青春は押しがけが出来るか出来ないかである。
今日のトクする一言で昔、バリオスの始動不良について
研究された記事がありました。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#041005
下にスクロールして「●始動不良な超高回転バイクのナゾ」
を探してみてください。
ZRX400に当てはまるかどうかはわかりませんが要因の一つとして
確認してみてはいかがでしょうか?
始動時にチョークは引かれてますか?
はい、引いていますが、かかりません・・・
自分も全く同じ症状でそのままバッテリーが上がったことがありました。
チョークを引っ張ってスロットルを少しだけあけてセルを回してください。1cmも空けなくて良いです。
かからないと言う人に限ってスロットルを全開にする人が多いらしいです。
それでもかからない場合は上記の状態でセルを回しながらスロットルを少し空けたり、閉めたりを繰り返してみてください。
これでもかからない場合は、、、他を疑ってみた方がいいかもしれませんね
チョークを引く場合はスロットル全閉が基本ですよ。
自分の場合は,真冬の朝は
チョークを引いてセルを回す→セルを回しながらチョークをゆっくり戻す
と,2/3ほど戻したときにエンジンかかります。
セルを回してエンジンかかるまでは3〜5秒くらいですかね。
通常プラグやキャブに問題が無ければ
いくら冬でもそんなに始動困難にならないと思います。
もしかするとプラグ自体が劣化している可能性が
ありますね。
> チョークを引く場合はスロットル全閉が基本ですよ。
> 自分の場合は,真冬の朝は
> チョークを引いてセルを回す→セルを回しながらチョークをゆっくり戻す
> と,2/3ほど戻したときにエンジンかかります。
>
> セルを回してエンジンかかるまでは3〜5秒くらいですかね。
なかなか、かからない時は、ガソリンタンクの
タンクキャップを一度開けて閉じてからかけると良いと
教わりました。
バッテリーの寿命じゃないですか?セルが回るからといって、バッテリーに問題がないとは言えません。当方、経験有ります。交換したら、一発で直りました。
イサムさんに一票。
セルモーターに電気が喰われて点火に十分な
電圧が行ってないと思われます。
バッテリーに電圧計着けてセルを回して、10ボルト
以下になるようならBAT交換ですね。
MF/BATは見極めが難しい…。
05モデルからでしたっけ、国内仕様もフルスケールメータになりましたよね。
これってスピードリミッターは付いてるんでしょうか?
260まで刻んであるけど、180で効く?それとも260?そもそもリミッター付いてない?どうなんでしょう。
単なる興味本位なんですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。よろしくお願いします。
'04ARK限定車もそうですが、国内仕様である限りリミッターは付いてますョ。だいたい180km/hぐらいで頭打ちすると思います。
輸出仕様のフルスケールメーターが手に入ればいいのですが、市販のリミッターカットを買ったほうが安上がりでしょう。でも、レースで使用するならいいですが、公道では180km/h以上出せる場所は少ないと思います。私は200km/hぐらい出したことがありますが、怖くてすぐブレーキかけちゃいました。後にも、先にもそれが最後で、今は安全運転です。長くなってしまいましたが、お互いに心のリミッターを効かせてバイクライフを楽しみましょう。(^O^)k
レスどうも有難う御座いました。疑問が解決致しました。
しかし、メータは刻んであってもそこまでは振れないように作ってあるなんて、なんとなく釈然としないような・・・
まー飾りみたいなもんでしょうが、日本の規則ですから 仕方ありません・・・ Kawasakiの粋な、はからい と考えましょー↑
04からフルスケールです、リミッターは180でききますよ・・・
当然きりましたけどね。
こんにちは・・・メーターケースを開けて、円盤のでっぱりをはさみでカットすれば「無料」で国内仕様のメーターでも、リミッターカットできますよ。
非会員ですが質問させてください。
ZRX400にXJR1200のオーリンズフルアジャスタのサスは装着できますでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
装着出来るか?と聞かれたら
何も気にしないなら、出来る!
としか、いえないですね
> 非会員ですが質問させてください。
> ZRX400にXJR1200のオーリンズフルアジャスタのサスは装着できますでしょうか?
> お答えいただければ幸いです。
お答えありがとうございます。
何も気にしなければというのはどういう意味なのでしょうか?
> お答えありがとうございます。
> 何も気にしなければというのはどういう意味なのでしょうか?
軽トラックに大型トラックのサスペンション・・・
とでも言えば解るかな?
それと単純に付く・・・とは、溶接でもすれば何でも付く。
要はそのサスとバイクのマッチングが大切ですよ。
オーリンズの見栄えのみで走りは度外視なら全然構わんでしょうが。
命をのせるのですから私はしませんが。 どうでしょう・・・
お答えありがとうございます。
オーリンズがZRX400用として販売しているサスペンションと
XJR1200純正のオーリンズのサスは機能的には全く同じで、
正規オーリンズかYAMAHA純正かの違いだけと聞いた事があるのですが、
それはまちがっているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
純正パーツの値段を調べれば、デマだとわかります。
物が同じなら、流通コストの高い純正品の方が高くなります。
お答えいただきありがとうございます。
を少しでXJR1200のオーリンズもZRX400に合うようにするには、
なにかいい方法などはございますでしょうか?
> XJR1200のオーリンズもZRX400に合うようにするには、
> なにかいい方法などはございますでしょうか?
XJR1200のサスの諸元を良く知らないので一般的に言うと、バネレートの変更(スプリング入れ替え)、ロッド長(自由長)の調整、取り付けボルト穴の差し替え程度で使えると思います。
ここまでやっても性能的に本物には届きませんので素直にオーリンズ買った方が良いと思います
ありがとうございます。
オーリンズはスプリングだけでの販売はしているのでしょうか?
宜しくお願いします。
> ありがとうございます。
> オーリンズはスプリングだけでの販売はしているのでしょうか?
> 宜しくお願いします。
セッティングの為に各種スプリングレートへの換装が可能です。
が!本物オーリンズのスプリングがそのままヤマリンズに装着出来るかどうか自分には判りません。
中途半端な回答で済みません。
ありがとうございます。
オーリンズのスプリングだけを買えるサイトなど知っておられたら
教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
まずオーリンズに電話しなさい。
それから、モノを知らない人はオークションなんぞに手を出しちゃいけません。
何にせよ、もう少し自分の頭で考えるクセをつけてください。
安直すぎますよ。
> まずオーリンズに電話しなさい。
> それから、モノを知らない人はオークションなんぞに手を出しちゃいけません。
> 何にせよ、もう少し自分の頭で考えるクセをつけてください。
> 安直すぎますよ。
厳しい言い方かもしれませんが、私も「#977 X1おじさん」さんの意
見に賛成です。
XJR1200とZRX400では車重もディメンジョンも全く違います。
全ての機種別サスペンションはこれらの違いを勘案してバネレートや各種減
衰力(リバウンドやコンプレッション)を変更してあります。もちろん、オ
ーリンズの場合これらの値は変更可能ですが、変更幅の問題もあり、他機種
用のモノを入れるメリットはほとんど無いと思います。
非会員さんは、「オーリンズがZRX400用として販売しているサスペンション
とXJR1200純正のオーリンズのサスは機能的には全く同じで、正規オーリン
ズかYAMAHA純正かの違いだけと聞いた事があるのですが」と書かれています
が、それはある意味正解です。「ついているもの」は基本的に同じで、その
実現方法も同様の構造という意味だと理解して下さい。部品精度も違うでし
ょうし、そもそも減衰力のセンター値やバネレートも違います。同じ入力、例えば同じ力積(何Nの力が何秒入力されたか)でも両者の反応は全く異な
るのです。サスペンションとしては別のものだと理解すべきです。
そこまで理解していてあえて改造して使うのであれば全く問題ありません。
私もそうですが、バイクいじりは「大きなプラモデル」のようなもので、い
じる事自体が楽しい行為だからです。しかし、単に安く上げようとしている
のだとしたら、機種別商品を購入して下さい。サスペンションのセッティン
グは操縦安定性に決定的に影響を与えます。間違った使い方をすると人が死
ぬのです。
別機種用の流用には詳細な数値データが必要です。また、これらの数値特性
を変更するには設計図レベルのデータとそれを理解する知識が必要です。
「#977 X1おじさん」が「まずオーリンズに電話」と仰っているのは
そう言う訳です。
長文大変失礼いたしました。
非会員さんへ:
一つ一つが勉強です。ちょっと偉そうで恐縮ですが頑張ってバイク
いじりを楽しんで下さい。
「#977 X1おじさん」さんへ:
勝手な引用をご容赦下さい。若者が間違った方向に進もうとしてい
るのを治してあげたいと思いまして。因みに私もZRX1100に
乗る「おやぢ」で御座います(笑)。
もう少し上げたいんですがフェンダーレスを加工された方はいますか?どうやったらいいのか分からないので教えていただければ幸いっです。
素人質問ですみません。
ライムグリーンを自家塗装できる缶スプレーって市販されてるんでしょうか?
知ってる方よろしくお願いします
デイトナのMCペインター。
バイク用品店に売ってます。
非会員さん今晩は、ソリッドのライムグリーンですか?03年式のようなキャンディライムですか?もしキャンディなら、3層に塗らないといけません(シルバー→ライムグリーン→クリアー)。私はキャンディサンダーブルーをMCペインターで自家塗装したのですが、二つ注意店があります。ソリッドなら関係ないですが・・・。
1つは特に今の時期、塗装が乾きにくいです。私なりに1層づつしっかり乾かしたつもりだったのですが、出来上がってみると指で押さえただけで指紋が付くような柔らかさでした(表面は乾いているのですが内部が完全に硬化していないような状態でした)。その後完全に乾くまで結構な時間がかかりました。ので厚塗りせずに、薄く何回にも分けて完全に乾かしながら塗ってください。
二つ目は2番目に塗る色ですが、少しづつ塗らないと色が濃かったり、薄かったりしますので、2〜3塗りしたら後は他の部分と比べながら吹かないと色合いが変わってきます。
キャンディなら以上気をつけて塗ってくださいね。
ショップに頼むと2諭吉〜しますもんね。
カウルもビキニのくせに高いし・・。
がんばってください。
Gさん、みけとらさん、レスありがとうございました。
昨日ホワイトのライトルーバーがヤフオクに出品されてたので、落札して自家塗装しようかと思ったんですけど、予算以上に高騰してしまって、落札できませんでした。
ありがとうございました。
はじめまして
非会員ではありますが宜しくお願い致します。
来年の春辺りに「ZXR400」を購入しようと思っている者なのですがグラブバーについてお聞かせください。
個人的に純正のグラブバーはチョット「いただけないな」と感じています。
そこでリアカウルを加工するか、シート下からステーを上手く取り回せばZXR1200のグラブバーを加工すれば取り付けられるのかな?(難しい事だと思いますが)と漠然とした思いを浮かべました。
実際やった方や挑戦した方はいらっしゃるのでしょうか?
ZXRについては全くの素人(カタログや実車を見ている程度なのです)なので是非ご教授願います。
長くなりスミマセン
それでは失礼いたします。
(削除されました)
(削除されました)
会員ではないのですが質問させてください。
05年型の1200Rのキャブフルパワー化を考えています。
過去の記事からスライドバルブとトップチャンバー、ジェットニー
ドルを海外仕様に変更すればいい事まではわかったのですが、エアク
リーナ側で必要になる変更がわかりませんでした。
クリーナボックス自体が輸出仕様のものと違うのでしょうか?
05なのであれば、03以前とはフルパワー化する部品が違います
04、05はもっと部品が少なくてすみますよ。
rupannmanさん、ご回答ありがとうございます。
> 05なのであれば、03以前とはフルパワー化する部品が違います
との事ですが04以降をフルパワー化する場合、どの部品を換えればよいのでしょうか?
差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
メインジェット、ニードル、吸入口・・・だけでよかったと思いますよ
ありがとうございます。
Gさんの指摘もあったのでパーツリストも調べましたが、
教えていただいたものだけのようでした。
カワサキHPのパーツカタログで比較すれば答えは出る。
BOXそのものは同じです。
エア導入部に挿入されているサイレンサー内径が違ったと思います。
サイレンサーを外してしまえば良いと思います。
自分の場合はエア導入部ごと外してました。
RRさん、ご回答ありがとうございました。
わたしもエア導入部ごと外して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
ZRX400U(95年)について質問させていただきたいのですが、
ZRX400UにZRX400の純正ビキニカウルを付けることはできますでしょうか?
必要なパーツなどもあれば教えていただきたいです。
皆様御回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。
付けられます。
必要なパーツは
・ビキニカウル
・スクリーン
・カウルステー
・ヘッドライト
・ウィンカーのベース部分
・インナーカウル
・カウルの両サイドを留めるボルトとウェルナット
・スクリーン固定用のボルトとウェルナット
ウェルナットとはナットに耳付きの円筒形のゴムカバーが掛かった特殊ナットです。
パーツが確認出来る所のURLを貼っておきます。
カワサキのHPです。
パーツ検索掛けてみて下さい。
パーツナンバーと値段も確認出来ます。http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode
上記パーツは現行型のカウリング一式です。
旧型カウルですと形も取り付け方も若干違います。
ですが、どちらの型でも取り付ける事は可能です。
必要パーツはリンク先HP内で確かめてみて下さい。http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode
御返信ありがとうございます。
今考えているのは95年式のZRXのビキニカウルとライトステー
を使って取り付けようとおもっているのですが、ステーはフレーム側に
加工しなくてもそのまま固定することができるのでしょうか?
また車検などは通るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
フレームではなく、メーター取り付けボルトに共締めするので大丈夫です。
車検についてはスクリーンの分、車高が数cm高くなりますので記載事項変更(構造変更)になると思います。
車検場によっては黙ってればそのまま取ってしまう事もあると思います。
ちゃんと通すのであれば車検場に問い合わせてみて下さい。
車検時にカウルだけ外して通すって手もあります。
御返信ありがとうございます。
96年式のステーに付くカウルは何年式までかわかりますでしょうか、
またZRX1100のカウルはつきますか?
あと外装をライムグリーンにしたいのですが、
すべての年式の外装がZRXU(95年式)のフレームに付くのでしょうか?
質問ばかりですみません、宜しくお願いいたします。
96年型と同じタイプのカウルは初期型から04年モデルまでです。
逆に言うと05年型以外でしたら同じステーで取り付けられます。
400でしたらステーさえ換えれば全年式のカウルが装着可能ですね。
400用と1100/1200用のメーターの取り付けブラケットの品番や形状も若干違うので、恐らく取り付けの為のネジ穴の距離が違うと思われます。
残念ですが、そのまま無加工での取り付けは出来ないと思います。
その他の外装については全く問題ないと思います。
御返信ありがとうございます。
カウル装着に伴い交換が必要になってくる所などはございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
このページを参考に、ZRXとZRXUを比べて確認して下さい。http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode
ありがとうございます!
色々教えて頂いたおかげでZRX化を実行に移せそうです!
早速パーツを揃えたいと思います!
また分からないことあれば宜しくお願いします!
エギゾーストを社外品に交換したら、クーラントのオーバーフローのホースの先が熱で溶けて穴が完全に塞がってしまいました。
あのホースは穴が開いていてそれをクランプで閉めているような形になってないといけないのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
13年ぶりにバイクのある生活を復活しまして、今月念願の1200Rを購入する予定の非会員ですが、失礼致します。知識のある諸先輩方に質問です。ダイノジェットST3を組む予定なのですが、私のマシーンは、国内仕様です。やはりフルパワー仕様とでは、違いが出てくるのでしょうか?実際そのあたりが不安で悩んでおります。どなたか良きアドバイスをぜひぜひよろしくお願い致します。m(__)m
キャブの蓋を輸出用か1100用に換えて下さい。
1200の国内仕様はスライドバルブが全開にならないようストッパーが付いていますので。
ご自分で加工出来る場合、ストッパーを削り取ってしまってもOKです。
スライドバルブも輸出用か1100用の樹脂製に換えると良いですよ。
国内仕様は重いですから性能をフルに発揮出来ないかもしれません。
国内仕様はマフラーのサイレンサー内部のパイプ径が絞られているので、輸出用にするか社外品に交換すると良いです。
RRさん、非会員の未熟な僕にお返事頂き、ありがとう御座います。
やはりバルブも変えた方がいですよね〜。結構予算的に苦しくなりそうなので、考えてみます。ただぼくは、かん違いをしていたのかもしれません。全開にならないのは、バルブのせいではなく、トップチャンバーが原因なのですか?最悪トップチャンバーのみの交換で、ダイノやってみようかな?と思います。ちなみに輸出仕様で、2種類スライドバルブがあるのは、どちらの方が良いのかご存知でしょうか?
取り敢えず蓋だけ換えてセットしてみては如何でしょう。
それでも不満の無い程度にかなり良くなる筈です。
輸出仕様に2種類のスライドバルブがある事は知りませんでした。
ですので、どこがどう変わっているのか判りません。
勉強不足でした〜
RRさん たびたびありがとう御座います。蓋だけですと、かなり安く仕上げることが出来そうです。いろいろとありがとう御座いました。
中古車ですが、来週の納車が待ち遠しいです。((o(^∇^)o))わくわく
ZRX1100にNISSINラジアルブレーキマスターを付けたいと思っています
カワサキ車はブレーキホースと車体側が干渉する事があるようですが、ZRX1100の場合はどうなんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
97'ZRX1100のトキコ6ポッドキャリパーのキャリパーピストン
掃除について
1.ピストン間にタイヤレバーなど適当なものを挟みピストンを出し
2.ピストン廻りをぬるま湯ママレモンで歯ブラシ洗浄し
3.シリコングリスを綿棒で塗り
4.ピストンを戻す
この4の戻すときに桐たんす状態で、こちらを戻せばあっちが
飛び出しあっちを戻せばそっちが飛び出す、と言う状態で先日は
勢い良くピストンが抜け落ちブレーキオイルがドバドバ・・・
アストロプロダクツなどにキャリパーピストン戻しを探しに
行きましたがトキコ6ポッドには合う物が無く、皆様はどうな
されているのかと?何かコツやおすすめ工具などございましたら
ご教示ください。宜しくお願い致します。
追伸
片キャリパー左右3ピストンのそれぞれ真ん中のピストンは
何度モミ出し戻ししても動きが鈍いですね。
そうゆう物なのですかね。
皆様有難う御座います。戻しは形状にもっとフィットしなうな木片
など2枚揃え、口の長いクランプ探して片3ピントン固定など試して
みます。
今までオフ車続きでシングルかツーポットで対向ではないキャリパー
ばかりでしたので対向6ポットは指が足りないですね。
自分はピストンとピストンの間に適当な木
(自分の場合はラベンのチェーンクリーナーに付属してくるブラシの柄を切った物)を
挟んで一度ピストンを6つとも出した状態で掃除してます。
あとシリコングリスですが粘度が高いものだと間にエアを噛むことがあるらしいので
シリコンオイルやブレーキフルードを使用した方が良いと思います。
6ピストンだと、ちょっと考えちゃいますよね。
自分の場合は、動きの良いピストンだけ木片などで1列または2列分を兼用できる長方形ではさんでいます。ホームセンターで10円程度で買いました。
> 97'ZRX1100のトキコ6ポッドキャリパーのキャリパーピストン
> 掃除について
>
> 1.ピストン間にタイヤレバーなど適当なものを挟みピストンを出し
> 2.ピストン廻りをぬるま湯ママレモンで歯ブラシ洗浄し
> 3.シリコングリスを綿棒で塗り
> 4.ピストンを戻す
> この4の戻すときに桐たんす状態で、こちらを戻せばあっちが
> 飛び出しあっちを戻せばそっちが飛び出す、と言う状態で先日は
> 勢い良くピストンが抜け落ちブレーキオイルがドバドバ・・・
自分も以前同じようにドバドバーっとやってしまいました。
> アストロプロダクツなどにキャリパーピストン戻しを探しに
> 行きましたがトキコ6ポッドには合う物が無く、皆様はどうな
> されているのかと?何かコツやおすすめ工具などございましたら
> ご教示ください。宜しくお願い致します。
ショップに相談したらピストンが飛び出すのは状態が良いから!
と言われ、それからは慎重に押し込むようにしています。
>
> 追伸
> 片キャリパー左右3ピストンのそれぞれ真ん中のピストンは
> 何度モミ出し戻ししても動きが鈍いですね。
> そうゆう物なのですかね。
たまたまでしょう?
お世話になります。05モデルの国内に乗っています。
ヤフオクで05モデルの逆車のキャブをGETしました。
ポン付けでフルパワー化になると聞いたのですが、
キャブ以外に変更が必要なパーツなどはございますか?
また、装着する場合、セッティングの変更や注意点などは
ありますか?ご教示頂ければ幸いです。
キャンディーライムグリーンのガス屋さんお久しぶりです。さて、昔聞いた話なんですが輸出用キャブを組む際は、インシュレーターまで変更した方が良いとのこと!追加でバクダンキットとゆうのがあるそうで、それも効果ありとのことです。
ライムグリーンのガス屋さん&キャンディーライムグリーンのガス屋さん、コメント有り難うございます。
インシュレーターの事は気が付きませんでした。
逆車用のインシュレーターも探してみたいと思います。
フルパワー化するのがとても楽しみです。
> キャンディーライムグリーンのガス屋さんお久しぶりです。さて、昔聞いた話なんですが輸出用キャブを組む際は、インシュレーターまで変更した方が良いとのこと!追加でバクダンキットとゆうのがあるそうで、それも効果ありとのことです。
> ライムグリーンのガス屋さん&キャンディーライムグリーンのガス屋さん、コメント有り難うございます。
>
> インシュレーターの事は気が付きませんでした。
> 逆車用のインシュレーターも探してみたいと思います。
>
> フルパワー化するのがとても楽しみです。
>
>
>
>>キャンディーライムグリーンのガス屋さんお久しぶりです。さて、昔聞いた話なんですが輸出用キャブを組む際は、インシュレーターまで変更した方が良いとのこと!追加でバクダンキットとゆうのがあるそうで、それも効果ありとのことです。
ライムグリーンのガス屋さん、毎度です。インシュレーターは知りませんでした。なるほど!
> お世話になります。05モデルの国内に乗っています。
> ヤフオクで05モデルの逆車のキャブをGETしました。
>
> ポン付けでフルパワー化になると聞いたのですが、
> キャブ以外に変更が必要なパーツなどはございますか?
>
> また、装着する場合、セッティングの変更や注意点などは
> ありますか?ご教示頂ければ幸いです。
マフラーがノーマルなら輸出仕様と口径がちがいますよ。
社外でしたら問題ありませんね。
細かい事を言えばイグナイターが異なりますが体感はあまりありません。
私が知ってるのはこれくらいです。
エアクリーナーの入り口のサイレンサーが違うと思いますよ。
おっ!私も2005年ZRX1200に乗っており、逆車仕様に憧れていました!!出来れば経費的なものも教えてくだされば助かります!!
エアクリーナー入り口のサイレンサーとはどのような物でしょうか?
> エアクリーナーの入り口のサイレンサーが違うと思いますよ。
> エアクリーナー入り口のサイレンサーとはどのような物でしょうか?
>
>
>>エアクリーナーの入り口のサイレンサーが違うと思いますよ。
エアクリーナーBOXの外側にある空気の入り口のダクトです。
外してもいいみたいですがバイク屋さんには付けておいたほうがいいと言われました。
kiyoさん、ご回答誠に有り難うございます。
早速参考にさせて頂きます。
本当にどうも有り難うございました。
>>エアクリーナー入り口のサイレンサーとはどのような物でしょうか?
>>
>>
> >>エアクリーナーの入り口のサイレンサーが違うと思いますよ。
>
>
> エアクリーナーBOXの外側にある空気の入り口のダクトです。
> 外してもいいみたいですがバイク屋さんには付けておいたほうがいいと言われました。
(削除されました)