バックトルクリミッターについてですが、調べたところ2社あり、ペガサスとベストストリートですが価格に差があるのですが、性能にも差があるのでしょうか、又、両社のバックトルクリミッターを体感された方がいらっしゃいましたら、インプレションもお願いしたいのですが。どうぞ宜しくご教示下さい。
あくまでも、きちんとシフトダウンできなかったときの保険として使うように心がけた方が良いと思います。
しょっちゅう作動させているとあっと言う間にクラッチ板が逝ってしまうと聞いた覚えが。
無理矢理半クラッチ状態にするんだから減って当然とか言ってた様な。ウロ覚えですが。
> 無理矢理半クラッチ状態にするんだから減って当然とか言ってた様な。ウロ覚えですが。
私のウロ覚えとは仕組みが違うみたいです。
私は、カム式のワンウェイになっていると記憶しています。当然、半クラッチにはならないので(クラッチは張りついたまま)クラッチは減らないと解釈してました。
ウロ覚えでない方へ。どっちでしたっけ?
とりあえず、無理矢理半クラッチっていうのは、そうとう高度な制御技術が組み込まれたクラッチシステムでないと難しそうですけど。
カスタム好きさん・よし@道後さん、アンサーありがとうございます。
大変参考になりました、P社の方は最近価格が更新されたようでB社で検討したいと思います。
私はまだまだライディング発展途上人なもので、下りのワインディングでホッピングを起こし口から心臓が飛び出そうになり、急遽検討した次第です。
かさねて、ありがとうございました。
製品に関しては・・・
ペガサスさんは1種類で、ベストストリートさんは3種類位出ています。
また内容ですが、P社はクラッチプレート(金属製)だけが同梱でクラッチディスクはノーマルを使用。
B/S社は両方とも同梱されています。また、ハウジングが組み立て済みなのがP社で、B/S社は自分で組むタイプ。
クラッチスプリングのホルダー部がアルミ削り出しパーツになっているのがP社で、B/S社はノーマルを使用。
B/S社製で一番安いキットは¥4万〜で一番高い軽量タイプが¥9万弱だったと思います。
私はB/S社の¥6万〜を使っています。
P社装着の仲間のマシンより、クラッチ操作は軽いです。(双方B社ラジポン使用で)
クラッチキャリパーをW社などの大型タイプにすると、クラッチが切れなくなる症状が出ます。(B/S社製では未確認)
装着後はシフトダウンに神経を使わなくなりました。
どちらが良いかは個人の判断です。
過去ログにもいろいろありますが、私は近くのベストストリート、電話で教えて頂きながら取り付けしました。親切な社員でしたよ。ペガサスと比べることは出来ませんが、カローラがクラウンになった気がしました。一言。乗りやすい。
ZRX400に19インチのリヤタイヤを装着するには、やっぱりかなり加工しなければいけないんでしょうか?
スイングアームがタイヤに当たっちゃうんじゃないかな。
なぜ19インチなの?バランス悪くなると思うよ!?
やはりスイングアームを交換する必要があるんですか。19インチにすると結構バランス悪くなるもんなんですか?何か安定するかなって勝手に思ってしまって。
リヤに履かせるのに適したタイヤが無いと思います。
ホイールも適正サイズが見当たりません。
旧車とかの前輪を加工するとかしたら、装着することは可能かもしれません。
しかし出来上がった愛車はなんともいえない異様なバイクになると思います。
リム径よりリム幅をでかくした方がいいのではないでしょうか?
ワイドホイール化ってやつですね。19インチではリアフェンダーに
干渉しないかな・・・。しないか。私は今んトコ見たことがありませんが。すいません・・・。
> やはりスイングアームを交換する必要があるんですか。19インチにすると結構バランス悪くなるもんなんですか?何か安定するかなって勝手に思ってしまって。
ZRX1200の2003年モデルと2004年モデルの純正マフラー(サイレンサー)部分のボルト取り付け穴のピッチはちがうのでしょうか?
リアバンパーからオイルらしきものが漏れ出し、液溜まりになってしまっていました。一体どうしたらいいでしょう?
おそらく、リアバンパー=リアダンパーの事だと思うのですが、リアサス(ダンパー)のオイルシールが駄目になってしまい、オイル漏れを起こしてしまっているのだと思います。
そのままでは危険なこともありますので、バイク屋さんで確認してもらって、社外品に交換するかオーバーホールに出して下さい。
バイク初心者なんですが、思い切って質問します。現在ZRXU400(初期型)を乗っています。ほとんどノーマル使用でサスだけはオーリンズを装着しています。で、質問なんですが、何故か足回りにふわふわ感があって、カーブなどでの旋回が不安定のような気がします。この足まわりのふわふわ感ってZRX400の特性なんでしょうか?それと解消する方法があれば教えて頂きたいのですが・・・。よろしくお願いします。
恐らく、フロントかリアのサスペンションが抜けているのだと思います。
フロンとかリアのどちらか一方を押さえ込んでみてその手を離した時、変にボヨンボヨンとバネが弾むように動いていれば、間違いなく抜けています。
その場合には、お店でオーバーホールしてもらいましょう。
私もハマーさんと同意です。
年式を問わず、ZRX400の足回りは正常だとしっとりとしなやかで扱いやすいです。リアにオーリンズが入っているのであれば、なお更でしょう。
私は以下のようなチェックと調整をしています。ご参考までにどうぞ。ただし、素人ですので、それが正しいかとか、効率的かとかいった事は問題アリです。
・またがって、尻を浮かせ加重を抜いた状態から、ブレーキをかけないまま一気にシートに座って前後のサスを動かす。沈むスピードや沈む深さにバラつきがあった場合、前後のどちらかに合わせて調整。400+オーリンズであれば、フロントに合わせてリアを調整ですかね。
・またがって軽く地面を蹴って前進させたら、リアブレーキのみをロックしない程度に強くかける。リアにつられてフロントも同様に沈めばOK。沈まなかったりダイブするようならこれも調整。
・またがって軽く地面を蹴って前進させたら、ロックさせない程度にフロントブレーキだけを掛ける。ダイブしすぎたり動きが硬かったり動きの収まりが悪かったりしたら調整。
これが調整で収まらないようであれば、走行距離に関係なくOHに出しています。特にガスの入っているショックは距離が短くても終わっている事がよくあります。
貴重な意見ありがとうございました。早速調整を行いたいと思います!
諸先輩方、教えてください。
1200R(03)の国内を中古で買いましてフルパワーにしてみたいのですが、逆車のJニードルを交換しないと、燃料の濃さの違いかなにかで不都合がでますでしょうか?バルブとトップキャップは入手済みです。
また、二次エアキャンセル用のパイプ(アフターパーツ)を使う場合。二次エアの吸い込みを塞げぐだけで、あのわけわからんヘッドの上にある部品はそのまま残しても大丈夫でしょうか?
初心者の私に助けの手を。最近やっと届いた98年式のZRXですが、ひとっ走りしてきたところ、サイレンサーの付け根の部分から水?のようなものがぽたぽたとしたたっていました。
これはいったいなんなのでしょうか?是非、教えてください。
サイレンサーの付け根の部分から水?のようなものがぽたぽたとしたたっていました。
> これはいったいなんなのでしょうか?是非、教えてください。
そのとおり、水です。
ものが燃えると少なくともCO2と水ができます、それです。
よく車のマフラーから水が滴ってるところ見たことあるでしょう。
そんな「助けてください・・・」なんてビビらんでもよかはなしです。
そうだったんですか・・・・・・・
いや、お恥ずかしい!
ありがとうございます!
ステンレスマフラーのよごれ&焼けを簡単にとるよい方法はありませんか?
ステンマッジックを使い手磨きして多少はマシにはなりましたが満足できてません。
浸け置きタイプのケミカルとか効果のある商品・方法を伝授してください。
よろしくおねがいします。
ポリッシャーにバフ付けて磨くしかないと思う。
ステンマジックで駄目なら無理だろうね、手じゃ・・・。
初めまして。03Rと申します。1200Rにダイノジェットを付けてもらったのですが、アクセルをガバッと開けるとカリカリッと
ノッキングがします。
仕様はヨシムラマフラー・ノジマパワーアップKit・K&Nです。
漠然とした質問ですが、考えられる事がありましたら
教えていただきたいと思います。
燃料が薄くノッキングしているんでしょうけど、どうするかはノッキング時の状態等にもよりますね。
加速ポンプの無いノーマルキャブでは、大きくスライドバルブが動くような操作をした場合、一瞬燃料が足りなくなる分ノッキングが出ているのかもしれません(であれば、もう少しやさしくアクセルを使えばOK)
薄くてカリカリ言いまくりだったら、壊す前にノッキングする回転域の燃料を濃くしましょう。
「アクセルをガバッと開ける」がどれくらいか分かりませんが、アクセル1/8以下から1/2以上まで一気に開けているのであれば、少々乱暴な可能性があると思います。
ありがとうございます。そうですかぁ〜乗り方ですかねぇ。
確かに、荒っぽいアクセルワークはしますね。
因みに4000〜6000弱位の中速域なんですが、ジェット自体を大きな物に替えればいいんでしょうか?
素人ではセッティングは難しいですか?
4000〜6000だと、アクセル1/4〜1/2位ですかね。
メインジェットではなく、ニードルの変更かクリップ位置を変えてみるといったところでしょうか。メインジェットを変えると全開時の燃調が狂ってしまいます。
作業については、キャブをバラして組める人なら素人でも大丈夫だと思います。私も素人ですので、ウソがあったらごめんなさい。
ありがとうございます。クリップ位置は一応変えてありますが、
ニードルも含めてクリップ位置の見直しをしてみます。
いつも楽しくサイトを見ています。ZRX1200R03に乗ってます。知っている方がいたら教えていただきたいのです。私は純正サイズのタイヤを履いていますが、メーカーによってタイヤの重さって差があるのでしょうか?ホイールは変えているので、ちょっとでも軽いタイヤがあればそのタイヤを履いてみたいと思っています。
教えてください。よろしくお願いします。今のところは、最初から履いてたBT−020を前後履いてます。
ご無沙汰しています。
車種:ZRX1200(03年車)
以前、ガソリンホースのとりはずし方で質問させていただたSATです。今回は逆に取付け方なんですけど、やはり取り外しの際に
ホースの口を傷めてしまったみたいで、今日繋いだ際に若干
ガソリンがホース取付け口で滲んでいます。
ホースの傷んだ部分を切ってしまうと短くなりすぎて、今度は取付け困難に成ります。はやりこのまま走ってバイク屋行きしか
ないですよね?アドバイス願います。
ちなみにホースはコックの根元までではなく、3分の2位の箇所で
留金で留まっています。
私も同じ状況でしたが、改善しました。手段としては、ホースの新品を注文して交換するか、クイックジョイント(ガソリンホースのカプラーみたいなもの)を取り付けるか、後付けフィルター(タンクとキャブレターの間に取り付ける)をつけるか。。。私はクイックジョイントとフィルターをつけてます。ホースを交換してもまたいつかは同じ事になってしまいますからね・・・ちなみにホースの新品もクイックジョイントもバイク屋さんとかに売っています。私は南○部品で買いました。参考になれば光栄です。
非会員です。私はZRX400の方に乗っております。あと確か94年か95年式です。今回マフラーの交換を検討しているところです。モリワキのワンピースマフラーなどにしようかなと思っていますが、どなたか400に乗っている方(もしくは乗っていた)方でモリワキのワンピースマフラーをつけている(つけていた)方、どんな感じですか? インプレをお願いします。
非会員のおじさんです。
ブレンボブレーキマスターのスイッチの件で情報をいただきたいのですが、
ブレンボブレーキマスターに換装した際に、「モトリバティ社」の
ブレーキスイッチを装着しましたが、
1年半で故障(ブレーキランプが点いたり消えたり)、
またレバー調整のたびに微妙にスイッチの位置をいちいち調整したりと、
いまいちな感じです。
そこでブレーキスイッチを交換しようとおもいますが、
どこか良いメーカーの製品があれば、情報をお願いします。
よろしくです。
私はアクティブの機械式ですが、機械式だとどのメーカーでも調整は必要でしょう。
私も一度、点いたり点かなかったりの現象がありましたが
私の場合は、マスターの支点部分の動きが悪かったのが原因でした。
現象としては接点不良が考えられるので、ダメもとで分解にトライしてみるのも手ですね。
モトリバティのスイッチは見た事がある程度ですが、小型なのはいいですね。
反面、押される部分も小さいのでアクティブより調整はシビアかなと感じました。
調整が面倒であれば、オイルプレッシャータイプなんてどうですか?
> 私はアクティブの機械式ですが、機械式だとどのメーカーでも調整は必>
> 調整が面倒であれば、オイルプレッシャータイプなんてどうですか?
足立さんへ
情報提供有難うございます。
アクティブスイッチの件、そうですか、機械式はどのタイプも
微妙に調整が必要なのですね。
油圧式も視野に入れて探して見ます。
初めまして、自分は94年のZRX400−2に乗っています。購入時にショップの整備がきちっとできていなかったためにキャブレターを同車種(17000kmほど走行の車両)の物と交換してもらいました。それでも最近になってまた違和感感じるようになってきました。そこで質問なのですがキャブレターの「調整」とキャブレターの「OH」とはまったく同じ作業なのですか?ちがうショップで「キャブ調整したらいけるよ」と言われたのですが、値段を聞いたところとても高額だったのでどうなのかなと思い質問させていただきました。長々と呼んでいただきありがとうございます。
とうちゃんさんも言われているように、調整とOHとでは、その内容は随分と変わります。
で、調整とは言っても、どの程度の事までをやらなければならないかで随分と金額も違ってくるのではないかと思います。
車載状態で出来る物から、殆ど分解してしまうような事まで内容は様々なのです。
あと、キャブだけではなく、エアクリーナーエレメントやマフラーの状態なども書き込んだ方が、たくさんの情報が集まるかと思いますよ。
いろいろありがとうございます。キャブの調整が約12000円でした。(カワサキの正規のお店) だいたい正規のお店だとOHでいくらぐらいするもんなんでしょう? あとキャブの調整もしくはOHのメリットとデメリット(あれば)を教えていただけませんか?
OHは工賃が1.5万円ぐらいで、別に部品代が必要です。
生産から11年が経過してるので、ちゃんとやると、かなりの出費になると思います。
ジェット類は磨耗するし、ゴムパーツは劣化します。
交換の可能性が高い順に書くと...
ジェットニードル(段付き磨耗)が4個で約5千円。
フロートバルブ(段付き磨耗)が4個で約7千円。
バキュームバルブ(ダイヤフラム劣化、破れ)が4個で約3万円。
フロート室のパッキン(劣化)が4個で約3千円。
パイロット、ニードル、メインジェット(磨耗)が各4個で約6千円。
・・・
僕は400のとき、OHするのに25000円くらいとられました。
そのときの店はカワサキの正規のお店でした。
やっぱりOHをすることによってOHする以前より劇的やとても変わった!という感じは実感されましたか? あとOHしてからはまだまだ走れるという感じはされましたか? やっぱり調整よりOHの方が後々良いのでしょうか?
特にないですね〜!僕はタンクの錆が流れた為しました。違和感があるなら調整をしたほうがよろしいかと思われます。OHは簡単に言うとキャブを分解して掃除してくれることです。
調整=字の如く整える。
OH=大掃除。
意味は違うよ。
僕は去年一万円ほどでやってもらいました。
ビ-トさんのホ-ムペ-ジを見ても仕様が出てません。どなたか知りませんか?バックステプハイパ-バンクの可動部は、ベアリング入りですか?
> ビ-トさんのホ-ムペ-ジを見ても仕様が出てません。どなたか知りませんか?バックステプハイパ-バンクの可動部は、ベアリング入りですか?
私ハイパーバンクをつけております。
可動部は全てピロボールが入っておりますよ!
安心してください♪
私には判りませんが、そう言った製品についての質問であれば、直接メーカーさんに聞くのが一番良いと思いますよ。
ただ、スーパーバンクにはメタルベアリングが入っていました。
同様の物であれば組み込まれているかも知れませんね。
TM@会社さん、ハマ−さん回答ありがとうございます。メーカ-に質問メ-ルを送ったのですが、回答が無いのでこちらを利用させて頂きました。
非会員ですがよろしくお願いします。
ZRX1100にz1000Rのカウルをつけてみたいのですが試したことのある方インプレ聞かせてください。
また装着するときにどのような加工が必要なのかも教えてください。
私はZRX1100とZ1000Rのオーナーですが、簡単ではないと思いますよ。取り付け方法が全然違います。
ZRX1100用のZ1000R風カウルが
何処かの、メーカーから出てましたよ。
> ZRX1100用のZ1000R風カウルが
> 何処かの、メーカーから出てましたよ。
たしかにバットウィングからでてます。
しかし高価なので手が出ません。
そこでz1000Rのカウルを流用してみたいのですが・・・
簡単にはいかないようでしたらあきらめます。
ありがとうございました。
ZRX1100に長年乗ってます。2番のプラグが死んだかと思いきや3番のプラグもご臨終。それじゃと全部を一緒に新品にしました。もちろんNGKのノーマルプラグ。火花を見て装着しました。そして試走に。なんと、時々、失火してる。気持ちもサウンドもボコボコ!
スプリットファイヤーのプラグコードを4年ほど使ってます。これって、コイルが悪いのでしょうか。それともコード。イグナイター。電気系統難しくってよく分りません。どなたかアドバイスをして頂けませんか。
コードとコイルのつなぎ目、辺りから探って見ては
如何ですか、
スプリットファイヤーのコードをどの様に
接続しているか、解りませんが?
接続が、甘く為ってるかもしれませんよ?
2,3番が同時に死んでいるなら、コイルの可能性が高いですね。コイル自体が死んでいるか、イグナイタ→コイルが断線とか。
私のトラブルシューティング(素人なんでいい加減です)
イグナイターがやられると、失火どころかエンジンかかりません。しかもかなり稀だと思います。
1,4番2,3番で失火する場合、コイルが働いていないと判断します。コイル自体の故障の他、コイルへの信号線や接続端子も。コイル自体が壊れている事は稀ですが(イグナイタよりは信用なりません)、端子はいかにも接触不良起こしそうな作りです。あと、1,4と2,3のコイルを入れ替えて試したりします。
1本だけ失火して、プラグも交換して接続が間違いない場合、問答無用でコートを交換します。コードはどっちみち消耗品と考えています。
それでも解決しない場合、多分プロに泣きつきます。
何でも屋さん、ちさん。アドバイスありがとう。コイルは消耗品ですか。ノーマルコードとの接続かもしれませんが、2と3となるとコイルが不安定なような気がします。とりあえず、左右のコイルを交換してみようと思います。ついでにコードも新調します。
こういう壁にぶつかって、解決にたどり着くと他人には分らない感動があるんですよね。それに向かってひたすら努力。整備の方向が見えてきました。感謝です。
コイルやコードを疑うあまり、その他を見落とす可能性もあります。
キャブのフロートバルブがダメになったときも簡単にプラグを殺してくれます。
プラグ見たときにガソリンでぬれているようだったら要注意です。
お聞きしたいのですが今日ノーマルエアクリを外していたのですがどうにも上手くいきません 何かコツとか順序でもあるのでしょうか ご教授お願いいたします
>エアクリーナー単体(エレメント)が外れないのですか??
それともエアクリーナーBOXのことでしょうか??
エレメントでしたらコツも何も無く外れると思うのですが・・・
手順としては、
@シートを外して、エアークリーナーが入っているフタのボルト(2本)を外す。
Aバッテリーのフタと一緒にエアークリーナーのフタを外す。
Bエアークリーナーを外す
たったこれだけですよ^^
近隣の方でしたら見に行きましょうか?当方大阪(吹田)です。
こんにちは02年ZRX1200Rに乗っています。
右側にあるオイルレベルをチェックする窓からオイルがにじみ出ているようなのです…。微量なのですが…このまま放置していても大丈夫なのでしょうか?同じような経験をされた方や、対処方法などをご存じでしたら教えてください。一応、ガスケットなどを塗って処置をしようと思っているのですが…。
「部品番号52005-1009のオイルレベルゲージ」を交換されてはいかがでしょうか?価格は672円です。
この部品はガラスの周りにパッキン用のゴムも付いていますので、クラッチカバー側に異常が無い限りこれでOKだと思います。
この部品の交換は簡単ですが念のためアドバイスしますと・・・
@現在の取り付いているオイルレベルゲージを外すにはクラッチカバーの裏側からオイルレベルゲージを押し出す(圧入されていてゴムの弾力で固定されている)ので、クラッチカバーそのものを一旦取り外す必要がある。
A@の作業でクラッチカバーを外した時点でオイルが漏れ出てくるので、オイル交換時等、一旦オイルを抜いた時に交換するのがベター。
B現在のオイルレベルゲージを取り外して新しいオイルレベルゲージを圧入する時、ハンマーなどで叩き入れるとガラス部分が割れてしまうので、木片とか金属片のあて物をした上から一気に押し入れる。(叩くのではない)
Cクラッチカバーを再び取り付ける時に「部品番号11061-1154 クラッチカバーガスケット(431円)」が必要になるのでこれも購入しておく。
以上、説明下手&長文失礼しました。
がんばってください。
ご丁寧にありがとうございました。オイル交換時に挑戦してみます。
こんにちは。 1100に乗っています。
バッテリーの純正はユアサのYTX14-BSだと思うんですが
通販等で安く売っているACデルコのDTX14−BSってどうですか。
性能、耐久性などに問題なければACデルコにしようかと
思っていますが、お使いの方がいれば情報もらえませんか。
便乗質問すみません。
私も貧乏で安いバッテリーに惹かれています。(^^)
最近中国製や韓国製などのアジアの国で作られた
バッテリーが国産の半額くらいでオークションに
出ているのですが、こちらはいかがでしょうか?
もし使っておられる方いらしたら教えてくださいませ。m(__)m
デルコはよく使いますが、何ら問題はありませんでした。
中国製バッテリーは問題大アリでした。
具体的には端子の抵抗で充電不足に陥った事があります。抵抗になっているので当然と言えば当然ですが、端子がかなり熱をもったりもします。
それから、私ではないですがセルが落ちた(断線)という話しを聞いています。
もちろん、マトモな製品もあるでしょうが、明らかにハズレもあるので、2度と中国製バッテリーを買う事はありません。だんだんバッテリーが弱って、旅先で押しがけするハメになるのはもう御免ですので。
余談ですが、バイクのようにあまり頻繁に乗らずバッテリーを劣化させるような場合は、ドライバッテリーが結果的に安くつくのではなかろうかと思っています。
ドライバッテリーについて不明な点があれば、またご質問下さい。
ち様
ありがとうございました。
危うく安物買いの銭失いになるところでした。
m(__)m
当方はZRX400ですが・・・
友達の紹介でACデルコを使っております。
印象としては、あまり大差はありませんが、私的にはですがユアサの方が長持ちしました。中古車で買ってバッテリー変えず2年は持ちました。途中で警報機など積みバッテリー上がりが頻繁に起こるようになったのでACデルコに交換。2ヵ月後バッテリーが上がりました。冬場で警報機をつけてたのがきいたのか、ハズレを引いたのかわかりませんが・・・。
ご参考までに。
ゴリラ等の警報機を繋いでいるだけで(待機電流消費で)
2〜3ヶ月であがってしまうようですよ。
結構大食いらしいです、警報機。
はじめまして!
先日、中古でZRX1100を買いました。
スピードメーターの30キロ以下部分が暗い様な気がします。
メーター球の球切れでしょうか?
もしくは、そんなもんなんでしょうか?
皆様のは暗いですか?
たぶん球切れてます。
確認してみて下さい。
この際ですから、念の為メーター内の全ての球を交換してしまってはどうでしょう。
早速のレスありがとうございます。
メーター開けて交換してみます。
開ける手間を考えると、全部交換した方が良さそうですね。
昨日 交換しました。
やはり、球切れでした。
メーターを外すのって意外と簡単でした。
シートバッグについて、質問なんですが付けている方でお勧めのモノありましたら教えていただけませんでしょうか?
自分の場合はZRX以前のバイク用にGOLDWIN GSG28Lタイプのシートバッグを持ってたんですが、ZRXには全く合わず他のバッグを探しておりますです。
旅猫さん、tiikuさんありがとうございます。参考にします。
今はパニアケースを付けていますが、以前はRSタイチのロードテールバッグを使っていました。
容量45Lで2-3泊程度のツーリングではちょうど良い大きさです。
ポケットも多いので小物の整理もし易いですよ。
これより小型のダートテールバッグ(28L)も、使い勝手が良かったですよ。
日帰りや1泊程度なら十分な容量です。
タンクバッグは私も薄手の小型の物をお勧めします。
私はラフ&ロードのルーティングタンクポーチを使ってます。(容量3.5L)
地図と小物程度しか入りませんが、ライディングの妨げにならないのでちょうど良いです。
あまり大きいタンクバッグは、前傾姿勢が取れなかったり、ハンドルを切ると腕がつかえたりしますので。
厚みの薄いものがいいと思います。姿勢の自由度があまり減らないからです。
後,デザイン的にはラフ&ロードが好きです。
お世話になります。
非会員ですが、宜しく御願いをいたします。
当方、'04 ZRX1200R (M仕様)に、御社のナサートSD/STDタイプを装着しております。そこで、お尋ねをしたいのですが、今回、アクティブもしくは プロト等 の オイルクーラーの装着を検討しておりますが、それぞれ、ZRX 用 取り付けキット が発売されて降りますが、その物を購入した場合、取り付け時、又は走行時に、エキパイ や フロントフェンダーへの干渉はありますでしょうか? 各メーカー 共に、純正のマフラーが対象で発売をされて降りますので、いまいち、情報がつかめません! 何か 解りましたら、教えて頂きたいのですが、宜しく 御願いを 致します。
多少の加工を覚悟すれば、ポン付けとは行かなくとも、取り付くのでは?とは思いますが・・・
1100にナサートですが,取り付け自体はボルトオンで,エキパイとは
干渉しません。フロントフォークがフルボトムした時にフロントフェ
ンダーと干渉するので,3cmほど切るようにと取説には書いてあり
ます。
> 1100にナサートですが,取り付け自体はボルトオンで,エキパイとは
> 干渉しません。フロントフォークがフルボトムした時にフロントフェ
> ンダーと干渉するので,3cmほど切るようにと取説には書いてあり
> ます。
早速のご返信有難うございました。検討を進めたいと思います。
***様のナサートは3Dタイプでしょうか?またオイルクーラーはどちらの製品ですか? 度々で、申し訳有りませんが、教えて頂ければ 恐縮です。
オイルクーラーは冷却効果は期待できますが、ニンジャ系のカワサキのサイドカムチェーン型のエンジンでは油圧がさがってカムかじりとかのトラブルを招く可能性があります。それとチューンしていないエンジンの場合は真冬にロングに乗っていたりするとオーバークールを起す場合もあるそうです。その点も留意してオイルクーラーの取付をされることをお奨めします。せっかくのカスタムを邪魔するようですいませんが、楽しいバイクライフを!
> オイルクーラーは冷却効果は期待できますが、ニンジャ系のカワサキのサイドカムチェーン型のエンジンでは油圧がさがってカムかじりとかのトラブルを招く可能性があります。それとチューンしていないエンジンの場合は真冬にロングに乗っていたりするとオーバークールを起す場合もあるそうです。その点も留意してオイルクーラーの取付をされることをお奨めします。せっかくのカスタムを邪魔するようですいませんが、楽しいバイクライフを!
KI-61様。アドバイス有難うございます。その点は懸念をしておりましたが、このエンジンは妙に油温が上がりすぎるような気がして、これから先、ちょっと不安な気がした物ですから・・・。よく検討をしたいと思います。
サーモスタットの使用をお勧めします。
私、ZRX1100ですが、カム、ピストン、クランク、イグナイター等々いじっておりまして、後輪で160PS程出ています。油温については、やはり適温というものがありまして、80度では低すぎ、100度前後がいいとされています。(潤滑性能と油圧と油温は密接な関係を持っていますから、具体的な適温は使用オイルやエンジンによって異なりますが・・・。)
以前、オイルクーラーを装着したこともありましたが、真夏に某ターン○○クでの登り激走でも110度を超えることはありませんでしたし、高速道路を相当の速度で巡航しても、90度前後までしか上がりませんでした。よって不要と判断して外しました。
渋滞路で油温が上がるのはオイルクーラー装着によって対処すべき問題ではありませんので、もし、装着を検討されるのであれば、まず、油温計を装着されて、使用状態における油温を確認されてからの方がいいと思います。
ただ、ドレスアップ的な効果を求めて装着されるのであれば、その限りではないと思いますし、それを否定するつもりもありません。
> 私、ZRX1100ですが、カム、ピストン、クランク、イグナイター等々いじっておりまして、後輪で160PS程出ています。油温については、やはり適温というものがありまして、80度では低すぎ、100度前後がいいとされています。(潤滑性能と油圧と油温は密接な関係を持っていますから、具体的な適温は使用オイルやエンジンによって異なりますが・・・。)
> 以前、オイルクーラーを装着したこともありましたが、真夏に某ターン○○クでの登り激走でも110度を超えることはありませんでしたし、高速道路を相当の速度で巡航しても、90度前後までしか上がりませんでした。よって不要と判断して外しました。
> 渋滞路で油温が上がるのはオイルクーラー装着によって対処すべき問題ではありませんので、もし、装着を検討されるのであれば、まず、油温計を装着されて、使用状態における油温を確認されてからの方がいいと思います。
> ただ、ドレスアップ的な効果を求めて装着されるのであれば、その限りではないと思いますし、それを否定するつもりもありません。
まめ様。貴重なアドバイス、有難うございます。参考にさせていただきたいと思います。油温度計を装着し、見ておりますが、90度位では落ち着いているのですが、油温警告灯が点滅していないのに、ファンが回ったり、止まったりしていたので、夏場に向けて非常に気に掛かりました。エンジンに手は入って降りませんし、サーキット走行もしませんので、必要は無さそうですね!? 冷静に考える機会を与えていただき、有難うございました。良いオイルを適時交換して行きたいと思います。
ファンは水温に反応して回ります。
ですから油温をモニターしていて何度でファンが回ると言うのはあまり意味が無いです。
油温と水温は、走り方(エンジンの回し方)で変わってきます。
例えば、街中や高速でさほど回さずに快適に走っている時は油温より水温の方が高目です。
ところが、ガンガンに回して走ったり渋滞にはまってしまった時などは水温より油温の方が高くなります。
もし将来、熱対策をしようと考える事がありましたらビッグラジエターへの換装がお勧めです。
スタンダードエンジンであればオイルクーラーは必要無いと思います。
見た目重視の場合、この限りではありません。
俺も昔付けてましたしw
オイルクーラーを購入する際には将来ビッグラジエターの装着を考えてるならば5段、もしくは7段を購入しないとコーナーで路面と干渉する恐れがあるので注意してください。
はじめまして。非会員ですがお願いします。
ZRX1100に乗ってますが、ダイノジェットを付けようと考えております。キャブをいじった事がない為、取り付け、調整が出来るかどうか不安です。ショップに頼めばと言われればそれまでなんですが、やはり後々のメンテ等を考えると自分で取り付け、調整をやりたいと思ってます。
そこで質問なんですが、皆さんはどの様にキャブについて勉強しましたか?キャブの調整方法等が載っているサイトや本等がありましたら教えて下さい。できればZRXでダイノ取り付けの例などが載っていると最高なんですが・・・。よろしくお願いします。
自分も最初は全然解りませんでしたが、サービスマニュアル等で勉強しました、後はダイノジェットで検索すれば結構ヒットしますよ。
ハマーさんのHPによく書いてありますよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/04-4.htm
自分もダイノジェット(ST-3)装着してますが、取り付け調整等は付属のマニュアル通りです。
後は自分である程度勉強しないときついと思いますよ。
ではがんばってください。
制御さんありがとうございます。
自分なりに少し勉強します。
マイクロロンXAを入れたら、エンジンからカラカラと変な音が出るようになったのですが、大丈夫なんでしょうか?
店の人の言う通りに二回に分けて入れ、二回目には燃料にも入れました。
一回目は、オイルのみに半分入れて、慣らし後に、残りをオイルと燃料へ。
音が鳴り始めたのは、二回目を入れた後から。すでに二回目を入れてから200KMぐらい走りましたが、直りません。もうちょい走ると直るんでしょうか?
このような経験をされた方、いませんか?
原因は何なんでしょうか? また、対処方は何かあるんですかね?
私の場合、マイクロロン は自動車へは試しましたが、バイクへはやったことがありませんのでアンサーできませんが、マイクロロンを推奨しているサイトやショップへ問い合わせしたら如何でしょうか?
たとえば、Dr SUDAなどは有名ショップですし信頼もできると思うのですが?ちなみにサイトはこちらhttp://www.drsuda.co.jp/index2.html
みなさん、ご意見ありがとうございます。
自分なりに考えたのですが、燃料に入れるのが、良くないのかもしれないですね。。。 一回目のときは異常はなかったので。。。
とりあえず、もう少し走ってみます。 異常が見られない方もいたので、少し安心しました。
ありがとうございました。
人に意見を聞くことは大切ですし、雑誌とかの情報も大切ですが
最終判断を出来るよう頑張ってください。
雑誌も人の意見もあてにならない事も多いですから。
未だにマイクロロンなんて入れてる人いるんですね・・・。
アレは粒子が大きくて、エンジン保護にはならないというのは
すでに常識ですよ♪
スグに抜いてフラッシングした方がエンジンには良いと思う。
店の連中が勧めるのは在庫が大量に余っているから!
(特にドラスタ)
そのまま入れて走り続けると、エンジンにはダメージです。
フッ素樹脂皮膜を形成します。
ですから粒子の大きさ云々は関係ないです。
また、フラッシングしても落ちません。(入れようと思ってる方はこの辺りご注意を)
むか〜し車雑誌に広告載ってた「マイクロン」とか言う怪しげな粉と間違えてるのでは?
俺は2千km慣らした後にマイクロロン入れて5万km走ってOHしたけど、カム噛りは全く無く綺麗なモンでした。
ミッションも3速のドッグはちょっと減ってたけど、他はとても良い状態でした。
街乗りだけでなく、サーキット等でもしっかり回しての結果です。
車両の個体差もあるし、人それぞれの好みもあるんで皆に当てはまる訳ではないと思うけど、俺的にはマイクロロンは好印象です。
> 未だにマイクロロンなんて入れてる人いるんですね・・・。
> アレは粒子が大きくて、エンジン保護にはならないというのは
> すでに常識ですよ♪
>
知りませんでした。
僕もマイクロロンを新車から入れているのですが、今でも普通に乗れていますし、新車から入れているので比べることも出来ません。
ジムカーナにも使用しているし、レースにも使用しています。
以前はZef750に乗っていたんですが、あまりのエンジン音に参りまして次は新車から投入したんです。
ローリーさんはどこでその情報を知ったのですか?
よろしければ教えてください。
>>未だにマイクロロンなんて入れてる人いるんですね・・・。
>>アレは粒子が大きくて、エンジン保護にはならないというのは
>>すでに常識ですよ♪
>>
そうなんですか。
次回オイル交換の時に、ゾイルorミリテックorマイクロロンを入れるので、ちょいとためになりました。
昔、現在もある月刊誌でマイクロロンを入れてゼファー400でテストしてました。
マイクロロンで慣らしを終えて、エンジンオイルを抜いた後、オイル無しで100km以上都内を走行し、
その後シャシダイで馬力測定を行ったが、エンジンは焼きつかなかったとありました。
この記事を見る限り、エンジン保護のメリットはあると思いますが。
捨てハンのわけわからんカキコよりはよほど信頼できるかと。
私は慣らし終了直後に入れて1万5千キロ走りましたが、特に異常は感じられません。新車時に入れたので、もちろん比較は出来ませんが。
皆さん、こんばんわ。最近マフラーを交換を考えているのですが、皆さんは何処のメーカーの物を使用していますか?あと、素材は何ですか?私的にはチタンの物が欲しいのですが、やはり先立つものが無く、ステンの方向で考えております。そこでもう一つ質問なんですが、マフラーを変えると取り回し等が変わると聞くのですが、ノーマルマフラーはそんなに重いのでしょうか?実際に計った方がいましたら教えてもらえますか?社外マフラー等は重量がわかるのに、純正は分からなかったもので。よろしくお願いします。
おはようございます。みなさんに色々意見を聞かせて頂き大変勉強になりました。やはり、音などはチタンの方が良さそうですね。しかし、友人にステンレスのマフラーを安く手に入れる事ができました。なので、当分はこのステンレスマフラーを使用し、ゆくゆくチタンに
変えて行きたいと考え中です。ま〜、ノーマルマフラーよりは軽量化になり、取り回しも楽と言う事なので満足度は高いです。私もオオニシヒートマジックEvoがカナリ気になっていました。これからの参考にさせて頂きます。皆さんのお返事、かなり嬉しかったです。(こんなに来るとは思っていませんでした)本当にありがとうございました。
昨年ツキギのステン4−1着けていました。
マフラー自体に不満は無かったのですがメンテ等を考えて
Kファクトリーの4−2−1チタン+GPサイレンサーにしましたが
最高です。
重量的にあまり変わらないと思ったのですがとても軽く感じます。
低速時のトルク感も上がった感じです。
金額的に厳しくてもチタンの軽さは○だと思いますよ。
劇的な変化と自己満足度に見合うと思いますよ。
音についてちょっと。
先日、サーキット走行時のバンク角不足で、KLAZEステン管+ワンオフチタンサイレンサーからノジマファサームチタンに変えました。
で、性能的には満足だったんですが、音はKLAZEの方が良かった(好きだった)ので、
ノジマにKLAZEで使っていたワンオフチタンサイレンサーを付けてみたのですが、KLAZEの頃の音は出ませんでした。
4in1仕切り付きと純粋4in1なので一概には言えないとは思いますが、
やっぱりステン管とチタン管の素材の違いによる音の違いってあると思いました。(叩いた時に音が違いますもんね)
文字で説明するのが難しいのですが、管が鳴るっていうのか、
特に高回転までまわしたときにステン管はカーンと澄んだ音がするのですが、チタン管はまろやかな気がします。
ステンレスでもチタンでも劇的な軽量化を図れると思われます。チタンでも機械曲げであれば割かし安いですよ(ファサームSとか)。ステンレスでも手曲げだと結構いいお値段になります。ZRXはエキパイが丸見えなので私は手曲げの焼き色を重視でステンレス手曲げをチョイスしました。取り回しは明らかに楽になります。
俵山〜大観望様へ・・・大西EVOはやっぱり音もいいですか??周りにつけてる人がいなくて・・・。便乗ですが、知りたい所です。
ノーマルマフラーは重量が約13kgあり、外して持ち上げるとずっしりとしています。
私のリプレイスマフラーはノジマのファサームプロチタンを使用していますが
重さはたったの3.8kgしかありません。比べものにならないくらい軽いです(でもたしかに高価ですね・・・)
メーカーによってそれぞれ特性が違うので、好みが見つかるといいですね。
ノーマルマフラーは重い?
答え:重いです!!
ノーマルマフラーを付けて手を離しながら走ると右に傾きません?
社外の軽いマフラーに変更すると直ります。
俺はトルクが好きなのでSP忠男にしてます。
あと、チタンが欲しいけどステンってのはヤメた方が良い。
自分が欲しい物を買うのが一番
なぜステンレスはダメなのですか?
ストリートではSUSで充分だと思いますが。
> なぜステンレスはダメなのですか?
> ストリートではSUSで充分だと思いますが。
ブラックさんがTiが欲しいと思ってるのであれば、SUSで妥協すると
後悔かもよ!ってことだと思いますが。ローリーさん本人も、
SUSのマフラーを装着してるって書いてることですし、SUSを否定
しているのではないと思います。
はじめまして。突然申し訳ありません。どなたか教えて頂けますか?今、zrx1100にノジマのFASARMステンを付けているのですが、モリワキのモンスターステンを付けたいのですが、特性、パワー感など、何方か解れば教えて頂けますか?宜しくお願い致します。
質問があるんですが、ZRXにモリワキチタンマフラーは装着できるんですか?実は僕もモリワキチタンマフラーを装着したいのですが、カタログに載ってなくて・・・。
> 質問があるんですが、ZRXにモリワキチタンマフラーは装着できるんですか?実は僕もモリワキチタンマフラーを装着したいのですが、カタログに載ってなくて・・・。
みなさん、有難う御座います。モリワキモナカの情報があればお願いします。
モリワキさんのHPをみましたが、97年式までのはワンピースだけ
になってますね。98年式以降と比較してラインナップが寂しいです。
直接モリワキさんに聞いてみてはどうでしょうか?
前までチタンモンスターがあったんだけど・・・・・・。
質問があるんですが、ZRXにモリワキチタンマフラーは装着できるんですか?実は僕もモリワキチタンマフラーを装着したいのですが、カタログに載ってなくて・・・。
直接モリワキにメールしてみました。返答は現在生産終了し、在庫すらないとのことでした・・・。97年式には装着可能との返事もいただけました。こうなったらなんとしてもモリワキモンスターを装着したいです。誰かお持ちでないですかね?
01年式キャンディーライムグリーン1200Rに乗っています。
最近、タンクの両サイドがニーグリップですれて下地部分が出てきました。(2万K未満ですけど)
ひどくなる前に同色のシールで保護したいのですが良いものが見つかりません。
どなたか良い商品知りませんか?
宜しくお願いします。
カッティングシート(クリアー)を使ってます。
ドライヤーやライターで炙ることによって伸ばしたり縮めたり出来るので曲面や微妙な整形の必要な所に便利です。
スキー板のガードテープも結構イケます。
塩ビのじゃなくってウレタンの薄手のやつ。
使い始めて7年位になりますが、少し温めれば曲面でも結構OK、貼り替えの時も糊の残りが少ないので愛用してます。
しかし、買うと1箱3m位あるから余っちゃうんですよね。
車用のキャリヤ保護シートなんていかが?
張り直しは効くし 4枚入っていて クリアです。
変に色の入って物を使うと 色の違いができますから。
お店に行って見てきます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
先日からLEDのメーター球交換がありましたが素人にも簡単にメーターは分解出来るのでしょうか?またLED球はドラ○スタ等でも簡単に手に入る物でしょうか?値段的には、幾らぐらいするもんですかね〜?
タンデムステップを社外品に交換した為、マフラーステーを探してます。純正のマフラーが取り付けできるステーがありましたらメーカーを教えてもらいたいのですが 宜しくお願いすます
新型オーリンズ 36PRCLの購入を検討しています。主な仕様はネットで調べて理解しているのですが、伸び側と圧側の減衰力が何段階で調整出来るかの情報が得られません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
いくら細かい調整が出来たとしても自分の腕ではそれを生かしきれないと知りつつも、高価なパーツですので気になっています。
便乗ですいません。
私もオーリンズ 36PRCLの購入を検討しているのですが、
オーリンズに変えたら、そんなに劇的に良くなるのでしょうか(15万程の値段に見合うほど)?
当方1年7000キロののんびりツーリング派の週末ライダーです。
友人いわく車で言えば軽四からクラウンに乗り換えるほど、見違えると言われたのですが・・。
Takuma1024さん、寒い中ありがとうございました!
売買掲示板に載せてますので、良かったらどうぞ。
当方99年式1100を、ZRXU仕様に変更しました。
しかしライトが暗いのでマルチリフレクターに交換したいのですが、
オークションなどでは180mmのものしかありません。200mm用で
実際につけた方がいらっしゃいましたらメーカーを教えてください。
また、400用と1100用では径が違うのでしょうか?
オークションでも200mmはあるのですが、ZRX400用として出ているので、
つくのかどうかわかりません。したがって1万弱を失敗するのはちょっ
と勇気がないので、取り付けた方がいましたら教えてください。
私の場合ですが、ノーマルのバルブH4をカー用品点でレース用(車検非対応)ですが取り替えましたが、HIDには及びませんが友人のXJRのマルチリフレクターとは遜色なく明るいです。ちなみに私の車両は、1200のC2です。
最終的にはバルブ交換をするつもりですが、見た目も(笑)。
もうちょいさがしてみます。
「クラッチレバー負担軽減」について、想像以上に心のこもったアドバイスの数に感激しています。
レバーの握り方の方法にも無駄な力が、かかっているのかも知れません。それと、分厚いグローブでしたし。
まず、握力強化のトレーニングとご指摘いただいた方法を試し、それでもだめなら「パーツ交換」へ段階を踏んでいきたいと思います。
とりあえず、お礼の挨拶まで。<m(__)m>
福岡・佐賀県の会員の皆様はだいじょうぶでしたか?こちらは大分県北部で家の被害は無かったですが、ガレージの愛機の事で真っ青になりました。幸い耐えていましたが、駐車中の転倒等の被害に会われた方は心からお見舞い申しあげます。しかし今後は駐車中の地震対策も考えないといけないですね。ZRXの場合はサイドスタンドとギアを噛ませるという事くらいですが、レーシングスタンドでの駐車の方がいいのでしょうか。
私は大野城市(福岡県)に住んでおりますが、結構揺れてびっくりしました。
やはりバイクが心配でしたが、自動車のパンタグラフ型ジャッキをサイドスタンドとは反対側からスイングアームに強制的に押し当てていたため無事でした。
実は昨年の九州直撃の台風時に考えた方法で、バイクカバーをしていても強風にびくともしませんでした。
ジャッキとスイングアームとが重なる所にぼろきれ等を噛ませておけば、スイングアームにキズがつくのが防げます。
よかったですね。無事で。なるほど、ジャッキを反対側スイングアームにかませる。名案です。さっそく私も実行してみます。週末に九州を寒波が来るとか。変な天候、地震、今年の夏は猛烈な熱波や昨年以上の強烈台風が来るのかと思ってしまいます。今年も愛車を守るために四苦八苦しそうです。
ZRX1100ですがメタリックライムグリーンに純正のデカールを
使用してオールペンを思案中です。
先日、ツーリング先にてZRX1200Rのメタリックライムを見かけたのですが
その1200Rのラインが濃い青から橙色?に変るマジョーラ
みたいなカラーでして、惚れ惚れしてしまいました。
知人に聞いた所、純正のデカールらしくそのデカールを使いたい
と思ったのですが、ZRX1200Rは国内、輸出仕様とカラーが
たくさんあり、何年式の何処仕様のラインかが判りません。
ハイパーバイクで調べたのですが写真写りだと判別が出来ません。
もし、年式等の情報がございましたら返答していただければ幸いです。
非会員ですが、よろしくお願いします。
自分の乗っているのがそのデカールです。02年のEU仕様になります。ビキニとテールが白上青下でタンクが上下逆になります。他年式にあるかはわかりません。<(_ _)>
レスありがとうございます^^
上下逆なんですか〜少し悩みます。
個人的には逆じゃない方か好みでして・・。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
こんにちわ。確かメンバーリストには載っていないが会員になったものです。
2月末に05モデル1200Rを買いました。想像していたよりも、私の握力不足で日帰りツーリングでさえ「左手が鳴を上げてます。」
購入店、パーツショップで聞いたりしましたが、あまりわからない状況です。
どなたかご親切方、非力な私にご伝授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
予算が許すならば、ブレンボラジポン&ウィリークラッチキャリパーの組み合わせがお薦めです。僕も今その組み合わせで使ってますが、クラッチ操作の軽さはこれが一番だと思いますよ。あとは好みの問題もあるでしょうけど。
安上がりカスタム、試してみて下さい。ラフ&ロードから出ているブレンボクラッチマスター19800円。これは13パイです。純正は14パイ。ピストンが小さくなる分だけ軽くなります。しかし、径が小さい分だけ握りが深くなります。
その他アクティブから出ているレバーは微調整が簡単に細かくできるしろものです。7000円ぐらいだったような。作りもよく手にしっくりなじみます。
余談ですが、レバーの重さやタッチというのは、本当に人それぞれですね。
私など、軽いクラッチにしたら、扱いにくくて乗っていられませんでした。「やっぱ、クラッチは重くないと操作性悪いよな〜」と人に言ったら「特例だ」と言われましたけど。
>日帰りツーリングでさえ「左手が鳴を上げてます。」
>購入店などで聞いたりしましたが、あまりわからない状況です。
僕も先日ZRX1200を購入し、全く同じ状況で悩みました。
その時に購入店に相談したら、「○○のパーツを入れたら
軽くなると思いますが、しばらく走ると慣れますよ」
・・・確かにそうなんだろうけど(苦笑)
ネットや雑誌で探しまして、お値段は張りますが・・・
ベルリンガーがお勧めです!原付並の軽さになりますよ。
昨日、500キロツーリングに行き、帰りの高速・幹線道路(R16)の
渋滞などでも、左手は全く悲鳴を上げません!!
比較的、信号の多いエリアに住んでますので、
長い目で考えれば、この交換は大正解だったと思います。
私は入浴中湯舟の中で、グーパーを繰り返し握力を鍛えました。
自分は左肘に問題がある為クラッチ軽減の為に
ブレンボラジアルクラッチマスター(16−18)と
ステンメッシュホースに変えました。
結果ですが、かなり軽減されましたが費用的には
かなり高価なものになります。
他にはクラッチキャリパーを大型化するとゆうのも
聞いたことが有りますが私は試したことが無いので
わかる方が居ましたら御願いします。
さとまさです
レバー位置を近く調整してみたら多少楽になります
あとは信号待ちでは必ずニュートラルで待つこと
これ絶対ききます。慣れた今でも私はそうしてます。
追伸でした^^
僕も一時期それに悩みました
握力は女性並みでしたが、1年も乗らないうちに慣れてしまいました
昔からバイクを変えると握力の無い私は最初数ヶ月はこんなクラッチ使えるか!
って感じに左手が痛くなりますが数ヶ月(2-3千乗ったら)平気になっています。
握力がついたとかじゃなく、多分コツ(慣れ)があるのではと思っています。
数ヶ月様子を見てみて考えるのが良いと思います。(僕は結局ノーマルのままです)
確か、過去ログにもあったと思いましたが・・
というか私も同じ悩み持ってました
ブレンボ等の社外品のクラッチマスターに
換えることで軽くはなりますが投資額は
4万くらいかかる覚悟が必要です
寒いとき、暑いグラブだと余計手首が痛くなるので
まずやってみることは
握力グリップで力をつける!!
私はこの方法で克服しました^^
握力は40キロもないですが慣れると普通に
なりますよ。
がんばってみてください
初めまして、当方ビートのナサート3Dアップタイプマフラーを04
年式1200Rに装着していますが、静か過ぎて物足りないです。そ
れで、デビルのSB−2サイレンサーを購入検討中です。しかし、デ
ビルのサイレンサー差込径及び、スプリングフック位置が解りません
。何方かご存知の方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致し
ます。
デビルはデビルのエキパイにしかポン付け出来ないです。
76Φですから。
先日1200を dyno st1からst3に変更しました。確かにパワーも上がってよかったのですが、カムのカタカタ音が気になっています。吸気音がうるさくなるかと思ったら、カタカタ音の方が気になってしまいました。エアクリがなくなって、エンジン内部の音がよく聞こえる為だと思われます。皆さんのZRX1100/1200はいかがでしょうか?
もしかしたら、なにか異常があるのかなぁ・・・。
もしかして、タペット音のような感じでしたら
ヘッドカバーを開けて、カム&ロッカーアームの当たり面をチェックしてみてください
自分も昨年、音が気になり開けてみたら
見事に、カムかじりを起こしてました。
現在検討中な事ですがZZR1100のパーツについて教えて頂けないでしょうか、移植の検討しているのはピストン・バルブスプリング・ロッカーアームなどですが例えばピストンってそれだけを交換した場合の圧縮比ってどの位上がるのでしょう? コンロッドのスモールエンドは無加工でいけるのでしょうか? バルブスプリングはZZRはダブルらしいですがリテーナーやスプリングシートはZZRの物を使わないと駄目なのでしょうか? 両車のパーツを取寄せれば良いのは分かっているのですが無駄なものが増えてしまうのももったいない気がしてしまいまして(^^;;;; 情報お待ちしております。
皆さんと同じですが、まずは予算がどの位でどんなバイクにしたいかZRX1100専門雑誌で調べるといいですよ。ただ、ZZRのピストン.バルブ類を移植するのでしたらやめたほ〜が…。それでしたら雑誌に出ているマフラー.ST1.キャブで130PS以上でていますから、これですとヘットカバー.その他付属品を外すだけですみます。これで乗って見てから、まだ馬力が欲しいのでしたら次に進めば安く失敗せずにいきますよ。
やはりキャブ・カム・マフラーあたりから始めた方が手っ取り早いんですよね、、 それにZRXの場合キャブが要なんでしょうかね?
ZZRピストン考えてたのは後に社外ピストンに替えた時に圧縮比が問題に為るほどヘッドの面研しなくても済むかなと(圧縮アップは少しだろうけど)思ったからです、キャブはノーマルのままで中身の変更で行けるかと思ってましたがやはりそれじゃ物足りないんでしょうね・・
カムの変更も考えていたのでZZRスプリングのセット寸法・全密着時高さ・セット加重などが知りたかったんです、まぁパワー求めるなら全部社外品で組むのが一番なんでしょうがそこそこのコストしかかけずに組んでいくのも楽しいかなと思ったりしてます。
大きなパワー求めてる訳じゃないんですがあれこれ考えながらの格安チューンも楽しいですもんね>僕だけ?
ピストンピン,ロッカーアーム,リテーナーはZZRとZRXは共通パーツです
又、鋳鉄シリンダーなのでピストンを交換する時はクリアランスを測定したほうがいいでしょう。
KHIのサイトに品番が載っているのでチェックしてみるといいでしょう
DYNA2000等でレブリミットを変更されているのなら意味があるかと思いますが変更していないのであればダブルスプリングにしなくても
いいかと思います(私見)
JE+ZZRのダブル使ってます。
ピストンは、物によって圧縮も取り付けの際の加工範囲も違います。ZZR1100D用又はZRX1100用として売っているものならボーリング以外の加工無しでつくはずです。が、ボアアップは2mm位が限界のようです。
鍛造ピストン(コスワースやJE等)だと、圧縮は11.5位です。
スプリング周りはZZRのダブルのみでそのままで行けたと思いました。ちょっと自信ありません。
JEっすかぁ>羨望のまなざし
私はもー少しパワーアップしてもいいかなぁって感じなんでZZRピストンの可能性知りたいと思ってます、今回はフレームからエンジン降ろさないで済ませたいのでZRXとZZRのピストン&ピストンピン径の実測値とか知りたいんです、、 後の事を考えるとヘッドの面研量なんかも最小で済ませた方が良いのではなかろうかと思ったりして。
大体のところ&定かでない記憶を頼りにでの話しで恐縮ですが、確か圧縮比は、ZRX1100=10.5/ZZR1100D=11.0/JE&コスワース=11.5 みたいな感じだったと思います。(いずれも面研無しのZRX1100ポン付け時)
ZZR1100Dのピストンは、カワサキらしからぬ作りの良いパーツなので(結構高いですけど)、ZZR1100Dのピストンでちょっとだけ出力をかさ上げするというのは良い選択だと思います。ただ、腰下ををやらないのであれば、カムはいじらない方が幸せだと思います。5速ミッションで下が細くなるのは辛いですから。
マイZRXのシリンダーがまだ3000kmちょいしか使ってないのでピストンクリアランス等に問題無ければそのまんまZZRピストンが組めてしまうかなぁなんて思ってピストン径の実測値知りたいんですが、、 やはりピストン買ってみるしかなさそうですね>残念 でもZZRピストンって高いのですか>もっと残念 ZZRピストン+軽い面研で圧縮上げてもカムでオーバーラップ増えた事による低回転トルクの落込みって補えないんでしょうか?? 排気量が少ない分4輪のエンジンよりシビアに考えないといけないみたいですね、、 なんか勉強になりますね(^^
不良で無い限り、ZZRのピストンはポン付け出来ます。スリーブが新品でもクリアランスの問題はありません。
面研して圧縮を12位まで上げてしまえば、カム変えても下からパワーは出ると思います。しかし、ZZRピストンで圧縮12まで上げる面研をすると、そのヘッドはもう先のステップが無くなりますよね。で、私は、面研無しで圧縮11.5+ボアアップのJEにしました。
あとは、好みや予算や妥協点なんかですね。既に十分ご理解されてると思いますが、上見るとホントきりがないです。
しかし、高回転のギヤのつながりやミッションの負荷なんか考えると、やはり6速は欲しいところですねー。カム変えるとエンジンの使い方がガラリと変わりますから。
ちさん>
> 不良で無い限り、ZZRのピストンはポン付け出来ます。スリーブが新品でもクリアランスの問題はありません。
おぉっ! やはりそうですか(^^ んではZZRピストンに修正面研の線を狙って行く事にします。
> あとは、好みや予算や妥協点なんかですね。既に十分ご理解されてると思いますが、上見るとホントきりがないです。
全くその通りですよね>笑 適度なコストでそこそこに楽しめる仕様を考えて見ます。
> しかし、高回転のギヤのつながりやミッションの負荷なんか考えると、やはり6速は欲しいところですねー。カム変えるとエンジンの使い方がガラリと変わりますから。
ZZRの腰下が手に入れば手っ取り早く6速になるんでしょうね、、
でもZZRカムって下のトルクは結構犠牲になるんでしょうか?
ZZRカムとヨシムラカムの作用角やリフト量はご存知有りませんか?
なんか質問ばっかですがなにぶんバイク初心者なんでお許し下さい。
> ZZRの腰下が手に入れば手っ取り早く6速になるんでしょうね、、
なります。GPZ1100(液冷)のミッションでもOKです。
ZZRの場合、C型は強度的に問題があるので、やめた方が無難ですが。
> でもZZRカムって下のトルクは結構犠牲になるんでしょうか?
なります。5速なので、カム変えただけだとZZRより細く感じると思います。その変わり、伸びますけどね。
> ZZRカムとヨシムラカムの作用角やリフト量はご存知有りませんか?
すみません。すべて行きつけのショップに預けっぱなしなので、手元に資料がありません。ヨシムラについては、問い合わせれば教えてくれると思います。
ZZRカムに比べ、ヨシムラカムはそんなにキツイ設定ではありません。ノーマル+αだったと記憶しています。WEBカムは随分きついです。
ZZRカムの新品は結構高いです。ヨシムラも高いですが、作りの良さではヨシムラの方が断然上だと思います。かじり防止のオイル穴も開いてますし。この辺もコストとの相談だとは思います。ロッカーアームなんかも新品に変えた方が良いです。
リフト量的にバルブスプリングを強化する必要もありません。DYNAとかでブン回さなければ平気でしょう。逆に、いずれDYNAを入れて回しまくる可能性があるなら、ZZRのバルブスプリングにしておいてもいいでしょうね。っと、どんどんコストが上がって行くんですよね〜。
ピストン交換・面研では、圧縮が上る為
低速でのパワー・トルクは上がるけど
高回転では、カムを替えない限りパワーアップは
望めませんよ。
どちらかと言うと、下でのトルクを犠牲にして
高回転での、パワーが望めるカム交換がよろしいのでは?
カムのみ、ZZR又はヨシムラので良いので安く付きますよ!
スプリングはお好みでどうぞ
ちなみに、自分のはZZRのカムにFCRとノジマ管で
トルクが10.5でパワーが140出てます。
何でも屋さん>
> ピストン交換・面研では、圧縮が上る為
> 低速でのパワー・トルクは上がるけど
> 高回転では、カムを替えない限りパワーアップは
> 望めませんよ。
> どちらかと言うと、下でのトルクを犠牲にして
> 高回転での、パワーが望めるカム交換がよろしいのでは?
そうも思ったりしたのですがやはりシリンダーが新しいうちにピストン取り替えた方がいいかなぁって思ってます、なんせボーリング無しで組みたいのが前提ですから>笑
> カムのみ、ZZR又はヨシムラので良いので安く付きますよ!
> スプリングはお好みでどうぞ
レブリミットの変更は考えてないのでスプリングはノーマルで十分みたいですね、でももしかしてZZRカムのリフト量が増えていたらスプリングも考慮するべきですよね、、、
> ちなみに、自分のはZZRのカムにFCRとノジマ管で
> トルクが10.5でパワーが140出てます。
140ですかぁ! 結構出るもんですね、、 ZZRカムも良さそうですねぇ、、何でも屋さんはスプリングはZRXのままですか?
イグナイターなんかはノーマルじゃ進角特性とか合わないんでしょうかね・・? でもノッキングとか出なければ特に問題にしなくても大丈夫でしょうかね? やってみないと解らない事ばっかで楽しいのか不安なのか自分でも分からなくなりそーです>泣笑
> レブリミットの変更は考えてないのでスプリングはノーマルで十分みたいですね、でももしかしてZZRカムのリフト量が増えていたらスプリングも考慮するべきですよね、、、
カムのリフト量は、同じのはずですよ?
作用角が違うだけです。
> 140ですかぁ! 結構出るもんですね、、 ZZRカムも良さそうですねぇ、、何でも屋さんはスプリングはZRXのままですか?
> イグナイターなんかはノーマルじゃ進角特性とか合わないんでしょうかね・・? でもノッキングとか出なければ特に問題にしなくても大丈夫でしょうかね? やってみないと解らない事ばっかで楽しいのか不安なのか自分でも分からなくなりそーです>泣笑
スプリング・イグナイターはSTDです。
今のところ、何も問題は出てませんね。
ボア・ストロークが一緒なので、ZZRのノーマルパーツではピストンピンハイトや径はZRXと同じです。圧縮比も0.5位のアップでしょう。
ヘッド周りですが、カムはSTDもままですか??
ハイカムやZZRカムが組み込みされていても、レブリミットを上げない限りはシングルスプリングでOKです。(今後のチューニング予定にも因りますが・・)
パワーも質問の内容では体感出来るほどの効果は無いでしょう。
ZZRピストンに何の可能性を求めているんですか??
パワーアップを望んでいるのなら、カム交換&吸・排気を社外品で130PSというデータを仲間がだしてますが・・
低回転域からピークまでの到達時間を速くとか、特性を上げたいのなら、ピストンのバランス取りやクランクバランスなどのチューンが良いと思います。
メータ球をLEDタイプのものに交換しようと思うのですが
交換されている人でこの色のメーター球がいいよ!!
ってのがありましたら教えてください。
あと必要な数もおしえてください。
タコメ‐タ‐側の電球が切れて交換した(ノーマルと同じの)とき
みたら、たしか2コでした。
LEDにすると、LEDのある2個所は明るく、その他が暗い。
というカンジになってしまうかも。
ノーマルのバルブが透明で、メーターに緑色がついていた気がしたから
LEDの色=メーターの色にはならないかも。
どっちも試してないから憶測だけど
ZRX1200RのメーターとタコメーターのバックライトをLEDに交換しました。スピードメーターに2個とタコメーターに2個の計4個のLEDを使用します。私は白色のLEDに交換したのですが、メーターが青白くなり引き締まって見えるようになりました。ただスピードメーターには2個のLEDと1個のミニランプをつけて光らせてある構造のため、そのミニランプに合うLEDが市販で売っていない?ためそこだけ暗く感じでしまうのが難点です。そこさえ気にしなければ交換だけですので簡単ですしお勧めです。
タコには2個ですが、スピードメーター側には通常のウエッジ球が1個と小さめのウエッジが1個ではなかったでしょうか?
私は、PIAAエクストリームを使用しています。パッケージで「白」と表記されているのでも実際取り付けるとメーターの文字は青になります。ひとつのウエッジの中に4球のLEDが組み込まれいるのものであり、最低この数が入っていないと純正同様の光量にはなりませんでした。
安いからと1球タイプのLED球を買ってしまうと暗くて買いなおすことになります。(自分がそうでした♪)
参考までに
ZRX1200R 04青に乗ってます。
クラウザーK5のトップケースの購入を検討してますが
装着されたZRXを見た事がありません。
(メーカーに問い合わせてもないと言われました)
どなたか画像を見せていただけませんか?
> ZRX1200R 04青に乗ってます。
> クラウザーK5のトップケースの購入を検討してますが
> 装着されたZRXを見た事がありません。
> (メーカーに問い合わせてもないと言われました)
> どなたか画像を見せていただけませんか?
>
非会員ですが、現在1200SにクラウザーのK4を付けています。
マウントはクラウザー純正のトップマウント用Kウイングです。
K4もK5もマウントは共通ですので、ZRX用のKウイングを購入されれば、K5も問題なく付きますよ。
ただZRXの場合、トップとサイドの両方にケースを付けるのは無理なようです。(K2はフルマウント可能)
98年ZRX1100に乗ってます、皆さんは、どんなバックミラーを使用してますか?私は、Z2ミラーです。(見えずらい・・)
定番かもしれませんがZRX400のミラーつかってます。
一回り小ぶりで形もいいですよ。
死角を少しでも無くすためにと思い、
ノーマルミラーにブルーミラーを貼っています。
広範囲写るようになり見やすいですよ。
大変参考になりました。ナポレオン+ブルーミラーが最強??
バイク屋で現物を良く見てみたいと思います。
TANAXナポレオンミラー(クロス 2/オプティクス)です。
大変見やすいので10年位前からずっと使ってます。
振動にも強く他のミラーに比べてZRXとの相性は良いと思います。
ふわわkm/h巡航すると畳まれて来ちゃうのが玉に瑕だけど。
見やすさ等はあくまで主観ですし、商品の個体差で調整機構が軟い物もありますので参考程度に読んで下さい。
http://www.tanax.co.jp/products/mirror/napoleon.html
ナポレオンのメッキをショートにして使ってます。
ノーマルのミラーは引っかけやすそうだったので交換しました。
ショートで使っているので、当然後ろは見にくいですが、本来の目的は達しています。
伝統のZ2ミラーを使っています。
スピード出したら『ピ〜』とかわいい笛の音を奏でます。
ノーマルミラー120kmくらいでぶれて後ろが見えませーん
> ノーマルミラー120kmくらいでぶれて後ろが見えませーん
Z750,Z1000のミラーを使ってます、ノーマルよりはブレないかな?
という感じです。
CB400SF-vtecのを付けてます。
きっかけはただで貰ったからなんですが、いざ付けてみると
ビビリなし、軽くて軽量化に貢献してます。
他車種の純正品の流用ってのも面白いですよ。
ただネジのサイズ、逆ネジにはご注意を!
今度、ZRXを購入しようと思ってます。
街中でパーク中のZRXで、ニンジャのカウルをつけてる方を
見かけたんですが、そういうパーツが出てるんでしょうか。
それとも、どこかのショップで作業していただけるものなんでしょうか。
ご存知の方、ご教授ねがいます。
私は買った店でやってもらいました。
浜松の店にも問い合わせましたが、
遠かったので(森健が落選した県在住)
買う時にホームページを印刷して持っていって
やってもらえるか確認して買いました。
細かい話が必要だったら、メールいれましょうか?
> 今度、ZRXを購入しようと思ってます。
>
> 街中でパーク中のZRXで、ニンジャのカウルをつけてる方を
> 見かけたんですが、そういうパーツが出てるんでしょうか。
> それとも、どこかのショップで作業していただけるものなんでしょうか。
>
> ご存知の方、ご教授ねがいます。
私の知り合いはここでやって貰いました。
ご参考までに。
http://homepage3.nifty.com/kawasaki8198/index.htm
まるす様、山本様>
情報ありがとうございました。
問い合わせしてみたいと思います。
明日、初めてのユーザー車検に行ってきます。
そこで、よくライトの光軸で引っかかると聞き少々不安になっております。なにぶん貧乏なもんで、自分で調整したいと思ってるんですがZRX1200Rのライト調整ってライト右のプラスと上下は何処にあるんでしたっけ?(←多分、上下)
横レスですが、私は今日仕事を休んでユーザー車検に行って来ました。
ライトの光軸は、不合格でもどっちにずれてるか教えてもらって、敷地内の
ブロック塀にでも向けて調整すれば大体OKです。
私は今日は何もせず一発OKでした。
マフラーの審査が前回より凄く厳しくなっており、私のはSP忠男のピュア
スポーツだったのですが、マフラー購入時についてた排ガス規制クリアの
データを試験官に見せて、その後排ガス測定をしてOKとなりました。
やはり1200は触媒無しのマフラーはJMCA対応でもダメみたいです。
以上、ご参考まで
ライトの下の左寄りです。
ハンドルを右に切って後方から覗けば見えるはず。
車検場の近くでやってもらうと、大体1000円ぐらいで、通るまで何度でも調整してくれますけどね。
先日、行って参りました。
やはり、光軸が3回ほど駄目で検査場で知り合いになった方にたすけて
いただきました。
皆様、お騒がせいたしました。
92(くに)と申します。
ZRX1100の2000年型に乗っています。
ZRX1100の借金返済の目処が立ち、マフラーの購入を計画しています。
現在、興味があるマフラーは、ヨシムラのチタンサイクロンとSP忠男のピュアスポーツです。
この2つに関して、装着経験がある諸先輩方のアドバイスを頂きたいと思っています。
ヨシムラに関しては、ゼファーに乗っていたとき装着しており、(チタンではありませんでしたが)特に不満もなく良いマフラーであったとの印象があり、"軽さ"に興味があります。
また、ピュアスポーツに関しては、"トルク感"に関して興味があります。
軽くて、トルクがあるマフラーが欲しくこの2つをどちらかを購入したいと思っています。
この2つマフラーに関して、色々な情報を下さい。
特に、「ここが良い」や、「がっかりした」等を期待します。
PS 知っている方がいたら、下記の情報も下さい。
・ZRX1100用のチタンサイクロンには、トライオーバルの設定および計画は、無いのでしょうか?
・ピュアスポーツには、チタン製の設定および、計画は無いのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
非会員ですがお邪魔します。
> 軽くて、トルクがあるマフラーが欲しくこの2つをどちらかを購入したいと思っています。
自分も上記以外に、造りとブランドのヨシムラか、フィルター外せる忠男かで悩みました。
参考になれば…ですが、下のトルクで選ぶなら忠男、
中高トルクで選ぶならヨシムラです。
重さはチタンのヨシムラのほうが軽いです。
(取り回しでは違いが判るかもしれませんが、乗ってしまえば判らないかな?)
それとバックトルクは忠男は弱く、ヨシムラは強いです。
自分は結局、軽くてフィルター外せて中高トルクのKファクトリー(クアトロS)の
セミオーダーにしました。
あっ、バックトルクは忠男並です。
> ・ピュアスポーツには、チタン製の設定および、計画は無いのでしょうか?
忠男の営業マンに上記の事尋ねたら、「現状でかなりのコストが掛かっており、
チタンにすると高価になる…」との返答でした。
S乗りさん、情報ありがとうございます。
ピュアスポーツには、やはりチタンの設定は難しいようですね。
少し残念です。
ところで、バックトルクという言葉が出来ますが、これは、どのようなものなのでしょうか?
減速時のシフトダウンに伴う減速力というか、そういうもののことなのでしょうか?
92(くに)さんこんばんは。
> ところで、バックトルクという言葉が出来ますが、これは、どのようなものなのでしょうか?
> 減速時のシフトダウンに伴う減速力というか、そういうもののことなのでしょうか?
説明下手ですが、バックトルクとは、スロットルを閉じた時にかかるエンジンブレーキとでも言いましょうか。
皆様はじめまして、よろしくお願いします。先日のロングツーリ
ング中にヘッドライトが突然消えてしまいました。(ポジション・
メーターのライトも)最初は球切れかと思いましたが、パッシング
をするとちゃんと光るのです。ですので帰りはパッシングスイッチ
をテープでぐるぐる巻きにし、パッシングしっぱなしで帰ってきま
した。
あそこが怪しいとかあれば是非教えてください。
確認してもらいたいのですが、 ヒューズボックス(シート下)の
ヒューズは、今、どのような状態か(ヒューズが切れてないか?)
確認してみてください。
> あそこが怪しいとかあれば是非教えてください。
ヘッドライト球の中にハイとローの線があって
その中のローが切れてるんじゃないでしょうか?
ヘッドライト球の中のフィラメントっていうのかな、それをよく確認してみると良いですよ。
テスターを使って断線してないか導通を見るとすぐ確認できます。
または絶対球切れしてないバイク仲間のヘッドライト球を借りて接続してみるのも良いと思います。
早速のお返事ありがとうございます。そうなるとポジションとメー
ターのライトも消えているのですが、どうなんでしょうか?
パッシングしっぱなしにすると、ヘッドライト・ポジションは点灯
しますので・・・・
すいません、読み損じてるところがありました。
ヘッドライトリレーが怪しいかも。
現在教習所に通う元無免許小僧です^^;
今までは9Rに乗ってたのですが無免許は違法ですので
免許を取得してZRX1100を買おうと思っております^^;
9Rは現在外国を彷徨っているかと思うので・・・(盗難です)
ところでZRXの輸出仕様と国内仕様の違いは何なんでしょう?
外観上(メーター)や吸排気と言った所だけでしょうか?
やはり安い買い物ではないので間違った知識で購入に
踏み切る程度胸もありませんのでご教授お願いします。
また街乗りベース(たまに峠程度)でしたら国内仕様の
吸排気変更で充分でしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします!!
キャブの中身も違うよ。 国内仕様はバルブが全開にならないようにストッパーが付いてる。
> キャブの中身も違うよ。 国内仕様はバルブが全開にならないようにストッパーが付いてる。
それは1200
1100は同じです。
1100の国内と輸出の違いは
1.サイレンサー
2.イグナイター
3.メーター表示
4.灯火器類
出力に関係するのは1のみ
> 3.メーター表示
に関係しますが、リミッタ−も国内だけじゃなかったでしたっけ?
ゆうさんへ>
ちなみにリミッタ−はDIYで外せますよ。
扇状の板を爪切りでカットする方法とか、
ある端子と端子をハンダで短絡させる方法とか、
過去ログにたくさん出ています。
97年式のzrx1100に乗ってる者です。走行は15000キロぐらいです。
最近、シフトアップするとペダルが上で(あげた所)止まってしまってしまうことがあるんですが、
どうしてかわからないのでどなたかわかる方いましたらおしえていただけませんでしょうか?
とまったときは、軽く下に下げるとカツンと戻ります。何かが引っかかってる感じがするのですが。
下げたときは普通に戻ります。
宜しくお願いいたします。
PHANTOMさん 通りすがりレッドさん有難う御座います!試してみます!
私も社外のに換えたんでそのせいかもしれないですね^^
ありがとうございました!
こんにちは。
当方99年ZRX1100ですが、同じような事象になりました。
その際には、ステップバーが緩んでいて、シフトペダルが
リンケージシャフトと接触していました。
ちなみにオーバーのバックステップでのことです。純正ではステップ
バー自体が緩むことがあまりないと思いますが、ペダルがどこかに干渉
していないか確認してください。
とりあえず軸部等可動部分に注油してみたらどうでしょうか。
すいません。
質問させてください。
過去ログを見ましたがわからなかったので具体的に教えてもらえたらありがたいです。
1200の国内仕様に乗ってます。
このたびFCRキャブとフルエキゾーストマフラーが手に入ったので付けようと思いますが
レーシングキャブでも2次エアーのキャンセルは必要なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
必ず、必要です。
直キャブとマフラーだけ入れると
マフラーから派手なアフターファイアが出ます。
自分がそうでした。
やり方は簡単なので、数百円でできます。
エアクリーナーBOXを外してしまうので必要になります。
やり方は解りますか?
ありがとうございます。
> エアクリーナーBOXを外してしまうので必要になります。
> やり方は解りますか?
まったくわかりません。
どうすればいいのですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
エンジンヘッドから2本のホースが出ています。
ホースがくっ付いてる円筒形?の装置が2次エア導入機です。
キャンセルには二通りの方法があります。
★先ずは1100用のヘッドカバーに付いてるメクラ蓋を流用する方法です。
ヘッドに付いてるエア取り込み口を、穴の無い1100の鉄板に取り替えるだけです。
装置やホースはBOXごと丸々外してしまいます。
ZRX1100用純正パーツです。
キャップ(見出し番号:11065)(パーツ番号:11065-1051) 価格 641円x2個
ガスケット(見出し番号:11060A)(パーツ番号:11060-1803) 価格 305円x2個
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
↑純正パーツはここで調べられます。
一応パーツを取り寄せる時にお店でもう一度確認して下さい。
★もう1つの方法は、ヘッドから出ている左右のホースを適当なパイプでバイパスしてやります。
パイプは外径10mm、長さは8〜10cmもあればOKです。
後はキャブに繋がっているパイプにメクラ蓋をしてやれば終了です。
ホームセンター等で探してみて下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~sibazoo/framepage1.html
↑詳しくはこちら。
とても詳しく教えていただき、ありがとうございました。
やってみます。
お世話になりました。
フロントにカーボンフェンダーを取り付けようとしたところ、困ったことに気付きました。ボルトを留める金具が着いてないのです。自分でナットを買えばよいのかもしれませんが、せっかくなので純正に着いている金具が使えないかと思っています。しかし一見したところネジ留めでなく頑丈に固定されているようです。どなたかうまくはずす方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
フェンダー内側のリベットの突起を大き目のニッパー等で切り落とせばいいのでは?表からドリルを使うのもありかもね!ドリルとリベッタ−と4mmリベットがあればノーマル同様に綺麗に取り付けられるでしょう。ガンバ♪
回答ありがとうございます。ヤ○ーで結構安くでていたもの(新品で8千円)なので、ドリルとリベッタを買ってまでは・・と悩ましく思います。元に戻すつもりはないのでニッパー切り取り案でいこうと思います。
本日雪の中サンテク製のHIDをつけました。そこで灯体のカバーであるシェードというものを間違えてとってしまいました。
このシェードの役割を知っている方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いしたします。
こんにちは。
そのシェードが無いと、対向車またはバックミラーから見て
非常識なほど眩しくなります。(ハイビームよりも上向きです)
大迷惑となりますので、必ずつけておく必要があります。
カリボンさんありがとうございました。
おかげで非常識のまま爆走するとこでした。
早速直そうと思います。
非会員のものですが、質問させてください。
バイクは03のZRX400 フルノーマルです。
リヤタイヤ交換をしたいのですが、現在BT014を履いています。
そこで一つ疑問に思ったのですが、BT012とBT014
は、どちらの方がワインディング安定性が(グリップ力)あるのでしょうか?(80km以下の時)
ブリヂストンのHPを見たのですが、BT014の方が新しく、
新手法も取入れられています。しかしBT014であり012
より数字が高い。よくわかりません。
また、他のメーカーでもおすすめのタイヤがあったら教えて下さい。
オールウェザーラジアルタイヤです。
いろいろ自分で見ているので、他のタイヤを履いた感想などを
きけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
ブリジストンのHPによると、BT012SSの方がハイグリップだけど、
どちらもBIG BIKE用ですよ。
中型で最もハイグリップなのはBT090ですね。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt090.html
あと、ダンロップなら、GPR70SP
http://ridersnavi.com/index2.html
> ブリジストンのHPによると、BT012SSの方がハイグリップだけど、
返信ありがとうございます。やはりそうでしたか。
> どちらもBIG BIKE用ですよ。
> 中型で最もハイグリップなのはBT090ですね。
012SS、014のどちらも400用が出ているのですが、
BT090の方が400には優れているのでしょうか?
> あと、ダンロップなら、GPR70SP
GPR70SPは見てみたのですが、ウェット路面時について一切
書いてありませんでした。
タイヤそれぞれの機能を電話等で確認の上、タイヤを選びたいと思います。
Gさん、ありがとうございました。
すみませんBT012SSは400用はなかったです。
先走ってすみませんでした。
ZRX1100のブレーキホースを、交換したいのですが、アルミのバンジョウボルトもついでに交換しようと、考えてます。パーツを調べたところ、 ピッチ1ミリと、1.25があるようですが、ZRXでは、どちらなのでしょうか? ブレーキホースは、アールズです。
皆さんありがとうございました。 アールズ専用品を探して購入しようと
思います。いろいろと勉強になりました。 ありがとうございました。
ZRX用は1.25ピッチです。
ブレンボキャスティングキャリパーやブレンボマスターシリンダーの場合は、1.00ピッチになります。
参考までにですけど。
ひっちさん 返信ありがとうございます。
キャリパ、マスターシリンダともに、純正なので、1.25で用意します。 それと、追記で質問なのですが、 アールズと、グッドリッヂでは、幅?が違うと聞いたのですが、購入するときの注意点などご存知でしたら、お願いします。 ホースは、アールズです。
> ZRX用は1.25ピッチです。
> ブレンボキャスティングキャリパーやブレンボマスターシリンダーの場合は、1.00ピッチになります。
> > 参考までにですけど。
>
アールズとグッドリッジではフィッティング(ホース側の金属の輪の部分)の幅が異なります。アールズの方が幅が大きいです。
そのためアールズのホースにグッドリッジ用のバンジョーボルトを使うとボルトの長さが足りない場合があると思います。
私も以前中古でアールズのホースのみを手に入れた際にバンジョーボルトを間違えて買ってしまったために苦労しました。
すいません。
幅が違うなんて、聞いた事ないですね。バンジョーの幅ですかねぇ?
関係ないと思いますけど・・・。
ただ、ひとつ言えますのは、アルミのブレーキホースはバンジョー部が耐久性に欠けます。
ステンの方が良いかと思いますよ。
私のは、以前はアルミだったのですが、クラックが入ってしまった為、ステンに換えました。
先日、ボルトを交換した時、グッドリッヂのバンジョーの幅を計ったら8mmでしたよ。
新しいワッシャーの取り付けやボルトの締め付けトルクに注意してね!ご安全に♪
やまさんが書いている通り、幅が違いますね。
同メーカーの物を購入するのが一番良いのですが
ダブルの場合、アールズ用のバンジョーボルトであれば、
ワッシャーを重ねればグッドリッジのホースにも対応できます。
反対はNGです。
シングルだったら大丈夫かもしれませんが、穴の位置が中心には
こないでしょうね。
ZRX1100C4に乗っています。先日、隣に止まっていたオートバイが、倒れてきて、エンジンの左側カバーのフィンが欠けてしまい、交換を予定しています。場所はチェンジペタルの前のカバーで、型番は14090Aでガスケットが入っています。この場合、交換時にエンジンオイルは、外に出てきてしまうでしょうか?それとも、カバーだけ交換でOKでしょうか。分かる方、よろしくお願いします。
走行直後にサイドスタンド立てた状態で、カバーを外すと、結構な量のオイルが漏れます。
と言っても、注ぎ足しが必要なほどでも無いです。
> 走行直後にサイドスタンド立てた状態で、カバーを外すと、結構な量のオイルが漏れます。
> と言っても、注ぎ足しが必要なほどでも無いです。
Gさんの言う通りです。
パルサーカバーだと思いますが私も先日、社外品に交換しました。
その際、エンジンは少し余熱が残った状態でOILの出た量は
多少、ウエス(雑巾)に染みこむ程度でした。
ちなみに交換の際、張り付いたガスケットは綺麗に
スクレーパー等で確実に取り除きましょう
新しいガスケットのご用意を忘れずに!です。
ハンドル右側の先端にウエスか何かを巻き、傷がつかないようにして
壁等にもたれかけさてて作業すると左エンジンカバーからのオイル流出を最小限におさえることができます。
念のため転倒しないようにジャッキを車体下部にかます、天井からロープでつるしておく等すると良いでしょう。
最悪を考慮してお友達と一緒に作業すると尚良いと思います。
いざというときに助けてくれるでしょう。(多分)
Gさん、りおさん、通りすがりレッドさんコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
便乗質問ですみません。
パルサーカバーはトルク締めは必要ですか?
> 便乗質問ですみません。
> パルサーカバーはトルク締めは必要ですか?
M6のボルトですから0.8〜1キロくらいの締め付けです。
私は手の感覚でしめていますけど。
04の限定で発売された1200Rに付いていたBEETのサイレン
サーのインプレッションをどなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
スリッオンのサイレンサーですよね?当方Beetの3Dチタンを取り付けしています。お店の人の話では、いい音らしいですね、裏技で何本か取り寄せてお客のバイクに付けたみたです。個人的は、自分のマフラーの音は車検対応ということもあり静かです。サイレンサーだけ、MotoGPタイプの爆音マフラーに交換する予定です。
いい音ですか。どうもありがとうございます。
非会員のA52と申します。
ZRX1200R・03年に乗っています。
皆さんのインプレをお聞きしたくて投稿しました。
リアサスをオーリンズに交換すると、乗り心地が
改善されると良く記事を目にしますが、本当にそうなんでしょか?
KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
純正のリアサスをチョイスしています。
よってバイク自体の総合バランスでは純正リアサスの方が良いはずと考えています。実際にオーリンズを装着されている方の中で、
オーリンズに交換したことで、体感として何が大きく変わったのか
教えていただけないでしょうか?また、対純正比較でそんなに違いを感じるものでしょうか?逆にオーリンズのデメリットは無いのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。
私もオーリンズ付けてます。付けて直ぐに高速の継ぎ目等を越えるときの振動?が減りました。(多分、気のせいかも知れないけど・・)
腕は無いですが、はいグリップタイヤとオーリンズで自分の限界が少しは高くなったような安心感があります。一度、減衰調整を柔らかくしたつもりが反対に堅くしていてカーブではね回り怖い思いをしましたが2クリック程度でこんなにも変わる物だと体感しました。ノーマルではここまで体感出来ないのでは?(分かるかもしれませんが)
確かに高い買い物かもしれないですが、見た目重視の私には買って良かった一品です。
それと私もこのQ&Aによく質問やインプレをお聞きしていますが、分からないのだから質問しているのに最近よく言いがかりみたいな意地悪な書き込みを見かけますが、質問する方は、本当に分からずに聞いているのだから気に入らなければ見なければ良いのでは無いでしょうか?本当に些細な情報でも欲しくて書き込みしているのですから、人それぞれ知識や腕のレベルがちがうのですから、こんなしょーもないこと聞きやがってって思う方も居るでしょうが、優しく答えてあげる気が無いのでしたらスルーしたらいかがでしょうか。何処に住んでいるとか細かく答える必要ってありますか?答えたりアドレス書き込んだりしたくても意地悪な方達に又批判されるのでは無いかと思うとかけないですよ。折角同じバイクに乗る方達の集まりの場所で色々教えて貰える情報の場があるのに何でも安心して質問出来る環境になることを願います。一応会員ですが無記名ですみません。
また批判されるかもしれませんが上記の理由からとご勘弁ください。
拙者もオーリンズに交換しています。
拙者の乗り方は、急発進急加速 減速は早めに♪(死にたくないから)
想像で話します
リアサスが付いてない拙者の場合(変わりにノーマル1Gと同じ長さの鉄の棒)
タイヤ等のサスとしての働きは拙者の想像を越えるので0とします。
発信&加速:アクセルをゆっくり上げないと後輪が空転
停止&減速:速度にあわせてゆっくりブレーキ&アクセルオフしないと後輪がロック(停止する為の減速時結構手前からクラッチ切ってます。自転車と変わらない)
よって拙者 怖いのでバイク乗りません。
そんな関係が上の方でノーマルとオーリンズにも有るんだと思います。
さて、インプレですが鈍い拙者でも流石に体感できました。
ノーマル時、加速する時アクセルを一気に上げたときに道路に吸い付く感じが無くなる瞬間が有った(多分空転?してた)
勿論その瞬間 へ?って思って無意識にアクセルを戻すので転ばない代わりに加速が悪い
オーリンズ時、その辺が上に行った感じ?(拙者にはそこまでの加速しないのでもっと上級の侍の意見求む)
腕が上がった?って感じました。 同じ拙者がノーマルとオーリンズで競争したら加速では今の拙者の方が上でしょう。
ノーマル+5年の努力+拙者 =< オーリンズ+拙者 > ノーマル+拙者 > ノーマル+5年後の拙者
PS・旋回侍と停止侍の意見を待つ!
オレ、オーリンズ着けてますよ。交換して跨った瞬間から
すぐに違いが感じましたし、走りも変わった。でも換えたからって
ウデが上がったということはないです。でも走りの満足度は価格に
見合うほど楽しいですしバイクを乗りやすくします。
論点は交換したパーツに何を求めるかですね。ご質問の意図をオレなりに
解釈すると費用対効果があるかどうかと伺えますが貴方様の知識や技量
がわからないのと回答者の考えを並べても噛み合わなければお互いに
残念だということ。
純正のカヤバサスでも普通にツーリングしたり、タンデムツーリングするようなツアラー車的な使い方ならば性能は充分です。また、
雑誌等でインプレするテスターやサンデーレーサーの腕前の人でも
フルノーマルでも一般ライダー以上に充分使いこなせる性能はあるはずです。バイクの性能は乗り手によって流動的なのです。
ライダーが優れていればバイクなんてフルノーマルでも充分速く上手く走れる。(今のバイクは特に)
しかし、足回りの性能が良ければ良いに越したことはないのが当たり前です。高い次元でその性能を引き出せれば費用対効果はあるのです。その当たり前に着手すれば、わかるヒトにはわかる。わからなければノーマルでOK。(別のことに投資すればいい)外見重視の自己満足仕様でもOK。
それだけのことでしょう。(笑)
本質はウデもマシンも向上させたい人のひとつの答えが、サス交換なのです。
> 非会員のA52と申します。
> ZRX1200R・03年に乗っています。
>
> 皆さんのインプレをお聞きしたくて投稿しました。
> リアサスをオーリンズに交換すると、乗り心地が
> 改善されると良く記事を目にしますが、本当にそうなんでしょか?
> KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
> 純正のリアサスをチョイスしています。
> よってバイク自体の総合バランスでは純正リアサスの方が良いはずと考えています。実際にオーリンズを装着されている方の中で、
> オーリンズに交換したことで、体感として何が大きく変わったのか
> 教えていただけないでしょうか?また、対純正比較でそんなに違いを感じるものでしょうか?逆にオーリンズのデメリットは無いのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。
>
こんばんは。
ZRX1100にオーリンズのフルアジャスタブルを装備しています。
乗り心地についてですが自分としては交換したのは「正解」でした。
ただ、メーカー指定のプリロードだと自分には硬すぎたようでして
やわらかめに振る事で純正よりも安定感が増しました。
何か安心して倒せる、リアはしっこまで使える〜みたいな(笑)
確かにカワサキはメーカーとしてのノウハウを元に作ってますが
どうしてもコストがかさむ為と万能に使われなければならない
メーカーとしての責任があるのでいかなる場合でも70点ぐらいの
点数を取れるように作ってあるので乗り心地でも70点ぐらいに
作ってある・・・と雑誌に書いてました(笑)
純正でも色々試しましたがローテクの自分でも違いが判るほど
オーリンズの方が乗り心地が改善されました。
デメリットは
・オーバーホールの期間が早い(10000km毎?)
・オーバーホール時期が近づくと性能低下が判る
・車高調整機能が着いているのですが上げすぎるとフロントが不安定になる
ぐらいでしょうか?
自分的には大変気に入ってるパーツですのでもし、もう1台ZRXを
買ってカスタムするなら最優先で変えたい部品ですね。
ローテク野郎の返答ですが参考になりましたでしょうか?
はい、非常に参考になりました。
ZRX1100乗り始めて2年さん、びぶさん、No693 .Zainさんのインプレ
大変勉強になりました。
オーリンズとサス交換は、1、価値を置くポイントとバイクの走行種類。2、バイクメーカーはコスト面との相談で70%くらいの完成度でバイクを仕上げている。3、オーリンズのリアサスは純正と比較し、確かに乗り心地と性能面で上回る、と、言うことですね。
ツーリングとチョイ乗り主体ですが、まず純正サスの限界を自分で体験してみることにします。それを知った後、オーリンズに交換する方向で考えます。
どうもありがとうございました。
オーリンズに興味を持ったからには交換してみた方が良いでしょう。ZRXに乗っておられる方なら何かしら違いはわかりますよ。「ノーマルと変わらないよ」ってインプレもアリだと思うので、とにかく一度は装着してみましょうよオーリンズ。使ってみてたいしたことなかったら売ってしまえば良いいんだし。中古でも欲しいという輩はここにはたくさんいるからね。
> リアサスをオーリンズに交換すると、乗り心地が
> 改善されると良く記事を目にしますが、本当にそうなんでしょか?
> KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
> 純正のリアサスをチョイスしています。
そう思ってんならそれでいいじゃん。って俺も思う。普通にインプレ聞きたいだけならアナタの主張とか考えなんか書かなくてもいいと思うけど。
> KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
> 純正のリアサスをチョイスしています。
> よってバイク自体の総合バランスでは純正リアサスの方が良いはずと考えています
あのですねぇ、メーカーのラインから出てくるバイクは
街乗りをベースに考えられているんですよ。
ですからレースをする為に開発してるんじゃないんです。
ですからソコソコのレベルであがってくるんですよ。
もの凄い性能のサスが付いていたらZRXを200で買いますか?
オーリンズでもXJRのはOEMですからオリジナルのとは
仕様も性能も違います。
要は、価格的に抜けるところは抜くし、大事なところは詰めるってのがバイクでも車でも販売を見越して考えられる事なんです。
で、貴方の質問に答えますがオーリンズに換えて誰でも体感出来るかと言えばNOです!
それはステージによって性能発揮しますし、走り方でも違います。
さらにはセッティングでも違います。
気持ち的に変わったという人もいます。
私は軽いワインディングでは全く体感出来ませんでした。
高速コーナーで粘るという体感はありましたが、それでももウンコタイヤでは性能は発揮しません。
デメリットはO/HするタイミングがKYBよりも速い事でしょうか。大体1万でO/Hと言われています。
ただ、ちょっと1万では早いような気もします。
抜けてからでOKでしょ?ってのが私の主張ですげ(笑
逆にお聞きしますが
>KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
>純正のリアサスをチョイスしています。
そう思ってるならソレでいいじゃないですか。
なんでそんなに気になるんですか?
買えないヒガミでしょうか?
それともなんでもかんでも「オーリンズ・オーリンズ」と飛び付く
雑誌の活字マジックにダマされた人や、他人の受け売りをスグに信じてしまう見栄っ張りライダーに対するイヤミですか?
どっちにしても「自分は周りが何を言ってもKYBだ」
という信念を持っているのならば、貴方の質問は意味がないと思いますが、如何でしょうか?
「気になったから」というレスはお断りです。
まずはじめに、当方の質問に対して御丁寧に御回答いただきありがとうございました。
下記の御質問に対して真摯に回答させていただきます。
> そう思ってるならソレでいいじゃないですか。
> なんでそんなに気になるんですか?
> 買えないヒガミでしょうか?
何だか過激な反応ですね。
私の書き方が問題だったのかな?
それともここは質問する時に自分の意志や考え方を混ぜて、質問してはいけないサイトなのかな?
また、それはこのサイトで決まっている暗黙のルールと言うことなのかな?
> それともなんでもかんでも「オーリンズ・オーリンズ」と飛び付く
> 雑誌の活字マジックにダマされた人や、他人の受け売りをスグに信じてしまう見栄っ張りライダーに対するイヤミですか?
嫌味ではないけど、私が居るここ南ヨーロッパではオーリンズリアサスを付けている人を見かけないので質問させてもらったまでです。
ここはインプット値(投資額)に対するその効果(アウトプット)を
確認したく、質問させていただいのですが。
> どっちにしても「自分は周りが何を言ってもKYBだ」
> という信念を持っているのならば、貴方の質問は意味がないと思いますが、如何でしょうか?
何がなんでもKYBだなんでおもってませんよ。
実際、マフラー、ハンドル、ブレーキパットは純正じゃないですしね。
質問の意味が有るか無いかは、誰が評価するのですか?
本来は質問しているその人、本人ではないですか?
そうじゃないと質問自体成立しませんよ。
> バネメーカー・ショックメーカーって日本に何社あるか知ってますか?まさかカワサキが開発したサスが装着されてるなんて思ってないですよね?
いえ、いえ、そこまでメカ音痴ではありませんよ(笑)
御安心下さい。
いずれにしても大変参考になりました。ありがとうございました。
追記ですが、
>>KAWASAKIの技術者は数え切れぬくらいの経験と、緻密な計算を元に
>>純正のリアサスをチョイスしています。
>>よってバイク自体の総合バランスでは純正リアサスの方が良いはず>>と考えています
バネメーカー・ショックメーカーって日本に何社あるか知ってますか?まさかカワサキが開発したサスが装着されてるなんて思ってないですよね?
コンバンワ。以前シートの金具を作っている店があったと思うのですが、ホームページを消してしまい探しています。何方かご存知の方、教えてください。
> オーリンズフルアジャスタブル(36PRCLB)について教えて頂きたいのでが。
> 過去ログでも調べたのですが、今一つ解らなかったもので投稿させていただきます。
> 初期設定について教えて下さい。
> @伸び側の設定は最強(手で回らなくなるとこ)からダイヤルを戻て
> 手に伝わる振動を数えて何回戻しですか?
> 振動を数えると、50-60ぐらい伝わるのですが・・・
最後には抜ける
> A圧側は最弱から2回回し?
> Bプロリードの調整は、最弱からどれくらい回しておいてから、調整していったほうが解りやすいですか?(体重65kgです)
> ラボカロッツェリアにも聞いてみたのですが、やはり使用している方たちに聞いたほうが解りやすいかなと思い投稿しました。
> 新規で購入したので、説明書もあるのですがあまりやさしく書いてないので・・・
> 同じような質問が多いと思いますが、皆さん宜しく御願いします。
購入時の各アジャスターが最強から何段戻しだったか確認&メモ等していますか?
基本的には購入時の設定状態で乗ってみてからアジャストすると思いますが・・
圧側・最強から2段戻し。伸側・最強から10〜12段戻し。
伸側のアジャスターは最強から20段戻しまでが有効範囲で、それ以上は
クリックはするが変化はないとマニュアルに記載されてますよ。
プリロードもバネのどの部分を使うかで変わってきます。
最弱を体験したのなら3〜4段位締め込んで走ってみれば違いが分かると思います。
一気に全部弄っちゃうとワケ分かんなくなってしまうので、パートごとに別けてセットアップしましょう。ちなみに、伸側の減衰力を弄ると圧側も変化するので、減衰力調整は伸側だけでOKですよ。サーキットとか
走らないのであれば。
ZOO@モンスターさん御回答有難う御座いました。
あまりのうれしさに、いじくってしまったもので・・・
とりあえず、左右同じようにセットして走ってみました!
最高でした、これからもっとつめてみようと思います。
確かに少し変えるとすごく変化が実感できるのですね。
有難う御座いました。
*伸側のアジャスターは最強から20段戻しまでが有効範囲で、それ以上は
クリックはするが変化はないとマニュアルに記載されてますよ。
自分のオーナーズマニュアルには記載して有りませんが・・・
てか、オーナーズマニュアルと保証書しかないのですが。
> 自分のオーナーズマニュアルには記載して有りませんが・・・
> てか、オーナーズマニュアルと保証書しかないのですが。
オーナーズマニュアル・英語&日本語版の他に日本語版取り扱い説明書が同封されていませんか??
これによると、「伸び側30段(すみません)の調整が出来る」となっています。
良いセッティングが見つかると良いですね。
ZOO@モンスターさん有難う御座います。
えっ!取扱説明書ですか?
自分のオーリンズには、オーナーズマニュアル(英&日)
保証書しか入っていません、、、
今日ラボに問い合わせしてみます。
それと、スプリングの内側とショックの黒い樹脂製の(カバー?)が
ストロークすると少し干渉しているようなのですが、
問題ないでしょうか。(スイングアームはSTDです)
いいセッティングを探してみます。
> それと、スプリングの内側とショックの黒い樹脂製の(カバー?)が
> ストロークすると少し干渉しているようなのですが、
> 問題ないでしょうか。(スイングアームはSTDです)
そこはどうしても若干干渉しますね。私のもなっていますが、OH時に交換しなかったと言う事はそれで良いという事と、解釈しています。
> そこはどうしても若干干渉しますね。私のもなっていますが、OH時に交換しなかったと言う事はそれで良いという事と、解釈しています。
そうでしたか、それで安心しました
いろいろと有難う御座いました。
過去ログが消えてしまいましたがいきなり質問させていただきます。
ZRX1200Rの03モデルですが自分の好みにサスをセッティングしてはや2年、実は純正のセッティングの方が良かったり??
等と思い純正戻しを考えています。しかし情けないことに当時のセッティングがわからずどうやってノーマルに戻していいのかわかりません。何かいい方法はないでしょうか??
> 過去ログが消えてしまいましたがいきなり質問させていただきます。
ほんと、驚き・桃の木・山椒の木です。
前後ともノーマルサスでしたら、取扱説明書に記載があるはずですから、
確認してみてください。
初心者の質問ですいません。
テールランプの赤いカバーをはずしたいんですがどぉすればいいんですか?
やっぱりまずテールカバーをはずさなきゃいけないんですかね?
テールカバーを止めているネジがかたすぎて回らないんです。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
ちなみにサービスマニュアルは持ってるんですが、載ってないんですよ。
> テールランプの赤いカバーをはずしたいんですがどぉすればいいんですか?
> やっぱりまずテールカバーをはずさなきゃいけないんですかね?
はい、ASSYで外さないと無理でしょう。
> テールカバーを止めているネジがかたすぎて回らないんです。
ナットにCRCを塗ってしばらく放置したのち、ボックスレンチ、エクステンションバーを使って緩めてみてください。
テールカウルを外して作業されているか判りませんが外す事をおすすめします。
レンズの部分を外すには
ASSYごとお湯につけて暖めながら接着部分をじっくり剥がしていってください。
しっかりとボンドでくっつけてありますから。
レンズは外れなかったんじゃないかな?
バルブ交換はテールカウルを外さなくても手を突っ込んでできます。
ユニットを全部外す場合はテールカウルを外した方が楽でしょうね。
緩まない+ネジは適正サイズのドライバを当ててトンカチでガンガンたたいてからしっかり押し付けながら回してみてください。
レンチをかけられるタイプのドライバーだと力をかけやすいですね。
あと、CRCをスキマや裏側から吹き付けるといいかな。
皆さんご回答ありがとうございます。
頑張ってテールカウルをはずそうとおもいます。
初心者すぎですいませんが、CRCって何ですか?クレ556みたいなものですか?
> CRCって何ですか?クレ556みたいなものですか?
まさにソレです。
返答を先走ってしまいましたが、何をやりたいのか教えてください。
それによっては答えが変わってきますから。
テールランプをブラックテールにしたいんです。
BEETのブラックテール探しても見つからないんで、ドラスタに売っていたスモークのスプレーでするつもりです。
なのでテールランプの赤いのをはずしたいわけなんですよ。
それだったら、熱湯につけましょう。
ボンドでくっついてますから、ボンドを溶かす要領で外せます。
物によってはなかなか外れませんが、無理矢理マイナスドライバー
とかで外そうとすると、割れてしまいます。
頑張って下さい!!
購入してきたスプレーが、テールorウインカー用の物でしたら、赤いレンズ部分は外さずに、そのまま外側から塗ればOKですよ。
スプレーの缶に書いてある説明書きをよく読んでくださいね。
当たり前の事しか書いてないですが、失敗しない秘けつですから。
頑張ってください。
直接関係ありませんが、当方リアテールランプをLED化するときに、レンズをはずしました。お湯やドライヤーであぶり、かろうじてはずれましたよ。指から血がでそうなくらい面倒でした。
洗面台か何か(水を入れるとテールランプ全体が沈む物)
にテールランプを入れて熱湯を入れてテールランプを沈めます。
10分ぐらい置いたらマイナスドライバーで取り付け部分の全体を
壊れない程度にこじると開きますよ。
ただ、開ける時は少し力を入れてドキドキしながらですが・・・。
厚手のゴム手袋をはめてやると熱湯の中でも手を入れられます。
が、肌に触れると死ぬほど熱いで慎重にやりましょう。
皆さんありがとうございます!!
明日休みなんで頑張ってやってみようと思います。。
本当にありがとうございますm(__)m
あれ?
Q&Aが見えない 消えた?
> あれ?
> Q&Aが見えない 消えた?
どしたんでしょうね??
2回も投稿したのにまた無くなってしまった>泣
自分も見えません どうしたんでしょうね
皆さん、教えて下さい。
近々、愛車ZRX1200R(03)に、バックトルクリミッターの取り付けを予定しています。メーカーは、ペガサスかベストストリートかで悩んでいます。そこで、すでに装着されている方がいましたら、インプレやご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
シケインさん、よし@道後さん、インプレ有難うございました。参考になりました。バックトルクリミッターについてもう一つお聞きしたいのですが、コーナー手前でバックトルクリミッターがきいた後、クラッチがつながった瞬間時に違和感等はありませんか?
ききはじめではちょっとバキッとした感じがしますが
その後のつながりはごく自然に何も意識せずに乗っています。
知人も自分と同じものを組みましたが
マスターがブレンボの16パイだったので19パイのマスターに買い換えました。
お勧めのパーツですが、サーキット走行やレース以外では必要ないと感じています。
答えになったでしょうか?
Q&A、見てなくてすいません。ベストストリートの場合は、難の違和感もありません。コーナーの進入が楽になりました。私は公道の山道が好きなのですが、ずいぶん楽になりました。レースで使える物は公道でも同じく便利ですね。
よし@道後さん、インプレ有難うございます。早速取り付けてみたいと思います。DIYで取り付けたいと思っておりますので、大変参考になりました。
シケインさん、有難うございます。私もサーキット走行の際にリアタイヤのホッピングを解消したくて、バックトルクリミッターの装着を検討していました。早速取り付けてみたいとおもいます。
自分は、ペガサスのを装着していますが
難点は、切れが悪くなります。ノーマルのキャリパー&マスターならば
多分問題ないと思いますが、自分はブレンボの16パイのマスターにしていたので
かなり切れが悪いです。
以前サーキット走行でフルブレーキの際に、リアのホッピングがひどく
さらにエンジンチューンをしたらクラッチが滑ったので装着したのですが
その後、サーキットにも行けず、さらに12000km位で
再度5速の高回転域では滑り始めているようです。
強化にはならないみたいです。
しかし、峠等でも、下りのブレーキングでは、確実に効果を感じます。
参考になったでしょうか???
私はベストストリート製を入れてます。組み付けるのも楽しくDIYできて感動しました。
走りの方ですが、私は不具合を全く感じません。ギアを上げるときは、ギアを合わせる必要がなく、コンコンとアップできます。エンブレもものすごく楽に効かせられるようになりました。
ただ、クラッチは確か14パイだったと思います。何の原因か分りませんが、ちょっと重くなりました。シケインさんみたいな滑りは感じられません。分らないのかもしれません。また、お店の対応ですが、とても親切で電話の子機を片手にカスタムをしました。とてもわかりやすく誠意のある会社に思われました。ペガサスも似たような商品ではないかと思いますが。答えになってないかもしれませんが、参考にして下さい。
一応会員なのですが、皆さんにお聞きしたいことがありまして。
ZRX1200Rキャンディーサンダーブルーです。ビキニカウルを自家塗装しました。塗料はデ○トナの缶スプレーなのですが、この塗料は比較的やわらかいのでしょうか?と言いますのも、自分的にはなかなかよく塗れたと満足していたのですが、装着後ひとっ走りした後で、カバーをかけていたのですが、翌日見るとカバーの目がついていました。これに関してはコンパウンドにて磨くことでほとんどわからないレベルになりましたが(コンパウンドで磨けるくらい乾燥しているのですが)、塗装面を指で強く押さえると指紋のあとがつくぐらいやわらかいのです。塗装後天気のよい日に数日しっかりと日に当てて乾燥させたつもりだったのですが・・・。
やはり乾燥のさせ方が悪かったのでしょうか?
デカールの貼ってしまったので塗りなおすのも悲しいし(デカール高いですよね)デカールだけマスキングして2液混合のウレタンスプレーでも塗ろうかと考えていますがいかがでしょうか?
それとも根気よく乾かせば塗装表面はもっと硬化してくれるのでしょうか?何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
長文すみません。
塗膜が厚すぎると
2液ウレタンでも、表面だけが硬化して
内部が半乾きの為、高温に晒されたら
また、表面に何等かの害が出ると思いますので
時間を掛けて乾燥させた後に
2液ウレタンクリアーを塗られては、如何ですか?
赤外線ヒーターを数時間、何回かあててみて下さい。硬くなると思います。キャンディーの表の塗装は溶剤が多いと思いますので。
とどめにウレタンのクリヤーをデカールごと塗装してしまうと綺麗になりそうな。
レス有難うございます。
早速やってみます。
溶けない様に気をつけて。
自分も自家塗装してみたいです。
完成したら写真アップしてもらえませんか?
皆さんレスありがとうございました。
昨日遠赤外線ストーブをリサイクルショップで購入し、少し離して一晩乾かしてみたら大分乾燥したようです。
もう少し根気よく乾かしてみたいと思います。
また、写真のアップってどうするんですかね?
遠赤ストーブで・・・なるほど。
参考になります。
ここの画像掲示板ではだめですか?
> 遠赤ストーブで・・・なるほど。
ハロゲンヒーターでOKですよ。最近は2000円位で売ってるのかな?
遠赤ストーブはリサイクルショップで600円でした。(笑)
kazuさん、画像アップしました。ただしモト画像のサイズだと拒否られたので、縮小したらちょっと画像が荒くなりました。
ご苦労様です、画像ありがとうございます。
色の濃さは難しそうですが、缶スプレーでも綺麗に塗れるんですねー。
あと完全に固まったら、
更に液体コンパウンドなんかで磨くとかなり綺麗になりそうですね。
私も立ちゴケ傷があるんで
業者に問い合わせてみたら2〜3万かかると言われたので
尻込みしてたんですが、自分で塗れると助かりますよね。
とても参考になりました、
ありがとうございました。
初回、タイヤを交換したところ、大切なマグ鍛にかなり大きな傷が(怒) 2度目は支店を変え、タイヤ(ミシュラン、パイロットパワー)に交換しました、結果ブレンボのキャリパーと、ディスクローターが、パーになりました、無論RWのミスです、ついタイヤ等の安売りで、メインショップから浮気した罰でしょうが。 憤慨しました
結果については、キャリパーサポートを新品に換えてもらい、ディスクローターを半額で交換しました(笑) タイヤ交換後10分程走った時にディスクが真っ赤になっているのには驚きました
大切なマグホイールを守るなら
自分でタイヤ交換が1番です。
ビートブレーカーとタイヤレバーが有れば
車体からの取り外し・取付けで、慣れれば
2時間も有れば出来ますよ。
慣れれば
> 2時間も有れば出来ますよ。
ありがとうございます
がんばって自分でやってみます!
結構な力仕事だしコツも要るから自分でガリガリにしないようにな。
店ならクレームつけられるけど自分でやってまったらどうにもならんで〜
先日400初期のフロントブレーキキャリパー(ピンスライド異形2ポッド)の
ピストンシールを取り寄せたところ、型番が変わってました。
で、サービスマニュアルによればオリジナルのシールは
断面が台形をしていたらしい(組み付けの際に方向に注意とある)のですが
新しいシールは断面が長方形(正方形?)です。
組んでみても不具合はないし、注文したバイク屋の親父さんも
最近のは皆そうだしそれで不具合出たことはないってことで
そのこと自体に不満は全くないのですが、
それはそれとして品番変更に伴って中身がどう変わったか、
ご存知の方はいらっしゃいますか?
ZRXに限ったことではないですが、題名についてネット上とかでも調べてみたのですが、
どれもカバーに小便をかけられ、臭い思いをしています。
皆さんはどんな対策をしていますか?
私は、水ペッド(全く効かない)、市販の猫よけ匂い袋(効くのかな?)、たばこ水(効くが耐久性に難あり)をし、木酢液はあまり効果がないとのことです。
ちなみにかけられた後は応急処置としてカバーにファブリーズを噴射し、定期的にキッチンハイター漬けしてます。
皆様結構ネコの被害にあっておられるようですね。
私も以前乗ってたニンジャを置いてた周辺をネコのトイレにされました。
その加害者(加害猫)を見つけたのですが首輪した飼い猫と思われるやつでした。
ペットの買い方の本を読んでみると、
「猫はしっかり躾るとキチンと決められたところでトイレをする。躾のしやすい飼いやすい動物」
と記述がありました。
私はほんまかいな???と思いましたが・・・
野良猫の場合はどうしようもないかもしれませんが、飼い猫の場合は飼い主さんはしっかり躾や管理をしてほしいですね。
ほとんどの場合、放し飼いしておられるようですし。
マジできちんと管理できないのなら飼わないでほしいです。
ちなみに私は動物は好きです。
猫を飼ってる非会員ですが失礼します。
わかりますその気持ち。
特にエンジンやエキパイに小便かけられた際、暖機時に出るイヤな匂いには参ってしまいます。
ペットショップで売られてた“猫よけスプレー”となるものを、カバーの裾の裏表に吹き付けたら寄らなくなったみたいです。
が、長期効果は望めないので、マメに吹き付けてます。
これから寒くなると猫はシートにもぐってくるので気をつけましょう。
自分のSのスクリーンには爪跡3本上から下までやられました。
みなさん早速のご教示ありがとうございます。
持続性があって猫が嫌がる、なんて都合のいい物はないんでしょうね・・・マメにケアしかないみたいですね。
どこかで猫の嫌がる超音波(?)を出す装置が売ってましたが、高かった記憶があり、猫のために導入するのはちょっと・・・と思ってます。
実家では犬を飼ってるので大丈夫なのですが、現在アパート暮らしなのですよ。
とりあえず対策としてバイクを止める位置を変えました、これで猫の通り道からずれて、猫が寄ってこなければいいのですが・・・
私の家も猫では困りましたが、犬を飼い始めてからはあまり猫が来ないようです。保証はできませんが...
嘘かも知れませんが私が知人から聞いたのは練りからしが良いって聞いたのでバイクの周りに置いていました。猫の小便って匂いが凄いですよね。
私もサイクルハウスに愛機を入れておりますが、湿気よけの地面に敷いたビニールシートに猫が来て臭い付けに小便するのに悩まされました。やっと見つけたのが、猫よけシートなるものです。これはプラスチックで出来ていてスパイク状のやや鋭いトゲが上向きについています。猫が近づくと踏んづける訳で、イバラなどと同じ理屈です。これにはさすがの猫も参ったようです。一枚が30cm四方で6枚入りで500円程度でした。ホームセンター等で扱っています。もし入手できなかったらバイクの周りに有刺鉄線等をある程度束にして置いてもいいかも知れません。ただし自分で踏んづけたり、他人が怪我をしないように配慮と注意が必要かも知れません。今のところ自分で踏んづけたドジはしておりません。
初めて投稿させて頂きます。03ZRX1200R(国内)に乗ってます。現在マフラーのみ交換で吸気系はノーマルです。フルパワー化にとても興味があるのですが、輸出用のインナーパーツはどのような店で購入すればよろしいのでしょうか?近所には量販店のみで、力を入れているショップが見当たらないのですが。(茨城県西部)
マキロンさん初めまして!
ここで買えませんか?
http://www.int-murashima.co.jp/
量販店ではなく、バイク屋なら購入も、交換もセッティングも行ってくれませんかねー
当方、古河市です。
皆様、良きアドバイスありがとうございます。検討してみます。
ちなみに、制御さん、私、古河市周辺在住です。具体的にどの辺りのショップでしょうか?
> 皆様、良きアドバイスありがとうございます。検討してみます。
> ちなみに、制御さん、私、古河市周辺在住です。具体的にどの辺りのショップでしょうか?
マキロンさんおはようございます。
よろしければ、お友達になりませんか?・・・笑
バイク屋は野木と総和です。
よければメール下さい。宜しくです
普通にバイクを買った店で注文しては?
純正部品なんでどこでも入れてくれると思います。
もちろん自分でカワサキに電話注文してもいいし。
投稿に不適切な無いようでしたらすいません!
先日、近所のバイク屋でZRX1200Rのブレーキホースをメッシュのものに取り替えてもらったところ、2日目に突然運転中、Rブレーキが踏み抜けました。見ると、ジョイント部からフルードがもれています。
すぐ、バイク屋にもって行き、ジョイントの増し締め等してくれましたが、Fブレーキだったらと思うとぞっとします。
バイク屋の修理ってこんなものなんでしょうか?
地元では結構大きなバイク屋なのですが・・・
僕が行くショップは、整備終了後、必ず試乗をしてからでないと、
引渡しをしません。その時点でおかしなところがあったら、
店の責任できちんと最後までやってくれます。
なので、安心して乗ることが出来ます。
こういう店って、あまり見ない気がしますね。
通常ありえないようなはなしですが、残念ながらウソみたいなミスはしてくれます。バイク屋も車屋も。
経験では、大きな店舗程その可能性が大きいです。ブレーキホースの交換というのは、作業自体は大して難しいものではないので、数人のメカニックがいる場合、若手の修行の足りない人間に仕事が回る可能性が高いからでは?と思っています。
バイクのラジエタードレンが締まってなくて走ってて落ちたこともあれば、車のボンネット開けたら、エンジンの上に古いデスビがおいてあったことがありました。いずれも大型店やディーラーばかりです。
若手が修行を積む上で、客の車両を整備するのは仕方の無いことだと思いますが、その仕事に対して熟練者が確実な確認をしないというのが問題ですね。
> バイク屋の修理ってこんなものなんでしょうか?
バイク暦20年以上ですが経験ありません。
そら恐ろしいです。
なんとコメントしてよいやら・・・。
いいかげんというか、ブレーキ関係は保安部品にあたりますので基本的にプロの方へ任せるという形になりますが、もちろん今回のケースは看板をあげているバイク屋での整備ということになるので、はっきりいって大問題です。
自分も整備士ですが、信じられません。
重大な事故、生命にかかわることですのでただではすまないことだと思います。
管轄の(だいたい陸運支局の敷地にあると思いますが)整備振興会などに知らせて警告してもらった方がいいと思いますが。
しかしフロントじゃなくて良かったですね、コーナーの突っ込みだったら下手したらしたら死にますよね。
恐ろしい・・・人事じゃないですね。
とりあえず店は変えましょうよ。
残念ながら、たまに聞く話ですね:(
自分も以前に単車屋のいいかげんな整備を受けた経験者として、ここいらへんを参照していろいろと考えてみてください。
http://www.mlit.go.jp/
http://www.tenken-seibi.com/link/index.html
http://www.jaspa.or.jp/
ちなみに私は、かな〜り以前に他車にてフロントブレーキローターを交換したところ裏面に防錆剤がベッタリでした。ブレーキの効かないこと...大きなARKのお店です。その店を変えてないけど、最近店が変わったりして?!そんな経緯で、ある程度のメンテは自分でしています。
肉体的に“かたわ”になっても辛いし、精神的にもすでにかなりのものでしょう:(:(
ググッとがんば!!
みなさんの書かれている通りですが・・・。
私見ですが、ある意味オートバイってそういう乗り物です。
お店なんか信頼してたら命いくつあっても足りません。
これを機会に自分で整備できるところは、自分でやる、とか
信頼できる(顔の見える)整備士をさがすとか、整備はできなくても
チェックできるようにするとか・・・。そんな視点も必要かな?と
思います。怖い思いも勉強のうち・・・で済めばよいのですが・・・。
自分もバイクを乗り続けており、ある程度はわかったつもりでしたが、
箇所が箇所だけに、後で思い返すとぞっとして、思わず投稿してしまいました。いろんなご意見ありがとうございました。
バイクは乗り続けます。まさかブレーキがと思う気持ちは残りますが、自前で整備する範囲を広げようと思いました。
上で生意気言いすぎたので、ちょっと補足。
お店でも、金にならない、見えないところで、本当に頭の下がるほど
丁寧な仕事をしているところも数は少ないですがあります。
そんなお店も、初めて来たお客さんに誤解を解いてもらうのは大変な
ようです。何故かって?それはもうお分かりですよね。!
かといって、この世界どうやら儲からないようですので全てのお店に
それを求めるのは無理があるように思います。
で、自分のバイクについて考えると、またがる瞬間に自己責任を自覚して
たとえどんな名人に整備してもらったバイクでも自分で運行前点検して
から乗車。走行中にちょっとでもおかしいと感じたら止まって点検。
タイヤの空気圧なんか気温が下がれば一緒に下がります。
こんな感じでバイクと接していれば、新たな発見も多いですし変化にも
敏感になるのかなと。逆にきちっと整備されているのが五感で感じられると
もっとバイクに乗るのが楽しくなりますよ。
あ、読み返してみたらまた生意気なカキコに・・・。
すみません、非会員のくせにでしゃばりすぎました。m(__)m
最後に一言、命取られてからのクレームは・・・・。
でもバイクは楽しいですよね・・・。(^^)
はじめまして。新車でZRX1200を購入して1ヶ月になりますが、6000回転あたりになるとエンジンはもっと吹けたいが回転が落ちるというか息詰まる感じになるんですが、なぜそうなるか分かる方おりますか?初心者な者でつまらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m
もしかして?
国内仕様は6000回転以上ふけが急速に悪くなります。
その事をおっしゃっているのかな?
ちなみにエンジンの回転数が落ちたりはしませんが
アクセルを回してもグンと回らないような状況です。
おはようございます。早速の回答有難うございます。
おっしゃる通りの現象です。国内仕様は6000回転以上ふけが急速に悪くなるのは正常という事でよろしいのでしょうか?これを解消する方法などはございませんか?また質問ですみませんm(_ _)m
輸出仕様に部品を変更すると高回転も回るようになります。
低速のトルクは多少なくなりますが、もともと低速はトルクフルすぎなので
特に問題有りません。 変更部品はキャブレタートップキャップと
フアツバルブ、この2つの国内仕様にはストッパーがついて全開にならないようになってる。 そしてバルブの素材が金属なので重たいのです。
それとと針の交換も必要だ。
バックファイヤーがひどくなりますので
イグナイターも換えた方がよいかと思います。
(イグにかんしては国内のまま使っている人も多い)
マフラーも国内のままでは高回転のパワーが出ませんので
社外品に換えるかどこぞのスリップオンでも入れてみたら良いと思います。
父ちゃん的には輸出仕様のほうがアクセルレスポンスもダルさがでて
乗りやすなった。 でも感じ方は人によりけり。
> おっしゃる通りの現象です。
>国内仕様は6000回転以上ふけが急速に悪くなるのは正常という事でよろしいのでしょうか?
>これを解消する方法などはございませんか?
>また質問ですみませんm(_ _)m
エンジンのふけが悪くなるのでは無く、回転に対してパワー&トルクが
ついて来ない、みたいな事ですか?
そうなら、対策はカム交換しか有りません。
はじめまして
私も04モデルの新車で同じような感じを受けました。とりあえずこの感覚がいやなのでフルパワーにしたのですが、03までと違って、04からは、キャブパーツも基本的に逆車と同じになってます。 具体的にはニードルとジェットのみが輸出と違ってますので、これを変えるだけです。 あとは、クリーナーボックスの吸入口のところでエアーを吸入制限しているふたのようなものを取るだけでほぼフルパワーと変わらなくなります。(イグナイターやマフラーはちがいますが)
人によってはクリーナーボックスに穴をあけてさらに吸入効率を上げてる方がいました。
お店にもよりますが、逆車のパーツをつけてもダイノのST−1を組んでも大して価格も変わらないとこもあるんで、ご参考に身近なお店でたずねてみたらいかがでしょうか
あと、ご自分でやるようでしたら、カワサキのHPで部品検索したら品番などの違いがわかりますよ
みなさん本当に有難うございます。とりあえずニードルとジェットを交換しクリーナーボックスを弄ってみようと思います。
他にも何か良い方法などありましたらご指導下さい。
非会員なのに何度もお邪魔します。1100-C4に乗っております。
誰かわかる方いたら教えてください。
すごくアバウトな質問になるかもしれませんが…
この度、知人からRオーリンズを譲ってもらったのですが、ショック1台分(2本)と10mmのカラー(?)とワッシャー4枚 入ってました。
このワッシャー4枚ってどこに使うのでしょ?(締め付け上下?車体内外?)
よろしくお願いします。
こんばんわ!!ZRXUの400に乗っています。先日50kmほどでこけてしまい、チェーン側のエンジンカバーにひびが入ってしまい、そこからエンジンオイルが漏れてきました。この場合そのカバーを交換するだけでいけるのでしょうか?? 交換でいい場合流用できる車種を教えてくださいm(__)m
恐らく、言われているのはジェネレータのカバーだと思います。
流用などされるのでしたらZZR400-N3型以降のものが流用できます。
ちなみに、この方法は「月間ZRX」のハマーさんのサイトで詳しい手順や
注意するべき点が紹介されています。
(メイン記事の2003年10月号を参照して下さい。)
金額は8千円程度、ガスケットも交換になります。
社外品だと、BEETのカバーがありますね。金額はわかりませんが。
オイルが漏れてきているという事なので、念の為クランクケース側に
破損が及んでいないかどうかもチェックすると良いと思います。
こんな感じで分かりますか?
詳しい解説ありがとうございました!!早速そのサイトに行って参ります。 今後もご指導よろしくお願いします。ありがとうございました。
走行距離もだいぶ増えてきて、ノーマルの乗り心地がゴツゴツ感じられるようになったので社外品を検討しています。
みなさんオーリンズが多いので人とは違う物を探していたら見つけました。
http://www.win-pmc.com/wp/alm.htm
これを付けている方がいらっしゃればインプレ(乗り心地、ライフ、アフターサービス等)お願いします。
品物は違いますが
同じWPのXプロを着けてます。
オーリンズとの比較ですが
まず、素人には解りません。
セッティリング幅はWPが上だと
思います。
購入時に体重を指定すると、
それに、合わしてスプリングのレートを変えて来るみたいです。
アフターに付きましては、PMCに言えば
オーバーホールも出来るし、オーバーホールキットの販売も出来たと
思います。
補足です。
メーカーはワークスパフォーマンスでした。
非会員ですがよろしくおねがいします。
先日ヤフーオークションにて補強キットを購入しました。
アンダーチューブと左右を繋ぐフレームともにクロモリ製だと思い込んでいたのですが、ところが手元に届いたものに磁石を当ててみるとなんとくっつかないのです。
よくみてみるとノーマルのアンダーチューブがベースになっているようです。
左右を繋ぐフレームは鉄でした。
これはにせものでしょうか?
新品で購入された方、詳しい方教えてください。
やってみたら、2本とも、くっつきました♪
ノーマルベースの物も聞いた事はありますが、
ウィリー製だったかどうかは、覚えていません・・・
もしウイリー製であるならば初期の製品じゃないでしょうか?
今はクロモリですが初期のタイプはノーマルを加工して製品としてました。
> もしウイリー製であるならば初期の製品じゃないでしょうか?
> 今はクロモリですが初期のタイプはノーマルを加工して製品としてました。
そうなんですか。アルミ製でも効果あるんですかねー。
160km辺りから出るヨレを消したくて買ったのに。
アルミベースのものを使ってる方いたら感想聞きたいです。
> そうなんですか。アルミ製でも効果あるんですかねー。
> 160km辺りから出るヨレを消したくて買ったのに。
> アルミベースのものを使ってる方いたら感想聞きたいです。
R/R誌のZRX1100も初期のノーマルベースの加工品を
使用していたらしいんで、効果はあると思います。
160km辺りからヨレるの
なら、他に原因が有るのでは?
> 160km辺りからヨレるの
> なら、他に原因が有るのでは?
160km辺りからヨレがでるのは僕のバイクだけなんですかね?
ヨレの出方としては路面の継ぎ目なんかをきっかけに左右にふわつく感じで、200km以上になるとヨレっぱなしで超怖いんですけど。
あとタイヤをD208からBT020に変えたところ多少は良くなった気がします。
自分のバイクもちょうど160kmあたりから振れます。
車種は02年のZRX1200RでタイヤはD208です。
アクセル全開で加速してる時はいいのですが
ゆるめたとたんに、リヤが左右に激しく振られ始めます。
その後アクセル一定でもスピードが出ていると振られたままです。
100km程度まで落とすと収まるのですが・・・
フロントフォークのOHはしましたが、変わらず。
中古で買ったのでもしかしたら事故車なのかも?という疑いもありますが。GMDで車体の計測をしてもらって、ゆがみがあったら修正
してもらおうと思っています。
D208のせいじゃ?
タイヤのグリップ性能に車体が負けてるような気がしますけども・・。
ハイグリップタイヤを実際自分の車体にセットした事が無いのではっきりとは言えませんけども、パイロットロードを履いた状態で高速で車線変更を頻繁にしましたけど特にヨレみたいな感じはしませんでしたけどね。
今はD221履かせてますけどこれでもグリップが強い位に感じます。
(スポーツタイヤが必要なほどの走りをしていないと言う話でもありますけど(苦笑)
そんなに恐ければスピード出さなければ良いんじゃ?
な〜んて野暮な事は言わないですw
フレームのせいだけでは無いかもしれませんよ。
走行距離や改造、排気量や年式等何も解らないので何とも言えないのですが、リヤサスの状態が悪いと全体的に振られる傾向が出ます。
自分も前にリヤサスの上側取り付け部分のブッシュが片側だけずれてて、160km/h位からブレました。
サスを社外品に交換した際これに気付いたんですが、その後フレは無くなりました。
前後サスの点検もしてみた方が良いかもしれないです。
フロントだったら突き出し量、プリロード、圧伸ダンピング、ねじれ、オイルの劣化等。
リアだったら車高調整ボルト(純正にはありません)、プリロード、圧伸ダンピング、ブッシュ類のズレ、アイボルトのグリス切れや取り付けナットの締め過ぎで動きが悪くなっていないか。
この辺りも見て損はないと思います。
ブレの出るスピードからしてかなり怪しいと思います。
後はリヤアクスルの平行が出てないとか。
エキセントリックはちゃんと同じ角度になってますか?
エキセンがズレているとアクスルがねじれて、結果的にホイールも真っ直ぐじゃなくなりますから。
タイヤ交換後に症状が緩和したってのもその辺りが気になりますが、1100はハイコンパウンド履くとブレ出るしな・・・
一概には言えませんね。。
勿論、入手した補強キットでブレが解消されればそれでOKなんでしょうが・・・
色々メンテして悪い所を良くしてやって下さい。
と言う訳で、先ずは補強キット取り付けてみては?
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。補強キットはすべてクロモリ製ということで購入したので出品者の方に相談したところ返品させてもらえることになりました。新品で再購入しようと思いましたが謎の人Xさんのアドバイスをきいてみて走行距離も23000kmを越えているので社外リヤサスの購入とフロントサスのオーバーホールも考えて見たいと思います。
ウイリーのクロモリはとても効果ありますよ!少し高いのが難ですが国内1100 C4をリミッターカットして最高速まで安心して出せました。お勧めです。
私もC4でウイリーのクロモリを使ってます。大変良いものです。殆どハッタリのようなサブフレームでは、全く補強の効果はなかったものの、ウイリーのダウンチューブは、目から鱗です。
ただ、1100では、しわ寄せがスイングアームに出るようで、リヤ回りでヨレやウネリが出ます。次にスイングアーム回りを強化すると今度はネックや三又回りの弱さにやられます。
結局の所、ヨレやフレを押えるにはかなり大がかりな方向にどんどん行ってしまうので、何もしないのが正しいのでは?と思う今日この頃です。何もしなければ、フレームのセンターがヨレてフレるだけなので、そのままフレっぱなしで走れるといえば走れますから。あとは、タイヤのチョイスですね。
そういう意味では、初期のウイリーはそれはそれで正解かも。
僕のZRX1100は今だに200くらいから振られます。
GMDで見てもらいフロントフォークを交換、リアショック交換(スプリングも何種類かを試しました)、ステムベアリング交換、アンダーチューブ交換、スイングアーム交換までしましたが振られます。
150くらいからのフレを直そうとアチコチ触ってきましたが結局フレの出る速度域が上がっていっただけでした。
次はフレームの補強をしようと思ってますがキリがないように思います。
ZRXには当り、ハズレがあるようで友人の同じ年式のZRXでフレない車両もあります。
ある程度で諦めないともう1台、あるいは2台ZRXが買えるくらいお金が掛かりますよ。
以上、参考までに・・
はじめまして。非会員、初心者ですが、質問させてください。
今、ZRX1100-C4(2000年)に乗っており、サービスマニュアルを手に入れたいと思っています。
ヤフオク等で見るのは1997〜1999年用ばかりです。2000年以降用っていうのは存在しているのでしょうか?
あるいは、1997〜1999年のサービスマニュアルで間に合うということなんでしょうか?
質問ばかりですが、どうぞ、よろしくお願いします。
私もC4ですが赤男爵で手に入りますよ 4000\くらいだったような気がします
> 私もC4ですが赤男爵で手に入りますよ 4000\くらいだったような気がします
さとさま へ
ほんとですか!すぐに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
Re遅れました。すみませんでした。
家族不幸者さま>
はじめまして。(私も家族不幸者になりかけてます・・・)
サービスマニュアルやパーツリストは、必ず年式にあったものがあります。
少なくとも「97〜99年ので間に合う」とは限りませんのでご注意下さい。
また、ヤフオクに個人出店されるモノは、そのほとんどが"不要なものの転売の場"ですから、
必然的に古いものが出回っているのでしょう。
No.17384 で発言があったとおり、バイク屋さんにご相談されるのがよろしいかと思います。
(補足:私はライコランドというShopで買いました)
ランディパパさまへ
アドバイスありがとうございました。
早速バイク屋さんに問い合わせてみます。
バイク屋で聞いてみて下さい・・・
ZRX1100でエンジンが1気筒のみ止まりまました。(乗車姿勢で一番右側)
1度はプラグの確認をしただけで何もせずに復帰しましたが、直ぐに再発し、今度はプラグ交換してもダメでした。
水浸入でプラグコードが浮いていることは考えられません。
何か考えられる要因はありますでしょうか?
皆様ありがとうございました。
キャブから疑っていくことにしました。
私も同じような症状になりました。そのときはプラグキャップとハイテンションコードをはずしたら、そこに緑青?カビみたいに腐食しており、1cm程度切ってつなぎ直したところ直りました。
以後その症状は出ていません。
原因が同じとは限りませんが、参考までに。
プラグキャップ本体がダメになってたりして。
誰か同じ系統のバイクに乗っておられる方がいましたら
点検するときにちょっと借りてみるのも良いと思います。
それで不調が回復するようでしたら新品に交換するってのはどうですか?
プラグコードとキャップの接続不良はありませんか?
プラグの火花チェックして見て下さい。
火が飛んでいるようであれば、キャブですかね?
オーバーフローしていないか確認して見て下さい。
オーバーフローしているようなら、フロートバルブにゴミの噛み込み等あるかもしれません。
バラして掃除してみて下さい。
私もとりあえず、クラッシュさんのおっしゃる“プラグコードとキャップの...”のように感じます。4番だったら指が入るのでノーマル状態で、一度コードをキャップにググッと押しつけて掛かり具合を確認されてみては? あれっ??ノーマルのハイテンションですか??? もしそうなら、タンクをはずしてキャップをコードに対して時計の針方向にねじ込んでみましょう。ついでにプラグのかぶりもみておいたほうがいいでしょう。
テスターをお持ちならば、1―4番の抵抗値をチェックすれば確実ですけど:(
過去ログやHPを拝見する限りサキやんさん御自身かなりのベテランのようにみうけられられますが、原因究明にがんばです! 21世紀生まれの1200もなかなかですよ、では♪♪
もしかして、4番のキャブが詰まっていませんか?
CVKでしたら、エンジンを掛けて
3番と4番の間にある負圧バルブを空け、パーツクリーナーを
少し入れて、テストしてみて爆ぜるようでしたら
4番キャブの目詰まりと思って良いでしょう。
分解して、ジェット類の掃除をすれば良いかと思います。
プラグの発火不良でしたら2番もおかしくなるかと考えられます。
> プラグの発火不良でしたら2番もおかしくなるかと考えられます。
1番(1番左)間違いですね。1-4、2-3が直列だから。
>>プラグの発火不良でしたら2番もおかしくなるかと考えられます。
>
> 1番(1番左)間違いですね。1-4、2-3が直列だから。
これは点火コイルの不良時に陥る症状ですね。
プラグ不良の症状では無いので混同されないように一応付け足し。
> >>プラグの発火不良でしたら2番もおかしくなるかと考えられます。
>>
>>1番(1番左)間違いですね。1-4、2-3が直列だから。
>
>
> これは点火コイルの不良時に陥る症状ですね。
> プラグ不良の症状では無いので混同されないように一応付け足し。
かん違いしてました
すんません(__)
初めまして、非会員ですが質問させてください。
先日、ハンドルグリップを社外品に交換したんですが、アクセル側に隙間ができてしましました。これはしょうがないことなのでしょうか?
尚、車種はZRX1200Rです。
隙間はアクセル側のスイッチボックスとグリップ間5mm、グリップとバーエンド間5mm程度の隙間です。
よろしくお願いします。
サイズが違うかもしれません。
パッケージ、若しくは実測にて確認して下さい。
スーパーバイクグリップではスペーサー付属の物もあるので、スペーサーの入れ忘れ等が無いかどうかも今一度確認してみて下さい。
御返答ありがとうございます。
サイズが違っていたのかもしれません、もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
こんばんわ、非会員ですが質問させて下さい。
先日、オーリンズのRサス<ZRX1200>を購入したのですが,質問&疑問があります。
SHOPや過去ログも確認したのですが、わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
1、プリロード調整について。
調整方法なのですが、ノーマルの1Gを計測するのを忘れ
たのですが、問題あるのでしょうか?
このままで調整できますでしょうか?
それとも、一度ノーマル状態に戻した方が良いでしょうか?
それと、調整方法もよろしければ教えて下さい。
2、付属ワッシャについて。
付属でワッシャが2枚付いてました。
とりあえず、説明書の絵を参考に、サス上部内側に
入れましたが、過去ログにはサス下側にもワッシャがあるよ
ううなコメントがありましたが、これは欠品なのでしょうか?
3、グリス塗布について。
取り急ぎ付けてしまったので、上下のブッシュ部に
グリスを塗布しなかったのですが、問題あるのでしょうか?
以上、質問ばかりですが、どうか教えてください。
ちなみに、サスは新品購入したものです。
どうぞ、宜しくお願いします。
自分が買ったものもワッシャーは上部に取り付けるための二枚しか附属していませんでしたよ。グリスアップも出来ればしたほうがいいのかもしれませんが私はそのままなにも塗らずに装着してしまいました、今のところなんの問題もありません。
さて、プリロードの調整ですが・・・
ゆうさんが何処まで求めるかにもよるかと思います。
1Gに関して、ノーマルサスの時の状態でゆうさんの好みの姿勢を出していて、
それに近づけるのが目的ならばノーマルに戻して計測してからオーリンズ装着後にノーマル時と同じ値に調整すれば一番いいのかな思います。
また、ノーマルとオーリンズではショック全長もわずかながら違う(出荷時)更にスプリングのレートもノーマルと同じではありません(ヘタすると左右でかなりの誤差がある場合も)。よって1Gを合わせた後に走ってみて御自分の感覚を信じて好みのトコに微調整するというのも悪くないのでは?
ずばり、どうゆう理由でゆうさんがオーリンズを購入したのかによるのかと思われますが。
見た目がいいから、乗り心地がいいからというのであればそのまま調整でもいいのではないでしょうか?また自分の走りに対してノーマルでは限界だと感じたから、ノーマルのショックでは好みの姿勢に調整ができないから、などといった機能重視ならばそのままの調整では問題があるかもしれませんね・・・。
最後に・・・
出荷時のままのポン付けの状態に問題と感じるのか、問題ではないと感じるのかは・・・ゆうさん、あなた自身でしか解からないことですからね・・・。
楽しいZRXライフをお過ごしください。
匿名さん、親切丁寧な回答 本当に有難うございます。
とりあえず、自分はノーマルのRサスの硬さに不満で
交換に踏み切りました!
とりあえず、このまま調整を進めます!
あと、追加質問なのですが、
プリロードのダイアルを回すことによって
サスはどのように変化するのですか?
申し訳ありませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします!
> あと、追加質問なのですが、
> プリロードのダイアルを回すことによって
> サスはどのように変化するのですか?
硬く感じる、柔らかく感じるという一般的に誤解されやすい回答は今回は避けます。
プロのショップによっても見解は様々のようですが、私の場合として意見を申し上げるなら・・・バイクにまたがった状態での車高調整、走行時における姿勢変化の調整と捕らえています。
ショック全長を下部のアイボルト部で調整するのは基本的なバイクの姿勢を決定します。
ところが・・・
ライダーが乗ることによって体重がサスにテンションがかかります、サスが少し入った状態になりますね。この状態を1Gとした場合、そこからプリロードを抜けば1Gでのサス全長は短くなります(ライダーの体重によってスプリングが縮まりやすい)、逆にプリロードをかければサスにかかった体重に対して反発力を強める方向になるため1Gでのサス全長は長くなります(既にスプリングを強制的に縮めているので、ソコからは縮まりにくいから)
こんな感じの切り口でとらえています。
ただし冒頭にも書き込みましたがサスが硬く感じるのでのりごこちが・・・とか、柔らかくしたのでトラクションは感じ易いがフラフラするような・・・とか、ライダー個々での感覚で様々な意見が飛び交うように私の回答が正しいかは正直、解かりません。
だって確かに締めれば硬く感じたりして、つい感覚的にどうだ!?
とかって話になることよくありますからね・・・プリロードってヤツは。
更にリバウンドがぁ・・・コンプレッションがぁ・・・って(笑)
コレは別の話か・・・今回に関しては。
サスって奥が深くて難しいですね、その分楽しいですけど。
回答有難うございます。
参考にしながら、じっくりセッティングに励んでみます。
本当に有難うございました。
匿名さんも、よいZRXライフを・・・
便乗質問ですみません。
オ-リンズリアサスの純正との違いインプレなどを出していただけると
今後購入を考えている人の為になります(小生含む)
> オ-リンズリアサスの純正との違いインプレなどを出していただけると
> 今後購入を考えている人の為になります(小生含む)
私見ですが、峠などスポーツ走行の際にリヤのトラクションが、かなり良くなります又ギャップなどで跳ねた時もSTDよりも路面を良く追随してくれてタイヤが路面から離れることが少ないですヨ。(タイヤの減りが早・・)
又、車高調整がついたタイプはリヤを上げる事によりフロントのキャスター角がたつので旋回時に有利になります。(人により好みもありますが)
南西の非会員様、
そうですか、やっぱり純正とは格段の違いの様ですね。
路面からタイヤが離れないと言うのは魅力です。
高価なものなので、しばらく純正を使いこなしてから、オ-リンズの
リヤサス購入検討致します。
ありがとうございました。
> 高価なものなので、しばらく純正を使いこなしてから、オ-リンズの
> リヤサス購入検討致します。
悩ます様ですが、オーリンズの他にもクァンタムやWPそれに、FG等もあります、色々検討なされては如何でしょうか、当方は予算や普及率でオーリンズを選択しましたが、クァンタム辺りもバネ下軽量化には良いようですし
特性も軽快ですよ。
ちなみに私は、オイル漏れの有るオーリンズを購入しスクーデリア奥村で仕様変更して使用していますがとても満足しています、予算も定価より1万円トータルで安くつきました。新型が出たので旧型は狙い目かも・・。
PS・一つだけオーリンズに欠点がリザーバータンクと本体をつなぐ部分が
太くリヤのカウルに接触します。あしからず・・・・
一点確認忘れました。オーリンズのリアサスはSTD同様、フルアジャスタブルの機能は付いているのでしょうか?すみませんしょうもない質問で。
> 一点確認忘れました。オーリンズのリアサスはSTD同様、フルアジャスタブルの機能は付いているのでしょうか?すみませんしょうもない質問で。
付いているものと付いていないものがあります。オーリンズのHPやお近くのバイクショップなどで簡単に調べがつくはずですよ。
質問です。ZRX1100に1200のクラッチカバー(エンジンオ
イルのキャップがついてるヤツ)
って移植できるのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら
ご回答のほど宜しくお願い致します。
全く問題なく移植できます。
逆もOKです。
ありがとうございます!
早速注文してきます!
1200風なオーラを漂わしてみます。
初めまして
現在、中古で買ったZZR400に乗っているのですがフロントのパッドが減ってきました。
私のZZRには6PODのキャリパーがついており、調べたところZRX400用とのことです。
そこでネットのショップをいろいろと漁ってみたのですがZRX400でも6PODの物がなかなか見つかりません・・・
いちおうべスラから出てるのは確認できたのですが、他に選択肢はあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
1200用が発売されていますが、購入された方いますか?
インプレを教えて頂きたいです。
私は8月にショップに注文して未だに着きません。
(なんで?)
なかなかショップに現れないですね。自分も4月のモーターサイクルショウで見て以来なんですが。どこかで発売したっていう情報ないですねー
オーリンズのHPでは、今月始めから発売中に
なってました。
もう少し待ちます。
同調について質問です。
私は’03の1200R(国内)に乗っているのですが、マフラー交換に伴いノーマルキャブのPS調整と同調を行なおうと思い過去ログを見させてもらいました。
そこで気になったのが、
1、トップキャップを開けての調整と、キャブ間のスクリューによる調整 とあったのですが、どちらで行なったらよいのでしょうか?
2、油面調整はどのようにして行なうのでしょうか?
3、バキュームゲージは1個を各気筒に付け替えながら行なう方法でもよ いのでしょうか?
初の試みの上、近くにはやってくれる(教えてくれる)ショップも無いので宜しくお願いします。
1)
トップキャップを開けての同調取りはレーシングキャブの場合です。
ノーマルキャブの場合、トップキャップを開けても調整出来ません。
キャブ間のスクリューによる調整になります。
2)
油面の見方はキャブのドレンに透明なチューブを挿してそのチューブをキャブ本体に沿わせる形で上方へU字に曲げます。
するとパスカルの原理によりキャブチャンバー内の燃料と同じ位置に油面が来ます。
注意するのは一度水面が安定してからチューブを上に持ち上げると、毛細管現象により実際の油面よりも上方に油面が示されてしまいます。
そのような時にはチューブを少し下方にずらして再度油面を安定させます。
実際の調整ですが、フロートのリップを曲げて調整します。
非常にデリケートな作業になりますので、素人はあまり手を出さない方が無難です。
3)
バキュームゲージの使い方ですが、出来れば4連ゲージの使用をお勧めします。
1個づつでも出来ますが、結構面倒臭いです。
☆)
文面から察するにサービスマニュアルをお持ちでないように思いますが・・・
自分でそこまで弄るのであれば必ず必要になってきます。
まだお持ちでないなら入手されると良いですよ。
作業手順も載っていますし、図解説明されているので理解しやすいです。
現在同調不良による不調が出ていないのならば、マフラー交換時にPS調整&2次エアシステム殺しだけでも良いかもしれません。
> 1)
> トップキャップを開けての同調取りはレーシングキャブの場合です。
> ノーマルキャブの場合、トップキャップを開けても調整出来ません。
> キャブ間のスクリューによる調整になります。
>
> 2)
> 油面の見方はキャブのドレンに透明なチューブを挿してそのチューブをキャブ本体に沿わせる形で上方へU字に曲げます。
> するとパスカルの原理によりキャブチャンバー内の燃料と同じ位置に油面が来ます。
> 注意するのは一度水面が安定してからチューブを上に持ち上げると、毛細管現象により実際の油面よりも上方に油面が示されてしまいます。
> そのような時にはチューブを少し下方にずらして再度油面を安定させます。
>
> 実際の調整ですが、フロートのリップを曲げて調整します。
> 非常にデリケートな作業になりますので、素人はあまり手を出さない方が無難です。
>
> 3)
> バキュームゲージの使い方ですが、出来れば4連ゲージの使用をお勧めします。
> 1個づつでも出来ますが、結構面倒臭いです。
>
> ☆)
> 文面から察するにサービスマニュアルをお持ちでないように思いますが・・・
> 自分でそこまで弄るのであれば必ず必要になってきます。
> まだお持ちでないなら入手されると良いですよ。
> 作業手順も載っていますし、図解説明されているので理解しやすいです。
>
>
> 現在同調不良による不調が出ていないのならば、マフラー交換時にPS調整&2次エアシステム殺しだけでも良いかもしれません。
PS調整しようとしたら同調も狂ってくると聞いた(読んだ?)もので、今回の質問をさせてもらいました。
お察しの通りマニュアル持っていません。バキュームゲージもまだ購入していません。安い台湾製にするか3〜4倍する国内製にするか悩んでおります。アングルドライバーも含めて同時購入だとフトコロに厳しいですね・・・
初心者ですが宜しくお願いします。
今日、タンクをはずす為に、ガソリンコックに付いているタンクホースを外そうとしたのですが、どんなに一生懸命引っ張ってもビクともしません。
ホースの内側にまるで接着剤が塗ってある様な感じです。
勿論、留め金ははずしました。無理やり強く引っ張るとホース自体を傷つけてしまいそうで恐いです。皆さんはどの様にこのホース外していますか?外す前に注油かなにかするのでしょうか?
結構きついんですよね。私の場合は車の内張のフックを外すカニの爪みたいな工具があるのですが、それを使ってテコの原理で外してます。ひっぱても絶対にはずれません。何回も外したり付けたりで切り口がぼろぼろになったので今は一回切って使ってます。オイルとか塗ることも考えましたが、危険なので塗ってホースを入れておくわけにはいかないでしょうね。頑張って下さい。ちなみに質問のときはバイクの種類は書かれた方がアドバイスも楽だと思われます。
よし@道後様、
こんな時間にもかかわらず早速のアドバイスありがとうございました。バイクはZRX1200R(2003年式)です。
そうですか、やっぱりホースの取り外しは結構技を必要とするのですね。ホースを破損した時の事を考えると、どうしても引いてしまいます。(破損すると新規に取り付け必要となり、自分でそこまで出来るか自信無い為です)。ホースとコックのホース取りつけ口の間に注油してからとおもってたのですが、これはいけないことなんですね。
勉強になりました。
私の場合はタンクに繋がっているホースの口元(タンクの管に刺さっている所)をプライヤで挟んで左右にひねってやります。そうすると手ごたえが軽くなるので後はひっぱります。
プライヤで挟む時の力加減に注意してくださいね。
ホースが傷つかないように軽くめくってCRCとか吹いちゃって外しちゃうけど・・・ ダメ?
今まで何年もこのやり方だけど。まあ気になる人はダメだろうけど
楽に外せるし結構みんなそうなんだと・・・
バイク屋さんとか普通にやってるけど・・・みんな違うの?
1200S様、
> プライヤで挟む時の力加減に注意してくださいね。
↑アドバイスありがとうございます。
早速この方法で試してみます。
自分もとうとう亀裂がはいってしまいました。近所のバイクやの人はプライヤーは傷がつくから使わず、ゴム管をはずすときに使う専用の工具を使っているみたいです。先がゴム管の径に合った形をしたプライヤーみたいなやつでした。
あと、こつはあくまで引っ張らずに回すのがいいそうです。少しでも回ったらあとは簡単に抜けます。あと、軽くふちを引っ張ってCRCってのもありみたいですね。
自分はどうしても抜けないときは軽く暖気して数分放置後、
エンジンの熱でゴムが暖まっているうちに厚手の手袋をして引っ張ります。
結構楽に抜けますよ。
> 自分はどうしても抜けないときは軽く暖気して数分放置後、
> エンジンの熱でゴムが暖まっているうちに
本当はこれをしたかったのですが、越冬準備で苦労して、前後の車輪を浮かせ(誰も手伝ってくれる人居ないので一人でやりました)、キャブのガソリン抜きもした後なもんですから、これが出来ないんです、トホホ、、、、。タンクをガレ-ジに置いとくのが嫌で、部屋に持って入ろうとしてたんです。ガソリンは満タンですが、やっぱり一定気温の部屋でタンクを保管しときたかったですよね。
>>自分はどうしても抜けないときは軽く暖気して数分放置後、
>>エンジンの熱でゴムが暖まっているうちに
>
> 本当はこれをしたかったのですが、越冬準備で苦労して、前後の車輪を浮かせ(誰も手伝ってくれる人居ないので一人でやりました)、キャブのガソリン抜きもした後なもんですから、これが出来ないんです、トホホ、、、、。タンクをガレ-ジに置いとくのが嫌で、部屋に持って入ろうとしてたんです。ガソリンは満タンですが、やっぱり一定気温の部屋でタンクを保管しときたかったですよね。
カワサキのページカタログを見ていたのですが、
400のピストンでSTDとO/S 0.50とでは何がちがうのですか?
つまらない質問ですが宜しくお願いします。
O/S 0.50はSTDより直径が0.5mm大きい(オーバーサイズ)ピストンです。
焼き付いて、シリンダーに傷が付いた時等に、(ボーリング)シリンダー内面を削って傷を消すのですが、その際に使うピストンです。
ZRX400に乗っているのですが、最近ギアの入りが悪いのです。ギアを入れたときにガコンと大きい音がなって気になるのですがどこが悪いのでしょう??分かる方誰か教えてください。
カワサキ車はもともと、ニュートラルから1速に入れるときにやたらと「ガコン!」ってなりますね。
シフトフォークの磨耗・変形、クラッチの磨耗あたりが原因でしょうか。
皆さんどう思われます?
エンジンオイル何を入れてますか?
古いオイルでもその様になることがありますけど。
オイルで全然ちがうから銘柄を換えてみてはいかがですか?
> エンジンオイル何を入れてますか?
> 古いオイルでもその様になることがありますけど。
> オイルで全然ちがうから銘柄を換えてみてはいかがですか?
みなさんいろんな意見ありがとうございました。オイル交換もしばらくしてなかったのでとりあえず試しに違う銘柄のオイルを入れてみます。
ちなみにお勧めのオイルとかってあります??
私はヤッコ派。
理由:コストパフォーマンス抜群。(油田を持っているメーカーのは割安だとか)
ワコーズのオイルなら間違いないでしょう。最近ではNUTECとかも出てきていますがちょっと高価かも。それからヤマハの4ST用オイルはとてもいいとか。ギアショックやカワサキ車のガチャガチャ音には添加剤もいいみたいです。NUTECの最新情報をどなたか書かれていました。マイ○○ロンとかZ○○Lとかの添加剤はあまりよくないとの事です・・・。入れてしまいました。音は静かになりましたし、燃費も良くなる癖がつきましたが・・・。大丈夫でしょうか。そこまで厳密に気にしなくても良いのかも知れませんが。
とうちゃんは今の所カワサキ純正のちょっと良いグレードですが、
ちまたではヤッコが良いらしいです。
次はヤッコ入れてみたいです。
ZRX1100に乗っています。
ZRXに限った事では無いと思いますが、純正ミラーはすり抜けの時に1ボックスなどのミラーとちょうど高さが合うため、ちょっと都合が悪いですね。何か適当な解決策(お奨めのミラー)をご存じの方は教えて下さい。
今入荷待ちしてるんだけど
Z1000Rのミラーなんてどうでしょうかね。
高さはあんま変わんないかな?
こんにちは。私は1200Rですが全く同じ点で悩んでおりました。
現在はタナックスNAPOLEONクロス2に換えておりますが、すり抜け時等は
大分楽になったと感じております。
価格も手頃で満足の一品ですよ。
http://www.webike.net/catalogue/body_tanax_napoleon_mirror.php3
> 私もナポレオンにしました。でもノーマル程ではないけど7000回転以上はブレますね。あのブレを防ぐ方法は何かないでしょうか。それから台風22号で愛車に被害があった方にはお見舞いもうしあげます。今年は本当に台風に困っております。私もテント式のバイクガレージが吹っ飛ぶところでした。バイクシェローかイナバの物置、それか2トン箱バントラックの荷台を探していますが、
皆高価ですね(><)
>>私もナポレオンにしました。でもノーマル程ではないけど7000回転以上はブレますね。あのブレを防ぐ方法は何かないでしょうか。それから台風22号で愛車に被害があった方にはお見舞いもうしあげます。今年は本当に台風に困っております。私もテント式のバイクガレージが吹っ飛ぶところでした。バイクシェローかイナバの物置、それか2トン箱バントラックの荷台を探していますが、
> 皆高価ですね(><)
>
すみません。間違えてアップしました。
今日ご紹介のミラーを買いにいこうと思っていましたが、台風一過の割には小雨が残っていたので止めました。
確かにミラーの振動で後ろが見えませんね。共振点がミラーの構造と合うとブレるんだと思いますが、ZRXの特徴?だと思ってあきらめてます。
今日早速買って交換しました。
ノーマルと大して変わらない?ような大きさの割にすり抜けし易くなった気がしますね。
雑誌等でzrx400にzxrの倒立フォークを取り付けているのを見かけますが、zxrのフロント周り一式を揃えないと取り付けは無理なのでしょうか?必要な部品や加工等、解る方がいましたら教えて下さい。
ZRX1200Rの購入を考えているものです。山形県に住んでいるのですが、近県か、県内でどこか試乗させてもらえる所はありますか?誰か、情報お持ちでしたら教えてください。宜しくお願いします。
> ZRX1200Rの購入を考えているものです。山形県に住んでいるのですが、近県か、県内でどこか試乗させてもらえる所はありますか?誰か、情報お持ちでしたら教えてください。宜しくお願いします。
当方は宮城です。山形・・・隣ですねぇ(^^)
仙台で良ければ試乗できる店は2〜3店ありますよ!でも山形県内のARK店に問い合わせれば試乗できると思いますけど!?
ZRXは良いバイクです。購入したあかつきには隣県だし、機会があったら一緒に走りましょう!!
カワサキに電話をかけて、最寄の試乗可能代理店を確認した方が早いとおもいます。
教えて下さい。みなさんマフラーのことでは悩んでいますよね・・
経験豊富な方はエキパイに異なるサイレンサーを付けて音など
楽しんでいるみたいですね。そこで質問なんですが、社外の
エキパイに純正のサイレンサー、例えば輸出用マレーシア仕様
のサイレンサーを付ける事は、可能なのでしょうか?
純粋に軽さを追求しようと思ってみたのですが・・・
基本的に社外マフラーはスプリングでサイレンサを
固定しているのに対して、純正サイレンサはボルト止めです。
他の方がお答えのように、この取り付け方法の違いを
解消するためになんらかの加工・工作が必要です。
そのまま取り付けはできませんよ。
私の知人で、ニンジャで同様のことをしている人がいました。
ワンオフのアダプタを製作して、社外エキパイにホンダの
純正サイレンサーを付けていました。
この方は出力特性と静粛性の両立のためにこうしていました。
ちなみに、ZRX1100/1200のサイレンサは重いことで有名なので、
この方法で取り付けるとノーマル以上にバランスが
悪くなるのではないかと思います。
(すごく重いものが高く遠くにぶら下がることになります。)
また、ZRX1200の触媒はエキパイに入っているので、
ZRX1200のサイレンサを使っても車検適合にはなりません。
もしやるならGSX-R1000の初年度のサイレンサが小さくて軽そうです。
160馬力超のサイレンサなら抜けも問題ないでしょうからね。
(車検のことはこの際無視です。)
> 純粋に軽さを追求しようと思ってみたのですが・・・
軽さを追求するので有れば、サイレンサーも交換するべきでは?
それと、付くか付か無いか、と聞かれれば
×1おじさんが、言われる用に、加工さえすれば
大抵の物は、付きますよ。
パイプとサイレンサーをつなぐ部分さえ合えば無加工でつきますし、加工すればつかないものはありません。
ってこんな答えじゃだめすかね?
有難うございました!
こんにちは。はじめまして。
今度ZRX1100(C3)に乗ることになったのですが、剥き出しのパワー
フィルターを装着するとした場合、キャブのセッティングは必要で
しょうか?現在はスリップオンサイレンサーのみで、あとはノーマル
です。今後はエキパイは変える予定ですが、エンジン自体を弄るつも
りはありません。
また、ハンドルも交換しようとしていますが、純正からどれぐらい
アップ&バックまで純正ケーブルで耐えられるでしょうか。
以上知っているかtがいたら教えてください。
> 剥き出しのパワーフィルターを装着するとした場合、キャブのセッティングは必要でしょうか?
必要だとの意見が多いようですね。過去ログ見ました?
>>必要だとの意見が多いようですね。過去ログ見ました?
#977 X1おじさん
ご回答ありがとうございます。過去ログは見たのですが、必要である
ということはわかったのですが、もしセッティングをせずに乗っていて、
不具合がどこまで、どれぐらいあるかはちょっと読み取れませんでした。
ただ単にパワーフィルターに交換して乗った場合のインプレがわかれば
よいと思い質問したのですが、質問内容が薄すぎましたね。
ふと思ったのですが、剥き出し系のエアクリで、セッティング不要な
ものってないのでしょうかね?
「薄すぎ」になると思われます。
例えばK&Nパワーフィルターあり/なしででも吸気効率が10%以上違うらしいです。
逆に言うと「セッティング不要=吸入効率は上がらない=格好だけのシロモノ」ではないでしょうか。
質問の意図を読みきれず、失礼な返事をしてしまいました。申し訳ないです。
最近アチコチで安直な質問にあきれていたのでちと過剰反応で…。
#977 X1おじさん
レスありがとうございます。
確かに普通に読めば、教えて君以外のなにものでもないですね(笑)。
車も乗ってるのですが、車であれば、マフラー、エアクリ(剥き出し)
ぐらいでリセッティングは必要ないのですが(厳密には必要ですけど
ここは板違いなので省略します。)、キャブはどこまで許容してくれる
かちょっとわからなかったのです。
当方12年振りの現役復帰です。キャブのセッティングは出来なくは
ないのですが、セッティングする場所と時間があまりないので、簡単に
できるか知りたかったのもあります。
とりあえずはセッティングは必須ということで、計画を立ててみます。
ありがとうございました。
各種センサーによってモニターしていて、バイクに比べれば少し賢いCPUで多少燃調補正してくれますもんね。
そのお陰で少々薄目or濃い目でも問題無く乗れてしまいますから。
その辺りはキャブ車のバイクはシビアですね。
クラッシュさん
> そのお陰で少々薄目or濃い目でも問題無く乗れてしまいますから。
そうなんですよね。確かにタービン変えるとかエンジンに手いれると
かすればセッティングは必須ですが、ブーストアップ程度じゃセッテ
ィングいらないですからね(壊れないとは言わない)。
ちなみに車はタービン換えてるし、エンジンも弄ってるのでセッティング
は取ってますけど、バイクはそこまでやる気ないので楽にかっこよくで
行きたいと思って、ちょっと安直な質問をしてしまいました(笑)。
今まで400までしか乗ったことがなく、ドヒュドヒュというあの吸気音は
400じゃ絶対に出なかったので、大型になってやっと聞けると思ったのですがとりあえずエアクリしばらくはノーマルで行きます。
車に金かけすぎたので、バイクまでは手が回らん(笑)。
フトコロに少し余裕が出来たら、ダイノジェット組むと良いですよ♪
1100との事なのでキット付属のジェットでイケる筈です。
ステージ3(パワーフィルター仕様)がお勧めです。
目一杯楽しみたいならレーシングキャブへの換装もアリなんですが、気楽に楽しむ場合ダイノでも充分面白くなると思います。
クラッシュさん
仕事ほったらかしてネットで探していたところ(笑)、やっぱダイノ
のステージ3がいいみたいですね。がんばって金ためて組んで見ます。
ありがとうございました。
ちなみに。。。。ハンドルの件はわかりますかね(笑)?。
自分の場合、某環状道路で遊ぶ為にむしろノーマルより若干低くしたいです。
シボリも欲しいのですがタンク形状のせいで、それほどシボれませんし低くも出来ないですけど・・・
シートのあんこ抜き&形状調整で相対的にハンドル位置は高くなりますので、そちらの方向で考えてみても良いかもしれませんよ。
ZRXのノーマルシートって前下がりなんで乗り難いですよね・・・
一石二鳥で問題解決しちゃうかも?(笑)
あまり良い回答が出来ずに済みません!
クラッシュさん
本当は自分もセパハンがいいんですよ。でも昔事故った後遺症で左手首に
負担がかかるセパハンはだめなので。その後CBR400Fでアップハン&絞り
を乗ったらとても乗りやすく、その後(FX、ゼファー)ともアップハンに
してました。シートは換えてあります。コージーのです。今のポジショ
ン(ゼファー400の純正ハンドルに交換済み)でもいいのですが、青の
ハンドルに変えたいのです。見かけ重視なので(笑)。純正と同じサイ
ズならいいのですが、ネットで調べても見つけられませんでした
(純正値)。ま、もう少し自分で調べてみます。
PS
車では某高速周回路によく行きますが、最近バイク多いですね。
転ぶと死ぬので十分注意してください。車に引っ掛けられる可能性
もあるので。
自分は不吉なハンドル名ですが、勿論クラッシュはしたくないですから(笑)
お互いに充分気を付けて走りましょう。
ハンドルですが
私は、ハーディーのミディアムタイプを付けていますが
ノーマルワイヤーでOKでした。
ブレーキホースもOKだと思います。
ポジションとしては
インテミディだと、下りで体重が掛かりすぎるので
ミディアムの方が楽に乗れます。
WR'Sバックステップ、アンコ抜きシート、ハーディーミディアムバーで
今の所、ポジション的には問題ありません。
kim3@1463さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。貴重な情報ありがとうございました。
前に書き込みした未熟者ですm(__)m純正エアクリをパワフィルに
替えようと思います。。そこでエアクリーナボックスの外し方を教えてください!! あと何パイのパワフィルを使えばいいでしょうか??
純正キャブのままでリセッティングなりダイノ組込みなりを行う気がなければ純正交換タイプのK&Nの方が無難ですよ。
ZRX1200R、純正品ブレ-キパットは当たりが強いのと、ごつごつした感じでブレ−キング時のしっとり且つギュ−ッとしまって行く滑らかさに欠けるとおもうのですが、純正以外でお勧めのブレ-キパットがありましたら教えてもらえませんか?
やっぱりBremboでしょうか?ただ、この場合パットだけではなくキャリパ−ごと交換した方がいいのですかね?
アドバイスお願いします。
PFC カーボンメタル。
かなりギューっときます。
しっとり&コントロール性を求めるならパットやキャリパー交換よりもマスターをラジアルマスターにするほうがおすすめです。一度使うとやめられません。
「しっとり且つギュ−ッとしまって行く滑らかさ」をお望みでしたらカーボンロレーヌが良いように思います。
もちろん、マスター・キャリパー・ローター・パッド・ホースのどれを変えてもタッチその他は変わります。
どこまで求めるかと予算で決めるコトでしょう。
個人的にはとりあえずパッド交換、それでも不満ならマスター+ホース、以降キャリパーかローターの順で試すと良いと思います。
ラジポンと呼ばれるマスターは実に良いですよ(悪魔の囁き)。
好みって色々ですね。
私は純正のガリガリってくるカンジが好みです。
相乗りで済みません。
わたしの場合、パッドをデイトナのシンタード(特価で安かったので)とブレーキラインをメシュに変えましたが結構良い感じです、レバー握ったシャーシャーと音がして深く握るとググッと効いてきてSTDより格段良いのですが、ラジアルマスターてそんなに良いのですか(悪魔のささやきに引っ掛かりそう)?。鋳造品と削り出し品とは価格差に見合う性能差はあるのでしょうか?。またまたご教授お願いします。
過去ログ3を「ラジアル」で検索してみてください。役に立つと思います。
過去ログ3以外でも多数ヒットします。
ちなみにブレンボとベルリンガーでは随分とタッチが違います。できれば装着されている車両を探して握らせてもらって見て下さい。ZRXである必要はありません。
> ちなみにブレンボとベルリンガーでは随分とタッチが違います。
↑このアドバイス非常に興味あります。すみませんけど、ブレンボとベルリンガー、カーボンロレーヌの特性を教えていただけませんか?ブレンボは高価ですが、ブレーキパットの評価においてどの項目でも高得点で評価されていました。(タッチ、押さえの強力さ、消耗度等)しかしながら、それがZRXの純正キャリパーとマッチするのかどうかがわかりません。上記3品種のうちどれが一番ソフトタッチで滑らかで且つ強力なのでしょうか?
ちょっと見かけたものですから、書き込みします。
現在、ベルリンガーマスターにブレンボ4POTとサンスターローターを使用しています。以前は、ブレンボラジアル19×20を使用していましたので、個人的な比較インプレをします。
結論的には、ベルリンガーは無効ストロークが僅少で剛性感があり、中高速からのハードブレーキング時におけるコントロール性がとてもリニアです。具体的には、150キロ前後かそれ以上の速度で下り坂をハードブレーキングする時、レバー入力に対する反応がとてもいいのです。反面、町中でのダラッとしたブレーキングでは、無効ストロークがあまりにも少ないので、高い剛性感と相まって唐突な減速になりがちで気を遣います。
ブレンボについては、ノーマルマスターと比較すれば剛性感、無効ストロークともにいい感じですが、ベルリンガーに比較すればやや劣ります。
ポンプ径とレバー比の合計値は、ブレンボの方が大きいので、同じレバー入力ならばブレンボの方が絶対制動力は大きくなります。
ブレンボは、ベルリンガーと比較すると、ハードブレーキング時のリニアさは劣りますが、扱いやすさという意味ではこちらの方がいいと思います。
小さな入力で大きな制動力を望むのであれば、ブレンボラジアルの19×18がいいのではないかと思います。これは、19×20よりもレバー比が大きくなっていますので、コントロールの幅も大きくなるのではないかと思います。
ベルリンガーは、比較的小さなレバー比と高い剛性感(各部にボールベアリングを使用しているから)により、大きな入力を必要としながら、小さなレバーストローク内でのコントロール性を高めているのではないかと感じます。
ちなみに、19×18については、私も入手済みですので、そのうち交換して比較してみようと考えています。
あと、パッドですが、私はメタリカを使用しています。この手のカーボンメタリックやセラミックメタリックパッドは、ある程度の温度まで上げることによりローター面に被膜を形成し、これによって剛性感のある減速フィールと耐フェード性及び耐摩耗性を実現しているのですが、ダラッとしたブレーキングでは被膜は形成されませんので、上記のメリットは全くありません。
ちなみに、私のホームコースである箱根○ー○○○クを激走すると黒紫色の被膜が形成されますが、山を下りる間にほとんど剥がれて無くなってしまいます。通常のツーリングはもちろんのこと、中低速ワインディングでのメリットはほとんど無いと思います。私は、ツーリングに行くときには、普通のパッドに交換しています。
以上、とりとめもなく書きましたが、参考にしていただければ幸いです。また、これらはあくまでも私の実体験に基づく私見ですので、その点ご了承ください。
パッドとマスターを同列で比較するのも難しいような気がしますが、私なりに。
と言うかパッドとマスターの話がごっちゃになってる?
ブレンボとベルリンガーの安い方 → ラジアルマスターの話
ブレンボの方がフニャっとした感じ。初めて握ると「こんなんで効くのか?」って思うかも。
実際に制動してみると効くし扱いやすく、ロック寸前まで簡単に使える気がする(するだけかも?)。
「握りこむ事(最大に近い握力の調整)に使う神経を、効きのコントロールだけに使える」と言えば判りますかね。
ベルリンガーの方はツレのニンジャについておりますが、チョイ乗りしかしてないのでコントロール性は
不明です。タッチは従来のものに近いかな?
私はタッチはブレンボ、見た目はベルリンガーが好きです。ニッシンは触ったことないのでわかりません。
カーボンロレーヌについて → パッドの話
過去ログに出てくるコメント:
コストパフォーマンス&初期タッチが強くないということでしたら
カーボンロレーヌのスタンダードなんかもよいかと。
コントロール性もいいし、良く止まります。
純正とは比になりません。あと、一番安かったのもありますけど。
私のコメント:
当たりが柔らかく十分に効き、意外と減らない
#977 X1おじさん様、
> カーボンロレーヌのスタンダードなんかもよいかと。
> 私のコメント:
> 当たりが柔らかく十分に効き、意外と減らない
↑貴重なアドバイスありがとうございます。早速カ−ボンロレ−ヌのスタンダ−ドに交換してみます。
すみません、ラジアルマスタ−が何なのかまだ良く理解出来ていないようです。バイク用語集見ても良くわかりません。
> すみません、ラジアルマスタ−が何なのかまだ良く理解出来ていないようです。バイク用語集見ても良くわかりません。
ラジアルマスターとは、ノーマルマスターがレバー入力に対して横方向にピストンが動いているのに対して、縦方向に動いています。
マスターポンプの容量アップが必要になった為に開発された製品で、1980年代のGP500で、エディ・ローソンのYZR500から実践投入された物です。横置きマスターでポンプ容量を大きくすると、ブレーキマスターも大きくなるので考えられた方式ですね。
ブレーキの性能をアップさせたいなら、ブレンボ&ベルリンガー辺りが
良いと思います。
ドレスアップ的に考えるなら、ニッシンの鋳造品がお手頃ですが、ポンプ容量が4ピストンキャリパー用に出来ているので、タッチや効きに好みが分かれそうですね。
こんな、意見が有ります。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~fumimasa/
なので、何でも真に受けない様に
色々、触って勉強しましょう。
皆さん色々参考になるレスありがとうございます。
ラジポン一つでも奥が深く、うなるばかりですが私なりに勉強していきたいと思います、ベルリンガーやブレンボはさすがに高嶺の花かな〜・・・。
非会員ですが宜しくお願いします。
オイル添加剤を入れようと考えているのですが、マイクロロンとスーパーゾイルの違いとはなんですか?
また、1回入れてどの程度もつものなのでしょうか?
それよりも1〜2ランク上のOIL使用をオススメします。
「どうしても」ならゾイルが良いでしょうか。
マイクロロンはテフロン系の皮膜をつくるもので、スーパーゾイルは非金属表面の改質剤と言うことらしいです。
持続性についてはマイクロロンは8万キロとか?まあ、謳い文句の半分以下と思っておけばよいかと。
特にマイクロロンについては賛否両論あるようですね。
誤:非金属表面の改質剤 正:金属表面の改質剤
マイクロロンを考えていましたが、ゾイルにすることにします。
早い対応ありがとうございました。
はじめまして!!今年から96年式のZRX2に乗ってるものです。。
以前前オーナーから、エアクリの掃除したほうがいいよ!と言わ
れた
ので、掃除しようと思います。。
ふつつかものですが、ぜひエアクリーナのはずし方を教えてくだ
さいm(__)m
掃除ではなく交換をオススメします。掃除もやらないよりはましですが。
ZRX純正ですと7〜8000キロ毎あたりが交換サイクルかと。
非会員ですが、シートを外したら3リッター容量のスペースがありますよね?そこのタンク側のプラスチックカバー×2を外したらありますよ。
まず、バッテリーのカバーを外し(ツメでとまっています)、その上のボルト2本(10ミリ)でとまっているカバーを外せば見えます。
>どうもありがとうございます!!
明日にでもはずしてみようと思います。。
またわからないことがあったら相談させてもらいます!!
過去ログを見ましたが、リミッターカットについて記憶があるのですが、載っていませんでした。リミッターカットはどうやるのでしたか?確かメーターの裏のポッチを切るとか。ちなみに車両は2002年国内仕様です。キャブはノーマルでK-facマフラーのポン付けです。出来ればちょん切ったりせずに、リミッター解除パーツを利用したりしたいのですが。
確か、抵抗を半田付けする方法があったはずなので
「リミッター」と「抵抗」で調べてみましたら、
結構ヒットしました。
他にもキーワードを工夫していろいろ試されてはいかがでしょうか?
個人的にはメーターを輸出用にとっかえていますが、
結構値が張りました。コスト(金額&労力&時間)と効果を
考えれば、メーター加工は有力な方法ですね。
ただし、あくまでも自己責任で行ってくださいね。
GYU@非会員さま>
このページの上にあるメニューの右から三番目[ワード検索]をクリックし
キーワードに「リミッタ」と入力、検索領域の欄で<過去ログ4>を選択されると
何件かHITしますよ。
ご参考まで。。。
>出来ればちょん切ったりせずに、リミッター解除パーツを利用したりしたい>のですが。
ではそれを買って着ければいいのでは???
輸出仕様の260kmメーターに換えてもいいし・・・。
ZRX1200に流用できる高さが120mm位で純正のバーエンドウエイトが使用できるハンドルバーを探しています。一度はコワースのバーに交換しブレースと真鍮製のウエイトも使用したのですが純正ではなかったバーの振動があり今はノーマルに戻しています。自分はハンドルバーの問題と思っていますが、原因が別にあるのであればアドバイスを含め宜しくお願いします。
ZRX400のオイル交換を自分でしてみたいのですが必要な工具や注意する点があれば、誰か教えてください。宜しくお願いします。
他に用意するもの
・ろうとまたはOILジョッキ(あった方がこぼす可能性が減ります)
コメント
・費用軽減が目的なら廃油処理剤を買うとあまり意味がありません。私はなじみのGSまたは用品屋さん、バイク屋さんに空き缶で持ち込んで棄ててもらっています。
・フィルタレンチはカップ式のモノが良いでしょう。汎用は使いにくい事が多いです。また、ドライバ等を横から叩き込んで持ち手にして回す方法もあります。(あまりオススメはしませんが)
@用意する物
廃油処理剤(例廃油ポイなど)、14mmのメガネレンチorソケットレンチ、オイル3ℓ(エレメントも交換の場合は3.5ℓ)、ブレーキクリーナー、ウエス。
A注意する事
エンジンが暖まってるうちにオイルを抜きましょう。
ドレンボルトを外す時は素早く行いましょう。
オイル投入の際は、ウエスなどで他の部位に付着しないように
しましょう。
オイルが付着した場合は素早くブレーキクリーナーなどで洗浄しましょう。
オイルを2.5ℓくらい入れたら、一回エンジンをかけ、オイルを
循環させ、点検窓からオイル量をチェックしましょう。
あまり、MAXまで入れるとレスポンスが悪くなるので、点検窓真ん中
位のレベルまでにしておきましょう。
尚、ドレンボルトの締め付けトルクは、オイルが漏れてこない程度の力で行いましょう。
不安だったら、サービスマニュアルを参照し、トルクレンチで規定トルクまで締め付けましょう。
以上です。
オイルドレンボルトは、17mmのレンチが必要です。
14mmはZRX1100や1200でしょうか?
オイルエレメントも交換するのであれば、フィルターレンチが有った方が良いですよ。
これがあるのとないのとでは、随分作業性が違いますから。
また、オイルエレメントを外す際には、エキパイのエンジンより下側になる部分にアルミホイルを巻いておけば、エキパイにオイルが掛からず、洗浄の手間が省けますよ。
1度目の書き込みに失敗しました、申し訳ありません(汗)
> @用意する物
>
> 廃油処理剤(例廃油ポイなど)、14mmのメガネレンチorソケットレンチ、オイル3ℓ(エレメントも交換の場合は3.5ℓ)、ブレーキクリーナー、ウエス。
>
> A注意する事
>
> エンジンが暖まってるうちにオイルを抜きましょう。
> ドレンボルトを外す時は素早く行いましょう。
> オイル投入の際は、ウエスなどで他の部位に付着しないように
> しましょう。
> オイルが付着した場合は素早くブレーキクリーナーなどで洗浄しましょう。
> オイルを2.5ℓくらい入れたら、一回エンジンをかけ、オイルを
> 循環させ、点検窓からオイル量をチェックしましょう。
> あまり、MAXまで入れるとレスポンスが悪くなるので、点検窓真ん中
> 位のレベルまでにしておきましょう。
> 尚、ドレンボルトの締め付けトルクは、オイルが漏れてこない程度の力で行いましょう。
> 不安だったら、サービスマニュアルを参照し、トルクレンチで規定トルクまで締め付けましょう。
>
> 以上です。
書き込みが文字化けしてますが、わけ分からないところはリットルです。
> 書き込みが文字化けしてますが、わけ分からないところはリットルです。
>>書き込みが文字化けしてますが、わけ分からないところはリットルです。
丁寧な説明ありがとうございます。さっそく休みの日に自分でやってみますね。
メカと関係無い質問ですみませんが、また諸先輩のアドバイスお願い致します。バンクしている最中に、砂、土、路面ペンキ部分に乗ってしまった場合どう対応すればいいのでしょうか?先日バンク時に砂の上に乗ってしまい、危なく転倒する所でした。それがあって最近どうもバンク時にビビリが入っているようです。宜しくお願いします。
コーナーに入る前に道を見ておかないんですか?
初心者にありがちですが、自分の足下を見てる人が多いようです。
ソレだと何か障害物があったときはかわせないので、予め最初から
走るラインを見ておく事が大事ですね。
乗ったらどうする?ではなく「乗らない」が正解でしょう。
だれでも障害物に乗ったらコケますし、上手い人でもバランスは崩します。
大型二輪の場合はコーナーはめりはりのあるブレ―キングを使って多角形を作るように回った方がいいみたいです。フルバンクは格好いいですけど大型のトルクと車重などを考えたら不利です。なるべく寝かさないラインを作ってコーナーを上手に抜けるテクニックはサーキットでも使われているはずです。バンクしているより起きている方が早いし安全ですから。そうすると砂やペイントには乗らないなラインが見えてくるはずです。でも公道では前後左右に他の車やバイクがいない事を確認してくださいね。ほとんどの人は道カーブと平行したラインで回るはずです。それでも乗った場合はハンドルの力をなるだけ抜いて決してフロントブレーキを使わないで運を天に任せてリア過重(後ろ気味にシートに体を乗せる。)を守って逃げ延びてください。フルバンクにトライするなら走るところを一度下見するくらいはしたほうがいいですよ。それから、次々とクリアーしていると必ずテクニックかバイクに起因する危険な限界が来るはずです。くれぐれも気をつけて。幸運と上達を祈ります。
A->Zさん、KI-61さん、
早速の御指南ありがとうございます。
実はUターンに近いコーナーで、バンク時にはコーナーの出口が見えない状態でした。第3コーナーを曲がった際に砂があり(目視不可=極小)、コケそうになりました。しかし良い勉強になりました、ありがとうございます。
すいません。
質問させてください。
2003年の1200に乗ってます。
1100用のウイリーのスイングアームとゲイルスピードホイールが手に入りそうなので取り付けたいのですが可能でしょうか?
また1200の純正スイングアームとホイールを1100へ移せるんでしょうか?
過去に同じような質問があったかもわかりませんが具体的に知りたいので再度よろしくお願いします。
非会員ですが、宜しくお願いします。
@サイズ的には16Φと19Φがあると思いますが、19Φを付けるとやはり16Φに比べレバーを握った時、重く感じると思いますがノーマルと比べるとどんな感じ(重い・軽い・変わらない)なのでしょうか?
Aショップの人が言うには、チョークケーブルがバンジョウに干渉するので、移設が必要と聞きました。(FCR等に変更している場合は関係無し)
BクラッチS/Wはどの様に処理していますか?
皆さん、宜しくお願いします。
>@サイズ的には16Φと19Φがあると思いますが・・・。
自分は19パイですが、ノーマルとほとんど変りません(軽さ)
16パイは軽いですが握りしろが増えます。
ちなみに、16パイは純正キャリパーでないとクラッチが切れません。
ウイリーとかの大径ピストンですと19パイがベストです。
おすすめは、ベルリンガーのラジアルマスターです。
ブレンボ19+ウイリーのセットより、作動性も軽さも上です。
マスターだけでですよ。
>Aショップの人が言うには、チョークケーブルがバンジョウに干渉するので、移設が必要と聞きました・・・。
すいませんFCRですのでお答えできません
>BクラッチS/Wはどの様に処理していますか?
よくヤフーとかで出てるプレッシャースイッチ(油圧式スイッチ)
を付けてます。車体側のカプラー(3P)とスイッチ側のカプラー(2P)のポジション数が違いますので、車体側の方の端子を差し替えてカプラー形状を加工して付けてます。
あとパッシングSWにレバーがあたりますので、ウインカーのあるBOXを
若干ずらして取り付けます。
機械式のSWもありますが、値段が高めです。
上記加工の手順は機械式でも変わりないと思います。
以上です。
ひっちさん、レス有難う御座います。
因みにひっちさんは、19Φ+ノーマルですか?ウイリーですか?
16Φは、握り代が増えるとありますが、どの様な感じなのでしょうか?
レバーとグリップが、着くまで握らないと切れないのでしょうか?
19パイ+ウイリーです。
>レバーとグリップが、着くまで握らないと切れないのでしょうか?
そんな感じですが、全然気にならない程度かと・・・。
軽さ追求ならこっちですよ。(16パイ)
私は、ウイリーのキャリパーを付けたいが為に、19パイなんです。
ブレンボなら16パイがよろしいかと思います。
とりあえずエア抜きはマスターをハンドルから外して
行ってください。(オイルホースをまっすぐに・・・。)
そうしないと、何時間もかかりますよ。
ひっちさん、有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
「FORSA」と書かれているサスをご存知の方いませんか?
ガス式のサスで、赤がメインでした。
ZRX400用です。
ちなみにヤフオクにでてました。
PCがないので、調べようにも調べれません。
純正と比べて、いいのか、悪いのかどなたか教えて下さい。
検索しまくってみましたが、モンキー用なんかで出てくるだけでどうにも情報が見当たりませんね。
そうですか…。
X1おじさん、ありがとうございました。
バイク屋に届いたので、とりあえず、純正と比べながら装着しています。
乗った感じは、純正よりもかなり固めですね。
しばらく走ってみて、どちらが自分に合うか選んでみます。
このサスは、どうやら中国製のようです。
性能的には純正よりいいのかもしれないですが、耐久性はわかりません(-.-;)
見た目は、CB400SF‐Vtecの純正サスのような感じですね。
リアをロックさせたとき、リアが必ず「左」に滑ります。
理想はまっすぐに滑るのでしょうが、なぜか左なんです。
車種は1200Rでマフラー交換のみです。
1200からリアタイヤが「右」へオフセットされているのを考えると、リアロック時に、「左」滑るのは何となくわかるのですが・・・
自分の乗り方の問題かもしてません。
皆さんはどんな感じですか?
ちょっと一言、こんなことをされてみては?
まずリラックスした乗車姿勢より、視線をセンターより右に傾け一気にリアブレーキを踏み込む...
次に視線を左に移して...
最後に、センターど真ん中を睨みつけて...
“ちがい”がでませんか??
時速30Kmもでていれば十分です。ご安全に!!
自分の乗り方の問題かもしれません。
目線って大切ですよね。目線の先へ、体もバイクも進もうとしますからね。
3種類試してみます。
ついでながら、左右のものは飛び出しなどの障害物を回避するリアロックのやり方です。
練習がてらと考えて行ってみてね!万が一のときに役立つかも??!:)
>最後に、センターど真ん中を睨みつけて...
>“ちがい”がでませんか??
“ちがい”でました。
mktさんのおっしゃるとおりやってみました。
左右ロックさせた後に、センターど真ん中をやったところ、
まっすぐリアをロックさせることができ、当初のように左に
振られることはありませんでした。不思議です・・・
自分では、上体をかなりリラックスさせた時にうまくいくように感じました。
やっぱり乗り方の問題かも。でも不思議な感じです。
皆さんどうもありがとうございます。
タイヤの状態はどうでしょうか。
新品タイヤとある程度使い込んだタイヤでは、見た目偏磨耗がなくても微妙に操縦性に影響しますね。
> タイヤの状態はどうでしょうか。
> 新品タイヤとある程度使い込んだタイヤでは、見た目偏磨耗がなくても微妙に操縦性に影響しますね。
すみません。何も書かずに投稿してしまいました。
そういえば、タイヤ結構使いこんでますね。新品から1万キロです(汗)。
偏摩耗はありません。
タイヤを見たところ、前後輪とも問題ないようですが、
タイヤってとっても重要ですよね。
今度、タイヤを新品に交換したら、またリアロックさせて挙動のチェックしてみます。
> 1200からリアタイヤが「右」へオフセットされているのを考えると、リアロック時に、「左」滑るのは何となくわかるのですが・・・
> 自分の乗り方の問題かもしてません。
>
> 皆さんはどんな感じですか?
経験上ですが、オフセットが原因の上、更にネック部が前方から見て斜めに溶接されてしまっているかもしれませんね。
(フォークの上部と下部が地面に対して垂直ではない。。。要は新車時から固体差でネックパイプ曲がってるものがかなり存在するんです、ZRXって・・・ちなみに私のは0.4度まがってました、コレはわずかな数値に思えますが修正すると明らかにサスの動きがよくなりましたよ)
ブレーキングでフォークがボトムするとき斜めに(跨って見た時に斜め左下に)沈むってことです。
左にケツ出ますよね・・・。
あ、エキセンもチェックしてください。左右ずれてませんか???
> 経験上ですが、オフセットが原因の上、更にネック部が前方から見て斜めに溶接されてしまっているかもしれませんね。
> (フォークの上部と下部が地面に対して垂直ではない。。。要は新車時から固体差でネックパイプ曲がってるものがかなり存在するんです、ZRXって・・・ちなみに私のは0.4度まがってました、コレはわずかな数値に思えますが修正すると明らかにサスの動きがよくなりましたよ)
> ブレーキングでフォークがボトムするとき斜めに(跨って見た時に斜め左下に)沈むってことです。
>
> 左にケツ出ますよね・・・。
>
> あ、エキセンもチェックしてください。左右ずれてませんか???
最初は、エキセンかと思いチェックしたところ大丈夫でした。
フロントのネックパイプの溶接の件はよく耳にしますね。
曲がったまま溶接するって、ほんとかな?って思います。
なにか目的を持った仕様だったらいいのですが・・・
フレームに関して精度の高いGMD計測とかで確認しようと思ったのですが、
自分ではリアロック時以外体感できなかったので、現状維持です。
でも正直、なんか気にはなりますね。
ZRXってこういうものなのかな?
> フレームに関して精度の高いGMD計測とかで確認しようと思ったのですが、
> 自分ではリアロック時以外体感できなかったので、現状維持です。
> でも正直、なんか気にはなりますね。
> ZRXってこういうものなのかな?
TAKAさんはかなり敏感なライダーでいらっしとゃると思われるのでコチラをご覧になれば何かの手がかりになるかもしれません。
http://www.gmdcomputrack.jp
最近出来たばかりのサイトです、足回りや車体のプロショップがかなり細かく自社のノウハウを公開しています、参考までに・・・。
情報ありがとうございます。
このサイトって特に足回りに注目していますよね。
以前から気にはなっていたお店です。一度お電話させていただいたことがあります。
講習会とか開催されていますね。
参考にさせていただきます。
始めまして #1583ヤマカズです 私はZRXーU400ですがセットバックを
取り付けたのですがアクセルワイヤ-が張ってしまい延長ケ−ブルに交換するのですが交換する際に気を付ける事とかありましたらお教えください
。クラッチ、チョークワイヤも交換します。
気を付ける事と言ったら、ホルダーにタイコをセットする時にねじれがキツクなったりしない様にする事と、ゴミや古いグリスをきちんと掃除して、グリスUPすべき所に新しいグリスを塗ってから組む事位です。
後はマニュアル通りに作業すれば良いですよ。
マニュアルにはケーブルを通す位置も図解されているので、持っていなければ手に入れておいたほうが良いです。
これから先のバイク弄りにの強い味方になってくれる事でしょう。
こんばんは クラッシュさん 早速知り合いのショップにマニュアルを注文し取り寄せます。有難う御座います。
1100ですが、ZX12Rのリアホイル流用してるかたいますか?
流用しやすいでしょうか?
> 1100ですが、ZX12Rのリアホイル流用してるかたいますか?
>
昨日現物がきたので合わせてみましたが、ZX9R(H7位)の物でした・・
幅は合いそうでしたがシャフト径がZRX・20mmに対し9R・25mmでした、このような状態で取り付けた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
> 幅は合いそうでしたがシャフト径がZRX・20mmに対し9R・25mmでした、このような状態で取り付けた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
ZRXのノーマルシャフトを使うなら、ホイルのカラーを数点作り変えれば、問題ないと思います。
自分で採寸して、寸法だして、センバン等持ってるバイク屋さんや加工屋さんのとこにお願いすれば、1個1000円から5000円くらいで作ってくれるんじゃないでしょうか?
がんばってくださいね!
私は、ZZR1100(D)の純正ホイールを流用してます。
180のタイヤが入るので、満足してます。
いつも拝見させて頂いています。
非会員ですが、よろしければ皆さんのキャブレターのセッティング
方法について教えて下さい。
今年の春ZRX1100C2で10年ぶりにバイクライフを復活させました。
パワーフィルター化によるレスポンス、吸気音、ルックスが好きで
ノーマルからの変更を考えています。その昔CB750FCに乗っていた時
も、パワーフィルターをつけて、季節に合わせてセッティングする事も楽しみの一つとしていました。
750であれば、セッティング用にある程度フル加速する事も可能で
したが、さすがに1100でフル加速は場所も度胸も持ち合わせて
いません。
みなさんはどのようにセッティングをしていますか。高速道路
を使って目一杯? それとも常用域レベルで?
オヤジはノーマルで乗ってなさいなんてつれないことを言わずに
みなさんのセッティング方法を教えて下さい。
こんにちは。
私の場合、近場の空いた道で低中速を中心にツキと扱いやすさ重視の
セッティングをし、だいたい決まったと思ったらシャーシダイナモに載せて
空燃比計測値からジェットを最終決定します。
高速でのテストはやりません。
みなさんこんばんは、最近雑誌などで、タンクエンブレムを交換したり
エアブラシにて書いている方を見かけるのですが、自分もタンクエンブレムを交換したいと思っているのですが、どなたか上手にはがす方法知ってる方いたら、教えて頂きたいのですが。出来ればタンクに傷をつけずに行いたいと思っております。皆様宜しく御願いします。
ロウ引きした糸でシュリシュリすればいいのでは!?
あらかじめエンブレムに熱湯をかけて接着面を緩くしておけば、なおいいでしょう。
今の時代、カー用品でも専用品があるようですが参考までに♪
ちょい荒業ですけども荷縛りのバンド(俗にPPバンド)を3分の1ほどの太さに割いてギコギコやっても糊を切る感じで取れます。
タンクへの傷が少々怖いですけど(苦笑)
職業上強力な両面テープを使う事が多く、これを外す際にこの技使ってます。自分のZRXのエンブレムもこの手法で外しましたけど、傷はさほど付きませんでしたけどね。
やってみて傷が入っても責めないで下さいね(笑)
釣り用のテグスが良いですよ。
常日頃思うのですが、サーキットを走るのでもないのに、FCRやら、150PS近い出力のエンジン何処で使うのか不思議です??
個人の価値観の問題ですね。
私は趣味なんだから各個人のバイクが何馬力あろうが、キャブが何であろうが良いんじゃないかと考えています。
10馬力以下のバイクで暴走する方もいれば、200馬力でもセーフティライドする方も居ますしね。
ノーマルであろうがフルカスタムであろうが「バイクが好き」に変わりはないでしょ?って言うのが私の考えですね。
この手の書き込みは場が荒れ易いから、短絡的な文章は止めましょうね。
> 常日頃思うのですが、サーキットを走るのでもないのに、FCRやら、150PS近い出力のエンジン何処で使うのか不思議です??
私はキャブはノーマルですが馬力アップへの憧れはあります。バイクは私
の宝物ですから、「一番」になればそりゃ嬉しいです。
犬を飼っている小学生のほとんどが「僕の犬は世界で一番利口である」と
思っている、との文章をどこかで読んだ事がありますが、それと似たような
モンですかね、私の場合。
ずばり!優越感と自己満足です。
私は、安全の為に馬力のあるバイクに乗っています。ZRX1200Sの逆車で122PS の上にマフラ−等も社外品で135PS近くは発生します。安全の為とは、例えば高速や一般道での追越し時、珍走団を振り切る時、いずれも馬力がある方が有利です。最高速ではなくて加速重視です。低速/中速でパワ-を発揮する設定にしています。
こんにちは、自分もKENYさんと同意見です。
公道では基本的にルールを守って走っています、人それぞれバイクの楽しみ方は違いますからね。いつかは自分もFCR!かな、
ルックス重視で。
僕はパワーと言うよりルックス重視です!乗りこなす為にパーツを付ける
のではなく、見た目ですよ(笑)。自己満足ってやつですネ。
稼いだお金を注ぎ込む事によって仕事への意欲も増します(笑)
確かに必要有るか無いかと言われれば「無い」でしょうね・・・
でもそれを言い出したら、そもそも100psって必要か?って事になっちゃいますよね。
極々おとなしく、法定速度でしか走行しないって人には250ccの単気筒で30psも出てれば充分だと思います。
車も然り。
今、自分は自家用で60psの軽ワゴンに乗っていますが、普通に走る分には充分流れをリード出来ますよ。
あくまで趣味性の違いではないでしょうか。
100psだって常日頃からフルパワーで走る人なんて居るわけないですし、他車も居るわけですから物理的に不可能でしょう。
欲しい時に欲しいだけパワーを取り出せると考えると、余裕のある走りが出来ますし。
後は操る本人の心の余裕の問題になってきちゃうんでしょうね・・・
150psだろうが200psだろうが使える人には使えちゃいます。
もちろん非合法ですから推奨はできませんが・・・
そう思うのであれば、不思議では無い性能のオートバイに乗ればいいと思います。
私にはFCRも150馬力も不思議はありません。
必要ないなら手を出さなければいいだけでしょ?。チャリンコにでも乗ってれば?
> 必要ないなら手を出さなければいいだけでしょ?。チャリンコにでも乗ってれば?
ただの疑問でしょうに・・・
200psあろうが300km/h出せようが10000ccであろうが
この国は法治国家で、法律は確固として決まっており
それを遵守しておれば何も問題ないと思います
スピードを出す、出さないとか、馬力が必要、必要でないとかは
乗っている方次第です
また違反した事が有るの無いの言うのはお門違いで
皆、法律を遵守すべく行動するべきなのです
但しこれも理想論の域を抜けられないのが現状ですが・・・
しかもこのような問題は個人で考えるべきことだと思われます
ZRXのQ&Aには不適切と言えるし、結果として
皆を触発することになるので、掲示板の荒れる元だと思います
面白い質問ですね。
私の最初のバイクは50cc。今のバイクの1/10ぐらいしか馬力がなかったんじゃないかな。
それでもその当時は2サイクルのバイクって気持ちいいぐらい走るな〜と感動し、自転車こぎから開放されたことに満足していました。
でも、それでよし、としないところが人間のおもしろいところ。バイクに限らず、もっと良いもの、すぐれたもの、気持ちいいもの、うまいもの、刺激的なもの。・・・を求めるのが人間の性のように思います。
馬力にこだわるもよし、こだわらず楽しいバイクライフを求めるのもよし。
バイクを愛してあげましょう。
ZRXには必要でしょ!?
だってZRXだけは100馬力も出ません FCR付きませんだと
ほかに負けてる気がしちゃうような気が・・・。
僕のはノーマルですがいつかは・・・という気持ちですけど
皆さん大人ですからそれぞれに個人の責任で乗っています。ZRX乗りにはマジメ系が多いようですとKBMにも記事で書かれていました。カワサキ乗りでも優等生?に見られているから、他の人を巻き込むような事は避けてクールに自分の楽しみ方を楽しむといいのでは?ZRXの持ち味は大型ネイキッドでありながらコーナーが以外に早いという事とデザインに対してエンジンのパワーが余っているような所ではないでしょうか。バイクが加害者になる死傷事故は意外と少ないです。皆、そんな点では命がけの責任を負っているのかなと思います。YASUさんもバイクは楽しむ乗り物と言う事では賛成でしょう・・・
またこのBBSへの不適切な書き込みが増えてきました。
ここはQ&Aです。
質問者への答えになっていないような書き込みは慎むべきと考えます。
ある答えに対して、更に話題が広がって行く事は見識を深める事にも繋がり有意義と感じますが、特定の個人に対する誹謗や中傷は見るに耐えません。
おかしな書き込みをする輩は、この書き込みを見て「見るに耐えないなら見るなよ」とか書くのでしょうが、そういう行為は許される物では無いと考えます。
そのような行為がしたいのであれば、何処とは言いませんがそれ相応の掲示板でやって下さい。
ここは非会員へも広く公開してはいますが、基本的にはクラブ内の掲示板である事を忘れないで下さい。
これは閉鎖的な意見ではなく一般常識として書いていますので、その辺り誤解の無いようにお願いします。
皆さんが気持ち良く使えるように協力し合って行きましょう。
02ZRXを買って一年が経って、月に2、3回ぺースで峠を走っていましたがやはり公道ではどうしても危険が伴うので来月より、サーキットに行こうと思います。
先輩方々。教えていただきたいのですが、自分のZRXにはケイファクトリーのフルエキ(オイルパンを避けてるもの)がついているんですが、左フルバンクしたときに擦ってしまうんです。それなんで、常にリアのイニシャルをかなり強めにし、バランスをとるためにフロントも固めで走っています。
で、前後ノーマルショックなんですが今一自分のベストセッティングってものがわからないんですよね。フロントが神経質に動くのは嫌いなんで結構固めが好みなんですけど、これから、初サーキットなんで皆さんどのような感じでサーキット行かれてるでしょうか?
ひとそれぞれ、またタイヤ、体重、コースによって違ってくるでしょうが、具体的に数値で教えていただけるとありがたいです。参考にしたいと思います。
ここのところ過去ログやいろんなところで自分なりに研究しましたがわからないんですよねー。ある人はイニシャルじゃなく、ダンパーで調整するとか言ってる人もいるし。。どうか宜しくお願いします。
最近、何回か峠を走るとリアのショックがタレてくるんですよね。やっぱ、メンテ、交換が必要なんですかねー。
こんにちは、サスセッティングは、皆様の意見と同じで、ご自身が
乗りやすいのが、いちばんです。
私は、柔らか目が好きですが 単純にプリを掛ける過ぎると
ビギニングが悪くなるように思います。(私感覚)
結局、先日もサーキットでマフラー接地により足元をすくわれた感じで転倒してしまいました。
私は、接地しにくいマフラーと、バネレートの変更、前後の車高UPを
考えています。
お気をつけて、転倒すると体も財布も心も痛めますので・・・。
赤旗で他の方にも迷惑になりますしね。
同じマフラーでサーキット楽しんでます。ぶっちゃけ体重あります。それでもって左右両方擦ってしまいます、リヤの車高上げれば大丈夫でしたが自分の好きなジオメトリーでの1G調整ではない場合、走っていて気持ちよくはありません。
参考になるといいのですが・・・私の場合ってことでお答えさせていただきます、まずはフロント。
ノーマルベースのチューニングフォークでバネはノーマル、ダンパー特性を高荷重に対応させる為に減衰をかなり高めています。勿論、堅いだけのサスでは困るので高速での入力には比較的すばやい動きが可能なバルブも組み込みました。これでフロントブレーキもすばやく制動します。ブレーキングを開始し、フォークがボトムで安定するまでの時間もかなり短縮したので一気にリーンすることも可能になりました、リバウンド側も好みの速さに調整が可能なものにシムを交換してもらえば更に面白くなりますよ。私の場合、ノーマルフォークでは話にならなかったんです(泣)ちなみにZRXのノーマルフロントフォークの構造上、しかたがないのですが・・・。
リヤショック(オーリンズ)もチューンはしていますが体重に対応した特性にしているのとロッドを長めに取って全長を調整しただけです。
スイングアームの垂れ角との関連もあるので断定的な答えは出来ませんが、サーキットの場合ストリートを走る時よりやはり高荷重になるかとおもいますのでコンプレッションは強めにかけると調子良かったです。(あまりスイングアームを入れさせない為もあります。スイングアームが入ってしまうということはキャンバー角が寝てしまう方向になるので立ち上がりでアクセルを入れると曲がらない気がするというのはコレがほとんどのような・・・)
ただし技量を超えるような硬さまでいってしまうとスライドが始まってからの動きが速くなってしまいスリップダウンやハイサイドで赤旗を自ら出しかねるので注意が必要でしょう(笑)
長々と書き込みましたが貴方の為のセッティングは貴方でしか出せません!!
とにかく走りこみましょう。自分のバイクのサスセッティングを他人に聞くのは野暮かとは思いますがセッティング方法を詳しい人に道案内してもらうのはけっして野暮なことではありませんからね、地道にがんばってください。
自分は、接地感を大事にしたいんでプリロードはあまり強めず
ダンパーを強めにしています。
他の方もコメントしてますが、他人の数値なんて聞いてもムダですよ。
同じ体重の人が同じコーナーを同じ速さ・同じ加速度で曲がるなら
参考になるかもしれませんけど。
実際、雑誌のテストで参考とするセッティング値が出てましたが、
それにあわせて走行会を走ってみたけどイマイチでした。
自分がヘタッピなせいで、雑誌のテスターほど荷重をかけれてない
からだろうと考えてます。
我思う。
峠を、何回か走ってリアのショックのタレを感じれる程の人が
自分のベストセッティングが分からないのは、摩訶不思議?
まず、標準設定でわかるまで、走るべきかと思います。
まずは走って、不備があれば調整や交換をして行きましょう
通りすがりですけど質問お願いします。
当方02式の1200Rにニッシンラジアルブレーキマスターを組もうかと思っているんですけど、
ラジアルブレーキマスターを組む為には、メッシュホースと、ハイスロキットを組まないとダメなのでしょうか?
わかる人いたらお願いします。
先日、ニッシンラジアルポンプを付けました。
右側スイッチから出ている配線がマスター側に干渉するので
ブレーキレバーが、かなり上を向いてしまいました。
ハイスロと薄型スイッチは必要だと思います。
ブレーキホースは、元々メッシュにしていましたので何ともいえません。
ちなみに、2ピースメッシュホースよりも、3ピースかh型で取りまわす方が良いみたいです。
2ピースだと収まりが余り良くないみたいな感じです。
取り付けの記録は私のHPにありますから参考になれば・・・
って言っても単車はまだ教習所と自分のZRXと友達のゼファーしか乗ったことないのですが
まわりの、友達も遅いといいます。仕舞いには単車変えたほうがいいとか言います
初めて買った単車なので一様かったばっかでも愛着がありますからむかつきました。まーそれは置いといて
出だしが、原付並に遅いですたまに原付に出だしは負けます
それで、買ったバイクショップで聞くと腕じゃとか言われて終わりです
買ったときからイジってあったのは
メッシュの奴とマフラーがショート管になってたのと、ランプを変えてたぐらいだったかな?
それで、友達と話した結果マフラーを純正に直したほうがいいとのことですが
なんか他にアドバイスありますか?
エアクリーナーは汚れていませんか??
ゼファーに乗っている友人が「遅い」って言っているなら、それは正しいと思います。
メンテ内容は、皆さんの御指摘通りで良いと思います。
>karibon さん
友達のゼファーとは良く走りに行きます。
自分も乗ったことありますけどやっぱ違います。
スムーズに回転数とともにスピードもあがっていきました。
自分のは、なんか徐々に加速していくって感じなんですよ。
特に3000回転が遅いです。
>カイザー さん
いろいろ詳しくありがとうございます。
今度言われた通りにやってみます。
>#977 X1おじさん。
滑ってるんですかね?
すみませんが詳しくはこれが俺の精一杯です。
>R さん
とりあえず、そうしてみます。
>通りすがりブルー さん
もうすぐで買ってから2ヶ月が経ちます。
一応毎週友達と走りに行ったりしてます。
でも、金が無いのでガソリン代が続くだけですが。
買ってから3500Kmちょい走りました。
これからも、もっと頑張って走ります。
こんにちは。
あなたが友達のゼファーに乗り、友達があなたのZRXに乗って
いっしょに走ってみてください。(競争する必要はありません。)
バイクの状態が正常であれば、普通に走るぶんにはほとんど性能差は
ありません。
ヒロさんが通常走行に支障が無い程度の腕の持ち主である事を前提に書きます。
エンジン自体の調子はどうですか?
出だしでブルブル言いながら回転が上がっていったりモワ〜って感じの(わかり難いな 笑)かったるい吹け上がりではないですか?
買った時からマフラーが換えてあったのなら、もしかしたらキャブもいじられてる可能性はあります。
1つ1つ確認していった方が良いかもしれません。
・先ずプラグを見て下さい。
汚いようなら思い切って新品にしちゃって下さい。
濃い薄いの判断材料になりますので、友達の中にある程度判断出来る人が居るなら見せて意見を乞うて下さい。
・プラグコードは大丈夫でしょうか?
プラグキャップやコイルから緩んでいたり傷が入ったりしてませんか?
・エンジンの回転数が急激に上がって行くのにスピードが乗らない(ずっと半クラ当ててるような感じの)場合、クラッチが滑っています。
クラッチ板の交換が必要になります。
・スプロケの歯数を確認してみて下さい。
もしかしたら最高速重視で極端にロングな設定になっているかもしれないです。
極端に違う歯数に替えてあるようならノーマルと同じ歯数に戻してみて下さい。
その場合、チェーンのコマ数も調整が必要になるかもしれないです。
ノーマルと同じなら問題無しです。
歯数ですがそれぞれ、リアスプロケの場合は+−2、フロント側なら+−1程度であれば問題ないです。
・キャブを固定してあるインシュレーター(ゴムのパーツ)はきちんと留まっていますか?
インシュレーターそのものに亀裂などは入ってませんか?
もし亀裂が見つかった場合は交換した方が良いです。
アイドリング中にパーツクリーナーを吹き掛けてみて回転が大きく狂ったら、どこかから2次エア吸ってます。
・キャブを開けてジェット類の番手を確認して下さい。
極端に大きかったり小さかったりしてませんか?
もし変わっていたら1度ノーマルに戻してみて下さい。
ジェット類がノーマルの番手で、クラッチもスプロケもインシュレーターも問題無いようであれば、そのショート管が怪しくなってきます。
もちろん、ショート管に合わせてセッティングしたら、ノーマルに比べてジェットの番手が大きく変わってしまったって事も考えられますが、今のちゃんとしたメーカーの物でしたらそれほど極端に番手が変わる事はないので粗悪なマフラーである事も考えられます。
1度全てをノーマルに戻してみると悪い所が見えてくるのですが、結構面倒ですよね?
ですから現状で1つづつ確認して行って、同時にメンテもしてしまえば一石二鳥です。
ただし作業は1ヶ所ずつ行って下さい。
いっぺんに色んな事やっちゃうと、何が悪いのか判らなくなりますから。
あと、たぶんメカに付いて何も解らないと思うので、ある程度解る人と一緒にいじって下さいね。
自分だけでやっちゃうと後で困った事になる可能性がありますから。
メカだけでなく腕も上げて行って、友達を見返してやりましょう!
あ、もちろん安全運転でね(笑)
クラッチ滑ってないすか?
もう少し具体的に書かないと的を得た答えができませんよ。
> クラッチ滑ってないすか?
> もう少し具体的に書かないと的を得た答えができませんよ。
的を得たx 的を射た0
私も良く間違えます。日本語って難しいですね。
> 的を得たx 的を射た0
ご指摘ありがとうございます。
粗悪なショート菅ならありうるね
マフラーとショップかえてみるべきかも・・・
マフラーが、悪い可能性も少しはあるとおもいます。
が、私もバイク屋さんの意見に賛成です。
乗りなさい、走りなさい、練習あるのみ。
ダラダラ乗っても、意味ないよ。
がんばれよ。
非会員ですが書き込みさせください。 03のZRX1200Rに乗ってます。
タンクを取り外すときはコックの位置はONかRESにすると思うのですがONの位置でもRESの位置でもポタポタといつまでたってもガソリンが漏れてきます。 この症状はコックの不良でしょうか? 去年の7月に新車で購入してから一度もタンクをはずしたことはありません。 今回、プラグ交換のためにタンクをはずそうとしてこのような症状が出てしまいました。 購入した店でクレーム対応してもらったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
はじめまして、ブレンドと申します。
私も同じ状況になったことあります。ホント困りますよね。
燃料コックのダイヤフラムが怪しいです。
自分でやりたいのなら1度燃料を抜くか3分の1ぐらいにして縦にタンクを立てかけてコックのつまみの所だけ(+ビス4本で止まってるところ)をバラしてダイヤフラムに破れ、ゴミのかみ込みなどがないか確認してみて下さい。あったら洗浄や交換、無ければそのまままた組み込んでみてください。私の場合はダイヤフラムにはゴミや破れはなく、なんだかなーと思いながら組みなおしたら直りました。薄いゴムなのでまれに作動が悪くなることがあるようです。
コックの不良です。
クレームの対象期間は1年だったと思いますが、
販売店によってはクレーム扱いしてくれるかもしれません。
購入されたお店に相談してみるのが一番だと思います。
またまた参考にさせて頂きたいのですが、ZRX特有の立ち上がりでのフロントのプルプルが個体差のせいなのか私のZRX1200(C2)は少し激しい様な感じがします、同じ02’の1200Rを乗った感じより大きいデス、おとなしくさせる方法はないでしょうか?
カウルのあるなしでの差でしょうか?ご教授お願いします。
私のは1100なんですが、リヤタイヤの空気圧が不足してるときに
フロントにプルプル感が出ました。
タイヤの空気圧等、基本的なところから見直してみてはどうでしょう。
通りすがりレッドさんありがとうございます。
私の好みの空気圧は2.3s/p2で若干低めです、走りに行くワインディングがギャップが細かく多いのでその設定にした為でしょうね。
> 通りすがりレッドさんありがとうございます。
> 私の好みの空気圧は2.3?/?2で若干低めです、走りに行くワインディングがギャップが細かく多いのでその設定にした為でしょうね。
>
他にもベアリングやフォークやリヤショックの左右の調整不良等
色々考えられるところはありますので、
コレと決めつけずに慎重に原因追求してください。
400のZRXに乗ってます、またまた先輩方力を貸してください。。。
マフラーをぶっといコンバットにしたので
普通のエアクリの吸気量より多いK&Nとかにした方がいいのかな??速くなるんちゃうかな??
って勝手に勘で考えたのですがこの考えそのままで
実行に移しても大丈夫でしょうか??間違いや、デメリットなどあれば教えていただきたいです。
あとセッティングは資金がないため行いません。よろしくお願いします。
さようですか〜↓↓くやしいですが今回は断念いたします。
カイザーさん、ZOO@モンスターさん、ほんとにありがとうございました。
キャブに手を付けないのであればそのまま乗る事をお勧めします。
フィルターだけ換えたのではエアは薄くなるばかりでガソリンの量が足りません。
ぶっといマフラーと言いますが、基本はノーマルで使えるように設計されています。
自分も400時代にコンバットのタイプGつけてました。
FCRでもセッティング出せるだけのマフラー容量はありますので、キャブまで弄るならフィルター交換もパワーUPに効果あります。
ジェット類のセッティングもしないのであれば薄過ぎて高回転域でエンジンブローの危険があります。
スタンダードキャブで社外のパワーフィルター使うのであれば、爆弾やダイノ入れてのセッティングをお勧めします。
純正交換タイプでしたらキャブ微調整でイケるかもしれません。
ノーマル形状の高効率フィルターにするのか、パワーフィルターにするのか判らないので答え難いんですが・・・
パワーフィルターと仮定するなら・・・
混合気が薄くなるだけでパワーは上がりません!
高負荷を掛けて走行すると、最悪でエンジンブローします。
ノーマル形状の社外フィルターでも、レスポンスは良くなるかも知れませんが極端なパワーアップは余り期待できないと思います。
やはり、やるならキャブのリセッティングもしたいですね。
パワーフィルターにすると薄くなるのですか?
キャブのガソリン流量(吸い出し量)は、フロート室の大気圧(実際大気圧ではないですが)とベンチュリー圧との差で決まるのでは?
とするとキャブにはバランスパイプがついているので、フロート室圧=エアクリーナー内圧となり、パワーフィルターにする→エアクリーナー内圧があがる=フロート室圧があがる→ベンチュリー圧との差が大=ガソリン流量大となるのでは?
確かに抵抗が少なくなるとベンチュリー部の流速も上がりそうですが、可変ベンチュリーのスライド量はスロットル圧で決まるので、流速が速い→スロットル圧が下がる(負圧大)→ベンチュリーが広がる=ガソリン流量大の図式が成り立つのではないでしょうか。
でなければたとえノーマルフィルターを使っていてもちょっと詰まると空燃比リッチエンストに繋がります。
実際私は走行25000Kmまでに一回しかフィルター掃除(純正)してませんが、未だに15〜20Km/L走ります。
簡単に言うと、根本的な燃料の流量が足りなくなると言うことで酢。
ジェッティングが合わなくなりま酢。
いくら流速が上がっても、ジェットの穴径以上のガソリンは吸い出せませんから。
suteさんの仰る公式は燃料が負圧に対して無限大に供給(時間当たりの量)される場合にしか通用しません。
リッチエンストのメカニズムは空燃比だけでなく、シリンダー内のガスの流速にも関係してきま酢。
詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、仰るようなフィルターの詰まりでのエンストは起こりません。
よっぽどでなければエアフィルターの詰まりが原因でのエンストはないで酢。
そこまで詰まっていたらアイドルしなくなる前に走れなくなりますから、普通は掃除するなり交換するなりしますよね。
フィルターの汚れ方は走る場所や走り方で大きく違ってきますので、距離はあまり関係ありません。
土埃やディーゼル車の排気ガスが酷い所でかっ飛ばしていればあっという間に詰まりますし、空気の綺麗な所でのんびり走っていればかなりの距離もつと思いますよ。
理論だけではバイクは弄れません。
もちろん確かな理論に裏打ちされたバイク弄りは大切ですが、あまりに理論を追い過ぎると大事な事を見落としたりしま酢。
1つの理論だけでなく総合的に考えることも必要で酢。
> 簡単に言うと、根本的な燃料の流量が足りなくなると言うことで酢。
それって最大負荷での話ですよね。
そんな簡単に全域で薄くなるものですか?
なるようであれば、どんな使い方をするかわからない市販車は、すぐに壊れてしまうような耐久性ですか?
> ジェッティングが合わなくなりま酢。
キャブの口径が大きくならない限り、純正キャブでジェットまで交換は必要ないと思われるが。
現に、2002年式の国内のM/Jは#95/92に対し、マレーシアのM/J
は#95/90が標準ですよね。P/Jについてはどちらも#35ですし。
> いくら流速が上がっても、ジェットの穴径以上のガソリンは吸い出せませんから。
確かにそうですが、市販車がそこまで安全マージンスポイルするとでも?REVリミット以上に回してさらに、、、というならば足りなくなるでしょうが、そこまで負荷をかけて回すと燃料よりもエアーが足りなくなります。というかENGが
すってくれません。
> 詳しく書くと長くなるのでここでは書きませんが、仰るようなフィルターの詰まりでのエンストは起こりません。
ならば、パワーフィルターによるリーンブローも起きません。
> 理論だけではバイクは弄れません。
> もちろん確かな理論に裏打ちされたバイク弄りは大切ですが、あまりに理論を追い過ぎると大事な事を見落としたりしま酢。
> 1つの理論だけでなく総合的に考えることも必要で酢。
もちろん理論だけで単車は乗れませんが、キャブについては理論です。ENGが
燃料を要求してるのではなく、吸い込むエアーの量(質量流量)に対して燃料を供給するのです。そりゃ、パワーフィルターにすれば多少の変化はでるでしょうが、それは空燃比の濃い、薄いではなく、混合気の量の変化です。よって、アイドル付近をパイロットスクリューで調節してあげればよいのでは?
非会員でありながら長々とすみませんが、ここの掲示板を見てて?と思ったもので。
ご自分で試してみれば解ります。
机上の空論でなく実体験してみて下さい。
例えば、理論上の最適空燃費でエンジンぶん回したら間違いなく壊れます。
>1つの理論だけでなく総合的に考えることも必要で酢。
ここまで言う方なので、もう少しENGやCARBについて、明確にこうだから薄くなると言ってくれるのかと思ってたが、、、残念。話にならないようで。
ぶん回しで壊れるのはなにもCARBのせいだけじゃ無いでしょう。Q&Aで答えるような方なら、もう少し勉強されてみては?実践と言いますが、裏のない実践ほど怖いもの無いですよ。また実践無しでこの場での発言もありません。
机上の空論と仰いますが、これでもその空論を実践に移して飯を食ってきました。壊したことも、、、
あつしさんへ
貴方が他の要素(オイルとか、プラグなど)をしっかりメンテするなら大丈夫ですよ。キャブは燃料の供給量を調整する所ですから、パワーフィルターにしたぐらいでそう簡単にエンジンは壊れません。壊れる原因はほとんどキャブ以外の所です。かといってキャブもちゃんとメンテして下さい。
ただ、無負荷全開(空ふかし全開)では間違いなく壊れますのでやめましょう。どんなエンジンも逝ってしまいます。
今回の質問でそこまでの話しに展開したとして、一体どれだけの人(特に初めの質問者)に必要とされているのかが疑問な訳ですよ。
普通に乗っていて、自分で弄れるカスタムだったらちょっとやってみたい位の方にそこまで小難しい理論が必要なのか?
「こうしたらこうなるよ」「こうなったらこうするといいよ」でいいんじゃないですかね?
これで飯を食っていると言う自負の念が強いので、疑問に思った事をそのままぶつけて来ただけだとは思いますが・・・
悪気が無いというのも解ります。
間違った事教えたらいけないと言う気持ちで書込まれたと思います。
あと、話しにならないと言われましたが、このまま話しを展開して行くと専門書の1冊も書けちゃうんじゃないか?と思って話しにしなかっただけです。(笑)
> >1つの理論だけでなく総合的に考えることも必要で酢。
> ここまで言う方なので、もう少しENGやCARBについて、明確にこうだから薄くなると言ってくれるのかと思ってたが、、、残念。話にならないようで。
>
> ぶん回しで壊れるのはなにもCARBのせいだけじゃ無いでしょう。Q&Aで答えるような方なら、もう少し勉強されてみては?実践と言いますが、裏のない実践ほど怖いもの無いですよ。また実践無しでこの場での発言もありません。
> 机上の空論と仰いますが、これでもその空論を実践に移して飯を食ってきました。壊したことも、、、
パワーフィルターに交換したら壊れるとはどなたも言っていないのでは??
キャブのリセッティングをしないでパワーアップが望めるか?との質問ですよ、確か。
空燃費が取れていない状態でもそりゃあ走ります。でも、質問者が求めている答えになるのかは??です。
その辺を考えてのQ&Aだと認識しています。如何ですかね。
ZOO@モンスターさん
そうですね。あつしさんは速くなるかとの質問ですね。
結果から言うと速くならない(パワーは上がらない)です。
ただし、空燃費が取れないかというとそうではない。かと。
管理人さん、荒らしたみたいで申し訳ない。決してそう言うつもりがあった訳では無く、ライトカスタムはもっと敷居が低くて、楽しめるものだと理解して頂きたい。
仰るとおりガソリン流量大となるかどうかは判りませんが、吸入抵抗が下がる
ことにより吸気量が大幅に増えるのであれば空燃比は薄くなると思いますが
いかがでしょう。
難しい理屈はさておき、パワーフィルターに交換したときMJを上げないと
まともに走れなかったという体験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
> 実際私は走行25000Kmまでに一回しかフィルター掃除(純正)してませんが、
> 未だに15〜20Km/L走ります。
新品交換すればもっと燃費が良くなるかもしれませんね。
先輩方。こんばんは。はれてZRXオーナーとなり、はじめて書き込みさせていただきます。
表記の件、フェンダーレスキットをどのメーカーにすべきか悩んでおります。
機能としては
1.軽量であること
2.モノ入れスペースが使えること
3.雨でも水漏れがないこと
を希望しております。
少し高いがFRPかカーボンというのいいのかな、と思うのですが、耐久性ではアルミなのかなという気もします。
皆さん、各社の製品をご使用のことと思いますが、推薦、非難、叱咤激励何でも結構ですので、インプレッションをお聞かせください。
よろしくお願いします。
freddieさん こんにちは、自分もいろいろ検討しましたが
結局モリヤマエンジにしました。
> 1.軽量であること→アルミ製(FRPだと剛性面にて弱いと聞いた為
> 2.モノ入れスペースが使えること→使用可
> 3.雨でも水漏れがないこと→フェンダーを取り除くので多少、水は入ってしまう。(自分はフェンダーレスを取り付け後、STDのフェンダーをウインカー部やや後ろから、ぶった切り追加工してさらに被せた)これにより水はほとんど入らない。
余談ですが カスタムシートに交換すると小物入れを取り除かないと、シートが浮きカウルと隙間が出来ますよー。なもんで自分はSTD小物入れを取っ払い、100円ショップにて小物入れを購入し取り付けました。
制御さん
とても参考になる情報を早速いただきましてありがとうございます。
やはり、いろいろ問題はいろいろとあるようですね。
シートはCOZYを買おうと思っております。
また、相談に乗っていただければ幸いです。
02の1200Rに乗っております。
私はSPICEタクティカルテールユニットというキットを入れてます。
テールレンズが少し下がり気味な気もしますが、水の浸入は形状からすると心配ないかもしれません。ウィンカーの位置ははっきり言って不満です。ナンバーと近すぎると思います。ナンバーの角度も変更できないのでもう少し角度をつけたいなあ、という時に苦労しそうです。
ところでこの製品、取り付け穴(2箇所)が異常にずれていて
開け直しました。(元穴は防水キッチンテープで埋めています)
もちろん販売店経由でメーカーにクレームしたところ、メーカーから
直接連絡があり、「そんなはずは無い」といわれました。
交換にも応じると言われましたが、また外すのも面倒なので
「外しに来て現物見ては?」といいましたが、当方の言い分を理解して
平謝りしてました。対応も良かったので、
「デジカメで状態送りましょうか?」と提案しましたが、
「後日連絡差し上げます」と言ったきりです。
スパイスさーん!3ヶ月ぐらい連絡待ってますが・・・・(笑
このたび02年式ZRX1200Rを購入しました。
まだ中型・大型と免許を取って来月で1年目の初心者でそれでバイクやZRXについていろいろ調べていたらここにたどり着きました。
会員登録はまだしてないのですが書き込みをさせていただきたいと思います。
そこで皆さんにお聞きしたいのですがZRX1200といえばどのようなマフラーがお勧めでしょうか?
ちなみにZZR1100D乗りの知人は「やっぱカーカーのブラックメガホンでしょう」といいます。
自分はまだよくわからないのでいろいろなお勧めマフラーを教えてください。
あと車検対応・非対応も教えていただければうれしいです。
ご意見を参考に購入しようか考えたいのでよろしくお願いいたします。
こんばんは、
私もここでアドバイスを受け最近交換したばかりです。
バイクはZRX1200Sの逆車です。
マフラ−:フルエキマフラ−=Akrapovic SuperSprot-Line-Titan
ダイナジェットのキャブキットとエア−フィルタ−も一緒に付けました。
材質:チタン
色:シルバ−に若干黄色かかった色
音質:STDより若干高目(でも耳には心地良い音質です)
音量:STDと大差無し(その様に望んで購入しました)
デザイン:ネジ止め部分は車体との接続部分でサイレンサ−
固定部分とエンジンとの接続部分、あとはバネで
吊るしています。これが私にはとても優雅に写ります。
重量:STDと比較して10kg程度の軽量化
バイクに乗った感じがSTDと全く違い、取り回し、
ハンドリングも格段に向上しています。
馬力:10PSアップがメ−カ−のうたい文句です。
加速力の違いは直ぐ体感出来ます。
まずは過去ログをチェックしましょう。
ものすごい量の情報がありますから・・・
そういやぁ、ここのサイトが立ち上がってから
この手の質問は今までに何回ここに出てきたでしょうかねぇ?
それを考えるとスゴイですね、ココ・・・。
素朴な疑問です、この前のモトGPを見て、ロッシ号のカメラでクラッチレバーらへんの映像が映ってたんですが、シフトUPの時ってクラッチ(レバー握らないってことです)使わないですよね?アナは当たり前みたいに言ってたけど・・構造が違うのかな?と思いまして・・
自分もこの前、山でやってはみるが、イマイチスムーズではないんです、みなさんは山とかサーキット走る時クラッチどうしてますか?
なるほど。いやぁ〜為になりました。
たしかにZRX1100のMTってワイドレンジですよね、よく行く峠にあわせてスプロケで調整してますがそろそろ6速にしようかなぁなんて思ってました。
カイザーさん、駒さん、ち さん 有難うございました。
いろいろ勉強になりました。
自分もクラッチを使わないでシフトUP&DOWN出来ますが、あえて普段はやりません。
わざわざやる必要性を感じないし、失敗した時ミッションに過大なストレスが掛かりますから。
でもサーキットで走る時は殆どノークラになってるかもしれないです。
一応クラッチは軽く使ってますが半クラ状態だと思います。
峠ではクラッチ使った方が良いですよ。
ハーフニュートラルになる事もあって危険ですから。
回転数を上手く合わせられればシフトUP・DOWNどちらでもシフトショック無くチェンジできます。
クラッチ握った時のバックラッシュによるシフトショックを嫌って、殆どクラッチ使わない人も居ますので好みの問題にもなってきますね。
いずれにせよショックが出るという事は回転数が微妙にズレてるのだと思います。
こればっかりは練習して覚えるしかないです。
壊さないように気を付けて下さいね。
オンロードレースの事に関してはあまり詳しく無いのではっきりとは言えませんが、チェンジペダルにセンサーついてて点火カットするパーツがあったような無かったような・・・?オートシフターでしたっけ?
ZRXでは怖くてやった事ありません。100馬力もあるマシンでミスったらギアへの負荷が恐ろしいです。
オフ(エンデゥーロ)でははあまりクラッチ使って無いです。馬力も20馬力そこそこで、レース車両として割り切って乗っているのでガンガンやってますけが、ZRXに関しては長く付き合っていきたいのと壊すと修理代が痛いので何処を走っていてもクラッチ使ってます。
> オンロードレースの事に関してはあまり詳しく無いのではっきりとは言えませんが、チェンジペダルにセンサーついてて点火カットするパーツがあったような無かったような・・・?オートシフターでしたっけ?
これの事ですかね。
http://www.battle.co.jp/syohin/shifter/shifter.htm
他にヨシムラのインジェクションコントローラー関係のオプションでも同様の事ができる製品がありますね。
で、本題のクラッチを切らないギヤチェンジですが、特に難しい技術では無いと思います。やろうと思えば普通に町中でやれます。ただし、オートバイに得手不得手があるでしょうね。
例えば、停止に向けてのシフトダウンで、アイドリング+α位まで回転が下がったらペダルを踏んでみるとクラッチなど握らなくてもあっさりシフトダウンすることができると思います。これは、速度に対してエンジン出力の均衡が近い状態にある為、ドグミッションに対する負荷が少なくギヤが抜けやすく、また、微妙に次のギヤとの回転差がある為に次のギヤドックに噛む訳です。
実は、この仕組みはエンジンレスポンスやドックの回転差により、より高回転の方が確実に次のギヤを捉えることができます。しかも、クラッチを握らない分素早いシフトができ、腕に余分な力や神経を使う必要が無く、手法としては優れています。しかし、ZRX1100/1200には(練習としては)あまり進められません。というのは、ZRX1100/1200では、ギヤ比が離れすぎている為です。ドグミッションは、シフトチェンジ時、クラッチを握っていようが握っていまいが、ドック部分が噛み合う時に必ずドックの面同士を叩くショックがあります(ニュートラルからローに入れるときの「カタン!」となるアレです)。これは、ドックの角を引っかけるようにしてドックを噛み合える位置に合わせているのですが、この時に大きな力を加えるとドックの角が削れてしまいます。クロスミッションであれば、ギヤの回転差がそれほど大きくは無いですが、ZRX1100/1200では大きな回転差がある為、ドックにはそれなりの負担がかかり、しかもそこに大出力をかければドックの角を削る可能性が高くなります。パワーシフターのようなものを使って、一気にギヤをたたき込む操作が出来ればそれほどドックを痛めることは無いかもしれませんが、人のテクニックでドックを出来るだけ痛めずにクラッチを握らない利点を生かす程の素早いシフトをするには、まずミッションを組変えるべき、又はドックの角が落ちてきたらすぐにOHする財力が必要だと思います。
仕組みに精通し、技術が伴っている諸兄方には、「何を今更」な話ではありますが。
ちなみに、ギヤの回転が完全に合っているときは、構造上ギヤが入らないことがあります。ドックが噛み合う位置にあればギヤは入りますが、ギヤの回転が完全に合っている時にドックが噛み合わない位置にあるとギヤは入りません。ニュートラルからローにギヤを変えるとき、長くクラッチを握ったままでローに入れようとするとギヤが入らなかったり、ショックがまるで無くギヤが入ったりするのがそれです。
また、ニュートラルからそっと少しだけロー方向にシフトペダルを押すと(ローに入る寸前)「カタカタカタ…」とミッションで何かを叩く音がします。これが、ローギヤのドックの角を叩いている音です。回転差が大きくなれば大きくなる程、このカタカタ音が早くなりギヤをたたき込む早さが要求されます。逆に遅くなればなるほどギヤが噛むのが遅くなる為、素早い操作が出来なくなります。
始めまして、私くは、ZRX-U(400)に乗ってます。ニッシン フロントブレーキマスターに交換したいと思いますが、サイズ等よく解らない為、付けている人がいればお教えください。
どこで買うの?パーツショップ?バイク屋さん?
購入店で聞いてみましょう
皆さん、はじめまして!ZRX400のウインカー故障についてご教授頂けませんでしょうか?
先日、10日振りに乗ろうとエンジンを掛け、ウインカーを操作してみましたところ、左右4灯とも全く点滅しません。
ポジション、ハザード共問題無く動作するのですが、ウインカーのスイッチを入れるとポジションが消えたまま何も起こりません。
何かの掲示板で「スイッチBOXの中に水が入ると誤動作がある」と聞い事があるのですが、通常は屋根のある場所に保管しておりますし、
以前乗った時は、そういった兆候すらありませんでした。
この場合、ウインカーリレーを疑うべきなのでしょうか?ポジションやハザードが問題無いので、他に原因があるのかな?と思っておりますが・・・。
諸先輩方にZRXのエキマニの焼けについてお聞きしたいのですが、、
私の1100なんですがヨシムラのチタンを付けてぼちぼちフランジの辺りが青く焼けてかっちょ良くなってきたんですが何故か2番のパイプだけが他より大きく焼けているんです、、 プラグとかはまだ確認していないのですがフルエキ以外何も替えていないノーマル状態なんでどうしてパイプの焼けが変るほど気筒間の排気温度に差が出るんでしょう? もし同じ症状を経験された方がおられましたらどのように対処(ショップ等)されたか教えて頂けないでしょうか。
普段乗っていて不調を感じますか?
低速でのバラつきや中速〜高速の繋がりでの引っ掛かり等はありますか?
不調が無ければ特に問題はないと思いますが、一応チェックしてみますか?
調べ方としては、先ずはプラグを全て新品に交換して下さい。
それでしばらく乗ってみてからプラグチェックして下さい。
2番だけ薄い様なら下記のチェックしてみて下さい。
キャブに接続しているマニホールドが正常かどうかチェック。
緩みや亀裂があれば2次エアの吸い込みで薄くなります。
また、締め付け過ぎもゴムの変形により2次エアを吸い込む事があります。
エンジン掛けてマニホールド辺りにパーツクリーナーを吹きかけてみてアイドリングが不調になれば2次エア吸ってます。
取り敢えずここまで調べてみて問題なければOKじゃないですかね。
焼け方の違いがどの程度なのか見てみないと判らないですね・・・
レスどうもです。
> 普段乗っていて不調を感じますか?
まったく不調は感じていません、実は1100の新古車(未登録な完全な新車)を最近購入して走行もやっと1700キロになったばかりだし機関の不調や各部の緩みなどはまったく眼中に有りませんでした、でも考えてみれば新車とは言え何処か1本くらいボルト緩んでいても不思議では無いですよね・・
後で時間作ってマニ辺りの増し締めしてみます。
> 調べ方としては、先ずはプラグを全て新品に交換して下さい。
プラグの焼けは目視では殆どバラツキ有りませんでした・・
エキマニの焼けが違うくらいだからプラグに変化が出ても良さそうな感じですよね? 排気漏れも無さそうだし??
> 焼け方の違いがどの程度なのか見てみないと判らないですね・・・
エキマニの青く焼けた部分の長さが2番のみ4cmほど多いんです、ラジエター側から見ると2番のみ青く見えるんです・・
もしかしてマイ1100だけでなく同じ様な状態の1100が他にも有るのかなぁ?なんて思ったのですが実は私のだけなんでしょうかね<爆
割り込みと古いアクセスすいません。実は私も2番目が焼き色が強いです。私はK-facのポン付けです。色は最初から青焼きが入っていましたが、K-facお奨めの手入れ方法(ユニコンカークリーム)で拭きあげています。そのせいか化学変化で購入時から微妙に色が変ってきましたが、2番目が強く金色に変化した部分多いです。プラグは5000キロ毎交換を規準でその他のメンテもしています。エンジンは快調です。多分、2番目が何かの理由で排気温度が高いのかも知れません。それともエキパイの取り回しが2番目に何か影響があるのでしょうか。特に心配無いのでそのままです。
はじめまして、toshioと言う者です。私は一ヶ月ほど前までエイプに乗っていてZRX400のライムに乗り換えて今乗っているのですが、この前、スロットルケーブルの取り回しを変えようとしてタンクを外したんです。それで質問なのですけど。。。
まずガソリンホースを二本引っこ抜きますよね。それでなんか電装系??みたいなカバーを外してタンクをひっぱりあげたらすんなり取れて、作業終了後にタンク、ホース等元に戻して今また快調に走っています。
でも、ぶっちゃけると私は単車の知識はあまりありません・・↓↓
それでいじった後に勉強しようと思ってここのHPや色々な掲示板から勉強したりしたのですが、なんか引っかかる事があったので質問します。
ZRX1200のタンクを外すやりかた、と言うのを見ていたのですが、ガソリンホース二本と、さらに何かのホースが一本ありますよね???私はそんなのを付けた覚えは無いのです。。もしかしたら外れたまま走っているのかも・・・↓↓探してもなんかよくわからないし。。。このホースって400でもありますよね??無いとマズイですか??教えて下さい。。。
400にも計4本のホースと1つのコネクタがありますよ。
toshioさんが外したのは、恐らく「ガソリンコックのホース2本」と「レベルセンサ用コネクタ」だと思いますが、残りの2本は「左側シート際にあるタンクドレンホース」と「右側中央付近のレベルセンサドレンホース」です。
もう一度タンクを外して裏面を見ていただければ接続口が確認できると思いますので、その位置の車体側に遊んでいるホースを探してみてください。
#1525ランディパパさん本当にありがとうございます!!!
早速、と言っても明日になってしまいますが・・・(汗
やってみます!!ちなみにその二本のホースが外れたまま10Kmくらい走行してしまいました。この二本のホースがついていない事による影響ってありますか??
「タンクドレンホース」はあふれる程キワキワに給油して傾けたときなんかにそこからあふれたGASが排出されるところです。
ホースがないと当然ながらホースをさすトコロから直接排出されますので、エアクリーナーBOXの左のカバーにガソリン染みができて2度と取れなくなります。
それどころか、エアクリーナケースを取り払ってスポンジのエアクリーナを使用している場合は炎上する可能性があります。(経験者。すんでのところでバイク燃やすとこでした・・・)
「レベルセンサドレンホース」については知識がありませんが、不具合が起きた事はないです。
センサー部分のシールが駄目にならない限りは、特に何の役目も果たしていなかったはずです。
タンクドレンの方ですが、X1おじさんの言われているように傾けたりした際にそこからガソリンが出てきます。
また、給油時にバイクかライダーが降りた状態で目一杯満タンにした場合、乗車時に車体が沈んでタンクの傾きが変わった場合などにも、ドレンからガソリンが出ることがあります。
ちなみに、400のガソリンタンクの外し方は、うちに記事がありますので、暇なときにでも見てやって下さい。
結構やばかったんですね・・・↓↓よし、今やっと時間が出来たんでやってみます!!大学生ですが思いっきり寝坊してもう授業始まっちゃったので(笑)
ゲイルスピードのアルミ鍛造に興味を持っています。
マグ鍛とアルミ鍛造だと、どのくらいの差があるのでしょうか?
性能面などで、詳しく分かる方いらっしゃいませんか?
特にゲイルのアルミ鍛造は車種によってはノーマルより重くなるという噂があるのですが、本当でしょうか?
はじめまして、非会員ですがお邪魔してすみません。
ZRX400のE7に乗っているのですが、ZZR400と同じエンジン
を使っていると知ったのですが、マフラーはZZRのものはステーの加工
さえすれば使えるのでしょうか?
残念ながら使えません。
シリンダーのバンク角が全く違う為、エキパイがつきません。
エンジンそのものはZZRベースなのでほぼ一緒ですが、レイアウトが違うのです・・・
ちなみにキャブもZRX=ホリゾンタル、ZZR=ダウンドラフトです。
> 残念ながら使えません。
> シリンダーのバンク角が全く違う為、エキパイがつきません。
> エンジンそのものはZZRベースなのでほぼ一緒ですが、レイアウトが違うのです・・・
> ちなみにキャブもZRX=ホリゾンタル、ZZR=ダウンドラフトです。
カイザーさん・・・どうもありがとうございます。諦めます
元1100乗り今1200乗りです。
今日(と言っても今の時間だと昨日になりますが)、無事1回目の車検を完了し、1100で使っていたダイノの移植でもと思っているのですが、一つ気になる事が...。
二次エアーをキャンセルすべきか否かです。(1100の時には無かった代物..何者?排ガスを綺麗にする物?)
実は、今日の車検でガス検に引っかかってしまったのです。
ノーマルに戻して(と言っても、マフラーだけですが)、楽勝ムードで望んだ車検で、いきなりガス検で”×”が付いた時には...。
まっ、検査官のおやじが「乗用車モード」で検査していただけなんですけどね。(脅かすんじゃねぇ〜って感じでしたが)
ただ、それからガス検に対してちょっとナーバス気味になってます。
で、ダイノを移植するに当たり二次エアーをキャンセルすべきか否かを迷っています。
車検前の戻し作業を少しでも楽にしたいもので..、ノーマルマフラーに戻すだけでもかなりの「重労働」でしたから。
前置きが長くなりましたが、二次エアーをキャンセルする事によるメリット、デメリットを誰か教えてくれませんか?
また、基本的にキャブ系をいじったらノーマルに戻さないとガス検をクリアできないと思い込んでいるのですが、この辺の知識をお持ちの方で何方かアドバイスいただけませんか?
※過去ログ見ましたがなかなか見つからなかったので投稿しました。
参考として、
Dr.S〇DAさんのHPを参照してみては?
車検⇒構造変更です。
ガス検について、ちょっと一言つけ加えれば、ある手や足?を使うのもあるそうです??!じっくり陸事で見ていれば、わかるかも?
さらに便乗質問で申し訳ないですが・・・
アフターファイアーは単車には良くないのですか?
自分もこの質問の結論が非常に気になる一人です。
02モデル国内1200Rに乗っていますが、納車日から社外スリップオンを
付けていてもうすぐ走行が10000キロになろうというところです。
正直、アフターファイヤーが凄いです。バラバラバラ〜という感じで。
一般的にアフターファイヤーが発生する状況は混合比が薄いという解釈だと
思いますが、果たしてエンジンに悪影響を及ぼすほどの薄さなのか?
私は分かりません。まして自分はS/Oだし。
結論次第ではキャンセルをしてみたいです。
どなたか詳しい方お願いします。
> 正直、アフターファイヤーが凄いです。バラバラバラ〜という感じで。
> 私は分かりません。まして自分はS/Oだし。
うちの子は1200Rの03です。私もしばらくS/Oつけてましたが先日フルエキにしました。そうしたらAF(読みようによってはエッチ〜)がほとんどなくなりましたよ。(少しあるけど、S/Oに比べたら1/10〜20くらいか)抜けが良くなってもっとひどくなるかと思ってましたけど逆でしたね〜。
たぶん、触媒付いてたほうが燃えやすくなってるんでしょうね〜。
ちなみにPSを少し回して濃くしてます。
マフラーにもよるのかもしれないけど、触媒付きの方でAF気になるならフルエキお勧めです。高回転の音がいいし、パワーでるし、AF減るし〜
車検のことはまたその時考えましょう。
1200の車両でマフラーを社外に変えたらアフターファイヤー対策で2次エアーの処理をします。
車検に関しては、2次エアー処理しても車検はOKです。
車検を受ける前に、車検場の回りにある整備工場でガス検を調べてもらいましょう。
この作業により、エンジン回転数を何回転で維持してくださいと指定がありますのでアイドル調整でOKです。
全てノーマルでもガス検は微妙な物なので引っかかることも有ります。
1200に関してはマフラーの触媒以外は通ってしまいます。
二次エアーって必ず処理しないとマズイんですかね?私も仲間も誰も処理していないのですが、全く問題が起きません。
これまでにも二次エアーに対する意見が多数ありましたが、どうして処理が必要なのかわかる方いらっしゃいますか?
アフターファイヤーを抑えるためだけでしょうか?
アフターファイヤー自体は性能に問題やエンジンに影響無いです。
ただ、キャブをセッティングしていく上では問題が幾つか出てしまいます。
特にレーシング・キャブを付けた場合は、最適な混合気にし辛い&全開からスロットルをOFFにした時のアフターファイヤーはノーマル以上に凄いです。
二次エアは未燃焼ガスを再度燃焼させる為の機構ですし、環境対策のパーツですから、吸・排気チューンをして行く上では邪魔なパーツと言えます。
投稿させてもらいます。
ZRXはジムカーナでも一級品の戦闘力があると聞いたことがあります。それは、低速でも扱いやすく、マシンも軽くて軽快ということですか?車重を見る限りではそんなに軽いバイクとは思えないのですが・・。200キロくらいのバイクと224キロのZRXとでは200キロに軍配が上がるような気がするのですが・・・。ZRXを汚している訳ではありません。本気で購入するか迷っています。オーナーの皆様宜しくお願いします。
> 200キロくらいのバイクと224キロのZRXとでは200キロに軍配が上がるような気がするのですが・・・。
押して走るなら軽いそうでしょうね。(笑)
レベルの低い、地方の大会は別にして、ダンロップ杯等の日本のトップクラスが集る大会で、勝てるマシンは3車種のみ。
NSR250とCBR600とZRX1100.
他のマシンがトップと取る事はまず無いです。
速さは大差無し、扱い易さはNSR>ZRX>>>CBR。
ZRX以外の2つは、ノーマルとは別のバイクになってるので、ノーマル状態のポテンシャルは、間違い無くダントツです。
タイヤ交換だけで、そこそこまで行けます。
ZRXの重さがハンディになるのは、初心者の頃のみです。
あと、練習4〜5回で高価なタイヤを交換しないといけなのもハンディかな?(笑)
下段17074でここでのアドバイスを経て、エキパイ&ハンドルを交換した者です。10kg以上は車重軽くなり、取り回し、運動性とも格段の向上をしました。馬力も10ps程度アップされてますから、ほとんど無敵と言っても過言ではないです。
ZRXの購入を本気で検討されているとの事でしたが、誤解されたまま購入検討からはずされてしまうのは非常に悲しい事なので投稿させてもらいました。
確かにジムカーナを始めとするモータースポーツの世界では、軽さは大きな武器になると思います。
でも軽ければ良いかと言うと必ずしもそうでは無いと私は思います。確かにZRX(1200で良い?)は、押して歩くにはすげー重いですけど、一旦走り出してしまえば重さは殆ど感じないですし、取り回しはすごく楽です。しかも重量から来る安定感も申し分ないです。
ジムカーナでは、特に軽さだけでなく、パワーの出方や旋回性、プレーキングや加速時のトラクション性能等、いろんな要素が必要になってきます。
それらを総合して「ZRXは戦闘力がある」と言われているのでは無いでしょうか。
軽いだけなら「カ○」が一番?(ちょっと極端ですが)
一度、バイク屋さんで試乗されてはいかがでしょう。すごく乗りやすいバイクなのできっと気に入ると思いますよ。
ただ、私は某メーカーのXJ○やC○に乗った事がないので他の車はどうかわかりませんが。
あっ、そういう意味だと一世代前のG○Fは結構良かったかなぁ。
はじめまして。
僕もZRX1100でジムカーナをしてます。
何がいいのか・・・。
よくわからんけど、以前のバイクはゼファー750でパワー以外は満足してました。
しかし、ZRXのほうがパワーがあり、軸間距離がゼファー750と同じで、しかもハンドル切れ角はゼファー750より1度切れる。
最小回転半径がゼファー750より100ミリ小さく回れる。
たったこれだけと思われるけど僕には十分買い替えに値しました。
確かに車重があるけど、テクニックでカバーできる範囲なんだけどね。
皆さん返信ありがとうございます。バイク屋さんに行って試乗してみたいと思います。ただ、住んでるところが田舎なものでそういうバイク屋さんがないんです。色々探してみたいと思います。ありがとうございました。
> 皆さん返信ありがとうございます。バイク屋さんに行って試乗してみたいと思います。ただ、住んでるところが田舎なものでそういうバイク屋さんがないんです。色々探してみたいと思います。ありがとうございました。
本当にジムカーナをやるんだったら軽い250とかではじめても全然遠回りじゃないと思います。
中古でスパーダあたりいいかもしれません。安いですし。
それでうまくなってからZRXというのも一つの選択ですね。
ZRXはオールマイティーなバイクで十分速いので買って後悔はしないと思います。
個人的な考えですが、ジムカーナで、楽しむのか、ほんとに上を狙うのか!で変わってくると思います。
どんなバイクでも長所、短所がありますので、上を目指そうとするとzrxに限らず必ず不満はでてきます。その不満の原因が腕なのか、
バイクなのか、セッテイングなのか、色々迷いながら少しずつ試しながら、上達していけるのがジムカーナの良さでもあると思います。
ジム入門用としては、決して悪いバイクではないですよ。
出来れば、練習用のタンクとカウル類(色は何でも)を揃えてから
始められるとよいかとも・・・。こけてなんぼのものですから!
皆さんこんにちは、スロットルケーブル交換について教えて欲しいのですが。先日ハンドルポジションをやや後ろ、やや高めにと思いPOSHのポジションブラケットに交換したのですが、交換後ハンドルを左にいっぱい切るとアクセルワイヤーがぴんぴん(調整したけどダメ)になってしまいこりゃまずいって事になり、ケーブル交換と思っているのですが、どうせならハイスロに交換しようと思ってます。そこで教えて欲しいのですが、サービスマニュアルを見るとクーラント液を抜く、、と記載してあるのですが、クーラント液を抜かずにキャブを外すと、クーラント液はかなり出てしまいますか。それとハイスロの開度についても教えて欲しいのですが、現状キャブはノーマルです。
シーズンオフ後にダイノST-3を組みこむ予定なのですが、、、
皆さん長々すいませんが、宜しく御願いします。
色々教えてくださった皆様、有難うございました。ケーブルの交換方法は理解しました、有難うございました。しかしハイスロを検討した所、またまた悩みが出てしまいました、
@メーカーをどこにするか。
ASTD SW-BOXが利用可能なのか。
皆さんお勧めのメーカー等を教えていただけませんでしょうか、
宜しく御願いします。
PS キャブはSTDでございます。
karibonさん、そうさん、mktさん早々のレス有難うございます。
大変参考になりました、なるほどネジでねー。いいこと教えてもらいました。所でキャブ内のガソリンも抜きますよねー?
ケーブルの交換だけならガソリンは抜かなくても大丈夫です。
が、キャブを傾けたりした時に漏れるのを嫌うなら抜いておくのもアリですが。
アクセルがきちんと戻るように確認しながら作業して下さいね。命に関りますから。
一応お約束で・・・ 作業中、作業直後は火気厳禁です!作業は慎重に。
参考になれば・・・。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/ZRX.html
こんにちは。
>そこで教えて欲しいのですが、サービスマニュアルを見るとクーラント液を抜く
>と記載してあるのですが、クーラント液を抜かずにキャブを外すと、クーラント液は
>かなり出てしまいますか。
ジェット交換等でよくキャブを外すのですが、差込口を抜いてすぐに同径くらいのネジを突っ込んでおくようにしています。
冷間時の作業で、すばやくやればほとんどこぼれません。
温間時は結構な勢いで噴出してびしょびしょにるので止めましょう (^^;)
厳密にはエアーが少し入るでしょうけど、気にせず、特に問題も発生して
いません。
ホースピンチャーなる工具をホースに挟み塞いでから抜けば液漏れは最小限ですみますよ。安いモノでは2個で500円くらいだったかな?!近所にいい工具屋があればいいですね!
ちなみに何もせずラジエターキャップを外してホースを抜くと“悲劇”となるので要注意!!
ホースピンチャー;整備のいろいろな面であると便利♪お勧めです♪♪
キャブ取り外し取り付けのコツとして、ダクトをひっくり返しておきましょう!
スペースが確保されますよ。がんばれ〜:)
皆さん、有難うございました。がんばってみます。
'99-ZRX11用ウィリー製フレーム右側補強ダウンチューブキットについて、'04-ZRX1200Rに装着可能でしょうか?!
ご存知の方、おられましたらご教授願います。
こんばんは、初めまして。01−1200Rにウィリー製ダウンチューブを装着しております。1100も1200もダウンチューブは共通とウィリーが言ってました。しかし装着マフラー(当方Kファク)によってはセンターブリッジがエキパイに接触するみたいです。当方エキパイをウィリーに送り作り直して頂きました。一度ウィリーに問い合わせてみてはいかがですか。
ナオ119様
レス有難うございました。今、装着しているマフラーではクリアランスは殆どありませんが、どこにも干渉していないので、装着可能みたいな感じですね。いづれにせよ、一度、ウィリーに確認してみます。
はじめまして
04'1200Rを6月に新車購入して徐々にカスタムしているのですが
リミッターカットについて教えていただきたいのです
04'からは260`メーター、イモビ付になっておりますが
もしリミッターカットをする場合にはどのような作業を行えばよいのか分かる方がおりましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
便乗質問ですが教えてください。
フルスケールメーターの購入を検討していますが
パーツリストでは国内と輸出メーターの価格差は約1万円もあるため
国内フルスケールメーター+リミッターカットが一番安上がりのようです。
'04年式のフルスケールメーター(国内)は
'02年式(国内)にポン付け可能なのでしょうか。
この方のHPで紹介されてますよ↓
http://park8.wakwak.com/~twins/bike/KAWASAKI/zrxcustom/limitercut.html
★速度メーター内のリミッターを制御している扇状の板を切り取れば出来ます。
★イモビがついてようが何年式だろうが使える手です。
ついこの間もリミッターカットについての質問がありました。
まだ現状ログで残っています。
今話題になっていなくても、先ずは過去ログ検索してみて下さい。
例えば今回のケースでの良い質問方法としては、
【リミッターカットの話題が出ていますが、’04の1200R(イモビ付き)にも対応しているのでしょうか?
それともイモビ付きだと特別な方法があるのでしょうか?
誤作動などが心配なので、ご存知の方がいましたら教えて下さい。】
とでもしておけば完璧だと思います。
ところで逆に質問なんですが、260km/hメーターでリミッター利かせた事ありますか?
無いのであれば必要無い作業のような気もしますが・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これは質問する人達みんなに言える事ですが、先ずは過去ログ検索するなりGoogle等の検索エンジンを活用するなりして自力で調べてみて下さい。
いくつかのキーワードで絞り込んでいけばHITする筈です。
その上で解らなかった事を質問するようにしないと、同じ内容の質問が何度も出てきてしまいます。
初めの内は答えてくれていた人達も、あまりに同じ質問が何回も出てくると答える気になれなくなってしまうものですよ。
こんにちは、私も'04の国内に乗っています。
フルスケメーターですが、例の扇状の物はちゃんと付いていました。
メーターばらして針を手で動かしてみましたが、ちゃんと180キロくらいで
扇板がセンサーに掛かりますので、'04でもカットしないとメーター半ばで
リミッターは効いてしまいます。
私は早速はさみで切っちゃいました。
皆さんアドバイスありがとうございました
またご指摘もすいません
いろいろ検索してはいるのですがなかなか同モデルの方の掲載が少ないようで悩んでいました
アドバイス通りに挑戦してみますのでまた分からない事があれば宜しくお願いします
03年1200R(青)に乗ってます。
昨日友人宅にバイクを置いて、遊びから帰って来たら
ビキニカウルが盗られているのに気付きました。
ライト周りが変になっているので、一瞬何がなんだか理解出来ませんでした。
お金が無いので、新品を買うか、中古品を買うか思案中です。
ビスとボルトでしか止まってないので外すのは楽ですが、まさか盗られるとは・・・。
どなたか盗難対策とされてる方いらっしゃいますか??
対策方法教えて下さい!!
こういうのって、腹立たしいですよね。バイクのカウルを外せるって事は
少なくともバイクに乗っている等、バイクに接点のあるヤツが盗っている
のだと思いますが、余計許せませんね。
対策としては、おかちゃんさんの仰るように異形ネジで留めるしかないんで
しょうけど、自動車と違ってバイクは外せそうな部品ばかりですからね。
きりが無いといえば無いですね。
だとすると、振動検知アラーム等しかないんじゃないでしょうか。
カウルを外すには3種の工具が必要なので、事前に工具を揃えておく必要がありますね。という事はイタズラというより若干計画性があると思います。対策は異形のネジでも使うしか無いでしょう。
恐らく盗った方も、カウルが壊れた人への販売目的ではないかと思います。カバーを掛けておくのも方法ですが、やはり単車本体が盗まれないようにする事が基本かと思います。
はじめまして、非会員なのですが宜しくお願いします。
現在ZRX400-2、95年式に乗っています。先日ある雑誌にて400用にも
デビルマフラーが出るという広告を見つけ、これは早速つけないと、と
思ったのですが年式が98〜となっていました。私素人な者でここで質問なのですが、98以前と以降で何が違ってくるのでしょうか。また、どのような加工をしたら取り付け可能なのでしょうか。何件かののバイク屋に聞いてみたのですが、別に付けられるよと言うところがあったり、無理だねと言われたり、さらには、デビルを付けると調子悪くなるらしいよ、といわれ、どれが本当か分かりません。デビルを付けようと思っている方、マフラーに詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願いいたします。長々と申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いいたします
メーカーが多額の開発費をかけたマフラーが、調子を崩すわけがありません。そういうのはセッティングを疎かにしたり、自分の走りのステージに合わなかった人が言う言葉です。ポン付けでソコソコのマフラーを評価するのは簡単です。そういう人はスリップオンをつければよいのです。デビルはGPでも使われてるし、調子崩すという事はないです。っていうかどんなマフラーでもセッティングすればOKなんですけどね。
16935でお世話になりました者ですが、予定通り21日に下記内容実施しましたので結果報告させていただきます。
>9月21日に皆様から御教示いただいた下記改造を実施致します。
>1、フルエキマフラ−=Akrapovic SuperSprot-Line-Titan
+キャブkit+エアクリ+スプロケ社外品
>2、ハンドル交換(SLS−SB78cm)身体に近め&若干高目
ケ−ブル類も交換、グリップヒ−タ−
>3、タイヤ交換(Metzeler M1-Sport)
>4、ベアリング交換とグリス塗り
>5、フロントサスオイル交換
>6、キャリバ−整備
まず、懸念されていた車体総合バランスに対する違和感は感じませんでした。軽くなった分、逆にこちらの方がメ−カ−が目指していた姿の様な気もしています。
STDと比較して、加速、サウンド、乗り心地、取り回しのどれを取っても違いをはっきりと感じます。(格段の向上)
結論として、STDとは異なる乗り味の全く別物のバイクに生まれ変わった様です。
ただ、ハンドルが3cm幅広、手前に3cm、高さ2cm増となった事で、取り回しは楽になりましたが、ブレ-キをかけ停止する際に、
車体の押さえ込みがSTDと比較し、フラフラとするようです。
アドバイスいただいた皆様、御報告をお礼の言葉に代えさせていただきます。ありがとうございました。
こんにちは。
今回1100のキャリパーオーバーホールを考えてます。
キャリパーの掃除やフルードの交換はよくやるのですが
オーバーホールは初めてですので質問させていただきます。
キャリパーのピストンをすべてひっぱり出すにはどうしたら
よいのでしょうか。コンプレッサーがないので人力でやりたい
のですが、専用の引き抜き工具などあるのでしょうか?
それともプライヤー程度でもOKですか?
宜しくお願いします。
キャリパーピストンを引き抜く工具があります。
ラバーで表面を囲ってあって、握ると開くプライヤー型とでも言いましょうか?
以前、工具屋に行った時にありました。
キャリパーピストンなんとか・・・だと思います
プライヤーでピストンをつまむと変形して、フルードが漏れてきそうな気がしますよね。
私も車用のものなら見たことがあります。
kim3@1463さんが見られたのはバイク用、またはバイク兼用
ですか?
工具屋で見た時は、こう言うのがあるんだと思って
オーバーホールの時に購入しようと考えていました。
車用、バイク用あるのでしたら確認はしていません。
はっきりした答えが出なくて申し訳ありません
有名なところではHASCO(ハスコ−)ですが、高価なので...
アストロプロダクツのHPから
http://www.astro-p.co.jp/main.html
ロボット検索欄に「キャリパーピストンツール」と打ち込んで検索して見て下さい。
税込み2,980円です。
半分以下の値段ながら、使い勝手は同等か優れてます。
キャリパーのピストンを引き抜くツールが出てます。
僕も持ってますが、役に立ちます。
http://www.astro-p.co.jp/main.html
ここの、新商品案内タグの中の、キャリパーピストンツールをクリックしてください。
あ・・・私が見たのと同じ物です
中途半端な解答ですみませんでしたm(__)m
HPで確認できました。
みなさんありがとうございます。
早速OHやってみます。
400のノーマルハンドルからコンドルハンドルに変えたいと思うんですけど、
ワイヤー類は全部ノーマルのままでいけるでしょうか?
あと、ZZR400K型のスイングアームごとリアホイールを移植しようと思うのですが、
スイングアームはつけられっるでしょうか?
長々とスミマセンm(_ _)mどなたかレスお願いします
マフラーを交換して、アフターファイヤーがパンパンと出ているので、
こちらで見た2次エアのキャンセルをしてみようかと思うのですが
PSってキャブのどこに付いているのでしょうか?
あと、ヘッドカバーの方はなんとなくわかったのですが、メクラをする
1,3,4番というのがよくわかりません。PSと共に教えてください。
> PSってキャブのどこに付いているのでしょうか?
メクラをする
> 1,3,4番というのがよくわかりません。PSと共に教えてください。
>
PSとはキャブレター本体の下側のヘッド寄りに4個付いています。(逆さまにすれば見えます。)
調整は、PSドライバーがあれば装着状態で出来ます。
メクラの件は、キャブレターから細いホースが4本出ています。
この内、左から2番目のキャブに付いているホースが燃料コックの負圧バルブ用。残りの3本分が二次エアバキュームバルブの負圧に行ってます。(3本が1本に纏められて)
これにメクラをする訳です。
ただ、フルエキに換えただけなら二次エアの処理はいらないんじゃないですかね。
キャブ・インナーパーツをダイノジェットに交換する、とかでないならですけど。通常はPSのみで調整出来ます。(完全には治まりませんが)
わかりました!
ZOO@モンスターさん、どうもありがとうございます。
まずはPS調整で頑張ってみます。
つけている方の効果や、取付場所を知りたいのですか、
宜しくお願いします。
アーシングはチューニングじゃなくて修理。
好調なバイクでは、効果なんてありません。
> つけている方の効果や、取付場所を知りたいのですか、
> 宜しくお願いします。
オルタネーターカバー・シリンダーヘッドカバー・フレームアース
の3箇所から取ってます。
効果は特にありません。
愛車を軽くいじったと言う、満足感が得られます。
99年式(走行7000km)に乗っていますが、アーシングはOopsさんと同箇所+プラグコードをコイル直取りで使用してます。
上記の変更を行った直後は「おぉ〜〜ッ!」と思うほどのトルク感の向上、吹け上がりのスムーズ感が得られましたが、今ではなんとも思わなくなってしました。
値段もそれほど高くないですし、取り付けも専門知識等詳しくなくても、そこそこ簡単に出来ると思います。
車体のヘタリ具合によっては、かなり体感できる物だとは思いますよ。
メータ交換について教えてください。1200s逆車に乗ってるんですが、メーターが壊れたのでフリマで1200s用 180キロメーターを購入しました。 逆車に180キロメーターを付けたらリミッターが効いてしまうのでしょうか??
たぶんリミッターは効かないと思うけど、自信ない。
でも、もし効いちゃっても、カットすればいいやん。
簡単にできるんやし。
はじめまして。ZRX1200に乗ってます。質問なのですがバクダンキットってどうですか?どなたか入れてみた方のインプレッションが聞きたいのですが・・。よろしくお願いいたします。
あの売り物のニードルの特殊コーティングがすぐ剥げるという話。
少走行(ショップで組み込んでから家へ付くまで)で効果がなくなるとも言われている。
しかもそのニードル自体軟らかい素材なので磨耗が激しい。。。
大体の人はレスポンスをあげると言うよりもセッティングの幅を拡げる意味合いも兼ねてダイノにするだろうけどね。
私は'97の1100にBakudan kitをしてますが非常に満足しています。
扱いづらいところがないまま、全体のトルクアップを感じます。
排気系はヨシムラのフルエキと組み合わせて、友人のGPZ1000RXに
引けを取らなくなりましたよ。燃費も変わってないし。。。。
ただ、セッティング出すまで、結構バイク屋さんには迷惑を
おかけしました。
組み込み後、3000kmほど走行しましたが、特に消耗等の変化は
ニードルには見られませんし、走行感も変化ありません。まあ
ベンチで計測しているわけでないので、感覚だけですが。。。
以前マフラー取り付けの件で書き込みをした者ですが、1ヵ月程待ってようやくブルーフレイムのマフラーが届きました。
付属のねじが長すぎて合わないなどのちょっとしたトラブルはありましたが、何とかメカ初心者の私でも取り付け出来ました。
音は重低音でパワーもアップした感じです。乗り易さはノーマルと
変わらず、とても気に入っています。
ところで二次エアの処理って必要なのでしょうか?
普通に走る分には全く問題ありませんが。
マシンはZRX1200R(03)です。
厳密に言えばリセッティング等が必要になるかも知れませんが、スリップ・オンでは、二次エアの処理は必要ないと思いますよ。
アフターファイヤーが頻繁に出るようであれば、P/Sを少し開き気味に
すれば解決出来る筈です。(完全には無くなりませんが)
> 厳密に言えばリセッティング等が必要になるかも知れませんが、スリップ・オンでは、二次エアの処理は必要ないと思いますよ。
> アフターファイヤーが頻繁に出るようであれば、P/Sを少し開き気味に
> すれば解決出来る筈です。(完全には無くなりませんが)
ご回答ありがとうございます。
今のところアフターフャイヤーは出ていないようなので
大丈夫そうです。
02のZRX1200Rに乗っています。 ダイノジェットを入れたくて
某、ショップに相談しましたところ「キャブのインナーパーツを逆輸入仕様に変更し、社外マフラーを取り付けている場合効果は体感できない」と言われました。本当でしょうか? 私のマシンはキャブ内の
例のバネと蓋を交換しフルエキでデビルのSB-2をチョイスしています
どうか皆様、御指導の程をお願いします。 また、私の場合ステージ
何番を選ぶべきでしょうか?
> 例のバネと蓋を交換しフルエキでデビルのSB-2をチョイスしています
> どうか皆様、御指導の程をお願いします。 また、私の場合ステージ
> 何番を選ぶべきでしょうか?
バキュームバルブも変えてありますよね??
やるなら、ST-3でしょう。J/Nのクリップ段数が変えられるって意外と
大切ですよ。セッティングに幅が出ます。
但し二次エアの処理をしないといけませんが・・・
パワーUPに関してはエキゾーストとの相性が有るので何とも言えませんが、セッティングに幅を持たす事は良いと思いますよ。
こんばんは。ステップワゴンをトランポにしようかと考えて
いるのですが、1100を載せる場合2列目シートは折たたむ
だけで大丈夫でしょうか?それとも完全に取り外さないとダメ
ですか?
また、ノアやボクシィはどうでしょう?
ステップワゴンをトランポにしています。
私は2列目シートを外しています。
ZRXを積む時は3列目も外します。
3列目は外さなくても可ですが、積み下ろしの時少しでもスペースがあるほうが楽ですので。
ZRXを積む時はバックミラーは外す必要があります。
2列目シートはとても重いので外すときは(車から降ろす時)は一人ではしない方が良いと思います。(腰痛になります)
やはり、2列目シートは取り外さないと長さが無理ですか?
> やはり、2列目シートは取り外さないと長さが無理ですか?
私のはRF3なので、回転対座はしますが、折りたためなかったので取り外しました。
2列目シートは重いので、一度折りたたんだ状態で積せてみては如何でしょう?
それと、ステップワゴンの床面は前下がりになっていますので、床面にコンパネ等を敷く場合、フロント側を何かで嵩上げして、床面を水平にしておくと、降ろす時に楽ですよ。
ノア&ボクシーは不可です。
リヤのラゲッジしたが小物入れにになっていてバイクの重みには
耐えきれないと思います。
フタを別の素材で作れば別ですが、それでもキツイかな?
こんにちは。私はお金がないのでステップワゴンは変えませんが・・・。
旧セレナをトランポにしてます。
2列目のシートは車検の時以外ははずしておいて、
(普段はガレージの休憩用いす)
床に板を貼っています。
でもミラーを外さないと乗らないですけど。
年式によって中に多少の違いがあるようですね。
その気になればのせられますが、普段の用途との兼ね合いでしょうか?
ご参考まで。
ZRX1200Rのシートを加工しようと思い、いろいろ調べました。
そこでPMCのS1タイプシートとマーベラスのS1タイプシートのどちらかにしようと思っているのですが、これらのシートにされている方いらっしゃいましたらそれぞれのインプレを教えてください。よろしくお願いします。
私の愛車は01 1200Rですが、マーベラスのS1シートに張り替えています。
想像していたより丁寧な仕上がりで、とても綺麗で結構気に入っています。
カスタムシートを買うよりはるかに安いので張り替えました。
また自分のシートなので元通りピッタリ装着(当たり前)できて
見た目もノーマルに比べかなりカッコいいと思います。
(万一に備えてノーマルシートも確保していましたが処分しました)
青森まで走りましたが、お尻が痛くなるような事はありませんでした。
サーキット走行もまったく不都合なことはありませんでした。
雨天走行でも今のところ問題がないようです。
自分の身長は170cmでノーマル状態では両足のかかとが少し浮いてしまい
5cm位ダウンとのことで期待していましたが、足つきの状態はほとんど変りませんでした。
少しくらいダウンしてもシートのサイドも削らないとダメらしいです。
両足ぺったりを勝手にイメージしていたので、この辺がちょっとガッカリでした。
ノーマルステップなのでバックステップに変更すると少しは違う?のかな・・・
感想としては自分的にはとても良かったと思っています。
彩の国人さん、ありがとうございます。
時間に余裕ができ次第ショップにお願いしようとおもいます。
車種は400なんですが、ステアリングステムヘッドボルト(一番上の大きいナット状の物)を緩めるのに必要なメガネレンチのサイズっていくつか分かるでしょうか?
あと、他の車種では車積工具で結構入ってるステアリングステムナットレンチが、ZRX400(96年式)には入っていません。
店にこの工具を探しに行ったのですが、サイズの種類がいくつかあって
どれを買えばいいかよく分からなかったのですが、どういうサイズの
ステアリングステムナットレンチを買えばいいんでしょうか?
> 車種は400なんですが、ステアリングステムヘッドボルト(一番上の大きいナット状の物)を緩めるのに必要なメガネレンチのサイズっていくつか分かるでしょうか?
俺も分からんけど、ノギスで測ってみれば?
> あと、他の車種では車積工具で結構入ってるステアリングステムナットレンチが、ZRX400(96年式)には入っていません。
他の車種でもステム用のフックレンチは車載ではないよ。
それはリヤサスのイニシャル調整用じゃないかな?
> 店にこの工具を探しに行ったのですが、サイズの種類がいくつかあって
> どれを買えばいいかよく分からなかったのですが、どういうサイズの
> ステアリングステムナットレンチを買えばいいんでしょうか?
ちょっと高いけど可変できる物があるよ。
工具専門店に行くと置いてあるよ。
自分で弄るつもりなら何でも聞くんじゃなくて少し努力しようよ・・・
お世話になっています。GYU@非会員と申します。
さて、先日来、メーター上の黒色カバーがビビるようになったので
バイク屋で調べてみると、スクリーンのハンドル側端を取り付ける部分が、アッパーカウルおよびカバーとの間に隙間が出来ており、ネジもうまく締まっていませんでした。
さらに、分解してみると、カバーの取り付けネジを受ける部分が
割れており、ネジがうまく締まらなくなっていたことが判明しました。
1200S乗りの方でこういう症状にあわれた方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、解決・予防法やお店の対応等お教えください。
ちなみに問題のPartsは「14091Aカバー・メータ」となっている物です
また、個人的にこの部分を脱着した事はありません。
長文すみません、以上よろしくお願いします。
GYU@非会員様>
初めまして。私のも何度か脱着を繰り返すうちに鬼目(ナット?)の回りのプラスチックが割れてナットが外れました。
私の場合アロンアルファを流し込んで、さらに回りのプラスチック部分をタイラップで縛り対処しました。
一度転倒した時に完全に割れてしまい新品に交換しましたがまた取れてしまったので再度同じ対処をしています。
個人的にはビスを締める時締めすぎないように気を付けるしかないのかなぁと思います。
メーカーでなんとかしてもらいたいですね。
まさしく“鬼目”。なつめや八つ目は聞いたことありますが、これ初耳!!
百式さん♪勉強になりました。どぉ〜もです♪♪
> まさしく“鬼目”。なつめや八つ目は聞いたことありますが、これ初耳!!
> 百式さん♪勉強になりました。どぉ〜もです♪♪
> 前から よーく見ると、砂かけババアにも・・・
私も、 S乗りです!
それは、もしかして“水木〇〇〇”さんの...?? こんな時代、“垢舐”の力でも信じて、近いうちに草木も..××時に入谷あたりで、S(pook)Meetでもしましょうか?? ちなみに私は非と言うよりは〇霊会員?!?!いろいろと楽しみましょう:)
ん〜!おまけとして、“砂かけ..+異星人”な、こんなのはどう?
http://www.secdem.fr/CATALOGUE/sommaire_KAWASAKI/1100_et_1200_ZRX/ZRX_S_double_courbure/zrx_s_double_courbure.html
ちょっとバブリーだったかな??ではでは:)
皆様いろいろお答えくださいましてありがとうございます。
現状、瞬間接着剤でナットがから回りしないようにして、
当座はしのいでいくことにしました。
それでも近い将来カバー交換になるとは思いますが
それだけでは又すぐ割れてしまいそうなので、予防対策として
ナット受け部の外周に「荷造り用透明ビニールテープ」を巻いて
補強しようかと考えていますが、この方法、効果があるでしょうか?
素人考えですと、たとえ割れても広がらないような気がするのですが…
皆様のご意見お待ちしております。
みなさん、いろいろな苦労・工夫なさっているのですね。ところで、当方はあきらかに、立ちゴケ時の衝撃で割れたのですが、立ちゴケ等がなくても、通常走行続けるうちに、割れたのでしょうか?そうであれば、今後は、事前対策が必要になりますね。推定原因:ボルトの緩みでしょうか?樹脂なので、ボルト緩みによる振動で簡単に割れてしまうのかも知れません。
あれはボルトを“グルングルン”と締め付け過ぎたり振動などでウェルナット?が浮き出て“パッキ”といってしまうのでは??予防なら細身のタイラップやビニールチューブの方が締め付けられそうですが、はたしてそのクリアランスはあるのかな???自分、目をつぶっちゃってますけど、S乗りの宿命だね!それにしても思い起こせば新車時に、カバーのそのネジ部の表側に傷がついていたのは何故だろう??まぁいいか(爆
バイク屋さんいわく、
脱着時に力がかかって割れるのでは?とのことでした
対策としてはナット外周にグリスを塗り
力がかかり過ぎないようにするとともに
あまり締めこみすぎないようにするらしいです。
まあ、交換時には写真でも撮ってHPに載せてみます。
皆様ありがとうございました。
非会員のものですが、以前立ちゴケ時に、「14091Aカバー・メータ」のスクリーン取り付けネジ穴部を割ってしまいました。「14091Aカバー・メータ」自体は、スクリーンさえ外してしまえば、簡単に交換できます。ちなみに、スクリーン取り付けネジ穴部なら、瞬間接着剤でくっつけてしまえば、数ヶ月持ちます。しっかり乾いたのを確認した後は、スクリーンの取り付けネジをしっかり締めることができました。振動、ビビリはなかったですが、数ヶ月で接着部が外れました。スクリーンがガタツクので分かります。特別高いパーツでもない(6,395円)、交換も簡単ですので、交換することをお勧めします。
...スクリーンの取り付け、気を配りたいところですね!
もしかしてカバーのスタッドナット?のところかな?プラリペアなど利用して補修しておきましょう。完璧に逝っちゃってたら???ですけど。
スクリーンを外したら、いろいろとその構造をチェックしておきましょう。取り付けに際し、カウルの前方部に左右2ヵ所スクリーンを挟む爪があるので注意ですね。カウルを微妙にゆがませながら行いましょう。全てにおいて無理矢理すると“後の祭”。コツは、レディを扱うようジェントル!&アグレッシブ?に♪♪がんばってね:)
“スクリーンを微妙にゆがませながら”でしたね!
私のSも割れてます。上側2本とも。下(ライトに近いほう)は大丈夫です。
スクリーンを何度かはずしているうちに割れました。
プラリペアを使い補修しましたが、やはりスクリーンをはずす時にポロッと取れてしまいました。
私の場合そのままにしてしまってます。
新品でも7,000円位なので気になる人は買い換えた方がいいと思います。
カウルはずすことってちょくちょくあるので、
加工してクイックリリースピンみたいなものに交換出来ればいいですね。
あら、ポロッでは...ですね。
この際、奥の手、ゴム系パテでいきましょう。Shoegooもしくはシューズドクターなど靴底用修理剤の他用利用です。これならば、間違えない。...どこかで聞いた言葉(小爆)
ちなみにプラ〇ペアは、義歯用の製品でリベースというものが経済的で代用できますよ。...7,000円..ん〜美味いものが飲み食いできるなぁ〜!
031200Rに乗ってますてらおと申します 最近シフトチェンジ時の音とショックが大きくなってきてる様で特にローに入れる時はガラガラガラ ガッシャーンって感じでハラハラしながら乗ってます因みに走行2万キロでOILは赤男爵のMOTULらしき物を3千キロ毎でマスターをブレンボの19/18 オーバーのバックステップに変えてツーリングメインで乗ってますバイク屋に相談すると川崎はしょうがないよで済んじゃいました川崎の相談室に聞くとバックステップの取り付けに問題があるのではと言われノーマルステップに戻したのですが症状変わらずですやっぱり川崎はしょうがないのでしょうかどなたかアドバイス頂ければありがたいです
クラッチマスターのフルード交換は定期的にしていますか??
クラッチキャリパーやプッシュロッドのメンテはどうですか??
上記を行っていても出るのであれば、シフトフォークのヘタリや
シフトドラムの磨耗及び、チェンジシャフト辺りがヘタっているかもしれませんね。
乗り方にも因りますが、半クラを多用される乗り方ですとクラッチプレートやフリクションプレートの磨耗が通常より早いです。
ZOO@モンスターさん
御指摘ありがとうございます
キャリパー廻りチェックしてみます
>
先日、西風400から、zrx1200乗りになった者です。
それで、質問したいのですが、かまわないでしょうか。
ツーリングの時、手持ちのバックとザックでは、
荷物が収まらなくなってきたので、
サイドバッグを買おうかと思っています。
ところが、実際にZRXを目にすると、
ザイレンサーが跳ね上がっていて、
サイドバックをつけるとサイレンサーに当たりそうです。
というわけで、ZRXにつけられるサイドバッグをご存じでしたら、
教えていただけないでしょうか。
個人的には、ラフアンドロードの物が防水らしいのでいいかなと思うのですが、
ラフアンドロードに聞いてもわからないとの答えでした。
というわけで、よろしくお願いします。
先日、西風400から、zrx1200乗りになった者です。
それで、質問したいのですが、かまわないでしょうか。
ツーリングの時、手持ちのバックとザックでは、
荷物が収まらなくなってきたので、
サイドバッグを買おうかと思っています。
ところが、実際にZRXを目にすると、
ザイレンサーが跳ね上がっていて、
サイドバックをつけるとサイレンサーに当たりそうです。
というわけで、ZRXにつけられるサイドバッグをご存じでしたら、
教えていただけないでしょうか。
個人的には、ラフアンドロードの物が防水らしいのでいいかなと思うのですが、ラフアンドロードに聞いてもわからないとの答えでした。
というわけで、よろしくお願いします。
みなさん、教えていただきありがとうございました。
twilighitさん、ラフアンドロードのサイドバッグはサイレンサ
−に接触しますか。でも、溶けないのでしたら、試してみようかと思います
。
いかさん、パニアケースは便利だと思うのですが、軽快感が損なわれるの
で普段はつけたくないですね。それに、すり抜けが出来なくなるような気が
しますし。
風呂奉行さん、ライディングスポットのキャリアはつけるつもりです。そ
うですか、シートにではなくキャリアをまたがされば、当たる確率が減るの
ですね。やってみようと思います。
シートに置くバッグと違って、サイドバッグは雨だけでなくタイヤが跳ね
上げた水の影響を受けそうなので、防水の物がいいかなと思っていたのです
が、防水だと熱に弱そうなので、どうしようかと思っていたのです。
というわけで、ありがとうございました。
>
>
>
> まずは補足ですが、確かにサイレンサ−には接触しますが、溶けたりはしません。ちなみに月木TRを装着しており、先日、北海道ツ−リングを敢行しましたが、全く問題ありませんでした。
続いて訂正ですが、少し小ぶりのものは、タナックスからの発売でした。
長帳場なら、問答無用で、ラフ&ロードが良いと思います。
>
>
>
>
>
私もサイドバッグ愛好者です。
対応策は、ノーマルマフラーだと干渉するので
その為に?KERKERメガホンに交換し、
ライディングスポットのキャリアを使い、
南海部品のサイドバッグを使ってます。
でも、取付ベルトが短いので別途部品取寄せし、
ベルトをキャリアの上に乗せてます。
そうすると、荷物を載せたままでもシートが
外せるのでシート下の小物入れに雨具を入れても
すぐに取り出せますよ。
キャリアに2バーナーとテントを積んで、
サイドバッグに調理器具と着替えを入れて
ツーリングした事もあります。
参考まで。
はじめまして!
私もサイドバック愛好家です。
タンデムで2泊がメインなので、でもパニアケースは
つけたくないし・・・。
前置きは置いといて
RS−タイチを使ってます。
バックの角がストラップで調整でき、干渉を防ぐものです。
また、この字型のアルミのステーで内側に入り込むのも
防止できる構造です。
しかし、どうも廃番みたいで参考にならないですね。
今年よりK−ファクトリーのupマフラーに変えましたので
サイレンサーには、K−ファクトリーのサイレンサーガードで
熱、焼け対策と(サイレンサーがチタンなどの金属か、カーボンかでもバックに対する影響が変わりますが・・・)
キャリアを付けそこにサイドバックをまたがせることで
後ろにずらし、また上にも上がりますので
干渉はなくなります。
長々と書きましたが、私の現在の利用法です。
ZRX1100に乗っています。ラフ&ロードのサイドバッグを使っていますが、サイレンサ−に接触します。溶けたりはしませんが。少々容量が少なくなりますが、確かモトフィズからも防水タイプのサイドバッグは出ていましたよ。
今〜96のZRX400Uに乗っています。最近フロント周りに不満が出てきました。なので、ZXR400の倒立フォークを流用したいと思ってますが、加工は必要でしょうか?もし必要でしたら、どのような加工が必要か教えてください!お願いします!
はじめまして!
中古でGPz1100用のFCR39を手にいれたのですが
ZRX1100に使用する場合のFCR39のデーターを
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
わたしは、1100にFCR39をつけています。
RAMAIRフィルター、ヨシムラカムで他はノーマルでのデータです。参考にしてください。
メインジェット : 155
メインエアジェット : 200
スロージェット : 55
ニードル : OCEMP 下から3段目
これを基本セッティングにしています。
カムがノーマルの時も大体このセットでしたが、ニードルクリップの位置やスロー(パイロット)系は変わってくると思います。
セッティングがんばってくださいね!!
> ニードル : OCEMP 下から3段目
↑
すいません、上から3段目(薄くなる側)でした。
ありがとうございます!
ここからスタートしてみます。
最近、必要に駆られてリミッターをカットしようと思います。
普段の公道走行では必要ないのですが、図らずも必要なときがあることを痛感し、以前から購入してあったM-maxの配線装着商品をつけようかと思います。
取説がないので、以前M-maxの商品を引き継いでいる「テクニカル・ゲイツ」さんに取り付け方法を問い合わせたところ、「1200R'03モデルに取り付けた場合の不具合が少数報告されているが、検査結果でも未だ因果関係は不明」とのご回答を頂きました。
この商品の装着で「ふけ上がらない」「回転にばらつきが生じる」などの症状が出た方おられますか?
また、外部装着品を使わずに、配線のみでリミッターをカットしておられる方がおられましたら方法をご伝授頂けませんか?
どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
基盤の「C1」も右側にある∪と∩を短絡させればリミッター解除できます。
「C1」の右側と「R6」の右側をショートさせることで出力を10kΩに固定するのです。
02モデルまでで話をするならば、ノーマルスピードメーターの指針軸に付いているカマボコ状のアルミ板をカットしてしまえば、リミッターのカットが出来ます。03モデル以降は確認をしていないので解りませんが、メーターをバラして電子基盤を外して、指針軸にアルミの板が付いているようなら、それのカットで行けると思います。
02モデルまでなら、エンジンの不調等の症状は出ていません。
一度ご確認してみては如何ですか?
> 02モデルまでなら、エンジンの不調等の症状は出ていません。
03モデルもOKです。
自分のマシンには初期型から使ってるメーター(板カット+320km/h加工品)付けてますが問題無しです。
ZOO@モンスターさん、カイザーさん、ありがとうございます。
連休明けにでも作業してみて、「かまぼこ型のアルミ板カット」の方法がわからなければ、またなにやらお聞きするかもしれませんが、まずは一度自分で開けて確かめてみます。
Kimiちゅん@京都さん。手前味噌ですが、かまぼこ型のアルミ板画像あります。参考にしてください。
774RRさん、#1050 Twin's house さん、ありがとうございます。
>#1050 Twin's house さん、
あの板のかまぼこ部分を全部ニッパーで切っちゃってかまわないのですか?
画像を参考にしつつ、作業してみます。
バイク屋で新品タイヤに交換時、表面コ-テイングも取ってもらいます。こうすれば、直ぐ普通に走行しても大丈夫なんでしょうか?それともホイルに馴染ませる為、100km位は安全運転やはり必要でしょうか?
774RRさん、クラッシュさん、アドバイスありがとうございます。
急の付く動作を避け、安全運転を心がけます。
タイヤが温まるまで、5分程度走行すれば、その頃にはビードも馴染んでるし、普通に走る分には慣らし完了と考えて良いと思います。
ただし一皮剥けて無い部分はグリップが若干劣るので、いきなりフルバンクは避けた方が良いでしょう。
定常円か8の字で、リーンアウトで徐々にバンク角を増していき、トレッド面全体のテカリが取れたら完璧慣らし完了。
トータル10分ぐらいです。
100kmも慣らしするのは、ガソリン代と時間とタイヤの無駄。
ここで言う「普通に走行」がどの程度の走りなのかと言う事は置いておいて・・・
ホイールとタイヤを馴染ませる為、100kmまで必要かは判りませんが「急」の付く操作は控えた方が良いですよ。
拭き残しの剥離剤がついていないとも限りませんから。
またタイヤを新品にするとバンク特性も変わり(元に戻る?)ます。
自分自身の慣らしにもなりますしね。
尚、安全運転は常に心掛けるようにしましょうw
zrx1100に乗っているのですけど、
クラッチを切ったときに引っ掛かりを
今日感じるようになりました(頻繁ではない)
握った瞬間で感じます、すべりはないと思います。
クラッチ交換をしたほうがいいのでしょうか?
ボルトにはグリスはまだ付いていて関係が無いように思います。
距離は29000`でクラッチはまだ変えていません。
みなさんの意見を聞かせて下さい、
宜しくお願いいたします。。。
みなさん親切なアドバイスありがとう
ございます。。。
詳しく説明をしたいのですけど、表現が
難しくて・・・
おおげさに言うと握った時に一瞬握れない
(一瞬重くなる)って感じですかなぁ〜、
クラッチの滑りはそのような症状ではないです。
回転だけが上がって駆動系へパワーが伝達されない状態になります。
ですので今回クラッチそのものの交換は必要無いのでは。
今回の症状から推測すると、やはり一番怪しいのはレバー〜マスター周りです。
上から順に見てみると・・・
レバー周り
・支持ボルト部のゴミの噛み込みや偏摩耗。
・マスター側のレバーと当たるステー部分(支持ボルトを固定する板状になっている部分)
・ピストンカバーとレバー接点へのゴミの噛み込みや偏摩耗。
マスター
・ピストンのゴミの噛み込みや偏摩耗、スプリングの劣化等。
キャリパ
・ピストンのセンターにある半球が擦り減っている。
・ピストンのゴミの噛み込み。
ケース側
・プッシュロッドのシールへのゴミの噛み込み。
・プッシュロッドの偏摩耗。
こんなところですかね。
ちなみに、レバー&マスターは使っている内に当たっている部分が減ってきます。
グリスアップは支持ボルト部分、ピストンカバーとレバーが当たる部分以外に加えて、レバーの嵌まっているマスター側のステー部分(支持ボルトを固定する板状になっている部分)にもしておいた方が良いですよ。
ここが減ってくるとレバーもぐらついて来ますし、動きも滑らかさが失われてしまいます。
意外とここのグリスアップをしていない人が多いので確認の為に書きました。
しているようでしたら蛇足でしたね。
参考になれば良いのですが。
一度クラッチレバーをはずしてグリスアップしてみたらいかがですか?オイル量は適正ですか?
返信ありがとうございます。
グリスアップはしてあります、
オイル量も問題ありません。
うわ〜、クラッシュ様の適切なアドバイスにたじたじ。
で、グリスアップが問題ないようなら、もしかしてレバーホルダーのコの字
部分が、立ちゴケ等の際変形してたりしませんか?微小な変形も、時間経過
とともにクラッシュ様が上に書いてるとおり削れ、ゴミかみなどの原因になることもあるかと思います。あとはへなちょこなので分かりません。
症状を詳しく書いてくだされば、もうちと分かるかもしれません。
ここは、切れて戻らなくなる分はいいのですが、切れなくなるとほんとに
怖い思いをするので・・・。
みなさんはじめまして、ZRX1100 97年式のちょびと申します。
題名の件ですが、ワイヤーツイスターを購入し車体の各部をワイヤリングしようとしたのですが、綺麗に出来ません。
そこでどなたか御知識や、参考になるHPを教えて頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します
なんと気持ちの良い受け答え!
ナイス書込み賞をお二人に差し上げたいくらい(笑)
練習と経験有るのみ!
押忍!、ありがとうございました!
いつもお世話になってます。この度ヤフオクでPAMS製のヘッドライトブースターを購入したのですが、当方あまりにも初心者なため1灯式でわなく2灯式を購入してしまいました(-_-;)流石に2灯式ではまずいと思って、配線を切ろうかと迷っております。みなさんご意見お願い致します
配線が遊んでるのも切るのも理論的には同じですよ。
片側のカプラーを遊ばせておけば使えるような気が・・・
切ってしまってからだと取り返しが付かなくなる事もあるんで、試しに片側だけで使ってみては?
あ!ただの思い付きですから試す時は自己責任でお願いします!
2灯式の片方のバルブが切れている状態と考えれば使えるような気がしたものですから・・・
有難う御座います。装着してライトは点灯しました。しかし気になるのが、カプラが1つフリーになるってことはバッテリー負担よりもレギュレーターへの負担がかかるのではないかと不安です。
元々が1灯なので、そこに2灯点けてしまわない限りは大丈夫だと思いますよ。
ヘッドライトブースターはバッテリーからリレーを介して点灯させるシステムですよね。
消費電力そのものは変わらないのでOKではないかな?
専門家ではないので確実な事が言えないのがもどかしいですが、自分の今までの経験からすると問題は起らないと思います。
でも、電装に詳しい方の回答があればそちらを優先した方が良いかもしれないですね。
カイザーさん、774RRさん、意見いただき有難う御座いました。
こんにちは。
ダイノジェットのST-3を組もうと思ってます。
この場合、ポン付けでいいんでしょうか?
現車合せでのリセッティングが必要ですか?
マフラーは、社外に交換してあります。
もしポン付けでいいのならば、自分でやってみたいのですが、
可能でしょうか?
私は説明書どおり、ジェットもキットに入っているものをポン付けしましたが、まったく問題なく、取り付けいたしました。それでも、フィーリングはかなり変わりましたよ。とりあえずはポン付けでも良いと思いますよ。その後に色々ジェットを変えてみるのが、良いのではないでしょうか?と私事ですが、参考になればとおもいます。
しんのすけさんありがとうございます。
がんばってやってみます。
ZXR1100乗りの、のぶてんと言います。
昨日朝方、椿ラインでこけてしまいました。
通りががった人も居たかもしれせんね。昨日バイク多かったし。
当方はKERKERのメガホンを装着しているのですが、
右のヘアピンでフルバンク中マフラーが接地してしまい、
あっと思うまもなくケツから放り出されてしまいました。
寝かせすぎという話もあるかと思いますが、
好きでつけていたマフラーなんで、
こんな落とし穴があるとは・・・。
前々から擦れるなあとは思っていたのですが。
直ぐにとは言いませんが、交換することを考えています。
もう少しバンク角がかせげる取り回しのマフラーは無いものでしょうか。それと音も大事!あんまり静か過ぎるのはやっぱりね。。。
Debileあたりが好きと言えば好きかも。
どなたか、お勧めのマフラーありませんか?
いろいろ検討したいので、ご意見を伺いたいと思います。
宜しくお願いします。
みなさん、アドバイスをお願いします。
初めまして!自分のお勧めはトリックスターのショットガンです。ショートサイレンサーなので見た目は好き嫌い分かれるでしょうが、音は良いと思います。ノジマを基準に説明しますと、ノジマが低重音に対し高爆音といった感じです。サイレンサーが定価、カーボン49,800円、チタン39,800円、ステン29,800円で、出口が切りっぱなしと丸まってるものが選べます。爆音になっても良いなら試してみて下さい。
はじめまして!
レスがついてちょっとうれしい・・・
このまま放置されてしまうのかとおもってましたので。
トリックスターですか。フルExも出しているようですね。いろいろ調べてちょっと興味がわきました。
個人的には、低重音のほうが好みなのですが、高爆音てのも聞いてみたいような。
もうちょっと悩んでみます、アドバイスありがとうございました。
1100,1200にファサームプロRのアップタイプを装着されている
方、教えていただけないでしょうか?
マフラー装着後サイレンサーに干渉する為でしょうか。ノーマルの
タンデムステップの下側のボルトをはずして、上向きにされている
ようですが、あれはどのように固定してあるのでしょうか?
上側のボルト1本で固定してあるのか?何かプレートのようなパーツ
を裏側に装着してあるのか?
すみません、ちょっと気になりましたもので。
どうぞ宜しくお願い致します。
タンデムステップのSTDマフラー吊り下げ部分を
鉄鋸でカットすれば、タンデムステップの取り付け
ボルト位置をずらさ無くても付きますよ。
先日つけました。
下側のボルトを外してプレートを挟み込みます。上側も下側にはめるプレート分の厚みのカラーをはめます。
つたない説明ですいません。
キャブセッチングについて教えてください。
00年 1100のダイノst-3 ノジマチタンフルエキ 仕様で乗っていますが、キャブのリセッチングをしようと思っています。方法・手順なんかを教えてください。素人何でわかりません。ショップに出した方がいいでしょうか?料金なんかもお願いします。分かりにくい文章ですみません。
何をどうリセッティングしたいのかが判らないとショップに出しても困るのではないですか??
例)ピークまで気持ち良く回るがパワー感が無い。
全体にトルク感が無い。とか、症状を言わないで「リセッティングしたい」では皆さんも答えられませんよ。
因みにキャブのセッティング費用は4気筒で概ね¥35000−〜¥40000−(FCR&TMRなどのレーシングキャブ)位です。
すみませんです。おっしゃる通りですね。
現状は、トルク感はあるんですが6〜7000位から上がもたついている様な気がしています。ピークパワーでもう少し馬力を感じたい気がしています。
表現が悪く分かりにくいかもしれませんが、ご指導お願いします。
その状態でプラグの焼け具合はどうですか??
レブリミットまで回りますか?
回転上昇はモタツクが回る??頭打ちは早い??
カイザーさんの言うように、M/Jを1ランク下げてみるか、J/Nクリップ段数を下に下げてみるとかが、良いと思いますよ。
それか、フルエキの特性で6〜7000rpm辺りにトルクの谷が有るかも知れませんね。
ピークでパワー感が乏しいようならM/Jを1ランク大きくする。
J/Nクリップ段数を真ん中若しくは真ん中より下にしてみる。
こんな感じですが・・・・
サイレンサーにバッフルを使ってますか?
もし使っているようであれば、上で伸びない原因はバッフルかもしれないです。
通常の街乗りでしたら8000も9000も回さないと思うのでそのままでも良いと思いますが、クローズドコース等で上の伸びが欲しい時は外した方が良いでしょう。
ダイノは自分で組んだのでしょうか?
自分で組んだのであればリセッティングもそう難しくはないです。
下は良い様なのでダイノに同梱されているメインジェットをもう1ランク下げて様子を見てはいかがでしょうか。
自分も1100時代にダイノST-3+ノジマ管(バッフル未使用)で1年程乗ってましたがストレスなく回りました。
セッティングはダイノ説明書の指定通り。
エンジンや電装系はスタンダード状態。
上記仕様で118psは出てましたし、もたつきや引っ掛かりも無く気持ち良く乗れていた記憶があります。
ダイノは知り合いと一緒に組みました。
バッフルは、未装着でノジマパワーアップキットを組んでいます。
半年前にPS測定した時には、105psしか出ていませんでした。カイザーさんと13psも差があるんですね。
そんな状態ですので、多少改善したいと思いリセッチングを考えていました。
また、アドバイスお願いします。
スタンダード比で10ps程のパワーUPですか・・・
もう少し出ても良いかもしれないですね。
ただ、数字はシャシダイに掛けた時期や駆動系(チェーンの伸びやタイヤの滑り)にも大きく左右されます。
外気温の高い時期だと低い時期に比べて高い数値は出ません。
自分が計ったのは11月下旬だったので、比較的高い数値の出やすい時期でした。
ご参考までに。
数字だけを追いかけるのではなく、自分のフィーリングに合ったセッティングを施すと気持ち良く乗れますよ♪
zoo@モンスター様・カイザー様
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
いろいろ試してみて自分に合う所を探ってみます。
横レスですが、参考までにhttp://www.flo-commander.com/をあげておきます。
確か?!エアジェットはMAXパワーに一番影響力があったような!!
そのエアジェット面からの変更により、かなりキャブセッチングが不精できそうですね♪
また、どこかの商社が、はりきったりして...正直言って世の中デカイよ!(汗
02の1200Rのマフラーについてですが
マフラー交換した場合触媒がついてないと車検に通らないですよね?
確か後付の触媒が発売されたようなことを雑誌で見たような気がするのですが どなたかメーカーや取り付け可能なマフラーのサイズなど知ってる方がいらしたら教えていただけませんか?
レッドモーターのプロドラッグから出てますね↓
http://www.redmotor.com/
でもHPには載ってなかったような・・・
定価19845円、差込口は54、2個3個と連結もできるそうです。
ちなみに差込口54以外は作ってないそうです。
ありがとうございます
ホームページ見てみますね
明日クラッチ板を交換しようと思ってるんですが、クラッチカバーを
最後に組み付ける時に使う液体ガスケットって、カバーの枠またはエンジン側の枠”全体”に塗ったがいいんでしょうか?サービスマニュアルには
エンジン側左右2箇所ほどにガスケット塗るって書いてはあるんですが、
全体に塗ったほうがオイル漏れの心配が少ないような気がするんで・・。
あと、カバーやクラッチを組み込む時に注意する事や組み込むコツなどあったら教えてください。
マニュアル通りで大丈夫ですよ。
ただし、クラッチカバーを外した時にカバーG/Kの1部がクランクケースやクラッチカバーに残る事があるので、オイルストーンできちんと落とすか、#800位の耐水ペーパーにオイルを付けて落としましょう。
クラッチ板(コルク物)に新品のエンジンオイルを塗って色が変わるまで馴染ませてから組み付けるのが良いと思います。
カバーの取り付け時はボルトを対角線状に締めればOKです。
頑張ってください。
非会員ですが質問します。
現在、ZRX1100に乗っているのですがスイングアームを1200の物に交換してリアホイルを5.5jにしたいと思っています。過去ログでポン付け出来るとありましたが実際付きますか?ハブキットと1200のホイルでもいいんですが、スイングアームを1200のモノにしている人がいるならば私も交換してみようと思います。よろしくお願いします。
ちよっとお聞きしますがスノコ・レッドフォックスってエンジンオイルを使っている方はいらっしゃいますか、交換サイクルとかってどんなもんでしょう? MOTULより安い価格が魅力なんで検討中なんですけど調子いいんでしょうかねー・・?
普通に3000〜4000キロ又は半年を目安に
交換して、使ってます。
MOTULに比べると、劣りますが
コストパフォーマンスから言えば上ですね、
レスまってました、
やはりオイルなどは値段=性能なんですかね>納得 でも油温管理がしっかりしてて交換サイクル短ければノーマルエンジンなら充分ですよね。
さっそく試してみまーす(^^
> MOTULに比べると、劣りますが
> コストパフォーマンスから言えば上ですね、
1100に乗っています。テックサーフ、エアクリーナK&Nで吸入口を加工してあります。バイク屋さんにセッティングしてもらい(おやじさん試運転の感覚的なセッティングですが)メインジェット105番の仕様でかなり満足しています。ダイノジェットキットを入手したので組もうと思ってます。ST1のマフラー改で92番、これとノーマルのケイヒン95番を見比べると穴の大きさが殆ど同じに見えるのですが、もし穴の大きさがノーマルの95番と同じだとしたら、今より高負荷で薄くなりますよね?レスポンスが良くなっても今よりパワーダウン?空燃費が薄いとエンジンブローにつながることも聞いているのでちょっと心配です。どなたかアドバイスください。
ヨータローさん、kazuさん、ありがとうございました。休みの二日間でキャブを6回ばらしました。(右手2箇所火傷しました)
こんにちは、
ダイノジェットのMJは、ノーマルの物より
ねじ以外の部分が長くなっていると思います。
これにより、5〜10番程度の違いが生じます。
1100,ヨシムラにSTー1組んでます.あとPJをZZR110にしてます.私もノーマルに対してMJ番数減は悪影響かもしれないと思いながらとりあえず指定通り組んでみました.結果的に今のところ問題ありません.おそらくJNが細く,ダイヤフラムスプリングが弱くなっていることから問題ないのでしょう.ただパワーアップの面から言うといまいちかな.というのも交換前にノーマル中抜きサイレンサーで結構高回転域まで満足するパワーアップ感を感じていたので,コスト対パフォーマンスはいまいちでした.ちゃんとセッティング出せばまた違うのでしょうけど,今の状態でとりあえずOKだと思っています.
このたび子供が成人したのをきっかけに、うん十年ぶりにバイクに乗れることになりましたので、憧れのZRX1200Rを手に入れました。そこでオーリンズの36PRCLBを購入し取り付けたのですが、、、教えて頂きたいのが、伸側&圧側の調整ノブで何段階戻すとかありますが、段階ごとにカチッ、カチッと言う具合に回すたびに手応えがあるのでしょうか?私がやってみると、伸側で言えば、最強と最弱の中間点で一回だけ、カチッっと音がして手応えがあるだけなんですが?これで正常なんでしょうか? よろしくお願い致します。
1200Rでの復活おめでとう御座います。
質問の件ですが、ゆっくり回しても「カチッ」と言う手応えがありませんか?
通常ですとゆっくり回すとノッチの手応えが有るんですが・・
ZOO@モンスターさん、ありがとうございます。
今日もゆっくり耳を調整ノブに近づけてゆっくりと回してみたのですが、手応えがあったのが圧側の小さい調整ノブ一つだけで、後はやはり中間点で一回カチッとかなりの手応えがあるだけで、それからは、ゆっくり回しても手応えだけなく回るだけなんですよ。
圧側(タンク側)のノブは確かに、ご指摘の状態になっている物もあります。ショップで確認した所、問題なしと言われました。
伸側(車高調用ブルーナットの直ぐ上)の黒いダイヤルは手応えが有る筈なんですけど・・・
新品で購入なら、一度販売店かラボ・カロッツェリアのサポートセンターに問い合わせてみた方が良いですね。
失礼ながら、万が一中古で購入されたのであれば、OHが必要かもしれません。
ご親切にありがとうございました。
新品で購入したので、サポートセンターに問い合わせてみます。
初心者ですが、宜しくです。
過去ログでハンドル交換に関してのインプレ読んだんですけど、今一よくわかりません。
ハンドルを広く(3cm)、自分に近く(5cm)、そしてより高く(7cm)。&ハンドリング向上したいんです。社外品に変えた場合、何か不具合出ますか?またハンドリングも実際に向上しますか?ケーブルも交換しよかとおもってます。
ケーブル類はノーマルのままだと突っ張るので長いヤツを
ご用意された方がいいと思います。
近くするなら目一杯ハンドル切った時にカウル(普通あたらんか!?)やタンクなどにぶつからない事を確認してください。
ハンドルポジションを変更したことによる感じ方(体感)は人それぞれかなーと思います。
個人的には高い方がラクになる気がしますし、Uターンとか押さえ込む
時にも便利な気がします。セパレートハンドルに改造されるかたもいらっしゃるので一概には言い切れませんが・・・。
私はUにPOSH製ポジジョンブラケットをつけました。
ケーブル交換不要で若干ハンドルがアップするアイテムです。
ハンドル交換よりは安く付きますよ。
102dbさんへ、
早速のインプレありがとうございます。
ハンドル変更による体感は人それぞれですか、、、。
いかんせん、手と足が短いもので、なんとか少しでも乗りやすく、扱い易くとおもっています。
そーなんですか・・・。
『シート加工』も考えてみては如何ですか?
加工屋さんは過去の記事に一杯出てました!
ZRXって結構おけつが高い部類に入ると思います。
私は背丈179センチで56キロの『もやし』的な痩せ型です。
長時間乗ってていつもケツが痛かったです。自分に合うポジションは
やっぱり重要ですね。
でZOILってありますよね、私はZRX1100に入れてるんですが、
誰か入れてる方がいらっしゃいましたら、インプレみたいなのを教えて頂けますでしょうか?
私のはエンジン音が多少静かになった気がします。
1200Rに入れました。確かにエンジンのガラガラ音というかカワサキ車特有の音は小さくなりましたね。後は若干ですがギアの入りが良くなったと思います。ふけ上がりも良くなったと言えば良くなったような…
はじめまして、バイク歴10年だがまだまだ未熟者のタイゾウです。
ZRX1100に乗っているのですが、最近高速を走る機会が多くなり、1200のカウルがいいなと思って見ています。1100に1200のカウルをつけることは出来るのでしょうか(簡単に)?
いくらぐらいかかるもんですかね?
簡単な方法を知っている方や、実際につけている方がおられたら、是非ご教示下さい。
よろしくお願いします。
こんにちは。
>1100に1200のカウルをつけることは出来るのでしょうか
>(簡単に)?
簡単には付きません。1100のフレームにはカウルステーを固定するところ
がありませんので、そのままではつきません。
固定したいところにステーをつけてやる必要があります。(溶接とか)
>いくらぐらいかかるもんですかね?
以前ニンジャカウルの取り付けをやっているショップのサイトを見たことが
あります。サイトには書いてありませんが20数万円だったと思います。
(工賃だけだったか総額だったかは忘れました)
http://homepage3.nifty.com/kawasaki8198/index.htm
金額だけ聞くと高いように思いますが、サイトにある作業の内容を見ると
妥当でしょう。
サイトの情報を参考にご自分で作業するのであれば、費用はパーツ実費
くらいですが、かかる時間をどう考えるかですね。
1100も1200も同じカウルだから意味ないのでは?
という意地悪はヤメて1200Sのカウルって事ですか?
付けようと思えば付きますよ。ただしポン付けは出来ません。SからRに替えるのに10万以上かかった人も居るそうです。
トップブリッジに付いているメインキーBOXを止めている星型のナットのはずしかた御存じの方いらっしゃればお教え願いますでしょうか(ポンチで叩いたので若干変型しています)
>御回答ありがとうございました皆さんがおっしゃる様にトルクスの
逆ヘッドの様ですね ボルトの頭を潰しちゃった以上ポンチでコンコンするしかない様ですね
> トップブリッジに付いているメインキーBOXを止めている星型のナットのはずしかた御存じの方いらっしゃればお教え願いますでしょうか(ポンチで叩いたので若干変型しています)
星形の穴の形をしたボルトですよね
あれを外すには、”トルクスレンチ”が必要です。
外観は、ヘキサゴンレンチとよく似てますが
先が、6角ではなくて星形になっています。
最近普及してきたのか
昔は、工具専門店でないとお目にかかれなかったのですが
最近では、大型のホームセンターやオートバイ用品店の工具売場にも
ありますね(この間ドラスタに行ったら売ってました)
一度行かれてはいかがですか。
弄り止めトルクスですね。
いわゆるトルクスの真ん中にポチッと出っ張りがあるんですよね。
取り外しには弄り止め専用のレンチが必要です。
ホームセンターにあると思います。
でもタガネ使えば外せます。
どのみちボルトはもう使えないようですから、平タガネでネジ頭飛ばしちゃってもいいと思いますよ。
取り付けには普通のキャップボルトでもいいと思います。
防犯上弄り止めになってますけど、あそこまで辿り着くまでに相当バラさないといけないわけでしょ?
車体ごと持って行かないと作業し難い事考えると普通のボルトでも良いと俺は思います。
実際自分のボルトもステンのキャップボルトになってます。
>トップブリッジに付いているメインキーBOXを止めている星型のナットのはずしかた御存じの方いらっしゃればお教え願いますでしょうか(ポンチで叩いたので若干変型しています)
ナットですか?メインキーを留めているのはネジ(ボルト)だと思うのですが。
私の場合、ネジの座をポンチで叩いて回しました。多少変形しますが、プロがこの方法でさっさと外していたのでマネしています。
今のところ、締める用件は無いので締め方は分かりません。私がやるなら、多分ペンチで回せるだけ回して、最後にポンチで締めると思います。
>トップブリッジに付いているメインキーBOXを止めている星型のナットのはずしかた御存じの方いらっしゃればお教え願いますでしょうか(ポンチで叩いたので若干変型しています)
こんにちはてらおさん、
専用レンチじゃないと緩めるのは困難だと思います。(経験者)
ホームセンターなどで売っていると思いますが
すいません参考にならなくて。
いつも参考にさせて頂いてます!超素人です!
エアーフィルターをなんとなくK&Nにしてみました(純正と交換するだけだったので)そこで質問なのですが、燃料は薄くなるのですか?なんかキャブの調整したほうが・・・みたいなこと聞いたのですが、チンプンカンプンなもので、お願い致します!
01,1200Rノジマファサームのマフラー(バッフル付)です!
1100ですが、ノジマファサーム付けてます。
ノーマルマフラーならK&Nにしても、あまり変わらないみたいですけど
マフラーを変えた時点で、既に、薄くなっていると思いますのでSJの調整をした方が良いかもしれません。
私も初めのうちはバッフルを付けていましたが、バッフルを抜くと
かなりAFが起きるようになりますよ。
バッフルが付いていると、サイレンサー内でAF音が消音されるらしいので
感じないのかもしれないですね。
私が、やった事と言うと
まず、サービスデータ通りのパイロットスクリューの戻し回転数にする
次に、負圧の調整。
それで回転数の落ちが遅かったりしたら、薄いのでパイロットスクリューを開けていくような感じになります。
ある程度いい感じになったら、乗ってみて調整すると良いと思います。
kim3@1463さん
ご指導有り難うございます!やはり調整が必要のようですね!
超素人なものなので、今でも悩んでいますが・・・サービスマニュアルと睨めっこしながら、頑張ってやっていきます!
はじめまして、非会員ですが宜しくお願いします。
私はZRX1100(99年式)に乗っています。
先日、友人(某ショップメカニックのバイクバカ)からZRXはカムが減るからあんまり暖気しない方がいいと言われました。私的には信じられない話なのですが、メカニックに言われると気になって仕方がありません。
どなたかお考えをお持ちの方、宜しくお願いします
本当です。
油圧不足とオイルラインの悪さに影響しているようです。
暖気後でも、あまり回点数を上げないで走っているエンジンは油圧が足りずロッカーアームとカムを痛めます。
ヨシムラカムは対策の為にカム山にオイル穴が開いていますが、それでもかじらせるひとはかじらせます。
それでも初代エンジンであるGPZ900Rよりは相当マシです。
ちなみに、カムカジリ程度では多少音は出ても出力には殆ど差が無いです。
減るという表現が正しいかは別の話ですが、
我々の愛機(1100、1200)のエンジン、いわゆるニンジャ系はオイルラインや油圧などを代表とする様々な原因でカムやロッカーアームが欠ける(かじる)症状がかなりの台数で前例があるようです。これは持病とも言われ、コアなZRX乗りのライダー間では”当たり前”的なことになりつつあるようです。
ゆえにオイル交換のサイクルやオイルの材質、性能にはうるさい人が多いですね。アフターマーケットで対策部品として販売されているものも幾つかあるようです。(オイルパンやバイパスラインがどうのこうの・・・といった能書き付きのものです。)
異音などで気付けばまだ良い方で肝臓の病気のように症状がないままいつのまにかかじっていて突然壊れた、それまで気付かなかった、ということもありえるようです。
しかし、
わたくしも1100で5万キロ弱、1200で3万キロを既に走っていますが調子は両車両とも好調です。(ノーマルエンジンです)
でもやはりオイル交換サイクルは気を使っていますよ。
うまく愛機と付き合って永くZRXを愛してやってください。(笑)
カムが減ると言うよりは、暖気のし過ぎでかじり易いと言いたかったのではないでしょうか?アイドリングでの暖気は良くないと、雑誌で紹介もされていますし、私も暖機運転は水温が40°になる位まで2000rpm維持でしています。(軽くレーシングさせたりもします)それ以降はゆっくり走りながら暖めて行きますよ。
定期的にヘッドカバーを開けてバルブクリアランスを見たりしていますが、カムとロッカーアームにカジリや減りは起きていません。
暖気の仕方を注意すれば大丈夫だと思いますが・・・
ZOO@モンスターさんのおっしゃるとおりらしいです。私のバイクドクターも同じ事を言っていました。夏場ならエンジンをかけてヘルメットをつける位の時間をアイドリングとみてから軽くアクセルをゆっくりとあおってから3000rpmを基準にして30分程度ゆっくり走ります。冬場はもう少し暖気をして冷却水ホースを手で触って見て暖かくなったら出発。同じく3000rpm前後の回転でゆっくり走って、エンジン以外のサスやその他の部分もゆする様にして慣らします。タイヤも温まってきますから1石3鳥でしょうか。マイクロロンのような添加剤をオイル交換時に入れておくとさらにエンジン内部の調子が良いようです。新車から慎重に慣らしてきたのとマイクロロンのせいか、私の愛機はカワサキ車独特のガチャガチャ音が同じZRXでもかなり静かと言われました。DR.スダもすすめるマイクロロンはカワサキ車と相性がいいようです。
便乗ですみません。
マイクロロンのホームページをみさせていただいたのですが注入するところってオイルを入れるところに全部入れるのですか?それともガソリンタンクに全部入れるのですか?
> 3000rpmを基準にして30分程度ゆっくり走ります。
え、30分も暖気を気にしてるんですか?
そこまで意識しなくても・・
5分も走れば、水温、油温とも十分上がりますよ。
まぁ、リッターバイクをマッタリ走らせてたら、
3000rpmくらいまで回せば足りちゃいますよね〜。
ZRX1100C1にZRX1200の純正5.5jリアホイルをつけるためのキットがあると聞いたのですが、どのようにしたら手に入るでしょうか?
また、いくら位なんでしょうか。実際に使用した方がいましたら、詳細を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
多分、下記の所だと思います!
私も付けていますよ!
チェーンラインもバッチリです!
(ただ納期に時間が掛かる場合があるみたいです)
値段は¥30000以内だったかな?(スプロケ込み!)
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
感想はやっぱり180の太さ?タイヤの種類?
170と違ってサイドまで満遍なく使えます!
の〜さん 貴重な情報ありがとうございます。インプレはかなりよさそうですね。実際に交換となると、1200の5.5が手元にあれば、他に必要なパーツはないのでしょうか?
そーですね。チェーン側のパーツ必要です。ハブとベアリング、スプロケ関係は加工後圧縮して組んだ状態で発送してくれると思いますが、組み込む際に必要な1200用のカラー(自分は1100用のカラーを鋸で切りましたが)と1200用ハブダンパーは必要です。もし5.5を購入する際はハブダンパーとカラーが付いているか確認した方が良いと思います。ディスク側はそのまま1100流用でOKだったと思います。詳しくは連絡してみて下さい。(昼以降が宜しいかも?レースに携わっているらしく多忙みたいです)納期は自分の時で1ヶ月掛かりました。お近くならお見せ出来るのですが・・都内です!
詳しい回答をありがとうございます。遠方なので拝見する事は出来ないのですが、パーツ類はそろっているようなので、とりあえず、ショップに連絡とってみようと思います。ありがとうございました。
1100に乗っております。以前使っていて,現在ひびが入ったカウルがあまっています。そこで,その一部を切り取りたいと思うのですが,カウルのプラスチック部分は,どのような工具で切るのがよいのでしょうか?教えてください。
ウルトラC
はんだこて?!
> 1100に乗っております。以前使っていて,現在ひびが入ったカウルがあまっています。そこで,その一部を切り取りたいと思うのですが,カウルのプラスチック部分は,どのような工具で切るのがよいのでしょうか?教えてください。
03ZRX1200R乗りです。またまた皆さんにお聞きしたいことが!自分は400ゼファーχに乗っていたのですが、メーター周りのメッキの縁取りが気にいってました。ZRXもメーター周りを黒から交換したいのですが自分でできるものでしょうか?メーターを交換してしまえば早そうですが金銭的にも余裕がなく… パーツリストを見るとふちだけ売っているようなので、1100あたりから流用できるのではと考えてます。ばらし方とかも教えて下さい、宜しくお願いします。
まとまらない質問で失礼しますm(__)m
チーム笠石さんはじめまして。僕はZRX乗りではありませんがいつもここのBBSは眺めさせてもらって勉強させてもらってるものです(笑)メーターの淵のリングの流用ですが、自分ZRX1200R’03にZRX1100のメッキリングをそのままつけましたよ!あそこらへんの部品はほとんど共通のはずですよ♪
おっ!やっぱりやっている人が居てくれましたね!だいさんの言うとおり構造は変わらないはずなのでやってみます!
こんにちは、メーターの縁の流用は解りませんが、ここに行けばバラしかたは解ると思いますよ。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/index.htm
PSサービスマニュアルがあればもっと良くわかるのですが・・・・
サービスマニュアルはhttp://www.int-murashima.co.jp/でてにはいりますが。参考にあまりなってないかな・・・・では
>見てみました!バラしてパーツがあれば難しくはなさそうです、やってみます。
こんにちは、非会員の大地といいます。
03式ZRX1200Sに乗っています。
ZRX乗りの諸先輩方にお尋ね致します。
Sは走行安定性(特に高速)抜群、旋回時の安定性も抜群、且つ軽やかなハンドリングで申し分無いバイクですが、この重さだけなんとかならないものかといつもおもってしまいます。唯一の改善点を挙げるとしたらこの車重なんですが、車重を変える様な大掛かりなカスタムだと総合バランスも崩れるでしょうから、この車重と付き合い、乗りこなして行く上で、何か「こうするといいよ!」みたいなヒントありましたらアドバイス下さい。お願いします。
軽快なハンドリングと言ってますから、走行中ではなく取り回しの時の事ですよね。
前後アクスルシャフトとピボットシャフトをクロモリ製に交換すると、
驚くほど車体の取り回しが軽くなりますよ。
それと、ブレーキの引き摺りが有るようでしたら、キャリパーピストンの揉み出しとパッドスプリングを外すと良いです。
後は皆さんがおっしゃっている様にフルエキに交換ですね。
アクスルシャフトは3本セットで8万弱です。横浜市東林間の秋葉モータースから出ています。
最後は筋力&体力を付ける事ですね(笑)
ショップは神奈川県大和市中央林間の間違いです。
済みません・・・・
はじめまして!南茶手八毛
03の1200Rにのってます!よろしくお願いします。
自分の意見ですが、軽量化で効果的なのは、マフラー交換だと思います。
フルエキで社外品に変えると5〜10kgくらい軽く出来ます。
あと、自分は、バッテリーを同じ容量で軽いものに変えてます・・・これで500gくらい軽くなったかな?
ホイルベアリングを抵抗の少ないものに変えてダストシールを取っ払ってます。
押し歩きは軽くなりますよ
そのほか、イラナイもは、たくさんついてると思いますので、ソレを取っ払えばまだまだ、軽く出来そうですね・・・
お金をかければ、マグホイル、チタンボルト、キャリパーなどで軽量化できると思いますよ・・・
それでは
南茶手八毛さんの言われたように、マフラー交換からでしょうか。高価ですが、チタンフルエキゾーストに変えるとはっきり感じます。その次は、ホイールをマグネシウム等にすればもっと変わるけどこれももっと高価ですからね。取り回しは腰に当ててハンドルから離れたりしないでという練習をすればこれも随分違います。実行しているとは思いますが。それ以外となると、毎日腕立て伏せをして、しっかりご飯を食べてジムに行ってベンチプレスとスクワットをして体を鍛える?大型二輪乗りとしてお互いに頑張りましょう。
1200Rに乗っているスグプーです。
軽量化を考えるとコストパフォーマンスの高さではマフラー交換が一番でしょう。私はアクラポビッチのフルエキをつけていますが、12万程度で約10kg軽くなりました。取り回しはもちろん、倒しこみが軽くなり、おまけにリアサスの動きも良くなり大変満足しています。
後は、ライディングスクールに行って技術を上げるのも良いかもしれません。私は最初の半年で重さに耐え切れず2回ほど立ちゴケしましたが、ライディングスクールに月に1回通うようになってからは、立ちゴケしなくなりました。
お互いに事故には気をつけて、楽しいバイクライフをおくりましょう!
ZOO@モンスターさん、南茶手八毛さん、KI-61さん、スグブーさん、
早速のアドバイスありがとうございました。
バイク自体では、マフラーとホイールの交換ですね。
後、筋力トレーニングに、ライテク技術の向上、わかりました。
まず、マフラーとホイール交換やってみます。
でも、これって、バイク自体の総合バランスに影響ないですよね?
筋トレとライテクこちらも、精進してみます。
ありがとうございました。
総合バランスは変わります。
マフラー交換ではチタン製ですと、モノによっては10kg以上軽くなるので取り回しもかなり軽くなると思います。
同時に車体重量のマスが上部へ移動しますので、倒し込みが今までより軽く感じる反面、車体のバンクスピードが早く感じると思います。
寝かせると言うより上方から倒れ込む感覚に近くなります。
また、ノーマルのセンターパイプとエンジン下部との接続が無くなる為、車体の振動が増えます。
ホイール交換では取り回しは更に軽くなります。
押し始めの1発目で顕著です。
ばね下重量が軽くなる為、サスの動きも良くなりますしブレーキの効きも良くなります。
ただ、直進安定性は若干スポイルされます。
ノーマルより外乱に対して若干ナーバスになりますが、収まり自体は良い筈です。
あと、ハブダンパーのヘタリはノーマルに比べて圧倒的に早いです。
きちんとした管理が必要になります。
マフラー・ホイールと軽量化しますと、ハードブレーキング時にリアの浮き上がりが今までよりも早く始まります。
限界近くでリアのホッピングが起きやすくなるかもしれないです。
ブレーキの使い方は段々慣れてきますから心配ないとは思いますが、初めの内は探りながら徐々に人間の方を馴らして下さい。
カイザ−様、
> 寝かせると言うより上方から倒れ込む感覚に近くなります。
> また、ノーマルのセンターパイプとエンジン下部との接続が無く
> なる為、車体の振動が増えます。
> ただ、直進安定性は若干スポイルされます。
> あと、ハブダンパーのヘタリはノーマルに比べて圧倒的に早いで
す。
詳細なるアドバイス、ありがとうございます。
実は、小生、現在のSの総合バランスの良さ非常に気に入っています。
何かの雑誌でも、ZRX1200は総合バランスに優れているので、あまりいじり過ぎるとせっかくのバランスの良さを崩してしまう、と専門家がコメントしていました。車体振動増と直進安定性、これは、高速を使う機会の多い小生としては、キ-プしたいZRXの特質です。
う〜ん、悩みます(笑)。メ−カ−技術者の汗の結晶であるこの総合バランスの良さはどうしてもそのままキ-プしたいとおもっています。
これはリアサスをオ-リンズに変えることに対しても同じ事が言えますよね。
そう考えると、やはり全てノ-マルのままでキ-プして、本人のライテクと筋力を鍛えて行くしかなさそうな気がしてきました。
再度、アドバイスいただけると助かります。
ノーマルの走行バランスを崩さずに取り回しを軽くしようとすると、サイレンサーを社外のスリップオンにしたり、モンスターさんが書かれているようにアクスルシャフトをクロモリ製の精度の高い物に替えてやるくらいでしょうか。
外装を全てFRP(カーボン等)にして、タンクもアルミ製にすると軽くはなりますが・・・
一体いくら掛かるんだと(笑)
後はタイヤの銘柄を変えるのも手かもしれないです。
色々試してみて好みに合うものを探し出すのは大変でしょうが。
グリップの良いタイヤは総じて取り回し、特に据え切り時に粘りを感じます。
コンパウンドだけでなくプロファイルの違いにも影響されるので色々試すしかないんですよね・・・
これも結構お金掛かるんですが、消耗品ですから交換時期に考えてみても良いかもしれないです。
タイヤの空気圧が低いと取り回し重くなるんで、現状では圧の管理をきちんとしてやると良いです。
走行中の倒しこみや切り替えしでの軽さを求めるなら
ディメンション変えるだけでも軽く感じますよ。
いろいろ試してみてくださいな。
カイザ−様、
早速のアドバイスありがとうございます。
シャフトのクロモリ化とスリップオンですね。
ここら辺から、はじめて行きます。
それでも重いと感じる場合は、別途軽いバイクZ750等の購入も
視野に入れ、用途別に使い分けるしかなさそうですね。
9月21日に皆様から御教示いただいた下記改造を実施致します。
1、フルエキマフラ−=Akrapovic SP-Line-Titan
+キャブkit、+スプロケ社外品と交換
2、ハンドル交換(LSL品かSB品)身体に近め&若干高目
加えて、ケ−ブル類も交換、グリップヒ−タ−
3、タイヤ交換(Michelin Pilot Road)
4、ベアリング交換とグリス塗り
5、フロントサスオイル交換
6、キャリバ−整備
以上でまず乗り心地の変化を確認し、それでもまだ納得出来ない場合は、シャフトのクロモリ品への交換も考えてみます。
結果また報告させていただきます。
こんにちは、私も非会員でS乗りのバードといいます。
マフラー交換など考えているのですが実際に実行に移すとなると、
車体の左右のバランスが取れるのかなと思って悩んでいます。
マフラーが重いのでそれにあわせて機体が直立するようにセッティングされているから、下手にマフラーを変えると右側が軽くなるから左に傾くと聞いたことがあるので・・・
> マフラーが重いのでそれにあわせて機体が直立するようにセッティ
>ングされているから、下手にマフラーを変えると右側が軽くなるから>左に傾くと聞いたことがあるので・・・
えっ、そうなんですか?、
それだと、マフラー交換による軽量化、ZRXの総合バランスを崩すことになりますね。マフラーで軽量化された車体の左右のバランスは、専門家であるバイク屋さんで調整してくれるのでしょうか?是非、御経験されている方のアドバイスお願いしたいです。
私の場合、長年お付き合いしているメカニックの方から、納車直後にZRXは若干右に行く癖があるからと言われました。純正マフラーのサイレンサーがかなりの重量なので仕方がないとのことでした。確かに両手を離して左右のステップに均等に体重をかけると気持ち右に行くかな?という感じはしましたがそれほど気になるほどのことではなかったのを覚えています。もちろん通常通り両手を添えていれば全く気になるレベルではありませんでした。
マフラー交換後はその癖も消えむしろ左右のバランスが取れて乗りやすくなったと感じています。
スグブ−さん、
早速のインプレありがとうございます。
これで安心して、大枚投資出来ます。
今から、愛機がどんな感じになってくれるのか、ワクワクしています。
こんにちは。97の1100についてですが。
この度、オールペイントしたいと思ってるのですが、どなたか
福岡市近郊でお勧めのショップを教えていただけないでしょうか?
また、単色でブルーメタリック系にしたのですが、大体相場は
いくら位なものでしょうか?ボディー補修とかは無いです。
宜しくお願いします。
Shaft-D お勧めです。
http://homepage2.nifty.com/ysp-f/
> Shaft-D お勧めです。
> http://homepage2.nifty.com/ysp-f/
ありがとうございます。
YSPのお店のようですが川崎車でもOKですか?
福岡のZRX乗り さんもペイントされてますか?
大体、おいくらかかりました?
宜しくお願いします。
はじめまして、ていく2と申します。
神戸在住で地元のショップに依頼したので、ショップをお勧め
することはできませんが、ペイント代の参考に。
私の場合はビキニカウル無し1200で、キャンディレッドとMK-II
ラインを入れてもらって、15万ぐらいでした。
(他にも塗ってる個所がある為、正確な金額は・・・?)
> 神戸在住で地元のショップに依頼したので、ショップをお勧め
> することはできませんが、ペイント代の参考に。
> 私の場合はビキニカウル無し1200で、キャンディレッドとMK-II
> ラインを入れてもらって、15万ぐらいでした。
僕も1200に乗ってますが、全塗装を考えております。
宜しければそのショップを教えていただけないですか?
カワサキ純正塗装と言う事で・・・
色は現在から過去の純正塗装色になるみたいですけど
カワサキの塗装ラインで塗装するそうです。兵庫県
三木市です。カワサキ車の塗装では有名です。
http://www.seaz.jp/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
> 神戸市民さん
バイクを購入したお店が懇意にしているペイントショップなので、
バイク屋を紹介する事になりますが、宜しいですか?
もしよければメール下さい。
質問なんですがZRX400Uに取り付け可能なアンダーカウルはありますか?初心者の質問でもうしわけありませんがよろしくお願いします。
POSHで出てましたよ〜☆
ZRX400の97’に乗ってる者です。
このたび中古のマフラーをてにいれました!
マフラーが届くまでに交換の仕方を尋ねたいのですが教えていただける方お願いします。
特に必要な物、付けた後にしなければならない事等も詳しく教えていただけたら幸いです。
> 特に必要な物、付けた後にしなければならない事等も詳しく教えていただけたら幸いです。
新品のガスケットを4個。
潤滑油(メンテナンスグリース)。
ソケットレンチ、エクステンションバー、ラチェット。
以上です。
装着後はエンジンをかけ排気漏れが無いかチェックしましょう。
また締め付けトルクが均等になるようにきおつけましょう。
トルクレンチの使用がベストです。
それでは頑張ってください。
ありがとうございます、了解しました!!がんばります!!
1200Rにブレンボのラジアルマスターシリンダーを付けておるのですが普通に付けるとレバーを握った時にパッシングのスイッチに
あたってしまいます
やむなくスイッチボックスを60度位上に廻して使っていますが
ウィンカースイッチがとても使いずらいです
良い処理の仕方御存じの方いらっしゃれば
御教授願えますでしょうか
パッシングスイッチの先端を少し削りましょう。
そしてほんの少しスイッチBOXをずらすだけでOKです。
この方法だと60度も回転させずにOKです。
ダッチさんありがとうございます
早速やってみます
かせっち#1537です。
初めて質問させていただきます。皆様の知識をお貸しください。
95年に新車で購入したZRX400ですが2年で車検も通さず
6年も放置していましたが、5月に埼玉から仙台までステップワゴンで
強引に運び、こちょこちょと仕事の休みに整備を進め
9/3に初のユーザー車検を1発で通してきました。
さて、無事車検もOKだったのでHIDでも入れようかと
日産純正をH4加工しLOWのみ配線しました。
バッ直で電源を引きリレー・ヘッドライトスイッチを介して
通電させました。
そこで、欲が出てHiにも分岐させちゃえ!と思ったが間違い。
テスターなしでやっていたもので、ぶちぶちとヒューズ飛ばしました。
結局LOWのみ配線で終了しましたが、何がいけないのか考え中です。
HI/LOW切り替えできるものでないとまずいのはわかりますが、
とりあえずの対応としてLOWのみでしばらく走ろうと思っています。
経験のある方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
日産純正HIDと言うことですが、純正でしたらHI/LO切り替わらないのではないでしょうか??
HIDのバルブや周辺のシェードがスライド等する物ですか??
各メーカー純正HIDの場合は、LoがHIDで、Hiがハロゲンのバルブで構成されています。
そうだとしたらLoのみしか使えません。
車検時にノーマルに戻しましょう♪
初めまして。
日産純正HI/LOWタイプHID有りましたよ。
Z10キューブですね!
でもあのシステムを移植となるとテスター無し、Z10の配線図無しでは
ちょっと無理かな?
となると、多分LOWのみタイプですか?
だとしたらHIの配線は殺してください。
ZRX1100R乗りのさとまさです
よくカスタム車両のサイドカバーエンブレムで「1100R」というのを見かけますがあれはどこで手に入れられるんでしょうか?
サイドカバーをカーボンに替えて付けたいと思いますのでどなたか教えてくださいませ
解答としては「何処でも売ってる」となります。
普通の用品店(ナップスなど)で店頭に売ってます。
でも、あれって往年の名車ローソンレプリカZ1100Rを意識してるようで個人的には恥ずかしいような気がします。旧車乗りの方に見られるのがスッゴイ恥ずかしいです。
付けてます。
気に入ってます。
てか、それ言ったらZRX自体恥ずかしい乗り物になっちゃうよ(爆)
ローレプの復刻版じゃ〜ん、て。ローレプレプリカだもんね(笑)
裏に取り付け用のピンが出てるんで、折り取って強力な両面テープ(車の外装パーツ固定用等のスポンジ状になってるやつ)で取り付けます。
> 解答としては「何処でも売ってる」となります。
> 普通の用品店(ナップスなど)で店頭に売ってます。
> でも、あれって往年の名車ローソンレプリカZ1100Rを意識してるようで個人的には恥ずかしいような気がします。旧車乗りの方に見られるのがスッゴイ恥ずかしいです。
↑付けている人、何人かいますから!
付けてますよ!自分もNで購入しました!
オリジナルの1100Rでなくても妙に
マッチしてる感じがします(自分だけかな?)
平面なので取り付けの際は湾曲させて付けて下さい!
>
> 付けてますよ!自分もNで購入しました!
> オリジナルの1100Rでなくても妙に
> マッチしてる感じがします(自分だけかな?)
> 平面なので取り付けの際は湾曲させて付けて下さい!
みなさんありがとうございます。
私は格好いいなぁと思ったほうなので付けたいです。
ちなみに1枚いくらぐらいでしょうか?
近所にNはないのです。田舎モノなので(涙)
>
> みなさんありがとうございます。
> 私は格好いいなぁと思ったほうなので付けたいです。
> ちなみに1枚いくらぐらいでしょうか?
> 近所にNはないのです。田舎モノなので(涙)
昔の事なのでぼんやりの記憶ですが
1枚 ¥1500前後だったような・・・・?
http://www.naps-jp.com/php/a-001.php
またはN各店舗(雑誌等で)問い合わせが1番では?
はじめまして95年式のZRX400に乗っているものです。
昨日走っていたらヘッドライトがいつのまにか点いていないのに気がついて、ハイは点くのでそのまま対向車がきたらローにして真っ暗な視界で命からがら何とか帰ってきて、今日近くのオートバックスでヘッドライトを買って交換したのですがローはつかずにハイだけは点きました。
ヒューズが切れているのかと思いヒューズボックスをあけてヒューズを確認しましたがどれも切れていませんでした。
配線が切れているのかとも思ってヘッドライトケース内の配線はチェックしましたが異常はありませんでした。
バイク屋に任せる前にまだ何か素人でもチェックできるようなことはありますでしょうか?
アドバイスがあればお願いします。
こんにちは、95-ZRXさんテスターは持っているでしょうか?
もし持っていれば、バルブに接続されているケーブルをバルブのケーブルから、コネクター間にてあたってみてください。(抵抗レンジキーオフにて)、もしくはキーオンにて(電圧)−と+にて。
テスターが無いようであれば、LO、HIバルブに接続されているケーブルを追っかけて断線確認、それとディマSW(LO、HI切替のSW)のよごれ、接点不良を確認してみては。
そりゃきっとバルブのロービーム側が切れているだけですので、何も考えずバルブを交換すればOKのはずです。
良くあることです。
すみません、良く読んでませんでした。
オートバックスでヘッドライトのバルブを買って付け替えても駄目ということですよね?
そうなるとやっぱ配線?
スイッチ側の接触の確認はしてあるのでしょうか?
群馬県人さん通りすがりさんレス有難うございます。
通りすがりの「 スイッチ側の接触の確認はしてあるのでしょうか?」ということはどういうことなのでしょうか?
スイッチボックスの中を見なさいということでしょうか?
追記
ヘッドライトリレーユニットの故障かも?
制御線レス有難うございました。
テスターなどは持っていません・・・また時間ができれば配線を追っかけてみるのとスイッチボックスをあけてクリーナーで掃除してみます。
アドバイス有難うございました。
また報告させていただきます。失礼しました
> 制御線レス有難うございました。
> テスターなどは持っていません・・・また時間ができれば配線を追っかけてみるのとスイッチボックスをあけてクリーナーで掃除してみます。
> アドバイス有難うございました。
> また報告させていただきます。失礼しました
>
>95-ZRXさんこんばんは、制御です。テスターはあると使えますよーいろいろと、そんなに高くないので買ってみては。(もしかすると100円ショップにあったような。)追伸、ヘッドライトリレーユニットの故障かも?では、すぐ直るといいですね
サイレンサーを交換して、ニードルあたりのセッティングがうまくいかず、バクダンキットを組んでみようかと思います。
過去ログも拝見し、その効果の程はよく分かったのですが、
スタート時から3000手前あたりまでのトルク感はどうなるのかが分かりません。
やっぱり、だいぶん薄くなってしまうのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
また、ダイノジェットにST−1についても同様の内容でご存じの方がおいでましたら教えていただけないでしょうか。
ダイノジェット入れるならSTAGE-1よりSTAGE-3の方が絶対に
良いと思うよ。SATGE-1はノーマルよりレスポンスが良いだけ。
パワー、トルクとも大したことはない。
STAGE-3はK&Nのカスタムフィルターと同時に組むんだけど
SATGE-1に比べて遙かにパワーが出るよ。
何れにしろノーマルのエアクリBOXを外すなら手間はたいして
変わんないでしょ。
そんな私はCVKが好きでSTAGE-3。
> ダイノジェット入れるならSTAGE-1よりSTAGE-3の方が絶対に
> 良いと思うよ。SATGE-1はノーマルよりレスポンスが良いだけ。
> パワー、トルクとも大したことはない。
> STAGE-3はK&Nのカスタムフィルターと同時に組むんだけど
> SATGE-1に比べて遙かにパワーが出るよ。
> 何れにしろノーマルのエアクリBOXを外すなら手間はたいして
> 変わんないでしょ。
> そんな私はCVKが好きでSTAGE-3。
情報、ありがとうございます。
私もCVK好きなんですよ〜。
もう少し考えてみますね。
ありがとうございました。
> サイレンサーを交換して、ニードルあたりのセッティングがうまくいかず、バクダンキットを組んでみようかと思います。
>
> 過去ログも拝見し、その効果の程はよく分かったのですが、
> スタート時から3000手前あたりまでのトルク感はどうなるのかが分かりません。
> やっぱり、だいぶん薄くなってしまうのでしょうか?
> ご存じの方、よろしくお願いいたします。
>
> また、ダイノジェットにST−1についても同様の内容でご存じの方がおいでましたら教えていただけないでしょうか。
排気量が分らないので、1200と仮定して。
以前バクダンキットを入れていましたが、ノーマルより結構大きめのM/Jに交換(3種類同梱)になるのでトルク感は有りました。
但し、キットが3万8千円位したと思います。後、キャブのトップキャップとバキュームバルブを輸出仕様に交換が前提となり、双方のパーツ代だけで7万〜8万位掛かります。
これをどう見るか?ですね。後2〜3万足せばFCRの39Φ辺りが量販店買えたりします。
1100ならキャブインナーは要らないでしょうが、コスト的にはダイノジェットST-1でM/JだけCVK用を買い足す方が宜しいかと思いますが・・・
ZRX1100にダイノジェットST1を組んでいます。
ノジマパワーアップキットを組んで派手なAFが出てきたので
組んでみましたが、自分でやるとかなり大変ですよ。
ノーマルエアクリボックスが付いている場合
キャブを外すのよりも、付ける方が何かと面倒です。
かといって、頼めば5万は見ておかなければいけないようです。
サイレンサーを替えただけでしたら、キャブの同調を取って
SJの回転数を標準回転数にして、一度乗ってみてセッティングした方が良いような気もします。
ダイノジェットを組んだ場合ですが
薄めならトルク感が希薄になりますが一気に吹けあがりますし、
濃い目ならトルク感は出てくると思います。
メインジェットもキットに入っている物では無くて別番手のを入れてますし・・・
近所にダイノジェットの特約店があって助かったのですが
もし、そこが無ければセッティングスパイラルに、はまっていた事でしょう(笑)
kim3@1463さん
ZOO@モンスターさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
FCRっといきたいのですが、燃費の面が気になって、、、
> FCRっといきたいのですが、燃費の面が気になって、、、
この間までFCR41Φを使っていたけど、セッティングさえしっかりやれば、L/15km位は走りましたよ(笑)
まぁ、ワイドオープンだとL/10km割りますけど・・・・
この辺はノーマルキャブ+インナー交換仕様でも一緒じゃないでしょうか。今はMJNを使っていますが、街乗りL/16km・ワインディングでL/12〜15km位。全開くれるとL/10km割ることも・・・・
レーシングキャブでも乗り方次第でしょう(笑)
ZOO@モンスターさん
ありがとうございます。
FCR・・・そうなんですか〜!
普通に走っている分には、15くらいはいくのですね。
でも、レースキャブを入れたら、ノーマルにくらべてだいぶん下が薄くなるって聞きましたがどんなもんでしょうか?
やっぱり、これもセッティングしだいでしょうか?
> でも、レースキャブを入れたら、ノーマルにくらべてだいぶん下が薄くなるって聞きましたがどんなもんでしょうか?
> やっぱり、これもセッティングしだいでしょうか?
誰が言ったんでしょうかね?レーシングマシンのセットアップじゃあるまいし。
そんな事は全くありませんよ。一般量販店で売られているFCRは口径別にセットアップされて売っていますが、全部濃い目です。
スロー系も濃いし、メイン系もそうでうよ。ガスが濃い状態でエンジンブローはしませんからね。極端な話、ポン付けでも十分走ってしまいます。FCRの場合は各パート毎にセッティングし易く出来ていますから、ノーマルキャブが弄れるのであれば、ジェット交換やニードル交換も出来るでしょう・・・セッティングマニュアルも売っていますよ。
DM頂ければ色々お教え出来ます。
ZOO@モンスターさん
ありがとうございます。
スタート時から3000あたりのトルク感もセッティングしだいで十分に出せるってことですね。
ご丁寧なご説明、ありがとうございます。
はじめまして。米国でZRX1200(03年式)に乗りはじめました。40代のリタ-ンバイカ-です。しかし英語の取り説良くわからず困っています。(英語というよりは、バイク構造なのですが)。そこでZRXのHPを探すうちに幸運にもこのサイトに行き着きました。お手数ですが、サス調整時の各部調整位置と名称、そのやり方についてアドバイスお願い致します。
ちなみに、バイクは友人から購入したもので、一番近いバイク屋がここから150km位離れています。宜しくお願いします。
1)イニシャルとはフロントフォ-クですと、ブレ-キキャリパ-付近についているマイナスドライバ−で回して調整するネジの様な部分の事でしょうか?これが14mmでSTDとのことですが、何を基準にして14mmなのでしょうか?調整方法がわかりません。
2)F減衰圧 7段戻しがSTDとなっていますが、これはハンドル部分のスパナ−で回す部分ですか、それともマイナスドライバ−で回す部分の事でしょうか?
また、圧が7段戻し、伸が6段戻しでSTDとなっておりますが、それぞれ何を基準にして7段戻しとか6段戻しをすればよいのでしょうか?
> はじめまして。米国でZRX1200(03年式)に乗りはじめました。40代のリタ-ンバイカ-です。しかし英語の取り説良くわからず困っています。(英語というよりは、バイク構造なのですが)。そこでZRXのHPを探すうちに幸運にもこのサイトに行き着きました。お手数ですが、サス調整時の各部調整位置と名称、そのやり方についてアドバイスお願い致します。
> ちなみに、バイクは友人から購入したもので、一番近いバイク屋がここから150km位離れています。宜しくお願いします。
>
> 1)イニシャルとはフロントフォ-クですと、ブレ-キキャリパ-付近についているマイナスドライバ−で回して調整するネジの様な部分の事でしょうか?これが14mmでSTDとのことですが、何を基準にして14mmなのでしょうか?調整方法がわかりません。
>
> 2)F減衰圧 7段戻しがSTDとなっていますが、これはハンドル部分のスパナ−で回す部分ですか、それともマイナスドライバ−で回す部分の事でしょうか?
> また、圧が7段戻し、伸が6段戻しでSTDとなっておりますが、それぞれ何を基準にして7段戻しとか6段戻しをすればよいのでしょうか?
すみません。質問されている件とは全然関係ないのですが、アメリカに住まれているという事なので思わず反応してしまいました。アメリカのどちらにお住まいですか?当方Missouriに住んでいます。アメリカでZRXに乗っておられる日本人の方に初めてお会いしたので是非情報交換が出来ればと思います。もしよろしければDMでもください。
私事でお騒がせ致しました。
今日は、ドリ−ム/ZRX1200Rさん
まず言葉の定義はおきまして・・・簡単にご説明致します。
1.イニシャル=スプリング荷重の強弱=フォークトップ突き出し部分で
丁度マイナスドライ―バーで回す外側のの直径15mm位でスパナで回す
部分の突き出し量です。丁度フォクキャップ(ブルーアルマイト)か
らの突き出しの長さが14mmです。右回しで強、その逆で弱。
2.圧側減衰力=フォークキャリパー付近にある大きなマイナスドライバー
で回す部分です。右回しで強、その逆で弱。戻し数は右に締めこんで
からの左回しへの回数です。1/4戻し=1段、1回転戻し=4段
7段=1回転と3/4戻し
3.伸側減衰力=フォークトップのマイナスドライバーで回す部分です。
右回しで強、その逆で弱。戻し数は右に締めこんでからの左回しへ
の回数です。1/4戻し=1段、1回転戻し=4段
6段=1回転と1/2戻し
うまく説明出来ませんが、如何でしょうか・・・。
pop Taka様、
ありがとうございました。私の様な超初心者にもわかる様に説明していただいて心から感謝致しております。
おかげで、よ〜く理解出来ました。
また、私の各部名称の理解がチンプンカンプンであったにもかかわらず、こんなに丁寧に回答していただいて何と言ってお礼を言ってよいか言葉も無いくらいです。
今日仕事終了後、サス設定に早速チャレンジしてみたいとおもいます。ありがとうございました。
pop Taka様、
> 今日仕事終了後、サス設定に早速チャレンジしてみたいとおもいま
す。
適正サス設定早速しました。全く別物のバイクに乗っているようです。ZRX1200Rって、こんなに乗り易いバイクだったんですね。
重ね重ね御礼申し上げます。
今晩は、私も40代の18年ぶりのリターン組です。
両方の質問とも、文字で説明するにはかなり理解しづらいかと思いますので、出来ればこのサイトのSell&Buyのコーナーかオークションなどで日本語の1200用のサービスマニアルの購入を勧めますヨ、アメリカ在住の様ですから時間はかかりそうですがバイク屋さんも遠ければ非常に必需品かといますが、私もそうしていますがとてもこのZRX Q&Aで辞書代わりに参考にしています。それとパーツリストもあれば尚のこと良いかと思います。
レスになっていませんか?・・・スミマセン。
南西の非会員様、
> 今晩は、私も40代の18年ぶりのリターン組です。
> 両方の質問とも、文字で説明するにはかなり理解しづらいかと思
います.
はじめまして、宜しくお願いします。そうでしたか、私は26年ぶりのリタ-ンになります。ですから素人も同然。マニュアル(日本語)の購入検討します。しかしながら、譲り受けた際のサス設定が極端に固く、どうにも乗りづらくて困っております。言葉での説明難しいかも知れませんが、さしあたり、何卒ヒントなりともいただけますと幸甚です。
最近、投稿が多くなってきましたチーム笠石です。今回お聞きしたいことは、1200Rでマフラー交換のみの車両なのですが、吸気の方で何か対策をしている方がいたら教えて欲しいということなのです。純正のエアクリをそのまま使うとして、ボックスの加工やダクト部分?を輸出用に換えた・取り外したなどを試した方がおられましたら情報を下さい。
僕は純正フィルターをK&Nのフィルターに交換しましたが、良い感じですよ!
便乗質問で申し訳ないですが、全体的に燃料薄くなるんですか?やはり、調整した方がいいのでしょうか?超素人なものでもしも良かったら、教えて下さい!
2次エアをキャンセルしてある事が前提になります。
アフターファイアが気にならないようでしたら、もうキャンセルしてあるのでしょうかね。
BOXの吸入口部分(筒状のダクト内部)に吸気音を押さえる為にサイレンサーが突っ込んであります。
これは外してしまっても大丈夫です。
吸気効率が若干ですがUPします。
K&Nの純正交換タイプに換えても良いのですが、全域で薄くなるので多少のキャブセッティングが必要になるかもしれないです。
もしアフターファイアが出て気になるようでしたら、パイロットスクリューを1/2〜1回転戻しの間で調整してガスを濃くしてみて下さい。
許容できる程度には落ち着きますよ。
自分も色々やってきましたがBOXの加工はした事無いんで、その辺りはした事ある方にお任せします。
こんいちは、マフラーのみの改造でしたら
二次エアーキャンセルとフルパワー化(輸出用)でしょう。
この2点は過去ログに ありますよ!
私的な 意見です。
こんいちは→こんにちは うち間違い (o*。_。)oペコッ
二人ともありがとうございます!マフラーはワイバンのエキマニにトリックスターのサイレンサーですが、二次エアキャンセルとパイロットの調整によりまったくなくなってます。
あのダクトは吸気音をおさえるためについてたんですね、外してみます。純正のエアクリで頑張ろうと思っているので、さらに皆さんからの情報をお待ちします!
ボックスの加工..
米国UNI社のAIR VENT(www.unifilter.com/accessory-catalog.htm)があります。国内ではキタコより出ていました。
ん〜、加工するとCVKの深みにはまりますよ!:(
そうなんですよ、深みにはまりそうで… 通りすがりさんも言うように燃料が薄くなっても困るし… 最終的にはダイノST3までいくつもりなのですが腕と資金が追いつくまで純正エアクリで頑張りたいところです。
キャブのインナーパーツはノーマルのままですか?(1200の国内仕様を前提で)
パワーを上げるのが目的ですよね??
ノーマルキャブ(CVK)のスロージェットが手に入れば良いんですが、困難かと思われます。ニードルもクリップが固定ですからねぇ・・・・
M/Jはポッシュから6種類×4個の計24個セットが発売になっています。この辺が市販されてますが、後は他機種のPリストで調べて探すしかないのではないかと思いますよ。
質問の内容から少し外れますが、ノジマからパワーアップキットなる製品が出ています。ノーマルエアクリBOXの吸気ダクトを付属のアルミファンネルに交換して、タイミングアドバンサーも交換します。これによって、進角が5度位進んでパワーが上がると言うものです。価格は¥10000−ちょっとです。(参考までに)
そうなんです、キャブ周りはノーマルままです。キットで10,000近くするんですか、微妙金額というところですね(><)それを買ったらキャブまでやりたくなるでしょうし。
皆さんに聞いて思いついたのが、エアクリ吸気口側のサイドカバーをカットしてスリット(ダクト)を入れてしまおうかというものです。見た目が良くなるのとフレッシュエアを取り込もうという魂胆なのですがどうでしょうか?
この度、愛車zrxの社外品リヤサスを盗まれてしまいました。そこでお聞きしたいんですが、よく雑誌なのでボルトの頭が星型など特殊な形の物を見かけるんですけど、どういった所で購入できるんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
> この度、愛車zrxの社外品リヤサスを盗まれてしまいました。
> そこでお聞きしたいんですが、よく雑誌なのでボルトの頭が星
> 型など特殊な形の物を見かけるんですけど、どういった所で購
> 入できるんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
私は盗難防止ボルトは使った事が無く、ここのドレスアップ用の
ボルトを通販で購入した事があるだけなんですが、対応は非常に
好印象でしたよ。
モトマートさん:
http://www.moto-mart.co.jp/
対象商品のページ:
http://www.moto-mart.co.jp/06trxblsyogen1.htm
ご検討されてはいかがでしょうか?対象商品のインプレが出来なくて
ゴメンなさい。
九州の福岡に住んでいる者ですが、先日の台風でバイク(1100、緑)が倒れてしまいました。現在、新品を購入するか、板金修理するか悩んでいるのですが、新品タンクを購入する場合、タンク側面に貼るデカールは自分で貼らなければならないのでしょうか。あるいは最初から貼られているのでしょうか。あれは素人で難しいような気がするのですが。
教えて下さい。
最初から貼ってありますよ。
> 九州の福岡に住んでいる者ですが、先日の台風でバイク(1100、緑)が倒れてしまいました。現在、新品を購入するか、板金修理するか悩んでいるのですが、新品タンクを購入する場合、タンク側面に貼るデカールは自分で貼らなければならないのでしょうか。あるいは最初から貼られているのでしょうか。あれは素人で難しいような気がするのですが。
> 教えて下さい。
ご回答、ありがとうございます。
自然の力とはいえ、台風には本当に参りました。今までどんな強風にも耐えてきたのに…。強風の時はシートカバーは取った方がよいかもしれませんね。
バイクの保管はレーシングスタンド(メンテナンススタンド?)
を使っていますよ。今回の台風でシートかけていましたが、全然大丈夫でしたよ。
価格も1万円くらいだったと思います。
メンテ等のときもあるとなかなか便利ですよ。
質問と関係なくてすいません。
ZRXと違う内容ですが投稿させてもらいます。
同じカワサキのZ1000が気になっています。同じネイキッドということで試乗などで乗ったことのある人いますか?ZRXと比べてどうか聞かせてください。宜しくお願いします。
便乗になってしまうのですが、自分もつい最近Z1000とZRXの逆車を購入しようかと考えておりました。(結局今乗ってるZRX400を車検に通した)
Z1000のエンジンはスーパースポーツ系のエンジンなので、ZRXにくらべ何万キロと走った時にミッションやエンジンが耐久性に劣るのではと素人なりに思ったのですが、そんなことありませんか?ZRXとあまり関係ない内容ですがぜひ教えてください。
ZRX1100とZ1000を所有しています。普段は奥さんがZ1000を使用してますので簡単なインプレを書きます。
エンジンはZRXとは違い高回転型で、低速ではかなりもたつきます。特に発進時はZRXと比較すると出遅れます。そのかわり7000回転以上ではかなりの加速感を味わうことが出来ます。ZX-10Rも乗ったことがありますがZ1000の方が加速感はあるように思いました。
主に町乗りで使用していますが、車重が軽いので、発進時以外は快適で乗りやすいです。Uターンも非常に簡単です。
前回は、投稿ミスいたしまして済みません。
乗った感じは、ネイキッドとスパースポーツと間と言う感じでしょうか。
ショートホイールベースできびきび動きますし、やはり軽さが生きていますと思います、フレームもスチールパイプと思えない位にしっかりした感じで好印象を受けました。リヤタイヤも190でブ太いしでもデザインが・・・デス。
あっしは、足がつかなかった
皆さん教えて下さい。自分は03の国内1200グリーンなのですが、サイドカバーをクロ(光沢なし)に変えようと考えています。個人的にサイドを黒くすると引き締まって見えるかなと思い… 調べてみると2001年(A-1)と2002年(A-2)に発売されている逆車に付いているみたいなのですが純正部品として注文した場合入手できるのか?品番・金額等が分かりましたら教えて下さい、お願いいたします。
チーム笠石さんのおっしゃる通り01-02の逆車(カナダ仕様)
は黒でございますよ〜。
サイドカバーだけでも入手可能です。近所の部品商などで安く買えます(二輪部門がある所)
まぁ、普通のバイク屋でも入手出来ますけどね。
http://www.buykawasaki.com/Site/VIVehicleInformation/VIselectvehicle.asp?CatalogTypeID=4&hdnHelpCategory=VehicleInformation&hdnHelpContent=ConsumerVehInfoSelectVehicleEnglish
ここがいいかもヨ
とりあえず、ココで探したら如何でしょうか?
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
購入については、知識が無いので何とも言えません
品番、金額なら上記URLで拾い出せます。
皆さんありがとうございます。パーツリストで調べてみるとマレーシア仕様でありました、カナダ仕様もパーツは同じだと思われます。ただ、金額は大きいですね、カーボンの物も買えそうですのでよく検討してみます。
Jスタイルのメンテナンススタンドでローラー付きショートタイプについてお聞きしたいのですが。
スタンドを掛ける時ローラー付きですのでスタンドを踏み込むとスタンドが移動してバイクの位置が移動しないと言うメリットがあると思うのですが、スタンドをはずす場合バイクを移動させることなくスタンドをはずすことはできるのでしょうか?例えば腕の力でスタンドを上へスタンドを掛ける時の逆の要領で持ち上げてはずすとかできますか?
また、Vフック、ノーマルのラバータイプどっちが便利ですか?
Vフックだったらスイングアームにこすったりして傷つきませんか?
よろしくお願いします。
Jスタイルのロングを使っていますが、外すときもオードバイを移動することなく、おろすことができますよ。ショートでも一人で掛けることができれば、その逆に下ろすこともできるでしょうが、相当体重がないと難しいと思います。使い勝手はやはり、Vフックでしょう。しっかりと固定できますの安心です。フックの先端が外側に向く構造になっているのでVフックの位置調整が決まれば、スイングアームへの傷は心配することはないでしょう。
ブレーキパットを換えようと思うのですが、このパット使ったことがある人がいましたら、どのような感じなのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
伝わるかどうかわかりませんが・・・
パッドがローターに当たる感触が柔らかい(「何かすごく硬いものがローターを削っている〜」って感じがしない)です。
でも異様に減ったりしません。
人によっては嫌いなタッチかも。
町乗り、峠メインであれば、非常にいいです。
サーキットでは、少し物足りないです。
私は、キャリパーを変えたので必要ないので、中古でよければ
差し上げます。着けてみますか?送料着払いでよければ送ります。
はずして1年位置きっぱなしなのですが、多分使えるとおもいます。
必要でしたら、DM下さい。必要なければ、DMはいらないです。
たにやんさん ありがとうございます。
早速メールさせて頂きました。
その他の皆様も色々インプレッションを教えて下さりありがとうございました。
僕もフロントに使っています。kim3@1463 の言う通り、ブレーキを
かけるといかにも効いてる音がして実際に効きますよ♪
現在、フロントに使っています。
コントロール云々は、よくわかりませんが良いと思います。
ブレーキを掛けるとシュイ〜〜〜と言う音がして、効いてるな!って気分にさせてくれます。
某通販サイトのインプレを見ても好評価だったのが
購入のポイントでした。
1100に乗ってます。
以前にもここのコーナーで話題がありましたが、走行後休憩の為エンジンをストップさせ、10分後出発しようとしたらセルは元気に回るのですが、エンジンがなかなかかかりません。この夏場にこの現象がよく発生するような気がします。根本的な原因は何でしょうか?みなさんよろしくお願いします。
タンクキャップを開けて、膨張した空気を出して見て下さい。
それでも改善しない場合は、ガソリンコックの交換必要かとおもわれます。
そうですね,走行距離はどの程度でしょうか.それから前回プラグ交換をされたのは何Km位ですか.プラグの劣化は始動性に大きく影響を及ぼすようですよ<=私の場合(10000Kmで要交換).あと,エアクリーナーの汚れ程度によっても始動性が悪くなるようです.そうですね,エアクリーナーエレメントの交換タイミングは6000Km程度でしょうか.
走行距離約3万キロ。プラグを替えたのは2万キロ時だったと思います。エアクリーナーも大体6千キロくらいで交換はしてます。どうでしょうか?エンジンが冷えている時はいつもすぐにエンジン始動できます。
パーコレーションではないでしょうか?
夏場の日中渋滞などにはまってエンジンがかなり熱い状態でエンジン切るとなりやすいようです。
対策としてはエンジンをなるべく熱くさせない乗り方、タンク裏に断熱材を張るとか。
皆様、はじめまして。東京都在住のたけぽかと申します。
ZRX暦3ヶ月ほどの新米でございますが、よろしくお願いします。
実は、先日バイクを見たらオイル漏れを発見しました。
駐輪場にとめておいて、一週間ほどまえは何も無かったのに、2,3滴マフラーの集合部分からオイルが垂れておりました。たどっていくと
右側からバイクを見て、オイルの量の確認をする窓の左下部分の
フレームの連結部分からマフラーに垂れて集合部分まで伝って
垂れておりました。
色からしてエンジンオイルだと思うのですが下回りを見て、オイルパン
やエレメント付近からは出ていない感じで、いろいろ見たのですが
素人の私には漏れている個所が確認できませんでした。
漏れている場所がわからないのですが皆様見当つきますでしょうか?
フレーム連結部分なのでスイングアームの取り付け付近からを
疑った方がいいのでしょうか?
ZRX1200の北米仕様で距離は4000キロで、
転倒などもなく、暖気運転、オイル交換等はまめに行っております。
オイルは、モチュール300Vの10W−40です。
2002年式の2003年8月登録ですが、クレームとしてメーカー
の保証は受けれますか?
逆車の北米仕様なので正規輸入ではないと思うので保証適用外なので
しょうか?
2000キロほどの時に個人売買で購入をして、以前のオーナが新潟
なので販売店も新潟の方にあるので販売店でのクレーム対応もあまり
期待できない状態です。
なにか、いい案がございましたらご伝授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
漏れている部分がどこか特定する方が先でしょうか?方法は,とりあえず漏れていそうな部分にパーツクリーナー等,脱脂スプレーで洗浄します,そして車体下に漏れを確認したところで,エンジン上部,この場合は車体右側クラッチカバー周囲から指でなぞって,オイルが指に付く部分を探します.当然その周囲にも気をつけて見て回ります.そうしながらエンジン下部の方へ探す範囲を広げていけばある程度漏れている部分を特定できるのではないでしょうか.特定できたところでレスいただければ,ある程度の方法と予算は分かると思います.まずは場所特定でしょうか.しかし,漏れている液体は粘度の高い液体ですよね.触ってすべすべ?
お返事ありがとうございます。そうですね。
今度のお休みのときに1回場所の特定からしてみたいと思います。
オイルは、モチュールで結構サラサラといいますかやわらかいオイルを使用していたと思います。
とりあえず場所を特定してみたいと思います。
ありがとうございました。
クラッチカバーの合せ面から滲んでいないですか??
個人売買になると何とも言えませんが、前オーナー若しくは販売店が何らかの理由で1度クラッチカバーを外したとか考えられますよね。
以前仲間でクラッチカバーをショップが外して、組み直した時にカバーパッキンを交換しなかった為にオイルが滲み出た事が有りました。
この時液体ガスケットでも塗って組むなら分るんだけど、そのまま組まれたそうでショップ側が無償交換してくれました。
逆車の場合、リコールでない限りはメーカーはクレーム処理してくれるのかなぁ???
400でヨシムラのマフラーを入れようと思ってます。
どなたかインプレわかる方教えていただけないのでしょうか?
> 400でヨシムラのマフラーを入れようと思ってます。
> どなたかインプレわかる方教えていただけないのでしょうか?
俺つけてるよ!チタンサイクロン。結構いいよ〜!スムーズに回ってくれて音もレーシーで俺的に文句なしです。
非常に基本的な話なのかと思いますが、
どうも自分なりに納得できないため、皆さんのご意見を伺いたく投稿させていただきます。
タイヤの空気圧ってどのように管理されてらっしゃいますか?
というのも、マニュアル等々では冷間時の空気圧を指定していますし、
以下のミシュランのサイトでも必ず冷間時に測定するよう指示しています。
http://www.michelin.co.jp/local/pc/p15.htm
しかし、実際にタイヤを使用しているときは必ず温間時で、
しかも真冬にのろのろ走っている時と、真夏にサーキットでバリバリに攻めている時では、
タイヤの温度および空気圧はかなり違ってしまうので、
冷間時の空気圧で管理しろというのは無理があるようにおもうのですが。
みなさん、どうなされてますか?
メッツラーのレーンシュポルトは車両にもよりますが
温間時にフロント2.0〜2.2リヤ2.1〜2.3にセット
する指定だと思いました。
岡田商事で教えてくれます。
バイクの指定空気圧は、冷えてる時にいきなり二人乗りで
最高速を出してもバーストしない空気圧に設定されています。
これで、真冬のサーキットで走ると・・・・
お〜〜〜怖い!!!
走行後タイヤが暖まっているときに測定すれば
タイヤ内の空気は膨張していますから正確な空気圧は
測れないですよね。
ですからタイヤ内の空気が膨張していない
走行前に空気圧を測ってください、
というそれだけのことじゃないでしょうか?
回答になっていないですか?
タイヤの冷間時:3時間以内に1.6km以上運転されていない状態
3時間以内に1マイル以上...となりますね。言葉の定義を考えると、おそらく米国あたりからきているのでしょう。何故?さぁ〜??
空気圧は、普通にZRXを乗ってGSで入れるならちょっと高めにしておけばいいんじゃないのかな?もし気になるのなら、窒素ガスは温度による空気圧変化が少ないらしいので使ってみては?!
脱線しちゃえば、トライアル車は全然ないよね。入れてたら、滑って転んで危なくてしょうがない!
こぉれまた、回答になっていないですか?
高速走行時とかタイヤが熱い時に合わせなければいいと思いますよ。
私は自宅の近所で調整しています。
ついでにいうと指定空気圧は2人乗りを前提としているので、2人乗りしない私はやや低めにしています。
こんにちは。
厳密には、表面温度が○○度のときXX気圧 とするべきなんでしょうが、
・一般ユーザーが管理しきれない
・冷間時測定でも理想値との誤差があまり大きくならない
・運行前点検としてやってほしい
等々かと思います。
ちなみに私も低め設定です。
みなさんありがとうございます。
この話題を投げかけたのは、
先日、炎天下の中をサーキット走行した際、走行直後の測定で空気圧が冷間時より1kg弱上がっていたからです。
その時はもちろんそのままでは空気圧が高すぎるので、空気圧を落としながら走行したのですが、
正しい空気圧設定ってどうすれば良いのかふと疑問に思い、
後日調べたところやはり冷間時に調整するのが正しいように書いてありました。
しかし、
タイヤは正しい空気圧によって設計通りのプロファイルが保て性能が発揮できるので、
冷間時にマニュアルに指定されているF2.25kg R2.5kgとかに設定しても、
先に書いたように走行条件によって空気圧が大きく違ってしまう=プロファイルが変わってしまうので、あまり意味がないんじゃないかなと、
いっそ温間時に○○kgって指定にすれば良いじゃないか、と思った次第です。
冷間時=発進前で空気圧が安定しているときに計らないと指定空気圧ということでは意味が無いと思いますが・・・
温間時と言ってもかなり幅が広いことになるので指定しようがないかと。
走り出したら徐々に空気圧は上がっていくのみですよね。
ツーリングで数キロ走ってガソリンスタンドで計るのと峠でどろどろになるまで走った後などもある訳ですし。
ちなみに指定空気圧は例えば二人乗りで荷物満載で高速道路をハイペースで走りつづけるなどの走り方でもタイヤがリムから外れないような設計だそうで、相当安全性からの観点で指定されているようです。
> 冷間時=発進前で空気圧が安定しているときに計らないと指定空気圧ということでは意味が無いと思いますが・・・
> 温間時と言ってもかなり幅が広いことになるので指定しようがないかと。
んー、確かに。温間時指定って無理がありますねぇ。
一般大多数の使い方を、現実に即して考えれば、
仰られている通り冷間時を指定するしかないですね。
例えばツーリングにいちいちエアゲージ持って、
高速道→町中→山道と条件が変わるたびに、
走行直後の測定&調整なんてあり得ないですから。
しかし、例えばサーキット走行時やある峠を集中的に走る時など、
シビアに空気圧を測定出来る、そしてしたい時もありますよね。
そういう時にも必ず冷間時測定せよ、というのは、
やはりムリがあるんじゃないかと思います。
「このタイヤは内圧が○○kgの時、最適なプロファイルになるように設計されています」
といった情報があれば、あとは温間で管理するか冷間で管理するか、走行状況や調整の頻度を踏まえて全て自己責任で行えるのですが。
ちなみにミシュランに問い合わせしてみましたが、教えてくれませんでした。
学生時代に物理でPV=nRTを習ったことを思い出しますね。
あくまでも、確か?理想気体の計算式です。
Pをタイヤ空気圧、Vをタイヤ容積(一定)、nRは定数、Tは絶対温度:
摂氏温度+273?でタイヤ内部の空気温度と考えれば、温間の空気圧も考えられるのでは??
例えば、2,5kgf/cuで摂氏20度のものが、もし摂氏50度になるのであれば
P’=(P/T)*T’
={2,5/(273+20)}*(273+50)
=2,76(kgf/cu)となり
もし摂氏70度になれば
P”={2,5/(273+20)}*(273+70)
=2,93(kgf/cu)となります。
これはタイヤ内部の空気温度なので、そこいらへんをタイヤの表面温度との関係を求めればいいのでは??
以上、相対的な理想であって絶対的なものではないですね!!
やはり冷間時あつての温間時、いろいろとデータをとって研究してみてくださいね!
がんば:)
大変ご丁寧な回答ありがとうございます。
文系なもので、数式出てくるとたじろいじゃいます(^^;;
が、がんばります!
最近ワインディングを楽しんでいます。
今現在、ノーマルタイヤですが、次に入れるタイヤは
どのような物が良いでしょうか?
主に峠しか行きません。
峠にはこれがいいよと言うタイヤを教えて下さい。
前回までミシェランのパイロットロードを履き、現在D221を履いてます。
Pロードは効きに別に不満も無く、私程度の腕で峠を流すには十分なグリップでした。
本気で攻め込もうと思うならグリップ不足かもしれませんが、ネイキッドバイクとの相性を考えていくとあまりハイグリップすぎてもバランスが悪いかもしれませんね。
D221ですが、Pロードに比べて粘り気が強いような感じ(?)がします。
割と素直に倒れ込んで行きますし、グリップも十分かと思います。
Pロードに比べると減りがかなり早そうな気配ですけども・・。
ツーリングタイヤなんてって思うかもしれませんが、サーキットを走る事を考えなければ十分な性能だと思いますよ?
ロングライフで効きもそこそこって辺りではPロードお勧めです。
Metzeler社のSportec M-1がZRX1200が欧州では一番人気です。
私も自分でBT020からM-1に履き替えましたが、コ−ナ−での安定性、雨天時のスリップ具合、スタ-ト後のグリップ力どれをとっても
優れものです。欠点は純正と比較して消耗度が激しいことです。
まずは過去ログチェックしてみましょう。
排気量も書き込むと答える人も薦めやすいのでは?
400、1100、1200、それぞれ皆さんのお薦めタイヤも違うと思いますよ。
また、社外ホイールか純正かでサイズも違うことがあるかと思いますのでコレらも書き込みしましょう、少し情報が少ないかと思います。
また、峠でどんな走りを目指してタイヤをチョイスしたいのかも解かればいいかも・・・
例、リヤのスライド特性が・・・とか、切り替えしがクイックな・・・とか。
絞り込めば皆さんもアンサーし易くなると思いますよ〜。
そうですよね、説明不足ですよね。
今、ちょっと悩んでいるのは立ち上がりで滑りやすいことです。
もうちょっとアクセルを開けたいのに滑る事が悩みです。
当方輸出仕様ZRX1200です。
切り返しはなんら問題ありません。
純正で充分満足しています。
やっぱミシュランが良いのでしょうか?
ツーリングも好きですが、一番好きなのは峠です。
よろしくお願いいたします。
タイヤ屋さんのユーザーが感想を書いています。
http://wwwi1.bbs.livedoor.com/3105567/bbs_thread
たらさんの書き込みをもとに考えて見ますと、
純正よりもグリップアップしたい
=スポーツorレースタイプのタイヤが候補になりますね
あとは
使用状況(WET特性は重視するのか?タイヤのもちは?etc)
求める特性(ハンドリングは?グリップ特性は?etc)
を明確にしていけば、絞り込みやすくなると思います。
私はミシュランのパイロットレースを履いてます。
タイヤに頼ったヘタレな私の走りをかなりカバーしてくれています。
自分は1100ですが、パイロットパワーをはいています。
以前はパイロットレースをはいてましたが、峠などは扱いやすくなったとおもいます。レースほど走り始めもすべらないですよ。
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
1200Sですが、ウィンカー、ニュートラルランプが暗い為、確認しづらく困っています。
特に日中はウィンカーの出し忘れなどが心配で、キャンセルスイッチを頻繁に押しています。
どなたか同じような経験、改善方法ある方、宜しくお願いします。
これに関しては、自分も以前考えLEDに交換しましたが、ウインカーの方は、微電流が流れているせいかウインカーをつけなくてもすこし光ってしまう為却下!
ニュートラルランプに関しては、ニュートラルスイッチが不良に成ってしまった為これも却下!!
動作を習慣付けるしかないかもしれません。
アクティブの汎用OWスイッチを注文したのですが
配線に不安があります。(ややこしいのが苦手)
交換している方で、配線及び取り付けに関してアドバイス頂ければ幸いです。
わかんないなら車種別スイッチ買えよと、声が聞こえそうですが
車種別OWスイッチは高すぎて手が出ませんでした。
どうぞよろしくお願いします
やはり知りたいのは、ライトSWのon,p,offの配線ですか?
(ライトは常時ONでいいのであれば教えるのは簡単だけど、それは知っているでしょうね。)
ライトSWであれば、車種別用ではイグナイター接続部に同じオス・メスをかまして
ライトSW用の配線を新作しているので、言葉では表現しにくいです。
メンバー間のMLで、見せてくれる人を募集した方がいいですね。
先日違う話題でしたが
MLで流しても反応頂けなかったので
今回はBBSに出してみたんですが・・・
友人がスイッチの配線をニンジャでやったので
それを参考にさせてもらいます。
ニンジャの場合だと
OWスイッチからの線が9本、車体からの配線が6本なので
同じだと解りやすいかな?とは思いますけど。
kim3さんはじめまして
GPZ1100国内仕様への9R純正スイッチの配線がこちらのページに載っています。
http://kan-sa-id.hp.infoseek.co.jp/hdsw_on.htm
車種が違いますが、参考になればと思います
先日、取り付け終わりました
サービスマニュアルと、スイッチの取説とにらめっこでやりました。
OWスイッチからの配線は9本出ていて、3本はライトのON・PO・OFFに繋がっていて
他のセル、キル、ブレーキ配線を標準スイッチボックスを参考にしながら
配置したところ、上手く出来たようです。
電機関係をいじるのは初めてだったので、不安でしたがやれやれと言った所です。
現在はニッシンラジポンと、ハイスロを取り付けています。
こちらもなかなか難儀してます(T_T)
倒立フォークを装着する際に何の車種から流用ききますか?
またトップブリッジやステムなど交換しなければならない部分はどこでしょう?よろしくお願いします。
はじめまして、ZRX1200Rにのってる南茶手八毛です
1100?1200?400ですか?
1200の場合、自分も純正流用で倒立を付けてますが、VTR1000sp2のものをつかってます。
これなら、延長しないでも生けると思います・・・
大体の金額書いときます・・・
トップブリッジワンオフ3万
VTRアンダーブラケット2万
超ジェラ製ステムシャフトワンオフ2万〜3万
VTR純正フォーク15万くらい?
カラー類1万
フェンダー1万
CBR954社外ホイルなどを使ってます
ビキにカウルは、フレームマウントにしてます。
そのほかおみせに頼むと、ストッパー加工や、キーマウントの加工、カウルステーのマウントなどがかかると思います
しかし、最近のものを使うと、純正スピードメーターが動きませんので、スピードメーターを純正つかいたかったら、ZX7rやZX9rのものを使うとシャフト径も一緒でスピードメーターもとれます・・・
わたしは、デジタルのスピードメーターで対処していますが、スプロケからセンサーをとるトユー方法もありますのでメーターのことは、それほど気にならないかもしれませんが・・・
がんばってくださいね〜
色々と親切にありがとうございます。
車種は1100です。
部材はともかく加工やワンオフなど色々大変なのですねぇ。
デジタルメーターは何の車種をお使いになられてるのですか?
XJR400のモノとかですか?
> 色々と親切にありがとうございます。
> 車種は1100です。
> 部材はともかく加工やワンオフなど色々大変なのですねぇ。
> デジタルメーターは何の車種をお使いになられてるのですか?
> XJR400のモノとかですか?
>
>
ヨシムラからでてるものを使っています・・・
> 色々と親切にありがとうございます。
> 車種は1100です。
> 部材はともかく加工やワンオフなど色々大変なのですねぇ。
> デジタルメーターは何の車種をお使いになられてるのですか?
> XJR400のモノとかですか?
>
VTR SPの物です。
>>色々と親切にありがとうございます。
>>車種は1100です。
>>部材はともかく加工やワンオフなど色々大変なのですねぇ。
>>デジタルメーターは何の車種をお使いになられてるのですか?
>>XJR400のモノとかですか?
>>
> VTR SPの物です。
>
たびたび申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
参考にしてみます!
非会員ですが、Q&Aでいつもいろいろと勉強させて頂いております。
今回は、XJRモノブロックフロントブレーキキャリパーの流用に付いてですが、ZRX1200に流用可能なのでしょうか、ブレーキのタッチも良い感じですし結構軽いデスよね流用出来ればと・・・キャリパーサポート等の販売又は、ワンオフ製作をやっている等の情報があれば教えて頂きたいのですが?それともう一つSTDのキャリパーでも反時計回りに位置をキャリパーサポートなどで移すとかなり良いと聞いたのですが、効果ありますか?
まずキャリパーですが、流用は可能です。スミトモ・モノブロックですよね。取り付けピッチは100mmなのでサポートをワンオフ。
私はオーリンズフォークにAP6ポッドを付ける際に、プラスμにお願いしてサポートを作ってもらいました。
寸法取りの為車体を持って行かなければなりませんでしたが・・
¥48000−でした。
キャリパーの反時計回りって、キャリパーを前に着けるって事ですよね?フォークのボトムケースにキャリパーマウント取り付けボスを溶接
で付けて貰うか、ボトムケースをワンオフしかないでしょう。
’70〜’80年代初頭のバイクみたいにフォークが左右対称ならそれも可能でしたが、ZRXはフェンダーマウントが前後オフセットされているし、メーターギアケースも付かなくなりますよ。
現在はフォークの剛性も上がり、ブレーキの性能も良いので果たして有効かどうか疑問です。
> キャリパーの反時計回りって、キャリパーを前に着けるって事ですよね?
ZOO@モンスター さん早速のアンサーありがとうございます。
私の勘違いで、バイクに向かって左方向だと半時計回りで、右方向だと時計回りですね、済みませんでした・・・、取付方向はZX10Rのラジアルマウントのキャリパーに近くすると言うことです。雑誌(ビッグバイク8月号)でスクーデリアOKUMURAのXJRの写真でキャリパーマウントをかましてボトムケースより遠ざけていました(キャリパーはSTD)。それを見て友人(XJR1300オーナー)が気づきこれって効果あり?と談義していたのです。
純正流用で安価で行いたいのです。マウントもアルミのH形鋼(構造用)から切り出して自分で旋盤やフライス盤を使い削りだし加工で行こうと思っております。
>>キャリパーの反時計回りって、キャリパーを前に着けるって事ですよね?
>
> ZOO@モンスター さん早速のアンサーありがとうございます。
> 私の勘違いで、バイクに向かって左方向だと半時計回りで、右方向だと時計回りですね、済みませんでした・・・、取付方向はZX10Rのラジアルマウントのキャリパーに近くすると言うことです。雑誌(ビッグバイク8月号)でスクーデリアOKUMURAのXJRの写真でキャリパーマウントをかましてボトムケースより遠ざけていました(キャリパーはSTD)。それを見て友人(XJR1300オーナー)が気づきこれって効果あり?と談義していたのです。
> 純正流用で安価で行いたいのです。マウントもアルミのH形鋼(構造用)から切り出して自分で旋盤やフライス盤を使い削りだし加工で行こうと思っております。
>
> 買ったほうがやすいよ。
>雑誌(ビッグバイク8月号)でスクーデリアOKUMURAのXJRの写真でキャリパーマウ
>ントをかましてボトムケースより遠ざけていました(キャリパーはSTD)。>それを見て友人(XJR1300オーナー)が気づきこれって効果あり?と談義してい>たのです。
それって、ディスクを大型化した為じゃ無いですか?
それと、ヤマハのモノブロックキャリパーは
マスターとの兼ね合いで、効きが悪く為りますので
マスターもヤマハのかブレンボ辺りに換えた方が良いと思います。
色々と調べて、試算して見ると結構お金が・・・・かかりますネ。
まだ実績のあるブレンボやベルリンガーの方が良いかもしれませんね。
カスタマイズの順序(自分なりの)としては結構、優先順位なのですがまずはパットのだけ換えるのも手でしょうか?
それとキャリパーをカスタムするのととローターをカスタムするのとは効果的(実用性&予算性)にはどのカスタマイズが良いのでしょうか?
勿論両方か良いのでしょうが・・・。
教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
自分の考える、ブレーキ強化の順番としては、
1.パッド交換
安価に効きの向上が狙える。
種類を選んで自分好みのブレーキフィールに出来る。
2.320Φローターへの換装
劇的に効きが良くなります。
サポートが別途必要。
ホースの取り回しによっては長さが不足する事も…。
その場合3との併用で問題解決。
3.ステンメッシュホース
効きそのものよりタッチの向上が狙い。
4.マスターシリンダー換装
ラジアルマスターへの換装によりタッチが劇的に向上。
5.キャリパー換装
タッチ&効き共に向上。
キャリパー重量の軽減も狙える。
以上、あくまで個人的な意見です。
全てやれれば最高ですが、マッチングの問題により思ったほどの効果がなかったり、効き過ぎて(コントロールの幅が狭く)かえって危険な組み合わせもあります。
命を預けるパーツですので慎重なチョイスが必要ですので、色々な意見を参考にじっくり考えてみて下さい。
皆さん、色々と参考になるアンサーありがとうございます。
同じZRXを所有している者としてとてもこころ強いサイトで本当に助かっております、まだまだ発展途上の小生ですがこれからもこのQ&Aやフォトのコーナーを参考に自分なりのカスタマイズやメンテナンスに役立て体と思います、ありがとうございました。
メーター球をLEDにかえました。
ふとみるとニュートラルのランプがついてませんでした。
セルも回りませんでした↓↓エンジンが掛かりません。。
メーター球を戻しましたが一緒でした。
どなたか原因がわかりそうな方教えてください。
以前、あつしさんと同じようにニュートラルランプをLEDに変更しました。
その時です!同じような症状でNランプが点灯しなくなりました。
バッテリー&ヒューズを確認しましたが、どちらも平常でした。
色々と調べていると、ニュートラルを感知する部品が死んでいました。部品番号13151-1080、品名スイツチコンプ,ニユ-トラルです。
価格は840円です。
この症状に関しては、川崎重工さんによると違う電装品を取り付けたため、何かしらの加電流か、アース不良でスイッチが焼きつき感知しなくなったのでは??との事でした。
この部品は、Fスプロケの下のほうに有り、配線が出ています。
この配線だけを外してボディにアーシングしてみてください。
Nランプが点いたらスイッチコンプの不良が確実にわかります。
他のところはすべて正常に光っているのでヒューズは大丈夫だと思います!!
ダッチさん、しょういち#265さん、 通行人さん情報ありがとうございます。
ダッチさんは同じ症状とゆうことでかなり心強くなりました!!
イグニッションのヒューズでした(^^;)
みなさんありがとうございました。
イグニッションのヒューズで良かったです。
弄っておかしくなると焦りますよね(汗
今後も頑張ってください。
LEDに交換したのは、そんなに関係ないかもしれませんが、
ヒューズ関係の一通りチェックが一番ですね。
あとは単なるバッテリー上がりの可能性もあります。
ニュートラルが消えてても一応「ON」の状態になるのでしょうか?
キーをONにして、メーターやスモールは点きますか?
その辺りを調べれば、おおよその原因はつかめそうです。
頑張ってください。
わからなければ明日、バイク屋さんにでも聞いてみましょう〜!
> メーター球をLEDにかえました。
> ふとみるとニュートラルのランプがついてませんでした。
> セルも回りませんでした↓↓エンジンが掛かりません。。
> メーター球を戻しましたが一緒でした。
>
> どなたか原因がわかりそうな方教えてください。
ヒューズ飛んで無いでしょうか?
ご確認あれ♪
素人質問ですけどアドバイスお願いします。
1200R用社外品サスのオ−リンズリアサスは、純正より良く動くと評
判ですが、バイク自体の車高はオ−リンズに変えた場合、純正と比較
して高くなりますか、低くなりますか?当方、170cmですが極端に足
が短い為、両足だとつま先でやっとたっていられる状態です。勿論純
正でも一番低くなる様セットしてあるのですが。アンコ抜きも一度し
ましたが、どうもライポジしっくりこなくて、元に戻しました。(膝
の曲がり具合とタンクへのコンタクトで違和感感じます)
調整代が大きいので、高くも、低くも設定できます。
> 調整代が大きいので、高くも、低くも設定できます。
サスの全長がノーマルより少し長いのと、車高調用エンドアイは伸びた状態でセットアップされてないので、車高が上がる事はあっても下がる事はないです。
車高をどうしても下げたいなら、サスの自由長がノーマルサスより5mm〜10mm位短い物を選ぶとかしないとダメだと思いますが・・・
エンドアイも延長用は15〜20mmが有りますが、ショートは無いです。(リアサスで車高を落とし過ぎると、スイングアーム垂れ角が無くなりコーナーで踏ん張らなくなる可能性があります。フロントもキャスター角が寝てしまい、トレール量も増加します。つまり、ノーマル車のようには曲がらなくなってしまいます。ディメンションを考えて行く必要があります。)
> 調整代が大きいので、高くも、低くも設定できます。
↑ありがとうございました。オーリンズ購入検討します。
先日、バイクの外装をバラして掃除をしていたら冷却水の量(タンクの中)が少なくなっていることに気づきました。余裕があればSQクールに入れ替えようとも考えたのですが、新車で買って半年しかたっていないので止めました。ここで先輩方にお聞きしたいのですが冷却水に入れる添加剤はあるのでしょうか?教えて下さい。※水を入れればよい話なんでしょうが(><;)
どのような添加剤をお探しですか?
冷却効率を上げたいのなら、NUTEC(商品名インターセプター)から
クーリングエマルジョンなるものが出ています。現在使用中のクーラントに混ぜるだけで、冷却効果が上がるそうです。
水漏れ防止剤なら、ホルツから出ていたと思いますよ。四輪パーツの量販店などでよく見かけます。効果はピンホール程度の穴しか塞がりませんが・・・
防錆剤は色んなメーカーさんで販売しています。ただし、アルミラジエターでは効果が薄いでしょう。(真鍮製なら別ですが)
呉工業から出てますよ! HPでも参照して!!
キャピテーションの泡をなくすものみたいです。
自分は使ったことはないけど、もし人柱になるのでしたら...(笑)
ここのスーパーLLC95は、経済的でお勧めしておきます。濃度調整も正直言って楽です。
ウォーターポンプのぺラは、おそらく?!鉄製なので防錆効果もあった方がいいのでは??以前、kawa車の他車でポンプのシールがとび、中をみたらぺラがさ〜び錆。今では×所の片隅にカットモデルになってます。(爆)
冷却水の定期的な交換、大事なことですね!!
なるほど!やはりありましたか!お二方ありがとうございます、早速探しに行ってきます。
はじめまして。この度、ホイール換装を検討しております。
(車両:ZRX1200S)
候補としまして、ゲイルスピードがあり、ネットで調べましたら、
ノーマルチェーンケース使用不可、ステーのカット要とありました。
他の社外ホイールに換装した場合も同様の処置が必要なのでしょうか?
(純正ホイールからのサイズアップ(5.5⇒6.0)に伴うものなら、他の社外ホイールでも、同様の処置が必要では?と推定しております。)
なお、タイヤは180(純正と同サイズ)を、予定しています。
社外ホイールに換装されている方、ご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
当方1200Rにゲイルを履かせていますがチェーンケースはそのまま(ノーマル)で平気でしたよ!もちろんステーのカットもなしで。
ただしスプロケは専用品です。でもゲイルの品より別に買った方が安いですよ。
ご回答、ありがとうございます。余計な出費が必要なのかと、心配でした。特に、社外チェーンケース(インナーフェンダーと一体が、ほとんど?)は、当方の好みの問題で、装着には気が進まなかったものですから。高いですしね!ありがとうございました。
北海道ツーリングから戻ると、停車する際にフロントからきしむ音がするようになりました。気になるんですけど皆さん経験ありますか。
1200Rで丸2年乗っています。
自分も丸2年乗っていますが、ここ最近フロントのきしみ音が出ていましたが、この前整備した時ステムベアリングのガタがあり増し締めして解消しました。
その他に、アクスルシャフトの歪み
ブレーキキャリパーの引きずり等も考えられますので。
あと、ハンドルポスト付近もキシミ音が出やすい所です。
返答ありがとうございます。早速チェックしてみます。
お世話になっています。1200S乗りのGYU@非会員です。
さて、SP忠男のPURESPORTに
ビッグラジエターを付けようと思ったんですが、
SP忠男さんに問い合わせてみましたところ、
ノーマルラジエター以外のデータはお持ちではない旨
お返事がありました。
もしこの両方を取り付けられておられる方がいらっしゃいましたら、
クリアランスや取り付け上の注意点などお教えください。