[16687] ステアリングステムKITについて・・・ 投稿者:soshin 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:50

ステアリングステムKITを購入しようと思います。
しかし発売しているメーカーや商品の特徴があまりわかりません。
メーカーの種類やメリット&デメリットなど教えてください。
ウィリーからZRX1100用が出ているのは知っていいるのですが、他のメーカーからも出ているのでしょうか?
ウィリーは20万円くらいして手が届きません。
素人質問ですみません。現在1100に乗っています。
よろしくお願いします。


[16690] Re: ステアリングステムKITについて・・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/23(Mon) 22:17

ギルド・デザインから出ています。1100用だけですけど。
確か10万前後じゃなかったかな?
カラーズで扱っていますよ。仕様はノーマルと同じだったような?
ウィリー製とは違い、白アルマイト仕上げですので磨く手間が掛からない。デメリットは、ドレスUPパーツになってしまう事かなぁ・・・
サーキットでレーシングタイヤを付けて走れば、剛性の違いは判るんでしょうけどね(笑)


[16702] Re^2: ステアリングステムKITについて・・・ 投稿者:soshin 投稿日:2004/08/24(Tue) 12:31

早速ホームページで調べてみたらありました。
ZOO@モンスターさんありがとうございました。


[16681] セルフステアについて 投稿者:キムチ 投稿日:2004/08/23(Mon) 18:29

非会員ですがお願い致します。
セルフステアが気になっていろいろと試してます。乗り方、サスセッティング。しかしいまひとつ解消できません。どなたかいい方法ありましたら教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。


[16683] Re: 追伸 投稿者:キムチ 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:27

すみません、当方98年型で足廻りは何も変えていません。ステップとマフラーのみの交換です。宜しくお願い致します。


[16697] Re^2: 追伸 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/08/24(Tue) 01:32

いわゆる切れ込みでお悩みですか?

足回りがノーマルということはジオメトリー変更もノーマルのままでしたら
ズバリ、タイヤを新品にすれば解消するかとは思います。

ただしタイヤの銘柄などで新品でも切れ込み易いモノもありますからショップで相談してみてはいかがでしょうか?

1100,1200では、
応急処置としてフロントのバネのプリロードを強くするか、コンプレッションを強くする。リヤで調整したい場合はバネのプリロードを弱める。ちなみにリヤのコンプレッション、ノーマルにおいてはあまり調整幅が無いのでお好みで・・・。
ただし、あくまでも応急処置でしかありません、もしかしたら切れ込みは無くなってもその他で乗りにくくなってしまう可能性もあります。
いろいろ試してみるのも勉強になるし面白いでしょう。

足回りが決まらないとストレス溜まりますものね、頑張ってください。


[16708] Re^3: 追伸 投稿者:のぶすけ 投稿日:2004/08/24(Tue) 23:46

> いわゆる切れ込みでお悩みですか?
>
> 足回りがノーマルということはジオメトリー変更もノーマルのままでしたら
> ズバリ、タイヤを新品にすれば解消するかとは思います。
>
> ただしタイヤの銘柄などで新品でも切れ込み易いモノもありますからショップで相談してみてはいかがでしょうか?
>
> 1100,1200では、
> 応急処置としてフロントのバネのプリロードを強くするか、コンプレッションを強くする。リヤで調整したい場合はバネのプリロードを弱める。ちなみにリヤのコンプレッション、ノーマルにおいてはあまり調整幅が無いのでお好みで・・・。
> ただし、あくまでも応急処置でしかありません、もしかしたら切れ込みは無くなってもその他で乗りにくくなってしまう可能性もあります。
> いろいろ試してみるのも勉強になるし面白いでしょう。
>
> 足回りが決まらないとストレス溜まりますものね、頑張ってください。


[16709] Re^4: 追伸 投稿者:のぶすけ 投稿日:2004/08/24(Tue) 23:57

はじめまして。
1100に乗ってます。タイヤでしたらバトラックスBT-014がかなり良い
感じですよ。BSのタイヤはどちらかというと切れ込みやすい傾向が
有ったような気がしますが、このタイヤはとても素直に乗れます。ご参考までにどうぞ。


[16691] Re^2: 追伸 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/23(Mon) 22:19

> すみません、当方98年型で足廻りは何も変えていません。ステップとマフラーのみの交換です。宜しくお願い致します。

400ですか、1100ですか??


[16701] Re^3: さらに追伸 投稿者:キムチ 投稿日:2004/08/24(Tue) 11:08

皆さんありがとうございます。当方1100ccになります。恐れ入ります。


[16680] サスの硬さについて 投稿者:けん 投稿日:2004/08/23(Mon) 16:22

一般的にサスの柔らかいものと硬いものどちらの方がコーナリング性がいいのでしょうか??また、それぞれ長所と短所のようなものがあれば教えてくださいm(__)m


[16688] Re: サスの硬さについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:58

ご自分のサスで実験してみましたか?

コーナーは硬すぎても柔らかすぎてもダメです。
ただ、一般的には軟らかすぎるとコーナー中にフニャフニャして怖くてスロットル回せません。
硬すぎるとリヤがテールスライド起こしやすくなるので、初心者には向かないでしょうね。腕がある人は逆にテールスライドを好む方もいます。
サスはフロントともあわせてセッティングしないとダメなので、走って自分に合ったセッティングを見つけ出しましょう。


[16694] Re^3: サスの硬さについて 投稿者:けん 投稿日:2004/08/24(Tue) 00:45

ご回答ありがとうございます。わかりました、いろいろ試してみます^^


[16677] ZRX1200Rトキコ6P清掃について 投稿者:popTaka 投稿日:2004/08/23(Mon) 03:55

今日は、popTakaと申します。トキコ6Pキャリパー清掃について
表面の汚れを綺麗にしようと、パーツクリーナ・台所用洗剤等、
色々と試すのですが中々綺麗になりません。黒、ガンメタ系なら
汚れが残っていてもあまり目立たないと思うのですが、ゴールド
の為、清掃しても結構汚れが目立ちます。ささいな事ですが
良い洗浄剤又は方法をご存知の方ご教授の方、
宜しくお願い致します。

http://homepage3.nifty.com/poptaka/


[16707] Re: ZRX1200Rトキコ6P清掃について 投稿者:popTaka 投稿日:2004/08/24(Tue) 23:12

匿名会員様、i様、FLAT様、エンジンクリーナ、
マジックリン、高圧洗車機等、試してみたいと思います。
本当にTOKIKO6Pのゴールドは表面のダストが
落ちにくいですよね。色々とアドバイス有難う御座います。

http://homepage3.nifty.com/poptaka/


[16696] Re: ZRX1200Rトキコ6P清掃について 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/08/24(Tue) 01:16

エンジンクリーナー、歯ブラシで根気・・・新品同様!!


[16682] Re: ZRX1200Rトキコ6P清掃について 投稿者:i 投稿日:2004/08/23(Mon) 18:46

こんばんは。僕の場合はブレーキホースをつけたままぶらりと垂らし、家庭用のマジックリンを吹きかけ、5分くらい経ってから電動歯ブラシで磨きます。


[16684] Re^2: ZRX1200Rトキコ6P清掃について 投稿者:FLAT 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:28

僕は高圧洗車を使いきれいにしますよ。
びっくりするくらいきれいになります。ただダストシールとかに
あたると問題があると思うので気をつけて使用したほうがいいです。


[16676] エンジンの外装について 投稿者:中免デス 投稿日:2004/08/23(Mon) 03:27

今ZRX400にのっているのですが・・・旧い型のためエンジンの外装の
いっぱいヤマボコになっているとこが(その部分の名前をわすれてしまいました;;)黒くて、新しい型みたいに削って?いません><
あれは削ってきれいにみせてんですか??
またあれは自分で削ってもいいんですか??
説明がうまくできないですみません;;


[16717] もしかして… 投稿者:ハマー(会社で絵描き) 投稿日:2004/08/25(Wed) 20:01

シリンダーとシリンダーヘッドにあるフィンの事でしょうか?
あれをE3以降と同じにしたいのですね?
E3以降は、新車時からシリンダーヘッドのは削っていますよ。
ですから、別にある程度削っても構いませんよ。
中には、完全に削り落とす人もいますから。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[16692] Re: エンジンの外装について 投稿者:マサキ 投稿日:2004/08/24(Tue) 00:07

> 今ZRX400にのっているのですが・・・旧い型のためエンジンの外装の
> いっぱいヤマボコになっているとこが(その部分の名前をわすれてしまいました;;)黒くて、新しい型みたいに削って?いません><
> あれは削ってきれいにみせてんですか??
> またあれは自分で削ってもいいんですか??
> 説明がうまくできないですみません;;
>


エンジン外装と言う事なのでパルサーカバー等の事だと思いますが
削るならフライス盤等の機械が必要かと思います。
ハンドグラインダー等で削れない事も無いですがそう簡単に
綺麗には削れないと思いますので、交換可能な部分なら
変えてしまう事をおすすめします。
変えれない部分なら辞めておきましょう。
それでエンジン壊したりでもしたら元も子もありませんし・・。
削って良い物か悪い物か分からなければ素直に
バイク屋さんに言って聞くのが無難かと思います。
もう少し具体的に説明してくれれば良いのですが・・。

>削ったら壊れるとか、そういう事を心配されているのでしたら問題ないの
>で安心してください。さすがに内肉まで削ったらヤバイですけど形を形成
>するくらいなら大丈夫ですよ。

適当な答え方は辞めた方がいいと思います。


[16743] Re^2: エンジンの外装について 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/27(Fri) 23:00

何が適当な答えなのか言ってもらえますか?
あなたこそ、質問の意味を読み違えてますよ。

というより質問者が聞きっぱなしで、何も言って来ないのも
不愉快ですね。


[16685] Re: エンジンの外装について 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:47

別に誰に文句言われる事じゃないんで、削りたければどうぞ、ご勝手に〜。

削ったら壊れるとか、そういう事を心配されているのでしたら問題ないので安心してください。さすがに内肉まで削ったらヤバイですけど形を形成するくらいなら大丈夫ですよ。


[16671] マフラー取り付け 投稿者:sino 投稿日:2004/08/22(Sun) 20:52

ZRX1200R(03)に乗っています、ブルーフレイムのサイレンサーを
付けようと思い、某量販店に行ったのですが、排ガスの関係で販売は出来るが取り付けは出来ないとの事。
どなたか取り付けをしてくれるショップを教えてください。
もしくは自分で取り付けするのは簡単ですか?
あまりメカに詳しくないもので、よろしくお願いします。


[16686] Re: マフラー取り付け 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/23(Mon) 19:49

大型乗っててマフラー交換も出来ないのは、ちょっと恥ずかしい事ですね。工具をそろえて(車載工具でも出来ますが)自分でチャレンジしてみてください。付くところにしか付きませんから!

辛口ですが、これくらいは自分で出来ないとライダーとして今後苦労する事が増えてしまいます。がんばってください。


[16689] ちょっと待て 投稿者:会員 投稿日:2004/08/23(Mon) 22:12

> 大型乗っててマフラー交換も出来ないのは、ちょっと恥ずかしい事ですね。


そんなに恥ずかしい事か?


[16695] Re: ちょっと待て 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/08/24(Tue) 00:51

恥ずかしいというよりは「大型乗りなら出来た方が良いと思う」
だと私は思いますね。まぁ400でも750でもそうですけど。。。
「出来ない」のではなくて単に「やりたくない」だけのような
気がします。私も同じ考えなのですが、付くところにしか付かないですし、エンジンをバラせと言ってるわけではないので、マフラーくらいは自分で取り付け出来た方が良いと思います。


[16704] Re^2: ちょっと待て 投稿者:sino 投稿日:2004/08/24(Tue) 20:55


皆さんご意見ありがとうございます。
自分でやってみようと思います。


[16706] 頑張って下さいネ 投稿者:#704やまもと@元静岡組 投稿日:2004/08/24(Tue) 21:31

> 皆さんご意見ありがとうございます。
> 自分でやってみようと思います。

S/Oのようですから簡単だとは思いますが、初めての時など特に、いざ
作業始めてみてから「買い忘れ」に気付いたりするものです。(僕はいつもそう)

例えば、S/OにCuガスケット(銅製のわっか)は付属しているか調べま
したか?純正を流用せよとなっている製品なら別途注文しておかなければ
なりませんよね。例えば純正Cuガスケットは部品番号11060-1213で680円
の部品すが、買い忘れて注文すると到着までは数日掛かっちゃいますからね。

頑張って下さい。自分でいじるのって楽しいですよね。

http://yaszone.jp


[16698] 余談として 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/24(Tue) 02:11

勝手ながらSMより抜粋:“ボルト・ナットはトルクレンチを使用して、必ず適正なトルクで締め付ける。締め付けトルクが不足すると、ボルト・ナットがゆるんで外れる...”

全てのボルト・ナットとは言いませんが、バイクがマジ趣味としてやっている人は多いのでは?? シンシーな方は、いろいろとがんばりましょ:)


[16678] ボルトオンタイプならば 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/08/23(Mon) 08:14

触媒がノーマルエキパイの中に残っていますので
「排ガス」に関しては問題ないかと思いますが・・・
(小さいですがカットモデルの写真があります)
http://cowtail.ld.infoseek.co.jp/2003/030211/030211.html
但し、騒音等の問題は残りますのでご注意ください。


[16715] 訂正 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/08/25(Wed) 13:02

どうもブルーフレームは1100用のみのラインナップのようですね。
勘違いしていました。
(そうなると某店員の説明にますます疑問が深まりますが・・・)
ちなみに1100にツキギのS/Oをつけたことがありますが
プラグ交換でタンクをキズ物にした位ヘッポコな私でも
楽勝のレベルでしたよ。


[16672] Re: マフラー取り付け 投稿者:ライム 投稿日:2004/08/22(Sun) 21:23

近畿なら、こちらのお店がお勧めです。
http://www.ex.biwa.ne.jp/~adapt/


[16673] Re^2: マフラー取り付け 投稿者:sino 投稿日:2004/08/22(Sun) 22:21

> 近畿なら、こちらのお店がお勧めです。
> http://www.ex.biwa.ne.jp/~adapt/

ご回答ありがとうございます。
残念ながら東京在住なもので、東京近郊でそういうショップを
知っている方がいれば情報をお願いします。


[16674] Re^3: マフラー取り付け 投稿者:群馬県人 投稿日:2004/08/22(Sun) 23:00

ちょっと調べさせてもらいましたが、ブルーフレイムってみんなスリップオンみたいですね、それなら比較的簡単に装着できそうですが・・・・

値引きが無くってもいいのなら、sinoさんがバイクを購入した店なら付けてくれるのではないでしょうか?
答えになっていなかったらすみません。

#やはり東京あたりの方が排ガス規制関係は厳しいのでしょうか???


[16662] ビッグラジエターからの熱風 投稿者:しん 投稿日:2004/08/22(Sun) 02:02

非会員ですがよろしくお願い致します。
ZRX1100に乗っています。この度アクティブのビッグラジエターを付
けたのですが、走行時、ノーマルの時には感じなかったエンジンから
の熱が異様に熱く感じられるようになりました。取り付けに関して、
ノーマルファンとエンジンの間にあるカバーを取り外す様になってた
のですがそれが原因でしょうか?同じように感じた方いらっしゃいま
せんか?ご教授のほどよろしくお願いします。


[16668] Re: ビッグラジエターからの熱風 投稿者:悠馬 投稿日:2004/08/22(Sun) 13:51

同じく1200ですがアクテイブのラジエター、最近着けました。思わず蟹股になってしまうくらいあついです。ダッチさんにおっしゃるように正常のようです。しかしあんなに熱いとは・・・・・ベストストリート製のラジエターカバー・・・なるほど、あるといいなと思いましたね。


[16664] Re: ビッグラジエターからの熱風 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/22(Sun) 08:00

エンジンからの熱ではなく、ラジエーターの放熱の熱では有りませんか?
この次期は、ノーマルラジエーターのバイクより、ビッグラジエーターのバイクの方が熱いです!
まっ!その分、エンジンが冷却されているのでしょう。


[16670] Re^2: ビッグラジエターからの熱風 投稿者:しん 投稿日:2004/08/22(Sun) 20:26

悠馬さん、ダッチさん、早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、やっぱ熱いので正常なのですね。異常では無いことで安心しました。
悠馬さんのおっしゃる通り、夏場はおもわず蟹股になりますね。
でも、冬場は暖房が効いて良い感じかも(苦笑)
なにか、対策でもあれば良いのですが・・・


[16657] グリップとウエイトの隙間 投稿者:新規参入 投稿日:2004/08/21(Sat) 23:20

非会員ですが教えてください。
先日1200Sを中古で購入したのですが、スロットルグリップとバーエンドのウエイトの隙間が結構開いてるんです。左はグリップとウエイトがほぼ接しています。バイク屋でほかのSやRを見ると、隙間が開いているもの、そうじゃない無いものがありました。すべてノーマルなんですけど・・・これくらいのズレはあるものでしょうか?


[16661] Re: グリップとウエイトの隙間 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/08/22(Sun) 01:58

スロットルグリップの位置がずれてるだけでは?

まずは、調整してみては。


[16663] Re^2: グリップとウエイトの隙間 投稿者:非会員★ 投稿日:2004/08/22(Sun) 02:52

スイッチボックスの出っ張りがハンドルバーの穴に
収まっていないため、ボックスがバーの内側へずれ、
それによりグリップの位置がずれているのだと思いますよ。


[16665] Re^3: グリップとウエイトの隙間 投稿者:新規参入 投稿日:2004/08/22(Sun) 09:23

ご返答ありがとうございます。スイッチボックスは開けて確認してみましたが、出っ張りはハンドルの穴にはまっていました。ウエイトもハンドル端にきちんと接しています。他に誤差が調整できそうなところはありますか?よろしくお願いします。


[16666] Re^4: グリップとウエイトの隙間 投稿者:ブレンド 投稿日:2004/08/22(Sun) 09:55

はじめまして。
私のZRX1200も開いてました。(5ミリぐらい)
ただ単にハンドルのスイッチボスの穴がずれてるんだと思います。
調整では無理だと思います。長穴にするとかの加工が必要だと思います。あとは長い社外品のグリップに換えるとか。


[16675] Re^5: グリップとウエイトの隙間 投稿者:新規参入 投稿日:2004/08/22(Sun) 23:43

ご返答ありがとうございます。
やっぱり穴自体ずれているんですね。
穴加工は厳しそうなので、社外のハンドル等の検討をしてみようと思います。ありがとうございました。


[16656] プラグについて 投稿者:けん 投稿日:2004/08/21(Sat) 17:52

98年式ZRX400(走行17000キロほど、マフラーはダブルア
ールズのスリップオン。バッフルなし)に乗っているバイクについて
は何もわからない者ですが、新車で買ってからプラグは七千キロの時
一度だけ、エアクリーナーはたまにエアを噴くぐらいで一度も交換し
ておりません。今日部品屋に行ったところ、エンジンにドーンとダメ
ージが出る可能性があるから速めに交換したほうがよいとのアドバイ
スをいただきました。車等のオイル交換時期は大体5千キロと言われ
ていますが、本などでは消耗品を売るための嘘で本当は一万五千キロ
走っても大丈夫だと書いてあるのを読んだりして、販売員の方の言う
事も100パーセント信じられないなと思っていましたし、全然調子
はよいと感じておりましたので手は付けていなかったのですが、やは
りこれはすぐにでも交換すべきでしょうか。アドバイスをよろしくお
願いします。


[16660] Re: プラグについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/22(Sun) 01:38

その状態で長く乗って来ているので、逆に気づかないのかも知れませんね?
燃費が落ちたとか、吹け上がりが少し悪くなったとか無いですか?
性能を維持するって事は、定期的に消耗品を交換したりメンテナンスを
するって事です。プラグに関しても、今のプラグは昔と違い電極が減るって事は殆どありません。でも吹け上がりが悪くなったり、エンジンがスムーズに回らないなどの症状が必ず出るんですけどね。
あまり本に書いて有ったからって鵜呑みにしない方が良いと思いますよ。プラグとオイル代節約して、エンジン壊れてじゃあね・・・・・
私は、プラグは3000km・オイルは5000km、乗らない時でも4ヶ月に1度はオイル交換します。オイルフィルターはオイル2回で1回です。
1度全交換した状態を体験した方がいろんな事が分って良いと思うけどなぁ・・・・


[16667] Re^2: プラグについて 投稿者:けん 投稿日:2004/08/22(Sun) 11:57

助言いただきありがとうございます。今度二度目の車検なので、プラグ、エアクリーナー等を新品にしてみようと思います。後、財布と相談しながらフロントフォークのオイルも交換してみたいと考えております。


[16659] Re: プラグについて 投稿者:名無しさん。 投稿日:2004/08/22(Sun) 01:33

> 98年式ZRX400(走行17000キロほど、マフラーはダブルア
> ールズのスリップオン。バッフルなし)に乗っているバイクについて
> は何もわからない者ですが、新車で買ってからプラグは七千キロの時
> 一度だけ、エアクリーナーはたまにエアを噴くぐらいで一度も交換し
> ておりません。今日部品屋に行ったところ、エンジンにドーンとダメ
> ージが出る可能性があるから速めに交換したほうがよいとのアドバイ
> スをいただきました。車等のオイル交換時期は大体5千キロと言われ
> ていますが、本などでは消耗品を売るための嘘で本当は一万五千キロ
> 走っても大丈夫だと書いてあるのを読んだりして、販売員の方の言う
> 事も100パーセント信じられないなと思っていましたし、全然調子
> はよいと感じておりましたので手は付けていなかったのですが、やは
> りこれはすぐにでも交換すべきでしょうか。アドバイスをよろしくお
> 願いします。
>
確かに自動車メーカーではそんなような事も言ってますけどね。
仮に自分の自家用車でその距離をオイル無交換で走る勇気ありますか?(笑)
うちの家族の車ですが、無交換のまま1万キロ走った所でエンジンが終わりました。
交換すべき物はきちんと交換してやる事が自分の愛車と長く付き合っていく方法なのでは?と思いますが
維持の為にケチった事で取り返しのつかない故障の原因にもなりえますしね。

ちなみに、自分はバイクは3000キロ以内で、車は5000キロ以内。
(バイクのエンジンって高回転で回してますんでそれなりにオイルの交換サイクルは早めの方が良いと自分は考えてます)

プラグとエアフィルタは車検毎に交換するようにしてます。


[16658] Re: プラグについて 投稿者: 投稿日:2004/08/22(Sun) 00:32

自分はエンジンオイルは3000k〜4000Kか3〜4カ月で、エレメントは毎回変えていますよ。
プラグは4000〜5000Kでこうかんします。
自分でするのでオイルもプラグも大体一緒に交換します。
サーキット走ったりしたらもう少し早く変えます。
まあ走ってる時にトラブルが出たりしたらイヤなので早めに変えてるのですが。
自分としては早めに変えたほうがいいとおもいます。


[16645] マフラーのお手入れ 投稿者:もりもり 投稿日:2004/08/20(Fri) 23:10

00年の1100に乗っています。最近念願のKファクトリーのチタンマフラー(中古)を入れて有頂天になっております。が、チタンマフラーのお手入れはどう言ったことをすれば良いのでしょうか?皆さんの写真やHP見ていますときれいなマフラーが多いので、自分も今の状態を保っていきたいと思っています。いろいろなメンテ方法を教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


[16679] Re: マフラーのお手入れ 投稿者:もりもり 投稿日:2004/08/23(Mon) 08:45

皆さんありがとうございました。たいへん参考になりました。さっそくいろいろ挑戦して見ます。


[16652] Re: マフラーのお手入れ 投稿者:ケンケン 投稿日:2004/08/21(Sat) 08:16

自分はBEETのチタンですが洗車後にピカールで磨いています。
ピカピカになりますよ。


[16649] Re: マフラーのお手入れ 投稿者:akira 投稿日:2004/08/21(Sat) 07:15

こんにちわ、自分の場合はk−ファクトリーに手入れの
方法を聞いたところ親切に教えていただきました、
歯磨き粉の大きさ位のチューブで色は黄色の
ユニコーンって言う銘柄です。
それをつけて布なので拭けばいいと思いますよ。。


[16655] Re^2: マフラーのお手入れ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/08/21(Sat) 09:32

私もk−ファクトリーのユーザーです。ひどい汚れはピッチクリーナー、ブレーキクリーナー、中性洗剤等で汚れを落としてから、ユニコーンカークリームを使っています。シュアラスターのワックスでコーティングしてもいいです。この2種類は油分ですが高温になって焼けてもチタンカラーに黒い染みがついたりしません。雨が続く日には駐車中でもシリコンスプレーで下回りを軽くスプレーしますが、これもいいみたいです。K-facの製品のブルーは、研磨剤やコンパウンドを使うと取れるみたいです。走る度に必ずエキパイ部分を一度きれいにしてからワックス掛けをしてしまっていくと乗るたびに色が、最初よりも微妙に変化して不思議な色に変ります。暖機の時や走り出した直後に焼けて薄く煙が出たりしますが大丈夫です。マメな手入れでオリジナルなエキパイに育てる楽しみを味わっています。駐車しているとバイクを知らない人も、02の青色とK-facの色の組み合わせに思わず足を止めます。ZRXのオーナーで良かった!と日頃の苦労が報われるひと時です!


[16651] Re^2: マフラーのお手入れ 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/08/21(Sat) 07:32

私は、とにかく洗車時に汚れを落とし、waxなど他のメンテナンス全て終わってからブレーキクリーナーで汚れを完璧に落とすように心がけています。とにかく高熱になるところですから汚れが焼き付かないようにするのが一番かと・・・・。
一度、焼き付いた汚れを落とそうとコンパウンドで擦ったら焼け色が落ちちゃいました。相乗りですが付着汚れは皆さんはどのように落としていますか?教えて頂きたいのですが。


[16669] Re^3: マフラーのお手入れ 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/08/22(Sun) 20:14

> 私は、とにかく洗車時に汚れを落とし、waxなど他のメンテナンス全て終わってからブレーキクリーナーで汚れを完璧に落とすように心がけています。とにかく高熱になるところですから汚れが焼き付かないようにするのが一番かと・・・・。
> 一度、焼き付いた汚れを落とそうとコンパウンドで擦ったら焼け色が落ちちゃいました。相乗りですが付着汚れは皆さんはどのように落としていますか?教えて頂きたいのですが。

焼き色を落とさずにエキパイの(特に下廻り)汚れを取るのは至難の技ですね。私のもチタンですがエンジンの付け根?の部分ははっきりと焼け色ついてますが下回りはそんなでもないので耐水ペーパーで削ってます。確かに磨きすぎると下地までいきますがやりすぎなければ汚れは綺麗に取れますね。シミも取れますので私はこれを使ってます。油脂分も残らないのでよいですよ。


[16653] Re^3: マフラーのお手入れ 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/21(Sat) 08:20

自分もKファクを入れていますが、走行後は必ず中性洗剤で洗って、洗車用のピッチクリーナーの粘土を使用しています。油分は一番の大敵です!油分がエキパイに付着していると黒いシミの原因です。
洗い終わったら、必ず乾いた綺麗な雑巾で拭いています。
ビニール・ゴム・タールの付着に関しては、無理矢理剥がさないようにしています。1,2ヶ月してから爪で剥がすようにしています。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[16654] Re^4: マフラーのお手入れ 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/21(Sat) 08:21

研磨剤等が混ざっている物で拭くと焼色が取れてしまいますので
気をつけてください。


[16640] バックファイヤーについて 投稿者:ジージョ 投稿日:2004/08/19(Thu) 21:13

03年式のZRX1200R欧州仕様に乗ってます。
フルノーマルなのに、何故かバックファイヤーが頻繁に起きます。
ショップに行っても、排ガス規制が厳しい為、しょうがないとの事。そんなのって有りなの?キャブ調整すれば直るのかなぁ?。


[16641] Re: バックファイヤーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/19(Thu) 23:46

バックファイヤーですか?
キャブがパンパン言ってます?

それともマフラーですか?
マフラーの場合だと「アフターファイヤー」ですね。
フルノーマルでも、もしかしたら組み付け時や
保管状態の時にスクリューなどをイジられたり
触られたりした可能性がありますね。
一度、スクリューを見てみたらどうでしょうか?


[16642] Re^2: バックファイヤーについて 投稿者:ジージョ 投稿日:2004/08/20(Fri) 00:54

> バックファイヤーですか?
> キャブがパンパン言ってます?
>
> それともマフラーですか?
> マフラーの場合だと「アフターファイヤー」ですね。
> フルノーマルでも、もしかしたら組み付け時や
> 保管状態の時にスクリューなどをイジられたり
> 触られたりした可能性がありますね。
> 一度、スクリューを見てみたらどうでしょうか?


[16615] 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/18(Wed) 23:34

先日急に飛び出してきた車に接触し(当方は直進)バイクはフレームが逝ってしまい廃車になりそうです。バイクを買いなおして使えるパーツを乗せかえる見積もりをとるのですが、人身事故で当方は被害者ですがお互いに任意保険に加入しておらず、
加害者側とはすぐに話をし、バイクを弁償してもらうことになっておりますが、加害者側にはまとまったお金はないそうです。
加害者がローンを組むとしても、名義が変更できないためいい方法が見つかりません。銀行のオートローン等を使用するにも事情が事情なので審査を通るか疑問です。かといって高金利のローン会社から借りてくれ等 無理なお願いをするつもりもありません。
なにかいい方法を知っている方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


[16646] Re: 事故について 投稿者:非会員★ 投稿日:2004/08/20(Fri) 23:38

給料を差し押さえては?
まず賠償額の見積もりを出して下さい。
合計額が140万円以下であれば簡易裁判所で
すぐに判決を出してもらえます。
利息が事故の日から年利5パーセント発生しますので
完済までの利息の計算も忘れないで下さい。


[16647] Re^2: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:20

>アドバイスありがとうございます。
もう一度加害者側と話をして方向性を決めようと思いますが
貴重な情報ありがとうございました。


[16643] 以前に・・ 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/08/20(Fri) 18:44

大きな追突事故で被害者になったときに、相手方は「成人男性・家出中・強制保険未加入・任意保険未加入・車検切れ・住所不定・電話連絡できず(当時ポケベルのみ持っていたようでした)」だったのですが、本人は「一生働いてでも事故の補償はいたします」との、善意的な態度でした。20才の甲斐性のない小坊主を責めても何も出てこないので、保険会社に行って(この場合はどこの保険会社でも可。自分が損保に加入しているところならさらに良心的)国の保証制度の手続き用紙をもらってきました。
団体名などはよく覚えていないのですが、「ひき逃げ・無保険車・相手方が特殊な事情で質の悪い相手と認められた場合」などは、国が代わって被害者に保証してくれるという制度を使いました。

用紙などをもらう窓口が損害保険会社になっているようでした。

結局、車の修理代金、通院、休業保証、同乗者の通院などの一部が支払われたと記憶しています。
検索エンジンなどで「交通事故・保証・無保険・・・」などで相談できる窓口を調べてみてはいかがでしょう。
お互いに走行中であれば、100%の被害者ではないので、どのような制度が利用できるかわかりませんが、相手方と公正証書を交わしても、相手方が連絡無く引っ越してしまえば、それっきりですからね。
早いうちに出来るだけのことは、した方がいいと思います。
お大事に。


[16648] Re: 以前に・・ 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/21(Sat) 00:25

アドバイスありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。貴重な情報ありがとうございます。


[16630] Re: 事故について 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:47

> 先日急に飛び出してきた車に接触し(当方は直進)バイクはフレームが逝ってしまい廃車になりそうです。バイクを買いなおして使えるパーツを乗せかえる見積もりをとるのですが、人身事故で当方は被害者ですがお互いに任意保険に加入しておらず、
> 加害者側とはすぐに話をし、バイクを弁償してもらうことになっておりますが、加害者側にはまとまったお金はないそうです。
> 加害者がローンを組むとしても、名義が変更できないためいい方法が見つかりません。銀行のオートローン等を使用するにも事情が事情なので審査を通るか疑問です。かといって高金利のローン会社から借りてくれ等 無理なお願いをするつもりもありません。
> なにかいい方法を知っている方教えていただければ幸いです。
> よろしくお願いいたします。


[16631] Re^2: 事故について 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:58

相手が普通に信販でも、銀行でもローンを組めるのであれば、相手名義でそのままブルーさんが車両を占有して乗っていれば良いと思います。売却は難しいと思いますが。ずっと乗るのであればよい方法かと。事情は異なりますが、金融車と同じ考え方です。相手方がもしローンを払えなくなっても、債権者はブルーさんに対抗することが、出来ないものと考えます。でもなんだかヤバッチイですけど。参考までに・・・


[16623] Re: 事故について 投稿者:少し保険者 投稿日:2004/08/19(Thu) 01:59

裁判所にて60万円(?)までの訴訟なら少額訴訟で済むのでは?
費用も少額ですし、差し押さえれるものがあれば・・・
相手が通勤途上なら場合によっては会社責任も発生する場合もありますし、
一度知っている損害保険会社の代理店にでも相談すれば多少なりともアドバイスはいただけると思いますよ。
僕はアドバイスしています。


[16634] Re^2: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:14

アドバイスありがとうございます。
保険屋さんには相談してみてそれで修理の示談をしたのですが
今回は加害者に支払う金が無いようでその部分をどうしようか
考えなくてはいけないため結局加害者側が任意保険に加入していないと
こういう問題はむずかしいみたいですね。


[16622] Re: 事故について 投稿者:こう 投稿日:2004/08/19(Thu) 01:51

警察行った?どっちかが任意保険入ってればまだよかったんだけどねぇ。
まず相手がごねれば難しいでしょう。念書でも書かせてみれれば?
あとは自賠責保険に頼って通院費もらうぐらいしかないでしょう。
任意保険入らないなんて自分の一生狂う事もあるから入りなさい。


[16635] Re^2: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:16

アドバイスありがとうございます。
警察へは行きました。人身事故扱いで相手とも
バイクの修理に関しては話し合いをし書面も書きました。
が、結局お金がないとだめですから難しいかもしれないと感じています。


[16621] Re: 事故について 投稿者:会員2 投稿日:2004/08/19(Thu) 01:38

まずは、役所等の事故相談等しているところへ行って相談


[16636] Re^2: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:17

> まずは、役所等の事故相談等しているところへ行って相談
>
>
アドバイスありがとうございます。
午後3時までしか受け付けていないみたいですので
とりあえず明日にでもまた電話してみます。


[16618] Re: 事故について 投稿者:会員 投稿日:2004/08/19(Thu) 00:39

以前の私の話しですが、参考までに

私は二輪で相手は四輪。私は保険に加入してましたが相手は未加入でした。相手方は、未加入なので信販会社でローンを組み私のバイクを修理しました。(パーツ代)

上記の質問では、新車の弁償ですよね
恐らく普通に信販会社ローンで納車する場合、バイク名義は信販会社で使用人がブルーさんになると思います
だけど、信販会社に連絡を入れて借主さんには保証人でも付けてもらったら、ブルーさん名義になりませんか?
信販会社だとローンも銀行よりは審査が甘いと思いますが


[16620] Re^2: 事故についてNo16618 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 00:54

アドバイスありがとうございます。
ローン会社の件ですが買った店が赤ひげマークの全国チェーンの店
だったので相談してみたところローンを組む人と使用人が違うということはできないと言われローンでは無理だといやな顔をされながら答えていただきました。
ローンを組ませるのが一番楽だとは思っているのですが・・・。


[16617] Re: 事故について 投稿者:経験者 投稿日:2004/08/19(Thu) 00:10

任意保険に入っていない相手は困りますよね。
(これはブルーさんにも当てはまりますが)
もし、相手が「払えないよ」とバンザイしてしまったら
ブルーさんは泣き寝入りするしかなくなります。
逆に脅したりすると脅迫・恐喝になってしまいますし
ホント任意保険に入っていない相手って埒があかないんですよね。

人身事故でも強制保険(自賠責)からしか(しかも少額)出ないで
しょうし、慰謝料を取るのも難しいですよね。
こうなったら毎日のように相手に連絡し(絶対に脅してはいけませんよ、あくまで平常の会話です)
慰謝料やバイク代を頂くしかありません。
相手はどんな方なんですか?
学生なら親に払わせればいいでしょうし、ある程度の
人間なら勤務先にも連絡して、会社に肩代わりさせる方法も
あります。
その辺を詳しく教えて下さい。


[16619] Re^2: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 00:45

アドバイスありがとうございます。
相手は23歳で土建関係の仕事をしているようですが正直詳しくは聞いて
おりません。ただ事故のあとすぐに修理に関する示談書としての書面
は交わしました。(バイクは弁償)ただ毎月いくら支払っていただくという方法だと精神的にもつらいし、泣き寝入りしかないですかね・・。
話としてはついているのですが(と思っているだけ?)支払う方法
を考えると(なんで私が一生懸命考えているのでしょうか)先行き真っ暗です。相手に詰め寄るのもなぜか悪いことをしているような錯覚に陥るし最悪です。


[16632] Re^3: 事故について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/19(Thu) 19:01

これは人身にはなっていないのですか?
物損だけだと、相手方・本人との過失割合も計算されていないと言うことですよね?
どうしても賠償をして貰うなら、訴訟が有効ですが相手に支払能力が無い場合、交通刑務所送りになって終わりになります。(後輩が経験しました。)車輌の交換をのぞんでおられますが、新車登録から日が浅いのでしょうか??
有る程度年数が経っている場合は、損保会社が算出する車輌保険の金額若しくは、同年式・同型車種の平均販売価格分しか出ません。
かなり相手に気を使われているようですが、壊れたパーツを交換(フレームも)して直すか、同程度の中古車を購入させる。ってのはダメなんですかね・・・(どちらか安い方法で)
毎月一定額を振り込ませるとかを内容証明付きで送るとか、恫喝どすると恐喝になってしまうので、根気強く話し合い、場合によっては相手の親とも話をするべきだと思いますが・・・


[16637] Re^4: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:31

アドバイスありがとうございます。

足をいためまして人身事故扱いとなっており、相手とも話し合い、バイクは弁償となりました。(全額)

せっかく話し合いはついたのですがローン等でないと支払えないということです。しかしローンは組むことが難しいようです。(名義等変更できないため) 
車両ですがフレーム修正等含めるとやはり買ったほうが早いということです。
見た目ではそれほどひどいとは思いませんでしたがどうやら衝撃をフレームで受けてしまったようです。個人的にはフレーム修正してもいいから直したいんですけど・・・。


[16628] Re^3: 事故について 投稿者:非会員 投稿日:2004/08/19(Thu) 16:19

> 話としてはついているのですが(と思っているだけ?)支払う方法
> を考えると(なんで私が一生懸命考えているのでしょうか)先行き真っ暗です。相手に詰め寄るのもなぜか悪いことをしているような錯覚に陥るし最悪です。

事故とは災難でしたね

相手がごねるようでしたら、取りあえず弁護士会なんかで相談したらいかがでしょうか?1時間5000円くらいでどう動いたらいいかアドバイスをしてもらえます
僕も経験しましたが、被害にあったほうが嫌な思いをするものです。
それと、乗り物に乗る以上は任意保険には加入しましょう。今回は体が大したことはなさそうですが、大きな怪我などをした時に搭乗者障害などでかなりカバーできますし、無保険車の事故でもやり方次第で(無保険者障害条項で)同額近く請求できますよ


[16633] Re^4: 事故について 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:09

アドバイスありがとうございます。
そうですね。公共機関なり弁護士なり相談してみようと思います。


[16627] Re^3: 事故について 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/08/19(Thu) 08:51

事故ってしまって、お気の毒ですね?
けど、バイクに乗る以上、コレカラは任意保険に入っておいたほうがいいと思いますよ?
自分も、2年前事故りましたが、搭乗者保険とゆうので、20万程度降りたので、ソレまではらっていた保険金額など、余裕で払えるくらいいただきましたし、めんどい、相手との話もやってくれるのでらくっすよ?
それほどいじってなかったですが、走行5万kmのバイクに100万くらい取ってくれましたし(見積もりする店も大事ですが)そのほか体で同じくらいいただきましたし、入っていて損はないでしょう。

>ただ毎月いくら支払っていただくという方法だと精神的にもつらいし、泣き寝入りしかないですかね・・。

相手にも生活がありそうですし、無理に取立てしづらいと思いますが、がんばってくださいね?


[16601] クラッチマスター 投稿者:およよ 投稿日:2004/08/18(Wed) 17:02

1100にブレンボのクラッチマスターを取り付けしたのですが
ニュートラルランプとサイドスタンドの検出?(サイドスタンドが
出ていると、ギアを入れてクラッチを放すとエンジンが止まる)を
しているらしき3本の線を、どの様に処理すればいいのでしょうか?
今は2本直結して、1本殺しでセルは回るようになったのですが
サイドスタンドが出ているとクラッチを握っていてもギアが入った
瞬間にエンストします。スタンドが出ていなくてもギアが入っていればクラッチを握ってもセルが回りません。つまり、ニュートラル
でなければ始動出来ないのです。純正の様には出来ないのでしょうか?


[16626] Re: クラッチマスター 投稿者:およよ 投稿日:2004/08/19(Thu) 07:48

参考になりました。有難うございました。


[16624] Re: クラッチマスター 投稿者:足立 投稿日:2004/08/19(Thu) 02:00

私も同じ仕様ですが、カプラーの状態で言うと両端をショートさせれば
どの状態でもセルは回りますよ。但しサイドスタンドが出たままでも発進します。


[16603] Re: クラッチマスター 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:13

モリヤマエンジニアリングからクラッチのスイッチキットが出ています。ブライトロジックからも出てたかな?
私は純正スイッチをそのまま着けています。だからスタンドが出ていても、ギアが入っていてもセルは回ってしまいます(笑)
慣れてしまったせいか、不自由は感じていません。

値段は1万前後だったように記憶しています。


[16600] 水温計について 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/08/18(Wed) 16:47

お世話になってます。質問なんですが、先日ツーリングに出かけたところトンネル渋滞にあいサウナ状態のトンネルを走っているところ、タコメーターの左側のランプが点灯しました。ビビってしまい、トンネルを抜けても回転数をあまり上げず、外気にさらしてたら消えました。この現象は初めてなので、大丈夫なのか心配です。


[16606] Re: 水温計について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:26

警告灯が点いた時にラジエターファンが回りませんでしたか??
水温の警告灯は、クーラントが112℃〜118℃で点灯するようになっています。108℃以下に下がると消えますよ。
あくまでも水温の警告灯なので気にしなくても良いと思います。
有る程度正確な温度管理をしたいのであれば、デジタルテンプメーター
を装着するのも良いと思います。
夏場は水温も気になりますが、渋滞にハマれば油温も結構上がりますからね。


[16605] Re: 水温計について 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:20

ランプ消えたなら大丈夫ですよ。
だけど心配なら、クーラントも新品に入れ替えてみては
如何でしょうか?


[16599] リヤサスについて 投稿者:DIgyy 投稿日:2004/08/18(Wed) 15:53

ZRXに限らずリヤサスは
各メーカーから出ていますが
元も人気のあるのがオーリンズですよね?
他にもホワイトパワーやクァンタム・ショウワ
などがありますが、性能の面では
やはりオーリンズが一番上なのでしょうか?
個人的にはクァンタムやホワイトパワーの性能も知りたいと
思っています。
よろしく、お願い致します。


[16650] Re: リヤサスについて 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/08/21(Sat) 07:22

私的な意見ですが、クァンタムは重量が軽くバネ下の軽量化にも貢献度が高いですし乗った感じも軽快な感じでした。当方のはオーリンズですがクァンタムに比べてしっとりと言うかフラット感が安定している感じです。WPは
乗ったバイクが違うのでコメント出来ませんがトルクの太いバイクでしたのでコーナー旋回時のアクセルをラフに操作すると挙動が大きかった様に思えました。どちらにしろオーバーホールが利きますので仕様変更などで動きが大分改善出来ます、私も中古(OIL漏れの程度良いやつ)のサスペンションを購入しスクーデリヤ奥村で仕様変更して乗っておりますがとても快適ですよ金額的には、新品代+\10,000で収まりました。


[16607] Re: リヤサスについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:46

サスペンションですかぁ?
WPは街乗りレベルだと結構堅い感じがしますね。アベレージスピードが上がれば良い動きをしてくれます。

クァンタムはいいですよ!街乗りレベルからワインディング&サーキットまで、初期の作動性がかなり良い。ソフトでしなやかな動きをしてます。

オーリンズの魅力はやっぱり、FAにあると思います。
ダンピング・コンプレッション・プリロード、すべてが一切の工具を使わずに出来る点、これでしょうね。
初期当たりが出るまでは、オーリンズも少し渋い動きでした。(OH後は良かったです)
社外品に替えて一番ハッキリ分るのはクァンタムだと思いますよ。

今度FGからもリリースされるので、ちょっと興味があります。


[16609] Re^2: リヤサスについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/18(Wed) 20:29

便乗ですいません。

モンスターさん>

@WPは固いがスピードレンジが上がると良い動きをするという事は
 つまり、限界が高いという意味でしょうか?
AFGって何の事なのでしょうか?
 よろしければ御教授下さい、よろしくお願い致します。


[16610] Re^3: リヤサスについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/18(Wed) 20:48

WPですが、オーリンズ同様にプログレッシブサスになっているんですが
低速域でのダンピング特性が少々悪い(固い)ので、3メーカーでの比較になると街乗りでは跳ねる傾向がありました。ワインディングやサーキットになれば結構フトコロは深いサスです。
但し、アクスルシャフトやピボットシャフトをクロモリ製にすると、オーリンズでも街乗りでは跳ねる傾向になってしまうんですけどね。

FGは、ヨーロッパの新進気鋭のサスペンションメーカーで日本ではデビルテクニカが総代理店になっています。
アルミ鍛造削り出しで深いブルーアルマイトのリザーブタンクとシルバーボディのとても綺麗なサスペンションですよ。
http://www.devil-technica.com


[16616] Re^4: リヤサスについて 投稿者:DIgyy 投稿日:2004/08/18(Wed) 23:55

モンスターさんを始め
皆さん、イロイロとありがとうございました。

FGのサスがとても気になり始めました。
いつ頃発売になるんでしょうか?
それとO/Hなどのアフターも問題なく受け入れてくれる
窓口も完備しているんですかね?
もしアフターに心配が無ければ、FGのサスを
装着してみたいです。
お手数ですが、引き続きよろしくお願い致します。


[16629] Re^5: リヤサスについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/19(Thu) 18:08

FGのサスに関しては今の所、Gトライブさんがカスタマー・サポートをしてくれます。今後、デビルテクニカの代理店でもサポートはしてくれると思います。


[16602] Re: リヤサスについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/08/18(Wed) 17:46

社外品のリヤサスだったら
どの、メーカーでも然程、差は無いと思いますし、
どの、メーカーにも短所・長所が有るので
自分の、好きな物にすれば良いと思います。


[16604] Re^2: リヤサスについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/18(Wed) 18:17

差がないのならオーリンズ装着率が一番高いのは
人気も一番という事なのかな?

俺はクァンタムが一番性能が良いと思うなぁ。
XJR1300乗りがOEMとは言え、わざわざオーリンズのフルアジャから
換えてでもクァンタム入れてるのが、その証拠のような気もするし。
1100と1200で装着率が一番低い?のはWP(SHOWAも?)だけど
一番小売価格が高いのもWPなんだよね〜。

今はオーリンズが新型出る前なんで、何処でも安売りしてて
お買い得ですね〜。
だけどみんなオーリンズだから、見飽きちゃいましたけど(汗


[16613] Re^3: リヤサスについて 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/08/18(Wed) 22:44

どこのメーカーもノーマルよりは良く動くとは思います。

性能を維持して(オーバーホールをコマめ行う)長く使うつもりだったり、不慮の事故などでリペアをすばやく行ったりと考えると・・・

私のお薦めはオーリンズ意外考えられないです。(あくまでも個人的推薦)
ラボカロッツェリアによってインナーパーツの在庫も豊富でしょうし、正規取扱店が多々点在しています、トラブルに対しても迅速に対応が可能のハズ。
もちろん特性をWPやFG、クワンタムのようにもチューニングできます。
(プロ任せですが・・・)

ただし・・・私の場合、オーバーホール後すぐにパクられまして(苦笑)しかたなく二本目を新品購入(ナッ○ス)、ポン付けしたのですがなんか動きがおかしい。サスペンションのプロショップでバラしたらオイル、ヘタってました。新品でも長期在庫品や展示品はヤバイこともあるってことですね。

新しいオーリンズ・・・高速側と低速側、別々に調整機構がついている模様ですね(バイクの速度ではないですよコレ)ウェルエバースにもついていますが・・・・良さそう。ホスィー


[16588] ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:1052cc 投稿日:2004/08/17(Tue) 11:22

ZZR1100C型のカムがてに入ったのですが交換するにあたって
必要な部品を知っている方がいましたら教えてください。なお、交換した方が良い部品がありましたらお教え下さい。お願いします


[16625] Re: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:通りすがりブルー 投稿日:2004/08/19(Thu) 07:21

スプリング交換するんだったら、スプリングシートも交換してね。


[16590] Re: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/17(Tue) 13:06

バルブクリアランス調整用のシムが必要となってくるでしょう。
カムスプロケットボルトは念のために交換すると良いです。
(私はカムスプロケットを外すときは必ず交換しています。)
パルシングコイルカバーのガスケット、カムチェーンテンショナーのガスケットも必要となってきます。
ヘッドカバーとヘッド間のゴムパッキンは、何度か再使用してますが
完全、絶対の安心をお求めの方はそこも交換した方が良いでしょう。


[16592] Re: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:karibon 投稿日:2004/08/17(Tue) 17:42

こんにちは。私も去年C型のカムに交換しました。
バイク屋さんでガスケット等を手配したときに、ニンジャ系エンジンは
プラグホールのガスケットからオイル漏れが起きることが多いと聞きました
ので、これも交換しました。


[16593] Re^2: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:1052cc 投稿日:2004/08/17(Tue) 20:57

回答ありがとうございます。ついでですがバルブスプリングはZZRのダブル型に交換した方が良いのでしょうか?


[16597] Re: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:karibon 投稿日:2004/08/17(Tue) 21:43

> 回答ありがとうございます。ついでですがバルブスプリングはZZRのダブル型に交換した方が良いのでしょうか?
私はZRX用シングルのままです。レブリミットを上げたいのなら交換が必要
でしょう。(イグナイタもですが)
ヨシムラST1でも、レブリミットを上げないのならシングルのままで良いとのことです。


[16595] Re^3: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/17(Tue) 21:38

> 回答ありがとうございます。ついでですがバルブスプリングはZZRのダブル型に交換した方が良いのでしょうか?

ZZRのノーマルがそうなってますから、交換するのが良いと思います。
リフトも違いますし。
私はヨシムラのカムを使ってますが、バルブスプリングはZZRのダブルに換えました。
エンジン回転数を控えめに使うんでしたらそのままでもいけるとは思うのですが、メーカーのやってる内容に右へならえしておくのが無難です。

となると、ヘッドを取り外すのでヘッドガスケット等も必要になってきますね。
そこまでするのでしたらバルブまわりも一緒にメンテすると良いですよ。


[16611] Re^4: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:1052cc 投稿日:2004/08/18(Wed) 21:00

再度回答ありがとうございます。
スプリングは、内側だけを追加で無く、すべてを交換なのでしょうか?
部品代は約いくらぐらいでしょうか?わかりましたら教えてください。


[16614] Re^5: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/18(Wed) 23:16

> 再度回答ありがとうございます。
> スプリングは、内側だけを追加で無く、すべてを交換なのでしょうか?
> 部品代は約いくらぐらいでしょうか?わかりましたら教えてください。
>
私は両方交換してます。
部品番号がZRXとZZRとは異なりますし。
部品代はスプリング1本470円(税抜き)です。
(インナーもアウターも同じ金額です。2003年8月1日現在)
部品番号はインナー 49078-1089
     アウター 49078-1090  


[16639] Re^6: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:1052cc 投稿日:2004/08/19(Thu) 21:03

皆さんありがとうございました。
16614が間違ってしまい削除出来ません。すみません
大変参考になりました。近日中に組んでみたいです
栃木の隠れZRX会員より・・・


[16638] Re^6: ZZR1100のカムを入れるには 投稿者:1052cc 投稿日:2004/08/19(Thu) 20:56

>>再度回答ありがとうございます。
>>スプリングは、内側だけを追加で無く、すべてを交換なのでしょうか?
>>部品代は約いくらぐらいでしょうか?わかりましたら教えてください。
>>
> 私は両方交換してます。
> 部品番号がZRXとZZRとは異なりますし。
> 部品代はスプリング1本470円(税抜き)です。
> (インナーもアウターも同じ金額です。2003年8月1日現在)
> 部品番号はインナー 49078-1089
>      アウター 49078-1090  


[16580] 二次エアについて 投稿者:テリー 投稿日:2004/08/16(Mon) 14:35

過去ログを検索して色々とわかりましたが、確認の為質問させてください。97年式の1100ですが、マフラーを交換した場合二次エアの処理を行った方が良いのでしょう?そもそも1100にも二次エアシステムは装着されてるのでしょうか?パーツリストを見る限り二次エア吸気口には最初からフタがされているようなのですが?
よろしくお願いします。


[16582] Re: 二次エアについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/16(Mon) 16:04

これは1200からであって、1100でもし付いているようであれば
US仕様(北米)のモデルでしょう。80年代からUS仕様は排ガス規制が厳しかったですから。
1100の国内&EUであれば問題無しのはず。タンクを外して、ヘッドカバーにバキュームバルブが無ければいいんです。


[16589] Re^2: 二次エアについて 投稿者:テリー 投稿日:2004/08/17(Tue) 12:10

現物確認したところ、確かに装置は無く穴はふさいでありました。
詳しく教えていただきありがとうございました。


[16577] メーターの球 投稿者:非会員 投稿日:2004/08/15(Sun) 23:07

いつも楽しましてもらってます。
先日、軽い転倒のせいか、スピードメーターの0kmあたりが暗く
球切れしえいるのでは?と思うのですが、簡単に素人でも
交換できますかね〜?


[16579] Re: メーターの球 投稿者:FLAT 投稿日:2004/08/16(Mon) 10:34

基本的にどんどんとばらしていくだけなのでできると思います。
僕も何も見ずにやりましたが問題なく交換できました。


[16585] Re^2: メーターの球 投稿者:非会員 投稿日:2004/08/16(Mon) 22:25

ありがとうございます。
チャレンジしてみます(^^)v


[16570] 振れ解消 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/08/14(Sat) 07:32

以前、書き込みしていた高速走行でのバイクのブレですが、原因が分かりましたので、皆さんに報告します。

走行約5万キロスタビ、ステダンをダウンチューブ、スイングアーム、フロントオーリンズのスプリング、等いろいろいじってるので原因はどこか分からなくなってました。実は後輪のタイヤを交換したのですが、そのときの締め付けトルクが少々きつく締め過ぎたようでした。ゆるめていくと軸が広がるのが見ていて分かるほどでした。そこでホイル(ゲイルスピード)は交換できないのでブレーキキャリパーの軸受け、カラー、ベアリング、シム2個を新品に交換。これで、問題解消でした。アドバイスを頂いた方々大変お世話になりました。これで少しペースを上げられます。ありがとうございました。


[16574] Re: 振れ解消 投稿者:ケンタウロス1476 投稿日:2004/08/15(Sun) 01:28

よしさん。はじめまして。僕も同じ症状で悩んでます。車両は走行約3万キロ、スタビ、ステダン、ダウンチューブ、スイングアーム、オーリンズ、ホイール等を交換してます。GMDに持っていったところ「フロントのステムベアリングが原因」と言われ交換しましたが直りません。よしさんがされた様にブレーキキャリパーの軸受け、カラー、ベアリング、シム2個を点検してダメな様なら新品に交換してみようと思います。
話は飛びますが伊勢のKCBMには行きますのでお話しが聞けたら嬉しいです。
青メタにイエローと白のラインが入ったZRX1100です。
見かけたら声を掛けてくださればありがたいです。


[16587] Re^2: 振れ解消 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/08/17(Tue) 04:41

ケンタウロスさん、苦しんでますね。苦しむ気持ちよく分かります。僕も最初はフロントの付け根のベアリングかと思い。エンジンの下にジャッキを入れて、フロントを上げて動かしてみました。動きはスムーズ。次に後輪のフレームを強化しているのに交換したのでもしかしたらともい。後輪を上げて揺らしてみる。ふらつきなし。
後輪を見ようと外していたらゆるむときにブレーキキャリパーの受けが広がるのが目で確認できました。○○○でタイヤを交換したときに締め過ぎであったことが分かりました。しかも、空気圧が3.0。

ケンタウロスさん、とりあえず空気圧を下げて下さい。結構、直進安定性が増します。スタビを外すと意外とブレが少なくなることもあります。
伊勢のKCBMですか。行きたいのですが、翌月ある1126に初参加しようと考えてます。高速代を考えるとKCBMは控えておこうと思ってます。ケンタウロスさんもできれば1126に参加しませんか。


[16591] Re^3: 振れ解消 投稿者:ケンタウロス1476 投稿日:2004/08/17(Tue) 13:47

よしさん。アドバイスありがとうございます。
空気圧はフロント2,3 リアが2,5です。
それで振られるのはやっぱりリアのシャフト周りですかね?
スタビも1度外してみます。

そうですか・・伊勢のKCBMは不参加ですか・・残念です。
「翌月ある1126」って何でしょうか?ドコで何があるんでしょう?

よしさんって道後温泉の近くですか?
自分は四国へはよく行きます。
1人でぶらっと。ドコかで遭えたらいいですね。
もし良ければ連絡先などDM頂けたらうれしいです。

http://www.geocities.jp/okuda_sissou_ryodan/


[16598] Re^4: 振れ解消 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/08/17(Tue) 23:40

1126ですがイベントBBSにも案内が書いてるZOOの誕生記念ミーティング
の事です。
全国ミーですので全国各地からZOOのメンバーが集まりますよ。
今年は私やよし@道後さんも参加したいと考えてます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[16565] エンジンが止まる… 投稿者:ヤン 投稿日:2004/08/13(Fri) 14:57

’00型の1100に乗っています。
先日、走行中に信号待ちで止まろうとして
スロットルを戻しブレーキをかけ、
エンジンの回転が、アイドリング近くに
なった瞬間、ガス欠の様な状態になり
エンジンがストップしてしまいました。

通常の走行時では問題ないのですが
停車しようとすると、必ずこの状態になります
(特にエンジンの水温が90℃ぐらいに上がっているとき)

燃料系か電機系どちらか判断が出来なく
困っています。

どなたかこういうトラブルに
遭われたいらっしゃいませんか
また原因等お分かりになる方
いらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか
よろしくお願いします。

http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp


[16612] Re: エンジンが止まる… 投稿者:ヤン 投稿日:2004/08/18(Wed) 21:49

hiroさん
有り難うございます。
冷却系とは全く気づきませんでした。
早速、今週末試してみたいと
思います


[16586] Re: エンジンが止まる… 投稿者:hiro 投稿日:2004/08/16(Mon) 23:52

> ’00型の1100に乗っています。
> 先日、走行中に信号待ちで止まろうとして
> スロットルを戻しブレーキをかけ、
> エンジンの回転が、アイドリング近くに
> なった瞬間、ガス欠の様な状態になり
> エンジンがストップしてしまいました。
>
> 通常の走行時では問題ないのですが
> 停車しようとすると、必ずこの状態になります
> (特にエンジンの水温が90℃ぐらいに上がっているとき)
>
> 燃料系か電機系どちらか判断が出来なく
> 困っています。
>
> どなたかこういうトラブルに
> 遭われたいらっしゃいませんか
> また原因等お分かりになる方
> いらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか
> よろしくお願いします。


なんとなく水系が怪しいと思うのですが・・・
サーモスタットは大丈夫ですか?
一度外して走行してみるのもいいかと思いますよ。


[16584] Re: エンジンが止まる… 投稿者:ヤン 投稿日:2004/08/16(Mon) 19:18

ZOOモンスターさん
有り難うございます。

4〜5分
(念のためファンモーターが回るまで)
アイドリングしても
状態は変わらないです。

PS、JNを薄い方向に
振ってみましたが、状況は
変わらないです。

ただ、気になったのは
電装系を使用した際に
(ライト類を使用した際)
よく起こるようです。

イグナイター、レギュレーターを
まだ点検していなかったので
わかる範囲で点検しようと思います。


[16575] Re: エンジンが止まる… 投稿者:ヤン 投稿日:2004/08/15(Sun) 05:33

こうさん、mktさん
お返事いただき有り難うございます
昨日、PSを半回転ほど絞って見たんですが
改善せず、JNの段数を変更しようかと思います
プラグの焼け具合は良好です。
バッテリーもエンジン停止時に12.8V以上電圧出ています
考えられる部分はチェックしていきたいと思います。


[16583] Re^2: エンジンが止まる… 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/16(Mon) 16:14

アイドリング時はいかがですか?4〜5分位アイドリングしても止まってしまう様だと、インテークマニホールド(インシュレータ)が怪しいと思われます。インシュレータバンドを締め過ぎると、キャブ側のスピゴット部分とインシュレータの間に隙間が出来て、この様な症状が出る事が在ります。はっきりとは分りませんが、一度バンドのネジを締めなおして見ては如何ですか??


[16576] Re^2: エンジンが止まる… 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/15(Sun) 15:25

こんにちは。
本日涼しかったので、クーラントフィルターをみたら汚れ詰まりにビックリしました。
これも一要因では?
キャブをばらしているようなのでみているかなぁ?

こつこつと原因を探すしかないようですね!がんばりましょう:)


[16566] Re: エンジンが止まる… 投稿者:こう 投稿日:2004/08/13(Fri) 15:45

パーコレーションの疑いもありますね。


[16569] Re^2: エンジンが止まる… 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/14(Sat) 02:22

> パーコレーションの疑いもありますね。

確かに! HPを拝見するかぎり、いろいろといじられていて原因をしぼりだすにはちょっと難し〜ですね。
とりあえずPSを絞ってみては??アイドリングも標準値で!? 
この時期外気温が高いので、自分(1200ですが)もアイドリング付近の調子がおぼつかないですね。エンストは無いけど。(正直言ってキャブを同調してからの方がいいかも。)調整入れたらプラグの焼けも確認したほうがいいでしょう。(...クーラントバルブ!大丈夫かなぁ〜??)

あとハイテンションコードも交換されているようなので、テスター片手に軽くチェックしておきましょう。
あとは過去ログをみてヒントを探しましょう!!バッテリーは、本当にOKなのかな〜??

大阪も暑そうだね!ヒートアイランドも勘弁してほしいよね〜!!
盆休み、またガソリンが入ってしまいました。(失礼)


[16557] タンクの流用 投稿者:まさけん 投稿日:2004/08/12(Thu) 14:46

1100のタンクは1200に流用は可能でしょうか?そのまま付かないのは解かるのですが加工するにはタンク側又はフレーム側をどのように加工すれば良いのでしょうか?


[16564] Re: タンクの流用 投稿者:まさけん 投稿日:2004/08/13(Fri) 13:04

事故で外装を駄目にしてしまい1100のタンクを譲ってもらえそうで投稿しました。ワードがかからなかったもので・・・。クラッシュさん有難う御座いました。修理のとき参考にさせてもらいます。


[16562] Re: タンクの流用 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/08/13(Fri) 07:36

タンク後端の裏側に当たる部分のフレーム側にゴムの受けが付いています。
そのゴムの付いているステーの取り外しが必要です。
逆に言うとそれだけで載ります。
ステーはポイント溶接で4ヶ所とまっていますが、サンダー等で削って外します。
後ろ側を外せれば、後はこじってやれば前側も外せます。
フレーム自体に傷が入りますので、作業が終わったら錆止めしておいて下さい。
作業そのものは簡単なものです。


[16559] Re: タンクの流用 投稿者:こう 投稿日:2004/08/12(Thu) 19:30

ワード検索使ってみましょう。


[16553] ダイノst−1 投稿者:たく 非会員 投稿日:2004/08/12(Thu) 04:48

04国内モデルにst−1を組んで、トルク11.3kg パワー123ps出ているんですが、数値的にはこんなもんなんでしょうか? お店でやったんですが、もう少し出る様な事を最初は言っていたんで少々がっかりです。
それと、二次エアーの処理をしたんですが、何かカラカラ、キンキンと言う音が出て来ました。二次エアーの処理をしている方でこんな音出ている方はいらっしゃいますか? それともカムのカジリなんでしょうか?   


[16573] Re: ダイノst−1 投稿者:カツヲ 投稿日:2004/08/14(Sat) 19:15

> 04国内モデルにst−1を組んで、トルク11.3kg パワー123ps出ているんですが、数値的にはこんなもんなんでしょうか? お店でやったんですが、もう少し出る様な事を最初は言っていたんで少々がっかりです。

僕のは03の逆車ですが、トルク11.7kg・パワー124.6psでした。
店で、マフラーが良ければもう少し出るって言われました。
 装着しているマフラーによっても多少は違うのかと・・・


[16567] Re: ダイノst−1 投稿者:フー 非会員 投稿日:2004/08/13(Fri) 21:28

便乗で申し訳ありません。
クリーナーボックス付きでインテークダクトの開口部を加工してあります。かなりいいフィーリングでした。
ところがK&Nのフィルターを装着したら、60〜80の定速でバラツキ感と1〜2高負荷高回転(7000〜)の加速感が薄れてしまいました。ノーマル程ではないですが惰性で回っているような感じです。これって空燃費が薄いのだとおもいますが、ST−3のメインジェットでは濃くなりすぎてしまうのでしょうか?  


[16572] Re^2: ダイノst−1 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/14(Sat) 11:00

ダイノのSt3の時は、MJは128番を入れていました。


[16571] Re^2: ダイノst−1 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/14(Sat) 10:05

現状で高回転域が薄く感じられるならば、M/Jを上げた方が良いですね。ST-3を組んで様子を見てみるのが良いでしょう。
確かにST-1でパワーフィルターだと中・高回転でキツイでしょう。
ブローさせる前にやった方が良いです。
上で多少濃い分には問題ないですし、気になるならJ/Nのクリップで調整も出来ますしね。どうしてもプラグが燻ってしまう様なら、プラグの熱価を下げてみるやり方もあります。

  


[16556] Re: ダイノst−1 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/12(Thu) 10:55

> 04国内モデルにst−1を組んで、トルク11.3kg パワー123ps出ているんです

夏場のパワーチェックでしょうか??
今の時期は空気の密度が薄いので、真冬に再度パワーチェックされることをお勧めします。
但し、パワーとしては出ていますよ。冬に期待しましょう。空気の密度が濃くなりますから。
異音に関しては、もう少し詳しいレスでないと判らないかも・・・
エンジンのどの辺りから発生してるとか・・・  


[16555] Re: ダイノst−1 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/12(Thu) 09:52

たくさん>初めまして。
さて、ダイノst-1を取り付けたと言うことですがパワー的には十分出ていると思います。
キャブ内が国内仕様でしたら、そのくらいでしょう。
キャブ内をフルパワー化したらもう少し上がると思います。

それと、2次エアーの処理はマジーのブロック?それとも1100用のノーマル?のどちらでしょうか??
1100用のスチールのフタでしたら共振して音がしていると思います。
でも、パッキンが硬直してきたら鳴らなくなると思いますよ。

ちなみにキャブのMJは何番を付けていますか??
ダイノに入っているMJ番数ではセッティングは出ません。


[16578] Re: ダイノst−1 投稿者:たく 非会員 投稿日:2004/08/16(Mon) 03:14

皆さんありがとうございます^^
とりあえずこの位のパワーの様なので、現在の仕様に不満が出たら次に進もうと思います。(パワーチェックは先月したので、寒くなったら再度やってみます)
それと、一応逆車のフルパワー仕様の時はMJ110でA/F計が測定不能位に濃く、その時にダイノを進められて組みました。 現在のmjが何番だったか聞いたのですが、すっかり忘れてしまいました。
二次キャンセルは1100用のを使っています。音は左のヘッド周りからする様に思います。(フタ周りから下みたいな感じです) ただ言えるのは、二次エアの処理を行ってからうるさくなりました。
カムのかじりではないとは思うのですが、カワサキ車は初めてなので、エンジン音の大きさに不慣れでそう感じているのかも知れません。何かアドバイスなどあればお教えして頂ければ幸いです。


[16581] Re^2: ダイノst−1 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/16(Mon) 15:59


> 二次キャンセルは1100用のを使っています。音は左のヘッド周りからする様に思います。(フタ周りから下みたいな感じです) ただ言えるのは、二次エアの処理を行ってからうるさくなりました。
> カムのかじりではないとは思うのです

エンジンが焼けても音が出ますか???カムチェーン&バルブ周りから音が出ることがありますよ。(私の1200が若干ですが)
エンジンが暖まり切ると音はしません。
タンクを外してキャンセルした部分をもう一度確認されてはいかがですか?パッキンからブローバイ漏れを起こしているかもしれなし。


[16552] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2004/08/12(Thu) 00:38

(削除されました)


[16558] Re: 固守方達に 質問 差し上げます 投稿者:ki-61 投稿日:2004/08/12(Thu) 17:29

>残念ですが、自動翻訳か何かしたみたいですが、意味がわかりません。
英語でもいいですから、再度出してみてはどうですか。
Sorry, i can not read your msg in japanese. Will you send a msg in English once more?


[16541] 車検について 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/08/10(Tue) 14:55

もうすぐ車検なのですが、安く済ます方法はないでしょうか?車みたいに印紙だけもらうようなことは出来ないのでしょうか?


[16542] Re: 車検について 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/08/10(Tue) 16:13

ユーザー車検なら安く済みますよ。
車と同じでバイクもユーザー車検出来ますから♪


[16543] Re^2: 車検について 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/08/10(Tue) 16:21

有難う御座います。ユーザー車検だったらどれくらいの料金でいけるのですか?


[16545] Re^3: 車検について 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/10(Tue) 20:57

自分のレポですが参考にしてください。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/zrxsyakenn.htm


[16544] Re^3: 車検について 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/08/10(Tue) 16:58

こんにちは
今週金曜にユーザー車検を受けてきます
金額としては30000円でおつりがくる位という話でした。


[16550] Re^4: 車検について 投稿者:ZRX初心者 投稿日:2004/08/11(Wed) 12:00

わかりやすい解答、有難う御座いました。


[16539] リアショック 投稿者:おやじ 非会員 投稿日:2004/08/10(Tue) 13:02

オーリンズのリアショックに
1100用と1200用がありますが
具体的に何処が違うのでしょうか?
当方、1100に1200用を考えているのですが・・


[16546] Re: リアショック 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/10(Tue) 21:00

バネの硬さが多少違うようです。
1100用を1200に使用していたメンバーが
1200用にした際、バネのみの交換だったようです。
体感的には変わらないような・・・と言っていました。


[16548] Re^2: リアショック 投稿者:おやじ 非会員 投稿日:2004/08/11(Wed) 07:43

厳密には1100用を購入するのが良いみたいですね。
有難う御座いました。
> バネの硬さが多少違うようです。
> 1100用を1200に使用していたメンバーが
> 1200用にした際、バネのみの交換だったようです。
> 体感的には変わらないような・・・と言っていました。


[16534] 高回転で 投稿者:nao 投稿日:2004/08/09(Mon) 21:30

先日友人から95年式のZRX400を購入したのですがエンジンをかけてもアイドリングが安定せず回転も全然上がらないのでキャブをバラしてみたら詰まり切っていたので洗浄し再度組み付けるとなんとか正常に回ってくれました。その後筆下しの為に乗ってみたら7,8000回転までは順調に回るのですが7,8000回転あたりでトルクがなくなるというか頭打ちのような感じになりそこを超えると10000回転くらいからまた正常に回転します。これって何が原因なのでしょうか?友人に相談したところプラグではないかと言われました。確かに最初キャブが詰まってエンジンがかからなかった時にプラグを見たらベトベトで一度トーチであぶってから装着しました。他に原因で考えられるとすれば何があるか教えて頂きたいと思ってカキコしました。よろしくお願いします。


[16536] Re: 高回転で 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/08/09(Mon) 22:46

先ずプラグはケチらず新品に替えて下さい。
正常な状態でも3,000〜5000kmで交換するような消耗品です。
患部の洗い出しは新品プラグに交換してからですね。
ところでエアフィルターは交換しましたか?
察するにノーメンテで乗られてきたようですから、消耗品は全てチェック&交換ですね。
それからでないと何が悪いか判りませんよ。


[16537] Re^2: 高回転で 投稿者:nao 投稿日:2004/08/09(Mon) 23:29

クラッシュさん、お返事ありがとうございます。

とりあえず今日プラグを注文してきました。後はオイルもいつ変えたかわからないのでエレメントと同時に交換予定です。おまけにフロントのスプロケのシャフトのオイルシールがダメでオイル漏れしてたのでオイルシールも注文してきました。

エアフィルターの方ですが調べてみた所、比較的新しくて大丈夫そうだったので今のところはそのまま使用しています。

プラグが届くのがお盆明けなのでそれまで新品に変えて復活する事を願ってくらします。

ちなみにギアがニュートラルの無負荷状態では何のストレスもなくレッドまで回ります。これも何かの手がかりになるでしょうか?


[16561] Re^3: 高回転で 投稿者:nao 投稿日:2004/08/13(Fri) 07:32

経過報告ですが、昨日プラグが届いたため早速交換して見たところ、やはりダメでした。どうも6000回転あたりから全然パワーが出ていない感じです。そこから上も回るものの回るだけでバイクは前に出てくれません。プラグを外してみてもそれなりに焼けていました。もう一度キャブを外してみてジェット類を調べてみても詰まった様子も有りませんでした。最後にもう一度組んでテストの為ニュートラルにしてアイドリングで回転を6000回転くらいでアクセルを固定して回していると急に5000まで落ちてまた6000まで戻ってっまた落ちてを繰り返していました。やはりキャブ周りが原因なのでしょうか?


[16563] Re^4: 高回転で 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/08/13(Fri) 07:44

ゴム関係を疑ってみて下さい。
先ずはインシュレーターとマニホールドですね。
あとは前回も書きましたが、キャブのダイヤフラム。
この辺りをチェックしてみて下さい。
2次エアを吸い込んでると綺麗に回りません。
恐らくはその辺りではないかと思うのですが・・・


[16568] Re^5: 高回転で 投稿者:nao 投稿日:2004/08/13(Fri) 22:51

クラッシュさんありがとうございます。

本日再度キャブを分解、清掃しても同じ状態だったのでクラッシュさんの助言のようにダイヤフラムではと言う他からの意見があったのでダイヤフラムをチェックしたのですがイマイチ破けや穴等の異常を感じた所はなかったんです。
 しかし以前バラした際にパーツクリーナーやキャブクリーナーがダイヤフラムにも結構かかっていたので、もしかしたらそのせいでゴムが変質して動きが渋くなっているのではと思い次の様なテストをしました。

 そのテストとはエアクリの吸入口をガムテープで本来の4分の1程度まで塞いでエアクリからの吸入エアーを減らしダイヤフラムへの負圧をわざと上げてみた所ドンピシャ!エンジンは快調に回り乗ってみてもトルク感モリモリに復活しました。目視でチェックしてみても負圧を上げてやるとダイヤフラムが正常に働きバルブが正常に上がって行きました。

そこでまた新たな質問なんですがダイヤフラムは穴や破け等は無いのに少しの劣化や硬化等で動きに大きな影響を与えるのでしょうか?よろしくお願いします。


[16528] フロントフェンダー(1100・1200) 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/09(Mon) 15:35

過去ログにて9Rのフロントフェンダーを流用しているような記事を見ました。実際に装着している方がいましたら、9Rのどの年式が可能なのか・どのような加工をしているのか教えて下さい。ちなみにGPZのフェンダーも流用できそうなのかと…


[16540] Re: フロントフェンダー(1100・1200) 投稿者:カツオ 投稿日:2004/08/10(Tue) 13:20

ZRX1100にZX9R(C)のFフェンダ−は? と言うワードで
過去ログ1を検索して見て下さい、載っていると思います。
ワードにも書いていますが、C型のものを取付しました。
自分は現物合わせで取付したので、どの位置にと言う寸法は憶えてません。


[16549] Re^2: フロントフェンダー(1100・1200) 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/11(Wed) 10:12

 カツオさんありがとうございます。いろいろ加工が必要になってしまうようですね、検討してみます。


[16526] ヘッドライトについて 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2004/08/09(Mon) 14:11

はじめまして。非会員ですが少し質問させてください。
私は、ZRX1100に乗っているのですが、先日、エンジンをかけても急にヘッドライトが点かなくなりました。
その1時間くらい前までは、ちゃんとついていました。
ウインカー等はつくのですが、ヘッドライトだけつきません。
ちなみにバルブ切れではありませんでした。
どなたか原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えてください。


[16530] Re: ヘッドライトについて 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2004/08/09(Mon) 16:28

ヒューズがとんだだけでした。
すみません、お騒がせしました。


[16524] フロントスプロケの締め付けトルク 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/08/09(Mon) 13:30

知ってる方がいましたら教えてもらいたいんですが
フロントスプロケットのナットは、いくつ(N・m)で締めればいいんでしょうか?

一応ロック材は塗ってますが、インパクトで適当に締めてますんで走行中外れないか心配です・・・

ソレとやはり、スプロケ交換時に、ナットも交換したほうがいいんでしょうか?

よろしくお願いします。


[16525] Re: フロントスプロケの締め付けトルク 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/08/09(Mon) 13:33

車両は1200です。


[16531] Re^2: フロントスプロケの締め付けトルク 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/09(Mon) 18:52

締め付けトルクは125Nm(13kgf−m)です。
ナットよりロックワッシャが先にヘタルと思いますが・・・
ねじ山をスプロケット交換時に確認してれば良いとおもいますよ。


[16533] Re^3: フロントスプロケの締め付けトルク 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/08/09(Mon) 19:27

ZOO@モンスター さんありがとうございます・・・

ロックワッシャーは、交換してるんですがナットは、再利用できるかどうか不安でしたので・・・

参考になりました!


[16519] ラジエータのファンが‥・。 投稿者:ともりん 投稿日:2004/08/08(Sun) 22:35

初めまして!非会員の者ですが、ちょっと困った事があり投稿
させて頂きます。
困った事とは、ラジエータの冷却ファンの先端が溶けてしまったと言う珍しいトラブルなのですが。
買ったお店に相談したところ、一度はお店側の好意で無料で新品に
交換して頂けたのですが、大した間もなく、また同じトラブルに見舞われてしまったのです!
私のバイクはZRX1200でノジマ製のマフラーを装着しています。エンジンはノーマルです!
熱で溶けている感じなので、マフラーが原因なのでは?と私わ思っているのですが、もし同じ様な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
また、クレーム等が利くのか?も、教えて下さい!


[16523] 対症療法になりますが 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/08/09(Mon) 07:17

マジーのアルミクーリングファンに交換するのはどうでしょうか?
値段は6000-8000円ぐらいだったと思います。
アルミですので、溶けることはないですし
風量も確実にアップします。(乗員の快適度は別として)
マフラー交換で発熱量自体が上がっているかもしれませんし
ご検討の価値はあると思います。

http://cowtail.ld.infoseek.co.jp/


[16520] Re: ラジエータのファンが‥・。 投稿者:赤ZRX 投稿日:2004/08/08(Sun) 22:56

ともりんさんの症状とは違いますが、ラジエターファンを修理したことがありますので、もしかしたらと思いレスさせていただきます。
当方、ある一定回転数でエンジン周りからビビリ音がするようになったので、バイク屋さんで調べてもらいました。
結果、ラジエターファンを止めているステーの溶接が剥がれていました。
もし、同じ症状でファンがずれていた場合マフラー等の発熱部に近くなり、そのような現象が起こるのでは・・・?と思いまして。
ちなみに私もノジマのマフラーを装着していますが、ファンは大丈夫ですよ。


[16522] Re^2: ラジエータのファンが‥・。 投稿者:ともりん 投稿日:2004/08/08(Sun) 23:46

返信ありがとうございます!
なるほど!確かにバイク屋さんにも転倒などでステー等が変形して位置がマフラー側に寄ってしまうと、そういったトラブルが発生する可能性があると言われたので、その辺を見てもらったのですが、クリアランスも取れてるので問題ないと言われました!
赤ZRXさんもノジマ製のマフラーを付けているとの事ですが、私のマフラーは2,3番のエキパイが他のパイプよりも焼けてる様な気がするのですが、その辺はどうでしょうか?


[16529] 2・3番の焼け 投稿者:赤ZRX 投稿日:2004/08/09(Mon) 15:38

> 赤ZRXさんもノジマ製のマフラーを付けているとの事ですが、私のマフラーは2,3番のエキパイが他のパイプよりも焼けてる様な気がするのですが、その辺はどうでしょうか?
自分のバイクを確認してみましたが、焼け色(グラデェーションの具合)も焼けている範囲もほぼ4本とも同じでした。
マフラー外したら、どれがどこについてたのか判らないくらいです。
参考になれば幸いですが。


[16532] Re: 2・3番の焼け 投稿者:ともりん 投稿日:2004/08/09(Mon) 19:04


> 自分のバイクを確認してみましたが、焼け色(グラデェーションの具合)も焼けている範囲もほぼ4本とも同じでした。
> マフラー外したら、どれがどこについてたのか判らないくらいです。

そうですか!ありがとうございます。参考になりました!
原因が分からないので、GYUさんからのアドバイスがあったアルミ製のファンを検討しています!


[16521] Re^2: ラジエータのファンが‥・。 投稿者:ともりん 投稿日:2004/08/08(Sun) 23:20

> ともりんさんの症状とは違いますが、ラジエターファンを修理したことがありますので、もしかしたらと思いレスさせていただきます。
> 当方、ある一定回転数でエンジン周りからビビリ音がするようになったので、バイク屋さんで調べてもらいました。
> 結果、ラジエターファンを止めているステーの溶接が剥がれていました。
> もし、同じ症状でファンがずれていた場合マフラー等の発熱部に近くなり、そのような現象が起こるのでは・・・?と思いまして。
> ちなみに私もノジマのマフラーを装着していますが、ファンは大丈夫ですよ。


[16510] 吹けあがりについて 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/08(Sun) 02:41

はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
よくマフラー取り付けたらヘッドの2次エアの蓋?をしたほうが
いいと聞きますが自分は蓋をしたら3千くらいから吹けあがらなくなり元に戻しましたが微妙にフケがわるくなりました。
車検の時に1度バイク屋にエアスクリューいじられてるのでそれも
気になってます。マニュアル持ってないので誰かこんな症状になって
なんとなくでかまいませんが原因について知ってる方いませんか?
またノーマル状態でのエアスクリューの戻しを知りたいのですがそちらの情報もお願いします。よろしくお願いします。


[16512] Re: 吹けあがりについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/08(Sun) 10:18

キャブレターがノーマルですよね?
エアスクリューではなくて、パイロットスクリューの事だと思うので
そのサービスデータです。
P/S戻し量は、2回転+−1/4です。

二次エアキャンセルをどの様にされたかが不明の為、さだかではありませんが・・・・
二次エアバキュームバルブを外してキャンセル(1100用プレート&キャンセルパイプを使った)した場合、キャブレター本体に付いている細いバキュームホースにもメクラをしないといけません。1本は燃料コックの負圧用に行ってますので間違わないでください。
エアクリーナーBOXにバキュームバルブから太いホースが差し込んであります。バルブを外してあるなら、ここも塞ぎましょう。

こんな感じですが。


[16514] Re^2: 吹けあがりについて 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/08(Sun) 11:35

返信ありがとうございます。
2次エアについてですが今はノーマルに戻してますがやり方自体は間違えてませんでした。ということは2次エアキャンセルをやってもみなさんは特に中速域不調になったりしないようですね。
ということはやはりキャブですかね 戻し量についてですが 2と1/4回転でいいのですね ありがとうございました。
不調の原因情報ほかにありましたらまたよろしくお願いいたします。


[16547] タイヤについて 投稿者:ブルー 投稿日:2004/08/11(Wed) 00:29

ZRXのタイヤの選択って難しいと思うのですが皆さんはどんな
タイヤを履いていますか?
自分は減りはまったく気にしませんがグリップ重視でマッチングの良い
タイヤについて書き込みお願いします。
またタイヤの重量も気になるのですが知っている情報あれば教えてください。よろしくお願いします。


[16516] Re^3: 吹けあがりについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/08(Sun) 18:13

 >戻し量についてですが 2と1/4回転でいいのですね< 
2と1/4ではないですよ。
基本は2回転で個体差により1/4回転の増減が有るという意味です。
それと、キャブをリセッティングしないのであれば2次エアキャンセルはしなくても、P/Sの調整で結構アフターファイヤーは軽減出来ましたよ。(完全には無くなりませんが・・)
完調に早く戻ると良いですね。


[16502] 1100 FRP製ビキニカウル 投稿者:村田蔵六 投稿日:2004/08/07(Sat) 14:13

事故してビキニカウルを粉々にしてしまったのですが、
新品を買うと38000円、オークションで程度の良いものも
20000位になってしまうので、社外のFRP製のものを買って
塗ろうと思っております。

ネットで検索するとエーテックのものが23100円位で有ったのですが、
いぜんどこかで16000位のものを見た気がするのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。


[16505] Re: 1100 FRP製ビキニカウル 投稿者:にし 投稿日:2004/08/07(Sat) 18:04

http://goobike.com/cgi-bin/search/search3_parts.cgi  ここにありますよ!税込み17400です


[16515] Re^2: 1100 FRP製ビキニカウル 投稿者:村田蔵六 投稿日:2004/08/08(Sun) 15:46

にしさん有難うございました。


[16501] 無題 投稿者:購入検討者 投稿日:2004/08/07(Sat) 13:28

はじめまして。
この度、ZRX1200R国内を購入しようと思っています。
04型から−5PSパワーダウンしてエンジン特性が変わって
いますが、03型迄のユーザーの方で実際に試乗された方
いらっしゃいますか?
トルクがかなり下から出るようになりましたが、GSFのような
唐突な特性なのでしょうか?
ちなみに街乗り7割、ツーリング3割(高速、激攻めしない峠)
の使用になります。

今はZRX400に乗っています。
03迄の中古か思い切って04新車のどちらか乗り易いほうに決めようと思います。
よろしくお願いします。


[16504] Re: 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/07(Sat) 18:02

マフラーは変える事が前提でしょうか?
変えるならほとんど変わりませんよ03も04も。
マフラーで馬力ダウンさせてるだけですからね。

ノーマル志向で行きたいのならば
03までのマフラーを安く買って
付け替えれば全く変わらないので
新車ですし04でも良いのではないでしょうか?
こう書くとアレコレ違うだのなんだの
言われるかもしれませんが
ハッキリ言って変わりません!!!!!!!!!!!!!
以上で〜す。


[16506] Re^2: 無題 投稿者:購入検討者 投稿日:2004/08/07(Sat) 20:04

ありがとうございます。
04はマフラーで馬力ダウンさせているんですかぁ!?
知りませんでした。
騒音規制ってことでしょうか。

今のところマフラーは替える予定がありませんので、
03、04どちらとも当面はノーマルでいきます。


[16511] Re^3: 無題 投稿者:kiyo 投稿日:2004/08/08(Sun) 09:46

03は乗ったことありませんが04国内に乗っています。
ノーマルでは4000回転まではトルクがあって乗りやすいです。
ただ、そこから上はただ回っているだけでパワー感はありませんよ。


[16513] Re^4: 無題 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/08/08(Sun) 10:24

> 03は乗ったことありませんが04国内に乗っています。
> ノーマルでは4000回転まではトルクがあって乗りやすいです。
> ただ、そこから上はただ回っているだけでパワー感はありませんよ。


まぁ、ノーマルではそんなもんですよ。
トルク側にふってますからね。
そういう仕様が好きな方はそのままで
上でガンガン回したい方は社外といった感じでしょうかね。

購入検討者さん>
まぁ04も03のマフラー付ければ同じですから
大丈夫ですよ。


[16517] Re^5: 無題 投稿者:購入検討者 投稿日:2004/08/08(Sun) 20:56

ありがとうございます。

マフラーがノーマル状態では街乗り程度では03、04ともパワーの差を感じるレベルではないようですね。
ノーマル状態でもトルクに明らかな差があり、低速が楽だとかという
なら別ですけど。

財布と相談して、どちらかに決めようと思います。


[16551] Re^6: 無題 投稿者:通りすがり3 投稿日:2004/08/11(Wed) 17:59

BEETのサイレンサー付限定モデルなんてのはいかがっすか?


[16554] Re^7: 無題 投稿者:kiyo 投稿日:2004/08/12(Thu) 09:20

> BEETのサイレンサー付限定モデルなんてのはいかがっすか?

それ気になってたのですが、どうなんでしょう?
誰か乗ってる方いらっしゃいませんか?
一度走っている音を聞いたのですがなかなかいい音してましたよ。


[16560] Re^8: 無題 投稿者:通りすがり4 投稿日:2004/08/13(Fri) 00:26

>>BEETのサイレンサー付限定モデルなんてのはいかがっすか?

確かにノーマル派だけど、少し物足りない人にはお奨めかも。
色もライムだし。
個人的にはノーマル黒パイプ管+BEETサイレンサーが、見た目似合ってるような気がする。

あくまで個人的にですが。


[16492] ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:deidei 投稿日:2004/08/06(Fri) 22:51

はじめまして。
deideiと申します。
皆様にお聞きしたいのですが題記の通り、DIYでブレーキ液の総交換を考えております。
そこで質問ですが総交換にはどのくらいの量が必要でしょうか?
過去ログではうまく交換できれば500mlの缶で1/2〜2/3ぐらいあまるとありましたが、初めて自分での作業ですので500mlを目安でいいものでしょうか?
お店には250ml、500ml、1Lとあり迷ってます。
またお勧めのフルードがありましたらお教えください。
バイクは1100でマスターはブレンボOEM、キャリパーブレンボキャスティング。ステンメッシュホースです。
よろしくお願いいたします


[16494] Re: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:1100最終型乗り 投稿日:2004/08/06(Fri) 23:24

僕も1100でブレンボOEMマスター付けてます。キャリパーは純正でホースはスウェッジラインプロのバイピース。
昨日一度ばらして再度組んでからフルード入れましたが、500ml容器の半分ほど残ってたやつでも余りました。
キャリパー側から注射器で逆流させて一気にホースに流し込んで、それから少しずつエア抜きしてやってます。
使ってるフルードはMOTULのDOT4です。
交換時、塗装面などに付着したフルードは、即拭き取っておきましょう。
そのままにすると…塗装剥がれます。トップブリッジなんかは一発です(経験者は語る)。


[16496] Re^2: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:deidei 投稿日:2004/08/07(Sat) 00:20

1100最終型乗りさま
レスありがとうございます。
明日250mlを買いに行くことにします。
また交換作業時はフルードがどこにも垂れないように
周りにウエスを敷きまくる事にします。(経験者の意見は貴重です。)
アドバイスありがとうございました。

> 僕も1100でブレンボOEMマスター付けてます。キャリパーは純正でホースはスウェッジラインプロのバイピース。
> 昨日一度ばらして再度組んでからフルード入れましたが、500ml容器の半分ほど残ってたやつでも余りました。
> キャリパー側から注射器で逆流させて一気にホースに流し込んで、それから少しずつエア抜きしてやってます。
> 使ってるフルードはMOTULのDOT4です。
> 交換時、塗装面などに付着したフルードは、即拭き取っておきましょう。
> そのままにすると…塗装剥がれます。トップブリッジなんかは一発です(経験者は語る)。


[16493] Re: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:citron 投稿日:2004/08/06(Fri) 23:15

前後3キャリパー分交換しても、実際使うのは100mlぐらいですから、慣れて無くても250mlで充分でしょう。
年5回ぐらい交換する私は500mlで買いますが...
1Lはレースやってる人か業務用でしょ(笑)
フルードは吸湿し易いので、使いきれる量の方が良いし、雨の日や、湿度の高い日に蓋は開けない方が良いです。


[16495] Re^2: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:deidei 投稿日:2004/08/07(Sat) 00:14

citronさま
早速のレスありがとございます。
年5回の交換ですか?すごいですね?
私はそんなにしないと思うので、
明日250mlを買いに行ってきます。
ご丁寧な対応感謝いたします。

> 前後3キャリパー分交換しても、実際使うのは100mlぐらいですから、慣れて無くても250mlで充分でしょう。
> 年5回ぐらい交換する私は500mlで買いますが...
> 1Lはレースやってる人か業務用でしょ(笑)
> フルードは吸湿し易いので、使いきれる量の方が良いし、雨の日や、湿度の高い日に蓋は開けない方が良いです。


[16498] Re^3: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/07(Sat) 09:45

初めてフルード交換するのですか。
ブレーキライン内にヘタにエアを噛ませてしまうとなかなかエアが抜けず250mlでも足りなくなる恐れもあります。

それと最も慎重に作業しないといけないところですので、安易な作業は命取りになるかもです。
自分の整備の技術としっかり相談してこの作業をやる、やらないを判断してください。
少しでも自信がないのであれば、最初はショップに持って行き作業してもらいましょう。


[16508] Re^4: ブレーキフルード総交換時の液量について 投稿者:deidei 投稿日:2004/08/07(Sat) 21:28

通りすがりレッドさま
ご指摘ありがとうございます。
重要部品ですので、細心の注意を払い作業するつもりです。
ありがとございました。


[16482] ガソリンタンク 投稿者:ヒロ 投稿日:2004/08/06(Fri) 17:18

こんにちは。質問です。ZRX1200ですが、走ったあとに停車していたところ少しするとガソリンタンクから音がしました。ぴぅ〜っていう具合です。これってなんなんですか?問題ないならいいんですが耳障りなのでどうにかしたいのですがいい方法はないでしょうか?


[16488] Re: ガソリンタンク 投稿者:昔ヤマハ乗り 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:46

カワサキ特有?
ヤマハも車種によっては、鳴りますよ。


[16485] Re: ガソリンタンク 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:22

問題は有りません。
タンク内の気化したガスが抜けている物です。
暑い日中に良くあることです。
火を近づける事だけは止めておいてくださいね。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[16484] Re: ガソリンタンク 投稿者:よね@295 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:13

先ほどは、ノーレスで失礼しました。
これは、カワサキ特有ではないでしょうか?
私の、ZRXもゼファーも両方とも同じ症状です、ガソリンを満タン状態にするか、タンクキャップを一度開けると症状は止まるかと思いますけど、うまい方法があれば、私も試したいです。


[16483] Re: ガソリンタンク 投稿者:よね@295 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:12

> こんにちは。質問です。ZRX1200ですが、走ったあとに停車していたところ少しするとガソリンタンクから音がしました。ぴぅ〜っていう具合です。これってなんなんですか?問題ないならいいんですが耳障りなのでどうにかしたいのですがいい方法はないでしょうか?


[16486] Re^2: ガソリンタンク 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:27

この音はカワサキ車の声と思ってあきらめてます。


[16518] Re^3: ガソリンタンク 投稿者:芹沢鳩 投稿日:2004/08/08(Sun) 22:30

> この音はカワサキ車の声と思ってあきらめてます。
今の時代、人と対話の出来るバイクって素敵ですね(^^)
夏はガソリンタンクがピュ〜♪、冬はブレーキディスクがキ〜ィッ♪
ZRXは、なかなかお喋り好きのようです(笑)


[16487] 笑) 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/06(Fri) 18:38

通りすがりレッドさん>
そーですね(爆)
これがカワサキです!!
だから心配しないで下さいねっ♪

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[16473] バックステップについて、、、 投稿者:コービー 投稿日:2004/08/05(Thu) 22:45

はじめましてm(__)m
質問があるのですが、BEETのスーパーバンクのバックステップは、99年式(それ以降)のZRXに取り付けることができるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします!!


[16478] Re: バックステップについて、、、 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/06(Fri) 08:28

自分もBEETのハイパーバンクバックステップを装着していますが、購入の時に1100用は1200には取り付けで何所かが干渉すると言うBEETの説明にて1200用を注文して取り付けました。年式ではなく排気量で区別されているようです。


[16467] 1126について 投稿者:非会員です 投稿日:2004/08/05(Thu) 19:26

イベントBBS に1126の件がありましたが
どうして普通に、皆が見れるように告知しないのですか?
10周年ミーティングの時みたいに、イベントBBSに
載せればいいじゃないですか。
なんでワザワザ「お知らせページ」から
飛ばないと行けないのですか?
非会員は参加不可ですか?
会員になってないので見ることが出来ません。
何の為のイベント掲示板なのか疑問に思いました。



[16480] Re: 1126について 投稿者:かず 投稿日:2004/08/06(Fri) 13:29

第一、クラブからのお知らせページってどこで見るんですか?
なんだか閉鎖的になっていくような感じですな。
大体、バイク乗りのサイトなんだから単純明快にしないとメンドクサイですよ。”これからのZOOについて”の意見はメーリングリストでないとだめとか、なんでBBSではだめなんですか?
私にはややこしくてかないません。皆が皆、PCに詳しい訳ではないと思うのですが。


[16481] Re^2: 1126について 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/06(Fri) 13:39

お知らせページは、入会時に送られてきたメールにアドレスが載っています。
そちらからアクセスしてください。
尚、今回のミーティングをトップページやイベントBBSにも一次掲載しましたが、各メンバーから何点かの指摘・意見を頂きお知らせページとMLのみとさせて頂きました。
御了承ください。


[16535] Re^3: 1126について 投稿者:たね 投稿日:2004/08/09(Mon) 21:55

> お知らせページは、入会時に送られてきたメールにアドレスが載っています。

先日、入会したのですが、送られて来たメールにアドレスが載っていないのですが、もしよろしければMLで流していただけないでしょうか?


[16538] Re^4: 1126について 投稿者:#1525@ランディパパ 投稿日:2004/08/10(Tue) 09:18

> 先日、入会したのですが、送られて来たメールにアドレスが載っていないのですが、もしよろしければMLで流していただけないでしょうか?

たねさん>DMしますので、ご参照下さい。


[16479] Re: 1126について 投稿者:会員暦3ヶ月のオヤジ 投稿日:2004/08/06(Fri) 11:21

非会員です様
非会員様
その他ROMの非会員各位

長文ですが、ご了承下さい。

初めまして m(__)m
これから述べることは“一会員”からの発言ですが、同じZRXオーナとして少しでも誤解が解ければと思いご説明申し上げます。

まず「1126ミーティング」とは、<入会案内>の<活動内容>に記載の【Zoo創立記念日ミーティング】です。(1126=イイフロって、寒ぅ!)
企画から運営までをZooスタッフ(一部会員有志)が担当し、またMAO様の回答のとおり“開催場所の収容力の制約”等等があるため、Zoo会員限定となっているようです。

次に「10周年ミーティング」ですが、こちらは「全国ミーティング」と題しながら、Zoo会員が個人的に開催した、(表現が悪いかも知れませんが)Zoo非公認のミーティングですので、誰でも自由参加できるよう一般公開されました。
このことは、Zooと異なるサイト(ISP)に個別にHPを立ち上げたことからもお察しいただけるものと思います。

以上、つたない説明ですがご理解いただけたでしょうか?

最後に
Zooは“オーナーズクラブ”ですが、会費は無いし全国規模ながら支部も持っていない、自由なクラブです。
言い換えるなら、組織や縛りという制約や強制力を持たない自由なクラブです。
また、会員にならないとわからないことですが、各会員が個人的に「この指止まれ」のような感覚で各地域毎にミーティングやツーリングを行なっています。
(この時期のMLでは、「XX日に北海道上陸します!」と流れ、それに対し北海道Zooメンバーが「じゃあ、YY日にZで会おう」なんてRESが飛び交っています)
もし、ご興味があれば是非『会員登録』して、ご自分の目で確かめて下さい。そしてもし、ご自分の意に反するクラブと感じたなら脱会すれば良いと思います。(先に申したように会費制度もなければ脱会規約という強制力もありませんから)

今なら、1126ミーティングにも間に合いますよ!


[16491] Re^2: 1126について 投稿者:#777だいまる 投稿日:2004/08/06(Fri) 22:22

自分は会員ですが非会員さんの意見、とても理解できます。
普通は会ってみて話してみてから会員になるか
どうか等を決めると思います。
それが全く会わないウチから会員になるのって違和感が
あるのも理解できます。
なので非会員のウチにミーティングやイベントに参加してみてから
会員になるかどうかを検討するという事を非会員さんは
仰っているのだと私は思います。
まぁ、場所や収容人数の制約を考えると会員限定に
せざるを得ないのもわかるのですが・・・。


[16477] Re: 1126について 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/08/06(Fri) 06:44

ミーティングの趣旨が違います。

10周年はZRXオーナーのオープンな
ミーティングで

1126はクラブ創立のミーティングです。


[16470] Re: 1126について 投稿者:MAO 投稿日:2004/08/05(Thu) 21:30

まったくの私見です。(公式回答ではありません)

> どうして普通に、皆が見れるように告知しないのですか?
> なんでワザワザ「お知らせページ」から
> 飛ばないと行けないのですか?
ZRXオーナーズクラブのメンバーのオフミーティング
だからじゃないでしょうか?
それ故にメンバー向けのお知らせ掲示板では?
(宿泊施設のキャパ等の事情もありますし・・・全くのオープンですと
ミーティング会場等の制約が・・・と私は考えますが。)

> 非会員は参加不可ですか?
> 会員になってないので見ることが出来ません。
> 何の為のイベント掲示板なのか疑問に思いました。
メンバー登録にはたいした手間もかかりませんのでしてみては?
イベント開催に際しての諸事情、ご苦労、楽しい話等
いろいろな事がわかるかもしれません。


[16451] ニンジャ用マフラーについて 投稿者:KENY 投稿日:2004/08/04(Wed) 17:58

 非会員ですがお願いします。1200R’01国内に乗っているKE
NYと申します。いつも拝見させてもらってます♪
 左側ですが、僕は現在アクラポヴィッチのフルエキを装着してい
るのですが、少々飽きてきたのでナイトロレーシングのフルエキを装
着しようと考えています。しかし、ラインナップを見るとZRX用に
は自分が装着しようと考えているカチ上げタイプが無いのでがっくり
してました。
 そこで質問です。ZRXにはGPZ900用のエキパイは装着で
きるのでしょうか?同系エンジンとは言え、最低地上高やその他の部
分との干渉などやっぱり難しいのでしょうか?お願いします。


[16457] Re: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:102db 投稿日:2004/08/04(Wed) 21:52

オオニシさんのエボリューションなら結構UPスタイルで
アグレッシブだと思います!値段もアグレッシブです・・・。
アクティブさんのHPのプロダクトから写真を見ることが出来ます。

GPZ900RにZRX100のEXをつけるのは雑誌で見ましたがその
逆の発想はすごいですね。



[16452] Re: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:KENY 投稿日:2004/08/04(Wed) 17:59

>  非会員ですがお願いします。1200R’01国内に乗っているKE
> NYと申します。いつも拝見させてもらってます♪
>  左側ですが、僕は現在アクラポヴィッチのフルエキを装着してい
> るのですが、少々飽きてきたのでナイトロレーシングのフルエキを装
> 着しようと考えています。しかし、ラインナップを見るとZRX用に
> は自分が装着しようと考えているカチ上げタイプが無いのでがっくり
> してました。
>  そこで質問です。ZRXにはGPZ900用のエキパイは装着で
> きるのでしょうか?同系エンジンとは言え、最低地上高やその他の部
> 分との干渉などやっぱり難しいのでしょうか?お願いします。
>


[16453] Re^2: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:KENY 投稿日:2004/08/04(Wed) 18:00

失礼しました、間違えました。しかも同じ投稿を二回も(笑)
二行目の「左側」は→「早速」で〜す。


[16454] Re^3: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/04(Wed) 18:33

ACサンクチュアリーさんにTELでお聞きする方が良いと思いますよ。


[16455] Re^4: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/08/04(Wed) 20:20

オイルパンをニンジャの物に交換すれば装着できます。


[16460] Re^5: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:元ニンジャ乗り 投稿日:2004/08/05(Thu) 06:45


元ニンジャ乗りです。
ニンジャの純正マフラーの作りはエキパイが1・2番、3・4番がそれぞれオ
イルパンの両脇を通っている収まりです。
社外の集合管にする場合はそれを無視してZRXの様にオイルパンの真ん
中を通る作りになります。
当然最低地上高が下がりますので、ヤフオクなんかをご覧になればご理解
いただけると思いますがほとんどの集合管はエキパイが凹んでしまっている
場合が多いです。
そこで元から集合スタイルのZRXマフラー&オイルパンを流用する事に
より地上高を5pも稼ぐんです。
このスレの中で
> オイルパンをニンジャの物に交換すれば装着できます。
と、ありましたが私は厳しいと思います。
ニンジャオイルパン化により確かにこの部分までは装着できるとは思いま
すが、テールパイプ以降はニンジャとはスイングアーム幅が全く違いますの
で(※1)サイレンサーが車体に干渉するんではないかと思います。
※1(リアのホイールサイズはニンジャが350、ZRXは500or55
0のため)
その分ZRXマフラー装着のニンジャは6inホイール装着のために幅の
広い社外スイングアームを取り付けても干渉する恐れはない位余裕がありま
す。


[16462] Re^6: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:KENY 投稿日:2004/08/05(Thu) 09:23

 みなさんレスありがとうございます!やっぱりちょっと難しいようですね。
 102dbさん、やっぱりオオニシにするしかないかもしれないですね、アグレッシブに(笑)。
 ちなみにナイトロのサイレンサーのみだと音量的にはどのくらいになるんでしょうか?以前デビルのOVOフルパワーを付けていたのですがあれくらいになっちゃうんでしょうか?


[16471] Re^7: ニンジャ用マフラーについて 投稿者:MAO 投稿日:2004/08/05(Thu) 21:38

>  ちなみにナイトロのサイレンサーのみだと音量的にはどのくらいになるんでしょうか?以前デビルのOVOフルパワーを付けていたのですがあれくらいになっちゃうんでしょうか?

旧ナイトロはひんしゅく物の音量です。(デビよりうるさいと感じます)
最近の物は内径を絞ってるはずですのでそちらなら
多少大人気ある音量になるのでは?


[16450] ノーマルステップのバラシについて 投稿者:ごるご 投稿日:2004/08/04(Wed) 17:46

ごるごと申します。
ノーマルステップのバラシ方について教えてください。
先日、ステップホルダーからフットレスト(ステップ)を外そうと思い、ステップ内側の六角ねじを回したのですが、
ステップ全体が回ってしまい、外れませんでした。ステップをレンチで固定して六角ねじを回せば外れそうですが、
傷がついてしまいそうですので、何か外す方法があるのかと思い質問してみました。

車体は94年式?ZRX400(ガンメタ)で、ステップはリヤブレーキ側を外そうと思いました。

ついでにもう一つ質問ですが、現在、グリップヒーターにグリップを交換しているのですが、何回グリップボンド(デイトナ製)
で接着しなおしても、グリップが外れてしまいます。(回ってしまいます)
グリップ内側に傷をつけてから接着させれば、多少違くなるでしょうか?何かアイデアがあれば教えてください。


宜しくお願いします。


[16463] Re: ノーマルステップのバラシについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/08/05(Thu) 12:15

>。
グリップヒーターにグリップを交換しているのですが、何回グリップボンド(デイトナ製)
> で接着しなおしても、グリップが外れてしまいます。(回ってしまいます)
> グリップ内側に傷をつけてから接着させれば、多少違くなるでしょうか?何かアイデアがあれば教えてください。
>
タイラップでグリップの両端を締めると動かないですよ。ヘキサゴンネジはずしはインパクトドライバーでやってみたらどうですか?


[16464] ありがとうございます! 投稿者:ごるご 投稿日:2004/08/05(Thu) 15:02

> タイラップでグリップの両端を締めると動かないですよ。ヘキサゴンネジはずしはインパクトドライバーでやってみたらどうですか?

グリップはタイラップだと良さそうですね!!全然、発想が浮かばなかったので、助かります。
ネジ外しも友人にインパクトドライバーを借りて試してみます。

初歩的な質問に答えていただき、ありがとうございました。


[16449] メガネのマフラーステー 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/04(Wed) 16:31

過去ログ等で調べましたが分かりませんでした。早速ですがメガネレンチでマフラーステーを自作している方はいらっしゃいますか?リアサスのリンク部分からでるようにしたいのですが、市販の製品を見ると1万近くして手が出ません。自分で作るしかないと思うのですがレンチの長さや加工の仕方がわからないのでご指南下さい、宜しくお願いいたします。


[16459] Re: メガネのマフラーステー 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/08/05(Thu) 06:36

十数年前に流行ましたね〜
使用する、マフラーに因り
長さや、太さも変わります。
また、取り付け方は
多少の智恵と努力と加工が必要です。
たしか、これ、て方法が無い為
みんな、色々工夫をして取り付けて
たと思いますよ????


[16458] Re: メガネのマフラーステー 投稿者:百式 投稿日:2004/08/05(Thu) 00:36

チーム笠石さん>初めまして。
以前仲間がタンデムステップを外したのちに
その取り付け場所からメガネレンチを少し曲げて取り付け
サイレンサーを固定していました。

ご希望はリヤサスの上部アイボルト(でよろしいのでしょうか?)からということで的外れかもしれませんが
ご参考までに。


[16461] Re^2: メガネのマフラーステー 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/05(Thu) 08:33

何でも屋さん百式さんありがとうございます。早速、知り合いの整備に工具一式貸してくれるように頼んでいるところです!


[16437] (1100)リヤショックの流用 投稿者:nori 投稿日:2004/08/03(Tue) 08:06

1100の純正カヤバリヤショックからオイルが抜け始めました。どなたか他の車種で流用している方、居ましたら(oooが付きますよ!)みたいな感じでお教え願えませんか?また加工が必要な車種の場合、交換部品等もお教え下さい。宜しくお願いします。


[16440] Re: (1100)リヤショックの流用 投稿者:nori 投稿日:2004/08/03(Tue) 13:26

上穴10mm、下穴14mm、穴〜穴間が360mmから365mm位、穴幅約20mmのタイプはZRX1100に流用可能でしょうか?当方詳しくないのでどなたか流用可能なタイプ分る方宜しくお願い致します。


[16441] Re^2: (1100)リヤショックの流用 投稿者:nori 投稿日:2004/08/03(Tue) 13:28

失礼!上穴14mm、下穴10mmの間違いでした・・・・・宜しくお願いします。


[16456] Re^3: (1100)リヤショックの流用 投稿者:FLAT 投稿日:2004/08/04(Wed) 20:26

他車からの流用は乗り心地や運転のしやすさを考えるとどーかな??と思います。やはり専用品を使った方がいいと思います。
オーリンズやその他、色々社外品がでていますのでそれらを購入するのがベストだと思います。純正のサスをOHするのも一つの方法だと思います。


[16433] こんな事ってありますか? 投稿者:まるぞー 投稿日:2004/08/02(Mon) 22:05

非会員ですがお願いします。
02年(国内使用)フルノーマルに乗っています。
ユーザー車検で継続しに行きましたが、排ガス検査でCOだけ引っかかり
ました。吸排気系など何もいじっていない車両なのにガス検で×になるって
あるんでしょうか?


[16448] Re: こんな事ってありますか? 投稿者:まるぞー 投稿日:2004/08/04(Wed) 07:55

mktさん、ダッチさんありがとうございます。
お二人のご意見を参考にがんばってきます。
自分のだけ変なのかと思って暗くなってましたが、
お二人のおかげで救われました。
本当にありがとうございます。
車検がんばってきます。
また、何かありましたら質問させてください。


[16447] Re: こんな事ってありますか? 投稿者:まるぞー 投稿日:2004/08/04(Wed) 07:38

> 非会員ですがお願いします。
> 02年(国内使用)フルノーマルに乗っています。
> ユーザー車検で継続しに行きましたが、排ガス検査でCOだけ引っかかり
> ました。吸排気系など何もいじっていない車両なのにガス検で×になるって
> あるんでしょうか?


[16438] Re: こんな事ってありますか? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/03(Tue) 08:41

残念ながら有りえます。
これはZRXだけでは有りません。
どの車両でも同じことは言えます(特にカワサキ車は・・・)
まっ!ライトの光軸も走っていれば狂ってしまうのと同じ感じですかね。
COが濃い場合はP/Sを絞り気味にして回転数を上げると良いかも知れません。
実際に計測してみないと解りませんが・・・。
車検場近くのテスター屋さんで排ガスの検査をしてもらってください。
どうすれば車検が通るか明確に教えてくれます。

例)回転数を2000回転キープで!

料金も1000円〜3000円です。

ご参考になれば宜しいですが。


[16439] 追記 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/08/03(Tue) 09:24

車検時でCOが×でしたら、計測数値を車検官からお聞きしてください。
合格ラインが3.5なので4〜6ぐらいでしたらP/Sを全閉めでアイドリングを2000回転キープで試してください。
P/S全閉め=ガスが薄い=CO減少と成ります。
まっ!もっと色々対策は有りますが・・・これが1番ではないでしょうか?


[16434] Re: こんな事ってありますか? 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/02(Mon) 22:31

こんばんは。
アイドリングは標準値でしょうか??
低すぎたり高すぎると引っかかることありです。
もう一度調べてみてね!!
:1,200±50rpm(01年国内使用)


[16435] 失礼 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/02(Mon) 22:36

仕様でした:)


[16444] おまけに! 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/03(Tue) 23:47

確か?!1,000rpm付近のΔ100rpmでCO値が5〜10%近く変わりますよ。
調整は“アイドリング調整ねじ”で十分のはずです。
また車検場に行くのならば、半日に3〜4回は回れると思うので一回目1,000rpm、2回目1,100 rpm、3回目1,200 rpmと変え、そのCO値をみておくといいでしょう。はなっから合わせておくと、そこで終了(合格)です。失敗を成功にかえるには、ちょっとした小技が必要です。
所詮、わたくしたちの税で成り立っている機関ですから、主張すべきことは主張して落ち着いていきましょう。がんばってね!!

以前、陸事のラインをテストコースにしてしまったのはこの俺か?!(爆
今宵もガソリンが入り過ぎてしまいました。(これまた、爆


[16445] もう一丁!! 投稿者:mkt 投稿日:2004/08/04(Wed) 02:22

HC濃度は、さほど気にしなくてもいいでしょう。
マジ!気合入れて頑張れ!!
本日は、オバーフローです!では:)


[16421] 1200のマフラー 投稿者:たかけん(非会員) 投稿日:2004/08/02(Mon) 09:51

いつも楽しく拝見しております。教えてください。ZRX1200用で、純正のようなメッキのサイレンサーないでしょうか?先日、ツーリングで見かけて、いい音だったので、気になっています。どうか情報をください。


[16424] Re: 1200のマフラー 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/02(Mon) 12:35

自分も2〜3日前に投稿して教えてもらいました。某オークションで「アルミサイレンサー」で検索すると出てきます。値段お手ごろで見た目も純正に近いのでもしかしたらそれかもしれません。自分も資金次第で購入の予定でいます。


[16415] オイル 投稿者:yasu 投稿日:2004/08/01(Sun) 23:52

 k&nフィルターのメンテナンスオイルを安く代用できるものは無いでしょうか?
当方、資金繰りが厳しく先輩方に色々と節約できるものが有れば教えていただきたいと思います、宜しくお願いします。


[16425] Re: オイル 投稿者:citron 投稿日:2004/08/02(Mon) 12:35

オイルを代用するなら、4ストエンジンオイルだけど...
純正フィルターオイルでも1本1500円程度で、一生物だよ。
スクイーズボトルに入ってるからといって、そのまま吹付けるの廻りに飛散ってもったいないし、付けすぎるので、面倒だけど刷毛塗りした方が良いです。
それより、クリーナーの方が大量に使うので高く付きます。
こちらは、台所用中性洗剤で充分でしょう。


[16432] Re^2: オイル 投稿者:yasu 投稿日:2004/08/02(Mon) 19:44

 citronさんお応え有難うございます。
エンジンオイルの余り物が有りますのでとりあえずそれで凌ぎます。


[16414] セキュリティーについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/08/01(Sun) 23:51

みなさんアラームなどつけていますか?私はマフラーを2回も盗まれてしまいもうこりごりなのでつけようかと思います。そこで素人でもつけやすく、機能がいいアラームを探しています。つけ方も分かりましたら教えてください。お願いします!


[16423] Re: セキュリティーについて 投稿者: 投稿日:2004/08/02(Mon) 11:30

私は、ゴリラサイクルアラームを装着しています
これまで、某社のアラームを付けていましたが、誤作動や
作動ミスが多く困っていましたが、私にとってゴリラ…は最高です
まだ、誤作動もありませんし、振動以外に傾斜センサーも作動します
勿論、感度調節も出来ます。 敏感にすると、シートを軽く叩いただけでも作動します、鈍感にしてもタイヤを少し蹴っただけで作動します
私的には超お勧めです。 
http://www.procollection.net/gorilla.html


[16429] Re^2: セキュリティーについて 投稿者:さとし 投稿日:2004/08/02(Mon) 16:18

やっぱりゴリラですか!安くていいですよね!
装着ってバッテリーにつないでシートの下あたりに入れておけばいいのですか?


[16428] Re^2: セキュリティーについて 投稿者:サイトー 投稿日:2004/08/02(Mon) 12:40

便乗ですいません。

私もゴリラユーザーなのですが、
本体どこに設置していますか?

というのも、
私はテールカウルの中(工具箱の後ろの空間)に設置しているのですが、
場所が奥まり過ぎているのか、
外に出てくる音が少々小さくなっているように感じているのです。

特に、ツーリングなどでリアシートに荷物積んでいると、
ずいぶん音が小さく感じて、以前から懸案だったのです。

ちなみに、ゴリラに対しては非常に満足しています。
特に「振動+斜度」と「斜度のみ」を使い分けられるのが良いです。
バイク止める状況によって使い分けています。
価格対性能から考えても満足度の高い商品だと思います。


[16436] Re^3: セキュリティーについて 投稿者: 投稿日:2004/08/03(Tue) 00:23

私は、テールカウル内の小物入れ(工具入れ)に設置しました
確かに、音量が小さくなるので小物入れにドリルで穴を空けまくりました(笑)


[16446] Re^4: セキュリティーについて 投稿者:サイトー 投稿日:2004/08/04(Wed) 03:27

僕も最初そこに入れてました。
で、音がちっちゃいので工具箱の後ろに移したわけですが、
ドリルで穴はすごいなぁ(^o^)

> 私は、テールカウル内の小物入れ(工具入れ)に設置しました
> 確かに、音量が小さくなるので小物入れにドリルで穴を空けまくりました(笑)


[16412] チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/01(Sun) 23:15

画像添付掲示板にも投稿しました洸と申します
現在デビルのSB-2を装着していますが、チタンのフルエキに
買い換えようかと考えています。 性能や価格も考慮しますが
やはり音質音量を重視します。 爆音マフラーありませんか?
また、素材に関係なく、良いマフラーあれば教えて下さい
よろしくお願いします。


[16422] Re: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/02(Mon) 11:24

何でも屋さん、さとるさん、圭さん、ありがとうございました
参考になりました、また報告します! こうさん(笑)でんな(^.^)


[16442] Re^2: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/03(Tue) 22:35

もう、終わっちゃいました?

オオニシのショートサイレンサーがうるさいです。
ロングやミドルはそううるさくないです。
もちろん、車検は通りませんが・・・。
ノジマ、ストライカーは重低音、オオニシは高爆音です。
今流行の、ショットガンタイプとはちと音色が違います

めちゃめちゃ音デカイです。
価格も高いです。
なんせ、パンチングまでチタンです。
ちなみに、ショートのフルエキ装着してます。


[16476] Re^3: チタンマフラーで爆音! 投稿者:SALLY 投稿日:2004/08/06(Fri) 02:16

> もう、終わっちゃいました?
>
> オオニシのショートサイレンサーがうるさいです。
> ロングやミドルはそううるさくないです。
> もちろん、車検は通りませんが・・・。
> ノジマ、ストライカーは重低音、オオニシは高爆音です。
> 今流行の、ショットガンタイプとはちと音色が違います
>
> めちゃめちゃ音デカイです。
> 価格も高いです。
> なんせ、パンチングまでチタンです。
> ちなみに、ショートのフルエキ装着してます。

便乗してすみません。ひっちさん教えてください。
オオニシと他のショットガンタイプの音色の違いが解れば教えてください。オオニシはよく高音と聞くのですが、他のショットガンタイプは高音?重低音?どちらなのでしょうか?
やはりパンチングがチタンだと高音気味になるのでしょうか?
飛び入りですみません。
>
>


[16489] Re^4: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/06(Fri) 22:00

お答えします。

オオニシは高音といえば高音ですが、
口で表現できないレーシーな音質です。
オオニシロングでは、この音はでません。
トリックスターショットガンやKファクトリーのモノ、
ベガスポーツのモノは結構重低音ですね。
もちろん、回せば高音になりますが、
オオニシは低速から高音です。
しいて言えば、スガバキャン!!ってな音です。
とにかく表現が難しいのです。
友人はV4サウンドみたいだねって言ってますが・・・。

パンチングはチタンですが若干テーパーが掛かっており
チタンパンチングなのにまったく共振しません。
ビリビリジリジリ言わないのです。

オオニシかその他かってくらい音質が違いますよ。


[16497] Re^5: チタンマフラーで爆音! 投稿者:SALLY 投稿日:2004/08/07(Sat) 09:31

ひっちさん ありがとうございました。
ちょうど今サイレンサーを交換考えていましたので、
とても参考になりました。


[16499] Re^6: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/07(Sat) 10:24

SALLYさん、申し訳ありませんが、
あくまでも、フルエキのお話です。
スリップオンですとエキパイ、テールパイプの径及び形状
、肉厚、集合方式などでも音質は変化しますので、
あくまで参考という事でお願いします。




[16503] Re^7: チタンマフラーで爆音! 投稿者:SALLY 投稿日:2004/08/07(Sat) 15:56

はい。
大丈夫です。ありがとうございます。
またいろいろ教えてくださいね(^_^)


[16465] Re^3: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/05(Thu) 18:19

> オオニシのショートサイレンサーがうるさいです。

情報ありがとうございます
私も、購入するとしたらショーとサイレンサーにしようと思います
早速、こちらでも購入に向け調べましたが
やはり、タンデムステップは外さないとだめでしょうか?


[16466] Re^4: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/05(Thu) 19:10

>やはり、タンデムステップは外さないとだめでしょうか?

SWIFTというメーカーの小型タンデムステップを
一応持っています。車検&時々タンデム用で。
ノーマルのは外さないと無理です。
かなりアップスタイルですので・・・。
SWIFTのタンデムステップは8000円です。
BEETの付属タンデムステップという手もありますが
なかなか手に入りません。




[16472] Re^5: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/05(Thu) 22:02

> SWIFTというメーカーの小型タンデムステップを
> 一応持っています。

敏速な御返信ありがとうございます
「SWIFT」で検索しましたが、見当たりません
HP等あるのでしょうか?
御手数を掛けて申し訳ございません
ところで、ひっちさんはどちらの方ですか?
私は、大阪です 


[16490] Re^6: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/06(Fri) 22:08

僕は、静岡です。

SWIFTは京都のショップです。
がしかし、近所のショップでも取り扱ってます。
○○タイチというショップですが・・・。

なんだったら買ってきてもいいですよ。
でも送料分がもったないですね。

造りはアルミ削りだしで、ノーマルステップバーを
使用します。

ただオーリンズなどのアジャスターがステップ側に
くる物が装着されてますと、バーをたたんだ時に
アジャスターにあたります。
アジャスターを90度回してテール側にすれば問題ないですが。


[16500] Re^7: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/07(Sat) 11:03

>アジャスターを90度回してテール側にすれば問題ないですが。
御親切な情報ありがとうございます。 スイフトさんのHP探してみます
私の、いきつけのショップでは、知らないと言われましたが、電話番号だけでも、わかれば申し訳ございませんが、よろしくお願いします
アジャスターって例のバネの強弱を調節する部分ですね。
本当に、ありがとうございます 


[16507] Re^8: チタンマフラーで爆音! 投稿者:ひっち 投稿日:2004/08/07(Sat) 20:30

>アジャスターって例のバネの強弱を調節する部分ですね。

その通りです。
それをテールからみてダイヤルの表面が見えるくらいの
とこまでズラシます。

SWIFT
京都府京都市右京区山ノ内中畑町29-8
075-323-2175
です。

定価税抜き8000円です。


[16509] Re^9: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/07(Sat) 21:56

ありがとうございます。 感謝っ!


[16475] Re^6: チタンマフラーで爆音! 投稿者:102db 投稿日:2004/08/06(Fri) 01:31

スイフトさんは京都だったと思います。HPもあります!
YAHOOさんから検索したらイージーだったと思います。
一応探してみますね。


[16418] Re: チタンマフラーで爆音! 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/08/02(Mon) 06:34

性能・音・価格で行くなら、
ノジマの機械曲げチタンのRタイプに
ナイトロのサイレンサーの
組み合わせは、如何ですか?


[16416] Re: チタンマフラーで爆音! 投稿者:さとる 投稿日:2004/08/02(Mon) 00:05

たいてい市販でうられているのが98dbなのでそう変わらないと思いますが、やっぱし103dbのデビルが爆音なのではないでしょうか?
それかマフラーは細くて短いのが音が大きいですからk-factoryかナイトロ、オオニシの350mm??ではないでしょうかねー???正確でなくてすみません。


[16413] Re: チタンマフラーで爆音! 投稿者:こう 投稿日:2004/08/01(Sun) 23:45

> 画像添付掲示板にも投稿しました洸と申します
> 現在デビルのSB-2を装着していますが、チタンのフルエキに
> 買い換えようかと考えています。 性能や価格も考慮しますが
> やはり音質音量を重視します。 爆音マフラーありませんか?
> また、素材に関係なく、良いマフラーあれば教えて下さい
> よろしくお願いします。

秀坊さんに怒られてください。


[16417] Re^2: チタンマフラーで爆音! 投稿者: 投稿日:2004/08/02(Mon) 00:14

確か、K-FACTORYのMOTO-GPタイプのサイレンサーがかなり爆音でしたよ。
トリックスターのショートサイレンサーも爆音だったと思います。
車検はもちろん通りません。


[16411] 低回転時におかしいエンジン 投稿者:じよじよ 投稿日:2004/08/01(Sun) 22:20

はじめまして、99年1100に乗っている非会員ですが質問させてください。
先日、ラジエターの冷却水を交換しました。
その後、どうもエンジンの音がおかしくなってしまいました。
なにかスムーズに回っていないような感じです。
ただ、おかしいのはアイドリングから3000回転ぐらいまでで
上まで回せばスムーズになります。
またおかしいのは音だけではなくて低速では
ちょっとエンストぎみになるんです。
同じような経験をされたことがある方は是非教えていただきたいと思います。


[16443] Re: 低回転時におかしいエンジン 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/08/03(Tue) 22:55

それってタマタマ重なって症状が出たんじゃないですか??
基本的にクーラント交換でエンジン不調にはならないです。
クーラント交換後何Kmも走ったらって言うんだったら、クーラント不足による焼き付きも考えられますが・・・

吸気系や燃料系(キャブに水とか)が怪しくないですか??
燃料タンク内に水が入ったとか、キャブのフロート室に水が入ったとか
その辺りを確認してみてはいかがですか?
燃料コックに付く負圧ホースがきちんと付いていないなんて事も考えられます。どでしょうか・・・


[16409] クラッチマスター 投稿者:hiro 投稿日:2004/08/01(Sun) 10:51

先日ここで話題になってた、ニッシンのラジアルポンプを入れました。
ルックスにも満足してるんですけど、クラッチのマスターとのバランスが悪いんで交換しようと思います。
おなじニッシンのクラッチマスターを入れようと思っているんですけどサイズはどれがいいのでしょうか?
またサイズを大きくしたり小さくすると変化はあるのでしょうか?
少しでもクラッチが軽くなると嬉しいので皆様教えてください。


[16410] Re: クラッチマスター 投稿者:くささん 投稿日:2004/08/01(Sun) 16:08

同じニッシンですと、ラジアルポンプではありませんが
秋葉モーターサイクルが出している二分の一(12.7mm)クラッチマスターというのがあります。
価格は税込みで24990円と比較的リーズナブルではないかと思います。
ただし、クラッチキャリパー側がノーマル前提ですが。

ワークスやウイリーなどの、大径キャリパーに二分の一クラッチマスターを使用すると、レバーのストローク内でクラッチが切れなくなる可能性があります。(私は確認していませんので)
よろしければ、ショップにご確認ください。

http://www.akibamc.net/


[16419] Re^2: クラッチマスター 投稿者:hiro 投稿日:2004/08/02(Mon) 07:46

これは良い情報ありがとうございます。
先ほどHPで確認したんですけど400ccなみの軽さと書いてありますね。
是非、これに決めたいと思います。
くささん、貴重な情報ありがとうございました。


[16404] マフラーの音色について 投稿者:さとし 投稿日:2004/07/31(Sat) 21:09

KERKERのマフラー形状って独特で、もしかしたら音色もほかの一般的のマフラーに比べて音が違うのかなーって思いました。
どうなんですか?
あとビックスクーターなんかにつけてるスーパートラップもビックスクーターみたいな音になってしまうんですか?
車種によっても変わってくると思うんですがZRX1200につけた場合でいい音が出れば買いたいと思うんですが・・・。


[16405] Re: マフラーの音色について 投稿者:FLAT 投稿日:2004/07/31(Sat) 21:27

KERKERですがメガホンタイプということで確かに独特な形状ですよね!!KERKERにはいくつか種類があり現在、国内で手に入るのはちゃんと車検に通る規制範囲内のもです。ですが音は大きめに感じられます。一般的なマフラーと比べるとどうしても音の質は直管タイプのような気がします。ヨシムラのようなボーッという低い音ではなくバリバリ系でしょうか。KERKERは抜けがいいのか低速がなくなりました。その分上が良く回りますが。今はノジマをつけていますがこちらは下がありますねー。
スパトラですがビッグスクーターは単気筒だからああいう音ではないでしょうか??


[16431] Re^2: マフラーの音色について 投稿者: kaw 投稿日:2004/08/02(Mon) 18:07

以前,1100にスリップオンをつけてました(貧乏で).
音は良かったし,抜けも良くなりました.
下が無くなるといってもそこは1100なのでOKでした.

今は1200のノーマルに乗ってますが,
80年代にバイクに乗り出したせいか,
KERKERに惹かれます.
車検に通らないかと思いましたが,通るものがあるということで,
早速,嫁に交渉します.


[16407] Re^2: マフラーの音色について 投稿者:さとし 投稿日:2004/08/01(Sun) 10:18

なるほど!たしかに見た目が直管っぽいですよね!バリバリなるってことはやっぱりうるさいのかなぁ〜。音が聞けたらいいのですがなかなか走っていませんからね。安くていいですよね!


[16400] フススケールスピードメータについて 投稿者:ぷぷ 投稿日:2004/07/30(Fri) 22:34

こんばんは!
みなさん教えてください。
最近フルスケールスピードメータを装着しました。
友人に譲ってもらったものですが、輸出用メーターを国内用車体に装着しました。
そこで、質問です。
メーターを交換しただけでスピードリミッターってカットされすものなのでしょうか?
先日180kmを突破した時は市販のリミッターカットを装着してました。
果たしてあの邪魔なリミッターカットを今排除しても180kmを突破できるのでしょうか?
お手数でも教えてください。宜しくお願い致します。


[16402] Re: フススケールスピードメータについて 投稿者:キング 投稿日:2004/07/30(Fri) 23:01

すでにご自分のバイクにメーターを装着されているのなら

ご自分で試されたらどうですか?

リミッターカットはずして。


[16401] Re: フススケールスピードメータについて 投稿者:#777だいまる 投稿日:2004/07/30(Fri) 23:00

私は1100の時に国内仕様にフルスケ入れてましたが
リミッターカットされていました。
メーター購入時に「リミッターカット済み」
と書いてある物もありますしね。

答えになってなかったですかね・・・?


[16403] Re^2: フススケールスピードメータについて 投稿者:すまる 投稿日:2004/07/30(Fri) 23:24


メーター変更は正式にはリミッターカットではなくて、リミッターが作動するスピードが260kに変更されるのではなかったでしたっけ?
自分も輸出用入れてますが、問題ありません。

曖昧な回答ですみません。


[16396] 錆おとし 投稿者: kaw 投稿日:2004/07/30(Fri) 11:48

諸事情で3ヶ月ほど実家に1200Rを預けておきました.
屋根付き駐車場にカバーを掛けてひもで縛っておいときました.
そして先週ふたを開けたらびっくり,部分的に錆が浮いていました.

具体的にはフレームナンバーを刻印してある部分や,
下回り部分のボルトのまわり,チェーンです.

物理的に真鍮ブラシ,ナイロンブラシ,コンパウンドなのか,
化学的に錆落とし剤を使ったらいいのか,
部分的に使い分けるのは当然ですが,皆さんいかがされていますか?

錆びさせた私が悪いのが一番いけないのですが・・・


[16397] Re: 錆おとし 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/30(Fri) 16:36

自分は、フレーム等のさびたところにはCRCで対処しています。
フォークのインナーチューブやRショックにはシリコン系です。
長期の間保管の場合は、出来る限り綺麗にしてから水分も念入りに
除去します。
余分な水分や汚れに付着した水分が錆の原因と考えています。

お答えに成っていますかね??


[16398] Re^2: 錆おとし 投稿者: kaw 投稿日:2004/07/30(Fri) 18:20

> お答えに成っていますかね??

ダッチさんありがとうございます,そしてご無沙汰しております.

CRCは鉄系にはいいですよね.
フォークは大丈夫だったのですが,
「シリコン系」というのはどんなものですか?
おすすめがあればご紹介いただきたいです.

愛車を錆びさせたことを反省してます.
これからも長く愛でていきます.

引き続き,皆様のレスを待っております.


[16399] Re^3: 錆おとし 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/07/30(Fri) 19:04

はじめまして。
シリコン系はチューブなんかに入ってるシリコングリスとか
CRCのようにスプレー式で吹きかけて使うシリコンスプレー等が
あり、購入はパーツショップとかホームセンター等で購入出来ます。
グリスとして使用するならチューブ入りの物を、フォークインナー
等に吹きかけてすべりを良くさせる為に使う場合はスプレー式をって
感じで使い分けてます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[16430] Re^4: 錆おとし 投稿者: kaw 投稿日:2004/08/02(Mon) 17:58

> はじめまして。
レスありがとうございます.

シリコングリスは仕事柄,使っているのがあるので,
会社から少しいただいて試してみます.


[16392] またマフラー盗まれました・・・。 投稿者:さとし 投稿日:2004/07/29(Thu) 23:58

これで二回目です。この前もヨシムラを盗まれてしまいこりごりです。でも今度盗まれたのははノーマルなんです・・・。
マフラーを盗まれないようにするいい案あったら教えてください。ちなみに盗まれてしまってのでマフラー譲ってくれるかたいましたら、売買の掲示板からメールください。おねがいします。


[16393] Re: またマフラー盗まれました・・・。 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/30(Fri) 07:46

2回もですか。。。胸中おさっしします↓↓めげずにバイク嫌いにならないで下さい☆

http://www.kitaco.co.jp/japanese/html/catalogue/parts/security/security_index.html

ここの「その他」にあるマフラーロックとゆうものがそうだと思いますよ。


[16391] アイドリングが安定しない… 投稿者:無印良品 投稿日:2004/07/29(Thu) 17:50

C4の1100なんですが…
先日、PAMSヘッドランプブースター(中古品)を取付け
ノーマルバルブながら光量がアップして喜んでいたのですが…

エンジンの温度が上がるにつれて、アイドリングが安定しなくなり
信号待ちで止まろうとすると、エンストするぐらいまで
エンジンの回転数が落ち込んでしまいます。
(K−TRICコネクタは取り外してあります)

ただ、当方ヘッドライトのON、OFFスイッチを
付けており、ライトをOFFにすると上記の症状は出ません。

バッテリーを新品に交換したんですが改善せず。
念のために、エンジン始動前と始動後、
バッテリー端子でテスターであたって見たのですが
前者が約12V後者が約14Vでした。

やはり、レギュレーターかイグナイターが
パンクしかけてるのでしょうか

何かよいアドバイスが有りましたら
よろしくお願いします。


[16387] マフラーの音量について。 投稿者:gato 投稿日:2004/07/29(Thu) 03:04

こんにちは、最近ZRX1100を買ったのですがマフラーがスリップオンなのでフルエキにしたいのですが、音がかなりうるさいチタン製のマフラーはないでしょうか?ノジマやストライカー、おおにしヒートマジックなどを考えているのですが・・・ よろしくお願い致します。


[16389] Re: マフラーの音量について。 投稿者:ひっち 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:12

オオニシのショートサイレンサーがうるさいです。
ロングやミドルはそううるさくないです。
もちろん、車検は通りませんが・・・。
ノジマ、ストライカーは重低音、オオニシは高爆音です。
今流行の、ショットガンタイプとはちと音色が違います。
もう一本静かなサイレンサーを準備する覚悟で、ご購入を・・・。

あくまで個人的な意見ですのでご参考までに。


[16378] サイレンサーについて 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/07/28(Wed) 09:10

はじめまして、早速ですがご指南願います。先日、立ちゴケをしてしまいサイレンサーが凹んでしまいました。バイクは03 1200Rでマフラーはワイバンのソニック(フルEX)なのですが、サイレンサーのみ違うメーカーのものに交換しようと考えています。装着できるサイレンサーはありませんでしょうか?または交換されている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  ※過去ログで調べてはみましたがわかりませんでした…


[16381] Re: サイレンサーについて 投稿者:WACKY 投稿日:2004/07/28(Wed) 17:36

はじめまして。サイレンサの差込径さえ同じなら、色々流用できると思いますので、調べてみると良いと思いますよ。
ヤフオク等に汎用品も出ていますし。
ZRX1200/1100用ですと…60.5とか54とかが多いでしょうか。


[16382] Re^2: サイレンサーについて 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/07/28(Wed) 18:33

早速のアドバイスありがとうございます。アールズに問い合わせた結果、差込口は60.5でした。引き続き、皆さんがどのような流用しているのか教えて下さい。宜しくお願いいたします。


[16385] Re^3: サイレンサーについて 投稿者:1100最終型乗り 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:05

こんばんわ。国内仕様1100に乗ってます。フルエキのストライカー付けてますが、サイレンサーだけ換えてます。
ヤフオクで出てた15000円のアルミサイレンサー。新品です。今もあるかな?
個人さんで製作されたものかと思われますが。外形サイズはφ100で長さは各種あります。
音はお巡りさんに注意レベルですが、抜けは抜群です。いかがでしょう?
メーカー品にこだわりがなければ、いいかと思いますが。


[16388] Re^4: サイレンサーについて 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/07/29(Thu) 08:18

なるほど!その金額からアルミサイレンサーがあったとは。早速、検索してみます。


[16390] Re^5: サイレンサーについて 投稿者:健太郎 投稿日:2004/07/29(Thu) 13:24

リペアのサイレンサーではナイトロレーシングが有名ですよーー。
長さも選べてなかなかしっぶい!!!よろしく。新品で35000だった気がします。


[16427] Re^6: サイレンサーについて 投稿者:チーム笠石 投稿日:2004/08/02(Mon) 12:37

>健太郎さんありがとうございます。やはりサイレンサーは種類が多くてかなり悩んでいます。


[16370] スクリーン 投稿者:もりもり 投稿日:2004/07/26(Mon) 10:28

こんにちは。確か、MRAだと思うのですが可変式の整流板のついたスクリーンをご存知の方がいらっしゃいましたらどこのメーカーか教えていただけませんか?(どこかのデモ車についていたような気がするのですが・・・・思い出せません。(涙))また、実際にご使用なさっていましたら感想聞かせてください。当方、ZRX1100でMRAのスポイらータイプをつけています。


[16371] Re: スクリーン 投稿者:misao 投稿日:2004/07/26(Mon) 18:17

http://www.plotonline.com/products/mra/index.html
これですか?

http://www.geocities.jp/misaokun2000/


[16372] Re^2: スクリーン 投稿者:もりもり 投稿日:2004/07/26(Mon) 18:34

そうです!これです。販売されているんですね。でも・・・・お値段が・・・・。


[16364] セル? 投稿者:Hとし 投稿日:2004/07/25(Sun) 13:03

98年式1100走行30000km強ですが、最近、始動しようとセルスイッチを押すと通常のキュルキュルではなくガガガガと音が鳴り始動しないことがあります。
直後にまたスイッチを押すと通常通り始動します。
これはどこが悪いのでしょうか?また早急に修理を要するのでしょうか?
宜しくお願い致します。


[16366] Re: セル? 投稿者:102db 投稿日:2004/07/25(Sun) 14:06

バッテリーは充電もしくは交換されていますか?
バッテリー上がりの教習車(CB750)で同じ症状がよくでていました。
教官と一緒に押し掛けしてましたけど。バッテリーが臭いと思いますが違ってたらすいません!!


[16376] Re^2: セル? 投稿者:Hとし 投稿日:2004/07/27(Tue) 01:08

102dbさん、ご回答ありがとうございます。
2日に1回は乗っていますが、6年間1度もバッテリーを交換、充電していませんので疑わしいですね。早速チェックしてみます。


[16350] ブレーキローターが波うっている 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/07/24(Sat) 21:10

まだ2年落ちの400なのですが、リアのブレーキローターが波をう
ってしまいブレーキをかけるたびにギーギーと音がしてローターごと
替えるハメにあってしまいました。鳴きどめグリスやキャリパー清掃
もいろいろと試したのですが、またローターが波うってしまいました
。なんかいい対策はあるでしょうか?ちなみに走行中はパットの引き
ずった音はしてません。


[16353] Re: ブレーキローターが波うっている 投稿者:バストール 投稿日:2004/07/24(Sat) 23:11

ローターが波打つくらいゆがんでいるんですか?

短期間のうちに同じ現象になったのなら
メーカークレームきかないでしょうか?
修理してもらったお店などで。

ゆがんでしまったら何やっも音は消えないかもしれないです。
またローターが元に戻ることもないと思います。

修理したとこに相談された方が得策かと
ご自分で交換されたのなら部品買ったとこにきいてみるとか

・・答えにならずすみません


[16354] Re^2: ブレーキローターが波うっている 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/07/24(Sat) 23:24

早速のレスありがとうございます。波をうっているというのはローター自体がゆがんでいるのではないのですが、ローターの表面が年輪みたいに凸凹になってしまっている状態です。クレームっていう手も考えましたが何か根本的な解決策があればと思いまして・・・


[16363] Re^3: ブレーキローターが波うっている 投稿者:けんた 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:43

> ローターの表面が年輪みたいに凸凹になってしまっている状態です。

一般的に年輪みたいな筋は出来ますが、凹凸状の段減りが出来るのは以下のような状況で起こるようです。
・パッドを使用限度を超えて使用する。または薄くなるまで使う
・パッドを組んだときに慣らし(焼き入れ)をしていない
・キャリパーの整備不足

各メーカーのパッドの厚みの差はあるものの、効き目が薄れるからと半分くらいで交換するという話も聞いたことがあります。


[16373] Re^4: ブレーキローターが波うっている 投稿者:ヒロポン 投稿日:2004/07/26(Mon) 18:42


> ・パッドを組んだときに慣らし(焼き入れ)をしていない

大変参考になりました。ところで焼き入れってなんでしょうか?


[16380] Re^5: ブレーキローターが波うっている 投稿者:けんた 投稿日:2004/07/28(Wed) 11:15

> 大変参考になりました。ところで焼き入れってなんでしょうか?

ローターに馴染むようにアタリを出すことです。
文字のままですがパッドを組み付ける前にガスバーナーであぶったり、よく後ろを確認して
50〜60km/h位の速度から急制動のような動作を数回行う事です。
これをしないと使えなくなるというより寿命を縮めるといった感じでしょうか。
ただ、私も2年でどのくらい走行されたのかが分かりませんし、現物も見ていませんので
上記以外が原因かもしれないので一概には言えません。


[16379] Re^5: ブレーキローターが波うっている 投稿者:けんた 投稿日:2004/07/28(Wed) 11:12

> 大変参考になりました。ところで焼き入れってなんでしょうか?

ローターに馴染むようにアタリを出すことです。
文字のままですがパッドを組み付ける前にガスバーナーであぶったり、よく後ろを確認して
50〜60km/h位の速度から急制動のような動作を数回行う事です。
これをしないと使えなくなるというより寿命を縮めるといった感じでしょうか。
ただ、私も2年でどのくらい走行されたのかが分かりませんし、現物も見ていませんので
一概には言えないと思います。


[16347] 5.6年おち 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/24(Sat) 18:05

5.6年前の中古の大型車を買うと、修理代が20万30万くらい結局かかってしまうからやめろとある人に忠告されたのですが、本当でしょうか?
そういうもんなんでしょうか?


[16362] Re: 5.6年おち 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/25(Sun) 11:26

その車両は幾ら位でしょうか??
車両代+整備代で考えると新車の価格に近い物になってしまう場合が
有ります。
今後、長く乗りたい場合は、寄り良い物を探して購入の方が良いですよ。


[16367] Re^2: 5.6年おち 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/25(Sun) 20:00

いま、値段でいうと60万くらいのものを探しています
でも、その話を聞いたのは、値段のことは言っていませんでした
なんでもそういうものということでしょうか?


[16348] Re: 5.6年おち 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/07/24(Sat) 20:13

前のオーナーさんの扱いが良ければそこまで修理代はかからないでしょう。
しかし、タダでもらったとか、それに準じた超格安車だったら
そういう場合もあると思います。
タダほど高いものはないとも言いますし・・・


[16368] Re^2: 5.6年おち 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/25(Sun) 20:07

レスありがとうございます
そうですよね
そんなもんですよね
あと、気になるのは、だいたい60万くらいのZRXってどんなもんなんでしょう?



[16369] Re^3: 5.6年おち 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/07/26(Mon) 00:06

値段と程度は必ず比例しますので、60万くらいならそれなりの程度だと思います。もちろん、個人売買とそうでない場合で値段も変わりますし、ショップの利益幅の多い少ないもあります。
きちんと消耗部品を交換したりメンテナンスをしていたオーナーのバイクは見た目は同じでも、だいぶ違いますので、ビックバイクオーナーできればZRXに乗っている方などに同行してもらい現車を見てできればZRXオーナーに試乗などしてもらってじっくり探したほうがいいと思います。
それでもチエックしきれない箇所もたくさんあると思いますが、中古バイク屋さんのいいなりに購入するよりはリスクが低くなると思います。


[16383] Re^4: 5.6年おち 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/28(Wed) 20:49

なるほど〜
あと、60万クラスでは、ちょっと危ないということでしょうか?


[16420] Re^5: 5.6年おち 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/08/02(Mon) 09:30

> なるほど〜
> あと、60万クラスでは、ちょっと危ないということでしょうか?

そういえば、私の知り合いで、ZRX1100のライムグリーン走行約6000キロ、無転倒無立ちゴケ、ヨシムラサイクロン(T/C)付き極上の’00だったか’01モデルを60万円台で売りたいと言ってました。
お店でなくて身近な人で売りたいという方がおられましたら強烈な掘り出し物もありますね。
まだ売れてないと言ってましたので、よかったらいかが?

宣伝みたいになってすいません。


[16386] Re^5: 5.6年おち 投稿者:非会員★ 投稿日:2004/07/29(Thu) 00:59

> なるほど〜
> あと、60万クラスでは、ちょっと危ないということでしょうか?
>

一概にそうはいえないと思います。
売値が高くても玉が悪い場合もありますし、逆もあります。
信頼のおける店(評判の良い店)に有識者と行くのが一番確実だと思いますよ。


[16384] Re^5: 5.6年おち 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/07/28(Wed) 21:30

私のは00年式1100で68万でしたよ(車両のみ)
走行距離4000キロ位で、社外マフラー、マイルメーター等
替えてありぴかぴかでした。

昨年10月購入で、今年9月車検
購入時、オイル・オイルフィルター交換
バッテリー新品サービスしてもらいました。


[16408] Re^6: 5.6年おち 投稿者:非会員 投稿日:2004/08/01(Sun) 10:26

うらやましいです
僕もいろいろ店まわって探したいと思います
ありがとうございました


[16330] エンジン振動ありませんか? 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/07/23(Fri) 14:07

 02'国内仕様の1200Sですが、エンジン回転3500〜4500位でかなりの振動があります。
 高速では巡航域で、カウルマウントのバックミラーも見づらく大変つらい思いをしています。
 この車種独特の現象なのか、またはエンジンに不具合でもあるのかどなたか原因か対策わかる方いますか?
 エンジンは、ほぼノーマルです。


[16334] 01’1200S乗ってます。 投稿者:しま 投稿日:2004/07/23(Fri) 15:52

少々文章が長くなりますが、よろしくお願いいたします。

高速を巡航でエンジン回転3500〜4500位ということですから、100〜120くらいでしょうか?
私も110を越えるあたりから振動で、ミラーは非常に見づらくなってきます。
エンジンの振動に関しては、非会員様と同様に110あたりからミラーが使い物にならなくなるので、問題ないかと。
ミラーに関してはあきらめているので、特に対策はしておりませんが、
「目視」だけは必ずするように心がけております。

GOLDMEDAL製等のエンジンガードとか装着してませんか?
私は、エンジンガードを装着した時にかなりの振動がきました。
原因は、エンジンハンガー部分のボルトの緩みでした。
自分のミスですが、非常に危なかったです(笑)

一応、各部マシ締めを行って様子を見てはいかがでしょうか?
ダッチさんの言うようにハンドルやバーエンドの交換は、物にもよりますが既存のものより軽い場合、振動が増えることがありますのでお勧めできないです。


[16331] Re: エンジン振動ありませんか? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/23(Fri) 14:28

マフラーやハンドルやバーエンドキャップは交換されていますか??
ノーマルマフラーは、振動を抑える効果があります。
ハンドルがアルミだと振動が強いですね。
しかもノーマルのバーエンドは重さで振動を減らしています。
社外のバーエンドの場合はヘビーウエイトの物でないと振動します。


[16332] Re^2: エンジン振動ありませんか? 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/07/23(Fri) 14:53

 マフラーはサイレンサーのみ逆車用です。
 又、近いうちにポジションを変更でハンドルパー等を交換したいと思っていますが、ウエイトを取り付けても振動は増えてしまいますか?
ある程度の振動は仕方がないのですかねえ?


[16333] Re^3: エンジン振動ありませんか? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/23(Fri) 15:16

答えには成らないと思いますが、自分の場合は流石Kawasakiだ!と
言い聞かせています(笑)
自分の場合は、ミラーで後方確認のときは、アクセルOFF&クラッチ繋ぐで後方確認をします。
ウエイトは重いほど振動が減ります。

その他良い方法がある皆さん、宜しくお願いします。


[16343] Re^4: エンジン振動ありませんか? 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/07/24(Sat) 09:05


> その他良い方法がある皆さん、宜しくお願いします。

1100に乗ってますが、ZRXのと形が近く、光っててイイなと思ってゼファー400のミラーに変えたら、ブレなくなりましたよ。


[16340] Re^4: エンジン振動ありませんか? 投稿者:JIKOりん 投稿日:2004/07/24(Sat) 00:54

こんにちは'01国内1200Sに乗っているJIKOりんと申します

話に出ている3500〜4500rpmの振動は、1100時代から有るZRXの欠点(特徴)です。
これを根本的に消すためには、エンジン内部のバランス取り位しか対策は無いようです。
特にクラッチハウジングのバランス取りが効くそうですが、コストが50万円以上掛かるそうです・・・

ちなみに私は資金的に無理なので、我慢しております・・・


[16344] Re^5: エンジン振動ありませんか? 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/07/24(Sat) 09:15

貴重なアドバイスありがとうございました。
ZRX特有の問題、個性として自分流にアレンジし長く付き合っていきたいと思います。


[16324] お勧めのタイヤ 投稿者:サーキット初心者 投稿日:2004/07/22(Thu) 21:41

先日、1100+Pロードで、初めてサーキット走ってきました。
といっても、腕はヘナチョコで、
峠で走って事故るのが怖いのでサーキット行ってきましたって程度なんです。

で、前回はおっかなびっくり走っていたので特にタイヤに不満は感じなかったのですが、
そのうちヒザが擦れるようになりたいなぁなって言ってガンバっちゃうと、
やっぱりツーリングタイヤでサーキット走るのってヤバイですか?

そして、そんな私にお勧めのタイヤを教えてくださいm(_ _)m
サーキットの楽しさに魅せられ、
今後も機会があればサーキット行きたいと思っていますが、
実際の使用頻度は、ツー:7、サーキット:3 位の割合だと思います。


[16365] Re: お勧めのタイヤ 投稿者:サーキットちょい初級者 投稿日:2004/07/25(Sun) 13:50

以前、D208を履いてエビスを走りましたが フルバンクでもまったく滑らない安心感はありましたね。
ただ、フレームが負けちゃうって言うか ぐにゃ〜って感じがしました^^;
あまりにグリップが良いタイヤは、ZRXだとやはり フレーム補強はしたほうが曲がりやすい印象でした。
現在はピレリーのディアブロに変えましたが D208よりも軽い感じで走りやすくなりました。乗り心地もUPです。
ただ、絶対的なグリップの安心感はD208でした^^;
どちらにしろ、サーキットは通常の路面と違って グリップがいいので補強無しなら、超ハイグリップじゃなく スポーツタイヤで十分いけますよ。
なにも答えになってないかもしれませんが・・・^^;
以上です


[16352] Re: お勧めのタイヤ 投稿者:サーキット初心者 投稿日:2004/07/24(Sat) 22:09

匿名会員さん、サーキット中堅者さん、
アドバイスありがとうございました。

Pロードに入れ替えてからまだ2000kmくらいしか走っていないもので、
もったいなくて踏ん切りつかなかったのですが、
Pスポーツクラスに入れ換えたいと思います。

ところで、
私もハイグリップ履くとぶれるって話、聞いたことあります。
インプレ記事とか読むと、BT-012SSとかD208TypeGって、
かなりグリップするようなのですが、ブレの問題って起きるのでしょうか?
あと、新しくでたBSの014って気になりますね。


[16356] Re^2: お勧めのタイヤ 投稿者:y 投稿日:2004/07/25(Sun) 02:56

<Pロードに入れ替えてからまだ2000kmくらいしか走っていないもので
それは もったいないですよ!
私も以前 Pロード入れてました
わたしは1100なので170ですが 1200のかなりのぺースで走る方達に付いていきましたが ぜんぜん問題なかったですよ。
使い切ってから変えることをお勧めします。
Pロード良いタイヤですよ!!




すみません 今M1を履いております どのようなタイヤが良いか模索中であります。


[16358] Re^3: お勧めのタイヤ 投稿者:サーキット初心者 投稿日:2004/07/25(Sun) 04:18

> <Pロードに入れ替えてからまだ2000kmくらいしか走っていないもので
> それは もったいないですよ!

あ、やっぱりそう思います?
自分もPロード、相当良い感触持っているんですよ。
でもPロードでサーキットってチョッと待てって話かと思っちゃって。
仕方が無いんで(?)、北海道行って少しでも使ってこようかなと画策中(^^ゞ
なかなか減りそうにないですけど、Pロード。
そういう意味では最高ですね。

> すみません 今M1を履いております どのようなタイヤが良いか模索中であります。

自分もM1気になっているですよね。
某雑誌では、ZRX1200+M1でこれしかないみたいなこと言ってますし。
ただ..高い(^^;
インプレ聞かせていただけますか?


[16325] Re: お勧めのタイヤ 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:12

ツーリングメインでサーキットは時々ということでのお薦めは、

ミシュラン・・・パイロットスポーツ、
BS・・・・・・BT−012SS、
ダンロップ・・・D208typeG、
ピレリ・・・・・ティアブロ
メッツラー・・・M1

です。また、サーキットの割合が多くなってきてペースが上がってきたらコレらのタイヤよりグリップが良いものが各社よりリリースされていますからアップグレードしたら良いのではないでしょうか?

まずはこの辺りでいかが?


[16345] Re^2: お勧めのタイヤ 投稿者:サーキット中堅者 投稿日:2004/07/24(Sat) 09:47

パイロットスポーツは、バランスがいいですね。ツーリングでも使えるし、サーキットでもレースをしない限りはいけると思います。
以前、D208GPやD207GP★を履いたことあるんですが、車体がぶれてアクセル開けれなかったことがあります。
あまりハイグリップ過ぎると、補強入れないとだめみたいですね。

ちなみに僕は、給排気系、リアサス程度のカスタムです。

明日はカワサキのコース「SPA直入」の走行会に参加します。


[16319] マフラー交換による軽量化の効果 投稿者:YSZ 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:03

ZRX1200Rに乗って2年半になります。フルノーマルです。
取り回しや、停止時に足をつくときや、ワインディングでの
倒しこみなどでバイクの重さを感じていて、軽いバイクに
買い換えようか悩んでいるのですが、今月のオートバイ誌に
軽量マフラーに交換すると取り回しや倒しこみが軽くなるような
ことが書いてありました。
そこでお聞きしたいのですが、実際に軽量マフラー交換されて
どのように変わったのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


[16321] Re: マフラー交換による軽量化の効果 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:32

>車庫出しは完全に違います。随分楽になります。左右にバンクを切りかえす時も全然楽です。リッタークラスが750クラスになったような感じがしました。もっとも慣れると前の感触を忘れてしまいます。ホイールを変えると
もっと顕著らしいです。一ランク下のバイクになってパワーはそのままという感触です。当然立ちゴケ等の危険も下がるでしょう。マフラーはチタン製のものならば全て軽いです。私はK-facのチタンフルエキです。色と整備性の良さ、ほどほどの音に満足しています。他社のはもっと軽いものあるとの事ですよ。


[16322] Re^2: マフラー交換による軽量化の効果 投稿者:YSZ 投稿日:2004/07/22(Thu) 19:00

ki-61さん
効果あるようですね!マフラー交換検討してみます。
ありがとうございました。


[16357] Re^3: マフラー交換による軽量化の効果 投稿者:たけし 投稿日:2004/07/25(Sun) 03:33

ki-61さんの言う通りです。
かなり変わります。因みに当方はストライカーのチタンのフルエキですが、重さは3.9kgなので10kg以上の軽量です。オイルフィルターもマフラー外さずOKです。


[16360] Re^4: マフラー交換による軽量化の効果 投稿者:YSZ 投稿日:2004/07/25(Sun) 08:25

たけしさん、ありがとうございました。
かなり変わりますか!特に取り回しでバイクを傾けた時にずしりと
くる重さが解消すれば良いのですが…。
マフラーを換えるとしたら極力静かなものがいいので、
ヨシムラのCATALYZEDチタンサイクロンがいいかなと思っています。


[16317] どっちのZRX? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/22(Thu) 06:58

ZRXの購入を検討しています。そこで質問です。
国内仕様と逆車どっちがお勧めですか?真剣に悩んでます。
先輩方よろしくお願いします。


[16318] Re: どっちのZRX? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/22(Thu) 11:29

購入後、キャブとマフラーを交換するのであれば、国内仕様をお勧めします。ノーマルのままでフルパワーを味合うので有れば逆車ですね。


[16320] Re^2: どっちのZRX? 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/22(Thu) 17:25

>逆車と国内仕様はスペアパーツの値段が違います。先々の改造や部品交換で財布が厳しいのは逆車です。ダッチさんの言う通り改造をしないなら、逆車。将来何か手を加えるなら国産でしょうか。馬力が違うのは明らかですが国内・逆車双方ともにその馬力を使いこなすのが大変ですし。


[16328] Re^3: どっちのZRX? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/23(Fri) 07:00

返信ありがとうございます。またまた質問です。逆車にもいろいろな仕様がありますよね?例えばマレーシア仕様やカナダ仕様などなど。そこで、その仕様、仕様で何か変わってきますか?例えばハザードがあるか無いかなど。知っている方教えてください。


[16335] Re^4: どっちのZRX? 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/23(Fri) 16:18

自分のは欧州仕様ですが
ハザードがありません。
結構、使えなくて不便な時がありますね・・・。


[16323] Re^3: どっちのZRX? 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/22(Thu) 19:59

便乗でお聞きしてもよろしでしょうか?
逆車は先々でお金がかかるというのは
どういった意味合いでしょうか?
自分は逆車ですが、ちょっとずつイジりたいと
思っていますので、気になりました。


[16326] Re^4: どっちのZRX? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:43

純正パーツが必要なトラブルが有った場合、国内仕様のパーツで間に合えば良いですが逆車のパーツに拘ったり、外装パーツ交換(タンクやカウル関係)で単品交換になった場合、専用カラー品になりますよね。
逆車は国内仕様のパーツ価格の1・5倍〜1・8倍位になります。
多分、この事を言いたかったと思いますよ。


[16327] Re^5: どっちのZRX? 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/22(Thu) 23:57

うが〜(泣
そういうことだったんですね。
1.5〜1.8倍は高いですねぇ。
とりあえず外装だけは死守しないとイカンですな。
二度と転べないです(笑

モンスターさん、ご回答ありがとうございました。


[16338] Re^6: どっちのZRX? 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/07/23(Fri) 22:14

自分のはカナダ仕様ですが、ハザードはありましが、パッシングスイッチがないです。
また、ポジションランプもありませんしライトのON−OFFスイッチもありません。ポジションランプはEU仕様のみですよね。


[16339] Re^7: どっちのZRX? 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/24(Sat) 00:25

> 自分のはカナダ仕様ですが、ハザードはありましが、パッシングスイッチがないです。
> また、ポジションランプもありませんしライトのON−OFFスイッチもありません。ポジションランプはEU仕様のみですよね。

マレーシア仕様もポジション有りじゃなかったっけ?
ハザード無いのは、かんり痛いっすよ・・・。


[16341] Re^8: どっちのZRX? 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/07/24(Sat) 01:15

自分は’02の欧州仕様です。
ハザードはありませんでしたが、国内仕様のスイッチボックスに換えています。
値段は忘れましたが簡単に付きますよ。


[16342] Re^9: どっちのZRX? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/24(Sat) 07:19

> 返信ありがとうございます。ちなみに、マレーシア仕様はどんなもんでしょう?やっぱ逆車っていったらマレーシア仕様じゃないですかね?


[16309] ラジエターホース 投稿者:yuma 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:37

知人からビッグラジエターを譲ってもらい取り付けようとしています。ステーはなんとか自作できたのですが、ラジエターのアッパーホースがノーマルでは短くて届きません。ホース内径はノーマルと同じでいい感じです。ロアホースは軽自動車から流用しましたが、どうしてもアッパーホースの形にあうものが見つけられません。どなたかフレキシブルホースのようなものをご存知の方がいましたらいいアイデアを教えてください 車両は1100です。


[16316] Re: ラジエターホース 投稿者:たかの 投稿日:2004/07/21(Wed) 22:36

> 知人からビッグラジエターを譲ってもらい取り付けようとしています。ステーはなんとか自作できたのですが、ラジエターのアッパーホースがノーマルでは短くて届きません。ホース内径はノーマルと同じでいい感じです。ロアホースは軽自動車から流用しましたが、どうしてもアッパーホースの形にあうものが見つけられません。どなたかフレキシブルホースのようなものをご存知の方がいましたらいいアイデアを教えてください 車両は1100です。
>

どれぐらい短かかったのかわかりませんが、若干ならホースをカット
して中間にパイプをジョイントして延長してみてはどうです?

ただ、凸があるパイプを使わないと圧で抜ける恐れがありますが。


[16313] Re: ラジエターホース 投稿者: 投稿日:2004/07/21(Wed) 10:27

SAMCO等、シリコンホースで如何でしょう。
http://www.tpl.co.jp/samco/


[16337] Re^2: ラジエターホース 投稿者:yuma 投稿日:2004/07/23(Fri) 21:49

返答 ありがとうございます SAMCOさん大変参考になりました。
ただどこでも買えるものなのかどうか気になりますが、調べてみます
たかの様も返答ありがとうございました。中間パイプ単品でどこかであるのかも 調べてみたいと思いますがご存知であれば教えていただければうれしいです。


[16375] Re^3: ラジエターホース 投稿者:たかの 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:52

> 返答 ありがとうございます SAMCOさん大変参考になりました。
> ただどこでも買えるものなのかどうか気になりますが、調べてみます
> たかの様も返答ありがとうございました。中間パイプ単品でどこかであるのかも 調べてみたいと思いますがご存知であれば教えていただければうれしいです。

詳しくはわかりません。
プロトなどの車種専用キット出してるメーカーにバラ売り可能か問い
合わせてみるのが一番早いかも知れませんね。

ちなみに私が流用加工時に考えていたのは水温計用のT字です。理由
は車用を使えば安価で手に入るし、タンクで隠れるから見た目もなん
とかなるのではないかなと (^^;
実際にはギリギリ間に合ったので純正品のままですが。


[16305] タッチペン 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2004/07/20(Tue) 21:31

非会員ですが教えていただきたく。
一昨日、駐車場に置いていた愛車が倒れてしまい(倒された??)、カウルにキズがついてしまいました。 そこで多少でも目立たなくするため、一応専用色と書かれている缶スプレーを買ってきて塗ってみたのですが、色が全然あいません。
買ったスプレーのメーカー忘れましたが、キャンディサンダーブルー≠ニクリアブルー≠フ2色で重ね塗りするもの。
ちなみに2003年式ZRX1200R、青色、国内です。
車用塗料でも結構ですので、この車(バイク)につかっているものが近い色で目立たないとご教授いただきたく。 
宜しくお願い致します。


[16336] Re: タッチペン 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/23(Fri) 17:17

書き込みが遅いですが、こんなのはいかがでしょうか?

http://www.chubu-j.com/tachi-pen.htm

相談してみては???


[16374] Re^2: タッチペン 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:00

いろいろとご意見ありがとうございました。
結局、川崎の純正タッチペンを注文し、修正しました。
10mぐらい離れるとわからないぐらいですかね・・・。
なかなか難しいですね。


[16308] Re: タッチペン 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:30

車用は多分ないとおもいます。
キャンディーカラーとは普通シルバーを下地に塗ってその上にクリアカラーを
塗る手法でクリアカラーの塗り重ねる回数によって色の濃さが変わっていく塗料なので色が合わないのはそのせいです。


[16311] Re^2: タッチペン 投稿者:たけし 投稿日:2004/07/21(Wed) 01:48

カワサキ純正のタッチペンを使えばいいのでは??
2003年式ならまだ色焼けしてないと思うので綺麗に塗れればわからなくなると思います。
品番はJ5012−0001−235で、税込735円です。


[16312] Re^3: タッチペン 投稿者:mkt 投稿日:2004/07/21(Wed) 07:16

“通りすがりさん”の言うとおり、残念ながらキャンディーカラーの塗装は素人にとって非常に難しいものです。“たけし”さんの言われているタッチペンを使われ、それでもなお色合わせが必要でしたら、受け皿などにとり、うすめ液(同系の溶剤)を使い色合わせをしハケを使い塗ってみては?!塗装後、日をおいてから軽くペーパー(凹凸あれば#400〜1000)がけをしWAXしてみましょう。泣くよねぇ〜!頑張ってください!!


[16314] Re^4: タッチペン 投稿者:いっとく 投稿日:2004/07/21(Wed) 10:32

便乗の質問で申し訳ありません。
フレームやホイールに小キズがついている部分があるのですが、錆防止の為、タッチペンで塗ろうと考えています。これらの純正色タッチペンってあるのでしょうか?


[16315] Re^5: タッチペン 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/21(Wed) 17:40

>私は、DIYで一般の車用のブラックをつや消しとつやありで買ってきてつかっています。小傷ですから塗ったうえからワックスをかけてごまかしています。純正ホイールやフレームはこれで何とかなります。フレームは目立つところなら塗ったあとから超微粒子のコンパウンドで磨いてワックスがけですね。四輪のホイール用のブラックというカラーは塗膜が強いみたいです。


[16329] Re^6: タッチペン 投稿者:いっとく 投稿日:2004/07/23(Fri) 08:37

KP-61さん、ありがとうございます。ホイールは、塗装が小さくではありますが塗装がはがれたて気になっていたんです。
早速試してみます。


[16300] そーだったんですかさんありがとうございます 投稿者:にし 投稿日:2004/07/20(Tue) 18:28

今日、900Rオイルクーラーが手に入ったんですがどうしようかと思っていました。純正のデザインが好きなので自分も付けてみようとおもいます。ありがとうございました。


[16406] Re: そーだったんですかさんありがとうございます 投稿者:そーだった 投稿日:2004/07/31(Sat) 22:49

あー忘れてました。
ZRXとGPZの純正ホースのカラーをグラインダーで切り飛ばし、バンジョーを取り出す作業は必要です。
クランプはガスホース用のトルク指定型がGOOD。
ショップに相談しても相手にしてもらえませんでしたので自分でやりました。
(たまにしか見ないのでアッという間に過去ログに・・・)


[16303] Re: そーだったんですかさんありがとうございます 投稿者:こう 投稿日:2004/07/20(Tue) 19:10

> 今日、900Rオイルクーラーが手に入ったんですがどうしようかと思っていました。純正のデザインが好きなので自分も付けてみようとおもいます。ありがとうございました。

意味わかりませんが?


[16297] コンドル 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/20(Tue) 12:13

ハリケーンのコンドルにしようと思ってるのですがノーマルのワイヤー類でいけるのでしょうか??車種はZRX400です。
また個人差があるもののちゃんと無理のない(変じゃない)ポジションになりますか??
どなたかノーマルで付けた事のある方教えてください!!


[16298] Re: コンドル 投稿者:Rkuto 投稿日:2004/07/20(Tue) 18:08

>ハリケーンのコンドルにしようと思ってるのですがノーマルのワイヤー類でいけるのでしょうか??車種はZRX400です。
>また個人差があるもののちゃんと無理のない(変じゃない)ポジションになりますか??
>どなたかノーマルで付けた事のある方教えてください!!

つけてますよ 1200に、ノーマルのワイヤーでOKです


>また個人差があるもののちゃんと無理のない(変じゃない)ポジションになりますか??

バックステップ メガカスタムのあんこ抜きシートに交換しているの
で個人差はありますが自分は気に入ってます


[16310] Re^2: コンドル 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/21(Wed) 00:12

ありがとうございました!!
さっそくいれてみます☆


[16296] マフラー 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/20(Tue) 11:31

装着したままオイルフィルターを交換できるマフラーってどんなものがありますか?マフラー選びの基準のひとつにしているめんどくさがりですが、情報をいただければ幸いです。


[16304] Re: マフラー 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/20(Tue) 20:08

排気量はなんでしょう?
1100でしたらSP忠男がOKだったと思います。
後は整備性や排気音、おおまかなパワーチェック等を記載している1100・1200の雑誌(厚さ一センチくらいの緑色のやつ)が売ってるので本屋で確認してみては?


[16306] Re^2: マフラー 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/20(Tue) 22:38

車種は1100です。今考えているのがケイファクトリーですが他に良さそうなものがあればと思っています。


[16359] Re^3: マフラー 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/25(Sun) 05:59

自分は、1200にK-factoryつけてるんですが(オイルパン避けて
るやつ)性能はいい。キャブ輸出用インナーパーツとマフラーのみ
で後軸120ps(バッフルなし)出ています。でも4000〜5000の最も振動が多い回転数でサイレンサー留めてるスプリングが
共振っていうのかなー。うるさいんですよ。
っていうか、初めてつけて乗ったときがっくりきましたよ。レーサー
じゃないんだから、音なんかにも、もっと気を使って欲しかったなと。あと、深くバンクするとマフラー擦ります。

ちょっと話は脱線するけどデイトナのコジーシートなんかも、ポジションはいい。でも、タンクとフレームに傷が入るし。

価格が高いんだからメーカーはもっと気を配ってほしいなと。人に
よっては商品として成り立ってないと思う人もいるんじゃないかな。


[16292] 教えて下さい 投稿者:ROCK 投稿日:2004/07/19(Mon) 21:37

会員ではないのですが、ご質問させて頂きます。
当方はZRX-Uを所有しているのですが、最近スピードメーター・タコメーター・ガソリンメーターのバックライト(名称がわからずすいません、夜でもメーターが見えるようにする照明です)が消えかかっています。
メーターは購入時から交換等しておらず、ノーマルのままです。
直したいと思い「南海部品」へ出向いたのですが電球(?)が何種類もあり、店員に伺った所『開けて見ないとどの電球を交換すればいいのかわからない』と返答がありました。
その開け方すらわからない為、交換のしようがありません。どなたか交換方法等お教え頂けませんでしょうか?初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


[16302] Re: 教えて下さい 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/20(Tue) 18:34

バイク屋に持って行き作業してもらって下さい。
その時に作業を見せてもらいましょう。
この電球は容量が小さい為フィラメントが細く、ZRXの振動の多さのせいか結構よく切れます。
それほど難しい作業ではないので、自分で交換出来るようにしておいた方が無難でしょう。
もし最初の交換から自分でやり、これからも色々弄ろうと思っているのであれば、先ずはサービスマニュアルを用意した方がいいですよ。
工具も車載ではやらない方がいいです。特にドライバーは全く使えません。
初めからある程度しっかりした物を用意した方がいいですよ。


[16307] Re^2: 教えて下さい 投稿者:非会員1200R 投稿日:2004/07/20(Tue) 23:29

私もバイク屋さんに聞いて見ることをお勧めします。
カワサキはどうも切れ易いようなことを聞いたことがありますので
一度作業を見てみるか、どうやって交換するのかをバイク屋さんに
相談してみて憶えておくと安上がりですよ。


[16291] タイヤ 投稿者:なお 投稿日:2004/07/19(Mon) 21:33

ZRX1100に乗っているのですが3000キロ走った
所でタイヤが終わりました
ライフの長いタイヤが欲しいのですが マカダム100Xは
どんな感じのタイヤなんでしょうか?
90xの時にあった偏磨耗は良くなったのですか?
現在D208を履いているのですが 前が偏磨耗気味でした
 皆さんの知恵をかしてください 宜しくお願いします


[16349] Re: タイヤ 投稿者:旅猫 投稿日:2004/07/24(Sat) 20:28

マカダム100Xの進化版、パイロットロードでの話ですが
私の場合、ツーリングメインで約14,000km走れました。
あまり特徴のないタイヤですが、グリップも必要十分です。
マカダム100Xは、前輪に偏磨耗が出やすいと聞きます。
若干値段は高いですが、ライフを優先するのであれば
パイロットロードの方がよいと思います。


[16351] Re^2: タイヤ 投稿者:なお 投稿日:2004/07/24(Sat) 21:21

マカダム100Xの進化版がパイロットロード なんですね
 知りませんでした なにせD208は消しゴムなみだったので
ビックリしました 旅猫さんはツーリングで14000キロ走ってタイヤに偏磨耗や段付きなどはありませんでしたか? 


[16355] Re^3: タイヤ 投稿者:旅猫 投稿日:2004/07/25(Sun) 00:26

なにせD208は消しゴムなみだったので
> ビックリしました 旅猫さんはツーリングで14000キロ走ってタイヤに偏磨耗や段付きなどはありませんでしたか? 

さすがに14,000kmも使うと偏磨耗は出ましたが
完全にスリップサインが出るまで使ったわけではないです。
乗り方にもよるでしょうが、10,000km位までは問題なく使えるはずですよ。
ちなみに、D208と同じダンロップ製のD221は、5000km持ちません。
一応ツーリング向けにも作ってあるはずなのですが。。。


[16361] Re^4: タイヤ 投稿者:なお 投稿日:2004/07/25(Sun) 09:01

D211も、もたないみたいですね
お盆休みで1週間テントや荷物満載で北海道を走るので
タイヤの選択を考えてました 
もう パイロットロードで決まりですね
旅猫さん akiraさんどうも有り難うございました!
  


[16295] Re: タイヤ 投稿者:akira 投稿日:2004/07/19(Mon) 23:01

マカダムではないですけど
自分はパイロットロードをいれて一年がたち
距離にすると役5000キロ走ってますけどそろそろ
スリップサインが出るかなって感じです。
ライフはいいと思いますよ。


[16290] 無題 投稿者:大作 投稿日:2004/07/19(Mon) 21:02

ZZR1100の足回りをZRX1100に移植するのはいかがなもんですか?今ヤフオクに出ているものを入札するかいなか、思案中でございます。目的はリヤのフレを抑えたいのと(ウイリーのフレームセット済み)5.5Jのホイールを履かせたいという理由です。できれば安くカッコより実用性重視です。かなり加工がいるのであれば諦めたいと思います。諸先輩方のアドバイスよろしくお願い致します。よろしくお願い致します。


[16287] T仕様に改造 投稿者:AKIRA 投稿日:2004/07/18(Sun) 22:34

ZRX1100-Uに乗っていますが、高速走行の度にTにしておけば
良かったと思っています。

UをT仕様にするために必要なパーツ、あるいは改造したことが
ある方、方法を教えて下さい。


[16289] Re: T仕様に改造 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/19(Mon) 13:27

あの顔でなくても構わないのであれば、社外品の丸ライト用カウルを付けてはいかがでしょう?

あの顔にしたいのであれば、必要なパーツを手に入れてコンバート出来ます。
詳しくはカワサキのHPでパーツリストの閲覧が出来ますので参照して下さい。
新品でそろえると相当な額行きます。
中古品や社外品等で組めばだいぶ安く上がります。

ちなみに蛇足ですが、1100に「T」はありません。
ただのZRX1100です。
カウルレスの車種にのみ「U」が付きます。
1200も「R」と「S」ですので「T」は無いですし・・・
ややこしいですね(^^;


[16294] Re^2: T仕様に改造 投稿者:AKIRA 投稿日:2004/07/19(Mon) 22:58

ありがとうございます。
まずはパーツリストを確認してみます。


[16285] 油温計 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/18(Sun) 02:07

過去ログにNプロの油温計は振動に弱く壊れやすいとありましたが本当でしょうか?
購入を考えているので、つけている方がいれば感想(?)をお願いします。


[16286] Re: 油温計 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/18(Sun) 19:54

自分のは首都高湾岸線西行き東京港トンネル内で壊れました。。
以来TEMP計についてはデジタル派です。


[16288] Re^2: 油温計 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/19(Mon) 02:18

早速のレスありがとうございます!
やっぱり壊れるみたいですね…。
現在水温計(ヨシムラマルチテンプ)のみなので油温計も付けようかと思っていましたがNプロはやめておきます。
最初から二箇所計測のやつにしておけば…。


[16274] マフラーについて 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/16(Fri) 22:01

この夏マフラーを社外に変えるつもりなんですが。。。
音がレーシーかつ図太い!!そんな都合のいいものってありますか??
おすすめマフラーでどちらかにかたよっててもかまいません!!
どなたか情報お力添えくださいm(__)m


[16283] Re: マフラーについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/07/17(Sat) 11:33

ストライカー辺りが良いのでは?

確かに、ヨシムラ・ビート・モリワキ・忠男辺りは
性能的には良いのですが、何分、排気音がいまいちです。

音を重視するので有れば、ストライカー辺りが無難では、


[16275] Re: マフラーについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/16(Fri) 23:43

車種は何ですか?
400?1100?1200?
車検を気にしないのならば
デビルとかどうです?
オオニシヒートマジックも良いですね。
レーシーで図太いですよ。


[16277] Re^2: マフラーについて 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:08

すみません400です。。。
オオニシヒートマジック!?初耳です!!さっそく調べてみます!!
ノジマもイイんですか〜☆
この2つは速さ的にはどうなんですか??


[16278] Re^3: マフラーについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:14

> すみません400です。。。
> オオニシヒートマジック!?初耳です!!さっそく調べてみます!!
> ノジマもイイんですか〜☆
> この2つは速さ的にはどうなんですか??


ええっと速さというかトルク特性が一番影響しますよ。
SP忠男やヨシムラなどはトルク重視ですし
ノジマやデビルなどは抜け重視なので最高速で効いてきます。
でも街中や峠で5速全開なんでしないですよね?
なのでサーキット専用で無い限りトルク特性を
重視したマフラーが面白いですし、扱いやすいですよ。
オススメはSP忠男です!!
RPMなどは絶対にヤメた方が良いですよ。
音もショボイ上に、低速スッカスカで
非常に後悔した事があります。


[16279] Re^4: マフラーについて 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:22

実はSP忠男は前々から目をつけてました(^^)
あのかっこよすぎるルックスと評判のいい性能は大満足なのですが。。。
音が「それなり」だと聞きました。正直よくわかりません。
どんな感じかわかりますか??


[16280] Re^5: マフラーについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:54

そうですね音は静か目ですよ。
ただフケ上がりは天下一品です。
音で言うと「カーン」って感じでしょうか?
他が「ボォォーー」というのに対してです。

とにかくSP忠男は最高です。
今は事情により入れてないのですが
アレは本当に良いマフラーですよ♪


[16281] Re^6: マフラーについて 投稿者:あつし 投稿日:2004/07/17(Sat) 07:50

返事遅れちゃってすみません↓↓
そですか〜☆今度忠男のイベントいってみます!!
いい事おそわりました!!ありがとうございます☆


[16276] 私見ですが 投稿者: 投稿日:2004/07/17(Sat) 00:00

自分は1100にノジマのチタンとK-FACTRYをつけましたが、どちらもレーシーな音でしたよ。
個人的には、ノジマの音が好きです。


[16261] ZRX 投稿者:RYO 投稿日:2004/07/14(Wed) 20:37

ZRXは、速いしかっこいい最高!あの、ごつさがなんともいえんべ!


[16266] Re: ZRX 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/07/15(Thu) 00:34

> ZRXは、速いしかっこいい最高!あの、ごつさがなんともいえんべ!

え〜と・・・ここはQ&Aの掲示板ですよ。
お気持ちはすごく良くわかりますが・・・ええ、ZRXは最高です。


[16249] 質問 投稿者:ヒロ 投稿日:2004/07/13(Tue) 22:50

ガソリンタンクにあるドレンホースは何のためにあるのですか?
もし、タンク装着の際に付け忘れると危険なのでしょうか?


[16240] ZRX1200S 投稿者:akane 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:24

私は現在、ZRX1100の乗っていますが、そろそろZRX1200Sに乗り換えようと思っています。
主に高速を使ったロングツーリングに使用いているので、1200Sのハーフカウルの風防効果を期待しています。
1100のビキニカウルと比べて、ハーフカウルの風防効果はいかがなものでしょうか???
よろしくお願い致します。


[16257] Re: ZRX1200S 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/14(Wed) 18:43

自分は1200Rに乗っていますが仲間の1200Sにもよく乗せていただきます。
RとSでは、ハンドリング等がまったく別物です。
これは、Sのでかいカウルがダウンフォースを効かせているような感じです。
まっ!これは自分の感じた素直な感想です。
走りに関してもRよりはSの方がリヤの振れが少ないようです。
(Sオーナーの意見です)

風防効果もRとは比較にならないとも居ます。
ましてやMRAとかのシールドを付けるとよけいに凄いかも!!


[16250] 追記 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/07/14(Wed) 00:14

言い忘れていましたが
1100から1200S乗り換えると、かなりハンドリング及びエンジンフィールが変わって感じられるかもしれません。
ただし、これらもしばらく乗れば慣れてくる話ですが・・・
それと、ここではあまりそぐわない話ですが、
高速メインということなら、ZZ-Rなんかも視野に入ってくるかもしれませんね。試乗車等でよくご検討くださいね。


[16244] 風防効果 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/07/13(Tue) 07:33

80kmぐらいまでならあまり違いは感じませんが、
それ以上は結構違いが出てきます。
特に肩から腕にかけてかかる風圧が全然違います。
のるポジションを変えずに高速ツーリングを多用するなら、
1200Sはいい判断だと思います。
ただし、ハンドル周りをいじろうとすると
カウルが干渉するので結構制約がきつくなったり
ラジエターからの熱風の出方が変わったりします。
ご注意ください。

http://cowtail.ld.infoseek.co.jp/


[16252] ハーフカウルの効果 投稿者:mkt 投稿日:2004/07/14(Wed) 04:56

残念ながら1100のビキニカウル車には乗ったことはありませんが、風防(カウル)の効果はいいです。かなり以前にノンカウルのネイキッド車からGPZ750R(当時の900 Ninjaの国内版)に乗り換えたころを思い出します。Sはハーフカウルですがそれに近く、雨風を凌ぐには十分に期待できるでしょう。高速を出せば出すほど、その整流効果がわかりますよ。そこらへんはメーカーにおいて風洞テストでお墨付きでは??また社外のスクリーンも色々でてきているので楽しみも増えますね。
自分不精なものなので5Speedであることも気に入っています。トルクがあるので4速でも十分かな?!昔のバルカンは4速だったな!(爆


[16272] Re: ハーフカウルの効果 投稿者:akane 投稿日:2004/07/15(Thu) 19:41

> 残念ながら1100のビキニカウル車には乗ったことはありませんが、風防(カウル)の効果はいいです。かなり以前にノンカウルのネイキッド車からGPZ750R(当時の900 Ninjaの国内版)に乗り換えたころを思い出します。Sはハーフカウルですがそれに近く、雨風を凌ぐには十分に期待できるでしょう。高速を出せば出すほど、その整流効果がわかりますよ。そこらへんはメーカーにおいて風洞テストでお墨付きでは??また社外のスクリーンも色々でてきているので楽しみも増えますね。
> 自分不精なものなので5Speedであることも気に入っています。トルクがあるので4速でも十分かな?!昔のバルカンは4速だったな!(爆
> 。


[16237] ホイール 投稿者:デビル 投稿日:2004/07/12(Mon) 20:52

ゲイルスピードのアルミ鍛造ホイールを
購入予定です。
が、いまいちホイールの種類がわかりません。

アルミ・アルミ鍛造・マグネシウム鍛造
どうちがうのでしょうか?
軽さや耐久性なども併せてご指導頂けると助かります。


[16245] Re: ホイール 投稿者:ひっち 投稿日:2004/07/13(Tue) 09:14

軽さはアルミ→アルミ鍛造→マグ鍛造の順で軽くなっていきます。
強度はアルミ→アルミ鍛造→マグ鍛造の順で強くしなやかになっていきます。
ちなみにアルミ鍛造=マグ鋳造のレベルまでアルミ鍛造の
クオリティは上がって来ました。
特に、ゲイルのタイプRはほとんどマグ鋳造と変りません。
軽さの話です。
耐久性で言うとマグ鍛にかなうものはありませんね。
アルミ鍛造が値段、強度、耐久性、どれをとっても平均点が
高いと思います。
参考までに・・・。


[16246] Re^2: ホイール 投稿者:デビル 投稿日:2004/07/13(Tue) 16:14

ひっちさん>

ありがとうございます。
とても参考になりました。
これで当初から購入予定でした
ゲイルに踏み切る事が出来ます。
本当にありがとうございました。
今後も、ひっちさんの適切なご回答を
期待しています。


[16233] K&N 投稿者:リュウ 投稿日:2004/07/12(Mon) 14:38

はじめましてZRX-2 MK-2カラーに乗っているリュウと申します!春ぐらいに純正キャブにK&Nのフィルターを取り付けたのですがセッティングがいまいちです。この仕様で乗っている方がいらっしゃいましたらMJの番号を教えてください。ちなみに今は#135でWR'Sのスリップオンです。お願いします。 


[16222] 車検について 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/07/11(Sun) 22:23

こんにちは。
車検の受検についてですが、車検証の住所や免許証の住所と異なる県で車検を受けることは可能なのでしょうか?それとも車検証に記載された住所の県でしか受検できないのでしょうか?
ユーザー車検でするつもりです。詳しい方よろしくお願いします。


[16239] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/07/12(Mon) 21:48

みなさんありがとうございました。
前回の車検は宮城でユーザー車検だったのですが、今回は山形でユーザー車検です。ちなみに車検が切れている状態で受検になると思うのですが、車検が切れていない状態での受検と何か違いはありますか?


[16241] Re: ありがとうございました。 投稿者:バストール 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:44

検切れの場合もとくにないと思いますが、
当然、公道は走ってはいけないということくらいですかね。

陸事までの運搬をどうするかです、
自分も検切れのじょうたいでドキドキしながらもっていったこと
あります。

捕まらなければ問題なし、ですが何はあったら大変です。


[16243] Re^2: ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/07/12(Mon) 23:22

検切れの場合も同じように受検できるみたいで安心しました。
運搬に関しては当方トランポなので大丈夫です。心配していただきありがとうございます。


[16226] Re: 車検について 投稿者:YOKO 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:19

> こんにちは。
> 車検の受検についてですが、車検証の住所や免許証の住所と異なる県
で車検を受けることは可能なのでしょうか?それとも車検証に記載された住
所の県でしか受検できないのでしょうか?
> ユーザー車検でするつもりです。詳しい方よろしくお願いします。
こんばんは。
ユーザ車検ですか。実は私も明日受けに行きます。ただし、車検証と同じ
県ですが・・・。
ご質問の車検証の住所と異なる県での車検ですが、OKですよ。
車でしたが、私がそうでしたので。
ユーザ車検、私は初めてなのでドキドキしてます。ではお互い頑張りまし
ょう。


[16223] Re: 車検について 投稿者:mkt 投稿日:2004/07/11(Sun) 22:58

こんばんは。
確か?!陸事にその様な制約は無かったはずです。ただ納税証明書だけは他県ではとれないので、ちゃんと用意しておかないとならないでしょう。出張所などあればいいけど。頑張ってくださいね!


[16227] Re^2: 車検について 投稿者:WACKY 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:38

私千葉在住でナンバーは習志野ですが、
車検は東京の足立陸運局でとりました。
なので大丈夫だと思います。


[16234] Re^3: 車検について 投稿者:YOKO 投稿日:2004/07/12(Mon) 15:50

こんにちは。
本日、無事ユーザ車検完了しました。検査自体は10分程度でした。
運輸支局でいただいた案内書によると、県外登録の車でも検査は受けれますが、mktさんがおっしゃっているように、二輪車については県外・県内どちらも納税証明書の再交付はできないので注意が必要です(証明書を持っていれば当然問題ないですが)。また、定期点検整備記録簿の提示も求められましたが、私は整備点検がまだだったので「後日点検します」と説明し通しました。ちなみに私は宮城運輸支局で受けてますが、受ける場所によっては内容が異なるかもしれませんので、ご了承願います。

http://www.mni.ne.jp/~t43205/index.htm


[16236] Re^4: 車検について 投稿者:バストール 投稿日:2004/07/12(Mon) 20:41

こんばんは

車検についてですが、継続検査は日本全国
どこの陸事でもうけることは可能ですよ。

だだしそのままだと 春にくる自動車税が車検証の
住所に届いてしまうくらいです。
永く現在の場所に住む予定でしたら、住所変更した方が
楽だと思います。

四輪のように車庫証明とか必要ないですから
記載変更のみ(二輪は無料)ですむかと。


[16242] Re^5: 車検について 投稿者:nori 投稿日:2004/07/12(Mon) 22:46

> こんばんは
>
> 車検についてですが、継続検査は日本全国
> どこの陸事でもうけることは可能です。

場所は違いますが品川の鮫洲はユーザーに親切ですよ!他の方で車検受ける方、居ましたら参考までに。(勿論、整備はしっかりね!)
>
>


[16212] パーツの盗難防止は? 投稿者:いか 投稿日:2004/07/11(Sun) 08:47

最近、パーツの盗難をよく耳にします。
特にマフラーやショックなど高価なもの皆さんどのように
防止策とられてますか?
個人的にはサイレンサーを取られないようしたいと
考えてますが、10mmのボルト、ナットの盗難防止付など
見つからないし・・・悩んでます。


[16229] Re: パーツの盗難防止は? 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2004/07/12(Mon) 11:11

>10mmのボルト、ナットの盗難防止付など
> 見つからないし・・・
これどうですか?
http://www.kitaco.co.jp/japanese/html/catalogue/parts/security/security_index.html

この春前にRサスが消えて大騒ぎをし、今更遅いようですが取り付けました。盗難防止アラームも、もちろん!

これでどうだぁ〜!!!って、やれやれ何だかネ・・・


[16235] Re^2: パーツの盗難防止は? 投稿者:いか 投稿日:2004/07/12(Mon) 19:19

> これどうですか?
> http://www.kitaco.co.jp/japanese/html/catalogue/parts/security/security_index.html
>
早速、見ました!これこれ!あ・り・が・と・さん

> この春前にRサスが消えて大騒ぎをし、今更遅いようですが取り付けました。盗難防止アラームも、もちろん!
>
> これでどうだぁ〜!!!って、やれやれ何だかネ・・・

大変でしたね・・・。
私のところは田舎だし車庫保管ですので、通常は何にも思いませんが、宿泊のツーリングでは、いささか不安でした。
匿名会員さんも、いとー・みちこさんも
盗難防止アラームを言われてますが、どんなものがいいのでしょか?
この際、買っちゃおーかな????


[16254] 盗難防止アラーム 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2004/07/14(Wed) 11:00

私が使っているのは、DAYTONAのデジタルボクサーです。
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/other/digiboxer/digiboxer.html
その時の状況にあわせて設定が出来るんで、便利なのは確かなんですが、上手く使いこなすのにいささか慣れが必要でした。(取り付けてから約4ヶ月、話のネタはいろいろ…って私の場合だけ?)

いかさんのように、日頃は車庫保管で(羨ましいです〜)たまのツーリング時に―――という目的で、勿論、使えない訳ではないですが、もう少しシンプルなものを選んだ方が楽かもしれません。

防犯対策の話題は過去ログにもたくさんありそうな気がしますので、そちらもご参考に、楽しくツーリングにお出かけください!


[16273] ありがとうございます 投稿者:いか 投稿日:2004/07/15(Thu) 20:56

いろいろとありがとうございました。
盗難がなくなるといいですが・・・。
自衛しかないこの現実!
本当に感謝します!早速、機種選択悩んでみます!


[16214] Re: パーツの盗難防止は? 投稿者:匿名会員 投稿日:2004/07/11(Sun) 13:43

ガキのパクリ対策程度ですが盗難防止アラームを激しくお薦めします。

プロの窃盗にはあんまり効果ないかとは思いますが・・・なにもしないよりは安心かと・・・。


[16206] カーボンリヤーフェンダー切断加工について 投稿者:popTaka 投稿日:2004/07/10(Sat) 22:10

この度、ZRX1200用A-TECH製カーボンリヤーフェンダーを購入した
のですが、デザイン的にチェーンカバー部分を自分の思う様に切断
したいのですが、カッターで何度も線を入れ切断・・・金ノコギリを
使って切断・・・カーボン自体硬い素材と聞き、失敗が出来ないので
どのように切断加工するか悩んでおります。日曜大工程度で何か
良い方法があればお知恵をお貸し願いますでしょうか。
宜しくお願い致します。


[16208] Re: カーボンリヤーフェンダー切断加工について 投稿者:酢ナッP 投稿日:2004/07/10(Sat) 22:49

リューターに切断用の刃を付けて使うと綺麗に切れます。
もし繊維が上手く切れないようでしたら、それはハサミで切ります。
切断面にクリアでも黒でも良いのでタッチアップしておきましょう。
カーボン繊維は外気に長時間触れていると茶色く変色します。
切り口から繊維がバラけるのも防止できます。


[16210] Re^2: カーボンリヤーフェンダー切断加工について 投稿者:popTaka 投稿日:2004/07/11(Sun) 02:05

> リューターに切断用の刃を付けて使うと綺麗に切れます。
> もし繊維が上手く切れないようでしたら、それはハサミで切ります。
> 切断面にクリアでも黒でも良いのでタッチアップしておきましょう。
> カーボン繊維は外気に長時間触れていると茶色く変色します。
> 切り口から繊維がバラけるのも防止できます。

酢ナッPさん、アドバイス有難う御座います。リューターをネット
で調べましたら格安の商品が結構ありました。ホームセンターでも
あるみたいですし、使用用途も幅広く1式早急購入し切断加工したい
と思います。有難う御座います。


[16177] ブレンボ 投稿者:会員 投稿日:2004/07/09(Fri) 08:51

ブレンボのラジアルブレーキマスターでブレーキレバー交換をしようと試みましたが レバーの距離を調整する機能があり
外れません
レバー交換の方法教えてください


[16180] Re: ブレンボ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/09(Fri) 12:38

レバーの距離を調整するつまみとシャフトを留める為に圧入されているピンを外します。
目打ち等の先の細い何かを使って叩き出します。
このピンは上手く外せれば再使用出来ない事も無いのですが、大抵引っこ抜く時に潰してしまったり曲げてしまいます。
O/Hキットに新品のピンが入っていたりするのですが、それもなかなか上手く叩き込めません。
そこで自分はサイズの合う小さ目なベータピンを使用して留めています。


[16168] 04 ZRX1200Rデザイン 投稿者:湯浅 稔 投稿日:2004/07/08(Thu) 21:28

ZRX1200Rを新車で購入しようと考えています。色はブルーです。 04年式についてですが、エキパイの色とタンクのラインの色が03年式と比べて変わっていることについて実物を見たことがないので(写真のみ)購入に踏み切れません。03年式のほうがデザイン的にかっこよくみえるのですが実際はどうなのでしょうか?(個人の主観の問題でもあるでしょうが)エキパイとパールシャトーグレーなどに関して情報がほしいです。よろしくおねがいします。


[16192] Re: 04 ZRX1200Rデザイン 投稿者:kiyo 投稿日:2004/07/10(Sat) 09:33

04国内の新車を買って乗っています。
エキパイはだんだん焼けてきていい色(こがね色)になってきました。
サイレンサーのあたりはまだメッキの色のままです。
パールシャトーグレーは私もねぼけたような色だなと
最初は気に入らなかったのですが日影だと黒っぽくも見えて、
まあいいかなって思っています。
見えないところでは04からシート下の小物入れの所にイモビのアンプが取り付けられているので、狭くなっているのが不満です。


[16171] Re: 04 ZRX1200Rデザイン 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/08(Thu) 23:45

まずエキパイですが、国内使用はフルメッキになりました。
(バフがけが正解かな?)
次にラインですが、たしかに04年から少々変わりましたが
ほとんど変わらないように感じます。

さて外見がどうなのか?
というご質問ですが、こればかりは全くもって個人の趣味です。
ですから私が格好悪いと言っても格好良いと思う方もいますし
その逆もしかりです。

湯浅さんが03を格好良いと思うのでしたら
何も躊躇せずに03を購入すれば良いと思います。
わたしはホイールカラーだけにこだわり04年ではなく
あえて新古車の03を買いました。


[16231] Re^2: 04 ZRX1200Rデザイン 投稿者:かくちゃん 投稿日:2004/07/12(Mon) 12:29

> 私もさんざん悩んだ結果
04の限定車にしました。
ズバリ決めてはイモビライザーでした。
参考にしてみて下さい。


[16167] ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/08(Thu) 21:10

失礼いたします。
油温が低い(70℃以下の時)は何も起こらないで上まで回るのですが、
80度以上になると5000回転以上(特に〜6000の間で激しく)パンパンなってしまいます。
どなた解決方法をご存知ないでしょうか?


[16251] Re: ノッキング? 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/07/14(Wed) 01:29

こういう現象って、掲示板に書き込んだ内容では第三者には理解しきれないところもあります。
信用できるお店で診てもらった方が良いと思いますよ。


[16194] Re: ノッキング? 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/07/10(Sat) 19:20

情報が少なすぎます。

排気量は?
年式は?
マフラーは?
キャブは?
その他エンジン関係で弄ってる所は?

どんなシチュエーションで症状が出るのか?
街乗り?峠?高速?サーキット?
気温は?湿度は?(体感的にで可)

これくらいは情報欲しいです。
今のままだと答えようがありません。


[16197] Re^2: ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/10(Sat) 20:17

お返事ありがとうございます。
排気量は1100、キャブはダイノジェットST-1、マフラーは4−1です。
起きる時はいつでもです。峠でも街中でもおきます。ガソリンコックをPRIにしてもおきます。
よろしくお願いいたします。


[16253] Re^3: ノッキング? 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/07/14(Wed) 08:35

はじめまして
00年1100、ダイノジェットST1(MJ104)、4-1マフラーで組んでます。
シローさんのMJは何番を使ってますか?

方向性を見る上で
シート下にあるエアクリボックスの蓋を止めているネジを少し緩めて
ボックス本体と蓋の間に隙間を作って、少し走ってみて症状が治まれば
吸気効率が悪いと言う事なので、蓋に穴をあける等の加工が必要かと思います。

それか、右サイドカバー内のL字サイレンサーを外すと言うのも一つの手です。

キャブをばらして、針のクリップ段数を動かすより楽なので一度試してみてください。

バイク屋に見てもらう上での症状の把握の手段だと思ってやってみたら如何でしょうか?


[16199] Re^3: ノッキング? 投稿者:iyo 投稿日:2004/07/10(Sat) 21:10

こんちは!
鳴り出した時にバイクを止めて確認してると思うけど、その時なんとなくガソリン臭くありませんか?


[16200] Re^4: ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/10(Sat) 21:21

ガソリン臭くはないですが焦げ臭いです。


[16205] Re^5: ノッキング? 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/07/10(Sat) 22:03

プラグはチェックしてみましたか?

たぶん濃すぎるのではないでしょうか。
ニードルのクリップ位置は何段目になってますか?
st-1との事ですが、エアフィルターは純正ですか?純正交換のアフター物とかにしてます?
フィルターその物が汚れてたりはしませんか?

パンパンいうのはアフターファイアだと思います。
燃焼しきれなかったガスが排出されて、マフラーの熱で爆発しているのではないでしょうか。
ノッキングの場合ヘッド周りから「チリチリ」や「カリカリ」と音がします。

判るようでしたらマフラーのメーカーやモデル名も書いてもらえると参考になったりします。
マフラーによってもセッティング変わってきますから。


[16220] Re^6: ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/11(Sun) 20:41

ご返答有難うございます。
マフラーはスギヤマエンジニアリングのです。
エアフィルタはノーマルです。
プラグは真っ黒でした。
段数は上から4番目です。
明日メインジェットを小さくしてみようと思います。


[16224] 先ずは・・・ 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:04

ニードルのクリップ位置を上から3段目にしてみて下さい。
勿論プラグは新品に交換して下さいね。
次回プラグチェックした時に濃いのか薄いのか判らなくなりますから。

メインジェットだと番手にも因りますが、もう少し回ってからの頭打ちになると思います。
今回のケースは恐らく、ニードル位置が高い(クリップ位置が低い)為にガスが濃過ぎていると思われます。
経過報告貰えれば、自分も色々協力しますよ。
頑張ってセッティングしてあげて下さい。

セッティングの基本は、一度に1箇所だけ弄るという事です。
キャブ外した時、折角だからといっぺんに色々弄りたくなりますが我慢して下さい。
何が悪かったのか判断出来なくなってしまいます。


[16221] Re^7: ノッキング? 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/07/11(Sun) 21:44

まず、ニードル位地を上げて見ては
如何ですか。


[16247] Re^8: ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/13(Tue) 21:23

皆様良きアドバイス有難うございます。
ニードルを1段目にしても駄目でした。
スロットル全開よりも少し開けているの方が症状が酷いです。


[16270] Re^9: ノッキング? 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/15(Thu) 16:36

メインジェットを小さくしたらよくなりました。
その後、段数の調節もしてニードルは2段目で落ち着きました。
皆様ありがとうございました。


[16271] 良かったですね♪ 投稿者:酢ナッP 投稿日:2004/07/15(Thu) 17:58

自分で弄ってると大変だし色々不安になってきたりもしますが、上手くいった時は喜びもひとしおです。
ただ、命に関る物を弄っている事は忘れないで欲しいです。
こりゃヤバイなと思ったらプロに任せる決断も必要です。

キャブの場合、スロットルの戻りが悪い等ありますと事故の元です。
ブレーキ関係は命に直結しています。特に注意が必要です。
充分に気を付けてバイクライフを楽しみましょう♪


[16248] う〜ん 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/07/13(Tue) 22:20

プラグ見るとやっぱり濃いですか?
全ての気筒が濃いですか?それともバラつきがありますか?
もし全部のプラグが真っ黒な場合、ニードル位置を規定の高さ(上から3段目でしたっけ?)に戻してメインジェットの番手を下げてみて下さい。

で、プラグの黒さにバラつきがある場合は、可能性の話しになってしまいますが、濃い気筒のメインジェットが脱落しているかもしれません。
ジェットのネジを潰したく無いが為に締め付けトルクが弱過ぎて、ごくまれにそういう事があります。
だからと言って、ガンガンに締める必要はありません。
常識的な強さで締めていれば大丈夫です。

と!その前に、パイロットスクリューはどうなってますか?
そっち聞くの忘れてました。


[16262] Re: う〜ん 投稿者:シロ― 投稿日:2004/07/14(Wed) 21:36

アイドリングは正常なのでパイロットスクリューは問題ないと思います。
明日メインをさげてみます。


[16164] チェーンオイルについて 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/07/08(Thu) 19:49

現在RKのホワイトを使っています。
以前一回RKのノーマルのもの(RKリフレッシュ)を使い、こちらのほうがフリクションが少なかったように感じました。
しかし、これは飛び散りが物凄く、以来飛び散りしずらいホワイトを使っています。

そこで飛び散りやすいチェーンオイルを飛び散りにくくする裏技がありましたら、教えてください。


[16182] Re: チェーンオイルについて 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/07/09(Fri) 20:37

皆さんどうもありがとうございます。
とにかくふき取りまくるしかないみたいですね。。

RKのノーマルのほうはオフ車メインに使って、ふき取りとかコツつかめたらZRXにも使ってみたいと思います。

それが無くなったら新しいのにチャレンジしてみたいと思います。


[16181] Re: チェーンオイルについて 投稿者:パクリ 投稿日:2004/07/09(Fri) 17:42

注油は1000km弱毎を目安に、エンジンオイルを一齣づつ差してます。 Oリングへは僅かに湿る程度に、ローラーとプレートの隙間には少し多めに差してからローラーを指で回して内部へオイルを浸透させます。 
 
スプレー式は、どれもチェーンを綺麗に洗浄した直後に注油した時は良いものの、繰り返して注油すると古いオイルが固くなっていて新しいオイルが深部にまで浸透せず、しかもそれを何回も続ける内に固くなったオイルが益々固くなってしまってOリングがちぎれる事すらあります。 又、[飛ばない]とは言っても少しは飛び散る訳で、特にEスプロケカバーの内側などをタマに開けてみると粘土状になったオイルがゴッテリと付着していてウンザリさせられます。


[16176] Re: チェーンオイルについて 投稿者:ひっち 投稿日:2004/07/09(Fri) 05:59

僕はRKのホワイト使ってます。

ふき取るというかウエスで塗りこむと
結構飛散しませんよ。
軽く拭っただけだと結構飛びますので
グイグイやってます。
他の皆さんの高級品は軽くふき取るぐらいでも
いけるのでしょうね。
参考までにどうぞ・・・。


[16165] Re: チェーンオイルについて 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:32

RKのチェーンオイル、確かによく飛び散りますね。
以前はPJ-1のオイルを使ってたのですが、入手困難になり何が良いだろうと模索してるときにRKのを使ってみました。
PJ-1はオイルの飛び散りが少なく大変満足してましたがそれが手に入らないので次のモノを探していたところTMOTULのファクトリーラインUという製品に巡り会えました。
チェーンのローラーひとこまづつオイルを差して、ローラーの動きを確認し、かなりたくさん塗布したのですが、オイルの飛び散りも少なく大変満足しています。
マジで飛び散りの量はケタ違いにモチュールの方が少ないです。
モチュールのチェーンオイル、TファクトリーラインU
マジお勧めです。

※モチュールのまわし者じゃないよ。


[16172] Re^2: チェーンオイルについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/08(Thu) 23:48

私はZOILのチェーンルーブを使用しています。
コチラもなかなか良いですよ♪

まぁ何使ってもオイル注油したら拭き取るのが正解です。
中に浸透すればOKですから、余分なオイルは拭き取るのが
飛び散らない良策です。


[16184] Re^3: チェーンオイルについて 投稿者:名無しさん。 投稿日:2004/07/09(Fri) 23:07

割とバカに出来ないのが某H社純正のドライチェーングリスって商品です。

ルブ系よりは浸透性に欠けますが飛び散りで言えばルブ系とは比較になりません。
機会があったらお試しください。

注;某H社の廻し者では御座いませんw


[16185] Re^4: チェーンオイルについて 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/07/09(Fri) 23:59

ちょっと疑問に思いましたが、ルブ系とグリス系?ってどうに違うのでしょうか?
ご教示くださいませm(__)m


[16225] ルブ系とグリス系 投稿者: 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:07

http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

↑これで調べな


[16163] オイルクーラー流用について 投稿者:にし 投稿日:2004/07/08(Thu) 18:14

こんにちは、1200Rに乗っています。GPZ900Rのオイルクーラーは、流用できますか?ZZRのは可能と過去ログで拝見させていただいたことがあるのですが900Rのが手に入りそうなのでよろしくおねがいいたします。


[16178] Re: オイルクーラー流用について 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/09(Fri) 09:08

オイルクーラー追加の前に。ニンジャ系のエンジンは油圧でもってパーツを
守っている設計になっています。これは1100も1200も同じとか。詳しいことは忘れましたが、オイルクーラーを追加してその分油圧が下がることで、カムシャフトだったと思いますが傷めているカスタム車が多いと言う事です。ラジエーターもしかりで大型へ取り替えた時も同じようなトラブルがあって、シリンダーヘッドの冷却が出来ないとかあったような・・・。その点を良く知っているメカニックと相談しながら追加した方がよいとの事です。


[16219] Re^2: オイルクーラー流用について 投稿者:にし 投稿日:2004/07/11(Sun) 18:20

ki-61さんありがとうございます。油圧については雑誌でとりあげられていて気にはなっていました。1200では改善されているということでしたので小さければいいかなとおもってました。とりあえず装着可能か知りたかったもので・・・


[16284] Re^3: オイルクーラー流用について 投稿者:そーだったんですか 投稿日:2004/07/17(Sat) 21:04

通りすがりです。
GPZのオイルクーラーつけてます。(ZRX1100C3)
まあ戻り側なのでそんなに影響ないかと思ってました...
傷めるほど回してないので、参考にならないかも。
ホーンの間にぴったりはいるし、自分では気に行ってます。
ガードのデザインも一緒だし、
バンジョーもGPZをそのまま転用して、完全ボルトオンになったし。


[16162] ‘04のフルパワー化について 投稿者:タラオ/非会員 投稿日:2004/07/08(Thu) 17:44

‘04の1200Rなんですが、フルパワー化しようと思い、部品を調べていたのですが、マレー仕様と国内の部品番号が一緒で、どうすればいいのかわかりません。
‘03までのマレーのトップキャップとスライドバルブでいいのでしょうか? 
どなたか04のフルパワー化についてご存知の方、教えていただけないでしょうか?


[16191] Re: ‘04のフルパワー化について 投稿者:kiyo 投稿日:2004/07/10(Sat) 09:23

ヤン○マシンにちょっとだけ記事が出ていたのですが、キャブはジェットぐらいしか違わないみたいです。’03以前よりもお金がかからないような事が書いてあったように思います。詳しいやりかたについてはわかりません。答えになってなくてすみません。


[16161] シリンダーヘッドカバーガスケット装着方法 投稿者:hiro 投稿日:2004/07/08(Thu) 13:00

ZRXではないのですが、カワサキ車に乗っています。
今回、タペット調整を行う為にE/Gは下ろさずに
シリンダーヘッドカバーを外しました。
作業自体は、うまくいったのですが、
ガスケットをきちんとセットして
シリンダーヘッドカバーを装着するのに
非常に手間取りました。

簡単にガスケットをセットして
カバーを装着できるコツみたいなものは
ないのでしょうか?みなさん、どうしてます?


[16195] Re: シリンダーヘッドカバーガスケット装着方法 投稿者:おそレスしかも間違いかも(爆) 投稿日:2004/07/10(Sat) 19:25

要はガスケットがずれなければいいわけでしょ?
液ガスかオイルを薄く塗ってやればいけるんでねの?
ま、手間取りながらも作業は完了してるんだからえんでねの?


[16218] Re^2: シリンダーヘッドカバーガスケット装着方法 投稿者:hiro 投稿日:2004/07/11(Sun) 18:05

> 要はガスケットがずれなければいいわけでしょ?
> 液ガスかオイルを薄く塗ってやればいけるんでねの?
> ま、手間取りながらも作業は完了してるんだからえんでねの?

ヘッドカバーには凹みがあり、ガスケットには上面に凸があります。
ガスケット下面は平らですので、
ジグザグしたG/Kの凸をどうやってヘッドカバーの凹に入れるか。
また、入れたまま、シリンダーヘッドに乗せるか。が大変な所ですよね。

オイルを塗ってもヘッドカバーからガスケットは
落っこちてきましたので、今回は液体ガスケットを部分的に
使っちゃいました。
なんか、良くないことをやっているのかなーと思って投稿してみました。
とりあえず、レスありがとうございます。


[16158] エアクリボックスレス、ダイノジェットST-3 投稿者:YORIAKI 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:51

こんばんわ、今現在、エアークリーナーBOXを取り外し、K&N製のフィルターを取り付けダイノジェットST-3をマニュアルどうり組み込みましたが今一つセッティングが合わず最大7000回転しかエンジンが回りません。マフラーはストライカー(フルエキ)どなた様か、経験者の方、何かアドバイスを宜しくお願いいたします。


[16160] Re: エアクリボックスレス、ダイノジェットST-3 投稿者:けんち 投稿日:2004/07/08(Thu) 00:32

混合気の薄すぎの現象によく似ていますね。
試しに4つのフィルターそれぞれの半分位(がいいかな?)の面積ににアルミ箔を巻いてみて吸気するエアー量を減らしてみてください。それで回転が上がるようなら、メインジェットの番手を上げてみる・・・というのはどうでしょう?
もちろん、キャブやK&Nフィルターの取り付けはしっかりしてますよね?(取り付け不良で変なところからエアーを吸い込んでるとかいうことはないですよね?)


[16157] ZRXネタじゃなくてすいません 投稿者:ロックボトム 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:17

すいません。ツナギの話です。
今まで借り物ツナギで済ませていたのですが、
いよいよ自分の物が欲しくなり、
調べていたらツーピースも良いかなって思いはじめました。

ツーピースでもMFJ公認物だったら、
大体どこのサーキットでも問題なく走れるものでしょうか?
それともやめておいた方が良いよってものですか?

使用用途ですが、
今のところレースとかに参加する予定は無く走行会オンリーで、
コースも筑波ともてぎしか走ったことがありません。
でも誘われたらミニレース(?)なんかでてみたいなぁ、
といったところです。

当クラブではサーキットに出没している諸先輩方も多く居られるようなので、
ご意見を伺いできたら嬉しいです。


[16166] Re: ZRXネタじゃなくてすいません 投稿者:ささき 投稿日:2004/07/08(Thu) 20:38

確かに2ピースでMFJ公認の革ツナギはあります。
これはどこのサーキットでも使えると思います。

ただ、友人が持っていましたがかなり苦労していましたよ・・・

1ピースと違い2ピースの方が動きが制約されるのでコーナリング中に自由に動けないので、思ったようなラインが取れない・・・

2ピースを着てるときは気が付かないそうですがね!(笑)

私は1ピースをお勧めします。


[16173] Re^2: ZRXネタじゃなくてすいません 投稿者:ロックボトム 投稿日:2004/07/09(Fri) 00:02

動きが制約されるって言うのには気が付きませんでした(@o@)

確かに良いなと思ったヤツもワンピみたいにニットが無いので
動きづらいことが想像されます。

これで踏ん切りつきました。フツーのワンピにします。
ありがとうございました。


[16147] サイレンサーを守りたい 投稿者:いか 投稿日:2004/07/07(Wed) 07:58

楽しく拝見してます!当方zrx1100ですが、
k-factoryのフルチタンを手に入れ喜んでたところ新たな悩みが・・・。
upタイプでタンデムもするため、パッセンジャーの右足のかかとがサイレンサーにあたり焦げがつきます。
ヒートプロテクターもあるけど、出来ればかかとを乗せれる
ところ(ステー)をサイレンサー固定のボルトに取り付けれないかと思案中です。
同じ思いの方おられますか?
一人でもタンデムでの楽しいZRXならではの贅沢な悩みかもしれませんが・・・。
意味不明な部分もあるかも知れませんが、ご意見お待ちしてます。


[16148] Re: サイレンサーを守りたい 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/07(Wed) 10:03

>>K-facからサイレンサーガードが同じブルーのチタンで出ています。私はこれを装備しています。欠点はキレイすぎてここにパッセンジャーの靴で、
傷が入るでしょう。もっとも誰も乗ってくれない孤独ライダーなので、完全なドレスアップパーツです。サイレンサーガードのガード?が必要になったら笑い話ですね。同じ形でなら、ワンオフでアルミ板等を切って周りをやすりで整形してから金属バンドで縛ったりしてもいいかも知れません。


[16175] Re^2: サイレンサーを守りたい 投稿者:いか 投稿日:2004/07/09(Fri) 05:41

ありがとうございました。K-Facのサイレンサーガードを購入しようと思います。綺麗過ぎるなんて贅沢な悩みですね・・・。


[16145] 無題 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/07(Wed) 06:35

 はじめまして!!オーナーの皆様に質問です。
ZRXのメンテナンスは大変ですか?プラグ交換やエンジンオイル交換、エレメント交換などなどいかがなもんでしょうか?教えてください。


[16149] Re: 無題 投稿者:ki-61 投稿日:2004/07/07(Wed) 10:16

フルカウルのレプリカに比べればはるかにいいでしょう。社外マフラーによってはオイル交換やエレメント交換に外さなくてはというものがあります。純正は問題ありません。プラグ交換はタンクを外しますが、これもなれた人なら簡単でしょう。マフラー交換も長いT型レンチがあって二人でやるとラジエターを外さずに出来ました。ネイキッド全般ですが、整備性はいいのではないでしょうか。こんなところからも惚れこんでいます。最速ではないけど決して遅くない。コーナーも私の能力には十分。取り回しも良し。低速もあるし、唯一の不満は長時間の駐車がサイドスタンドのみなのとメーターが時計無しでシンプル過ぎる事ですが、あれでセンタースタンドがあったらすごい格好悪いと思います。


[16156] Re^2: 無題 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/07(Wed) 21:36

>返信ありがとううございます。整備性はなかなか良いようですね。ZRXは最速ではないが、十分スポーツできそうですね。ありがとうございました。


[16137] ZRXと関係無いんですけども・・。 投稿者:01緑 投稿日:2004/07/06(Tue) 19:09

先日某オークションでレーシングスーツを手に入れたのですが、バンクセンサーはもちろん、センサーベースすら付いていない物でした。

どなたか後付けタイプのベースを販売して居るショップ等ご存知無いでしょうか?
もし無ければ、裁縫用品店でマジックテープを買ってきて付ける位しか思いつかないんですが・・。


[16150] Re: ZRXと関係無いんですけども・・。 投稿者:01緑 投稿日:2004/07/07(Wed) 10:40

レス感謝します!多分ツーリングスーツだと思うんですよ・・。
膝にプラのカップは入っているんですけどもバンクセンサーが無くて攻め込んで走るには少し不安があるので装着を考えているんです。
南海さんの製品にしてみようかと思います。


タイチさんの取りつけサービスもあるんですね♪
行きつけのバイク屋さんでも調べてもらったんですけども、レーシングスーツの販売実績の無い店でして、データが無かったみたいなんですよ・・。

ありがとうございました!
>


[16142] Re: ZRXと関係無いんですけども・・。 投稿者:ババロア 投稿日:2004/07/06(Tue) 23:43

南海部品でもセンサーベースを売ってますね。

余談ですが、自分が最初にツナギを購入した頃はプロのレーサーでも膝にガムテープを重ねて貼ってる時代だったので、バンクセンサー付きのツナギなんて売ってませんでした。
で、トリコット(要するにニット)の黒い布を手縫いで取付けました。
マジックファスナーはバンクセンサー側に付いてるので、センサーベースは組織がループになった布で良いです。


[16140] Re: ZRXと関係無いんですけども・・。 投稿者:nobu@愛知 投稿日:2004/07/06(Tue) 21:46

RSタイチで取り付けてくれますよ。
ベースのみで、タイチ製品に付けるなら片足3,500円×2。他社製品は5割り増しだそうです。
土曜日にタイチ浜松店で聞いてきました。
他のツナギのメーカーでも取り付けしてくれると思いますよ。


[16127] スクリ−ン 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/05(Mon) 21:24

いつもお世話になってます。
スクリ−ンついてですが、GIVIとMRAの2社で悩んでます。
高速で効果があるのは、どちらでしょうか?
値段的にはどちらが安いのでしょうか?
調べ切れなかったので、教えていたただければれと・・・


[16129] Re: スクリ−ン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/07/05(Mon) 21:38

最近MRA買いましたが、効果を狙うなら、ツーリングの方です。スポイラーよりは効果大きいと思います。高速道ならスポイラーでもまあまあ効果ありますが、一般道では大差ありません。もしMRAを買ったら、付属のゴム(スクリーンのエッジにつける)を間違って捨てないようにしましょう。私は間違って捨てて、社外品?買いました...港北の某店によると間違ってすててしまう人が多いそうです。


[16125] キャブについて 投稿者:やまん 投稿日:2004/07/05(Mon) 20:18

非会員ですが、お聞きします。
今、私の乗っているZRX1100にヨシムラのTMR-MJN38パイのキャブが入っているのですが、うまくセッティングが出せません。住んでる所でセッティングの仕方は違うと思うのですが参考にしたいので、解る方や実際に入れてる方でメインジェット、ジェットニードル、パイロットスクリューなどの番数をお教えください。
ちなみに、私の住んでる所の標高は200メートルくらいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。


[16132] Re: キャブについて 投稿者:ヤマ 投稿日:2004/07/05(Mon) 22:26

現在どのような、セティングで、どのような症状ですか?少しでもお力になれれば。


[16136] Re^2: キャブについて 投稿者:やまん 投稿日:2004/07/06(Tue) 15:59

ヤマさんご返信ありがとうございます。
現在の使用ですが、99年の逆車で、メインジェットが145番 ジェットニードルのピン?が上から3番目 パイロットスクリューが1.75 加速ポンプは自分ではよく解らないのでショップに頼み高回転で効くようにしたと言われました。マフラーはチタン〜カーボンのストライカーでバッフルはありません。症状はアクセル(ハイスロ)を8割くらい開けるとかぶった様になり走りません。色々MJ PS JN交換やってみましたが、やはりアクセル全開付近で走らなくなります。いい常態になったかと思うと回転数がアクセルの煽りについて来ない?といいますか何とも私の力ではベストな状態へ持っていけません。もともと会員様の所有車かと思います、小物入れにリヤサスについてQ&Aでの質問等のコピーが入ってましたので。いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。


[16138] Re^3: キャブについて 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/06(Tue) 19:14

先ずMJが濃いと思われます。
それと、加速ポンプも効き過ぎている可能性が有ります。
ジェット類を弄る前に加速ポンプを効かない状態にしてみては如何でしょうか。
どの部分で不調なのかが判りやすくなります。

自分は1100をワイセコのピストンで1109ccまでボアアップ、ヨシムラのST−1カム、マフラーはノジマのファサームプロチタン仕様の時にTMR−MJNを装着しました。
1100改はエンジンブローで廃車になってしまいましたが、今は1200に乗っています。

で、キャブ&マフラーをそのまま移植したのですが、ニードルのクリップ段数とパイロット&エアスクリューの調整で乗れています。
まだ完全にはセッティング出せてませんが、現在の仕様はMJ130・PJ27.5・PS1+1/2・AS1+3/4・ニードルのクリップ位置は上から4段目です。
加速ポンプは、量少な目にして1/3開度位から効くようにしてます。
感覚としてはかなり開けてから効きます。
自分のMJ番数は1200だとちょっと薄い感じですが、1100でしたらイケルのではないかと思います。

個体差もありますし排気量も違いますので、あくまで参考として見て下さい。


[16152] 補足 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/07(Wed) 11:26

1109ccの時の仕様はMJ130・PJ27.5・PS1+1/2・AS1+1/3・ニードルのクリップ位置は上から3段目でした。
加速ポンプは、1/4開度位から効くようになってました。(たぶんそんなもんでは・・・)

1109→1200でもMJ・PJの番手は変えてません。

参考までに。


[16151] Re^4: キャブについて 投稿者:やまん 投稿日:2004/07/07(Wed) 10:46

カイザーさんご返信ありがとうございます。

アドバイス参考になります。カイザーさんのアドバイスを基準にして色々試してみたいと思います。またセッティングしてみたらご報告してみたいと思います。他に、ご意見、自分のキャブの仕様などございましたらよろしくお願いします。


[16118] 始動性について 投稿者:たけちゃん 投稿日:2004/07/04(Sun) 21:53

非会員です。どなたかアドバイスお願い致します。朝一とかは始動性は
まずまずですが峠とかで一休みした後のカカリが悪くセル5回くらいで掛かる状態です。ダイノジェットST1でオイル,プラグ,コード,フィルターは交換済みです。


[16174] Re: 始動性について 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/09(Fri) 01:27

混合気が少し濃いんじゃないですかねぇ。
始動時はエンジンが冷えているから問題ないけど、エンジンが暖まっているときはかかりが悪くなる…。
良く分からないっすけど


[16115] ハイオクについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/07/04(Sun) 17:32

こんにちは#1027 カミーユです。
今までハイオクガソリンを入れたことが無いのですが、ハイオクを入れるとどんなメリットがあるのでしょうか?
パワーが多少アップするとは思うのですが、他に例えば燃費が上がるとかエンジンの寿命が延びるなどのメリットはありますか?逆にハイオクのデメリットも合わせて教えていただけたら幸いです。


[16143] じゃ、まとめってことで 投稿者:ババロア 投稿日:2004/07/07(Wed) 00:22

ハイオク(プレミアムガソリン)とレギュラーの違いは

1.オクタン価
2.清浄剤等の添加物
3.比重

1.オクタン価;高い程高性能。
国内の取り説には書く必要も無いので省略されてるけど、
輸出仕様の取り説には、必ず**以上と記載されてます。
つまり、高いのはOKで、指定より低いのはNG
ハイオクが燃え難いというのはデマ。

クルマの場合は全車ノックセンサー付きで、点火時期を調整してるので、ハイオク指定のクルマにレギュラー入れると全域でパワーダウンと燃費の悪化が発生しますし、レギュラー指定のクルマでもハイオク入れると、中間域の加速力アップと燃費の向上が期待できます。

点火時期を制御していないバイクの場合は、元々ノッキングが発生しない点火時期まで余裕を見て遅らせているので、これらの効果は期待できません。

2.添加物
少なくとも、日本のメーカーが国内向けに売ってる車両は、プレミアムガソリンの使用も視野に入れて開発されているので、不具合が出ることは有り得ません。
逆に不具合が出れば、クレーム(無償修理)の対象になります。

3.比重
これが一番やっかいです。
一般的に市販のプレミアムガスはレギュラーガスより重いです。
比重が高い=単位体積当たりの発熱量が多い(詳しくは調べて下さい)
クルマでは、排ガスの組成を測定してA/Fを自動調整されるのですが、バイク(キャブ)の場合は燃調が濃い状態になります。
個体差があるので、大抵は問題無いのですが、カブリ気味になることもあります。
マフラー交換等で、低速が無くなったと感じた時は、ハイオク入れるだけで改善することもあります。

ちなみに自分は、所有している全てのバイクにハイオク入れてます。
ハイオク用にセッティングしてるから、レギュラー入れるとまともに走らないです。


[16124] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/07/05(Mon) 19:06

みなさんありがとうございました。
ずっとレギュラーを入れていたのですが、ハイオクを入れるとどうなるのかな〜と思いまして…。
今はガソリンも高いのでレギュラーのままでいくことにします。
貴重なご意見ありがとうございました。


[16117] Re: ハイオクについて 投稿者:レッド 投稿日:2004/07/04(Sun) 20:09

チューンドエンジンやハイオク指定の車、バイクではハイオクを使用しないと
本来の性能を発揮出来ないということであって、レギュラー指定の車、バイクに使用してもデメリットが無いだけでメリットもほとんど無いと思います。
燃費は変わらないと思います。
エンジンの寿命も変わらないと思います。
洗浄効果があるから入れているという人もいますが、それはそれでいいと思います。
私はレギュラー指定の車、バイクにはレギュラーを入れて定期的にヘッドを開けて不具合がないか確認、メンテナンスするほうがいいような気がします。


[16119] Re^2: ハイオクについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/05(Mon) 00:58

私もレッドさんのご意見に賛同致します。
まぁ気持ちの持ちようという話もありますけどね(笑

ただハイコンプ仕様にはハイオクの方が良いです。
ノーマルにはレギュラーですよね。
ハイオクは燃えにくいのでカーボン等が溜まりやすくなりますし
昔のレギュラーに比べれば、今のレギュラーは数倍
質は上ですからね。


[16120] Re^3: ハイオクについて 投稿者:非会員 投稿日:2004/07/05(Mon) 01:47

レギュラー仕様にハイオクを入れるとキャブが詰まることがあると聞いたことがありますよ。なので普通にレギュラーを入れておけばいいと思います


[16121] Re^4: ハイオクについて 投稿者: 投稿日:2004/07/05(Mon) 09:55

ハイオクを入れると、ノッキングがしにくくなる分圧縮が上げられるとか進角させられるとかですね。ノーマルエンジンでは無用な効果です。
あと、プロの方に聞いた話ではバイクのエンジンに今時のハイオクはバルブシートを痛めやすいそうですよ。洗浄剤の影響だとか…確かに、カーボンのおかげでバルブ回りが密着しているケースとかありますからね。


[16122] Re^5: ハイオクについて 投稿者:非会員1200R 投稿日:2004/07/05(Mon) 17:59

ハイオクorレギュラーは私の仲間内でもよく盛り上がる話題です。
私はレギュラー派です。
みなさんのおっしゃるとおり、
点火時期を進めたり、ハイコンプエンジン等、チューンしていなければ
カーボンが溜まりやすいだけでメリットはないと思います。
特に今はガソリンが高いのでもったいないかも?

清浄効果を狙うならワコーズのTOP1(?)とかいう添加剤が効くそうです。


[16123] Re^6: ハイオクについて 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/07/05(Mon) 18:38

非会員1200Rさんのおっしゃるのは
ワコーズの「フューエルワン」て、ガソリン添加剤ですね
私は、ノジマのキットを入れているので、ハイオク使ってますので
5000キロに1回フューエルワン入れてます。

スタンドのバイク好きさんに聞いた所
キャブ車にはレギュラーが良いようですよ。


[16134] Re^7: ハイオクについて 投稿者:非会員1200R 投稿日:2004/07/05(Mon) 23:52

> 非会員1200Rさんのおっしゃるのは
> ワコーズの「フューエルワン」て、ガソリン添加剤ですね

そう!それです。失礼いたしました。
友人の情報によると、ヘッドを空けてみたら
結構効果アリな気がした(?)とのことです。


[16135] Re^8: ハイオクについて 投稿者:yukio 投稿日:2004/07/06(Tue) 02:51

ガソリン添加剤で ニューテックのNC220も良いですよ。

因みに私は ハイオク常習者です。

好みですが アクセルのツキが良い気がします。


[16139] Re^9: ハイオクについて 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/07/06(Tue) 19:56

私はハイオク入れています。価格が高い以外は特に弊害は出ていません。
ハイオクと言っても昔の鉛からMTBE、最近のMTBEフリーなどかなり中身が変わっています。車の場合はノックセンサーで点火時期の自動調節がありますが、バイクの場合はあるのでしょうか?
基本的に国内仕様はレギュラーで問題無いはずですが、欧州仕様などはハイオクの方がいいように思いますが、どんなものでしょうか。
ハイオクの洗浄作用とか、メリットは宣伝されていますが、リッターあたりのコストが高いので、添加剤を別に買う方が割安とも言えますね。


[16141] Re^10: ハイオクについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:37

そう言われると気になります・・・。
私のは逆車なんで・・・。

でも同じ逆車に乗っている方も
FCR入れてカリカリにイジっている方も
レギュラー入れてる方がほとんどなのが実情なので
問題ないと思ってるんですがね(笑

やはり気持ちの問題じゃないかと思ってます^^


[16144] Re^11: ハイオクについて 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/07/07(Wed) 04:56

> FCR入れてカリカリにイジっている方も

多分ご存じだと思いますが、カリカリという表現は車のエンジン改造して、ノッキング寸前で出る音を表現しています。いわゆるカリカリチューンっていうやつですね。ディスビを自分で回して進角を調整したりすると、カリカリという音が出ました。昔のカーボーイとかいう改造雑誌でよく使われた表現ですが、カーボーイの創刊時の編集長は元々モータサイクリストの編集長の方でした。話が脱線しましたが、欧州ではオクタン価が高めのガソリンを使用する傾向があるので、輸入車(四輪)はハイオク推奨のケースが多いです。逆車バイクはどうなんでしょうかね。


[16153] Re^12: ハイオクについて 投稿者: 投稿日:2004/07/07(Wed) 15:20

自動進角するバイクというのは知らないですね。車ではもはや一般的ですが、バイクにはノックセンサーとかついてるの見たこと無いですから。

それから、輸入車(イタリア製)にも乗ってますが、ハイオク推奨でした。


[16154] Re^13: ハイオクについて 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/07/07(Wed) 18:36

カワサキのK−Tricというのは自動進角ではないけども、恐らく可変抵抗の信号をイグナイタが解析して、進角調整しているものと思います。従ってこの抵抗値を調整することにより、ハイオク仕様?化できるのではないかと思いますが、このスレも長くなってきたのでこのへんで。


[16155] あとちょっとだけ…(蛇足?) 投稿者:ハマー 投稿日:2004/07/07(Wed) 19:31

オクタン価ですが、日本のハイオクは100ぐらい。
でアメリカやヨーロッパのは90〜92くらいだったと思います。
ちなみに、国産レギュラーは94くらいです。
ですので、逆車や輸入車での「ハイオク指定」と言うのは、日本国内でのことではないと思います。

自動進角ですが、サービスマニュアルを見ると判ると思うのですが、低回転から高回転に向けて進んでいく事が明記されています。
あれは、自動進角とは違うのでしょうか?
まぁ、完全に回転数に対してどの程度変わると言った物ですから、4輪のそれとは違いますが…。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[16179] Re: あとちょっとだけ…(蛇足?) 投稿者: 投稿日:2004/07/09(Fri) 10:36

> > 自動進角ですが、サービスマニュアルを見ると判ると思うのですが、低回転から高回転に向けて進んでいく事が明記されています。
> あれは、自動進角とは違うのでしょうか?

燃料の話をしているので、燃料に係わる自動進角という事です。
この場で、いきなり全ての進角について語ってもスレッドが無闇に伸びるだけですので。(といいつつ、こうやって伸ばしてしまう)。
ちなみに、自動進角全般の話だと、自動進角は昔から一般的です。通常は、イグナイタのコンピュータで進角する電気式か、エンジン回転の遠心力を使って進角する機械式があります。もちろん、今時は電気式な訳でして、おかげで正確かつメンテナンスフリーな進角を得られます。しかも、DYNAとか使って進角範囲もかなり自由な設定が簡単にできるようになってます。進角は(良くも悪くも)体感出来る変かがあるので、興味のある人はセッティングの一つとしていじってみると面白いです。


[16170] オクタン価 投稿者:ババロア 投稿日:2004/07/08(Thu) 23:11

JIS規格では、レギュラーが89以上、ハイオクが96以上で、
実売されている物は、それぞれ90と100前後です。

アメリカでは販売されているのは87〜91、
欧州ではレギュラー(ドイツ以外で入手困難)でも91以上
と、国によってまちまちですから、外車や逆車では、レギュラー/ハイオクとか取り説に書いてあっても、日本のそれとは違うから無意味です。

必ずオクタン価の指定があるので、そちらで判断すべきで、RON91以上(欧州仕様は大抵これ)の指定があればハイオク指定ってこと。


[16108] 積載について 投稿者:ニコン 投稿日:2004/07/03(Sat) 22:25

 皆様、こんばんは。ZRX1100に乗りますニコンと申します。
私はキャンプツーリングによく出掛けますが、荷物の積載(固定)に悩んでいます。
グラブバーの荷かけフックが非常に浅くて使い物になりません。
リヤショックのノーマルのためフックを掛けるような部分も見当たりません。出来ればツーリングネットを使用したいと思っています。
皆様の知恵を拝借させて頂きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします。


[16116] Re: 積載について 投稿者:ニコン 投稿日:2004/07/04(Sun) 19:59

皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました。
それぞれのご意見非常に参考になりました。
今週の木、金曜でツーリングに行ってきます。


[16113] Re: 積載について 投稿者:うに 投稿日:2004/07/04(Sun) 10:08

私の場合は、グラブバーにデイバックについてるような平たいヒモ?を

輪にして結び、そこにロープのフックを引っ掛けています。
たしかRSタイチで商品化されてました。

ちなみに1200乗りですが、リアサス上部のボルトも荷かけフックを兼ねてます。
そこも同様に輪にしたヒモを付けてから、ロープのフックを引っ掛けてます。
ギャップに乗って跳ねたりしても、ロープのフックが外れにくいのでお勧めです。

ツーリングネットは、面で荷物を押さえるために荷物全体が傾いたりする
ことが多いので、私は使用しません。ロープ1本で北海道キャンプツーもこなせますよ。


[16111] Re: 積載について 投稿者:ALONE 投稿日:2004/07/04(Sun) 01:06

1100に乗ってます。
僕もババロアさんの言う、リヤサスの上部ナット(純正)+汎用のナンバープレートフック(ネジ穴間でバーになってる奴)を使用してます。

荷物のタイプによりますが、僕はダッフルバックをツーリングロープ(名前は??)で固定、その上にテント&銀マット&雨具等をツーリングネットで固定してます。
上記のナット+フックで固定できています。
ただしナンバープレートフックですが、アルマイト製のため多少ひん曲がってしまいましたが・・・

答えになっていなかったらごめんなさい。


[16110] Re: 積載について 投稿者:ババロア 投稿日:2004/07/03(Sat) 23:01

キャンプツーリングだったら、荷物が多いのでライディングスポットのキャリアが最強ですが、それ以外に一般的な方法として...
リヤサスの上部ナットを純正アクセサリーか、1200純正の荷掛けフックに交換し、ナンバープレートかリヤフェンダーに汎用のフックを取り付ければ良いと思います。


[16114] Re^2: 積載について 投稿者:2児の父 投稿日:2004/07/04(Sun) 13:03

> キャンプツーリングだったら、荷物が多いのでライディングスポットのキャリアが最強。

ババロアさん同様キャリアが便利です。安定感が全然ちがいます。
予算があれはお勧めです。
荷物を積んだままシートも外せるし、多荷物だと安心感も絶大。


[16112] Re^2: 積載について 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/07/04(Sun) 08:06

以前、大きい荷物を積んで走らなくてはいけなくなった時に、リヤウインカーにタイラップにてフックが引っかかるようにしました。
参考になればよろしいですが・・・・。
タイラップは太目の物をお勧めです。


[16106] マフラーについて 投稿者:紀州 投稿日:2004/07/03(Sat) 19:44

最近ZRX400を購入したんですけど、マフラーがノーマルなので替えようとおもいますが、どこのメーカーがいいのかわかりませんので、どなたか、おすすめのマフラーがありますか?おしえてください(^.^)


[16107] Re: マフラーについて 投稿者:ひっち 投稿日:2004/07/03(Sat) 20:13

どのようなスタイルを目指してますか?
マフラーは、直管タイプ、メガホンタイプ、サイレンサータイプ
の3種類が主な見た目の選択肢ですが。
あとは、4-2-1か4-1の集合部分の選択肢です。
私のお勧めはストライカーのUSスポーツです。
4-1のサイレンサータイプです。
UPタイプのマフラーの方ですが、(要バックステップ)
見た目と性能で選びました。
高回転型のマフラーです。
車検も通りますし(排ガス規制前の車体なら)。
通販で買えば6万切ります。
ステンアルミで6万弱で高性能です。
ちなみにUPタイプ以外にSTDタイプもあります。


[16133] Re^3: マフラーについて 投稿者:紀州 投稿日:2004/07/05(Mon) 22:57

ひっちサンありがとうございます。
通販で探して見てみます(^^)v


[16103] テールランプ 投稿者:マチ 投稿日:2004/07/03(Sat) 00:21

ZRXのテールランプってスーパーフォアみたいに中が目玉?見たいな感じになっているんですか??


[16104] Re: テールランプ 投稿者:102db 投稿日:2004/07/03(Sat) 01:31

うーん、目玉型にはなってないと思います。
電球が二個入ってるだけかな。
ZRXのテールレンズの真下から覗き込むとわかるかもしれません。
曖昧ですいません・・・。


> ZRXのテールランプってスーパーフォアみたいに中が目玉?見たいな感じになっているんですか??


[16109] Re^2: テールランプ 投稿者:マチ 投稿日:2004/07/03(Sat) 22:54

ありがとうございました☆


[16099] ノーマルステップの位置を・・・ 投稿者:村田蔵六 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:02

ステップはノーマルのまま、
フレーム側とステップの間にかまして
ステップの位置を上、後方にずらすステーを
いつかどこかで見た気がするのですが、
ZRXFile、Kawasakism、HyperBike等参照したのですがそれらしきものは見つかりませんでした。

ご存知の方いらっしゃいましたら
どちらで扱っているか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。


[16100] Re: ノーマルステップの位置を・・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:18

1100、1200用でしたらゴールドメダルからポジションを上げるキットが出てますが、このことでしょうか?
http://www.goldmedal.co.jp/

違ってたらすいません。


[16101] Re^2: 1100です 投稿者:村田蔵六 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:28

速レスありがとうございます。
問い合わせてみます!


[16097] STDリヤサスMEチューンorオーリンズ 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/07/01(Thu) 22:21

今晩は、今回はリヤサスペンションについてお聞きしたいのですが。
フロントのサスペンションをスクーデリヤオクムラにてMEチューンを予定しておりますが、リヤサスペンションはSTDをMEチューン(チタンコーティング)かオーリンズかで悩んでおります、実際どちらが安価で有効なのでしょうか?(四輪ではポン着けオーリンズは堅く跳ね良い印象が無く、アジュール社でチューニングして初めて良い物だと感じました)
高価な買い物なので慎重に行いたいのでご意見お願いします。


[16098] Re: STDリヤサスMEチューンorオーリンズ 投稿者:マスターエンディミオ 投稿日:2004/07/02(Fri) 05:09

私も同じことを考えてたところです。結果、STDをオクムラでチューンしても基本性能を考えるとやはりオーリンズにはかなわないのかと。なのでまずオーリンズにして、OH時期にオクムラにてチューンまたはメンテナンスしてもらおうかと考えました。前に他車でオクムラでメンテナンスしたオーリンズを使用して「目からウロコ」でしたのでサスペンション関係でオクムラは絶対外せないです。すばらしい!


[16128] Re^3: STDリヤサスMEチューンorオーリンズ 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/07/05(Mon) 21:27

マスターエンディミオさんありがとうございます。
STDをチューニングすると後悔しそうなので、今回はフロントMEチューニングでリヤは中古でもオーリンズにしようと思います。
不満が残ればMEチューニングで行こうと思います。


[16092] コワースの1100用バックステップ 投稿者:りお 投稿日:2004/06/30(Wed) 23:45

ギヤ側ですがクラッチペダルを少し寝かせるとサイドスタンドのピョコンとでた部分につま先の足裏が干渉してしまいます。皆さんはどの様に対処していますか?切っちゃってますか?寝かさない様にしていますか?


[16094] Re: コワースの1100用バックステップ 投稿者:制御 投稿日:2004/07/01(Thu) 08:52

> ギヤ側ですがクラッチペダルを少し寝かせるとサイドスタンドのピョコンとでた部分につま先の足裏が干渉してしまいます。皆さんはどの様に対処していますか?切っちゃってますか?寝かさない様にしていますか?
>
>自分はWR'Sの4ポジを使用ですが、やはりぴったりこなかったため
シフトロッドぶった切り(10mmぐらい)、シフトペダルレバーの角度をやや前にし位置だししました。


[16093] Re: コワースの1100用バックステップ 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/07/01(Thu) 01:03

余り必要せいが無いので
切りました。


[16102] Re^2: コワースの1100用バックステップ 投稿者:りお 投稿日:2004/07/02(Fri) 22:29

> 余り必要せいが無いので
> 切りました。

早速切りました。良好です。
有難う御座いました。


[16091] ZRX1100のキャブレ―ター 投稿者:なお 投稿日:2004/06/30(Wed) 21:45

エアークリーナーボックスの付いたノーマルの状態でキャブを
付けたりはずしたり しているうちにインシュレーターを裂いて
しまいました どうにかスムーズに取付け取り外しが出来るような
必殺技がありましたら 教えてください 非会員ですが宜しくお願いします 


[16095] Re: ZRX1100のキャブレ―ター 投稿者:カイザー 投稿日:2004/07/01(Thu) 12:18

結論から言うと、無いです。
これはもうどうしようもないです。

インシュレーターの外側にシリコングリスを極薄く塗っておくのも手かもしれないですね。
ただグリス塗っておくと、滑りは良くなるかもしれないけどホコリ呼んじゃうんですよね・・・


[16096] Re^2: ZRX1100のキャブレ―ター 投稿者:なお 投稿日:2004/07/01(Thu) 20:31

カイザーさんどうも有り難うございました
部品を頼んだのですが 安くてホットしました


[16089] zrx2のメーターについて 投稿者:h、s 投稿日:2004/06/30(Wed) 20:43

zrx2にゼファー改のメーターは着くでしょうか?


[16086] シート裏の金具について 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/30(Wed) 18:34

確か大阪の方だったと思うのですが、
シート裏の取付金具を作っているところが
あったはずなのですが、どこで見かけたか
忘れてしまいました。
皆様お持ちの情報をお教えください。


[16087] Re: シート裏の金具について 投稿者:bavarois 投稿日:2004/06/30(Wed) 18:48

ここのことかな?尼崎だけど。
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html


[16090] Re^2: シート裏の金具について 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/30(Wed) 20:45

BINGO!です
ありがとうございました。


[16076] エンジンが急にストール....。 投稿者:けんけん 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:14

走行中突然エンジンがストールしてしまいます。
あれこれチェックすると、燃料系ではなく電気系のようです。
ストール後、キーをON・OFFしてクランキングすると
すぐにエンジンがかかります。
いったいなんなんでしょうか?
どなたかアドバイスのほど宜しくお願いします。


[16079] Re: エンジンが急にストール....。 投稿者: 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:10

ストール時、インジゲータ類やヘッドランプはついてますか?消えてますか?
消えている場合、キーシリンダーやメインハーネスの接触不良や断線が考えられます。
ついている場合、私の経験ではイグナイターのコネクタが抜けかかってました。一旦抜いて接点復活剤をかけて挿しなおしたらバッチリなおりました。


[16081] Re^2: エンジンが急にストール....。 投稿者:けんけん 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:57

アドバイスありがとうございます。

> ストール時、インジゲータ類やヘッドランプはついてますか?消えてますか?
> 消えている場合、キーシリンダーやメインハーネスの接触不良や断線が考えられます。
> ついている場合、私の経験ではイグナイターのコネクタが抜けかかってました。一旦抜いて接点復活剤をかけて挿しなおしたらバッチリなおりました。

私の場合は点いています。
ですので、アドバイス通りイグナイターのコネクターをあたってみます。



[16070] フロントサス 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/28(Mon) 23:16

 はじめまして、非会員ですがよろしくお願いします。
03年ZRX1200Rなのですが、フロントサスの各アジャスタを廻してみてもどれも節度感が無く、始まりから終りまでグルグル廻ってしまいます。プリロード調整はいいとしても、減衰力調整は段数管理となっています(よね?)。これはやはり車体の異常なのでしょうか?どなたか似たような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?


[16077] Re: フロントサス 投稿者:紫電改 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:24

正常です。クリック感廃止はZX-10Rなども同じ機構になっています。
寂しいですがコストダウンです。性能はまったく影響はないですが。


[16074] Re: フロントサス 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/06/29(Tue) 07:03

>  はじめまして、非会員ですがよろしくお願いします。
> 03年ZRX1200Rなのですが、フロントサスの各アジャスタを廻してみてもどれも節度感が無く、始まりから終りまでグルグル廻ってしまいます。

03以降?はそういう物らしいです。私の03もそうですし、サービスマニュアルにも無段階となってます。02まではクリック。

こういうのって部品の共有化とかが影響してるんですかねぇ・・・


[16078] Re^3: フロントサス 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/29(Tue) 23:42

 横槍さん、紫電改さん、ありがとうございました。謎が解明してすっきりいたしました。部品の共有化が絡んでいたのですね。ワタクシのZRXの取り説には段数があるとの表記でしたので、何かの異常かと思ってしまいました。明日からも安心して乗っていけそうです。またお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。


[16082] Re^4: フロントサス 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/06/30(Wed) 07:15

クリックがないということは微妙な調整ができるということなのでしょうかね?

従来のクリック式も回せるからクリックしたところじゃない途中で止めれば微妙な調整も可能なのかもしれないのでしょうが・・・

うーん??


[16056] RPM 投稿者:まさと 投稿日:2004/06/28(Mon) 18:25

RPM4−2−1と言うマフラーが今気になってます。
どなたか付けた方、友人が付けているという方、よろしければ音量などのインプレッションをお聞かせいただけますか?
お願いします。


[16088] Re: RPM 投稿者:h、s 投稿日:2004/06/30(Wed) 20:38

後輩が装着していますが、甲高い音ではなく太い音でとても良い音です。着けて損はないですよ。


[16057] ZRX400での話ですが。 投稿者:しま 投稿日:2004/06/28(Mon) 18:51

5〜6年くらい前の話ですが。
ZRX400初期型にRPM4-2-1をつけましたが、
5000〜6000回転&7000〜8000回転くらいでもたつきがありました。
不思議と6000〜7000までは調子が良かったです(笑)
音量ですが、デカイです。
友人のゼファー400ですが、「乗るたびに音が大きくなってきた」と言ってましたが、新品装着時から2倍以上の音になってたと思います。車検も通らなかったです(笑)
ZRX400&RPMマフラーでほとんど乗ってないので、インプレは詳しく書けませんが、こんな感じです。
参考になればよろしいのですが。


[16059] Re: ZRX400での話ですが。 投稿者:まさと 投稿日:2004/06/28(Mon) 19:04

さっそく返信ありがとうございます。
音がでかくなっていくのですか(滝汗)それはちょっとイタイですね。
RPMはやめとこうと思います。
KERKERはどうなんでしょうか。爆音といわれるだけあってやはりでかいのかな〜。


[16068] Re^2: ZRX400での話ですが。 投稿者:ひっち 投稿日:2004/06/28(Mon) 22:10

>KERKERはどうなんでしょうか。爆音といわれるだけあってやはりでかいのかな〜。


鉄管のKERKERは結構でかい音ですよ。
ステンのKERKERは経年変化も少なく結構静かです。
でもKERKERらしさがないかな?
自分も以前400の時は、マフラーだけで5本は買いましたよ。
最終的にはストライカーのレース管+FCR33でした。
爆音仕様っていうか、レーシング仕様です。
分からない人にはただの暴走族でしょうけどね。
RPMやKERKER(鉄)はアクセルOFFでボロボロと
直管みたいな音がしてかなりデカイ音でする。
参考までに・・・^^。


[16061] Re^2: ZRX400での話ですが。 投稿者:カイザー 投稿日:2004/06/28(Mon) 20:03

> KERKERはどうなんでしょうか。爆音といわれるだけあってやはりでかいのかな〜。

それなりにデカイです。
ただし、昔のUSA物ですけど。
自分が昔1100にUSA物(メガホン)を装着してた車両の音を聞いた感じだと、デカイのもそうですが結構甲高い感じでした。
ノーマルキャブ&ノーマルエンジンでしたらそこそこ、キャブまで換えるとなるとちょっと容量不足だって話しを聞いた事があります。
今だとNEW KERKER(日本製)があるんで付けるならそっちでしょうね。
ステン製で錆びにくいし♪


[16067] Re^3: ZRX400での話ですが。 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/28(Mon) 22:06

友人に聞いた話ですが、KERKERはパーツの精度があまり良くなかったためパイプを叩いて修正しなければならず、装着に苦労したといっていましたよ。


[16058] 補足 投稿者:しま 投稿日:2004/06/28(Mon) 18:57

エンジン・キャブはZRXもゼファーもノーマルでした。


[16072] 1200KERKER 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/06/29(Tue) 01:01

私は1200にKERKERジャパン(モトリバティのステンレス)を装着していますが、取り付け精度はわるくないです。音もそれほど大きくなくて(バッフルなしのノジマより静かです)アイドリング時は特に静かです。装着後にパワーチエックもしましたが、特性も悪くはなっていませんでした。
アフターファイヤーはひどいですけど。。


[16047] RE:保管状態 投稿者:1200S|非会員 投稿日:2004/06/28(Mon) 05:42

15905でお世話になりました者です。

>というわけで、負圧ホース(コック裏側の細いホース)を外して>やればOKですね。

素人ですみません。今日ホースをはずそうとしたのですが、
コック下からのバネで巻いてある太いホースと、コック右上から出ている細目のホースと2種類ありますが、これってどちらをはずせば良いのでしょうか?。またはずして、ガソリンがドバッと出て来る様なことはないでしょうか?それともタンクをまずはずすのでしょうか?お手数ですが手順を教えていただけませんか?お願いします。


[16048] Re: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/28(Mon) 10:14

太くてバネの巻いてあるホースは燃料ホースです。
細い方が負圧ホースなので、細い方を外して下さい。引っ張れば簡単に抜けると思います。
ちなみに、負圧が発生しない状態(エンジンがかかってないとか)では、燃料ホースを外しても燃料がどばっと出ることはありません。ホースの中に残っている燃料が少し出る程度です。
燃料タンクの脱着については、必要無いと思います。


[16050] Re^2: 保管状態 投稿者:1200S/非会員 投稿日:2004/06/28(Mon) 15:37

ち様、

初心者の私にもわかりやすく説明して下さり、ありがとうございました。
これで自信を持ってホ−スをはずせます。
今後共、宜しくお願い致します。


[16051] Re^3: 保管状態 投稿者:カイザー 投稿日:2004/06/28(Mon) 15:54

負圧ホース外してエンジン掛ける時は、ホースの穴をボルト等を突っ込んで塞いでおかないと2次エア吸い込んでる状態なのですぐにエンジン止まりますよ〜
(止まらなくてもエライ調子悪い状態で回ります)

参考までに。


[16054] Re^4: 保管状態 投稿者:1200S/非会員 投稿日:2004/06/28(Mon) 17:51

カイザ−様、

貴重なアドバイスありがとうございました。
何もせずそのままエンジンかけるところでした。


[16073] ちょっと一言、 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/29(Tue) 02:07

細かい作業の仕方は抜きとして、基本は“サービスマニュアル”に載っています。愛車を気づかい御自身でいじるのなら購読されることをお勧めしておきます。

以前、友人がキャブをいじったあと単車を全焼させたのを思い出します。取り付け状態の確認やホースの損傷など注意してくださいね!
いいバイクなので息長くいきましょう:)


[16080] Re: ちょっと一言、 投稿者: 投稿日:2004/06/30(Wed) 00:17

> 以前、友人がキャブをいじったあと単車を全焼させたのを思い出します。取り付け状態の確認やホースの損傷など注意してくださいね!
> いいバイクなので息長くいきましょう:)

おっしゃる通りです。
まぁ、バキュームホースを抜いて指でふさいでアイドリングさせるだけならそれほど神経質になることもないと思いますが(燃料の出てくる所がないので)、燃料が出る整備をする時は要注意です。冬場など静電気で発火する事もありますし、夏場は気化が早く、引火の可能性があります(強盗事件や立てこもり事件で気化したガソリンに引火なんてニュースがありましたね)。


[16041] ZRXのSのサイト 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/27(Sun) 10:05

ZRXのSタイプの私設HPをご存知の方
ぜひおしえてください
よろしくお願いします


[16043] Re: ZRXのSのサイト 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/27(Sun) 12:00

どういう目的でお探しなのかはわかりませんが、
まずgoogleなどで検索されてはいかがでしょうか?
根気は必要ですがうまく目的にあったカスタムをされた方のところが
見つかるかもしれませんよ。


[16105] 私設じゃないけど! 投稿者:mkt 投稿日:2004/07/03(Sat) 09:32

http://mall.shopla.it/googhy/page63.html
楽しみましょう!


[16037] 足回りの流用について 投稿者:りお 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:52

1100に1200のホイールを履かせたいのですがハブ加工の他に『1200のスイングアーム』を使用して取り付ける事は可能でしょうか?どなたか1100に1200のホイールを履かせてる方!色々な方法お教え頂けたら最高です。(1200のホイールはタイヤ付きで手元にあります)車検も近いので結構焦っています・・・・・


[16017] 電気系統? 投稿者:素人 投稿日:2004/06/24(Thu) 15:02

前に1度バイク屋で修理してもらって、その後バッテリーを上げてしまいました。その後バッテリーを交換しましたが、セルは回るんですが点火(アイドリング)まで行きません。以前修理に出した時と同じような症状です、その時バイク屋は電気系の接触不良とのことでした。
怪しい所やチェック箇所を教えてくれませんでしょうか?
よろしくお願いします。


[16029] Re: 電気系統? 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/25(Fri) 16:20

バッテリーの交換でタンクを外すってことは無いですけど
もしかしてそのバイク屋さんがタンク外して
燃料ホースや負圧ホース(燃料コックの負圧を取ってるホース)を
外したままになってるとか、タンクのエアー抜きのホースやパイプが
詰まってしまってるとか。(ホースの折れにも注意)
あと、頑張って洗車しすぎてマフラー内部に大量の水が入り、内部が満水状態になり、排気できなくなり燃料を吸えなくなってた事例を見たことがあります。

多分そんなことでは無いと思いますが、簡単&単純なことですので
点検してみてください。


[16024] Re: 電気系統? 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/06/25(Fri) 01:36

アイドリングのアジャストスクリューの調整をしてみましたか?
何かの拍子につまみを捻ってしまい始動しなくなるということがあるようです(一回経験したことがあります)。
すぐに調整できるのでそこから確認してみるといいと思います。
始動しない原因はいろいろあるので(フューエル系統、電気系統等)この記述からはどこが怪しいと特定はできないですね。
走行中に違和感を感じたことはありませんでしたか?


[16022] Re: 電気系統? 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:33

う〜ん、ちょっとこの説明だけではわからないですねぇ・・・。
プラグがカブってるようにも思えてしまうし
本当に接触不良にも思えますが
そう簡単に接触不良って起きないですよ。
年式・走行距離・保存状態にもよりますけど
一度治してらっしゃるなら、なおさら不良は
おきにくいと思います。
プラグは見ましたか?
火が飛ばないからといって何度もアクセルをひねって
セルを回していると、完全にカブってアイドルすらしませんから
一度確認してみて下さい。


[16027] Re^2: 電気系統? 投稿者:かつ 投稿日:2004/06/25(Fri) 06:32

はじめまして、ZRX1100に乗っています。
セルは回るがアイドリングまでいかないとのことですが、
アイドリングまでいかないというのは、まったく点火できていないのでしょうか?
それとも多少なりともボ…ボ…と点火はするが、エンジンがかかるまでいかないのでしょうか?
前者であれば電気系統の可能性が高いです。他には完全なガス欠やキャブまでの燃料の通路の詰まりなどで
キャブのフロート室内にガソリンが完全に無い場合、ジェットが完全に詰まっている場合、
完全に吸気できない場合などは同じ症状がでます。
後者であればガス欠しかけ、ジェット詰まりかけ、何気筒か死んでいるなどです。

原因が電気系統であればヒューズのとび、バッテリー取り付け金具部、メインキーの内部、
クラッチセンサー、サイドスタンドセンサーの接触不良が大半だと思います。
ですが今回はセルは回るとのことですので、ニュートラルセンサー?(ZRX1100の場合オイルパンの左側についているやつ)かもしれません。
ニンジャ系エンジンはクラッチを使わずにギアチェンジを繰り返していると削れて壊れます。
これが原因の場合はクラッチを握ってセルを回すとエンジンはかかるが
ニュートラルでクラッチを繋いでいくとエンジンが止まるというものです。ニュートラルランプもつきません。

他にも僕のZRX1100は一度キーをOFFにして再度ONにしてメーターを多少ゆすりセルを回すとエンジンがかかったり
することもあります。これもなにか電気系統の接触不良なのだと思います。
あと、イグナイターに繋がるカプラーの配線が断線したこともありました。これもセルは回るがまったく点火しませんでした。
いずれにせよ、最初は電気系統が原因でかからなくなったものを何度もかけようとしてしまって、プラグがカブって火が飛ばなくなったというのも考えられます。

僕なりのチェックのしかたですが、まずヒューズがとんでないか見て、ガソリンが入っているか確認してバッテリーを気にしながらセルを何度か回したあと火傷に注意してエキパイを触ってみて、
明らかに冷たいところがあったとすれば、そこに火が飛んでいないということです。
全部冷たいようであれば電気系統の可能性が高いです。
セルを回す時はアフターファイアに気をつけてください。
そこからバッテリー、プラグ、各センサー、キーシリンダー、キャブなどとチェックしていきます。
長くなりましたが、僕も電気系統のトラブルには何度も悩まされましたので、よかったら参考にされてください


[16007] ZRXの乗り方について。 投稿者:ボーボボー 投稿日:2004/06/24(Thu) 02:18

どーもです、最近ナラシが終わりコーナーの多い道や峠道を好んでドライブしています、そこで質問ですが、いざ、速くカーブを曲がろうとするとなかなか思いようにいきません、例えば立ち上がりで対向車線にはみ出そうになってパーシャルからアクセルを開けられなかったり、まだまだバイクに乗せられてる感があるのですが、大体どのくらいでやっと乗れてきたと思うものなんですか?あとどういった所に気をくばれば上達するかなどなにか秘訣があれば教えてください、自分はBIGバイクは今回が初めてなもので気ばかり焦ってしまいがちです、こんな質問でスイマセン、よろしくお願いします。


[16026] Re: ZRXの乗り方について。 投稿者: 投稿日:2004/06/25(Fri) 06:08

こんにちは。
”自分の技量がどのくらいで、満足するべきかそうではないか!?”
雑誌のバイククラブやサークルに参加して一緒に走れば分かると思うんだけど。
どのようになりたいのだろう?
レーサーになりたいの?
もしそうならばサーキットに行ってレッスンを受ければ良い。

峠で速くではなくて、自分なりに上手く走るのを覚えたいのであれば、あなたから見て上手いと思った人の後ろを走り勉強するしかない。

危険が伴うかもしれないが仕方ない。
だってあなたは上手い人を見て、あのようにカーブを速く回りたいと思ったんだから。

がんばってください。
あなたの周りにだってこのような思いをして、レベルアップのために仲間を作って一緒に走り、批判しながら楽しく自然と上達するものだと思う。

速く上達して、バイクのうんちくや走り方の講釈を知りたいのであれば、お金を掛けてサーキットに行きましょう。


[16021] KAZE会員ならば・・・ 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:14

KGRS(KawasakiGoodRidersSchool)等はいかがでしょう?
ホンダのスポライよりもはるかに安いはずです。
ただし、実施回数が少ないのがネックですが・・・
KAZEのHPにスケジュールが記載されていますよ。
また個人的に何度か参加した記事を自分のHPに
アップしていますので、どんな雰囲気かご参考に
してみてください。

http://cowtail.ld.infoseek.co.jp/


[16016] Re: ZRXの乗り方について。 投稿者:102db 投稿日:2004/06/24(Thu) 14:09

ひっち氏がおっしゃるように先を見ることは大事だと思います。
バイクは正直にライダーが見てる方向へ進む時が多いです。
タイトなコーナーで『対向車線へはみでたらどうしよう・・・。』
と思い不安に対向車線を見つめるとそこに吸い込まれるように進みました(私です)。あと私はUターンが出来ませんでしたが、目線を改善したらやりやすくなりました。
運転の上手い人と一緒に走ったりするのもいい刺激になると思います。いろんな人の本や意見があります。うまくご自身に取り込んで楽しんでください・・・。私の秘訣は『目線』です。


[16011] Re: ZRXの乗り方について。 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:02

根本健氏著の『バイク“曲がれる”大図解』に
コーナーへのアプローチから脱出までの乗り方が詳しく書いてありますよ。
ネイキッドはZRX1100を使って解説されているので、個人的にはとても参考になりました。

私は同じく根本健氏の『バイク“乗れてる”大図解』も参考にしています。
こちらはもっと基礎的な事項が色々と書いてあります。

自分は1100ですが、コーナー中のパーシャル時間をできるだけ短くするように、
進入速度は押さえて立ち上がり重視で走るようにしています。
あと、立ち上がる時にほんの少しずつアクセルを開閉してやると、
膨らまないと思います


[16010] Re: ZRXの乗り方について。 投稿者:のりお 投稿日:2004/06/24(Thu) 09:40

基本的にはブレーキ、リーン(バンク)、トラクション(スロットルオン)の3拍子をメリハリ付けて練習しましょう。視線は出来るだけ遠く、ハンドルには力を入れずに手を置いておく感じで、肩の力抜いて下半身(腿、膝、くるぶし)で体を支えます。お尻はシートの後ろの段差に押しつける感じ。リヤタイヤに乗っている感じに意識します。慣れてきたらバンクする側のお尻半分を意識するようにするとバンキングのきっかけが掴みやすくなります。
 ハンドルには絶対力を入れないで、ハンドルはバイクに切らせましょう。自転車の両手ばなしの状態を意識するといいです。リヤタイヤで曲がっているという意識が持てればかなり乗れてると思いますよ。
 ニーグリップ意識するより、内側のくるぶしをヒールガードに押しつけてそこでバイクを挟み込むように考えれば自然とニーグリップ出来てます。このバイクはかなり前輪依存度が高いですから、後輪、後輪を常に意識するようにするといいです。
 あとは、腐るほどあるライテク本にゆずります。


[16009] Re: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/24(Thu) 09:36

ライスクをお勧めします。
技術のある人の目から正しく指摘される事によって、次は何を習得するべきかだんだん見えてくると思います。
現状では、何がどうなのかご自分で把握出来てないようなので、そのまま走り込むのは大きな事故の可能性が高いと思います。


[16008] Re: ZRXの乗り方について。 投稿者:ひっち 投稿日:2004/06/24(Thu) 09:30

>速くカーブを曲がろうとするとなかなか思いようにいきません、例えば立ち上がりで対向車線にはみ出そうになってパーシャルからアクセルを開けられなかったり


どーも。いろいろありすぎてアドバイスしにくいですが・・・。
とりあえずライン取りを覚えた方がよいですね。
後、ブレーキングポイントを色々変えてみたりとか、
なんか説明するのは難しいですね。
一番大事なのは、コーナーの出口を見続ける事かな。
地面見るとラインずれしますから。
やっぱタイヤやバイクの限界を知った時に
どんどんうまくなっていくのではないですかねぇ。
ですから、年数より峠に行く回数ですよ。


[16013] Re^2: ZRXの乗り方について。 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:21

ライディングスクールが一番近道ですよ。特にホンダのHRSは全国にあって、車両も貸してくれます。ZRXとはかなり特性が違いますがCB1300で使うとビッグバイクの特性がつかみやすいです。講習料が高いように思いますが、万が一こかしても自分のバイクの修理代よりは絶対安いし、コース内ですから安全度が違います。帰り道でそのままの乗り方をすると危険ですから気をつけて。乗り方の本だけでは自分のフォームや課題が本当に出来ているのかは、全く分らないと言っていいでしょう。もう一つのセルフトレーニングは白バイ隊のやるようなタイトな8の字走行とスラロームです。これが殆んどのバイク運転技術の要素を持っている基本中の基本です。でも場所を選んでしないと本当に白バイのお世話になりますよ。


[16046] Re^3: ZRXの乗り方について。 投稿者:KOO 投稿日:2004/06/28(Mon) 00:12

はじめまして。私もつい最近大型取得後いきなりZRX1200に乗ったものです。私も同じような経験があります。上手い人の後ろを走っていて(結構なスピードで)、コーナー手前でもブレーキランプがつかない・・あ、ブレーキ無しで曲がれるコーナーなんだと思い、そのまま進入・・超アンダーのまま膨らみ最悪のバンク中ブレーキ!・・なんてのが多々有りまして自分なりに考えた結果ですが、このバイクはリ−ンインより自然にリ−ンウィズで曲がったほうが安心して曲がれるような気がします。上手い人は派手にお尻をずらしてますが。後はやはり無理せず確実にブレーキングする事だと思います。コーナーまで十分加速、手前でブレーキング&回転を合わせシフトダウン(上手い人ならエンジンブレーキのみ?)、コーナー中は自分の安全だと思うスピードでバンク、立ち上がり徐々にアクセルを開き車体を起こす。最初は無理せずコレを確実にやっていれば命を落とすことなくそこそこなペースで走れると思います。私も石橋を叩いて渡るような練習方法でコツコツやってます。お互いがんばりましょう。


[16003] ラジポン 投稿者:ライム 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:43

最近話題のニッシンのラジアルポンプですがブレンボと、どの様に違うのでしょうか?また、セミラジアルとラジアルの違いは?ニッシンはセミラジアルなのでしょうか?


[16012] Re: ラジポン 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/24(Thu) 10:08

> 最近話題のニッシンのラジアルポンプですがブレンボと、どの様に違うのでしょうか?また、セミラジアルとラジアルの違いは?ニッシンはセミラジアルなのでしょうか?

ニッシンの2万の奴はちゃんとしたラジアルですよ。
ブレンボとの違いは・・・
自分で乗り比べたわけではないですが、コントロール性や効きなんかはそう大差ないとのことでした。
(少なくとも素人が扱う限りは、とのことなのでしょうが)
ただ、ブレンボのほうが本体がコンパクトなので、取り付けられる
バイクの幅が広いと思います。
ニッシンはボディがでかいので、車種によっては色々加工が必要
なようです。知り合いのGSX-R1000はカウルステーを溶接し直してました(^^;)
自分のZRX1100も、本体の一部を加工してスイッチボックスを少し
回転させた状態で何とかつけています。


[16020] Re^2: ラジポン 投稿者:ライム 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:07

な〜るほどね〜(*^_^*)ありがとうございます。
値段的にもニッシンですかね〜myマシンは1200Rなのですが、
かなりの加工が必要ですかね?素人でも出来るものなのでしょうか?


[16028] Re^3: ラジポン 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/25(Fri) 09:37

> な〜るほどね〜(*^_^*)ありがとうございます。
> 値段的にもニッシンですかね〜myマシンは1200Rなのですが、
> かなりの加工が必要ですかね?素人でも出来るものなのでしょうか?

バンジョー近くの本体の一部とレバーの一部を削るだけなので、
そんなに難しい加工ではないと思います。
過去ログで紹介されているダッチさんの取り付け方法(ハイスロ+薄型スイッチ)にしてしまえば、加工は必要ないと思いますが・・・


[16034] Re^4: ラジポン 投稿者:ライム 投稿日:2004/06/25(Fri) 19:12

ニッシンのラジポンは普通にショップに買いにいけば、
手に入るのですかね〜?
ブレーキホースもZXR用ではダメでしょうか?ちなみに
キャリパーはノーマルです。


[16042] Re^5: ラジポン 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/27(Sun) 11:30

> ニッシンのラジポンは普通にショップに買いにいけば、
> 手に入るのですかね〜?
> ブレーキホースもZXR用ではダメでしょうか?ちなみに
> キャリパーはノーマルです。

僕は、ホースはZRX1100用のステンメッシュをそのまま使っています。
状況としてはなんとかギリギリ、という感じなので、
長めのバンジョーを使うか、ホース自体少しだけ長いものを使うと
とり回しが楽になるんじゃないかと思います
(あくまで私の車体の状況からの推測です)


[16044] Re^6: ラジポン 投稿者:ライム 投稿日:2004/06/27(Sun) 22:59

そうですか〜。
ありがとうございます(^^)v
早速ためしてみます。


[16049] Re^7: ラジポン 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/28(Mon) 11:50

あ、もし東京近郊にお住まいでしたら、
私の車体お見せしますよー。
見ていただくのが一番わかりやすいかもしれませんし。


[16060] Re^8: ラジポン 投稿者:ライム 投稿日:2004/06/28(Mon) 19:37

当方、滋賀なので...
写真は見ました(^u^)
また、装着するさいには、教えて下さい。


[15997] 速度リミッターについて 投稿者:KAWLG 投稿日:2004/06/23(Wed) 20:06

はじめまして、1200を新車にするか中古にするか現在思案中の物です。
そこで一つ皆さんに教えていただきたいことが一つございます。
2004年モデルから国内仕様もフルスケールメーターになっているみたいなのですが
やっぱりリミッターは180キロくらいで効いてしまうのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい、宜しくお願いします。


[15999] Re: 速度リミッターについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/23(Wed) 21:08

理由は一々書かないけど、新車で買えるなら新車がお勧め。

リミッターは解除しちゃえば関係ないです。
タダで解除する方法は過去に何度も出てきてます。
恐らく'04型でも同じ方法で出来ると思いますが保証は出来ません。
(イモビ付いたりしてるしね)
自己責任で弄って下さい。
くれぐれも事故責任を取るはめにならないように気を付けて下さいね。
(・・・サムくてすんません。。)


[16002] Re^2: 速度リミッターについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:41

クラッシュさん>

答えになっていないような〜・・・。
KAWLGさんはフルスケールメーターが付いているのに
国内仕様だから180キロでリミッターが効いてしまうのか?
と聞いているのだと思います。
まぁ、それがわかっていてリミッターカットすればOK
とお答えになっているのでしたら、私のお節介でした。

実は私もフルスケでも180でリミッターが効くのかどうか
気になっていたもので(笑


[16004] Re^3: 速度リミッターについて 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/24(Thu) 00:00

確かに質問の回答にはなってないけど。
タダで簡単に解除できるリミッターの有無を中古/新車の選択基準にすること自体が無意味ってことですね。

リミッター解除なんて基盤に1ヶ所ハンダ付け、またはメーターハーネスに10kΩの抵抗1個追加だけですから。


[16006] Re^4: 速度リミッターについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/24(Thu) 00:42

行きつけのバイク屋さん曰く!
新車を買うのなら、逆車を買わなきゃ損!って言ってましたよ!
質問には関係ないですが!


[16015] Re^5: 速度リミッターについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/24(Thu) 11:43

フルスタンダードで乗るのであれば、通りすがりさんの言うとおりです。
ある程度弄ってしまうの前提でしたら国内仕様でも同じ事です。
マフラー&キャブだけで輸出仕様を上回る事も可能ですから。
って、また質問の回答になってませんね。

前の投稿で自分が言いたかったのは、'04の国内モデルがフルスケールメーターになっていてもリミッターが効くようなら、
メーターは260km/hまで刻まれてるんだからリミッターカットすれば同じメーターになっちゃうって事です。
言葉足りずにすんません。。

ちなみに、自分は半田も抵抗も使わずにリミッターカットしてます。
その名の通り「カット」するだけ、本当にタダ!(笑)
ただし、これらの方法が'04で通用するかは、実際にやった方の意見を待つところですね。
自分は初期型と'99の1100と'03の1200しか弄った事無いですから。


[16018] Re^6: 速度リミッターについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/24(Thu) 17:27

って事はフルスケメーターが付いているのに
リミッターは効いてしまうわけですね^^;
でもリミッターカットした後にメーターを
買い足さなくてOKという点では良いかもしれないですね。

逆車の件ですが、私は03の逆車です。
確かにドノーマルでは逆車の方が上です。
(国内も乗っていたのでわかります)
でもキャブのインナーパーツを替えれば
国内だって簡単に逆車になりますよね♪
しかも、そっちの方が安いですしね。
今は国内買ってイジれば良かったと思ってます。


[16023] Re^7: 速度リミッターについて 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/06/25(Fri) 00:53

すみません、横槍・・・ですが・・・

> でもキャブのインナーパーツを替えれば
> 国内だって簡単に逆車になりますよね♪
> しかも、そっちの方が安いですしね。

これって何を交換すればOKなのでしょうか?
たしかトップキャップと何かを交換してパイロットスクリュー調整でしたっけ?
ZZR1200のパーツが使用できるとかあるんでしょうか?


[16030] Re^8: 速度リミッターについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/25(Fri) 16:25

> すみません、横槍・・・ですが・・・
>
>>でもキャブのインナーパーツを替えれば
>>国内だって簡単に逆車になりますよね♪
>>しかも、そっちの方が安いですしね。
>
> これって何を交換すればOKなのでしょうか?
> たしかトップキャップと何かを交換してパイロットスクリュー調整でしたっけ?
> ZZR1200のパーツが使用できるとかあるんでしょうか?

いや、言葉の通り逆車のキャブと同じにしちゃえば同じって意味です。ZZR1200を流用するまでも無いですよ♪


[16031] Re^9: 速度リミッターについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/25(Fri) 16:49

> いや、言葉の通り逆車のキャブと同じにしちゃえば同じって意味です。ZZR1200を流用するまでも無いですよ♪

そうです、そうです♪
国内はスロットルバルブが上がり切らないように蓋にストッパーが付いていて、更に2・3番のニードル&メインジェットが違います。(確か・・・)
サイレンサーの抜けも国内の方が抑えられてますので、逆車のサイレンサーかアフター物への交換が必至です。
折角入り口で吸い込めるようになっても、出口で糞詰まりじゃ勿体無いですから。
ただ、あまりに抜けの良いアフター物入れちゃうと、再セッティングが必要な場合もあります。
ま、最近のはよっぽど筒抜けな物でなければ大体普通に走れちゃいますけど。

マフラー換えた時にアフターファイアが酷くなって気になるようであれば、ヘッドカバー上にくっ付いてるパイプ付きの蓋(左右に2つある)を1100用の物に換えちゃえばOKです。
パイプは何かを突っ込んで栓しておくか、別の短いパイプを利用して2本を繋いでおけば大丈夫です。
後はパイロットスクリューをチョイと開けてやればアフターファイアは出にくくなると思います。


[16039] Re^10: 速度リミッターについて 投稿者:すみません横槍です 投稿日:2004/06/26(Sat) 09:15

名無しさん、クラッシュさんありがとうございます。
パーツリストで国内と逆車のパーツリストを見比べて番号の違う物を交換すればOKということですね。

これを行うとフルパワー化か・・・楽しみ^^;


[16019] Re^7: 速度リミッターについて 投稿者:KAWLG 投稿日:2004/06/24(Thu) 19:09

どうも皆さん有難うございます。
私の文章が悪く皆さんに誤解与えた様ですみませんでした。
04でもリミッターカットできるのは確信しておりましたのですが
ただ、フルスケなのに真ん中ちょっとで針が止まるなんてあまりにも滑稽
すぎて真実を知りたかった次第です。
でも、新たにフルスケメーター買わなくて良くなったことは嬉しい限りです。


[15995] テールランプ&テールについて 投稿者:400 投稿日:2004/06/23(Wed) 16:31

僕はZRX400に乗っているのですが、その理由がZRXの後姿なんです。
大きなテールランプ&今みたいな台形ではないテール部分に惚れて買いました。
そのようなパーツは売っていないのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください。


[16005] Re: テールランプ&テールについて 投稿者:超素人 投稿日:2004/06/24(Thu) 00:38

yahooオ−クションに、ZUタイプのテ−ル出てましたよ。ご参考までに!


[15998] Re: テールランプ&テールについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/23(Wed) 21:01

要するに昔のKZやFX系のテールランプにしたいって事ですよね?
お気に入りのテールランプ手に入れて自分で取り付け加工すれば付きますよ。
残念ながら、ボルトオンでのキット等は出てません。
Z400FXのテールランプだと丁度良い大きさかも???

誰か付けてる方いましたよね?
ってか、過去ログ探せばある筈。


[16001] Re^2: テールランプ&テールについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:37

> 要するに昔のKZやFX系のテールランプにしたいって事ですよね?

え?そういう事なんですか?
でも↓

>大きなテールランプ&今みたいな台形ではないテール部分に惚れて買いました。

というのは、今のZRXの形が気に入っていると読めたのですが・・・


[16014] Re^3: テールランプ&テールについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/24(Thu) 11:32

あ、そういうことですか。
ZRXのテールも台形だから、読み違えてたかも。。


[15996] Re: テールランプ&テールについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/23(Wed) 17:04

> 僕はZRX400に乗っているのですが、その理由がZRXの後姿なんです。
> 大きなテールランプ&今みたいな台形ではないテール部分に惚れて買いました。
> そのようなパーツは売っていないのでしょうか?
> 知っている方がいれば教えてください。

申し訳ありませんが、400さんのおっしゃっている事がわかりません。
後ろ姿が気に入って購入されたのですよね?
そのようなパーツとはテールカウルの事でしょうか?
私の理解力不足かもしれません・・・。
もう少し、わかりやすくご説明頂けないでしょうか?


[16033] Re^2: テールランプ&テールについて 投稿者:400 投稿日:2004/06/25(Fri) 19:11

付足: 申し訳ありません。テールカウルがうまく書けませんでした。
パソコン初心者なので許して下さい。

二つとも上からテールカウルをみた図で、 
   
左は若干尻すぼみの現在のテールカウルを表していて、

右はぼくが思い描いている、すぼみのないテールカウルです。

宜しくおねがいします。


[16032] Re^2: テールランプ&テールについて 投稿者:400 投稿日:2004/06/25(Fri) 19:05

> もう少し、わかりやすくご説明頂けないでしょうか?

そうです。ごめんなさい。テールカウルです。

返事遅くて大変申し訳ありません。数々の返信ありがとうございました。

詳しく述べると、
テール  ZRXのテールを上から見ると、尻すぼみに小さく(台形)になっています。それを(逆の/がでませんので逆=それと考えて下さい。お願いします。)  上から見ると長方形に見えるようにしたいのです。


逆 /     | 前 |
逆 /  →   |   |
逆__ /      |_後_|

テールランプ  現在のノーマルテールランプは、後ろからみると
縦:横=1:2 程度で、厚みに差がかなりあります。それを
 
    2         4     
   ____      ____
   |   |     |   |
 1 |___|    3|   |
             |___|


このように縦:横=3:4 位で、厚みがフラットなテールランプ
に変えたいのです。
どうかもう一度返信の程宜しくお願いします。

 


[16035] そう言えば… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/06/25(Fri) 20:54

Z1000Mk−Uの様にしたいのでしょうか?
ゼファーシリーズには、そのような外装セットがありますね。
加工すれば付くのではないでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[15969] オーリンズフロントスプリング 投稿者:つ! 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:53

1200sに乗っています 今回フロントスプリングを交換したのですがなかなか満足の行くセッティングが出なく悩んでおります
自分でやれというのがご意見にあがるかもしれませんが交換してる方のセッティングを参考にしたいのでよろしかったらお教え願えませんか


[16036] Re: オーリンズフロントスプリング 投稿者:つ! 投稿日:2004/06/25(Fri) 21:21

ありがとうございました 参考にさせていただきます


[15993] Re: オーリンズフロントスプリング 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/23(Wed) 07:54

メインが峠でしたら、私の場合ですけど油面を10mm標準より多くしました
OILは夏は20番です。ばねのテンションは、標準、圧ダンパーも標準伸びダンパーは最強から、4クリック戻しです。油面はノーマル、及び少なめもためしましたが、突っ張り感がありました。乗り方とか、リアによってもだいぶかわります。適当なとこで、自分を合わせる様にしたほうがいいように思います。


[15992] Re: オーリンズフロントスプリング 投稿者: 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:29

失礼ですが体重はどのくらい?
服や皮ツナギを着て100キロくらいを超えるようならノーマルのサスの方がいいと思います。
社外品のどれよりもノーマルのサスのほうが硬い(強い)から。
ノーマルサスは二人乗車を考えてあるから。
社外品のオーリンズやホワイトパワーは一人乗車。


[15986] Re: オーリンズフロントスプリング 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/22(Tue) 17:48

メインはどこで走りますか?


[15988] Re^2: オーリンズフロントスプリング 投稿者:つ! 投稿日:2004/06/22(Tue) 21:31

主に峠 ツーリングですが どちらかというと峠ですかねー


[15991] Re^3: オーリンズフロントスプリング 投稿者:のりお 投稿日:2004/06/22(Tue) 21:57

私(1100)もいれてますが、始めの3ケ月ほどはかなり硬くて動きが悪いです。最初はプリロードも弱くしてました。その内なじんで良く動くようになってきますから、あとはリアサスとのバランス見ながら試してはどうでしょうか。
 現在は、プリロード一目盛り弱め、伸び側2つ強め。で、そんなに攻めないです。まあほどほどにフルブレーキも使いますが、大体落ち着いてます。


[15968] デジテンの取り付けについて・・・。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:00

今回、ヨシムラ デジテンの購入を考えています。メカ音痴なものですから、ご教授お願いします。
まずセンサーは油温センサーの取り付けを予定していますが、センサーは何処に取り付ければ良いのでしょうか。
また、アース、プラス電源は何処からとれば良いのでしょうか。
それから、取付けに際して何か注意する事がありますか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。


[15977] Re: デジテンの取り付けについて・・・。 投稿者:No.693 Zain 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:01

> 今回、ヨシムラ デジテンの購入を考えています。メカ音痴なものですから、ご教授お願いします。
> まずセンサーは油温センサーの取り付けを予定していますが、センサーは何処に取り付ければ良いのでしょうか。
> また、アース、プラス電源は何処からとれば良いのでしょうか。
> それから、取付けに際して何か注意する事がありますか。
> 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

こんばんわ。

センサーの取り付け場所ですが分からない場合
ヨシムラに電話をすれば丁寧に答えて貰えますよ?
(恥ずかしながら自分もヨシムラに電話しました)

アースはフレームやサーモスタット等の他の端子がアースしている
場所(分かりにくいかも)でOKです。

+電源は自分はイグニッションから伸びる茶色の線に
ハンダ着けして取り付けてます。
(線が太く市販の樹脂をペンチで圧縮して電源を取るキットだと無理)

メーター裏のイグニッションで通電する線だと市販、又は
テンプメーター付属の分岐でOKです。
メーターに行く配線で9本と3本のコネクターがありますが
3本の方の茶色の線がそうです。

注意点は配線の取りまわしでしょうか。
コード自体長めなのでフレームに沿うように、又は他の配線を見て
熱の掛からない場所を選んで通すといいです。
全ての線をきれいな取りまわしになるように気を使いましょう。
タイラップで固定するのを忘れずに。

後カワサキ車は独特のノイズが出るらしくその車両向けの
対策した配線になっているか確認した方がいいです。
(不具合が出てヨシムラに電話したら無料で送ってくれましたが)

テンプメーター表面に保護フィルムを張るのも良いと思います。
保護フィルム(タンク等に張るキズ防止のやつ)を空気が
入らないように張って「ふち」をカッターの先端をなぞるようにして
切るといいです(力を入れないように!)

以上の方法で4年私用していますが不具合は全くありません。
保護フィルムを張ってるので傷がついても剥がしてまた張れば
新品同様ですよ♪

それと、ヨシムラは対応はかなり良いので使用して
不具合があれば電話をしても良いのではないでしょうか?

以上、長くなりましたが参考になれば幸いです。


[15981] Re^2: デジテンの取り付けについて・・・。 投稿者:ティサ 投稿日:2004/06/22(Tue) 07:47

No.693 Zain さん、非常に詳しく教えていただきまして有難うございます。参考にさせていただいて取り付けてみたいと思います。解からない点があったら、ヨシムラに直接問い合わせしてみます。メカ音痴の者にはNo.693 Zain さんの様に丁寧に対応していただくと本当に助かります。有難うございました。


[15971] Re: デジテンの取り付けについて・・・。 投稿者:こう 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:52

買えば説明書に詳しく書いてあるよ


[15963] 無題 投稿者:しん 投稿日:2004/06/21(Mon) 10:51

はじめまして。初めて書き込みします。ZRX400Uに乗っているのですが調子が良くありません。プラグを掃除してエンジンはかかるようになるのですが、走行しようとしてクラッチを握ると回転数が落ちエンストしてしまいます。これははやはりキャブがおかしいのでしょうか?


[15964] Re: 無題 投稿者:ひで 投稿日:2004/06/21(Mon) 11:26

こんにちわ。状況が分かりずらいのでもう少し詳しく説明お願いします。プラグ掃除する前はエンジンがかからない状態でしたか?
もしクラッチを握って離して行く(つなげる)ときにエンストするのであればおそらくサイドスタンドスイッチの不良です。
サイドスタンドを上げたときにそのスイッチの棒(ロッド)が完全に出ていないとそういう状況になります。とりあえずスイッチを確認&給油してみてください。


[15966] Re^2: 無題 投稿者:しん 投稿日:2004/06/21(Mon) 11:50

状況ですがプラグ掃除する前はかかりませんでした。ひでさんの言う通りクラッチを離していくとエンストします。そのあともう一度エンジンをかけようとするともうかからなくなってしまいます。


[15972] Re^3: 無題 投稿者:FLAT 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:06

キャブのOHが必要かもしれませんね。
一度近所のバイク屋にでも持って行って見てもらうのが一番です。


[15957] スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/20(Sun) 21:51

1100C3に乗っています。今度スクリーンをもうちょっと風よけ効果があるタイプに換えようと思い、MRAのツーリングかスポイラーあたりを考えています。120K位でまあまあの効果を期待しているのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。MRA以外のお奨めでも結構です。


[15994] Re: スクリーン 投稿者:もりもり 投稿日:2004/06/23(Wed) 09:39

どこかのデモ車についてたスクリーンですけど、MRAのすポイらータイプの形状で前面上部に折りたたみ式の整流板がついたタイプのがありました。近日発売予定とか書いてあったんですけど・・・・実は自分が欲しいんです。知っている方いたら教えていただけませんか?便乗ですみません。


[15989] Re: スクリーン 投稿者:超素人 投稿日:2004/06/22(Tue) 21:37

なるほど、ツ−リングの方がでかいのか!
長距離にはツ−リングですね!
ありがとうございました。


[15982] Re: スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/22(Tue) 07:58

やはり効果はあるみたいですね。100K以下は問題無いのですが、自分はもう中高年なので、高速巡航の時に楽なのが欲しいなと思っていました。近々買いに行ってきます。 スポイラーとスクリーンを両方買ってまで比較された方はあまりいないのかもしれませんね。


[15980] Re: スクリーン 投稿者:超素人 投稿日:2004/06/22(Tue) 02:39

乗っかって質問させて下さい。
スポイラ−とツ−リングって、どう違いがあるんですか?
僕も購入考えていまして、いまいち違いが分かりません。
便乗させてもらってすいません。


[15984] Re^2: スクリーン 投稿者:たけ 投稿日:2004/06/22(Tue) 12:16

ツーリングのがでかいです。
名前の通りツーリング向けってことで
こちらのが風防効果はあります。(比較済み)

> 乗っかって質問させて下さい。
> スポイラ−とツ−リングって、どう違いがあるんですか?
> 僕も購入考えていまして、いまいち違いが分かりません。
> 便乗させてもらってすいません。
>


[15985] Re^3: スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/22(Tue) 16:02

レスありがとうございます。 
自分でもMRAのドイツの英語サイトで調べてみましたが、ツーリングは長距離向きとの説明がありました。
http://www.mra.de/English/PRODUCTS.HTM
ツーリングを調達してみます。



[15978] Re: スクリーン 投稿者:No.693 Zain 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:07

> 1100C3に乗っています。今度スクリーンをもうちょっと風よけ効果があるタイプに換えようと思い、MRAのツーリングかスポイラーあたりを考えています。120K位でまあまあの効果を期待しているのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。MRA以外のお奨めでも結構です。
>

こんばんわ。

MRAのツーリングを使用しています。
効果ですが4年間純正スクリーンから最近変えたのですが
ハッキリ言ってかなりいいですよ♪
「何で早く変えなかったんだ、俺のバカ!」と自問したいぐらいです。
120Kぐらいでしたらツーリングは是非オススメですね。
60Kぐらいでも効果が実感できるぐらいです。

ただ、スポイラーとの比較が出来ないんですよね・・・すみません。


[15973] Re: スクリーン 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:08

私はスポイラータイプを使っています。
とても風切り効果がありますし、使い勝手は良いですよ。
初めて使った時は体感速度が10キロ程変わった感じかして
メーターが壊れたのかと思いました。
確実に風の抵抗が減りますので、高速などでは
効果絶大です。
仲間内でも皆、装着していますし
付けていない人を見かけると
「あぁ、まだ付けてないんだなぁ、早く付ければイイのに」
とお節介な事まで考えてしまいます。
とにかくオススメ度は100%ですから
是非ともお試しあれ〜。


[15987] Re^2: スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/22(Tue) 19:17

本日速攻で港北ニュータウンに行ってスクリーンの在庫を確認したところ、ツーリングは無くてスポイラーの在庫がありました。迷い無く?即スポイラーを購入して駐車場で交換し、三京に行きましたが、夕方の渋滞で混んでいてあまり出せませんでした。やはり効果はあるようなのですが、今日はいつものジェット+シールドのメットでは無くてフルフェイスだったので差がわかりにくかったと思います。50K位でも音は静かになったように思います。今度はもう少し冷静にレポートします。


[16066] Re^3: スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/28(Mon) 21:30

間違えて同じ書き込みしてしまいました。消し方がわからないのですみません。
スクリーン交換後は100K以上が特に楽になりました。140位も快適です。予想外の効果としては、私のC3で車体も古かったのですが、スクリーンが新品になった事で、見た目がきれいにみえるようになった事ですね。


[16064] Re^3: スクリーン 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/28(Mon) 21:27

> 本日速攻で港北ニュータウンに行ってスクリーンの在庫を確認したところ、ツーリングは無くてスポイラーの在庫がありました。迷い無く?即スポイラーを購入して駐車場で交換し、三京に行きましたが、夕方の渋滞で混んでいてあまり出せませんでした。やはり効果はあるようなのですが、今日はいつものジェット+シールドのメットでは無くてフルフェイスだったので差がわかりにくかったと思います。50K位でも音は静かになったように思います。今度はもう少し冷静にレポートします。
>


[15952] 都内で安価なタイヤ屋さん 投稿者:りお 投稿日:2004/06/20(Sun) 02:30

上記の名前で会員となりました(まだリストに載っていませんが・・・)宜しくお願いします!早速ですがリヤタイヤの寿命と車検が近いのを機会に5.5&180に履き替え車検に行こうと考えておりましす・・・が肝心なホイールが見つからない為、残念タイヤのみ(170)交換に切り替えようと考えております。そこで都内(出来ればBAYエリア)近辺でタイヤ&交換工賃&処分代の安い店をお教え願えませんか?ちなみにギリギリまで1200orZX12の純正5.5と既製品1100用5.5を探したいと思います。どなたか情報下さい。7月末車検です・・・・・・


[15954] Re: 都内で安価なタイヤ屋さん 投稿者:りお 投稿日:2004/06/20(Sun) 09:21

ホイール5.5手に入りました!(タイヤ付き美品)そこでお伺い致します。都内で安価にてリヤの履き替えをしてくれるお店の情報を教えて頂きたいのですが・・・


[15958] Re^2: 都内で安価なタイヤ屋さん 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/21(Mon) 01:20

板橋区のテクニタップがダントツで安いです。
しかも作業も滅茶苦茶早いので(15分)オススメですよ。
ココはかなり有名なお店ですよ〜。


[15967] Re^3: 都内で安価なタイヤ屋さん 投稿者:りお 投稿日:2004/06/21(Mon) 16:06

お二人様、有難う御座います。特に『今後は名無しで』さんのご返答は他の質問で詳しく拝見させて頂いております(同一人物ですよね?)大変参考になっております。


[15961] Re^3: 都内で安価なタイヤ屋さん 投稿者: 投稿日:2004/06/21(Mon) 07:00

ついでに・・・
私もテクニタップで交換してもらいましたが、腕もいいと思います。
安いだけなら他にあるとか聞いたのですが、腕と値段を考えると・・・
テクニタップまで行くのに三時間かかりますが、また行きたいと思います。

もうちょっと近ければ原チャリとかもあそこで交換したいですね。


[15945] スーパーコンバットについて・・ 投稿者:1340です。 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:04

ZRX1200R 、03乗っていますが、スぺ忠のス−パーコンバット、ピュアスポーツを入れている方はいますか?今度、マフラー交換を考えています。友人がヨシムラばかりなので、違った物にしようと思います。乗っている方のインプレッションを聞きたく投稿しました。自分は中速域を多用します。それと、車検はOK?宜しく御願いします。


[15990] Re: スーパーコンバットについて・・ 投稿者: 投稿日:2004/06/22(Tue) 21:37

排ガス規制の後の車両ですので
車検は通らないですよ〜


[15959] Re: スーパーコンバットについて・・ 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/21(Mon) 01:25

まずトルクは天下一品です!!
アクセル開度が、本当にちょっとなのにグイグイ行きます。
峠や街中ではトルク命ですから忠男のマフラーは最高ですよ。
音がちょっと物足りないですが、絶対にオススメです。
今までヨシムラ・デビル・ナイトロなどを試しましたが
トルクでは一番です!
ZRX1100&1200を全開で走らせるステージなんて
公道には、ほとんどありませんんから
「上の領域でドン突きがある」などと言う意見はアテになりません。
1340さんがサーキットなどでガンガン回して走るのならば
ちょっと詰まりが気になるかもしれませんが
街乗り・峠・ちょっとしたサーキット走行会なら
忠男のマフラーに敵うマフラーは無いと思います。
ちょっと忠男の回し者みたいですが、あくまで私感ですからね♪


[15983] Re^2: スーパーコンバットについて・・ 投稿者:1340です。 投稿日:2004/06/22(Tue) 09:33

トルクは天下一品ですか!
私は峠(箱根)を毎週のようにを走りますので、
お勧めのようにピュアスポーツにします。
ありがとう御座いました。


[15940] マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/06/19(Sat) 01:03

'03-1200Rに乗っています。
右コーナーを深く倒し込んで曲がるとき、マフラーの底の部分が地面に擦ってしまうことないですか?
私のバイクは今はサスで車高をやや落としているので、
なおさらすれるのですが、
この状態から想像すると、ノーマルでも結構すれるのではないかと思います。
マフラーの高さを少しでも上にずらしたりすることってできるのでしょうか?
エキゾーストの保護のため、アンダーカウルも考えたのですが、カウルの分かえって底が地面に近くなるように思うので逆効果の気がします。
みなさん、どのように対策なさっていますか?教えてください。



[15941] Re: マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者:ロックボトム 投稿日:2004/06/19(Sat) 03:57

'99 1100+社外マフラー+ノーマルサスですが、
自分も右コーナーでマフラー擦ります。
サイレンサーの手前、エンドパイプの一番出張っている部分です。

聞いたところによると、ノーマルマフラーだとステップを先に擦ってしまうようですが、
社外品だとマフラーが先に擦ってしまう製品が何個かあるみたいですね。

対策なんですが、
これって、マフラーの曲げ方というか、設計の問題なので、
取り付け方で回避できる問題では無いように思います。

それに気付いてから他社のマフラーを気にして見てみると、
すでに時遅しなんですが、
見た目でわかるぐらい、メーカーによってパイプの通っている位置が違うことに気付きました。

私見ですが、レース活動とかで名を売っているメーカーのものは、
丁度僕のマフラーで擦ってしまう位置を上手に逃がしている様に見えます。

自分もタイヤの端まで使い切る前に擦ってしまうため、
気付いたときは相当がっかりしましたが、
どうしようもないのであきらめて、
穴があいたら交換しようかなと開き直ってガリガリやってます。


[15943] Re^2: マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/06/19(Sat) 09:57

ありがとうございます。
周囲にZRX乗りのかたが少ないためわからないことが多くて、ご回答、大変参考になりました。
私もこのマフラーを装着してしまったのだから開き直ります。

> サイレンサーの手前、エンドパイプの一番出張っている部分です。

↑ここです。この部分と、エキバイの最下部の2カ所が擦るんです。


> 自分もタイヤの端まで使い切る前に擦ってしまうため、
> 気付いたときは相当がっかりしましたが、
> どうしようもないのであきらめて、
> 穴があいたら交換しようかなと開き直ってガリガリやってます。

タイヤの端まで使わないともったいないですよね。高価だし・・・。

左コーナーだとステップの下が擦るのですが、右はガリガリと派手な音とともに大切なチタンを削ってます・・・あぁもったいない。

でも、他のマフラーでも同じような傾向があるのだと伺って開き直る決意がすぐに固まりました。ありがとうございました。


[15947] Re^3: マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者: 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:50

 k-ファクトリーからマフラーガードと
いう物が出ています、値段もそんなに高くないし
検討してみてはどうでしょうか?


[15955] Re^4: マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者:Kimiちゅん 投稿日:2004/06/20(Sun) 16:30

マフラーガード、検索してみました。数社から出ていました。
バイク関連のHPにも装着例が掲載されていましたし、
さっそく検討してみます。
本当にリーズナブルなお値段ですね。知りませんでした。
情報ありがとうございました。


[16038] Re^5: マフラーの底、みなさんどうなさってます? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/26(Sat) 04:14

エキセントリックをひっくり返して付けたらマフラー擦らないよ。


[15939] FフォークOHでトッププラグの取り付けについて 投稿者:ue 投稿日:2004/06/19(Sat) 00:24

マニュアル通りダンパトップからナットまで11mm(ロッドは外した状態)、トッププラグの凹みを25mmになるように調整し組み付けましたが、リバウンド設定の段数が規定値の12段より増えてしまいました。
左右でも段数が違っています。
外した時の値は、11mm、26mmでトッププラグの凹みが多めになっていました。
組み付け時にずれた可能性は否定できませんが、トッププラグと押されるロッドの関係が分からないのですが、組む時の関係としてはどのようになっているのが正しいのでしょうか?
単にマニュアルを信じれば(とにかく12段になるようにする)良いのでしょうか?
知っている方いましたらお教え頂けないでしょうか?


[15956] Re: FフォークOHでトッププラグの取り付けについて 投稿者:iyo 投稿日:2004/06/20(Sun) 20:06

はじめまして。
確かこの調整機能付のフォークキャップは取り外した状態でも10〜13クリックくらい動くように気がしました。
指定の25ミリにしてもしなくてもクリック数は多少誤差があったような気がします。
ですからそれほど神経質にならなくてもいいような気がします。


[15924] フロントフォークのOH 投稿者:健鶴 投稿日:2004/06/18(Fri) 11:25

非会員のものですが、今度自分でフォークのOHをしようと思って、いろいろなHPを見て勉強してたら、オイルシールを組み込む時などはオイルシールドライバっていう特殊工具が必要みたいなんですが、自分の手元には現在この特殊工具は無い状態です。ほんとはちゃんとこの工具を使った方がいいとは思うんですが、少しでも予算を抑えたいと思いましてさらにいろいろなHPを見た所、塩ビ(塩化ビニールのことですよね?)のパイプ使って代用されてる方が何人か居たので僕もこれを代用として使いたいんですが、実際にこれでちゃんと出来るものなんでしょうか?あとフォークの太さと同じ太さか若干大きなパイプを買わなきゃだめだと思うんですが、何センチの太さのパイプが必要なんでしょうか?


[15950] Re: フロントフォークのOH 投稿者:健鶴 投稿日:2004/06/19(Sat) 23:03

いろいろありがとうございます。カインズホームあたりでパイプなど探してみます。これからフォーク内部の部品などを注文する予定なんで、来週以降にOHを決行したいと思います。途中でてこずったらまた来たいと思います


[15932] Re: フロントフォークのOH 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:19

これまでに4車種、6回のオーホールを自作工具でやりました。
倒立でもパイプを2つ割にすれば、問題無く可能です。
専用のオイルシールドライバーを借りてやったこともあります。
自作工具は車種が変わる度に水道管等を買いに行くのが面倒ですが、作業性自体は専用工具より優れてます。
パイプは内径が42程度の物があればベストですが、八郎さんが書かれている物で問題無いです。
ブッシングを打ち込む時はブッシング、ワッシャー、パイプの順で重ねてパイプを叩くのですが、逆さまにしてパイプを床に置き、アウターチューブの底をハンマーで叩く方が簡単です。
オイルシールを打ち込む時は新しいオイルシール、古いオイルシール、パイプの順で重ねて、同じく逆さまにして叩きます。
色々工夫して、苦労しながらメンテするのも楽しみの一つです。
頑張って下さい。
結果を報告してくれると嬉しいです。


[15931] Re: フロントフォークのOH 投稿者:Mr.K 投稿日:2004/06/18(Fri) 20:18

シール交換は、CBR250RRとXR250でやったことがあります。正立フォークはたぶん一緒だと思います。外形はZRX400(φ41かな?)にぴったり合うものがなければ、ほんの少し小さい外形のパイプに切れ目をいれて使えばいいと思います。シールはずすのは簡単。シールをとめているクリップをはずして、インナーチューブとアウターチューブを何回かコンコンと引っ張れば外れます。新しいシールを打ち込むときは、パイプをあてて、一箇所だけ沈まないようにパイプの全周を少しずつコンコンうち込めば大丈夫。がんばってください。


[15927] Re: フロントフォークのOH 投稿者:八郎 投稿日:2004/06/18(Fri) 13:30

はじめまして。千葉県在住の八郎です
Fフォークオーバーホールのことですが、正立フォークなら、オイルシールドライバを使わなくても出来ると思います。
自分は倒立とか良くO/Hする為にドライバを買ったんで塩ビパイプでやったことないんですが・・・

新しいオイルシールの上にはずしたオイルシールのせて塩ビパイプ等で圧入しましょう。
インナーに傷がつかないようにビニール袋かなんかを塩ビパイプの内側に被せるのが良いと思います。

責任はもてませんが、薄肉塩ビパイプの vu-40 とゆうのを使うと外径Φ48 内径≒Φ44mmですが・・・

400はホーク径知らないんですが、1100や1200ならホーク径が43mmなんで大丈夫だと思います。

がんばってください!


[15925] Re: フロントフォークのOH 投稿者:健鶴 投稿日:2004/06/18(Fri) 11:27

車種は400のZRXです


[15908] K&Nリプレースエアーフィルターに変えて・・・ 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/17(Thu) 04:02

今日は、popTakaと申します。ご質問なのですが、この度
K&Nリプレースエアーフィルター(ノーマルエアーフィルターと
の交換するタイプ)に変えて下記のような現象になりどうセッテ
ィングするか悩んでおります。

車 種 ZRX1200R 03モデル
キャブ ノーマルで特に触っていません。
マフラ ノジマファサーム

1.1800rpm〜3000rpm辺りでスロットをハーフアクセル気味に
  空けていきますとほんの少しですがガボツク様な感じでフワ
  フワとトルク薄な感じで回転が上昇します。それ以上の回転
  数は問題ありません。
2.1800rpm〜3000rpm辺りでスロットを少し大きめに開けます
  と特に問題はありません。
3.アイドリングは1100rpm位で安定しております。
4.ノーマルエアーフィルターの時はマフラー交換の為、低中速
  全体が少しトルク薄で高回転までスムースに吹け上がってい
  ました。

キャブレターに関しましては今まで知識薄なところも有り触る
勇気もありませんでしたがこの度自分で挑戦してみたいと考え
ているのですが、弱知識ながら思うところPSの調整では無く
スロージェットの交換が必要なのかなと・・・アドバイスの方、
宜しくお願い致します。



[15922] Re: K&Nリプレースエアーフィルターに変えて・・・ 投稿者:クレール 投稿日:2004/06/18(Fri) 07:33

私もK&Nのフィルター付けていますが、ポン付けで何も問題ありません。失礼ですが、バッテリーホルダーやエレメントカバーはきっちり付いていますか!少しでも密着が悪いとそこからエアーを吸って調子が悪くなります。(以前経験しています)
ようく見ないとわかりにくいので、キャブをいじる前に点検してみてわ!
>
>
>


[15938] Re^2: K&Nリプレースエアーフィルターに変えて・・・ 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/19(Sat) 00:15

クレールさん今晩は、念のため再度フィルターボックスの確認を致し
ましたが特に問題ありませんでした。微妙なゴボツキなので気になら
ない方は気にしないと思うのですが・・・。ジンさんのご指摘にあります
ようダイノジェットの購入を考えていきたいと思います。有難う御座
います。


[15909] Re: K&Nリプレースエアーフィルターに変えて・・・ 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/06/17(Thu) 08:17

長文になりますが、ご参考までに・・・。
ノーマルの負圧キャブの場合、FCRキャブなどと違い、アクセルワイヤーは、バタフライバルブの開閉を行います。バタフライが開くことによって、混合気を吸い込む力が大きくなり、ニードルが上がっていくのですが、そのニードルの上がり方は、小刻みになおかつ早い上下動を繰り返しながら、上がっていきます。負圧キャブが扱いやすいといわれるのは、その小刻みな上下動が、パワーとトルクの立ち上がりをぼかしてくれるからなんですね。
で、ご質問の件の場合、同じ回転数でアクセルの開け方で反応が違うようですが、同じ回転数であれば、アクセルを開ける前のニードルの位置は変わっていないので、負圧のかかり方とその反応に問題ありということになります。
で、下が「薄い」と結論付けて、ジェット類を大きくすると、全域に影響しますから、微妙ですが「薄くない」域は「濃い」状態になりますよね。結局どこかの回転域を我慢しないといけなくなる訳です。キャブのセッティングで「はまる」というのは、この我慢をしたくないために、わざわざ気になる回転域を見つけては、しょっちゅうセッティング繰り返している状態なんですよ(笑)
ノーマルの負圧キャブは、ニードルのクリップ位置も変えれませんし、触るにはあまり適したキャブとはいえないと思います。予算に余裕があるなら、ダイノジェットのキットを買われたほうが、結果としてセッティングに幅が出て、安上がりになる気もします。もしかしたら、ダイノのスプリングに交換するだけで、症状が治まるかもしれませんし。


[15937] Re^2: K&Nリプレースエアーフィルターに変えて・・・ 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/19(Sat) 00:11

ジンさんご返答有難う御座います。
やはり、ノーマルのキャブではセッティングの幅が小さいんですね。
今回取りあえずノーマルのエアークリーナに戻し合間を見てダイノ
ジェットの購入を視野に入れ考えていきたいと思います。


[15905] 保管状態 投稿者:1200S/非会員 投稿日:2004/06/17(Thu) 00:26

こんにちは、

皆さんに教えていただきたいことがあります。
事情があって現在愛機に乗りたくても乗れない状況なのですが、保管する上で、6カ月程度の保管であれば、ガソリン満タン、クラッチレバ-の縛り、バッテリ−取りはずし、マフラ−への紙詰め、タイヤ空気圧高目、各部への注油とワックスがけでガレ-ジ保管で大丈夫でしょうか?キャブのガス抜きは一番手前は出来るのですが、2番目以降ねじ山をなめてしまった様で動きません。ガス抜きもやはりしないとダメでしょうか?その他注意点等あればアドバイス願います。


[15914] Re: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/17(Thu) 14:46

キャブの燃料は抜かないと詰まる可能性がありますね。
メインが詰まる程度ならキャブクリーナーで比較的簡単になんとかなりますが、スローが詰まると面倒な場合が多いです。

燃料コックをOFFにしてエンストするまでエンジンを掛けておいたらどうですか?完全にかからなくなれば、キャブの燃料は抜けきっていると思いますよ。


[15915] Re^2: 保管状態 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/06/17(Thu) 16:04

燃料コックにOFFは無かったと思います

燃料コックのホースを外して、エンジンが止まれば
キャブ内のガスを使い切った事になります。

揚げ足取った訳じゃないので、誤解しないで下さい。
私自身タンクを外す時に燃料コックのOFF位置を探したものですから・・・


[15917] Re^3: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/17(Thu) 21:30

> 燃料コックにOFFは無かったと思います
>
> 燃料コックのホースを外して、エンジンが止まれば
> キャブ内のガスを使い切った事になります。

おっしゃる通り、ZRX系は負圧コックでしたね。
というわけで、負圧ホース(コック裏側の細いホース)を外してやればOKですね。

> 揚げ足取った訳じゃないので、誤解しないで下さい。

もちろんです(^^)


[15913] Re: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/17(Thu) 14:41

> こんにちは、
> > 皆さんに教えていただきたいことがあります。
> 事情があって現在愛機に乗りたくても乗れない状況なのですが、保管する上で、6カ月程度の保管であれば、ガソリン満タン、クラッチレバ-の縛り、バッテリ−取りはずし、マフラ−への紙詰め、タイヤ空気圧高目、各部への注油とワックスがけでガレ-ジ保管で大丈夫でしょうか?キャブのガス抜きは一番手前は出来るのですが、2番目以降ねじ山をなめてしまった様で動きません。ガス抜きもやはりしないとダメでしょうか?その他注意点等あればアドバイス願います。


[15916] Re^2: 保管状態 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/17(Thu) 17:21

エンジンが止まるまで待つ必要はないですよ♪
横から六角レンチの逆側(ボールになっている物)
でキャブの中のガソリンは抜くことが出来ます。
下に布か何かを引いてキャブを一つずつガソリン抜けば
スグ終わります。
アイドリングして待ってるのも結構時間かかったりしますしね。
どうでしょう?
カッコイイ音がするマフラー付けている人には
アイドルしなくて済むのでオススメかもしれません。
もちろん、自分もこの方法です♪


[15918] Re^3: 保管状態 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/17(Thu) 21:44

自分もノーマルキャブからのガス抜きではその方法です。
ですが、一番始めのカキコにある通り、フロートチャンバーのドレンのネジをナメてしまっているようですよ。

本当はキャブ本体を外して、掃除がてらナメてしまったネジを新品に入れ替えておくと良いのでしょうね。


[15921] Re^4: 保管状態 投稿者:1200S/非会員 投稿日:2004/06/18(Fri) 00:30

> ですが、一番始めのカキコにある通り、フロートチャンバーのドレン の ネジをナメてしまっているようですよ。
> 本当はキャブ本体を外して、掃除がてらナメてしまったネジを新品に入れ替えておくと良いのでしょうね。

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんです、キャブチャンバ−のドレンのネジ山をなめてしまっています。ネジ山を新品に替えるのは素人でも出来る作業なのでしょうか?


[15923] Re: 保管状態 投稿者: 投稿日:2004/06/18(Fri) 10:39

> そうなんです、フロートチャンバ−のドレンのネジ山をなめてしまっています。ネジ山を新品に替えるのは素人でも出来る作業なのでしょうか?

出来ると言えばできる、出来ないと言えば出来ない(^^;です。
必要な技術は、キャブレターの脱着、なめたネジの処理程度ですが、知っているか知らないかで、出来るかどうかは変わってきます。
注意する点は、フロートチャンバー含むキャブレター本体はアルミ製なので、本体側のネジ穴を痛めないようにする位でしょうか。
自信が無い場合、プロに任せるか有識者に手伝ってもらうのがいいと思います。とりあえず、そのままにしておいて、キャブレターOH時に一緒になおしてもらうという選択肢もありますし。


[15933] Re^2: 保管状態 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/18(Fri) 22:08

キャブは最もネジを舐めやすいので
バラす際も注意が必要です。
(押しつけて回すことが出来ない為舐め易い)
オススメのドライバーはBETAですね。
コレはドイツ製ですが、スナップオンや
KTCなどは足下にも及びません。ドライバーだけは
絶対にココが世界一です。
舐めが怖いので、私はBETAのドライバーを愛用しています。


[15934] Re^3: 保管状態 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/18(Fri) 22:39

ドレンは6角穴じゃなかったっけ?
よほど無茶しなければ、普通ナメることは無いでしょう。
頭じゃなくて、ネジ山が潰れてしまったのかな?
雌ネジ壊したのなら、リコイル等の処置が必要になるので、素人には無理。


[15936] Re^4: 保管状態 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/18(Fri) 23:19

だから、その六角を舐めてしまったから
一度キャブをハズして中のガス抜きと
舐めたネジの補修もしくは交換って話してるんですが。
そのキャブを外す際に舐めないようにと
ドライバーのメーカーをオススメしたまでです。


[15948] Re^5: 保管状態 投稿者:#336本郷 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:26

> だから、その六角を舐めてしまったから
> 一度キャブをハズして中のガス抜きと
> 舐めたネジの補修もしくは交換って話してるんですが。
> そのキャブを外す際に舐めないようにと
> ドライバーのメーカーをオススメしたまでです。
BETAですか、よく知ってますね。確かに。
BETAのヘックス(6角)最高ですよ。何せ先が何回使っても
ヘタリません。もう3年使ってます。
でも私はドライバはPBかな。
ドライバって一番寿命の短い工具だと思いますが、○オン
より持ちます。BETAの購入は確か アストロだったと
思いますが。すいません横やりで・・・。


[15951] あれ? 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/19(Sat) 23:59

BETAはドイツ製??



[15953] BETAは 投稿者:カイザー 投稿日:2004/06/20(Sun) 03:22

伊太利亜です。


[15960] Re: BETAは 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/21(Mon) 01:27

> 伊太利亜です。

いや、ドイツだったと思います。
工具専門店で聞いたのですが、間違いですかね?


[15962] Re^2: BETAは 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/21(Mon) 08:29

>>伊太利亜です。
>
> いや、ドイツだったと思います。
> 工具専門店で聞いたのですが、間違いですかね?

いや、イタリアで間違い無いです。
カイザーさんが、(当然調べてから)言ってるから。(笑)

ベータのホームページ
http://www.beta-tools.com/html/menu1.htm


[15970] Re^3: BETAは 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:01

そのシェアの4割が、ドイツで使われているらしいです。ドイツ人の気質を考えると素晴らしい工具のようですね。


[15979] Re^4: BETAは 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:26

思いっきり勘違いでしたね・・・。
失礼いたしました。
ドイツでのシェアが大半を占めているという事で
すっかりドイツ製だと思ってました。
お詫び致します。


[15904] HID装着でシートの小物入れは? 投稿者:かつ 投稿日:2004/06/17(Thu) 00:25

サンヨーテクニカのHIDを検討しています。
過去レスではシート下の小物入れがHIDのユニット装着のためスペースがなくなってしまうというのを見た記憶があるのですが、実際どうなんでしょうか?
 雨合羽を入れておきたいので、小物入れがなくなるのに非常に抵抗があるのですが・・。水対策の必要はありそうだがビキニカウル下とかにはつけれないものなんでしょうかね?


[15910] Re: HID装着でシートの小物入れは? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/06/17(Thu) 10:36

エアークリーナーのフタや、リヤのBOXに入れると良いでしょう。
自分の場合は、ノーマルのエアークリーナーが無いので右サイドカバー内に収めています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/barubus.html  をご確認ください。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[15902] zzr1100の5.5Jは付く? 投稿者:nori 投稿日:2004/06/16(Wed) 17:53

ZRX1100に乗ってますがZZR1100のリヤホイールは付きますか?1200からの流用は過去の質問を見ましたので分るのですが・・・・また、前後は同じホイールでないと車検は通りませんか?詳しい方いましたらお手数ですが宜しくお願い致します。


[15903] Re: zzr1100の5.5Jは付く? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:15

加工すれば付きます。
前後同じでなくとも車検は通ります。


[15899] ニッシンラジポン 投稿者:マモー 投稿日:2004/06/16(Wed) 12:48

非会員ですが
01.1200Rに乗るマモーです
お聞きしたい事が有るので投稿します
ニッシンから最近出たラジポン(2万円の方)
使用している方インプレお願いします


[15944] Re: ニッシンラジポン 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/19(Sat) 14:32

本日装着しました。
装着には、マスターの一部(バンジョーの近く)を削る必要がありました。
また、ノーマルのスロットルでは、ワイヤーとバンジョーが干渉するため、あまりレバーを下向きに取り付けることができません(私はあまり下げないのでぎりぎりつけられました)

自分の仕様はステンメッシュホース+ノーマルキャリパーです。
感想ですが、
レバーを引く力がノーマルと比べて格段に少なくてすみます。
入力に対してリニアに反応しますし、入力を緩めた時のレスポンスもとてもよいです。
制動力自体も勿論良くなっています。
(ノーマルのマスターでは容量不足だったのが、19のラジアルに換えて解消されたためだそうです。)

バイク屋さんにも試乗してもらいましたが、ニッシンの高い方やブレンボと全然違わないね、とのことでした。

鋳造ボディなので多少重いということはあるかもしれませんが、
2万円であの効果はとてもお買い得だと思います。


[15912] インプレでなくて恐縮ですが・・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/06/17(Thu) 12:31

私もこの商品、気になって馴染みのバイク屋に訊いてみました。
私:「こんなん出とるけど、どうやろか?」
彼:「ブレンボが2万で作れんものはニッシンにも2万じゃ作れん!値段なりの性能って思いんさい。」
彼:「コントロール性を求めてラジポンを使うならそれなりのモノを選ばんと、やっぱりイマイチで買い換えるのはもったいないぞ?」

まあ、単なる一意見(私見)ってコトで、さらっと流しといてください。
ちなみに私はベルリンガーを狙ってます。握ってみた感じは動きがスムーズでよかったですよ。


[15919] Re: インプレでなくて恐縮ですが・・・ 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/17(Thu) 22:07

ラジポンが高い理由は少量生産だから。
CBR1000RRに採用されてニッシンが安くなったように、ブレンボもYZF-R1に採用されたんだから、安くできるはず。
ただ、ユーロが高目なのと輸送費や関税が上乗せされるから、同じ値段にするには、相当の企業努力が必要でしょうね。


[15928] Re^2: インプレでなくて恐縮ですが・・・ 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/18(Fri) 17:50

それって、
セミラジアルですよね。
ブレンボの高い奴とは、基本的に構造が違います。


[15929] Re^3: インプレでなくて恐縮ですが・・・ 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:34

いや、ラジアルですよ。
ただ、ご指摘通りニッシンも同じだけど、高価な従来品とは物が違う。

従来の物が値下りするんじゃなくて、ニッシンも廉価版が出たように、ブレンボも廉価版が出るかも?ってことです。
(ただし構造差によるコスト差なんて、せいぜい数百円)
CBR用ニッシンとR1用ブレンボは、どちらも補給で1.5万円ぐらいで購入できますね。

こだわる方は高い方、価格重視なら安い方と選択肢ができるのは歓迎です。


[15930] 勉強不足でした 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/18(Fri) 19:47

先ほど、バイク屋で現物を見てきました。

ご指摘通りに、ラジアルでした。
勉強不足でした。

あれなら、試しに付けても良いかなと
思いますね。


[15935] Re: 勉強不足でした 投稿者:スフレ 投稿日:2004/06/18(Fri) 23:09

ブレンボは試してないけど、ニッシンは従来タイプ(高級品)と純正タイプ(廉価版)を試乗したことあります。
少なくとも「安物買いの...以下ry」とは思わないし、素人には違いを体感できないと思います。
見た目は違うから、ブランド志向で所有欲を満たすか、実を取るかで選べば良いんじゃないでしょうか?
ちなみに自分はユニクロマンセーでつ。(笑)


[15911] Re: ニッシンラジポン 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/06/17(Thu) 10:43

この商品は、まだ出回っていないかもしれませんね。
2万円の方と言うと、アクティブから出る19パイのラジポンですね。
このラジポンに関してはばんじょーの取り付け等や、スイッチボックスの変更が必要です。
それと、ノーマルのアクセルワイヤー(BOX)だとバンジョウ等が
干渉して取り付けが出来ません。
それと、実際の物は確認していませんが、ミラーホルダーは本体側の
タンクステーの取り付け部分を加工(切断)しないと取り付けが出来ません。
自分は、CBR1000のラジポン(17パイ)を使用しています。
スイッチボックスはVFR400用です。
会のHPアドレスでご確認を。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/zrxkai.html

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[15926] スイッチは・・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/18(Fri) 12:38

>ダッチさん

実は、自分も同じものをつけようとしていて,1つご教授願いたいのですが、
VFRのスイッチは、カプラ等変更せずにそのまま装着することができますか?

発注時にバイク屋はバンジョーだけ換えれば大丈夫じゃないの〜、なんて言っていたんですが、
結構変更箇所多いのですね。参考になりました。


[15946] Re: スイッチは・・・ 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:28

WACKYさん>
VFR400のスイッチボックスの場合、エンジンのスタータースイッチの配線が3本出ています。
これは、VFRの場合エンジンを掛ける時にライトを消す役目の配線です。
その配線は、青(青・白?)の配線です。
中身を確認すると直ぐにわかります。
この青の配線だけ使いません。
スイッチBOXの幅が2センチ未満と凄く薄いのと、価格が2500円位と格安ですし、社外のスイッチBOXと違い、回り止めが付いているので
スイッチがクルクルと回ることが無いのでGOODです。
スロットルケーブルが、バンジョウに干渉する場合は、XJRのスロットルホルダー(ノーマル)がイイかもしれません(取り付け可能かは未確認ですが)
ブレーキラインに関しては、最終的にアラタに設置した方が言いかと思います。
バンジョウの位置もマスターの下になるのでガソリンタンクの干渉には気をつけてください。


[15949] Re^2: スイッチは・・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:41

>ダッチさん
ご教授ありがとうございます!
今後の参考にさせていただきます。


[15898] オーリンズ1100と1200の違いについて 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/16(Wed) 06:51

先日ショップに1100用のオーリンズリアサスの出物がありましたが
ショップの人いわく
「1200に1100用をつけるのは問題があるとカロッツエリアの人が言っていた」とのことで、一旦保留状態になっています。
全長等寸法上の問題なのか、それとも取り付け(例えばカラーが必要とか)上の問題なのか、よくわかりません。
カロッツエリアの問い合わせアドレスも見当たらなかったので
皆様の情報・ノウハウをお聞きしたく書き込みいたします。
よろしくお願いします。


[15901] Re: オーリンズ1100と1200の違いについて 投稿者:今後は名無しで 投稿日:2004/06/16(Wed) 16:01

私は1100から1200に乗り換えたときに
オーリンズも移植しましたが、今のところ
全く障害はありません。
お互いに専用品番があり、それぞれ販売されていますが
あまり気にしなくても良いと思います。
厳密に検証すれば若干の差はあるのかもしれませんが
しょせんサスというものは自由長の長さや
スプリング巻きの径などが変わらなければ
他の車種だって流用出来る物なのです。
実際、ZにゼファーやZRXのサスを
流用している人はたくさんいます。
1100用を流用したからといって、走行に支障は
ありません。
レースなどで緻密なデータを取り、それを元に
車を仕上げていくような使い方でなければ全く問題ありません。

裏話として、ZRX1200は1100から乗り換えた人間が多いために
流用させないワザとして1100用・1200用を分けているという
話もあります。
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。


[15942] Re^2: オーリンズ1100と1200の違いについて 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2004/06/19(Sat) 07:21

ありがとうございました。
他社では区別されていないものも多いので、
なぜだろう?と思っておりましたが・・・
事情がわかってきたような気がします。助かりました。


[15896] オーリンズのFフォークってどうですか? 投稿者:マサキ 投稿日:2004/06/16(Wed) 01:33

ZRX1100ですがFフォークのインナーにキズが
入っていて、少しですがオイル漏れを起こしています。
フルオーバーホール&モデファイも考えたのですが結構な値段がします。
(アウター、チタンコート、スプリング変更、工賃等;;)
なので、どうせなら・・・と思いオーリンズのFフォークの
購入を考えているのですが、実際装着されてる方のインプレ
等をお聞きしたく質問しました。

よろしくお願いします。


[15900] Re: オーリンズのFフォークってどうですか? 投稿者:ちょび 投稿日:2004/06/16(Wed) 14:32

はじめまして、ちょびと申します。
フィーリングのインプレなので人それぞれと思いますので
その辺りを了承して参考にして頂ければ幸いです。

自分はバネを入れましたが、かなり硬くなる感じがします。
但し減衰、油面等の調整で何とかなるかもしれませんが
結局硬いままでした。サーキットや峠で

ブレーキ→がっつり腰入れ→膝摺り摺り

というような乗り方なら、バネの性能を発揮できるような気がしますが、そうでない場合はノーマルでもいいんじゃないかと思います。

イメージではとにかくフロントブレーキでたちが強いという感じです。これはサーキットを常時走っている知人に試乗してもらった時に同様の意見を伺いました。

マサキさんがどういう乗り方をされるかでかなり印象が違ってくると思います。

自分はへタレなんで「総じて硬いな〜」という印象でした。


[15976] Re^2: オーリンズのFフォークってどうですか? 投稿者:マサキ 投稿日:2004/06/21(Mon) 23:58

> はじめまして、ちょびと申します。
> フィーリングのインプレなので人それぞれと思いますので
> その辺りを了承して参考にして頂ければ幸いです。
>
> 自分はバネを入れましたが、かなり硬くなる感じがします。
> 但し減衰、油面等の調整で何とかなるかもしれませんが
> 結局硬いままでした。サーキットや峠で
>
> ブレーキ→がっつり腰入れ→膝摺り摺り
>
> というような乗り方なら、バネの性能を発揮できるような気がしますが、そうでない場合はノーマルでもいいんじゃないかと思います。
>
> イメージではとにかくフロントブレーキでたちが強いという感じです。これはサーキットを常時走っている知人に試乗してもらった時に同様の意見を伺いました。
>
> マサキさんがどういう乗り方をされるかでかなり印象が違ってくると思います。
>
> 自分はへタレなんで「総じて硬いな〜」という印象でした。

返信ありがとうございます。
なるほど、硬いのですか・・・。
同じくヘタレなので考え物ですね(笑

貴重な意見ありがとうございました。


[15897] Re: オーリンズのFフォークってどうですか? 投稿者:マサキ 投稿日:2004/06/16(Wed) 01:33

> (アウター、チタンコート、スプリング変更、工賃等;;)
   ↑インナーでした、失礼しました。


[15892] リヤタイヤのサイズ 投稿者:はる 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:09

1200に乗るはると申します。
タイヤ交換を考えているのですが、リヤを標準の「180/55-17」からワンサイズ細い「170/60-17」にすると初心者+アルファのレベル(←私のこと)でサーキット走行を考えていなければ軽快になるとか倒し込みがニュートラルになると聞いたことがあるのですが皆さんの中で180と170の両方を経験したことがある方、またはこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また170にした場合、車検は問題ないのでしょうか?よろしくお願いします。


[15894] Re: リヤタイヤのサイズ 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:28

車検に付いては全く心配いりません。

私は1100から1200に乗り換えたのですが、1100はタイヤサイズ170です。
1100はリム幅が5.0inchで1200は5.5inchなので、1200に170入れると若干トレッド面のプロファイルが変わってしまいます。
タイヤに対してリムサイズが1サイズ上なので、トレッド面のアールが開いてしまいます。
なので、倒し込み時の軽さは思ったほど感じないかもしれません。
タイヤそのものの重量が軽くなる分、操作感は軽く感じるかもしれませんが・・・

それと、バンク角も減ります。
サーキットや峠をガンガンに攻めるのでなければ気にならないレベルですが。

どちらにせよ、適応リムサイズ内なので通常使用に問題はないと思われます。
消耗品ですし、一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。


[15893] Re: リヤタイヤのサイズ 投稿者:私感ですが 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:15

1100にも乗ってたのでわかるのですが
170の方が倒し込み易かったです私は。
逆に180や190になると、しっかりバンクしないと
曲がらないです。
車検は全く問題ありませんので、ご安心下さい。

あくまで私感ですので、茶々入れないようお願いします。
(はぁ〜最近イチイチこう言わないと揚げ足取られるんですよね)


[15895] Re^2: リヤタイヤのサイズ 投稿者:はる 投稿日:2004/06/15(Tue) 23:57

早速、わかりやすいアドバイスをいただきありがとうございました。
170をいちど試してみようと思います。そうしたら私なりのインプレなどを報告させていただきます。それでは、また…。


[15885] 1100に純正5.5を流用したい 投稿者:りお 投稿日:2004/06/14(Mon) 22:22

金銭的余裕がないのでZRX1100に純正5.5J履かせる予定をしていますがZRX1200とZZR1200の5.5Jリヤホイールは基本的に同じなのでしょうか?・・・・・・・ついでに安価(2万位)にてお譲りしてくださる方いませんか?


[15886] Re: 1100に純正5.5を流用したい 投稿者:ささき 投稿日:2004/06/14(Mon) 23:16

同じだと思います。ちなみに、私はZRX1100にZRX1200のRホイールをボルトONで入れられるKITを使ってZZR1200のホイールを入れてます。


[15887] Re^2: 1100に純正5.5を流用したい 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/14(Mon) 23:37

ZRX1200とZZR1200のリヤホイールの部品番号は、どちらも
41073-1669-**なので、同じです。

**部分はカラーコードと言って色を表してます。


[15891] Re^3: 1100に純正5.5を流用したい 投稿者:りお 投稿日:2004/06/15(Tue) 11:16

ささき様、ラテ様助かりました。ありがとうございます。


[15866] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2004/06/12(Sat) 13:42

(削除されました)


[15883] Re: シート加工 投稿者:misao 投稿日:2004/06/14(Mon) 02:09

こちらも広島ではありませんが。
http://www.marunao.co.jp/bike/index.html
宅配便で送れば加工してくれるそうです。

http://www.geocities.jp/misaokun2000/


[15871] Re: シート加工 投稿者:ささき 投稿日:2004/06/12(Sat) 19:36

広島では無いですが、私のお勧めです。
http://www.marvelous1.com/


[15852] シートの件です・・・ 投稿者:かくちゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:54

スリップオンでは貴重なお返事ありがとうございました。今度はシー
トなんですけど、ノーマルはあまり評判が良くないようですが・・。
メガカスタム、デイトナなど装着されている方いかがでしょうか?


[15868] Re: シートの件です・・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/06/12(Sat) 14:44

ディトナのカスタムシートを使っています。40mmダウンでシート地はディンプルメッシュ加工してあります。COOZYと違い、タンク寄りまで1枚モノの生地で出来ているので、シートが濡れても縫い目から水がにじみ出るようなこともありません。ライポジは前寄り気味ですね。(これは好みの部分)私はライディングの自由度があって気に入っています。


[15859] Re: シートの件です・・・ 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:46

>ノーマルはあまり評判が良くないようですが・・。

聞いたこと無いけど?、ノーマルは良く出来てると思う。
個人的には前下がりなのが気になるぐらい。
メガカスタムは足付き性は良いけど、薄過ぎて、ノーマルサスではお尻が痛いし、滑るし、ライポジの自由度が損なわれる。
デイトナは、まぁまぁだけど、好みによるからね。

ノーマルベースでも社外品ベースでも良いから、ショップに希望(不満点)を伝えて、自分用を作るのが一番だと思うよ。
シートの加工なんて簡単だから、自作すればタダです。


[15864] Re^2: シートの件です・・・ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/12(Sat) 09:21

>かくちゃんさんへ!私はノーマルシートをショップに出してアンコ抜きしてもらいました。たまたまシートが2個あったので1つはノーマルのままです。私のお尻の形!?に問題あるのかノーマルシートでは左側のお尻が潰れて痺れ痛くなりました。現在のシートではそれがありません。アンコ抜きは、奈良桜井にあるアメリカンドリームというショップに宅急便で出すとしてくれます。シートの形もロールやパイピングその他いろいろあります。使い勝手はばっちりです。COZYシート他社外品もありますが、シートの前側に金属の部品があるのでタンクが傷つくとの話も聞いています。私はノーマルシートの裏側がそのまま残って乗りやすいアメリカンドリームさんの改造をお奨めします。電話0744-46-3194です。


[15878] 有難うございます。 投稿者:かくちゃん 投稿日:2004/06/12(Sat) 21:52

参考になりました。早速電話してみます。社外品
ではデイトナですね。バーハンドル、スリップオン、
シートを最初にやろうと思っています。


[15843] スリップオン 投稿者:かくちゃん 投稿日:2004/06/11(Fri) 13:50

始めまして非会員です。スリップオン付けようと思ってます。デビル
、ストライカ-,どなたか装着されている方いらっしゃいますか?


[15854] Re: スリップオン 投稿者:TB 投稿日:2004/06/11(Fri) 21:29

現在1100にストライカーのアルミスリップオンを装着しています。
主観ですが、音は低くもなく高くもなく、普通かなと思います。
デビルと比べたら、かなりジェントルな音ですよ。
性能的には高回転の抜けが若干良くなるかな?程度です。
しかし、ノーマルの乗り味がさほど失われないし、軽量化の意味でもお勧めです。
以前はベガスポーツを付けていたのですが、素材もカーボンで比較的低い音でした。
高回転の抜けもなかなかでしたが、デザイン的に細身のサイレンサーが好みだったので
ストライカーに交換しました。
スリップオンとはいえ、どちらも要セッティングと思います。


[15846] Re: スリップオン 投稿者:健太郎 投稿日:2004/06/11(Fri) 16:58

ZRX1200のストライカーのフルエキをつけてます。
私自身は満足してますが、ストライカーは音がちょっときれいすぎるかもしれません。もうちょっと爆音がよかったのでやっぱしデビル?
ストライカーは音が高くてデビルは図太い感じがします。ひとそれぞれどっちがいいのかな?まーそれでも最初に変えたときは音の大きさにびっくりしましたけどもう慣れたからかな?
答えになってなくてすんません!


[15844] Re: スリップオン 投稿者:制御 投稿日:2004/06/11(Fri) 14:42

> 始めまして非会員です。スリップオン付けようと思ってます。デビル
> 、ストライカ-,どなたか装着されている方いらっしゃいますか?
>
はじめまして、自分はKERKERのスリップオン取り付けてますよ。
個人的にSTDのエキパイ(黒)が気にいっているので。
でもいつかフルエキにしようと思ってます。
いい音しますよーKERKER最高!でもちょっと抜けすぎ(ー_ー)!!


[15856] Re^2: スリップオン 投稿者:すまる 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:21


私は1200Rにdevilのスリップオン入れてます。
マフラーが暖まると音量が上がります。その状態で回転を上げればかなりの音量になります。でもdevilのフルエキに比べたら多分すごく静かではないかと思います。

キャブはノーマルのままなのでアフターファイヤーがかなり出ます。

音なので言葉で伝えるのは難しいし、爆音なのか静かなのか自分でも??ですが、私はすごく気に入ってます。メーカーでは音量が103デシベルと記載がありましたが、冷えてるときに計測したら、95デシベルでした。

納車の日に入れたのでノーマルとの比較はわかりません。

参考までに。


[15858] Re^3: スリップオン 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:39

>メーカーでは音量が103デシベルと記載がありましたが、冷えてるときに計測したら、95デシベルでした。

道路運送車両法の保安基準では、近接排気騒音は94dB以下と定められてます。(99dBは去年の9月まで)
摘発されると15日以内に改善して提示しなければなりません。
従わなければ50万円以下の罰金と使用停止命令。
改善せずに、その後も運転すれば、さらに6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金。
触媒外してたら、その分も上乗せされます。

単なる道交法違反じゃないから、飲酒運転より厳しい罰則が待ってます。


[15867] ??? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/06/12(Sat) 14:32


> 道路運送車両法の保安基準では、近接排気騒音は94dB以下と定められてます。(99dBは去年の9月まで)
> 摘発されると15日以内に改善して提示しなければなりません。
> 従わなければ50万円以下の罰金と使用停止命令。
> 改善せずに、その後も運転すれば、さらに6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金。
> 触媒外してたら、その分も上乗せされます。
これって各発売年度によって違う筈ですよ。確か・・・
1200で言うならば、01〜02モデルでは96dbでもOKで平成12年度規制クリアのマフラーなら車検も通ります。
03以降のモデルは平成15年度規制に対応させていますから、上記の対象になりますね。
スリップオンならキャタライザーはエキパイ側に付いているので、JMCA認定品若しくはそれに準じていれば、摘発などは受け難いと思いますよ。
社外品の殆どは5000rpm以上回せば、法定騒音値なんて超えてしまいますからね・・・5000rpm以下での計測しかしないですから、車検場は・・・


[15877] 有難うございました。 投稿者:かくちゃん 投稿日:2004/06/12(Sat) 21:44

> 皆さんの貴重なご意見大変参考になりました。中古ですが02モデル
を買い来週末には納車されると思います。又パソコンが不慣れの為ご返事も
遅れてしまい申し訳ありませんでした。色々と質問する事が出てくると思い
ますのでその時はよろしくお願いします。


[15841] ゲイルスピードのホイールについて… 投稿者:ヤン 投稿日:2004/06/11(Fri) 12:10

こんにちは。

今回、1100(C4)にゲイルスピードの
ホイールを購入し、単車屋さんで装着して
もらったんですが…

左側(チェーン側)のエキセントリックカラーが数mmほど
スイングアームからはみ出しているのです。

お店で、
「これでいいんですか?」
と尋ねたら、お店の人が
アクティブさんに問い合わせてくれて
「問題ない」との返事が有ったそうです。

でも…
カタログには

チェーン調整機能がエキセントリックの車輛に関して
左側エキセントリックがスイングアームより外側に出ていないことを必ず確認してください。外側に出ている場合チェーンラインがずれたり、スプロケットボルトがスイングアームに接触する恐れがあります。特にPZ900Rへの装着時にはご注意ください。
(カタログ抜粋)

今の時点で、チェーンラインは出ていると
お店の人は言っています。

スイングアーム、Rブレーキ回りはノーマル
スプロケットは、フロント純正を反転取付
リアはメーカ指定のAFAM製で
それぞれ新品で取り付けています。

で、1100にゲイルスピードのホイールを
装着している方で、カラーがはみ出している方
いらっしゃいますか?
そのまま乗っても大丈夫なんでしょうか?

気になって、今も単車屋に車両置いたままにしています。
どちらを信じていいのか判らなくなってしまいました。


[15881] 皆さん有り難うございます 投稿者:ヤン 投稿日:2004/06/13(Sun) 01:38

主水さん、ど素人さん、tiikuさん、よし@道後さん
有り難うございます。

もう一度お店に
「確認して下さい」と連絡したところ
今日連絡があって、どうやら左側の
カラーを逆に入れていた事が判明。
店長さんから誤りの電話いただきました。

で、現車を確認しにお店に行き
ちゃんとカラーがスイングアームに
収まっているのと、チェーンライン並びに
接触している部分がないかを確認してきました。

ご意見いただいた皆さん本当に有り難うございました。







[15861] Re: ゲイルスピードのホイールについて… 投稿者:主水 投稿日:2004/06/12(Sat) 03:44

気になるあたりをデジカメで撮影してアクティブにメールに添付して見てもらいましょう。納得できるまで乗らないのは正解だと思います。


[15857] Re: ゲイルスピードのホイールについて… 投稿者:ど素人 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:22

エキセンがスイングアームからはみ出しているということは、適切に組めばおきないことです。

スイングアームの段差?にエキセンがあたるまで行かないとおかしいです。

付属のカラーの寸法が合ってないか、ベアリングの位置があってないか、だと思います。

ノギス等でノーマルと社外の誤差を測ってみたほうがいいかもしれません。

誤差があるようなら、ホイルのセンターだしとかしないといけませんしね・・・

ある程度の誤差は社外ホイルにはよくあることですが。

簡単に直るといいですね。


[15847] 無題 投稿者:tiiku 投稿日:2004/06/11(Fri) 17:02

本人で直接アクティブに聞くのが一番じゃないでしょうか?


[15848] Re: 無題 投稿者:ヤン 投稿日:2004/06/11(Fri) 17:41

> 本人で直接アクティブに聞くのが一番じゃないでしょうか?

ご意見有り難うございます。
もちろん、私自身も連絡しております
(ホイールの図面もFAXで送ってもらいました)

一度、自分で組み直す覚悟ではいるのですが
もしはみ出した方がいらっしゃったら
どういう対処をされたか
(ホイールカラーをズレた分削った等)
また、
「そんなはずはないですよ」
という方もいらっしゃると思いましたので
このQ&Aに書かせていただきました。


[15860] Re^2: 無題 投稿者:tiiku 投稿日:2004/06/12(Sat) 03:25

失礼しました。


[15863] そんなはずはない 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/06/12(Sat) 06:15

1100にゲイルスピードを入れてます。数ミリもホイールが大きいとは驚きです。私の場合すんない何の苦労もなく収まりました。
ホイールは6Jですか。5.5Jですか?もしかしてアクティブの方でホイールとカラーを取り違えてるんじゃないかなあ?

知りたいところがありましたら再度書き込みしてください。ノギスもどこかにあったと思います。分かる範囲でお調べいたしますよ。


[15837] ケーブルロックについて 投稿者: 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:41

柱等とバイクをくくりつけるケーブル状のロックを買おうと思います。
なにかおすすめの物とかありますか?
若しくはこれは駄目だ!とか。
#ちなみに現在は、レッドバロンのバーロックと詳細不明のディスクロックを使用しておりますが、
バーロックは使い勝手が悪いのである程度曲がる物が欲しいですね。

よろしくご教示の程お願いします。


[15838] Re: ケーブルロックについて 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:54

私はケーブルロックではゴリラロックを使用しています。まるめるとシーと下に収まるのでツーリングでも使用できます。
しかし、切ろうと思えば簡単に切断されてしまうものなので、自宅や長時間停めるときは、さらにステンレス製のチェーンロックを固定物にくくりつけて盗難対策をしています。鉄製に比べてステンレスは値段は高いけど鉄より切断されにくいそうです。


[15853] Re^2: ケーブルロックについて 投稿者: 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:54

まささんありがとうございます。
明日店に行ってみますよ。
これで新しいの買えばZRXに3つロックを付けることになります。
これでも盗られる時は盗られるんでしょうね・・・


[15855] Re^3: ケーブルロックについて 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/06/11(Fri) 22:06

ゴリラロックではなく、ゴジラロックの間違いでした。ゴリラは防犯アラームでした。すみません。。
自分も、ディスクロックをしてカバーをかけてカバーを通してゴリラロックをフロントに、ステンレスチェーンをリアにかけてます。
おっしゃるとおりプロに狙われればやられるときはすぐなんで、車体に関しては盗難保険をかけています。あとは、パーツ泥棒やいたずら対策をどこまでやるかですね。
いざ走ろうとしたらショックがない、、サイレンサーがない、、とかなるとだいぶへこみますし。。


[15875] Re^4: ケーブルロックについて 投稿者: 投稿日:2004/06/12(Sat) 21:31

> ゴリラロックではなく、ゴジラロックの間違いでした。ゴリラは防犯アラームでした。すみません。。
> 自分も、ディスクロックをしてカバーをかけてカバーを通してゴリラロックをフロントに、ステンレスチェーンをリアにかけてます。
> おっしゃるとおりプロに狙われればやられるときはすぐなんで、車体に関しては盗難保険をかけています。あとは、パーツ泥棒やいたずら対策をどこまでやるかですね。
> いざ走ろうとしたらショックがない、、サイレンサーがない、、とかなるとだいぶへこみますし。。


[15876] Re^4: ケーブルロックについて 投稿者: 投稿日:2004/06/12(Sat) 21:35

そのゴジラロックを買いました、20ミリのやつです。目論み通り柱にくくりつけました。

パーツ盗難対策ですか・・・何もしてません。
マフラーは交換してありますし、もうすぐリアオーリンズ化するつもりなんですが・・・

何か良い物あります?


[15920] Re^5: ケーブルロックについて 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/06/18(Fri) 00:30

パーツ盗難対策に関しては、私は自宅での駐車時にカバーをかけてめくられないようにケーブルロックでカバーを通してホイールにロックしてます。
あとは、自分もまだやっていませんが、傾斜や振動で鳴るアラームや人感ライト、防犯カメラなどで盗難の動機をおこされないような対応するしかないですよね。


[15826] ノーマルサス 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/10(Thu) 14:23

1100の友人から相談を受けました。18000`走行したところで左側ノーマルサスがオイル漏れをおこしました。私のノーマルサスが外してあったので貸しておりますが、1100は左側ノーマルサスがある程度するとオイル漏れをおこしやすい。これが1200のサスだと改善されたとか。と友人が話していました。パーツ番号をみると下4桁のところが違うけど他は同じで、1200のサスはプラスチックカバーでロッドが覆われて保護されています。その他は全て1100とのスイングアームにも問題なく取り付けられました。念のためですが、1200のサスは1100につけても問題ないでしょうか。また1100オーナーの皆様でこのような経験された方おりましたら、教えて下さい。


[15842] Re: ノーマルサス 投稿者:紫電改 投稿日:2004/06/11(Fri) 12:22

> 1100の友人から相談を受けました。18000`走行したところで左側ノーマルサスがオイル漏れをおこしました。私のノーマルサスが外してあったので貸しておりますが、1100は左側ノーマルサスがある程度するとオイル漏れをおこしやすい。これが1200のサスだと改善されたとか。と友人が話していました。パーツ番号をみると下4桁のところが違うけど他は同じで、1200のサスはプラスチックカバーでロッドが覆われて保護されています。その他は全て1100とのスイングアームにも問題なく取り付けられました。念のためですが、1200のサスは1100につけても問題ないでしょうか。また1100オーナーの皆様でこのような経験された方おりましたら、教えて下さい。


全長、ストローク、スプリングレート、減衰力設定は同じです。1100と1200の違いは
スプリングのプリロード設定が異なります。(確か1200の方がプリロードが高かったと思います。)


[15850] Re^2: ノーマルサス 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/11(Fri) 17:57

紫電改さん!!ありがとうございます。陸軍機?を代表してお礼申しあげます。仕様が一緒だとすると1200も長く乗るとサスが漏れるのでしょうか。過去ログ見ると皆さんけっこうサスのオイル漏れトラブルに出会っているみたいですね。友人のは中古だから前オーナーのせいでしょうか。


[15862] Re^3: ノーマルサス 投稿者:主水 投稿日:2004/06/12(Sat) 03:51

1100のC4ですが新車で買って一年以内に左側のリアショックがオイル漏れを起こしクレームで左右セットで新品に交換してもらいました。1200は改善してあるのかな?


[15822] サイドスタンドについて 投稿者:ayazo 投稿日:2004/06/10(Thu) 13:11

皆様どうも初めまして&お邪魔致しますm(__)m
ZRX1200Rに乗っておりますド初心者(爆)ayazoと申します。
非会員で大変恐縮なのですが、皆様にお聞きしたく、この場をお借りしたいと思います。

えと、ZRX1200Rのサイドスタンドについてですが
ノーマルのままだと、とっても安定性が悪いような気がします(^^ゞ
ちょっとした傾斜も敏感?(笑)に感じるのか
他の車種に比べて外れやすいような気が…
(それで下敷きになったことが何度か…T▽T)
これを改善する方法はあるのでしょうか?
社外パーツなどで良いものなどもあれば、教えていただけると幸いです★

またクラッチが超重いのも難儀しておりますミ(ノ;_ _)ノ
ブレンボのクラッチマスターシリンダーは高いし(>_<)
worksさんから出ている大径クラッチキャリパー?など試してみようかと思ってるのですが
どなたか装着された方のお話をお伺いできたらと思います。

長くなって本当に申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致しますσ(^_^;)


[15884] ありがとうございました! 投稿者:ayazo 投稿日:2004/06/14(Mon) 18:54

川崎太郎様、カイザー様、さとまさ様、tama様、通りすがりです様、クラッシュ様、ラテ様、本当にありがとうございました!!

色々なご意見や情報を聞かせていただき
とっても勉強になりました(*^^*)

クラッチはやはり社外物にすると
半クラの位置が変わったり、テイストがかなり変わったりすると
後で聞きました。
何しろ技術がないのでo(T^T)oそういうのを乗りこなせるかどうか
かな〜り不安だったり(^_^;)

とりあえず握力アップの鍛錬をしつつ、皆様のご意見を参考に
色々煮詰めていければと思っております。
本当に本当にありがとうございました☆彡


[15836] Re: サイドスタンドについて 投稿者:tama 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:40

タチゴケの防止として、必ずハンドルを左に一杯に切って止めるのが基本です。
少なくともかなりの確率で、防げると思いますよ。
確か取り扱い説明書にも書いてあると思ったのですが・・・
心配ならギアをローに入れて、ギアが噛むまで押してハンドル左に切って止める。
後は皆さんが書き込まれている方法でよいと思います。


[15834] Re: サイドスタンドについて 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:21

私もエンジンかけたままスタンド立てて降りようとして左に重心を傾けたら浅くてガッシャーンしてしまいまいした。EGガードのありがたさをつくずく感じた一日でした(爆)それ以来、停めるときは必ずLOWギアに入れてます。これ基本ですね。
あと、クラッチは慣れもありますよ。私もブレンボマスターをマジメに検討してましたがその前にホームセンターで握力グリップ買い鍛えてたら手首も強くなりました。騙されたと思ってまず試してください。それでもダメならクラッチマスター購入考えても遅くはないかと思いますよ。


[15833] Re: サイドスタンドについて 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/06/10(Thu) 20:06

ちょっと前にカウルのステッカーうんぬんで投稿したものですが、何を隠そう勝手ゴケのためにカウルをやってしまったのです。当方、勝手ゴケ3回の常連です。ギアをいれているんだけどなあ。


[15835] Re^2: サイドスタンドについて 投稿者:カイザー 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:25

> ギアをいれているんだけどなあ。

ギア入れた後、進行方向一杯に車体を動かしてそれ以上進まなくなってからスタンド掛けましょう。
ギア、クラッチ、チェーンのバックラッシュ分動きますから、スタンドの外れる距離進んじゃえばコケます。


[15851] Re^3: サイドスタンドについて 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/06/11(Fri) 20:38

わたしの場合は、設置場所にも問題あるようです。夏場はアスファルトがすぐに溶け出すので皆さん注意しましょう。


[15831] うわあ 投稿者:ayazo 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:42

さっそくのレス、感激です!!o(T▽T)o
くささん様、704やまもと@元静岡組様(ちなみにσ(^_^;)も元静岡組です)、102db様、ki-61様、
本当にありがとうございます!!!

皆さんそれぞれ工夫されてるんですね〜。
エンジン切って停車時はギアは必ず入れてるんですが
私が下敷きになるのはえてして暖機ちうの時でして
実家のあるところがまた微妙な坂(~_~;)
今まで別のバイクに乗ってて全然平気だったので
いつもの通りNでエンジン掛けて暖機してたらそのまま…
あ〜れ〜(。_゚)〃ドテッ!

ちなみに納車一週間後のことでした(爆)。

やっぱりとりあえずチョーク引いたまま
静かに平坦なところに一度出て暖機するのが一番でしょうかc(゜^ ゜ ;)
今までも結構そんなことを繰り返してたり(←学習能力無し;;アホ炸裂)


クラッチは私にとってはかなり激重です(>_<)
一番軽くしてあるんですけど
それでも少し乗るとブルブルするくらい疲れてしまい(^^ゞ

憧れのZRXを手に入れたものの
技術と体力が追いつかなくて、かなり凹んでます。
とりあえず、自分が乗りやすいな〜、と思えるカスタムから始めてみようと思っています★


[15830] Re: サイドスタンドについて 投稿者:制御 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:32

自分もLowにして停車してますよ。
クラッチなのですが、自分は藤田商会(RCエンジニアリング)のクラッチベアリングシステム(クラッチのダイヤルの右下の丸いやつ)に交換してみました、ちょっと軽くなったような気がしますが値段的には1700円です。
交換も簡単に出来ましたよ10分ぐらいかな。

RC エンジニアリング(株式会社藤田商会)
東京都世田谷区代沢 4-28-9 TEL : 03-3413-7272


[15832] あっ。 投稿者:ayazo 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:47

ニアミスでした(^^ゞ
制御様、どうもありがとうございます!!
また良い情報もありがとうございましたm(__)m
さっそく皆様から教えていただいた情報を調べてみますね〜(^o^)丿


[15828] Re: サイドスタンドについて 投稿者:くささん 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:32

クラッチの件ですが、秋葉モーターサイクルというショップが「ニッシンの1/2インチマスター」と言うのを出しています。
たしか24990円でした。比較的リーズナブルでクラッチが軽くなりますよ。

http://www.akibamc.net/

もう少し経済的に余裕があれば、ベルリンガーのラジアル12mmというのもありますが。こちらは約6万くらいです。
軽さは・・・原付なみになります。(個人差ありますが)


http://www.geocities.jp/manabu933/


[15839] Re^2: サイドスタンドについて 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/10(Thu) 22:56

ノーマルの操作力を100%とすると
14mmマスター;78% 1.2万円ぐらいでどこでも買える
1/2マスター;64% 2.5万円@秋葉モーターサイクル
ラジアル12mm;40% 6万円

ZRX1200のクラッチはノーマルでも充分軽いので、個人的には握力鍛える=タダを推奨したい。


[15827] Re: サイドスタンドについて 投稿者:704やまもと@元静岡組 投稿日:2004/06/10(Thu) 17:31

> えと、ZRX1200Rのサイドスタンドについてですが
> ノーマルのままだと、とっても安定性が悪いような気がします(^^ゞ
> ちょっとした傾斜も敏感?(笑)に感じるのか
> 他の車種に比べて外れやすいような気が…
> (それで下敷きになったことが何度か…T▽T)
> これを改善する方法はあるのでしょうか?
> 社外パーツなどで良いものなどもあれば、教えていただけると幸いです★

 私は1100に乗っていますが、こちらも同じように「自然ゴケ」の危険
がかなり高いバイクです。私は必ずギアをローに入れて停める様にしている
ので今までこかした事はありませんが、一度バイク屋でメカの人にやられま
した。

 構造的に工夫をしたとしても限度があります。ギアをいれて停める。これ
しかないと思います。

 なお、クラッチについては分かりません。ゴメンなさい。私のバイクは、
それ程クラッチが重いと感じた事がありませんけどねぇ。これは個人差が
ある問題なので・・・。

> またクラッチが超重いのも難儀しておりますミ(ノ;_ _)ノ
> ブレンボのクラッチマスターシリンダーは高いし(>_<)
> worksさんから出ている大径クラッチキャリパー?など試してみようかと思ってるのですが
> どなたか装着された方のお話をお伺いできたらと思います。
>
> 長くなって本当に申し訳ありません。
> どうぞ宜しくお願い致しますσ(^_^;)

http://yaszone.jp


[15825] Re: サイドスタンドについて 投稿者:102db 投稿日:2004/06/10(Thu) 14:20

下り坂では車重に負けてスタンドが勝手に解除される場合があります。そうなると左に倒れてくる可能性が多いにありますね。必ずローギアにして停車・降車すれば倒れてこないと思いますよ。
今までニュートラルで降車していませんか?
それ以前にお体は大丈夫ですか?火傷にも気をつけてください(笑)

クラッチが重いという事は握るのがしんどい(固い)のでしょうか?
レバーを調整(1にする)しても一緒ですかね!?

大した助言でも無いですがお気をつけて・・・。でわ。


[15824] Re: サイドスタンドについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/10(Thu) 14:15

ZRX1200/1100という楓出版の本にサイドスタンドのステンメッキタイプが出ていました。駐車時の角度がより傾くようです。私は、念の為、駐車時にはギアを入れて留めます。車庫では前輪を壁に軽く当てて留めています。これでも結構対策になりますよ。(エンジン始動時にはニュートラルに必ず戻しましょう。クラッチを切ってかけてもいいけど乗るときに重いクラッチが戻って立ちゴケするかも知れませんから。)クラッチもこんな本を読むといろいろ出ていますよ。ノーマルクラッチで満足しているので詳しいことは知りません。回答にならずすいません。


[15840] Re^2: サイドスタンドについて 投稿者:通りすがりです 投稿日:2004/06/11(Fri) 00:24

98年式1100に乗っている通りすがりです。
サイドスタンドの件、たしかに外れやすいですね。
私は、結構頻繁にスタンドの根元にグリース給油し、
開放する時も、かける時も音で解るようにして気をつけています。
あとは、へんなところには止めない事くらいでしょうか..。
 クラッチの件、1速は無理ですが、2速以上のシフトアップなら
回転数を合わせて、少しアクセルを戻し、クラッチを握らずに
そのままシフトアップしてやれば結構つながりますよ。
ロングツーリングの時とか有効です。
 あとは、1,3,5でシフトアップとか..。
参考になるといいのですが..。


[15845] シフト 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/11(Fri) 15:17

ノークラッチシフトはあまりやらない方が良いですよ。
確かにきちんと回転数合わせてやればシフトショックはほぼ皆無ですが、ミスった時のリスクを考えると常用はしない方が無難です。
ミッションのドッグを傷めるとシフト抜けしやすくなってしまいます。
一度シフト抜けのクセが付くと交換しないと直りませんから・・・
上手い人ならそんな心配無いのでしょうけど、自分もたまに失敗する事があるのでノークラッチは常用はしません。
サポート的にクラッチを滑らせるようにしてます。
ちなみに1200はかなり軽くなりました。停車時以外の普段の操作は中指一本でしてます。
1100の時はスプリングの反発感がキツくて手が痛くなりました。


[15821] 異音 投稿者:制御 投稿日:2004/06/10(Thu) 08:06

こんにちは、98’ZRX1100に乗っている制御といいます。
最近フロントブレーキホースをEARL'Sのステンメッシュに交換したのですが、
停車時フロントブレーキを掛けるとメーターあたりから異音がするのです、
振動音のようなビーっという感じの音。ブレーキを離すと音は止む
特に問題がなければいいのですがちょっと気になるので・・・
現在交換後300kmほど走行しましたが動作異常は有りません。
似たような症状を経験した方がいたら対策等を教えて欲しいのですが。ホース以外全てSTDです、エアー抜きやOIL量なども確認してみても症状は変わりません。


[15823] Re: 異音 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/10(Thu) 14:05

>もしかして、ブレーキの鳴きの音ではありませんか?走行中なので、音がメータ付近から聞こえるのかも。教習所のように誰かに見てもらって制動をしてみてはどうでしょう。ステンメッシュですから制動時に共振しているの
かも知れません。ZRXでブレーキ鳴きは殆んどの方が経験しています。私も強めにかけるとミューンというような音が聞こえますが、気にしないで、制動の強さの目安にしています。ブレーキディスクが加熱していたり、オイルが沸騰していなければ大丈夫ではないでしょうか。


[15829] Re^2: 異音 投稿者:制御 投稿日:2004/06/10(Thu) 18:19

早々の回答有難うございます、ブレーキの鳴き音は確認してあるのですが
鳴き音とは違うような音がするのです。共振してるのかもしれないですね。音的にはミーがにごったような音?なんですが・・・・・
特に問題にですかねえ


[15849] Re^3: 異音 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/11(Fri) 17:49

そうですか。ステンメッシュ装備で無い私ではこれ以上は推測でしか言えません。申し訳ないです。無事のライディングをお祈りします。安心できるショップのメカニックに聞いてみたらどうでしょうか。


[15810] フューエルタンクについて 投稿者:はぢめ 投稿日:2004/06/09(Wed) 00:54

’01のZRX1200R(A1)に’03の燃料タンクは加工ナシにポン付けできるんでしょうか?やってみた方いたら教えてください。


[15879] Re: フューエルタンクについて 投稿者:はぢめ 投稿日:2004/06/12(Sat) 23:06

パーツカタログみたらパーツナンバーが違っていたもので気になって質問させてもらいました。ありがとうございました


[15816] Re: フューエルタンクについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/06/09(Wed) 12:48

形状はまったく同じなのでポン付けでOKです。


[15803] アライメントについて 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/06/08(Tue) 20:25

ZRX1100の2000年モデルです。
最近、アライメントが気になってしょうがないのですが。
というのは、下り坂を動力を断った状態でやや左よりにきれてい
きます。ちなみにマフラーは社外品の軽量に変えてます。
以前、後輪は車体に対してセンターではない?との書き込みを見
たような気がして、実際にメジャーで測ってみたのですが、上か
ら見ると右側に約10ミリほどずれているように見えます。
これは設計上の問題でしょうか。
マフラーが右出しだからこのように設計しているのでしょうか。
ご存知の方がいればご教示ください。


[15801] バフがけ後の表面処理は?? 投稿者:テリー 投稿日:2004/06/08(Tue) 17:30

ZRXに限ったことではないのですが、バフがけした後はどのような処理をすれば良いのでしょうか?クリアースプレー等を吹くのですか??
また、錆びを除去した後も同じでしょうか?


[15818] Re: バフがけ後の表面処理は?? 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/09(Wed) 19:17

不精者の私は呉のシールコートを使っています。羽布がけ後の艶は何処へ?!と言ったところですが耐腐蝕、防錆効果はあります。アイディア次第でちょっとしたところに1本あると便利ですよ!


[15811] Re: バフがけ後の表面処理は?? 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/09(Wed) 06:28

自分は、バフがけした後にシリコンスプレーで
吹き上げています。
多少、艶が無くなりますが、腐食等の
心配は無くなります。


[15804] Re: バフがけ後の表面処理は?? 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/06/08(Tue) 20:30

はじめまして、私も 通りすがりレッドさんと同じく、根性で磨く!に、徹しています。
ワコーズのメタルコンパウンド&ピカールを使用しています。
なにぶん、私のは、前後ホイール、スイングアームをバフがけしていますので、雨が降った後は大変です^^。

メッキ処理、クリアー塗装も良いかもしれませんが、あのアルミ地の光り方が好きなので、根性で磨いています。

人それぞれ好みがありますので、あくまで私の場合です。
参考まで。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/2601/


[15802] Re: バフがけ後の表面処理は?? 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/08(Tue) 19:01

> ZRXに限ったことではないのですが、バフがけした後はどのような処理をすれば良いのでしょうか?クリアースプレー等を吹くのですか??
> また、錆びを除去した後も同じでしょうか?

私の場合はアルミを磨いて金属光沢を出した場合は、気合いで腐食と闘い、磨く!そして油を塗布し拭く。ってカンジでやってます。


[15792] 雨の日ってすべる? 投稿者:かつ 投稿日:2004/06/07(Mon) 22:46

04ZRX1200です。
雨の日曜日、愛車で走っていて、普通の交差点を左折しようと思うと後ろタイヤがずるっとすべってしまいました。
なんとか左足が出て、体勢を整えたおかげで転倒はまぬがれましたが、純正のタイヤってこんなにすべるものなんでしょうか?
 別にマシンを極端にたおしてたり、マンホールや鉄溝があったわけではないんです。地面は濡れていましたが全く普通の道でした。
 その後、高速道路でも若干すべっていたようなタッチでした。
 これって普通なんですか?


[15814] Re: 雨の日ってすべる? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/09(Wed) 09:33

> 04ZRX1200です。
> 雨の日曜日、愛車で走っていて、普通の交差点を左折しようと思うと後ろタイヤがずるっとすべってしまいました。
> なんとか左足が出て、体勢を整えたおかげで転倒はまぬがれましたが、純正のタイヤってこんなにすべるものなんでしょうか?
>  別にマシンを極端にたおしてたり、マンホールや鉄溝があったわけではないんです。地面は濡れていましたが全く普通の道でした。
>  その後、高速道路でも若干すべっていたようなタッチでした。
>  これって普通なんですか?


[15815] Re^2: 雨の日ってすべる? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/06/09(Wed) 09:47

ノーマルタイヤのチョイ横はウエットでは滑りやすいと思います。
タイヤのパターンがチョイ横では溝の数が少ないせいかと思います。
わたしも雨上がりの峠であまりバンクさせていなかったのに
大きくリヤがスライドしその反動でバイクが大きく振られコントロールを
失いガードレールに接触してしまいました。

今はどんなバンク角でも安定したウエットグリップが得られるパターン
(と思う)のパイロットロードを履いています。
これにしてからはウエットでもあまり滑らなくなりました。


[15794] Re: 雨の日ってすべる? 投稿者:埼玉@@ 投稿日:2004/06/08(Tue) 00:22

追加

高速道路でスベッた感じって、教習所でも習う「ハイドロプレーニング現象」ってやつじゃないかと。雨の日に高速で走るとタイヤと地面の間に
水の膜が出来て操縦不能になるとかいうやつです。事故を起こす前に一応タイヤの溝がちゃんと残っているか確認した方が良いと思いますよ。


[15793] Re: 雨の日ってすべる? 投稿者:埼玉@@ 投稿日:2004/06/08(Tue) 00:17

単に、オイルっぽいものがその辺にちょうどあったか、浮き砂でスベッた
だけだと思うんですが…。それかアクセルをラフに扱っただけだと思います。自分のはそんなに滑らないですよ。まー、雨の日だから滑りやすいのは
当然と考えるしかないかと。


[15805] Re^2: 雨の日ってすべる? 投稿者:かつ 投稿日:2004/06/08(Tue) 20:41

レスありがとうございます。
でも、オイルなどではありません。下の道(低速)でも2回ほどなりましたから。また、ほぼ2000k程のまだまだ新車だし溝はたっぷりあります。雨の日のバイクが怖くなりそうです・・・。


[15807] Re^3: 雨の日ってすべる? 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/08(Tue) 23:00

>雨の日のバイクが怖くなりそうです・・・。

結局転倒しなかったんでしょ?
大排気量車はウエット路面でデリケートな操作が要求されますが、少々後輪が滑ったぐらいでは、転倒しませんよ。
滑った=>恐い...と感じるのは普通の感覚だけど、
滑ってもコケなかった=>ここまでは大丈夫
と考えても良いのでは?

ノーマルタイヤは溝が多くて排水性には優れてるけど、水溜りが出来る程の大雨じゃなければ、スリックライクなセミレーシングタイヤ(D208GPAとかパイロットレースS2)の方が、ずっとグリップは良いです。


[15806] Re^3: 雨の日ってすべる? 投稿者:ペロ 投稿日:2004/06/08(Tue) 21:12

 はじめまして。雨の日ってちょっとしたことで滑りますよね。しかも、パワーがあればあるほど、タイヤが太ければ太いほど、車重が重ければ重いほど。大型のバイクには不利な条件がそろってしまいますからね。


[15813] Re^4: 雨の日ってすべる? 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/09(Wed) 09:14

>かつさんへ!理由は2つほど。走行が2000`だとタイヤのバンクした時に触れる部分がまだ普段の走りの部分に比べてまだ慣れてきていないかも知れません。2000キロ程乗ってくるといよいよZRXが体に馴染んできていると思います。慣れた分、バンクしたままアクセルを開けたりしていないでしょうか。スピードが出ていなくても、20`/時くらいからもスロットルの開け方によってはアクセルターンの部類のテールスライド等はリッタークラスは簡単にできます。(私は出来ませんが(><))エクストリーム系のスタントライディングを見たら分ると思います。ノーマルやドライに限らず、特別な目的が無い限りは白バイがやるように車体が真っ直ぐに起きてからならスロットルを開けるよう心がければ防げます。左足をついたといいますが、気をつけて下さい。スリップしはじめた時はしっかりとニーグリップして行きたい方向から目線を離さずに。後は僅かにアクセルを戻しながら立ち直るのを待ちます(でもこれは一瞬のうちにしないといけないですよね。)リアブレーキでのフルロックを練習すると万一の時に役に立ちますよ。それでは気をつけて!私の知り合いは隼でバンクしたままアクセルをあけて吹っ飛びました。
隼や12Rでは頻発しているらしいです。ZRXも低速時では劣りませんので。


[15820] Re^5: 雨の日ってすべる? 投稿者:かつ 投稿日:2004/06/10(Thu) 01:22

みなさん、ご丁寧なレスどうもありがとうございました。
まだまだ、バイクを安全に扱えるテクが身についていないということを痛感しました!(今はバイクに乗せられているという感じかも?)
 バイクの限界を探りながら、自分のテクを高めて生きたいと思います。どうもありがとうございました!


[15791] 燃料タンクのキャップのボルト 投稿者:matsu 投稿日:2004/06/07(Mon) 22:20

非会員で失礼します。
どなたか01、ZRX1200Rの燃料タンクのキャップ(ガソリン入れるときにキーを入れて開けるところです)を止めてる5本のボルトのネジ径や首下、ピッチなど正確なサイズをご存知ないでしょうか?パーツリストを見てもサイズまでは載ってないようです。定規で測ってもいまいち自信がないので・・・よろしくお願いします。


[15817] Re: 燃料タンクのキャップのボルト 投稿者:matsu 投稿日:2004/06/09(Wed) 19:06

kさん有難うございました。
外して見比べたいと思います。


[15809] Re: 燃料タンクのキャップのボルト 投稿者: 投稿日:2004/06/09(Wed) 00:49

色や材質にこだわらなければ、ホームセンターで普通に売っているJIS規格のキャップボルトです。
M5だったかM6だったかは覚えていませんが、外すのに苦労するものでもないので外して確かめましょう。
外したキャップボルトを店まで持参すればM5かM6か位は素人にも簡単に見分けがつくと思います。
ピッチを定規で測るのは難ありですが、M5かM6の規格ですからピッチは測る必要ありません。
首下のみを定規で測れば問題ありません。


[15783] ステッカーの件 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/06/07(Mon) 08:15

ビキニカウルのメーカー純正ステッカーがうまく貼れません。空気が入ってしまいます。どなたかコツなど教えて頂けないでしょうか。ちなみにZRX1200Rキャンディーサンダーブルーです。


[15784] Re: ステッカーの件 投稿者:yukio 投稿日:2004/06/07(Mon) 08:36

直貼りする前に 紙テープ等で位置決めをし
貼る面とステッカーを薄めた中性洗剤を霧吹き等で濡らせ
その後貼り付けてみてください、
貼り付けた後はゴムヘラで外に中性洗剤を押し出す様にしごくとエアが抜けますよ。

これは 車のスモークフイルムの貼り方と一緒ですので参考までに。


[15797] Re^3: ステッカーの件 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/06/08(Tue) 07:48

>直貼りする前に 紙テープ等で位置決めをし
>貼る面とステッカーを薄めた中性洗剤を霧吹き等で濡らせ
>その後貼り付けてみてください、
>貼り付けた後はゴムヘラで外に中性洗剤を押し出す様にしごくとエアが抜けますよ。
>
>これは 車のスモークフイルムの貼り方と一緒ですので参考まで

返答ありがとうございます。土日に試してみます。曲線部はドライヤーを使いますよね。確か。とにかくやってみます。


[15800] Re^4: ステッカーの件 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/06/08(Tue) 16:39

張った後に空気が入ったら、空気が入った中心を針で穴を開けて空気を抜いてください。(あくまでも最後の手段です)


[15776] 逆車の見分け方 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/06(Sun) 20:31

ZRX1100の99年式を中古で購入しました。
チェーンガイドのところの空気圧表示は日本語なのですが、スピードメーターが260Kになっており、ハザードもあります。購入元ではハンドルのステムのところにプレートが無いから、多分国内仕様のカスタムだろう、と言っていますが、何か見分け方がありますか?非会員ですがよろしくお願いします。



[15780] Re: 逆車の見分け方 投稿者:国内仕様ですね 投稿日:2004/06/07(Mon) 00:51

間違いなく国内仕様ですね。
単にメーターをフルスケールに替えたんだと思います。
チェーンガイドの表示が日本語というのが何よりの証拠
ですし、ハザードも後付でないなら国内仕様でしょう。
ただ、ハザードは欧州にはないですがカナダなどの仕様には
ありますので、それはあまり参考になりません。
あとはマフラーが違いますよ。
逆車の方が太いです。


[15782] Re^2: 逆車の見分け方 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/06/07(Mon) 05:36

国内仕様という事でわかりました。どうもありがとうございました。
(マフラーは交換されているので確認できませんでした。)


[15774] フロントキャリパー 投稿者:まさと 投稿日:2004/06/06(Sun) 16:12

初めて投稿します、94年のZRX400に乗るまさとです。
私のZRX400は中古で購入したのですが、フロントキャリパーの汚れがひどくピストンが固着しているようなのです。
今日、掃除をしてみたのですが、素人の私にはどう掃除したらいいかわからず、ピストンの動かし方もわからず、結局固着したままです。バイク屋に出すにもお金がなく、まいってます。どなたか詳しく掃除の仕方を教えてくださいませんでしょうか?宜しくお願いいたします。


[15785] Re: フロントキャリパー 投稿者:まさと 投稿日:2004/06/07(Mon) 11:54

のりおさん、ZOO@モンスターさん、ご丁寧にありがとうございます。
今度の休みにお二方から教えていただいた方法で掃除をしてみたいと思います。本当にありがとうございます。


[15778] Re: フロントキャリパー 投稿者:のりお 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:31

94年ならば片押し2ピストンのはずです。キャリパー外してパッドも取り片手で2つのピストンを抑えながらブレーキレバーを慎重に握ってみて下さい。わずかでもピストンが動くようなら、そのままバケツにぬるま湯をいれてキャリパーごとつけ込み、マジックリンをキャリパー全体に吹きつけて、歯ブラシなどでごしごし洗います。ピストン回りは念入りに、丁寧に洗い。水分ふき取った後にシリコングリスをピストン周囲に塗ります。その後、ピストンの揉み出しを行います。片手でピストンを抑えながら、ブレーキレバーを握り、ピストンをやや出してから手押し戻します。これを何回か繰り返すと徐々にピストンの動きがスムーズになっていきます。
 揉みだしの時にはブレーキマスターのリザーバータンクを外し、ゴム製のダイヤフラムを外しますが、軽くかぶせておいた方がピストンを戻す際にフルードが飛び出さずにすみます。また、揉みだししているうちにピストンからエアが入る事がありますから、作業終了後にはエア抜きした方が良いです。
 以上がピストン揉み出しの手順ですが、94年式でいままでメンテしていないのであれば、ピストンシールも限界越えているでしょうから、ショップでのオーバーホールが一番だと思います。
 なにしろブレーキですから、「自己責任」といった流行りのフレーズじゃ洒落になりません。命と秤にかけられるほどの金額じゃないです。
もしもブレーキのエア抜き作業を完璧にする自信がなかったら、絶対に一人でやるべきではありません。


[15777] Re: フロントキャリパー 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/06/06(Sun) 22:14

キャリパーからパッドを外して、フォークからキャリパーを外します。ピストンはそのままで良いですから、その状態で中性洗剤でキャリパーを丸洗いします。使い古しの歯ブラシなどでパッドカスを良く洗い流します。
次にピストンの揉み出しを行います。このときにブレーキマスタータンクのキャップを外して置いた方がエア噛みを防ぐことが出来ます。
ブレーキレバーを数回握って、ピストンをある程度出します。この時、キャリパーからピストンが抜け落ちないように注意して下さい。
この作業を数回繰り返して、ピストンが全部同じ位出てくるようになればOKで、出るようになったら、ピストンにラバーグリスかシリコングリスを薄く塗っておきます。
これでも、各ピストンがバラバラに出てくるようであれば、動きの良いピストンを抑えて動きの悪いピストンだけ繰り返し作業します。
私はこの時に動きの良いピストン部に12〜14mmのソケットを挟んで出ないようにしています。
これでもダメな場合は、ピストンカップ&カップラバー交換が手っ取り早いですが、全部のピストンをキャリパーから抜いて1200〜1500番
程度の耐水ペーパーでピストンを磨く、カップラバーは取り付けの向きがあるので組み付けの時は要注意ですよ。ピストンに当たる側は微妙なテーパー状になっていて、パッド側からキャリパー側に向かって
絞ってあります。
ピストンの磨きとカップラバーを拭きが終わったら、ラバーグリスかシリコングリスを薄く塗って組み付けます。
以上がキャリパーの通常メンテナンス及びオーバーホールのやり方です。全バラOHは未経験の方でしたらショップに出す事をお勧めします。自己責任において作業を行ってください。


[15772] ハンドルの交換について 投稿者:なべさん 投稿日:2004/06/06(Sun) 13:42

いつもお世話になります。
ハンドルをセパレートハンドルに換えたいのですが、タンクなどに
当たらない専用のキットをご存知の方は教えて下さい。
無い場合は、どのメーカー品の組合せが良いの教えて下さい。


[15775] Re: ハンドルの交換について 投稿者:ひっち 投稿日:2004/06/06(Sun) 18:05

>ハンドルをセパレートハンドルに換えたいのですが、タンクなどに
当たらない専用のキットをご存知の方は教えて下さい。


ギルスツーリングのバリオバーなんてどうですか?
アクティブのデモ車に付いてますよ。
タンクにも当たらないと思います。


[15788] Re^2: ハンドルの交換について 投稿者:トモ 投稿日:2004/06/07(Mon) 13:17

> >ハンドルをセパレートハンドルに換えたいのですが、タンクなどに
> 当たらない専用のキットをご存知の方は教えて下さい。
>
>
> ギルスツーリングのバリオバーなんてどうですか?
> アクティブのデモ車に付いてますよ。
> タンクにも当たらないと思います。
>
> ZRX1100をセパハンにしているものです。私の場合はまずカウルを下げるステーをワンオフしてその後にギルスツーリングのバリオバーをつけました。それでもタンク干渉、見た目、耐久性の面でアクティブのデモ車のような直づけは無理でバリオバーのオプションの位置を調整できる部品でアップさせてからつけています。それで純正よりバー1つ分ずつくらい前にいって下がりました。それからステダンは絶対つけた方がいいですね。でないとモロにハンドルとられると思います。かなり障害は多いですがためしてみてはいかがでしょうか。上手く説明できなくてすみません。


[15764] NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/06(Sun) 00:14

今日は、popTakaと申します。今回NISSINセミラジアルブレーキ
マスター(サイズ19)を取付けたのですがノーマルマスターです
と2本指でも初期からガツンとフルブレーキまでそう握力が必要
では無かったのですが、今回、初期はあまり効かずフルブレーキ
に至っては以前と比べ握力が必要になった様に感じます。エアー
抜きまめにやったつもりなのですが・・・やはりまだエアー抜き
が足りないのでしょうか。それとも元からそういうフィーリング
「=操作性が良くなった?」なのでしょうか。車種はZRX1200R
です。ご教授の方、宜しくお願い致します。


[15865] Re: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者: 投稿日:2004/06/12(Sat) 13:11

非会員ですが、エア噛みならレバーのロスストロークが増えます。
単に操作力が大きくなったと言うことであればマスターサイズが考えられます。ノーマルよりサイズが大きくなってませんか?マスターのサイズを上げれば操作力は大きくなります。ノーマルのマスターサイズは17では?


[15880] Re^2: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/13(Sun) 00:04

ださん、こんにちは。
> エア噛みならレバーのロスストロークが増えます。
確かに最初はロスストが多く、マスターシリンダーを左右に
揺すりながら念入りにエアー抜きを行い、タッチはカッチと
したものになりました。

> ノーマルのマスターサイズは17では?
ノーマルのサイズはいくらかは解らないのですが、サイズ19が
妥当とショップで聞き購入しました。若干握力がいりますがコ
ントロール性が良くなりました。結構満足ですがやはり縦型ラ
ジアルとどの程度コントロール性に差があるのかすごく興味が
あります。アドバイス有難う御座います。


[15790] Re: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:たかの 投稿日:2004/06/07(Mon) 14:30

その表現だとまだエアが噛んでるんだと思います。

例えば車体を右に傾けてレバーを握ってみるとか、シリンダーに角度を
つけて動かしてみてください。


[15795] Re^2: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/08(Tue) 02:36

たかのさん今日は。

> その表現だとまだエアが噛んでるんだと思います。
念のためもう一度エアー抜きをしてみます。
アドバイス有難う御座います。


[15773] Re: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:プラネットの武 投稿日:2004/06/06(Sun) 13:51

popTakaさん、こんにちは。
私も、ニッシンのセミラジアルを付けています。
人差し指、中指の2本掛けですと、確かにフルブレーキングの時などは辛いですね。出来るだけ4本掛けか、エンド側で掛ける様にしています。
ただ、コントロール性という点では、確かに良くなったと感じています。
又、別のバイクでは、ブレンボのラジアルマスターを付けていますが、こちらは2本掛けでもきっちり制動してくれます。
御参考の足しに、、、。


[15781] Re^2: NISSINセミラジアルブレーキマスターについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/06/07(Mon) 03:10

プラネットの武さん、こんにちはpopTakaです。

> 人差し指、中指の2本掛けですと、確かにフルブレーキングの時などは
> 辛いですね。出来るだけ4本掛けか、エンド側で掛ける様にしています。
> ただ、コントロール性という点では、確かに良くなったと感じています。
なるほど・・・もしかしてエアー噛みが原因か心配でしたがコントロール
性は確かに良くなったと私も感じておりますのでやはり握力は若干必要に
なりましたが辛抱と言う事で・・・

> 又、別のバイクでは、ブレンボのラジアルマスターを付けていますが、
> こちらは2本掛けでもきっちり制動してくれます。
しばらくはセミラジアルでいこうと思います。予算のめどがつきましたら
通常のラジアルマスターも試して見たいです。ご意見有難う御座います。


[15762] フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:みかん星人 投稿日:2004/06/05(Sat) 23:05

こんちは。いつも拝見さして頂いている非会員です。よろしくお願いします。
昨日、最近ご無沙汰だったZRX1200Rに火を入れてかる〜くツーリングもどき(走行40q・笑)をしてきました。
途中でバイクを止めて缶コーヒを飲みながら、「後輪のタイヤ減ってきたな・・・ヘタッピライダーだしソロソロ交換かな?ZRXQ&Aにミシュランのパイロットロード?がお勧めみたいに書いてあったし交換しようかな」・・・などと妄想にふけりながらフレームを見ていると・・・。
「あれ?エアクリーナの下の方のフレームに穴が?」。反対側を見てみると黒いゴムのカバーがある・・・!?。(たぶんフレームとスイングアームを固定するねじの所と思われます)
どこかで落ちたみたいです。

あの黒いゴムのカバーってどこかで通販等で取り寄せ出来るのでしょうか?。品番等ご存知の方ご教授よろしくお願いします。


[15808] Re: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:便利ですよ 投稿日:2004/06/08(Tue) 23:31

今後の為に情報です。
カワサキは以下のURLでパーツリスト公開していますので、自分で調べることが出来ますよ。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc


[15819] Re^2: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:みかん星人 投稿日:2004/06/10(Thu) 01:17

ありがとうございます。
さっそくアドレスを登録させていただきました。
今後活用させていただきます。


[15767] Re: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:さとまさ 投稿日:2004/06/06(Sun) 01:32

無くなったのって車体の左側ですか?私のもないのですが・・ これって無いのが正常?異常? 水が入ってもスタンドかけたときに傾いて抜けるようにわざとないのかと思ってました。いろんな方の意見きかせてください 勘違いであったらやばやばです(笑)


[15766] Re: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/06(Sun) 00:31

先日、私も失いました。おそらくエンジンマウント部のキャップでは?品番は11012−1896です。200円もしないですよ!!しかし、頭にきたので両面テープで貼り付けました。要注意ですね。


[15779] Re^2: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:みかん星人 投稿日:2004/06/06(Sun) 23:32

皆さんレスありがとうございます。結構なくしている方多いのですね・・・・(^^;)。
私が紛失したのはサイドスタンドが出る方です(左側)。故にじっくり眺めるまで、まったく気が付きませんでした(笑)。
ねじ山はスイングアームじゃなくてエンジンみたいですね(爆)。

品番を教えていただいたので、通販で取り寄せようと考えております。今度は両面テープで固定するつもりです。


[15771] Re^2: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:すまる 投稿日:2004/06/06(Sun) 12:03


私も過去にバイク磨いてたら、タオルが引っかかりポロリンって
取れたことがあります。
こんなに簡単に外れてしまうんかぁ?と思いながらそのまま挿し込みました。
今はまだ残っているのか確認してませんが。。。


[15798] Re^3: フレームにある黒いゴムカバーが・・・。 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/06/08(Tue) 08:56

ゴムカバーは、簡単にはずれます
200円位の物なので余分に取り寄せてもらっても良いと思います

私もすでに2個ほど無くしてます(笑)

ゴムの外側に両面テープを巻いて突っ込むと取れにくくなり
それ以降は無くしてません。

ちなみにバイク屋の話だと
ZZRのはメッキ仕様なのでZRXの物より高いのにも係らず
同じ頻度で落っこちるそうです。

自分で工夫するしかないですね


[15761] ZRX1200Rについて 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/05(Sat) 22:15

非会員ですが質問させていただきます。
今、12Rに乗っているのですが、ZRXのに惚れ込んで乗り換えを考えています。それでは、質問です。
ZRXは、「走る、曲がる、止まる」や「バランスが良くて乗りやすい」とよく言われてますがオーナーの皆様、どうですか?本気で乗り換えを考えているのでこんな質問ですがよろしくお願いします。


[15769] Re: ZRX1200Rについて 投稿者:主水 投稿日:2004/06/06(Sun) 01:56

「バランス」は良いですが「走る、曲がる、止まる」はどれも12Rの足元にも及びません。このあたりを気にする人は納得できないのでは?私はルックスとお手軽さが気に入ってます。知らず知らずのうちに距離が伸びる車です。


[15765] Re: ZRX1200Rについて 投稿者:1200S乗り 投稿日:2004/06/06(Sun) 00:31

同じく非会員ですがお邪魔させていただきます。
自分は高速走行の事考えてSにしましたが、ZRXは街乗り・通勤・ツーリング・ジムカナー・ダート・サーキットなどなど、
一台で何でもこなせる優れものだと思います。
それにアフターパーツも多数出揃ってますし。
高速や山道やサーキット走行などでは12Rには敵いませんが…


[15763] Re: ZRX1200Rについて 投稿者:勿捍タ 投稿日:2004/06/05(Sat) 23:50

私も非会員ですが・・・・・^^;
私はRではなく、Sに乗っているのですが大型二輪を10年以上乗っているのですが、こんなに乗りやすいネイキットはなかったと思います^^;
12Rは、乗ったことがないのでどれほどの乗り味かは分からないので、12Rよりいいとは言えませんが・・・でも、【ZRXは、「走る、曲がる、止まる」や「バランスが良くて乗りやすい」とよく言われてますが】と、言うのは間違いないと思いますw
2ストの走り屋小僧ぐらいなら尻突っつけますよ!


[15770] Re^2: ZRX1200Rについて 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/06(Sun) 07:00

皆さん返信ありがとうございます。色々な雑誌に書いてあるような乗り味のようですね。検討してみたいと思います。


[15760] ホットイナズマ等について 投稿者:1200R乗り 投稿日:2004/06/05(Sat) 21:47

みなさんこんにちは。1200Rに乗っています。
電装パーツでホットイナズマとかパワーパルスシステム,
プラズマブースター等があります。
自分のに付けてみようと考えていますが、どなたか付けている方
インプレをお願いします。


[15799] Re: ホットイナズマ等について 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/06/08(Tue) 10:08

参考にどうぞ。
http://www.kowaza.com/test/report/020308040027.php

ちなみにアルテッツァに着けてますが、低速域で効果を体感できました。僅かですけどね。
さらにアーシング併用ではっきり違いが出ました。


[15789] Re: ホットイナズマ等について 投稿者:yukio 投稿日:2004/06/07(Mon) 13:47

PPS使ってます。
始めに車(アコード24S)2000rpm位がヘタレでしたが それがちょっとモリモリとトルクアップを果たしましたので、
バイク(’99 1100国内)に取り付けました。
やはり 低回転域のトルクアップが見られ 効果が有ると私は思います。
高回転での効果は私には解りません。
申し訳有りませんが 数字でのデータはありません。


[15787] Re: ホットイナズマ等について 投稿者:車にですが・・・ 投稿日:2004/06/07(Mon) 12:47

バイクではなく、車にですがホットイナズマをつけました。
効果があれば、私のZRX1200Rにもつけようと思いましたが、全く効果無かったです。 ですので、バイクにはつけてません。
車種によって効果は違うみたいなので店員に聞いた方が言いと思います。
ただ、どれぐらい想像しているのかは分かりませんが、ほとんど変わらないと思いますよ。 あれで安ければ、チャレンジ出来るんですけどね〜。


[15746] ZRX1200RのガソリンタンクをZRX1100に! 投稿者:松葉 投稿日:2004/06/03(Thu) 22:48

ZRX1200RのガソリンタンクをZRX1100に取り付けることは可能なのでしょうか?どなたか教えてください。


[15751] Re: ZRX1200RのガソリンタンクをZRX1100に! 投稿者:カイザー 投稿日:2004/06/04(Fri) 02:50

可能です。
何の問題も無く載せられます。
1200はフレーム側に余計なステーが付いているので、リア側にゲタを履かせれば完璧です。


[15748] Re: ZRX1200RのガソリンタンクをZRX1100に! 投稿者:のりお 投稿日:2004/06/03(Thu) 23:49

かなり前の過去ログにありましたが、底部の形状が違っていて無理のようでした。


[15749] Re^2: ZRX1200RのガソリンタンクをZRX1100に! 投稿者:だいまる 投稿日:2004/06/04(Fri) 00:33

私も付かないと聞いていましたが
実際には付くようです。
ポン付けなのかはわかりませんが・・・。


[15743] クラッチマスタータンク 投稿者:てら 投稿日:2004/06/03(Thu) 16:24

クラッチのマスターシリンダーカップのオイルが120キロ過ぎたあたりから沸騰してるかの様に湧いています
色もブレーキに比べると変色しています
振動が原因だと思うのですがどなた様かこの振動を押さえる方法
御存じの方いらっしゃればお教え下さい
因に1200Rで POSHのアルミハンドルに重めのエンドウエィトで
ブレンボのラジアルマスターにアントライオンのタンクステーです


[15741] ハンドルのバーエンド 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/03(Thu) 14:42

ハンドルのバーエンドのカウンターですが、振動防止の為のウェイトにもなっています。これを社外品に変えたりすると、不快な振動が発生するでしょうか?社外品のカラーものに替えてみたいと思ったのですが、材質がアルミで純正より軽いのは間違い無いです。どなたか社外のバーエンドを使用している方はおりませんか?ちなみに愛機は1200Rです。


[15750] Re: ハンドルのバーエンド 投稿者:102db 投稿日:2004/06/04(Fri) 00:37

ハーディーさんのバーエンド(純正より軽い)にした時は
長距離走行で手が痺れました。でもずっと乗っているとなぜか痺れは収まりました。今は真鍮製のモノを付けています。メーカーさんはどこだったか忘れました!これがずっしりとヘヴィーで痺れません。色も選べます。ちょっとしたドレスアップにもなりますよね。


[15745] Re: ハンドルのバーエンド 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/06/03(Thu) 18:16

私の仕様(ポッシュハンドルクランプ、ポッシュナローアップハンドルバー、ポッシュアルミバーエンド)では、小さい振動が多くなりましたが、ロングツーでの手の痺れは経験していません。

ハーディーのハンドルはクランプバーが付いていますので、もう少しダイレクトな振動が有る様な気がします。

私個人の感じですので、参考まで。


[15744] Re: ハンドルのバーエンド 投稿者:だいまる 投稿日:2004/06/03(Thu) 16:50

自分は変えています。
特に振動は気になりませんね♪
ハンドルがノーマルだからかもしれません。
社外のハンドルになると振動は出ると聞きました。
とりあえずノーマルハンドルならOKです。

とりあえず私個人の意見ですので。


[15742] Re: ハンドルのバーエンド 投稿者:saradagas 投稿日:2004/06/03(Thu) 15:33

ロングツーリングなんかで、手がしびれるみたいです。自分は気にしませんが。


[15753] Re^2: ハンドルのバーエンド 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/04(Fri) 09:24

>いろいろとアドバイスありがとうございます。ノーマルで十分快適なので、しばらく様子をみます。102dbさんの真鍮製のメーカーが分ると
いいのですが、何か参考になりそうな情報だけでもありませんか。よろしく
お願いします。


[15756] Re^3: ハンドルのバーエンド 投稿者:102db 投稿日:2004/06/04(Fri) 23:25

お待たせしました。私が買ったのはPOSHさんのヤツです。
DS二輪館さんのレシートを捲ったら載ってました!
『POSH バーエンド シンチュウ 031071BR』って書いてます。
下記はGT商会さんのページで発見した分です。同じモノか
どうかは解りませんが・・・。

ヘビーウェイトバーエンド (POSH)
ハンドル内径14〜19mm対応 / 2個セット ハンドル内径14〜19mm対応 / 2個セット



[15759] Re^4: ハンドルのバーエンド 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/05(Sat) 09:35

>102dbさん、mktさんありがとうございます。早速捜してみます。いろいろとありがとうございました。

>


[15758] Re^4: ハンドルのバーエンド 投稿者:mkt 投稿日:2004/06/05(Sat) 01:42

横レスで失礼ですが、楽をしたいのならば参考までに。http://www.cheric.com/


[15733] 親指リアブレーキ 投稿者:uraken 投稿日:2004/06/02(Wed) 22:47

カスタムの懐深い貴兄様方へお聞きします。
タイトルのごとく、クラッチレバー付近に左親指で操縦できるリアブレーキマスターってどこかで市販されてますでしょうか?知人に右足を悪くした方がいまして、通常のブレーキペダルだと使いきれないらしいのです。
対象バイクはFZSのフェーザーです。(ZRXでなくて恐縮です)


[15735] Re: 親指リアブレーキ 投稿者:ラテ 投稿日:2004/06/02(Wed) 23:47

これかな?
http://www.babyface.co.jp/thumbbrakebar.htm


[15734] Re: 親指リアブレーキ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/06/02(Wed) 23:11

親指ではありませんが、左手で操作できるリアブレーキキットが発売された、というニュースが数年前のRIDINGSPORTSに載っていました。
メーカー等は忘れてしまったのですが、お近くの大手の用品店などでお問い合わせになると詳細が分かると思います。


[15757] Re^2: 親指リアブレーキ 投稿者:uraken 投稿日:2004/06/05(Sat) 00:19

お二方、ありがとうございました。参考になりました。


[15731] ウィリーダウンチューブ 投稿者:ナオ119 投稿日:2004/06/02(Wed) 12:48

こんにちは。ウィリー製の補強ダウンチューブについて教えて頂きたいんですが装着しようとすると左右のダウンチューブを繋ぐ補強フレームがどうしてもマフラーのエキパイと接触し装着できないのですが良いアドバイスや加工が必要ならば教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。
当方ZRX1200RマフラーはKファクトリーです。ウィリーには小売店を通しマフラーのメーカー、使用を伝えたのですが・・。


[15752] Re: ウィリーダウンチューブ 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/04(Fri) 08:58

Kファクトリーのマフラーでビックラジエター対応タイプの
SDBタイプは、ウィリー製の補強ダウンチューブは取り付け出来なかった
筈です?

Kファクトリーは、作った時から知ってると思いますよ。


[15754] Re^2: ウィリーダウンチューブ 投稿者:ナオ119 投稿日:2004/06/04(Fri) 09:37

何でも屋さん、お返事ありがとうございます。
当方のKファクトリーは横から見るとエキマニの1番〜
4番までがまっすぐに並んでいるのでSDBタイプでは
ないと思うんですが。SDBタイプは2番3番がエンジン
側に入り込んでるんですよね。?ウィリーに聞いたときは
2番3番が内側に入っていなければ付くはずですと言って
ました。


[15717] クラッチ 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/01(Tue) 22:05

はじめまして。非会員の1100乗りです。
最近ツーリングに行ったときにクラッチを切るのがしんどくなりました。そこでマスターかキャリパーを変えようと思っているのですが、何かお勧めの品物ってありますか?


[15720] Re: クラッチ 投稿者:くささん 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:36

キャリパー側がSTDであるならば、ベルリンガーの12mmクラッチマスターと言うのがあります。
本体+リザーブタンク+ミラーホルダー+ロングレバーで約6万円位だと思いました。(スイッチは本体に付属)
男性ならば、指1本で握れる位に軽くなります(個人差ありますが)

あと、月刊オートバイの最新号のモノクロページに紹介記事がありましたので参考にして下さい。

自分も使用してますが、コストパフォーマンスに優れてると思います。オススメです。

http://www.geocities.jp/manabu933/


[15732] Re^2: クラッチ 投稿者:非会員 投稿日:2004/06/02(Wed) 19:44

指一本ですか!それは魅力的ですね。ただそうするとブレーキマスターも変えないと浮いてしまいそうですね。ベルリンガーはただでさえ目立つデザインなので。嗚呼、しかしスバラシイ!


[15712] 売買板に載せました。 投稿者:非会員ですが 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:07

いつも楽しく拝見させて頂いております。売買板に小物部品ですが掲載致しました。興味のある方、覗いてみて下さい。
※管理人様 この書き込みが不適切であれば削除願います。


[15701] 流用ホイールについて 投稿者:りお 投稿日:2004/06/01(Tue) 12:54

現在zrx1100にのっていますが、zrx1200の5.5Rホイールを履かせたいのですが?どの様にすれば履かせられますか?またおおよその金額が知りたいのですが(ホイールの値段は別で)


[15786] Re: 流用ホイールについて 投稿者:アンデス 投稿日:2004/06/07(Mon) 12:12

私は、ZZR1100(D)のリアホイールを取り付けました。
デザインが変わってしまうのですが・・・・それと重量も多少重くなるのかも?しれませんが、未計測です。

用意するものは、
ZZR1100(D)から、

リアホイール
リアブレーキローター(ブレーキング製の物が純正品よりも安い)
右、左カラー(スプロケットハブの中のカラーは、ZRXもZZRも同じ寸法形状)


加工箇所、

スプロケットハブの、5ミリ、追い込み加工


 とりあえず、私のZRX1100は、上記のパーツと加工で
ZZR1100(D)の5.5を取り付けできました。

1200のホイール流用が、軽量で、切り替えしなどに有効だと
思いますが、当方の考えは、とりあえず、今後のタイヤサイズ
180などの対応としてZZRの5.5を取り付けてみました。

 加工、取り付け方法は、あくまでも参考でお願いします。

ネットオークションや、通販を利用したり、加工は、自分で旋盤を使用
したので、価格、値段は、何とも言えません。




[15755] Re: 流用ホイールについて 投稿者:ささき 投稿日:2004/06/04(Fri) 15:12

98年式のZRX1100に、1200用Rホイールを入れてます。
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
1100用のホイールの方が1kg重く、切り返しも楽になりました。
私はお勧めしますよ!(^^)v




[15724] Re: 流用ホイールについて 投稿者:misao 投稿日:2004/06/02(Wed) 02:14

http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
こちらでキット化されていますよ。

http://www.geocities.jp/misaokun2000/


[15714] Re: 流用ホイールについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:09

ホイルorディスクorスポロケが
手元に有るなら、ハブの追い込みと
カラーの作成だけ、だから2万円弱で出来ると思います。


[15716] 流用ホイールについて 投稿者:りお 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:37


> 何でも屋さんへ
有難う御座います。ディスク、スプロケは1100についている物
で大丈夫ですか?その2点の作成はどちらに依頼する形になりますか?

>


[15725] Re: 流用ホイールについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/02(Wed) 03:42

ディスクは、そのまま1100用で構いませんが
スポロケは、1200用が必要です。

加工・製作に付いては大型の旋盤やフライス盤等を
持つ、カスタムショップなら、やってくれると思います。
その際、バイクごと持ち込むと高く付くので
ハブの追い込み量やカラーの寸法等は自分で
指定して、作って貰うと安く出来ると思いますよ?


[15703] Re: 流用ホイールについて 投稿者:ヤン 投稿日:2004/06/01(Tue) 16:08

1100(C4)に乗っています。
私も、1200のホイールを手に入れて加工して
取り付けようと思ったのですが…
オークション等でホイールが安く手に入ったとしても
ハブを削り込んだり等の作業費を合わせると
そんなに安くはないと思ったので、
ゲイルスピードを購入しました。

1200のホイールが
今、手元にあるとか
1〜2万ぐらいで手にはいるということであれば

兵庫県の尼崎市にある単車屋さんで
1100に取り付ける為に
加工された1200のハブを
販売されているお店があったと記憶しています。

確か、2〜3万ぐらいではなかったでしょうか?
それで有れば、3〜5万ぐらいで出来そうなので
いいかもしれませんね。

Q&Aにもこの話題はあったと
思うんで過去ログ検索されてみては
いかがですか

> 現在zrx1100にのっていますが、zrx1200の5.5Rホイールを履かせたいのですが?どの様にすれば履かせられますか?またおおよその金額が知りたいのですが(ホイールの値段は別で)

http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp


[15705] Re^3: 流用ホイールについて 投稿者:りお 投稿日:2004/06/01(Tue) 16:54

>>1100(C4)に乗っています。
>>私も、1200のホイールを手に入れて加工して
>>取り付けようと思ったのですが…
>>オークション等でホイールが安く手に入ったとしても
>>ハブを削り込んだり等の作業費を合わせると
>>そんなに安くはないと思ったので、
>>ゲイルスピードを購入しました。
>>
>>1200のホイールが
>>今、手元にあるとか
>>1〜2万ぐらいで手にはいるということであれば
>>
>>兵庫県の尼崎市にある単車屋さんで
>>1100に取り付ける為に
>>加工された1200のハブを
>>販売されているお店があったと記憶しています。
>>
>>確か、2〜3万ぐらいではなかったでしょうか?
>>それで有れば、3〜5万ぐらいで出来そうなので
>>いいかもしれませんね。
>>
>>Q&Aにもこの話題はあったと
>>思うんで過去ログ検索されてみては
>>いかがですか

ヤンさん有難う御座います。
過去のログも探してみたのですが見当たりませんでした。
やはり1200のホイール簡単には付かないんですね・・・
分りやすいご意見有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
>>
> >>現在zrx1100にのっていますが、zrx1200の5.5Rホイールを履かせたいのですが?どの様にすれば履かせられますか?またおおよその金額が知りたいのですが(ホイールの値段は別で)


[15700] 燃費について 投稿者:燃費悪い人 投稿日:2004/06/01(Tue) 12:35

最近燃費が悪いです。
待ち乗りで11とか峠行って10とか・・。
プラグとエアフィルター変えましたけどあまり変化はありません。
キャブレーターのオーバーホールなのでしょうか?
他に簡単な要因とかはあるでしょうか?

又、マフラーにこびりついたカーボンなどはどうやって皆様は除去していますか?
よろしくおねがいします


[15768] Re: 燃費について 投稿者:zoso 投稿日:2004/06/06(Sun) 01:32

とりあえず、キャブの同調をとってみてはいかがでしょうか?
アイドリングはある程度落ち着くと思います。
ショップなどで5000円程で出来ると思います。


[15710] Re: 燃費について 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/01(Tue) 19:08

> 最近燃費が悪いです。
> 待ち乗りで11とか峠行って10とか・・。
> プラグとエアフィルター変えましたけどあまり変化はありません。
> キャブレーターのオーバーホールなのでしょうか?
> 他に簡単な要因とかはあるでしょうか?
>
> 又、マフラーにこびりついたカーボンなどはどうやって皆様は除去していますか?
> よろしくおねがいします

急に燃費が悪くなったのですか?
体感できるような調子悪さはありますか?


[15727] Re^2: 燃費について 投稿者:燃費悪い人 投稿日:2004/06/02(Wed) 08:14

プラグも換えてアーシングもしましたがアイドリングが
かなり不安定です。パワー的なものにあまり調子の悪さは体感していませんが
アイドリングが±500RPMくらい不安定です。
何故でしょう・・?


[15728] Re^3: 燃費について 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/02(Wed) 10:27

> プラグも換えてアーシングもしましたがアイドリングが
> かなり不安定です。パワー的なものにあまり調子の悪さは体感していませんが
> アイドリングが±500RPMくらい不安定です。
> 何故でしょう・・?

そうですね〜、結構年数が経ってる車両で走行距離を走ってるのであれば、プラグキャップ等を交換してみては? たまに具合悪くなるのがあるようなので、思いきって換えてしまっても悪い方には行かないと思います。
簡単に手を入れられるところから見ていくと良いですよ。
あと、ガソリンタンクの内部がサビてたりすると、サビの粉末がキャブレターに降りて色々イタズラしてくれるときがあります。
キャブレターからガソリンが少し漏れてるとか、プラグがしょっちゅうかぶる(プラグがガソリンでぬれてる状態)ようでしたらキャブも点検した方が良いでしょう。
プラグを外したついでに、エンジンの圧縮圧力を計測すると更に○です。


[15729] Re^4: 燃費について 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/02(Wed) 10:32

そうそう、エアクリーナー変えたとありますが、パワーフィルター等とよばれるエアクリーナーボックスを外してキャブに直接着けるタイプのやつですか?それともエアークリーナーボックスもキチンと着いてる状態ですか? 色々いじった改造車ですか? 
最初に聞けばよかったですね。


[15737] Re^5: 燃費について 投稿者:燃費悪い人 投稿日:2004/06/03(Thu) 12:37

純正のエアクリなんです。
今日も相変わらず絶不調な愛車ですよ・・・。
アイドリング不安定なのはやはり電装系なんでしょうかねぇ?


[15812] Re^6: 燃費について 投稿者:ランディパパ 投稿日:2004/06/09(Wed) 08:57

> アイドリング不安定なのはやはり電装系なんでしょうかねぇ?
と聞いて下記の記事を思い出しました。
今月号の“カワサキバイクマガジン”P.132に「ZEP1100にまつわる事例とウワサ:ケース4」に同じような内容が記載されています。
“吹けないしアイドル不安定”の原因がバッテリー劣化だったと。。。
自分には信じがたいことですが事実のようですので、ご参考まで。


[15740] Re^6: 燃費について 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/06/03(Thu) 14:01

> 純正のエアクリなんです。
> 今日も相変わらず絶不調な愛車ですよ・・・。
> アイドリング不安定なのはやはり電装系なんでしょうかねぇ?

そうですか。
一度信頼できるショップにお願いして、電気周り、燃料系、エンジンの圧縮等、基本的な点を点検してもらうことをお勧めします。


[15739] Re^6: 燃費について 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/06/03(Thu) 13:06

もしかしたらキャブのガソリン溜めとく所(チャンバー)に水分溜まってるかもしれないですね。

チャンバー内のガスをドレンから一旦全部抜いて見て下さい。
抜き終わったらコックを「PRI」に切り替えてキャブにガスを送ってやってからセル回して下さいね。
キャブからガス抜いて「ON」のままエンジン掛けようとすると、掛かるまでにバッテリーもセルも傷めますから。


[15706] Re: 燃費について 投稿者:クレール 投稿日:2004/06/01(Tue) 17:31

> 最近燃費が悪いです。
> 待ち乗りで11とか峠行って10とか・・。
> プラグとエアフィルター変えましたけどあまり変化はありません。
> キャブレーターのオーバーホールなのでしょうか?
> 他に簡単な要因とかはあるでしょうか?
>
> 又、マフラーにこびりついたカーボンなどはどうやって皆様は除去していますか?
> よろしくおねがいします


[15699] ブレンボの 投稿者: 投稿日:2004/06/01(Tue) 10:42

4枚パッドのキャりパーをつけている方がいたら、どんな感じか教えていただけないでしょうか。
65ミリピッチのやつです。
自分は1100に乗っていますが、利きすぎて怖いという話をききました。
ラジアルマウントキャりパ―か65ミリピッチにかえたいので、いろいろ情報がありましたらおねがいします。


[15726] Re: ブレンボの 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/06/02(Wed) 04:05

4枚パッドを使ってますが
効きはノーマルと然程変わりませんが
剛性が上がてる分、かけ始めからのコントロールは
し易いです。


[15690] ノッキング? 投稿者:りゅう(非会員) 投稿日:2004/05/31(Mon) 00:25

03の1200Rを慣らしを終えて現在3500kmの状態で、
只今フルノーマルです。

2,3,4速の3500rpm辺りでジャリジャリ砂を噛むような症状が
フロント辺りから出ます。他の方でそのような症状の方はいません
でしょうか?
(5速も同様と思われますが、風で聞こえないと思われます)

買ったバイク屋で見てもらったところ、ノッキングという判断なのですが、
車のノッキングは判るのですが、バイクのノッキングとは、こういうもの
なのでしょうか?

とりあえず対処として燃調を濃くした状態です。お店では、マフラーを
換えれば1発で無くなると言われてます。
何か情報があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。


[15722] Re: ノッキング? 投稿者:主水 投稿日:2004/06/02(Wed) 01:21

走っていてその音がしだしたらすぐにクラッチ切って(またはニュートラにぶっこんで)惰性で走ってみてください。エンジンからの異音なら消えるはずだしブレーキの引きずり音なら消えないはず。エンジンからの異音のようでしたら住んでる地域名を入れて「信用できるお店を紹介してくれ」とこのQ&Aに書き込んでみてください。多分ノッキングではないと思いますけど。


[15715] Re: ノッキング? 投稿者:01乗りです 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:34

とりあえず3500rpmで発生するなら、共振でしょう。
自分のZRXもメーターカバーから、そのくらいの回転域で
音が出ます。ゴムの板を適当に貼ったら収まりましたよ。
お試しくださいな。


[15698] Re: ノッキング? 投稿者:りゅう(非会員) 投稿日:2004/05/31(Mon) 22:24

返答どうもありがとうございます。
最初自分ではメーターからの異音のように感じ、メーター周りの
共振か、メーターのトラブル?と思っていたのですが、
再度カウル回りとブレーキも今週末にでも確認して見ます。

お店では、03はパワーの規制をマフラーで絞っている為、
このようなことが起こると言われました。
自分の言っている異音とお店の言っている異音と違うのでは?
とも思いお店で確認をしっかりしたのですが。
どうも納得できず、こちらの掲示板に頼ってみました。

異音は回していく時も、落としている時も3500rpm辺りで
ジャリジャリ鳴ります。3500で一定にしたら、ずっと鳴っています。
引き続き、なにか気が付きましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。


[15696] Re: ノッキング? 投稿者:ふーさん 投稿日:2004/05/31(Mon) 21:56

これって、低回転でアクセルを大き目に開けたときにでますか?
だとすると、異常燃焼状態。
それともアクセルは3500rpm付近で一定?
フロント周りからだとビキニカウル内の配線やネジの緩みで共振
ではないでしょうか。


[15691] Re: ノッキング? 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/31(Mon) 02:47

> 03の1200Rを慣らしを終えて現在3500kmの状態で、
> 只今フルノーマルです。
>
> 2,3,4速の3500rpm辺りでジャリジャリ砂を噛むような症状が
> フロント辺りから出ます。他の方でそのような症状の方はいません
> でしょうか?
> (5速も同様と思われますが、風で聞こえないと思われます)
>
> 買ったバイク屋で見てもらったところ、ノッキングという判断なのですが、
> 車のノッキングは判るのですが、バイクのノッキングとは、こういうもの
> なのでしょうか?
>
> とりあえず対処として燃調を濃くした状態です。お店では、マフラーを
> 換えれば1発で無くなると言われてます。
> 何か情報があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

フロントまわりから異音がするのでしたらブレーキやホイールベアリングの点検の方が先でしょう。
買ったばかりのノーマル車両ですよね。
マフラー交換すれば直ると言ったお店の方が信用できません。
私はブレーキパッドが軽くディスクにすれた音ではないかと思います。


[15692] Re^2: ノッキング? 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/31(Mon) 03:51

私もバイク屋さんおかしいと思いますね。新車なのにノーマルのマフラーを社外品に換えたらなくなるのですか?怪しいお店ですね。

レッドさんが言うようにブレーキ周りではないですか。トキコはニッシンと違ってよく音が出ると聞いたことがあります。パッドを外してみたり、キャリパーのボルトを一回ゆるめて増し締めしたりと、一通りボルト類を増し締め。意外と速度による振動によって共振してたりすることもあるんですよね。


[15694] Re^3: ノッキング? 投稿者:欧州シルバー 投稿日:2004/05/31(Mon) 15:16

私もブレーキ周りが怪しいと思います。
が、トキコがニッシンよりも鳴くというのはあり得ないです。
トキコは鳴きに対して最も厳しいラインを引いているので
鳴きを放置する事はありえません。
過去に仕事柄、工場見学に行きましたが、その熱意と
審査の厳しさは半端ではありませんでした。

マフラー変えれば直るという、そのバイク屋は何なのでしょうね。
ちょっと疑います。


[15689] シートの高さについて 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/05/30(Sun) 23:47

いつもこのQ&Aを参考させて頂いております、南西の非会員ですが。
本日、ポジション設定を変更しようと思い立ちまずはシート位置(高さ)
と思い友人のZRX1100の2pダウンに乗せてもらいましたが足つきは良いのですがイマイチ操縦性に欠けるので、逆に1p〜2pUPして乗って見たところ旋回時の向き換えがスームーズでした。
これってUPしたほうが良いのではと思いご意見を伺いたいのですが?
DUWNorUP良のメリットandデメリットを教えて下さい。


[15747] Re: シートの高さについて 投稿者:南西の非会員 投稿日:2004/06/03(Thu) 23:11

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
私なりに、アップorダウンをいろいろ試してみてライポジを決めたいと思います、またハンドルクランプも併せてセッティングするともっと良いとの意見(友人)もあり早速試して見たいと思います。
ありがとうございました。


[15723] Re: シートの高さについて 投稿者:主水 投稿日:2004/06/02(Wed) 01:43

峠やサーキットで楽しく走りたいのであれば足つきには目をつぶってシート高は低くしない方が良いでしょう。前下がりになるシートが嫌な人は後の方をを落とすのではなく前の方にあんこをもると良いですよ。もしどうしても足つきを良くしたいのであればシートの角を落とす位にしておいた方が走りに支障ないです。社外品のシート買うくらいならサゴウ(過去ログで見てね)に持ち込んでみたらいかがでしょうか?


[15719] Re: シートの高さについて 投稿者:欧州シルバー 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:34

冷やかしでコージーシートにまたがりましたが
アレは最高です。
足つきもホールド性もあがっているのに
前傾にならず、お尻がタンク側へ落ち込む事もありませんでした。
単にアンコ抜きしているだけのシートよりは数倍良いと感じました。
が、身長の問題もありますからアンコ抜きが必要な方もいますし
一概には決められないですね。

私はコージーシートを買おうとおもってます。


[15702] Re: シートの高さについて 投稿者:スグプー 投稿日:2004/06/01(Tue) 16:05

私は以前ノーマルから2cmダウンの社外品シートを使用していましたが、
メリットは足つきの向上と相対的にハンドルが高くなったおかげで前傾がゆ
るくなり、ポジションが楽になったことでした。

しかしながら、南西の非会員さんご指摘の通り、旋回性が悪くなったと感
じたので、結局ノーマルシートの前下がりだけを直し、シートの高さ自体は
変更しないという現在の仕様に落ち着いています。

恐らくシートを高くすると、バイク自体が前屈みになるのでフロントへの
荷重が増えるのと、重心位置が高くなるので倒し込みが楽になり、結果旋回
性が上がるのだと解釈しています。

以上、あくまでも私見ですがご参考まで・・・


[15697] Re: シートの高さについて 投稿者:matsu 投稿日:2004/05/31(Mon) 22:00

私も非会員ですが気になったので・・・
人のこと言えるほどうまくないので参考程度に聞いてください。
自分がそう思ったのならそれが正しいのではないかと思います。
結局何かとトレードオフなのでは?足つきだけでポジション決めると乗りにくくなるんだと思います。自分も2センチほど下げたシートにしたことありますが、ものすごく乗りにくくなって結局ノーマルシートに戻しました。シートの高さや形はバイク、体形やライディングフォームで違うのでホントにこだわるなら何度でも直して決めるのが普通だと思います。ですから自分が高い方が乗りやすいと感じたならそれが答えだと思います。


[15695] Re: シートの高さについて 投稿者:欧州シルバー 投稿日:2004/05/31(Mon) 15:19

私は身長が177cmですがシート高は5cmダウンにしています。
ノーマルでは旋回性が最悪だったからです。
平地ではノーマルの方が良いのでしょうが
下りのコーナーでは前傾がキツく手がつっぱてしまい
バンクするのに苦労してました。
5cmダウンしたところ、非常に手に余裕が出て
コーナー旋回性がグンと上がりました♪

あくまで私、個人の意見ですので・・・。


[15708] Re^2: シートの高さについて 投稿者:ki-61 投稿日:2004/06/01(Tue) 18:21

>私は20mmのアンコ抜きをしたら乗りやすくなりました。もともと大きく傾けるほうではないので、レプリカタイプの高い車高と低いハンドルは好まなかったからです。ネイキッドとしては前傾気味のポジションをあえてどっしり乗り的に変えましたが、バンク限界がネイキッドの中で高いZRXですから問題はなかったです。もっともヘタクソなライテクが一番の理由です。
でもこれだけは人の好みですから難しいです。しいて言えば峠マニアやサーキットにも入る事をする人は高いシート。ジムカーナ的な小さな旋回が多く、街乗りが主な人なら低いシートという大雑把な分類でしょうか。


[15680] 馬力について 投稿者:toshigo− 投稿日:2004/05/29(Sat) 17:16

こんにちは ZRX1100に乗っていますが、馬力について教えてください。nojimaマフラー(チタン)+nojimaパワーアップキット+ダイノst-3 のポン付けで乗っていますが、通常何馬力くらいになると思われますか?また、よいセッティング方法なんかないでしょうか?一度キチンと馬力測定をしてみようと思っていますが、あまり出ていない様な気がします。素人にお教えください。


[15730] 馬力についての私見 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/06/02(Wed) 12:37

例えば最大出力150psとします。これが排気量に対して無理矢理な値じゃなかったら、
回転数の低いところでもそれなりの値ですよね。4000回転で50を超えている、とか。
逆に言うと、実用域で十二分な出力を求めていくと、嫌でも最大出力がデカくなってしまう、と。
と言う訳でピークパワー至上主義には賛同しませんが、結果的に大出力なのは結構じゃないかなって思います。
レース目的でなければ最大出力を使い切る必要はないと思いますし。
ただし、最高速チャレンジが趣味なら最大出力は大事ですね。
最初の質問の回答にはなっていませんね・・・(汗)


[15709] Re: 馬力について 投稿者:toshigo- 投稿日:2004/06/01(Tue) 19:07

本日 測定してきました。
残念ながら107psでした。こんなもんでしょうか?
現状の仕様で改善策(馬力UP)なんか内でしょうか?
たびたびすいません。


[15713] Re^2: 馬力について 投稿者:ルーク 投稿日:2004/06/01(Tue) 21:09

こんにちは。
107馬力とのことですが、まあまあではないでしょうか。
気温、湿度等の影響でけっこう変化するようです。
寒い時期のほうが、パワーはでます。


[15711] Re^2: 馬力について 投稿者:karibon 投稿日:2004/06/01(Tue) 19:25

こんにちは。
測定したショップの方は何かセッティングに関してアドバイスを
くれませんでしたか?
(薄くしたほうが良いとか、濃くしたほうが良いとか)
またはセッティングがバッチリ合っている状態なら、何か仕様を
変えないと上がらないでしょう。


[15718] Re^3: 馬力について 投稿者:toshigo− 投稿日:2004/06/01(Tue) 23:30

karibonさん ルークさん ありがとうございます。
測定の結果、濃すぎるとゆうことでした。
ポン付けでは、だめですねー 
素人には、難しい!


[15685] Re: 馬力について 投稿者:ルーク 投稿日:2004/05/30(Sun) 12:47



私の場合、1100でダイノst3+アクラポでピーク後軸110馬力でした。 それでも1速で全開にするとフロントが浮いてきます。
へたれな私にはお腹いっぱいです。  


[15683] Re: 馬力について 投稿者:karibon 投稿日:2004/05/29(Sat) 23:16

こんにちは。何馬力くらいかは判りませんが・・・
一度ちゃんとしたショップで計測することをお勧めします。
ただしピークパワー・ピークトルクだけを測っても
セッティングの助けにはなりません。
計測のパターンと意味についてはガレージ ガロニッシュさんの
シャーシダイナモ入門ページが判りやすいです。
http://www.g-garnish.com/index.htm


[15678] スモークのテールレンズ 投稿者:ZRXみどり 投稿日:2004/05/29(Sat) 11:26

よく雑誌でみるカスタムバイクのスモークのレールレンズを探しています。どこで手に入るか知っている方ぜひとも教えてください。


[15679] Re: スモークのテールレンズ 投稿者:けんた 投稿日:2004/05/29(Sat) 12:08

> よく雑誌でみるカスタムバイクのスモークのレールレンズを探しています。どこで手に入るか知っている方ぜひとも教えてください。

あれはレンズ専用の塗料を使うんだと思いますよ。
カー用品店で売っています

ビートのブラックテールはもう3年ぐらい前に廃盤ですからね。


[15664] ゲイルスピードのスプロケ 投稿者:kinkin 投稿日:2004/05/27(Thu) 22:41

ZRX110097'に乗ってます。
今度ゲイルスピードのホイールに換えようかと思っているのですが、リアのスプロケットはノーマルでも使えるのでしょうか?
専用スプロケットも出ているみたいなのですが、最近アファムのゴールドに換えたばっかりなので、出来れば使いたいのですがどうでしょう?情報よろしくお願い致します。


[15682] Re: ゲイルスピードのスプロケ 投稿者:kinkin 投稿日:2004/05/29(Sat) 21:34

みなさん、情報有難うございます。
そうですか〜、使えないのか〜ショック(T_T)
スプロケ付きのセットを注文します!


[15675] Re: ゲイルスピードのスプロケ 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/29(Sat) 02:19

「バイクのブレ」で相談を持ちかけたものです。
私はゲイル用のアファームを付けてます。純正用は使えたかなあ?ホイルを買ってから合わせてみてはどうでしょうか。


[15673] Re: ゲイルスピードのスプロケ 投稿者:たけし 投稿日:2004/05/29(Sat) 01:11

> ZRX110097'に乗ってます。
> 今度ゲイルスピードのホイールに換えようかと思っているのですが、リアのスプロケットはノーマルでも使えるのでしょうか?
> 専用スプロケットも出ているみたいなのですが、最近アファムのゴールドに換えたばっかりなので、出来れば使いたいのですがどうでしょう?情報よろしくお願い致します。

ノーマルや今付けている物は使えません。アファムからもゲイル用がでているので私はそれを付けています。


[15672] Re: ゲイルスピードのスプロケ 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/05/28(Fri) 21:15

つかえません。


[15662] テールランプLED化 投稿者:グラッツィェ 投稿日:2004/05/27(Thu) 21:15

テールランプ(尾灯)の電球をLEDにしてる方いますか?普通の電球に比べて明るいのでしょうか?先日ショップにて商品の説明書きを見ると、テールレンズがノーマルの赤色に白色LEDの組み合わせはLEDの特性上ノーマルより光量が落ちると書いてありました。私的にはクリアテールは嫌いなので購入を断念したのですが・・・


[15663] Re: テールランプLED化 投稿者:いか 投稿日:2004/05/27(Thu) 22:35

はじめまして!
LED化しましたよ。
私のは通常の倍明るいタイプで、テールの赤色に白のLEDでも明るいですよ!
価格も安いと思いますし、加工も必要ないし・・・。
オススメします!
購入したお店HOTCREWさんのURLです。

http://hotcrew.sub.jp/




[15687] Re^2: テールランプLED化 投稿者: 投稿日:2004/05/30(Sun) 17:29

大変申し訳ございません。間違えて入力してしまいました。
便乗質問です。いかさん、私も教えて下さい。
ホットクルーさんのHPを拝見しました。このようなものを探していたので興味があります。
明るさは電球よりかなり明るいのしょうか。また、斜めから見ても電球並に明るいのでしょうか。
取り付けはカプラーオンとありましたが、接着されているテールレンズと本体は簡単に取外しができたのでしょうか。
よろしくお願いします。


[15688] Re^3: テールランプLED化 投稿者:いか 投稿日:2004/05/30(Sun) 21:17

光さんはじめまして!
なかなか興味あるHPでしょ!
私もhotcrewの藤本さんに何回も質問しました・・・。

> 明るさは電球よりかなり明るいのしょうか。また、斜めから見ても電球並に明るいのでしょうか。
赤テールと白LEDの組み合わせは良くわかりませんが
とても明るいですよ。
LEDはアクリルの板全体がアルミホイルのような反射面にしてあり並べて取り付けてありますのでまんべんなく光ってます。

> 取り付けはカプラーオンとありましたが、接着されているテールレンズと本体は簡単に取外しができたのでしょうか。
電球のカプラーを本体からはずして、熱目のお湯にテール本体を
つけて接着材をゆるくしてはずします。
ドライヤーでも出来るそうですが、なかなか全体の接着面をはずせず
苦労しましたが、お湯では一発で取れました。
再度取付時は、ドライヤーで接着面を溶かして組み上げます。

LED基盤のカプラーは、ランプソケットにつけるだけで簡単ですし、
基盤自体は強力両面で固定します。
ナンバー照明は、白色LED4個で別に光ります。

以上でわかりますか?
LED化でまたまた愛着が湧いてきた今日この頃です・・・。
尚、詳細やウインカーのLED化について関心がありましたら
メールください!


[15686] Re^2: テールランプLED化 投稿者: 投稿日:2004/05/30(Sun) 17:19

> はじめまして!
> LED化しましたよ。
> 私のは通常の倍明るいタイプで、テールの赤色に白のLEDでも明るいですよ!
> 価格も安いと思いますし、加工も必要ないし・・・。
> オススメします!
> 購入したお店HOTCREWさんのURLです。
>
> http://hotcrew.sub.jp/
>
>
>
>


[15660] バクダンキットについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/27(Thu) 20:06

知り合いの、知り合いがZRX1100を事故で廃車にして
知り合いがそのZRXに付いていたバクダンキットを
買ったのですが付属していた部品が
・ニードル
・メインジェット
・パイロットジェット
・ワッシャー
それぞれ4つずつなのですが、これで揃っているのでしょうか?
ケンソーに問い合わせたら「お答えできません」と言われ
説明書のコピー又は説明書を送料負担でも構わないから送って欲しいと
言ったのですが相手にしてくれなかったので質問しました。

誰か教えてください。


[15671] Re: バクダンキットについて 投稿者:ななしのごんべー 投稿日:2004/05/28(Fri) 20:54

爆弾きっとですが、正直言いまして針の精度のばらつきが多く、
ステンレス素材の針ですとメインノズルの穴を広げる傾向があり
使用に応じてセッティングが濃くなる傾向があるのであまりお奨めしません。
mjのみでしたら良いかも・・・(標準品は真鍮?)

ただ、何を根拠にセットアップしたのか(作成)分かりませんので?です。


[15676] Re^2: バクダンキットについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/29(Sat) 02:37

> 爆弾きっとですが、正直言いまして針の精度のばらつきが多く、
> ステンレス素材の針ですとメインノズルの穴を広げる傾向があり
> 使用に応じてセッティングが濃くなる傾向があるのであまりお奨めしません。
> mjのみでしたら良いかも・・・(標準品は真鍮?)
>
> ただ、何を根拠にセットアップしたのか(作成)分かりませんので?です。
>

レスありがとうございます。
自分はダイノジェットですが爆弾については知りませんでした。
知り合いにも話しておきます(タダ同然で貰ったので試しにつけますがw


[15661] Re: バクダンキットについて 投稿者:酢ナプキン 投稿日:2004/05/27(Thu) 21:12

確かそれでOKだったと思います。

しかしな〜、セットの内容くらい教えてくれてもいいのにな・・・


[15668] Re^2: バクダンキットについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/28(Fri) 11:24

レスありがとうございます。
なるほど、コレで揃っているのですね、安心しました。

> 確かそれでOKだったと思います。
>
> しかしな〜、セットの内容くらい教えてくれてもいいのにな・・・

ですよね〜、老舗なので対応は親切だと思っていたのですが
この対応にちょっとショックでした・・・(by知り合い


[15650] ラジエターガードにくわしい方いませんか?? 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/26(Wed) 19:28

このラジエターガードどこのメーカーかわかる方いらっしゃたら
教えてくれませんか??
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21204695


[15653] Re: ラジエターガードにくわしい方いませんか?? 投稿者:karibon 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:10

作りが同じなのでたぶん同じメーカーでしょう。
キジマ製だそうです。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c57243134


[15656] Re^2: ラジエターガードにくわしい方いませんか?? 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/27(Thu) 13:43

あっこれですね!!
ほんとにありがとうございます!!


[15640] マービックについて 投稿者:かおり 投稿日:2004/05/25(Tue) 14:10

こんにちは、1100に乗っています。
最近ホイールをマービックに変えようと思うのですが、純正スイングアームの為、何か加工やスプロケットの交換が必要なのか知りたいと思っています。マービックのHPがイタリア語でよくわかりません・・・。
1100でマービックを装着の方、取り付けの際必要な加工、タイヤのサイズなど教えていただけたら幸いです。


[15647] Re: マービックについて 投稿者:yuma 投稿日:2004/05/26(Wed) 00:56

マービックですが、他車種の物を流用するわけでないならボルトオンですよ。ただ チェーンガードにタイヤが当たるので、その部分をカットしてあげればOK。スプロケは専用品ですので、別買いです。私の場合ノーマルスイングアームに180/55-17です。プロトが販売しているので、HP覗いてみるのもいいですよ。
ちなみに私は ペンタです 


[15634] ホーンの移動 投稿者:YASU 投稿日:2004/05/25(Tue) 07:17

98年1100のオーナーです、先ごろラジエター下のホーンを
移動しようとACTIVEのキットを通販で購入しました、取り付けしようと説明書を読んだら、ノーマルのブレーキホースでは取り付け出来ません・・・・ガーン!ブレーキホース換える金もないし(笑)自作等でカウル付近にホーンを移動させるいい方法があれば教えて下さい。


[15637] Re: ホーンの移動 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/05/25(Tue) 08:09

97年式でアクティブさんのを使っていましたが、ホーンステーは、カウルの下側のボルトを利用するだけでした。私の場合、ブレーキホースはノーマルで問題なかったです。


[15638] Re^2: ホーンの移動 投稿者:YASU 投稿日:2004/05/25(Tue) 09:13

アドバイス有難う御座います。一度取り付けて確認してみます。


[15644] Re^3: ホーンの移動 投稿者:北米1200R@まさ 投稿日:2004/05/25(Tue) 23:11

私もホーンをカウル内に移設しようと、ステーを探しましたが、ACTIVEのものはノーマルのブレーキホースの取り回しでは不可、とお店の方に言われました。たしかプロトのカタログにも書いてあったような。
そこで、見つけたのがモリヤマエンジニアリングのホーン移設ステーでした。カウル内のライトを固定しているボルトと共締めにするステーです。モリヤマさんのHPに紹介あります。


[15633] バイクのブレ 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/25(Tue) 05:24

1100に乗ってます。走行距離約50000キロ。フロントスプリング、リアオーリンズにして約20000キロ走行。
タイヤ、ホイルも新品。ホイルバランスもばっちり。鉄製ダウンチューブ、スイングアーム補強。サブフレーム。フロントスタビ装着。以前は全開でもブレは少なかったのに、ホイールを換えたときぐらいからブレがひどくなってきたように感じてます。今は160Kmでもブレがひどくて安全速度仕様になってます。このブレはどんどん進化してるように感じてます。その内にバイクがバラバラになるのではないかと思いながら走ってます。私の思うのにはフロントフォークの根本にある。ベアリング。又はフレームのクラックかなあと思うのですが、クラックは見てもよく分かりません。やっぱしベアリングかなあ。それともスイングアームとフレームの当たりに何かあるのでしょうか。心当たりがありましたらアドバイスしていただけませんか


[15677] Re: バイクのブレ 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/05/29(Sat) 09:36

ブレーキディスクが原因でブレたりも
しますよ。使用限度を超えてませんか?


[15645] Re: バイクのブレ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/25(Tue) 23:45

ホイールは社外品ですか?
一番考えられるのは、ホイール&タイヤ交換時にフォークが捩れてしまった可能性が考えられます。
過去に私の仲間で同じような症状が出て、原因を調べたらフォークの捩れでした。
タイダウンベルトの掛け方が悪いと簡単にフォークは捩れます。

それと、前後サスは完全にOH時期ですよ。オーリンズは1万KM超えたら
OH対象になって来ます。(走り方にもよりますが)

スタビも付いているようですが、ピンチボルトを締める前にフォークのピッチを出す作業をしましたか?当然、スタビも緩めてやらないと
狂ったままアクスルシャフトを固定してしまう事になります。
ベアリング関係(ステム&ホイール)交換の前に、この辺を確認されてはいかがですか?


[15639] Re: バイクのブレ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/25(Tue) 10:11

ステムやホイール等、各部のベアリングを点検してみてはいかがでしょうか?(ベアリングは消耗品ですから。)
ホイールを換えてからそういう症状が出たのでしたら新品ホイールでも確認した方が良いと思います。ディスタンスカラーの寸法が甘いホイールを見たことがあります。


[15636] Re: バイクのブレ 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/05/25(Tue) 08:05

クラックの入ったフレームのバイクには乗ったことが無いので、そちら方面はGMDさんに任すとして(笑)。小刻みなブレが速度とともに大きくなるようでしたら、タイヤとのマッチング、ホイールベアリングの磨耗も考えられますよね。タイヤなら空気圧を少し低めに設定して、接地面積を多くしてタイヤの剛性を抑えたりと、いろいろ試すこともできると思います。


[15648] Re^2: バイクのブレ 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/26(Wed) 04:49

モンスターさん、レッドさん、ジンさんアドバイスありがとうございます。
ホイールはゲイルスピードの6jを入れました。よって、ホイールのベアリングは心配ないんですが、6jを入れる場合はフロントスプロケを外側に5ミリオフセットすることと書いてあったので、書いてあるように換えるとどうもチェーンラインが斜めになってるんです。ステップのところにあるフレームには余裕が2ミリぐらい、おかげでスイングアームにチェーンが当たるんです。これって絶対におかしいと思ってます。今回のドッグ入りを機にノーマルに換えるつもりです。
お店の方もスタビを外したら直る場合もあると言われてました。
オーリンズって1万キロでメンテですか。知らなかった。検討の余地がありますね。
タイヤは寿命の長いディアブロタイヤのグリップによるブレではありません。空気圧で惰性が変わると試してみるかちはありますね。
私の乗った感じではリアよりもフロント周りに違和感があるんです。スタビ、空気圧等次の休みに、実験走行してみます。


[15666] Re^3: バイクのブレ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/28(Fri) 00:07

ホイールはゲイルですね。
Fアクスルの締め付けトルクには注意して下さいね。
ゲイルはホイール内のディスタンスカラーが弱いので、純正並みのトルクで締めるとホイールベアリングが中に入ってしまう恐れがあるそうです。純正で10kg前後のトルクですが、ゲイルだと5〜6kg
位にしないとヤバイと聞きました。
マルケジーニでも7kg前後です。チェーンラインは絶対におかしいですね。仲間内でもゲイルを履いていますが、オフセットしたとは聞いてません。(参考までに)


[15674] Re^4: バイクのブレ 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/05/29(Sat) 02:13

モンスターさん、グッドアドバイスですよ。感謝です。
ゲイルスピードを入れるときにフロントはオフセットするように言われたし、そのように書いてあったんですよ。やはり、オフセットは間違ってましたね。
フロントアクスルの締め付けトルクは書いてあったかなあ?関係なしに思いっきり締めたような気がしてます。なんか、やばい感じ。点検するところが分かってきました。


[15628] 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:まんじゅう博士 投稿日:2004/05/24(Mon) 20:57

BSのBT010がモデルチェンジにより、1100用のサイズが無くなってしまいました。次はIRCのSPー11かミシュランのパイロットロードかスポーツ、ダンロップのD231ST?(だったかな?)を候補に考えています。メインは高速&峠をのんびりツーリングといった所です。ノーマルのフレームとの相性が良く、乗り味の固くならない、倒しこみのスムーズでクセの無いものをさがしています。特に上記のタイヤをお使いの方、いい点、悪い点ありましたら教えてください...。


[15654] Re: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:WACKY 投稿日:2004/05/26(Wed) 22:47

現在パイロットロードを2セット目使っています。
感想としては、非常に素直で扱いやすい感じです。
ミニサーキットを走ってみたのですが、普通に走っている限り急に滑って恐い思いをする、というようなことはありませんでした。
峠でも私のペースではグリップ力は十分にあると感じています。
ライフは、フロントが11000km程度、リアが15000km程度でスリップサイン直前、といった感じです(私はもともとフロントを使う傾向なのでこんな感じになりますが、かなり個人差があると思います)。
雨天走行でも、安心感があります(BSのタイヤほど接地感はないですが)。
逆にネガを言えば、タイヤが減ってきた時に、特にフロントのタチと
切れ込みが強くなるような感じがしました。
私はフロントのサスをやわらかめにしたり、空気圧を少し高めにして
対処していました。

総じてオールマイティで、普通はツーリング+たまに峠で遊ぶというライダーにはお勧めだと思います。


[15642] Re: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:旅猫 投稿日:2004/05/25(Tue) 21:26

1200Sに乗っている者ですが、パイロットロード、D221、BT014と使っています。パイロットロードはとにかく長持ちします。私の場合、14,000km持ちました。特に変なクセは無いですが、やや凡庸とも言えるかもしれません。D221は倒し込みもスムーズで乗り味は良いのですが、前後の剛性バランスが取れていないようで、私の場合、4,000kmでフロントが終わってしまいました。同様の症状は他車種でも出ているようで、いずれ改良されるかもしれませんが。BT014は今現在履いている所ですが、フロントの接地感がとても高いですね。現在4,000kmで5分山といった所でしょうか。ご参考までに。


[15681] Re^2: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:りう 投稿日:2004/05/29(Sat) 18:41

> D221は倒し込みもスムーズで乗り味は良いのですが、前後の剛性バランスが取れていないようで、私の場合、4,000kmでフロントが終わってしまいました。

D221についてだけ一言。
1100ですが、自分もフロント4000`で終わりました・・・。
リアは五分山くらいだったのですけど、交換する羽目に。
ツーリングタイヤで4000`はひどいです(泣)


[15655] Re^2: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:レン 投稿日:2004/05/27(Thu) 13:31

4000キロて早いでつね(>_<)
ロードからD221にかえたばかりでつ\(~o~)/
D221はロードより乗り心地が良いでつね(^-^)
しなやかって感じがしまつV(=∩_∩=)
旅猫たんの3倍はもって欲しいのでつがどうだろな(^。^;)

> 1200Sに乗っている者ですが、パイロットロード、D221、BT014と使っています。パイロットロードはとにかく長持ちします。私の場合、14,000km持ちました。特に変なクセは無いですが、やや凡庸とも言えるかもしれません。D221は倒し込みもスムーズで乗り味は良いのですが、前後の剛性バランスが取れていないようで、私の場合、4,000kmでフロントが終わってしまいました。同様の症状は他車種でも出ているようで、いずれ改良されるかもしれませんが。BT014は今現在履いている所ですが、フロントの接地感がとても高いですね。現在4,000kmで5分山といった所でしょうか。ご参考までに。


[15630] Re: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:通りすがりです 投稿日:2004/05/24(Mon) 23:36

> BSのBT010がモデルチェンジにより、1100用のサイズが無くなってしまいました。

98ZRX1100に乗っている通りすがりです。
BSの014は、リヤサイズ5.0Jの専用設計で170サイズがありますよ。
ちなみに私は、BT57,BT010,今はパイロットロードとはき続けましたが
どれもそれぞれいいですねぇ!
グリップ重視だとBS010,BT57,パイロットロードかな?
パイロットロードはツーリング&ライフ重視なので、ブレーキングの時
とかすぐ鳴きますが、すべりはしないという感じです。
次はBSの014にしようかと思っています。
フレーム相性と固さ,倒しこみについては..ごめんなさい。
よくわかりません。

 便乗ですいませんがどなたかBSの014のインプレお願いします。


[15629] Re: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:102db 投稿日:2004/05/24(Mon) 22:18

ダンロップさんのD221つけてます(231でなくてすいません!)
用途はツーリング・峠・街乗りですが、違和感無く走れますよ。
タイヤの切り刻まれたようなパターンも好きです(前輪)
乗り味は固くならないと思います・・・倒しこみもスムーズ
に感じます。がフレームとの相性などは私には解りません・・・。
感じ方は人それぞれでしょうか・・・。


[15658] Re^2: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:まんじゅう博士 投稿日:2004/05/27(Thu) 19:37

みなさん色々なアドバイス有難うございました。IRCのSP−11はやはりマイナーなのかな?自分的にはパイロットロードがいい様な気がしてきました。


[15657] Re^2: 次はどのタイヤにしようかな? 投稿者:まんじゅう 投稿日:2004/05/27(Thu) 19:33

> ダンロップさんのD221つけてます(231でなくてすいません!)
> 用途はツーリング・峠・街乗りですが、違和感無く走れますよ。
> タイヤの切り刻まれたようなパターンも好きです(前輪)
> 乗り味は固くならないと思います・・・倒しこみもスムーズ
> に感じます。がフレームとの相性などは私には解りません・・・。
> 感じ方は人それぞれでしょうか・・・。
>
>


[15627] ハイポイント 投稿者:ZRX39歳 投稿日:2004/05/24(Mon) 20:42

はじめまして。15年ぶりにバイクに乗り始めました。現在は、販売されていないハイポイントのアルミホイールについて教えてください。販売中止、回収になっている事は知っているのですが、その経緯はどうゆうものだったのでしょうか?実は、中古で買ったオートバイ(1100)に取付してあるのですが・・・宜しくお願いします。


[15635] Re: ハイポイント 投稿者:ジンさん 投稿日:2004/05/25(Tue) 07:46

経過をお知りになりたいとのことですので・・・。過去に付けていて、トラブルになりました。フロントホイールのスポークの付け根にクラックが入り、じわじわとエア漏れしました。社長と直接電話で話し合いもしましたが、まったく話の筋が通らず、最後は輸入元の商社との話し合いになりました。が、交換にもならず泣き寝入りでした。消費者センターも二輪車工業会も役人のような対応で、当てになりませんでした。回収になったのは400用のマグホイールだけで、それもハイポイントの社長の独断で公表、いきなりのことで輸入商社は対応に大変困ったらしいです。ちなみにこの社長、もとは○ロッツェリアの社員でイタリア製ホイール輸入の担当者だったらしく、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、そのホイールをメーカーの断りなしに大安売りして、メーカーからペナルティを受けて、取引停止になっちゃったという、業界?では有名な(笑)お人です。結局欠陥商品を売っていると風評とまずい対応、それに他メーカーの参入で、新型ホイールを出しても売れなくて、国内では商売にならなくなり、アメリカに拠点を移していますが、今はどうされているのか分かりません。アメリカでは、あるメーカーのOEMホイールを納入しているようでしたが・・・。ちなみにZRXのホイールは「ロシア」製です。後期型は、エア漏れ防止対策として、リムの内側にシリコンをコーティングしてあるので、タイヤ交換の際に確認してみてください。そうそう、タイヤ屋さんには、くれぐれも慎重に扱うように言っておきましょう。お店の中には、鉄ハンマーでアクスルをコンコン叩くような、無知な職人さん?もいるようですから。


[15632] Re: ハイポイント 投稿者:たけし 投稿日:2004/05/25(Tue) 01:26

> はじめまして。15年ぶりにバイクに乗り始めました。現在は、販売されていないハイポイントのアルミホイールについて教えてください。販売中止、回収になっている事は知っているのですが、その経緯はどうゆうものだったのでしょうか?実は、中古で買ったオートバイ(1100)に取付してあるのですが・・・宜しくお願いします。

いわゆる欠陥商品でした!一番多かったのはエアー漏れですが、リムが曲がってしまったり、最悪走行中にホイールが割れてジ・エンド!その後回収になったホイールです。気を付けてください!走行毎の点検は必至です!


[15626] クーラントの水アカ洗浄剤について 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/24(Mon) 20:30

ZRX1100を新車で買って4年が経ちます。
そろクーラントを交換しようと思いサーモスタットの
キャップを開けるとクーラント自体はキレイなのですが
キャップの周りに白いアカみたいな物が着いていました。

水アカだと思うのですが、クーラントを交換するついでに
ラジエター周りを清掃する事にしたのですが過去ログ等を
見ると真水を入れてそれを水路に暖気をして廻してクーラントを
完全に抜いた後その水も抜いて新しいクーラントを入れる
と書いてあったのですがその際自分はホルツ等から出ている
洗浄剤を入れるかどうかで悩んでいます。
他のHP等ではつまりの原因になる等書かれていたので
不安になり質問しました。

みなさんはどうされてますか?


[15631] Re: クーラントの水アカ洗浄剤について 投稿者:たかの 投稿日:2004/05/25(Tue) 00:02

> ZRX1100を新車で買って4年が経ちます。
> そろクーラントを交換しようと思いサーモスタットの
> キャップを開けるとクーラント自体はキレイなのですが
> キャップの周りに白いアカみたいな物が着いていました。
>
> 水アカだと思うのですが、クーラントを交換するついでに
> ラジエター周りを清掃する事にしたのですが過去ログ等を
> 見ると真水を入れてそれを水路に暖気をして廻してクーラントを
> 完全に抜いた後その水も抜いて新しいクーラントを入れる
> と書いてあったのですがその際自分はホルツ等から出ている
> 洗浄剤を入れるかどうかで悩んでいます。
> 他のHP等ではつまりの原因になる等書かれていたので
> 不安になり質問しました。
>
> みなさんはどうされてますか?

LLCは車検毎、できれば年一でやってて損はないですよ。
私も同じような話を聞いた事あります。本当に詰まるのかどうかは体験
していないのでわかりませんが、洗浄剤など使わずに過去ログの通りで
大丈夫です。それでも心配ならもう一度水を変えてその辺ぶらぶら走っ
てくれば十分です。


[15641] Re^2: クーラントの水アカ洗浄剤について 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/05/25(Tue) 20:40

4年間無交換はちょっと長いですよ。オイル交換と違って注目度が低い冷却水ですが、やはりもう少し早い交換がベターです。
洗浄剤とか漏れ止めとかはあんまり期待しないほうがいいです。それより水道水でもガンガン洗って、後はLLCを入れるのがよいと思います。できれば夏場はLLCの濃度がちょっと薄目でもいいかも。
後、ラジエーターキャップとか交換すると圧力が上がって、意外なところから液漏れする事もありますので、ご注意。


[15659] Re^3: クーラントの水アカ洗浄剤について 投稿者:マサキ 投稿日:2004/05/27(Thu) 19:56

レスありがとうございます。
なるほど、こまめに変えないといけなかったんですね。
自分の未熟さを反省しました。

ところで、水道水で洗うと錆びたりすると聞いたのですが
その辺はどうなのでしょうか?


[15670] Re^4: クーラントの水アカ洗浄剤について 投稿者:おかちゃん 投稿日:2004/05/28(Fri) 14:58

> > ところで、水道水で洗うと錆びたりすると聞いたのですが
> その辺はどうなのでしょうか?

冷却水が水道水だけだと錆びてしまいますが、後でLLCを入れれば問題ありません。それと現実的に水道水が一番洗いやすいですね。但しバイクのエンジンはあまり鋳鉄は使っていないので、そんなに極端には錆びないと思います。白くなるのは水の中のカルシウムなどの成分だと思います。



[15625] TWMのホイール 投稿者:村田蔵六 投稿日:2004/05/24(Mon) 19:34

'97 ZRX1100です。

TWMの、TYPE-RAという鋳造アルミホイールを付けたいと思っております。
ZRX用はリアのホイール幅が6.0になるようなのですが、できれば5.5幅のものを付けたいのです。

カワサキ用に出ているホイールでリア幅が5.5の設定は
900R '95〜'03
ゼファー750 '90〜'04
ゼファー1100/RS '92〜'04
なのですが、

上記の他車種のリアホイールをZRXに換装されている方がいらっしゃいましたら、
どの様にして換装出来たか(チェーンライン、カラー作成など)を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。m(_ _)m


[15622] みなさんはどう対策をしていらっしゃるのですか? 投稿者:takahasi 投稿日:2004/05/24(Mon) 00:26

私は二年前にZRX400を買いました。形がとても好きです。いろいろな方々のZRXを見てきましたがとても気になる所がありメッセージを書くに至りました。
中古の95年式の物なのですが、買ったときからFCRが付いていました、オイルキャッチタンクを付けたいと思っていたら、エアクリーナーケースがあり外すとバッテリーケースが閉められなくなってしまいオイルキャッチタンクが付けられません。バッテリーケースの処理当は、チューニングなさっているみなさんはどのようにクリアしているのですか?また、バッテリーケースをシート下に移動させたいと思っていますが、社外品等で売っているのでしょうか?教えていただけないでしょうか?お願い致します。


[15609] ジェット 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/05/22(Sat) 14:43

1100に乗ってますが、エアクリをK&Nにして直キャブ仕様にした場合、メインジェットだいたい何番手くらいがイイでしょうか? ジェットニードルは社外品の段付きが有るので、メインだけ用意しようと思ったもので。ダイノJETのST3とかは何番ぐらい入ってるんでしょうか? ちなみに当方は社外フルエキにエンジンはノーマルです。


[15624] Re: ジェット 投稿者:#83 kazu 投稿日:2004/05/24(Mon) 13:16

> ダイノJETのST3とかは何番ぐらい入ってるんでしょうか?
ST3だと、#126、#130だったと思います。
普通のMJとは、長さが違い#5〜#7ぐらい濃い様です。


[15611] Re: ジェット 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/05/22(Sat) 16:00

ダイノジェットst3だとMJは126番〜128番がベストです。
ただダイノのMJとノーマルのMJの形状が多少違います。


[15615] Re^2: ジェット 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2004/05/23(Sun) 08:47

> ダイノジェットst3だとMJは126番〜128番がベストです。
> ただダイノのMJとノーマルのMJの形状が多少違います。
>
> ご返答ありがとうございます、参考になりました。
ただ、ニンジャなんかだと60番手くらいUPするような話も聞いたのですが、ひきつずき分かる方いましたらお願いします。


[15616] Re^3: ジェット 投稿者:1919 投稿日:2004/05/23(Sun) 13:16

135番前後で、カタチには成ると思います。


[15619] Re^4: ジェット 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/05/23(Sun) 21:13

私も、#135位からでいいと思いますが、これからの季節に合わしてしまうと冬場は薄くなってしまうでしょう。
当然、一発では決まらないのでトライ&エラーの繰り返しになります。濃い目のセッティングから徐々に薄目に番程を小さくして行きましょう。(ガソリンがリッチでブローはしませんが、リーン過ぎると
即ブローに繋がる危険性があります。)
社外フルエキのパイプ径や、集合方式によってもジェット径やニードルのクリップ位置が異なるので、当然目安と考えてください。


[15608] ブレーキの鳴き 投稿者:しんいち 投稿日:2004/05/22(Sat) 11:40

前輪、後輪ともにブレーキの鳴きがします。鳴き止めスプレーをしてもすぐに鳴き始めるのですが、何か鳴きをとめる方法はないでしょうか?パットはまだ8分は残っています。


[15684] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:きき きりん 投稿日:2004/05/30(Sun) 07:54

> 前輪、後輪ともにブレーキの鳴きがします。鳴き止めスプレーをしてもすぐに鳴き始めるのですが、何か鳴きをとめる方法はないでしょうか?パットはまだ8分は残っています。

2004年モデルのパッドにすればおさまります。現在のネイキッドは基本的には街乗り重視で作りこまれているので、初期制動の点ではかなり優れています。逆にスーパースポーツは握りこんでいくほどにガツンと効いてくる感じですょ。


[15693] Re^2: ブレーキの鳴き 投稿者:しんいち 投稿日:2004/05/31(Mon) 12:15

>
> 2004年モデルのパッドにすればおさまります。現在のネイキッドは基本的には街乗り重視で作りこまれているので、初期制動の点ではかなり優れています。逆にスーパースポーツは握りこんでいくほどにガツンと効いてくる感じですょ。

そうですか!!ためしに変えてみることにします!!


[15651] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:非会員 投稿日:2004/05/26(Wed) 20:56

ZRX1100に乗っています。私も同様に悩みました。
私は以下の対応を行いました。

1.パットをZX-12Rの純正パットに交換。
 鳴きは止まりましたが、初期制動がかなり低下しました。
 要注意!!

2.ブレーキローターを04'ZRX1200のものに交換。
 パットもZRXの純正に戻して、初期制動も回復。鳴きも出ません。


[15612] Re: ブレーキの鳴き 投稿者:twilight 投稿日:2004/05/22(Sat) 17:11

> 前輪、後輪ともにブレーキの鳴きがします。鳴き止めスプレーをしてもすぐに鳴き始めるのですが、何か鳴きをとめる方法はないでしょうか?パットはまだ8分は残っています。1100に乗っています。おそらく、クゥオ−って感じの音だと思いますが、私の場合、ディスクとホイ−ルの間に純正のスペ−サ−を入れたところ、ほぼ解消しました。共鳴防止パ−ツみたいですよ。


[15620] Re^2: ブレーキの鳴き 投稿者:しんいち 投稿日:2004/05/23(Sun) 22:48

ありがとうございます。純正のスペーサですか。市販のバイク屋においているんでしょうか?
>


[15643] Re^3: ブレーキの鳴き 投稿者:twilight 投稿日:2004/05/25(Tue) 21:28

> ありがとうございます。純正のスペーサですか。市販のバイク屋においているんでしょうか?
>>取り寄せだと思います。カワサキに聞いたところ、そういう事も有るでしょうとのことでした。多分確信犯です。さすがカワサキ!


[15649] Re^4: ブレーキの鳴き 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/26(Wed) 13:39

>多分確信犯です。さすがカワサキ!

と言うか、1100の初めの頃のやつ以外は純正で初めからスペーサーが入っていたと思います。
勿論、鳴き対策としてです。(それでも鳴きますけどね・・・)

フロントローター用のシムはNAP’Sで見掛けた事があります。
ブレーキのセンター出し用の調整シムとして販売しているようです。


[15605] はずれなイー 投稿者:バク 投稿日:2004/05/22(Sat) 00:37

ZRX1100に乗っている者です。
昨日、プラグ交換しょうとタンクを外そうとしたのですがボルト2本外してコネクター外しコックからホース2本はずしてタンクの後ろをもちあげながら外そうとしたのですが、ぜんぜん外れません前のラバーとがっちり付いているようです。どうか良いはずしかたおしえていただけませんか・?


[15607] Re: はずれなイー 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/22(Sat) 07:48

ラバー受けの金属部分が錆びているのでしょうから、浸透潤滑剤吹きつけてしばらく上下に動かしてみて下さい。念のためラバーは新品に交換した方が良いかな。装着時はラバーにシリコングリス塗っておくと楽に入ります。


[15614] Re^2: はずれなイー 投稿者:バク 投稿日:2004/05/22(Sat) 22:33

> ラバー受けの金属部分が錆びているのでしょうから、浸透潤滑剤吹きつけてしばらく上下に動かしてみて下さい。念のためラバーは新品に交換した方が良いかな。装着時はラバーにシリコングリス塗っておくと楽に入ります。
ありがとうございます。さっそく明日やってみます。


[15601] ライトルーバー 投稿者:ぼー 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:09

97年式1100に乗っております。たまにライトにルーバーの付いたZRXを見かけるんですが、探してもどこのメーカーから出してるのかわかりません。知っている方、若しくは実際に装着しておられる方がいましたらそのメーカーを教えていただければ幸いです。
非会員ですがよろしくお願いします。


[15602] Re: ライトルーバー 投稿者:ラテ 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:26

これかい?
「zrx1100 ルーバー」で検索したら、一発でヒットしたけど。
http://www.megacustom.com/roober2.htm


[15592] オイル漏れ 投稿者:とし 投稿日:2004/05/21(Fri) 16:48

1100のパワーフィルター仕様ですが本日うっかりブリーザーパイプが詰まった状態で走行してしまったところ、エンジンがオイルでべっとりになり、靴やズボンにも飛散してしまいました。
その後パイプの詰まりを直して走行したらオイル漏れはありませんでした。
この状態でオイルが漏れるのは正常なんでしょうか、それとも他に原因が考えられるのでしょうか。


[15593] Re: オイル漏れ 投稿者:通りすがりレッド 投稿日:2004/05/21(Fri) 17:32

> 1100のパワーフィルター仕様ですが本日うっかりブリーザーパイプが詰まった状態で走行してしまったところ、エンジンがオイルでべっとりになり、靴やズボンにも飛散してしまいました。
> その後パイプの詰まりを直して走行したらオイル漏れはありませんでした。
> この状態でオイルが漏れるのは正常なんでしょうか、それとも他に原因が考えられるのでしょうか。

どのあたりから漏れてましたか?
私はやったことないですが、ブリーザーパイプが詰まったままエンジンを運転すると、エンジンの中の圧力(内圧)があがり、オイルシールを押し出してしまう場合もあると聞いたことがあります。
靴やズボンにオイルがついたとのことなので、場所も特定しやすいと思います。
しっかり点検してみてください。
大丈夫であることを祈ります。


[15594] Re^2: オイル漏れ 投稿者:とし 投稿日:2004/05/21(Fri) 17:57

早速の回答ありがとうございます。
やはりブリーザーパイプが原因なんでしょうね。
詰まりを発見したのは走行後ですがパイプの先からはシューという音がしていたのでクランク内の圧力が高くなっているということは分かりました。
オイルはエンジン全体に付着しており漏れの箇所は確認できなかったのですがヘッドカバーガスケットにもそこそこオイルが付着しているのでその辺があやしいです。
ただ詰まりを直した後はオイル漏れはなさそうなのでこのままでもよしとしたんでいいんでしょうか。


[15596] Re^3: オイル漏れ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:51

先ずはマシンの掃除をしてからですね。
オイル汚れを落としてからでないと、何処からのオイル漏れなのか特定できないですもんね。
ガスケットが抜けてしまったのか、それともブリパイの取り出し部分から吹いていただけなのか・・・
大事無い事をお祈りします。


[15599] Re^4: オイル漏れ 投稿者:とし 投稿日:2004/05/21(Fri) 19:27

回答ありがとうございます。
ブリーザー詰まったまま走行→オイル漏れ→掃除→確認走行→停車してチェック時に詰まり発見→詰まり直す→オイル漏れなし
という状況でいまいち漏れの場所特定ができないんですが、今現在漏れてないのなら様子を見ながらで乗り続けるしかないですかね?


[15600] Re^5: オイル漏れ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/21(Fri) 19:32

もしかしたらブリパイの取り出し部分やオイルキャッチタンク(着けているなら)との接合部分からのオイル吹き出しかもしれないですね。
エンジンの異音等出ていない様であれば、少し様子をみても良いかもしれないです。
あくまで私見ですが。


[15610] Re^6: オイル漏れ 投稿者:とし 投稿日:2004/05/22(Sat) 14:52

ヘッドカバーガスケットに僅かな亀裂が何箇所かありましたがその後8000rpmぐらいまで使いながら30km程走行してもオイル漏れは見られないのでとりあえずは無事のようです。
通りすがりレッドさん、カイザーさんありがとうございました。


[15588] テールランプの球切れ 投稿者:なる(非会員) 投稿日:2004/05/21(Fri) 01:19

最近、テールランプの球が片方だけすぐ切れます。もう片方は何も問題なく点き、もう片方は一週間ほどで切れてしまいます。何かおかしいのでしょうか?良ければ教えてください。


[15597] Re: テールランプの球切れ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/21(Fri) 19:02

よく切れるバルブ側の配線が内部断線していたり、コネクターの接触不良、外皮膜破損でのリーク等が考えられます。
配線にきつい曲がりや傷等ないかチェックしてみて下さい。
もし配線に何かトラブルがある場合、自分で新たに引き直せば症状は収まると思います。


[15606] Re^2: テールランプの球切れ 投稿者:なる(非会員) 投稿日:2004/05/22(Sat) 01:39

ありがとうございます。早速やってみます。


[15582] オベロンF301 15W-50 投稿者: 投稿日:2004/05/20(Thu) 22:17

非会員ですが、教えて下さい。
最近、噂のエンジンオイル『オベロンF301 15W-50』ですが、
¥15,000(4L)以上の価値があるのか、御教え下さい。
因みに、私はZRX1200R('02 国内)で、今まで頑なに純正の
SGグレード(4L \7,000位)を入れて来ました。


[15595] Re: オベロンF301 15W-50 投稿者:よしと#963 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:49

他のカワサキ車OCでも話題になってたのですが浸透性が良過ぎてガスケットの隙間からOIL漏れするってな事が書いてあったので私は躊躇してます。


[15585] Re: オベロンF301 15W-50 投稿者:のりお 投稿日:2004/05/20(Thu) 23:18

悪いはずはないんでしょうが、私には高価すぎます。1リットル2000円までで考えてます。3000キロ交換を目安にしていますが、高価なオイルでも交換時期は同じですから。
 高いか安いかは、もちろん、ご本人のふところ次第ということでしょう。


[15589] Re^2: オベロンF301 15W-50 投稿者:毛虫 投稿日:2004/05/21(Fri) 01:27

BigMashineの雑誌でオベロンの特集がありました。オイルに求められる性能がいくつかあってテストしてましたがどれも非常に性能がよかったです。紙面だけの情報でも個人的に一番良いオイルなんだろうなーと感じました。レースやチューンしたエンジンには必要かもれませんが、個人的にあの価格には手がでません。


[15567] 同車格比較 投稿者:サムライ 投稿日:2004/05/19(Wed) 22:23

03型1200S乗りです。
欧州の大地を日々かけまわっていますが、こちれでは良く大型ネイキッドでXJR1300を見かけます。
ZRX乗りの方で過去にXJRから乗り換えたと言う方、もしくは過去にXJRに
乗った経験がある方、非常に比較に興味がありますので、両車の違いなどを教えて下さい。(乗り心地、操作、性能面)


[15576] Re: 同車格比較 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/20(Thu) 18:00

バイク屋でちょっと乗ってみただけですがXJRの方が一回り小さいですね。ノーマル状態だとXJRの方がバンク角の限界が浅く早めにステップ等を擦るみたいです。ハンドリングはZRXの方がキビキビした感じですがサスの設定等で変りますから。XJRは比べてみるとマイルドな感じ。バイク屋の店員は同じテクニックのライダーが乗るならZRXが少し分があるのではとの事です。後は空冷と水冷の差です。バイク屋の店員がXJRのオーナーですが真夏の渋滞が怖いとの事です。ZRXもファンが良く回りますが熱ダレを起したという話は聞いておりません。ヨーロッパは涼しいからどうでしょうか?ちなみに私は九州です。たいした情報も無くすいません。


[15618] Re^2: 同車格比較 投稿者:カスタム初心者 投稿日:2004/05/23(Sun) 17:29

> バイク屋でちょっと乗ってみただけですがXJRの方が一回り小さいですね。ノーマル状態だとXJRの方がバンク角の限界が浅く早めにステップ等を擦るみたいです。ハンドリングはZRXの方がキビキビした感じですがサスの設定等で変りますから。XJRは比べてみるとマイルドな感じ。バイク屋の店員は同じテクニックのライダーが乗るならZRXが少し分があるのではとの事です。後は空冷と水冷の差です。バイク屋の店員がXJRのオーナーですが真夏の渋滞が怖いとの事です。ZRXもファンが良く回りますが熱ダレを起したという話は聞いておりません。ヨーロッパは涼しいからどうでしょうか?ちなみに私は九州です。たいした情報も無くすいません。


[15623] あれ!? 投稿者:ki-61 投稿日:2004/05/24(Mon) 12:28

カスタム初心者さんへ。
この投稿は私のそのままですよ。私個人は構いませんが・・・。でもどんな事を書きたかったのか興味はあります。


[15566] ライト 投稿者:ヒロ 投稿日:2004/05/19(Wed) 21:57

教えてください。ZRX1200Rのライトを明るくしたいのですがVチューンモトシステムとPAMSヘッドライトブースターそれかHIDにしようと思っています。手軽に明るくできるほうにしたいと思います。使用している方いらしゃいましたら感想&アドバイスおねがいします。


[15579] Re: ライト 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/20(Thu) 20:59

「PAMSヘッドライトブースター」を使ってました。
ヘッドライトは明るくなります。
その上ブレーキランプが点いた瞬間のメーターのランプのちらつきが無くなりました。
別系統でバッテリーから直に引くんで電圧が安定したようです。

今は「HID+シビエのレンズ」仕様です。
ブースターより遥かに明るくはなりましたが、光の収束性は少々落ちました。
消費電圧は安定しているようで、ブレーキランプ点いてもメーター球はちらつきません。

残念ながら「Vチューンモトシステム」は使用した事がありませんので良くわからないです。
すいません。

初期投資で行くと「PAMSヘッドライトブースター+高効率バルブ」仕様でも充分だと思います。
ただ、高効率バルブは当たり外れが大きいので、外れ掴んじゃうとアッという間に死にます。
バルブの寿命や夜間走行時の珠切れの怖さを考えて、自分はHIDにしました。


[15584] ライト 投稿者:ヒロ 投稿日:2004/05/20(Thu) 22:34

いろいろなアドバイスありがとうございます。
PAMSヘッドライトブースターに気持ちが傾きかけてます。
あと同社で出ているナイトブラスターとかいうバルブも気になります。けっこうお高いですが・・・


[15571] Re: ライト 投稿者:欧州シルバー 投稿日:2004/05/19(Wed) 23:51

HIDにすれば「絶対に明るくなる」というわけでは無いです。
問題はケルビン数ですね。
よく7000Kとか9000Kというのがありますが
一見「スゲー!超明るいんだろうな」と思うでしょうが
全く明るくないばかりか、雨などの日は車線が見えなく
なります。
ケルビン数は明るさではなく青白さの度合いなので
数値が高ければ高いほど青っぽくなります。
本当に明るくて見やすいケルビン数は4000K〜5500K
といったところでしょうかね。
でも黄色いHIDに勝る物はありませんがね。


[15573] Re^2: ライト 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/20(Thu) 07:03

7000kや9000Kは車検に通りません。
レンズもノーマルかCIBIEのカットレンズを選択します。
マルチリフレクターは5200Kでも車検は微妙です。
ケルビン数が上がるほど青が強くなり、さがると赤くなります。
HIDについてばかりでスイマセン。。。


[15580] Re^4: ライト 投稿者:ライム 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:10

HIDい〜ですね。
おいらも、欲しいです...ただ高価なのでなかなかね〜


[15569] Re: ライト 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/19(Wed) 23:20

もちろんHIDです。
ホントに明るいです。
絶対、付けて損はありません。
詳しくは、モトダッチホームページ「http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/」へ・・・。
ちなみに、僕は5200K(WB)です。


[15590] Re^2: ライト 投稿者:あつし 投稿日:2004/05/21(Fri) 08:02

> もちろんHIDです。
> ホントに明るいです。
> 絶対、付けて損はありません。
> 詳しくは、モトダッチホームページ「http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/」へ・・・。
> ちなみに、僕は5200K(WB)です。

横からすみません。詳しく知らないので質問させてください。
モトダッチのホームページを見たのですが、安い!他のメーカーだと6万とかするのにこんなに安くて大丈夫なのでしょうか?HIDは安いのはやめた方がいいとかっていうのはないのでしょうか?HIDについて無知なので、いろいろな意見をお願いします。


[15603] Re^3: ライト 投稿者:ひっち 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:30

僕も5200Kです。
値段の高い製品は付けたことないので、分かりません。
いろいろ、そこのホームページのBBSで聞いてみてください。
今の所、不具合はありません。
汎用品ですが、ちゃんと配線も収まりますし。
問題ないですよ。
普段はいらない(夜走らない)のですが、
そんなでも満足してます。
マルチのライト+ブースターと値段もそう変わりないでしょ?


[15591] Re^3: ライト 投稿者:カイザー 投稿日:2004/05/21(Fri) 14:44

自分もサンテカ製のHIDです。
今のところ特に何の問題も出ていないです。
もし何か問題が発生したとしても、きちんとアフターフォローしてくれるとの事です。

ちなみに5200kを使用してます。


[15562] ブレンボブレーキマスター 投稿者:ポン吉 投稿日:2004/05/19(Wed) 00:57

ZRX1100に乗っているポン吉と言います。最近ブレーキの効きが、あまいように感じブレーキ強化で、ブレンボにしようと思うのですが、マスターサイズで、悩んでいます。みなさんは、どのマスターサイズを、使用しているのでしょうか。又サイズによる長所と短所が、あれば教えてください。
現在の使用は、メシュホース&パッド交換及びブレーキのオーバーホールはしています。


[15563] Re: ブレンボブレーキマスター 投稿者:南茶手八毛 投稿日:2004/05/19(Wed) 15:54

私は、Φ19を使ってます。キャリパーは、4pですが・・・
でも、マスターを変えてもそれほど、効きがよくなることはありませんでした。
コントロール性はあがりました。
効きをよくしたいのなら、パッドを変えたほうがいいかもしれませんよ!
私は、町乗りと峠程度なので、ジクーを使ってます・・・


[15559] 故障?! 投稿者:taku 投稿日:2004/05/18(Tue) 14:01

95年式ZRX400Uに乗っているのですが、メーターの近くにある矢印のランプ(←、ハイビーム、N、→)の所がおかしいんです。ウィンカーを左にだしてるのに→が点滅したり、左右両方交互に点滅したり、ハイビームにするとメーターなどの光が消えたり点滅したりしてしまうんです。この症状は家でチェックするとなんともないのに、しばらく走った後とかによくなります。一体原因は何なのでしょうか?配線がおかしいのでしょうか?それともバッテリーが弱ってるとかなのでしょうか?誰か同じような症状になったひといたら教えてください!!ちなみにウィンカーやメーターなどはノーマルでいじってません。