[14456] 配線図 投稿者:#232 投稿日:2004/02/26(Thu) 01:07ZRX1100(C1国内)の配線図で不明な点があります。
御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ICイグナイタにつながるラインで「GY(灰色)」のラインがありますが、辿って行くと、イグニッションスイッチに至ります。
が、イグニッションスイッチの接点から先が図面では何にもつながっていません。
そこで質問なのですが
1)このラインは何も機能してないのでしょうか?それとも何か機能があるのでしょうか?
2)イグニッションON時の電圧/インピーダンスはどうなっているのでしょうか?
図面通りだと、電圧0V、インピーダンスOpen(∞Ω)だと思うのですが・・・。
(知財保護或いは悪用防止のため公開していないのか、ほんとに何も機能していないのか良くわかりません。)
当方、第3版1刷のサービスマニュアル(P15-55)全体配線図を見ています。
御存知の方いらっしゃいましたら御教示ください。
[14450] バイク小屋、ガレージ? 投稿者:nao 投稿日:2004/02/25(Wed) 20:08ZRXに限ったことではなくて恐縮です。
今までZRXを屋根も鍵もついているバイク専用置き場に置いていて快適だったのですが、転勤のための引越しにより何もないところに置くことになってしまいました。
ただ、車1台分近いスペースがあるので何か小屋っていうかガレージのようなものを設置しその中に格納したいなと思っています。
どなたか自作でバイク小屋建てたとか、物置を改造したとか、あるいはその手のお勧め商品などご存知でしたら情報いただけませんか?
[14473] Re: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:ガス屋 投稿日:2004/02/28(Sat) 12:39バイク用ではないんですが、プロパンガスの収納庫が頑丈でいいですよ。鍵もかかるし。サイズもさまざまで、シャッター付き。札幌で、ホクエイっていうメーカーです。自分で組むにはアンカーボルト工事が厳しいかな・・・全体的に半日あれば楽々です。
[14455] Re: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/25(Wed) 23:49車1台分のスペースがあるなら、中古のトラックの荷台(箱)がいいと思いますよ!値段も安いし。2t〜4t用まで置けるし。4tなら完璧なガレージとして使えますよ。
[14458] Re^2: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:nao 投稿日:2004/02/26(Thu) 19:36みなさん色々アドバイスありがとうございました。
Shelloはすばらしくいいですね。でもバイク1台買えちゃう金額ですね〜。
今は物置のそれらしいのを見つけようかなとおもってますが、トラックも確かにいいですね。
ど素人の質問ですいませんが、トラックとかトランポに乗せる時はやっぱりハンクラで上げるんですかね?むずかしそうっすね。力だけでは上げられそうにないですものね。
[14468] Re^3: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/27(Fri) 22:51トラックの荷台(箱)のみなので数センチの段差ができるだけですよ!ようするに荷台の箱を地べたに直接置くって事です。
[14472] Re^4: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:nao 投稿日:2004/02/28(Sat) 12:24> トラックの荷台(箱)のみなので数センチの段差ができるだけですよ!ようするに荷台の箱を地べたに直接置くって事です。
な〜るほど、これはよさげですね。しっかりしてるし、鍵もかかるし。
入手と搬送がうまくできればベストかもしんないすね。
最近道走ってると、トラックの荷台にばかり目が行きます。
情報有難うございました。
[14476] Re^5: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:にし 投稿日:2004/02/28(Sat) 18:26バイク用に加工してる所がありますよ。1t車くらいの低い観音びらきの箱をたてにして上下開きにしてるものとかいろいろありました。以前検索してひっかかったんですがURLがわかりません ごめんなさい。
[14452] Re: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:13Shelloというバイク用ガレージがあります。
頑丈でセキュリティー性もかなりなものですが、価格が高い
ことが難点です。
もう一つ組立式のバイク用ガレージがどこかのメーカーから
出ていたのですが・・・忘れてしまいました。(汗)
ちなみにshelloのホームページは↓こちらです。
http://www.shello.co.jp/02_products/index.html
[14451] Re: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:野武士 投稿日:2004/02/25(Wed) 20:34ホームセンターにチャリンコ3台用のパイプ車庫があり。
広さクルマ一台分程度でした。友人がワルキューレツアラーを
停めていたのでZRXは確実に入ります。但し防犯にはならない
感じでしたね。雨風は凌げますが、台風なんかは注意しないと
いけないですね。
商品名は分からないので役に立たないですが、アイデアとして
役に立てば幸いです。
[14464] Re^2: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/27(Fri) 17:49>野武士さんが書かれたように、私もBOXシェローが欲しいけどパイプ車庫で我慢しています。バイクを傷付けず綺麗に保管できるのは屋内、BOXシェローの次ですね。防犯上はカバーよりは上でしょう。パイプとチェーンロック等を結んで止めて、チャックには南京錠をつけました。カッター等で切られたら終わりですが、駐車場の奥で家の窓からいつも見えるのと2方向をブロック塀とつけてあるのでなんとか。パイプ車庫は1万〜2万です。同じメーカーから出ているバイクシェローという6万程度のものもあります。折りたたみの蛇腹みたいにしてバイクを被って、しかも骨にバイクの車輪をのせて保管します。これだと強風にも大丈夫みたいですが。なるべく夜も一度は見回りをしております。
[14459] Re^2: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:kohi 投稿日:2004/02/26(Thu) 22:47それ家で使ってます。
バイクなら2台ですね。
トランポに積む時は半クラであげます。
降ろす時の方が怖いです。
[14462] Re^3: バイク小屋、ガレージ? 投稿者:緑01喘湶 投稿日:2004/02/27(Fri) 13:03> それ家で使ってます。
> バイクなら2台ですね。
>
> トランポに積む時は半クラであげます。
> 降ろす時の方が怖いです。
載せる時は楽々〜だけど下ろす時背筋も凍る恐怖ですよね(笑)
一度ラダーから車体ごと落下して怪我しました・・。
もちろん車体も怪我でした。と(笑
[14448] 04型逆車について 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/02/25(Wed) 07:1204型の逆車のカラ−ってどうなってるんでしょうか?
[14449] Re: 04型逆車について 投稿者:だいまる 投稿日:2004/02/25(Wed) 13:57カワサキバイクマガジンに載ってます。
買うのがイヤなら立ち読みしてみては?
と意地悪言っても仕方ないので教えます♪
欧州がライム
カナダがライムとレッド
USがシルバーとレッド
となっています。
個人的にはシルバーが素敵だなぁ〜。
1100だけど塗り替えたいです^^
[14453] Re^2: 04型逆車について 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:52ありがとうございます^^
ちなみにメタリックの入ったライムでしょうか?
あとそれから下のラインは、黒なんでしょうか?
[14454] Re^3: 04型逆車について 投稿者:だいまる 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:56そうですよキャンディーライムです。
下のラインは仰るとおり黒です^^
蛇足ですが400の白は昔のZの輸出仕様を
彷彿させます。
でもカッコよくないかも・・・。
[14470] Re^4: 04型逆車について 投稿者:ジョ−ジア 投稿日:2004/02/28(Sat) 02:50わざわざありがとうございました(*^o^*)
[14446] スイングアームにグリス注入について 投稿者:1100です 投稿日:2004/02/25(Wed) 03:24スイングアームについてるグリス二ップルからグリス
を入れる場合、どのくらい入れれば良いか教えてください。
どこからかあふれてくるのですか?
入れてみたものの、予想以上の量がにすんなりと入って
しまったのでびっくりしました。
[14447] Re: スイングアームにグリス注入について 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/02/25(Wed) 05:15入れる量は、決まってませんが
入れすげるとスイングアームのパイプ事態が
小さな穴で繋がって手いるので
変な所から出てきます。
なので、適量に!!!
[14438] ハイスロ組んでる方に質問です。 投稿者:TAK 投稿日:2004/02/24(Tue) 00:49スロットルケーブルがカウルやメーターカーバーに干渉してしまい擦り傷ができたしまってるんですが、みなさん何か対策してますか?それともそれは仕方ないことなんでしょうか?
[14443] Re: ハイスロ組んでる方に質問です。 投稿者:ヤン 投稿日:2004/02/24(Tue) 14:00車種が判らないので、1100の例で…
現在、POSHハンドルポスト、HARDYのロードバー(IN−MID)
で、アントライオンのハイスロを付けています。
ノーマルと同じワイヤーの取り回しだと金属部分がタンクに触れます。
で、私の場合は、ブレーキのレバーを挟むように取り付けています。
たいていはこれでどこにも干渉しなくなるのですが…http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp
[14445] Re^2: ハイスロ組んでる方に質問です。 投稿者:TAK 投稿日:2004/02/25(Wed) 01:51ありがとうございます。ちなみに、車種は1200です★
[14431] 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:大学生です@熊本 投稿日:2004/02/23(Mon) 17:24 始めまして私は熊本で大学生をしている者です。良くこの掲示板のぞか
せて頂いてます。先日早朝峠道でスポーツ走行をしていた所自分の不注意
で単車(1200のA2です)の後輪が矢印(道路の真中にある白線と同じ素材の
あれです。)に載った時にスライドして、ハイサイドの様な形で転倒させ
てしまいました。速度は75km/h程度で上りの左カーブでした。
事故当初修理が必要したのは、カウル周り、スピードメータ、ハンドル
ストッパ、グラブバー(左)です。修理後に再び走行をして見ると左折時
,特に小回りをする場合にセルフステアが強くイン側に切れ込もうとす
ることを発見し,フロントタイヤが壊れたと推理し持っていた別のタイ
ヤセットを装着しました。装着後ハンドリングは元に戻ったのでホッと
しておりましたが、200kmほど走行の後再び同じ症状に悩まされ、今度
は新品のタイヤを装着しました。するとやはり症状は治まり、しばらく
すると低速小回りの左で同じ症状があらわれます.
その後良く見るとフロンとホイール乗車時左側のリムが、言われても
しっかり見ないと分からない程度にめくれており,これが原因なのか
と、解釈しております.タイヤは装着直後は遠心力で段々広がるそう
でその兼ね合いなのかなと思い,フレームの検査するかホイールの修
正のみを行おうか思案中です。
皆さんの中で同じような経験をされた方,また,参考になりそうなお
話をご存知の方いらっしゃいましたらぜひお聞かせ願いたく書き込ん
だ次第です.要約力が無く散漫な文章となってしいまいましたが.も
しよければアドバイスをよろしくお願いします.失礼しました.
[14436] Re: 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/23(Mon) 21:54可能性。
Fホイールリムが歪んでるのなら、フォークも捩れているでしょう。
金属製の定規を正面よりインナーチューブに当てて、左右どちらかに
隙間が出来るようであれば捩れ&歪みが発生しています。
フレームのネック部が歪んでる可能性もありますね。
熊本ならG.M.Dコンピュートラック・ジャパンの大津がありますよね。
そちらで計測&修正をお勧めします。
私も転倒とかはしていませんが、G.M.D横浜で計測&修正しました。
値段はそれなりに掛かりますがハッキリ言って効果絶大だと思います。 G.M.D大津 096−292−9668
[14435] Re: 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/23(Mon) 21:46フロントフォークのインナーチューブは正常に上下してますか。微妙にどこかがこすれたりしてないでしょうか。また、フロントアクスルからトップブリッジまで歪みは無いでしょうか。フロントタイヤがどこかにヒットしていたら、フォーク回りはどこかに狂いが出ます。点検をお薦めします。長さ1mほどの金属製のまっすぐな棒を3本ぐらい用意して、フロントアクスル上部、トップブリッジ下と上辺りに縛ってそれぞれが平行かみてみると分かりますが、アライメント関係はプロに任せた方が無難でしょう。
[14437] Re^2: 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:大学生です@熊本 投稿日:2004/02/23(Mon) 22:40ZOO@モンスターさん、のりおさん反応ありがとうございます。
> Fホイールリムが歪んでるのなら、フォークも捩れているでしょう。
> フロントフォークのインナーチューブは正常に上下してますか。微妙にどこかがこすれたりしてないでしょうか。
フロントフォークの摺動自体は正常に感じます、また擦れ後なども全く確認
できません。お二人がご教授してくださっているのはフロントフォークの平
行出し(で正解ですかね?)の手順でよろしいですかね?過去ログでも一度拝
見しました。研究室にに実験用の金属棒があるのでそれで挑戦してみます。
> 熊本ならG.M.Dコンピュートラック・ジャパンの大津がありますよね。
> そちらで計測&修正をお勧めします。
>アライメント関係はプロに任せた方が無難でしょう。
やはり最終的にはプロに計測してもらうのが無難のようですね。G.M.D.はた
しかHSR九州の近くにあったように記憶しているので、状況をみて相談にして
みます。
アドバイスありがとうございました.参考にします.
[14457] Re^3: 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:九州の熊 投稿日:2004/02/26(Thu) 08:54始めまして。“大学生です@熊本”さんの質問とは関係ありませんが、九州の道にはなぜ、おっしゃるようなカーブの中ほどに『白線矢印』が多いのでしょうか。なるべくは避けるようにしているのですが、バンク中に乗り上げると時々ズルっとくる事があり、非常に怖いですよね。
私はもともと関東に住んでおり、その時はほとんど見かけなかったような気がするのですが。
便乗質問で申し訳ありません。どなたかご存じの方がいましたら、教えて下さい。
[14463] Re^4: 転倒とその後遺症(マシーン)に関しての質問です。 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/27(Fri) 17:41>私も関東から九州へ南下組みですが、あれって農業者とか林業者が多くときどきとんでもない逆走等をする人がいるとか・・・。交通量の少ないところでは進行方向をはっきりさせようと書かれる標識らしいですが。でも環八や環七でも所々あったと・・。気をつけるしかないですね。それと複合カーブ(デグナーですね)が九州は多くないですか。だんだんきつくなるカーブで冷や汗をかいた事が何度もあります。カーブが緩やかだけど奥できついのに最初はてこずりました。答えにならなくてすいません。
[14430] ハンドル選びニついて 投稿者:ポン太 投稿日:2004/02/23(Mon) 16:02ZRX1200Rに乗ってます。
ハンドルを変えたいんですが、低くするか、高くするかで
どう違いがでるんですか?
教えてください! ちなみに身長は180ぐらいです。
[14442] Re: ハンドル選びニついて 投稿者:WACKY 投稿日:2004/02/24(Tue) 08:49個人的な感想になるので話半分に聞いて下さい。
私は1100に購入当時結構高いハンドルがついていたのですが、操作しにくかったです。
上体が立ってしまう分腰が抜けるというか、腰を含む下半身での操作がやりにくい感じになってしまいました。
今は低くしてとても走りやすくなりました。
ちなみに身長は176cm、座高は標準程度です。
ベストなポジションを探すには、お金がかかりますが、高いのと低いの両方で、高速・峠・街中などいろいろなシチュエーションで試されるのが良いのではないでしょうか。
[14440] Re: ハンドル選びニついて 投稿者:Masa-O 投稿日:2004/02/24(Tue) 08:01高くすればそれだけ街中らくちんですね。ハンドル操作がしやすく
なります。でもそれだけ、風当たりは厳しくなるのでつらいです。
街中だけならいいですけど、高速とかつらいです。
低くすればそれだけ前傾になるので、攻めるのはもってこいです。
でも、腰痛など。風きりも最高です。身長も高いのであまり低く
しないほうがよさそうですね。あと、手前にするか奥にするかが
重要です。手前にもってこればハンドルがかるくなりますし、
ハンドルをちょっと高くしても軽く奥にすれば前傾になれますし。
私はそんな感じです。
[14429] スロットルの他車流用 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/02/23(Mon) 15:261200のほぼノーマル仕様に乗っていますが、スロットルをXJRのような上回しに変更したいと思っています。スイッチ類はXJR用を加工して取り付ける予定なのですが、スロットルは何用がいいのでしょうか?12R、XJR1300〜400、・・・
「これ付きますか?」的な質問で恐縮ですが、どなたかご指導下さい。
[14433] Re: スロットルの他車流用 投稿者:SMILE 投稿日:2004/02/23(Mon) 19:26ZRX1100に乗ってます XJR1300のスロットルとホルダーとワイヤを使用してます。 ワイヤの巻き取り?部分の径は、ノーマルと同じだったので、スロットル開度は、同じになります。 ケーブルの長さは、ノーマルよりも長めなので取りまわしに注意が必要だと思います。
重要部品です。 私の確認不足もあるかと思うので、慎重にお願いします。
> 1200のほぼノーマル仕様に乗っていますが、スロットルをXJRのような上回しに変更したいと思っています。スイッチ類はXJR用を加工して取り付ける予定なのですが、スロットルは何用がいいのでしょうか?12R、XJR1300〜400、・・・
> 「これ付きますか?」的な質問で恐縮ですが、どなたかご指導下さい。
[14434] Re^2: スロットルの他車流用 投稿者:shuugoro 投稿日:2004/02/23(Mon) 20:05ご指導ありがとうございます。やはりXJR系が良いのですね。
[14426] パルサーカバーについて・・・ 投稿者:ZOO@1487 投稿日:2004/02/23(Mon) 10:15パルサーカバーを交換しようと思うのですが、交換時の手順と注意点が知りたいのですが・・・
自分で交換しようと思うので、どうか宜しくお願いします。
[14428] Re: パルサーカバーについて・・・ 投稿者:kim3@1463 投稿日:2004/02/23(Mon) 13:24私は、パルサーカバーを変えた訳ではなく、中のローターを変更した時に作業したので段取りをお話します。
@車体を真っ直ぐ立てられるように、メンテスタンドに乗せる(無い場合はジャッキか、支えていてもらう・・・?)
Aパルシングカバーのボルトを外します
向かって左の上側2本のボルトにネジロックがついているので硬いです
Bパルシングカバーを外します
硬くて取れない場合は、プラスチックハンマーで軽くコンコンすればずれてきます
注:オイルがこぼれますので、受け皿用意してください
Cガスケットをはがします
これが一番大変でした(笑)、KTCのスクレイパーでやりましたが、マイナスドライバーで、そ〜〜っと傷を付けないようにやりました。
注:車体側にはゴムの部分もあるので、ガスケットはがしの時は要注意です
新しいパルシングカバーとガスケットをはめれば作業は終了です
自分の場合は、ホームセンターでステンレスの6角ボルトを買ってきて
見た目もちょこっとだけ変えました
取り付ける時も、左側上部2本のボルトはネジロックするようです(サービスマニュアルに記載あり)
メンテスタンドが無い場合は、オイル交換の時にでもやれば良いのでは無いでしょうか?
[14427] Re: パルサーカバーについて・・・ 投稿者:くささん 投稿日:2004/02/23(Mon) 11:01おそらく、社外の物と交換されるのだと思うのですがメーカーに
よっては、ガスケットが付属されていない場合が有るので
事前に確認が出来る様なら、確認をするとイイと思います。
もし付属してないようなら、純正品を先に注文しておくと2度手間に
ならないですよ。
(パーツNo.11060−1695)ガスケットパルシングカバー
交換の時は多少オイルが出るので、あらかじめオイルの受け皿を用意して作業しましょう。
ガスケットがキレイに剥がれなかったら、スクレーパーやカッター等でガスケットの残りを取り除いてから新品のガスケットを使用すれば
後でオイル漏れしないで済みます。
その他は、ウエス、パーツクリーナー、液体ガスケットも用意して
必要に応じて、使うと万全かと思います。
後は屋外で作業する場合は、雨天、風の強い日などは避けた方が
無難ですネ。
困った事が起こったら、プロに(バイク屋さん)聞いてみるのも
イイかもしれません。
それでは、ガンバッテ下さい!!
[14432] Re^2: パルサーカバーについて・・・ 投稿者:ZOO@1487 投稿日:2004/02/23(Mon) 18:49> 詳しく説明していただいて有難う御座います。
> 参考にして挑戦したいと思います。
[14421] ブレーキスイッチの作動不良について 投稿者:つるけ 投稿日:2004/02/22(Sun) 16:17リヤのブレーキスイッチを引っ張っているバネとスイッチ本体を結ぶ
棒状の物の作動性が悪く、時々ブレーキランプが付きっぱなしの時が
あります。カワサキのHPを見ても交換部品が見当たらないんですが
いったいどうすれば…。
気になって気になってリヤブレーキ使えません
[14422] Re: ブレーキスイッチの作動不良について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/22(Sun) 17:37リアブレーキ・スイッチを逆さまにして潤滑剤を吹き付けてもダメですか?
バックステップに変えたりすると、結構こう言った症状が出ます。
私の場合は潤滑剤を吹き付け&スプリングのテンション調整で直りました。
最悪の場合、油圧スイッチに交換ですが耐久性が???
[14409] エキセン取付について 投稿者:hiro 投稿日:2004/02/22(Sun) 08:24みなさんは、エキセンをスイングアームに
取付る時、少量のグリスを付けていますか?
整備マニュアルには、特にグリスの指示は
無いのですが、私が中古購入した車体には
グリスが付いているようです。
走行中、エキセンが回っちゃうと困るので
グリスは一切無しでOKかなーと思うのですが
如何でしょうか?
[14418] お礼: エキセン取付について 投稿者:hiro 投稿日:2004/02/22(Sun) 11:42チェーンの張り調整の時など、両側のエキセンが
スムーズに動いたほうが良さそうですし、
1速全開でもエキセンが回ったりしないようなので
軽くグリスアップしたいと思います。
みなさま、コメントありがとうございます。
[14416] 私は、塗っています 投稿者:ハマー 投稿日:2004/02/22(Sun) 11:30組み付け時や、その後のメンテナンスの際に、スムーズに動かないと嫌な感じなので、私は塗っています。
逆に塗っていなくて、徐々に磨耗していってがたが大きくなる方が、私は気になります。
ちなみに400なのですが、1速全開で振り回していても、エキセンが回った事はありませんよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14413] Re: エキセン取付について 投稿者:tiiku 投稿日:2004/02/22(Sun) 10:13アクスルシャフトに差したオイルがエキセンに付いたとか・・可能性はあると思いますよ
[14412] Re: エキセン取付について 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/22(Sun) 09:28どのパーツでもそうですが、固着するとまずいし、調整機構に関するパーツならスムーズに動く必要もありますから、薄くグリスアップするのは良いことだと思います。それほど神経質になる部分では無いと思いますが。
[14403] リヤブレーキパットの片べり 投稿者:ビギナー 投稿日:2004/02/21(Sat) 15:0798 ZRX1100に乗ってますが、リヤブレーキのパットが片べりします。右左の減りは均等ですが、キャリパーの前側がよく減り、後ろ側があまり減りません、ショツプではある程度ローターの回転方向により片減りはすると言われましたが、以前のっていたBIC1ではそのようなことはありませんでした。ローターにひずみはないです。みなさんのはどうですか?
[14406] Re: リヤブレーキパットの片べり 投稿者:Smile 投稿日:2004/02/21(Sat) 23:36 以前に私も経験しました。
その時は、バイク屋に整備をお願いしたら、スプロケハブの中にあるカラーが逆に入っていたため、リアブレーキキャリパーだけでホイールの左右の動きを押さえていた・・・との事でした。
私は、理解できませんでしたが、ご参考に・・・
[14404] Re: リヤブレーキパットの片べり 投稿者:#338本郷 投稿日:2004/02/21(Sat) 17:05> 98 ZRX1100に乗ってますが、リヤブレーキのパットが片べりします。
99 1100で同じ症状でました。原因はキャリパーピストンの中というか、ブレーキパットとの間に入っている部品(パーツリストに記載がないので名称が分かりません)がぶれるために起こるようです。私の場合この部品を取り外し、パットを新品に替えてからは起こらなくなりました。部品の取り外しに伴う不都合は15000km以上走行した現在でも起こってません。しかし一応ブレーキ関係のパーツなので取り外す等は自己責任でお願いいたします。
[14405] Re^2: リヤブレーキパットの片べり 投稿者:ビギナー 投稿日:2004/02/21(Sat) 18:48ありがとうございます。ピストンの中に入っている○のパーツですね
一度外してためして見ます。
[14377] キャリパー流用について 投稿者:なる 投稿日:2004/02/19(Thu) 00:35zrx400−2(初期型)にのっています。フロントキャリパーの他車流
用で
ボルトオンで付くようなものは無いでしょうか?
[14417] 流用では… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/02/22(Sun) 11:34カワサキ車以外の物では、付く物はありません。
カワサキでも、デザインや大きさが違う物が2種類あるだけで、どれも2ポッドである事には変わりがありません。
ZRXの初期型(94〜95)は、ゼファーと同じ。
中期型(96〜97)は、ゼファー750、GPZ1100と同じです。
これ以外では、ザンザスやZXR250の物があります。
4ポットにしたいのであれば、ベルリンガーしか見た事が有りません。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14424] Re:キャリパー流用について 投稿者:なる 投稿日:2004/02/22(Sun) 22:59 ありがとうございます。ぜひ参考にしたいと思います。
[14371] リアのブレンボについて‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/18(Wed) 12:26いつも皆様には、参考となる貴重な意見を頂きまして心から感謝しております。
さて今回の相談は、僕の乗っているZRX40095年式E2にリアのブレンボはつくのでしょうか?
ハマーさんのホームページを拝見させていただいたときに、友人のゆうぞうさんのZRXにブレンボのカニキャリパーがついていたきがしたので‥
僕はついこないだ愛車を入院させた時に、リアキャリパーのシールが死んでいたことを宣告され、ついでにブレンボのカニに変えようと思い立ち、カニキャリパーを取り扱っている何店かの店に問い合わせたところ、どこもZRX400のリアのブレンボ用キャリパーサポートは取り扱っていませんでした。。。バイク屋さんにも、もしつけたいならワンオフしか手はないといわれました‥
やむなく、純正をオーバーホールし今にいたりますが、今からでもつけてみたいと思っているので、ワンオフ以外でつけているという人がいればお話聞かせてください。
もしワンオフでもつけている方がおられましたら、費用とカニキャリパーのインプレ是非お聞かせください!
[14369] ヨシムラのs/oサイレンサー 投稿者:kaw 投稿日:2004/02/18(Wed) 10:46ヤフオクで1100,1200用のスリップオンサイレンサーが出品されていました.バイク屋にいったら「1100用の古い型式をJDMAに適合してるから,1200にも付くっていってんじゃないのー.ヨシムラのカタログにも1200用は出てないしー.」といわれました.38000円と手ごろなので悩んでいます.
[14376] Re: ヨシムラのs/oサイレンサー 投稿者:通行人 投稿日:2004/02/18(Wed) 20:26こんにちは。
> ヤフオクで1100,1200用のスリップオンサイレンサーが出品されて
> いました.・・・38000円と手ごろなので悩んでいます.
新品即納 即決38000円という商品でしょうか?写真を見る限りスリップ
オンではなくサイクロン用のサイレンサーに見えます。
[14382] Re^2: ヨシムラのs/oサイレンサー 投稿者:kaw 投稿日:2004/02/19(Thu) 09:49> 新品即納 即決38000円という商品でしょうか?写真を見る限りスリップ
> オンではなくサイクロン用のサイレンサーに見えます。
そうです.よく調べたところご指摘の通りのようです.
ありがとうございました.
[14364] 質問・・・ 投稿者:やす#1469 投稿日:2004/02/17(Tue) 21:17ちょっと気になってるパーツで、ペガサスから出ている バックトルクリミッターってどうなんでしょうか?
付けてる方いましたらインプレを聞きたいと思いまして・・・。
自分、へたっぴーなんでサーキットでよくリアがホッピングしてしまうので、付けようか思案中なんです^^;
宜しくおねがいしますー^^
[14385] Re: 質問・・・ 投稿者:シケイン 投稿日:2004/02/19(Thu) 14:42自分も付けて見ました。
まだサーキットでは試していませんが
良いのではないでしょうか?
サーキットの様に高回転でぎゅう〜〜とブレーキをかけてみないと解りませんが・・・
[14370] Re: 質問・・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/02/18(Wed) 12:17「バックトルクリミッター」で過去ログ検索すると、
過去ログ1に23件、過去ログ2に8件、過去ログ3に3件引っかかります。
ご質問の核心に迫るお答えは?ですが、参考まで。
[14373] Re^2: 質問・・・ 投稿者:やす#1469 投稿日:2004/02/18(Wed) 14:51#977X1おじさん ありがとうございます^^
過去ログ探してみます^^
[14378] 付けてるよ。 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/02/19(Thu) 03:34私はベストストリート
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5778/enginekei.html
を付けてます。多分構造は一緒だと思います。取り付けも簡単にできました。必要な道具はインパクトドライバー。6個あるバネを取り付けるときに必要でした。
付けた感じはシフトアップ、シフトダウンとも、すごく簡単に一歩上手の乗り味になります。コーナー手前のシフトダウンで威力を発揮します。そろそろクラッチ板が減ってきたと感じたら全てがセットですからチャンスかもしれません。
[14389] Re: 付けてるよ。 投稿者:やす#1469 投稿日:2004/02/20(Fri) 14:42シケインさん、よし@道後さん ありがとうございます^^
参考になりました。
[14362] 教えてください。 投稿者:ヤマセンコー 投稿日:2004/02/17(Tue) 21:15先日、中古で1100を買いましたが取扱い説明書が無く、足回りなどいろいろ調整したいのですが、よくわかりません。フロントフォークの減衰力などは、時計方向に回しきってから戻していくと減衰力は弱く(柔らかく)なるんでしょうか?初心者なので基本的な質問ですいません。しかも非会員ですが誰か教えてもらえませんか?
[14368] Re: 教えてください。 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/02/18(Wed) 09:29過去ログにもありますが、下記参考になればと思います。
http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting.html
http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting2.html
[14386] Re^2: 教えてください。 投稿者:ヤマセンコー 投稿日:2004/02/19(Thu) 20:57> 過去ログにもありますが、下記参考になればと思います。
>
> http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting.html
> http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting2.html
爽健美茶さん、ありがとうございました。参考になりました。
[14352] エンジンの塗装について 投稿者:98.1100です 投稿日:2004/02/16(Mon) 22:191100に乗っています。シリンダーヘッドカバー、クラッチカバー等を1200のような
色に自家塗装を考えています。が、耐熱スプレーに黒、銀しかないようなので早くも
いき詰まってます。
ヘッドカバーならシリンダ、エキパイほどは熱くならないだろうし、外装用塗料でも
夏場やエンジン付近の熱くなる所に使う(と思う) ので外装用のでイケルのでは?
と考えてみたのですが。
同じような事をしてみた方がいらしたら意見等おねがいします。
[14359] Re: エンジンの塗装について 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/02/17(Tue) 12:12クラッチカバー、ポイントカバー、ジェネレータカバーはウレタン塗料(通常の外装用)で問題ありません。
ヘッドカバーはどうだったかな?
アクリル→ウレタン変性塗料(最近の缶スプレー)でもとりあえずは大丈夫なのかな?
あいまいなお答えで申し訳ないです。
[14366] Re^2: エンジンの塗装について 投稿者:98.1100です 投稿日:2004/02/18(Wed) 01:36ヘッドカバー以外は大丈夫のようですね。塗料についても、もうすこし
自分でも調べてみます。ありがとうございました。
[14420] Re^3: エンジンの塗装について 投稿者:一木康孝 投稿日:2004/02/22(Sun) 16:14サッシ用のブロンズ色がよく似てるよ。薄いんで数回重ね塗りするとベター。耐熱じゃあないんですが・・・
[14345] スーパーコンバット 投稿者:ひろ 投稿日:2004/02/16(Mon) 13:51こんにちは。
1100にSP忠男のスーパーコンバットを装着されている方いらっしゃいますか?
感想などをお聞かせください。
高回転でバトルする乗り方ではないので低中速を重視です。
SP忠男のHPを見るとそのような設計をされているようですね。
[14392] Re: スーパーコンバット 投稿者:オタ 投稿日:2004/02/20(Fri) 19:341100にピュアスポーツ(チタン)付けてます。
以前はKERKERでしたので、付け替えた時は中低速時の使いやすさに
喜びました。
但し吹けは若干悪い感じがしましたが
(ノーマルの時の事は覚えてないので比較はできません)
中低速重視ならお勧めだと思いますよ。
[14358] Re^2: スーパーコンバット 投稿者:九州の熊 投稿日:2004/02/17(Tue) 09:097万5千キロ走った1100にピュアスポーツ(チタン)を装着し、現在8万2千キロの走行距離です。
エキパイの独特な取りまわしと、シンプルなサイレンサーが非常に気に入っています。また、私は洗車好きなためエンジン前部の掃除がしやすい形状も気に入っています。
オイルはそのままで交換可、フィルターもそのままで交換可ですが多少の工夫は必要です(ボルトを先に抜く程度です)。
私はのんびりツーリングがメインの使用状態なので、がんがんアクセルを開ける運転はほとんどありません。こんな使用状態でのインプレとなりますが、宣伝文句ほどの低中速トルクはない感じです。しかし、基本的にノーマルと変わらないので乗りにくいことは一切ありません。
ただ、アイドリング付近のトルクというか粘りはノーマルの方があった感じです。しかし、これもエンストしやすい訳ではないので気持ち程度っていう感じです。
個人的には音も静かなのでとっても満足しています。
[14338] フロントフォークとリヤショックのメンテ 投稿者:Papa 投稿日:2004/02/15(Sun) 20:271100です。フロントフォークのオーバーホールをしようと思いながら未だせずにいます。また,リヤショックもオーリンズなどに変えればよいのでしょうが,先立つものが。そこで,フロントのオーバーホールはどのくらいの時期ですればいいのか,しないままでほっておくとどのような影響があるのか,ノーマルのリヤショックはどのようにすればいいのか。教えてください。
[14357] Re: フロントフォークとリヤショックのメンテ 投稿者:ささき 投稿日:2004/02/17(Tue) 08:24先日、私の後輩のZRX1100(走行26000km)がFフォークをOHに出しました。すると、左右でオイルが規定量より100ccも少なく、OH後に乗ったとたんにその違いに感動したそうです。
[14356] Re: フロントフォークとリヤショックのメンテ 投稿者:WACKY 投稿日:2004/02/17(Tue) 08:23僕は、Fフォークは1万キロでオイル交換、2万キロでOHというサイクルでメンテしてもらっています。
放っておくと・・・自分の場合、乗り心地や旋回中の安定感が
失われる感じがします(これはド素人の主観ですが)
リアサスは、ヤンさんがおっしゃっている通りOHしてくれるショップもありますので、
そういう店に依頼すると良いと思いますよ。
僕の行きつけの店でもやっているのでURLはっておきますね。↓
http://home.att.ne.jp/blue/bbi/
[14342] Re: フロントフォークとリヤショックのメンテ 投稿者:ヤン 投稿日:2004/02/16(Mon) 01:39私の1100(C4)もフロントは車検時にオイルとシールを交換
リアはノーメンテ状態です。最近リアショックがヘタって来たのか
後ろ下がりになってきて、ギャップを越えた際のあのイヤな
突き上げが一段と激しくなってきたような気がします。
スクーデリアオクムラとかRショックのメンテナンスして
もらえるショップもありますので相談されてみては。
[14365] Re^2: フロントフォークとリヤショックのメンテ 投稿者:Papa 投稿日:2004/02/18(Wed) 01:19いろいろとどうもです。近くのショップに相談してみます。
[14337] 無題 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/15(Sun) 19:25オイル交換を、しょうと思うのですが毎回フィルターも交換するほうがいいのでしょうか?また、お勧めのオイル等ありましたら、教えてください。
[14347] Re: 無題 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/16(Mon) 17:59乗り方にもよりますが、予算が許すなら毎回交換がいいでしょう。ZRXのフィルターはむき出しタイプですがカートリッジタイプよりも安いです。オイルは楓出版のZRX1100/1200というムック本に出ていましたが、ZRXオーナーが好むのはモチュール、ワコーズ、カストロール等です。レッドバロンさんのオイルリザーブシステムではエルフを指定しています。普通のライディングならばマメに交換されるならエルフでも良いみたいです。なんてたって国産でも100馬力はあるのですから、それを公道で使い切るのはスゴク大変では?私は行きつけのショップがワコーズなのでワコーズを入れています。それと一度マイクロロンを入れてみるといいですよ。カワ車らしいメカノイズが下がりましたという事はエンジンには良い事の証拠でしょう。私の愛機はエコランしたら22〜25`/L走ってくれるのは、まめなオイル交換とマイクロロンのお陰だろうとショップも言ってくれています。
[14350] Re^2: 無題 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:48ki-61さん、ありがとうございます。
自分なりに本などを見ていてワコーズにしようかとおもいます。
交換は、廃油の事もあるので、店でやるのが良いのでしょうか?
簡単そうなので自分でチャレンジするのもいいかな〜なんて思ってるのですが...。
[14372] Re^3: 無題 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/18(Wed) 13:38>廃油はふた付きの空き缶等あればためておいてスタンドに持っていけばタダで引き取ってくれますよ。それ以外は油吸収剤(天ぷら油の処理剤)や古新聞に吸わせて燃えるゴミで出してもいいです。絶対に溝に流したり、そこいらにまいたりしないように(そんな方でないと信じています。)オイル交換は簡単ですし、バイクのメカに強くなる初歩ですからチャレンジされてはいかがですか。オイル交換はバイク雑誌等に詳しく出ています。楓出版のZRX1200/1100にも出ていますよ。それでは楽しいバイクライフを!
[14375] Re^4: 無題 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/18(Wed) 19:52そうですね(^u^)がんばってみます(^^)v
[14335] キャブレター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:061100にTMR-MJNの40パイを付けたいのですがインシュレーターはノーマルのままで入るのでしょうか?
ノーマルは36パイなので40パイのスピゴットだと見た目は入らない様な気がするのですが、、、それともインシュレーターが広がるのでしょうか?
どなたか知ってたら教えて下さい。
それとガソリンコックはGSX-R以外は無理なのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
[14419] Re: キャブレター 投稿者:一木康孝 投稿日:2004/02/22(Sun) 16:09TMRはわからないんですが、ガソリンコックは純正だと当たるのでGSXかピンゲルでしょうな。
[14331] 無題 投稿者:1100です 投稿日:2004/02/15(Sun) 02:42エンジンオイルがプラグホールから漏れているようなんですが
(スパークプラグを外すとオイルが付いてる)、この症状はオイルの
種類によって防げたりはしないのでしょうか? 現在使っているのは
、店で量り売りのオイルなので種類はわからないのですが。
アドバイスお願いします。
[14332] Re: 無題 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/15(Sun) 09:53オイルでは直せません。
ヘッドカバーパッキン交換が基本ですが、自分で弄れるならヘッドカバーパッキンに液体ガスケットを塗って再度組み付けしてみては如何ですか?
[14341] Re^2: 無題 投稿者:1100です 投稿日:2004/02/16(Mon) 01:04そうですか。ちょっと様子を見て、ダメそうならバイク屋行ってみます。
アドバイスありがとうございました。
[14326] ZRX1100用OVER セスミック3 投稿者:なお 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:31非会員ですが教えてくださいZRX1100用OVER セスミック3
4−2−1 のマフラーが安いので 購入を考えてます
使ってる方がいましたら どんな感じか教えてください またトルク重視のマフラーがあったら教えてください宜しくお願いします
[14322] バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/14(Sat) 20:06すいません、追加です。
95年式なのでそろそろステップもへたってきました。
僕のZRXはハーディーのロードバー(確かノーマル比22cmアップ)とセットバッククランプで25〜28cm程のアップハンドルの仕様になっています。ステップは今はノーマルですがノーマルにとても満足しています。
なのでステップの位置は変えたくありません、しかしどうせ変えるならノーマルではおもしろくありませんし、あのバックステップのメタリックな感じがとてもかっこいいと思うので、ここはひとつバックステップも購入の視野に入れたいと思います‥
どなたか、一番ノーマルに近いポジションのバックステップ知っている方教えていただけますか?それを装着している方は感想や不満等をお願いします。
普通バックステップはノーマルに不満がある方が装着するものというイメージがあるので、おかしな奴だと思われるかもしれませんが、僕と同じでノーマルが好きでノーマルに近いバックステップを買われた方がいましたら意見お願いします。
[14374] 流用する場合… 投稿者:ハマー 投稿日:2004/02/18(Wed) 19:2897年式以前のモデルに、98年式以降のステップを流用する場合には、以下の事が必要になるようです。
@リヤマスターシリンダーも98年式以降の物にする
A97年式以前のモデルでは、フレームに取り付けられているブレーキランプスイッチを、右ステッププレートに移動する。
98年式以降では、ブレーキランプスイッチが右ステッププレートに付いているのです。
B(場合にもよりますが)ステップ部分のマフラーステーが97年式ではタンデムステップバーの前にありますが、98年式以降では後ろ側に移動している為、マフラー側のステーを切り落として、位置を合わせて再溶接。
大体、このような感じです。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14346] Re: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2004/02/16(Mon) 14:03ポジションを変えたくないのなら、発想の転換でステップバーだけ交換する
という手はいかがでしょう。安いですしね。
私も全く同じ理由でこれ付けてます。
http://www.moto-mart.co.jp/
http://yaszone.jp/
[14325] Re: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:ハマー 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:31キャリパーについては、ひで★愛媛さん同様、光研電化さんをお勧めします。
私は、ここでキャリパー(65mmのブラック仕様)を購入しました。
対応も丁寧で、納期も10日も掛からなかったと思います。
が、中古をアルマイトする場合には、洗浄などで時間が掛かりそうですね。
ところで、キャリパーをアルマイトされるのでしたら、一緒にステップもアルマイトに出されてはいかがでしょう?
三角形のくぼみの部分を肉抜きして、カラーアルマイトを掛ければ、かなり格好良くなるのではないでしょうか?
手元にあるカタログでは、コワースさんとこのが40mmバックの40mmアップで、これが一番移動が少ないですね。
98年式以降の物を流用されるのでしたら、BEETさんとこのハイパーバンクが15mmバックで30mmアップですね。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14336] Re^2: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:48ハマーさん、ひでさん、2児の父さんありがとうございます☆大変参考になりました!やはりブレンボについては、新品で安くても一つ¥16000〜18000くらいかかることがわかりました。光研電化さんでキャリパーを買うのも一つの手だということも発見しました。ところで、バックステップもアルマイト加工できるのですか?ハマーさんはバックステップをアルマイト加工していらっしゃいますか?僕の中でステップは足を乗せたり降ろしたりするところなんで、アルマイトがすぐに剥れそうというイメージがあるのですが‥もし、簡単には剥れないとなれば、それも人と違ったカスタムになると思いますので、是非是非やってみたいと思います★
それと、ステップに関しては、98年式以降の後期型のステップは加工なしで僕の95年式の前期型のZRXにポンずけは可能っですか?可能ならば、ビートのハイパーバンクにしようかと思います。
[14339] Re^3: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:29私はZRX400(’99)に〜’97用のバックステップを取り付けてます。
現在どのようなマフラーを付けてらっしゃいますか?
というのも、前期後期でステップホルダーの形状が異なるため、
純正マフラーやホルダーにマフラーを固定するタイプだと固定位置がずれて
いるために、そのままだと付かないみたいです。
汎用ステーを作れば付かないことはないですが、見た目が自分的に納得できるかどうか…
また、あまりにいい加減なステーだと危ないですね。
荷掛けフックやRサス上側ボルトから吊り下げるタイプのマフラーなら問題ないと思います。私は荷掛けフックから吊り下げるタイプのマフラーなので
問題無しです。
[14343] Re^4: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/16(Mon) 02:49> 私はZRX400(’99)に〜’97用のバックステップを取り付けてます。
> 現在どのようなマフラーを付けてらっしゃいますか?
> というのも、前期後期でステップホルダーの形状が異なるため、
> 純正マフラーやホルダーにマフラーを固定するタイプだと固定位置がずれて
> いるために、そのままだと付かないみたいです。
> 汎用ステーを作れば付かないことはないですが、見た目が自分的に納得できるかどうか…
> また、あまりにいい加減なステーだと危ないですね。
> 荷掛けフックやRサス上側ボルトから吊り下げるタイプのマフラーなら問題ないと思います。私は荷掛けフックから吊り下げるタイプのマフラーなので
> 問題無しです。
僕は95年式のE2です、付けているマフラーはテックサーフ、T−メカニクスのステン/チタンのフルエキです。僕の95年式は荷掛けフックがないのですが、リアサスペンションの上のねじ部分にマフラーステーを挟み込む方式なのでかおるさんと多分同じような感じだと思います。しかし、マフラーバンドはノーマルマフラーのホルダーを使用しています‥どうですか?着くと思われますか?他にも、前期型に後期型のバックステップつけていらしゃる方がいましたらご意見お待ちしております。
[14367] Re^5: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/18(Wed) 03:43マフラーバンドにステップホルダー使用されているというのがちょっと
わからないですが、サイレンサーをRサス上側ボルトからステーで
吊り下げれば問題ないと思いますよ。
私のナサートRも純正ステップ時はテールパイプにステーが溶接されており、
エキパイ、テールパイプ、サイレンサーの計3箇所で固定してましたが、
今はエキパイとサイレンサーの2箇所で固定してます。
サイレンサーバンドはNANKAIなどで汎用品として置いてありますよ。
ステーもストライカーなどで購入できますが、貧乏高校生さんの
サイレンサーの位置にあう長さかどうかはわかりません。
[14328] Re^2: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/02/14(Sat) 22:05私もノーマルポジションが好きでしたがすぐ擦ってしまうので
ビートのスーパーバンクを付けてました。 でも私的にはちょと
窮屈だったのでヨシムラのバックステップにしました。
前期型だとヨシムラのバックステップが一番移動量が少なかった
ので(30ミリアップ、20ミリバック)これにしました。
しかし、今は絶版となっています。 http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[14333] Re^3: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:2児の父 投稿日:2004/02/15(Sun) 17:42自分もノーマルポジションが好きで、ステップのみを
ZXR400Rの純正に交換しています。
ZRXよりは細身で結構気に入っています。純正品なので
ゴムのラバーは付いていますが、雨の日も滑らず安心?かな・・・
ボルトオンで簡単に装着できて1個3000円程度と安上がりです(笑)
[14334] Re^4: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:2児の父 投稿日:2004/02/15(Sun) 17:46 ↑
バックステップの事でなくてスミマセン。
[14340] Re^5: バックステップについてを忘れていました‥ 投稿者:2児の父 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:46> ↑
ごめんなさい。これは自分の1200の車両の事でした。
大変失礼しました。
[14319] ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:36二ヶ月程前にこのQ&Aでキャブのオーバーフローについて皆様からの意見を頂いた18歳の高校生です。皆様の指摘通りタンクの中が経年変化によってコーティングが落ち細かい錆が発生しキャブに流入していました。そこで、タンク内の再コーティングとフュエールフィルターをタンクとキャブをつなぐ途中に噛ませることにしました。そして今日はれて入院療養中だった愛しのZRX400がバイク屋から帰ってまいりました☆
そんないい日なのですがまた問題が出てきたので皆様にお力になって頂きたいと思いまして‥
95年式に乗っているのですが、どうもフロントブレーキの制動力に不安を感じます。。。それに加えもう新車から9年も経っているのでそろそろオーバーホールが必要かもしれないと宣告されました。どうせオーバーホールするのにお金を使うなら‥やはりブレンボにしようと決意しました!
皆さんにブレンボのキャストキャリパー(45mmピッチ)のすごい安いお店知っている方がいれば教えて頂きたいのですが、ありますか?お店の場所は僕が千葉に住んでいるので通販できるお店であれば日本全国どこでもかまいません、通販不可であれば千葉、東京のおみせおしえてください。
それと、そのキャリパーをアルマイト加工したいのですがアルマイト加工が安いお店(又は工場等)教えてください。
高校生のくせにブレンボなんて生意気と思われる方もいらっしゃると思いますが、僕も皆さんと同じくらいZRXが大好きなんです。なので少しでも力になって頂けたらと思います。よろしくお願いします。
[14351] Re: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:haku 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:49ナップスだと2万2〜3千円で4POT40mmが7色ぐらいあったと思います。
http://www.naps-jp.com/
[14330] Re: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/02/15(Sun) 00:51相当にむか〜し(90年代初頭)のお話ですが、横浜あたりの1号線沿いにおおきな2輪専門店ありましたよね?
「KEIYU」とかなんとか・・・?
そこはよそより安くて通販もしてましたね、当時。バブル絶頂期は1つ\15,000で売ってたけど、今はどうなんだろう。
すんません、ゴミでした。
[14320] Re: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:50はじめまして! キャリパーのアルマイト加工でしたら
光研電化ってところでやってますよ。
色見本なんかもHPで見れます。 自分で用意した物
にアルマイト加工してくれるし、アルマイト加工済みの
キャリパー販売もされてるみたいです。
私の場合はヤフーのオークション等でキャリパー本体
は購入しましたが高校生だと入札出来ないんですよね?
とりあえず光研電化さんのHPはこちらです。
http://www.koukendenka.co.jp/http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[14324] Re^2: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/14(Sat) 20:13> はじめまして! キャリパーのアルマイト加工でしたら
> 光研電化ってところでやってますよ。
> 色見本なんかもHPで見れます。 自分で用意した物
> にアルマイト加工してくれるし、アルマイト加工済みの
> キャリパー販売もされてるみたいです。
> 私の場合はヤフーのオークション等でキャリパー本体
> は購入しましたが高校生だと入札出来ないんですよね?
>
> とりあえず光研電化さんのHPはこちらです。
> http://www.koukendenka.co.jp/
今ホームページ見ました。すごいですね!とても綺麗な仕上がりですね。ひでさんはキャリパー本体は新品の物を落札なさったのですか?参考までに、値段をお聞きしてもよろしいですか?オークションはいまいち不安なもので‥
[14323] Re^2: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:貧乏高校生 投稿日:2004/02/14(Sat) 20:07> はじめまして! キャリパーのアルマイト加工でしたら
> 光研電化ってところでやってますよ。
> 色見本なんかもHPで見れます。 自分で用意した物
> にアルマイト加工してくれるし、アルマイト加工済みの
> キャリパー販売もされてるみたいです。
> 私の場合はヤフーのオークション等でキャリパー本体
> は購入しましたが高校生だと入札出来ないんですよね?
>
> とりあえず光研電化さんのHPはこちらです。
> http://www.koukendenka.co.jp/
[14327] Re^3: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:54私がオークションで落としたときは左右2個で3万円で落札しました。
個人の方で付けようと購入したけど付けなかったとの事で出品されて
たようです。
ネットでもブレンボ 販売 とかで検索かければ色々と出てくるんじゃ
ないでしょうか?http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[14348] Re^4: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:モリワキZERO 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:02埼玉の春日部にあるキャプテンというバイクパーツ屋がいいと思いますよ。たしか値段は一個1万5千円?くらいっだったと思います。あとそのお店で別料金でアルマイト加工も受け付けていたので条件的にはいいかもしれないと思います。又はアルマイト処理されたものも販売してるかもしれません。記憶が定かでないので間違ってたらごめんなさい。
[14349] Re^5: ブレンボとバックステップについて‥ 投稿者:モリワキZERO 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:08http://www.moto-captain.co.jp/index.html
↑キャプテンのHP
アルマイト処理のキャリパー高かったですね。ごめんなさい。
[14314] こんにちは 投稿者:非会員 投稿日:2004/02/14(Sat) 13:56ガソリンタンクのうらに付いてるホースについてなんですが、
右側(燃料でない方)の2本は何のホースなのか教えてください。
よろしくおねがいします。
[14315] Re: こんにちは 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/14(Sat) 15:10ガソリンタンク内のエア抜きです。
夏場など高温になり易い状態ですと、タンク内のガソリンが気化して内圧が上がりタンクキャップから「ピュー」って音までします。
極稀にそのホースよりガソリンが出てくる場合もあります。
タンク用のドレンホースです。
[14316] Re^2: こんにちは 投稿者:非会員 投稿日:2004/02/14(Sat) 17:02よくわかりました。ありがとうございます。
[14307] バックステプに交換 投稿者:takapon 投稿日:2004/02/14(Sat) 08:41ZRX乗りの皆さん宜しくお願いします!
ZRX1200に乗っていますが今回 WR'S のバトルステップを
購入したのですが、説明書にリヤブレーキのプッシュロッドを付属の物に交換しエアー抜きをする様記載されていました。
そこでです、上手く作業すればブレーキオイルを漏らさずに交換できるのか、それとも必ずブレーキオイルが漏れてしまう構造になっているのか教えてください。
交換にあたり何か良い方法ありますか? お願いします。
[14312] Re: バックステプに交換 投稿者:1024 ナオ 投稿日:2004/02/14(Sat) 09:57こんにちは。私もZRX1200RにWR`sのバトルステップを自分で装着しました。
私は装着後エアー抜きせずに1年半ほどたちますが今のところ以上はあり
ません。しかし説明書にエアー抜きを推奨してあるのでしたらエアー抜き
する方が良いかと思いますよ。
一度、交通の少ないところで低スピードで走行してみて効きを確認してみ
てはいかがですか。
[14311] Re: バックステプに交換 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/14(Sat) 09:56リアマスターシリンダーを逆さまにして、CリングプライヤーでCリングを外しプッシュロッドを交換します。
手際良く作業すればエア抜きやフルード補充はしないで済みますよ。
[14313] Re^2: バックステプに交換 投稿者:takapon 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:58早速アドバイス頂有り難うございます。
手際よく交換すればOKの様なので挑戦してみます。
有り難うございました。
[14305] ダイマグに付いて 投稿者:けんぼう 投稿日:2004/02/14(Sat) 08:29初めまして
けんぼう、と申します。
回答をお願いします。
質問は、
今度、1100にダイマグの中空3本ホイールの
6Jを入れるのですが、チェーンラインは
ポン付けでOKなのでしょうか?
それとも、オフセットスポロケが必要なのでしょうか?
ご存知の方が、居ましたらお教え下さい。
では、よろしくお願いします。
[14318] Re: ダイマグに付いて 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/02/14(Sat) 18:58ZRX1100専用の物ならOKだと思いますよ。
他の車種の場合はチェーンラインが狂うと思います。
[14379] 6J 投稿者:よし@道後 投稿日:2004/02/19(Thu) 03:416jを付けるのなら、フロントのスプロケを裏返しにして付けると5ミリ外側にふれます。多分それでチェンラインがまっすぐになると思いますが、フレームとの隙間が2〜3ミリになるので覚悟して付けて下さい。
[14299] マルチリフレクターについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:54ヤフオクとかによくでてる、マルチリフレクター(社外品ヘッドライト)についてですが、レンズが純正に比べて薄く見えるのですが、軽量化になるのでしょうか?また明るくなるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればおしえてください。
[14384] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:真っ赤っ赤 投稿日:2004/02/19(Thu) 14:37皆さんの言っているとおり、マルチリフレクターに変えると若干ですが明るくなります。でも気持ち程度だと思います。と言いつつ自分もクリアのマルチを使ってるのですが・・・。お勧めはヘッドライトブースターの方がいいですよ。確実に明くるくなり、アイドリングもよくなります。一種のアーシングですね。
[14308] Re:どうもありがとうございました。 投稿者:トシユキ 投稿日:2004/02/14(Sat) 08:42みなさん、さっそくのお返事ありがとうございました。やはり、いいものはそれなりに高価なようですね。大変参考になりました。
[14306] Re:どうもありがとうございました。 投稿者:トシユキ 投稿日:2004/02/14(Sat) 08:37みなさん、さっそくのお返事あr
[14304] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:ジャミ 投稿日:2004/02/14(Sat) 02:28ご参考までに…。私もRAYBRIG製のマルチリフレクター(ブルー)を入れてます。バルブは付属品のバルブ(クリアー100/90W)ではなく、同じRAYBRIGなのですが、若干明るいハロゲン(クリアー135/125W)を入れてます。かなり明るくなったと個人的には感じます。また重量も軽い気が致します。見た目は好みが分かれるところですが、個人的にはマルチリフレクターのシャープな感じがいいと感じています。
HID入れたいけど予算が届かないという方には、マルチリフレクターはお勧めだと私は思います。
[14302] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:isa 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:13私もレイブリックのマルチリフクターを1200Rに付けてます。
バルブはホワイトサンダーSを入れてます。ビックリするほど明るくはないですが、光が広がって夜の峠道などではノーマルよりも見やすいですよ。
持った感じはレイブリックの方が軽いと思います。
[14301] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:30私はレイブリック製マルチリフレクターを付けてます。
レンズは純正と比べて軽いです。プラスチック材みたいです。
明るさは純正よりは明るいです。レンズはクリアーとブルーがあるのですが、
クリアーの方が明るいです。また、角目ライトは丸目ライトよりも
光が拡散するそうです。
[14300] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:モリワキZERO 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:31以前ヤフオクでメーカー品でない(角形)マルチリフレクターを購入しました。作りは粗悪でした。レンズとステーの取り付けが逆さまでした。重さ的には純正と変わらない気がしました。明るさは反射板を入れると逆に暗い感じでした。また、純正に比べ奥行きがありバルブ交換が難しくなりました。
あとはご自分で購入するか判断任せます。
ちなみに個人的意見ですがレイブリックは光が拡散してしまう傾向が強い気がします(明るくはなる)。シビエが個人的にはいいと思います。
もしお金に余裕があればHIDの購入をお勧めします(サンヨーテクニカ製で約2万8千円)。すごく明るいですよ。
[14288] カストロールRSについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:36エンジンオイルを二輪のショップで購入し(カストロールのRS)
交換しているのですが最近ホームセンターで二輪ショップで買うより
安めの値段でRSが置いてあるのですが二輪専用との記載がありません。
これは2輪に使っても大丈夫なのでしょうか?
かなり前にカストロールは二輪、四輪両方に使えるオイルがあると
聞きましたが(シントロン等?)実際はどうなのでしょうか・・・?
ご存知の方が居ましたら、返答お願いします。
[14296] Re: カストロールRSについて 投稿者:トシユキ 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:40私も以前、同じ疑問を持ち、カストロールの技術部に電話して聞きましたら、4輪用と2輪用の違いは、クラッチの滑りテストをしているか否かの違いだけです、といわれました。それで4輪用を入れましたが、クラッチも滑らず問題なく使用してました。
[14303] Re^2: カストロールRSについて 投稿者:マサキ 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:53> 私も以前、同じ疑問を持ち、カストロールの技術部に電話して聞きましたら、4輪用と2輪用の違いは、クラッチの滑りテストをしているか否かの違いだけです、といわれました。それで4輪用を入れましたが、クラッチも滑らず問題なく使用してました。
トシユキさんレスありがとうございます。
安心してオイルが買えます♪
ありがとうございました。
[14286] Rホイールが原因? 投稿者:katsu 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:011200Rなのですが、タイヤ交換時に傷を付けられてしまったので
お店側の対応で新しいホイールに交換してくれました。
そこで質問なのですが、ホイールを交換した事が原因なのか確信はできないのですがで直進性が変わった事なのです。
顕著に症状が出るのは手を離した状態だと右方向へと曲がろうとします。
以前はまっすぐに走る事ができたのですが何故なんだろうと考えています。
マフラーが右側にあるのでバランス的な問題なのか?
ホイールの加工精度の問題でアライメントが出ていないのか?と
考えているのですが、何か対処方があれば教えていただければ
うれしいです。
[14291] Re: Rホイールが原因? 投稿者:匿名 投稿日:2004/02/13(Fri) 00:31フロントホイールでしょうかね?
取り付けの際にフォークをずらされた可能性はあると思います。
左右のフォークが平行になっていますでしょうか?前後にズレているかも・・・。
[14297] Re^2: Rホイールが原因? 投稿者:katsu 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:44> フロントホイールでしょうかね?
言葉足らずでした、済みません。
傷が付いたのがリヤだったのでリヤホイールを交換してからだと思います。
フォークのねじれかな?と確認したのですが目見当では
問題ないように思われるのですが実際にはわかりません。
一回、組み直して様子を見てみたいと思います。
ありがとうございます。
[14294] Re^2: Rホイールが原因? 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/13(Fri) 11:38エキセントリックのずれが原因では?
[14298] Re^3: Rホイールが原因? 投稿者:katsu 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:51> エキセントリックのずれが原因では?
それは考えても見なかったです。
早速、確認したいと思います。
ありがとうございます。
[14282] ハンドルのゆがみ 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:01先日、設置が悪かったのか、バイクがかってゴケしました。どうもハンドルが曲がったような気がするのですが、気のせいかもしれません。どなたか簡単にハンドルのゆがみを調べる方法をご存知ないでしょうか。宜しくお願いします。
[14344] Re: ハンドルのゆがみ 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/02/16(Mon) 07:35皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
[14321] Re: ハンドルのゆがみ 投稿者:iyo 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:54はじめまして。
曲がっているかどうか簡易的に確認するにはハンドルの根元の4本のボルトを緩めて少し手前に回転させ、ボルトを締めます。
そしてハンドルを右に左にハンドルを切り、タンクに接触しないか?
左右均等に隙間が開いているかどうか。
しかし、思うんだけど乗っていて人間の感覚ってすごいと思う。
わずかに曲がっていても不具合を感じ取るから。
川崎太郎さんも転倒したからゆがみを疑っているのではなく、乗っていてなんとなくゆがみを感じ取っているのではないでしょうか。
またまた人間ってすごいけど、曲がっていても半日も乗っていると慣れてしまう。
僕は山にオフ車でトレッキングに行くんですが、崖から落ちてハンドルが曲がっても、そのまま乗って帰らなければいけないので運転するのですが、意外と早く慣れる。
[14317] Re:本題とずれてしまいますが。 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/02/14(Sat) 17:43ZRXを400→1100→1200と乗り継いできて感じていたことなのですが、ZRX1100と1200はサイドスタンドの前に出る角度が浅過ぎるので、踏ん張りがきかないというか、ちょっとしたことでサイドスタンドがパタンと外れて、川ア太郎さんの言う「かってゴケ」が発生してしまう恐れを感じておりました。説明が下手ですみませんが、今後「かってゴケ」を防ぐためにギヤを入れたままにしてサイドスタンドを出す事をお勧めします。
[14309] Re: ハンドルのゆがみ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/14(Sat) 09:25>立ちゴケでも強くバーエンドが傷ついたりしていたら、ハンドルバーが曲がっている可能性は高いです。川崎太郎さんの場合はハンドリングも意図していらっしゃいますか?ハンドリングは直進性を確認するなら両手離して、ニーグリップも甘めに(ライダーは無意識に修正しますので)して直進しなければフロントフォークやフレーム等の歪みが出ている事が大体確認できます。(精密な検査装置を持っているショップなら正確に見てくれます。)
ハンドルバーの曲がりだけなら運転には問題無いですが、乗りにくいかも知れません。気になるならハンドルバーを外して修正するか、交換されればよろしいでしょう。ハンドルバーならばあまり高くないし社外品にするのも面白いかも知れません。
[14279] 逆車と国内の違い 投稿者:アサカワ 投稿日:2004/02/12(Thu) 19:24皆様はじめまして、当方現在ZRX1200R購入検討中のアサカワと言います。
皆様に教えていただきたいのですが、自分は逆車の青を探しているのですが、国内と逆車の見分け方があれば教えていただけませんでしょうか?
一応把握しているのはタンクのストライプが国内と上下逆(上黒下白)ということと、サイドカバーの色が黒ということあとビキニカウルのライトの上の部分かと思うのですが検索してみると逆車と謳っているのに国内の外観のものがケッコウあります。
販売店のほうで勘違い?しているのか私の認識が間違っているのかわかりません。実は以前購入したもの(ZRXではありませんが)が店頭で表示されていた年式と違うことが判明して嫌な思いをしたことがあり慎重になっています・・・。
何卒ご教授ヨロシクお願いいたします。
[14290] Re: 逆車と国内の違い 投稿者:アサカワ 投稿日:2004/02/13(Fri) 00:03ジャミさん、♯1150 けんちさんありがとうございました。
ポジションランプの件知りませんでした。それに03の逆車にも青があるんですね、02だけかと思ってました。サイドカバー同色の件も非常に勉強になりました。お二人のご指導を受け後悔のないマシン選びをしたいと思います。ホントありがとうございました。
ところでEUとマレーシアではどのくらい馬力差があるんでしょうか?
[14293] Re^2: 逆車と国内の違い 投稿者:グリフォン 投稿日:2004/02/13(Fri) 09:05> ところでEUとマレーシアではどのくらい馬力差があるんでしょうか?
僕は02EU仕様に乗っています。
EU仕様は122ps、マレーシア仕様は125psと記憶しています。多分僕ではその違いは体感できません。乗りこなせてないので・・・
[14284] Re: 逆車と国内の違い 投稿者:ジャミ 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:09ご参考までに。逆車の1200R青は02のキャンディーサンダーブルーと、03のキャンディーライトニングブルーのみです。ちなみに03モデルでは、サイドカバーも国内同様、ボディー同色となってます。ポジションランプに関しましては、けんちさんがおっしゃってるように仕様によって異なります。北米仕様も国内同様でポジションランプはありません。見分け方に関しましては、けんちさんのおっしゃってることを踏まえて、パッシングもしくはハザードランプのどちらか一方しか装備されていなければ、それはほぼ逆車と考えていいと思います。
[14281] Re: 逆車と国内の違い 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2004/02/12(Thu) 20:51ビキニカウルのライトの上の部分がポジションランプになっているものが逆車だと思われている方も少なからずいらっしゃいますね。
僕はEU仕様よりも馬力が高いマレーシア仕様を購入したのですが、同じ逆車でもマレーシア仕様はビキニカウルのライトの上の部分が国内仕様同様ダクトになっています。
さて、逆車の簡単な見分け方ですが
@チェーンカバーに貼ってあるシール(タイヤの空気圧などを記述してあるもの)が英語であるか?
Aシートを外してシート裏に貼ってあるシールが英語であるか?
なんて比較的簡単な目安になるかと思います。まぁ、どちらもシールなので貼り変えられてしまってはどうしようもありませんが。
あと、サイレンサーのインナーの直径が逆車の方が太いので、新車で国内車と並べて展示されているのであればその辺を見比べてみても良いかもしれませんね。
[14310] Re^2: 逆車と国内の違い 投稿者:1200R@まさ 投稿日:2004/02/14(Sat) 09:552002式北米1200R所有しています。
国内やマレーシア、EUとの違いではこんなこのもあります。
@前後ウインカーの幅が広い(法規の関係で最新ZX-10Rも北米だけ幅広のウインカーになっています。)
Aサイドリフレクターが前後合計4箇所ボルトで装着されている。(これは簡単にはずせてしまいますが)
Bラジエターうしろのフレームに「Kawasaki」のエンブレムが貼られていない。
Cラジエターうしろのフレームにカナダの国旗が書かれている英文のシールが貼られている
D2002年式だけかもしれませんが、リアフェンダーの泥除けの長さが短い。(ナンバーの長さと同じくらい)
こんなところでしょうか、、、
[14271] ブレーキランプが点灯しない・・ 投稿者:けんぽ 投稿日:2004/02/11(Wed) 23:15あの〜。通常でもテールランプが点灯して、リヤブレーキを踏んでもブレーキランプは点灯するんですが、フロントブレーキを握った場合だけブレーキランプが点灯しなくなりました。これはバルブを変えれば直るんでしょうか?それとも、もっと別の場所に問題がある可能性はあるんでしょうか?
[14272] Re: ブレーキランプが点灯しない・・ 投稿者:優輝 投稿日:2004/02/12(Thu) 00:00> あの〜。通常でもテールランプが点灯して、リヤブレーキを踏んでもブレーキランプは点灯するんですが、フロントブレーキを握った場合だけブレーキランプが点灯しなくなりました。これはバルブを変えれば直るんでしょうか?それとも、もっと別の場所に問題がある可能性はあるんでしょうか?
フロントブレーキのマスタシリンダーの所のブレーキスイッチが駄目か
そこの配線のコネクターがはずれているかもしれません
確認してみてください
[14274] Re^2: ブレーキランプが点灯しない・・ 投稿者:けんぽ 投稿日:2004/02/12(Thu) 01:39> フロントブレーキのマスタシリンダーの所のブレーキスイッチが駄目か
> そこの配線のコネクターがはずれているかもしれません
> 確認してみてください
ありがとうございます。もう夜中なので明日確認してみます。
あと、前まではフロントブレーキ握ると「カチッ、カチッ」ってスイッチみたいな音が聞こえてたのに、その音が聞こえなくなったのがちょっと不安。
いったい何が原因なんだろ…。
もう遅いので寝ます。zzz・・
[14276] Re^3: ブレーキランプが点灯しない・・ 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2004/02/12(Thu) 13:48> あと、前まではフロントブレーキ握ると「カチッ、カチッ」ってスイッチ
> みたいな音が聞こえてたのに、その音が聞こえなくなったのがちょっと不安。
前ブレーキのスイッチが逝ってる可能性が高いですね。けんぽさんの車種が
不明なので1100の場合でお答えすると、純正品は部品番号27010-1170で
希望小売価格は1140円です。自分で楽勝で交換出来ます。
尚、ZRXには純正以外にも汎用品(モノは同じ)が装着可能なので、バイ
ク屋に聞いてみると良いですよ。汎用品は700円くらいですから。普通の
バイク屋でカワサキ純正をストックしている可能性は低いですが、汎用品な
らかなりの高確率で置いてあります。
ちなみに私のZRX1100も2万キロちょっとでけんぽさんと同様の症状
が出て交換しました。部品代は690円でしたよ。http://yaszone.jp/
[14262] バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:春夏秋冬 投稿日:2004/02/11(Wed) 11:54この二つの違いというのは何なんでしょうか?また、私はキャブセッテ
ィングなどはしたことないのですが、自分で取り付けは可能でしょうか
?他に,それぞれの特徴やここがおすすめというのがありましたら、教
えていただけるとありがたいです。
[14275] Re: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/02/12(Thu) 02:43ダイノジェットは1200用を発売してたかな??
バクダンキット(ドーバーキット)はM/Jが3種類付いてきますので、結構楽しめました。
しかし、値段が高いかな・・・
[14270] Re: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:WACKY 投稿日:2004/02/11(Wed) 22:50過去ログにダイノジェットとバクダンキット、それぞれを装着したときの馬力・トルク等を書き込んだものがあったと思うので
検索されるといいと思いますよ。
確かあんまり差はなかったような記憶が。
僕の周囲ではダイノジェットのほうが評判がいいです。
行き着けの店に相談したときもダイノジェットを勧められました。
お勧めできる点としては値段が安い点(10000円くらい違う)、ステージ1とステージ3が同梱されているので、
とりあえずステージ1つけてもっと馬力がほしければステージ3へ・・・というように変更ができる点です。
ステージ1でも、K&Nのリプレイスフィルターとの併用でレスポンスも高回転域でのパワーも体感できるレベルで向上しますよ。
取り付け自体はなんとかなるでしょうが、セッティングの手間を考えると、
ちゃんとしたショップに依頼するのが良いと思います。
関東近郊でしたらセッティング込みで工賃15000円ぐらいからやってくれますよ。
[14264] Re: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/11(Wed) 17:32バクダンキットは確かJNにいくつか穴が空いていて、燃料が霧状態で
噴射されることで燃費やレスポンスがよくなる、と効いたような…
不確かですみません。検索すれば説明が見つかると思います。
ダイノジェットはJNとダイヤフラムスプリングの交換、負圧穴の拡大
によりレスポンスがよくなると記憶してます。ステージもいくつかあり、
パワーフィルターをつけるとさらにパワーがでると思います。
こちらも検索すれば説明が見つかります。
バクダンキットはあまり良い評判は聞いたことがないです。
付けてる方、すみません(汗)
ただ、どちらにしろセッティングは必須ですし容易なことではありません。
取り付け事態は難しくはないと思います。
[14267] Re^2: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:ゲッツ 投稿日:2004/02/11(Wed) 20:14>バクダンキットはあまり良い評判は聞いたことがないです。
↑
はぁ?
悪い噂こそ聞いた事ないけどねぇ。
知ったかぶりはよくないですよ!!!!
ダイノジェットもバクダンキットもすばらしいです。
バクダンはKENSOに直接セッティングしてもらうと
最高に良いです。
自分はバクダンの上のドーバキットにマフラーだけで
後輪120PS出てます。
http://www.number21.jp/bbs/hidebo/index.html
[14273] Re^3: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/12(Thu) 00:25すみません、表現が悪かったですね。(汗)
良い評判をきかない=悪いということじゃないです。
ダイノを付けられる方のほうがよく見かけます。私の知る範囲ですが。
過去ログでもバクダンで良い結果を得られたとありますね。
同じく過去ログでは、付属するジェット類の磨耗が早いとの声がありますが、
実際使用されてみてどうですか?
私も以前バクダンかダイノかで悩みましたが、コストパフォーマンスで
ダイノを入れてみようかと考えてます。
[14277] Re^4: バクダンキット、ダイノジェットキット 投稿者:ゲッツ 投稿日:2004/02/12(Thu) 14:49いやいや、僕の方こそちょっとキツかったです。
すいませんでした。
で、インプレですが燃費がメチャクチャ上がりました。
街中でリッター20は行きます。
ロングツーはまだ計ってませんが、かなり良いでしょう。
磨耗も乗り方によると思いますよ。
コストで行ったらダイノですが
完璧なセッティングが出せ無そうだったので
バクダンをKENSOにお願いしました。
自分のは1200ですが1100でもかなり変わるそうです。http://www.number21.jp/bbs/hidebo/index.html
[14258] マフラー交換後について… 投稿者:ライム青年 投稿日:2004/02/11(Wed) 00:31はじめまして、ライムのZRX400に乗っています。先日オーバー製のコンプリートマフラーを購入し装着したのですが、エンジンブレーキをかけると5000rpm付近から3000rpm付近にかけて少々アフターファイヤが発生します。キャブセッティング以外の対策方法はありませんか??教えてください。よろしくお願いします!!
[14259] Re: マフラー交換後について… 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/11(Wed) 09:14マフラーによりけりですが、いずれも多少はアフターファイアします。抜けの良さとか、集合形式にもよるようです。ノーマルでも出てますが、マフラーの消音で聞えないだけのことです。長い下り坂などでスロットル全閉でパンパンとうるさいようなら、PS調整してみると緩和されるかもしれません。ただあまり濃くするとこんどは吹け上りは悪くなって、かぶり気味になるので、加速時に異常が無い程度に、プラグも見ながらした方が良いと思います。
[14268] Re^2: マフラー交換後について… 投稿者:ライム青年 投稿日:2004/02/11(Wed) 21:38ノーマルでもアフターファイアしているなんて知りませんでした。時間をみつけてPS調整してみようと思います。のりおさん、ありがとうございます。もう一つお尋ねしたいことがあります。もし高回転を維持するような走りをする場合、プラグは高熱価型に交換したほうがよいのでしょうか??
[14269] Re^3: マフラー交換後について… 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/11(Wed) 22:41イリジウムプラグ等に交換しても同熱価で充分だと思います。サーキットでレッドゾーン入れっぱなしなんて特殊な状況ではわかりませんが、公道では問題ないと思います。プラグの性能も上ってますし、4輪のスバルレガシーなんてプラグ交換不可能な設計で、メーカーはプラチナ純正で10万キロ保証してるぐらいです。
[14287] Re^4: マフラー交換後について… 投稿者:ライム青年 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:17のりおさん、ありがとうございます。お金に余裕が出来たら同熱価のイリジウムに交換しようと思います。レガシーにそんな設計が施されていたなんて知りませんでした。勉強になりました。
[14251] スラッシュガード 投稿者:非会員 1200s 投稿日:2004/02/10(Tue) 21:00中古で1100用のゴールドメダル製スラッシュガードを
お店の人に「1200にも付くよ」と言われ買ったのですが、
左側は付いたのですが右側が付きません。
エンジンマウント側のブラケットがエンジンに
当たってしまうのですが、スペーサーなどが欠品なのでしょうか?
それとも、もともと1100用と1200用は形状が違うのでしょうか?
違うのであれば、どこが違うのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてもらえないでしょうか?
お願いいたします。
[14355] Re: スラッシュガード 投稿者:デカゴン太 投稿日:2004/02/17(Tue) 03:05> 中古で1100用のゴールドメダル製スラッシュガードを
> お店の人に「1200にも付くよ」と言われ買ったのですが、
> 左側は付いたのですが右側が付きません。
> エンジンマウント側のブラケットがエンジンに
> 当たってしまうのですが、スペーサーなどが欠品なのでしょうか?
> それとも、もともと1100用と1200用は形状が違うのでしょうか?
> 違うのであれば、どこが違うのでしょうか?
> どなたかご存知の方教えてもらえないでしょうか?
> お願いいたします。
私はサブフレーム付きのタイプでしたが、
1100用のを1200Sに付けています。
1100と1200ではスラッシュガード本体は同じ物ですが、
カラーとボルトの長さ等が違います。下側のU字型のボルトでとめる
カラーの厚みも違いますのでそのままでは、きちんと付きません。
私の場合は、メーカーに電話して聞いてみました。
ボルトやカラーなど1200に必要な付属品、(1100と、だぶるボルト等は除いて・・・除かないと付属品代が高くなります)
で、送料、代引き手数料、消費税などで4000円〜5000円位
だった覚えがあります。すいません曖昧な返事で・・・
一度メーカーに問い合わせることをお勧めします。
参考になりましたら幸いです。では・・・・
[14360] Re^2: スラッシュガード 投稿者:非会員 1200s 投稿日:2004/02/17(Tue) 20:33> 私はサブフレーム付きのタイプでしたが、
> 1100用のを1200Sに付けています。
> 1100と1200ではスラッシュガード本体は同じ物ですが、
> カラーとボルトの長さ等が違います。下側のU字型のボルトでとめる
> カラーの厚みも違いますのでそのままでは、きちんと付きません。
> 私の場合は、メーカーに電話して聞いてみました。
> ボルトやカラーなど1200に必要な付属品、(1100と、だぶるボルト等は除いて・・・除かないと付属品代が高くなります)
> で、送料、代引き手数料、消費税などで4000円〜5000円位
> だった覚えがあります。すいません曖昧な返事で・・・
> 一度メーカーに問い合わせることをお勧めします。
> 参考になりましたら幸いです。では・・・・
デカゴン太サン始めまして!
そうですかカラーやボルト類が違うんですね。
一度メーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
[14289] Re: スラッシュガード 投稿者:#850_Vash 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:39> 中古で1100用のゴールドメダル製スラッシュガードを
> お店の人に「1200にも付くよ」と言われ買ったのですが、
> 左側は付いたのですが右側が付きません。
> エンジンマウント側のブラケットがエンジンに
> 当たってしまうのですが、スペーサーなどが欠品なのでしょうか?
> それとも、もともと1100用と1200用は形状が違うのでしょうか?
> 違うのであれば、どこが違うのでしょうか?
> どなたかご存知の方教えてもらえないでしょうか?
> お願いいたします。
初めまして。僕は1100にGM製のサブフレーム付きガードを付けてます。
右側ですね。取り付けにはカラーが必要ですが、付いてますか?
ガードとマウントの間にカラーを入れないと、まず付きません。
もし欠品でしたら、買ったお店に確認してみてください。
あと、エンジンとガードの間に小さなゴムがあります。
中古だと無い事があるので、ホームセンターなどで厚いゴム買って、
1.5cmほど(隙間を見てね)四方に切って挟むといいでしょう。
挟むのは、取り付け時のボルト締める前。締めてからでは苦しいです。
[14295] Re^2: スラッシュガード 投稿者:非会員 1200s 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:12
> 初めまして。僕は1100にGM製のサブフレーム付きガードを付けてます。
> 右側ですね。取り付けにはカラーが必要ですが、付いてますか?
> ガードとマウントの間にカラーを入れないと、まず付きません。
> もし欠品でしたら、買ったお店に確認してみてください。
> あと、エンジンとガードの間に小さなゴムがあります。
> 中古だと無い事があるので、ホームセンターなどで厚いゴム買って、
> 1.5cmほど(隙間を見てね)四方に切って挟むといいでしょう。
> 挟むのは、取り付け時のボルト締める前。締めてからでは苦しいです。
#850_Vashさん、始めまして!
やはりカラーが必要なのですね。
道理で付かないわけだ!ちなみにゴムは付いてました。
カラーのことなのですが、大体どのくらいのサイズなのですかね?
汎用の丸いカラーで代用できそうな物なのでしょうか?
[14256] Re: スラッシュガード 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/10(Tue) 23:34店にやられましたね
1100用と1200用は品番がちがうので付きません。
クレームで返品したほうが良いのでは?
[14265] Re^2: スラッシュガード 投稿者:非会員 1200s 投稿日:2004/02/11(Wed) 18:24> 店にやられましたね
> 1100用と1200用は品番がちがうので付きません。
> クレームで返品したほうが良いのでは?
そうですか。わかりました。
レスポンスのいいお返事ありがとうございました。
[14278] Re^3: スラッシュガード 投稿者:1200S 投稿日:2004/02/12(Thu) 18:12>>店にやられましたね
>>1100用と1200用は品番がちがうので付きません。
>>クレームで返品したほうが良いのでは?
> そうですか。わかりました。
> レスポンスのいいお返事ありがとうございました。
こんにちは。自分は1100に使用していたものを1200Sに取り付けて使用していますよ。サブフレーム無しで、当時カワサキオプション設定されていた物ですけど。
[14283] Re^4: スラッシュガード 投稿者:非会員 1200s 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:09>
> こんにちは。自分は1100に使用していたものを1200Sに取り付けて使用していますよ。サブフレーム無しで、当時カワサキオプション設定されていた物ですけど。
1200sさん、はじめまして!
書き込みましたとうり右側が付かなかったのですが、
なにか加工したのでしょうか?
もしよろしければ教えてもらえないでしょうか?
当方もサブフレームなしのタイプです。
[14247] zrx400なのですが・・・ 投稿者:プリジステン 投稿日:2004/02/10(Tue) 04:03zrx400乗りです。マフラーを変えてみたいと思いまして、sp忠男のpure sportsはどうなんでしょう?またおすすめのマフラーなど教えてもらいたいです。
[14261] Re: zrx400なのですが・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2004/02/11(Wed) 10:48はじめまして、SP忠男はつけてませんが。
SP忠男はイメージとしてですが、トルク型のような気がします。
最近同メーカから400用のトルク重視マフラーが出ましたね。
いかがですか?インプレ聞いてみたいです(笑)
私はというとBEETのナサートRを付けてます。
これはいいと思いますよ。
どちらにしてもJMCAなのでそれほどうるさくないと思います。
[14254] Re: zrx400なのですが・・・ 投稿者:ペロ 投稿日:2004/02/10(Tue) 23:01>こんにちは、ブリジステンさん。ワタクシは1200Rにピュアスポーツ
を入れてます。排気量が違うので性能のことはわかりませんが、ワタクシ が選んだ理由は、
(1)1100と1200用で異なるマフラーを作成していること。
E/Gが違うのに共用で販売しているメーカーよりコダワリを感じま せん?。
(2)一本もの。
幾つにも分割されていて、それをスプリングのバネのチカラでおさえ ているなんて。排気漏れの心配はないの?。
って、考えてピュアスポーツを選びました。・・・まぁ最終的には個人の 好みですよね。
[14260] Re^2: zrx400なのですが・・・ 投稿者:ターボ 投稿日:2004/02/11(Wed) 09:35ピュアスポーツって車検対応(触媒つき)ですか??<ZRX1200
[14292] Re^3: zrx400なのですが・・・ 投稿者:シン 投稿日:2004/02/13(Fri) 09:00> ピュアスポーツって車検対応(触媒つき)ですか??<ZRX1200
横レスですが、、、
1200Sにピュアスポーツつけてます。
車検対応ですよ。
書類と、JMCAのカードがちゃんとついてきます。
[14266] Re^3: zrx400なのですが・・・ 投稿者:プリジステン 投稿日:2004/02/11(Wed) 19:32ありがとうございます。考えてるんですけどお金が・・・、サイレンサーでおすすめのものはありますか?
[14246] エンジンがかからない 投稿者:貧乏学生 投稿日:2004/02/10(Tue) 00:51こんばんは。非会員ですがよろしくお願いします。
96年式の1100に乗っています。
お金がないためエンジンの中以外は自分で整備するのですが、
先日キャブレターを清掃し装着してエンジンをかけようとしたところ
全くかかりませんでした。そこで
1 プラグに火が飛んでいるか確認
2 キャブの最清掃
をしたのですが相変わらずかかりません。
セルはジャンプして元気に回り、燃料もフロートまではいっています。
ほかに考えられる要因はありますでしょうか?
皆さんよろしくお願いします
[14257] Re: エンジンがかからない 投稿者:ストーンコールド 投稿日:2004/02/10(Tue) 23:51エンジンとタンクとをつないでるホース[四本]はいれ忘れないでしょうか?
[14255] Re: エンジンがかからない 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/10(Tue) 23:30どこまで清掃しましたか?
もしかしてパイロットスクリューはずしましたか?
パイロットスクリューは閉めたところから何回もどしと
なるものなのでそれが原因では?
[14285] Re^2: エンジンがかからない 投稿者:貧乏学生 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:27こんばんは。エンジンかかりました。原因はアイドルスクリューが開き過ぎだったみたいで戻してやるとしばらくしてかかりました。住んでるところがかなり寒いのでそのせいかな?と思ってます。
みなさんありがとうございました!!
[14237] エンストについて 投稿者:通勤マン 投稿日:2004/02/09(Mon) 09:24初期型1100、走行距離は3万9000ほどです。これまではいた
って快調だったのですが、本日、エンジン始動後10分程度走行後、
信号停車の折、ストンとエンジンがストールしてしまいました。その
後、悪戦苦闘の末、何とか再始動できたのですが、低速での回転が不
安定になり、アクセルをアオリ気味で走行(信号停車時も)しました
。
結局、15キロ(40分程度)走行後、そうした状態は治まったの
ですが、どこを疑うべきでしょうか。経験豊富な皆様、ご指導してい
ただければ幸いです。
[14243] Re: エンストについて 投稿者:どら 投稿日:2004/02/09(Mon) 16:55サイドスタンドスイッチの接触不良で似たような症状になります。
[14240] Re: エンストについて 投稿者:BECK 投稿日:2004/02/09(Mon) 12:46暖まると症状が出るのは、確かに電気系統が怪しいかな?
自分も似たような症状になりました。
ダイナモの不良でバッテリーがどんどん放電していて
症状が出たときは6〜7Vくらいまで電圧が落ちてました。
それでもメーターの照明はついてるし、セルも回るので
まさかバッテリーだとは思いませんでしたけど・・
でもそのまま走行していたら直ったんだったら、自分とは違う原因かも
しれませんね。 ご参考まで
ストール気味の時にアクセルあおりながら信号待つのって勘違いされそうで
イヤですよね(笑)「こうでもしないと止まっちゃうんだよー」って心の中で
叫んでました。
[14241] Re^2: エンストについて 投稿者:通勤マン 投稿日:2004/02/09(Mon) 13:47のりおさん、BECKさん、早速のご教授有難うございました。
お二方のご意見を総合すると、電気系が一番怪しいとのこと。早速、帰り
にでも、行きつけのショップに寄ってみることにします。
なにせ、車検以外はまったく手入れなし。丈夫なのをいいことに、放って
置いたつけが回ってきたようですね。
蛇足ですが、ZRXは実用車として長く乗るには最高の車両だと思ってい
ます。
[14238] Re: エンストについて 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/09(Mon) 09:49私は97年式1100・35000キロぐらいですがエンストの経験は思い当たりませんね。ガスか、火か。再始動時にサイレンサーから生ガスの匂いがしたら火が飛んでない。日頃のメンテ状況はどうでしょうか?キャブの清掃、プラグ交換、エアクリの状況。タンク内の錆やゴミによるコックの目詰まりもありえますし。ある程度走って暖まるとエンストするという症状は電気系の可能性が高いです。いずれにしろ、ガス系統と火=電気系統の点検が必要ですね。
[14229] Motulを入れたのですが・・・ 投稿者:popTaka 投稿日:2004/02/08(Sun) 17:45この度、我がZRX1200Rに先週初めてMotul300VComp4Tを入れた
のですが走行後約30分でクランク右下のオイルレベル確認の為
の窓に練乳色の液体がへばり付いていました。その後しばらく
走行しましたら消えたので気にしていませんでしたが今回又、
同様の現象が発生致しました。しばらく走行後又、消えて無く
なったのですが・・・他のオイルでこのような現象は見た事も
無く少し不安があります。並行物でフランス製15W-50ですが
湿気でも混入したのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致
します。
[14245] Re: Motulを入れたのですが・・・ 投稿者:popTaka 投稿日:2004/02/09(Mon) 18:46のりお様、ki-61様アドバイス有難う御座います。これといって
油面の上昇もありませんですし、安心致しました。有難う御座います。
[14239] Re: Motulを入れたのですが・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/09(Mon) 09:55冬期にはエンジン内に結露が発生しますからその水分だと思います。以前400の時はよく経験しました。1100ではあまりチェックしてないのでわかりませんが、走行後消えるのであれば問題ないと思います。私も300V並行ものしか入れてませんが、すこぶる快調ですよ。
[14242] Re^2: Motulを入れたのですが・・・ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/09(Mon) 14:36>のりお様がおっしゃる通り結露です。オイル交換や注入の開閉時に空気中の湿気が入って、冬に結露します。それがオイルと混ざってクリームみたいな白いモノになって着きます。大量に出なければ許容範囲ですから、油面チェックでオイルが基準レベルにあれば問題ないですよ。気になるならオイルキャップの内側に一番着いていると思いますからふき取ってもいいでしょう。
[14228] フロントのジャッキアップについて 投稿者:スージー 投稿日:2004/02/08(Sun) 16:59フロントタイヤを外すのにフロントを持ち上げたいのですが、メンテナンスジャッキを持っていないのでメンテナンスジャッキ無しでどうにか持ち上げられる方法は無いでしょうか?
[14230] Re: フロントのジャッキアップについて 投稿者:popTaka 投稿日:2004/02/08(Sun) 17:53車種が明記されていませんが、ZRX1200Rでしたら車用の
パンダグラフジャッキがあればサイドスタンド立てて
クランク右下のフレームパイプにパンダグラフジャッキを当て
上げて行けばフロントが持ち上がりますよ。ジャッキで上げる
際バイクが前後に動かない様にして下さいね。
[14224] ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:KAZ 投稿日:2004/02/08(Sun) 11:37非常に初心者の質問です。すみません。
ZRXにも関係のない問い合わせです。
よくブレーキ(フロント)のリザーバタンクにリストバンドを
巻きつけている車両を見ます。
あのリストバンドの意味は何でしょう?
[14236] 【まとめ】ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:KAZ 投稿日:2004/02/09(Mon) 08:01やっさん、野武士さん、シケさん、有難うございます。
総合すると、ブレーキリザーバタンクから滲み出るフルードを
吸い取る機能、フルードが紫外線の悪影響を受けないように
する機能、さらにフルードの温度が下がり過ぎないようにする
機能、この3つの機能を、あの何げないリストバンドが
担っている!と考えます。
今までなんとなく「あ、リストバンド付いてるな〜」程度で
見てましたが、ある意味バイクパーツでもっとも安い高機能
パーツなのかも知れません。
[14244] Re: 【まとめ】ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:野武士 投稿日:2004/02/09(Mon) 17:57> 総合すると、ブレーキリザーバタンクから滲み出るフルードを
> 吸い取る機能、フルードが紫外線の悪影響を受けないように
> する機能、さらにフルードの温度が下がり過ぎないようにする
> 機能、この3つの機能を、あの何げないリストバンドが
> 担っている!と考えます。
自分としても大変参考になりました、当時はタンクをカバーしても
結局カウルの影だし、ホースは良いのかな??と思ってましたが、紫
外線、漏れ吸収と合わせて考えると意味はありそうですね。
[14231] Re: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:#626やっさん 投稿日:2004/02/08(Sun) 20:03自分は以前読んだ雑誌で紫外線から守る為とあり、
それから自分もするようになってます。
[14233] Re^2: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:KAZ 投稿日:2004/02/09(Mon) 07:51なるほどですね。紫外線の悪影響はそんなところまでにも・・・。
有難うございます。
ということは、もしクラッチ側も油圧式の場合でリザーバタンクが
プラスチックの車両は紫外線ガットをした方がよさそうですね。
なるほど。
[14227] Re: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:野武士 投稿日:2004/02/08(Sun) 16:36以前大学に特別講義でNSR(ロッシのチャンピョンマシン)をHRC
の方が持ってきてくれました。その車両にもHRCリストバンド
がついていたのでなんだろう??と同じ心境になり尋ねた時に
教えていただいたのは。
リザーバタンク内のフルードが走行風で冷えないように。
だとのことです。イメージとしてはなるべく低い温度が良さそう
だと思っていましたが、沸点の高いフルードだったり、超高温で
性能を発揮するシステムの組み合わせであればそういうのもアリ
なのかな?と思った記憶があります。
[14234] Re^2: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:KAZ 投稿日:2004/02/09(Mon) 07:54
> リザーバタンク内のフルードが走行風で冷えないように。
粘度を一定に保つ効果ですか。ありがとうございます。
なるほどですね。これ結構信憑性が高いですね。
ということは、やはりクラッチ側のリザーブタンクがある車両は
クラッチ側も冷えないようにしたほうがいいのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
[14232] Re^2: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:シケイン 投稿日:2004/02/09(Mon) 00:27多分、レーサーなどは激しい走行をするので走行中にタンク内で
フルードがちゃぷちゃぷして泡立た無い様にいっぱいいっぱいのフルードを入れます
そうするとキャップの空気穴からフルードがにじんでくるのでそれの吸い取り用にリストバンドを付ける
と記憶しています。
[14235] Re^3: ブレーキリザーバタンクのリストバンド?! 投稿者:KAZ 投稿日:2004/02/09(Mon) 07:55> そうするとキャップの空気穴からフルードがにじんでくるのでそれの吸い取り用にリストバンドを付ける
ありがとうございます。確かにリストバンドって汚れていますよね。
にじみ出てくるオイルを吸収しているものと思われます。
なるほどですね。
[14207] ウインカーが割れました。 投稿者:みかん星人 投稿日:2004/02/05(Thu) 00:52非会員です。小さなことですがお願いします。(ZRX-1200R ノーマルウインカーです。)
先日ツーリングでスタンドを立てた際に、スタンドが出て来ずそのまま立ちゴケをしてしまいました。
その際に左前のウインカーカバーが割れてしまいました。
RSタイチ等にウインカーカバーを探しに行ったのですが、ノーマルのカバーは売っていませんでした。(ポッシュ等の小さいウインカーカバーは売っていましたが・・・。)
ノーマルのウインカーカバーはバイクショップで取り寄せをしなければいけないのでしょうか?。それとも一帯部品部品でウインカーごと交換なのでしょうか?。
品番等もわかるなら、お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
[14212] Re: ウインカーが割れました。 投稿者:マッチャクレム 投稿日:2004/02/05(Thu) 07:5423048-1054 レンズ(シグナルランプ) 500円
[14210] Re: ウインカーが割れました。 投稿者:A7君 投稿日:2004/02/05(Thu) 01:42こんちわー・・・。純正品は取り寄せになるパターンが多いですよ。
ちなみに『ウインカーカバー』とはオレンジのレンズ部分の事でしょうか?それとも後ろの黒いところ??http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/illust.cgi
一応レンズ部のみなら私持ってます!差し上げてもいいですよー。
しかしGPZ900RのヤツなんでカワサキのHPで品番を見ておきます。共通だといいんですが・・・。
[14211] Re^2: ウインカーが割れました。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/05(Thu) 02:15下の売買掲示板でウインカーレンズ売ってましたよ!?
買うより安いと思いまして!ご参考まで・・・
[14214] Re^3: ウインカーが割れました。 投稿者:ぺろ 投稿日:2004/02/05(Thu) 20:06 某用品店で、スモークのかかった純正と同型の物をかいました。
後姿が不気味で渋くなりましたよ。POSH製だったかな?。
[14215] Re^4: ウインカーが割れました。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/02/05(Thu) 21:22> 某用品店で、スモークのかかった純正と同型の物をかいました。
> 後姿が不気味で渋くなりましたよ。POSH製だったかな?。
べろさん。そのとおりPOSH製です。私も装着してます。たったあれだけでぜんぜん雰囲気変わりますよね。
みかん星人さん、私も100キロも乗っていない時点で立ちごけしましたので、前後ともPOSH製に交換したので、純正のオレンジのレンズなら余っていますよ。(3個あり美品です。)直メールいただければ、差し上げますよ。(送料は負担してください。ごめんなさいね)
[14216] Re^5: ウインカーが割れました。 投稿者:みかん星人 投稿日:2004/02/05(Thu) 21:45皆さんレスありがとうございます。
記入不足でしたね。割れたのはオレンジ色のカバーでした。
立ちゴケした時、目の前にカップルが乗っている車が停まっていたので、荷物満載のバイクにもかかわらずソッコーで起こしてエンジンをかけて逃げるように立ち去りました(笑)。
純正部品なら取り寄せなのですね^^;。
スモークタイプでいいな・・・と思って、先日関西のR●タイチ京都店やレーシング●ールド高槻店で探したのですがスモールウインカー用のカバーしか売っていなかったので純正サイズは無いのかな?と思っていたのですが・・・。ポッシュ製でも純正と同じサイズのが有るのですね?。
店を変えて探してみることにします。いろいろとありがとうございました。
[14205] ヨシムラの違い。 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/02/04(Wed) 21:48度々ですみません。
ヨシムラのチタンサイクロンですが、
サイレンサー入り口側のパイプ角度、
テールパイプの形状が違うんですが、
手曲げと、機会曲げの違いでしょうか?
ご存知の方っていらっしゃいます?
何が違うんだろう??
[14196] オーリンズ 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/03(Tue) 21:01リアサスの取り付けは、素人にもできるものでしょうか?
[14200] Re: オーリンズ 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/04(Wed) 08:55しっかりした工具があれば大丈夫ですよ。ツインサスなので片方ずつ取り替えます。ただし、工具はT型のボックスレンチやヘキサゴンレンチ(6角レンチ)が無いとやりにくいでしょう。社外のアップタイプマフラー等がある場合は、サイレンサーがじゃまになったり工具で傷つける恐れもあります。その場合は外してした方が無難です。安全の為に車体の下に要らなくなった座布団を当てて木箱等でジャッキ代わりに当てておいたほうがいいです。ジャッキがあればなおさらですが、バイクの車体を傷つけないよう慎重にしてください。素人なら2人以上でしないとバイクの下敷きになったりする恐れもありますしバイクをこかしては最悪ですし。1人ではしないように。ショップに持っていってもツインショックの取替はプロなら簡単なので工賃も安いと思いますよ。
[14204] Re^2: オーリンズ 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/04(Wed) 20:23ありがとうございます。!(^^)!早速ためしてみます。
[14219] Re^3: オーリンズその後・・・ 投稿者:てつ2 投稿日:2004/02/07(Sat) 10:21本日、装着完了しました!!
意外と左の下側のボルト装着に手間取りましたが無事取り付けできました。マフラー側は、あっさりすぎて拍子抜けしました(笑)
ところで、みなさんは、リアサスのセッティングなど、どのようにされているのでしょうか?人それぞれ、あると思いますが参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。
[14249] Re^4: オーリンズその後・・・ 投稿者:爽健美茶 投稿日:2004/02/10(Tue) 10:17> ところで、みなさんは、リアサスのセッティングなど、どのようにされているのでしょうか?人それぞれ、あると思いますが参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。
はじめまして、てつ2さん。私も興味があります。
ちなみに1200R・体重77KgでFノーマル Rオーリンズです。
通勤&ツーリングでタイヤBT−20です。
Fプリ4罫書線 伸び4戻し 圧5戻し
Rプリ4罫書線 伸び15戻し 圧2戻し 車高+10mm
コーナー途中でふらつきますので再度設定しなくては・・。
[14188] 防寒対策 投稿者:kaw 投稿日:2004/02/03(Tue) 10:48ZRXと直接関係無いのですがよろしくお願いします.
昨年12月末にZRX1200Rの新車を手に入れました.
早く慣らしをを終えて全開にしたいのですが,
仕事の関係上,夜中しか走れません.当然,すごく寒いです.
そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介してください.
30代も後半になると辛いっすは...
[14226] Re: 防寒対策 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/02/08(Sun) 12:01非会員ですが、ちょいと失礼します。
> そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介してください.
私は、昨年まで10年間バイク便をしておりました。
毎日使用するので、なるべく安価で済ませる為に色々工夫したりしました。
まずはインナー。
よくデパートの服売り場等で売っている「遠赤外線下着」、
これは、セール時に上下で¥2〜3000位で、安い割に効果は大でした。
靴下も同様の物が揃っていて、重宝しました。
アウターに関しては、「ゴアテックス」の一言に尽きます。
安物は中で蒸れてしまい、結露して、結局冷えてしまいます。
手に関しましては、グリップヒーター+ハンドルカバーで決まり。
ハンドルカバーは、ラフ&ロード製等の、ハンドル部全体を覆う物が良いです。
この組み合わせであれば、夏用グローブでもOKです。ちょいと不細工ですが...(^^;
後は、首周りから冷気が入って来ないように(私はバンダナでしたが)隙間を埋めれば完了です。
> 30代も後半になると辛いっすは...
私も、40の声が聞こえてきたので昨年引退しましたが、バイクは降りてません。
現役時代も、四季問わずツーリングに行ってました。
寒い時期はバイクの調子が良いので、楽しいですよね。
お互い、末永く乗って行きましょうよ(^^Y
それでは...。
[14222] Re: 防寒対策 投稿者:よう 投稿日:2004/02/08(Sun) 00:32ZRX1100に乗ってます。寒い時期ですががんばって走り回ってます。私は手と首元が一番寒さを感じると思うので、手はもちろんインナーグローブ、首はネックウォーマーは見た目が好きでないのでシャットガードを装着してます。メットに巻き込む風を防ぐものでかなり寒さを軽減できます。手はエンジンで暖めてます。私は10代ですが何歳でも寒いモンはさむいです。
[14220] Re: 防寒対策 投稿者:笑点 投稿日:2004/02/07(Sat) 14:19南海で買った発熱するインナーグローブ&靴下・・・備長炭を使ってます・・といううたい文句で衝動買い。結果、あまり効果なし。冬用シンプソングローブもただえさえ指先が凍傷気味になるんで、、、やっぱり、防風カバーは必須であります。見た目さえきにしなければピザ屋みたいにバイク自体に防風加工を施したほうが・・・
指先&おいなりさんが凍傷気味・・・
> 30代も後半になると辛いっすは...
>30代前半でありますが、暑さ寒さも」彼岸まで・・・我慢我慢。
[14209] Re: 防寒対策 投稿者:guest 投稿日:2004/02/05(Thu) 01:20スキーウェア(デザインも選べる!、但し、できるだけバタ付かないもの)
ゴルフ用のインナー(ワォームウェア?)←これ結構蒸れないで暖かい
但し、脇下とかにメッシュ入った奴を進めます
を季節に合わせて使い分けてます
グローブはインナーとして使い捨てのゴム手袋(手術用みたいな奴)、上にそこそこ暖かめの手袋
雨降り出したらインナーを外側に付けたら完全防水になる!
オーバーパンツはまだ未解決部分です
現在ズボン+インナー(GOLF用)+パッチ(ジジイの良くはいてる物)
問題点は動きずらい、トイレ行くと物が出せない、温泉行くと恥ずかしいEtc..
[14208] Re: 防寒対策 投稿者:ダイジロ 投稿日:2004/02/05(Thu) 01:01> ZRXと直接関係無いのですがよろしくお願いします.
> 昨年12月末にZRX1200Rの新車を手に入れました.
> 早く慣らしをを終えて全開にしたいのですが,
> 仕事の関係上,夜中しか走れません.当然,すごく寒いです.
> そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介してください.
革ツナギをインナーにして皆さんの言っておられる防寒対策を施せ
ば、更にGOOD! 安全面もさらにGOOD!
> 30代も後半になると辛いっすは....
二十歳になったばっかでも辛いっすよ・・・・・・。
[14202] Re: 防寒対策 投稿者:スグプー 投稿日:2004/02/04(Wed) 10:26> そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介
してください.
私はクシタニのゴアテックスロングジャケットを使用しています。値段は
張りますが、今までに着たジャケットとは比べ物にならない暖かさです。本
当に寒い時は、ジャケットの下にユニクロのヒートテックなどの長袖シャツ
を着て、ゴアウインドストッパーの首まであるベストを着用しています。オ
ーバーパンツももちろん着用しています^^。
> 30代も後半になると辛いっすは...
同感です。私も仕事柄、夜間走ることが多いのでこの時期は辛いです。
[14201] Re: 防寒対策 投稿者:kaw 投稿日:2004/02/04(Wed) 10:06皆さんの多くのレスありがとうございます.
こんな問題にレスがつくかと案じていましたが,
蓋を開けたら皆さんの様々な工夫がいっぱい出てきて参考になりました.
まだまだお待ちしておりますのでよろしくお願いします.
[14198] Re: 防寒対策 投稿者:のりお 投稿日:2004/02/03(Tue) 22:07真冬の深夜に藤沢から世田谷の自宅まで通勤していたことがあります。横浜新道、第三京浜をけっこうな調子で走ってました。もうどんな冬用グローブでも指先がしびれてきます。そこでアメリカ製の電池入りグローブ(単一でした!)を横新・三京だけ使用してました。操作性は最悪でしたがこれは暖かかった。料金所で普通の冬用に付け替えてました。でも、やっぱりハンドルカバーでしょうね。
[14197] Re: 防寒対策 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2004/02/03(Tue) 22:06ムレはしますがウエットス−ツは薄くて暖かいです。
下にブレスサ−モのアンダ−(厚手)を上下着用するとさらに暖かいです。
隙間が極端に少ないので(ほとんど無い?)風邪も入ってこなくて、
汗も冷えると言うよりは暖かい気がしますよ。
多少動きづらいのが難点ですが。
[14195] Re: 防寒対策 投稿者:ハマー 投稿日:2004/02/03(Tue) 20:43顎や首が冷えるのが、かなり辛いと思いますよ。
首巻は、必須アイテムでしょう。
首巻や防寒着は、作業着屋さんの物が、結構暖かいですよ。
デザインはそれなりですが、価格もお手ごろだと思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14194] Re: 防寒対策 投稿者:ひろ 投稿日:2004/02/03(Tue) 20:42私は30半ばで免許をとり、ZRX1100を。
> そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介してください.
じゃあ、私はインナーを。
ペアースロープのフリースはとても暖かいですよ、
断熱材いりですから。歩くと暑かったりします。
> 30代も後半になると辛いっすは...
同感!
[14192] Re: 防寒対策 投稿者:哲也のおやじ 投稿日:2004/02/03(Tue) 19:53
> そこで皆さんご自慢のジャケット,オーバーパンツ,グローブを紹介してください.
A.ジャケットは各メーカー自慢の一品がたくさんあるので、“これが!”というのは
なかなか言えませんが、できれば防水・透湿でインナーが外せるのが長く着用できます。
蒸れた汗が冷えると寒いですよ!
私は夜間の防寒対策としては、冬ジャケットの上から羽毛入りベストを着用してます。
つり道具屋さんなどで\2,000くらいで売っていると思います。
パンツは南海部品・ジャンニファルコのインナー付きパンツを使用しています。
\15,000くらいですが、防水・透湿・ヒザプロテクター付きで、暖かい日中はインナーを外せます。
0℃付近の夜間高速走行もへっちゃらでした。
手の防寒対策は、ハンドルカバーに勝るものなし!ハンドル部だけカブちんに変身しますが、夜ならわからない!
> 30代も後半になると辛いっすは...
A.40代になるともっと辛いっすよ...
[14191] Re: 防寒対策 投稿者:村っさん 投稿日:2004/02/03(Tue) 18:32自分はモンベルのランドクルーザージャケットとパンツで通勤しています、
あと、タイツも欠かせないですね。
グローブはラフロを使用していますが、寒いのでグリップヒーターを入れています(効果大です)。
40代は寒さが骨身に凍みいります。
[14190] Re: 防寒対策 投稿者:爺 投稿日:2004/02/03(Tue) 12:55オーバーパンツは必須ですね。
小生は通勤時、ユニクロのカーゴパンツをジーパンの上に装着しております。最近では980円で出ていますね。
[14199] Re^2: 防寒対策 投稿者:ki-61 投稿日:2004/02/04(Wed) 08:45>デイトナから出ているグリップヒーターは夜間ライダーには絶対にあったほうがいいです。一番安いのは4000円程度。ウィンターグローブよりも安いです。多少グリップが太くなりますが、レースでもしなければ大丈夫でしょう。オーバーパンツは巻きつけ式が着脱が便利みたいです。私は、膝から脛だけをおおうタイプを使いますが0度の九州を夜間に2時間走ってもGHとこれに、フリースのネックウォーマーにウィンターライディングジャンパーでほぼ完璧でした。寒さに負けない40代です!
[14182] ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/02/02(Mon) 11:32ZRX1100の99モデルにのっている太っちょと申します。
今後、チタンのマフラーに交換したいと思っているんですが、
ヨシムラのチタンサイクロン(キャタ付じゃないモデル)を装着されている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、音質、音量、パワー特性等教えていただきたいんですが。
また、他社のチタンマフラーについてもインプレッションいただけるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
[14206] Re: ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:Usagi 投稿日:2004/02/04(Wed) 23:40
> ヨシムラのチタンサイクロン(キャタ付じゃないモデル)を装着されている方はいらっしゃいますか?
ヨシムラサイクロンを装着しています。確かに調整なしのままですと
中間に谷を感じます。私はストリートドーバーキットに換装したら
かなりフラットな感じ+中低速トルクモリモリな感じになりました。
かなり満足しています。
音量はリプレイスマフラーの中ではかなり静かな部類ですが、音質は
音われやアフターファイヤー音もなく上品な感じです。
[14186] Re: ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:Jam 投稿日:2004/02/03(Tue) 00:181100にヨシムラチタンいれてます 音質、音量とも上品ですよ 上での延びも良いし下でのトルクもノーマルとあまり変わらずに出ています 多少トルクの谷のところがありますが私は気にならないです 難はサイレンサーとリアサスのクリアランスがギリであることかな(笑)
[14184] Re: ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:ビーチャー 投稿日:2004/02/02(Mon) 21:44> ZRX1100の99モデルにのっている太っちょと申します。
> 今後、チタンのマフラーに交換したいと思っているんですが、
> ヨシムラのチタンサイクロン(キャタ付じゃないモデル)を装着されている方はいらっしゃいますか?
>
> いらっしゃれば、音質、音量、パワー特性等教えていただきたいんですが。
> また、他社のチタンマフラーについてもインプレッションいただけるとありがたいです。
> 宜しくお願いいたします。
[14185] Re^2: ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:ビーチャー 投稿日:2004/02/02(Mon) 21:57こんばんわ。『サイクロン』とかのキーワードで過去ログを検索すると結構な情報がえられるかもしれませんよ?ってかもうチェック済みでしょうか・・・?もしそうならお節介ですいません。私はサイクロン管を装着した事は有りませんが見て聞いた感想を申し上げます。高回転域がレーシーな音になり、アイドリングは五月蠅くも無いといったところです。『パワー特性』等は私は解りません。すいません!他社のマフラーですか・・・。『K−ファクトリーさん』←サイレンサーの内径とか選べますよ。『ワイバン』『BEETさんのナサート』どれも重低音で軽量化への貢献は間違い無しでしょう。とにかくアフターパーツも豊富になりました。数あるマフラーからマッチする一品が見つかるといいですね!話がズレました・・・。ヘンテコなアドバイスで失礼しました・・・。申し訳ありません。
[14187] Re^3: ヨシムラチタンサイクロン 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/02/03(Tue) 10:21>こんばんわ。『サイクロン』とかのキーワードで過去ログを検索すると結構な情報がえられるかもしれませんよ?ってかもうチェック済みでしょうか・・・?もしそうならお節介ですいません。
いえいえ、お節介なんてとんでもないです。チェックはしてみたんですが、谷がある的な書き込みがあったので、ちょっと気になり実際につけている方の意見をダイレクトに聞きたいなーと思ったしだいです。
>『K−ファクトリーさん』←サイレンサーの内径とか選べますよ。『ワイバン』『BEETさんのナサート』どれも重低音で軽量化への貢献は間違い無しでしょう。とにかくアフターパーツも豊富になりました。数あるマフラーからマッチする一品が見つかるといいですね!
K−ファクトリーさんもいいなーと思っていて、迷うところなんですが、ピカピカの金属系サイレンサーは手入れが面倒なので、カーボンにしたいと思い、ヨシムラがいいのでは?と思ったんです。(他にもカーボンサイレンサーは沢山あるんでしょうけど、勉強不足で・・・。)
とにかく、色々と有難うございました。
又何か分からない事があれば教えてください。
[14175] ZZRのD型とC型のカムの違い? 投稿者:優輝 投稿日:2004/02/01(Sun) 18:39ZRX1100のカムをZZR純正品に交換しようと思っているんですが
D型とC型の違いがよくわかりません
パワー特性とか、違いがわかる方いましたら
教えてください
それと、どちらのほうが、いいのですか?
よろしくお願いします
[14193] Re: ZZRのD型とC型のカムの違い? 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/02/03(Tue) 20:20大した変更は無かったと思います。
[14169] パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/01/31(Sat) 23:18初めまして、どなたか知ってたら教えて下さい。
ZRX1100にZZR1100DのEngを載せたのですが
(腰下、ピストン、カム、バルブスプリング)等
所がイグナイターとパルシングローターをZZRの物を
付けるとEngに火が入りません。
とりあえずイグナイターとパルスローターはZRXの物を使用しています。
今の所問題なく走るのですがどうせならZZRの物を使用した方がEngの
性能をフルに発揮出来るのではないかと思うのですが???
どなたか同じ様なチューニングをした事の有る方がいたら教えて下さい。
ちなみに、点火系のピックアップコイルとイグニッションコイルはZRX用です。関係有るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[14170] Re: パルスローター 投稿者:mameshiba 投稿日:2004/01/31(Sat) 23:38> 所がイグナイターとパルシングローターをZZRの物を
> 付けるとEngに火が入りません。
イグナイタユニットとパルシングローターを両方ともZZRのものに交換すればエンジンは問題なくかかります。かからない原因としては、ZRXのハーネスにZZRのイグナイタユニットを接続する時に配線を間違えていることしか考えられません。私は、上記の仕様にして問題なく動いています。(その他のチューニングも併せて後輪で160PSプラスを出しています。)
但し、ZZRは、パルス検知数がZRXの半分になっていて、そのままだとタコメーターの表示が半分になりますので、メーターの補正が必要です。
> とりあえずイグナイターとパルスローターはZRXの物を使用しています。
> 今の所問題なく走るのですがどうせならZZRの物を使用した方がEngの
> 性能をフルに発揮出来るのではないかと思うのですが???
ZZRとZRXでは進角特性が異なります。具体的な進角カーブはわかりませんが、諸元表を見る限りでも、ZZRの方が最大進角で5°大きくなっています。
> どなたか同じ様なチューニングをした事の有る方がいたら教えて下さい。
> ちなみに、点火系のピックアップコイルとイグニッションコイルはZRX用です。関係有るのでしょうか?
ピックアップコイルとイグニッションコイルは両車共通です。
> 宜しくお願い致します。
>
[14179] Re^2: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/01(Sun) 20:23ありがとうございます。
多分配線は大丈夫だと思うんですが?
ちなみに、ZZRとZRXはスロットルセンサーとスピードセンサー以外は
ほとんど同じですよね。
後は何が悪いんだか。。。
スロットルセンサーとスピードセンサーは特に結線しなくても大丈夫ですよね。
アドバイスを宜しくお願い致します。
160psですか〜。その他のチューニングって、キャブとかですか?
羊の皮を被ったオオカミって事ですね。いいっすね!
是非、教えて下さい。
[14213] Re^3: パルスローター 投稿者:mameshiba 投稿日:2004/02/05(Thu) 14:45具体的に何色と何色を結線したのかは記憶にありませんが、おっしゃるとおり、スロットルセンサーやスピードセンサーについては結線する必要はありません。私も、両車の配線図を比較しながら作業しましたが、別に悩むことはなく、すんなりとエンジンは始動したと記憶しています。その後に、タコメーターの表示が半分になったことの方が衝撃的?で、その記憶しかないのです。ごめんなさい。もし、時間がかかってもいいのでしたら、私の現車で結線を確認して差し上げますが、いかがですか?
[14221] Re^4: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/07(Sat) 20:06> 具体的に何色と何色を結線したのかは記憶にありませんが、おっしゃるとおり、スロットルセンサーやスピードセンサーについては結線する必要はありません。私も、両車の配線図を比較しながら作業しましたが、別に悩むことはなく、すんなりとエンジンは始動したと記憶しています。その後に、タコメーターの表示が半分になったことの方が衝撃的?で、その記憶しかないのです。ごめんなさい。もし、時間がかかってもいいのでしたら、私の現車で結線を確認して差し上げますが、いかがですか?
エンジンに火が入りました。配線ミスでした!
ただ、やっぱりタコメーターが動きません。
ZRXのイグナイター配線は13本にたいしてZZRは9本ですよね、タコメーターの配線は何処に結線すればいいのですか???
是非、アドバイスを宜しくお願い致します。
[14223] Re^5: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/08(Sun) 10:50>>具体的に何色と何色を結線したのかは記憶にありませんが、おっしゃるとおり、スロットルセンサーやスピードセンサーについては結線する必要はありません。私も、両車の配線図を比較しながら作業しましたが、別に悩むことはなく、すんなりとエンジンは始動したと記憶しています。その後に、タコメーターの表示が半分になったことの方が衝撃的?で、その記憶しかないのです。ごめんなさい。もし、時間がかかってもいいのでしたら、私の現車で結線を確認して差し上げますが、いかがですか?
> エンジンに火が入りました。配線ミスでした!
> ただ、やっぱりタコメーターが動きません。
> ZRXのイグナイター配線は13本にたいしてZZRは9本ですよね、タコメーターの配線は何処に結線すればいいのですか???
> 是非、アドバイスを宜しくお願い致します。
タコメーターもなんとか動きました。
がしかし、やはり実際の回転数で動きません、どの様にしたら動きましたか?
[14248] Re^6: パルスローター 投稿者:mameshiba 投稿日:2004/02/10(Tue) 08:09> がしかし、やはり実際の回転数で動きません、どの様にしたら動きましたか?
まず、メーターをばらして、タコメーター本体のみにします。そして、メーター屋さんに持ち込んで、「イグナイタを別の車種のものにしたらメーター表示が半分になってしまったので、補正してください。」とオーダーすればいいです。私は、世田谷区深沢にある日本計器というところに頼みました。費用は忘れてしまいました。ごめんなさい。
[14217] Re^4: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/06(Fri) 21:07> 具体的に何色と何色を結線したのかは記憶にありませんが、おっしゃるとおり、スロットルセンサーやスピードセンサーについては結線する必要はありません。私も、両車の配線図を比較しながら作業しましたが、別に悩むことはなく、すんなりとエンジンは始動したと記憶しています。その後に、タコメーターの表示が半分になったことの方が衝撃的?で、その記憶しかないのです。ごめんなさい。もし、時間がかかってもいいのでしたら、私の現車で結線を確認して差し上げますが、いかがですか?
[14218] Re^5: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/06(Fri) 21:12待っていますので是非お願い致します。
[14178] Re^2: パルスローター 投稿者:ZRX改 投稿日:2004/02/01(Sun) 20:01>>所がイグナイターとパルシングローターをZZRの物を
>>付けるとEngに火が入りません。
> イグナイタユニットとパルシングローターを両方ともZZRのものに交換すればエンジンは問題なくかかります。かからない原因としては、ZRXのハーネスにZZRのイグナイタユニットを接続する時に配線を間違えていることしか考えられません。私は、上記の仕様にして問題なく動いています。(その他のチューニングも併せて後輪で160PSプラスを出しています。)
> 但し、ZZRは、パルス検知数がZRXの半分になっていて、そのままだとタコメーターの表示が半分になりますので、メーターの補正が必要です。
>>とりあえずイグナイターとパルスローターはZRXの物を使用しています。
>>今の所問題なく走るのですがどうせならZZRの物を使用した方がEngの
>>性能をフルに発揮出来るのではないかと思うのですが???
> ZZRとZRXでは進角特性が異なります。具体的な進角カーブはわかりませんが、諸元表を見る限りでも、ZZRの方が最大進角で5°大きくなっています。
>>どなたか同じ様なチューニングをした事の有る方がいたら教えて下さい。
>>ちなみに、点火系のピックアップコイルとイグニッションコイルはZRX用です。関係有るのでしょうか?
> ピックアップコイルとイグニッションコイルは両車共通です。
>>宜しくお願い致します。
>>
[14163] トランポについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/01/31(Sat) 16:16こんにちは、#1027 カミーユです。
トランポに詳しい方や実際トランポを使用している方、どんな車をトランポにしていますか?
車種名だけで構いませんので教えていただけたらうれしいです。
[14189] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/02/03(Tue) 11:36みなさんありがとうございました。
ぼちぼちと中古車屋巡りを開始しようかと思っています。
トランポの知識が乏しいため、また質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
[14180] Re: トランポについて 投稿者:ささき 投稿日:2004/02/01(Sun) 21:19私はトランポとしてアルファードを使ってます。
以前はデリカスペースギアをトランポに使ってました。
[14168] Re: トランポについて 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/01/31(Sat) 21:10ホンダのステップワゴンもねらい目ですよ。
2列目3列目のシートを取っ払えば中は広いし
フロアーも低いので、積み下ろしも楽ですよ、
あと、見かけに寄らず良く走る!!!!
[14165] Re: トランポについて 投稿者:kihiro 投稿日:2004/01/31(Sat) 19:37ハイエース バン が定番でしょう
[14167] Re^2: トランポについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/01/31(Sat) 20:50> ハイエース バン が定番でしょう
自分でも色々調べたのですがハイエースが定番のようですね。
ご回答ありがとうございます。
[14171] Re^3: トランポについて 投稿者:ダイジロ 投稿日:2004/02/01(Sun) 02:17>>ハイエース バン が定番でしょう
「軽トラ んぽ」 もいいですよ〜。何よりも経済的にサイコ―です。
ロープワーク次第では750二台載りますし、狭いのでエアコンがそっこー
で効きます。慣れれば一泊可能です。
[14172] Re^4: トランポについて 投稿者:iyo 投稿日:2004/02/01(Sun) 09:37僕はトレーラーにしてます。
室内が汚れなくていいですよ!
狭いコンビニやファミレスの駐車場に入れる時は2台分場所を取りますが。
[14176] Re^5: トランポについて 投稿者:gmd 投稿日:2004/02/01(Sun) 18:49うちはキャラバンですね。
自分の職場でいらなくなった営業用のキャラバンが
廃車になるので、ボロですがそれをもらって使っています。
ハイエースなどと広さはかわらないと思います。
工具や車体を積んでも少しゆとりがあるので気に入ってます。
[14177] Re^6: トランポについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/02/01(Sun) 19:30> うちはキャラバンですね。
>
> 自分の職場でいらなくなった営業用のキャラバンが
> 廃車になるので、ボロですがそれをもらって使っています。
>
> ハイエースなどと広さはかわらないと思います。
> 工具や車体を積んでも少しゆとりがあるので気に入ってます。
キャラバンもよさそうですね。
4月から必要になるので色々な車種を検討中です。
お返事ありがとうございました。
[14181] Re^7: トランポについて 投稿者:#135トシ 投稿日:2004/02/01(Sun) 21:51私は去年の初めからステップワゴンを使ってます。
二人掛けのセカンドシートを外してサードシートを跳ね上げるだけで
バイク1台と工具等が充分に乗せる事ができます。
乗り心地も商用車に比べたら良いですし、結構走りますよ。
[14173] Re^5: トランポについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/02/01(Sun) 10:37みなさんお返事ありがとうございます。
色々あるみたいですね。検討してみようと思います。
[14156] エンジンオイル 投稿者:マザーファッカー 投稿日:2004/01/30(Fri) 21:49皆さんエンジンオイルは2輪用を使っているのでしょうか?
ショップで聞くと4輪用は使わない方がいいとのことなので、仕方なく
6年間・3万キロ、高いカワサキ純正や他の2輪用を使用しています。
ショップの言い分は4輪との使用温度域の違い、4輪のSHグレード以上は
減摩作用(燃費向上)があるのでクラッチがすべるとのことです。
長期間4輪用オイルを使用していて問題なく使用している方、又関連情報をお持ちの方がおられましたら教えてください。
4輪用で問題なければオートバックス等の安いオイルの使用を考えています。
[14166] Re: エンジンオイル 投稿者:ち 投稿日:2004/01/31(Sat) 20:00中型GPZやFZRでカストロール等の4輪用を使っていてオイルのせいと思われる不具合を何度か経験してます。
不具合個所は、クラッチ、ミッション、タイミングチェーン、バルブ周り、オイル下がり上がり等です。
クラッチは、交換時期が異様に早かったです。ミッションはすぐに抜けるようになります。タイミングチェーンはすぐに伸びきってしまいエンジンがかからないほどバルブタイミングが狂いました。熱的にも苦しいのかバルブシートも虫食い状態の上、オイルシールもやられてオイル下がりをおこしてました。
中型だと出力不足で常に目一杯回す状態だったので露骨にエンジンを痛めるハメになったと思います。
1100や1200程余裕があればあまり回しつづけないのでそこまではいかないかもしれませんが、高性能オイルに比べて明らかに傷みが早いので、今はモチュールしか使っていません。
[14164] Re: エンジンオイル 投稿者:無問題 投稿日:2004/01/31(Sat) 19:04ZZR1100、ZRX1200と4輪用の化学合成を使用してきました。
理由は近所のホームセンターで安売りしてるから。(^^)
安い鉱物油はおすすめしませんが、化学合成100%なら大丈夫では?
ちなみにアジップ、カストロールを使用してますがクラッチが滑ったりとかの
不具合はないですね。
[14161] Re: エンジンオイル 投稿者:進チョン 投稿日:2004/01/31(Sat) 03:49ずいぶん前ですがXR250に某社の\3,000円/4L位の4輪用オイルを入れてエンジンを焼きつかせた事があります。空冷による高発熱、高回転エンジンに安い4輪用を入れたせいでした。最低でも純正でよいから2輪用を入れるべきと言われました。(当時はSFが最高グレードでしたが)
カワサキのエンジンは結構熱発が多い様なので2輪用を入れるべきだと思います。
[14160] Re: エンジンオイル 投稿者:哲也のおやじ 投稿日:2004/01/30(Fri) 23:53> 皆さんエンジンオイルは2輪用を使っているのでしょうか?
一応、2輪用といわれるものを使っています。
> ショップの言い分は4輪との使用温度域の違い、4輪のSHグレード以上は
> 減摩作用(燃費向上)があるのでクラッチがすべるとのことです。
JASO MAを通しているほうが安心だと思われます。
ワコーズの4CTのようにJASO MAで且つ、2・4輪両方OKというものもあります。
(フル化学合成、私はリッター\2,100で入れてました)
> 4輪用で問題なければオートバックス等の安いオイルの使用を考えています。
どの程度の“安さ”であればいいのかわかりませんが、4L\4,500というものもあります。
こちらをご覧ください。
http://www.daytona.co.jp/
[14158] Re: エンジンオイル 投稿者:だい 投稿日:2004/01/30(Fri) 23:09初めまして、新車で買って慣らし中にモチュ−ルとEPLを試しました、
EPLお勧めです、嘘の様に回るようになりました、番手は5W40です、3Lで九千円ぐらいしますけど…
[14157] Re: エンジンオイル 投稿者:春雁焼酎 投稿日:2004/01/30(Fri) 22:04オートバックスではないのですが、
●ー●●ェー●の●●-●Pという四輪用エンジンオイルを、
先輩がイイ、イイと奨めるので入れてみました。
三千キロほど走ったところで、コンロッドちゃんの大端部ちゃんが
スポーティーにケースから飛び出しました。
お奨めできません。お勧めできません。お薦めできません。
でもその話をするといつも相手が
ニカッ!と笑うんで
それはそれでよかったなぁと。
[14252] Re^2: エンジンオイル 投稿者:マザーファッカー 投稿日:2004/02/10(Tue) 22:11> オートバックスではないのですが、
> ●ー●●ェー●の●●-●Pという四輪用エンジンオイルを、
> 先輩がイイ、イイと奨めるので入れてみました。
> 三千キロほど走ったところで、コンロッドちゃんの大端部ちゃんが
> スポーティーにケースから飛び出しました。
>
> お奨めできません。お勧めできません。お薦めできません。
>
> でもその話をするといつも相手が
> ニカッ!と笑うんで
> それはそれでよかったなぁと。
>
>
[14253] Re^3: エンジンオイル 投稿者:マザーファッカー 投稿日:2004/02/10(Tue) 22:24多くのレスありがとうございます。
また返答が遅くなり申し訳ありません。
全般的に4輪用のオイルは使わないほうがよさそうですね。
足出した話聞くとびびります。やはり2輪用なんでしょうか?
引き続き情報お待ちしています。
素人目には排気量に対する車量の軽い2輪の方がエンジン単体に対する
負担は少ないように思えるのですが・・・
[14263] Re^4: エンジンオイル 投稿者:クラッシュ 投稿日:2004/02/11(Wed) 16:08> 素人目には排気量に対する車量の軽い2輪の方がエンジン単体に対する負担は少ないように思えるのですが・・・
エンジン単体で考えると、常用域が高回転な分各パーツの負担は二輪の方が大きいと思います。
単純に考えると常に倍以上の回転数で走ってる訳ですから。
ただ、四輪も二輪もそれぞれ専用に設計されてますから問題が起きない訳です。
通常の四輪用のエンジンで二輪並みに回すと間違いなく壊れます。
レシプロという構造は同じでも、全く別の機械と考えた方が良いですよ。
当然使用するオイルも二輪専用品を使うのが当たり前だと言う事です。
カワサキに限らず、各社設計開発の段階で自社発注の純正オイルを使用してトータルで設計してます。
通常使用なら純正、カスタマイズされてるようならよりグレードの高いオイルを使用する事をお勧めします。
[14154] サスペンションのオーバーホール??? 投稿者:かずかず 投稿日:2004/01/29(Thu) 22:04いつも楽しく拝見させてもらっています。当方、1100乗りですが最近愛車の乗り心地が悪くなったような気がします。97年式、走行距離23,000キロです。Fサスに関しては走行1万キロでフォークオイルを交換して以来何もしていません。Rサスにいたっては購入以来何もしていません。初歩的な質問でおはずかしい限りですが、皆さんはサスのメンテはどのようなことをなさっているのですか?
[14155] Re: サスペンションのオーバーホール??? 投稿者:ki-61 投稿日:2004/01/30(Fri) 09:24フロントフォークオイルも交換時期ではないでしょうか?リアサスですが、純正ならオーバーホールに出すと内部のガスやオイルの交換をしてくれます。これはサンデーメカニックの手に負えるものではありません。(社外品ももちろんですが)後は、スイングアームのグリースアップ、もしくはベアリングの検査と交換ですね。しっかりしたショップに行けばちゃんとしてくれます。フロントフォークのスプリングも交換時期が来ているのかも知れません。これらは自分でされる方もいるみたいです。予算があるならリアサスの社外品への交換をおすすめします。乗り心地はそれだけのことはあります。
[14159] Re^2: サスペンションのオーバーホール??? 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/30(Fri) 23:39フォークオイルの交換だけではなく、オーバーホールした方が良いです。スライドメタルなど交換すべきです。純正リヤサスもオーバーホールしてくれるショップはけっこうありますよ。チェーンも換え時かもしれませんね。それからステアリングステムベアリングも交換すべきでしょう。前後輪のベアリングチェックもふくめれば10万弱かもしれませんが、見違えるようになりますよ。
[14152] ZRX1100に1200のスイングアームは付きますか?? 投稿者:マイカー 投稿日:2004/01/29(Thu) 20:111100に5.5Jのホイールを履かせたいので1200のスイングアームごと交換したいと思っているのですが交換されている方はいらっしゃいますか?もしできるならどのようなものが必要となるのか教えてください。
[14148] FCRにノーマルスロットルorハイスロ 投稿者:ティサ 投稿日:2004/01/28(Wed) 19:02新会員のティサです。近々、FCRを取り付ける予定ですが、教えていただけないでしょうか。
出来ればノーマルより少しだけハイスロにしたいとおもいます。
ノーマルスロットルをそのまま使った場合、アクセル開度はどうなるのでしょうか?
また、ノーマルスロットルワイヤーを加工なしでそのまま取り付けられるのでしょうか?
また、ハイスロットルに交換する場合、ノーマルより少しだけアクセル開度が狭くなる商品(ハイスロになり過ぎない)を使っている方がいましたら、インプレッション等教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[14149] Re: FCRにノーマルスロットルorハイスロ 投稿者:謎の会員 (w 投稿日:2004/01/28(Wed) 19:42↓市販品をまんま使うなら、これが参考になるかな?↓
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hed54201/ZRX-Page6.htm
ワイアですが、最近ではノーマルでも使えるようにアダプターが在るようです。
もし見つからないようでしたらGPZ900Rニンジャの純正ワイアが使えます。
ハイスロ過ぎるとセッティングも出し辛いですし、街乗りが厳しくなったりします。
スロットルを加工してバリアブルタイプにしてしまうのも手かも。
↓こんな感じ↓
http://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/hi_slottole.html
[14162] Re^2: FCRにノーマルスロットルorハイスロ 投稿者:ティサ 投稿日:2004/01/31(Sat) 09:11謎の会員(wさん、有難うございました。参考にして検討してみます。
[14143] ブレンボラジアルポンプ 投稿者:愛こたん 投稿日:2004/01/28(Wed) 02:01非会員ですがよろしくおねがいします。
先日、ブレーキのラジアルポンプマスター19×18
を購入いたしました。ブレーキスイッチをアクティブ製
の物を選び取付をしようとしたのですが、レバー調整ダイヤル
の細いノックピンがうまく抜けず困っております。
取説では細い棒で叩いて抜くとありましたがことごとく失敗・・。
細いキリで飛ばそうとしたのですがこれもあんましうまくいきません。
うろ憶えなのですが、ラジアルポンプは精度がシビアなのでショックを
受けるとあまり良くないなんてことも?聞き、強く叩くのはびびって
おります。あとレバーを替える時はやっぱノックピン取らないと
外せないですよね?
上記の組み合わせにて取付されたみなさんどうかよきアドバイスを
おねがいします。
[14153] Re: ブレンボラジアルポンプ 投稿者:愛こたん 投稿日:2004/01/29(Thu) 21:33 進チョンさん、カイザーさんご指導ありがとうございます。
結局のところいつかレバーを替えないといけない日が来るかも?とのことで
がんばってピンをドリルで打ち抜くのをがんばります。
ブレンボマスターって大変なのですね(*_*)
[14150] Re: ブレンボラジアルポンプ 投稿者:進チョン 投稿日:2004/01/29(Thu) 09:44私もピンは少しずつ叩いてずらしてラジペンで抜きました。
レーシングなのに交換するのにこんなに時間が掛かるなんて‥
と言うことでそのあとはRピンをつけています。
[14147] Re: ブレンボラジアルポンプ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/01/28(Wed) 14:34>ブレーキスイッチをアクティブ製の物を選び取付をしようとしたのですが、レバー調整ダイヤルの細いノックピンがうまく抜けず困っております。
スイッチを取り付けるだけならレバー外さないでも良いのでは?
根元の方の太いピンを外して付属のピン(スイッチハウジングをボルト固定出来る物)と交換するんですよね?
>あとレバーを替える時はやっぱノックピン取らないと外せないですよね?
レバー交換時にはピンを外す必要があります。
[14146] Re: ブレンボラジアルポンプ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/01/28(Wed) 14:28ノックピンは目打ち等で叩きます。
少しずれてきて反対側からプライヤー等で掴み引っこ抜きます。
通常なら普通に抜けてくる筈ですが、ピンがかなりきつい物も在ります。
最悪出て来ない場合は1mm位の細いドリルビットで揉んじゃいます。
ドリルで抜いた場合、穴がデカクなるかもしれません。
その時はベータピンやステンワイヤを使って固定するしかないです。
使用に問題は無いですが、かなり荒っぽいやり方ですので参考程度に考えて下さい。
[14142] プラグコードについて。 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/01/27(Tue) 20:23ZRX1100の99年式に乗ってます太っちょと申しますが、
プラグコードのことで皆さんに教えていただければと思って
書き込みさせてもらいます。
現在ノーマルのプラグコードを使用していますが、パワーケーブルを購入してあり、近日中に装着したいと思っております。
そこで質問なんですが、パワーケーブルの箱書きを見ると、ノーマルのプラグコードを途中で切断して繋ぎ合わせるという事になっています。
素人的な考えですが、どうせ変えるなら根元から変えたい!と思っております。
根元からシリコンコードに変えるのは構造上無理なんでしょうか?
[14144] Re: プラグコードについて。 投稿者:ち 投稿日:2004/01/28(Wed) 08:04プラグキャップの方はネジになっているので、キャップをまわしていれば取れます。
コイル側は、コイル取付部分を取り外し、コードのコイル取りつけ部についている抜け止めのようなものを取り外してやればコードだけが取れます。
あとは、逆の手順で組めばいいと思います。コードの太さによっては結構堅かったり、少しコードを削らないと取りつけられなかったりします。
[14145] Re^2: プラグコードについて。 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/01/28(Wed) 12:42ぢさん有難うございます。
コイル側の根元から交換したいと思っていたのですが、出来るとの事なので早速今週末にでも挑戦してみます。
分からない事があったら又教えてください!
> コイル側は、コイル取付部分を取り外し、コードのコイル取りつけ部についている抜け止めのようなものを取り外してやればコードだけが取れます。
> あとは、逆の手順で組めばいいと思います。コードの太さによっては結構堅かったり、少しコードを削らないと取りつけられなかったりします。
[14174] Re^3: プラグコードについて。 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/02/01(Sun) 15:33教えて頂いたとおり、コイルの根元から交換しました。
ついでにアーシングもしたんですが、イイ!
かなり吹けが良くなりました。
ありがとうございました。
又分からないことがありましたら、教えてやってください。
ではでは。
[14138] 種類 投稿者:あきぽん 投稿日:2004/01/26(Mon) 22:08こんばんは、
K-ファクトリーのマフラーは1100用と
1200用があるのでしょうか?
自分で色々と調べたのですけどイマイチ
はっきりしないので、よろしかったら
教えて下さい。よろしくお願い致します。
[14141] Re: 種類 投稿者:ヤン 投稿日:2004/01/27(Tue) 08:27私も年末にK−ファクトリー製のマフラーを取り付けました。
(クワトロSD−UPタイプ、490−100−54)
取付に関しては、詳しくは判らないですが、
K−ファクトリーのHPにあるオンラインショップでは
1100と1200用を分けてありますよ。http://zr1100c4.hp.infoseek.co.jp
[14151] Re^2: 種類 投稿者:ki-61 投稿日:2004/01/29(Thu) 16:56カミーユさんがおっしゃる通りテールパイプは同じでした。でも確か、エンジンとエキパイの接合部が1200と1100は違っていたはずです。(間違っていたらすいません。)私もK-facユーザーで3D−UPをつけています。新品で買いましたが、1200用とはっきりオーダーしました。オーダー自体が1200/1100兼用になっていなかったです。
[14140] Re: 種類 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2004/01/27(Tue) 01:22取付に関してですが、1200用を1100に取り付けることはできます。今、実際1200用K-ファクのアップタイプを1100に取り付けています。
また、テールパイプに関しては1100用と1200用は全く同じです。これは1100用と1200用を実際並べて見ましたので間違い有りません。
テールパイプ以外については不明ですが、多分共通と思います。
あまり参考にならなくてすいません。
[14139] Re: 種類 投稿者:gm 投稿日:2004/01/26(Mon) 22:35くわしくはわからんのですが
1100と1200で別れてました。
どちらにも付くか?というのはわかりませんが。
自分が買った時は1100,1200用と別々でした。
[14133] タンクのエンブレム 投稿者:ハッシー 投稿日:2004/01/25(Sun) 22:36どなたかご存知ですか?
純正部品でタンクのエンブレムを注文した場合、
両面テープは付属していましたか?
[14134] Re: タンクのエンブレム 投稿者:ささき 投稿日:2004/01/25(Sun) 22:57タンクエンブレムのKawasakiには両面テープが張り付いて来ます。ちなみに右と左では部品番号が違います。それぞれ2400前後だったと思いますね。
ちなみに私はKawasakiのKawを外してsを付けてsasakiにしてます。(自爆)
[14137] Re^2: タンクのエンブレム 投稿者:ハッシー 投稿日:2004/01/26(Mon) 20:01ささきさん、ありがとうございます。一味加えるのも手ですね。
[14130] 水温警告灯について 投稿者:プラネットの武 投稿日:2004/01/24(Sat) 20:11はじめまして
晴れて先日 01年 逆車 ZRX1200Rのオーナーになれました
まだ 買って数日しか経っていないので よく分からないのですが(マニュアルもない)夜中渋滞にはまり10−20分ほどのろのろ運転を強いられました
ファンはちゃんと廻っているのですが 警告灯の赤ランプが点きました (走り出せば消えます)
この寒空に警告灯が、、、
この調子だと夏場は かなりきついのではと思われますが
如何な物でしょうか?
又 警告灯が何度位で点く物なのかも 分かりません
もし 宜しければお教え頂きたいのですが、、、
[14132] Re: 水温警告灯について 投稿者:プラネットの武 投稿日:2004/01/25(Sun) 12:09ZOO@モンスター様
早速 有り難う御座いました
只今 見ましたらリザーブタンクが空でした
買ったばかりで 納車整備をしてもらっての事なので疑いもしませんでした
何ともお恥ずかしいしだいです
お忙しいところ 大変申し訳なく思っております
これに 懲りずに又ご教授ください
本当に 有り難う御座いました
[14131] Re: 水温警告灯について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/24(Sat) 20:54ファンは水温が93℃〜103℃を超えると回りだすようです。
警告灯はそれ以上って事になるかもしれませんね。
私も一時期経験しましたが、クーラント不足&ハンマー現象(エア噛み)が原因でした。
今一度、クーラント量やエア噛み&クーラントが古いままか新しいかを点検してみてはいかがですか?
信号待ちで起きているみたいなので、こんな感じで直ると思われるんですけど・・・
[14126] エンジンオイルについて 投稿者:金欠ライダー 投稿日:2004/01/24(Sat) 00:56こんばんは、はじめまして
エンジンオイルについて、おしえてください。
次回のオイル交換で、シェブロンオイル(アメリカ製?)に変えようかと
思っています。しかしあまりにも安いので粗悪?ではないかと、少し不安です。でも、1リッター167円は、惹かれます。
何方か使用経験ありましたらおしえてください。
[14129] Re: エンジンオイルについて 投稿者:H 投稿日:2004/01/24(Sat) 19:49経験談ではないですが、ちょっと気になったもので。
シェブロンは世界石油メジャーの1つで、立派な会社です。
そんなところが販売しているオイルなので、総合的な品質は
問題ないと思います。当然、シェブロンブランドとして、
高価な100%化学合成油から、安価な鉱物油まで揃ってます。
しかし、その値段は・・・バイクに使用するのは疑問ですね。
モーターサイクル用かどうか、また粘度が合ってるかどうか、
確認してから使用することをお勧めします。
[14127] Re: エンジンオイルについて 投稿者:史記蔵 投稿日:2004/01/24(Sat) 11:16リッター167円?
スーパーカブならともかく、ZRXに入れるのは自殺行為では?
オイルを数千円ケチって、エンジン数万円損する覚悟でしたら
どうぞ人柱に・・・
[14128] Re^2: エンジンオイルについて 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/24(Sat) 13:01シェブロンは4輪で入れてる人がいますね。せいぜい4000回転程度の4輪ならともかく、バイクはただでさえ高回転だし、4バルブでカムシャフト2本だし、クラッチとミッションも同じオイルで潤滑ですから、うーんヤバイでしょうね。それにニンジャ系エンジンの弱点として有名なカムのカジリがありますから。リッター2000円以上が安全でしょう。カムカジったら10万円コースかも。
[14110] COZYシートの件 投稿者:とっちゃん坊や 投稿日:2004/01/22(Thu) 20:56はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
[14135] Re: COZYシートの件 投稿者:Fumi 投稿日:2004/01/25(Sun) 23:23> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
ポジション、足付きまあまですが、タンクに傷をみとめましたので、
ノーマルに戻しました。自分にとって、体のならし期間として、
(約一ヶ月)ちょうどよかったと思います。
できればノーマルをベースにアンコ抜きをされるほうが良い
と思います。(ki-61 さんのように)
[14124] Re: COZYシートの件 投稿者:とっちゃん坊や 投稿日:2004/01/23(Fri) 19:23> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
シートの張り替えも含め検討してみたいと思います。
シート一つで乗り心地ってかなり変わるものなんですね、
大変勉強になりました、これからもヨロシク御願いします。
[14119] Re: COZYシートの件 投稿者:スグプー 投稿日:2004/01/23(Fri) 10:00> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
私は1200Rに乗っていますが、以前COZYシートのディンプルメッシュを付けていました。お尻が痛くならないのと外見は非常に気にいっていたのですが、雨が降ると縫い目から水がしみこむのとシート高が低くなった分、倒し込みが重くなったのが気に入らず、現在ではノーマルシートをベースにシート形状を変更したものを使用しています。
[14117] Re: COZYシートの件 投稿者:川崎太郎 投稿日:2004/01/23(Fri) 08:46> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
私は1200Rにハーフロールをつけています。昨年の夏に北海道ツーリングに行きましたがまったくお尻がいたくなりませんでした。正直おどろきました。欠点はやはり前の部分の金具がたんく取り付け部を傷つける等ありますが、しかし買って損はなかったです。いい買い物しました。
[14115] Re: COZYシートの件 投稿者:ゼブラ3 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:47> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
はじめまして。
私もS乗りです。昨年末Cozyシート(ハーフロール)に変えました。写真等で見ていたので変えたときのスタイリングと言う意味ではすごく満足しています。
作りではやはり取り付け金具、特に前側(タンク側)が金属な為タンクに傷が入ってしまう点が気に入らないです。かなり高価?なのですからその辺はノーマルのように非金属の方がいいと思います。バイク自体にも個体差があるのでその辺も見越してのことだと思いますがシートとシートカウルの隙間にしてもかなり気になりますね。楽に指が中まで入りますし。
乗った感じではノーマルと比較して、、、最高です。
前下がり気味のノーマルに対してフラットだし長距離でもおしりは痛くならないです。乗り心地はかなり良いです。
足つきも含めわたし的には投資した価値はあると思っております。
[14112] Re: COZYシートの件 投稿者:tamuhiro 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:03当方1200S乗りで、ツーリングのみに使用していますが、
COZYシートのディンプルメッシュ
(というタイプだったっけな?)を使っています。
(人より足の長さが短くできているため(涙))
少しでもシート高が低い方が良いと思い換えました。
(立ちゴケもしたもんで・・・。)
ノーマルに比べ確か20ミリ低くなったと思いますが、
安心感が全然違います。
またシートがやや硬くなったので疲れにくくなりました。
コーナリング時の具合は・・・。申し訳ありません。わかりません。
(テクがないのでインプレできません。)
交換後に気になったのは、乗車していない時
シートとリアカウルとのすき間が若干広くなったような?
(やや浮いている感じ。)
まあ、乗車してしまえば人の重さで沈み込むんですけどね。
自分は換えて良かったと確信しています。
こんなので参考になりすかね。
[14111] Re: COZYシートの件 投稿者:ティサ 投稿日:2004/01/22(Thu) 21:28> はじめまして、COZYシートの購入を考えております。
> 使用されてる方おられましたら、参考までに感想教えて
> 頂けますでしょうか。当方バイクは1200−Sです。
私は1200Rですが、2週間程前にCOZYシートのプレーンに付け替えました。まず見た感じですが、雑誌等で見るより実物のほうがはるかにカッコイイですよ。跨った感じも程よい硬さで疲れもノーマルより少ない様です。足つきも168cmの私でも問題なくかなり良くなりました。只、ノーマルより少し後ろに座る様になる為ハンドルが少し遠くなったみたいに感じました。コーナーでもお尻をずらしやすく
私的にはかなり気に入っています。参考になるでしょうか・・・。
[14118] COZYではないですが 投稿者:ki-61 投稿日:2004/01/23(Fri) 09:04私はノーマルシートを奈良のアメリカンドリームさんでロールタイプへの張替えとアンコ抜きしてもらいました。キャンペーン中でしたので16000円でした。足つきも良くなり、ノーマルよりホールドもいいみたいです。前に金具はないのでタンクも大丈夫です。でもノーマルシートの時にタンクに当たっていた部分の痕が僅かに見えるようになりましたが、傷ではありません。
タンクの接触部は新車で購入の時に、シールコートを吹き付けてあります。
まだ長距離に行っていなのですが、ノーマルよりは相当良くなったと思います。コストパフォーマンスが良いと思いますのでご参考までに。
[14109] ZRX1200 '04モデル 投稿者:ていく2 投稿日:2004/01/22(Thu) 20:41非会員ですが、宜しくお願いします。
現在、逆輸入のZRX1200(丸目)の購入を検討しているのですが、
03モデルと04モデルではどのような違いがあるのでしょうか?
Kawasaki ドイツ('04?)とフランス('03?)のHPを比べて、
・前後ホイール色が変更(金->黒)
・前後キャリパー色が変更(金->黒)
と、若干の色違いかなと思うのですが。
詳しい情報をお持ちの方、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
'04モデルのZRX-II400 Z1300カラー?もちょっと惹かれてます(^^;
[14113] Re: ZRX1200 '04モデル 投稿者:ビーチャー 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:27私の手持ちの雑誌によると、04モデルではタンクエンブレム
が立体に変更と記載されています。かなり細かい事ですね・・・。
参考程度に・・・・。
私も400のU型紺・金(Z1000MK−Uでしたか?)モデルはカッコいいと思います!では・・・。
[14114] Re^2: ZRX1200 '04モデル 投稿者:ていく2 投稿日:2004/01/22(Thu) 23:39>ビーチャーさん
レス、有難う御座います。
立体エンブレムはポイント高いです!
って、そんな値のはるパーツではないですが・・・
しかしウィンカーが弾丸形でないのが、ちょっと残念です。
実はMK-IIカラーの400に乗ってたりします。
先日、不運にも事故にあってしまったのですが。
この期に1200にステップアップでもと考えてた矢先、Z1300
カラーが発表され思案中だったりします(笑)
[14097] エンジンの回転数が6千までしか・・・ 投稿者:TAKO 投稿日:2004/01/21(Wed) 20:05 初めまして非会員ですがよろしくお願いします。
ZRX400E2に乗っているのですが一速以外5〜6千回転位までしか回りません。
その時マフラーからガボガボ音がしています。
車体は中古で買ったのですが、その時にはK&Nのパワーフィルターがついていました。(前オーナーはキャブのセッティングは出していなかったみたいです。)
その後パワフィルを外して純正のエアクリBOXを付けています。
回転数が上がらない原因が分からないので教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします
[14100] エンジンの回転数が6千までしか・・・ 投稿者:TAKO 投稿日:2004/01/21(Wed) 23:18のりおさん OBさんお返事ありがとうございます
なにぶん今回買ったのが初めてなので正常な状態というのを知らないもので。
おっしゃるとおりキャブのセッティングというのをやってみようと思います。
ありがとうございました。
[14121] Re: ちょっと待った 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/23(Fri) 11:03スピードメーター内のリミッターが故障しているか、いじって解除しようとして失敗している場合にも6000以上回らないって話しが過去にあったと思います。キャブではなくその可能性もありますね。
[14203] Re^2: ちょっと待った 投稿者:kaw 投稿日:2004/02/04(Wed) 17:29> スピードメーター内のリミッターが故障しているか、いじって解除しようとして失敗している場合にも6000以上回らないって話しが過去にあったと思います。キャブではなくその可能性もありますね。
私もスピードメーターを疑います.
先日,キャブのダイヤフラムを軽いものに換えサクションチャンバーを広くして,スピードメーターをフルスケールに換える,
バイク屋曰く「フルパワーキット」を組みました.
メーター換えるだけでは6000rpmリミットがかかるそうで,
どこか電気系に”ブースター”という部品を取り付けてそれを解除してくれていました.
[14120] Re: ちょっっと 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/23(Fri) 11:00> のりおさん OBさんお返事ありがとうございます
> なにぶん今回買ったのが初めてなので正常な状態というのを知らないもので。
> おっしゃるとおりキャブのセッティングというのをやってみようと思います。
> ありがとうございました。
[14116] Re: エンジンの回転数が6千までしか・・・ 投稿者:通行人 投稿日:2004/01/23(Fri) 00:46> おっしゃるとおりキャブのセッティングというのをやってみようと思います。
老婆心ながら・・・キャブをいじるならば、その前にプラグの熱価と焼け具合を確認する事をお忘れなく。
もう1つアドバイスですが、TAKOさんの情報(6000rpm以上回らない)では、メインジェット(M/J)が原因かどうかは???です。
キャブのセッティングは、「エンジンの回転数」ではなく「スロットルバルブ開度」に基づいて「どの部品」を「どう変更するか」判断しますから、6000rpmという値とM/Jは直接関係するものではありません。
TAKOさんの単車が、エンジンノーマル、吸排気系ノーマルであれば、キャブのセッティングというよりも、現在のセッティングの確認をお勧めします。
私がカワサキのHPで調べた限り(御自分でも御確かめ下さい。)、
・M/J:#98
・P/J:#35
・PA/S:2回転戻し
・フロート高/油面:17±2mm/0.5±1mm
・J/N:N67V
・N/J:#6
でした。
実機がこの通りならば、セッティング以外に問題があるように思います。
この通りじゃなかったら、この値に合わせる事をお勧めします。
長文になってしまいましたが、調子が戻ったらいいですね!
[14125] 無題 投稿者:TAKO 投稿日:2004/01/23(Fri) 22:57のりおさん 通行人さん お返事ありがとうございます
全く予想外の情報(悪い意味じゃないです)から丁寧な情報まで
有難うございます。
一応サービスマニュアル持ってるのですが全くのノーマルの状態を
知らないものですから(汗
せっかくの機会なので色んな所をイジクッテ見ようと思います。
有難うございました。
[14098] Re: エンジンの回転数が6千までしか・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/21(Wed) 21:14パワーフィルター仕様のときは正常だったのでしょうか?純正に戻して回転が上らないのなら、キャブがパワーフィルター仕様になっていたのではないかと思います。つまり、混合気が濃過ぎるんでしょう。ノーマルのキャブセッティングに直すのがよろしいのではないでしょうか。
[14096] シートについて 投稿者:kazu 投稿日:2004/01/21(Wed) 18:38はじめましてコルビンシートについて、インプレお願いします。パソコンに慣れてないので簡単な文章ですみません。
[14107] Re: シートについて 投稿者:JERRY 投稿日:2004/01/22(Thu) 14:56> はじめましてコルビンシートについて、インプレお願いします。パソコンに慣れてないので簡単な文章ですみません。
コルビンシート使ってます。感想は,ノーマルに比べ長距離でも尻がいたくなりにくく,かなり快適です。
あとワインディングや峠では,座面がホールド性にすぐれているため,左右に過重をかけやすくなりかなり扱いやすくなりました。[ヒラヒラ感が増したというか...]加速時には尻がうしろにさがらず,ぐっとふんばりがききます。ノーマルのように尻が前に動くようなことはありません。
足つき性に関しては,私は172センチなんですが問題ないです。気持ち前形姿勢になりますがあまり気になりませんでした。
あと背が高い方でしたら膝の曲がりがゆるくなります。
[14102] Re: シートについて 投稿者:カズ 投稿日:2004/01/22(Thu) 08:02> はじめましてコルビンシートについて、インプレお願いします。パソコンに慣れてないので簡単な文章ですみません。
私は一度購入して付けましたが、座り心地は少し固めでしたが、お尻は痛くならないし座面が広くくびれているのでホールド感良く、視覚的にもかっこよく良かったです。ただ、太股の当たるエッジ部が張っているので足つきがかなり悪くなりました。後、ノーマルよりも後ろに座るようになるためハンドルから遠くなるので前傾姿勢になるため腰も痛くなりコルビンシートを諦めました。背が高い方なら問題は無いと思いますが知り合いに装着している方がいれば跨がせて貰うとか、お店に在庫があれば一度付けさせてもらうとか出来れば良いのですが。
[14108] Re^2: シートについて 投稿者:kazu 投稿日:2004/01/22(Thu) 17:08ありがとうございます.とても参考になりました.やっぱりオーダーすることにしました。納期がきになりますが!
[14085] 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2004/01/21(Wed) 12:44非会員ですが教えて頂きたく。
もうすぐ車検のZRX1200R(国内)に乗っています。
メーターを逆車用、スクリーンをMRAツーリング(スモーク付き)に変えてるのですが、車検は通るのでしょうか??
純正品は捨ててしまったため、手元にありません。
すみませんが教えて下さい。
[14094] Re: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:あかすり小僧 投稿日:2004/01/21(Wed) 17:40はじめまして、非会員ですが、お答えします。
スクリーンが車検で問題になるのは、フチの処理と色です。
フチの処理は、フチゴムの有無が問題というよりは、フチが鋭角か
丸まっているかが問題です。(純正はゴムはありませんから)
MRAのスクリーンを見たことがないですが、もともとある程度厚みがあって
丸くなっていれば問題ないと思います。
検査場、検査官によっては目もくれない場合もあります。
簡単な方法として、フチにビニールテープを何枚か重ねて貼れば
やわらかく、丸いふちが出来上がります。
または、他の車両用のものを適当な長さで切っても大丈夫です。
もしくは、自動車のドアの端を保護するモールを使うとか。
色については微妙ですが、あのサイズなら特に問題にならないのでは
ないかと思いますね。(多分ですよ多分)
でも、純正でも結構色が濃いように思います。
スピードメーターについては、260km/hだろうと320km/hだろうと、
40km/hで走行しているときに40km/hを示せば良いので、
正しく取り付けがされていれば車検は問題ありませんよ。
[14086] Re: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:日の丸#1334 投稿日:2004/01/21(Wed) 13:36こんにちは。スクリーンに関して私も全く同じ仕様でしたので、この部分のみですがご案内させて頂きます。
MRAのツーリング(スモーク)タイプでも問題なく車検は通りました。但しスクリーンの縁取り(ゴム製?)が無いと通りませんので、取り外しておられるのならば装着してください。紛失されておられるのであれば
MRA取扱い店で販売していると思います。私は関東地方在住の為●イコランドで購入しました。確か¥1,000-程度だったかと思います。
逆車用のメーターに関しては御免なさい、判りません。。。m(_ _)mhttp://www.d1.dion.ne.jp/~nagai001/
[14092] Re^3: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:カイザー 投稿日:2004/01/21(Wed) 15:46> 日の丸>1000円で買えるわけない。
> 10000円はします。
日の丸さんは、ふちゴムの事を言ってるのだと思いますよ。
ゴムだけなら安いです。
チャットや自分のHPのBBSじゃないんだから、
こういう場所での呼び捨てはあまり気分の良いものではありませんね。
[14095] Re: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:日の丸#1334 投稿日:2004/01/21(Wed) 17:51>>日の丸>1000円で買えるわけない。
>>10000円はします。
> > 日の丸さんは、ふちゴムの事を言ってるのだと思いますよ。
> ゴムだけなら安いです。
失礼いたしました。私の言葉足らずでした。(^^;
カイザーさんのご指摘通り、これは「縁ゴム」の事を指しておりました。皆さん失礼致しました。(^^;
http://www.d1.dion.ne.jp/~nagai001/
[14103] Re^2: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/22(Thu) 09:38日の丸さんは、失礼な言葉遣いにも立腹されず、
大人ですね。
非会員ですが、毎日見ており、たまに書き込みもさせて頂いていました。
それで、最近の他者をはめようとする回答には、正直怒りを覚えていました。
このような書き込みがまた悪意を呼び込むといけないのですが、
日の丸さんのような大人の対応がネットでは必要なのですね。
[14106] Re^3: 逆車メーターとMRAスクリーンについて 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2004/01/22(Thu) 12:39みなさん、いろいろとありがとうございました。
友人から通らないんじゃないかと言われ心配していました。
後、スクリーンのゴムは着けているので大丈夫だと思います。
本当にありがとうございました。
[14082] オリジナルカラー 投稿者:よっしー 投稿日:2004/01/20(Tue) 19:22 はしめまして!ZRXのホームページばかりみていてここにたどりつきました。ZRX1100に乗っているのですが、オールペイントしたいとおもうのですが、いい案ないでしょうか?
[14083] Re: オリジナルカラー 投稿者:ド素人 投稿日:2004/01/20(Tue) 23:46> はしめまして!ZRXのホームページばかりみていてここにたどりつきました。ZRX1100に乗っているのですが、オールペイントしたいとおもうのですが、いい案ないでしょうか?
デザインでしょうか?
それともいいペイントショップを紹介して欲しいのか?
質問の内容からはよく分かりません。
もうちょっと具体的な質問をすれば皆さん返信しやすいと思いますよ。
[14087] Re^2: オリジナルカラー 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2004/01/21(Wed) 14:29私は1100の2000年型EU仕様の赤ローソンに乗っています。オール
ペンではないのですが、タンクバックによる引っかき傷が出来たので、タン
クだけ塗りなおしました。しかも近所のカーコンビニクラブで。
ほとんどの塗装屋さんは四輪は車両持込でOKですが、バイクはばらさない
と受けてくれません。フロントカウル(スクリーンやラバーブッシュも外
す)、フロントフェンダ、サイドカバー、テールカウル、タンク(コックや
蓋も外す)状態にして持ち込むと、とても安くなります。
私の場合、カワサキ純正のファイアクラッカレッドはその場の調合で作って
もらい、あまった塗料はスプレー缶に入れてくれました。ちなみにタンクだ
け(ラインはマスキング)で15000でした。ご参考までに。塗装屋さん
の工賃って、バラし代&組み立て代も相当入ってるみたいですよ。
フレームやホイールの塗装経験は無いので、何ともお答え出来ません。悪しからずご了承下さいませ。http://yaszone.jp/
[14075] デカールの貼り方は? 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/20(Tue) 02:26皆さん、こんばんは。せっかくの掲示板なのに気持ちよく使いましょう。(えらそうですみません)
で質問ですが、デカールを貼るとき皆さんどのように貼りますか?
車のスモークみたいに極薄の洗剤(ママレモンなど)を霧吹きで吹いて貼るのが一番いいのでしょうか?気泡をいれずにキレイに貼る方法などありましたら御教授ください。
ちなみにフロントカウルに貼る予定です(純正デカールですが)
[14123] Re: デカールの貼り方は? 投稿者:野武士 投稿日:2004/01/23(Fri) 15:52> 皆さん、こんばんは。せっかくの掲示板なのに気持ちよく使いましょう。(えらそうですみません)
> で質問ですが、デカールを貼るとき皆さんどのように貼りますか?
> 車のスモークみたいに極薄の洗剤(ママレモンなど)を霧吹きで吹いて貼るのが一番いいのでしょうか?気泡をいれずにキレイに貼る方法などありましたら御教授ください。
> ちなみにフロントカウルに貼る予定です(純正デカールですが)
以前ビキニに貼った時はその貼り方でなるべく中心から貼って、定規
の先端をキッチンペーパでくるんだ状態(用は適度な強さを持った柔ら
かいヘラ)で空気を追い出しながら貼ったら上手く行きましたよ。
[14076] Re: デカールの貼り方は? 投稿者:何でも屋 投稿日:2004/01/20(Tue) 02:57その方法が一番ベストだと思いますよ。
ただ、その前にマスキングテープ等で
位置決めして下さいね。
> 皆さん、こんばんは。せっかくの掲示板なのに気持ちよく使いましょう。(えらそうですみません)
> で質問ですが、デカールを貼るとき皆さんどのように貼りますか?
> 車のスモークみたいに極薄の洗剤(ママレモンなど)を霧吹きで吹いて貼るのが一番いいのでしょうか?気泡をいれずにキレイに貼る方法などありましたら御教授ください。
> ちなみにフロントカウルに貼る予定です(純正デカールですが)
[14077] Re^2: デカールの貼り方は? 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/20(Tue) 09:30なんでも屋さん有難うございます。
その方法でいってみたいと思います。
[14084] Re^3: デカールの貼り方は? 投稿者:カメキチ 投稿日:2004/01/21(Wed) 12:13私はある自動車会社にいて,デカールの張り方を見たことがありますが,どんな人でも気泡はできるようですよ.でも気泡のとり方のコツがあって,なんと針で穴をあけてつぶしていました.でもきれいでぜんぜんわからないですよ. 参考までに...
[14055] クラッチのことですが。 投稿者:愛こたん 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:30非会員ですがよろしくお願いします。
事情がありクラッチホースが切れているのですが、エンジン
かけても大丈夫なんでしょうか?
初心者ですいません。ご指導お願いします。
[14058] Re: クラッチのことですが。 投稿者:カイザー 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:49問題ありません。
が!確実にニュートラルに入っている事を確認してからセルを回して下さい。
エンジンが掛かった後もシフトには触らない事です。
万が一、サイドスタンドスイッチが不調だった場合、車体が押し出されて転倒させる場合があります。
[14057] Re: クラッチのことですが。 投稿者:OB 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:47ニュートラルでエンジンかけるだけなら問題無いですよ。
まさか、走ろうとはしてませんよね。(笑)http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[14063] Re^3: クラッチのことですが。 投稿者:愛こたん 投稿日:2004/01/19(Mon) 17:51
みなさまありがとうございます。
もしかしてエンジンかけたらオイル飛び出してきたら
どないしょう?? なんて思ってました。
安心しました。エンジンかけてみます。
[14054] FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:FCR41はでか過ぎ 投稿日:2004/01/19(Mon) 10:25先日FCR41を1200Rにつけたんですが、量販店で買った普通のFCRの為か、腕が攣るくらい重いんです。BITO製とスプリングが違うんでしょうか・・・スピゴットに負圧取出しが無いのとセッティングが違うくらいだとおもってたんですが、、、それにしても41はデカイ(涙)
[14067] Re: FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:30私も41パイのFCRを1200に付けていますが、そのような症状はありませんね。
ハイスロも付けていますが・・・・
ハイスロを付けているのでしたら、スロットルのグリップラバーがハンドルウェイトに干渉してませんか?
あと、スロットルワイヤーがホルダー内:で捩れて干渉してるかも・・・(これは経験してます。)
[14056] Re: FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:45もう一度スロットルワイヤーの取り回しを確認されてはいかがでしょう。
スタンダード位置での取り回しが最適とは限りません。
特にキャブ側のスロットルホルダーからのワイヤー取り回しで、かなり違いが出ます。
ワイヤー曲がりに無理の掛からない取り回し位置を探してみて下さい。
あと、戻し側のワイヤーを張り過ぎていても重くなりますし、戻りも悪くなります。
ちなみにハイスロ入れてますか?
ハイスロだとそれだけで重さは増します。(巻き取りドラムのレバー比?の違いによる)
GPZ900Rニンジャ用のワイヤーを使うとスタンダードのスロットルホルダーが使用可です。
私見ですが、ストリート仕様ではロースロの方が扱いやすいです。
[14059] Re^2: FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:ち 投稿日:2004/01/19(Mon) 13:35> ハイスロだとそれだけで重さは増します。(巻き取りドラムのレバー比?の違いによる)
ハイスロは、ワイヤーの取り回しがいいので重くならず軽くなります。
ノーマルはスイッチボックス付近のワイヤーの曲げがかなりきつく、重いです。
もちろん、スロットルのタイコ部分の大きさも影響するので、同じハイスロでも、40度より60度の方が軽いと思います。でも、40度でもノーマルより軽いと思いますよ。
[14066] Re^3: FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:takz 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:261100でノーマルスロットル+FCR39ですが、ちゃんと取り回せば全然重くなく、ノーマルキャブとほとんど変わりません。
ちなみに現在ノーマルのケーブルを利用してます。
1200だとケーブルの取り回しが違うのでしょうかね? もしかして41Φだと重いんでしょうか?
個人的には街乗り+峠道ではノーマルスロットルの方がハイスロより扱い易いと思います。
ハイスロはメーカーにより重い軽いがあるのかもしれませんね。
(私が試したのは若干重く感じました・・・)
[14069] Re^4: FCRのスロットルが重い・・・ 投稿者:ち 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:44> ハイスロはメーカーにより重い軽いがあるのかもしれませんね。
これは大いにありそうですね。
ちなみに、私は'00型1100でACTIVE製汎用(多分60度ちょっと)を使ってますが、明らかにノーマルより軽いです。
また同仕様品をGPZ900R(前期)でも使ってましたが、これもノーマルよりそうとう軽くなりました。
弱点は、激しいスロットルワークを繰り返すと、タイコ部分のストッパーに当る部分が痛みます。
だいぶ本来の話題とそれましたが、インプレッションといいますか、ご参考までに。
[14050] 車体の色 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:12非会員でZRX乗りでもありませんがよろしいでしょうか?
ZRX1100/1200で色が赤白(赤のローソンカラーっていうんでしょうか?)の年式を教えて頂きたいのですが・・・
その色のZRXを探しているのですが、年式がわからない事には・・・
よろしくお願いします。
[14122] Re: 車体の色 投稿者:野武士 投稿日:2004/01/23(Fri) 15:46> 非会員でZRX乗りでもありませんがよろしいでしょうか?
>
> ZRX1100/1200で色が赤白(赤のローソンカラーっていうんでしょうか?)の年式を教えて頂きたいのですが・・・
確かファイヤークラッカーレッドじゃなかったですっけ??
年式は分かりませんが色名だけでも。駄文迷惑かけました。
[14051] Re: 車体の色 投稿者:OB 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:22ZRX1200の2001
カワサキのHPのパーツカタログ検索見ればわかるよ
[14065] Re^2: 車体の色 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/19(Mon) 19:56ありがとうございます。
レスが遅くなってしまいすみません。
[14068] Re^3: 車体の色 投稿者:とりあえず会員 投稿日:2004/01/19(Mon) 22:41教える気がなきゃだまってればいいのに・・・。
私が知る限りでは,
2000年のZRX1100の輸出仕様
2001年のZRX1200の国内仕様
2つだけだったと思います。
[14044] タンクエンブレム貼付け方法 投稿者:SATO.Y 投稿日:2004/01/18(Sun) 17:58みなさんこんにちは。
先日タンクの塗装を行いました。
再びタンクにエンブレムを元通り貼り付けたいのですがどうやったらうまく位置や間隔を出せるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
[14045] Re: タンクエンブレム貼付け方法 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/18(Sun) 18:18位置決めに関しては、マスキングテープにエンブレムの表側を均等に並べて張ってから、そのままタンクに張っては如何でしょうか。
タンク側にもマスキングテープでエンブレムのしたのラインを決めておいた方が楽ですね。
[14043] リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/18(Sun) 16:05非会員ですが宜しくお願い致します。
ZRX1100に乗っておりますが、他車のリヤホイールを流用して(5.5Jの物)加工取付しようと思っています。
が、ZRXの場合、純正では前後ホイールのラインがずれているので、
他車流用取付するときにもZRXは、前後ラインをずらした方が良いのか、それともやはり直線に合わすべきなのか迷っています。
何方か経験が有りましたらお教えください。
[14136] Re: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:むと〜 投稿日:2004/01/26(Mon) 02:16私も非会員ですが、しこもオーナーでもないし・・・。
ZRX1100のリヤホイールがオフセットしていたかどうか僕も記憶曖昧ですが、1200がオフセットしているメーカー曰く理由はノーマルマフラーが重いため、ホイールがセンターにきていると真っ直ぐ走らないそうです。でわマフラー軽量化した場合には??ということも少し考えて作業すると良いと思いますよ。一番重要なのは感性ですから色々なオフセット試してみて一番フィーリングが良いのを使うのが一番良いと思いますよ。
[14046] Re: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/18(Sun) 19:11単純に考えるならば、ノーマル状態でホイールのリム幅を測定しておいて、リム幅センターからスイングアーム左右までの距離を測ればノーマル上体でのホイールセンター値が出ます。
次に流用ホイールのリム幅を計って、リム幅センターを先ほどのホイールセンター値に合わせればノーマルと同じ位置になりますね。
ただし、チェーンラインは出ないでしょうからリアスプロケットハブの加工や、ホイールセンターを合わせる為のカラー製作が必要になります。
加工などに掛かる費用は判りませんが、社外専用品を付けた方が良いかも知れませんよ。
[14048] Re^2: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/18(Sun) 22:01> 単純に考えるならば、ノーマル状態でホイールのリム幅を測定しておいて、リム幅センターからスイングアーム左右までの距離を測ればノーマル上体でのホイールセンター値が出ます。
> 次に流用ホイールのリム幅を計って、リム幅センターを先ほどのホイールセンター値に合わせればノーマルと同じ位置になりますね。
> ただし、チェーンラインは出ないでしょうからリアスプロケットハブの加工や、ホイールセンターを合わせる為のカラー製作が必要になります。
> 加工などに掛かる費用は判りませんが、社外専用品を付けた方が良いかも知れませんよ。
ZOO@モンスターさん有難うございます。
加工等については、めどが付いているのですが、
ノーマル同様にホイールセンターをずらしたほうが良いのか、
直線にホイールセンターを合わすように加工しようか迷っているところです。
社外品は、前輪とホイールセンター合わせてあるのでしょうか、
ご存知の方おいでましたらアドバイスお願いします。
[14049] Re^3: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:071100ってオフセット取っていましたっけ?
1200はリアで5mm取っていますが・・・・
基本的にはノーマルと同等の位置が良いのでは無いでしょうか?
前後のタイヤ接地位置を同一にする方が良いのは分りますが、G.M.Dで
計測しながらでないと逆効果になる可能性があります。
出来ればノーマル位置で組んでG.M.Dコンピュートラックで計測してから前後のタイヤ接地修正が望ましいと思いますよ。
[14052] Re^4: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/18(Sun) 23:36そうですね。
アドバイス有難うございました。
[14047] Re^2: リヤホイール交換のアドバイス 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/18(Sun) 21:47> 単純に考えるならば、ノーマル状態でホイールのリム幅を測定しておいて、リム幅センターからスイングアーム左右までの距離を測ればノーマル上体でのホイールセンター値が出ます。
> 次に流用ホイールのリム幅を計って、リム幅センターを先ほどのホイールセンター値に合わせればノーマルと同じ位置になりますね。
> ただし、チェーンラインは出ないでしょうからリアスプロケットハブの加工や、ホイールセンターを合わせる為のカラー製作が必要になります。
> 加工などに掛かる費用は判りませんが、社外専用品を付けた方が良いかも知れませんよ。
[14039] 純正マフラーですが 投稿者:nabe 投稿日:2004/01/18(Sun) 14:39逆車1200用の純正マフラーを格安で譲っていただけませんか?
非会員ですがよろしくお願いします。
[14040] Re: 純正マフラーですが 投稿者:ひろ 投稿日:2004/01/18(Sun) 14:52こちらはQ&Aの掲示板ですので、
ご面倒ですが、
売買掲示板に再度書き込みをお願いします。
[14030] 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:23こんばんは、皆さんにお聞きしたいのですが、
ZRX1200で社外のマフラーに交換したときは、2次エアは必ずキャンセルしないといけないのでしょうか?
しないと、マフラーからバックファイヤーがすごいと聞いたことがありますが。
宜しくお願いします。
[14034] Re: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:36確かに社外品を装着すると、バックファイアは出ますね。
だけど、バックファイア=2次エアキャンセルって事も無いですよ。
P/Sの調整である程度まで消せますし、フルエキの種類によっても違うでしょうからマフラー装着して様子を見た方が良いと思います。
2次エアキャンセルは、マフラー交換&キャブセッティングの時は行った方がセッティングが出し易くなりますが、マフラーポン付けだけならば、まずはP/Sの調整を薦めます。
[14033] Re: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:やっさん非会員です 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:16非会員ですが。。。
ZRX1200に乗ってます。
マフラー交換するとバックファイアーは出ましたね^^
自分はEETのマフラーを装着してますが、ものすごいってほどではなかったです。(他の方はどうか判らないんですが^^; )
ただ、マフラー交換して2次エアキャンセルとキャブの調整したほうがいいみたいです。
たいした答えになってなくてすいません^^;
[14032] Re: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:02現在レポート製作中です。
出来ましたら、いち早くDMでお知らせいたします。
[14035] Re^2: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:51ZOO@モンスターさん、やっさん非会員ですさん、ダッチさん、レス有難うございました。とりあえずマフラーのみ装着で様子を見てみます。またパイロットスクリューは薄くなる(燃料が)方向で調整したらいいのでしょうか?
[14038] Re^3: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/18(Sun) 09:13取り敢えず、取り外しレポートです。
何かのときに役に立てば宜しいですが。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/2jiairoff.htmhttp://www5e.biglobe.ne.jp/~sibazoo/
[14036] Re^3: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:#626やっさん 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:57>またパイロットスクリューは薄くなる(燃料が)方向で調整したらいいのでしょうか?
逆です。
濃くなる方へ降ってみてください。
[14042] Re^4: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/18(Sun) 15:54> ダッチさん、#626やっさんさん
有難うございます。
今日、マフラー装着して・・・、と思っていたら、降って湧いたように仕事が・・。(泣)
交換はまた来週になってしまいました。貴重な情報有難うございました。
[14062] Re^5: 2次エアキャンセルについてです。 投稿者:ki-61 投稿日:2004/01/19(Mon) 16:47車検は通らなくなりますよ。その点は覚悟しておいてくださいね。今後ももっと厳しくなりそうです。
[14027] どうすれば? 投稿者:O秀坊B 投稿日:2004/01/17(Sat) 20:28ZRXにはもう乗っていないのですが
イベント告知をしたいのですが
どうすればイベントBBSにカキコ出来るのですか?
[14029] Re: どうすれば? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:06DM発射しました♪
ご確認を。
[14028] Re: どうすれば? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:01DMくださ〜〜い♪
[14031] Re^2: どうすれば? 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:00みなさん、ご迷惑をお掛けしました。
DMは本人にしかしていないのでご心配なく。
[14017] エアクリーナーBOX取り外し後 投稿者:#850_Vash 投稿日:2004/01/17(Sat) 17:31こんばんわ。#850のVashといいます。
この度、エアクリーナーBOXを外してK&Nのカスタムフィルターにします。
そこで、疑問なんですが、エアクリBOXから出てる大きなホースの先は、
真下のエンジンの後ろ辺りに繋がってますよね。
これって何のホースなんでしょうか?
もしかしてこれがブローバイガスっていうものの入口なんでしょうか?
その後の処理はどういう風にするのでしょう?
足回りなんかは自分で整備出来たから、今度も自分でってチャレンジしたんですが、
エンジン周りは無知なもんで困ってます。
皆さんのお力を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
[14022] Re: エアクリーナーBOX取り外し後 投稿者:ダッチ 投稿日:2004/01/17(Sat) 19:19ブローバイの処理ですね。
これに関しては色々ですが、何点か書きます
1、ブローバイのところにホースを付けて後方まで伸ばして
大気開放!!(あまりお勧めはしません)
2、OILキャッチタンクを設置して、ブローバイの出口と
キャッチタンクをホースでつなげます。
OILキャッチタンクには2個か3個のホースを付ける
ところがありますので、もう一つに後方までホースを
付けて大気開放か、パワーフィルターの1個に穴を空けて
そこにホースを刺す。
3、ブローバイのところに合う小さいフィルターを付ける。
と、3点の遣り方が有りますが、人それぞれです。
わからない場合はメールを下さい。
来週の天気の良い日に、デジカメで写真を撮ってVashさんに
メールで送るかHPにアップします。
(急いで打ち込んだので解り辛いと思いますが御免なさい)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[14019] Re^2: エアクリーナーBOX取り外し後 投稿者:#850_Vash 投稿日:2004/01/17(Sat) 18:36> 聞きたいことはエアクリBOXの取り外し方でイイんですか?
> 一体、何を主に聞きたいのかわかりません。
> ちょっと場違いです。
> 私のHPに来てください。
> 全て教えます。
秀坊さん、主旨が伝わらない書き方ですみませんでした。
えー、エアクリ外した後から始まります。
エアクリBOXの下から出てる大きなホースの先が、
その真下のエンジンの後ろ辺りに繋がってました。
”これって何の役目のホースなんでしょうか?”←これが知りたいのです。
BOXを外した事により、ここが開きっぱなしになってるのが気にかかります。
”その後の処理はどういう風にするのでしょう?”←これも知りたいのです。
ということです。改めてよろしくお願いします。
[14023] Re^3: エアクリーナーBOX取り外し後 投稿者:教えたがり 投稿日:2004/01/17(Sat) 19:20> ”これって何の役目のホースなんでしょうか?”←これが知りたいのです。
> BOXを外した事により、ここが開きっぱなしになってるのが気にかかります。
> ”その後の処理はどういう風にするのでしょう?”←これも知りたいのです。
このホースはブローバイガスを抜く為にあります。
ブローバイガスとは、シリンダーからエンジン内部に排出される未燃焼ガスの事です。
ガス抜きをしないと、ピストンが下がる時の抵抗になって高回転まで回りにくくなってしまいます。
パワー損失も大きくなります。
では、開きっぱなしで良いのか?
全く駄目ではないのですが、ホースはクランクケースに直結してます。
ほこりや雨水が入ると厄介な事になります。
また、ブローバイガスと一緒に霧状になったオイルが噴出します。
そこで、オイルキャッチタンクを着ける事になります。
タンクにより、オイルが大気に放出されるのを防ぐ訳です。
また今の季節は特にですが、ホース内に結露が起ります。
ホースから逆流した水分が、クランクケース内に流れ込むのも防いでくれます。
簡単なのは、ホースの取り出し口を含めてKit販売している物を買って来て装着してしまう方法です。
が、それなりの値段はします。
取り出し口はノーマルのままで、タンクとホース&ホースバンドを調達してきても良いでしょう。
ただ、ノーマルのホース取り出し口は横向きになっている上に、テーパーが掛かっているので固定をシッカリしておかないと外れやすいです。
ペットボトル等を利用して、キャッチタンクにしてしまう方法もあります。
が、ホースの取り付け方を良く考えないと、折角装着しても意味の無い物になってしまうので注意が必要です。
↓こんな感じに取り付けます。
http://homepage1.nifty.com/anju/private/zep11/kai/oil-tank/oil-tank.htm
↓四輪のページですが、原理は同じです。参考にしてみて下さい。
http://www.machiyama.co.jp/oil.html
http://az-1.loops.jp/mod/mod_oiltank3.html
[14037] Re^4: エアクリーナーBOX取り外し後 投稿者:#850_Vash 投稿日:2004/01/17(Sat) 23:56> このホースはブローバイガスを抜く為にあります。
> ブローバイガスとは、シリンダーからエンジン内部に排出される未燃焼ガスの事です。
> ガス抜きをしないと、ピストンが下がる時の抵抗になって高回転まで回りにくくなってしまいます。
> パワー損失も大きくなります。
>
> では、開きっぱなしで良いのか?
> 全く駄目ではないのですが、ホースはクランクケースに直結してます。
> ほこりや雨水が入ると厄介な事になります。
> また、ブローバイガスと一緒に霧状になったオイルが噴出します。
>
> そこで、オイルキャッチタンクを着ける事になります。
> タンクにより、オイルが大気に放出されるのを防ぐ訳です。
> また今の季節は特にですが、ホース内に結露が起ります。
> ホースから逆流した水分が、クランクケース内に流れ込むのも防いでくれます。
>
> 簡単なのは、ホースの取り出し口を含めてKit販売している物を買って来て装着してしまう方法です。
> が、それなりの値段はします。
> 取り出し口はノーマルのままで、タンクとホース&ホースバンドを調達してきても良いでしょう。
> ただ、ノーマルのホース取り出し口は横向きになっている上に、テーパーが掛かっているので固定をシッカリしておかないと外れやすいです。
>
> ペットボトル等を利用して、キャッチタンクにしてしまう方法もあります。
> が、ホースの取り付け方を良く考えないと、折角装着しても意味の無い物になってしまうので注意が必要です。
>
> ↓こんな感じに取り付けます。
> http://homepage1.nifty.com/anju/private/zep11/kai/oil-tank/oil-tank.htm
>
> ↓四輪のページですが、原理は同じです。参考にしてみて下さい。
> http://www.machiyama.co.jp/oil.html
> http://az-1.loops.jp/mod/mod_oiltank3.html
詳しい説明ありがとうございます。きちんと理解する事が出来ました。
早速、キャッチタンクなどの対策を考えてみようと思います。
本当にありがとうございました。
[14004] アクセルワイヤーの交換 投稿者:JAZZ 投稿日:2004/01/14(Wed) 18:57アクセルワイヤー(スロットルワイヤー?)の交換の仕方について質問です。これはキャブを取り外さなければできませんか??それとも取り外さなくても可能だが取り外した方がよいでしょうか?簡単にできると思いタンクをはずしたんですがあまりの狭さに困っています。よろしくお願いします。
[14013] Re: アクセルワイヤーの交換 投稿者:英親父 投稿日:2004/01/15(Thu) 00:32キャブをはずしたほうが簡単かとは思いますが、私ははずさずに
行いました。しかし、ワイヤーを引っ掛けるのに、小一時間格闘
しました。
結構、大変でした。
がんばってください。
[14005] Re: アクセルワイヤーの交換 投稿者:ハマー 投稿日:2004/01/14(Wed) 19:38キャブを取り外した方が、作業はしやすいですね。
外さなくても出来ない事は無いのですが、ちょっと指が攣りそうになるかもしれません。
が、最終的な調整は、一旦全て仮組してからアジャストナットで調整する事になります。
あと、車種の方はどれでしょうか?
ZRXの場合でしたら、イグニッションコイルを外せば、作業スペースが広くなりますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[14006] Re^2: アクセルワイヤーの交換 投稿者:JAZZ 投稿日:2004/01/14(Wed) 20:31早速の回答ありがとうございます。やはりキャブをはずしたほうがやりやすいですか。何とか引き側ははずせたので戻し側も頑張ってみたのですが無理そうです。キャブをはずして交換することにします。キャブの取り外し方は
マニホールドのネジを4本ゆるめる→エアクリのスプリングを外すこれで
はずれるでしようか??先ほど外そうと試みたのですがかなり堅くて不安になり中断したもので。
車種はZRX1200Rです。
[14008] Re^3: アクセルワイヤーの交換 投稿者:優輝 投稿日:2004/01/14(Wed) 22:01> 早速の回答ありがとうございます。やはりキャブをはずしたほうがやりやすいですか。何とか引き側ははずせたので戻し側も頑張ってみたのですが無理そうです。キャブをはずして交換することにします。キャブの取り外し方は
> マニホールドのネジを4本ゆるめる→エアクリのスプリングを外すこれで
> はずれるでしようか??先ほど外そうと試みたのですがかなり堅くて不安になり中断したもので。
> 車種はZRX1200Rです。
僕のZRX1100は、エンジンからキャブに廻っている ラジエターホースを2カ所はずします 外すとラジエター液が漏れてくるので、ボルトを詰めて、漏らないようにします マニホールドのネジを緩めエアークリーナーのスプリングを4本外し エアクリーナーを固定している
ネジを外し後ろに少しづらします
スロットルスリーブのワイヤーを外し ワイヤーを引っ張れるようにして キャブを後ろに引き抜いて右側に抜き取ります
固くて、きつくて大変ですけどがんばってください キャブを抜く前にマニホールドに潤滑剤を塗っておくと少し楽です。
途中まで抜いたら、キャブからチョークワイヤーを外してください
これで、キャブが取り外せると思います
[14010] Re^4: アクセルワイヤーの交換 投稿者:JAZZ 投稿日:2004/01/14(Wed) 22:30丁寧な説明ありがとうございます。ラジエーターホースはまだ外していないです!!早速、明日にでもキャブを取り外してみようと思います!!もし作業途中わからないことがあればお聞きするかもしれませんがその時は、皆さんよろしくおい願いします。
[14015] Re^5: アクセルワイヤーの交換 投稿者:JAZZ 投稿日:2004/01/16(Fri) 10:41皆さんの教えを元にアクセルワイヤーの交換成功しました!!
初心者ながら感想を述べさせていただきます。
結局、キャブレターを外さず半分横に引っ張り出して交換しました。
作業自体は難しい物では無いと思いますが根気(タイコをひっかける)や
勇気(キャブレターをグリグリとはずす)がいりました。作業時間、約2時間と片手間ではできない作業だと痛感しました。
以上の事をやって疑問に思ったのですがキャブはやはりグリグリと上下左右に引っ張りながらとるしかないんでしょうか??かなり力がいりスポン!!と抜けるような物ではありませんでした。もう少しエアクリ部分が後ろにいってくれれば作業が楽になるとおもううんですが??
[14016] Re^6: アクセルワイヤーの交換 投稿者:優輝 投稿日:2004/01/16(Fri) 21:40> 皆さんの教えを元にアクセルワイヤーの交換成功しました!!
> 初心者ながら感想を述べさせていただきます。
> 結局、キャブレターを外さず半分横に引っ張り出して交換しました。
> 作業自体は難しい物では無いと思いますが根気(タイコをひっかける)や
> 勇気(キャブレターをグリグリとはずす)がいりました。作業時間、約2時間と片手間ではできない作業だと痛感しました。
> 以上の事をやって疑問に思ったのですがキャブはやはりグリグリと上下左右に引っ張りながらとるしかないんでしょうか??かなり力がいりスポン!!と抜けるような物ではありませんでした。もう少しエアクリ部分が後ろにいってくれれば作業が楽になるとおもううんですが?
お疲れ様でした。 交換できて良かったですね(^^)
僕は、キャブを外すのが面倒なので、パワーフィルターに交換しました
簡単にはずれますよ グリグリがいやなので
[13997] ホイールの互換性 投稿者:非会員 投稿日:2004/01/13(Tue) 23:45非会員ですが、皆様よければ教えて下さい。
今ZRX1200に乗っていて、たまたま知人から1100用のハイポイントのアルミ鍛造ホイールを譲ってやるといわれているのですが、流用は可能なものでしょうか?多分そのままでは着かないと思うのですが、カラー等で対応できるのか、できるとしてもその入手方法がわからないので悩んでいます。どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
[14003] ご参考までに・・ 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2004/01/14(Wed) 16:52ハイポイントのホイールはオススメしません。
まず、例の激安マグは全品回収になりましたし、
アルミの方もリム割れなど見かけます。
ホイールの修正なんかをやっているお店の方も、
「あれはアカン。ヤワ過ぎる。」と。
それに、全品回収の件のおかげでハイポイントは営業していないはずなので、保証も受けられません。
デザインは結構好きで、私もあれが欲しかったんですけどね。
あくまでも1個人の私見として、ご参考までに。
カラーなんかは旋盤を持っているところなら数千円で作ってくれますよ。
[13982] 冷却水の交換時期 投稿者:なちお 投稿日:2004/01/13(Tue) 21:53はじめまして、おせわになります。
冷却水の交換時期についてなのですが、みなさんどのようにされてますか?
自分は、年間5000キロぐらいしか、走行しないのですが、やはり
一年に一回、もしくは、エンジンオイルのようにある程度走行したら、
交換した方が、よろしいのでしょうか?
皆様のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
[13986] Re: 冷却水の交換時期 投稿者:OB 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:31そんなにマメに交換する必要は無いよ。
バイクが新しいうちは、それほど劣化しないので、車検毎でも充分過ぎるぐらいです。
車検2回毎でもそれ以上でも、不具合が出ることは無いし、違いを感じることも無いと思います。
[13985] Re: 冷却水の交換時期 投稿者:ち 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:30> 自分は、年間5000キロぐらいしか、走行しないのですが、やはり
> 一年に一回、もしくは、エンジンオイルのようにある程度走行したら、
> 交換した方が、よろしいのでしょうか?
> 皆様のご意見を聞かせてください。
滅多に(必要に迫られないと)交換しません。
それがいいのか悪いのかは別として、何年も減った分水を継ぎ足すだけで乗ってます。それが原因と思われる故障は今まで乗った内燃機関ではありません。
ただし、ZRX1100の場合は、夏になるとすぐにオーバーヒートして液をこぼしてしまうので、結果的に年1回クーラントを入れかえるハメになります。
交換タイミングより、寒い地方にいるときは凍らない程度の濃度管理、鉄ブロックは鉄パイピングのエンジンの場合は錆びない程度の濃度管理に気を使っています。
[14009] Re^2: 冷却水の交換時期 投稿者:i 投稿日:2004/01/14(Wed) 22:13はじめまして。
クーラントって真水よりも冷やしやすいって!
つまりラジエターに水が入ってるのと、クーラントが入ってるのでは、
水温が5℃冷えやすいらしい!
夏はクーラントが規定濃度で入ってないとつらいよ〜!
それと錆止剤も入ってるんだって!
だから重要だよ!
[14012] Re^3: 冷却水の交換時期 投稿者:ち 投稿日:2004/01/14(Wed) 23:58> クーラントって真水よりも冷やしやすいって!
> つまりラジエターに水が入ってるのと、クーラントが入ってるのでは、
> 水温が5℃冷えやすいらしい!
もしやそれはクールクーラントみたいな冷却効率を上げる特殊なクーラントの事ですか?
ちょっと話しがそれますが、冷却効率の高い特殊なクーラントはラジエターやウォーターラインを痛めると聞いた事があるのですが、都市伝説ですかね…
[14011] Re^3: 冷却水の交換時期 投稿者:OB 投稿日:2004/01/14(Wed) 22:54> クーラントって真水よりも冷やしやすいって!
> つまりラジエターに水が入ってるのと、クーラントが入ってるのでは、
> 水温が5℃冷えやすいらしい!
> 夏はクーラントが規定濃度で入ってないとつらいよ〜!
> それと錆止剤も入ってるんだって!
> だから重要だよ!
う〜ん。出所はどこかな?
クーラントは水に比べて、凝固点が低いので凍結し難い。沸点が高くて沸騰し難い。防錆材が入ってるのでラジエターやシリンダーの腐食を防止する。等の効果があるけど、冷却性能だけ考えれば真水の方が上だよ。
[14014] ありがとうございました。 投稿者:なちお 投稿日:2004/01/15(Thu) 21:44皆様のご意見、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
[13981] 鍛造か鋳造か・・・ 投稿者:パンダ 投稿日:2004/01/13(Tue) 21:43ZRX1200のホイールを交換したいと思っている者です。
予算的にアルミ鍛造かマグの鋳造かまよっています。
最近はマグでもアルミでも鍛造が強度や精度でベストだと言われますが、
実際、どうなんでしょう?
あと、ZRXにとってホイールって軽ければ軽いほど良いのでしょうか!?
ZRXというバイクのバランス的には・・・?
でも、そうなるとやはりマグ鍛が一番という事になりますか?
ご意見をお聞かせ下さい。<(_ _)>
[13984] Re: 鍛造か鋳造か・・・ 投稿者:ち 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:21ホイールは、回転による慣性マスが増します。
軽ければ軽いほど、慣性マスは小さく済み、結果ホイールの扱いが軽くなります。具体的には、ブレーキの効きが良くなったり寝かしこみが軽くなったりします。
また、慣性マスは、ホイールの重量配分によっても変わり、より中心から離れたところに重量が集中しているほうが慣性マスが増してしまいます。カタログ重量も大切ですが、リムの肉厚やスポークの形状や重量も関係してきます。
よって、単純にアルミ鍛造とマグ鋳造を比較できません。全く同じ形状の同じモデルで比較するなら、私はアルミ鍛造を選びます。理由は、マグの鋳造では不安なのと、重量バランスが鍛造の方が優れていることが多いからです。
> あと、ZRXにとってホイールって軽ければ軽いほど良いのでしょうか!?
> ZRXというバイクのバランス的には・・・?
乗り方によると思います。
ジムカーナや(激しい)走行会で急減速急加速すばやい切り返しを繰り返すなら、サスペンションをちゃんと働くものにして、出来るだけ軽いホイールがいいと思います。街乗りが殆どなら、軽くしすぎて神経質なバイクになるより、あまり軽くせず少しぼんやりした味付けの方が扱いやすいと思います。
私自身の使い方では軽くて丈夫ならそれに越したことはないと思いますが、サスのリセッティング(かなり柔らかくしないと跳ねて地面に足が追従しません)、傷やクラックの管理、かなりのお値段、と考えるとノーマルのアルミでもいいのでは?とも思います。
[13991] Re^2: 鍛造か鋳造か・・・ 投稿者:パンダ 投稿日:2004/01/13(Tue) 23:17> ホイールは、回転による慣性マスが増します。
> 軽ければ軽いほど、慣性マスは小さく済み、結果ホイールの扱いが軽くなります。具体的には、ブレーキの効きが良くなったり寝かしこみが軽くなったりします。
> また、慣性マスは、ホイールの重量配分によっても変わり、より中心から離れたところに重量が集中しているほうが慣性マスが増してしまいます。カタログ重量も大切ですが、リムの肉厚やスポークの形状や重量も関係してきます。
> よって、単純にアルミ鍛造とマグ鋳造を比較できません。全く同じ形状の同じモデルで比較するなら、私はアルミ鍛造を選びます。理由は、マグの鋳造では不安なのと、重量バランスが鍛造の方が優れていることが多いからです。
>
>>あと、ZRXにとってホイールって軽ければ軽いほど良いのでしょうか!?
>>ZRXというバイクのバランス的には・・・?
>
> 乗り方によると思います。
> ジムカーナや(激しい)走行会で急減速急加速すばやい切り返しを繰り返すなら、サスペンションをちゃんと働くものにして、出来るだけ軽いホイールがいいと思います。街乗りが殆どなら、軽くしすぎて神経質なバイクになるより、あまり軽くせず少しぼんやりした味付けの方が扱いやすいと思います。
> 私自身の使い方では軽くて丈夫ならそれに越したことはないと思いますが、サスのリセッティング(かなり柔らかくしないと跳ねて地面に足が追従しません)、傷やクラックの管理、かなりのお値段、と考えるとノーマルのアルミでもいいのでは?とも思います。
>
ありがとうございます。
やはり極端に軽くすると他のセッティングも大変ですよね。
コスト面や耐久性、リム部の重量等加味して、ゲイルスピードかマルケのアル鍛造あたりとは思っていたのですが。
とても参考になりました。m(__)m
[13977] 修理の工賃 投稿者:カメキチ 投稿日:2004/01/13(Tue) 13:13ご存じの方がいたらお教え下さい.先日99式1100の修理をしたときのことです.行きつけの店まで自走できなかったので近所のお店に依頼したところ,工賃がすごく高かったのです.川崎の標準工賃の3倍でした.修理前に口頭ですが見積を取りましたがその時は標準工賃レベルでしたし,大きなハプニングもありませんでしたが....お店の人は「以外に時間がかかった.たいへんだった.」と言ってましたが,カメキチが「たかい!」と言ったら2倍までまけてくれました.そこで質問です.
1.工賃は何を基準に決めるのでしょうか?時間がかかったらその分もユーザーが負担するのでしょうか.
2.標準工賃表から大きく外れた請求があった場合,それを値切れる(法的?)根拠はあるのでしょうか?
素人質問でスミマセンが,ちょっとくやしかったので.
[14002] ご意見ありがとうございました. 投稿者:カメキチ 投稿日:2004/01/14(Wed) 08:41プロの方,ちょっと過激な方,優しく理論的な方,ご意見ありがとうございました.やはりみなさん同様な経験をされてるんですね.
(結論)カメキチは議論が苦手ですので,今後は行きつけのお店にだけ依頼することとします.
[14007] Re: ご意見ありがとうございました. 投稿者:i 投稿日:2004/01/14(Wed) 21:59はじめまして。
いまどきこういう店があるんですね。
僕の場合は必ず見積もりを取らせて、FAXで送ってもらいます。
そしてそれを見て、金額を見て納得出来れば修理に取り掛かってもらいます。
修理をしている段階で、要交換場所が発生したり、エンジンの調子が悪いのは部品交換のみならず、時間を掛けてセッティングしなければいけないとかの理由が出て、見積もりより金額が上がる場合は連絡してもらい、僕の了承を得るように伝えます。
本来こちらも修理に掛かる金額を用意しなければいけないし、知っておかないといけないと思い、(いくらぐらい掛かるの?)って聞くのに、その見積もりよりも上回るのは修理を見積もることが出来なかった。
つまり経験不足の修理屋としか言いようがないと思います。
しかも金額オーバーしてまでも修理を進行させてしまって。
法的にはなんともならないが、(お金が掛かりすぎても仕事はした訳だから・・・)技術的にはまずい店なので避けるようにしましょう。
[13988] Re: 修理の工賃 投稿者:OB 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:40つうか、標準工賃なんて、意味無いんだけど...
見積もり貰ってから修理を依頼したのなら、その金額で修理をするって契約したことなんだから、それ以上の金額を要求するのは、契約不履行なんで、踏み倒すなり民事訴訟おこして下さい。
口頭の約束なんだから正式な契約と認められるかどうかは不明だけどね。
そもそも、そういう請求されるってことがなめられてるわけで...
世の中のライダーのためにも、毅然とした態度でガツンと言って下さい。
言葉遣いは、あくまでも丁寧に、でも標準工賃にしないと、何しでかすかわからないという雰囲気を醸し出しながら、相手がビビって通報したくなるぐらいにやらないとダメだよ。(笑)
[13990] Re^2: 修理の工賃 投稿者:ち 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:59> つうか、標準工賃なんて、意味無いんだけど...
> 見積もり貰ってから修理を依頼したのなら、その金額で修理をするって契約したことなんだから、それ以上の金額を要求するのは、契約不履行なんで、踏み倒すなり民事訴訟おこして下さい。
ま、そうですね。
勝手にあれこれ修理されたり、点検されたところで、見積り額を越えられてしまっては、「払わない」ではなく「払えない」ですからね。
> 口頭の約束なんだから正式な契約と認められるかどうかは不明だけどね。
証明できれば、有効なはずです。
[13983] Re: 修理の工賃 投稿者:純父さん 投稿日:2004/01/13(Tue) 22:00> ご存じの方がいたらお教え下さい.先日99式1100の修理をしたときのことです.行きつけの店まで自走できなかったので近所のお店に依頼したところ,工賃がすごく高かったのです.川崎の標準工賃の3倍でした.修理前に口頭ですが見積を取りましたがその時は標準工賃レベルでしたし,大きなハプニングもありませんでしたが....お店の人は「以外に時間がかかった.たいへんだった.」と言ってましたが,カメキチが「たかい!」と言ったら2倍までまけてくれました.そこで質問です.
私は、正に修理費用を見積もりする4輪のサービス・フロントです。
> 1.工賃は何を基準に決めるのでしょうか?時間がかかったらその分もユーザーが負担するのでしょうか.
1.工賃は基準工数X1時間当たりの工賃を算出し計算します。例えば1時間当たり\5,000の計算と¥10,000では2倍になります。
又、故障箇所を探求する費用も別途発生する事もあります。故障診断は、担当メカニックの熟練度にもよりかなり差異が発生しますが、スキルを鑑みて、妥当な金額で提示し顧客の了承の下作業実施します。
例え、見積もりを提示した後に追加作業が発生した場合は、当然顧客の了承を得なければ実施しません。最初の見積もりは、当然故障、又は、損傷部位を特定した上での見積もりでしょうし、大幅に増額するのは、整備振興会や公正取引委員会の指導にも反します。
あくまで、KAWA車の基準工数は、同社の指定スペシャル・ツール及び、設備を導入、使用している工数で考えていますので設備が無いから時間が掛かって見積もりより2倍以上の請求は考えられません。
最悪の業者と言っても良い位です。自分の工場で提示金額で出来ないなら事前に見積もり金額を大きく上回る事を顧客に提示し了承を得た上で行うなら別ですが・・・。
> 2.標準工賃表から大きく外れた請求があった場合,それを値切れる(法的?)根拠はあるのでしょうか?
上記各団体に苦情申告する事で同団体がどう指導するかで解かりませんが、増額分の顧客への金額提示をを行っていなければ支払う義務は無いと思います。又、最初の見積もりでその整備を請け負うとその業者は提示した訳ですからその業者はその金額で修理請負契約をした訳でその後の増額は、顧客の了承が無い訳ですから・・・。
> 素人質問でスミマセンが,ちょっとくやしかったので.
>
[13978] Re: 修理の工賃 投稿者:popTaka 投稿日:2004/01/13(Tue) 18:27> 1.工賃は何を基準に決めるのでしょうか?時間がかかったらその分も
> ユーザーが負担するのでしょうか.
各型式毎に標準作業点数はありますが、それはあくまでも目安でこの作業
ならこの位・・・といったもので逆に標準作業点数が1でも0.5で請求する
場合も多々あります。又その逆も多々あります。あくまでも標準作業点数
は請求する側の目安でので修理箇所のトータルであまり高いようでしたら
値引き交渉が妥当と思われます。
> 2.標準工賃表から大きく外れた請求があった場合,それを値切れる
> (法>的?)根拠はあるのでしょうか?
> 素人質問でスミマセンが,ちょっとくやしかったので.
値切れる(法>的?)根拠は無いと思います。相手が悪徳業者で法外な
値段(プラグ交換1本10万円とか・・・ちょっと大げさですが)の請求
は別ですが、上記の回答を参考にしてもらえばお解りになると思われ
ますが、あくまでもお互いの気持ちでは・・・お互いに納得がいくように
話し合いを致しましょう。
[13980] Re^2: 修理の工賃 投稿者:太っちょ 投稿日:2004/01/13(Tue) 20:40つらいですね。見つけるのは大変でしょうけど、信用できる店を探すしかないでしょうね。
口答による見積と実際の工賃との差がどの位か分からないですが、状態によっては当初よりも高くついたり安くなったりはあると思います。
自分は今通っている店以外(自分自身で弄るのは別で。)では絶対に単車に触らせません。(その店で買ってない単車もあるんですが・・・)
店側もそのことを知っているので、工賃値引きや引取り料無料とかでかなり勉強してくれています。
全然アドバイスになってないですけど、早く信用できる良いお店が見つかると良いですね。
[13979] Re^2: 修理の工賃 投稿者:ぴーすけ 投稿日:2004/01/13(Tue) 20:40>>1.工賃は何を基準に決めるのでしょうか?時間がかかったらその分も
>> ユーザーが負担するのでしょうか.
> 各型式毎に標準作業点数はありますが、それはあくまでも目安でこの作業
> ならこの位・・・といったもので逆に標準作業点数が1でも0.5で請求する
> 場合も多々あります。又その逆も多々あります。あくまでも標準作業点数
> は請求する側の目安でので修理箇所のトータルであまり高いようでしたら
> 値引き交渉が妥当と思われます。
>
>>2.標準工賃表から大きく外れた請求があった場合,それを値切れる
>> (法>的?)根拠はあるのでしょうか?
>> 素人質問でスミマセンが,ちょっとくやしかったので.
> 値切れる(法>的?)根拠は無いと思います。相手が悪徳業者で法外な
> 値段(プラグ交換1本10万円とか・・・ちょっと大げさですが)の請求
> は別ですが、上記の回答を参考にしてもらえばお解りになると思われ
> ますが、あくまでもお互いの気持ちでは・・・お互いに納得がいくように
> 話し合いを致しましょう。
>
ワタクシは四輪のメカなのですが、工数どうりの金額をいただきます。
作業時間が短くすめば黒字になり、オーバーすれば赤字なのです。
過剰分をユーザーに請求することは、よっぽどのことがない限り
致しません。
[14001] Re^3: 修理の工賃 投稿者:popTaka 投稿日:2004/01/14(Wed) 02:36> ワタクシは四輪のメカなのですが、工数どうりの金額をいただきます。
> 作業時間が短くすめば黒字になり、オーバーすれば赤字なのです。
> 過剰分をユーザーに請求することは、よっぽどのことがない限り
> 致しません。
そうですね。よっぽどの事が無い限り超過分を請求するべきでは
無いと思います。もし請求するのであれば追加整備のやるやらないを
お客様に確認し見積金額との差異を作業の取り掛かる前提示するべきと
思います。日整連標準作業表に関しましても、色々と議論されている
部分ですね。
[13971] 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/12(Mon) 21:13皆さんにお聞きしたいのですが、ZRXで1100と1200では社外マフラーの場合互換性はありますか?
1100用のKLAZEのマフラーを1200に装着は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
と↓のスレは????なんでしょう?
[13972] Re: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:ひろ 投稿日:2004/01/12(Mon) 22:09http://www.dax.co.jp/klaze/exhaust/klaze-ex.html
↑のHPに共通との表記がありますよ。
[13973] Re^2: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/12(Mon) 22:19ひろさんレス有難うございます。
ZRX1100/U/1200R/Sとひとくくりに書いてその下に仕様や装着前後のパワーとかありますが、共通とみていいのですよね。有難うございました。
[13974] Re^3: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:ひろ 投稿日:2004/01/12(Mon) 22:35パワー・トルクカーブは変わると思いますよ。
装着前後の結果は1100のものの様ですね。
排気量が変わって、出力特性が変わったのに
同じマフラー長(エキパイや集合部)というのも、
不思議ですが・・・
新規で製作し直すほどのこともない?と
考えると良いのかな・・・
[13975] Re^4: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/12(Mon) 23:07>ひろさん
実際どのマフラーが評判いいのでしょうか?
まだ慣らしも終わっていないのですが・・(人間もですが)
中古でクレイズのマフラーが出ていたのでちょっと考え中なのですが
某特集雑誌でも評価がよかったので。
では
[13995] Re^5: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:ひろ 投稿日:2004/01/13(Tue) 23:25絶対数は少ないですが、下のHPをご参考までに。
http://stockstyle.com/ZRX/muffler/msgenq.cgi
概ね社外マフラーはジョイントパイプ径が太くなり、
サイレンサはパンチングパイプ一本になるため、
抜けが良くなるので、中速〜高速回転域は
出力が出る傾向にあるようです。
その反面、低速は犠牲になると考えてください。
低速〜中速に滑らかにつながるようにできたマフラーが
良いものと考えますが、実際は装着するまで分からない
というのが所感です。(常用域に谷ができると乗りにくくなります。)
因みに私はストライカーを取り付けていましたが、
現在はEURO仕様を取り付けています。
車検がありましたので、STDに戻しました。
案外、操作性・低速加速性が良かったのでSTDとしています。
[13998] Re^6: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:みけとら 投稿日:2004/01/13(Tue) 23:58>ひろさん
いろいろ有難うございます。結局KLAZEの中古にしてしまいました。
チタンもよかったのですが、ステンの焼き色(焼け色?)も捨てがたかったので・・(愛車のフロントパイプがステンで結構いい感じの焼け色していますので)
またチタンは焼けるとすすけたような感じになるとどっかのH.P.で見た気がしたので(チタンの方ゴメンナサイ)
では。
[14000] Re^7: 1100と1200のマフラーについてです。 投稿者:ひろ 投稿日:2004/01/14(Wed) 00:08ステンレスも高温(何度かは忘れましたが)で炙れば
チタンのごとく、紫色に焼けます。
ステンレスの種類によっては錆びますのでご注意を。
(磁石につくステンレスは目に見えて錆びます)
やけ色をコンパウンド入り剤で磨くと元の色の戻ります。
表面のみが酸化して、金色をかもし出している為です。
良いバイクライフを。
[13964] STDフロントサス 投稿者:素人・非会員 投稿日:2004/01/10(Sat) 21:31フロントサスについてなんですが。
★プリロードアジャスター
★リバウンドアジャスター
★コンプレッションアジャスター
ってどの部分になるのですか?
伸び側なのか・圧側なのかも教えてください。
非会員なんですが、よろしくお願いします。
[13965] Re: STDフロントサス 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/10(Sat) 22:17プリロードAJはフォークトップにあるアルミ地(目盛り付き)のヤツです。
リバウンドAJは、上記の上に付いている頭が−になっているヤツ。
コンプレッションAJはフォークボトムケース後に付いている頭が−のヤツです。これの説明で解って貰えるかな??
[13966] 追加 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2004/01/10(Sat) 22:22リバウンド=伸び側
コンプレッション=圧側
以上です。
[13962] よくある質問 (パックンチョ♪) 投稿者:チャネラー 投稿日:2004/01/09(Fri) 03:30★Q・使用燃料はハイオク?レギュラー?
→ メーカーはレギュラーで開発してますが、別にハイオクを使って
も問題ないそうです。
好きな方を入れ、他人に強要しないようにしましょう。
★Q・オイルは何を入れるべきでしょうか?
→ 部分合成クラス以上で、低温側の粘度表示が10W以上の物を
使えば良いでしょう。
あまり銘柄を気にするより、交換サイクルを気にしましょう。
★Q・慣らしはどうすればよいのでしょうか?
→ 少なくともメーカー指定の「〜800kmまでは4000rpm以下で、
〜1600kmまでは6000rpm以下で」は守った方が良いでしょう。
また慣らしが一段階終わった所でオイル&フィルターを交換する方
が良いでしょう。
★Q・ブレーキが鳴くんですが
→ 仕様です(w
純正パッドがある程度減って気温が低い時、フロント周りが共振を
起こすらしいとの話でした。
これはメーカーも確認しているようで、そのうち対策品が出てくると
思われます。
あまり気になる時は、パッドを社外品に変えると良いでしょう。
★Q・ギヤチェンジの音が大きい
→ カワ車は全般に大きいですが、それほど気にする事は無いです。
ただし慣らし期間中にズボラなギヤチェンジをしてると後々ギヤ
抜けを起こし易くなりますので注意が必要です。
★Q・クラッチが重いんです
→ ビックバイクとしては標準的な重さです。ただしレバー形状の為か
指を4本掛けにしないと、非常に重く感じるようです。
またピポット部が油切れを起こすとかなり重くなるのでご注意を。
★Q・キャブのフルパワー化に必要な交換物は?(1200)
→ 以下のパーツを輸出仕様の物と交換します
・アッパチャンバカバー(4個)
・バキュームピストン (4個)
・1・4番のジェットニードル
(純正1,4番を外し、そこに純正2,3番を組み込み
空いた1,4番に輸出仕様の1,4番ニードルを組み込む )
以上で約4万円(新品)です
ちなみにイグナイターも輸出仕様が有りますが、交換した場合
ピークパワーは上がるけど低域トルクは逆に減るそうです。
また、マフラーはマレーシア仕様が約6万円で手に入ります。
★Q・1200でマフラー変えてるけど排ガス規制はどうなるの?
→ 排ガス規制は2001年4月以降の新規登録車両に
適応されます。
それ以前に登録されている車両は適応外です。
排ガス規制適合車は、車検証記載の「形式」が「BC−」
または「BD−」で始まっています。
例) BC−ZXT20B
元々排ガス浄化装置(触媒,二次空気導入装置等)が
取り付けられている車両の場合は、排ガス浄化装置の
取り外しは認められておりません。
1・触媒付きの純正マフラーを交換して、触媒が取り外されている。
2・キャブレターを交換して、二次空気導入装置を取り外している。
などの場合には、車検時に元に戻すか、関係機関で排ガス測定を
行い、規制値に合格している事を証明する必要があります。
ただ、排ガス検査は1台について8〜9万円の費用がかかります。
このため現在上記1・2の加工を行っている人は車検時には純正
に戻すのが一番安上がりでしょう。
最近社外品にも触媒装着の製品が出てきましたので、今後
交換を考えられている人は、そういった製品を選択される事を
お勧めします。
★Q・逆車のメーターをつけるとリミッターカットされるの?
→ リミッターカットはされません、リミッターの効く速度が180km
から260kmになるだけです。
レース等を行う人以外はこれで十分だと思います。
★Q・マフラー交換した場合のキャブセッテイングは?
→ 正直な話、人それぞれなので、これがベストといったセッティング
はありません。
JMCAモデルの場合、そのままポン着けでも大きくバランスが
崩れる事はありません。せいぜいパイロット系の調整位です。
ただ、レース管等の抜けの良い物はメイン系の型番を変えなければ
対応しきれない場合がままあります。
この場合は実績のあるショップに相談しながら実施するのが結果的
に早道でしょう。
[13963] Re: よくある質問 (パックンチョ♪) 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2004/01/09(Fri) 21:03リミッターの件は知らなかった。
テンプレとしてどこかに置いておいて、
トップページから入れるといいかもしれませんね。
[13827] グラスウール 投稿者:ヒロシ 投稿日:2004/01/01(Thu) 02:09初めまして、みなさんこんにちは
サイレンサーの中のグラスウールを全部取って
しまうと抜けが良すぎて、抜いてしまうと
良くないのでしょうか?取り付けたマフラーが
あまりにも音が静か過ぎるので、お金があったらサイレンサー
を買えばいい事なんでしょうけどね。。。
[13829] Re: グラスウール 投稿者:秀坊 投稿日:2004/01/01(Thu) 18:34> サイレンサーの中のグラスウールを全部取って
> しまうと抜けが良すぎて、抜いてしまうと
> 良くないのでしょうか?
下品な音にはなりますが、抜けは良くなりません。
逆に今あるグラスウールの上に、さらにキツーク巻くと、抜けが良くなり、若干レーシーな音になります。
音が大きいバイクってカッコ悪いし、疲れるよ。
どこでも気兼ねせずに全開にできるノーマルより静かなマフラーが欲しい今日この頃http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13828] Re: グラスウール 投稿者:ヒロ 投稿日:2004/01/01(Thu) 17:56確かにグラスウールをとれば音量は上がりますが、はっきり言って
音質はどこぞの小僧みたいになってしまいますよ!!
それにサイレンサーの外皮が熱で焼けて変な色になってしまいます。
おすすめはできません。
[13825] ゴムカバーの接着(ブレンボクラッチマスター) 投稿者:ZRX1100車検後 投稿日:2004/01/01(Thu) 00:11ブレンボのクラッチマスタ(ラジアルぽんぷ)を装着してます。
先般、掃除中に、うっかり爪でマスターのピストン部分にかぶさっている
ゴムカバー(しっかり付けられていて取れません(-_-;))を引っかき、
ゴムカバーが破れてしまいました。クラッチを切るとゴムの一部がめくれます。
そこで、ゴムカバーを接着剤かなにかでくっつけ補修しようと思いますが、
接着する際に使用する接着剤でいいものはありませんか?
はじめは自転車のパンクを直す際に使うゴムのりなんかを考えていましたが、
果たしていいのか、ほかにベストなものはないのか疑問に思いまして
投稿しました。
どなたか接着剤に詳しい方、あるいは同じような補修をしたことのあるかた、
情報ありましたらお願いいたします。
[13853] Re: ゴムカバーの接着(ブレンボクラッチマスター) 投稿者:のりお 投稿日:2004/01/04(Sun) 09:43シリコン充填材。バスタブの水漏れ対策用の充填材で透明タイプとブラックタイプがあります。ホームセンターで600円前後です。結構強力でラジエターホースの補修にも使えますよ。
[13857] 助かりますm(__)m 投稿者:1100車検後 投稿日:2004/01/05(Mon) 10:49> シリコン充填材。
のりお様
謹賀新年です。情報提供有難うございます。
シリコン充填材ですか〜。初めて耳にしました。w
さっそくホームセンターでゲットしてきます。
[13823] ラジエター 投稿者:トクメイくん 投稿日:2003/12/31(Wed) 20:28いつも楽しく拝見しております.
'98式1100(現在16000km)に乗っておりますが,ぶつけてもいないし小石もあたってないのにラジエターの1or2段目から冷却水漏れが発生してしまいました.そこで
@ごく普通に乗っていてもラジエターコアはパンクするものなのでしょうか?
A安く上がる修理方法をどなたかご存じないでしょうか?(新品修理だと5,6万円??)
Bまたは不要なラジエターをお持ちのかたがいらしたら,お譲りくださいませんでしょうか?
あつかましい書き込みかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします.
[13824] Re: ラジエター 投稿者:+++ 投稿日:2003/12/31(Wed) 23:33> @ごく普通に乗っていてもラジエターコアはパンクするものなのでしょうか?
ありえます。普通に走っているだけでも、砂や石は結構当たってます。
寒冷地などで冷却水濃度が薄い状態のまま冬越しさせると、凍結して割れる事があります。
普段あまり洗車をしない人が洗車をするだけで、漏れ出す事があります。付着したホコリや汚れで運良く止まってただけだったり・・・
> A安く上がる修理方法をどなたかご存じないでしょうか?(新品修理だと5,6万円??)
自動車のラジエター屋さん等で、安く補修して貰えます。
[13835] ありがとうございました. 投稿者:トクメイくん 投稿日:2004/01/02(Fri) 11:28穴をふさぐ修理の範疇ではなさそうです.オークションで中古のラジエターを探してみます.(T.T)
ありがとうございました.また何かありましたらよろしくお願いいたします.
[13821] リアの250パイローターの互換性 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/12/31(Wed) 16:04リアのローターディスクを、ウェーブローターに変えようと
思うのですが、ZRX1100用が、ありません。カワサキの他車で、同じサイズの車種を知っていらっしゃる方教えて下さい。
[13826] Re: リアの250パイローターの互換性 投稿者:秀坊 投稿日:2004/01/01(Thu) 01:11流用可能なら、ZRX1100用として売ってますよ。
なにも無理して既製品を使うことも無いと思います。
人気車種なんだから、ローター作ってるメーカーに持ち込んでワンオフ製作してモニターになれば、既製品買うより安いはず。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13822] Re: リアの250パイローターの互換性 投稿者: 投稿日:2003/12/31(Wed) 16:16互換性のあるローターはありません
[13844] Re^2: リアの250パイローターの互換性 投稿者:ようすけ 投稿日:2004/01/03(Sat) 11:18ありがとうございました。
[13811] 割れたカウルの修理 投稿者:Papa 投稿日:2003/12/29(Mon) 18:14カウルを割ってしまいました。ZRXのビキニカウルは高いですね。あれが4万円ですから目玉が飛び出ます。そこで、ひびと傷が入ったカウルを修理してくれるようなところはないでしょうか。自分でするにはひびが大きすぎるので。どなたか教えてください。
[13813] Re: 割れたカウルの修理 投稿者:mkt 投稿日:2003/12/29(Mon) 21:11お勧めはシーズカンパニーさんです。(http://www.seaz.jp/tkxcgi/shop/shop_index.cgi)
相談にのってくれると思いますよ:)
[13812] Re: 割れたカウルの修理 投稿者:misao 投稿日:2003/12/29(Mon) 18:30モトクラフトさんはどうでしょう?
http://www.motocraft.jp/
純正色ペイントだけなら新品定価の半額だそうです。
もちろん割れの補修(溶接)もOKです。
通販もやってくれます。
最近店?(作業場)の方にお邪魔してきましたが、仕上がりは折り紙付きです。
http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13841] Re^2: 割れたカウルの修理 投稿者:Papa 投稿日:2004/01/02(Fri) 23:28> モトクラフトさんはどうでしょう?
> http://www.motocraft.jp/
> 純正色ペイントだけなら新品定価の半額だそうです。
> もちろん割れの補修(溶接)もOKです。
> 通販もやってくれます。
> 最近店?(作業場)の方にお邪魔してきましたが、仕上がりは折り紙付きです。
>
[13842] Re^3: 割れたカウルの修理 投稿者:Papa 投稿日:2004/01/02(Fri) 23:30>>モトクラフトさんはどうでしょう?
>>http://www.motocraft.jp/
>>純正色ペイントだけなら新品定価の半額だそうです。
>>もちろん割れの補修(溶接)もOKです。
>>通販もやってくれます。
>>最近店?(作業場)の方にお邪魔してきましたが、仕上がりは折り紙付きです。
>>
[13806] 他車からのスイッチ流用 投稿者:ヒロ 投稿日:2003/12/26(Fri) 19:07いつもお世話になっています。早速ですがZRX1200Rにライトの
ON、OFFスイッチについて質問です。この手の質問は今までに沢山でていると思いますがよろしくお願いします。ZX−12Rのスイッチを流用したいのですがこれはどのようにすれば可能でしようか??見た目が同じでスイッチがついているだけと深く考えずにいたのですがいざばらしてみると、ZRXはコネクターが一個、12Rには2個ありました。かなりの大作業になると思いますが覚悟していますのでお教えください。
[13814] Re: 他車からのスイッチ流用 投稿者:うり 投稿日:2003/12/30(Tue) 23:03> ZRXはコネクターが一個、12Rには2個ありました。
片方がブレーキとキルスイッチでもう片方はライト。
どっちみち仕向けや年式等でコネクタの配線の位置が違うので一つ一つテスターで
調べましょう。以外と面倒ですよ。
[13810] Re: 他車からのスイッチ流用 投稿者:karibon 投稿日:2003/12/28(Sun) 23:13こんにちは。私は1100に逆車900ニンジャの右スイッチを流用しています。
テスターで導通を調べてメモっておき、端子を抜いて差し替えればOK
ですが、ライトのON・OFFとポジションは車体側の配線追加も必要に
なります。
[13815] Re^2: 他車からのスイッチ流用 投稿者:ヒロ 投稿日:2003/12/31(Wed) 09:07返答ありがとうございます。配線調べてとなるとだいぶ難しく
なるみたいですねー。でも頑張ってみます!!
[13801] 年末の純正パーツ入手について 投稿者:けんち 投稿日:2003/12/25(Thu) 22:05純正パーツを早急に入手したいのですが、カワサキはパーツはバイクショップを通すと一週間以上かかることも珍しくなく、まして年末(只今12月25日の夜です。)だと、部品を手にできるのが何時になるやら・・・と困っています。
どなたか、少しでも早く純正部品を入手できそうな方法をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに入手したいパーツはZRX1200Rの部品番号11009−1860ガスケット(クラッチカバー用ガスケット)と部品番号52005−1009(オイルレベル用ゲージ)の2点です。
私は大阪府吹田市に住んでおりますが、通信販売で入手することも視野に入れておりますので、どなたか情報ください!よろしくお願い致します。
[13820] カミーユさん、やっさんさん、ありがとうございました。 投稿者:♯1150 けんち 投稿日:2003/12/31(Wed) 13:41以前、ヘッドカバーのガスケットの納期が一週間以上もかかったこともあったため心配しておりましたので、
やっさんからいただいたアドバイスの通販と、さらにARK店への手配の二本立てで注文しました。
ここで結果をご報告させていただきますと・・・
入手方法@
通販(株式会社 インターナショナルトレーディング ムラシマ)にネット注文。
こちらは夜に注文し、その二日後発送、つまり注文後三日後に入手できました。
部品代1008円、送料1103円で合計2111円でした。
入手方法A
ARK店にて正規部品注文
こちらはその場でメーカーに問い合わせしてくださり午前中注文であれば翌日
の午前中には届くとの回答を頂き、その言葉通り翌日には入手できました。
費用も部品代だけの1008円でした。
参考までに、ARK店の店員さんにお話を聞いたところ「ARK店の看板をあげて
いれば欠品でもない限り午前中発注なら翌日には届くはずですよ?」とサラッ
と仰っていました。(大阪のARK店の場合)
今回の結果から僕の所感を述べさせていただきますと、急ぎの部品はARK店で
(それも正真証明カワサキオンリーの店)での部品注文が一番良い(早い)ようでした。
といいますのも、以前エンジンカバーのガスケットを注文したバイク屋も一応
ARKの看板があがっておりましたが、他メーカーのバイクも扱っておりました。
それが原因で納期が一週間以上もかかったのかは厳密には分かりませんが私としては、
今後急ぎの純正部品はカワサキオンリー取り扱いのARK店で部品を購入したいと考えております。
ただ、ネット注文も家にいながら注文でき、家にいながら品物を受け取れるメリットがありますので
この辺は状況に応じて使い分けしたいですね。
カミーユさん、やっさんさん、ありがとうございました。
[13804] Re: 年末の純正パーツ入手について 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/12/25(Thu) 22:46宮城の話ですが、私は近くのレッドバロンでいつも注文しています。直接注文しに行って直接取りに行くなら2、3日くらいで受け取れます。レッドバロンの会員じゃなくても大丈夫です。
[13802] Re: 年末の純正パーツ入手について 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/12/25(Thu) 22:11雑誌ロードライダーに良く載ってるムラシマさんはどうでしょうか?
ネット注文もやってるみたいです。
http://www.int-murashima.co.jp/
[13798] 1100と1200のシート 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/25(Thu) 17:49先日、ガレージショップで入手した1100のシートを張り替えとアンコ抜きをかねてカスタムショップに出しました。ショップから連絡あって「20mm程すでにアンコ抜きされていますよ。」との事でした。でも1200のシートと取り替えて付けてみたときは全く同じ高さだったような記憶があります。1100と1200のシートはシート高さが微妙に違うのでしょうか?それともたまたま互換性があるだけでパーツNOも違うのでしょうか。このショップさんの加工はしっかりしています。お奨めできますので紹介して欲しい方は個人でメールください。
[13807] Re: 1100と1200のシート 投稿者:にし 投稿日:2003/12/26(Fri) 20:09シートは緩衝材の形状を改めた新作。見た目では違いがわかりづらいが、ライダー用の後部をわずかに削って座面をフラットにしている。1100は比較的スロットルオンでテールが沈む傾向が強くそれにあわせて座面をやや前側に傾斜させていたがスイングアーム周りの変更により先の傾向が弱まった為この形状とされた。って雑誌に書いてありましたよ!
[13809] Re^2: 1100と1200のシート 投稿者: 投稿日:2003/12/27(Sat) 10:45やはりシートは微妙に違うようですね。
変更内容はにしさんの言われてる事だと思います。
調べたらパーツNoも違いました。
[13799] Re: 1100と1200のシート 投稿者: 投稿日:2003/12/25(Thu) 18:53> でも1200のシートと取り替えて付けてみたときは全く同じ高さだったような記憶があります。
取り付けた後、実際に着座してみたのでしょうか?
それとも目視でのみの確認でしょうか?
[13808] Re^2: 1100と1200のシート 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/27(Sat) 10:17
> 取り付けた後、実際に着座してみたのでしょうか?
> それとも目視でのみの確認でしょうか?
はい。取り替えて着座してみましたし、意味も無いなと思いつつ二つのシートをとっかえひっかえして、しばらく乗ってみました。その時に二つのシートの違いが全く感じなかったのです。目視で厳密に見なかったのが今となっては残念です。
[13780] フロントフォークガード 投稿者:1100車検後 投稿日:2003/12/24(Wed) 18:01フロントフォークガードは1100には付いていません。
1200には標準で装備されております。
昨日、友人の骨900を見たのですが、HONDAも現行にはつけているみたい。骨900にもしっかりついていました。
このフロントフォークガードですが、効果のほどはいかがなものなのでしょうか。
ある と ない では損傷の軽減にはおおきな影響があるのでしょうか。
どなかた詳しい方、お教え下さい。
[13800] Re: フロントフォークガード 投稿者:必要? 投稿日:2003/12/25(Thu) 20:15確実に守るには、蛇腹ブーツでも履かすのが一番でしょう!
でもかっこ悪いですよね?フォークガードはかっこいいですか?
1200が出たとき、川崎もやってしまったか・・・残念な気持ちでした。
跳ね石はタンクとかにも当たって傷が付くので、タンクにもカバーする?
[13805] Re^2: フロントフォークガード 投稿者:必要 投稿日:2003/12/26(Fri) 17:44少なくともオイラには。
数回守ってもらってるんで。
ガードに当たった傷がいくつかあります。
[13796] Re: フロントフォークガード 投稿者:BECK 投稿日:2003/12/25(Thu) 13:04本当にインナーを守る為なら、倒立のモトクロッサーをひっくり返した感じでステム側から下向きにフルカバーしなきゃ嘘だよね。
だけど想像するとかっちょワリ−ね(笑)
ちなみに元旦に稚内に来るライダーは、到着するころには雪で前面に巨大なガードが装着されてます。
ほとんどがオフ車でZRXは見ないけど、毎年ハーレーにフルピン(スパイクタイヤ)で来るクレイジーな人がいます。
今年はZRX乗りの人来ないかな?オン車で来たらみんな拍手喝采だよ。
話それすぎましたごめんなさい。
[13795] Re: フロントフォークガード 投稿者:どら 投稿日:2003/12/25(Thu) 12:24ツーリングなんかで風のある日に海岸線なんかを走ると結構潮風があたって
さびの原因になるので付けておいて損は無いと思います。
[13788] Re: フロントフォークガード 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/25(Thu) 00:04私は1100に1200の純正を付けてました。
どれだけ効果があるかの実感は無いですが、インナーチューブを傷つけると高くつくので、1個数百円のガードは、保険として付ける価値はあると思います。
ただ、スタビライザーと両立しないので、どちらか片方の選択を迫られたら、私はスタビライザーを選びます。
[13791] 有難うございます 投稿者:1100車検後 投稿日:2003/12/25(Thu) 09:58なるほど、1200のが行けるのですね。
即検討します。
やはり保険みたいなものですね、ないよりあったほうが後々、
利になると言う感じですね。
情報恐縮です。
[13785] Re: フロントフォークガード 投稿者:カイザー 投稿日:2003/12/24(Wed) 20:43かっ飛び派にはあった方が良いアイテムだと思います。
自分も1100で飛石にヤられた事あります。
その時はシール打ち替えとインナー研磨で直りましたが、後々の事も考えてチップガード付きのフェンダーに換えました。
暫くしてからチェックしたら、やはりチップガードにも飛石の当たった跡がありました。
今は1200に乗り換えてるので飛石被害に対しては安心です。(絶対防御ではないが)
飛石がインナーにヒットするのは、はっきり言って「運」以外の何者でもないと思います。
自分は保険だと思って着けてました。
[13792] 有難うございます2 投稿者:1100車検後 投稿日:2003/12/25(Thu) 10:00
> 自分も1100で飛石にヤられた事あります。
飛び石、メットに当ることもしばしばですし、それがフロントフォークの
鏡面部分をヒットして傷をつける確率は低くはないのかなと
思いますよね。
保険としてやはり装着を検討すべきかなと思いました。
ありがとうございます。
[13783] Re: フロントフォークガード 投稿者:?? 投稿日:2003/12/24(Wed) 19:26当然、ガードがある方が、その部分は守られると思いますが、
普通の乗り方だと、そうそう傷つくものではないと思います。
絶対ではないですが。
それより、普段メンテしない人が、虫の死骸なんかをそのままにして
固着、シール不良、オイル漏れ・・・のケースの方が多いのでは?
せっかくの奇麗なピカピカメッキを、わざわざフォークガードで
隠さなくてもいいような気がするのは私だけ?
普通に走っててフォークインナーが傷ついた方、フォークガードを
後から装着してる方、あくまで私見なので、気に障ったらすみません。
[13793] それもそうですね 投稿者:1100車検後 投稿日:2003/12/25(Thu) 10:01どうもです。普段のメンテナンスのの不精からフォークを痛めて
いるオーナーも多いこと、これ事実かもですね。。。
私も自分を戒めるつもりで可愛がってあげようと思います。
[13777] 無題 投稿者:ドーベルマン 投稿日:2003/12/24(Wed) 16:10お久しぶりです。先日、クラッチカバーからオイルが漏れているということへのアドバイスをいただいたものです。またやってしまいました!(泣) 今度はマフラー側に倒してしまい、ブレーキレバーがポッキリと・・・。スカスカになってしまい、知識がないながらもなんとか治しました。インターネットでいろいろ調べてスカスカになってしまった場合、エア抜きをしないといけないと書いてあったのですがどういうふうにやるのでしょうか?よろしくお願いします。
[13778] Re: 無題 投稿者:ドーベルマン 投稿日:2003/12/24(Wed) 16:23追加です
なんとエンジンがかかりません・・・
[13779] Re^2: 無題 投稿者:どら 投稿日:2003/12/24(Wed) 17:05エンジンがかからないのは多分オイル上がりを起こしていると思うので、
アクセル全開で10秒ほどセルを回してクランキングしてから、アクセルを全閉でセルを回してみたらたいていはかかります。
それでもダメならプラグの点検をしてみるといいと思います。
[13781] Re^3: 無題 投稿者:ドーベルマン 投稿日:2003/12/24(Wed) 18:06どらさん>アドバイスありがとうございます!今言われたとおりやってみたんですが、ほんの少しボッボという音が鳴るだけでかかりませんでした。明日、プラグの点検をしてみます。
[13772] ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:yuki 投稿日:2003/12/24(Wed) 05:55初めまして、ZRX1200Rに乗っているyukiと申します。
ヨシムラのテンプメーターの件でお聞きしたいのですがよろしく御願い致します。
皆様は、電源コードの+側は、どこから取っておられますでしょうか?
当方、取り付けしましたらウインカーを点灯させたら切れてしまい悩んでいます。イグニッションキーの配線から取ると聞いたのですがどの色か分かりません。よろしければお教え願えればと思います。
[13774] Re: ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:maru 投稿日:2003/12/24(Wed) 08:11> 初めまして、ZRX1200Rに乗っているyukiと申します。
> ヨシムラのテンプメーターの件でお聞きしたいのですがよろしく御願い致します。
> 皆様は、電源コードの+側は、どこから取っておられますでしょうか?
> 当方、取り付けしましたらウインカーを点灯させたら切れてしまい悩んでいます。イグニッションキーの配線から取ると聞いたのですがどの色か分かりません。よろしければお教え願えればと思います
私はフロントのブレーキランプの配線から取りました。レバーのとこから伸びている配線をたどってタンク下でつなぎました。2年ぐらい経ちますが不都合なしです。
[13787] Re^2: ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:yuki 投稿日:2003/12/24(Wed) 22:49>>初めまして、ZRX1200Rに乗っているyukiと申します。
>>ヨシムラのテンプメーターの件でお聞きしたいのですがよろしく御願い致します。
>>皆様は、電源コードの+側は、どこから取っておられますでしょうか?
>>当方、取り付けしましたらウインカーを点灯させたら切れてしまい悩んでいます。イグニッションキーの配線から取ると聞いたのですがどの色か分かりません。よろしければお教え願えればと思います
>
> 私はフロントのブレーキランプの配線から取りました。レバーのとこから伸びている配線をたどってタンク下でつなぎました。2年ぐらい経ちますが不都合なしです。
maru様
ありがとうございます!一度、挑戦してみます!
[13789] Re^3: ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:おっ 投稿日:2003/12/25(Thu) 05:40あれっ!?
確かカワサキ車は、キーのオンオフで電源を制御出来るのは、ランプ内にあるコネクタの茶色のリード線じゃなかったかな!?
[13797] Re^4: ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:maru 投稿日:2003/12/25(Thu) 13:05> あれっ!?
> 確かカワサキ車は、キーのオンオフで電源を制御出来るのは、ランプ内にあるコネクタの茶色のリード線じゃなかったかな!?
他のKAWASAKI車は知らないですが私のZRXはキーのON、OFFでブレーキランプに連動しています。キーOFFの時ブレーキかけたらわかるのでは?
[13790] Re^4: ヨシムラデュアルテンプメーターのついて 投稿者:yuki 投稿日:2003/12/25(Thu) 09:36> あれっ!?
> 確かカワサキ車は、キーのオンオフで電源を制御出来るのは、ランプ内にあるコネクタの茶色のリード線じゃなかったかな!?
そうなんですか!カワサキ車に乗るのが初めてで。ありがとうございます!
[13755] カスタムシート 投稿者:カズ 投稿日:2003/12/22(Mon) 19:15ワークスクオリティのカスタムシート注文したのですが、お使いの方、ノーマルに比べての出来具合やお尻痛などのインプレをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
[13760] Re: カスタムシート 投稿者:哲也のおやじ 投稿日:2003/12/22(Mon) 21:59> ワークスクオリティのカスタムシート注文したのですが、お使いの方、ノーマルに比べての出来具合やお尻痛などのインプレをお聞かせ下さい。
出来具合:全体的な造りは悪くないと思います。但し、タンク・サイドカバーと間に隙間が出来るので、私はタンク側にパッド(5mm厚保程度、スキーブーツ用)を張り、サイドカバーの方はゴムシートを挟んで小物入れに雨が入り込まないようにしています。それと、エアクリーナーの六角ボルトが当たるのでトラスねじに交換しています。
表皮のサイド部は接着なので、場合によってはコーキング剤等で補強した方が良いかもしれません。
乗り心地:グッドです。ノーマルでは、肉厚はありますが前下がりなのでだんだん前に寄ってくる、また荷重が一点に集中して一時間も乗るとケツがシビレる、ということがありますが、ワークスクオリティ
にしてからは、2時間連続でもまったく平気!快適です。
お尻の位置がタンクから少し離れるので、後輪側に荷重がかかり、カーブを曲がる際も私には具合がいいです(身長170cm)。足つきも両足べったりではありませんがかなり良くなります。他社製品はよくわかりませんが、ニッキュッパですからコストパフォーマンスは高いです。
[13766] Re^2: カスタムシート 投稿者:カズ 投稿日:2003/12/23(Tue) 08:09哲也のおやじさん 詳しくありがとうございます。
コルビンをオークションで購入したのですが、足つきが悪く毎回足が筋肉痛になり、ポジションも後ろになりすぎ腰痛も・・。
雑誌に載っていたワークスのを何も考えずに注文したもので・・。
参考にさせていただきます!
[13751] スプロケカバーについて 投稿者:ごるご 投稿日:2003/12/22(Mon) 11:22初期型のZRX400に乗っています。
フロントのスプロケカバーは、かなり頑丈に出来ていると思いますが(部品が3点くらい?)、何か意味があるのでしょうか?
左右のバランスを考えて重くしてあるのでしょうか?
社外品をみると、かなり簡易的に作られていてメンテナンス性もよさそうなのですが、隙間が開いているものが多く、
何か巻き込まないか考えてしまいます。
又、左右のポイントカバー(ジェレネーターカバー?)は外したことが無いのですが、
社外品を入れると少しは軽量化になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[13768] ありがとうございます 投稿者:ごるご 投稿日:2003/12/23(Tue) 18:49いろいろな疑問がとれて、かなりスッキリしました。
意味がわかったりしてくるとお金の使い方も変わってきますので
大変ありがたいと思いました。
書き込みをしてくれた皆様、ありがとうございました。
[13756] Re: スプロケカバーについて 投稿者:ハマー 投稿日:2003/12/22(Mon) 19:59純正品は、確かに丈夫に作られていますね。
これは左右のバランスとかではなく、No.13752でも言われているように、耐久性と安全面での事だと思います。
社外品では、純正とは違うデザインにする事で個性を出しているようなので、開口部も大きい物が多いですね。
これが危険だと感じる(大抵はそうだと思うのですが)場合には、カバーとスペーサーの間にアルミ板を挟めば、随分危険性は下がると思います。
ジェネレーターカバーとポイントカバーですが、社外品では、そこまで軽量にはならないです。
軽量化を目的とされるのでしたら、ZZR400Nの物に交換すれば、ジェネレーターカバーで200g、ポイントカバーで160g程軽くなりますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13752] Re: スプロケカバーについて 投稿者: 投稿日:2003/12/22(Mon) 18:10> フロントのスプロケカバーは、かなり頑丈に出来ていると思いますが(部品が3点くらい?)、何か意味があるのでしょうか?
> 左右のバランスを考えて重くしてあるのでしょうか?
「かなり頑丈に出来ている」これがそのまま、その理由。
純正品は先ず頑丈に作る事。大前提です。
誰がどんな乗り方をするか判らないですから。
あらゆる部分が性能を満たしている上で頑丈に作られています。
別にバランスを考えて重くしている訳ではないでしょう。
頑丈にすると重くなっちゃうってだけだと思われます。
> 社外品をみると、かなり簡易的に作られていてメンテナンス性もよさそうなのですが、隙間が開いているものが多く、何か巻き込まないか考えてしまいます。
これも純正品が大きく作られている理由の一つでしょう。
不用意に異物(ライダーの靴紐だったり…)を巻き込まない様にする為に、カバー部分を大きく作ってあると思われます。
また、ドライブスプロケのメンテをするライダーが、全ライダーの割合からすると少ないと思いますが、チェーンルーブや砂泥が固まって非常に汚れます。
汚くなる部分を隠してしまえ!と言うメーカーの算段もあるかもしれません。
社外品に交換する事で、メンテナンス性は良くなります。
と言っても、スプロケカバーを外してのメンテなんて、どれ位の頻度でするものなのか???
普通の人ならせいぜいチェーン交換時でしょう。
しかもショップで交換するだろうから、自分では触らないでしょうね。
> 又、左右のポイントカバー(ジェレネーターカバー?)は外したことが無いのですが、
> 社外品を入れると少しは軽量化になるのでしょうか?
軽量化にはなります。
が、微々たる物でしょう。
見栄えを良くする為の装飾品と考えた方が良いです。
[13753] Re^2: スプロケカバーについて 投稿者:かみご 投稿日:2003/12/22(Mon) 18:20横から質問お願いします。
自分は1200R乗ってる者ですが、POSHのスプロケットカバーに興味があります。
目的はドレスアップなんですけど(笑)
自分はメカに詳しい方ではないんですけど、POSHのスプロケットカバーは素人でも装着できるでしょうか?
http://sapporo.cool.ne.jp/kamigo24/index.htm
[13754] Re^3: スプロケカバーについて 投稿者: 投稿日:2003/12/22(Mon) 18:40> 自分はメカに詳しい方ではないんですけど、POSHのスプロケットカバーは素人でも装着できるでしょうか?
出来ます。
が、クラッチのピストン飛び出しに注意して下さい。
** 作業手順 **
・クラッチレバーを紐やタイラップ等で握り込んだ状態で固定する。
こうする事でピストンの飛び出しを防止できます。
・外側カバーのネジ外す。
ネジ頭のサイズは8mmです。
普通のメガネやオープンのレンチでは外せないと思います。
ロングタイプのコマを装着したラチェットの使用をお勧めします。
・クラッチのキャリパーの固定ネジを外してずらす。
・内側カバーのネジ外す。
・カバーが外れるとクランクケースサイドが丸見えになります。
かなり汚れていると思うので、この機会に掃除しておくと良いです。
・クランクケース側に2ヶ所、位置決め用のボスが嵌まる部分があります。
外したケース側に付いて来た時は、歪ませない様に外します。
固着している場合、潤滑剤やパーツクリーナー等で緩ませてやります。
プライヤー等使う場合は、何か間にかませて掴んで下さい。
力入れすぎると潰れますから、注意して下さい。
・後は新たなカバーを着けて行くだけです。
商品の説明書に従って装着して下さい。
[13745] 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:misao 投稿日:2003/12/22(Mon) 01:511200はリヤタイヤがオフセットされているって聞くんですけど、どれくらいの寸法でずらしてあるのか知りませんか?
逆に、1100の方は車体の真ん中に付いているんでしょうか?
ご存じないでしょうか。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13776] Re: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:同じく匿名 投稿日:2003/12/24(Wed) 12:39新車でしたが、5mmのずれがありました。
はっきり言って知らないと損です。
ここで計測してみてください。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/gmdcomputrackjp/
[13746] Re: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/22(Mon) 01:55オフセット?それはありえないです。
[13748] Re^2: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:misao 投稿日:2003/12/22(Mon) 04:44自己レスですみません。
過去ログ[13292]にありました。
5mm右側にオフセットされているそうです。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13775] Re^3: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:北の国からボブ 投稿日:2003/12/24(Wed) 12:06> 自己レスですみません。
> 過去ログ[13292]にありました。
> 5mm右側にオフセットされているそうです。
1100のホイールセンターが一直線上に有ると仮定したなら、1200のリヤ周り一式(スイングアームごと)移植した場合リヤホイールのセンターは右にずれます。
だたし使う部品が新品でも多少の誤差はありますからはっきりした数字は解りませんが最大でも5mmでは無いかと思います。
リア周りを移植した後チェーンラインに狂いが出なければほぼ間違いなく5mm右側にずれていると思われます。
私自身チェーン以外は上記の内容で取り付け済みです。
素人計測ですから1mm合わなかったとかは言わないで下さいねm(_ _)m
・リヤサス無加工で取り付けOK
・チェーンラインまだ目視段階ですが狂いは無さそう
以上内容の乏しい情報でした。
PS:ZOOの会員なのですが、ここのQ&Aはあまり好きじゃないんで以 後出て来ませんがお許しを! misaoさん情熱が有れば何事も可能
だと私は思っています。あきらめずにトライして下さいね。
[13759] Re^3: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:なでも屋 投稿日:2003/12/22(Mon) 21:08はっきり言って、有り得ない
5mmも違えば、タイヤセンターが
滅茶狂いと一緒です。
[13762] Re^4: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:liro 投稿日:2003/12/22(Mon) 23:00故意にずらしているものと思います。
[13763] Re^5: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/23(Tue) 00:47「あり得ない」に一票
[13764] Re^6: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/23(Tue) 02:30ずばり、有り得ます!!!
計測してみなされ、1200の大半はリヤ側、ピボットを中心に右5mmタイヤセンターずれてます。
まぁ知らなくてもいいことかもしれませんが・・・。
知らぬが仏ってとこでしょうね、これを修正したりするとZRX(1200)は今以上に曲がるバイクということに気が付くことでしょう(その他ネック部なども修正した日には感激で涙ものです)
私も計測するまでは解からなかった事ですから、有り得ないというライダーは信じなくてもよろしいかと・・・その反対で新車なのに左右のコーナリングで違和感や高速でフレが出てしまうようなことがあれば(この場合タイヤが原因の時もある)一度計測をしてみることをお勧めします。
私以外にも計測後、修正をかけてZRXというバイクをより楽しく乗っている方々は少なくないのでは???
信じるものは救われる。
新車が完璧な状態とは限らないのです。
[13765] Re^7: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:なでも屋 投稿日:2003/12/23(Tue) 03:27タイヤセンターてピボットを中心では無く
フロントタイヤとの兼ね合いじゃ、無いのかな?
[13771] Re^8: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/24(Wed) 00:31> タイヤセンターてピボットを中心では無く
> フロントタイヤとの兼ね合いじゃ、無いのかな?
>
ちなみにピボットを中心とした時、フロントのネックが左にずれている例もあるそうです。(勿論新車)
よってリヤが右にずれ、フロントが左にずれていた場合・・・最悪ですね、
ひどいものはフロントとリヤで1センチもずれていた例もあります。(勿論無事故)
さらにネックに角度がついてしまっている場合はキャスター角の方向ではなくその垂直方向です、フォークの動きを妨げてしまうことになりますよね。
ピボットの中心点を基準にする理由はわかりますよね・・・
逆に最高なのはピボットを中心にフロント、リヤのセンターが一直線上にあることとなります・・・しかし、新車でもこの状態のZRX(1200に限らず)はかなり稀でしょう。
1200にいたってはそれこそありえないかも(笑)
まぁ、そんなことはどうでもいいけど一言!!
ZRX最高!!!まだまだ乗りますよ。
[13770] Re^8: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:misao 投稿日:2003/12/23(Tue) 21:33スイングアームのショックマウントとホイールの位置関係をはかってみましたが1100は左右対称で1200は左側の方が広かったです。
ショックマウントの幅は1100と1200で同じでした。
http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13773] Re^9: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:何でも屋 投稿日:2003/12/24(Wed) 08:09それは、スイングアームがオフセットして有るだけで
今時のスーパースポーツ系は、ほぼスイングアームがオフセット
してますよ。
[13784] Re^10: 1100と1200のリアタイヤ 投稿者:misao 投稿日:2003/12/24(Wed) 19:27自分の計測した数値を信用して、私はずれていると思います。
でないと、1200はテール部分のフレームが右に寄せてあり、なおかつテールフレーム側のショックマウントの長さが左側が長い事になってしまいます。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13743] MFバッテリー充電器?? 投稿者:テリー 投稿日:2003/12/21(Sun) 21:24ZRXに限ったことではないのですが、MFバッテリーには必ずMF専用の充電器を使うこととよく雑誌や説明書に書いてありますが、なぜ普通の開放型のバッテリー充電器を使用したらいけないのでしょうか?また、MF専用のバッテリー充電器とは通常いくら位するものでしょうか?よろしくお願いしますl。
[13767] Re: MFバッテリー充電器?? 投稿者:テリー 投稿日:2003/12/23(Tue) 11:48いろんな情報ありがとうございます。いままでは冬の乗らない期間に1〜2回開放型用充電器にて充電してました。特に問題ないようであれば、MF用は持ってないのでこの方法でやろうと思います。ちなみにアルプス計器のHP見ました。トリクル充電とはどのような充電方法なのですか?
[13769] Re^2: トリクル充電とは 投稿者: 投稿日:2003/12/23(Tue) 18:54バッテリーの性能劣化を引き起こさずに満充電状態を保持するために行う充電方法を指します。
低電圧で時間を掛けてゆっくりと充電してやる充電方式です。
MFバッテリーはトリクル充電でないと正常に充電されない事もあるので、開放型用バッテリーチャージャーだとせっかくの新品を不良品に変えてしまう可能性は否定できません。
通常のバッテリーチャージャーは高速タイプなので、大電流でドカンと充電してしまうのです。
水素ガスの急速な発生に、シェルが耐え切れなくなると亀裂が生じたり最悪破裂しますので、室内でのMFバッテリーの急速充電は避けたいです。
充電中は庭やベランダに出しておくと比較的安全です。
[13761] Re: MFバッテリー充電器?? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/22(Mon) 22:34MFバッテリーは開放型よりも過充電に注意する必要があるってことだけなので、そこさえ気を付ければ開放型用でも使えます。
そもそも充電器が必要な時って、誤ってIGオフを忘れたとか、ZRXではあり得ないけど、パーキングランプ付けっぱなしにしたとかなので、そんな時は、セルが回る最低限だけ、または充電器の定格電流×時間がバッテリー容量を超えないだけ充電して、後は走って充電すれば大丈夫です。
それ以外の理由でバッテリーが上がるのなら、その原因を修理すべきです。
[13750] Re: MFバッテリー充電器?? 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2003/12/22(Mon) 09:14> MF専用のバッテリー充電器とは通常いくら位するものでしょうか?
アルプス計器のトリクル充電器(バイク専用)が雑誌では絶賛されてました。冬季期間中の維持充電もばっちりです。8000円程度で買った記憶があります。その上の機種もありますが。
[13747] Re: MFバッテリー充電器?? 投稿者:misao 投稿日:2003/12/22(Mon) 02:42MFバッテリーは密封されている為、水素ガスが多量に発生すると破裂してしまう危険性があるからです。
ですので水素ガスの発生をを抑える為、専用充電器を使用します。
この充電器というのは、普通の充電器に比べて高い電圧にして、逆に充電の電流を少なくすることでガスの発生を抑えています。
価格はピンキリで\50,00前後だと思います。
冬季のバイクの保管には専用の補充電器があるようですし、ソーラー充電器を付けてみてもいいかも知れません。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13742] Z2ショートミラーについて 投稿者:magic_board 投稿日:2003/12/20(Sat) 23:33ZRX1200Rに乗っています。
カワサキ乗りはZ2ショートミラー(アルミ製)と勝手に決めて、ノーマルハンドルに付けているのですが、全くと言っていいほど後方が見えません。(約3分の1は肩で隠れてしまいます。)
ステーの曲がっている部分の角度を変えたら少しは改善されるかな?と思ったものの、アルミのステーって曲がるの?
どなたかアドバイスをお願いします。
[13744] Re: Z2ショートミラーについて 投稿者:ち 投稿日:2003/12/22(Mon) 00:19> ステーの曲がっている部分の角度を変えたら少しは改善されるかな?と思ったものの、アルミのステーって曲がるの?
金属は、基本的に力を加えれば曲がります。
ただし、金属の種類や形状や厚さによって力の加減が違います。
アルミに関しては、比較的柔らかい金属なので、ステーの片側を何かに固定して、もう片側を適当に延長してテコの原理で曲げることができます。
ただし、アルミは非常に弱い金属なので、折れる可能性が高いです。よく、曲がったブレーキレバーを伸ばそうとしたら「ポキン」なんてことありますが、アレと同じです。
また、折れないようにバーナーやトーチで暖めながら曲げる場合は、溶けやすい金属なのでこれまた気を使います。
で、結論ですが、「折れてもいいか〜」の勢いでやるのであれば、慎重に少し曲げる位は大丈夫だと思います。
運が悪かったり、曲げすぎたり、曲げた後戻してみたりすると折れると思います。
[13740] エンジンオイルでSUNOCOについて 投稿者:popTaka 投稿日:2003/12/20(Sat) 05:02ZRX1200Rなのですが、エンジンオイルにIGOL-ZSを使用していますが、
M社に対抗し販売されているSUNOKOのエンジンオイル(REDFOX)が最近
気になりどなたか使用しておられる方おられましたら、使用感等お教
え頂けますでしょうか。
[13733] ZRX1100 6速ミッション 投稿者:優輝 投稿日:2003/12/18(Thu) 22:54会員番号1443の 優輝です
ZZR1100D型のミッションが手に入ったので、組み込もうと思っているのですが、スプロケットカラーをZRX用に交換するだけなのでしょうか?
ZZR C型のアウトプットシャフトを使うとも、聴いたことあるし
詳しい方いましたら 教えてください
[13741] Re: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:純父さん 投稿日:2003/12/20(Sat) 10:52> 会員番号1443の 優輝です
> ZZR1100D型のミッションが手に入ったので、組み込もうと思っているのですが、スプロケットカラーをZRX用に交換するだけなのでしょうか?
> ZZR C型のアウトプットシャフトを使うとも、聴いたことあるし
> 詳しい方いましたら 教えてください
>>D型は、そのままだとZRXのケースに入らないと聞きました。
自分は、C型をオーバー・ホールしてコンバートしました。
チェーン・ラインは5mm内に入ってしまうのでZRX用を逆に組込んで
ロック・ワッシャーを加工してます。全く問題無く使用出来ます。
フィールは+1ギヤとクロスでかなりスムーズで満足してます
>>>D型のアウト・プットはカラーの長さが違うんですね。
耐久性はD型のギヤのほうが対策されて良いそうです。C型も補修部品は改善されてるようですが・・・。
[13737] Re: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/12/19(Fri) 14:17> 会員番号1443の 優輝です
> ZZR1100D型のミッションが手に入ったので、組み込もうと思っているのですが、スプロケットカラーをZRX用に交換するだけなのでしょうか?
> ZZR C型のアウトプットシャフトを使うとも、聴いたことあるし
> 詳しい方いましたら 教えてください
[13738] Re^2: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/12/19(Fri) 14:36自分もこの間こうかんしました。ノーマルと比較してみると、オフセットが5mm違うようだったのでカラーをZRX用と入れ替えました。圧入ですのでそこだけバイク屋にたのみました。ついでにベアリングも交換しました。工賃は4千円でした。スプロケットで対応してもいいかと思います。
アウトプット、インプット共にzzr用そのままです。ひょっとしてギアだけを購入したのですか。シャフトがZRXでいけるかどうかは、ためしていません。あと、シフトドラムも交換してください。
思ってた以上に簡単にいきました。あと硬球も取り除きました。多分これで
とまっていても6速までチェンジできるはずです。まだ自分はEGのせていないので、インプレはできません。
[13758] Re^3: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:優輝 投稿日:2003/12/22(Mon) 20:51> 自分もこの間こうかんしました。ノーマルと比較してみると、オフセットが5mm違うようだったのでカラーをZRX用と入れ替えました。圧入ですのでそこだけバイク屋にたのみました。ついでにベアリングも交換しました。工賃は4千円でした。スプロケットで対応してもいいかと思います。
> アウトプット、インプット共にzzr用そのままです。ひょっとしてギアだけを購入したのですか。シャフトがZRXでいけるかどうかは、ためしていません。あと、シフトドラムも交換してください。
> 思ってた以上に簡単にいきました。あと硬球も取り除きました。多分これで
> とまっていても6速までチェンジできるはずです。まだ自分はEGのせていないので、インプレはできません。
返答ありがとうございます 鋼球は、取り除いても問題ないのでしょうか?
[13757] Re^3: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:優輝 投稿日:2003/12/22(Mon) 20:48> 自分もこの間こうかんしました。ノーマルと比較してみると、オフセットが5mm違うようだったのでカラーをZRX用と入れ替えました。圧入ですのでそこだけバイク屋にたのみました。ついでにベアリングも交換しました。工賃は4千円でした。スプロケットで対応してもいいかと思います。
> アウトプット、インプット共にzzr用そのままです。ひょっとしてギアだけを購入したのですか。シャフトがZRXでいけるかどうかは、ためしていません。あと、シフトドラムも交換してください。
> 思ってた以上に簡単にいきました。あと硬球も取り除きました。多分これで
> とまっていても6速までチェンジできるはずです。まだ自分はEGのせていないので、インプレはできません。
[13734] Re: ZRX1100 6速ミッション 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/12/18(Thu) 23:35http://www.at-smiley.com/~rs-itoh/zrx1100/zrx1100.htm
[13735] ↑ 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/12/18(Thu) 23:37ごめんなさい、RXのミッションでした・・・m(_ _)m
[13731] STDキャブについて 投稿者:kim-3 投稿日:2003/12/18(Thu) 21:06先日ヤフオクに出品してあったキャブで
「ZZR1100用インナーパーツを組んで、フルパワー化してあります」
と言う事でした。
ちょっと気になっていたのですが、なんか怪しかったので落札しませんでしたが(怪しいと言うのは知識が無かったのでです(笑))
どのパーツを組めばフルパワーになるのか知りたくてこちらに書き込みました。
今後のカスタムに参考にしたいと思っていますので
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ZRX1100-C4に乗っています
[13732] Re: STDキャブについて 投稿者: 投稿日:2003/12/18(Thu) 22:18水を差すようですが、ZRX1100のSTDキャブにフルパワーは存在しません。逆車と同じキャブです(ZRX1200でしたら輸出車と国内でキャブは別物ですけど…)。性能面でZRX1100をフルパワーにするのでしたらマフラーとイグナイターの違いだけです。よってkim-3様が怪しいと判断したのは正しいです。
[13749] Re^2: STDキャブについて 投稿者:kim-3 投稿日:2003/12/22(Mon) 08:50ありがとう御座いました。
やっぱりダイノジェットで行きます。
[13726] 盗難保険 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/18(Thu) 14:03レッドバロンさんのBLロック付き盗難保険の更新が来ました。幸い保険の支払対象になったことはないのですが、盗まれても同じZRXが返ってこないというのが合点がいきません。レッドバロンさんの言い分はわかりますが。それにエキパイ・サイレンサー・ショック等の後付けパーツは対象外ですし。これだけでも相当な額なんです。最近、イモビと防犯ベルのセットとかのキットも出ています。盗難保険よりもこの方が役に立ちそうですし。ZOO会員の皆様や全国のライダーの皆様はどういう対策を考えていますか。もちろんバイクパークは三重の盗難対策を講じております。可能性をあげればキリがありません。
[13730] Re: 盗難保険 投稿者:まさーる 投稿日:2003/12/18(Thu) 20:50わたしは倉庫にしまってます。
したがって防犯装置はつけていません。
防犯装置もピンキリです。
高いものだと10万以上しますよ、どこまで
お金をかけてあげるかはオーナーの考え方次第だと思います。
高い防犯装置をつけても絶対盗まれないということもありません・・
最近は外国のセキュリティを使っている方も多いです。
4輪のを2輪に流用しているのでしょうか?みたことあります・・
(バイパーやボルテックスなど)
これらの高価な防犯装置は手元のリモコンに異常があると知らせて
くれます、またオプションでいろいろなセンサーを取り付けること
も可能です。
例えばパーツ泥棒の心配されるなら衝撃に反応するセンサーや
車体が傾いたときに反応する傾斜角センサーなどです。ほかいろいろです、
当然 これらのセンサーをつけていくと値段もあっというまに
10万こえます・・
「盗難保険はあてにならない・・自分のバイクは自分で守る」という
考えならこれらの防犯装置はいかがでしょうか?
すいません参考にならず・・
[13739] Re^2: 盗難保険 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/19(Fri) 17:26> まさーる様 レスありがとうございます。私も管理方法もまさーる様に近いのですが、あまり詳しく書くと防犯方法を公開するので控えます。ある例ではハーレーですが個人売買に乗せたら問い合わせあってえらく詳しく聞くな(ライダーだから当たり前か)と思ったら翌日の夜にサンダーでチェーンロックを切ろうとしていた奴がいてびっくりとか。音の出るセンサーもいいですね。保険より予防策が一番という事に私も賛成です。という事で前にもまして厳重な対策を一杯します。アメリカでは殆んどの4輪についているみたいですね。観光で行った時には音に驚かされました。
[13725] ステアリングダンパー 投稿者:ヒロ 投稿日:2003/12/18(Thu) 11:32ステアリングダンパーの取り付け方法で質問です。
ZRX1200にはフレームに固定するキットはないのでしようか?
探しているとエンジンシリンダーのオイルが通る所につける物や
シリンダーヘッドにステーを固定するものしか探せませんでした。
これはエンジンにとってはどーなんでしょうか??
歪みみたいのがでてきそうでいまいち不安です。が、そんな事は
気にしなくてもいいでしょうか??
[13727] Re: ステアリングダンパー 投稿者: 投稿日:2003/12/18(Thu) 14:14俺に言わせりゃ、ステアリングダンパーの必要性自体疑問だがね。
[13728] Re^2: ステアリングダンパー 投稿者:のりお 投稿日:2003/12/18(Thu) 18:24あくまでも私見ですが、私も不要だと思います。1100のハンドリングを1200も継承していると考えた場合です。このバイクはセルフステアをできるだけ妨げないように乗るべきだと思います。リーンのきっかけさえちょっと与えてやれば、実にクイックに旋回し始める味付けになっているんじゃないでしょうか。
でもカスタム化の楽しみを否定する気持ちはありません。ヘッドカバー固定式はこけた時ヘッドカバーが割れます。ハイパープロ製でフレーム固定式があったような気がしますし、デイトナあたりにもあったような。参考にならないですいません。
[13729] Re^3: ステアリングダンパー 投稿者:ヒロ 投稿日:2003/12/18(Thu) 19:32僕も公道上、必要性はないと思います。が見た目のインパクトや
たまのサーキット等ではアリだと思います。
で、やっぱりエンジンでの取り付けは不安が感じられますか。
フレームに取り付けできる物を探してみます。
[13722] リヤホイール 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/12/17(Wed) 23:06またまた教えてください。
ZRX400にZRX1100,1200のリヤホイールはボルトオンで付くのでしょうか?
タイヤを太くしたく(150→180)、よろしくお願いします。
[13723] Re: リヤホイール 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/18(Thu) 00:33> またまた教えてください。
>
> ZRX400にZRX1100,1200のリヤホイールはボルトオンで付くのでしょうか?
ボルトオンどころかスイングアームを換えて、チェーンラインを出して・・。
加工してもかなり難しいと思われます。
> タイヤを太くしたく(150→180)、よろしくお願いします。
デメリットの方が大きいと思われますが、仮に装着できてもハンドリングの操作性やサスの動き、などなどバランスはかなり変わってしまうので気をつけてライディングしましょう。ちなみに250ccのホンダホーネットより細い1100のノーマル・・・でも切り返し最高!!
[13714] リヤサス 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/12/16(Tue) 20:35ZRX400でノーマルなんですが、
ケツアゲをしたいと思ってます。
純正で400と1100用では長さが違うのでしょうか?
また、他にカラーや色々替えないといけないんでしょうか?
ケツアゲ用のキットがあるのは知ってますが、
見た目が気に入らないのと(使ってる方ゴメンナサイ)、
車検通らない場合があると聞いたもので。
サス自体を安く替えたいと思ってます。
よろしく御教授願います。。。
[13721] なるほど! 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/12/17(Wed) 21:39エキセンの意味がわかりました。
ボルト緩めて芯を上にしてやれば確かに上がりますね。。。
とりあえずノーマルで色々いじって試して、
自分なりに「ドンピシャ」を探してみます。
かおるさん、ハマーさん、#704やまもと@静岡組さん有り難う御座います。
[13716] Re: リヤサス 投稿者:かおる 投稿日:2003/12/17(Wed) 00:01エキセンをひっくり返しても割とケツが上がりますよ。
1100、1200用では硬すぎたと思います。
[13717] Re^2: リヤサス 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/12/17(Wed) 06:19> エキセンをひっくり返しても割とケツが上がりますよ。
>
> 1100、1200用では硬すぎたと思います。
かおるさん
アドバイス有り難う御座います。
恥ずかしながら・・・エキセンって何ですか?すみません。
でも1100、1200用では硬すぎるんですね。
それだけで、『無理』とわかりました。
ありがとうございます。
[13718] Re^3: リヤサス 投稿者:ハマー 投稿日:2003/12/17(Wed) 06:40硬いと言うのもありますが、ZRX1100やZRX1200の物は、実はZRXの物よりも短いですよ。
エキセンとは、エキセントリックカラーの事で、スイングアームの後端部でリヤホイールを留めているシャフト(リヤアクスルシャフト)が通っている丸いパーツです。
これは偏芯していて、シャフトの通る穴が上側にありますよね?
これの上下を変えれば、穴が下に来て車高が上がると言う事です。
が、リヤが上がった場合、以前よりもハンドルが切れ込んだり直進安定性が落ちたりします。
これは個人の感じ方にも拠るのですが、私は極端に変わったと感じました。
スタイルの問題だけではないので、やってみて変な感じだと思われたら、素直に戻した方が良いと思いますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13719] Re^4: リヤサス 投稿者:#704やまもと@静岡組 投稿日:2003/12/17(Wed) 13:56私は2000年型1100ですが、エキセンを逆にしてお尻を上げていま
す。タイトコーナーでは非常に回りやすくなったと感じていますが、確かに
直進安定性には欠けるようになりました。好みの問題ですね。
エキセン逆にしただけでは他にネガが出ましたので、前後サスペンションの
セッティングを変更しています。無理やり車体姿勢(ディメンジョン)を
変える事になるので何らかのセッティングは必要です。
サス自身はノーマルですがかなり満足の行く結果が出ました。私なりにです
が。色々いじって試して、自分なりの「ドンピシャ」を探して下さい。http://yaszone.jp/
[13736] Re^5: リヤサス 投稿者:iyo 投稿日:2003/12/19(Fri) 06:07はじめまして。
車体が接地して悩んでるのならいいけど、ただ単にリヤが上がったスタイルがいいと思うのなら、フロントを沈めることを勧めます。
フロントフォークのねじれが多少減るから。
僕もノーマルステップの時はリヤのエキセンをひっくり返してましたが、
よほどの横Gで旋回してリヤサスが沈み込めばいい感じだけど、町のり程度だと、乗りにくくてしょうがない。
対策としては、バックステップにして車体接地をしっかりと避けて、エキセンを元に戻してそれでもステップが擦らないので、フロントを沈めました。
直線安定性も旋回もいい感じです。
車体は出来る限り路面に近づけたいから・・・。
シートは足が届くぎりぎりまで路面から離したい。
[13707] KERKERのバッフル 投稿者:ヒロ 投稿日:2003/12/15(Mon) 20:14ZRX1200にKERKERマフラーをつけたのですが
いまいち、これぞKERKER!!という音ではなかったので
バッフルサイズの交換を考えていますが、最近のKEKERにはサイズ違いのバッフルはでてないんでしょうか??バッフルははずせて直管?には
できるのですがこれではさすがに走る事ができません(ToT)
どなたかバッフルについてお知りの方はいないでしょうか?
[13709] Re: KERKERのバッフル 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/12/15(Mon) 23:28私も1200Rにモトリバティ製のKERKERつけてます。装着後は
めちゃ静かで拍子抜けでしたが、2年も使うとどんどん音が
大きくなります。
いまや、これぞKERKERという低い温室で半爆音です。
音量はKファクやナイトロ、トリックスターなどに比べれば
ぜんぜん静かですが。
バッフルはリアから抜くことができるので、専用にこだわら
なければショップで汎用バッフルシートを購入し、カットし
て適当なサイズで調整すればいいと思います。
[13713] Re^2: KERKERのバッフル 投稿者:1200S非会員 投稿日:2003/12/16(Tue) 19:13私も1200Sにモトリべティ製のKERKERつけてます。
音を大きくしたいのであれば、一度バッフルを外し
グラスウールの量を減らすか無くしてしまえば大きくなりますよ。
レース用バッフルなどが売られていますが、
記憶ではUSA製用でモトリべティ製には対応していなかったような…?
間違ってたらすいません!
ちなみに私は会社でワンオフ製作した内径60mmのバッフルを
使っていますが、付けてる者が言うのも変ですが
はっきり言って迷惑な音です。
レース用として売っているのも内径60mmくらいだったと
思いますので私のと同じような音がすると思いますので、
買われる時は覚悟?してください。
>
[13705] オーリンズ 投稿者:kihiro 投稿日:2003/12/15(Mon) 18:20オーリンズのリアサス36PRCLBを新規購入しました。
が、箱には、ワッシャー類が同梱されていませんでした。
過去ログを拝見すると、取付時に上下にワッシャをかますと
の事のようですが・・・。
欠品ですか?、それとも、自分で用意するのでしょうか?。
または、ワッシャー類は必要無いのでしょうか?。
[13706] Re: オーリンズ 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/12/15(Mon) 19:39私も春頃購入しましたがワッシャー類は入ってませんでした。
が、それでいいみたいです。
ボディーがモデルチェンジしたらしく必要なくなったそうです。
[13712] Re^2: オーリンズ 投稿者:kihiro 投稿日:2003/12/16(Tue) 17:50ありがとうございます。
不安が解消しました。
[13704] ’04型の1200って? 投稿者:kaw 投稿日:2003/12/15(Mon) 17:07’04型の1200って騒音規制でパワー落とされるって聞いたんですけど,
どなたか情報をお持ちで無いでしょうか?
近所のバイク屋が’03型をディスカウントしてくれるって言うんですけど,’04の新色も楽しみ・・・
金は貯まったどちらが「買い!」か?
[13708] Re: ’04型の1200って? 投稿者:まさーる 投稿日:2003/12/15(Mon) 20:54どちらにしても厳しい規制にかかります。
パワーが落とされているということなんですが
いじればいくらでもパワーは上がりますよ。
・・ただ車検の時面倒ですが。
値引きしてくれるのなら”03でいいんではないでしょうか?
新型なら値引きはそれほど期待できないでしょう。
いずれにしてもココ何年かで規制は厳しいですよ。
[13710] Re^2: ’04型の1200って? 投稿者:青 投稿日:2003/12/16(Tue) 00:44マフラー交換をしてしまえば何も問題ないと思います。キャタライザーの影響でパワーダウンするぐらいではないでしょうか・・・EGパワーをダウンなら・・・・どちらにしろ2001年4月以降(間違えていたらすみません)登録は規制が厳しいみたいですね!!
[13794] Re^3: ’04型の1200って? 投稿者:kaw 投稿日:2003/12/25(Thu) 11:02> キャタライザーの影響でパワーダウンするぐらいではないでしょうか・・・EGパワーをダウンなら・・・・
EGパワーから見直しが入っているらしいです.未確認ですが・・・
[13715] Re^3: ’04型の1200って? 投稿者:liro 投稿日:2003/12/16(Tue) 23:20未確認ですが、イモビライザーはついていなかったでしょうか?
[13720] Re^4: ’04型の1200って? 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/17(Wed) 17:36イモビはついてますよ。最近標準装備になったみたいです。(イモビ対応だったかな?間違ったらすいません。)2002年型の私のには完璧にありません。後付けで盗難装置つけようと考えています。RBさんの盗難保険もあるけど全額カバーしてくれないし、その割には値段が高い!盗られてもZRX1200は返って来ない計算になります。盗難保険の良し悪しですが、誰か意見を聞かせてくれませんか。イモビも効果はあるのでしょうが、盗賊はそのまま抱えていくらしいですし。マメに木刀持ってパトロールはしていますが。
[13724] Re^5: ’04型の1200って? 投稿者:kaw 投稿日:2003/12/18(Thu) 08:15みなさん色々,教えてくださりありがとうございます.
今週末,嫁を連れて実車をよく見て決めたいと思います.
[13700] クラッチフルイド漏れ・・・ 投稿者:munk 投稿日:2003/12/13(Sat) 23:32クラッチ・シリンダ(エンジン側)のシールが破れ、
クラッチフルイドが減ってきている様です。
同じ様な体験をされた方、
どのくらいの走行距離でシール損傷が起こっているか
参考までに教えてください。
[13696] ハイスロットル 投稿者:うえっち 投稿日:2003/12/13(Sat) 20:10いつも拝見させてもらい勉強させて貰っています。
今回、良いアドバイスがありましたら教えて頂きたく投稿しました。
ZRX1200Rなのですが、アクセルのフィーリングを自分好みにしたく
ポッシュのスリムタイプのハイスロを取り付けてみたのですが
思った以上に開度が狭くなってしまい長距離がキビシくなりました(開度61°プーリ径45mm)
アクティブの新しく出たスリムタイプのハイスロが良い感じに
思えるのですが装着している方が居らしたら是非観想を聞かしてもらえるとありがたいのですがヨロシクお願いいたします。
スロットルホルダーを換えるだけでもフィーリングが変わると思い
9Rのを流用できないものか?と考えてもいるのですが・・・
何かを流用されている方が居らしたら教えてもらえないでしょうか? 長くなってすみません。
[13694] 1100と1200の 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2003/12/13(Sat) 16:24事故を起こしてしまい、外装を探しております。
1100用の外装と1200用は違うのでしょうか?
タンクなどは容量が違うので、、、。
誰か分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
又、テールカウル余ってる方いらっしゃいますか?
[13702] Re: 1100と1200の 投稿者:神宮前の鮫 投稿日:2003/12/14(Sun) 15:41ご返信ありがとうございます。
タンク容量が違うのはなぜなんでしょうかね?
まあ付けばよいんですけど(笑)
有難う御座いました。
[13695] Re: 1100と1200の 投稿者:カイザー 投稿日:2003/12/13(Sat) 17:49つい最近、1100の外装を1200に移植したばかりです。
フューエルタンク裏のシート側の形状が違います。
Ω型の支持ステーを外してラバーブッシュを1100と同じ場所(左右の2ヶ所。ブッシュ用の穴は1100と同じ場所に開いたままなので流用可。1200のラバーブッシュはセンターの支持ステー上に1ヶ所)に設置してやれば、そのまま載ります。
ヘッドカバーへの干渉もありません。
ただ、燃料計のリード線が+−逆でした。
平ギボシをカプラーから抜いて、差し替えるだけで問題解決です。
1200から1100に載せ替える場合は逆の事をすれば良い訳です。
単純に載せるだけならタンク固定用のボルトだけでも留まります。
他の外装関係はそのまま載せられます。
[13687] ZRX1100にGPZのカウルを! 投稿者:ガッシリ 投稿日:2003/12/12(Fri) 16:21ZRX1100にGPZのカウルを取り付けようと思っているのですがGPZのカウルステーやZRXのメーターにどのような加工をすれば取り付けることができるのですか?
[13693] Re: ZRX1100にGPZのカウルを! 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/13(Sat) 09:05こんにちは、非会員の者です m(_ _)m
> ZRX1100にGPZのカウルを取り付けようと思っているのですがGPZのカウルステーやZRXのメーターにどのような加工をすれば取り付けることができるのですか?
こちらのお店のデモカーのZRX1100には、GPZ1100のカウルが装着されているのですが、ステーは溶接ではありません。
一度お問い合わせして見てはどうでしょうか?
http://www.projectjam.net/
[13688] Re: ZRX1100にGPZのカウルを! 投稿者:モソゴルジソ 投稿日:2003/12/12(Fri) 19:58GPZのカウルをつけるには溶接が必要になるので、TIG溶接機かなんかが必要でしょう。
カウルステーに、メーターステーをつけられるようステーを作って
フレームから三箇所カウルステー用のステーを出せば終わりです・・・
時間的には、1日もあればできると思います。
前GSX1400にGPZのカウルをつけたことがありますが、ソレと同じ要領だと思いますので・・・
[13691] Re^2: ZRX1100にGPZのカウルを! 投稿者:ガッシリ 投稿日:2003/12/13(Sat) 02:53モソゴルジソさん、ありがとうございます!
溶接とか自分では無理そうなので諦めます。
ありがとうございましたm(__)m
[13684] セパハン 投稿者:タチ 投稿日:2003/12/12(Fri) 03:33ZRX400をセパハンに変えたらアクセルワイヤーとクラッチワイヤーがあまりすぎてしまってワイヤーに負担がかっかてしまっている状態でクラッチ、アクセルが重くアクセルは回したら回しっぱになってしまいます。ショートワイヤーを探しているのですが見つかりません。どなたかZRX400に流用できるワイヤーの車種教えてもらえないでしょうか?お願いします!
[13682] フライホイール軽量化について 投稿者:WACKY 投稿日:2003/12/12(Fri) 00:0498年式ZRX1100国内仕様に乗っている者です。
表題の通り、加速性能向上のためフライホイールの軽量化はできないものか、と考えております。
どなたかそのような加工をしてくれるショップをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
また、過去ログでZZR1100のフライホイールはZRX1100のソレより
軽いという記事を見つけたのですが、
ZZR1100のフライホイールはZRX1100にボルトオンでつけられるものでしょうか?
知識がおありの方ご教授いただけたら幸いです。
[13690] Re: フライホイール軽量化について 投稿者:WACKY 投稿日:2003/12/13(Sat) 00:13前のバイクとフライホイールが同じ位置のつもりで書いたのですが
自分がとんでもなく馬鹿なこと書いてることに気づきました。
クランク割らなきゃいけないんですね…
[13678] オーリンズ 投稿者:ナオ 投稿日:2003/12/11(Thu) 20:59ZRX1100に最近、オーリンズRショックを入れました。
セッティングは走りながら試行錯誤するつもりですが、停車中(車庫で)にサイドスタンド側のショックから、にじむ様にオイルが出ているみたいなのですが、問題ないのでしょうか?
[13701] Re: オーリンズ 投稿者:yuki 投稿日:2003/12/13(Sat) 23:49> ZRX1100に最近、オーリンズRショックを入れました。
> セッティングは走りながら試行錯誤するつもりですが、停車中(車庫で)にサイドスタンド側のショックから、にじむ様にオイルが出ているみたいなのですが、問題ないのでしょうか?
>
>
[13685] Re: オーリンズ 投稿者:なでも屋 投稿日:2003/12/12(Fri) 08:45たぶん、不良品です。
オーリンズは、結構不良品が多いので
早めにクレームで修理か新品取替をされた方が
宜しいですよ。
[13679] Re: オーリンズ 投稿者:ナオ 投稿日:2003/12/11(Thu) 21:00ちなみに、新品です。
[13683] Re^2: オーリンズ 投稿者:ごまちゃん 投稿日:2003/12/12(Fri) 00:09一度きれいに拭いて、それでもなお出てくるようなら修理オススメします。
私が以前新品で購入した物は、半年でオイル漏れしました。
保証期間内だったので、ラボカロッツェリアへ連絡して送って、無料で修理していただきました。
一週間くらいで修理完了しましたよ。
[13703] Re^3: オーリンズ 投稿者:ナオ 投稿日:2003/12/14(Sun) 22:39ありがとうございました。保証期間内なので送ってみます。
[13677] フューエルタンク 投稿者:花枝 投稿日:2003/12/11(Thu) 19:10ZRX400の96年式に乗っているんですが、今日、フューエルタンクをはずしたらつながっていないホースを見つけました。しかも、このホースがつながっていなくてもエンジンはかかります。このホースはなんなんでしょうか?教えて下さい。
[13681] Re: フューエルタンク 投稿者:misao 投稿日:2003/12/11(Thu) 22:24それは給油口周辺に溜まった水などを抜くためのドレインホースの事だと思います。
タンクを取り付けるときはそのホースが折れ曲がってしまわないように注意して取り付けて下さい。
折れ曲がっていると、雨の日や洗車後などに給油口を開けると水がタンク内に入ってしまいます。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13665] メーター 投稿者:やっさん 投稿日:2003/12/09(Tue) 21:02非会員なんですが、教えていただけると幸いです。
01年式国内ZRX1200Rに乗ってます。
メーターを変えるとリミッターを解除出来ると聞いたのですが
国外仕様のメーターに変更でよいのでしょうか?
その際、加工とかは必要でしょうか?
いまいち判らなかったので教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
[13666] Re: メーター 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/09(Tue) 21:36リミッター解除が目的なら、お金を掛けずにもっと簡単できます。
私のHPで方法を紹介してます。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13669] Re^2: メーター 投稿者:やっさん 投稿日:2003/12/10(Wed) 16:52秀坊さん ありがとうございます^^
HP拝見させていただきました。 勉強になりました。
試してみたいと思います^^
[13646] アクラポビッチサウンド 投稿者:タカ 投稿日:2003/12/08(Mon) 21:35ついに1200R(国内)にアクラポビッチのフルエキを
装着しようと思います。
フィーリングとかサウンドとかどんな感じでしょうか?
チタンとカーボンで音は変わるのでしょうか?
ご意見お待ちしています。よろしくお願いします。
[13668] Re: アクラポビッチサウンド 投稿者:1100車検前 投稿日:2003/12/10(Wed) 14:10私はノーマルキャブ+アクラポビッチSPライン・チタンサイレンサーの1100です。
インプレですが、アイドリング時はノーマルと変わらないほど静かで
住宅街の暖気でも気兼ね無しです。
スロットルを開けると、低回転でもトルクの谷はなく、モリモリと言う感じで、
5、6000回転以上ですと、モトGP車のような力強いサウンドと
チカラを感じられます。
上の回転数の方がノーマルよりチカラが出ているようですね。
Nojimaと選考時に迷ったのですが、バイク屋の技術者いわく、
リプレイスマフラーでは「アクラポビッチ」か「Kファクトリー」の
どちらかがお勧めですねの声もあり、
値段も手ごろな「アクラポビッチ」にしました。
サイレンサーですが、聞いた話では、カーボンですと経年で表面が
劣化するようですね。わたしはそれもありチタンにしました。
[13670] Re^2: アクラポビッチサウンド 投稿者:タカ 投稿日:2003/12/10(Wed) 21:58アイドリングが静かなのは、せっかくマフラー変えたのに
という意見もあるでしょうが、ご近所付き合いもありますから
助かりますね。
モトGPサウンド、う〜ん。きっとスロットルを空けると
いいサウンドなのですね。力強いサウンドっていいですね。
文字では難しいですか・・・。お腹に響くようなサウンドが
好みです。
乗ってて「ワクワク」するようなサウンドが楽しめれば
それだけで十分です。それが難しいのですけど。
[13672] Re^3: アクラポビッチサウンド 投稿者:ち 投稿日:2003/12/11(Thu) 11:55> モトGPサウンド、う〜ん。きっとスロットルを空けると
> いいサウンドなのですね。力強いサウンドっていいですね。
> 文字では難しいですか・・・。お腹に響くようなサウンドが
> 好みです。
重低系の音は期待できません。
アクラポビッチは乾いた感じの少し高い音です。
音量は、スロットルを閉じているときは静かです。エンブレ中も風切り音にマフラーの音が消されそうな程静かです。
とはいっても、サイレンサーは絞りも遮板も無い筒抜けなので、開けるとそれなりの音がします。
私的には、非常に上品な音のマフラーと思います。
[13674] Re^4: アクラポビッチサウンド 投稿者:スグプー 投稿日:2003/12/11(Thu) 14:02
> 重低系の音は期待できません。
> アクラポビッチは乾いた感じの少し高い音です。
> 音量は、スロットルを閉じているときは静かです。エンブレ中も風切り音にマフラーの音が消されそうな程静かです。
> とはいっても、サイレンサーは絞りも遮板も無い筒抜けなので、開けるとそれなりの音がします。
> 私的には、非常に上品な音のマフラーと思います。
私は1200RにSPラインチタンサイレンサー+純正キャブフルパワー仕様にしていますが、全くその通りだと思います。キャブがノーマルセッティングのままだと少し低速トルクがないのが目立ちますが、メインジェットを変えてきちんとセッティングを出せばほとんど気にならないレベルです。トルクの谷もなく非常に使いやすい特性でコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
[13689] Re^5: アクラポビッチサウンド 投稿者:タカ 投稿日:2003/12/12(Fri) 22:46皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
実際の音は少し高いようですね。
あとは、ワクワクするようなサウンドかどうかです。
個人的にはゴロゴロしたVIP系の自動車のサウンドは嫌いです。
アクラポの実際の音のサンプルなどあれば、文字でも
かまいません。ニュアンスがわかればよいで教えてください。
[13711] Re^6: アクラポビッチサウンド 投稿者:みかん星人 投稿日:2003/12/16(Tue) 00:52こんちは&はじめまして。。。
過去ログに結構マフラーの感想を書いたページがあると思いますので、それも参考にされては?。(私もそのとき下記の様なことを書かせて頂きましたが・・・。)
私(ZRX1200R)もアクラポビッチのカーボンをを付けております。
感想はその時にも書きましたがいい所は、
1・安い!!!
2・音がレーシーっぽい。。。クワ〜〜〜〜ンと言う感じの音がする。&アイドリングが結構静が。(友達のCB400SFのオーバーレーシングよりは重低音があります^^;。。)
3・見た目がカッコいい!!。
4・4000回転から伸びる!!(私はヘタッピなので回せません)。
欠点は
1・車検対応していません(私はそのままで車検通りました^^;)
2・エキパイ外さなくてもOILフィルター交換できると聞き購入。が、・・どう考えても不可能(涙)。
3・アクラポビッチのマークがシールなので簡単に剥がれそう。友達のCB400SFのオーバーレーシングはエンブレムが付いていてカッコいいのに・・・(涙)
参考になれば幸いです。。。では。。。
[13638] フロントフォークのセッティング 投稿者:てつ 投稿日:2003/12/08(Mon) 19:29当方、ZRX1100C1に乗ってますが、どうもFフォークのセッティングが出ずに困ってます。
状況は60km/hくらいの中速コーナーのクリッピングポイント付近から、ふわふわするような
挙動が止まらない感じです。
それで、伸び側を堅くしていくと、止まることは止まるのですが、今度は完全に堅すぎで・・・。
ちなみに、だいたいデフォルトセッティングでそういうかんじなので、そこをベースに
減衰の伸び側を調整していってる感じです。
こういう状態になるのは、単純にセッティングで解消できるものなのか
もしくは他に原因があるのか、困ってます。
なんかしらヒントでもいいのでよろしくお願いします。
[13656] Re: フロントフォークのセッティング 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/09(Tue) 00:50乗り方、ライダーの体重など様々なライダーに対応しなければいけない市販量産車ZRX(勿論他車種も)のフロント(STD)はセッティング出しにくいですよね。
スポーツ走行したとすれば・・・
ブレーキングすればダンパーが効かずフラフラ、かといって締め上げれば不具合が出る。クリッピング辺りでブレーキリリースしたら伸びが早いもんだからいつも立ち上がりのラインが一定になりにくい・・・(ゆっくりリリースしてもですよね)これまた締め上げればゴツゴツしててバンピーな路面では厳しい。
ノーマルではもう満足できないのではないでしょうか?
単なる減衰力不足が原因の場合もありますよ
オイルのヘタリ、抜け、エアー噛みなどやフォークの取り付け(左右でずれてることも有り、タイヤ交換時でも簡単にずれることもあるそうです)
車体側、つまりフレームが曲がっていても同じような不具合が出ることも。
とても大事な部分ですからプロに相談してみてもよろしいのかもしれません。
[13647] Re: フロントフォークのセッティング 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/08(Mon) 22:06> 状況は60km/hくらいの中速コーナーのクリッピングポイント付近から、ふわふわするような
> 挙動が止まらない感じです。
その速度なら1速か2速ですね。
立ちあがりでスロットルを開けると前輪荷重が抜けるから、ノーマルでは前輪がブルブル振れます。
前輪が断続的に滑るような現象ならリヤ車高を上げれば良いと思います。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13653] Re^2: フロントフォークのセッティング 投稿者:てつ 投稿日:2003/12/09(Tue) 00:06> その速度なら1速か2速ですね。
> 立ちあがりでスロットルを開けると前輪荷重が抜けるから、ノーマルでは前輪がブルブル振れます。
> 前輪が断続的に滑るような現象ならリヤ車高を上げれば良いと思います。
なるほど。
若干外に逃げていくような感覚があります。
まずは、車高を上げてみたほうがよさそうですね。
まえに平地でセッティングしてったら(硬めに)峠でフロントがあばれて怖かったんです。
それで行ったり来たりしてます(笑)
[13642] Re: フロントフォークのセッティング 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 20:19フォークオイルの交換とかはしてますか?
もし、暫く乗りっ放しであればオイル交換してみてはどうでしょうか。
オイルがシャバシャバでダンピングが抜けてるかもしれないです。
換えてるようならごめんなさい。
[13654] Re^2: フロントフォークのセッティング 投稿者:てつ 投稿日:2003/12/09(Tue) 00:08> フォークオイルの交換とかはしてますか?
ありがとうございます。
OHはしてあるんですよ。安いヤマハのオイル使ったからかなぁ。
粘度は一緒でもヤマハのはやわらかいって人もいますもんね。
[13655] Re^3: フロントフォークのセッティング 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/09(Tue) 00:19> OHはしてあるんですよ。安いヤマハのオイル使ったからかなぁ。
> 粘度は一緒でもヤマハのはやわらかいって人もいますもんね。
粘度じゃなくて番手ですね。
同じ番手でもヤマハ純正は粘度が低いし、ヘタるのも早いです。
緑色のカヤバを使うか、ヤマハなら#15をお勧めします。
[13639] Re: フロントフォークのセッティング 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/12/08(Mon) 19:41クリッピング付近とゆうことは、ブレーキはかけてますか、かけてないですか?アクセルはON,OF,パーシャルどのへんでしょう?セッティングでいけると思いますが、あちらを立てればこちらが立たず。妥協点を探しましょう。
60kmは低速コーナーなので加重が掛かっていないのかも。
[13641] Re^2: フロントフォークのセッティング 投稿者:てつ 投稿日:2003/12/08(Mon) 20:18さっそくありがとうございます。
> クリッピング付近とゆうことは、ブレーキはかけてますか、かけてないですか?アクセルはON,OF,パーシャルどのへんでしょう?
とくに気になるのは、ブレーキはリリース後でパーシャルからあけていくとこらへんです。
>セッティングでいけると思いますが、あちらを立てればこちらが立たず。妥協点を探しましょう。
> 60kmは低速コーナーなので加重が掛かっていないのかも。
うーん。加重がかかってないってのはあり得ますねぇ。
リアを少し上げてみるってのも有りでしょうか?
[13658] Re^3: フロントフォークのセッティング 投稿者:iyo 投稿日:2003/12/09(Tue) 06:09はじめまして。
僕がサスをいじるときは、コーナーリング中での不具合が出たときです。
つまりバンク中ですね。
タイヤを替えたときにタイヤの食いつき具合。
コーナーをどの程度の速度で回るかを選択するとき。
フルバンクを優先するか、中バンクを優先するかの選択するとき。
バンク中に路面のギャップが多いか少ないか。
一発で回れるか、もしくは複合コーナーが多いか。
(この一発で回れるかが特に重要!)
結論としては、旋回中にアクセルをあけあけで回れるのならいいけど、
先が見えなく、複合コーナーでバンク中に一度アクセルを閉じて、
ハンドルに舵角をつけて向きを変えるときに、バイクの姿勢がひどく
変わると怖い。
これをサスをいじって調整する。
柔らかすぎると前のめりで、切れ込みすぎる。
硬いとその逆。
直線やフルブレーキは体の抜重、荷重や体を伏せたりして調整できるが、
バンク中はなかなか出来ない。
それをサスペンションで調整する。
[13663] Re^4: フロントフォークのセッティング 投稿者:てつ 投稿日:2003/12/09(Tue) 12:54みなさんありがとうございます。
やっぱり試行錯誤してみるしか無さそうですね。
フレームのゆがみ等については、中古で買ったのですが転倒歴はありそうですので、ちょっと気になってはいました。
こればかりは、測定してみるしかないですよね。
それと、なんとなくスプリングを替えて、フォークオイルもいいものにしてみようかという気になってきました。
まぁ余計混乱する原因になるかもしれませんが・・・。
もしかしたら、リアのセッティングのツメがあまいっていうのも捨てきれないので、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
[13632] エキパイ(ステンレス)の汚れをどうしていますか? 投稿者:1100車検前 投稿日:2003/12/08(Mon) 17:201100にアクラポビッチのSPラインを装着しています。
装着交換して1年半ですが、エキパイが非常に汚れて見るに耐えない
状況になっています。
車庫がないので野天カバー掛けで保管しており、また洗車も近所に
洗車場もないので数ヶ月に一度、洗車場にて洗うのみでした。
気が付くと、ステンレス製のエキパイがすすけてしまい、輝きは
もちろんのこと、飛散したコールタールみたいなもので斑点状に
汚れてしまっています。
ステンレス製エキパイのメンテナンスというか、きれいに復活を
させる手法をご教示いただきたいのですが、よろしくお願い
いたします。
[13671] Re: エキパイ(ステンレス)の汚れをどうしていますか? 投稿者:ち 投稿日:2003/12/11(Thu) 11:49> もちろんのこと、飛散したコールタールみたいなもので斑点状に
> 汚れてしまっています。
タールピッチですね。
ピッチクリーナーで綺麗になります。
自動車用品店のケミカル用品コーナーにあります。
[13661] Re: エキパイ(ステンレス)の汚れをどうしていますか? 投稿者:しゅう 投稿日:2003/12/09(Tue) 10:35ピカール(日本磨料工業)は是非、おすすめですよ。
メッキもしくは塗装されていないの金属にはすべて有効です。
私は前のステンフルエキのときにも使用していましたが現在のチタンにも頻繁に使用しております。
ただし使用後はよく拭き取らないと白っぽく跡が残ります。
ホームセンターで¥450でした。
タール痕は液状のものでは何を使っても取れないので傷をつけないように慎重にスクレイパーのようなもので削り、その後#1200〜#2000くらいの紙ヤスリでやさしく落とし最後にピカールで磨くときれいになります。
その方法で私もきれいに落とせました。
[13634] Re: エキパイ(ステンレス)の汚れをどうしていますか? 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 17:37焼き色だけならヨシムラから出てるステンマジックと言う磨き剤で磨けば綺麗になります。
タール痕は・・・綺麗に出来るかわかりません。
いっそ耐熱塗料(黒)で塗ってしまうのも一つの手ではありますが。。
[13637] 有難うございます-2- 投稿者:1100車検前 投稿日:2003/12/08(Mon) 19:11ステンマジック。効きそうな名前ですね。覚えました。
用品屋に聞いてみます。情報有難うございます。
やはり磨いてこそげ落として下地のステンレスの色を出すしか
ないですね。
こう考えると、エキパイが見えるネイキッドバイクの場合、
エキパイはチタンで焼き色が美しく出ているものを初めからセレクト
すべきですね。ここはケチらないほうがいいみたい。
Kファクとか美しいですもの。。。。。
[13635] Re^2: エキパイ(ステンレス)の汚れをどうしていますか? 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 18:03ちょっと調べてみたのですが、ホロクリンと言う物もあるようです。
↓商品説明のURL↓
http://www.horokurin.co.jp/hp1.htm
[13636] 有難うございますm(__)m 投稿者:1100車検前 投稿日:2003/12/08(Mon) 19:08ホロクリンHSですね。今ホームページ見てきました。
ステンレスって記載がありました。
情報を有難うございます。ホームセンターとかにも聞いてみます。
ホロクリン。ホロでクリーンにかぁ。ホロってどういう意味なんだろうか。。。。
[13651] Re: 有難うございますm(__)m 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/12/08(Mon) 23:17> ホロクリン。ホロでクリーンにかぁ。ホロってどういう意味なんだろうか。。。。
流し台なんかで使われるホーローの類では?
あれもステンレスですよね!たしか・・・
関係ない横レス失礼しました(^^;)
[13623] MRAスクリーンについて 投稿者:グレ 投稿日:2003/12/08(Mon) 01:11ZRX1200R(03)に乗ってます。ロングツーリングで高速道路を使うこ
ともときにあり、MRAスクリーンの購入を考えています。スポイラー
かツーリングで迷ってます。120〜140km/hrくらいの巡航速度ですが
、どなたかこの2つでの違いを教えていただけませんか。やっぱりツ
ーリングの方が風圧少ないのでしょうか?
細かい質問になってすみません。
[13676] Re: MRAスクリーンについて 投稿者:magic_board 投稿日:2003/12/11(Thu) 15:07> ZRX1200R(03)に乗ってます。ロングツーリングで高速道路を使うこ
> ともときにあり、MRAスクリーンの購入を考えています。スポイラー
> かツーリングで迷ってます。120〜140km/hrくらいの巡航速度ですが
> 、どなたかこの2つでの違いを教えていただけませんか。やっぱりツ
> ーリングの方が風圧少ないのでしょうか?
> 細かい質問になってすみません。
>
[13664] Re: MRAスクリーンについて 投稿者:ひろ 投稿日:2003/12/09(Tue) 20:45ツーリングのほうを装着しています。
噂に聞いていたほど効き目がないとは感じませんでした。
逆の言い方だと以外に効き目があるなと。。。
身長が170cmぐらだからかもしれません。
胸にあたる風は結構少なくなりましたが、その分ヘルメットに当たる風が強くなった気がします。
[13645] Re: MRAスクリーンについて 投稿者:めけ 投稿日:2003/12/08(Mon) 20:44ZRX1100に乗ってます。
MRAのツーリングタイプを付けています。
感じ方は人それぞれなんでなんとも言えませんが、私の場合、
高速道路走行時にノーマルとの差をあまり体感できません。
120〜140km/hrくらいなら、慣れだと思います。
今のスタイルを重視するのなら、ツーリングタイプはお薦めしません。
(私は気に入ってるのでそのまま使っているけど)
[13627] Re: MRAスクリーンについて 投稿者:スグプー 投稿日:2003/12/08(Mon) 14:37自分は1200RにMRAのスポイラーつけています。
ちなみに私は身長176cmですが、120〜140kmならスポイラーでも充分効果は体感できます。さすがに150kmを超えると徐々に前傾姿勢を深めていかないといけませんが・・・。
当然、ツーリングの方が風圧は少ないと思いますが、カッコがどうも自分には好きになれなかったのであえて選びませんでした。
ご参考になれば・・・。
[13644] Re^2: MRAスクリーンについて 投稿者:グレ 投稿日:2003/12/08(Mon) 20:39> 自分は1200RにMRAのスポイラーつけています。
> ちなみに私は身長176cmですが、120〜140kmならスポイラーでも充分効
果は体感できます。さすがに150kmを超えると徐々に前傾姿勢を深めていかな
いといけませんが・・・。
> 当然、ツーリングの方が風圧は少ないと思いますが、カッコがどうも自
分には好きになれなかったのであえて選びませんでした。
> ご参考になれば・・・。
ありがとうございました。ツーリングの方は装着写真がなくて、イメージが
浮かんでこなかったのです。(スポイラーは見ました。)やはりみなさんスポ
イラーの方がカッコいいとおっしゃってますよね。効果が大きく変わらなけれ
ば、スポイラーにしようかと思い始めました。
[13686] Re^3: MRAスクリーンについて 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/12/12(Fri) 12:06私はツーリングタイプのがかっこいいと思いますが・・・。
>>自分は1200RにMRAのスポイラーつけています。
>>ちなみに私は身長176cmですが、120〜140kmならスポイラーでも充分効
> 果は体感できます。さすがに150kmを超えると徐々に前傾姿勢を深めていかな
> いといけませんが・・・。
>>当然、ツーリングの方が風圧は少ないと思いますが、カッコがどうも自
> 分には好きになれなかったのであえて選びませんでした。
>>ご参考になれば・・・。
> ありがとうございました。ツーリングの方は装着写真がなくて、イメージが
> 浮かんでこなかったのです。(スポイラーは見ました。)やはりみなさんスポ
> イラーの方がカッコいいとおっしゃってますよね。効果が大きく変わらなけれ
> ば、スポイラーにしようかと思い始めました。
>
[13692] Re^4: MRAスクリーンについて 投稿者:SIRO 投稿日:2003/12/13(Sat) 07:38私は99年式の1100にのっているものです。
最初スポイラーを付けていたのですが立ちゴケでツーリングにかえました。
120〜140Km/hではノーマルとそれぞれの比較はよくわかりません。しかし、200Km/hを超えるとかなり違いがでてきますよ。
スポイラーでメーター200Km/hまでがやっとだった道がツーリングにしてから220Km/hまで楽になりました。
スタイルは好みの問題でしょうからノーマルに近いのがこのみならスポイラーでしょう。私はこのままツーリングの方が気に入っています。
[13622] クラッチについて 投稿者:上田 投稿日:2003/12/08(Mon) 00:20ニッシンのマスターを付けていますが、かなり重い?硬いのですが、どうしたらいいですか?後、人からは、サイズがちいさいといわれました。ちなみにサイズ教えてください
[13667] Re: クラッチについて 投稿者:上田 投稿日:2003/12/09(Tue) 22:52去年の1200に乗っています。サイズは、14でメシュホースを付けています、
[13628] Re: クラッチについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 16:54まずは排気量、年式、STDキャリパーなのか等、必要な情報を与えて下さい。
キャリパーを換えている場合、STDのピストン径では駄目な場合もありますから。
[13625] Re: クラッチについて 投稿者:H 投稿日:2003/12/08(Mon) 12:49ニッシンのタンク別体マスターに交換したんですか?
交換したなら、サイズ(ピストン口径)何を選んだんですか?
かなり重いとは、ノーマルに比べて?それとも別車種と比べて?
質問するなら、それくらいのことは書きましょうね。
でないと、答えが返ってきませんよ!?
[13619] ツキギ アレーテデグスター 投稿者:しょうご 投稿日:2003/12/07(Sun) 23:06オークションにて、TSUKIGIのアレーテデグスターを購入しまし、フランジノーマルで装着可能といわれ、取付作業を行った所、エキパイのエンジン挿入口とノーマルフランジのサイズが合いません(フランジがすかすかの状態=>フランジの径が大きすぎ)これは本当に、ZRX1100用のデグスターなのでしょうか?どなたかデグスター装着の方お教え願いないでしょうか。よろしくお願いします。当方(ZRX1100のC4です)ちなみに、出品者はZRX1100用と申しております。
[13652] アレーテデグスターの件 投稿者:しょうご 投稿日:2003/12/08(Mon) 23:45皆様色々ありがとうございました。
出品者が、ツキギに確認したところ別物である事が分かりました。
相手は、返金、着払いでの返品に応じていただく事となりました。
アドバイスありがとうございました。次回は注意して購入しようと思います。
[13648] Re: ツキギ アレーテデグスター 投稿者:RAKEN 投稿日:2003/12/08(Mon) 22:382000式の1100にデクスターをつけてましたけど、フランジはノーマルでOKです。(今それを1200につけてますがフランジはノーマルです)
>フランジがすかすかの状態=>フランジの径が大きすぎ
との事ですが、上下のフランジをしっかり固定してもエキパイがグラグラする様な状態ですか?
もうしそうだとすると、違う車種のものだと思います。
というか、400用じゃないですか?フランジよりエキパイが細いって事ですよね。
他メーカーのエキパイはどうかわかりませんが、デクスターの場合
上下のフランジをしっかり固定しないとエキパイが固定出来ません。
[13643] Re: ツキギ アレーテデグスター 投稿者:カツヲ 投稿日:2003/12/08(Mon) 20:341200は、ノーマルのフランジをつかいました。
[13640] Re: ツキギ アレーテデグスター 投稿者:ビーチャー 投稿日:2003/12/08(Mon) 19:45こんにちわ。私はZRXU96年式にツキギ社製TR−EX(pf)を装着していましたが、ノーマルフランジは使用しませんでしたヨ・・・。ツキギエキパイ4本全部にハナからフランジが装着されていました(抜けない銀色の輪っか)。それをボルト(たぶんノーマルのボルト)で固定するだけでした。排気量と、新旧が全然違う一例ですが参考程度に・・・・。
[13629] Re: ツキギ アレーテデグスター 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 16:58オークションで買った物の場合、答えようがありません。
恐らく業者系の出品だったのでしょうね。
業者系の場合、希に他車種用の物が送られてくる事があるようです。
フランジ部にガタがあるとの事ですが、全く合わないとすれば他車種用の可能性大です。
オークションの相手と話しを詰めた方が良いでしょう。
[13626] Re: ツキギ アレーテデグスター 投稿者:H 投稿日:2003/12/08(Mon) 12:52ツキギに直接聞くのが、一番じゃないでしょうか?
それでもわからないようなら、ココを利用しましょう(^^)
[13618] オイルにじみ ケース側面 投稿者:hiro 投稿日:2003/12/07(Sun) 21:56ZRX1200'01 総走行距離約20000kmに乗っています。
皆さんは以下の現象が起こったことはありますか?
もし体験談あれば教えてください。
水ポンプの下辺り 「クランクケースロアと
側面のニュートラルスイッチのついたアルミカバー」
付近からオイルがにじんで砂まみれになっていました。
どこからにじんでいるかはまだ確認はできていません。
先ずは、洗浄後、にじんでいる近辺のボルトの増し締めをして
様子を見ようと考えています。
[13673] Re: オイルにじみ ケース側面 投稿者:ち 投稿日:2003/12/11(Thu) 12:00その辺からのオイル洩れ経験だと、
1、ウォーターポンプのシールから
2、ポイント下のオイルチェックボルトから
3、クラッチのプッシュロッドから
の経験があります。
どれもシールの交換です。増し締めは効果がありません。もちろん、私の場合ですが。
[13675] Re^2: オイルにじみ ケース側面 投稿者:スグプー 投稿日:2003/12/11(Thu) 14:05> その辺からのオイル洩れ経験だと、
>
> 1、ウォーターポンプのシールから
> 2、ポイント下のオイルチェックボルトから
> 3、クラッチのプッシュロッドから
>
> の経験があります。
> どれもシールの交換です。増し締めは効果がありません。もちろん、私の場合ですが。
ちなみに私の場合は、オルタネーターのOリングが見事に3ピースに切れておりました。
[13699] Re^3: オイルにじみ ケース側面 投稿者:hiro 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:34教えていただいた場所も重点的に調べてみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
[13630] Re: オイルにじみ ケース側面 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 17:01先ず洗浄して何処から漏れているか確認してから、ここを利用する事をお勧めします。
この書き込みでは答えようがありません。
[13613] ブレーキマスターについて 投稿者:1200R乗り 投稿日:2003/12/06(Sat) 16:59みなさん、こんにちは。非会員ですがお願いします。
ブレーキマスターをブレンボレーシングに替えようと考えていますが、
Φ19×18とΦ19×20の2種類があります。
違いがイマイチ分からない為、それぞれのインプレッション等
教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
[13607] 1100のフォークスプリングについて 投稿者:ER 投稿日:2003/12/05(Fri) 19:20こんにちは
草レースで1100を使っているERと申します。
実はZRX1100のSTDフォークスプリングの正確なバネレートを知りたいんですが・・・・
ちなみにネット上で調べた範囲内ですが、レーステック社HPでは0.827kg/mmという数値がSTD値として紹介されていました。
が、別のHPでは0.8kg/mmという数値が。
何方かご存知の方若しくは実測された方はいらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
[13610] Re: 1100のフォークスプリングについて 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/06(Sat) 00:38細かいことを言えば・・・ぶっちゃけバネのレート表示はあてにならないことが意外と多いです。鉄類(ステンやチタンも含む)の棒線をらせん状に巻いて作りますからね完全なる安定したレートでの製造が簡単ではないのでしょうか・・・製造されたものの10%以内はハズレがあるというウワサも聞いたことあります。
100本のバネが0.8kg/mmで製造したなら上下で数%の誤差がでてしまったバネが10本ぐらいは出来上がってしまうというわけです。ひどいものになると1kg/mm以上のレート違いがあったりするようですよ・・・
参考までに・・・・。
[13612] Re^2: 1100のフォークスプリングについて 投稿者:ER 投稿日:2003/12/06(Sat) 16:50匿名会員様
>ひどいものになると1kg/mm以上のレート違いがあったりするようですよ・・・
「0.1kg/mm」です・・・・よ・・・ね?
しかしそれにしても百分台の誤差かと思いきや・・・・
想像以上に製品誤差は大きいもんなんですねぇ(驚)
前述の通り「クローズドコースでの追いかけっこ」(笑)に使ってるんですがタイムアップに従い進入時〜旋回前半のフロントの動きがネックに。
新品スプリング交換・イニシャル・突き出し・油面・粘度・・・やれるコトは一通り全部やったんですが「あちらを立てればこちらが立たず」みたいな悩ましい状態に(苦笑)
で、残るはスプリング交換。
ただ、交換するにしてもSTDのレートを正確に知った上で選択したいなぁと思った次第です・・・・・
まっ、ここは素直にО社のスプリングあたりを試してみることにします。
(シングルレートの0.9kg/mmと聞きました)
どうもありがとうございました。
[13605] サスペンションについて 投稿者:うえだ 投稿日:2003/12/05(Fri) 17:57リアサスが、WPなんですが、フロントのバネもWPにしたほうがいいですか?おすすめのあったら教えてください。
[13615] Re: サスペンションについて 投稿者:Usagi 投稿日:2003/12/06(Sat) 21:57私はリアにはWP調整付きのタイプ、フロントにもWPのスプリングを
入れています。
初めは純正のスプリングを入れていましたが、何となく交換して
みたところ、フロントの初期作動がよくなったような気がしました。
現在、柔らかめのリアとのバランスは中々いい具合です。
サーキット使用はしていませんが、峠での使用感はとてもいいです。
参考になれば。
[13609] Re: サスペンションについて 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/12/06(Sat) 00:24外観重視ならWPもいいですが・・・。
性能や将来性などを考えたらリヤはオーリンズがやはりお勧めなんですがね。
フロントのバネは上下のカッティング処理(というのでしょうか?)のクオリティーが良いものを選んだ方が良いと思われます。バネを買ってきたら平らなところで立ててみて垂直に自立するようならいいんですが、倒れてしまうものは処理の質が良くないことになりますね、当然そういったものはインナーチューブの中での動きに障害が出やすいはず・・・なお、シングルレートを強くお勧めします。
メーカーではなく品質で選んだ方が良いかと・・・生意気すいません。
追伸、ZRXはダンパーの特性を弄ったほうがフロントは決まるような気がします。(当方、チューニング済み、経験談ですがね)
[13606] Re: サスペンションについて 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/05(Fri) 19:15オーリンズがお勧めですが、ノーマルでもセッティング次第でかなりイイ線まで行けます。(1100/1200)
ところで、WPってスプリングが少々硬く感じませんか?
出来ればリアもオーリンズにしてみる事をお勧めします。
自分も1100でWP、オーリンズ両方体験しました。
現在は1200でオーリンズです。
ルックス的にはWP好きです♪
[13621] Re^2: サスペンションについて 投稿者:上田 投稿日:2003/12/08(Mon) 00:08いろんな意見ありがとうございます。自分は、02年の1200に乗っています。WPは、たまたま、よく行くお店の、倉庫に眠っていたので、今は、借りています。前々から、サスペンションを変えてみたかったのです。一番欲しいのは、クワァンタムなんですけど、なかなか買えなくって
[13624] Re^3: サスペンションについて 投稿者:H 投稿日:2003/12/08(Mon) 12:13普段どんな走りをしてて、どういう風に替えてみたかったのですか?
ただ、替えてみたかった程度だったら、フロントは替えなくても
全く問題ないでしょう。ノーマルでもバカにできませんよ!
もしスプリング変えても、見た目も全く変りませんから、
誰も気付いてくれませんしね(笑)
[13602] CVKキャブセッティング 投稿者:ウッチー 投稿日:2003/12/05(Fri) 13:31初めまして
私はZRX400 01年式に乗っているのですがK&Nのカスタムフィルターを入れたのですが中々セッティングが決まらず悩んでいます
私のZRXの仕様はエンジン・キャブ共にノーマルMJ#130 PJ##38 PS2回転戻し JN1ミリ上げ BEETのマフラーです
現状の症状はスロットル開度1/8〜1/4(7000回転前後までは)は気持ちよく廻るのですが
1/4〜1/2そして全開にすると7000〜8000回転で一度失速しそのままスロットルを開けていても息継ぎ(ギクシャク)しながら回転は上がって行こうとはするのですが回転も重く10000回転を超えた処からはパワー感もトルク感も無く廻っていこうとしています
ダイノとかに載せて計測するとわかりやすのでしょうが近場に置いてある処がなくGASが濃いのか薄いのか判らず悩んでいます
長文になってしまいましたがどうか悩みを解決して頂けないでしょうか?
宜しくお願いします
[13616] Re: CVKキャブセッティング 投稿者:kazu 投稿日:2003/12/07(Sun) 13:45> 初めまして
どうも、はじめまして
実際には、スロットル開度と、バキュームの関係で、開度のみでは、
正しい判断が出来ないのが現状ですが、
大まかな判断としては、
回転上昇が鈍く、トルク(引張ろうとする力)がある場合は、
濃く
回転数は、どんどん上がるけど、トルクが無い場合は
薄い
と判断できます。
この場合は、7000rpmぐらいまでは、良いとの判断ですが、
上が悪いからそう思うのかも知れませんし、
実際今が良いセッティングなのかも知れません、
全開にして、7000rpm以上で、ゴボゴボいいながら回転が
ゆっくり上がって行く時には、濃いことが考えられます、
1100のノーマルで、MJが、90番台?だったと思います、
判らなくなったら、
フィルタに軍手でも被せて固定し、
吸気量を制限してやり、
どちらに転ぶかで、判断する方法もあります。
この場合、症状が悪化すれば、燃料が濃く
改善すれば、薄いと判断できます。
また、MJをいじった場合低い回転数にも影響が出ますので、
リセッティングが必要になります、
またこの季節、日中と夜の気温差が大きく、
寒くなれば、空気密度(同じ体積での酸素量)が、
密になり、濃くしなければならず
暖かければ、疎に(薄くしなければ)なります
また、天候等によっても変わってきます、
ので、一概には言えない所がありますので、
正確な判断は難しいですね、
壊さない様、事故せぬ様、試行錯誤していってください
[13603] Re: CVKキャブセッティング 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/05(Fri) 14:24症状から察するに、メインが若干薄いのかも?
[13604] Re^2: CVKキャブセッティング 投稿者:ウッチー 投稿日:2003/12/05(Fri) 16:52> 症状から察するに、メインが若干薄いのかも?
クラッシュさん
ありがとうございます。キャブを弄るのは今回が初めてだったのでかなり悩んでました
MJをとりあえず#130から135ぐらいに上げてみます
[13596] 純正スイングアーム 投稿者:misao 投稿日:2003/12/04(Thu) 01:53純正スイングアームについて質問させてください。
私は1100に乗っています。
「取り外した1200用ホイールとSアーム一式交換します?」
という話があるのですが、1100に1200のものを付けた方っていらっしゃいませんか?
1100と1200のスイングアームはどこが違うのでしょう?
チェーンラインとホイールオフセットが違うのは判ったのですが・・・。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13631] Re: 純正スイングアーム 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/12/08(Mon) 17:09> 1100と1200のスイングアームはどこが違うのでしょう?
形が変わって剛性UP。
サス受けの位置も違います。
> チェーンラインとホイールオフセットが違うのは判ったのですが・・・。
ホイールオフセットが変われば当然チェーンラインも変わります。
そのままボルトオンて訳にはいきません。
カラー等作成して各部のアライメント調整をする事になります。
結局は社外品付けるのと大差無いくらい掛かるのでは?
剛性UPさせたいだけなら1100のSTDスイングアームを加工した方が安く上がります。
[13657] Re^2: 純正スイングアーム 投稿者:misao 投稿日:2003/12/09(Tue) 02:07カラー作成やハブの追い込みなどの旋盤加工は自分でやるつもりなのですが、ピボット部分はちょっと自分では無理そうなんで、せめてピボット部がポン付け出来ないものかと思いまして。
5.5Jのホイールにして180のヤイヤが履いてみたいです。
今のままでも履けるそうですがやはり5.5Jに履いた方が見た目がいいと思いまして。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13660] Re^3: 純正スイングアーム 投稿者:ボブ 投稿日:2003/12/09(Tue) 09:37> カラー作成やハブの追い込みなどの旋盤加工は自分でやるつもりなのですが、ピボット部分はちょっと自分では無理そうなんで、せめてピボット部がポン付け出来ないものかと思いまして。
>
> 5.5Jのホイールにして180のヤイヤが履いてみたいです。
> 今のままでも履けるそうですがやはり5.5Jに履いた方が見た目がいいと思いまして。
はじめまして。1100のフレームに1200のスイングアームは無加工で取り付け出来ますよ。ピボット部分はドンピシャリです。
[13662] Re^4: 純正スイングアーム 投稿者:misao 投稿日:2003/12/09(Tue) 11:53> 1100のフレームに1200のスイングアームは無加工で取り付け出来ますよ。ピボット部分はドンピシャリです。
ホントですか!
ありがとうございます。
これで望みが出てきました。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13595] zx9rのフロントホイール 投稿者:ken 投稿日:2003/12/04(Thu) 01:291100に9Rのホイールを付けるには、どのような加工を行えばよいのでしょうか? お知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。
[13599] Re: zx9rのフロントホイール 投稿者: 投稿日:2003/12/04(Thu) 18:59B型ならボルトオンですよ
C以降はメーターギアが無いので、オートマジックとかのスプロケから
メーターギアを取るようになります
[13601] Re^2: zx9rのフロントホイール 投稿者:ken 投稿日:2003/12/05(Fri) 00:30
> C以降はメーターギアが無いので、オートマジックとかのスプロケから
ありがとうございます。
基本的には、ボルトオンと考えて宜しいのでしょうか?
[13584] 120キロで 投稿者:チョッパ− 投稿日:2003/12/03(Wed) 02:40購入を考えています。おしえてください。
1200Rで120キロのスピ−ドをだした場合
伏せないと風圧はやっぱりきついのでしょうか?
[13586] Re: 120キロで 投稿者:どら 投稿日:2003/12/03(Wed) 07:58120キロでしたらそろそろ風圧が気になるくらいの速度です。
140キロくらいで結構風圧は気になるという感じだと思います。
160キロだと巡航はなるべく勘弁というところですね。
バイク自体はぜんぜん余裕ですが人間がつらいです。
ちなみに友人のZZR1100に乗せてもらったときは高速では少し伏せるとほぼ無風状態になります。
そのまま伏せている状態だとアクセルパーシャルでも加速していくので、伏せないで風の抵抗を受けているときは随分加速で損しているんだなあと感じました。
[13587] Re^2: 120キロで 投稿者:日の丸 投稿日:2003/12/03(Wed) 12:34横から失礼致します。先日ロングツーリング(高速道路6割、一般4割)時に思った事なのですが、巡航160KMで行きますと「首」に来ます。一応MRAのスクリーン(スポイラータイプ)付けてはおりますが気休めにもなりませんでした。私の場合も120KMあたりなら楽勝、140KM程度でやや風圧が…160KMover…短時間なら。。。といった感じです。
もちろんこれは高速道路走行時のみ。制限速度は守りましょう。。。?http://www.d1.dion.ne.jp/~nagai001/
[13588] Re^3: 120キロで 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/03(Wed) 17:31たしかに皆さんがおっしゃるとおり。バイクは250キロは出るでしょうから160キロでも余裕ですね。でもビキニカウルがあってもネイキッドでは苦しいでしょう。1200Sならもっといいでしょうけど。人間は普通な人なら140〜150キロまででしょう。現役剣道屋で普通の人より首が強い筈の私も首が凝りました。それと160以上の巡航するならステアリングダンパーは考えた方がいいかも知れませんね。でも捕まった時は覚悟してくださいね。スピード違反もますます厳しい罰金になりましたし。
[13589] Re^4: 120キロで 投稿者:青 投稿日:2003/12/03(Wed) 18:34確かにネイキットはるあらいですね!でも、180キロぐらいまでの巡航なら乗り方と風圧のなれで走れると思いますよ。もちろん伏せなくても・・・・・どうしても高速走行がしたいのなら、やっぱりカウル付きが最強ですね!!!ZRXならSなら全開バリバリです^^;もっとバリバリなら、BMW!こんな高速走行巡航に強いバイクはないと思うぐらい凄いですよ(値段が高いですけど;;)東名高速、東京〜名古屋ノーストップで楽勝ですよ。
[13592] Re^5: 120キロで 投稿者:V 投稿日:2003/12/03(Wed) 22:25僕もMRAのスポイラースクリーンにしています。
160どころか200キロで巡航しても風圧は気にならない!
思っているほどしっかりと伏せていれば風圧は感じませんよ!
それよりも上目使いで前方を見て追い越し車線を走るとき、速度差の激しい
車両が走行車線から追い越し車線に出てくるのを少しでも速く確認するために、あまり瞬きしないで走ると目が疲れる。
僕はZRX1100でレースも出てるんですが、風圧が気になったことはありません。
[13597] Re^6: 120キロで 投稿者:澤田直樹 投稿日:2003/12/04(Thu) 14:58270km/hで体を起こしたら、体が吹っ飛びそうになりました。
[13608] Re^7: 120キロで 投稿者:チョッパ− 投稿日:2003/12/05(Fri) 20:31皆さんレスありがとうございました。
今400CCネイキッドで走ってるのですが、この間はじめてバイパスを120キロの速度で走ったら吹き飛びそうになって、
いかに、僕は風圧に弱いかということに気づいたもので、ZRXはどうなんだろうと思って書きました。
[13611] Re^8: 120キロで 投稿者: 投稿日:2003/12/06(Sat) 16:13ヘタレナだけか。
120ごときじゃお話しにならないな。
高速での追い越しもままならんのではないか?
しっかり股閉じろ。
腰入れて乗れ。
腹筋鍛えろ。
首鍛えろ。
[13614] Re^9: 120キロで 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/12/06(Sat) 21:07乗り続けてりゃ
けっこう、人間慣れるもんですよ
[13580] PS調整について 投稿者:りえ 投稿日:2003/12/02(Tue) 23:12こんばんは。
初歩的なことで恐縮です。
先日、サイレンサー(ワンオフ=エキパイ〜テールパイプはヨシムラ)を変えたところ低中速はほとんど犠牲にならずに高回転の伸びが良くなって喜んでいたのですが、案の定アフターファイヤーが出る様になりました。そこで(専用工具がなかったので)バイク屋さんに行ってPSの調整をしてもらった(1回転戻し)ところアフターファイヤーは気にならないレベルにおさまったのですが、調整前と比べて高回転の伸びが悪くなった様な気がします。(PSの調整だけで)この様なことがあるのでしょうか?それとも私の気のせいなのでしょうか?私はキャブレターのことに疎いため「?」です。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
[13633] Re: PS調整について 投稿者:KKK 投稿日:2003/12/08(Mon) 17:30結論から言うと・・・そういう事はあります。
PS調整しただけと言っても中速域まで影響します。
もっと厳密に言えば、まるっきり全開になるまでは多少なりとも影響しています。
これは、どこの部分(PS・SJ・MJ・NJ・ニードル 等々)を弄ってもそうです。
互いに影響し合っているので、完璧なセッティングを出すには試行錯誤しながら時間を掛けてやるしかないです。
特にCVキャブの場合、アクセル開度とスロットルバルブの開度が直結していないので、セッティングを出すのは非常に難しいです。
また、今迄悪かった部分が改善されると、今まで良かった部分がそれほど良く感じなくなると言う、感覚的な錯覚という可能性も全く否定する訳には行きませんね。
結局の所、キャブセッティングは1通りではなく、自分が気持ち良く乗れる状態がベストセッティングだと言う事です。
これから気温が下がるので、空気の密度が上がってパワーも出る季節です。
今ベストを出しておけば、そのまま暖かい季節に突入しても空気密度が下がって燃調は濃くなるので多少調子は悪くなったとしても、焼き付きなどでエンジンを壊す事はないでしょう。
そう言った意味でセッティングを出すにはいい季節です。
ただ、路面温度も下がって来るのでタイヤにも気を配って下さいね。
[13650] Re^2: PS調整について 投稿者:りえ 投稿日:2003/12/08(Mon) 23:10KKKさん、キャブ初心者の私にわかりやすく教えていただきありがとうございました。コツコツ、トライしてみます!
[13573] 下品なバイク 投稿者:ちょっと待て 投稿日:2003/12/02(Tue) 20:20ZRXとは全く関係ないので恐縮です。
アメリカン等のバイクは、カスタムはやりたい放題で、
ノーマルの原型をとどめてない車両が下品に街中を走ってます。
ハンドルが頭より高い位置に有ったり、チョッパーだったり。
あきらかに爆音だったり・・・。
このようなバイクは、車検をどうやってパスしてるんでしょう?。
自分も含め、ZOOの皆さんが、触媒やライトスイッチ等の車検にヤバそうなパーツに関して、真面目に苦労して車検対策しているのが、何だかアホらしくなってきます。
[13579] Re: 下品なバイク 投稿者:まさーる 投稿日:2003/12/02(Tue) 23:09買ったバイク屋さんや、付き合いのある指定工場
などに頼めばやってもらえるんじゃないですかね?
ある程度のわがままなら聞いてもらえます。
実際 私の弟も昔、検査員やってましたがお得意さんや
買ってくれたお客さんだと見て見ぬふりをするっていってました。
今はそうかわかりませんが・・
参考にならずすいません・・
[13578] Re: 下品なバイク 投稿者:かおる 投稿日:2003/12/02(Tue) 23:08> アメリカン等のバイクは、カスタムはやりたい放題で、
> ノーマルの原型をとどめてない車両が下品に街中を走ってます。
> あきらかに爆音だったり・・・。
こういうバイクはアメリカンに限ったことではないでしょう。
> ハンドルが頭より高い位置に有ったり、チョッパーだったり。
操作はしにくそうですが、車両不整備にあたるんですか??
みんな車検の時は元に戻すのでは??
[13600] Re^2: 下品なバイク 投稿者:本気 投稿日:2003/12/04(Thu) 19:03公認を取っていなかったら、文句なしの整備不良ですね!!
でもいまだに民間車検で無謀な車検をしているところは一杯ありますね
(単車を持っていかずに車検書を持っていくだけでOKとか・・・・^^;マジ話です)。
そういう改造をしている車はやっぱり買ったところで車検を通していると思います。
[13569] ↑間違えました。 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/12/02(Tue) 19:01いつも楽しくは意見→拝見の誤りです。
お前は意見するほど分かってるんなら自分で調べろ!!って言われそうな間違えだったので修正いたします。
すみません。
[13570] Re: ↑間違えました。 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/12/02(Tue) 19:02> いつも楽しくは意見→拝見の誤りです。
> お前は意見するほど分かってるんなら自分で調べろ!!って言われそうな間違えだったので修正いたします。
> すみません。
>
確認したらさらに間違えてるし・・・。次に新規投稿される方申し訳ありません。
[13568] ホイール交換 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/12/02(Tue) 18:58いつも楽しくは意見させて頂いております。
非会員ですが、教えていただけますでしょうか?
当方、99年式のZRX1100に乗っているんですが、01型のZX12Rのホイールを装着する事は可能でしょうか?
出来ればフロント、リアとも交換したんですが、何をどうすべきか、また何が必要かが全く分かりません。
それよりもまず可能な物なのか、どなたか実際に装着されている方か、装着方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてもらえませんか?
宜しくお願いいたします。
[13583] Re: ホイール交換 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/03(Wed) 01:31加工すれば可能ですが、コストを考えたらアフターパーツのホイールのほうがいいのでは?
[13590] Re^2: ホイール交換 投稿者:通りすがり1 投稿日:2003/12/03(Wed) 21:29私も1100に乗っています。
通りすがりさんのおっしゃるとおりだと思います。
別な案としては、
1100を下取りにして1200に乗り換えるほうが
お金をかけてホイールを代えるより安かったりして..。
[13591] Re^3: ホイール交換 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/12/03(Wed) 22:18皆さん有難うございます。
たまたま手元に12Rの前後ホイールが余ってたものですから、もし安く交換できるなら・・・。とアホな希望をもった次第です。
皆さんの意見を聞き、きっぱりと諦めました!
おバカな質問にお答えいただき有難うございました。
[13593] Re^4: ホイール交換 投稿者:モソゴルジソ 投稿日:2003/12/03(Wed) 23:11アクスルの径が一緒ならば結構簡単につくでしょう
12Rはメータギアの取り出しがついてないですよね?
その辺でもお金かかりそうですね・・・
でもわたしわ12rのホイル周りが前後そろってるのなら、それを入れてしまったほうがいいと思います。
私は、ZRX1200にVTRsp1のホークにCBR954用丸家を入れてますが街中ではひやひやしながら乗ってます。
だって、タイヤとローターはずしたZRXのホイルより全部ついてるマグのほうが軽いんだから、チョット怖いですよね?
実際アルタンなら街中でも大丈夫とか言ってる人がいますが、多少のギャップでへこんで、修正してる人結構いますよ・・・それに高速でブレルですよ
そうゆうメンで純正流用も捨てたモンじゃないかと思います。
しかもボルトオンホイルも結構フザケタつくりのものがあるので注意が必要だと思いますし。
乗れない時間が結構ありますが、やる気があるのならメールくれれば時間があればやり方教えますよ・・・
12Rのホイルははかったことありませんが、多分大丈夫でしょう・・・
はかってみて、明らかにつかない場合はあきらめるしかないでしょうけど。計ってみる価値わあると思います。
それでわ
[13598] Re^5: ノーマルではいくつまで? 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/12/04(Thu) 17:27ん〜、皆さんに色々と意見を頂いたんですが、今回の目論見はどうやら自分の能力では不可能だろうという結論に至りました。
で、改めまして、質問させてください。
ZRX1100の99モデルについているノーマルホイールにはタイヤサイズ(リア)はいくつまで装着可能なんでしょうか?
メーカーによって若干の誤差があると思うので一概には言えないとは思うんですが・・・。
車重が軽くて扱いやすいという点では非常に気に入っているんですが、後姿が最近の400と同じ位のタイヤの太さしかなくて、1100にしてはちょっと。。。って思うんですよ。
ま、スイングアーム、アフターパーツのホイールとお金を掛ければ納得いくものに仕上がるんでしょうが、懐事情が芳しくない物ですから(情けない)。
でも、見栄えは良くしたい!!
皆様お知恵をお貸しください。
[13565] ドリンクホルダーなどの取付けについて 投稿者:なべさん 投稿日:2003/12/02(Tue) 07:49ZRX1100に乗っていますが、快適に乗る為にアドバイスなどお願いします。
@市販のドリンクホルダーなど利用について。取付方法や推奨メーカー
などあれば教えて下さい。
A高速の料金所などで、小銭などの出し入れがスムーズに出来るような
グッズについて。
B同じく、長い渋滞時の料金所への入り方!みなさんはどんな方法で一般車をすり抜け直近まで行きますか?
[13575] Re: ドリンクホルダーなどの取付けについて 投稿者:日の丸 投稿日:2003/12/02(Tue) 21:00こんにちは、ご参考になるかどうかですがAについて私の場合をご照会いたします。(@、Bは余りお話できる様な事が無いもので…)
私の場合、クラッチのリザーバタンク(?)上によくPOPスタンドと証される値札掲示用のクリップを両面テープで付けております。(洗濯バサミ状のもの)で、実際どう便利なの?ですが、料金所手前で並んでいる間、高速チケットやらCRカード、ハイカなどを予め挟んでおきます。自分の順番がきたらチケットとカードをサッと手渡しお支払い。支払い終了後も領収書、CRカード纏めて再びクリップへ挟みそのまま料金所を通過し一番左の路側帯でハザード駐車。ゆっくりとウェストバックへカード類をしまう。これだけです。。。(--;
それでも、支払い窓口で慌ててカード落としたり、後ろの車の冷ややかな視線から逃れる事ができております。
判り難い文章で申しわけありませんでした。。。
[13574] Re: ドリンクホルダーなどの取付けについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/12/02(Tue) 20:21> @市販のドリンクホルダーなど利用について。取付方法や推奨メーカーなどあれば教えて下さい。
最近ではビッグスクーター用に色々なグッズが出てます。
ドリンクホルダーや灰皿も売ってますヨ。
この辺の物を流用してはいかがでしょうか?
取り付けには知恵と加工が少々必要かもしれませんが。^^;
> A高速の料金所などで、小銭などの出し入れがスムーズに出来るようなグッズについて。
ハイカや高速チケットを利用すると便利です。
自分は車用に売っている、チケットを差し込むだけで挟めるクリップを利用して固定しています。
クリップの種類や取り付け場所によっては、風圧で飛んで行くかもしれないので注意が必要です。
自分はタンクのステアリング近くに設置してます。
ハンドルポスト上もタンクバッグ使用時に邪魔にならずに使いやすいです。
> B同じく、長い渋滞時の料金所への入り方!みなさんはどんな方法で一般車をすり抜け直近まで行きますか?
自分は相当な渋滞でなければブース前でのすり抜けはしません。
車のドライバーに対する配慮もありますが、通常のすり抜けよりも危険度が非常に高いです。
渋滞時のドライバーの心理として少しでも空いてる所に行きたい為に、ウインカーも出さずに車線変更してくる確率が高いからです。
その時周りは見てないと思った方が良いでしょう。
違反なのでお勧めはしませんが、少しの距離ならば路肩を走った方が安全かもしれないですね・・・
でも、そういう時に限って取り締まりしてたりするんですよね〜 (ーー;
渋滞に付いてはある程度諦めるしかないです。。
[13560] ラジエーターについて 投稿者:もっちー 投稿日:2003/12/01(Mon) 22:11すいません、非会員なのですが、質問させていただきます。1100と1200のラジエーター本体は違うのでしょうか? 見た目一緒なのですが、パーツリストでは品番が微妙に違います。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 1200に1100のラジを付けたいのですが(補修のため)、放熱量等が心配です。 エンジンはノーマル&FCRです。
よろしくお願いします。
[13559] サイクルアラーム操作について 投稿者:misao 投稿日:2003/12/01(Mon) 21:41最近バイクの盗難事件をよく耳にします。
心配で一日に何度も駐輪場を確認してしまいます。
そこで自己防衛策にサイクルアラームを手に入れました。
しかし中古品で取り説が付属していませんでした。
取り付けは何とかWEBサイトで検索できたのですがリモコンの使い方(モード選択、アラーム音設定)がさっぱり分かりません。
どなたか同じものを使っておられる方などで、操作方法を教えていただけませんでしょうか?
機種は GORILLA CYCLE ALARM (インジケーターランプ無し)です。
宜しくお願いします。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13585] Re: サイクルアラーム操作について 投稿者:misao 投稿日:2003/12/03(Wed) 07:07>やすさん
わざわざ説明書の画像を送って頂き、ありがとうございました。
助かりました。
http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13567] Re: サイクルアラーム操作について 投稿者:やす 投稿日:2003/12/02(Tue) 12:55http://www.90bros.com/gorilla.htm
↑簡単な付け方です。
操作方法は確か
「アラーム起動(振動+傾斜)」
Tボタンを押すだけ。(ピッと鳴ります)
「アラーム起動(傾斜のみ)」
Tボタンを押した後3秒(?)以内に再び1を押す(上の音の後にプーと鳴ります。)
「アラーム解除」
Tボタンを押すだけ。
(アラームが鳴ってないときピピ、鳴ってたときピピピピと鳴ります:アンサー機能)
次に調整です。
「感度調整」
1.アラーム解除してから10秒(?)以内にT+Uを押す。(プーッと鳴り設定モードに移行)
2.Uボタンを何回か押していく(音が7段階に変化します。高い音が感度大、低い音が感度小です)
3.感度が決まるとTボタンを押す。(プープーと鳴る)
「アラーム音調整」
1.アラーム解除してから10秒(?)以内にT+Uを押す。(プーッと鳴り設定モードに移行)
2.Tボタンを何回か押していく(アラームの音がいろいろとなります。かなりうるさいです。4種類+ミックスの計5種類のアラーム音があると思います。)
3.音が決まるとUボタンを押す。(プープーと鳴る)
以上が使い方です。
もしかしたら感度調整とアラーム調整のボタンが逆かも知れません。
とりあえず感度調整の時の音は高い音から低い音にピ・ピヨ・ピ・ピ・プ・プ・プの方です。
アラーム音は環境により変えてください。
僕は面倒なのですべての音が入ってるミックスを使っています。
わかりにくい書き方ですが、
理解していただければ幸いです。
[13572] Re^2: サイクルアラーム操作について 投稿者:misao 投稿日:2003/12/02(Tue) 19:36>やすさん
返信ありがとうございます。
助かります。m(_ _)m
> http://www.90bros.com/gorilla.htm
> ↑簡単な付け方です。
私もここを見つけて参考にしようと思ってていました。
他には参考になるようなところはほとんどありませんでした。
本家アメリカのメーカーサイトも全然役に立ちませんでした。
> もしかしたら感度調整とアラーム調整のボタンが逆かも知れません。
やってみれば分かりますよね。
ありがとうございました。
他に何か良い取り付け方法や情報など知っている方がおられましたら宜しくおねがいします。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13552] グリップ交換について 投稿者:いなりーだー 投稿日:2003/12/01(Mon) 12:09いつも、悩むのですがどなたか、レーシンググリップ交換の良いやり方をご存知じゃないでしょうか?。たかが、グリップですが、なかなか、てこづっております。ZX-10のときも、一苦労で交換でした、何か良いやり方があれば、教えてください。
[13563] Re: グリップ交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/02(Tue) 00:11外す時は、ハンドルとの間にドライバー突っ込んで隙間をつくり、パーツクリーナーを吹けばスルっと抜けます。
入れる時は接着剤を塗った後、ハンドル側とグリップの内側にパーツクリーナーを滴るぐらいタップリ吹き付ければツルっと入ります。
抜くのも入れるのも一瞬です。
抜く時は内側から、入れる時は外側から押して下さい。
引くとグリップが細くなりますが、押すと太くなるので、抵抗が少ないです。
[13562] Re: グリップ交換について 投稿者:#804こまちゃん 投稿日:2003/12/01(Mon) 23:06私はパーツクリーナーをグリップ内に吹きつけてからハンドルに取り付けています。乾くのも速いですし、濡れている時には動くので微調整もできます。ボンドを使う場合でもこの方法で問題は無かったです。
[13566] Re^2: グリップ交換について 投稿者:いなりーだー 投稿日:2003/12/02(Tue) 09:08なるほどですね!。パーツクリーナを使うんですね。グリップは購入してあるので、今週の休みにでも、みなんさんから教えて頂いたやり方で、早速試して見ます。ありがとうございます。
[13555] Re: グリップ交換について 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/12/01(Mon) 16:02> いつも、悩むのですがどなたか、レーシンググリップ交換の良いやり方をご存知じゃないでしょうか?。たかが、グリップですが、なかなか、てこづっております。ZX-10のときも、一苦労で交換でした、何か良いやり方があれば、教えてください。
通常はエアガンを差し込んで内側に吹きながら差し込むと簡単にはまるようですが、私はエアガンを持っていないので台所用洗剤(ママレモン)をつけて入れました。台所用洗剤はすぐには乾かないのでグリップが回ってしまいますが、数日経てば乾きます。少し付けるだけで十分スムーズに入ってくれました。
[13553] Re: グリップ交換について 投稿者:野武士 投稿日:2003/12/01(Mon) 14:19> レーシンググリップ交換の良いやり方をご存知じゃないでしょうか?。
グリップラバ〜ですか?マイナスドライバーで隙間を作って霧吹きで
水注せば一発です。条件次第ですが約1日で乾きます。
見当違いだったらごめんなさいね。
[13554] Re^2: グリップ交換について 投稿者:いなりーだー 投稿日:2003/12/01(Mon) 15:43いや〜そ〜なんですよ。前バイクもそれでは、やっていたんですけどね。
もっと、うまいやり方があればと思ったんです。
野武士さんありがとうございます。
[13556] Re^3: グリップ交換について 投稿者:いなりーだー 投稿日:2003/12/01(Mon) 16:51みなさんは、スロットル側って、ボンド等を塗布してますか?。
洗剤ですね、了解です。カミーユさんありがとうございます。
[13551] エンジンマウント 投稿者:のり平#1404 投稿日:2003/12/01(Mon) 02:19回転数を上げると出るエンジンの振動(手がしびれるような)全然我慢できるのですが、やっぱり気になります。 エンジンマウントにZZRののようなゴムのブッシュをかましたらいいのにな〜、ダウンチューブごと合いそうだな〜、などと、日々考えています。 どなたか改良を加えている方おられましたら、ご教授ください。 当方99年ZRX1100 US仕様です
[13582] Re: エンジンマウント 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/03(Wed) 01:28クランク、コンロッド、ピストンなどのバランス取りをすると振動が軽減します。手のしびれは厚手のグローブをするといいですよ。
[13659] Re^2: エンジンマウント 投稿者:のり平#1404 投稿日:2003/12/09(Tue) 08:17返答ありがとうございました、検討してみます でも高そ〜〜汗
> クランク、コンロッド、ピストンなどのバランス取りをすると振動が軽減します。手のしびれは厚手のグローブをするといいですよ。
[13550] エンジンの寿命ってどのくらい? 投稿者:ちずる 投稿日:2003/11/30(Sun) 22:15こんにちは、ZRX1100に乗っています。
使用方法やメンテにもよりますが、定期的にメンテしててノーマル1100のエンジンの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
ファンネル仕様にしているのですが、ファンネルだと寿命が縮まると聞きまして…実際どの程度縮まるものなのでしょうか?抽象的な質問ですいません。
も一つ質問なのですが…そもそもどうしてファンネルだと寿命が縮まるのでしょうか?ゴミが入るからとよく言われますが、ゴミが入るとどんな不具合が生じてエンジンの寿命が落ちるのか具体的に知りたいのです。。。どうかエンジンのメカニズムに詳しい方教えてください。
[13594] ありがとうございました。 投稿者:ちずる 投稿日:2003/12/03(Wed) 23:55色々なご意見ありがとうございました。
ネット付きファンネルで大丈夫かな〜なんて思っていましたがあまり変わりないようですね。
[13564] Re: エンジンの寿命ってどのくらい? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/12/02(Tue) 00:34> 使用方法やメンテにもよりますが、
その通り。
使用方法やメンテの他に、オーナーの財力や、マシンへの愛着等でも変わります。
リッターマシンなら、気持ち良く乗りたいなら5万km、多少の性能ダウンに目をつぶるなら10万km毎ぐらいでオーバーホールして、パーツが切れたら本当の寿命だと思いますが、そこまで乗り続ける方は少ないです。
> ファンネル仕様にしているのですが、ファンネルだと寿命が縮まると聞きまして…実際どの程度縮まるものなのでしょうか?
こちらも一概には言えませんが、極端に短くなります。
同じ使い方なら1/5とか1/10程度じゃないですか?
マメにオーバーホールすれば別ですが。
> も一つ質問なのですが…そもそもどうしてファンネルだと寿命が縮まるのでしょうか?ゴミが入るからとよく言われますが、ゴミが入るとどんな不具合が生じてエンジンの寿命が落ちるのか具体的に知りたいのです。。。どうかエンジンのメカニズムに詳しい方教えてください。
摺動部を砂で削ることになるし、キャブのジェットが詰まったり、バルブシートが傷付いたり...不具合は一杯発生します。
[13558] Re: エンジンの寿命ってどのくらい? 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/01(Mon) 17:55距離的にはレッドゾーンにいつも入れない人ならオイル交換を3000〜5000でしてクーラントを1年に一度入れ替えれば、最低は50,000キロは持つでしょう。ZZR1100やNinnjaの人で100,000キロという人もいますし。私の知り合いの川重OB(汎用機カンパニー=バイク部門ですよ)は「クランクは永遠にもつんとちゃうか?」と言っていましたから相当な自信です。Z系列の元気振りを見たら確かだと思います。私も50000キロでも絶好調目指してメンテしてそれなりの乗り方しています。
ファンネルはエンジンの燃焼室にゴミ類を吸い込みますから当然エンジンのバルブやその他に悪い影響を与えますよね。小石等入るのは論外ですし、そうでなくても細かい砂塵や綿埃は入るわけですから。ファンネル仕様なら15000キロで駄目になったという人もいますよ。(SRのオーナーでした。)
私のバイクドクターは30000キロかなと言っています。帰って来たらシリンダーヘッド付近やクランクケースの上等を見てみて下さい。細かい埃がウッスラとついています。これが燃焼室に入っている訳です。
割り切って付き合うならファンネルもオーナーの好みですけど、長く持たせて最後まで快適なエンジンという目的ならエアクリーナーを付けた方がいいですね。ファンネルは基本的にはサーキットのような好条件への仕様ですから。
[13549] チェーンカバー 投稿者:ちっく 投稿日:2003/11/30(Sun) 21:45どうしてもチェーンカバーをアルミ製のにしたいのですが、いろいろ探しても見つかりません。アルミ製のを販売しているところはあるのでしょうか?過去ログを探したのですがなかったので、どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
[13581] Re: チェーンカバー 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/12/03(Wed) 01:14アルミ製でなくても、純正のカバーにアルミコーティング
することはできます。
形状は純正ですが、見た目は、ピカピカになります。
[13548] マフラーについて質問です 投稿者:花枝 投稿日:2003/11/30(Sun) 21:3996年のZRX400に乗っているんですが、後期用のマフラーをとりつけることってやっぱりできないんでしょうか?教えて下さい。
[13543] オーリンズリヤショック 投稿者:40才熟年ライダー 投稿日:2003/11/29(Sat) 22:3303モデルZRX1200Rに乗ってるのですが、知人からオーリンズのリヤショックの新品を譲ってもらったのですが、箱の中にショック2本とワッシャーが2枚入っていました。このワッシャーは左右一枚づつ上側に、車体側→ワッシャー→ショックの順番で入れなければいけないのでしょうか?それとも使わなくてもいいのでしょうか?
[13545] Re: オーリンズリヤショック 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/11/30(Sun) 03:26>車体側→ワッシャー→ショックの順番で入れなければいけないのでしょうか?それとも使わなくてもいいのでしょうか?
私は使いました、ワッシャーを入れないで使うとリザーブタンクの上部がテールカウルに少し干渉してしまうようです・・・以前は使っていなかったので(というか前は箱にワッシャーなんて入っていなかった)干渉部分の塗装がすこしハゲてしまいました・・・私の場合は後の祭りですがワッシャーは使うことをお勧めします。
[13547] Re^2: オーリンズリヤショック 投稿者:40才熟年ライダー 投稿日:2003/11/30(Sun) 20:01塗装がはげるんですね、、早速取り付けたいと思います。ありがとうございました。
[13541] 排ガス規制について。。 投稿者:いつでも全開 投稿日:2003/11/29(Sat) 20:51私は1200s(逆車)に乗っているのですが、来年頭に一回目の車検が来ます。そこで、皆様のご意見ご返答を宜しくお願いします。m(__)mいつも私は自分で車検を通しているのですが・・・純正マフラーがキャタライザー付きですと社外マフラーにしてしまうと通らないのでしょうか???今マフラーを、デビル官を着けているのですが・・・・やはり、ノーマルに戻さないといけないのでしょうか?
[13620] Re: 排ガス規制について。。 投稿者:非会員 投稿日:2003/12/07(Sun) 23:291200R(国内仕様)に乗っているものですが、7月にラインを持っている近所のバイク屋で、車検を経験しました。マフラーはヨシムラCSです。マフラー購入時から、触媒付じゃないと車検はヤバイと聞いていたので、迷わずヨシムラにしたわけですが、車検の予約の段階で、バイク屋のほうにマフラーの件を伝えたところ、わざわざヨシムラに連絡をしてくれて、「キャブをいじっていなければ問題なし」というお墨付きをもらい、結果無事に排ガス検査をパスしました。なお、触媒付と言えどもバイク屋の人も言ってましたが、キャブをいじれば間違いなくパスしないそうです(当方神奈川県)。
[13542] Re: 排ガス規制について。。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/29(Sat) 22:28心配ならノーマルに戻せば良いのでは?大した手間でも無いし。
基本的に通りませんが、検査官や地域によって差があるかもしれません。
イチかバチかデビルで受けて、落ちたらその場で交換という手もあります。
[13544] Re^2: 排ガス規制について。。 投稿者:いつでも全開 投稿日:2003/11/30(Sun) 01:41ご意見ありがとうございます。確かにノーマルにもどせばいいのですが、私の場合ラジエター、オイルクウラーなど加工してしまったので一度外さないといけがないので大変面倒だと重い・・・・・^^;ユーザー車検でキャタライザーに関してご経験をなさった方ご意見を宜しくお願いします。確かに検査官や地域によっても違うと思うのですが宜しくお願いします。m(__)m因みに私は中部地区です。(中川陸地)
[13557] Re^3: 排ガス規制について。。 投稿者:ki-61 投稿日:2003/12/01(Mon) 17:39民間車検の工場に相談行きました?いろいろ教えてくれますよ。ねらいは自動車専門のところです。その代わりブレーキ等の保証は一切無しという事で。
[13538] Z2ハンドルについて 投稿者:楠翔真 投稿日:2003/11/28(Fri) 22:39当方95年式ZRXに乗っています。
Z2ハンドルのポン付けは可能なのでしょうか?
[13534] FCRセッティングについて 投稿者:かつ 非会員 投稿日:2003/11/28(Fri) 05:05みなさまはじめまして、初めての書き込みです。
1100にFCRを組んでいる方で現状のセッティングを教えていただけませんか?参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いしますm(__)m
ちなみに僕の1100はPS1回転戻し、SJ52.5、JN上から4段目、MJ158です。マフラーはモリヤマ4-1アップタイプです。
[13532] k&n カスタムフィルター 投稿者:masa 投稿日:2003/11/27(Thu) 23:21ZRX400に乗っているのですが
近いうちにK&Nのカスタムフィルター化をしようと思っているのですが
エアークリーナーボックスを外した後の処理をどうしたらいいのか
いまいち分かりません
過去ログを捜してみたのですが見つける事が出来ず教えて頂けないでしょうか?
1.エアークリーナーボックスを外した後に蓋をしようと思っているのですが何かこれがいいよ!って言う物はあるのでしょうか?
2.本当はオイルキャッチタンクを付けた方がいいのは分かってはいるのですが何かを使って安く済ませる方法は無いでしょうか?
すみませんが教えていただけないでしょうか?
[13528] OVERセスミック3 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2003/11/27(Thu) 09:52いつも拝見させていただいています、ありがとうございます。1200R国内仕様に乗っています。
マフラーを安いフルエキに変えようと思い通販で調べていたところ、OVERセスミック3が6万程度(税込み)で買えそうなんです。が、トルクやパワーの特性をどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
OVERの他のマフラーの特性でも構いません、同じメーカーならほとんど特性は同じでしょうから?よろしくお願いします。
[13529] Re: OVERセスミック3 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/11/27(Thu) 19:54ニューズ出版の「ハイパーバイクZRX号」にてマフラーの実測・実走テスト、インプレが掲載されています。本屋で探してみて下さい。
[13535] Re^2: OVERセスミック3 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2003/11/28(Fri) 10:20早速買って調べてみます。shuugoroさん大変ありがとうございました。
[13523] タンクがガソリンで。。。 投稿者:ひろ 投稿日:2003/11/26(Wed) 21:48雨で地面が緩んだせいでバイクが倒れてしまいました。
丸一日その状態だったので、タンクからもれたガソリンで
結構広い範囲でタンクが黒ずんでしまいました。
白いストライプのところはピンクになってしまったのですが、
コンパウンドで落とせるでしょうか?
ピッチ&タールクリーナではぜんぜんだめでした。
どなたかダメージが少なく直せる方法ご存知ですか?
[13527] Re: タンクがガソリンで。。。 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/27(Thu) 09:15私もずっと以前に他のバイクで経験しましたが、ガソリンがクリアー塗装の内側へ浸透してしまうので、外からは除去出来ませんでした。残念ですが塗装しなおさねば治らないと思います。
[13531] Re^2: タンクがガソリンで。。。 投稿者:ひろ 投稿日:2003/11/27(Thu) 22:01やはりそうですか。
バイク屋さんに塗装の値段を聞いてみたのですが、タンクを買うのと
同じくらいの値段になりますと。。。
ありがとうございました。
> 私もずっと以前に他のバイクで経験しましたが、ガソリンがクリアー塗装の内側へ浸透してしまうので、外からは除去出来ませんでした。残念ですが塗装しなおさねば治らないと思います。
[13536] Re^3: タンクがガソリンで。。。 投稿者:たくや(入会申請済) 投稿日:2003/11/28(Fri) 16:04パーツ大王のHPに塗装大王ってのがありましたが・・・?タンクの値段がわからないので何ともいえませんが・・・
[13520] 水温計のセンサーについて 投稿者:1200S非会員 投稿日:2003/11/26(Wed) 11:25非会員ですがお願いします。
このたび水温計を買った為、取り付け方法を
過去ログにて検索したところ
「ウォーターラインの繋がっている、アルミ製のパーツです。
そこに水温センサーがねじ込まれています。
元々付いていた物と交換して終わりです。」
と書いてあったのですが純正で付いているセンサー
はそのまま使用する事は出来ないのでしょうか?
付け替えると水漏れなどが怖くて、
どなたかご存知の方教えてもらえませんか?
[13522] Re: 水温計のセンサーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/11/26(Wed) 19:27> 純正で付いているセンサーはそのまま使用する事は出来ないのでしょうか?
> 付け替えると水漏れなどが怖くて、
> どなたかご存知の方教えてもらえませんか?
純正センサーの配線加工が出来れば可能かもしれません。
が、購入された水温計がどのような物か分からないので何とも言いがたいです。
素直に付け替えた方が良いかと思われます。
で、付け替える事を前提にして話しを進めると・・・
水漏れ対策として水道などで使う配管継ぎ手用のシールテープを巻いてからねじ込みます。
少し引っ張りながら巻くと、ネジ山に密着させながら巻き付ける事が出来ます。
何重にも重ねると厚みでネジが掛からなくなるので、基本的に1〜2巻きでOKです。
巻き始めと終わりが5mm程重なっていれば大丈夫です。
水漏れが心配であれば、あまりお勧めはしませんが、液体ガスケットを極薄くネジ部に塗っても良いかも。(外す時に硬かったり、カスが出たりする)
注意点としては、水漏れを心配するあまりオーバートルクで締め付けないようにする事です。
サーモスタット側が割れます。(パキッ☆と言ったらもう割れてます。)
意外とあっけなく逝きますので、マニュアルに沿ってトルク管理して下さい。
[13537] Re^2: 水温計のセンサーについて 投稿者:1200S非会員 投稿日:2003/11/28(Fri) 20:00
>
> 純正センサーの配線加工が出来れば可能かもしれません。
> 素直に付け替えた方が良いかと思われます。
> 注意点としては、水漏れを心配するあまりオーバートルクで締め付けないようにする事です。
> サーモスタット側が割れます。(パキッ☆と言ったらもう割れてます。)
> 意外とあっけなく逝きますので、マニュアルに沿ってトルク管理して下さい。
ご伝授ありがとうございます。
> 純正センサーの配線加工が出来れば可能かもしれません。
加工ですかぁ〜う〜ん難しそうですね。
単純にセンサーの線を新しいのに
つければいいかと考えていたもので…
素直にセンサーを付け替える事にします。
パキッ☆に注意して!
ありがとうございました。
[13518] キャリパーOHについて 投稿者:まもこん 投稿日:2003/11/25(Tue) 23:11初年度のZRX1100に乗っております。
この前バイクに乗ろうとしたらブレーキがかかったままになって、押すこともままならない状況になってしまいました。
キャリパーを外してみたらフロントの一つのピストンだけ、どうやっても戻らなくなっていました(><)
走行距離が8万キロになるので、ピストンも全部新品にしてフロントもリヤもこの際オーバーホールをやってしまおうと思っていますが、6ポッドピストンの外し方でうまい方法はありますか?
ネットで調べると自転車の空気入れを使う、とかありましたができればキャリパーを割ってしまって徹底的に掃除しようと思っています。
空気入れを使う場合はどこの口から入れるものなのでしょうか。
ピストンを外してしまえば後はあんまり問題なさそうなのですが。
経験おありの方、ご教示願いますmm
シールとピストン前後で4万円ぐらいしました。
高いんですね・・・
[13519] Re: キャリパーOHについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:52ピストンまで交換するなら、キャリパーASSYで新品交換するのと費用に大差ありません。
新品交換すると、新品パッドも付いてくるから、中古キャリパーをヤフオクあたりで売れば、差し引き安上がりになるのでは?
[13521] Re^2: キャリパーOHについて 投稿者:まもこん 投稿日:2003/11/26(Wed) 17:05おおお、なるほど。
キャリパーの磨き作業も楽しみにしていたのですが、新品買ったのと費用に大差なければ新品のほうがいいですよね。
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ついでに質問ですが、ZRX1200やZRX400のフロント6PODキャリパーでもZRX1100につけることは可能ですか?
[13526] ZRXのは… 投稿者:ハマー 投稿日:2003/11/27(Thu) 06:18残念ながら、ZRX1100、ZRX1200には、ボルトオンでは付きま
せん。
キャリパー取り付けボルトピッチが違うので。
ZX−7Rの物は付きますよ。黒色です。
あとは、年式にもよりますが、GSX−R系の物も付きますよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13525] Re^3: キャリパーOHについて 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/11/27(Thu) 01:59> ついでに質問ですが、ZRX1200やZRX400のフロント6PODキャリパーでもZRX1100につけることは可能ですか?
自分は最終型の1100ですが1200用のキャリパー付けてます。
(金色にしたかったから)
でも400のは取り付けピッチが違ったような・・・?
不明確ですいませんが1200用は付きますので!
[13530] Re^4: キャリパーOHについて 投稿者:まもこん 投稿日:2003/11/27(Thu) 20:24ご回答ありがとうございます。
さっそくリヤキャリパーを取り外してみたのですが、片側のピストンが取れません・・・
新品で買って交換するにしてもこの際ピストンの取り外し方を覚えておきたいのですが、どうやったらうまく取れるんでしょうか。
キャリパを分割するためにボルトを2本外そうと思いましたがびくともしません。
エアを押し込んで取り外すか、または力技でボルトを2本抜き取ってキャリパを割ってしまうのとどちらがいいのでしょうか。
みなさん色々アドバイスをありがとうございます。
[13517] リアブレーキローター 投稿者:まちゃ! 投稿日:2003/11/25(Tue) 23:05こんばんわ! 非会員ですが教えて下さい。
今ZRX1200用のホイールをコンバートして取り付けています。
リアブレーキローターもZRX1200純正です。
純正はφ250ですけどφ240にしたいんですけど何か純正流用出来る車種はないですか?
お願いします
[13546] Re: リアブレーキローター 投稿者: 投稿日:2003/11/30(Sun) 10:33ZRX400のが着きます
[13533] Re: リアブレーキローター 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/28(Fri) 01:18もしかするとZXR400のものがつかえるかも?
デイトナのカタログなどでしらべてみてください。
[13539] Re^2: リアブレーキローター 投稿者:まちゃ! 投稿日:2003/11/29(Sat) 00:44かもしれないと思ったら4穴と5穴と違って着きそうになかった。
[13506] セパハン 投稿者:たか 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:00ZRX1200Rをセパハンにしたいと思ってるんですけど、加工しないといけなくて、かなりの費用が掛かるうえにハンドルがきれなくなったりして乗れたもんじゃないとバイク屋に言われたんですけど、どうなんでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。
[13510] Re: セパハン 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/11/25(Tue) 07:44自分もセパハンにしています。費用は自分で加工したのでハンドル代除いて
6千円くらいでした。カウルは、全部で3万とすると、4千円分位カットしました。(わかります?)ハンドルの切れ角はやはりストッパーで(ボルト)規制しましたので少なくなりましたが、自分的には、何の問題もないです。一度やってみてはいかがですか。だめならもどせばいいだけです。
あ、町乗りはやっぱりしんどいです。峠もしんどいかな。高速は最高です。
[13505] リヤブレーキホース 投稿者:すまる 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:531200Rに乗るものですが、だいぶ前にブレーキホースをアールズステンメッシュに交換したのですが、リヤのホースのバンジョ(マスターシリンダー側)からオイルが漏れてマフラーにかかり煙吹いてしまいます。過去にボルトがゆるんで2度漏れ、修理しましたが、今回は緩んでいなくて漏れました。
どうも峠の高速コーナーなどのギャップでリヤサスが大きくストロークすると、漏れるようです。ホースの取り回しは純正と同じなのですが、ローターとの隙間があまりないので、タイラップで固定していました。サスが沈むとホースの逃げがなくなってしまい、ボルトが緩むのかと。
今回、そのタイラップを外したので今後ローターとの干渉が心配です。
どなたか変えられてる方で純正と取り回しを変えられてる方や、工夫されている方がいらっしゃいましたらお願いします。
[13509] Re: リヤブレーキホース 投稿者:のり平#1404 投稿日:2003/11/25(Tue) 04:06こんにちは、僕も同じようなことで悩んだのですが、とり回しに関しては純正よりも10センチ以上長いホースをローター上部がわから 取りまわししているので、参考になるかわかりませんが、僕はタイラップのみでホースを固定してます。 ただタイラップで固定すると、スイングアームが動く時にホースが引っ張られて心配だったので、タイラップを3つ使い、輪を連結するように、一つはスイングアームに、次のわっかを小さめに繋ぎ、最後のホース側をゆるめに輪のなかで遊びができるように、つけています。 参考になるかわかりませんが、同じ悩みを持ったことがある者でした・・・PS ホースとバンジョーの取り付けが引っ張られた際にダメージがないか 調べたほうが良いのでは?
[13500] 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:にし 投稿日:2003/11/24(Mon) 16:33いつもお世話になってます。あの茶色というかブロンズ色というか タッチペンやカンスプレーがないみたいなので似たような色をしっているかたがいらっしゃったら教えてもらえませんか?
[13502] Re: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:茶パツ 投稿日:2003/11/24(Mon) 20:58> いつもお世話になってます。あの茶色というかブロンズ色というか タッチペンやカンスプレーがないみたいなので似たような色をしっているかたがいらっしゃったら教えてもらえませんか?
はじめまして。
手前味噌ながら、
見てやってください。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7699/index.html
かなり近似色だと思うんですが、http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7699/index.html
[13503] Re^2: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:26> 見てやってください。
> http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7699/index.html
>
> かなり近似色だと思うんですが、
一体何処見りゃいいの???
[13504] Re^3: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:茶パツ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:37>>見てやってください。
>>http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7699/index.html
>>
>>かなり近似色だと思うんですが、
>
>
> 一体何処見りゃいいの???
ごめんなさい〜!
友人のHP乗せてしまいました。
私のは下です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3953/
ホンマすんません。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3953/
[13511] Re^4: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:にし 投稿日:2003/11/25(Tue) 17:27
楽しく拝見させていだきました!かなり似てますがそのへんで売ってますか?何を使っているのか教えてもらえるとありがたいのですが。
[13512] Re^5: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:茶パツ 投稿日:2003/11/25(Tue) 19:13>
> 楽しく拝見させていだきました!かなり似てますがそのへんで売ってますか?何を使っているのか教えてもらえるとありがたいのですが。
ありがとうございます。って、閲覧が第一目的ではないですよ(^0^)
え〜、その辺のホームセンター等で売ってます。
アルミサッシュ用缶スプレーブロンズです。
思うところあって、まず納得できる色かどうか見てもらってからの
返答と考えてました。
面倒くさいやり方でごめんなさいね。
人によって色々難がある物かも知れませんが、
取り敢えず、近似色って事で勘弁してくださいね。
[13514] Re^6: 1200のクラッチカバーのタッチペン 投稿者:にし 投稿日:2003/11/25(Tue) 19:59そっかーどっかで見た色だとはおもってたけどアルミサッシの色してますよね コケテけっこう削れちゃったもので 「スライダーのおかげで割れはなかったです」このいろでいってみようとおもいます。ありがとうこざいました!!!
[13513] なるほど! 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/11/25(Tue) 19:55アルミサッシ用スプレーとは!!
気が付かなかった。。
そう言えば、あれもブロンズ色ありますもんね。
使える情報ありがとうございます♪
まだ必要無いですが、その内お世話になるかも?(笑)
[13496] 純正リアショック 投稿者:きひろ 投稿日:2003/11/23(Sun) 18:11純正リアショックアブソーバについて教えてください。
1100と1200では部品番号が違うのですが、どのような違いがあるのでしょうか?。それとも、番号が違うだけで、物は同じなんでしょうか?。
[13498] Re: 純正リアショック 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/11/24(Mon) 03:03オーリンズでは1100と1200ではスイングアームの長さと取付位置が違うのでショック全長も長くなりばねレートは15%増しダンピング特性も変更になっているそうです。(1100に対して)
多分、純正もそのあたりではないでしょうか。
[13515] Re^2: 純正リアショック 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/11/25(Tue) 22:34そうですよね、1200はスプリングにカバーみたいのついてますし。
でも、オーリンズは1100と1200でちゃんと品番違うのに、
WPとクアンタムは同じっていうの変じゃないって思ってるんですが
どなたか詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
[13494] クラッチカバー 投稿者:ドーベルマン 投稿日:2003/11/23(Sun) 15:43はじめまして、昨日転倒してしまいクラッチカバーが割れてしまったようでオイルが漏れてしまっています。バイク屋さんに取りに来てもらうまでの応急処置と工賃がいくらかかるかなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
[13495] Re: クラッチカバー 投稿者:misao 投稿日:2003/11/23(Sun) 17:47車種が不明ですが必要部品はクラッチカバー、ガスケット(オイルレベルゲージ必要かも)です。
価格は
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/parts_mc_kmj.html
で調べられます。
その他オイル代と工賃は不明ですがそんなに難しいことでは無いので高くは無いと思います。
オイルが漏れているとの事ですが、環境破壊しないよう何か器で漏れてくるオイルを受けておいたほうがいいです。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13540] Re^2: クラッチカバー 投稿者:ドーベルマン 投稿日:2003/11/29(Sat) 11:36アドバイスありがとうございました。バイクはZRXUです。私はバイク初心者なので今回はバイク屋さんにお願いすることにしました。修理代は15000円くらいだそうで、きびしいです!どうもありがとうございました。
[13491] プラグのカブリ 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/11/23(Sun) 05:06教えてください。
過去ログにありましたら、すみません。。。
ZRX400('94)に乗っています。
☆キャブはノーマル
☆マフラー;ショート管(サイレンサー有り)
☆プラグ;ノーマル
☆その他;ノーマル
でいきなりプラグがガソリンで濡れ濡れ・・・。
こう言う現象ってどうして起こるんでしょうか?
何かイイ対策ありますでしょうか?
初めての体験なんで、このまま乗りつづけるのが不安なので
諸先輩方、教えてください。。。
[13516] Re: プラグのカブリ 投稿者:赤キップ 投稿日:2003/11/25(Tue) 22:57カイザーさん、秀坊さんありがとうございます。
キャブは自分ではバラせません・・・。
とりあえず新品のプラグに換えてみたところ、
4本とも火花は飛んでました。
ひどくならないうちに、バイク屋に直行します。。。
またアドバイスよろしくお願いいたします。
[13508] Re: プラグのカブリ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:22まずは、カイザーさんのアドバイスを読んで頂いて...
プラグが濡れるのは何番でしょうか?
点火系の異常なら1番と4番または2番と3番、キャブの異常ならどれか1つに症状が現れます。
全ての気筒が異常なら、配線やイグナイターが故障してます。
どれにも当たらないなら、複数の原因があります。
不調をほおっておくと、故障箇所が複数になって、原因究明が困難になり、修理費も嵩みます。
少しでも異常を感じたら即バイク屋に持ち込むことをお勧めします。
[13501] 原因が点火系の場合 投稿者:カイザー 投稿日:2003/11/24(Mon) 16:42プラグに火が飛んでいない場合も当然カブリます。
原因としては、プラグその物の不調・プラグコードの接触不良、若しくは断線・点火コイルの不調、etc.etc...
調べるには、先ず完調のプラグを用意します。
カブっていた場所のプラグキャップに嵌め込みます。
辺縁電極(プラグの縁)をシリンダーヘッド等に当ててアースしてやります。
セルを回して火花が飛んでいるか確認します。
注意点として・・・
プラグを外した状態でクランキング(セルを回す)してみて、プラグ穴からガソリンが噴出してくるような事が無いか、よく確認する事。
ガソリンが噴出して来るようなら、そのプラグ穴は古いプラグで蓋をしておくように。
引火してマシンが炎上する事があります!
また、感電したくなければ必ずプラグキャップを持つ事。
[13499] 原因がキャブの場合 投稿者:カイザー 投稿日:2003/11/24(Mon) 16:25> こう言う現象ってどうして起こるんでしょうか?
フロートバルブへの異物噛み込み、もしくはバルブその物のヘタリが原因と思われます。
まれにフューエルコックの不調によるオーバーフローもあるようです。
> 何かイイ対策ありますでしょうか?
対策と言うものは特にありません。
キャブをバラして掃除するしかないです。
その時、フロートバルブ先端の円錐形になっている黒いゴム部分に段付き磨耗が無いかどうか調べます。
磨耗しているようなら交換します。
フロートのリップを曲げない様に気を付けて作業します。
キャブの中身は非常にデリケートな物です。
自分で作業する自信が無ければ、素直にバイク屋に任せて下さい。
また、今まであまり自分で整備されてなかった方(バイク弄り初心者)の場合、本体からキャブを外す時点で挫折する事が多いようです。
ところで、サービスマニュアルは持ってますか?
自分で弄るのであれば必要になります。
[13487] クラッチレバー 投稿者:花枝 投稿日:2003/11/22(Sat) 22:47この前クラッチレバーをオイルアップしようと思って、クラッチレバーをはずそうと思ったらはずしかたがよくわかりませんでした。どなたか教えて下さい
[13497] Re: クラッチレバー 投稿者:misao 投稿日:2003/11/23(Sun) 18:12手順は
@ワイヤーアジャストスクリューをワイヤーが緩くなる方向にいっぱいまで回ます。(溝の位置をレバーと合わせてください)
Aワイヤーを溝から通してワイヤーかしめ部をはずします。
Bレバー支持部のボルトナットをはずします。
これでレバーは取り外せたはずです。
このときスプリング、カラーを落として紛失しないように注意して下さい。
レバーのボルトが通っている穴の中もしっかり掃除してからグリスを塗ってくださいね。
取り付け時にボルトを締めすぎないように注意してください。
締め過ぎると動きが硬くなってしまいます。
せっかく外すならワイヤーも給油されてはいかがですか?
どなたか、何か間違いや補足などあったらお願いします。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[13489] Re: クラッチレバー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:29車種は何ですか?
油圧式とケーブル式で方法が異なります。
[13493] Re^2: クラッチレバー 投稿者:花枝 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:38> 車種は何ですか?
> 油圧式とケーブル式で方法が異なります。
一個間違えて投稿してしまいました。すいません。
車種はZRX400の1996年のやつです。
[13492] Re^2: クラッチレバー 投稿者:花枝 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:37> 車種は何ですか?
> 油圧式とケーブル式で方法が異なります。
[13479] 1100に1200のエンジン 投稿者:bayashi 投稿日:2003/11/22(Sat) 00:58過去ログの探し方が悪いのかこんな質問ですみません、教えて下さい。
単純に、1100のフレームに1200のエンジンは載るのでしょうか?
もし載るのであれば、その他何を変更すれば良いのでしょうか?
簡単で結構ですので、教えて下さい。
[13485] Re: 1100に1200のエンジン 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/22(Sat) 17:29変更なしでそのまんま乗ります。
[13488] Re^2: 1100に1200のエンジン 投稿者:bayashi 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:18どーも有難うございました。
[13490] Re^3: 1100に1200のエンジン 投稿者:nobu 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:29> もし載るのであれば、その他何を変更すれば良いのでしょうか?
1100と1200はエンジンの全高が違うのでタンクが付かないと思います。
タンク容量も違いますし(20Lと19L)。
[13475] ハンドルバー 投稿者:非会員 投稿日:2003/11/21(Fri) 17:56ZRX400にハリケーン製の7/8インチのスワローってハンドルつけようと思ってるんですけど、ワイヤー等変える必要あるのでしょうか?非会員ですが、どうか教えてください。
[13472] ヘッドライトスイッチ 投稿者:Y.Y 投稿日:2003/11/21(Fri) 01:23こんにちは ヘッドライトON,OFFスイッチを付けようと パーツ屋行ったのですが、店員さんから車検に通りませんよって アドバイスされました 付けてる方々車検等どうなされていますか?
[13484] Re: ヘッドライトスイッチ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/22(Sat) 17:28スイッチの部分にガムテープを張って目隠ししたら車検通りましたよ。
[13478] Re: ヘッドライトスイッチ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/21(Fri) 22:17車検に通る/通らないで意見が分かれてるようですが、どちらも正解でしょう。
ライトスイッチの装着は違法であり、車検は保安基準適合を検査するためのものですから、通ってはいけないのですが、実態は検査自体がザルなので、ライトスイッチに限らず違法改造を見落として通る可能性が高いと思います。
車検自体がお上が事務手数料を稼ぐためだけを目的とした、社会にとって全く無意味なシステムに感じられます。
ユーザー車検ならチャレンジして見て、見付かったら直結にするなり、ノーマルに戻して再検査するのもありでしょうね。
バイク屋等に頼んだ場合は、真っ当な業者なら断られるはずです。
決して、違法改造を勧めているわけでは無いので、念の為。
私にはライトスイッチの必要性が理解できません。
消したければIGオフにすれば済むこと。
[13476] Re: ヘッドライトスイッチ 投稿者:M 投稿日:2003/11/21(Fri) 19:46> こんにちは ヘッドライトON,OFFスイッチを付けようと パーツ屋行ったのですが、店員さんから車検に通りませんよって アドバイスされました 付けてる方々車検等どうなされていますか?
ZRX1100ですか?400ですか?それとも1200ですか?年式は?何に乗っているかわからなければ、答えられないと思うのですが・・・。
[13474] Re: ヘッドライトスイッチ 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/11/21(Fri) 10:12車検の時だけ、直結にしています。スイッチはそのままです。効かない様にしています。
ある年式から、あると車検はとおりません。
[13473] Re: ヘッドライトスイッチ 投稿者:こん 投稿日:2003/11/21(Fri) 02:22> こんにちは ヘッドライトON,OFFスイッチを付けようと パーツ屋行ったのですが、店員さんから車検に通りませんよって アドバイスされました 付けてる方々車検等どうなされていますか?
通ります。その店員さん知らないのですね
[13477] Re^2: ヘッドライトスイッチ 投稿者:すまる 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:35
自分のは前車も今のZRXも車検時は外してくださいって整備に出す店から言われました。
[13524] Re^3: ヘッドライトスイッチ 投稿者:名無し 投稿日:2003/11/26(Wed) 23:46スイッチ付けてありますが、過去2回のユーザー車検はそのまま問題なく通りました。
法律にはなっていないでしょ?
馬力規制と一緒で2輪メーカーが自主的にやっていることでは?
[13470] 1、4番と2、3番 投稿者:ちずる 投稿日:2003/11/20(Thu) 22:53なんて表現したらよいのかよく分からないのですが…1、4番と2、3番でセッティングが異なるとどういったメリットがあるのでしょうか???
例えばよく見かけるのはFCRで1、4番に赤ファンネル(35o)、2、3番に青ファンネル(50o)をつけていたり、またZRX1200のストックキャブは1、4番と2、3番でニードルが違うようなのです。1100ではニードルが4つ同じなのに1200では異なるということは何らかのメリットがあるのでは???詳しい方ご存じでしたら教えてください。失礼します。
[13471] Re: 1、4番と2、3番 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/20(Thu) 23:15並列4気筒では内側の2,3番が冷え難いので、ガソリン冷却が必要なぐらいに熱的に厳しい場合は、2,3番の燃調を濃い目にします。
連続全開走行で壊れるのを防止するためなので、通常は全開時の影響が大きいメインジェットで差を付けます。
[13486] Re^2: 1、4番と2、3番 投稿者:ちずる 投稿日:2003/11/22(Sat) 21:06なるほどなるほど、納得しました。
早速のご回答ありがとうございました。
[13461] 4‐2‐1か4‐1か。 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/11/18(Tue) 21:46非会員ですが、いつも楽しく勉強させてもらってます。
当方99のZRX1100に乗っているんですが、中古で購入した際に4‐2‐1のフルエキが付いてきました。
現在チタンの4‐1フルエキに非常に惹かれています。
博識の皆さんの中で、4‐1と4‐2‐1両方の装着経験がある方、インプレをお願いできないでしょうか?
マフラーの個々の特性もあるとは思いますが、イメージ的にどのくらい違うものなのかお聞きしたいのでお願いいたします。
[13466] Re: 4‐2‐1か4‐1か。 投稿者:カイザー 投稿日:2003/11/19(Wed) 21:23皆さんの言われている通り、4−1は抜けが良いので回して楽しく、4−2−1は中回転域での扱い易さを重視して作られていると思います。
太っちょさんが、今後どのように今のマシンと付き合って行くかによっても選ぶマフラーは変わってきます。
キャブ交換まで考えているのであれば、断然4−1をお勧めします。
ぶっといトルクでグイグイ行くなら、SP忠男のピュアスポーツなんかも良いかもしれないですね。
自分も1100で両タイプのマフラーを経験しています。
4−1ではノジマのファサームプロチタン(コニカルでないタイプとコニカルのタイプ両方)、4−2−1ではベビーフェイスのステン管でした。
自分の超個人的な好みで言ってしまえば、ノジマお勧めです。
確かに下のトルクは犠牲になりますが、回して行った時に非常に気持ち良いです。
4−1の甲高く抜ける音も好みに合ってました。
[13463] Re: 4‐2‐1か4‐1か。 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/19(Wed) 08:08現在純粋な4−1サイクロン方式は珍しいと思います。4−1ルックでも集合部に仕切り板を入れて4−2−1にしているものが多いです。ポイントは下のトルクを重視する、つまり常用域での扱いやすさでしょう。また、エキパイの集合のさせ方も2種類ぐらいあるようですし、どこで2−1へ合せるかもトルクに関係するようです。良い例がSP忠男のものはサイレンサー手前まで2本を引っ張ってますよね。
私は吹け上りの気持ち良さと音(昔っぽい)でベビーフェイスチタン4−1です。これは完全にサイクロン方式の4−1ですが、集合部のなかに細い管を入れてトルクの落ち込みを補っています。人気はないようだけど気に入ってます。集合部まで取らないとフィルター交換出来ないのが欠点といえば言えますね。
[13465] Re^2:補足・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/11/19(Wed) 20:52集合管についての補足ですが・・・
集合方式でのトルク特性などは、のりおさん&カズさんのおっしゃるとおりです。
しかし、メーカーによってはエキパイの太さ、テールパイプの作りを凝った物にしていますよね。
つまり、同じ4in1であってもサイクロン方式みたいな、1・2・4・3の爆発順に集合させる物と、1・2・3・4で集合させる物があり、排気効率はサイクロン方式に分があります。
ただし、これは同じエキパイ&テールパイプを使用しての話。
ここにエキパイが38.1パイと42.7パイで作ったエキパイでは抜けが変わります。
さらに、始め38.1〜42.7に変わるコニカルヘッダーエキパイを使ったもの、50.8〜60.5に変わるテールパイプの物など様々なフルエキがあります。
つまり、造りによって外見は同じでも特性は変わる訳です。
トルク重視なら、細めのパイプで作った物が良いです。
回して乗るなら太めでしょう。
性能を拘るなら、エキパイ&テールパイプはコニカルヘッダーで4in1が良いと思います。
[13464] 4‐2‐1か4‐1か。 投稿者:カズ 投稿日:2003/11/19(Wed) 20:07 4−2−1の場合は、ノーマルの上乗せと考えていただいていいと思います。ですがら、低速トルクも大きくロスすることも少ないです。マフラー交換後はパワーアップを実感できても、毎日乗っているとわからなくなってしまいます。一方、4−1の場合は低速トルクは落ちます。しかし、思い切りアクセルを開けたときには、ブーストが効いたかような加速感を体感できます。
個人的には、4−1の加速が楽しいです。少々低速は落ちますが、ZRX1100は元々トルクがあるのでカバーできるレベルであると思います。
[13467] Re: 4‐2‐1か4‐1か。 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/11/19(Wed) 22:58皆さん大変参考になるご回答を頂き、有難うございます。
街乗り・ツーリング用にZRXを購入したんですが、やはりいつもの癖か高回転まで回してしまいます。
現在装着しているマフラーの不満点は
1、排気音のキレが悪い!(珍走団的な音がする・・・。)
2、高速の伸びが無い。
3、4−2−1の見た目があまり好きじゃない。
で、皆様の意見を参考にさせていただき、4‐1にさせていただこうと思っています。
大変勉強になりました。有難うございました。
[13456] おしえてください 投稿者:周さん 投稿日:2003/11/17(Mon) 20:45ZZR400N型のリアーホイールは、ZRX400につきますか?
[13481] Re^2: おしえてください 投稿者:ハマー 投稿日:2003/11/22(Sat) 06:37付くかどうか?と、聞かれますと「付きます」としか答えようがありません。
ただし、ボルトオンとは言えませんよ。
ホイール左右のカラーやチェーンライン、ディスク取り付け面の違い等の問題が出てきますよ。
あと、アクスル径も違います。
ZZR400Kの方が、簡単に付きます。
この書き込みに付けているURLのサイトに、ZZR400Nのリヤホイールを流用されている方がいますよ。
連絡を取ってみては、いかがでしょう?http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[13507] Re^3: おしえてください 投稿者:周さん 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:18> 付くかどうか?と、聞かれますと「付きます」としか答えようがありません。
> ただし、ボルトオンとは言えませんよ。
> ホイール左右のカラーやチェーンライン、ディスク取り付け面の違い等の問題が出てきますよ。
> あと、アクスル径も違います。
> ZZR400Kの方が、簡単に付きます。
> この書き込みに付けているURLのサイトに、ZZR400Nのリヤホイールを流用されている方がいますよ。
> 連絡を取ってみては、いかがでしょう?
[13454] ZRX1200R の前後サスセッティングについて 投稿者:tomo 投稿日:2003/11/17(Mon) 19:31はじめまして。最近ZRX1200Rに乗り始めたのですが、ノーマルの前後サスペンションのセッティングについて悩んでいます。皆さんはどのようなセッティングをされていますか?宜しければ教えてください。また 取説に書いている標準値(○段中の○段)の1段というのは閉めこんでどれくらいもどせば1段なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
[13460] Re: ZRX1200R の前後サスセッティングについて 投稿者:・・・ 投稿日:2003/11/18(Tue) 21:44ぐぐれ。
・・・ってのも何なので、とりあえずこのあたりから。
http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting.html
http://members.jcom.home.ne.jp/03zrx1100/gusha/setting2.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/6273/sus_setting/sus_setting.html
http://www.ayu.ne.jp/user/mygarage/sus.htm
先人のリソースに感謝。
個々のセッティング値だけじゃなく、感じ方・考え方に注目。
体格や走り方によって違うから・・・
>閉めこんでどれくらいもどせば1段なのでしょうか?
カチッという感触がありませんかねぇ?
小さめの柄のドライバを使えば判りやすいかと。
[13462] Re^2: ZRX1200R の前後サスセッティングについて 投稿者:tomo 投稿日:2003/11/19(Wed) 00:341200@まさ さん。・・・さん。有難うございました。
早速 参考にさせていただいて自分なりのセッティングを
見つけてみます。
[13458] Re: ZRX1200R の前後サスセッティングについて 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/11/18(Tue) 00:39雑誌ビックバイクとかライダースクラブにZRX1200のノーマルサス
セッティングについて特集してたことがあります。
それぞれの違いとか細かく書かれていたけど、実際自分でやって
みてそこまでの違いはわかりませんでした。最強と最弱をいろいろ
いったりきたりで違いを確かめながら、だんだん自分のフィーリング
にあった位置にしました。人によって、また走るコースや速度でぜん
ぜん違うので、いろいろためされてはいかがですか?
今、雑誌が見あたらないので、そこに書いてあった設定値はあとで
見つかったら書き込みますね。
[13447] ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:にし 投稿日:2003/11/17(Mon) 18:101200Rに乗っています 純正タイヤからD208typeGに替えたんですが気温20℃位のあったかい日は最高と思うくらいグリップしてた <この時慣らしはおわったつもり> のに次の日の早朝冷えているので純正タイヤの時ぐらいの軽い気持ちでさあいくぞーット思ったらガッチャーンこけちまいました 最近は30分位 <通勤ですが><千葉です> 走っていてもすべるんで恐いです 冬は大丈夫でしょうか?まだ500kmもつかってません どなたかアドバイス等こ゛ざいましたらよろしくおねがいします
[13457] Re: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/18(Tue) 00:18路面温度が下がるこれからの季節はどんなタイヤでも滑ります。
ハイグリップになるほど、トレッド面の温度の依存が大きくなります。
気を付けるしか無いと思いますよ。
D208typeGは標準的なタイヤなので、問題無いと思います。
パイロットレースのソフトコンパウンドなんて...冷えてる時は氷の上走ってるような感じです。
[13459] Re^2: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:にし 投稿日:2003/11/18(Tue) 17:39秀坊さんありがとうございます 去年は純正の020でしたがあまり気になりませんでした。タイヤによって違うもんですね。
[13449] Re: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/11/17(Mon) 18:46Hiグリップタイヤって温度依存が結構高いです。
はっきり言って、フルシリカコンパウンドのタイヤでもきつい時があります。
ですから、これからの季節はタイヤ選びは慎重にした方が良いです。
メッツラーのレンシュポルトや、ミシュランのパイロットスポーツやロードなど路面温度が低くても、タイヤ自身が早く暖まるモノがベターですよ。
取り替えたばっかりで申し訳有りませんが・・・・・
完全にタイヤが暖まるまでは、無理しないで乗って欲しいですね。
ちなみに私はパイロットスポーツですが、やはり滑ります。
冬場のワイドオープン(スロットル)は危険です。
[13452] Re^2: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:にし 投稿日:2003/11/17(Mon) 19:17> パイロットスポーツでもすべるってうことは ZOO@モンスターさんの言うとおりに冬は慎重にタイヤの様子を確かめながら走ってみたいとおもいます しかしあのあったかい日のグリップは気持ちよかったなー この冬あったかい日がまたあればいいですね アドバイスくださってありがとうこざいました
>
[13448] Re: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:日の丸 投稿日:2003/11/17(Mon) 18:27こんにちは。回答にはなっておりませんが、↓などご参考までに如何
http://wwwi1.bbs.livedoor.com/3105567/bbs_thread
因みに私も先週末020を買いに行き、D221を履いて帰ってきました。未だ皮剥きも終わっていないので不安半分、期待半分…http://www.d1.dion.ne.jp/~nagai001/
[13453] Re^2: ハイグリップタイヤをはいてみたんですが 投稿者:にし 投稿日:2003/11/17(Mon) 19:27> こんにちは。回答にはなっておりませんが、↓などご参考までに如何
> http://wwwi1.bbs.livedoor.com/3105567/bbs_thread
>
日の丸さんありがとうこざいます ちょっとみてみましたがこれからのタイヤ選びにかなり参考になりそうです いまからじっくりみてみます !!
[13443] キャブのガソリン抜き 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/11/17(Mon) 07:37途中で手が滑り、中途のまま送信になってしまいました。
こちらが完成版となります。
ZRX1200S(2003年車・12.000km走行済み)
一点アドバイスお願い致します。
当地はそろそろ路面凍結防止剤を道路にまく季節を迎えました。
今日バイクの冬眠準備をしました。(ガレージ内で保管)
1.前後輪のタイヤ空気圧アップ
2.後輪を浮かす
3.タンク満タン
4.バッテリー取り外し
5.クラッチレバーの縛りつけ
6.ワックスかけ、各部署注油
7.オイル交換
8.マフラーの穴詰め(新聞紙)
後、キャブレターのガソリン抜きがありますが、素人で全く
わかません。ガソリンコックは、on、res、preしかありませんが、
エンジンをかけっぱなしで、キャブのガソリンが空になるまで、
エンジンをかけて空にする方法は使えないとおもうのですが。
又、キャブのガソリン抜きの手順をすみませんがアドバイスいただ
けないでしょうか?ヨロシクお願いします。
[13445] Re: キャブのガソリン抜き 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/17(Mon) 08:17保管方法は取り説に書いてますよ。
新車のようなので、持ってますよね?
参考までに
> 1.前後輪のタイヤ空気圧アップ
逆です。
> 2.後輪を浮かす
何故後輪だけ?
> 3.タンク満タン
防錆なら、空にしてオイルを入れる方が良いです。
> 4.バッテリー取り外し
満充電状態で室内保管しましょう。
> 後、キャブレターのガソリン抜きがありますが、素人で全く
> わかません。ガソリンコックは、on、res、preしかありませんが、
> エンジンをかけっぱなしで、キャブのガソリンが空になるまで、
> エンジンをかけて空にする方法は使えないとおもうのですが。
タンク外してしまえばできますが、キャブ内は少し油面が下がるだけで、空にはなりません。
キャブの一番下に横向きに付いているドレンボルトを緩めるとガソリンが抜けます。
[13450] Re^2: キャブのガソリン抜き 投稿者:ジミ-@非会員 投稿日:2003/11/17(Mon) 18:58秀坊さん、
早速ありがとうございました。
アドバイス通りやってみます。
保管期間は約4カ月です。
空気圧は下げるんですか。
後輪だけ上げているのは、前輪上げ様の器具がないからです。
PS二重投稿の削除、パスワ-ド忘れて出来ません。
管理人さんお手数ですが重複している分削除していただけ
ませんでしょうか?
[13442] キャブのガソリン抜き 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/11/17(Mon) 07:29ZRX1200S(2003年車・12.000km走行済み)
一点アドバイスお願い致します。
当地はそろそろ路面凍結防止剤を道路にまく季節を迎えました。
今日バイクの冬眠準備をしました。(ガレージ内で保管)
1.前後輪のタイヤ空気圧アップ
3.タンク満タン
4.バッテリー取り外し
5.クラッチレバーの縛りつけ
6.ワックスかけ、各部署注油
7.オイル交換
87.マフラーの穴詰め(新聞紙)
8.
[13444] Re: キャブのガソリン抜き 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/11/17(Mon) 07:38> ZRX1200S(2003年車・12.000km走行済み)
>
> 一点アドバイスお願い致します。
>
> 当地はそろそろ路面凍結防止剤を道路にまく季節を迎えました。
> 今日バイクの冬眠準備をしました。(ガレージ内で保管)
> 1.前後輪のタイヤ空気圧アップ
> 3.タンク満タン
> 4.バッテリー取り外し
> 5.クラッチレバーの縛りつけ
> 6.ワックスかけ、各部署注油
> 7.オイル交換
> 87.マフラーの穴詰め(新聞紙)
> 8.
>
>
>
>
[13440] LEDのランプについて 投稿者:まんじゅう博士 投稿日:2003/11/16(Sun) 19:40ZRX1100に乗る者です。振動が多いせいか、17,000キロでメーターの照明が切れてしまいました。ただ交換してもつまらないので、最近流行りつつあるLEDの電球に交換しようかと考えています。暗くならないか心配です。また、ストップランプや他の場所でやった事のある方、情報があればよろしくお願いします。
[13441] Re: LEDのランプについて 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/11/17(Mon) 00:59メーター球のLEDは1灯だとかなり暗いです。
また照射角度の問題もあります。
自分のはベロフの4灯タイプのもので照射角度が140度あります。
夜間走行中でも普通に見えます。
[13455] Re^2: LEDのランプについて 投稿者:ド素人 投稿日:2003/11/17(Mon) 20:23> メーター球のLEDは1灯だとかなり暗いです。
> また照射角度の問題もあります。
> 自分のはベロフの4灯タイプのもので照射角度が140度あります。
> 夜間走行中でも普通に見えます。
>
PIAAの6灯もオススメです。
全体的にいえることは青すぎるのは例え4灯でも6灯でも暗く
なるかもしれません。
[13468] Re^3: LEDのランプについて 投稿者:まんじゅう博士 投稿日:2003/11/20(Thu) 10:31>>メーター球のLEDは1灯だとかなり暗いです。
>>また照射角度の問題もあります。
>>自分のはベロフの4灯タイプのもので照射角度が140度あります。
>>夜間走行中でも普通に見えます。
> >
>
> PIAAの6灯もオススメです。
>
> 全体的にいえることは青すぎるのは例え4灯でも6灯でも暗く
> なるかもしれません。
[13469] Re^4: LEDのランプについて 投稿者:まんじゅう博士 投稿日:2003/11/20(Thu) 10:38やっさん&ド素人さん参考になるご意見ありがとうございました。いろいろ、チャレンジしてみたいと思います!
[13436] 車検について 投稿者:アラタコ 投稿日:2003/11/14(Fri) 10:41教えて欲しいことがあるのですが、現在の光軸はロービームで検査しているんですよね?
そうだとしたらハイビームがなくても車検は通るのでしょうか?
もう一つポジションランプってOKですか?
よろしくお願いします。
[13437] Re: 車検について 投稿者:ゆきずり 投稿日:2003/11/14(Fri) 12:54> 教えて欲しいことがあるのですが、現在の光軸はロービームで検査しているんですよね?
逆です。ハイビームで測定してますよ。車検時はロービームは関係ありません。
[13428] ノーマルキャブのオーバーフロー 投稿者:貧乏学生 投稿日:2003/11/13(Thu) 02:15非会員なのですが、皆様の経験と豊富な知識をこの貧乏な若造にわけて頂ければ誠に幸いです。
95年式のZRX400にのっているのですが、どうもキャブがオーバーフローをしているみたいなのです。
オイルにだいぶガソリンが落ちてしまっています。
オイルがすでに粘り気をなくしてきている状況です。。。
このまま走り出したらエンジンが焼け付くと死の宣告をされてしまいました。このまま原因も掴めずにオイルを交換してもまたガソリンが落ちてくると思われます。
それと、エアーフィルターボックスの所からもオイルともガソリンとも言えない液体が微量ですがたらたらと流れていました。これもオーバーフローによる症状なのでしょうか?
なにか相当重症な気がしてなりません。。。
なので皆様には、キャブ(ノーマル)がオーバーフローする可能性がある原因にはどのようなことがあるのか教えて頂きたいです。
そしてその原因はどうすればなおるのかも教えてもらえないでしょうか?
あと心配なのが、一回オイルの中にガソリンが混じってしまった場合ただオイルを交換するだけで大丈夫なのでしょうか?何かいい方法あったら教えてください。
初めての投稿なのに長々と読みにくい文章ですいません!
只今大変困っているので皆様からの返信お待ちしております。
[13432] Re: ノーマルキャブのオーバーフロー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/14(Fri) 00:17キャブ内のガソリンはフロートバルブで一定油面に保たれます。
また、エンジン停止中は負圧コックでガソリンが流れないようになってます。
オーバーフローが酷い場合は両方が壊れてます。
最近R1−Zで経験したのですが、3週間放置している間に満タンのガソリンが全て流れてしまい、クランクケースとチャンバーに溜まり、キックも降りない状態でしたが、コックとキャブをバラして掃除しただけで、直りました。
全てをショップに任せてパーツ交換するのが一番確実で、費用は3〜4万円ぐらいだと思います。
御自分で修理されるのでしたら、まず原因を探りましょう。
燃料ホースを外して、ガソリンが滴るようなら、コックが壊れてます。
ダメ元でバラシテ掃除して下さい。
それでも滴るなら、コック交換です。
次にキャブの油面を透明チューブで測って下さい。
たぶんオーバーフローしているのは、どれか1つのキャブなので、油面が高くなっているはずです。
キャブをバラして、フロートバルブの作動と磨耗状況を確認して、問題があれば、部品を交換し、問題無ければゴミ噛みと思われるので、掃除して組み付けて見る。
うまく行けばタダで直るし、部品交換してもキャブ1個分のバルブとコックの部品代だけなら、6000円ぐらいです。
[13431] Re: ノーマルキャブのオーバーフロー 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/11/13(Thu) 21:53ZRX400ではないのですが、ZEP750で同様の症状体験してます。症状の程度が文面から正確につかめないので何ともいえませんが、私の場合以下の症状でした。1.クランクケースのオイル油面がバイク垂直の状態でUPerレベルよりも高くなっていた。2.その状態でセルを回すとエンジンかからず、キャブ側から液体が大量に吹き出した。3.吹き出した液体はガソリンの臭いがした。です。原因はキャブでオーバーフローしたガソリンがエアクリーナー側へ流入し(その間経路等説明は省きます)、ブローバイホースを経てクランクケースへ流入してました。よって油面が上昇し、セルを回すことで液体(ガソリン+オイル)が再びブローホースを経てクリーナーボックスへ逆流したためです。Z系エンジンでは良くあることです。対処法は2点あります。キャブのオーバーフローの第一原因はガソリンタンクのコックにあります。不圧式ならここが壊れています。交換しましょう。これだけで症状は改善されますし、安上がり。しかし不圧式ではなくまた、根本的に治したいならフロートバルブとフロートの交換ですね。これは確か20000円くらいだったと思います。詳細はDMください。可能な限りお答えいたします。
[13430] Re: ノーマルキャブのオーバーフロー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/11/13(Thu) 20:21オーバーフローですが、フロートバルブが磨耗しているのではないでしょうか?
もう8年経った車体ですから。
あと、フロートバルブに異物がかみこんだ場合でもオーバーフローしますよ。
この場合には、キャブレターのフロート室を開けて、その中にあるフロート(一番大きなパーツで、ビニール製)を外し、それについて出てくる短い鉛筆のようなパーツの、黒い部分を見てみてください。
この部分に段が付いていれば、それは交換してしまいましょう。
それと、フロートチャンバー内の油面がきちんと出ていない可能性もあります。
こちらの方は、プロにお任せした方が確実ですよ。
エンジン内にガソリンが入り込んでいるそうですが、エアクリーナーボックスには、クランクケースからブローバイガスを取り出すためのホースが繋がっているので、吹き返したガソリンがここから入り込んでいる可能性もあります。
従って、キャブの様子を見た後で原因を探した方が、良いと思います。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13429] Re: ノーマルキャブのオーバーフロー 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/13(Thu) 08:31オイルにガソリンが混じるのはキャブのオーバーフローが直接原因じゃないと思いますよ。キャブのオーバーフローとはキャブ本体にゴミなどが入って、ジェット類が詰まって油面が上昇して、キャブから溢れて外へ排出されることで、車体下部に出ているホースからガソリンが出てきます。
オイルとガスの接点はシリンダー内ですから、キャブの霧化不良かなにかで生ガスがシリンダー内に入り、それがクランクへ流れているのではないかと思います。もしかするとピストンリング、シリンダーがヤバイかもしれませんし、キャブのオーバーホール程度で治るかもしれません。
エアクリボックス内の液体はブローバイガス(キャブから吹き戻されたガス)が液化したものですから多少はたまります。その排出口がボックス内部にあり車体下部に小さなビニール製のオイル溜めがあります。そこが詰まってるかも知れませんから、時々取って掃除しましょう。
[13425] 転倒後に直進性が悪くなりました 投稿者:tai-c 投稿日:2003/11/11(Tue) 20:24’99ZRX400に乗っています。
先日,自爆して,前ブレーキレバーが曲がり,ステップが折れてしま
いました。
部品は入手して修理したのですが,直進性が悪くなったようで,手放
しすると左方向に行ってしまいます。
以前は手放ししても直進していたのですが・・・。
どこをチェックすれば良いのでしょうか?
修理するといくら位かかるものでしょうか?
[13426] Re: 転倒後に直進性が悪くなりました 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/11(Tue) 22:01フロントフォークが捩れてませんか?
程度が酷ければ真横から見ただけでもわかりますが、精度良く調べるなら1mぐらいの真っ直ぐなアルミ角材を2本用意して、出来るだけ離してインナーチューブに当てて(正面から見て三角形になるように)先端を揃えて下さい。
捩れていれば、先端が前後にズレます。
前輪をジャッキアップして、フォークのクランプとアクスルを緩め、ホイールが曲がっているのと逆の方向のストッパーにコツコツ当てれば、治ります。
言葉では、分かり難いと思うので、フォーク 整列で検索して見て下さい。
画像付きで説明しているサイトが見付かるはずです。
作業としては10分ぐらいなので、バイクを購入した店なら無料になるかもしれないし、高くても2000円ぐらいだと思います。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13418] ウィンカーの球が・・・ 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2003/11/10(Mon) 20:58みなさんのお知恵をおかりしたく。
今年の四月にZRX1200Rを新車で購入しました。
走行距離3500KMぐらいで、後左側ウィンカーが球切れになり、
交換しました。その時は気にしなかったのですが、走行距離4400KM
にてまた同じ所の球が切れました。他の球は大丈夫なのに、後ろの左が
買って7ヶ月で2回も交換しています。
何か原因ってあるのでしょうか?? それとも何もしないで買った店に
持って行った方がいいでしょうか?? 同じ経験をされた方はいっらしゃるでしょうか??
すみませんが、よろしくお願い致します。
[13422] Re: ウィンカーの球が・・・ 投稿者:Zett 投稿日:2003/11/11(Tue) 03:21サイドスタンドにて停車する際、常に左に傾けています。
その為、左側ウィンカーに雨水等が入りやすいのでは?
そうすると当然接触不良等を起こし、球の寿命も短くなりがちです。
純正は知りませんが、社外に換えた場合
しっかり防水しないと、左後ろのウィンカーが曇ります。
[13419] Re: ウィンカーの球が・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/10(Mon) 22:11ウインカーの玉切れは経験無いですが、メーター照明球は2回切れました。
1回目は保証期間無いで、2回目は2年後ぐらいですが、2回とも修理代は払ってません。
まだ保証期間内なんだから、何もしないでクレーム処理する方が良いです。
下手にいじるとクレームが効かなくなります。
[13420] Re^2: ウィンカーの球が・・・ 投稿者:すまる 投稿日:2003/11/10(Mon) 23:23
私の1200Rにも左後ろのウインカーに異変がありました。
3500kmほど走ったときに高速走行などで車線変更する際、左後ろが点滅しなくなりました。
街乗りでは正常に動作します。
しかし、4000kmほど走ったら一般道でも点滅しなくなり前だけハイフラ状態。バラしてみたところ、電球とソケットの接点がスパークした跡がありました。球切れはしていません。
今思えば高速走行での振動で絶縁したのです。
電球とソケット、それぞれの接点をヤスリでしっかり磨いて接点の面積を増やしてあげることで直りました。
参考になるかわかりませんが。
[13427] Re^3: ウィンカーの球が・・・ 投稿者:非会員ですが・・・ 投稿日:2003/11/12(Wed) 19:40みなさん、いろいろとありがとうございました。
ちなみに球は一回目は切れてるのを確認しましたが、
二回目は夜に交換したので確認しませんでした。
交換したら点くようになりましたが・・・。
今度切れたら、店に持って行って見ます。
ありがとうございました。
[13404] マフラーとキャブレター 投稿者:summer 投稿日:2003/11/07(Fri) 17:37先日400のZRXにチタンサイクロンを入れました。
説明書にはキャブはノーマルのままで良いと書かれていましたが、抜けが良くなる分、やはり少しでも設定を変更したほうが性能は上がるんでしょうか?
[13405] Re: マフラーとキャブレター 投稿者:masato 投稿日:2003/11/07(Fri) 18:57私も98’のZRX400に乗っています
最初にモリワキのZEROを付けたのですが抜けが良くなったせいで
ガソリンの量が全く足りずパワーもトルクも出ない最悪の仕様になりました
本来であればMJ等を変えたほうがいいのでしょうが
知人に聞いたところPSで調整する事も可能だと聞き
PSをノーマルの位置から1/2回転ほど緩めたら調子良く廻るようになりました。
[13408] Re^2: マフラーとキャブレター 投稿者:summer 投稿日:2003/11/07(Fri) 23:22masatoさんご意見ありがとうございます。
やはりノーマル対応となっていても調整はした方が良さそうですね。
自分はキャブには詳しくないのでとりあえずPSからいじってみようと思います。
どの位変わるのか楽しみです。
[13403] ギアが固まる?? 投稿者:sendarman 投稿日:2003/11/07(Fri) 12:42ZRX1100Rですが1速、2速と一気に加速すると、そこで固まってギアを上位段に上げられないという状態になります。クラッチを切って回転が低くなるとシフトアップ可能になります。何が原因かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。
[13416] Re: ギアが固まる?? 投稿者:ド素人 投稿日:2003/11/10(Mon) 18:39> ZRX1100Rですが1速、2速と一気に加速すると、そこで固まってギアを上位段に上げられないという状態になります。クラッチを切って回転が低くなるとシフトアップ可能になります。何が原因かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。
自分はクラッチマスターのエア抜きをしたら直りました。
他、オイルが劣化しても同じ現象になります。
参考までに。
[13409] Re: ギアが固まる?? 投稿者:ビーチャー 投稿日:2003/11/08(Sat) 00:15私は400でしたが、朝にエンジンとエンジンオイルが暖まってない時は同じ症状になりましたよ。冬とかは毎日です。エンジン始動したてで、オイルが全体に循環しきってないと言う事が原因らしいですが・・・。sendarmanさんはエンジン始動したばっかりの時に症状が出ますか?真夏でも症状は出てましたか??私はちょっと暖気してセカンドでトロトロ走行して暖めます。始めの内はサードギアは非常に入りにくいので。私の一例を紹介させていただきましたが全く症状や発生状況が異なっていれば、すいません。
[13412] Re^2: ギアが固まる?? 投稿者:sendarman 投稿日:2003/11/08(Sat) 22:12> 私は400でしたが、朝にエンジンとエンジンオイルが暖まってない時は同じ症状になりましたよ。冬とかは毎日です。エンジン始動したてで、オイルが全体に循環しきってないと言う事が原因らしいですが・・・。sendarmanさんはエンジン始動したばっかりの時に症状が出ますか?真夏でも症状は出てましたか??私はちょっと暖気してセカンドでトロトロ走行して暖めます。始めの内はサードギアは非常に入りにくいので。私の一例を紹介させていただきましたが全く症状や発生状況が異なっていれば、すいません。
[13413] Re^3: ギアが固まる?? 投稿者:sendarman 投稿日:2003/11/08(Sat) 22:17だぶってしまい済みませんでした!!
ビーチャーさんありがとうございます(^^)。
今日、確認のため、1速全開で確認しました。
やっぱりフリーズ状態になってしまい、クラッチを切って落ち着くまでびくともしませんでした。
通常走行は全く問題がなのですがショップに相談にいこうと思っています。
有り難うございました。
[13401] セパハンについて 投稿者:たぬき 投稿日:2003/11/07(Fri) 09:42こんにちわ。非会員ですが。よろしくおねがいします。
セパハンをつけたいと思っているんですが・・・
ZRX400カウル有りに付くのはありますでしょうか?
またカウルを加工してつくでしょうか?
[13435] Re: セパハンについて 投稿者:ハマー 投稿日:2003/11/14(Fri) 06:45ZRXにハリケーンのセパハンを付けていました。
カウルは無加工でつけていたのですが、完全なノーマル状態からの取り付けでは無かったので、もしかすると不具合が出るかもしれません。
替えていたパーツは、マスターシリンダー→別体タンク、クラッチワイヤー→ZZR400N用、ハイスロ、ライトスイッチ、です。
ただ、取り付け後は、メーター周りがかなり窮屈な感じになっていました。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13434] Re: セパハンについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2003/11/14(Fri) 04:22詳しい事は忘れましたが、確か過去ログに出てい様な....。
ハリケーンかどっかで、ZRX−U(でえしたっけ、カウル無しのやつ)用がでていて、カウルそのままだと当たるから、加工(削る)して付けるといった内容だった気がします。
あいまいな回答でごめんなさい。
とにかく、過去ログチェックです。
[13398] マルチリフレクターについて 投稿者:前田 洋伸 投稿日:2003/11/07(Fri) 02:39 ZRX400にマルチリフレクターライトをつけようと思っている
んですがやっぱり邪道でしょうか?みんなに重厚感がなくなる・・・お
烽ソゃみたいになるって言われるんですが個人的にはあの明るさとキ
ラキラ感に憧れてたりします。
[13407] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:H 投稿日:2003/11/07(Fri) 19:45マルチリフレクターでも、そんなには明るくなりませんよ?
ノーマルよりはましって程度と考えておきまそう!当然、
レンズに色付きより、透明な方が明るいです。
何?みたいになるって言われるかはわかりませんが、自分が
いいと思えば、他人は関係ないんじゃないですか?
あまり迷惑をかけるような改造は、人の意見も大切でしょうけど。
半角カタカナを使うのは控えましょうね。それと、削除キーを設定して
おくことも忘れずに!
[13399] Re: マルチリフレクターについて 投稿者:前田 洋伸 投稿日:2003/11/07(Fri) 02:40> ZRX400にマルチリフレクターライトをつけようと思っている
> んですがやっぱり邪道でしょうか?みんなに重厚感がなくなる・・・お・> 烽ソゃみたいになるって言われるんですが個人的にはあの明るさとキ
> ラキラ感に憧れてたりします。
>
[13400] Re^2: マルチリフレクターについて 投稿者:前田 洋伸 投稿日:2003/11/07(Fri) 02:40>> ZRX400にマルチリフレクターライトをつけようと思っている
>>んですがやっぱり邪道でしょうか?みんなに重厚感がなくなる・・・お・> 烽ソゃみたいになるって言われるんですが個人的にはあの明るさとキ
>>ラキラ感に憧れてたりします。
>>
[13411] Re^3: マルチリフレクターについて 投稿者:ひろ 投稿日:2003/11/08(Sat) 19:35マルチリフレクタのやつは、車のライトみたいに左上にカットが上がっています。
だから左コーナーでバンクしたときも暗くならないで見やすいです。
右にバンクしたときは水平の配光と同じで見えませんがね。
> >> ZRX400にマルチリフレクターライトをつけようと思っている
> >>んですがやっぱり邪道でしょうか?みんなに重厚感がなくなる・・・お・> 烽ソゃみたいになるって言われるんですが個人的にはあの明るさとキ
> >>ラキラ感に憧れてたりします。
> >>
[13395] 停止直前のふらつき 投稿者:ひろ 投稿日:2003/11/06(Thu) 21:25こんにちは。
ZRX400に乗っていた頃なんですが信号で止まろうとすると、
停止直前あたりでハンドルが取られるというか、ふらつく感じがしたんです。
それを手放した後に1100に変えたときはそういう感じはなく、
スパッとまっすぐとまれました。
しかし、最近1100でも同じような感覚が出始めました。
轍があるとか、ないとか、路面が平らかどうかを確認したりしているのですが、あまり関係ないようです。
どちらかというと右側にとられるような気がするのですが、自分のだけでしょうか。
[13433] Re: 停止直前のふらつき 投稿者:RAKEN 投稿日:2003/11/14(Fri) 04:17リヤブレーキに踏む時に力を入れすぎていませんか?
ステップから足が浮いて、ペダルに掛かる様だと同じような力が入り過ぎている(ブレーキをかける力じゃなくて、ペダルを踏む力)と思いますよ。
私も同じ様な経験しています。
なかなかペダルに力を入れる癖が直らないで、止まる直前にふらつきます。
ちょっと、カッコ悪いのでなるべく、ステップから足が浮かないようなリアブレーキにかけ方をするように気をつけているのですがなかなか....。
一度、試してみてはいかがでしょう。
[13423] Re: 停止直前のふらつき 投稿者:ki-61 投稿日:2003/11/11(Tue) 17:41> タイヤは減ってませんか。右側がかたべりしたりすると起こるかも。道路形状から右が片べりするのは異常ではないらしいですよ。後はフレームか、ハンドルの根元の三つ又部分のベアリングの異常ですね。車両履歴に事故がないでしょうか。ひどく持っていかれなければ大丈夫と思いますが。
[13393] 乗り方について・・・ 投稿者:もみじ 投稿日:2003/11/06(Thu) 20:20非会員ですがよろしくお願いします。
‘97年式1100に乗っています。僕はコーナーを曲がる時にフロントが切れ込むのを抑えようと右コーナーはアクセル側、左コーナーはクラッチ側を押さえます。本などで読むと曲がろうとする特性を邪魔せず、手はハンドルにそえるだけ。とあり、疑問に思ったまま走っています。大変初歩的な質問になりますが、どなたか乗り方を教えて頂けないでしょうか。また皆さんはどんな乗り方をされていますか。よろしくお願い致します。
[13396] Re: 乗り方について・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/06(Thu) 22:02ZRX1100はセルフステアによる切れ込みが強いです。
一気にリーンして素早く向きを変え車体を起こして加速という一連の動作を素早くやれば良いのですが、のんびり走ろうとするとハンドルに力が入ってしまいます。
クイックなハンドリングがzrx1100のメリットですが、上級者向きですね。
1200は大分改善されているようです。
切れ込みは、セッティングである程度改善できます。
切れ込みが強くなる要因として
前輪の空気圧が低い
前輪のサイドが減っている、あるいはプロファイルが尖っているタイヤを使っている
車体姿勢が前下がりでキャスターが立っている
前輪のグリップが低い
前輪を含むステム回りの質量が重い
等です。
まず、タイヤ空気圧をチェックし、タイヤが減っていたら交換。
交換するなら、グリップの良いスポーツタイヤ(D208GやBT010)が良いですが、D208GP等の尖ったタイヤは逆効果になります。
フロントサスのイニシャルを掛け、リヤを抜く。
あと、予算が許せば、ステムを1200用に交換したり、ホイールを軽量の社外品に交換すると良いでしょう。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13421] Re^2: 乗り方について・・・ 投稿者:ken 投稿日:2003/11/11(Tue) 00:23> ZRX1100はセルフステアによる切れ込みが強いです。 とありましたが、
私も1100に乗っていますが、その様に感じます。
で、ニンジャカウルに換えたところ大分改善された様に思います。
また、> 前輪を含むステム回りの質量が重い。 ともある様に
ZRXは、ステ−周辺が直付けになっていますので
余計に兆候が出やすいのではないでしょうか。
そこで、ドクスダのモーターショウモデルのZRXが
カウルを変更していましたので、問い合わせてみたらいかがですか?
たしか、試乗も出来たように思います。
ことわって置きますが、回し者ではありません。(笑)
長くなってすいません。
お役に立てれば、幸いです。
[13424] Re^3: ありがとうございました 投稿者:もみじ 投稿日:2003/11/11(Tue) 18:34充分役にたちますよ。いつも一人で走り一人であれこれ考えて、皆さんのご意見本当にありがたいです。勉強になりました。では、失礼致します。
[13410] Re^2: 乗り方について・・・ 投稿者:クマガイ 投稿日:2003/11/08(Sat) 13:22> あと、予算が許せば、ステムを1200用に交換したり、ホイールを軽量の社外品に交換すると良いでしょう。
以前,1100にマービックのマグホイールを入れていたとき,
ハンドルがものすごく切れ込むようになったことがあります。
私の出せるような速度域では,
アクセルをあけてトラクションをかけるように心がけたり,
イン側への荷重のかけ方を工夫したり,
ライダーズクラブに書いてあるようにイン側のステップを踏んだりと
いろいろ努力して見ましたが,全然バランスさせることができず,
もみじさんのように,いつもハンドルを押さえている自分に
我慢できず,結局,泣く泣くノーマルホイールに戻しました。
戻すときに,後ろだけノーマルと,前だけノーマルをそれぞれ
試しましたが,前ホイールを軽くしたことが原因のようでした。
そのときはじめて「ジャイロモーメントがバイクを起こす効果」
というものをはっきりと体験したような気がしました。
マービック特有の現象かも知れませんが,念のため情報まで。
せっかく高いお金を払ってあんな目に会うのは悲惨ですから…。
(マグホイールをはいている方,いかがですか?
やはり,マービックだけなのでしょうか??)
[13406] Re^2: 乗り方について・・・ 投稿者:もみじ 投稿日:2003/11/07(Fri) 19:35秀坊さん、わかりやすいアドバイスありがとうございます。
勉強になりました。また気分的にも楽になりました。これを参考にしまして、楽しく走れるようにさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
[13414] Re^3: ありがとうございました 投稿者:もみじ 投稿日:2003/11/09(Sun) 16:21秀坊さん、クマガイさんありがとうございました。自分の乗り方が原因ではない事がわかり安心できました。ZRXの特性と理解した上で、うまく付き合っていきたと思います。ありがとうございました。
[13394] 乗り方について・・・ 投稿者:もみじ 投稿日:2003/11/06(Thu) 20:32非会員ですがよろしくお願いします。
‘97年式1100に乗っています。僕はコーナーを曲がる時にフロントが切れ込むのを抑えようと右コーナーはアクセル側、左コーナーはクラッチ側を押さえます。本などで読むと曲がろうとする特性を邪魔せず、手はハンドルにそえるだけ。とあり、僕の乗り方はおかしいのでしょうか。いつも疑問に思いながら乗っているので気分もいまいち。大変初歩的な質問になりますが、どなたか乗り方を教えて頂けないでしょうか。皆さんははんどつには力は入らないのですか。アドバイスよろしくお願い致します。
[13392] ブレーキ灯なんですが。。。 投稿者:よんじ 投稿日:2003/11/06(Thu) 16:37こんにちは。非会員ですがお願いします。
ブレーキ灯がけっこう強く握り込まないとつかないのですが、調節の方法を詳しく教えていただけますでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。。。
[13397] Re: ブレーキ灯なんですが。。。 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/06(Thu) 23:29ブレーキレバーのボルトを外して(ナットを外してから、ボルトもドライバーで緩める)ブレーキスイッチ回りを点検してみましょう。確か、スイッチはレバーで抑えてある状態では点灯せず、レバーを握ってマスターシリンダーを押すか押さないかぐらいでレバーから解放されて点灯するはずです。その具合をよく確かめてから、レバーのスイッチに当たる部分をやすりで削ればいいはずです。私も買ってすぐ調整した覚えがあります。バイクを買うとまず最初に自分の好みに調整するところですね。
[13402] Re^2: ブレーキ灯なんですが。。。 投稿者:よんじ 投稿日:2003/11/07(Fri) 12:17はい、とりあえずやってみますね(^^)
ありがとうございます。
[13391] 左ステップがくるくる 投稿者:ダンボ@非会員 投稿日:2003/11/06(Thu) 12:42先日事故でガードレールに左から突っ込んでしまいまして、そうしたら左ステップがボルトを締めこんでもくるくる回るようになってしまいました。どなたか原因と対処法を教えていただけませんか?
[13483] Re: 左ステップがくるくる 投稿者:ハマー 投稿日:2003/11/22(Sat) 06:43純正ステップですか?
ZRXと、ZRX1100、ZRX1200では、対処方法が違うかもしれませんので、先に書いておいた方が良いと思いますよ。
http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[13388] 教えてください 投稿者:yuma 投稿日:2003/11/06(Thu) 00:20非会員な上、こんなしょうもない質問で申し訳ないのですが、
よろしかったら教えてください。
ZRX1200Rに乗っているのですが、夏場など暑い日に
走った後、駐車すると、タンクから「ピー」ってお湯が
沸いたことを知らせるやかんみたいな音がします。
初めて聞いたときにびっくりしてタンクキャップあけたら、
すごい勢いで熱い蒸気が噴き出して火傷しかけました。
タンクが空に近ければ蒸気は噴出しないので給油に支障はないのですが、
「ピー」って音がする時には一緒にガソリン臭もするので心配だし、
ピーピーうるさくて人の目が気になるもので(*v.v)
今まで乗ってた250tのバイクではこんなことなかったのですが、
ZRXではこれは普通のことなんでしょうか?
[13389] Re: 教えてください 投稿者:Taishi 投稿日:2003/11/06(Thu) 01:31タンクからピーと音がするのは、タンクのブリーザー不足のためです。タン
クキャップ周りに、タンクの内圧を大気圧と同じにする為のブリーザーあり
、錆とかゴミで詰まってしまうと、ブリーザー不足となる訳です。一度、エ
アガンなどで吹いてみて、詰まりが無いか確認してみてはどうでしょうか。
[13386] ハイスロについて 投稿者:あま蔵 投稿日:2003/11/05(Wed) 23:21楽しく拝見させていただいております。あま蔵と申します。
95年式のZRX400に乗っています。先日会社の帰り道でいきなりスロットルワイヤーが切れてしいました。切れたついでなのでant lion スタンダードハイスロットルを入れようと思っています。がしかし適合車種に###mmとかいてありどれがあうのかわかりません。
ブレーキホースは10cmロングを入れているのでスロットルも10cmロングにしたいです。長さは何mmを選んだらいいですか?よきアドバイスよろしくお願いします。
[13382] クーラント 投稿者:ド素人 投稿日:2003/11/05(Wed) 00:50初めて投稿します。
非会員の97年式1100−2に乗る者です。
先日、マフラーを交換しました。
エキパイを外す為ラジエーターを外したのですが、マフラーを付けて少し走ったら、
メーター内の水温の警告灯が付きっぱなしになってしまいました。
ラジエーターを外した時、クーラントがかなり漏れたので、サイドカバー脇の
タンクにクーラントを補充したのですが、タンクからラジエーターに
クーラントが送られて無いみたいです。
どうすればラジエーターにクーラントが回るのでしょうか?
よろしくお願いします
[13390] Re: クーラント 投稿者:ド素人 投稿日:2003/11/06(Thu) 01:56のりおさん、秀坊さん、ありがとうございます
さっそくタンクを取ってクーラントを入れてみます
[13387] Re: クーラント 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/05(Wed) 23:45リザーバータンクは、熱で膨張した冷却水がラジエターから退避する場所で、冷えて収縮する時に圧力差でラジエターに戻ります。
ラジエター内の冷却水が減っている場合には、その分空気が入ってますから、エア抜きが必要です。
タンクに入れただけでは、ラジエターに冷却水は行きません。
のりおさんが書かれている通り、ラジエターに直接補充することが必要です。
[13383] Re: クーラント 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/05(Wed) 08:29ラジエターを外す前にクーラントをドレンから抜いておく必要がありますが、もしそれをしないで外したとするとかなりの量が抜けたはずです。タンクを外してラジエターキャップを外し、そこからクーラントを補充しなければなりません。注いでいっぱいになったようでも、クーラント通路の全てにゆきわたるように、車体を揺らしながらエアが出てくるのを待ち、そのままエンジンを始動してさらにエアを抜きます。ほんとはキャップの手前のエア抜きバルブを使うんですが、何回かキャップを外して確認を繰り返せば大体OKです。
リザーブタンクはほんの微調整用です。
[13377] ホワイトパワー&フルパワー 投稿者:まだ非会員 投稿日:2003/11/04(Tue) 10:24皆さん初めまして。最近ここを知り楽しく拝見しております。
今年四月にリターンライダーとなりZEP11を購入するも度重なるトラブルに悩まされ、そんな時もう一人のリターンライダーが購入して来たZRX1100に試乗させてもらい一目惚れ!1200は予算的なものもあり'00 1100の中古を購入し、やっと納車になりました(^^)
RサスにWPが装着されていたのですが、伸び側調整ダイアルに節度感(ノッチ音)が有りません。こういうものなのでしょうか? それとフルパワー仕様にしたいのですが詳細が判りません(必要部品・セッティング)。トップキャップ(キャブ)・エアクリーナーの蓋などは加工でもOKなのでしょうか?
質問・長文お許し下さい。これからも宜しくお願い致します。
[13438] Re: ホワイトパワー&フルパワー 投稿者:show 投稿日:2003/11/15(Sat) 22:20WPのノッチ感が無い時は抜けてると考えられます。
メーカーにノッチにより抜けの具合が分ると言われたことが
あります。
[13446] Re^2: ホワイトパワー&フルパワー 投稿者:まだ非会員 投稿日:2003/11/17(Mon) 09:34showさん、お返事有り難うございました。【抜け】ですか・・ 走行距離もいってなかったので全然考えてもみませんでした。買った店で何らかの対応をするという返事は貰えましたので修理に出します。これからも色々教えて下さい。
[13379] Re: ホワイトパワー&フルパワー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/04(Tue) 17:04WPについては知りませんが、フルパワー化に必要な物は輸出仕様のサイレンサーのみです。
国内とフルパワーはたったの6ps差ですけど。
[13380] Re^2: ホワイトパワー&フルパワー 投稿者:まだ非会員 投稿日:2003/11/04(Tue) 18:03秀坊さんお返事有り難うございます。勉強不足ですみません。
[13375] バッテリ- 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/11/04(Tue) 02:52お世話になります。
ZRX1200S(03年式)、10.800km走行に乗っております。
1カ月ほど前にバッテリ−の調子悪く新品と交換してもらいました。
(保証期間)
先週、1週間の出張から帰って、エンジンスタ-トさせると、始動が弱々しくバッテリ−が上がり気味でした。(何とか始動はしましたが)
現在、日中外気温は8度前後ですが、バイクはきちんとガレ-ジに入れています。バッテリ−って通常、一周間エンジンかけないくらいで上がり気味になるもんなんでしょうか?それとも、どこか他に具合に悪い個所があるのでしょうか?
宜しくアドバイスお願い致します。
[13376] Re: バッテリ- 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/04(Tue) 08:11盗難防止装置とか時計とか、常時電力を消費するパーツを付けてませんか?
ノーマルなら、どこかで漏電してるのでしょう。
通常は3ヶ月ぐらい放置していても元気にセルが回ります。
それ以上は、やったことないだけで、半年でも大丈夫かもしれません。
[13381] Re^2: バッテリ- 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/11/04(Tue) 18:17秀坊様、
早速ありがとうございます。
いえ、何も付いていないノ-マルです。
そうですか、3ケ月も平気で持ちますか。
早速KAWAに持って行き冬に備えます。
> 盗難防止装置とか時計とか、常時電力を消費するパーツを付けてませんか?
> ノーマルなら、どこかで漏電してるのでしょう。
> 通常は3ヶ月ぐらい放置していても元気にセルが回ります。
[13372] ZRX400のエアロスクリーン 投稿者:いなご 投稿日:2003/11/03(Mon) 18:43はじめまして。
非会員ですがよろしくお願いします。
ZRX400にエアロスクリーンをつけようと思うのですが、
どんなメーカーからでてるかご存知の方いましたら教えてください。お願いします。
[13417] Re: ZRX400のエアロスクリーン 投稿者:もこ 投稿日:2003/11/10(Mon) 20:18はじめまして。
僕もA2のエアロスクリーンをつけていますが、自分にとってはそこそこ効果あると思いましたよ。
(1100、1200のMRA等のスクリーンに比べたらそれこそ毛が生えた程度なのかもしれませんが)
特にスクリーンを一度ノーマルに戻した後で、120以上でその違いに感謝しました。
一日に300〜700キロ移動したりするので、疲労軽減とかでは結構役にたってるなぁって思ってます。
[13415] Re: ZRX400のエアロスクリーン 投稿者:しま 投稿日:2003/11/09(Sun) 18:20はじめまして。
ボクはZRX400にA2のエアロスクリーンを付けましたが、
masatoさんと同様に、あまり効果は得られませんでした。
ZRX1100のビキニに換装するのは如何でしょうか?
A2のエアロスクリーンを使用しましたが、オーバー200キロは
ノーマルとは比べ物にならないくらい風防効果が上がりましたよ!
[13385] Re: ZRX400のエアロスクリーン 投稿者:masato 投稿日:2003/11/05(Wed) 20:15私のにはA2フォルムのエアロスクリーンを付けていますが
ほとんどノーマルと変わりません
ノーマルにちょっと毛が生えた程度です。
[13384] Re: ZRX400のエアロスクリーン 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2003/11/05(Wed) 12:29いなごさん、はじめまして。
私の知っている範囲でですが、エアロタイプがあるのは、アクティブのA2フォルムぐらいでしょうか。これはノーマルに近いタイプとエアロと2週類あって、色も何色かあります。
三重樹脂(キャノピー)にもZRX用があったと思いますが、ノーマルタイプのチタンコートだけだったような・・・
誰か他に、付けているとか付けていたとかの情報はありませんか〜?
[13366] タンク容量と油種について 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/11/02(Sun) 18:29初めまして、太っちょと申します。
非会員ですが最近ZRX1100を購入しました。
幾つか分からない点があるので教えていただけますでしょうか?
質問内容
1.ガソリンタンクの容量は何Lなんでしょう?
2.リザーブタンクにはどのくらい入っているんでしょう?
(昨日リザーブに変えて2km弱でガス欠になりヒドイ目にあいまし た)
3.メーターは180kmまで数字があり、目盛は190まであります。
メーターの目盛の無いところまで回しましたがリミッターが効きま せんでした。これは普通なんでしょうか?リミッターカットでもつ いていると嬉しいんですが・・・
4.ノーマルキャブにチェースモーターサイクルと言うメーカのフルエ キが付いていますが、通常ガソリンの種類はハイオクでしょうか?
以上、会員の皆様には初歩の初歩と言うような質問で申し訳ありませんが何卒宜しくお願いいたします。
[13367] Re: タンク容量と油種について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/02(Sun) 19:14>1.ガソリンタンクの容量は何Lなんでしょう?
20L
>2.リザーブタンクにはどのくらい入っているんでしょう?
>(昨日リザーブに変えて2km弱でガス欠になりヒドイ目にあいました)
4.5L
カワサキのHPでサービスデータが閲覧できます。
2kmでガス欠になったのなら、コックが壊れているのだと思います。
>3.メーターは180kmまで数字があり、目盛は190まであります。
>メーターの目盛の無いところまで回しましたがリミッターが効きませんでした。これは普通なんでしょうか?リミッターカットでもついていると嬉しいんですが・・・
普通じゃないです。
>4.ノーマルキャブにチェースモーターサイクルと言うメーカのフルエキが付いていますが、通常ガソリンの種類はハイオクでしょうか?
通常はレギュラーです。
点火時期や圧縮比を変えない限り、どちらでも問題は無いので、両方使って見てフィーリングで選べば良いです。
ちなみに私は全てのバイクでハイオクを使用します。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13368] Re^2: タンク容量と油種について 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/11/02(Sun) 20:42秀坊さん早速のご回答有難うございます。
タンク容量20Lですか〜。
満タンで納車後高速を平均ぬえわkm位で巡航していたんですが、約210kmでメインタンク空。
コックを回して2キロ位。その後3L給油、約20キロ走行してGSにて満タンで11Lですから明らかにコックの不良ですね。
リザーブに4.5Lと言う事から考えてもオイラのはリザーブに変わらなくなっているんでしょうね。
早速調べてみます。
油種はハイオクを入れておいたんでそのままハイオクで行きます。
リミッターについてはメーターを近々変えたいと思っておりますので改めてリミッターカットと言う事に。
とにかく、自分の単車のスペックくらい調べてから購入すべきだなと思いました。
返事を頂き有難うございました。
[13369] Re^3: タンク容量と油種について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/02(Sun) 21:36> タンク容量20Lですか〜。
> 満タンで納車後高速を平均ぬえわkm位で巡航していたんですが、約210kmでメインタンク空。
念の為、タンクは1つしかありません。
20Lは全容量で、リザーブの4.5Lを含みます。
それにしても燃費悪いですね。
完調なら、リザーブまでに300kmぐらい走れるはずだけど。
速度も普通だし。(笑)
[13370] Re^4: タンク容量と油種について 投稿者:太っちょ 投稿日:2003/11/02(Sun) 22:24> 念の為、タンクは1つしかありません。
> 20Lは全容量で、リザーブの4.5Lを含みます。
あちゃ〜、書き方がおかしくて申し訳ありません。
メインタンク=リザーブにする前です。
> それにしても燃費悪いですね。
ですよね〜、ツーリング用に買ったのに1号機より燃費が悪い・・・・・。
> 完調なら、リザーブまでに300kmぐらい走れるはずだけど。
特にアフターファイアー等はありませんし、カブってるようでもありません。コックがイカレているんですかね〜、なんなんだ〜!!
しかも、高速上で3L給油しただけなのにガソリンゲージは半分とエンプティーの間のライン(1/4)を超えてました。
> 速度も普通だし。(笑)
やはり、ふえわkm以下はマッタリペースってことなんですよね。(^_^)/
ZRXに関しては全くの素人なんで平均的な燃費とか細かい事が全く分かりません。
参った!!
[13363] フェンダーレスキットの取り付け 投稿者:てつ2 投稿日:2003/11/02(Sun) 07:27先日フェンダーレスキットを購入したのですが、リヤ周りのばらす手順を教えてください。なにぶん素人なもんで・・・お願いします。
[13378] Re: フェンダーレスキットの取り付け 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/11/04(Tue) 12:191200に1100用のを取り付ける場合、一部加工が必要かと思われます。
[13371] Re: フェンダーレスキットの取り付け 投稿者:ド素人 投稿日:2003/11/03(Mon) 00:09> 先日フェンダーレスキットを購入したのですが、リヤ周りのばらす手順を教えてください。なにぶん素人なもんで・・・お願いします。
1.リアのグラブバーを外す(ラチェットで中からナットを緩めます)
2.Rカウルを止めているネジ(4本)を外す
3.Rカウルを後ろに引くように外す
4.テールランプ、ウインカーを外す
・・・後はフェンダーレスの説明書に書いてませんか?
[13374] Re^2: フェンダーレスキットの取り付け 投稿者:てつ2 投稿日:2003/11/03(Mon) 23:19ありがとうございます。
中古で買ったので説明書がありません。
[13439] Re^3: フェンダーレスキットの取り付け 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/16(Sun) 03:45> ありがとうございます。
> 中古で買ったので説明書がありません。
>
メーカーはわかりませんが
http://www.dax.co.jp/coerce/fenderless/zrx1100/zrx1100.pdf
又は
http://www.dax.co.jp/coerce/fenderless/zrx400/zrx400.pdf
辺りが参考になるかもしれません。
[13348] ZRX1200の2次エアーキャンセルについて 投稿者:通りすがりの人 投稿日:2003/11/01(Sat) 20:32いまいち判らないので、詳しく教えて欲しいのですが。。。
宜しくお願いします。
[13350] Re: ZRX1200の2次エアーキャンセルについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/11/01(Sat) 20:45@ヘッドカバーにあるバキュームバルブユニットを外して、パイプで繋ぐかマジー製ブロックオフプレート(ZRX1100純正カバーでもOK)で塞ぐ。
Aキャブレターがノーマルならインシュレーター側のゴムホースを2番キャブのみ残して外し、#1・3・4番にメクラをする。
(2番キャブに付いてるホースは、燃料コックの負圧バルブ用)
以上ですが・・・
[13361] Re^2: ZRX1200の2次エアーキャンセルについて 投稿者:すまる 投稿日:2003/11/02(Sun) 00:22
便乗質問ですみません。
私も1200Rに乗っていて、社外マフラーでアフターファイヤーがひどいのですが、この状態で乗り続けても問題はないのですか??
[13362] Re^3: ZRX1200の2次エアーキャンセルについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/11/02(Sun) 00:54特別問題は無いですが、気になりますよねぇ・・
キャブのパイロットスクリューを現在の位置から1/4程度戻してみて下さい。多少収まるか、出難くくなると思いますよ。
(ノーマルキャブの場合)
[13365] Re^4: ZRX1200の2次エアーキャンセルについて 投稿者:通りすがりの人 投稿日:2003/11/02(Sun) 17:59ZOO@モンスターさん ありがとうございます^^
バキュームバルブは ただ外しちゃえばいいんですかね??
で、ブロックオフプレート(?)を着ければOKなんですね。
で、やっぱ自分もアフターファイヤー全開なんで(笑)勉強になります。
[13347] KCAについて 投稿者:にし 投稿日:2003/11/01(Sat) 20:0802-ZRX1200のヘッドカバーにはめてあるKCAリードバルブ接続のカバーを1100の何もついてないカバーに替えることは可能でしょうか?よろしくお願いします
[13356] Re: KCAについて 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/11/01(Sat) 22:03全くポン付けOKです。私も1100純正に換えました(カバー・ガスケット・ボルト)
[13358] Re^2: KCAについて 投稿者:にし 投稿日:2003/11/01(Sat) 22:30ありがとうこざいます アフターファイアー対策でパイプっていうのをつけていると言う方を過去ログでみたんですが スラッジがたまりそうなきがするもので「 あくまでもきがするだけでつけているかたごめんなさい 」マジーからもでているようですのでやってみる価値ありそうなのでどっちかつけてみたいとおもいます 選択肢がひろがりました shuugoroさんありがとうこざいました
[13349] Re: KCAについて 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/11/01(Sat) 20:37それって、マジー製のブロックオフプレートと同じ形のものですよね?
それだったら、全く問題ないと思います。
アフターファイヤー対策ですね・・・
[13357] Re^2: KCAについて 投稿者:にし 投稿日:2003/11/01(Sat) 22:13> それって、と同じ形のものですよね?
> それだったら、全く問題ないと思います。
> 対策ですね・・・
>
> そのとおりです ノーマルでもけっこうアフターファイヤー出ていてS.Oつけたらやたらと耳にさわります マジー製のブロックオフプレートさっそくしらへ゛てみたいとおもいます ZOO@モンスターさん 貴重な情報ありがとうこざいました
[13354] Re^2: KCAについて 投稿者:にし 投稿日:2003/11/01(Sat) 22:02> それって、マジー製のブロックオフプレートと同じ形のものですよね?
> それだったら、全く問題ないと思います。
> アフターファイヤー対策ですね・・・
>
>
[13346] WILBERS スプリング 投稿者:英親父 投稿日:2003/11/01(Sat) 19:43お世話になります。
ZRX-1100 C4に乗っています。
ただいま、Fフォークをばらしてこれからスプリングを組み込もうと
思ってますが、WILBERSのスプリングの長さがノーマルよりも長い。
これは、カラーを入れないで組み込んでいいんでしょうか?
たぶん、取説には、明記されていないようです。ドイツ語だから、
さっぱりですが。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。
とりあえず、カラーなしで組んでみる予定です。
[13352] Re: WILBERS スプリング 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/01(Sat) 21:28オーリンズもカラーは外します。たぶんおんなじじゃないですか。
[13360] Re^2: WILBERS スプリング 投稿者:英親父 投稿日:2003/11/02(Sun) 00:10のりおさん、ありがとうございます。
カラー外して、組みました。
明日、フォークを取り付けて走ってみます。
> オーリンズもカラーは外します。たぶんおんなじじゃないですか。
[13339] ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:ガッシリ 投稿日:2003/11/01(Sat) 00:43オークションにてZRX逆車のポジションランプを購入したのですが、ポジションランプの配線の入手方法を教えてください。
[13341] Re: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/01(Sat) 08:22パーツカタログで調べてバイク屋で注文。
カワサキのHPでパーツカタログは閲覧できます。
[13344] Re^2: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:ガッシリ 投稿日:2003/11/01(Sat) 12:29秀坊さん、さっそくのレスありがとうございます。
カワサキのHPでパーツカタログを見たのですが、自分が見る限りでは載ってないみたいなのですが…。どこのパーツのイラストに載っているのですか?
[13345] Re^3: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/01(Sat) 16:06> 秀坊さん、さっそくのレスありがとうございます。
> カワサキのHPでパーツカタログを見たのですが、自分が見る限りでは載ってないみたいなのですが…。どこのパーツのイラストに載っているのですか?
失礼しました。
カワサキのHPにあるカタログはポジションランプの無いマレーシア仕様だけですね。(^^;
ユーロ仕様を扱ってるお店で見せてもらってください。
というか、どうせ注文するのだから、自分で調べる必要も無いですね。
メインハーネスごと交換で、すごく高価になる可能性が高いです。
自作するってのはいかがでしょうか。
ポジションランプぐらいだったら、消費電力小さいので、プラス側はホーンのハーネスから分岐させ、マイナス側はラジエターと取り付けボルトに共締めで良いと思います。
これでIGオンで常時点灯になります。
[13351] Re^4: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/01(Sat) 21:25私はタンク下に通っているブラウン色の線から分岐させています。単色のブラウンは全部プラスのはずです。そこからデジテンも取っています。マイナス線は車体アースボルトに共締めしてます。これで常時点灯です。ポジション球に30ワットのハロゲン入れてたら熱で内部が溶けてきました。それで現在は4輪用LEDウェッジ球入れてます。熱もないし、消費電力も少ないわけです。ウェッジ球ソケットはオートバックス等で売っているの(300円ぐらい)をエポキシパテでポジションランプに固定しました。なかなか雰囲気良いですよ。
ただし車検時はポジションごと外します。そのまま陸事いったら「配線も外して」なんて言われました。石頭もいいとこだ。まったく。
[13359] Re^5: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:まさーる 投稿日:2003/11/01(Sat) 23:24のりおさん 自分も後付でポジションランプつけてるんですが
車検ではずすようにいわれたんですか??
自分の1100は来月車検なんですが取らないとだめですかね?
[13353] Re^5: ZRX逆車のポジションランプの配線 投稿者:ガッシリ 投稿日:2003/11/01(Sat) 21:38秀坊さん、のりおさん有力な情報ありがとうございます。
自分でできるかわかりませんが、がんばってやってみます!
ありがとうございました。
[13364] Re^6: ZRX逆車のポジションランプでの車検 投稿者:のりお 投稿日:2003/11/02(Sun) 09:09まさーるさんへ
ポジション付けての車検では、純正のポジション(ウィンカー球)と同色でないとダメだと言われました。つまり、オレンジならいいってことになります。あるいは、配線のどちらか外して点灯させていない状態であればいいと思います。そんなに手間でも無いからとっちゃえばいいんですが。でもタクシーなどが昼間点灯でLED付けててけっこう有効だと思うんですがねー。
[13337] ハンドル交換について 投稿者:HIRO 投稿日:2003/10/31(Fri) 22:211200Rのハンドルを少しだけ絞りたいのですが、どのハンドルがピッタリなのか?です。
ZRX400のハンドルだと手前に来て、少し絞っていると何かの記事で見たのですが、交換されている方がいましたらアドバイスをお願いします。
[13338] Re: ハンドル交換について 投稿者:匿名ですいません 投稿日:2003/11/01(Sat) 00:13幅だけ絞りたいのでしたら切ったらどうでしょう?
もちろん車検に通る程度に
[13340] Re^2: ハンドル交換について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/11/01(Sat) 00:59アドバイスじゃないけど...
「絞る」というのは、手前に引くという意味です。
幅を狭くするのではないです。
バイク用品店に行って相談するのが一番だと思います。
単純に手前に引くとタンクとの隙が確保できないので、少し上げて絞ることになるので、ショップで色々なハンドルをあてがって見るのが確実です。
[13332] ZRXでのキャリア装着について 投稿者:やす 投稿日:2003/10/30(Thu) 11:39ZRXにキャリアを取付けたいのですが、
純正オプション品は少し高いため、
ゼファーχ用の純正オプション品のキャリア
”部品番号「J2000-0007」価格\6,900”
を流用を考えているのですが、
取付けは普通にできるのでしょうか?
タンデムでZRX&ゼファー/χの両方がつくのをよく見かけるので、
流用できるかなと思って質問しました。
よろしくお願いします。
[13335] Re: ZRXでのキャリア装着について 投稿者:ハマー 投稿日:2003/10/31(Fri) 19:21先ほど寸法を計ってみたのですが、ゼファーΧのリヤキャリアをZRXに着けると、キャリアの位置が若干後ろ気味&上気味になるようです。
従って、若干シートカウルとの隙間が開いてしまうみたいですよ。
あと、ZRXはカタログ上でも「ZRX」であって、「ZRX400」ではないので、「ZRX」と書いただけでも判りますよ。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13336] Re^2: ZRXでのキャリア装着について 投稿者:やす 投稿日:2003/10/31(Fri) 21:48早速のお返事どうもありがとうございました。
[13333] Re: ZRXでのキャリア装着について 投稿者:やす 投稿日:2003/10/30(Thu) 11:40上記の件「ZRX400」です。
書き忘れてすみません。
[13331] Dyna2000について 投稿者:232 投稿日:2003/10/30(Thu) 00:401100-C1に乗っている者ですが、Dyna2000付けてる方いらっしゃいましたら教えてください。
長文ですみませんけど宜しくお願いします。
1)ZRX1100ノーマルのイグニッションコイルを使用しても問題ないでしょうか?
厳密には、DYNA指定抵抗値:2.2〜3オーム、純正品抵抗値:2.3〜3.5オームで、若干抵抗値大きめなので気になっています。
2)純正イグナイターの処理について
純正イグナイターは外していらっしゃいますか?それとも残していらっしゃいますか?
サービスマニュアルを見る限り、
・ヘッドライトリレーのドライブ信号(1,4番の点火信号):BK色
・イグニッションスイッチへのライン(用途は何なんでしょう?):GY色
を確保すれば純正イグナイターは不要だと思うのですけど。
ひょっとすればGYは不要かもしれません。
個人的には純正イグナイターと純正ハーネスの不要なラインは外してしまいたいと考えています。
3)点火時期の最大進角はどのくらいになさってますか?
エンジンのコンディション、チューニングの度合い、キャブセッティング、燃料(ハイオク/レギュラー)によっても違うとは思いますが参考までにお聞かせいただければ、と考えています。
4)点火時期設定方法
Dyna本体のLEDインジケータでセットされましたか?それとも市販のタイミングライトで厳密に設定されましたか?
DynaのLEDだとアバウトだという話を聞いた事があるのですけど・・・。
恐れ入りますが御教示いただけましたら幸いです。
[13343] Re: Dyna2000について 投稿者:Zett 投稿日:2003/11/01(Sat) 11:431)特に問題ないようです
とりあえず今の所壊れてません
2)別系統でラインが出来ますので外して問題ありません
ハーネスも外せますが、全部外すとなると全てを解す事になります
3)40° ハイオク エンジンノーマル ダイノジェット3
4)ダイナ本体のLEDにて設定
[13334] Re: Dyna2000について 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/31(Fri) 11:341200Rに付けました。
コイルはノーマルを使っていますが、問題ないですね。
性能面を気にするなら、コイルも交換した方が良いと思いますが、
DYNAコイルは熱に弱いみたいなので、使うのであればマウント場所を
変更したりした方が良いです。
ノーマルイグナイターは当然不要になりますので、取り外すかコネクターだけ外すかのどちらかですね。
当然TPSは使えなくなるので、若干定低速域でトルクが薄く感じられるかもしれません。
それと、サイドスタンドを出しっぱなしや、ギアが入っていてもエンジンがスタート出来たり発車出来たりしてしまいます。
タイミングは、フルタイミングなので最大値となります。
つまり40°であれば、最大で40°となるので走行には支障ありません。
私はタイミングライトは付属のモノで合わせました。
進角は38° エンジン本体はノーマル。
キャブはFCR41で MJ#160・SJ#50・JN OCFMMクリップ上から4段目 ハイオク使用。社外フルエキ ハイテンションコード(スピリットファイア)etc.です。
DYNA2000からタコメーター用パルスの配線はG色を使います。
Y色は信号が違うので誤作動してしまいます。
プラグの寿命が、モノによっては2000km位になってしまいます。
大体3000kmで交換していますが・・・・
[13373] ありがとうございます! 投稿者:232 投稿日:2003/11/03(Mon) 22:24モンスターさん、Zettさん貴重な情報ありがとうございます。
この連休、四国にツーリング行ってて御礼が遅くなってすみません。
(初日以外雨でした〜。残念!)
コイルはノーマルで特に支障無いようで安心しました。
中古ノーマルハーネスを入手したので、冬の間にコツコツとDyna用に改造しようと思います。
作業が終わって火を入れるのが楽しみです!(春前には何とか組み終わりたいです!)
その時は最大進角値や進角特性で悩みそうな気もしますが、お二方のご意見を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
[13330] 1200エンジン 投稿者:ken 投稿日:2003/10/29(Wed) 01:071100のフレームに1200のエンジンを載せかえることは可能なんでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
[13318] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:11(削除されました)
[13321] Re: ZRX1100のタイヤについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/10/27(Mon) 23:46通りすがりです。
私は最近、BSの010からミシュランパイロットロードにしました。
010ほどのグリップは無いですがいいタイヤです。
ダンロップD22Oの後継で最近D221というツーリングタイヤが
発売されたようなので試してみてはいかがでしょうか?
[13323] Re^2: ZRX1100のタイヤについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/10/28(Tue) 00:04あ゙〜
D221は、もう何度も見てるのに、D220がモデルチェンジしたの忘れてました。(^^;http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/
[13320] Re: ZRX1100のタイヤについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/10/27(Mon) 23:17最新のツーリング用タイヤから選べば良いでしょう。
ダンロップD220ST、ブリジストンBT−020、ミシュランパイロットロードあたりなら間違いないと思います。
関西ならミシュランが一番安いですが、関東ならダンロップかな?
[13329] Re^2: ZRX1100のタイヤについて 投稿者:しょうご 投稿日:2003/10/29(Wed) 01:03通りすがりさん、秀坊さん、ありがとうございます。
参考にして、タイヤショップにあたってみます。
[13317] ブレンボキャリパーについて・・ 投稿者:#779 ほり 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:01 フロントのブレーキキャリパーなんですが、この度ブレンボのキャリパーに換えようと考えています、、
そこで、実際使われている方がいましたらぜひ教えてほしいのですが、
ノーマルと比べての扱いやすさや、制動力はどうでしょうか?
また、ブレンボのキャスティングは、40mmピッチの4PODと、ちょっとでかい65mmピッチのキャリパーがありますがどうちがうのでしょうか?
まわりに、誰もつけている人がいないので、どなたか宜しくお願いします。
[13319] Re: ブレンボキャリパーについて・・ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:35ZRXに65mmの4パッドを付けています。
@34mmの同径ピストンで初期制動力が強い
Aキャリパー剛性が高いので握りこんだ分の制動力が得られる。
B重い
Cパッドの種類が少ない
D大きい
と言った事が特徴としてあります。
これは、40mmピッチとの比較です。
ところで、マスターシリンダーの交換はされていますか?
もしも、まだ、若しくはRC30タイプなどに交換されているのでしたら、
先にラジアルマスターに交換される事をお勧めします。
純正キャリパーでも、別物になりますよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13326] Re^2: ブレンボキャリパーについて・・ 投稿者:#779 ほり 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:28 なるほど・・
マスターは、現在 ニッシンの5/8インチのものです。
マスター交換も考えています。
しかし、先にパッドがなくなったのでカスタムついでにキャリパーを・・
ということでした。
まだ、悩み中です。
[13316] KERKERマフラーの購入先について 投稿者:猿ひろ 投稿日:2003/10/27(Mon) 21:03みなさんの意見を聞き、考えた結果KERKERメガホンの購入を決定しました!!ここで質問ですが、パーツ量販店等には売っているのをみたことが
ありません。やはり定価より少しでも安く買いたいために割引のあるお店を探しています!!どなたか心あたりはございませんか??よろしければお教え下さい!!
[13324] Re: KERKERマフラーの購入先について 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/10/28(Tue) 07:05ネットショッピングなら、割り引きがありますし、全国どこからでも
OKでしょう。
GT商会さんや、ラフ&ロードさんなど、いろいろあるので
検索してみてください。
[13312] 赤キップきってしまいました。 投稿者:ゼットン非会員ですが・・・ 投稿日:2003/10/26(Sun) 22:031200Rに乗っています。
実は今日都内のとあるところで35キロオーバーの
6点減点で免停になってしまいました。
実はなおかつ大型免許1年未満で初心者なんです。
行政処分プラス講習を受けなさいと言われました。
そこでお聞きしたいんですが初心者運転講習とやらを
受ければ、なんとか免取りをまぬがれることは出来ますでしょうか?
K察さんいわくそれを受けないとなんでもきついテストがあるとかで
まず免許は無くなるね!っと言っていました。
どなたか若輩者で申し訳ないんですが、このようなお話しに詳しいお方が
いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
ほんと自分が情けなくて悲しいです。
[13314] Re: 赤キップきってしまいました。 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/27(Mon) 17:41通常は、6点で30日の免停ですよね。
行政処分で30日が決定。その後、短縮講習を受けたい人は講習を受けます。
丸1日潰れますが、最短29日の短縮になります(講習最後のテスト次第)
処で、未成年ですか?成人ですか?
それによって、出頭場所や処遇が変わりますよ。
初心者講習は必ず受けましょう。講師の話をきちんと聞いていれば、まずペーパーテストで落第は無い筈ですよ。
管轄が判らないのではっきりとは言えませんが、府中試験場(都内)
では講習時の態度が悪いと退席処分になります。
罰金は4輪で¥7万ですから、多分¥5〜6万位でしょうか・・・
免許を取り消されないように、頑張って下さい!!
錦糸町呼び出しでは、何言ってもNGです。現金も用意して行きましょうね。
罰金が決まって、最後に払えば免許は返って来ます。
その後、試験場より招待状が来ます。
[13315] ちょっと気が楽になりました。 投稿者:ゼットン非会員ですが・・・ 投稿日:2003/10/27(Mon) 19:43 とても分かりやすい説明ありがとうございます。
22歳なんでまさに錦糸町呼び出しだと言われました(涙)
白バイのK察さんにかなり脅されたような感じだったんで、
すこし気が楽になりました。
最近は246などバイクが競うようにすりぬけ合戦が行われていますし
季節もよくみんな飛ばしがちですが、皆さんの事故、違反が無いように
祈っています。
バイクが大好きだし、乗り続けたいんで
これを機に安全運転を心がけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
[13313] Re: 赤キップきってしまいました。 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/10/27(Mon) 00:03http://www.interq.or.jp/silver/s883/syosinuntenkikan.html
[13325] Re^2: 赤キップきってしまいました。 投稿者:まさ 投稿日:2003/10/28(Tue) 11:36246号とかよく取り締まってますよね。
神奈川県警では国道1号、16号、246号などの幹線道路での事故防止
対策を年末までやるそうです。
事故はもちろん、キップももらわないようにお互い気をつけましょうね。
[13306] 1200のフロント 投稿者:めたりか 投稿日:2003/10/26(Sun) 00:181100に1200のフロントホイールはポン付けで付くのでしょうか?
リヤは加工しないと付かないと聞きますが・・・
どなたか知っていたら教えてください。
[13311] Re: 1200のフロント 投稿者:茶パツ 投稿日:2003/10/26(Sun) 21:59> 1100に1200のフロントホイールはポン付けで付くのでしょうか?
> リヤは加工しないと付かないと聞きますが・・・
> どなたか知っていたら教えてください。
フロントはポン付けいけますよ。
リアは、ハブの加工が必要です。
要するにホイールセンター方向への追い込みです。
後、ハブ側カラーも寸法を縮めましょう。
前のスプロケもオフセットしなくてはいけません。
もし、加工屋さんに知り合いがいらっしゃれば社外ホイール
買うよりはるかに安く上がります。
因みに紹介しておきます。ここではキット化してます。
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
[13355] 訂正 投稿者:茶パツ 投稿日:2003/11/01(Sat) 22:02すんません、前のスプロケはオフセットしないで良いです。
失礼しました。
[13307] Re: 1200のフロント 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/10/26(Sun) 00:53ZZ−R1100−D型 ZZ−R1200 ZX−9R−B型 ZXR750倒立 ZX−7R ZRX1100 ZRX1200のフロントホイールはすべてポン付け可能です。
リヤはZRX1100と1200とではアームの内側の幅が違います、幅が違うのにもかかわらず、キャリパーとサポートは同じ物なのでローターの座面の加工が必要です。
チェーンラインは同じですが、ハブのベアリングの入っている部分の切断が必要かと思います。
1100に1200の5,5Jを入れるよりも社外のホイールを入れるほうがコストがかからないです。
[13298] 1200の純製スチールエンジンガードは・・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2003/10/24(Fri) 19:39検索しても情報がないようなので書き込ませていただきます。
講習会に通い始めましたので、転倒時のダメージを考えて
エンジンガードかスキッドパッドを98年式の1100に装着しようと考えています。
そこで気になっているのが、1200の純製オプションのスチール製のエンジンガードなのですが、あれは1100にも取り付け可能でしょうか?
もし装着したことがある方、つくかどうかお分かりになる方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
[13303] Re: 1200の純製スチールエンジンガードは・・・ 投稿者:ki-61 投稿日:2003/10/25(Sat) 12:01>私は02年の1200ですが、最初から立ちゴケ対策で純正ガードを付けています。幸い一度もお世話になっておりません。バイク屋さんの話だと共通パーツという事らしいです。確認はしておりませんが。ZR−7とかにつけるのも同じみたいとか。でも、私は講習会等での転倒を予防するなら純正よりも社外品のエンジンスライダーの方をお奨めします。鉄製はどうしても傷が錆びたりしますしスライダーの方がその点でも有利ですよ。ジムカーナのツワモノ達は鉄製のガードがガリガリになった上からテープなど巻いて錆止めしています。講習会では必ずパッド類を装備してくださいね。私もこのパッドのお陰で安心して転んでいますし、パッドの傷を見て感心する次第です。
[13309] Re^2: 1200の純製スチールエンジンガードは・・・ 投稿者:WACKY 投稿日:2003/10/26(Sun) 18:13>ki-61さん
情報・アドバイスありがとうございます。
積極的に乗るためにも、早急に装着したいと思います。
[13285] 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/10/23(Thu) 21:38非会員ですが、教えて頂けますでしょうか。
ZRX1200にZZR1200の6速ミッションを取り付けた方は、
いらっしゃいますでしょうか。
部品代、加工賃で一体いくら掛かるのでしょうか?
ZRXの5速とZZRの6速は同じギヤ比と、
何かの雑誌で見た覚えがあります。
換えてみたい理由は6速ミッションが好きだから、
としか言いようがありません。
(過去小排気量車しか乗っていなかったので。)
すいませんがどなたか教えて頂けませんでしょうか。
[13301] Re: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:もとやん 投稿日:2003/10/24(Fri) 23:396速入れてます。インプレは・・・
シフトフィーリングがかなり滑らかです。勿論少しですがクロス化しているので体重がかなりある自分でも軽い人に離されることはあんまりないような感じがします。同じ理由でワインディングなどで減速時のブリッピングを少々ミスしてもホッピングが出にくいです。(自分が下手なので・・・)
街中では忙しく思う方もいるかもしれないですが6速が好きなら問題ではないかとおもいます。
無駄遣いとは思っていませんよ自分は・・・効果は体感できているしトラブルも一切ありません。ZRXのもう一つの顔が見れました、面白いとおもいますよ。
自分のマシンもセーリングさん発です、とても感じの良い、丁寧なショップです。絶対お勧め!!!!!
[13308] Re^2: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/10/26(Sun) 14:25皆様、たくさんのレスありがとうございます。
6速化、チャレンジしてみようと思います。
(全て、冬のボーナス次第ですね)
後はMSセーリングさんに直に連絡とってみます。
ありがとうございました。
[13310] Re^3: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/10/26(Sun) 19:27言い忘れましたが、カム、ピストン等も換えようと思います。
きっと皆さん、こーやってドツボ?に嵌っていくんですね。
それも、また楽し…
(ただ、4輪が買い替えられなくなっていきますが)
[13291] Re: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:ki-61 投稿日:2003/10/24(Fri) 08:41>最近出ましたZRX1100/1200という本に出ていますよ。MSセーリングさんはセーリング仕様でZZRミッションを組んでオーリンズサスとキャブをフルパワー化で車体が115万ですからショップで頼めば部品、工賃で10〜20万くらいかかるのでしょうかね。セーリングさんが近ければ相談され
ればよろしいし、他のショップでも出来るのではないでしょうか。5速を6速にすると車検は問題無いのかな。車検証には5速とか書いてないですよね。6速ミッションのフィーリング体験してみたいですね。
[13293] Re^2: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/10/24(Fri) 12:06自分も以前セーリングで聞いたのですが、部品代+工賃で45万円前後と言うことでした。セーリングのコンプリートに乗りましたがなかなか良かったです。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[13294] Re^3: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/10/24(Fri) 12:44ダッチさん、部品代+工賃で45万円前後というのは、
6速ミッションだけでこれ位かかる、という事でしょうか。
ん〜〜ん、だとしたらちょっと高いっす…
[13305] Re^4: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:百式 投稿日:2003/10/25(Sat) 21:32私も以前セーリングで話を聞きましたが
確かピストン・カム等も含む金額だったと思います。
[13300] Re^4: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:純父さん 投稿日:2003/10/24(Fri) 22:39> ダッチさん、部品代+工賃で45万円前後というのは、
>部品代,ミッション(シャフト&シフト・ドラム&G/Kで25万位?)だったと記憶してます。
> 6速ミッションだけでこれ位かかる、という事でしょうか。
>工賃は自分で交換したので、経験上5万円位?(相場?)でしょうか?。整備士なんで自分で・・・。.
> ん〜〜ん、だとしたらちょっと高いっす…
>ZZR-Cの後期又は、前期の一度逝ってしまったミッションが適当だと思います。(1200ではなく当方99’1100ですので参考まで)。
>ZZR-CとDではクランク・ケースのT/Mの寸法とスプロケットのオフセットの寸法が違う様ですので1200の場合は解りませんが、あくまで参考になれば・・・。
>>快適っす。もし参考になるならDMくっさい!!!。
>
[13295] Re^4: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/10/24(Fri) 14:57やはりエンジンを下ろすということで工賃は高いですね。
部品にしても細々したものまで含めるとこんな感じです。
でも・・・もしかしたらZZRのピストン代も込みかもしれません。
あいまいな答えで申し訳有りません。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[13296] Re^5: 無駄遣いとは思いつつ 投稿者:ゴドー 投稿日:2003/10/24(Fri) 16:52> やはりエンジンを下ろすということで工賃は高いですね。
> 部品にしても細々したものまで含めるとこんな感じです。
> でも・・・もしかしたらZZRのピストン代も込みかもしれません。
> あいまいな答えで申し訳有りません。
ミッションだけで、それくらいになります。多少の誤差はあるとおもいますが。自分は自分でやったのですが、ガスケット、Oリング等だけでも4万位かかったように記憶しています。ミッション交換は、基本的に全バラになりますので、ついでに、カム、ピストン、も一緒に変えたほうが手間がかかりません。
[13284] ノロジー取り付けについて 投稿者:整備初心者 投稿日:2003/10/23(Thu) 15:55どうもはじめまして
zrx1200に乗っています。
ノロジーを購入予定で自分で取り付けしてみたいのですが、自分で取り付けした方いませんか?
取り付け方法とか注意したほうがいいことを教えてください。
よく水が入ると聞いたんですが、何か対策方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします
[13327] Re: ノロジー取り付けについて 投稿者:ハマー 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:50ZRXに取り付けています。
取り付け方ですが、私は付属のプラグコード接続用のコネクターは使わずに、そのまま純正のプラグコードと取り替えました。
イグニッションコイルから純正のプラグコードを外し、元通りにノロジーを組み付けました。
この時、イグニッションコイルに差し込む穴があるのですが、この穴に対してノロジーの方が太いので、その穴の深さよりも少しだけ短く一番外側の被覆を剥きました。
また、コードの長さは全て同じにしました。
水の方はノロジーのプラグキャプが細いので、純正と同じぐらいになるようにテープでも巻いておけばいいのではないでしょうか?
イグニッションコイルの分解写真が当方のHPにありますので、よろしければご参照ください。
Q&Aのコーナーにあります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13328] Re^2: ノロジー取り付けについて 投稿者:整備初心者 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:37返答ありがとうございました。
ハマーさんのHPも拝見させていただきました。
いろいろ参考になります。
今度プラグコード自分で買ってつけてみようかと思います。
[13282] ZRX!1200R 投稿者:てつ2 投稿日:2003/10/23(Thu) 08:161200のマフラー交換手順を、どなたか教えてくださいませんか?
素人なので、なるべく詳しくお願いします。
[13290] Re: ZRX!1200R 投稿者:てつ2 投稿日:2003/10/24(Fri) 07:41皆様、ありがとうございました。
[13288] Re: ZRX!1200R 投稿者:つかさ 投稿日:2003/10/23(Thu) 23:35ストライカーです。
参考になるか判りませんがボクのhp見に来てください。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/3864/custinst.html
不明な所はDMでhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/3864/
[13286] Re: ZRX!1200R 投稿者:bat 投稿日:2003/10/23(Thu) 22:30てつ2さん、はじめまして。
私も先日自分でマフラー交換しました。
ですが文章で説明するのは難しいですね。
また、マフラーによっては詳しい取り付け説明書が
ついているようです。
私の換えたマフラーについていた説明書ではいまいち
要領を得なかったので、ライダーズスペースさんのHPを
参考にさせてもらいました。
ただ、直接リンクしてもよいかわからなかったので
アドレスは貼りませんが、検索してみてください。
[13280] フォークガード 投稿者:いか 投稿日:2003/10/23(Thu) 07:19いよいよ寒くなってきて、来年の春の構想に入る季節でもありますね・・・。
6年目のZRX1100のフロントフォークのオイルにじみが気になってきました。そこで、シールの交換と同時に、ZRX1200についている
フォークガード(プラの黒いガードです)をつけたいと思います。
以前、55020−1691のパーツ番号で1個260円とこの掲示板で教えていただいたのですが、いよいよ実行の時!
確認の意味で、また実際に取り付けた方がおられましたら
是非、情報をください。よろしくお願いします。
[13283] Re: フォークガード 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/10/23(Thu) 12:09こんにちは。
私ものりおさんと全く同じ方法で装着しています。確かにガードの内側がかなりデコボコしていますのでカッターややすりで丁寧に削ってから装着した方が良いと思いました。
両面テープはデイトナのアクリル両面テープという薄いクッション材の入った強力な物を選択しました。
[13281] Re: フォークガード 投稿者:のりお 投稿日:2003/10/23(Thu) 08:15私は両面テープ(超強力タイプ)で付けてます。フォークを外すのは面倒なので、フォークガードの後ろをカットしてアウターに接着しているだけです。1年以上になりますがなんの問題もありません。仮に脱落しても惜しい値段じゃないですしね。ただ、ガードの内側がかなりデコボコしてますのでカッターややすりで平滑にしておく必要があります。ホームセンター等で売っている両面テープはかなり強力です。
[13289] Re^2: フォークガード 投稿者:いか 投稿日:2003/10/24(Fri) 06:32のりおさん、カミーユさん参考になりました。
この方法もgoodですね!見た目もgoodだし・・・。
感謝です。
[13277] なぜ??? 投稿者:貢 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:48 非会員ですが、よろしくお願いします。
ZRX1100のフルノーマルに乗っているのですが、走行中にハンドルから両手を離すとなぜか車両が右のほうに流れます。
自分的にはノーマルマフラーが重いからと解釈しています。
転倒歴はありません。
どなたか理由がおわかりの方がいればお願いします
[13278] Re: なぜ??? 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/10/22(Wed) 21:48> 自分的にはノーマルマフラーが重いからと解釈しています。
まさしくその通りです。ノーマルマフラーが重いので右に傾きます。社外の軽いものに変えればなくなります。でも実用上問題ないと思います。
[13292] Re^2: なぜ??? 投稿者:もとやん 投稿日:2003/10/24(Fri) 09:24>>自分的にはノーマルマフラーが重いからと解釈しています。
> まさしくその通りです。ノーマルマフラーが重いので右に傾きます。社外の軽いものに変えればなくなります。でも実用上問題ないと思います。
ちなみに、これは知る人ぞ知る事実ですが・・・1200はこれを改正するためにリヤタイヤ位置を右側に5mmずらしているそうです。ようするに1200は前後のタイヤが一線上にありません・・・まぁ走っててわかんないですがね(笑)
[13299] Re^3: なぜ??? 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/10/24(Fri) 22:16> ちなみに、これは知る人ぞ知る事実ですが・・・1200はこれを改正するためにリヤタイヤ位置を右側に5mmずらしているそうです。ようするに1200は前後のタイヤが一線上にありません・・・まぁ走っててわかんないですがね(笑)
でも、ノーマル時には傾かないように前後ホイールのアライメントずらしているのに、軽いマフラーに替えても左に傾かない(気が付かない)と言う事は、あんまり効いてないのかも???
カワサキも無駄な事したような・・・
[13276] キャブセッティング?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/10/22(Wed) 20:19どなたか、教えて下さい。
現在、ZRX400U96年式に乗っておりますが
ノーマルキャブにむき出しタイプのエアークリーナーまたはファンネルを
つけて乗っている・乗っていた方、いらっしゃいますか?
ジェット類、何番を使っていたか教えて下さい。
仕様によって違うかと思いますが。。。
現在、カーカーメガホンマフラー・スプリットファイアコード・Vプラグ
自作アーシング・リミッターカット仕様です。
[13273] 1200のマフラー 投稿者:みつ 投稿日:2003/10/21(Tue) 21:401100を廃車にしてしまい、新しく1200を購入したんですが、1200は排ガス規制があるのでマフラー交換を悩んでいます。ノジマ以外で車検対応のマフラーありませんでしょうか?
[13297] Re: 1200のマフラー 投稿者:みつ 投稿日:2003/10/24(Fri) 18:06ご意見ありがとう御座います。もう少しいろんなメーカーから出るか、様子を見てみます。なにぶんヨシムラは高いので・・・
[13302] Re^2: 1200のマフラー 投稿者:GYU@非会員 投稿日:2003/10/25(Sat) 07:56ニューズ出版の「KAWASAKI ZRX1100/1200」によると
ヨシムラ 手曲げサイクロン(JMCA)
機械曲げサイクロン(JMCA)
SP忠男 Pure Sports(JMCA)
BEET NASSERT-3D (JMCA)
が触媒つきです。
また、PS-Kでは要望に応じて触媒付きにしてくれます。
他にも触媒付きサイレンサーを作ってくれるところがあったと思います。
(トリックスターあたりにもそんな記事があったような??)
ご予算に余裕がないのならば、スリップオンの方がいいかもしれません。
ただし1100用はつきませんのでご注意ください
http://cowtail.infoseek.livedoor.com
[13287] Re: 1200のマフラー 投稿者:bat 投稿日:2003/10/23(Thu) 22:41みつさん、はじめまして。
まず、忘れてならないのはヨシムラのサイクロンですかね。
SP忠男のピュアスポーツも対応してたと思います。
まだ何かあったような、、、ご存知の方フォローお願いします。
[13271] クラッチマスターシリンダー 投稿者:ヒコ 投稿日:2003/10/21(Tue) 00:07はじめまして、幽霊会員のヒコです。
マスターシリンダーをニッシンの物に替えたのですが
ノーマルに比べて重くなってしまいました。
何故なのでしょうか?
勿論、ノーマルと同じ14mmです。
[13279] Re: クラッチマスターシリンダー 投稿者:rays 投稿日:2003/10/23(Thu) 05:40まず考えられるのは、レバーじゃないですかね。(てこの原理)
[13266] バックステップ&FCRのことなど…。 投稿者:ちずる 投稿日:2003/10/19(Sun) 23:08こんにちは。3つほどお聞きしたいことがあるのですが…。
@一般に社外バックステップのままで車検は通るのでしょうか?一応、1100でBEETのハイパーバンクを付けています。
AFCRφ39を付けているのですが、上側にあるエアベントホースって何のためにあるのでしょうか?そのままでも全く問題なく走行していますがちょっと気になりまして…。
BまたFCRのことです…。右下にガソリンホースがありますが、左下にもガソリンホースをつなげるところがあってゴムキャップでふさがっています。雑誌とか見るとこの左下にもガソリンホースを付けている車種があるようですがどういったメリットがあるのでしょうか?
変な質問ですいませんがよろしくお願いします。
[13270] Re: バックステップ&FCRのことなど…。 投稿者:H 投稿日:2003/10/20(Mon) 12:24> BまたFCRのことです…。右下にガソリンホースがありますが、左下にもガソリンホースをつなげるところがあってゴムキャップでふさがっています。雑誌とか見るとこの左下にもガソリンホースを付けている車種があるようですがどういったメリットがあるのでしょうか?
ガスコックが左側にあるので、キャブの右側までホースを引かなくても、
左側にガソリンホースを接続した方が短くてすみます。
その場合、左側のブラインドキャップは、右側に移設したのでOKですよ。
[13267] Re: バックステップ&FCRのことなど…。 投稿者:シケイン@芝ZOO 投稿日:2003/10/19(Sun) 23:34> @一般に社外バックステップのままで車検は通るのでしょうか?一応、1100でBEETのハイパーバンクを付けています。
問題無く通ります。
> AFCRφ39を付けているのですが、上側にあるエアベントホースって何のためにあるのでしょうか?そのままでも全く問題なく走行していますがちょっと気になりまして…。
フロートチャンバー内に大気圧を導入する為と、オーバーフローの時はここからガソリンが出ます。
> BまたFCRのことです…。右下にガソリンホースがありますが、左下にもガソリンホースをつなげるところがあってゴムキャップでふさがっています。雑誌とか見るとこの左下にもガソリンホースを付けている車種があるようですがどういったメリットがあるのでしょうか?
通常は一本で問題ありませんが、セッティングによりガソリン流量が不足した時ピンゲル等のダブル出しのコックに換えて二本にする場合があります。
参考になったでしょうか?
[13268] Re^2: バックステップ&FCRのことなど…。 投稿者:ちずる 投稿日:2003/10/19(Sun) 23:59> 問題無く通ります。
安心しました。可倒式とかじゃないとダメみたいなことをどっかで聞いたことがあったので気になっていました。
> フロートチャンバー内に大気圧を導入する為と、オーバーフローの時はここからガソリンが出ます。
なるほどなるほど。納得しました。フロートチャンバー内の圧力を大気圧と同じにするためなのですね。
> 通常は一本で問題ありませんが、セッティングによりガソリン流量が不足した時ピンゲル等のダブル出しのコックに換えて二本にする場合があります。
参考になりました。早速のお返事ありがとうございました。
[13265] キャブのセッティング 投稿者:ひっさー #1400 投稿日:2003/10/19(Sun) 20:10自分は400Uの96年式に乗っています。
吸気はノーマルで排気はWR’Sのスチール/アルミです。
下がスカスカなのでキャブのセッティングをしてみようと思っているのですが
メーンジェットとスロージェットは何番ぐらいがいいのでしょうか?
それとこの2つの交換だけでいいのですか?
エアクリをパワフィルに変えるとどのような効果があるのでしょうか?
[13275] Re: キャブのセッティング 投稿者:かおる 投稿日:2003/10/22(Wed) 04:39私はBEETチタン管+KERKERサイレンサー、K&Nパワフィルを
装着してます。
わけあって公道は出られないため実走はしてませんが、SJ,MJは
ノーマルでPSを3回転戻しにしてます。ノーマルキャブでいじれるのは
これくらいです。
ダイノジェットを入れればNJも換えられますが。
私のHPのリンク先にもノーマルキャブでセッティングされている方が
いますので参項にしてみてください。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5641/index.html
[13272] Re: キャブのセッティング 投稿者:の-ー 投稿日:2003/10/21(Tue) 03:57400-2の95年式です。ストライカーマフラー。ノーマルインテークです。自分はメインジェット100にしました。上のギヤで低速で走っていて、ガバっとアクセル開けたときなどはメインジェット交換で効果あります。逆にアクセルを少しずつ開ける時はメインジェットでなくパイロットジェットの交換が必要です。
自分はメインしか交換してませんが、なんとか満足できました。
あと同調とったほうがいいそうです。
[13274] Re^2: キャブのセッティング 投稿者:ひっさー #1400 投稿日:2003/10/21(Tue) 22:08それではとりあえずMJのみ交換で後は同調をとってみたいと思います。
それでももし満足いかない場合にPJの交換をしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
[13261] 純正U字ロックについて 投稿者:中年受講生 投稿日:2003/10/19(Sun) 06:55教えて下さい。近々に1200Sの購入を考えてますが、シート下収
納可能の純正U字ロック(カワサキロック)を購入された方、使用感
や利便性は如何ですか。また、抽象的ですが強度に対する信頼度等
経験に基づくお話しでもあれば参考にさせていただきます。
[13342] Re: 純正U字ロックについて 投稿者:フクM 投稿日:2003/11/01(Sat) 10:33使用してます。が、(幸いにも)盗難の危険にあったことがないので強度等のコメントはできません。(チェーンソー等の切断機に対する耐性)
使い勝手としては、併用しているディスクローター用ロック(黄色い小さいやつね)のほうが小さいし携帯にもいいので、ちょとの外出の時は主にこちらを携帯しております。
夜間の保管時は上記の2つとあと2つほどロックをかけたうえに車体カバーをかけて、そのまた上にワイヤーでとめて、それからまた南京錠です!
ロックは多いほうがよろしいですよ。
[13259] キャブの取り付け後・・・ 投稿者:しろうと 投稿日:2003/10/19(Sun) 02:36本日ヨシムラのキャブMJNをショップでつけてもらいました。以前からハイスロ(アントライオン75度)を取り付けていましたが、キャブを付けたらスロットルが重いし硬いし回らないし・・・
この状態はしかたがないのでしょうか?
なにぶんキャブの仕組みはまったくの素人です。
どなたかアドバイスください。
[13260] Re: キャブの取り付け後・・・ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/10/19(Sun) 04:40TMRではないのですが、ZRXにFCRを付けている者です。
取り付け後に重くなったと言う事は、@スロットルワイヤーの取り回しが悪くなっている、Aキャブのスロットルバルブのリターンスプリングが強い、のどちらかだと思います。
@の場合はガソリンタンクを外してみて、変に曲がった部分はないかを確認すれば判ります。
Aの場合ですが、FCRの事になるのですが、出荷状態で10巻きあるリターンスプリングを2巻き切って、8巻きにして使うと聞いた事があります。
私のFCRはこれをやっていない為、スロットルを開けるときにちょっと抵抗を感じますが、閉まる時にはスプリングの反作用で楽にしまりますよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[13262] Re^2: キャブの取り付け後・・・ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/19(Sun) 10:36スロットルを開ける時にゴリゴリするようであれば、ホルダー内でワイヤーがホルダーに当たっている可能性があります。(戻し側のワイヤー)
スロットルの重さは、ストック状態ではノーマルより重くなるのは仕方ないですよ。強制開閉式になるんですから。
ノーマルみたいにはならないです。(極端には重くないですが・・)
キャブボディ側のワイヤー取り付けの確認も必要かな・・
タイコがズレて付いていたりすると重くなったり引っかかる感じになります。
私はFCRですが、問題はないですね。
ハマーさんご指摘のように、ワイヤーの取り回しを確認したりスロットル側のグリップラバーがハンドルウエイトに干渉してないか等の点検をしてみましょう。
[13263] Re^3: キャブの取り付け後・・・ 投稿者:通行人 投稿日:2003/10/19(Sun) 16:57まず、スロットルワイヤの這い回しを確認しましょう。
結果、正常だった場合、キャブ側とスロットル側のワイヤをかけるドラム(っていう表現でいいのかな?)の径のバランスが変わるので、重くなるのは仕方ないのでは?
TMR_MJN+市販のハイスロだと全閉〜全開の角度が極端に狭くなっていませんか?
取り説には専用のスロットルパイプが用意されている旨記載されていると思いますが。
私はアクティブ製のハイスロ入れてますが、アクセル全開までの角度が狭すぎたので、インナーパイプのワイヤ巻き取り部を径が小さくなるように加工しています。
重さは気にならなかったけど・・・。
[13264] Re^4: キャブの取り付け後・・・ 投稿者:しろうと 投稿日:2003/10/19(Sun) 18:23なおりました(^O^)
ハマーさんZOO@モンスターさん通行人さんありがとうございました。
皆さんの意見どおりハイスロの中をショップで見てもらったところ一度はずしてグリス(かな?)の塗り直しから一通りしてもらったところノーマルに近いほど軽くなりました。
取り付けて先ほどまで重いのがすごくショックで・・・
それが嘘のように軽くなりすごくうれしいです。
ほんとうにありがとうございました。
[13253] ST−1 投稿者:おっちゃん 投稿日:2003/10/17(Fri) 20:49ハイカムST−1を入れたのですが、5速でアクセルを開けていくと3000あたりで頭打ちになってしまいます。
3速で6000あたりまでひっぱって4・5速っと上げていく分にはOKなのですが、、、
やはり、ノーマルキャブではNJの調整ができないのでセッティングはでないのでしょうか。
マフラーは、ノジマを使用しています。
なにか、よい対策がありましたら教えてください。
[13254] Re: ST−1 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/17(Fri) 21:241200ですか?
国内仕様の1200と仮定してですが・・
キャブのインナーパーツ(バキュームバルブ&バキュームキャップ)を輸出仕様に交換してからM/Jを#150位に変えたり、S/Jを#40辺りに変えてみてはいかがですか?
場合によっては、クリーナーBOXを加工するなりパワーフィルターに交換となるかもしれませんが・・・
ストックのキャブでST-1カムでは厳しいでしょう・・・
[13269] Re^2: ST−1 投稿者:・・・ 投稿日:2003/10/20(Mon) 08:08バルブタイミング合ってますか?
[13255] Re^2: ST−1 投稿者:おっちゃん 投稿日:2003/10/17(Fri) 23:03ありがとうございます。
1200です・・・失礼しました。
やっぱり、ストックのキャブでは厳しいのですね〜。。。
[13242] ZRX1100にZRX1200のリアホイール取り付けれますか? 投稿者:わがまま 投稿日:2003/10/15(Wed) 20:05ZRX1200のリアホイールをZRX1100に取り付けられている方、
注意事項等をお教えくさい。
[13244] Re: ZRX1100にZRX1200のリアホイール取り付けれますか? 投稿者:なにわの1100乗り 投稿日:2003/10/15(Wed) 20:26
私がお世話になっているショップのレーサー(1100)ですが
1200のホイールを入れていますよ。スイングアームは1100のままです。 ハブを加工していますよ。チェーンラインもでてます。HPにも
紹介されています。一度ごらんになってみればいかがですか?
http://hccweb1.bai.ne.jp/garage_i/index.html
私の1100は、5インチなんですが、いずれ5.5インチ仕様にと
考えています。
[13251] Re^2: ZRX1100にZRX1200のリアホイール取り付けれますか? 投稿者:トミしん 投稿日:2003/10/17(Fri) 16:001100のホイールはハブ加工すれば1200に装着可能ですが、1200のを1100に装着するのは?1100はスイングアーム自体1200より狭いためホイール自体が入らないっていうのを聞いたことがあるような?確かではないですが。あやふやでごめんなさい。
[13257] Re^3: ZRX1100にZRX1200のリアホイール取り付けれますか? 投稿者:なにわの1100乗り 投稿日:2003/10/18(Sat) 00:14実際に1100のスイングアームに入っていますよ。
スイングアームは補強はして有りましたが、サイズはイジって無いとの時です。
私も実際見ていますよ。
[13240] 1200のA2 投稿者:野武士 投稿日:2003/10/15(Wed) 14:59当方1200Rフルノーマルに乗っております。トップギアメーター読みで3000回転約90キロ。
で概ね1000回転で25キロずつ速度表示があがっていきますよね??
先日サーキット走行した時にタコで8800〜9000回転で走行したのですが、速度メーターケーブルを取り外してなんちゃってリミッターカットをしておりました、どなたか8800〜9000回転でのメーター読みを教えていただけないでしょうか?
一応過去ログを(メーターand読み)で検索済みです、どうぞよろしくお願いします。