[13234] ローター歪み? 投稿者:もとやん 投稿日:2003/10/15(Wed) 00:51

某社のブレーキパット・・・ステンレスディスク専用で定価9800円するヤツを入れ200キロ走行後にローター(STD)が歪んでしまった。取り付けに問題なし(自分で取り付けました)・・・ブレーキング時にフロントがブルブル。
こんな時は諦めますか?それともクレーム?
同じような経験のある方がいらしたらご意見ください。


[13247] Re: ローター歪み? 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/10/15(Wed) 21:36

私も一度ディスクが歪んで交換したことがあります。その原因はキャリパーのピストンの固着だったんですけど‥購入後11ヶ月で引きずりの為キャリパー交換、その3ヵ月後にあまりのタッチの悪さにディスク交換をしました。私のはCS2の保証がありますが社外のホイールやマスターシリンダーを装着しているので厳密に言うとクレームでは処理出来ないそうですがクレーム扱いにしてくれました。他のメーカーと比べると川崎はクレームを通してくれやすいそうです。
経過年数や走行距離等がわからないのでなんともいえませんが一度ショップに相談してみたらどうでしょうか?


[13236] Re: ローター歪み? 投稿者:のりお 投稿日:2003/10/15(Wed) 09:25

純正ブレーキローターのアルミ製インナーローターそのものがショボイんですよね。薄過ぎる上に張り合わせものなんで。12Rでもおんなじ様なものみたいで、あのスピードメーターの上限あたりからハードブレーキしたら大丈夫なんだろうかと不安を感じますね。
 クレームはノーマル状態の限りです、とメーカー(カワサキ)は言うでしょうね。パッドメーカーはどうなんだろう。そのパッドが「レーシング専用」と記してあったらダメでしょうね。
 しかし、パッドは消耗品であり、これだけ社外品が普及しているんだから、純正でないと補償しないというのも社会通念上問題があると思います。クレーム申請してみる価値はあるのではないでしょうか。


[13238] Re^2: ローター歪み? 投稿者:karibon 投稿日:2003/10/15(Wed) 12:30

こんにちは。

>某社のブレーキパット・・・ステンレスディスク専用で定価9800円
ZRX OWNERS CLUB の通称に1文字足したメーカーの代理店のサイトを見て
みましたが、パッドの摩擦特性をステンレスローターに特化したもの、
と謳ってありますね。インナーローターには言及されていないようです。
ただし、クレームは「組み付けの問題」と言われるかもしれません。

私見ですが、アルミインナーローターで剛性が不足しているとは思えません
・・・ハードブレーキングで歪んだという方、他にいらっしゃいますか?


[13241] ん? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/10/15(Wed) 19:38

インナーローターって、アルミだったのですか?
ZRXの物は、磁石に引っ付いたのですが…。

ところで、ZRXとZRX1100とZRX1200のどの車種ですか?

あと、走行距離や、ローターの磨耗状態によってゆがみの発生具合も変わってくるのではないでしょうか?
一番重要なのは、ブレーキの掛け方かな?
恐らく、メーカーへのクレームは受け付けてもらえないのではないでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[13246] 歪みは 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/10/15(Wed) 21:15

私も過去2回ほどローターを歪ませた経験があります。
純正ローターのフローティング風っていう構造も歪み
やすい条件のひとつかもしれませんが、私は自分の
ブレーキ操作に問題ありだと思っています。
確かに完全なフローティング構造なら歪み難いとは
思いますが…
あとはローターの消耗具合だとかブレーキ操作での
熱による歪みも考えられますね。
今はサンスター製の物に交換しています。今のところは
問題無いですね。

クレームについては難しいのではないでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[13248] Re: 歪みは 投稿者:もとやん 投稿日:2003/10/16(Thu) 01:12

皆様、ご意見ありがとうございます。

ハマー様>
車種は1200です、走行は17000km、ホイールは最近出た国内製の15万くらいのものに変えています。ブレーキのかけ方は説明しづらいですがワインディングを楽しむ時にハードに握りこむぐらいという感じです・・・

1100から1200に乗りかえでもうZRXには4年以上乗りつづけてますが初めての経験なんでこんなに簡単に歪むのか?というやるせなさばかりを感じていました。

皆さんのレスで少し気もまぎれました、重ね重ねありがとうございました。


[13227] ブレンボ クラッチマスター 999タイプ 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:38

お世話になります。

講習会でクラッチ操作が多い時、結構疲れるので話題になっていた
ラジアルポンプのマスターシリンダーに換えようと思うのですが
一般的なレーシングのラジアルポンプではなく、ドカの999に
採用されている、オイルタンク一体式のタイプのマスターシリンダー
を装着してみたいのですが、サイズ的にあうかどうかご存知の方
いらっしゃいませんか?
サイズ表記は、15/18と書いてあります。
大きすぎますかね?

合うようならブレーキ・クラッチともに交換してみようかなどと
考えています。

よろしく、お願いします。


[13252] Re: ブレンボ クラッチマスター 999タイプ 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/17(Fri) 17:47

クラッチ側は問題ないと思いますが、(結構軽くなるかも)
B側はポンプ比の関係で、カチッとしないでスポンジーになってしまう可能性を秘めていますね。
注1.キャリパーがノーマル&6ポッドの場合ですよ。
ブレンボなどの4ポッドキャリパーなら問題無いです。

ラジアルのレーシングがクラッチ側で16x18なので(19x20も有りますが)OKでしょう。
私も16x18のラジポン使っています。
(もし付けたら、使用感など教えて頂きたいです。)


[13258] Re^2: ブレンボ クラッチマスター 999タイプ 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/18(Sat) 22:00

こんばんは、近いうちに人柱ってことでいれてみるかもです。
(予算があればですが)
現在、Bは、HONDAセミラジアル+ブレンボNEW4パッドが入っていますので
問題なく、マスターはいけると思います。
これでも、まったく問題ないですが、Cを換えるのであれば、Bも一緒にと
思ってしまいます。
これのいいところは、スイッチ、タンクがついているところですね。
レーシングよりも安いですし。取り付けは、簡単?と思います。
ただ、レバーは、なぜかレーシングのよりも高いのが難点です。


> クラッチ側は問題ないと思いますが、(結構軽くなるかも)
> B側はポンプ比の関係で、カチッとしないでスポンジーになってしまう可能性を秘めていますね。
> 注1.キャリパーがノーマル&6ポッドの場合ですよ。
> ブレンボなどの4ポッドキャリパーなら問題無いです。
>
> ラジアルのレーシングがクラッチ側で16x18なので(19x20も有りますが)OKでしょう。
> 私も16x18のラジポン使っています。
> (もし付けたら、使用感など教えて頂きたいです。)


[13223] 光軸調整?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/10/14(Tue) 20:16

現在、ユーザー車検に挑戦すべく定期点検記録簿をもとにチェックしております。
ユーザー車検でよく引っかかるのが光軸調整といわれておりますが
96年式ZRX400Uの光軸調整の分かる方教えて下さい。
ライトのネジ2ヵ所あるますがどのネジをどちらにまわしたらどうなるのか。。

初歩的な事ですが教えて下さい。


[13224] Re: 光軸調整?! 投稿者:まさーる 投稿日:2003/10/14(Tue) 20:21

・・テスターでしっかり調整しないとわかりません。

ユーザー車検に調整するのであれば、陸事の近くに
テスター屋があるので、お金を払えば車検に合格するよう調整
してもらえます。

調整も高額ではないのでその方が早いし確実かなと
思います。


[13222] ワイヤリング 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/10/14(Tue) 19:31

某雑誌の影響でボルトをステン化、ワイヤリング化をしております。そこでご質問なのですが、ZRXの場合、アクスルシャフト・ピンチボルトがフォーク内側に入っていますが(頭が外にない)、上手いワイヤリング方法はありませんでしょうか?ご指導お願い致します。


[13226] Re: ワイヤリング 投稿者:BON 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:21

5mm程のカラーを入れると頭が出ますが、ボルトの長さが足らなくなるので、長いボルトに交換にして、穴を開ければワイヤーロックは可能です。
カラーの厚みをかえる事で、頭の出を自由に調整出来ます。
ちなみに、ボルトはホームセンター等に長さの違うステンキャップボルトが売っます。


[13256] Re^2: ワイヤリング 投稿者:  投稿日:2003/10/18(Sat) 00:03

> 5mm程のカラーを入れると頭が出ますが、ボルトの長さが足らなくなるので、長いボルトに交換にして、穴を開ければワイヤーロックは可能です。
> カラーの厚みをかえる事で、頭の出を自由に調整出来ます。
> ちなみに、ボルトはホームセンター等に長さの違うステンキャップボルトが売っます。


[13231] Re^2: ワイヤリング 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/10/14(Tue) 23:03

ご指導ありがとうございます。アクスルシャフトはどうするんでしょうか?!画像をお持ちの方宜しくお願い致します。


[13221] KERKERマフラーについて 投稿者:猿ひろ 投稿日:2003/10/14(Tue) 18:19

初めまして。ZRX初心者の猿ひろともうします。早速ですがKERKERメガホンマフラーについて色々質問したいと思います。

一つ目、日本製と外国製があるみたいですが、この違いは何でしようか??
製品のクオリティー、性能、見た目などその他の違いはあるのでしょか??

二つ目、音量なのですが、これは実際大きいのでしょうか??雑誌には車検対応と記載されています。ですがKERKERは音が大きいみたいなことを耳にします。これは経年変化の為にグラスウールがなくなっているからでしょうか??それとも実はもとから大きいのでしょうか??

三つ目、このマフラーは錆等に弱いと聞きます、これは現在は、ましになっているのでしょうか??
以上くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。


[13243] Re: KERKERマフラーについて 投稿者:トミしん 投稿日:2003/10/15(Wed) 20:24

私は以前、モトリべ製(日本製)KARKARを装着していました。
KARKARというと爆音のイメージがあり購入したのですが、ものすごく静か。まあ、ノーマルよりは重低音が効き、少しだけ音量が上がったかなってぐらいでした。そのため、500kmぐらい走行して他社のものに変えてしまいました。あの形が好きなのならいいのですが、音質、音量を重視するのなら、他社のものをお勧めします。


[13245] Re^2: KERKERマフラーについて 投稿者:トミしん 投稿日:2003/10/15(Wed) 20:27

すみません。KERKERをKARKARにしてしまいました。気づいたのが遅かった。


[13228] Re: KERKERマフラーについて 投稿者:H 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:39

私の知ってる範囲で、お答えします。

KERKERメガホンと言っても、多種多様です。
日本製KERKERってのは、一般にはモトリベ製の物を言うと思います。
これは、現在生産していないはず?今のはどこで作ってるのかな?
モトリベ製の集合方式は、見た目4-1ですが、実は4-2-1です。
現在のは知りません。多分4-1じゃないでしょうか?
米国製のものは、私の知ってる限り4-1ですね。

材質ですが、古くからある米国製KERKERは鉄ですね。国産KERKERは
ステンレス製です。これは、他メーカーのステンレスと同材質です。
他のステンマフラーが錆びるような使用方法なら、ステンKERKERも錆びます。
また、国産KERKERの方がメガホン部のサイズが一回り大きいのが特徴です。

音量ですが、経年劣化も当然ありますが、サイレンサーサイズが色々と
あるので、何を装着してるかによって変わるでしょう。
国産には標準とレース用、米国製には、L,M,Sとサイズがあります。
個人的に音量は、L>M>レース用≧S>標準って感じかな?

> 以上くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
くだらなくないですよ(^^)今や良い子メーカーの代表のようなヨシムラや
ビートだって、昔は米国製KERKERに負けず劣らずの音を出してましたよ。


[13225] Re: KERKERマフラーについて 投稿者:デビ〜ル 投稿日:2003/10/14(Tue) 21:01

はじめましてデビ〜ルと申します.

KERKERですか!ローレプ仕様っすね〜.
KERKERマフラーはつけてないので適切な答えはできないのですが,KERKERマフラーをつけたニンジャ&ZZR1100の後ろをよく走っていますので,第三者としての感想を書いときます.ご参考までに・・・


私,HNにありますとおり,devil管(車検未対応)をつけてるんですけど,その私から聞いてみましても,とても車検対応とは思えない・・・.
一緒にトンネル内に入ると,自分の排気音がなくなってしまい,あわててふかしてエンジンが動いているかどうか確認する次第です.

で,音なんですが,どちらかというと,ファーンという高音でもなく,またゴロゴロという重低音でもなく,その間の音域の低音部を強調してた様な感じでした.で,一番耳に入ってくる音なんで,トンネル内に入ると基本的にKERKERの音しか聞こえなくなります.数値で判断するより,大きい音に聞こえてるんでしょうかね?
(ちなみに私のdevil管はゴロゴロいう重低音なため,マフラー交換時にうちの母は雷雲が近づいてきたと思ったらしいです.)

で,知り合いの二人のKERKERですが,7年間使用・鉄製と1年弱使用・SUS製でした.で,もちろん7年目のヤツはサビサビでした.どうやら,newKERKERメガホンではSUS304を使ってるみたいなんで,錆は大丈夫じゃないんでしょうか,きっと....
材質による音の変化が多少はあるかとは思いますが,新しいヤツの音もKERKERしてましたよ〜.
(一応,新しくなって静かになったらしいんですが,後ろから聞いた感じではそんなことはなかったような気が……)



> 初めまして。ZRX初心者の猿ひろともうします。早速ですがKERKERメガホンマフラーについて色々質問したいと思います。
>
> 一つ目、日本製と外国製があるみたいですが、この違いは何でしようか??
> 製品のクオリティー、性能、見た目などその他の違いはあるのでしょか??
>
> 二つ目、音量なのですが、これは実際大きいのでしょうか??雑誌には車検対応と記載されています。ですがKERKERは音が大きいみたいなことを耳にします。これは経年変化の為にグラスウールがなくなっているからでしょうか??それとも実はもとから大きいのでしょうか??
>
> 三つ目、このマフラーは錆等に弱いと聞きます、これは現在は、ましになっているのでしょうか??
> 以上くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。


[13229] Re^2: KERKERマフラーについて 投稿者:H 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:45

私はKERKERを装着してますが、デビルの後ろを走った際、
自分の音が殆ど聞こえませんでしたよ?そのときは、デビルの
1本サイレンサータイプだったのですが。
後ろに付くと、当然前のバイクの音に自分の音はかき消される
傾向です。一度、乗り比べてみたら、デビルの音量がよくわかると
思いますよ(^^)デビルにも色々あるのでしょうが。


[13235] Re^3: KERKERマフラーについて 投稿者:デビ〜ル 投稿日:2003/10/15(Wed) 01:33

どうもデビ〜ルです.

> 私はKERKERを装着してますが、デビルの後ろを走った際、
> 自分の音が殆ど聞こえませんでしたよ?そのときは、デビルの
> 1本サイレンサータイプだったのですが。
> 後ろに付くと、当然前のバイクの音に自分の音はかき消される
> 傾向です。一度、乗り比べてみたら、デビルの音量がよくわかると
> 思いますよ(^^)デビルにも色々あるのでしょうが。


devilは極悪メーカーの代表って感じですから・・・(名前からして)
ま,お互いさまってことで・・・・m(_ _)m


devilの音量については,わかっております・・・
(ま,自分のは,いちおーおとなしい部類(100dB)に属しております)

たしかに,後ろについたとき,おっしゃるとおり,前車の排気音が当然よく聞こえるはずなんですが,恐ろしいことに,後ろについても大抵のマフラーの排気音にはdevilは勝ってたもので!(もちろん私の後ろには,そら恐ろしい音が・・・)

で,,トンネル内に入って,音が負けた(?)のは同じdevilか,ベガスポーツ,KERKERぐらいだったもので(もちろんドゥカ&テルミは除く)・・・・.んで,あれが騒音規制に対応してるんだったら,そういう音の設計してるのかな?って思ってた次第です・・.


どうやら私の知り合いのKERKER乗りは米国製の音の大きいヤツと,レーサータイプを装着してたってことですか・・なんて極悪な連中なんだ・・・・.


[13237] Re^4: KERKERマフラーについて 投稿者:猿ひろ 投稿日:2003/10/15(Wed) 11:17

Hさん、デビールさん、詳しく解説ありがとうございました。
やはりKERKERは音が大きい部類にはいってしまうみたいですね!?
これを参考に考えてみます。
ちなみにデビールさん、devilマフラーのデビルは人の名前らしいですよ!!デビール伯爵という人がつくりました。知ってましたか??へぇー!!へぇー!!!ですよね!!


[13249] Re^5: KERKERマフラーについて 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/10/16(Thu) 18:51

ども、こんにちは
モトリベ製のステンレスKERKERメガホンを1200に装着してます。
装着して1年くらいは、マジっていうくらい静かでしたが、最近はグラスウールが飛んでるのかだんだんいい音になってきました。
馬力、トルクはモリヤマさんとこのDYNOJETで測ったら、ピーク馬力は変らず、トルクは一回りやせていましたが、体感ではあまり感じないレベルです。現在の音量はSP忠男ZRXより大きい程度で、バッフルなしノジマより静かです。
スタイルが気に入っているのであれば、私はお勧めです。


[13304] Re^6: KERKERマフラーについて 投稿者:S 投稿日:2003/10/25(Sat) 13:49

私の1200にUSA製のKERKER着けて1年半になります。4-1のSUSメガホンですが音は極めて静かです。信号待ちなどで「KERKERなのに何でそんなに静かなの?」と殆どの人に聞かれますが自分でもわかりません。
またサイレンサー部も他と比較してひとまわり大きいです
その前はツキギのスリップオンでした、当初の比較は遅くなった感じがしましたが先日近くのショップでスーパーコンバットの試乗会がありました、逆車の1200Rでしたが店員一押しの低速域トルクは明らかに自分のバイクの方がありました。音は3000付近からKERKERの方がかなり大きいことが確認できました。スタイル、音的には気に入っていますが色焼けが早かったのとリアブレーキと緩衝するのでステーを延長溶接し集合部を下げたり。結構品質的には問題ありますが気に入っています。


[13219] ライト周辺 投稿者:非会員@タマ 投稿日:2003/10/13(Mon) 17:43

皆様初めまして。非会員なのですが書き込みお許し願います。
現在96年式ZRX1100Uを購入しようと考えていますがなかなか値段が合わず
カウル付きなら結構あるという状態です。しかし、カウル付きからUのようにするにはやはり相当値段がかかるのでしょうか?
それとホイルが青という使用は今まであるのでしょうか? やはり中古はなかなか怖いもんですね・・。よろしくお願いしますm(__)m


[13220] Re: ライト周辺 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/14(Tue) 06:53

後輩が1200Rをカウルレス仕様にしましたが、パーツ&工賃で¥50000−位掛かったそうです。
ホイールは確かUはクロだけだったと思いますよ。
青ホイールってのは、前オーナーが塗ったモノではないでしょうか?


[13230] Re^2: ライト周辺 投稿者:非会員@タマ 投稿日:2003/10/14(Tue) 22:56

早速のお返事ありがとうございましたm(__)m参考になりましたm(__)m


[13218] クラッチカバー 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/10/13(Mon) 15:41

クラッチを、バーネットに、交換しようと、頑張ってますが、クラッチカバーが、外れないんです。プラハンで、叩いたりしますが、ビクともしません。いい方法ないでしょうか?


[13233] Re: クラッチカバー 投稿者:・・・ 投稿日:2003/10/15(Wed) 00:14

1100だったらカバーの上側に引っ掛け場所があります。
そこをこじれば多分簡単に取れますよ。
ボルトの外し忘れが無ければガスケットが張り付いてるだけです。


[13250] Re^2: クラッチカバー 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/10/16(Thu) 20:34

見事はずれました。ありがとうございました。


[13217] GPZとZRX 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/10/13(Mon) 05:19

前回エンジンストップ関連で投稿しました者です。ガソリンコックを換えてからは今のところ問題無いです。(交換後3.000km走行)
今回のKAWASKI マガジンにGPZの特集が組まれていました。乗りよさそうなバイクですね。そこで、GPXとZRXの乗り味の違い、を皆さんにお聞きしたいのですが、、、。ZRX200Sは最高の万能マシンですが、GPZの低重心にも惹かれます。長所、欠点にわけてお願いします。


[13211] エンジンオイルについて 投稿者:あっきー 投稿日:2003/10/12(Sun) 00:51

はじめまして、あっきーといいます。
エンジンオイルについてなのですが、当方これまで純正オイル+ZOILを使用しています。
次回のオイル交換時に他メーカー(MOTUL)を使用しようかと思っています。
主な使用状況は、通勤とたまにのツーリングです。

みなさんの、お勧めオイルやその理由などを教えてください。
よろしくお願いします。


[13214] Re: エンジンオイルについて 投稿者:どら 投稿日:2003/10/12(Sun) 11:23

> はじめまして、あっきーといいます。
> エンジンオイルについてなのですが、当方これまで純正オイル+ZOILを使用しています。
> 次回のオイル交換時に他メーカー(MOTUL)を使用しようかと思っています。
> 主な使用状況は、通勤とたまにのツーリングです。
>
> みなさんの、お勧めオイルやその理由などを教えてください。
> よろしくお願いします。
>

MOTULを使おうとしているのでしたらもう結論に行き着いていると思いますが・・・
過去ログも役に立ちますよ。


[13204] スイングアーム 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/10/11(Sat) 05:27

我が愛車も6年目、リヤディスクは塗装がはげてボルトはさびてるし(ボルトはステンに交換済み)、リアのブレーキの受けも錆びてきて、磨く方法もあるけど、スイングアームと念願のブレンボのカニを付けてみようかと。付けてる方インプレをお願いします。

リアのブレンボはあまり効かないと聞いたことがありますが、付けてる方、どうなんでしょうか。効果のほどが知りたい。

スイングアームは過去ログにもいろいろと書いてありますが、シルバーで光ってシンプルでしっかりしてるものはどこのメーカがお勧めですか。今のところオオニシ(光ってきれいだが、結構重そう)オーバー(シンプルでいて、しかもしっかりしてるようですが、光ってない)を考えてます。シンプルで惰性がアップして光ってるものありますかね。何でもかまいません。感想を一言お願いします。


[13205] Re: スイングアーム 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/11(Sat) 12:40

私はオーニシ付けていますが、確かにノーマルよりは重いですよ。
でも、剛性は確実にUPします。(当たり前か?)
ノーマルタイプでバフ仕上げなら、OVER製TYPE8かギルドデザイン製(1100のみ)
スタビ無しで良ければ、PLOT製パワースイングアームなんてどうでしょう。
ウィリー製もノーマルサイズでオーダーならそんなに高くはないですよ。
ただ、Rブレーキをブレンボカニタイプにするとなるとフローティングマウントですよね?(ワークスクオリティーみたいな)オーニシだとトルクロッドがスタビに邪魔されて付かないかもしれません。

効きに関しては、ノーマルみたいには効きません。(パッドにもよるけど)止まるブレーキではなく、姿勢をコントロールするブレーキになるかな??
私は、APレーシング製CP4226をリアに使っていますが完全に姿勢制御用となってます。(笑)
不自由はありませんが・・・・

カニを付けるならパッドは絶対に変えた方が良いと思います。
(以前に、G・Gレプリカで経験済みです。)


[13212] Re^2: スイングアーム 投稿者:通行人 投稿日:2003/10/12(Sun) 01:19

C1に蟹キャリパー(ワークスクオリティのキット)付けてます。
私の場合、リアをあまり使う乗り方ではないので、効きは気になってません。
それよりも、フローティング化によるブレーキ時の挙動(リアが持ち上がるような)が私には合いませんでした。
どうしても違和感が抜けなかったのでトルクロッドをワンオフで作ってリジッドマウント(ノーマルと同じ位置に固定)しています。
ちなみにロッドは自分で図面引いたら、白アルマイトかけても\6kで済みました。(ロッドエンドベアリング含まず)
この状態で、試しに1度ガツンと踏んでみたところ、簡単にロックできました。
私や友人は、リアをあまり使わないためか鳴きます。(蟹ノーマルパッド)
特に私は撫でる程度にしか使わないので、チャリのブレーキを遥かに凌駕する鳴きです。

スイングアームはウイリーのビッグ目の字オイルキャッチタンク付きですが、確かにビカビカではないですね。(私はこちらの方が好みなので)
剛性は、スタビなしですが十二分です。
ただ、取りつけ時に小物入れを加工する必要があるので、ちょっとだけ面倒です。(部品はスイングアームに付属しています。)


[13213] Re^3: スイングアーム 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/10/12(Sun) 06:05

モンスターさん、情報ありがとう。ギルトデザインは調べるとすごいメーカーですね。なんと授業員が7人、それでいて、オーバーに商品を出荷している。少数精鋭部隊かな。ギルトデザインはスタンドフックも付いてるみたいだし。いいですね。他にスタンドフックが付いて光ってるのあります?
通行人さん、ウイリー製もきれいな商品ですよね。ポン付けで装着できないんだ。ちょっと困ったなあ。

どうも、カニはロックしにくいところがいいようですね。実はリアをメッシュに変えたらブレーキ操作が難しくなりました。それで、安物のABSを入れたんですが、これが正解で現在はノーマルでもロックしにくくなりました。カニにするともっと効かなくなりますね。今回はスイングアームだけにしようかなあ。


[13201] GILLES バックステップ 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/10(Fri) 15:55

お世話になっております。

GILLESのバックステップをお使いの方いらっしゃいましたら
ぜひ、使用感などをお聞かせください。

初めて目にしましたが、非常に綺麗で、惚れました。
危うく、衝動買いしそうになりましたが、とりあえず
インプレ聞いてからにしようと、思いとどまりました。

よろしく、お願いします。


[13210] Re: GILLES バックステップ 投稿者:ジュン  投稿日:2003/10/12(Sun) 00:19

> GILLESのバックステップをお使いの方いらっしゃいましたら
> > お世話になっております。
> ぜひ、使用感などをお聞かせください。
> > 初めて目にしましたが、非常に綺麗で、惚れました。
> 危うく、衝動買いしそうになりましたが、とりあえず
> インプレ聞いてからにしようと、思いとどまりました。
> > よろしく、お願いします。
>
一週間前にバックステップ付きのZRXを買ったのですが遠距離で乗ると足痛くなるのでお勧めできません。


[13209] Re: GILLES バックステップ 投稿者:ジュン  投稿日:2003/10/12(Sun) 00:12

> お世話になっております。
> > GILLESのバックステップをお使いの方いらっしゃいましたら
> ぜひ、使用感などをお聞かせください。
> > 初めて目にしましたが、非常に綺麗で、惚れました。
> 危うく、衝動買いしそうになりましたが、とりあえず
> インプレ聞いてからにしようと、思いとどまりました。
> > よろしく、お願いします。
>


[13203] Re: GILLES バックステップ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/10/11(Sat) 00:07

英親父さんってジムカーナやってるんですよね?
だったらノーマルが良いと思います。

私はビートハイパーバンクを付けてましたが、ノーマルに戻しました。
ヒールプレートは邪魔なので、外してますが...

JAGE A級の方達もノーマルですよ。

アドバイスになってなくてすいません。


[13206] Re^2: GILLES バックステップ 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/11(Sat) 21:54

こんばんは、秀坊さん。

ありがとうございます。
ジムカーナもどきといったほうが、正解です。
うっ、たしかにそうですね。ジムにはノーマルがいいかも。
今日、アップハンいれちゃいましたし。
いいのかどうか、わかんないですが、なぜかハイスロにも
しちゃいました。装着には、苦労しましたが。

ただ、元々はロードやってましたんで、セパハン、バックステップの
ほうが、好きではあります。
GILLESは造形美が気にいってしまったんで、こころ惹かれました。

では、またよろしくお願いします。

> 英親父さんってジムカーナやってるんですよね?
> だったらノーマルが良いと思います。
>
> 私はビートハイパーバンクを付けてましたが、ノーマルに戻しました。
> ヒールプレートは邪魔なので、外してますが...
>
> JAGE A級の方達もノーマルですよ。
>
> アドバイスになってなくてすいません。


[13196] プラグが、かぶる。 投稿者:男川崎 投稿日:2003/10/09(Thu) 18:47

今日走行していて、どうもかぶり気味だったので、プラグをチェックたところ、1番2番4番は綺麗に焼けていたのに3番だけが、黒い液体が、付着していました。
取り外して、掃除はしましたが、原因がわかりません。
どなたか、教えてください。
お願いします。


[13198] Re: プラグが、かぶる。 投稿者:通りすがりです。 投稿日:2003/10/10(Fri) 00:42

3番についていたプラグを他の所につけて、
もう一度走行してみてはいかがでしょうか?
現象が移動したら、
プラグのジャッジが出来ると思います。


[13199] Re^2: プラグが、かぶる。 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/10/10(Fri) 04:04

プラグはいっぺんに逝かれず、一本ずつ逝かれます。私はイリジュームプラグにスプリットファイヤーのコードですが、もう、2本目を交換しました。1番と4番です。プラグは消耗品ですね。予備用のプラグを置いておくことをお勧めます。


[13202] Re^3: プラグが、かぶる。 投稿者:男川崎 投稿日:2003/10/10(Fri) 17:06

アドバイスありがとうございます。
色んな方法を、試してみます。


[13186] モリヤマ製フェンダーレスキット 投稿者:カズ 投稿日:2003/10/08(Wed) 21:24

フェンダーレスキットの装着をかんがえています。
デザイン的にモリヤマ製を考えているのですが、
雨の日の走行などでシート下への水の浸水などはありますでしょうか?
また、ノーマルの書類ケースは使用できるみたいですが、その他の
スペースが損なわれたりするのでしょうか?
何方か、モリヤマ製のフェンダーレスキットを装着している方
教えて下さい。
よろしくお願いします。


[13188] Re: モリヤマ製フェンダーレスキット 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/10/09(Thu) 01:09

> 雨の日の走行などでシート下への水の浸水などはありますでしょうか?

ありましたよ。書類ケースの脇から入ってきます。
何らかの対策は必要かもしれませんが私は特になんにもしてません。
(気になるほどではなかったから)

収納に関してはなんの犠牲もなかったですよ。


[13208] モリヤマ製フェンダーレスキット 投稿者:HIRO 投稿日:2003/10/11(Sat) 23:28

雨の日は乗らないのでよくわかりませんが、確かに隙間(結構大きいです)からの進入は十分考えられます。しかし、作りの良さ、デザイン的には十分満足できています。


[13207] Re^2: モリヤマ製フェンダーレスキット 投稿者:HIRO 投稿日:2003/10/11(Sat) 23:25

>>雨の日の走行などでシート下への水の浸水などはありますでしょうか?
>
> ありましたよ。書類ケースの脇から入ってきます。
> 何らかの対策は必要かもしれませんが私は特になんにもしてません。
> (気になるほどではなかったから)
>
> 収納に関してはなんの犠牲もなかったですよ。
>
>


[13197] Re^2: モリヤマ製フェンダーレスキット 投稿者:カズ 投稿日:2003/10/09(Thu) 21:04

ありがとうございます。参考になりました。


[13182] ラジエターフィン 投稿者:ガキ 投稿日:2003/10/08(Wed) 19:16

初めまして!非会員ですがよろしくお願いします。ZRX1100ユーザーです。
雨の日に未舗装の道路を走ったことにより泥、小石がラジエターの一部に詰まってしまい、それを洗車の時に水圧の強いジェット式の洗車機で洗い流そうと思ったらラジエターフィンが曲がってしまいました。塗装も若干剥げています。
マイナスドライバーみたいなものでこつこつ直すしかないでしょうか?また、塗装も黒のマジックなどで塗るのが良いのでしょうか?
経験された方おられればアドバイスお願いします。


[13192] Re: ラジエターフィン 投稿者:カイザー 投稿日:2003/10/09(Thu) 11:24

自分はカッターの刃(一般的な9mmの物)を使って直します。
刃の幅がコアの幅に丁度合うのでイイ感じです。

切手収集用ピンセットってのも良さそうですね♪

焦らず丁寧に根気良くが上手く仕上げるコツです。
ペイントが剥げた所は油性ペンで塗っておけばOKです。


[13190] Re: ラジエターフィン 投稿者:すぎもと 投稿日:2003/10/09(Thu) 09:13

ラジケターフィンの修正なら切手用のピンセットが便利ですよ。
先端が平べったいし。
後は根気ですね。


[13189] Re: ラジエターフィン 投稿者:足立 投稿日:2003/10/09(Thu) 03:22

マイナスドライバーより、ミニピックツール(先が90°に曲がっている物)が扱いやすいと思いますよ。
最初は私もマイナスを使っていましたが、ピックツールの方がマイナスよりは綺麗に修復できました。


[13185] Re: ラジエターフィン 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/08(Wed) 20:01


> マイナスドライバーみたいなものでこつこつ直すしかないでしょうか
その通りです。
寝てしまったフィンを起こすだけです。
ソフトに&慎重にやった方が良いですよ。
塗装は、タッチアップペイントでOKです。


[13195] Re^2: ラジエターフィン 投稿者:ガキ 投稿日:2003/10/09(Thu) 18:17

ありがとうございます。
根気のあるとこ見せつけてやります。
(誰にや〜!)


[13179] 引きずり(主に片押しの場合) 投稿者:k23 投稿日:2003/10/08(Wed) 12:57

#944 の k23 です。
はじめてのキャリパー清掃&フルード交換は思いの外うまくいったのですが、
そこで疑問があります。
対向キャリパーの場合、フルードシールなりダストブーツなりの
弾力でピストンが引っ込むというのはわかるんですが、
片押しの場合、ブレーキリリース後のパッドとディスクの離れ
というのは、やっぱりシールなりブーツなりの弾力でしかないのでしょうか。
その場合ホイール側のパッドは「押しつける力がないから離れる」だけで
積極的に離す力はかからないわけですよね。
作業そのものはうまくいったものの、結局軽い引きずり(しゅるしゅる言う)が
解消されないのでがっかりしているんですが、何か回避手段はあるのでしょうか。
無論スライドピンにはたっぷりパッドグリスを押し込んでやりましたけど。
# 積極的な力がないのは対向も同じコトだから、
# スライドピンの抵抗を小さくする以外に手はない、で正解かな?


[13184] Re: 引きずり(主に片押しの場合) 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/08(Wed) 19:57

片押し式の場合、ピストン側はご指摘の通りです。
反対側はスライドピンにブーツが付いてますよね?
そのブーツが、ピストンシールの役目をしています。
「パッドグリスを入れた」と有りますが、柔らかいヤツならOKですが
パッドグリスでも硬いモノもありますよ。
出来れば、マルチパーパス系グリスの方が良いのでは・・


[13191] Re^2: 引きずり(主に片押しの場合) 投稿者:k23 投稿日:2003/10/09(Thu) 09:28

了解です。確かにちょっと固めの気はするので
また入れ替えてみることにします。
ありがとうございました。


[13178] 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:テリー 投稿日:2003/10/08(Wed) 12:39

1100ですが、そろそろ車検を迎えます。現在リアシートのグラブバーは取り外していますが、そのままでも普通に車検は通りますか?


[13194] Re: 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:非会員モトジーピー 投稿日:2003/10/09(Thu) 17:34

> 1100ですが、そろそろ車検を迎えます。現在リアシートのグラブバーは取り外していますが、そのままでも普通に車検は通りますか?

そうそう、私も車検場に持っていったら
「一人乗りに構造変更」するか、それが嫌なら「装着してきて下さい」
とのことでしたので一旦、家に帰って付けて車検受けました。

ちなみに千葉県でした。


[13193] Re: 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:h 投稿日:2003/10/09(Thu) 11:52

昨日車検を済ませました。
民間車検場なら無問題です。

てゆうか、すごい改造だからおっちゃん触らないし。
30分で、全部で4万でした。


[13183] Re: 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/08(Wed) 19:48

通りません!シートにベルトがしっかり付いていれば通りますが・・
未だにお役所は考えが古いので、つまらない事ではねられない様にしたいですね。。


[13181] Re: 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:tama 投稿日:2003/10/08(Wed) 17:53

> 1100ですが、そろそろ車検を迎えます。現在リアシートのグラブバーは取り外していますが、そのままでも普通に車検は通りますか?

私の行きつけのショップでは、
基準では「通りません」とキッパリ言ってました。
記載されているものでないので、検査員が見落とせば別だが、
とか、いずれにしろバイク屋として持ち込むならその辺は、
きちんと確認するとのことでした。
昔のバイクでは通常タンデムベルトがシートについてましたが、
ZRXではその代わりにグラブバーを付けてあるようです。
あくまでもタンデム用の物なので、片側でもだめです。
よく左側のシートの下方にグリップが付いているものがありますが、
それはタンデム用の物として認知されないそうです。
乗車定員を1名にすれば話は別ですが、
それと何でも良いからシートにベルトをくっ付けたのでも
OKだそうです。
何だかよく分かりませんが、
日本の基準て変ですよね。


[13180] Re: 1100の車検にグラブバーは必要? 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/10/08(Wed) 17:46

通りますが、その代わり乗車定員が1名になってしまい、タンデムが出来ないバイクとなってしまいます。
グラブバーとタンデムステップが有るバイクのみ乗車定員2名と成るわけです。車検時だけでも付けて言った方が良いですよ。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[13174] 連休はツーリング!ですね 投稿者:いか 投稿日:2003/10/08(Wed) 08:16

10月11日からは3連休!皆さんのツーリングの計画はいかがですか?

私は、白馬、平湯温泉(上高地)へ2泊で行きます。
天気が心配ですが、わくわく!
ヘルメットも新調しちゃいました。


[13175] Re: 連休はツーリング!ですね 投稿者:けん 投稿日:2003/10/08(Wed) 09:20

私も、九州(主に阿蘇方面)に土、日と行く予定です。
で、今年最後のキャンプなんか考えていますが、厳しいかな〜?
もし、九州方面の方で何か良きアドバイス御座いましたら宜しく御願い致します。
目標
1.阿蘇の道を堪能
2.温泉三昧
3.熊本ラーメン


[13216] Re^2: 連休はツーリング!ですね 投稿者:残1点 投稿日:2003/10/12(Sun) 23:56

> 私も、九州(主に阿蘇方面)に土、日と行く予定です。
> で、今年最後のキャンプなんか考えていますが、厳しいかな〜?
> もし、九州方面の方で何か良きアドバイス御座いましたら宜しく御願い
致します。
> 目標
> 1.阿蘇の道を堪能
> 2.温泉三昧
> 3.熊本ラーメン
>

もう遅いかもしれませんが、阿蘇の道は黒川〜日田までの広域農道がお勧め
です。まだ完成していないところがありますが、天瀬近辺までノンストップで
車も少ないです。熊本ラーメンはおいしい所ありました?私は今度、南熊本の
大将軍という店に行ってみようと思います。


[13239] Re^3: 連休はツーリング!ですね 投稿者:けん 投稿日:2003/10/15(Wed) 14:23

自分こそもう遅いですがレス有難う御座いました。
結局、黒川の近くのキャンプ場で一泊しましたが、料金も安くキャンプ場に温泉が付いておりGOOD!でした。

熊本ラーメンには出会えず、久留米ラーメンとなりました。

しかし、雨はつらかった…


[13166] TMRに純正エアクリBOXを 投稿者:ゆう 投稿日:2003/10/07(Tue) 21:55

キャブをTMR(またはFCR)に交換した場合
ファンネルかパワーフィルターとなる様ですが。
純正のエアクリーナBOXを使用して取り付けることは
可能でしょうか? またどのように付けるのでしょうか?

HYPER BIKE誌を見るとその様に取り付けているバイクが
載っていましたが、サイドカバーのみ付けているのでしょうか?


[13176] Re: TMRに純正エアクリBOXを 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/10/08(Wed) 10:31

FCRは取り付けアダプタを見たことがあります。
確かアクティブのカタログを見ると載ってましたよ。


[13187] Re^2: TMRに純正エアクリBOXを 投稿者:ゆう 投稿日:2003/10/08(Wed) 22:13

ありがとう御座いました
アクティブのカタログを探してみます。


[13161] ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/10/06(Mon) 22:47

現在アクティブのラジエーターをつけています。ファンは純正のものを使用しているのですが、な・な・なんとファンが高熱の為かどうかわかりませんが熔けてしまいファンが回らずに大変なことになりそうでした。
ファンが解ける原因は何か問題があるのでしょうか?
教えてください。


[13171] Re: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2003/10/08(Wed) 00:06

通行人さんがおっしゃる通りモータがバカになっているなら
ファンを交換後、ファンスイッチの配線をショートさせて
ファンが回らなければモータ交換ですね。

回る場合はファンスイッチの感度がバカになってるかもしれません。


[13173] Re^2: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/10/08(Wed) 00:11

なるほど・・・モーターかファンスイッチの関係もあるのですね・・・


[13167] Re: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2003/10/07(Tue) 22:11

ラジエターを換えてからファンの動作確認はできていましたか?

私は400なので社外ラジエターのことはわかりませんが、
ファンスイッチの配線が逆でちゃんと動作してなかったとか…


[13168] Re^2: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/10/07(Tue) 22:27

1ヶ月くらい前に取り付けて約200〜300kmくらい走行しました。
何度かファンが回る音も確認しました。ところがこの前の日曜日にラジエーター付近がすごく熱くなり、水温計が130℃まであがっていたのです。
今まで100℃前後くらいになるとファンが回っていたような気がしたのですが・・・


[13165] Re: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:まさーる 投稿日:2003/10/07(Tue) 20:23

> 現在アクティブのラジエーターをつけています。ファンは純正のものを使用しているのですが、な・な・なんとファンが高熱の為かどうかわかりませんが熔けてしまいファンが回らずに大変なことになりそうでした。
> ファンが解ける原因は何か問題があるのでしょうか?
> 教えてください。

熱です、


[13169] Re^2: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/10/07(Tue) 22:28

何か取り付けで不具合が・・・?
何か対処する方法があるのでしょうか?


[13170] Re^3: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:通行人 投稿日:2003/10/07(Tue) 23:24

溶けた原因はファン(モータ)自体の発熱の可能性があるかもしれませんね。
何らかの理由でモータに過電流が流れたとか。
単にモータが壊れたのか、モータに電流が流れているのに回らなかったのか、配線に不具合が生じたのか、いろいろ考えられる原因はあると思いますが・・・。
ただ、モータの発熱で水温が130℃に上がったとは考えにくいですけど。
モータが壊れた→過電流で溶けた→ファンが回らず水温が上がった
であれば、理屈的に成り立つような気がします。
しかし、アクティブのラジエータというのがビッグラジエータの事でしたら、130℃と言うのは異常だと思うのですけど。
私のは100℃を超える事は殆どありません。(キツい渋滞にはまった事ありませんし、キャブのセッティングも濃い目ですけど。)
キツい渋滞にでもハマッたんですか?


[13172] Re^4: ラジエーターのファンが・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/10/08(Wed) 00:09

きつい渋滞ほどではなかったのですが、10〜15分ほどの渋滞でした。


[13158] ユーザー車検?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/10/06(Mon) 09:46

どなたか、教えて下さい。
ユーザー車検を受けようと思い、自分で点検をしました。
ハンドル等、いくつか交換してうたため、
車検証の高さ・幅に合わせるべく、購入時に戻したのですが、
高さが車検証の記載高さよりぜんぜん高い状態です。

車検証に記載されている高さとは、バックミラーの高さですか?
それともバックミラー以外で一番高い部分ですか?

また高さ・幅の誤差はどれくらいまでOKですか?

素人な質問で申し訳ございませんが教えて下さい。


[13159] Re: ユーザー車検?! 投稿者:秀坊 投稿日:2003/10/06(Mon) 12:33

バックミラーは車体に含まれないので、幅も高さもバックミラー以外で測定します。
ZRXだったらカウル上端が全高になります。
諸元値に対する誤差は4cm以内だったと思います。


[13160] Re^2: ユーザー車検?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/10/06(Mon) 12:57

秀坊さん、レス有り難うございます。

やはり、ミラー以外ということですか?
購入時に戻しても物理的に10cm以上差があり途方に暮れていたところです。
有り難うございました。


[13156] 純正サスのセッティング 投稿者:ブランキー 投稿日:2003/10/06(Mon) 08:12

純正の前後サスペンションのセッティングについて教えてください。私は体重77kgなのですが、最近前後のサスペンションのセッティングに興味が出てきました。皆様はどのようなセッティングにされているのか教えて頂けないでしょうか。漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


[13162] Re: 純正サスのセッティング 投稿者:ブランキー 投稿日:2003/10/07(Tue) 07:27

すみません。車種は97年式ZRX1100です。


[13155] アップしてください 投稿者:Dr.ジャッカル 投稿日:2003/10/05(Sun) 22:35

04型の赤ZRXを買おうかと悩んでいます。

赤の写真をお持ちの方、ぜひアップしていただけないでしょうか?


[13215] ありがとう 投稿者:Dr.ジャッカル 投稿日:2003/10/12(Sun) 17:03

ありがとうございました。


[13177] Re: アップしてください 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/08(Wed) 12:22

http://www.kawasaki.com/

ここで見れます。


[13164] Re: アップしてください 投稿者:日の丸 投稿日:2003/10/07(Tue) 14:34

稚拙ですが、私のHPに赤R(1200)掲載しております。
ご参考になれば良いのですが…赤Rは少数派なので、それだけでも目立ちますよん。

> 04型の赤ZRXを買おうかと悩んでいます。
>
> 赤の写真をお持ちの方、ぜひアップしていただけないでしょうか?

http://www.d1.dion.ne.jp/~nagai001/


[13149] 盗難について 投稿者:RYO 投稿日:2003/10/05(Sun) 01:25

ZRXについてではないのですが、先週 バイクの盗難にあいました。 沢山の方に協力して頂くのに良い手段があれば。。。と思いこの場を借りて情報提供をお願いします。  盗難にあったバイクは、カワサキ KSR−T 50cc ナンバー 相模原市み8361 フレームナンバーMX050B−002841 形式認定番号1−1578 で色は、黒です。 特徴は、ホイールがゴールド塗装。 ライディングスポット リアキャリアー 純正サイレンサーの出口を斜めに切ってあり、バンス&ハインズのプレート付き。 リアブレーキパットが緑のプレートで新品。ナンバーの横にブレーキと連動して、赤くダイオードが点滅します。 ステップに蛍光シール付き。 自作アーシング まだまだ特徴が有りますが。。。 とても大事にしていたので早く発見したいですのでご協力宜しくお願いします。


[13145] ストライカー 投稿者:の-ー 投稿日:2003/10/04(Sat) 19:36

ZRX400でストライカーの(USスーパースポーツ)
付けてる人いませんか?  感想聞かせてほしいです。


[13152] Re: ストライカー 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/10/05(Sun) 18:11

USスポーツのUPタイプを付けてます。
感想ですが音はどのサイレンサーを選ぶかで変わると思いますが
私が付けてたレーシングタイプだとかなりうるさめだと思います。

性能面では若干下の回転数でトルク不足を感じるかな?って感じです。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[13144] スプロケット 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/04(Sat) 14:06

英親父です、お世話になっております。

C4に乗ってますが、ジム仕様にと思い48Tのスプロケットを
いれようとしたらノーマルチェーンでは、短くて入りませんでした。
47Tでは、入りますでしょうか?

どなたかよろしく、お願いいたします。


[13147] Re: スプロケット 投稿者:iyo 投稿日:2003/10/04(Sat) 20:23

iyoです。
47Tは入りました。
しかしすぐ止めました。
僕もジムと鈴鹿Fan&Ranに通用するバイクにしてますが、
スプロケを変えると、雨のタイムアタックでは乗り方を変えないと
走れなくなったから・・・。
寝かしこんでのアクセルがシビアになりました。
今では純正の45Tです。


[13148] Re^2: スプロケット 投稿者:英親父 投稿日:2003/10/04(Sat) 21:36

iyoさん、ありがとうございます。

ジム仕様だけなんで、47T入れてみようと思います。
確かにアクセルワークは気を使うかもしれませんね。
ZRXでは、サーキットは走ったことないのですが
鈴鹿楽しそうですね。
大昔は、鈴鹿、筑波、菅生と回ってました。
懐かしい。


> iyoです。
> 47Tは入りました。
> しかしすぐ止めました。
> 僕もジムと鈴鹿Fan&Ranに通用するバイクにしてますが、
> スプロケを変えると、雨のタイムアタックでは乗り方を変えないと
> 走れなくなったから・・・。
> 寝かしこんでのアクセルがシビアになりました。
> 今では純正の45Tです。


[13139] オイルについて 投稿者:JS 投稿日:2003/10/03(Fri) 18:36

素人ですが質問よろしくお願いします。

1100にのってます、 エンジンオイルは
100%化学合成のオイルの方がこわれないんでしょうか?

値段につられて鉱物油のオイル買ったんですが、
平気なんでしょうか?  調子が悪くなった方いらっしゃいますか?
バイクの使うとこは箱根の峠道です、 高回転まわします。


[13163] Re: オイルについて 投稿者:ゆきずり 投稿日:2003/10/07(Tue) 12:57

メーカー純正オイルの種類が何かご存知ですか?
鉱物油ですよ。JASOでしたっけ?のMA規格をとってる
オイルならどこのを入れても問題ないでしょう。

4輪用の安い鉱物油(4L980円とか)はマズイかと。


[13157] Re: オイルについて 投稿者:野武士 投稿日:2003/10/06(Mon) 08:55

> 素人ですが質問よろしくお願いします。
同じく素人ですが一つ参考までに。

> 値段につられて鉱物油のオイル買ったんですが、
> 平気なんでしょうか?  調子が悪くなった方いらっしゃいますか?
> バイクの使うとこは箱根の峠道です、 高回転まわします。
以前、FZR250の88式を毎日の脚として17000回転まできっちり回して乗り回しておりました、そのときは76(ユノカルの方が分かりやすいでしょうか??)の100%鉱物油を入れておりました、廃車予定のはずが長々乗っておりまして、一万キロ以上交換を行わなかったと記憶しております。
結果特にギアぬけ等頻度は変わらず、交換した際に始め音(エンジンからの)が少し荒っぽい、不安定な雰囲気になった程度でした、ZRXではストロークや燃焼温度等異なるのでなんとも言えませんが、ご参考程度に一例です。
乗り方は半分峠半分街乗りでした。


[13146] Re: オイルについて 投稿者:の-ー 投稿日:2003/10/04(Sat) 19:52

バイクでは判らないのですが、車の時の話です。オイルですが、鉱物油のばわい サーキット走行のようなエンジンに
過酷な使い方をすると オイルの性能が熱により劣化してしまい、
最悪の時は焼きつきます。
峠では焼きついたとゆう話はききませんでしたが、出来れば100%
化学合成油を使ったほうが安心できるとおもいます。


[13141] Re: オイルについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/10/03(Fri) 23:27

性能を追求すると、鉱物油では限界がある。
というのが正解で、全ての化学合成オイルが鉱物油より性能が上というわけではないです。
よほど特殊な用途でなければ、純正オイルを使っていれば間違いないです。
コストパフォーマンスは純正が一番です。
有名なメーカーのオイルなら、いきなり不調になることは無いと思いますが、純正と同じ値段の社外品は性能が劣っていると考えて間違いないです。


[13142] Re^2: オイルについて 投稿者:popTakaさん 投稿日:2003/10/04(Sat) 01:40

>純正と同じ値段の社外品は性能が劣っていると考えて間違いないです。

やはりそうですか。私はZRX1200Rに「IGOL-ZS(セミ合成)」をこの度
入れてみたのですが、価格は定価で1L/\2000-です。メカノイズ等純正と
大差が感じられません。若干ギヤ渋く抜けが増えたかも。でもアイドリン
グが150回転弱上昇しました。これってフリクションロスの低減かなと考
えております。価格帯的には同じようなものなのですが、Kawasaki推奨
との事で・・・でも少し不安で純正に戻そうか迷っております。秀防さん
の思うところ、純正以外に良いとおもわれるオイルがありましたらご教授
頂けませんでしょうか。ちなみに市街地6割、高速道路3割、残りが1割
程度が峠です。横からの質問すみません。


[13143] Re^3: オイルについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/10/04(Sat) 12:09

 市販されているバイク用のオイルならメーカー推奨の交換サイクルさえ守っていれば、オイル自体が原因で故障することは無いと思います。後は、当人の走り方を前提にしたフィーリングの問題でしょう。
 私はずっとモチュール300Vコンペティション15−50を愛用しています。理由は、性能低下が遅いこと。交換時のいい感じがかなり長く保つということ。○コーズ4CRは初期性能はすばらしいんですが、劣化が早いと感じます。ただしキロ数関係なくシーズン前後の年2回交換してます。フィルターは年1回交換です。


[13150] Re^4: オイルについて 投稿者:popTaka 投稿日:2003/10/05(Sun) 03:17

やはりフィーリングの部分は大きいと思います。以前とある雑誌にて
の統計にありましたが、モチュール300Vは結構皆さん使われている
見たいですね・・・しばらくは今のオイルで様子を見てみようと
思います。


[13151] Re^5: オイルについて 投稿者:ひっさー 投稿日:2003/10/05(Sun) 13:20

どんなに高いオイルであろうとそのオイルの最大限の特徴を生かせるのは
ほんの500m程度だそうです。
これは某オイルメーカーの方が言っていたことなので間違いはないと思います。
なので純正オイルをこまめに交換する方がエンジンにはいいかと思います。


[13154] Re^6: オイルについて 投稿者:風呂屋のカメキチ 投稿日:2003/10/05(Sun) 18:52

みなさんが体感されてますようにオイルにより明らかに異なります.私はオイル屋ではありませんが,エンジンよりも駆動系に対する影響が大きいように感じられます.私の経験上クランクから上はオイル切れしない限りどんなに安いオイルでも絶対にスカッフしませんでした.しかし歯車類は相当添加剤の影響が大きく感じます.(おそらく極圧添加剤のせいでしょうか.)ここが車との大きな違いですね....で,結論はどうしましょうか.スミマセン「参考」程度にお読み下さい.以前車のエンジンの耐久試験を担当してました.


[13137] リアの車高について 投稿者:へなちょこ 投稿日:2003/10/03(Fri) 09:57

すみません。非会員ですがよろしければ教えてください。
zrx1100で、現在ホヮイトパワーのリアサスを入れております。
入手時からついていたもの(中古で購入)なので、この状態でよいのかどうか判断ができずこまっております。
感覚としては、元々ホヮイトパワーのサスが固いので動いているかどうか分からず、ただただカチっとしているのは分かるのですが、
左右のコーナーで倒していくときに動きが大きすぎる?(車高が高すぎ?)といったところです。←表現力がなくてすみません。
まだこのバイクに慣れていないせいかもしれません。以前はセパハンのバイクでしたので、高さがなれなくてとても怖くて攻められません。車高長がついているようなのですが、まず下げてみるべきでしょうか?その際の基準の高さはどこで測ればよいのでしょうか?

まとまりがなくて申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願いします。


[13135] アフターファイヤーとボコつき 投稿者:Fuming 投稿日:2003/10/02(Thu) 21:54

非会員ですがどなたかアドバイス下さい。6月からZRX1100に乗っています。ノーマルの6000rpm〜に我慢できず、テックサーフの手曲げスタンカーボンを装着しました。クリーナBOX付きですがノーマルとは別格なクラッチが滑っているような?加速にすごく満足しているのですが、エンブレ時のアフターファイヤーがすごいのです。パイロットスクリュで収まらないながらも納得できるレベルに調整すると、常用一定速(5速で60〜80km/h位)でのバラツキが起こってしまいます。ツーリングが楽しくなくなってしまいます。かといって、パイロットを絞るとアフターファイヤーのためヤマでしらけてしまいます。自分なりに色々やってみました。(キャブを10回位バラしています)現在インナーキットをバクダンステージ2 MJ110 JN上から4段目 SJ40 でパイロットスクリュ1と1/4戻しでアフターファイヤー、1と1/2戻しで定速バラツキ状態です。気持ちよく走りたいので真剣に悩んでいます。マフラーを奢りすぎたのでしょうか? 


[13136] Re: アフターファイヤーとボコつき 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/10/02(Thu) 22:13

通常、P/Sの調整で行けるんですけどねぇ・・・・
キャブレターの同調は取れていますか??
バキュームバルブにピンホールが開いていたりはしてませんか??

取り敢えず、同調とS/Jをノーマルに戻してみては??
スロー系が濃すぎるような気がします。


[13140] Re^2: アフターファイヤーとボコつき 投稿者:Fuming 投稿日:2003/10/03(Fri) 21:46

ZOO@モンスターさん、ありがとうございます。同調については、うすうすは感じていたのですが、スロットルバルブとポートの位置関係、目視で調整OK仕様です。気筒毎の吸入負圧も微妙に違いますよね?ショップに持ち込んでみます。


[13134] カリフォルニア仕様タンクの件 投稿者:tera非会員なのですが 投稿日:2003/10/02(Thu) 13:09

初めまして 01ZRX1200に乗ってますteraと申します
外装塗り替えの為カリフォルニア仕様のタンクを入手したのですが
どうもガソリンがうまくキャブに降りてきません
すぐにガス欠症状になってしまいます
蒸散ガスのうまい処理の仕方 御存じの方いらっしゃればどなたか
教えてください


[13125] 2本OR3本 投稿者:下手っぴ1号 投稿日:2003/09/30(Tue) 12:44

非会員で、素人な質問ですが、教えて頂けますでしょうか。

最近のライディング読本とかを見ますと、
ブレーキレバーは2本掛けを前提にしていると思います。
私が免許(中免)を取った頃は、空ぶかしがやり易い様に、
ブレーキレバーは4本でなく、3本掛けにするように、
書いてあった本が多かったと思います(時代を感じさせますが)。
最近ZRX1200Sを買って、えー歳ながら少しでも早く走りたい、
と思って「○○スカイライン」とかを走ったりしてます。
そこで思うのは、2本掛けでないと向き換え?
がしにくいのかな、と。
ただ、慣れ親しんだ3本掛けから2本掛けに変えようかとも、
思うのですが、やはり躊躇してしまいます。
そこで、
@自分は2本掛けOR3本掛け
Aその理由は、こーいった事から
という意見を伺いたいのです。
2本だ3本だと言う以前に、お前が下手っぴだ、
というのは無しでお願いしますね。


[13126] Re: 2本OR3本 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/30(Tue) 12:52

私の場合通常1本掛け。中指のみです。
理由は、制動力は充分だし、中指が一番長いから常に指をのせておける。
峠走る時等は2本掛け。中指と薬指です。
理由は、フルブレーキングを繰り返すので1本では疲れるから。
それに握り直さないと小指は届かないから3本掛けは有り得ない。


[13129] Re^2: 2本OR3本 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/30(Tue) 22:16

私も秀坊さんと全く同じ理由で同じ指を使ってます。別に意識しなくても自然にそうなった気がします。街中のゴーストップが多い道では中指1本が扱いやすいですね。
 ちょっと話題は逸れますが、この夏まえからパッドをメタリカに変えたんですが、あれは効き過ぎますね。どうもフィーリングが合わなくて以前から愛用していたフェロードがやっぱり良かったかなーと思うこの頃です。


[13131] Re^3: 2本OR3本 投稿者:Usagi 投稿日:2003/10/01(Wed) 08:13

私は人さし指+中指派です。
秀坊さんが指摘するように、中+薬+小指の三本がけでは
握り直すことが必要で、忙しい峠走りではうまくいかないです。

いわゆる「向き変え」の時のブレーキリリースでは人+中指2本の
ほうがうまく感覚がわかりやすかったです。
しかし、人+中指はハンドルに力が入りやすい(私だけ?)ので、
ハンドルの自由な動きを妨げないように注意してます


[13133] Re^4: 2本OR3本 投稿者:ki-61 投稿日:2003/10/01(Wed) 17:18

>私はいろいろ使います。急制動の時は4本指。これは普段足代わりのCB750教習号の場合。ZRXの時は急制動もあまりしないから2本指。峠を流す時は一本指。3本指は使わないですね。ジムカーナをするときは2本指ですね。切替しが多いし、4本では間に合わないけど、リッタークラスは立ち上がり勝負だからバンクよりもいかに早くまっすぐにしてアクセルを開けるかみたいですよ。あまり拘らずに体に慣れた使い方をしなさいと、HRSの全国優勝インストラクターが言っておりました。4本で使ったから遅いとか、2本が早いとかよりも全体の技術で決まるみたいですね。公道では全力の技術の60%が安全マージンとも聞きました。無理をしたら体も愛機も壊してしまいます。1200cc100馬力というモンスターに乗っているだけでも大した事ですからレース活動の方以外はそれで満足した方が長くバイクと付き合えるし結果として楽しいのでは。楽しい気持ちの良いバイクライフをおくろうではありませんか。


[13138] Re^5: 2本OR3本 投稿者:下手っぴ1号 投稿日:2003/10/03(Fri) 12:23

みなさま、ご回答ありがとうございました。
3本指から2本指は、人指し指を使うかどうかで、
一番違和感がありました。
自分が今から変わるなら、秀坊さんのスタイルがよいのかな、
と思います。
ki-61さん、ご忠告痛み入ります。
決して無理はしないようにします。
本当にありがとうございました。


[13114] フロントフォークキャップの取替 投稿者:TAKAさん 投稿日:2003/09/29(Mon) 16:19

会員のTAKAと申します。この度ZRX1200R'03のフロントフォーク
スプリング圧調整の為、フォーク先端のキャップをスパナレンチで
なめてしまいキャップ交換をしようと思うのですが、キャップ
取付の際に内部スプリングの圧等で困難を要するものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。


[13118] Re: フロントフォークキャップの取替 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/29(Mon) 22:05

何をしようとしたのかが、不明ですが...
(イニシャル調整のために、何故そんなところを回したのか?)
それは置いといて。(笑)

> 取付の際に内部スプリングの圧等で困難を要するものなのでしょうか。

イニシャル緩めておけば、大した力は要りません。
押えながら回すのは難しいので、工具でキャップを押え付けながら、インナーチューブを回すと楽です。


[13120] Re^2: フロントフォークキャップの取替 投稿者:TAKAさん 投稿日:2003/09/29(Mon) 23:41

> イニシャル緩めておけば、大した力は要りません。
> 押えながら回すのは難しいので、工具でキャップを押え付けながら、イン>ナーチューブを回すと楽です。

なるほど、了解致しました。部品がきたら試してみます。


[13115] Re: フロントフォークキャップの取替 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/29(Mon) 16:23

> 会員のTAKAと申します。この度ZRX1200R'03のフロントフォーク
> スプリング圧調整の為、フォーク先端のキャップをスパナレンチで
> なめてしまいキャップ交換をしようと思うのですが、キャップ
> 取付の際に内部スプリングの圧等で困難を要するものなのでしょうか。
> 宜しくお願い致します。

外すときトップブリッジのインナーチューブをクランプしてるところのボルト
緩めてやった?
そこを緩めてやらないとネジ部を傷めちゃいますよ。


[13116] Re^2: フロントフォークキャップの取替 投稿者:TAKAさん 投稿日:2003/09/29(Mon) 18:44

> 外すときトップブリッジのインナーチューブをクランプしてるところの
> ボルト緩めてやった?
> そこを緩めてやらないとネジ部を傷めちゃいますよ。

緩めて作業を行ったのですが、つい子供としゃべれり
ながら・・・不覚です。パーツ注文したのですが結構
高くつきました。\6000-弱でした。部品が来たら気を
付けて作業をしたいと思います。


[13111] クレーン 投稿者:ぴろりん 投稿日:2003/09/29(Mon) 12:14

教えてください!
ZRX1200をクレーンで吊上げる時どこにベルト掛ければ良いでしょうか?


[13128] Re: クレーン 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/30(Tue) 22:09

周辺の部品に傷を付けないことを最優先するなら、
前はトップブリッジの下を通し、後ろはグラブバーでしょうね。
安全第一なら、前はステムとタンクの隙間からフレームの下を通し、リヤはショックの取付けかな?
前者でも充分でしょう。


[13132] Re^2: クレーン 投稿者:ぴろりん 投稿日:2003/10/01(Wed) 08:51

ご回答ありがとうございます。参考になりました。
盗むんじゃなくて2tユニックで陸送予定なんです。(^.^)
吊上げたらコロンとなるのが怖くって。。


[13122] Re: クレーン 投稿者:.... 投稿日:2003/09/30(Tue) 09:23

盗むんですか?


[13110] ヘッドガスケット交換 投稿者:95年モノ 投稿日:2003/09/29(Mon) 12:13

最近シリンダーヘッドからオイルが結構滲んできたので、ガスケットを交換しようと思ったのですがこれは普通の人が作業できるレベルですか?外した後液体ガスケットを塗ってから組み付けるみたいな感じでオッケーですかね。
一応、1年半ぐらい前にお店で交換してもらったのにもう漏れているなんて・・・  みなさんのバイクはどうでしょうか?


[13112] Re: ヘッドガスケット交換 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/29(Mon) 12:51

ヘッドカバーなら比較的簡単ですが、シリンダーヘッドを外すのは素人には難しいと思います。(個人差はありますが)
質問した時点で無理であることを証明してるかな。


[13113] Re^2: ヘッドガスケット交換 投稿者:95年モノ 投稿日:2003/09/29(Mon) 13:30

すいません、間違えました。ヘッドカバーです。
交換する際の注意点などありましたら教えてください。


[13117] Re^3: ヘッドガスケット交換 投稿者:ひっさー 投稿日:2003/09/29(Mon) 21:09

> すいません、間違えました。ヘッドカバーです。
> 交換する際の注意点などありましたら教えてください。

締め付けトルクと組み付けと外す時のボルトの順番ぐらいだと思います。


[13108] リアブレーキのパッド交換 投稿者:E2o 投稿日:2003/09/28(Sun) 21:07

今日、ZRX1100のリアブレーキのパッドを交換したんですがピストンをいっぱいに押し込んでもパッドが入らなくてピストンの中にはまっているスペーサー?を取り外して装着したんですがこれってやばいですか?不安なのでどなたか教えていただけないでしょうか?パッドはSBSのものです。よろしくお願いします。


[13200] Re: リアブレーキのパッド交換 投稿者:FX 投稿日:2003/10/10(Fri) 10:19

樹脂部品は断熱のために入っています。バイクによっては岩綿の場合
もあります。
フロントは無い変わりに、パッド裏にセラミックをコーティングして
います。

サーキット走行や、上手な乗り手の峠走行ではすぐにベーパーロック
します。外してはいけません。


[13124] Re: リアブレーキのパッド交換 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/09/30(Tue) 12:28

パッドが片減りしたので交換と同時にはずしました。その後10000kmほど走ってますが不具合はないですよ。結果パッドの片減りなくなりました。友達のGSFも同じキャリパーがついてますが、ピストンの中には何にも入ってなかったので、あの部品がどのような役目を持っているのか知りません。ただ共振防止による鳴きの軽減だと聞いたことありますが。


[13109] Re: リアブレーキのパッド交換 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/28(Sun) 21:28

プラスチックの丸いやつですね。あれって何のために入ってるんでしょうねえ。キャリパーがローターに対して若干傾くための自由度を確保しているのでしょうか。アレがあるためにリアのパッドが斜めに減るような気がします。でも入ってる以上は、なんらかの意味があるんですよねえ、きっと。
 すいません。私も知りたいです。


[13127] Re^2: リアブレーキのパッド交換 投稿者:seaman 投稿日:2003/09/30(Tue) 20:58

>入ってる以上は、なんらかの意味があるんですよねえ、きっと。
>  すいません。私も知りたいです。

あ〜私もそれ聞こう聞こうと思ってて忘れてました。確かに片減りしやすいですよね。憶測ですがあれが樹脂製ということを考えるとペーパーロック対策かなぁ♪


[13130] Re: リアブレーキのパッド交換 投稿者:E2o 投稿日:2003/10/01(Wed) 00:39

レスありがとうございます。とりあえず大丈夫そうなのでこのまま乗っていきます。みなさんありがとうございました。


[13106] ラジエターについて 投稿者:相撲取り 投稿日:2003/09/28(Sun) 00:39

はじめまして、

ラジエターについて質問させて下さい。
今度 社外ラジエターをいれる予定なんですが
プロトかトリックスターのラジエターをつけている方
感想など教えてください。
 
よろしくお願いします。


[13104] どんな練習をすれば? 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/09/27(Sat) 23:21

再びアドバイスお願いします。

ZRX1100も1200も結構重量があり、サイズも大きいとおもうのですが、低速、高速で深いカーブをきれに曲がれる様になる為に、
皆さんはどんな点にポイントを置いて乗っていますか?
練習方法、ワンポイントアドバイス、体験等ありましたら
是非お願いしたいのですが、、、。宜しくお願いします。

ジミー


[13105] Re: どんな練習をすれば? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/28(Sun) 00:21

日本だったら、講習会とかジムカーナとかあるんですが、ドイツですよね。
恵まれた環境で羨ましいです。

ドイツはクルマのテスト等で何度か行ってますが、郊外のワインディング(セカンダリーロードって言うんでしたっけ)なら、普通のファミリーカーでも、日本では考えられない速度(テストドライバーが付いて行けない)で走ってるから、休日に流れに乗って走ってるだけでも練習になると思います。
あと、今年はニュルブルックリンクも走りましたが、狭くてブラインド多くて下手するとバスに捕まったりして(笑)、丁度日本の峠みたいだし、たぶん通える距離でしょうから毎週末走って練習ってのはどうでしょう。


[13107] Re^2: どんな練習をすれば? 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/09/28(Sun) 04:19

秀坊様、

早速のご返事ありがとうございました。

こちらでADAC主催の講習会参加したのですが、例のエンジン停止トラブルで講習会途中で先生から、「直ぐKAWASAKIへ行け」とのお達しがあり、止む無く中断となりました。

私の居る場所はオランダとの国境沿いの街で、近くで大きい都市は、
デユッセルドルフです。距離40kmくらいです。お仕事でちょくちょくドイツに来られるんですね。22年目になりますので、こちらに来られる際にご連絡いただければ、穴場等ご案内いたしますよ。また、秀坊さんが当地でバイクレンタルして、私に運転のイロハを直接伝授すると言う案はいかがでしょうか?(笑
車関係のお仕事されてるんですね。私の会社は自動車部品も扱っていていて、私も今年からドイツ自動車メーカー担当となり、メカニックのイロハをこの歳で勉強し格闘している最中です。

是非、是非ドイツを訪問される折は、お気軽に連絡下さい。
メールアドレスは、jimmyjimmy114@hotmail.comです。

では、、、。


[13121] Re^3: どんな練習をすれば? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/30(Tue) 01:00

別に当地でレンタルしなくても、バイク借りれる知合いは居ますが...今は国内専用の新型車開発を担当してるので、海外出張は当分無いと思います。
あとは、モーターショーを口実にする手もあるけど、今年のフランクは終わったし、来年はジュネーブとパリだから、どっちにしてもドイツに行くのは2年先になります。
機会があれば連絡します。


[13097] ボディーパーツについて 投稿者:oioi 投稿日:2003/09/26(Fri) 04:44

どなたかタンクも含めてボディーパーツを
安くペイントしてくれるお店知りませんか?
ちなみに車種はZRX1100です。
住んでいるのが東京なので
埼玉、神奈川、東京辺りにあるお店が良いのですが...

また、ペイントするのって平均的にいくら位掛かるものなのですか?


[13101] Re: ボディーパーツについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/09/26(Fri) 13:17

何色にペイントですか??
Fカウル・Fフェンダー・タンク・サイドカバー・リヤカウル
を全てソリットの一色での塗装なら、
タンク塗装剥離10000円
下地14000円
カラー14000円
クリアー14000円
合計52000円
で可能です。

タンクの剥離を自分で遣れば10000円安く出来ます。
メタリックやパールが入れば料金が別途掛かります。

知り合いの板金屋にて頼みます。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[13095] ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/26(Fri) 00:53

いつもお世話になります。

さて、早速ですが、ZRX1200S(03年車)についてアドバイスお願い致します。9.000km走行済みで中、2回 1.000kmと6.000kmで定期点検して、
消耗品は交換されております。

1)ライポジを楽な姿勢に変える為、ハンドルを交換したいとおもって
  います。皆さんの中に経験者がおられたらアドバイスお願いします。

2)現行オリジナルのブレ-キは、以前レンタルしたZR7Sに比べると
  あたりがしっくりこないというか滑らかではありません。
  これを、ブレ-キングの際に滑らかに効く様にバットを社外品に
  換えようと考えています。
  この点も、経験者の方おられるようでしたらアドバイス
  お願い致します。

3)クラッチとブレ-キレバ−を4に設定してもまだ遠い感じがします。
  これも社外品で良いものがあれば交換したいのですが、、。
  また、オリジナル品を自力で(勿論工具を使用して)曲げても
  安全上、耐久上問題無いでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。


[13096] Re: ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:mkt 投稿日:2003/09/26(Fri) 04:02

1)下手にリプレイスのハンドルに交換するとオリジナルのバーエンドが使えなくなります。このバーエンドは振動止めであり、手のしびれ防止に役立っています。確か重さ210g位だったかな?この重さに相当するバーエンドのリプレイス品はなかなか無いですよ。(...知るところ京都に1件)
そこでハンドルアップを望んでおられるのならば、ZRXの400や1100用のものと交換されてみてはいかがでしょうか?若干は高くなるでしょう。もしもっと楽をしたいのであればハンドルアップスペーサー(http://www.jin.ne.jp/hurrican/upbar.html)なるものをハンドルホルダーにかませてみてはいかがでしょうか?25mmアップ、ケーブルやホースはオリジナルのままでいけますし、Sのカウルとの干渉も無いですよ!他にもアフターパーツのハンドルホルダーはありますが一例としてあげておきます。

2)、3)は他の方にお任せします。

P.S. もうじき10月ですね!この場をちょっとお借りして、美味いビールの銘柄を一つ教えていただけたら幸いです??!


[13099] Re^2: ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:ジミー@非会員 投稿日:2003/09/26(Fri) 07:44

mkt様、

> そこでハンドルアップを望んでおられるのならば、ZRXの400や>1100用のものと交換されてみてはいかがでしょうか?若干は高>くなるでしょう。もしもっと楽をしたいのであればハンドルアップ>スペーサー(http://www.jin.ne.jp/hurrican/upbar.html)なるも>のをハンドルホルダーにかませてみてはいかがでしょうか?25m>mアップ、ケーブルやホースはオリジナルのままでいけますし、Sの>カウルとの干渉も無いですよ!他にもアフターパーツのハンドルホ>ルダーはありますが一例としてあげておきます。

早速のアドバイスありがとうございます。
実は既に1100用のハンドルアップスペーサー取付けております。1200用がまだ無いとかで、1100用を流用しているのですが、それでももう少し高くて手前側にハンドルがあればと欲を出しています。やはりアメリカンの用に楽チンにはならないですね。

> P.S. もうじき10月ですね!この場をちょっとお借りして、美味>いビールの銘柄を一つ教えていただけたら幸いです??!

ドイツには5千〜6千種の地ビールが有り、それも居酒屋さん一軒、一軒が誇りを持って「うちのビールが一番!」とおもっているので、勝劣付けがたいですね。私の在住している所は所謂黒ビールの名産地です。黒ビールといっても日本の黒ビールとは異なり、ビールを寝かせる期間が長い事からAltbier(年取ったビール)とドイツ人は呼んでいます。これがコクがあって美味しいのです。日本人旅行者も一度飲むと病みつきになっていますよ。銘柄は、ガッツバイラー、シュロッサー、シュウマッハー等ですね。近くのケルンではケルシュビールも美味しいですね。日本にも輸出されているかも知れませんので、アルトビールで探されてみてはいかがでしょうか。おすすめ品です。

PS:バイクを自分に合った物に造り変えて行くのは、お金と時間と根気 がいるものなんですね。

今後共ヨロシクお願い致します。


[13103] Re^3: ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:mkt 投稿日:2003/09/27(Sat) 06:41

ジミーさん、どうもです。
日本は4大メーカーがありながら、Fightersの様にするには現状では御上の規制が厳しくてひじょうに残念です。また社会が少子化しつつ2輪や4輪に興味を持つ人間が減少しているのも事実です。いい発想が生まれづらい環境ですね。:( そんなことなどでカスタムの度合がかなり違うと思います...
プラスαの件、たいへんダンケシェーンしております!! :)


[13100] Re^3: ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/26(Fri) 09:37

ZRX400用のハンドルだと高さはそう変らないと思いますが、かなり手前に来るようですよ。私もアップスぺーサーを幾つか使ってみましたが、どうしても振動が増してしまう。ハンドルフルロックに切った時にスロットルケーブルに余裕がなくなり、戻らなくなって危険な思いをした。などの問題があり結局ノーマルに戻してしまいました。その代わりシートの座面をフラットに加工してもらいましたが、これは驚くほど効果があり、随分楽になりましたよ。アンコ抜きではなく、フラット加工です。表面のウレタンもやや硬めにしました。
 
 閑話休題 ビールも良いけど、私はフランケン産ジルバーナ種のワインがいいなあ。シュペートブルグンダー種のゼクトもいいんだなあ。
羨ましい限りです。


[13102] Re^4: ハンドル、ブレ−キパッド、レバ− 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/26(Fri) 20:30

のりお様、

アドバイスありがとう御座います。
そうですか、シ-ト加工ですか。実はアンコ抜きとサイドも少し削ってもらう加工をしてもらって、やっと両足の1/3が地面に接地する程度なんです。平面加工は羨ましい限りです。後は技術を磨いて、乗りこなすしか方法なさそうですね。
ワインですか、しかし銘柄等良く御存知ですね。ドイツに居る私よりもよっぽど良く御存知だとおもいます。私はラインガウ地方(ライン下りのロ−レライがある場所)の白ワインが好物ですね。貴腐ワインも美味しいですよ。

今後共宜しくお願い致します。


[13090] 新品のメーターは、幾らするのでしょうか? 投稿者:男川崎 投稿日:2003/09/25(Thu) 01:40

会員番号1412の男川崎です。
ZRX400-Uに乗ってます。
実は、メーターを破損してしまい、パーツを取り寄せて交換しようと思ったのですが、ばらして見たら内部は破損が激しいので新しいメーターを買ったほうが、安いかな〜と思ったのですが、値段がわかりません。どなたか教えてください。
大事なバイクなので、何とか直したいです。
よろしくお願いします。


[13091] Re: 新品のメーターは、幾らするのでしょうか? 投稿者:エス 投稿日:2003/09/25(Thu) 03:28

KawasakiのHPにパーツカタログがあります。
検索してみましょう!定価もいっしょに表示されます。

http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html


[13094] Re^2: 新品のメーターは、幾らするのでしょうか? 投稿者:男川崎 投稿日:2003/09/25(Thu) 17:35

> KawasakiのHPにパーツカタログがあります。
> 検索してみましょう!定価もいっしょに表示されます。
>
> http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
>
>
始めまして、エスさんどうもありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
ありがとうございました。


[13084] オイルフィルターからのにじみを防ぐには? 投稿者:テリー 投稿日:2003/09/24(Wed) 12:24

こんにちは。ZRX1100ですが、最近オイルフィルターの部分からオイルがにじんでいます。これを防止するにはあのゴムのリングを交換したらよいのでしょうか?


[13085] Re: オイルフィルターからのにじみを防ぐには? 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/24(Wed) 17:08

> こんにちは。ZRX1100ですが、最近オイルフィルターの部分からオイルがにじんでいます。これを防止するにはあのゴムのリングを交換したらよいのでしょうか?

そうしてください。


[13088] Re^2: オイルフィルターからのにじみを防ぐには? 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/09/24(Wed) 21:16

もれたオイルでリヤが滑って事故を起こしたら大変です。
早急に点検or交換をお勧めします。


[13089] Re^3: オイルフィルターからのにじみを防ぐには? 投稿者:テリー 投稿日:2003/09/24(Wed) 22:22

了解しました。早速交換します。どうもありがとうございました。


[13080] ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:100S>非会員ですが、 投稿日:2003/09/23(Tue) 20:51

はじめて書き込みさせていただきます。
私ZRX1100に乗っているのですが、ZRX1200のリアを丸ごと移植できないものかと考えてます。
あとホイールだけ1200の物に変えられればそのほうがいいのですが。
1100のホイールだとどうしてもタイヤのサイズが若干合わないような・・・
実際変えた方はいるのでしょうか?また、加工しなくても付くのかどうか
知っている方がいれば是非教えてください。よろしくお願いします。


[13086] Re: ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:何でも屋 投稿日:2003/09/24(Wed) 17:30

丸ごとは、ピボット側の寸法が解らないので
何とも言えませんが?
ホイールの場合は、タイヤセンターを合わせる為の
カラー作製と、チェーンラインを合わせる為に
スポロケの追い込みか、又はオフセットスポロケ必要です。


> はじめて書き込みさせていただきます。
> 私ZRX1100に乗っているのですが、ZRX1200のリアを丸ごと移植できないものかと考えてます。
> あとホイールだけ1200の物に変えられればそのほうがいいのですが。
> 1100のホイールだとどうしてもタイヤのサイズが若干合わないような・・・
> 実際変えた方はいるのでしょうか?また、加工しなくても付くのかどうか
> 知っている方がいれば是非教えてください。よろしくお願いします。
>


[13087] Re^2: ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/09/24(Wed) 21:13

以前にも仲間がそれを考えたのですが、改造をしてコストを考えると、
愛着は有るとは思いますが1100を売って1200を買った方が安かったでした。
カスタムのアドバイスに成らなくて申し訳ありません。


[13093] Re^3: ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:のり平#1404 投稿日:2003/09/25(Thu) 16:41

どうも、実は僕もZRX1100に乗っていて、そろそろタイヤ交換をしようと思っているのですが・・・・180を190にしたいということですよね? 僕も同じことを考えています,受け売りなのですが、どうやら190をはかせるとリアのトルクロッドにあたるそうです、トルクロッドを社外のもので干渉しないものに交換できればいいのではないでしょうか? 
 ほかに知っている方いれば、僕にも教えてください。


[13098] Re^4: ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:柿麻呂 投稿日:2003/09/26(Fri) 06:46

「リアホイール」等で過去ログ検索すると、参考記事が出てきます。リア丸ごとは判りませんが、ZRX1200用ホイールはポン付け不可。
ZZR用ホイール使用、7RR、TL(スズキ)用を加工して取付けしている方がいます。
ちなみに小生は、7RRホイール(ワンオフ加工)、190タイヤでチェーンとのクリアランス3ミリ程度です。
ヤフオクに面白い出品がありました。リンク参照ください。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6396211


[13123] Re^5: ZRX1200のリアの足回りについて教えてください 投稿者:100s 投稿日:2003/09/30(Tue) 11:19

レスありがとうございます。過去ログも検索して見てきました。
                               
色々試してみます、本当にありがとうございました。


[13061] キャブセッティング 投稿者:豊岡 投稿日:2003/09/21(Sun) 20:02

はじめまして。豊岡(非会員)と申します。
現在ZRX1200R国内に乗っています。
今回KファクトリーのフルエキにK&Nのカスタムフィルター(エアクリなし)を装着しました。
結果4000回転以上が回らなくなり困っています。爆弾キットもしくはダイノジェット等で何とかしようと思っているのですが、どれが良いのでしょうか。
皆様の力をお借りしたいのですがよろしくお願いします。


[13063] Re: キャブセッティング 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/21(Sun) 23:04

はじめまして。

爆弾キット(ドーバーキット含む)は基本的にノーマルのBOX付に対してのパーツなのでカスタムフィルター装着車両では燃料の供給不足になります。よって、カスタムフィルターの装着を前提に設定されているダイノジェットのステージ3を選択される方が良いと思います。
また、KENSOのMJは1個¥5,000円もするのでセッティング変更の際、非常に高額になります。
あとは、国内仕様であるならばキャブをフルパワー仕様にした方がいいですよ。では、頑張ってください。


[13067] Re^2: キャブセッティング 投稿者:豊岡 投稿日:2003/09/22(Mon) 11:03

貴重な意見ありがとうございます。豊岡です。
実はダイノジェットを着けようと思いZRX1200用のステージ3を探したのですが1100用はあるが1200用は無いと言われ困っています。
実際皆様はどうなさっているのでしょうか。
1100用でも大丈夫なのでしょうか。
お願いします。


[13070] Re^3: キャブセッティング 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/09/22(Mon) 19:37

仲間内で1200にST-3組んだのがいますが、最終的にはJ/Nしか使えませんでした。(M/Jは純正オーバーサイズ使用)バクダンキットも同様でした。キャブのインナーキットを輸出仕様に変えないといけないので(バキュームバルブX4・バキュームキャップX4)これだけで¥38000−位します。
ノーマルを加工してもOKです。
参考になりますか??


[13069] Re^3: キャブセッティング 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/22(Mon) 18:27

過去ログを見ると共通と書いてあります。
私も以前代理店に問い合わせたら同じといわれた記憶があります。
結局私は純正のMJでセッティングを出したの為、ダイノジェットを使用しなかったので実際にどうかは不明です。


[13073] Re^4: キャブセッティング 投稿者:豊岡 投稿日:2003/09/22(Mon) 22:35

返信ありがとうございます。
大変参考になっています。
MJでセッティングを出したそうですがニードル等は変更しなくても大丈夫でしたか?
できれば何番ぐらいのMJを使用されたかも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。


[13082] Re^5: キャブセッティング 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/24(Wed) 12:01

ZOO@モンスターさんフォローありがとうございます。

MJのセッティングは私は145番から始めましたのでその辺りからでよいと思います。あとA/Fを測定すると非常に参考になります。
PSは同調を取り直したのでわかりません。
あまり参考にならなくて申し訳ないです。頑張ってください。


[13074] Re^5: キャブセッティング 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/09/23(Tue) 00:17

一発では決まらないと思いますが、#140〜50アタリからやってみてはいかがですか?これから気温も下がってくる季節になりますし・・・
まずは濃い目から徐々に薄くして行くのがセオリーです。
ニードルは交換無しでもOKですが、クリップが固定ですからニードルによる微妙なセッッティングが出来なくなります。
P/Sは1回転戻し〜1・1/2回転戻しで、二次エアのバキュームバルブを外して、そこに合うパイプで繋ぐかマジー製のブロックオフプレートに交換しましょう。
アフターファイアーが止りますよ。


[13075] Re^6: キャブセッティング 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/09/23(Tue) 08:44

初めまして、自分も1200RにKファクのフルエキに
ダイノのSt3を組んでいます。
セッティングは下記のようになっています。
・国内仕様のキャブをフルパワー化(モンスターさんが言っていた物)
・メインジェット128番(ダイノジェット用)
・ニードルのクリップの位置、上から3番目
・パイロットスクリュー3回転戻し
・2次エアーを取り外し。
2次エアーの取り外した後の処理でパイプを使うと
安く出来ます。
現在3本持っています。
宜しければお譲りいたしますので、その時はDMを下さい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[13077] Re^7: キャブセッティング 投稿者:mkt 投稿日:2003/09/23(Tue) 09:50

一言、参考までに。確か?上記の1200輸出仕様のキャブパーツは1100のモノと同じです。オークションなどで程度のいい1100用キャブの中古品を見つけ移植すれば、懐が温まるしリサイクル活用として環境にもいいでしょう!!それだけ換えても乗り味はかなり変わりますよ!エンジンがすこぶる元気になるので、まわし過ぎには要注意!!


[13081] Re^8: キャブセッティング 投稿者:豊岡 投稿日:2003/09/24(Wed) 00:28

皆様貴重なデータを教えていただきありがとうござきました。

何とかがんばってみようと思います。
うまくいかなかった場合はまた皆様のお力をお借りするかも知れません。
その時はよろしくお願いします。


[13059] キャブレター 投稿者:ラム 投稿日:2003/09/21(Sun) 18:44

今回キャブの交換をしようと思っています。
ZRX1100であまり高速は求めないのですが、低中速を重視するにはどこのメーカーが一番効率がいいのでしょうか?
あとセッティングのしやすいものがあれば教えてください。お願いします。


[13071] Re: キャブレター 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/09/22(Mon) 19:51

FCRやTMRと言う事ですかね・・・
中低速域重視なら、FCRで37パイ・TMRで36パイでしょう。
FCRはノーマルの1サイズUP、TMRは同径です。しかし、セッティングはどちらも同じようなものでしょう。ポン付けでは結構濃い目になっていると思います。
ですから、FCRならビトーR&D製・TMRはヨシムラMJNがお勧めですが、MJNに36が在ったかどうか???38パイになってしまうかも・・
個人的には、FCR39・TMR&MJNは38で良いと思いますけどね。
後、どちらも夏場&冬場の最低2回はリセッティングしないといけないかな??(1200RでFCR使っています)
参考になりますか??


[13072] Re^2: キャブレター 投稿者:ラム 投稿日:2003/09/22(Mon) 21:55

ありがとうございます。
セッティングは年に2回必要なのですね。今MJNかFCR39で検討していたのですが、どちらがどのように良いのか???分かりません
やはりパイの小さいほうが中低速はよいのですね。
参考になりました。(^。^)


[13049] エンジンスライダー装着後のバンク角? 投稿者:テリー 投稿日:2003/09/20(Sat) 01:43

こんにちは。1100に今度モリワキのスキッドパッドを装着しようと考えてます。そこで質問なのですが装着後は深くバンクするとこのスライダーが地面にこすったりはしないのでしょうか?バンク角が少なくなるのは辛いです。私の走り方はノーマルのステップが地面と接地するくらいまでですが。よろしくお願いします。


[13083] Re: エンジンスライダー装着後のバンク角? 投稿者:テリー 投稿日:2003/09/24(Wed) 12:21

ZOO@モンスター さん、秀坊さんありがとうございました。参考になりました。


[13051] Re: エンジンスライダー装着後のバンク角? 投稿者:ZOO@モンスター 投稿日:2003/09/20(Sat) 12:38

モリワキのスライダー付けていますが、フルバンクでも擦りません。
タイヤの端まで使った走りでも、大丈夫でした。
擦るときは、転んだ時だけでしょう。


[13050] Re: エンジンスライダー装着後のバンク角? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/20(Sat) 02:00

モリワキのスキッドパッドをを装着したことは無いですが...

ゴールドメダルのスラッシュガードはコーナリングで接地します。
位置関係からして、モリワキ(その他)のスライダーは、さらに接地し難い位置にあると思います。
接地するのは、ノーマルステップ、サイドスタンド、右エキパイ、右スラッシュガード、左スラッシュガード(サイドスタンドがかなり削れた後)の順です。

ノーマルのステップが接地する程度のバンク角なら、全然問題無いと思います。


[13047] オーリンズFフォークスプリングは? 投稿者:パンピー 投稿日:2003/09/20(Sat) 01:32

過去ログでも調べたんですが、1100用オーリンズのフロントフォークスプリングを組んでいる方出来たらインプレを聞かせてもらえないでしょうか?現在は1100でリアにオーリンズサス入れてます。フォークスプリングも入れるかどうか悩んでいます。よろしくお願いします。


[13053] Re: オーリンズFフォークスプリングは? 投稿者:ウッシー 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:11

オーリンズもノーマルもバネレート0.8kgf/mmで、同じ特性です。巻き数が違いますが、これはスプリング材質の違いです。(オーリンズはピアノ線(硬鋼線)、ノーマルはステンレス)
実際に購入し測定しました。組んで乗りましたが、ノーマルと変わりません。よって、変える意味はありません。


[13054] Re^2: オーリンズFフォークスプリングは? 投稿者:百式 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:55

> 実際に購入し測定しました。組んで乗りましたが、ノーマルと変わりません。よって、変える意味はありません。

横から失礼します。
私は1200にオーリンズのスプリングを入れていますが激変しました。
ノーマルはただ硬いという感じで
オーリンズはクイックイッというような反応の良さ(表現がヘタでもうしわけありません)を感じました。
交換してからはとても楽しく乗れるようになりました。
人それぞれで感じ方が違うということでしょうか?


[13055] Re^3: オーリンズFフォークスプリングは? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/20(Sat) 23:27

スプリング交換するってことは、分解するわけだし、オイルも換えるから、スプリングの違い以外で変化する要素はありますね。
それに、バネ定数が同じなら静的には同じ特性になりますが、動的には僅かでしょうけど、材質違いによるヒスロスの差はあります。
あと、表面粗さでフリクションも変わります。たぶんこの差が一番大きいと思います。


[13046] Z1R風カウル さがしています。 投稿者:昔FT乗り(一見さん) 投稿日:2003/09/20(Sat) 01:11

 はじめまして非会員ですが、おじゃまします。
丸目ZRXにZ1R風のカウルをつけたいと思っています。
先日Yahooオークションでゼファー用と言うのをみつけたの
ですが、あと1歩で落札しそこなってしまいました。
Z1R風カウルのメーカー、販売元、取り扱いショップ等
ご存知の方がいらしゃいましたら、教えてください。
 ちなみに、クラスフォーのものとは別ものでした。
よろしくお願いします。


[13058] Re: Z1R風カウル さがしています。 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/09/21(Sun) 13:04

FRPの物でしたら、今月号のカスタムピープルと言う雑誌の9ページに
BULL DOCK FACTORYと言う栃木県のショップから出していますよ。
白ゲルで23000円です。


[13066] Re^2: Z1R風カウル さがしています。 投稿者:昔FT乗り 投稿日:2003/09/22(Mon) 01:37

情報提供 ありがとうございます。
早速、明日 カスタムピープル買ってみます。
(立ち読みかも?)


[13048] 追伸です。 投稿者:昔FT乗り 投稿日:2003/09/20(Sat) 01:37

 フォトアルバムのコーナーに
画像を貼らせていただきました。
参照してください。


[13041] 塗装面の保護 投稿者:ピカリン 投稿日:2003/09/19(Fri) 19:19

 はじめまして。皆さんはどのようなケミカル類(コーティング剤等)をつかって塗装面を保護していますか?わたくし少し神経質で、ワックスだけでは少し不安です。おすすめなのを教えてください。よろしくお願いします。


[13064] Re: 塗装面の保護 投稿者:ごまちゃん 投稿日:2003/09/21(Sun) 23:39

ワックス後、自動車用のPVCコーティングかけてます。
             ↑
           (たしかこんな名前ったかと…)
車にコーティング後のリペアキットを使っているんですが、結構良いです。
表面ツルツルになりますしね…


[13042] Re: 塗装面の保護 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:28

う〜ん。洗車の度にシュアラスターかなー?
他に何か方法あるかなー?
オーリーとか?


[13045] Re^2: 塗装面の保護 投稿者:柿麻呂 投稿日:2003/09/20(Sat) 00:36

タンクの保護にバグスター製のタンクカバーを使ってます。
材質は、PVC(合成皮革)/表地、スポンジ性素材/裏地です。
長所・・・タンク保護、目立つ、純正色対応あり。
短所・・・マグネット式タンクバッグが使えない。
   タンクのKAWASAKIロゴが見えなくなる。
少し高価ですが、しっかりした造りでお気に入りのパーツです。   

http://www.bagster.jp/


[13068] Re^3: 塗装面の保護 投稿者:ki-61 投稿日:2003/09/22(Mon) 17:40

> 柿麻呂様へ
 バクスターのタンクバックですが、前のフロント部分がフレームのハンドルピポット部分にかかっているようですが擦れて塗装がはげたりしませんでしょうか?一時、購入を考えたのですが、そんな心配があって止めています。カワサキのロゴはプラスチックの市販のものを貼り付けてはどうでしょう。カスタムの写真などはどうやら貼り付けているようです。教えていだだけませんか。よろしくお願いします。


[13078] Re^4: 塗装面の保護 投稿者:柿麻呂 投稿日:2003/09/23(Tue) 11:24

Ki-61さんへ
 タンクバッグの詳細は、写真WEBを作成しDMにて連絡します。
 お尋ねのような現象は、ありませんよお。


[13030] ツーリング情報求む。 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/09/18(Thu) 17:26

 まだ先の話なのですが、10月の終わりに友人と岐阜白鳥方面へツーリングに行こうと思っているのですが、”ここへ行ってみては”とか
”ここ走ったら気持ちいいよ”とかお勧めのスポットがありましたら
お教え願えないでしょうか。
後、大阪から行こうと思っているのですが、どうしても高速道路の費用が高いので、一部一般道を使おうと思っているのですがなかなかいいルートが思いつきません(無い知恵絞って考えてるんですが…)
”このルートを通れば…”っていうのがあれば、一緒にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。


[13062] Re: ツーリング情報求む。 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/09/21(Sun) 22:29

misaoさん、いかさん情報有り難うございます。
早速いただいた情報を元に計画作りたいと思います。
有り難うございました。


[13035] Re: ツーリング情報求む。 投稿者:misao 投稿日:2003/09/19(Fri) 00:54

私はよく奥美濃方面にツーリングに出掛けるのですが、せせらぎ街道(R472)がおすすめです。途中明宝スキー場の入り口の明宝温泉では、当日誕生日の人は無料で入浴できます。
高山方面に向かうのなら絶対おすすめです。
そこまでまわる時間がないのなら県道316を通ってひるがの高原に抜けるルートをおすすめします。
高地なので10月終わりなら日が落ちるとかなり寒いと思いますので風邪など引かないように防寒の準備をしっかりしていってくださいね。

http://geocities.jp/misaokun2000


[13033] Re: ツーリング情報求む。 投稿者:いか 投稿日:2003/09/19(Fri) 00:18

>先日の連休に行って来ました!
オススメは、白鳥から更に高山方面に30分の「ひるがの高原」!
分水嶺があります。日本海に注ぐ川と太平洋に注ぐ川がここから源流となってます!
更に10分ほど高山方面に進むと、荘川インター下に道の駅があり、ここの温泉が最高!700円でタオル付き、天気の良い時の露天風呂、檜のシャンプーとボディシャンプー、汗も疲れも吹き飛びますよ!
道中は、福井県より九頭竜ダムを経由白鳥町に抜けるも良し、
岐阜経由で白鳥町に行くも良しですね。
くれぐれも事故には注意くださいね!


[13017] 教えていただけませんか? 投稿者:非会員なのですが・・・ 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:27

ZRX1100の乗っています非会員のものですが
サーキット走行をしてしてストレートからの
フルブレーキ時にフロントが穴掘りの機械みたいに
[ガッガッガッガッ]となりターンインにきっかけをつかみ難いのです。
フォークにはオーリンズのスプリングを組み込んでいます。
(フォークオイルもオーリンズで油面はノーマル値)
スプリングプリロード上から4段目、
圧、減ともに最強から4段目です。
プリロード、圧、減ともにこれ以上堅い方向にすると
もっとひどくなってしまいます。
いろいろセッティングに苦しんでおりますので
レースやっている方や、頻繁にサーキットランをしているオーナーの方々の
ご意見をお聞かせ願いましたら うれしいです。
よろしくおねがいします。


[13057] Re: 教えていただけませんか? 投稿者:非会員なのですが・・・ 投稿日:2003/09/21(Sun) 12:45

多数の方に、レスいただきありがとうございます。

レス頂いた箇所を チェックしてみましたが
特に異常は、ありませんでした(涙)

ディスクローターも歪みありませんでした。
キャリパー、パッド(ピン)も問題なし。
スタビライザーも取り付けておりません。
フォークも分解OHしてみましたが不足しているパーツもなく正常だと思います。

やはり、フルボトムしている可能性が高いのでしょうか?


[13065] Re^2: 教えていただけませんか? 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/09/22(Mon) 01:07

コンプレッションを強くしてもダメでしょうか?
またはプリロードをかけては?

フルボトムだけが原因なら試してみてはいかがでしょうか?
それでやはり硬すぎて悪い方向にいってしまったら・・・

あとはノーマルのダンピング特性が非会員さんの腕についていけず、
フォークチューンを必要としているのかもしれないです、
足回りに詳しいショップに相談することをお勧めします。

無責任で申し訳ありませんが私もフォークチューンでフロント周りの
ネガはかなり改善されましたので参考までに・・・。


[13092] Re^3: 教えていただけませんか? 投稿者:非会員なのですが・・・ 投稿日:2003/09/25(Thu) 14:05

匿名会員 さん、ありがとうございます。

> コンプレッションを強くしてもダメでしょうか?
> またはプリロードをかけては?

プリ、コンプ共に今以上硬い(強い)方向にしてみたことはあるのですが、
悪化する一方でしたので なやんでいました。

> フォークチューンを必要としているのかもしれないです、
> 足回りに詳しいショップに相談することをお勧めします。

今のまま、もう少し走ってから
フォークのチューンをしようと思います。


[13052] Re: 教えていただけませんか? 投稿者:野武士 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:02

> サーキット走行をしてしてストレートからの
> フルブレーキ時にフロントが穴掘りの機械みたいに
> [ガッガッガッガッ]となりターンインにきっかけをつかみ難いのです。
> (フォークオイルもオーリンズで油面はノーマル値)

こちらサーキット走行数回しか体験した事のない若輩者ですが、以前ロードライダー誌で油面が高いとオイルロックしてフルボトムが早くなる・・・と言ったような記事を読んだ記憶があります。油面はノーマル値だそうで、ほとんどゴミのようなレスですが、参考までにどうぞ。可能性についてすでに検討されておられましたら、非会員さん、クラブの皆様スペースの無駄遣い申し訳ありませんでした。
では!!


[13032] Re: 教えていただけませんか? 投稿者:iyo 投稿日:2003/09/18(Thu) 22:07

質問なんですが、フォークスタピライザーは付けてますか?
もし付けてないのでしたら、匿名さんの意見が当てはまります。


[13029] Re: 教えていただけませんか? 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/09/18(Thu) 07:10

文面からだと、フォークがフルボトムして跳ねているような感じ
ですね。
もう一度、フォークオイルの量や、組み付けを確認された
方がいいかもしれませんね。


[13025] Re: 教えていただけませんか? 投稿者:匿名会員 投稿日:2003/09/18(Thu) 01:10

まずブレーキローターが歪んでいる可能性がありますね。その他にはパットピンが欠落してしまってキャリパーの中でブレーキパットが遊んでしまっていることも・・・一度その両方をチェックしてみたらどうでしょうか?

いずれにせよ命に関わる場所です、そのままでは不安なのですから徹底的に見直すのがいいと思います。


[13016] バイクショップ 投稿者:Ken坊@非会員 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:21

当方、関西(兵庫南部)在住なのですが、ZRXに強いショップを教えていただけないでしょうか。大阪、兵庫圏であれば行けると思うのですが…。

私は転勤でこっちにきたのでそれほどショップに詳しくないのです(キヨさんの店は知っていますが)。カスタムやチューニングに力を入れているショップがありましたら是非教えてください。


[13027] ありますよ〜 投稿者:よしと 投稿日:2003/09/18(Thu) 03:25

ZRXに強く完璧な仕事される所ありますよ。
場所、連絡先などお教えしますので直接メールして下さい。


[13010] 回転数が・・・ 投稿者:キシリトール 投稿日:2003/09/17(Wed) 21:27

始めまして。98年のZRX1100に乗るキシリトールといいます。
お世話になります。早速ですが、

先日、ツーリングから帰ってきて近所のでコンビニで買い物をしました。
買い物を終えエンジンをかけようとしたところ、セルは回るのですが、まったくエンジンがかかりませんでした。仕方がないのでそのまま手押しをして、帰宅。
後日、エンジンをかけたところエンジンはかかるのですが回転数が低くアクセルを戻すと、すぐにエンストしてしまうような状態。回転数を上げるねじを回してもほとんど回転数が上がる事はありません。走行中もアクセルをひねれば回転数は上がるのですが、普段の加速とパワーがありません。まるで400ccのバイクに乗っているような感じです。

バイク初心者で全く原因がわかりません。
考えられる原因を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。


[13015] Re: 回転数が・・・ 投稿者:英親父 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:20

プラグがかぶっていませんか?
同じような状況を経験したことがあります。
チェック、交換してみてはどうでしょうか?


> 始めまして。98年のZRX1100に乗るキシリトールといいます。
> お世話になります。早速ですが、


[13013] Re: 回転数が・・・ 投稿者:のん 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:09

たぶんエアクリ等の吸気系が詰まってガスが濃い状態になってるのだと思います。
とりあえずその辺を点検してみてはいかがでしょう。


[13009] 私の宝物 投稿者:貢  投稿日:2003/09/17(Wed) 21:25

 先日、新車で最後のZRX1100(最終型)を購入しました。今年でライダー歴20年になるのですが、新車を購入するのは、今回が初めてで大切にしようと思います。過去のレスを拝見させて頂いたのですが日常メンテを怠らなければ、7,8万キロはヘッチャラで大丈夫ということでした。
 そこで皆様に御質問です。日常メンテとはどの程度のメンテでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、いままでオイル交換(2800キロごと)、各部に注油、消耗品の交換くらいしか行ったことがありません。ちなみに室内駐車です。とにかく大切に長く乗ろうと思います。メンテ方法の御伝授よろしくお願いいたします。


[13026] Re: 私の宝物 投稿者:Zett 投稿日:2003/09/18(Thu) 02:50

>いままでオイル交換(2800キロごと)、各部に注油、消耗品の交換くらい>しか行ったことがありません。ちなみに室内駐車です。

それで充分です。
オイル交換サイクルが早いようなので、オイルにモチュール300Vなんか使えば完璧かと思われます。


[13036] Re^2: 私の宝物 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/19(Fri) 08:39

いいですねー。新車を手に入れた時の感覚はいくつになっても良いもんですね。どうか大事に乗って下さい。
 で、メンテに関してですが。
冬の始まりと春の盛りぐらいの時期、つまりシーズン前後に総点検を行えばベストです。オイル交換(リッター2000円以上のもの)、ブレーキ、クラッチフルード交換、これらは年2回します。クラッチのほうが汚れます。あと、オイルフィルター、エアクリーナー、スパークプラグは年一回交換。チェーンは月一回は拭いてチェーンオイルを吹く。タイヤの空気圧は2週間ごとに確認。意外に大事なのは、フロントフォークを乗った後必ず拭いておき、月一回はシリコングリスを塗って磨く。タイヤとブレーキパッドは常に点検しておきます。パッドは50%減ったらもうだめです。
 こんな感じで2万キロぐらい大丈夫でしょう。


[13003] ワイバンでの車検 投稿者:ガル山 投稿日:2003/09/17(Wed) 09:03

こんにちは!友人がCB1300で車検を迎え悩んでいるのでたすけてあげたく質問させていただきました。
ワイバンのマフラーにはバッフル等が付いてないと聞きました。
車検はそのまま通るのでしょうか?2本出しのタイプです。
ZOOにもワイバン装着してる方多数いらっしゃると思いお知恵を
拝借したい次第です。 よろしくおねがいします。


[13031] Re: ワイバンでの車検 投稿者:ガル山 投稿日:2003/09/18(Thu) 19:59

通りすがりですさん、のりおさん情報ありがとうございました!
友人に早速伝えます。


[13022] Re: ワイバンでの車検 投稿者:通りすがりです。 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:33

98ZRX1100にワイバンチタンフルエキ入れてます。
2回車検をとりましたがそのままで大丈夫でしたよ。
 もし車検を通せないならもうお宅は使わないと
言ったらOKでした。


[13011] Re: ワイバンでの車検 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/17(Wed) 22:13

7月にユーザー車検(品川陸事)の報告を書き込みましたが、モデルと年式で騒音規制値と触媒の有無が決まっていますから。まず、ノーマルでの状態を取説などで確認した上で、ワイバン本社へ問い合わせるのが確実です。触媒無しで良いのなら、○ップスなどでいろんな径のバッフル売ってますから2〜3千円の工賃で付けてくれると思います。
 ただ、サイレンサー自体がどの程度ヤレているかが問題で、私はバッフルの前にスチールウール(ボンスター2個)突っ込んでやっと96デシベルで通りました。その後、サイレンサーリペアしたら、こんなに静かだったのか、と驚きました。
 以上の作業が面倒だったら、ノーマルに戻した方がいいかな。


[13001] オーバーヒート 投稿者:いか 投稿日:2003/09/17(Wed) 07:38

9月の連休は台風の心配もなくツーリング日和でしたね・・・。
ところで、
昨年、FANのヒューズ切れで、オーバーヒートした悪夢から
1年ですが、渋滞でFANが回らないととても不安です。
ヨシムラのデジタルテンプメーターで水温をチェックしてますが
先日も115度でようやく回りだした様子・・・。
これで正常なんでしょうか?
FANの回る温度はどの程度なんでしょうか?
修理するとすればどこを見てもらえばいいのでしょうか?
是非アドバイスを・・・。
ちなみにZRX1100で、来年3月で3回目の車検です・・・。


[13019] Re: オーバーヒート 投稿者:英親父 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:47

日曜日、講習会で走りました。
暑くて、これまでにない水温を記録しました。

ZRX-1100ですが、デジタル水温計(警告灯スイッチで計測)で
最高115度まで、上がりました。温度計の精度は、信用できると思います。
かなり、不安になりましたが、トラブルはありませんでした。(多分)
油温は、100度前後でした。

ファンが回りはじめるのは、105度でした。
マニュアルによりますと、95から101度でファンが回ると書いてあります。
計測点が違いますので、+5から+15くらいは、違うと思いますが
もう少し、低い温度で回ってもいいような気もしますね。

ファンスイッチを点検されても良いかと思います。
テスタで導通チェックします。
水にいれ火をかけて、温度上昇時、95度から101度で導通、下降時90度
から96度で絶縁です。

ちなみに、水温警告灯は、112度から118度で導通すると書いてありますので
115度であれば、警告灯が点いても良い温度ですね。



> 9月の連休は台風の心配もなくツーリング日和でしたね・・・。
> ところで、
> 昨年、FANのヒューズ切れで、オーバーヒートした悪夢から
> 1年ですが、渋滞でFANが回らないととても不安です。
> ヨシムラのデジタルテンプメーターで水温をチェックしてますが
> 先日も115度でようやく回りだした様子・・・。
> これで正常なんでしょうか?


[13008] Re: オーバーヒート 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/09/17(Wed) 20:33

> ヨシムラのデジタルテンプメーターで水温をチェックしてますが
> 先日も115度でようやく回りだした様子・・・。

私もいかさんと同じくZRX1100でヨシムラのデジテンですが、ファンが回るのは101℃〜103℃くらいです。115度はちょっと高めかもしれません…。


[13002] Re: オーバーヒート 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/17(Wed) 07:51

> ヨシムラのデジタルテンプメーターで水温をチェックしてますが
> 先日も115度でようやく回りだした様子・・・。
> これで正常なんでしょうか?
> FANの回る温度はどの程度なんでしょうか?

サービスマニュアルによると、ファンが回り始める液温は95〜101℃。
115℃というのは異常です。
チェックするのは液温センサーとデジテンの精度かな。


[13007] Re^2: オーバーヒート 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/17(Wed) 19:33

ZRX1100の場合、デジタルテンプメーターのセンサーの取り付け位置がサーモスタットケースでしたよね?
その部分というのは、基本的にシリンダーを冷やして一番熱くなった状態の冷却水が上がってくる部分なのです。
対して、ファンスイッチの取り付け位置は、ラジエターで冷やされた冷却水が流れて来る部分にあります。
という事は、デジタルテンプメーターでは冷える前の水温を表示しており、ファンスイッチが作動するのは、ラジエターで放熱した後の水温が95℃以上の時という事になります。
つまり、それだけラジエターで冷えているという事ですね。
問題ないと思いますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[13020] Re^3: オーバーヒート 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:04

ラジエターの入口と出口の温度差は、通常10℃以下です。
ファンが回り始めるのが115℃で問題無いと言い切るのは無理があると思います。


[13023] Re^4: オーバーヒート 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:36

> ラジエターの入口と出口の温度差は、通常10℃以下です。
> ファンが回り始めるのが115℃で問題無いと言い切るのは無理があると思います。

秀坊さん>そうだったのですか?それは知りませんでした。
停車時は、意外と温度差が無いのですね。ご指摘有難うございます。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[13028] Re^5: オーバーヒート 投稿者:いか 投稿日:2003/09/18(Thu) 05:52

みなさんありがとうございます!
今度の10月の連休は2泊でツーリングの予定ですので
一度点検に出してみます!
感謝!!!

実は、ZooのURLがしばらくわからずに、とても
さびしい日を送ってました(T_T)/~~~
これからもアドバイスよろしくです!


[12999] エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:LL 投稿日:2003/09/17(Wed) 00:14

非会員ですが。先日、01 1200R 逆でツーリングに出かけた時のことです。1度目、高速走行時、皆様の書き込まれた通り、燃料系が3分の1ぐらいになったとき、速度は申し上げにくいですが、約時速?50`で起こりました。症状は、いきなりのエンスト、速度はどんどん落ちて、路側帯に入り停止の準備をした約15秒前にRESに切り替えたところ、停止寸前でエンジンスタート、その後再発を警戒して、1度目より約時速−50`で約5km走行後、2度目のエンスト。今度は完全に停止。その場でタンクキャップを開け残量を確認。約3分間、セルでエンジンスタート。その後は、約時速100`で、約10km走行後、給油しましたが、再発なし。それから帰路、満タンで1度目の様な状況で走行しましたが、再発なしでした。結果、ち さんの投稿が一番近いような気が・・・?


[13018] Re: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:リコ 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:39

私も同じ症状おきました。過去ログでも何回か出てましたね。

kawasakiへmailにて、原因究明とリコール対象にすべきではないかと問い合わせをしました。
返事ありましたらまたご報告します。


[13024] Re^2: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:50

LL様、リコ様、

貴重な御情報本当にありがとうございます。

同件でKawasakiドイツに持ち込んで、今回で3回目か4回目になります。
皆様からこの掲示板でいただいた情報を文章化し、Kawasakiにこの点をチェックしてして欲しいと要望しました。ショップの親方は、燃料コック系をまず新品に交換(保証期間)し、試運転をして確認すると言っております。しかし皆様からの情報ですと、燃料コック系を交換しても、症状は改善しないとおもっております。燃料が1/3を切る時点でこの症状が出る事から、構造上の欠陥と考えております。始めての新車&初歩的メンテしか出来ない私にはかなりのショックでもあります。バイクって新車でも不具合が頻繁に起きるものなんでしょうかね。それが面倒だから新車にしたんですが、、、。
今回修理されても症状が改善されない場合、ドイツKawasakiに代理店を通して連絡してもらいます。(リコ-ルですよね絶対)

>Kwasakiへmailにて、原因究明とリコール対象にすべきではないかと問い>合わせをしました。
> 返事ありましたらまたご報告します。

 非情に助かりますので是非お願い致します。


[13079] Re^3: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/23(Tue) 15:46

報告送れましたが、燃料コック交換されて戻ってきてからは、症状出ません。Kawasakiは燃料コックの交換だけをしたのか、それとも何等かの作業を
追加したのかを確認する方法はありません。しばらく様子を見てみないと治ったと言う断定は出来ませんが、、、、。


[13037] Re^3: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/19(Fri) 15:36

今日、バイク屋より興味深い話を聞きましたのでレスしました。
Ninja(GPz900R)でも、ジミーさんのおっしゃる不具合が稀に発生するそうでその原因は通常走行してガソリンが減ってきてタンク内部の負圧が高まるとタンクキャップに設けてある弁より空気が入ってきて圧がかからない様になっているのですが埃等の異物により弁がつまり開かなくなることにより負圧が高まりすぎてガソリンが流れなくなるためだそうです。対策はキャップの掃除かひどければ交換だそうです。
確認されてみたらいかがですか?


[13038] Re^4: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/19(Fri) 16:37

進チョン様
アドバイスありがとうございます。

進チョンさん御指摘の点は前回のKawa訪問時、問題点として伝えました。
確認結果はこの点に関しては異常無しとのことでした。

ドイツのZRXのHPで同様に問題提起したところ、モデル2001〜2003で
同様の症状があると言う方が8人おられました。
ただし、これは1HPの掲示板サイトでの話しですので、他にはもっといるはず。8名のうち、6名はKAWAに修理を依頼したがいまだ原因不明のままとなっています。2名は、通常19L/リザ-ブ4Lの燃料タンク設定を19L/リザ-ブ2Lというようにメカで変えたら直ったとの報告でした。
ドイツのHPで今回この問題提起に沢山の意見、反響があり、結局、同症状経験者で一緒にKAWAドイツに正式苦情を入れることになりました。

今回は、取り合えず、燃料コックの交換をしたようですので様子をしばらく
みてみたいとおもいます。


[13040] Re^5: エンジン停止の件を見て・・・ 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/19(Fri) 18:16

ごめんなさい。
同じ様なことがすでにアドバイスされていましたね。
失礼しましたm(__)m


[12988] 社外品マフラ−の効力 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/15(Mon) 22:49

下段のエンジン停止の件でアドバイスいただいたジミ−と申します。
本日エンジン停止の件で、バイク屋に再度修理を依頼しております
が、
原因調査と修理の為、最低3日間はバイクを預けることになりまし
た。
車種はZRX1200S(03年)ですが、このバイクを預けている期間に、
加速を
向上させる為、社外品マフラ−の取り付けを考えております。
アドバイスいただきたい点は、社外品マフラ−取り付けによって馬
力や加速は、体感できるほど向上するものなのか?と言う点です。走
行疲労度や周囲への騒音迷惑の問題があるので、社外品によって音が
うるさくなるのは避けたいです。社外品マフラ−については、頻繁に
エンジントラブルが発生する事や、結局オリジナル品が一番良かった
と言う話しを聞きます。
加速向上、走行具合、メンテ頻度は投資に見合うものなのでしょう
か?
アドバイスお願い致します。


[12991] Re: 社外品マフラ−の効力 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/15(Mon) 23:00

投資に見合うかどうかは、人それぞれ価値感が違うので断言できませんが、
高回転域の加速力の向上ははっきりと体感できます。
トラブルを避けたいなら、できるだけエキパイの細い物を選びましょう。
抜けが良くなった分確実にパワーアップします。
エキパイが太い物を選んでも、エンジンがノーマルなら、それ以上のパワーアップは見込めませんし、排圧が下がり過ぎて低中速がスカスカになりますし、アフターファイヤーも酷くなります。
騒音を気にされるのでしたら、最低でもJMCAを選びましょう。
個人的にはJMCAでもウルサイと感じますが...
あと、輸出仕様のサイレンサーに変えただけでも、かなりのパワーアップを体感できますし、音も静かです。


[12993] Re^2: 社外品マフラ−の効力 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/16(Tue) 01:46

秀坊様、

> 高回転域の加速力の向上ははっきりと体感できます。
> トラブルを避けたいなら、できるだけエキパイの細い物を選びましょう。
> 抜けが良くなった分確実にパワーアップします。

早速のアドバイスありがとうございました。
追加で質問宜しいでしょうか。
私の理解力の問題ですが、秀坊さんのアドバイスを咀嚼しますに、社外品マフラ−だと高回転域の加速力は上がるが、低回転、中回転域は逆に弱くなるのでしょうか?社外品との交換によりこの低、中回転域の加速力アップを狙いたいのですが、、。あと、オリジナル品装着の場合と社外品装着の場合のエンジンにかかる負荷状態も教えていただけると幸いです。(長持ち度と言う意味です)


[12995] Re^3: 社外品マフラ−の効力 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/16(Tue) 08:30

4ストエンジンにとってマフラーはただの抵抗です。
ちゃんとセッティングが出来れば、抜けが良くなるほど、全域でパワーアップします。
高回転域・・・と書いたのは、高回転の方がパワーアップが顕著だからです。
無用にエキパイが太い社外品は素人(ショップ含む)ではセッティングできないので、低回転がスカになります。

交換前と同じパワーで走る限り、エンジンへの負担は同じ。
1割アップしたパワーを使いきれば、その分は寿命が短くなりますが、気にする必要は無いと思います。
このクラスになると、常に全開で走るなんて無理だから、エンジンの寿命はそんなことで決まりません。
ちゃんとメンテして普通に走れば10万kmは楽勝のはず。

中速域をパワーアップしたいとのことですが、1速ならスロットル操作だけで、フロントリフトさせるパワーがある(少なくとも私の1100はそうです)のに、それ以上必要というのが理解できません。
適切なギヤを選択するか、ファイナルを変更しましょう。


[12996] Re^4: 社外品マフラ−の効力 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/16(Tue) 21:18

秀坊様、

懇切丁寧な御説明ありがとうございました。
社外品マフラ−でも効率を考慮した物であれば安心、
あと乗り方にも工夫をしてみます。


[12997] Re^5: 社外品マフラ−の効力 投稿者:Zett 投稿日:2003/09/16(Tue) 22:52

BEETナサートRお薦めです。
テールパイプ径50パイとZRX用マフラーの中で最小で
中低速(常用域)での加速が良いですね。
JMCAで音も比較的静かです。その分サイレンサーは重いですが。
マフラーを換える一番の理由は、私にとって軽量化です。


[13005] Re^7: 社外品マフラ−の効力 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/17(Wed) 16:31

Zett様、秀坊様、

>      低速 高速 音量 音質
> ノーマル  ◎  ×  ◎  ○(普通)
> ノジマ   △  ◎  ×  ×(下品)
> ビート   ◎  ◎  ○  ◎
> べガ    ○  ○  ×  ×(下品)
> 輸出    ◎  ○  ◎  ○(音はノーマルとほぼ同じ)

貴重な情報ありがとうございます。
小生ドイツ在住ですので、秀坊さんのデ−タ−中の純正輸出仕様マフラ−にになるとおもいます。ビ−ト良さそうですね。

ところで秀坊さん、秀坊さんのHP拝見させていただき、小生、秀坊さんと同級生であることがわかり(1959年イノシシ年です)、非情に親近感を持ちました。私は3年前に24年ぶりにバイクに乗り始めたシロウトですが、今後共
宜しく御教授お願い致します。


[13034] Re^8: 社外品マフラ−の効力 投稿者:mkt 投稿日:2003/09/19(Fri) 00:40

ドイツに居られるのでしたら、隣国オーストリアのレムス管はいかがでしょうか? 一言、素晴らしい音造りをしていますよ! 2室か3室構造のモノもあるようです??。正直言って現在日本には無い音です。あくまでもご参考までに!!


[13039] Re^9: 社外品マフラ−の効力 投稿者:ジミ−@非会員 投稿日:2003/09/19(Fri) 16:44

mkt様、

アドバイスありがとうございます。

そうなんです。こちらでマフラ−の性能を調べた結果、レムスかSeberingが
良いと言うことになりました。
今回の燃料コックの修理時にどちらかをつけてもらおうとKAWAにお願いしたのですが、純正が一番良いとショップのマスタ-に主張され、シブシブ今回は見送りました。

> ドイツに居られるのでしたら、隣国オーストリアのレムス管はいかがでしょうか? 一言、素晴らしい音造りをしていますよ! 2室か3室構造のモノもあるようです??。正直言って現在日本には無い音です。あくまでもご参考までに!!


[12985] タイヤについて教えて下さい。 投稿者:むらまさ 投稿日:2003/09/15(Mon) 19:47

当方、97年モデルZRX1100に乗っております。これから装着しようと考えておりますタイヤ、ブリヂストン「BT-012SS」について教えて下さい。本タイヤを装着しようとしたのですが、ショップの方から、本タイヤは、かなりのハイグリップタイヤなので、もしかしたらストレ−トで振れが出てアクセルが開けられないようなことになるかもしれないとのことでした。スイングア−ム等に何の補強もしていない全くのノ−マルですので、前回は「BT-012SS」は、あきらめて、「BT-010」を装着いたしました。このタイヤですと、TIサ−キットでも全く問題ありませんでした。当方と同じZRX1100に乗っておられ「BT-012SS」を装着されておられる方、もしくは装着されたことのある方、その辺のインプレを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。


[12989] Re: タイヤについて教えて下さい。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/15(Mon) 22:50

BT012SSって普通の公道用タイヤだから、全然問題無いと思います。
それで振れるなら、アライメントの狂いを疑うべきでしょう。
BT001とかD208GPなら別ですが...
ちなみに私のZRX1100は補強なんてしてませんが、D208GP履いて鈴鹿のストレートでもバックストレッチでも片手運転できるぐらい安定してます。
さすがに200km/h以上で両手を離す勇気はありません(^^;



BT-012SS」について教えて下さい。本タイヤを装着しようとしたのですが、ショップの方から、本タイヤは、かなりのハイグリップタイヤなので、もしかしたらストレ−トで振れが出てアクセルが開けられないようなことになるかもしれないとのことでした。スイングア−ム等に何の補強もしていない全くのノ−マルですので、前回は「BT-012SS」は、あきらめて、「BT-010」を装着いたしました。このタイヤですと、TIサ−キットでも全く問題ありませんでした。当方と同じZRX1100に乗っておられ「BT-012SS」を装着されておられる方、もしくは装着されたことのある方、その辺のインプレを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。


[12998] Re^2: タイヤについて教えて下さい。 投稿者:むらまさ 投稿日:2003/09/16(Tue) 23:25

秀坊さん、レスありがとうございます。秀坊さんの履いておられるD208GPと、BT012SSのグリップ力を比較すれば、当然D208GPの方が上ですよね。秀坊さんの車両とは年式の違い等による剛性に差があるのではという不安は多少ありますが、グリップ力で上回るD208GPでも問題ないとのことですからBT012SSなら、まず大丈夫だろうということですね。一度、装着してみようと思います。ありがとうございました。


[13004] Re^3: タイヤについて教えて下さい。 投稿者:1200逆@まさ 投稿日:2003/09/17(Wed) 10:08

私は、BT010を装着しようとバイクショップに行ったら、メカニックの方にBT012SSを薦められました。
値段の差以上に性能の違いがあるとのことでした。

しかし、私の日常走行スタイルと財布を考えて、結局010にしちゃいましたが。


[12984] PS調整について 投稿者:Ken坊 投稿日:2003/09/15(Mon) 18:21

非会員の『Ken坊』といいます。教えていただきたいことがあり投稿させていただきました。

ZRX1200(国内仕様)を抜けの良いフルエキにしたところ、アフターファイヤーがひどくて困っています。エンジン自体のフィーリングは良くて走行にも問題なく、アイドリングも安定しているのでキャブの同調は大きく変更不要かと思うのですが、とりあえずパイロットスクリューだけ戻して(濃い目にして)様子を見ようと思っています。

キャブをおろす時間が無いので、PSアジャスターを購入しようと思っているのですが、どのようなタイプを購入すれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。


[12990] Re: PS調整について 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/09/15(Mon) 22:51

私も結構困ってました。ギア式のPS調整アングルドライバーを購入し、調整してましたが、いまいち信頼出来ない(戻し具合が)ので、結局、キャブを外して調整しています。ちなみに、ノーマルにナサートRRなんですが、2回転戻し>2+1/2戻し>3戻しを試した結果、現在は2+3/4戻しにしています。(2次エアは1100用でメクラしてます)


[12987] Re: PS調整について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/15(Mon) 22:44

とりあえず、同調は関係無いので放って置くとして...
PS調整だけで、直るかどうかは疑問ですが、とりあえず、やって見るのは良いと思います。
パイロットスクリュードライバーはべベルギヤタイプにしましょう。
安いワイヤ式は、抵抗が大きくて、使い難いです。
純正のSSTなんかが良いと思います。
あと、 キャブをおろさなくても、JNにワッシャーを噛ませることはできます。
こちらの方が効果は大きいと思います。


[13014] Re^2: PS調整について 投稿者:Ken坊 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:15

いろいろとご意見ありがとうございます。
まずは定番のPS戻し、あまり改善されなかったらワッシャーかましてみます。


[12974] 教えて下さい 投稿者:ゆう@非会員 投稿日:2003/09/14(Sun) 23:00

はじめまして。
1200Rに乗っています。
先日2週間ぶりにバイクに乗ったのですが、
2500rpmから3000rpmの間で金属の共振してるような
異音が出るようになってしまいました。
音の発生場所はラジエターの後ろ(ファンの周辺)のような
気がするのですが原因がわからなくて困っています(泣)
ちなみに、走行中、無負荷にかかわらず音は出ます。
どなたか同じような故障をされた方いましたら
情報いただけますか。
よろしくお願いします。


[12982] Re: 教えて下さい 投稿者:めけ 投稿日:2003/09/15(Mon) 10:38

もしかして、鈴虫が鳴く用な「チリチリ」って音ですか?
店の人に気にするなって言われたけど、意外と気になるんだよな・・・あの音。

俺も買った直後に同じ現象になりました(2000〜3000回転あたりで)。
店に何回か持っていきましたが結局直らず(同じくラジエター周りを疑ってたけど)。
そこで過去レスに「ヘッドライト調整用のネジがカウルステ―に干渉」って記述があったので参考にさせてもらい、自分なりにいじっていたら鳴りやみました。
(色々いじってしまったので直接の解決策はわかりませんでしたが)

同じ事象かわかりませんが過去レスを参考にしてみてはいかがでしょうか?
頑張って下さい。


[12980] Re: 教えて下さい 投稿者:クマガイ 投稿日:2003/09/15(Mon) 08:36

> 2500rpmから3000rpmの間で金属の共振してるような
> 異音が出るようになってしまいました。
> 音の発生場所はラジエターの後ろ(ファンの周辺)のような

 こんにちは。
 私は1100ですが,購入直後に全く同じような症状がありました。

 走っているときの感じから,私もラジエター周りを疑っていたので
 すが,ある日,何か別の事をしていてカウルを外した状態で少し
 走ったときに共振が出ないのに気付き,あれ?と思ってカウルを取
 付けて見たら,なぜか直っていました。
 
 カウルやライト周り(カウル内の)ボルトの緩みなどもチェック
 しましたが,特に問題があったようには思えず,原因は未だに
 よく分かりません。

 それほど手間でもないので,カウル周りをチェックして見ては
 いかがでしょうか?


[12977] Re: 教えて下さい 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/15(Mon) 02:42

はじめまして。

共振している様な音というのはどんな音なのでしょうか?
また、音の発生場所は耳を近づけて確認してファンあたりということなのでしょうか?
私は1200Sを乗っていますが2500〜3000回転を多用しますがファンあたりからの音は聞いたことがありません。
「カチャカチャ」または「カタカタ」という音でエンジンの左側から音が出るのであればカムチェーンの弛みが考えられます。
違ったらごめんなさいね。


[12983] Re^2: 教えて下さい 投稿者:ぽん 投稿日:2003/09/15(Mon) 13:11

以前ファンとラジエーターをとめる3本の足の内
1本の溶接部分が外れ結構大きな音がしました。


[12992] Re^3: 教えて下さい 投稿者:ゆう@非会員 投稿日:2003/09/15(Mon) 23:52

めけサン、クマガイさん、進チョン@918さん、ぽんサン、
情報ありがとうございます!
早速次の休みにチェックしてみます。
結果でしだいまたご報告いたします。



[12969] サイレンサーの外し方 投稿者:naka 投稿日:2003/09/14(Sun) 20:47

マフラーについて質問です。
当方1100にノジマファーサムを使用しているのですが、エキゾーストパイプとサイレンサーの接続部が外れなくなってしまいました。おそらく接続部に使用した液状パッキンが硬化して固着してしまったのだと思います。浸透潤滑材をスプレーしてみたり木ハンマーで叩いてみたりしたのですが、どうしても外れません。実はサイレンサーを交換したいと思っているので、ぜひとも外したいのです。どなたかこのような経験のある方、または良いアイデアのある方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。


[12978] Re: サイレンサーの外し方 投稿者:何でも屋 投稿日:2003/09/15(Mon) 06:29

エンジンをかけて
マフラーを十分に温めた後に
ゴムハンかプラハンで叩いたら
取れますよ。


[12970] Re: サイレンサーの外し方 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/14(Sun) 21:43

サイレンサーを思いっきり回転させる


[12972] Re^2: サイレンサーの外し方 投稿者:naka 投稿日:2003/09/14(Sun) 22:31

秀坊さんレスありがとうございます。
言われる通り、多分回転すれば外れるんだと思いますが、全く回る気配もないのです。なにか、特殊工具(オイルフィルターレンチのようなもの)でも使えば何とかなるんじゃないかとも考えたんですが、工具買い込んで失敗したらつらいのでここに質問を出したんですよ。
現状、使用不可能というわけではないのですが、何とかしたいので、これなら間違いなし!なんて方法を期待してます。
よろしくお願いします。


[12976] Re^3: サイレンサーの外し方 投稿者:mkt 投稿日:2003/09/15(Mon) 01:50

やはりハンマーでのインパクトが良策です。当て木をかましドスンドスンと出来る限り全周まんべんなく(エキパイ取り付けなら全周は無理だけど!)叩きましょう。当て木を多少でもU字にしてをけば、なお良いですよ!!手を潰さないよう注意してね!!ドスンドスンと!!!


[12981] Re^4: サイレンサーの外し方(解決です) 投稿者:naka 投稿日:2003/09/15(Mon) 09:24

たった今サイレンサーを外すことができました。
方法はというと、ハマーさんアドバイスのバンドを巻きつけててこの原理ではずす方法でした。具体的にはゴムバンドではなくタイダウン用の平ロープをサイレンサー側の取り付け口に何重にも巻いて先端にアルミパイプを縛り付けて、これをてこに回転させました。この方法はパイプのつぶれが心配だったんですが以外にあっさり外すことができました。
レスをくれた皆さん、貴重なアドバイス、ほんとうにありがとうございました。


[12973] Re^3: サイレンサーの外し方 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/14(Sun) 22:47

運送用のゴムバンドと鉄パイプなどの丈夫な棒を使ってみては、
いかがでしょう?
ゴムバンドをわっかにしてサイレンサーに巻きつけ、
目一杯巻き上げたら棒を使っててこの原理で回すのです。
これと同じ原理のオイルフィルターレンチも有りますね。
この際、サイレンサーに傷が付くかも知れないので、
雑巾などをサイレンサーと棒の間に挟んでおけば良いと思いますよ。
後、カッターナイフをサイレンサーとエキパイの間に差し込んで、
液ガスに切れ目を入れていけば、大分力の要り様が違うと思いますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12963] ハンドリングのふらつき 投稿者:どら 投稿日:2003/09/14(Sun) 09:27

こんにちは。
ZRX1100なんですが、10キロ前後の極低速でクックックッという風に
細かくふらつき、ハンドルを取られる感じがします。
30キロ程度だせば気にならなくなるんですがステムベアリングあたりが
馬鹿になっているんでしょうか?


[12964] Re: ハンドリングのふらつき 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/14(Sun) 10:15

多分ステムベアリングのヘタリだと思います。前輪を浮かした状態で、ゆっくりと左右いっぱいに切ったり戻したりしてみて、どこかに引っ掛かりがないか確認すれば解ります。私は(1100C1)3万キロ弱でベアリング交換しました。工賃込みで2万円弱でした。テーパーローラーベアリングでも2万キロが目安のようですよ。


[12959] ディアブロ・コルサ 投稿者:りゅーじ 投稿日:2003/09/13(Sat) 23:52

初めまして、本日入会手続きしたりゅーじ(ZRX1100神奈川27歳男)です、

さっそく質問なのですが、そろそろタイヤを交換しようかと思っているのですが、
最近気になるタイヤがピレリのディアブロ・コルサなんです、
リヤが180と190しか無いらしく、
170が標準の1100に履けるかどうか知りたいのです、
どなたかディアブロ・コルサを履いた方とかいらっしゃいましたら教えてください、
インプレとかも頂けると最高に嬉しいです。


[12962] Re: ディアブロ・コルサ 投稿者:Jam 投稿日:2003/09/14(Sun) 02:10

ピレリのカタログを見ると180のサイズは5.5Jからになってますよね でも5Jの1100のホイールに180のタイヤを装着している人はたくさんいますよ(私はメーカー指定を守りますが)板橋区にある元GPレーサーのWってタイヤ屋では180を勧めてましたよ(私は170の別のタイヤ買いました)ディアブロなら170あるんですけど何故かディアブロコルサは170ないんですよね。


[12966] Re^2: ディアブロ・コルサ 投稿者:  投稿日:2003/09/14(Sun) 11:41

>板橋区にある元GPレーサーのWってタイヤ屋では180を勧めてましたよ

それは多分180の在庫を出したかったからではないかと・・・。


[12971] Re^3: ディアブロ・コルサ 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/09/14(Sun) 22:23

板橋区にあるTというタイヤ屋では
50Jに180付けるとプロファイル変わるから
止めたほうがいいと言われました。


[12956] エンジンスライダー 投稿者:うざぎ 投稿日:2003/09/13(Sat) 20:31

ZRX1100なんですが、最近よくエンジンスライダーなんてのを付けてるオートバイを良く見かけますよね。ZRX1100に取り付けたいのですが、取付け自体は素人ができるくらい簡単なのでしょうか?また、どんなメーカーから発売されてるのかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。


[12975] Re: エンジンスライダー 投稿者:通りすがりのものです。 投稿日:2003/09/15(Mon) 00:23

私は、「ZOO・製品&イベント情報掲示板」に載っていた
ものをデイトナから購入し、取付けました。
 取付け方法は超簡単です。
マニアルもついてきます。


[12958] Re: エンジンスライダー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/13(Sat) 23:50

>取付け自体は素人ができるくらい簡単なのでしょうか?

素人といっても色々だから、貴方次第です。
エンジンマウントボルトを抜いて、付けかえるだけだから、改造としては超簡単な部類だと思います。
注意点としては、エンジンをジャッキ等で支える必要があります。

>また、どんなメーカーから発売されてるのかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

モリワキとかレディバードとか...
検索すれば、すぐにHITするし、お店で聞いてもわかります。


[12955] バイク保管時のスタンド 投稿者:シルバー 投稿日:2003/09/13(Sat) 20:24

こんにちは。97ZRX1100に乗っていますが、最近ふと思うことがあります。私は月に一度くらいしか乗らないのですが、保管時は普通のサイドスタンドにて停車しています。月に一度くらいしかのらないのであれば、メンテナンススタンドでリアタイヤを持ち上げて保管したほうが良いのでしょうか?やはりタイヤが変形したりしますか?


[12957] Re: バイク保管時のスタンド 投稿者:かめ 投稿日:2003/09/13(Sat) 23:09

私は前後スタンドで浮かしてます。99ZRXですが、8500Kmぐらい走ってます。でもタイヤは毎年交換してます。距離よりも時間で交換したほうがいいとおもってるので、浮かしていると、気分的に違います。保管方法はカバー二枚がけで屋根が無いから雨等でもタイヤは濡れないし。


[12954] 光軸の調整法? 投稿者:スパ 投稿日:2003/09/13(Sat) 20:19

こんにちはZRX1100に乗っています。ヘッドライトの光軸の調整法(上下左右)をご存知の方教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。


[12960] Re: 光軸の調整法? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/13(Sat) 23:53

左右は前から見て、ヘッドランプの横に調整ネジが見えます。
上下はハンドルを右に切ってカウルの裏を見れば、ヘッドランプの左下に調整ネジがあります。


[12965] Re^2: 光軸の調整法? 投稿者:スパ 投稿日:2003/09/14(Sun) 10:32

秀坊さんありがとうございます。左右はネジを締めこめば左向き、上下は締めこめば下向きということで良いのでしょうか?


[12967] Re^3: 光軸の調整法? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/14(Sun) 15:25

> 秀坊さんありがとうございます。左右はネジを締めこめば左向き、上下は締めこめば下向きということで良いのでしょうか?

覚えてませんが、たぶんそうでしょう。
ヘッドランプとカウルの隙間を見ながら調整すれば動くのが見えます。


[12968] Re^4: 光軸の調整法? 投稿者:ひっさー 投稿日:2003/09/14(Sun) 19:01

エンジンをかけて適当な壁に向かってやると結構楽ですよ。


[12952] フロントフォークの硬さ 投稿者:KENT 投稿日:2003/09/13(Sat) 08:04

はじめまして。(非会員です)
ZRX1200R(01)走行 13000Km に乗ってます。
先日フォークのオーバーホールをしましたが、交換後は
かなり硬くなった気がします。伸側減衰を最弱にしても
以前の標準ぐらい感じます。乗り心地はいいのですが・・・
お店の人曰くシリコリン(10番)を入れてるからと....
よろしくお願いします。m(__)m


[12953] Re: フロントフォークの硬さ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/09/13(Sat) 11:52

> はじめまして。(非会員です)
> ZRX1200R(01)走行 13000Km に乗ってます。
> 先日フォークのオーバーホールをしましたが、交換後は
> かなり硬くなった気がします。伸側減衰を最弱にしても
> 以前の標準ぐらい感じます。乗り心地はいいのですが・・・
> お店の人曰くシリコリン(10番)を入れてるからと....
> よろしくお願いします。m(__)m
>

一体どうしたいんです?


[12948] LEDテールランプ 投稿者:光好き 投稿日:2003/09/12(Fri) 20:11

1100のC2に乗っています。今度、鰍l&Hマツシマという会社から販売されているLEDテールランプ用バルブを装着してみたいと思うのですが、すでに装着されている方がおられましたら教えて下さい。
ZRXのノーマルバルブの交換はテールカウル内から脱着しますが、少し大きめのLEDバルブの場合、テールカウル内から入るのでしょうか。
LEDバルブには明るさに指向性があると聞いています。ノーマルバルブと比較してやはり明るさにムラが生じるのでしょうか。
その他、何かお勧めのLEDバルブがありましたら、紹介願います。
あのパチっと光るところが好きなんです。


[12986] Re: LEDテールランプ 投稿者:英親父 投稿日:2003/09/15(Mon) 20:55

1100-c4に乗っています。

自作で作りました。
市販品については、わかりません。
悪くないです。ただ、指向性が強いので横方向が少し暗いです。



> 1100のC2に乗っています。今度、鰍l&Hマツシマという会社から販売されているLEDテールランプ用バルブを装着してみたいと思うのですが、すでに装着されている方がおられましたら教えて下さい。

http://speedstar.org/led/


[12947] マフラーから出火しました 投稿者:遅咲きのじじ 投稿日:2003/09/12(Fri) 20:06

のりおさん、キューピーさん、まささん
ご返答ありがとうございます。
先日、
リプレイスのまま
車検が通り、返ってきました。
2次エアキャンセルをして
状態をみてみます。
過去ログでやり方を調べてみます。


[12936] 中古でオーリンズ買ったのですが・・・ 投稿者:ssr 投稿日:2003/09/11(Thu) 00:47

非会員ですがお願いします。ZRX1100に乗ってます。
友達からオーリンズのリアショック(フルアジャスタブル)を買っ
たの
ですが、リアショック二本しか譲ってもらえませんでした。この掲
示板
の過去ログを見るとショックの他にワッシャーみたいなのが付いて

らしいのですが友達は紛失してしまったらしいです。説明書も無い
ので
困っています。調整方法はバイク雑誌に書いてあったので何とか分
かる
のですが他の付属部品等は何があるのでしょうか?そのまま組み付
けて
いいのでしょうか?代理店に聞いたらいいのですが忙しくしかも中
古で
買ったので聞きにくいです。宜しければ教えてください。お願いし
ます。


[12941] ごめんなさい 投稿者:五千郎 投稿日:2003/09/11(Thu) 10:42

なにを送るか、書いてない・・・すいません 取り扱い説明書のコピーを送ります。(*^_^*)


[12940] Re: 中古でオーリンズ買ったのですが・・・ 投稿者:五千郎 投稿日:2003/09/11(Thu) 10:40

ZOO会員1390です。ZRX1200Rのオーリンズサスを新品で購入しています。たぶん1100も同じだと思いますよ。FAX番号、教えてくれたら 送りますよ(*^_^*) よかったらどうぞ
PCアドが toshizrt20ae@ybb.ne.jp 遠慮しないで連絡下さい。


[12938] Re: 中古でオーリンズ買ったのですが・・・ 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/09/11(Thu) 01:45

私もワッシャー1枚買うため代理店に電話したことありますが、対応はとても親切でした。
確か必要なのは10oワッシャー2枚、14oワッシャー2枚と10oのカラー2個だったと思います。
でもワッシャー1枚で1500円くらいしたので、ホームセンターでそろえた方が良いかもしれません。


[12937] Re: 中古でオーリンズ買ったのですが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/11(Thu) 01:21

>代理店に聞いたらいいのですが忙しくしかも中古で買ったので聞きにくいです。

代理店は誰が買ったかなんてわからないから、堂々と「説明書欠品やでゴルァ」と言って説明書を要求すれば良いのでは?


[12950] Re^2: 中古でオーリンズ買ったのですが・・・ 投稿者:nao13 投稿日:2003/09/13(Sat) 01:55

> 代理店は誰が買ったかなんてわからないから、堂々と「説明書欠品やでゴルァ」と言って説明書を要求すれば良いのでは?

先日、公道200kmを掲示板の品位を落とすと諌めていらっしゃっいましたよね。さすがZOOの掲示板の常連の方は違うな〜とその時は思ったんですけどね〜...。


[12933] マフラーから出火しました 投稿者:遅咲きのじじ 投稿日:2003/09/10(Wed) 20:15

ノーマルの1200rに
beetの3dをつけ
高速で100k位走り
サービスエリアに入ったところ
サイレンサーの中から
出火していました。
驚いて
靴で出口を塞いだところ
1−2分で無事に消えました。
何が原因で
どのように対処したら良いのでしょうか
遅咲きのじじいですが
よろしくお願いします。


[12939] Re: マフラーから出火しました 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/11(Thu) 07:30

ちょっと想像がつきませんね。新品でしたら販売店もしくはBEETへ連絡した方が良いと思いますよ。出火というのはゆゆしき問題です。
 昔、2ストでカーボンが溜まりにたまったマフラーで火がつくというのはありましたが。


[12943] Re^2: マフラーから出火しました 投稿者:遅咲きのじじ 投稿日:2003/09/11(Thu) 19:15

のりおさん
早速のご返答
ありがとうございます。
もう少し詳しく
お話しますと
サイレンサーの中の
パンチングパイプのあたりから
2-3センチの炎が
テールパイプから
4-5センチのところに
みえました。
その後
高速、峠等走りましたが
問題はありません。
アフターファイアーで
パンパン言いますが
本当に火がつくのでしょうか?


[12944] Re^3: マフラーから出火しました 投稿者:キューピー 投稿日:2003/09/11(Thu) 19:52

接着剤とかビニールかすじゃないですかね。
いずれにせよ、マフラーの組み立て行程ではあまり考えられませんが・・・

マヨネーズとか、誰かに入れられたりしてませんよね。


[12945] Re^4: マフラーから出火しました 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/11(Thu) 22:03

高回転状態から急にスロットルOFFにした瞬間に、点火されない生ガスがマフラー出口で発火するというのは、マフラー変えてる4輪でも見かけます。それは異常ではありません。パンチングメタル自体の錆止め用のオイルなどが発火したのかもしれませんね。


[12946] Re^5: マフラーから出火しました 投稿者:1200@まさ 投稿日:2003/09/11(Thu) 22:30

2次エアカットしてみてはいかがですか?
ハイパーバイクZRXのZOO対談記事でもシケインさんが
同じようなことがあったと話されています。

自分もカーカーメガホンでアフターファイヤーがひどい
ので2次エアカットする予定です。


[12949] Re^6: マフラーから出火しました 投稿者:遅咲きのじじ 投稿日:2003/09/12(Fri) 20:16

たびたび
すみません。
過去ログを調べたのですが
ありませんでした。
2次エアキャンセルの
やり方を
教えてください。


[12932] TKファクトリーのラジエータ 投稿者:とっち 投稿日:2003/09/10(Wed) 18:16

TKファクトリーのラジエータについて
詳しく知りたいのですが、確か以前HPがあったような
気がしたのですが・・・何か情報を知ってる方は
教えてください。


[12979] Re: TKファクトリーのラジエータ 投稿者:kikoku 投稿日:2003/09/15(Mon) 08:14

> TKファクトリーのラジエータについて
> 詳しく知りたいのですが、確か以前HPがあったような
> 気がしたのですが・・・何か情報を知ってる方は
> 教えてください。
HPなくなっていました・・・
愛知県豊田市日の出町2−4−8
0565−36−6373
>


[12994] Re^2: TKファクトリーのラジエータ 投稿者:とっち 投稿日:2003/09/16(Tue) 08:21

そうですか。確か昔見たような記憶があったもので・・・
お調べ頂きありがとうございます。
どなたか装着している方で、インプレ取り付け方法、メリット・デメリットがあればお教え願います。


[12924] PSを緩めると濃い?薄い? 投稿者:karibon 投稿日:2003/09/09(Tue) 22:50

詳しい方、教えてください。
マフラーを社外品に交換したとき、パイロットスクリューを
濃いめに調節して云々 というのを見かけますが、
この濃いめ(または薄め)はスクリューを緩める方でしょうか?
それとも締める方でしょうか?
なぜ濃く(または薄く)なるかも教えていただければ幸いです。
(パイロットスクリューは混合気の量を調節するもので、濃さは
変わらないと思っているのですが。)


[12929] Re: PSを緩めると濃い?薄い? 投稿者:カイザー 投稿日:2003/09/10(Wed) 12:20

PSは蛇口と同じに考えると解りやすいです。
低開度でのガソリンの量を微調整するバルブと思って下さい。
ですから、開ける(緩める)とガソリン量が増えて濃くなります。


[12925] Re: PSを緩めると濃い?薄い? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/10(Wed) 01:12

緩めると濃くなります。
パイロットスクリューは低回転低負荷(小開度)時のガソリンの量を微調整する物です。


[12934] Re^2: PSを緩めると濃い?薄い? 投稿者:karibon 投稿日:2003/09/10(Wed) 21:57

秀坊さん、カイザーさん、解説ありがとうございました。


[12919] 教えてください。 投稿者:こんちゃん 投稿日:2003/09/09(Tue) 18:11

非会員なのですが、いつも拝見させて頂き、参考にさせてもらっています。
当方、ZRX1100なのですが 先日友人から
ZZR1100D型のカムシャフトをもらい交換にチャレンジ中です。
サービスマニュアルを見ながら格闘していますが、
わからないところが多数あるのでどなたか教えて頂けませんか?
友人曰く、【元通りに組むだけ〜】と言うことだったので
バラしていったのですが、ついでにとシリンダーヘッドも外して
ピストンの頭に付着堆積したカーボンもキレイにしました。
いざ組み立てようと思っているのですが
圧縮上死点、圧縮下死点が ???? なのです。
(カムシャフトを頂いた友人は9月から海外出張で困っています)
サービスマニュアルを見ながら作業しているのですが
ピストンの頭のカーボンをキレイにする時に
クランクシャフトをクルクル回してしまったので
どの位置が上死点なのか わからなくなってしまってます。
単純にタイミングローター上に刻んである1、4のTマークを
あわせるだけで いいのでしょうか?

まだまだ、わからないことが出てくると思いますが
とりあえずは行き詰まってます。
詳しい方の 御回答 よろしくお願いいたします。

こんなことで組み立てが、できるのでしょうか?


[12930] Re: 教えてください。 投稿者:通行人 投稿日:2003/09/10(Wed) 12:49

> 単純にタイミングローター上に刻んである1、4のTマークを
> あわせるだけで いいのでしょうか?

それでOKです。Tマークの線を、クランク側の合せマークの所に揃えれば1,4番の圧縮上死点です。
純正カムスプロケ(長穴加工してない)の場合、バルタイの微調整はできないので、Tマークを合わせれば充分でしょう。

この時クランクは正回転方向に回しまょう。
(カムにチェーンを掛ける時に逆回転で上死点を出すと、正回転させた時にチェーンのたるみのせいでカムのタイミングが狂います。)


[12942] Re^2: 教えてください。 投稿者:こんちゃん 投稿日:2003/09/11(Thu) 14:39

レスありがとうございます。

> それでOKです。Tマークの線を、クランク側の合せマークの所に揃えれば1,4番の圧縮上死点です。
> 純正カムスプロケ(長穴加工してない)の場合、バルタイの微調整はできないので、Tマークを合わせれば充分でしょう。
>
> この時クランクは正回転方向に回しまょう。
> (カムにチェーンを掛ける時に逆回転で上死点を出すと、正回転させた時にチェーンのたるみのせいでカムのタイミングが狂います。)

ありがとうございます。
教えてもらった方法で、チャレンジしてみます。
また、わからないことが出てくれば 回答お願いいたします。


[12908] エンジン?クラッチ?電装? 投稿者:400初期型 投稿日:2003/09/09(Tue) 01:14

みなさんこんばんは。
初期型の400に乗っている者です。

5万8000キロの車体に乗っているのですが、
ツーリング中に不調になってしまいました。
ローギアで9000回転以上上がりません。
また上り坂である回転数からノッキングのような症状を起こします。街乗り速度・加速では問題ないのですが、登りワインディングでは突然ダメになります。
クラッチ滑りと思ったのと、クラッチの受け側の金属部分が磨り減っていたので交換しましたが、症状は依然と変わりません。ショックです。
振動による電装系のトラブル?クラッチが結局直っていないのか?はたまた58000キロのエンジンのせいなのか?途方に暮れています。

機体のチェックの方法とかございましたら、どうかレスお願いします。日本一周をした相棒なので何とかこれからも乗りたいと思っています。乱文ごめんなさい。


[12927] Re: エンジン?クラッチ?電装? 投稿者:野武士 投稿日:2003/09/10(Wed) 09:08

> クラッチ滑りと思ったのと、クラッチの受け側の金属部分が磨り減っていたので交換しましたが、症状は依然と変わりません。ショックです。

クラッチ滑りの感覚をご存知でないなら、方法としては非常に地味ですが、クラッチレバーを限界まで(徐々に)遊びを減らしていくと(レバー自体はクラッチ繋がっている状態の位置でも)クラッチ板が半クラ程度の力でしか接触できずに中回転域から突然回転数が上がる(そして加速しない)というクラッチ滑りの状況を作り出すことが出来ます。
結局やってることは調整機構を利用しての半クラなのですが、(ワイヤー調整機構のあるクラッチシステムならば非常に簡単に出来ますし)感覚としてはクラッチ滑りそのものですので、試してみるといかがでしょうか??

では駄文でした。


[12913] Re: エンジン?クラッチ?電装? 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/09(Tue) 09:17

登り坂というところがポイントのようですね。車体が傾斜している時ということだと、キャブレターが怪しい。正常にガスを吸い出せないのだとすると、やはりフロートチャンバーに問題ありかな。キャブのオーバーホールしてはどうでしょう。ただ、クラッチの滑りの場合は登り坂などで回転が急に上昇するにもかかわらず、車速が落ちるようになります。5速発進してエンストすればクラッチはOKです。


[12911] Re: エンジン?クラッチ?電装? 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/09(Tue) 01:27

キャブのフロートバルブが逝ってしまってる場合
燃調がうまくとれなくなるので変な症状が出たりします。
58000キロも走行してるのでしたらそこを交換してもバイクの調子が
マイナスにいくことも無いと思います。
僕はそこが怪しいと思います。


[13006] Re^2: エンジン?クラッチ?電装? 投稿者:400初期型 投稿日:2003/09/17(Wed) 17:22

返事が遅くなってごめんなさい。

ご返信ありがとうございます。
「アクセル回してエンジン回転だけが上がる」といった症状はなく、「5速発進でエンスト」はしました。
したがってクラッチ滑りが原因ではないようですね。

症状としては、
ローギアでは9000回転で頭打ち、
6速では6000回転で頭打ちになってしまう。
低回転では普通に回ってくれるのですが、ギアそれぞれで、ある回転域から頭打ちします。
ニュートラルに入れた状態で、レッドまで回らなくなっています。

とりあえずクラッチが原因ではないということが分かりました。
本当にありがとうございます。
次はキャブを疑ってみます。
キャブクリーナーをエアインテークからぶっこんでみようかと思っております。

それでは。


[12907] エンジン停止 投稿者:ジミ− 投稿日:2003/09/09(Tue) 00:17

はじめまして、
ZRX1200Sに乗っておりますジミ−と申します。
ドイツ在住です。今年5月にZRX1200Sを購入し現在8.000km走行済み
です。表題の故障につき購入先のバイク屋に2度も持ち込んだのです
が、原因がわからないらしく、ZRX乗りの皆さんのアドバイスお願い
したくて初めて投稿致します。症状は、走行中、タンクのガソリンが
1/3を切る位まで走り続けると必ず一度エンジンが停止します。ガ
ス欠の様な状態が走行中に起こり、アクセルをそのまま吹かし続ける
と、エンジンが停止します。3分くらい待ってスタ−タ−を押すと、
ひっかかった様な症状が出るもののエンジンはなんとかかかります。
停止後タンクキャップを開けても症状は変わりません。又サイドスタ
ンドのセンサ−はチェック済みです。今一番怪しいとおもわれるのが
ガソリン経路です。保証期間と言う事もありガソリンコックを交換す
る様バイク屋に依頼しようとおもいますが、皆さんの中で同じ様な症
状を御経験された方いらっしゃいますか?
いたらアドバイスお願い致します。


[12917] Re: エンジン停止 投稿者:ジミ− 投稿日:2003/09/09(Tue) 16:31

クラッシュさん、...さん、Ki-61さん、御親切なアドバイスありがとうござ
います。時差が7時間あって返事書き込むの遅れました。

->クラッシュさん
エンジン停止の際、コックをRESにして試して見ましたが、エンジンはかか
りませんでした。
->....さん
タンクから出てるエア抜きバイブはチェックしてませんでした。今日確認
してみます。
->Ki-61さん
全く同じ症状なので驚きました。バイク屋で原因不明と説明された点も同
じです。私の場合、症状が出た際、3度も持ち込んで修理を依頼したのです
が、原因不明とのコメント。エンジン停止後3分位すると始動出来ますので
バイク屋に持ち込む際には当然この症状消えています。逆に全く動かなけれ
ば原因特定し易いのでしょうが。ki-61さんのバイクはその後症状再発して
いないのでしょうか?非常に参考になりますので御教授お願い致します。


[12914] Re: エンジン停止 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/09/09(Tue) 13:53

その症状は、コックがRESの時にも起きるのでしょうか?
RESにすれば直るのでしょうか?


[12910] Re: エンジン停止 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/09(Tue) 01:23

タンクから出てるエア抜きのパイプがあるじゃないですか。
そこにゴミやサビの粉などが詰まってませんでしょうか?
一度エアガン等で吹いてみることをお薦めします。


[12909] Re: エンジン停止 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/09(Tue) 01:21

> はじめまして、
> ZRX1200Sに乗っておりますジミ−と申します。
> ドイツ在住です。今年5月にZRX1200Sを購入し現在8.000km走行済み
> です。表題の故障につき購入先のバイク屋に2度も持ち込んだのです
> が、原因がわからないらしく、ZRX乗りの皆さんのアドバイスお願い
> したくて初めて投稿致します。症状は、走行中、タンクのガソリンが
> 1/3を切る位まで走り続けると必ず一度エンジンが停止します。ガ
> ス欠の様な状態が走行中に起こり、アクセルをそのまま吹かし続ける
> と、エンジンが停止します。3分くらい待ってスタ−タ−を押すと、
> ひっかかった様な症状が出るもののエンジンはなんとかかかります。
> 停止後タンクキャップを開けても症状は変わりません。又サイドスタ
> ンドのセンサ−はチェック済みです。今一番怪しいとおもわれるのが
> ガソリン経路です。保証期間と言う事もありガソリンコックを交換す
> る様バイク屋に依頼しようとおもいますが、皆さんの中で同じ様な症
> 状を御経験された方いらっしゃいますか?
> いたらアドバイスお願い致します。
>


[12916] Re^2: エンジン停止 投稿者:ki-61 投稿日:2003/09/09(Tue) 15:15

全く同じ症状を2000`くらいの時の慣らし中に起こしました。走行中、タンクのガソリンも1/3を切る位まで走り続けると一度エンジンが停止します。ガス欠の様な状態も一緒です。真夏の暑いときだったので焼きつきとか
の可能性も考えて、ピックアップサービスでトラックに積み込んで工場に行きました。メカニックと一緒にいろいろしてみましたが理由はわかりませんでした。結局、峠道だったので車体がバンクした時に燃料がGで寄った為では無いかとの事でした。満タンにしなおすと完全に治り、その後は出ていません。頻繁に起こるなら燃料コック系の交換が必要だと思います。何らかの原因でガス欠症状になっていると思われます。回答になっておりませんが、経験は一緒なので寄稿させていただきました。


[12920] Re^3: エンジン停止 投稿者:tama 投稿日:2003/09/09(Tue) 18:24

私も同じ症状を起こしました。
1回目慣らし中、約800キロ走行時、ガソリン1/3、ガス欠症状、ガソリンコックをRESやPRYにしているうちに解決この間約3分くらい、この時はガソリンフィルターを間につけていたのでそのせいだといわれ、その後取り外しました。しかし納得がいかず、フィルターの代わりにガソリンが見えるパイプにしてみました。
2回目ツーリングの帰り走行約4000キロ時、再発、ガソリンやはり1/3、フューエルパイプにガソリンなし、PRYにしてガソリンが
流れ始動しました。
バイク屋に話したところ、負圧によってガソリンを送るシステムなので、
何らかの原因でフューエルパイプに空気が混入し負圧が効かなくなったのだろうと言うことで済ましました。
只気になるのは、高速でエンジンをかなり回している状態で、再発すると恐ろしいので、高速時はPRYにして走っています。
今のところ再発していません、といってもまだ5000キロですが、
1回目の後、ガソリンタンクとコックを取り替えていますので、そちらが原因ではないようです。
同じ症状の人は結構いるのではないでしょうか?
ちなみに02の1200Rです。
いまだに納得はしていないので、再発した場合は、よく調べてみるつもりです。


[12923] Re^4: エンジン停止 投稿者:ジミ− 投稿日:2003/09/09(Tue) 22:00

->Tamaさん、

御情報ありがとうございます。いや〜まったく同じ症状です。Tamaさんの
コメント通り、高速走行中に症状が出たらと考えると恐くてアウトバ−ン走
れません。結果、原因判明するまで近場のツ-リングが主になっています。K
i-61さんとTamaさん、これで同じ症状の方がお二人です。ZRX1200の構造上
の欠陥と言うことは考えられないでしょうか?何方か専門家の方いらっしゃ
ったらアドバイスいただきたいです。又、ドイツは日本と比較してバイク屋
さんの専門知識低いとおもいます。素人の当方が問題提起しないと、自力で
は見つけられないようです。バイク屋がKawasakiのドイツセンタ−に問合せ
をして確認をしている様ですが、こちらからも今迄に例が無いとの回答だっ
たとのことでした。ちなみに私のは03年型の1200Sです。
コックが原因でないとすると、う〜ん、ますますわからなくなってきまし
た。キャブレタ−が原因でしょうか?




[12926] Re^5: エンジン停止 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/10(Wed) 05:57

燃料が1/3位まで減った時との事ですが、連続走行時でしょうか?
それとも、何日かに分けて1/3まで減った時でしょうか?
連続走行時だと、キャブレターの加熱によるパーコレーションの可能性もあります。
1200ccもあると、エンジンの発熱量もかなりの物ですから、これも疑って見てはいかがでしょうか?
私はZRXなのですが、暑い日にはこれが起きますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12931] Re^6: エンジン停止 投稿者:ジミ− 投稿日:2003/09/10(Wed) 16:11

->ハマ−さん、

 アドバイスありがとうございます。そうなんです。
 連続走行して燃料が1/3以下になるとこの症状が出ます。
 何日かに分けて走行した場合、たとえ燃料が1/3以下になっても
 この症状は出ません。
 パ−コレ−ションですか(意味を調べ学習しました)
 私本人がまず構造を良く理解し、ハマ−さんのアドバイスをそのまま
 当地のKawasakiバイク屋に説明してみます。
 来週月曜日がアポで、それまでに考えられるありとあらゆる原因を
 確認しておきたかったので、アドバイス本当に助かります。
 ありがとうございます。


[12935] Re^7: エンジン停止 投稿者: 投稿日:2003/09/10(Wed) 22:08

もしやと思い…

燃料タンクからPRIの燃料の吸い取り構造に問題があるかもしれませんね。
1200の構造は知らないんですが、他のカワサキ車の吸い取り口の構造は、縦に伸びたパイプが途中から前傾するように曲がっていたりします。(で、その先にストレーナーがついている)
そこで思うに、連続走行で1/3まで燃料が減ったとき、燃料がタンク後方に寄ってしまっていて燃料を吸えないなんて事が起こるかもしれません。


[12951] Re^8: エンジン停止 投稿者:ジミ 投稿日:2003/09/13(Sat) 04:50

ちさん、

出張行っていて返事遅れすみません。
タンクが寄っていて燃料が吸えないです、か、全て原因として該当している様な感じがします。月曜日再度バイク屋で見てもらいますね。
ありがとうございます。


[12897] 電圧について。 投稿者:mm5 投稿日:2003/09/07(Sun) 12:25

1100に乗ってます。バッテリーの電圧なんですが、走行時は14.6V、信号待ちでブレーキランプ点灯状態にすると13.5V位に落ちます。たまに12.9Vまで落ちるときがあります。エンストしそうなときもあります。セルは元気よく回ります。バッテリーは新品です。どこかおかしいところがあるのでしょうか?教えて下さい。


[12906] 電圧について。 投稿者:mm5 投稿日:2003/09/08(Mon) 21:51

心配がなくなりました。どうもありがとうございました。


[12903] Re: 電圧について。 投稿者:ひっさー 投稿日:2003/09/08(Mon) 17:11

それが正常な状態ですので気にすることないのではないでしょうか?
走行中に14vになるのはオルタネーターによりバッテリーを充電しているためです。
バッテリーに充電するためには最低でも4千回転以上を保たなければあまり効果はないようですね。


[12900] Re: 電圧について。 投稿者:なお 投稿日:2003/09/07(Sun) 21:41

12Vあれば充分。何も問題ありません。


[12893] ノーマルサスのO/H 投稿者:ねこねこ 投稿日:2003/09/07(Sun) 02:25

いきなりですが、どなたかご教授ください。
純正のリアサス(1100)はオーバーホールできるのでしょうか?
もし出来るのであれば、やってくれるお店を教えていただきたいのですが・・・(横浜近辺だと持ち込み出来るので助かります)
よろしくお願いします。


[12902] ありがとうございました 投稿者:ねこねこ 投稿日:2003/09/08(Mon) 15:37

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
情報を頂きましたお三方、ありがとうございました。
交換するしかないのかと思ってましたので助かりました。


[12894] Re: ノーマルサスのO/H 投稿者:なお 投稿日:2003/09/07(Sun) 03:02

http://www.kenso-bakudan.co.jp/japan/
http://www.twinpoint.biz/okumura/scud_oku.html
よく聞くのはこの辺でしょうか。


[12895] Re^2: ノーマルサスのO/H 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/07(Sun) 08:45

横浜市都筑区東山田町(三京都築インター近く)のGトライブでもやっているようです。ただし、ノーマルサスのオーバーホールは2回が限度のようです。HPあったような気がしますが。


[12901] Re^3: ノーマルサスのO/H 投稿者:・・・ 投稿日:2003/09/07(Sun) 21:44

http://www8.plala.or.jp/gtribe/

これですね。


[12892] 国内ZRX1200Rに純正逆車フルスケールメータ取付について 投稿者:TAKAさん 投稿日:2003/09/07(Sun) 01:49

非会員ですが宜しくお願い致します。この度ZRX1200Rを新車にて購入し
純正逆車フルスケールメータ(260Km)も購入しようと考えております。
サーキット走行を考えているのですが、過去ログを自分なりに解釈した
内容を要約整理してみましたが自信が無く間違えて解釈してる部分が
ありましたらご指摘下さい。

1.純正逆車フルスケールメータ(260Km)を何も加工せずそのまま
 取り付けた場合、メータ読みで260Kmまでは速度は出ますがそれ
 以降は速度リミッターが働く。
2.純正逆車フルスケールメータ(260Km)に元のノーマルメータの
 リミッター基盤?(メータ正面より左側基盤)を取り付けた場合、
 メータ読みで260Km以上の速度が出る。当然速度リミッターも
 解除されます。

・・・それからその他疑問点なのですが、同じく過去ログで見たので
すが、「1.・・・」の方法を行った場合6000回転前後でリミッターが
働く?・・・これはトップギヤーの場合での話ですよね。又「2.・・・」
の方法でないと不都合が出る?・・・ともありました。結論から言い
ますと「2.・・・」の方法がベストと解釈しております。


[12896] Re: 国内ZRX1200Rに純正逆車フルスケールメータ取付について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/07(Sun) 09:22

国内ノーマルイグナイターのリミッター作動条件は下記です。
速度が180km/h以上 ANDなら エンジン回転数が6000rpm以上

リミッター基盤と呼ばれる部品は180km以下で10kΩ、180km/h以上で抵抗が大きくなり、基盤が無い場合は180km/h以上と同じ状態になります。
つまり1速でも空吹かしでも6000rpmで点火カットが作動します。

リミッターを解除するにはメーターの外に10kΩの抵抗を付けて、常に180km/h以下の状態にするのが一番簡単です。
メーター裏で1箇所ハンダ付けする方法もあります。
詳しくは過去ログ見て下さい。

あと、どこのサーキットか知らないけど、心配するような速度は性能的に出ないでしょう。(笑)

http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm


[12898] Re^2: 国内ZRX1200Rに純正逆車フルスケールメータ取付について 投稿者:TAKAさん 投稿日:2003/09/07(Sun) 15:10

> 国内ノーマルイグナイターのリミッター作動条件は下記です。
> 速度が180km/h以上 ANDなら エンジン回転数が6000rpm以上
なるほどそう言う事だったのですね。誤解しておりました。

> あと、どこのサーキットか知らないけど、心配するような速度は性能的に> 出ないでしょう。(笑)
かも知れません・・・後は仮想の自己満足世界ですよね!!。
とりあえず純正逆車フルスケールメータをそのままノーマルメータと
差換え取付様と思います。有難う御座います。


[12887] 本日事故ってしまいました 投稿者:けんけん 投稿日:2003/09/06(Sat) 22:44

今日小田原近くでトラックの強引なはばよせに会いまして、ZRX1200Rを大破させてしまい、修理費約40万コースです。恐らくトラックは故意に幅寄せしました。(左右にやられました)しかも逃げております。ナンバーを見れなかったことが悔やまれますが、なにか目撃して
いただいた方いらしたら一報ねがいます。車種も特定が厳しく、やり逃げされて釈然としません。保険屋には刑事告発しないと警察は動いてくれないそうです。


[12921] Re: 本日事故ってしまいました 投稿者:クラキン 投稿日:2003/09/09(Tue) 19:11

> 恐らくトラックは故意に幅寄せしました。(左右にやられました)しかも逃げております。

今更ですが、1回目にやられた時にこちらが引いておけば良かったですね。
文面から推測すると、2回以上追い越し掛けてますよね?
幅寄せしてくる奴はどのみちロクな奴じゃないので、こういう結果も有り得ると認識してこちらが大人になるべきです。

自分も当て逃げ食らった事あるので、悔しい気持ちは凄く良く解ります。
相手を見つけ出すのは相当に困難だと思いますが、頑張って下さい。
自分の時は、結局見つかりませんでしたが。。


[12904] Re: 本日事故ってしまいました 投稿者:ki-61 投稿日:2003/09/08(Mon) 18:18

>首都圏では一般的に4tクラスのトラックは運転が10tクラスに比べて荒いですね。田舎では10tでもたちの悪いの見ますが。ところで道路交通法よりも傷害罪で告訴してみたらどうですか?それから目撃者はいませんか?助けてくれたドライバーやライダーは?目撃証言は大事ですよ。どうか、悪質トラックを罰してください。運送会社なら必ずタコグラフで運行記録が残ります。だから十分に証拠を掴むチャンスはありますよ。


[12890] Re: 本日事故ってしまいました 投稿者:1200S乗り 投稿日:2003/09/07(Sun) 00:57

非会員ですが失礼します。
とても遺憾に思いカキコさせていただきました。

これは立派な犯罪です!怪我はなさったんですか?一歩間違えれば・・・ 
昨今バスやトラックの無謀運転が社会問題となってますので、
警察も必ず動いてくれると思います。
多少でも憶えてるトラックの特徴を警察に伝え、告訴したほうが
いいと思います。

失礼します。


[12888] Re: 本日事故ってしまいました 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/09/06(Sat) 23:03

相手トラックの色などは憶えていませんか?
またボディー(箱や荷台)に運送会社の名前など書いてなかったでしょうか?

特徴ある会社などは独特のカラーを使ってます、
特定もずっと楽になると思います。
 ナンバーがわからないようだと、そのあたりから調べて
もいいんではないでしょうか?


[12891] Re^2: 本日事故ってしまいました 投稿者:けんけん 投稿日:2003/09/07(Sun) 00:59

これといった特徴がないんですよね。なんとか運送とか何とか運輸とかあればわかるんですが…。いずれにしても白い車体で銀色の荷台をつけた4トンクラスのトラックでした。今本格的に捜査して頂くために刑事告訴するにはどうしたらいいのか警察に聞いてみました。少々心もとない感じでしたが、泣き寝入りするバイク乗りが馬鹿をみることのないように無謀な敵対行為をするトラックを撲滅してやる(ちょっとオーバーか)と思っています。


[12912] Re^3: 本日事故ってしまいました 投稿者:a 投稿日:2003/09/09(Tue) 03:15

はじめまして、お聞きしたいのですがこの事故は人身事故扱いで被害届けを出しましたか?
傷害罪とかうんぬんよりはまず、被害にあったことを警察に主張して、ほんとはその場がいいのですが、怪我をしたことを言って人身事故の被害届けを出してください。
交番によっては、犯人が見つけにくい目撃者なし、しかも相手の車両の傷がバイクになく、冷静に第三者の目から現場を見るとわき見などで転倒をしたんじゃないの!? そんな状況とか・・・。
そういう状況では被害届けを受け取りにくいし、やめるように説得させられる時もある。
しかし人身事故の被害届けを出したいと言えば書かしてくれるし、捜査や、検分をしっかりともう一度してくれます。

警察に{後になって申し訳ありませんが、あの事故なんですが首が痛くて仕事を休んでいるぐらいです。
保険屋さんに人身の被害届けの書類が欲しいと言うので・・・。
こちらで書かして貰えないのなら、抗議文書を出しますよ!}

そこまで言ってがんばってください。


こう言って書かしてもらってください。
だめな


[12882] 迷う... 投稿者:元気 投稿日:2003/09/06(Sat) 00:54

ZRX400に乗っていて、最近バックステップが欲しくなったんですが、メーカーをコアースかBEETで迷ってます、それぞれの良いとこや悪いとこ、使ってみての感想など教えてください!あとほかにお勧めのメーカーありましたら教えてください。宜しくお願いします。


[12883] Re: 迷う... 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/06(Sat) 07:51

1100ですが、最初コワース買いました。ポジションはまあまあだったのですが、作りがあまり良くないです。ペダル類の取付け方法が弱いのかすぐガタが出て、ひと月ぐらいでBEETのハイパーバンクに買い替えました。これは本当に頑丈です。ちょっとアップ過ぎるんですけどね。実際に手に取っていろいろ見た方が良いですよ。


[12922] Re^2: 迷う... 投稿者:元気 投稿日:2003/09/09(Tue) 19:14

BEETのほうが頑丈なんですね!当方少しアップしたハンドルつけてますがBEETのポジションはどうですかね?


[12928] Re^3: 迷う... 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/10(Wed) 09:19

BEETにも現在は数種類あると思いましたし、最近はポジション可変タイプのほうが多いんじゃないですかね。私のハイパーバンクはもう随分前のタイプで固定式です。バック50ミリ、アップ60ミリぐらいだったと思います。1日ロングツーリングしてるとひざ関節がやや苦しいですが、要は慣れです。ちなみにハンドル関係はノーマルです。


[12876] マフラー交換後について 投稿者:ネコラッシュ(非会員) 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:08

名古屋で'02 ZRX1200R(国内)に乗っているネコラッシュと申します。

質問なのですが、マフラー交換の際2次エアの処理をしないとアフ
ターファイヤーが酷いという噂を聞きました。
ZOOの皆さんはどうなされているのでしょうか?
まだ交換はしていませんが近々ケイファクのエキパイ+ブルフレ・
サイレンサーに交換する予定です。


[12885] Re: マフラー交換後について 投稿者:ki-61 投稿日:2003/09/06(Sat) 08:54

> ケイファクのチタンフルエキ+サイレンサー(クアトロ)を使っています。2次エアの処理とかなしでポン付けでした。特にアフターファイア等のトラブルはありません。低地ではノーマルよりもいいくらいで、高地(1000m程度)でも、微妙に低回転が弱いかなと感じる程度です。ノーマルよりも燃費がいいのが不思議ですが、バイク屋の話だと抜けがいいから効率がいいのでしょうとの事です。音もうるさすぎず適当にあってとても気にいってます。


[12905] Re^2: マフラー交換後について 投稿者:ネコラッシュ 投稿日:2003/09/08(Mon) 21:27

ki-61さん、情報ありがとうございます。
ポン付けでサイレンサーから火を吹いた、という記事を読んだ事があった
のでとても心配でした。
今週中にはマフラーが届くので、早く装着してみたいです。


[12873] サイドカバー 投稿者:英親父 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:10

1100-C4に乗っております。
サイドカバーの互換性についてですが、どなたか教えていただけると
幸いです。

ZRX-U(400)のサイドカバーが1100につくかどうかを知りたいです。
部品番号・価格などが違うので無理かなとは思うんですが、ぱっと
見たところ形状は似てるので、ちょっとだけ、望みありかなと。。

よろしく、お願いします。


[12874] Re: サイドカバー 投稿者:tama 投稿日:2003/09/04(Thu) 18:22

形は似ておりますが、別物です。
グロメットの位置も、大きさも、形も違うので
互換性は無いと思ったほうがよろしいですよ。


[12880] Re^2: サイドカバー 投稿者:tama 投稿日:2003/09/05(Fri) 17:44

> 形は似ておりますが、別物です。
> グロメットの位置も、大きさも、形も違うので
> 互換性は無いと思ったほうがよろしいですよ。
>
ちょっと気になったので、
車両ZRX1200Rに400のサイドカバーを合わせてみました。
1、まずフレームの形が異なっているため(角度が違う)改造して付いたとしてもかっこ悪い。
2、カバーの深さが違うため中のものが納まらない。
3、シートレールのねじ止めの部分とグロメットの位置が合わない。
片方あわせても片方が合わない。
4、基本的に1200はタンクの下にカバーの一部が入り込む構造なので、
それも合わない。
5、キーシリンダーの位置が違う。
以上によりよほどの改造をしない限り付きません。
そこまでして付ける価値もないかと思います。
という私は1200に付けようと思って、間違って購入してしまったのでした(笑)


[12889] Re^3: サイドカバー 投稿者:英親父 投稿日:2003/09/06(Sat) 23:13

tamaさま、秀坊様、アドバイスありがとうございました。
着かないってことがわかり、助かりました。


[12868] アーシングについて(長文) 投稿者:非会員1200s 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:31

 以前カーカーのマフラーのことでお世話になりなした。
その節はありがとうございました。
いろいろ質問ばかりして恐縮ですが、
未熟者なのでご勘弁ください。

 さて、今回お聞きしたいのはアーシングについてなのですが、
過去ログを見ているとインシュレータに友締めすると
書いてあるのですが、六角レンチが長すぎて、
キャップボルトにささりません。
キャブをはずさなければ緩める事が出来ないのでしょうか?
それともうひとつ、4番のキャブの真下あたり、シリンダーの
すぐ近くにあるボルトはアースのポイントとしても
良いのでしょうか?

どなたかご存知の方ご指導ください。お願いします。


[12875] Re: アーシングについて(長文) 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:32

車載工具等の安物の6角レンチを切ってしまって、ちょうどいい長さにすれば、簡単にインシュレーターのボルトを外す事が出来ますよ。
この際、純正のボルトをアルミに替えてしまえば、よりアーシングの効果を体感できると思います。
シリンダーのすぐ近くのボルトと言うのが私には良く判らないのですが、基本的にシリンダーヘッド、セルモーター付近、フレームにアースを取れば効果は十分にありますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12881] Re^2: アーシングについて(長文) 投稿者:非会員1200s 投稿日:2003/09/05(Fri) 20:29

> 車載工具等の安物の6角レンチを切ってしまって、ちょうどいい長さにすれば、簡単にインシュレーターのボルトを外す事が出来ますよ。
> この際、純正のボルトをアルミに替えてしまえば、よりアーシングの効果を体感できると思います。
> シリンダーのすぐ近くのボルトと言うのが私には良く判らないのですが、基本的にシリンダーヘッド、セルモーター付近、フレームにアースを取れば効果は十分にありますよ。

なるほど! 切って長さを合わせればいいんですね。
ぜんぜん思いつきませんでした。
さすが先輩ですね。
明日、早速やってみます。ありがとうございました。


[12884] ヘキサゴンレンチについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/06(Sat) 07:59

うまくカットできれば良いのですが、ショートタイプの良い製品がありますよ。ミトロイというメーカーのショートヘキサゴンレンチは首の部分が1センチぐらいです。バイク用にはちょうど良い長さと大きさで本当に上手く出来てます。セットで8000円程しますが、絶対にオススメします。精度も高いしメッキもキレイです。


[12899] Re: ヘキサゴンレンチについて 投稿者:非会員1200s 投稿日:2003/09/07(Sun) 18:57

> うまくカットできれば良いのですが、ショートタイプの良い製品がありますよ。ミトロイというメーカーのショートヘキサゴンレンチは首の部分が1センチぐらいです。バイク用にはちょうど良い長さと大きさで本当に上手く出来てます。セットで8000円程しますが、絶対にオススメします。精度も高いしメッキもキレイです。

既製品でもショートタイプの物があるんですね。
欲しいですが8夏目は今の私には痛いので今回は純正加工で行いたいと
思います。
情報提供ありがとうございました。


[12864] スーパーコンバット 投稿者:けろ 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:31

こんにちわ。
2000年型1100に乗ってます。
マフラー交換を考えています。
どなたかスーパーコンバットのタイプ2を装着されてる方はいないでしょうか?
ぜひ、インプレなどおきかせください。
よろしくお願いします。


[12866] Re: スーパーコンバット 投稿者:しゅうすけ 投稿日:2003/09/03(Wed) 21:28

自分のは1200Rにピュアスポーツ ワンテイル チタン 付けてます。
低速時のトルクが損なわれる事がなく、峠でもグイグイ引っ張ってくれます。
オイル交換及びフィルター交換も装着したままできますので楽ですよ。
車検も問題ありません。高回転時はなかなか高いいい音しますが、普段はめっぽうおとなしいです。音に対してはやや不満がありますが性能自体はかなりいいものもってます。参考にならないかな。あと、SP忠男なんでKAWASAKIでつけている人が少ない。人と同じはいやって人にもおすすめです。


[12878] Re^2: スーパーコンバット 投稿者:けろ 投稿日:2003/09/05(Fri) 08:36

しゅうすけさん、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
まあ、あまり考えていないで、いろいろと試すしかないですね。
また、よろしくおねがいします。


[12851] はじめまして 投稿者:Y.Y 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:05

オーバーバックステップを装備していますZRX1100.97です。取り付
け当初からブレーキランプスイッチの(バネ)感じが怪しい予感がし
ていました。そこで質問なのですが何か工夫等している方いましたら
アドバイスお願いいたします!ちなみに今はBランプツキッパです


[12860] Re: はじめまして 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/09/03(Wed) 12:11

バネをタイラップで固定してしまうといいですよ。


[12857] Re: はじめまして 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/09/03(Wed) 08:05

はじめまして。

私も装着した事がありますが結局、そのまま調整して乗っておりました。かなり無理をしての取り回しになるせいか微妙な調整になります。

調整する際は、極力SWとばねが一直線になるようにSWを傾けたほうがスムーズに動きます。といってもSWの配線の関係上少ししか傾きません。あと、SWのばねを引っ掛ける部分の根元にグリスを塗って可動を良くしてやった方がいいです。因みにステップのポジションを変更すると再度調整が必要になります。

参考までにですが、SWをブレーキの油圧から取るプレッシャーSWに換えると簡単に出来ますが私の経験上だとあまりお勧めしません。はじめは良かったのですが1ヶ月で(距離にして1000km位)壊れました。しかも3回立て続けに‥2年前の事なので今はどうかわかりません。もう少し良いものがあるかもしれません。

頑張ってください。


[12856] Re: はじめまして 投稿者:トミしん 投稿日:2003/09/03(Wed) 08:00

自分も同じバックステップを付けています。スイッチの取り付け角度、スクリューの調整で正常に作動するところを探してください。それでも駄目でしたら
バネを伸ばすとか。ほんと微妙ですよ。


[12853] Re: はじめまして 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/03(Wed) 06:42

リアブレーキ点灯スイッチのスクリューを回して調整すれば良いんじゃないでしょうか。


[12850] はじめまして 投稿者:Y.Y 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:46

オーバーバックステップを装備しています


[12845] ブレーキペダル 投稿者:かみご 投稿日:2003/09/02(Tue) 20:54

くだらない質問お願いします。
当方ZRX1200用のブレーキペダルが不要になった為某オークションに出品しようと思ってますが、1200用のペダルは1100に使用可能でしょうか?
わかっている方いたらお願いします。

http://sapporo.cool.ne.jp/kamigo24/index.htm


[12848] Re: ブレーキペダル 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:02

使えますよ、自分1100に1200のつかってます。


[12849] Re^2: ブレーキペダル 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:38

> 使えますよ、自分1100に1200のつかってます。

というか全く共通でしょ。


[12846] Re: ブレーキペダル 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:14

http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html


[12863] Re^2: ブレーキペダル 投稿者:かみご 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:09

秀坊さん、コモンレールさんくだらない質問に答えてくれてありがとうございました。

http://sapporo.cool.ne.jp/kamigo24/index.htm


[12844] ゼファー1100用オーリンズを・・・ 投稿者:馬並うまたろう 投稿日:2003/09/02(Tue) 20:17

はじめまして、ここの掲示板をいつもロムってます。
ZRX1100に乗る者です。

さて、ゼファー1100用のオーリンズ・フルアジャスタブルの
リアショックを中古で安く入手出来そうなんですが、長さ等が
違うのは知ってるのでラボ、カロッツエリアさんに電話した所・・・

私)ゼファー1100用をZRX1100に付く様仕様変更できますか?

ラボ)出来ますが、全長が違うので20mmのエンドアイを組まないと
   前が上がってしまいます。他はオーバーホールついでに内部の
   部品をZRX1100と同じ減衰力になるように変更すれば
   基本的には大丈夫ですよ。

私)なるほど。でもやっぱりZRX1100用を入手した方が
  やっぱりベストなんですかね・・・?

ラボ)そうですね、でも本気でサーキットで限界走行でもしない限り
   性能面ではほとんど差はないですよ。

・・・と返答が来ました。
みなさんは、どう思われますか?
やっぱり素直に1100用を入手した方がいいのでしょうか?

変な質問申し訳ありませんが、みなさんの意見を聞きたいです。

サスのスペックなんですが・・・

     自由長(mm) ストローク(mm) バネレート
ZRX   363    94     16-24
ゼファー  347    92     16-24


[12961] Re: ゼファー1100用オーリンズを・・・ 投稿者:りゅーじ 投稿日:2003/09/14(Sun) 01:09

どうも!
初めましてついでに少し読んでいたのですが、
確か僕の記憶では某ジムカーナのA級ライダーはZRXにわざとゼファー用のオーリンズ入れてます、

理由はノーマルに比べ、オーリンズは自動的に5ミリぐらいアップしてしまうから、
ノーマル車高や、それよりも低い車高が試せないのでゼファー用にした、
・・・だそうです、
マイナスにも振れるので良いと言えば良いんじゃないですかね?


> はじめまして、ここの掲示板をいつもロムってます。
> ZRX1100に乗る者です。
>
> さて、ゼファー1100用のオーリンズ・フルアジャスタブルの
> リアショックを中古で安く入手出来そうなんですが、長さ等が
> 違うのは知ってるのでラボ、カロッツエリアさんに電話した所・・・
>
> 私)ゼファー1100用をZRX1100に付く様仕様変更できますか?
>
> ラボ)出来ますが、全長が違うので20mmのエンドアイを組まないと
>    前が上がってしまいます。他はオーバーホールついでに内部の
>    部品をZRX1100と同じ減衰力になるように変更すれば
>    基本的には大丈夫ですよ。
>
> 私)なるほど。でもやっぱりZRX1100用を入手した方が
>   やっぱりベストなんですかね・・・?
>
> ラボ)そうですね、でも本気でサーキットで限界走行でもしない限り
>    性能面ではほとんど差はないですよ。
>
> ・・・と返答が来ました。
> みなさんは、どう思われますか?
> やっぱり素直に1100用を入手した方がいいのでしょうか?
>
> 変な質問申し訳ありませんが、みなさんの意見を聞きたいです。
>
> サスのスペックなんですが・・・
>
>      自由長(mm) ストローク(mm) バネレート
> ZRX   363    94     16-24
> ゼファー  347    92     16-24


[12843] エンジンの始動方法 投稿者:ド素人 投稿日:2003/09/02(Tue) 20:12

 ZRX1200Rに乗ってます。新車で購入してまだ一週間しか経ってないドノーマルです。バイク屋にあったときは向こうの人が暖気をした後ということもあり、すんなりとスイッチを押すだけで始動しました。家にもって帰って、次の日の昼頃スイッチを押すだけだとなかなか始動せず、取扱説明書を見ました。チョークを引くように書いてあったので、そのとうりにしましたが、一瞬かかった(3秒くらい)様な感じでプスンと止まります。かかってる間(3秒の間)にアクセルを少しだけ開けて一定に保ち、20秒くらいしたらアイドリングが安定してきたのでチョークを戻しました。暖気した後はすんなりと始動します。はたしてそのようなエンジンの始動の仕方でよいのでしょうか?皆さんのエンジンの始動の方法を教えてください。一般的な始動の方法を知りたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。


[12858] Re: エンジンの始動方法 投稿者:ド素人 投稿日:2003/09/03(Wed) 09:01

ありがとうございます。


[12855] Re: エンジンの始動方法 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/09/03(Wed) 07:22

一般的な始動方法を初心者向け?に書いておきます。
1.チョークレバーをしっかり引っ張る。
2.アクセルは開けない。(さわらない)
3.セルボタンを押して、エンジンをかける。
 通常、2〜3秒押せばかかります。
4.エンジンがかかったら、チョークレバーを少しずつ戻して、
 回転数を2000回転程度までに落とす。
5.エンジンのシリンダーを手で触ってみて、軽く暖かくなったら
 チョークレバーを完全に戻して、走り出してもかまいません。
みんな最初は初心者です。身近によきアドバイスをしてもらえる
先輩ライダーを見つけましょう。
ご安全に、バイクを楽しんでください。


[12859] Re^2: エンジンの始動方法 投稿者:ド素人 投稿日:2003/09/03(Wed) 09:30

> 一般的な始動方法を初心者向け?に書いておきます。
> 1.チョークレバーをしっかり引っ張る。
> 2.アクセルは開けない。(さわらない)
> 3.セルボタンを押して、エンジンをかける。
>  通常、2〜3秒押せばかかります。
> 4.エンジンがかかったら、チョークレバーを少しずつ戻して、
>  回転数を2000回転程度までに落とす。
> 5.エンジンのシリンダーを手で触ってみて、軽く暖かくなったら
>  チョークレバーを完全に戻して、走り出してもかまいません。
> みんな最初は初心者です。身近によきアドバイスをしてもらえる
> 先輩ライダーを見つけましょう。
> ご安全に、バイクを楽しんでください。

ご返事有難うございます。ひとつ質問があります。4.のエンジンがかかったらチョークレバーを少しずつ戻して回転数を2000回転程度まで落とすと有りますが、チョークレバーを引っ張ってるだけ(アクセルは触らず)でそこまで回転が上がるのでしょうか?私は2分ほどチョークを引いた状態を維持しましたが、回転数は1000回転ほどで止まってます。何か私のバイクに問題があるのでしょうか。


[12862] Re^3: エンジンの始動方法 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/03(Wed) 12:48

たぶん壊れてます。
保証期間注なので、バイク屋で修理してもらって下さい。


[12852] Re: エンジンの始動方法 投稿者:WACKY 投稿日:2003/09/03(Wed) 01:38

僕のは98式のZRX1100ですが、スターターを2秒くらい押してアクセルをひねれば冷機時でも簡単に始動します。
プラグもそろそろ寿命かな?という時期なのですが極めて始動性は良好です。

ちなみに、チョークを引く時にアクセルを開けるのはよくない(チョーク引いている意味がなくなる)ということをバイク初心者の時聞いたような気がするので、引いている間はアクセル空けない方がいいのではないでしょうか?そのままにして回転数が上がってきたところでゆっくり戻せばいい気がします。

同じく素人の意見でした。


[12869] Re^2: エンジンの始動方法 投稿者:かずかず 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:54

> 僕のは98式のZRX1100ですが、スターターを2秒くらい押してアクセルをひねれば冷機時でも簡単に始動します。
> プラグもそろそろ寿命かな?という時期なのですが極めて始動性は良好です。
>
> ちなみに、チョークを引く時にアクセルを開けるのはよくない(チョーク引いている意味がなくなる)ということをバイク初心者の時聞いたような気がするので、引いている間はアクセル空けない方がいいのではないでしょうか?そのままにして回転数が上がってきたところでゆっくり戻せばいい気がします。
>
> 同じく素人の意見でした。

 便乗質問で申し訳ありませんが、皆さんのZRXもWACKYさんのようにチョークなしで始動しますか?僕の97年式ZRX1100はとってもいい奴ですが、夏場でもチョークを引かないと始動してくれません。というか、今まで乗ったKAWASAKI(GPZやGPXやら)は前部そうでしたので、チョークを引かずに始動できるなんて信じられません(別にWACKYさんを疑っているわけではありませんが)。これもKAWASAKI特有の固体差ってやつでしょうか?


[12871] Re^3: エンジンの始動方法 投稿者:WACKY 投稿日:2003/09/04(Thu) 08:20

参考までに、僕は3日に1回くらいはエンジンをかけてます(頻繁に乗るので)。
2秒というのも最大それくらいかかるということで、普段はもっと早くかかります。
そんなに個体差ってあるものなんですね。


[12870] Re^3: エンジンの始動方法 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/04(Thu) 00:09

>>僕のは98式のZRX1100ですが、スターターを2秒くらい押してアクセルをひねれば冷機時でも簡単に始動します。

私のZRXは真夏なら冷機時でも、セルを長く回せば掛かります。
ただし、真夏でもチョーク(スターター)を使うのが正しい始動方法です。
チョーク引けばセルをチョンと回すだけで(0.3秒ぐらい?)で始動するので、そちらの方がエンジンにとっても電装系にとっても優しいです。


[12835] 電動ファン 投稿者:りっくん 投稿日:2003/09/01(Mon) 22:56

ZRX1200R初心者です。先日、駐車させようと思ったら、電動ファンみたいなのがまわってました。あれは止まるまでまって、エンジンを切った方がいいのでしょうか?それとも気にせずにすぐにエンジンを止めていいのでしょうか?バイクにとって優しい方の対処を教えてください。お願いします。


[12841] Re: 電動ファン 投稿者:りっくん 投稿日:2003/09/02(Tue) 12:19

ご返答ありがとうございました。v( ̄ー ̄)v


[12837] Re: 電動ファン 投稿者:グリーン川崎 投稿日:2003/09/02(Tue) 08:16

> 電動ファンみたいなのがまわってました。あれは止まるまでまって、エンジンを切った方がいいのでしょうか?それとも気にせずにすぐにエンジンを止めていいのでしょうか?
 電動ファンの電源はバッテリー直結で、ラジエターのサーモスタット(約100℃)で電源が入るようになっています。バッテリーが相当弱ってない限り全然心配ないです。では、楽しいバイクライフ送りましょう。


[12836] Re: 電動ファン 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/02(Tue) 00:39

ファンが回るのは異常では無いので気にせずにすぐに止めて構いません。


[12829] 適正空気圧 BT020 投稿者:非会員ちんいち 投稿日:2003/09/01(Mon) 18:23

非会員ですがお願いいたします。
1100純正タイヤからバトラックス020に履き替えました。
タイヤショップの方に空気圧をお任せしたのですが、
F:2.0キロ、R:2.0キロに入れられていました。
自分は体重85kgのちょっとデブで、たまに家内をタンデムで
載せてみたりしています。
私の体重での適正空気圧とかはあるのでしょうか。
友人(ドカ)はF:2.5キロ、R:2.8キロ とかなり高めであることを
知りまして、疑問に思ったわけです。
ちなみに愛者は中古で買ってノーマルサスです。
できれば皆さんの体重と、入れている空気圧を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。


[12831] Re: 適正空気圧 BT020 投稿者:日の丸 投稿日:2003/09/01(Mon) 19:44

こんにちは!
1200R国内仕様に乗ってます。規定値では前後とも2.50kgです。
1100も同じではないかと思いますよ。
尚ご参考まで↓
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/


[12832] Re^2: 適正空気圧 BT020 投稿者:秀坊 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:22

1100は前2.25、後2.50です。
何で変えたんだろ?
あと、リンク先違いますよ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/index.html


[12839] 情報恐縮です。 投稿者:非会員ちんいち 投稿日:2003/09/02(Tue) 10:53

情報いただきましてありががとうございます。
早速サイトを見てきましたがF:2.25、R:2.5と微妙ですね〜。
なるほど。
タイヤショップの人は何か勘違いをしていたのかな・・・(ーー;)
さっそく今晩にでもガソリンスタンド行ってエア注入してきます。
有難うございました。


[12838] Re^3: 適正空気圧 BT020 投稿者:日の丸 投稿日:2003/09/02(Tue) 08:38

ありゃりゃ、1100と1200こんなところが微妙に違うんですね。(^^;
勉強になりました。
リンク先の件は失礼致しました。m(__)m


[12840] 微妙ですね 投稿者:非会員ちんいち 投稿日:2003/09/02(Tue) 10:55

有難うございました。
1100と1200の違いはリアスイングアームの違いの為リアタイヤなら
何となく分かるのですが、フロントとはこれいかに?ですね〜。


[12867] Re: 微妙ですね 投稿者:マル 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:19

> 有難うございました。
> 1100と1200の違いはリアスイングアームの違いの為リアタイヤなら
> 何となく分かるのですが、フロントとはこれいかに?ですね〜。
>
バイクメーカーの指定は高めの設定になっています。説明は省きますが
現在のラジアルタイヤは前後2.1ぐらいからで暖まった状態で2.5ぐらいがベストと思います。


[12825] はじめまして 投稿者:カツ 投稿日:2003/08/31(Sun) 23:24

はじめまして。
今、大型免許取りに行ってるところなんですが
初めての大型バイクにZRXを考えています。
1100・1200、年式などで
お勧めなどありましたら教えていただけませんでしょうか?
また、いい中古の情報などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

http://homepage2.nifty.com/furu15


[12918] Re: はじめまして 投稿者:スグプー 投稿日:2003/09/09(Tue) 18:08

私も昨年3月に大型免許を取得した際にRにするかSにするか迷い、結局、Rにしました。
どちらにするかは使い方次第だと思います。高速道路を使ったツーリングがメインなら迷わず1200S。街乗りや日帰りショートツーリングがメインなら1200R。どちらを選んでも損はしない良いバイクだと思います。


[12854] Re: はじめまして 投稿者:のりお 投稿日:2003/09/03(Wed) 06:49

年式によってマフラー規制が異なりますので、カスタムを考えていらっしゃるのなら要確認ですね。
 また、メンテに自信がない場合は、信頼のおけるショップ探しを優先した方が良いです。しっかりとした保証が受けられないと後々泣きを見ます。中古4輪よりずっと難しいです。バイクは倒れるもんですからね。では、御健闘を祈ります。


[12861] Re^2: はじめまして 投稿者:ki-61 投稿日:2003/09/03(Wed) 12:24

>のりおさんのおっしゃる通りです。1200はタマ数が少ないのですが1100はかなりあるみたいです。高めであると批判されていますがレッドバロン等に
行くと全国ネットで探してくれます。どこのRBでもメンテは受け付けてくれますから転勤族等にはいいですね。カワサキ特約のARKの店はわりと信頼できますよ。1200Sは特割新車をRBで見かけました。Sは乗ってる方が少ないですがRよりも乗りやすいとか。冬になるとSがいいなと思う私です。


[12865] Re^3: はじめまして 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/09/03(Wed) 18:19

私も某RBの1200Sです。
コアなカワサキファンには怒られそうですが、
私はRは・・・なので、Sにしました。
と、いうかSでないと買ってませんが。
ただ色だけは青にしておけばよかったと思う、今日この頃。
買う前のこの時期が一番楽しいんですよね。
散々迷って下さい。


[12823] チタンサイクロンについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/08/31(Sun) 21:07

97年式のZRX400の乗ってます。
そこでお聞きしたいのですが、ヨシムラのチタンサイクロンを
購入予定なのですが、よく〜97と98〜と表記された物を良く見かけるのですがヨシムラのチタンサイクロン区別があるのでしょうか?
ヨシムラのサイトを見たのですが、よく解からなかったのでお分かりに為る方が居られましたら、教えて頂きたいと思います。


[12877] Re: チタンサイクロンについて 投稿者:ナカ(非会員) 投稿日:2003/09/05(Fri) 03:14

非会員のナカというものです。
チタンサイクロンつけていますが、買った時の箱のなかには
ステーが2種類用意されていたので両方いけるようになっていました。
前期用はサイレンサーとエキパイのつなぎ目付近につけるステーで
後期用はサイレンサーに取り付けるワッカのステーです。
私のは94年式で前者のステーでした。
それでは失礼致しました。


[12842] Re: チタンサイクロンについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/09/02(Tue) 17:18

ハマーさん、有難うございます。早速見てきます。
かおるさん、有難うございます。ステーは何処からか出ているのでしょうか?
      それとも、ホームセンターなどで売っている物でもいいのですか?


[12824] Re: チタンサイクロンについて 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/31(Sun) 21:41

取り付けステーの位置関係の違いです。
ステップ部分の取り付け部分が、〜97’と98以降とではタンデムステップを挟んで〜97’は前、98’以降は後ろとなっています。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12830] Re^2: チタンサイクロンについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/09/01(Mon) 18:59

> 取り付けステーの位置関係の違いです。
> ステップ部分の取り付け部分が、〜97’と98以降とではタンデムステップを挟んで〜97’は前、98’以降は後ろとなっています。

疑問に思ったのでお聞きしますが、ステッププレートを98以降の物に加工無しで変える事が出来るのでしょうか?お願いします。


[12833] Re^3: ステッププレートは… 投稿者:ハマー 投稿日:2003/09/01(Mon) 21:15

無加工でフレームに取り付けられます。
しかし、リヤブレーキのマスターシリンダー、ブレーキペダルなども交換しなければならないみたいです。
詳しくはカワサキのHPにパーツリストがあるので、ご参照ください。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12828] Re^2: チタンサイクロンについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/09/01(Mon) 13:11

有難うございます。とても参考になりました。
98モデル用が安く手に入りそうだったのですが、97取り付け出来ないみたいなので、あきらめます。


[12834] Re^3: チタンサイクロンについて 投稿者:かおる 投稿日:2003/09/01(Mon) 22:05

チタンサイクロンがどのように取り付けられるのかわかりませんが、
荷掛けフックやRショック取り付け部からステーで吊るせば問題
無いと思われます。ただし、モナカ管やKERKERなどショート
管はやはりステップ周りを丸ごと交換した方が良いと思われます。


[12815] 燃料ホースの交換 投稿者:メンテ初心者 投稿日:2003/08/31(Sun) 11:20

非会員ですがよろしくお願いします。
先日、ついに燃料ホースを切ってしまいました。
純正パーツで交換しようと思うのですが、キャブ側はどうやって差し込めば良いのでしょうか?
手当たり次第に部品を外せばいいとは思うのですが、
できるだけ簡単に交換できる方法を教えて下さい。

よろしくお願いします。


[12816] Re: 燃料ホースの交換 投稿者:メンテ初心者 投稿日:2003/08/31(Sun) 11:21

申し訳ありません、車種は03年式の1200Rです。


[12827] Re^2: 燃料ホースの交換 投稿者:メンテ初心者 投稿日:2003/09/01(Mon) 10:07

yukioさん、秀坊さん有難うございます。
純正ホースもそのままの状態で交換出来るんですね。
ちょっと挑戦してみたい気もするんですけど、
取り付け出来なくなったら悲惨ですね 笑

取りあえず燃料フィルター作戦で検討してみます。


[12819] Re^2: 燃料ホースの交換 投稿者:yukio 投稿日:2003/08/31(Sun) 18:22

キャブ外さずに クリップをずらし ドライバーでこじって外しましたけど。
組み付けも ホースと 差し込みを濡らしておけば入りますよ。
あわてずに少しずつやってください。


[12818] Re^2: 燃料ホースの交換 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/31(Sun) 16:32

切れたのはコック付近ですよね?
だったら、途中で切って間にフィルターでも追加するのが簡単です。
ちゃんと交換しようとするとキャブを外さないと無理じゃないかな?


[12812] メインジェットを上げる場合 投稿者:のん 投稿日:2003/08/30(Sat) 21:22

はじめまして、1200に乗っています。
ノーマルキャブのメインジェットは#92と#95と違いますが、番手が違う
意味がよくわかりません。

例えば5番上げるとすると#97と#100。みたいな感じに1・4番と2・3番は
別サイズで上げてみたほうがベストになるのでしょうか?


[12813] Re: メインジェットを上げる場合 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/31(Sun) 02:05

ノーマルのM/Jのサイズ違いは、燃焼温度の関係でしょう。
J/Nも1・4と2・3では異なりますからね。
排ガス規制などの絡みで、かなりガスを絞ってあるので熱的に2・3番シリンダーの燃焼温度が高くなってしまう為と思われます。

ダイノジェットは分かりませんが、以前に組んだバクダンキットも1・4と2・3でM/Jの番定は違っていました。
しかし、濃い目のセッティングから始めるでしょうし、FCRやTMRなどは1〜4まで同じ番数のM/Jですから、プラグの焼け具合を見ながらセットした方が良いと思います。
同じ番数で始めて、どうしてもダメだったら2・3のM/Jだけ上げてみるとかしたらいかがですか?


[12814] Re^2: メインジェットを上げる場合 投稿者:のん 投稿日:2003/08/31(Sun) 09:59

なるほど、よくわかりました。
その方向で煮つめてみます。

ありがとうございました!


[12811] 社外スイングアーム??? 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/08/30(Sat) 20:02

以前のスレにもありましたが、高速走行中にヨレが発生するのでダウンチューブフレームをクロモリ製の社外品に交換してみました。
取り付けにエンジンハンガーを利用するタイプなので装着済であったサブフレームを取り外したのですが・・・ヨレの種類は変わりましたが(大きく緩やかに変化)収まらないのでスイングアームの交換を検討しております。ZOOの皆さまのA社はこう!とB社はだめとか御意見をうかがいやのですが?1200Rです。


[12822] Re: 社外スイングアーム??? 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/31(Sun) 20:57

好みが有るので難しいですねぇ〜・・
私は、オーニシのスイングアームを付けました。当然、ノーマルとは比べようも無いほど「カチッ」としました。
仲間内では、ウィリーのビッグ目の字仕様もいます。
両方ともかなり良いと思いますよ。値段的には、ウィリー製の方が若干安いですね。(パフォーマンス的には変わらないと思います)

ただし、アーム自体に高さがあるので、チェーンが緩むと干渉しやすくなります。

スタビなどの補強はピボットまで入っているモノを選んだ方が良いかも・・(サーキットを走ったりするのであれば)
ピボットまで入っていない物は、デザイン的な要素と考えましょう。

走り重視なら、ウィリー&オオニシ、オーバーあたりなんていかがですかねぇ〜・・・
私は「ヒーマジック・オーニシ」気に入ってます。
後は、自分の好みだと思いますよ。
(フォトアルバムに画像UPしていますので、参考にされては??)


[12826] Re^2: 社外スイングアーム??? 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/09/01(Mon) 07:47

率直は御意見ありがとうございます。
デザイン的にはオオニシ製が好みなのですが、ウイリーの信頼性も捨てがたいなと思っておりました。性能的に変わらないのであれば、好みのデザインでいこうと思います。


[12797] 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:nao13 投稿日:2003/08/29(Fri) 22:10

こんにちは、どなたかご存知でしたら教えてください。

走行中のエンストです。
先日往復300km程度のツーリングに出かけたのですが、帰
り道3回もエンストしました。
1回目は走行中シフトダウンしようとしてクラッチを切ったら
起こりました。
停車後始動を試みましたが、セルが全く回らずエンジンかかり
ません。その時はヘッドライトもついていませんでした。
ちなみに、ニュートラルランプやメーターのランプはついてい
ました。7,8回トライしたらセルが回り始動しました。

2回目はスロットル開けてる状態で60〜70kmの時に起こりま
した。その時はセルは回るのですがエンジンかかりません。こ
れまた5〜7回ためしたらかかりました。
この停車直前に押しがけのように2ndでクラッチつないだので
すが、やはりダメでした。プラグが点火してないですね。

そのあと、停車中に1回エンストしました。
3回とも不規則な音とかはせず、エンストした時もかかるとき
もスパット停止・始動します。

燃料系ではないと思いますし、スタンドSWも違うと思うし、バ
ッテリーも元気だし...。
ちなみに最近新車で買ったばかりの2000kmです。

今ショップに入院中ですが、1週間たっても原因不明とのこと
。メーカーに聞いてもよくわからなかったとのこと。非常に不
安です。
どなたか知識のある方教えてください。過去ログに似たような
のは何件かあったのですが、私のはちょっと違うようです。


[12803] Re: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:めけ 投稿日:2003/08/30(Sat) 01:29

俺も購入後6ヶ月以内で似た様な症状でびっくりしたことがあります。
その時はショップに持ち込み一通りの点検をしてもらった結果、
その後不思議と症状は治まったので、そのままですがね(同じく原因は???)。
ショップに入院中とのことですが、もしそのショップが量販店(有名な赤いショップの様な)ならカワサキ専門に扱っているショップに相談してみるのはいかがでしょう?
悩ましい問題ですが、気落ちせず頑張って下さいね!


[12809] Re^2: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:nao13 投稿日:2003/08/30(Sat) 10:21

> ショップに入院中とのことですが、もしそのショップが量販店(有名な赤いショップの様な)ならカワサキ専門に扱っているショップに相談してみるのはいかがでしょう?
> 悩ましい問題ですが、気落ちせず頑張って下さいね!
>
ありがとうございます、ご推察どおりです。


[12802] Re: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/30(Sat) 01:03

最近、新車で購入したのなら、保証期間中なので、購入したショップで修理して下さい。
素人が下手に弄ると、その保証さえ受けれ無くなります。

あと、車種も書いてないので、多くの人はアドバイスを書こうという気も怒らないです。


[12805] Re^2: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:nao13 投稿日:2003/08/30(Sat) 08:22

> 最近、新車で購入したのなら、保証期間中なので、購入したショップで修理して下さい。
> 素人が下手に弄ると、その保証さえ受けれ無くなります。

そうですね。自分で弄るつもりはないんですが、ショップがわからないと言うんで可能性のある部品を変えてもらおうかと思いまして。
>
> あと、車種も書いてないので、多くの人はアドバイスを書こうという気も怒らないです。

あ〜ごめんなさい。記入忘れてしまいました。
ZRX1200Rです。03年式で今年の4月に買いました。

ご返事ありがとうございます。


[12807] Re^3: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/30(Sat) 09:12

保証しているのはメーカーですから、ショップの手に負えないなら、ショップからメーカーに修理を依頼するのが筋です。
ショップが対応しないなら、メーカーの客相へ直接文句言いましょう。


[12808] Re^4: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:nao13 投稿日:2003/08/30(Sat) 10:18

> 保証しているのはメーカーですから、ショップの手に負えないなら、ショップからメーカーに修理を依頼するのが筋です。
> ショップが対応しないなら、メーカーの客相へ直接文句言いましょう。

確かにそうですね、その方向で押してみます。
ありがとうございます。


[12801] 便乗ですがよろしくお願いします。 投稿者:ひっさー 投稿日:2003/08/30(Sat) 00:33

自分も2000kmぐらいの時に2回ほどエンストしました。
それまでは順調に走っていたのですが前方で信号が赤になったので停車しようとスピードを落としていったらそのままエンジンも止まってしまいました。
その後数回セルを回してなんとかエンジンがかかったのですが
次の信号でもまたエンストしてしまいました。
それからはまた順調に走っています。
自分のは400Uでフルノーマルなのですがなにが原因として考えられるでしょうか?


[12800] Re: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/29(Fri) 23:30

単純なところで、バッテリー端子部分のボルトの緩みや、バッテリーケーブルの被服内での断線なども考えられますね。
ところで、いつ頃購入されましたか?
あと、ZRX、ZRX1100、ZRX1200のどれでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12806] Re^2: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:nao13 投稿日:2003/08/30(Sat) 08:30

> 単純なところで、バッテリー端子部分のボルトの緩みや、バッテリーケーブルの被服内での断線なども考えられますね。

ご返事ありがとうございます。

2回目はセルが回りましたし、1回目はニュートラルランプなどがついていたのでこの辺は薄いと思いますが...。

> ところで、いつ頃購入されましたか?
> あと、ZRX、ZRX1100、ZRX1200のどれでしょうか?

あ〜ごめんなさい。記入忘れてしまいました。
ZRX1200Rです。03年式で今年の4月に買いました。


[12799] Re: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:ヒボデー 投稿日:2003/08/29(Fri) 23:19

ん〜、新車からフラグキャップが全部外れてる事が多いんだな〜。
カワサキってメーカーは。
そこを見てください。

カワサキの洗礼を受けてるかもしれません。
グラグラだと通電したりしなかったり・・・

でも、治る範囲だったら良いのにね。


[12798] Re: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/29(Fri) 22:26

おそらくICイグナイタの不良じゃないでしょうか。経験はありませんが、単純な機械系の電装ではないとおもいます。最初から不良品だった可能性が大ですね。でも、クレームで無償交換してくれるんじゃないかな。


[12821] Re^2: 経験ある方いらっしゃいますか?(長文) 投稿者:北米仕様@まさ 投稿日:2003/08/31(Sun) 19:40

> おそらくICイグナイタの不良じゃないでしょうか。

私もそう思います。
フェンダーレスなどにした際にICイグナイタの配線を触って接触不良になることもあります。


[12795] ブレンボのカニのサポートに、ついて。 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/08/28(Thu) 20:35

ブレンボのカニが、安く手に入ったので、リアに装着したいのですが、キャリパーのサポートを、どの様に、入手したら良いでしょうか?ワンオフは、高いですし、ワークスクオリティは、サポートのみではないし。入手方法や、ショップ知ってる方、おられましたら、教えてください。2万までなら買おうと思います。


[12794] アフターファイヤーについて 投稿者:ZRX乗り 投稿日:2003/08/28(Thu) 18:45

みなさんこんにちは。非会員ですが教えて下さい。
1200Rに乗っています。マフラーを社外品に交換したところ
アフターファイヤーが酷くなってしまいました。キャブは純正です。
2次エアインジェクションをパイパスするか、取り外して
フタをしたらいいと聞きましたが、どちらがいいのでしょうか?
その場合、キャブは調整を行った方が良いのでしょうか?
また、2次エアインジェクションを取り外すと車検が通らないと
聞きましたが本当でしょうか?
宜しくお願いします。


[12872] Re: アフターファイヤーについて 投稿者:HEAT 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:50

PSを開けると良いですよ。
やりすぎると、エンジンの回転の落ちが
遅くなるので、程々に。


[12791] ウィリ−フレーム補強キットについて 投稿者:ken,z 投稿日:2003/08/27(Wed) 22:36

ウィリ−の補強キットについてですが、
メインパイプの太さ(φ数)と、何ミリ厚のパイプなのかを、
ご存知の方がおりましたら教えてはいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。


[12792] Re: ウィリ−フレーム補強キットについて 投稿者:秋蔵 投稿日:2003/08/27(Wed) 23:37

こんばんは>
ウイリーに電話して聞いた方が確実で
早いのではないでしょうか?

рO985−27−7785(ウイリー)です。


[12847] Re^2: ウィリ−フレーム補強キットについて 投稿者:ken 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:01

有難うございました。
早速聞いてみたいと思います。


[12785] チェーンの掃除について 投稿者:ごるご 投稿日:2003/08/27(Wed) 11:46

以前に何かの本で、チェーンの掃除をする時に灯油を使うと古いオイルが取りやすいと書いてあるのを見たのですが、
身近に灯油が無いので、何か代用出来るものはないかと思いまして、ガソリン類なら同じような効果が
あるのでしょうか?キャンプに使うホワイトガソリンなら身近にあるのですが・・・・・・。
そういう問題でもないのでしょうか?知っている方がいましたら教えてください。
あと、最近、リアスタンドを購入したのですが(初めて購入しました。)、コンクリートの上で使用したところ、
スタンドの塗装がはがれてしまいました。考えればわかりそうなものですが、初めて使うので、うれしくて、
そんなことは考えもしなかったです。(笑
皆さんは、何か下に敷いて使用しているのでしょうか?それとも、そんなことは気にせず使ってしまっているのでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、いい方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。


[12786] Re: チェーンの掃除について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/27(Wed) 12:37

専用のチェーンクリーナーが一番楽です。
灯油は安価なのですが、常温では揮発しないので、洗った後にエアで飛ばす等の処置が必要になります。
灯油はゴムに染込むので、Oリングが痛みます。

スタンドの傷は全く気にせず使ってます。
錆びないように室内保管してます。


[12817] Re^2: チェーンの掃除について 投稿者:チクゴルゴ 投稿日:2003/08/31(Sun) 15:16

ガソリン、ホワイトガソリンは、揮発性が高く(引火点が低い)危険です。使用を控えた方がいいと思います。


[12820] Re^3: チェーンの掃除について 投稿者:ごるご 投稿日:2003/08/31(Sun) 18:37

> ガソリン、ホワイトガソリンは、揮発性が高く(引火点が低い)危険です。使用を控えた方がいいと思います。

やはりそうですよね!灯油を使うにしても、パーツクリーナーで使用後は洗い落とすつもりでしたが、
無難に、チェーンクリーナーを使うことにします。
指摘ありがとうございます。


[12793] Re^2: チェーンの掃除について 投稿者:ごるご 投稿日:2003/08/28(Thu) 15:24

秀坊さん、返信ありがとうございます。

灯油は揮発しないとなると、とるのが大変そうですね!
ちょっと気になったので、気軽に出来るなら試してみようと思いましたが、チェーンクリーナーを使った方が
いいみたいですね!
スタンドは、やっぱり気にせず使っているんですね。いろいろな雑誌等の写真を見ても、
何も敷いていないようでしたので、逆に敷くと危ないかもしれませんね。これで心置きなく使えます。(笑
ありがとうございました。


[12772] TMR38パイ 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/08/26(Tue) 20:21

ZEP1100用のヨシムラTMR(MJN)をZRX1200に装着しようと思っています。スピゴットの径と長さが異なる事はカタログで確認できたのですが、そのまま装着可能なんでしょうか?
燃料コックも ノーマルのままいけるのかなァ?データーお持ちの方教えて下さい!


[12787] Re: TMR38パイ 投稿者:naka 投稿日:2003/08/27(Wed) 20:44

> ZEP1100用のヨシムラTMR(MJN)をZRX1200に装着しようと思っています。スピゴットの径と長さが異なる事はカタログで確認できたのですが、そのまま装着可能なんでしょうか?
> 燃料コックも ノーマルのままいけるのかなァ?データーお持ちの方教えて下さい!


[12789] Re^2: TMR38パイ 投稿者:naka 投稿日:2003/08/27(Wed) 21:46

No.12787はミス入力です。すみません。
で、本題です。
私も1100にTMR38φを使用しています。で、燃料コックですが、キャブ装着時に一時的にノーマルコックをONの状態で使用していました。しかしノーマルコックをそのままTMRに使用するとバキュームホースを取り付けるノズルがキャブのトップカバーに接触してしまいます。付けて付かないことはないのですが、キャブに大きな傷ができます。このため私はバキュームのノズルをカットして使用していました。
現在はヨシムラ推奨のGSXR750初期型用を使用していますが、これだとスペース的にだいぶ楽です。
1100と1200ではコックの位置等が違うのかもしれませんが、ご参考まで。


[12775] Re: TMR38パイ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/26(Tue) 21:00

スピゴットに負圧の取り出しが付いていれば、ノーマルコックをそのまま使えます。(真ちゅう製のパイプ)このスピゴットはキャブをファンネル側から見て左から2番目に付けます。

取出しが無ければ、ピンゲルや初期型カタナのコックに交換した方が
リザーブが使えます。(ノーマルだとPRIしか使えません)
カタナのコックはボルトオンで、ピンゲルは小加工が必要です。(タンク側)


[12776] Re^2: TMR38パイ 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/08/26(Tue) 21:03

> スピゴットに負圧の取り出しが付いていれば、ノーマルコックをそのまま使えます。(真ちゅう製のパイプ)このスピゴットはキャブをファンネル側から見て左から2番目に付けます。
>
> 取出しが無ければ、ピンゲルや初期型カタナのコックに交換した方が
> リザーブが使えます。(ノーマルだとPRIしか使えません)
> カタナのコックはボルトオンで、ピンゲルは小加工が必要です。(タンク側)
> どうもありがとうございました!
FRIのみ使用ならばそのままでとりあえずは使用可能って事ですよね?


[12778] Re^3: TMR38パイ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/26(Tue) 22:03

キャブセッティングに関しては現物合わせになるでしょう。
ポン付けでも十分走れますが、ガスは濃いかもしれませんよ。


[12777] Re^3: TMR38パイ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/26(Tue) 21:59

PRIのみ使用可能です。
ただし、燃料は流れっぱなしになるので乗らない時や、ツーリング時の休憩などではコックをONの位置などにして燃料が流れないようにしましょう。(社外コックも同じ)
ガス欠には注意してください。


[12796] Re^4: TMR38パイ 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/08/29(Fri) 21:34

nakaさん、モンスターさんどうもありがとうございました。
装着できしだいインプレッションいたします。


[12810] Re^5: TMR38パイ 投稿者:神戸のプレジ 投稿日:2003/08/30(Sat) 19:53

本日無事装着することができました。
スピゴットについてはZEP用の方が長いのですが、その為に
コック等危ういところギリギリでかわせました。
暴力的な加速に驚いております。
ほんとうにアドバイスありがとうございました。


[12760] 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:直線番長 投稿日:2003/08/25(Mon) 17:27

いつも質問ばかりですいません。一般道ですが、200km/hを超えたくらいからのコーナーリングで、ハンドルがブレるというか・・・路面の波を拾うというか・・・リヤは安定してるんですが、フロントがどうも・・・サスの調整でしょうか・・・ステアダンパーをつければいいんでしょうかねぇ・・・?ちなみに足廻り関係(タイヤも)をはノーマルですが、ブレーキング時の沈み込みがひどいので圧側を二段階堅くしてあります・・・


[12783] Re^2: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:@1100 投稿日:2003/08/27(Wed) 01:53

で、何処をどうすりゃ直りますかねぇ?
高価なカスタムパーツも交換部品も必要ない方法なら、
一番安くつきそうなのでとても興味があるんですが。


[12782] Re^2: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/27(Wed) 00:32

私も免許を取ってから23年経っていますよ。
カスタムのセッティングも自分でやって、ノーマルより乗り難いって事はありません。
パーツのポン付けだけの人は解りませんが・・・

スピードを出す事が良い事だとは思いませんが、高速道路で200km近くでコーナーを曲がったってバンクはするでしょう?

気持ちは分からないでもないですが、角の立つ言い回しは良くないのでは??

お互い気持ち良くこのコーナーを利用しましょうよ。


[12780] Re^2: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/26(Tue) 23:22

免許取得から28年のベテランライダーです。

> 一般道で200Kオーバーでバンクですか?ハッキリいって笑えます。
> ベテランライダーの方々どう思いますか?
> 生意気だとは思いますがそう思えて仕方が無いです。

書く必要も無いのに、わざわざ「一般道」って書いてるのがねぇ...
掲示板の品位を落としてまで、自慢したいのかな?
でも良識あるライダーなら、誰も偉いとは思わないよ。

ちなみに自分のZRX1100はフレーム補強なんてしてないけど、200オーバー(サーキット)でも手放し出来るほど安定してます。
粗悪なタイヤのせいで、60km/hのピンポイントで振れますがね。(笑)


[12773] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/26(Tue) 20:38

ストレートで140kmくらいでギャップに乗ってもなるのであれば、リア周りだと思いますが・・
私の1200Rもノーマルで140kmを超えるとハンドルが振られました。120km位に落とせば戻りました。でも、スイングアームとRサスを社外品に交換して車高などの調整をしたら大分良くなりました。
現在はウィリー製クロモリ補強キットも装着し、完全に落ち着きました。
ZRX1200は、Rアームの剛性が弱めかも・・・
フレーム自体も、さほど剛性は無いから仕方ないのでは??


[12771] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:・・・ 投稿日:2003/08/26(Tue) 07:39

一般道でしょ?
路面の状況が悪いのでは?
それともしホントにそんな走りをしてるんだったら
周囲の迷惑になってませんか?


[12769] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/08/26(Tue) 01:27

私のも(1200S)同じです。一般道では80km位からブレを感じることもあります。200kmでしたら直線でもブレを感じます。
私の場合は今の所力ずくで押さえ込んで走っていますが‥疲れます。
1100に乗っているとき(1200と比べるとものすごくブレます)にブレ対策でステダンを装着しましたがあまり効果を感じることは出来ませんでした。スタビ取り付け、Fサスのスプリング交換等を行いましたが効果は薄かったです。サスのセッティングもしましたが直線を重視するとコーナーが曲がりづらくなってしまいました。
結局最後にダウンフレームをウイリー製に交換したらかなりのレベルでブレが改善されました。全然別物になったように感じました。
1200では装着していないので私はどの程度のレベルで改善されるかわかりませんがステダンよりは効果があると思われます。


[12767] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:シケイン@芝ZOO 投稿日:2003/08/25(Mon) 22:31

自分も1200Rですが、200オーバーでは普通にブレてました。
異常ではないと思いますが、対策としては、まずリアの車高を上げる等がありますが
根本的には、フレームとスイングアームを強化するしかありません。
右ダウンチューブを社外のクロモリにしてスイングアームを社外の剛性の高いものにするか、補強すればぴったりと収まります。
自分のは今は260オーバーでバンクさせてギャップに乗っても降られる事はありません。
参考になったでしょうか???


[12766] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:通りすがりのものです。 投稿日:2003/08/25(Mon) 21:41

よくわかりませんが、
250kmくらい出せば逆に安定するのではないでしょうか?
走行に支障が無い程度のブレだったら問題無いと思いますよ。


[12763] Re: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/25(Mon) 20:58

そのスピードではZRXのフレーム(ステアリング周り)の限界じゃないでしょうか。


[12781] Re^2: 高速走行時のハンドリングですが・・・ 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/08/26(Tue) 23:49

スピードは出さない方がいいのですが、このままで不安ですよね。ホイルバランス、タイヤのグリップ、路面状況、フレーム強度、アライメント等いろいろ原因は考えられますね。ホイルバランスですが、多分、このスピードなら関係ないでしょうね。タイヤですが、私も208GPを履いたときはすごかったですね。グリップがよすぎるとぶれますね。それに片減りとか。路面はおいといて、フレームはどうもZRXは惰性不足のような気がします。これは金が一番かかりますね。アライメントは前輪と後輪のズレで、後輪の主軸を止めてるカラーがありますが、あそこをきちんと左右を合わせて締める。意外とずれてるものです。
安上がりで簡単なのはハンドルを止めている根本のねじを少し締め込む。ステダンを付けるのも効果があります。ハンドルのぶれはバランスが問題なので結構やっかいです。がんばってメンテしてください。


[12752] 輸出仕様スピードメーターは… 投稿者:ひろ 投稿日:2003/08/25(Mon) 02:47

1100C2に乗ってるものです。
輸出仕様のスピードメーターに変えようと思っているのですが
不具合が出ると言う話を聞いたことがあります。
スピードメーターを交換された方、どんな不具合等出ましたでしょうか?
また、不具合が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?


[12762] Re: 輸出仕様スピードメーターは… 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/25(Mon) 20:53

リミッターの処理をキチンとすればいいのです。ノーマルメーターのリミッター基盤を移植するだけ。ノーマルと同じように組み付けるのです。これをやらないと上が回らなくなるようです。このリミッターの解除方法は何種類か技がありますが、詳しくは過去ログにたくさんあります。


[12768] Re^2: 輸出仕様スピードメーターは… 投稿者:ひろ 投稿日:2003/08/26(Tue) 00:28

> リミッターの処理をキチンとすればいいのです。ノーマルメーターのリミッター基盤を移植するだけ。ノーマルと同じように組み付けるのです。これをやらないと上が回らなくなるようです。このリミッターの解除方法は何種類か技がありますが、詳しくは過去ログにたくさんあります。


のりおさん レスありがとうございます。
過去ログを見たら結構載ってますね!
家の近所のバイクやに聞いたら教えてくれなかったので…
輸出仕様のメーターとK'sのメーターは同じ物と言うことらしいので
K'sのメーターをつけてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!


[12751] ZRX1100のビキニカウルについて 投稿者:チン 投稿日:2003/08/24(Sun) 23:15

ZRX1100のビキニカウルをGPZ900ニンジャのカウルに付け替えているのを雑誌でみたんですけど簡単なんでしょうか? いくらぐらいかかるのでしょうか?


[12764] Re: ZRX1100のビキニカウルについて 投稿者:karibon 投稿日:2003/08/25(Mon) 20:58

こんにちは。
ワード検索で、ニンジャ カウル で過去ログを検索すると値段やインプレ
などいろいろ出てきます。

この話題も定期的に出てきますね。


[12765] Re^2: ZRX1100のビキニカウルについて 投稿者:チン 投稿日:2003/08/25(Mon) 21:33

ありがとうございました 参考になりました
思っているほど簡単につかないことわかりました
ちょっと残念でした


[12740] 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/24(Sun) 12:56

どなたか、教えて下さい。
エンジンの1番(一番左)が点火してません。
エキパイを触ると冷たいままの状態。
コイルを左右入替ても変わらず、またイグナイタを変えてもだめでした。
プラグコードはスプリットファイアのコードでプラグもトリプルプラチナに変えたばかりです。
なにが原因か分かりません。
どなたか分かる方いますか?


[12750] Re: 1発死んでる?! 投稿者:tama 投稿日:2003/08/24(Sun) 22:42

> プラグコードはスプリットファイアのコードでプラグもトリプルプラチナに変えたばかりです。
↑変えてすぐなのでしたら、プラグとコードも疑ってみたらどうですか、まれに新品状態でもだめなのがありますよ、


[12745] Re: 1発死んでる?! 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/24(Sun) 20:09

私の経験談ですが、キャブを1度OHした際に
4番のキャブだけガスが流れていない、ということがありました。
当然4番のエキパイは冷たいです。


[12744] Re: 1発死んでる?! 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/24(Sun) 19:00

点火系に問題がある場合は、必ず1番と4番、又は2番と3番が同時に不調となります。
直列に接続されてますから、火花が飛ばなくなるのは2気筒同時です。
原因がコイル、コード、プラグの、どれでも同じです。
オーバーフロー等キャブを疑った方が良いでしょう。


[12741] Re: 1発死んでる?! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/24(Sun) 16:12

@プラグとプラグキャップとの接触不良
Aプラグコードのイグニッションコイルへの取り付け不良
Bキャブレターの不調
等が考えられます。Bは内容が様々なので、先ずは、調べやすい@、Aから調べてみてはいかがでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12742] Re^2: 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/24(Sun) 17:17

ハマーさん、レス有り難うございます。

> @プラグとプラグキャップとの接触不良
> Aプラグコードのイグニッションコイルへの取り付け不良

@Aについてですが、プラグを外して金属部分に近づけてセルを回して
火花が飛んでも原因といえるのでしょうか?

> Bキャブレターの不調

キャブを一度外そうと思ったのですが、難しそうで断念しました。
どこかで画像付のサイトありますか?

追伸
月間ZRX、いつも楽しく見させて頂いております。


[12746] Re^3: 1発死んでる?! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/24(Sun) 20:32

秀坊さん>以前、プラグコードがイグニッションコイルから抜けかけていた為に、一発死んでいたと言う症状を見たことがあります。
コイルの一次側、若しくはコイル自体に問題がある場合には、2気筒同時に不調になりますね。

中免小僧さん>残念ながら、今の所キャブレター脱着の画像のあるサイトは見たことが無いですね。
あと、もう少し症状を詳しく教えていただけますか?
例えば、アイドリング〜低開度時とか言う風に言っていただけると、皆さん答えが出やすいと思いますので。
サイトの方には、いつでもお越しください。
ここでは出ない答えが出るかもしれませんので。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12747] Re^4: 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/24(Sun) 21:50

ハマー さん、秀坊さん、かおるさん、回答ありがとうございます

> あと、もう少し症状を詳しく教えていただけますか?
> 例えば、アイドリング〜低開度時とか言う風に言っていただけると、皆さん答えが出やすいと思いますので。

アイドリング時はスムーズに回転してない感じで今にもエンストしそうな状態
低開度時はアクセルすこし開けただけではエンストします
スピードが乗れば上記よりは、マシという感じです


[12748] Re^5: 1発死んでる?! 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/24(Sun) 22:00

これはおそらく電気系ではなくて、ガスのほうですよ。やはり、キャブのオーバーホールしてみるべきではないでしょうか。


[12749] Re^6: 1発死んでる?! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/24(Sun) 22:09

そうですね。恐らく、パイロット系の目詰まりだと思います。
市販のキャブクリーナーではあまり効果が期待できないので、
やはりプロに任せるべきだと思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12754] Re^7: 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/25(Mon) 09:10

tamaさん、のりおさん、ハマーさんありがとうございます。

やはりキャブがあやしいですか。。。
今後の為に一度自分で外してみようと思います。

手順としては
@Gタンクを外す
Aエアークリーナーボックスを外す
Bワイヤー関係を外す
Cキャブを外す

という感じで良かったでしょうか?


[12759] Re^8: 1発死んでる?! 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/25(Mon) 16:13

私がやるキャブの外し方は
1.タンクを外す
2.キャブを車体右側から外す
3.ワイヤー類、アイシングホースを外す
です。
クリーナーBOXはキャブを外さないと取り出せないと思います。
キャブを前後に揺すりながら車体右側から外します。
これがなかなか抜けず、大変です。
キャブを取り出したら、キャブに繋がっているワイヤー類、
アイシングホースを取り外します。ハンドル側も外します。
アイシングホースはクーラントが流れているため外すと
出てくるので、なにか敷いてホースに適当なボルトを詰めます。
これで伝わるかな?


[12790] Re^9: 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/27(Wed) 21:55

かおるさん、おかげさまで本日キャブはずすことができました
フロート室をあけてみると全体が緑色になっていてメインジェットの穴はかろうじて開いている感じ
パイロットジェツトにいたっては完全にふさがっていました
一通り掃除をしました
明日組み付けします


[12761] Re^9: 1発死んでる?! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/25(Mon) 17:43

かおるさん、有り難うございます。
自分の思っていたイメージと違ってました。

もちろん、自己責任でがんばります。


[12757] Re^8: 1発死んでる?! 投稿者:??? 投稿日:2003/08/25(Mon) 11:32

あの〜、見てて思うんですけど、
キャブを外す作業に関してあまりわかっておられないカンジがしますので
素直にプロショップに持っていってみてもらったほうが賢明と思いますが・・・


[12737] 燃料計の作動不良について 投稿者:タッチ#855 投稿日:2003/08/23(Sat) 20:21

#855のタッチと申します。燃料計についてお尋ねします。

不注意から左側に1200Rを倒してしまいました。
以来、ガソリンがかなり減っているにも関わらず、
燃料計の針が満タンから1/4程度しか動かなくなってしまいました。
燃料補給すると右側のFまでちゃんと動きます。
初め満タンにして200km近く走っても、僅かしか針が動かず、
こんなに燃費が良かったかな?と思ってしまいました。
次に補給した時に元に戻るだろうと考えていなしたが
それから4〜5回燃料補給しましたが症状は同じ状態です。

過去ログで検索し、ハーネスのコネクタの緩みで同じような症状が出たとあったので
確認しましたが、コネクターの緩みはありませんでした。

他にはどこを確認したら良いのかどなたか教えて頂けたら幸いです。


[12739] Re: 燃料計の作動不良について 投稿者:Over 80(芝ZOO) 投稿日:2003/08/24(Sun) 01:44

とりあえずタンクからフュ―ルゲージ(フロート)を外して単体で点検してみてはどうでしょうか?


[12743] Re^2: 燃料計の作動不良について 投稿者:タッチ#855 投稿日:2003/08/24(Sun) 18:18

> とりあえずタンクからフュ―ルゲージ(フロート)を外して単体で点検してみてはどうでしょうか?

横にしてしまった為にタンク内のフロートが不具合を起こしてしまったのですね。
外して確認してみます。
Over 80さんありがとうございました。


[12736] 5速4000回転での不調 投稿者:サイトー#1377 投稿日:2003/08/23(Sat) 15:19

#この度新規加入した新参者です。よろしくお願いします。
1100(C3)なのですが、以下の症状で困っています。

5速4000〜4500回転でアクセルを全閉からほんの少し開けている程度で走行中、(だいたい120Km前後で平地を一定速度で走っている状態です)、
加速しようとしてスッっとアクセルを開けると、ガス欠の様な症状が発生します。
気になるという程度ではなく、スピードがスピードなので、バイクが止まって体が前につんのめるくらいはっきりした症状です。

アクセルを「スッ」ではなく「ガバッ」と開けるとこの症状は発生しません。
また、5速で他の回転数や、同じ回転数でも違うギアでは全くこの症状は発生しません。

PSを調整したり、K-TRIC外してみたりしましたが、症状に変化ありませんでした。
また、マフラーもノーマルに戻したり違うマフラーに変えたりしていますが、症状に変化がありません。

という具合で非常に悩んでおります。同じ症状で悩んだ経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、情報提供頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。


[12774] Re: 5速4000回転での不調 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/26(Tue) 20:53

スロットルをパーシャル気味で、加速態勢でも5速でなりますか?
エンジンが、冷間時&温感時問わず症状が出ますか?
ごく稀ですが、キャブレターのバキュームバルブのダイヤフラムにピンホールが開いて不具合を起こしたり、スロットルバルブを留めているビスが緩んで不具合を起こしたりもします。
あくまで推測ですが・・・
プラグキャップが浮いていたりはしてませんよね??


[12784] Re^2: 5速4000回転での不調 投稿者:サイトー#1377 投稿日:2003/08/27(Wed) 02:08

レスありがとうございます。

> スロットルをパーシャル気味で、加速態勢でも5速でなりますか?

なります。というか、まさにそのパターンでのみ発生します。
パーシャル+αよりさらに開けちゃうと、もう症状は出なくなります。

> エンジンが、冷間時&温感時問わず症状が出ますか?

冷間時はわからないです。というのも120Km前後での症状なので、それまでにエンジン暖まってしまっていると思うからです。

> ごく稀ですが、キャブレターのバキュームバルブのダイヤフラムにピンホールが開いて不具合を起こしたり、スロットルバルブを留めているビスが緩んで不具合を起こしたりもします。
> あくまで推測ですが・・・
> プラグキャップが浮いていたりはしてませんよね??

キャブは今度見てみたいと思います。
プラグキャップはたぶん大丈夫だと思います。
緩んでいるとかいう原因だったらもう少し「出たり出なかったり」になると思うのですが、安定(?)して症状出ますので。


[12753] Re: 5速4000回転での不調 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/25(Mon) 07:22

スピードメーターは交換したりしてませんか。リミッターの不具合に似た症状ともみえます。フルスケールメーターに交換しても、リミッターの基盤は付けておかないとまずいのですが。つまり、シフトがどこにあっても、回転数が問題ではなくて、一定のスピードになると燃料をカットしてるんじゃないですかね。その辺をチェックしてみてください。


[12770] Re^2: 5速4000回転での不調 投稿者:サイトー#1377 投稿日:2003/08/26(Tue) 01:57

レスありがとうございます。
国内仕様ノーマルメーターで特にいじっていないのですが、早速今週末にチェックしてみたいと思います。


[12734] ハイスロのことを教えてください 投稿者:ラム 投稿日:2003/08/23(Sat) 01:58

ノーマルのキャブにハイスロだけ変更の予定です。
いずれキャブも変更したいと思っています。
先のことも考えてどこのメーカーのはいすろがよく、使い勝手もよいものは・・・?
いろいろアドバイスいただけませんか?


[12730] 2次エアーキャンセル 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/08/22(Fri) 22:43

1200に乗っている者です。非会員ですが、ご指導お願い致します。
PS調整後もアフターバーンがひどいので、2次エアー導入システムをキャンセルしたいと思います。ヘッド側を残す場合、左右を管でバイパスして、負圧スイッチ一式を取り外せば良いのでしょうか?


[12732] Re: 2次エアーキャンセル 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/22(Fri) 23:41

コックに繋がっていないキャブ側の負圧ホースにもメクラをしないとダメです。
後は書き込みの通りでOKです。


[12735] Re^2: 2次エアーキャンセル 投稿者:shuugoro 投稿日:2003/08/23(Sat) 13:13

> コックに繋がっていないキャブ側の負圧ホースにもメクラをしないとダメです。

ご指導ありがとうございました。早速やってみたいと思います。


[12723] またまた教えて下さい 投稿者:ゴードン 投稿日:2003/08/21(Thu) 12:48

秀坊様、詳しく教えていただきありがとうございます。あつかましいですが、もう一度教えて下さい。190サイズは加工等なしでは取付できませんか?ホイールもそのままで。


[12725] Re: またまた教えて下さい 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/21(Thu) 18:35

前回と同様にD208typeGの190/50ZR17を標準リム幅6.00インチに履かせた時のタイヤ幅が188mm
ZRX1100のノーマルリム5.00インチに履かせるとタイヤ幅は188-1インチ/2=175mm
3mmしか変化しないので隙関係は問題ないでしょう。

ただし推奨リムは6.00インチ、適用リムが5.50インチ以上ですから、本来の性能は発揮できませんし、私自信180までしか履いたことがないので、どうなるか想像も付きません。
太くしたいならホイールも変えるべきだと思います。

ちなみに私が180サイズを履いているのは、180の方がメジャーなので前後セット販売で安い価格が設定されていたので、頻繁に交換(昨年は年間6セット購入)するので試しに履いてみただけです。
太く見せようなんて断じて思ってません。(笑)

太く見せたいならサイズ変更じゃなくて、同一サイズの別銘柄を選んではいかがでしょう。
ZRX1100の5インチリムに履かせた時のタイヤ幅は下記の通り銘柄によって差があります。
ダンロップ
D208GP;175、D208typeG;172、D220ST;174
ブリジストン
BT010;169、BT020;168、BT012SS;170、BT54;161、BT56;169、BT57;162
(ブリジストンは5.50インチを指定している銘柄が多いため、実際は細くなる)


[12726] Re^2: またまた教えて下さい 投稿者:ゴードン 投稿日:2003/08/21(Thu) 20:44

> 前回と同様にD208typeGの190/50ZR17を標準リム幅6.00インチに履かせた時のタイヤ幅が188mm
> ZRX1100のノーマルリム5.00インチに履かせるとタイヤ幅は188-1インチ/2=175mm
> 3mmしか変化しないので隙関係は問題ないでしょう。
>
> ただし推奨リムは6.00インチ、適用リムが5.50インチ以上ですから、本来の性能は発揮できませんし、私自信180までしか履いたことがないので、どうなるか想像も付きません。
> 太くしたいならホイールも変えるべきだと思います。

>
> ちなみに私が180サイズを履いているのは、180の方がメジャーなので前後セット販売で安い価格が設定されていたので、頻繁に交換(昨年は年間6セット購入)するので試しに履いてみただけです。
> 太く見せようなんて断じて思ってません。(笑)
>
> 太く見せたいならサイズ変更じゃなくて、同一サイズの別銘柄を選んではいかがでしょう。
> ZRX1100の5インチリムに履かせた時のタイヤ幅は下記の通り銘柄によって差があります。
> ダンロップ
> D208GP;175、D208typeG;172、D220ST;174
> ブリジストン
> BT010;169、BT020;168、BT012SS;170、BT54;161、BT56;169、BT57;162
> (ブリジストンは5.50インチを指定している銘柄が多いため、実際は細くなる)

秀坊 様
またまた詳細に教えていただきありがとうございました。
参考になりました。



[12720] 社外エキパイに他社サイレンサー 投稿者:やのっち 投稿日:2003/08/21(Thu) 07:43

1200に乗っていますが、最近転倒してサイレンサーがべこべこに
なりました。そこでエキパイはK-FACTORYのままで、サイレンサー
だけVEGA SPORTSやDEVILのスリップオンを装着したいと思っている
のですが、簡単な加工でできるのでしょうか?


[12738] Re: 社外エキパイに他社サイレンサー 投稿者:ER 投稿日:2003/08/23(Sat) 20:44

スリップオンは無加工では付きません。


[12727] Re: 社外エキパイに他社サイレンサー 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/08/22(Fri) 01:45

差込口の系さえ合ってれば付きます。
後は長さの合うスプリングを買ってくるだけです!

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/


[12716] タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:北米仕様@まさ 投稿日:2003/08/20(Wed) 23:37

#1384@1200Rです。今回タイヤを新品に交換しようと思い、今キャンペーンやってるサイトでBS010か020を通販で購入しようと思います。

さて、交換なのですが、バイク屋、用品屋などでタイヤ持込で工賃いくらくらいかかるかご存知ですか?過去ログみると8000円位などとありましたが。もし、持込で交換した方いたら工賃など教えてください。

また、神奈川周辺で持ち込みで安く交換できる店あれば教えてください。よろしくお願いします。


[12729] Re: タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:#779 ほり 投稿日:2003/08/22(Fri) 21:03

僕は、いつも友達のガソリンスタンドのタイヤチェンジャー(もち4輪用)を使っているので、工賃タダです。問題はありません。飛び込みでスタンドに行くと「4輪用だから・・できません・・・」と断るようです。

知り合いや、行きつけのスタンドで聞いてみては?

 通販タイヤ+スタンドで交換=最安値。です。


[12721] Re: タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:カメキチ 投稿日:2003/08/21(Thu) 10:35

私もBS020を先月持ち込みで付けてもらいました.ドライバースタンドは通常工賃x1.5(Ft,Rrとも1500X1.5くらいだったと思います.)でやってくれます.私は厚木市の二輪館でしたが,どのお店も同じみたいですよ.神奈川県内にたくさんありますね.ただし持ち込みの場合,条件があって,@新品タイヤであること.Aタイヤに対する保証は付かないこと.(あたりまえ)でした.そのほかにも何件か持ち込みOK店がありましたね.  ではまた.


[12719] Re: タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/08/21(Thu) 00:01

世田谷に出来たスピードスターでは持ち込みは500円プラスで
2800円だったかな?
ちなみに300円は廃タイヤ処分代。
場所はココ↓です。
http://www.mapion.co.jp/here/all/030801/mapi0916191030801023734.html

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/


[12722] Re^2: タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:まさ 投稿日:2003/08/21(Thu) 12:04

ありがとうございます。自動車の場合は何度か持ちこみしたことがあったのですが、バイクでは初めてだったので。助かりました。
引き続き、持ちこみ料金について情報収集したいです。


[12756] Re^3: タイヤ交換工賃(持ち込み) 投稿者:プリム坊 投稿日:2003/08/25(Mon) 10:19

先日レッドバロ○にてリアだけ持ち込み交換いたしました。
4000くらいとられました。大体どこの店も4000円前後が相場みたいです。
安いところもありますが、僕はあまり信用できないです。

http://http:/


[12713] FCRでノーマルエアクリBOX 投稿者:くど〜 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:42

FCR39を付けていましたが、先日車検の際にノーマルに戻しました。
また、FCRを付けようかと思いますが、今回はノーマルエアークリーナーBOXにしようと考えています。
そこで、ノーマルエアークリーナーBOXにする場合、専用のアダプターが必要になりますが、ビトーさんあたりのものはアルミ削り出しでとても高価です。その他もろもろで、見積もったら40k\ほどかかってしまいます。
何かほかに手段を知っている方、アドバイスお願いします。


[12733] Re: FCRでノーマルエアクリBOX 投稿者:#99 投稿日:2003/08/22(Fri) 23:54

私はFCRにK&Nパワーフィルターですが、その間のアダプターはZX−7RR用のカワサキ純正品使ってます。樹脂製で安いです。一気筒分でOリング込みで千円しないと思います。ノーマルボックスには長さが足りるかどうか確信はありませんが、検討してみては?


[12714] Re: FCRでノーマルエアクリBOX 投稿者: 投稿日:2003/08/20(Wed) 23:01

ノーマルのエアークリーナーを使うとキャブセットが難しいです
せっかくのレース用キャブですのでファンネルをお勧めします(私見)
車検もファンネルのままでは通りませんがパワーフィルターとか
茶こしみたいな網を付ければ通ります。
パワーフィルターもコマメにメンテしないと吸入抵抗が増えてくる
のでキャブセットがズレてきます。


[12712] 川崎重工のステッカー?? 投稿者:akiaki 投稿日:2003/08/20(Wed) 22:25

最近ZRX400を購入したのですが、雑誌をみていておやっと
思ったことが。タンクの”KAWASAKI”の下に”川崎重工”の
ステッカー(?)が貼っている人をみました。そこらの文字ステッカー
を貼ったような感じでなかったので、ひょっとしたら販売しているの??
と思いましたが、だれか知っている人教えてほしいです。お願いします。


[12715] Re: 川崎重工のステッカー?? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/20(Wed) 23:16

多くの人が自作しています。
検索したら、すぐ見付かるはずです。
譲ってくれるようお願いしてはいかがでしょう。
下記は1例です。無断リンクすまそ
http://www.ai.wakwak.com/~ex4/stkgal.htm


[12718] Re^2: 川崎重工のステッカー?? 投稿者:akiaki 投稿日:2003/08/21(Thu) 00:00

ありがとうございました。さっそくアクセスしてみます。


[12706] 1200キャブのJ/N??? 投稿者:12Rから乗り換えっす 投稿日:2003/08/20(Wed) 16:21

教えてください・・・ファンネル仕様+KファクトリーEXなんですが、M/Jを135番に変えています。あとはノーマルです。J/NとA/Sを調整して変化を楽しみたいんですが、どうすると濃くなったり薄くなったりするかわからないんです・・・どなたか教えてくれませんか?


[12710] Re: 1200キャブのJ/N??? 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/20(Wed) 20:30

ノーマルキャブでA/Sですか???
P/Sの間違いでは??P/Sなら右に回すと薄くなり、左に回すと濃くなります。
A/SはP/Sの逆になりますよ。
J/Nはノーマルで調整?ですよね??
ノーマルはクリップで固定していないので、ニードル径に合うワッシャでの調整になりますが、濃くすることは出来ても薄くする事は難しいです。
ダイノジェットやバクダンキットを組んだ方が、セッティングに幅が出ますよ。


[12758] Re^2: 1200キャブのJ/N??? 投稿者:12Rから乗り換えっす 投稿日:2003/08/25(Mon) 16:07

すいません・・・ご指摘、ご指導ありがとうございます。セッティングがいまいちなんで、つい・・・ダイノをくんでみます。ありがとうございます。


[12705] タイヤサイズについて 投稿者:ゴードン 投稿日:2003/08/20(Wed) 15:35

非会員なんですが、教えて下さい。ZRX1100に乗ってるんですが、現在リアタイヤサイズが170/60/17なんですが、純正スイングアームのままで180/55/17サイズのタイヤは装着可能でしょうか?よろしくお願いします。


[12709] Re: タイヤサイズについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/20(Wed) 20:21

過去ログみましょう。
全く問題無いです。
というか、幅はほとんど変化しません。


[12711] Re^2: タイヤサイズについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/20(Wed) 20:35

補足です。
例えばダンロップのD208typeGの場合
170/60ZR17のタイヤ幅はホイールのリム幅が5.00インチの時に172mm
180/55ZR17のタイヤ幅はホイールのリム幅が5.50インチの時に179mm
リム幅が変るとタイヤ幅は、その約半分変化します。
ZRX1100に180を履くと、上記標準リムより0.5インチ狭いので、
179−0.5インチ/2=173mmとなり、1mmしか変化しません。


[12698] ハンドルの延長 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/19(Tue) 19:50

ZRX400を所有している、かおるです。
ハンドルは低めが好みなのでOVERのフラットバーを購入したのですが、
ハンドルの幅自体短く、スイッチボックスなどが真ん中に寄るため、
ワイヤー類の取り回しがきつくて付けられませんでした。

ハンドルを延長する為のパーツなんてあるのでしょうか?
片側であと5センチくらいあれば付けられそうなんですが…


[12681] オイルのにじみについて 投稿者:JUN 投稿日:2003/08/18(Mon) 19:59

こんにちは!
99年式のZRX1100にのっているものです。このたび、気になるオイルのにじみについて教えてください。
現在走行距離が30000キロを越えていろいろ不安になってきました。今日、ちょっと走ろうかと思いエンジンをかけると白い煙がエンジンの方からのぼってきました。そこで下のほうを見てみるとエンジンオイルらしきものがついていました。オイルがついていた場所はエンジンの前面(フロントホイルの後ろ)のほぼ全面、マフラーを取りつけるフランジのまわり、アンダーチューブの前のほうです。さわってみたときにヌルヌルしていたのでオイルだと思います。
走っているときにフロントタイヤが路面のオイルっぽいのを巻き上げてついたというとそのような感じもしますが、ちょっと不安です。前回乗ったときは小雨でしたが、フロントが滑った感じもしませんでした。またキャリパー、フロントフォーク、フロントフェンダーなどにはそのようなオイルはついていませんでした。一応、横の小窓からオイルの量をみてみましたがそんなに減っている様子はありませんでした。
ホースの一部から線になっているのでしたら僕でもわかるのですが、なにかはじけたようにエンジン前面にべっとりついているので全くわかりません。
連休で乗れずにかなりへこんでいる私にどのたか愛の手をよろしくおねがいします。


[12682] Re: オイルのにじみについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/18(Mon) 21:50

うーん、ヘッドガスケットあたりかな。オイルラインのゴムホース(右側ヘッドから下へ伸びてる)にキズなど無いでしょうか。一度全ての付着オイルをパーツクリーナーなどでキレイに落して、エンジン始動してじっくり観察するべきですね。漏れ確認用のパウダースプレー何てものもありますが、まずは洗浄してみましょう。


[12697] Re^2: オイルのにじみについて 投稿者:JUN 投稿日:2003/08/19(Tue) 18:01

ありがとうございます!
本日、すべてのオイルを洗い流してエンジンをかけてみました。しばらくしても変化がないのでちょっと乗ってみました。
乗ってみると、マフラーの2番と3番の間のマフラー取りつけボルトからしたたり落ちるくらいの量のオイルがついていました。その下のエンジンが棚のように出ている部分に結構なオイルがたまっていました。見た感じですが、主に上のほうが多くぬれていると思います。ヘッドガスケットといいますとシリンダーヘッドカバーガスケットと書いてあるもののことでよろしいのでしょうか?10キロほどの走行でそこそこの量がでているのようなのでちょっと不安です。この場合ヘッドガスケットの不具合と考えてもよろしいのでしょうか?
よろしくおねがいします!


[12700] Re^3: オイルのにじみについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/19(Tue) 21:44

にじみというレベルの問題ではなさそうですね。ヘッドカバーガスケットの不具合であるならば外して交換すれば良いのですが、あまり聞いたことのないトラブルですので。ただ組立時のミスということもありえます。信頼のおけるショップへ相談するのが一番だと思います。メンテに自信があれば、ガスケットだけ交換して様子を見る手もありですが。マフラーからの排気に白煙等の異常が無ければシリンダー周りでは無いと思いますよ。


[12707] Re^4: オイルのにじみについて 投稿者:JUN 投稿日:2003/08/20(Wed) 19:31

こんにちは!
今日は先日のオイルをさらにきれいにしてからオイルが流れるホースをガムテープでふさいだ後、ヘッドカバーのボルトを締めなおして走ってみました。すると、前ほどのオイルもれはありませんでした。その後、ホースのガムテープをとって走ってみましたがなんともなっていなかったので、ヘッドカバーガスケットをみると今度こそにじみ程度のオイルもれがありました。
そこでヘッドカバーガスケットを注文しました。「ど」がつく素人ですが、カワキズムにそれっぽいのがのっていたのでチャレンジしてみます。
このたびはありがとうございました!またよろしくお願いします!


[12676] エンジンオイル 投稿者:キンチョール 投稿日:2003/08/18(Mon) 16:01

ZRX400(98年式)に乗っています(非会員)です。
 気になっている事があって教えていただきたいのですが、エンジンオイルを交換する前と後で点検窓からみえるオイルの色があまり変わらないくらい汚いのです。ZRXにお乗りの皆さんはどうですか。
 以前ラフアンドロード川崎店でメンテナンスセット(オイル交換、オイルフィルター交換、エンジンフラッシングを含む)をやった時も、作業後に乗り出す前に点検窓からオイルを見てみるとやっぱりかなり汚い茶色っぽい色をしていました。気になったので店員に聞いてみても「古いオイルが残ってしまうのでしかたない」という事でした。フラッシングまでやってもオイルが残ってしまうものなのでしょうか。走っていて特に気になる事はないのですが、点検窓から見える汚いオイルは精神的によくないのでオイルが汚い理由と、キレイにする方法があれば教えてください。


[12679] Re: エンジンオイル 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/18(Mon) 19:23

オイルもメーカーやグレードによってかなり固有の色をもっていますから、新しいものでもかなり茶色のものもあります。汚れているということですが、その色が汚れの色か、オイル固有の色か、判断すべきでしょう。規定量を交換してあればそれほど気にする必要もないと思いますが、どうしても気になるようでしたら、安めのオイルを入れてから2〜3時間走行し、またオイル交換してみたらどうでしょう。また、同時にフィルターも交換した方がより残留オイルが少なくなります。


[12693] Re^2: エンジンオイル 投稿者:キンチョール 投稿日:2003/08/19(Tue) 10:41

レスありがとうございました。
> 安めのオイルを入れてから2〜3時間走行し、またオイル交換してみたらどうでしょう。また、同時にフィルターも交換した方がより残留オイルが少なくなります。
先週入れたオイルがモチュール2100というオイルで、量り売りで100mlで100円と結構安いので次にやってみたいと思います。ちなみにフィルターは1回目のオイル交換の時と、2〜3時間走行した後のオイル交換の時と、どっちの時に交換するのがいいですか。


[12695] Re^3: エンジンオイル 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/19(Tue) 11:55

本来使いたいオイルを入れる前、つまり安いオイルでフラッシング代わりをして、それを抜く時にはフィルターもとって残留オイルを出来るだけ抜きます。抜けきったら新しいフィルターをつけて新オイルを入れれば良いのです。


[12703] Re^4: エンジンオイル 投稿者:キンチョール 投稿日:2003/08/20(Wed) 11:20

丁寧なレスありがとうございました。参考にさせていただきます。


[12675] 注油の事とガソリンについて 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/18(Mon) 14:05

ZRX400(01年式)に乗っているもこ(非会員)です。
過去ログ等参照させていただいたんですが、よくわからないので質問させてください。
注油の際に。スプレー式浸透潤滑剤はゴムを痛めるとあるんですが、実際初心者としてはどの部分が痛めるゴムなのかわかりません。スプレー式のワイヤーオイルとモリブデン配合のグリスがあるのですが、ほとんどスプレー式ですませています。ここだけはスプレー式潤滑剤はやめておいた方がいい等ありましたらアドバイスおねがいします。
それと現在ガソリンはハイオクをいれているんですが、燃費が現在17〜18/リットルで少し前までレギュラーの時は20〜22/リットルありました。よく乗るので、最大5/リットルの違いは大きいのですが、エンジンの為には本当ハイオクにしといた方がいいよ、というのがあれば我慢してみようと思うのですが。
このZRXが動く限り乗っていきたいので、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします。


[12680] Re: 注油の事とガソリンについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/18(Mon) 19:30

ゴムで心配なのは、チェーンのOリングぐらいでしょう。ガスはレギュラー指定です。ノーマルエンジンならレギュラーの方が良いはずです。


[12692] Re^2: 注油の事とガソリンについて 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/19(Tue) 10:17

> ゴムで心配なのは、チェーンのOリングぐらいでしょう。ガスはレギュラー指定です。ノーマルエンジンならレギュラーの方が良いはずです。

ありがとうございます、のりおさん。
注油はチェーンだけシールチェーン専用のものを使っているので今のままの注油でいいんですね。
昨日レギュラーをいれたのですが、すこし元気になったような気がします。動きだしとかが。よくわからないのですが圧縮比の関係なんですかね?


[12694] Re^3: 注油の事とガソリンについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/19(Tue) 11:51

ハイオク、つまりオクタン価が高いとは、異常燃焼(ノッキング、ディーゼリングなど)がしにくいことと理解しています。つまり、高圧縮化したエンジンは高圧で異常発火しやすいのです。スタンドではいろいろ理屈をこねて「エンジンのためにはハイオクを」なんていってますが、商業主義のなせる業ですね。一般に販売している量産エンジンのほとんどはレギュラーで正常に動きます。4輪のアメ車、欧車のハイオク指定でも、日本のレギュラーで充分なようですよ。


[12696] Re^4: 注油の事とガソリンについて 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/19(Tue) 13:24

> 高圧縮化したエンジンは高圧で異常発火しやすい

なるほど。
納得してきました。
普通のエンジンなら無理にハイオクにする必要がないのですね。
エンジン(車体)に優しい運転を心懸けてレギュラーで乗っていきたいと思います。
のりおさん、ありがとうございました。


[12699] Re^5: 注油の事とガソリンについて 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/19(Tue) 20:18

ハイオクのガソリンはのりおさんのご指摘の通りです。
ハイオクはレギュラーよりも燃え難いガソリンなのでレギュラー指定のエ
ンジンにハイオクを入れると燃焼タイミングがずれてしまうみたいですね。
(カブにハイオクを入れてみると違いが体験できるかと思います)
それなのにスタンドでハイオクを薦める理由は洗浄作用があるかららしい
です。


[12672] Fブレーキパッドの位置について 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/18(Mon) 01:54

またまた問題!?が発生しましたのでお願いします。
02年の1200Rに乗っています。
先日、Fブレーキキャリパーの清掃を行ったときに気がついたのですが、右側のパッド全体がディスクローターに当たっておらず、5ミリ幅ほどの段差がパッドに出来ていました。
最初はこんなものかと思っていましたが、左側のパッドには段差は見られず、取り付け後もパッド全体がローターに当たっているのを確認しました。
右側はキャリパーかパッドの取り付け位置がずれていたためと思い、清掃後にパッド全体が当たるように取り付け位置を調整できないものかと考えましたが、どうしてもパッドがローターより5ミリほど外側の位置にきてしまいます。
パッド全体がローターに当たっておらず、左右で当たり方が違うためブレーキ性能が低くなっているのではないかと思っています。
このような場合、パッドを交換すれば良いのか、キャリパーの交換または取り付け位置の調整をすれば良いのかどのように対処すれば良いのかアドバイスをお願いします。
パッドピンの曲りなどもなく、各パーツの見た目には問題がないと思っています。


[12678] Re: Fブレーキパッドの位置について 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/18(Mon) 19:15

キャリパーはノーマルですか?(パッドも)
社外のキャリパーやパッドに変えると、指摘されるような事が起きます。このような場合はパッドの使われない部分を削ってしまうのが一般的です。
ディスクローターもノーマルですか?

私はAP6ポッドにローターも変えていますが、やはりパッドの当り面が合わないので面取りついでに削って使って居ます。
オールノーマルなら一度ローターの外周を測ってみてはいかがですか?310mmです。


[12683] Re^2: Fブレーキパッドの位置について 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/18(Mon) 22:04

キャリパーはゴールドのトキコ6ポッドなのでノーマルだと思います。
パッドも多分ノーマルだと思います。(バイクは中古で購入したため確かではありません。)
ローターも見た目には左右同じでカタログなどに写っているデザインなのでノーマルだと思います。
ただ、ローターの径までは考えませんでした。
家に帰ったら早速計ってみます。
ありがとうございました。


[12691] Re^3: Fブレーキパッドの位置について 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/19(Tue) 09:53

ローターの径を計ったところ右側は左側に比べ約20ミリ小さいことが分かりました。
Fフォークをまたいで計ったため実際の径までは分かりませんが、左側がノーマルの310ミリとすると右側は20ミリ小さい290ミリとなり・・・。一体どういうことなのか分からなくなってきました。
やはりローターは交換した方がよいのでしょうか。


[12702] Re^4: Fブレーキパッドの位置について 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/20(Wed) 00:06

ちょっと面倒ですが、Fホイールから右ブレーキディスクを外して左のディスクローターと重ねてみれば完璧ですよ。
事故車とかではないのなら、クレーム処理してもらった方がいいと思います。
絶対に無償交換モノですよ!!
左右の径が違うなんてフルブレーキングしたら左にフォークが捩れるって事ですよ。
危険ですから早急に処理しましょう。


[12717] Re^5: ありがとうございました 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/20(Wed) 23:43

Fホイールを外し、もう一度ローター径を確かめて販売店に問い合わせます。
アドバイスありがとうございました。


[12670] オーリンズのリアショックについて教えてください 投稿者:ラム 投稿日:2003/08/18(Mon) 00:48

ZRX1100に来週オーリンズのリアショックをつける予定です。オー
リンズには高さの調整があると聞いたのですが、ちなみにUPさせる
と何かメリットがあるのでしょうか? あとどれくらいUPさせるの
が見た目もふくめてよいのでしょうか? 教えてください。


[12671] Re: オーリンズのリアショックについて教えてください 投稿者:Over 80 投稿日:2003/08/18(Mon) 01:02

とりあえず、そのままポン着けすると干渉する部分があるので、装着前に調整が必要です。その為に薄口のスパナも必要です。
装着前にノーマルの状態を測定してからの装着をお薦めします。あとはせっかく調整できるのだから色々試してみては?


[12688] なるほど・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/08/19(Tue) 01:25

装着後いろいろと試してみます。 ありがとうございます。


[12686] Re^2: オーリンズのリアショックについて教えてください 投稿者:うま 投稿日:2003/08/18(Mon) 23:54

私の場合は、ホイールを交換して、リヤ6.0Jでタイヤサイズ190-50R17に変更しました。その結果タイヤの動荷重半径が変わりました(7mm程度下がる)。そうするとデフォメンションが大きく変わり、要はリヤ下がりになるわけで、乗りづらかった・・・。乗りやすい車高に調整(7mmUP)にして対策することも可能です。この時改めて、オーリンズ入れてて良かったと痛感しました。つまらんレスでしたらごめんなさい。


[12689] ホイール交換も・・・ 投稿者:ラム 投稿日:2003/08/19(Tue) 01:29

考えなくてはいけないですね・・・
現在ノーマルですが、いずれはホイールもと考えています。
リア下がりはなるほど乗りにくいものなんですね・・・
参考になります。(゚-゚)


[12687] Re^3: オーリンズのリアショックについて教えてください 投稿者:ラム 投稿日:2003/08/19(Tue) 01:23

> 私の場合は、ホイールを交換して、リヤ6.0Jでタイヤサイズ190-50R17に変更しました。その結果タイヤの動荷重半径が変わりました(7mm程度下がる)。そうするとデフォメンションが大きく変わり、要はリヤ下がりになるわけで、乗りづらかった・・・。乗りやすい車高に調整(7mmUP)にして対策することも可能です。この時改めて、オーリンズ入れてて良かったと痛感しました。つまらんレスでしたらごめんなさい。


[12666] フレームナンバー 投稿者:つなつな 投稿日:2003/08/17(Sun) 22:57

フレームナンバーについて?私のはZRX-1200S・JKAZRT20ABAO26367ですがー02ZRX-1200S・EUR製の番号を知りたいのですが?違いが知りたいですーよろしければ・メール下さい宜しくです・栃木1330・つなつなです


[12665] ZRX1200のマフラーについて 投稿者:けんけん 投稿日:2003/08/17(Sun) 22:33

非会員なのですが、メンバーの皆さんの意見を伺いたくよろしくお願いします。
このたびZRX1200R(国内仕様)のオーナーになり、フルエキ購入を考えていますが、過去ログを読んで気になったのが触媒(つまり車検対応)とオイルフィルターの交換です。

いろんなメーカーのカタログも見て検討したのですが、ストライカーであればフィルター交換OKなようです。チタンエキパイが好みなので他に選択肢はないようにも思えたのですが、ストライカーのエキパイには触媒があるのでしょうか? そうでなければ、1200用に開発されているため、たとえ触媒ナシでも車検はOKなのでしょうか?

あと、キャタ付きでフィルター交換もOKというような、車検&メンテに優れたフルエキはどこからか出ていないでしょうか。

すいませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。


[12668] Re: ZRX1200のマフラーについて 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/17(Sun) 23:55

フィルター交換時にマフラーを外さないでOKなのは、Kファクトリー製とビートのニューナサートNK位ではないかなぁ・・・あ、デビル管もOKかな。
但し、キャタライザーは付いていないので車検は受けられません。
JMCA認定でも、触媒仕様のバイクからキャタライザー無しのエキゾーストに交換の場合、検査場でハネられます。

ZRX用では、ヨシムラからしか今の所発売されてはいないかな・・
フィルターなんて、ほとんどテールパイプを外せば交換できるんだから、エキゾーストは何でも好きなヤツで良いんじゃないの?
この位の手間をもし惜しむなら、S/Oサイレンサーにしてみては??
車検は通るし、Oフィルターも交換出来ますよ。
後は、ベビーフェイスからキャタ付きのサイレンサーが発売されていますが、差込口が50.8です。

チタンの手曲げでキャタ付きは発売してないと思います。


[12669] Re^2: ZRX1200のマフラーについて 投稿者:1200R車検終了 投稿日:2003/08/18(Mon) 00:34

BEETのNASSERT-3Dには、
“JMCA認定かつ平成12年度排出ガス規制適合マフラー”

SP忠男のPURE SPORTにも
“ZRX1200は、ご存じの通りそのままマフラーを交換すると排ガス規制に抵触して違法改造車になってしまうから、排ガス規制に対応させた超高性能チューニングマフラー”

との表記がありますが、これらのマフラーで車検にパスされた方は実際に
いらっしゃるのでしょうか?
もしくは前出のベビーフェイスのキャタ付きのサイレンサーでは?
http://www.babyface.co.jp/catalystcan.htm

ちなみに私は手間はまったく惜しまないのですが予算の都合でS/O
サイレンサーなため車検時はノーマルサイレンサーに戻しました。


[12677] Re^3: ZRX1200のマフラーについて 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/18(Mon) 19:04

JMCA及び平成12年度排出ガス適合でも、キャタライザーが付いていないものはNGです。
そもそも車検時に於けるガス検は、CO/HCしか測りません。しかしキャタ付きのバイクは国土交通省の形式認定を受ける時に、NOXの検査も受けています。つまりキャタライザーは「当然付いた状態」が前提で排ガスの検査をするわけですから、ノーマルでキャタライザーが付いているバイクは、いくら平成12年度排出ガス適合品でもキャタ無しの
公認マフラーでは受かりません。
ちなみに騒音規制で、03年度より94db以下の排気音でなければ、落とされます。(03年後期からだったかな?)
私は来年車検なので、ヨシムラに戻して受けてみます。


[12685] Re^4: ZRX1200のマフラーについて 投稿者:みかん星人(前の名前これで良かったのかな〜?) 投稿日:2003/08/18(Mon) 23:41

>
こんちは〜非会員です。。。以前にも書かせて頂きましたが、私01のZRX1200Rに乗っています。因みのマフラーだけ【アクラポビッチ】に交換しております。

私住んでいるのは近畿のN県なのですが、今年車検でそのままで通りましたよ(因みに知り合いのバイク屋に頼みました)。
バイク屋さん曰くマフラーの中に音を測る?検査棒?を検査官に入れられたのですがOKだったそうです(因みに「アクラポビッチ」のマフラーはJMCAの認可は受けていなはずです・あと、そのままでOILフィルター交換出来ると書いてあったのに・・・無理・・・涙)。

バイク屋さん曰く検査官次第の所もあるみたいです。。。



[12701] Re^5: ZRX1200のマフラーについて 投稿者:けんけん 投稿日:2003/08/19(Tue) 23:34

みなさん、いろいろとありがとうございます。

ベビフェのキャタ付きサイレンサー(IDEAL)は盲点でした。差し込み口さえあえば、他社エキパイにも使用できそうだし車検も大丈夫そうだし…。

あと、フィルター交換の時にジョイント外す手間も、よく考えたら6000kmに一回なんですよね。(^^;
メンテの手間は考えずに、車検メインで考慮していろいろと悩んでみます。

今回はありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。


[12661] 発信時のもたつき? 投稿者:HIRO 投稿日:2003/08/17(Sun) 19:37

ZRX1100にテックサーフマフラーを装着しました。
排気が抜けすぎ?なのか、アクセルオフ時にマフラーから
パンパン音がします。ガスが薄いのだろうと思い、PSの
戻し回転数を規定値より1/2回転ほど戻して大分改善
されたのですが、発信時に一瞬グっと止まりそうになる
感じでもたつきます。
ゆっくりアクセルを開けていけば感じませんが、停止状態
(アクセルオフ)から一気に1/2ほどアクセルを開けて
発進しようとすると、そんな現象がでます。
最初だけで、3千回転くらいから何事もなかったように
一気に加速します。(2ストみたい?)
これってガスが濃すぎるってことでしょうか?


[12690] Re: 発信時のもたつき? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/19(Tue) 07:47

まず間違い無く薄いと思います。
スロットルを開けた時に症状が出るので、PSの領域では無いです。
試しに、エアクリーナーの蓋とエレメントを外して見て下さい。
症状はさらに悪化するはずです。

対策としては、ジェットニードルの調整をしたいところですが、ZRX1100はクリップ式じゃないので、ワッシャーをかませるしか無いです。
あとはメインジェット(全域で効く)の番手を上げて見るとか。


[12704] Re^2: 発信時のもたつき? 投稿者:直線番長 投稿日:2003/08/20(Wed) 13:55

J/Nってクリップ式だと位置を上げればいいんでしょうか・・・???


[12708] Re^3: 発信時のもたつき? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/20(Wed) 20:20

濃くしたいなら、ニードル位置を上げる
つまり、クリップ式ならクリップを下げる。
クリップが無いならワッシャーをかませる。


[12658] マフラー 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/17(Sun) 17:51

自分は今95年式の400Uに乗っています。
そこでマフラーを変えようと思っているのですが
ゼファーのマフラーは流用できるのでしょうか?


[12660] Re: マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/17(Sun) 18:22

無理
無茶かな?(笑)


[12662] Re^2: マフラー 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/17(Sun) 20:54

やっぱり無理なんですね^^;
なにが違うんですかねぇ・・・?


[12663] Re^3: マフラー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/17(Sun) 21:14

配管の縦横寸法、曲げ等の全てが違うと思って結構だと思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12664] Re^4: マフラー 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/17(Sun) 21:43

同じカワサキの400ネイキットだから合うかと思っていたら
まったく違うものなんですね^^;
某オークションにてゼファーとZRX両方対応みたいな商品があったんで
もしかしたらって思ったんですけど甘かったです・・・

秀坊さんハマーさんありがとうございました!


[12667] Re^5: マフラー 投稿者:浩二 投稿日:2003/08/17(Sun) 23:26

実はゼファーのマフラーをZRXに付けようとしました。
違うのは、エンジン本体の差込部がZRXの方が浅くスタッドボルトを抜いて長い物に変えれば、付きそうでした。
取り回し等は問題なかったです。
ちなみにノジマファーサムRでした。


[12684] Re^6: マフラー 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/18(Mon) 23:06

返事ありがとうございます!
社外なら付きそうなやつもあるんですねぇ^^

ところで空冷エンジンのマフラーを水冷エンジンに取り付けてもエンジンには
なにかしらの影響はでないんですかね・・・?


[12655] ステンメッシュのブレーキホースの寿命は? 投稿者:スパ 投稿日:2003/08/17(Sun) 00:02

97式ZRX1100に乗っております。ブレーキホースをアールズ製のステンメッシュホースに交換しておりますが、交換してもう6年近く経過しますがこのホースにも寿命があるのでしょうか?今のとこ見た目は普通なのですが・・・・・・・・


[12656] Re: ステンメッシュのブレーキホースの寿命は? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/17(Sun) 06:52

そういえば、聞いた事がありませんね。
ステンレスは経年変化の少ない金属なので、使っていてもへたりが出難いのだと思います。
しかし、そろそろアルマイトが色褪せてきているのではないですか?
色が悪くなったから交換する方は居ますね。
あと、テフロンコ−ティングが擦れて、中のメッシュが剥き出しになった場合に、交換する方も居ます。
一応、命に関わる部品ですので、車検3回とか言う風に、ご自分で基準を作られても良いのではないでしょうか?

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12651] フロントフォークについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/08/16(Sat) 12:43

今の状態は、シートに座ってトップブリッジを見たら、明らかに左上がりで曲がっています。
そこでお聞きしたいのですが、ZRX400(97)のフロントフォーク(中古)を探しているのですが、某オークションを見てもなかなか良いものがありません。
そこで他社流用を考えているのですが、加工を出来るだけせずに問題なく取り付けることが出来る物は無いのでしょうか?漠然的で申し訳ないのですが、お力をお貸しください。


[12674] Re: フロントフォークについて 投稿者:ハイパー 投稿日:2003/08/18(Mon) 12:38

ヘッツァーさん、秀坊さん、有難うございます。

秀坊さん、検索してみたところ色々ありました。
これから一通り見て、自分に解かり易い所を探してみます。


[12653] Re: フロントフォークについて 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/08/16(Sat) 22:28

話がそれてしまいますが、
直接見ていないので断定できないのですが、
肉眼でインナーチューブを見たら明らかに曲がっているのがわかるような場合と比べ、

>シートに座ってトップブリッジを見たら、明らかに左上がりで曲がっています

このような場合は、もしかしたら曲がっているのではなく、
転倒、衝突等の衝撃で左右のチューブがたわんでいるだけ
かもしれません。よくあります。
代わりを買う前に、プロに診断してもらったほうがいいかもしれません


[12659] Re^2: フロントフォークについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/17(Sun) 18:19

ヘッツァーさんの言われるとおり捩れてるだけだと思います。
フロントフォークは立ちゴケ程度で簡単に捩れてしまいますので、調整が必要になります。
方法はフロントフォーク 整列で検索すれば、画像で説明したサイトが結構見付かると思います。
簡単なのでショップに頼んでも車検のついでなら無料、単独でも〜2千円程度でしょう。
あと、曲がるとしたらインナーチューブなので、新品買っても安いです。
下手に流用すると、加工で新品インナーチューブ代超えてしまいます。


[12647] かっこいい400オーナーのHP 投稿者:テツヤ 投稿日:2003/08/16(Sat) 09:00

最近400のオーナーになったので、いろいろといじりたいと
思っとるのですがこのオーナーの400はカッコいい、この
400のいじりかたはすごいっていうオーナーのHPはないですか?
おすすめのHPがあったら教えてください。


[12755] Re: かっこいい400オーナーのHP 投稿者:プリム坊 投稿日:2003/08/25(Mon) 10:07

こんな邪道なZRX見つけました

http://www5f.biglobe.ne.jp/~masanao/zrx.htm


[12648] Re: かっこいい400オーナーのHP 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/16(Sat) 10:05

それはもちろん、ひで★愛媛さんのZRX−U(飛飛丸と言います)でしょう!
上記のURLで飛んでいけますよ!
他にもいろんな方(含むハマー)のサイトをリンクされています。
是非ご覧下さい!

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12642] コイン洗車 投稿者:キレイ好き 投稿日:2003/08/15(Fri) 09:09

私は、バイク(1100、C2)に乗るのはもちろん、洗車してみがき上げるの事も趣味としております。
洗車の方法は、いつも自宅アパート近くの公園トイレの水道で細々と洗車していましたが、今後はコイン洗車場を使用したいと思います。つきましては以下の質問があります。
一つ目は、高圧水による洗車はラジエータ、剥き出しの配管のあるバイクにとって問題ないでしょうか。ラジエータってけっこう汚れますよね。
二つ目は、コイン洗車場までバイクに乗って行くのでエンジンが熱くなりますが、この状態で高圧洗車するのはやはりよくないのでしょうか。
その他、何かお勧めの洗車方法がありましたら、アドバイス願います。


[12646] Re: コイン洗車 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/08/15(Fri) 23:19

自分も水をかけるのはなるべく控えてます。

最近は水をさっとかけてふきとるだけですね。


[12645] Re: コイン洗車 投稿者:Jam 投稿日:2003/08/15(Fri) 15:46

単車のコイン洗車はよくないですよ 私は四輪にもめったに高圧水はかけません 水が入って欲しくない部分(シールしてある部分)にも入ってしまうから。バケツにくんだ水か蛇口からホースをつないでザッと(私はチョロチョロと)かける程度でグッド! 細かい部分の汚れは楊枝や割り箸、雑巾なんかで時間をかけて落としてます。 


[12650] Re^2: コイン洗車 投稿者:ki-61 投稿日:2003/08/16(Sat) 12:20

> 単車のコイン洗車はよくないですよ 私は四輪にもめったに高圧水はかけません 水が入って欲しくない部分(シールしてある部分)にも入ってしまうから。バケツにくんだ水か蛇口からホースをつないでザッと(私はチョロチョロと)かける程度でグッド! 細かい部分の汚れは楊枝や割り箸、雑巾なんかで時間をかけて落としてます。 

私もJamさんと同じ意見です。オフ車以外はよほどの大掃除でないかぎりはやめたほうがいいですよ。ラジエターの事が気になるならエーテックさんのラジエターガードがお奨め。私も使っていますが完璧に虫や小石から守ってくれます。ルックスも気に入っています。



[12673] Re^3: コイン洗車 投稿者:キレイ好き 投稿日:2003/08/18(Mon) 08:51

みなさん、いろいろなアドバイス、ありがとうございます。私の場合、以前は公園まで押して行き、水道の蛇口にホースをつなぎ、ちょろちょろ洗車していました。本来最もベストな洗車方法と思いましたが、ある日通りがかりの人から『公共の水を使うなんて非常識だ!』とのお叱りを頂き、やむを得ずコイン洗車を選択することになった訳です。
そのコイン洗車を調べたら、水圧をハードとソフトに変換する事ができるので、取り合えずソフトにして注意深くやってみたいと思います。
ありがとうございました。


[12644] Re: コイン洗車 投稿者: 投稿日:2003/08/15(Fri) 13:00

ラジエターですが、横方向から噴射したり、あまりに近づけ過ぎるとやっぱりフィンがゆがむ程の圧力がありますので、あまり近づけ過ぎないで、前方から噴射してください。ノズルを動かす方向はフィンに沿って上下に動かすことが推奨されている様です。


[12643] Re: コイン洗車 投稿者:日の丸 投稿日:2003/08/15(Fri) 09:18

こんにちは。私もツーリング先等でコイン洗車を利用する事があります。良く言われる事ですが、キャブ回りには絶対に直接吹き付けないで下さいね。高圧ですので水が入り込む可能性大です。

ラジエター回りは問答無用で吹き付けてますが、今のところ問題なしですよ。(張り付いた虫も一気に洗浄してます)

私の場合、先ずはバケツに洗剤溶いて外装回りをスポンジで泡だらけにします。ホコリ落としですね。そのあとおもむろに高圧洗車開始しますので、その間にエンジンの熱は下がっております。
上記の方法で今のところ問題なしですよ。
ご参考まで。。。


[12724] タンク下 投稿者:野武士 投稿日:2003/08/21(Thu) 15:16

タンク下周りも気をつけたほうがよろしいと思われます。僕はカムチェーン直近のプラグコード隙間から浸水。電気がリークしてバイク屋まで三気筒で
走行していきました。しかもキャップ外したら錆びててプラグ及びキャップ
の交換(新車だったのでクレーム処理していただきましたが)の余儀なくされました。900ニンジャ系のエンジンのメジャーな泣き所だったと知ったのは
後のことですが。


[12631] 質問! 投稿者:マイク 投稿日:2003/08/14(Thu) 14:19

非会員なのですが、アドバイスください。
400なんですが、K&Nフィルター、ヨシムラサイクロンだけですがメインジェットを変えたほうがよいのでしょうか? フィルターを換えただけで空ぶかしで息をつきます。燃料カットのかかったような感じに・・・まだ自走はしてないのですがガバットあけるとンモモモモーって感じでふけません。どなたかアドバイスをください。 よろしくお願いします


[12632] Re: 質問! 投稿者:CAN 投稿日:2003/08/14(Thu) 14:31

自分も’96の400に乗ってます。フィルター換えたら同じ症状になりました。で自分は、メイン・スロージェットとも交換しました。


[12634] Re^2: 質問! 投稿者:マイク 投稿日:2003/08/14(Thu) 14:39

> 自分も’96の400に乗ってます。フィルター換えたら同じ症状になりました。で自分は、メイン・スロージェットとも交換しました。
さっそくありがとうございます。 今過去ログも検索していたところです。
やはり変えたほうが良いようですね。 どのくらいのバン数からはじめたらよいのでしょうか? 差し支えなければ教えて下さい。


[12635] Re^3: 質問! 投稿者:CAN 投稿日:2003/08/14(Thu) 15:06

どのくらいから始めたらいいかはよくわかりませんが、自分は2番手上くらいから始めました。最終的な番手はメインが130番で、スローは38番になってます。ご参考までに。


[12637] Re^4: 質問! 投稿者:マイク 投稿日:2003/08/14(Thu) 15:17

> どのくらいから始めたらいいかはよくわかりませんが、自分は2番手上くらいから始めました。最終的な番手はメインが130番で、スローは38番になってます。ご参考までに。
たびたびありがとうございます。 参考にさせていただきます。 あとは、あるだけですね!


[12636] Re^4: 質問! 投稿者:マイク 投稿日:2003/08/14(Thu) 15:16

> どのくらいから始めたらいいかはよくわかりませんが、自分は2番手上くらいから始めました。最終的な番手はメインが130番で、スローは38番になってます。ご参考までに。


[12630] ZRX1100のホイール 投稿者:vento 投稿日:2003/08/14(Thu) 13:49

非会員なのですが、現在ZRX400に乗ってます。
今度、ZRX1100に乗り換えようと思っています。
そこで教えて欲しいんですが、ZRX1100のライムグリーンでホイールも緑のを探してるのですが、99年式にしか見当たりません。
もしかして99年式の限定車かなにかでしょうか?


[12638] Re: ZRX1100のホイール 投稿者:yukio 投稿日:2003/08/14(Thu) 17:15

> もしかして99年式の限定車かなにかでしょうか?

いいえ 99年式のみ 車体色ライムグリーンはホイルが緑です。
他の年式は ほとんど黒になります。


[12627] アイバッハスプリング 投稿者:初投稿です^^ 投稿日:2003/08/14(Thu) 00:58

はじめまして。ZRX400に乗っている浩司です。
先日中古パーツ屋でアイバッハスプリングを購入
したのですが、取説がなくつけ方が全くわかりません。
どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いしますm(__)m


[12641] Re: アイバッハスプリング 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/14(Thu) 22:57

スプリングの抜き方は判りますか?
純正のスプリングを抜く際は、リヤショックを上から乗るような感じで縮めて、そのままタイラップか針金みたいな物で縮めっぱなしにします。
そうすると、リヤショックの一番下にあるスプリングの受け皿が外せるようになります。
結構縮めないとこれが外れないので、2〜3人で協力しながら作業しましょう。
どうしても縮め難い時には、車体に取り付けた状態で二人乗りしてスプリングを縮めてみましょう。
取り付けるときには、今度はなかなかスプリングが縮められないとは思いますが、何とかして縮めてください。
本当ならば、スプリングコンプレッサーと言う工具を使うのが一番良いですよ。5千円位でオートバックスなんかで買えると思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12633] Re: アイバッハスプリング 投稿者:CAN 投稿日:2003/08/14(Thu) 14:34

自分も’96の400で最近までアイバッハ入れてました。上側が黄色のスプリングで下側が青です。白い部品は青と黄色の間にかまします。分かりますかねぇ?(^^;)


[12624] ZRX1200用 バッテリについて 投稿者:カイト 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:53

カイトといいます。非会員ですがよろしければ教えて下さい。
初歩的なことですが、ZRX1200のバッテリーがあがってしまいました。
店に買いに行ったのですが、12V-7Aのバッテリーは純正と違うものも
何種類か置いてあり値段も差があり、どれを選べば良いのか迷っています。
 単に形が違うのか、他にも何か長所・短所がありますか?
お勧めのものなどがあればお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。


[12640] Re: ZRX1200用 バッテリについて 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/14(Thu) 20:04

1200のバッテリーって、12V/14Aではなかったですかねぇ・・
ちなみに純正はMFバッテリー(メンテナンスフリー)です。
同一品もしくは、同規格のMFバッテリーじゃないと納まらないと思いますが・・


[12731] Re^2: ZRX1200用 バッテリについて 投稿者:カイト 投稿日:2003/08/22(Fri) 23:12

ありがとうございました。
普通に使うなら純正品がいいと思い
結局、純正を購入しました。


[12623] 車幅灯? 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:45

昨日やっと400Uが納車されてきました!
それで初めてエンジンをかけてさて走り出そうと思ったんですが
どうやってもフロントのウインカーが左右両方とも点いたままになるんです。
この現象はみなさんの車種でもなるのでしょうか?
ちなみに95年式で色は赤です。


[12628] Re: 車幅灯? 投稿者: 投稿日:2003/08/14(Thu) 03:31

> どうやっても

・・・って、ウインカー作動させれば、片方は消えますよね。


[12626] Re: 車幅灯? 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/14(Thu) 00:27

確か二輪はそういう決まりになっていると聞いたような…
でも問題ありませんよ。


[12625] Re: 車幅灯? 投稿者:秋蔵 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:55

こんばんは、1100&1200もフロントは
点灯したままです、安全のためかな・・?


[12629] Re^2: 車幅灯? 投稿者:hiro 投稿日:2003/08/14(Thu) 11:47

みなさんお早いお返事ありがとうございます
確かにウインカーを作動させると片方は消えますw
今まで50ccしか乗ったことが無かったので
びっくりしました^^;
でもこれが普通の状態と聞いて安心しました♪
ありがとうございました!


[12620] フェンダーレス 投稿者:zett 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:05

ZRX1100&1200用フェンダーレスキットで
テールランプを奥にオフセットできる(奥に引っ込めて装着)物が
あったと思うのですが
どのメーカーからの物か教えてください。


[12621] Re: フェンダーレス 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/08/13(Wed) 22:16

PMCから出てます。
http://www.win-pmc.com/
このURLの左側のメニューのDRAFT for ZRX1100/1200
をクリックするとZRX用のパーツが出てきます。
自分も狙ってます(笑)

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/


[12639] Re^2: フェンダーレス 投稿者:zett 投稿日:2003/08/14(Thu) 19:12

有り難うございます
探していたのがこれです
早速注文したいと思います。


[12603] オイルフィルターの交換について… 投稿者:TOM 投稿日:2003/08/12(Tue) 01:27

非会員ですが、オイルフィルターの交換の際マフラーってはずさないと出来ないんですか?ご存知の方(多分こんなことくらいみなさん知っていると思いますが…)このド素人にご教授ねがいます。
p.s 今回はオイルフィルターの交換は無しで、オイル交換だけしてしまいました…
よろしくお願いします。


[12609] Re: オイルフィルターの交換について… 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:41

マフラは、何ですか?
OIL交換2回に1回は、OILエレメントを交換しましょう、
もちろん、Oリングの交換もお勧めします、
ちなみに、Oリングには、OILを塗ってから
締付しましょう、


[12605] Re: オイルフィルターの交換について… 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:19

 失礼ですが、まずは車種やカスタムの有無をしっかりと書かないと誰も返答出来ませんよ。
 ちなみに純正のままでしたら問題無く出来ます。


[12617] Re^2: オイルフィルターの交換について… 投稿者:TOM 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:16

>  失礼ですが、まずは車種やカスタムの有無をしっかりと書かないと誰も返答出来ませんよ。
>  ちなみに純正のままでしたら問題無く出来ます。
すいません、ZRX400でカスタムはありません。


[12616] Re^2: オイルフィルターの交換について… 投稿者:TOM 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:15

>  失礼ですが、まずは車種やカスタムの有無をしっかりと書かないと誰も返答出来ませんよ。
>  ちなみに純正のままでしたら問題無く出来ます。


[12619] Re^3: オイルフィルターの交換について… 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/13(Wed) 06:18

純正マフラーは、結構曲げが小さく出来ていて、オイルフィルターを緩める事が出来ても、エキパイの間から出すのはちょっと頭を使った覚えがあります。
フィルターを外してから横に向けて、知恵の輪みたいな感じで取り出しましたよ。
その際に、エキパイにぶつけてしまうので、傷を防ぎたければ、エキパイにサランラップみたいな物を巻いておくと良いと思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12593] 純正カラーのラインについて・・・ 投稿者:なおき 投稿日:2003/08/11(Mon) 15:19

現在オールブラックのZRX400に乗っていますが、
少し飽きてきてしまったので、純正ラインのステッカーを購入して
貼りつけようと思っています。(色は銀とグレイ?)
そこで質問なのですが、ステッカーはタンク、カウル等に
貼るだけで良いのでしょうか?
やっぱり、純正でもともとラインが入ってる物は
ステッカーの上にクリアとか吹いてあるのかなぁ〜。
後、貼る時のコツとか良い方が有ったら教えてください。


[12618] Re: 純正カラーのラインについて・・・ 投稿者:なおき 投稿日:2003/08/13(Wed) 01:11

みなさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり、純正はステッカーの上にクリアを吹いてるんですね。
後々の事を考えると吹いておいた方が良さそうですね。
でも、タンクにのみって所がちょっと不思議???
※デイトナの耐ガソリン・クリア、良さそうですね!今度探して見ます。

貼り方は、中性洗剤を使って貼るんですね!
これなら、ステッカーの位置決めもしっかり出来るし
気泡も入らなそうでいいですね。そのまま貼ったら自分は絶対
曲がって貼ってしまいます。あぶない所でした(笑)
しかし、車のスモークと同じ考えなんて、全然思いつきませんでした・・・・。






[12601] Re: 訂正です! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/11(Mon) 22:34

クリアが吹いてあったのは、ガソリンタンクだけでしたね。
これは、ガソリンから塗装とデカールを保護するためだと思います。
従って、デカールを貼られた後には、耐ガソリン・クリア(デイトナが出しています)を吹いておくのが良いと思います。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12599] Re: 純正カラーのラインについて・・・ 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/11(Mon) 21:44

私はオールペンした際に純正デカールを貼りました。
純正はデカールの上からクリアを吹いてます。

デカールを貼る際の注意として、
とにかく焦らず少しずつ貼ることです。

私は失敗して小さな気泡が入ってしまい、
みっともない状態です。
いずれやり直しますが・・・


[12602] Re^2: 純正カラーのラインについて・・・ 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/08/11(Mon) 23:26

ステッカーの貼り方につきましては台所洗剤(中性洗剤)を水で薄めて
張る部分に付けて、ステッカーの裏にも付けて貼り付けます。
こうすれば貼り付けてからもずらせますのでちょうど良い位置決めが
できればヘラのような物で上から擦りステッカーと本体との間の水を
押し出してください。 そうすれば気泡も入らずに綺麗に貼れます。

ようは車の窓に貼るスモークの貼り方と同じ要領ですね。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12588] 原因不明!! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:40

どなたか、教えて下さい。
96年式400Uに乗っております。
久しぶりに乗ろうとエンジンをかけたところ、
アイドリングが不安定で、マフラーの各気筒部分を触ってみると
1番と4番が熱くない。
プラグかと思い、取り出してセルを回すとちゃんと火が飛んでました。
ちなみにプラグはぬれていました。

何が原因なのか、わかりません。
どなたか教えて下さい。


[12608] Re: 原因不明!! 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:36

プラグの不良や寿命、コイルの不具合、オーバーフロ、点火の電気系が考えられます、
この中で、1と4であればコイルの可能性が濃厚なのですが、
外して、プラグに火が飛んでいても、一度かぶったプラグは使えないことが多く
まずは、簡単な所からプラグを換えてみましょう


[12596] Re: 原因不明!! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:25

1番4番が、きちんと点火していないみたいですね。
その状態だと、イグニッションコイル、若しくはイグナイターの不調が考えられます。
確認方法としては、1番4番と2番3番のコイルに繋がっている配線を入れ替え、プラグコードも1番4番と、2番3番も差し替えます。
これで症状が2番3番に移ればコイルが、症状が移らなければイグナイターが原因であると考えられます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12657] Re^2: 原因不明!! 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/17(Sun) 17:28

#83 kazu さん、ハマー さん、レスありがとうございます
今日、1番4番と2番3番のコイルに繋がっている配線を入れ替え、プラグコードも1番4番と、2番3番も差し替え確認しましたが、変わらず
4番が点火したりしなかったりと不安定な状態です。
やなり、イグナイターが原因でしょうか?



[12587] 異音について 投稿者:まこと 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:18

中古でZRX400を購入しました。最近気がついたのですが、4000rpm位でカラ、カラ、カラ、と音がします。音は4000rpm前後でしか聞けないのですが、どなたか同様のことありませんか?バイクに不満はありません。できれば治したいです。よろしくお願いします。


[12614] Re: 異音について 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:43

> 中古でZRX400を購入しました。最近気がついたのですが、4000rpm位でカラ、カラ、カラ、と音がします。音は4000rpm前後でしか聞けないのですが、どなたか同様のことありませんか?バイクに不満はありません。できれば治したいです。よろしくお願いします。
>

非会員で初心者ですが、400の新古車、走行2500キロぐらいで似たような症状があったため報告してみます。
私の場合は、4000rpm以上でカラカラカラというか、エンジン内で振動音が発生してどっかのネジがゆるんでパーツが鳴っているんではないか?と思ってショップに持っていって聞いてみたのですが、
ショップの人が言うには、「カムシャフトについているカムチェーンを押さえるテンションアッシナリー(?。エンジン付近でピストンとエアクリーナーの間、ピストン側から出ている部品)が、夏場の熱で、オイルの粘度がサラサラになるにしたがって、張りをうまく調整できなくなり、カムチェーンが少したるんで回っているからだろう」と言われました。音を押さえるには、テンションアッシナリーを意図的に操作してカムチェーンを押さえてしまえば音は出ない、といわれましたが、そうするとエンジンパワーも押さえてしまうよ、といわれたのでそのままにしています。

この症状は一時間ぐらい走っていると気になくなるのと、雨ふったら急にならなくなる、というおかしなものでした。
参考になるかわかりませんが、こんなことがありましたと報告致します。


[12652] Re^2: 異音について 投稿者:まこと 投稿日:2003/08/16(Sat) 16:24

返事ありがとうございます。参考にします。
お盆前に店に持って言ったのですが、音の原因が特定できず、そのまま聞かなかったことにしようと・・・。
今日も2時間くらい乗ったのですが、カラカラ系からバリバリ系へ、音が変わってるような・・・?ちょっと心配。


[12586] タンク内部に 投稿者:ki-61 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:02

タンクキャップをあけたら塗装がされている部分があります。1年半以上たった02/ZRX1200(新車で購入)ですが、そこの塗装がヒビ割れて浮いています。錆びではないのですが、皆さんもそんな状態になっていますか。ガソリンの為だと考えられるのですが。タンクの塗装を傷めるということはZRXに限ったことではないですが。ちなみに私はシェルのハイオクをいつも入れています。ポン付けのKファクエキパイマフラーの関係でバイク屋と相談してハイオクを入れているのですが。


[12589] Re: タンク内部に 投稿者:tama 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:41

同じく02のZRX1200ライムですが、同じ状態になりました。
ガソリンを入れすぎないようにすれば大丈夫です。
満タン状態で放置すると膨張してオーバーフローするのが原因です。特に今の時期は注意が必要です。車体の下にガソリンがもれた後があるはずです。引火したら非常に危険なので、ガソリンの入れすぎには
注意しましょう。


[12611] Re^2: タンク内部に 投稿者:ki-61 投稿日:2003/08/12(Tue) 08:33

>ありがとうございます。タンクの錆び防止の為、基本的に満タン駐車していますが、こんな副作用があったのですね。tamaさんは補修をしましたか?
もし補修しているならどんな方法をされたか教えてくれませんか。


[12612] Re^3: タンク内部に 投稿者:tama 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:11

今のところ補修はしてません。
場所が場所ですので、市販の塗料を塗ってもすぐだめになると思うし、
かといって金属むき出しでは錆が気になりますが、
そのうちエポキシの塗料でも塗っておくかなとは思っております。
どう補修するにせよオーバーフローした場合の排出穴は詰まらせないようにしたほうが良いと思います。


[12583] トルクの谷 投稿者:へビジ 投稿日:2003/08/10(Sun) 15:42

先日、キャブを交換(ノーマルからノーマル)したのですが、
その後、6千回転の手前、5千8百か、9百でガクンとトルクがなくなるのです。
加速していて、いきなりガクン失速したような感じになります。

メインジェット、スロージェットともに前のキャブのものに交換しています。
以前はこんなことは感じませんでした。
対策方法として、何かあるでしょゆか。


[12607] Re: トルクの谷 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:31

> 加速していて、いきなりガクン失速したような感じになります。
その後は、どうなるのでしょうか?
回転は上がります?
6000rpm前後の不具合は、メータ基盤の不具合でよく耳にします、
アクセル開度や、速度、おこる前後状態、マフラ、気温、天気(湿度)
等のいろいろな要因が考えられます。
> 対策方法として、何かあるでしょゆか。
もう少し詳しく説明して頂かないと対処法は見つかりません
それよりも、原因をはっきりさせるのが先決では?と思いますが!


[12649] トルクの谷 投稿者:へビジ 投稿日:2003/08/16(Sat) 10:26

回転は4速、5速では6000以上には上がりません。
それ以外でも、6000をこえるのにはかなりもたつきます。

メーターは国外仕様に交換したのですが、配線はちゃんとつなぎました。
アクセル開度、今までの話は全開にしての話しです。
速度は5速で160が限界です。
マフラーは、初期のカ―カーメガホンです。
気温天気では全く変化無いです。

確かに原因が分からないと対処の使用は無いと思います。
このような場合、原因としては何が考えられるにでしょうか?


[12654] Re: トルクの谷 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/08/16(Sat) 22:45

"リミッター" "基盤" で過去ログ参照してみてください


[12581] リアアクスルの外し方 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:55

リアタイヤの交換をしたいためホイールを外そうとしています。
リアキャリパー、リアアクスルナットを外すところまでは出来たのですが、リアアクスルをどのように外して良いか分かりません。
8ミリの6角レンチで回してみてもリアアクスルが回るだけで外れる気配がありません。アドバイスをお願いします。
バイクは02年の1200Rです。


[12613] ありがとうございました 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/12(Tue) 13:20

みなさんアドバイスありがとうございます。
いただいた内容をもとにいろいろとやってみます。


[12604] Re: リアアクスルの外し方 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:17

はじめまして
リアアクスルに何らかの理由で、溝(段付)ができている可能性があります、無理やり外さず、タイヤ(ホイルごと)上下に揺らしながら、抜いてみてください


[12584] Re: リアアクスルの外し方 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:15

リテーニングリングをはずしましたか??
左右ついてます、 アクスルシャフトをとめてるリングです。

あとはアクスルナットをはずして左にシャフトをぬけばはずれると
思います。
なんか棒で軽くたたくとすぐぬけましたが・・


[12591] Re^2: リアアクスルの外し方 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/08/11(Mon) 13:40

リテーニングリングは左右とも外しました。
右側のアクスルナットを外した後、棒を使ってプラスチックハンマーで叩いてみましたが抜けそうな気配はありませんでした。
かなりの力で叩いても問題ないのでしょうか。


[12594] Re^3: リアアクスルの外し方 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/11(Mon) 17:18

Pハンマーで叩く場合は、無反動タイプを使った方がいいです。
普通に金槌で叩いてもOKです。
軽く叩いて取れたけどなぁ・・・


[12597] Re^4: リアアクスルの外し方 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:27

チェーンは緩めていますか?
張ったままだと抜けにくいですよ。
どうしても抜けにくいようでしたら、CRCを吹き付けてみてはどうでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12598] Re^5: リアアクスルの外し方 投稿者:naka 投稿日:2003/08/11(Mon) 20:55

最終型の1100乗りです。リヤアクスルの件ですが、私の場合新車状態の時になんとグリス切れでシャフト表面が腐食して固着した状態になってしまっていました。このためにシャフトが非常に抜けにくい状態でした。結局はアクセルシャフトよりやや細い金属棒をあててハンマーでたたいて抜きました。ただ、この場合ホイールベアリングに大きな力がかかることになりますから、ホイールベアリングは組み立て前に良く確認して置いた方が良いでしょう。またその後ですが、組み立て時にちゃんとグリスアップすればアクセルシャフトは簡単に抜けます。


[12579] 1200Rの純正キャブで悩んでいます 投稿者:直線番長 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:00

先日03の新車を買い、とりあえずワイバンマフラーを入れました。FCRを買うお金が無いので純正キャブに直付けのK&N製クリーナー?フィルター?(キャブが4つなので4個必要な物)を
クリーナーBOXを外して付けました。さぁ走ろうと思ったら、吹かない・・・おそらくキャブのJET類だと思うんですが、プロトさんに聞いたところ、バクダンキットの内容を教えてくれました。メインが145番、スローが45番らしいのですが、なにしろ私のZRXは国内なので、スロットルバルブが全開にならないようにしてあるので改良しないと効果はあまり望めないようです。とりあえずメインとスローは交換しました。問題は、どうしたら全開仕様になるんでしょう?お金はどのくらい?ニードル、エアースクリューはどうしたらいいんでしょうか?プラグの番手は?点火系は調整がきくんですか?キャブに詳しい方がみえましたら教えてください。お願いします。


[12610] Re: 1200Rの純正キャブで悩んでいます 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/12(Tue) 02:54

点火系は、いじらないほうが・・・・・
バイクには個体差があり、各々の使用目的があります、
まずその方向性から決めませんか?
最高速?ツーリング?サーキット?スラローム?
点火系をいじってない場合、MJ・SJとも濃いように思いますが、
ガバッと開けたときなかなか回転が上がらない事はありませんか?
なんでもそうなんですが、トータルのバランスが大事で、
少しいじる気で、全部いじるつもりがないのなら、
ノーマルが一番乗りやすいと思いますが!


[12585] Re: 1200Rの純正キャブで悩んでいます 投稿者:takz 投稿日:2003/08/10(Sun) 16:29

輸出仕様にすれば全開になりますが・・・
パーツの違いなどは過去ログ検索してみてください。
その手の話は結構出てたと思いますよ。

ただし、敢えて言わさせてもらうと全開にできるのとK&Nフィルター
付けてまともに走れるのとは別の話かと? 
全開にできるからといって低中速域から気持ちよくフケル訳ではないで
すよ。 そりゃ高域のピークパワーは多少違うでしょうけど。

要は自分の車体の仕様に合ったセッティングが必要です。 
セッティングに関してもある程度過去ログとか参考にしながら試行錯誤
して自分の単車と乗り方にベストな仕様を探ってください。



[12615] Re^2: 1200Rの純正キャブで悩んでいます 投稿者:直線番長 投稿日:2003/08/12(Tue) 15:12

みなさん親切にありがとう。
少しセッテイングが濃いと思うんですが、今のところ問題なくストレスなく
吹け上がり、きもちのいい仕上がりになっています。
もう少し煮詰めてみたいと思います。恥ずかしくない仕様になったら
ZOOに入れてあげてください。感謝します。
>
>


[12575] 発進時のもたつき 投稿者:you-ki 投稿日:2003/08/09(Sat) 22:36

初めまして。
愛車のZRX(400cc 96年式 走行距離15,000km)ですが、最近発進時(2〜3千回転でクラッチミート)にガス欠状態みたいにボコづきます。また、同回転域の巡航時もその片鱗が伺えます。4千回転以上回すと症状はでません。出来れば自分で調整をしようと思うのですが、同症状で修理されたご経験のある方御指南いただけませんでしょうか。
なお、昨年6月の車検時に5千回転前後で同症状があったため、キャブレターのOHをしています。


[12622] Re: 発進時のもたつき 投稿者:tiiku@非会員 投稿日:2003/08/13(Wed) 23:19

バッテリーが弱ってる時も低速が悪くなる時があると思います。
ただ、アイドリングで止まりやすくなりますが・・


[12577] Re: 発進時のもたつき 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/10(Sun) 01:01

??ガス欠とボコつくのは少々違うように思いますが・・・
マフラは換えてます?
2000〜4000rpmは、PS(パイロットスクリュ)SJ(スロージェット)が、
掌ってます、(正確には、MJ(メインジェット)も)
ガス欠のように、なるのであれば、薄いことが考えられます、
パイロットスクリュの調整と、キャブの同調により、直ると思います。
キャブのOH後に症状が出たのであれば、
その時の調整不良が考えられますが
方法等は、一言でかけません、
それなりの道具と、経験が必要です、
バイク屋に調整を依頼する事をお勧めします。
どうしても自分でやりたいのであれば、
説明しますけど・・・


[12572] エンジンハンガー 投稿者:ひぼでー 投稿日:2003/08/09(Sat) 10:22

はじめて投稿します。
諸事情でエンジンを吊っている右前のハンガーの
ボルトをなめてしまいました。
このボルトは当然交換なのですが、
ボルトの材質を知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
鉄でしょうか?ハイテンションスティールでしょうか?
ステンではないとは思いますが・・・
よろしくです。


[12576] Re: エンジンハンガー 投稿者:#83 kazu 投稿日:2003/08/10(Sun) 00:46

> はじめて投稿します。
はじめまして
> 諸事情でエンジンを吊っている右前のハンガーの
> ボルトをなめてしまいました。
小生は無くしてしまいました

> ボルトの材質を知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら
> お教え下さい。
> 鉄でしょうか?ハイテンションスティールでしょうか?
S25C等のハイテンだと思いますが、
削ったりして、マテリアル(材質)を調べた訳ではありません。
工業用ですと、なまくら(SS400)等で、六角穴付を探す方が手間でしょう
が、気を付ける点が2点、
1点は、M10×30ですが、ピッチが1.25となってます、
標準は、1.5です。
> ステンではないとは思いますが・・・
2点目、そうなんです、SUSではありませんが、
メッキをしてあります。
そのまま使うと錆びてしまいます。
少し高くても、部品で取る事をお勧めします。
ちなみに品番は、92150-1690 です。


[12578] Re^2: エンジンハンガー 投稿者:ひぼでー 投稿日:2003/08/10(Sun) 04:32

ご丁寧にありがとうございます。
お教え通りに純正をオーダーします。


[12570] ブレーキマスターについて 投稿者:テツ 投稿日:2003/08/08(Fri) 20:19

みなさんこんにちは。
1200Rに乗っています。そろそろブレーキマスターを交換しようと
考えています。(キャリパーはノーマルで)
ブレンボとベルリンガーのラジアルポンプを考えていますが、ブレンボ
だとマスター径がφ19,ベルリンガーはφ16となっています。
雑誌を見るとノーマルの横型マスター径φ5/8だとラジアルポンプに
する場合、φ19と書いてあります。ベルリンガーだとφ16ですが
問題無いのでしょうか?
またブレンボとベルリンガーのインプレをお聞かせ頂けたらと思います。
宜しくお願いします。


[12592] Re: ブレーキマスターについて 投稿者:ゴン太 投稿日:2003/08/11(Mon) 15:00

> みなさんこんにちは。
> 1200Rに乗っています。そろそろブレーキマスターを交換しようと
> 考えています。(キャリパーはノーマルで)
> ブレンボとベルリンガーのラジアルポンプを考えていますが、ブレンボ
> だとマスター径がφ19,ベルリンガーはφ16となっています。
> 雑誌を見るとノーマルの横型マスター径φ5/8だとラジアルポンプに
> する場合、φ19と書いてあります。ベルリンガーだとφ16ですが
> 問題無いのでしょうか?
> またブレンボとベルリンガーのインプレをお聞かせ頂けたらと思います。
> 宜しくお願いします。



ベルリンガーのラジアルポンプ(定価38000円)は
ショートレバーしかなかったと思います。
ベルリンガーがいいなら、AEROTECブレーキマスターの
ロングタイプ(定価93000円)をお勧めします。
人と同じがイヤなら、ベルリンガー、
コストパフォーマンスなら、ブレンボですね。


[12569] ラジエター 投稿者:こんちゃん 投稿日:2003/08/08(Fri) 14:47

非会員なのですが、教えてください。
ラジエターファンが頻繁に回るのですが、みなさんのバイク(ZRX)もそうなのでしょうか?
クーラント交換、エア抜きも完璧にできているとおもうのですが・・・
(渋滞に入るとファンが止まったとたん回りだしたりとか)
ラジエター交換も考えていますが 
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41074306
簡単な加工で付くものでしょうか?
取り付けていらっしゃる方が居れば アドバイス頂きたいです。
おねがいします。
最後になりましたが 私のバイクは ZRX1100(00)です


[12580] Re: ラジエター 投稿者:直線番長 投稿日:2003/08/10(Sun) 10:48

> 非会員なのですが、教えてください。
> ラジエターファンが頻繁に回るのですが、みなさんのバイク(ZRX)もそうなのでしょうか?
> クーラント交換、エア抜きも完璧にできているとおもうのですが・・・
> (渋滞に入るとファンが止まったとたん回りだしたりとか)
> ラジエター交換も考えていますが 
> http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41074306
> 簡単な加工で付くものでしょうか?
> 取り付けていらっしゃる方が居れば アドバイス頂きたいです。
> おねがいします。
> 最後になりましたが 私のバイクは ZRX1100(00)です


私はマジーとかいうメーカーのアルミ製ファンに交換してみました。
ファンの回転音も静かになったようです。回転時間も飛躍的に短くなりました。


[12574] Re: ラジエター 投稿者:こんちゃん 投稿日:2003/08/09(Sat) 17:41

take さん
ki-61 さん
レスありがとうございます。
取り付けも大変そうなので しばらくこのまま乗ってみようと思います。
ありがとうございました。


[12571] Re: ラジエター 投稿者:take 投稿日:2003/08/08(Fri) 21:23

> 非会員なのですが、教えてください。
> ラジエターファンが頻繁に回るのですが、みなさんのバイク(ZRX)もそうなのでしょうか?
> クーラント交換、エア抜きも完璧にできているとおもうのですが・・・
> (渋滞に入るとファンが止まったとたん回りだしたりとか)
> ラジエター交換も考えていますが 
> http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41074306
> 簡単な加工で付くものでしょうか?
> 取り付けていらっしゃる方が居れば アドバイス頂きたいです。
> おねがいします。
> 最後になりましたが 私のバイクは ZRX1100(00)です

ファンが回ることはけして悪いことではありません。
私は自分で加工し、ZXR750のラジエターをつけていますが、ちょっとの渋滞でもこの時期はすぐ回ります。
なのであまり気にしないほうがいいと思いますが・・・
加工については、以前過去ログで書きましたので参考にどうぞ
ただ一つ言えることは簡単には付きませんし、逆にノーマルエンジンですと冬場はオーバークールです。
http://www.1f.kits.ne.jp/~zoo/cgi/qanda/wforum.cgi

http://www.1f.kits.ne.jp/~zoo/cgi/qanda/wforum.cgi


[12573] Re^2: ラジエター 投稿者:ki-61 投稿日:2003/08/09(Sat) 12:40

私も今は仕事の都合で九州に居ますが、こちらの快適な道でも信号停止などで夏は回りだします。クーラントチェックさえしておけばどうですか?
もともとカワサキは圧縮が高いからしかたないですよ。カワサキのカワサキ
たる所以では。


[12560] 輸出メーター 投稿者:スネーク 投稿日:2003/08/07(Thu) 15:12

輸出仕様のスピードに交換したのですが、
これだけでリッミッター解除になるのでしょうか?

以前、ケイズのフルスケールに変えたときはこれだけでOKでしたのですが、同じなのでしょうか?


[12562] Re: 輸出メーター 投稿者:秋蔵 投稿日:2003/08/07(Thu) 18:45

> 輸出仕様のスピードに交換したのですが、
> これだけでリッミッター解除になるのでしょうか?

こんばんは、メーターの裏に扇板みたいなアルミの
やつが付いてないはずです、国内仕様は付いてますこれが
センサーに近ずくとリミッターが作動します。

輸出仕様はリミッター解除になります。
不安でしたら高速で出してみましょう^^
必ず180オーバーします。


[12582] 納得。ありがとうございました 投稿者:スネーク 投稿日:2003/08/10(Sun) 15:33

なるほど。しかし、ずいぶん単純な構造ですね。リミッターって。


[12555] タンデムステップ 投稿者:らん 投稿日:2003/08/07(Thu) 11:04

過去ログを調べたのですが、よく発見できなかったのでどなたかよろしくお願いいたします。
1200の純正タンデムステップは1100に取り付けることは可能なのでしょうか?とりとめもないことで申し訳ありません。


[12551] 1100と1200のブレーキ、クラッチレバーの互換性 投稿者:日の丸 投稿日:2003/08/07(Thu) 08:53

国内1200Rに乗っております。
ツーリングに備えスペアのレバーを購入しようと思い、各種量販店を回りましたが「1200」用のレバーがありません。1100はあるのですが…
パーツリストで見ると品番も微妙に異なり、店員の方に聞いても「…たぶん同じだとは思いますが、色などの違いかな?」と今一つはっきりしません。
どなたか1100用レバー利用されている方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。


[12552] Re: 1100と1200のブレーキ、クラッチレバーの互換性 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/08/07(Thu) 09:22

> パーツリストで見ると品番も微妙に異なり、店員の方に聞いても「…たぶん同じだとは思いますが、色などの違いかな?」と今一つはっきりしません。
> どなたか1100用レバー利用されている方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

多分色の違いです。1100は黒ですが、1200はシルバーとなっています。一応、逆のパターンですが私は1100に1200のブレーキ、クラッチレバーを取り付けていますが全く問題はありません。


[12554] Re^2: 1100と1200のブレーキ、クラッチレバーの互換性 投稿者:日の丸 投稿日:2003/08/07(Thu) 10:41

> 多分色の違いです。1100は黒ですが、1200はシルバーとなっています。一応、逆のパターンですが私は1100に1200のブレーキ、クラッチレバーを取り付けていますが全く問題はありません。

早速のご返答ありがとうございます。m(__)m
今日にでも購入する事とします。
実は明日から東北ツーリングでして…備えあれば憂いなしですね
ありがとうございました。


[12563] Re^3: 1100と1200のブレーキ、クラッチレバーの互換性 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/08/07(Thu) 19:06

> 実は明日から東北ツーリングでして…備えあれば憂いなしですね

私の住んでいる宮城県では明日まで七夕祭りです。今日バイクで仙台市内を通ったのですが、他県ナンバーの車などで混雑していました。仙台市内を通過する場合は気を付けてください。ではでは。


[12590] おかげさまで。。。 投稿者:日の丸 投稿日:2003/08/11(Mon) 12:48


> 私の住んでいる宮城県では明日まで七夕祭りです。今日バイクで仙台市内を通ったのですが、他県ナンバーの車などで混雑していました。仙台市内を通過する場合は気を付けてください。ではでは。
>

8/8〜10と東北巡ってまいりました。タイミングドンピシャで、台風と遭遇しましたが、何事もなく帰ってまいりました。
台風の影響でスケジュールも狂い、仙台は通過したのみとなってしまいましたが、改めて是非訪問させていただきます。
お気遣いありがとうございました。m(__)m


[12550] キャブ同調について 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/07(Thu) 08:41

はめまして。
現在、96年式400Uに乗っております。
最近、アイドリングが不安定で信号待ちしていると今にもエンストしそうに
なってしまいます。
インターネットでキャブの同調で復活しているみたいで今回、負圧計を買い
同調をとってみようと思います。
純正キャブですが、数値をいくつに合わせればいいのか分かりません。
分かる方、教えて下さい。


[12557] Re: キャブ同調について 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/07(Thu) 14:37

エンジンをキャブレター側から見て左端から、1・2・3・4番の順になります。
基準になるキャブは、2番シリンダーに付いているキャブレターですので、このキャブは弄らない事。
そして、1番にキャブを2番キャブと同じ負圧になるように同調スクリューで調整します。(スクリューは1・2のキャブの間にある、+頭のネジ)次に、3番・4番を同調させるのですが、これは3番&4番のどちらか負圧の高い方に合わせます。(スクリューは3番・4番の間)
これで、1・2番と3・4番の同調が完了。最後に左右(2気筒でワンセット)の同調を合わせれば終わりです。(スクリューは2番・3番の間)
出来れば、エアクリーナーが新品もしくは、綺麗な状態・プラグも同様で調整する事をお勧めします。
バキュームゲージを付けて、エンジンを掛けますが暖まった状態でやりましょう。4気筒ともズレ幅が微少の場合は、原因は他にあると思われます。 頑張ってください。


[12566] Re^2: キャブ同調について 投稿者:中免小僧 投稿日:2003/08/08(Fri) 12:08

芝ZOO@モンスターさん、
ご指南有り難うございます。
週末、挑戦してみます。


[12549] テンプメーターがすぐに光ります・・・。 投稿者:ぷ〜やん 投稿日:2003/08/07(Thu) 06:38

最近中古でZRX400を購入しました。
しかし、夜の涼しいときに走っていると、7kmぐらい走るとテンプメーターが光ってラジエターがものすごい勢いで回ります。

友達はラジエターは回りまくったとしても、テンプが点灯するのはおかしいっていってました。

これは仕様でしょうか?
それとも、やっぱり冷却関係の故障でしょうか。
教えてほしいです!!!!!!!!


[12561] Re: テンプメーターがすぐに光ります・・・。 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/07(Thu) 17:01

サーモスタットが動作不良かもしれませんね。ショップで点検した方が良いですよ。買ってまもなくならクレームつければいいでしょう。ほっとくとクーラント吹きだしなんて事態に陥る可能性大です。


[12558] Re: テンプメーターがすぐに光ります・・・。 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/07(Thu) 14:43

1200でもテンプランプが付いてファンが回ることがありました。
しかし、クーラントの量はきちんと入っていますか?
新品のクーラントに交換してみましたか?
冷却水は1年に1回は交換した方が良いですよ。私は夏前にやっています。
これでも改善されないのであれば、ラジエターの詰りなどが考えられます。


[12564] Re^2: テンプメーターがすぐに光ります・・・。 投稿者:ぷ〜やん 投稿日:2003/08/08(Fri) 00:01

【のりおさん】
> サーモスタットが動作不良かもしれませんね。ショップで点検した方が良いですよ。買ってまもなくならクレームつければいいでしょう。ほっとくとクーラント吹きだしなんて事態に陥る可能性大です。

それは怖すぎます( ̄∀ ̄;)
中古でかって、相当ぼったくりのお店で買ったんです。
オークションだったので、いろいろクレームもつけられず、、。

キャブがつまったまま渡されましたし(;´Д`)

とりあえず、ショップにて点検出してみようかと思います。
アドバイスありがとうございます!

【芝ZOOさん】
> 1200でもテンプランプが付いてファンが回ることがありました。
> しかし、クーラントの量はきちんと入っていますか?
> 新品のクーラントに交換してみましたか?
> 冷却水は1年に1回は交換した方が良いですよ。私は夏前にやっています。
> これでも改善されないのであれば、ラジエターの詰りなどが考えられます。

芝ZOOさんはそれらを見直して、直すことでテンプメーターはつかなくなりましたか?(≧w≦)
新品のクーラントにします(T▽T)純正の奴薄めていれようとおもいます!

ラジエターの詰まりであれば、ショップに見てもらおうかと思います!
アドバイスありがとうございました!!

もし追加で思い出したり、アドバイスがありましたらよろしくお願いします!


[12540] タイヤにオイルが付着!! 投稿者:みどり 投稿日:2003/08/06(Wed) 13:39

初投稿です。
いきなりですが質問です。困っています。(>_<)
タイヤにチェーンのグリスが付着してしまいました。
しかも、ベタッと・・・。(*_*;)

これはパーツクリーナーなんかで拭きとって良いのでしょうか。
というか、拭き取ってしまいました。(?_?)
でも、パーツクリーナーってタイヤに使用していいものなのでしょうか?
見た目は綺麗になったような気が・・・。


[12544] Re: タイヤにオイルが付着!! 投稿者:tama 投稿日:2003/08/06(Wed) 18:30

厳密には良くありません。
タイヤのヒビ割れの原因になります。
しかも直接スプレーしては絶対いけません
そのときは大丈夫でも、徐々にヒビが入ります。
ゴム関係には良くないです。
やむ終えず使う場合一度布にスプレーしてからの方がまだいいかも知れません。
1回や2回位なら大丈夫かも?多様は禁物です。
使ってしまったのなら、保護財を塗っておいた方が良いですよ。


[12545] Re^2: タイヤにオイルが付着!! 投稿者:みどり 投稿日:2003/08/06(Wed) 18:40

tamaさん、ありがと。
> 使ってしまったのなら、保護財を塗っておいた方が良いですよ。

どういったものがあるのでしょうか?
綺麗になるやつは、「2輪車には転等の恐れが・・・」と書いてあったのでやめました。


[12548] Re^3: タイヤにオイルが付着!! 投稿者:C1 投稿日:2003/08/06(Wed) 22:50

保護剤(タイヤクリーナー・アーマーオール等)も直接スプレーしてはいけません。ウエスに取ってサイドウォールだけに塗ってください。
接地面に使うと本当に転倒します。


[12553] Re^4: タイヤにオイルが付着!! 投稿者:みどり 投稿日:2003/08/07(Thu) 09:52

(^0^ゞ
了解しました!!

C1さんアリガトウ!!
皆さん親切で助かりました。

こんなミスをするのは私だけでしょうか・・・。


[12565] Re^5: タイヤにオイルが付着!! 投稿者: 投稿日:2003/08/08(Fri) 00:43

チェーンの注油中によくやってしまいますよ。後で左コーナーが怖い。
左側から吹くのならチェーンとタイヤとの間に新聞紙か何かをはさみます。ウエスはお奨めしません。チェーンやスプロケに巻き込まれる事があるから。
接地面に付着した場合、気になる様ならウエスで拭き取って砂かけちゃいます。ていうか、広範囲でない限りあまり気にしない。


[12567] Re^6: タイヤにオイルが付着!! 投稿者:みどり 投稿日:2003/08/08(Fri) 13:17

とりあえず気休めに白煙が出るまでホイルスピンして軽くタイヤを溶かしておきました。o(^▽^)o
でもローリンエンドはちょっと怖かったです。


[12537] ハイポイントホィールについて 投稿者:よっしー 投稿日:2003/08/06(Wed) 01:13

初めまして、ZRX1100に乗っている非会員のものですが宜しくお願いします。先日、ハイポイントホィールアルミ鍛造(フロント)にクラックが入ってしまいました金銭的余裕もないので修正しようかと思うのですが又すぐにクラックが入らないか心配ですホイル修正された方アドバイスよろしくお願いします。


[12559] Re: ハイポイントホィールについて 投稿者:よっしー 投稿日:2003/08/07(Thu) 14:55

> 初めまして、ZRX1100に乗っている非会員のものですが宜しくお願いします。先日、ハイポイントホィールアルミ鍛造(フロント)にクラックが入ってしまいました金銭的余裕もないので修正しようかと思うのですが又すぐにクラックが入らないか心配ですホイル修正された方アドバイスよろしくお願いします。
>
返答ありがとうございます。修正はしない方がよさそうですね
しばらくノーマルホイールで我慢します。ありがとうございました。


[12556] 溶接すると 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/08/07(Thu) 12:23

他のところに(多分、円周の反対側あたり)に新しいクラックが入ります。
溶接したところの強度が上がってしまうためでしょうか。
FZ1000にて実例を見ました。


[12543] Re: ハイポイントホィールについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/08/06(Wed) 17:33

クラックの入った位置が、問題ですね。たぶん、スポークの付け根の部分ではないですか?実は、私もなりました。←ハイポイントと3ヶ月ほど、もめましたが、会社がなくなってしまったので、泣き寝入りです。アルミの溶接は、熱が入ったところがすべて歪んでしまうので、難しいと思います。また、強度が一番必要なところなので、安心できませんよ。


[12532] 400用のスクリーン 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/05(Tue) 19:35

初めまして。
最近免許とってZRX400(青)にのっている非会員のもこといいます。
こないだ、初高速に乗ったのですが、吹きすさぶ風で命を削りながら運転しました。
そこで、400用のスポイラースクリーン(ノーマルより少しながいやつ)を探してみてるんですけど、なんか見つかりません。
400用のすくりーんって存在するんですか?
どなたか知っている方がいればお教え下さい。
おねがいします。


[12539] Re: 400用のスクリーン 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/06(Wed) 01:57

アクティブからA2フォルムスクリーンというのがでてます。

下記サイトからも購入出来ます。
http://www.g-t.co.jp/

下記サイトではチタンコートスクリーンが購入出来ます。
http://www.mr-hiro.co.jp/


[12542] Re^2: 400用のスクリーン 投稿者:もこ 投稿日:2003/08/06(Wed) 16:26

> アクティブからA2フォルムスクリーンというのがでてます。
>
> 下記サイトからも購入出来ます。
> http://www.g-t.co.jp/
>
> 下記サイトではチタンコートスクリーンが購入出来ます。
> http://www.mr-hiro.co.jp/


返信ありがとうございます、かおるさん。
印象としてはチタンコートスクリーンがいい感じですね。
幸い大阪在住ですし。

今回はありがとうございました。


[12530] アルミ製タンクについて 投稿者:徳島県人 投稿日:2003/08/05(Tue) 17:19

ビーター製1100用アルミタンクの購入を検討中なのですが、
徳島県在住のため、実物が見れず情報も少ないため、教えて頂けませんで
しょうか。
(ビーターへTELにての問い合わせは、致しました)

@燃料計は、ノーマルのコネクターを接続するだけで、加工無しで正常に
機能しますか?

Aガソリンキャッチタンクは、ワンウェイバルブを付けていても必要で
すか?
 ワンウェイバルブを付けていても少量は漏れるのですか?
 キャッチタンクを付けていると、現実に貯まるのですか?

B車検の時は、ガソリンキャッチタンクが必要ですか?

Cガソリンキャッチタンクはビーターからは、付属しないようですが、
 見栄え良く仕上げるには、どんなキャッチタンクがよろしいですか?
(当方、ノーマルのビキニカウル)

Dその他、ビーター製アルミタンクについて、何らかの情報があれば教え
て下さい。

非会員の徳島県人 中村 090-9776-2824


[12531] Re: アルミ製タンクについて 投稿者:ぴで@芝ZOO 投稿日:2003/08/05(Tue) 18:12

はじめまして、自分は1200Rにビ−タ−製アルミタンクを使用しています。

@加工無しで問題なく正常に機能します。

Aワンウェイバルブは必要です、キャッチタンクには少量溜まります。

B車検の時とゆうか、漏れてくるので必ず必要です。

C付属されません。自分はコンビニで買ったプラスチック製のヨ−グルトが入っていた容器をタコメ−タ−の右側に差し込んで使っています、バイク用品店で買うより安いですよ。

D難点は雨の日や洗車の時にタンクキャップの隙間に水が溜まり、キャップを開けると水がタンクの中に入ってしまいます。
あと自分のバイクが、今発売されているカスタムピ−プルとゆう雑誌に載っていますので参考にして下さい。


[12541] Re^2: アルミ製タンクについて 投稿者:徳島県人 投稿日:2003/08/06(Wed) 15:12

情報ありがとうございました。

ズバリ、カスタムピ−プルで貴方の写真記事を見て、購入を本気で考え始め
ました。

タンクキャップから水が入るのは、ちょっと具合悪いですね。

ビーターに、ノーマル同様にドレンを設けれないか、問い合わせしてみます。

この情報は、凄く価値ありました。ほんと、ありがとうございました。


[12525] 純正のスペアキーについて 投稿者:R2 投稿日:2003/08/05(Tue) 01:18

ZRX固有の質問ではないのですが・・・
神奈川近辺でカワサキ純正のスペアキーを在庫している店舗を探しています。どなたかご存知ないですか?

純正部品として普通の単車屋で注文出来なくはないのですが、持ち込み品の切削は門前払いだったり(大手ホームセンター)、工賃が異様に高かったり(トラックショップ系)、ごくたまに無料だったり(地方のホームセンター。残念ながら倒産)で、結構大変です。


[12526] Re: 純正のスペアキーについて 投稿者:日の丸 投稿日:2003/08/05(Tue) 08:43

純正品ではありませんが、いわゆるスペアキーはバイク用品の大手量販店(○イコランド,ナッ○ス)で作成してもらえますよ。
値段も700円程度であったかと記憶しておりますが…

一般のホームセンターにある切削機では単車のkeyは寸法が足りなくて上手く切削できない様です。(私も何度か泣きました)
選択肢の一つとしてご紹介でした。


[12527] Re^2: 純正のスペアキーについて 投稿者:Touch 投稿日:2003/08/05(Tue) 09:12

サイドカバーにキーを差し込んだまま体重を預け
2度ほどキーを90度曲げてしまいました(マヌケです)

1500円で純正キーと同じ物を○イコランドで作ってくれます。
純正キーにこだわらなければもっと安く出来ます。



[12535] Re^3: 純正のスペアキーについて 投稿者:R2 投稿日:2003/08/05(Tue) 22:25

>日の丸さんTouchさん
ありがとうございます。

> サイドカバーにキーを差し込んだまま体重を預け
> 2度ほどキーを90度曲げてしまいました(マヌケです)

実は・・・私も同じ原因です。
何とか伸ばしたんですが、ヤワくなってしまって、タンクキャップ開けるだけで捻じれてしまいます。


[12536] Re^4: 純正のスペアキーについて 投稿者:北米仕様@まさ 投稿日:2003/08/05(Tue) 22:35

私もサイドカバー刺したままにしてて、ふとももでまげちゃいました。
気をつけないと、やっちゃいますねー

純正と同じキーヘッド(kawasakiのロゴ入り)が欲しく探したんですが、
ナップス横浜店ではただの金属のスペアキーのみしか置いていなく、
ラフロー横浜店で純正と同じ形状のスペアキーあり、たしか1500円で
作ってくれました。


[12516] キャブについて 投稿者:川崎さん 投稿日:2003/08/04(Mon) 17:24

ZRX400の純正状態のキャブのエアースクリューは何回転もどしですか?


[12523] Re: キャブについて 投稿者:のんた 投稿日:2003/08/04(Mon) 23:17

> ZRX400の純正状態のキャブのエアースクリューは何回転もどしですか?

年式によって違いがあるでしょう。
カワサキのHPでサービスデータあったはずですよ。


[12514] フロントのブレ 投稿者:初心者 投稿日:2003/08/04(Mon) 10:18

ZRX1100を購入したのですが、手放しをしたり左に倒しこむとものすごいブレが起こります。初心者な者でなにが原因かわからないです。みなさん宜しくお願いします


[12529] Re: フロントのブレ 投稿者:#83kazu 投稿日:2003/08/05(Tue) 11:30

こんにちは
はじめまして
>手放しをしたり
走行中は危ないよ、
低速60km/hぐらいであれば、
ホイルベアリング
据切りしてみて
コクッと感触があるなら
ステムベアリング
高速であれば、
タイヤのグリップが良過ぎるか、
どこか歪んでる

>左に倒しこむとものすごいブレが起こります。
倒しこむ方とは、反対にタイヤが曲がろうとするのが
原因では?
ステムや、フレームのネックが歪んでないことを
前提とすれば、
フロントホークの歪み、ネジレが推測されます、
タイヤ・ホイルを組替えたとき、
どこでも良いから締め付けていけば、こういった症状が出ます。
フロントホーク周りトップブリッジ以外のボルトを緩め、
2〜3回車体を押していってブレーキを掛け、
なじませてやってから、各部を均等に徐々に
締め付けていきましょう、一気に締め付けてはいけません
そうすると多少は改善されるはずです、
あと、イニシャルの設定確認もしてみましょう
リアのエキセントリックの確認
(左右同じ位置にあるか)
アライメントの取り方もありますが、
ここでは、長くなりますので割愛させていただきます、
やって駄目でしたら、直メルください、


[12521] Re: フロントのブレ 投稿者: 投稿日:2003/08/04(Mon) 20:55

エンジンマウントの左後ろ(フロントスプロケの後ろ)を確認してみてください。1100やZX-10はクラックが入りやすいです。
1200のフレームは改良されてるんですけどねー

あとは、フロントを浮かしてステムベアリングを確認してください


[12515] Re: フロントのブレ 投稿者:カメキチ 投稿日:2003/08/04(Mon) 13:11

直進時にフロントタイヤが左右に振れるのは、極めて自然なことです。キャスターの性格上、左右に振れながらまっすぐ進むものですので。椅子に着いているキャスターを見ればよくわかります。(過去ログにもあったと思います)ただし左にバンクしたときだけ振れるのはタイヤの減り方、バランス、ダンピング....何でしょうか。もう少し詳しい記述がないと、”片側だけ”という経験が無いのでよくわかりません。ごめんなさい。


[12518] Re^2: フロントのブレ 投稿者:初心者 投稿日:2003/08/04(Mon) 19:43

タイヤは新品、ブレーキの引きずりもなく無事故無転倒らしいです。
自分で色々調べて見たのですが、ホイールベアリングは関係あるのでしょうか?走行距離は25000キロくらいです。そのくらいに換えろと言うのを見たので…


[12520] Re^3: フロントのブレ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/04(Mon) 20:54

> タイヤは新品
> 自分で色々調べて見たのですが、ホイールベアリングは関係あるのでしょうか?走行距離は25000キロくらいです

フォークオイルなどは交換済みですか?
フォークのステムベアリングにガタは?(ハンドル周り)
前後のサスバランスは?左右の調整が合っていますか?
1200だとリア周りが負けて、ハンドルがブレる事がありますが・・(サスを交換すると顕著にでるかな。ポン付けだと)
ホイールベアリングも消耗してれば関係あります。


[12522] Re^4: フロントのブレ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/08/04(Mon) 22:39

タイヤの偏磨耗ではないでしょうか?
左側だけが、右側よりも多く減ってしまっているのだと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12524] Re^5: フロントのブレ 投稿者:初心者 投稿日:2003/08/05(Tue) 00:16

色々要素があるみたいですね。さっき見てみたところホイールベアリングなのかな?と思う所も・・・幸いクラックは入ってないみたいでしたが
様々な指摘をしていただきありがとうございました!!


[12533] Re^6: フロントのブレ 投稿者:    投稿日:2003/08/05(Tue) 20:27

もっと単純な部分で
D208GPは車体によってはブレが出やすいそうですが・・・。
タイヤの名側は?


[12510] 油温計について 投稿者: 投稿日:2003/08/03(Sun) 23:04

前回はHさん、のりおさん、KAZTさんありがとうございました。
今回は油温計について聞きたいのですが、デジタルではヨシムラ、アナログではDAYTONAでまよってます。また、オイル交換をしないで取り付けができる仕方があるのか?いろいろな意見を聞かせてください。


[12513] Re: 油温計について 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/04(Mon) 09:57

ヨシムラのデジタルつけてます。オイル交換なんて不要です。ほんのちょっと漏れるだけですよ。デジタルは時計と電圧が解るので便利です。特に電圧計はバッテリーのへたりが解りますから。


[12538] Re^2: 油温計について 投稿者:やまちゃん! 投稿日:2003/08/06(Wed) 01:42

私は、オイルフィラーキャップと交換するタイプを使っています。
確かドイツ製だと思ったケド。。
取り付けている場所が場所なんで厳密には正確な油温ではありま
せんが、傾向管理程度には充分使えます。

ご参考までに!


[12507] フロントのホイルで・・ 投稿者:#779 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:26

 みなさんこんにちは。
ZRX1100に、ZRX1200のフロントホイルはそのまま付くかご存知の方いらっしゃいますか?というのも、今回ホイルを社外に換えようと思っているのですが、スイングアームが「ゼファー1100」のため
ホイルを「ZRX1200用」で(リヤアクスル幅の関係で・・)注文しようと考えています。

どなたかご存知の方、おねがいします。


[12508] Re: フロントのホイルで・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/08/03(Sun) 18:36

ZRX1100も1200もフロントホイールは41073-1618-R2(黒)で共通です。
最後のR2は色符号なので、グリーンの場合はCJとなります。
カワサキのHPでパーツカタログが閲覧できますよ。


[12509] Re^2: フロントのホイルで・・ 投稿者:#779 投稿日:2003/08/03(Sun) 21:07

> ZRX1100も1200もフロントホイールは41073-1618-R2(黒)で共通です。
> 最後のR2は色符号なので、グリーンの場合はCJとなります。
> カワサキのHPでパーツカタログが閲覧できますよ。

なるほど、秀坊さんありがとうございます。
しかし、ホイル4ヶ月待ちでがっくりきました・・・


[12511] Re^3: 待つよりも・・・ 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/08/04(Mon) 07:59

> しかし、ホイル4ヶ月待ちでがっくりきました・・・

今丁度、売買掲示板に前後ホイールの出物が出ています。
他所のオークションなんかもあたって見られては?


[12517] Re^4: 待つよりも・・・ 投稿者:#779 投稿日:2003/08/04(Mon) 19:02


> 今丁度、売買掲示板に前後ホイールの出物が出ています。
> 他所のオークションなんかもあたって見られては?

リヤは、5.50に純正流用済みなので、
今回狙っているのは、ゲイルスピードのポリッシュなんですが
オークションではモーリス(ハイポイント)が多いようです・・
モーリスは仲間内でトラブルが多いのでパスです、、

やはり、マルケジーニも待つのでしょうか?
う〜ん、悩みますね。


[12519] Re^5: 待つよりも・・・ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/04(Mon) 20:43


> やはり、マルケジーニも待つのでしょうか?
マルケジーニのアルミ鍛造ですか?マグ鋳造ですか?
どちらにしても、ホイールテクノロジー社に在庫が無い場合は最長で4ヶ月待ち位になります。(私の5Rも4ヶ月掛かりました。)
リアのサイズは6.00サイズですよ。5.50にしたいのであれば、アルミ鍛造でオーダーになると思いますので、既製品より時間が掛かるかも・・・
ゲイルスピードも1200用だと、6インチ幅だったと思うのですが・・・


[12534] Re^6: 待つよりも・・・ 投稿者:#779 投稿日:2003/08/05(Tue) 20:56

> マルケジーニのアルミ鍛造ですか?マグ鋳造ですか?
アルミ(FORGED)です。しかし、ゲイルスピードの低価格は魅力ですよね〜

> どちらにしても、ホイールテクノロジー社に在庫が無い場合は最長で4ヶ月待ち位になります。(私の5Rも4ヶ月掛かりました。)
 やはりそうなりますか・・・

> ゲイルスピードも1200用だと、6インチ幅だったと思うのですが・・・

6インチで注文する予定です。スイングアームの幅の関係で、
タイヤは180だと思いますが・・

いろいろな所に、問い合わせてみます。
貴重なご意見有り難うございました。


[12500] アントライオン ビレットレバー 投稿者:Papa  投稿日:2003/08/02(Sat) 21:44

アントライオンのビレットレバーかっこいいですね。ところで,ノーマルに比べて使いごこちというか,しっかり握れるというか,そのような感じがあるのでしょうか?


[12512] Re: アントライオン ビレットレバー 投稿者:トミしん 投稿日:2003/08/04(Mon) 09:50

自分はブレーキ側、クラッチ側の両方とも交換しています。ノーマルレバーは丸みを帯びていて握りずらく細いので操作している感覚がいまいちでしたが、ビレットレバーは少し角張っていて太く、操作感がダイレクトに伝わるようになりました。
また、調整幅も細かく、転倒時に強く(一度転倒したがおれませんでした)、あまり威張らないカスタムパーツとして気に入っています。


[12546] Re^2: アントライオン ビレットレバー 投稿者:Papa  投稿日:2003/08/06(Wed) 21:48

> 自分はブレーキ側、クラッチ側の両方とも交換しています。ノーマルレバーは丸みを帯びていて握りずらく細いので操作している感覚がいまいちでしたが、ビレットレバーは少し角張っていて太く、操作感がダイレクトに伝わるようになりました。
> また、調整幅も細かく、転倒時に強く(一度転倒したがおれませんでした)、あまり威張らないカスタムパーツとして気に入っています。


[12547] Re^3: アントライオン ビレットレバー 投稿者:Papa  投稿日:2003/08/06(Wed) 21:51

トミしんさんどうもです。参考になりました。


[12499] 皆さんのご意見を… 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/08/02(Sat) 12:25

 こんにちは。
ZRXに限ったことではないのですが、最近ガソリンスタンドに装備している携帯型の空気入れ、ノズルまでの金属部分が長くて使いづらいと感じられたことはありませんか?
あれでエア入れようと思ったら、バルブをかなり外側へ
曲げてやらないと入れられないのがいつも気になってるんで、
皆さんのご意見いかがでしょうか?


[12503] スタンドは、 投稿者:H 投稿日:2003/08/03(Sun) 01:59

バイクのことなんて、全く考えちゃいません!
やっぱり車第一です!だって、需要が全然違いますもん!!
エアーを入れにくい件については、私はバルブ形状をL型アングルの物に
変えようと思っています。ノーマルホイールではありませんが。


[12498] ラジエター。 投稿者:にんにん 投稿日:2003/08/02(Sat) 08:48

ZRX400のラジエターを大型化したいのですが、
何か安く流用できるものは有りますか?
フロントフェンダーやマフラーに干渉しなくてステーとかで、
付けれる物があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。


[12497] ハイスロについて 投稿者:RYO 投稿日:2003/08/02(Sat) 01:25

ZRX1100にアントライオンのハイスロを付けたいのですがケーブルは何センチのを購入したら良いのでしょうか?


[12528] Re: ハイスロについて 投稿者:秘密です。 投稿日:2003/08/05(Tue) 09:37

900mmでも大丈夫だと思いますが、
ハンドルの位置や、社外キャブに変更する(してある)のであれば、
950mmを購入しておいた方が良いと思います。
あとワイヤーの位置?(上の方から、ブレーキレバーを挟んで、下の方から)でも変わるかな。

ちなみに自分は、ハンドルバー、クランプ、社外キャブに交換、
上の方からワイヤーを出して、950mmを使用しています。
以前1050mmを使用していましたが、これは長すぎました。


[12568] Re^2: ハイスロについて 投稿者:RYO 投稿日:2003/08/08(Fri) 13:56

ありがとうございました。 参考にします。


[12485] ブレーキについて 投稿者:400 投稿日:2003/08/01(Fri) 03:43

みなさん初めまして。先日愛車のフロントブレーキのキャリパーをオーバーホールしたのですが前より効かなくなったような気がします。パッドは換えないでシールとダストブーツを交換し、エア抜きもしっかり行いました。???な気持ちです。どういった原因が考えられるでしょうか?


[12487] Re: ブレーキについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/01(Fri) 07:39

パッドは以前と同じ位置に入ってますか。左右、内外のパッドが変ってしまうと、アタリが着くまで効かなくなります。


[12491] Re^2: ブレーキについて 投稿者:400 投稿日:2003/08/01(Fri) 12:36

むむっ確認して直したところかなり効きが良くなりました。パッドが少し斜めに減っていたのが悪かったのかもしれないですね。ありがとうございました


[12480] 車高について。 投稿者:トモ 投稿日:2003/07/31(Thu) 23:20

はじめまして、免許とったばかりのユーキといいます。
今度、ZRX買おうと思います。
でも、私、身長が155しかありません。
足がとどかなそうです。
アンコ抜き、サス?(よくわかりません)を代えれば、
車高が低くなると聞いたけど、どのくらいまで
低くなりますか?
あと、改造費は、いくらぐらいかかりますか?
教えてください。


[12488] Re: 車高について。 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/08/01(Fri) 08:23

まずは、シートの変更からですね。
その方が、安く済みます。
足回りに関しては、大幅な変更をするとお金が掛かります。
バイクを乗る時にはブーツを履いて乗るともっと良いかも。
スニーカーより底が厚いので。
そこら辺から考えては??
シートの関しても5センチダウンまで販売しているので
結構かわりますよ。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/


[12478] プラグ交換について 投稿者:初心者 投稿日:2003/07/31(Thu) 21:54

いつも参考にさせて頂いています。ZRX1100に乗っていますが、この度初めてプラグ交換を行おうと考えています。そこで、交換に際しての注意点などがありましたら教えて頂きたいと思いまして投稿しました。あいまいな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


[12490] Re: プラグ交換について 投稿者:ki-61 投稿日:2003/08/01(Fri) 11:51

>屋外駐車の場合は1番左側のプラグコードを取ったりするときの水やゴミに注意してください。ZRXとninjaはサイドカムチェーンケースがこれらを
溜めます。あとはシリンダーヘッドからプラグホールまでが結構深いから
プラグを取る前に念入りにエアブローしておいた方がよいですよ。私はイリジウムプラグに入れ替えました。調子は上々です。


[12479] Re: プラグ交換について 投稿者:takz 投稿日:2003/07/31(Thu) 23:12

まずはタンクがすんなり外れるか(外せるか)ポイントでしょうね。日頃外してれば楽ですが、中古で何年も外してない場合など結構厄介ですよ。過去ログ参考にしてください。

それからプラグですが、よく言われるのは
・ノーマルプラグキャップは内側2本は結構外しにくい
・プラグレンチは車載工具がお勧め
・プラグキャップ外した後、プラグ外す前に出来ればエアでゴミを吹く
・外す時に締め付け度合いを確認(そんなにキツクしまってないはず)
・出来れば、新品プラグのねじ山に極薄く焼付き防止にモリブデングリス
 などを塗布(塗りすぎはダメ)
・締め付け過ぎない(緩過ぎず、締め過ぎず…)
・プラグキャップはキッチリ最後まではめこむ(結構うき易いです。)

こんな感じでしょうか・・・


[12477] ブレーキで悩んでます 投稿者: 投稿日:2003/07/31(Thu) 21:47

僕はZRX1200に乗って間もない初心者なのですが、ブレーキをブレンボにするかベルリンガーにするかと日々悩んでいます。できたら値段や何ポットにすればよいかなどをいろいろ教えてください。お願いします。


[12501] Re: ブレーキで悩んでます 投稿者:H 投稿日:2003/08/03(Sun) 01:52

何のために、何を目的として交換するのですか?
ブレーキ性能で言えば、普通に公道を走るぶんにはノーマルでも
凄くいい性能と思いますが?交換することによりいい感触を得るのは、
使い古しと新品の差によるものも大きいと思いますよ?
不満があるなら、一度ノーマルキャリパーをOHしてみたらどうです?
パッドを社外品に変えたら、なお良い感触が体感できるかも?


[12486] Re: ブレーキで悩んでます 投稿者:のりお 投稿日:2003/08/01(Fri) 07:35

ベルリンガーは確かダストシールが無いと思いました。つまり、ピストンにはオイルシールしかない分、タッチはよくなるが、レーシング用と同じで頻繁にメンテが必要です。でも、ノーマルのトキコキャリパーって見た目よりけっこう軽いんです。効きやタッチもパッドでかなり変りますから、まずはパッド交換で試したらどうでしょう。


[12482] Re: ブレーキで悩んでます 投稿者:kazt 投稿日:2003/08/01(Fri) 00:29

 単にブレンボ、ベルリンガーといっても何種類かあると思うけど現実的な値段(ブレンボのレーシングとかベルリンガーの3Dを除いて)ではブレンボのキャスティングもしくはベルリンガーの4POTかなと思います。
 でどちらを選んでも効きはあまり差がないと思うけど(ブレーキパッドが同じものを使えたと思う)、ブレンボのキャスティングの40mmピッチよりはベルリンガーの4POTのほうがキャリパーサポートを付けないでいい分剛性は高いと思います(よって軽量にできるし、しかも削り出し)
 個人的にはブレンボだったら65mmピッチの方がいいと思うけどノーマルキャリパーもかなりいいからマスターを換えるのもいいかなと
 


[12476] ビッグラジエター 投稿者:めたりか 投稿日:2003/07/31(Thu) 21:03

初めて投稿します。

アクティブのビッグラジエターを付けようと思っているのですが、ポン付けでいけるのでしょうか?
ちなみに、マフラーはストライカーチタンの手曲げです。

前に、ストライカーだとラジエター交換時に干渉して付かないことが多いと聞いたことがあるのですが・・・

どなたかわかる方がいましたらお願いします。


[12483] Re: ビッグラジエター 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/08/01(Fri) 00:40

干渉するのはファンです。ラジエター本体はあたらないでしょう。
ファンに関しては、エキパイに当たる部分を削ればOKですよ。
私も、ナサート3Dでファンが干渉して削ってあります。


[12493] Re^2: ビッグラジエター 投稿者:めたりか 投稿日:2003/08/01(Fri) 20:27

モンスターさん、ありがとうございます。
ファンはマジーのに交換してあるのですが、やっぱり削らないとだめでしょうねぇ。
アルミだからちょっとめんどくさい・・・
でも頑張ってみます。


[12494] Re^3: ビッグラジエター 投稿者:みけねこ 投稿日:2003/08/01(Fri) 21:31

> ファンはマジーのに交換してあるのですが、やっぱり削らないとだめでしょうねぇ。

ファン(羽)ではなく、枠(と言うのかな?)を削りました。
道具はサンダーを使用しました。

> でも頑張ってみます。

自分でも何とか取付ける事ができました。
頑張ってくださいね!!


[12495] Re^4: ビッグラジエター 投稿者:めたりか 投稿日:2003/08/01(Fri) 22:05

みけねこさん、どうもです。

ファンではなく、枠があたるんですか?
一度付けてみないとわからないってことかな?

俺はサンダー持ってないし・・・どこかしら、あたるってことなのね。まあ、やってみるしかないか。


[12473] プリロード 投稿者:ぴろりん 投稿日:2003/07/31(Thu) 19:56

すみません。初心者ですので教えてください。
プリロードを強めるとは、バネをあらかじめ伸ばしておくと言うことでしょうか?


[12475] Re: プリロード 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/31(Thu) 20:56

逆です。あらかじめ縮めておき、底付きを緩和するのと、車高調整の意味もあります。どちらかと言えば、後者の意味合いの方が強いですね。
プリロードを強くかけるということは、それだけサスの動くストローク量が少なくなります。よく言われるように「硬くなる」というのは誤解です。硬くするにはバネレートが異なるバネに交換しなければなりません。


[12468] 新宿付近の駐車場 投稿者:frank 投稿日:2003/07/31(Thu) 04:18

教えていただきたい事ですが、BBSかQ&Aかの選択に悩み、一応こちらへ書き込みさせていただきます。657のfrankです。

お盆に東京へ出かけることになりました。友人と二人で、新宿プリンスに三泊予定、その間バイクは停めた
ままになると思われますが、ホテル側の説明によると、地下駐は公共で一泊2kとの事。さすがに三日も路駐
は怖いのですが、この付近に停めた事がありません。仕事で上京した際の定宿ではないのですが、一応地理に
は精通していると思います。で、ホテルの地下駐出入り口は、記憶によると大久保方面から、電車高架沿いを
歌舞伎町側の一通で進入するのではないかと思いますが、これで良いのでしょうか?他に入り口、管理者付き
の駐車場情報などありましたら、教えて頂きたいのですが。
なお、当方は中央道から首都高新宿で降りての予定です。


[12484] Re: 新宿付近の駐車場 投稿者:匿名希望 投稿日:2003/08/01(Fri) 00:44

ご存知の通り新宿界隈は治安が悪いです。
特に新宿プリンス辺りは歌舞伎町も有りますし・・・・
ちょっと離れるのですが、比較的!安全な場所があります。
新宿から総武線で2個目に信○町と言う駅があります。
駅前に某有名な大学病院があり(石○裕次郎が手術した所)
医学生が自転車やバイクを止めている場所があります。
さすがに医学生と医者と病人しか来ないスポットなので恐らくイタズラは無いと思います。不便ですがハゲタカに狙われるよりは精神的に楽ではないかと思います。保証は出来ませんが。


[12467] オイルキャッチタンクについて 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/31(Thu) 04:13

現在パワーフィルター仕様で、ブローバイガスをブリーザーホース
で大気開放している状態なのですが、やはり大気開放は環境に良く
ないのと、ホース内の結露がクランクケース内に混入するのを防ぐ
ためにもオイルキャッチタンク(自作)を付けようかと考えています。

そこで質問なのですが、いろいろとキャッチタンクを見てみると
取出し口が3つないし2つ付いてます。
ひとつはクランクケースから、もうひとつはオイルを抜くための
ドレン用。3つめはガス用だと思うのですが、このガスはどうす
ればよいのでしょうか?


[12469] Re: オイルキャッチタンクについて 投稿者:hi 投稿日:2003/07/31(Thu) 08:56

> 現在パワーフィルター仕様で、ブローバイガスをブリーザーホース
> で大気開放している状態なのですが、やはり大気開放は環境に良く
> ないのと、ホース内の結露がクランクケース内に混入するのを防ぐ
> ためにもオイルキャッチタンク(自作)を付けようかと考えています。
>
> そこで質問なのですが、いろいろとキャッチタンクを見てみると
> 取出し口が3つないし2つ付いてます。
> ひとつはクランクケースから、もうひとつはオイルを抜くための
> ドレン用。3つめはガス用だと思うのですが、このガスはどうす
> ればよいのでしょうか?


[12470] Re^2: オイルキャッチタンクについて 投稿者:hi 投稿日:2003/07/31(Thu) 08:59

投稿失敗してしまった。

けっきょく大気開放です。


[12505] 削除キー 投稿者:H 投稿日:2003/08/03(Sun) 02:04

投稿前に、かならず設定しましょうね!


[12489] Re^3: オイルキャッチタンクについて 投稿者:かおる 投稿日:2003/08/01(Fri) 11:25

hiさん、レスありがとうございます。
知り合いにも聞いてみましたが、やはり同じ事を言ってました。
結局オイルを撒き散らさないようにするってことが本来の目的なんですね。


[12466] 輸出使用インシュレーターに、ついて 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/07/30(Wed) 23:57

現在、C4のZRX1100に、乗ってます。修正値なしで、後軸112馬力なんですが、インシュレーターを、輸出使用にしたら、更にパワーアップしますか?何処の国の使用が、いいんでしょうか?入手するには、バイク屋に頼めばいいんでしょうか?パーツナンバーわかりますか?いろいろわからないだらけで、すいません。誰か、一つずつでも、教えてください。


[12481] Re: 輸出使用インシュレーターに、ついて 投稿者:takz 投稿日:2003/07/31(Thu) 23:36

1100の場合はインシュレータに違いは無いと思います。1200も同じだったかな? ちなみに1100のインシュレータはキャブからインテークポートに結構スムーズに繋がるように成形してあり、カワサキ車にしては比較的バリも少なく良く出来ているようです。
ZZR用のインシュレータは口径自体が大きいですが、ZRXのポート入口自体が絞ってあるのでポート側を削り込まなければ意味無いかもしれません、削り込んでも流速が落ちるんで乗りにくくなったりするかもしれませんね。当然キャブも交換ですね。


[12496] Re^2: 輸出使用インシュレーターに、ついて 投稿者:ようすけ 投稿日:2003/08/01(Fri) 22:56

ありがとうございました。めっちゃ勉強に、なりました。


[12462] 仕様地について 投稿者: 投稿日:2003/07/30(Wed) 21:03

はじめまして、丸と申します。非会員ですがよろしくお願いします。
先日、中古でZRX1100の逆車を購入しました。
購入したところの店員は北米仕様と言っていたのですが、
はっきりとは断言できないと言うことで、
カワサキのサービスデータ検索システムでフレームナンバーから
検索してみたのですが当てはまらず困っています。

2000年式ZRX1100
カラー:グリーンメタリックマイカ、ラインは上が白、下が紫
フレームNO.:JKAZRT10CCA〜
フルスケールメーター(km/h表示)、ポジションランプ有り、ライトスイッチ有り、
パッシングスイッチ有り、ハザードスイッチ無し、サイドリフレクター無し
(店員が言うには、国内モデルよりメインジェットがしぼられているので
排ガス規制の厳しい北米仕様ではないかということでした)
もしかすると、前オーナーが変更してる箇所もあるかもしれませんが、
上記の内容から仕様地がお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。


[12506] Re: 仕様地について 投稿者:H 投稿日:2003/08/03(Sun) 02:08

はっきりと仕様地が断言できないような、バイク屋では買わない方が
いいと思います!中古バイクの入手経路が、不明朗な証しです!


[12464] Re: 仕様地について 投稿者:JIKOりん 投稿日:2003/07/30(Wed) 21:31

こんにちは、JIKOりんと申します。

丸さんの仕様から考えると、それは欧州仕様車と思われます。
北米仕様の場合マイル・キロ併記メーター・ライトスイッチ無し・
パッシングスイッチ無し・ハザード有り・サイドリフレクター有り
となります。
ご参考になれば幸いです。


[12474] Re^2: 仕様地について 投稿者: 投稿日:2003/07/31(Thu) 20:07

JIKOりんさんレス有難うございます。
北米仕様と言われて疑問に思っていたので、
すっきりしました。
有難うございました。


[12460] NEWナサートRにナイトロサイレンサー 投稿者:Oops 投稿日:2003/07/30(Wed) 00:15

ZRX1100にBEETのNEWナサートR Ti/Ca+ナイトロサイレンサー
という組み合わせで乗っている方いませんか?
ナイトロを買おうと思ってるのですが
差込(テールパイプ)ナサート50.8→ナイトロ60.5では
抜けすぎてしまうような気がします。
同じ組み合わせで乗ってる方がいましたら
インプレ聞かせてください。


[12458] チェーンのリンク数について教えてください 投稿者:あま増 投稿日:2003/07/29(Tue) 23:34

前回カキコミしまして大変役立つアドバイスありがとうございました。今回もいいアドバイスよろしくお願いします。足つき性をよくするためにリヤタイヤの外径を小さくしました。そしたらやはりエンジン回転数がノーマルよりも高めになりました。(予想どうりでしたが、、、)で、最近ゴリゴリと音もしてきたのでスプロケとチェーンを交換しようと思いスプロケの丁数を43から41に変更しました。チェーンのリンク数はノーマルの110でいいのですか?教えてください。


[12461] Re: チェーンのリンク数について教えてください 投稿者:秀坊 投稿日:2003/07/30(Wed) 10:05

スプロケ2丁落しなら、チェーンの交換は必要ありません。
チェーンを2リンク短縮はスプロケ4丁落しに相当します。
(スプロケに対してチェーンは半周しか巻きついていないから)


[12465] Re^2: チェーンのリンク数について教えてください 投稿者:あま増 投稿日:2003/07/30(Wed) 22:59

> スプロケ2丁落しなら、チェーンの交換は必要ありません。
> チェーンを2リンク短縮はスプロケ4丁落しに相当します。
> (スプロケに対してチェーンは半周しか巻きついていないから)
アドバイスありがとうございます。参考になりました。ありがとうございました。


[12457] サスセッティング 投稿者:にゃんこ 投稿日:2003/07/29(Tue) 22:18

ある雑誌にSTDサスのセッティングはフロント イニシャル最弱(20mm)伸び側は最強。圧側も最強。リアはイニシャル最弱(1段)伸び側が最強(4段)圧側は標準(2段)がZRX1200はベストだと言ってました。あまり意味もわからず試しにやってみましたが鈍感すぎて違いがわかりません。STDサスでもセッティングの違いで乗り味は劇的に変わるものなのでしょうか?


[12463] Re: サスセッティング 投稿者:まめ 投稿日:2003/07/30(Wed) 21:19

《私のお気に入りのセッティング・ZRX1200R》
条件
@タイヤBT020で空気圧ちょっと多め
A体重72Kg身長179Cm
Bひざを擦る様なハードな走りは出来ないが、15年の経験相応の基本に忠実な運転技術はある

フロント
プリロードノーマルから2回転しめこむ(フロント高め)
リバウンドはノーマルより時計方向1ノッチ(硬い)
圧側はノーマルより逆時計方向1ノッチ(柔らかい)

リヤ
プリロードはノーマル(最弱+1)
圧側もノーマルの2番
リバウンド4番(一番硬い)

感想

@下りでフルブレーキング時に沈み過ぎますがコーナー手前で少し緩めれば丁度いい具合にフロントに加重が掛かります。
Aきついコーナー途中でアクセル開けた時に若干リヤが沈み過ぎる(好みの問題)感じがあるが、スピードの乗るコーナーではGooDです。
B路面の状態によっては跳ねるがじゃじゃ馬っぽくて好き(外ひざで押さえればかなり素直に曲がるし安定する)
Cコーナー途中で加重が抜けてしまう感じがなくなった
このセッティングはあくまでも私の好みです。


[12459] Re: サスセッティング 投稿者:karibon 投稿日:2003/07/29(Tue) 23:36

>STDサスでもセッティングの違いで乗り味は劇的に変わるものなのでしょうか?
こんにちは。ロードライダー誌のセッティングですね。'98 1100ですけど、私は全然変わったように感じましたよ。
前回交換してからの走行距離にもよりますが、フォークオイルの交換も合わせて行ってみてはいかがでしょうか。


[12472] Re^2: サスセッティング 投稿者:にゃんこ 投稿日:2003/07/31(Thu) 13:49

ご意見ありがとうございます。
いろいろ試したいと思います。
私の場合、もっと乗り込んで乗り手のセッティングが必要かも!


[12456] オイルホースについて 投稿者:KOHO 投稿日:2003/07/29(Tue) 20:50

非会員ですが、バイクの事で聞ける人がいないのでお願いします。
カワサキ他車のオイルクーラーを流用し取り付けしていますが、ステンメッシュとか値段が高いので、ありあわせのラバーブレードホースをバンドで締めています。
バイク用品店にはあまりしっかりしたホースやバンドがなく、機械用品から捜して来ています。
質問ですが、
1、ホース耐圧は何MPaくらい必要なのでしょうか。
2、液耐熱温度は100度では不足でしょうか。
3、純正バンジョーのねじ規格が分れば教えてください。


[12471] Re: オイルホースについて 投稿者:ho 投稿日:2003/07/31(Thu) 09:50

1.安全率を看ると1MPaぐらいか。10kgf/cm2
2.普通に走って夏場は油温100度超えます。特に渋滞で。
 油音計は150℃まであるが、自分は120℃まで上がります。(オイルクーラー付)
3.細めネジだがミリピッチは測ったこと無いです。市販のバンジョーでokだった。


[12492] Re^2: ありがとうございました 投稿者:KOHO 投稿日:2003/08/01(Fri) 15:14

アドバイスありがとうごさいました。難とかいじっています。
低圧耐油は120度くらいが限度なので、結局純正ホースをオーダーしました。(これがまた高い。スペックはよく分かりませんでしたが)
これに限らず機械部品がバイク用品になったとたん、値段が跳ね上がる様な気がしますね。


[12451] 桑勿少竪欷゙について 投稿者:五千郎 投稿日:2003/07/28(Mon) 17:20

愛車はZRX1200Rです。フルエキゾストーマフラーに交換しただ今ノーマルキャブにN&Kのカスタムフィルターを装着しました キャブセッティングに苦労してます MJをどの程度上げたら良いか? 教えて下さい


[12455] Re: 桑勿少竪欷゙について 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/07/29(Tue) 01:45

過去ログに出てますよ。


[12454] Re: 桑勿少竪欷゙について 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/07/28(Mon) 21:43

私は特にキャブはいじってませんでしたが下から上まで問題なかったですよ。
ツキギ管にナイトロサイレンサーの直管でしたが。
エアクリはK&Nで。


> 愛車はZRX1200Rです。フルエキゾストーマフラーに交換しただ今ノーマルキャブにN&Kのカスタムフィルターを装着しました キャブセッティングに苦労してます MJをどの程度上げたら良いか? 教えて下さい


[12453] すみません 投稿者:五千郎 投稿日:2003/07/28(Mon) 17:24

下記投稿者です 題名が間違いです キャブについて あわてました すいません


[12452] キャブについて 投稿者:五千郎 投稿日:2003/07/28(Mon) 17:22

> 愛車はZRX1200Rです。フルエキゾストーマフラーに交換しただ今ノーマルキャブにN&Kのカスタムフィルターを装着しました キャブセッティングに苦労してます MJをどの程度上げたら良いか? 教えて下さい


[12449] マフラーの互換性 投稿者:ケント 投稿日:2003/07/28(Mon) 02:31

01年式の400に乗ってるケントといいます。
94〜98と98〜という形でマフラーは区別されていると思うのですが、前期型のマフラーを01年式に付けるということは不可能なんでしょうか?過去ログ検索をしてもなかなか良いものが見つからなかったので書き込ませていただきました。


[12450] Re: マフラーの互換性 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/28(Mon) 15:44

私もZRX400(99年式)に乗ってます。
年式によるマフラーの互換性ですが、取り付けられると思います。
ただ、98年のマイナーチェンジを境にステップホルダーが微妙に
かわっているため、マフラーステーの穴とステップの穴が合わない
かもしれません。

また、あまり詳しくありませんが00年からマフラーには触媒?が
付いてませんでしたっけ?
それが付いてるマフラーじゃないと車検は通らないと聞いたような…


[12446] リヤブレーキロッド 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/26(Sat) 11:05

会員1042番です。ZRX1100のリヤブレーキロッドを交換されている方を見かけました。ZRX1200には同じようなロッドが出ているでしょうか?ご存知の方おられましたら教えて下さい。プロトが出しているようですが、1100専用で1200との共通でないとか。残念です。


[12441] hid 仕様 にしたいのですが・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2003/07/26(Sat) 00:28

初歩の初歩なんですが2DRと2DSの違いがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。


[12442] Re: hid 仕様 にしたいのですが・・・ 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/07/26(Sat) 01:18

> 初歩の初歩なんですが2DRと2DSの違いがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

こんにちは#1027 カミーユです。
バーナーを観察すると分かりますが、D2Rは遮光スリットが入っていてマルチリフレクター等に使われています。D2Sは遮光無しでプロジェクターに使われています。


[12435] リアショック 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/24(Thu) 18:27

会員1042です。リアショックをいろいろ考えています。モリワキshowaのゼファー1100用のリアショックがいいなと思っていますが、ゼファー1100とZRX1200/01年はリアショックに互換性ありますか?長さは5mm程の差な
のですが。最近、定番のオーリンズからクアンタムとかにカスタムの流れが変りだしましたね。定番には定番の良さがあるのでしょうけど。


[12439] Re: リアショック 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/07/25(Fri) 21:45

色々資料をひもといてみたのですが、
オーリンズ、クァンタムでは
三式戦用のリアショックは販売していないようです。

…ほんとうにすいません


[12444] Re^2: リアショック 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/26(Sat) 09:06

> 色々資料をひもといてみたのですが、
> オーリンズ、クァンタムでは
> 三式戦用のリアショックは販売していないようです。
>
> …ほんとうにすいません


[12445] Re^3: リアショック 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/26(Sat) 09:12

すいません。同じヘッツァーさんのコメントを投稿してしまいました。
オーリンズやクァンタムは3式戦につかない?謎解きみたいですけど。
ZRX1200と1100はサスのサイズ違うのでしょうか?<(__)>アドバンテ
ージshowaのZRX1200用のサスは在庫無しの様子ですね。お金もない
けどサスも無い。まさに3式戦の末期?!


[12425] ライトON-OFF 投稿者:つな 投稿日:2003/07/23(Wed) 20:28

たびたび・ですが?1330.つなつなです、02国外モデルは付いているのですかー私のは?03で青でハザードは付いていませんねーそしてライトON/OFFはありませんねーEUR製でしようかー? 皆様方ご返信有難うです。NO−1330 03ZRX-1200S つなつな


[12427] Re: ライトON-OFF 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/07/23(Wed) 22:20

私の02北米はライトON・OFFスイッチはついていません。常時点灯です。
ハザードあり、パッシングスイッチなし  です。


[12421] マフラー交換時の重心変化について 投稿者:ジェレミー 投稿日:2003/07/23(Wed) 00:08

はじめまして、01ZRX1200Rに乗っています。
そろそろマフラー交換を考えていますが、
軽量マフラーに交換した場合、重心はどう変わるのでしょうか?
というのも、私の場合足つきが悪くローシートでもつま先立ちの状態なので、
これ以上重心が高くなると取り回しや停車時に不安があるからです。
体感された方の感想をお聞かせください。


[12422] Re: マフラー交換時の重心変化について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/07/23(Wed) 00:37

軽量な社外品のマフラーに交換すると、はっきりと体感できるぐらいシートは高くなります。


[12438] Re^2: マフラー交換時の重心変化について 投稿者:ジェレミー 投稿日:2003/07/24(Thu) 23:55

> 軽量な社外品のマフラーに交換すると、はっきりと体感できるぐらいシートは高くなります。

なるほど、ちょっと考えてしまいますね...

ありがとうございました。


[12418] タンデムベルト? 投稿者:こたろ 投稿日:2003/07/22(Tue) 22:21

ども初めまして、非会員のこたろと言います。97年式の1100に
乗ってます。
ZRXの事ではないのですが、質問させて下さい。
この夏に息子を後ろに乗せて、ロングツーリングを計画中です。
以前なんかの雑誌で見たのですが、後部者と運転者をベルトの様
な物で固定する物がありました。気になって、色々調べたのですがなかなか見つかりません。
ご存知の方、または似たような製品を知っている方、ぜひ教えて
頂けますか?お願いします。


[12448] Re: タンデムベルト? 投稿者:グリットマン 投稿日:2003/07/27(Sun) 18:26

はじめまして。私も97年式1100に乗っています。
私も時々7歳の娘を乗せてます。使っているベルトは「男の店スペシャル」です。(^^)
鳶の人が使っている安全ベルトを2つ繋げてます(ワンタッチで繋がる)。結構太くて丈夫ですし、腰当てもついているので安定します。値段も1500円くらいで、見た目も悪くないと思います。
バイクでも関係なく子供は「寝る」ので、太いベルトでしっかり繋いでおいた方がいいと思います。


[12429] Re: タンデムベルト? 投稿者:misao 投稿日:2003/07/24(Thu) 11:54

こんにちは。
子供を後ろに乗せてツーリングですか、私にとっては夢のようで羨ましい限りです。

質問の内容からはずれてしまいますが、もしもの時同乗者をベルトでつなげた状態で転倒した場合の安全性(危険度)はどうなんでしょうか?
運転者と離れた方が安全な気もするんですが。

とは言っても走行中に転落したら元もこうも無いですけどね。
他に良い方法はない物でしょうかね。

http://www.geocities.jp/misaokun2000/


[12420] Re: タンデムベルト? 投稿者:アキ 投稿日:2003/07/22(Tue) 23:57

こんばんは。

そういえば、そういう商品があったなと思い探した所
ありましたよ、

ロー〇ライダー2002・1月号に載ってました。
メーカー>スタマタキス(ドイツ)
輸入販売元>インターモトセンター
商品名>スタマタキス キンダーシッツ
カラー>黒
価格>2万2800円

子供と楽しい時間を過ごしてください
自分も早く息子と何処か行きたいです^^


[12424] Re: 子供って… 投稿者:Papa  投稿日:2003/07/23(Wed) 17:46

わたし、国産のやつ使ってます。Mサイズ4000円、Lサイズ5000円でした。息子によると、結構気に入ってるようです。メーカーは、サインハウスで、「掴まりベルト」と言います。ちょっとカッコ悪いけど。


[12416] K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:1370,新規会員です。 投稿日:2003/07/22(Tue) 21:55

ZRX1200Rを手に入れました。ヨシムラかK・ファクトリーのマフラーを入れようと迷っています。過去ログを見たのですが今一、良くわかりません。中年なので高速域よりも低、中速域が気になります。付けていらっしゃる方、アドバイスを御願いします。よろしく。


[12428] Re: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:Over 80 投稿日:2003/07/24(Thu) 01:18

結論出たようですが参考までに。
1100にヨシムラ、アクラ。1200に引き続きアクラ、KファクのS(サイレンサー径110ー内径42&54の2本所持)に至ってます。
・車検時に付け替えるのが面倒であれば、ヨシムラの方がお薦めかも。
・音量は着けた順に大きくなります。
・オイルエレメント交換そのまま出来るのはK−ファクのS。(他のも外すの手間は大して掛かりませんが)
・外観は好みでしょうが、青い焼け色もいいけど、モンスターさんのように自然に焼けたチタンの色も魅力です。


[12443] Re^2: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/26(Sat) 09:04

>私はkファクです。音はアイドリングなら静かです。ある程度回転をあげたらそれなりの音も楽しめます。色は青色の車体なのですごく似合っていますが。ポン付けでキャブの調整も不要でした。3本目のエキパイに細かいはね石とかでスクラッチ傷が入ります。これはどのエキパイでも同じかも知れませんが。バイク屋さんの話ではポン付け5〜10馬力は上がっているだろうとの事です。中速はよくなって、低速は差が感じられません。高速は良く伸びます。せっせと磨いて喜んでいます。駐車場等に止まっているとギャラリーができるくらいですよ。


[12447] Re^3: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:1370 投稿日:2003/07/26(Sat) 20:21

ki-61サン有りがとう。またまた、迷いますね。伊豆スカイラインに行って音を聞きたいと思います。亀石峠のレストハウスはビッグバイクが多数集まります。


[12437] Re^2: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:1370 投稿日:2003/07/24(Thu) 21:16

Over80さんアドバイスありがとう。青い焼け色いいですね。ヨシムラに決めてはいるんですが・・・楽しいですね、好きな事で迷うのは。


[12417] Re: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/07/22(Tue) 22:15

車検まで考えるのであれば、現状ではヨシムラでしょう。キャタライズド・サイクロンなら音も静かですよ。(高回転時は良い音しますよ。好みもあるけど)
中低速も十分あります。
参考までに・・・
FCR41&ヨシムラで142ps行きますよ。キャブのインナーパーツ交換仕様でも135psでます。
後は手曲げの焼き色が好きとかの好みですね。
私は現在、Beetナサート3D&ベガ・スポーツのサイレンサー仕様で144psオーバー(エンジンノーマル)ですが、6000rpmまでは、ヨシムラの方がノーマルプラスアルファーで載り易かったです。
(Beetの4・2・1は低回転のトルク特性がNG)
参考になるでしょうか?


[12426] Re^2: K・ファクトリーのマフラーについて・・ 投稿者:1370 投稿日:2003/07/23(Wed) 21:36

芝ZOO@モンスターさん、アドバイスありがとうございます。色々、迷うのも楽しいですね。ヨシムラを入れようと思います。


[12409] ハンドル・ライトST 投稿者:つな 投稿日:2003/07/21(Mon) 20:27

03ZRX1200S/EURに乗っています栃木のつなです、ハンドルライトスイッチは付いていません(もちろん)純正でハンドルライトは存在するのですか? どちら様か知ってる方おりましたら?教えて下さい・・・お願いします


[12410] Re: ハンドル・ライトST 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/07/21(Mon) 23:56

私はEUR仕様でないので確実なことはいえませんが、知人のやショップ等で見た限りでは02まではライトのON・P・OFFスイッチはついていました。
私はKENSOから出ている、スイッチとポジションランプを購入してつけましたよ。(KENSOでつけてもらいました)


[12415] Re^2: ハンドル・ライトST 投稿者:つな 投稿日:2003/07/22(Tue) 20:45

> 私はEUR仕様でないので確実なことはいえませんが、知人のやショップ等で見た限りでは02まではライトのON・P・OFFスイッチはついていました。
> 私はKENSOから出ている、スイッチとポジションランプを購入してつけましたよ。(KENSOでつけてもらいました)有難うございますー昨日ボウ全国チェン店では12RとZZR-1200(展示車)には付いていましたーZRX-1200R・EUR製には付いていないようでした?有難うございました 栃木県黒磯ZRX-1200S・EUR・ブルー つなでした・・


[12419] Re^3: ハンドル・ライトST 投稿者:nobu 投稿日:2003/07/22(Tue) 23:41

はじめまして、nobu#1294です

自分は'02のヨーロッパ仕様に乗っていますがライトスイッチは付いていますよ。
そのかわりにハザードがありませんでした(今は国内仕様のスイッチを取り付けています)。

'03モデルは見た事が無いので分かりませんが、ライトスイッチが無くてハザードが有る様ならヨーロッパ仕様ではなくマレーシアや北米など別の仕向け地ではないかと思います。


[12404] 手のしびれと防振ゴム 投稿者:nao13 投稿日:2003/07/20(Sun) 23:40

高速をしばらく走ると手が痺れてきます。
先日ちょっといじった影響でしょうか。
ハンドルクランプの下にありますよね、防振ゴムっていうのですかね?上下一対のテーパー状のカタチしたヤツ。あそこを一旦はずしまして、後で取りつけ締め直したのですが、何せゴムのためどこまで締めればいいかよくわかりません。
キツク締めすぎたのでしょうか?
緩めればいいだけでしょうか。どの程度しめればいいのですかね。

ご存知の方いらっしゃたら教えてください。


[12408] Re: 手のしびれと防振ゴム 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/21(Mon) 07:31

だいぶ前の過去ログにあるかと思いますが、それはエンジンのバランサー調整で改善されるようです。マニュアルの8−18に書いてあります。マニュアルがなければショップへ依頼すれば簡単です。


[12440] Re^2: 手のしびれと防振ゴム 投稿者:nao13 投稿日:2003/07/25(Fri) 23:40

> だいぶ前の過去ログにあるかと思いますが、それはエンジンのバランサー調整で改善されるようです。マニュアルの8−18に書いてあります。マニュアルがなければショップへ依頼すれば簡単です。

マニュアル見ましたが、自分では手におえそうにないので依頼してみます。ありがとうございました。


[12399] マフラーについて 投稿者:みつ 投稿日:2003/07/19(Sat) 22:42

ZRX1200に乗ってます ナサート付けたいけどオイルエレメン
トはマフラー外さず交換できるのですか ZX−7Rにナサートは 
なんとか交換できたのですが カタログで駄目でもどうでしょうか


[12401] Re: マフラーについて 投稿者:しま@1148 投稿日:2003/07/20(Sun) 17:00

ZRX1200にナサートR(1100用)を着けています。
オイルエレメントは問題なく交換できますよ!!

ナサート3Dは交換できません。
BEETのホームページで確認できまぁ〜す。


[12402] Re^2: マフラーについて 投稿者:みつ 投稿日:2003/07/20(Sun) 17:29

ありがとうございます 同じナサートでも違うのですね


[12396] レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/19(Sat) 20:29

某オークションにて、レイブリックマルチリフレクター(中古)を手に入れたのですが、ZRX400に上手く取り付け出来ませんでした。その方はGPZ900R ニンジャに取り付けられていたようなのです。新品を見たことが無いので教えて頂きたいのですが、付属品は専用取付けリムだけしか入っていないのでしょうか?他に何か入っていたのでしょうか?例えば、ニンジャには不要でも、ZRX400には必要な付属品があるのでしょうか?取り説も無く、レイブリックのホームページにも詳しくは乗っていなくて、どうすることも出来ないので、ご存知の方は、お手数ですが教えてください。


[12412] Re: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/22(Tue) 16:13

私もZRX400にレイブリックマルチリフレクターを付けてますが、
購入ルートが異なるので参考までに。
私のレイブリックライトはバイク用として販売される前の車用ライト
として購入しました。当然専用リムは付属していないので、シビエ社
から販売されていた(現在は販売されていないらしい)専用リムを購入
し取り付けました。
取り付け方法は純正リムに専用リムを取り付けるだけです。
バネ、ねじは純正をそのまま使います。あと、純正リムと専用リムを
取り付けるためのゴム製のスペーサーが付属してました。

専用リムは手元にあるなら、あとは純正リムにつけるための
スペーサーがいるかもしれません。
ホームセンターなどにあるもので構わないと思います。


[12432] Re^2: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/24(Thu) 13:30

かおるさん、有難うございます。

かおるさんへ、
専用リムを取り付けるためのゴム製のスペーサーが付属してました。
とありましたが、どのような物でしょうか?手に入れた物には、ゴム製のスペーサーは無かったです。宜しかったら教えてください。


[12436] Re^3: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/24(Thu) 18:41

純正のヘッドライトは手元にありますか?
見てもらえればわかると思いますが、ヘッドライトの上下に
リムをつなげるステーがくっついてます。
専用リムにも付いてますが、純正リムにつなげようとすると
スペースがあきます。そこにゴム状のスペーサーをかませます。
円筒状のゴムです。
現在販売されているバイク用マルチリフレクターの専用リムは
どのようになっているかわかりませんが、一度専用リムと
純正リムを合わせてみて、隙間があればその分のスペーサーを
用意してみては?ちなみにゴム状のスペーサーの方が
隙間に合わせるのに切ったり出来るので楽です。
もしわからなければ、画像をお送りしますのでDMください。


[12400] Re: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:Over 80 投稿日:2003/07/20(Sun) 01:46

1200に着けてました。
樹脂製のスペーサー2個(上下に各1個)入ってました。が、クリアランスに合わず、削るのも面倒だったんでナットをスペーサー代わりにしてます。
400のライト廻りは解かりませんが、参考までに。


[12433] Re^2: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/24(Thu) 13:31

Over 80さん、有難うございました。


[12398] Re: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/07/19(Sat) 22:19

レイブリックのFB6?(ブルー)だったかをつけてましたが、
付属品は確かライト(フレーム無し)とバルブのみでした
光軸とかのネジも付いてませんでした


[12434] Re^2: レイブリックマルチリフレクターについて 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/24(Thu) 13:32

guestman@734さん、有難うございました。


[12393] ゴールドバルブ 投稿者:健一 投稿日:2003/07/18(Fri) 22:18

いきなりですがすみません。
レーステック社のゴールドバルブを取り付けてる方にお聞きしたいのですが、取り付けはボルトオンなのでしょうか?


[12407] Re: ゴールドバルブ 投稿者:iyo 投稿日:2003/07/21(Mon) 07:21

はじめまして、iyoです。
ゴールドバルブをつけました。
ボルトオンではありません。
アウターチューブ、インナーチューブの中にある、ダンパーシャフトを
ばらします。
メーカーは分解できないように、ねじ山をかしめてあります。
それを外して分解します。

装着した乗り心地はなかなかいいです。
直線では分かりませんが、コーナーリング中ははっきりと分かります。
ギャップを踏んでも収束が早く、道路のうねりにも飛ばされません。
値段は高いですが、いいと思います。


[12411] Re^2: ゴールドバルブ 投稿者:健一 投稿日:2003/07/22(Tue) 05:47

ありがとうございます。
早速買ったんですが、説明書がすべて英文なんですがさっぱりわかりません。
取り付け順序を出来れば教えて欲しいのですが・・・。
特にシムのあたりがさっぱりです。


[12391] 品川陸事のユーザー車検(注意) 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/18(Fri) 18:19

今日、品川陸事でユーザー車検やってみました(1100C1)。いろいろ情報集めて光軸が問題かと思い、調整しようとしたんですが、マルチリフレクターは光軸が分かりにくく、近所の四輪屋で調整して千円。勇んで朝一で乗り込んだんですが。マフラーがダメ。ベビーフェイスのチタン4−1(2年使用)が102デシベルでアウト。逆車用のポジションランプにLED球着けてたらアウト。
 純正以外のマフラーは全部近接騒音測定されてました。ZRX1100の場合、4250回転まで回して計られます。仕方なく家へ戻って、バッフル買って、内部にボンスター詰め、ポジションは外して、午後再検受けました。
なんとか96デシベルでOK。いやはや参りました。
ハイパーバンクは何も言われず、MRAスポイラースクリーン(スモーク)は「変えてますね」と言われただけ。
しかし、マフラー騒音は盲点でした。車検前にはサイレンサーのリペアとバッフルが必要ですね。でも、バッフル無しの社外マフラーなら、新品でもやばいんじゃないかな。
 どうかご参考にしてください。(金曜は混んでるね)


[12403] Re: 品川陸事のユーザー車検(注意) 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/07/20(Sun) 22:56

今年2月にユーザー車検受けました。99の1100です。熊谷陸運です。そのときに新車のハーレーは排ガス測定されてました。最近陸運で車検時にいろいろうるさくなった理由は以下の理由によるのではないでしょうか。今年4月?以降道路交通法が見直され四輪を含む車両の規制が強化されました。二輪の場合排気音とか。規制値が引き下げられたとかそういったことは情報を得ていないので何ともいえませんが、強化された以上陸運でもチェックの体制が強化されただけではないでしょうか?。あくまでも想像ですが。時間とともにだんだん緩くなるかも。あくまでも想像ですが。排ガスチェックは規制対象車のみだと思います。1100の場合だと測定なし。1200はある確率高いです。特にマフラー変えてる場合。ノーマルは?。


[12392] 追伸 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/18(Fri) 18:33

 書きわすれました。マルチリフレクターはレイブリック製のホワイトタイプ。球は純正のハロゲンに変えて行きました。ハンドル、マスター関係、ホイールなどはノーマルのままです。ポジションランプはウィンカー球と同色でないとダメだそうです。オレンジなら良いって事らしい。


[12394] 教えてください。 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/19(Sat) 08:57

排ガス測定はありましたか?私はKファクのフルエキ4-2-1です。カタログでは96dbとなっていますので運任せですが。5000回転位を見るのですね。排ガスはハイオク入れても多分駄目だろうとバイク屋で言われています。その他は車検クリアー出来ると思うのですが。


[12395] Re: 教えてください。 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/19(Sat) 17:36

私の1100は97年ですから排ガス規制対象外のはずです。そのためかどうかは分かりませんが、排ガス測定は無かったです。他の車両で排ガス見てたのは無かったですね。ただ、規制対象車がたまたま無かったからかもしれません。カタログ値96デシベルでも使用期間によっては消音効果は低下しますよね。乗ってる本人には分かりづらいのですが。バッフルがあれば何とかなるのではと思います。ちなみに私のベビーフェイス管はバッフルを着けるためのネジ穴がないので、ショップで穴開け加工してもらい、内径に合う他メーカーのバッフルを買いました。排気管内径が細い方が消音効果があります。騒音測定の仕方は、「4250回転までゆっくり上げて、4250になったらスロットルから手を放して」というものです。検査官は測定器だけ見ています。タコの数値は受験者の申告です。


[12413] Re^2: 教えてください。 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/22(Tue) 17:44

ありがとうございました。参考になりました。排ガス規制は確かに大事ですがそんなに走るわけでもないバイクをやかましく見なくてもいいじゃないかと。アイドリングしっぱなしの乗用車やトラック、タクシーがよほど問題じゃないですかね。多分、私の愛機はまともにいけば駄目ですね。


[12389] ZRX1100に1200のリヤホイール 投稿者:R17 投稿日:2003/07/16(Wed) 23:32

ZRX1100に1200のリヤホイール ボルトオンで可能でしょうか?ダメだったら、組み付け手段を教えて下さい


[12390] Re: ZRX1100に1200のリヤホイール 投稿者:通りすがりのものです。 投稿日:2003/07/17(Thu) 00:06

通りすがりです。
私も去年トライしました。
> ZRX1100に1200のリヤホイール ボルトオンで可能でしょうか?ダメだったら、組み付け手段を教えて下さい

1100に1200のリヤホイールは合いません。
大体1200のホイールが1100のスイングアームにおさまりませんでした。
どうしてもというのであれば、カラー製作等によるチェーンライン
の合わせ込みとディスク位置の合わせ込みが必要です。
 安く上げるのであれば、
5Jホイールに180タイヤを履く。
1200に乗り換えるかな?安くないか..。


[12388] 【1】リアハブ【2】タイヤ について・・・ 投稿者:ジミーペイゾ 投稿日:2003/07/16(Wed) 22:38

非会員ですが失礼します m(_ _)m

【1】初期1100のリアハブダンパーはヘタリが早いようですが、1200用  を考えています。装着可能でしょうか?また、「これいいよっ」ってのがありましたら教えてください!

【2】“ディアブロ”か“012SS”です。どちらか履き終えた方、また最中の方でも感想お持ちの方レスお願い致します。


[12405] Re: 【1】リアハブ【2】タイヤ について・・・ 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/07/21(Mon) 04:17

ゾ を ジ に変えれば
ヘタリがくらぷとんよりは
遅くなるらしいです


[12406] マジレスを致しますと 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/07/21(Mon) 04:24

過去ログをひもときました所、
昔はヘタリが早かったが、
現在は対策品に変わっているとのことです
わたしの'97 1100も変えてから
5000km以上経ちますが
ヘタリは特に出ておりません


[12414] Re: マジレスを致しますと 投稿者:ジミーペイゾ 投稿日:2003/07/22(Tue) 20:03

> ゾ を ジ に変えれば
> ヘタリがくらぷとんよりは
> 遅くなるらしいです
  ↓
ショック...。

「ヘッツァー」さん、ありがとうございます。97年以降ですね。速攻注文しますっ!!


[12383] オーリンズサス。 投稿者:関塚 投稿日:2003/07/16(Wed) 12:24

お聞きしたいのですが、Z1000MK−2のリアのオーリンズのサスペンションってZRX1100に装着できますか??
もし装着可能な範囲で不具合な点など有りましたら教えていただけないでしょうか。お願いします。


[12374] ブレーキレバー 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/07/15(Tue) 12:11

初めまして。非会員ですが教えて頂けますでしょうか。
01年型のZRX1200Sをこの程購入しました。
全体的に非常に満足しておりますが、ブレーキレバーが少し遠い
(調整しても)ように思えます。
遠いというか、私は3本指でブレーキングしますので、
シフトダウン時の空ぶかしがしにくい印象です(レバーの形状で)。
購入した某著名量販店の店長と雑談していたら、
アントライオンのブレーキレバーにしてはどうか、と進められました。
過去ログを検索しても、ブレーキレバーがどこがいいといった話は、
無い様に思われます。アントライオンのブレーキレバーを
使用されている方、印象はどうなのでしょうか。
また、他にお勧めのブレーキレバーはありますでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
(因みにシフトレバーに不満はありません。重いですが)


[12378] Re: ブレーキレバー 投稿者:ryly 投稿日:2003/07/15(Tue) 18:56

 僕はアントライオンのブレーキ&クラッチレバーを使ってます。
実は僕もレバーが遠いと思っていたので、ドレスアップを兼ねて
交換してみました。
 感想は、一番近くすると今までの辛さが馬鹿らしくなるほどレバーが近く
なります。また、ドレスアップ効果も良いと思います。運転しているときに
手元でキラッと輝くレバーはいいものですよ。
 しかもこのレバー、転んでもレバーが根元から折れるような事はない構造になっているのでお勧めです。
 あえて難点を言うなら、一番近くした状態だとクラッチを完全に切った時
にグリップまで届いてしまうので、クラッチが切れてないような気分になるくらいですね。


[12387] Re^2: ブレーキレバー 投稿者:一色町のプリンス 投稿日:2003/07/16(Wed) 22:16

rylyさん、ありがとうございました。
ボーナスも一応出る事はでたので、アントライオン
試してみようと思います。
自分の文章見て思ったんですが、シフトレバーはないですよね。
クラッチレバーですよね。
ブレーキレバー、クラッチレバーとも購入してみようと思います。
ツーリング主体にバイクを使いたいので、あまり大掛かりなカスタムは、
しようと思いませんが、こうゆうバイクの操作に影響あるものは、
自分の好みにしたいな、と思っています。ありがとうございました。


[12370] セパハンについて 投稿者:かず 投稿日:2003/07/14(Mon) 21:28

はじめまして。先日1200Rを購入しました。750GP、ZEP750に乗っていたんですが、どちらもセパハンでした。そこで、ZRXにもセパハンをと思ったんですが、どうもタンクの形からして付く様に思えません。どなたか良い方法等ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。


[12382] Re: セパハンについて 投稿者: 投稿日:2003/07/16(Wed) 08:05

ロードライダー 2003年3月号参照


[12380] Re: セパハンについて 投稿者:かーとこばーん 投稿日:2003/07/16(Wed) 00:07

自分もセパハン派なので、ZRX400なのですがセパハンを付けています。
トップブリッジの下に付けるのはカウルに干渉してしまうので、ライト、ステーの移動を必要とする為、難しいと思います。
フォーク延長キットというものがありますので、これを使いトップブリッジの上に付けるのなら可能です。この場合もセパハンの垂れ角、絞りによってはカウルにマスターが干渉するかもしれません。
自分の場合はワンオフの延長キットで40ミリ程突き出し、トップブリッジの上に付けましたが、干渉してしまいカウルを少し削りました。
1200の場合はどうか分かりませんが、参考までにどうぞ。


[12367] オーリンズリヤサスの取り付けについて 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/14(Mon) 12:49

みなさんこんにちは。
今度の悩みは、ボーナスの勢いも手伝ってオーリンズのリアサスを購入したのですが、取り付けについて教えて頂きたいのです。
ノーマル全長が365mmでオーリンズが360mmだと思いますが、5mmの差は単純に車高長で伸ばせばよいでしょうか?それとも減衰等でカバーされるのでポン付けでいいのですか?またアライメントはどうなってしまい、どう対応すればよいでしょうか?
 1200用なんですが取り付け用カラーが上側だけに付ける説明になっているのですが逆ハの字になってしまうような・・。
 初歩的な質問かもしれませんが宜しくご指導下さい。


[12372] Re: オーリンズリヤサスの取り付けについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/07/14(Mon) 23:22

走って、ご自分の好みでセッティングするのが一番ですが...

まず、車高調で自由長をノーマルに合わせる
次にイニシャル調整で1G’のリヤの車高または上下取付けピッチをノーマルに合わせる。

これで、車体姿勢とリバウンドストロークがノーマルと同じになります。
あとは、お好みで調整して下さい。


[12376] Re^2: オーリンズリヤサスの取り付けについて 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/15(Tue) 12:49

> 走って、ご自分の好みでセッティングするのが一番ですが...
>
> まず、車高調で自由長をノーマルに合わせる
> 次にイニシャル調整で1G’のリヤの車高または上下取付けピッチをノーマルに合わせる。
>
> これで、車体姿勢とリバウンドストロークがノーマルと同じになります。
> あとは、お好みで調整して下さい。



ありがとうございます。
車高調でオーリンズをノーマルの長さに合わせればよいですか?
取り外した状態で、ですよね?
その際、互いのイニシャルや減衰(伸び縮)はどの位置でしょうか?
またCリングの段数は構う必要はありませんか?
イコールの状態で改めてオーリンズの良さを体感したいと思いますので・・
こだわり過ぎかなぁ・・
宜しくお願いします。


[12381] Re^3: オーリンズリヤサスの取り付けについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/07/16(Wed) 00:32

> 車高調でオーリンズをノーマルの長さに合わせればよいですか?
> 取り外した状態で、ですよね?

最初に書いた通りです。
外した状態=自由調で合わせて下さい。

> その際、互いのイニシャルや減衰(伸び縮)はどの位置でしょうか?
> またCリングの段数は構う必要はありませんか?

イニシャルは最初に書いた通り1G’で合わせて下さい。
体重で変わるので、何mmとかは書けないです。
跨って、体重を掛けた状態で、ショックがノーマルと同じ長さになるように調整して下さい。
減衰は、取り敢えずオーリンズの指定からスタートして、後はお好みでどうぞ。

> イコールの状態で改めてオーリンズの良さを体感したいと思いますので・・
> こだわり過ぎかなぁ・・
> 宜しくお願いします。

どうやってもイコールにはなりません。
イコールじゃ高い買い物した意味が無いです。
どんなに酷いセッティングでも車体姿勢さえ合わせておけば、良さは体感できると思います。

最初のレスで書いたのは、ノーマルと車体姿勢を合わせるための、ごく初歩的なセッティング方法です。
ノーマルと合わせるのがベストじゃないです。

ノーマルに合わせた状態も、オーリンズの推奨もスタートラインです。
どちらからスタートするのが良いのかは、人それぞれです。
ベストは走り込んで見付けて下さい。

たぶん、ベストが見付からずに一生弄り続けるセッティング地獄に陥ると思いますが、それも楽しい。(笑)


[12384] Re^4: オーリンズリヤサスの取り付けについて 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/16(Wed) 12:30

>>車高調でオーリンズをノーマルの長さに合わせればよいですか?
>>取り外した状態で、ですよね?
>
> 最初に書いた通りです。
> 外した状態=自由調で合わせて下さい。
>
>>その際、互いのイニシャルや減衰(伸び縮)はどの位置でしょうか?
>>またCリングの段数は構う必要はありませんか?
>
> イニシャルは最初に書いた通り1G’で合わせて下さい。
> 体重で変わるので、何mmとかは書けないです。
> 跨って、体重を掛けた状態で、ショックがノーマルと同じ長さになるように調整して下さい。
> 減衰は、取り敢えずオーリンズの指定からスタートして、後はお好みでどうぞ。
>
>>イコールの状態で改めてオーリンズの良さを体感したいと思いますので・・
>>こだわり過ぎかなぁ・・
>>宜しくお願いします。
>
> どうやってもイコールにはなりません。
> イコールじゃ高い買い物した意味が無いです。
> どんなに酷いセッティングでも車体姿勢さえ合わせておけば、良さは体感できると思います。
>
> 最初のレスで書いたのは、ノーマルと車体姿勢を合わせるための、ごく初歩的なセッティング方法です。
> ノーマルと合わせるのがベストじゃないです。
>
> ノーマルに合わせた状態も、オーリンズの推奨もスタートラインです。
> どちらからスタートするのが良いのかは、人それぞれです。
> ベストは走り込んで見付けて下さい。
>
> たぶん、ベストが見付からずに一生弄り続けるセッティング地獄に陥ると思いますが、それも楽しい。(笑)



ありがとうございました。
これで取り付けはバッチリです!

セッティングは、そろそろ梅雨も明けそうなのでオーリンズを堪能しつつ、眠れぬ夜のワインディングをうろつきます。調整機能が有るのでその日の気分設定も有りとします。


いや〜楽しみダナ〜。


[12366] メーターの流用について 投稿者:g@非会員 投稿日:2003/07/14(Mon) 00:47

はじめまして 「g」といいます。
皆様に教えていただきたくカキコさせていただきます
当方1100に乗っていますが
ZRXでなく他車種のメーターは流用(できれば配線関係がボルトオン?カプラーオン?)できるのでしょうか。
変えておられる方の状況をお教えいただければと思っております。
また改良されて付けていらっしゃる方の情報も提示していただければと思っております。
よろしくお願いいたします。


[12364] ZRX1100スリップオンマフラーについて 投稿者:パパ・ライ 投稿日:2003/07/13(Sun) 23:11

こんにちは
会員NO1153です。
スリップオンを装着したいのですが、メーカーが多くて迷っています。低〜中〜高回転までバランスよくパワーが出るモノを探しています。
どなたか、参考情報をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


[12369] Re: ZRX1100スリップオンマフラーについて 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/07/14(Mon) 14:23

折角のネイキッドですからスリップオンよりもフルエキのが
いいのではないでしょうか。
確かに高くつきますが見た目が全然カッコイイし軽量化にもなりますし。
ツキギのTRとかなら比較的安価かと思いますが。(機械曲げだが)


[12365] Re: ZRX1100スリップオンマフラーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/07/14(Mon) 00:03

輸出仕様のサイレンサーなら静かで6psアップします。
純正なので、変な谷とかもなくバランスも良いですし、個体差もあると思いますが、通常はセッティングです。
新品同様の物が2万円程度で結構出回ってます。


[12359] ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:カフェ 投稿日:2003/07/13(Sun) 13:06

始めまして、非会員なんですが宜しくお願いします。
400なんですが、自分でキャブセッティングをやってても
どうもしっくりこないので、もういっそのこと信頼できる
プロの方に頼もうと思っています。
そこで質問なんですが、ZRXに強くて信頼できるチューニングを
してくれる店をお教え頂けないでしょうか?


[12377] Re: ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:WACKY 投稿日:2003/07/15(Tue) 14:27

ZRXに特別強いと言うことではありませんが、東京都墨田区のベストバランスインターナショナルがお勧めです。
安い工賃でしっかりいい仕事をしてくれます。
社長さんは元WGPのメカニックですし、信頼できると思います。

http://home.att.ne.jp/blue/bbi/


[12371] お店の人とコミュニケーションを取るのが一番です。 投稿者:ぐるっぽ 投稿日:2003/07/14(Mon) 22:26

こんにちは。
有名店では広告費や人件費など様々なコストもかかる上に、
レースやお客のカスタムの掛け持ちで、一人のお客さん、
特に「いちげんさん」には丁寧に相手をしていられないのが、繁盛してる店の常です。

必ずしも良いメカニックさんは有名店や大型店にいる訳では無いので、近所の
バイク屋さんを廻り、そこのメカさんと良く話し、ウマの合うプロとコネクションを持つ事が、楽しくて良いオートバイライフの第一歩だと思いますよ。

一つ、穴場なのが、看板すら出してないガレージのようなお店。
特に一人のメカさんが拘りを持って、目の下にクマを作りながら車輌整備しているトコは間違いないですね!

それでは参考までに。


[12379] Re: お店の人とコミュニケーションを取るのが一番です。 投稿者:カフェ 投稿日:2003/07/16(Wed) 00:05

WACKY様、ぐるっぽ様
アドバイスありがとうございます。
>ベストバランスインターナショナル
電話して聞いてみましたが予約が一杯みたいです(><)
夏には長期のツーリングに行く予定なので残念です。

>お店の人とコミュニケーションを取るのが一番です。
結局はここに行き着くんでしょうか。
色々な店に電話してますが、400というだけで煙たい反応を
するところもありました・・・。
(ここであげて頂いたお店ではないですよ。)

教えて頂いたお店はどこも、予約で埋ってるみたいです。
やはり良いところは混みますね^^;


[12360] Re: ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:カフェ 投稿日:2003/07/13(Sun) 13:12

書き忘れました。当方は東京都在住です。


[12362] Re^2: ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:村っさん 投稿日:2003/07/13(Sun) 14:40

横浜ですがモリヤマエンジニアリングさんはどうでしょうか?

http://www.moriyama-engineering.co.jp/


[12361] Re^2: ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:スカイライン 投稿日:2003/07/13(Sun) 14:34

町田にあるDr.sudaはどうでしょうか?どのバイクでも安心して任せられます。


[12363] Re^3: ZRXに強くて信頼できる店 投稿者:カフェ 投稿日:2003/07/13(Sun) 21:08

村っさんさん、スカイラインさん
アドバイスありがとうございます。
今度電話して行って見たいと思います。


[12358] ZRX1100の2本だしマフラー 投稿者:まさぽん 投稿日:2003/07/13(Sun) 09:41

ZRX1100のマフラーで2本だし(4本だし)したいんですが、ZRX用はス‐パコンバットしかなくてしかも17万くらいします。もっと安いのでないでしょうか?エキパイの管の大きさがあえば他のでもいけるでしょうか?


[12373] Re: ZRX1100の2本だしマフラー 投稿者:しゅう 投稿日:2003/07/15(Tue) 10:37

> ZRX1100のマフラーで2本だし(4本だし)したいんですが、ZRX用はス‐パコンバットしかなくてしかも17万くらいします。もっと安いのでないでしょうか?エキパイの管の大きさがあえば他のでもいけるでしょうか?

自分も現在2本だしを付けていますが、やはり着ける当初色々調べてみましたがSP忠男しかないと思います。
他メーカーの他車種用は取り付け不可です。
近々、マフラーを変える予定です(すでに購入済み)
もし中古でもよろしければ直メールしますが・・・


[12375] Re^2: ZRX1100の2本だしマフラー 投稿者:まさぽん 投稿日:2003/07/15(Tue) 12:19

もし売るとしたらいくらくらいでしょうか?自分はバイクのローンがまだあるのであまり出せませんが、是非お譲りしていただきたいです。


[12385] Re^3: ZRX1100の2本だしマフラー 投稿者:しゅう 投稿日:2003/07/16(Wed) 17:55

メール送りました、そちらをご覧になってください。


[12386] Re^4: ZRX1100の2本だしマフラー 投稿者:まさぽん  投稿日:2003/07/16(Wed) 21:13

メールお送りしました。ご検討のほどお願いします。


[12354] オーリンズフロントフォーク 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/07/11(Fri) 23:05

こんばんは、 手前1100にのってます。

最近1200用のオーリンズFフォークが世にでまして
わたくしもいれたいと思ってますが、
1200用ということなので1100には
取り付けは不可でしょうか? 

1100につけた方などいましたら教えて下さい。


[12356] Re: オーリンズフロントフォーク 投稿者:nobu 投稿日:2003/07/12(Sat) 14:07

こんにちは 

> 最近1200用のオーリンズFフォークが世にでまして
> わたくしもいれたいと思ってますが、
> 1200用ということなので1100には
> 取り付けは不可でしょうか? 
>
> 1100につけた方などいましたら教えて下さい。

http://www.jp-pegasus.com/ のショップで1100にオーリンズFフォークを組んだバイクが出ていますよ。

自分は1200に組んでいますが、注意点が一つ・・・
ブレーキホースを5cmほど延長しなければなりません。
ノーマルではキャリパーまで届かないです。


[12350] タンクキャップについて 投稿者:TAMANEGI 投稿日:2003/07/11(Fri) 15:16

はじめまして。いま会員手続き中です。
学校からバイクで帰ってきたところ、タンクのキャップ付近からから音がしていたので、バイク屋さんでなおしてもらいました。
ところがまだ、キャップを空けるとシュポッっていいます。キャップの詰まり以外に何がかんけいあるんでしょうか?教えてください。

95年式ZRX400です。


[12352] Re: タンクキャップについて 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/07/11(Fri) 21:18

夏になると音がするようになります。特に満タン時







このネタも夏になると必ず現れます。


[12351] Re: タンクキャップについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/07/11(Fri) 20:43

> はじめまして。いま会員手続き中です。
> 学校からバイクで帰ってきたところ、タンクのキャップ付近からから音がしていたので、バイク屋さんでなおしてもらいました。
> ところがまだ、キャップを空けるとシュポッっていいます。キャップの詰まり以外に何がかんけいあるんでしょうか?教えてください。
>
> 95年式ZRX400です。

タンクの中の圧力が抜ける時の音です。


[12353] Re^2: タンクキャップについて 投稿者:シュナウザー 投稿日:2003/07/11(Fri) 22:32

本当に夏は特にピィーピィーなりますが、故障ではないのでご心配無く!


[12355] Re^3: タンクキャップについて 投稿者:TAMANEGI 投稿日:2003/07/12(Sat) 10:46

tanoyoriさん、通りすがりさん、シュナウザーさん、わかりました。
あんまり気にしないようにします。どーもでした。


[12336] ZRX1100-2にビキニカウル 投稿者:おっさん 投稿日:2003/07/10(Thu) 00:25

はじめまして、非会員ですが、良きアドバイスをお願いします。
わざわざカウル無しを選択したのですが、高速が辛くなりまして、純正のカウルを取り付けたいのですが簡単に取り付けられるものなのでしょうか?
もしわかる方が居ましたらぜひアドバイスお願いします。
先日ヤフオクでステーとカウルを見つけたのですが入札迷っています。


[12339] Re: ZRX1100-2にビキニカウル 投稿者:マル 投稿日:2003/07/10(Thu) 07:06

> はじめまして、非会員ですが、良きアドバイスをお願いします。
> わざわざカウル無しを選択したのですが、高速が辛くなりまして、純正のカウルを取り付けたいのですが簡単に取り付けられるものなのでしょうか?
> もしわかる方が居ましたらぜひアドバイスお願いします。
> 先日ヤフオクでステーとカウルを見つけたのですが入札迷っています。
私は逆にカウル付きから無しに変更しましたが簡単です。カウルとステイとライトがあれば後は共通なのですぐにつきます。


[12348] Re^2: ZRX1100-2にビキニカウル 投稿者:おっさん 投稿日:2003/07/10(Thu) 22:51

マルさんへ
そうなんですか。なんだかやる気が出てきました。
角ライト、ステー、カウルですね。どうもありがとうございました。
がんばってみます。


[12338] Re: ZRX1100-2にビキニカウル 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/10(Thu) 06:39

400の場合は、今そろえている物以外にメーターカバーと角型ヘッドライトが必要でしたが、1100の場合は、確かカウル付き/無し共にメーターは共通だったと思うので、他には角型ヘッドライトが必要です。
これは、400と共通だったかな?
一度、カワサキHPのパーツカタログを見てみてはいかがでしょうか?
取り付け自体は、簡単に出来ますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12349] Re^2: ZRX1100-2にビキニカウル 投稿者:おっさん 投稿日:2003/07/10(Thu) 22:54

ハマーさん
回答どうもありがとうございます。
早速カワサキHPを除いてトライしてみます。


[12335] クラッチ部分からのオイル漏れ 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/07/10(Thu) 00:01

当方まだサービスマニュアル持ってないのですが400用マニュアル&NETパーツリスト見ながらこの文章かいてますので
ちょっと判りづらいとは思いますがアドバイスください。



症状:1100のクラッチペダルの根元(レバーチェンジシャフト?)からオイルがにじんできているのですが

自分で治せるレベルなのでしょうか?
見た感じペダル外してエンジンの数本ねじ抜いたらカパッと外れて
漏れてる部分のガスケット?付けりゃなおりそうって位には思っているのですが...パーツリストにはガスケットなんて無いし...



取り合えず、チャレンジしてみようと思ってますが、
場合にも寄ると思いますがバイク屋で直すとどれくらいの工賃掛かるのでしょうか?


[12345] Re: クラッチ部分からのオイル漏れ 投稿者: 投稿日:2003/07/10(Thu) 13:39

クラッチペダルってなんですか?
レバー、マスター、レリーズ、プッシュロッド、カバーなんかなら分かりますが、ペダルは無いと思います。もしくは私が知らないだけでペダルもあったりして B-P


[12347] Re^2: クラッチ部分からのオイル漏れ 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:12

> クラッチペダルってなんですか?
> レバー、マスター、レリーズ、プッシュロッド、カバーなんかなら分かりますが、ペダルは無いと思います。もしくは私が知らないだけでペダルもあったりして B-P


申し訳ありません

チェンジシャフトからオイルが漏れているんです。

チェンジシャフトのエンジン外側に付いてる物を外して、
シャフトの周りのカバーを外したら漏れの原因にたどり付きそうかな?って


チェンジシャフトしか知らないのか?って文章で申し訳ない...


[12357] Re^3: クラッチ部分からのオイル漏れ 投稿者: 投稿日:2003/07/13(Sun) 00:00

> チェンジシャフトのエンジン外側に付いてる物を外して、
> シャフトの周りのカバーを外したら漏れの原因にたどり付きそうかな?って

あまりよく覚えてないので適当ですが、ご想像のような簡単な交換ではないですね。
その部分のオイルを押さえているのはゴムのシールリングなのですが、これは多分サイドカバー部を外してカバーの内側からの作業になると思います。
カバーを外すには、ウオーターポンプ、ドライブスプロケットを外す必要があります。どっちも面倒です。
カバー自体はプラスのビスで留まっているのでナメやすいです。
このカバーをはずすなら、ついでにアウトプットシャフトのシールとクラッチプッシュロッドのシールも交換した方がいいと思います。また組み付けはオイル漏れに十分注意してくまないと、後々オイルじゃじゃもれにもなります。
面倒な上に重要な部分なのでプロに任せたほうがいいとは思いますが、工賃は状況等によりまちまちだと思うのでなんともいえません。ショップで聞いてみれば大体の額くらいは教えてくれるんじゃないですかね。


[12397] Re^4: クラッチ部分からのオイル漏れ 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/07/19(Sat) 22:12

アドバイス参考になりました。

今日バイク屋行って相談したら、漏れてても良いんじゃない?
とアドバイスされました....

しばらく様子を見て悪化するようだったら治そうと思います。


[12333] 排気規制について 投稿者:まさ 投稿日:2003/07/09(Wed) 22:10

1200rに乗っています。フルエキ交換で触媒を取ってしまうと車検に通らなくなってしまいますか?? 6月ぐらいに規制が厳しくなったと耳にしたんですがご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。


[12341] Re: 排気規制について 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:07

私も同様の心配がありましたので知り合いの車屋さん(バイクも扱う)に聞いてみた所
車検証の型式名に「−」が入っているものはキャタ無しは車検に通らないそうです。
私の場合は逆車1200Rですが、型式「ZRT20A」と記載されており「−」が無く
車検証に排ガス規制に関する記載も何も無かったので規制対象外らしいです。
まだ車検を受けていませんので保証は出来ませんが。


[12346] Re^2: 排気規制について 投稿者:まさ 投稿日:2003/07/10(Thu) 18:35

> 私も同様の心配がありましたので知り合いの車屋さん(バイクも扱う)に聞いてみた所
> 車検証の型式名に「−」が入っているものはキャタ無しは車検に通らないそうです。
> 私の場合は逆車1200Rですが、型式「ZRT20A」と記載されており「−」が無く
> 車検証に排ガス規制に関する記載も何も無かったので規制対象外らしいです。
> まだ車検を受けていませんので保証は出来ませんが。



通りすがりさん、芝ZOO@モンスター さんありがとうございました。
>


[12337] Re: 排気規制について 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/07/10(Thu) 01:06

車検に関しては、キャタライザー無しでは車検は通りません。
NOXは測らないのですが、キャタ無しで車検場に行っても受けさせてもらえませんよ。
CO・HCはキャタ無しでも基準値に抑えられるんですけどね・・・
(車検時だけはキャタライザーが必要です)


[12325] ZZRのクラッチカバーを流用 投稿者:プリム坊 投稿日:2003/07/09(Wed) 15:05

よろしくお願いします

この度、ZRX400にZZR400のクラッチカバーを流用したいのですが、クラッチレリーズはZRX400の物をそのまま使えるのでしょうか?あとカバー内側に取り付けるプレートは付けるのと付けないとでは何か差はあるのでしょうか?どなたかご存知の方がいたら幸いです。


[12326] Re: ZZRのクラッチカバーを流用 投稿者:masa1306 投稿日:2003/07/09(Wed) 16:24

> よろしくお願いします
>
> この度、ZRX400にZZR400のクラッチカバーを流用したいのですが、クラッチレリーズはZRX400の物をそのまま使えるのでしょうか?あとカバー内側に取り付けるプレートは付けるのと付けないとでは何か差はあるのでしょうか?どなたかご存知の方がいたら幸いです。

以前私もチャレンジした事があったのですが同じZZRでも前期と後期で
クラッチカバーのボルト穴の形状が微妙に違い取り付けることができませんでした。
カバー内のプレートは無くても大丈夫だと思います
っと言うよりZZRのカバーにはつかないと思います
クラッチレリーズはそのままいけます。


[12327] Re^2: ZZRのクラッチカバーを流用 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/09(Wed) 19:12

カバー内のプレートは、クラッチで発生するノイズを低減する為の者だと思うので、無くても構いませんよ。
また、94’以降のN型のものでなければつけることが出来ません。
これは、クランクケースをZRXと統合を図っ為です。
実際に取り付けておられる方がいますので、そちらのURLを書いておきます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12316] キャブ清掃について。 投稿者:ぐるっぽ 投稿日:2003/07/08(Tue) 21:15

皆さん、こんにちは。

愛車は現在、走行距離33,000キロを超え、先日スロットルワイヤー
が切れてしまいました。

今回、ケーブル交換時に一緒にキャブレター清掃に初挑戦したいのですが、実際どの程度、違いを体感できますか?
尚、基本的にはエンジンの吹けの劣化はあまり感じません。

また分解清掃を行うときに必要なコツなどありましたら教えて下さいませ。


[12318] Re: キャブ清掃について。 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/07/08(Tue) 22:22

文面から判断する限り初めてですよね。キャブのオーバーホールはかなり大変です。というのもまず車体から外すだけでもこつが入ります。文章で表現するのは難しいので経験することが一番かな。時間がかかることを覚悟してください。まずサービスマニュアルは必須です。初めての場合キャブを車体から外すときはかなりの確率でフレームに傷を付けます。工具はよい物を使いましょう。ドライバーセットならPBのものを勧めます。−ドライバーの処理がよいです。サイズも最低2種類は準備します。インパクトドラーバーもあった方が良いかもしれません。チャンバーのネジは固着していることが多く、通常の+ドライバーではなめてしまうかもしれません。あとはサービスマニュアルを参考に清掃すれば大丈夫ではないでしょうか。各ジェットは真鍮製の物が多く柔らかいので外したり付けたりするときは慎重に行った方がよいと思います。車体につけるときにはさらにこつがいるので、これも経験でしょうか。もし仲の良いバイク屋があったら訊きながら作業を進める方がよいと思います。なんだか曖昧な答えにしかなっていませんが、4発を初めてやるのは結構大変だと思います。がんばってください。


[12313] ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/08(Tue) 12:55

みなさんこんにちは。自宅にネットが無く会社から失礼します。
さて当方ZRX1200‘01 EUに乗っています。
セッティングにダイノジェットかドーバーキットか迷っているのですが、
過去ログや問い合わせで色々調べてみるとダイノジェットは1200用はあるが
USモデルにてセットされているらしいのです。「イグナイター等違うのでセッティングが出ません」と言われましたが、過去ログで「1100の物を使った」とか「US用をそのまま使用した」などありましたが実際のところどうなんでしょう?ダイノジェットはカワサキ車との相性もいいらしので気になります。取り付け方法も空白なのです、通常はAとかBとかなのに。
もしかして昨日ぐらいにEU用が発売になって自分が知らないだけとか・・
 それからエンブレ低下回転で起こるパンパン言うヤツ、過去ログにて拝見しましたが、みなさん色々ですね。個人的には消したいと思っていますが、「バキーュム関係をすべて塞いでもかわらなかった」と「マジーのブロックオフプレートで止まる」に目が止まりましたが実際マジーで解決できるでしょうか?
ちなみにマフラーはベビーフェイスのアイディール、レーシングサイレンサーです。スローは構いましたがあまり変化ないようです。
長くなりましたが詳しい方、同じ仕様の方ご教授お願いいたします。





[12334] データはこうです 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/09(Wed) 23:12

中低回転は決して純正に劣りません。
3000回転では。
STD8、4kg・35,4PS
TMR+サイクロン7,9kg・33,1PS
ストライカー+ドーバー9,0kg・38,3PS
ベビーフェイス+ドーバー8,5kg・35,7PS
4000回転では。
STD9,0kg・50、3PS
TMR+サイクロン9,2kg・51、6PS
ストライカー+ドーバー9,7kg・54PS
ベビーフェイス+ドーバー9,7kg・54,2PS
5000回転では。
STD9,4kg・65,8PS
TMR+サイクロン9,2kg・64,2PS
ストライカー+ドーバー9,1kg・63,8PS
ベビーフェイス+ドーバー9,2kg・64,3PS
6000回転では。
STD9,4kg・78,5PS
TMR+サイクロン10、3kg・86、0PS
ストライカー+ドーバー9,9kg82,7PS
ベビーフェイス+ドーバー9,9kg82、9PS

STDとTMRサイクロンのデータは「ZRXファイル」より。それ以外の2つは私の車両です。ご参考までに。





[12343] Re: データはこうです 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:37

> 中低回転は決して純正に劣りません。
> 3000回転では。
> STD8、4kg・35,4PS
> TMR+サイクロン7,9kg・33,1PS
> ストライカー+ドーバー9,0kg・38,3PS
> ベビーフェイス+ドーバー8,5kg・35,7PS
> 4000回転では。
> STD9,0kg・50、3PS
> TMR+サイクロン9,2kg・51、6PS
> ストライカー+ドーバー9,7kg・54PS
> ベビーフェイス+ドーバー9,7kg・54,2PS
> 5000回転では。
> STD9,4kg・65,8PS
> TMR+サイクロン9,2kg・64,2PS
> ストライカー+ドーバー9,1kg・63,8PS
> ベビーフェイス+ドーバー9,2kg・64,3PS
> 6000回転では。
> STD9,4kg・78,5PS
> TMR+サイクロン10、3kg・86、0PS
> ストライカー+ドーバー9,9kg82,7PS
> ベビーフェイス+ドーバー9,9kg82、9PS
>
> STDとTMRサイクロンのデータは「ZRXファイル」より。それ以外の2つは私の車両です。ご参考までに。



これはこれは、大変貴重なデーターを有難うございました。
マフラーの選択でかなり左右されますね。
セッティングが楽しみです、の反面眠れなくなりそう・・
>
>
>
>
>


[12332] Re: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/07/09(Wed) 21:37

1100ですがダイノジェット入れてます。私もダイノかドーバーか悩みました。ダイノは安価ですが自分でセッティング。ドーバーはケンソー持ち込み高価ですが確実にパワー出ます。というのもダイノ標準セッティングではドーバーのパワーの出方にはかないません。何故かは分かりませんが。しかし低速のトルクはドーバーでもダイノでも同じように低下します。よって自分で好みに合わせてリセッティング必要なようです。いずれにしても夏と冬とではパワーの出方が変化するのでリセッティング必要みたいです。ちなみにドーバーの感想はGSF1200に乗る同僚に聞きました。私はダイノにして良かったなと思いました。自分好みのセッティングにできるので。でも大変です。ちなみにヨシムラDSCとST−1です。ぽん付けアフターファイヤー極少、低速スカスカからセッティングしました。


[12344] Re^2: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:44

> 1100ですがダイノジェット入れてます。私もダイノかドーバーか悩みました。ダイノは安価ですが自分でセッティング。ドーバーはケンソー持ち込み高価ですが確実にパワー出ます。というのもダイノ標準セッティングではドーバーのパワーの出方にはかないません。何故かは分かりませんが。しかし低速のトルクはドーバーでもダイノでも同じように低下します。よって自分で好みに合わせてリセッティング必要なようです。いずれにしても夏と冬とではパワーの出方が変化するのでリセッティング必要みたいです。ちなみにドーバーの感想はGSF1200に乗る同僚に聞きました。私はダイノにして良かったなと思いました。自分好みのセッティングにできるので。でも大変です。ちなみにヨシムラDSCとST−1です。ぽん付けアフターファイヤー極少、低速スカスカからセッティングしました。


ありがとうございました。
ポン付けで済むほどセッティングは甘くないですもんね、その決まった時の喜びはさぞや快感でしょう。う〜ん、迷います。


[12321] Re: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:Usagi 投稿日:2003/07/09(Wed) 08:46

私は1100にドーバーキット&ヨシムラサイクロンです。
アフターファイヤーはほとんど感じませんし、のりおさんが
言う通り中間回転域の吹き上がりはすごく良くなります。
セッティングはバイク屋さんにお願いしました。


[12330] Re^2: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:シケイン 投稿日:2003/07/09(Wed) 21:00

アフターファイヤーは1200の場合2次エアーのダイヤフラムバルブがついているので、エアークリーナーBOXを外したり、FCR等を付ける場合には必ず処理が必要です。
マジーの物でも、1100についている純正品でもOKですが
一番安いのは、ホームセンターなどで外径11mm位のアルミパイプ等を
10Cmぐらいに切ってダイヤフラムの代わりに付け、キャブからのバキュームホースにメクラをすればOKです。それからPSの調整をしてください。PSだけではアフターファイヤーは収まりません。
参考になったでしょうか???


[12342] Re^3: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/10(Thu) 12:29

> アフターファイヤーは1200の場合2次エアーのダイヤフラムバルブがついているので、エアークリーナーBOXを外したり、FCR等を付ける場合には必ず処理が必要です。
> マジーの物でも、1100についている純正品でもOKですが
> 一番安いのは、ホームセンターなどで外径11mm位のアルミパイプ等を
> 10Cmぐらいに切ってダイヤフラムの代わりに付け、キャブからのバキュームホースにメクラをすればOKです。それからPSの調整をしてください。PSだけではアフターファイヤーは収まりません。
> 参考になったでしょうか???



ありがとうございます。
大変参考になりました、早速ホームセンターに行きメイク&トライしてみます。


[12324] Re^2: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/09(Wed) 12:33

> 私は1100にドーバーキット&ヨシムラサイクロンです。
> アフターファイヤーはほとんど感じませんし、のりおさんが
> 言う通り中間回転域の吹き上がりはすごく良くなります。
> セッティングはバイク屋さんにお願いしました。


ありがとうございます。
やっぱりマフラーの選択も大きく影響するようですね〜。
たっぷり悩んでみます、両方やってみたいけど・・
>


[12319] Re: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/07/08(Tue) 22:25

こんばんは!
自分も1100ですがダイノ入れてます。
ヨシムラマフラーにナイトロサイレンサーの組み合わせですが、
PS調整でアフターファイヤーは消えました。
取り付け方法ですがCになります。

ちなみに
A:スライドピストンの負圧穴を付属のドリルで拡大します。
B:スライドピストンの負圧穴を付属のドリルで新たに追加します。
C:ダイヤフラムスプリングを交換します。
D:ニードルジェット(エマルジョンチューブ)を交換します。
E:エアジェットに別部品を取り付けて穴径を縮小します。
F:メインジェットの穴径を付属のドリルで拡大します。
G:スライドピストンの負圧穴に別部品を取り付けて縮小します。
H:スライドピストンそのものを交換します。
です。
詳しくはこちらに載ってます。
http://www.motoliberty.co.jp/

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/


[12323] Re^2: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/09(Wed) 12:28

> こんばんは!
> 自分も1100ですがダイノ入れてます。
> ヨシムラマフラーにナイトロサイレンサーの組み合わせですが、
> PS調整でアフターファイヤーは消えました。
> 取り付け方法ですがCになります。
>
> ちなみに
> A:スライドピストンの負圧穴を付属のドリルで拡大します。
> B:スライドピストンの負圧穴を付属のドリルで新たに追加します。
> C:ダイヤフラムスプリングを交換します。
> D:ニードルジェット(エマルジョンチューブ)を交換します。
> E:エアジェットに別部品を取り付けて穴径を縮小します。
> F:メインジェットの穴径を付属のドリルで拡大します。
> G:スライドピストンの負圧穴に別部品を取り付けて縮小します。
> H:スライドピストンそのものを交換します。
> です。
> 詳しくはこちらに載ってます。
> http://www.motoliberty.co.jp/



ありがとうございました。
取り付け方法、大変参考になりました、自分で出来そうですね。
色々試してベストポイント探してみます。
モトリベルティも探ってみます。
>


[12315] Re: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/08(Tue) 18:09

こんにちは。私は1100で、ベビーフェイス、アイディール4−1、ストリートサイレンサーでドーバーキット入れてます。セッティングはケンソーへ車体ごと任せたのですが、後軸出力で117PSぐらい。低回転域も充分です。アフターファイアもそれほど気になりません。その前、ストライカーの時はアフターファイアが酷かったです。PS調整でも納まりませんでした。集合形式の違いも影響あるようです。もう2年以上ですが、調子いいし、不満はないです。吹け上がりの早さが一番の特徴でしょう。自分としてはエアクリーナ自体を外すのは考えられないですね。


[12322] Re^2: ダイノジェットかドーバーキットか・・ 投稿者:波ダー 投稿日:2003/07/09(Wed) 12:21

> こんにちは。私は1100で、ベビーフェイス、アイディール4−1、ストリートサイレンサーでドーバーキット入れてます。セッティングはケンソーへ車体ごと任せたのですが、後軸出力で117PSぐらい。低回転域も充分です。アフターファイアもそれほど気になりません。その前、ストライカーの時はアフターファイアが酷かったです。PS調整でも納まりませんでした。集合形式の違いも影響あるようです。もう2年以上ですが、調子いいし、不満はないです。吹け上がりの早さが一番の特徴でしょう。自分としてはエアクリーナ自体を外すのは考えられないですね。


ありがとうございました、仕様が似ているので参考になりました。
色々試してみるのも楽しいと思うのでベストを見つけてみます。


[12306] リミッターカット 投稿者:Kazu@非会員 投稿日:2003/07/07(Mon) 08:19

非会員なのですがご存知の方教えて下さい

97'ZRX1100をリミッターカットしようと思い、M-MAXのリミッターカットを譲ってもらったのですが、ユニットから出ているアース線の ような長いケーブルはどこに繋げばよいのでしょうか?


[12311] Re: リミッターカット 投稿者:ハク 投稿日:2003/07/07(Mon) 22:11

> 非会員なのですがご存知の方教えて下さい
>
> 97'ZRX1100をリミッターカットしようと思い、M-MAXのリミッターカットを譲ってもらったのですが、ユニットから出ているアース線の ような長いケーブルはどこに繋げばよいのでしょうか?

アース線のような物は、間違いなくアース線ですのでアースが取れる所へ。


[12320] Re^2: リミッターカット 投稿者:Kazu 投稿日:2003/07/08(Tue) 23:16

レスありがとうございました
やってみます


[12301] ST−1 投稿者:やかん 投稿日:2003/07/06(Sun) 22:42

ST−1を入れたら、タペット音が大きくなってしまいました。
やっぱりハイリフトな分、しかたがないのでしょうか?
ST−1を入れている方、よかったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

当方は、エンジン&キャブともノーマルでマフラーのみ交換しています。


[12331] Re: ST−1 投稿者:やかん 投稿日:2003/07/09(Wed) 21:23

参考になりました。
ありがとうございました。


[12310] Re: ST−1 投稿者:やすおっち 投稿日:2003/07/07(Mon) 21:55

ひょっとしてカムを交換したときシム調整しなかったのでしょうか?
まあ、そんな事は無いと思いますが・・・
あまりクリアランスを広くとりすぎるとシムが飛んじゃう場合がありますので
注意してください。
バルブクリアランスの数値はサービスマニュアル参照してください。


[12303] Re: ST−1 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/07/07(Mon) 06:21

バルブクリアランスを規定通りに調整すれば
ハイリフトだからと言ってタペット音は、
ノーマルと変わらないと思いますよ


> ST−1を入れたら、タペット音が大きくなってしまいました。
> やっぱりハイリフトな分、しかたがないのでしょうか?
> ST−1を入れている方、よかったら教えてください。
> よろしくお願いいたします。
>
> 当方は、エンジン&キャブともノーマルでマフラーのみ交換しています。
>


[12295] 1200Rのアクセルワイヤー 投稿者:nobu 投稿日:2003/07/06(Sun) 12:24

#1294nobuです

今度1200Rにアントライオンのハイスロを組む予定なんですが、ワイヤー長が分かりません・・・
過去ログを見ても「どこどこの何mmを使っている」という記事はあったのですがハンドルやクランプによって違うだろうし出ていたのも850mmから950mmで10cmの差があり悩んでしまいます。

ノーマルのワイヤーの長さを知っている方がおられましたら教えて頂きたいです。
それを元に自分のバイクに合わせて選びたいので。

よろしくお願いしますm(_ _)m


[12305] Re: 1200Rのアクセルワイヤー 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/07/07(Mon) 08:09

 おはようございます。
#613のヤンと申します。
私も、アントライオンのストリートスタンダードのスロットルを使っています。POSHのハンドルブラケットとHardyのハンドルバー(LOW)を使用して、ケーブル長は900mm。最初長さがわからなかったので950mmのものを購入しましたが長すぎて現在の900mmにしています。取り回しはブレーキレバーを挟むようにしています。本当は下向きに取り回しをしたかったのですが右いっぱいにハンドルを切ったときにタンクにケーブルの金属部分が当たるので、現在の位置にしています。

こんな内容でもお役に立ちますか?


[12307] Re^2: すいません車種書くのを忘れてました 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/07/07(Mon) 08:25

 あっ、すいません。
車種を書くのを忘れてました。
’00の1100です。
1200Rなんでちょっと違うかな…


[12312] Re^3: すいません車種書くのを忘れてました 投稿者:nobu 投稿日:2003/07/07(Mon) 23:19

nobuです

Hさん、tamaさん、ヤンさん、どうもありがとうございます。

やっぱり900mmが良さそうですね。
ずうずうしくアクティブに問い合わせたら、キットの物も900mmだそうです!(買うのはアントライオンですが)

ヤンさん> やはりワイヤーを下向きにするとタンクと干渉してしまいますか・・・
自分もハンドルは低めにしているのでワイヤーは前向きに出そうと思います(笑)

それでは、皆さんどうもありがとうございましたm(_ _)m


[12299] Re: 1200Rのアクセルワイヤー 投稿者:tama 投稿日:2003/07/06(Sun) 16:52

私の場合、900を選びました。
ノーマルと同じ下から出す方式です。
950だと上から出さないとワイヤーが余り過ぎてしまいます。
上から出すと雨水等の染み込みが心配だったからです。
ワイヤー巻取りの部分はたっぷりグリスを入れてください。


[12296] Re: 1200Rのアクセルワイヤー 投稿者:H 投稿日:2003/07/06(Sun) 12:41

ハイスロの場合、ハンドル廻りのスロットルワイヤーの取り回しが、
ノーマルとは違うことも頭に入れておいた方がいいと思います。

ワイヤーを下に出す人、ブレーキレバーを挟むように前に出す人、
上方にむけて出す人等、好みによってマチマチです。
なので、自分がどの方法で装着したいかでも、長さが変ってくると
思いますよ。多分ノーマルと同じ長さだと、下方に向けて装着しないと
無理があるかも?


[12293] タイヤのパンク 投稿者:#1230 kaito 投稿日:2003/07/06(Sun) 11:50

先日、リヤタイヤに釘が刺さりパンクしてしましました。発見が早く何事もなくGSにて、応急修理をしたのですが、タイヤをホイールから外して内側からパンクの処置をしておかないと危険ですと言われました。その処置をしてくれるお店が近くにありませんので、困っています。走行も4000キロで交換するのもと思いまして。
ツーリングと峠を軽く攻める程度なのですが、実際のところ危険なのでしょうか?現在の所は、釘を抜いた穴に修理材を突っ込んだ普通の修理です。


[12340] Re: タイヤのパンク 投稿者:#1230 kaito 投稿日:2003/07/10(Thu) 11:53

皆様、ありがとうございました。 様子を見てみます。


[12302] Re: タイヤのパンク 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/07/07(Mon) 00:26

私も何回かパンクしたことがありますがサーキット走行や高速を「ふわわ」km以上等で連続クルージングせずに普通に街中を走ったり峠を流す程度なら問題ないと思います。さすがに2回目パンクしたときは交換しましたけど‥
気になるようでしたらエアーチェックを時々すれば良いと思います。


[12298] Re: タイヤのパンク 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/07/06(Sun) 13:52

念のためにパンク防止剤を入れてみたらいかがでしょうか?仮に空気が漏れたとしてもパンク防止剤が働いて空気漏れを防いでくれます。

私の経験ですが、パンク防止剤+GSの修理で滋賀県から宮城県までずっと高速道路乗り続けても大丈夫でした。そのときは名神高速で夜中の12時にパンクして死にそうになりました。それ以来、パンク修理は自分で出来るように修理キットを購入してバイクに入れています。


[12294] Re: タイヤのパンク 投稿者:アキ 投稿日:2003/07/06(Sun) 12:02

ツーと峠位でしたら空気が漏れていなければ平気だと思いますけど
 高速道路とかは危険かも知れません。
 不安なら交換をお勧めします。 

 自分も修理した状態で乗ってますけど大丈夫です
 タイヤはパイロットロードで1500キロ使用してます。
 でも近いうちに交換します、スピードが出ますからね。
 


[12289] ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/05(Sat) 20:29

ゼファーメーターの中身(スピードメーター&タコメーターのみ外側は不要)からzrxのメーターの中身への流用は出来るのでしょうか(多少の加工ありでも)。純正番号は、違うのですが社外品のスピードメーターは、取り付け可能みたいでしたので(タコについては、不明)
また車種は何でもいいので、zrxのメーターにセット出来れるものがあれば教えてください。身近には単車乗りがいなくて、いきなり単車屋に行く勇気も無いので、
どなたか詳しい方、お知恵をお借りしたいのですが、宜しくお願い致します。


[12304] Re: ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/07(Mon) 06:54

ゼファーの物の中身の流用は難しいのではないでしょうか?
ゼファーのメーターは、ケースと一体式になっているので、分解は少し難しいと思います。
どちらかと言えば、ゼファーΧや95’以降のバリオス辺りの方が簡単につけられるはずです。
しかし、いずれの場合もタコメーターのレブリミット値が違うので、それだけは気を付けておいて下さい。
また、ZRX1100のスピードメーターも着けられます。
こちらはボルトオンで、しかも文字盤が高級(目盛りが小刻み)なので、さりげなく高級感が出せますよ。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12308] Re^2: ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/07(Mon) 14:37

ハマーさんご返答有難うございます。やはり難しいですか?単車の事は詳しくないので、やはり新品を購入するしかないのですかね!いずれにせよ大変助かりました。また解からない事が、出てきたら宜しくお願いします。


[12309] Re^3: ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/07(Mon) 16:56

そういえば、中古のスピードメーター(1287km)でよろしければ、譲りますよ。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12314] Re^4: ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/08(Tue) 13:49

ハマーさん有難うございます。こちらを見る前に某オークションで、スピードメーター買ってしまいました。折角のお申し出を頂いたのに、誠に申し訳ありません。しかしタコメーターは中々無いですね。こちらで書く事ではないかもしれませんが、ハマーさんのホームページかなりいいですね!はやく7月号が見たいです。私もBBSに今度書き込みしていいですか?


[12317] Re^5:タコメーターは 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/08(Tue) 22:10

残念ながら、メーターパネルが曲がった物しかありません。
うちのサイトへはいつ来て頂いてもいいですよ!
書き込みももちろんOKです!おまちしています。

http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm


[12328] Re^6:タコメーターは 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/09(Wed) 19:31

メーターパネルが曲がった物とありますが、その他は問題なく使えるのでしょうか?使用出来てハマーさんが不要であれば、譲ってもらえないでしょうか?
ぶしつけで大変恐縮ですが、御一考お願い致します。
私の所に基盤の割れたタコメーターがあるので、2個いちにして使いたいのですが・・・


[12329] Re^7:タコメーターは 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/09(Wed) 20:24

いいですよ。一度付けた事がありましたが、その時にはきちんと動いていました。今は別の車種の物を使用しているので、お譲り致します。
出来れば、一度メールをください。このままここでと言うのもなんなので…。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12288] ゼファー400からZRX400(97)へ 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/05(Sat) 20:24

ゼファーメーターの中身(スピードメーター&タコメーターのみ外側は不要)からzrxのメーターの中身への流用は出来るのでしょうか(多少の加工ありでも)。純正番号は、違うのですが社外品のスピードメーターは、取り付け可能みたいでしたので(タコについては、不明)どなたか詳しい方、お知恵をお借りしたいのですが、宜しくお願い致します。


[12290] すいません!同じ物を! 投稿者:ZRXver97' 投稿日:2003/07/05(Sat) 20:34

はじめての事なので、同じことを書き込みしてしまいました。
こちらは、無しにさせてください。
削除キーを入れなかったので、消すことが出来ません。
申し訳ないです。


[12285] 教えてください 投稿者:よしと@963 投稿日:2003/07/05(Sat) 03:05

過去ログを検索してみたのですが、イマイチわからないので教えてください。400なんですが、最近どうも不定期にアイドリングが安定せず最悪エンストしてしまいます。燃料フィルター装着しノーマルキャブレター、エアクリナーは綺麗でプラグも問題なしです。よってコードかキャップに問題ありかと考えています。で、他に疑うべき所はないか。コード、キャップを交換するならお勧めのモノがあればアドバイスお願いします。


[12292] ありがとうございます。 投稿者:よしと@963 投稿日:2003/07/06(Sun) 08:59

症状が出る日と出ない日があるのが1番不思議です・・・年式・距離ともに結構来てるし8月に車検なんで思い切ってアドバイス頂いた事を頭に各所メンテしてみます。ほんとにありがとうございました。


[12287] アイドリングアップ 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/07/05(Sat) 07:29

いろいろ原因は考えられますが、とりあえずアイドリングアップはどうでしょう。最悪エンストするということは、転倒につながる危険をはらんでますね。早々に改善する必要がありそうです。
プラグの焼け色で結構わかるものですが。
そのプラグをシリンダヘッドにおいてエンジンを回し、火花の状態を確認しましょう。プラグを変えたら調子よくなることもあります。
コードですが、私はスプリットファイヤーが好きですね。でも、原因を究明しましょう。


[12286] Re: 教えてください 投稿者:のりお 投稿日:2003/07/05(Sat) 06:40

プラグコードをキャップから引き抜いて腐食してないか確認するのと、キャブのオーバーホールしてみては如何でしょう。PS調整してもらえば治るかもしれませんが。


[12278] X1おじさんへ 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/04(Fri) 00:22

名指しで申し訳ありません(^^;)
以前ZXR400ホイールの換装で「詳しい情報を教えてください」
と言ってたかおるです。

実はZXR400リアホイールのZRX400用に加工済みを装着
しまして、あとはフロントのみの状態になってます。
BEETから5,6万でリリースされていますが、少々高いので
フロントは加工してもらおうかと考えております。
(もちろん5,6万以下の場合です。)

そこで質問なのですが、フロントはどのような加工をされているの
でしょうか?カラー製作、削り込みなど…
具体的な数値データは教えられないと思いますが、おおまかな
工程をご存知でしたら参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。


[12280] Re: X1おじさんへ 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/07/04(Fri) 12:14

大雑把に言えば、カラー製作・削り込み・他車メーターギアボックス流用です。
具体的な数値はバイク屋が教えてくれないので残念ながら無理です。

削り込みはまず、ディスク板取付け部の追い込みです。両側とも20mm位でしょうか。
それからカラーを内側に追い込むためにカラー装着部も奥に削り込んでありました。
メーターギアBOXを加工したかどうかははっきりしないのですが、多分多少は薄くしてあるんじゃないかな。

費用については、中古ホイール・塗装・加工・組み付け・新品タイヤ交換込みでやってもらったのと
お友達価格なので、通常のフロントのみ工賃でいくらかは分からないですね。
5万前後だろうとは思いますが。
あまり参考にならなくてすみません。
DMはいつでもどうぞ。


[12284] Re^2: X1おじさんへ 投稿者:かおる 投稿日:2003/07/04(Fri) 22:14

こんばんは、レスありがとうございます。
やはり結構手が込んでますねぇ。

とても参考になりました。既製品にするかどうかも含めて
考えてみます。ありがとうございました。

また何かあったらDM致します。
それでは!


[12266] FCR39について 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/07/02(Wed) 21:16

こんばんは、 わたしは1100にのってます。

今度の夏のボーナスでFCR39をつけてみたいんですが
素人のためわからないことが多々ありまして・・

エンジンの中にゴミや雨ははいらないもんでしょうか?
レース部品なんで 手入れも大変でしょうか?

つけている方で不具合など教えて下さい。 よろしくお願いします。


[12297] Re: FCR39について 投稿者:H 投稿日:2003/07/06(Sun) 12:59

ファンネルだと、当然ゴミや雨を吸い込むでしょう!
エンジンを長持ちさせたいのなら、カスタムフィルターや
ラムエアー等のクリーナーの装着をお勧めします。
(見た目はファンネル仕様がカッコいいんですけどね)

気になるようでしたら、何処か忘れましたが、ノーマルの
クリーナボックス対応ってのも売ってたと思いますよ?
(ビトーだったかな?)これでもセッティングさえ出せば、
気持ち良く乗れると思いますよ。(セッティングが面倒そう)

手入れについても、新品の状態を維持しようと思うと、
定期的に、取説通りの清掃、消耗品交換が必要なのでしょうね。
ノーマルでも定期的なメンテは必要ですし。ノーマル以上に
気を使う必要があるでしょうし、お金も掛かる覚悟が必要でしょう!


[12269] Re: FCR39について 投稿者:ハク 投稿日:2003/07/02(Wed) 23:58

>エンジンの中にゴミや雨ははいらないもんでしょうか?
上記の質問からして、多分ファンネル仕様にした場合だと思いお答えします。
多少は、エンジン内にゴミや雨は入るようですが問題ないレベルだと思います。今の日本、殆どが舗装された道路ばかりで砂埃が舞っているような所は
少ないと思われますし...
エアークリーナーが無いからと言って特にキャブの傷みが早いと言う事も
無いようです。(年に一度は、自分かお店でキャブ清掃をする事は、当たりまえだという事を前提にしていますが。)
その様な理由で、僕はファンネル使用にしています。
しかし、サーキットで転倒してグラベルにでたら、必ず砂等をエンジンは吸い込む事になると思いますが...

>今度の夏のボーナスでFCR39をつけてみたいんですが
FCR39をつけてみたいとの事ですが、自分でセッティングをしてみようと思うなら、FCR37をお勧めします。
理由は、キャブ口径が大きくなると、低中回転域のセッティング&アクセル操作がシビアになりますし、口径が小さいからといってノーマルエンジンなら、ピークパワーはさほど変わらないようです。
一般道で走るなら、そんなに上の方まで回して走る事は無いと思いますし。
峠を走るなら、FCR39よりFCR37の方が楽しく速く走る事が出来ると思いますよ。また、せっかくアクセルのツキが良いレーシングキャブに変えるのですから、アクセルのツキは口径は小さい方が有利ですしね。以上の理由で、僕はFCR37をつけています。

不具合らしきものは、今のところありませんね。



[12258] 1100 リア用キャリパーサポート 投稿者:英親父 投稿日:2003/07/02(Wed) 12:59

お世話になっております。

ブレンボ4ポッド(65mmピッチ)を持っているのですが
これを1100-C4のリアに組み込んでみたいと思い、
キャリパーサポートを探して見ましたが見つけることが
できませんでした。
フロント用ならありますが、リアはないんでしょうか?

リアに4ポッドは、やめとけって話はなしでお願いします。

よろしく、お願いいたします。


[12259] Re: 1100 リア用キャリパーサポート 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/07/02(Wed) 17:31

> リアに4ポッドは、やめとけって話はなしでお願いします。

↑これに絡んだ話しになるかもしれないですが、4ポッド入れる人はあまりいないんで、需要と供給を考えると量産商品にはなりえません。
ワンオフすれば何でも付きますよ。
ただし、クリアランスがあればの話しですが。


[12260] Re^2: 1100 リア用キャリパーサポート 投稿者:英親父 投稿日:2003/07/02(Wed) 18:06

こんにちは。
ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。
色々、調べてみましたが、作るとすればワンオフしかなさそうですね。


[12257] リヤキャリアについて 投稿者:けん 投稿日:2003/07/02(Wed) 12:00

どうも#367のけんです。
そろそろツーリングの季節なのでリヤキャリアを購入予定中です。
それで、どなたか使用されている方のインプレッションや製品の質、メーカー、価格等を教えていただければ幸いです。
それと、BOXは今月号のGO!GO!ツーリングに載っていたBOXを購入予定です(確か40L位で4000円位だったような)
当方、家の近くにバイク用品店がなく、見たり調べたりしようにも難有という感じです。
宜しくお願い致します。


[12275] Re: リヤキャリアについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:41

こんにちはJIKOりんと申します。

私が使っているのはライディングスポット製です。
これはナイロンコーティングのスチール製なので少々重いのですが、耐久力があります。
よく酒の量販店から500MLのビールを一箱積んで帰ってきますが、
2年経った現在でも異常はありません。(笑)

ご参考になれば幸いです。


[12274] Re: リヤキャリアについて 投稿者:tanoyori 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:01

ラフ&ロードのRALLY591で決まり!
使い勝手最高。取り付け簡単。
ハヤブサに乗り換えた今もハヤブサ用を使ってますよ!


[12273] Re: リヤキャリアについて 投稿者:アキ 投稿日:2003/07/03(Thu) 20:53

こんばんは

月刊ジパツーの本が見つからなかったら
持っていますのでもし必要でしたら
自分はもう読んだのでさし上げますけど。


[12279] ありがとうございます 投稿者:けん 投稿日:2003/07/04(Fri) 09:57

どうも御丁寧に有難う御座います。
昨日、近くの本屋に探しにいったのですが売り切れでした。
もっと色々探せば見つかるかも知れませんがもしお譲りいただければ幸いです。
もちろん当方が送料負担いたします。
連絡先等教えていただければ幸いです。


[12283] Re: 譲ります 投稿者:アキ 投稿日:2003/07/04(Fri) 17:29

> どうも御丁寧に有難う御座います。
> 昨日、近くの本屋に探しにいったのですが売り切れでした。
> もっと色々探せば見つかるかも知れませんがもしお譲りいただければ幸いです。
> もちろん当方が送料負担いたします。
> 連絡先等教えていただければ幸いです。

連絡先等知らせたいのでDM下さい。


[12264] Re: リヤキャリアについて 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/07/02(Wed) 21:05

どうも 手前ちょっと前にZRX用のキャリア買いました。

ヤフオクで存在を知り、ZRX用を買ったんですが、「VENTURA]って外国のキャリアです。

値段は30000円〜ですが造りはかなりしっかりしてますよ。
専用のバッグもついててZRX場合タンデムハンドルを利用して取り付けます。

注文から1ヶ月くらいかかるのが難点です(在庫ない場合)
とてもいいキャリアです、高い金払って買った甲斐がありました。


[12262] Re: リヤキャリアについて 投稿者:アキ 投稿日:2003/07/02(Wed) 20:06

こんばんは♪

月刊ジパングツーリング8月号に
キャリアの種類&値段、少しですけど
インプレも載ってましたよ。


[12271] ありがとうございました 投稿者:けん 投稿日:2003/07/03(Thu) 07:29

コモンレールさん、アキさん有難う御座いました。
ベンチュラ、初めて聞きました。
また色々自分で調べてみますが、少々値が張りますね。
とりあえず月刊ジパツー、立ち読みに行ってまいります。

今年も北海道に行こうと思っていますが、毎年荷物のパッキングがメチャクチャになります。今年は社会人になったので、もう少しスマートにパッキングできるようにと考えてのキャリア探索でした。


[12254] どこが悪いか解りません。 投稿者:ゆうこ 投稿日:2003/07/02(Wed) 04:26

はじめまして。非会員ですが失礼致します。ZRXに乗っているのですが、エンジンかけた直後は調子いいのに、しばらくはしると、アイドリング不安定,排気音の変化{ボコボコいいだす}、発進時のもたつき、加速が悪い、などが現れます。また、チョークをひくと一時的に直り、走って信号待ちなどで停車するとまた症状が現れます。アイドリングで放っておいても現われないのに、走ると必ず現われます。バイク屋に相談しても相手にしてくれないので、自分で直したいです。どしたらよいでしょうか?


[12268] Re: どこが悪いか解りません。 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/07/02(Wed) 22:36

私も、よこやり失礼します。

ちゃんと面倒を見てくれないバイク屋はやめた方がイイですよ。

あと、プラグを外す時はプラグホールに水分やゴミ等が溜まり易いのでエアーなどで中を飛ばしてからやらないと大変なことになります。400は知りませんが1100や1200は特に1番ホールにえらいたくさんの水が溜まります。
‥知ってたらごめんなさい。

では、頑張ってください。


[12255] Re: まずは 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/02(Wed) 06:32

はじめまして、おはようございます。
まずは、エアクリーナーエレメントを点検してみましょう。
新品の時は黄色いのですが、これが埃で目詰まりを起こすとだんだんねずみ色になってきます。
これがどこにあるかと言うと、シートを外すとガソリンタンクを固定しているところが見えますが、これの少し下の方に2本のボルトが見えると思います。これを外すとその部分(カバー)が取れ、エアクリーナーエレメントが出てきます。
また、症状的にはスロージェットの目詰まりが予想されます。
スロージェットを点検しようと思えば、出来る事ならばキャブレターを外して見ることをお勧めします。
しかし、慣れないうちは少し難しいので、別のバイク屋さんに相談してみてはいかがでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12261] Re^2: みてみました 投稿者:ゆうこ 投稿日:2003/07/02(Wed) 18:31

返信ありがとうございます。エアクリーナーを見てみたら、見れたものではありませんでした。。。あと、プラグも見てみたところ、焼け色は普通だったのですが、まわりに黒い液体が大量についていました、、、。とりあえずキレイにしておきました。なんなんですかね、、、、
キャブについては、基本的なところを整備してみて、それでもダメなら持って行きたいと思ってます。予備校生なのでバイク屋に行く余裕がないです、、、。
ありがとうございましたm(__)m


[12272] Re^3: みてみました 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/07/03(Thu) 20:24

> 返信ありがとうございます。エアクリーナーを見てみたら、見れたものではありませんでした。。。あと、プラグも見てみたところ、焼け色は普通だったのですが、まわりに黒い液体が大量についていました、、、。とりあえずキレイにしておきました。なんなんですかね、、、、
>> プラグの何処に黒い液体?、電極(エンジン内部)、キャップ側(エンジン外)、内ならオイル上がり(書き込み有)又は下がり、外ならヘッド・カバー・ガスケットのプラグ・ホール・ガスケットが漏れてるはずです。キャップとプラグにオイルが付くとスパークのリークが原因で、特に温間時に点火ミスを起こす場合があり良く似た症状になる事も有ると思いますよ。
> キャブについては、基本的なところを整備してみて、それでもダメなら持って行きたいと思ってます。予備校生なのでバイク屋に行く余裕がないです、、、。
> ありがとうございましたm(__)m


[12263] Re^3: プラグの汚れ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/02(Wed) 20:13

こんばんは、早速見られたのですね。
プラグの汚れは、エンジンオイルです。
これは、極僅かな圧縮漏れがある為に起こる現象で、これが酷くなると完全な圧縮漏れの状態になります。
そうならないように気をつけたいですね。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12265] Re^4: またしつもんです 投稿者:ゆうこ 投稿日:2003/07/02(Wed) 21:12

たびたびすみません。
圧縮もれとゆうのはなんですか?
また、直せるものなのですか?
迷惑でなかったら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。


[12270] Re^5: 圧縮漏れ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/07/03(Thu) 06:38

おはようございます。
圧縮漏れは自分も直した経験がありません。
しかし、ピストンより下側に漏れる分は、ピストンやピストンリングの交換で直す事が出来ますが、上に漏れる分はプラグのネジの部分に何らかのシール材を塗れば、直ると思います。
しかし、プラグへ塗るのであれば導電性が高い事が条件になります。
F−1では、そのようなグリスをプラグに塗っていると言う話を聞いた事があります。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12267] Re^5: またしつもんです 投稿者:ヘッツァー 投稿日:2003/07/02(Wed) 21:52

よこやり失礼します。
↓ここの三番が原因かも知れません。
http://www.suzukisport.com/faq/faq_sparkplug.html
あとはたまにタンクのふたを開けるとか。
私の1100も夏になるとたまにボコボコいいますが、
まあ自分でできるところからやっていくといいんじゃないでしょうか


[12281] Re^6: 改善されました。 投稿者:ゆうこ 投稿日:2003/07/04(Fri) 13:34

返信遅れてごめんなさい。
プラグを清掃した後、200`ほど走ってみましたが、改善されたようにおもいます。基本がなってないとダメなんだなと勉強しました。
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。


[12243] zzr1100オイルクーラーの流用について・・ 投稿者:まさ 投稿日:2003/06/30(Mon) 17:46

zzr1100の純正オイルクーラーは、zrx1200つくでしょうか?? やはり加工がひつようですか?? 


[12238] マフラー交換について・・ 投稿者:SHOU 投稿日:2003/06/29(Sun) 23:41

03年の1200R新車で購入しました。マフラー交換を考えているのですが、音、低、中トルク重視のマフラーは有りませんか?


[12248] Re: マフラー交換について・・ 投稿者:SHOU 投稿日:2003/06/30(Mon) 21:19

間違いました。すみません。間違って「投稿する」を押してしまいました。


[12247] Re: マフラー交換について・・ 投稿者:SHOU 投稿日:2003/06/30(Mon) 21:14

アドバイス、有りがとう御座います。過去ログ拝見させてもらいます。


[12239] 毎度のことですが 投稿者:たろ 投稿日:2003/06/30(Mon) 00:00

まずは過去ログをチェックして。 マフラーで検索すればいくらでも情報があるかと・・・ 音色、音量、形、集合形式、オイル/フィルタ交換性、出力特性、材質、重量、触媒、色、メーカー、値段など自分の好みで検討すれば、ある程度絞れてくるかと思いますよ。


[12240] そうですね。 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/30(Mon) 03:51

マフラーは特性がいろいろありますねえ。超低速はノーマルが一番かな。そして低速は4−2−1とよく言われてますが、最近の仕切り板がある4−1も結構いい感じですね。ストライカーで言えばマフラーもストリートからレーシングまでありますが、低速はストリート、マフラーは直管ですが、真ん中でちょっと絞りがあり。高速はまっすぐな完全な直管、レーシングでしょうね。最近でたツキギのレインボーも安くてきれいですね。誰か付けたのだろうか。感想を聞きたいなあ。
たろさんの言うように過去ログでも山のように話してます。参考にしてください。


[12246] Re: そうですね。 投稿者:SHOU 投稿日:2003/06/30(Mon) 21:12

> マフラーは特性がいろいろありますねえ。超低速はノーマルが一番かな。そして低速は4−2−1とよく言われてますが、最近の仕切り板がある4−1も結構いい感じですね。ストライカーで言えばマフラーもストリートからレーシングまでありますが、低速はストリート、マフラーは直管ですが、真ん中でちょっと絞りがあり。高速はまっすぐな完全な直管、レーシングでしょうね。最近でたツキギのレインボーも安くてきれいですね。誰か付けたのだろうか。感想を聞きたいなあ。
> たろさんの言うように過去ログでも山のように話してます。参考にしてください。


[12237] シート張り替えについて 投稿者:ひろ 投稿日:2003/06/29(Sun) 23:19

以前業者にアンコ抜きと一緒に張り替え+防水加工をしてもらったのですが、雨上がり縫い目から染み出た水で尻が恥ずかしいくらいにビチョビチョになるのでクレーム出したら、「多少は仕方が無いです。雨の日乗るんでしたら、プレスの方が良いでしょう。」との事でした。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、防水加工ってその程度のものなのでしょうか?




[12244] Re: シート張り替えについて 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/06/30(Mon) 17:55

多分業者の言う防水加工と言うのは表皮とスポンジの間にビニール張りを
してる物の事を言ってるのだと思いますが、タックロールシートのように
表皮にデコボコ感を出すような物は表皮の裏にも薄いスポンジが貼って
あります。 手縫いのタックだと縫い目の穴から水が浸入し、その薄い
スポンジが吸い込みますので構造上仕方ないと思います。
私はプレスタイプのタックロールに張り替えてます。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12256] Re^2: シート張り替えについて 投稿者:ひろ 投稿日:2003/07/02(Wed) 10:22

ひでさんありがとうございます。
張り替えてから半年で(走行2万キロくらい)シワよった所から破れてきたので、次はプレスのタックにします!




[12236] 社外スクリーンのモールは必要? 投稿者:スパ 投稿日:2003/06/29(Sun) 23:15

ZRX1100にアクティブ製のA2FORMというスクリーンをアッパーカウルに装着しています。形はノーマル形状なのですが、車検時にはこれにモールみたいな物で縁取りしてやらないと車検には通らないのでしょうか?


[12276] Re: 社外スクリーンのモールは必要? 投稿者:H 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:43

場所や検査官によっては、「危険な?突起物」として見られるかも
しれまんせんね。自分で車検を通そうと思ってるのなら、都道府県名も
書いておけば、もっとはっきりした情報が得られると思いますよ!
多分、近くのバイク屋で聞いたのが、一番の正解でしょう(^^)


[12250] Re: 社外スクリーンのモールは必要? 投稿者:ごまちゃん 投稿日:2003/07/01(Tue) 00:20

神奈川県も縁無しで車検OKでした。
縁を付けなきゃ車検通らないって事なら、熱帯魚用のエアホース買って来て
切り込み入れて、車検時だけ付けとくってのが、値段も安くて手っ取り早いですね。


[12249] Re: 社外スクリーンのモールは必要? 投稿者:ken 投稿日:2003/06/30(Mon) 22:10

道路運送車両法の規定上はどうかわかりませんが、
レースのレギュレーションほどは厳しくないと思います。

大阪の陸運事務所ではモール無しで通りましたけど・・・



[12234] BTR 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/29(Sun) 21:50

よっちゃんいかさん、BTRの取り付け完了です。何もわからないので取り付けに7時間かかりました。疲れた。今回購入した道具。30ミリのレンチ。クラッチロックプライヤー。DIYショップに行ったり改造したり。その後、試走してみると、効果は絶大ですね。よっちゃんいかさん、hisa4さん、いろいろアドバイスありがとうございました。


[12277] Re: BTR 投稿者:hisa4 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:45

無事に取り付けできたようで、よかったですね(^^)
ちなみに私がアドバイスしたのは、このBBSじゃないですよ(笑)


[12241] おめでとうございま〜す! 投稿者:よっちゃんいか 投稿日:2003/06/30(Mon) 13:18

結構かかりましたね〜。ご苦労様です。
でも、最初はみんなそんなもんですから。
こういうのって、自分で組んで、効果が体感できた時って、喜び倍増なんですよね!
(上手くいかない時なんか、えらく腹立たしかったりもしますけどね〜。)

もうじき梅雨も明けるでしょうから、楽しく乗ってください。
くれぐれも安全運転で。
ではでは!


[12233] どんなブーツ履かれていますか? 投稿者:裸忍者 投稿日:2003/06/29(Sun) 21:03

00年式ZRX1100(ブルー)に乗っています。
最近、メットとグローブをバイクに合わせて、ブルー系に買い換えたので
次はブーツもブルー系にと考えています。
皆さんは、どんなブーツ(シューズ)を履かれていますか?
お奨めのものがあれば、教えてください。


[12253] Re: どんなブーツ履かれていますか? 投稿者:裸忍者 投稿日:2003/07/01(Tue) 22:51

進チョンさん、ひでさん、ki−61さん、どうもありがとうございます。
クシタニ,SIDI,アルパインスターですね。
今週末にお店へ行って、いろいろ現物確認をしてきます。
お気に入りのブーツが見つかれば、ここのBBSでご報告させていただきます。




[12245] Re: どんなブーツ履かれていますか? 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/06/30(Mon) 20:09

私はツーリング用にクシタニのパワーマックスブーツ、ミニバイクレース用にSIDIのヴェルテブラを履いています。

クシタニは少し高いですが革が柔らかく動きやすいです。また、足の甲の部分にマジックテープがあり自分の足の形にフィットしやすいです。あと、ブーツの個々のパーツ(部分)でカラー変更が出来ますので自分だけのオリジナルを作ることも可能です?!

SIDIは昨年たまたま安売りをしてるときに買いました(15800円)。私のは1ですが今は2しかないようです(2は実売25000円位をよく見ます)。形状は私にはフィットします。クシタニと比べると表皮は少し硬いですが足首の前後方向にはしなやかに動いてくれるので結構歩きやすいです。ただ、歩いた時にプロテクター類がキシキシいうのが少し気になります。値段を別にしてもかなり良い出来だと思います。


[12242] Re: どんなブーツ履かれていますか? 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/06/30(Mon) 17:44

はじめまして。
私はジムカーナ競技等にアルパインスター製のブーツを
使っています。
最初のうちは硬くて操作し辛いですがその分丈夫ですし
いいかと思います。
各グレードごとにブルー系の物がありますので使用目的
にあわせてチョイスすればよいでしょう。
あと、アルパインスターの物は表示サイズより大きめでないと
合わない恐れがありますので必ず試着してからの購入を強く
お薦めします。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12251] Re^2: どんなブーツ履かれていますか? 投稿者:ki-61 投稿日:2003/07/01(Tue) 14:31

> はじめまして。
> 私は、南海部品で買ったショートブーツとSIDIのブーツの青を使っています。ショートブーツは皮パンとの取り合わせで買いました。SIDIは
なぜか下だけしかないツナギの青・白のパンツとあわせてです。これらはツーリング等で使っていますが、通勤や転倒覚悟のジムカーナとかでは安全靴の紐タイプでなくベルクロのブーツも使います。一足4,000〜7,000と安いのと、傷むのが早ければ半年で使い捨てにしています。ちょっと格好悪いけど気軽に使えますし、防水能力もあります。先日もHMSで転倒したけどしっかりと足をガードしてくれました。


[12225] ZRX400に17インチにしたい 投稿者:あま増 投稿日:2003/06/29(Sun) 00:48

ZRX400 95年式に乗っています。背が小さいため足つきをもう少し良くしたいのでリヤホイールを17インチにして車高を下げたいです。聞いたのがZZR400k型のリヤホイールを使うといけるみたいですが探しても見つかりません。ZZR400N型なら良く見かけるのですがk型とN型はどうちがうのですか?N型はつかないのですか?なんでもいいので教えてください。お願いします。


[12232] Re: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:通りすがりのものです。 投稿日:2003/06/29(Sun) 19:09

通りすがりのものです。
リヤホイールのインチダウンを検討されてるようですが、
みなさんが言われるようにコストのわりには効果が少ないと
思います。それとデメリットもいろいろ出てくるでしょうし..。
シート高の変更、もしくは厚底のブーツなどがコスト的に
最適と思いますがどうでしょうか?


[12231] Re: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/06/29(Sun) 18:59

はじめまして、ハマーさんが紹介してくれてますHPの管理人のひで★愛媛です。
ハマーさんもおっしゃってます通りK型ならリヤだけでもデザインが同じですので
簡単な加工で済みますがN型はデザインが違いますので前後交換でないとバランスが
悪いと思いますし、実は私のHPに遊びに来てくれてる友達がN型のホイールを
流用しようとしたのですがリヤはちょっとした加工でつきました。
しかし、フロントはシャフト系も違うし、ナットの径も違うので取り付けようと
すればワンオフでシャフトを制作してもらうしかありません。
そこまで加工するのなら社外品を買った方がいいと思います。

あと、皆さんもおっしゃってる通り、ただ車高を落とすだけならシート加工
の方がいいと思います。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12227] Re: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/29(Sun) 07:58

ただ足つき性を良くしたいのならば、芝ZOO@モンスターさんの言われているようにシートを加工するのが、コストも掛からず走行性能もおかしくならないので良いと思います。
しかし、他に思うところがあるのならば上記のURLに情報が載っていますよ。
ZZR400Nのホイールはシャフト径が違う為(ZRX&ZZR400K:Φ17、ZZR400N:Φ20)シャフトも用意しなければいけません。
あと、K型のホイールならば、ZRXのホイールとデザインが同じなのも良いですよね。

http://homepage2.nifty.com/pwoo/


[12226] Re: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/06/29(Sun) 01:23

付くか付かないか?だけで答えるなら、加工さえすれば大抵のホイールは付くと思いますよ。ただし、コストパフォーマンスとして考えて、割が合うのかなぁ・・・・??
18インチを17インチで1インチダウンでしょ。ホイールだけで1cmちょっとです。タイヤにしても18インチで70〜80位でしょ?17インチで55〜50その差は1.5cm〜3cmでトータル4cm前後のダウンですよ。ディメンションも変わってしまうしね。
シートのアンコ抜きの方がコストパフォーマンスに優れていると思いますよ。
最大で50mm位まで下げられますからね。値段も、シート加工の方が安いですよ。(背が低い為に弄るのが前提ですが)
ホイールでやると、ホイール代やタイヤ、加工料などでコストが掛かりますよ。 御一考してみてはいかがですか??


[12228] Re^2: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/29(Sun) 09:23

ZRXのタイヤは150/60R18、ZZRのタイヤは160/60R17
ホイールの直径で1インチ小さくなるけど、タイヤハイトが90から96に高くなるからトータルでは6.7mmのダウンにしかならない。
操縦性の変化も僅かだけど、効果も僅か
ノーマルホイールのままで、タイヤサイズを140/60R18に換えても同じぐらいになる。
やはりシートを加工するか、慣れるかが一番でしょう。


[12235] Re^3: ZRX400に17インチにしたい 投稿者:あま増 投稿日:2003/06/29(Sun) 21:51

> ZRXのタイヤは150/60R18、ZZRのタイヤは160/60R17
> ホイールの直径で1インチ小さくなるけど、タイヤハイトが90から96に高くなるからトータルでは6.7mmのダウンにしかならない。
> 操縦性の変化も僅かだけど、効果も僅か
> ノーマルホイールのままで、タイヤサイズを140/60R18に換えても同じぐらいになる。
> やはりシートを加工するか、慣れるかが一番でしょう。

たくさんの意見ありがとうございます。
アンコ抜きしてみます。やはり業者に出した方がいいですよね。
一度業者に相談してみます。
皆さんのおかげですごく勉強になりました。ありがとうございました。


[12224] サイレンサーアダプターについて 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/28(Sat) 17:50

こんにちは。
よくサイレンサーアダプターとしてナイトロレーシングなどから50φ→60φや54φ→60φといったものが市販されていますが、私としては50φ→54φのアダプターが欲しいのですが、どなたか販売しているメーカーをご存じありませんか?
よろしくお願いします。


[12222] ノジマパワーアップキットST-4 投稿者:mobert 投稿日:2003/06/28(Sat) 07:22

国内仕様1200R(マフラー/ノジマファサームプロチタン装着)に乗っています。ノジマパワーアップキットST-4とダイノジェットST-3どちらにするか迷っています。ノジマパワーアップキットST-4使用されておられる方おられましたら、インプレ教えてくださいよろしくお願いします。