[12219] プラグとエアクリーナーの事で・・・ 投稿者:シュナウザー 投稿日:2003/06/27(Fri) 23:53ハジメマシテ。’02の1200R逆車(MA)に乗っていますが、走行
距離が4600q位走っているのですが、プラグとエアクリーナーの洗浄
はどの位走ってからが良いのでしょうか?教えてください。
ヨロシク<(_ _)>
[12230] Re: プラグとエアクリーナーの事で・・・ 投稿者:まさ 投稿日:2003/06/29(Sun) 18:37>交換でしたらやはりイリジウムがいいかと・・・
私は、1200(カナダ)に乗っていますが低回転、燃費ともに体感できました!! 燃費は、1km伸びるかどうかぐらいでした。
[12220] Re: プラグとエアクリーナーの事で・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/28(Sat) 00:06プラグもエアクリーナーも5000km毎に交換ぐらいで良いと思います。
どちらも基本的には、清掃じゃなくて交換です。
[12221] Re^2: プラグとエアクリーナーの事で・・・ 投稿者:シュナウザー 投稿日:2003/06/28(Sat) 00:17> プラグもエアクリーナーも5000km毎に交換ぐらいで良いと思います。
> どちらも基本的には、清掃じゃなくて交換です。
秀坊さん>
有難う御座いました。
[12215] フルエキ1200につきますか? 投稿者:まさ 投稿日:2003/06/27(Fri) 19:301100用のフルエキは1200にくっつきますか??
教えてください!!
[12229] ありがとうございました!! 投稿者:まさ 投稿日:2003/06/29(Sun) 18:33とても参考のなりました!!
[12223] 付けました。 投稿者:RAKEN 投稿日:2003/06/28(Sat) 07:321100の時のツキギのDEXTER+TRサイレンサーを1200に付けてますが、特に支障は有りません。(付けるだけなら)
フランジのボルトが1200の方が若干短い(フランジが厚い?)様でナットの掛かりが若干浅い様ですが特に脱落などは有りません。(ツキギの人も取り付ける上ではそのくらいの違いしかないと申しておりました)
先に「付けるだけなら」と申しましたのは、性能的には1200専用のものを付けた方が良い(ツキギの人が言ってました)と言う意味ですので念のため。
でも、ノーマルよりは良い感じですよ。1200は下のトルクが有るから、トルクの落ち込みも1100の時ほど気にならないし。
[12216] Re: フルエキ1200につきますか? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/27(Fri) 19:53付くのは付くと思いますが、ZRX1100のマフラーは触媒がないので、1200に付けた場合には、車検に通らなくなるんじゃないでしょうか。
[12210] エンジンのかかりがわるいんです。 投稿者:ひろ 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:41非会員ですが、ちょっとお聞きしてもよろしいでしょうか?
私は1100C2に乗っています。
最近エンジンのかかりが悪いんです。
最初の始動性は問題無く、走っていても問題ありません。
ただ、エンジンを切って5分後位に再始動させると
エンジンのかかりが悪いんです。
その時とてもガソリン臭いのですが、キャブが詰まってるんでしょうか?
でも、キャブが詰まっていたら走っている時の吹けも悪くなると思うんですが…
走っている時は吹けも良いし、特に気になる所はありません。
[12217] Re: エンジンのかかりがわるいんです。 投稿者:熊 投稿日:2003/06/27(Fri) 20:19>その時とてもガソリン臭いのですが、キャブが詰まってるんでしょうか?
ひょっとしたら、オーバーフローしているのかもしれませんね。C2との事ですが、今までキャブのオーバーホール(樹脂部品の交換、各種部品の洗浄、油面調節等)をされた事はありますか? もしされていないのでしたら、年式的にもオーバーホールしてもいい頃だと思います。
当方D4ですが、先日ショップにてオーバーホールしてもらった所、かなり調子よくなりましたよ!
[12212] Re: エンジンのかかりがわるいんです。 投稿者:のりお 投稿日:2003/06/27(Fri) 00:03暖まってからの始動性不良は電気系のトラブルが考えられます。ガス臭いというのは、ガスはエンジンまで来ていると言うことです。要するに着火性が悪いということ。まずはプラグをチェック。一つでもかぶっていたりすると始動しにくくなります。ただ、冷えている時からの始動性に問題がないとすると、ICイグナイタの不良かな。
もうひとつカワサキ車のトラブルで、メインスイッチの接触不良もありえます。再始動の際にキーをON、OFF繰り返して見て下さい。
[12211] Re: エンジンのかかりがわるいんです。 投稿者:ZRX1100 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:511度ショップで見てもらいましょう
[12205] 振れについて質問です 投稿者:こう 投稿日:2003/06/26(Thu) 01:11初めまして。非会員ですが質問です。
99年式ZRX1100に乗っています。タイヤをミシュランパイロットレースH2に換えたら高速道路で160キロくらいからハンドルが振れだして止まらなくなりました。
過去にD207GPを履いた時も全開加速時や120キロくらいから振られがでました。その時にリヤサス交換とフロントサスOH&チューンで振られが180キロくらいからになりました。今回はスイングアームをウイリー製のものにしサスもフロント及びリヤもOHしアライメントもとったのにです。
過去ログを見たんですがフレーム補強キットは本当に効くんですか??
あの振れは本当にフレームからなんですか?
それともタイヤのプロファイルからなんでしょうか?
それとも私の乗り方がいけないんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせて下さい。
[12252] Re: 振れについて質問です 投稿者:あにぃ〜 投稿日:2003/07/01(Tue) 19:06初めまして。非会員@宮城県です。
結論から申し上げますと、ZRXはフレームのヘッド周りの剛性が無く、フロントタイヤでバランスをとっています。従ってハイグリップタイヤを装着すると路面のグリップにフレームが負けて振られてしまいます。これを解消するには、ハイグリップタイヤは履かない、もしくはフレームを補強するしかありません。超高速で振られる原因の一つにリアサスペンションのダンピング不足も考えられます。
私は今までBT57、BT020、レンスボルトをはいていますが
そのような症状はでていません。リアサスペンションはオーリンズに変更していますが。
[12213] Re: 振れについて質問です 投稿者:シケイン 投稿日:2003/06/27(Fri) 00:58自分は1200なのですが、参考になれば・・
自分もノーマルタイヤで200オーバー時
H2で180位から例の振れが出ていました
ウィリーのスイングアームにしてリヤサスの車高調整でかなり改善しましたが、やはり220オーバーの全開では時に危険なぐらい振れが出ていました。その後タイヤをメッツラーレーンシュポルトにしてかなり改善しましたが、全開時には時に振れが出ていました。
ウィリーのフレーム補強キットを入れた今では260フルスケールメーターの表示限界を超えてギャップを踏んでもすぐに振れは収束します。
いまさらながら早く入れるべきであったと思っています。
参考になったでしょうか??
余談ですが、H2は適正温度になると強力なグリップを発揮しますがそれまではかなり食いが悪いのでご注意下さい・・・
今の季節には良いと思います。次回はメッツラー等も試してみてください。
[12214] ありがとうございます。 投稿者:こう 投稿日:2003/06/27(Fri) 02:19かなり参考になりました。
次回はメッツラーかピレリにしてみようと思います。
それで改善されなかったらウイリーのフレーム補強を購入しようと思います。
H2なんですけど、こけた等の話を聞いてますので走り始めは気をつけてはのっています。
また参考になる事がありましたら色々と教えて下さい。
[12209] Re: 振れについて質問です 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:19答えにならないかもしれませんが、バランスをもう一度取り直して
チエックしてはいかがですか。
タイヤ交換後にある速度域からブレ出すのは、バランス取りがされて
いない、またはバランス調整がしっかりできていなかった原因が
よくあったと聞きます。
[12203] KLEENについて 投稿者:すぐ〜ぴ→☆ 投稿日:2003/06/26(Thu) 00:062003年式のZRX-Uに乗っております若輩者です。
社外品のスリップオンサイレンサーをつけようと思っていたのですが、
キャタライザーというかパイプ触媒がノーマルサイレンサーに組まれているために、
サイレンサーを交換するだけでも排ガス規制にひっかかり違反になります。
パイプ触媒とはどんなものなのでしょうか。
社外品を加工するなどして公認カスタムはできないのでしょうか。
ノーマルに戻せば車検に通るけど、規則は規則だから守りたいと思っていますが、
いじりたいって気持ちに負けてしまいそうです…
アドバイスよろしくお願いします。
[12204] Re: KLEENについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/26(Thu) 00:50触媒はエキパイの中なので、スリップオンなら関係無い
[12208] Re^2: KLEENについて 投稿者:すぐ〜ぴ→☆ 投稿日:2003/06/26(Thu) 21:39そうなんですか…ありがとうございました。
これでこころおきなく交換できます。
[12200] スロットルワイヤー交換 投稿者:ぐるっぽ 投稿日:2003/06/25(Wed) 21:02こんにちは。
戻し側のスロットルワイヤーが切れてしまったのですが、
巻き側のワイヤーも同時交換した方が無難でしょうか?
また交換の際、キャブレターを外す必要がありますか?
交換作業などUPしているホームページ等ありましたら教えて下さい。
[12202] Re: スロットルワイヤー交換 投稿者:ハク 投稿日:2003/06/25(Wed) 23:23http://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja&start=10&sa=N
上記の中にアクセル交換作業内容のホームページがあります。
交換作業自体は、そんなに難しい物ではありませんがkkさんも
言っているように命にかかわる事だけは確かです。
しかし、走り出す前にアクセルの戻し等が自分でチェック出来る自身が
あるのならば、トライしてみても良いのでは...
[12201] Re: スロットルワイヤー交換 投稿者:kk 投稿日:2003/06/25(Wed) 22:22戻し側と巻き側両方のワイヤーとサービスマニュアルの購入をお勧めします。
命にかかわる部品です。自信が無いのであればきちんとしたバイク屋に交換依頼してください。
取り回しが悪くて走行時スロットルが戻らなくなったら・・・
[12196] ホイールの重量 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/25(Wed) 13:40ZRX-1100のノーマルのホイール重量をどなたか知りませんか?
(ディスクなどついていない状態で)
マグは財布に厳しいのでTWMアルミ鍛造を買おうかと思っています。
3.50*17、5.50*17で、それぞれ4.6KG、6.7KGだそうです。
大分、違うんでしょうか?
よろしく、お願いします。
[12198] Re: ホイールの重量 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/06/25(Wed) 16:16詳しい数字は忘れてしまいましたが
たしか12〜13Kgだと思いましたが・・・(間違ってたらゴメンナサイ)
ホイールの場合ジャイロ効果等で1Kg軽ければ全然違うと聞きます。
自分はハイポイントのアルミですが
F3.5インチで3.5Kg
R6.0インチで5.5Kgですので全然違いました。
[12207] Re^2: ホイールの重量 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/26(Thu) 11:06ありがとうございます。
少しでも、効果があればうれしいです。
踏み切れたら、ここでまた報告させていただきます。
[12193] 1200に 投稿者:モンキー改 投稿日:2003/06/25(Wed) 01:561200に400のリアフェンダーは付けられますか?羊の皮を被った狼仕様にしたいもので・・皆さん宜しくお願いします!!
[12199] Re: 1200に 投稿者:芝ZOO@モンスター 投稿日:2003/06/25(Wed) 20:39リアフェンダーじゃなくて、テールカウルでは??
1200も400もリアフェンダーにグラブバーは付いていませんよ。
付くかどうかは、加工さえすれば付くのではないでしょうか・・・
ただし、ボルトオンみたいに綺麗には付かないでしょう。
シート形状やカウルの全長なども違うでしょうし・・・
まあ、どうしてもって言うんであれば頑張って寸法などを測ってからD.I.Yで頑張ってください。
[12194] Re: 1200に 投稿者:一言 投稿日:2003/06/25(Wed) 08:57悪い様に捉えてるのかも知れませんが、400は羊で1200狼って事ですか?ここには400をこよなく愛する人もいますので、もう少し考えて質問された方が良いのでは?
[12195] Re^2: 1200に 投稿者:モンキー改 投稿日:2003/06/25(Wed) 10:43言い方が悪かったですね。ごめんなさい。決して羊と思っているわけで無く、自分も個人的には400のリアフェンダーが好きなので(グラブバーが無くスリムなところが)流用できるか聞いてみたかったのです
[12282] Re^3: 1200に 投稿者:1100 投稿日:2003/07/04(Fri) 16:23ZRX1100に400リアカウル付けています、ちなみにフロントカウルはニンジャです、1100のリヤカウルを止めるためのナットすべて取り去り、シートとカウルを合わせてみてナットを溶接しました。
[12190] フロントフェンダーについて・・・ 投稿者:アイジ(非会員) 投稿日:2003/06/25(Wed) 01:02先日フロントフェンダーをぱくられてしまいました・・・泣。で新しいフロントフェンダーを買おうと思いっていたら中古だけど結構きれいなZRX400の純正フロントフェンダーが売っていたのですが自分がのっているのはZRX400−Uなんですが装着可能でしょうか??年式とかによってもかわるものなのでしょうか?教えてください。。。
[12192] 可能ですよ。 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/06/25(Wed) 01:30取り付けは可能です。 1100の物も付きます。
1100の物のほうが400より長さが短いので個人的には
やぼったくなくて好きです。
ちなみに私は1100用のカーボンタイプ(社外品)を
付けてます。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[12191] Re: フロントフェンダーについて・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/25(Wed) 01:09年式が同じなら、ZRXとZRX-2は同じです。
年式による違いはカワサキのHPで品番を調べて下さい。
[12187] カーカーマフラーのオイル交換 投稿者:400乗り(非会員) 投稿日:2003/06/24(Tue) 23:48カーカーのメガホンを400に着けているバイク初心者ですが、オイル交換の際エキパイを外すひつようがあるのでしょうか?
友人に聞いても「外さなくていい」と言う人がいれば「外さないとできない」という人もいるのでわかりません。ご教授お願いします。
[12188] Re: カーカーマフラーのオイル交換 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/25(Wed) 00:09やって見ればわかりますよ。
メガネレンチがセットできれば、オイル交換は可能。
ドレンボルトは緩めるだけでもオイルは抜ける。
時間は掛かるけどね。(笑)
できないと言ってる人はフィルター交換と勘違いしてるのでは?
[12189] Re^2: カーカーマフラーのオイル交換 投稿者:400乗り(非会員) 投稿日:2003/06/25(Wed) 00:56レスありがとうございます。
オイルのみなら可能ということですね。
以前はSRに乗っていたので気楽にできたんですが、オイルはやれても自分でフィルター交換までやろうと思ったら面倒そうですね。
一度自分で交換チャレンジしてみます。
[12218] Re^3: カーカーマフラーのオイル交換 投稿者:ひろ 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:49オイル交換は全然出来ますよ!
私の場合、フィルター交換時はマフラー外しますけど、慣れればすぐ終わっちゃいます。
[12172] お勧めのマフラー? 投稿者:哲生(非会員) 投稿日:2003/06/23(Mon) 20:37みなさんZRX400で音がよくて性能も上がるお勧めマフラーを教えてください!!
[12180] Re: お勧めのマフラー? 投稿者:まずは過去ログを調べましょうね! 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:38400、マフラー、性能、お勧め等、ワードの組み合わせによっては
情報が色々と出てきますよ(笑)
それと、音なら音量とか音質、性能ならMaxパワーとか中低速とか、
もっと具体的に書いた方が、答えるのも難しいと思いますが・・・
まずは、過去ログの「12027」「12055」を読んでみて下さい。
[12170] セッティングについて 投稿者:PON 投稿日:2003/06/23(Mon) 12:10ZOOの皆様、はじめまして
非会員ですが質問させてください。
バイクは97のZRX400です。
ずっと前からヨシムラのチタンサイクロンを入れていて
先日、K&Nのリプレイスメントを入れたら明らかに薄くなって
しまったので、キャブのセッティングをしたいのですが
何もデータが無い状態でジェット類を替えるのは怖いです。
そこで、同じような仕様でキャブのセッティングを経験した方
に参考までにジェット類の番手やジェットニードルに噛ますワッシャーの
枚数などお教えください。
苦労して出したセッティングですから簡単には教えられないかも
しれませんが、どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
[12165] FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 00:27こんにちはZRX1100(C4)に乗っています。FCR39φを取り付けようと考えているのですが、周りに詳しい人がいなくて困ってます。ひとまず半日がかりでいろいろ調べましたが不明な点がいくつかありまして…ZRXで有名なZOOの掲示板でしたら詳しい方々がたくさんいらっしゃると思いまして投稿しました。
疑問@ FCRを装着の際、ハイスロも装着の予定なのですが、スロットルワイヤーはどのような長さ、形状のものを選択すればよろしいのでしょうか?具体的に私が装着しようとしているのはアクティブのハイスロ&スイッチキットなのですが、スロットルワイヤーがロング(1050o)とスタンダード(900o)とありましてどちらが合うのか教えていただければと思います。あと、ハイスロの巻き取り径が32φ、36.2φ、37.5φ、40φから選択できるようなのですがどのような選択がよろしいでしょうか?
疑問A FCRはケイヒンで販売しているほかにBITO R&Dからも販売されているようでどちらから購入していいのか悩んでいます。以前保土ヶ谷パーキングに寄ったときZRX1100乗りの人に絶対BITO R&Dから販売されているFCRがよいと言われました。その理由として通常のFCRはガソリンコックをプライマリーの位置で使用するようですがBITO R&Dから販売されているものはガソリンコックがリザーブも使用できると言われました。セッティングも初めからしてあるようなのですがBITO R&Dからのは3万円くらい高いので果たしてそれだけの価値があるのかなと思いまして。
疑問B どうしても高価な買い物のため出来るだけ安い販売店を探しています。ケイヒンからのFCRは30%オフ、BITO R&Dからのは10%オフのショップで購入を考えていますが、これより安いショップがありましたら教えていただけると幸いです。
疑問C チョークやキャブのアイシングは不要になるようなのですが、その際ホースの取り回しなど説明書に書かれているのでしょうか?
疑問D ZRX1200用のFCRにTPS付きと書いてあるのですがTPSとは何でしょうか?スロットルセンサーのような気がするのですがK-TRICと同じようなものなのでしょうか?ZRX1100のFCRにはTPS付きは無いのでしょうか?
長くなりましたがどうかよろしくお願いします。一応、エンジンはノーマル、ノジマのフルエキなどを装着しています。全ての疑問が解決しないとFCRの購入が怖くて。私って潔癖性ですかねぇ…。
[12184] Re: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/24(Tue) 00:00色々ありがとうございました。
ほとんどの疑問が解決しました。
結果としてBITO製を購入しようと思います。周りにセッティングを出来る人がいない(バイク屋がない)からです。
引き続きもしBITO製FCRのお安いショップ情報がありましたら教えてください★★★。では失礼します。
[12176] いろいろ意見はあるようですけど・・・ 投稿者:takz 投稿日:2003/06/23(Mon) 22:23BITO製ならある程度ポン付けで走るでしょうし同調が狂ってることも少ないでしょうね。セッティングの相談にも乗ってくれるらしいですね。
ただし普通に売ってるFCRと物は同じなんで、あとはご自分でどこまでセッティングするか、やる気と根気次第かと。
ちなみに普通に売ってる奴は39Φでもスピゴットからの負圧取り出しは無いですが、自分で付けることは出来ます。量販店とかで購入時につけてもらえないか問い合わせてみても良いかもしれませんね。
スロットルの件も大手のパーツ量販店なら相談に乗ってくれるかも?
ホースの取り回しとかは特に説明はありませんが迷うことは少ないかと思います。ノーマルエアクリの撤去の方が大変でしょうか。
TPS付きは使ったこと無いのでなんとも?ですが、果たしてどれほどの効果があるんでしょうね?
K-TRICを使ってた時は高域が遅角(進角度合いが遅れる)気味になるらしく、私の場合はあえて外してましたけど。
あと余計かもしれませんが、FCR付けるならエアクリ撤去に伴う開口部とバッテリ上部の処理、ブローバイ及びオイルキャッチタンクの装着、FCR装着後のメンテや車検時の対応なども考慮に入れといてくださいね。
[12183] Re: いろいろ意見はあるようですけど・・・ 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:48> BITO製ならある程度ポン付けで走るでしょうし同調が狂ってることも少ないでしょうね。セッティングの相談にも乗ってくれるらしいですね。
>
> ただし普通に売ってるFCRと物は同じなんで、あとはご自分でどこまでセッティングするか、やる気と根気次第かと。
つまりBITO製はちょっと高い分ある程度セッティングと負圧取り出しがあるということですね★
> ホースの取り回しとかは特に説明はありませんが迷うことは少ないかと思います。ノーマルエアクリの撤去の方が大変でしょうか。
ノーマルエアクリはダイノジェットst3のとき取り外したので大丈夫です。ノーマルエアクリってほんと取り外すのが大変でした。足でキャブを蹴って取りました。そのときエアクリカバーを割っちゃいました。。。おてんばです。
色々ありがとうございました。
[12173] Re: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/23(Mon) 21:12FCR39でしたら、スピゴットに負圧の取り出しが付いているので
、コックはノーマルが使えます。41パイだけは付いていませんので
コックを交換しないとなりません。
TPSに関しては、無しの場合若干ですが低速が無くなります。
ビトーR&D製は車種別セッティング済みで、他の製品は口径別にプリセッティングしてあります。購入後にリセッティングが必要になります。
後は、ファンネル仕様・パワーフィルター仕様・エアクリ仕様・のどれにするかだけでしょう。
私は1100用の41パイTPS付きを1200に使っています。
現在、イグナイターをDYNA2000に変更した為TPSは使っていません。
ハイスロのワイヤーは多少長目の方が、トップブリッジを交換した時にワイヤーが突っ張ったりしないで済みますよ。
開度は60〜75度位が一般的です。
FCRなどのレーシングキャブは、最低でも年に2回はセッティングを変えないとパワーが思うように出てくれませんよ。
ポン付けで1年通して使うのは厳しいのではないでしょうか。
夏場はかなり濃いセッティングに感じますよ。
ちなみに私の1200で、真冬で144.4PS/12.4kgでした。
エンジン本体はノーマルです。
出来れば、ご自分でリセッティングする位の方が良いと思います。
[12174] Re^2: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 21:58丁寧にお返事ありがとうございます。ZOOの掲示板はやっぱり詳しい方がたくさんいますね。投稿してよかった。もう2、3ほど質問があったのでどうかよろしくお願いします。
> FCR39でしたら、スピゴットに負圧の取り出しが付いているので
> 、コックはノーマルが使えます。41パイだけは付いていませんので
> コックを交換しないとなりません。
FCR39であればビトーR&D製に限らず、ノーマルコックのON/RESが使用できるということでしょうか?
> 後は、ファンネル仕様・パワーフィルター仕様・エアクリ仕様・のどれにするかだけでしょう。
ファンネル仕様+ラムエアでいこうと思っています。
> 私は1100用の41パイTPS付きを1200に使っています。
> 現在、イグナイターをDYNA2000に変更した為TPSは使っていません。
将来的に私もDYNA2000を取り付けるつもりなのですが、その際、TPSは無効になるということでしょうか?
> ちなみに私の1200で、真冬で144.4PS/12.4kgでした。
> エンジン本体はノーマルです。
す、すごい。ZOOの画像掲示板をずっと見ていたらモンスターさんのマシンがあったので見ました。ところでエンジンとFCRの間にあるゴムシートのようなもの(ヒートガード?)はどちらのメーカーの製品ですか。私も取り付けたいなぁと思いまして。
[12177] Re^3: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:H 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:10> FCR39であればビトーR&D製に限らず、ノーマルコックのON/RESが使用できるということでしょうか?
普通に売ってるFCRは負圧の取出口が無いので、コックが機能しません。
負圧コックの仕組みを、Netでもくぐって勉強してください。
別にRESが使えなくても、燃料計が付いてるから問題ないのでは?
> 将来的に私もDYNA2000を取り付けるつもりなのですが、その際、TPSは無効になるということでしょうか?
TPSの信号を判断するパーツを取り除くことになるので、無効ですね。
[12182] Re^4: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:41> 普通に売ってるFCRは負圧の取出口が無いので、コックが機能しません。
> 負圧コックの仕組みを、Netでもくぐって勉強してください。
> 別にRESが使えなくても、燃料計が付いてるから問題ないのでは?
もうちょっと勉強してみます。心理的にRESが欲しいのです…私はちょっとワガママなもんで…。どうもありがとうございました。
[12185] Re^5: 燃料コック 投稿者:イカ太郎 投稿日:2003/06/24(Tue) 13:20> もうちょっと勉強してみます。心理的にRESが欲しいのです…私はちょっとワガママなもんで…。どうもありがとうございました。
燃料コックを、GSX-R750初期型用フューエルコックに交換するという方法もあると思います。
(TMR-MJNキャブをZRX1100に付ける時は、上記コックに交換するように書いてあります。もともとは、純正コックがTMRと干渉するからなのですけど。)
これはボルトオンで付きますし、機械式なので負圧が不要です。もちろんリザーブも使えます。
FCRの場合、TMRよりキャブのボディが後ろに傾いているので干渉する事はないと思います。(FCRユーザーの方、どなたかご存知ありませんか?)
正確な金額を忘れたんで何とも言えませんが、数千円したような・・・。
セッティングやコック代を考えると、BITOの方が良いのかもしれませんね。
[12171] Re: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2003/06/23(Mon) 18:401.ハイスロを付けるのでしたらハンドルバーの高さや前後の傾きによってもワイヤーの長さが違ってきます.
今現在付いている物の長さ+50ミリ位長くしておけば大丈夫だと思います.付けてから多少長ければ向きで調整できます.
巻き取りは図ったことがないですが大径になれば巻き取り率が上がってくるのでグリップの角度が浅くなります.当然スロットルがシビアになってきてしまいます.
2.FCRはBITOがお勧めです.
ポン付けで走れるくらいある程度セットしてあります.マフラー交換くらいでしたらとりあえず付けて調子を見る位は何とかなります.
ガソリンコックは他社のはわかりませんがBITOのは負圧取り出しが付いていますので変えなくても付けられます.
3.?
4.チョークは使えません.通常加速ポンプが作動するくらい2〜3回スロットル軽く動かす位でチョークの代わりになります.アイシングは塞ぐか直接繋いでしまえば必要ありません.
5.TPSは純正キャブの右側に付いているK-TRICの変わりになる物でスロットルの開度をセンサーでひろって補正するような物で無くてもOKです.
カプラーを外したままにしておけばキャンセルになります.
PS.ハイスロを付ける場合スイッチボックスを薄型に変えないと位置がおかしくなります.また、あまりぶあついハイスロだと薄型に変えても元の位置にならない場合があります.神経質でしたら両方薄型の物にすれば余裕が出来ます.
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[12175] Re^2: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 22:06丁寧にお返事ありがとうございます。ZOOの掲示板はやっぱり詳しい方がたくさんいますね。投稿してよかったよかった。
> 今現在付いている物の長さ+50ミリ位長くしておけば大丈夫だと思います.付けてから多少長ければ向きで調整できます.
長めを選択した方がよいみたいですね。
> 4.チョークは使えません.通常加速ポンプが作動するくらい2〜3回スロットル軽く動かす位でチョークの代わりになります.アイシングは塞ぐか直接繋いでしまえば必要ありません.
チョークのワイヤーなどはいかがしていますか?取り外していますか?それともタイラップなどで固定していますか?
> PS.ハイスロを付ける場合スイッチボックスを薄型に変えないと位置がおかしくなります.また、あまりぶあついハイスロだと薄型に変えても元の位置にならない場合があります.神経質でしたら両方薄型の物にすれば余裕が出来ます.
な〜るほど。薄型スイッチ選択でいこうと思います。
それでは失礼します。
[12178] Re^3: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:H 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:17> 長めを選択した方がよいみたいですね。
スタンダードのワイヤーって、そのまま装着するとZRXにピッタリって
ことですか?だとしたら、FCRのワイヤー取り付け部はノーマルより
若干上になるので、ワイヤーに余裕が出ます。あまり長いと取り回しに
苦労するし、今後極端なハンドルUPをしないのなら、スタンダードで
良いのでは?2,30mmのハンドルUPなら、ノーマルのワイヤーで問題なく
使えますから。
> チョークのワイヤーなどはいかがしていますか?取り外していますか?それともタイラップなどで固定していますか?
不要な物は、取っ払った方がカッコいいでしょう(^^)
[12179] Re^4: FCRに詳しい方どうか教えてください 投稿者:かおり@さくらんぼ 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:38>>長めを選択した方がよいみたいですね。
> スタンダードのワイヤーって、そのまま装着するとZRXにピッタリって
> ことですか?だとしたら、FCRのワイヤー取り付け部はノーマルより
> 若干上になるので、ワイヤーに余裕が出ます。あまり長いと取り回しに
> 苦労するし、今後極端なハンドルUPをしないのなら、スタンダードで
> 良いのでは?2,30mmのハンドルUPなら、ノーマルのワイヤーで問題なく
> 使えますから。
なるほど。ハンドル、トップブリッジはノーマルのままなのでワイヤーは純正くらいの長さを選択するのがよいみたいですね。あとはメーカーに聞いてみます。ありがとうございました。
[12157] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2003/06/22(Sun) 12:03(削除されました)
[12160] スーパートラップマフラーについて質問です。 投稿者:寮生 投稿日:2003/06/22(Sun) 13:37 当方02年式の1200Rを完全純正仕様のまま乗っています、近頃キャブ
パーツ(ニードル・スライドバルブ・キャップ等)を国外仕様と交換
してのチューニングを計画中で、キャブパーツのコンバートと共に
排気系の交換(予算の都合上同時には無理ですが)を考えています。
初めはNOJIMAファサームを考えていたのですが、近頃スパトラに興
味があり質問させていただきたいです。過去ログで音量・抜けに関
しての記述がありましたが、装着された経験がある方、また検討し
たが見送った方などおられましたら具体的にご教授していただけた
らと思っています。純正エキパイ+スリップオンになると思います
1.ディスク枚数で抜けの調節をすることで出力特性は変わると理解
していますが、パワーアップするかどうかについて。
2.後々吸気系チューニング(FCR装着やダイノジェット導入等)を施す
場合、その柔軟さ(ディスク枚数や形状の変更)を生かしてセッテ
ィングに幅を持たせ、パワーアップに貢献できるかについて。
3.実際の装着感に関して良い・良くないと思うところ(見た目や造り
等)について。
以上三点と他になにかご存知の方いらしゃいましたら一般的リプレイ
スマフラー(ノジマ・ツキギ等など)と比較しながら説明していただけ
ると幸いです。よろしくお願 いします。掲示板初心者のためダラダラ
と長文失礼しました。
[12161] Re: スーパートラップマフラーについて質問です。 投稿者:takz 投稿日:2003/06/22(Sun) 19:19スパトラ自体は良く判りませんが純正エキパイ+抜けの良いスリップオンって実用的な範囲ならなかなかお勧めですよ。
1100の場合ですがどっち(スリップオンとフルエキ)も着けた事あるのでコメントします。
スリップオンですがセッティングが合えば中低域ならフルエキにも負けないでしょう。FCR組むと鋭すぎて怖いくらいかも。ただし高域の伸びと最高出力はフルエキにはかなわないです。
フルエキとノーマルの中間的なイメージかな。最高出力もいくらかは上がるでしょうね。1200の純正サイレンサは重くて抜け悪そうなんで結構効果高い選択かも?
ただしスリップオンでも、抜けが良いものは吸気側もセッティングした方が中低域にパンチ感が出ます。ノーマルなら(逆車仕様でも)ちょっと薄いかもしれませんね。エア吸入量を増やしてちょっと濃くするといいかも。
1100の場合ではダイノST-3と組み合わせるとなかなか良い感じでしたよ。
フルエキを組む場合、ノジマなど抜けの良いものは中低域のトルク感がノーマルと比べても落ちる場合があります。出力が高域側にシフトするイメージです。だからフルエキを入れただけでは逆に実用域のパワーが落ちた感じがしてガッカリする場合もあります。
私の場合はフルエキ入れて中低域に不満が出た結果、FCRを組む結果となってしまいました。
結局はコストと中低域のトルクの増大を重視するか、通常使わない?最高出力とルックス、軽量化を取るかの差かな。
ご自分の用途、目的で選択されてはいかがでしょうか。
[12166] どうもありがとうございます。 投稿者:寮生 投稿日:2003/06/23(Mon) 01:57> 1100の場合ですがどっち(スリップオンとフルエキ)も着けた事あるのでコメントします。
大変心強いです。ありがとうございます。
> スリップオンですがセッティングが合えば中低域ならフルエキにも負けないでしょう。FCR組むと鋭すぎて怖いくらいかも。ただし高域の伸びと最高出力はフルエキにはかなわないです。
ピークパワーということではやはりそうなんでしょうね皆さんこぞっ
てお付けになるし。自分でもやはり気になります。
> フルエキとノーマルの中間的なイメージかな。最高出力もいくらかは上がるでしょうね。1200の純正サイレンサは重くて抜け悪そうなんで結構効果高い選択かも?
実は知人がノジマ&キャブパーツコンバート仕様の同型に乗っていま
すが、同ギア全開で排気音ハモりながら加速しても五千から七千の間
であちらが伸び(こちらが考え込むとも考えられますが…)ジワジワ離
されていきます、もちろん僕の腕が拙いこともきっと原因として小さ
くないですが、その時感じた状態が‘抜けが悪い'状態なのかなと思い
ました。
> ただしスリップオンでも、抜けが良いものは吸気側もセッティングした方が中低域にパンチ感が出ます。ノーマルなら(逆車仕様でも)ちょっと薄いかもしれませんね。エア吸入量を増やしてちょっと濃くするといいかも。
> 1100の場合ではダイノST-3と組み合わせるとなかなか良い感じでしたよ。
スリップオンを考える上で参考にさせていただきます。
> フルエキを組む場合、ノジマなど抜けの良いものは中低域のトルク感がノーマルと比べても落ちる場合があります。出力が高域側にシフトするイメージです。だからフルエキを入れただけでは逆に実用域のパワーが落ちた感じがしてガッカリする場合もあります。
> 私の場合はフルエキ入れて中低域に不満が出た結果、FCRを組む結果となってしまいました。
現状五千回転くらいまでは僕のような拙者には十二分に力強いので、
キャブパーツコンバートのの後、完全には使い切れない最高出力より
五〜七千回転の(僕がどうも不満に思った回転数)出力特性を補正する
方向で考えていこうかなと思います。
> 結局はコストと中低域のトルクの増大を重視するか、通常使わない?最高出力とルックス、軽量化を取るかの差かな。
> ご自分の用途、目的で選択されてはいかがでしょうか。
フルエキ化による軽量化は効果絶大といった記事を以前何度か読んだ
ことがあり大変興味あります。実際体感してみたいものです。また、
仕様としては峠(当方熊本県に在住で、折角様々な表情の山に恵まれて
おりますので。)ににターゲットを絞って少しずつ改良頑張ってみま
す。
takzさんわざわざお時間割いていただき大変ありがとうございまし
た。また何かありましたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
[12167] 更に情報あればよろしくお願いします。 投稿者:寮生 投稿日:2003/06/23(Mon) 03:05
>>フルエキとノーマルの中間的なイメージかな。最高出力もいくら
かは上がるでしょうね。1200の純正サイレンサは重くて抜け悪そうなんで結
構効果高い選択かも?
> 実は知人がノジマ&キャブパーツコンバート仕様の同型に乗っていま
> すが、同ギア全開で排気音ハモりながら加速しても五千から七千の間
> であちらが伸び(こちらが考え込むとも考えられますが…)ジワジワ離
> されていきます、もちろん僕の腕が拙いこともきっと原因として小さ
> くないですが、その時感じた状態が‘抜けが悪い'状態なのかなと思
い
> ました。
自分の質問に自分で答える結果となり大変ご無礼を承知ですが、以前FZR10
00に(EXUPを殺さないため)スリップオンで装着したという方は、
音質は少しドモッた感じで焼け色は良くなく軽くは無い。また、造りはア
メリカなので良くは無いと表現されてらっしゃいました。総じてあまりお勧
めは出来ないと。けなすような感じではなく客観的におっしゃっていました
。また、その方に前述のジリジリ離されるエピソードをお話したところ、(
実はコーナーの立ち上がりの中で数回あったハモりながらの加速だったんで
すが)開けるポイントが僕のほうが遅くスピードは知人の方が乗っていたの
ではないか?という。基本的なことを指摘していただきました。冷静に考え
ると僕は後方で走っていたので同時に開ければ後続車の方がスピードは乗る
ような気もしましたが、飽くまでイメージなのでまた知人と走ってみて試し
てみたいと思います。
また1.2.に関して何かありましたらたら、さらに教えていただきたいです
、どうぞよろしくお願いいたします。
[12186] やっぱマイナーで非高性能なんでしょうか。 投稿者:寮生 投稿日:2003/06/24(Tue) 15:17やっぱりスパトラは例えばノジマと比較したら魅力低いのでしょうかね。
あの柔軟さには興味あったのですが・・・こうなったら付けて試してみる方で。
行ってみます。いつになるか分かりませんが。お世話になりました。
[12153] フロントホーク 投稿者:youko 投稿日:2003/06/22(Sun) 04:27はじめまして、最近ZRX1100を購入しました。
そこでお聞きしたいのですが
フロントホークなんですが、チタン加工すると何がいいのでしょうか?
あと、お勧めの商品はあるのでしょうか?
[12156] Re: フロントホーク 投稿者:ち 投稿日:2003/06/22(Sun) 10:13インナーの強度が上がるので、飛び石などによる傷つきをある程度防げます。また、稼動部品なので、ある程度の磨耗対策にもなります。
それから、摩擦係数が低いので、フォークの動きが良くなります。
ZRX1100は、フォークガードが無い上にダストシールも非常に緩いものがついているので、フォークを痛めやすくチタンコートは有効です。ただ、チタンコートは結構高いですけどね。
[12163] Re^2: フロントホーク 投稿者:run 投稿日:2003/06/22(Sun) 22:48色々メリットが有る話を聞きますが実際のところ外観が変わることが一番
です。もともとメッキの上に3〜5ミクロンの膜厚コーティングですから
傷付きとかは期待できませんよ。
[12149] ラウンドラジエターについて 投稿者:こぶへい 投稿日:2003/06/21(Sat) 20:18以前BBSにまちがえて投稿してしまいました
管理者様・利用者皆さんごめんなさい!!
本題です
ZZR1100Cのラジエターを手に入れたので1100に取り付けを検討しているのですがどなたかノウハウ教えてもらえませんか?
上部に設置するとハンドルを切ったときにホークがあたるし、下に設置するとファンがあたるんです。これってファンは自作で何か考えるのでしょうか何かヒミツ(秘策)がある方どうぞ教えてください
[12152] Re: ラウンドラジエターについて 投稿者:うま 投稿日:2003/06/22(Sun) 00:59> 以前BBSにまちがえて投稿してしまいました
> 管理者様・利用者皆さんごめんなさい!!
> 本題です
> ZZR1100Cのラジエターを手に入れたので1100に取り付けを検討しているのですがどなたかノウハウ教えてもらえませんか?
> 上部に設置するとハンドルを切ったときにホークがあたるし、下に設置するとファンがあたるんです。これってファンは自作で何か考えるのでしょうか何かヒミツ(秘策)がある方どうぞ教えてください
>
私もZZR1100C2のラジエター手に入れました。
手に入れてまだなにも手付かずです・・・。
私も秘密を知りたい!
[12147] マフラー交換 投稿者:かみご 投稿日:2003/06/21(Sat) 15:35素人質問おねがいします。
1200Rに乗ってるんですが、マフラーを交換するときはラジエターをはずさないとダメなんでしょうか?http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[12151] Re: マフラー交換 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/06/21(Sat) 23:21> 1200Rに乗ってるんですが、マフラーを交換するときはラジエターをはずさないとダメなんでしょうか?
外さなくてもできますが、メガネレンチ、ソケットレンチ、ユニバーサルジョイント、エクスティンションバーなどといった工具が必要です。
[12150] Re: マフラー交換 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/06/21(Sat) 22:02はずさなくても、下側だけはずしてずらせば交換できると
思います。
[12162] Re^2: マフラー交換 投稿者:かみご 投稿日:2003/06/22(Sun) 21:58返答ありがとうございます。
クーラントの通るパイプははずす必要はあるのでしょうか?http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[12164] Re^3: マフラー交換 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/23(Mon) 00:18ホースを外す必要は無いです。
ラジエターを少しずらすだけですから。
[12168] Re^4: マフラー交換 投稿者:RAKEN 投稿日:2003/06/23(Mon) 03:51> ホースを外す必要は無いです。
> ラジエターを少しずらすだけですから。
おいらの場合、ダウンチューブをはずしちゃっています。
(あっ、マフラー交換じゃなくてエレメント交換時のマフラー脱着の話です。でも同じでしょう)
手が入るスペースが山ほどできてラジエターずらさなくても楽にエキパイが
はずせます。
フランジの取り付けも手が入った方がやりやすいですし...。
ただ、ラジエターカバーをずらすのが一苦労ですが....。
[12169] Re^5: マフラー交換 投稿者:かみご 投稿日:2003/06/23(Mon) 07:31素人質問にいろいろ返答ありがとうございました。
ボーナス入ったらストライカーチタンを購入する予定です。
またわからないことがあったら素人質問すると思いますがよろしくお願いします(笑)http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[12136] ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者:ken,z 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:28ZRX1100にZX9Rのスイングアームを付けるには、どのような加工が必要でしょうか?
知ってる方がおりましたら教えていただけませんか?
以前にロードライダーか、何かで読んだような記憶はあるんですが。
よろしくお願いします。
[12146] Re: ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/06/21(Sat) 04:41> 以前にロードライダーか、何かで読んだような記憶はあるんですが。
私もロードライダーは3年ほど読んでいるのですが9Rのサスを組んだ車両っていうのは記憶が無いのですが‥
記憶があるのは9R用オーリンズのショックを組んだノジマ製のもの位です。これの事であれば詳しくはノジマのHPを見ると書いてありますがサスの部品代+工賃とキャブチューンで55万で出来るようです。
車両がほぼノーマル状態でモノサスにしたいのであればノジマでやってもらった方が良いと思いますが‥
9Rのスイングアームを利用するとショックも必要になり大きい部品だけでも20万位かかります。さらに加工賃がかかります。あとは安全性も気になります。
2本サスでよければ社外で15万位でありますのでその方が良いのではと思います。
質問の答えになってなくてすみません。
[12206] 失礼しました 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/06/26(Thu) 02:30> 私もロードライダーは3年ほど読んでいるのですが9Rのサスを組んだ車両っていうのは記憶が無いのですが‥
失礼しました。
確かにRR誌に載っていました。
[12137] Re: ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者: 投稿日:2003/06/20(Fri) 02:069RのB,C,Eのどれよ?
[12144] Re^2: ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者:ken 投稿日:2003/06/20(Fri) 23:55> 9RのB,C,Eのどれよ?
どのタイプが良いですかね?
できれば、加工の少なくて済むものが良いのですが。
素人ですいません。よろしくお願いします。
[12145] Re^3: ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/21(Sat) 00:30パーツ代と加工料を考えると、どうなるんですかねぇ・・・
社外のZRX用スイングアームが付いてしまったりしませんかねぇ・・
モノショックのアームをツインショック用に加工する訳ですから、
対コストも考えて見てはいかがですか?
[12181] Re^4: ZX9Rのスイングアーム付きますか? 投稿者:ken.z 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:40皆さんいろいろな情報をありがとうございました。
ロードライダーを見直し、01.4月号に載っていることが分かり、
早速連絡、してみるつもりです。
ありがとうございました。
[12133] パワーフィルターに関して 投稿者:ぐるっぽ 投稿日:2003/06/19(Thu) 23:48こんにちは。
K&Hのパワーフィルターを装着したいのですが、空気の吸入量が増えるのでキャブレターの調整が必要ですよね?
具体的にどのような対策が必要ですか?
尚、キャブレターはノーマルの400ZRXです。
マフラーはSP忠男です。
[12134] Re: パワーフィルターに関して 投稿者:ちょっと一言 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:14過去ログ検索して質問してね
[12132] スロットルの遊びについて。 投稿者:川越市民です。 投稿日:2003/06/19(Thu) 23:45皆さんこんばんは。
最近、バイクに乗ろうとした所、スロットケーブルの遊びが極端に増え、スロットルグリップの付近のアジャスタでの調整範囲を遥かに越えています。遊びの範囲はスロットル全閉状態から20mm程度で、放っておくと恐ろしい事になりそうなので、書き込みしました。
良い対策方があれば教えてください。
[12135] Re: スロットルの遊びについて。 投稿者:りょう 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:26ケーブルの中間(タンクの下あたり)にもう一箇所アジャスタがあると思うよ。
ただし、急に遊びが増えたのならケーブル自体が伸びたり切れかかったりしている可能性があるのでちゃんと点検、交換をお勧めします。
スロットルやキャブ側のリンクの磨耗や取り回しなんかも要確認だよ。
[12130] ロックナットについて 投稿者:ワニ@非会員 投稿日:2003/06/19(Thu) 19:08非会員ですが、皆様教えていただけませんでしょうか。
1100に乗るものですが、
リヤショックの盗難防止に4輪用のロックナットを
購入しようと考えております。
そこで質問なのですが、純正のサスペンションの取り付けてある、ふくろナットのねじ山のピッチは1.5mmもしくは1.25mmのどちらでしょうか?
お願いいたします。
[12140] Re: ロックナットについて 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/20(Fri) 13:46英親父です。
1100-C4に乗っています。
ホイールロックナットをRショック盗難防止用に装着しています。
スバル用で合います。M12*1.25です。
多少なりとも、効果あると思います。
下のボルトも替えたいところですが、まだ、手付かずです。
> 非会員ですが、皆様教えていただけませんでしょうか。
> 1100に乗るものですが、
> リヤショックの盗難防止に4輪用のロックナットを
> 購入しようと考えております。
> そこで質問なのですが、純正のサスペンションの取り付けてある、ふくろナットのねじ山のピッチは1.5mmもしくは1.25mmのどちらでしょうか?
> お願いいたします。
>
[12141] Re^2: ロックナットについて 投稿者:ワニ@非会員 投稿日:2003/06/20(Fri) 20:38レスありがとうございました。
ちなみに下のボルトは星型のもの
(名称はトルクスボルト?だったと思いますが)
のいいものがないかなと思ってますが・・・
また何か施したら教えてください。
> 英親父です。
>
> 1100-C4に乗っています。
>
> ホイールロックナットをRショック盗難防止用に装着しています。
> スバル用で合います。M12*1.25です。
> 多少なりとも、効果あると思います。
> 下のボルトも替えたいところですが、まだ、手付かずです。
>
>
>>非会員ですが、皆様教えていただけませんでしょうか。
>>1100に乗るものですが、
>>リヤショックの盗難防止に4輪用のロックナットを
>>購入しようと考えております。
>>そこで質問なのですが、純正のサスペンションの取り付けてある、ふくろナットのねじ山のピッチは1.5mmもしくは1.25mmのどちらでしょうか?
>>お願いいたします。
>>
[12138] Re: ロックナットについて 投稿者:きりん 投稿日:2003/06/20(Fri) 12:27ピッチは分かりませんが、スバル用(レガシィ等)が装着できます。
[12197] Re^2: ロックナットについて 投稿者:きりん@会社 投稿日:2003/06/25(Wed) 14:47> ピッチは分かりませんが、スバル用(レガシィ等)が装着できます。
この投稿どなたかわかりませんが、人のハンドルネームを勝手に
使用しての投稿は辞めていただきたいです。
[12139] Re^2: ロックナットについて 投稿者:チェン 投稿日:2003/06/20(Fri) 12:54スバル用なら1.25ピッチだよ
[12142] Re^3: ロックナットについて 投稿者:ワニ@非会員 投稿日:2003/06/20(Fri) 20:40> スバル用なら1.25ピッチだよ
これで間違わなくて済みます。
ありがとうございました。
[12154] Re^4: ロックナットについて 投稿者:misao 投稿日:2003/06/22(Sun) 06:41たしか日産もM12P1.25だったと思います。
スバルにはP1.25とP1.5の物があるので注意してください。
http://www.mcgard.com/Japan/Japanese/automotive/product_japan2.html
ここを参考にしてください。
[12155] Re^5: ロックナットについて 投稿者:misao 投稿日:2003/06/22(Sun) 06:49> スバルにはP1.25とP1.5の物があるので注意してください。
訂正:P1.25しかないようです。
[12159] Re^6: ロックナットについて 投稿者:ワニ@非会員 投稿日:2003/06/22(Sun) 12:38>>スバルにはP1.25とP1.5の物があるので注意してください。
>
> 訂正:P1.25しかないようです。
>
ありがとうございます。
ちょっと焦っちゃいましたが・・・。
[12103] バックトルクリミッター 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/18(Wed) 04:50わがzrx1100も走行距離3万キロを達成し、そろそろ、クラッチ板の交換時期かと思い、迷った末、ベストストリートのバックリミッター(63000円)を買いました。ロードライダーには取り付けは簡単と書いてありましたが、本当に簡単に付くのでしょうか。
素人がすると、クラッチのはずれるポイントがずれるかもしれないと心配してます。
クラッチのカバーをはずして、プレートを止めているボルトをゆるめ、クラッチプレーを抜いて、入れ替えるだけなんでしょうか。もし、自分でつけた方がございましたら詳しいノウハウを教えていただけませんか。
難しいようならショップに頼むことになりますが、工賃はいくらぐらいでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
[12127] Re: バックトルクリミッター 投稿者:よっちゃんいか 投稿日:2003/06/19(Thu) 01:12組み方を知っていれば簡単、知らなければ・・・何とも言いにくいです。
> 素人がすると、クラッチのはずれるポイントがずれるかもしれないと心配してます。
フリクションプレートが磨耗しても、ミートポイントの変化はあまり感じませんよね?それの逆ですね。
ただ、フリクションプレート、スチールプレートだけでなく、BTL化によってハブが変わり、リーフスプリングが追加されるわけですから、全く同じという訳にはいかないですね。
それが気になるか、ならないか(許容できるか、できないか)は個人差と思います。
単なるプレート交換の場合でも、半クラあたりの感覚は、摩材の状態やプレートのバリ、歪みが全く同じではないので多少は仕方がないかと。
(ブレーキパッドが磨耗しても、その分ピストンがせり出して、握りシロがあまり変わらない事を考えてもらえば・・・。新品〜交換時期の磨耗量の差を考えると、ブレーキで数mm、クラッチでコンマ数mmですから、ブレーキの方がタッチの違い等顕著に現れているような気がします。どうもパッドが減るとタッチがグネグネしてくるような・・・私だけ?)
> クラッチのカバーをはずして、プレートを止めているボルトをゆるめ、クラッチプレーを抜いて、入れ替えるだけなんでしょうか。もし、自分でつけた方がございましたら詳しいノウハウを教えていただけませんか。
>
BTLの場合、付属のクラッチハブへの交換も必要です。
これを換えなければ、逆トルク発生時にプレートを押し付けようとする力を解除できないので・・・。
組み順については、販売店に訊くか、ZXR750R等のBTL付きのマニュアルもしくはパーツリストの絵を参考にしてはいかがでしょう。
自分が気をつけている点は
・サービスマニュアルの注意事項を守る。
(液体ガスケットの塗布、プレートの歪み確認等)
・フリクション/スチールプレートにバリがあれば、バリを落とす。
(型で打ち抜く際のバリですね。)
・クラッチスプリングを組む際、スプリングプレート内壁に当たらないように組む。
(完全に当たらないように、というのは難しいかもしれませんが)
・クラッチカバーボルトの締め付けトルクが均一になるように締めこむ。
> 難しいようならショップに頼むことになりますが、工賃はいくらぐらいでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
福岡のペガサスの場合、BTL購入時の工賃が確か\7kですが、持込の場合はもっと高いでしょうね。(参考にならなくてすみません。)
私としては、最初は信頼できる店に出すことを勧めます。
単なるプレート交換なら別ですが・・・。
[12143] Re^2: バックトルクリミッター 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/20(Fri) 22:55メッセージありがとうございます。取り付け方もアドバイスを読んでだいたいわかってきました。基本的にバイクは私のプラモデルなので自分で取り付けようと思います。とても楽しみになってきました。アドバイスありがとうございました。
[12095] 冷却系 投稿者:アキ 投稿日:2003/06/17(Tue) 22:20ZRX1100に乗っているのですけど、この度オイルクーラーかビッグラジエター(ナ〇〇〇で今売りに出てる38300cal/hという品物です)を入れようと思っているのですけど、どちらを先に付けた方がいいのでしょうか?
予算があれば両方付けたいのですけど、そこまで予算がないので(悲)
ご意見などをよろしくお願い致します。
[12119] Re: 冷却系 投稿者:アキ 投稿日:2003/06/18(Wed) 19:42 みなさん>色々な意見をありがとうございます。
大変参考になりました。でも悩み所です、見た目で
ブラックバージョンのオイルクーラーをつけようかなと思います
ありがとうございました(ペコリ)
[12109] Re: 冷却系 投稿者:たにやん 投稿日:2003/06/18(Wed) 14:42激しく攻めていると油温がどんどん上がってきます。普通に走るのであれば
見た目(自分の好みで)いいかと思います。
[12096] Re: 冷却系 投稿者:nobu 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:03はじめまして、nobuといいます。
1200Rにアクティブのビッグラジエターとラウンドオイルクーラーを付けています。
> ZRX1100に乗っているのですけど、この度オイルクーラーかビッグラジエター(ナ〇〇〇で今売りに出てる38300cal/hという品物です)を入れようと思っているのですけど、どちらを先に付けた方がいいのでしょうか?
> 予算があれば両方付けたいのですけど、そこまで予算がないので(悲)
「どちらが先か?」はわかりませんが、エンジンノーマルなら両方はいらないと思います・・走り方にもよるでしょうが・・・
自分のZRXはおもいっきりオーバークールです。5月の全ミーの時に中央道で120キロで巡航していて(午前10時過ぎ)油温60度前後、水温70度前後までしか上がりませんでした。
マフラー交換のみで、吸気系とエンジンはノーマルです。
最近の天気のいい昼間でも流れが良ければ、油温65度、水温70度ちょっとで落ち着いてしまいます。
今はオイルクーラーの表面をアルミの板で塞いでいます(笑)
サーモスタットのいいのが見つからないので・・・
見た目重視なら、個人的にはオイルクーラーからかな?(色は黒でね)
以上、参考になりますでしょうか?
[12120] Re^2: 冷却系 投稿者:銀次郎 投稿日:2003/06/18(Wed) 19:48勿論
ラジエターが
先です。
水冷ですから。
その前に
水,油温計
つけてますか?
[12122] Re^3: 冷却系 投稿者:アキ 投稿日:2003/06/18(Wed) 20:23> 勿論
> ラジエターが
> 先です。
> 水冷ですから。
> その前に
> 水,油温計
> つけてますか?
>
水温計はは付いてます、オイルクーラーと一緒に油温計も
付けます。
[12098] Re^2: 冷却系 投稿者:のりお 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:11サーキットを走らない限り両方ともほとんど必要なし。クーラントにSQクールいれて置けば年中問題ないです。油温90〜110度ならベストです。120越えるとオイルが蒸発しはじめます。良質のオイルに金使った方が良いです。
[12087] タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:38ミシュランのパイロットシリーズの中で「スポーツ」「ロード」のどちらかを装着したいと思っているのですが、実際に装着されている方、または特性等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
[12129] Re: タイヤ選択について 投稿者:九州の熊 投稿日:2003/06/19(Thu) 18:38非会員です。1100にロードを装着して約7千キロ走りました。使い方はほとんどがツーリングです。個人的には非常に乗りやすいので満足していますが、1点のみ気になります。それはロードノイズです。FかRかわかりませんが、絶えず『ゴー』という騒音が聞こえます。路面によって変わりますので、ロードノイズで間違いないと思います。高速で100キロ以上出せば風きり音でわからなくなりますが、ツーリングペースで流すと人によっては気になるのではないかと思います。参考にして下さい。
[12104] 以前に 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/06/18(Wed) 07:35こちらでパイロットロードの件で質問をしたことがあります
その時いただいた回答はワード検索で取り出し可能です。
「パイロット」「ロード」をAND指定して
調べてみてください。
なお、パイロットスポーツの方はさらに多く書き込みがあるはずです。
[12118] Re: 以前に 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:55> 「パイロット」「ロード」をAND指定して
> 調べてみてください。
ありがとうございます。検索して更に参考としてみます。
[12097] Re: タイヤ選択について 投稿者:のりお 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:04公道だけ(峠ももちろん)走るのならパイロット・ロードが絶対オススメ。今までのタイヤと根本的なコンセプトが違う。ハイグリップスポーツ系か、ツーリング系かという2分法を覆すタイヤで、おそらくこの先のバイクタイヤの志向性を強く示唆するものだと思います。D208と比べても、安心感が格段に違います。いわゆるグリップ感とちょっと違うんです。眼から鱗もの。25年間バイク乗ってて、文句無し最高のタイヤです。
[12116] Re^2: タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:50> 公道だけ(峠ももちろん)走るのなら・・・、25年間バイク乗ってて、文句無し最高のタイヤです。
どうもありがとうございます。
ベテランライダーさんの御意見を参考に、「ロード」を
選択したいと思います。
とてもイイ単車なので、末永く乗り続けたいです。
[12092] Re: タイヤ選択について 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:58普段どんな走りをされてますか?
それによっても選択は変わります。
先ず、他と比べてミシュランはタイヤが温まるまで非常に喰い付きが悪いので走り出しは気を付けて下さい。
スポーツならツーリングは勿論、峠を走るのも結構イケます。
持ちもそこそこ良いようです。
ロードは通勤やツーリング、ツーリング途中にある峠をチョコッと走る程度ならイケます。
持ちが良いので財布に優しいタイヤです。
ウェット路面での排水性はやはりロードの方が優れているようです。
[12113] Re^2: タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:38> スポーツならツーリングは勿論、峠を走るのも結構イケます。
> 持ちもそこそこ良いようです。
どうもありがとうございます。
ツーリング主体で、峠をチョコッと楽しむ程度です。
長持ちするのは、ありがたいです。
[12093] Re^2: タイヤ選択について 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/06/17(Tue) 22:07> ロードは通勤やツーリング、ツーリング途中にある峠をチョコッと走る程度ならイケます。
> 持ちが良いので財布に優しいタイヤです。
> ウェット路面での排水性はやはりロードの方が優れているようです
自分はPロードでサーキットのスポーツ走行してますが、滑り出しも穏やかで
扱いやすくていいですよ。ZRXの車体剛性ならロードで十分かと。
ツーリングが主体なら1万kmは持ちますし。
サイフにやさしく雨に強いのは、まさにそのとおりだと感じてます。
[12117] Re^3: タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:53> 扱いやすくていいですよ。ZRXの車体剛性ならロードで十分かと。
> ツーリングが主体なら1万kmは持ちますし。
> サイフにやさしく雨に強いのは、まさにそのとおりだと感じてます。
どうもありがとうございます。
結構、雨中走行の時もありまして・・・
経済的で、グリップも良ければ文句なしのようですね。
[12089] Re: タイヤ選択について 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:35ビッグマシン最新号にミシュランの別冊付録ついてますよ。
[12114] Re^2: タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:40> ビッグマシン最新号にミシュランの別冊付録ついてますよ。
どうもありがとうございます。
最近、「ビッグマシン」誌は買わないんですが、書店で見てみます。
[12102] Re^2: タイヤ選択について 投稿者:naisen 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:52こんばんは。#1003 naisenです。
私も『ロード』に満足してます。私の使い方はそんなに激しくありませんが
純正のBSは立ち上がり時に”ヨレヨレ”感とでも言いましょうか、
剛性感が足りない気がしました。
ですが『ロード』はそんな感じは無く、”カッチリ”感が有る様に感じます。
また、本当に減らないタイヤですよ!
素人意見ですが、参考になさって下さい。
[12115] Re^3: タイヤ選択について 投稿者:Z吉 投稿日:2003/06/18(Wed) 18:46> 純正のBSは立ち上がり時に”ヨレヨレ”感とでも言いましょうか、
> 剛性感が足りない気がしました。
自分のは、’00式なんですが、確かに純正のBSはイマイチです。
> ですが『ロード』はそんな感じは無く、”カッチリ”感が有る様に感じます。
> また、本当に減らないタイヤですよ!
了解です。長持ちするのがイイです。
「ロード」の装着をしようと思います。
[12084] リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/17(Tue) 13:48英親父 本日、2度目の投稿です。
ジムカーナ・講習会等の低速時(低速スラロームなどで)、
リアブレーキで減速したいのですがノーマルでは、全然、
止まってくれません。(Fで止めると姿勢変化が大きいので
低速時だけは、なるべくRで止めたいです)
とりあえず、ホースをメッシュにすることにしました。
その他、お勧めの改造やパーツなどありましたら、ご教授願います。
[12126] Re: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:iyo 投稿日:2003/06/19(Thu) 00:21
>
> ジムカーナ・講習会等の低速時(低速スラロームなどで)、
> リアブレーキで減速したいのですがノーマルでは、全然、
> 止まってくれません。
はじめまして、iyoと申します。
低速スラロームとは、ごく普通のスラロームですか!?
ZRX1100で、スラロームにリヤブレーキで減速しないときっかけが作りにくいのでしたら、それはスピードに乗ってないと思われます。
ノーマルのスプロケでしたらアクセルワークで行かないと・・・。
[12128] Re^2: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/19(Thu) 15:20こんにちは。
スラロームは、パイロンスラロームです。
5mおきくらいにパイロンが、5個から多いときは数十個
並んでいます。
アクセルオン・ブレーキング・倒しこみの繰り返しって感じです。
ブレーキが必要なのは、スピードが出ているからです。
感覚が短いので、Fブレーキで減速するのは無理っぽいです。
またアクセルワークだけで足りるというのは、逆にスピードが足りて
いないということだと思います。
また、きっかけの為にブレーキングするのではなく、減速のための
ブレーキングです。(きっかけという要素も含まれるとは思いますが)
個人的には、そう思います。
> はじめまして、iyoと申します。
> 低速スラロームとは、ごく普通のスラロームですか!?
> ZRX1100で、スラロームにリヤブレーキで減速しないときっかけが作りにくいのでしたら、それはスピードに乗ってないと思われます。
> ノーマルのスプロケでしたらアクセルワークで行かないと・・・。
>
[12131] Re^3: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:iyo 投稿日:2003/06/19(Thu) 21:16説明の仕方がまずかったです。
スピードに乗れないのではなく、回転を落としすぎと言うべきかな・・・。
自分もジムカーナをやってまして、1100に乗りたての頃はワンテンポ遅れたトルクが襲い掛かるので、スラロームはアクセル一定のリヤブレーキできっかけ作りしてました。
しかしタイムに限界があり、乗り方をいろいろ考えた挙句回転が落ちきる前にアクセルを開ける事。
つまりオフにして次のアクセルオンまでの時間を短くする。
だから速くコンパクトに倒しこみをして移動しないとね!
[12090] Re: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:#916かずゅ 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:43> 英親父 本日、2度目の投稿です。
同じく連続投稿です。
効かせるならメッシュ交換より先にパット交換の方が良いと思います。
[12101] Re^2: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:41再び、ありがとうございます。
パッド交換も考えています。
メタリカにしようかと思っています。
>>英親父 本日、2度目の投稿です。
> 同じく連続投稿です。
>
> 効かせるならメッシュ交換より先にパット交換の方が良いと思います。
>
[12108] Re^3: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:剛太 投稿日:2003/06/18(Wed) 12:42 はじめまして、非会員の剛太と申します。
私はキャリパー、ローター共にベルリンガーに変更しています。
ホースはノーマルのままですが、格段に効くようになりました。
御参考までに
[12125] Re^4: リアブレーキの効きを良くしたい 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/18(Wed) 23:28ありがとうございます。
余裕があればローターまで換えたいですが、いまのところは無理そうです。
> はじめまして、非会員の剛太と申します。
> 私はキャリパー、ローター共にベルリンガーに変更しています。
> ホースはノーマルのままですが、格段に効くようになりました。
> 御参考までに
>
>
[12083] メッシュホース交換について 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/17(Tue) 13:39こんにちは、英親父です。会員番号 年で忘れました(爆)
1100-C4に乗っています。
Fブレーキホースは、メッシュに換えたんですが、今度は
Rブレーキとクラッチをメッシュに換えようと思っています。
以下の質問がありますので、どなたか教えてください。
1 クラッチホースの長さ
2 自分で交換する場合の、効果的なエア抜きのやり方
Fブレーキを自分でやったんですが、なかなかエアが抜けなくて
すごく時間がかかりました。2時間ほど。
最初に全部組み付けたのが失敗だったかもしれません。
3 クラッチやRブレーキのホースを交換する際の注意点など
以上、よろしくお願いいたします。
[12088] Re: メッシュホース交換について 投稿者:#916かずゅ 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:351:
1200〜1300あればノーマルハンドルからアップまで対応できます。
(ZRX用と書いて売ってるホースもたぶんこの位)
*わたしは汎用品の1250を付けてます。
2:
エアフリーのバンジョーボルト(ボルトにエア抜きが付いてるタイプ)
にすれば少しは楽にエア抜きが出来ると思いますが、一番大変なのはFの
ダブルディスクです。C.Rはもっと楽にエア抜きできますよ。
作業終了後、一晩くらい握りっぱなし(圧をかけた状態)も効果的です。
3:
・フルードは塗装面を痛めますのでもし付着したらすぐに洗い流す。
・当然ですがエアが残ってる。
・ホースの無理なねじれ。
・アルミの場合、締め付け過ぎると割れる恐れがあります。
・最後に握りっぱなしでボルトやカシメなどから漏れがないか確認。
間違いや補足があればどなたかお願いします。
[12100] Re^2: メッシュホース交換について 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:40こんばんは。
アップハンにしてますので、1250くらいあれば足りそうですね。
確かに、Fブレーキが一番大変ですよね。実際、大変でした。
CとRBなら、それほど心配要らないですかね。
ありがとうございました。
> 1:
> 1200〜1300あればノーマルハンドルからアップまで対応できます。
> (ZRX用と書いて売ってるホースもたぶんこの位)
> *わたしは汎用品の1250を付けてます。
以下、削除
[12078] ノジマファサームS 投稿者:ホームベース 投稿日:2003/06/16(Mon) 16:13後期型の400に乗っているんですが、マフラーをファサームSにしようと思っているのですが、音やパワーなどに関するインプレ等あれば聞かせていただけないでしょうか?お願します。
[12073] アンコ抜きの件←日の丸さんにレスです 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2003/06/16(Mon) 11:11>便乗の質問で失礼します。
>短足な為、シートのアンコ抜きを考えております。単なるアンコ抜きだとヘタってしまうとの噂を聞き今ひとつ踏み切れないでいるのですが、実>際のところ如何なものでしょうか?
>アンコ抜きでご利用になられている方いらっしゃいましたら、インプレお>願い致します。
>シートのリプレイス(コルビンシートとか)は高額いの尻ごみしてしまう>のです…
アンコ抜きの話なら、と気になりながら書き込みできないうちにツリーが消えてしまいました。もしもう解決済みでしたらよいのですが。。
当方自慢ではありませんが、身長150cm少々のため、アンコ抜きはいつも納車時に必須項目です―――(涙)
足つきの確保の為でしたら、シートの上面を削るのではなく、両サイドの角を落とすように(シート幅を狭くする感じです)すれば、そうヘタることもなく大丈夫です。これは、多分普通のバイク店で頼めます。
さて、私のZRXも最初に近所のバイクショップでアンコ抜き加工をお願いし、とりあえず満足して3万キロほど乗っていたのですが、さすがにヘタってきた様子でしたので、バイクのシート加工専門のお店に行ってみました。
これが大正解、「餅は餅屋」で格段に乗りやすくなります!!
私なら、次回から最初からバイクシートの専門店にお願いしようと思っていますし、お薦めです。
加工をしてもらっての帰り道、あらまぁニーグリップとか意識する前にお尻にバイクが貼りついて着いて来る〜〜♪と目から鱗モノでしたし、
4月に往復1100Kmのツーリングに行きましたが、疲れが少なくて2日目は終日雨の中を走ったにもかかわらず余力が残っていたのは有り難かったです。
費用ですが、中身の加工だけなら13000円でした。
後日、もう少し直して欲しい部分があれば其れについては一回5000円、レザーも変えるなら別途――というところだそうです。
私の場合は直接お店に行って2時間ぐらいでやってもらいましたが、送られてきているシートも沢山ありましたので遠方でも大丈夫らしいですヨ。
[12086] Re: アンコ抜きの件←日の丸さんにレスです 投稿者:英親父 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:09私のお勧めは、ここです。
http://www.4108.co.jp/
大木製作所さん、安くて良かったです。
やって、1年になりますが、問題ありません。
また、シートを薄くしたので、特殊スポンジを入れてもらいました。
お尻にやさしくて、痛くならないです。
見積もりだけでも、してみるといいと思います。
[12105] Re^2: アンコ抜きの件←日の丸さんにレスです 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/18(Wed) 09:19アリャリャ!!大木製作所さんもかなりポイント高いですね\(^^)\
この際知人(もちろんZOOメンバー)も誘ってみようかな…
皆さん本当にありがとうございますm(__)m
☆ボーナス出なくてもこの値段なら何とかなりそう???
[12077] Re: アンコ抜きの件←日の丸さんにレスです 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/16(Mon) 12:01便乗質問&過去レスとなっていたのでご返事頂けるものか少々心配しておったのですが…ご返事どうもありがとうございます。感謝です。\(^^)\
やはり専門店にお願いするのが良いですね。お店までご紹介頂き大感謝です。費用面もリプレイスするよりは格段に財布にやさしい点と、持込ならば当日(?)加工可な点で大変魅力的ですね。
梅雨時で単車に乗れない日が続きますので、梅雨明けまでには何とかやってしまおうかと考えております。
早速お店は連絡入れてみます。
どうもありがとうございました。m(__)m
[12074] シート加工店 投稿者:いとー・みちこ 投稿日:2003/06/16(Mon) 11:16すみません、お店の名前を書くのを忘れました。
私がお世話になったのはサゴウ工芸さんといいます。ご参考までに。
http://www3.big.or.jp/~sagoh/
バイクのシート加工を専門に20年らしいです。
[12079] Re: シート加工店 投稿者:芝ZOO@ダッチ 投稿日:2003/06/16(Mon) 22:01自分もサゴウ工芸にてシートをカスタムしてもらいました。
1度目はアンコの調整のみ、2度目はアンコの再調整&表皮張替え
をしました。
芝ZOOのメンバー3人で行ったので格安にしていただきました。
ZRXにはお勧めのサゴウです♪
[12085] Re^2: シート加工店 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:08いと−様、ダッチ様 どうもありがとうございます。
サゴウ工芸さん、かなりポイント高い様ですね。(^^)
ボーナス出たら(出るかなあ…)早速手続きしてみます。
多謝、多謝!(^^)ゝ
[12063] オーリンズ初期設定 投稿者: カツ 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:22はじめまして、自分は1200に乗っていましてこのたびオーリンズを入れたのですが嬉しくなりイロイロいじくっているうちに初期の設定が解らなくなってしまい悩んでいます T.T どなたか助けてください
[12069] Re: オーリンズ初期設定 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/16(Mon) 00:131100なのか1200なのかわかりませんが、過去ログ1209に記事がありました。
もし違っていたら、「オーリンズ 初期設定」で過去ログ1を検索してみましょう。
[12060] ダイノジェット ST-1 について 投稿者:まっこう 投稿日:2003/06/15(Sun) 20:23はじめまして。非会員なのですが宜しくお願いします。
題名の通りダイノジェットST-1について質問なのですが
どこを見ても400についての話がないので質問しました。
ノーマルキャブで完璧にセッティングが出てる状態と
ダイノジェットを組み込んで完璧にセッティングが出た状態
ではどれほど違うのでしょうか(レスポンス、トルク感など)?
というのも400のダイノジェットKITではドリルでの穴あけ加工
があるので、躊躇しているんです。キャブのセッティングは
経験しているので大丈夫なんですが、ダイノ入れてみて
大して違いがなかったと言うのも嫌なので、400にダイノジェット
入れた方、どうか体感的なものでいいですのでインプレを
お聞かせください。
長文失礼しました。
[12058] エアフィルターの掃除について 投稿者:ごるご 投稿日:2003/06/15(Sun) 14:2894年式ZRX400に乗っていますが、みなさんはエアフィルターの掃除ってどうなされていますか?
純正のエアフィルターなのですが、一度、高速道路を走っていたら急に70kmくらいしか出なくなり、
エアフィルターを交換したら、直ったという経過がありましたのでコマメに掃除していますが
コンプレッサーが身近にないもので、いつも叩いてゴミを落としている程度です。
コンプレッサーがあれば、もっとキレイにできると思っているのですが、
エアスプレーみたいな物って売っているんでしょうか?
参考になる方法等があれば教えてください。
宜しくお願いします。
[12072] ありがとうございます! 投稿者:ごるご 投稿日:2003/06/16(Mon) 10:21takzさん、めけさん、やまもとさん、X1おじさん、いろいろな意見をありがとうございました。
かなり参考になりました!当方は、マフラー純正で、前後サスを交換している程度なのですが、
毎日、通勤(往復60km程度)に使用して、週末にツーリング(500km程度)をしていると、
あっという間に、オイル交換等のメンテ代がかかってしまい、金銭的に気になっていた所でした。
K&Nの純正タイプは、結構、魅力ですね〜!純正タイプで、そういった物があるとは知りませんでした。(笑
メンテサイクルが短いのが気になるところですが、X1おじさんがおっしゃっているようなメンテ方法なら
金銭的にも、いい感じになりそうです。さっそく調べてみます!!
みなさん、ありがとうございました。
[12075] そうそう 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/16(Mon) 11:41デイトナの黄色いヤツはオススメしません。
とても性能が向上する(した)とは思えませんでした。
それと、K&Nは洗った後に風通しの良い日陰でキッチリ乾かしてあげなくてはいけません。
最初にどれだけ水を切れるかにもよりますが、夏場でも半〜1日かかると思ってください。
急ぐからといってドライヤーの温風を当てたりしてはいけませんよ。
メンテサイクルは目安ですから、性能の低下を感じなければ5,000キロ毎でも構わないと思います。
[12091] Re: そうそう 投稿者:ごるご 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:46乾かしたりと、結構面倒な部分もあるようですね。
やはり一度試して、各々、どう感じるか?みたいですね!
作業&時間を選択するか、お金を選択するか、悩んでみます。(笑
たぶん、買ってしまいそうですけど。(笑
いろいろと詳細に答えていただきありがとうございます。
[12067] Re: エアフィルターの掃除について 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/15(Sun) 23:44エアクリのメンテ(交換)にお金をかけたくないなら、やはりK&Nの純正交換タイプでしょう。
何度でも洗えますからね。で、そのK&Nのメンテにもお金をなるべくかけたくなければ、
専用メンテキット(洗剤とOIL)は買わずに塗布用のOILのみを購入しましょう。
お店にはキットしか展示してなかったりしますが、注文すれば取り寄せできるはずです。
で、スプレータイプは吹き付け時にロスがたくさん出ますからやめましょう。
洗剤はママレモンの安売り品で十分だという意見が多いようです。私もそう思います。
メンテ(交換)サイクルは純正だと8千キロ前後ですがK&Nなら3千キロくらいじゃないですかね。
最後に、もしマフラーを交換されているのであれば(特に抜けのいいもの)、K&Nを採用したらキャブセッティングした方が安全です。
個体差があって純正状態でも濃い薄いには差がありますから、もし薄い個体だったら薄くなりすぎる可能性がないこともないかと。
[12080] Re^2: エアフィルターの掃除について 投稿者:旅人 投稿日:2003/06/17(Tue) 00:02> エアクリのメンテ(交換)にお金をかけたくないなら、やはりK&Nの純正交換タイプでしょう。
> 何度でも洗えますからね。で、そのK&Nのメンテにもお金をなるべくかけたくなければ、
> 専用メンテキット(洗剤とOIL)は買わずに塗布用のOILのみを購入しましょう。
> お店にはキットしか展示してなかったりしますが、注文すれば取り寄せできるはずです。
> で、スプレータイプは吹き付け時にロスがたくさん出ますからやめましょう。
> 洗剤はママレモンの安売り品で十分だという意見が多いようです。私もそう思います。
> メンテ(交換)サイクルは純正だと8千キロ前後ですがK&Nなら3千キロくらいじゃないですかね。
>
> 最後に、もしマフラーを交換されているのであれば(特に抜けのいいもの)、K&Nを採用したらキャブセッティングした方が安全です。
> 個体差があって純正状態でも濃い薄いには差がありますから、もし薄い個体だったら薄くなりすぎる可能性がないこともないかと。
[12081] Re^3: エアフィルターの掃除について 投稿者:旅人 投稿日:2003/06/17(Tue) 00:07はじめまして。
便乗で質問させていただいてよろしいでしょうか。
私は97年式のzrx1100に乗っていますが、下記内容について質問です。
最近マフラーを換えたのですが、クリーナーもついでに換えようと
思っていました。
K&Nのリプレイスタイプを検討していましたが、どのようなセッティング
をしたら良いのでしょうか。
また、換える事により体感できるくらいの変化があるのでしょうか。
最後になりましたが、間違えてenterを押してしまって未記入の文を
投稿してしまい、申し訳ありませんでした。
>>最後に、もしマフラーを交換されているのであれば(特に抜けのいいもの)、K&Nを採用したらキャブセッティングした方が安全です。
>>個体差があって純正状態でも濃い薄いには差がありますから、もし薄い個体だったら薄くなりすぎる可能性がないこともないかと。
[12082] Re^4: エアフィルターの掃除について 投稿者:takz 投稿日:2003/06/17(Tue) 07:03他の意見もあるかもしれませんが・・・
まず、リプレイスメントタイプでは激的に変化したという話は聞かない気がします。カスタムフィルターならセッティングは必須ですが。
マフラーの交換の方が影響大でしょう。
ノーマルのセッティングは濃い目になってることが多くマフラーを換えても大丈夫な場合もありますが、抜けの良いマフラーに関してはちょっと濃い目に振ってやった方が良いかもしれません。
その場合はダイノジェットなどのキットを組むのが早道ですが、ノーマルジェットを変更してもそこそこ行けるはずです。
セッティングに関しては固体差あるので過去ログなどを参考にされてはどうでしょうか?
まずはマフラー換えてみて、アフターファイアがバンバン言う(逆に濃い場合も出る)とか加速にカスレ感がある、エンジンブレーキが利かないとかの場合はセッティングするといいかも。
蛇足ですが私の場合(1100)はスリップオン→フルエキマフラー→ダイノ(ST-3)+K&Nカスタムフィルタ→社外キャブ とスパイラル的にセッティング地獄にはまってしまいました。。。
[12148] ありがとうございました 投稿者:旅人 投稿日:2003/06/21(Sat) 15:39返事が大変遅くなってしまって、申し訳ありません。
> まず、リプレイスメントタイプでは激的に変化したという話は聞かない気がします。カスタムフィルターならセッティングは必須ですが。
そうですか、結構変わるのでは?と期待していただけに残念です・・。
> ノーマルのセッティングは濃い目になってることが多くマフラーを換えても大丈夫な場合もありますが、抜けの良いマフラーに関してはちょっと濃い目に振ってやった方が良いかもしれません。
> まずはマフラー換えてみて、アフターファイアがバンバン言う(逆に濃い場合も出る)とか加速にカスレ感がある、エンジンブレーキが利かないとかの場合はセッティングするといいかも。
過去ログを見てると、薄いからアフターファイアが出るという意見ばっかりだ
ったので、新しい意見は参考になります。
ただ、濃いのか薄いのかは分かりません。ひとつ言えることは、純正マフラー
でもアクセルオフ時には多少のアフターファイアが出ていました。
どう判断したら良いのでしょうか。
> 蛇足ですが私の場合(1100)はスリップオン→フルエキマフラー→ダイノ(ST-3)+K&Nカスタムフィルタ→社外キャブ とスパイラル的にセッティング地獄にはまってしまいました。。。
私もそうなりそうで怖いです。セッティングなしでもOK!とのうたい文句とは
いえ、やはりマフラーを換えたことによって下のトルクが以前ほどではなくなってしまったのでなんとかしたいと考えていました。
でもいろいろ考えていると楽しいですね。
[12065] Re: エアフィルターの掃除について 投稿者:#704やまもと 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:54> コンプレッサーがあれば、もっとキレイにできると思っているのですが、
ガススタとかのコンプレッサは、結構水分を含んでいるものも多いので吹い
たとたんに調子悪くなったりしますよ。一回、コピー用紙とかに向かって
コンプレッサで吹いてみて下さい。管理の悪い機械だと、ぞっとするほど
水分含んでます。
タイヤに窒素入れるといいですよ、っていうのも水分混入がほとんどない
からでしょ?
皆さんのおっしゃるとおり、乾式は交換が基本ですな。私はそうしてます。http://yaszone.jp/
[12061] Re: エアフィルターの掃除について 投稿者:めけ 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:08俺も昔お金が無かった頃、買った店でコンプレッサーで掃除してもらっていたことがある。
だけど掃除しても、すぐ調子悪くなってしまった。
何回か試してあきらめ新品に付け替えるようにしました。
(結局工賃がばからしくなったし)
俺としては新品に交換をお薦めするけど・・・
[12059] Re: エアフィルターの掃除について 投稿者:takz 投稿日:2003/06/15(Sun) 16:06純正だと乾式なんで基本は交換、あるいは埃をコンコンと叩いて落として、内側から圧縮空気で吹くしかないでしょうね。
エアスプレーはOA用ならパソコンショップとかにあるけど圧力が低いのであんまり期待できません。
K&Nから出てる純正と同型のフィルタ(リプレイスメントフィルタ)なら中性洗剤で洗えて何度でも再利用できるはずですが。。
[12048] 1100&1200のスクリーン 投稿者:ヒロ@高校生ライダー 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:48どうも、初かきこです!先週、ちょいと首○高で転んでしまい、カウル類が バキ×2になってしまいました(泣)。つ〜訳で壊れた部品をオーダーしに埼玉ラ○コへ・・・。ZRX400のスクリーン約一万円!高すぎるとゆうことでヤフオクで1100用のスクリーンを買おうと思うのですが、400には付くか分かりません(*0*)!どなたか、知ってる人いたら教えて下さい。
[12062] Re: 1100&1200のスクリーン 投稿者:めけ 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:21ちゃ〜んと400用のを付けようぜ。
確かに高校生には1万円は辛いかもしれないけど、しばらく我慢して
気長に400用をヤフオクで探そう。
(みっともないかもしれないが我慢我慢!)
[12071] いやね・・・ 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/16(Mon) 02:43> ちゃ〜んと400用のを付けようぜ。
ちゃんとも何も、400用しか付かないって・・・(笑)
[12056] Re: 無理です 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/15(Sun) 13:10取り付けボルトも1箇所も合いません。
と言うか、大きさが全く違うのでカウルに合わせる事すら出来ません。
アフター物が、なぜ400用と1100/1200用で分けられて作られているか考えてみれば判ると思います。
素直に400用を入手して下さい。
[12051] Re: 1100&1200のスクリーン 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/06/15(Sun) 00:24こんにちは。
多分取付不可能だった気がします。400用をヤフオクで購入されてはいかがでしょうか?
[12049] Re: 1100&1200のスクリーン 投稿者:匿名 投稿日:2003/06/15(Sun) 00:11オークションなら出品者に質問してみましょう
[12121] Re^2: 1100&1200のスクリーン 投稿者:ひろ 投稿日:2003/06/18(Wed) 20:19> オークションなら出品者に質問してみましょう
社外に変えてるから、純正が余ってるけど、いる?
[12042] 400のフロント廻りについて 投稿者:かず 投稿日:2003/06/14(Sat) 20:38400に乗っていて、この前、山に走りに行ったのですがコーナーでフロントが安定しないんです。 と言うか、接地感がないというか不安定なんです。 そこでとりあえずスプリングとオイルを換えようかと思うのですがどなたか交換してる人はいますか? フィーリングとかかわるものですかね? 街のりで乗りにくくなったりしませんか?
[12066] まず。 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/15(Sun) 23:33バイクも車も消耗部品のカタマリです。走っても走らなくても痛んでいきます。
正常な状態にメンテすることが第一だと思いますが、かずさんのバイクはどうですか?
走行距離、メンテナンスの程度(Fフォークオイル交換頻度およびFフォークオーバーホールの有無、インナーチューブとRショックのロッドを走るたびに拭いているかどうかとかetc.)
それからステアリングステムにガタはないか、締めすぎでないか、
あとはタイヤの状態(減り、変磨耗、空気圧、コンパウンドの劣化)ですかね。
さて、一応質問にお答えしておきます。
スプリングは可変レートではなくシングルレートのものをオススメしておきます(好みはあると思いますが)。
で、車種別設定のものでサーキット専用、サーキット仕様などの謳い文句がないものならば街乗りで乗りづらいなんてことはないと思いますよ。
フォークオイルはスプリングの指定に従っておけば大体OKです。あとはお好みに応じて、です。
ちなみにフォークオイルはオーリンズがイイと思います。純正レベルのものと同時に透明な容器に同時に泡が立つようにそそいで見れば
消泡性能の差が一目瞭然にわかります。3倍高いだけの価値が十二分にあると思いますよ。
それから、プリロードアジャスタはエアバルブなしの方をオススメします。
最後に、Rサスの減衰力調整(400は伸び側のみ)ですが、たしか98以降のには調整機構が無かったのでは?
もし、付いていて走行距離が2万キロを越えているなら一段強くしてみるのもいいかもしれませんね。ヘタリのごまかしくらいにはなると思います。
長くなりましたがご参考までに。
[12068] 追加 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/16(Mon) 00:05走行距離とメンテ状態の他に、バイクの保管状況もバイクの程度に影響します。
雨ざらしでインナーチューブに錆が浮いているようではセッティングもなにもありません。
それと、プリロードアジャスタはポッシュあたりから\9,800で出てるはずです。(エアバルブ付きは\15,000位)
しかし、コレの装着のためにはハンドル位置を上に上げるか後方にずらす必要があります。
最も安上がりなのはゼファーのハンドルポストを2個入手(たしか2つで\3,000位だったかと)して、純正ポストを高くする方法です。
が、これはフォークの突き出しを17mm程取りたかった時に使った方法なのでアジャスターがこれで付くかどうかはわかりません。
サイズを測ってみてください。
ちなみに見た目は・・・いいワケがないです。
確実なのはアップセッターを使って手前&上にハンドルバーを近づける方法ですね。
ただし、今使っているバーでは近くになりすぎると思われますので、LOWタイプのバーに交換するハメになるんじゃないでしょうか。
アップセッターが\9,800、バーが\5,000〜\8,000、工賃が\3,000ってとこですか。
[12057] Re: 400のフロント廻りについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/15(Sun) 13:29中身をどうこうする前に、Fスプリングのプリロードを抜いてみる事をお勧めします。
400はプリロードの調整機能が無いですが、アフター物で出てます。
自分が400に乗っていた時にも着けてました。
メーカーや値段は忘れてしまったので、パーツ屋ででも確認してみて下さい。
ところでタイヤは大丈夫ですよね?
見た目残っていても、古かったりするとコンパウンド終わってるって事も良くあります。
[12053] Re: 400のフロント廻りについて 投稿者:のりお 投稿日:2003/06/15(Sun) 09:58リアサスがノーマルなら、まず伸び側のダイアル(リアサスの下の方にある)を最強にして走ってみる。だめならプリロードを一段あげてみる。だめならプリロードを減らしてみる。フロントの接地感を左右するのは意外にリアサスの仕事なんです。400はフロントは調整出来なかったかな。できればフロントのプリロードも弱くしてみればいいのですが。オイルではそんなに変りません。硬い、柔かいといっても泡立ってしまったら意味がないので、粘度よりも質の良いオイル(泡立ちにくい)つまりそこそこ金額が張るオイルを入れれば良いのです。
予算が許せば社外品のリアサスを入れるといいですが.
[12064] Re^2: 400のフロント廻りについて 投稿者:やすおっち 投稿日:2003/06/15(Sun) 22:33当然見ておられるとは思いますが、タイヤの空気圧は正常ですよね?
[12038] 水温について 投稿者:マス 投稿日:2003/06/14(Sat) 16:33自分はZRX400に乗っているのですが、ここ半年ラジエターファンが回りません。普通に走ってからアイドリングで7,8分してからようやく回ります。気のせいか半年前にオイルをヤマハのプレミアムにしてから回んなくなった様な気も・・・
みなさんのバイクはどの位でファンが回りますか?
[12046] どうもです 投稿者:マス 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:32みなさんありがとうございました。
どうやら心配する必要は無さそうですね。よかったです。
[12041] Re: 水温について 投稿者:ひで 投稿日:2003/06/14(Sat) 20:29自分も400に乗ってますがあれはなかなか回らないですね(^^;)
この前ツーリングに行ったのですが6速全開で走ってすぐに渋滞につかまったのですが渋滞につかまって20分くらいしてからやっと回り始めました。 その回り始めるまでの間はいつタコメーターの中のインジケーターが光るんじゃないかとドキドキでしたよ(汗)
[12039] Re: 水温について 投稿者:たろ 投稿日:2003/06/14(Sat) 18:491100の場合ですけど…
ラジエタファンスイッチの温度設定は95〜101℃でこのくらいまで水温が上がればファンが回ります。
もしラジエタファンスイッチがおかしくて設定値でONにならなくても水温警告灯が115℃前後で点灯するはずです。
走る状況にもよると思いますが、おそらく正常だと思いますよ。
渋滞路にでもはまって水温が設定値まで上がればファンが回りますけど、普通に流せるような場所ではそこまで上がりません。
これから夏になって暑くなれば市街地でも回る機会も増えるでしょうね。
オイル交換との関連は、うーん…粘度等によって多少の違いはあるかもしれませんがそんなに差がでるほどはないかと思います。
[12043] Re^2: 水温について 投稿者:モリワキZERO 投稿日:2003/06/14(Sat) 21:58400の場合について(00年式)水温計使用
基本的にはたろさんがおっしゃられるように1100などと一緒だとおもいます。
マニュアルによると温度上昇時93〜103度でファンON 温度下降時91〜95でファンOFFとなります。私の場合100度ちょうどで回ります。
また水温警告ランプは112〜118度でONとなります。
夏場で市街地走行すればかなりの頻度で回ります。また冬場は回ることはまれです。(90度前後ぐらい)
ファンの作動が心配であれば乗った状態から見てラジエーター左下にある二本の配線をはずしつなげてみて回るか確認してください。
応用としてその二本の配線を分岐させその間にスイッチをかませればマニュアルスイッチが作れます。※オンにするとキーオンオフに関わらず回りますのでバッテリーあがりには注意。
[12019] 1200のマフラー 投稿者:ともざる 投稿日:2003/06/13(Fri) 18:47初めまして、私は99年式の1100に乗っています。
今回、マフラーを交換したくて色々と探してますが、
1200のマフラーは1100に合うのでしょうか?
教えてください、お願いします。
[12052] Re: 1200のマフラー 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/06/15(Sun) 00:34> 1200のマフラーは1100に合うのでしょうか?
大体のメーカーは1100&1200用として販売していますので大丈夫と思います。ただ一部、1200用と1100用で設計が違う場合(排ガス規制対応などで)もあるので取付は可能でも1100に合わないマフラーもあると思います。
[12036] Re: 1200のマフラー 投稿者:かず 投稿日:2003/06/14(Sat) 11:48スリップオンはダメですがフルエキなら大丈夫です。
[12020] Re: 1200のマフラー 投稿者:774RR 投稿日:2003/06/13(Fri) 18:531100の物が1200に付くのでOKでしょう
キャタ付きで排ガスがきれいになって、環境にもやさしくて良いでしょう
[12011] チタンモンスター 投稿者:モナカ 投稿日:2003/06/13(Fri) 01:30こんばんは、
97年のZRX400に乗っています。
最近マフラーをモリワキチタンモンスター(JMCA)に変えました。
でも、高回転(大体8000〜)まで回すと割れたような音が混ざります。
kerkerの時ではそんなこと無かったのですが...。
これは製品としてしょうがないのでしょうか?
それとも、排気漏れ等問題があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[12016] Re: チタンモンスター 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/13(Fri) 10:40> それとも、排気漏れ等問題があるのでしょうか?
風の無い所でエンジンをかけて、接合部にティッシュなどを近づけてみれば
わかりますよ!排気漏れしてたらティッシュがひらひらと。
割れたような音というのはわかりませんが、私もBEETのチタン管
をつけてますが、高回転では乾いた音(わかりにくい?)になります。
あんまり参考にならないですね。他の方にお任せします。
[12017] Re^2: チタンモンスター 投稿者:モナカ 投稿日:2003/06/13(Fri) 17:53回答ありがとうございます。
> 風の無い所でエンジンをかけて、接合部にティッシュなどを近づけてみればわかりますよ!排気漏れしてたらティッシュがひらひらと。
↑早速やってみたところ!!排気漏れはありませんでした。
高回転では割れたというより乾いた甲高い音ってほうが適切でした。
チタンモンスターは回すと乾いた音がするということですね!
これからも大事に乗っていこうと思います。どうもです。
[12002] やっぱ割れてる!? 投稿者:せー 投稿日:2003/06/12(Thu) 21:23初めまして、非会員ですが宜しくお願いします!
先日、中古でZRX400を購入したのですが、どうしても気になる点がありました質問をさせて下さい。
停止している状態でハンドルがやたら重いのです、
それに低速時左右に揺さぶられる感じがして不安定なのです!
60qからはなんとか安定します、
やはりこの症状はベアリングが割れているのでしょうか。。。
割れていたら修理するのにはどのくらいの費用が必要なのかわかるのであれば大体の値段を教えてください
[12054] Re: やっぱ割れてる!? 投稿者:kazu 投稿日:2003/06/15(Sun) 10:14はじめまして
> 停止している状態でハンドルがやたら重いのです、
ステムベアリングが、影響します、
ベアリングの磨耗、
グリス切れ、
ステムナット締め過ぎ、
ワイヤケーブル類が干渉する
> それに低速時左右に揺さぶられる感じがして不安定なのです!
> 60qからはなんとか安定します、
低速時手を離すと、ハンドルがガタガタゆれるのは、
ホイルベアリングが影響し、
ベアリングの磨耗、
ホイルバランスの狂い、
ホイルの歪み
等が考えられます。
> やはりこの症状はベアリングが割れているのでしょうか。。。
割れているとは思えませんが、
割れることはまれに有りますが、
磨耗が主な原因ではないでしょうか?
現物見ないと判断できません、
> 割れていたら修理するのにはどのくらいの費用が必要なのかわかるのであれば大体の値段を教えてください
ベアリングだけだと、特殊な場合を除き、
1個 200円〜500円ぐらいです、
ただし、純正パーツでとると、倍ぐらいはするのではないでしょうか?
部品でとったことが無いから判りませんが!
ベアリングの脱着には、ベアリングプーラ等の、
特殊工具や、それなりの知識が必要ですので、
わからない場合は、バイク屋さんに任せましょう。
[12037] Re: やっぱ割れてる!? 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/06/14(Sat) 15:01> 初めまして、非会員ですが宜しくお願いします!
> 先日、中古でZRX400を購入したのですが、どうしても気になる点が
> ありました質問をさせて下さい。
> 停止している状態でハンドルがやたら重いのです、
> それに低速時左右に揺さぶられる感じがして不安定なのです!
> 60qからはなんとか安定します、
> やはりこの症状はベアリングが割れているのでしょうか。。。
> 割れていたら修理するのにはどのくらいの費用が必要なのかわかる
> のであれば大体の値段を教えてください
「ベアリング」とあったので、ホイルベアリングかと思っちゃったよ。
ホイルベアリングが割れてたら、ハンドルが重たいと言うより、動か
す時に重たいから違うし。つーかベアリングなんて割れません。
ステムベアリングも同様に割れるなんて事は無い。
グリスが切れたか、軽い焼き付きが発生したと思います。
工具があるなら自分でも出来るけど、ステムシャフトをバラす時に、
ステムベアリングを抜く時・はめ込む時に特殊工具が必要になるので、
バイク屋に持ち込むのが吉。
仮にグリスが切れてる程度であっても、安全見てステムベアリングの
交換をした方が良いです。
純正のステムベアリングでもいいし、金銭的余裕があるなら、テーパー
ローラーベアリング(RCエンジニアリング他取扱い)にしてみるのも
いいですよ。
[12045] Re^2: やっぱ割れてる!? 投稿者:せー 投稿日:2003/06/14(Sat) 23:05沢山の返答有り難うございます!
ステムベアリングは割れる事はないんですか。。
1,2万ならできる範囲なのでもうちょっとリッチになってから
店に頼みたいと思います(^_^;)結局は店になってしまいまして
申し訳ないです_(._.)_これからも宜しくお願いします!
[12029] Re: やっぱ割れてる!? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/13(Fri) 22:10走行時はどんな感じですか?「ゴー」といった感じの、変な音がしていませんか?
音がしていれば、ホイールのアクスルベアリングだと思います。
音が無くて、停車時にハンドルを左右に切って重いのであれば、ステムベアリングよりも、タイヤの空気圧の方が問題かもしれません。
ステムベアリングに以上があれば、ハンドルを左右に切ったときに引っかかるような感じがするはずです。
空気圧の調整だけならば、ガソリンスタンドで出来るのでタダですね。
ベアリングの方は…、お店で若干違うので、2万円ほど握っていけば問題ないのでは?
[12012] Re: やっぱ割れてる!? 投稿者:ヨシ 投稿日:2003/06/13(Fri) 02:25私は先日「ステムベアリング」を交換してもらいました。
今までパッと手を離すとガタガタぶれていたのが改善されました。
約15000円かかりました。でもバロンでやってもらったので
ほかの単車屋さんならもうちょい安いかも・・・。
せーさんのいわれている「ベアリング」とは別物でしたら
全く参考になりませんが・・・。症状も違いますしね。
その時はすいません。
やはりこの症状はベアリングが割れているのでしょうか。。。
> 割れていたら修理するのにはどのくらいの費用が必要なのかわかるのであれば大体の値段を教えてください
[12004] Re: やっぱ割れてる!? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/12(Thu) 23:05バイク屋に修理に出すつもりなら、その時に聞くのが確実です。
1万円前後だと、思いますが、バイク屋によって全然違うので。
[12001] KERKERについて 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:35KERKERのメガホンについて聞きたいんですが、KERKERは抜けがよすぎるからセッティングださないとダメだと聞いたのですが実際はどうなんですか?
[12044] Re: KERKERについて 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/14(Sat) 22:49元々メガホンタイプのマフラーは、ピークパワーを稼ぐために開発されたモノですから他のフルエキより、下のトルク感やパワー感は薄くなる傾向にあります。
一度、消音材を正規の量まで巻いて抜けを抑えてみてはいかがですか?(抑えすぎると高回転まで回らなくなります)
後、パイロットスクリューはアイドリング時などの極低回転域に作用するだけで、中速域には効果がありません。ジェッティングするなら、スロージェット交換とジェットニードルの段数でセッティングになります。スロージェットが圧入式の場合は、メインジェットと二ードルとなります。少し濃い目のセッティングから始めましょう。
トライ&エラー!!頑張ってください。
[12009] Re: KERKERについて 投稿者:H 投稿日:2003/06/13(Fri) 00:33KERKERのメガホンといっても、本国製、日本製、サイレンサーサイズも
S、M、Lに標準、レース用と色々あるので、一概には言えないと思います。
また、マフラーを変えるとセッティングを見直すのは基本だと思いますが、
モトリベ製で標準サイレンサー、ノーマルキャブなら、パイロットスクリュー
の調整でだけで、特に問題ないと思います。
KERKERについて、性能が・・・音量が・・・組付け精度が・・・とかよく聞きますが、
本国製と日本製、メガホンとK-システム、またサイレンサーサイズ等々、
KERKERと言っても違いがあるので、特に音量は自分の耳で聞いて、尚且つ
サイレンサーサイズを確認しないことにはわからないと思います。
質問とは外れましたが、KERKERユーザーの1人として、酷評が多いのが
少々気になりまして・・・
[12015] Re^2: KERKERについて 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/13(Fri) 10:11メガホンを中古で買ったのですが、2〜3千回転がまったく使えないんです・・・。 3〜4千回転もいまいちパワー感がなく、それより上の回転はノーマルよりフケもよくパワーもでてると思います。 ちなみにサイレンサーは見た感じSなんですが、中身を少し抜いています。 この場合、セッティングはパイロットスクリューの調整ですみますか? それともスローですか?
[12026] Re^3: KERKERについて 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/06/13(Fri) 21:20ふけ上がりの感触には、個人の感じる差が大きいので、すべてに当てはまり
ませんが、カーカーのメガホンなら、大きくセッティングが狂うことは
ないはずです。
それでも気になるなら、パイロットスクリューを微調整
(あくまで微調整ですよ)する程度にしておいたほうが、無難です。
素人がキャブセッティングすると、ほぼ間違いなく、
「はまり」ます。(笑)
私もその一人です。
あまりにも大きく狂うのであれば、それは、ノーマルの状態のときから、
狂いがあったと考えたほうがいいでしょう。
[12040] Re^4: KERKERについて 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/14(Sat) 19:47ノーマルの状態ですでに狂っている・・・(汗) 実はノーマルの状態で違和感を感じるんです。 低回転のふけがいまいちのような気がして・・・。 KERKERから戻したからそのときの感覚が残ってるのかとだましだまし乗ってるんですけど・・・。
[12028] Re^4: KERKERについて 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/06/13(Fri) 22:03タカさんのマシンが何かわからないのでそれについてはなんともいえませんが、
私はついこのあいだ1200R(逆車)にカーカーメガホン(国内製)装着しました。
いろいろと言われてるマフラーなので、装着後にモリヤマさんところでダイノマシンでパワーチエックしてみました。
結果としてピークパワーは117PSでマレーシアストックと変らず、トルクは4000から6000までマレーシアより低いカーブを描いていましたが、
他社(ストライカー、ノジマのデータと比較)のグラフとほぼ同じかむしろいいくらいのきれいなカーブを描いていました。
もちろんマフラーのみポン付けでキャブは何もいじっていません。
また、1200国内のフルパワー仕様のグラフとまったく同じカーブを描いていました。
私はカーカーは言われるほど性能的に悪くはないマフラーだと思います。
[11993] リアサス 投稿者:関塚 投稿日:2003/06/12(Thu) 18:00初めまして、皆さんにお聞きしたいのですが。
ZEPHYR400のクアンタムのリアサスを、ZRX1100に
装着する事は可能ですか??教えてください。
[11999] Re: リアサス 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/06/12(Thu) 19:26既に400用が手元にあって、それを流用したいと言う時意外は止めた方が良いです。
着けるだけなら着きますが・・・
先ず全長が足りません。
これはショックのアイボルト交換や車高調キットで調整は利きます。
問題はスプリングレートが弱過ぎると言う事です。
スプリング交換も出来ますが、ダンピング特性も同時に変える必要があるかもしれません。
これは、オリフィスとシムの交換で対応できます。
オリフィスやシムの交換はダンパー本体をバラしますから、O/H+αの金額が掛かる事でしょう。
モディファイは大体6万円(以上)〜 掛かると思われます。
アフター物はモディファイする事により、取り敢えずどんな車種にも対応は出来ます。
新品にしてしまうか、手持ちの物をモディファイするかの判断はナカナカ難しいところです。
400用を売って1100用を買う為の足しにするか、400用を結構な額出してモディファイするかのコスト的なバランスがあるからです。
それを考えると、自分は前者(1100用を買う)ですね。
それにせっかく大枚はたいてモディファイしても、自分の狙ったセッティングに辿り着くまでの道程が険しそうですし。。
[11989] HIDをつけたんですが・・・ 投稿者:てぃあ〜ん 投稿日:2003/06/11(Wed) 22:36#1264のてぃあ〜んといいます。
H4のHIDって遮光の関係で上側半分(?)が光りますよね?
マルチリフレクターレンズも付けているので明るさは文句無しなんですが・・・
レンズ内の反射部分、つまりレンズ内のキラキラ上側半分が曇ったみたいになったんですがHIDにした方で同じ事象になられた方っていますかね?
熱による焼けなのかHID特有の紫外線のせいなのか・・・?
さらにこれは磨けば取れるのか?
どなたか教えて下さい。
[11982] アンダーカウル 投稿者:イナゴ(非会員) 投稿日:2003/06/10(Tue) 21:32始めまして。
非会員ですが、よろしくお願いします。
ZRX400にアンダーカウルをつけたいと思ってるのですが、
どこのメーカーで出してるでしょうか?
カーカーのマフラーってどのくらいうるさいのでしょうか?
[11994] Re: アンダーカウル 投稿者:ki-61 投稿日:2003/06/12(Thu) 18:121200向けにはMSセーリングさんから出ていますよ。400はどうだったかな?セーリングさんに電話したほうがいいでしょう。
カーカーのマフラーの音はどうでしょう。多分、凄みのある音でしょう。答えになっていませんで、すいません。私はKファクトリーですが、形と色は最高に気に入っています。材質もいいし機械曲げとは思えない出来具合。音はアイドリングだと静かでスロットル絞って走れば、皆さんから大人しいねと言われます。もちろん開ければそれなりに豪快な音も楽しめます。
>
>
[11995] Re^2: アンダーカウル 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/12(Thu) 18:18ポッシュから出ていますよ。ほかにもショップオリジナルのような物が出回っています。パーツBGの広告を見れば見つかると思います。
カーカーの方は、個人的には出来れば近くに居たくないような音がしていました。結構爆音なので、あれで物足りないというような人は、もう少しモラルという物を考えて欲しいですね。
[11976] おしがけ 投稿者:ビートル 投稿日:2003/06/10(Tue) 15:16はじめまして。
ZRX400に乗って間もない初心者です。
乗っていて不思議に思ったので教えてください。
私のZRX400ですは去年の12月に新車購入したのですが、エンジン切ってる時、またはオン状態で2速にはいりません。
いくらやってもNになるばかりでその上にいきません。
こういうものなのでしょうか?
またそういう仕様だとすると、おしがけの際には1速じゃきついので2から3速でやりたいのですが、きりかえられる方法ってあるのでしょうか?
[12005] Re: おしがけ 投稿者:ありがとうございます 投稿日:2003/06/12(Thu) 23:11カワサキのつくりときいて安心しました。
押してる所に飛び乗るのはまだちょっと怖いですね。倒れたらどうしようとか思っちゃいます。
リアタイヤを動かしてペダルを上に蹴ればいいってことですよね?
参考になりました。
早速やってみますね。
> はじめまして。
> ZRX400に乗って間もない初心者です。
> 乗っていて不思議に思ったので教えてください。
>
> 私のZRX400ですは去年の12月に新車購入したのですが、エンジン切ってる時、またはオン状態で2速にはいりません。
> いくらやってもNになるばかりでその上にいきません。
> こういうものなのでしょうか?
>
> またそういう仕様だとすると、おしがけの際には1速じゃきついので2から3速でやりたいのですが、きりかえられる方法ってあるのでしょうか?
[12033] Re^2: おしがけ 投稿者:Usagi 投稿日:2003/06/14(Sat) 02:51
> 押してる所に飛び乗るのはまだちょっと怖いですね。倒れたらどうしようとか思っちゃいます。
> リアタイヤを動かしてペダルを上に蹴ればいいってことですよね?
押しているバイクが突然エンジン掛かった方がコワイのでは?
エンジンが掛かった瞬間にクラッチを切らないとバイクが
すっ飛んでいきます。(゚Д゚)。
坂の上まで押していって、頂上で二速に入れ、またがってから坂を
下り、スピードが出てからクラッチを繋ぐのが1番怖くないかと
思われます。
私もこの方法で押しがけしました。
[11977] Re: おしがけ 投稿者:ちっく 投稿日:2003/06/10(Tue) 16:18バイクの事はあまり詳しくないのですが、私が1100を買った時にお店の人が「走ってる時以外は2速には入らないから」って言われました。なので、400も同じなのでは?
[11979] Re^2: おしがけ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/10(Tue) 17:31> バイクの事はあまり詳しくないのですが、私が1100を買った時にお店の人が「走ってる時以外は2速には入らないから」って言われました。なので、400も同じなのでは?
カワサキ車全部そのような構造になっています。押しがけしたいのであればすこしでもリヤタイヤを回せばギヤを上げることができます。
[11981] Re^3: おしがけ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/10(Tue) 20:47押し掛けの時には、対向車などが無い事を確認して、ニュートラルの状態で助走をつけて、ある程度の勢いになったらそのまま飛び乗るような感じでまたがり、そのまま1速から2速にシフトアップしてクラッチを繋ぐ感じにするといいと思います。
[11986] Re^4: おしがけ 投稿者:素浪人 投稿日:2003/06/11(Wed) 01:52Kawasakiのバイクは安全上、バイクが動いていない時には二速から上に入らない構造になっています。
つまり、少しでも動いていればいい訳ですから、バイクを押してシフトをかき上げてやると二速に入ります。
[11990] 2速に入れるには・・ 投稿者:猿 投稿日:2003/06/11(Wed) 23:35カワサキ車は、止まっている時は2速に入らないようになっているから、
ニュートラルにしやすい。
押しながらではやりにくいから、バイクにまたがったまま、クラッチを
切らずに車体を前後に軽くゆすりながらシフトペダルをかきあげると、
カチッと2速に入るよ。同様の方法で3速にもできる。
[11973] ど素人質問です。 投稿者:ジーター 投稿日:2003/06/10(Tue) 12:50 初めて質問させていただきます。
ど素人質問で恥ずかしいのですが、(HID)これの読み方ってなんて言うのでしょうか? 素人質問ですんませんm(--)m
[11974] Re: ど素人質問です。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/06/10(Tue) 14:32> ど素人質問で恥ずかしいのですが、(HID)これの読み方ってなんて言うのでしょうか? 素人質問ですんませんm(--)m
そのままエイチアイディーと読みます。High Intensity Discharge Systemの略です。
[11975] ありがとうございました。 投稿者:ジーター 投稿日:2003/06/10(Tue) 14:53 とても気になっていたので、すっきりしました。
カミーユさん ありがとうございました。
[11971] サイレンサーだけ交換したいんですけど・・ 投稿者:コジ 投稿日:2003/06/10(Tue) 04:27 こんばんは
98年式の400CCに乗ってるんですけど今,OVERのエキパイ・サイレンサーを、装着しています。ただ、チョット音が物足りなくて・・。
もっと、低音&爆音(常識の範囲で)にしたいんです!
オークションとかでサイレンサーのみを探してるんですけど意外に沢山あってどれがいいのか解りません。
なにか希望に応えてくれそうな銘柄のサイレンサーはご存知ですか?
あと、単純にサイレンサーの太さ、長さ、それとカーボン・ステン・チタンなどの素材によってどのように音が変わるか知ってる方はいますでしょうか?
[12010] Re: サイレンサーだけ交換したいんですけど・・ 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/13(Fri) 00:57私も400を所有していて、BEETのNEWナサートをつけてます。
コジさん同様サイレンサーのみ替えようといろいろ調べました。
私のナサートは50.8パイなので大型用のサイレンサーではほとんど
ありません。
60.5パイならたくさんあると思いますが、大型用を付けると
インナーパイプ(サイレンサーの内径)も大きくなり抜けが良すぎると
思います。400ならせいぜい50パイぐらいがいいかもしれません。
取り付けサイズが合えば他車種用を流用することも可能ですが、
汎用品として販売しているショップがあります。
また、ロードライダーにすべての寸法と材質を選べる
ショップが掲載されているので安くワンオフを製作してもらえます。
サイレンサーの材質による音質の違いですが、
某メーカー曰く、音質はエキパイによるそうです。
音量はインナーパイプが太くて短いほどうるさくなり、
その逆は静かになります。
[12030] ありがとうございます 投稿者:コジ 投稿日:2003/06/13(Fri) 23:21ありがとうございました。
金銭的に余裕があったらやってみたいとおもっています。
そんときはご意見を参考にさせていただきます。
[11972] Re: サイレンサーだけ交換したいんですけど・・ 投稿者:浩二 投稿日:2003/06/10(Tue) 12:31OVERのマフラーはほとんどが、400用でも大型と同じ差込径(60.5)になってます。
大型用のサイレンサーに変えるとそれなりに抜けもあり、音も良いですよ。
[11985] Re^2: サイレンサーだけ交換したいんですけど・・ 投稿者:コジ 投稿日:2003/06/11(Wed) 01:51
> 大型用のサイレンサーに変えるとそれなりに抜けもあり、音も良いですよ。
では、大型用のサイレンサーでお勧めはありますか?
[11964] 純正カヤバショックからオイル漏れ 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/06/09(Mon) 20:091200Rですが、まだ5000kmも走行していないのに
純正カヤバリアショックからオイルがもれてきてしまいました。
もちろん販売店へクレームの電話を入れますが、どなたか
このようにまだ新しいうちにショックのオイル漏れとかになった方はいますか?
またこれは、無料で新品交換でしょうか、それとも修理での対応なのでしょうか。知っている方いたら教えてくださーい。
[12014] Re: 純正カヤバショックからオイル漏れ 投稿者:misao 投稿日:2003/06/13(Fri) 03:08私は98'400のときに新車より半年で5000Kmも走行していないのに右側が漏れてしまい交換しました。
>無料で新品交換でしょうか、それとも修理での対応なのでしょうか。
レッ○バロンで購入したのですが、通常は交換してくれないようです。
そのときはなぜか特別に無料で交換してくれました。(店長と交渉)
とりあえずはあきらめないで購入したショップに聞いてみたらいかがでしょう?http://geocities.jp/misaokun2000
[12022] Re^2: でた〜 投稿者:チェキ♪ 投稿日:2003/06/13(Fri) 19:41> レッ○バロンで購入したのですが、通常は交換してくれないようです。
> そのときはなぜか特別に無料で交換してくれました。(店長と交渉)
赤髭っすか〜・・・
1年未満で5,000km程度の使用だったら、ユニットの不都合は通常交換ですよ。
赤髭は店ごとに方針が違うようなので、一括りにしては語れ無いですが、随分もったいつけたやり方されましたね。
自分は少し大き目の普通のバイク屋で買ったのですが、ガソリンタンクをクレーム交換したことあります。(塗料の剥離で)
それこそ通常では交換してくれないようなクレーム内容でしたが、やってくれましたよ。
[11980] Re: 純正カヤバショックからオイル漏れ 投稿者:亀吉 投稿日:2003/06/10(Tue) 18:11そーそー.漏れるんですよ.私は1100ZRX−Uで5500kmの時に左側が漏れました.その時既に2年以上たってしまっていましたし,たまたま安く(12000円だったかな)修理できるお店があったのでオーバーホールに出しました.何で漏れるんでしょうね.右側は10000kmを超えても何ともありません.製品のバラツキなのでしょうか?未だにわかりません.ちなみに街乗りでしたら右1本でもダンピングは十分だったのでしばらくそのままかまわず乗ってました.
答えにならないですね.すみません.
[11992] Re^2: 純正カヤバショックからオイル漏れ 投稿者:クラッシュ 投稿日:2003/06/12(Thu) 16:02左から漏れるって言うのは、駐車状態の時にサイドスタンドで常に左に傾いている事が原因の一つです。
2年で5500kmと言う事は殆ど動いていないようですし、ロッドのオイル切れやシール類の劣化によることが考えられますね。
新品5000kmでオイル漏れは問答無用でクレームですね。
その場合ユニット丸交換になります。
普通のバイク屋では、メーカー純正RショックのO/Hや、バラしての修理は通常しません。
[12070] ありがとうございました 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/06/16(Mon) 00:47丁寧な回答、ありがとうございました。
新車登録時から8ヶ月、5000km走行でのオイル漏れだったので
購入したARK店にて新品交換となりました。
現在部品待ちです。
[11960] いい音は? 投稿者:哲生(非会員) 投稿日:2003/06/09(Mon) 18:44ZRX400に乗ってるんですが、どこのマフラーがいい音で性能がよくなりますか?
[11955] kerkerのインナーバッフル 投稿者:非会員1200s 投稿日:2003/06/08(Sun) 21:35非会員ですが、このページを発見したので
教えてもらいたい事が在るのですが、
本日、中古のkerkerのメガホンマフラーを装着したのですが
音が大きいのグラスウールを巻き直そうとしたのですが
エンドキャップがどうしても外れません。
556をかけてもはずれないのですが、
何か特別な工具でも必要なのでしょうか?
zrxという車種がらkerkerメガホンを装着している方も
いらっしゃると思いましたたので質問させていただきます。
お願いいたします。
[11958] Re: kerkerのインナーバッフル 投稿者:直線大好き(非会員) 投稿日:2003/06/09(Mon) 09:40下を覗くと、ねじついていませんか?1個
自分は400なんですけどね…構造違うかも?
失敗談なんですが、そのねじをちょっとおかしくして、
ま良いやと、手締めで止めてたんですが、取れたんですね…やっぱり。
がーっと信号明けで直線走っていて1万回転越えた辺りで音が変わりましたよ、
おー!やっぱしすげーねカーカーはと、思い次の信号で止まったら、
うるさいんですよ、異常に。
降りて、見てみると中身がどっかに飛んで何も無くなっていました…。
(馬鹿)
[11959] Re^2: kerkerのインナーバッフル 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/06/09(Mon) 11:40> 下を覗くと、ねじついていませんか?1個
1200に装着していますが、こちらもネジ1つで止まってます。もちろん
このネジをはずしても抜けないということでしょうか。
自分もバッフルをメンテするときこれが取れなくて苦労しました。
潤滑剤を吹き付けて、プラハンマーでサイレンサー部分をたたいて
サイレンサーをさかさにして上からインナーサイレンサー(パンチング加工してある筒)を上からプラハンマーでたたいてみたら、ぽろっと取れました。
がんばってください。
[11963] Re^3: kerkerのインナーバッフル 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/06/09(Mon) 20:01サイレンサー部分を外して、ジョイント部から中をのぞくと、インナーの
パンチングパイプが見えるはずです。エンドキャップのネジを外して、
何か棒のようなものをジョイント部分から差し込んで、叩いてください。
[11965] Re^4: kerkerのインナーバッフル 投稿者:非会員1200s 投稿日:2003/06/09(Mon) 20:59> サイレンサー部分を外して、ジョイント部から中をのぞくと、インナーの
> パンチングパイプが見えるはずです。エンドキャップのネジを外して、
> 何か棒のようなものをジョイント部分から差し込んで、叩いてください。
皆様 早速の回答誠に有難うございます。
今まではねじを外してサイレンサー抜きでやっていましたが、
今度は皆様の言うとうりにジョイント部分から差し込んで、叩いて見ます。
これからも質問させていただくことがあるかも知れませんが、
そのときはまたおねがいいたします。
[11952] サイズダウンとM-1について 投稿者:MAC 投稿日:2003/06/07(Sat) 23:51ZRX1200Rで、今度初めてタイヤ交換を予定していますが、今より少しグリップの良いタイヤにして、リアを170にサイズダウンしてみたら、もう少し倒しこみなどが軽くなるのでは・・・?
などと思っています。
やってる方いらっしゃいますか?
(メリット、デメリットなどを教えて頂けませんか?)
あと、タイヤはメッツラーのM-1を考えているのですが、使ってる方いらしたら、感想を聞かせて頂けませんか!?
(サイズダウンとは別で)
宜しくお願い致します。 m(__)m
[11966] Re: サイズダウンとM-1について 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/09(Mon) 21:08リアのエキセンをひっくり返す方法だと、フォークのキャスター角が寝てしまい1200特有のクイックなハンドリングが無くなってしまうのではないでしょうか。
フォークの突き出しにしても5mmが限界ではないでしょうか・・・
(イニシャルも大目に掛けておかないと)
個人的にはリアサスを社外品に交換して5mm〜8mm車高をアップするのがベターではないですか?・・
(私はオーリンズで6mmアップ)
後ホイールを軽量なアルミ鍛造やマグ製に交換すると劇的に変化しますけどね・・・いかがでしょう・・
[11968] Re^2: サイズダウンとM-1について 投稿者:MAC 投稿日:2003/06/09(Mon) 23:46> リアのエキセンをひっくり返す方法だと、フォークのキャスター角が寝てしまい1200特有のクイックなハンドリングが無くなってしまうのではないでしょうか。
> フォークの突き出しにしても5mmが限界ではないでしょうか・・・
> (イニシャルも大目に掛けておかないと)
> 個人的にはリアサスを社外品に交換して5mm〜8mm車高をアップするのがベターではないですか?・・
> (私はオーリンズで6mmアップ)
> 後ホイールを軽量なアルミ鍛造やマグ製に交換すると劇的に変化しますけどね・・・いかがでしょう・・
>
皆さん、色々ありがとうございまーす!
確かに軽量ホイールが買えればベストなんでしょうね〜(^_^;)
180/55→170/60にするとだいたいのメーカーが外径5〜6mmアップになるし、倒しこみが軽くなると思っていたのですが・・・。
あまり、効果は望めないですかねー!?
[11969] Re^3: サイズダウンとM-1について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/10(Tue) 00:42なんか勘違いしてるようだけど...
リヤを上げると、キャスターが立つから、セルフステアが強くなるよ
つまりハンドルが切れ込むから、バイクは起き上がろうとする
スパッとバンクできたら、旋回性は高いけどね
[11970] Re^4: サイズダウンとM-1について 投稿者:JIKOりん 投稿日:2003/06/10(Tue) 03:49こんにちはJIKOりんと申します。
久しぶりにQ&Aをのぞいたのでたので今更の話題ですが、今私は1200SにスポルテックM1の170を付けています。
その前は同じ銘柄の180を付けていたので参考になるかと思い、レスしました。
まずスポルテックM1ですが、純正の020が倒しこむにつれ、手応えが増していくのに比べ、M1は倒して行っても手応えがあまり変わらない感じで、「グリップ感」はあまりありません。
そのため国産タイヤに慣れている人には違和感が有ると思います。
かといってグリップしないわけではなく、滑り始めもいきなり「ズルッ」っと行くのではなく、「ズズズ・・・」という感じです。
タイヤの持ちは良く、一本目は9000kmでもスリップサインが出ませんでした。
180→170については確かに倒しこみが軽くなります。
しかし1100や1200Rのようにフロントからスパッっと寝るのではなく、リアから倒れる感じなので、峠道を攻めるのがメインの人にはあまりお勧め出来かねます。
実際全ミーの時峠道を走った時には、フロントの感覚が弱くて少々怖い感じでした。
ただ街乗りの軽快感は上々で、都内の通勤時でも重宝しています(笑)。
以上、長くなってしまいましたが私の感想でした。
[11983] Re^5: サイズダウンとM-1について 投稿者:MAC 投稿日:2003/06/10(Tue) 23:33> こんにちはJIKOりんと申します。
>
> 久しぶりにQ&Aをのぞいたのでたので今更の話題ですが、今私は1200SにスポルテックM1の170を付けています。
> その前は同じ銘柄の180を付けていたので参考になるかと思い、レスしました。
>
> まずスポルテックM1ですが、純正の020が倒しこむにつれ、手応えが増していくのに比べ、M1は倒して行っても手応えがあまり変わらない感じで、「グリップ感」はあまりありません。
> そのため国産タイヤに慣れている人には違和感が有ると思います。
> かといってグリップしないわけではなく、滑り始めもいきなり「ズルッ」っと行くのではなく、「ズズズ・・・」という感じです。
> タイヤの持ちは良く、一本目は9000kmでもスリップサインが出ませんでした。
>
> 180→170については確かに倒しこみが軽くなります。
> しかし1100や1200Rのようにフロントからスパッっと寝るのではなく、リアから倒れる感じなので、峠道を攻めるのがメインの人にはあまりお勧め出来かねます。
> 実際全ミーの時峠道を走った時には、フロントの感覚が弱くて少々怖い感じでした。
> ただ街乗りの軽快感は上々で、都内の通勤時でも重宝しています(笑)。
>
> 以上、長くなってしまいましたが私の感想でした。
>
皆さん、色々ありがとうございます。
170/60にすると後輪から倒れる感じになるのですか?
イメージとは逆のご感想だったので・・・。
尻を上げるとキャスターがたって結果てきにバイクは起きようとするとか・・。
やっぱり、もっと勉強しないと駄目ですね〜(笑)
[11991] Re^6: サイズダウンとM-1について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/11(Wed) 23:41バンクするのと曲がるのが、ごっちゃになってますね。
バンクする>ハンドルが切れる>旋回する
の順でバイクが曲がるという理屈はわかってますよね?
キャスターを立てると、ハンドルが切れ易くなる(セルフステアが強くなる)
ハンドルが切れると旋回を開始し、バンクが止まる
セルフステアが強いと、素早くバンクしても、舵が遅れずに旋回を開始するので、クイックなハンドリングに感じられます。
ゆっくりとバンクしようとすると、先に舵が付いてしまうので、倒れないし、倒すためにハンドルの切れ込みを止めようとすると、中々向きが変わらなくなります。
[11984] Re^6: サイズダウンとM-1について 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/11(Wed) 00:17
> 尻を上げるとキャスターがたって結果てきにバイクは起きようとするとか
キャスターを立てればフロントから切れ込んでいきますよ。ただし、直安は悪くなる傾向になります。
それでも低速時に顕著に現れるだけです。
サイズダウンより、サスセッティングで煮詰めて行った方がバランスを崩さないで済むのでは?勉強にもなるし・・・(笑)
[11987] Re^7: サイズダウンとM-1について 投稿者:MAC 投稿日:2003/06/11(Wed) 11:35>
>>尻を上げるとキャスターがたって結果てきにバイクは起きようとするとか
> キャスターを立てればフロントから切れ込んでいきますよ。ただし、直安は悪くなる傾向になります。
> それでも低速時に顕著に現れるだけです。
> サイズダウンより、サスセッティングで煮詰めて行った方がバランスを崩さないで済むのでは?勉強にもなるし・・・(笑)
そうですね、基本的なことは変更せず、まずはリアサスでの調整で勉強してみます!
モンスターさんは乗車時で6mm位アップですか?
その辺りから色々捜してみまーす。
っと言ってもまずはサス買わなきゃ。O社かQ社でも・・。
ありがとうございました。 m(__)m
[11953] 倒しこみについて 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/08(Sun) 06:21M1気になるタイヤですね。
私も便乗質問です。
倒しこみのしやすさで、エコノミーなセッティングを思いついてます。ノーマルのショック等でもできるセッティング。
後ろをあげるのは車高調とか必要ですが、フロントフォークに止めているところを少し下に移動する。これにより足付性は向上し、フロントフォークが立ってくるのでハンドリングが軽くなる。
既にしている方ございましたらインプレよろしくです。
[11954] Re: 倒しこみについて 投稿者:MAC 投稿日:2003/06/08(Sun) 14:48> M1気になるタイヤですね。
>
> 私も便乗質問です。
> 倒しこみのしやすさで、エコノミーなセッティングを思いついてます。ノーマルのショック等でもできるセッティング。
> 後ろをあげるのは車高調とか必要ですが、フロントフォークに止めているところを少し下に移動する。これにより足付性は向上し、フロントフォークが立ってくるのでハンドリングが軽くなる。
> 既にしている方ございましたらインプレよろしくです。
まだ、M-1等装着されてる方からのご投稿はないですが、ノーマルショックの下の接続部につけるもので車高を調節できるものが、どっかからでていますよ!
足つきを良くするためフロントの突き出しでやるのも有りなんでしょうけど、バンク角も少なくなっちゃうのでは?
[11956] Re^2: 倒しこみについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/08(Sun) 21:49リヤサスで車高を落とすのは感心しないな。
ノーマルでも低過ぎて、コーナー立ちあがりで、フロントの接地感が無くなる。
リヤサスは伸ばしたいぐらいです。
車高落としたいなら、スイングアームの角度を変えずに、タイヤの扁平率で調整するか、フロントの突出し変える方が良いです。
ノーマルでもサイドスタンドやマフラーが簡単に接地するから、足付き性改善が目的なら、シートのアンコ抜きが一番ですけどね。
[11957] Re^3: 倒しこみについて 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/06/09(Mon) 06:28秀坊さん、リアはそのままで、フロントを下げるのですけどね。私は後ろがオーリンズなので、少し後ろは上げてます。これにより軽く倒し込みができるようになりました。マフラーはストライカーなので右に倒すと集合のところがあたりこれ以上車高は落とせられない状況です。
好み的にはMACさんの言う170への変更は見てくれが。。少しは効果はあると思いますが、劇的な変化は望めないと思います。実は私は1100なのですが、ホイルを買えて180にしましたが、ほとんど変化を感じませんでした。だからその逆も同じことが言えるのではないでしょうか。
一番簡単でエコノミーなのは後輪のエキセンをひっくり返す方法です。劇的に取り回しが変わります。この場合、フェンダーレスを付けてると超ミニスカート状態になりますけど。
車用のジャッキをエンジンに当てて上げると後輪が上がります。そこでエキセンをひっくり返す。やってみる価値はありますよ。(注:必ずゴムなどを使って前輪ブレーキを掛けた状態で作業してください。)
[11947] 純正色 投稿者:RR 投稿日:2003/06/05(Thu) 23:22ZRX400の黒なんですが、正式な色名はなんというんでしょうか?
[11948] Re: 純正色 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/05(Thu) 23:58エボニー
[11941] マフラーについて 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/05(Thu) 18:56教えて欲しいのですがZRX400と互換性のある他車種の
マフラーってありますか?
[11943] Re: マフラーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/05(Thu) 19:19> 教えて欲しいのですがZRX400と互換性のある他車種の
> マフラーってありますか?
残念ながらフルエキでは無いと思います。
自分も昔ZZR400のは使えないか?とか色々探ってたんですが、ダメでした・・・(当時、デビルが欲しかった・笑)
ZRXはエンジンのレイアウトが専用設計で、バンクしてる角度がかなり起きてるんです。
その為、エンジン内のパーツに互換性があってもマフラーは使えないです。
キャブは確かXJRと同じピッチだったと思いますが(勘違いかも?)、マフラーは無理でしょう。。
サイレンサーのみなら、ボルトの取り付けピッチが同じならイケルと思います。
ショップなどでスリップオン(ボルトオン)の物を見せてもらって計ってみると良いかもです。
[11944] やっぱり勘違い! 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/05(Thu) 19:29> キャブは確かXJRと同じピッチだったと思いますが(勘違いかも?)、マフラーは無理でしょう。。
今、気になって調べたんですが、やっぱり違った!
ZRXのキャブ取り付けピッチは「75−86−75」なんですが、これと同じ車種は・・・
インパルス
GPZ900R
ゼファー1100
の3車種です。
どれもマフラーは無理っぽいですね。。
[11949] Re: やっぱり勘違い! 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/06(Fri) 09:39>>キャブは確かXJRと同じピッチだったと思いますが(勘違いかも?)、マフラーは無理でしょう。。
>
> 今、気になって調べたんですが、やっぱり違った!
> ZRXのキャブ取り付けピッチは「75−86−75」なんですが、これと同じ車種は・・・
> インパルス
> GPZ900R
> ゼファー1100
> の3車種です。
> どれもマフラーは無理っぽいですね。。
丁寧にお答え頂きありがとうございました! もう1つ聞きたいんですが、カイザーさんはZRX400に乗ってるんですか? よかったらおすすめのマフラーを教えてください。
[11950] Re^2: えっと〜 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/07(Sat) 00:51今は1100(’97)に乗ってます。
その前が400(’94)だったんです。
当時もそれなりに弄ってたんで、お役に立てればと思って書き込みました。
結局自分はOVERのエキパイ〜センターパイプ+DEVILのFZR1000用のスリップオンでニコイチで暫く乗ってました。
しかし、抜け過ぎでセッティングがイマイチ決まらず、最終的(と言っても2本目ですが)にはスペ忠のスーパーコンバットのタイプG(サイレンサーがぶっとい!)で最後まで乗ってました。
コンバットはナカナカ良かったです。
音は結構静か目でしたが・・・
だから中身半分抜いてました(笑)
ノーマルでもイケるし、FCR組んでもイケます!
今はもっとイイの出てるのかもしれないけど、当時これはかなりイイマフラーでしたよ♪
音的にはタイプG(まだあるのかな〜?)より、普通のタイプの方が若干デカイかもしれないです。
こんなので参考になるのかな〜?(笑)
[11951] Re^3: えっと〜 投稿者:タカ 投稿日:2003/06/07(Sat) 17:33参考になりました! ありがとうございました! 中身抜くのか〜
KERKERの中身少し抜いて失敗したから、あのなかなか値のはるマフラーをいじるのはなかなか度胸がいりますね・・・(^^;) 検討してみます。 ありがとうございました。
[11936] 添加剤 投稿者:ぱい 投稿日:2003/06/04(Wed) 22:17誰かお勧めの添加剤などはありませんか?
カワサキ特有のミッションのフィーリングが少しでも解消できればと
思っているのですが、何かないでしょうか?
[12050] Re: 添加剤 投稿者:ZRX1100 投稿日:2003/06/15(Sun) 00:15私は「スーパーZOIL」でかなり良化しました。
少々高価ですが
[11988] Re: 添加剤 投稿者:ki-61 投稿日:2003/06/11(Wed) 17:39>マイクロロンはどうですか?SUDAでもお勧めの添加剤ですが、私は入れたら確かに変りました。燃費もツーリングで絞って走ると最近では20キロ/L超えていますよ。ただし入れる前にオイルを少し抜いて、入れてから30分以上エンジンをアイドリングか3000rpm以下という事を忘れないように。ミッションのフィーリングはあまり効果ないようです。でも、私はこの音とメカノイズがカワサキのカワサキたる味と思っていますが。
[12003] Re^2: 添加剤 投稿者:ぱい 投稿日:2003/06/12(Thu) 23:04> >マイクロロンはどうですか?SUDAでもお勧めの添加剤ですが、私は入れたら確かに変りました。燃費もツーリングで絞って走ると最近では20キロ/L超えていますよ。ただし入れる前にオイルを少し抜いて、入れてから30分以上エンジンをアイドリングか3000rpm以下という事を忘れないように。ミッションのフィーリングはあまり効果ないようです。でも、私はこの音とメカノイズがカワサキのカワサキたる味と思っていますが。
> 返信ありがとうございます。ノイズは気にはならないのですが、なんと言うかガチャッていれる感じが硬すぎる気がしてならないのです。自分のだけなのかな?
[11934] お尋ねします 投稿者:max 投稿日:2003/06/04(Wed) 20:16モリワキから出ている1100,1200用モリワキモンスターマフラー
を1100Rに装着しょうと思っているのですが、どなたか装着されている方いらっしゃるでしょうか?排気音、フィーリングなどをお聞きしたい
のですが、よろしくお願いします。
[11931] ローダウン 投稿者:健介 投稿日:2003/06/04(Wed) 14:27 はじめまして、非会員ですがお願いします。ZRX1100かZRX1200Rの購入を考えていますが、僕は身長161cmで足つきが非常に心配です。そこで、先輩方に質問です。
サスペンションの交換等で、車高を下げることが出来ますか?よろしくお願いします。
[11978] Re: ローダウン 投稿者:す 投稿日:2003/06/10(Tue) 17:23非会員ですが、身長161cmでZRX1100に乗っています。
最初から足つきが悪いのは解っているのでシートのあんこ抜きを目一杯と
フロントフォークの突き出し量を1cmほど出しています。
あとハンドルをオフセットできるよう、クランプの交換もしています。
フォークの突き出し量を変えるとハンドリングが変わるので
(切れ込み易い)その辺は頭に入れておいた方が良いかと。
そうそう、燃料の残量によっても少し足つきが変わるかな。
[11932] Re: ローダウン 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/06/04(Wed) 16:43サスペンションで車高を変えると、色々と支障が出てきます。
まずはシートのアンコ抜き等でも5センチはダウン出来ますよ。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11933] Re^2: ローダウン 投稿者:健介 投稿日:2003/06/04(Wed) 17:14> サスペンションで車高を変えると、色々と支障が出てきます。
> まずはシートのアンコ抜き等でも5センチはダウン出来ますよ。
ダッチさん有難うございました。ホームページも拝見させていただきました。あらためて、ZRXの魅力にとりつかれました。
[12018] Re^3: ローダウン 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/13(Fri) 18:20便乗の質問で失礼します。
短足な為、シートのアンコ抜きを考えております。単なるアンコ抜きだとヘタってしまうとの噂を聞き今ひとつ踏み切れないでいるのですが、実際のところ如何なものでしょうか?
アンコ抜きでご利用になられている方いらっしゃいましたら、インプレお願い致します。
シートのリプレイス(コルビンシートとか)は高額いの尻ごみしてしまうのです…
[11924] GPZ1100エンジン 投稿者:よし(非会員) 投稿日:2003/06/04(Wed) 01:01非会員ですいません。
今、ヤフオクにGPZ1100のエンジンが出品されているのですが
ZRX1100に搭載できるのでしょうか?
手軽に6速になりますしZZRのカムも付いてるとのことなので
フルパワーになるかと思ったのです
[11929] Re: GPZ1100エンジン 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/04(Wed) 10:41> 非会員ですいません。
> 今、ヤフオクにGPZ1100のエンジンが出品されているのですが
> ZRX1100に搭載できるのでしょうか?
> 手軽に6速になりますしZZRのカムも付いてるとのことなので
> フルパワーになるかと思ったのです
搭載できます。
[11937] Re^2: GPZ1100エンジン 投稿者:川越市民です。 投稿日:2003/06/04(Wed) 23:01こんにちは。
GPZ1100にZRXの外装を付けてみるのは無理ですか?
工賃は安くあがりそう。
[11919] 規制車両の車検 投稿者:01ZRX 投稿日:2003/06/03(Tue) 02:1401年型の1200Rを車検に出しました。
この年から規制車両になってしまい、ご存知の通り、
キャタなし社外品のマフラーの装着ではガス検定すらさせて貰ず、
ノーマルマフラーに戻さなければ、車検は通らないそうです。
マフラー交換してあるというだけで門前払いのようです。
キャブに関しては私はフルパワー化しただけなので
問題ありませんでしたが、交換してある場合エアファンネルだけの
車両はハネられる可能性が大きいとのことです。
とにかく大変厳しくなってしまたようです。
[12000] Re: 規制車両の車検 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/12(Thu) 19:29根性無しの私は、車検時一人でフルエキ交換出来る自信がなかった為
SLIP-ON(BOLT-ON?)にしてしまいました。
キャタ無しでも車検通るのならば是非フルエキにしたい処ですが…
皆さんのご意見拝見致しますと、まだまだ検査官によるところ大の
様ですね。
[11967] Re: 規制車両の車検 投稿者:ゴン太 投稿日:2003/06/09(Mon) 21:58> 01年型の1200Rを車検に出しました。
> この年から規制車両になってしまい、ご存知の通り、
> キャタなし社外品のマフラーの装着ではガス検定すらさせて貰ず、
> ノーマルマフラーに戻さなければ、車検は通らないそうです。
> マフラー交換してあるというだけで門前払いのようです。
>
>
私も4月に01年型1200Sで車検通しましたが、
K−ファクトリーのレーシング仕様・・?で通りました。
サイレンサーのテールにバッフルだけは付けましたが・・・
バイク屋さんの話ですと、極端にうるさくなければ
通るらしいです。そんな私のマフラーは仲間内では
結構うるさいといわれますが、無事に通りました。
陸運の場所や検査員によっても、
色々な判断をされてしまう様ですね。
[11961] Re: 規制車両の車検 投稿者:ノリ 投稿日:2003/06/09(Mon) 18:48> 01年型の1200Rを車検に出しました。
> この年から規制車両になってしまい、ご存知の通り、
> キャタなし社外品のマフラーの装着ではガス検定すらさせて貰ず、
> ノーマルマフラーに戻さなければ、車検は通らないそうです。
> マフラー交換してあるというだけで門前払いのようです。
>
> キャブに関しては私はフルパワー化しただけなので
> 問題ありませんでしたが、交換してある場合エアファンネルだけの
> 車両はハネられる可能性が大きいとのことです。
> とにかく大変厳しくなってしまたようです。
・特にカワサキ車がキャタの関係でノーマルでないと通らない車種が殆どで
す。私は東京三多摩地区ですが、多摩陸自は社外マフだけで駄目だそうで
す。バイク屋に、通せない型式を陸自からFAXで通知されてました。
ホンダとヤマハは通るのが多かったです。
[11962] Re^2: 規制車両の車検 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/06/09(Mon) 20:00便乗してすみません。
私のは01の逆車ですが初登録時にヨシムラのキャタ付で車検を通しました。それも駄目なのでしょうか?
[11942] Re: 規制車両の車検 投稿者:みかん星人 投稿日:2003/06/05(Thu) 18:58ちは。
私はZRX1200Rに乗っています。マフラー交換だけしています。
メーカーはアクラポビッチです。たしかJMCAのマークは付いていません。
が、今年四月の車検はそのままで通りました。
バイク屋さんの話では、検査員がサイレンサーの中に棒を入れて検査をしたそうですが、そのままでOKでたそうです。
ちなみに私の所在地は関西のN県です。
[11939] Re: 規制車両の車検 投稿者:あれ? 投稿日:2003/06/05(Thu) 10:121200Rをユーザー車検に持っていきましたが、JMCAマークつきの
マフラーで通りましたよ。(触媒なしのタイプです)
ガス検査されましたが、測定値はOKでしたのでそのまま車検は通りましたが。
[11940] Re^2: 規制車両の車検 投稿者:#855タッチ 投稿日:2003/06/05(Thu) 14:38自分はバイク屋に車検を出しましたが
やはりノーマルマフラーに交換しないと難しいと
言われ、一応ノーマルも一緒に預けました。
(実際は交換したようです)
どうも絶対ダメだとは言わないので、場所や検査員によって?は
まだ違いがありそうな感じを受けました。
ただし、かなり厳しくなっているのは確かのようです。
という事は自分管轄の陸局は厳しい?
[11923] Re: 規制車両の車検 投稿者:01ZRX 投稿日:2003/06/03(Tue) 19:27通りすがりさん>
私もバイクを買った当時は、バイク屋でマフラー交換しても
車検は大丈夫と言われて、即リプレイスマフラーに交換したのですが
今年の4月の改正で、車検証の型式にBCとあたまに入っているやつは
キャタ付きでないと、COガス濃度に関係なく、とにかく
触媒が無いとダメってことらしいのです。
新しい車検証にもBC-ZRT20Aと入っていました。
ノーマルマフラーは保管しておいた方が安全です。
[11922] Re: 規制車両の車検 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/03(Tue) 18:10> 01年型の1200Rを車検に出しました。
> この年から規制車両になってしまい、ご存知の通り、
> キャタなし社外品のマフラーの装着ではガス検定すらさせて貰ず、
> ノーマルマフラーに戻さなければ、車検は通らないそうです。
> マフラー交換してあるというだけで門前払いのようです。
そうなんですか?以前バイク屋の人が新車としてメーカーが販売するときに規制をクリアしていないと販売ができないためキャタが必要であって継続検査の時はキャタは不要だと言っているのを聞いたことがありますが・・・どうなんでしょうか?私のところは陸運にバイク専用のラインがないため俳ガス検査しないためかな?
> キャブに関しては私はフルパワー化しただけなので
> 問題ありませんでしたが、交換してある場合エアファンネルだけの
> 車両はハネられる可能性が大きいとのことです。
> とにかく大変厳しくなってしまたようです。
ファンネルは確実にダメですね、しかしキャブの見えない車両はOKでしたよ。
[11903] 減速比について 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:26最近減速比について調べています。
過去ログにもありましたが、減速比を大きくすると加速重視、
小さくすると速度重視とありましたが、私の場合加速重視にしたく、
その際のドライブ、ドリブンスプロケの丁数の選定に悩んでいます。
ドライブ1丁はドリブンの3丁に相当しますが、
ドライブ(−1丁)ドリブン(ノーマル)と、
ドライブ(ノーマル)ドリブン(+3丁)は減速比は同じになりますが、
効果は同じなのでしょうか?
ちなみにZRX400なのですが、2次減速比が3は大きすぎますか?
ドリブン1丁上げるだけでどの程度変化を体感できますか?
よろしくお願いします。
[11925] エンジン&走行性能曲線 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/04(Wed) 01:05減速比についていろいろと調べているうちに
トルク、出力なども考えるようになりました。
そこで勉強になると思い、エンジン性能曲線、走行性能曲線を
自分で書こうかと思うのですが、主要書元の数値のみで計算できるのでしょうか?
[11935] Re: エンジン&走行性能曲線 投稿者:。。 投稿日:2003/06/04(Wed) 20:41エンジン特性だけではなく、アンチスクワットなどの
車体挙動も勉強しましょう
[11928] Re: エンジン&走行性能曲線 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/04(Wed) 10:35> 減速比についていろいろと調べているうちに
> トルク、出力なども考えるようになりました。
>
> そこで勉強になると思い、エンジン性能曲線、走行性能曲線を
> 自分で書こうかと思うのですが、主要書元の数値のみで計算できるのでしょうか?
無理です。
[11930] Re^2: エンジン&走行性能曲線 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/04(Wed) 14:13> 無理です。
やっぱり無理ですか・・・
まぁ、全開でのカーブですからあまりあてにはなりませんけど。
今のところグラフ化できたのは格ギアの回転数に対する速度だけです。
書けたら面白いかなと思ったけど・・・
[11905] Re: 減速比について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:56ドリブン1丁では体感できません。
まずドライブ1丁変えて、体感して見てから、ドリブンで微調整しましょう。
あと、スプロケ丁数変えると、チェーンと周辺部品の隙も変化するので注意して下さい。
エキセンの位置が変ると、車高も変るから、ドライブ1丁落しで、ドリブン
1丁上げぐらいが良いと思います。
[11909] Re^2: 減速比について 投稿者:かおる 投稿日:2003/06/02(Mon) 19:18秀坊さん、ありがとうございます。
とりあえずドライブ1丁落しで様子を見てみます。
[11893] 01年式マフラー 投稿者:kent 投稿日:2003/06/01(Sun) 23:43400の社外マフラーわ探しているんですが、01年式不可というのをみかけます。あれはなぜなんですか?98〜のマフラーならつくんでしょうか?それとよろしければ安価で01対応のショート管、メガホン以外の集合管をゆずってくれるかたいませんか?
[11898] Re: 01年式マフラー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/02(Mon) 09:19排ガス規制の問題ではないでしょうか?
つまり、規制前の車体は従来のマフラーが使えますが、それ以降だと、マフラーも排ガス規制に対応した物でなければならないので、そういった理由だと思います。
[11907] Re^2: 01年式マフラー 投稿者:kent 投稿日:2003/06/02(Mon) 16:13> 排ガス規制の問題ではないでしょうか?
> つまり、規制前の車体は従来のマフラーが使えますが、それ以降だと、マフラーも排ガス規制に対応した物でなければならないので、そういった理由だと思います。
という事は、98〜のマフラーであれば取り付けは可能だけど車検は無理という事でしょうか?
[11912] Re^3: 01年式マフラー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/02(Mon) 20:26そうですね、一応通らないと思っておいた方がいいと思います。
あと、キャブのセッティングも変えてしまわないといけないかもしれません。
[11891] poshリミッターカット 投稿者:直線大好き(非会員) 投稿日:2003/06/01(Sun) 22:51ZRX400-POSH製リミッターカットを購入しました。
早速取り付けて見ましたが、Nランプ、メーターランプがつきません。
さらに困るのが、1速入っていて、クラッチ切ってないのに、
スタータ押すと、エンジンがかかって、動き出してしますのです。
こんな物なんでしょうか…?
これで乗るしかないんでしょうか?
いやなら外しとけって子とでしょうか?
詳しい方アドバイス願います。
[11911] Re: poshリミッターカット 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/06/02(Mon) 19:59まず最初に、原因がリミッターカットにあるのかを確認しましょう。
取り外して、症状が出ないようであれば、リミッターカット本体か、
配線が疑わしいです。
その場合は、販売店に即、クレーム交換してもらいましょう。
[11899] Re: poshリミッターカット 投稿者:ハマー 投稿日:2003/06/02(Mon) 09:25ポッシュのリミッターカットを良く知らないのですが、カプラーの取り付けが違うのではないでしょうか?
話を読んだだけではあまり詳しい事は判りませんが、スターターロックアウトスイッチ(クラッチスイッチ)が短絡した状態になっている為に、1速が入っていてもセルが回ってしまうのだと思います。
[11897] Re: poshリミッターカット 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/06/02(Mon) 06:09完全なるカプラーオンなので
取り付け間違いが無い限り
その商品は、不良品では?
[11918] Re^2: poshリミッターカット 投稿者:直線大好き(非会員) 投稿日:2003/06/03(Tue) 00:11取り付け自体間違えていないと思います。
元に戻したら、
ランプ全部ついて、普通の状態でした。
不良品ですかね?
いちよ、買ったところに相談してみます。
皆様ありがとうございました
[11892] Re: poshリミッターカット 投稿者:#1333 Kohsuke 投稿日:2003/06/01(Sun) 23:00まだバイクについては詳しくはないですけど、ノーマルでも1速入れて
たらクラッチ握ってても動きますよ☆
[11894] Re^2: poshリミッターカット 投稿者:直線大好き(非会員) 投稿日:2003/06/02(Mon) 00:10> まだバイクについては詳しくはないですけど、ノーマルでも1速入れて
> たらクラッチ握ってても動きますよ☆
違うのです。クラッチつないだままで(握ってなくても)、
エンジンかかるのです。ヌルヌル動いてしまうのです。
[11896] Re^3: poshリミッターカット 投稿者:#1333 Kohsuke 投稿日:2003/06/02(Mon) 01:11ごめんなさい(泣)とんだ読み間違いでした(泣)
[11890] poshリミッターカット 投稿者:直線大好き(非会員) 投稿日:2003/06/01(Sun) 22:51ZRX用-POSH製リミッターカットを購入しました。
早速取り付けて見ましたが、Nランプ、メーターランプがつきません。
さらに困るのが、1速入っていて、クラッチ切ってないのに、
スタータ押すと、エンジンがかかって、動き出してしますのです。
こんな物なんでしょうか…?
これで乗るしかないんでしょうか?
いやなら外しとけって子とでしょうか?
詳しい方アドバイス願います。
[11887] ウインカーのヒューズについて。 投稿者:#1333 Kohsuke 投稿日:2003/06/01(Sun) 19:19 はじめまして。Kohsukeといいます。
ZRX-Uの2000年式に乗ってます(走行22000キロ)。
一週間前高速を走っていたら急にウインカーがつかないことに気がつき、
脇に止めてヒューズを確認したら案の定切れてました。
そこで即スペアに変えてその日は大丈夫だったんですけど、
一週間たった今日乗るとまた切れてたんでどうしようかと思い、
危険を承知でホーンのヒューズをつけてみたんです。
すると何故か一回ウインカーをつけるとまたつかなくなってヒューズがとんでたんです。
これはいかんとゆうことで15Aのヒューズをつけたら問題なく
ウインカーは作動しました。何回もつけたり消したり、
普通に走ってみたりしても切れることはありませんでした。
このままでも大丈夫なんでしょうか?
(ヘッドランプをHIDに変えたとかはなく普通のハロゲンです。
ハイスロに変わってて、配線は多分いじってあると思います。
以前はこんなことなかったんですが。。。)
[11904] Re: ウインカーのヒューズについて。 投稿者:Over 80 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:36ヒューズとぶ時は右も左も関係無くですか?
以前99年式1100の時同様のトラブルになりました。
原因はフラッシャーリレーでした。
部品来るまでは、お店の展示中古車ゼファー750の拝借してました。
[11906] Re^2: ウインカーのヒューズについて。 投稿者:#1333 Kohsuke 投稿日:2003/06/02(Mon) 16:08 ヒューズは左右関係なく飛びます。
今は10Aじゃないといけないのに15Aのを付けてるんですけどまたいつ切れるか分からないし。
つぶれないか心配だし。。。『漏電の可能性があるから一度配線をたどっでいけと』は言われたんですが
なにぶん初心者なもので。。。
ところで、フラッシャーリレーってなんでしょうか?
[11910] Re^3: ウインカーのヒューズについて。 投稿者:Over 80 投稿日:2003/06/02(Mon) 19:27> ところで、フラッシャーリレーってなんでしょうか?
簡単に
クルマなんかウィンカー点けると”カッチ カッチ”と音しますよね。その音源です。クルマはその部品は大体室内運転席足元付近ですが、バイクじゃあまり聞こえません。
ZRX1100はテールの小物入れ外すと見えます。
ただ、配線が窮屈なので慣れない方はテールカウル外したほうが無難です。
ZRXFILEの巻末のパーツ図でも位置は確認できますよ。
[11908] Re^3: ウインカーのヒューズについて。 投稿者:忍者会メンバー 投稿日:2003/06/02(Mon) 19:02> ヒューズは左右関係なく飛びます。
> 今は10Aじゃないといけないのに15Aのを付けてるんですけどまたいつ切れるか分からないし。
> つぶれないか心配だし。。。『漏電の可能性があるから一度配線をたどっでいけと』は言われたんですが
> なにぶん初心者なもので。。。
> ところで、フラッシャーリレーってなんでしょうか?
ウインカーの電球のワット数がノーマルの時より変わってませんか?
フラッシャーリレーとは点滅させる回路のことです。
[11916] Re^4: ウインカーのヒューズについて。 投稿者:#1333 Kohsuke 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:05ウインカーは外品ですがワット数まではちょっと分からないですけど、
変わってないと思います。
一度フラッシャーリレーのほう確認してみます。
皆さんの丁寧なご返答に感謝します。
ありがとうございます。
またわからないことが出ればすぐに書き込みしますがその際もお願いします。
[11885] タイヤ 投稿者:nobu 投稿日:2003/06/01(Sun) 12:19#1294nobuです。
今度、ホイールを替える事にしたんですがタイヤを何にするか悩んでいます。
BS BT010、DUNLOP D208TYPE-G、MICHELIN パイロットスポーツのどれにしようか・・・。
リアのサイズも、180にするか190にしようか?
この3種類のタイヤのいずれかをを履いている方でインプレ等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
[11913] Re: タイヤ 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/06/02(Mon) 20:39峠などを攻めるのであれば、ミシュランがお勧めですね。国産ハイグリップ系はグリップダウンのサイクルが早いです。
パイロットスポーツはライフはそれなりに長いですが、サイドウォールの剛性感がイマイチで、フルバンク時にグニョグニョします。
まぁ、好みと走り方で変わるんですけどね。
私は、パイロットレースH2からスポーツに替えたから、余計に感じるのかもしれませんが・・・
ライフを考えるのであれば、洋物のツーリングスポーツ系がお勧めです。
[11914] Re^2: タイヤ 投稿者:nobu 投稿日:2003/06/02(Mon) 21:50#338本郷さん、#1206モンスターさん有難うございます。
今はD208とパイロットポーツに加えてピレリのディアブロにも興味が出てきました(笑)
作っているのはメッツェラーと同じ所だそうですね?
履いている方はおられるでしょうか?
D208Gとパイロットスポーツだとパターンのデザインでパイロットスポーツになりそうです。
洋物のライフも魅力的ですし・・・(笑)
本郷さん、モンスターさん、どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
[11927] ディアブロ 投稿者:カイザー 投稿日:2003/06/04(Wed) 04:27今ディアブロ履いてます。
これの前はミシュランのS2でした。
その前がピレリのスーパードラゴンコルサ(中古品)でした。
***インプレッション***
●S2=とてもニュートラルなハンドリングでした。
ミシュランらしく暖まるまでは要注意ですが、暖まると喰い付きはかなり良かったです。
滑り方も判りやすかったです。
減りは早そうでした。
と言うのも、エンジンブローによりオイルを被ってしまい、履き潰すまで使えなかったのでライフに付いては判らないのです。
H2よりはウェットでの使用も耐えられそうです。
●スーパードラゴンコルサ=中古で入手したものでしたが、これは良かったです。
フロントの尖ったプロファイルのせいか、ハンドリングはちょっと落ち着きが無い感じでしたが、寝かせてからの喰い付き方は半端じゃなかったです。
全くコケる気がしませんでした。
ネットリと路面に張り付く感覚です。
イケイケな方には返って危ないタイヤかも?(笑)
タイヤそのものもかなり軽く仕上がってました。
ケース剛性は高そうですが、その反面トレッド表面がグニッと動く感触があります。
滑り出しは穏やかな感触で把握しやすいです。
●ディアブロ=いよいよ本命登場(笑)
今まさに履いているタイヤです。
トレッドパターンも排水性が良さそうですし、コンパウンドの特殊性(真ん中がハード目でサイドはソフト)により、かなりオールラウンドなタイヤと言えます。
自分は通勤にも使っているので相当お気に入りのタイヤです。(センター減りし難い)
サイドの掛かりもかなりのレベルで不満はありません。
滑り方もサイドに逃げず、トラクションが逃げ難いです。
幸か不幸か、まだウェットは体験していないのでインプレは取れてません。
今、履き替えてから大体2ヶ月、3,000km近く(内、首都高+サーキットで半分位)使ってますが、変な減り方はしてません。
上記インプレは極めて個人的に感じた事ですので、他の方とは印象が違うかもしれません。
その辺をご理解の上、参考になさって下さい。
[11946] Re: ディアブロ 投稿者:nobu 投稿日:2003/06/05(Thu) 22:25nobuです
> トレッドパターンも排水性が良さそうですし、コンパウンドの特殊性(真ん中がハード目でサイドはソフト)により、かなりオールラウンドなタイヤと言えます。
> 自分は通勤にも使っているので相当お気に入りのタイヤです。(センター減りし難い)
> サイドの掛かりもかなりのレベルで不満はありません。
> 滑り方もサイドに逃げず、トラクションが逃げ難いです。
> 幸か不幸か、まだウェットは体験していないのでインプレは取れてません。
> 今、履き替えてから大体2ヶ月、3,000km近く(内、首都高+サーキットで半分位)使ってますが、変な減り方はしてません。
詳細なインプレ有難うございます!
センター減りしにくいのはとても魅力ですね。
通勤には使用しないのですが、峠まで行くのに距離があるし暇なときに海沿いの道(なだらか)を走ったりするので・・・
とても参考になりました。
有難うございましたm(_ _)m
[11889] Re: タイヤ 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/06/01(Sun) 20:22すいません、先ほど間違えて投稿してしまいました。
本題に戻ります。私1100ですがBT010とD−208使いました。BT−010は新品から1000Km位まではグリップも良く粘りもあります。しかしその後表面が少し摩耗してくるとグリップはよいのですが突然滑ります。ふつうに使ってるだけなら問題ありません。ライフは5000Km位でしょうか。D−208(Gではなくその前のタイプのもの)は現在BT−010から交換後1500Kmです。交換初期から現在までグリップ感は非常によいです。BT−010のような突然グリップを失うようなこともありません。しかしライフが短い。このままいくと多分あと1000Km位で交換です。財布に厳しいです。ということで次はBT−020にする予定。このインプレッションはあくまでも通常の使用状況ですので、タイヤサイドを主に使いような走りだともっと短くなると思います。私の場合ツーリング、町乗り、時々講習会です。
[11917] Re^2: タイヤ 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:08ということで次はBT−020にする予定。
#338本郷さん>自分はBT−020使っていましたが、フロンとタイヤの段減りが激しいです。段減りのせいで、フロントのブレが激しくなったのでまだ山がありましたが、リヤの交換に合わせて換えました。それとグリップ自体はそこそこですが、タイヤの滑り出しが急な感じがしました。
現在パイロットロードを使っていますが、020よりグリップが良く滑り出しもマイルドに感じます。寿命も長そうでおすすめですよ。
ちなみに、街乗りメインのツーリング時々峠で使用です。
質問の内容とは違ってしまいましたが、ご参考までに。
[11920] Re^3: タイヤ 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/06/03(Tue) 09:04りょう@名古屋さん、どうもありがとうございます。
た。それとグリップ自体はそこそこですが、タイヤの滑り出しが急な感じがしました。
> 現在パイロットロードを使っていますが、020よりグリップが良く滑り出しもマイルドに感じます。寿命も長そうでおすすめですよ。
そうですか、急な滑り出しはBS全般にいえることみたいですね。参考になりました。
[11888] Re: タイヤ 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/06/01(Sun) 20:11> #1294nobuです。
> > 今度、ホイールを替える事にしたんですがタイヤを何にするか悩んでいます。
> BS BT010、DUNLOP D208TYPE-G、MICHELIN パイロットスポーツのどれにしようか・・・。
> リアのサイズも、180にするか190にしようか?
> > この3種類のタイヤのいずれかをを履いている方でインプレ等ありましたら教えていただきたいです。
> > よろしくお願いしますm(_ _)m
[11886] Re: タイヤ 投稿者:nobu 投稿日:2003/06/01(Sun) 13:00すいません、バイクは1200Rです。
ホイールはゲイルスピードのF3.5J、R6Jです。
よろしくお願いします。
[11880] ずいぶん前の質問へのお答え 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/06/01(Sun) 09:37> ZRX400にZXR400のホイールは付きますか?
付きました。
ただし、かなり面倒だったようです。
フロントもリアもかなり削りこんであります。
ホイールを持っていれば少しはマシですが、今はタマも少ないし決して割安ではないですね。
私はホイール、関連部品、塗装、工賃で13万位で付けてもらいましたが、
作業内容から見て、お友達価格じゃなかったら20万の方が近いんじゃないでしょうか。
[11868] オススメ「かっぱ」ありますか? 投稿者:川越市民です。 投稿日:2003/05/30(Fri) 19:11皆さん、こんばんは!
これから梅雨を迎えるに当たって、バイク乗りはカッパが必需品だと思うのですが、不届き物の私はまだ未購入です。
皆様のオススメのカッパウェアがありましたら教えて下さい。
尚、予算は上下セットで1万円以内で考えています。
お力添えの程宜しくお願いいたしますです。
[11900] Re: オススメ「かっぱ」ありますか? 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:11目的に因ってお勧めも変わって来るかと思いますが…
私の場合は飽くまでも安全性+コストパフォーマンスで選択し
「農作業用カッパ」を購入しました。
安全性といっても「視認性」を高める意味でなるべく目立つ色を選ぶ様にしました。
本当は黄色が欲しかったのですが…何故か藤色。目立たん(T_T)
農作業用という労働用の為でしょうか、結構通気性も確保され、ロングツーリング時の雨でもヘッチャラでした。
ひとつ後悔している点としては、ライジャケの上の羽織る事を考慮しなかった為、少々窮屈です。
購入時は少し大きめを検討された方が良いかもしれませんね。
[11901] Re^2: オススメ「かっぱ」ありますか? 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:14先ほどに追加です。
農作業用カッパであれがホームセンター系が充実してます。
特に大規模ホームセンター(ジョイフル本田)はかなり種類が
ありましたが、ワークマン等もお勧めですね。
※私はブーツもワークマンで購入した安全靴です。(^^;
[11874] Re: オススメ「かっぱ」ありますか? 投稿者:亀吉 投稿日:2003/05/31(Sat) 09:56インターネットオークションはいかがでしょうか?良質のものが安価で購入できますよ。
http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084012438-category-leaf.html
性能はYAMAHA,GWS。見た目はYellowcornなどは良いと思います。私はGWSを持ってますが,年寄りなので雨の日はバイクに乗りません。。。
[11866] oiltempメーターの取り付け口って… 投稿者:日の丸 投稿日:2003/05/30(Fri) 14:45皆さんこんにちは。
当方メカ音痴の癖にポン付けパーツが大好きな中年オヤジです。
実は、以前購入した4輪用のoiltempメーターがあるのですが、これ
は単車にも取り付けできるものなのでしょうか?
メーカーは大森製作所製でした。
ケーブル(?)長さえなんとかなれば取り付け可能に思えるのです
がどなたかご存知or実際に装着されている方いらっしゃいましたら
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。m(__)m
[11881] り付け口って… 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/01(Sun) 11:39ナオさん,ニャン吉さん,ハマーさん,モンスターさん早速のアドバイスありがとうございました。m(__)m
防水性を考えるとやはり2輪専用の物を購入した方が無難そうですね(^^;
今、カタログと睨めっこです。
どうもありがとうございました。
[11883] ありがとうございました。 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/01(Sun) 11:44題名か着替えていたら誤って投稿してしまいました(ごめんなさい)
改めてありがとうございました。
> ナオさん,ニャン吉さん,ハマーさん,モンスターさん早速のアドバイスありがとうございました。m(__)m
> 防水性を考えるとやはり2輪専用の物を購入した方が無難そうですね(^^;
> 今、カタログと睨めっこです。
> どうもありがとうございました。
[11876] Re: oiltempメーターの取り付け口って… 投稿者:ナオ 投稿日:2003/05/31(Sat) 13:23車用でもフッティング次第で取り付け可能でしょうが、センサーケーブルの
長さはバイク用の倍以上あるはずです。
更に防水も無いですし、振動にも弱いので壊れやすいです。
それを売った資金+αでバイク専用を買った方が確実だと思いますよ。
[11879] Re^2: oiltempメーターの取り付け口って… 投稿者:ニャン吉 投稿日:2003/05/31(Sat) 23:10> 車用でもフッティング次第で取り付け可能でしょうが、センサーケーブルの
> 長さはバイク用の倍以上あるはずです。
>
クルマ用でも1.5mから4mくらいまであると思いますが
バイク用ですと1.5mくらいから、
長くても2mが限度かと思いますが・・・
[11870] Re: oiltempメーターの取り付け口って… 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/30(Fri) 21:324輪は基本的に室内に取り付ける格好になるので、もしかしたら、防水性や耐候性が2輪用の物よりも悪いかもしれませんので、お気をつけて。
[11869] Re: oiltempメーターの取り付け口って… 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/30(Fri) 19:224輪用でも問題は無いでしょう。高温時のスケールが大きいだけで。
センサーはパルシングカバー下に、キャップが有りますのでそれを10mmか12mmのメガネレンチで外して、センサーを付けるだけですが、センサーのネジピッチが合う物を探す事になると思います。
配線の小加工で、Nプロジェクトやヨシムラその他のセンサー使えると思います。
[11860] 400に1100のカウル 投稿者:tiiku@非会員 投稿日:2003/05/30(Fri) 00:18はじめまして!
ZRXに1100(or1200)用のビキニカウルをつけることは可能でしょうか?
[11865] Re: 400に1100のカウル 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/30(Fri) 14:38> ZRXに1100(or1200)用のビキニカウルをつけることは可能でしょうか?
はじめまして。
この手の質問に答えるとなると可能です。ということになります。
ただ、ポン付けはできないと思いますので、加工が必要になると思います。
[11871] Re^2: 400に1100のカウル 投稿者:tiiku@非会員 投稿日:2003/05/30(Fri) 22:40>>ZRXに1100(or1200)用のビキニカウルをつけることは可能でしょうか?
>
> はじめまして。
> この手の質問に答えるとなると可能です。ということになります。
> ただ、ポン付けはできないと思いますので、加工が必要になると思います。
ありがとうございます
[11859] アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:ケイ 投稿日:2003/05/29(Thu) 23:34みなさんはじめまして。
前々から思っていたのですが、スリップオンにしろフルエキにしろ
マフラーを抜けのいいのに交換すると、エンジンブレーキの時に
パンパン言いますよね。(キャブセッティング無しで)
よく、アフターファイヤがひどいので、ちょっと濃い目にセッティ
ングする・・とかいいます。
ZRXは、エンブレの時にアフターファイヤを軽減するための「エン
リッチャー」なる機構がキャブにあるそうですが、アフターファイヤ
の発生そのものはエンジンに悪影響有るのでしょうか?
それとも、パーシャル時の安定性を増すため・・などのドライバビリ
ティのために軽減させるのでしょうか。
僕は、そんなに音は気にならないし、むしろレーシーでいいかな
なんて思ったりします。
他になにか悪い事があるのでしょうか?ぜひ教えてください。
[11862] Re: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:通りすがりのものです。 投稿日:2003/05/30(Fri) 00:54
> アフターファイヤ
> の発生そのものはエンジンに悪影響有るのでしょうか?
通りすがりのものです。悪影響に関しては、私もよく分かりません。
ただ、ちゃんとガソリンが爆発してなくて、生ガスがマフラーの
中で爆発しているということでしょうか?
私は、1100に○○バンの4-1フルエキを付けていますが、
(キャブはノーマル)エンブレ時は、アフターファイヤーバリバリです。ノーマルの時は交差点で発進時、1,2,3,4,5とスムーズに
吹けあがりましたが、フルエキ交換後は1,3,5でちょっと引っ張りギミ
にしないとまったり加速でイマイチです。(音的には満足してます)
今思えばノーマルのポテンシャルってスゴイかも..。
やはり低速の谷があるんでしょうね..。
最近、SP○○オで出している4-2-1マフラーの購入を検討しています。(どなたか使用されてる方がいらしたらインプレお願いします)
ケイさん、回答になってなくてごめんなさい。
多分エンジンに悪影響は無いでしょう。
あるとすれば燃費が落ちてるのと、生ガスが排気される為
地球にやさしくない..くらいでしょうか?
[11915] Re^2: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:旅人 投稿日:2003/06/02(Mon) 22:41非会員の旅人といいます。
便乗して質問してしまいますが、よろしくお願いします。
ショップの人に聞くと、ガスが薄いので濃くしないといけない
とのことですが、エンジン内で不完全燃焼生した生ガスがサイ
レンサー内で燃焼しているなら、濃くしても現象自体に改善は
見られないのでは?と思ってしまいます。
「ガスが薄い=空気が多い?」の理屈ですと、K&Nのエアクリに
交換すると、空気の流入量が増えてさらにアフターファイヤが
発生してしまうのでしょうか。
[11921] Re^3: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:オイラも通りすがり 投稿日:2003/06/03(Tue) 17:55> 非会員の旅人といいます。
> 便乗して質問してしまいますが、よろしくお願いします。
>
> ショップの人に聞くと、ガスが薄いので濃くしないといけない
> とのことですが、エンジン内で不完全燃焼生した生ガスがサイ
> レンサー内で燃焼しているなら、濃くしても現象自体に改善は
> 見られないのでは?と思ってしまいます。
「不完全燃焼生した生ガス」とありますが生ガスとは燃えていないガスのことですよ。
> 「ガスが薄い=空気が多い?」の理屈ですと、K&Nのエアクリに
> 交換すると、空気の流入量が増えてさらにアフターファイヤが
> 発生してしまうのでしょうか。
そのとうりです。
[11938] Re^4: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:旅人 投稿日:2003/06/05(Thu) 00:53早速の回答に返事が遅れてすいません。
さらに質問ですが、マフラー交換によってガスが濃くなる
原因はどこにあるのでしょうか。
吸気系をさわっていない場合、ノーマルの空気流入量と
燃料使用量の関係に変化は見られないと思っていました。
それ故、マフラー交換後のアフターファイアの発生を押さ
えるには、キャブレター調整によってガスを薄くすれば
よいという考えは間違っているのでしょうか。
ちなみに、同じ空気吸入量時でガスを濃くするのは、
アフターファイア減少とパワーアップの両立を目指している
のでしょうか。
マフラー交換をしたのですが、パワーアップを行って快適に乗り
たいのでいろいろ勉強中です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
[11945] Re^5: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/06/05(Thu) 20:52> 早速の回答に返事が遅れてすいません。
> さらに質問ですが、マフラー交換によってガスが濃くなる
> 原因はどこにあるのでしょうか。
マフラー交換でガスが濃くなるとはあまり思えませんが・・・
> 吸気系をさわっていない場合、ノーマルの空気流入量と
> 燃料使用量の関係に変化は見られないと思っていました。
そのとうりです。
> それ故、マフラー交換後のアフターファイアの発生を押さ
> えるには、キャブレター調整によってガスを薄くすれば
> よいという考えは間違っているのでしょうか。
かなりまちがいです。
> ちなみに、同じ空気吸入量時でガスを濃くするのは、
> アフターファイア減少とパワーアップの両立を目指している
> のでしょうか。
それプラス乗りやすくするためです。
> マフラー交換をしたのですが、パワーアップを行って快適に乗り
> たいのでいろいろ勉強中です。
> 皆さんのご意見を聞かせてください。
[11864] Re^2: アフターファイヤはバイクに悪いのですか? 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/30(Fri) 10:53キャブのセッティングはしましたか??
パイロットスクリューの戻しを多くしてみては??
結構、変わりますよ。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11855] 1100と1200Rのカウル互換性 投稿者:たんの 投稿日:2003/05/29(Thu) 19:13初めまして。
現在1200Rに乗っております。中古で練習用ビキニカウル
を買おうとしていますが、1100用のものです。
1100と1200Rを並べたことがないので教えてください。
1100用のビキニカウルはそのまま1200Rに装着はできるの
でしょうか?
よろしくお願いします。
[11856] Re: 1100と1200Rのカウル互換性 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/05/29(Thu) 19:25> 1100用のビキニカウルはそのまま1200Rに装着はできるの
> でしょうか?
確かできるはずです。以前1200Rのを1100に取り付けたことがあります。
[11857] Re^2: 1100と1200Rのカウル互換性 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/29(Thu) 21:35>>1100用のビキニカウルはそのまま1200Rに装着はできるの
>>でしょうか?
できますよ。確か過去レスでも1100に1200のカウルをつけられ
るかっていう質問に対し、できるとの回答がはいっています。
[11858] Re^3: 1100と1200Rのカウル互換性 投稿者:tama 投稿日:2003/05/29(Thu) 22:38ついこの前1100用のものを1200につけました。
全然問題なく取り付きます。
[11852] フロントのブレが出ます。 投稿者:ごるご 投稿日:2003/05/29(Thu) 11:0094年式の400に乗っていますが、高速道路で160kmで走っていると
フロントにブレが出ることがあります。
走行後にタイヤを見ましたらFタイヤが片べりしてました。
(中心から半分の減り具合が違います。)
以前に一度、転倒したことがあるので、フロントが歪んでいるのでしょうか?でも、転倒した時に付けていたタイヤは、そのような
状態になりませんでしたので、その後10000kmくらいは使ってましたけど・・・。
タイヤの片べりって結構多いのでしょうか?まだ、バイクに乗り始めて
1年ちょっとなので、解らないことが多い状態です。何かアドバイスをお願いします。
ちなみに、この状態でスタビライザーを付けても効果ありますでしょうか?
改造箇所はF・Rサスのみです。
宜しくお願いします!
[11853] Re: フロントのブレが出ます。 投稿者:ごるご 投稿日:2003/05/29(Thu) 17:17過去ログを検索してみましたら、ある程度、記載してありました。
まずは、ホイールのバランスをとってみます。
すみませんでした。
[11854] Re^2: フロントのブレが出ます。 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/05/29(Thu) 18:04> まずは、ホイールのバランスをとってみます。
いっそのことフロントだけでもタイヤ交換してみてはいかがでしょうか?
タイヤの偏磨耗は形状だけの問題でなく、重量バランスの狂いも
引き起こします。
実際80km手放しでブレが出ていたのが、タイヤ交換(もちろんバランスは取り直しますが)だけで収まったことがあります。
[11861] Re^3: フロントのブレが出ます。 投稿者:タクト 投稿日:2003/05/30(Fri) 00:45> 実際80km手放しでブレが出ていたのが、タイヤ交換(もちろんバランスは取り直しますが)だけで収まったことがあります。
私も以前、全く同じ症状で60〜80km位で手を離すとフロント
がかなりブレが出ていた所(昔乗っていたGPz400−FUや今、
載っているZRX−Uも)、タイヤ交換をしたらピタッと止まり
ました。
ただ、自分の場合はタイヤ交換する前でも100km以上の速度域
ではピタッと安定していましたのでごるごさんの160km以上で
ブレが出るというのとは、やや違うかもしれません。
いずれにしてもホイールバランスを取り直すだけでもかなり良く
なると思います。
[11863] Re^4: フロントのブレが出ます。 投稿者:ごるご 投稿日:2003/05/30(Fri) 10:04GYU@さん、タクトさん、ありがとうございます。
現在、純正タイヤで10000kmくらい走行したのですが、
本当は、後、5000km〜10000kmくらい使いたかったです!
でも、最近、違うタイヤもつけてみたいと思っていましたので
この際ですから、思い切って交換してみようと思っています。
回答ありがとうございました。
[11849] サイレンサーの盗難防止 投稿者:ぴぴ@非会員 投稿日:2003/05/29(Thu) 01:02はじめまして。非会員ですがお聞かせください。
先日愛車(1100)をアパートの駐輪場に止めていたところ
リヤサスとマフラーのサイレンサーを盗まれてしまいました。
かなり凹んでますが、凹んでばかりもいられないので
いまさらながら盗難防止措置をしたいと思っております。
いい方法はないでしょうか。自動車のホイール用の盗難防止ナット(正式名称は?ですが)を使用する方法が簡単かつ効果的なのでしょうか?
別途ワイヤーリングでもしようかと思いますが・・・
皆さんどうなさってますでしょうか?
[11872] Re: サイレンサーの盗難防止 投稿者:ゴン太 投稿日:2003/05/31(Sat) 00:25私は、1200Sですが、盗難防止ナットを付けてます。
絶対盗られなくなるわけでは、ないと思いますが
ライコランドか南海部品で買ったと思います。
価格は1800円でした。
盗難防止電子ロックです。
商品名は、電子ナット 型番 GA−1 10mm
メーカーは、 大阪金具株式会社 です。
大阪市淀川区三津屋北1丁目4-10, (06)6301-0781.
一度、問い合わせてみてはどうでしょう??
参考になりましたでしょうか??
では・・・
[11873] Re^2: サイレンサーの盗難防止 投稿者:ぴぴ@非会員 投稿日:2003/05/31(Sat) 08:06> 私は、1200Sですが、盗難防止ナットを付けてます。
> 絶対盗られなくなるわけでは、ないと思いますが
> ライコランドか南海部品で買ったと思います。
> 価格は1800円でした。
> 盗難防止電子ロックです。
>
> 商品名は、電子ナット 型番 GA−1 10mm
>
> メーカーは、 大阪金具株式会社 です。
> 大阪市淀川区三津屋北1丁目4-10, (06)6301-0781.
>
> 一度、問い合わせてみてはどうでしょう??
> 参考になりましたでしょうか??
> では・・・
ありがとうございます。
ちなみに電子ナットとは警報か何かなるのでしょうか。
電気的なロックになるのでしょうか?
よければお教えください。
[11877] Re^3: サイレンサーの盗難防止 投稿者:ゴン太 投稿日:2003/05/31(Sat) 22:39> ちなみに電子ナットとは警報か何かなるのでしょうか。
> 電気的なロックになるのでしょうか?
> よければお教えください。
警報などは鳴りません。
マグネットを利用した簡単なロックです。
ナットの上にカバーを付けてそのカバーが
空回りをする為、ナットを回す事ができなくなる物です。
はずすのは、結構面倒なので、意外と時間稼ぎになると思います。
車のホイールナットでも仕組みは
同じような物が結構ありますので
ヤフオクなどでどのような物か見て頂ければ
解かりやすいと思います。
その他、最近のスクーターなどのシャッターキーなんかも
似たような物です。(アドレス110等)
[11821] ガソリン 投稿者:kent 投稿日:2003/05/28(Wed) 12:44こんにちは!
ちょっとしたハプニングでタンクにガソリンの汚れがついてしまいました・・・普通の洗剤などであらっても取れません・・・泣
塗装を傷つけない何か良い方法はないでしょうか?
ちなみに400の01年式ライムグリーンです。
良い方法あれば教えてくださいお願します。
[11839] Re: ガソリン 投稿者:zebra030 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:20> こんにちは!
> ちょっとしたハプニングでタンクにガソリンの汚れがついてしまいました・・・普通の洗剤などであらっても取れません・・・泣
> 塗装を傷つけない何か良い方法はないでしょうか?
> ちなみに400の01年式ライムグリーンです。
> 良い方法あれば教えてくださいお願します。
それはやはり取れません。(多分?)
僕も以前400(02年、ライム)のとき台風で勝手に倒れてガソリンが漏れそのときにそのようになってしまいました。コンパウンドでかなり強くこすりましたが取れませんでした。もちろん洗剤等では無理と思います。
ただ根気よくコンパウンドで磨き、ワックスをかけていけば少しは目立たなくなりましたのであまり気にしないことにしました。
あと、タンクバックのマグネットでもなんか跡がつきました。
400の塗装は弱いのですかね?
[11844] Re^2: ガソリン 投稿者:kent 投稿日:2003/05/28(Wed) 23:24そうなんですか・・・焼け付いてしまってたんですね。
モンスターさんの言うステッカーも手かもしれませんね。
かっこ悪くならないようにどうにかしてみます・・・
[11826] Re: ガソリン 投稿者:レイナ 投稿日:2003/05/28(Wed) 18:46乾いたタオルにほんの少しだけガソリンをつけて、拭いてみてはいかがでしょうか?
[11825] Re: ガソリン 投稿者:アキ 投稿日:2003/05/28(Wed) 18:41ガソリンの汚れってなんですか?
[11827] Re^2: ガソリン 投稿者:カイザー 投稿日:2003/05/28(Wed) 19:29> ガソリンの汚れってなんですか?
塗装が曇るじゃないですか。
その事だと思いますが?
[11828] Re^3: ガソリン 投稿者:kent 投稿日:2003/05/28(Wed) 19:40すいません。ガソリンがタンクの右のほうについてしまいなかなか取れないんです。友達が働いてるスタンドで色々試したんですが・・・
なんか塗装の中にしみこんでるみたいな感じなんです・・お願します何かいい方法あれば教えてください。
[11830] Re^4: ガソリン 投稿者:tama 投稿日:2003/05/28(Wed) 20:43> すいません。ガソリンがタンクの右のほうについてしまいなかなか取れないんです。友達が働いてるスタンドで色々試したんですが・・・
> なんか塗装の中にしみこんでるみたいな感じなんです・・お願します何かいい方法あれば教えてください。
>
通常の純正塗装ならガソリンがこぼれた位ではしみにはなりませんが、ラッカー系の塗料で塗ってあるとガソリンの着色料(ピンク色)が
染み込んで取れない状況になります。
たぶんこうゆう状態??
自家塗装(カンスプレー等)でやると体外こうなります。
染み込んだ量、ないしは経過時間にもよります。
ソリッドカラーの場合と、パールやメタリック色でも
やり方が違ってくるのですが、
通常なら
ガソリンタンクは必ず上塗りにクリアーが塗ってあります。
現物を見ていないのでなんともいえないところですが、
失敗すると塗り替えになってしまう可能性もありますので
慎重に行ってください。
ひたすらコンパウンドで磨くこれは塗料の塗り厚が薄い場合
塗料が厚塗りの場合は#1000〜1500の耐水サンドペーパーで
様子を見ながら水とぎします。
やりすぎると下塗りや地金が出てきてしまうので、
気をつけて下さい。あくまでも慎重に
その後コンパウンドで磨きます。
コンパウンドもソフト99から発売されているものがオススメです。通常コンパウンドと鏡面仕上げコンパウンドとがありますので両方使ってくださいかなり綺麗になります。
もし綺麗になったら今度はウレタンのクリアーを塗っておいた方が良いかもです。デイトナから耐ガソリンペイントクリアー(2液タイプウレタンカンスプレー)を売っています。
これはちょっと高いですが、オススメです。
頑張ってください。
[11832] Re^5: ガソリン 投稿者:kent 投稿日:2003/05/28(Wed) 20:57tamaさんありがとうございます。市販のコンパウンド極細でこすったんですが、取れませんでした。中古で買った車両でしたが状態から見ておそらく純正塗装です。
>>ガソリンの着色料(ピンク色)が染み込んで取れない状況になります
ピンクではなくやや茶色っぽいいろなんです。
耐水サンドペーパーで大丈夫でしょうか?
[11840] Re^6: ガソリン 投稿者:tama 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:28> ピンクではなくやや茶色っぽいいろなんです。
> 耐水サンドペーパーで大丈夫でしょうか?
この場合時間が経ちすぎてしまったのかもしれません。
ラッカー塗装したものはどうやっても駄目でしたが、
純正塗装ではこぼれてもすぐ拭いておけば大体大丈夫なのですが、
モンスターさんの言われたように焼け付いてしまっていては駄目かもしれませんね。
部分的に塗る事は出来ると思うのですが、
慣れていないとまず失敗するでしょうし、
お近くの板金屋さんとか、カーコンビニとかのプロに相談してみてはいかがでしょう。
たいしてお力になれなくて申し訳ありません。
[11836] Re^6: ガソリン 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:47それ、取れないですよ。以前CB1100Rに乗っている時になりました。ガソリンが付いて太陽熱とかで、焼け染みになってしまったんですがコンパウンド使っても、薄くは出来たけど完璧には取れませんでした。どうしても気に成るようでしたら、再塗装しかないのでは?
クリア部分を削り取る位の覚悟でないと、コンパウンド処理出来ないです。
面積が小さいのであれば、ステッカーなどで隠してはいかがですか?
[11814] オートバイショップに望む新しいサービスとは。 投稿者:ボノ 投稿日:2003/05/27(Tue) 21:59オートバイショップに望む新しいサービスとは。
皆さん、こんにちは。
この掲示板でも、バイク店でのトラブルや不適切な対応などチラホラ見かけますが、
僕もバイク乗りの一人として意見を言わせて頂ければ、店側が狭い了見で商売をしていたり、店員の職人意識が強すぎたりするからでは?とよく思います。
しかし、このご時世に加え小売業、しかもそれが自動二輪とくれば、もっと店側の新しい動きがあってもいいのにナ、と思うのですが、如何せんそのようなものは見られない。
(売上で言えば、ホンダでも芝刈り機よりもシェアが少ないですし。)
確かに、最近ではバイク店でも、ドカやハーレーなどの一部店舗では、カフェスペースや書籍販売など、アクセサリー類の充実など、「ショッピングを楽しむ」意識を感じます。
しかし大部分の店では冒頭で書いた通りのままです。
二輪小売大手の某「赤男爵」が全国チェーン展開できたのもいち早い中古車ネットワークの確立や、サービスの画一化のおかげだと思います。
「こんなサービスがあったら」
「こういう店員がいたら」等等、皆さんのご意見お聞かせください。
ユーザーのオートバイ生活意識の向上と、アイデアが活性化すれば、二輪不況も解消かも?
それでは宜しくお願いします。
[11902] Re: オートバイショップに望む新しいサービスとは。 投稿者:日の丸 投稿日:2003/06/02(Mon) 12:21昔に比べると、Rico、Naps、ドラスタ等々…総合店舗が増えたのはうれしいですね。以前(私が学生時代だから20年近く前)はパーツ見るといえば上野のバイク街をウロチョロ…
すこしピントがずれてしまいますが、4輪のスーパーオートバックスの様な、暇つぶしにフラッと因っても楽しめるお店、好きなバイクを眺めながらゆっくりお茶できる様なお店が増えたらうれしいです。
(ツーリング情報も充実したらいいなあ…フェリー予約とかね。
不精者です(--; )
[11884] 総合ショップ 投稿者:tiiku@非会員 投稿日:2003/06/01(Sun) 12:19今流行の一つの敷地にファミレス、スーパー、映画館、ゲームセンター・・・
のように、相乗効果が得れるお店を作ったらどうでしょう!?
たとえば、バイクショップ、バイクグッズショップ、カフェ、アウトドアショップ・・・のようなのはどうでしょう!
[11846] 面白い話題ですね 投稿者:seaman 投稿日:2003/05/28(Wed) 23:42私的にはバイク屋さんがもっとユーザーに近づいた催し物を望みますね。
ツーリングとかじゃなく、メンテ講習会がいいです。
サービスマニュアルがあり、ある程度の工具を持っているユーザー層は結構多いと思います。それをもっと深く正確にできる術が少ない。自力で頑張るか知人に頼んで手伝ってもらうしかないでしょう。
そういうときにプロに手取り足取り教わりながら愛車の整備ができたら
失敗もないしとても勉強になる。工具の種類、選び方、使い方も同時に教わればもっと楽しくなる。
サーキット走行会でライテクイベントがあるように、修理や整備も教わりたい人もいるんじゃないかなと思います。同じ車種のオーナー(数名)でZRXに強いショップ(各方面)と掛け合ってみてまとまった費用が出せれば協力してくれそうですがねぇ。
[11817] Re: オートバイショップに望む新しいサービスとは。 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/05/27(Tue) 23:482輪業界は4輪と違って場所もそんなにいらないから
設備投資しなくてすむという利点じゃないでしょうか?
サービスも何がすごいだとかといわれても時間工賃が高ければ
自分は意味ないと思います、「赤男爵」も ¥買ってくれたお客さん
のみサービスがいいだけです、
しらない人間には冷たいです。 当然工賃も高いです(過去に働いてました)
最後は人柄で決まる(無責任)のではないだろうか? お店の人間の。
どうであれ2輪業界で儲けるというのはこの時代至難の業では?
[11816] こんなお店は? 投稿者:カズ@非会員 投稿日:2003/05/27(Tue) 23:39これって↓バイク屋ではできないサービスでは?
http://www.mc-device.co.jp/riderspace/RS_top.html
[11811] パワーフィルター 投稿者:スー 投稿日:2003/05/27(Tue) 16:44こんにちわ
パワーフィルターを着けている方、セッティングはどのようにされていますか?キャブの中身の仕様を教えてください。
[11819] Re: パワーフィルター 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/05/28(Wed) 00:36私の仕様は
00’1100
ヨシムラサイクロン+ナイトロのサイレンサー
ダイノジェットST−3
K&Nパワーフィルターです。
MJは秋冬は#130番。春夏は#126番
ニードルは説明書通りの上から4段目
パイロットスクリューは現在3回転戻し。
吹けあがりとパワー感はいいのですが、
まだアフターファイヤーが出るので、要セッティング。
ってとこです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/
[11812] Re: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/27(Tue) 19:16ノーマルキャブにパワフィルですか?
マフラーはノーマル??http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11815] Re^2: パワーフィルター 投稿者:スー 投稿日:2003/05/27(Tue) 23:11マフラーはステンカーボンです。(未JMCA)
宜しくお願いします。
[11820] Re^3: パワーフィルター 投稿者:進チョン@918 投稿日:2003/05/28(Wed) 03:14排気量は?
セッティングは車両はもちろん環境でも変化するのでこれで絶対OKというのはありません。私のは1200ですが#626やっさんのとはMJの番手は全然違います。
また、セッティングというのは皆さん苦労して出したものが多いので簡単に教えてくれないですよ。それをマネても必ずしもベストセッティングではありませんしね。
フィルターがまだ購入していないのであればダイノジェットST−3かノジマのパワーアップキットST−4を買えばMJが付属しているのでいいかもしれません。私はジェットキットなしでセッティングを行ったのですがエライ遠回りをしました。
質問に対する答えになってないですね。すいませんm(__)m
セッティング頑張ってください。
[11824] Re^6: パワーフィルター 投稿者:くに 投稿日:2003/05/28(Wed) 18:12便乗させていただきますー。
国内1200に乗ってます。K&Nのパワフィル付けたので今週末からセッティングしようかと思っていました。120番までMJは持っているのですが#626やっさんの意見を参考にノーマルから130番にいっきに上げて、そこから上下にふってみようかと今検討しています。始めはノーマルから10番ぐらいずつ上げていこうかと思っていましたが、それだとものすごい遠周りしそうですしね。とりあえずMJを140番までそろえてみようかなと思っています。140番より上を使っている方いますかね?他の方のも参考にしたいです。あとスロットルワイヤーの引き側を簡単にはめる方法ってありますか?ものすごく苦労しました。
スーさん いっしょにセッティングがんばりましょう。
#626やっさん 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
進チョン@918さん スーさんも完全にまねしようとは思ってないのでは?
ダッチさん 128番ですか。これも参考にさせていただきます。
結構ダイノ入れてる方おられるんですね。オイラは普通のでがんばります。
[11835] Re^7: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:11くにさん>良く考えてください。
根本的にはダイノを組んでもノーマルキャブには違いが有りません。
もし140番を付けるとしたら、ノーマル94から140にするということは
凄く変わってしまうという事です。
自分も色々換えましたが、1200CCだとMJ126かMJ128が
1番良いです。
それ以上だと、5000回転で谷が出ます。
[11842] Re^8: パワーフィルター 投稿者:アキ 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:36> くにさん>良く考えてください。
> 根本的にはダイノを組んでもノーマルキャブには違いが有りません。
ダッチさんそれはしってますよ。
> もし140番を付けるとしたら、ノーマル94から140にするということは
> 凄く変わってしまうという事です。
となると1200ccは140番まで行くことないようですね。
とりあえず130番から下に振っていき、だめなら上に振って いこうかとおもっています。
> 自分も色々換えましたが、1200CCだとMJ126かMJ128が
> 1番良いです。
> それ以上だと、5000回転で谷が出ます。
↑参考にさせていただきます。
[11834] Re^7: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:06> 便乗させていただきますー。
> 国内1200に乗ってます。K&Nのパワフィル付けたので今週末からセッティングしようかと思っていました。120番までMJは持っているのですが#626やっさんの意見を参考にノーマルから130番にいっきに上げて、そこから上下にふってみようかと今検討しています。始めはノーマルから10番ぐらいずつ上げていこうかと思っていましたが、それだとものすごい遠周りしそうですしね。とりあえずMJを140番までそろえてみようかなと思っています。140番より上を使っている方いますかね?他の方のも参考にしたいです。あとスロットルワイヤーの引き側を簡単にはめる方法ってありますか?ものすごく苦労しました。
> スーさん いっしょにセッティングがんばりましょう。
> #626やっさん 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
> 進チョン@918さん スーさんも完全にまねしようとは思ってないのでは?
> ダッチさん 128番ですか。これも参考にさせていただきます。
> 結構ダイノ入れてる方おられるんですね。オイラは普通のでがんばります。
>
[11822] Re^4: パワーフィルター 投稿者:スー 投稿日:2003/05/28(Wed) 17:41> 排気量は?
>
> セッティングは車両はもちろん環境でも変化するのでこれで絶対OKというのはありません。私のは1200ですが#626やっさんのとはMJの番手は全然違います。
あたりまえです。やっさんは1100ccですから。
> また、セッティングというのは皆さん苦労して出したものが多いので簡単に教えてくれないですよ。それをマネても必ずしもベストセッティングではありませんしね。
教えてくれるかどうかは親切かどうかです。
あくまで参考にしかしません。
> フィルターがまだ購入していないのであればダイノジェットST−3かノジマのパワーアップキットST−4を買えばMJが付属しているのでいいかもしれません。私はジェットキットなしでセッティングを行ったのですがエライ遠回りをしました。
>
> 質問に対する答えになってないですね。すいませんm(__)m
> セッティング頑張ってください。
>
[11823] Re^5: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/28(Wed) 18:04自分は、1200です。
まず、
・フルパワー化
・ダイノSt3
・MJ128
・ニードルのクリップは上から3番目
・パイロットスクリューは3と2分の1戻し
・K&Nのパワフィル
以上です。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11831] Re^6: パワーフィルター 投稿者:tama 投稿日:2003/05/28(Wed) 20:51ダイノジェットのメインジェットと純正のメインジェットも
番数が同じなら同じものなのでしょうか?
何か違うような気もするのですが?
気のせいかな?
[11833] Re^7: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/28(Wed) 21:06ダイノのMJは、MJの穴がテーパー状に成っています。
ノーマルとは違う形状です。
[11841] Re^8: パワーフィルター 投稿者:tama 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:36> ダイノのMJは、MJの穴がテーパー状に成っています。
> ノーマルとは違う形状です。
あっ!やっぱりそうですか、ではダイノのセッティングはダイノのMJ
でないと駄目ですね。
入手はむずかしいのかなぁ、
何処で売ってますでしょうか?
便乗になってしまってすみません。
[11851] Re^9: パワーフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/29(Thu) 08:19ナップスの足立店で売っています。
ナップスでも売っているところと、売っていないところも
有ります。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11805] バルブ交換について 投稿者:きんた 投稿日:2003/05/26(Mon) 20:08すみません。
非会員なのですが、聞きたいことがあり、投稿します。
常識的なことだと思うのですが、教えて下さい。
4月に念願のZRX1200Rを新車で購入しました。
バルブを交換しようと思ったのですが、
カウルを外さないと交換出来ないのでしょうか?
隙間から手を入れ、やろうとしたのですが、狭くて、
強引にやったらバルブが壊れそうなのですが、強引にやって
交換できるのでしょうか?
もし出来なければ、どのようにやればいいのでしょうか??
すみませんが教えて下さい。
[11806] Re: バルブ交換について 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/26(Mon) 20:19手がはいりずらいけれど、中指と人差し指をうまく使えば
バルブ交換はできますよー。
バルブの引っ掛けピンの位置を確認してからとりはずして、
取り付け時にその逆の作業をやれば簡単です。
がんばって!
[11808] Re^2: バルブ交換について 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2003/05/26(Mon) 20:49> 手がはいりずらいけれど、中指と人差し指をうまく使えば
> バルブ交換はできますよー。
> バルブの引っ掛けピンの位置を確認してからとりはずして、
> 取り付け時にその逆の作業をやれば簡単です。
> がんばって!
ハンドルを目いっぱい切って北米仕様さんの言われるようなやり方すれば可能ですが、結構手間でイライラします。カウルを外した方が、結果的には楽かもしれないですよ。(じつは最近そう思いだしました・・・)
[11809] Re^3: バルブ交換について 投稿者:ナオ 投稿日:2003/05/27(Tue) 00:27カウル外さなくても出来ない事はないですが、しょちゅう交換する部品でもないですし
作業中にバルブを汚してしまう確率高いので外してやった方が確実だと思いますよ。
[11813] Re^4: バルブ交換について 投稿者:きんた 投稿日:2003/05/27(Tue) 19:27いろいろとありがとうございます。
みんなの意見を参考にして、今度の休みにやってみます。
また何か分らないことがありましたら、よろしくお願い致します。
[11802] 年式について質問です 投稿者:ブランキー(非会員) 投稿日:2003/05/26(Mon) 08:06 再びお世話になります。ZRX1100の中古に乗っているのですが、98年式なのか97年式なのか分からずにいます。初年度登録は平成10年1月となっていたのですが、これは97年式なのでしょうか。型式番号とか見分け方ってあるのでしょうか。本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、98年式だといろいろ改良されているところとかもあるみたいですし、気になりだしたらとまりません。どうか先輩方、教えてください。お願いします。
[11804] Re: 年式について質問です 投稿者:misao 投稿日:2003/05/26(Mon) 12:30http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/page.cgi?book_no=99911-1305-04
ここにフレームナンバーとその年式が載っているので調べられますよ。http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[11843] Re^2: 年式について質問です 投稿者:ブランキー(非会員) 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:36misaoさんありがとうございました。地震があったりして返事が遅れてすみません。早速調べてみます。
[11797] ヨシムラTMRキャブについて 投稿者:yama 投稿日:2003/05/25(Sun) 22:14はじめまして。非会員なのですがよろしくお願いします。
私はZRX-2 400ccに乗っています。
既にヨシムラチタンサイクロンを装着していますので
サイクロン用にセッティングされているというヨシムラ
のTMRキャブに興味があるのですが、何分高価な買い物に
なりそうですので、どなたか使用している方が
いらっしゃいましたら使用感などをお教えください。
[11783] ZRX1200Rの03について 投稿者:スル@非会員 投稿日:2003/05/25(Sun) 04:23ZRX1200Rの03型が納車されたのですが、
シート後ろと車体の接続がゆるくてガバガバなんです。
(シート後ろを持ち上げると手が差し込めるくらい)
これじゃせっかく物入れがあっても雨が入ってきたり、いたずらされそうで怖いんですが。
店の人はこれは仕様だと言っていますが本当ですか?
どなたか教えてください。
[11787] Re: ZRX1200Rの03について 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/25(Sun) 10:11シートの後端部が浮き上がり、小物入れが見えるような感じになるということでしょうか。私の97、1100も1年前ぐらいからシートの浮き上がりが気になってきました。後ろから見ても情けないですよね。どうもシートベースが経年変化で曲がるのではと思いました。そこで、ホームセンターで5×10センチ程の大きさでコンクリートブロック形状のゴムパーツを買い、ほぼコの字型に切断し、シート後端部に木ねじで固定して、小物入れとシートカウルの隙間に差し込むように調整します。つまり、シートを装着する際に後端部のゴムをこの隙間へ押し込むように(ヒジ打ちするぐらいの強さで)すると、ぴったり密着するわけです。この改造で1年間不具合出ていません。慎重に調整してやってみて下さい。
[11786] Re: ZRX1200Rの03について 投稿者:まめ 投稿日:2003/05/25(Sun) 10:06シートを外して逆に反らせば隙間はなくなりますよ!
[11788] Re^2: ZRX1200Rの03について 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/25(Sun) 10:14なるほど!端的な力技ですね! でもそんなに簡単にシートベースって曲がるんですか?
[11792] Re^3: ZRX1200Rの03について 投稿者:まめ 投稿日:2003/05/25(Sun) 13:04新車時には隙間は無かったのですが、あるとき100Kg以上の友人が乗ってから隙間が広がってしまいました。
のりおサンのようなレスは以前から知っていましたが、ためしにと思いやってみたらなおりました。
あまり力まかせではなく、徐々に調整してみてください。
こんな方法ですが現在でも隙間は広がっていませんヨ!
[11778] GPZ900R 投稿者:サワ(非会員) 投稿日:2003/05/24(Sat) 22:40GPZ900R用のフロントスプロケットはZRX1100に着用できるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
[11779] Re: GPZ900R 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/24(Sat) 23:07無理です
目的を小1時間問い詰めてみたい(笑)
http://www.afam.co.jp/sprocket_list/sprocket_index.htm
[11780] Re^2: GPZ900R 投稿者:サワ(非会員) 投稿日:2003/05/25(Sun) 00:54> 無理です
> 目的を小1時間問い詰めてみたい(笑)
>
> http://www.afam.co.jp/sprocket_list/sprocket_index.htm
すみません目的はリヤホイールを交換しようと思っているのですが
フロントスプロケットを3mオフセットしなければならないので
AFAMに問い合わせたところ別注で納期は2ヵ月かかるそうです。
2ヶ月もどうしても待てないので調べていたのですが
ZZRD型、gpz900r用を、購入し、
スプロケット用のロックワッシャを5枚購入し叩いて伸ばしてオフセットすればとの事でしたそのやさきにgpz900r5mオフセットスプロケが売っているのが解かったので2m削ろうと思うのですがアドバイスお願いします。
[11799] Re^3: GPZ900R 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/25(Sun) 22:58GPZ用オフセットスプロケ=ZRXノーマルってことかな?
じゃぁ流用は意味無いね
ハブのスプロケ取付け面を削って追い込むのが一般的みたいだよhttp://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm
[11791] Re^3: GPZ900R 投稿者:#779 ほり 投稿日:2003/05/25(Sun) 11:57 ZRX1100のスプロケは、すでに5mmオフセットになっていますよ。
ちなみに、1mmのロックワッシャは、川崎純正部品なので、ARK店で2,3日で来ると思います。
わざわざオフセットスプロケを買って、手間かけて切削してもロックワッシャは必要だし・・・
ニンジャの純正のフラットスプロケのほうが安いかったような・・ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/
[11838] Re^4:それなら・・・ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:19何のホイールをつけるのですか?
リヤにGPZ900Rと同じスプロケを着けられるのならば、手はあります。
まず、リヤのスプロケの表と裏をひっくり返すのです。
実は、GPZ900Rのリヤスプロケットはセンターから1mmのオフセットがついた状態なのでこれを返せば2mm内側に入った事になります
したがって、あとはフロントの方を1mmのワッシャーか何かで出してやればチェーンラインは出る事になります。
[11847] Re^5 投稿者:サワ(非会員) 投稿日:2003/05/28(Wed) 23:44> 何のホイールをつけるのですか?
> リヤにGPZ900Rと同じスプロケを着けられるのならば、手はあります。
> まず、リヤのスプロケの表と裏をひっくり返すのです。
> 実は、GPZ900Rのリヤスプロケットはセンターから1mmのオフセットがついた状態なのでこれを返せば2mm内側に入った事になります
> したがって、あとはフロントの方を1mmのワッシャーか何かで出してやればチェーンラインは出る事になります。
>
会社のつぶれたハイポイントの6Jなのですがアドバイスお願いします
[11848] Re^6 投稿者:忍者会メンバー 投稿日:2003/05/29(Thu) 00:13Fスプロケの裏のカラーで調整してみては?
たしかF3mmオフセットでしたよね?
それなら色々やりかたはあります。
@カラーを2mm削って5mmオフセットのFスプロケを使う
AZZR−Dのカラーを購入してZRXよりも3mm厚い状態に削ってもらいノーマルのスプロケを使う(ZZR−DのカラーがZRXより厚い場合できますがパーツリスト見てないので、できるかは不明 そちらで確認してください寸法がのってます。)
B3mm厚のカラーを作ってノーマルのスプロケの裏に挟む
私は忍者に乗ってますがエンジンはZRXでカラーを2mm削ってスプロケはオフセット0mmのを使いノーマル忍者から8mmオフセット状態と同じ仕様にしてあります。
ご参考にどうぞ
[11845] Re^5 投稿者:サワ(非会員) 投稿日:2003/05/28(Wed) 23:38> 何のホイールをつけるのですか?
> リヤにGPZ900Rと同じスプロケを着けられるのならば、手はあります。
> まず、リヤのスプロケの表と裏をひっくり返すのです。
> 実は、GPZ900Rのリヤスプロケットはセンターから1mmのオフセットがついた状態なのでこれを返せば2mm内側に入った事になります
> したがって、あとはフロントの方を1mmのワッシャーか何かで出してやればチェーンラインは出る事になります。
>
[11776] ZRX1100-2 投稿者:よう 投稿日:2003/05/24(Sat) 18:15ZRX1100-2にガイラシールドを装着しようと考えてます。
この場合、どのタイプ(A?B?)の大きさを選べばいいのでしょう。
皆様のアドバイスを頂ければと思います。。。
(下記のURLは発売元のシックデザインのHPです。ご参照下さい)
また装着していらっしゃる方がおりましたら感想などもお願いします。
まぁ普通ビキニカウルが付いてるんで興味無いとは思いますが(笑)http://www.chicdesign.co.jp/products/naked/naked.html
[11795] Re: ZRX1100-2 投稿者:ナオ 投稿日:2003/05/25(Sun) 17:32R乗りですが、2乗りの方が出て来ないみたいなので・・・
HP見るとAとBの違いは取り付けボルトだけですね。
たぶんタイプAの8mmだとは思いますが、無責任な事は言えませんのでご自分で
計るか、ショップ又は直接シックデザインさんに聞いてみた方がいいですよ。
[11801] Re^2: ZRX1100-2 投稿者:よう 投稿日:2003/05/25(Sun) 23:59レスありがとうございます。
やはりあのスタイルあってこそのZRXなのかもしれませんね
[11773] サイクロンはどうですか? 投稿者:中年オヤジ 投稿日:2003/05/24(Sat) 11:03どうもはじめまして
ZEP1100をZRXに買い換えまして
マフラーを検討中なのですが
車検のことを考慮してヨシムラサイクロン(触媒付)
にしようかと思っております
実際に使っておられる方がいらっしゃいましたら
御意見を伺いたいのですが?
[11810] ありがとうございました 投稿者:中年オヤジ 投稿日:2003/05/27(Tue) 13:23茶畑耕作さん、本郷さんありがとうございました
早速注文いたしました
[11803] Re: サイクロンはどうですか? 投稿者:#338 本郷 投稿日:2003/05/26(Mon) 12:1699年式1100にチタンサイクロンです。テールパイプが少し細いですが、サイレンサーも細い分気になりません。チタン製なので非常に軽いです。サイレンサーはちょっと重いかな。ポン付け後のアフターファイヤーはほとんど出ませんでした。性能は他と比べたことないので比較はできませんが、ノーマル7500回転くらいで頭打ちのパワー感がもっと上の方まで回るようになります。9500回転まではパワー出てた感じです。しかし3000回転以下のトルク感がなくなります。私の場合ダイノジェットST-1とパイロットジェットの38番、さらにアージングとイリジウムプラグへの交換で対応してます。セッテッィングしたのが夏だったせいか、冬になるとこれでは少し薄いようです。参考までに。
[11774] Re: サイクロンはどうですか? 投稿者:茶畑耕作(非会員) 投稿日:2003/05/24(Sat) 11:15> どうもはじめまして
> ZEP1100をZRXに買い換えまして
> マフラーを検討中なのですが
> 車検のことを考慮してヨシムラサイクロン(触媒付)
> にしようかと思っております
> 実際に使っておられる方がいらっしゃいましたら
> 御意見を伺いたいのですが?
若干大きい音のテックサーフからサイクロンに変えました。
走り出し音はノーマルより全然いい音で、しかもうるさくありません。
回すとさらにいい音がしますがエンジン音に書き消される時もあります。
フィーリングは谷が無く全体的にパワーアップした感じです。
音、性能共、気にいっていますので、他のには変えないつもりです。
これはおススメです。
[11772] サスのセッティング 投稿者:麻生区民パート3 投稿日:2003/05/24(Sat) 10:23工場出荷時のセッティングは、標準体重の人が標準的な走り方(?)を
すると想定した、セッティングと聞いたことがあります。
実はここだけの話しですが、僕の体重は100kgです。
ツーリング・街乗りが中心の場合、サスのセッティングはどうすれば良いのでしょうか?
[11867] Re: サスのセッティング 投稿者:麻生区民パート3 投稿日:2003/05/30(Fri) 17:46> sugiさん・のりおさん、アドバイスありがとうございました。
早速、明日にでもセッティングをいじってみたいと思います。
>
>
[11785] Re: サスのセッティング 投稿者:sugi 投稿日:2003/05/25(Sun) 09:20
いきなりすみません。
間違えて送信してしまいました。
私も麻生区民パート3さんと同じくらい自重がありますが、
リヤのプリロードを一段上げて、フロントとリヤの伸圧は
2002,12月号「ロードライダー」のセッティングで
乗っています。
変えた当初、タイトコーナーではノーマルの方が曲がる様に
かんじましたが、全体の評価は良いですね。
少しスピードが乗った時の腰砕けが無くなりました。
[11784] Re: サスのセッティング 投稿者:sugi 投稿日:2003/05/25(Sun) 09:03> 工場出荷時のセッティングは、標準体重の人が標準的な走り方(?)を
> すると想定した、セッティングと聞いたことがあります。
> 実はここだけの話しですが、僕の体重は100kgです。
> ツーリング・街乗りが中心の場合、サスのセッティングはどうすれば良いのでしょうか?
>
>
[11775] Re: サスのセッティング 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/24(Sat) 12:58通常の2人乗りに近くなると思います。プリロードを強く掛けることになりますが、社外サスならばバネレートの変更(硬いバネにする)をしたほうが良いと思います。
[11771] 1200のリヤサスを1100へ 投稿者:プリン 投稿日:2003/05/24(Sat) 09:42ZRX1100とZRX1200のリヤサスの規格は同じ物なのでしょうか?
1200のリヤサスを1100に装着する事は出来るのでしょうか?
装着できた場合に何か問題点はあるのでしょうか?
すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。
[11777] Re: 1200のリヤサスを1100へ 投稿者:Over 80 投稿日:2003/05/24(Sat) 21:58オーリンズは1100から1200に付け替え出来るので、ノーマルも着く筈ですし、確か仲間もやっていたと思ったけど。
ただ、”FILE2”見ればリヤ廻りの変更点出てますが、その分だと若干車高の変化があると思うんですけどね〜。すいません明確な答えになってなくて。
[11800] Re^2: 1200のリヤサスを1100へ 投稿者:プリン 投稿日:2003/05/25(Sun) 22:58Over 80さん 有難う御座いました。
[11766] 付かない・・・ 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/24(Sat) 00:29ZRX400にKERKERメガホンマフラーを付けたいんですが、エキパイとエンジンの付け方がよくわからないんですが教えてもらえませんか!
[11789] Re: 付かない・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/25(Sun) 10:20過去ログの11433の記事をご参照ください。
[11790] Re^2: 付かない・・・ 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/25(Sun) 11:41のりおさん丁寧な説明ありがとうございます。KERKERマフラーだけでしょうか、エキパイとエンジンの間に隙間ができてしまうんですよ!何かカラーみたいのを付けないといけないんでしょうか?
[11793] Re^3: 付かない・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/25(Sun) 14:45ガスケット付けて、エキパイと密着させてフランジナットを均等に締めますよね。その状態でエキパイ4本の曲がり具合がエンジン下部の集合部分までほぼ均等なアールを描いていればOKですが、極端にエンジンとエキパイとが離れているようであれば、そのエキパイ自体がZRX専用のものなのかどうか疑いが出てきますね。
[11794] Re^4: 付かない・・・ 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/25(Sun) 15:27フランジナットを締めてもエキパイが動いてもいいんですか?あとガスケットは新品にしたほうがいいですよね!古いガスケットが取れないんですが取るいい方法ないですか?
[11796] Re^5: 付かない・・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/25(Sun) 21:10古いガスケットは細いマイナスドライバーなどで取って、新ガスケットを付ける面は出来るだけ平滑にキレイにしましょう。ガスケットを付けて、エキパイを当て、2分割式のフランジを組みつけナットを均等に締めて、サイレンサー部を組んだ最後にフランジナットを本締めしますが、本締めしてグラグラしてたらだめです。排気もれします。サイレンサーを組み付けた状態でエキパイ部がしっかり密着しないのであれば、そのマフラー自体がZRX用でないか、事故等で歪んでいるか、エキパイの集合の仕方1番から4番までの組み付けの順番が狂っているか、でしょう。でもカーカーは集合部分は4本のエキパイが固定式ではないかとおもいますが、どうも変ですね。
[11798] Re^6: 付かない・・・ 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/25(Sun) 22:46ZRX用じゃないかもしれません!でも売ってもらった人はZRXにつけてました。こうなったらバイク屋に見てもらおうと思います!のりおさんいろいろ教えていただきありがとうございました!!
[11837] KERKERメガホン?? 投稿者:DEKA 投稿日:2003/05/28(Wed) 22:00KERKERメガホンってカラーがあるはずですよ。
フランジの所に付ける2分割のカラーがあった様な気がしますが?
自分、昔ゼファーに乗ってましたが、その時、
KERKERメガホン付けてましたが、ゼファーはカラーがありましたよ。
エンジンとエキパイの隙間があると言うことは、
カラーを付けてないか、カラーを逆向きに付けているか、
どっちかだと思いますが・・・?
まあ、あくまでも、ゼファーの時の経験から言ってるだけですので
ZRXにカラーは必要ないのかもしれませんが、
私の予想では、カラーが問題とみた・・・
[11762] 二輪か四輪か。 投稿者:ボノ 投稿日:2003/05/23(Fri) 21:04みなさん、こんばんは。
整備士志望の大学生です。
在籍しているのは工学部ではないのですが、中退するつもりはないので、
卒業するまでバイク屋さん、もしくは車屋さんでバイトしながら3級整備士の資格取得後、社員登用というのが目標です。
勿論、2輪の整備士希望なのですが、話を聞くと勤めていたショップが倒産したり、4輪に転向したという事もよく聞きます。
「良いサービスと確実な技術、それに兼ね合う需要、、、と考えるとやはり4輪の方が最終的には有利。その上で2輪は趣味でイジるという方が
賢い。」
友人や家族はこの意見が多く、自分も一理あるナ、と思うのですが、
バイク屋さん、車屋さんでバイト、勤務経験のある方いらっしゃいましたら
それぞれの良いトコロ、悪いトコロ教えて頂きたいです。
長くなりましたがお願いします。
[11770] Re: 二輪か四輪か。 投稿者:YASU 投稿日:2003/05/24(Sat) 09:14私も某日産系ディーラーに勤めていましたが、仕事の内容はハッキリ言っておもしろくはないですよ!なぜかというと、エンジンが調子悪くても今は、すべて電子制御のものが多く、テスターでチェックして悪い部品の交換しかしません。ミッションにしても、分解修理はしないでリビルト品とのASSy交換になります。もしボノさんが分解修理する事が好きならば、レースに力を入れている様なショップに勤める方が良いと思います。(給料等は安くて安定しないかも!)
一番大事なのは、自分がどんな整備士になりたいのかという事で、それによって進路が変わると思います。(慎重にじっくり考えてください)
[11769] Re: 二輪か四輪か。 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/24(Sat) 08:36 はじめまして。今のところどちらかと言えばネガな意見が多いようですね。やはり、近い将来に二輪も含めた車社会がどうなるかということに不安があるということになるでしょうか。確かに環境問題や資源問題が難題を突きつけているのは間違いないことですし、昔のように新車を出せば売れる、ある程度の年齢に達すれば誰でも二輪、四輪に興味を持つ、といった時代ではないです。ただ、モータースポーツを愛する人がいなくなるとは思えません。ZやRX8が発売されたように、最後の2ストと言われたRZがバイクブームを喚起したように、人々のこころを惹きつけてやまない魅力があることは疑えません。ただ、この世界が少数派になる可能性は否定出来ないし、ショップの需要も確実に減少するでしょう。そして、指示されるショップや整備のあり方とは、他にない付加価値を特別に持っていなければならないでしょう。既に現在淘汰されつつあるバイクショップの動きを見ても分かります。
つまりは斬新な発想やアイデアが強く求められる時代です。いま支持を集めているショップの様子を調査したり、欧米の車社会の動きを注視しながら将来設計をすることが大事ではないかと思います。
[11767] Re: 二輪か四輪か。 投稿者:Over 80 投稿日:2003/05/24(Sat) 00:34> 「良いサービスと確実な技術、それに兼ね合う需要、、、と考えるとやはり4輪の方が最終的には有利。その上で2輪は趣味でイジるという方が
> 賢い。」
某クルマディーラーで9年勤めていました。
規模の大きなディーラーのグループだと、営業所、車検センター&重整備などシステム化されている所も有り、入社して自分の希望の所に行けるとは解かりませんよ。イマドキのクルマは故障も少なく営業所なんかだと点検(特に弄るトコ無く)と洗車ばっかりの日もあります。後は公表できないことなんかも・・・車検や重整備の方が”実”には成ります。(車検は慣れればつまらんですが基本ですから)が結構キツイですし、腰痛持ちにもなれます。
[11764] Re: 二輪か四輪か。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/23(Fri) 22:44> 整備士志望の大学生です。
今時の整備士は大卒なの?知らなかった
まぁそれは置いといて、趣味を職業にするのは頂けません
仕事になった時点で趣味ではなくなります
職業は単に収入源として条件の良いところを選ぶのが吉
[11763] Re: 二輪か四輪か。 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/23(Fri) 21:50私も、19歳から3年間ですが街のショップに勤めていました。
バイク屋ですが、その当時は趣味と実益を兼ねて!なんて思っていました。
しかし、自分がオーナーのショップならいざ知らず、雇われでは思う様な事は出来ませんでした。利益と店主のワンマンなどがあり、これでは上手く行かないと思ったりしましたよ。現在でもそのショップは在りますが、かなりさびれています。
4輪ならディーラーに就職出来れば、ある程度満足は行くでしょうが
所詮マニュアルに従った作業だけでしょう・・・
若いんだから、自分が本当にやりたい方を選んで見ては如何ですか?
2輪ショップは給料が、かなり安いですよ。福利・厚生の面も曖昧なショップが多いですよ。
[11754] エアフィルター 投稿者:かみご 投稿日:2003/05/23(Fri) 12:33非会員ですがよろしくお願いします。
1100用のK&Nのエアフィルターは1200に装着可能でしょうか?
ちなみに内径75パイ、外径109パイです。http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11757] Re: エアフィルター 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/23(Fri) 17:34同じですよ♪http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11759] Re^2: エアフィルター 投稿者:かみご 投稿日:2003/05/23(Fri) 18:36> 同じですよ♪
ありがとうございます♪http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11752] ダイノジェットについて 投稿者:やのっち 投稿日:2003/05/23(Fri) 04:07国内仕様のZRX1200Rに輸出仕様のキャブを組み、マフラーはk-fa
ctoryクアトロを装着しているんですが、エンブレ時にパンパンと
アフターファイアが常に出ます。やはりキャブをセッティングしな
いといけないと思うんですが、ダイノジェットを組むだけでセット
アップ可能なのでしょうか?また1200用のダイノジェットはまだ
販売されてないと思いますが、1100用でも互換性がきくのでしょう
か?
[11850] Re: ダイノジェットについて 投稿者:もとやん 投稿日:2003/05/29(Thu) 01:21自分も1200ccでK−factryです。セッティングはダッチさんと一緒です。あとは二次エアをマジー製のカバーなどでキャンセルすると全閉時のアフタファイヤーが少なくなったような気がします。低速のスロットルに対してのツキも良くなりましたよ、お勧めします。
[11753] Re: ダイノジェットについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/23(Fri) 10:01パイロットスクリューの戻しを多くしてみてください。
ノーマルは2回転と4分の1戻しですが、徐々に戻しを
大きくして調整してみてください。
ダイノジェットに関しては、商品の中身は1100用も
1200用も同じです。
自分もKファクで、ダイノッジェットst3です。
自分はMJ128(ダイノジェット用)、ニードルのクリップの位置は上から3段目
パイロットスクリューは3と2分の1戻しです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11768] Re^2: ダイノジェットについて 投稿者:やのっち 投稿日:2003/05/24(Sat) 06:12どうもありがとうございます。参考になりました!
[11746] 川崎製エンジンについて。 投稿者:コルトレーン 投稿日:2003/05/22(Thu) 21:58
皆さん、こんばんは。
今年の3月に限定解除して以来、次のバイク選びに悩んでます。
候補としては、ZRXかZX−11にしようかと思っていますが、
川崎というと、最高出力重視という印象があるので、低速トルクが
以外と細いのでは?と心配です。
川崎製大型エンジンのネガなどありましたら教えてください。
[11751] Re: 川崎製エンジンについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/23(Fri) 01:29カワサキ製エンジンのネガは、ラフなアイドリング。
レスポンスがダルなのは、リッタークラスになるとメリットと感じます。
[11750] Re: 川崎製エンジンについて。 投稿者:seaman 投稿日:2003/05/22(Thu) 23:17> 川崎製大型エンジンのネガなどありましたら教えてください。
川崎製大型エンジンって、戦時中みたいな言い方ですね。(笑)
大型取得おめでとうございます。
ぢちらも低速トルクにはまったく不安がありませんよ。排気量が大きくて
低速トルクに不安があるのはレプリカの逆車などでしょうね。とくに750とか600クラスです。
ファイナルをきもちショート化するという手もあります。トルクがそのままでも粘りが出て乗りやすくなったりします。
[11747] Re: 川崎製エンジンについて。 投稿者: かっちゃん 投稿日:2003/05/22(Thu) 23:02>
>
> 皆さん、こんばんは。
>
> 今年の3月に限定解除して以来、次のバイク選びに悩んでます。
>
> 候補としては、ZRXかZX−11にしようかと思っていますが、
> 川崎というと、最高出力重視という印象があるので、低速トルクが
> 以外と細いのでは?と心配です。
>
> 川崎製大型エンジンのネガなどありましたら教えてください。
>
[11749] Re^2: 川崎製エンジンについて。 投稿者: かっちゃん 投稿日:2003/05/22(Thu) 23:11>>
すいません 間違って何も書かずに投稿しました
ところで本題ですが私も去年限定解除してZRX1200Rのノ−マルに乗ってますがパワ−不足は感じません低速からのトルクは中型車とは比べ物にならないし他社のリッタ−車にも乗ってみたけれど遜色はあまりないと思います
乗った感じはコ−ナ−では一番バンクできますし乗りやすいバイクだと思います
[11755] Re^3: 川崎製エンジンについて。もうひとつ質問ですが。 投稿者:コルトレーン 投稿日:2003/05/23(Fri) 13:21皆さん、丁寧なレスありがとうございます。
低速トルクの不安が無くなり安心しました。
そこでもうひとつお聞きしたいのですが、秀坊さんのおっしゃるラフなアイドリングは工場出荷時にキャブの同調が合ってないからですか?
またカワサキエンジンに共通する「ンズゴー!」とか「ブボボー!」
といった濁音の排気音はやはりホンダエンジンのようにクリヤーにする事は
不可能ですか?
質問ばかりですが宜しくお願いします。
[11760] 細かいことにこだわるよりは 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/05/23(Fri) 18:40カワサキのキャラクターを「楽しまれる」ことをおすすめします。
特に大型車には特徴的ですが、乗っていても
「エンジンを回している」感覚が豊かなので
ノーマルマフラーでも退屈しません。
ただ、音や振動というものは、とらえ方が各人各様なので
やはり実車を体験するのが一番ではないかと思いますが。
ちなみに5/25にカワサキ401会主催の試乗会があります。
明石近郊ならばいってみられてはどうでしょう?
http://www.kawasaki401kai.com/http://cowtail.infoseek.livedoor.com
[11756] Re^4: 川崎製エンジンについて。もうひとつ質問ですが。 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/05/23(Fri) 17:32> またカワサキエンジンに共通する「ンズゴー!」とか「ブボボー!」
> といった濁音の排気音はやはりホンダエンジンのようにクリヤーにする事は
> 不可能ですか?
JMCAのマフラーなら、今時のカワサキといえどもそんなに濁った音は
しないと思いますが。フィンフィンとフケルエンジンをお好みなら
600クラスのホンダを買えばいいのでは?
[11761] Re^5: 川崎製エンジンについて。もうひとつ質問ですが。 投稿者:コルトレーン 投稿日:2003/05/23(Fri) 20:50皆さん、ありがとうごうございます。
最終的には自分が満足できるかどうかですよね。
週末にでも試乗車探してみます!
[11744] ユーザー車検の光軸調整 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/22(Thu) 11:40来月半ばで3回目の車検がやってきます。今までは多忙と億劫とでショップまかせにしていたのですが、メンテのほとんどはじぶんでやるし、手数料3万5千円も業腹なのでユーザー車検をやろうと思います。いろんなサイトで大体の流れは理解出来たのですが、光軸調整が不安です。レイブリックのマルチリフレクター(車検OKとショップは言ってる)入れてるんで、バルブはノーマルに戻すとして、光軸の目安はどんなものなのでしょうか。また、品川陸事で通しますが、そこ特有のやり方とか、コツとか裏技などあればお教え願えないでしょうか。情報を宜しくお願いします。
[11745] Re: ユーザー車検の光軸調整 投稿者:やん 投稿日:2003/05/22(Thu) 13:14品川は行ったこと無いですが、通常は車検場の近くにあるテスター屋で
チェック&調整してもらえばいいかと。私が以前してもらったときは
1000円程度でしたよ。
私もレイブリック(ブルーの方)付けてますが、バルブもレイブリックの
ままでOKでした。
[11748] Re^2: ユーザー車検の光軸調整 投稿者:seaman 投稿日:2003/05/22(Thu) 23:04> 私もレイブリック(ブルーの方)付けてますが、バルブもレイブリックの
> ままでOKでした。
私は千葉のほうでしたが跳ねられましたよ〜!メーカー忘れましたが6千円くらいの長寿命のヤツです。ブルー系でした、HIDと大差ないのに!
色が白じゃないと車検対応でも絶対にダメだといわれて、仕方ないから
クルマ用を近所で買って通しました。。。
ああいうところはヒトによりけりですね。
ま、グチはさておき光軸調整は自分でできます。ロービームのまま壁にあてて高さや左右を調整すればいいんで。(笑)
2〜3回やる覚悟でやってみて、最初の検査官にどっち寄り?か聞いてみて
それに従って直してこんなもんですか〜?って感じでいけばOKっすよ。
なので、テスター屋さんは今だ縁がないですね。ケチるならとことんケチって楽しみましょう!(笑)
[11765] 有難うございます 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/23(Fri) 22:55やんさん、SEAMANさん情報有難うございました。やはり、各陸運事務所や検査官によっていろいろ差異があるようですね。まだ時間はありますのでじっくり調べて、これも楽しもうと思います。幾つかのサイトによれば、光軸はハイビームで検査することは解りました。また、何か情報がありましたら、ご教示下さい。
[11727] ヘルメットの爆安通販店を知りたいのですが! 投稿者:ぢゃいあん 投稿日:2003/05/20(Tue) 19:55非会員の者です。
ヘルメットを買おうと用品店を物色してみましたが、
どこも似たり寄ったりの値段設定でした。
狙っているのはSHOEIのZ−4なのですが。
通信販売の方が結果的にかなり安く入手できそうなのですが、
どなたか爆安な通販サイトなどご存知ではありませんでしょうか。
あるいは店舗がやっている通販部門でもかまいません。
情報提供いただければ幸いです。
[11734] Re:有難うございます! 投稿者:ぢゃいあん 投稿日:2003/05/21(Wed) 09:39> 情報提供いただければ幸いです。
秀坊さん、北米仕様さん
おはようございます。情報提供有難うございます。
裸婦&ロードは通販をやっているのですね。知らなかったです。
サマーセールもちょうどこれからのタイミングですので
じっくり探してみようかと思います。
どうもですm(__)m
[11729] Re: ヘルメットの爆安通販店を知りたいのですが! 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/20(Tue) 22:54爆安かどうかは知りませんが、ラフ&ロードの通販は良く利用します。
今調べたらZ−4は33%オフの24120円でした。
新製品ですから、在庫処分はあり得ないし、通常の仕切りは6掛けぐらいですから、結構頑張ってると思います。
あと、極端に安い店は送料が異常に高かったりするので注意して下さい。
URLは検索して下さい。
ちなみに他の有名どころも調べて見ました
GT商会25200円
SEED28800円
Webic27000円
あと、ヤフオクも調べる価値はあると思います。
[11731] Re^2: ヘルメットの爆安通販店を知りたいのですが! 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/20(Tue) 23:55ご存知かもしれませんが、、、
もう少しまって、サマーセールとかオータムンセールとかナプスとか
ラフアンドロードなどで開催されるとき、半額などで目玉商品として
出ることがよくあります。けっこう並ぶけど気合いれればゲットでき
ますよ。ちなみに、4月にあったナプスのセールでオール9800円とか
やってました。
[11722] エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:エス 投稿日:2003/05/20(Tue) 16:09教えてください。
ZRX400用のエンジンガード(スラッシュガード)は
ゴールドメダル以外のメーカーからは出ているのでしょうか?
探してみたのですが分かりません。
もし他メーカーから出ているようであれば教えてください。
ちなみにZRX-U400('00)です。
[11743] Re: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:エス 投稿日:2003/05/22(Thu) 10:04皆さん、いろいろな情報、意見ありがとうございます。
結局、GMのスラッシュガードを買うことにしました。
見た目的にもいいかなって思ったので・・・
[11738] Re: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/21(Wed) 23:48サブフレーム兼エンジンガードにもなるものとして、
アクティブ製の400用サブフレームがあります。
しかしこれはもう販売されていません。
当方も付けてますが、ヤフオクで購入しました。
デザイン的には1番いいと思います。
メンテナンスではちょっと邪魔になりますが...
まれにヤフオクで見かけます。
[11724] Re: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:一生現役 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:08> 教えてください。
> ZRX400用のエンジンガード(スラッシュガード)は
> ゴールドメダル以外のメーカーからは出ているのでしょうか?
98年のカワサキのアクセサリーパーツでZRX400用の「エンジンガ
ード」が有ります。品番は、 J2000-0013(ブラック) J200
0-0021(シルバー)です。メーカー希望小売価格¥9000円です。
98年のカタログの情報なので現時点では、違いがあるかも?しれませ
ん。ご確認ください。
ちなみに、当方は、98 ZRX1100にゴールドメダルスラッシュ
ガードサブフレーム付きを使用してます。
[11737] Re^2: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:naosan 投稿日:2003/05/21(Wed) 22:57> ちなみに、当方は、98 ZRX1100にゴールドメダルスラッシュ
> ガードサブフレーム付きを使用してます。
ゴールドメダルスラッシュガードサブフレーム付きはかっこいいですよね。
特にZRXにはあれが似合いますよね。
ネットでも装着してる画像良く見ます。当方どちらかと言うと形から入って欲しいけどどうしようかなと考えているのですが、素朴な質問ですが実際あれは有効なのでしょうか?
というのも私の場合、安全運転というか遅いのでコーナーリング中にあれのお世話にはまずならないだろうなと感じています。
ただ、にぎりゴケとか立ちゴケはやるだろうなとは感じています。その程度でも有効でしょうか?
またうちのカミさんが(大型持ってる)十数年ぶりにバイクに乗るのだ、練習に俺のZRXを使うだの言っているので、やっぱりつけるか…。などと考えています。
まあただ、転ばぬ先の杖というか、着けててよかったと実感することがないのが一番ですよね。
つまらない質問ですいませんが教えて下さい。
[11741] Re^3: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:一生現役 投稿日:2003/05/22(Thu) 07:08> > というのも私の場合、安全運転というか遅いのでコーナーリング中にあれのお世話にはまずならないだろうなと感じています。
> > ただ、にぎりゴケとか立ちゴケはやるだろうなとは感じています。その程度でも有効でしょうか?
引用失礼します。 ユーターンコケなどの低速ならば、有用だと思います。 私の周りでもほとんどのZRX乗りが装着してるのですが、稀にスラッシュガードは、車体の下の方にあるので転倒した時に、ガードを支点にして、メーター周り、タンクあたりが接地してしまう時があるようです。 (私も経験しまいた。)メーター破損などあるようです。 でも、ツーリング先でのエンジン損傷、オイル漏れなど考えると、装着しても損は無いと思います。 その他は、材質がアルミなので、変形、磨耗は、仕方がないかと思います。(消耗品かも?)
[11725] Re^2: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:一生現役 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:12 すみません 訂正です。 98年のアクセサリーカタログに
メーカー希望価格が 9800円でした
[11723] Re: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:06パイプ型のものならば純正でもありますし、モリワキからジュラコン製の物も出ています。
通販店の広告を見れば、もっと出ていると思いますよ。
[11740] Re^2: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:G 投稿日:2003/05/22(Thu) 05:39僕もジュラコンを付けてます。
はっきり言って、エンジンガードはジュラコンか、スチール製のほうがいいと思う。
アルミのサブフレーム付きというのが出てるが、コケて凹んだり曲がったりして、一度取り外して再度取り付けようとすると、付かない。
そんなんでサブフレームと商品名にするな!
もしアルミに強度があり僕のコケ方がひどいと言うならば、僕は取り外すまで自分のバイクのフレームを変形させるようにエンジンガードをつけていた事になる。
[11742] Re^3: エンジンガード(スラッシュガード) 投稿者:熊 投稿日:2003/05/22(Thu) 09:29> アルミのサブフレーム付きというのが出てるが、コケて凹んだり曲がったりして、一度取り外して再度取り付けようとすると、付かない。
メーカー曰く、ガードが変形する事によって、フレームへの衝撃を緩和、だそうです。実は自分も先日ガードが半分以上削れてしまう大転倒をしてしまったのですが、フレームへの影響は皆無でした。もちろんガードは曲り再使用不可です。もしあれがジュラコンなら、力が1点に集中しフレームが逝きやすい・・・、なんて話を聞きましたが実際はどうなんでしょう?
> そんなんでサブフレームと商品名にするな!
まぁあれはたしかに見た目だけかもしれません(爆)。
[11716] SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/05/20(Tue) 10:10 Rサスペンションの購入を考えているのですが、
ちょっと気になることが…
SHOWAのフルアジャスタブルショックって、
アドバンテージ、スクーデリアオクムラ、ディトナから出ていますが
仕様的には同じ物なのでしょうか。それとも各メーカーで独自の
セッティングデーターで、SHOWAに制作依頼しているのでしょうか?
こんなところで、質問する事ではないとは思うのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
[11733] Re: ご意見有り難うございます。 投稿者:#613のヤン 投稿日:2003/05/21(Wed) 08:04 秀坊さん、マルさん、m’sさん。
ご意見有り難うございます。
3メーカー共、スプリングの色ぐらいしか違いがわからなかったので
どうなんだろうと思っていたのですが…
オクムラ以外は違いはなさそうですね。
参考になりました。有り難うございました。
[11730] Re: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/20(Tue) 23:50ショーワのフルアジャスタブルを装着してます。
アドバンテージかデイトナのどちらかだと思いますが、ショーワから直接入手したので、ステッカーが無くて、どちらかは不明です。
手元にあるカタログを比較する限りアドバンテージとデイトナはステッカー以外の違いは見付かりませんでした。
スクーデリアオクムラは先日鈴鹿サーキットで見掛けましたが別物でした。
単なる色違いだったのかも知れませんが...
あと、ショーワはノーマルより遥かにしなやかに動きますが、オーリンズと比較すると、ショーワは固目です。
これは全ての社外品に言えますけどね。というかオーリンズ柔らか過ぎです。
[11719] Re: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:マル 投稿日:2003/05/20(Tue) 14:12> Rサスペンションの購入を考えているのですが、
> ちょっと気になることが…
> SHOWAのフルアジャスタブルショックって、
> アドバンテージ、スクーデリアオクムラ、ディトナから出ていますが
> 仕様的には同じ物なのでしょうか。それとも各メーカーで独自の
> セッティングデーターで、SHOWAに制作依頼しているのでしょうか?
> こんなところで、質問する事ではないとは思うのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
オクムラは知らないですがアドバンテージとディトナは同じだったと思います。でも私ならオーリンズの新型をを薦めます。
[11735] Re^2: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/21(Wed) 19:29私ならオーリンズの新型をを薦めます。
ひょっとして、リザーバータンクの頭部分のRが付いたヤツ??
付けているけど(1200)そんなに変化ないような・・・
[11782] Re^3: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:マル 投稿日:2003/05/25(Sun) 01:13> 私ならオーリンズの新型をを薦めます。
>
> ひょっとして、リザーバータンクの頭部分のRが付いたヤツ??
> 付けているけど(1200)そんなに変化ないような・・・
私はZRXはホワイトパワー、アドバンテージショウワ、オーリンズと
サスを変えましたがもっともTIでタイムが良かったのがオーリンズです。といってもオーリンズは最近名が知れてきているG〇Dでの前後チューンです。
解かる人にはわかると思います。
[11728] Re^2: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:m’s 投稿日:2003/05/20(Tue) 21:56
> オクムラは知らないですがアドバンテージとディトナは同じだったと思います。でも私ならオーリンズの新型をを薦めます。
オーリンズの新型ってどんなんですか?
[11781] Re^3: SHOWAのフルアジャスタブルショックについて… 投稿者:マル 投稿日:2003/05/25(Sun) 00:57>
>>オクムラは知らないですがアドバンテージとディトナは同じだったと思います。でも私ならオーリンズの新型をを薦めます。
>
> オーリンズの新型ってどんなんですか?
サスの動きの良さ(路面追従性)は皆さんもご存知だと思いますが伸び側の動きが重要になります。オーリンズの新型、旧型問わずそこにオーリンズの良さがあります。固さはフリーロードをかけたりスプリングの交換で自分の好みに設定できますが内部構造はどうにもならないからです。新型の方は更に高速と低速の設定もできるようになっています。
[11697] 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/18(Sun) 14:01今、ZRX400を廃車状態(軽度)から直しており、
ようやくアイドリングが安定し、走り出せるまでに至ったのですが、
クラッチをつなぐとエンストしてしまいます。
初心者がクラッチをつなぐのが早すぎてエンストしてしまう感じです。
考えられる要因がありましたらぜひ教えてください。
ちなみに、スタンドのセンサーは異常ないと思います。
[11739] 補足 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/22(Thu) 00:06以前、キャブOHの際にキャブの脱着を何度もしていたところ、
イグニションコイルの配線コードにひっかけて外れたことがあり、
マニュアルを見ながらつないだのですが、コードの曲がりのクセ
とは逆のつなぎ方が記載されていてわからなくなり、試しながら
エンジンをかけたのですが、どちらともエンジンがかかりました。
今はコードの曲がりクセから判断してつないでいますが、
これがまずかったのでしょうか?
[11706] Re: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/19(Mon) 00:37ハマーさん、ゆうさんお返事ありがとうございます。
>ハマーさん
キャブの目詰まりとはスロー系でしょうか、それともメイン系でしょうか?
当方廃車中にもかかわらず、カスタムフィルターに付け替えたのですが、
まだメインジェットは替えていない状況です。キャブは一度OHしました。
ニュートラル状態で空ぶかしすると3000〜4000にかけて
回転がもたつき、良くても6000あたりでまたもたつきます。
>ゆうさん
乗れなくなってから半年も経っていないので腐食は無いと思います。
スイッチの戻りも確認しましたが、問題ないと思います。
[11711] Re^2: 俺は初心者か? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/19(Mon) 22:39オーバーホールなさったとの事ですが、どのような内容の物でしょうか?
どちらかといえば、ジェット類よりも、空気の通路の方に問題があるかもしれません。
また良くある事ですが、一度ばらして組んだ時にパイロットスクリューの戻し回転数が、各気筒でバラバラになっている事もありますので、もう一度確認してみてください。
戻し回転数の標準は2回転ですが、締め切った時に締めすぎていた場合には、パイロットスクリュー自体が変形している可能性があるので、気をつけてください。
[11712] Re^3: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/20(Tue) 03:00OHの内容は4連のままジェット類、本体のクリーナーで洗浄です。
車体に取り付ける際にはパイロットスクリューの戻し回転を標準に
そろえていたのですが、プラグの焼け具合を見ながら単気筒ごとに
調節しました。
やはり基本は全気筒の戻し回転数をそろえなければいけないのでしょうか?
パイロットスクリューはドライバーを指でつまんで締め切る程度です。
[11713] Re^4: 俺は初心者か? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/20(Tue) 06:13クリーナーで洗浄したとありますが、スプレータイプの物だと落としきれない汚れ/目詰まりもあるので、出来れば、プロが使う付け置き方の物が良いと思います。
また、パイロットスクリューの調整はプラグの焼けではなく、スロットルに回転が伸び/落ち共について来ているかで観た方が良いと思います。
戻し回転数は、標準値からあまり変わらなくなると思います。
あと、エアクリーナーエレメントは交換されていますか?
[11717] Re^5: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/20(Tue) 11:37OHについてもう少し詳しく。
乗れなくなってから半年も経っていなかったので、ほとんど
汚れていませんでした。キャブクリーナーでしばらく漬け置きしておいて、
最後にパーツクリーナーを吹きました。
エアクリーナーエレメントはK&Nカスタムフィールターに替えたばかりです。
もう一度PSを見直してみます。
[11718] Re^6: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/20(Tue) 13:47先ほどPSを見直しまして、各気筒2と1/4戻し回転で以前の症状は
改善されました。5、6000辺りまできれいに吹けました。
それ以上はやはりメインジェットを替えなければなりませんか?
エンストの方はいまだ改善されていません。
クラッチのスイッチの戻り具合も良いし、どこなんだろう…
[11720] Re^7: 俺は初心者か? 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/05/20(Tue) 14:21
> クラッチのスイッチの戻り具合も良いし、どこなんだろう…
すでにやっていたらすいません。
スイッチの戻りは電気的にチェックしてますか?
機械的に戻りが良くてもスイッチ内部での接点の不良が考えられます。
電気的なチェックそしていないなら、
テスターなどで再度チェックしてみては?
[11721] Re^8: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/20(Tue) 14:33> スイッチの戻りは電気的にチェックしてますか?
やってません。(^^;)
そうですね、そこまでしっかりやった方が良いですね。
スタンドスイッチの方も見直します。
ありがとうございました。
[11726] Re^9: 俺は初心者か? 投稿者:tetsu 投稿日:2003/05/20(Tue) 17:27バリオスでしたが、以前似たような症状がありました。
そのときの原因は不明ですが、ジャンクションボックスの取替で直りました。
ご参考までに。
[11732] Re^10: 俺は初心者か? 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/21(Wed) 00:51tetsuさん、レスありがとうございます。
今日もPSを調整したり、スタンドスイッチをキャンセルしたりしてみたのですが、やはりエンストは直りませんでした。
エンストの仕方としては、回転が徐々に落ちていくのではなく、
ストンッと切れるのでやはり電気系統かと考えています。
みなさんのレスにある個所を確認してみます。
[11702] Re: 俺は初心者か? 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/18(Sun) 16:20まず、キャブレターの目詰まりが考えられます。
エンジンをかけた状態で、軽くスロットルをひねってみて回転の伸び方や、落ち方に変なところは在りませんか?http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11701] Re: 俺は初心者か? 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/18(Sun) 15:32スイッチの戻りが悪いとか、断線・腐食等による接触不良なんてどうでしょう?
押し掛けで走るか試してみては?
[11684] チタンマフラーの質問です。 投稿者:#1256こう 投稿日:2003/05/17(Sat) 12:22念願のチタンのフルエキを購入して自分で取り付けましたが、嬉しさのあまりマフラーについた手垢、ケミカル用品を脱油しないで走ってましたところ・・・焼け色がむらになってしまいました。このような場合は元には戻せないのでしょうか?また、普段の手入れはみなさんどうしてますか?過去ログでも満足する答えを見つけれなかったのでよろしくお願いします。
[11690] Re: チタンマフラーの質問です。 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/17(Sat) 22:46軽いモノならコンパウンドなどで落とせますが、酷いモノは表面を削るしかありませんよ。#800〜#1000位のペーパーで根気良く削るしか。
でも、チタンは高温にさらすと最中的には薄いブルー(ほとんど白色)になってしまうので、エキパイだったら我慢してもいいのでは?
テールパイプなんかも時間が経つにつれ、変色してくるので目立たなくなると思うんですが。
ミラーフィニッシュのエキゾーストでも判らなくなりますよ。
(ナサート3Dチタン使ってます)
[11736] Re^2: チタンマフラーの質問です。 投稿者:#1256こう 投稿日:2003/05/21(Wed) 21:57レスありがとうございました。
あんまり気にしないようにします。
でも、磨いてみます。
[11682] ライトスイッチ 投稿者:ミクロン 投稿日:2003/05/17(Sat) 08:27ZRX1100 98年式に乗ってます。 ライトスイッチを取り付けて、OFFの状態で走行するとレギュレーター?か何かの電装系を損傷するとの話を聞いた事があるのですが、どうなのでしょうか?
すみませんご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。
[11692] Re: ライトスイッチ 投稿者:みさきんぐ 投稿日:2003/05/17(Sat) 22:54ライトスイッチの件ですが、私の1200Rはライトスイッチをつけてから一年になりますが、何も問題はおきていません。法的には点灯しなければいけませんが、昼間のリフレクターレンズをひきたてるため、消したまま走行しております。
特に支障はおきてませんよ!
[11698] 便乗してもいいですか 投稿者:パオ 教えて君 投稿日:2003/05/18(Sun) 14:52SWは付けたのですが、回路図を見ても
どこに割り込ませば、ライトOFFになるか判りません
1100用のハイスロキットを入れましたが、点きっぱなしなのです。
あと、何か必要ですか?
教えてくださいませ。
[11707] レスありがとうございます。Re: 便乗してもいいですか 投稿者:ミクロン 投稿日:2003/05/19(Mon) 06:57 みなさな レスありがとうございます。
そうですよね・・・・私もOFFのまま競技に参加したりしてたのです
が、何ともなくて、大丈夫だろう?と思っていた次第でした。ありがとうご
ざいました。
> SWは付けたのですが、回路図を見ても
> どこに割り込ませば、ライトOFFになるか判りません
私は、ですね。 回路図見てもらうと分かるとおもいますが、ヒューズボ
ックスのヘッドライトのヒューズから、左集中スイッチのハイ/ロウに繋が
っているケーブルの間にスイッチを割り込ませました。コネクターから、引
き抜いて、ライトスイッチのコネクターに合う物を用意して、まとめました
。 今本屋さんに並んでいると思いますが、モトメンテナンス/インデック
ス「苦手な電気メンテ....」にも多少ライト関係の事が乗ってましたよん
[11709] 早速ありがとうございます 投稿者:パオ 教えて君 投稿日:2003/05/19(Mon) 13:14ミクロン氏ありがとうございます
早速、見てみますが尾灯はついたままかな?
ガレージと、本屋に行って再トライしてみます
また、よろしくです
[11715] Re: 早速ありがとうございます 投稿者:ミクロン 投稿日:2003/05/20(Tue) 07:45 私の場合は尾灯は、そのままにしてます。
[11691] Re: ライトスイッチ 投稿者:Usagi 投稿日:2003/05/17(Sat) 22:51> ライトスイッチを取り付けて、OFFの状態で走行するとレギュレー
> ター?か何かの電装系を損傷するとの話を聞いた事があるのですが
> どうなのでしょうか?
97年の1100ですが、ライトスイッチをつけてOFFで走っていますが
(最近はライトオンしていること多し)この6年電装系で
トラブルは有りません(バッテリーも6年持ったし)。
[11678] ニッシン4POTキャリパー 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/17(Sat) 02:27過去ログでちらっと書いてあったと思うのですが、
ZRX400(〜97)にポン付けできるニッシン4POTキャリパー
はあるのでしょうか?
ちなみにその過去ログではCB1000の純正キャリパーを
付けていらっしゃったみたいですが。
ブレンボ4POTとニッシン4POTで迷っているのですが、
ニッシンでも十分でしょうか?
[11687] Re: ニッシン4POTキャリパー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/17(Sat) 20:09ZRXびポン付けできる4ポットは、無かったと思います。
ホンダのニッシン4ポットを流用しようと思ったら、Nプロジェクト製のキャリパーサポートが必要になります。
これは、キャリパーの型によって型番と値段が違うのですが、新/旧のどちらのニッシン4ポットのものでも、13000円以下だったように覚えています。
キャリパーの性能自体は、ニッシン4ポットでも問題はないと思いますが、キャリパーを流用するぐらいならパッド交換を試したほうが良いのではないかと思います。
http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11696] Re^2: ニッシン4POTキャリパー 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/18(Sun) 13:54ハマーさん、ありがとうございます。
ヤフオクでCB1000SFの純正キャリパーを入手しました。
Nプロジェクトからそれようのサポートが出ているので
それで取り付けるつもりです。
[11699] Re^3: ニッシン4POTキャリパー 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/18(Sun) 15:06ZRX400のBマスター径はわかりませんがCB1000の純正は14mmでしたよ。
いちおう参考までに
[11700] Re^4: ニッシン4POTキャリパー 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/18(Sun) 15:3198〜ZRXのキャリパー取り付けピッチは、64mm。
6ポットだからといって、1100の90mmとは違います。
ZZRやGPZ900Rと同じです。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11670] マフラー 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:56非会員です。はじめましてZRX400に乗る哲生といいます!この前KERKERメガホンマフラーを買ったんですがサイレンサーがつぶれていてエキパイだけ使える状態なのですが、使えるスリップオンまふらーってありますか?
[11672] Re: マフラー 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:27こんばんは。
メガホンマフラーって4−1でエキパイ4本とサイレンサー繋がってなかったっけ?
以前付けてたKERKERのKシステムはエキパイ4本とサイレンサーの
間に中間ジョイントがありましたが...
中間ジョイントがあるならサイレンサーの取り付け部の外径をノギスで
測ってそれに見合う内径のサイレンサーを付けられます。
ない場合は...リペアパーツで購入するしかないのでは?(あったっけ?)
ま、サイレンサーをちょん切れば付けれないものはないと思います。(^^;)
[11674] Re^2: マフラー 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:38ジョイントあります!KERKER以外のも付くんですよね?エキパイだけだとやっぱり遅くなりますよね!
[11675] Re^3: マフラー 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:01すみません。
訂正します。中間パイプの間違いでした。
エキパイ4本をひとつに束ねるパイプのことです。
それがサイレンサーと別体になっていればその中間パイプの外径に合う
内径のサイレンサーを付けられます。KERKERじゃなくても。
しかし、そのパイプが短すぎるとおっきなサイレンサーは付けても
バンクしたときに擦ると思います。
あと、KERKERはステッププレート(タンデムステップ辺り)に
サイレンサーを固定していたと思うので、購入されるサイレンサーを
リアショックの上部取り付け部か荷掛けフックからステ−で吊り下げる
必要があると思います。
メガホンは実物を見た事がないので不確かです。すみません。
[11686] Re^4: マフラー 投稿者:哲生 投稿日:2003/05/17(Sat) 14:12かおるさん教えていただきありがとうございます。いろんな店に行って探してみます!
[11664] ノジマ パワーアップKIT 投稿者:テツ@非会員 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:14みなさんこんにちは。
ノジマからパワーアップKITなる物が出ていますが、カタログを
見るとファサーム専用セッティングとのことです。
他社のマフラーでは、パワーアップKITを付けても
ダメなのでしょうか?
ちなみに自分はK−FACTORYを付けています。
[11681] Re: ノジマ パワーアップKIT 投稿者:進チョン 投稿日:2003/05/17(Sat) 03:23私は、ヨシムラ管にてST−1を装着しましたが特に変化はなかったです。パワー測定もしましたが変化ナシです。
しいて言えば、吸気音が少し大きくなるので気分的には変わったような気になります。
ピックアップローターも付属してますが変えてもまったく変化が無かったです。見た目にもほとんど進角してないような気がします。
個人的にはST−4の方が変化の度合いが高く面白そうな気がします。ジェットも付属してますのでそこからのセッティングも楽そうですし‥うまくいけばそのままで乗れるかもしれません。
個人的にはST−1でしたらあまりお勧めしません。お金の無駄という気がします。あくまでもヨシムラのキャタライズドチタンの場合ですが‥
[11668] Re: ノジマ パワーアップKIT 投稿者:01ZRX 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:16スミマセン答えではないのですが・・・
私はファサームプロチタンを入れていますので
キャブセッティングなしで装着した当時は確かに
5000rpmまでのピックアップが鋭くなりました。
そのおかげで、どちらかというとやや忙しないという印象でしたが
すぐに慣れてしまって分からなくなりました・・・
プロトの方もファサーム専用で野島英俊氏自ら自分のバイクでテストして
ノーマルマフラーや他社のマフラーは確認取れていないので性能が
発揮できるか保障がないと言っていました。
どなたか他社のマフラーで装着している方がいたら是非聞いてみたいです。
[11663] オーリンズのセッテイング 投稿者:hiro@非会員 投稿日:2003/05/16(Fri) 20:57非会員なんですけど教えてください。
1200Rに乗っているんですけど先日、リヤサスをオーリンズ、フロントのスプリングもオーリンズに交換しました。
説明書にはすでに基本セッテイングはしてあるのでそのままでも大丈夫のような事が書いてあるのですが私には硬くてしなやかさが足りない気がします。
普段はワインディングを走るのが主なんですが皆さんはどのようなセッティングで走られているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[11669] ZRX1100用オーリンズRサス 投稿者:はぜ 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:28便乗質問でスミマセン (__)
オーリンズを購入して今眺めていますが、基本データーがありませんので、どなたか基本データを教え下さい。
それとゴムダンパーが軽く揺するぐらいで上下するのですが、初期不良ですかねぇ???
これが動くと、後でストローク量の確認が出来ないかなぁと思ってますし、こんなに簡単に動かないと認識していましたから不安で・・・ご教授お願いします。
[11689] Re: ZRX1100用オーリンズRサス 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/17(Sat) 21:04バンプラバーではストロークはわかりませんよ
タイラップ使っても無理
普通に走っててもバンプラバーが潰れるまでストロークします
そもそもバンプラバーもスプリングとして使ってます
[11677] Re: ZRX1100用オーリンズRサス 投稿者:ごんべえ 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:41後でストローク量を知りたいのであれば、ロッドにタイラップを巻けば確認できると思いますが。
[11671] Re: ZRX1100用オーリンズRサス 投稿者: 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:08> オーリンズを購入して今眺めていますが、基本データーがありませんので、どなたか基本データを教え下さい。
新品で購入したならマニュアルが添付されてると思います。
無ければオーリンズのサイトに説明がありますよ
> それとゴムダンパーが軽く揺するぐらいで上下するのですが、初期不良ですかねぇ???
> これが動くと、後でストローク量の確認が出来ないかなぁと思ってますし、こんなに簡単に動かないと認識していましたから不安で・・・ご教授お願いします。
そのゴムは底ツキした時のショックを和らげるものです。
ストローク量を測るものではありません
[11705] Re^2: ZRX1100用オーリンズRサス 投稿者:はぜ 投稿日:2003/05/18(Sun) 20:18皆さんご教授、有り難うございました。
サイトで説明を読んでみます。。
[11667] Re: オーリンズのセッテイング 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:12サスも慣らしが必要です。暫くはなかなか動きません。わたしも同じものを前後にいれてますが、特にフロントのスプリングはなかなか動くようになりません。2、3ヶ月すると動きがスムーズになってきました。取り合えずすべて最弱のセッティングから詰めていったらどうでしょう。それから走る場所は決めておかないと意味がありません。
[11704] Re^2: オーリンズのセッテイング 投稿者:hiro@非会員 投稿日:2003/05/18(Sun) 19:27のりおさんありがとうございます。
慣らしにはそんなに時間がかかるものなんですね。
フロント、リヤ共最弱にしてももう少し走ってみたいと思います。
ありがとうございました。
[11653] キャブの異音 投稿者:Miya(非会員) 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:55ZRX400−2に乗っています。
K&Nのパワーフィルターを付けたので、
メインジェットを#115にした所、3000回転ぐらいで
一度回転数が下がり、またすぐに上がっていきますが、
7000回転までいくと、それ以上あがらなくなってしまいます。
やはり燃料が濃すぎるのでしょうか。
それより気になっているのが、キャブのあたりからカラカラと異音がします。これはパワーフィルターを付けたからなのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
[11673] Re: キャブの異音 投稿者:booboo 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:38> ZRX400−2に乗っています。
> K&Nのパワーフィルターを付けたので、
> メインジェットを#115にした所、3000回転ぐらいで
> 一度回転数が下がり、またすぐに上がっていきますが、
> 7000回転までいくと、それ以上あがらなくなってしまいます。
> やはり燃料が濃すぎるのでしょうか。
> それより気になっているのが、キャブのあたりからカラカラと異音がします。これはパワーフィルターを付けたからなのでしょうか。
> どなたか教えてください。お願いします。
メインジェットの方ですが、プラグの焼け具合は見ましたか?自分的には燃料が薄い気がするのですがバイクを壊しかねないので参考にしてくださいたぶん#12?の辺がいいんじゃないかなあ。
[11688] Re^2: キャブの異音 投稿者:Miya(非会員) 投稿日:2003/05/17(Sat) 20:11> メインジェットの方ですが、プラグの焼け具合は見ましたか?自分的には燃料が薄い気がするのですがバイクを壊しかねないので参考にしてくださいたぶん#12?の辺がいいんじゃないかなあ。
プラグはどのぐらいの距離を走れば焼けるのでしょうか。
今見た限りでは、結構白かったので、メインジェットを#125に
してみました。すると3000回転あたりは少しはよくなった
のですが、空ぶかしだと7000回転以上まわりません。
あと、スロットルレスポンスも非常に悪いです。アクセルの開度に
回転がついてきません。
他にも原因があるのでしょうか。
[11710] セッティング 投稿者:kazu 投稿日:2003/05/19(Mon) 13:33小生のデータは、1100ですので、あくまで参考として考えて下さい。
> プラグはどのぐらいの距離を走れば焼けるのでしょうか。
一言でプラグの焼け具合と言いましても、
エンジンをきる直前の状態に近い焼け具合に成ると思います。
いくらアクセル全開で走ってもエンジン止める前にアイドリングすれば、
混ざった状態になります。
> 今見た限りでは、結構白かったので、メインジェットを#125に
> してみました。すると3000回転あたりは少しはよくなった
> のですが、空ぶかしだと7000回転以上まわりません。
回転にドン付きがあるのは、濃いのですが、
MJ上げて、3000rpm辺りが良くなって、
上が回らないのは、ニードル(JN)による所が、大きく影響されている、
と思います、回転数で言うと(邪道ですが)、JNは3000〜7000rpmぐらい
が守備範囲です。
> あと、スロットルレスポンスも非常に悪いです。アクセルの開度に
> 回転がついてきません。
前に出ようとするのに、回転が上がらないのは濃く、
回転が勢い良く上がるのに、前に出ようとしないのは薄い、
アクセルを戻しているのに、なかなか回転が下がらないのは、
なぜか薄い<不思議です、
MJだけではなく、SJ(スロージェット)、JN、MJ等のトータルバランスが
取れてないのだと思います、
通常の走行状態では、SJ、JNの守備範囲だと思われ、
白く焼けているのは、そこらが薄いからだと思われます。
まず方向性として、MJの番手を決めましょう、
それから、JN、PS&SJの順番で、決めて行きたい所です、が、
3000rpmからの症状でみれば、MJ小さくしたら、焼付いてしまいそうですね
心配だったら、JNを少し上に上げてから、作業に取り掛かった方が良いかも
知れません、
> 他にも原因があるのでしょうか。
バイクにも、それぞれ個性があるから、
現物見てみないとはっきりしたことは言えません、
壊さないように挑戦して見てください、
壊れても、自己責任でおねがいしますね。
それから、セッティング変えたときは、
データとって置くことをお勧めします、
迷路に入った時に役に立つと思います。
[11714] Re: セッティング 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/20(Tue) 06:38一度、メインジェットを元(#98)に戻してみた方が、解決が早いかもしれません。
#115や#125は、純正キャブの場合だと極端に濃いと思いますので。
7000rpm以上となれば、スロットル開度も1/2を超えているはずなので。
また、セッティングの際には、いきなり全開にするのではなく、徐々に開けていって回転がついて来るのを確認しましょう。
[11665] Re: キャブの異音 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:47> それより気になっているのが、キャブのあたりからカラカラと異音がします。これはパワーフィルターを付けたからなのでしょうか。
キャブからカラカラ聞こえるのはよくあると聞きました。
フィルターを通してエンジンの音が聞こえるのだと思います。
ただでさえエンジン音がうるさいですから。
[11666] Re^2: キャブの異音 投稿者:Miya(非会員) 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:21> キャブからカラカラ聞こえるのはよくあると聞きました。
> フィルターを通してエンジンの音が聞こえるのだと思います。
> ただでさえエンジン音がうるさいですから。
なるほど。そう言われてみれば納得できます。
ノーマルのエアクリはカバーも着いていますし。
これで少し安心できました。ありがとうございました。
[11654] Re: キャブの異音 投稿者:#232 投稿日:2003/05/16(Fri) 01:44> ZRX400−2に乗っています。
> K&Nのパワーフィルターを付けたので、
> メインジェットを#115にした所、3000回転ぐらいで
> 一度回転数が下がり、またすぐに上がっていきますが、
> 7000回転までいくと、それ以上あがらなくなってしまいます。
> やはり燃料が濃すぎるのでしょうか。
> それより気になっているのが、キャブのあたりからカラカラと異音がします。これはパワーフィルターを付けたからなのでしょうか。
> どなたか教えてください。お願いします。
現物を見ないと何とも言えませんが・・・。
空吹かしの時の吹け方、実負荷をかけた時の吹け方に違いはありますか?
K&N+ノーマルMJの組み合わせではいかがでしたか?(上記同様、空吹かし、実負荷それぞれで)
これらによっては何かしらの方向性が見えるかもしれません。
キャブの異音についても、もう少し情報がほしいところです。
異音が出る時のアクセル開度等ですね。
ノーマルキャブでしたら、アクセル開度ではなくて、スライドバルブ(カワサキではバキュームピストンと言うのかな)の位置がわかれば更に良いのですけどね。これを確認するのはちょっと難しいですね。
基本は、糸口が見えない場合は、一旦ノーマルに戻して1つずつ替える事ですね。
急がば回れ、ですね。(面倒かもしれませんが、そこから得るものは大きいと思います。)
[11639] アンダーカウルをつけたいのですが... 投稿者:やのっち 投稿日:2003/05/15(Thu) 03:35ZRX1200Rに乗っています。転倒時の事を考えてスラッシュガードと
フレームスライダーの二重装備でエンジンを守っているんですけ
ど、以前からどうしてもアンダーカウル(エーテック製)を付けて
みたいと思っています。それでガードとスライダーを付けておきつ
つ、アンダーカウルもつけることが可能なのか、ご存知の方または
実践された方がおられたら教えてください。おそらくアンダーカウルを加工するのは必至だと思いますが、不恰好にならないかと心配
です。そのところも意見を聞かせてもらえれば、うれしいです。
[11683] Re: アンダーカウルをつけたいのですが... 投稿者:kazu 投稿日:2003/05/17(Sat) 08:34エーテックのアンダーカウルとスラッシュガードはそのままでは、同時装着できません、
アンダーカウルを留めるステとスラッシュガードの取付け用Uボルトの位置がまったく一緒です、大幅な改造をすれば付くかもしてませんが、小生だったらしたくないですよ
[11685] Re^2: アンダーカウルをつけたいのですが... 投稿者:やのっち 投稿日:2003/05/17(Sat) 13:40そうですか〜。やっぱり二つ同時に装着するのは
ほぼ不可能なんですね。もし加工してとりつけて、
格好悪かったらショックなので、当分の間はスラッ
シュガードの方を付けておきます。
どうもありがとうございました!
[11636] U仕様にしたいのですが・・ 投稿者:ど素人 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:30今ZRX400に乗っているのですがZRXU仕様にしたいのでフロントのカウルを外してみるとメーターの下半分がカバーされていませんでした。。ヘッドライトは丸目のを購入したのですが、メーター下半分が
白色で配線むき出しなのでかなり嫌です。。
何か対策はないのでしょうか?
ZRXUのメーター下半分のパーツをZRXに装着はできない
のでしょうか?よろしくおねがいします!
[11655] Re: U仕様にしたいのですが・・ 投稿者:CAN 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:29> ZRXUのメーター下半分のパーツをZRXに装着はできない
> のでしょうか?よろしくおねがいします!
下半分の砲弾部分は付きますよ。ただ下だけだとかっこ悪いんで、上のカバーも付けたくなります。
でも上のカバーは付きません。上を付けるにはメーターカバーをU用にすればOKです。
[11638] Re: U仕様にしたいのですが・・ 投稿者:ど素人 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:33すいません何度も書き込みをしてしまいました・・・本当すいません。。
[11620] 慣らし&オイル 投稿者:元Ninja乗り 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:55以前リミッターの件では大変お世話になりました。
この度02年式1200S(新車)を契約いたしました。
慣らし運転ですが、どのようにしたら最適なのでしょうか?
また、オイル交換の目安や、お勧めのオイルや硬さなどありましたら
教えて下さい。
新車なんて十数年ぶりなもので、、、諸先輩方宜しくお願いします。
[11649] ありがとうございました 投稿者:元Ninja乗り 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:17twilighitさん亀吉さん、早速のご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
月末(大安)の納車が待ち遠しいです。
[11642] Re: 慣らし&オイル 投稿者:亀吉 投稿日:2003/05/15(Thu) 09:21私はある自動車メーカーのエンジン設計部に所属しておりましたが(過去形),メーカーとしてはユーザーに対しては”慣らし”をあまり期待していないと思います.メーカーにもよりますが..慣らし運転にはあまり神経質にならなくてもOKと思います.エンジン組み立てラインの最後には検査ラインがあって,定格回転で回して検査しますし,車両の出荷検査も同様です.ガンガンやってます.それに最近では機械加工精度が向上しているため,あたりや摺動もかなり良くなっています.
長くなりましたが,結論は「さほど神経質にならなくても大丈夫」と考えますが,やはりそこはかわいいバイクですので,実は私も慣らしをしました.
[11625] Re: 慣らし&オイル 投稿者:twilighit 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:43> 以前リミッターの件では大変お世話になりました。
> この度02年式1200S(新車)を契約いたしました。
>
> 慣らし運転ですが、どのようにしたら最適なのでしょうか?
> また、オイル交換の目安や、お勧めのオイルや硬さなどありましたら
> 教えて下さい。
>
> 新車なんて十数年ぶりなもので、、、諸先輩方宜しくお願いします。
> 先輩などと恐れ多いですが、私は、ほぼ説明書どおりに行っています。まず、800Kmまでは4000回転、残り800Kmは、6000回転まできっちり回して、ころあいを見計らって気合を入れて終了です。これで1600kM即ち1000マイルになります。こんなもんでどうでしょう?
[11616] 車検切れの後・・・・? 投稿者:ぢゃいあん 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:30車検を忘れて2ヶ月ほど経ってしまったケースの場合、
(乗ってはいけないので押して行きますが)バイクショップに行き
車検を2ヶ月遅れでお願いした場合、書類は2ヶ月ずれたものに
なるのでしょうか。
例えば、3月に車検が切れているのを忘れて、今月5月に思い出し
車検をお願いした場合、次回は「平成17年5月まで」となる
のでしょうか。
実は実際にそういう事態に陥っています。
すみません会員ではない1100乗りです。
詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m。
[11617] Re: 車検切れの後・・・・? 投稿者:きりん@282 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:46> 例えば、3月に車検が切れているのを忘れて、今月5月に思い出し
> 車検をお願いした場合、次回は「平成17年5月まで」となる
> のでしょうか。
そうなります。
ナンバーが切れていなければ継続車検、ナンバーを切ってあるなら新規車検になります。いずれにしろ、検査合格日から2年間の有効期間になります。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8488/
[11623] Re^2: ナンバーの切れとは? 投稿者:ぢゃいあん 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:19> そうなります。
> ナンバーが切れていなければ継続車検、ナンバーを切ってあるなら新規車検になります。いずれにしろ、検査合格日から2年間の有効期間になります。
ありがとうございます。一つ追加で、、、
ナンバーが「切れる」とはどういう意味でしょうか。
すみません無知でm(__)m
宜しくお願いいたします。
[11627] Re^3: ナンバーの切れとは? 投稿者:ぢゃい子 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:18登録抹消つまり廃車という意味です。
[11645] Re^4: ナンバーの切れとは? 投稿者:ぢゃいあん 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:40> 登録抹消つまり廃車という意味です。
>
ぢぁい子ちゃん!
どうも有難うございます。そうですね。良く考えれば分かりそうな
ものでした。m(__)m
[11614] ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/14(Wed) 17:01初めて書き込みます。
cozyと申します。
35歳を目前にバイクに復帰しようと考えてます。
候補としてはZRX1200Rとducatiモンスター900です。
全くタイプの違う2台なのですが、モンスターはドカに対すあこがれから。
ZRXは実際に乗る際の乗りやすさや楽しさから(これはあくまで想像です)。
モンスターに関しては試乗もしたのですが、ZRXについては近くに試乗車がなく、雑誌やネットでの評価しか判断材料が有りません。
金額の違いもあり、ZRXであれば何とか新車、モンスターは中古車となります。
一度は大型の新車にも乗ってみたい気持ちもあります。
自分の理想としてはジムカーナのような使い方が出来るバイクなのですが、ZRXの感じはどうなのでしょうか?
また、身長が162pしかないため、大型とは言えコンパクトなポジションを希望してます。ある雑誌ではゼファー750並の車体と書いて有ったのですが、実際の乗ったポジションも併せてアドバイス頂けたらと思います。
いきなりで質問ばかりで恐縮なのですが宜しくお願い致します。
[11661] Re: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/16(Fri) 17:06今日近県のカワサキショップにZRXを見に行って来ました。
試乗車はなかったので実際に乗ることは出来なかったのですが、跨った印象としては「デカイ!」と言った感じでした。
ポジションは想像していたものよりコンパクトでモンスターよりもハンドルは近くに感じました。ただシートは高く感じ、足つきは片足ツンツン状態でした。お尻をすらず程ではないのですが、もう少し低ければといった感じでした。
あとは車体の前後がかなり長く感じられました。
やはり試乗してみないとまだまだ感じがつかめそうに有りません。
[11660] Re: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:進チョン 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:25一度は現車を見て出来れば試乗をした方がいいですよ。安い買い物ではありませんので‥
山口県周辺に良心的なARK店があれば少なくともKMJには試乗車があるので頼めば何とかなると思います。
余談ですが、私は空冷のモンスター900に乗ったことがありますが暖機をしっかりしないと走れず、また冬は走行中にエンジンが冷えたりして走らない。などと結構つらかったです。あと、中古ですと壊れる率が高いです。ツインの乗り方を知らずにダラダラ乗るとクラッチに負担をかけるのでこのあたりもウイークポイントかもしれません。
[11631] Re: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:熊 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:10> 自分の理想としてはジムカーナのような使い方が出来るバイクなのですが、ZRXの感じはどうなのでしょうか?
自分は1100-Uですが、ジムカーナにおいては同クラス最強でしょう。ジムカーナ競技会の大排クラスにおいて、常勝マシンといっても過言ではありません。とにかくあの車体バランスは素晴らしいです。
[11624] Re: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:#1210百式 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:27> また、身長が162pしかないため、大型とは言えコンパクトなポジションを希望してます。
初めまして、私は1200Sに乗ってます。
私も165cm、52Kgと小柄な為購入する時は少し悩みましたが今はまったく気になりません。
足つきも両足のつま先はしっかりつくので不安はありません。
ポジションも若干前傾になりますが辛いと思ったことはないです。
警察の講習会でジムカーナのようなコースを走る事もありますが、結構思い通りに動いてくれます。
体が小さくても慣れてしまえば何も問題ないと思いますよ。
(変な文章ですいません)
[11619] Re: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:29はじめまして。モンスターに関して気になる情報がありますので書き込みます。あの900エンジンは400をボアアップしたものなので、クランクは400のままなのだそうです。つまり、ちょっと激しい走り方をするとクランクその他に無理がかかるわけです。モンスターでレース等やってるとすぐクランクがいかれるとのこと。また2万キロ越えたものはディーラー で下取りしないそうです。つまり中古車の場合はかなりなリスクを覚悟しなければならないということです。
信頼出来るチューナーから、不調のモンスターエンジンをバラした結果明らかになったこととして聞いた情報です。しっかり確認したほうが良いですよ。以上、ご参考までに。
[11630] 横レスごめんなさい。 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:46ドカのモンスターって900の後に400が発売になったのでは?
エンジンの元はSL600パンタまで遡ると思うんだけど・・・
パンタ系のエンジンで750のF1やモンジューイなんて、スパルタンなモデルも存在したんですよね。80年代中期頃に・・・
ただ、400のクランクで900じゃあ、超ショートストローク過ぎませんかね?
[11643] Re: 未確認情報でごめんなさい 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:03私自身責任をとれるような情報でなくて申し訳ありませんでした。3年ほど前の情報です。ドカのエンジンの設計から進化・派生のプロセスを追跡してみる必要があるようですね。また、900自体もかなりヴァージョン変更があるようですから年式によって差異はあると思います。私が眼にした修理中の900の年式とトラブルの原因は明確ではないですがレース車ではありませんでした。ただクランクに弱点があるという指摘が1件でもあった以上は、これを購入する立場になれば(特に中古)絶対に追究する必要があると思います。私ならそうします。ということで不安をいたずらにあおるような意図ではありませんのでご理解ください。
[11651] のりおさん、気を悪くしないでください。 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:11ごめんなさいね。のりおさん。ちょっと謎だったのですみませんです。
[11659] いえいえ、モンスターさん 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:20お互い気になったことはどんどん情報公開していくべきだと存じます。自由な意見交換が可能な数少ない場として尊重していきたいです。ささいなことでも投稿をためらわないで行きたいと存じます。
[11621] Re^2: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:nobu 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:00はじめまして、1200Rに乗っているnobuといいます。前の愛車はゼファー750でした。
ZRX1200Rのポジションですが、ゼファー750よりは大柄です。ゼファーもあのクラスでは小柄なので・・・(信号待ちではよく、中型に並ばれた)。
ZRXはとても乗りやすいですよ!ゼファーからでも違和感が無く、峠でもペースが上がってうまくなったと勘違いしちゃいます(笑)
自分のレベルでも、操る楽しみが解ります。
いいバイクです!
[11632] Re^3: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:16私も34歳ですが、昨年よりZRX1200Rに乗っています。
最近、技術向上のために、ジムカーナの練習会に参加していますが、
すごく上手い方もけっこうZRXを選んでいます。理由を聞くと4スト車
で以前はGSFなどがタイムを出していたが、今はZRXがバランスもよく
いちばんだそうです。それ聞いてけっこううれしかったです。
練習して上手くなれるいいバイクだと思います。
ZRX1200Rをお勧めします。
[11640] Re^4: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/15(Thu) 08:36いきなりの書き込みにもかかわらず、沢山の方からのアドバイス本当に有り難うございます。
まだまだ悩んでる状態なのですが、ZRXのバランスの良さの一端が分かった気がします。
実を言うと最初はモンスターの購入のみを考えており、雑誌その他色々と資料を取りそろえていました。見れば見るほど魅力的で試乗までしてきたのですが、今年モデルより高額になったため中古車でしか購入が望めず、中古車でのリスクも悩みの一つでした。またほとんど週末のみのライディングになるため乗ることを楽しみたいと言うこともありました。当然所有する楽しみもですが。
あとは小学生になった長男とタンデムをしたいと言う夢もあり、ゼファー750を候補として考えるようになりました。
金額的には十分であり、かつポジションも小柄でよかったのですが、せっかく大型を取ったのだからという気持ちが沸いてきて、偶然同じカワサキのZRXに目がいきました。ちょっと前からレースを見てきた者としてはいかにもローソンレプリカなデザインで、エンジンはなんと言ってもZZ-R。
あとは乗りやすいかどうかなのですが、皆さんの書き込みを拝見するとバランスの良いバイク。ますます候補として悩んでいきそうです。
まだまだ結論は出そうに有りませんが、近県(山口県に住んでます)で試乗車を探して確かめて見たいと思います。これからも宜しくお願いします。
[11658] Re^5: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:Usagi 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:02> あとは小学生になった長男とタンデムをしたいと言う夢もあり、
> ゼファー750を候補として考えるようになりました。
当方も小学生の長男とよくタンデムしております。
ZRXは割とタンデムステップが上の方に付いており
小学生程度の身長ですと調度よい位置にきます。
#そのかわり大人では膝の曲がりがきつくなる。
また、リアシートが軽く前傾しているのも、眠った子供が
ずり落ち無いことにも一役勝手居るようです。
ゼファーと比較したわけでは有りませんが
後ろの子供的には乗りごごちは良い(そう)です。
[11647] Re^5: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/05/15(Thu) 15:47割り込み失礼します。
さて、ZRX1200Rとモンスターで御悩みとのことなので書かせていただきます。
私は以前、ZRX1100’99に乗っておりました。
そして、今はモンスター(水冷)’02に乗っております。
それで、本題ですがCOZYさんはジムカーナを中心に車種をお考えですか?
そうするとZRX1200Rの方がズット!良いと思います。
また、更に言うとZEPHER750も候補だったんですよね?
更にジムカーナ向きですよね(どちらが早いかは別として)。
私はゼファーも乗ったことがありますが非常にバランスが良く、サイズも
程々で良いバイクだな!と思いました。
なぜ、モンスターに乗り換えたか?というと本当に単純でした。
前からモンスターのスタイルが気になっていて、試乗だけでもしてみよう!
と、試乗しに行ったが最後でした。すぐに買ってしまいました。
エンジンのフィーリングが私好みでした。
試乗を終えて、ZRXで帰宅中に「何とスムーズなんだ!」と思いましたが
あの鼓動感が好きになってしまいました。
ZRXは速いし、楽だし、積載性も高いし、格好良いし・・・
と悪いところは見当たりません。まさに1台で何でもこなすタイプのバイクですよね?
モンスターも積載性以外は普通に使えます。で、峠はカナリ面白いです。
そして、速さに関しても、ドッコイドッコイ(怒る方もいるかも?)です。
あとはCOZYさんの好みの問題ですね。
※参考になってないですね、すみません。失礼します。
[11656] Re^6: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:31ご返信ありがとうございます。
ジムカーナ的にとは書いたものの、実際にジムカーナの大会に出たいとかではなく、大きなバイクを小回りをきかせて乗りたかったのでちょっとオーバーな表現でした。
モンスターは実際に乗ってみました。
ツインは初めてだったのであの鼓動感は驚きました。
スタイルもさすがにイタ車といった感じで、かなり惹かれました。
問題は値段!
どう算段しても新車は無理!
中古となるとなかなか気に入る物がない状態です。
あとは購入後の維持費も気になる所です。
ただ財政的にも今しかないチャンスなのでじっくりと考えて決めたいと思います。
[11648] Re^6: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:seaman 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:34私は、ゼファー750、SV650、ZRX1100Uと乗り継いできました。あくまでも私の主観ですが何が何でも大型免許を取ったらリッターバイクという発想は?と思います。
ましてや家族の協力や理解のうえに趣味が成り立っているのならば独善的な物欲は避けたいと考えます。私自身20年近く乗っていても1100は乗りこなせません、前のゼファー750と峠では互角と感じました。
ツインは別の意味で乗り味や性能がマルチと違いすぎますね。
値段的にも性能的にもゼファー750は乗り手を育てるいいバイクですよ。一瞬の快楽よりも長く乗り続けることを
年代的にも優先しませんか。生意気な意見ですみません。m(__)m
[11657] Re^7: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:41一瞬の快楽よりも長く乗り続けることを
> 年代的にも優先しませんか。生意気な意見ですみません。m(__)m
>
とんでもないです。
貴重なアドバイス有り難うございます。
「長く乗り続けること」はホントに最優先したい問題なのかもしれません。
年代的にも今しかないチャンスだと思ってます。
浮気性なためか、ゼファー、モンスター、ZRXと候補が変わって来てしまいましたが、実際に乗ったのこと有る(といっても試乗車)のはモンスターだけです。
長く乗り続けるには突出したキャラクターなのかオールマイティさなのかも悩むところです。
ゼファーが掲載されてる雑誌を再度見ましたが、格好いいとかではなくて「綺麗」ですよね。やっぱりゼッツーに憧れた世代には響きます。
[11676] Re^8: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:naosan 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:22こんにちは、41歳にてバイクに乗ることになったnaosanと言います。私も全く同じ3種類のバイクで迷いましたのでついつい書き込みさせてもらいました。
いろいろ迷った挙句、1ヶ月前にZRX1200Rを買いました。メチャクチャ気に入ってます、私があれこれ言うまでもなくとってもいいバイクです。
ただ、一連の掲示板見させてもらった私の感想としては、ゼファー750がお勧めです(なんでやねん)。ここはZRX ownerばかりなので怒られるかもしれませんね。
まずリッターマシンはまた次でもいけると考えたらどうでしょうか?まだ若いので(俺より?)最後とか言わずに今後もいろいろ乗ろうと楽観的に考えれば?
それに乗り換え時、排気量上げるのは良いけど、下げるのはなかなかできないんでは?僕も今となっては(ZRXの加速感とかいろいろ…)ZEP750にはもう乗ることがないかもしれないなーと思いますね。
> ゼファーが掲載されてる雑誌を再度見ましたが、格好いいとかではなくて「綺麗」ですよね。やっぱりゼッツーに憧れた世代には響きます。
僕もそう思いますね。ただZRXのカタチもものすごく気に入ってますけどね。
もう一つの理由は、私は身長171cmありますが少しアンコ抜きして乗ってます。ZRXはシート高というよりシートの幅が広い。
僕も子供が小学生ですが、子供タンデムすることを考えるとZRXではcozyさんちょっと怖さを感じるかも知れませんね、低速とか。
その辺を考えるとZEP750。
ま〜私は短足だし下手なので僭越でしょうが。
モンスターにも一時グラっときました。(何と言ってもカッコイイですよね)
でもハンドルが異様に遠いね、イタリアのスーツとか着ると必ず3cmくらい袖が長いのですが、DUCATIに跨って確信しました、イタリア人は手が長い。(あ〜それぐらい知ってますよね、それにハンドルまわりいじれば済む事か)
ただZRXはリッターネイキッド部門販売台数1位になるだけあってほんとにいいバイクですよ。見た目もかっけ〜〜!特にあのビキニカウルのデザインはすごいと思いますよね、ほんと。
う〜ん、いったいどれを勧めているのかわからないメールになってきてすいません。
ただ、この迷ってる時期って結構楽しいですよね
ま〜最後は感覚と感性で決めるのが一番ですな。(なんじゃそりゃ!)
[11708] Re^9: ZRX1200Rの購入を検討しています 投稿者:cozy 投稿日:2003/05/19(Mon) 08:34naosan書き込み有り難うございます。
やはり色々な方のアドバイスは参考になります。
ついでに悩みも増えていますが(笑)
ゼファーはイイですよね。
消えかけてた候補からまた復活しそうです。
特に火の玉カラーが復活してくれると嬉しいのですが。
確かにZRXでのタンデムは結構恐い物があるかも知れません。
シートのアンコ抜きは当然としても、不安が残ります。
ただどれに乗っても足は届かないので(笑)その辺は覚悟して乗らないと。
あとは好み。これはホント感覚と感性なので一番悩んでます。
[11662] ありがとうございます。 投稿者:seaman 投稿日:2003/05/16(Fri) 18:23>> とんでもないです。
> 貴重なアドバイス有り難うございます。
> 「長く乗り続けること」はホントに最優先したい問題なのかもしれません。
水を刺すようなアドバイスにレスを頂いて逆に嬉しい限りです。
私とcozy さんはちょうど同級生に近いことと、小学生になったご長男とタンデムをしたいと言う夢があることに心が揺れました。
それでまずは乗りこなしやすい大型バイクが良いのかな、と、直感してしまいました。
私も妻を乗せてツーリングにいきます。1100のタンデムでもスラロームやUターン、一本橋くらいは難なくできます。それなりの技量がないともう一つの命を危険にさらすということをいつも危惧しています。
愛車選びはそのバイクライフ(人生)を左右します。
> ゼファーが掲載されてる雑誌を再度見ましたが、格好いいとかではなくて「綺麗」ですよね。やっぱりゼッツーに憧れた世代には響きます。
空冷四発カワサキはやはり一度乗ると心ときめきますよね!ニンジャ系エンジンも最高ですがザッパー系エンジンでリッターバイクをカモルのも快感ですよ。(笑)
[11612] フェンダーがゆるゆる…。 投稿者:ちっく 投稿日:2003/05/14(Wed) 15:501100に乗っているのですが、どうもフェンダーがゆるゆるでなりません。レンチで締めなおしてみても緩んでる様子もなく、バイク屋に見てもらったら、店においてある1100も同じくらいフェンダーが動くそうで「こんなもんなんじゃないの?」と言われました。
しかし、3500〜4000回転の間になるとどこからともなくプラスチックが振動してるようなビビビビーという音が聞こえてきます。
みなさんのもフェンダーは少し動きますか?一定回転数になると音が聞こえてきたりしますか?
どなたかお願いします。
[11618] Re: フェンダーがゆるゆる…。 投稿者:tama 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:22この前、外装一式を塗り替えた際、フェンダーは、ABS本体に鉄板、この鉄板に凸状にネジがきってありフロントフォークからのネジが留まるようになっていました。ですが、この鉄板とフェンダー本体はブラインドリベットで留まっているだけなので、その部分に緩みが発生しているのではないでしょうか、このリベットを一度取り除き、新たにリベットをカシメ直せばよくなると思います。リベットのはずし方は、リベットの真ん中に穴が開いていますので、その穴より少し大きめのドリルの刃でもめば外れます。
[11646] Re^2: フェンダーがゆるゆる…。 投稿者:ちっく 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:44tamaさんのバイクは、ある回転数になると振動音が発生したりはしませんか?
[11650] Re^3: フェンダーがゆるゆる…。 投稿者:tama 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:30> tamaさんのバイクは、ある回転数になると振動音が発生したりはしませんか?
私のは1200R(02)です。ビキニカウルあたりからときたま出ますが、常に出るわけでもないし、常用回転数ではないので、気にしません(笑)。
[11606] アクセルワイヤー 投稿者:Miya(非会員) 投稿日:2003/05/14(Wed) 00:12キャブを取り外そうとしているのですが、
アクセルワイヤーだけ取り外せません。どなたか教えてください。
ちなみに400です。
[11622] Re: アクセルワイヤー 投稿者:#232 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:00> キャブを取り外そうとしているのですが、
> アクセルワイヤーだけ取り外せません。どなたか教えてください。
> ちなみに400です。
>
「アクセルワイヤが取り外せない」とは、キャブレターのリンケージからアクセルワイヤのタイコが外せない、という事ですか?
文面からは詳細がわからないのですが・・・。
だとしたらの話ですが、スロットルグリップ側(ハンドル側)のタイコは外してますか?
(引き側ワイヤ/戻し側ワイヤ両方とも)
また、ワイヤの遊び調整は戻した状態になってますか?
(一番遊びが大きい状態になってますか?)
[11628] Re^2: アクセルワイヤー 投稿者:Miya(非会員) 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:43>>キャブを取り外そうとしているのですが、
>>アクセルワイヤーだけ取り外せません。どなたか教えてください。
>>ちなみに400です。
>>
> 「アクセルワイヤが取り外せない」とは、キャブレターのリンケージからアクセルワイヤのタイコが外せない、という事ですか?
> 文面からは詳細がわからないのですが・・・。
>
> だとしたらの話ですが、スロットルグリップ側(ハンドル側)のタイコは外してますか?
> (引き側ワイヤ/戻し側ワイヤ両方とも)
> また、ワイヤの遊び調整は戻した状態になってますか?
> (一番遊びが大きい状態になってますか?)
>
スロットルグリップ側を外したら取れました。
ありがとうございました。
[11603] バイクにフォグランプ 投稿者:コジ 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:20初めまして、こんにちは
車用のフォグを貰って付けようと考えてるんですけどどこから電流をひいてくればいいかわからないんで教えてもらえませんか。あとやっぱヒューズも付けた方がいいですか?
ちなみにバイクは98年式の400でフォグの定格は12V55W*2を一つ付けようとしています。
ぜひ、やったことがある方やそれに関して詳しい方がいたらおしえてください。
[11605] Re: バイクにフォグランプ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:48新たに機器を取り付ける場合には、必ずヒューズも取り付けましょう。
ヘッドライトと同じ容量のものならば、10アンペアの物で十分です。
また、配線に関しては、最も簡単なのはバッテリーから直に配線する方法ですが、中間にイグニッションと連動するリレーを設けてやらないと、バッテリーを上げる原因になるので注意しましょう。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11604] Re: バイクにフォグランプ 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:38こんにちは、#1027 カミーユです。
> 車用のフォグを貰って付けようと考えてるんですけどどこから電流をひいてくればいいかわからないんで教えてもらえませんか。あとやっぱヒューズも付けた方がいいですか?
+極はバッテリーから、−極はボディアースにつなぎましょう。ヒューズは安全のために必要と思います。スイッチにはリレーを使用した方がいいと思います。リレーの電源はバッテリー以外の+極からでも大丈夫です。
[11601] ZZ−Rパーツの流用 投稿者:かっどん 投稿日:2003/05/13(Tue) 18:221200R乗ってるのかっどんと申します。
以前、何かの雑誌でZRXにZZ−R1200のピストンやカムに交換してパワーアップみたいな記事を目にした記憶があるのですが、みなさんの中にやってある方おられますか? ちょっと興味があります。
インプレやそれに関する情報などお聞きしたいと思いまして..。
宜しくお願いします。
[11608] Re: ZZ−Rパーツの流用 投稿者:レモン 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:42通りすがりのレモンと申します。
下記エム・エス・セーリングのサイト(ZRX1200R)に関係するようなカスタム情報があります。
http://www.ms-sailing.com/ourworks/
ZZ−R1200のピストン、カムシャフトに交換する事でローリスクでパワーアップが図れるみたいです。
最高出力の発生回転が高くなるみたいなのでサーキットや峠を走られる方にはいいかも知れませんね。
街乗りやツーリングを重視するのであればどうかと思いますが。
[11607] Re: ZZ−Rパーツの流用 投稿者:かっどん 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:32> 1200R乗ってるのかっどんと申します。
> 以前、何かの雑誌でZRXにZZ−R1200のピストンやカムに交換してパワーアップみたいな記事を目にした記憶があるのですが、みなさんの中にやってある方おられますか? ちょっと興味があります。
> インプレやそれに関する情報などお聞きしたいと思いまして..。
> 宜しくお願いします。
[11600] ご相談。 投稿者:マルボロ 投稿日:2003/05/13(Tue) 16:41はじめまして。
実は、ZRX1200を買おうかと思っています。
自分はレプリカ乗りですが、ジムカーナでいじめられたからです。
ただ、1つ心配があります。
ZRXにすると、今度はサーキット走行が心配です。
ZRXって250kmぐらい出るのでしょうか?
[11644] Re: ご相談。 投稿者:あきら 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:59何の心配もいりません。ZRXは良いバイクです。
自分は、1100でEGノーマルですが、
TIで230K、鈴鹿で240K、位がメーター読みの最高速です。
町のりならふおわKきっちり出ます。
タイムは、自分でTIで49秒台です。43秒位出す人もいます。
でも、悲しいかな、同じ人間がGSXRに乗ると、はるかに早いです。
ついていこうとも思わない位。自分はGSXRでTI44秒台です。
でも、早い人はZRXでももっと早いです。
ネイキットで早いとかっこいいと自分は思います。
[11626] Re: ご相談。 投稿者:ちなみに 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:09国内仕様でもリミッタ外せば出ますよ。
[11602] Re: ご相談。 投稿者:ジンさん 投稿日:2003/05/13(Tue) 19:34こんにちは!
> ZRXにすると、今度はサーキット走行が心配です。
> ZRXって250kmぐらい出るのでしょうか?
フルパワー仕様なら確実に出ます。
けど・・・到達するのに時間かかるでしょうね。それと風圧(笑)
サーキットなら重さも辛いです。
コーナリング中、股下での重量物をしっかり感じますよ。
[11599] どなたか教えてください。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/05/13(Tue) 14:26こんにちは、#1027 カミーユです。
Event BBSを利用したいのですが掲載するにはどうしたらよろしいのでしょうか?管理用パスワードとかあっていまいちよく分からないので、どなたか教えてください。
東北ZOOツーの詳細ができましたのでEvent BBSやMLの方に掲載しようと思っております。
[11609] Re: どなたか教えてください。 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/14(Wed) 10:52入会時に送られてきたメールに記載してありました。
自分もその時のメールが行方不明になっています(泣)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11611] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:36> 入会時に送られてきたメールに記載してありました。
> 自分もその時のメールが行方不明になっています(泣)
うまく掲載することができました\(^O^)/。東北ZOOツーの詳細がありますのでご覧ください。ダッチさんありがとうございました。
[11592] 教えてください! 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/13(Tue) 00:45ZRX400に乗って1年目の若造です。最近チェーンのたるみが気になり、張りたいと思うのですが調整の仕方がわかりません(^^ゞ)必要な工具とかやり方を教えて下さい!!
P.S
しょぼい質問でごめんなさい。
[11593] Re: 教えてください! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:11車載工具が全てあれば調整できます。
で、どこをどうするのかと言えば、エキセントリックカラーを回すのです。
では、そのやり方です。
@スイングアームの左右の1番後ろにあるボルトを緩めます。
A車体左側のエキセントリックカラー(スイングアームの後ろの方にある大きな丸いやつ)を、時計方向に回します。6角穴に6角レンチを突っ込んで回してやります。
Bエキセントリックカラーについている目盛りを、左右同じ位置に合わせます。この時の基準点は、スイングアームに刻んであります。
Cこの時、車体左側からスイングアームを観ると、ステッププレート付近に▽マークがあるので、この位置でチェーンの上端と、スイングアームの下端の間が65〜70mmになるようにします。
D調整が出来たら、@で緩めたボルトを締めます。
以上でチェーンの調整は終了です。一応車載工具で出来ますが、無い物が在るかもしれないので、先に確認しておきましょう。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11594] Re^2: 教えてください! 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:20返信ありがとうございます。ちなみにエキセントリックカラーってのは左右にありますよね?左右両方に六角を突っ込んで回すんですか?それとも左(チェーン側)だけ回すのですか?すいません今一度ご指導を・・・。
[11595] Re^3: 教えてください! 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:26片方のエキセントリックカラーを回すと、もう一方も一緒に回ります。
しかし、回り方に差が出てくるので、確認だけはしておいて下さい。
また、どうしても左右がうまく合わない時には、片方を回したら1度そちらを固定してから反対側を回すと、うまくいくでしょう。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11596] Re^4: 教えてください! 投稿者:ゆう 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:33>ありがとうございます。さっそく明日にでも取りかかります!!あとハマーさんのホームページ拝見させて頂きました。めちゃくちゃ詳しく色々な事が書いてあったのでビックリしました・・・。まだまだ勉強不足なんでこれからちゃんと勉強します!!
本当にありがとうございました。
[11591] カムシャフト 投稿者:やかん 投稿日:2003/05/13(Tue) 00:20過去ログも見たのですが見つからなかったので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
当方、1100にノジマのマフラーを装着しています。
いちおう、マフラーに合わせてキャブの方もセッティングしてあります。
で、ノーマルエンジンにヨシムラ等のST−1カムを入れるとどのような感触になりますでしょうか。
やっぱりボアアップしなくては低中速等が薄くなり、街乗り等ではノーマルよりも乗りづらくなってしまうのでしょうか。
ノーマルカムが交換必要となってしまって、ただいま思案中です。
街乗り&ツーリング&峠で使用しているのですが、低中速がノーマルと若干の差くらいなら、この際社外カムを試してみようと思っています。
でも、低速等が明らかに薄くなってしまうのであれば、再びノーマルカムをとも考えています。
ST−1カムについて知識がないため、どうしようかと悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[11598] Re: カムシャフト 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/05/13(Tue) 06:09多少は、低速は無くなりますが
気にする程度では、無いと思います。
カム交換後のインプレとしては、
ノーマルでは、味あえ無い
6000回転過ぎてからの
回転の伸びと、パワーが味あえます。
[11629] Re^2: カムシャフト 投稿者:やかん 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:45> 気にする程度では、無いと思います。
そうですか〜!
気のするほどでないなら、前向きに検討してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
[11589] キャブセッティングについて 投稿者:まさ 投稿日:2003/05/12(Mon) 21:47はじめまして、ZRX400に乗っています。マフラーはWR'Sです。K&Nのフィルターをつけたのですが
メインジェットとパイロットジェットのサイズをどれぐらいにすればいいかわかりません。誰か教えてください。
[11577] クラッチマスターの交換 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/05/11(Sun) 06:291100に乗ってます。過去ログで見たのですが、ノーマルのクラッチは14φと言うことを知らずにブレーキと同じだと思い、ニッシンの5/8、16φを買ってしまいました。もし、これを付けるとどうなるのでしょうか。アドバイスをお願いします。
[11597] Re: クラッチマスターの交換 投稿者:よし 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:40やはり、少し重くなるんですね。先にこのサイトで研究しとくんだったと反省です。今回はカスタム見送りです。カスタムってロスが多いんですよね。実は最近のカスタムはバランスを崩すことばかりしてます。個性的なバイクは、リスクを伴いますね。皆さん、アドバイスをありがとうございました。
[11586] Re: クラッチマスターの交換 投稿者:足立 投稿日:2003/05/12(Mon) 03:56以前、装着していましたが、ニッシンを取り扱っている販売元のカタログには
ZRX1100には、ブレーキ=5/8、クラッチ=16φだった(反対かも)と
記憶していますので、装着しても大丈夫でしょう。
私的には、多少重くなったと感じました。
[11584] Re: クラッチマスターの交換 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:02ZRX1100のクラッチマスターを交換するならやはり16パイでしょう。
当然とっても軽くなります。ただし、#232さんの言われるようにストロークが不足します。
しかし、対策できるようです。方法は知りませんけど。
[11679] Re^2: クラッチマスターの交換 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/05/17(Sat) 02:58ラジポンじゃなかったのね?
失礼。
[11579] Re: クラッチマスターの交換 投稿者:#232 投稿日:2003/05/11(Sun) 11:34純正ってφ14だったんですか・・・私も知りませんでした。
で、純正の径が、よし@道後さんのおっしゃる通りなのでしたら、クラッチが重たくなるでしょうね。
実際どの程度重くなるかはわかりませんが・・・。
レバー比が同じとすれば、単純に考えれば、φ14とφ16の面積比が、そのままクラッチの重さになると思われます。
(摩擦とかはサクッと無視してですね。)
私が算数した結果では約1.31、ということは、ノーマルの31%増しですかね。
その代り、レバーストロークは減少する、と考えてよいと思います。
ただし、上記は同じタイプのマスターの時の話ですし、単純計算ですので、どこまで当たっているかは謎です。
(セミラジアルやラジアルの時は、レバー比も力の伝達ロスも違うので当てはまらないと思います。)
[11571] ZRX400フォークについて 投稿者:a-ri- 投稿日:2003/05/10(Sat) 17:26ZRX400に乗ってる非会員の者ですけど教えてください。お願いします。
ZRX400で事故をしてしまい、フロントフォークが曲がってしまいました。まれにZRXに倒立サスを付けているのを見かけます。ぼくもまだまだこのバイクに乗りたいので、ZXRフロント足回りを移植しようと思っていますが・・・素人に付けれるのでしょうか?加工が必要なのでしょうか?
素人の質問ですがお願いします。
[11585] Re: ZRX400フォークについて 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:09> 素人に付けれるのでしょうか?加工が必要なのでしょうか?
取り付け方法や加工もさることながら、知識もなくやるようなことでは無いと思います。
例えば倒立フォークの場合、三つ又にフォークを固定するボルト(部品名なんでしたっけ?)の締め付け規定トルクを守らないだけで
マトモに動かなくなるそうですよ。
[11581] Re: ZRX400フォークについて 投稿者: 投稿日:2003/05/11(Sun) 15:26バイクに関して素人でも、溶接や旋盤等があつかえれば
取り付けられると思います。
[11569] エンジンオイルが漏れています。 投稿者:Nori@非会員 投稿日:2003/05/10(Sat) 16:32非会員なのですか、よろしくお願いします。
先ほどこけまして、オルタネータカバーが割れてしまいました。
で、エンジンオイルもたれています・・・。
破損箇所はそこだけなのですが、これは自分でも変えられるもの
なのでしょうか?
[11580] ? 投稿者: 投稿日:2003/05/11(Sun) 15:22> 先ほどこけまして、オルタネータカバーが割れてしまいました。
予想される場所には、オルタネーターは入ってないよ
入ってるのはピックアップローターだよ
[11573] Re: エンジンオイルが漏れています。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/10(Sat) 19:28素人でも交換は可能です。
必要な工具は8mmのボックスとプラスチックハンマーだけです。
ボルトを外した後に、カバー全周を根気良くコツコツ叩けば外れます。
ガスケットのカスが残らないように綺麗に剥がした後、組みたてます。
カバーを注文する時に忘れずガスケットも同時に注文して下さい。
[11583] Re^2: エンジンオイルが漏れています。 投稿者:kazu 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:06> ガスケットのカスが残らないように綺麗に剥がした後、組みたてます。
> カバーを注文する時に忘れずガスケットも同時に注文して下さい。
組み立て時、液体ガスケットが必要となります、
ブロックの合わせ目前部分の中央と、ピックアップロータの配線、ゴムのグローメット部には、必ず組む時に液体パッキンを塗りましょう
[11587] ありがとうございます 投稿者:Nori@非会員 投稿日:2003/05/12(Mon) 10:05>kazuさん
ありがとうございます。
どうなるか分かりませんが、チャレンジします。
壊れたら、どうしよう・・・^^;
[11574] ありがとうございます 投稿者:Nori@非会員 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:26>秀坊さんへ
早速の返信ありがとうございます。
これは、エンジンオイルを抜く必要はありますか?
とりあえず、自分でやってみようと思います。
ちなみに自分はまったくの素人です・・・
[11575] Re: ありがとうございます 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/10(Sat) 22:53ZRXか1100/1200のどちらかが判りませんが、エンジンオイルを抜く必要はありません。
しかし、カバーを外す際に若干オイルが漏れます。
組み付け後の漏れた分の補充はお忘れなく。
また、破片が残ったまま組みつけてしまう事もあるようなので、気をつけてください。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11578] ありがとうございます 投稿者:Nori@非会員 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:47>ハマーさん
いつもありがとうございます。
できるか不安ですけど、やってみようと思います。
[11566] FCRについて 投稿者:洋介 投稿日:2003/05/10(Sat) 02:291200Rに乗っています。マフラーは、ストライカーの手曲げを入れています。FCR39にラムエアのフィルターを付けています。まだ、わからないのでなにもセッティングは、してません。4500ぐらいで谷があり、そこをすぎれば気持ち良くのびます。マフラーのヌケが、良すぎなんでしょうか?燃費は、9〜10です。こんなもんでしょうか?
[11582] Re: FCRについて 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/11(Sun) 18:47> 1200Rに乗っています。マフラーは、ストライカーの手曲げを入れています。FCR39にラムエアのフィルターを付けています。まだ、わからないのでなにもセッティングは、してません。4500ぐらいで谷があり、そこをすぎれば気持ち良くのびます。マフラーのヌケが、良すぎなんでしょうか?燃費は、9〜10です。こんなもんでしょうか?
FCRでも車種別にセッテッィングして売っているものと、口径別セッティングで売っているモノがあります。
装着前に、MJ・SJ・JNの型番は確認してますか?
私は41パイを1200に付けていますが、そのような谷はありませんでした。(ポン付けで)
今はリセッティングしてあるので、L=14kmくらい行きます。(乗り方がワイドオープンなもんで)
JNのストレート径で改善出来るのでは?
ちなみに、冬セッティングで144・4ps/12.4kgmでした。(エンジン本体はSTD)
[11570] Re: FCRについて 投稿者:おじんライダー 投稿日:2003/05/10(Sat) 17:18私はビックバイクではなくZRX400ですがFCR付けています。
お店に任せてやってもらう人(30,000円位)と自分でやる人がいます。
まず ご自分でやるのなら4500ぐらいがアクセル何分の1か把握されたほうが良いと思います。開度によって変更するところが違いますので、セッティングマニュアルをみて各ジェッティングの関りを把握してください。基本はアイドリングPS・AS 1/8と下から合わせていってください。春夏秋冬でセッティングが必要なので(最低でも年2回春夏・秋冬仕様)頑張ってください。他の人から聞いてその通りのセッティングにするのもいいですが
各人体感フィーリングが違いますので自分好みのセッティングが出たときには楽しいですよ。
すいません話が飛んでしまって
なんでも屋さんが言っているように濃いような気がします。一度プラグを
外して焼けぐわいを見てください。多分すすが付いてカブリ気味になっていると思いますので、今度は薄い方向に持って行ってください。
4500ぐらいは1/8〜1/4ぐらいだと思いますのでJNのストレート計を太くしたほうが、良いのかも(PS・ASセッティング済み前提)
※MJは走って絶対に決めないでください。ダイノジェットで
それではご検討を祈ります。
> 1200Rに乗っています。マフラーは、ストライカーの手曲げを入れています。FCR39にラムエアのフィルターを付けています。まだ、わからないのでなにもセッティングは、してません。4500ぐらいで谷があり、そこをすぎれば気持ち良くのびます。マフラーのヌケが、良すぎなんでしょうか?燃費は、9〜10です。こんなもんでしょうか?
[11567] Re: FCRについて 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/05/10(Sat) 06:11ストライカーだと、ハイチューン向きの
マフラーでは、無いので抜け過ぎでは無いと
思います。
セッティングが、バッチリ合えば
燃費は、15以上行きますよ。
思うに、全体的に燃料が多いのでは?
頑張って、セッティングして下さい。
> 1200Rに乗っています。マフラーは、ストライカーの手曲げを入れています。FCR39にラムエアのフィルターを付けています。まだ、わからないのでなにもセッティングは、してません。4500ぐらいで谷があり、そこをすぎれば気持ち良くのびます。マフラーのヌケが、良すぎなんでしょうか?燃費は、9〜10です。こんなもんでしょうか?
[11564] ZRX-Uにマフラーを。 投稿者:すぐーぴー 投稿日:2003/05/09(Fri) 22:39高校のときの友達が単車をおりていく一方、大学に入ってようやく単車乗りました。
で、03年の新車を買ったんすけど、まだどノーマル…
まずはマフラーを替えよう、と。
黒いエンジンに黒いエキパイの組み合わせは好きやし、
金銭面、車検時の手間ってゆー面からもスリップオンサイレンサーが候補です。
SANSEIなんかイイかなって思ってるんですけど、なにかオススメありますか?
みなさんはフルで替えていらっしゃるでしょうけど…
あと、基本的に98年以降のモデル対応のものならいけるんでしょうか?
[11588] Re: ZRX-Uにマフラーを。 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:08私はZRX-U400('00)にファディーダディーのスリップオンを入れました。
4万円くらいで買えるんで安くていいんじゃないでしょうか?
そのままでは車検とおんないですけどね。
音はちょっとやかましいですが、とってもいい音がします。
バッフルつければ音量は下がるのでそれでも良いかもしれません。
参考にしてください。
[11615] ありがとうございます☆ 投稿者:すぐーぴー 投稿日:2003/05/14(Wed) 18:18ファディーダディーは低音でイイ音するみたいですね。
参考にさせていただきます。
ちなみにバッフルはつけない方向で考えてますので、
やかましいぐらいでも音がよければ大歓迎です。
[11561] カウルスクリーン 投稿者:booboo 投稿日:2003/05/09(Fri) 20:55スクリーンを見に行ったらZRX400は出てないと言われたんですがインターネットで(スクリーン A2FORM)このスクリーンを付けているZRX400を見ました値段や今でも売っているのか分かる人いましたら情報お願いします。
[11563] 追記 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/09(Fri) 22:33今年のアクティブのカタログに載っています。
値段はZRX400用の税抜き価格です。
[11562] Re: カウルスクリーン 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/09(Fri) 22:31A2FORMは、アクティブ扱いで販売されています。
カラーは、クリア・ブルースモーク・ブラウンスモーク・ライトブルー・グレースモーク・スカイブルー・フラッシュピンク・フラッシュグリーンの8色で、ノーマルタイプはクリアのみ¥9000−で他は¥10000−です。
エアロタイプ(スポイラータイプ)は、クリアが¥10000−で他は¥12000−です。
[11572] Re^2: カウルスクリーン(ありがとうございます) 投稿者:booboo 投稿日:2003/05/10(Sat) 18:01情報ありがとうございました。参考になります>。
[11557] ウィンカーについて教えてください 投稿者:ブランキー(非会員) 投稿日:2003/05/09(Fri) 11:43初めまして。私はZRX1100に乗る非会員のものなのですが教えて頂ければと思い書き込みさせて頂きました。実は一昨日くらいから右のテールの方のウィンカーがつかなくなったりつくようになったりします。これは玉切れなのでしょうか?玉切れだとしたらどうやって交換すればいいのでしょうか?ウィンカーをじっと見てみたのですが、ねじのような物も見あたらないし、力任せにこじ開けるのは壊しそうで怖いですし。とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、お助け頂ければ幸いです。お願いします。
[11559] Re: ウィンカーについて教えてください 投稿者:カイザー 投稿日:2003/05/09(Fri) 15:41点いたり点かなかったりの場合、接触不良が考えられます。
のりおさんが書かれているように慎重にレンズカバーを外し、先ずはバルブのチェックをしてみて下さい。
切れていないようなら、シート下後部の小物入れボックスを外して、その奥にある配線をチェックしてみて下さい。
カワサキのウィンカー用のギボシは「カチッ☆」と留まらないタイプなので、もしかしたら緩んできてるかもしれないです。
緩みを防止する場合、キッチリと嵌め込んだ後ビニールテープ等を巻いておくと良いですよ。
[11560] Re^4: ウィンカーについて教えてください 投稿者:ブランキー(非会員) 投稿日:2003/05/09(Fri) 15:46のりおさん、カイザーさんありがとうございます。早速調べてみます。
[11558] Re: ウィンカーについて教えてください 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/09(Fri) 12:00ウィンカーレンズではなく、本体(黒い部分)の後部にネジがあります。かなり堅いネジで、レンズへ締め込んでありますから舐めないようピッタリ合ったドライバー(2番の超ショートタイプ、PB製にあり)で慎重に回しましょう。締める時も締め過ぎるとレンズ割れますから注意です。
[11541] マフラ−のお勧め教えて 投稿者:かっちゃん 投稿日:2003/05/08(Thu) 23:191200R(国産)をやっと手に入れたのですがマフラ−を購入するのに迷っています お勧めなどありましたら教えてください あとお勧めのパ−ツなどもあればお願いします
[11610] Re: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:こぶたん 投稿日:2003/05/14(Wed) 11:16私はZRXの1100に乗ってます。現在、BEETのNEW NASERT RのS/Cをキャブのリセッティングなしで付けてますが、音はびっくりするくらいにとっても静かです(もちろん回せばいい音はしますが・・・)。(自分が付けててこんな事言うのはなんですが)だから僕のような爆音好きには不向きです。あと、バイパスがついてるんですが、その効果はあまり分かりません。ノーマルマフラーに比べれば、格段に全域でパワーアップが体感できますよ。
[11576] Re: マフラ−のお勧め教えて 投稿者: かっちゃん 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:22みなさん情報ありがとうございます 参考にさせてもらいます ほかにもおすすめのパ−ツなどありましたら教えてください
[11555] Re: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:tama 投稿日:2003/05/09(Fri) 11:12申し訳ありませんが、便乗させてください。ヨシムラの手曲げチタンを購入しようか迷っているのですが、何方か付けていらっしゃる方いませんか?もしおられましたらインプレ等お聞かせ願いたいのですが、高価なので購入して失敗したくないのでよろしくお願い致します。
[11613] Re^2: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:ちっく 投稿日:2003/05/14(Wed) 16:05ヨシムラのチタンつけてますが、けっこうマフラー音が小さいです。
5,60キロも出せば風の音でマフラー音が聞こえなくなります。音が聞こえないので、街のりだとたまににエンストしそうな振動が伝わってきたり…
ハタから聞いたらどんな音がするかわかりませんが…。
[11551] Re: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:亀吉 投稿日:2003/05/09(Fri) 09:15私(ZRX1100)は雑誌で比較検討して,ツキギレーシングのVORTEX(アルミの方)を取り付けました.定価87000円を・・・円で購入.
(良い点)
1.全回転域のバランスを崩さずに中高速で抜けがよくなった.カタログではノーマルセッティングで10%の出力アップとのことですが,納得です.欲を言えばキャブセッティングしたいところです.
2.上品な音.純正は×だけどもう少しバイクらしい音が欲しいという場合,お勧めです.J対応です.
3.わずかですが軽くなった.1〜2kgの減量?本人が減量した方が効果大ですが...
(悪い点)
1.集合部からはずさないと,オイルフィルター交換できない.聞いてなかった...
2.エキパイの取付が困難を極めた.当たり前ですが.
以上ご参考にされて下さい.
[11543] Re: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/08(Thu) 23:59私も現在ノーマルでとっても迷ってます。当方1200R(逆車)です。
過去レスで「マフラー」検索したら山のように文章出てきました
(テキスト約100ページ分)、全部読んだ上での話ですが、低速
からトルク、パワーカーブを下回らないマフラーがいいですね。
私は
ヨシムラキャタライズドチタン、SP忠男ピュアスポーツ、アクラ
などがいいかなと思っていますが、再度装着された方のご意見い
ただければうれしいです。
[11547] Re^2: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:#232 投稿日:2003/05/09(Fri) 01:47当方1100ですが・・・。
テックサーフの手曲げ4-1ステンカーボンフルEXH.つけてます。
<良い点>
作りが良いです。
特に集合部はパイプを斜めにカットして溶接した(ピラミッド構造っていうのかな?)もので、いかにも効率よさそうです。
たぶん、ハイチューンのエンジンにも対応できる。
<悪い点>
爆音です。(バッフルつけても結構デカく、驚きました。)
車検はツメモノしないと通りません。排ガス規制は単車自体が対象外なのでわかりません。
キャブセッティングノーマルでは、下のトルクが細くなります。アフターファイヤもキツイですね。
ですから、たぶんポン付けには不向きです。最低、キャブのリセッティングは必要だと思います。
私はTMR-MJNに交換して、現在は下で濃い目のセッティングなので、低回転トルクも十分ですし、上のパワーも上々です。とは言えノーマルエンジンなのでEXH.の能力を生かしきれてないように思います。
先々エンジンに手を入れるつもりであれば、なかなか良い品だと思います。
[11546] Re^2: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:みかん星人 投稿日:2003/05/09(Fri) 01:08ちは。
私(ZRX1200R・国内)は、アクラポビッチのマフラーを付けております。
このマフラーのメリットは
1・安い
2・ワークス仕様のサソリマークが付いている事
3・音が爆音ではないがソコソコ低音である(車検はそのままで通りまし た。)
4・ノーマルより抜けがよくなった感じです。多少パワーUP!?
デメリットは
1・付けたままで、OILフィルター交換できると書いてあったのに、どう考 えても無理!!。OILはOKです。
2・JMCA?の認可は受けていない。
3・せっかくのサソリマークがシールなので剥がれそう・・・。
4・エキパイがステンレス(まあ、その分安いですが・・・)。
私ヘタッピで余り飛ばさないので、速さがUPしているかはわかりませんが、
アクセルをひねるとその気にはさせれくれます。
・・わかりにくい文章ですいません・・・。
[11568] Re^3: マフラ−のお勧め教えて 投稿者:daikichi(非会員) 投稿日:2003/05/10(Sat) 11:47私もZRX110(国内)にアクラポビッチのマフラーを付けております。
マフラー交換後知り合いのバイク屋さんでキャブのOHとセッティングを
やってもらいパワーUPしたような気がします。
それからマフラーの形状が楕円でスリムなので渋滞時のすり抜けが楽です。OILフィルター交換が出来ないのがちょっと・・・
[11590] ありがとうございます 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:09いろいろインプレありがとうございました。
ますます、悩みそうです。
モリヤマエンジニアリングのワンオフも興味があるので、週末に
でも相談しにいってきます。
[11535] クラッチについて教えてください。 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/08(Thu) 19:49何度も質問ごめんなさい。
以前、クラッチのことでも相談に乗っていただいたのですが
クラッチに少々工夫をしてもらって何とかやり過ごせたのですが
ロングツーリングに出かけるときは多少辛さが残るので
前回の皆様のアドバイスを参考に部品交換する決意を固めました。
wheelieのレリーズシリンダーとブレンボのラジアルポンプマスターを
組み合わせてみようと思っていますが
ラジアルポンプマスターの径が13、16、19φとあるので
また迷っています。
ちなみに身長154センチ、手はkidsサイズのグローブが入るくらい
小さいです。
使い心地と軽さを具体的に教えていただけたら助かります
よろしくお願いいたします。
軽量化とハンドル周りの改善が終わったら
たくさん走りに行きたいな
[11538] Re: クラッチについて教えてください。 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/08(Thu) 21:38ラジアルポンプは、16パイがいいですよ。ポンプ比の関係で19パイだと、あまり軽くはなりません。(仲間内で実証済み)
後は、レバーをどの位置からクラッチが切れるようにするかだけで、
これはレバーのストロークをダイヤルで調整するだけです。
しかし、ここで若干の問題があります。左スイッチボックスにある、パッシングスイッチにレバーをフルストロークさせた時、干渉してしまいパッシングスイッチがONになる事です。
パッシングスイッチを削るか、スイッチボックスを上下どちらかにずらすかしないと使いずらいです。
私は、パッシングスイッチを削っています。
はっきり言って、ラジアルポンプを使ったらノーマルはもう握りたくない!!って言うのが本音です。渋滞も楽ですよ。
ラジポンって、手の小さい人や握力の弱い人ほど効果が有ると思います。
[11554] Re^2: クラッチについて教えてください。 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/09(Fri) 10:23決意が固まりました。ありがとうございます
[11539] Re^2: クラッチについて教えてください。 投稿者:ありぱぱ 投稿日:2003/05/08(Thu) 21:45私も16パイ使ってます。
以前都内への通勤でへこたれてラジポン入れました。
実に快適ですよ。でラジポン入れた場合スタンドしまい忘れのSWがキャンセルされるので別途取り付けする方が良いかもしれません。
私は忘れてコケるのが嫌だったので付けました。
[11553] Re^3: クラッチについて教えてください。 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/09(Fri) 10:22簡単に付け直しできるんですか?
もしものときのため、あった方が安心できそうです
[11545] Re^3: クラッチについて教えてください。 投稿者:#232 投稿日:2003/05/09(Fri) 01:01昔、正規代理店BSEさんに尋ねたのですが、推奨品はφ19です。
φ16の場合、クラッチの切れが悪いケースがあるようです。
たとえば、レバーのセット位置をグリップに近づけすぎた場合等ですかね。
とは言え、軽さを求めるなら間違いなくφ16でしょう。
ですが、この場合、ピストン径が小さい分、レバーの握りシロが増えると思います。
ウィリーのレリーズシリンダと併用となると、さらにその傾向(握りシロが増える)が強くなると思いますよ。
ですから、同時交換はやめた方が良いのではないかと思うのですが・・・。
まき姉さんはkids用グローブに手が入るほど小さいということですので、特に注意が必要でしょう。
(ノーマルのレバーのアジャスタは何番を使ってますか?4番なら、握りシロは少ないですね。)
#1206モンスターさんやありばばさんに、φ16マスターでのレバー握りシロも教えてもらってはいかがでしょうか?
参考までに、私はφ19使ってます。
#1206モンスターさんのおっしゃる通り、見た目(ドレスアップ効果)以外、殆ど変化なし!!(泣)です。
その代わり、パッシングスイッチと干渉するほど握りこまなくても、余裕でクラッチ切れます。
正直な話、2年間使いっ放しだったノーマルを清掃/グリスアップした方が軽さ(大)でした。
クラッチの重さはさして苦痛ではなかった(重いよりは軽い方がよかたい!って程度)ため、φ19使い続けていますけど、見た目のためにあの金額じゃコストパフォーマンスは悪いですな。
[11552] Re^4: クラッチについて教えてください。 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/09(Fri) 10:20皆さんお返事ありがとう。とても参考になります。
普通の人が私のバイクに乗るとあまりにもクラッチの遊びがないので
大半の人がエンストします・・・。
レバーはもちろん4、さらに加工して近づけてもらいました。
握りしろが関係してくるんですね。
お奨めが16ってことだったので16を考えることにしようかな
ただレリーズシリンダーとの併用は止めた方がいいってことですよね
実際握ったりできたらいいんですが。(色んなショップを回ってみます)
[11533] ブリーザーホースの取りまわし 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/08(Thu) 16:46最近K&Nカスタムフィルターを付けるにあたり、
キャッチタンクではなく、ブリーザーホースを取り付けたのですが、
取り回しに困ってます。
取り出し口はオイル注入口からではないところからとってます。
そこから左サイドカバーの裏に通してリアウィンカーのところまで
もっていっているのですが、ホースが太いためつぶれてしまう個所
があります。
みなさんはどのように取り回しをしていますか?
よろしくお願いします。
[11542] Re: ブリーザーホースの取りまわし 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/08(Thu) 23:32ZRXかZRX1100/1200のどちらかと、左サイドカバーからウインカーまでの間の取り回しがあまり判りませんが、自分のZRXはエアクリーナーボックスを貫通して小物入れ部分に入り、そこからはリヤフェンダー内をフレーム沿いに左ウインカー部分に出しています。
これを右ウインカー部分に出した場合には、ブリーザーから排出された水分が水滴となって、リヤブレーキに掛かってしまう事があります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11548] Re^2: ブリーザーホースの取りまわし 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/09(Fri) 02:24すみません。不足してました...
400です。K&Nフィルターを付けた事により、
クリーナーBOXは取り外したのですが、フィルターBOXはまだ
付けたままです。
ブリーザーの取出し口からクーラントサブタンクの下を通し、左側の
シートレールに沿わせてます。
つぶれてしまうのはフィルターBOXに当たる部分です。
やはり中に通してつぶれないようにしたほうがいいですよね?
[11550] Re^3: ブリーザーホースの取りまわし 投稿者:ひさ 投稿日:2003/05/09(Fri) 08:43キャッチタンクをつけない場合は、次の点に注意です。
・必ずノーマルの取り出し口にホースを接独したほうが良いです。
(オイル分離機能がある)
・ホースは取り出し口より高く取り回さず、下に下げた方が良いです。
(上に向けていると、寒い時期にホース内に結露した水が、全部エンジンに 入ってしまう為)
・ホース出口にフィルターをつけること
(エンブレ時にごみを吸う可能性あり)
[11525] 1100→1200 投稿者:かみご 投稿日:2003/05/07(Wed) 20:551100の純正のエンジンカバーとパルシングカバーは1200に装着かのうでしょうか?
お願いします。http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11529] Re: 1100→1200 投稿者:マル 投稿日:2003/05/07(Wed) 23:25> 1100の純正のエンジンカバーとパルシングカバーは1200に装着かのうでしょうか?
> お願いします。
勿論問題無く装着できますよ。
[11520] ウインカー探してます 投稿者:misao 投稿日:2003/05/07(Wed) 12:52人と同じ物を付けたくないため、下記URLのような物を販売しているショップ、通信販売業者を捜しています。
ご存じの方がおられましたら情報提供お願いします。
http://www.twobros.com/Perf_Products/Bodywork/005-88T2.jpghttp://www.geocities.jp/misaokun2000/
[11549] Re: ウインカー探してます 投稿者:misao 投稿日:2003/05/09(Fri) 03:53情報ありがとうございます。
検討してみます。
外車用も探してみましたがやはり高価ですね。
http://www.geocities.jp/misaokun2000/
[11522] Re: ウインカー探してます 投稿者:カイザー 投稿日:2003/05/07(Wed) 15:59ドカのM900の物が似てますね〜
1度見てみるのも良いかもです。
[11521] Re: ウインカー探してます 投稿者:とおりすがり 投稿日:2003/05/07(Wed) 14:45ヤフオクでこんな物見つけました。
ちょっと外観が違いますがどうでしょう?
形は同じ物のように見えますので問い合わせしてみるのも良いかと・・・
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24283673
[11517] ピックアップローター 投稿者:進チョン 投稿日:2003/05/07(Wed) 03:301200Sに乗ってます。進チョンと申します。
先日、ZX−12Rに乗っている友人がピックアップローターを交換したらパワフルになりレスポンスが良くなったと言う話を聞きました。
それで私もレスポンスが良くなるならやってみたいなと思ったのですがZRX1200でピックアップローター交換という手段は効果があるのでしょうか?また、どのくらい進角させるものなのでしょうか?
ちなみに、状態はマフラー:キャタ付ヨシムラ管、エアクリーナー:K&Nカスタムフィルター、それに伴うジェッティングです。
[11544] Re: ピックアップローター 投稿者:進チョン 投稿日:2003/05/09(Fri) 00:08../..さん、#1206モンスターさんありがとうございました。
NOJIMAのローターは使ったことがあるのですがあまり効果を感じませんでした。進角がどの位なのかを確認してまだ上げられるようでしたら加工して取り付けてみたいと思います。
Dyna2000はちょいと高いので出来る範囲で頑張ってみます。
本当にありがとうございましたm(__)m
[11530] Re: ピックアップローター 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/08(Thu) 00:39進角を変えるとパワーは上がりますよ。1200でも35〜40°で、フルタイミングです。ですから、最大で40°までと言うことです。 IPTOSチュ−ンでは、ノーマルのローターのストッパーピンが収まる部分を1mm削って5°進めて、マフラーやキャブのセッティングで10〜15PS位アップさせています。 ノジマからもパワーアップキットとして、ピックアップローターとファンネルが発売されてます。
私は、DAYNA2000を入れましたが1200はボルトオンでは
付きません。PHOTOアルバムに画像を載せてあります。過去ログで見てください。進角は38°に設定してます。
[11527] Re: ピックアップローター 投稿者:../.. 投稿日:2003/05/07(Wed) 21:451200は判りませんが、
1100は35〜40度位と言われています。
ピックアップローターで進角させても問題ないのですが、
アイドリング付近でバラつきます。
やはり高価ですがDYNA200を入れるのをオススメします
[11516] かぶるんです・・・ 投稿者:ユウスケ 投稿日:2003/05/07(Wed) 02:08ずっと原因がわからなくて悩んでいてバイク屋等に聞いてみたのですがそれでも解決しないので初めてですが投稿させていただきました。症状は9000回転を境にブオーンっていう普通の排気音がバラララーと変わってしまい加速が鈍ってしまう症状なんです。いろいろとK−TRICじゃないの?とかCDIじゃないの?とかキャブじゃないの?とかエアクリじゃないの?とかエンジン汚いんじゃない?とか言われてとりあえずキャブとエンジンは綺麗にしたんですが確かに加速は向上したんですけど9000回転からかぶって鈍るには変わりませんでした。譲り受けたときは好調だったのですがある日突然そうなってしまい原因がわからないままなんです。現状はほとんど純正です。違うのはサイレンサーとハンドルくらいです。サイレンサーは純正に変えても同じ症状です。エアクリーナーは去年純正でしたがその現象がでてかなり汚れていたのでそのせいかなと思ってハンドメイドですが変えたんですけどやはりその症状は消えませんでした。エアクリーナーでかなり変わるんでしょうか?新品の純正に換えれば戻る可能性はあるのでしょうか?それとももっと別の何か原因があるのでしょうか?ぜひ助言などお聞かせください!!長い文章になってしまって申し訳ございません・・・
[11565] Re: かぶるんです・・・ 投稿者:DEKA 投稿日:2003/05/09(Fri) 22:57> 症状は9000回転を境にブオーンっていう普通の排気音がバラララーと変わってしまい加速が鈍ってしまう症状なんです。
うちの会社の先輩で、1200R MA仕様のバイクで同じ症状になりました。
その時は走行距離2000キロでした。バイク屋で調べてもらって、
クレームにて、イグナイター交換したら、直りました。
参考にならなかったら、すいまそんm(__)m
[11534] Re: かぶるんです・・・ 投稿者:通りすがりのZRX 投稿日:2003/05/08(Thu) 19:16私の場合
ZRX1100を
新車購入直後から、かぶってましたキャブをばらしてみたところ
フロウトに穴が空いていて、フロウトを交換した覚えがあります。
またZRX系の場合 雨ざらしにしておくと1番プラグのハウジングに水が貯まり リークして吹けが悪くなるようです(皆さん知ってますよね。。。(汗))
参考になれば・・・・・・。
[11508] たちゴケ・・ 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/05/06(Tue) 20:34こんばんは、 質問させて下さい。
GW中に友達と2人でツーリングにいきました。(1100)
ツーリング先で食事をした後、出発する時友達が隣で
倒れ掛かってきました、 わたし自身はそれで一緒にたちゴケ
しまして、 各部 傷がついてしまいました・・
こういった場合、友達に請求(修理代)してもいいんでしょうか?
保険など使えるんでしょうか? 詳しい方よろしければアドバイス
お願いします。。
[11532] Re: たちゴケ・・ 投稿者:ひさびさに 投稿日:2003/05/08(Thu) 15:01請求してもいいと思いますよ。
友達=馴れ合う ってことじゃないでしょうしね。
明らかに相手に過失があれば修理費の負担について相談してみるとよいのでは
ないでしょうか?
[11531] Re: たちゴケ・・ 投稿者:ダイジロ 投稿日:2003/05/08(Thu) 01:19> こんばんは、 質問させて下さい。
>
> GW中に友達と2人でツーリングにいきました。(1100)
>
> ツーリング先で食事をした後、出発する時友達が隣で
> 倒れ掛かってきました、 わたし自身はそれで一緒にたちゴケ
> しまして、 各部 傷がついてしまいました・・
>
> こういった場合、友達に請求(修理代)してもいいんでしょうか?
> 保険など使えるんでしょうか? 詳しい方よろしければアドバイス
> お願いします。。
友達だからこそ「気にすんな!」の一言で終わらせてやるもんだと僕は思います。友達って言うのはもちつもたれつですよ(^o^)V
[11515] Re: たちゴケ・・ 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/06(Tue) 23:49基本的にのりおさんと同意見ですが、立ちゴケ直後に修理代を請求するなどの約束は取れているのでしょうか?
怪我までしていると、人身扱いになりますよ。保険に関しては請求できますが、相手側が友人となるときちんとした事故扱いで処理しないと、保険会社から色々疑われる可能性もあります。
それと、友人との関係にも影響が少なからず出るのでは?
他人同士だったら簡単だったのかなぁ・・
でも、友人が倒れた事により損害を受けたのであれば請求した方が良いし、当事者間で話し合うべきだと思いますよ。
[11511] Re: たちゴケ・・ 投稿者:三四郎 投稿日:2003/05/06(Tue) 21:17> ツーリング先で食事をした後、出発する時友達が隣で
> 倒れ掛かってきました、 わたし自身はそれで一緒にたちゴケ
> しまして、 各部 傷がついてしまいました・・
> こういった場合、友達に請求(修理代)してもいいんでしょうか?
> 保険など使えるんでしょうか? 詳しい方よろしければアドバイス
> お願いします。。
友人が倒れかかってきた状態が判らないけど、そういう状況にいた自分の不注意じゃないのかな。
その友人が弁償すると言っているのであれば別ですけど。
どんな場合でもたちゴケは自分の責任でしょう、バイクってそういうもんじゃないの。
[11512] Re^2: たちゴケ・・ 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/06(Tue) 21:40その友人が任意保険に加入していれば(当然入ってますよね)、事故として処理して、友人の加入している保険会社から修理代は請求可能だと思います。つまり、友人が発進しようとして一方的にぶつかったという事故の申請をするわけです。ただし、保険会社は事故証明を請求してくるでしょう。これは警察が発行するものですから、その時警察を呼んで事故として届け出ていなければ無理かもしれません。あるいはその友人が事故を起こしたと自ら保険会社へ強く申告すれば可能かもしれません。保険の代理店へ問い合わせては如何でしょう。
[11528] Re^3: たちゴケ・・ 投稿者:小豆 投稿日:2003/05/07(Wed) 23:05事故証明は事後でも手続き出来ますよ。
ただ、現場の所轄の警察署でなければならず、ツーリング先との事なので、少々面倒かと。
[11499] キャブのアイシング 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/06(Tue) 10:19ZRX400のキャブには冷却水を通すアイシングホースが
つながっていますが、FCRなど社外キャブには見られないのですが、
純正のキャブでこのアイシングホースはキャンセルしても
使用上差し支えないのでしょうか?
キャブOHで取り外す際に面倒なのです。
社外キャブを取り付けるときもキャンセルしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
[11504] Re: キャブのアイシング 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/06(Tue) 16:21takzさん、熊さんありがとうございます。
とても参考になりました。
たしかに1100にも付いてましたね。
取り外しても問題ないとの事ですが、外した際は
バイパスを通せばいいのか、それともキャップしてバンド止めを
しておけばいいのかどちらでしょうか?
またキャブ側のホース取り付け部はそのままほうっておけば良いですか?
それとも外してしまって構わないでしょうか?
[11509] Re^2: キャブのアイシング 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/06(Tue) 20:38あのホースを外す際には、IN側のホースとOUT側のホースとを繋いでしまえば、問題ありません。
少し短く思うかもしれませんが、繋ぐ事は出来ます。
キャブ側のほうは、出来ればキャップをしておいた方が、後にまた使う可能性などを考えた場合得策だと思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11506] Re^2: キャブのアイシング 投稿者:takz 投稿日:2003/05/06(Tue) 18:571100の場合は、キャブから取り外したパイプとバンドで適当にバイパス出来たと記憶してます。
短い曲がったホース1個とバンド2個が余ったような・・
キャブ側は・・・確かそのままだったかな?
すいません記憶があいまいです。特に別にキャップやらバンドを用意した覚えはないです。
熊さんご指摘ののURLを見るとあながち「外してしまっても良い」とは言えないかもしれませんね。
時期と用途と場所を考えて、いずれも自己責任でというところでしょうか。
[11502] Re: キャブのアイシング 投稿者:takz 投稿日:2003/05/06(Tue) 13:301100の場合ですけど・・
あれってアイシング用というか外気温が下がった場合にキャブの張り付きを防止しする目的じゃなかったかと・・・?
カワサキ系にはあるみたいですね。
確か過去ログにもあると思いますが、通常の使い方では外しても差し支えないはずですよ。
私も以前ダイノ+ノーマルキャブ仕様でしたが、取り外しの際に面倒だったのでバイパスさせてました。特に問題ないです。
[11503] Re^2: キャブのアイシング 投稿者:熊 投稿日:2003/05/06(Tue) 15:01> 1100の場合ですけど・・
> あれってアイシング用というか外気温が下がった場合にキャブの張り付きを防止しする目的じゃなかったかと・・・?
アイシング防止用ですね。詳しくは以下で。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/final-ts/subpage/icing.htm
[11497] プラグコード(余談) 投稿者:お節介 投稿日:2003/05/05(Mon) 23:25ZRXのプラグコードは,防水性を高める為先の方の締りがキツクなっています。プラグ点検などで外した場合は,しっかりプラグをはめないと(押さないと)、走行している間に外れてくるそうです。な〜んだあたりめえじゃんと思うかもしれませんが,不用意なトラブルに巻き込まれないように、
皆さん注意しましょう。なぜか突然一発死んだというあなた、うたがってみては?
[11496] シートについて 投稿者:Tetsu 投稿日:2003/05/05(Mon) 22:39こんにちは。ZRX1100多分初期型(18,000k走行)に乗ってます。
100kmも走ろうものなら腰痛と尻が痛くなります。
しかも太股の裏側まで痛くなるしまつ。これってウレタンがへたってるのでしょうか?
カスタムシートも考えているのですが、コルビンだとポジションがきつくなりそうだし・・Cozyがいいのかな?
みなさんで、同じような悩みでこうしたら解決したよ!とか有りましたら
ご教授願います。
ちなみに、163cm/55kgと小柄です。よろしくお願いします。
[11513] Re: シートについて 投稿者:Tetsu 投稿日:2003/05/06(Tue) 23:23ダッチさん、風呂奉行さん情報ありがとうございます。
やはり、何とかしなきゃは分かりましたが、難しいですね。
今日、サゴウ工芸さん含めて数件電話して聞きましたが、お店によって
考え方も違いますので、やってみてナンボの世界なんですかね・・・。
ますます、迷ってしまいました。
[11501] Re: シートについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/06(Tue) 12:45自分は、ロードライダーに良く出ているシート加工のサゴウ工芸さんで
シートのアンコを調整しました。
シート加工の場合、自分に合わせて製作してくれるので、どのカスタム
シートより自分にフィットします。
サゴウ工芸では、直に行ってシートのアンコを自分に合うまで美調整
してくれます。
もし東京都周辺にお住まいならばお勧めです。
地方の場合は、お近くのバイクショップにてシート加工業者を
聞いてみては如何ですか??
ちなみに、サゴウ工芸でアンコ調整でノーマル表皮使用で13000円でした。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11498] Re: シートについて 投稿者:風呂奉行 投稿日:2003/05/05(Mon) 23:46私は、メガカスタムのシートにして、
クシタニの厚底ブーツを履いて
33000kmほど走行しておりますが、
特に不自由はしてません。
ちなみに、160cm/70kgですが・・・
参考まで。
[11491] ZRX400について 投稿者:ごん太@非会員 投稿日:2003/05/05(Mon) 02:20はじめまして一週間ぐらい前にZRX400(94年式)を購入したごん太と申します。
いきなりで申し訳ないのですが、2つほど質問させてください。
4000回転(±100回転程度)で「共振」のような現象が起こります。
共振というのは私の判断で、エンジン音が硬くなるような感じといいましょうか、
ハンドルに伝わる振動が大きくなると申しましょうか、
ちょっと表現しにくいのですが明らかにほかの回転数とフィーリングが異なっています。
これはZRX固有のもので気にする必要はないのでしょうか?
それとも私のバイク個体の現象なのでしょうか?
バイク屋に詰め寄る前に確認が取れればと思っています。
もうひとつはエンジンが非常にかかりにくい時があります。
エンジンが暖まった状態で(コンビになどによったとき)その後セルでの
スタートが困難なことがあります。(毎回ではないです。)
単純にバッテリーが弱っているのかと思ったのですが、一応納車後1週間
ですし、セルは問題なく回っている気がするの原因がわかりません。
キャブのセッティングがおかしくカブっているだけかもしれませんが、その後、
根気良くセルを回したり、ちょっと間をおくとエンジンはかかります。
これもZRX特有のものなのか、もしくは経年劣化による不具合なのかを知りたいです。
ちなみに車暦はRGVγ250一年ちょっとだけの素人です。
また、またZRXはぱっと見ノーマルだと思います。
いきなり訪れて、大変な長文&教えて小僧で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
[11526] Re: ZRX400について 投稿者:ごん太@非会員 投稿日:2003/05/07(Wed) 20:58ごん太です。
ハマーさん、のりおさんありがとうございました。
お二人の意見を参考にしてもう少し様子を見てみようと思います。
現在完全な休日ライダーのため、次はいつ症状がでるのだろう^^;
ありがとうございました。
[11492] Re:おそらくは、 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/05(Mon) 07:51はじめまして、ごん太@さん。以下に、どちらの質問にも共通して言える可能性を示します。
@キャブレターの同調が取れていない可能性があります。
エンジン音を聞いてみてください、変に脈を打っているような感じになっていませんか?
これの調整は、特殊工具が要る関係上、基本的にプロに任せる事になります。
Aエアクリーナーも見てみましょう。
シートを外した小物入れの部分を覗いてみてください。
ガソリンタンクを固定している2本のボルトの少し下に、小物入れの幅ほどのピッチで留まっている2本のボルトが見えると思います。
実は、これはエアクリーナーボックスの蓋を留めているボルトで、これを外せばエアクリーナーが出てきます。
ZRXのエアクリーナーは乾式ですが、目視で汚れているようならば交換しましょう。
以上が共通の可能性ですが、2つ目の質問の答えとして「パーコレーション」という物が考えられます。
簡単に説明すると、これは長時間走行時などにエンジンの熱気によってキャブレターが過熱され、それによってフロート室のガソリンが気化しやすくなり、操縦者のコントロールを離れて一時的に混合気中のガソリンの割合が濃くなる現象です。
また、エンジンの熱気以外にも、原因があります。
それは、キャブレターの中を流れる冷却水です。
冷却水。エンジンを冷やす冷却水です。
実はZRXは、冷間時の始動性を上げる為に冷却水をキャブレター内に循環させる機能があるのです。
これが夏場には逆効果を起こしてしまうのです。
以上がパーコレーションの仕組みと原因です。
症状として、エンジン再始動時に始動困難になるのですぐに判ります。
対処法としては、エンジンを冷ますのが一番です。
また、これを防ぐパーツとしてキャブレターヒートガードがあります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11493] Re^2: おそらくは、 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/05(Mon) 08:50エンジン再始動が困難なトラブルとして、メインスイッチの接触不良というのもあります。始動困難になった時、キーのONOFFを何度か繰り返してからセルスタートしてみて下さい。セルボタンも確実に押すようにしたほうが良いです。キー穴へCRC556などを軽く吹けば回復することが多いです。
[11486] リヤサスの他車流用について 投稿者:hime 投稿日:2003/05/04(Sun) 21:29はじめまして。
早速ですが、現状のノーマルリヤサスからオイル漏れが発生しており交換を考えてます。
オーリンズなどのリプレイスサスの良さを体験したい気もしますが金銭的に厳しいのが現状です。
ヤフオクなどでノーマルを探すのもいいのですが、会員の方で他車からの流用を実施した方はいらっしゃいませんでしょうか。(CBとかXJRとか)またその際加工はどの程度行ったか教えていただけませんでしょうか。
またノーマルサスの取り付けの穴の間隔は何mmでしょうか。
ちなみに98年 1100です。
よろしくお願いします。
[11488] Re: リヤサスの他車流用について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/04(Sun) 23:11流用しても、何も良いことは無い。
安く仕上げたいのなら、純正の中古をここで探すのが良いでしょう。
結構社外品に換えてる人多いから、程度の良い物が見付かるはず。
[11489] Re^2: リヤサスの他車流用について 投稿者:frank 投稿日:2003/05/05(Mon) 00:06> 流用しても、何も良いことは無い。
> 安く仕上げたいのなら、純正の中古をここで探すのが良いでしょう。
> 結構社外品に換えてる人多いから、程度の良い物が見付かるはず。
ババナショックスのような、純正サスの整備専門店に出すのも手かな。
二本サスなので一本12k程度x2、プラス送料で済むかと。交換は自分で
出来ると思われますが。
[11484] オーリンズ400のを1200へ 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/04(Sun) 12:39メーカーに聞けばいいのですが、もしわかれば教えてください。
ZRX400に装着していたオーリンズを譲ってもらいZRX1200に
取り付けようと思っているのですが、バネの硬さとか違って
互換性はないのでしょうか?見た目も同じ36PRCLBなのですが、
1200,1100が<KA149>、400が<KA504>とメーカー品番が違います。
そのままの移行は無理なのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。。。
[11485] Re: オーリンズ400のを1200へ 投稿者:のりお 投稿日:2003/05/04(Sun) 21:24バネの硬さ、つまりバネレートが違いますし、サスの全長も違うと思います。400の方が長いんじゃないかな。ということはダンパーの設計もことなるのではないでしょうか。バネレートだけが異なるのならラボ・カロッツエリアへ送れば1200用のバネ交換で済むんでしょうが。そのままの移植は無理だと思います。
[11490] Re^2: オーリンズ400のを1200へ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/05(Mon) 00:34のりおさんが指摘されているように、ショック長が400の方が長いです。
数値的には十数mmです。
これだけ違うと、結構違いますよ。
また、車重も400と1100ではかなり違うのでリセッティングも必要です。
もし、それでも使用するのならば、スイングアームのねじれがより顕著に現れる等の不具合が出る可能性もあります。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11495] Re^3: オーリンズ400のを1200へ 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/05/05(Mon) 15:23ありがとうございました。
ちゃんと1200用を購入します
[11481] リアテール マルチリフレクタ 投稿者:きくっち 投稿日:2003/05/04(Sun) 01:10ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
ZRXのテールランプは1100からレンズカット式ですが、
XJR1300のような、マルチリフレクタ式のテールランプの
販売有無をご存知の方、製造元などを教えてください。
よろしくお願いします。
[11480] 直入で 投稿者:よし@道後 投稿日:2003/05/04(Sun) 01:02ここでのメッセージには不具合なのですが、書かせてください。ZOOの会員の方で生かしたつなぎを着てた青色のバイクの方で直入の走行会で会った方。やっぱし、書いてくれたメールアドレスを捨てていました。「はむぞう」さんだったかなあ。連絡をください。
[11479] ZRX400のホイールについて 投稿者:ロッキー 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:19始めまして。
ZRX400にZXR400のリアホイール(17インチ)を履かせたいのですが、
履くのは可能でしょうか?
[11523] 可能です。 投稿者:カイザー 投稿日:2003/05/07(Wed) 16:09BEETから出ていた(まだあるのかな?)ライトホイールキットはZXRの純正加工品でした。
カラー調整などで、チェーンラインとリアブレーキの処理さえキチンと出来れば問題無く履けます。
ただ、純正流用は思っている以上に金掛かります。
見積りもなかなか出し難いですし・・・
場合によっては、アフター品買うのと同じ位の値段を取られる事もあるので、良く吟味してから作業依頼した方が良いですよ。
[11494] サイズの限界を超えていなければ付かないものはない 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/05/05(Mon) 10:54ってのが、「XXに○○は付きますか」の答えです。
ハマーさんの言われる方法の他に、ZRX1100のエキセンを使用してシャフトはZXRのまま使う手もアリです。
キャリパーサポートがシャフト貫通なので、削って広げる等の対応が必要ですが。
チェーンも525のまま使うことも可能だと思いますよ。
実は、ハイポイントのマグが全品回収になったので、来週からZXR400ホイールへの換装を行います。
予算は塗装込みで前後11万です。お友達価格なので普通はもう少し高いでしょうね。
[11505] Re: サイズの限界を超えていなければ付かないものはない 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/06(Tue) 16:30> 実は、ハイポイントのマグが全品回収になったので、来週からZXR400ホイールへの換装を行います。
> 予算は塗装込みで前後11万です。お友達価格なので普通はもう少し高いでしょうね。
こんにちは。何度か愛媛のひでさんのHPでX1おじさん。の
ZRXを拝見したことがあります。
私もハイポイントのアルミの方が欲しかったのですが、
もう販売していないということでZXRホイールの流用を考えていました。
換装が終わりましたらぜひ詳しい情報をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、最近アドバンテージからEXACTUアルミ鍛造ホイールが
販売されたそうです。価格は¥198000だそうです。
ちょっと高いですね(^^;)
でもZXRホイールを流用した場合もそれくらいいくんでしょうか...
[11507] ZXR400流用 投稿者:X1おじさん。 投稿日:2003/05/06(Tue) 19:49> 換装が終わりましたらぜひ詳しい情報をお聞きしたいです。
今週末にやっとドッグ入りします。
他にも何だらかんだらと変更するので1ヶ月以上かかるでしょう。待っててください。
[11510] 私も 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/05/06(Tue) 20:57私もハイポイントホイール履かせていましたので今回の全品回収で
返す予定です。
私の場合は簡単な加工で取り付けられるZZRのK型ホイールで流用
します。
ホイールも塗装が終了し、あとは現物合わせにてカラーの加工
をしてキッチリセンター出しをする予定です。
多分掛かる費用についてはZZR,Kの物が一番簡単で費用も安く済む
と思います。
http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[11482] Re: ZRX400のホイールについて 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/04(Sun) 08:29可能か?と聞かれれば、「可能です」としか答えようがありません。
ただし、無加工では無理なので、スプロケハブ/ブレーキディスク取り付け面の切削加工が必要だと思います。
また、チェーンサイズも525→520へと変わるので、同時にチェーンとスプロケの交換も必要になります。
さらに、アクスルシャフト径も違うので、ベアリングの打ち替えとカラーの製作も必要になります。
したがって、たとえホイールを手に入れても、加工やその他で結構な額になると思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11477] 無題 投稿者:すがり 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:14マフラー交換を考えているのですが、バイク屋さんに頼んだとき
大体工賃はどのくらいでしょうか?
うちはいくらでしたよーみたいなので良いのでお願いします。
[11524] Re: 無題 投稿者:カイザー 投稿日:2003/05/07(Wed) 16:115000円位じゃないでしょうか?
[11478] マフラー工賃 投稿者:すがり 投稿日:2003/05/04(Sun) 00:15> マフラー交換を考えているのですが、バイク屋さんに頼んだとき
> 大体工賃はどのくらいでしょうか?
> うちはいくらでしたよーみたいなので良いのでお願いします。
[11465] マフラーのことで 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:09マフラーのことで相談があります。
ZRX1100の軽量化(をしないとめげてしまいそうなので)をするために
チタンのマフラーに変えようと思っています。
色々な種類があって迷ってしまって・・・
色々な方のアドバイスが聞きたいなぁとおもって書き込みました。
ZRXがブルーなので、Kファクトリーやプロドラッグを考えていましたが
HPを見てもバイクの性能自体にくわしくないので
結局どういうのがいいのかわからなくなってしまいました。
お奨めのマフラーの特徴、メリットデメリットがあったら
皆さん是非教えてください。よろしくお願いします
[11536] Re: マフラーのことで 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/05/08(Thu) 21:12少々遅くなりましたが、ヨシムラのキャタラシズドチラン付けてます。バイクは99の1100です。音は純正よりも大きくなると思いますが、爆音ではありません。もちろんJMCA認定ですので基本的には車検対応です。性能は他のマフラー付けたことないので比較はできませんが、ピークパワー、音量、質感求めず、軽量化、コストパフォーマンス重視であれば十分です。ノーマルと比較して確かに回転の上がり方等向上しますが、3000回転以下のトルク感がなくなります。よってキャブのセッティングは必須です。キット等ありますので試してみてください。ちなみに私はダイノジェットST−1とパイロットジェットの交換です。トータル14000円くらいでしょうか。参考になれば幸いです。
[11537] Re^2: マフラーのことで 投稿者:#338本郷 投稿日:2003/05/08(Thu) 21:19すいません。先ほどの投稿に多少の誤りがありました。品名はヨシムラキャタライズドチタンです。キャブのセッティングパーツ含むパーツ総計が約140000円です。ただし、工賃は含んでおりません。あくまでもご自分で取り付け、セッティング行った場合の価格です。ご参照ください。
[11556] Re^3: マフラーのことで 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/09(Fri) 11:17ありがとうございます。
皆さんのアドバイスとても参考になります。
自分では取り付け不可能だと思いますので
(キャブのセッティングも手伝ったことはあってもやったことはないし)
もう少しお金が掛かるってことですよね。
パーツを選んでいる時間はとてもわくわくして楽しいです♪
[11475] Re: マフラーのことで 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:58> マフラーのことで相談があります。
> ZRX1100の軽量化(をしないとめげてしまいそうなので)をするために
> チタンのマフラーに変えようと思っています。
> 色々な種類があって迷ってしまって・・・
>
> 色々な方のアドバイスが聞きたいなぁとおもって書き込みました。
> ZRXがブルーなので、Kファクトリーやプロドラッグを考えていましたが
> HPを見てもバイクの性能自体にくわしくないので
> 結局どういうのがいいのかわからなくなってしまいました。
>
> お奨めのマフラーの特徴、メリットデメリットがあったら
> 皆さん是非教えてください。よろしくお願いします
横の方が繁盛している様で、ちょっと参加。
自分のC3は納車時からMR.HIROのHI・REBOなんでノーマル知りませんがどのメーカーもノーマルより軽く出来ているはずなので重量の比較とデザイン&カラー等、主観で色々検討して見れば?
トルク&少音重視ならJASMA?認定。最高出力重視ならレーシング・タイプ。投稿者のお名前から女性?ならば価格的にもスリップ・オンも視野に入れて考えては?。
[11500] Re^2: マフラーのことで 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/06(Tue) 12:08皆さんお返事ありがとうございます。
純とうさんの想像どおり女性です。
スリップオンも考えたのですが、重さのことを考えると
ちょっと高いけどエキパイからチタンにしたほうが軽くなるかなぁと
思いまして・・・。
身長も小さいので(154センチ)走り出すときに軽く起こしたいんです。
体格的に無理をしているのはわかっているのですが
楽しく乗りたいので、軽量化を考えだしました。
[11514] Re^3: マフラーのことで…余談 投稿者:#960かぶ 投稿日:2003/05/06(Tue) 23:44マフラーの話とは離れてしまいますけど
自分も身長低い方なので、色々悩んでいます…
カスタムシートや、あんこ抜きで足付きを良くしようかと。
でも、好きで選んだバイク 自分の乗りやすいように
試行錯誤していくのも楽しいと思いますよ♪
[11518] Re^4: マフラーのことで…余談 投稿者:まき姉@非会員 投稿日:2003/05/07(Wed) 10:59あんこ抜きしましたよ。安心感がUPしました。
クラッチも少々加工して小さな手でも届くようになりました。
(そのうち思い切ってクラッチを替えようとも思ってますが)
思い切って替えてみたらものすごく乗りやすくなったっていう経験は
ものすごく嬉しいですよね。
乗りやすい工夫とか皆さん各自されているんでしょうね
[11468] Re: マフラーのことで 投稿者:STALSKIP 投稿日:2003/05/02(Fri) 17:30ワイバン付けています。これで3本目のマフラーですが、見た目は非常に美しいです。手で持った時はものすごく軽く、実際ハンドリングも変わってしまいました。吹けも”スコーン”と軽くレッドまで回りますが、全体的にガスが薄いような感じがし(特に低速)、現在キャブのセッテングお願いしてもらっています。
[11466] Re: マフラーのことで 投稿者:Over 80 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:15> HPを見てもバイクの性能自体にくわしくないので
> 結局どういうのがいいのかわからなくなってしまいました。
じゃあ簡単に。
自分はKファクトリーのSタイプ着けてます。
・Sタイプはオイルエレメント交換がそのまま出来ます。
・音量が控えめ?(この辺は個人差あるんで)の方が好みなら出口径42のサイレンサーを。(結構店頭では径54が着いている)
・サイレンサーの仕上げは見た目で決めてくださ〜い。あとサイレンサーの角度(UPタイプか普通か)もね。
”Kファクトリー1100用のSの出口42”まで絞れていれば、あとは店員さんが細かい事は教えてくれる筈です。
出来れば実車の音聞いた方がいいです。高い買い物なんでね。
[11471] Re^2: マフラーのことで 投稿者:#960かぶ 投稿日:2003/05/02(Fri) 22:53>>HPを見てもバイクの性能自体にくわしくないので
>>結局どういうのがいいのかわからなくなってしまいました。
便乗させていただいてすいません…
自分も1200乗りかえ後に、KファクトリータイプSを
付けようと思っているのですが 性能・音質・音量など
インプレ教えて頂けないでしょうか?
[11472] Re^3: マフラーのことで 投稿者:Over 80 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:06K−ファクのSですが、オイルエレメント交換可の為、エキパイの最初から左に寄っているのですが、1番からのエキパイとラジエーターのロアホースからくるパイプにかなり接近します。取り付け時に各部を確認しながら最終締め付けしないと当たる事もありえます。
性能ですが、私はE/Gノーマル(P/S半回転戻しのみ)ですのでマフラーに求めるのは使い勝手重視なんですが、出口54と42両方持ってますがどちらもエキパイ径54のおかげか、普通の4−2−1よりパイプが若干長いおかげか発進時や低回転のトルクの落ち込みは無いです。
音は出口54の方が回して気持ちいいですが、音は住宅地では気が退けます。42ならアクラと同等か少し上位。(材質の違いで音質も違うので)
音質は乗っている本人は高音に聞こえますが、端で聴いてみると??結構低音なんです。
以上はあくまで私感ですので。他の装着の方はどうでしょう。
[11473] Re^4: マフラーのことで 投稿者:#960かぶ 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:30アドバイスありがとうございます。
自分もEgはノーマルで乗るつもりなので、大変参考になりました。
やっぱりP/Sは半回転くらい戻した方がいいみたいですね。
内径φ54レーシングだと下が薄くなるのでは?と思いストリートで
考えているのですが、正直音量はデカイ方が…(笑)
今まで迷っていたのですが、決心固まりそうです
ありがとうございました。
[11454] 2気筒エンジン 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:31キャブをOHし、エンジンをかけたのですが、なかなかかからず、
かかったと思ったら3,4番が死んでました。
プラグ(新品)をみたらまったく焼けてません。
3,4番のフロート室にガソリンが流れてないようです。
パーツクリーナーを流し込むとちゃんとフロートバルブシートから
出てきます。
なのに3,4番が死んだままです。
どのように対応すればよいかご教授ください。
[11464] Re: 2気筒エンジン 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:28コックをPRIの位置にして、#3.#4キャブのドレンを緩めてガソリンがホースから出れば、キャブにガソリンがきています。
もう一度、キャブを全バラにしてエアを吹いてみては?
フロート室までガスが来ないのなら、燃料ホースからフロート室までのどこかで詰まっている可能性がありますね。
プラグキャップの緩みはありませんか?
[11467] Re^2: 2気筒エンジン 投稿者:かおる 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:46タンクは今塗装中なのでサブタンクを利用しています。
3,4番のドレンを緩めると少しだけですが、ガソリンが出てきます。
やはりホースからフロート室の間で通りが悪くなっているのかもしれません。
キャブを全バラにしたいのですが、キャブ4つを固定するステーのねじを
なめてしまったためばらせません。
詰まったとすれば、クリーナーで改善できるでしょうか?
プラグキャップの緩みはないと思います。
[11540] Re^3: 2気筒エンジン 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/05/08(Thu) 21:50キャブの全バラって、一個ずつにすることではないですよ。
4個のフロートチャンバー(カバー)を外して、フロートとフロートバルブを外しバキュームバルブも4個外して、フロートバルブの所からエアを吹いて掃除をするんです。エアが無ければ、キャブクリーナーでもOKです。これを4個分行って、4箇所とも同じ量のクリーナー液が出れば良いわけです。
[11470] なめてしまったねじ 投稿者:ラリホー 投稿日:2003/05/02(Fri) 20:28> キャブを全バラにしたいのですが、キャブ4つを固定するステーのねじを
> なめてしまったためばらせません。
私もキャブのねじをなめてしまった事があります。もしかすると
違う場所かも?しれませんが、プラスのねじでしょうか?
取り外し方は、少々荒っぽいかも?しれませんが、チョイと大きめの
ニッパーを縦にして、思いっきりねじの頭を食い込ませるようにして
つかんでください。食い込ませてつかめたら、そのまま、緩む方向にひねれば、ゆるみます。
[11450] トルク管理 投稿者:♯956TONY 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:31アーシングキットの取り付けで、ヘッドカバーのボルトにターミナルを接続する必要が出てしまいました。質問なんですが、1100のエンジンヘッドカバーのボルトの締め付けトルクを教えていただけないでしょうか?
[11483] Re: トルク管理 投稿者:♯956TONY 投稿日:2003/05/04(Sun) 09:37ダッチさん、純とうさん適切なアドバイスありがとう御座いました。早速アーシングの方取り付けてみます。
[11469] Re: トルク管理 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/05/02(Fri) 19:13アーシングをとる場合は、インシュレーターの所から取っています。
参考になるか解りませんが、自分のHPで確認してください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/zrxkai-2.html
の上から9番目と14番目の画像で確認できると思います。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11452] Re: トルク管理 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:10答えになっていなくて申し訳ないけど、
ヘッドカバーのボルトではアースは取れませんよ。
アーシングはシリンダヘッドより下側でないとだめ。
[11455] Re^2: トルク管理 投稿者:♯956TONY 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:33> ヘッドカバーのボルトではアースは取れませんよ。
> アーシングはシリンダヘッドより下側でないとだめ。
ヘッドカバーのボルトはシリンダーヘッドにボルト締めされて結束されていると、思うのですが・・・ 皆さんは具体的に何処の位置にアーシングされていますか?
[11474] Re^3: トルク管理 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:33>>ヘッドカバーのボルトではアースは取れませんよ。
>>アーシングはシリンダヘッドより下側でないとだめ。
> ヘッドカバーのボルトはシリンダーヘッドにボルト締めされて結束されていると、思うのですが・・・ 皆さんは具体的に何処の位置にアーシングされていますか?
参考になれば良いのですが、現在エンジン全バラ中で降ろしの時、アースはヘッド・カバーの1本とクランクケースのボルトの1本に共締めのみでアーシングの効果は、プラグのアースの効果を良くする為と考えるとヘッド・カバー→ヘッド→シリンダー→クランクケース(→は、ボルトを介して接続)。ヘッド・カバー・スクリューにはゴム・ガスケットが付くので確実なアースを取るならヘッドから取る方が確実、スターター・モーター&オルタネーターはケース・取り付けボルトに共締めすればより確実だと思います。
[11425] リミッターカット 投稿者:元Ninja乗り 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:146月か7月に1200(RかSか悩んでる)を購入予定でいます。
メーター交換でリミッターカット出来るとの事ですが、
メーター交換しないでリミッターカットすることは出来るのでしょうか?
諸先輩方よろしくお願いします。
[11442] Re: リミッターカット 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/01(Thu) 09:28スピードメーター内の基盤の1箇所ハンダ付けすればカットできます。
先日鈴鹿走る前に改造し、ちゃんとカットできていることも確認済みです。
ただ鈴鹿だとストレート半分でメーター振切るのでスピードは分かりません。(笑)
今なら私のHPのBBSに画像があります。
C1とR1の間を短絡させればOKです。
他に基盤ごと外してしまって、代わりに10kΩの抵抗をメーターの外に共締めする方法もあります。
基盤が何らかの理由で壊れてしまったりで6000回転以上回らなくなった時の対策にもなります。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm
[11448] Re^2: リミッターカット 投稿者:事務屋 投稿日:2003/05/01(Thu) 18:54すみませんが教えて下さい。
> 他に基盤ごと外してしまって、代わりに10kΩの抵抗をメーターの外に共締めする方法もあります。
> 基盤が何らかの理由で壊れてしまったりで6000回転以上回らなくなった時の対策にもなります。
回転で、ミスってしまい。転倒して、メーター横を破損、上記のメーター内の基盤も割れてしまいました。
基盤を取り外して抵抗を供締めする方法が、わかりません、どのような方法なのでしょうか? (どのラインと繋げるとか・・・)すみませんが教えて下さい。
hpなどありましたらよろしくです。
[11449] Re^3: リミッターカット 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:14基盤には3本の配線が繋がってますよね。
茶色がIG、黒/黄がGND、ピンクがOUTです。
基盤は180km/h以下の時にOUT−GND間が10kΩで、180km/hを超えると抵抗が大きくなるようになってます。
抵抗が大きくなるとイグナイターが6000rpmでレブリミッターを効かせます。
基盤が壊れたり外したりすると、抵抗が無限大になるので、リミッターが効いた状態になります。
リミッターを解除するには基盤内部のハンダ付けで、常に10kΩを返すようにするか、基盤ごと外して、基盤の代わりに10kΩの抵抗を付ければOKです。
要するにメーターの外側にビスで固定されている配線のピンクと黒/黄の間に抵抗をかませばOKです。http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm
[11451] 10KΩ 投稿者:事務屋 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:01> 要するにメーターの外側にビスで固定されている配線のピンクと黒/黄の間に抵抗をかませばOKです。
基盤は割れてしまったのでこの方法でやってみようと思います。
それと確認なのですが、茶色(IG)の線は、はずしたらそのまま何処にも繋げずに外したままでよいのでしょうか? そしてピンク(OUT)と黒/黄色(GND)の間に抵抗(10KΩ)を繋げればよいのですよね?
茶色をどうするか、教えて下さい。
[11453] Re: 10KΩ 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:28> 基盤は割れてしまったのでこの方法でやってみようと思います。
> それと確認なのですが、茶色(IG)の線は、はずしたらそのまま何処にも繋げずに外したままでよいのでしょうか? そしてピンク(OUT)と黒/黄色(GND)の間に抵抗(10KΩ)を繋げればよいのですよね?
>
> 茶色をどうするか、教えて下さい。
それで良いです。
茶色はIGからの電源12Vが来てます。元々フォトインタラプタ用の電源で、基盤が無くなれば不要になります。
ショートしないようにビニールテープでも巻いて捨てといて下さい。 http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm
[11457] ありがとうございました。10KΩ 投稿者:事務屋 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:39 > それで良いです。
秀坊さん、ありがとうございました。基盤の入手方法が無く困っていたのですが、どうにかなりそうです。
みなさん、便乗質問失礼しました。
ありがとうございました。
[11445] Re^2: リミッターカット 投稿者:秀坊 投稿日:2003/05/01(Thu) 15:41C1とR2の間を短絡させればOKです。
が正解です。スマソ
[11432] Re: リミッターカット 投稿者:#855タッチ 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:16メーターを取り外し、内側の数字のドラムの下に円盤状の
アルミのプレート付いていて、その一部に出っ張りがあります。
針の軸と一緒に回転して、180km/hに達すると基盤から出ている
センサーに引っかかってリミッターが作動します。
ですから、その出っ張りを切り取ってしまえば、センサーに感知され
ないので、ストッパーのところまで1回転してしまいます。
アルミなので、小さな子供のツメを切るようなハサミでも簡単に
切れます、ただし、切り口をどこにも当たらないよう、真っ直ぐに
キレイに切りましょう!。
[11435] ありがとうございました 投稿者:元Ninja乗り 投稿日:2003/04/30(Wed) 23:01#855タッチさん、通りすがりさん、早速のご返答ありがとうございました。
購入した暁には早速実行しようと思います。
[11429] Re: リミッターカット 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:40こんにちは。ノーマルのスピードメーター内部を少しいじくるだけで
簡単に出来る様です。結構この方法はメジャーみたいで、過去レスではURLも出ておりましたので1度検索されてはいかが?
とか何とか言いながら、私もまだ試しておりませんが、知人が1100で
経験済みです。かなり簡単と言っております。
尤も、メーターパネルはノーマルのままですから実際の何キロ出ているかは不明です。(…って、日本の法定最高速度は100kmですよね(^^; )
> 6月か7月に1200(RかSか悩んでる)を購入予定でいます。
> メーター交換でリミッターカット出来るとの事ですが、
> メーター交換しないでリミッターカットすることは出来るのでしょうか?
> 諸先輩方よろしくお願いします。
[11427] Re: リミッターカット 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:36> 6月か7月に1200(RかSか悩んでる)を購入予定でいます。
> メーター交換でリミッターカット出来るとの事ですが、
> メーター交換しないでリミッターカットすることは出来るのでしょうか?
> 諸先輩方よろしくお願いします。
[11417] エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:18はじめて書き込みます。実は去年の夏に8年式のZRX400を購入したのですが、エンジンかけて15分〜30分ぐら走行するとエンジンが突然止まり慌ててセルを回すとぜんぜん反応無しで(バッテリーは生きているみたいです)しばらく放置して(20分ぐらい)セルを回すと再びエンジンがかかります。これの繰り返しで、とても乗れる状態ではないので購入した店で修理してもらい10万ぐらいかかり、家に戻る途中に再び同じ現象になりまた店に電話したら面倒見切れないと言われて買ったばかりなのでせめて半額で引き取って欲しいと言ったらもう来ないでくれと言われ途方にくれています。こうなったら自力で直すことにしました。どなたか治すアドバイスしてください。宜しくお願いいたします。
[11487] Re: エンジンが止まります 投稿者:zrxred 投稿日:2003/05/04(Sun) 22:14私もまったく同じ症状です。昨日なんか高速道路(阪神高速)で止まってしま
いました。どうしたらいいかすごく悩んでいます。
[11441] Re: エンジンが止まります 投稿者:はな 投稿日:2003/05/01(Thu) 08:59エンジンが走行中に止まるという事を自分も経験した事があります。
それは、タンクの下のホース(タンク内の圧を抜くホースだったかな?)が外れていて起こりました。プラグを見て、タンクを戻した時に、付け忘れたか外れたんですね。基本的なことですが見落としやすいです。
[11443] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:21とても信じられない店に当たってしまいましたね。
実名公表しても、なんら問題はないようにさえ思えます。
さて、疑うべき順番としては、
@エアクリーナー
Aガソリンタンクのストレーナー
Bバッテリーの電圧
Cカプラーの接触不良、断線
Dオルタネータの発電不良による充電不足
Eキャブレターのつまり
の順番だと思いますが、30分かけて暖まったエンジンを、20分かけて冷やすと再始動できるとの事なので、Eが怪しいかと思います。
ところで、エンジン停止後に「押し掛け」でのエンジン始動は出来ましたか?http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11460] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:16> アドバイス有り難うございます。急な仕事で海外に出張になりました。お返事が出来なくなりますので、色々教えてもらいましたがまた書き込むことが出来るようになりましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。このたびは有り難うございました。
[11437] Re: エンジンが止まります 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/30(Wed) 23:14> はじめて書き込みます。実は去年の夏に8年式のZRX400を購入したのですが、エンジンかけて15分〜30分ぐら走行するとエンジンが突然止まり慌ててセルを回すとぜんぜん反応無しで(バッテリーは生きているみたいです)しばらく放置して(20分ぐらい)セルを回すと再びエンジンがかかります。これの繰り返しで、とても乗れる状態ではないので購入した店で修理してもらい10万ぐらいかかり、家に戻る途中に再び同じ現象になりまた店に電話したら面倒見切れないと言われて買ったばかりなのでせめて半額で引き取って欲しいと言ったらもう来ないでくれと言われ途方にくれています。こうなったら自力で直すことにしました。どなたか治すアドバイスしてください。宜しくお願いいたします。
>自身が整備士として許せません!!!。現在修理及び整備に付いては整備振興会等及び行政の指導により整備保証なる物が有ります。故障整備依頼事項が改善されていない以上(複数の要因が有る場合も有りますが)電装品を全て交換などとは論外でこの部品がこう壊れていたので交換した等の説明を再度請求し、内容の不明(整備士の技術不足として返金請求し、来るな等ぬかすボケナスなショップには簡易裁判等の手段(法律は専門外?なので専門家に)等で安価で相当なダメージを与えてやるべきです。顧客を馬鹿にした様な対応に憤慨します。半額等と言わずにバイ・バックも視野に有る様交渉すべきです。プロなら故障を直して初めて報酬を頂く物だと考えます。同業者にまだ馬鹿が当たり前に商売しているのを恥ずかしく思います。シバクゾ・コラと変わりに怒鳴りつけに行きたいくらいです。
>>同業者として恥ずかしくてスンマセン...。
[11431] Re: エンジンが止まります 投稿者:kazu 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:51はじめまして、
バッテリの接触、メインSWの入り切り、も確認してみてください、
メインSWを頻繁に入り切りしてると、接点の接触が悪くて、
メータのライトは点いているのに、
イグナイタに電気が流れてない事があります、
頑張って直しましょう!
[11462] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:18> > アドバイス有り難うございます。急な仕事で海外に出張になりました。お返事が出来なくなりますので、色々教えてもらいましたがまた書き込むことが出来るようになりましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。このたびは有り難うございました。
[11430] Re: エンジンが止まります 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:46知人がXJR400の中古車購入時に似た症状が出ておりました。
何度もクレーム入れて、疑わしい箇所は全て点検、修理を行ない、その結果、100kmも走らない内に症状再発。
知人曰く「ハズレひいたかな…」その間に大型免許とって、アッサリ
買い換えました。知人の場合は最後までお店が対応していたので、未だ良心的というか当たり前!!!
猫さんの購入されたお店の対応は疑問ですね。(怒りさえ覚えます)
自前でなんとか修理をというお気持ちはわかりますが、先ずはARKなど信頼のおけるお店に症状診てもらったら如何でしょう?
[11463] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:18>> > アドバイス有り難うございます。急な仕事で海外に出張になりました。お返事が出来なくなりますので、色々教えてもらいましたがまた書き込むことが出来るようになりましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。このたびは有り難うございました。
[11421] Re: エンジンが止まります 投稿者:napa 投稿日:2003/04/30(Wed) 16:42車種はXLX250ですが、わたしも以前そういう症状になったことありました。
前の人が全然メンテしていなかったので、当然なのですが。
それで、この際だからと思い、キャブレタ−の分解掃除、シリンダ−ヘッドまわりのカ−ボンを除去をしました。それからは、スト−ルしなくなりました。
原因をちゃんと把握しないでやりましたので参考になるかわかりませんが。
[11420] Re: エンジンが止まります 投稿者:napa 投稿日:2003/04/30(Wed) 16:30> はじめて書き込みます。実は去年の夏に8年式のZRX400を購入したのですが、エンジンかけて15分〜30分ぐら走行するとエンジンが突然止まり慌ててセルを回すとぜんぜん反応無しで(バッテリーは生きているみたいです)しばらく放置して(20分ぐらい)セルを回すと再びエンジンがかかります。これの繰り返しで、とても乗れる状態ではないので購入した店で修理してもらい10万ぐらいかかり、家に戻る途中に再び同じ現象になりまた店に電話したら面倒見切れないと言われて買ったばかりなのでせめて半額で引き取って欲しいと言ったらもう来ないでくれと言われ途方にくれています。こうなったら自力で直すことにしました。どなたか治すアドバイスしてください。宜しくお願いいたします。
[11419] Re: エンジンが止まります 投稿者:ち 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:42買ったばかりで「もう来るな」とは悪魔のようなお言葉(^^;
しかも、10万もかけて治らないというのも信じがたいものがありますね。私ならしかるべき所に出てしまうでしょう。
で、本題です。
まず、10万かけてなおした部分なんですが、何をどれくらいなおしているんでしょう?また、それが正しく作業されているかがわかりますか?もし、それが正しく作業されているのであれば、問題はそれ以外の所になるはずです。その変を詳しく知りたいです。
それすら全くわからないのであれば、私ならまず燃料ラインを外してちゃんと燃料がキャブレターに回っているか調べます。ストレーナー等に詰まりが無くちゃんと燃料が流れていればキャブレターを開けて良い混合が出来る状態にあるか調べます。それも問題が無ければ、電装系に怪しい所がないか調べます。断線しかかってる疑いのあるところとか、コネクタの接点の磨きなおしですね。
とりあえず、こんなもんです。燃料関係と電気関係は、火を出しやすので、作業の際は十分注意してください。
#なんとなく、タンクストレーナーがつまっていて、ガソリンがチョロチョロとしか出てない気がしますね B-)
[11428] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:38皆さん色々なアドバイスとても有り難うございます。修理は電装関係全て取り替えたそうです。エンジンが自然に止まりその後セルモーターが回りません。しばらく放置してまたセルモーターを回すと難なく周りエンジンがかかります。エンジンが止まったあとにセルが回らないのが少し気になります。まさかお金だけ請求して何にも交換していないとか?無無無無無!明日調べてみます。
[11434] Re^3: エンジンが止まります 投稿者:ち 投稿日:2003/04/30(Wed) 21:55セルが回らないなら、電装が臭いですね。
私の経験でスタータが回らなくなったというと…
1、クラッチ部分の安全装置スイッチの接触不良。しっかりカプラーを刺したらなおった。
2、メインキーの磨耗による接触不良。スタータースイッチを押しながら微妙にキーを動かしてセルの回るところを探す。
3、盗難防止装置のイモビライザーカプラの接触不良。
他にジャンクションボックスにも妙な回路があって、これがやられても妙な不具合がでるはずです。
カワサキ車は、センサー、カプラー、キーシリンダー、ジャンクションボックスやその他の回路(基盤)がかなりへなちょこです。疑ってみてください。
[11440] Re^4: エンジンが止まります 投稿者:iyo 投稿日:2003/05/01(Thu) 05:09はじめましてiyoです。
販売店がもう面倒見切れないと言われたそうですが、それまでの経過に何かあったような気がします。
双方の意見を聞かないと一概に批判することは出来ません。
エンジンが掛からないそうですが、僕も最初はキャブ内に溜まっているガソリンを使い果たしたら止まるのでは・・・つまりタンクから供給量が悪いのだろうと考えましたが、セルも回らないと言う事は、電装関連ですね。
温まると電気が流れない・・・どことは言えませんが、短絡な配線脱線ではなく、セルモーター自身やユニットボックスではないだろうか。
[11426] Re^2: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:32> 買ったばかりで「もう来るな」とは悪魔のようなお言葉(^^;
> しかも、10万もかけて治らないというのも信じがたいものがありますね。私ならしかるべき所に出てしまうでしょう。
>
> で、本題です。
> まず、10万かけてなおした部分なんですが、何をどれくらいなおしているんでしょう?また、それが正しく作業されているかがわかりますか?もし、それが正しく作業されているのであれば、問題はそれ以外の所になるはずです。その変を詳しく知りたいです。
> それすら全くわからないのであれば、私ならまず燃料ラインを外してちゃんと燃料がキャブレターに回っているか調べます。ストレーナー等に詰まりが無くちゃんと燃料が流れていればキャブレターを開けて良い混合が出来る状態にあるか調べます。それも問題が無ければ、電装系に怪しい所がないか調べます。断線しかかってる疑いのあるところとか、コネクタの接点の磨きなおしですね。
> とりあえず、こんなもんです。燃料関係と電気関係は、火を出しやすので、作業の際は十分注意してください。
>
> #なんとなく、タンクストレーナーがつまっていて、ガソリンがチョロチョロとしか出てない気がしますね B-)
[11439] Re^3: エンジンが止まります 投稿者:232号 投稿日:2003/05/01(Thu) 00:55まずは、サービスマニュアルとテスターを購入されてはいかがでしょうか?
電気系の場合、マニュアルの配線図のうち、不具合に関する部分、この場合、具体的な症状が確認されているセル関連から、テスターを使って追いかけてみるのが常套手段だと思います。
ただし、原因はセル特定のラインではなく、エンジンを制御するライン(点火系等)にも何らかの関わりがある部分に辿り着くと思われます。
テスターは抵抗値、DC電圧、AC電圧が測定できればOKで、デジタル表示でもアナログ表示(指針表示)どちらでも問題ないです。
使い方は取り説をよく読んでくださいね。
以下、私見ですが・・・。
今回のような、常に症状が出ないケースはちょっと厄介です。
ただ、不具合を再現させる条件はわかっていますので、根気があれば原因を追い込めると思います。
くれぐれも、症状が出る条件下で原因を追いかけるように、ですね。
始動後30分程度で止まり、停止後20分経つと動作するあたり、熱の影響(エンジンの発熱?)を考慮するとよろしいのではないでしょうか?
線材の被覆も銅線も伸縮しますし、端子もまた伸縮します。そのためかもしれません。(完全な部品破損ではなく、接触不良、半断線、短絡のいずれかではないでしょうか。)
単車というよりは、電気の経験が豊富な方がいれば・・・。
それにしても、ひどい店ですね・・・。
あくまでも、本来の目的である「正常な状態」を達成できていないので、料金については返還してもらえないものでしょうかね。
部品交換を依頼した訳ではないのだから・・・。
取り留めのないレスになってしまいましたが、何か参考になれば幸いです。
[11461] Re^4: エンジンが止まります 投稿者:猫 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:17>> アドバイス有り難うございます。急な仕事で海外に出張になりました。お返事が出来なくなりますので、色々教えてもらいましたがまた書き込むことが出来るようになりましたら、アドバイスを宜しくお願いいたします。このたびは有り難うございました。
[11409] 純正ステップの突起について。 投稿者:R246 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:37皆さんこんにちは。
僕は祝日の今日、川越の実家からR299を走り、志賀坂峠を越えて群馬県中里村まで走ってきました。
峠道では何度かブーツの外側を地面に(軽く)擦る事もありましたが、ステップの突起は無傷でした。
この突起はバンク角を下げすぎないようにする物と聞いた事があるのですが、皆さんのZRXはどうなっていますか?
安全の為には削れていない方が良いとは思うのですが。
[11423] Re: 純正ステップの突起について。 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/30(Wed) 17:08突起はバンクセンサーと呼ばれ、バンク角をライダーに知らせる物。
いとも簡単に接地するので、新車を購入してすぐにバックステップに変えました。
バンク角が少ないので接地したから、危険ってことでも無いと思います。
邪魔なのでバンクセンサーを外している人も多いです。
バックステップに変えると、左コーナーはサイドスタンドが接地し、スタンド下端の接地部分の形が変わってきます。(笑)
右コーナーはスラッシュガードとマフラーが、ほぼ同じに接地します。
まぁノーマルタイヤなら、バンクセンサーを軽く擦りながら走るぐらいに抑えて走った方が安全でしょうね。
あと、バンクセンサー無傷でブーツを擦るのは爪先を開き過ぎでは?
[11418] Re: 純正ステップの突起について。 投稿者:通りすがり2 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:31> この突起はバンク角を下げすぎないようにする物と聞いた事があるのですが、皆さんのZRXはどうなっていますか?
> 安全の為には削れていない方が良いとは思うのですが。
私の想像では、バンクし過ぎた時に、突起がアスファルトと
点接触で接触し、ライダーに危険を知らせる物だと思います。
もし突起が無かったらステップ下部本体とアスファルトが
面接触で接触する為、抵抗が大きく最悪の場合転倒する
かもしれません。
あくまでも想像なので間違っていたらごめんなさい。
たいがい突起というものは敏感なもんですよね..。
[11408] ZRX400 投稿者:六 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:34はじめまして、ZRX400を最近購入したのですが、WR'Sのマフラーを
買って取り付けたのですが、5000〜6000回転ぐらいでエンジンがばらつくのですがメインジェットを変えてないので、それが原因でしょうか?フィルタは純正です。メインジェットをどのサイズにすればいいかわかりません誰かわかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
[11444] Re: トルクの谷 投稿者:ハマー 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:285000〜6000rpmのあいだでばらつくとの事ですが、それより上ではどうでしょうか?
ZRXは5500rpmあたりでトルクの谷(パワーの落ち込み)があるので、マフラー交換によって、それが顕著に表れたのかもしれません。
どうしても気になるようでしたら、メインジェットを#100か#102ぐらいにしてみてはいかがでしょうか?http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11407] マフラー交換 投稿者:タケ 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:31初歩的なことで申し訳ないのですがマフラー交換の方法を教えてください。
ラジエターははずす必要があるのでしょうか?
1200Rなのですが・・・。
[11416] Re: マフラー交換 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/30(Wed) 09:39ちょっと前の過去ログに同じものがあります。検索出来なかったらまた投稿して下さい。ラジエターはそのままで出来ますが、ある程度の工具が必要です。
[11422] Re^2: マフラー交換 投稿者:タケ 投稿日:2003/04/30(Wed) 17:03探したのですがちょっとピンとこなくて・・・。
もっと具体的にどこをどうするとか、どんな工具がいるとかを
教えて頂けないでしょうか。
ちなみにガスケットと液体ガスケットは買ってあります。
> ちょっと前の過去ログに同じものがあります。検索出来なかったらまた投稿して下さい。ラジエターはそのままで出来ますが、ある程度の工具が必要です。
[11433] Re^3: マフラー交換 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/30(Wed) 21:46では始めましょう。補助する人がいればいいんですが。
まず、マフラーが接続している部分をよく見て覚えておきます。タンデムステップステーでサイレンサーがボルト留め。車体下部でボルト留め。あとはエキパイで8個のフランジナット留めです。下部のボルトを外し、サイレンサーもはずしてボルトは抜かずにサイレンサーを引っかけておく。次にエキパイですが、工具として、ラチェットハンドル、12ミリのボックスソケット、250ミリぐらいのエクステンションバー、ユニバーサルジョイント(サイズは3/8が良いと思います)が必要です。これらがあればラジエターそのままで出来ます。エキパイのナットを一つ外してフランジを取りますが、ゆっくり外してどのように組んであるかよく観察して覚えておきます。ナットを全部外してガスケットが全部取れたか見ます。エキパイ取付け部分を掃除。新品ガスケットを付けますが、私は瞬間接着剤をちょっとつけて仮に固定します。液体ガスケットは使ったことないので分かりません。次に社外マフラーのエキパイ部分を取り付けます。集合部を組んだ状態で取り付ける時は人に持ってもらうと楽なのです。私は1本ずつ付けて、後で集合部を4本のエキパイに付けます。エキパイのナットは2個を交互に均等に締めますが、締めすぎに注意です。サイレンサーを組んで、タンデムステップバーへ仮組みしたあとでエキパイナットは本締めしましょう。
くれぐれも焦らずじっくり観察しながらやりましょう。工具は専門店へ言えば揃いますが、安物は避けたほうが良いです。
これで不明なところがあればまた投稿して下さい。ただ、明日昼から週末まで留守しますんで、後はどなたかお願いします。
[11476] Re^4: マフラー交換 投稿者:タケ 投稿日:2003/05/03(Sat) 17:13おかげさまで無事交換できました。
親切にありがとうございました。
[11403] メーター球の交換 投稿者:ゆたか 投稿日:2003/04/29(Tue) 16:4999年1100ですが、メーター球が切れたので交換しようと思います。
そこで、どなたかLED球に交換された方いませんか?
感想、どんなLED球を使用されたか・・・等お聞かせ下さい。
[11459] Re: メーター球の交換 投稿者:ゆたか 投稿日:2003/05/02(Fri) 01:53皆さんご意見ありがとうございます。
バイクショップだけでなく色いろな店で物色してみます。
[11415] Re: メーター球の交換 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:36自分も00式1100に乗ってます。
LEDは4輪のポジション球に使うウェッジ球と言うやつです。
1灯ではフタスケさんの言う通り暗いですが
自分はベロフの4灯(アークホワイト)でかなり明るいです。
PIAA等他社からも出てるのでご参考に!
ちなみに自分は青くしてるのですが、あんまり青すぎると、
明るくても見えずらいので注意してください。
色はあんまり濃くない方がいいみたいです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/
[11436] Re^2: メーター球の交換 投稿者:フタスケ #876 投稿日:2003/04/30(Wed) 23:11> 1灯ではフタスケさんの言う通り暗いですが
> 自分はベロフの4灯(アークホワイト)でかなり明るいです。
> PIAA等他社からも出てるのでご参考に!
たしかに自分が装着していたのをさっき見てみると、1灯でした・・・。
なるほど、4灯ですか。情報ありがとうございます。(^^)
[11411] Re: メーター球の交換 投稿者:フタスケ #876 投稿日:2003/04/29(Tue) 22:4900年式1100に乗ってます。
自分もメーター球が切れた際に、車用LEDをオー○バッ○スで
買って来て装着しました。が、しかし・・・、LEDではメーターを
スポット的にしか照らさないため、一部分(球の正面)は普通に
明るいのですが、その他の部分は暗くて全く使いものになりません
でした。結局純正球が一番明るかったです。でもあれよく切れるんだよなぁ・・・。
[11414] Re^2: メーター球の交換 投稿者:マル 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:34> 00年式1100に乗ってます。
> 自分もメーター球が切れた際に、車用LEDをオー○バッ○スで
> 買って来て装着しました。が、しかし・・・、LEDではメーターを
> スポット的にしか照らさないため、一部分(球の正面)は普通に
> 明るいのですが、その他の部分は暗くて全く使いものになりません
> でした。結局純正球が一番明るかったです。でもあれよく切れるんだよなぁ・・・。
私はZRX1100なのですがLEDに変えてますが全体的に良く見えてます。LEDにも種類が結構あるので広範囲に照らす物なら大丈夫ですよ。
[11391] MRAスクリーン 投稿者:MOTO 投稿日:2003/04/28(Mon) 20:40ZRX1200Rでツーリングに出かける事が多いので、MRAスクリーンのツーリングタイプを買おうと思っていますが、スポイラータイプと迷っています。ツーリングタイプを使用しる方がおられたら、インプレ聞かせてください。よろしくお願いします。
[11397] Re: MRAスクリーン 投稿者:めけ 投稿日:2003/04/29(Tue) 01:15ツーリングタイプは思ってた程、効果は無かったです。
高速で体を伏せてなんとかって感じ。
格好重視にするならツーリングタイプは進めません(俺の主観だけどね)
しょっちゅう高速でとばしてるなら別だけど・・・それでもな〜
どうしてもロングな奴が欲しいならMRA意外のも検討してみては?
[11395] Re: MRAスクリーン 投稿者:matu 投稿日:2003/04/29(Tue) 00:16 非会員ですが私はツーリングタイプとスポイラータイプ、両方を試してみました。ツーリングタイプは高速で160kぐらいまでなら結構快適かな。ただ正面から見るとかっこ悪いのが難点。
スポイラータイプは、120kぐらいまでかな。
両方とも体を伏せ気味に乗ると楽という感じです。実用性重視ならばツーリングタイプ。ドレスアップとちょっとの快適性ならスポイラータイプ。 ちなみに私は最初ツーリングタイプを使用してましたが
割れてしまったのでスポイラータイプにしました。
[11390] ブレ−キについて 投稿者:napa 投稿日:2003/04/28(Mon) 20:38はじめましてです。ブレ−キについて教えて下さい。
最近、中古でH13年ZRX1100を購入しました。
パッドはノ−マルだと思いますが、かなり握力を入れないと
スピ−ドが落ちません。具体的には、オ−バ−スピ−ドで
進入した時等でフロントブレ−キのちょんがけがかなり弱いのです。
ノ−マルだとこんなものなのでしょうか?(大型バイクはききにくい)
また、パッドを変えれば初期制動は、良くなるでしょうか?
よろしくお願いします。
[11394] Re: ブレ−キについて 投稿者:takz 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:40まずはフルード交換してエアを良く抜いてみてください。
そして比較的高速からフルブレーキを繰り返して(危なくない所で!)
パッドの表面を削ってみてはいかがでしょうか?
中古ということなんで、前のオーナーの乗り方にもよりますが、パッドの
表面が硬化してしまっているかもしれませんね。
街乗りばかりで、しっかりとブレーキ出来てないと効きが悪くなります。
ZRXはノーマルでもそこそこ良い性能が与えられてると思いますよ。
それでも満足できないならパッド交換やメッシュホース化、さらにはマスターシリンダ、キャリパー、ディスク交換等考えてみては?
お手軽な方法では硬いフルード(DOT6相当とか)を使うのもいいかも。
それからブレーキのかけ方ももう一度確認されてみては?そこそこの車重と
トルクがあるので、中型みたいに簡単には止まってくれません。
キチンとアクセルを戻してからブレ-キングを心掛けましょう。
[11406] takzさん効くようになりました。 投稿者:napa 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:22バイク屋でフル−ドは交換済みということだったので、
してませんが、レ−バ−の動き自体も渋かったのでグリスアップしました。
するとだいぶ感じが良くなりました。初期制動が悪いのはグリス切れによるかじりが原因だったみたいです。
それからフルブレ−キを20回くらいしたらだいぶ効くようになりました。
アドバイスありがとうございました。
[11399] ありがとうございます。 投稿者:napa 投稿日:2003/04/29(Tue) 06:29私の説明不足でもご返答ありがとうございました。
今までNS400やRZR、CBX400を乗りついできましたが、
新しくなるほど初期制動が弱くなる傾向があると解って
いましたが、BIGBIKEもそうなんですね。
アドバイス感謝します。フル−ドは交換してみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
[11392] Re: ブレ−キについて 投稿者:通りすがり1 投稿日:2003/04/28(Mon) 21:50通りすがり1です。
私も98ZRX1100に乗ってますが、
ブレーキホースをステンメッシュに前後換えた
ところ、かなり良くなりました。(タッチが変わりました)
もちろんブレーキパッドを換えても効果はあると思います。
参考になるといいんですが..。
[11400] ありがとうございます。 投稿者:napa 投稿日:2003/04/29(Tue) 06:33貴重なご意見ありがとうございました。
ちなみにパッドは、シンダ−ド系をお使いでしたら、
インプレお願いします。
[11404] Re: ありがとうございます。 投稿者:通りすがり1 投稿日:2003/04/29(Tue) 17:36> ちなみにパッドは、シンダ−ド系をお使いでしたら、..。
パットはRK製のFA5を前後につけてます。
フロント&リアともに純正より少し効きがいい
ような気がします。
自分の場合はほとんどフロントしか使わないので
リヤは換えなくてもよかったんですが..。
公道を走るのであれば十分な性能だと思いますよ。
所詮消耗品ですから..。
ネット又は通販だと1セット4000円前後だと思います。
フロントは2セット,リアは1セット必要になります。
ちなみにここで見れます。http://www.webike.net/parts.html
[11405] かさねかさねありがとうございます。 投稿者:napa 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:04ご親切にしていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
[11383] カムシャフト! 投稿者:シュウ 投稿日:2003/04/28(Mon) 01:08教えてください。
エンジンの左側からチッチッチっという異音が出ています。
タペット音と思うのですが、もしかしたらカムのカジリかもしれません。
最悪の場合、カム交換になると聞きました。
社外のカムを使用する場合、やっぱり低速は細くなってしまうのでしょうか。
[11398] Re: カムシャフト! 投稿者:進チョン 投稿日:2003/04/29(Tue) 03:27はじめまして、1100→1200と乗っています。
> 教えてください。
> エンジンの左側からチッチッチっという異音が出ています。
排気量が書いていないのでわかりませんが1100か1200で、左側からでしたら、もしかするとカムチェーンかもしれないですよ。
ここは、オートテンショナーなのですが、たるみが微妙な量ですとテンションがかからず音が出ます。
もう一度、よく音の出所を確認した方がよいと思います。カムでしたらヘッドから音がするとおもうのですが。
もしチェーンで音が気になるようでしたらテンショナーの所の取り付けボルトを少し緩めて強制的に働かせてやればよくなると思います。
よくよく確認した方がいいと思いますよ。交換は高いですので‥
[11402] Re^2: カムシャフト! 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/29(Tue) 08:02たぶん進チョンさんのおっしゃる通りカムチェーンだと思います。走行距離が不明ですが、私の1100も1万キロ越えたぐらいで音が出てテンショナー調整、その後3万キロ弱で再調整しました。でも冬場だと始動時に少し音は出るようです。暖まれば気になりません。
またテンショナーの調整ですが、ちょっとコツがあるし、音を気にし過ぎて張り過ぎてもマズイのでショップに相談したほうが良いですよ。
[11413] Re^3: カムシャフト! 投稿者:シュウ 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:50>進チョンさん&のりおさん
アドバイス、ありがとうございました。
連休が明けたら、さっそくショップに持っていこうと思っています。
でも、この連休は乗るのを控えた方がいいかもしれませんね。
ん〜!・・・つらい。。。
[11381] 1100のバックステップが・・・ 投稿者:けむり 投稿日:2003/04/27(Sun) 21:561100にWR’Sの3段階可変式バックステップを入れたのですが
スタンドから出てる短い棒が邪魔でシフトアップしづらくなってしまいました。
解決策などの例があったら教えていただきたいと思います。
あと、社外品のスタンドとかは販売されているのでしょうか・・?
申し訳ありませんがよろしくお願いします
[11401] Re: 1100のバックステップが・・・ 投稿者:マル 投稿日:2003/04/29(Tue) 07:59> 1100にWR’Sの3段階可変式バックステップを入れたのですが
> スタンドから出てる短い棒が邪魔でシフトアップしづらくなってしまいました。
> 解決策などの例があったら教えていただきたいと思います。
> あと、社外品のスタンドとかは販売されているのでしょうか・・?
>
> 申し訳ありませんがよろしくお願いします
私もWR’Sを使ってます。確かに最初邪魔に思いましたがペダルの位置を少し上げれば問題なくなりました。もともとロッドと並行に付けるのが一番シフトも軽いと思うので切るのは一度位置を変えてみてからにしてはどうですか?
[11382] Re: 1100のバックステップが・・・ 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2003/04/27(Sun) 23:02> 1100にWR’Sの3段階可変式バックステップを入れたのですが
> スタンドから出てる短い棒が邪魔でシフトアップしづらくなってしまいました。
> 解決策などの例があったら教えていただきたいと思います。
> あと、社外品のスタンドとかは販売されているのでしょうか・・?
>
> 申し訳ありませんがよろしくお願いします
自分はOVERを使ってますが、同じように邪魔になったので、切り取ってしまいました。使いにくくなるかと思いましたが、べつに問題なく使えますよ。
[11393] Re^2: 1100のバックステップが・・・ 投稿者:りょう@名古屋 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:30
> 自分はOVERを使ってますが、同じように邪魔になったので、切り取ってしまいました。使いにくくなるかと思いましたが、べつに問題なく使えますよ。
追伸。切るのを躊躇うのなら、ヤフオクでステンの削りだしのスタンド売ってましたよ。ご参考までに・・・
[11388] Re^2: 1100のバックステップが・・・ 投稿者:232号 投稿日:2003/04/28(Mon) 18:01確かにアレ邪魔ですね。私も切ってます。
迷わずちょん切ってしまうのがよろしいかと。
切った後は、安全のために、綺麗にバリ取りしておきましょう。
[11410] Re^3: 1100のバックステップが・・・ 投稿者:けむり 投稿日:2003/04/29(Tue) 22:11おぉ・・・皆さんアリガトウゴザイマシタ!!m(__)m
[11377] ニュートラルスイッチの故障 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/04/27(Sun) 09:03皆さんにお伺いします。
ZRX1200に乗っています。
昨日、メータ内の電球を替えていたらニュートラルランプが
付かなくなってしまいました。
断線したかな??と思い、色々試したのですが、配線は通電して
いました。
ニュートラススイッチの配線を抜いて、クランクにアーシング
したらニュートラルスイッチが点灯しました。
ニュートラルスイッチの故障と判明しましたが、このような症状が
おきた方は居ますか??
部品を交換する事と成ってしまうとは思いますが、このような時の
修理方法等をご存知の方が居ましたら、ご教授をお願いします。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11376] パーツ流用について 投稿者:ZRXRZ 投稿日:2003/04/27(Sun) 05:40はじめまして。非会員ですがよろしくお願いします。
私のバイクはZRX400-2 '97です。
パーツ流用したいのは、ブレーキキャリパー及びリアサスです。前期型400の2POTでは最近怖くなってきたのと、そろそろリアサスがOHの時期を迎えているためです。素直に自分の車種に対応した市販品を買えば良いのでしょうが、オーリンズもブレンボもその他メーカーも私には到底手が出ません・・・
そこで、他車種の純正部品で流用出来る物があればオークションなどを利用して安く手に入りそうな気がするので、お勧めの流用できる車種がありましたらお教えください。
[11379] Re: パーツ流用について 投稿者:ハマー 投稿日:2003/04/27(Sun) 19:42ブレーキについては、まずはパッドを変えてみてはいかがでしょうか?
メタル系のものが、かなり効きが良くなるようです。
流用の方は、出来る物は基本的に同じ物なので、さして変化はないと思います。
また、リヤショックですが、基本的に流用できそうな車種がありません。
ゼファー系のものが流用できそうに思われがちですが、ZRXの物のほうが全長が長く、また、セッティングもスポーツ志向になっているので、かりにゼファーの物を流用しても、柔らかく感じるはずです。
オークションで探すのであれば、やはりZRXの物が1番良いと思います。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11380] Re^2: パーツ流用について 投稿者:ZRXRZ 投稿日:2003/04/27(Sun) 21:36パッドのこと、すっかり忘れてました。
純正パッドがあまりにも減らないので^^;
ブレーキについてはパッド及びブレーキホース交換を検討
してみようと思います。
リアサスについては、流用できそうなものがないとのことで
残念です。やはりZRXのは長いんですかね?
400のリアサスについてはなかなか状態の良いものが
出てこないので気長に待つしかないですね・・・
アドバイスありがとうございました。
[11387] Re^3: パーツ流用について 投稿者:232号 投稿日:2003/04/28(Mon) 17:50リアサスはオーバーホールに出すのも一つの手ですよ。
サスペンション専門のショップでノーマルでもやってくれる店があるようです。
ノーマルの不満点とかあるようなら、その辺りも手を加えてもらえるのでは?
アッセンブリーで交換したり、社外品に交換するより安いと思いますよ。
[11372] ZRX600について・・ 投稿者:たろう 投稿日:2003/04/26(Sat) 20:50ZRX400にZZR600のエンジンを乗せれるか知ってるかた
いませんか?クランクやピストンの変更も考えていますが、
あの水冷らしい形にしたいのでお願いします。
あと、写真などが載っているHPなどがあれば
教えてもらえませんか?
[11412] ありがとうございます。 投稿者:たろう 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:26> 皆さん色んな意見ありがとうございます。
不可能に近いようなので試行錯誤しながら作って
みようかと思います。できないと言われると
妙にやる気がでてきました。
できたときには紹介しますのであまり期待せずに
待っててください。ではでは・・・
[11396] Re: ZRX600について・・ 投稿者:matu 投稿日:2003/04/29(Tue) 00:23ZRX FILE 2のP64〜65にでてますよ。
[11374] Re: ZRX600について・・ 投稿者:ハマー 投稿日:2003/04/26(Sat) 23:05はてさて、昔からあるこの質問。
結論から言えば、ZZR600のエンジンは載せられません。
なぜなら、吸気ポートの形状の違い(ZRX=ホリゾンタル、ZZR600=ダウンドラフト)により、キャブレターがフレームに当たる為です。
600ccにするのならば、ZRXのエンジンの中身を全てZZR600の物にするぐらいの覚悟が必要です。
予算的には、50万円ほど掛かります。
ちなみに、シリンダーやポイント/ジェネレーターカバーをZZRの物にして、ヘッドとクランクケースをZRXの物にすることも可能です。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11386] Re^2: ZRX600について・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/04/28(Mon) 17:37400から600へするというのは、あこがれますよね。
ただ、大事故を起こしたときに「中型の免許」で400オーバーに
乗っていると「無免許」で保険が下りないことがあるそうです。
覚悟しておこなって下さい。免許があれば問題ないのでしょうが。
詳しくは、保険屋さんに聞いて下さい。
[11359] シフト時のショック 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/04/25(Fri) 11:19初めての投稿ですがお願いします。
最近、中古で02年式の国内仕様の1200Rを買いました。
ギアをニュートラルから1速に入れるときに必ず「グワチャンッ」と大きな音がして振動が発生します。
半クラッチ気味にしてもギアが入りにくくなるだけで変わりません。
2速から直接1速に入れるときはスムーズに入ります。
ZRXは元々そういうものなのか、故障なのかわかりませんのでアドバイスをいただきたいと思います。
※走行距離はメーター上1500キロですが購入時点で260キロメーターに換装してあったため実際の距離はわかりません。
[11369] Re: ありがとうございました。 投稿者:ざわ(非会員) 投稿日:2003/04/26(Sat) 02:19北米仕様さんが書かれたように安心しました。
これで今までよりももっと気持ちよく走れそうなので早速行ってきます。
みなさん色々とアドバイスをありがとうございました。
[11375] Re^2: ありがとうございました。 投稿者:R246 投稿日:2003/04/26(Sat) 23:12エンジンに関してはやっぱりホンダが一番ですよ。
[11368] Re: シフト時のショック 投稿者:ジャック(非会員です。) 投稿日:2003/04/26(Sat) 00:53リヤのラバーダンパーのへたりかもしれませんよ。
リヤのスプロケットを左右に動かした時に
遊びがあるようだったらラバーダンパーを交換した
ほうがいいかも..です。
ちなみに私のZRX1100も結構デカイ衝撃が出てます。
[11389] Re^2: シフト時のショック 投稿者:初投稿の非会員 投稿日:2003/04/28(Mon) 18:42ZRX1200S(01年型・逆車)をこの間購入したばかりです。
このシフト時のショックは、誰かに聞きたいと思ってました。
結構ガツンと衝撃が来ます。
あまり、フレームやサスペンションに良いとは思えませんが。
固体差でなく、車種に特有のものなら仕方無いですねぇ。
他に軽減策はないんでしょうか?
[11361] Re: シフト時のショック 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/25(Fri) 18:2501年式の1200R(中古)です。
購入時約8000km→特に問題ありませんでしたが、15,000km超えたあたりから同症状出てます。OIL交換しても治まりませんが
特にコレといった問題もありません。
KAWASKIだから…の一言で済ませてます(^^;
OIL添加剤入れて良くなったという話しは耳にしますが身をもって試しておりませんので、本当かどうかは…?
[11360] Re: シフト時のショック 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/04/25(Fri) 16:14私は02年式の北米仕様1200Rですが、同様です。
1100の友人も1200の友人も同じような音がしてたので
特に問題はないのでは、、と私は思っています。
[11362] Re^2: シフト時のショック 投稿者:ハマー 投稿日:2003/04/25(Fri) 19:32自分は400の方なのですが、同様の症状があります。
これは、カワサキ車全般にいえることのようなので、「カワサキだから」ということで、納得してみては?http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11365] Re^3: シフト時のショック 投稿者:かみご 投稿日:2003/04/25(Fri) 22:05自分は02式の国内仕様乗ってます(新車)
同じくNから一速に入れるときは結構な振動がきますよ。
おれは1台目だからこんなもんだろうと思って乗ってますが(笑http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11366] Re^4: シフト時のショック 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/04/25(Fri) 23:19みんなそうなんですね。けっこう安心した。
マシンに影響ないなら問題なしならヨシ。
前向きに考えると、1速いれたときすごみのある
この音で隣のバイクに気合を感じさせられるね。。
[11367] Re^5: シフト時のショック 投稿者:きくっち 投稿日:2003/04/26(Sat) 00:07ZRX1200R('95)に乗っています。前に乗っていたXJR1200と同じ
位の衝撃です。大排気量車の性でしょう。クランクが重く、
慣性力が大きい為仕方がありません。
[11370] Re^6: シフト時のショック 投稿者:タケ 投稿日:2003/04/26(Sat) 12:0595年に1200Rはないでしょ?
> ZRX1200R('95)に乗っています。前に乗っていたXJR1200と同じ
> 位の衝撃です。大排気量車の性でしょう。クランクが重く、
> 慣性力が大きい為仕方がありません。
[11371] Re^7: シフト時のショック 投稿者:きくっち 投稿日:2003/04/26(Sat) 17:45失礼。XJR1200('95)でした。適切なご指摘ありがとうございます。
> 95年に1200Rはないでしょ?
>
>>ZRX1200R('95)に乗っています。前に乗っていたXJR1200と同じ
>>位の衝撃です。大排気量車の性でしょう。クランクが重く、
>>慣性力が大きい為仕方がありません。
[11336] 故障 投稿者:SIN@471 投稿日:2003/04/23(Wed) 15:37こんにちわ。
SIN@471です。
あのバイクが変なんです。
エンジンは普通にかかります。ニュートラの状態でのフケ方も良いんです。半クラの状態でもバイクは前に進んでくれます。
でも、クラッチを放すと、途端にエンジンが回りません。
この原因は何なんでしょうか?
[11364] Re: 故障 投稿者:ロッカー 投稿日:2003/04/25(Fri) 21:56現車の状態を見ていないのでよくわかりませんが、配線系統から点検してみては?
[11340] Re: 故障 投稿者:#99 投稿日:2003/04/23(Wed) 20:01こんにちは
> でも、クラッチを放すと、途端にエンジンが回りません。
エンジンが止まってしまうならサイドスタンドのスイッチ配線不良では?
あの配線は外れやすいですよ
[11341] Re^2: 故障 投稿者:SIN@471 投稿日:2003/04/23(Wed) 21:46#99さん、早速、ありがとうございます。
クラッチを放しても、エンジンが止まるわけではないんですよ。
回転数が急に落ちるんです。そこから、アクセルをひねっても、回転数が上がりません。
でも、クラッチを切ると回転数は戻ります。
って、いう事は、やっぱクラッチが駄目になっているんですかね?
これといって、荒い運転をしたり、オイルを切らした事はないんですけど。
今、走行距離が33000kmぐらいですけど、クラッチで駄目になるものですか?
[11350] Re^3: 故障 投稿者:kazu 投稿日:2003/04/24(Thu) 01:03クラッチのSW、サイドスタンドSW、ニュートラルランプとイグナイタが連動されてます、イグナイタかもしれません、クラッチのSWも確認してみてください、見てみないとはっきりした事は言えませんが・・・・・
[11344] Re^3: 故障 投稿者:#99 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:42クラッチそのものが原因では無いように思われます
クラッチが減って滑るのなら回転は上がりますし、破損なら大抵は破片が噛んでいてギアを入れた瞬間に回転落ちます。同様にクラッチ以後の駆動系でもなさそうです。
無負荷では症状現れず、ということですから、怪しい順に、
1.燃料系(特にスロー系)の詰まり
2.点火系
を点検してみては?
[11363] Re^4: 故障 投稿者:ハマー 投稿日:2003/04/25(Fri) 19:34ZZR250で同様のことがありましたが、そのときには、キャブのオーバーホールをしたら直りました。http://www7.ocn.ne.jp/~hamar/newpage2.htm
[11385] Re^5: 故障 投稿者:SIN@471 投稿日:2003/04/28(Mon) 16:54みなさま、お返事ありがとうございます。
今度、暇ができたら調べて見たいと思います。
[11322] 初めまして! 投稿者:優作 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:46初めてメールします。今、95年式ZRX400に乗っているんですが、昨日突然スピードメーターが全く動かなくなりました。距離も全く動きません。メカは苦手でどこがどーなっているのかもわかりません。どなたか修理方法の解かる方がいましたら教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
[11339] Re: 初めまして! 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/23(Wed) 19:42以前ZEPHYRχ乗ってました(今は1200R)
メーターケーブル断で似たような経験ありです。
フロントタイヤのメーターケーブル部のニップル緩めて
ケーブル引っ張ってズルズルッと出てきたらOutです。
断線ですよ。
[11351] Re^2: 初めまして! 投稿者:フタスケ #876 投稿日:2003/04/24(Thu) 15:25> フロントタイヤのメーターケーブル部のニップル緩めて
> ケーブル引っ張ってズルズルッと出てきたらOutです。
> 断線ですよ。
? ケーブルが正常な状態(切れていない状態)でも、下を外せばズルズル出てきますよ! 一度試してみて下さい。
[11352] Re^3: 初めまして! 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/24(Thu) 21:19アリャマ(^^; 失礼しました。私も勉強になりました。
>>フロントタイヤのメーターケーブル部のニップル緩めて
>>ケーブル引っ張ってズルズルッと出てきたらOutです。
>>断線ですよ。
>
> ? ケーブルが正常な状態(切れていない状態)でも、下を外せばズルズル出てきますよ! 一度試してみて下さい。
[11328] Re: 初めまして! 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:19> 初めてメールします。今、95年式ZRX400に乗っているんですが、昨日突然スピードメーターが全く動かなくなりました。距離も全く動きません。メカは苦手でどこがどーなっているのかもわかりません。どなたか修理方法の解かる方がいましたら教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
>>参考まで。1100もケーブルでメーター駆動のはず・・・。違ったたらすみません。
ならばメーター部ケーブル・コネクターとフロント・ホイール部コネクターの両方を外し片側を手で
回して反対側が同時に回るかを点検、回っていれば、まずメーター本体(ギア破損)不良。
ただし、ケーブル・コネクター緩みによる駆動軸のストローク不足も有るので作業時
外れ、緩みの確認が必要。ケーブルの断裂時は、どちらかから途中までの
ワイヤーが引き抜け、片方が残るはずです。プライヤー1つ有れば確認出来るはず。(カウル無し)。スピード・メーター・ワイヤーにてトリップ&オド連動している為同時部品の損傷ではないでしょうか。
[11327] Re: 初めまして! 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:04もしかしたらメーターケーブルの付け根が緩んで空回りしてるか
ケーブル自体が折れてるかもしれませんね。
可能性的にはケーブルだと思いますよ。 私も95に乗ってますが
一度交換しました。 一度メーターケーブルを確認してみてください。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[11321] キャリパーについて 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:40こんばんは、
非会員です、質問させて下さい。
現在1100に乗っています。
フロントブレーキのキャリパーを1200のにかえると
違いなどはありますか?
それともただ色がかわっただけでしょうか? 1200純正が
手に入りそうなんで、使えたら装着してみたいです。
[11334] Re: キャリパーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/04/23(Wed) 03:38自分は9Rの純正着けてます。
これも色が違うだけで、品物自体は全く同一の物です。
もしかしたらパットが違ったのかもしれないですが、社外品のパッドに換えてしまっているので関係ないですね。(笑)
[11331] Re: キャリパーについて 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/04/23(Wed) 00:22色が違うだけで特に変わりはありません。
自分も1100ですが1200のキャリパー付けてます(^_^;)
[11319] ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:ほり 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:55ZRX1200R逆車とFZS1000フェーザーはどちらが速いでしょうか?
どっちにしようか迷ってます。
予測でも良いのでお願いします。
[11337] Re: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/23(Wed) 19:32友人のFZSと私の1200R(国内仕様)を比べた感じですが。。。
足付性は間違い無くZRXの勝ち。友人は身長175cmですが結構しんどそうでした。因みに私は170cm…ZRXでも、チト苦労してます(短足です)
重量は…カタログ値でお判りの通り。
実際のハンドリングも、FZSは結構チキンとしたカウル付いてますが、思った以上に軽い印象を受けました。
味付けでは勿論ZRXの方が楽しめそう(好みですね…)
友人曰くZRXは思った以上に良く出来ている。。。実は迷ったんだよね。。。と、指くわえて見てました。
余り参考になりませんでしたね。
[11338] Re^2: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:通りすがり(非会員) 投稿日:2003/04/23(Wed) 19:34すいません。誤り発見しました(−−:
> 足付性は間違い無くZRXの勝ち。友人は身長175cmですが結構しんどそうでした。因みに私は170cm…ZRXでも、チト苦労してます(短足です)
↑足付性は間違い無く…FZSの勝ちです。失礼しました。
[11330] Re: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:37はっきり言って意味が無いことではないでしょうか?
速さだけを取れば、軽くてR1ベースエンジンのフェーザーが速いです。ただし、そのマシンのポテンシャルを十分に扱える腕があれば、ZRXでもXJRでも速く走れますよ。
個人的見解ですが、下手でもそこそこ速く走れるFZーS。
きちんとポテンシャルを引き出せるならZRXが楽しいです。
バイクに乗せてもらうより、乗りこなす方が難しいけど楽しいと
思います。
[11325] Re: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/04/22(Tue) 21:33速さだけで言うならば
重量が格段に違いますからワインディングはフェーザーのほうが速いでしょう。
どの雑誌だったか忘れましたが最高速もフェーザーが勝ってたような?
ならばZRXはどこで勝るのか?
まず足つき。そしてシート下の小物入れ。エンジンフィール。
重いゆえの安定感、そしてアフターパーツの多さあたりだと思います。
いずれにせよ、実車を試乗されることを個人的にはおすすめしますが・・・
[11323] Re: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:ハク 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:57間違いなくFZS1000フェーザーでしょう。
[11348] Re^2: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/04/24(Thu) 00:26間違いなくFZS、、、というのには異論がない。。
しかし、どこかの掲示板でFZS乗りはオカマだ、、
という意見が行き来してました。
それから、どうもFZSを見るとそのおかまイメージが
出てきてしまうのです。。。。
[11324] Re^2: ZRX1200RとFZS1000 フェーザー 投稿者:すがり 投稿日:2003/04/22(Tue) 21:09> 間違いなくFZS1000フェーザーでしょう。
>
直線ではいい勝負になるかも
[11313] 1200Sと1200Rの違い 投稿者:アメデオ 投稿日:2003/04/22(Tue) 15:47ZRX1200RとZRX1200Sはカウルの違い程度と思っていたのですが、乗り較べてみてその違いの差に驚いてしまいました。私的には1200Rの乗り味が気に入ってしまったのですが、1200Sを1200Rに近いセッティングにすることは可能なものなのでしょうか。
SとRでカウル以外で異なるパーツなどの情報があれば、ぜひ知りたいので、その辺りの情報なども教えていただけると助かります。
[11318] Re: 1200Sと1200Rの違い 投稿者:GYU@(非会員) 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:54> SとRでカウル以外で異なるパーツなどの情報があれば、ぜひ知りたいので、その辺りの情報なども教えていただけると助かります。
「ZRXfile2」という本がありますが、それによると
アッパーカウル周り以外にも、メーター・ラジエターのモール、
そしてBT020のタイヤパターン等が違っています。
ただし記事によると、ディメンジョン及びセッティングは違いが無いようです。
そうなると、重量及びそのバランス、そして視覚的な違い辺りのほうが
影響が大きいのかもしれません。
[11320] Re^2: 1200Sと1200Rの違い 投稿者:#855タッチ 投稿日:2003/04/22(Tue) 20:11SはRに比べフロントのみ重量で5kgほど増加しています。
エンジンの個体差、重量差、空気抵抗・・・
> そして視覚的な違い辺りのほうが影響が大きいのかもしれません。
私もそう思います。
[11315] Re: 1200Sと1200Rの違い 投稿者:カイザー 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:171100に乗ってます。
チョット気になったのでレスしました。
アメデオさんが違うと感じたのはどんな所なのでしょうか?
もしかしたら、「R」に対する「S」のフロント周りの重量増による挙動の違いかもしれないですよ。
そうであれば、フロント周りの徹底的な計量化しかないです。
確かアメデオさんのおっしゃる通り、「S」と「R」はカウルの違い以外のセッティングの違いは無かったと思うのです。
「S」のカウルは結構重量ありそうです。
[11329] Re^2: 1200Sと1200Rの違い 投稿者:アメデオ 投稿日:2003/04/22(Tue) 23:33> アメデオさんが違うと感じたのはどんな所なのでしょうか?
> もしかしたら、「R」に対する「S」のフロント周りの重量増による挙動の違いかもしれないですよ。
ご指摘のとおり、重量増による違いなのだと今は納得しています。とはいえ、ハンドルの挙動がガラリと変わっていたので非常に驚きました。
> そうであれば、フロント周りの徹底的な計量化しかないです。
> 確かアメデオさんのおっしゃる通り、「S」と「R」はカウルの違い以外のセッティングの違いは無かったと思うのです。
実は1200Sを現在所有しているのですが、ご指摘の軽量化やサスペンションのセッティングを試してみて、1200Rの挙動に近づけてみようと思います。
うまくできたら、こちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
[11312] エアロスクリーン」について 投稿者:YUUKI 投稿日:2003/04/22(Tue) 13:27こんにちはZRX400に乗ってるんですが
ZRX400用のエアロスクリーンってありますか?
1100用とかはよく見かけるのですが・・・。
知ってる人がいましたら教えてください!
あと値段・メーカー・感想とうもお願いします!
[11332] Re: エアロスクリーン」について 投稿者:かおる 投稿日:2003/04/23(Wed) 01:51> こんにちはZRX400に乗ってるんですが
> ZRX400用のエアロスクリーンってありますか?
> 1100用とかはよく見かけるのですが・・・。
> 知ってる人がいましたら教えてください!
> あと値段・メーカー・感想とうもお願いします!
Mr.HIROから400用でチタンコートスクリーンが
販売されています。現在はどうか確認してませんが...
¥13500だったと思います。
ここがHPです。
http://www.mr-hiro.co.jp/
[11314] Re: エアロスクリーン」について 投稿者:ひで★愛媛 投稿日:2003/04/22(Tue) 18:24はじめまして、400用でエアロタイプのスクリーンと言えば
アクティブが販売してるA2フォルムスクリーンくらいじゃないですかね。
私の仲間につけてるメンバーさんが居ます。
値段は解かりませんが効果はあまりないようです。
見た目重視的なパーツと割り切った方がいいと思いますよ。http://homepage2.nifty.com/pwoo/
[11326] Re^2: エアロスクリーン」について 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/22(Tue) 22:58> はじめまして、400用でエアロタイプのスクリーンと言えば
> アクティブが販売してるA2フォルムスクリーンくらいじゃないですかね。
> 私の仲間につけてるメンバーさんが居ます。
> 値段は解かりませんが効果はあまりないようです。
> 見た目重視的なパーツと割り切った方がいいと思いますよ。
>>ちなみにこちら参考まで
C:\Documents and Settings\kawasakijun\My Documents\ACTIVE MIND.htm
[11345] Re^3: エアロスクリーン」について 投稿者:まっつん 投稿日:2003/04/23(Wed) 23:03> C:\Documents and Settings\kawasakijun\My Documents\ACTIVE MIND.htm
↑Cドライブになってますよ。アクティブはこちらです。
http://acv.co.jp/acv/js_f.html
空気抵抗を考えて買うのであればどうかと思いますよ。
1200にMRAつけてますが気持ち変わったか?程度です。
[11354] Re^4: エアロスクリーン」について 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/24(Thu) 23:33>>C:\Documents and Settings\kawasakijun\My Documents\ACTIVE MIND.htm
>
> ↑Cドライブになってますよ。アクティブはこちらです。
> http://acv.co.jp/acv/js_f.html
>>すんませんm(_ _)m
> 空気抵抗を考えて買うのであればどうかと思いますよ。
> 1200にMRAつけてますが気持ち変わったか?程度です。
[11333] Re^3: エアロスクリーン」について 投稿者:YUUKI 投稿日:2003/04/23(Wed) 03:05いろいろありがとうございました!
あんまり効果が無いようなので買うのかを
検討したいと思います。
[11424] Re^4: エアロスクリーン」について 投稿者:ひろ 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:09> いろいろありがとうございました!
> あんまり効果が無いようなので買うのかを
> 検討したいと思います。 もう見てないかな? 私は400にA2フォルムのエアロ付けてますけど、伏せた時160KMから違いがわかりますよ! 190KMでの走行が幾分楽になりました。
[11311] スクリーンのカット方法 投稿者:村っさん 投稿日:2003/04/21(Mon) 08:38ZRX1200Sの純正スクリーン上端部分がひび割れたため
上部側から3cm程度全体をカットしようと思うのですが、
カットする最良の方法がありましたら教えて下さい。
また、仕上げ方法なども併せて御願いします。
[11316] Re: スクリーンのカット方法 投稿者:カイザー 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:21Pカッター(プラスチック・カッター)と言う物があります。
それを使って切り取っては如何でしょうか?
湾曲している物を真っ直ぐ切るのはかなり難しいかもしれないですが、仕上がりは良いと思います。
切り口を目の細かい耐水ペーパー等で馴らしておけばGOODです。
[11335] Re^2: スクリーンのカット方法 投稿者:村っさん 投稿日:2003/04/23(Wed) 08:34カイザーさんありがとうございます。
Pカッターを探してみます。
[11309] ZRXのカウルについて 投稿者:鴉 投稿日:2003/04/21(Mon) 00:43ZRX400−Uに1200Sに付いてるハーフカウルを付ける事って出来ますか?もしくはビキニカウルを後から付けようとしたら付けれますか?
[11358] Re: ZRXのカウルについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/04/25(Fri) 09:37それと、SとRではカウルステーの違いが有ります。
Rはステムにステーが付きますが、Sはフレームからステーが出ています。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11317] Re: ZRXのカウルについて 投稿者:カイザー 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:31「1200S」のカウルは難しいです。
かなり大掛かりな作業になってしまうと考えます。
ビキニでしたら着きます。
社外の物でしたら専用品が出てますし、400の純正カウルを着ける事も出来ます。
ステーやヘッドライトも手に入れる必要がありますが、まるっきり「400R」に出来ますよ。
「1100」や「1200R」のカウルもステーの加工で着ける事は可能だと思います。
これは社外品の装着時にも言えるのですが、ステーの取り付けやセンター出しをシッカリしておかないと、高速域で振られたりしますので気を付けて下さい。
[11308] フレームについて 投稿者:タケ 投稿日:2003/04/20(Sun) 22:09最近ZRX1100を買ったのですが左側(クラッチ側)のラジエターの後部分がへこんでるのは元からなんでしょうか?もしかして事故車?誰か教えてください。
[11310] Re: フレームについて 投稿者:232号 投稿日:2003/04/21(Mon) 00:55> 最近ZRX1100を買ったのですが左側(クラッチ側)のラジエターの後部分がへこんでるのは元からなんでしょうか?もしかして事故車?誰か教えてください。
もともと凹んでいたはずです。(私の記憶にある箇所と同じだと思います)
ラジエータをデカイのに交換したときだか、ウイリーのクロモリ補強入れたときだか忘れましたが、「なんじゃこりゃ?」って思った覚えがあります。
アレ、一瞬ドキっとしますよね(笑)
[11305] キャブインナーパーツのオプションについて! 投稿者:まめ 投稿日:2003/04/20(Sun) 17:04メンバーの皆さんこんにちは。
カワサキのHPでZRX1200のパーツカタログを見ていたところ、
バキュームバルブにオプションでバキュームバルブ25KWと有りました。これはどういったパーツかお分かりになりますか?
宜しくお願いします。
[11306] Re: キャブインナーパーツのオプションについて! 投稿者:へなちょこ 投稿日:2003/04/20(Sun) 21:02> バキュームバルブにオプションでバキュームバルブ25KWと有りました。これはどういったパーツかお分かりになりますか?
出力を落とす為のパーツだと思います。
詳しい事は調べて無いのですが、国によっては税制面等で
出力を抑える必要があるようです。
http://www.kawasaki.ch/index/sport_touring/zrx_1200_s_zrx_1200/gl_zrx_1200_s_zrx_1200.htm
間違ってたらゴメンナサイ。
[11297] 6速化 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/19(Sat) 21:02良く有る投稿ですみません。現在ZZR1100Cのミッションのコンバート中なのですがドライブ・スプロケットのオフセットが+5mmの物を物色中なのですが、強度的にスチール製を考えております。例のごとく純正流用出来る物を探してます。同仕様にてご存知の方いらっしゃればご教授頂けませんでしょうか。ノーマルを逆にしロック・ワッシャの追減での方法が現在の最有力なのですが(逆に付けると+4mm)ZZR1100Cは、リジットでZZR1100はダンパー付きの為OUT SIDEの指定が有り構造上の特性が解かりません。宜しくお願いします。
[11346] Re: 6速化 投稿者:kazu 投稿日:2003/04/24(Thu) 00:24そうですねD型だったら同じなんですけどね〜5mmOffsetすればチェーンラインは出ますが、小生はそのままC型用をOFFSET無しで、10000KMぐらい走行してますが、大丈夫です、どうしてもと思うんなら、C型のスプロケットを2mm程度削りましょう、それ以上は、スプライン強度の関係で止めといた方が良いかと思います、4mm削って失敗しました、あと、アファムのリアスプロケットを裏表ひっくり返しても2mm中に入ります、ZZRD型、忍者のフロントスプロケット使用する手もありますが、訳ワカンナ〜イ時は、またメールでもください、それと、純正のスプロケットには、OUTSIDEとゴムの部分にマークがありますが、強度他に違いはありません、組む時判りやすいようにだと思います、が、一度使用したスプロケットをひっくり返して使用すると、消耗が早くまたすぐ交換の可能性があります、するなら、新品を使用しましょう
[11353] Re^2: 6速化 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/24(Thu) 23:15> そうですねD型だったら同じなんですけどね〜5mmOffsetすればチェーンラインは出ますが、小生はそのままC型用をOFFSET無しで、10000KMぐらい走行してますが、大丈夫です、どうしてもと思うんなら、C型のスプロケットを2mm程度削りましょう、それ以上は、スプライン強度の関係で止めといた方が良いかと思います、4mm削って失敗しました、あと、アファムのリアスプロケットを裏表ひっくり返しても2mm中に入ります、ZZRD型、忍者のフロントスプロケット使用する手もありますが、訳ワカンナ〜イ時は、またメールでもください、それと、純正のスプロケットには、OUTSIDEとゴムの部分にマークがありますが、強度他に違いはありません、組む時判りやすいようにだと思います、が、一度使用したスプロケットをひっくり返して使用すると、消耗が早くまたすぐ交換の可能性があります、するなら、新品を使用しましょう
>>貴重n経験有難う御座います。当方、一応整備関係の仕事でしてOUT・SIDEの表記にダンパーの他に何か有るのか??でした。基本的にラジアル・タイヤのローテーションの様な物ですね。一応、「C]のノーマル(購入済み[非常に高い])
ので現在「D]用を注文中です(何故か安い)。
加工も検討中で大変参考になります。有難う御座います。
「C」にはダンパーが付いていないので誰か知っていらっしゃる方がいらっしゃればと投稿したのですが大変参考になりました。
コレ!!!ってはまる物とか有ればとかやっぱ解からんとか有れば「メール」させて頂いて良いですか?。本当に有難う御座いました。
[11355] Re^3: 6速化 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/24(Thu) 23:37>>そうですねD型だったら同じなんですけどね〜5mmOffsetすればチェーンラインは出ますが、小生はそのままC型用をOFFSET無しで、10000KMぐらい走行してますが、大丈夫です、どうしてもと思うんなら、C型のスプロケットを2mm程度削りましょう、それ以上は、スプライン強度の関係で止めといた方が良いかと思います、4mm削って失敗しました、あと、アファムのリアスプロケットを裏表ひっくり返しても2mm中に入ります、ZZRD型、忍者のフロントスプロケット使用する手もありますが、訳ワカンナ〜イ時は、またメールでもください、それと、純正のスプロケットには、OUTSIDEとゴムの部分にマークがありますが、強度他に違いはありません、組む時判りやすいようにだと思います、が、一度使用したスプロケットをひっくり返して使用すると、消耗が早くまたすぐ交換の可能性があります、するなら、新品を使用しましょう
> >>貴重n経験有難う御座います。当方、一応整備関係の仕事でしてOUT・SIDEの表記にダンパーの他に何か有るのか??でした。基本的にラジアル・タイヤのローテーションの様な物ですね。一応、「C]のノーマル(購入済み[非常に高い])
> ので現在「D]用を注文中です(何故か安い)。
> 加工も検討中で大変参考になります。有難う御座います。
> 「C」にはダンパーが付いていないので誰か知っていらっしゃる方がいらっしゃればと投稿したのですが大変参考になりました。
> コレ!!!ってはまる物とか有ればとかやっぱ解からんとか有れば「メール」させて頂いて良いですか?。本当に有難う御座いました。
> ごめんなさい、冒頭の「n」は「な」です。それと自分のアドレス入れてなかったです。度々失礼しました。
>
[11356] Re^4: 6速化 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/24(Thu) 23:51> >>そうですねD型だったら同じなんですけどね〜5mmOffsetすればチェーンラインは出ますが、小生はそのままC型用をOFFSET無しで、10000KMぐらい走行してますが、大丈夫です、どうしてもと思うんなら、C型のスプロケットを2mm程度削りましょう、それ以上は、スプライン強度の関係で止めといた方が良いかと思います、4mm削って失敗しました、あと、アファムのリアスプロケットを裏表ひっくり返しても2mm中に入ります、ZZRD型、忍者のフロントスプロケット使用する手もありますが、訳ワカンナ〜イ時は、またメールでもください、それと、純正のスプロケットには、OUTSIDEとゴムの部分にマークがありますが、強度他に違いはありません、組む時判りやすいようにだと思います、が、一度使用したスプロケットをひっくり返して使用すると、消耗が早くまたすぐ交換の可能性があります、するなら、新品を使用しましょう
>>>>貴重n経験有難う御座います。当方、一応整備関係の仕事でしてOUT・SIDEの表記にダンパーの他に何か有るのか??でした。基本的にラジアル・タイヤのローテーションの様な物ですね。一応、「C]のノーマル(購入済み[非常に高い])
>>ので現在「D]用を注文中です(何故か安い)。
>>加工も検討中で大変参考になります。有難う御座います。
>>「C」にはダンパーが付いていないので誰か知っていらっしゃる方がいらっしゃればと投稿したのですが大変参考になりました。
>>コレ!!!ってはまる物とか有ればとかやっぱ解からんとか有れば「メール」させて頂いて良いですか?。本当に有難う御座いました。
>>ごめんなさい、冒頭の「n」は「な」です。それと自分のアドレス入れてなかったです。度々失礼しました。
>>
[11357] Re^5: 6速化 投稿者:kazu 投稿日:2003/04/25(Fri) 00:25分かる事であれば何なりとどうぞ
[11373] Re^6: 6速化 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/26(Sat) 22:16> 分かる事であれば何なりとどうぞ
宜しくお願いします。
[11294] K&Nカスタムフィルター 投稿者:かおる 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:15エアクリーナーBOXが邪魔でメンテナンスがし辛いので、
K&Nのカスタムフィルターを着けようかと思っています。
そこでセッティングが必要になると思うのですが、
ジェット類は何を交換すればよいでしょうか?
ちなみにキャブ、ジェット類はノーマル、排気系は社外に替えています。
400です。
また、ノーマルキャブ+カスタムフィルターでどの程度セッティングで
煮詰められるのでしょうか?もちろん社外キャブには及ばないと思いますが、替えるお金が無いので...
[11349] Re: K&Nカスタムフィルター 投稿者:kazu 投稿日:2003/04/24(Thu) 00:48問題は、JN(ジェットニードル)です、調整は、ワッシャでしか出来ません、5000rpm〜7000rpmぐらいで、もたつきが出ると思います、そのほか、いろんな条件があるので番手他は一言では言えません、A/F(空燃比)が、薄くなる方ですので、エンジン焼き付きの可能性も在ります、MJ(メインジェット)交換が必要です、アイドリング近辺も薄くなりますんで、PA(パイロット)の調整アングルドライバが必要、調整できないときは、SJ(スロージェット)の交換、バキュームの同調も必要になります、それなりに手間が掛かり、技術と時間、道具とお金が掛かります、バイク、自動車等は、トータルバランスで成り立ってます、一部のバランスを崩す事で、全体のバランスが崩れます、やめといたほうが懸命だと思います、小生1100ですが、もうシーズンインなのに、1年ぐらい悩んでます、ノーマルのゼファ750の方が、乗りやすくて怖くない気がします。メーカも大変な時間を費やして、セッティングをしているはずですので、あまりお勧めは出来ませんよ
[11293] ウインカー 投稿者:かみご 投稿日:2003/04/19(Sat) 19:52クリアウインカーを装着したいんだけど、
純正のウインカー球をマジックでオレンジに塗って
ウインカーの中に装着しても車検通るかな?
あとワット数の違う球を使うとどうなるのですか?
わかる方教えてください
お願いしますhttp://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11295] Re: ウインカー 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:44> クリアウインカーを装着したいんだけど、
> 純正のウインカー球をマジックでオレンジに塗って
点灯時の熱によって薄くなったり剥がれたりするので専用カラー又は、着色球の使用がお勧め。
> ウインカーの中に装着しても車検通るかな?
車検通ります。点灯時燈色(オレンジ色濃いめが良いでしょう)で有ればOKっす。
>
> あとワット数の違う球を使うとどうなるのですか?
電球の消費電流によって点滅スピードが変わるので、保安基準(1分間何回とか)に適合しなくなる事が有りますんでお気を付けです。
同ワットならまずOKです。
参考になりましたら・・・。
>
> わかる方教えてください
> お願いします
[11296] Re^2: ウインカー 投稿者:かみご 投稿日:2003/04/19(Sat) 20:49ZRX1200Rなんですけど、12Vの8Wの電球を買えば良いのでしょうか?http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11298] Re^3: ウインカー 投稿者:純とうさん 投稿日:2003/04/19(Sat) 21:17> ZRX1200Rなんですけど、12Vの8Wの電球を買えば良いのでしょうか?
フロント球は、12V23/8W、リヤ12V23W、共に¥170(純正ホワイト)だと思います。ノーマルをペイントすれば安く済みます。(共に比較的少ない電球なので量販店やカスタム・パーツとしてのラインナップが有れば良いのですが同じ分解するので有れば手間はさほど変わらず、色落ちしてもすぐに補修出来るので)
参考までにカワサキ純正パーツ検索アドレスはこちら
>>http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
[11299] Re^4: ウインカー 投稿者:かみご 投稿日:2003/04/19(Sat) 21:35やっぱ電球買うより色塗りの方が早そうでね。
いろいろ情報ありがとうございます。
http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11304] Re^5: ウインカー 投稿者:かみご 投稿日:2003/04/20(Sun) 11:29いろいろ情報聞いたのに、今日ウインカー開けてみたら
純正と社外品の球の大きさが全然違いました(爆)
すみませんでした・・・http://members.goo.ne.jp/home/kamigo24
[11288] 東京の用品店 投稿者:おっちゃん 投稿日:2003/04/19(Sat) 10:48はじめまして、初投稿です。
大阪から東京に出張してきているのですが、
土日に用品店めぐりをしようと考えています。
どこか良い所ご存知の方教えてくださいませんか?
[11291] Re: 東京の用品店 投稿者:おっちゃん 投稿日:2003/04/19(Sat) 15:15おおきに、
ありがとうやで〜
恩にきます
[11292] Re^2: 東京の用品店 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/04/19(Sat) 19:00買いすぎには気を付けましょう!!
帰りの足代まで使わないように(笑)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11290] Re: 東京の用品店 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/04/19(Sat) 11:49世田谷のナップスがセールです。
ZOO関係の出入りが激しいのでZRXには親切ですよ。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11286] ノーマルメーターについて 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/04/18(Fri) 23:22こんにちは#1027 カミーユです。
1200Rのノーマルスピードメーターを1100にそのままボルトオンで使用することは可能でしょうか?メーターの誤差などが気になりますが詳しい方いましたら教えてください。
それでは失礼します。
[11300] ありがとうございました。 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/04/19(Sat) 23:11まっつんさん、ダッチさん丁寧にありがとうございました。
[11287] Re: ノーマルメーターについて 投稿者:まっつん 投稿日:2003/04/19(Sat) 00:06詳しくはないですが。
付けられない事は無いでしょうがK'sさんとかでも1100と1200を
別に出しているからボルトオンは無理なんじゃない?
・・・といってもメーターの文字と配線くらいだと思うけどね
[11289] Re^2: ノーマルメーターについて 投稿者:ダッチ 投稿日:2003/04/19(Sat) 11:48カミーユさん、お久しぶりです。
取り付けはOKだと思います。
芝ZOOのなかでも1200と1100を交換したのがあったような。
スピードの方は1100と1200のタイヤのサイズが一緒なので
狂いは無いはずです。
あっ!自分は1100用に出ていた320キロメーターです。
オークションにてゲットしました。http://www5e.biglobe.ne.jp/~dacchi/
[11277] 1200のメーター 投稿者:ハレルヤ 投稿日:2003/04/16(Wed) 21:43ZRX1200で320Kmのメーターをパーツウェブというメーカーで見つけたんですが。実際に付けている人いますか?後本当に320Kmでるんですか?よろしくお願いします
[11280] Re: 1200のメーター 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/04/16(Wed) 22:22> ZRX1200で320Kmのメーターをパーツウェブというメーカーで見つけたんですが。実際に付けている人いますか?後本当に320Kmでるんですか?よろしくお願いします
こんにちは。
1100で取り付けています。リミッターはカットされますが、マシンの性能的に260qくらいが限界と思います。メーターを変えただけで320qは出ません。チューニングしてもビキニカウルでは300qの世界は厳しいのではと思います。
[11278] Re: 1200のメーター 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/04/16(Wed) 21:52そんなのは、自分で試して下さい。
> ZRX1200で320Kmのメーターをパーツウェブというメーカーで見つけたんですが。実際に付けている人いますか?後本当に320Kmでるんですか?よろしくお願いします
>
[11275] 交通ルール 投稿者:風呂屋のカメキチ 投稿日:2003/04/16(Wed) 19:51いつも楽しく読ませていただいております.万年非会員のカメキチです.ZRXと直接関係ないのですが,ご存じの方がいたらお教え下さい.渋滞している片側2車線以上の道路を,車線と車線の間をすり抜けて走行するのって何かの交通違反になるのでしょうか?毎日そうしていますが,もし事故を起こしたときには過失割合に大きく影響してくると思いますので,どうしても知りたいです.どうぞよろしくお願いいたします.
[11283] Re: 交通ルール 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/04/17(Thu) 12:30みなさん、こんにちは、通りすがりですが、2車線及び3車線のクルマとクルマの間つまり、右側通行は追い越し&追い抜きです。車線を跨ぐ際に本来ならばウインカーを出して通過しなければなりませんが、余裕がないため慣習的に省略されています。それと原付がよくやっている左側走行はクルマ走っている時、右側走行車両通行妨害となります。ただし、一般道については、緊急車両が来ない場合や、渋滞など右側走行車両が停止中の場合は、追い抜き行為で可能です。高速道路や自動車専用道路はの場合は不可です。もちろん上記の場合でも黄色の線は駄目ですが、道幅が広く黄色の線を踏まない場合は走行可能です。
[11282] Re: 交通ルール 投稿者:感謝のカメキチ 投稿日:2003/04/17(Thu) 09:07モンスターさん,コモンレールさん,R246さん.ありがとうございました.私は毎日R246〜保土ヶ谷バイパスで厚木から横浜まで通勤しておりますが,もう何度もこのての事故を見ております.それにしてもみんなすり抜け速度が速いですね.私は一日に何度も「すり抜け道」を譲っており後続に迷惑(?)を掛けております.
[11279] Re: 交通ルール 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/04/16(Wed) 22:17昔は右側だと追い越し、左側だと追い抜きと言われていましたが、
現在はすべて追い越しになります。
当然イエローライン上では通行区分帯違反になります。
通常の車線でも危険行為とみなされる場合もあります。
過失割合はケースバイケースでしょう。気になるのであれば、すり抜けはやらないに越したことはありません。
本来は走行帯ではないので(車線を跨ぐ)何らかの反則行為を取られても、仕方ないのでは?
ルールも大切ですが、マナーも大切ですよ。
[11281] Re^2: 交通ルール 投稿者:R246 投稿日:2003/04/16(Wed) 22:30
「ルールも大切ですが、マナーも大切です」という言葉は僕も同感です。
[11276] Re: 交通ルール 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/04/16(Wed) 21:08端の歩道走ってるわけじゃないから違反にはならないと思います。
車道だし、でもK察も人によってダメとかいいとか意見はバラバラですよね〜。
厳密にいえばすり抜けはしない方が1番無難ではないでしょうか?
渋滞してるとこを抜けるわけですから、止まってる車にあたれば
確実にこっちが悪くなるし、・・でもやっちゃうんですよね。
参考にならずすいません・・
[11270] バックステップどこがいい 投稿者:なお 投稿日:2003/04/15(Tue) 23:35ZRX1100のバックステップの購入を考えてます。
みなさんが使用している感想を聞かして下さい。
[11273] Re: バックステップどこがいい 投稿者:ナミ 投稿日:2003/04/16(Wed) 19:47こんにちは♪
体に合ったポジションに出来るのが一番のメリットでは。
OVERのステップを付けてますけど4ポジション変えれますし
ステップが曲がっても単品で取り寄せも出来ます。
あとは雰囲気もグッと変わりますよ。
[11285] Re^2: バックステップどこがいい 投稿者:#1082 投稿日:2003/04/17(Thu) 23:55同じくOVERつけてます。
使い心地もイイし見た目もイイし、とても気に入ってます。
バックステップは多くのメーカーから出てますが
使用感はそれぞれ一長一短あると思うので、見た目で気に入ったものを
装着されるのがいいのでは?
僕の場合はいろんな人のHPの、バックステップを取り付けた画像を
見て決めました。
[11284] Re^2: バックステップどこがいい 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/04/17(Thu) 19:40モリヤマエンジニアリング装着して
ますけど、けっこういいですよ。
[11343] Re^3: 有り難うございます 投稿者:なお 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:27みなさん、有り難うございます(^○^)
見た目も重要ですネ
自分見て良い物がちょうど、BEETのハイパーバンクでしたので購入しました。
[11342] Re^3: 有り難うございます 投稿者:なお 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:23> モリヤマエンジニアリング装着して
> ますけど、けっこういいですよ。
[11265] 埼玉近辺のおすすめツーリングコース。 投稿者:R246 投稿日:2003/04/15(Tue) 20:34皆さん、こんばんは。
埼玉は川越市に住む大学生です。
最近、横浜から越してきたのですが、ツーリングはどこがオススメですか?
僕はこれまで奥多摩しか行った事がなく、もう少しレパートリーが欲しいなと思ってます。
できれば川越から日帰りで行ってこれる所がベストなんですが、、、。
皆さん、情報よろしくお願いします。
[11274] Re: 埼玉近辺のおすすめツーリングコース。 投稿者:R246 投稿日:2003/04/16(Wed) 19:50
丁寧なレスありがとうございます。
軽井沢に群馬に長野と行く先は豊富にあるんですね。
参考になりました!
[11269] Re: 埼玉近辺のおすすめツーリングコース。 投稿者:ごるご 投稿日:2003/04/15(Tue) 23:32先週、定峰峠を抜けて、群馬県の上野村と言うところに行ってきました。
充分、日帰りで行ってこれますよ。先週は天気が良く、気温も高かった
からバイクがかなり走っていましたよ。
私は、そこから下仁田に抜けて高速で帰ってきたんですけど、11時
くらいに家を出て、6時くらいには家に帰ってきました。(北本)
高速を使いたくなければ、tamaさんも言っている群馬、秩父あたりが
いいと思いますね!塩山のあたりは、7〜8月頃に行けば、美味しい桃が
買えると思います。
高速を使えば、福島県の喜多方や奥只見のあたりも日帰りできますけど、
500kmくらい走るはめになります。(笑
[11268] Re: 埼玉近辺のおすすめツーリングコース。 投稿者:tama 投稿日:2003/04/15(Tue) 22:01奥多摩へ行った事があるならもう少し足を伸ばして塩山へ抜けR140で
雁坂トンネルを通り秩父、花園関越、川越というのはどうでしょう。
結構距離はありますが、途中温泉に入っても日帰りできます。
もしくは川越R299、秩父R140、寄居R254、川越というのはどうでしょう。
これなら距離もそこそこでのんびり行って来れます。
川越からなら結構いろんなところへ行けますよ、群馬方面、長野、軽井沢方面地図を見ながら調べるのも楽しいですよ。
参考になれば幸いです。
[11258] リアキャリパのピストン、 投稿者:エース 投稿日:2003/04/14(Mon) 07:26
リアキャリパーを分解整備したのですが、ピストンの中に入っている、樹脂のカラーでしょうか?直接パッドを押すパーツの表面が
ダメになってしまいました。
このパーツは、特に無くても大丈夫な物なのでしょうか?
他車種はピストンで直接、パッドを押していると思うのですが・・
皆様宜しくお願いします。
[11264] Re: リアキャリパのピストン、 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2003/04/15(Tue) 09:36なくても平気なはずです。鳴き防止用ですよね、あれ。
違いが判るかどうかは何とも言えませんが、タッチが少しだけカチッとするんじゃないかな。
ただ、外したらリザーバタンクの油面が下がるはずなので、エア噛みにご注意。
[11272] Re^2: リアキャリパのピストン、 投稿者:エース 投稿日:2003/04/16(Wed) 18:23
返信ありがとうございます。
とりあえず、パーツ表面をサンドペーパで平面だして、
取り付けました。
NSR250などは、そのままピストンで押しているので、
まぁ無くても大丈夫なのでしょう。^^
ありがとうございました。
[11253] 再)マフラー 投稿者:ポンタ 投稿日:2003/04/13(Sun) 23:45先日ここでマフラーについて質問させていただいたポンタです。
また、質問ですが、ご存知ならご回答願います。
最近友人からブルーフレイム(blueflame)というメーカーを聞きました。
自分なりにネットや店で調べてみましたが、あまりにも情報が少なく、
どんなものなのかよくわかりません。(店ではわかりせんでした)
一応少ない情報の中で写真を見ましたが、その名の通り青い炎って
感じで、そのデザインに惹かれています。
皆さんはご存知でしょうか?
もし知っている方がいましたら、ぜひ教えて下さい。
また、実際に付けている人とかいたら、インプレを聞かせてください。
以上、宜しくお願いします。
[11256] Re: 再)マフラー 投稿者:#1027 カミーユ 投稿日:2003/04/14(Mon) 01:53こんにちは、#1027 カミーユです。
このメーカー、私も知っています。以前何かの雑誌で少し見かけたような気がします。
ご存じかもしれませんが、こちらのページhttp://www.kt.rim.or.jp/~98champ/blueflame.htmlに値段などが載っているようです。
私も以前からデザインがかっこいいと思い気になっていました。あまり参考にならなくてすいません。
[11250] フルパワーキット 投稿者:ZRX最高 投稿日:2003/04/13(Sun) 20:02今ZRX1200国内仕様に乗っています。今度フルパワーにしてみようと思っています。そこで質問なんですがキャブを替えずに国内仕様をフルパワーにする方法を教えてください。話では国内仕様ではキャブに弁みたいのが有るためにそれ以上でないようになっていると聞きました。あと予算的にどのぐらいかかりますか?よろしくお願いします。
[11254] Re: フルパワーキット 投稿者:touch 投稿日:2003/04/14(Mon) 00:00キャブレターキャップ×4 バキュームバルブ×4 ジェットニードル×2これだけで部品代38,540円。
自分で組めば約2000円の工賃はかかりません。
ただし、マフラーも交換していないと性能は発揮できないかも。
[11251] Re: フルパワーキット 投稿者:へなちょこ 投稿日:2003/04/13(Sun) 20:50フルパワー化については、過去ログ2を”マレーシア”というワードで
検索すると沢山情報があります。
あと最近カワサキのHPのパーツカタログ検索で”マレーシア仕様”の
パーツリスト(価格も)検索できるようになりましたので
そちらで調べるのも 面白いですよ!
[11266] Re^2: フルパワーキット 投稿者:ZRX最高 投稿日:2003/04/15(Tue) 20:38> フルパワー化については、過去ログ2を”マレーシア”というワードで
> 検索すると沢山情報があります。
>
> あと最近カワサキのHPのパーツカタログ検索で”マレーシア仕様”の
> パーツリスト(価格も)検索できるようになりましたので
> そちらで調べるのも 面白いですよ!
>
[11267] Reアドバイスありがとうございます 投稿者:ZRX最高 投稿日:2003/04/15(Tue) 20:45色々アドバイスありがとうございます。キャブの改造は自分で出来るもの何ですかね?マフラーはワイバンのオールチタン入ってます。
[11247] リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:Oops 投稿日:2003/04/13(Sun) 04:06ZRX1100のリアタイヤをZZR1100の物で5.5インチ化するのは有名ですが
あの形がどうも好きになれません。
ZRXと同じ3本スポーク型の5.5インチホイールで
加工装着できるものはありますか?
その加工方法もありましたら教えて下さい。
[11255] 有難うございました 投稿者:Oops 投稿日:2003/04/14(Mon) 00:33やはりZZR流用よりハードルは高そうですね・・・
[11252] Re: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:ハク 投稿日:2003/04/13(Sun) 22:12それなら、 ここがZRX750のリヤホイルの取り付け方法が載っていますよ。↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8630/zxr750.html
[11249] Re: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/04/13(Sun) 12:38zxr750のが、リアスポの追い込みと
カラーの作成による調整で付くのは、
付くけど、他にZXrのディスクと
キャリッパーサポートがいります。
[11257] Re^2: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:ジャンキー 投稿日:2003/04/14(Mon) 07:11すみません便乗質問ですが・・
たしか、ZRX1200は、5.5だったと思うのですが、
そのまま付かないものなのでしょうか?
[11259] Re^3: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/04/14(Mon) 11:32無理です。
同じような事が必要です。
> たしか、ZRX1200は、5.5だったと思うのですが、
> そのまま付かないものなのでしょうか?
>
>
>
[11261] Re^4: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:エース 投稿日:2003/04/14(Mon) 13:24
返信ありがとうございます。
> 無理です。
> 同じような事が必要です。
今 手元に 1100,1200のP/Lが有るので、調べてみます。
関係ない話ですが、5インチのままで160タイヤを入れてみて、
どのような、挙動がでるのかも、興味があるところです。
限界フルバンクよりも、街中などでの軽快感がでれば、と考えて
ます。
[11262] Re^5: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:エース 投稿日:2003/04/14(Mon) 13:43
ジャンキー 改め エースです。
> > 今 手元に 1100,1200のP/Lが有るので、調べてみます。
リアホイールのスプロケハブ側のベアリングと、ディスタンスカラー
辺りが違うようですね、後は、スプロケハブの中のカラー?でしょうか?
もしも、カラーの作り変え、もしくは、ベアリングの打ち換え
などで出来るのであれば、自分としては、リアディスクなども
そのまま使えそうなので、良いんじゃないのかなぁ・・って思います。
すみません、勝手な事書き込みました、お許しください。
[11263] Re^6: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/04/14(Mon) 22:56ベアリングは、外径が違うだけで、
内径は同じなので関係ないし
スプロケハブの中のカラーも関係有りません。
単純に、ハブ部分の幅がちがうだけで
チェーンライン及びホイールセンターが
出ないだけです。
その為、リプレースホイルが1100と1200のが
別物になってます。
> リアホイールのスプロケハブ側のベアリングと、ディスタンスカラー
> 辺りが違うようですね、後は、スプロケハブの中のカラー?でしょうか?
>
> もしも、カラーの作り変え、もしくは、ベアリングの打ち換え
> などで出来るのであれば、自分としては、リアディスクなども
> そのまま使えそうなので、良いんじゃないのかなぁ・・って思
[11271] Re^7: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:Oops 投稿日:2003/04/16(Wed) 05:24> ベアリングは、外径が違うだけで、
> 内径は同じなので関係ないし
> スプロケハブの中のカラーも関係有りません。
> 単純に、ハブ部分の幅がちがうだけで
> チェーンライン及びホイールセンターが
> 出ないだけです。
> その為、リプレースホイルが1100と1200のが
> 別物になってます。
と言う事は、ZZR1100用と同じようなハブ部分の追い込み加工のみで装着可能っぽいかな。
シャフト径の違いからカラーの作り変えを行うZXR750の物より加工が少なくてすみそうですね。
[11248] Re: リアタイヤの流用5.5インチ化 投稿者:tatu 投稿日:2003/04/13(Sun) 08:54先日ヤフオクで売りに出ていたZRX1100がZXR750の5.5インチを履かせていました。
カラーの調整だけで行けた様な事を書いていたと思います。
あいまいな情報でスンマセン。
[11238] ローソンライン 投稿者:tatu 投稿日:2003/04/11(Fri) 16:20全塗装してローソン仕様にされている方教えて下さい。
現在スカイブルーの単色に全塗装したZRX1100に乗っているのですが
気分を変えてローソン仕様にしようと思いローソンラインを注文したところ
タンク、シートカウルが単色だけのラインが来てしまいました。
よくよく調べて貰った所、下側のラインは塗装との事・・・( ̄□ ̄;)!!
速攻で返品しました。
全塗装してローソン仕様にされてる方はラインも塗装にしているのですか?
社外品でも良いのでローソンライン無いでしょうか?
[11234] エンジン周りの塗装について 投稿者:Hideki 投稿日:2003/04/11(Fri) 00:42C-1に乗ってます。経年のせいかエンジン周りの黒い塗装がところどころ剥げてしまいました。純正の色の耐熱タッチペンはカワサキからは出てません。どなたかいい解決方法を教えて下さい。
[11226] 整備士になるには。 投稿者:boobsquad 投稿日:2003/04/10(Thu) 21:29
現在、大学4年生の学生です。
専攻は建築ですが、見切りを付け、リクルートは整備士を考えています。
勿論、専攻とは門外漢ではありますが、二流大学からダルな会社勤めよりも
一日中、好きな事に携わりたい。
早速、近くのレッドバロンで訊いてみると、3級整備士は1年以上の
実務経験を積んだ上で、筆記・実技試験に合格する事。
その為にはまず、バイク店もしくは車屋でバイトから入り、整備士試験を受けさせて
もらえる様、頼め。との事でした。
レッドバロングループは大手ですが、その他にもこのような整備士試験を受けさせてくれるお店などご存知でしたら教えてください。
また整備士の辛さや苦労話も聞きたいです。
現在、神奈川県在住。ホンダ系列のオートバイショップを中心に探しています。
宜しくお願いします。
[11302] Re: 整備士になるには。 投稿者:vaio 投稿日:2003/04/20(Sun) 02:44私はトヨタのディーラーに勤めて検査員まで資格がありますが現実は厳しいと思います。確かに好きでこの業界に入りましたが、趣味は仕事にしない方が良かったと痛感しています。車の場合、金額の違いもあって安いものから非常に高価な物まで扱っています。客層も様々です バイクではあまり無いようですが、車のクレームは色々あり過ぎで、ちょっと大袈裟ですが最初の頃は人間不信になりそうでした。参考になりませんねぇ 私自身、現在は公務員になれば良かったと思っています。現実は甘くないですからね 資格なんか無くたってバイクや車はいじれますよ。 失礼しました。
[11301] Re: 整備士になるには。 投稿者:vaio 投稿日:2003/04/20(Sun) 01:57>
>
> 現在、大学4年生の学生です。
> 専攻は建築ですが、見切りを付け、リクルートは整備士を考えています。
>
> 勿論、専攻とは門外漢ではありますが、二流大学からダルな会社勤めよりも
> 一日中、好きな事に携わりたい。
>
> 早速、近くのレッドバロンで訊いてみると、3級整備士は1年以上の
> 実務経験を積んだ上で、筆記・実技試験に合格する事。
>
> その為にはまず、バイク店もしくは車屋でバイトから入り、整備士試験を受けさせて
> もらえる様、頼め。との事でした。
>
> レッドバロングループは大手ですが、その他にもこのような整備士試験を受けさせてくれるお店などご存知でしたら教えてください。
>
> また整備士の辛さや苦労話も聞きたいです。
>
> 現在、神奈川県在住。ホンダ系列のオートバイショップを中心に探しています。
>
> 宜しくお願いします。
>
[11242] Re: 整備士になるには。 投稿者:コモンレール 投稿日:2003/04/11(Fri) 22:39私は3級は3年前に取得しました、それと実務経験が今年で3年になるので今年の春から2級ガソリンを受験します。
もちろん専門にはいってません、働きながらの取得です。
はっきりいいまして専門などいっても「頭デッカチ」になるだけで
会社としてはたいした戦力にはなりません・・
逆に資格を持っていなくとも仕事の出来るひとはたくさんいます。
今の若い人は専門をでてきます、もちろん2級を持って。
しかし一通りできるように(車検、点検)なるまで
最低2〜3年はかかると思われます。
当然うちの会社は2〜3年は見習いとなり給料もとても安いです。
他社はよくわかりませんが、資格を評価してくれるような会社で
ならいいですが、ほとんどの会社はそうはみてくれないでしょう。
ながくなりますが手っ取り早く資格をとるなら専門でしょうが、その2年間を自分なら見習いとして整備業界で働いた方がいい経験になると思っています、ただし資格取得まで(2級)最短でも5年はかかりますが・・
[11235] Re: 整備士になるには。 投稿者:アンタレス 投稿日:2003/04/11(Fri) 00:54キツイ言い方かもしれませんが、世間でも言うように好きな事と仕事は別の方がいいかもしれませんよ。決めているのならそれなりの覚悟で。
私はクルマのディーラー整備士してましたが、高卒で3級整備士の勉強しながら受験しました。しかし毎日、毎月のノルマ(点検、車検台数)に追われてロクに勉強もせずに受験してました。
私が辞めたのは、クルマの事を大事にしない客のクルマを弄るのがイヤになったのと、給料の安さでした。頂点の検査員になっても給料の安さも解かったので見切りをつけました。
[11232] Re: 整備士になるには。 投稿者:ペーペー 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:44資格を取るにはやはり専門に行くのが一番いいと思いますよ。
自分は2年間で2級整備士取りました。
仕事しながら勉強するのはなかなか大変です。
実際、ウチの上司も二級試験1回落ちてますし…
就職に関しては、お店によっては未経験でもOKなところもありますよ
でも、実際資格はあったほうが有利ですね。
あまり参考にはならないかもしれませんけど…
[11229] Re: 整備士になるには。 投稿者:車屋 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:06某車ディーラー勤務してます。
> その為にはまず、バイク店もしくは車屋でバイトから入り、整備士試験を受けさせて
> もらえる様、頼め。との事でした。
そういう方法もありますが、最近求職が少ないこともあり、
なかなか整備免許を持っていないと就職は難しいのでは??>車業界
(私はバブリーな頃に就職したので、普通科高卒でこの業界に入り
三級、二級、検査員と取得しました)
ですので、なんでも屋さんがおっしゃるように整備の専門学校が
今の時代はベストかも!?(←それでも希望の所に就職は難しいですが)
> また整備士の辛さや苦労話も聞きたいです。
その辺は、行き付けのバイク屋さん等に聞いてみては??
で、ホンダなんですか・・・(^^;
[11228] Re: 整備士になるには。 投稿者:なんでも屋 投稿日:2003/04/10(Thu) 22:11専門学校に行くのが
近道かも???
[11303] Re^2: 整備士になるには。 投稿者:ばんきん 投稿日:2003/04/20(Sun) 09:42そんなにつまんない仕事ではない気がします。自分は整備士免許とってから、10年この仕事してますが、確かにメンテしないお客やわがままな人もいます。でもほんとに車やバイク好きな人もいますし、結構楽しいですよ。それにメンテしない人もいないと車もバイクも壊れなくなってしまい、消耗品の交換ばかりのつまんない仕事ばっかになってしまいますね(笑)カスタムはまた別の楽しみありますし。仕事の都合で自分の趣味の時間がなくなる事は多々ありますがw(:_;)w まあ、結局本人の考え方一つですね。参考にならなくてすみません。
[11224] ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:びびりん 投稿日:2003/04/10(Thu) 10:29走行3万キロを超える初期型1100です。
最近、ハンドル周りのビビリ音に悩まされているのですが、フロント
フォークのオーバーホール時期に差し掛かっているのでしょうか。各部
の締め付けなどは完璧のはずです。
[11260] Re: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:九州の熊 投稿日:2003/04/14(Mon) 12:47非会員ですが、参考にして下さい。ヘッドライトのアジャスタ用のスプリングが2ケ付いており、よくそれが共振を起こし、ある回転域でビリビリ音が発生することがあります。これは過去ログにも書かれていて、私は縦調整用のスプリングに5mm程度のゴムを挟み込み対応しました。その後はバッチリビビリ音はなくなりました。お試しあれ。
[11244] Re: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:misao 投稿日:2003/04/12(Sat) 04:26フェンダーに付いているスピードメーターのケーブルガイドのはめ込み部分が摩耗してガタがでていませんか?
私のはここからビリビリと音がしていたのでビニールテープをドーナツ型に切って挟むように貼り付けて対策しました。http://geocities.jp/misaokun2000
[11237] Re: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:びびりん 投稿日:2003/04/11(Fri) 10:06すみません。上のは投稿ミスです。
色々ありがとうございました。これからも長く付き合っていくために、
そろそろ手を入れてやろうと思います。
[11236] Re: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:びびりん 投稿日:2003/04/11(Fri) 10:04> 走行3万キロを超える初期型1100です。
>
> 最近、ハンドル周りのビビリ音に悩まされているのですが、フロント
> フォークのオーバーホール時期に差し掛かっているのでしょうか。各部
> の締め付けなどは完璧のはずです。
[11225] Re: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/10(Thu) 15:553万キロ超えるのであれば、Fフォークのオーバーホールはもちろんですが、ステムベアリングの交換、ハンドルクランプのゴムダンパー交換などフロント周り全体に手を入れたほうが良いですし、前後ホイールのベアリングも要チェックです。私も3万キロ弱でそれらの手入れをしましたが、その後は全然違います。押して歩いただけでもがく然とするぐらい良くなります。チェーン、スプロケも交換しましたが。
ホイールベアリングはグリス切れぐらいだったので、グリスアップのみにしましたが来年は交換しようと思ってます。フロント右側のベアリングのサークリップが錆てました。左に傾いて駐車しますから水分が進入しやすいようです。かなりな出費ですが、長く完調でありたいので。ご参考になれば幸いです。
[11231] Re^2: ハンドル周りのビビリ音に関して 投稿者:まめ 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:26以前のQ&Aでエンジンのバランサギヤバックラッシュの調整でハンドルの振動が無くなったという書込みを見た覚えがあるのですが、
確実な話ではないので要確認です
1200のサービスマニュアル8−18参照
[11219] ノーマルマフラー 投稿者:けいた(非会員です) 投稿日:2003/04/10(Thu) 03:23こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
ZRX通の皆様にぜひ相談したいことがあるのですが。。。
現在400(マフラー改)を所有しておりますが、マフラーをノーマルマフラーに交換したいのです。エキパイ、サイレンサーとも手にいれたのですが装着の仕方がわかりません。「ショップに相談しろ!」と言われれば
それまでなのですが。。。どなたか良きアドバイスを!
[11223] Re: ノーマルマフラー 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/10(Thu) 10:17もし初めてなのでしたら、誰か友人に手伝ってもらうのがベストですね。バイクのこと解らない人でも良いんです。マフラーを支えてもらったり、作業行程の確認してもらえばいいわけです。
まず、エキパイのガスケット(純正新品)を買う。工具は12ミリのソケットにラチェットハンドル、150ミリ〜200ミリのエクステンションバーがあればベスト。現在付いているマフラーを外す前に車体のどこでボルト留めしてあるか、どのように装着されているか、多分右側ステップの後部あたりと、エキパイ部、また集合部も分割式かどうか、よーく観察します。特に、エンジンからエキパイへの接合部分、フランジは2分割式ですからその組み方をよーく覚えておくことです。フランジナット8個をいっぺんにゆるめるとぜんぶバラけて落っこちますから徐々に緩めながら組み付けてある仕組みをチェックします。
組み方を覚えたら(友人にも覚えてもらう)ばらします。エンジン排気ポートの掃除ぐらいしましょう。エキパイのガスケットは固着している場合が多いのでよく確認して、接合面もキレイに掃除。新しいガスケットはアロンアルファをちょっと付けて排気ポート部に付けると楽。あとはマフラーを支えてもらいながらフランジ、ナットを元通り組む。
問題は、ナットを4本のエキパイ平均に、徐々に締めることと、締めすぎに注意することです。締め過ぎるとフランジが曲がるか、折れます、400はアルミ製なので(過去に経験済み)。
では健闘を祈ります。
[11217] FCR37の初期セッティング 投稿者:ハク 投稿日:2003/04/10(Thu) 01:52ZRX1100に乗っているハクと申します。
某オークションでFCR37を落札したのですが、
前のオナーがZZRのカムを入れてセティングを出した為、
出荷状態のセティングが分かりません。。。
どなたかFCR37の出荷状態のセティングがお判りの方
ご面倒ですが、どなたか教えて下さい。
お願いします。
ちなみに現状は、PS:1回転戻し AS:1回転戻し SJ:45
JN:OCEMQ上から2段目 MJ:145 自分的には薄いような
感じを受けるのですが...
[11221] Re: FCR37の初期セッティング 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/04/10(Thu) 06:49MJ・155〜160
SJ・55
SAJ・11/2
JNはOCEMQでOKですが、クリップは上から4段目。
ただし、上記は口径別プリセティングです。
[11227] Re^2: FCR37の初期セッティング 投稿者:ハク 投稿日:2003/04/10(Thu) 21:53#1206モンスターさん情報有難う御座いました。
[11214] 任意保険について 投稿者:デルタ 投稿日:2003/04/09(Wed) 23:13今ZRX400に乗っていますが1100か1200に乗り換えを考えています。任意保険料は、どのくらい差が出るのでしょうか?教えてください。
[11215] Re: 任意保険について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/09(Wed) 23:22同じです。
[11205] キャブレターについて? 投稿者:祐樹改 投稿日:2003/04/09(Wed) 19:28みなさんお久しぶりです、祐樹改です。
早速なんですが自分の02年式ZRX400の調子がいまいちよくありません。
走行距離は16000キロです。購入して1年が経ちます。
改造点は、マフラーがヨシムラサイクロンのチタン・カーボン、デンソーイリジウムプラグ程度で、キャブなど他はノーマルです。
最近変だなと感じたのが、7000回転辺りまでは普通に加速をするのですがその上から10000回転ぐらいまで一気に加速が悪くなり綺麗に吹けません。ガオボボボて感じで10000回転を過ぎると綺麗に吹け加速します。
その間は回転に見合った加速をしないというか回転だけが上がっていく感じです。
バイク屋にだして取り合えずパイロットなどの調整をしてもらったのですがさほど改善されませんでした。また、アクセルをフルに開けるとカブル感じで後で回転がついてきます。
あくまで自分が感じた程度の見解なので情報不足かもしれませんが、もしなんか判る方がいらしたら情報や対策、疑うべき点などをアドバイスしていただけないでしょうか?
初めてのことなので困惑しています。キャブ清掃に同調などが無難なのでしょうか?
足りない点などがありましたら判る範囲で答えます。
どうか宜しくお願いします。
[11211] Re: キャブレターについて? 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:27負圧コックのバキュームホースにヒビ割れとかありませんか?
キャブレターのインシュレータにも。
キャブのフロート室に水が溜まっていたり、タンク内にも。
コックのストレナーにゴミは?燃料系と電気系の点検はしましたか?
エンジンヘッド周りからの異音はありませんか?
吸気系でなければ、燃料系が怪しいかもね。プラグキャップやハイテンションコードはきちんと付いていますよね?
プラグは交換後どの位走っていますか?
[11213] Re^2: キャブレターについて? 投稿者:祐樹改 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:56>> プラグは交換後どの位走っていますか?
約2000キロです。
ホースなどはまだ確認はしていませんがガソリンの漏れなどはありません。
タンクに水抜き剤などは良く使っていました。また使ってみます。
エンジンなどからの異音はありません。
ただバイク屋が言っていたのが右側2気筒と左側2気筒のプラグの焼け具合が違う事が判りました。
[11220] Re^3: キャブレターについて? 投稿者:iyo 投稿日:2003/04/10(Thu) 05:36はじめまして、iyoと申します。
> ただバイク屋が言っていたのが右側2気筒と左側2気筒のプラグの焼け具合が違う事が判りました。
ZRXのガソリンの配分経路なんですが、タンクからキャブに行くんですが、行き方を考えてください。
4つのキャブに均等に流れるわけでなく、4つの内の真中から右左に分かれています。
通常はよいのですが、長時間バイクを放置しタンク内に微妙に錆が発生していたり、ガソリンをガソリンスタンドで給油するのではなく、何らかの事情で燃料缶などで給油すると、ゴミなどが入ります。
それが長時間サイドスタンドのまま放置しておくと、タンクのストレーナーを通過して、4つのキャブの中央に行き、重たいゴミや錆は左側2気筒のキャブの方へ運ばれます。
だってバイクはサイドスタンドだと傾いているからね!
キャブの詰まりのほとんどが左側2気筒が多いらしい。
ですから左側2気筒のプラグは他と比べると焼けていると思います。
もし湿っているようでしたら、フロートにゴミが引っかかって、オーバーフロー状態になっているとい思います。
エンジン掛けはじめたとき、4つのマフラーに手を当てて温度差を確認してください。
[11216] Re^3: キャブレターについて? 投稿者:#1206モンスター 投稿日:2003/04/09(Wed) 23:24
> ただバイク屋が言っていたのが右側2気筒と左側2気筒のプラグの焼け具合が違う事が判りました。
キャブが二次エアを吸ってるか、バルブ周りのクリアランスが詰まって来てないかな?
水抜き剤ってタンクの中には有効だけど、フロート室にはどうなんでしょうか・・
油面の狂いとかも確認した方が良さそうですね。
ガソリンフィルターなんかは付けていませんよね?
キャブのバタフライバルブにガタは?
取りあえず、キャブのOH&その周りのチェックからしてみてはいかがですか?
[11239] Re^4: キャブレターについて? 投稿者:祐樹改 投稿日:2003/04/11(Fri) 21:02> なるほど、大変参考になりました!!いろいろ見ながらチェックしてみます!今後も何かあったら宜しくお願いします。ありがとうございました。
[11207] 症状からすると 投稿者:#977 X1おじさん。 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:57違うみたいだけど、
@エアクリーナの汚れ・詰まり(純正は7千キロ程度で交換)
Aクラッチのすべり
同調は距離走れば必ず必要だと思ってます。2万キロ前後毎かな?
[11209] Re: 症状からすると 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/09(Wed) 21:58やはり、ピンとくるのはエアクリーナーです。回転がついていかないというのは、スロットル回度に流入空気が追いつけないのでしょう。エアクリーナーエレメントが汚れているか、空気取り入れ口が何かでふさがっているか。それでなければ中高回転域が極端に濃くなっているか。また、マフラーが詰まって抜けが悪くなっている場合もそんな症状ですが。プラグも要チェックです。
[11208] Re: 症状からすると 投稿者:祐樹改 投稿日:2003/04/09(Wed) 21:57
> @エアクリーナの汚れ・詰まり(純正は7千キロ程度で交換)
エアクリは2000キロ程前に交換してます。取り外し確認後、バイク屋がエアを吹いてくれています。
> Aクラッチのすべり
これもバイク屋が実際に乗り点検した結果、違うようです。
> 同調は距離走れば必ず必要だと思ってます。2万キロ前後毎かな?
X1おじさんわざわざご返答有り難うございます!!
[11200] ハンドルを交換したい!!。 投稿者:みかん星人 投稿日:2003/04/09(Wed) 11:13ちは。いつもお世話になります。
ZRX1200Rに乗っているみかん星人です。
最近ツーリングに行くとハンドル位置が多少遠く感じられ疲れます・・・(歳かな・・・)。
そこでハンドルを交換したいと思うのですが、市販品はハンドルだけ売っているので取り付けられるかどうか不安です。
私の希望としては、車検が通り、ホース類はノーマルのままで多少アップ目で拳一つ分ぐらい手前にくるハンドルに交換したいと思います。オススメのハンドルありますか?。
ハリケーンのハンドルとか付くのかなあ???。
[11212] Re: ハンドルを交換したい!!。 投稿者:北米仕様 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:43そのような理由であれば、私は、ハンドルクランプを
交換することをお勧めします。ハンドルのぶれも出ない
ですし。POSHとかデイトナからハンドルクランプがでて
おり、ポジションも高くなり手前にきます。もちろん
ホース等はこのままでだいじょうぶです。
[11243] Re^2: ハンドルを交換したい!!。 投稿者:みかん星人 投稿日:2003/04/11(Fri) 23:02皆さん色々とレス有難うございます。
教えていただいたハンドル(ハーディー・コワース)をHPで色々と調べてみたのですが、サイズが色々と有りますねえ。
ノーマルよりも手前に持ってきたいのなら、ハーディならロードタイプのミミディアムやハイを購入すれば良いのでしょうか?。
あとハンドルクランプもいいですねえ・・・予算と相談しようかな。
[11222] Re^2: ハンドルを交換したい!!。 投稿者:村っさん 投稿日:2003/04/10(Thu) 08:37自分はZRX400のハンドルに交換しています。
若干手前にきますし、ホース類の取付も問題ありません。
ただし、グリップエンドのネジがそのままですと合いません。
[11204] Re: ハンドルを交換したい!!。 投稿者:#626やっさん 投稿日:2003/04/09(Wed) 17:12自分は今までPOSH、ハリケーン、ハーディー、コワースのハンドルを付けてましたが
全てホース類はノーマルのまま付けられます。
(現在はコワース)
高さはハーディーのインターミディエイトがノーマルに近い高さで
POSH→ハーディー→コワースの順に絞りが強くなってると思われます。
ハリケーンのはロータイプでしたので前傾がきつく、すぐ換えてしまいました(^^;
拳1つ分手前となるとハーディーかコワースでしょうか・・・
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4938/
[11192] MJのサイズは? 投稿者:海老 投稿日:2003/04/08(Tue) 22:23皆さんこんばんは!
ZRX1200の逆車について教えて頂けませんか?
ノーマル時のメインジェットのサイズが知りたいです。
国内仕様はマニュアルに記載されているのですが
逆車も同じですか?
知っている方お願いします。
[11230] Re: MJのサイズは? 投稿者:海老 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:16有難うございました
[11218] Re: MJのサイズは? 投稿者:進チョン 投稿日:2003/04/10(Thu) 03:02はじめまして、
私のは01のED仕様ですが国内と同じ#95、#92でした。
[11195] Re: MJのサイズは? 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:10ここで、輸出仕様のパーツリストが見れます。
調べてないけど、国内と同じってことは無いと思います。
http://www.buykawasaki.com/Default.asp?
[11191] 5ヶ月ぶりのご対面 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/04/08(Tue) 22:1711月に家出したZRX400がそろそろメンテしてくれって今日帰ってきたのですが
一応この週末に直せそうか確かめながら直そうと思っています
そこで、質問なのですがイグニッションキーオークション等でDL(購入)
して自分で取り替えることは可能でしょうか?(特殊工具必要?)
現在の状態(夜なので見た目で判る範囲)
バッテリー無し
サイレンサー無し
イグニションキーと給油口復活不能状態
ビキニカウルのスクリーン無し
リアサス(オイルボタ漏れ)
フレームNo何とか読める
ウインカー総て無し傷だらけ...(まっ仕方ないか)
PS・99%諦めて大型取得していたので後ろめたい気持ちがしました。
でも同時に大型買う予定だったので頭金位あるから直してあ・げ・る!テヘッ♪
[11246] Re: 5ヶ月ぶりのご対面 投稿者:guestman@734 投稿日:2003/04/13(Sun) 03:01774さんアドバイスありがとうございます m(__)m
今日確認したところ、イグニッション周りのステム?も割れてました...
っていうか、リアサス良く見たらヤマリンズ(XJR用)になってんじゃん!
僕のフルアジャじゃないっす!
これって警察に返したほうがいいのかな?
結局はバイク屋に泣きつくことになるのかな?
[11241] Re: 5ヶ月ぶりのご対面 投稿者:774 投稿日:2003/04/11(Fri) 21:31> 一応この週末に直せそうか確かめながら直そうと思っています
> そこで、質問なのですがイグニッションキーオークション等でDL(購入)
> して自分で取り替えることは可能でしょうか?(特殊工具必要?)
イグニッションキーは手強いです。確かトルクスで締めた後に頭を飛ばしてたような気がします。
とりあえず直結してバイク屋さんに持っていってそこだけ何とかしてもらえば
後は自分で出来るかと思います。
[11188] 収納について 投稿者:ZRX 投稿日:2003/04/08(Tue) 16:09こんにちは。この間、400と1200の事で質問をし、お答え頂きありがとうございました。さて、ZRXの収納性についてお聞きしたいのですが、大体どのくらい入りますか?
[11199] Re: 収納について 投稿者:ZRX 投稿日:2003/04/09(Wed) 02:36お答えありがとうございました。早速バイク屋に行って見てきたいと思います。あと秀坊さん、レスの件申し訳ありませんでした。今後気を付けるようにします。
[11198] Re: 収納について 投稿者:774 投稿日:2003/04/09(Wed) 00:18大体?と聞かれれば「けっこうあるよ」という答え
かなあ。XJRと比べれば歴然とした差がありますよ。
[11196] Re: 収納について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:15どのくらいと言われても、説明が難しいですが。
通常サイズのタンクバッグぐらいの容量はあります。
バイク屋さんで見せてもらってはどうですか?
あと、別の質問するのに新スレ立てるのは良いのですが、前回のを完結させるなら、そちらにもレス付けて下さい。
[11182] マフラー 投稿者:ポンタ 投稿日:2003/04/08(Tue) 00:27いつも楽しく拝見させて頂いています。ポンタと申します。
最近ZRX400から念願の1100にステップアップしました。
やっぱり大型は楽しいですね。
そこで、マフラーを購入しようと現在色々調べている所なのですが、決めかねている状態です。
いきつけのショップの人に相談すると、ナサートかストラーカー
あたりがいいんじゃないかと教えられました。
そのショップでは、圧倒的にヨシムラがいい(性能面)といって
いましたが、400のときにカーカーとヨシムラは経験済みで、、、
性能を取るなら、ヨシムラが一番とは思いますが、皆さんの色々な
意見を聞かせてもらえませんか?音量や音質も気になります。
タイプは4-2-1で検討中です。
以上、宜しくお願いします。
[11197] ありがとうございます 投稿者:ポンタ 投稿日:2003/04/09(Wed) 00:16早速の返事ありがとうございます。
自分の質問に返事がもらえると嬉しいものですね。
皆さんの意見を聞いていると、やはり直接確認するのが一番いいようですね。
やっぱり百聞は一見にしかずかな?
できれば、アンタレスさんに教えて頂きたいところですが、
残念ながら大阪在住のため確認には行けそうにありません。
いきつけのショップはXJRびいきですが、ZRXに関してもノウハウがあるようなので、
キャブのセッティングは少しづつやっていこうと思います。
肝心のマフラーはもう少し悩んでみようと思います。
アクラボは初めて聞きました。でも、アンタレスさんと進チョンさん
が薦めているので、興味がわいてきました。(アクラと一緒ですよね??)
車体はノーマル状態ですし、性能だけではなくメンテも十分に考慮して選びたいと思います。
また、購入したら、この場を借りて報告したいと思いますので、
宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
[11194] Re: マフラー 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/08(Tue) 23:07私はNOJIMAのファサームプロRチタンとナサートRRチタンを付けてました。
性能では圧倒的にナサートですね。
ファサームはキャブセッティングで何とか走れるようになりますが、レース用と割り切った方が良いでしょう。
音も爆音で、迷惑ですし。
ナサートは低速も犠牲にならず、高回転域もNOJIMAと大差無いです。
レース用も耐久性以外は同じらしいです。
よほどのハイチューンで無い限り、エキパイは細い方が良いです。
太いと排圧が落ちて、低速が無くなります。
>圧倒的にヨシムラがいい(性能面)といって
コストパフォーマンスならヨシムラ(安い)も良いですが、質量も含めたトータルで見るとナサートR(3Dじゃない)をお勧めします。
あと、サイレンサーだけ輸出仕様にするのも良いです。
軽くはなりませんが、静かで、ノーマルっぽくて、セッティング無しでパワーアップします。
[11193] Re: マフラー 投稿者:アンタレス 投稿日:2003/04/08(Tue) 22:581100に最初ヨシムラ。次にアクラ。1200乗換えにアクラをまた着け、最近K−FACです。
音は着けた順に大きくなります。静かなのがよければヨシムラ。もう少し音欲しいならアクラ。ただ、アクラよりヨシムラの方が若干パワーがあった感じでした。あとアクラは安くていいのですが、エキパイはステンですのでメンテをマメにしないとなりません。K−FACは音が出てるのに発進時のトルクはアクラを同等か若干凌ぐ位あります。
3本も付け替えている私が言えるのは、買う前に音聞きましょ〜!東京近郊なら結構集まる時、場所ありますよ。ポンタさんは近いのかな?
[11187] Re: マフラー 投稿者:のりお 投稿日:2003/04/08(Tue) 09:39多くの製品を展示しているショップで実際に見てみるとか、乗ってる人に声かけてインプレ聞くとか、とにかく現物をたくさん見るのが一番でしょう。それぞれのメーカーの狙っている性能、機能もたしかにありますが、デザイン重視で選んでもどれも間違いは無いようです。特に4−2−1タイプなら大体ポンづけでも大丈夫ですが、やはりキャブ調整はやったほうがやらないより良いです。音は材質が最も影響します。今主流のチタンは硬いので硬質な音ですね。私は(1100ですが)4−1の吹け上がりが好きなので、ベビーフェイスのチタン4−1にストリートドーバーキットで満足してます。ストライカーステン手曲げより音はかん高いです。ホントは鉄管の重低音が好きだけど今は鉄使わないので。安い物ではないので充分検討したほうが良いですよ。
[11184] Re: マフラー 投稿者:進チョン 投稿日:2003/04/08(Tue) 04:20はじめまして、1100購入おめでとうございます。
私はアクラボとノジマを装着したことがありますがアクラボは良かったですよポン付けでも性能出るし、下からパワーが出るので乗りやすかったです。ちなみにパワーは後軸で108ps(車体はノーマル状態)でした。
ノジマはピークパワー重視でポン付けでは4〜7千回転でトルクの谷が出来るので乗りづらいです。キャブをリセッティングしないと乗れません。パワーは110psでした。また、バッフルを外すと爆音です。リセッティング後は普通に乗れますがアクラボのほうが低中速からトルクが出てレスポンスが良く体感的にも実際も速かったです。
あくまでも私の乗った感想です。参考までに‥
[11185] Re^2: マフラー 投稿者:よし 投稿日:2003/04/08(Tue) 06:521100ですか。いいバイクです。末永くよろしくです。
ストライカーはオイル、集合の辺りを横にふってあるので、エレメント交換が出来きますが、何回か倒したときに路面に当たりひやっとしました。でも低速からパワーが上がります。
マフラーを買う場合はまず、4−2−1か4−1か好みを決めて選ぶことを勧めます。全く特性も、音も違います。あとは好みになりますが、パイプの太さ(アクラボは細め)。形(かち上げタイプ等)、音量、素材、色の順番でしょうか。悩むときが一番楽しいです。大いに悩んでください。
どんなマフラーでもキャブのリセッティングはしないと本来のパワーはでないと思います。頑張ってください。
[11181] 寿命って… 投稿者:#960かぶ 投稿日:2003/04/07(Mon) 23:23ZRX400Uに乗っています。
1100or1200Rにステップアップを考えているのですが
皆さんは距離はどのくらい乗られているのでしょうか?
当方通勤などで使うので、ちょっと気になって
○○キロで絶好調!とか ○○キロで逝ってしまったetc…
個人差はあるでしょうが、アドバイスお願いします。
[11206] Re: 寿命って… 投稿者:まっつん 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:34> ○○キロで絶好調!とか ○○キロで逝ってしまったetc…
>
> 個人差はあるでしょうが、アドバイスお願いします。
機械なのでアタリハズレあるだろうし、走り方やカスタム、
日頃のメンテでも寿命は変わるでしょうから400だろうが
1100or1200Rだろうが変わらないと思いますよ。
ただビックバイクに乗るとスピード出したくなるでしょうから
事故や免停の方を気にしてみては?
[11175] チェーンカバーって 投稿者:あお1100 投稿日:2003/04/07(Mon) 19:27メンバーではありませんが、愚問に情報提供をお願いします。
よくカスタムした車両の写真などを雑誌で見るのですが、
決まって、リアフェンダーがかっこよく取り外され、
さらに左後方からのショットでは、チェーンカバーがなくなり
チェーンがむき出しでカッコよくなってます。
カッコいいかどうかは主観もあるでしょうが、自分的には
いかしてると思ってます。
そこで自分のZRXもチェーンカバーを取ってしまおうと
思っているのですが、
取ってしまって何か悪い影響とかってないのでしょうか。
チェーンオイルとかが飛び散ってジーパンやブーツが
汚れるとか、、、、
取り外している方の経験談をお願いしたい次第です。m(__)m
[11189] 有難うございます 投稿者:あお1100 投稿日:2003/04/08(Tue) 17:03足立さん 秀坊さん
情報有難うございます。車検に通らないとは、恐れ入りました。
いま営業途中に雨宿りしていて、軒先に止められたカスタムZX12Rを
チェックしてみたのですが、カスタムしていつつ、チェーンカバーは
しっかりついてました。
というかZX-12Rじゃあ剥き出しは本当に危険ですかね^_^;
しつれいしました。
[11183] Re: チェーンカバーって 投稿者:足立 投稿日:2003/04/08(Tue) 01:33私も「見た目」と「オイルのふき取りが楽」と言う理由で外しています。
安全面から言えば、「百害あって一利なし」ですね。
新品を付けた時は、オイルの飛び散りがひどいので、不必要なオイルはふき取り
少し走ってはまたふき取っています。
巻き込み防止や、オイルの飛び散り防止の為の物なので、それを外すという事は
それなりの対策(パンツの裾は締まっている物・タンデムはしない等)をしないと
後で泣きを見ます。大後悔する事も...
(私はタンデムステップも外していますが...。これも車検時は×)
全ては「own risk」です。
[11180] Re: チェーンカバーって 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:39オイルが飛び散って汚れる。
パンツの裾が巻き込まれると大事故になる危険性がある。
車検に通らない。
ぐらいかな。
[11173] 400と1200について 投稿者:ZRX 投稿日:2003/04/07(Mon) 17:14はじめましてこんにちは。突然ですがZRXへの乗換えを考えています。大型二輪免許を持っているので400、1200ともに乗ることは可能なんですが、どちらにしようか迷っています。友達に相談したところ、1200を薦められたのですが、どちらかというと街乗りも結構するので取り回しの便利な方が良いです。1200でも取り回しは便利ですか?ロングツーリングにも結構行くのでパワーは欲しいのですが通学にも使いたいので迷っています。アドバイス等あればよろしくお願いします。
[11233] Re: 400と1200について 投稿者:#960かぶ 投稿日:2003/04/10(Thu) 23:56自分は今はZRX400−Uに乗っています。
車両自体に不満はないのですが、同僚とツーリングに行った時
まわりはみんなリッターバイク… 高速であっという間に
置いて行かれてしまいました(泣)
というわけで、今教習に通って近々1200R乗り換え予定です
アフターパーツも1200の方が多いですしね
PS:400改600なんていかがでしょう?
シブイと思いますよ♪
[11203] Re: 400と1200について 投稿者:会員ですが番号わすれました 投稿日:2003/04/09(Wed) 12:46以前ZRXに乗っていて2年前にZRX1200Rに乗り換えましたが、ご質問の内容か
ら私の意見を言うと1200Rのほうが断然いいです。Z100Rのようなスタイルに
あこがれているのなら1200Rより400のほうですが、1200Rも似たようなスタ
イルですし、エンジンの力強さ、ハンドリングの安定感というか、長距離乗
っても疲れ具合は断然1200Rのほうがいいです。400の時にはFCRまでつけま
したが、はっきり言ってそこまで金かけてもつるしの1200Rのほうが何倍も
良かったし、乗りやすさに感動しました。400も悪いことはないですが、性
能やツーリング等考えると1200Rのほうがいいですよ。カスタムをする際に
もNinja系の部品やZZR1200の部品も使えますし、アフターマーケットの部品
も非常に多くて、400の少なさからいったら懐具合との相談をしてしまいま
すが…。
[11178] Re: 400と1200について 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:32ZRXは1100でも1200でもハンドル切れ角がたっぷりあって、下手な400より小回りできます。
車体もコンパクトなので、欠点は押す時に重いぐらいで、走り出せば街乗りでも不満は無いはず。
最近まで、400と1100を所有してましたが、400は非力で疲れます。
街乗りでも1200の方が絶対お勧めです。
[11201] Re^2: 400と1200について 投稿者:非会員400乗り 投稿日:2003/04/09(Wed) 12:09>400は非力で疲れます。
>街乗りでも1200の方が絶対お勧めです。
とか言われると400乗ってる身としては(´・ω・`)ショボーソです。。
僕は大型は持って無いので比べられないので特に非力とは感じないです。
普通というか。。只、個人的にスタイルは400が一番良いと思いますので
ZRXに乗るなら大型持ってたとしても僕は400です。
[11172] ZRX1100と1200R 投稿者:レイナ 投稿日:2003/04/07(Mon) 12:32現在、ZRX1100か1200Rの購入を考えているのですが、私は身長が160cmで足つきが非常に心配です。カワサキから発表されているスペックでは、シート高が1100、1200Rともに790mmとなっていますが、1100の方が足つき性はいいと聞いたことがあります。いかがなものでしょうか?小柄なライダーさんがおられましたら、お願いします。
また、各メーカーから発売されている20mmダウン、50mmダウンなどのカスタムシートでおすすめがありましたら、宜しくお願いします。
[11179] Re: ZRX1100と1200R 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:371100乗ってます。
1200も試乗会で乗りましたが、足付き性に差は無いですね。
強いて言うなら、1100の方が古い分、サスやシートのヘタリ分の差がある程度。
シートは以前メガカスタムのロールシート付けてました。
乗心地悪いし、座面が丸く凹んでいて前後の移動できないし...
自分には色々不満があったので、今はノーマルを自分で改造してます。
自分に合わせてワンオフが一番ですが、市販品の中から選ぶならデイトナかな?http://www.jttk.zaq.ne.jp/babez802/top.htm
[11174] Re: ZRX1100と1200R 投稿者:#790いちゃお 投稿日:2003/04/07(Mon) 18:04私は、恥ずかしながら慎重は、162センチですが、1200Rに乗っています。シートは2〜3センチあんこを抜いてあります。確かに、友達の1100をまたいだところ足つきはよかったですよ。
[11171] フロントっフォークオイル、 投稿者:アラレちゃん 投稿日:2003/04/06(Sun) 22:45
ZRX1100のフロントフォークオイルについて、質問させてください、
サーブしマニュアルもには、オイルはG10との事でした。
ZRXのフロントフォークオイルは、カートリッジ用のオイルを
使用したほうがよいのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします、
、
[11167] 不満じゃないけど..エンジン音 投稿者:風呂屋のカメキチ 投稿日:2003/04/06(Sun) 16:24'98ZRX1100Uです.買ったときからエンジンからカラカラ,カシャカシャ・・と小さい音が聞こえます.もちろん異常でないのはわかっていますが,なんでカワサキバイクだけエンジン音が出るのでしょうか?数年前に教習所で乗ったCBはシューンシューンでした.機械加工精度の低さ?メーカーの意図的?多のメーカーに比べて設計が古い?ご存じの方お教え下さい.(もしエンジン音を気に入ってる人やメーカーの人がいたらごめんなさい)
[11186] だからkawasaki 投稿者:よし 投稿日:2003/04/08(Tue) 07:02私はホンダもスズキも乗りました。メカノイズはカワサキが一番あります。でも、好きですね。だって、kawasakiだもの。エンジン自体は昔から基本的に変わってないし、コンパクトに作ってあるのでノイズはしょうがないかもしれませんね。気になるようでしたらゾイルを入れると少し静かになるかもしれませんが? 詳しいことは分かりません。
[11165] オイルフィルター 投稿者:ローレプ初心者 投稿日:2003/04/06(Sun) 00:57ZRX400に乗っているんですがオイルフィルターの位置がわかりませんどなたかおしえてください。またリフレッシュオイルの使い方とオイルフィルター交換についてのアドバイスなんかもいただきたいです!
[11166] Re: オイルフィルター 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/06(Sun) 02:13オイルフィルターはカートリッジ式なので、エンジンの前側に見えてます。
新しいフィルターをまず買ってください。
同じ形の物を探せば見付かるはずです。
オイルフィルターを外すには、オイルフィルターレンチが必要です。
取り付ける時はフィルターのOリングにオイルを塗って、手で締めて下さい。
レンチを使うと締め過ぎます。
リフレッシュオイルって何ですか?フラッシングのことかな?
やらない方が良いと思います。
洗浄するのは良いのですが、かなりの量のフラッシングオイルが残りますので、潤滑性能が落ちます。
もしどうしてもというなら、フラッシング後にフィルターを交換して、車体揺すったりしながら時間を掛けてしっかり抜いて下さい。
[11164] 塗装面の手入れについて 投稿者:1200R乗り 投稿日:2003/04/05(Sat) 23:36みなさんこんにちは。
1200Rに乗る非会員ですがカウル,タンク等の塗装面の手入れについて
教えて下さい。
最近、タンクやカウルに小さなひっかき傷やミガキ傷が目立ってきたので
コンパウンドを掛けてみようと思っています。
キャンディカラーとソリッドカラーでは、コンパウンドの方法や種類が
違うのでしょうか?(キャンディカラーの場合、コンパウンド掛けはやめた方がいいと聞いたことがあるのですが。)
また、カウルはプラスチックなのでコンパウンドを掛けても大丈夫で
しょうか?
宜しくお願いします。
[11170] Re: 塗装面の手入れについて 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/06(Sun) 21:58コンパウンドは表面を削る物ですから、色に関係無く使わない方が良いです。
あと、カウルは樹脂だけど塗装しているから、板金面と同じです。
[11169] Re: 塗装面の手入れについて 投稿者:774 投稿日:2003/04/06(Sun) 20:42個人的な好みですが、オートグリムっていうのを使ってます。
スクリーンから塗装面からタンクまでお構いなしに使えます。
[11177] Re^2: 塗装面の手入れについて 投稿者:1200R乗り(非会員) 投稿日:2003/04/07(Mon) 20:22774さん
オートグリムって赤いラベルのスーパー・レジン・ポリッシュっていうのです
か?HPで見るとコーティング剤とありますが、ミガキ傷くらいなら消えるの
でしょうか?
[11240] Re^3: 塗装面の手入れについて 投稿者:774 投稿日:2003/04/11(Fri) 21:19> 774さん
> オートグリムって赤いラベルのスーパー・レジン・ポリッシュっていうのです
> か?HPで見るとコーティング剤とありますが、ミガキ傷くらいなら消えるの
> でしょうか?
それです。多少の磨き傷くらいなら目立たなくなります・・・と自分では思ってます。
深いモノは無理だと思いますね。
[11168] Re: 塗装面の手入れについて 投稿者:takz 投稿日:2003/04/06(Sun) 18:10いろんなケミカル商品がありますが、私が以前から利用しているのは
ソフト99のプラスチッククリーナ(だったかな)です。微細なコン
パウンド粒子が入っているらしく、タンクやカウル、ヘルメットを磨
くのに重宝してます。安いしね。(^ー^)
私のもキャンディ色ですが今のところ問題ないです。
ただし、コンパウンドなんで、度々使うものではないと思ってます。
せいぜい1〜2ヶ月に1回くらいかな?
あまり掛けすぎるとキャンディのクリア色が剥がれるかも?
あとこれは良いのか判りませんが、ワックスの替わりにカウルやタンク
にもシリコンスプレーを軽くかけて磨きあげるようにしてます。
いずれにしても乗った後にサッと軽く磨く(埃を払う)のを心掛ける
とかなり違うと思いますよ。
他のメンバーの方はどんな感じでしょうか?
[11202] Re^2: 塗装面の手入れについて 投稿者:sin 投稿日:2003/04/09(Wed) 12:24私の場合、タンク、カウル、タイア等、すべてポリメイトで磨いています。軽く布に含ませて、力を入れずに磨き込みます。ポリメイトをごつく塗ってしまうと、塗りむら等ができてしまうので、少量を広く塗りのばす感じで使ってますが、ポリメイト使うってのは邪道でしょうかね。でも、磨き傷は隠れますよ。私のは黒なので相当に磨き傷が目立ちますが、ポリメイトでピカピカになりますよ。ただ、雨に降られると、すぐに効果がなくなっちゃいますが…。
[11176] Re^2: 塗装面の手入れについて 投稿者:1200R乗り(非会員) 投稿日:2003/04/07(Mon) 20:21皆さん色々と有り難うございます。
今までポリッシュワックスやポリマーワックス等色々とワックスを試しまし
たが、小さなひっかき傷やミガキ傷は消えませんでした。
某カー用品店にて粒子の大きさを調べて、一番粒子の小さい(0.5ミクロ
ン)液体コンパウンド(SOFT×9製)を試そうかと思っていますが
(軽く磨く程度)やめた方がいいのでしょうか?
[11160] !!!ヘルメット!!! 投稿者:ウッシッシッシ 投稿日:2003/04/05(Sat) 15:35ヘルメットを買い換えようと思うんですけどオススメなやつを教えてください!! バイクのカラーはライムグリーンです!!
[11162] Re: !!!ヘルメット!!! 投稿者:秀坊 投稿日:2003/04/05(Sat) 18:38>バイクのカラーはライムグリーンです!!
ライムグリーンならショウエイのX-8RS柳川レプリカ。安いし。(笑)
[11163] Re^2: !!!ヘルメット!!! 投稿者:幽霊会員?? 投稿日:2003/04/05(Sat) 19:42> 自分もバイクのカラーはライムグリーンです!!で先月ヘルメットを買い換える時に、あれもいいなぁ〜これもいいなぁ〜とメチャクチャ迷いに迷って、最終的にショウエイのX-8RS柳川レプリカを買いました。人それぞれ好み等があるから一概に‘コレッ‘!!とは言えないけど、柳川レプリカを買って自分ではバイクのカラーとマッチしているから、凄く気に入っています。
[11145] バックステップについて--お礼 投稿者:トシユキ 投稿日:2003/04/04(Fri) 07:26kazuさん、なんでも屋さん、取り説のfaxが届きました。さっそくトライしてみます。本当にありがとうございました。