[1494] 会員じゃないけど教えてください(リミッターカットについて) 投稿者:かやくん 投稿日:2000/08/30(Wed) 22:09会員じゃないけど教えてください。わたしは、初期型の
ZRX1100に乗っているものです。
どノーマル派だったのですが、マフラーを交換しました。
それに伴って、リミッターカットをしたのですが、調子悪くなりました。
症状は、120km/hぐらいで、息をつくというか、たとえると、
軽くリミッターが効くような現象になってしまいました。
最初はマフラーが原因で、キャブ等の調整が必要かなとも思いましたが、
リミッターカットを外したら、以上のような現象はなくなりました。
ちなみに、リミッターカットは、RED REVです。
どなたか、対策、提案等わかる方がいましたら、知恵を貸してください。
[1495] Re: 会員じゃないけど教えてください(リミッターカットについて) 投稿者:じん 投稿日:2000/08/31(Thu) 00:37多分私も、同じやつ使ってますけどねぇ。
そういった症状は出ていないですね。どうしてだろう?
会員じゃないけど教えてください。わたしは、初期型の
> ZRX1100に乗っているものです。
> どノーマル派だったのですが、マフラーを交換しました。
> それに伴って、リミッターカットをしたのですが、調子悪くなりました。
> 症状は、120km/hぐらいで、息をつくというか、たとえると、
> 軽くリミッターが効くような現象になってしまいました。
もしかして、接続不良?
今の機械って、結構しっかり作っているし、めったに壊れないですからね。
あんまり回答になってませんね。ごめんなさい。
> 最初はマフラーが原因で、キャブ等の調整が必要かなとも思いましたが、
> リミッターカットを外したら、以上のような現象はなくなりました。
> ちなみに、リミッターカットは、RED REVです。
> どなたか、対策、提案等わかる方がいましたら、知恵を貸してください。
[1490] 社外ホーンの取り付けについて。 投稿者:越後屋 投稿日:2000/08/30(Wed) 00:19 ♯617の越後屋です。
つい先日納車されたZRX400にアルファーホーンを高低セットで取
り付けようと思っています。しかし、どうも付けられそうな場所がない
ように思えるのですがどうでしょうか??
また、マフラー交換は素人でも可能でしょうか?
[1536] Re: 社外ホーンの取り付けについて。 投稿者:越後屋 投稿日:2000/09/07(Thu) 11:53RES有難う御座いました。
マフラー・ホーン共に 取り付けること出来ました。
マフラー交換かなりしんどかったです。
[1493] Re: 社外ホーンの取り付けについて。 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/08/30(Wed) 19:44> また、マフラー交換は素人でも可能でしょうか?
Tレンチがあれば作業が楽です。
[1492] Re: 社外ホーンの取り付けについて。 投稿者:びっけ 投稿日:2000/08/30(Wed) 18:57> ♯617の越後屋です。
> つい先日納車されたZRX400にアルファーホーンを高低セットで取
> り付けようと思っています。しかし、どうも付けられそうな場所がない
> ように思えるのですがどうでしょうか??
> また、マフラー交換は素人でも可能でしょうか?
>
私もアルファーホーン付けてました(盗まれちゃったけど…)。私も散々悩
んだ末、ラジエターの下枠に金網をとめるためのボルトが左右にあるので、そ
こにつけました。つけ方としては、DIYショップや、オートバックスとかで
、アルミやステンレスのステー(穴あきのやつで、そこそこの強度のあるやつ
)を買ってきて、適当な長さに切ってそれをL字型にしてボルトでつけました
。配線は新たに端子と線を買ってきて、それを車体から来ているノーマルの配
線とホーンにつなげればOK(高音、低音2個つけるなら、新しい線を二又に
すれば大丈夫です)。ノーマルの位置にも強引につけてみたんですけど、ほー
んが邪魔でラジエターに風が当たらなくて水温が上がってすぐファンが回っち
ゃいました。
それからマフラー交換ですけど、素人というと、どれくらいのレベルでしょ
うか?マフラー交換はそんなに難しくないですよ、めんどうくさいけど。ポイ
ントはラジエターから出てるホースを止めているボルトが邪魔でフランジのボ
ルトに工具が入らないので、ホースを止めているボルトを一度緩めて向きを変
えてあげましょう。ただ取り付け不十分で排気漏れを起こしたり、最悪マフラ
ー落下とか起きると危険なので、安全には十分注意しましょう(実は私も最初
にKERKERメガホンを自分でつけたときに、集合部より後ろが排圧に耐え
切れなくて、吹き飛んだ経験が…)以上最近のZRXにもこの方法が当てはま
るかわかりませんが、参考までに。長文ですいません。
[1472] 排気量 投稿者:ヲサム太郎 投稿日:2000/08/28(Mon) 12:38突然すみません。
非会員の者です。
今ZRX400に乗ってます。そろそろ大型に乗り換えたい
のですが、カスタムしまくって愛着のある今のマシン
を手放すなんて考えられません。ZRX400の排気量を
アップする事はできるのでしょうか?
[1487] Re: 排気量 投稿者:びっけ 投稿日:2000/08/29(Tue) 21:57> 突然すみません。
> 非会員の者です。
> 今ZRX400に乗ってます。そろそろ大型に乗り換えたい
> のですが、カスタムしまくって愛着のある今のマシン
> を手放すなんて考えられません。ZRX400の排気量を
> アップする事はできるのでしょうか?
>
私もひそかに排気量アップを画策していて、クリエイトスタッフの
キットはかなり気になります。それからむかしヤングマシン誌に確かRSカ
ワサキというショップで600CCぐらいのエンジンを作っていて、確か50
〜60万円ぐらいと掲載されていたと思います。あとはBEETがカムシャフ
ト
を発売しています。私も手始めにカム交換してみようかと考えてます。
もし気になるようでしたら、HPのぞいてみては?パワーグラフものってま
すよ。
[1491] ありがとうございます。びっけさん 投稿者:ヲサム太郎 投稿日:2000/08/30(Wed) 11:33>>突然すみません。
>>非会員の者です。
>>今ZRX400に乗ってます。そろそろ大型に乗り換えたい
>>のですが、カスタムしまくって愛着のある今のマシン
>>を手放すなんて考えられません。ZRX400の排気量を
>>アップする事はできるのでしょうか?
> >
> 私もひそかに排気量アップを画策していて、クリエイトスタッフの
> キットはかなり気になります。それからむかしヤングマシン誌に確かRSカ
> ワサキというショップで600CCぐらいのエンジンを作っていて、確か50
> 〜60万円ぐらいと掲載されていたと思います。あとはBEETがカムシャフ
> ト
> を発売しています。私も手始めにカム交換してみようかと考えてます。
> もし気になるようでしたら、HPのぞいてみては?パワーグラフものってま
> すよ。
>
[1481] Re: 排気量 投稿者:ヲサム太郎 投稿日:2000/08/29(Tue) 12:50
なるほど
みなさんの意見を参考に考えてみたいと思います
ありがとうございました。
[1475] Re: 排気量 投稿者:こはら 投稿日:2000/08/28(Mon) 22:26> 突然すみません。
> 非会員の者です。
> 今ZRX400に乗ってます。そろそろ大型に乗り換えたい
> のですが、カスタムしまくって愛着のある今のマシン
> を手放すなんて考えられません。ZRX400の排気量を
> アップする事はできるのでしょうか?
はじめまして(o^^o)、こはらといいます。
ロードライダー誌にクリエイトスタッフの広告が載っていて、その中にZRXボアアップ
キットなるものがあります。鍛造タイプ(64パイ500cc)で91馬力で鋳造タイプ
(64パイ500cc)で70馬力となってますが。如何なもんでしょうか??
後はZZ−R600のエンジンかな?
[1474] Re: 排気量 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/28(Mon) 19:39> 突然すみません。
> 非会員の者です。
> 今ZRX400に乗ってます。そろそろ大型に乗り換えたい
> のですが、カスタムしまくって愛着のある今のマシン
> を手放すなんて考えられません。ZRX400の排気量を
> アップする事はできるのでしょうか?
>
率直に言えば出来ます。
社外品のピストンやクランクを入れたり、純正のボアやストロークの大きいピストンやクランクに交換しりすれば可能です。
ZRX400ならZZ-R600のエンジンが乗るかもしれませんね。(ZZ-R400のエンジンなら乗せ換えているのを見たことあるので...)
ただし、排気量をアップさせたり型式違うエンジンに乗せ換えた場合改造申請が必要になります。そのまま乗るのは言語道断ですよ。車検にも通らなくなりますしね。
とりあえず、お金がかなり掛かるのは間違いないと思います。
[1468] BT010かD207 GPか 投稿者:イマオ 投稿日:2000/08/27(Sun) 23:43No.564 イマオです。
純正装着のBT-57が、そろそろスリップサインが出てきたので
交換しようかと思ってるのですが、かなり迷ってます。
BT010かD207GPのどちらかにしようと思ってるのですが、
実際に使われてる方のインプレ等を聞かせてください。
お願いします。
ちなみに、街乗り(ツーリング含む)4、講習会3、峠3
ぐらいの割合で乗ります。
[1482] Re: BT010かD207 GPか 投稿者:にわ 投稿日:2000/08/29(Tue) 13:01> No.564 イマオです。
> 純正装着のBT-57が、そろそろスリップサインが出てきたので
> 交換しようかと思ってるのですが、かなり迷ってます。
> BT010かD207GPのどちらかにしようと思ってるのですが、
> 実際に使われてる方のインプレ等を聞かせてください。
私はD207GP(スターじゃありません)を履いてます。
割合は、講習会:7、ツーリング:2、街乗り:1です。
<良い所>
・さすがハイグリップと体感できるほど、強力なグリップ!
少々ラフな立ち上がりをしても、開けゴケはないでしょう。
BT−57のときは、ズリズリとパワースライド(というかアクセル
ワークがヘタッピなだけですが)することは多々ありました。
・倒しこみが楽になった。
・ブレーキングが上手くなったと錯覚するほど、良く止まる。
・パターン、形状が独特で、かっこいい(個人的ですが...)
<悪い所>
・耐磨耗性は考えないことにした方が良い。
私の場合、3,000kmほどで、スリップサインが見えてきました。
・釘を拾いまくる。
街中のすり抜けで拾うのでしょう。現在までで、5回パンク修理しま
した。最悪です。
・直進安定性が悪い(???)
高速道路で感じるのですが、車体全体がグニョグニョと波打つ感じが
します。(公には言えない速度域での話ですが...)
100km程度なら問題ないと思います。
<結論>
ハイグリップは、スポーツタイプに比べ+−の面が極端に分かるなぁという
イメージを持ちました。
#グリップ力はすごいが無くなるのが早い、バンクしやすいが直進が
イマイチ 等
次は、BT−010を考えています。
もうハイグリップはやめとこ...
[1469] Re: BT010かD207 GPか 投稿者:じょーい 投稿日:2000/08/28(Mon) 01:27> No.564 イマオです。
> 純正装着のBT-57が、そろそろスリップサインが出てきたので
> 交換しようかと思ってるのですが、かなり迷ってます。
> BT010かD207GPのどちらかにしようと思ってるのですが、
> 実際に使われてる方のインプレ等を聞かせてください。
> お願いします。
> ちなみに、街乗り(ツーリング含む)4、講習会3、峠3
> ぐらいの割合で乗ります。
私はBT010を装着しています。これはBT57よりグリップし、ライフも長いです。(人に聞いたところによると。私はまだ3000kmも乗ってませんのでなんとも?)熱ダレや段減りも57より良く、以前履いていたD207(GPじゃないやつ)はバックステップやマフラーのテールパイプをすっても端が少し残っていましたが、010はノーマルステップを擦るぐらいで端がぎりぎり舐めるぐらいでした。私は学生なのでハイグリップは経済的に履けません。010か207かパイロットスポーツを考えてパイロットスポーツがなんとなく良いと思ったので買いに行きました。しかし、その店にはまだ入っていなかったので店員に薦められた010を購入しました。今は良かったと思っています。でも次はパイロットスポーツをはいてみたいかな?
[1477] Re^2: BT010かD207 GPか 投稿者:イマオ 投稿日:2000/08/29(Tue) 00:15
> 私はBT010を装着しています。これはBT57よりグリップし、ライフも長いです。(人に聞いたところによると。私はまだ3000kmも乗ってませんのでなんとも?)熱ダレや段減りも57より良く、以前履いていたD207(GPじゃないやつ)はバックステップやマフラーのテールパイプをすっても端が少し残っていましたが、010はノーマルステップを擦るぐらいで端がぎりぎり舐めるぐらいでした。
BT010良さそうですね。BT57よりもグリップが良くて、ライフも長いと
なるとかなり魅力的ですね。
でも、どういうわけか関西地方ではミシュランよりも国産メーカーの方が
値段高いんです。関東方面の広告を見てると国産メーカーの方が値段が
安いけど・・・? なんでやろ?
[1465] フェンダーレスキットについて 投稿者:ケロ 投稿日:2000/08/27(Sun) 12:08#528 ケロです。
フェンダーレスキットを購入しようと思っているのですが、どのメーカーのものにしようか迷っています。 お勧めの物が有りましたら教えてください。 純正小物入れ対応&リフレクター付きが条件です。
http://www.ucatv.ne.jp/~yanak/
[1502] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:スリープ 投稿日:2000/09/02(Sat) 12:30Daytona製のものを付けていますが、ツールボックスがつきませんでした。しょうががないので、販売店に上げました。
※ちょっとがっかり。
[1478] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:マサボー 投稿日:2000/08/29(Tue) 00:31上野の光輪オリジナルのフェンダーレスキットを付けていますが
値段(1万円ぐらいだった)のわりには、良く出来ています。
ナンバープレートも上下に50mmぐらい動きますし!
[1479] Re^2: フェンダーレスキットについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/29(Tue) 11:28> 上野の光輪オリジナルのフェンダーレスキットを付けていますが
> 値段(1万円ぐらいだった)のわりには、良く出来ています。
> ナンバープレートも上下に50mmぐらい動きますし!
私も同じ物を使ってます。
私から見た特徴は、ノーマルのフェンダーが無くなったっていうだけの感じです。テールランプ近くにナンバーが移動するわけでなく、テールランプとナンバーの間にはノーマルから移植した反射板が付きます。また、ナンバーもさほど上を向いたりするわけではないです。
私は、小僧みたいになっちゃうのはちょっとイヤだったんで、丁度いいんですが、所謂フェンダーレスのナンバーかち上げを期待するならイマイチかもしれないです。
しかし、なにげにカーボンとか使っててモノはいいようです。
それから、今のところ下からの雨漏りはありません。エアロフェンダー(インナーフェンダー?)を付けているからかもしれませんが。
[1470] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:mto 投稿日:2000/08/28(Mon) 06:21> #528 ケロです。
> フェンダーレスキットを購入しようと思っているのですが、どのメーカーのものにしようか迷っています。 お勧めの物が有りましたら教えてください。 純正小物入れ対応&リフレクター付きが条件です。
>
私は、ノーマルをぶった切っています。
これだとお金もかからないし、
社外品のものだと隙間などから、
浸水が多いと聞きましたが、
ノーマルだとそのような問題もありません。
また、ノーマルのフェンダーは、
たしか6000円ぐらいだったと思います。
泥除けがいるようになっても、
あまり財布が痛くないと思います。
[1467] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:イマオ 投稿日:2000/08/27(Sun) 23:35No.564 イマオです。
私は、モリヤマエンジニアリングのキットを装着してますが
なかなかよいです。ブラックアルマイト仕様なので、
一見、ノーマルに見えるのですが実は違うという渋さが気に
いっております。もちろん、小物入れ、リフレクター対応です。
[1466] Re: フェンダーレスキットについて 投稿者:えっせい 投稿日:2000/08/27(Sun) 15:55カーボン製の物をつけてますたしかPOSHのだとおもう。
デイトナのはちょっとやすっぽい。
でも水滴がはねまくる。
[1484] Re^2: フェンダーレスキットについて 投稿者:ケロ 投稿日:2000/08/29(Tue) 20:50> カーボン製の物をつけてますたしかPOSHのだとおもう。
> デイトナのはちょっとやすっぽい。
>
> でも水滴がはねまくる。http://www.ucatv.ne.jp/~yanak/
[1485] Re^3: フェンダーレスキットについて 投稿者:ケロ 投稿日:2000/08/29(Tue) 20:54ごめんなさい。 投稿ミスりました。
返答くださった方、ありがとうございます。
しかし、カーボンにするかアルミにするか迷う所です。
コーリンオリジナルも良さそうですね。http://www.ucatv.ne.jp/~yanak/
[1464] キャブの疑問 投稿者:みけ 投稿日:2000/08/27(Sun) 08:04
ZRX1100のノーマルキャブレターを見てて不思議に思った
のですが、1番と4番のバキュームホースフィッティング間が
ゴムチューブで繋がれていますよね。
通常は2番を負圧コック用でつかって、それ以外は各気筒ごとに
メクラ栓してあると記憶してるのですが。
普通に考えると、ここを連通させれば容積が増えた分で負圧の立ち
上がりが「なまる」と思えるのですがこれって、何で付いてるので
しょう?
(排ガス対策?バルブの振動対策?)
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
質問ばかりで申し訳ないと思ってるのですが、
やっぱり、判らない事は聞くしかないですから。(^^;)(;^^)
[1543] Re: キャブの疑問 投稿者:みっちゃん 投稿日:2000/09/08(Fri) 20:13>
> ZRX1100のノーマルキャブレターを見てて不思議に思った
> のですが、1番と4番のバキュームホースフィッティング間が
> ゴムチューブで繋がれていますよね。
>
非会員ですが・・・。
バキュームバランスパイプというやつでは?(今はなんと言うのか知りませんが、昔はこう呼んでいた)
単純に1番・4番の負圧差を無くしてアイドリングを安定させる為についているのだと思います。
カワサキだとZGPシリーズの2型からこのパイプがついてたんじゃないかな。
[1553] Re^2: キャブの疑問 投稿者:みけ 投稿日:2000/09/11(Mon) 08:01
みっちゃん さん書き込みありがとうございます。
「アイドリング安定」は、頭に無かったので、原理を考えて
みます。
また、疑問が有った時には、よろしくお願いします。
[1457] エンジンオイルについて 投稿者:学生 投稿日:2000/08/26(Sat) 00:37二輪のエンジンオイルは値段が高いので車ようのエンジンオイルしかもタ−ボ車用のオイルをいれました。自分としては、高回転なので高温用として15-40のオイル(カストロ−ル GTX-7 のタ−ボ用)にしました。何か不都合があれば教えてください。
[1459] Re: エンジンオイルについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/08/26(Sat) 17:17> 二輪のエンジンオイルは値段が高いので車ようのエンジンオイルしかもタ−ボ車用のオイルをいれました。自分としては、高回転なので高温用として15-40のオイル(カストロ−ル GTX-7 のタ−ボ用)にしました。何か不都合があれば教えてください。
参考になればと思いお返事します。
ご留意ください。
四輪車と違い二輪は
大抵が湿式クラッチ(クラッチがエンジンオイルに浸っている)であります。
二輪用に作られたオイルは
クラッチに影響がないような原料で作られているのです。
(だから二輪専用なのです。)
四輪のオイルはその点が考慮されていないので、クラッチの寿命を縮めたり、
クラッチが滑りやすくなったりする事があります。
ただ四輪全てのオイルがこれに当てはまるとは限りません。
カストロールのシントロンとかは四輪用ですが、二輪に使っても
全然問題ないようです。バイクショップにもよく売っているので、
見かけることも有ろうかと思います。
オイル粘度の件ですが、
高回転で有れば下(この場合15)粘度よりも上(この場合40)の粘度を上げた方が良いと思います。
夏場など高回転で回せば結局のところ
オイルがたれてしまうかと思います。ただ粘度の低いものよりは高い方ものの
方が、熱に強いことになりますので効果はありますが。
下が15と言うことで、この場合、
冬場とか寒い日には始動性が悪くなります。
オイルが最初堅い分、適粘度になるまで、攪拌抵抗が高いのです。
始動時の潤滑性も悪なりますので要注意です。
夏場以外は
下は10の方が良いですよ。
Wakosかどこかで5−50(全季節用?)とか出てますが高いですね。
では。
[1463] Re^2: エンジンオイルについて 投稿者:学生 投稿日:2000/08/26(Sat) 23:25すごくわかりやすかったです!ありがとうございました!
[1456] クラッチマスター 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/08/26(Sat) 00:05はじめまして。最近、会員になったばかりの者です。クラッチマスターを換えようと思ってるんですが、どこの何φのものがいいでしょう。ちなみに、同じカワサキでもZZR1100にブレンボの13φ(レーシングでないやつ)を装着した人のものを握らせてもらうと、泣きたいくらい軽かったけど、レバーがグリップにくっつきそうなくらい鷲掴みにしないと切れない・・・ 当然、指2本、3本掛けなんてできない状態でした。
それから、ブレーキはノーマルのキャリパーの場合、どこのマスターが良いのでしょう?どなたか、詳しい方、アドバイスお願いします。どうぞ、よろしく。
[1512] Re: クラッチマスター 投稿者:ヤンさん 投稿日:2000/09/04(Mon) 19:25> はじめまして。最近、会員になったばかりの者です。クラッチマスターを換えようと思ってるんですが、どこの何φのものがいいでしょう。ちなみに、同じカワサキでもZZR1100にブレンボの13φ(レーシングでないやつ)を装着した人のものを握らせてもらうと、泣きたいくらい軽かったけど、レバーがグリップにくっつきそうなくらい鷲掴みにしないと切れない・・・ 当然、指2本、3本掛けなんてできない状態でした。
> それから、ブレーキはノーマルのキャリパーの場合、どこのマスターが良いのでしょう?どなたか、詳しい方、アドバイスお願いします。どうぞ、よろしく。
>
>
はじめまして。#613のヤンさんです。ん〜、クラッチとブレーキのマスターですか。やはり、ブレンボのラジアルタイプではないでしょうか?ちょっと高いけどネ...
それとマスターの径数ですが、ブレーキは19φ、クラッチは16φにしてください。小さいとブレーキが利かない、クラッチが切れない等のトラブルの原因になります。
[1525] Re^2: クラッチマスター 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/09/05(Tue) 22:10
> はじめまして。#613のヤンさんです。ん〜、クラッチとブレーキのマスターですか。やはり、ブレンボのラジアルタイプではないでしょうか?ちょっと高いけどネ...
> それとマスターの径数ですが、ブレーキは19φ、クラッチは16φにしてください。小さいとブレーキが利かない、クラッチが切れない等のトラブルの原因になります。
>
ヤンさん、アドバイスどうもありがとう。やっぱり、ブレンボに落ち着きますか・・・ ブレーキについては、ノーマルキャリパーは6ポットでブレンボには4ポットしか設定がありませんが、その点は問題ないでしょうか?金がないのでキャリパーはノーマルのままとしたいのですが。あと、クラッチですが、ノーマルは14φですが、ブレンボ乃16φとするとフィーリングは随分違うんでしょうか?一杯に握らないと切れないってことはないですか?ご存知でしたら教えて下さい。どうぞ、よろしく。
[1530] Re^3: クラッチマスター 投稿者:ヤンさん 投稿日:2000/09/06(Wed) 19:26>
>> はじめまして。#613のヤンさんです。ん〜、クラッチとブレーキのマスターですか。やはり、ブレンボのラジアルタイプではないでしょうか?ちょっと高いけどネ...
>> それとマスターの径数ですが、ブレーキは19φ、クラッチは16φにしてください。小さいとブレーキが利かない、クラッチが切れない等のトラブルの原因になります。
>>
> ヤンさん、アドバイスどうもありがとう。やっぱり、ブレンボに落ち着きますか・・・ ブレーキについては、ノーマルキャリパーは6ポットでブレンボには4ポットしか設定がありませんが、その点は問題ないでしょうか?金がないのでキャリパーはノーマルのままとしたいのですが。あと、クラッチですが、ノーマルは14φですが、ブレンボ乃16φとするとフィーリングは随分違うんでしょうか?一杯に握らないと切れないってことはないですか?ご存知でしたら教えて下さい。どうぞ、よろしく。
こんばんは、#613のヤンさんです。ブレンボのラジアルマスターは、レバー比率等の関係で現在使用しているマスターより1サイズ大きいものを選択するようにと、”バイカーズステーション”の10月号(ブレーキ特集)に書いてありました。これでいくと、ノーマルのブレーキマスターは5/8インチ(約16φ)ですので、19φ、クラッチは、14φですので16φということになります。ですから、19φのマスターであればノーマルのキャリパーでも大丈夫だと思いますが、心配であれば購入前にバイク屋さんで相談された方がいいと思います。(何せ命に関わる部品ですから...)それから、クラッチのフィーリングですが、私の行くバイク屋さんで、ラジアルマスター(16φ)を付けているお客さんがいたので、頼んでレバーを握らせてもらいましたが、”何やねん、これは!”というぐらい軽かったのを記憶しています。ただ、エンジンをかけていなかったのでクラッチの切れは確認できなかったのが残念です。
[1531] Re^4: クラッチマスター 投稿者:ZRX−7 投稿日:2000/09/06(Wed) 21:26
> こんばんは、#613のヤンさんです。ブレンボのラジアルマスターは、レバー比率等の関係で現在使用しているマスターより1サイズ大きいものを選択するようにと、”バイカーズステーション”の10月号(ブレーキ特集)に書いてありました。これでいくと、ノーマルのブレーキマスターは5/8インチ(約16φ)ですので、19φ、クラッチは、14φですので16φということになります。ですから、19φのマスターであればノーマルのキャリパーでも大丈夫だと思いますが、心配であれば購入前にバイク屋さんで相談された方がいいと思います。(何せ命に関わる部品ですから...)それから、クラッチのフィーリングですが、私の行くバイク屋さんで、ラジアルマスター(16φ)を付けているお客さんがいたので、頼んでレバーを握らせてもらいましたが、”何やねん、これは!”というぐらい軽かったのを記憶しています。ただ、エンジンをかけていなかったのでクラッチの切れは確認できなかったのが残念です。
>
こんばんは。再度のアドバイスありがとうございます。いっぺんにやるとなると、結構な出費なのですぐにできるかどうかわかりませんが、一度ショップに相談してみます。装着したら、フィーリングをインプレッションしますよ。
[1455] 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:tuka 投稿日:2000/08/25(Fri) 22:08初めまして。
会員ではありませんが、質問させてください。
F・Rブレーキパッドを交換しようと思っています。
純正品以外ならどこがオススメですか?
よろしくお願いします。
[1486] Re: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:サキやん 投稿日:2000/08/29(Tue) 21:47私はAPのスーパースポーツを使ってます。
タッチも効きも良いです。
但し、寿命が短く1万qくらいしか持ちません。
純正以外は寿命が短くなることを覚悟した方が良いと思いますよ。
> 初めまして。
> 会員ではありませんが、質問させてください。
> F・Rブレーキパッドを交換しようと思っています。
> 純正品以外ならどこがオススメですか?
> よろしくお願いします。http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm
[1480] Re: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/29(Tue) 11:34私はAPのセミメタルです。
ちゃんとききます。
しかし、残り1ミリ位になったところで剥離しました。交換時期なので当然と言えば当然ですが。
[1458] Re: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:学生 投稿日:2000/08/26(Sat) 00:40> 初めまして。
> 会員ではありませんが、質問させてください。
> F・Rブレーキパッドを交換しようと思っています。
> 純正品以外ならどこがオススメですか?
> よろしくお願いします。
部品屋のすすめでデイトナの赤パットをつけています。
けっこういいと思います。
[1483] Re^2: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:みつる 投稿日:2000/08/29(Tue) 18:25#302 みつるといいます。
横レスっす。
> 部品屋のすすめでデイトナの赤パットをつけています。
> けっこういいと思います。
聞いた話ではカワサキはノーマルでメタルパッドを付けているので、
赤パッドなどを付けると効きが悪くなってしまうそうですよ。
ですので、デイトナだったらシンタードパッドがいいそうです。
僕もこれから、ベスラのパッドに交換する予定です。
[1533] Re^3: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:poco 投稿日:2000/09/07(Thu) 01:46> #302 みつるといいます。
> 横レスっす。
>
>>部品屋のすすめでデイトナの赤パットをつけています。
>>けっこういいと思います。
>
> 聞いた話ではカワサキはノーマルでメタルパッドを付けているので、
> 赤パッドなどを付けると効きが悪くなってしまうそうですよ。
> ですので、デイトナだったらシンタードパッドがいいそうです。
> 僕もこれから、ベスラのパッドに交換する予定です。
僕も赤パッドはやめた方がよいと思います。僕の場合、効きは純正より少し悪くなり、耐久性は純正の半分以下で、ディスク(ローター)はかなり傷みました。セミメタルのパッドは避けた方が無難だと思います。個人的な意見ですが。
[1476] Re^2: 純正品以外のブレーキパッド 投稿者:じん 投稿日:2000/08/28(Mon) 23:36>>初めまして。
>>会員ではありませんが、質問させてください。
>>F・Rブレーキパッドを交換しようと思っています。
>>純正品以外ならどこがオススメですか?
>>よろしくお願いします。
>
>プラスミューのブレーキパッドはいかがですか?
私は、レースでも使っていますが、持ちもいいし、何より
安いです。4,800円だったかな?
[1450] おしえてくださーい 投稿者:TK 投稿日:2000/08/25(Fri) 00:03ZRX400の99年式に乗ってます。ライムグリーンなんですが最近同じ物をよく見かけます、やっぱり人とはちょっと違う物にしたいんですがカウルを取ってZRXUのライトを付けてみようと思ったんですが付くんでしょうか?わかる方教えてください。
[1453] Re: おしえてくださーい 投稿者:よこやん 投稿日:2000/08/25(Fri) 10:20違うパーツをすべて移植すれば付くでしょうhttp://www.khi.ne.jp
[1446] クラッチかなぁ〜ギアかなぁ〜 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:07誰か教えて下さい。(っていうか「助けてぇ〜」に近い?)
00’1100でそろそろ4000qになろうとしているのですが、どうもシフトフィールが良くないんです。
納車時からそうなんですが(点検時に限って症状が出ないからたちが悪い)、シフトUP時には1回の蹴り上げで後半に引っかかりを感じるので、「よっこいしょ」って上げてます。
また、DOWN時にはクラッチのつながりか、ギアのつながりか解らないのですが、駆動が伝わるまでにちょっとタイムラグあり、気持ち良いシフトDOWNが出来ません。ブゥオン、ガコ(チェーンの張る音)、ウォ〜ボボって感じになります。(下手なだけだったりして...)
峠なんかでは、ちょっと怖いです。(回転が高いとリアが鳴(泣)きます)
現象的にはUP時に約50%、DOWN時は約30%の確率で現れます。
あと、クラッチはいつも、お母さん、お兄さん、お姉さんの三本指なのですが、お母さんとお兄さんにすると確率が減ります。ZRX1100って半クラの方がシフトし易いのでしょうか?
オイル式のクラッチは、初めてなのでまだ慣れていないだけなのかな?って気もしますが...(やっぱり、下手?)
そうそう、ちなみにマイクロロン入れてます。
何方か同じ様な症状で解決された方がいましたら、良きアドバイスをお願いします。
[1452] Re: クラッチかなぁ〜ギアかなぁ〜 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/25(Fri) 10:20私も’00ZRX1100です。もうすぐ5000キロになりますかね〜。
まず、シフト後半のひっかかりなんですが、うちのも引っかかり感があります。原因はなんでしょうね?確かに気持ち悪いです。が、無視して正確な操作を心がけています。
それから、ギヤ抜けが頻繁です。特に、一時5速抜けで随分苦労しました。4000回転くらいで綺麗につないでいくとほぼ確実に5速が抜ける現象で、シフトペダルもしっかり操作していてもダメでした。でも、途中一度でもアクセルを戻したりすると抜けないんです。
これは、バイク屋さんに話したところ、5速に強くガツンとくるシフトしなかったか?と聞かれました。2速でやったと答えたら、2速でやっても5速のギヤと並んでいるんで5速に影響が出たんだろうということでした。
軽傷なら大事にのっていれば馴染むっぽい事を言われたので、慎重に正確な操作を続けていたら収まってきました。
でも、まだたまに他のギヤも含めて抜けます。
それから、単車のミッションは微妙にトルクが流れていた方がシフトの噛みはいいハズなんですが、そんな絶妙のクラッチ+アクセルワークを常にこなすのは私には無理なんで、シフト時に無理がかからないタイミングであればクラッチを使わずにシフトしています。これでしっかりとシフト操作していたら5速の抜け癖は収まってきました。
ま、なんだかんだ言っても、ミッション死んだらZZRの6速でも組もうと思っているんで、粗雑さがあるかもしれません。
最後にシフトダウン時のラグですが、それは気づきませんでした。
ただ、最初、えらくクラッチの握り心地の悪いバイクで、半クラッチのコントロールが妙に扱いにくいと思い、クラッチホースとレリーズプレートを交換したら、シャキッとしたクラッチになりました。
総評:みんな似たような状況ってことでしょうか?(笑)
[1451] Re: クラッチかなぁ〜ギアかなぁ〜 投稿者:bonzou 投稿日:2000/08/25(Fri) 00:03RAKENさん、今晩は。
584のbonzouです。 この前の、マフラーのレス、有り難うございました。
僕も、00’1100に乗ってますよ。
シフトのそういう症状は、出ませんでしたが、ギア抜けはしてました。
(俺も、へたくそだったりして・・・)
でも、走ってる内にそういうのは、無くなりましたけど。
もう少し、様子をみてはどうでしょうか。
あまり、アドバイスになってませんでした。 (すいません)
ちなみにマイクロロンは、そんなに気にしなくても良いと思いますよ。
[1473] Re^2: ありがとうございます。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/08/28(Mon) 17:53ちいさん、bonzouさんありがとうございました。
なんか、個体差がありそうですね。取りあえず、ギア抜けの症状は出てないので良しとします。(さすが男Kawasakiってとこですか?)
シフトDOWNに付いては私だけな様ですので、やっぱり下手なのかなぁ〜?
取りあえず、ノンクラのシフトはいい感じで出来るので、クラッチを使ったシフトがスムーズに出来る様に、日々鍛錬してみようと思います。ノンクラではギアへの負担が心配なので...。
まずは、油圧式に慣れることから始めます。(何が違うのかよく解りませんが...(笑))
いろいろありがとうございました。
[1444] 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:Inaro 投稿日:2000/08/24(Thu) 07:20新しく会員になりましたInaroと申します。住所は大阪府茨木市で
す。ZRX400の中古車で、なるべく新しい中古車、色はローソンカ
ラー(初めてのカワサキ車なので)に乗りたいんですが、いつ頃のやつ
になるんでしょうか?また、注意点などありましたらお教え下さい。
[1449] Re: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/08/24(Thu) 23:13確かライムグリーンは98年のマイナーチェンジのとき登場だったと思います
現行型もライムはあったと思います
フロントのブレーキキャリパーが片押し2ポットのやつでローソンカラーのやつは、外装の乗せ変えか、自家塗装など考えられます
結構再塗装のローソンの玉数は多いですよ。注意してください
[1460] Re^2: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:Inaro 投稿日:2000/08/26(Sat) 21:30> 確かライムグリーンは98年のマイナーチェンジのとき登場だったと思います
> 現行型もライムはあったと思います
> フロントのブレーキキャリパーが片押し2ポットのやつでローソンカラーのやつは、外装の乗せ変えか、自家塗装など考えられます
> 結構再塗装のローソンの玉数は多いですよ。注意してください
タカシさん、レスありがとうございます。ちゅーーーいしてあせらず選びます。モンキーもバルブが折れてしばらく乗ってないし、バイクは仕事用のアクシスだけです。とほほ・・・、バイク乗りてーい!!
[1447] Re: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:39> 新しく会員になりましたInaroと申します。住所は大阪府茨木市で
> す。ZRX400の中古車で、なるべく新しい中古車、色はローソンカ
> ラー(初めてのカワサキ車なので)に乗りたいんですが、いつ頃のやつ
> になるんでしょうか?また、注意点などありましたらお教え下さい。
>
こんにちは。早速ですがローソンカラーがいつから発売されたのか、
私も分かりません。ごめんなさい。けどZRXでの注意点を一つ。
基本的には丈夫なバイクですが、ZRX、Uともに初期型(平成6とか7年)
のフロントフォークはオイル漏れを起こしやすいです。私のも漏れました。その後メーカーの方で対策品を出したそうです。購入時その辺を注意してみては
いかがですか?
[1462] Re^2: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:Inaro 投稿日:2000/08/26(Sat) 21:36> こんにちは。早速ですがローソンカラーがいつから発売されたのか、
> 私も分かりません。ごめんなさい。けどZRXでの注意点を一つ。
> 基本的には丈夫なバイクですが、ZRX、Uともに初期型(平成6とか7年)
> のフロントフォークはオイル漏れを起こしやすいです。私のも漏れました。その後メーカーの方で対策品を出したそうです。
わかりました、ありがとうございます。
メモに銘じて持ち歩きます。
「びっけ」というハンドルはトーキョー・No.1・ソウルセット由来ですか?
[1488] Re^3: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:びっけ 投稿日:2000/08/29(Tue) 22:03>>こんにちは。早速ですがローソンカラーがいつから発売されたのか、
>>私も分かりません。ごめんなさい。けどZRXでの注意点を一つ。
>>基本的には丈夫なバイクですが、ZRX、Uともに初期型(平成6
とか7年)
>>のフロントフォークはオイル漏れを起こしやすいです。私のも漏れ
ました。その後メーカーの方で対策品を出したそうです。
>
> わかりました、ありがとうございます。
> メモに銘じて持ち歩きます。
> 「びっけ」というハンドルはトーキョー・No.1・ソウルセット由来
ですか?
すいませーん、(びっけ)とは我が家の平成11年式のビーグル犬の名前を
拝借しました。由来は昔のアニメの海賊ビッケ(だったような気が)からとり
ました。
[1489] Re^4: 400のなるべく新しいローソンカラーとなりますと? 投稿者:Inaro 投稿日:2000/08/29(Tue) 23:10> すいませーん、(びっけ)とは我が家の平成11年式のビーグル犬の名前を
> 拝借しました。由来は昔のアニメの海賊ビッケ(だったような気が)からとりました。
しっつれいしましたー
[1441] 国内仕様にヘッドライトスイッチをつけるには 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/08/23(Wed) 23:39国内仕様にヘッドライトスイッチをつけたいのですが、
市販のスイッチでは無く、手持ちのものなのでZRX1100用では
ないのです。いろいろと試してみたのですが上手くいきませんでした。
どなたか同様の手法でやられた方いらっしゃいますでしょうか?
又、キットの説明書をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
[1443] Re: 国内仕様にヘッドライトスイッチをつけるには 投稿者:ZOSO@nori 投稿日:2000/08/24(Thu) 06:40> 国内仕様にヘッドライトスイッチをつけたいのですが、
> 市販のスイッチでは無く、手持ちのものなのでZRX1100用では
> ないのです。いろいろと試してみたのですが上手くいきませんでした。
> どなたか同様の手法でやられた方いらっしゃいますでしょうか?
> 又、キットの説明書をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
はじめまして。
400から1100への乗り換え組みですが、400で使ったヘッドライト
(on−off)スイッチ早速流用しました。
なんの問題も無しです。(ディトナ製)
基本的に常時点灯が義務付けになったので、今後はSWキットなんかなくなるんでしょうね?。
[1439] 無題 投稿者:joe 投稿日:2000/08/23(Wed) 22:14 皆さんはどの様な、盗難防止策をとっていますか?
僕は鉄柱とフロントタイヤを固定、更にフロントタイヤにU字ロック、リヤタイヤはU字ロック&バーロック、更にバイクカバーを掛けてカバーよりアラームU字を前後にに付けています。 一応自分では精一杯やっているのですが・・・、皆さんはどうしているのかなぁ?
[1440] Re: 無題 投稿者:joe 投稿日:2000/08/23(Wed) 22:16タイトル付けるのを忘れていました
タイトルは「盗難防止について」です。
すみません(笑)。
[1433] 1100でシフトペダルが遠い方 投稿者:YAZAWA 投稿日:2000/08/23(Wed) 19:27ここに書いて良いですかねえ。
私、足のサイズが25センチと小さくブーツを履いて乗ると
親指の爪辺りでシフトペダルを上げることとなりいつもかかとをペダルから外してシフトしていました。
最近、細いペダルと短いシフトペダルがあれば良い感じなのでは?と考え
色々探してZXR400の物を着けた所、親指の付け根辺りでシフトできるようになりました。
一応品番を書いておきます。
ステップ 34028ー1338、34028ー1339
シフトペダル 13236ー1204
きっと同じ不満を持っている方がいらっしゃると思い書かせて頂きました。
是非御試しあれ(ひょっとしてこれって当たり前?)http://city.hokkai.or.jp/~bigbeat/
[1427] ハンドルの振動 投稿者:Ken 投稿日:2000/08/23(Wed) 06:33こんにちわ。 またまた質問です。
約1ヶ月前からZRX1100乗りになりました。
乗り方が悪いのか、今まで乗っていたGPZ900R(A3、ほぼノーマル)が良かったのかわかりませんが、80Mileあたりから上で出てくるコーナーリング中のハンドルの振動が気になります。
感覚的な問題なので、かなり個人差があると思いますが、皆さんはいかがですか? スタビライザーやステアリングダンパーなどで変わるでしょうか? ぜひご意見をお聞かせください。
[1430] Re: ハンドルの振動 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/23(Wed) 09:46> 乗り方が悪いのか、今まで乗っていたGPZ900R(A3、ほぼノーマル)が良かったのかわかりませんが、80Mileあたりから上で出てくるコーナーリング中のハンドルの振動が気になります。
ぉぉ!A3からとは、私と同じですね。
とは言っても、私のA3は極悪仕様と言われてましたが・・・
さて、ハンドルの振動なんですが、私のZRX1100では特に感じません。単に私が鈍感なだけかもしれません。
それより、80マイルくらいでのコーナーリングだと、フレームの剛性不足がかなり鼻につきます。私の場合80マイルも出さなくても二桁キロ/時で、下り→曲がる→上るの「くの字」コーナーでひどいヨレが出たので、早々にフレームの強化をしてしまいました。
しかし、今度はスイングアームにしわ寄せがいっているようで、妙なリヤの泳ぎ感が出ます。同時に、リヤサスの追従の悪さにも泣かされています。
あと、フロントフォークスタビですが、ややフロント足周りの堅さを感じるだけですね。その分フォークを柔らかめにセットしたら、結局付けていないのと同じ感じです。
ちなみに、モノはとある強度が3段階くらいに変更できるヤツで、最強にしています。
[1431] Re^2: ハンドルの振動 投稿者:Ken 投稿日:2000/08/23(Wed) 09:50>>乗り方が悪いのか、今まで乗っていたGPZ900R(A3、ほぼノーマル)が良かったのかわかりませんが、80Mileあたりから上で出てくるコーナーリング中のハンドルの振動が気になります。
>
> ぉぉ!A3からとは、私と同じですね。
> とは言っても、私のA3は極悪仕様と言われてましたが・・・
>
> さて、ハンドルの振動なんですが、私のZRX1100では特に感じません。単に私が鈍感なだけかもしれません。
> それより、80マイルくらいでのコーナーリングだと、フレームの剛性不足がかなり鼻につきます。私の場合80マイルも出さなくても二桁キロ/時で、下り→曲がる→上るの「くの字」コーナーでひどいヨレが出たので、早々にフレームの強化をしてしまいました。
> しかし、今度はスイングアームにしわ寄せがいっているようで、妙なリヤの泳ぎ感が出ます。同時に、リヤサスの追従の悪さにも泣かされています。
>
> あと、フロントフォークスタビですが、ややフロント足周りの堅さを感じるだけですね。その分フォークを柔らかめにセットしたら、結局付けていないのと同じ感じです。
> ちなみに、モノはとある強度が3段階くらいに変更できるヤツで、最強にしています。
>
ちいさん、ありがとうございます。
参考になりました。 また何かあったらよろしくお願いします。
[1423] フロントのブレ 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/08/22(Tue) 22:04以前にも質問したのですが、再度どなたかアドバイスお願いします。
ハンドルをハーディー製(ロー)に交換したところ、70〜80kmで
フロントがブレます。手放しだと恐ろしい程です。
ARK店に相談したところ、「純正のバーエンドウェイトがブレを抑えているので、外すとそうなる。」と言われました。
どうにも納得できず、フロントをジャッキアップしステアリングのガタ、
フォークボルトを半回転させての動作チェック、等行いましたが、問題ないようです。ちなみにタイヤは交換したばかりで、現象は交換前から起こっています。98年ZRX11、走行キロ=10,500kmです。
根本的に車体が具合悪いのか、こんなものなのか、非常に悩んでいます。
助けて下さい。
[1434] Re: フロントのブレ 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/08/23(Wed) 20:18皆さんアドバイス有難うございます。
立ちコケは1回ありますが、影響ないと思います。
大阪なんですが、近所に信頼できるショップがないので困っています。
ハンドルを元に戻す(ポジション的に好きではないが)か、ステダンかフォークスタビの装着で抑えようかと考えています。
これらのパーツの効果の程はどんなものでしょうか・・・
[1429] Re: フロントのブレ 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/23(Wed) 09:25> ハンドルをハーディー製(ロー)に交換したところ、70〜80kmで
> フロントがブレます。手放しだと恐ろしい程です。
ホイールバランスが崩れるとなりますね。
以前、行きつけのバイク屋であったらしい話なんですが、タイヤのバランスが著しく狂っていて、同様にまともに走れなくなったことがあるそです。その時は、ジャッキアップしてタイヤを回してみたところ、縦溝がヨレヨレに曲がっていたとか。
とあるマ○ダムの話しですがね。
ちなみに、私もニンジャに同様のタイヤをセットした時に異様な速度で摩耗してしまったことがあります(振動は無し)。
同じ銘柄のタイヤでもう一度交換したらそうでも無かったんで、多分品質のばらつきで、ハズレだったのでしょう。
[1428] Re: フロントのブレ 投稿者:キクチャン 投稿日:2000/08/23(Wed) 08:35> 以前にも質問したのですが、再度どなたかアドバイスお願いします。
> ハンドルをハーディー製(ロー)に交換したところ、70〜80kmで
> フロントがブレます。手放しだと恐ろしい程です。
> ARK店に相談したところ、「純正のバーエンドウェイトがブレを抑えているので、外すとそうなる。」と言われました。
> どうにも納得できず、フロントをジャッキアップしステアリングのガタ、
> フォークボルトを半回転させての動作チェック、等行いましたが、問題ないようです。ちなみにタイヤは交換したばかりで、現象は交換前から起こっています。98年ZRX11、走行キロ=10,500kmです。
> 根本的に車体が具合悪いのか、こんなものなのか、非常に悩んでいます。
> 助けて下さい。
僕の場合,新車一ヶ月で,フロントフォークのシールがオイル漏れ
180−200qにてフロントの振れが生じて,クレームで修理して
治りました
二年経って,7000q またフロント振れ 今度はトップブリッジの
アジャスターを上から3段目,ショックを4ノッチにしたところ,振れは
止まっています.
僕の行っているショップ(レースをやっている)では,スプリングの経たり
ショックの調整,油面の量を,チェックしたらと言われました
参考がてら??
[1425] Re: フロントのブレ 投稿者:くらげ 投稿日:2000/08/22(Tue) 23:46
> ハンドルをハーディー製(ロー)に交換したところ、70〜80kmで
> フロントがブレます。手放しだと恐ろしい程です。
転倒歴ないんですよね。僕は微震動で手がしびれてくるトップ五千回転(エンジンの消せない回転域だと思っています)があります。
> ARK店に相談したところ、「純正のバーエンドウェイトがブレを抑えているので、外すとそうなる。」と言われました。
ディーラーはフルノーマルの客がすきなんです。改造すると大体、面倒
診たがらない事が多い。
僕の意見(実車をみないとアレですが)ベーシックなところから疑います。ステムのボルト、がたはOKでよね、チェーン引きのレベル、ホイールのアライメント、サスセッティングのアンバランス、またブレーキング時の挙動、普通に加速減速した時の挙動、などでハンドルのみ振れるなら足廻りだと思うんですけどねエ。転倒ありならプロ(本当の!)に診てもらったほうがいいと思います。メールでも応えて頂けるショップありますよ。参考まで。http://home.att.ne.jp/blue/bbi/index.htm
元ワークスの人がやってます。安くて良い人で信頼できます。ヤマハ党ですけど。
[1424] Re: フロントのブレ 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/22(Tue) 23:03> 以前にも質問したのですが、再度どなたかアドバイスお願いします。
> ハンドルをハーディー製(ロー)に交換したところ、70〜80kmで
> フロントがブレます。手放しだと恐ろしい程です。
> ARK店に相談したところ、「純正のバーエンドウェイトがブレを抑えているので、外すとそうなる。」と言われました。
> どうにも納得できず、フロントをジャッキアップしステアリングのガタ、
> フォークボルトを半回転させての動作チェック、等行いましたが、問題ないようです。ちなみにタイヤは交換したばかりで、現象は交換前から起こっています。98年ZRX11、走行キロ=10,500kmです。
> 根本的に車体が具合悪いのか、こんなものなのか、非常に悩んでいます。
> 助けて下さい。
ハッキリ言うと、新車でノーマルでもこの症状が出る車両は出ます。
この症状は、フロント周りの異常の他にタイヤと車体の相性も関係しているらしいということを聞いたことがあります。
この場合、「走ってタイヤがある程度磨耗してくるといつの間にか症状が消えていた」とか、「別の銘柄のタイヤに交換したら消えた」などごくたまに症状が消えることがあるようです。
フロント回りに異常が無ければあきらめるしか無いみたいですね...
ちなみに、新車でノーマルの状態でも手を放してハンドルが振れるという症状は、クレームの対象にならないとの事です。
[1471] Re^2: フロントのブレ 投稿者:タクト 投稿日:2000/08/28(Mon) 11:34> ハッキリ言うと、新車でノーマルでもこの症状が出る車両は出ます。
>
こんにちわ。はじめまして。
さて、私は400のUなのですが、この件は400でもあてはまりますか?
新車で購入して以来3000〜5000Kmを超えてからこの症状に見廻れる
ようになりました。
現在、12000Kmですが、段々ひどくなっている感じです。
ステアリングヘッドの締め付けを支障のない程度できつくしてもらったので
すが、直らず、スタビを入れてもイマイチでした。
ステダンを入れようとしてますが、スタビやステダンはこのような症状を
改善するものとはちょっと違うのでやはり対策にはならないですかね・・・?
> ちなみに、新車でノーマルの状態でも手を放してハンドルが振れるという症状は、クレームの対象にならないとの事です。
今まで乗ってきた400で転倒歴や事故歴のある物以外はこのような症状は
なかったのですが、新車でこのような症状は個人的にはやはりどこかおかしい
(車体のバランス不具合やどこかの部品の取付ミス、締め付け具合の正常値
範囲外など・・・)と思うのですがクレームの対象外というのも何となく
納得できませんね・・・。
恐らく、他にも同じような疑問をお持ちの方がいらっしゃるんでしょう・・・
[1417] ハイエースに・・・ 投稿者:kayan 投稿日:2000/08/22(Tue) 02:49 ハイエースGLにZRX1100を積むことは可能なのでしょうか?
また積んだまま走行しても大丈夫なのかなぁ?
ご存じの方、教えてください。
[1422] Re: ハイエースに・・・ 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/08/22(Tue) 16:31> ハイエースGLにZRX1100を積むことは可能なのでしょうか?
ハイルーフなら余裕でOKです。又、標準ルーフでもミラーを外してやれば
寸法上では入りそうです。ノーマルハンドルを前提にですが。
(ただし、中での取りまわしがかなり辛い)
店の人も、私のハイエースバンGL標準ルーフに多分入るよと言ってました。
> また積んだまま走行しても大丈夫なのかなぁ?
きちんとタイダウンを締めておけば大丈夫です。
フロント2本、リア2本やれば万全です。
[1438] Re^2: ハイエースに・・・ 投稿者:kayan 投稿日:2000/08/23(Wed) 22:01ありがとうございます!
参考になりました!
[1408] ブレーキフルード交換 投稿者:高杉 投稿日:2000/08/21(Mon) 12:55こんにちは。教えてください。
ブレーキ、クラッチフルードを交換しようと思うのですが、最初一度に古いフルードを抜いた方がいいのでしょうか?サービスマニュアルには新しいフルードが出てくるまで足していくようなやり方が書いてあったのですが・・・。
おそらくエア抜きを省くためだと思うのですが、初心者にはこっちの方がいいのですかね?
[1445] 有り難うございました 投稿者:高杉 投稿日:2000/08/24(Thu) 12:40皆さん有り難うございました。
参考になりました。
安全を考えて、クラッチフルードから交換してみようと思います。
では。
[1432] さらに質問 投稿者:高杉 投稿日:2000/08/23(Wed) 12:41もう一つ質問したいのですが、ブレーキフルードを交換する時は、
左右のキャリパから同時にフルードを抜くのですか?
それとも、左のキャリパ内のフルードが完全に交換できてから右に
とりかかるのですか?素人な質問ですみません。
[1442] Re: さらに質問 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/08/24(Thu) 00:33> もう一つ質問したいのですが、ブレーキフルードを交換する時は、
> 左右のキャリパから同時にフルードを抜くのですか?
> それとも、左のキャリパ内のフルードが完全に交換できてから右に
> とりかかるのですか?素人な質問ですみません。
基本的にマスターから遠い所から始めます。
つまり、フロントですと左側からになりますね。
左右ともフリュードが綺麗になるまで交代で繰り返します。
ではがんばってください。
[1420] Re: ブレーキフルード交換 投稿者:こぶ 投稿日:2000/08/22(Tue) 12:17> こんにちは。教えてください。
> ブレーキ、クラッチフルードを交換しようと思うのですが、最初一度に古いフルードを抜いた方がいいのでしょうか?サービスマニュアルには新しいフルードが出てくるまで足していくようなやり方が書いてあったのですが・・・。
> おそらくエア抜きを省くためだと思うのですが、初心者にはこっちの方がいいのですかね?
フリュードを、継ぎ足し継ぎ足しやってもエアが入る時には入ります。
無論、みなさんの書かれている通り全部抜くよりはラクに済みますが。
全部抜く場合でも、市販のワンマンブリーダーを利用すれば、そう苦労せずに
エアを抜くことは可能です。
とはいえワンマンブリーダーは結構な値段がしますので、注射器のシリンダーや
シャンプーボトルのポンプを利用すると、だいぶ作業時間が短縮出来ます。
要はフリュードを積極的に抜き取る、もしくは押しこむことが出来れば良いのです。
いろいろ工夫してみてください。
[1414] Re: ブレーキフルード交換 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/21(Mon) 23:30> こんにちは。教えてください。
> ブレーキ、クラッチフルードを交換しようと思うのですが、最初一度に古いフルードを抜いた方がいいのでしょうか?サービスマニュアルには新しいフルードが出てくるまで足していくようなやり方が書いてあったのですが・・・。
> おそらくエア抜きを省くためだと思うのですが、初心者にはこっちの方がいいのですかね?
最初に古いブレーキフルードを抜くと、エア抜きはめちゃくちゃしんどいです。
僕はこの前マスターシリンダーを交換したときエア抜きだけで1時間ぐらいかかりました。(右腕の筋をつるかと思いました)
しかも、キャリパーの中のフルードまで抜いてしまうと、エア抜きをしてもキャリパーの中にエアが残ったままになりやすく非常に厄介です。(いくらエア抜きをしてもなかなか抜けない)
最初にタンクの中のフルードをティッシュなどで吸い取ってから、新しいフルードを入れると良いと思います。
あとは、新しいフルードが出てくるまでひたすら抜くべし。
最後に、エア抜きが終わったら洗車をすることをお勧めします。次の日に塗装が剥げてたら涙無しでは語れませんから...
[1411] Re: ブレーキフルード交換 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/08/21(Mon) 19:02高杉さん、はじめまして。
#447 ヒロヨシです。
自分は過去にクラッチ液の補充・エア抜きの要領が分からなくて投稿した事がある初心者もどきです。(^〜^)
その時の経験から=最初に抜くなんてとんでもない!玄人でもやりませんよ?(多分)その時はエア抜きに一時間かかりました(*−*)足しながらの方が確実だと思います。ただし!!マスタシリンダを絶対にからにしないで下さい。エアーがそりゃもう沢山入ってしまいますヨ。
生意気言ってスイマセン。
参考になりましたでしょうか??
[1405] タイヤについて 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/08/21(Mon) 03:3294年の400に乗ってるんですが、GPR70を入れたら100kmを超えたあたりからブレが出る様になってしまいました。下り坂で140km位出したらフッ飛ぶんじゃないかと思うくらいブレました。前はTT900だったのですが、200km位まで出しても、ほとんどと言っていいほどブレませんでした。94の車体ではラジアルタイヤに対応できないのでしょうか?旧型と新型ではステップのあたりが違うようですが、新型のフレームは剛性UPしてたりとかするのでしょうか?今はステダンやスタビなどが付いてるのですが、サブフレームや高剛性のスイングアームで症状が改善されたりするのでしょうか?教えてくださーい!
[1448] Re: タイヤについて 投稿者:ARATA 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:46> 94年の400に乗ってるんですが、GPR70を入れたら100kmを超えたあたりからブレが出る様になってしまいました。下り坂で140km位出したらフッ飛ぶんじゃないかと思うくらいブレました。前はTT900だったのですが、200km位まで出しても、ほとんどと言っていいほどブレませんでした。94の車体ではラジアルタイヤに対応できないのでしょうか?旧型と新型ではステップのあたりが違うようですが、新型のフレームは剛性UPしてたりとかするのでしょうか?今はステダンやスタビなどが付いてるのですが、サブフレームや高剛性のスイングアームで症状が改善されたりするのでしょうか?教えてくださーい!
#510のARATAです。
’95の400に乗ってるんですが、確か’94と’95って、
ほとんど変わらないですよね。
で、自分の’95にはミシュランのマカダム90Xを
入れてますが、全くブレません。
ので、何かほかに原因があるのでは..。
ホイールバランスとかハズレのタイヤだったとか..。
そんなことしかわかりませんが、参考になれば..。
[1400] GPZ900Rのミッション 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/20(Sun) 22:47 ZRX1100にZZ−R1100のミッションが装着できるのは皆さんも知ってのとおりですが(つけてる方もいると思います)、GPZ900Rのミッションはつくのでしょうか?
同じ系列のエンジンなので装着できるらしいという話は聞いたことがあるのですが、本当なのか良くわかりません。
付くとしたら、ボルトオンで付くのでしょうか?それとも、ミッションもしくはクランクケースに加工が必要なのでしょうか?
知ってる方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
[1404] Re: GPZ900Rのミッション 投稿者:けろよん 投稿日:2000/08/20(Sun) 23:27付くか付かないか、詳しいことは解りませんがGPZ900Rのミッションってそんなにいいもんじゃないですよ。確かに6速ミッションは魅力的ですがどうせ載せかえるならZZーRのD型の方がよいのでは?僕的にはエンジンごとGPZ1100の逆車に載せ変えたいですけどね。
[1397] 400のストライカー 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/08/20(Sun) 21:32400にストライカーのマフラーをつけてるんですけど、バンクさせたときにテールパイプのバネを引っ掛ける所を擦ってしまうんです。もう少しでバネを引っ掛ける事ができなくなりそうです。車高を上げるしかないのでしょうか?僕のストライカーはたぶん97年位の物だと思うのですが、最近はUPタイプもあるようなのでテールパイプだけUPタイプを使って合体させることはできるのでしょうか?昔のと今のとエキパイの質感が違うみたいです。昔のはバフがけされてなくて今のはピカピカしてる。無理かな?だれか知ってる人いませんか?教えてください。
[1394] シ、シールが 投稿者:sundance 投稿日:2000/08/20(Sun) 19:18まだ買って一年たたないというのに、ビキニカウルのねじのところのシール(ツートンカラーのところ)が剥がれてきちゃいました。なーんか気になるんですが、同じ体験された方いらっしゃいますか?それともオイラのだけなのか・・・これがカワサキ車ってものなのか・・・。どなたか慰めてくださいまし(笑)
[1406] Re: シ、シールが 投稿者:mto 投稿日:2000/08/21(Mon) 03:59> まだ買って一年たたないというのに、ビキニカウルのねじのところのシール(ツートンカラーのところ)が剥がれてきちゃいました。なーんか気になるんですが、同じ体験された方いらっしゃいますか?それともオイラのだけなのか・・・これがカワサキ車ってものなのか・・・。どなたか慰めてくださいまし(笑)
私も速攻で剥がれてきました。
2000年モデルのものは、
ビキニカウルのステッカーに当たるネジの
ワッシャーが金属からプラスチックに
変わっていたと思います。
プラスチックなど柔らかいモノに変えれば
シールが剥がれにくくなるのでしょうかねー?
[1412] Re^2: シ、シールが 投稿者:こはら 投稿日:2000/08/21(Mon) 19:06#141のこはらです
> 私も速攻で剥がれてきました。
> 2000年モデルのものは、
> ビキニカウルのステッカーに当たるネジの
> ワッシャーが金属からプラスチックに
> 変わっていたと思います。
> プラスチックなど柔らかいモノに変えれば
> シールが剥がれにくくなるのでしょうかねー?
2000年モデルでワッシャーがプラスチックですが、ちょっとはがれかかって
来ています(T_T)
どうやら、振動で剥がれて来ちゃうんでは無いかと思いますが?どうでしょう?
[1416] Re^3: シ、シールが 投稿者:mto 投稿日:2000/08/22(Tue) 02:07
> 2000年モデルでワッシャーがプラスチックですが、ちょっとはがれかかって
> 来ています(T_T)
> どうやら、振動で剥がれて来ちゃうんでは無いかと思いますが?どうでしょう?
プラスチックでもダメでしたか・・・。
やはりワッシャーの形にカットするのが一番良さそうですね!
[1396] Re: シ、シールが 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/20(Sun) 21:25> まだ買って一年たたないというのに、ビキニカウルのねじのところのシール(ツートンカラーのところ)が剥がれてきちゃいました。なーんか気になるんですが、同じ体験された方いらっしゃいますか?それともオイラのだけなのか・・・これがカワサキ車ってものなのか・・・。どなたか慰めてくださいまし(笑)
ZRX1100ってビキニカウルのステッカーに取り付けるネジがあたってるから、どうしても剥がれてきてしまうんですよね...
そこで、おいらはステッカーを購入して、張るときにネジがあたる部分をカットしてから張りました。
今のところ剥がれてきてはいないので、一度試してみてはいかがでしょう?
[1395] Re: シ、シールが 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/08/20(Sun) 21:01・やはり剥がれて来ますか(笑)ビキニカウル部分はシールの上にクリヤー塗装が無いので、取り外しを繰り返しているとどうしてもはがれて来ます。私も二台乗り継いだマシンが悉く剥がれて来ましたが、一年近くも持ちませんでした。
少なくとも性能に関係しない部分ですので(精神的に来ますが)そのままお使い下さってよろしいかと。でも新型で解決していたらむかつきますね!
あまり慰めになっていませんが、そんなものですよ。トホホ・・・
[1401] Re^2: シ、シールが 投稿者:joe 投稿日:2000/08/20(Sun) 22:58 僕も納車1週間で剥がれました。アウチッ!
[1410] Re^3: シ、シールが 投稿者:Aki(#544) 投稿日:2000/08/21(Mon) 17:02> 僕も納車1週間で剥がれました。アウチッ!
私も納車早々はがれてきました。一ヶ月くらいかな(苦笑)
いま、ワッシャの形にカットしようかと思ってます。
何か他に良い方法はないもんでしょうかねぇ...
[1403] ありがとうございます 投稿者:sundance 投稿日:2000/08/20(Sun) 23:21こーたろーさん、JIKOりんさん、joeさん、レスありがとうございました。僕のだけじゃなかったんですね…うれしいような、そうじゃないような…(笑)とにかくありがとうございました。
[1387] 逆車の赤が見たい。 投稿者:佐藤 投稿日:2000/08/19(Sat) 15:57逆車の赤を買おうかと思っているのですが、探したのですが現物が見当たりません。もし赤のオーナーの方で画像などありましたらメールで送ってもらえないでしょうか?あとショールームとかってあるのでしょうか?皆さん宜しくお願いします。
[1390] Re: 逆車の赤が見たい。 投稿者:こはら 投稿日:2000/08/19(Sat) 20:59> 逆車の赤を買おうかと思っているのですが、探したのですが現物が見当たりません。もし赤のオーナーの方で画像などありましたらメールで送ってもらえないでしょうか?あとショールームとかってあるのでしょうか?皆さん宜しくお願いします。
どうも、初めましてこはらと言います。
え〜とお住まいはどちらでしょうか、おいら、赤いローソンカラーのZRXに乗ってます。
お近くだったら、現物をと思いまして。
[1392] こはら様 投稿者:佐藤 投稿日:2000/08/19(Sat) 22:41ご返事本当にありがとうございます。さっそくですが、メールを出させてもらいました。宜しくお願い致します!
[1378] 油漏れ 投稿者:ワッシャー 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:161100のエンジンのエキパイ側の下のボルトのとこらへんから油みたい野が漏れてるんですけど、このエンジンはごく自然なことなんでしょうか?
アイドリングが安定しないのもこのことが原因でしょうか?
良ければどなたかアドバイスください
お願いします
[1437] Re: 油漏れ 投稿者:ワッシャー 投稿日:2000/08/23(Wed) 21:29> 1100のエンジンのエキパイ側の下のボルトのとこらへんから油みたい野が漏れてるんですけど、このエンジンはごく自然なことなんでしょうか?
> アイドリングが安定しないのもこのことが原因でしょうか?
> 良ければどなたかアドバイスください
>
お願いします
とらさん、こぶさん、なつさんアドバイス有難うございました
オイルをチェックしてれば大丈夫というショップの人が行ってました!
したむきついてる六角のスパナ出まわすところをあける必要があるっていわれました、でも一万円ほどかかるのでやめました。
みなさんありがとう!
[1436] Re: 油漏れ 投稿者:ワッシャー 投稿日:2000/08/23(Wed) 21:24> 1100のエンジンのエキパイ側の下のボルトのとこらへんから油みたい野が漏れてるんですけど、このエンジンはごく自然なことなんでしょうか?
> アイドリングが安定しないのもこのことが原因でしょうか?
> 良ければどなたかアドバイスください
> お願いします
[1421] Re: 油漏れ 投稿者:とら 投稿日:2000/08/22(Tue) 12:43> 1100のエンジンのエキパイ側の下のボルトのとこらへんから油みた
い野が漏れてるんですけど、このエンジンはごく自然なことなんでしょうか?
もしかして、エキパイ下のボルトっていうのはオイルラインを止めているボ
ルトのことですか?(エンジンの前下の方にホースがボルトで止められていま
す)
これは、ZRXはオイルクーラー(ZZRやGPZには付いている)が無い
ために、ホースでバイパスしているものです。
もしここからの漏れなら、バンジョーボルトを増し締めすれば止まるのでは
ないでしょうか?
[1419] Re: 油漏れ 投稿者:こぶ 投稿日:2000/08/22(Tue) 11:55> 1100のエンジンのエキパイ側の下のボルトのとこらへんから油みたい野が漏れてるんですけど、このエンジンはごく自然なことなんでしょうか?
ナニがドコから漏れているのか不明ですので断定は出来ませんが
なんにせよ漏れているのが自然ではありえません。
御自分で判断及び修理が不可能であるなら
早急に信頼出来るバイク店に持ち込む事をお勧めします。
もし、持ちこんだ先が「自然だ」と言うなら
持ちこみ先を変える事をお勧めします。
> アイドリングが安定しないのもこのことが原因でしょうか?
エキパイ側の下のボルトというのは、エキパイを留めている部分を指しているのでしょうか?
であれば、燃焼室内にオイルが混入している可能性が大ですので
アイドリング不調もあり得ます。
であれば、修理にはエンジンを開ける必要がありますので
それ相応な費用がかかると思います。
[1399] Re: 油漏れ 投稿者:なつ 投稿日:2000/08/20(Sun) 22:21自然じゃないと思いますが・・・・・。(汗)
アイドリングが安定してない? キャブがオーバーフローして
1気筒死んでたりしませんか? 死んでたら、それはガソリンかと・・・。
[1369] Kerker Slip-on 投稿者:Ken 投稿日:2000/08/18(Fri) 10:03先日、2000年型ZRX1100購入しました。
とりあえずサイレンサーだけでも交換したいと思っています。
現在アメリカ在住なので、Kerkerなど考えています。
インプレなどあったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
[1379] Re: Kerker Slip-on 投稿者:こはら 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:43はじめまして、こはらと言います。
カーカーですか、おいらもスリップオンを付けてます(o^^o)
なかなか良い音しますよ、特に4千から5千回転以上ではしびれます。
若干、下のトルクが薄くなった様な気がしますが、ZRXは下のトルクがある
ほうなのでそんなに気になりません。
アメリカ在住と言うことは輸出仕様ですか??(輸出仕様と言うのかな??)
[1382] Re^2: Kerker Slip-on 投稿者:Ken 投稿日:2000/08/19(Sat) 02:30> はじめまして、こはらと言います。
>
> カーカーですか、おいらもスリップオンを付けてます(o^^o)
> なかなか良い音しますよ、特に4千から5千回転以上ではしびれます。
> 若干、下のトルクが薄くなった様な気がしますが、ZRXは下のトルクがある
> ほうなのでそんなに気になりません。
>
> アメリカ在住と言うことは輸出仕様ですか??(輸出仕様と言うのかな??)
こはらさん、ありがとうございます。
ちなみにこはらさんはカーボンですかステンレスですか?
私は金銭的にもステンレスを考えています。
やっぱり私のZRXは輸出仕様です。
>
[1389] Re^3: Kerker Slip-on 投稿者:こはら 投稿日:2000/08/19(Sat) 20:55
> こはらさん、ありがとうございます。
> ちなみにこはらさんはカーボンですかステンレスですか?
> 私は金銭的にもステンレスを考えています。
> やっぱり私のZRXは輸出仕様です。
どおも、こはらです。
おいらのスリップオンはステンレスですf^^;)
私の場合ネットで安く譲ってもらったもんで、でもノーマルと
ほとんど変わらないスタイルで、しかも音が良いもんで気に入ってます。
因みに、僕のZRXは輸出仕様の赤いZRXです(o^^o)
[1381] Re^2: Kerker Slip-on 投稿者:Ken 投稿日:2000/08/19(Sat) 02:24> はじめまして、こはらと言います。
>
> カーカーですか、おいらもスリップオンを付けてます(o^^o)
> なかなか良い音しますよ、特に4千から5千回転以上ではしびれます。
> 若干、下のトルクが薄くなった様な気がしますが、ZRXは下のトルクがある
> ほうなのでそんなに気になりません。
>
> アメリカ在住と言うことは輸出仕様ですか??(輸出仕様と言うのかな??)
>
>
[1368] D207が履きたい!どうしても! 投稿者:今成 投稿日:2000/08/17(Thu) 22:59 現在D207を履く事を検討中なのですが、雑誌などでよく書かれているようにダウンチューブの連結などフレームに補強を入れないと絶対的にブレが生じるものなのでしょうか?
噂には直線ブレが出ると聞いているのですが実際のところどうなのでしょう。ちなみにサーキットでの走行を前提として考えています。
エンジンもマフラー交換程度で極めてノーマル状態の車両ですがご存知の方いらっしゃったらご享受いただければ幸いです。
[1402] Re: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:けろよん 投稿日:2000/08/20(Sun) 23:17>現在D207を履いてますが車両が中古だし、転倒歴もあるのでフレがタイヤのせいなのか車体のせいなのかわかりません。正直フレはでますが、コントロールできない程のレベルではないです。それよりも気になるのが純正サイズの170だとかなりサイドが丸くなってしまってバンクさせていくと急にグリップ感が変わったり、端っこまできっちり使えないって事のほうが僕は気になります。 D207を履きたいなら160を履いた方がよいって話も聞いた事もありますがどうなんでしょうね?
[1380] Re: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:秀坊 投稿日:2000/08/19(Sat) 00:20ご希望のタイヤはD207ですよね?
GPじゃなければ、全く問題ないと思います。
GPを装着するとブレることがあるので、公道ではしない旨のことをD社も言ってますが、
これは、もしものことがあった時の、言い逃れのため(PL体策)なので、あまり気にする
必要は無いと思います。
車体には固体差が有り、タイヤにも、装着作業にもバラツキは有ります。
これらが、全て悪い側に偏った時にブレることがあるかもしれないぐらいでしょう。
レースじゃないんだから、ブレてコントロールできないなら、スロットル戻せばいいだけですし、
そもそも今時の最新機種は市販タイヤごときに負けるような、やわな車体にはなっていません。
フルチューンエンジン+スリックタイヤ+サーキットの組み合わせだとチョット危ないかも
知れませんが、ノーマルエンジンでサーキット走行会くらいならまず大丈夫でしょう。
D207GPまで望んでない(グリップ最優先じゃない)のなら、私もパイロットスポーツを
お勧めします。ノーマル(BT57)に比べるとハイグリップですし、限界もわかり易いです。
また、ノーマルは峠でも夏場には熱ダレが激しく、15分くらいしかグリップは持続しませんが、
パイロットスポーツはライダーが疲れるまでビクともしません。
トレッド面の荒れ方(溶け具合)も、ノーマルよりずっとましです。
峠メインなら、たぶんライフもノーマルを上回ると思います。
ご希望なら、峠走行直後の両タイヤのトレッド面の状態の画像をお送りします。
[1383] Re^2: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:今成 投稿日:2000/08/19(Sat) 12:29> パイロットスポーツはライダーが疲れるまでビクともしません。
> トレッド面の荒れ方(溶け具合)も、ノーマルよりずっとましです。
> 峠メインなら、たぶんライフもノーマルを上回ると思います。
> ご希望なら、峠走行直後の両タイヤのトレッド面の状態の画像をお送りします。
むむむ!そうですか!!
力強いアドバイスありがとうございます!
出来れば画像をいただけますか?
【今成】
[1371] Re: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:こぶ 投稿日:2000/08/18(Fri) 11:58> 現在D207を履く事を検討中なのですが、雑誌などでよく書かれているようにダウンチューブの連結などフレームに補強を入れないと絶対的にブレが生じるものなのでしょうか?
乗り方や車両の個体差もあるとは思いますが、D207であればそれほどのブレは出ません。
私自身、D207ですが問題に個人的には気になるレベルではありません。
もっとも、ホイール変更でリアが190ですし、スイングアームに
補強が入っていますので参考値と思ってください。
車体ノーマル時には、OEM BT−57、TX15/25を装着していましたが
その時よりもフレてはいます。
D207GPであれば、まず出ます。
傍目から見てもハッキリ解るというか、かなり激しいものが出ます。
ウイリーの補強を入れていると多少改善する様ですが
やはり激しくフレる様です。
GP☆は多少改善されているとの情報を得ていますが
実際の装着例は知りません。
[1375] Re^2: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:今成 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:37> 車体ノーマル時には、OEM BT−57、TX15/25を装着
むむむ・・・TXオッケイでしたか・・・
> D207GPであれば、まず出ます。
> 傍目から見てもハッキリ解るというか、かなり激しいものが出ます。
> ウイリーの補強を入れていると多少改善する様ですが
> やはり激しくフレる様です。
こぶさん情報ありがとうごさいます。
次の走行会までにD207及びTXを検討させていただきます!!
[1370] Re: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:キクチャン 投稿日:2000/08/18(Fri) 10:50> 現在D207を履く事を検討中なのですが、雑誌などでよく書かれているようにダウンチューブの連結などフレームに補強を入れないと絶対的にブレが生じるものなのでしょうか?
> 噂には直線ブレが出ると聞いているのですが実際のところどうなのでしょう。ちなみにサーキットでの走行を前提として考えています。
> エンジンもマフラー交換程度で極めてノーマル状態の車両ですがご存知の方いらっしゃったらご享受いただければ幸いです。
> 僕の場合い フロントフォークのアジャスターを上から3段目,ショックを
4ノッチにして,堅くしてみました.
240q位までしか出していませんが,大丈夫でしたよ
コーナーの立ち上がりは,振れるかな?
ちなみに,パイロット スポーツを履いています。
[1376] Re^2: D207が履きたい!どうしても! 投稿者:今成 投稿日:2000/08/18(Fri) 21:40> 240q位までしか出していませんが,大丈夫でしたよ
ぬぬぬ・・・それなら安心ですな!
> コーナーの立ち上がりは,振れるかな?
> ちなみに,パイロット スポーツを履いています。
さすがにパイロットレースはまずいですかね・・・
しかしスポーツがオッケイとは選択の幅が広がりました。
情報ありがとうございます!!
[1365] クーラント交換 投稿者:アレキサンダー 投稿日:2000/08/17(Thu) 19:23はじめまして#579アレキサンダーと申します。
以前SQクールを入れると電動ファンの作動が減るというのを拝見
いたしましてSQクールを購入いたしました。
そこで交換を自分でトライしてみようと思うのですが、注意点など
有りましたら、どなたか教えて下さい。
それと原液だけ入れた方がよいのでしょうか?
それとも六甲のおいしい水などで薄めた方がよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
[1367] Re: クーラント交換 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/08/17(Thu) 22:35・こーたろーさんの補足です。
SQクールの濃度は水で50%に薄めて使用して下さい。その際ミネラルウォーターの類を使うと、冷却系統内に水アカが溜まりますのでやめてください。 どうも俺は水道水は嫌だという方は、薬局で蒸留水を買われると良いでしょう。高くつくけど・・・
交換の際には元のクーラントを抜いた後2回ほど、水だけ入れてエンジンを2,3分回してすすいでおくといいでしょう。リザーブタンクもよくすすいでおいて下さい。
また、クーラントのドレインボルトについているワッシャーを傷つけたり無くしたりすると漏れてきますのでご注意を!
[1374] Re^2: クーラント交換 投稿者:アレキサンダー 投稿日:2000/08/18(Fri) 18:55こーたろーさん、JIKOりんさん早速のレスどうも有り難う
ございました。
危うくミネラルウォーターを入れるところでした。
またまたあつかましく質問させて下さい。
・蒸留水はバッテリー補充液でもよろしいのでしょうか?
・サービスマニュアルにラジエターキャップを外して泡が出なくなる ま
でエンジンを回すように書いてあったのですが、エンジンを回し た状態で
ラジエターを確認するにはタンクを、ずらすのでしょうか 良い方法があれ
ば教えて下さい。
[1384] Re^3: クーラント交換 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/08/19(Sat) 12:30> ・蒸留水はバッテリー補充液でもよろしいのでしょうか?
→使ったことは無いのですが、物によってはバッテリー用の添加物が含まれているのでお勧めは出来ませんね。ちなみに私は普通の水道水使用です。
> ・サービスマニュアルにラジエターキャップを外して泡が出なくなる ま
> でエンジンを回すように書いてあったのですが、エンジンを回した状態で
> ラジエターを確認するにはタンクを、ずらすのでしょうか 良い方法があれ
> ば教えて下さい。
→タンクは取り外さなくては気泡の確認は難しいと思います。予備タンクになるような容器を用意するか、タンクを一度取り外してから、フレームとの間にクッションになる物を挟み、タンクの前を上げた状態にしてみてはいかがでしょうか。いずれにしても、くれぐれもガソリン漏れにはご注意下さい。
長々と書いてますが、以上の点から結局私はショップに頼みました・・・
偉そうな顔をしてどうもすみません。 m(−−)m
[1386] Re^4: クーラント交換 投稿者:アレキサンダー 投稿日:2000/08/19(Sat) 15:10JIKOりんさん何度もご丁寧な回答有り難うございました。
何とかチャレンジしてみます。
又、解らないときがあったら質問させて下さい。
今後とも宜しくお願いいたします。
[1391] Re^5: クーラント交換 投稿者:くらげ 投稿日:2000/08/19(Sat) 21:32クーラントの交換は簡単ですよ。抜く時はマニュアルに従って抜くのですがゆすってなるべく全部出し切ったほうがいいですね。ちょっとエンジン掛けたりして。
タンクはズラすだけでいけますよ、キャップが見えりャいいわけだから。エア抜きはこぽこぽでてきますのでキャップ付近まで入れるとこぼれます。あと充分に行き渡らせてやることファンまわるまで。SQクールは一本じゃ濃度がやや薄くなるとおもいますよ。冬になったら原液足せばOKです。これは色がほんときれいなんでなんかエンジンに良さそうな気します。(^^)
[1407] Re^6: クーラント交換 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/08/21(Mon) 08:13> タンクはズラすだけでいけますよ、キャップが見えりャいいわけだから。
→タンクは簡単に動きますか?うちのマシンはショップの店員と2人がかりでやっと取り外しました。ZRXはタンクの取り付けがキツイのが多いと聞きますが、私の物は特にひどいと言われます。潤滑材等を使ってもダメでした。
ひょっとして事故車かいな?(中古車なのです・・・)
>これは色がほんときれいなんでなんかエンジンに良さそうな気します。(^^)
→とっても爽やかなグリーンですね!車体色(ライムグリーン)にぴったりです。
[1366] Re: クーラント交換 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/17(Thu) 20:13> はじめまして#579アレキサンダーと申します。
> 以前SQクールを入れると電動ファンの作動が減るというのを拝見
> いたしましてSQクールを購入いたしました。
> そこで交換を自分でトライしてみようと思うのですが、注意点など
> 有りましたら、どなたか教えて下さい。
まずは、抜いたクーラントを受ける容器は大き目が良いです。
クーラントを抜くときドレンボルトを外します。その後ラジエターキャップを外しますが、緩めた瞬間とてつもない勢いでドレンからクーラントが噴出すので容器で上手い具合に受けてください。(おいらも最初はかなりビビリました)
ある程度抜けて勢いが弱まったらホースを揉んだり、ラジエータを傾けるなどして、しっかりクーラントを抜いてください。(あらかじめラジエータの取り付けボルトを外しておくと良いです)
> それと原液だけ入れた方がよいのでしょうか?
> それとも六甲のおいしい水などで薄めた方がよいのでしょうか?
> どうぞ宜しくお願いいたします。
>
SQクールはどうなのかわからないですが、クーラントは「六甲のおいしい水」などミネラルウオーターや井戸水で薄めるのはNGです。普通の水道水で薄めてください。
薄めるかどうかや混合比などはSQクールの容器に書いてあると思うのですが、使ったことが無いのでハッキリしません。
最後に必ずエア抜きをして下さい。交換した意味が全く無くなってしまいますので...
ちなみに、走った後すぐに交換するのは言語道断ですので、エンジンが冷えてから作業を行ってください。
[1362] ホイールのリム幅について 投稿者:なべさん 投稿日:2000/08/16(Wed) 16:28年式によってF・R各純正ホイールのリム幅は変更されているのでしょうか。私のは99年式ですが、98か97年式のホイールを入手し塗装して装着したいのですが。
何方か教えて下さい。
[1372] Re: ホイールのリム幅について 投稿者:匿名希望 投稿日:2000/08/18(Fri) 12:01> 年式によってF・R各純正ホイールのリム幅は変更されているのでしょうか。私のは99年式ですが、98か97年式のホイールを入手し塗装して装着したいのですが。
> 何方か教えて下さい。
リム幅の変更はありません。
ですが多少の仕様変更はなされていますので
ボルトオンで着くかは未確認です。
[1361] パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:みけ 投稿日:2000/08/16(Wed) 07:40こんにちは。
'00のZRX1100なんですが、ダイノ組み込みのためにキャブを
取り外したのですが、出荷状態でのパイロットスクリューの戻し回転が
、2〜2.5回転に成ってました。
手元の’99までのサービスマニュアルを見るところ、戻し回転は標準
で、1.25〜1.75と成っていて「?」状態です。
で、質問なんですが
1:’00から標準キャブセッティング変更になったのでしょうか?
2:出荷状態で戻し回転を確認された方、いらっしゃいます?
何回転ぐらいでしたか?
について、情報頂けるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
WITH BEST WISHES!! (^O^)/~
[1373] Re: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:まるちゃん 投稿日:2000/08/18(Fri) 13:48> こんにちは。
こんにちは。
> '00のZRX1100なんですが、ダイノ組み込みのためにキャブを
> 取り外したのですが、出荷状態でのパイロットスクリューの戻し回転が
> 、2〜2.5回転に成ってました。
> 手元の’99までのサービスマニュアルを見るところ、戻し回転は標準
> で、1.25〜1.75と成っていて「?」状態です。
>
> で、質問なんですが
> 1:’00から標準キャブセッティング変更になったのでしょうか?
> 2:出荷状態で戻し回転を確認された方、いらっしゃいます?
> 何回転ぐらいでしたか?
1の質問は自分知らないので(;^_^A
でも2〜2.5回転戻しとは4つともそうなっていたのでしょうか ?(当たり前か?崩れていたら調子崩すもんな)
2は1.5回転戻しでした。
でもダイノの説明書にある「標準に合わせる」は必ずしも合うとは限りませんね。自分がダイノ組んでた時は標準からずれましたから(濃い方に)。装着マフラ−等によって戻し回転変わりますよ。
[1385] Re^2: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:みけ 投稿日:2000/08/19(Sat) 14:48まるちゃんさん(おかしいか?)書き込みありがとうございます。
> でも2〜2.5回転戻しとは4つともそうなっていたのでしょうか ?
それぞれの気筒で微妙に違ってました。
最大最小で上記数字です。
> でもダイノの説明書にある「標準に合わせる」は必ずしも合うとは限りま
>せんね。自分がダイノ組んでた時は標準からずれましたから(濃い方に)。
>装着マフラ−等によって戻し回転変わりますよ。
了解してます。
ただ、知りたかったのは「標準状態」での話ですので。
...カワサキの出荷検査って、結構ラフなのかなぁ?
[1388] Re^3: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/19(Sat) 19:48> まるちゃんさん(おかしいか?)書き込みありがとうございます。
>
>> でも2〜2.5回転戻しとは4つともそうなっていたのでしょうか ?
>
> それぞれの気筒で微妙に違ってました。
> 最大最小で上記数字です。
>
>>でもダイノの説明書にある「標準に合わせる」は必ずしも合うとは限りま
> >せんね。自分がダイノ組んでた時は標準からずれましたから(濃い方に)。
> >装着マフラ−等によって戻し回転変わりますよ。
>
> 了解してます。
> ただ、知りたかったのは「標準状態」での話ですので。
>
> ...カワサキの出荷検査って、結構ラフなのかなぁ?
>
カワサキに限らず、どのメーカーも出荷時にはパイロットスクリューの戻し回転数はバラバラです。
これは、同じエンジンでもそれぞれの気筒によって吸入圧力は微妙にずれているためで、決して検査がラフなわけではないです。
キャブをオーバーホールした後など、パイロットスクリューを調節したときに同調調整をするのはこのためです。
ダイノジェットをつけるときにパイロットスクリューを標準状態にするのなら、同調調整をしないと不調になります。
[1393] Re^4: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:みけ 投稿日:2000/08/20(Sun) 00:38こーたろーさん、書き込みありがとうございます。
> どのメーカーも出荷時にはパイロットスクリューの戻し回転数は
> バラバラです。
そういうものなんですね、知りませんでした。
サービスマニュアル再度確認しましたら、パイロットスクリュー
戻し回転の後に、しっかり「(参考)」の二文字がありました。
ただ、マニュアルによればキャブの同調の取り方は、あくまでも
「アジャスタ」で行うと書かれていて、<要点>として
”低速域で不調をまねくから、むやみにパイロットスクリューを
回して同調調整はだめだよ”
と書かれています。(不思議だ。)
推測すると、メーカーでの組み立て行程では、
スロットルバルブの開度とパイロットスクリューの規定戻し値は
キャブメーカが規格値内に調整して納入し、それをエンジンに組
み付けた後で各気筒の同調調整を「パイロットスクリュー」で合
わせ込む。
で、出荷されてくるって事なんでしょうね。
どのメーカーもそうなら、スクリューで同調取った方が
工数掛からないんだろうなぁ。
どちらにしろ、バキュームゲージを買うところからスタート
する事にします。
[1409] Re^5: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:#83 kazu 投稿日:2000/08/21(Mon) 14:09#83 kazuと申します。
みけさんはじめまして
>> どのメーカーも出荷時にはパイロットスクリューの戻し回転数は
>> バラバラです。
>
> そういうものなんですね、知りませんでした。
> サービスマニュアル再度確認しましたら、パイロットスクリュー
> 戻し回転の後に、しっかり「(参考)」の二文字がありました。
空気の流速、流量、抵抗、温度、その他色々な要因および条件よって、
各気筒で、アイドリング時の燃焼(爆発)に必要とされている、
燃料、空気(酸素)の量が異なってきます。
サービスマニュアルは、あくまで、ノーマル状態を基準としており、
給排気および燃焼系の社外パーツを組込んだ場合、
必ず、出荷状態とは変化します。
> ただ、マニュアルによればキャブの同調の取り方は、あくまでも
> 「アジャスタ」で行うと書かれていて、<要点>として
> ”低速域で不調をまねくから、むやみにパイロットスクリューを
> 回して同調調整はだめだよ”
> と書かれています。(不思議だ。)
スクリュをいじらず、アジャスタで調整した場合、
アジャスタを開放すれば、出荷時に近い状態に、戻るからだと思います。
アジャスターボルトは、スロットルワイヤより、アクスルロッドを回した時、
ロッドのタワミ、ネジレを補正し、均一にバルブが、
開くように調整(アジャスト)する機能です。
長いロッドを回した時、作用点より、遠い所の方が、
シャフトのネジレ等により、微少ですが回転角が少なくなります。
> 推測すると、メーカーでの組み立て行程では、
> スロットルバルブの開度とパイロットスクリューの規定戻し値は
> キャブメーカが規格値内に調整して納入し、それをエンジンに組
> み付けた後で各気筒の同調調整を「パイロットスクリュー」で合
> わせ込む。
> で、出荷されてくるって事なんでしょうね。
近いけど(^_^;)
スロ時の同調の調整時はスロットルは、基本的に閉ですよ(^_^;)
スロ系での同調を取る時は、充分に暖気運転を行った後で、
アジャストボルトを開放し、
外力によって、スロットルが、開いてない状態で行ってください。
> どちらにしろ、バキュームゲージを買うところからスタート
> する事にします。
私は、自分で作りました、
エンジンをかける時、ゲージに直接ホースを取付けていたので、
ゲージが壊れました、始動時は、コックを閉にしましょう(少)
長々とm(__)m
ご健闘をお祈りします。
[1418] Re^6: パイロットスクリュー戻し回転 投稿者:みけ 投稿日:2000/08/22(Tue) 07:44kazuさん、書き込みありがとうございます。
ちょっと、頭混乱してきましたので、暫く考えてながら
作業始めてみます。
また、壁に当たりましたら質問しますので、よろしく
お願いします。
[1357] 不調なんです。 投稿者:デリー 投稿日:2000/08/15(Tue) 16:20No578のデリーと申します。
初の投稿ですが、よろしくお願いします。
’98のZRX1100に乗ってます。
最近、吹けが悪くて出だしでエンストする事もしばしば・・・。
去年、肩を痛めてからちょい乗りしかしてません。
月に1度くらいしか乗ってないんです。
プラグ&キャップはOKでした。
その他でなにか見るところがあれば教えてもらえませんか?
なじみの店はただ今盆休み・・・。
なんとか自分で整備しようと思ってます。
よろしくお願いします。
[1358] Re: 不調なんです。 投稿者:亀 投稿日:2000/08/15(Tue) 17:38> No578のデリーと申します。
> 初の投稿ですが、よろしくお願いします。
> ’98のZRX1100に乗ってます。
> 最近、吹けが悪くて出だしでエンストする事もしばしば・・・。
> 去年、肩を痛めてからちょい乗りしかしてません。
> 月に1度くらいしか乗ってないんです。
> プラグ&キャップはOKでした。
> その他でなにか見るところがあれば教えてもらえませんか?
> なじみの店はただ今盆休み・・・。
> なんとか自分で整備しようと思ってます。
> よろしくお願いします。
> 一番最初に見るところはエアクリーナエレメントの汚れ、次に見るのがキャブレター、詰まっているとばらしてエアーガンで清掃、バキュームゲージがもしあるのなら同調もする。あとガソリンタンクに錆、水、ごみの混入、ガソリン
の劣化も一応チェック。週に1,2回は乗らなくてもかけた方がいいです。
[1359] ありがとうございます。 投稿者:デリー 投稿日:2000/08/15(Tue) 18:02亀さん、ありがとうございます。
今の私にはキャブは・・・。
と、言う事でエアクリ外してみます。
ほんとは1番にするべきでしたね・・・・。
ちなみに、出だしから二気筒みたいにドコドコという排気音なんです・・・。
回して4000くらいでもそんな音です。
とりあえずエアクリ見ます。
ありがとうございました!
[1363] Re: ありがとうございます。 投稿者:ヨータロー 投稿日:2000/08/16(Wed) 20:03
> ちなみに、出だしから二気筒みたいにドコドコという排気音なんです・・・。
> 回して4000くらいでもそんな音です。
これ、同じ症状です。
私の場合3番シリンダーだったのですが、キャブのジェットが詰まってます。
新車の場合タンク内の溶接時に出る黒いカスみたいなのが原因のようですが、
ガソリンコックについているフィルターでは濾せないくらい細かい物が
詰まるようです。キャブのオーバーホール必要だと思います。
先ずは確認を。方法は、フロート内に残ってるガソリンをドレンコック
(フロートチャンバーについてるボルト(ヘックス))をゆるめると
キャブのドレンホースからガソリンが出てきます。それを受け皿で
受けて、ゴミの状況を確認する。黒いカスがたくさん出てきたらそれが
原因だと思います。
[1364] 確認します! 投稿者:デリー 投稿日:2000/08/17(Thu) 10:03ヨータローさん、ありがとうございます。
亀さんのアドバイスどうり、エアクリみましたが問題なしだったんで
キャブの確認してみます。
もし、黒いカスみたいなのが出てきたらやっぱりオーバーホール?
キャブクリーナーとかでは無理なんですかね?
また確認してカキコします。
では。
[1413] Re: 確認します! 投稿者:ヨータロー 投稿日:2000/08/21(Mon) 21:16> もし、黒いカスみたいなのが出てきたらやっぱりオーバーホール?
> キャブクリーナーとかでは無理なんですかね?
私の場合オーバーホール(と言ってもキャブを外してフロートチャンバー
を開け、WD40とコンプレッサーでジェット類を掃除しただけ)しましたが、
バイク屋の話だと、フロートチャンバーからガソリンを抜いて、新たに新鮮な
ガソリンをキャブ内に入れてやってみたらといってました。それでもダメなら
開けるしかないかも。いずれにしても微妙なつまりなようで、なんらかのきっ
かけでつまりが取れるかも。あとはオフ車で良くやる方法なんですが、キャブ
フロートチャンバーをドライバーの柄とかそんな物で軽くたたいてやるとか。
これ今でもうちのEDレーサーでは、やってます。
[1435] Re^2: 確認します! 投稿者:デリー 投稿日:2000/08/23(Wed) 21:19よーたろーさん、またまたありがとうございます。
フロートチャンバーからガソリンを出したら
黒いススみたいなのが少しでました。
時間なくて1つだけしかできなかったんで残りをやってみます。
で、アドバイスどうりに1度やってみます。
それでだめならショップに持って行きます。
ありがとうございました!
[1356] ありがとうございました。 投稿者:なにサー 投稿日:2000/08/15(Tue) 01:26 初心者の私には、どこでどうすれば良いのか・・・、
という様な状態です。
お返事いただいた、青い稲妻さん、くらげさん、
bonzouさん、ありがとうございました。
これからパートナーとなるモノを大事にしようとすれば、
そうあるのが、当たり前であり、また本当の姿ですね。
ZRXにはやく会いたいです。
[1355] ZRX1100にあうメガホンマフラー 投稿者:totto 投稿日:2000/08/14(Mon) 23:49会員ではないですけど、お願いします
免許取ってすぐにZRX1100を買おうとしてるんですけど、
マフラーをメガホンマフラーに変えようと思っています。
KERKERのメガホン以外にないのでしょうか?
デザインはXJRとかゼファーみたいな感じがいいのですが
KERKERってあんなかんじですか?
[1398] Re: ZRX1100にあうメガホンマフラー 投稿者:joe 投稿日:2000/08/20(Sun) 22:03 ライディングハウスさんがチタン製のメガホンを出しているよ。
でもお値段がなかなかグレイト!!
[1415] ありがとうございますンマフラー 投稿者:totto 投稿日:2000/08/22(Tue) 00:44> ライディングハウスさんがチタン製のメガホンを出しているよ。
> でもお値段がなかなかグレイト!!
ありがとうございます
早速調べてみます
でも値段はグレイトですか・・・
[1454] Re: ありがとうございますンマフラー 投稿者:zenzen 投稿日:2000/08/25(Fri) 17:41他にも色々あります。
モリヤマエンジニアリングさん 145,000円
MSLさん 98,000円
Kファクトリーさん 150,000円(だったと思う)
ぼくもメガホンがほしくて色々探したんだけど、やっぱカーカーが
無難のような気がします。(価格とスタイル等々で)
色々見た中ではモリヤマさんのがビートのマフラー見たくとり回し
が左よりでエレメント交換がつけたまま出来る理想形なんですが。
[1353] ローソンカラー無くなるの? 投稿者:免許取りたて 投稿日:2000/08/14(Mon) 22:26非会員ですが教えて下さい。
ZRX1100販売停止だそうですが、後継機にはローソンカラーが
無いとか??このあたりの情報持ってたら教えて欲しいです。
ローソンカラーのZRXに憧れて大型免許取ったのに、無くなって
しまったら困ってしまいます。即効で現行車購入した方が良いのかな?
[1348] どうなんでしょうか? 投稿者:なにサー 投稿日:2000/08/13(Sun) 01:07 非会員ですが、宜しくお願いします。
ZRX1100を買おうと思います。
しかし、今までバイクを買ったことが無いので、
新車にしても、中古車にしても、相場がわかりません。
そこで、00’モデルの1100が、乗り出し価格で
¥839,000−と言うのを雑誌で見つけました。
へたな中古車を捕まされるよりも、この価格で新車は
個人的にかなり魅力的に思えて仕方ありません。
実際、魅力的なのでしょうか?
[1352] Re: どうなんでしょうか? 投稿者:bonzou 投稿日:2000/08/14(Mon) 17:33#584の、bonzouです。 宜しくね。
俺も、くらげさんや青い稲妻さんと、同じような意見かな。
やはり、メンテナンスやパーツの取り付けなどを、きっちりしてくれることと、あと、自分が「このバイク屋さんで買って良かった」と思える所の方が
いいと思いますよ。
[1351] Re: どうなんでしょうか? 投稿者:くらげ 投稿日:2000/08/13(Sun) 23:28> 非会員ですが、宜しくお願いします。
>非会員ですがひとことアドバイスさせて頂きます。
結論からいうと自分のバイクをよく面倒みて一般的なメンテができれば買いだと思います。そうでなくてお金に余裕があれば対応のいいショップで買うほうがベストです。そしてその店から授業料としていろいろ教わるのが私の経験でした。ちなみに私も税込み乗りだしで87万で買いました。
[1349] Re: どうなんでしょうか? 投稿者:青い稲妻 投稿日:2000/08/13(Sun) 20:15> 非会員ですが、宜しくお願いします。
>
> ZRX1100を買おうと思います。
> しかし、今までバイクを買ったことが無いので、
> 新車にしても、中古車にしても、相場がわかりません。
> そこで、00’モデルの1100が、乗り出し価格で
> ¥839,000−と言うのを雑誌で見つけました。
> へたな中古車を捕まされるよりも、この価格で新車は
> 個人的にかなり魅力的に思えて仕方ありません。
> 実際、魅力的なのでしょうか?
#600の青い稲妻です。
価格としては悪くないと思いますが、購入したあとのアフターサービスがしっかりしたSHOPか後々のことも考慮したほうがいいと思います。買うときは安いが修理代、車検代、パーツ代が高いSHOPも中にはあります。
ZOOの会員になられることをお待ちしています。
>
[1345] ビキニカウル 投稿者:ごんた 投稿日:2000/08/12(Sat) 13:03非会員ですがお願いします
ZRX-2に乗っていますが(400)よく本などで見る
ZER−のビキニカウルがあうのでしようか?
お返事まってます
[1344] ミシュラン100Xって良いですか? 投稿者:RIDE 投稿日:2000/08/12(Sat) 07:3798ZRX1100に乗っているものですが、タイヤ交換で何を履こうか迷っています。
ミシュラン100Xにしようと思っているんですが、ミシュラン90Xの泣き所の『段つき磨耗』が解消されていないようなら他のにしようと思っています。
履いてる方いらっしゃったらぜひインプレを教えてください。
[1340] パニアケースについて 投稿者:高村 投稿日:2000/08/11(Fri) 11:54#449の高村といいます。初めて投稿させていただきます。
先日、北海道ツーリングに行ってきまして、次はタンデムで
周ってみたいなとおもいました。
しかし、タンデムで長期ツーリングとなると荷物の問題が・・・。
そこで、どなたかパニアケースを使用されてる方がいらっしゃれば
スタイルや使用感などお聞かせ願えればありがたいのですが。
[1339] セキュリティについて 投稿者:keimaru 投稿日:2000/08/11(Fri) 01:25どうもです。初めて投稿させてもらいます。
愛車のZRXのマフラーが盗難にあいました。
今後、又マフラーを購入、取り付けする予定ですが、
セキュリティをもっと考えねば・・・。
と思っています。
皆さん、どうしていますか?
取り外しが出来ないように取り付ける事(笑)出来るのでしょうか?
又、いたずらや盗難防止作等あったら教えて下さい。
[1343] Re: セキュリティについて 投稿者:しーぞー 投稿日:2000/08/11(Fri) 20:28こんばんわ、483番のしーぞーです。
> どうもです。初めて投稿させてもらいます。
> 愛車のZRXのマフラーが盗難にあいました。
それはお気の毒さまです・・・・・
僕は一応、部屋の目の前にバイクを置いてあるので
少しは安心しています。とはいえ、車体カバーは
もちろんのこと、U字ロック(ブザー付き)x2
デイトナの鍵穴カバーを装着しています。
あと、マフラーですが、サイレンサー側のボルトに
ロックタイトというねじ止め剤をつけています。
これを塗ることによってネジがはずしにくくなります。
もっとも、ロックタイトの最強バージョンを塗布すれば
常識的な力ではネジははずれなくなりますが・・・
ご参考になれば・・・がんばって復活してください!!
[1360] Re^2: セキュリティについて 投稿者:keimaru 投稿日:2000/08/16(Wed) 03:14しーぞーさん
アドバイスどうもでした。参考にさせてもらいます。
newマフラーは、行きつけのバイク屋さんで簡単には外せない様に取り付けてくれました。
警報装置も只今、取付中です。
ロックタイトなる物、某shopで「あんなのすぐ外れちゃうから、無駄だよ。」
なる理由で売ってくれませんでした。
・・・全く熱心じゃない店ですね。
今後は、責任持って守って行きます!
[1337] マフラーのサイレンサーについて 投稿者:けん 投稿日:2000/08/10(Thu) 15:54
最近やってみたいことで相談なのですが
現在BABYFACEのフルエキを付けていますが
サイレンサーだけ交換してみようかなと思っています。
BABYFACEは差込口54Φなのですが大抵のマフラーは60Φなのです。
これってポン付けはやっぱり駄目なんでしょうか?
それとも車の蛸足などに使う耐熱テープを用いて差込口を太くしてやるとかすれば可能なんでしょうか?
しょうもないことなんですけどどなたか御教授していただけたらと思います。またサイレンサーだけ変えたという人のアドバイス等あれば
とても助かります。
[1338] Re: マフラーのサイレンサーについて 投稿者:ななしのごんべい 投稿日:2000/08/10(Thu) 18:49もちっと音量がほしいなら、内径の大きなサイレンサーが、ありますよ。
K−FACTORYさんのサイレンサーなら、54MMで、どんぴしゃ
で合います。
[1333] ZRX1200 投稿者:Sat 投稿日:2000/08/09(Wed) 23:35会員でないのですが、よろしくお願いします。
いま、ZRX1100の青の納車待ちなんですが、今冬発売と言われている
1200に、こころ穏やかではありません。
これ以上大きな必要もないだろうと自分を納得させてますが、
そもそもインジェクションでどうしようというのでしょう?
規制対策のためと聞くと、キャブ最終型はお買得かと思ったり、
ZX12譲りのエンジンに魅力を感じたり、、、
どうなんでしょう? って、ショウまで分からないのかな??
[1335] Re: ZRX1200 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/08/10(Thu) 09:31> 会員でないのですが、よろしくお願いします。
>
> いま、ZRX1100の青の納車待ちなんですが、今冬発売と言われている
> 1200に、こころ穏やかではありません。
> これ以上大きな必要もないだろうと自分を納得させてますが、
> そもそもインジェクションでどうしようというのでしょう?
>
> 規制対策のためと聞くと、キャブ最終型はお買得かと思ったり、
> ZX12譲りのエンジンに魅力を感じたり、、、
#548ぺこぽんです。
お気持ちはよくわかります。かくいう私もZRX1200に興味がないと言えば嘘になります。
でも、新型が全て良くなっているとは限らないのでは?
どんな車でも不満は必ずありますからね。
ZRX1100には1100の良さがあります。
納車待ちとのことで、乗る日が待ち遠しいのでしょう?
多分一度またがれば、そんな心配もなくなるかと思います。
1100のままでもZRXは良いバイクですので。
それなのに1200に浮気とはいけませんなぁ(笑)
デモそうやって悩んでいるときも楽しいのですよね。
>
> どうなんでしょう? って、ショウまで分からないのかな??
>
[1426] ZRX1200の仕様って? 投稿者:瀬能 投稿日:2000/08/22(Tue) 23:48はじめまして。
会員ではないんですが宜しくお願いします。
自分もZRXの青の購入を考えていたんですが、
新型が出ると聞いて、踏みとどまってしまいました。
仕様詳細についてはカワサキの正式発表を待たねばならないのでしょうけど、
実際どの辺が変わると言われているのでしょうか?
教えてもらえると幸いです。
[1341] Re^2: ZRX1200 投稿者:Sat 投稿日:2000/08/11(Fri) 12:00> #548ぺこぽんです。
> お気持ちはよくわかります。かくいう私もZRX1200に興味がないと言えば嘘になります。
チューンはROM交換とかになるんでしょうか??
それはうれしくないかも。
> でも、新型が全て良くなっているとは限らないのでは?
> どんな車でも不満は必ずありますからね。
でもCBやXJRの例もありますから、、
> ZRX1100には1100の良さがあります。
> 納車待ちとのことで、乗る日が待ち遠しいのでしょう?
> 多分一度またがれば、そんな心配もなくなるかと思います。
> 1100のままでもZRXは良いバイクですので。
ええ、発売以来ずっと待ち続けていたので、、
ここに来てあと数ヶ月くらい更に待ってもいいかな、と。
> それなのに1200に浮気とはいけませんなぁ(笑)
> デモそうやって悩んでいるときも楽しいのですよね。
実はそうなんです。わかってるんですけど、、、:)
[1326] 水温って・・・ 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/08/09(Wed) 12:30ちょっと教えてください。
先日、クーラントを交換したんですが、
電動ファンの回り始める温度が変わったんです。
水温警告灯の所にセンサーを付けデジテンでモニター
してるのですが、交換前は105度越えたらファンが
回ったのですが、交換後は125度ぐらいにならないと
回りません。
これって、大丈夫なんでしょうか?
[1334] Re: 水温って・・・ 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/08/10(Thu) 00:39こんにちは。
全国ミーの時はどうもです。
全然関係ないレスかもしれませんが、サービスマニュアルによると
電動ファンのスイッチは95度でONになるみたいです。
・・・おいらのは油温しか測って無いので詳しくは答えられませんが、、、
それか、センサーの取りつけ位置を変えてみては?
誰か詳しい方、レスよろさくです。(振り逃げ・・・)
[1342] Re^2: 水温って・・・ 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/08/11(Fri) 12:28>あつ坊
まいど〜!8耐でも会ったやん!
> 全然関係ないレスかもしれませんが、サービスマニュアルによると
> 電動ファンのスイッチは95度でONになるみたいです。
う〜ん、新しいクーラントだから放熱に差があるのかなぁ〜?
ま、ファンは回るんだけど、120度ってのがねぇ〜・・・・
[1317] ハンドルって何が良いですか? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/08/08(Tue) 18:53最近入会しました「RAKEN(らけん)#582」です。あまり若くは無い(34歳です)のですがよろしくお願いします。
以前(非会員時代)に一回投稿させてもらいましたが、書き方が悪かったらしくレス頂けなかったのでもう一度ご相談させて下さい。
ハンドルをタンクに当たらない程度に低く、少し絞った感じにしたいのですが何処の製品が良いでしょう?
また、ハンドルを換えている方のインプレなんかを教えていただけると幸いに思います。初歩的なご相談で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
あと、つまらない事ですが峠を走った後にお尻がお猿さんの様に(赤く)なってしまうのは私だけでしょうか?(体重が重いせい?池中玄太sです....古すぎます?)
[1325] Re: ハンドルって何が良いですか? 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/09(Wed) 02:03> 以前(非会員時代)に一回投稿させてもらいましたが、書き方が悪かったらしくレス頂けなかったのでもう一度ご相談させて下さい。
決して無視している訳ではないんです。ごめんなさい。
たしか、バーハンで・・・でしたよね?
残念ながら私はセパハン派なもので、バーハンはわかりません。セパハンに興味があったら突っ込んでください。
ちなみに、私のセパハンは、現在タレ角がほぼ0度でハンドルエンドの高さがタンクのエンブレムあたりに来るようになっています。もちろんタンクにも当たりません。
[1327] Re^2: ハンドルって何が良いですか? 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/08/09(Wed) 12:31レス、ありがとうございます。なんか、ホッとしました。
> 決して無視している訳ではないんです。ごめんなさい。
いえいえ、そんな...。
> たしか、バーハンで・・・でしたよね?
はい、バーハンです。
> 残念ながら私はセパハン派なもので、バーハンはわかりません。セパハンに興味があったら突っ込んでください。
> ちなみに、私のセパハンは、現在タレ角がほぼ0度でハンドルエンドの高さがタンクのエンブレムあたりに来るようになっています。もちろんタンクにも当たりません。
うっ、これはちょっと興味あるかも...です。セパハンは、基本的にタンクに当たると思ってました。(私は、セパハン好きです)
メーカー、価格、付けるときはこんなこんな事に注意してねとかこれしないとダメって言うのが有れば教えて下さい。お願いします。
[1328] Re^3: ハンドルって何が良いですか? 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/09(Wed) 12:56> メーカー、価格、付けるときはこんなこんな事に注意してねとかこれしないとダメって言うのが有れば教えて下さい。お願いします。
私はハリケーン製のセパハンをトップブリッジ下に取り付けています。
ハリケーン製のセパハンを取り付けるにあたって、大きく問題になるのは、カウルへの干渉です。ノーマルのクラッチ・ブレーキマスターを使っていると、おもいっきり干渉するので、カウルを一部切りました。
また、更にハンドルを下げたい場合は、カウルステーが邪魔になるので、カウル自体をステーごと下げる必要があります。(1センチくらいまでなら簡単に下げられそう)
他に、トリップメーターのツマミにあたるとか、アクセルワイヤーの取り回しが厳しいといった事態にも陥りやすいですが、基本的にはカウルを削り込んで逃げを作ってやったらなんとかなりました。
ハリケーン以外のセパハンでも、クランプから立ち上がりがあって、トップブリッジに干渉しないモノなら大丈夫そうです。または、邪魔にならないトップブリッジに変えちゃうか。
クランプから直接ハンドルが出ているタイプだと、トップブリッジ下に取り付けるのは、そうとうカウルを下げなければならいかもしれません。または、フォーク延長して、トップブリッジの上に付けるか。
以前、町中でサンセイのセパハンをトップブリッジ下に取り付けているZRX1100IIを見かけました。特に問題なく取り付けてあった感じなので、カウルの干渉だけ逃げ切れれば取り付けられそうな感じです。
本気でセパハン化したい場合は、東京まできて下されば、一つの例として私のZRX1100をお見せしますよ。実際どんな感じになって、どこらへんをどうするべきかっていうのは、近いことしている実車を見るのが解りやすいですからね。
[1329] Re^4: いろいろありがとうございました。 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/08/09(Wed) 14:13“ちい”さん、eメールでレスくれた和歌山の“you-t”さん。いろいろ教えて頂きましてありがとうごさいます。
なんか、良い倶楽部だなぁ〜って、ちょっと感動しています。
“ちい”さん、“you-t”さん、はじめ他の会員のみなさん、今後ともよろしくお願いします。
[1312] ハンドルの振動 投稿者:tai 投稿日:2000/08/07(Mon) 00:51最近どうにもハンドルの振動で悩んでいます。ノーマル時には
なんとも無かったのに、今では手がしびれる程です。どなたか
ご教授願います。
改造点:マフラー、ハンドル+グリップエンド、ダイノST3、クラッチレリーズ
[1330] Re: ハンドルの振動 投稿者:tai 投稿日:2000/08/09(Wed) 23:19ちいさん、いろいろとありがとうございました。
又、相談にのって下さい。
[1321] Re: ハンドルの振動 投稿者:tai 投稿日:2000/08/09(Wed) 00:02> 最近どうにもハンドルの振動で悩んでいます。ノーマル時には
> なんとも無かったのに、今では手がしびれる程です。どなたか
> ご教授願います。
> 改造点:マフラー、ハンドル+グリップエンド、ダイノST3、クラッチレリーズ
[1315] Re: ハンドルの振動 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/08(Tue) 15:09> 最近どうにもハンドルの振動で悩んでいます。ノーマル時には
> なんとも無かったのに、今では手がしびれる程です。どなたか
> ご教授願います。
> 改造点:マフラー、ハンドル+グリップエンド、ダイノST3、クラッチレリーズ
原因は色々考えられますが・・・というのは半分ウソで、まず間違いなくハンドルのウェイトを外してしまったせいでしょう。
グリップエンドはノーマルだと重りになっていて、重りの反作用で振動を消しています。一度ノーマルのグリップエンドに戻して振動を確認してみてください。
[1322] Re^2: ハンドルの振動 投稿者:tai 投稿日:2000/08/09(Wed) 00:11>>最近どうにもハンドルの振動で悩んでいます。ノーマル時には
>>なんとも無かったのに、今では手がしびれる程です。どなたか
>>ご教授願います。
>>改造点:マフラー、ハンドル+グリップエンド、ダイノST3、クラッチレリーズ
>
> 原因は色々考えられますが・・・というのは半分ウソで、まず間違いなくハンドルのウェイトを外してしまったせいでしょう。
> グリップエンドはノーマルだと重りになっていて、重りの反作用で振動を消しています。一度ノーマルのグリップエンドに戻して振動を確認してみてください。
> そーですか、でもハンドルごと元のノーマルの鉄ハンドルには戻す気になりません。他になんか良い手はないのでしょうか?勝手言ってすみません。
[1324] Re^3: ハンドルの振動 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/09(Wed) 01:50>>そーですか、でもハンドルごと元のノーマルの鉄ハンドルには戻す気になりません。他になんか良い手はないのでしょうか?勝手言ってすみません。
エンドのウェイトだけ取り外して今のハンドルに取り付けられませんか?径が合わないかな〜?
それから、ハンドルを扱っているメーカーから色々なウェイトが出ています。
ただ、形や色がまちまちなんで、店頭在庫している量販店で実際に見て好みに合わせたほうがいいかもしれませんね。
[1311] 輸出用メーター 投稿者:ギガント 投稿日:2000/08/06(Sun) 23:52すみません、非会員のギガントです。
みなさん教えてください。ZRX1100 00モデルに乗っています。
@輸出用メーター
取りつけると、スピードリミッターが切れる。レブリミッターは生きる。
で合っています。
ケンソーのメーターのがいいのかな〜!
(素人ですみません・・260km表示で良いんですよね)
A輸出用サイレンサー+ダイノジェット
効果ありますか?
ちなみに、ステージ1〜3は初めから入っているのですか
たくさん、質問してスミマセン、実はずっとオフ屋でして、
ロードは慣れていません。たまたまZRX1100に乗って気に入りましたので購入しました (やっと1000km慣らし終了)
今、林道ツーリング用に ジョベルGPS もあります。
[1316] Re: 輸出用メーター 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/08(Tue) 15:33> @輸出用メーター
> 取りつけると、スピードリミッターが切れる。レブリミッターは生きる。
その通りです。但し、モノによってはメーターにスピードリミッターの基盤がついておらず、それをノーマルメーターから移植しなければなりません。
輸出メーターのMAXは260ですが、K’sあたりだと320メーターやホワイトメーターも扱っているようです。
> A輸出用サイレンサー+ダイノジェット
> 効果ありますか?
輸出用サイレンサーの効果の程は不明です。国内仕様と輸出仕様の出力の差を見ると、差は殆ど無いかもしれませんね。私は、あまりにも重いノーマルのマフラーに手を焼いて、馴らしが終わったとたんに某国の軽いEXに変えちゃいました。
また、ダイノジェットは、効果絶大です。ステージは1か3のみで、1はジェット、ニードル、スプリングの交換セットで、3は1+K&Nパワーフィルターです。
私はいきなり3しか組んだ事がないんですが、以前乗っていたニンジャでも今乗っているZRX1100でも、劇的に変わります。
バキュームキャブの扱い安さはそのままで、レスポンスや出力の立ち上がりが格段に良くなります。
ただ、ZRX1100のキャブは吹き返しが激しいようで、3だとちょっとフィルターの汚れが早く、わりとマメな掃除が必要ですね。フィルターが露出しているっていうのもあるでしょうけど。
[1318] Re^2: 輸出用メーター 投稿者:ギガント 投稿日:2000/08/08(Tue) 20:42ちい様
ありがとうございます
>>@輸出用メーター
>> 取りつけると、スピードリミッターが切れる。レブリミッターは生きる。
>
> その通りです。但し、モノによってはメーターにスピードリミッターの基盤がついておらず、それをノーマルメーターから移植しなければなりません。
> 輸出メーターのMAXは260ですが、K’sあたりだと320メーターやホワイトメーターも扱っているようです。
↑純正輸出用を取り替えるだけでは、いけないなですか?
K’sのメーターてどこで載っています?
[1323] Re^3: 輸出用メーター 投稿者:ちい 投稿日:2000/08/09(Wed) 01:39> ↑純正輸出用を取り替えるだけでは、いけないなですか?
平気ですよ。
いくつか出ているメータの中には、おもちゃみたいな基盤がついてなくて、その基盤を純正メータから移植しないといけないことがあるだけです。しかも、ネジで簡単に止まってるだけなんで、付け替えることは簡単ですが。
ちなみに、この基盤がついていなかったり、基盤への結線を忘れると6000回転くらいしか回りません。
> K’sのメーターてどこで載っています?
http://www.ks-sp.co.jp/
です。
K'sのメータは単体で注文すると、基盤のついてないものが来ます。
私はK'sのメータです。同梱の取り付け図に基盤を移植してねって書いてありました。
[1347] ちいサン、ありがとうございます 投稿者:ギガント 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:28ありがとうございました。さいサン
2度も、ご指導頂きまして。
たいへん勉強になりました。
by ギガント
[1320] Re^3: 輸出用メーター 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/08/08(Tue) 23:27チョット聞きたいんですが、
自分のバイクは、中古で最初から250キロメーターが付いてました、
大体260キロメーターが付いてると、思うのですが、
250キロメーターは何のメーターなんでしょう??
リミッターは切れてるようなんですが、(240キロまで確認済み)
誰か知りません??
[1308] カスタムの仕方 投稿者:TOSHI 投稿日:2000/08/06(Sun) 11:13超初心者なのでバイクの改造方法がわかりません。
っていうかどういうパーツがあるのかもわかりません。
なのでどういう順番で改造すればいいのか?
どういうパーツがあるのか?いくらぐらいするのか?
どこのメーカか?教えてください。
[1314] Re: カスタムの仕方 投稿者:よこやん 投稿日:2000/08/07(Mon) 13:21まず目的意識を持つことです
ざっと分けてみても
サーキット系(サス周りになるかな)
大馬力系 (エンジン系かな)
ビジュアル系(外装なんかが効率的)
だけど速く走るには馬力もいるだろうし空力考えればカウルの変更なんかも出てくるし
まずはどうしたいどんな風なバイクにしたのかを考えたほうが良いと思いますhttp://www.khi.ne.jp
[1310] Re: カスタムの仕方 投稿者:うめきち 投稿日:2000/08/06(Sun) 22:58 うめきちと申します.カスタムはやりたくなってから
ちょっとずつやってくのがいいんじゃないっすか?
ノーマルにはノーマルの良さがありますしね.
ちなみに自分はバイク雑誌とかバイク屋で目にする
かっこいいやつを見て参考にしてます. だから必然的に
カッコ重視です(安いし.)ウインカーを変えたり、
フェンダーレスにしたり、ハンドル変えたりです。
カッコ重視でいくか、性能重視でいくか、という方向付けで
カスタムの方向も定まってくるのでは?
[1309] Re: カスタムの仕方 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2000/08/06(Sun) 17:57TOSHIさんの好みがわからないので細かくアドバイス出来ませんが
まず自分にあったパーツ選びをしたらどうでしょう?
例えばハンドルが遠いのであればその辺を変えたり,シートが高いのであれば
シートを加工または交換,音が欲しければマフラーと言う感じです。
いっぱい付ければ良いって言うものではないですがとりあえず気に入らない所から変えてみては!
今度はどうしたいかカキコしてください.http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[1301] ダイノジェットについて 投稿者:けん 投稿日:2000/08/03(Thu) 20:24現在、ZRX1100C1にベビーフェイスを装着しています。
キャブにダイノジェットを組み込みたいのですが個人の
技術(差がありますが基本的なことはできます)や
工具で可能なのでしょうか?
またショップにお任せした場合工賃はいかほどになるのでしょうか?
どなたか御教授お願いします。
[1313] Re: ダイノジェットについて 投稿者:けん 投稿日:2000/08/07(Mon) 13:10皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
[1302] Re: ダイノジェットについて 投稿者:kohi 投稿日:2000/08/04(Fri) 05:20電ドル(ボール盤)があって、キャブをばらせるなら自分でできそうですよ。
私はショップでやってもらいました。
工賃は14000円だったかな?http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1303] Re^2: ダイノジェットについて 投稿者:カイザー 投稿日:2000/08/04(Fri) 15:31私は自分で組みました。
> 電ドル(ボール盤)があって・・・
ドリルは要りません。
メインジェットとニードルとダイヤフラムのリターンスプリングを交換するだけです。
ただ、キャブセッティング用のドライバーは有った方がいいですよ。(十字型した奴)
> キャブをばらせるなら自分でできそうですよ。
キャブをばらす事より、インシュレーターからキャブを外したり付けたりする方が大変です。
ショップでやってもらってもいいですが、車両の個体差やマフラーによっては基準のセッティングではダメな事も有ります。(ショップによっては実走セッティングをやってくれないですから、後でまたやり直しなんてことも・・・)
その為に、メインジェットは4種類入っていてその中から自分のマフラーの仕様に合わせて選びます。
ニードルはクリップ段数が変えられる様になっています。これも自分の車両に合わせてセットしてやります。
今、自分のダイノはST−3をセットしていますが、ノーマルとは比べ物にならないレスポンスと加速を味わえます。(吸気音も凄いです)
これ以上求めるんなら、もうレーシングキャブを組むしかないですね。
でもCVキャブの扱いやすさと値段を考えると、かなりコストパフォーマンスは高いと思いますのでお勧めです。
でも最初はST−1で乗ってみて下さい。ノーマルとの違いに驚くはずです。
それに飽きてきたらST−3にステップアップしたほうが長く楽しめますよ。
[1305] Re^3: ダイノジェットについて 投稿者:kohi 投稿日:2000/08/04(Fri) 23:10ドリルが付属してきた俺のダイナジェットはなんだったのだろう?
いろいろあるのか?
偽者か?http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1306] Re^4: ダイノジェットについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/08/05(Sat) 12:41私の場合、4発できっちりとセッティングを出すのは大変だと思ったので、ショップに依頼しました。
工賃は21Kでした。
料金は、セッティングをどこまでやるかで変わると思います。
マニュアル通り組付けのみで15K
組付け+実走テスト+セッティング+パワーチェックで25K
ぐらいだと思います。
ドリルの有無は400と1100の違いでは?
[1307] Re^5: ダイノジェットについて 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/08/05(Sat) 18:45> ドリルの有無は400と1100の違いでは?
・その通りです。1100はメインジェット、ニードル、スプリングの交換で出来ますが、400はピストン(もちろんキャブの)の負圧穴を拡大する工程が必要になります。
以上、カタログの受け売りでした。
[1300] リプレイスホイールを入れる時 投稿者:YAZAWA 投稿日:2000/08/02(Wed) 16:51ども、YAZAWAです。
C3からだと思うんですけどFブレーキの鳴き対策のガスケットがありますよね?
あれってリプレイスホイールにも入れた方が良いんでしょうか?
(モーリスのアルミ鍛造ホイールとか)
どなたか御教授ください、宜しく御願い致します。http://city.hokkai.or.jp/~bigbeat/
[1319] Re: リプレイスホイールを入れる時 投稿者:F2 投稿日:2000/08/08(Tue) 23:11僕のは、C2ですけど、ガスケット入ってました。
で、ホイールをモーリスに変えてあるんですけど、
その時、ショップのミスで片側のガスケットを入れ忘れられました。
症状は、走行中は「シュルシュル」ブレーキをかけると「キーキー」。
即刻、クレームで直させました。その後は、問題ありません。
> ども、YAZAWAです。
> C3からだと思うんですけどFブレーキの鳴き対策のガスケットがありますよね?
> あれってリプレイスホイールにも入れた方が良いんでしょうか?
> (モーリスのアルミ鍛造ホイールとか)
> どなたか御教授ください、宜しく御願い致します。
[1336] Re^2: 有り難うございました 投稿者:YAZAWA 投稿日:2000/08/10(Thu) 10:12F2さん有り難うございます。
昨日、タイヤが届いたので早速ガスケットを入れて装着しました。
ノーマル時は少し鳴きがありましたが装着後はブレーキの鳴きもなく
快適に走行しております。
本当に有り難うございました。http://city.hokkai.or.jp/~bigbeat/
[1297] マフラーについて 投稿者:TK 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:27非会員の者なんですが、99年式のZRX400を最近買ったのですがマフラーを変えたいと思い皆さんの意見や皆さんがつけてるマフラーについてアドバイスを頂けたらと思います。私的にはデイトナのマーベリックなんかが予算的にも良いかなあと思っています。どんな事でもいいので情報をお寄せいただけないでしょうか。
[1331] ありがとうございます 投稿者:TK 投稿日:2000/08/09(Wed) 23:19> 非会員の者なんですが、99年式のZRX400を最近買ったのですがマフラーを変えたいと思い皆さんの意見や皆さんがつけてるマフラーについてアドバイスを頂けたらと思います。私的にはデイトナのマーベリックなんかが予算的にも良いかなあと思っています。どんな事でもいいので情報をお寄せいただけないでしょうか。
カイザーさん、こーたろーさん、zono@noriさん、アドバイス有り難うございました。皆さんの意見を参考に検討させていただきます。初心者なのでこれからも相談にのっていただきたいと思います。
[1332] ありがとうございます 投稿者:TK 投稿日:2000/08/09(Wed) 23:21> カイザーさん、こーたろーさん、zono@noriさん、アドバイス有り難うございました。皆さんの意見を参考に検討させていただきます。初心者なのでこれからも相談にのっていただきたいと思います。すいません入れ方間違えました
[1304] Re: マフラーについて 投稿者:カイザー 投稿日:2000/08/04(Fri) 16:04> 非会員の者なんですが、99年式のZRX400を最近買ったのですがマフラーを変えたいと思い皆さんの意見や皆さんがつけてるマフラーについてアドバイスを頂けたらと思います。私的にはデイトナのマーベリックなんかが予算的にも良いかなあと思っています。どんな事でもいいので情報をお寄せいただけないでしょうか。
自分が400に乗っていた時はOVERのエキパイを長さ合わせてぶった切ってDEVILのFZR1000用のS/Oマフラーをセットしてました。
その音と言ったら・・・ 最高!!!でした。めちゃめちゃ重低音効いてた。でもコケてつぶしてしまった。
その後SP忠男のスーパーコンバットType−G入れました。これはよかった!トルクもそれほど無くならないし、上まできれいに回りました。
ちなみに、その後FCR入れましたがセッティングにもそれほど苦しまずに済みました。(つまり、バランスがいいということ)
何入れようか考えてる時って楽しいんだよね。
参考になるかどうか分かりませんが、こんな所です。
[1298] Re: マフラーについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/08/01(Tue) 00:06> 非会員の者なんですが、99年式のZRX400を最近買ったのですがマフラーを変えたいと思い皆さんの意見や皆さんがつけてるマフラーについてアドバイスを頂けたらと思います。私的にはデイトナのマーベリックなんかが予算的にも良いかなあと思っています。どんな事でもいいので情報をお寄せいただけないでしょうか。
そうですねぇ、僕としてはあんまりショート管はお勧めできないです。(ショート管が嫌いというのもありますが...)
つけてても安心という面では、BEETや月木でしょうか。(交換していてもカワサキはクレームを見てくれます)
値段的には月木が結構安かったと思いますよ。
マフラー等社外パーツについてはその人によって捉え方が違うので、なんともいえない部分があります。
自分が納得して、決めたのであればどれでも良いのではないでしょうか?
アドバイスになっていないですね...すいません
[1299] Re^2: マフラーについて 投稿者:zoso@nori 投稿日:2000/08/02(Wed) 04:13前に94に乗ってたときはサイレンサーの出っ張りに違和感があり、
ギルドデサインのショート管つけてました。
下が無くなるのは覚悟してください。
今は、98でモリワキANOチタンつけてます。
すぐ変えたのであまり違いはわかりませんが、
見た目と音はいいらしいです。(メンバー談)
値段も安いほうですし(フルチタンで98000)
> アドバイスになっていないですね...すいません
私も謝っときます。
[1294] はじめましてZRX-Uのならしについて 投稿者:TOSHI 投稿日:2000/07/30(Sun) 19:21はじめまして、初めて投稿します。
ところでZRX-Uを新車で買おうと思っているのですが
ならしはどのようにするんですか?
超初心者なのでわからないことがあるのでよろしく。
[1296] Re: はじめましてZRX-Uのならしについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/31(Mon) 13:12新車だったら、取扱い説明書に載ってます。
確か800kmまで4000rpm以下、1600kmまで6000rpm以下です(1100ですよね?)
慣らしはエンジンだけでなく、サスペンション、タイヤ、ブレーキ、ミッション、
そしてライダーにも必要です。
あまり神経質になる必要は無く、一般道を遵法運転していれば、充分慣らしになりますので、
初回点検までは、サーキット、峠、ジムカーナ等を避け、自分が慣れるに従って、
徐々にペースを上げていけば良いかと思います。
[1295] Re: はじめましてZRX-Uのならしについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/30(Sun) 20:29> はじめまして、初めて投稿します。
> ところでZRX-Uを新車で買おうと思っているのですが
> ならしはどのようにするんですか?
> 超初心者なのでわからないことがあるのでよろしく。
まず、暖機を必ずしてゆっくりと走ります。(エンジン回転は5000〜6000ぐらいまでがいいかな)急発進、急加速はしないほうがいいです。
1000kmぐらい走ったら、オイルとオイルフィルターを交換しましょう。(一般的に言われているならしはここまでです)
あとは少しずつ回す回転数を上げていくと良いと思います。
[1285] パッドグリスについて 投稿者:もん吉 投稿日:2000/07/29(Sat) 06:10こんにちわ。
ZRX1100 ライムグリーンに乗っています。
よく、ブレーキパッド交換時にパッドに耐熱グリスを塗布するように
言われますが、この耐熱グリスというのは何度ぐらいの使用範囲の
ものでいいのでしょうか?
何か専用のパッド用グリスていうのがあるのでしょうか?
パッド交換しようと思うのですが、気になりましてお教えください。
CRCのスプレー式(200度までOK)を持ってますがそれでOK?
[1288] Re: パッドグリスについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/29(Sat) 11:36> よく、ブレーキパッド交換時にパッドに耐熱グリスを塗布するように
> 言われますが、この耐熱グリスというのは何度ぐらいの使用範囲の
> ものでいいのでしょうか?
一般に耐熱グリスというのは、1000度くらいでも粘度変化を起こさないものです。なにしろ、ガスケットにも塗るくらいですからね。
> 何か専用のパッド用グリスていうのがあるのでしょうか?
> パッド交換しようと思うのですが、気になりましてお教えください。
> CRCのスプレー式(200度までOK)を持ってますがそれでOK?
CRCでは全くといっていいほど意味がありません。
パッド背面に塗布するグリスの主な意味は、パッドの共鳴による鳴きの防止です。CRCのように粘度の無いものや、高温にさらされて流れ出すようなものでは本来の役目を果たせません。
また、固着防止の意味もありますが、私の経験だとグリスをぬっていようがいまいが、乗らなきゃ固着するし、乗っていれば固着しません。
それから、変なグリスを使うくらいなら、グリス無しの方がいいです。解けてローター面に流れ出たら大変なことになります。
ちなみに、私はグリスを使いません。鳴きはきにならないし、何ヶ月もほったらかすことも無いので固着の心配もありまんから。また、車も同様でグリスは使わず、更にパッド背面に取り付ける鳴き止めプレートすら取り付けていません。
[1291] Re^2: パッドグリスについて 投稿者:もん吉 投稿日:2000/07/29(Sat) 20:53どうもありがとうございます。
1000度ですか。200度じゃ話になりませんね。
とても参考になります。リアのパッドをはずしてみましたが、
グリスらしきものがついてる様子もなく、今のところ鳴きもありませんので
交換時もグリスつけないでおこうかなと思います。
パッドがきたら交換します。
[1290] Re^2: パッドグリスについて 投稿者:もん吉 投稿日:2000/07/29(Sat) 20:47>>よく、ブレーキパッド交換時にパッドに耐熱グリスを塗布するように
>>言われますが、この耐熱グリスというのは何度ぐらいの使用範囲の
>>ものでいいのでしょうか?
>
> 一般に耐熱グリスというのは、1000度くらいでも粘度変化を起こさないものです。なにしろ、ガスケットにも塗るくらいですからね。
>
>>何か専用のパッド用グリスていうのがあるのでしょうか?
>>パッド交換しようと思うのですが、気になりましてお教えください。
>>CRCのスプレー式(200度までOK)を持ってますがそれでOK?
>
> CRCでは全くといっていいほど意味がありません。
> パッド背面に塗布するグリスの主な意味は、パッドの共鳴による鳴きの防止です。CRCのように粘度の無いものや、高温にさらされて流れ出すようなものでは本来の役目を果たせません。
> また、固着防止の意味もありますが、私の経験だとグリスをぬっていようがいまいが、乗らなきゃ固着するし、乗っていれば固着しません。
> それから、変なグリスを使うくらいなら、グリス無しの方がいいです。解けてローター面に流れ出たら大変なことになります。
> ちなみに、私はグリスを使いません。鳴きはきにならないし、何ヶ月もほったらかすことも無いので固着の心配もありまんから。また、車も同様でグリスは使わず、更にパッド背面に取り付ける鳴き止めプレートすら取り付けていません。
>
[1275] 400用Tech serfuマフラーについて 投稿者:あきら 投稿日:2000/07/28(Fri) 01:55テックサーフ ミドル って言うマフラーが最近発売されたのですが排気音だけがどうしても気になります。 音で言うとKERKER系の音みたいなかんじで具体的なメーカーのマフラーにみたてて教えて頂けないでしょうか
[1273] 盗難対策は。 投稿者:Viper 投稿日:2000/07/28(Fri) 00:38みなさん、はじめまして。
まだバイクも持っていない初心者の私ですが、近い内にKAWASAKI車(もちろん出来るならZRX)を買う予定ですので、気が早いですが少し質問させてください。
みなさんは盗難対策に警報機をつけていますか?
私もバイクを購入したらつけてみようと思っているのですが、どこかお勧めのメーカーとかありますか? 知人は「GORILLA サイクルアラーム」がいいと言っていたのですが、どうなのでしょう?
あと、YAMAHAからは純正でイモビライザー機能つきのものが出ているようですが、KAWASAKI車に付くアラームイモビライザーはあるのでしょうか?
長々と質問してしまいましたが、是非、初心者の私にアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
[1279] Re: 盗難対策は。 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/28(Fri) 11:49> みなさんは盗難対策に警報機をつけていますか?
取り付けていますよ。デイトナのマジックアラーム5です。
専用ハーネス付きで3万なんぼかだったと思います。
基本的なリモコン操作は簡単で、警報機としての機能もしっかりしているので、不満はありません。強いて弱点を上げるならば、イモビライザのエンジン始動不能機能が、2つあるイグニッションコイルのうちの片方にしか効かないので、2気筒で始動してしまうだろうというのと、配線位置が窃盗犯にばれた場合、製法装置の配線がカットされるであろうことです。
とりあえず、効果は絶大なようで、日頃置く駐輪場(自宅・仕事先・友人知人宅)では、今や誰も触った形跡すらありません。
また、infoseekあたりでマジックアラームを検索するとゴロゴロ情報が出てくるので、そちらを参考にされると良いかと。
> 私もバイクを購入したらつけてみようと思っているのですが、どこかお勧めのメーカーとかありますか? 知人は「GORILLA サイクルアラーム」がいいと言っていたのですが、どうなのでしょう?
モーターサイクルドクター須田(http://www.drsuda.runetech.co.jp/)さんのところで扱っているGP500なる警報装置もいいなと思っています。(なんと、配線カットの対策までされている)
しかし、えらく高価です。
警報装置の配線カットされたりするほど日本の治安が悪くなったら考えようと思っています。
[1280] Re^2: 盗難対策は。 投稿者:サカッチ 投稿日:2000/07/28(Fri) 20:59ZRXオーナーズクラブの皆さん、こんにちは。「RXオーナーズクラブ」のサカ
ッチと申します。かつてはZRX400のオーナーだったので、ここにはちょくちょ
く寄らせてもらっております。盗難対策の話が出てたので、ちょいとひとこと
...。
私も警報機はつけてます(キタコのペイジャーX)が、所詮、「盗られる前の
対策」でして、「盗られた後」は、全く無力です(T T)。実際、私の友人も
、警報機を付けていたにもかかわらず、盗まれてしまいました。
ちょっとまえの「Mr.Bike」に、「P-Doco?」なるものの記事が紹介されてま
した。これは、PHSの機能の一つである「位置検索システム」だけを取り出し
たもので、半径5km(だったっけな?)の地図をプリントアウトしてくれる、
と、いうものです。
実際、これを装備していたバイクが盗難、上記のサービスを活用。バイクが
出てきたばかりでなく、窃盗団も逮捕されたらしいです。
きょう日、バイクを盗む業者なるものがでてきて、盗難方法も高度になって
きました。「盗まれる前」、「盗まれた後」の対策は、万全でなければならな
いのかもしれません。
みなさん、泣きを見る前に、「転ばぬ先のつえ」を!
それでは、失礼しました。
[1281] Re^3: 盗難対策は。 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/28(Fri) 23:05> ちょっとまえの「Mr.Bike」に、「P-Doco?」なるものの記事が紹介されてま
> した。これは、PHSの機能の一つである「位置検索システム」だけを取り出し
> たもので、半径5km(だったっけな?)の地図をプリントアウトしてくれる、
> と、いうものです。
私もこれは期待してみています。
P-Docoは本来痴呆症者の俳諧を防いだり、子供に持たせたりする目的があるため、非常に小型(ジッポのライターくらい?)で邪魔にならず、オートバイにはもってこいです。
が、やはり本来人間が持ち歩くことを基本にしている為ゆえの不便さもあります。
まず、電池式で、数日(2,3日)で電池が切れます。折角オートバイにはバッテリーがあるので、常にバッテリーから自動充電していてほしいところですね。サンデーライダーには辛いでしょうし。
次に、かなり広角な情報しか得られません。半径5キロの中から探すのは大変なことですし、ある程度絞り込むには最低でも更に2箇所のアンテナから受信させたP-Docoの情報が必要です。それでも相手が徘徊中の老人なら見つけやすいのかもしれませんが、隠されたバイクを自力で探すとなるとなかなか。もちろん、手がかり無しよりは遥かにいいのですが。
他に世の中には自動車用の盗難防止装置で、衛星を使うタイプのものがあります。これは、ほぼピンポイントで最後に衛星との通信があった位置を割り出せるようですが、大変効果で月15万円ほどすると聞きました。また、アンテナを立てなければならないので、バイクには不向きなのかもしれません。
また、警報装置が警備会社と連動しているものもあります。しかし、これは警報があったことを警備会社が連絡してくれるだけで、盗まれてしまうと追跡はできないので論外です。
私としては、P-Docoが数百メートル単位で位置を絞り込め、もう少し単車向けの電源や防水といった機構を持ち、その情報を元に警察がきちんと捜査をしてくれるようになる日(これが一番重要)を首を長くして待っています。
とはいっても、来年で盗難保険が切れるので・・・現状のP-Docoしかない場合はそれを買うんでしょうが。
それでも盗まれてしまい、バイクが出てこない場合は、自爆装置が欲しいです。涙を飲んで犯人もろともこっぱみじんにします。
すみません。大事にしていた14年モノのニンジャを盗まれて数ヶ月の身なんで、怒りや悲しみがいまだ癒えていません。
[1293] Re^4: 盗難対策は。 投稿者:いが 投稿日:2000/07/29(Sat) 22:39はじめまして、クラブには加盟してないんですが、一応ZRX
1100に乗っています。
P−docoの話が出たので、追加で説明させて下さい。
僕も去年の夏にZRX(400)を盗られて、今年の春に買った
ZRX1100にはその対策としてP−docoをつけているの
ですが、充電にかんしてはだいたい月に1回ぐらいで大丈夫です。
お店の人の話によると、通話するわけではないのでそんなに電池が
必要なわけではないそうです。
また、地図も半径5kmぐらいの地図のなかで半径50m(もっと
小さいかも)の円で位置を知らせてくれます。
ただ、やっぱり問題点はいっぱいあるようで、プロに盗まれたら
対した効果を発揮しないのかもしれません。
このまえのバイク窃盗団がつかまったのはかなり偶然に近いという
話も聞きました。
[1278] Re: 盗難対策は。 投稿者:よこやん 投稿日:2000/07/28(Fri) 09:35イモビライザーは汎用品が有ります、デイトナから各種出ていますよhttp://www.khi.ne.jp
[1289] ありがとうございます。 投稿者:Viper 投稿日:2000/07/29(Sat) 19:05よこやんさん、ちいさん、サカッチさん、情報ありがとうございます。
盗みをはたらくヤツの為に、余分なお金を使うのは腹がたちますが、
そうも言ってられませんもんね。 自分がバイクを購入したら警報機は付けてみようと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
ちいさん、自爆装置が発売になったら、僕も購入します!!
[1272] ウインドプロテクションについて 投稿者:こう 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:27皆さんこんにちは。初めて投稿させていただきます。
一年前に、GPZ900RからZRX1100に乗りかえました。
友人のZRXに試乗させてもらった時、乗りやすさと低速トルクの図
太さに目からウロコが落ち、衝動買いしてしまいました。ニンジャの欠
点すべてが克服されている印象です。
ところが購入当初から唯一気になるのが、防風性能です。ビキニカウ
ルが着いてるとは言え、ニンジャと比べればあってないようなもの。高
速道路を走るのがいまいち面白くありません。
そこで何か対策をと思案中なのですが、この際ステアリングに固定す
るビキニカウルではなく、思い切ってフレームに固定式のハーフカウル
(例えばバンディット1200のような)に改造したいと思います。だ
けど、雑誌やホームページを探してもこの手の情報が有りません。どな
たかこのような改造をされてる方、もしくは改造してくれるショップを
知りませんか?
[1283] Re: ウインドプロテクションについて 投稿者:きりん 投稿日:2000/07/29(Sat) 01:14ZOO#282きりんと申します。
ご質問の内容とずれるかもしれませんが、スクリーンをGiviのロングタイプに変えると、かなり高速走行が楽になります。
ただ、欠点としては、スタイル上好き嫌いがはっきり分かれるのと、かなりの速度で恒常的に走りますと、スクリーンを止めているビス穴のところから、
ヒビ割れしてきました。
一般的な使い方では問題ないと思いますが、かなり飛ばされるようだと、
一考の余地はあるでしょう。
参考までに。
[1292] Re^2: ウインドプロテクションについて 投稿者:Aki(#544) 投稿日:2000/07/29(Sat) 21:29> ご質問の内容とずれるかもしれませんが、スクリーンをGiviのロングタイプに変えると、かなり高速走行が楽になります。
ども、#544のAkiです。私も同じく少しそれてしまいますが、ウインドプロテクション向上(?)のためスクリーンを交換しました。
私のはMRAのツーリングタイプで、多少高速道路が随分マシになりました。それでも、やっぱりカウル付には・・・ですね(笑)いや、買い換える前は、ZX-10でフルカウルで、風なんか関係なしって感じでしたから・・・。(って言うかずっとカウル付しか乗ってこなかったのでノーマルはかなりきつく感じました)
たしか、MRAは他にスポイラータイプもあって、迷いましたが、そちらはどういう感じだったんでしょうかねぇ・・・。値段は11500円(定価)でした。
格好は・・・これも、好き嫌いがわかれるかも。
Ninjaカウル付けると、GPz1100(空冷)っぽくてちょっと良いかも(^^;;
[1276] Re: ウインドプロテクションについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/28(Fri) 09:31> ところが購入当初から唯一気になるのが、防風性能です。ビキニカウ
> ルが着いてるとは言え、ニンジャと比べればあってないようなもの。高
> 速道路を走るのがいまいち面白くありません。
私もニンジャ→ZRXな組なので、一時マジメにニンジャのアッパーカウルの取り付けを考えました。(結局、そこまでするならもう一台買おうということでやってませんが)
> そこで何か対策をと思案中なのですが、この際ステアリングに固定す
> るビキニカウルではなく、思い切ってフレームに固定式のハーフカウル
私の知る範囲では浜松でニンジャのアッパーカウルを取り付けてくれるショップがあります。以前、KBMに広告が出ていました。
工賃は20数万円で、ニンジャのカウルフレームをZRXに溶接し、ニンジャのアッパーカウルを付けるといったもので、当時問い合わせた時は工期が3週間と聞きました。
他にも、溶接の出来るそれなりのショップであれば、GPZ(空冷含む)のアッパー取り付けをしてくれるでしょう。
ちなみに、ZRX+ニンジャアッパーはえらくかっこよかったです。
(元ニンジャ乗りのひいき目か?)
[1282] Re^2: ウインドプロテクションについて 投稿者:いとちん 投稿日:2000/07/29(Sat) 00:33いとちん@Ninjaカウル付けています。
>>ところが購入当初から唯一気になるのが、防風性能です。ビキニカウ
>>ルが着いてるとは言え、ニンジャと比べればあってないようなもの。高
>>速道路を走るのがいまいち面白くありません。
私は買った時からNinjaカウル付きでしたので、変わりは、良く解りませんが、高速走行では、かなり楽に走れますよ。
> 私の知る範囲では浜松でニンジャのアッパーカウルを取り付けてくれるショップがあります。以前、KBMに広告が出ていました。
> 工賃は20数万円で、ニンジャのカウルフレームをZRXに溶接し、ニンジャのアッパーカウルを付けるといったもので、当時問い合わせた時は工期が3週間と聞きました。
静岡県浜松市将監町にあるカワサキショップ浜松で、買いました。
不明な点は連絡頂ければお答えします。
以前にZOO画像掲示板に、ZOOメンバーの画像が載っています。
http://www.zrx.nu/cgi/image/img-box/img20000302002315.jpg
です。
[1346] Re^3: ウインドプロテクションについて 投稿者:karibon 投稿日:2000/08/13(Sun) 00:19通りすがりの非会員です(^^;)
みなさん、カウルはニンジャカウルを付けていらっしゃるのですね。
わざわざニンジャを避けてGPzカウルにするのは私くらいかな(笑)http://www.os.xaxon.ne.jp/~m_kariya/
[1265] ステッカー 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/07/27(Thu) 02:28最近入会させてもらった#553の者です。ちょっとおたずねしたいのですが、International PagiってところのZRXに貼ってあるステッカーって手に入らないのでしょうか?ワッペンと同様に販売とかしているのでしょうか?あのステッカーのかっこよさに一目惚れしてしまい、ぜひ自分のZRXにも貼りたいと思っているのですが。
[1270] Re: ステッカー 投稿者:よこやん 投稿日:2000/07/27(Thu) 17:22黒字に金文字の奴ですか?
それなら旧ステッカーですので販売はしていません、
ただし全国ミーティングなどで景品として出ることもタマに有りますので
根気よく狙ってください
http://www.khi.ne.jp
[1271] Re^2: ステッカー 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/07/27(Thu) 20:23そうなんですか・・・そんなに貴重なら手に入ってももったいなくて貼れないかも。newステッカーはあるんですか?
[1277] Re^3: ステッカー 投稿者:よこやん 投稿日:2000/07/28(Fri) 09:34会員専用のお知らせ掲示板に購入方法と共に画像のリンクも有ったはずですhttp://www.khi.ne.jp
[1264] 400-UにTのヘッドライトは? 投稿者:tatsumi 投稿日:2000/07/27(Thu) 00:12#451のたつみと申します。
先日転倒してしまい、ヘッドライト、メーター周りが破損してしま
い、Tもどきを作ってみたいなと思ったのです。
そこで、400-UにTのヘッドライト周りやメーター、カウルがボルトオンで付くのでしょうか?また、つかないのならどのようなパーツが要るのでしょうか?ご存知のかたお願いします。
[1274] Re: 400-UにTのヘッドライトは? 投稿者:あきら 投稿日:2000/07/28(Fri) 01:51> #451のたつみと申します。
>
> 先日転倒してしまい、ヘッドライト、メーター周りが破損してしま
> い、Tもどきを作ってみたいなと思ったのです。
> そこで、400-UにTのヘッドライト周りやメーター、カウルがボルトオンで付くのでしょうか?また、つかないのならどのようなパーツが要るのでしょうか?ご存知のかたお願いします。
2型の場合のヘッドライトの取りつけ部品自体別物なのでそれを別に購入して頂いて、メーターカバーをはずしていただけたらあとはカウルとライトをそろえれば行けると思います。基本的に同一の構想なので(^^
参考になればと
[1286] Re^2: 400-UにTのヘッドライトは? 投稿者:tatsumi 投稿日:2000/07/29(Sat) 09:55>>#451のたつみと申します。
>>
>>先日転倒してしまい、ヘッドライト、メーター周りが破損してしま
>>い、Tもどきを作ってみたいなと思ったのです。
>>そこで、400-UにTのヘッドライト周りやメーター、カウルがボルトオンで付くのでしょうか?また、つかないのならどのようなパーツが要るのでしょうか?ご存知のかたお願いします。
>
> 2型の場合のヘッドライトの取りつけ部品自体別物なのでそれを別に購入して頂いて、メーターカバーをはずしていただけたらあとはカウルとライトをそろえれば行けると思います。基本的に同一の構想なので(^^
> 参考になればと
[1287] 有難うございます 投稿者:tatsumi 投稿日:2000/07/29(Sat) 09:57すいません操作間違えました.
あきらさん、アドバイス有難うございました。
参考にさせて頂きます.
[1257] タンクカバー 投稿者:ナオキ 投稿日:2000/07/26(Wed) 01:19和歌山で1100のZRXに乗っている者です。
以前知り合いに聞いたのですが ZRX用の皮製のタンクカバーが
あるとの事なんですが お店で聞いてみても解からないとの事でした。
どなたか知っている!と言う方 いらっしゃいましたらお願いします!
ちなみにバクスターのタンクバックではないか?という意見も最近出ています。わかる方いらっしゃいましたらメーカー価格等教えてください。
宜しくお願いします。
[1260] Re: タンクカバー 投稿者:降下猟兵 投稿日:2000/07/26(Wed) 12:11> 和歌山で1100のZRXに乗っている者です。
> 以前知り合いに聞いたのですが ZRX用の皮製のタンクカバーが
> あるとの事なんですが お店で聞いてみても解からないとの事でした。
> どなたか知っている!と言う方 いらっしゃいましたらお願いします!
> ちなみにバクスターのタンクバックではないか?という意見も最近出ています。わかる方いらっしゃいましたらメーカー価格等教えてください。
> 宜しくお願いします。
非会員ですが、降下猟兵と申します。
バグスターはタンクカバーとタンクバックからの構成で、カバーだけの単品販売も行っているようです。(カバーのみは\23,800)
自分も購入を考えましたが、C2のライムグリーンがなかったので購入を見送りました。
詳しくはバグスター(http://www.bagster.pro.co.jp/)でご確認下さい。
[1284] Re^2: タンクカバー 投稿者:ナオキ 投稿日:2000/07/29(Sat) 01:19>>和歌山で1100のZRXに乗っている者です。
>>以前知り合いに聞いたのですが ZRX用の皮製のタンクカバーが
>>あるとの事なんですが お店で聞いてみても解からないとの事でした。
>>どなたか知っている!と言う方 いらっしゃいましたらお願いします!
>>ちなみにバクスターのタンクバックではないか?という意見も最近出ています。わかる方いらっしゃいましたらメーカー価格等教えてください。
>>宜しくお願いします。
> 非会員ですが、降下猟兵と申します。
> バグスターはタンクカバーとタンクバックからの構成で、カバーだけの単品販売も行っているようです。(カバーのみは\23,800)
> 自分も購入を考えましたが、C2のライムグリーンがなかったので購入を見送りました。
> 詳しくはバグスター(http://www.bagster.pro.co.jp/)でご確認下さい。
>
解かりました。
一度バクスターのホームページ確認してみます。
ありがとうございました。
[1254] マフラーのサイレンサーについて。 投稿者:Aki(#544) 投稿日:2000/07/25(Tue) 21:41皆さんこんにちは。先日入会させていただきましたAki(#544)と申します。以後よろしくお願いします(^^;
さて、早速なんですが、先日マフラーを社外品のものに交換したのですが、自分にとっては音が大きすぎて、(友人には小さいらしい)少し困っています。バッフル付けても、まだ大きい気がするんですが、もっと静かに出来ないものなんでしょうか?(そもそもそんなヤツは交換するな!と言われてしまいそうですが(^^;JMCAの物にしておけば...と少し後悔。)
モノはベビーフェイス製のヤツなんですが、サイレンサーだけJMCA(またはそれ以下の音量)のものと交換する事は可能なんでしょうか?
このままでは、練習会はおろか、近所の目もままなりません…誰か良きアドバイスお願いします…
[1263] アドバイスありがとうございました。 投稿者:Aki(#544) 投稿日:2000/07/27(Thu) 00:00あつ坊さん、秀坊さん、こころさん早速のアドバイスありがとうございます。
To.あつ坊さん
ごめんなさい、排気量書いておくのを忘れておりました、ZRX1100です。テールパイプをノギスで先ほど測ったみたら、54パイでした。で、カタログとかで色々なメーカーのテールパイプの径を調べてみたら、そのほとんどが、約60パイでした...ナサートは約50パイでした...よそのサイレンサーだけ持ってきてポンっと言う夢は断念ですね...無念です。
To.秀坊さん
はじめから高くてもナサートにしておけば...と少し後悔してます。性能には満足してるだけに残念です。ただ、気合入れて清水の舞台から飛び降りたつもりでで買ってしまっただけに、これを何とかしたいっ。と贅沢に悩んでいます。(これが泥沼にはまる第一歩かもしれませんね)
...ファサームプロはもっと凄いのかぁ。候補に上がってただけにヤバかったっす。
To.こころさん
確かに、ノーマルに戻す、それが正論ですね...。あとは慣れるですか。ただ、みんなで行こうとしている練習会はあの音量では無理だなと思ってしまうんですよ。(T_T)
せめて練習会だけは行きたいと...(買ってから、注意書きのところに、JMCAもしくはそれ相当の音量云々...とあってビックリ)
いっそのこと、毎回付け替えか!(笑)
しかし、ネイキッドだからフルカウルよりゃ断然簡単でしょ。オイルクーラーも無いしとタカくくってマフラー付けてましたが、ところがラジエータ外さなくてはならないとは...結構めんどっちかったっす。簡単なのはカウル外さない事くらいかも。(笑)
なにはともあれ、アドバイスありがとうございました。
ちょっとそれますが、多機種のノーマルサイレンサーを差込口加工して無理矢理付けたら、ヤバイですかねぇ...。
[1267] Re: アドバイスありがとうございました。 投稿者:NO:531 こころ(^◇^) 投稿日:2000/07/27(Thu) 16:31>ちょっとそれますが、多機種のノーマルサイレンサーを差込口加工して無理矢理付けたら、ヤバイですかねぇ...。
いいえ!こちらこそ! m(_ _)m 無理矢理は、ちとヤバイかも(^^ゞ
後は、マフラーのオーダーメイドですか・・・自分のオリジナル マフラー
を作るのも手だと思いますよ!(^◇^)Dr.SUDAがやってるかも?
それでは、また!ヽ(^o^)丿
[1258] Re: マフラーのサイレンサーについて。 投稿者:NO:531 こころ(^◇^) 投稿日:2000/07/26(Wed) 01:20う〜ん!結構・・・難しいですね!音が小さいのがいいなら!(^^ゞ
ノマールに戻すのが一番じゃないんですか・・・(~_~;)
社外品は、どこのメーカーもノーマルより大きいと思いますよ!
でも慣れてくると、イイ音になりますよ!(^◇^)
[1256] Re: マフラーのサイレンサーについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/26(Wed) 00:43テールパイプの径さえあえば、メーカーが違っても装着は可能です。
多少加工が必要になるかもしれませんが、長さの合うスプリングが見つかれば、なんとかなります。
私もノジマファサームプロRの音量のデカさが嫌で最近ナサートに換えました。
ベビーフェイスなら、人気があるので、いっそここの売買掲示板で処分して、
買い換えるのも良いかと思います。
あとJMCAでも結構、音はデカいですよ。(道路運送車両法には適合しません)
私のイメージでは音量は以下くらいです
ノーマル×10=ナサート×5=ノジマ(バッフル付き)×2=ノジマ(バッフル無し)
[1255] Re: マフラーのサイレンサーについて。 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/07/25(Tue) 23:39こんにちは。ようこそZOOへ
> モノはベビーフェイス製のヤツなんですが、サイレンサーだけJMCA(またはそれ以下の音量)のものと交換する事は可能なんでしょうか?
400は分かりませんが、1100のベビー管ですとサイレンサーの差込が
たしか50.8パイなので(サイレンサーを外してテールパイプの径を計ってみてください。もし間違えてたらごめんなさい、、、)
BEETのサイレンサーがポン付けのはずです。
他のマフラーメーカーでもリペアサイレンサーとして差込のサイズが何種類か
設定している所もあるようです。
[1253] ハンドルバーについて 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/07/25(Tue) 18:591100に乗って4ヶ月の新参者です。どうもノーマルのライポジが気
に入らないのです。あの、肘張って乗るのがどうも...。そこで、ハ
ンドルを低く、少し絞り気味にしたいと思っているのですが、バー交換
のみでタンクに当たらない物って何か有りませんか?ご存じの方が居ま
したら教えて下さい。
[1249] KERKERのスリップオンていくら? 投稿者:J 投稿日:2000/07/25(Tue) 00:52今年中古でZRXの400を買いました。マフラーがKERKERのスリップオンが付いていたのでちょっといくらするのか気になりました。よろしければどなたか教えてください。まだ買ったばかりなのでマフラー以外どノーマルです おすすめのチューニングも教えて頂けたらなと思います。よろしくお願いします。
[1243] 無題 投稿者:k太郎 投稿日:2000/07/24(Mon) 13:22すいません。非会員の者です。
ZRX400 95年式のアイドリング回転数を教をどなたか知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。それと自分初心者なんですが
アイドリングの回転数を調整するスクリューのがどこにあるか分からないので、教えてください。よろしくお願いします。
[1246] Re: 無題 投稿者:MARUTA 投稿日:2000/07/24(Mon) 17:3495年式のアイドリング回転数は 1300±50rpmです。
調整スクリューの位置は、ガソリンコックの右下15センチくらいのところに黒いツマミがついており、右に回すとアイドリング回転数が上がります。
[1250] Re^2: 無題 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/07/25(Tue) 09:52> 95年式のアイドリング回転数は 1300±50rpmです。
> 調整スクリューの位置は、ガソリンコックの右下15センチくらいのところに黒いツマミがついており、右に回すとアイドリング回転数が上がります。
付け足して、アイドリング調整は、エンジンが温まって回転が安定してから行いましょう。
[1252] Re^3: 無題 投稿者:k太郎 投稿日:2000/07/25(Tue) 11:46>>95年式のアイドリング回転数は 1300±50rpmです。
>>調整スクリューの位置は、ガソリンコックの右下15センチくらいのところに黒いツマミがついており、右に回すとアイドリング回転数が上がります。
>
> 付け足して、アイドリング調整は、エンジンが温まって回転が安定してから行いましょう。
タイトルを間違えて無題にしてしまったにもかかわらず
みなさん親切に答えてくれてありがとうございます。
[1239] ライトについて 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/07/23(Sun) 17:10こんにちは。ZRX1100に乗ってるビエリと申します<(__)>
ヘッドライトユニットをマルチリフレクタータイプに換えたいのですが、ZRXにあうような物はあるのでしょうか?もしあったら、教えて下さい。
また、マルチリフレクタータイプ以外でもおすすめ品があったら教えて下さい。
個人的にはCIBIEもお気に入りです!インプレなどございましたら教えて下さい!それでは失礼します。
[1248] Re: ライトについて 投稿者:eiji 投稿日:2000/07/24(Mon) 22:55> 個人的にはCIBIEもお気に入りです!インプレなどございましたら教えて下さい!それでは失礼します。
CIBIEのレンズカットはやはりノーマルに比べれば広めになりますが、
その分暗く感じるのはいたしかたないところですので、
バルブを明るいものに変更すれば、夜の峠も走りやすくなりました。
夜を中心に走る私としてはオススメできますよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[1245] Re: ライトについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/24(Mon) 16:30マルチリフレクターは消灯時にキラキラ光って豪華に見えるのが好まれて、
4輪車では常識になっていますが、常時点灯の2輪車ではあまりメリットが
無いので、採用されていません。
マルチリフレクターは有効反射鏡面積が小さくなるため、通常のレンズカット
のタイプに比べて暗くなります。
4輪では、ヘッドランプを大型化して反射鏡面積を稼ぐことで対策しています。
ZRXの大きさでマルチリフレクター化すると保安基準の配光さえ満足できない
と思います。
CIBIEも昔は国産に比べて明るかったのですが、今では国産も技術が進歩
してるので差はありません。
(CIBIEというブランドが好きで装着したいのであれば別です)
もし、明るくしたいというのであれば、バルブを交換してはいかがでしょうか。
60/55WのH4であれば、同じ消費電力で、かなり明るくなるバルブが、
各種売られています。
[1259] Re^2: ライトについて 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/07/26(Wed) 06:23秀坊さん、eijiさん、レスありがとうございます。
返事が遅れてすみませんでした。非会員の私にも丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
うーむ…マルチにすれば明るくなると思ってたのは間違いだったんですねぇ…
一応、高効率バルブ(HIDレプリカ)は入れてるんですけど、いまいち足りなくて。
そこで、次はレンズかな〜…と、思ったんですけどあまり効果が無いみたいですね。やっぱり、HIDを組むしかないのかな?車検通らないみたいだし経済的にも無理があるけど…
ところで、どなたかHIDをZRXに組んでる人はいらっしゃいますか?
インプレなどございましたら、よろしくお願いします!
[1232] CVキャブセッティング〜高回転 投稿者:MARUTA 投稿日:2000/07/22(Sat) 19:12400のノーマルCVキャブを調整をしてるんですが、全開でレッドゾーン手前でボコつくというか、ガクガクなります。そこで、MJを換えようと思うのですが濃いのか、薄いのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。MJは98から110に換えてあります。
[1242] Re: CVキャブセッティング〜高回転 投稿者:タクト 投稿日:2000/07/24(Mon) 11:34> 400のノーマルCVキャブを調整をしてるんですが、・・・
ちょっとお尋ねしたいのですが、どういう場合に400のノーマルCVキャブ
を調整されるんでしょうか?
例えば、マフラーやエアークリーナを交換している場合などでしょうか?
マフラーや他がノーマルならばMJなどは換える必要はないと思うのですが。
[1234] Re: CVキャブセッティング〜高回転 投稿者:ぺー 投稿日:2000/07/22(Sat) 20:28> 400のノーマルCVキャブを調整をしてるんですが、全開でレッドゾーン手前でボコつくというか、ガクガクなります。そこで、MJを換えようと思うのですが濃いのか、薄いのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。MJは98から110に換えてあります。
じつは僕のZRXもMJ110です。あと負圧スプリングを1回転半カットしていてフィルターはK&Nです。僕も現在同じことで悩んでいます。レッドゾーン手前でボコつきます。ちなみに冬は下から上まできれいに回ってました。昨日K&Nがつまってるのかと思いクリーナーキットで洗いましたが、症状は変わりませんでした。それでプラグの焼けを見る限りではすこし濃いようです。カーボンがけっこう付着してました。たぶん気温が高くなったからでしょう。僕はMJを下げようかと思っています。いちどプラグを見てみてはどうでしょうか?参考にしてもらえればうれしいです。
[1266] Re^2: CVキャブセッティング〜高回転 投稿者:MARUTA 投稿日:2000/07/27(Thu) 04:39タクトさんへ
キャブを調整しているのは、マフラーとフィルターを交換しているからです。一月ほど前からカブリ気味になり、プラグをみると真っ黒だったので、冬からずっとノーマルだったフィルターをパワーフィルターにしてみたところ、カブリは直ったものの、トルク感が無くなり、プラグは真っ白でした。フィルター交換ついでに、自作ホットワイヤーもどきを付けたのも原因かもしれませんが…。
ぺーさんへ
メッセージを参考にMJを105にしたら少しマシになり、98(ノーマル)ではいい感じです。しかし私の場合、PJを38(ノーマル35)にしてあるせいか、1/4位開けたとき(5000rpm付近)に、カブリ気味なのか、まだボコついてます。
そこで今度は、ぺーさんのようにPJを35にして、ばねに細工してみようと思うのですが、1.5回転切るくらいで中速域のガソリンを増やせるのでしょうか?
JNにワッシャーを噛ませても、同じようなことができないのでしょうか?
[1268] Re^3: CVキャブセッティング〜高回転 投稿者:ぺー#553 投稿日:2000/07/27(Thu) 17:17MJ98って薄くないですか?僕の場合は薄過ぎるためかガクガクしてちゃんと走らなかったです。フィルターはK&Nなのでしょうか?リプレイスメントorキャブに4個付けるタイプどっちでしょう?
スプリングのカットは今僕のZRXの調子が悪い事を考えると、あまりおすすめできません。(前は調子良かったのですが・・・)失敗すると高いですよ。たしか4つで2500円くらいしたような気がします。
ワッシャーについては僕も同じ事を考えましたが、まだ実行していません。
今日やっと大学のテストが終わりセッティングに時間をかけられる環境になったので、もし
[1231] ブレーキパッドの交換について 投稿者:げんしん 投稿日:2000/07/22(Sat) 15:27こんにちは #507げんしんです。
リアブレーキのパッドを交換したいのですが、初めてなので作業上で何か注意事項があれば教えてください。
工具は車債工具と安物のレンチぐらいしか無いけど大丈夫ですか?
[1236] Re: ブレーキパッドの交換について 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/22(Sat) 21:59> こんにちは #507げんしんです。
> リアブレーキのパッドを交換したいのですが、初めてなので作業上で何か注意事項があれば教えてください。
> 工具は車債工具と安物のレンチぐらいしか無いけど大丈夫ですか?
>
作業的には結構簡単ですよ。
最初にパッドを外さずキャリパーごと外して、パッドの間にでっかいマイナスドライバーなどを差し込んでこじってピストンを戻しておくと後々楽です。
注意事項としては、ホースを無理にねじったり、サイズの合わない工具を使わないことです。
最後に必ずブレーキペダルをパッドがディスクにあたるまで数回踏んで、ボルトがちゃんと締まっているかどうか確認してください。
キャリパーの取り付けボルトはヘキサゴンなのでしっかりと工具をはめて、押しながら回さないとナメてしまう可能性があります。(ヘキサゴンの頭をナメると外すのはほぼ不可能になってしまいます)
そんなに難しい作業ではないのでゆっくりと慎重にやれば問題なく出来るはずです。
[1230] 400のタイヤ 投稿者:ARATA 投稿日:2000/07/22(Sat) 14:24♯510のARATAです。
’95の400に乗っているのですが、タイヤがそろそろ
無くなりそうです。と、言うかもうありません。
どなたかオススメの銘柄、サイズを教えて下さい。
今は、マカダム90Xを履いています。
[1251] Re: 400のタイヤ 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/07/25(Tue) 09:58> ♯510のARATAです。
> ’95の400に乗っているのですが、タイヤがそろそろ
> 無くなりそうです。と、言うかもうありません。
> どなたかオススメの銘柄、サイズを教えて下さい。
>
> 今は、マカダム90Xを履いています。
#364 SIMM8@400〜ずです。
各所で散々宣伝(笑)してますが、先日マカダム100Xを装着しました。
他の銘柄を履いたことがないので参考にならないかも知れませんが、グリップ力なんかは素晴らしいと思いました。
サイズは、F:110/70-17、R:160/60-17で、Rが10mmワイドになります。
欠点は、Rのビバンダム君を削るのは物理的に不可能、という点です(^^;
[1261] Re^2: 400のタイヤ 投稿者:ARATA 投稿日:2000/07/26(Wed) 14:06>>♯510のARATAです。
>>’95の400に乗っているのですが、タイヤがそろそろ
>>無くなりそうです。と、言うかもうありません。
>>どなたかオススメの銘柄、サイズを教えて下さい。
>>
>>今は、マカダム90Xを履いています。
>
> #364 SIMM8@400〜ずです。
> 各所で散々宣伝(笑)してますが、先日マカダム100Xを装着しました。
> 他の銘柄を履いたことがないので参考にならないかも知れませんが、グリップ力なんかは素晴らしいと思いました。
> サイズは、F:110/70-17、R:160/60-17で、Rが10mmワイドになります。
>
> 欠点は、Rのビバンダム君を削るのは物理的に不可能、という点です(^^;
SIMM8さんありがとうございます。
やっぱりミシュランですかね..。
自分も他を履いたことがないのですが、マカダムには大満足です。
ただちょっと浮気してみようかなと...。
参考になりました。
[1219] プラグへの水の進入について 投稿者:けんぼー 投稿日:2000/07/21(Fri) 01:24はじめまして。
大阪に住む学生です。
私はZRX1100 C1(ミッドナイトパープル)に乗っています。
ですが、少し困っていることがあって書き込みしました。
私のZRXはプラグコードをスプリットファイヤーのものに交換しているのですが、雨、または洗車などの理由だと思いますが、頻繁に一番プラグに水がたまります。
以前ノーマルのコードを使用していたときも、一番プラグの浸水により一気筒死んでいたと思います。
今現在では2〜3ヶ月に一回の割合で浸水がおきています。
そこでみなさんのZRX1100はこんなことおきるのかどうかを教えてほしいです。
またおきるのであれば対処法などを教えてください。
よろしくお願いします。
[1228] Re: プラグへの水の進入について 投稿者:のりお 投稿日:2000/07/21(Fri) 23:38 ぼくもライムのZRXにのっていますが,同じ症状に悩まされていました.たまに2気筒になることもあります.
基本的にはキャップ内に水が入らなければ済むので,雨が降りそうならカバーを掛ける等の自衛策だけでなんとかなってます.
まあ,カワサキのバイクだし,それも味ということで,納得してます.
お互いがんばりましょう.
[1227] Re: プラグへの水の進入について 投稿者:こはら 投稿日:2000/07/21(Fri) 22:25
私も以前、スプリットファイヤーにしてから1番のプラグに水がたまった事があります。
今は、プラグキャップの所にグリスを塗って雨の時はタオルでも突っ込んでおくように
しています。
[1220] Re: プラグへの水の進入について 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/21(Fri) 10:04>そこでみなさんのZRX1100はこんなことおきるのかどうかを教えてほしいです。
おきますよ。
サイドカムギヤのニンジャ系エンジンで、しかもカウルのないZRXは、洗車時の水や雨水がヘッドに溜まりやすくプラグ穴に水が入ることがあります。
多分、洗車時はメンテナンススタンドを使ってエンジンを地面に平行にして、洗車後はエンジンをかけて熱で水分を蒸発させていれば問題ないと思います。あと、多少の雨ならノーマルキャップだと密着性が高いので水は入らないと思います。アフターは私が使っているホットワイヤーだと、土砂降りでも機関に問題が出るような水の入り方はありません。
また、既に水が溜まっている場合は、一旦キャップを外し、エアで水を飛ばしてからキャップをしないと、エンジンが暖まるたびにキャップが緩んで1気筒死んだりします。
ちなみに、私の場合、水洗いはしないようにし、絞ったタオルで拭いています。これはフェラーリやランボルギーニといったエンジンフードにスリットがあり、エンジンに直接水がかかってしまうような機関では当然のことのようです。オートバイも同じだと思っています。特に、元はフルカウルのバイクに積んでるエンジンですし。
また、プラグキャップをノーマルの密着性の高いものからアフター(ノロジーホットワイヤー)の少し密着性の弱いものに変更しています。これは、まかり間違ってプラグ穴に水が入ったとしてもエンジンの熱で水が蒸発できるようにです。これがノーマルのキャップだと水蒸気の圧力でキャップを押し上げて止まっちゃうんですよね。
[1222] Re^2: プラグへの水の進入について 投稿者:けんぼー 投稿日:2000/07/21(Fri) 14:00> おきますよ。
> サイドカムギヤのニンジャ系エンジンで、しかもカウルのないZRXは、洗車時の水や雨水がヘッドに溜まりやすくプラグ穴に水が入ることがあります。
ちいさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
私もニンジャ系エンジンにそうゆうことがおきるというのを聞いていましたが、これほどやっかいなものとは思っていませんでした。
以前はカウル付のバイクに乗っていましたので、あまり気にしていませんでしたが、やはり洗車時にも気をくばらないといけないのですね。
しかし、雨水での浸水(たとえば長期ツーリング中)ではなかなかに防ぐ手段というのは難しいのでは。
こんな時は走行後、雨のかからないような場所でエンジンをかけたままにして、水をとばすようなことをしないといけないのでしょうか?
私もこれからは気をできるかぎりのことはしようと思います。
[1224] Re^3: プラグへの水の進入について 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/21(Fri) 16:03> しかし、雨水での浸水(たとえば長期ツーリング中)ではなかなかに防ぐ手段というのは難しいのでは。
> こんな時は走行後、雨のかからないような場所でエンジンをかけたままにして、水をとばすようなことをしないといけないのでしょうか?
それがですね、さすが国産車と言うべきか、走行中にはエンジンヘッドあたりに水が入ってこないんですよ。または、入ってきても走行中にそのまま蒸発してしまう程度みたいなんです。
厄介なのは、駐車中サイドスタンドを立てて車体が斜めになっているときにタンクを伝ってヘッドに落ちる水みたいです。
というわけで、洗車時や雨ざらし駐車をする場合にヘッドの所にタオルでもつっこんでおいたらいいかもしれないですよ。
[1226] Re^4: プラグへの水の進入について 投稿者:けんぼー 投稿日:2000/07/21(Fri) 20:25> というわけで、洗車時や雨ざらし駐車をする場合にヘッドの所にタオルでもつっこんでおいたらいいかもしれないですよ。
なるほど。
これはとても参考になりました。
たしかに一番プラグの周りに水のダムを作らなければいいので、効果があるかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
[1247] Re^5: プラグへの水の進入について 投稿者:どうどう 投稿日:2000/07/24(Mon) 18:26プラグキャップにエア抜きの穴があるのをご存知でしょうか?
新車出荷時にはその穴は空いてません。
言葉で表現するのが難しいのですが、プラグホールを塞ぐキャップ(プラグキャップではない)の上に1mmほどのヒゲみたいなものがあります。そのヒゲを切ってやればいいのです。
ちなみにそこから水が浸入することはありません。
[1262] どうどうさんへ。 投稿者:けんぼー 投稿日:2000/07/26(Wed) 17:23プラグキャップのエア抜きが他社のオートバイにあるのは知っています。
それがZRXにはないのですが、どうどうさんは穴をあけられたのですか?
たしかにエアを抜くことさえできれば水の浸水はあまり考えなくてもよくなると思います。
穴をあけられたのでしたら、実際に浸水などをしなくなったかどうかをお聞きしたいです。
かなり興味深いです。
どうどうさんよろしくお願いします。
[1215] エンジンスライダー 投稿者:kohi 投稿日:2000/07/19(Wed) 02:44ZRX1100用のエンジンスライダー探しているんですけど、
良い物はないでしょうか。
どなたかメーカーとかショップを教えて下さい。
http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1229] Re: エンジンスライダー 投稿者:くらげ 投稿日:2000/07/22(Sat) 09:33> ZRX1100用のエンジンスライダー探しているんですけど、
> 良い物はないでしょうか。
>
> どなたかメーカーとかショップを教えて下さい。
R/Rに載ってましたよ。8月号にノーマルラジエタ−にもOKで21000円
でした。
[1237] Re^2: エンジンスライダー 投稿者:kohi 投稿日:2000/07/23(Sun) 05:18ありゃ〜よく見てみます(^_^;)
ありがとうございます。。。。http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1211] お勧めエンジンオイル 投稿者:tennensui 投稿日:2000/07/18(Tue) 16:05今年から’98ZRX1100ライムに乗りはじめたんですが、
そろそろエンジンオイルを交換しようと思っています。
そこで、皆さんのお勧めのエンジンオイルを教えてくれませんか。
参考にしたいと思っています。
以前はホンダのCB-1に乗っていましたが、ホンダの純正オイルとの相性があまりよくなくて、カストロールのシントロンに交換したら劇的によくなりました。
それ以来オイルはカストロールにしているので、今回もそうしようと思ったんですけど、カワサキ車はどうなんだろうと思っています。
[1225] Re: お勧めエンジンオイル 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/07/21(Fri) 18:51シントロンは少し高くないですか。
RSで十分だと思います、リッター1500円〜1800円位かな。
大体の交換サイクルは2500から3000キロで交換してます。
暖気の仕方で持ちが違うようです、(気のせいかな?)
2〜3分暖気して後は走りながら暖気します(3000rpm〜4000rpm)
5分も暖気するとエンジンがガサガサ回るような気がします。
[1210] クラッチ交換 投稿者:トラッチ 投稿日:2000/07/18(Tue) 14:56こんにちはトラッチと申します。
愛車のZRX400は70000キロ走り、
最近ではクラッチがすべり、80km以上でなくなりました。
そこでクラッチ交換をしたいのですが、
なんせ初めてなモンで、いろいろご指導いただきたいと思ってます。
ここもついでに見といたほうがいいよなど、
何でも教えていただけるとありがたいです。
ちなみに自分で作業するつもりです。
よろしくお願いします。
[1212] Re: クラッチ交換 投稿者:カイザー 投稿日:2000/07/18(Tue) 16:27クラッチ交換はえらく簡単です。
オイルを抜かなくても作業できます。(少しだけたれるけど)
まず、前後タイヤの下に板切れなどを敷いて少し車体を傾けます。
念のためエンジン下に、新聞紙を敷いておくと良いでしょう。
クラッチケースカバーを外せばクラッチが見えます。
後はマニュアルどうりに作業すれば問題ないでしょう。
ところでマニュアルは持ってますよね?
もし持ってなければ買っときましょう。
[1216] Re^2: クラッチ交換 投稿者:トラッチ 投稿日:2000/07/19(Wed) 14:37> クラッチ交換はえらく簡単です。
> 後はマニュアルどうりに作業すれば問題ないでしょう。
> ところでマニュアルは持ってますよね?
> もし持ってなければ買っときましょう。
カイザーさん有り難うございます。
なんかできそうな気がしてきました。
ところでマニュアルは持っているのですが、
クラッチホルダやインパクトレンチは持っていません。
これで作業できるかどうか、
またどんな道具がいるか教えてください。
よろしくお願いします。
[1221] Re^3: クラッチ交換 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/21(Fri) 12:30> ところでマニュアルは持っているのですが、
> クラッチホルダやインパクトレンチは持っていません。
> これで作業できるかどうか、
> またどんな道具がいるか教えてください。
> よろしくお願いします。
>
クラッチディスクとクラッチプレートのみの交換ならクラッチホルダーやインパクトレンチはいらないはずですよ(クラッチインナーやアウターも交換するなら必要)
8mmと10mmのT型ボックスレンチがあると作業がはかどります。
[1223] Re^4: クラッチ交換 投稿者:カイザー 投稿日:2000/07/21(Fri) 15:00> クラッチディスクとクラッチプレートのみの交換ならクラッチホルダーやインパクトレンチはいらないはずですよ(クラッチインナーやアウターも交換するなら必要)
> 8mmと10mmのT型ボックスレンチがあると作業がはかどります。
>
会社のPCで見てるのでレス遅くなりましたが、こーたろーさんの言う通り
です。
がんばって下さい!
[1244] クラッチ交換しました 投稿者:トラッチ 投稿日:2000/07/24(Mon) 16:13
> がんばって下さい!
クラッチ交換しました。作業は教えてもらった通り、とっても簡単でした。
ギアチェンジが新車の感覚に戻りました。
うれしいです。ありがとうございました。
[1205] オイルをキッチリ抜くには 投稿者:みっちー 投稿日:2000/07/17(Mon) 19:03会員ではないですが、良いですか?
先日オイル交換をしていて気になったのですが、ZRX1100で残さずに
オイルを抜くにはどうすればいいでしょうか?ドレンボルトから
抜く+フィルターを取り出す程度で抜けきるのでしょうか?
それから、先日車用のフラッシングオイルを試そうと思い、某カー
用品店で聞いてみたのですが、バイクには使わない方がいいと
言われました。理由は聞けなかったのですが。
ホントに使えないのでしょうか?使えないとしたら何故なので
しょうか?
以上、ご存じの方、ご教授下さい。
[1217] Re: オイルをキッチリ抜くには 投稿者:みっちー 投稿日:2000/07/19(Wed) 15:16ちいさん、RAKENさん、有り難うございました。とても参考になりました。
ただ本当に気になっているのは、例えばオイル溜まりといった理論上
ドレンボルトからでは抜けないオイルがどの程度あるか、という事
なのです。
エンジンの形状やドレンの取り付け位置によっては、ある程度のオイル
が必ず残留する、という話を聞いたもので。
どなたか、ご存じないでしょうか?
[1218] Re^2: オイルをキッチリ抜くには 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/19(Wed) 17:46確か取説に、@オイル交換時、Aフィルター交換時、Bばらした時
のオイル量が記載されてたと思います。
ドレンから抜いただけだと、Bと@の差(たぶん3割程度)だけ残ることになります。
それほど、神経質になる必要は無いと思いますが、どうしても気になるようでしたら、
ばらすしかないのではないでしょうか。
[1207] Re: オイルをキッチリ抜くには 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/17(Mon) 21:36私の場合、ドレンボルトを外してからチョンチョンとセルを回し(エンジンかける程は回さない)オイルを抜いています。
父直伝です。父曰く、フラッシングは灯油。しかし、エンジンを脱脂するような事はするなと言ってましたね〜。
確かに、灯油で完全にオイル気抜いたら、オイル入れてエンジンかけた直後はまるっきり油膜が無い状態で回っちゃうことになりますもんね。
ちなみに、OHしたエンジンの最初の始動時はシリンダーの中に数滴オイルをたらします。
[1206] Re: オイルをキッチリ抜くには 投稿者:RAKEN 投稿日:2000/07/17(Mon) 20:46> それから、先日車用のフラッシングオイルを試そうと思い、某カー
> 用品店で聞いてみたのですが、バイクには使わない方がいいと
> 言われました。理由は聞けなかったのですが。
> ホントに使えないのでしょうか?使えないとしたら何故なので
> しょうか?
聞いた話なので、詳しくは解りませんが、フラッシングオイルには結構強い洗浄剤が入っている様で、これが通常のOILと混ざるとオイルの粘性がかなり落ちてしまうそうです。
フラッシングした後は、完全にフラッシングオイル抜かないとダメらしいです。
[1200] ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:長崎ライム 投稿日:2000/07/17(Mon) 09:14どなたかアドバイスをお願いします。
先日スーパーバイクグリップを購入しましたがハンドルエンドのねじが硬くて回りません。
とあるショップに聞いたところネジロックがボルトの先まであってインパクトレンチですこしづつまわすしかないとのことでした。
なので工賃を3500円くらい取りますよとのことでした。
しかし、ぜひ自分で何とかできないのか皆さんの良いアドバイスをお願いします。
[1238] Re: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:taka 投稿日:2000/07/23(Sun) 13:01私は、サイズの合うドライバーで尚且つ握りの付け根あたりにメガネレンチで
まわせるようになっているドライバーを購入し、はずすことができました。
手のひらでドライバーを強く押しながらメガネレンチで一度軽く右にまわ
し、それからゆるめました。
ドライバーの値段まで覚えていませんが(そんなに高くなかったような?)
[1241] Re^2: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:長崎ライム 投稿日:2000/07/24(Mon) 09:14皆さんアドバイスありがとうございました。
結果は右は半田ごてで温めて、車戴工具のドライバーとレンチの組み合わせでOKでした。左はなんと温めなくとも結構すんなりと緩めることができました。
ちなみにグリップは、スーパーバイクの黄緑色です。誰もしているのを見たことがなかったので黄緑にしたのですが、ちょっと軽い感じになっちゃいました。
PS、No1240は送信ミスです、すみません。
[1240] Re^2: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:長崎ライム 投稿日:2000/07/24(Mon) 09:05> 私は、サイズの合うドライバーで尚且つ握りの付け根あたりにメガネレンチで
> まわせるようになっているドライバーを購入し、はずすことができました。
> 手のひらでドライバーを強く押しながらメガネレンチで一度軽く右にまわ
> し、それからゆるめました。
> ドライバーの値段まで覚えていませんが(そんなに高くなかったような?)
>
[1203] Re: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/07/17(Mon) 12:21ウェイトをバーナーで熱すると難なく回るようになります。
私の場合バーナーがなかったのでコールマンのコンロで代用しました。
[1201] Re: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/17(Mon) 09:26サイズの合うドライバーをあてて、少し大きなプライヤーでドライバーを回しました。
確かに堅いですが難なく取れました。
ところで、いくら堅いネジとはいえ、ウェイト取るのに3500円も取られるのは世の相場なんですか?
[1202] Re^2: ハンドルウエイトバランサーの取り外しについて 投稿者:長崎ライム 投稿日:2000/07/17(Mon) 10:48> ところで、いくら堅いネジとはいえ、ウェイト取るのに3500円も取られるのは世の相場なんですか?
全国チェーンの赤男爵だったのですが、なにやら工賃としては、時間あたりの基本料金があって、プラス各料金が設定されているらしいです。ちなみに相談した人はとてもいい人で非常に恐縮していました。店長にあんまり安くサービスしたりとか、ばれるとかなりヤバイらしいです。
今ふと思ったんですが、ネジに半田ごてをあててネジロックを溶かしてからドライバーで回すというのはだめなんでしょうか?
[1199] オーリンズRサスの設定 投稿者:サキやん 投稿日:2000/07/16(Sun) 21:27オーリンズのRショックを買ったのですが、取説が雑でセッティングがよく分かりません。(私の知識不足?)
付けてもらったままの状態でもけっこう安定しているのですが、教えて下さい。
ノーマルのセッティング位置は以下で合ってますか?
1.圧側減衰力調整(タンクに付いてるダイヤル)
最強から2段戻し
2.伸び側減衰力調整(スプリング下のダイヤル)
最強から12段戻し
3.油圧スプリングプリロードアジャスター(横に張り出したダイヤル)
一番ゆるめた状態?
これって何をするもの?
黄色い紙にはプリロード20mmとありますが、どういう意味?
3のプリロードアジャスターの見方、設定方法については是非教えて下さい。http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm
[1209] Re: オーリンズRサスの設定 投稿者:F2 投稿日:2000/07/17(Mon) 23:51僕の知識と考えを少し。
プリロードは、初期状態からスプリングに荷重をかけておくものです。
バネレートを変えるものと思っている人がよくいますが、違います。
誤解を恐れずに言えば、車高調整機能でサスの底付きを防止したりする為に
あります。乗車状態だと車高が変化するはずです。
また、オーリンズの初期設定は、多分合ってます、マニュアルとしては。
もう一つ追加で、一番下の青いボルトが純粋な車高調で初期設定は0oです。
だけど、この初期設定のままだとバイク単体では車高が上がっていますが、
乗車状態だと車高が下がってしまういます。つまり、バイクの姿勢が
崩れてしまっているということ。しかも、柔らかすぎてコーナーリング中に
ギャップがあると、すぐにマフラー等が地面に接地してしまいます。
そこで僕のセッティングですが、車高調を10o伸ばして車体姿勢をノーマル
と同じにし、さらにプリロードを数oかけてます。プリロードは人に(体重
に)よって変わるかな。それを元に圧側減衰力は初期設定のままで、
伸び側減衰力の調整によって主にセッティングをしていきます。
伸び側減衰力が弱いと、加速時などにフロントがフワつきます。
また強すぎると、ギャップで跳ねてしまいます。
フワつかないぎりぎりまで弱めるのが、僕のセッティングです。
オーリンズは1段階変えると、その違いを感じられて面白いですよ。
> オーリンズのRショックを買ったのですが、取説が雑でセッティングがよく分かりません。(私の知識不足?)
> 付けてもらったままの状態でもけっこう安定しているのですが、教えて下さい。
>
> ノーマルのセッティング位置は以下で合ってますか?
> 1.圧側減衰力調整(タンクに付いてるダイヤル)
> 最強から2段戻し
> 2.伸び側減衰力調整(スプリング下のダイヤル)
> 最強から12段戻し
> 3.油圧スプリングプリロードアジャスター(横に張り出したダイヤル)
> 一番ゆるめた状態?
> これって何をするもの?
> 黄色い紙にはプリロード20mmとありますが、どういう意味?
>
> 3のプリロードアジャスターの見方、設定方法については是非教えて下さい。
[1235] ありがとうございます。 投稿者:サキやん 投稿日:2000/07/22(Sat) 20:56F2さん、ありがとうございます。
参考にいろいろとセッティングを試してみます。
http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm
[1208] Re: オーリンズRサスの設定 投稿者:F2 投稿日:2000/07/17(Mon) 23:16> オーリンズのRショックを買ったのですが、取説が雑でセッティングがよく分かりません。(私の知識不足?)
> 付けてもらったままの状態でもけっこう安定しているのですが、教えて下さい。
>
> ノーマルのセッティング位置は以下で合ってますか?
> 1.圧側減衰力調整(タンクに付いてるダイヤル)
> 最強から2段戻し
> 2.伸び側減衰力調整(スプリング下のダイヤル)
> 最強から12段戻し
> 3.油圧スプリングプリロードアジャスター(横に張り出したダイヤル)
> 一番ゆるめた状態?
> これって何をするもの?
> 黄色い紙にはプリロード20mmとありますが、どういう意味?
>
> 3のプリロードアジャスターの見方、設定方法については是非教えて下さい。
[1196] ZRX1100の逆車ってまだあるんですか? 投稿者:佐藤 投稿日:2000/07/15(Sat) 06:25逆車の新車で、ライムグリーンがあれば欲しいのですが、まだ生産され
ているのでしょうか?また他のカラーがあるとすればどんなんでしょう
?また、国内仕様とどのぐらいパワーが違うんでしょうか?どなたかご
存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いします!
[1214] Re: ZRX1100の逆車ってまだあるんですか? 投稿者:エクシアード 投稿日:2000/07/18(Tue) 23:44#348のエクシアードと申します。
私はこはらさんの書いてた“黒”に乗ってます。
いわゆる黒ローソンです。
前のお二方が書いてなかった事を言えば、
ライトの上に、小さなポジションランプがついてます。
個人的には、あってもなくても大きな影響はないと思ってます。
あと、ネガティブな事ですが、ハザードがついてません。
これに関しては、私は特に不都合は感じてません。
その気になればあとからつけることもできるようですし・・・
そんなところでしょうか。
[1213] Re: ZRX1100の逆車ってまだあるんですか? 投稿者:かなざわ 投稿日:2000/07/18(Tue) 20:50かなざわと申します
赤がどうしてもほしくて、今年の5月に
401仕様を購入しました
パワー的には、体感できる程の差は無いでしょう(106psですから)
それより、260km/hメーター、ライトSW、イグナイター等
最初から輸出仕様になっているのが(当たり前ですね!)購入の動機
にもなってます
ハイ
[1197] Re: ZRX1100の逆車ってまだあるんですか? 投稿者:こはら 投稿日:2000/07/15(Sat) 19:52#141のこはらと言います
> 逆車の新車で、ライムグリーンがあれば欲しいのですが、まだ生産され
> ているのでしょうか?また他のカラーがあるとすればどんなんでしょう
> ?また、国内仕様とどのぐらいパワーが違うんでしょうか?どなたかご
> 存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いします!
逆車の場合はライムグリーンと言っても少しメタリックが入っています
他のカラーは赤いローソンカラーがあります、あとは黒(黒って言うの
かな?)も逆車であったような気がします、それとパワー的には6馬力
しか違いませんってこんなとこですけど。
[1198] こはらさんへ 投稿者:佐藤 投稿日:2000/07/16(Sun) 00:26アドバイスありがとうございました!
[1191] マフラーかえたいんですが・・・。 投稿者:選手 投稿日:2000/07/13(Thu) 17:02こんにちは、No.484の選手です。
'99 ZRX1100を新車で4月に買ってからはや3カ月。ようやく慣らしも
終わりそうで、ボーナスもちょっとだけ出たもんで、そろそろマフラ
ーを交換しようかと思ってます。バイク屋に中古のヨシムラのチタン
カーボンが¥79,000.-であったので、それにしようかとも考えてるん
ですが、皆様の特におすすめのがあったら教えて下さい。
個人的には、音は小さめ、サイレンサーも小さめのが好みです。
宜しくお願いしま〜〜す。
[1194] Re: マフラーかえたいんですが・・・。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/14(Fri) 21:45私は以前ノジマのファサームプロRチタンを装着していましたが、バッフル付きで97dBという爆音が嫌で、
BEETのNew ナサートRに替えました。
ノジマに比べるとJMCA適合だけあって確かに静かですが、早朝や夜の暖気時はまだ気になります。
個人的にはもっと静かな方が好みです。
サイレンサーはノジマに比べるとずっと大きく、重いです。質量はたぶん2倍くらいあると思います。
それでもノーマルよりはずっと軽いし、その分静かですし、整備性も良いので満足しています。
[1192] Re: マフラーかえたいんですが・・・。 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/07/14(Fri) 03:48> 個人的には、音は小さめ、サイレンサーも小さめのが好みです。
> 宜しくお願いしま〜〜す。
・こんにちは、音が小さめがご希望とのことですが、フルエギゾーストタイプでお勧めなのが、何故かZRX乗りにいまいち人気の無い(街中で見かけないので寂しい)BEETのnewナサートR(Ti・カーボンモデルが¥168,000)です。
これはストレート構造なのに音が小さく(約95dB、もちろんJMCA認定品)最近目にするTW等の単気筒マシンに迫力負けしています。また、サイレンサーも一回り小さく重量も軽いので(オリジナルの約半分)走りも軽くなります。
構造的には、メインパイプがオイルパンを大きく迂回する構造のためオイル・フィルター交換が容易で、パワーフィーリングもオリジナルをそのまま拡大した感じで、違和感もあまりありません。
BEETという会社は昔からカワサキと関係が深く、ワークスチームに製品を使われることも度々で、何よりもこの製品はカワサキの純正オプション指定のため、保証が無くならないことが売りです。
私は現在まで2万km以上使用していますが、性能の劣化などは感じていません。値段的にはいささか高いのですが、長く乗るのでしたら安いものだと思いますよ。ぜひ参考のほど!
[1204] 無題 投稿者:選手 投稿日:2000/07/17(Mon) 17:13秀坊様、JIKOりん様、ありがとうございました。
ぢつは、BEETのnewナサートR気になっておりました。
明日から、またまた、海外出張なので、じっくり考えます。
(おねえちゃんとかに軍資金使っちゃわないよう気をつけます)
ありがとうございました。
[1190] ハンドルバー 投稿者:犬の連れ 投稿日:2000/07/12(Wed) 23:39最近、ZRX1100のハンドルバーに錆びが出てきたため
交換を考えています。
ノーマルのハンドルに不満はないため、ノーマル購入を考えていましたが
どうせならアフターメーカーのものに換えてカスタムっぽい雰囲気をだしたくなりました。
そこで、ノーマルハンドルに近い形状、ポジション(ハンドルクランプと組み合わせても可)のお薦め品を紹介してください。
よろしくお願いします。
[1184] タイヤ選び 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/07/11(Tue) 18:4696年式ZRX−Uに乗っているのですが、そろそろタイヤを替えようと思っています。
そこで、どなたかお奨めのタイヤがありましたら教えて下さい。
ライフは短くてもグリップは抜群!!なんてのないでしょうか?
[1186] Re: タイヤ選び 投稿者:クラキン 投稿日:2000/07/11(Tue) 23:25> 96年式ZRX−Uに乗っているのですが、そろそろタイヤを替えようと思っています。
> そこで、どなたかお奨めのタイヤがありましたら教えて下さい。
> ライフは短くてもグリップは抜群!!なんてのないでしょうか?
400か1100かで答えは変わってきますが、何が何でもグリップ重視というならダンロップのD207GP、ブリヂストンのBT56SS、ミシュランパイロットレースあたりで決まりです。
但し並みの腕にはもてあまします。
上記3つ中ならミシュランがお勧めです。
[1193] Re^2: タイヤ選び 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/07/14(Fri) 20:19クラキンさん、アドバイス有難うございます。
参考にさせていただきます。
あとは、予算とも相談してきめます....。
[1181] ステムベアリングか? 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/07/11(Tue) 08:36毎度すみませんが、どなたかお教えください。
最近アイドリング時にわずかですが不等間隔で「コンコン」と妙な振動を
感じます。
ハンドル、ブラケット共に社外品に交換した為かとも考えたのですが、
フロントブレーキ使用時にも同じような振動があるので不安です。
どこか具合が悪いのか、気にしすぎなのかアドバイスお願いします。
ZRX11で走行キロは10,500kmです。
[1182] Re: ステムベアリングか? 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/11(Tue) 11:09> 毎度すみませんが、どなたかお教えください。
> 最近アイドリング時にわずかですが不等間隔で「コンコン」と妙な振動を
> 感じます。
> ハンドル、ブラケット共に社外品に交換した為かとも考えたのですが、
> フロントブレーキ使用時にも同じような振動があるので不安です。
> どこか具合が悪いのか、気にしすぎなのかアドバイスお願いします。
> ZRX11で走行キロは10,500kmです。
質問とは関係ないかもしれませんが、アッパーブラケットを社外に変えるとブレーキング時にフロントフォークのあたりで「カクッカクッ」というような感じで振動を感じられることがあるようです。
僕の友達はZZ−R1100でアッパーブラケットを変えてアップハンにしていますが、静止した状態でフロントフォークをボトムさせると「カクッカクッ」と引っかかりのようなものがありました。ステムベアリングとホイールベアリングを交換したのですが、効果はありませんでした。
バイク屋さんが言うには、セパハンのバイクをアッパーブラケットごと社外に交換してアップハンにすると良くあるそうです。 CBR1100XXでも一度あったそうで、ステムベアリングとホイールベアリングの交換、フロントフォークのオーバーホールをしても直らなかったそうです。
[1180] 最高速度 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/07/10(Mon) 21:23福岡でZRXにのっているベリアルと申します。
フルスケールメーターを付けている方にお尋ねしたいのですが
ZRX1100の最高速度はメーター読みで何キロくらいなん
でしょうか?
私のZRXはダイノジェットST−1とマフラーを変えていま
す。リミッターはカットしているんですがメーターが国内用の
ため190キロ以上はわからないのでどなたか教えてください。
[1189] Re: 最高速度 投稿者:マサボー 投稿日:2000/07/12(Wed) 23:07ZRX1100のエンジンは、ZZ−R1100から派生した物なので
その気になれば260Kmぐらいまでは、出ると思います。
当方もZRXに乗る前は、ZZ-Rに乗っておりメーター読みで
290kmでは、楽に出ました。
ただZZ-Rに比べるとやはり空気抵抗の差は、はっきりハンド
リングに現れます。
200Kmを越えたあたりからフロントの接地感が薄れていく感
じで前傾姿勢のままハンドルにしがみ付くようになります。
それでも230kmぐらいまでは、マフラー&エアクリナーを
換えただけで出せました。
[1188] Re: 最高速度 投稿者:よこやん 投稿日:2000/07/12(Wed) 12:46鈴鹿のストレートエンドでかなり無理して(1コーナーすごい大回り)
260キロのメーターを振り切る感じでいけます
昔のオートバイの最高速チャレンジでも大体260ぐらいだと記憶していましたので
実測250ぐらいは出ると思います(メーターならもっと行くでしょうけど)http://www.khi.ne.jp
[1185] Re: 最高速度 投稿者:クラキン 投稿日:2000/07/11(Tue) 23:22> 福岡でZRXにのっているベリアルと申します。
初めまして。ZOO 会員番号52番のクラキンと申します。
> フルスケールメーターを付けている方にお尋ねしたいのですが
> ZRX1100の最高速度はメーター読みで何キロくらいなん
> でしょうか?
条件により、様々です。
> 私のZRXはダイノジェットST−1とマフラーを変えていま
> す。リミッターはカットしているんですがメーターが国内用の
> ため190キロ以上はわからないのでどなたか教えてください。
オイラが自分のZRXで試した最高速度は、フルスケールメーターで
255km/hです。しかし、試した場所は若干の下り坂だった気がします。
しかもそこに到達するまでにかなりの時間を要しましたし、維持したのは
ほんの20秒ほどの事だったと思います。
この速度域になると、ZZ-Rや隼が何故にあのようなカウルが必要か素直に理解できる事と思いますし、第一危険です。
オイラのZRXもマフラー変更、キャブセッティング変更くらいしか弄ってませんが、逆に180〜200キロくらいの速度なら一時間から二時間くらいは維持できます。
大切なのは、何キロ出るかでは無くて、楽に何キロ出せるかではないでしょうか?
尚、上記の話は公道上では無く、非公道上のお話ですので悪しからず。
>
[1183] Re: 最高速度 投稿者:JIKOりん(NO.48) 投稿日:2000/07/11(Tue) 12:56・多分230Km以上出るはずです。私のマシンはダイノST-1、ビート・ナサートR、K&Nリプライスフィルター、マイクロロン処理済ですが、メーター読みで220以上までは確認しました(そこで怖くなってやめました)。
ただZRX1100は、エンジンのパワーに対して車体が少し弱いため、あまり速く走ると振動が出たりするマシンも有るのでお勧めしないです。
後質問とは関係ないですが、気温が高くなり冷却ファンがなかなか止まらない人にお勧めなのが「SQクール」という水温降下剤です。これは純正のクーラントと交換するもので、確かにファンの動作が少なくなります。都内の通勤くらいでは、10月位から5月後半の暑い日までファンは回りませんでした。去年の夏に入れて1年間使用してみましたが、関東の気候では冬場の使用でもオーバークール等の問題はありませんでした。是非おためしあれ!
以上長々と失礼しました。
[1175] ブレーキの鳴きについて。 投稿者:うめきち 投稿日:2000/07/09(Sun) 16:18 ZRX1100(98ライム)に乗ってます、うめきちといいます。
ブレーキのキーキーという鳴きに煩わされております。
中古で購入して,その時は気にならない程度だったんですけど,
タイヤ交換したらやたらキーキーうるさくなりました。
どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?
(できるだけ簡単でお金のかからない方法で。)
[1179] Re: ブレーキの鳴きについて。 投稿者:noriaki 投稿日:2000/07/10(Mon) 17:59私は、99型に乗っていますが、同じようにブレーキの鳴きに悩んでいました。しかし、峠を走りに行ってハードブレーキを何回か繰り返してからというもの、うそのように静かになりました。それ以来、ブレーキは鳴いたことはありません。改善策になっていないと思いますが・・・(^_^;)
[1178] Re: ブレーキの鳴きについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/10(Mon) 13:54パッドを面取りする、パッドの裏にグリスを塗る、・・・等
いろいろ方法はありますが、どれも根本的な解決にはなりません。
私の場合は峠がメインで、通常時もほとんど泣きませんが、しばらく峠を走らないと鳴き始めます。
その場合も、峠を走ると鳴きは止まるので、定期的にハードブレーキングをすれば良いのではないかと思います。
[1176] Re: ブレーキの鳴きについて。 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/09(Sun) 20:06> ZRX1100(98ライム)に乗ってます、うめきちといいます。
> ブレーキのキーキーという鳴きに煩わされております。
> 中古で購入して,その時は気にならない程度だったんですけど,
> タイヤ交換したらやたらキーキーうるさくなりました。
> どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?
> (できるだけ簡単でお金のかからない方法で。)
僕のZRX1100(99年式)もブレーキ鳴きしていたので、一度パッドをはずしキャリパーピストンを揉んで、パッドの面取りをしてパッドグリスを塗ってみたのですが、あまり効果はありませんでした。
パッドの裏金を外すといいらしいのですが、僕のは初めから入っていませんでした。(中古で買ったので前オーナーが外したのかも)
カワサキから対策品が出ているようです。(部品番号 11009-1754)
しかし98年式以降は対策済みらしいので今のところやってないですが...
自分のも直っていないのでアドバイスになっていないですね(笑)
失礼しました...
[1159] 中古車店について。 投稿者:B.M. 投稿日:2000/07/06(Thu) 16:32皆様こんにちは。 初めて投稿させてもらいます。
僕は先週免許を取ったばかりのバイク初心者です。
教習所に通ってる時からずっとZRX-Uに乗りたくて、やっと免許(普自二)は取ったのですが、
周りにバイクに詳しい友達がいなくて中古車探しに困っています。
中古車店も、いい店、悪い店があるようですし、迂闊に入店できないでいます。
自分は横浜在住なのですが、横浜もしくは東京都内でみなさまのお勧めのお店があれば、
是非教えて頂きたいと思います。
あと、ありきたりですがZRX-U(400cc)の中古の大体の値段の相場、
中古車探すなら初心者でもここだけは見とけ!っていうポイントも教えて下さい。
皆様、是非バイク初心者の自分に力を貸してください。
よろしくお願いします。。
[1170] Re: 中古車店について。 投稿者:みつる 投稿日:2000/07/08(Sat) 00:57・中古車店について
市内で結構幅を利かせている○富オートは評判悪いそうです。
誰が付けたか知らないが、通称「悪富」
新車の見積もりとってもらった時に、
他店と比べて車体価格は低いのに、
何故か最終的に高かったりする・・・。だから要注意!
[1163] Re: 中古車店について。 投稿者:しーぞー 投稿日:2000/07/07(Fri) 00:07#483のしーぞーです。
自分はZRX400の方を所有していますが、僕の経験談を。
まず、エンジンですが、特にキャブに関してはオーバーホール
してもらうことをお勧めします。これはバイク屋で言われた
のですが、kawasaki車はキャブをきちんとしておくと調子が
いいそうです。おかげで僕のは絶好調です。ちなみに調子が
悪くなってからオーバーホールすると工賃で2〜3万円くらい
かかるようです。
足回りに関しては特に前後サスのオイル漏れをチェックしましょう。
僕のは前後ダメです(涙)。特にフロントに関しては保証期間が切れて
からもれもれ・・・・・
お店についてはいい悪いは、なかなか見分けがつきませんから
なんとも言えませんが、何軒か回って店員さんの対応とかが
よさそうなところがよいでしょう。あと、整備工場が綺麗に
整理整頓されているところが僕は好きです。
よいバイクが見つかるといいですね。
[1160] Re: 中古車店について。 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/06(Thu) 19:58> 皆様こんにちは。 初めて投稿させてもらいます。
> 僕は先週免許を取ったばかりのバイク初心者です。
> 教習所に通ってる時からずっとZRX-Uに乗りたくて、やっと免許(普自二)は取ったのですが、
> 周りにバイクに詳しい友達がいなくて中古車探しに困っています。
> 中古車店も、いい店、悪い店があるようですし、迂闊に入店できないでいます。
> 自分は横浜在住なのですが、横浜もしくは東京都内でみなさまのお勧めのお店があれば、
> 是非教えて頂きたいと思います。
> あと、ありきたりですがZRX-U(400cc)の中古の大体の値段の相場、
> 中古車探すなら初心者でもここだけは見とけ!っていうポイントも教えて下さい。
> 皆様、是非バイク初心者の自分に力を貸してください。
> よろしくお願いします。。
僕は横浜のほうに住んでいないので、お店のほうは良くわかりませんがその他について少々。
相場ですがライムグリーンははっきり言って高いです。車両価格で40万ぐらい覚悟しておいたほうがいいかも。その他の色はどれもあまり変わらないみたいですね。(だいたい30万〜35万ぐらいだったかな)
確認しておくポイントとしては、まずエンジンの調子(ガソリンを抜いているお店の場合は無理ですが...)、フロントフォークとリヤサスのオイル漏れ(ボトムさせてからから確認する)、ハンドルを左右に振ってみて引っかかりが無いか、ホイールのリム部分の曲がり、ステップやハンドルグリップのゴムの磨り減りなどなど...
書き始めたらきりが無いのでこのくらいでしょうか。
特にステップやハンドルグリップのゴム部分が以上に磨り減っていたりすると、かなり走行距離が伸びている可能性があります。ハンドルを左右に振ったとき引っ掛かりがあったり、ホイールのリム部分が曲がっていると走行に支障をきたしてしまいます。
とりあえずメーターの走行距離が少なく外装がきれいだからと言ってすぐに飛びつくのだけは控えたほうがいいかもしれません。(一概には言えませんがね)
[1171] ありがとうございます。 投稿者:B.M. 投稿日:2000/07/08(Sat) 21:35こーたろーさん、しーぞーさん、みつるさん、
いろいろ親切に教えてくださってありがとうございます。
とても参考になりました。
皆さんのアドバイスを頼りに、いいバイク見つかるように頑張ってみます。
ZRX-Uを手に入れたいと言う気持ちは全く変わってないので、
浮気をせず、良車がみつかるまでとことん探してみます。
また、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
ありがとうございました。
みつるさん、○富オートは僕の家の近所だったりします・・・。
情報ありがとうございます。(助かりました・・・。)
[1158] ホイールのことで・・・ 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/07/06(Thu) 13:29こんにちは、輪蛇のヒデオと申します。
どなたか教えて頂きたいのですが・・・
ZZR1100(D) のホイールとZX-10用のFCR、ZRXに付けたいんですが、
簡単につくもんなのでしょうか?それとも、とびきり加工がいるのでしょうか?
自分シロートなもんで・・・。
どんな些細なことでも構いませんので教えて下さい。
よろしくお願いします。
[1167] 無題 投稿者:どうどう 投稿日:2000/07/07(Fri) 12:31では、キャブ編の回答
> ZX-10用のFCR、ZRXに付けたいんですが、
> 簡単につくもんなのでしょうか?それとも、とびきり加工がいるのでしょうか?
ZX-10及びZZ-R1100のヘッドはダウンドラフトと呼ばれる吸気ポートの
形状であり、名前通りにポートが上を向いています。
キャブのフロート室はポートが上を向いた状態で水平に保たれるように
なっています。
逆にZRXやGPZ1100(900R,1000RX含む)はホリゾンタルの吸気ポートであり
ポートが水平になっています。
ですので、ZX-10用のFCRをZRXに物理的な取り付けは出来ますが、フロート
室が水平に保たれないので油面がおかしくなってしまいます。(たぶん、オ
ーバーフローすると思う)
900R,1000RX,GPZ1100,ZEPHYR1100用のリプレイスキャブでしたら互換性
があります。
[1187] Re: 無題 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/07/12(Wed) 00:22遅くなってスミマセン!!
どうどうさん、kohiさん、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
[1162] Re: ホイールのことで・・・ 投稿者:kohi 投稿日:2000/07/06(Thu) 23:24http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx/interesting/zzr1100_rear_wheel.html
↑ここを見てください。。。。ZZRのホイールの件です。http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1157] エンジンオイルの混合について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/07/06(Thu) 12:16この間、オイル交換をしたのですが少しオイルが余りました。
もったいないので次に使おうと思っているのですが、違う種類のオイルと混合させてはマズイですよね?
今回使ったのはカワサキ純正のSG級オイルです。
同じカワサキ純正なら、混合しても大丈夫なんでしょうか?
次は違うオイルで試そうと思っているのでどなたか教えてもらえませんか?
[1168] Re: エンジンオイルの混合について 投稿者:@ 投稿日:2000/07/07(Fri) 12:44> この間、オイル交換をしたのですが少しオイルが余りました。
> もったいないので次に使おうと思っているのですが、違う種類のオイルと混合させてはマズイですよね?
> 今回使ったのはカワサキ純正のSG級オイルです。
> 同じカワサキ純正なら、混合しても大丈夫なんでしょうか?
> 次は違うオイルで試そうと思っているのでどなたか教えてもらえませんか?
出光興産のHPのQ&Aに回答が出てましたよ。
http://www.idemitsu.co.jp/gasoline/index.html
ちなみに私は、このHPに
クルマを全く使用しないならば、(車に入れてある)オイルは一年位では
ほとんど劣化しません。
とも書いてあったので、余ったオイルは缶の蓋にラップとかはさんでキッチリ
密封して次回のオイル交換時に使ってますよ。
(2〜3ヵ月後なら問題ないんじゃないかな−?)
品質が気になるのなら、フラッシングオイルとして利用されたらどうですか?
[1165] Re: エンジンオイルの混合について 投稿者:OH−NO 投稿日:2000/07/07(Fri) 10:06
こんにちは!
4L缶を買ってきて、交換したら 中途半端に余ることって
良くありますよね!
お店だったら、いろいろな事に使えるから、いいけど、
個人だったら、ガレージの肥やしになってしまいますね(笑)
次回の交換には使わない方が良いらしいです。
水分含んだり、空気と触れ合って酸化したりするそうです。
それと天ぷらなどにもだめだそうです・・・・(爆)
一番良いのはお店にプレゼントすることみたいです。
小量はオイル差しに入れてガレージに置いておくと、ケーブルの
潤滑や玄関のドアなどに使えます。
昔、タンクの中の掃除にオイルとガソリンを混ぜて入れ、小さな
ボルトやナット、ワッシャをトッピングして、ガシャガシャ
揺さぶって錆取りなんかもやりました。
最近のバイクはやらなくてもいいですけどね
私の未熟な経験からでした!
[1166] Re^2: エンジンオイルの混合について 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/07(Fri) 12:02> 小量はオイル差しに入れてガレージに置いておくと、ケーブルの
> 潤滑や玄関のドアなどに使えます。
あと、少量をウェスに取って、タイヤのサイドウォールを磨くと綺麗になりますよ。汚れもつきにくくなります。
つけすぎないのと、接地面へつけないようにしてください。
[1172] Re^3: エンジンオイルの混合について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/07/09(Sun) 00:08@サン、OH−NOサン、ちいサン、わかりやすい説明どうも有り難うございました!
余ったオイルでも使い道がいくらでもあるんですね!
無駄にならずに良かったです。
無駄遣いは身を滅ぼしますよね!
[1155] ZRX1100は無くなるんですか 投稿者:カツオ 投稿日:2000/07/06(Thu) 01:582000年8月にラインがストップすると聞いたのですが本当ですか?
今年の年末にでも購入しようと思っていたのですが、いつまで新車で購入可能でしょうか?
[1195] Re: ZRX1100は無くなるんですか 投稿者:カツオ 投稿日:2000/07/15(Sat) 02:41いろいろ教えていただいて,ありがとうございました。
今年中にZRX-1100を購入する予定だったのですが,何とかして早く手に入れようと,決心しました。
ありがとうございました。
[1177] Re: ZRX1100は無くなるんですか 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/09(Sun) 20:10> 2000年8月にラインがストップすると聞いたのですが本当ですか?
> 今年の年末にでも購入しようと思っていたのですが、いつまで新車で購入可能でしょうか?
うーむ、今のところラインナップから外れていないので大丈夫だと思いますが、カワサキの場合カタログなどには載っているのに生産中止していたりするみたいですよ。
今年はD-トラッカーがカタログに載っているのに、生産中止になってるみたいです...
[1173] Re: ZRX1100は無くなるんですか 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/09(Sun) 02:52> 2000年8月にラインがストップすると聞いたのですが本当ですか?
> 今年の年末にでも購入しようと思っていたのですが、いつまで新車で購入可能でしょうか?
なくなるかどうかは箱をあけてみないと分かりません。
ただ、今後オートバイも排ガス規制の対象になる為、今までのままという訳にはいかないでしょう。
それを踏まえて想像するしかないですね。排ガス規制対応処理(インジェクション化や触媒付き)されて1200CCエンジンで出るかも〜・・・とか。
ちなみに、GPZ900Rは排ガス規制が理由で国内仕様の生産は終わってしまっています。輸出仕様は分かりません。
[1152] ラムエアについて 投稿者:よしよし 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:39どうも、はじめまして。
質問があるのですがどうか聞いてもらえないでしょうか?。
私はZRX1100C2に乗っている者です。
実はエーテックのラム圧キットを付けようかと思っているのですが
これを付けることによって何か不具合が起きないかと心配しています。
(雨とか異物とか)
雑誌等にもこのパーツのインプレがのっていないので参考のしようが
ないのです。
どなたか知っている方がいらしたらおしえてもらえないでしょうか?。
[1156] Re: ラムエアについて 投稿者:kohi 投稿日:2000/07/06(Thu) 04:58http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx.html
↑ここのHPに出ているよ。
それとエーテックのラムエアは製造止めているみたいだよ。。。。理由不明http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1164] Re^2: ラムエアについて 投稿者:よしよし 投稿日:2000/07/07(Fri) 06:32> http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ryom/zrx.html
> ↑ここのHPに出ているよ。
> それとエーテックのラムエアは製造止めているみたいだよ。。。。理由不明
どうも有難うございました。
大変参考になりました。
外見だけで性能の方はあまり期待できないみたいですね。
[1148] デビルのスリップオンがつかない! 投稿者:ゴー 投稿日:2000/07/05(Wed) 15:1597年式のZRXU1100に乗っているんですが、中古のデビルのスリップオンを通販で買い、付けようとしたらサイレンサーの中に入るエキパイの部分が長くて入りませんでした。
400用だったのでしょうか?それともエキパイ部を切断することを前提に
作られているのでしょうか?多分ショップの間違いだと思うんですが、、、
分かる方教えてください。
ちなみに品番はDEVIL128351 5197でした。
[1154] Re: デビルのスリップオンがつかない! 投稿者:rippy 投稿日:2000/07/06(Thu) 00:34 初めまして、rippyです。
私も同じ物を付けていました。
ノーマルのエキパイ部をちょっとカットします。
(これは、説明書に書いてありました)
フランス語なので、何cmか?と言うのは書いていませんが...
よろしく!
[1146] パイロットスポーツはどうですか? 投稿者:はむ 投稿日:2000/07/05(Wed) 13:27はむと申します。ZRX1100C3にのっているのですが、タイヤをそろそろ替えようかと思っています。
ハイグリップ装着によるフレームのヨレ等噂を聞きますが。
BT010とpirotsportはいている方いらっしゃいましたら乗り心地がどうかおねがいします
[1161] Re: パイロットスポーツはどうですか? 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/07/06(Thu) 21:35フロントにパイロットスポーツ、リアにマカダム100を入れて1,000`ですが、良い感じですよ。
若干フロントが切れ込む感じがありますが危険なほどではありません。
タイトコーナーでフロントを切れ込ませてもしっかりグリップして、路面の状況が良く解かり安心感があります。
フレームがヨレル感じはまだ有りませんが200キロ出すと解かりません。
フレームがヨレルほど飛ばさない方がいいですよ。
ちなみに、リアのマカダムは乗り方が悪いのか、リアタイヤがすぐ減るので持ちのいい物を選びました。グリップに関して不満は有りません、激しく走る人には不満かも?
[1153] Re: パイロットスポーツはどうですか? 投稿者:TAKA#46 投稿日:2000/07/05(Wed) 22:51010履いてます。
57を3セット履いて他のタイヤは経験ありませーん。
57から変えて、わりと自然な感じがしました。
特に強烈に変わった感じはなかったです。
しかし、グリップ力は上がっているみたいです。
ブレーキの効きが良くなった。
寝かせていったときに怖さが減った。
二車線のコーナー中、車線変更がしやすくなった。
グイグイッと曲がってく気がします。
010に履き変えてしらずしらずペースがあがってしまうので注意が必要かも!?
[1151] Re: パイロットスポーツはどうですか? 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/05(Wed) 17:46パイロットスポーツの170履いてます
ノーマルよりグリップは良いし、グリップ限界もわかり易い。
ノーマルのように激しく溶けず熱ダレも少ない。
個体差があるかもしれませんが、私のはリミッターが効くまで大丈夫です。
特に不具合らしきことはありません。
[1150] Re: パイロットスポーツはどうですか? 投稿者:kohi 投稿日:2000/07/05(Wed) 17:07BT010履いています。。。。めちゃ調子良いです。
乗り心地も悪くないですよ。
ふわわkm出しましたが、問題ありませんでした。
本当はパイロットスポーツが欲しかったのですが、メーカーに在庫が無かったので、BT010にしたのですけどね(^_^;)http://homepage1.nifty.com/kohi/
[1169] 有難う御座います! 投稿者:はむ 投稿日:2000/07/07(Fri) 16:09皆さん有難う御座いました!
じつは結構峠とかもいくのですが、通勤にもつかうので高速で使う事も凄くおおいのです。
ノーマルだと消しゴムみたいになくなってしまいますので、持ちの良いものにしたかったのですが
結局峠の誘惑にはかてません。ハイグリップであるパイロットスポーツかBT-010にしようかと。
BTー020も良いという噂もききますが、峠ではどうなんでしょう?って感じですし。
皆様のご意見非常に参考になりました。有難う御座いました。
結局ヘリとグリップ相反する要素の融合は難しそうですね。
[1139] フロントのブレ 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/07/04(Tue) 19:48ZRX11ですが
手放しで走行すると、70〜80km/hの速度域でのみフロントが
ブレます。
低速域、100km/h以上では問題ないのですが・・・
何が原因として考えられるかどなたか教えてください。
[1145] Re: フロントのブレ 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/07/05(Wed) 12:11アドバイス有難うございます。
ご指摘の通りタイヤは交換時期です(リアはスリップサインが出ている)
タイヤ交換後に様子を見てみます。
[1144] Re: フロントのブレ 投稿者:OH−NO 投稿日:2000/07/05(Wed) 09:37> ZRX11ですが
> 手放しで走行すると、70〜80km/hの速度域でのみフロントが
> ブレます。
> 低速域、100km/h以上では問題ないのですが・・・
> 何が原因として考えられるかどなたか教えてください。
会員ではないのですが、失礼して体験談を一つ。
同じように一番使う速度での振動を体験しましたので
参考になれば良いのですが・・・・!
振動はタイヤを交換してすぐだったのですが、ハンドルさえ握っていればO.Kなので、軽いものだろうと思っていました。
お店に相談したらD>社の方に聞いてくれました。
<九州の片田舎のショップです。>(おやじ ごめん!)
方法はタイヤのバルブ位置を180度変えて、再度バランス取りを
したものです。
なんでも、たまにホイルとのマッチィングで起こるそうです。
ハイグリップになり、路面の状況を良く拾うためとも説明されました。
どうせならお金を拾ってくれたらいいのに・・・・・(笑)
ホイルを外してバランスを取ったあと、組付けてからダイナモでバランスを取り直していました。
いろんな方法で診断するもんだと感心していたら、ここまでやれば
大体はO.Kだよといってくれました。
一度ショップに相談されてはいかがですか?
[1141] Re: フロントのブレ 投稿者:スパナ 投稿日:2000/07/04(Tue) 22:58> 手放しで走行すると、70〜80km/hの速度域でのみフロントが
> ブレます。
> 低速域、100km/h以上では問題ないのですが・・・
> 何が原因として考えられるかどなたか教えてください。
シミーあるいはウォブルと呼ばれている現象ですね。
私もZRXではありませんが同じ現象を解決したことがありました。
原因はステアリング系の減衰が小さくなったことによるものが
大きいと考えられます。
例えば
@タイヤの摩耗
摩耗によりトレッド剛性が上がり、トレッド面の減衰が小さく
なることにより発生します。
低温時(冬期)はトレッドのゴムが硬くなるので同じ傾向にな
ります。
Aステアリングの緩み
ステムベアリングが緩んでいませんか?
適正な締付状態なら、フリクションが減衰として働きます。
他には、ハンドルを換えるなりしてハンドルウェイトを外して
いませんか?
ステアリング系の慣性質量が小さくなるとシミーが出やすくな
ります。
ホイールバランスの狂いも考えられますが、バランス不良の場合は主に上下方向のハンドル振動として現れるので、言われている現象とはちょっと違うと思います。
おそらく@とAが主な原因と思いますので、チェックしてみてください。
[1133] 1100の足回り 投稿者:モリタ 投稿日:2000/07/04(Tue) 13:21ZRX1100に乗ってます、先日、ZX−9R(99年式)のフロントとリヤ回りを入手しました。そこで質問なんですが、フロントを付けると何か変わりますか?あと、リヤ回りを付けてる方、付けるのにいくらぐらいかかりましたか?
どんなことでもかまいませんので宜しくおねがいします。
[1137] Re: 1100の足回り 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/04(Tue) 19:19> ZRX1100に乗ってます、先日、ZX−9R(99年式)のフロントとリヤ回りを入手しました。そこで質問なんですが、フロントを付けると何か変わりますか?あと、リヤ回りを付けてる方、付けるのにいくらぐらいかかりましたか?
> どんなことでもかまいませんので宜しくおねがいします。
ZRX1100はスピードメーターのギヤがフロントホイールに付いていて、ZX−9Rはリヤ(ドライブスプロケットのところ)でパルスを拾っているタイプです。
ということはストリートで使うならスピードメーターを動かすため、ドライブスプロケットのところを加工してスピードメーターケーブルを引っ張ってくるようにするのが良いのではないでしょうか?
フロント周りをつけるならステムとアッパーブラケットを加工するか、ワンオフで作るかどちらかになると思います。 それとフロントフォークの長さが違えば延長するか、突き出すこととなります。
リヤ周りについては装着にはかなりお金がかかると思います。(スイングアームやフレームの加工、チェーンラインを出すなど)
フロント周りをつけたときの変化ですが、ZX−9Rはスーパースポーツなのでかなりキャスターが立ってしまいハンドリングがかなり変わると思います。(ステムを作って同じにすれば問題ないと思いますが...)
あと、足回りの剛性がかなり高くなるので、フレームが負けてしまう可能性もあります。
参考になるかどうかわかりませんが、一応これが僕の考えです。
[1149] Re^2: 1100の足回り 投稿者:モリタ 投稿日:2000/07/05(Wed) 16:36>>ZRX1100に乗ってます、先日、ZX−9R(99年式)のフロントとリヤ回りを入手しました。そこで質問なんですが、フロントを付けると何か変わりますか?あと、リヤ回りを付けてる方、付けるのにいくらぐらいかかりましたか?
>>どんなことでもかまいませんので宜しくおねがいします。
>
> ZRX1100はスピードメーターのギヤがフロントホイールに付いていて、ZX−9Rはリヤ(ドライブスプロケットのところ)でパルスを拾っているタイプです。
> ということはストリートで使うならスピードメーターを動かすため、ドライブスプロケットのところを加工してスピードメーターケーブルを引っ張ってくるようにするのが良いのではないでしょうか?
> フロント周りをつけるならステムとアッパーブラケットを加工するか、ワンオフで作るかどちらかになると思います。 それとフロントフォークの長さが違えば延長するか、突き出すこととなります。
> リヤ周りについては装着にはかなりお金がかかると思います。(スイングアームやフレームの加工、チェーンラインを出すなど)
> フロント周りをつけたときの変化ですが、ZX−9Rはスーパースポーツなのでかなりキャスターが立ってしまいハンドリングがかなり変わると思います。(ステムを作って同じにすれば問題ないと思いますが...)
> あと、足回りの剛性がかなり高くなるので、フレームが負けてしまう可能性もあります。
> 参考になるかどうかわかりませんが、一応これが僕の考えです。
コータローさんありがとうございました。
早速ショップにでもいって相談してみます。
[1129] ドレンボルトの締付トルクについて 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/07/03(Mon) 22:13こんにちは、#447 ヒロヨシです。
そろそろエンジンオイルの交換時期なので、自分でオイルを交換したいと思っているのですが、実はトルクレンチを持っていないのです!(涙)
なので一体どの位ドレンボルトを締め付ければ良いのやら・・・。(恥)
トルクレンチを使わずに、簡単に規定トルク値で締められる方法(と言うより何回転、本締めすればれば良いのか)どなたか教えてもらえませんでしょうか??
[1132] Re: ドレンボルトの締付トルクについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/04(Tue) 08:51緩めた時の力加減を覚えておいて、同じくらいのトルクで締める>素人整備の基本
[1135] Re^2: ドレンボルトの締付トルクについて(補足) 投稿者:秀坊 投稿日:2000/07/04(Tue) 17:59メーカーでは、ブレーキ廻り等の安全に関わる部位やエンジンのヘッド締め付け等を除き、
インパクトレンチで締め付けるだけで、トルクは管理していません。
トルク管理が必要な部位でも、設計から工場に指示するトルクは、中央値±30%程度です。
一般的には、ボルトが破断する寸前のトルクを上限、性能確保のため必要なトルクを下限とします。
大量生産の場合、バラツキは避けられないため、この程度の範囲は許容できる構造になっています。
あまり神経質になる必要はないと思いますよ。
ようするにボルトが壊れず、使用しているうちに緩まなかったらOKです。
心配なら少し軽目に締めてから、走行した後、緩みが無いかを確認すればいいと思います。
[1136] Re^3: ドレンボルトの締付トルクについて(補足) 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/07/04(Tue) 18:15よく解りました!
秀坊さん、どうも有り難うございました。
さっそくオイル交換デビューします!!
[1124] 無題 投稿者:ぴょん 投稿日:2000/07/03(Mon) 15:43こんにちわ。99年式のZRXU400に乗ってます。
中古で今年の4月に買ったのですが、
ずっとグリップから色が落ちるんです。
普段グローブをつけて運転しているのでよいのですが、
バイク移動のときとかに素手でちょこっと運転するときでも、
手にグリップの黒色が移ってしまいます。
これは、グリップを交換するしか方法はないのでしょうか?
対した事ではないのですが、教えてください。よろしくお願いします。
[1126] Re: グリップについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/03(Mon) 16:14グローブの色がグリップに付いているという可能性はありませんか?
ちなみに、グリップの汚れは洗えばとれます。
[1142] Re^2: グリップについて 投稿者:ぴょん 投稿日:2000/07/04(Tue) 23:50いえ。グローブを買う前に軍手をはめていた頃からグリップから色がうつっていたので。。。
1回洗ってみることにします。
ありがとうございました!
[1125] グリップについて 投稿者:ぴょん 投稿日:2000/07/03(Mon) 15:44> こんにちわ。99年式のZRXU400に乗ってます。
> 中古で今年の4月に買ったのですが、
> ずっとグリップから色が落ちるんです。
> 普段グローブをつけて運転しているのでよいのですが、
> バイク移動のときとかに素手でちょこっと運転するときでも、
> 手にグリップの黒色が移ってしまいます。
> これは、グリップを交換するしか方法はないのでしょうか?
> 対した事ではないのですが、教えてください。よろしくお願いします。
[1138] Re: グリップについて 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/04(Tue) 19:30 ぴょんさんのグリップは、社外品ですか?
もし社外品なら良くあるみたいですよ(とくにスーパーバイクグリップは良く聞きます) どうしてもというならノーマルと交換するぐらいしか思いつかないですねぇ。 交換するのが嫌なら、黒い手袋して乗るって言うのはどうでしょう?
あんまりアドバイスになってなくてすみません...
[1143] Re^2: グリップについて 投稿者:ぴょん 投稿日:2000/07/04(Tue) 23:56アドバイスありがとうございます。
中古で買ったのでどうなのかわかりませんが、
たぶん純正品だと思います。
友達のゼファーも同じ症状が出てたみたいなんです。
皆さんのZRXはそんな症状無いですか?
[1147] Re^3: グリップについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/05(Wed) 14:18> 皆さんのZRXはそんな症状無いですか?
ないですよ。
ノーマルのグリップでも、スーパーバイクグリップでも無いです。
ちなみに、スーパーバイクグリップは2セット目ですけど、どちらも平気ですね。
[1123] タイヤについて 投稿者:トミキョウ 投稿日:2000/07/03(Mon) 13:3894年式に乗っています。110/80/17から110/70/17に履き替えたいのですがどうしたらいいですか?
[1113] 空気圧 投稿者:tak 投稿日:2000/07/02(Sun) 22:38今年の5月に、中古でZRX400(初めてのバイクです)を
購入しまして、たまには空気圧でも「チェックしておくか」と
思ったら、メーカー推奨(指定?)の空気圧値を示してある
シールが貼ってありません。
おそらく前のオーナーが剥がしてしまったものと思われます。
そこでご存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか?
また一般的にバイクの空気圧はどれぐらいなんでしょう?
タイヤによっても違うとは思いますが。
[1128] Re: ありがとうございます。もうひとつ・・・ 投稿者:tak 投稿日:2000/07/03(Mon) 21:16皆さん、ありがとうございます。
好意に甘えて、もうひとつ。
タンデム時は空気圧を多めに調整すべきなんでしょうか?
教えてください。
[1131] Re^2: ありがとうございます。もうひとつ・・・ 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/07/03(Mon) 23:31> タンデム時は空気圧を多めに調整すべきなんでしょうか?
> 教えてください。
F:2.0、R:2.25(タンデム時2.5)となっています。
個人的に固めの方が好きなので、私はタンデムをしない(初心者期間なので出来ない)のですが2.5にしています。
これ以外でも高速を走る時も、少し高めに入れた方がよいみたいです。
一度、数字はわかりませんが低めの状態で高速を700kmくらい走ったことがあるのですが、タイヤが一気に削れました(^^;
以来、高速に乗る前は必ず圧チェックをすることにしています。
[1140] Re:たびたびありがとうございます。(本文無し) 投稿者:tak 投稿日:2000/07/04(Tue) 20:15。
[1117] Re: 空気圧 投稿者:ぺー 投稿日:2000/07/03(Mon) 01:23> 今年の5月に、中古でZRX400(初めてのバイクです)を
> 購入しまして、たまには空気圧でも「チェックしておくか」と
> 思ったら、メーカー推奨(指定?)の空気圧値を示してある
> シールが貼ってありません。
> おそらく前のオーナーが剥がしてしまったものと思われます。
> そこでご存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか?
> また一般的にバイクの空気圧はどれぐらいなんでしょう?
> タイヤによっても違うとは思いますが。
>
サービスマニュアルだとフロント2.00リヤ2.25と書いてあります。この空気圧はタイヤが冷えている時のものなので冷えている時に計ってください。
[1114] Re: 空気圧 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/02(Sun) 23:34> 今年の5月に、中古でZRX400(初めてのバイクです)を
> 購入しまして、たまには空気圧でも「チェックしておくか」と
> 思ったら、メーカー推奨(指定?)の空気圧値を示してある
> シールが貼ってありません。
> おそらく前のオーナーが剥がしてしまったものと思われます。
> そこでご存知の方、ぜひ教えていただけないでしょうか?
> また一般的にバイクの空気圧はどれぐらいなんでしょう?
> タイヤによっても違うとは思いますが。
>
メーカー推奨の空気圧はわかりませんが、だいたい400ccクラスならフロントが2.0〜2.25、リヤは2.25〜2.5ぐらいではないかと思います。 僕自身あまり空気圧の点検はしないので多めに入れています。
ちなみにビックバイクになるとフロントが2.5、リヤが2.9ぐらいだったと思います。 知り合いのバカっ速い人が言うには空気圧で走りも変わるそうです。 僕には良くわからないですが...
いいかげんで申し訳ないです。
[1118] Re^2: 空気圧 投稿者:れび 投稿日:2000/07/03(Mon) 02:12> メーカー推奨の空気圧はわかりませんが、だいたい400ccクラスならフロントが2.0〜2.25、リヤは2.25〜2.5ぐらいではないかと思います。 僕自身あまり空気圧の点検はしないので多めに入れています。
> ちなみにビックバイクになるとフロントが2.5、リヤが2.9ぐらいだったと思います。 知り合いのバカっ速い人が言うには空気圧で走りも変わるそうです。 僕には良くわからないですが...
> いいかげんで申し訳ないです。
ちなみにZRX1100はF2.25、R2.5です。
空気圧が少ないと段減りしますし、高すぎてもフロントなどはハンドルがぶれる原因になるそうです。
私もいいかげんなのでたいしたことは言えませんが・・・
[1104] 素人なもんで教えてください 投稿者:WHO 投稿日:2000/07/02(Sun) 05:37 ZRX400の98年モデルに《ブルーシルバー》っていう、ベースがシルバーで、ブルーのラインが入っているカラーリングの種類を中古雑誌で見たんですけど、こっれって実際にカワサキから発売されたオリジナルのカラーなんでしょうか?
また、中古だったらどのくらいが相場でしょうか? ちなみに僕が見たのは、走行距離6000kmで、48万でした。教えてください。よろしくお願いします。
[1108] Re: 素人なもんで教えてください 投稿者:zoso@nori 投稿日:2000/07/02(Sun) 14:59> ZRX400の98年モデルに《ブルーシルバー》っていう、ベースがシルバーで、ブルーのラインが入っているカラーリングの種類を中古雑誌で見たんですけど、こっれって実際にカワサキから発売されたオリジナルのカラーなんでしょうか?
> また、中古だったらどのくらいが相場でしょうか? ちなみに僕が見たのは、走行距離6000kmで、48万でした。教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは、ぞそのりです。
カラー名は忘れましたが、自分のはそんな色の純正色です。
実際はシルバー部分も少し青みがかっていますね。
ちなみに相場は・・・わかりません。走行距離が短い方だから
良いとこなんでしょうか??
頼りないレスですみません。
[1115] ありがとうございました 投稿者:WHO 投稿日:2000/07/03(Mon) 00:13 どうもレスありがとうございました>ぞそのりさん
《ブルーシルバー》がどっかのSHOPのオリジナルカラーか?とおもっていたので、実際乗ってる人の話が聞けて大変参考になりました。
ZRXを買うことで意志は固まってたんですが、ライムグリーンに乗るほど運転うまくないしな〜と色を探してたら、Z1100R1に似た色のZRXを中古雑誌の小さな写真で見つけたので、近々店に頼んで、探してもらうつもりです。
ありがとうございました。
[1097] ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:Tomo 投稿日:2000/07/01(Sat) 20:14こんにちは。
さいきんZRX1100に乗り換えたばっかりなのですが、
どーも、ノーマルのマフラーが横に出っ張っていてクルマの側面にすりつけてしまいそうで、すり抜けが怖いのですが、どうなんでしょうか?
けっこう余裕ですり抜けられるものなのでしょうか?
何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
教えてください。おねがいします。
[1122] Re: (↓失敗) ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:高杉 投稿日:2000/07/03(Mon) 12:51はじめまして
私も最初の頃はマフラーが気になって、今だったら簡単にすり抜け出来るところでも、かなり慎重になってミラーで確認しながらすり抜けていました。
しかし、徐々に慣れたきた頃に一度、車の左後ろに「ゴン」とやったことがあります。それは前にいた車にかなり接近していた時に、その車の左側から追い越そうとした時です。右側から追い越せば問題なかったのでしょうが、その時は左しかあいていなくて、いつものようになれた感じですり抜けようとしました。そうしたら「ゴン」・・・。
即行走り去りました。車がへこむとか、傷がつくといったレベルではなかったと思います。(家の車で確認済み)
Tomoさん、追い越す時は右からが鉄則です。
[1120] Re: ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:高杉 投稿日:2000/07/03(Mon) 12:33> こんにちは。
> さいきんZRX1100に乗り換えたばっかりなのですが、
> どーも、ノーマルのマフラーが横に出っ張っていてクルマの側面にすりつけてしまいそうで、すり抜けが怖いのですが、どうなんでしょうか?
> けっこう余裕ですり抜けられるものなのでしょうか?
>
> 何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
> 教えてください。おねがいします。
[1119] Re: ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/07/03(Mon) 10:36> 何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
> 教えてください。おねがいします。
まっすぐすり抜けるだけなら、サイレンサーは当たらないですね。
ミラーやハンドルが車のミラーに当たる方が問題です。
狭いところを縫って走るとサイレンサーが当たります。私は、右ミラーでサイレンサーを見て当たらない事を確認しながら走っていました。
[1105] Re: ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:にゃお 投稿日:2000/07/02(Sun) 07:41> 何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
> 教えてください。おねがいします。
すり抜け対策にはミラー交換がいいんじゃないですか?
ナポレオンから1本3500円ぐらいで純正ミラーに良く似た商品がでて
いますよ。
幅も高さもコンパクトになってかなりすり抜けし易くなります。
各雑誌のZRXの改造特集等でもこれに交換している車両を結構見かけます。
純正ミラーと比べて、外観上はスッキリしますが、ZRXが小振りに見えます
のでなにがなんでもバイクが大きく見えなきゃやだって人には向きません。
あと視認性は純正に比べるとかなり落ちます。
でも、私は純正ミラーがあまりに不恰好に感じたので、速攻で交換しました。
[1106] Re^2: ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:にゃお 投稿日:2000/07/02(Sun) 07:42>>何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
>>教えてください。おねがいします。
>
> すり抜け対策にはミラー交換がいいんじゃないですか?
> ナポレオンから1本3500円ぐらいで純正ミラーに良く似た商品がでて
> いますよ。
> 幅も高さもコンパクトになってかなりすり抜けし易くなります。
> 各雑誌のZRXの改造特集等でもこれに交換している車両を結構見かけます。
> 純正ミラーと比べて、外観上はスッキリしますが、ZRXが小振りに見えます
> のでなにがなんでもバイクが大きく見えなきゃやだって人には向きません。
> あと視認性は純正に比べるとかなり落ちます。
> でも、私は純正ミラーがあまりに不恰好に感じたので、速攻で交換しました。
[1102] Re: ZRX1100でのすり抜けについて 投稿者:Mi-! 投稿日:2000/07/01(Sat) 23:33> こんにちは。
> さいきんZRX1100に乗り換えたばっかりなのですが、
> どーも、ノーマルのマフラーが横に出っ張っていてクルマの側面にすりつけてしまいそうで、すり抜けが怖いのですが、どうなんでしょうか?
> けっこう余裕ですり抜けられるものなのでしょうか?
すり抜けをするのは推奨はしませんが、ハンドルよりマフラーが出てることは
ないので、ハンドルが通れば大抵通ります。
>
> 何か、「すり抜けるときこうやればすらないぞ」と言うのがあったら
> 教えてください。おねがいします。
今まで、すり抜けを経験して1度も当てたことはありません。
当たるかと思っても、結構当たらないものです。
[1093] "100km/h"しかでないZRX-II 投稿者:taxi 投稿日:2000/06/30(Fri) 17:58情けない話ですが、私のバイクは中央高速で6速フルスロットルで
7000rpm、100km/hまでしか出ませんでした。
バイクはZRX-IIの400ccなのでもっと速く走れるはずなんですが。
原因はエアクリーナーがつまっていて十分に吸気を出来ていないせい
なのかと思いましたが、なんだかクラッチ板に問題があるかも
しれないと指摘されました。
滑ってしまっているということでしょうか。
この前、国道を走っていて4速から5速に入れる時にカタカタと
クラッチがかみ合っていない音がしてそのままかみ合わず
ニュートラルの状態でエンジンが停止してしまいました。
その時は惰性で走って道の端によって再びエンジンをかけたら
走れるようになったのですが、ギアが入っている時にエンジンが
止まったらと思うとゾッとします。
それ以来、ギアを変えるときはクラッチをすごいゆっくり丁寧に
入れるようにしているのですが早いとこなんとかしないと
マズイのではと思っています。
これはクラッチ板を交換とかしたほうがいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。
[1098] Re: "100km/h"しかでないZRX-II 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/01(Sat) 21:11> 情けない話ですが、私のバイクは中央高速で6速フルスロットルで
> 7000rpm、100km/hまでしか出ませんでした。
> バイクはZRX-IIの400ccなのでもっと速く走れるはずなんですが。
> 原因はエアクリーナーがつまっていて十分に吸気を出来ていないせい
> なのかと思いましたが、なんだかクラッチ板に問題があるかも
> しれないと指摘されました。
> 滑ってしまっているということでしょうか。
>
> この前、国道を走っていて4速から5速に入れる時にカタカタと
> クラッチがかみ合っていない音がしてそのままかみ合わず
> ニュートラルの状態でエンジンが停止してしまいました。
> その時は惰性で走って道の端によって再びエンジンをかけたら
> 走れるようになったのですが、ギアが入っている時にエンジンが
> 止まったらと思うとゾッとします。
>
> それ以来、ギアを変えるときはクラッチをすごいゆっくり丁寧に
> 入れるようにしているのですが早いとこなんとかしないと
> マズイのではと思っています。
>
> これはクラッチ板を交換とかしたほうがいいのでしょうか?
> どなたか詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。
>
>
はじめまして。
早速ですが、6速フルスロットルで7000rpm・100km/hまでしか出ないということですがクラッチが滑っているというのは考えにくいですね。クラッチが滑ると、アクセルを開けると回転は一気に上がるけどスピードが全然でないという症状が出ます。回転が上がらないということは、他に原因が考えられます。
まずプラグを点検してみてはいかがでしょう。真っ黒でしたらエアクリが詰まっている、キャブがオーバーフローしているなどが考えられます。
プラグが正常でしたら、ひょっとしたら電装系かもしれません。
それとクラッチをつないだときにカタカタと音がするということですが、これはクラッチのシャフトの段つき磨耗が考えられます。
なにぶん実際に車両を見ていないのでなんとも言えませんが、どうしてもわからなければ信頼できるバイク屋さんに一度見てもらったほうがいいかもしれません。
[1107] Re^2: "100km/h"しかでないZRX-II 投稿者:zoso@nori 投稿日:2000/07/02(Sun) 14:51はじめまして、ぞそのりです。
わたしは400を2台乗り継いでるんで一言。
4・5速のギヤ抜けは初期型・’98型共に発生します。
ZZRからのトラブルらしいのですが、工場(川崎)に
修理だしたところで直りません。
1度エンブレ中に抜けた事があって怖い思いをしましたが
エンジンが止まった事はありません。
ただのギヤ抜けなら、うまく付き合っていくしかありません。
昨日もバリバリに回しましたよ。初めてトップギヤで
リミッター利かしちゃいました。
でも、身体とまわりと免許に危険な事はやめましょう!
自分もバイク屋さんに相談するのが1番と思われます。
[1092] 教えて下さい。 投稿者:007 投稿日:2000/06/30(Fri) 15:0695年型ZRX−Uに乗っています。
以前キャブの清掃と同調をとってもらったのですが、2日後6000回転以上吹けあがらなくなりました。空ぶかしでは吹けあがるのですが・・・
なにがいけないんでしょうか?
[1099] Re: 教えて下さい。 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/01(Sat) 21:43> 95年型ZRX−Uに乗っています。
> 以前キャブの清掃と同調をとってもらったのですが、2日後6000回転以上吹けあがらなくなりました。空ぶかしでは吹けあがるのですが・・・
> なにがいけないんでしょうか?
はじめまして。アドバイスなどを少々...
空ぶかしでは吹けあがるけど走ると吹けあがらないということですが、これは二次空気を吸っていると考えられます。
インシュレーター等のキャブにつながっている、ゴム類が硬くなってひび割れしていたり、ちゃんとついていなかったりしていませんか?
もしも作業をバイク屋さんでしてもらっていてちゃんとついていなかったというならば、クレームとして訴えるべきです!(相手の作業ミスですから)
ひび割れに関しては交換するしかないですね...(バイク屋さんならこれくらい見てくれてもいいと思いますが...)
[1121] Re^2: 教えて下さい。 投稿者:007 投稿日:2000/07/03(Mon) 12:47バイク屋に行ったところ、ガソリンが薄いのでは?と言われ、濃くしてもらったのですが、あまり効果無く、あがくのはてには低回転でも吹けあがらなくなり、2人乗りでは、ちょっとした坂でも登らなくなりました。バイク屋の人はとても親切でいい人なので、疑うことはできません。いったいどうすればいいんでしょうか?
[1127] Re^3: 教えて下さい。 投稿者:きりん 投稿日:2000/07/03(Mon) 16:39> バイク屋に行ったところ、ガソリンが薄いのでは?と言われ、濃くしてもらったのですが、あまり効果無く、あがくのはてには低回転でも吹けあがらなくなり、2人乗りでは、ちょっとした坂でも登らなくなりました。バイク屋の人はとても親切でいい人なので、疑うことはできません。いったいどうすればいいんでしょうか?
もう一度、きちんと診てもらったらいかがでしょう?
事実として、ガスを濃くして貰って更に状態が悪くなっていますよね。
相手もプロとしての自信があるはずです。
状態を相手にきちんと伝えて、よく診てもらいましょう。
誠実な方なら、きっと嫌がらずに作業してくれるはずです。
[1134] Re^4: 教えて下さい。 投稿者:007 投稿日:2000/07/04(Tue) 16:56きりんさんありがとうございました。
きちんとセッティングするには、ノ−マルマフラ−が必要と言われたので、ノ−マルマフラ−を持っていきバイクを再度入院させました。
また何か起こった時、アドバイスお願いします。
[1101] Re^2: 教えて下さい。 投稿者:007 投稿日:2000/07/01(Sat) 23:16こ−たろ−さん、ありがとうございました。
さっそくいってきます。
[1091] ZRX400のKERKERについて 投稿者:あきら 投稿日:2000/06/30(Fri) 07:44先日ZRX用と聞いてKERKERのメッキを購入しました。
ですが どうも取りつけ位置に違和感があるので
KERKERをつけてる方、お手数ですがお返事のほういただけないでしょうか?
位置の違和感があるのはエキパイのφ数が合わなくて自作のスペーサーみたいなのをかましてる点とサイレンサーの取りつけ穴が下でこれもまた自作のステーを付けて見ましたがしっくりきません。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
[1096] Re: ZRX400のKERKERについて 投稿者:けんじ 投稿日:2000/07/01(Sat) 20:08> 先日ZRX用と聞いてKERKERのメッキを購入しました。
> ですが どうも取りつけ位置に違和感があるので
> KERKERをつけてる方、お手数ですがお返事のほういただけないでしょうか?
>
> 位置の違和感があるのはエキパイのφ数が合わなくて自作のスペーサーみたいなのをかましてる点とサイレンサーの取りつけ穴が下でこれもまた自作のステーを付けて見ましたがしっくりきません。
> 情報お持ちの方よろしくお願いします。
ひょっとして98年式以降のZRXですかね?97年式までのやつだったらとサイレンサーを取り付ける位置が違うらしいですよ。ぼくもKERKERつけてますけど98年式以降用のやつ買ったんですぐつきましたよ。バイク屋に頼んだら何とかしてくれるんじゃないですかねー。
[1083] ZRXのリッタークラスっておいくら? 投稿者:ひさ 投稿日:2000/06/28(Wed) 11:49今度バイクの免許を取るので、バイクを買おうと思っていて、やっぱりZRXだと決めています。しかしZRXのリッタークラスって中古でどのくらいかかるのか教えてください。返事待っています。
[1090] Re: ZRXのリッタークラスっておいくら? 投稿者:よしひで 投稿日:2000/06/29(Thu) 20:42私はこの4月に中古で'97ZRX1100−II紫を北海道で購入しました。
値段は65万円ぽっきり手数料すべて込みでした。
走行距離は約14000KMで車検1年付き
程度は左側に転倒してついたと思われる傷が多少残ってますが
今のところ不具合はなく、調子がいいです。
北海道は冬乗れないため秋に手放す人が多くなるので
相場が時期により違います。
参考まで・・・
[1089] Re: ZRXのリッタークラスっておいくら? 投稿者:高杉 投稿日:2000/06/29(Thu) 12:55はじめまして ご参考までに
僕も去年中古でミッドナイトパープルの97年式を赤男爵のお店で購入しました。
走行距離は500km弱で、見た感じもほとんど新車っていう感じでした。エンジンも静かでメーターを戻した様子も無かったし・・・。
価格は73万(車両)+約10万(任意保険なしでの諸費用)でした。
ちなみにそのお店では新車が定価の10万円引きの84万で売っていたので、どうしようか迷いましたが、今の色はあまり好きではないので結局中古で買いました。購入後しばらく乗っていたらエンジンの不調が出始めたのでお店に持っていってキャブのオーバーホールとプラグの交換をしてもらいました(保証期間内だったので無料)。すると購入した時よりもパワーが出るようになった気がしました。めでたしめでたし。
[1088] Re: ZRXのリッタークラスっておいくら? 投稿者:うめきち 投稿日:2000/06/29(Thu) 03:03> 今度バイクの免許を取るので、バイクを買おうと思っていて、やっぱりZRXだと決めています。しかしZRXのリッタークラスって中古でどのくらいかかるのか教えてください。返事待っています。
はじめまして,うめきちといいます.僕は中古で買ったんで参考になると思います.
ZRX1100は大型の中でも人気があって,中古市場でも値崩れしてないようです.色はライムが人気でその分相場も高く,程度はほとんどがよいもののようです.以下,ボクの買ったときのデータをお知らせしますね.
ZRX1100 98ライム 購入価格 64万円 購入年月 今年2月
購入ショップ アル○ミス(いいお店です.) 乗り出し 70万円ちょっと(任意保険なし)
走行距離 4900キロ 98年度登録
フルノーマル タンク下にほんのちょっと傷アリ
こんな感じでしょうか.あたりまえのことですが、中古を買うときにはやっぱり信頼のおけるショップまたは相手を見つけた時点で99%大丈夫だと思います.僕が購入したお店では、中古車でも盗難保険を斡旋してくれたし,カスタムの相談にも乗ってくれますし,ヒューズがとんだりしたときはただで直してくれました.いろいろ雑誌を見ましたが、値段も安いほうだと思います.
そしてしいていうならば,あともうひとつは”カワサキ好き”ってことでしょうか♪”ひささんもぜひ!ZRX1100は乗りやすくていいバイクですよ.
[1087] Re: ZRXのリッタークラスっておいくら? 投稿者:うめきち 投稿日:2000/06/29(Thu) 02:41> 今度バイクの免許を取るので、バイクを買おうと思っていて、やっぱりZRXだと決めています。しかしZRXのリッタークラスって中古でどのくらいかかるのか教えてください。返事待っています。
[1081] ZRX400のアンダーカウルって 投稿者:mirokichi 投稿日:2000/06/28(Wed) 01:29どこさがしてもないです。個人作成とかした方、または販売元御存じの方教えてください。
[1082] Re: ZRX400のアンダーカウルって 投稿者:ZOSO 投稿日:2000/06/28(Wed) 03:48> どこさがしてもないです。個人作成とかした方、または販売元御存じの方教えてください。
販売元は知りませんが、横浜(ナップス)や上野(コーリン)あたりで見ました。
大きな店舗で聞いてみるといいでしょう。
頼りならなくてすみません。
[1084] Re^2: ZRX400のアンダーカウルって 投稿者:mirokichi 投稿日:2000/06/28(Wed) 15:31ZOSOさん、本当に有り難うございました。さっそく行ってみます。
[1071] ハンドルの振れ 投稿者:みつのーぶ 投稿日:2000/06/27(Tue) 00:36ZOO#232のみつのーぶと言います。
タイヤを純正からTX15/25に替えたのですが手放しで減速時(80km/hから70km/hくらいかな?)に左右に振れます。
OEMの時は出なかったんだけど。
ホイールバランスも問題なしらしいんだけど、こんなもんなんでしょうか?
ちなみにハンドル交換した時にあの重たい純正のグリップエンド外してるけど影響あるんでしょかね?
右ダウンチューブの剛性が低いのでハイグリップ履くと負けるとか聞くけど、ストレートを減速する時にも影響がでるのかな?
皆さんの症例と対策聞かせていただけないでしょうか?
[1100] Re: ハンドルの振れ 投稿者:こーたろー 投稿日:2000/07/01(Sat) 21:57> ZOO#232のみつのーぶと言います。
>
> タイヤを純正からTX15/25に替えたのですが手放しで減速時(80km/hから70km/hくらいかな?)に左右に振れます。
> OEMの時は出なかったんだけど。
> ホイールバランスも問題なしらしいんだけど、こんなもんなんでしょうか?
> ちなみにハンドル交換した時にあの重たい純正のグリップエンド外してるけど影響あるんでしょかね?
> 右ダウンチューブの剛性が低いのでハイグリップ履くと負けるとか聞くけど、ストレートを減速する時にも影響がでるのかな?
>
> 皆さんの症例と対策聞かせていただけないでしょうか?
グリップエンドをつけてみる意見には、僕も賛成ですね。
僕がバイク屋さんで聞いた話によるとグリップエンド以外にもホイールのゆがみ、ホイールベアリングのがた、ステムベアリングのがた、フロントフォークの作動の渋り、そのたもろもろフロント周りのあらゆるところに問題が考えられるそうです。(その時は、Ninjaでしたが...)
そのバイク屋さんがメーカーに問い合わせたら、バイクに乗るのにハンドルから手を離したりしないでください と言われたそーな
[1095] Re: ハンドルの振れ 投稿者:かなざわ 投稿日:2000/07/01(Sat) 12:43かなざわと申します
ステアリングステムベアリングでは無いでしょうか?
中速域の振れだと結構ベアリングガタが考えられます
舗装路でのウイリー、縁石を行きよいよく通りすぎたり
最近のベアリングはテーパーローラーベアリングになり
昔のような、ボールベアリングの欠け等は少なくなりましたが
ガタが発生しないことも無いです(現に以前1000RXに乗っていて
ベアリング交換をしました)、簡単なチェック方法として
フロントタイヤを浮かして、手で左右にゆっくり動かして見てください、どこかで引っかかるようでした、ベアリングが犯人です!
(できたら、フロントまわりのケーブルホース類を外して行うと
よりいっそう、現象がわかります)
[1072] Re: ハンドルの振れ 投稿者:kohi 投稿日:2000/06/27(Tue) 02:08グリップエンドはバランサーみたいなもんだから、外さない方が良いかも・・・
取り付けて、走ってみれば?
[1109] Re^2: ハンドルの振れ 投稿者:みつのーぶ 投稿日:2000/07/02(Sun) 15:24> グリップエンドはバランサーみたいなもんだから、外さない方が良いかも・・・
> 取り付けて、走ってみれば?
[1110] Re^3: ハンドルの振れ 投稿者:みつのーぶ 投稿日:2000/07/02(Sun) 15:29>>グリップエンドはバランサーみたいなもんだから、外さない方が良いかも・・・
>>取り付けて、走ってみれば?
Kohiさん、かなざわさん、こーたろーさんありがとうございました。
一度F周りを総チェック&グリップエンド着けてみます。
[1069] スラッシュガードについて 投稿者:shin 投稿日:2000/06/26(Mon) 22:57皆さんに お聞きしたいんだけど
ZRX1100のスラッシュガードを探しているんだけど
何処のがいいかな〜?
出来たら メーカーのアドレスも教えてください。
[1079] Re: スラッシュガードについて 投稿者:shin 投稿日:2000/06/27(Tue) 21:12 秀坊さん ヒロヨシさん ありがとうございました
[1074] Re: スラッシュガードについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/06/27(Tue) 08:41http://www.goldmedal.co.jp/
[1070] Re: スラッシュガードについて 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/26(Mon) 23:09スラッシュガードの定番は「ゴールドメダル」こと「GM」ですね!
アドレスはいくつだったかな?
でも、僕はちょっと出っ張りすぎたところが好きではないです。
GPZ900Rによくつけてるガードの方がカスタムチックだと思いますよ。
[1078] Re^2: スラッシュガードについて 投稿者:shin 投稿日:2000/06/27(Tue) 21:03> スラッシュガードの定番は「ゴールドメダル」こと「GM」ですね!
> アドレスはいくつだったかな?
> でも、僕はちょっと出っ張りすぎたところが好きではないです。
> GPZ900Rによくつけてるガードの方がカスタムチックだと思いますよ。
[1059] 無題 投稿者:kotani 投稿日:2000/06/25(Sun) 20:06こんばんわ!
マフラーでKLAZE(クレイズ)っというメーカがあります。
詳しい情報を持っている方いませんか?
[1068] Re: 無題 投稿者:ぺこぽん@#548 投稿日:2000/06/26(Mon) 22:02> こんばんわ!
>
> マフラーでKLAZE(クレイズ)っというメーカがあります。
> 詳しい情報を持っている方いませんか?
>
ぺこぽんございます。以後お見知り置きを。
確か集合形式4−1の高回転重視型のマフラーですね。
ピーク重視の出力特性だったと記憶しております。
あとはキセノンフラッシャーによるシフトタイミングを知らせてくれる
システムがあります。
エンジンの回転を感知して最適シフトタイミングを光でシュバッと知らせてくれる為、タコメータを見なくても「あ、光った」と言う感じでシフトチェンジできるらしいです。XJRとZRXがリリースされております。
CB1300もうでたかな?
かなり光量があるらしいので、後続車とか対向車は眩しくないのかなぁ・・・。
では、また。
[1058] FCR32セッテング 投稿者:バージニヤスリム 投稿日:2000/06/25(Sun) 19:59はじめまして非会員のバジーニです
最近FCR32おつけたのですが(zrx-400です、92?年式)
エンジンはノーマルでマフラーはexはヨシムラ1ピースおサイレンサーで
切りKERKER・USAおつけています(バッフルはレース用大型)
夏期ぐらいのセッテングの目安お知っておられる方どうか教えて
ください!!よろしくおねがいいたします!!
[1057] ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:ヒデ 投稿日:2000/06/25(Sun) 19:11今年の8月に北海道ツーリングを予定しています。大型免許は持っているもののほとんどペーパードライバーです。週末になるとバイク屋に顔をだして、ツーリングに適したバイクを探しているところです。店員に薦められタバイクがZRX1100でした。ZRX1100の長所、短所、またカタログがほしいのですがどのようにしたら手に入れられるのか、北海道の情報なんでも結構ですので教えてください。
[1086] Re: ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:みっちー 投稿日:2000/06/28(Wed) 18:55初めまして。長文でご免なさい。
私も実は8月に北海道へ行く予定です。
G/W明けにZXR750からZRXに乗り換え、やっとオドメータが1000kmを
越えたところです。よく似た状況ですね(^_^)
ZRXはリッタークラスにしては扱いやすいバイクと思いますが、
他の方の意見と同様、ペーパーの方がいきなり跨ってロングツーリング
へ、というのはちょっと危険かも知れません。早く購入なさって、
バイク&人間の慣らしをされるのが安全と思います。
私は赤男爵で購入しましたが、地元の為か契約後3〜4日で店に入り
ました。
ZRXのツーリング適性は非常に高いと思います。
ポジションはとても楽で長時間の走行でも身体への負担は少な目
ですし、カワサキ車ならではの低燃費を誇ります。個体差はある
と思いますが、のんびりツーリングなら19〜20km/Lで後続距離は
400km程あります。北海道を走るなら心強いですよ。
シート下にはかなり大きな小物入れと扉付きの書類/ツール入れ
があり、バーロック/パンク修理キットなど、かなり収納出来ます。
ツーリングだけでなく、運動性も非常に高いオールラウンダー
と思いますよ。街乗りから峠まで、何処でも楽しめます。
私はジムカーナにも使う予定です。
短所は...んー、特に思いつきません(^^)。
[1075] Re: ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:ぺこぽん@#548 投稿日:2000/06/27(Tue) 18:10> 今年の8月に北海道ツーリングを予定しています。大型免許は持っているもののほとんどペーパードライバーです。週末になるとバイク屋に顔をだして、ツーリングに適したバイクを探しているところです。店員に薦められタバイクがZRX1100でした。ZRX1100の長所、短所、またカタログがほしいのですがどのようにしたら手に入れられるのか、北海道の情報なんでも結構ですので教えてください。
ぺこぽんです。お返事差し上げます。
ポジションが楽で低速から力があり、巡航性能も良いオールラウンダーな
ZRXは確かに長距離ツーリングには適していますね。扱いやすいとはいえ
さすがに1100ccもあると加速とかが暴力的です。回せば一瞬で三桁とかです。大型はペーパーとの話ですから早めに買ってある程度慣れておかないとまずいのでは?今は結構品薄のようですので、納車まで待たされる可能性もあります。
しかしコンパクトな(デメリットでもありますが)車格は
大型の割に取り回しも楽です。
ただ、北海道ツーリングとのことで荷物を満載でいくことになるでしょう。その観点で見るとZRXの荷掛けフックは使いにくい面が多々あるので、ツーリングキャリアに換装するのがBestかと。
北海道ツーリング常連の友人はテントは必須だと申しております。
寝袋中心でライダースハウス(一泊素泊まり500円位、食事なし)
を起点とすれば荷物が減って良いけど、
トラブった時、辺境の目的地に行くときなどはやはり居るとのこと。
私も北海道に行きたいけど、そんなに有休が取れなーい!(+_+;)
羨ましいです(^^)。
Have fun!!(^^)/~~~
[1064] Re: ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:何でも屋 投稿日:2000/06/26(Mon) 13:16あえて身近な短所を言うと
・センタースタンドがない。(チェーンの掃除が面倒)
・サイドスタンドが外れやすく知らないうちにバイクが倒れてる。
その為か、少しでも傾斜があると駐車するのが難しく駐車場所を選ぶ贅沢なバイクである。(kawasakiなんとかしてくれ!)
・マフラーが重いため手放し運転すると右に倒れて行く。最初きずいた時は不良品をつかまされたと赤男爵に不信感をもったものだ(笑)
[1080] Re^2: ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:eiji 投稿日:2000/06/27(Tue) 22:59> ・サイドスタンドが外れやすく知らないうちにバイクが倒れてる。
> その為か、少しでも傾斜があると駐車するのが難しく駐車場所を選ぶ贅沢なバイクである。
私もサイドスタンドが外れて一度倒した事があります。
その日から、私はZRXを駐車する時はミッションを入れて
止めておくようにしました。それからは一度もスタンドが
外れた事がないですよ。一度御試しあれ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[1060] Re: ZRX1100を購入するにあたって 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/25(Sun) 20:538月にツーリング予定なら、新車購入の場合、ショップの方に納車日を確認した方がよろしいかと思います。
というのは、ZRX1100は人気車種で納車まで待つ場合があるらしいので。ちなみに、私は近所のARK店で今年になってから買いましたけど、あやうく2ヶ月待ちになるところでした。
さて、カタログなんですけど、ARK店に行けばまず間違いなくあると思います。しかし、大したことは書いてありませんよ。
http://www.khi.co.jp/mcycle/model_info/zrx1100/index.htmlから見ていくとだいたいカタログに近い内容が見られます。
長所、短所についてですが・・・
長所:小柄で扱いやすい、低回転から余裕のあるエンジン、安心感のある効きのフロントブレーキ、幅の広いセッティングができるフォーク、ツーリングでは疲れないであろう姿勢
短所:小柄過ぎてリッターオーバーの見た目的迫力が弱い
といったところでしょうか。
初心者の方にはおすすめだと思いますよ。リッターオーバー(特に古いバイク)にありがちな荒々しさもあまり無いですし、くるくるよよく曲がって、それに合わせて沈んだ回転からでもスッと立ち上がるエンジンですし。
ただ、扱いやすいからとナメてかかると危ないです。本来、乗っている人が落とされそうな勢いでも走れるバイクです。例えば3500回転以下しか使っていなくてもフロントは余裕であがってきますし、5速で4000回転まで回したら時速100キロを越えています。
ちなみに、最寄りのARK店は、http://www.khi.co.jp/mcycle/ark/ark_mc.htmlで探すことができます。
[1047] ZRX1100のサイレンサーについて教えてください。 投稿者:ケイド 投稿日:2000/06/24(Sat) 15:08ZRX1100を買ったばかりなんですが、良かったら「こんなサイレンサーがいいぞ!」みたいな情報をください。個人的には少々うるさめで重低音が好きです。また、馬力が一番上がるのはどのサイレサーですか?
[1066] Re: ZRX1100のサイレンサーについて教えてください。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/06/26(Mon) 21:52> ZRX1100を買ったばかりなんですが、良かったら「こんなサイレンサーがいいぞ!」みたいな情報をください。個人的には少々うるさめで重低音が好きです。また、馬力が一番上がるのはどのサイレサーですか?
ぺこぽん@#548です。
長くなりますがご容赦願います。
馬力に関してはどの部分に重点を置くかで変わってきます。
一番馬力が上がるとは、何処の馬力をさしますか?ピークですか、それとも巡航回転域ですか?
全域乃至ピークで大幅なパワーアップを図りたいならスリップオンではなく
フルEXを入れてキャブセッティングをしっかり出すべきですが・・・。
お話のようですとスリップオンとのことですけれども、
スリップオンでは劇的な馬力アップは望めません。ですがどのメーカでも全域(高回転域は厳しいかな?)
で3馬力ぐらいはアップすると思います。
加速フィールも滑らかになりますし、ノーマルと比べれば違いは歴然ですね。
またZRXは高回転域まで回さなくてもしっかり走ってくれるのでスリップオンは賢い選択と言えなくもないです。
値段も安いし(フルEXに比べればですが)
換装も楽ですしね。お手軽なカスタムですが効果は確実にありますから。
今まで聞いた中で重低音でうるさい(少々でなくかなり、回すと爆音に近い)のはFaddyDaddyなんですが、ZRX用がない筈。
あと、Devilですね!あれは強烈ですよ。
月木はサイレンサーの加工精度が凄く良い!
音は低音なのですがちょっとレーシーな気がします。
Srikerはサイレンサー径が一回り小さいため、シャープな外見になりますね。
今私が装備しているのはStrikerの手曲げフルエキゾースト(カーボン、ストリート)ですが、
音そのものは重低音と言うほど低くはありません。
加速時の音が特筆ものです。音質的にあえて言えば獰猛な音・・・と言えばイメージしやすいでしょうか。
また、材質はカーボンとアルミがあり、さらにインナータイプとしてストリートタイプとレーシングタイプの2通り有ります。
私は神奈川在住ですが近ければ排気音お聞きにいらっしゃいます?
スリップオンの一押しはVegaSportsですね。
外径がノーマルと同じで太く見た目の迫力は有ります。
希望には添わないと思いますが音が非常に低く、重厚な音ですね。ただ少々おとなしめかと・・・。回せばそれ相応の音はしますが。
さりげなくもしっかり自己主張する音がたまりません。アイドリングも小気味よく早朝の発進も安心かと。
壊れていますが実装できるのでこれも聞いてみますか?当方、ガスケットの用意はあります。
かなり見た目が悪くても良ければ2000円位で差し上げましょうか?
つたない知識ですが幾つかあげてみました。けして安い買い物ではないので
熟考されることをおすすめします。参考になれば幸いです。
[1061] Re: ZRX1100のサイレンサーについて教えてください。 投稿者:こはら 投稿日:2000/06/25(Sun) 20:54> ZRX1100を買ったばかりなんですが、良かったら「こんなサイレンサーがいいぞ!」みたいな情報をください。個人的には少々うるさめで重低音が好きです。また、馬力が一番上がるのはどのサイレサーですか?
どうも、はじめまして#141のこはらといいます。
やはり、うるさい??と言ったらKERKERのスリップ・オンがお勧めでしょう、5000回転
からの音は結構良いですよ(o^^o)
[1052] Re: ZRX1100のサイレンサーについて教えてください。 投稿者:NO:531 こころ(^◇^) 投稿日:2000/06/25(Sun) 00:34> ZRX1100を買ったばかりなんですが、良かったら「こんなサイレンサーがいいぞ!」みたいな情報をください。個人的には少々うるさめで重低音が好きです。また、馬力が一番上がるのはどのサイレサーですか?
はじめまして!(^○^) NO:531 こころ です!
私が現在!装着してる。スリップオンは、ストライカー!!(^◇^)
音は、最高にいいですよ!重低音で!加速時の音なんかシビレマスヨ!
値段は、アルミ管で¥48.000 カーボン管で¥55.000 ですよ!
てごろでイイと思いますよ!ほんじゃ!また!
[1045] アイドリングについて 投稿者:ガーコ 投稿日:2000/06/24(Sat) 13:26伺います。
私はサービスマニュアルを所持していないので教えてほしいのですが
アイドリング状態でのエンジン回転数はいかほどのものなんですか?
因みに、今現在変更した点はマフラー(KERKER)だけです。
今のところ、900〜800回転(ちょっとだれると700、初乗り1000)なんですが(慣らしの時に一度だけ3000程上がったのでちょっといじりました)
エンジンに負荷等かかりませんか?
また、今後キャブレター(ノーマルにダイノジェットST-3)に変更したいと
考えています。効果の程教えてください。
[1056] Re: アイドリングについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/25(Sun) 15:20> 今のところ、900〜800回転(ちょっとだれると700、初乗り1000)なんですが(慣らしの時に一度だけ3000程上がったのでちょっといじりました)
> エンジンに負荷等かかりませんか?
油圧の問題によるカムのカジリとかあるらしいですけど、私はあまりきにしていません。
いずれかじってしまうであろうというある種の開き直りと、かじったらヨシムラのオイル溝のカムに変えれば問題なかろうと思っているからです。
というわけで、私も800回転あたりでしょうか。
> また、今後キャブレター(ノーマルにダイノジェットST-3)に変更したいと
> 考えています。効果の程教えてください。
ダイノジェットST-3使っています。但し、アクラポビッチも入っています。
車体の使用目的は通勤で、毎日雨の日も風の日も往復50キロ走っています。
フィーリングは、アクセルのつきが良くなり、トルクがたれはじめるのも遅くなったように感じます。更に、4000以上で頻繁に走る場合はK-TRICとやらのコネクタを抜くとモタモタ感がなくなり元気になった気がします。ついでに、ハイオクにして進角つけるとノーマルの状態とは随分違ったエンジンになります。
話がそれましたね。
K&Nフィルターを使うST3ではシート下の小物入れが使えなくなります。バッテリーもむき出しになってしまうので、同時にそれらのカバーも用意するか、ノーマルのエアクリーナーボックスの一部を残すことになります。
フィルターはZRXの場合タンク下の部分にむき出しになる為、汚れが早いです。雨が降れば外側2つのクリーナーは雨にもさらされます。しかし、雨でも走りはそれほど変わりません。多少アイドリングが下がる程度で速いモノは速いです。逆に走りに影響が出るほどの雨は、集中豪雨のような雨の時くらいでしょうか。エンジンがボコついてきますが、それ以前にバイクに乗り続けるのは無謀な天候です。
私の総合的な評価だと、価格に対する性能はかなりいいと思います。しかも、リプレイスキャブのように神経質にならずオールマイティで扱いやすいです。(とはいっても、FCRやTMRの強烈なレスポンスとパワーの立ち上がりには遠くおよびません)
ツーリングや通勤といった環境を選ばない走りをするには非常にいい選択だと思います。
ST3だからといって大して使い勝手が変わる訳でもありません。多少の違いもストリートではそれほどのものでないと思っています。キャブが外しやすくなるのと、見た目が変わる程度でしょうか。あと、キャブの吸い込み音もしますね。もし、むき出しのフィルターが気になればOVERあたりから洒落たサイドカバーも出ていますし。
[1049] Re: アイドリングについて 投稿者:JIKOりん(NO.48) 投稿日:2000/06/24(Sat) 18:35・排気量が判らないのですが、1100ですとアイドリング回転数は1000±50で良かったはずですよ。
あとダイノジェットは基本的にパワーではなく、キャブのレスポンスを向上させるものですので、アクセリングが敏感になります。 私はST−1をつけていますが、アクセルを開けたときのタコメーターの針の動きはかなり素早くなりました。 はっきり言って私の腕では全てをコントロール出来ません。
ST−3を付けたいとの事ですが、パワーフィルター仕様になるため雨天に弱くなりますのでご注意を。
[1044] 2番3番気筒が・・・ 投稿者:ぺー 投稿日:2000/06/24(Sat) 04:442番3番気筒が仲良く死んでしまいました。今ZRX君は瀕死の状態です。プラグ、プラグコードは問題無いみたいです。1番4番は元気で2番3番は死亡・・・ということはイグニッションコイルかな?だれか同じような症状を経験した人いましたら意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
[1053] Re: 2番3番気筒が・・・ 投稿者:なんでもや 投稿日:2000/06/25(Sun) 10:11> 2番3番気筒が仲良く死んでしまいました。今ZRX君は瀕死の状態です。プラグ、プラグコードは問題無いみたいです。1番4番は元気で2番3番は死亡・・・ということはイグニッションコイルかな?
プラグコードとコイルを確認してみてわ。
時々接触不良のときがありますよ。
それでだめなら、コイルを入れ替えて確認してみてわ、
右と左を
[1085] Re^2: 2番3番気筒が・・・ 投稿者:ぺー 投稿日:2000/06/28(Wed) 17:40>>2番3番気筒が仲良く死んでしまいました。今ZRX君は瀕死の状態です。プラグ、プラグコードは問題無いみたいです。1番4番は元気で2番3番は死亡・・・ということはイグニッションコイルかな?
> プラグコードとコイルを確認してみてわ。
> 時々接触不良のときがありますよ。
> それでだめなら、コイルを入れ替えて確認してみてわ、
> 右と左を
プラグコードを刺し直してコイルやプラグキャップを入れ替えてみましたが、だめでした。キャブオーバーホールしてもだめ。うーん、なんか点火時期がくるってる気がするなー。メーターかち割れたときに似てるような症状が・・・でもメーターのときは低回転だけはOKだったけど今回は全回転数だめ。リミッターカットぶっ壊れたかな?まーとにかくメーターまわりが怪しそう。換えたばっかりのニュートラルランプも突然切れるしさぁ。メーターやって直んなかったらどーしよっかなー。
[1043] キャブの不具合? 投稿者:mutu 投稿日:2000/06/24(Sat) 01:29まだ会員にはなってないのですが、相談に乗ってください!
私は97年式ZRX1100に乗っているのですが、かならず
数ヶ月に一回の割合で4気筒のうち1ぱつ死んでしまいます。
もともとはスリップオンをつけていたのですが、この現象が
出てしまい近くのバイク屋に相談すると、キャブ調整が必要と
言われてしまいました。すなおに信じて調整をお願いしたのですが、
またこの現象が出てしまい今度は「Dainojet」を勧められ
キャブをカスタムしました。しかし、またまた現象がでてしまい、
今度はスリップオンがまずいのでは、ということで
フルエキパイのヨシムラ管を購入し、キャブの調整をしてもらいました。しかし、またまた現象がでてしまい途方に暮れてます。
こういう現象がでて解決された方、よきアドバイスをおねがいします。
関係ないかもしれませんが、エンブレをかけたとき2000回転くらいで、
ポンポン音がしてます。かなり気になってます。
以上宜しくお願いします。
[1055] Re: キャブの不具合? 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/25(Sun) 14:31> 数ヶ月に一回の割合で4気筒のうち1ぱつ死んでしまいます。
私の経験だと、プラグキャップが抜けて同様の事態になったことがあります。
プラグ穴にエアをあてたら水が飛び出し、それ以後とりあえず何ともなく、しかも今はあまりエンジンに密着しないキャップに変えているせいか何も問題ないです。
いつもしばらく走ると一発死んでいたんで、プラグ穴の水が沸騰してプラグキャップを押し上げていたんだろうと勝手に決めています。
一見キャップは刺さっているんで分かり難いんですよね。
> ポンポン音がしてます。かなり気になってます。
キャブのセッティングが甘いとなるって言いますね。あと、以前父がキャブ車ではある程度仕方がないとも言ってましたが。
しかし、ZRX(1100)って、アクセル戻したときにポコポコいいやすい気がするんですが。
気のせいか、町で見かけるZRXはそんな音してるのをよく見かけます。そして私のZRXも・・・・(暇見てキャブのリセッティングしてみよう)
[1051] Re: キャブの不具合? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/06/24(Sat) 23:54#548 ぺこぽんです。
微才の身ながらお返事差しあげます。
話を聞く限り、
そのショップがまともな対応をしてくれているとは思えません。
キャブ不調という事ですが、ゴミつまりによるオーバフローとか、
同調がとれてなくてかぶってるとか、いろいろあります。
火花飛んでなかったら、プラグ&コードとか怪しいし、
気筒が完全に死んでいるわけではなさそうなので、
イグニッションコイルではなさそう・・・。
と、軽くあげてもこれだけ
原因が考えられるのです。パーツ入れて直るとか言っている
ショップとは手を切って、ARKのお店に持っていた方がいいでしょう。
数ヶ月に一度起きると言うことなので、同調不良かなんかだと思いますが。
キャブO/Hすると結構するんですよね、工賃。
無事に直ると良いですね!でも無事に直ったら、
結構良い装備ですのでばっちり走ってくれますよ。
ダイノジェットは燃費が心配(^^;
[1050] Re: キャブの不具合? 投稿者:しーぞー 投稿日:2000/06/24(Sat) 20:05483のしーぞーです。
僕は400乗りなので参考にもなりませんが・・・・・
文面を見る限り、そのバイク屋さんはヒドイですね。
技術力がないか●●マガイな感じですね。
僕はZRX400を中古で買ったのですが、その時言われたのが
「カワサキのバイクはキャブレターをちゃんと調整しないと
ダメですよ。」と言われて技術料を払ってOHしてもらいました。
たまたま、店員さんも以前ZRXに乗っていたこともあり、ちゃんと
調整されていました。おまけにガソリンのフィルターもついて
ゴミ対策までしてありました(パーツカタログにはそのような部品
がないので、バイク屋さんが付けてくれたみたいです)。
一度ノーマルの状態に戻して、他のバイクショップに持ち込んで
調子を見てもらってはどうでしょうか。キャブのOHなら2〜3万円
くらいの工賃だと思います。
[1046] Re: キャブの不具合? 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/06/24(Sat) 13:42> まだ会員にはなってないのですが、相談に乗ってください!
> 私は97年式ZRX1100に乗っているのですが、かならず
> 数ヶ月に一回の割合で4気筒のうち1ぱつ死んでしまいます。
調整ってどんな事をされてるんでしょうね?
私も納車まもなく、1気筒死んでしまいましたが、原因はキャブの
同調不良でした。同調は見てもらってますか?
[1048] Re^2: キャブの不具合? 投稿者:なつ 投稿日:2000/06/24(Sat) 17:12ちわ! そのバイク屋詐欺じゃないの?
1気筒死んじゃうってのは、燃料がきてなくて死んでるのか
燃料がオーバーフローして、プラグがかぶって死んでるのか
それとも、プラグコード&キャップが悪いとか
どっちにしても、原因がはっきりしないまま、マフラーが
悪いとか、ダイノジェットいれればなんて、いってるバイク屋なんか
馬鹿か、商売命か・・・・どっちにしても最悪じゃないの?
調子が悪いとき雨降ってたりとか、洗車後とかだと、プラグコード
とか、キャップが怪しいわけだし、あとは、キャブの一時的な
オーバーフローとか(ごみが引っかかってるとか?、振動で取れて治ったりとか)
[1063] Re^3: キャブの不具合? 投稿者:mutu 投稿日:2000/06/25(Sun) 21:16いろいろアドバイスありがとうございます。
ZOOの方は皆さん良い方ですね。ZRX乗りはやはり、いい人ですね。
いろいろアドバイスいただき、
プラグキャップが怪しいような気がしてきました。
とりあえず、今度この現象がでたら
迷わず、ARKに持って行ってみます。
[1077] Re^4: キャブの不具合? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/06/27(Tue) 19:33ぺこぽんです。
マフラーが低回転でぽんぽん言うのは
おそらく、ガスが薄いと思われますが・・。
キャブセッティングが必要かもしれませんね。
抜けが良すぎてそうなるみたいですね。
[1031] ZRX400のリアホイールについて 投稿者:ぺー 投稿日:2000/06/23(Fri) 02:29昨日からインターネットを始め早速入会手続きをさせていただきました。ところで質問なんですが旧型に新型の17インチリアホイールはボルトオンできるのでしょうか?知っている方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
[1032] Re: ZRX400のリアホイールについて 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/23(Fri) 07:50新型、旧型っていうのは97年以前型と98年以降型ですよね?
どちらともホイルサイズはFr:3.0−17、Rr:4.0−18だと思いますが・・・
98年以降のやつはラジアル化して、扁平率が前後それぞれ10ずつ低くなっただけです。
ちなみにカワサキ純正ワイドホイールきっとって言うやつ17インチ化できるようです
[1040] Re^2: ZRX400のリアホイールについて 投稿者:ぺー 投稿日:2000/06/23(Fri) 20:26> 新型、旧型っていうのは97年以前型と98年以降型ですよね?
> どちらともホイルサイズはFr:3.0−17、Rr:4.0−18だと思いますが・・・
> 98年以降のやつはラジアル化して、扁平率が前後それぞれ10ずつ低くなっただけです。
> ちなみにカワサキ純正ワイドホイールきっとって言うやつ17インチ化できるようです
なんかの雑誌に17と書いてあったような気がしたのですが・・・ずっと勘違いしてました。だれかワイドホイールキット組んだ人いないですかねー 自分も17インチ化してみたいんで詳しく知りたいんですが・・・
[1054] Re^3: ZRX400のリアホイールについて 投稿者:カワシィ 投稿日:2000/06/25(Sun) 10:29> なんかの雑誌に17と書いてあったような気がしたのですが・・・ずっと勘違いしてました。だれかワイドホイールキット組んだ人いないですかねー 自分も17インチ化してみたいんで詳しく知りたいんですが・・・
社外品で400用の17inchはBEET、モーリス、ダイマグから出ていると思う。BEETはアルミ中空で純正品を肉抜きしたようなもの、モーリスはアルミ鍛造、マグネシウムがある。ホウィール自体にあんまりこだわりが無いのなら他車からの純正流用とかでもいいのでは。 個人的には専用の社外品のほうが費用もかからないし、材質も良いものが選択できるのでお勧めするが・・・。ただし、17inchにしたら、前後サスの再設定等が必要で結構ほかの部分にも金がかかるので覚悟するべし、頑張ってください。
[1029] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2000/06/23(Fri) 02:09(削除されました)
[1025] ZRX400の部品について 投稿者:けん坊 投稿日:2000/06/22(Thu) 16:06はじめまして
非会員の者ですが、幾つか教えて頂きたい事があります。
1.94年式のZRX400のFディスクの径
2.キャブ・Rサスを変えたいのですが、他車から流用できますか?
(多少の加工が必要でも構いませんので)
何方か、ご存知の方は教えてください。お願いします。
P.S
阿蘇など熊本市内(特に市内北部)を通ってツーリングにいかれる方へ
フェンダレス化してリフレクター(反射板)を未装着の方は気を付けて下さい。先日、私も整備不良として白バイに切符を切られてしまいました。
いま、取締りが厳しいみたいです。現在は、装着済みです。
[1041] Re: ZRX400の部品について 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/23(Fri) 23:46追加です
> 2.キャブ・Rサスを変えたいのですが、他車から流用できますか?
> (多少の加工が必要でも構いませんので)
サスセッティングの本を読んでいて発見しました
フォルナレスと言うサスでゼファ400,1100、CB1000SF、XJR400,Z1,Z2がZRXと共通です
という事はこの車種のサスは付くことは付くのかもしれません。
しかし、それぞれ自由長やスプリングレートなど異なるので、車高調やらいろいろ大変でしょう。
[1067] Re^2: ZRX400の部品について 投稿者:けん坊 投稿日:2000/06/26(Mon) 22:02タカシ様 ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
しかし、消耗部品の交換などでしばらくは金欠が続きそうです。
ところで、私がつかまった場所は国道3号線と飛田バイパスの分岐点です。
国道3号線はかなりの確立で白バイを見かけます。要注意ですよ!
>
>
[1027] Re: ZRX400の部品について 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/22(Thu) 23:22> 1.94年式のZRX400のFディスクの径
300mmです
>
> 2.キャブ・Rサスを変えたいのですが、他車から流用できますか?
> (多少の加工が必要でも構いませんので)
これはちょっとわかりません。すみません・・・
> 阿蘇など熊本市内(特に市内北部)を通ってツーリングにいかれる方へ
> フェンダレス化してリフレクター(反射板)を未装着の方は気を付けて下さい。先日、私も整備不良として白バイに切符を切られてしまいました。
> いま、取締りが厳しいみたいです。現在は、装着済みです。
けん坊さんは熊本の方でしょうか?どこで捕まったんですか?
私も熊本なんで気をつけます
[1024] サービスマニュアルについて教えて下さい 投稿者:帽子 投稿日:2000/06/21(Wed) 22:38はじめまして。今、ZRX1100の2000年モデルのサービスマニュアルを、手に入れたく思っています。
どの様にすれば、手に入るのでしょうか?また、値段は、いくらぐらいで、定価というものは、あるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
[1028] Re: サービスマニュアルについて教えて下さい 投稿者:いまお 投稿日:2000/06/22(Thu) 23:29> はじめまして。今、ZRX1100の2000年モデルのサービスマニュアルを、手に入れたく思っています。
> どの様にすれば、手に入るのでしょうか?また、値段は、いくらぐらいで、定価というものは、あるのでしょうか?
> どうぞ、よろしくお願いします。
はじめまして。イマオです。
サービスマニュアルですが、私のは99年式のですがたしか4000円ぐらい
だったような?
はっきり憶えてないですが、びっくりするほど高く(値段)はないでしょう。
販売してるところは、通販ショップなどたくさんあるでしょう。
[1036] Re^2: サービスマニュアルについて教えて下さい 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/23(Fri) 13:32サービスマニュアルを買うのでしたら、パーツリストも購入予定でしょうか?
でしたらパーツリストは2000円位です。
でもちょっと失敗しました。スタジオタッククリエイティブ社のZRXファイルの巻末に何やらパーツリストそのものが・・・。
詳しく見ていないのでそのまま全部載っていたかどうかは分かりませんが、お調べになってから購入された方が良いのでは??
[1038] Re^3: サービスマニュアルについて教えて下さい 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/06/23(Fri) 17:38パーツリストだけでしたら。
ここを見るとよいでしょう
http://www.buykawasaki.com/site/home/
[1023] ノーマルホイールにパイロットスポーツ 投稿者:ひふへほ 投稿日:2000/06/21(Wed) 12:26ノーマルホイールにパイロットスポーツ装着するなら後輪サイズは
170・160どちらがオススメでしょうか?
またオススメの理由がありましたら教えてください。
[1033] Re: ノーマルホイールにパイロットスポーツ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/06/23(Fri) 13:03170がお勧めです。理由は少しでも幅広い方がカッコイイから(笑)
両方試したわけじゃないから性能的にどっちが良いかはわかりません
でも170でも全然問題ないです
フルバンク付近で少し倒れ込む様な気はするけど、あまり気になりません
トレッド面もしっかり角まで溶けます←ノーマルより簡単
[1037] ありがとうございました 投稿者:ひふへほ 投稿日:2000/06/23(Fri) 16:25> 170がお勧めです。理由は少しでも幅広い方がカッコイイから(笑)
> 両方試したわけじゃないから性能的にどっちが良いかはわかりません
> でも170でも全然問題ないです
> フルバンク付近で少し倒れ込む様な気はするけど、あまり気になりません
> トレッド面もしっかり角まで溶けます←ノーマルより簡単
アドバイスありがとうございました。
今気が付いたんですが、ミシュランのHPにタイヤセレクターなる機能
があって、それで適合タイヤを検索していくと170OKみたいですね。
[1016] ハンドル等の塗装色について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/20(Tue) 21:36連続の投稿お許し下さい。
ハンドルを紫色のに換えようかと思っているのですが、長い間使って汚くなってしまった時に、金属研磨剤を使ったら色はやはり落ちてしまうものなのでしょうか?
そうだとしたら、シルバーの方が奇麗に維持出来ますよね。
あと、ZRX1100に取り付け可能なオススメハンドルがありましたらインプレ等教えてもらえないでしょうか?
(セパハンかバーハンか迷っています。)
[1019] Re: ハンドル等の塗装色について 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/20(Tue) 23:17> ハンドルを紫色のに換えようかと思っているのですが、長い間使って汚くなってしまった時に、金属研磨剤を使ったら色はやはり落ちてしまうものなのでしょうか?
わかりません〜。
ただ、アルマイトだと日焼けして色があせると聞きますが。
> あと、ZRX1100に取り付け可能なオススメハンドルがありましたらインプレ等教えてもらえないでしょうか?
> (セパハンかバーハンか迷っています。)
細かい事情が分からないと、オススメは分からないと思いますが、私はセパハンを入れてるんで、それについて少し。
私の場合、ハリケーン製のセパハンをトップブリッジ下にいれていますが、ノーマルのクラッチマスターがカウルに干渉するため、カウルを一部切断しています。多分、ノーマルのブレーキマスターを使うとそちらもカウルに干渉します。
それから、チョーク,アクセルといったワイヤー類の取り回しが苦しくなります。
あと、ハンドルとタンクのクリアランスは指一本程度あります。
当然、ハンドルは遠く低くなりますが、低さより遠さの方が如実に現れます。
スピードの乗るワインディングや、ストップ&ゴーでは無理の無いポジションが作れて楽ですが、反面狭いところをクルクル回すにはかなり厄介かもしれません。
まずは、ノーマルのハンドルに対してどのような不満があるかというところから考えてみられてはどうでしょう?
スタイルなり、使い勝手なり気になる部分を潰していくと自然にシックリくるかも。
[1103] Re^2: ハンドル等の塗装色について 投稿者:小西康夫 投稿日:2000/07/02(Sun) 00:41はじめまして。私は、バーハンを選びました。
メーカ・型式は、COERCE RACING PROJECTのHYPER BAR コンペ LOW
シャンパンゴールド です。
ノーマルよりも3〜4cmくらい低くなり、ポジションも高すぎず低過ぎずって感じで、コーナを攻めるにもツーリングにもいい具合だと思っています。
取付時にハンドルを回転させれば、好きなポジションに持っていけます。
私は、タンクの間に指一本くらい空くように取り付けました。
これはノーマルにもいえることで左右のスイッチに位置決めピンを削り取れば好きな位置に調整できるのでまずはやってみてはいかがでしょう。でも限界がありますが。
購入に際し、迷ったのがPOSHの一番低いバーハンです。
違いは、前から見てバーエンドが水平より下がっているか上がっているかです。
COERCE はやや下がっています。つまり取り付けるとグリップ位置が低めになると言うことです。POSHは上がっているので高めになります。
以上、参考にして下さい。
[1130] Re^3: ハンドル等の塗装色について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/07/03(Mon) 22:16どうも詳しい御説明ありがとうございました!
参考にさせて頂きます!
[1035] Re^2: ハンドル等の塗装色について 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/23(Fri) 13:24そうですね、取りあえずはノーマルハンドルでじっくり考えてみます。
ちいサンどうも有り難うございました!
P.S.色付きバーハンドル等は金属研磨剤で色落ちしてしまうのかどうか、どなたか知っていたら教えてくださ〜い
[1015] 注意しなければならない事は? 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/20(Tue) 21:27こんにちは、#447 ヒロヨシです。
メンテナンスをしていて気になったのですが、リアサスはフックスタンドを使えばそのまま取り外しても大丈夫ですか?
あと、締め付けトルクは指定されているのですか?
エンジン周りは指定トルクでやるというのは知っているのですが、サスもあるのかどうか知りたいです。
初心者レベルの質問でゴメンナサイ。サービスマニュアルに書いてありそうですね(これから買います)
あと、サービスマニュアルに載っていない事で、日常メンテナンスで気をつければならない事がありましたら教えてもらえませんか?
[1018] Re: 注意しなければならない事は? 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/20(Tue) 22:56> メンテナンスをしていて気になったのですが、リアサスはフックスタンドを使えばそのまま取り外しても大丈夫ですか?
ダメです。サスを外したとたんにガシャリーンと車体が落ちてくるはずです。
リヤサスを両方とも外す時は、フレーム下部にジャッキをかけてサスを外しても落ちないようにしてからです。
> あと、締め付けトルクは指定されているのですか?
どうなんでしょう?圧着力が必要な所ではないんで、走っててはずれない程度に締めるってのはだめなんでしょうかね?
ちなみに、私は適当に取れないだろうと思う力で締めているだけですが。
[1009] ZRX1100のハンドリング 投稿者:スパナ 投稿日:2000/06/19(Mon) 23:27会員ではありませんが、お聞きしたいことがあって投稿させていただきます。
以前に友人のZRX1100に乗せてもらった時にも感じたのですが、左右のコーナーでハンドリングが違うと思いませんか?(とくにバンク角が浅い領域で)
じつは最近、私もZRXを中古で購入したのですが、やはり友人のと同じように左右でハンドリングが違うと感じます。
右はすんなりバンクしますが、左は車体が起き気味に感じます。さらに手放しすると右に曲がっていきます。
リヤスタンドを掛けて車体を直立状態にし前後輪の整列を見ましたが異常なし、チェーンアライメントを見てもOK、外装を外してフレーム、スイングアームを綿密にチェックしても異常なし。
これは左右の重量バランスが原因ではないかと思い、フレーム上面に水準器を固定して直立状態から手を放すと、すぐに右に倒れようとします。と言うより直立付近では常に右側を押さえておく必要がある感じです。
念のためシートレール上面に水準器を載せても同じ。
で、あのでっかいマフラー(サイレンサー)を外してみましたが、それでもわずかに右が重いようです。
おそらく重量バランスによりハンドリングの差が出ているようですが、みなさんのZRXはいかがでしょうか?
ちょっと気になるので教えてください。
[1012] Re: ZRX1100のハンドリング 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/20(Tue) 09:47私のZRX1100も手放しすれば右に流れましたよ。
ノーマルのZRX1100では共通の事ですよね。
ちなみに、マフラーをアクラポビッチに交換したら、手放し程度では気になるほどは右に流れません。ノーマルとの重量差が6キロとか7キロ程度あるらしいです。
更に、ウィリー製のクロモリアンダーチューブ+補強で、手放しでも更に右に流れなくなった気がします。
正確に重量のバランスを計った訳ではないんで、感覚的なところですけど、マフラー変えたところで、気にならなくなりましたよ。
それから、水準器を使って手を離す方法はあまり微妙な世界ではあてにならないですよ。
例えば、タイヤの右面が左面よりもわずかでも減っていればバランスがとれていても右に倒れますから。特に、今まで右に引っ張られて走っているというのを考えると・・・いかがでしょう?
[1020] Re^2: ZRX1100のハンドリング 投稿者:スパナ 投稿日:2000/06/20(Tue) 23:17どうも!
> 私のZRX1100も手放しすれば右に流れましたよ。
> ノーマルのZRX1100では共通の事ですよね。
ZRX乗りの間では常識だったみたいですね。
とりあえず自分のZRXが異常ではなかったようで安心しました。
> それから、水準器を使って手を離す方法はあまり微妙な世界ではあてにならないですよ。
> 例えば、タイヤの右面が左面よりもわずかでも減っていればバランスがとれていても右に倒れますから。特に、今まで右に引っ張られて走っているというのを考えると・・・いかがでしょう?
>
そうですね。
目視で直立状態にするのは難しいので水準器を使ってみましたが、タイヤの減りまで考えると新品タイヤを入れたときがチャンス!ってことでしょうか(笑)
どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
[1008] クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/19(Mon) 21:01こんにちは、#447 ヒロヨシです。
本当に些細な事だと思うのですが、
新しい工具を買ったので、色々パーツを取り外して洗おうと思って
タイヤの方でなく、前(ミッションの近く)のスプロケットカバー?を取り外していたところ、不注意にもクラッチオイルをこぼしてしまいました。
ヤバイと思ってすぐに押さえたのですが、どうやら空気が入ってしまってクラッチがスカスカになってしまいました。
市販のエアー抜きキットを買えばいいと思うのですが、何か他の方法はないでしょうか?
初心者なのでまだ良く分かりません。詳しく教えてもらえないでしょうか?
[1011] Re: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/06/20(Tue) 00:34> こんにちは、#447 ヒロヨシです。
こんにちは、あつ坊と申します。
> 市販のエアー抜きキットを買えばいいと思うのですが、何か他の方法はないでしょうか?
べつに、エアー抜きキットを買わなくても
10mm(たしか)のスパナとバンジョーに合うホースさえあれば
ブレーキホースの交換と同じやり方で出来ますよ。
[1013] Re^2: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/20(Tue) 10:44> ブレーキホースの交換と同じやり方で出来ますよ。
ちなみに、具体的な方法は・・・
1,クラッチキャリパーをきちんと車体に取り付ける。
2,フルード抜き用のバンジョーにスパナを通して、軽くゆるむ程度にしておく。
3,フルード抜き用のバンジョーにホースを刺す(水槽のブクブクさせるやつのホースでOK)
4,ホースの先を空き缶かなにかに刺して、フルードを受けるようにする。
5,クラッチマスターのリザーブタンクを水平にする。
6,クラッチマスターの蓋をとり、内蓋のゴムも取る。
7,リザーブタンクにフルードをアッパーレベルまで入れて、内蓋のゴムを乗せる。
8,クラッチレバーを2,3度握り、レバーを握り込んだ状態でフルード抜き用のバンジョーを緩めてまた締める。
9,クラッチにしっかりした手応えが出るまで8を繰り返す。また、リザーブタンクのフルードが減ったら足す。
10,クラッチにしっかりした手応えが出て、バンジョーからエアも出なくなったらバンジョーをしっかり締めて、リザーブタンクに規定量のフルードを入れて蓋を締める。
11,ホースやスパナを外してフルードがこぼれた所を水洗いする。
です。
スパナはU字でなく、メガネを使った方がバンジョーをなめる可能性が低く安全です。
クラッチレバーを握る時、リザーブタンクにゴムの内蓋をしておかないとフルードが勢いよく飛び出します。
ゴムの内蓋は、リザーブタンクのフルードが減るたびに圧力で変形することがあります。変形はフルードを足す時にこまめに治します。
フルードは塗装を溶かす特徴があります。作業の後は一見フルードがこぼれてないようでも自分が触った所やリザーブタンクやバンジョーの周辺を水洗いしましょう。
一度やりかたを覚えてしまえば、2度目からはとても簡単な作業な上に、以後ブレーキフルードの交換も自分でできるようになり、メッシュのブレーキホースを自分で取り付けてエア抜きをするといったこともできるようになります。
日常メンテとしてはオイシイ知識だと思いますから、ここで少し頑張って自分のものにできるといいですね。
[1014] Re^3: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/20(Tue) 21:14あつ坊サン、ちいサン、どうも有り難うございました!
詳しい説明のおかげで無事エアーを抜く事が出来ました。
でも意外と手間のかかる作業ですね、2時間ほどかかってしまいました。(涙
ただ最初、リザーブにフルードを足し忘れたりしちゃいましたけど・・・(恥
デイトナ等の「エアー抜きキット」を買えばもっと簡単に出来るのですか?
それとも、「キット」と言ってもホースとオイル受けの役割しか果たさないのでしょうか?
もし、もっと簡単に出来るのだったら長い目で見て「キット」を買った方が良いかな、と思っています。
> 日常メンテとしてはオイシイ知識だと思いますから、ここで少し頑張って自分のものにできるといいですね。
これからもお世話になる事がありましたら、どうぞ宜しくお願いします!
[1017] Re^4: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/20(Tue) 22:47> それとも、「キット」と言ってもホースとオイル受けの役割しか果たさないのでしょうか?
ごめんなさい。使ったことないんで分からないです。
ただ、車で使うと一人でエア抜きができるらしいので、何か仕組みがあるんでしょうねー。
詳しい方、お願いします。
[1026] Re^5: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:いまお 投稿日:2000/06/22(Thu) 23:18>>それとも、「キット」と言ってもホースとオイル受けの役割しか果たさないのでしょうか?
>
> ごめんなさい。使ったことないんで分からないです。
> ただ、車で使うと一人でエア抜きができるらしいので、何か仕組みがあるんでしょうねー。
> 詳しい方、お願いします。
初めまして。イマオと申します。ZRX1100に乗ってますが、
会員ではありません。
さて、エア抜きキットのことですが、仕事柄(自動車整備士)よく
使うのですが、ワンウエイバルブというのが付いてます。
これがあるとブレーキフルードが逆流しないので、ブリーダーボルトを
ゆるめて、あとはブレーキを踏みまくるとエア抜きができます。
また、負圧で引っ張るタイプもあります。
4輪の場合だと、一人で作業する場合はこれらの道具を使わないと
できません。2輪だとブレーキレバーを握りながら、ブリーダーボルトを
緩める事ができるので、これらの道具を使わなくても出来ます。
こんなところですか。
[1034] Re^6: クラッチ液をこぼしてしまいました・・・。 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/23(Fri) 13:19なるほど。
良くわかりました、いまおサンどうも有り難うございました!
ついでに一言:霧吹きとかのスプレーありますよね?あれをホースにつなげて使えば早くエアー抜き出来るようです!
[1007] エンジンスワップ! 投稿者:サカッチ 投稿日:2000/06/19(Mon) 20:54zooの皆様、こんにちは。鯨会のサカッチと申します。
さて、我が「RXオーナーズクラブ Moby-Dick」では、ZZ-R、GPZ1100(
水冷)等のエンジンスワップのネタで盛り上がっております。やはり、
GPZ系のエンジンの載せ替えは、Ninjaからのテーマみたいな物なんでし
ょうかねぇ。そこで疑問が一つ。ZRX1100の、エンジンスワップをされ
ている方っていらっしゃるんでしょうか?少なくても、雑誌等ではお目
にかかった事がありません。ちょっとした私の好奇心に、どうかお答え
下さい。よろしくお願いします。
[1010] Re: エンジンスワップ! 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/06/20(Tue) 00:08只今、バルタイ調整中の為、まだエンジンに火を入れていませんが、
ZZ-R1100(C)の腰下+ZZ-R1100(C)のピストン+ZX-10カム+ZRX1100ヘッド
の構成でエンジンを作成致しました。(6速化 & 軽量クランクの為)
今回は時間が無かった為、ダブルスプリング化してませんが、冬あたりに
ダブルスプリング化を考えております。
前車両のニンジャに腰下を使用していたので、パルスカバーとクラッチカバー
はGPZのロゴ入りのままです(笑)
今回のスワップ時に気になったのが、一見ZZ-RとZRXのオイルパンは似ていますが、外見だけで内部構造が多少違っていました。言葉で説明するのが難しい
ので省きますが、オイルが下に溜まりやすくなっている感じでした(ZRXのが)
[1021] Re^2: エンジンスワップ! 投稿者:サカッチ 投稿日:2000/06/20(Tue) 23:32早速のレス、ありがとうございます。
> 只今、バルタイ調整中の為、まだエンジンに火を入れていませんが、
> ZZ-R1100(C)の腰下+ZZ-R1100(C)のピストン+ZX-10カム+ZRX1100ヘッド
> の構成でエンジンを作成致しました。(6速化 & 軽量クランクの為)
> 今回は時間が無かった為、ダブルスプリング化してませんが、冬あたり
に
> ダブルスプリング化を考えております。
おぉ!すごい!あのすばらしい車体バランスを誇るシャシーに、これだけの
メニューのエンジンを載せるとどうなるんでしょうか?うらやましすぎます。
> 今回のスワップ時に気になったのが、一見ZZ-RとZRXのオイルパンは似
ていますが、外見だけで内部構造が多少違っていました。言葉で説明するのが
難しい
> ので省きますが、オイルが下に溜まりやすくなっている感じでした(ZRX
のが)
なるほど...。やはり、多少の進化はしているのですね。っつーことは、ZZ-R
に、ZRXのオイルパンが流用可能なんでしょうかねぇ...?
いずれにせよ、ふった〜さんのZRX、かなり興味津々です。色々教えて頂きあ
りがとうございました。
[1022] Re^3: エンジンスワップ!(追記) 投稿者:ふった〜 投稿日:2000/06/20(Tue) 23:51追記として、
今回は、シリンダーのベースガスケットを入れていません。
その分、圧縮を高めました。(約0.2mm分)
クランクケースは、ZRXと同一型式なのでZZ-Rを採用しました。
ZZ-R用だとフロントスプロケの下からオイルラインが増設されて
いる為、オイル潤滑が良いのかと思います。分かりませんが(RXやZRXは無い)
[1062] Re^4: エンジンスワップについて 投稿者:まめしば 投稿日:2000/06/25(Sun) 21:13私のZRXは、エンジンスワップとは少し違いますが、
シリンダーヘッド GPZ1100F
ミッション ZZR1100D
クランク ZZR1100D
ピストン ワイセコ78mm
カム ヨシムラST1
バルブSP ZZR1100D
その他書ききれません。
イグナイターについても、ZZR1100Dのものに交換したのですが、配線についてはさほど苦労しませんでした。しかし、ピックアップローターもZZRのものに交換しなくては、エンジンが始動しません。さらに、そのままだと、タコメーターの表示が、実回転の半分になってしまうので、タコメーターの内部抵抗を変更しなくてはなりません。
参考までに・・・
[1000] ポジションについて 投稿者:けろよん 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:20ZRX1100に乗ってるんですが、ハンドルを一握り分、手前にしたいんです。砂詰めて曲げる(笑)以外に良い方法を教えてください。
○×のバーが良いとか、○×のクランプが良いとか・・・
よろしくお願いします。
[1112] Re: ポジションについて 投稿者:ichinohe 投稿日:2000/07/02(Sun) 21:57> ZRX1100に乗ってるんですが、ハンドルを一握り分、手前にしたいんです。砂詰めて曲げる(笑)以外に良い方法を教えてください。
> ○×のバーが良いとか、○×のクランプが良いとか・・・
> よろしくお願いします。
>ホジションの変更ですが、私は身長が低いのでメガカスタムのシートに変更しました。同時にクランプを「アントライオン」の可変可能な物に変更しました。そこそこ妥協出来るところにきました。
[1111] Re: ポジションについて 投稿者:ichinohe 投稿日:2000/07/02(Sun) 21:47> ZRX1100に乗ってるんですが、ハンドルを一握り分、手前にしたいんです。砂詰めて曲げる(笑)以外に良い方法を教えてください。
> ○×のバーが良いとか、○×のクランプが良いとか・・・
> よろしくお願いします。
[996] (削除) 投稿者:(削除) 投稿日:2000/06/15(Thu) 21:26(削除されました)
[1002] Re: またパンク・・・ 投稿者:よこやん 投稿日:2000/06/16(Fri) 10:53逆に質問に成ってしまうのですが
『パンク穴の焼き付け』って何のことですか?初耳なので気になって
http://www.khi.ne.jp
[1003] 焼き付けの説明 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/06/16(Fri) 11:23失礼しました。
「焼き付け」と言うのは、タイヤ屋さんでパンク穴を塞ぐ為にやってもらいました。近所のバイクショップの方に、「チューブレスタイヤはパンクしたらタイヤ屋で焼き付けをしてもらった方が絶対いい、市販されてるパンク補修キットは応急処置みたいな物だよ。」と言われたのでそうしたのですが、一回だけで4000円ほどかかるので、学生の身分にはつらいのです。(T0T)
P.S.一般には「焼き付け」とは言わないのでしょうか?何やら、穴の空いた所を10分程熱して?いたと思います。穴は完全に奇麗に塞がりました。
[992] 油温計のフィッテング 投稿者:てらっち 投稿日:2000/06/15(Thu) 01:01はじめまして。00’の1100乗ってる
506番てらっちと申します。
さて、Nプロジェクトの油温計付けてる方に質問なんですが、
Nプロ用のフィッテングってオイル漏れてませんか?
いくら締め付けてもオイルがジワジワ漏れてきます。
パルサーの下からセンサーとってるんですが、ココって
油圧取る所ですよね。
液体パッキン塗りまくらないとだめなんでしょうか?
純正のパッキン使用して・・・・と説明書には書いてましたが
純正のボルトはパッキン(Oリング?)埋め込んでありました。
[993] Re: 油温計のフィッテング 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/15(Thu) 09:19> 純正のパッキン使用して・・・・と説明書には書いてましたが
>
> 純正のボルトはパッキン(Oリング?)埋め込んでありました。
んむ?銅のワッシャ付いてませんでしたっけ?
Oリングじゃなくて、ワッシャの事じゃないですかね?
ちなみに、私はメーターが大森でキタコあたりのフィッティングなんですけど、パッキンとして銅のワッシャを挟んだ覚えがありますよ。
[995] Re^2: 油温計のフィッテング 投稿者:てらっち 投稿日:2000/06/15(Thu) 18:22> んむ?銅のワッシャ付いてませんでしたっけ?
> Oリングじゃなくて、ワッシャの事じゃないですかね?
> ちなみに、私はメーターが大森でキタコあたりのフィッティングなんですけど、パッキンとして銅のワッシャを挟んだ覚えがありますよ。
早速のレス有難う御座います。
たしかにセンサーには銅のワッシャー付いてます。
多分フィッテングボルトとエンジンの間から漏れてると思うんですよ。
現在超増し締めでお茶濁してます(^^;
回転数あげなければなんとかなってるんですが、
5000回転位キープとなると油圧も高いのか、ジワジワ〜です(泣)
[997] Re^3: 油温計のフィッテング 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/15(Thu) 22:33> 多分フィッテングボルトとエンジンの間から漏れてると思うんですよ。
そっちには、パッキンついてませんでしたっけ?
とすると、うちのもついてないことになりますが、かなり回して走っていても全然もれる気配はないですねー。
個体差ですかね?
となると、適当なパッキンか液体パッキンの出番ですね。
そういえば、随分前に父が画用紙をはさみで切ってパッキンを作って似たような事してたことがありました。
画用紙は、見事にパッキンの役目を果たしていましたよ。
父曰く、極端な高温&高圧になるヘッドガスケットみたいのは無理だが、普通のパッキンには十分とのことでした。
(画用紙+液体パッキンだとどうなるのだろう?)
[998] Re^4: 油温計のフィッテング 投稿者:なつ 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:00いまいち正確な形状がわからないですけど
ネジ山のところから、もれてくるなら、シールテープでokでは?
シールテープ:DIYショップいけば水道関係のコーナーにありますよ。
[999] Re^5: 油温計のフィッテング 投稿者:てらっち 投稿日:2000/06/15(Thu) 23:05ちいさん、なつさん、レスありがとうです。
画用紙パッキン!とシールテープ!
なるほど、そうゆう手がありましたか!
どちらも金額的には手ごろそうだし、早速やってみます。
[1006] Re^7: 油温計のフィッテング 投稿者:kazu 投稿日:2000/06/17(Sat) 02:41> 83番kazuです。
> はじめまして
>
> フッティングに銅のパッキンが付いていると言うことは、
> PF(パイプ・フラット)ネジである可能性が大だと思います。
> この場合、ネジ自体からはOILが洩れますが、
> 銅パッキンで、外部への洩れを防いでいるわけですが、
> 締め込んでいるのに洩れる理由は、パッキンに傷が入っているか、
> エンジン側に傷が入っていることが考えられます。
> 恐らく、組付け時にゴミでも噛んだんだと思います。
> 銅ぱきんを換えるか、他の方が言っておられるように、
> 画用紙を挟みこむのも手だと思います。
> さらに、液体パッキンを使えば、完全と言えるでしょうが、
> 締め込み過ぎによる、ネジ山の破損に注意して、
> OILにより、液体パッキンの接着不良防止の為、
> 液体パッキンを塗る前には、完全に、脱脂処理をしましょう。
> それでは!
[991] スイングアーム 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/14(Wed) 22:32こんにちは。
スイングアームについてお知恵を拝借したいと思っております。
そろそろ強固なスイングアームに換えようと思うのですが、どのスイングアームがいいのか分かりません。
条件は、見た目がノーマルスイングアームに似ていて(円か楕円のチューブものでS1っぽいモノ)、エキセンタイプです。
6.00のホイールにハイグリップ以上のタイヤを履かせて、体重が100キロを軽く超える人間が乗る予定で、目一杯頑丈なものにしたいと考えています。
「***のスイングアームならレースでもへっちゃらだよ」とか、「***のスイングアームはソコソコな強度だけど、オーダーすれば更に補強を加えてくれるよ」といったレベルでいいので教えてください。
[990] ZRX1100のライトルーバー 投稿者:中西 投稿日:2000/06/14(Wed) 17:36質問なんですが・・
ZRX1100用のライトルーバーどこかで出してないでしょうか?
400用はプレジャーさんとか出だしてるのですが
1100用は見かけません 出来れば車検対策に
ルーバー単体の方が良いのですが
どなたかご存じ無いですか?
[1001] Re: ZRX1100のライトルーバー 投稿者: てつりん 投稿日:2000/06/16(Fri) 00:15> ZRX1100用のライトルーバーどこかで出してないでしょうか?
> ルーバー単体の方が良いのですが
モト ズームから、P(ペイント済み?)¥16.000であるみたいです。
ヤングマシンに広告乗っていました。
[981] フレームの色 投稿者:レーザービーム 投稿日:2000/06/12(Mon) 13:16今赤いZRXに乗ってるんですが
ついでにフレームも赤くしようかなと思ってます
フレームの塗装って高いですか?
[986] Re: フレームの色 投稿者:eiji 投稿日:2000/06/13(Tue) 00:34> 今赤いZRXに乗ってるんですが
> ついでにフレームも赤くしようかなと思ってます
> フレームの塗装って高いですか?
実際の価格は分かりませんが、結構高くつくはずです。
なぜなら、フレーム塗装する為には、外装やエンジンはもちろんのこと、
電装等全てを外して、ネジ穴など、細かなマスキングが必要ですので、
単にフレーム塗装だけでもいい塗装だと5万ほどだと聞いていますので、
取り外し・取り付け工賃も含めると高くなると思いますよ。
自分で、取り外し・取り付けする場所や整備する腕があれば、
安くつくかもしれませんね。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[983] Re: フレームの色 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/12(Mon) 22:46> フレームの塗装って高いですか?
塗装の種類にもよりますが、塗装自体は安いです。
それより、外装品外してエンジン下ろしてスイングアームとフロントフォークとっぱらって・・・といった工賃の方が高いです。
値段は業者によってまちまちなので、任せようと思う業者さんから見積もりを取られたほうがいいと思います。
[988] Re^2: フレームの色 投稿者:レーザービーム 投稿日:2000/06/13(Tue) 13:18参考になりました。
みなさんありがとう
[980] メッシュホースについて 投稿者:ずみ 投稿日:2000/06/12(Mon) 13:14すいませんぶしつけですが質問させてください。
私は1100に乗っている物なのですがこないだとあることから
'99ZX-9Rの純正ブレーキマスターを入手したんですがメッシュホース
(グットリッチ製)を入れたらかっつんブレーキになってしまいました。
もしかしてグットリッチよりアールズの方が良いんでしょうか?
他の9R乗りの友達はアールズいれたらかなり良い按配になっていたものですからメッシュホースのほうに原因があるのかとおもいまして書き込みました。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。
ちなみにノーマルホースの時はかなり具合は良かったです。
[982] Re: メッシュホースについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/12(Mon) 22:41> もしかしてグットリッチよりアールズの方が良いんでしょうか?
そんなことはないはずですよ。
どちらも、ホース表面をステンレスワイヤーで編むことにより、ゴムホースのようなホースの膨張を押さえる仕組みですから。
メッシュのホースは、ノーマルのゴムホースとは違い、ブレーキレバーを握った時、正確に握ったぶんの油圧をキャリパーにかけます。それに対し、ノーマルのゴムホースは、ある程度キャリパーに油圧がかかるとホースが膨張して握りに柔らかさが出ます。同時にブレーキのかかりはじめも柔らかです。
どちらも、握り込んだ時の利きには差が無く、レバーにカッチリ感を出したいというときはメッシュは効果的ですが、ZRX1100のように高性能なブレーキがついている場合はカックンしやすくなります。そのような場合は、ゴムホースに戻す他に、初期制動力の弱いブレーキパッドに変えるという手もあります。
また、ホース以外ではマスターシリンダー径の問題でカックンすることもありますが、この場合はゴムホースで満足できるということなのでシリンダー径の問題ではなさそうですね。
ちなみに私はラジアルタイプのマスターシリンダーにメッシュホースをいれていますが、指1本で軽くトンと当たる程度のレバーの引き具合で程よくブレ−キングできます。それ以上の引きではカックンしますが、緊急時のフルブレ−キングではロックすれすれのコントロールが楽で助かっています。
[987] Re^2: メッシュホースについて 投稿者:ずみ 投稿日:2000/06/13(Tue) 12:12さっそくのご返答ありがとうございます。
とりあえず家のブラックホール(笑)探ったらφ14のマスターが出てきたので
実験に付け替えてみます。
もともと高性能なだけにそう言う目にあうんですかねぇ・・・。
ブレンボのレーシングラジアルマスター(φ19)に付け替え用かなとも思ったんですけどちょっと値段が高いのと6POTとの相性が不明なのとでかなり悩んでます。とりあえずやれるだけやってみます。
ありがとうございます。
[978] モデルチェンジについての情報求む! 投稿者:しげ 投稿日:2000/06/11(Sun) 21:48
ZRX1100のモデルチェンジの情報について、何か
御存知な方がいらしたら、教えて下さいまし。
[976] フロントタイヤについて。 投稿者:マリル 投稿日:2000/06/11(Sun) 17:33非会員ですが、質問よろしいでしょうか?
じつは、先日ZRX1100のフロントに120ー60ー17の
タイヤを履かせているのを見ました。
60偏平を履くことによる、メリット、デメリットは、
どんなものがあるのでしょうか?
また、現在履いている、又は、試したことがある方が
いらっしゃいましたら、インプレなど、お聞かせください。
そろそろタイヤ入れ換え時期なので、参考にさせて頂たいと
思います。
どうか、よろしくお願い致します。m(_ _)m
[974] ZRX400−Uのブレーキパッド 投稿者:タクト 投稿日:2000/06/11(Sun) 04:32ZRX400−Uの'96に乗ってますが、フロントのパッドをデイトナの
シンタードパッドに交換しましたが、今一純正と比べて効きに差が感
じられません。本当はデイトナのPro(赤いやつ)が欲しかったのですが、
’96型だとProのやつが発売されていなく’94〜5と’98〜は
あるのですが・・・。
そこで、どこかもう少し純正より効きのいいパッドはないもので
しょうか?
[968] ハイスロットル 投稿者:レーザービーム 投稿日:2000/06/09(Fri) 12:29はじめまして
非会員の者ですが、質問がありあます。
ZRX400にハイスロットルをつけようと思ってるんですが、
運転しにくくなってしまうんでしょうか?ちょっと不安なんで、
みなさんの意見きかせてください。
よろしくお願いします。
[975] Re: ハイスロットル 投稿者:かなざわ 投稿日:2000/06/11(Sun) 10:15かなざわと申します
ハイスロは慣れたら街乗りでも、らくちんですよ
田村さんの言うとおり手首の負担が少なくなりますし
ノーマルスイッチボックス対応の薄型ハウジングもありますが
やはりスイッチボックスも交換した方が見た目もいいでしょう
『OW01』のスイッチが有名ですが、KAWASAKI純正もありますよ
ZX-9R(最新型)でしたら、加工なしで取りつけられました
(自分はZRX1100なんで400の場合は要確認です)
ライトスイッチ付は欧州型を、ライトスイッチ無しは北米型でOKです
[969] Re: ハイスロットル 投稿者:田村 晃一 投稿日:2000/06/10(Sat) 00:14zoo400〜ず田村です。
自分のZRXにもハイスロが入っているのでインプレさせてもらいます。
ノーマルでも十分回転数が上がるんですが、自分はかなりぶん回す人なのでハイスロは必要だと思います。
アクセル開度が狭くなった分手首の負担が少なくなるし、コーナー中で左旋回の時は変に右手に力が入らないのでとても良いです。しかし、(自分のハイスロがいけないのか?)低回転の時にノーマルの場合カチッと回転数がホールドができるのにハイスロになるといきなり回転数が上がるときもあるので大変です。でも慣れればぜんぜん問題ないです。
あと見た目もいじってるなと思わせることができるので、自分は好きです。まーこれは好みの問題ですね。
参考にならないインプレで申し訳ないです。
それではまた!!
[979] Re^2: ハイスロットル 投稿者:レーザービーム 投稿日:2000/06/12(Mon) 12:31ありがとうございます。
[963] ノーマルのフォルムを壊さずに扁平タイヤを入れるには? 投稿者:TAKA 投稿日:2000/06/08(Thu) 22:04はじめましてTAKAと申します。
非会員ですが皆さんよろしくお願いします。
わたしは、マイナーチェンジ前のZRX400に乗っているんですが
今、前後のタイヤを現行モデルのサイズに変更しようかと悩んでいます。
1.偏平率を変える事によるタイヤ外径の変化でフェンダーとタイヤの間隔
が(隙間)開きすぎてしまうでしょうか?
2.ノーマルのフォルムを壊さないように、隙間の空かないフェンダーの加 工やパーツなどないでしょうか?
3.乗り味はどうでしょうかメリットとデメリットなどお知りでしょうか?
どなたかわたしにアドバイスをお願いします。
PS:まとまらない文章で申し訳ありませんご勘弁下さい。
[1042] Re: ノーマルのフォルムを壊さずに扁平タイヤを入れるには? 投稿者:POCO 投稿日:2000/06/24(Sat) 00:46> はじめましてTAKAと申します。
> 非会員ですが皆さんよろしくお願いします。
> わたしは、マイナーチェンジ前のZRX400に乗っているんですが
> 今、前後のタイヤを現行モデルのサイズに変更しようかと悩んでいます。
>
> 1.偏平率を変える事によるタイヤ外径の変化でフェンダーとタイヤの間隔
> が(隙間)開きすぎてしまうでしょうか?
> 2.ノーマルのフォルムを壊さないように、隙間の空かないフェンダーの加 工やパーツなどないでしょうか?
> 3.乗り味はどうでしょうかメリットとデメリットなどお知りでしょうか?
>
> どなたかわたしにアドバイスをお願いします。
>
> PS:まとまらない文章で申し訳ありませんご勘弁下さい。
はじめまして、会員ではないのですが、ZRX400にのっています。タイヤ交換のインプレッションです。僕の個人的なインプレなので確実ではありませんが、参考にしてもらえれば良いかと思います。
まず、チェンジ前というのは97年以前のモデルで、それに98年以降のタイヤを装着ということでいいんですよね?(96年にもマイチェンしているが、タイヤは変わってないはず)
そうすると、外径の差だけではなく、バイアスからラジアルということになりますね。
それでは1について。
確かに隙間は開きました。そこを特に注目して見れば、ちょっとアンバランスにも見えますが、知らない人がパッと見てもわからない程度だと思います。(フロント)
リヤはちょっとスマートになって迫力に欠ける感じもありますね。
2,フロントは、98以降のフロントフォークを使えば隙間は開きすぎないと思います(たぶん。やったことはない)。(わざわざ高いお金を出してする必要もない気がする) リヤは難しいと思います。何か方法があれば、僕もなんとかしたいです。(でもタイヤ自体の厚みがないので、たぶん無理)
3,メリットは、まずグリップ力がケタ違い。今まで不安だったコーナーもガンガン行けます。また、タイヤ自体が軽いので、バネ下重量が変わり、軽快さ(バンクのしやすさ)も大幅アップ。クイッと曲がります。バネ下1kgの軽量化は車体10kgに相当すると雑誌で見ました。そして乗り心地は、今まで感じていたコツッコツッという小さなギャップはほとんど感じなくなりました。大きなギャップはそれなりに衝撃も大きいけど。
ではデメリットは、というと、車高が低くなることでいくつか出てきます。まず、サイドスタンドを立てたとき車体の傾きが今までより浅く、不安定になること。右下がりの地面だと直立に近くなって、倒れる危険性があります。もう一つ、最低地上高も当然低くなるので、段差などでエキパイを擦りやすいこと。リヤショックを柔らかくして走っていて、盛り上がったマンホールにエキパイを強打したこともあります。そして最後に、ステップをすぐ擦ることです。まあこれは、グリップが良くなってバンク角が深くなったのもありますが。
また、足周りも98ではラジアル化に伴い変更してありますが(伸び側の減衰が強めになっているとのこと)、乗り心地以外には特に問題はないらしいです。あと強いて言うならば、見晴らしが悪くなったこと(2センチ程度なんだけどなぜかすごく低く感じる)と、少し値が張ることかな?
僕は低いのがいやだったので、逆エキセンにしてリヤを上げました。少し尻上がりになるので好き嫌いはあるかもしれませんが、僕は大満足です。
総合的に見ての僕の意見は、「絶対ラジアル!」です。もうバイアスには戻したくないです。長々とすいませんでした。参考になればなによりです。
最後に一言。知っているとは思いますが、新品のタイヤはやたら滑ることと、それに加えてやたらバンクしやすいので、タイヤを替えて15秒後に思い切りホイルスピンしてスッコケました。ご注意あれ。100キロ位はタイヤと感覚を慣らしましょう。
以上、勝手なインプレッションでした。では。
[959] ZRXって? 投稿者:hiro 投稿日:2000/06/08(Thu) 15:29はじめまして。
まだバイクは買ってないのですが、
近い将来ZRX400を買おうと思ってます。
中古で買おうと思ってるのですが、数年前マイナーチェンジしましたよね?
それっていつ、どこがどう代わったんでしょう?
さらにそのことによる変化は実際どうなんでしょうか?
あと、中古で探す時にZRXだからこそ気を付けた方がいい所って
どういう所でしょうか?
質問ばかりですみませんが、ご返答よろしくお願いします。
p.s.簡単なインプレ等があるとさらにうれしいです。
[971] Re: ZRXって? 投稿者:じぇい 投稿日:2000/06/10(Sat) 09:06こんにちは、
細かいことはのりくらべたことがないのでわかりませんが、〜97年のZRXに
はボルトオン純正ワイドホイール化キットがあります!!
初期型万歳・・・(^^;
[972] Re^2: ZRXって? 投稿者:TAKA 投稿日:2000/06/10(Sat) 13:25> こんにちは、
> 細かいことはのりくらべたことがないのでわかりませんが、〜97年のZRXに
> はボルトオン純正ワイドホイール化キットがあります!!
> 初期型万歳・・・(^^;
質問に便乗してすみませんが・・・
ボルトオン純正ワイドホイール化キット
というのには興味が惹かれました!(・_・??)
詳細を知っていらしたら、お教え下さい。
よろしくおねがいしますぅ。。。m(__)m
[973] Re^3: ZRXって? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/10(Sat) 23:32ぼくの記憶では、フロントがZX4のホイールでリアがZXR400のホイールを使用するはずです。
タイヤサイズはフロント120/70−17、リア160/70−17だと思います。リアは17インチかされます
チェーンは525から520にコンバートするんじゃなかったかな?
詳しくはカワサキのアクセサリーカタログに載っています
カラー類、ホイール類はそれぞれ別売だったようなので、ホイールは中古で探せばいいと思います
子のほかにも、確かワイドホイール用倒立フォークセットなんてものもあったような
[984] Re^4: ZRXって? 投稿者:TAKA 投稿日:2000/06/12(Mon) 23:22タカシさんどうもありがとうございました。
参考にさせていただきます!
でも、17インチってことはリアの車高がかなり
変化するだろうからショックなども変更が必要なんで
しょうね!
ワイド・ホイール化にあこがれる日々が続きそうです。
それでは、本当にどうもありがとうございました。
[985] Re^5: ZRXって? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/13(Tue) 00:15もしかしたらフロントがZXRでリアがZX4だったかも・・・
ちょっと自信が無いです。でもリアがZX4だったら逆にタイヤ細くなっちゃいますもんねぇ。
私はハイポイントのマグホイールもいいなあと思ってますが、ちょっと太過ぎかも。(F3.50−17、リア5.00−17)
[994] Re^6: ZRXって? 投稿者:じぇい(218) 投稿日:2000/06/15(Thu) 15:57フロントがZX4で、リアがZXRであっていますよ。
ARKにいったら、ZX4もZXRもリアホイールは一緒だと聞かされまし
たが、ホンとかどうだかわかりません。
ちなみにボルトオンキットは全部で45000円くらいします。さらにZX
Rのホイール、ディスクなどが必要になります。
貧乏学生の僕には少し夢に近いです・・・。
もしワイドホイールにしたらインプレ待ってます!!
[964] Re: ZRXって? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/06/09(Fri) 00:02タカシ#291です
> 中古で買おうと思ってるのですが、数年前マイナーチェンジしましたよね?
> それっていつ、どこがどう代わったんでしょう?
> さらにそのことによる変化は実際どうなんでしょうか?
重箱の隅をつつくような変更点は、
T、マフラー変更に伴う、ステッププレートの形状変更
−97型と98−型のマフラーに互換性は無いと思います(未確認)
2、−97まで、TとUのホイール、ジェネレータカバー、Fフォークアウターチューブの色の差別化(Tが黒で、Uが銀)が、98−から統一で黒になった
3、サイドカウルの「ZRX」のロゴがステッカーから立体ロゴに
4、フロントブレーキ関係(ローターの穴配置も)
5、最低地上高が120mmから105mmへ
また、96年くらいのマイナーチェンジでも
フロントフォーク関係、ブレーキ関係、リアサスの変更があったようです
> p.s.簡単なインプレ等があるとさらにうれしいです。
私は400ネイキッドは教習者のCBとXJRと、ZRXだけしか乗った事無いから何ともいえません・・・
とてもいいバイクだと思っていますが。
[962] Re: ZRXって? 投稿者:TAKA 投稿日:2000/06/08(Thu) 21:43> はじめまして。
> まだバイクは買ってないのですが、
> 近い将来ZRX400を買おうと思ってます。
> 中古で買おうと思ってるのですが、数年前マイナーチェンジしましたよね?
> それっていつ、どこがどう代わったんでしょう?
> さらにそのことによる変化は実際どうなんでしょうか?
>
> あと、中古で探す時にZRXだからこそ気を付けた方がいい所って
> どういう所でしょうか?
>
わたしも非会員ですが参考になればと思いカキコしました。
ぺこぽんさんのお話通りで変更点は良いと思うのですが、
少し補足しますと、扁平率変更に伴いフロント・ホークのアウターも変更され
マイナー前の物に扁平タイヤを入れた場合フェンダーとタイヤとの隙間が空いてしまうようです。(フェンダーの取り付け位置が違うようです。)
また、6ポットのキャリパーとはピッチが異なるのでポルト・オンも出来ない
ようですね〜細かい事で申し訳ないです。
[961] Re: ZRXって? 投稿者:SIMM8@400〜ず 投稿日:2000/06/08(Thu) 21:05> まだバイクは買ってないのですが、
> 近い将来ZRX400を買おうと思ってます。
素晴らしい!
その際にはぜひZOO400〜ずへどうぞ!
> 中古で買おうと思ってるのですが、数年前マイナーチェンジしましたよね?
> それっていつ、どこがどう代わったんでしょう?
> さらにそのことによる変化は実際どうなんでしょうか?
変更点については、私の知る限りぺこぽんさんの挙げられた通りだったと思います。
(最低地上高の話は初めて知りましたが(^^;)
細かい点で付け加えると、99年からウィンカーインジケータがオレンジ→緑に変わったことと、イグニッションが盗難抑止タイプに変更された点があります。
また、(確か)98年からリアサスも変更されました。
これくらいかな?
> あと、中古で探す時にZRXだからこそ気を付けた方がいい所って
> どういう所でしょうか?
私がZRXを探している時にバイク屋さんに聞いた話ですが、ZRXに限らずKawasaki車は、全体的に中古相場が高めだそうです。
また、根拠はありませんが、よく走るバイクなので、実際にエンジンをかけてみたり、出来れば試乗してみた方がよいと思います。
これは車種を問わずのことかもしれませんが。
でインプレですが、とにかくよく走ります。
ノーマルでも充分なくらいですが、マフラーを換えると更に走ります。
点数には気を付けましょう(^^;
悪い点といえば、アフターパーツが少ない点でしょうか・・・。
ぺこぽんさんからあった車重の問題ですが、私は特に気になりませんでした。
まぁZRXが初めての中型だったからかもしれませんが、走り出してからは結構軽く動かせますよ。
後は他の400〜ずメンバーからの意見に譲ります。
[960] Re: ZRXって? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/06/08(Thu) 18:55> はじめまして。
> まだバイクは買ってないのですが、
> 近い将来ZRX400を買おうと思ってます。
> 中古で買おうと思ってるのですが、数年前マイナーチェンジしましたよね?
> それっていつ、どこがどう代わったんでしょう?
> さらにそのことによる変化は実際どうなんでしょうか?
>
> あと、中古で探す時にZRXだからこそ気を付けた方がいい所って
> どういう所でしょうか?
>
> 質問ばかりですみませんが、ご返答よろしくお願いします。
> p.s.簡単なインプレ等があるとさらにうれしいです。
ぺこぽん(非会員)です。つたない知識ですが参考になれば幸いです。
変更年式はちょっと不明ですが以下のような変更点があった筈。
1.タイヤをバイアスからラジアルに変更。それに伴う扁平率の関係で
最低地上高が低くなってます。
2.確か98年からブレーキキャリパーが4→6ポットに。
まめな掃除は必要ですがガツンと効きます、6ポットは。
3.TPSの装着。車体右側のキャブに黒いセンサーがついてます。
「K−TRIC」と言うロゴが入ってます。レスポンス(特に低速)
向上だとか・・・。
4.マフラーがアルミのセパレートタイプになった(と思ったけど)
SOマフラーへの換装が楽になったらしい。
でもこれら変更点は最近のマイナーチェンジだったような。
車体が大柄なのでZRXは400とはいえ、かなり重いです。
でも良いバイクだと思いますよ。是非手に入れて下さいね。
[950] ラジエターからクーラント漏れ 投稿者:ヒカリアン 投稿日:2000/06/07(Wed) 13:02ラジエターからクーラントが漏れてます。
コアにキズらしいものは発見できませんが
漏れた個所は、大体ラジエター裏側の真ん中あたりです。
量は、にじむ程度ではなく、走行風で飛び散るほどです。
今、エンジンかけてみましたが、アイドリングとか空ぶかし程度では、漏れませんでした。
考えられる原因とか、今すぐやった方が良い応急処置とか
もしや、ラジエター交換しないとダメなのでしょうか?
純正ラジエターのお値段とか
ラジエターがらみでナンデモかまいませんので、宜しければ教えて下さい。
宜しくお願いします。
[955] Re: ラジエターからクーラント漏れ 投稿者:TAKA#46 投稿日:2000/06/08(Thu) 01:32こんにちは。
まったく見当はずれかもしれませんが・・。
> ラジエターがらみでナンデモかまいませんので、宜しければ教えて下さ
パイプの連結のところからよく漏りはじめるみたいです。
わたしのは、タンクの下のとことかから漏れていた液が下に垂れてきていました。 最初自分が思っていたところとはまったく違う場所でした。
[948] 交換用のタイヤについて。 投稿者:T.A.K 投稿日:2000/06/07(Wed) 07:54はじめまして。会員ではないのですが、相談させて下さい。
00’ZRX1100に乗ってます。リヤタイヤの溝が無くなったので
タイヤを交換しようと思っています。
新車購入してからバイクの性能には十分満足しており、特にハイグリップ
タイヤにすることも考えてません。(そんなに攻め込んで走らない・・・^^;))
そこで、新車の状態でついていた「ブリヂストンBT57」を入れようと
思ってます。
ところが、バイク屋さんに聞いてみると、「タイヤの型番が同じでも、新車に
ついているタイヤと交換用のタイヤではタイヤの生地(コンパウンド)が
違い、交換用はタイヤの減りが早い」と言われました。
質問なのですが、
1.タイヤの型番が同じでも交換用のタイヤの減りは早いのでしょうか。
2.新車用のタイヤは取り寄せることが出来るのでしょうか。方法を知りたいです。
3.新車用と交換用のタイヤの見分け方が有ったら知りたいです。
以上、長くなりましたが、どなたか教えて頂きたく、お願いします。
[966] 有難うございました。 投稿者:T.A.K 投稿日:2000/06/09(Fri) 07:36秀坊さん、TAKA#46さん、お返事有難うございます。
私もTAKA#46さんと同じ様に、ツーリング主体でバイクに乗ってます。
おっしゃられるように気にならない程度の違いなら、BT57のリプレイス
を履こうと思います。
バイクに乗り始めてまだ1年4ヶ月です。中型、大型免許いづれも教習所で
取得しました。
まだまだ初心者ですが、ZRXは長く乗りつづけたいバイクです。
なにかあったらまたここで相談したいと思いますので、お願いします。
[954] Re: 交換用のタイヤについて。 投稿者:TAKA#46 投稿日:2000/06/08(Thu) 01:19こんにちは。
OEMとリプレイスが違うという話しはよく聞きます。
なんか、新品の時のライン?がちがうような気が・・。
参考にならないかもしれませんが・・。
> 1.タイヤの型番が同じでも交換用のタイヤの減りは早いのでしょう
わたしのZRXは現在34000KM走行で三度目のタイヤ交換をしたばかりです。
日帰りツーリングユースのみ、ほとんど全開はしません。
3セット目までは57を履きました。
違いは感じませんでした。
走行距離も3セット共10000KM程で交換してます。
コンパウンドによる減りの違いも感じませんでした。
[949] Re: 交換用のタイヤについて。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/06/07(Wed) 08:52> 1.タイヤの型番が同じでも交換用のタイヤの減りは早いのでしょうか。
OEM(メーカー装着)のタイヤは、バイクの開発時に同時に開発され、そのバイク専用になってます。
リプレイス(市販)タイヤとはコンパウンド、プロファイル(形状)、場合によってはトレッドパターンも異なります
ZRXのOEMタイヤがリプレイスに対してハイグリップ寄りにチューニングされたのか、ライフを重視したのかはわかりませんが、一般的にOEMはライフを重視します。
> 2.新車用のタイヤは取り寄せることが出来るのでしょうか。方法を知りたいです。
バイクの交換部品として、バイクメーカーから取り寄せることができます。
> 3.新車用と交換用のタイヤの見分け方が有ったら知りたいです。
すいません。わかりません。
両方を見比べて違いを探せばわかると思うのですが・・・
[944] シートについて 投稿者:けろよん 投稿日:2000/06/06(Tue) 22:32メガカスタムのシートの購入を考えてます。
装着されてる方のインプレを聞きたくてココにきました。
座った感じとか、足つきとか、小物入れがつかえるか等、おしえてください。
他にオススメのシートがありましたらおしえてください。
[946] Re: シートについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/06/06(Tue) 23:32今はノーマルに戻しましたが、以前装着していました。
足付き性はかなり良くなります。小物入れはノーマル同様問題ありません。
パッドが薄いのでギャップでの突き上げはきついですが、平坦な路面での座り心地は良好です。
欠点としては、
足付きを重視して座面が丸くなってるので、積極的に体重移動した時に安定が悪い
前後方向でポジションの自由度が無い
表皮が滑り易い
等があります
足付きを重視する人にとっては非常に良いシートだと思いますが、私には合いませんでした。
人それぞれ好みもあるでしょうから、オーダーメイドが一番かと思います。
[940] スプロケの丁数 投稿者:RYO−1 投稿日:2000/06/06(Tue) 00:16会員番号120(たぶん)のRYO−1と申します。
ちょっとした都合で、バイクと離れて暮らしておりますが、
今月末、乗れる予定です。そんなことはどうでもいいのですが、
簡単な質問ですけど、前後スプロケの歯数を教えてください。(1100)
また、初めてZRXで交換するのですが、
みなさんなにかしら変更していますか?
もちろん好みの問題でしょうけど。
これに関して、みなさんのどのようなコメントでも聞かせてください。
よろしくお願いします。
[965] 無題 投稿者:車検間近や− 投稿日:2000/06/09(Fri) 00:47 僕は前をノーマルと同じの17丁で後ろを50丁にしました。ギヤ比が変わったらしくて頭打ちが早くなっちゃいました。エンジンとかがノーマルだったらあまり増やしたり減らしたりしない方がいいと思います。僕のは必殺のウイリーマシンになちゃいました。同じ速度でも回転が高くなってしまったので燃費も悪くなったかなーと思っています。戻したいけどお金がないのでこのまましばらく乗ります。
[945] Re: スプロケの丁数 投稿者:なつ 投稿日:2000/06/06(Tue) 23:31F:17丁 R:45丁
です。
[934] キャブまわりの冷却水 投稿者:じぇい(218) 投稿日:2000/06/05(Mon) 15:43こんにちは、じぇいです。
前々から気になっていたのですが、キャブ周りの冷却水は何のための
ものなのでしょうか?たしかKENSOは、キャブへ流れる冷却水を止めた
ほうがいいとか・・・。誰か詳しい方いたらどうぞお教えください。
[939] Re: キャブまわりの冷却水 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/05(Mon) 21:17キャブレターを暖める為と聞いています。(アイシング防止なのか、キャブを暖めてガソリンの気化性を上げるのかといったところは謎)
しかし、目くらを打ち込んで取っ払ってしまったところで、今のところ不都合は生じていません。かといって、何かプラスになったかというと、キャブレターを外すときの邪魔が減った程度です。
ただし、私は東京住まいで、寒い地方ではどうなるか分かりませんが。
10年も前のバイクにはああいったものはついていませんでしたよね。
初めて見たのは、スイスかどっかへの輸出用ニンジャで、結局エンジンがそうとう温まるまで意味ないじゃんと思ったもんです。
[938] Re: キャブまわりの冷却水 投稿者:秀坊 投稿日:2000/06/05(Mon) 17:37キャブ周りの冷却水はアイシングの防止のためだと思います
アイシング=吸入空気中の水分がガソリンの気化熱により冷却されスロットルバルブ周辺に氷結したり、キャブレター周辺の水分がキャブレターのリンク系等の作動部分に付着して氷結し、エンジンの不調やリンクの作動不良を生じる現象
[943] Re^2: キャブまわりの冷却水 投稿者:じぇい 投稿日:2000/06/06(Tue) 20:34まぁ、キャブをしょっちゅういじくる予定のない僕は、
わざわざめくら打ち込んだりしなくてもいいんですね。
ちいさん秀坊さんありがとうございました。
[927] devilマフラーについて。 投稿者:うめきち 投稿日:2000/06/02(Fri) 23:00 はじめまして。ZRX1100に乗ってるんですけど、マフラー交換を考え
ています.どなたかdevilマフラー(SO以外)装着している方,インプレ
をお願いします.
また,テックサーフ(4-2-1,130)、イエローコーンもインプレ歓迎
ですし,このマフラーがいいぞーみたいなのでもオッケーです.
どうか知恵を貸してくださーい.
[970] Re: devilマフラーについて。 投稿者:うめきち 投稿日:2000/06/10(Sat) 01:44 ヒデオさん,としさんレスありがとうございます.
かなり参考になりました.デビルサウンドにはあこがれますね.
でも,近所がけっこううるさそうでちょっと、……かも.
いろいろあたってみます。
[957] Re: devilマフラーについて。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/06/08(Thu) 04:47自分もデビルのフルエキゾースト(アルミ)をつけてます。
昔(10〜12年前)に先輩のニンジャに入れていたdevil管を見ていつか入れたいと思っていたのですが、
(当然ですが)当時のものより "おとなしめ" です。(それでも、ご近所の方々から白い目で見られますが・・・この前も10台前後の暴○族の少年たちに道、譲られちゃいましたし・・・)
性能的(?)にはよく言われているのは下が "スカスカ" な所とあと、サイレンサーが割れるらしいです。(知り合いのZZRは今ので3本目だといってました。)
これは自分だけかもしれませんが、全体的に作りが雑な気がします。エキパイから集合する部分(?)は排気漏れするし、タンデムステップのマフラーステーのトコが何度付け直してもピタッとこないし・・・全体的に押したり、引いたり、叩いたりしないと駄目みたいです。
長くなりましたが、特別な思い入れがないなら、"絶対オススメ" といえるかどうか、ちょっと疑問です。
ただ、ボク個人としては、満足してるし、いれてよかったと思ってます。
[956] Re: devilマフラーについて。 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/06/08(Thu) 04:15> はじめまして。ZRX1100に乗ってるんですけど、マフラー交換を考え
> ています.どなたかdevilマフラー(SO以外)装着している方,インプレ
> をお願いします.
> また,テックサーフ(4-2-1,130)、イエローコーンもインプレ歓迎
> ですし,このマフラーがいいぞーみたいなのでもオッケーです.
> どうか知恵を貸してくださーい.
>
>
[951] Re: devilマフラーについて。 投稿者:とし 投稿日:2000/06/07(Wed) 22:57デビルのフルエキゾーストをつけています。
音量的には低音の効いたいい音で気に入ってます。
性能は3000回転まではトルクが薄いですがそれ以上では
いつでも全開できます。
自分はダイノジェットST3とパワーフィルターとの組み合わせですが
けっこういいと思いますよ。
[924] コンロットが・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/06/02(Fri) 20:54はじめまして 486のりくです。スーパーエンジンを作るために
エンジンをバラバラにしてコンロットの研磨をしたのですが
気持ちよくなってたくさん削ってしまいました。後で友達に見せ
たら,「多分折れるよ」と言われました。新しいのコンロットを
買ってポンと付けられるものではない様ですし・・・どうすれば
よいのでしょうか?お願いします 誰か教えてください
[926] Re: コンロットが・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/02(Fri) 22:30> たら,「多分折れるよ」と言われました。新しいのコンロットを
> 買ってポンと付けられるものではない様ですし・・・どうすれば
新しいの買ってポンとつけたらマズイんですか?
重量合わせて、クリアランス測って、適切なメタルを使ってといった作業は新しいコンロッドでなくても同じ事ですよね?
実際私はそんな感じでやってますよ。
あと、ついでに質問というか確認というかなんですけど、コンロッドって角を落とす程度けずって、あとは精々鏡面化させるくらいしかやりようがないですよね?クランクシャフトのリンク部ははずれるから重量あわせられるけど、コンロッド自体じゃ先端重量と根元の重量のバランスとか合わせられないし、そこまでやったところで大した効果も望めないですよね。
やっぱ、コンロッドいじるなら、いきなりチタンのH断面ですかねー。
[953] Re^2: コンロットが・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/06/08(Thu) 00:17 ちいさん、ありがとう コンロットは新しいのを買うことにしました。
チタンのH断面はとても買うことが出来ませんが純正なら買えそうです。
ただ・・・クリアランス測ルためには,ボアゲージなるもの買わなくては
いけないのですよね?(僕の師匠談)買わなくてもよい方法はないでしょうか
お金が無くてこれ以上工具を買う余裕がありません・・・
ちなみにコンロットは,1箇所だけ上手く落ちなくてつい・・・素人なので
メゲズニガンバリマス
[958] Re^3: コンロットが・・・ 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/08(Thu) 10:01> ただ・・・クリアランス測ルためには,ボアゲージなるもの買わなくては
> いけないのですよね?(僕の師匠談)買わなくてもよい方法はないでしょうか
ありますよ〜。
メタルのクリアランスを計る時は、ナイロン製の糸のゲージがあります。
クリアランスを計りたい部分にナイロン糸を挟み、規定のトルクで締め付けた後、また分解するとナイロン糸が潰れている為、その潰れ幅を付属の専用メジャーで測ることによって、正確なクリアランスを得るという代物です。
今回の場合だと、クランクシャフトとメタルの間に糸を挟んで、コンロッドを締め付けるといったところでしょうか。
値段は覚えて無いですが、大した物で無いだけに大した値段ではありません。バイク屋さん、車屋さん、部品屋さん、日曜大工屋さん等で安く買えるんじゃないでしょうか。
また、反則技ですが、ある程度信頼できるクリアランスの出ているメタルとコンロッドの組み合わせがあれば、それを頼りに圧すと潰れる細い物(小さい物)を代用品として計れそうでもあります。どーなっても知らないよレベルですがね。
多分、ボアゲージよりもメジャーな方法だと思います。
というか、締め付けトルクの関係するメタルのクリアランスってボアゲージで計れるのかな?
[977] Re^4: コンロットが・・・ 投稿者:riku 投稿日:2000/06/11(Sun) 19:36ありがとうちいさん それでやろうと思います。
> というか、締め付けトルクの関係するメタルのクリアランスってボアゲージで計れるのかな?
どうなんでしょう?今度師匠にきてみます・・・
[909] クリップ式ハンドルについて 投稿者:でぃまいお 投稿日:2000/06/01(Thu) 14:28今度ハンドルをセパハンに変えようと思っている千葉のZRX1100乗りです。
私は峠をメインに走っていてたまに通勤に使う程度です。今現在装着している方、また過去に装着している方、セパハンのインプレなどをどんなことでもいいので教えてください。
[910] Re: クリップ式ハンドルについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/01(Thu) 15:18私のZRX1100はセパハン仕様です。
同じ事考える人がいて非常にうれしいです。
私の場合、ハリケーン製のセパハンを通常通りトップブリッジ下に組んでいます。
また、クラッチマスター、左スイッチはノーマル。ブレーキはニッシンラジアルマスター、Activeハイスロ+薄スイッチと。ホース類は全てメッシュといった組み合わせです。
で、結果からいいますと付きます。
但し、場合によって小改造です。
私の場合は・・・
1,クラッチマスターがカウルに干渉する為、カウルの干渉部を切り落としています。
2,チョークワイヤーがカウルに引っかかる為、左スイッチボックスがやや上を向いています
といったところです。
他に、右スイッチボックスがノーマルだとアクセルワイヤーがカウルに干渉するので、やや上に向けるハメになります。
乗った感じは、ニンジャによく似た感じになります。
当然、バカ加速してもあまり体が引っ張られず、私としては乗りやすいと思います。
ただ、ハリケーンのセパハンは失敗したと思います。垂れ角の自由度があるのはいいんですが、ハンドル根本の鋭角に溶接された部分が邪魔です。
フォーク延長して普通のセパハンを付けるか、同じ垂れ角調整できる物でも、鋭角な部分の無い物にするべきでした。
[913] Re^2: クリップ式ハンドルについて 投稿者:MARU 投稿日:2000/06/01(Thu) 16:45> 私のZRX1100はセパハン仕様です。
> 同じ事考える人がいて非常にうれしいです。
> 私の場合、ハリケーン製のセパハンを通常通りトップブリッジ下に組んでいます。
> 乗った感じは、ニンジャによく似た感じになります。
> 当然、バカ加速してもあまり体が引っ張られず、私としては乗りやすいと思います。
私もクリップオンにしようか考えているので相乗り質問させて下さい。
ハンドルのクランプ部からの立ち上がりは何cmでしょうか?その結果ハンドルバーとトップブリッジの位置関係は高低差でいうとどのくらいでしょうか?
ハンドルの絞り、垂れ具合はどのくらいまで可能でしょうか?この時、フレームのハンドルストッパーに何もかませなくてもタンクに当たらないで付けられるのでしょうか?
ハンドルに振動が伝わりやすくなったりするのでしょうか?
最後に、コーナーでピタッとハングオンの決まるフォームを作れますか?すみませんけれど、ぜひ教えて下さい。
[915] Re^3: クリップ式ハンドルについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/01(Thu) 22:58「ZRXにセパハン?」って妙な顔されがちな現代、セパハンに興味をもってくれる人がいると嬉しいですね。
さて、質問の件ですが、今、駐輪場にいってモノサシ(しかも竹)で計ってきました。
あくまでもハリケーンのセパハンベースなので、ご了承ください。
Q1、ハンドルのクランプ部からの立ち上がりは何cmでしょうか?
A1、クランプからの立ち上がり角は約45度で、一旦前方に8センチ程出てから鋭角に折り返すようになっています。よって、最前端は、フォークより4、5センチ程前まで行き、高さも同じくらい上がります。
この時、丁度カウルのえぐれている部分に入り込むような形になります。
Q2、その結果ハンドルバーとトップブリッジの位置関係は高低差でいうとどのくらいでしょうか?
A2、トップブリッジの約1センチ上がハンドルの底面といったところでしょうか。
Q3、ハンドルの絞り、垂れ具合はどのくらいまで可能でしょうか?この時、フレームのハンドルストッパーに何もかませなくてもタンクに当たらないで付けられるのでしょうか?
A3、絞りは、グリップ、スイッチをつけた状態でタンクとのクリアランスは、スイッチボックス部が1センチ以下で、グリップ部は軽く指を挟む程度です。それ以上広げたくてもセパハンの前方への出っ張りがトリップメータのつまみにあたって開きません。
垂れ角は自在です。沢山垂れさせればタンクの膨らみ(特にエンブレム)にあたりそうになってきますが、その分メータのつまみとのクリアランスに余裕が出るので絞りを広げることで対処できます。また、カウルにも干渉しはじめるので、カウルの一部切断か、下げ方向へのオフセット加工が必要になります。私の場合、垂れているのはあまり好みではなく、逆に上がっているくらいのほうが好みだったので、トップブリッジ上面と水平にみた場合、僅かに上がり調子で(3度くらいかな?)ハンドルエンドがエンブレムの高さにくる程度です。
ハンドルストッパーの加工は必要ありません。
Q4、ハンドルに振動が伝わりやすくなったりするのでしょうか?
A4、ノーマルのアップハンと比べると、当然ながらかなりしびれます。
ノーマルがゴムマウントの上、重いウェイトを付けていることを考えれば当然ですが。
実際の振動は、7千回転あたりから出始めます。低回転での振動はありません。振動の程度はZZRエンジンベースだけあって、ニンジャのようにハンドルを持ってられない程しびれたりはしません。「とばしてるぞー!」と感じる程度の振動です。が、好みがあるかも。
ハンドルエンドだけノーマルのウェイトにすれば多少マシかもしれませんが、やったことないです。
Q5、最後に、コーナーでピタッとハングオンの決まるフォームを作れますか?
A5、多分大丈夫だと思います。使うセパハンによっては垂れ角が固定であったり、立ち上がりが無かったり、フォークに近すぎてタンクに当たったりするかもしれませんが、ハリケーン及びそれに似た作りのセパハンや、フォーク延長してトップブリッジ上につけたりすればかなり融通が利くと思います。ただ、ワイヤーやホース類の取り回しはかなりきついと思います。一旦借り組みして、都合のいい取り回しを探ったり、カウルを削り込んだりしなければなりません。
それらができればれば、タンク抱えてハングオンというのもいけると思います。実際、行きつけのバイク屋さんがまたがったところ、もう少しタレ角がついてるといい感じと言っていました(タレをつけてないのは、私の好みなだけ)
といったところです。
とりあえず、ハリケーンのセパハンだと、車体前方へ立ち上がる部分が邪魔で自由度が低いので、前方への立ち上がりの無い物(メーカー忘れた)にそのうち変えようと思っています。
もし、東京近郊の方、または、東京に来られるのであれば、実物をお見せしますよ。どれくらいいじり倒すとくっつくか。どのようなタイプのセパハンだと自分に合うか考えるネタにはなると思います。
ただし、私のZRXは峠でハングオンする為のZRXではなく、毎日の通勤をより快適かつ素早くする為のZRXなので、それを考慮して見て下さい。
[916] Re^4: クリップ式ハンドルについて 投稿者:クリップ 投稿日:2000/06/01(Thu) 23:41 私もセパハンに興味があります。タンクとの干渉が心配で迷っています。以前大型バイク用品店の駐車場でセパハン仕様のZRXが止まっていました。このバイクはフロントカウルを外していて、タンクを3,4センチ後ろにずらしてハリケーンではないハンドルをつけていました。タンクのずらし方やハンドルのメーカーなどを教えてほしいです。
[917] Re^5: クリップ式ハンドルについて 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/02(Fri) 00:27> タンクのずらし方やハンドルのメーカーなどを教えてほしいです。
ZRXの場合、タンクはタンク前方をフレームに引っ掛けて、タンク後端を2本のボルトで止めるようになっています。
タンク前方のフレームに引っ掛ける部分は、フレーム側にゴムがついていて、ガタを止めるようになっています。
3センチ程度タンクを下げるだけなら、タンク後端のボルトを通すところのタンクとフレームの間に3センチになる何かを噛ませるだけではないでしょうか?例えば、厚みのあるワッシャを3センチ分とか。
タンク前方の引っかかり部分はかなり深く出来ている上に、フレーム側についているゴムも遊びがまるでないような大きさなので、3センチくらいならずらしても大丈夫っぽそうです。(私はやはり不安でイヤですが)
ハンドルのメーカは、そらもうあちこちといった感じです。径が合えばとりあえず他のバイクのハンドルもフォークには留められます。
ちなみに、私が次に考えているのは・・・ごめんなさい。いくら雑誌の広告探してもこんなときに限って見つかりません。が、たしか、ジュラルミンとチタンでできていて、オフセットが0、3、5、7センチから選べるタレ角自由設定の輸入品です。
[930] Re^6: クリップ式ハンドルについて 投稿者:クリップ 投稿日:2000/06/04(Sun) 23:19 ちいさん有難うございました。
[947] Re^7: クリップ式ハンドルについて 投稿者:でぃまいお 投稿日:2000/06/07(Wed) 01:43 どうもありがとうございました。今度の日曜にでもハンドルを買いに行こうと思います。
[908] オイル添加剤 投稿者:イソップ 投稿日:2000/06/01(Thu) 12:53最近オイル添加剤に興味を持ち始めて、何か使ってみようかと思っていろいろ調べていくうちに、ミリテック-1がどうやらいいらしいのですが、どなたか使っている人がいましたらどんなもんか教えてください。
違いが体感できるものなのでしょうか?
[932] Re: 有り難うございます 投稿者:イソップ 投稿日:2000/06/05(Mon) 12:48てゃんくきゅー(Thank You)
ご意見有り難うございました。
[914] Re: オイル添加剤 投稿者:eiji 投稿日:2000/06/01(Thu) 21:52> 最近オイル添加剤に興味を持ち始めて、何か使ってみようかと思っていろいろ調べていくうちに、ミリテック-1がどうやらいいらしいのですが、どなたか使っている人がいましたらどんなもんか教えてください。
>
> 違いが体感できるものなのでしょうか?
最近のオイル添加剤はずいぶん良く、メカノイズに関してはすごく低減されていますので、
カムがロッカーアームやバルブを叩く音が強調された感じになります。
私がいままで入れた事のある添加剤は、マイクロロン(2台)スーパーゾイル(1台)スキルE(1台)です。
結果、マイクロロンは効き目が薄れてくるのが早そうなのと、定着後クラッチ板の交換が必要でした。
(乗り方かも知れませんがKLX300&ZXR750共にクラッチの滑りが出てきました。)
マイクロロンの説明では入れた直後当分は滑ると書いていますが、いつまでも滑る症状が私は治りませんでした。
スキルEとミリテック1は両方使った人に聞けば大差はなかったそうですが、
マイクロロンほどでもないが、クラッチが滑りやすくなるそうです。
噂では、スーパーゾイルの方がクラッチに影響がほとんどなく、私の廻りでは評判が良いですね。
シロウトながらの判断も多いのですが、私と友人達のインプレはこんな感じでしたよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[912] Re: オイル添加剤 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/01(Thu) 15:36新車購入200キロ走行後に入れました。
バイク屋さんで「キクよ」と言われて頂いたものなんですが、その通り入れたとたんにききました。
メカノイズが少なくなるというのは解りませんでしたが、ギヤが妙に軽くなります。500キロも走ると、ギヤは気持ち渋くなって落ち着きました。
今回は、新車にいきなり投入だったので、馴らしの影響もあるかもしれませんが、それを差し引いてもきいていると思います。
バイク屋さんいわく、古いバイクには更に効果覿面らしいです。
[906] ベビーフェイスのサウンド 投稿者:NO DOUBT 投稿日:2000/06/01(Thu) 09:38私、ベビーフェイスのアップタイプのマフラーを組んでいるのですが
どうも音が気に入りません。それでサイレンサーだけ、他社の物に
交換したいのですが、どなたかそういった事をしてらっしゃる方がいたら、
アドバイスをいただきたいのですが。宜しくお願い致します。
[989] Re: ベビーフェイスのサウンド 投稿者:押田 投稿日:2000/06/14(Wed) 01:39わたしも音が気に入らない派です。そこで、サイレンサーの改造を行い
ました。サイレンサーのカーボン部分を外して、グラスウールを取り替え
インナー?(中央の芯)の穴をドリルで大きくしました。
あの「変な音」の原因は、どうやら、穴が小さすぎるため、バルルルン
となってしまうようです。
改造の結果は、大満足。低音でフォンという音になりました。
機械が必要なので、参考にしてください。
PS.改造する時に、友人のストライカーのサイレンサー(ちょっと
口径が大きい)を付けたら、これまた良い音がしました。
少し手を加えれば装着可能かな?
[1004] Re^2: ベビーフェイスのサウンド 投稿者:NO DOUBT 投稿日:2000/06/16(Fri) 17:14> わたしも音が気に入らない派です。そこで、サイレンサーの改造を行い
> ました。サイレンサーのカーボン部分を外して、グラスウールを取り替え
> インナー?(中央の芯)の穴をドリルで大きくしました。
> あの「変な音」の原因は、どうやら、穴が小さすぎるため、バルルルン
> となってしまうようです。
> 改造の結果は、大満足。低音でフォンという音になりました。
> 機械が必要なので、参考にしてください。
>
> PS.改造する時に、友人のストライカーのサイレンサー(ちょっと
> 口径が大きい)を付けたら、これまた良い音がしました。
> 少し手を加えれば装着可能かな?
>
どうもありがとうございます。
サイレンサー内部に手を加えるのも、一つの手ですね。
ストライカーのサイレンサーも、どの程度の改造が必要
なのかわからないですけど、試してみたいものです。
口径さえ合えばサイレンサーってボルトオンなんですかね。
スプリングジョイントとかはどうするんだろう。
>
[905] アンダーカウルの効能? 投稿者:yas 投稿日:2000/05/31(Wed) 23:50ご使用経験者の方教えてください。
ZRXにアンダーカウルをつけたメリットとデメリットを御教えください。
私としてはデザインが格好良くなるのと下部の汚れをカウルが
被ってくれる効能あるかと思いますが、反対に排気熱がこもるのが気になります。
実際に使用されているかた使いごこちはいかがですか?
[919] Re: アンダーカウルの効能? 投稿者:てらっち 投稿日:2000/06/02(Fri) 02:17> 実際に使用されているかた使いごこちはいかがですか?
スタイルとしてはかっこいいです。
空気抵抗うんぬんは?ですが。
私のはプロショップキヨ製(エーテック?)ですが、
マフラー集合部下もすっぽり覆うタイプなので、
整備性は悪くなります。
熱に関する部分は耐熱材を内側に張ってくれたので問題無しです。
排気熱は・・・・う〜ん、走ってれば冷えると思います(笑)
汚れに関しては確かにカウルが防いでくれそうですが
その分カウルは汚れます(^^;
中に水や、石ころ溜まったりもしますね。
あとマフラーにあわせて少し加工しないとつきません。
当然ですが、最低地上高も低くなるので段差が少し怖いです。
たしか、モトズーム製がつけたままで、オイル等の交換ができたような・・。
値段は塗装込みで4万ちょっとでした。
カスタムと整備性、どっちをとるかですね。
[929] Re^2:レスありがとうございます 投稿者:yas 投稿日:2000/06/04(Sun) 05:07てらっちさん、レスありがとうございます。
>
> スタイルとしてはかっこいいです。
ですね(^^)これが一番のメリットですね。
> 私のはプロショップキヨ製(エーテック?)ですが、
> マフラー集合部下もすっぽり覆うタイプなので、整備性は悪くなります。 熱に関する部分は耐熱材を内側に張ってくれたので問題無しです。
> 排気熱は・・・・う〜ん、走ってれば冷えると思います(笑)
> 汚れに関しては確かにカウルが防いでくれそうですが
> その分カウルは汚れます(^^; 中に水や、石ころ溜まったりもしますね。
> あとマフラーにあわせて少し加工しないとつきません。
> 当然ですが、最低地上高も低くなるので段差が少し怖いです。
結構取り付けにも手間がかかりますね。てらっちさんはプロショップKIYOで取付けされたんですか?こんど覗きにいってみようかな。
> たしか、モトズーム製がつけたままで、オイル等の交換ができたような・・。
> 値段は塗装込みで4万ちょっとでした。
値段も結構なもんですね。うーんまた考え込んでしまいました。
また実物を覗きにいってから考えます。ありがとうございました。
[931] Re^3:レスありがとうございます 投稿者:てらっち 投稿日:2000/06/05(Mon) 12:40
> 結構取り付けにも手間がかかりますね。てらっちさんはプロショップKIYOで取付けされたんですか?こんど覗きにいってみようかな。
yesさん。こんちは!
プロキヨ御存知なんですか?
お近くの方でしたら(神戸周辺?)私のカウル見てみます?
参考までに色は00モデルのブルーですので。
よければメール下さい。>オフミ?でもしましょうか?
[902] ドライブチェーンの洗浄油 投稿者:河童#243 投稿日:2000/05/30(Tue) 23:30 取扱説明書を見ていて疑問に突き当たりました。
車種限定ではありませんが、どなたかご教授願います。
ZRX1100取扱説明書70ページに「洗浄油(灯油又は軽油)で洗浄します。」とあります。
ところが、灯油や軽油はチェーンのゴムシールを傷めるという人もいます。
ゴムシールわ使ってないチェーンなのかと思いましたが、次のページには「この車のチェーンは、ゴムのシールを使用しています。」とも記載されています。
スプレー式の洗浄油も市販されていますが、代金がバカにならないので、できれば灯油や軽油でもOKなら有り難いのですが、どうなんでしょうか?
[903] Re: ドライブチェーンの洗浄油 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/31(Wed) 00:36結論からいうと灯油を使っても全く問題ないと思います
ゴムといっても天然ゴムからガソリンのチューブに使用されるほど耐油性に優れたゴムまでは様々な材質があります
取説に灯油で洗浄する旨記載されているのであれば、灯油に侵されない材質なのでしょう
それにゴムに対する攻撃性は市販の洗浄剤より灯油の方が低いのではないでしょうか
スプレー式の洗浄剤はホイールの塗装が溶かす程強力です
ちなみに私は500km毎に市販のスプレー洗浄剤(LAVENキングスター チェーンクリーナー)と
スプレー式のチェーンルブ(LAVEN ホワイトチェーンルブ)を使用しています
洗浄剤は徳用サイズを2回、チェーンルブは5回で使い切りますが、おかげでチェーンはいつもピカピカです
確かに灯油よりは高くつきますが、スプレーするだけなので短時間で簡単にできますし、
いままでにトラブルはありません
[898] 車体がヨレヨレ 投稿者:fasarm 投稿日:2000/05/30(Tue) 20:10こんばんは。fasarmです。
ちょっと分からないことがあるので、分かる方がいらっしゃれば教えて
頂きたいのですが・・・
ZRX1100なんですが、200km以上で車体がヨレ始めます。
恐くてアクセルを戻すのですが、ちょっとの間、収集がつきません。
タイヤはRをD207(普通の)の170を履かせてます。
タイヤそれともフレームが原因でしょうか?それとも、しょうがない??
同じような症状で困っている方や、解決したよ!という方は、是非
教えていただきたいのですが。。。
[928] Re: 車体がヨレヨレ 投稿者:ミドレンジャー 投稿日:2000/06/03(Sat) 01:12私もD207(170)を履いています。
やはり200付近でよれてましたが、リヤのダンパーを
きかせたら、治まりました。
それ以来、200以上でも平気ですよ。
[967] なるほど! 投稿者:fasarm 投稿日:2000/06/09(Fri) 10:27ミドレンジャーさんへ
アドバイスありがとうごさいます。
さっそく試してみます。早く梅雨が明けないかなぁ・・・
> やはり200付近でよれてましたが、リヤのダンパーを
> きかせたら、治まりました。
ちなみに、圧/伸側共に最強(メモリ4)になさっているん
ですか?それともプリロードのでいじってますか??
[901] Re: 車体がヨレヨレ 投稿者:高崎 一 投稿日:2000/05/30(Tue) 23:15> ZRX1100なんですが、200km以上で車体がヨレ始めます。
> 恐くてアクセルを戻すのですが、ちょっとの間、収集がつきません。
> タイヤはRをD207(普通の)の170を履かせてます。
> タイヤそれともフレームが原因でしょうか?それとも、しょうがない??
>同じような症状で困っている方や、解決したよ!という方は、是非
教えていただきたいのですが。。。
#372高崎です。
ロードライダー6月号でZRXの特集が組まれていました。
その中でご質問のあったフレームのヨレに関する記事がありましたので、
雑誌からの転載ですが以下に記述します。
ZRX1100はハイグリップ系のタイヤに履き替えた場合、フロントまわりに振れが出る場合が
あるそうですが、原因はフレームの右ダウンチューブと前エンジンハンガー部分の剛性不足だそうです。
メインフレームは鉄ですが、右ダウンチューブはアルミ製で、この部分の
左右エンジンハンガーも肉薄とのこと。
普通に走る場合は問題ないのでしょうが、ハイグリップ系のタイヤを履いた場合、
ここに負担がかかってよじれ、振れの原因になっているそうです。
今回の質問ではリアにD207を履かれているとのことなので、
現象としてはこの記事に合致すると思います。
対策品として、ウィリーさんよりクロモリ製のダウンチューブと、左右のダウンチューブを
連結するストラット、および肉厚のエンジンハンガーがセットになったものが出ています。
(名称:クロモリフレーム補強キット)
価格は¥60,000−です。
STDの右ダウンチューブをベースにストラットとエンジンハンガーが組み込まれたものもあり、
こちらは価格が¥50,000−となっています。
ご検討されてみてはいかがでしょうか?
なお、これは余談ですが、私のZRX1100ではフレームがノーマル時は特に問題なかったのですが、
スイングアームにビートさんのインリッチスイングアームを組んだところ、ふわわkm/h前後から
フロントまわりにヨレを感じるようになりました(不安になる程ではありませんが…)。
タイヤは前後ミシュランマカダム90X、サイズはノーマルと同じものを履いています。
ノーマルのスイングアームでは特に感じなかったところからも、やはり剛性バランスが
崩れたため(相対的にリアが強固になったため)フロント側にしわ寄せがきているものと考えられます。
私の場合は別に剛性に不満があったわけではなかったんですが、
結果的に高い買い物になってしまいました。(^^;)
シャシー関連のカスタムを行う時にはやはり注意が必要ですね。
[907] ありがとうございます 投稿者:fasarm 投稿日:2000/06/01(Thu) 10:16高崎様
おはようございます。fasarmです。
ご情報ありがとうございました。大変参考になりました。
D207を履いてからの現象だったので、もしや?とは思っていたのですが、
やはりそういうことだったんですね。
タイヤを1ランク落とす方向で検討してみます。
高崎さんの言う通り、シャシー関連のカスタムはバランスが難しそうですし、
カスタムスパイラルに陥りそうなので、安易な道を選択します。。。
ありがとうございました。
[896] 時計について。 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/30(Tue) 17:20こんにちは。ビエリと申します。
シートの時はお世話になりました。m(__)m
(結局、予算の問題でシートは先送りになってしまいました)
今度、メーターまわりに時計をつけようと思うのですが、
私は、今まで、ヨシムラの物しか見たことがないのですが、
ヨシムラのものは少し高いので、躊躇してます。
デジタルの時計で、安価(1万円ぐらいまで)なものを御存知
の方いらっしゃいますか?
[933] Re: 時計について。 投稿者:じぇい(218) 投稿日:2000/06/05(Mon) 15:39> デジタルの時計で、安価(1万円ぐらいまで)なものを御存知
> の方いらっしゃいますか?
こんにちは、軽く聞き流してください。
僕の時計は、100円ショップの時計を両面テープでくっつけました
予算105円なり・・・・
[941] Re^2: 時計について。 投稿者:SIMM8@尻馬 投稿日:2000/06/06(Tue) 18:40>>デジタルの時計で、安価(1万円ぐらいまで)なものを御存知
>>の方いらっしゃいますか?
>
> こんにちは、軽く聞き流してください。
> 僕の時計は、100円ショップの時計を両面テープでくっつけました
> 予算105円なり・・・・
私は、ゲーセンの景品のデジタル腕時計(しかも貰いもん)を巻き付けてます。
予算0円なり・・・
[942] Re^3: 時計について。 投稿者:じぇい 投稿日:2000/06/06(Tue) 20:29> 私は、ゲーセンの景品のデジタル腕時計(しかも貰いもん)を巻き付けてます。
> 予算0円なり・・・
参りました・・・・・・。
[952] Re^4: 時計について。 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/06/08(Thu) 00:16>>私は、ゲーセンの景品のデジタル腕時計(しかも貰いもん)を巻き付けてます。
>>予算0円なり・・・
>
> 参りました・・・・・・。
いえいえ、低予算自慢大会ではないのですが(^^;
私の付けている腕時計のよいところは、ベルトが無段階調整出来ることと、
ベルトの周りに更にマジックテープがある点です。
時計自体にバックライトが付いていないので、夜間街灯などで時計を見ようと
した時、自由に角度が変えられるのです。
[897] Re: 時計について。 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/05/30(Tue) 19:14> デジタルの時計で、安価(1万円ぐらいまで)なものを御存知
> の方いらっしゃいますか?
時計だけに限定されるのなら、MOTO−FIZZの時計は
如何ですか?
ライト付き(要配線)と、ライト無し(配線不用)がありますが、
それぞれ、1万円しなかったと思いますよ。
[900] Re^2: 時計について。 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/30(Tue) 23:03>ひまチャンさん
早速のレス、ありがとうございます。<(__)>
> 時計だけに限定されるのなら、MOTO−FIZZの時計は
> 如何ですか?
> ライト付き(要配線)と、ライト無し(配線不用)がありますが、
> それぞれ、1万円しなかったと思いますよ。
非常に興味があります。このメーカーのHPとかありますか?
もしくは、この広告が載ってる雑誌などはありますか?
[904] Re^3: 時計について。 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/05/31(Wed) 22:59> 非常に興味があります。このメーカーのHPとかありますか?
> もしくは、この広告が載ってる雑誌などはありますか?
検索エンジンで「MOTO−FIZZ」か、「バイク用時計」で
検索してみてください。個人の方の感想などが見られると思います。
[911] Re^4: 時計について。(お礼) 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/06/01(Thu) 15:35>ひまちゃんさん
ありがとうございます。価格的にも、スタイル的にも
問題無しです。早速、購入します!
[920] Re^5: 時計について。(お礼) 投稿者:よこやん 投稿日:2000/06/02(Fri) 11:25既に購入意志が決定したようですがそれ以外と言うところで
これなんかいかがです?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/dual/ac/ac7.html
ものは良いのですがホンダが難点? (爆)http://www.khi.ne.jp
[922] Re^6: 時計について。(お礼) 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/06/02(Fri) 13:40>よこやんさん
レス、ありがとうございます。意志は固めたつもりだったのですが
この時計も良いですね〜。値段もすごく安いし、品質もいいみたいだし。
でも、やっぱりホンダを付けて走る事は・・・辛いです(笑)
[895] FCRのことについて 投稿者:なべ 投稿日:2000/05/29(Mon) 21:22#259のなべといいます
FCRのエアクリーナーボックス仕様
ってどんな感じですか?
とても興味があります。
教えてください。
[921] Re: FCRのことについて 投稿者:コンバット 投稿日:2000/06/02(Fri) 13:22こないだDr.SUDAで,FCR BOX仕様にしました.
Power Checkの結果は,こんな↓感じです.
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/bc4/combat/power.html
御参考になれば.
[925] Re^2: FCRのことについて 投稿者:なべ 投稿日:2000/06/02(Fri) 22:12こんばんわ なべです
コンバットさん貴重な資料有難うございました。
とても参考になりました。
[888] 5千回転での息継ぎ 投稿者:らいZO 投稿日:2000/05/27(Sat) 15:16はじめまして非会員ですが助けて下い。
95ZRX−U400にのっているのですが、
OH!さんのように5千回転あたりで息継ぎするのです。
しかも、エアクリーナーを変えたらこの症状が出始めたんですが・・・。
給排気、エンジン関係はプラグのイリジウム(DENSO)以外は
全部ノーマルです。
[923] Re: 5千回転での息継ぎ 投稿者:ちい 投稿日:2000/06/02(Fri) 20:16> しかも、エアクリーナーを変えたらこの症状が出始めたんですが・・・。
これは、フィルターもなにも無しということですか?
とすると、エンジンが砂等を吸い込んで、傷みがはやくなるかも。
4ストなので、大概のゴミは燃焼されて吐き出されるでしょうけど、やはり危険かと。
さて、症状の改善ですけど、ダイノジェット等を組んでみたらどうでしょうか?
メインジェットの他にもニードルやスプリングといった、負圧キャブのセッティングに重宝するものが入っています。
エアクリーナーを外しているなら、パワーフィルターの付くステージ3なんか考えてみてはどうでしょう?
[936] Re^2: 5千回転での息継ぎ 投稿者:らいZO 投稿日:2000/06/05(Mon) 16:47RESありがとうございます。
> これは、フィルターもなにも無しということですか?
いえ、エアフィルターを交換したらという意味なんですが・・・。
でもありがとうございます。
[935] Re^2: 5千回転での息継ぎ 投稿者:らいZO 投稿日:2000/06/05(Mon) 16:43>>しかも、エアクリーナーを変えたらこの症状が出始めたんですが・・・。
>
> これは、フィルターもなにも無しということですか?
> とすると、エンジンが砂等を吸い込んで、傷みがはやくなるかも。
> 4ストなので、大概のゴミは燃焼されて吐き出されるでしょうけど、やはり危険かと。
>
> さて、症状の改善ですけど、ダイノジェット等を組んでみたらどうでしょうか?
> メインジェットの他にもニードルやスプリングといった、負圧キャブのセッティングに重宝するものが入っています。
> エアクリーナーを外しているなら、パワーフィルターの付くステージ3なんか考えてみてはどうでしょう?
[918] Re: 5千回転での息継ぎ 投稿者:車検間近や− 投稿日:2000/06/02(Fri) 01:25> はじめまして非会員ですが助けて下い。
>
> 95ZRX−U400にのっているのですが、
> OH!さんのように5千回転あたりで息継ぎするのです。
> しかも、エアクリーナーを変えたらこの症状が出始めたんですが・・・。
>
> 給排気、エンジン関係はプラグのイリジウム(DENSO)以外は
> 全部ノーマルです。
>
こんばんわ。これは僕も経験しました。エアクリを交換したとありますが、エアクリを交換した場合、空気が濃くなるのでノ−マルのキャブレタ−ではガソリン量が追いつかなくなります。これを改善するにはガソリンを濃くすればいいのです。キャブレタ−のセッティングを変えないといけません。(具体的に言うとメインジェットの番数をあげる。)どのぐらい上げたらいいのかはショップに相談したらいいと思います。おそらく5番〜10番。
僕自身はキャブレタ−自体交換して解決しました。それからプラグは混合気が薄いので白くなっているはずです。このまま走ればいつかエンジン自体も壊れてきますので早期に解決してください。
[937] Re^2: 5千回転での息継ぎ 投稿者:らいZO 投稿日:2000/06/05(Mon) 16:52
> 僕自身はキャブレタ−自体交換して解決しました。それからプラグは混合気が薄いので白くなっているはずです。このまま走ればいつかエンジン自体も壊れてきますので早期に解決してください。
たしかに、プラグは白くなってます。キャブ調整考えてみます。
RESありがとうございました。
[886] サイレンサーステーの位置について 投稿者:高橋 投稿日:2000/05/27(Sat) 14:18自分はZRX400の98年式に乗っています。今欲しいのがKERKERメガホンなんですが、97年式以前のメガホンは、根元はつくけどメガホンの部分が合わないって言われました。どうすればいいのでしょうか教えてください。 後KERKERメガホンを譲ってくれるかたいらっしゃいましたら2、3万円位でお願いします。
[892] Re: サイレンサーステーの位置について 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/05/29(Mon) 12:4198年式なら、USAの鉄管KERKERは付かないのでは?
SUS4(ステン管)のモトリベルティ作のKERKERなら
合うでしょうけど・・・
KERKERと言っても2種類ありますので、ご注意を!
[881] ヒューエルコックの異常 投稿者:fuji 投稿日:2000/05/26(Fri) 14:42ZOOの皆さん、初めまして。
私、今回めでたく#495に登録していただきました、fujiと申します。
よろしくお願いします。
ご挨拶ついでにお聞きしたいのですが、昨年の12月、今までの愛車ゼファー1100から新車国内仕様のZRX1100に乗り継ぎ、気になることが有るんです。***ちなみに走行キロは1600キロです。
多少、改造するのが好きで、よくタンクを外しますが、キャブレター側のヒューエルホースを外すと、負圧がかかってないのにガソリンが流れ出して止まりません。負圧のかかっている方にチューブを繋ぎ、圧力をかけてやっと止まる状態です。何回しても同じでした。買ったばかりですから、クレームにしていただきたく、店へ持っていったら、個人でやっているHONDA系の小さな店だからでしょうか、クレームにならないとのこと。
工賃がかかるなんて言われて、そのままにしています。
負圧コックは当然、OFFがありませんから、キャブフロートで止まってはいますがコックでは止まっていないと思われます。
同じ様な症状の有った方、教えて下さい。
また、本当にクレームにはならないんでしょうか。
[894] Re: ヒューエルコックの異常 投稿者:なべ 投稿日:2000/05/29(Mon) 21:12初めまして#259のなべです
ヒューエルコックの漏れは僕もなりました。
試行錯誤して直す方法をみつけました。
ゴムのOリングが悪くなければこの方法で
治しました。
コックの裏のねじを外しカバーを外すと
黒のペラペラのゴムシートがめくれます。
本体の金属に糊を薄く塗りゴムシート
戻し裏のカバーにもゴムシートと接する
部分だけに糊を塗りスプリングと一緒
カバーをします。そうすると漏れなくな
りました。
試してみてください!!
でわ
[882] Re: ヒューエルコックの異常 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/05/26(Fri) 18:43はじめまして。#367のけんです。自分は97年式の1100に乗っています。実は同じような症状が出たんですが(onでもガソリンが流出)分解して清掃したら直りました。
バイクやさんがいうにはタンクの中の塗装の剥離か錆だろうと言っておられました。試しに分解清掃をしてみたらいかがでしょうか?
後、おそらくクレームになるのでは?
[889] Re^2: ヒューエルコックの異常 投稿者:fuji 投稿日:2000/05/27(Sat) 18:26> はじめまして。#367のけんです。自分は97年式の1100に乗っています。実は同じような症状が出たんですが(onでもガソリンが流出)分解して清掃したら直りました。
自分も分解はしましたが異常が無く、中のスプリングを少々伸ばして再度組み込んでみましたが同じでした。負圧の取り込み口にホースを繋いで、フッと圧力をかけると止まるみたいです。
> バイクやさんがいうにはタンクの中の塗装の剥離か錆だろうと言っておられました。試しに分解清掃をしてみたらいかがでしょうか?
> 後、おそらくクレームになるのでは?
多少修理を自分でしていますので、部品だけでもクレームにしていただけたらと思っています。
KAWASAKIに直接連絡してもいいんでしょうか。
[891] Re^3: ヒューエルコックの異常 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/05/28(Sun) 15:25自分のときは、バイク屋さんにやってもらったので見てるだけでした(見てあげようといってやってくれました)がコック自体よりもタンクの裏の四角いのを分解して洗浄していた気がします.
あと、おそらくKAWASAKIに連絡しても問題ないのではないかと思いますが、近くのバイク屋さん(ARK店)に持っていったら確実だと思いますが.
[893] Re^4: ヒューエルコックの異常 投稿者:fuji 投稿日:2000/05/29(Mon) 19:09ありがとうございます。
今度連絡してみます。
[874] 1万キロ達成メンテ 投稿者:山ちん 投稿日:2000/05/25(Thu) 21:52この度めでたく?我がZRXが1万キロを達成しました。
そこで、いろいろメンテナンスをしようと
考えているのですが、キャリパー、ブレーキフルード、
チェーンの他に、ここもしたほうがいいよ!という
所があれば、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
[879] Re: 1万キロ達成メンテ 投稿者:くろ 広島〜ずぅです 投稿日:2000/05/26(Fri) 09:56> 所があれば、アドバイス下さい。
> よろしくお願いします。
HIMAさんもいっておられますが、Fフォークのオイル交換は、いいと思いますよ。
結構、へったていることでしょう。きちんとした、信頼のあるショップにまかせましょう。自分でするなら、別ですが。
わしも、メンテしよっ!
では。
[875] Re: 1万キロ達成メンテ 投稿者:ひまちゃん 投稿日:2000/05/25(Thu) 23:32先日はお疲れ様でした。(あの山ちんさんですよね?f^^;))
雨天の中、先導してたんですが覚えて頂いてますでしょうか?f^^;)
さて、1万Km走行おめでとうございます。
私がやったのは、
プラグ、ブレーキフルード、クラッチフルード、エアクリフィルターの
交換です。ただし、フルード類は梅雨明けに交換される事をお勧めします。
パッドは、現在21000km走ってますけど無交換ですよ。
予算に余裕があるようでしたら、フロントフォークのOHをお勧めします。
[884] Re^2: 1万キロ達成メンテ(お礼) 投稿者:山ちん 投稿日:2000/05/26(Fri) 23:44ひまさん、くろさん、返事ありがとうございます。
SIMM8さん正解おめでとう!
> 先日はお疲れ様でした。(あの山ちんさんですよね?f^^;))
> 雨天の中、先導してたんですが覚えて頂いてますでしょうか?f^^;)
もちろん憶えております。
その節はありがとうございました。
あの過積載は忘れられません(笑)
> 私がやったのは、
> プラグ、ブレーキフルード、クラッチフルード、エアクリフィルターの
> 交換です。ただし、フルード類は梅雨明けに交換される事をお勧めします。
> パッドは、現在21000km走ってますけど無交換ですよ。
> 予算に余裕があるようでしたら、フロントフォークのOHをお勧めします。
ありがとうございます。
フロントフォークのOHは車検時(1月)にでもと
考えていたのですが、早いほうがいいですか?
[877] Re^2: 1万キロ達成メンテ 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/05/26(Fri) 00:52SIMM8@現在7600km
便乗質問です。
> 私がやったのは、
> プラグ、ブレーキフルード、クラッチフルード、エアクリフィルターの
> 交換です。ただし、フルード類は梅雨明けに交換される事をお勧めします。
これは湿気が多いとフルードが吸湿するから、ということでしょうか?
やはりフルード交換は湿気の少ない日に行った方がいいのかな?と思ったもので。
[880] Re^3: 1万キロ達成メンテ 投稿者:ひま@21000km 投稿日:2000/05/26(Fri) 12:54ひまどす。
SIMM8君にレス>
>>フルード類は梅雨明けに交換される事をお勧めします。
> これは湿気が多いとフルードが吸湿するから、ということでしょうか?
ピンポ〜ン!!
[873] フロントフォークについて 投稿者:ART 投稿日:2000/05/25(Thu) 19:1895ZRX-400ですが、フロントフォークのスプリングとオイルを
ノーマルから替えようと思います。
スプリング、オイル等おすすめや情報があれば教えて下さい。
リアサスはクアンタムです。
[868] 油温計のセンサー 投稿者:ちい 投稿日:2000/05/24(Wed) 21:42現在、油温計のセンサーをパルサー下あたりのボルトを抜いて差し込んでいるんですが、どうもその結果得られる油温がウソ臭いんです。
油温は、ほぼ水温と同じ状態で、油温が水温を上回ることはまずありません。想像するに、ウォータージャケット近辺を通った後の油の温度を計ってしまっている気がします。
もう少し正確に油温を拾える場所をご存知の方いらっしゃいませんか?できれば無加工で、ドレンボルト以外の場所がいいんですが。
[851] 260kメーター 投稿者:GARUDA 投稿日:2000/05/22(Mon) 21:23260kメーターをつけてスピードリミッターを解除したいのですがどのメーカーのものがいいのでしょうか?聞くところによるとメーターを替えただけではリミッターは解除されないとか・・・Q&Aでは度々話題になっているようですが今一度教えてください。
[871] Re: 260kメーター 投稿者:わたる 投稿日:2000/05/25(Thu) 14:18ただでリミッターカットだけなら出来ますよ。
メーターは180のままですがその横にシールで付け足せば
240キロぐらいまでなら計算できます
ノーマルのメーターの基盤を少し細工すれば出来ます。
僕も今この方法で1万キロ以上走ってますけど
全く異常ありません
しかもただです!ただ
[857] Re: 260kメーター 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/23(Tue) 14:27僕が使っているのは、k’sのメーターです。(定価2万円だったかな)
このメーターには純正(180km/h)メーターについている基盤がついていませんので、そのまま組むと、
メーターの配線があまり、リミッターカットにはならないので、純正のメーターについている基盤を外し、
k’sのメーターに取り付けて配線を繋げば、リミッターの解除もできますので、
リミッターカットの装置をわざわざ買う必要はありませんよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[863] Re^2: 260kメーター 投稿者:ちい 投稿日:2000/05/24(Wed) 11:29私もK'sのメーターを使っています。
値段は、つい先月か先々月に値上がりしたらしく、2万5千円になっています。
詳しくは、 http://www.ks-sp.co.jp/ をご覧ください。
K'sのメーターの場合、メーターセンサーになるシャッター状の鉄の板が無く、そのシャッターでリミッターの管理をする仕組みのZRX1100ではリミッター解除と同様になります。ただし、K'sに電話して聞いてもリミッターについては答えてはくれませんでした。
また、純正メーターから移植して取り付ける基盤ですが、取り付けないで走ると、6000回転くらいで吹けなくなります。
取り付け自体は簡単で、メーターを取り外す技術があれば問題ありません。特殊工具も必要ないです。
他のメーターの例として、輸出用メーターがありますが、これはリミッターの解除はできないそうです。
また、KENSOのメーターは、でかでかのリミッター解除をうたっています。
私の場合、260メーターとメーター一体でなくてもかまわないのでリミッターが切れればいい。あとは、一番安くあがる組み合わせということで、当時2万円だったK'sを選びました。見た目非常によくできていて、純正と全く変わりありません。(当たり前といえば当たり前)
個人的趣味だと、K'sのホワイトメーターがえらくカッコイイです。ちょっと高いですが。
ただ、追加メーターと色を合わせたいとか考えると、結局白は不利か?
[865] Re^3: 260kメーター 投稿者:ふち 投稿日:2000/05/24(Wed) 20:19> 他のメーターの例として、輸出用メーターがありますが、これはリミッターの解除はできないそうです。
できます。
同様に、基盤をノーマルから外し、移植する事でOKです。
[869] Re^4: 260kメーター 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/05/25(Thu) 01:22>>他のメーターの例として、輸出用メーターがありますが、これはリミッターの解除はできないそうです。
>
> できます。
> 同様に、基盤をノーマルから外し、移植する事でOKです。
て言うか、k's のメーターと輸出用のメーターは
物が一緒ですよ。
[867] Re^4: 260kメーター 投稿者:ちい 投稿日:2000/05/24(Wed) 21:19>>他のメーターの例として、輸出用メーターがありますが、これはリミッターの解除はできないそうです。
>
> できます。
> 同様に、基盤をノーマルから外し、移植する事でOKです。
おー。さんきゅ〜です。
[885] Re^5: 260kメーター 投稿者:GARUDA 投稿日:2000/05/27(Sat) 10:59たくさんのご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
[850] ノーマルホイールにベストマッチなタイヤを教えください 投稿者:akira 投稿日:2000/05/22(Mon) 21:07ZRXのリアホイールは5.00インチですが、
これにD207などの標準リム幅5.50の170のタイヤをはかせるとどんなもんでしょう?
サイドが丸まって端まで使えないでしょうか?
私はノーマルタイヤを端まで使うのがやっとこぐらいのバンク角です。
また、ノーマルホイールに160を装着した事のある方、インプレなど教えてください。
[876] Re: ノーマルホイールにベストマッチなタイヤを教えください 投稿者:のぼちぃ〜 投稿日:2000/05/26(Fri) 00:24> ZRXのリアホイールは5.00インチですが、
> これにD207などの標準リム幅5.50の170のタイヤをはかせるとどんなもんでしょう?
> サイドが丸まって端まで使えないでしょうか?
サイドが丸まって、使えないどころか、一定のバンク角を超えると
急に倒れこむのでならないと危険です。
> 私はノーマルタイヤを端まで使うのがやっとこぐらいのバンク角です。
> また、ノーマルホイールに160を装着した事のある方、インプレなど教えてください。
>
いまは、D207の160サイズをつかってます。
グリップは、ノーマルよりいいし、なにせ自然な感覚で、倒しこめるので
気に入ってます。かれこれ3セットつかってます。
サイズ的には、幅で5mm、直径で5mmくらいしか違わないので
見た目もそんなに気になりません。
もちは、走りにもよりますが6000〜8000Kmです
フロントとのマッチングもあるので
FはD207GpまたはGPR70Fをつかってます。
[860] ご意見ありがとうございました。 投稿者:akira 投稿日:2000/05/23(Tue) 22:54MARUさん、秀坊さん御回答ありがとうございます。
貴重なご意見ですので大変勉強になります。
秀坊さんが装着しているパイロットスポーツは170ですよね?
[861] Re: ご意見ありがとうございました。 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/23(Tue) 23:41> 秀坊さんが装着しているパイロットスポーツは170ですよね?
です
角まで使えない悩みなんてないし(ノーマルでも角まで溶けてた)
店員とも相談して問題無いかなって思ったし、どうせ消耗品だから
あまり考えなかった(汗)
まだ交換後150kmなので、限界時の挙動については明朝出勤前
の朝練でもう少しテストして見ます
新しい発見があったらまたUPしますね
[856] Re: ノーマルホイールにベストマッチなタイヤを教えください 投稿者:MARU 投稿日:2000/05/23(Tue) 11:21> ZRXのリアホイールは5.00インチですが、
> これにD207などの標準リム幅5.50の170のタイヤをはかせるとどんなもんでしょう?
> サイドが丸まって端まで使えないでしょうか?
> 私はノーマルタイヤを端まで使うのがやっとこぐらいのバンク角です。
> また、ノーマルホイールに160を装着した事のある方、インプレなど教えてください。
最近D207−170からBT010−160に変えました。D207はご指摘の通り、プロファイルは山頂部が平らで(おかげで太く見えます)、サイドが垂直近くまでになります。バックステップを擦るぐらい寝かせても、サイドは全く使えません。8mm位は残ります。ゴムは固く、暖まりも悪く、グリップもいま2です。平らな部分が多いため、切り返しは重いわ、縦溝でふられるわもうダメロップって感じです。*GPはどうだかわわかりません。それから、フルバンクのスピードが100km未満というのと、攻めてる時間が短いからかもしれません。
対して。010−160はいいじゃんこれって感じのプロファイルです。チェーンケースとの隙間比較でも170と変わらないので、やっぱ、170は相当しぼられていたのだなと思います。端まできれいに溶けて、グリップは良く、走り出しの暖まりは良く、切り返しは軽い、縦溝にも強い、乗り心地は柔らかい。ライフは? 010はおすすめですよ。57をもっとシャープにした感じですから。
[855] Re: ノーマルホイールにベストマッチなタイヤを教えください 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/23(Tue) 11:19まだ3500kmなのでいろいろ試したわけではないですが、今はパイロットスポーツを履いてます
ノーマルと比較してプロファイルは中央付近のRが小さく、サイドはRが大きい(三角形になってる)
タイヤ慣らし中に徐々にバンク角を増やしていった感じでは接地点はノーマルより5mmくらい外側
接地感はノーマルよりずっと上。ノーマルが徐々にペースを上げていくとだんだん接地感が薄れ、やがてズリッと
滑る(穏やかなのでどおってことないですが・・・)のに対して、パイロットは接地感が高いまま限界付近で
グニュグニュとヨレル感じです。
滑った後のコントロール性やノーマルで不満だった峠全開走行時の熱ダレはまだ試してません
タイヤが冷えてる時のグリップが悪いという噂ですが、峠の場合は全開走行前に流してその場所まで行くから
たぶん問題無いと思います。サーキット走行会などで順番待ちで冷えた後イキナリ全開は危ないかも?
角まで使うのはノーマルよりずっと簡単かつ安全ですよ
[843] S/Oマフラーについて 投稿者:ウッディ 投稿日:2000/05/21(Sun) 23:19ZRX1100のスリップオンマフラーについて教えてください。
ショップで、バイクがZRXなんだから安いものではなく、そこそこ良いもの出ないとダメだよ、と言われました。
正直言って、フルエキゾーストは高価でなかなか手が出ないのですが、安価でボルトオンのスリップオンマフラーがいいな、と思っています。
雑誌では4万円ぐらいのものから掲載されていましたが、みんな同じストレート構造なのに値段の違いはどのようなものなのでしょうか。 単に材料や仕上げの違いだけでしょうか。
出来るだけ安く、性能にも音質にも良いマフラー探しています。
どなたか教えてください。
[849] Re: S/Oマフラーについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/22(Mon) 17:46> ZRX1100のスリップオンマフラーについて教えてください。
> 正直言って、フルエキゾーストは高価でなかなか手が出ないのですが、安価でボルトオンのスリップオンマフラーがいいな、と思っています。
> 雑誌では4万円ぐらいのものから掲載されていましたが、みんな同じストレート構造なのに値段の違いはどのようなものなのでしょうか。 単に材料や仕上げの違いだけでしょうか。
> 出来るだけ安く、性能にも音質にも良いマフラー探しています。
> どなたか教えてください。
長くなりますが参考になればよいなと思い、お返事差し上げます。
安い買い物ではありませんし、
出来るだけ詳しく書いたら長くなりました。ご容赦を。
小生はVega SportsのフルカーボンS/Oを使っています。
価格は41600(定価52000、税別、ガスケット別)でした。
他にはケブラー繊維折り込みのカーボン(同額)もあります。
もちろんストレート構造で内径が太いのですが、サイレンサーの
ちょうど真ん中あたりで一段絞ってあります。
そのため音が低く、なかなか重厚な音がします。バッフルがついていますが、
付いていると物足りないですね。
外しても回さなければ爆音と言うほどでは無く、アイドリングは結構静かです。レーシーな音でありません。
性能の方は、価格から見たらかなり良いで部類にはいるとおもいます。
S/Oとはいえ、侮れませんよ。
さすがに7000からはきついですが、5000辺りで来る加速の鈍りが解消
されていてそこまでの吹けは爽快です。
常用域が2500〜5000程度なので激走しなければ問題は無いかと。
峠を激しく攻めるとなると、ちょっと厳しいですな。
ここでも絞りが効いているのでしょうか、抜けすぎによる低速トルクが無くなると言った感じはありません。うまく上の力だけ乗せた、と言う感じでしょうか。また、急なトルクの盛り上がり等もなくなりシャープになり、扱いやすくなった感はあります。どのS/Oでもそうですが重量も減り、
コーナーも軽快になります。
欠点はJMCA否認定だったと思います。話によればバッフル着用すれば平気だとか。
加えてサイレンサーそのものは作りが良いのですが、取り付けステーとバッフルの出来がよくありません。
また取り説もついていないのでステー取り付けには苦労しました。
どちらかと言えばマイナーなメーカですし、エンブレムもかなり地味ですね。ただし、音と同じように重厚感のある外観ではあります。コンパクトながら
どっしりしたZRXには意外とあっているように思われます。
蛇足ですが
ほかのVegaユーザーから聞いたところ、
サイレンサーだけ交換したベンチ計測では後輪106psを叩き出したそうです。あんなに出るとは思わなかったと言っていました。
10ps位上がってると言う計算になりますかね。真偽は不明ですが・・。
[853] Re^2: S/Oマフラーについて 投稿者:ウッディ 投稿日:2000/05/22(Mon) 23:23>ZRX1100のスリップオンマフラーについて
べこぼんさん、早速ありがとうございます。
ベガスポーツのS/Oマフラーを使用しているということですが、いろいろなS/Oマフラーがありますが、その構造がどうなっているのかはどうやってわかるのでしょうか。
それと、各社のS/Oマフラーを安く販売している店(なるべく関西の店)を教えてください。
[864] Re^3: S/Oマフラーについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/24(Wed) 17:39> >ZRX1100のスリップオンマフラーについて
> べこぼんさん、早速ありがとうございます。
> ベガスポーツのS/Oマフラーを使用しているということですが、いろいろなS/Oマフラーがありますが、その構造がどうなっているのかはどうやってわかるのでしょうか。
> それと、各社のS/Oマフラーを安く販売している店(なるべく関西の店)を教えてください。
相変わらず長いですが、ご容赦を。
構造ですが、小生の場合サンプル品を見せてもらい、バッフル外して排気口から中をのぞき込むんです。
内径とかサイレンサーの長さとかで音とかだいたいこんなもんかな〜と予想をしたりして・・・。
選んでるときが一番楽しいんですよね!
サイレンサー換装して走るともっと楽しいですが(笑)
後、ショップのマフラー担当から詳しい話を聞く。
私の場合は最初から購入する気でしたしね。
要は根気と甲斐性でしょうか。
結局の所私はベガ狙い撃ちでしたので、StrikerもKERKERも
月木も眼中になかったのです(笑)。
何故かというとあの無骨な雰囲気に惚れてしまったのでありました。
ショップの人が驚いてました。その人はベガ狙い撃ちで注文もらったの初めてだそうです(笑)。
価格の件ですが、相場では大手ショップさんではだいたい1割〜1.5割引のようです。
有名メーカさんは値引率が少ないです。その中でも比較的マイナーなベガなどが2割引ぐらい。
ショップの店員さん曰く、決算前の特価価格等でも3割が限界とか言ってました。フルEXなら兎も角、S/Oはそんなに安くできないんだとか・・・。
ちなみに通信販売は代引き料とか手数料とかかかる場合が多いのでやめた方がいいらしいです。
私は関東のものなので、関西はちょっと分からないです。申し訳ないです。
[839] ZRX初心者です。 投稿者:KOU 投稿日:2000/05/20(Sat) 10:50はじめまして。最近バイクに興味持ち始めました。ZRX買おうと思ってます。でも、カラーはどれがイケてるのかわかりません。教えてください。
[848] Re: ZRX初心者です。 投稿者:犬の連れ 投稿日:2000/05/22(Mon) 12:49いけてるカラーということですが、私にとってはミッドナイトパープルです。
始めはライムグリーンを探していたのですが、パープルなら程度のいい中古
があるとのことで、実車をみて即決しました。
雑誌とかの写真では、この色はうまく表現できないようでこげ茶色に見えますが、実際はすごくいい色です。
当初、私の中では「パープルはないな」と思ってたくらいで、まさか買う
とはね。
ですから、なるべく実車を見て決めたほうがよいと思います。
[847] Re: ZRX初心者です。 投稿者:犬の連れ 投稿日:2000/05/22(Mon) 12:42> はじめまして。最近バイクに興味持ち始めました。ZRX買おうと思ってます。でも、カラーはどれがイケてるのかわかりません。教えてください。
[845] Re: ZRX初心者です。 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/22(Mon) 10:53> はじめまして。最近バイクに興味持ち始めました。ZRX買おうと思ってます。でも、カラーはどれがイケてるのかわかりません。教えてください。
こちらこそ、初めまして。
小生が思うところをつらつらと書いてみました。
参考になれば幸いです。
世間一般ではZ1000R(ローソンレプリカ)を彷彿とさせる
ライムカラーが人気のようです。色的には目立ちますしね。
しかし、台数が非常に多く、そういった意味では目立ちません。
「あ、またか」と言う感じです。
小生はZRX1100のメタリックSシルバーですが、ステッカー等を張って個性を出すことにしてます。べたべた張りすぎて野暮ったくなり、今は少しはがしましたが。
ライムとちがって、また遠目から見てさりげなく「お、ZRX11だな」というカラーリングが気に入っているのですが。
もっと友人には、「折角、大型乗ってるんだからもっと自己主張すればいいんのに」と言われますが・・・・・。そういう友人はZXR750のSTINGERカラーに乗っている峠野郎です(笑)。おまえと僕を一緒にするな!!
ってかんじです。(笑)
良いと思った色に乗れば良いんです(^^)。
純正色がイヤなら、お金はかかりますが、オールペンでしょう。
かなりのお金がかかるのでおすすめしませんが。
ただでさえ単車は、金食い虫ですので。
[844] Re: ZRX初心者です。 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/05/22(Mon) 07:48> はじめまして。最近バイクに興味持ち始めました。ZRX買おうと思ってます。でも、カラーはどれがイケてるのかわかりません。教えてください。
あなたが気に入ったのがすなわち『イケてる』カラーなのではないでしょうか?(^^;
基準は人それぞれですから。
ZRXが好きだけど気に入ったカラーがないなら、いっそオールペンするのもアリでしょう。
ZOOにもオールペンの方はたくさんいます。
お金は掛かりますけど・・・。
[872] お返事ありがとうございます。 投稿者:KOU 投稿日:2000/05/25(Thu) 18:22私は他人の目を気にしすぎていました。自分が気に入ったカラーが
イケてるんですよね。
ではもうひとつ、聞きたいことがあります。これはZRXに限ったことじゃないんですが、私はバイクのノーマルのシュイーンって音があんまり好きではありません。あんまりうるさすぎるのもイヤですが。
でも自分でいじるほど知識ないのでどうすればいいかわかりません。
金がないので中古買うつもりですが、やっぱり最初からいじってある中古車買ったほうがいいんですか?
[837] ラムエアーについて 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/05/19(Fri) 19:39エーテックのラムエアーキットを付けようと思っているんですが、誰か付けている人いませんか?
ノーマルキャブで付けれるんでしょうか?又キャブセッティングは?
マフラーはヨシムラが付いてます
[883] Re: ラムエアーについて 投稿者:ZRXオヤジ 投稿日:2000/05/26(Fri) 23:34> ノーマルキャブで付けれるんでしょうか?又キャブセッティングは?
> マフラーはヨシムラが付いてます
お考えにならないほうがいいと思います。
キャブセッティングがメチャメチャシビアーになりますし、ノーマルエンジン
ではほとんど効果はありません。
270K以上でもその効果を体感したことはありません。
ノジマさんでもレース時はOPENのままでしたよ。
[890] Re^2: ラムエアーについて 投稿者:ポコペン 投稿日:2000/05/27(Sat) 21:26>>ノーマルキャブで付けれるんでしょうか?又キャブセッティングは?
>>マフラーはヨシムラが付いてます
>
> お考えにならないほうがいいと思います。
> キャブセッティングがメチャメチャシビアーになりますし、ノーマルエンジン
> ではほとんど効果はありません。
> 270K以上でもその効果を体感したことはありません。
> ノジマさんでもレース時はOPENのままでしたよ。
ZZRのような効果が有るのか?と思ってたけど、違うんですね
ノーマルキャブでは、パワーフィルターとダイノジェットが一番のようですね
メッセージありがとうございます、勉強になりました。
[822] プラグコ−ドについて 投稿者:007 投稿日:2000/05/18(Thu) 15:4695年のZRX400−Uにのっています。最近アイドリングが安定しません。プラグの接触が悪いのではと思っています。
走行距離は2万kmです。そろそろ交換の時期なのでしょうか?
[852] Re: プラグコ−ドについて 投稿者:ART 投稿日:2000/05/22(Mon) 21:48> 95年のZRX400−Uにのっています。最近アイドリングが安定しません。プラグの接触が悪いのではと思っています。
> 走行距離は2万kmです。そろそろ交換の時期なのでしょうか?
同じく95年式ZRX400の走行が1万8千kmですが、原因はキャブじゃないですかね。
ものすごく不安定になってオーバーホールをして同調を取ったら一発で
治りました。
プラグやコードだとアイドリングが不安定どころではなく一発死んで、アイドリングするかしないかぐらいになってしまうとおもいます。
実際、接触不良で何度もなりました。
コードはスプリットファイア、プラグはイリジウムを入れていますが、
かなりイイです。
特に低速の頭つきが。
[854] Re^2: プラグコ−ドについて 投稿者:007 投稿日:2000/05/23(Tue) 00:13ありがとうございます。キャブを一度点検してみます。
プラグコ−ドとプラグの値段をよろしければ教えてほしいのですが。
[858] Re^3: プラグコ−ドについて 投稿者:ART 投稿日:2000/05/23(Tue) 22:38> ありがとうございます。キャブを一度点検してみます。
> プラグコ−ドとプラグの値段をよろしければ教えてほしいのですが。
>
コードが1万5000円のプラグが1本1800円ぐらいだったと思います。
足して2万5000円もあれば十分かと。
[862] Re^4: プラグコ−ドについて 投稿者:007 投稿日:2000/05/24(Wed) 00:25ありがとうございました。
とても参考になりました。
[821] クランクシャフト 投稿者:みっちゃん@福岡 投稿日:2000/05/18(Thu) 08:16先日クランクメタルが焼きつき、クランクシャフト・コンロッド・ピストン
等が要交換となってしまいました。
これを機にいっそのことフルチューンにしようと思っているのですが、クラ
ンクシャフトはノーマルよりマス重量が軽いGPZやZZRの方が軽くて良
いように思うのですがどうなんでしょう?
軽い方がトルク感はなくなるけど、ピックアップが良くて耐久性も良いと思
うのですが・・・。
[840] Re: クランクシャフト 投稿者:futa 投稿日:2000/05/20(Sat) 12:54私の900Rですが、ZZ-R(C)のクランク+コンロッドを使用しています。
特に不満を感じたことは無いです。
ZZ-RやGPZでは、それがノーマルなので全然問題無いかと思います。
又、ピストンを純正で使用するのなら、ZZ-R(D)がお勧めです。
Cよりも耐久性が向上しています。値段が高いですが...
[870] Re^2: クランクシャフト 投稿者:こぶ 投稿日:2000/05/25(Thu) 12:46> 又、ピストンを純正で使用するのなら、ZZ-R(D)がお勧めです。
> Cよりも耐久性が向上しています。値段が高いですが...
D型用ピストンがC型用より優れている点は、ピストン自体の耐久性ではなく
シリンダー他への攻撃性を弱め、エンジン自体の耐久性に貢献する点です。
具体的な変更点としては、D型はC型比でスカートが長く首振り等し難くなっています。
D型の方が、ライフ面では効くでしょうが、C型の方が慣性重量の面で有利ですからフケ上がり等は軽いでしょう。
また、ピストン一つ辺りの価格は、D型の方が安いです。
一般的に、生産が終了した車両の部品は、年月が経つにしたがい値段が上がって行きます。
[878] Re^3: ありがとうございます 投稿者:みっちゃん@福岡 投稿日:2000/05/26(Fri) 07:04お返事有難うございます。
ご意見を参考にして、ZZR−D型のクランクシャフト&ピストンに変更します。
コンロッドはZZR,GPZ,ZRX共通パーツのようなのでそのままですが。(キャリロにする程お金がない)
[819] 左側のエンジンマウント(ハンガー)ボルト 投稿者:ヒカリアン 投稿日:2000/05/17(Wed) 17:29おいら号の左側のエンジンマウント(ハンガー)のボルトの
二個の内、どうも上の一個の方が良く緩むらしく、どっかに飛んでしまい
消息不明になります。
最近、また行方不明になって、バイクやに部品を頼みましたが
¥170の部品ですが、これで、3回目です。
皆様こんな、経験ございませんか?
いずれにせよ振動が原因でしょうけど、あそこに集中するのでしょうか?
今度は、いっちゃん強力なネジロックにするつもりですが
おすすめのロック材も教えて下さい。
[866] Re: 左側のエンジンマウント(ハンガー)ボルト 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2000/05/24(Wed) 20:23> おいら号の左側のエンジンマウント(ハンガー)のボルトの
> 二個の内、どうも上の一個の方が良く緩むらしく、どっかに飛んでしまい
> 今度は、いっちゃん強力なネジロックにするつもりですが
> おすすめのロック材も教えて下さい。
自分も1度緩んだ事あります.
今は平気ですが,普通のフランジナットではなくUナットを使ってみてはいかがでしょう.
ナイロンナットは熱に弱いのでお勧めしません.
こんなんでいかが?http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[814] ミッションが入りにくい 投稿者:#364 SIMM8 投稿日:2000/05/17(Wed) 10:56最近ミッションの入りがしぶくなってしまいました。
1速〜2速〜・・・と上げていく分には大丈夫なのですが、高いギヤから下げていくと3速・2速あたりが入りにくいのです。
踏んだ感触では、ザラっとして引っかかるような感じです。
エンジンオイルは1000km・6000km走行時に交換して、現在2回目の交換から300kmくらいです。
エレメントは6000km時に交換しました。
添加剤等は一切入れていません。
これは街乗りのときになる現象で、全開走行した後は出なくなったこともありました。
よろしくお願いします m(_ _)m
[820] Re: ミッションが入りにくい 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/17(Wed) 17:38クラッチはちゃんと切れてますか?
遊びの調整して、必要ならエア抜きもした方がいいでしょうね
それとオイル交換はもっとまめにやった方がいいと思います
二輪車専用の高いオイルを入れるとシフトタッチも良くなります
とりあえず簡単な対策はこれくらいしか思い付きません
[841] Re^2: ミッションが入りにくい 投稿者:タクト 投稿日:2000/05/20(Sat) 13:14> クラッチはちゃんと切れてますか?
> 遊びの調整して、必要ならエア抜きもした方がいいでしょうね
> それとオイル交換はもっとまめにやった方がいいと思います
> 二輪車専用の高いオイルを入れるとシフトタッチも良くなります
> とりあえず簡単な対策はこれくらいしか思い付きません
>
はじめまして。
私のZRX400−Uも実はクラッチの切れが非常に悪くギアが入り
憎いのです。96年型で約11000kmですが、新車で買って
3000km時点あたりから既に悪くなり始めていたような感じです。
オイルはちゃんと3000km以下のサイクルでカストロールRSの
2輪用(15−50W?)です。
クラッチはワイヤー式なのでグリスも指しており、調整もレバー、根元
両方を使ってやっていますが、例えば1速に入れているときにクラッチを
切ってエンジンをかけると少し押し出されるような感じになってしまいます。
信号待ちなどではアクセルとクラッチのチョイチョイをしながらやっと
ニュートラルに入れる感じです。走りながらの入りも回転を合せないと
やっぱり入りずらいのです。
このワイヤー式でクラッチの切れが悪い原因って何でしょうか?
(実は前に乗っていたGPz400F−Uも全く同じ症状でした)
何か、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
[828] Re^2: ミッションが入りにくい 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/05/19(Fri) 08:00> クラッチはちゃんと切れてますか?
> 遊びの調整して、必要ならエア抜きもした方がいいでしょうね
これまではちゃんと切れていたと思うのですが、もしかしたらワイヤーが伸びて切れが悪くなったということもあるのでしょうか?
> それとオイル交換はもっとまめにやった方がいいと思います
> 二輪車専用の高いオイルを入れるとシフトタッチも良くなります
現在はKawasaki純正のオイルなのですが、次の交換では高いオイルにしてみます。
マイクロロンなどの添加剤はどうでしょう?
雑誌等で少し調べてみることにしますが、参考までにご使用のオイルを教えてくださると幸いです。
> とりあえず簡単な対策はこれくらいしか思い付きません
ありがとうございました m(_ _)m
[830] Re^3: ミッションが入りにくい 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/19(Fri) 10:55> マイクロロンなどの添加剤はどうでしょう?
使ったことないので?
> 雑誌等で少し調べてみることにしますが、参考までにご使用のオイルを教えてくださると幸いです。
現在は特に不都合も感じてないし、経済的な事情もあり、すっごく安い赤男爵のオイルリザーブのやつ使ってます(^_^;;
以前モチュール300V使った時はすごく良かったです
エンジンの吹けもミッションのタッチも格段に良くなりました
ニュートラルに入れるのが難しくなるほどスコスコ入ります
ただ交換時に1万円以上かかったと思います・・・
[829] Re^3: ミッションが入りにくい 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/19(Fri) 10:10非会員のぺこで御座います。
お返事差し上げます。挿入文長くなりますが、参考になれば幸いです。
>>クラッチはちゃんと切れてますか?
>>遊びの調整して、必要ならエア抜きもした方がいいでしょうね
>
> これまではちゃんと切れていたと思うのですが、もしかしたらワイヤーが伸びて切れが悪くなったということもあるのでしょうか?
お乗りの車は400ですか?1100だと油圧クラッチなので調整すべきワイヤーがありませんが・・・。
> 現在はKawasaki純正のオイルなのですが、次の交換では高いオイルにしてみます。
聞いた話ではグレードの高いオイルは確かに潤滑性が高く
エンジンには優しいようですが、
ミッションには(特にクラッチだそうですが)良くないと言う話を
聞いたことがあります。
SGクラスぐらいがちょうど良いそうなのですが。
価格的にもその辺が良いと思います。
> マイクロロンなどの添加剤はどうでしょう?
私はミリテック1をオイル交換二回に一回のペースで使っていますが、シフトチェンジ時のギア抜けが劇的に減りました。
またトルクフィールが以前よりマイルドになり、するすると加速するため、
私のスピード感覚はますます壊れました(笑)。
加えて高回転時の振動も若干減ったせいでついつい回し気味に・・・。
出力も上がっているんじゃないでしょうか。
エンジン周り部品の摩耗も減るそうですので長く乗りたい方にはおすすめです。添加効果は確実に体感できますね。
こんなに違うものか!と最初はとまどいましたよ。
・・・ですが、添加後はなんだか、ホンダのエンジンみたい
になってしまいました。(^^;なにか物足りない・・・。
一番嬉しかったのは燃費の向上ですかね。1.7km/l程上昇しました。
でも値段が高い!!毎回なんてとても入れていられません。
オイル交換だけでトータル1万円は厳しいですよ。
なお、ミリテックは一本で5l分のオイルに添加できます。
> 雑誌等で少し調べてみることにしますが、参考までにご使用のオイルを教えてくださると幸いです。
私はカストロールのSG級相当(1380円/Lでした)のオイルを使用しています。(それまでは純正でした)
確かにミッションフィールは多少良くなりましたが、発熱量が若干高い気がします。
他はホンダのウルトラGPが安い割に良いとの話です。
オーバーヒートぎりぎりでもう一踏ん張りする良いオイルだそうで、
行きつけのバイクショップの店長に勧められたことがあります。
また汎用性が高くて色々なエンジンとの相性もいいそうです。
ミッションへの効果はどうなのかなぁ・・・?。
個体差があるので必ずしも同じ結果になるとは思いませんが、
オイル添加剤は一度使ってみるのが良いと思います。
[833] Re^4: ミッションが入りにくい 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/19(Fri) 12:56前回のレスで説明不足だったようなのですこし補足します
高級オイルを使用する場合は必ず二輪車専用オイルにしてください
四輪車用高級オイルは湿式クラッチを考慮して開発してないので、
「ぺこぽん」さんの言われる通り問題があります
[887] Re^5: ミッションが入りにくい 投稿者:SIMM8@ZOO 400〜ず 投稿日:2000/05/27(Sat) 14:39>ぺこぽんさん
>乗りの車は400ですか?1100だと油圧クラッチなので調整すべきワイヤーがありませんが・・・。
申し遅れました、400乗りです。
という訳で、モチュール等の高いオイルか、SG程度のオイル+ミリテック等添加剤という選択になりそうですね。
さらにいうとオイル交換はマメに・・・と(^^;
ご助言どおり心掛けて、症状の改善を待とうと思います。
ぺこぽんさん、秀坊さん、ありがとうございました。
[809] ハンドル防振ゴム 投稿者:endy 投稿日:2000/05/15(Mon) 23:18最近’00 ZRX1100を購入しました
ちょっと気になることがあって質問します。
納車時よりハンドルブラケットの根元の防振ゴムが
劣化してひび割れてました。もともとつぶして使って
るゴムなのでこんなものなのでしょうか?
またクラッチフルードのリザーバタンクのネジが最初から
バカになっていたり、カウルのコーションラベルが汚く貼って
いたりしました・・・この辺はやはり川重としてうまく
付き合っていくべきでしょうか?バイク自体はスーゴク気に
入っているので細かいことが気になります。皆さんはこんなことは
ありませんか?
[834] 勝手なことを言い切りますよ。 投稿者:@ 投稿日:2000/05/19(Fri) 17:24あなたの車両は間違いなく新車です。
たまたま細部の部品にちょっとした不具合のある個体だっただけ
で今の不満な点は単なる偶然の積み重ねでしょう。
アタリ・ハズレなんていうレベルでもありません。
川重にありがちなつまんない不具合はカスタムとかパーツ変更
ですぐにどうにでもなるはず…。
せっかく自分のとこにきたバイク変なこと気にしないで楽しみ
ましょう。
(女性とバイクに対しては、相手を変に疑うと幸せになれませんよ。(笑))
[842] Re: 勝手なことを言い切りますよ。 投稿者:JIKOりん(NO.48) 投稿日:2000/05/21(Sun) 22:27> 川重にありがちなつまんない不具合はカスタムとかパーツ変更
> ですぐにどうにでもなるはず…。
> せっかく自分のとこにきたバイク変なこと気にしないで楽しみ
> ましょう。
・確かに、しかし製造物責任者法(PL法)が施行されて企業訴訟も増えている近年、川重ももう少し考えてほしいですな(特に電装系!)。後、販売店サイドの商売方針もね!
> (女性とバイクに対しては、相手を変に疑うと幸せになれませんよ。(笑))
・道理でもてないわけだ(笑)、でもZRXは大好き!
[835] Re: 勝手なことを言い切りますよ。 投稿者:endy 投稿日:2000/05/19(Fri) 18:25> せっかく自分のとこにきたバイク変なこと気にしないで楽しみ
> ましょう。
>
> (女性とバイクに対しては、相手を変に疑うと幸せになれませんよ。(笑))
おっしゃる通りですね
皆さん色々ご意見ありがとうございました。
とりあえずだめな部品は交換する で
気持ち良く走る ってことにします
実際、走っているときはとってもいいバイクで
もちろんお気に入りです(笑)
[823] Re: ハンドル防振ゴム 投稿者:JIKOりん(NO.48) 投稿日:2000/05/18(Thu) 17:52・ついこの間同じようなひび割れでダンパーゴムを交換しました者ですが、ちょっと気になりましたので投稿します。
’00モデルというと新車ですよね? 私のは’98モデルですがひび割れに気付いたのは車検を通した後ですが、ハンドルのガタが出てきたのは昨年暮れで、それ以前は異常が無かったことを考えると新車時で既にひび割れているとは考えにくいです(当然のことですが、新品をつけている今はひび割れなど有りません)。
またカウルのシールが汚いとの事ですが、フロントカウルの横の取り付けネジの部分のことでしょうか? その部分は確かに何度もカウルの付け外しを繰り返しているとシールがビスに巻き込まれてはがれてきたりしますが、これも新車時から汚いとなると、よほどヘボなメカニックが組み立てでもしない限り無いはずですし、ましてやリザーバタンクのネジがつぶれているとなると尋常ではありません。
縁起でもない事を言うと思われるかもしれませんが、中古車の外装のみを交換した「なんちゃって新車」の可能性も無きにしも非ずですよ。
老婆心ながら、一度車体番号等で年度を確認してみてはいかがでしょうか? もし本当に新車だったら当然クレームを申し出た方がいいでしょうし、もしそうでなければ・・・ そうでないことをお祈りします。
やっぱりバイクライフは明るく行きたいですしね!
[826] Re^2: ハンドル防振ゴム 投稿者:endy 投稿日:2000/05/18(Thu) 23:23ありがとうございます
私も気になって車体番号を見たのですが037051でしたので
とりあえずC4(’00)だと思います。ただ、’00がもう
7000台も製造されたのでしょうか???
この辺を気にしはじたのは買った時に(某有名量販店)で工場在庫は
ないけどあるところに在庫があったから・・・とのコメントを納車前
にもらったからでした
あとラベルはカウルのコーションラベル(ぬれた布で拭いてください
・・・とか書いてあるやつです)が異常に汚く貼ってありました
実はもひとつカウル自体やけにザラザラだったのです
でゴムの劣化とあわせて考えると溶剤(塗料かなんか)が多量に
あったところに長時間放置されていたのではないかという疑問です?
こんなことってあるのでしょうか??
> やっぱりバイクライフは明るく行きたいですしね!
そうですよね
[827] Re^3: ハンドル防振ゴム 投稿者:しん 投稿日:2000/05/19(Fri) 00:45> 私も気になって車体番号を見たのですが037051でしたので
> とりあえずC4(’00)だと思います。ただ、’00がもう
> 7000台も製造されたのでしょうか???
はじめまして(・_・)/
私は’00の青色に乗ってますが車体番号は039823です。
車体番号的には問題なさそうですね(^^;
[836] Re^4: ハンドル防振ゴム 投稿者:endy 投稿日:2000/05/19(Fri) 18:27ありがとうございました
安心しました(ほ)
[825] Re^2: ハンドル防振ゴム 投稿者:endy 投稿日:2000/05/18(Thu) 23:10> ・ついこの間同じようなひび割れでダンパーゴムを交換しました者ですが、ちょっと気になりましたので投稿します。
> ’00モデルというと新車ですよね? 私のは’98モデルですがひび割れに気付いたのは車検を通した後ですが、ハンドルのガタが出てきたのは昨年暮れで、それ以前は異常が無かったことを考えると新車時で既にひび割れているとは考えにくいです(当然のことですが、新品をつけている今はひび割れなど有りません)。
> またカウルのシールが汚いとの事ですが、フロントカウルの横の取り付けネジの部分のことでしょうか? その部分は確かに何度もカウルの付け外しを繰り返しているとシールがビスに巻き込まれてはがれてきたりしますが、これも新車時から汚いとなると、よほどヘボなメカニックが組み立てでもしない限り無いはずですし、ましてやリザーバタンクのネジがつぶれているとなると尋常ではありません。
> 縁起でもない事を言うと思われるかもしれませんが、中古車の外装のみを交換した「なんちゃって新車」の可能性も無きにしも非ずですよ。
> 老婆心ながら、一度車体番号等で年度を確認してみてはいかがでしょうか? もし本当に新車だったら当然クレームを申し出た方がいいでしょうし、もしそうでなければ・・・ そうでないことをお祈りします。
> やっぱりバイクライフは明るく行きたいですしね!
>
[803] スリップオンサイレンサーについて 投稿者:noriaki 投稿日:2000/05/15(Mon) 19:05皆様、こんにちは。
私は、99年型ZRX1100の逆車に乗っています。
いま、カーカーのスリップオンサイレンサーに交換したいと考えています。
そこで、カーカーのスリップオンサイレンサーを装着されている方がいましたら、パワーや音などなんでもかまいませんので、いろいろ教えてください。
よろしくお願い致します。
[808] Re: スリップオンサイレンサーについて 投稿者:こはら 投稿日:2000/05/15(Mon) 22:42どうも、こはらと言います
おいらも00’の逆車にKERKERのアルミのスリップオンを最近つけました。
パワーの方は、ん〜〜〜、上がったと言えば上がったような??、そのまんまと言えば
そのまんまの様な気がします!(^_^;)
ふけ上がりはノーマルよりも良いです・・・・当然か(o^^o)
音の方は、アイドリングの時はこんな物かなって感じでしたが、4000〜5000
回転からの音はやっぱ良いですよ〜〜〜(o^^o)、さすがKERKERって音です。
[806] Re: スリップオンサイレンサーについて 投稿者:奈太郎 投稿日:2000/05/15(Mon) 21:59こんにちは、奈太郎と申します。
自分はアルミ製のカーカースリップオンサイレンサーを付けてます。
自分は体重が重いのでパワーが上がったかどうか実感できませんが
音の方は満足してます。
アイドリング時は控えめな音量で、朝の暖気も御近所から文句は来てません(今のところ)
5000回転くらいから「さすがカーカー」ってカンジの
大きくて抜けるようなイイ音がします。
見た目も気に入ってるので、かなりお得な買い物したと思ってます。
[813] Re^2: スリップオンサイレンサーについて 投稿者:noriaki 投稿日:2000/05/16(Tue) 17:29皆様は、ありがとうございました。
ますますほしくなってきました。
なんとか予算を確保して交換したいと思います。
[802] ストライカースリップオンについて 投稿者:はむさん 投稿日:2000/05/15(Mon) 18:57はむ(非会員)と申します。少々質問させてください。
ストライカーのスリップオンをつけているのですが、根元のリベット
らしきものがどんどん取れてきてしまいました。芯はのこっているので
折れたと言った方が正解かもしれません。これって、どうしてなってし
まうのでしょうか。
それと、これって修理可能なのでしょうか?出来るとしたら、幾らく
らいなのでしょう?
モノはカーボンサイレンサーです。バッフル付で走ってました。
ご意見よろしくお願い致します。
http://i.am/hamtamago/
[804] Re: ストライカースリップオンについて 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/05/15(Mon) 19:32埼玉のMIRAGEと申します。
私もはむさんと同じマフラーを使用していました。
やはりリベットが2〜3本抜け(頭が無い)ました。
そこで発売元のカラーズさんに相談(メール)したところ、
無料にて修理していただけるとの事でした。
期間は1週間程度だそうです。
参考にしていただければ幸いです。
[831] Re^2: ストライカースリップオンについて 投稿者:はむさん 投稿日:2000/05/19(Fri) 11:47有難う御座います!
早速問い合わせてみる事にします。http://i.am/hamtamago/
[792] ハンドルバーについて 投稿者:rei 投稿日:2000/05/14(Sun) 15:10私は、98’ZRX1100に乗っています。
ハンドルを手前に且つ、ほんの少し絞りたいので、
近々ハンドルバーを交換しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、ハンドルバーを交換して
バランサーを取り外した場合、振動は気になりませんか?
けっこう重たい物が付いていたもので、、、
どなたか交換された方がいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
[811] Re: ハンドルバーについて(お礼) 投稿者:rei 投稿日:2000/05/16(Tue) 01:24よこやんさん、秀坊さん、@さん
ご返答とアドバイスをありがとうございました。
高周波の振動がある。とのこと、しっかりと対策を考えて
みようと思います。
なにか技がありましたら、またお教え下さい。m(_ _)m
また、ハンドルを手前に倒すのはやっていましたが、
私の腕が短いため、もう少し近くしたいと思いまして、、(^^;
それから、ZRX400の純正ハンドルは、さっそく実車を
見てこようと思います。
皆様、ほんとうに、ありがとうございました。m(_ _)m
[799] Re: ハンドルバーについて 投稿者:@ 投稿日:2000/05/15(Mon) 12:14> ハンドルを手前に且つ、ほんの少し絞りたいので、
> 近々ハンドルバーを交換しようと思っています。
> そこでお聞きしたいのですが、ハンドルバーを交換して
> バランサーを取り外した場合、振動は気になりませんか?
> けっこう重たい物が付いていたもので、、、
>
> どなたか交換された方がいましたら、教えて頂けませんか?
> よろしくお願い致します。
きっとご希望のハンドルがおありでしょうが、ZRX400の純正ハンドル
に交換っていうのはどうですか?
たしか、1100純正よりちょっと手前で絞れていたような…。
(但し1100のバランサーがつくか確認してないので悪しからず。)
[793] Re: ハンドルバーについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/05/14(Sun) 15:40振動の感じ方は人それぞれだしZRXの個体差も有るので一概に大きい小さい派言えませんが
自分がノーマルのハンドルで一緒に走っていた友達が交換したハンドルもちろんバランサー無し
自分的にはすごい振動と思いましたよ高周波の振動でしたね
http://www.khi.ne.jp/
[795] Re^2: ハンドルバーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/14(Sun) 19:03試してないけどかなり振動は増えると思います。
だってその対策であんなに思いバランサーがついているのだから・・・
それと手前に絞りたいのならノーマルのままクランプ緩めて手前に倒しては?
私はそうしてます。ハンドル替えるのって結構面倒だし、倒すだけならただだから
まずはそれで自分に合った形状を見つけてからハンドル替えるなり、クランプを替えるなりした方がいいと思います
ハンドル替えてから自分に合わなかったらもったいないし
[790] タンクのお値段は? 投稿者:マツ 投稿日:2000/05/14(Sun) 10:07久しぶりに投稿します。
やっとZRX1100を買うことができました。
00年式の逆輸入車を考えていましたが,先日近くのバイク屋に展示したあった99年式(国内,ライムグリーン)を00年式の国内仕様よりも5万安くすると言われて,ついに契約しました。カラーリングが違うだけで,他は同じなので(もしかしたら,変更点があるかもしれないですが,あまり詳しく比べてないので…)この機会を逃してはいけないと思い買っちゃいました。
結局,国内仕様にしたのは,15万ほどの値段の差(逆輸入の場合は国内より更に15万高い)と性能面でそれほど違いがないので…。
1週間後の納車の日が待ち遠しいです。しかし,自分の好みは,やはり逆車のグリーンメタリックなので(ライムグリーンのいいと思うのですが…)いつかはタンク等を逆車カラーに変えたいと思っています。
そこで本題ですが,ZRXの燃料タンク,カウル,リヤフェンダーの値段をもし知っているがいましたら教えて下さい。
前置きの話が長くなってすみません。
[791] Re: タンクのお値段は? 投稿者:クラキン 投稿日:2000/05/14(Sun) 11:38タンクのお値段ですが、カラーリングによっても少し値段が違っているとは思いますが、おいらが以前調べた所では、ミッドナイトパープルのタンクで6万5千円でした。
タンク単体でタンクのKawasakiエンブレムは別売りです。
ただし、ご希望の逆車用タンクや外装の値段は国内仕様よりも高いと思います。
部品番号さえ解れば、カワサキの場合入手は割と簡単です。
[812] Re^2: タンクのお値段は? 投稿者:マツ 投稿日:2000/05/16(Tue) 08:36> タンクのお値段ですが、カラーリングによっても少し値段が違っているとは思いますが、おいらが以前調べた所では、ミッドナイトパープルのタンクで6万5千円でした。
>
> タンク単体でタンクのKawasakiエンブレムは別売りです。
>
> ただし、ご希望の逆車用タンクや外装の値段は国内仕様よりも高いと思います。
> 部品番号さえ解れば、カワサキの場合入手は割と簡単です。
クラキンさん早速の返答ありがとうございます。
んーやっぱり全て変えるとかなりの値段になりますね。そのお金をマフラー等のパーツにつぎ込んだ方がよいような気がします。
ライムグリーンも嫌いではないので,とにかく今はこのまま大切に乗っていこうと思います。
>
[782] 5000回転での息継ぎ症状 投稿者:OH! 投稿日:2000/05/13(Sat) 06:37非会員ですが、お知恵をお貸し下さい。
当方、'98 ZRX1100なのですが、最近5000回転付近で
息継ぎの様な症状が起こっております。
4000回転位から少しづつ回転を上げていく(徐々に加速)と
5000回転を超えた辺りで1度回転が200〜300回転ほど落ちて
再びドンと加速します。上半身が前後に振られる程です。
特に4000〜6000回転辺りを連続使用しながら走行中に起こります。
この様な症状、原因及び解決法をご存知の方いらっしゃいましたら
お教え下さい。よろしくお願いします。
因みにストライカー・チタン-カーボンを装着している以外は
キャブセッティングを含め全てノーマル状態です。
走行は8000km程です。
[798] Re: 5000回転での息継ぎ症状 投稿者:ふち 投稿日:2000/05/15(Mon) 11:50> 特に4000〜6000回転辺りを連続使用しながら走行中に起こります。
:
> キャブセッティングを含め全てノーマル状態です。
> 走行は8000km程です。
ノーマル状態との事ですので違うかも知れませんが、260kmメータに交換した時に
配線を失敗したらそんな感じの状態になります。
ただ、6000回転で起きるんですが。
エアクリーナで改善しなければ、メータ周りの電気系を疑ってみてはいかがでしょうか?
[816] Re^2: 5000回転での息継ぎ症状(お礼) 投稿者:OH! 投稿日:2000/05/17(Wed) 12:53> ノーマル状態との事ですので違うかも知れませんが、260kmメータに交換した時に
> 配線を失敗したらそんな感じの状態になります。
> ただ、6000回転で起きるんですが。
>
> エアクリーナで改善しなければ、メータ周りの電気系を疑ってみてはいかがでしょうか?
アドバイス、有り難うございます。
時間の都合でまだエア・クリの掃除も出来ていないのですが、
その時合わせて電気系もチェックしてみます。
[784] Re: 5000回転での息継ぎ症状 投稿者:クラキン 投稿日:2000/05/13(Sat) 09:45> 非会員ですが、お知恵をお貸し下さい。
> 当方、'98 ZRX1100なのですが、最近5000回転付近で
> 息継ぎの様な症状が起こっております。
はい。お答えします。
>
> 4000回転位から少しづつ回転を上げていく(徐々に加速)と
> 5000回転を超えた辺りで1度回転が200〜300回転ほど落ちて
> 再びドンと加速します。上半身が前後に振られる程です。
> 特に4000〜6000回転辺りを連続使用しながら走行中に起こります。
> この様な症状、原因及び解決法をご存知の方いらっしゃいましたら
> お教え下さい。よろしくお願いします。
はっきり言って、エアクリーナーが汚れています。
即座に交換してください。
出来るなら、K&Nの純正交換タイプをお薦めします。
ちょっと高価なので、ノーマル純正新品でも良いです。
>
> 因みにストライカー・チタン-カーボンを装着している以外は
> キャブセッティングを含め全てノーマル状態です。
> 走行は8000km程です。
8000kmなら交換時です。
出来るなら3000km毎に掃除などをやっておくと良いです。
たまにエアクリはチェックしてあげて下さい。
1100のくせに400と共通部品でビックリしたりしますが、ソレだけに吸気系の汚れにはエンジンは敏感です。
では!
>
>
[787] Re^2: 5000回転での息継ぎ症状 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/13(Sat) 17:30>因みにストライカー・チタン-カーボンを装着している以外は
>キャブセッティングを含め全てノーマル状態です。
ストライカーチタンってレーシングサイレンサーですよね
抜けが良すぎて混合気が薄くなっているのでは?
マフラー装着後は問題無くてだんだん悪くなったのならエアクリーナーの汚れ(濃い)を疑うべきでしょうし、マフラー交換後すぐ悪くなったのなら薄いのでしょう。
リプレイスのマフラーって大抵キャブセッティング不要っていってるけど
個体差があるから、抜けがいいマフラーの場合はキャブセッティングが必要なこともあると思います。
ちなみに私の場合はノジマファサームプロRチタンを付けたとたん低速がスカスカになったのでダイノジェットST1を組みました。
[794] Re^3: 5000回転での息継ぎ症状(お礼) 投稿者:OH! 投稿日:2000/05/14(Sun) 16:05クラキンさん、秀坊さん、早速のご回答有り難う御座います。
> マフラー装着後は問題無くてだんだん悪くなったのならエアクリーナーの汚れ(濃い)を疑うべきでしょうし、マフラー交換後すぐ悪くなったのなら薄いのでしょう。
マフラーを交換したのが去年の年末、症状に気がついたのが
つい最近。それまで5000回転付近を使用するような走行をして
いなかったので、いつからこの症状が出ているのかは
ハッキリしません。
とりあえず両氏のご指摘通りエア・クリの掃除を行ってみる事に
します。
[778] ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/12(Fri) 20:14こんにちは。
小生ZRX1100、98年式に乗っておりますが、
最近Fブレーキが停止直前(10km/h位)からものすごい金切り音を出すようになりました。ヘルメットの上からでもやかましいです。走行は2000kmで鳴き始めてから300km程走っています。
ブレーキパッド裏にグリスを塗っても直ぐに鳴り始めます。
パッドを代えましたが効果がありません。
ブレーキロータが削れているというようなこともなく、
パーツショップショップの人に聞いたところなにやら対策品がカワサキから出ているとか出ていないとか・・。キャリパーとパッドの間に何か噛ませるんだそうですが、
ご存じの方いないでしょうか?
御教示願います。
また、この様な症状をお持ちの方は他にもいらっしゃましたら、
どのような改善策を行ったか(そしてその結果も)お知らせ下さい。
原因としては何が考えられるでしょうか・・・。
[818] Re: ブレーキの鳴きと対策品(お礼) 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/17(Wed) 13:05皆様いろいろありがとう御座います。
いろいろ試しているんですがなおりませぇ〜ん(;;)
残りは、対策シムだけです。
これで直らなかったら我慢します。
[805] Re: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/15(Mon) 21:44> こんにちは。
>
> 小生ZRX1100、98年式に乗っておりますが、
> 最近Fブレーキが停止直前(10km/h位)からものすごい金切り音を出すようになりました。ヘルメットの上からでもやかましいです。走行は2000kmで鳴き始めてから300km程走っています。
>
> ブレーキパッド裏にグリスを塗っても直ぐに鳴り始めます。
> パッドを代えましたが効果がありません。
> ブレーキロータが削れているというようなこともなく、
> パーツショップショップの人に聞いたところなにやら対策品がカワサキから出ているとか出ていないとか・・。キャリパーとパッドの間に何か噛ませるんだそうですが、
> ご存じの方いないでしょうか?
> 御教示願います。
>
> また、この様な症状をお持ちの方は他にもいらっしゃましたら、
> どのような改善策を行ったか(そしてその結果も)お知らせ下さい。
>
> 原因としては何が考えられるでしょうか・・・。
>
ふと考えたんですが、97年式は入ってないそうですが、98年式で対策シムが入ってないのはおかしいですよね?小生のは98年式の筈なんですが・・・。どっちにしろ、買ったばかりなのでクレーム処理しますが・・・。
[815] Re^2: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:降下猟兵 投稿日:2000/05/17(Wed) 12:14はじめまして、降下猟兵(非会員)です。
> ふと考えたんですが、97年式は入ってないそうですが、98年式で対策シムが入ってないのはおかしいですよね?小生のは98年式の筈なんですが・・・。どっちにしろ、買ったばかりなのでクレーム処理しますが・・・。
自分のZRX1100も98年式(C2、ライムグリーン)ですが、購入時には対策部品が装着されていなかったので、クレーム処理にて装着しました。
[779] Re: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/12(Fri) 21:47一般的な話なのですが、ブレーキの鳴きはパッド面のバリが原因してる事が多いので、
使い込んだパッドや新しいパッドでもバリが出ている事があるので、パッドの角をやすり等で、
少し面取りすれば、治ると思いますよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[781] Re^2: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/12(Fri) 23:20> 一般的な話なのですが、ブレーキの鳴きはパッド面のバリが原因してる事が多いので、
> 使い込んだパッドや新しいパッドでもバリが出ている事があるので、パッドの角をやすり等で、
> 少し面取りすれば、治ると思いますよ。
おっと!それをすっかり忘れてました!(^^;
ご指摘ありがとう御座います。
そう言えばパッドのアタリ取りして無かったですねぇ・・・。
初歩的ミスをしてしまいました。
明日あたりキャリパーはずしてクリーニングついでにやろうと思います。
これで直れば良いんですが・・・。
[796] Re^3: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:GARUDA 投稿日:2000/05/15(Mon) 00:42パッドの面取りではおそらくなおらないと思います。一時的になおってもまた再発する可能性が高いです。私もARKショップでパッドの面取りや対策シム取り付けをやってもらいましたがしばらくするとまた鳴き出しました。ただ製造時の個体差か最初から全く鳴かない物や対策で鳴かなくなるものもあるようです。
[797] Re^4: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/15(Mon) 10:34> パッドの面取りではおそらくなおらないと思います。一時的になおってもまた再発する可能性が高いです。私もARKショップでパッドの面取りや対策シム取り付けをやってもらいましたがしばらくするとまた鳴き出しました。ただ製造時の個体差か最初から全く鳴かない物や対策で鳴かなくなるものもあるようです。
そうですね、
パッドのアタリ取りでは、ご返答の通り、一時的には直りました。
しかし10kmも走らないうちに再発しました。
残りは対策品取り付けしかないのですね。
これで直ると良いのですが・・・。
直らなかったら、諦めるしかないんですかねぇ・・・・。(^^;
[801] Re^5: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:なつ 投稿日:2000/05/15(Mon) 18:35自分の'97もえらく鳴いてました。
そこで、98以降ついてる鳴き止めのプレート付けたら、しばらくは
大丈夫でしたが・・・・、やっぱり鳴き始めました。
そこで、キャリパーのピストン部の清掃したら、いまんとこOKです。
キャリパー外して、レバーにぎにぎして、ちょっとピストン出してから
洗浄後、シリコン系のスプレー吹いてから、ピストン戻して完了です。
6個もピストンあるんだから、こまめな掃除はしゃーないかと・・・。
[810] Re^6: ブレーキの鳴きと対策品 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/15(Mon) 23:48ディスクブレーキは鳴くものです(笑)
私は某自動車メーカーで開発の仕事をしていますが、ディスクブレーキの鳴き
については根本的な対策は無く、いつも悩まされます
ある程度はパッド材質等でも対策は可能ですが、完全ではなく効きも悪化します
私のZRXは対策済み?の99ですが、街中で軽いブレーキングばかりしてると大音量で鳴き始めます
過去2回ほどそんな状態になりましたが、いずれも峠でフルブレ−キングを繰り返すと鳴きは止まりました
これまでに乗ったバイクも大抵同じ方法で直りましたので試してみてはいかが?
(別に峠でなくても安全な場所でやればいいと思います)
[774] ブレーキの効き 投稿者:イソップ 投稿日:2000/05/12(Fri) 13:10どうもZRX1100はブレーキの効きが悪いように感じるのですが
(特にフロント)私だけでしょうか?
以前乗っていたGB250ではすぐに止まることができたんですがZRXでは危険なくらい止まりません。(スピードの出しすぎかも?)
フロントがロックするのをおそれてかけ方が弱いのかも知れませんが,(GB250ではそんなことありませんでした)ブレーキ交換などいい方法があれば教えて下さい。
[783] Re: ブレーキの効き 投稿者:クラキン 投稿日:2000/05/13(Sat) 09:39ZOO#052クラキンです。
> どうもZRX1100はブレーキの効きが悪いように感じるのですが
> (特にフロント)私だけでしょうか?
あの、大変申し訳ないですが、マジで効きが悪いと感じられるなら何処かトラブルを起こしているのではないでしょうか??
現在国内で売られているビッグバイクの中でも、かなり良い出来のブレーキだと思います。
絶対的制動力、効き味の点でも海外ブランドのブレーキに一歩もヒケを取らない素晴らしいブレーキだと思います。
> 以前乗っていたGB250ではすぐに止まることができたんですがZRXでは危険なくらい止まりません。(スピードの出しすぎかも?)
そんなフィーリングなら壊れているかも知れませんよ。
> フロントがロックするのをおそれてかけ方が弱いのかも知れませんが,(GB250ではそんなことありませんでした)ブレーキ交換などいい方法があれば教えて下さい。
取り敢えず、キャリパーのオーバーホールやフルードのエア抜きをしてみましょう。ソレでフィーリングが嘘の様に良くなるケースもあります。
ノーマルで徹底的に整備しても気に入らない若しくは、良くならないなら交換しか有りませんが、他社ブランドもノーマルのTOKIKOに対して絶対的に優れているわけでは有りませんし、カワサキの場合、ノーマルのパッドにかなり良い品質のものを使っているので、下手な外品スポーツパッドは入れない方が良いですよ。
[800] Re^2: ご意見有り難うございました 投稿者:クラブマン 投稿日:2000/05/15(Mon) 12:58皆さん有り難うございました。
ブレーキを信じて一度思いっきりかけてみます。
[777] Re: ブレーキの効き 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/12(Fri) 19:46> どうもZRX1100はブレーキの効きが悪いように感じるのですが
> (特にフロント)私だけでしょうか?
> 以前乗っていたGB250ではすぐに止まることができたんですがZRXでは危険なくらい止まりません。(スピードの出しすぎかも?)
> フロントがロックするのをおそれてかけ方が弱いのかも知れませんが,(GB250ではそんなことありませんでした)ブレーキ交換などいい方法があれば教えて下さい。
6ポットですし、絶対的な制動力が足りないと言うことはありませんよ。
車重(およそ70kgほど重いです)のせいで初期制動の食い付きが悪いため、そう感じるのだと思います。ある程度握り込めばガツンと利くはずです。(Rはスポンジ並ですけどね)
ZRX11のブレーキは結構コントローラブルですので、そう簡単にロックすることはないと思います。安心して握り込んで下さい。
Fをメッシュホースにすれば初期タッチがかっちりするので良いかもしれませんね。費用も安いですし。
老婆心ながら、スピードは控えめに・・・。
[776] Re: ブレーキの効き 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/12(Fri) 17:28小排気量車と比べると車重が重いのと同じ感覚で走ってもスピードがでているからではないでしょうか
私も以前NSRに乗っていた時は街中は飛び出しに備えて人差し指1本をレバーに掛けていましたがよくロックさせました
今はZRX11で街中2本掛け峠3本掛けしてます。
握力と制動Gの関係では確かに効きませんが、絶対的な制動力が不足しているわけではないですし、コントロール性も良く、安心して掛けられるので満足しています。
もっと制動力を上げたい(握力を下げたい)のであれば社外品のパッドへの交換をお勧めします。いろいろな特性のパッドが売ってますし、価格もたぶん純正並か純正より安いので、お店で相談してみてはいかがでしょうか。
[772] Rショック&フレーム補強について 投稿者:コウジイ 投稿日:2000/05/12(Fri) 02:54ZRX1100に、乗ってるのですが、今度Rショックを交換しようと思うのですが、オーリンズとクゥワンタムどちらにするか、悩んでます。
どなたか、アドバイスください。
もうひとつ、ZRXは右のダウンチューブがアルミ製なのですが、ウィリーと言うショップから、補強キットが出ているのですが、どなたかつけている
方がいたら、感想を聞かせてください。
[786] Re: Rショック&フレーム補強について 投稿者:やねした 投稿日:2000/05/13(Sat) 13:54はじめまして、やねしたと申します。
クワンタムについてですが、前車のGSXRから使用しています。オーリンズより全体的に柔らか目ですが、公道で使うならば逆に使いやすいと思います。(レースでは柔らかすぎる)また、本体がアルミなので、オイルの寿命が長いようです。7000キロで交換した時はほとんど汚れなし(オーリンズは鉄製のため結構オイルが汚れるそうです)
補強についてはハイグリップタイヤ装着時、高速の振れにかなり効果があります。
[788] Re^2: Rショック&フレーム補強について 投稿者:コウジイ 投稿日:2000/05/14(Sun) 01:00やねしたさん、アドバイス有り難うございます。
とりあえず、近々Rショック交換予定なので、参考にさせてもらいます。
アドバイス、有り難うございました。
[758] 社外マフラーのステーについて 投稿者:輪蛇のヒデオ 投稿日:2000/05/11(Thu) 02:22こんにちは、輪蛇のヒデオと申します。会員ではないのですが・・・
先日、タンデムステップを破損してしまい、この際、外してしまおうかと思ってます。で、質問なのですが、タンデムステップを外している方のマフラーステーは、集合管とセットで付いてくるものなんでしょうか?(STRIKERやBAbyFaceで見たことがあるんですが・・・)もし、単品で売っているならいくらぐらいなんでしょう? どなたか教えてやって下さい。
ちなみに、どなたか余っている方いらっしゃいましたら『Sell & Buy』のほうにも同時に出してますので、見てやってもらえるとうれしいです。
何卒、よろしくお願い致します。
[759] Re: 社外マフラーのステーについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/05/11(Thu) 08:16単品での販売もしてると思います
自分はメガカスタム製を使っていますが値段は1万ちょいぐらいだったと記憶していますhttp://www.khi.ne.jp/
[766] Re^2: 社外マフラーのステーについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/11(Thu) 19:55私はノジマのファサームプロRチタンというアップタイプのマフラーを装着しています。
アップタイプの場合はノーマルと取付け位置が異なりステー無しでは付かないので、ステーが付属しています。
他にはビートのナサートR NKなんかも付属してます。
[755] 新型ZRX? 投稿者:あき 投稿日:2000/05/11(Thu) 00:21どうもお初にお目にかかります。
今乗っているバイクをこのGWのツーリングで最後にして、いよいよZRX1100に乗り換えようと決心し、行き付けのバイク屋に行った所、
「○○君、そう言えばZRX欲しいとか言ってたよね。何か8月で打ち切りらしいから、現行型ならお早めに。何か新型出るみたいよ。」
と言うんです。そんな話しは初耳だったので、ここはひとまず引き下がってきてしまったのです。
で、オーナーズクラブの方なら何か知ってるかも知れないと思いここにやってきた次第です。
そこで質問です。
新型が出ると言う話しは本当なのでしょうか?また、その内容とは?
もし知っている方が居れば教えていただければ幸いです…
最近気になって夜も寝られません。(^^;;;
[807] Re: 新型ZRX? 投稿者:あき 投稿日:2000/05/15(Mon) 22:29皆さん、色々とご意見ありがとうございました。
あれからよく考えたのですが、今乗ってるバイクもまだまだ元気なので、もう少し様子をうかがってから決めようと思ってます。(元気とは言っても12年選手…不安が無いとは言えない(笑))今まで乗り継いできた中古とは違い、新車ならじっくりと待てるってのが強みですね。
今乗ってるZX-10もNinja系のエンジンで付き合いが長いので、もし次が出るとしてもNinja系のエンジンだと良いなと自分は思ってます。友人からはよく「ガチャガチャうるさいエンジンやのぉ〜」と言われてしまいますが。(結構気に入ってるんだけどなぁ)
ではでは
[763] Re: 新型ZRX? 投稿者:犬の連れ 投稿日:2000/05/11(Thu) 13:01この話は本当かもしれませんね。
現行モデルは排ガス規制に適合してませんからね。
1100を排ガス対策して出すのか、1200で登場するのか
分かりませんが、おそらく1200でしょう。
8月に、排ガス対策車を出すなら、00モデルで対策できたでしょうから。
何か特別な事情があるなら話は別ですけどね。
例えば、00モデルを排ガス対策して生産しようとしたが、
生産間際で問題が発生したとか・・・。
以前、雑誌にZRX1200のスクープ記事のようなものが載ってましたが、
このような情報はメーカーが意図的に流したりするのはよくあること
ですので、全く信用できないということもありません。
さて、1100か1200かどうなるのでしょうね。
確かに気にはなりますよね。
[773] Re^2: 新型ZRX? 投稿者:よこやん 投稿日:2000/05/12(Fri) 09:19> 以前、雑誌にZRX1200のスクープ記事のようなものが載ってましたが、
> このような情報はメーカーが意図的に流したりするのはよくあること
> ですので、全く信用できないということもありません
カワサキに関してはそういう手法はあんまり使わないそうです
あんまりと書いたのは使うこともあるのですが雑誌に載るのを前後するのでスクープにはならないそうです
それだけに12Rの時は大問題だったようです
[770] Re^2: 新型ZRX? 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/11(Thu) 23:49新型ZRXかぁ・・・確かに気になりますね。
最近のバイク雑誌のインプレとかでも、他車に押され気味だし・・・
そんなに最近の新モデルは良いのかなぁ・・?
完全な新型だったら(1200ccとか)嬉しいような、悲しいような・・・
それでも私は今のに乗り続ける!乗り続けるしかない!
私にとっては、十二分に素晴らしいバイクであるし。
(関係ない事書いてスミマセン・・)
[760] Re: 新型ZRX? 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/05/11(Thu) 08:26新型が出るか出ないかはそれこそメーカーの人にしか判りませんよ
12Rだって出る出ると言われて出たのが今年でしょ?
ZRXにしたってZZRにしたって新型の開発テストはしていて当たり前です
新型売るぞ〜じゃ作るかなんてことしてたら時代に乗り遅れること必至ですから
12RのモノコックだってZZRの時に作ってたそうですからね
ZRXのエンジン自体はキャタライザー装備で排ガス規制は通るとも聞いています、
もしそうならせっかく売れているのに無理に新型を出す必要は無いですよね
ここからは個人的意見ですが
ZRXと言うバイクのキャラクターに12Rのようなスムーズなモーターのような
エンジンは合わないと思います
もし付けたら売れはするけど魅力半減かな、キャラクターも変わってくるだろうし
もしかしたら併売...なんて事も有るかもしれませんね
いずれにしろカワサキ正式発表が出るまで判りませんと言うのが正直な所ですよhttp://www.khi.ne.jp/
[756] Re: 新型ZRX? 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/11(Thu) 00:41確かに現行は排ガス規制の為に、最終だそうです。
で、次期モデルは雑誌なんかの噂ではZRX1200だそうで、
ZX−12のエンジンを使うらしいのですが、何処まで本当の事かは、
今のところ分からないですね。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[785] Re^2: 新型ZRX? 投稿者:クラキン 投稿日:2000/05/13(Sat) 12:02新型のZRXは確かに存在するでしょうし、継続生産するなら排気ガス規制に適合させる必要があるので、必須です。
オイラは1200にはならないと踏んでいます。
ZX-12R用で生産を立ち上げたばかりで他の車種に回せるほど、生産は安定していないと思いますし、現行の1100はメーカーとして強度を保証できるギリギリまでボアが拡大されているので、排気量のアップはあり得ません。
よってオイラは現行のスタイルのままで、エンジンはインジェクション&キャタライザー+二次エアポンプの追加で排ガス規制を乗りきるのではと思っています。
当然、エンジンの変更に伴うボディカラーの変更などは有ると思いますが、大幅なモデルチェンジは、当分無いでしょう。
当然、ZX−12のエンジンを使ったネイキッドは出てきそうな気はします。なにせ世界的には「マッスルバイクブーム」だそうで、ドカのモンスターとかカジバのラプターとかビューエルとかストリートファイター風のバイクがヨーロッパやアメリカでは人気上昇中だそうです。
ホンダもその動きに乗っかるべく、X−11を発売してますし・・・・。
ですから、将来的にはZX−12Rのエンジンを使った川崎版X-11みたいなバイクが出てくる可能性はゼロではないです。
ソレがZRX1100の代わるのかは?マークですね。多分、全然味付けも方向性も違うバイクに成るような気がします。
もっとも、ZRX1100はアメリカでは「マッスルバイク」に分類されてますねぇ・・・・。
では!
[754] 初心者でも大丈夫ですか? 投稿者:ミチ 投稿日:2000/05/11(Thu) 00:10これから教習所にいって、免許をとろうと思っています。
背が153cmしかなく、原付も乗ったことないんですけど・・・
どうしてもバイクに乗りたいので・・・・
っで、お目当てのバイクがZRXなんです。
初心者でも乗れますか?
[775] Re: 初心者でも大丈夫ですか?(お礼) 投稿者:ミチ 投稿日:2000/05/12(Fri) 15:06takさん、ぺこぽんさん、よこやんさん、SIMM8さん 返信ありがとうございます。
教習所は3年ぶり、でもって普通免許はAT限定。
クラッチとかよくわからないけど、頑張ってお勉強します。
会社に勤めてるから、時間はかかるかもしれないけど、夏ぐらいには免許を取りたいと思っています。
バイクを買うとしてもそのぐらいかな?
そのときはまたアドバイス下さいね。
本当にありがとうございました。
[768] Re: 初心者でも大丈夫ですか? 投稿者:tak 投稿日:2000/05/11(Thu) 22:14> これから教習所にいって、免許をとろうと思っています。
> 背が153cmしかなく、原付も乗ったことないんですけど・・・
> どうしてもバイクに乗りたいので・・・・
> っで、お目当てのバイクがZRXなんです。
> 初心者でも乗れますか?
私は最近普通二輪免許を取って、ZRX400を買いました。
最初は教習車(CB400SF)との違いに戸惑いましたが
すぐ慣れましたよ。
ミチさんも頑張って免許を取ってください。
そして念願のZRXに乗りましょう。
大丈夫ですよ。
[764] Re: 初心者でも大丈夫ですか? 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/11(Thu) 17:58> これから教習所にいって、免許をとろうと思っています。
> 背が153cmしかなく、原付も乗ったことないんですけど・・・
> どうしてもバイクに乗りたいので・・・・
> っで、お目当てのバイクがZRXなんです。
> 初心者でも乗れますか?
全然問題ないと思います。最初は誰だって初心者ですよ〜(*^^*)
教習中には充分400ccのバイクに慣れる事が出来ますので。
最初は確かにきついですが・・・。
早く慣れるために時間があれば集中して通うのも良いかも。
慣れちゃえばあとはどーにでもなります。
あえて言うなら教習車(おそらくCB400SF)からZRXに乗り換えたときに多少注意が必要でしょう。(^^;
問題は足つきでしょうか・・。ZRXはシート高780mmと400ネイキッドの中では高い方に入ります。ですが、車体が絞れている(特に股下の部分)ので思ったよりは良いですよ。一度購入前に跨って見ては如何でしょうか。
跨ればますます欲しくなりますからね!!やる気も湧きます!
小生ZRX11に乗っておりますが短足(身長168cm)なので790mmのシート高
はきついです。
両足つま先立ちです。なんと、つま先に負荷がかかり過ぎて、
水膨れを作ってしまいます。こんなでも乗れるんです。
自分の乗りたいバイクの乗っているのでさほど苦労を感じません。
要は気合い(!)です(^^;。
シートあんこ抜きとかサス調整で車高下げるとかいろいろ出来ます!
心配は無用。
初めてのバイクと言うことで是非後悔しない実りある
バイク人生をスタートさせて下さい。
ではがんばって下さい。Bon Voyage!!
[761] Re: 初心者でも大丈夫ですか? 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/05/11(Thu) 08:28乗れますかと言うより
乗りたいなら乗りましょう乗らないで乗っておけば良かったと思うより
乗りたい物に乗ってみて無理だから降りたの方が後悔はしても納得できますよねhttp://www.khi.ne.jp/
[757] Re: 初心者でも大丈夫ですか? 投稿者:SIMM8 投稿日:2000/05/11(Thu) 00:50> これから教習所にいって、免許をとろうと思っています。
> 背が153cmしかなく、原付も乗ったことないんですけど・・・
> どうしてもバイクに乗りたいので・・・・
> っで、お目当てのバイクがZRXなんです。
> 初心者でも乗れますか?
結論から言えば、乗れます。
教習所の技能は19時間くらいありますよね?
箸より重いものを持ったことがないとか1ヶ月に一度しか教習所に行けないとか、
よっぽどのことがない限りは充分慣れられる時間数だと思います。
私の乗った教習車はCB400だったのですが、エンジンのレスポンスとかポジションが
少々違うくらいで、すんなりZRXに慣れることが出来ました。
#あ、400です。
要は『慣れ』だと思います。
頑張って免許を取って、ZOOのミーティングでお会いしましょう(^-^)
[753] シートについて 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/11(Thu) 00:03今度、デザインが気に入らないので、私のZRX1100のシートを換えようと
思ってます。そこで,皆さんに聞いてみたいのですが、シートを換えて、
シート高が下がった事などによる、デメリットなどが発生する場合は
ありますか?品質なども気になるところです。
候補には、メガカスタム(バックスキンタイプ),コルビンなどが
あがっています。
他にも皆さんのおすすめの物がありましたら、そちらの方も教えて下さい!
御意見お待ちしています!!
[762] Re: シートについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/05/11(Thu) 08:31着座位置が下がるので、ステップ位置との距離が短くなる事による
膝の曲がり角度の窮屈さぐらいですかね
姿勢が殿様乗りになることでデメリットって有るのかな?http://www.khi.ne.jp/
[765] Re^2: シートについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/11(Thu) 19:33最近までメガカスタムのロールシートを装着していました。
確かに足付き性は改善されますが、乗心地も悪化します。平坦な路面では気になりませんが、ギャップ乗り越し時等は脳天まで衝撃が走ります。(ちょっとオーバーかな?)
また相対的にハンドルが高くなるので上体の姿勢は楽になりますが、座面の平坦な部分が無いのでポジションの自由度が無くなります。
私の場合、一番気になったのが、ステップとの関係です。
ビートのハイパーバンクを装着してるので、シートで50mmステップで35mm、トータル85mmも間隔が小さくなり、腰をずらした時に太股がシートから浮いてうまくホールド出来ません。ツナギを着てない時などは滑り易くて落っこちそうになります。(せめて表皮がノーマル並にグリップしてくれたら・・・)
[767] Re^3: シートについて 投稿者:サキやん 投稿日:2000/05/11(Thu) 21:06私はコルビンのガンファイターシートを使ってます。
見た目はかっこいいですし、座り心地は良いのですが、
前傾姿勢がかなり厳しくなるという反面もあります。
そのために、ハンドルクランプを交換しています。
慣れた今では、ノーマルより乗りやすくなりましたが、コルビンシートは
身長と相談した方がよいかも?です。
http://www2.luice.or.jp/~sakihara/index.htm
[769] Re^4: シートについて 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/11(Thu) 23:18よこやんさん、秀坊さん、サキやんさん早速のレスありがとうございます。
私の場合、ポジションには何の不満もないので、無意味にシート高を
下げてもダメなようですね。
メガやコルビンのシートかっこいいのになぁ・・もう少し考えてみます。
皆さん、貴重な御意見ありがとうございます。
他にも、何か教えてくださるような事がございましたらそちらの方も
よろしくお願いします!
[824] Re^5: シートについて 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/05/18(Thu) 20:12はじめまして福岡でZRXにのってる者です!
私はノーマルのシートを張り替えて乗ってます!
ロードライダー等の雑誌に広告がのってるシートジョイに
頼みました!スタイル 乗り心地ともに最高だと思います!
S1タイプシート使用で36000円でした!
[838] Re^6: シートについて 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/20(Sat) 01:20> はじめまして福岡でZRXにのってる者です!
はじめまして!こんにちは!
> 私はノーマルのシートを張り替えて乗ってます!
> ロードライダー等の雑誌に広告がのってるシートジョイに
> 頼みました!スタイル 乗り心地ともに最高だと思います!
張り替えも悪くないですね〜。なんか自分のバイクって感じで。
シートジョイの名前は聞いた事ありますけど、詳しくは知らなかった
なぁ。オーダーメイドみたいな感じなんですか?表皮のタイプは
どのようなものがあるのですか?張り替え後にシート高とかは変わる
のですか?
なんか、質問ばかりでスミマセン。自分でも少し調べてみます!
> S1タイプシート使用で36000円でした!
大変参考になる御意見有難うございます。本気で検討してみます!
[846] Re^7: シートについて 投稿者:ベリアル 投稿日:2000/05/22(Mon) 11:02私の場合はカワサキイズムVOL.1(辰巳出版)を見て
掲載されてるのと同じ使用を頼みました。シート高はあま
り変わっていませんがロングツーリングでもお尻が痛くな
くなりました。
オーダーメイドもできるようで,アンコ抜き、はりかえ、
中にウレタンを入れたりもできるようです。
表皮のタイプやカラーもオーダーできるようです。
[745] パワーフィルターのクリーニングについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/05/08(Mon) 12:47K&Nパワーフィルター(キャブ直付けのやつ)のクリーニング&リオイル
の時期(周期)の目安みたいなものをどなたか教えてください。
[740] スイングアーム&マフラーについて 投稿者:魚屋 投稿日:2000/05/07(Sun) 22:34私 ZRXをのって二年ほどになる魚屋ですが、最近サーキット走行会などに参加し、日々技術の向上につとめています。
サーキット走行にもなるとタイヤをハイグリップタイヤに変えますが、その際、フレーム補強やスイングアームなどはやっぱり改造しないとダメなんでしょうか。
また、私は月木のデクスターをはめていますが、めい一杯まわしても、ストレートで友人に吹けてないと言われ、非常に情けないです。何かいい音出す裏技があれば教えてください。もちろん違法にならない程度で。
[743] Re: スイングアーム&マフラーについて 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/07(Sun) 23:44> 私 ZRXをのって二年ほどになる魚屋ですが、最近サーキット走行会などに参加し、日々技術の向上につとめています。
> サーキット走行にもなるとタイヤをハイグリップタイヤに変えますが、その際、フレーム補強やスイングアームなどはやっぱり改造しないとダメなんでしょうか。
> また、私は月木のデクスターをはめていますが、めい一杯まわしても、ストレートで友人に吹けてないと言われ、非常に情けないです。何かいい音出す裏技があれば教えてください。もちろん違法にならない程度で。
>
ZRX1100で高速コーナーを高加重で旋回すると確かにリヤ周りに剛性不足を感じますが、
それが気になり攻めきれないようでしたら、スイングアームの交換等の補強が必要になるでしょうが、
人によっては、その方が滑り出しや限界が掴みやすいので良いと言う意見もあるので、補強するのが一概に良いとは言えないでしょう。
吹けていないのが走らせ方によるものなのか、キャブセッティングによるものなのか、
もしくは機械的性能の上限なのか分かりませんが、
まず、キャブセッティングをする事をお勧めします。
それでも、吹けないようでしたら、地道なエンジンのバランス取りと、
フリクションの削減や、余分な給排気抵抗を減らす事でしょう。
具体的には、クランクの芯出し&磨き、ピストンのバランス取り、カムシャフトを磨いたり、
オイルにスーパーゾイル等の添加剤をいれれば、きっとエンジンも吹けて良い音になると思いますよ。
サーキット走行会にもいかれてるぐらいでしたら、すでにされてるかもしれないですね。
もしされていなくて、安上がりの方法はオイル添加剤とキャブセッティングの見直しでしょう。
ちなみにキャブセッティングが変れば音も変ります。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[738] エンジンがかかりにくい・・・ 投稿者:つよし 投稿日:2000/05/07(Sun) 18:57初期型の1100で、1万キロくらい走ってるZRXなんですが、
時々エンジンがかからなくなります。ツーリングの途中でなったりすることがあります。エアクリーナーは新品でもだめです。
友人のGPZ1100でも同じ症状があり、セルを回したときに
アクセルをちょっと開けるタイミングが合えば、ちゃんとかかります。
普段はセルを回すだけでかかるんです。
毎回ではなく、たまになんですが・・・気にしすぎでしょうか?
[780] Re: エンジンがかかりにくい・・・ 投稿者:どらねこ 投稿日:2000/05/12(Fri) 23:11> 初期型の1100で、1万キロくらい走ってるZRXなんですが、
> 時々エンジンがかからなくなります。ツーリングの途中でなったりすることがあります。エアクリーナーは新品でもだめです。
>
自分の1100も、ときどきかからなくなる時があります。
いつも、春先(3月から4月)ごろ、この様な症状がでます。
かかれば、上まできれいにまわるですけど、1回止めると10分位
ウンともスンともいいません。
> 友人のGPZ1100でも同じ症状があり、セルを回したときに
> アクセルをちょっと開けるタイミングが合えば、ちゃんとかかります。
> 普段はセルを回すだけでかかるんです。
> 毎回ではなく、たまになんですが・・・気にしすぎでしょうか?
燃料コックの負圧ホースを、確認してみて下さい。きちんと入っていないと、
かかりにくくなります。
それでもだめなら、タンクキャップの分解、清掃をやってみて下さい。案外
細かいゴミなんかが、詰ってる時があります。自分のは、これが原因でかからなかったみたいです。
バイク屋さんでは、「人を見るんじゃない」と言われましたけど(^^;)
[789] 半角カタカナの使用は禁止ですので原文削除しました 投稿者:ZOOWEB担当者 投稿日:2000/05/14(Sun) 03:03@ さんへ
インターネット上での半角カタカナの使用は禁止しておりますので原文削除させていただきました。
> 900ニンジャでもほとんど同じ症状がありました。
^^^^この部分が半角カタカナ使用してました。
> 配線のコネクター部分を(特に緩んでなくても)チェックして念のため
> 片っ端から押し込んだら直りました。
> たぶん配線の問題だと思うんですが…。
[737] バックミラーのブレ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/07(Sun) 16:44ZRX1100のミラーって4000rpm以上ではブレて全然見えないけど
何か対策してる人はいますか?
ステ−に重りを付けるとかすれば良くなるような気もするけど・・・
[752] Re: バックミラーのブレ 投稿者:ふち 投稿日:2000/05/09(Tue) 10:49> ZRX1100のミラーって4000rpm以上ではブレて全然見えないけど
> 何か対策してる人はいますか?
対策してるわけじゃないんですが、KTELのスイッチをミラーに共締めしたら
そちら側(左ですね)だけぶれなくなりました。
という事は、材質や厚みにもよるんですが、ワッシャーをかませれば
変わるかな?とは思ってます。
[741] Re: バックミラーのブレ 投稿者:JIKOりん (No.48) 投稿日:2000/05/07(Sun) 23:04・バックミラーのブレですが、私はレンサル製のハンドルクランプバーを使用しています。これを使うとブレはかなり軽減されます(完全に無くなりはしませんが)。
またZRXのハンドルはラバーマウントになっていますが、ココのゴムダンパーが経年変化を起こし、ガタが出ることもあります。私のハンドルも最近低速時の段差で、まるでステムが緩んでいるようなガタが出てしまい、原因を特定するのに苦労しましたが、ある時ふとトップブリッジの下を見てみると、ダンパーゴムがひび割れを起こしていました。 この間最初の車検を通したばかりなのにまた散財です。
購入後2年位経った方は要注意ですね。
[746] Re^2: バックミラーのブレ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/05/08(Mon) 12:52なるほど、剛性を上げて固有振動数を上げるわけですね。
たしかに共振点はより高い回転数側に移るので通常良く使う
4000rpm付近は良くなるでしょう。
どれだけ良くなるかはわからないけどハンドルの剛性アップはやろうと思ってたので試してみます。
ちなみにまだ購入後1年で走行距離も3000km台なのでゴムのへたりは大丈夫と思います。というより新車の時からブレてたから・・・
ありがとうございました。
[736] ウイリー CO.LTD 製のフレーム補強キットについて! 投稿者:rippy 投稿日:2000/05/07(Sun) 03:00zoo 192 rippyと申します。
よく、某R/R紙に広告が出ている、宮崎県に有るウイリーさんの
フレーム補強キットについてなのですが、(あのヨレを解消)
と書かれておりますが、あのヨレとは何ですか教えて下さい。
自分の愛車は、ストレートで160キロでチャタが少し出ているのですが、もしかしたらその事なのですか?(ハイグリップタイアの為)
是非、教えて下さい!お願いします。
また 装着している方でもインプレお願いします。
何でも情報を知っているかたでも良いのでお願いします。
[742] Re: ウイリー CO.LTD 製のフレーム補強キットについて! 投稿者:F2 投稿日:2000/05/07(Sun) 23:25> zoo 192 rippyと申します。
> よく、某R/R紙に広告が出ている、宮崎県に有るウイリーさんの
> フレーム補強キットについてなのですが、(あのヨレを解消)
> と書かれておりますが、あのヨレとは何ですか教えて下さい。
> 自分の愛車は、ストレートで160キロでチャタが少し出ているのですが、もしかしたらその事なのですか?(ハイグリップタイアの為)
> 是非、教えて下さい!お願いします。
> また 装着している方でもインプレお願いします。
> 何でも情報を知っているかたでも良いのでお願いします。
382のF2と申します。
タイヤをD207に履き替えてから、高速での車体のぶれ対策に
ウイリー製のフレーム補強キット(クロモリ製)を装着しました。
まずヨレですが、僕の場合は220〜230キロ以上で起こる
車体のぶれで、いくらハンドルを押さえ込んでもスロットルを
戻さない限り決して止むことのない、それは恐ろしい現象の事です。
装着後の効果ですが、今までのぶれが100%だとすると、2〜30%
位まで修まった感覚です。あくまで体感ですが。
200キロ以上の巡行はとても不可能でしたが、今では5速フルスロットル
での巡行もOKだと思います。ちなみに、スイングアームは変えていません。
ハイグリップにしている方には、絶対おすすめです。
[771] Re^2: ウイリー CO.LTD 製のフレーム補強キットについて! 投稿者:rippy 投稿日:2000/05/12(Fri) 02:11F2さんコメントありがとうございました。
とても為になりました。購入の方は値段が張るのでもうちょっと考えてみます.....と言っても買うでしょう!(これからコツコツためます。)
[733] RPMの67レーシングについて 投稿者:タクト 投稿日:2000/05/06(Sat) 13:40追加で質問させて頂きたいと重います。
現在、RPMから67レーシングという商品名で保安基準に適合しない
(いわゆる昔の規制前タイプ?)4−2−1マフラーが発売されていま
すが、これをZRX400に装着している方はいらっしゃいませんでし
ょうか?
目下、メッキのショート管をつけていますが、このRPMかダイシンの
復刻規制前のやつを入れようか迷っています。
重量はダイシンの方がはるかに軽いのですが・・・、今から12〜3年
前にGSX400FSインパルスにこの規制前のダイシンを装着してい
ましたが、抜けが今一(?)でかえって遅くなってしまいました。
う〜ん、どちらがいいかなぁ・・・。
デザイン的にはどちらも大好き♪
[732] ダイノジェットって? 投稿者:タクト 投稿日:2000/05/06(Sat) 13:33ZRX-U'96に乗ってますが、皆さんがここのQ&Aでよく言われている
「ダイノジェット」って一体なんでしょうか?
キャブレター内のバイロットジェットとかニードルジェットとか言う
ジェット類の事でしょうか?
また、それを取り付けると400でどの程度(馬力とか・・・)速くなり
ますかね・・・・。
また、ショップで取り付けてもらうと費用はどの位でしょうか?
部品代、工賃、セッティング代など・・・。
現在、メッキのショート管を装着していますが、マフラーはこのまま
で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
[734] Re: ダイノジェットって? 投稿者:わたる! 投稿日:2000/05/06(Sat) 19:01> ZRX-U'96に乗ってますが、皆さんがここのQ&Aでよく言われている
> 「ダイノジェット」って一体なんでしょうか?
> キャブレター内のバイロットジェットとかニードルジェットとか言う
> ジェット類の事でしょうか?
> また、それを取り付けると400でどの程度(馬力とか・・・)速くなり
> ますかね・・・・。
> また、ショップで取り付けてもらうと費用はどの位でしょうか?
> 部品代、工賃、セッティング代など・・・。
>
> 現在、メッキのショート管を装着していますが、マフラーはこのまま
> で大丈夫でしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
ほぉ〜い!ダイノジェットは、ノーマル キャブのレスポンスを向上させる
草分け的!キャブ パーツですよ!(^◇^)
柔らかいダイヤフラム スプリングと、それに合わせたニードルで、
ノーマル キャブを!スポーツ キャブに変身(^◇^)
ちなみに、私はZRX1100に、ダイノジェットST−1を使用してます
ST−1だと、パワーは上がらないですけど、凄くキャブのツキが良く!
アクセルを開ければ!開けるほど!ドカァ〜っと!すごく楽しいですよ!
価格は、商品&工賃で¥35、000ぐらいだったかな?(^^ゞ
それでは、私が知ってるのは、それぐらいです!それでは!(●^o^●)
[730] 短いチェンジペダル 投稿者:まゆみさん 投稿日:2000/05/06(Sat) 07:56あまり居ないと思うですが 何方かバリオス他の短い純正部品に換装済み
若しくはノーマルペダルを加工して短くなさった方いらっしゃいませんか?
以前GPZ11乗りの方からバリのペダルに換えた方が居ると聞き
ZRX11でもいけるんじゃないかと踏んでるんですが シフトシャフトの経が
合えばナンでもOKなんでしょうか??←ここらが良くワカラナイ (^^ゞ
希望はポン付けで2cmは短くですが 加工も考えてます。
踏み替えが下手くそなので ナンとかしたいですん。
でも良くコケるので出来れば換えが効く方がいいなぁと (^^ゞ
#当然↑バックステップは入れられません(笑)
[728] スイングアームについて 投稿者:たいき 投稿日:2000/05/06(Sat) 02:24初めて投稿します。
私は、’99ZRX1100に乗っているのですが、
スイングアームの強化(補強or交換)で悩んでいます。
なぜ、悩んでいるかというと、
私は、エアクリーナーボックスとシート下ラゲージボックスをそのまま使用したいと考えているのですが、
ノーマルのスイングアームの補強をする場合、ピポット部をボックス形状に補強しなければ補強にならず、そうすると、シート下のラゲージボックスに干渉してしまう。社外のスイングアームでも同じところにプレートで補強してある物が多いみたいです。OVERのTIPE−8Bはその部分にプレートが無いみたいで大丈夫みたいですけど(まだ未確認です)
ただ、出来ればエキセントリックチェーンアジャスターがいいなと思っております。(絶対条件ではありませんが)
そう考えると、ビートのインリッチスイングアームがプロスペックK補強入りスイングアームがいいのかなと思いますが、(形状は未確認)人間の手で押してみてしなってしまうノーマルのスイングアームの強度を50%アップさせたらどのくらいなのかなという不安もあります。
使用用途や装着ホイールの事もあるとは思いますが、
どなたかスイングアームの補強、又は、アフターマーケットのスイングアームについてよいアドバイスを宜しくお願いします。
長くなってすみませんでした。http://www.geocities.co.jp/NeverLand/1084/index.html
[719] デジテンの水温センサーはどこに? 投稿者:う〜やん 投稿日:2000/05/04(Thu) 15:50No60のう〜やんと申します
時間はあっても金がない、やっと届いたヨシムラのデュアル
デジテン装着しようとしましたが、従来のデジテンは油温を
計測していたので、そのまま油温センサーは流用できOKなのですが
水温のセンサーをどこに装着すればいいのか悩んでいます。
冷却水用のドレンボルト?ラジエターの左側のサーモスタット用
ボルト?シート下の警告用ボルト?
装着済みの方、「ここだよ」と教えて下さい。
よろしくお願いします。
[721] Re: デジテンの水温センサーはどこに? 投稿者:哲@北関東 投稿日:2000/05/05(Fri) 07:53
哲@ZOO#293です。
> 水温のセンサーをどこに装着すればいいのか悩んでいます。
> 冷却水用のドレンボルト?ラジエターの左側のサーモスタット用
> ボルト?シート下の警告用ボルト?
私の ZRX1100は、”センサーTYPE−C” をタンク下の、
ラジエタキャップの所の”水温警告灯スイッチ”を差し替えしました。
ちなみに、ラジエター本体の左横に付いているのは、ラジエターファンスイッチだと思います。
[739] Re^2: デジテンの水温センサーはどこに? 投稿者:う〜やん 投稿日:2000/05/07(Sun) 20:29No60う〜やんです。
哲さん、ありがとう。
>私の ZRX1100は、”センサーTYPE−C” をタンク下の、
> ラジエタキャップの所の”水温警告灯スイッチ”を差し替えしました。
>ちなみに、ラジエター本体の左横に付いているのは、ラジエターファンスイッ>チだと思います。
ラジエタースイッチにつけたらどうなっていたのだろう(ーー;)
さっそく取り付けてみますが、どうもデュアル不良品のようで調子悪い
ので、交換させようと思っています。
取りあえず、どうもありがとうございました。
[718] マフラー選び 投稿者:コウ 投稿日:2000/05/03(Wed) 23:51自分は今ZRX400ライムに乗っています今はカーカーのメガホンタイプを付けているんですがどうも抜け抜けが悪く乗りづらいです。そこでマフラー交換を考えているのですが、自分ではストライカーかOVERあたりをいれるつもりですが
やはり他のヨシムラや月木等の老舗の方が良いのでしょうか?誰か音量と性能を両立している物を紹介してください。
OVERを付けている人インプレ等お願いします。
[717] ハイパープロのショックスプリングについて 投稿者:にゃお 投稿日:2000/05/03(Wed) 18:27ハイパープロのショックスプリングを使用している方、インプレお願いします。
[715] スピードリミッターについて 投稿者:チョロQ 投稿日:2000/05/03(Wed) 02:36始めまして。
99’国内仕様ZRX1100に乗っています。
メーター交換以外でリミッター解除が可能と小耳に挟んだので、
バイク屋の兄ちゃんに聞いたら「出来るけど、教えない。」と言われました。
バイク屋の兄ちゃんを見返すためにも、誰か秘密を教えてください。
また、最高速はどの位になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[727] Re: スピードリミッターについて 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/05(Fri) 23:42> 始めまして。
> 99’国内仕様ZRX1100に乗っています。
> メーター交換以外でリミッター解除が可能と小耳に挟んだので、
> バイク屋の兄ちゃんに聞いたら「出来るけど、教えない。」と言われました。
> バイク屋の兄ちゃんを見返すためにも、誰か秘密を教えてください。
> また、最高速はどの位になるのでしょうか?
スピードメーターを外すと、基盤に3本の配線がついているはずですが、
その基盤が、リミッターになります。
メーターの針の裏には御わん形の物がついています。
その御わん形の金属には羽根のようなものがついていますが、
その羽根が基盤を通過するとリミッターが働きますので、
その羽を切断するか、配線を接続したまま基盤をメーターから外して別の場所に置けば、
それでリミッターは働かなくなると思います。
基盤を別の場所にうつす時には、雨対策もして下さい。
もしかすると、アースも取らなければ行けないかもしれませんがそれでリミッターは働かなくなると思いますよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[724] Re: スピードリミッターについて 投稿者:けろこん 投稿日:2000/05/05(Fri) 21:17> 始めまして。
> 99’国内仕様ZRX1100に乗っています。
> メーター交換以外でリミッター解除が可能と小耳に挟んだので、
> バイク屋の兄ちゃんに聞いたら「出来るけど、教えない。」と言われました。
> バイク屋の兄ちゃんを見返すためにも、誰か秘密を教えてください。
> また、最高速はどの位になるのでしょうか?
> 宜しくお願いします。
>
[725] Re^2: スピードリミッターについて 投稿者:けろこん 投稿日:2000/05/05(Fri) 21:23>>始めまして。
>>99’国内仕様ZRX1100に乗っています。
>>メーター交換以外でリミッター解除が可能と小耳に挟んだので、
>>バイク屋の兄ちゃんに聞いたら「出来るけど、教えない。」と言われました。
>>バイク屋の兄ちゃんを見返すためにも、誰か秘密を教えてください。
>>また、最高速はどの位になるのでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>>はじめまして
私はプロトのリミッターカットを付けています価格は5千円くらいで
メーターの所のコネクタにつなげるだけです。
ちなみに、全開にはしてませんが250KMぐらいは確認ずみです
260kmメーターもK‘sさんので2万円ぐらいです
[720] Re: スピードリミッターについて 投稿者:う〜やん 投稿日:2000/05/04(Thu) 16:00はじめまして、No60う〜やんと申します。
> メーター交換以外でリミッター解除が可能と小耳に挟んだので、
リミッターをカットするキットが販売されています。それを装着すれば
リミッターは効かなくなります。確か7000円前後だったと思います。
> また、最高速はどの位になるのでしょうか?
国内仕様だとリミッターカットしてもメーターは190Kmまでですので
よくわかりません。よく聞く話ですとだいだいふうわ前後だと思います。
でも、気をつけてくださいね。待っている人がいるのだから。
[722] Re^2: スピードリミッターについて 投稿者:チョロQ 投稿日:2000/05/05(Fri) 16:45う〜やんさん、情報ありがとうごさいます。
十分注意して活用させていただきます。
[751] Re^3: スピードリミッターについて 投稿者:チョロQ 投稿日:2000/05/08(Mon) 22:25みなさん、情報ありがとうごさいます。
[714] メータの振動について 投稿者:ケロ 投稿日:2000/05/02(Tue) 21:43ZRX1100(C2)にのっているのですが
走行中にメータの当りから「ビリビリ」という異音がします。
走行4500キロを超えた位から音が出る様になりました。
加速時や5速で60キロ位のスピードで走っている時でもでます。
どなたか、同じような現象が出た方いらっしゃるでしょうか?
何か良いアドバイスがいただけたら、有りがたいのですが...
[729] Re: メータの振動について 投稿者:まゆみさん 投稿日:2000/05/06(Sat) 07:20> ZRX1100(C2)にのっているのですが
> 走行中にメータの当りから「ビリビリ」という異音がします。
正解かどうか解りませんが σ(^^)のも出てました。
メーターを取り外してバラした所、原因はメーターユニット内の
ネジの緩みによるビビリ音でした。
ロックタイトで軽く固定したらその後は出てまへん。
一度メーター周りを含む増し締めをなされてみれば?
[716] Re: メータの振動について 投稿者:ビエリ 投稿日:2000/05/03(Wed) 11:18> 私も走行4500キロを超えたあたりから、メーターからかはわからない
ですけど、フロントのほうから同じような音が出始めました。
バイク屋に持っていっても、そんな音は聞こえないと言われてしまいまし
た・・・。普段乗ってる者にしかわからないこの音・・・何なんでしょう?
どなたか教えてください。
[735] Re^2: メータの振動について 投稿者:taka 投稿日:2000/05/07(Sun) 00:57私のは走行300KM!位からビビリはじめました。
とりあえず、(カワサキの常で)カウル回りは
全部増し締めした所、とりあえず静かになってます。
しかし、段差越えとかでビビリ音は聞こえますね〜。
やっぱ、カワサキだから?
スクリーン止めてるネジはよく緩んでますね、はい。
[749] Re^3: メータの振動について 投稿者:ケロ 投稿日:2000/05/08(Mon) 19:59> 私のは走行300KM!位からビビリはじめました。
> とりあえず、(カワサキの常で)カウル回りは
> 全部増し締めした所、とりあえず静かになってます。
> しかし、段差越えとかでビビリ音は聞こえますね〜。
> やっぱ、カワサキだから?
> スクリーン止めてるネジはよく緩んでますね、はい。
[750] Re^4: メータの振動について 投稿者:ケロ 投稿日:2000/05/08(Mon) 20:02操作誤りました。
返答くださった方有り難うございます。
とりあえず、まし締めして様子をみます。
[711] ツキギのエキパイとストライカーのサイレンサーの装着について 投稿者:雅 投稿日:2000/05/02(Tue) 14:26現在ZRX1100にツキギのTRエギゾーストシステムを
つけているのですが、サイレンサーがへたってきたため交換を
考えております。
今回TRサイレンサーの代わりにストライカーのサイレンサーを
装着しようかと考えているのですが、可能でしょうか?
ご存知の方、ご教授下さい。
[705] タイヤについて 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/05/01(Mon) 13:42#367のけんです。
もう少しでタイヤが終わりそうなので(純正BT−57)
変えようと思うのですが、いろいろあるので迷っています。
どなたかよきアドバイスをいただけたらと思います。
主な用途はツーリング、峠、街乗りといった感じです。
自分の中の候補としては D207あたりでもと思っています。
でも最近のBT-020や010、D220なんかも気になるんですけど。
[713] Re: タイヤについて 投稿者:てっち 投稿日:2000/05/02(Tue) 16:46> こんにちわ。てっちです。
私は。BSのBT010をはいています。
のり味は少し硬いですが、バンクしてからのライダーへの情報が
リニアにわかりますよ。D207のようなハイグリップではないですが
バンキングの軽さや、コントロール性など ZRXの特性をスポイルしないで
BT57の正常進化版って感じですね。D207のようなタイヤが勝ちすぎる感も
ないですよ。ちなみにサイズはノーマルの170がベスト!ノーマルパワーで
ストリートメインなら、太いタイヤは見た目以外、メリットはありませんよ。
[707] Re: タイヤについて 投稿者:やねした 投稿日:2000/05/01(Mon) 20:19
こんばんは、やねしたと申します。
ZRXのタイヤ選択って結構難しいようです。アサカワスピードによると
SP系のタイヤを履かせると、150キロぐらいでもかなり振られるようです。D207あたりだとかなり来るそうです。
原因は、フレームの右側のサブフレームにあるようです。(この部分だけアルミ製)
もし、スポーツ系のタイヤを履かせるなら、エンジン前部の補強(ウィリーから発売されている)をすすめていました。
[708] Re^2: タイヤについて 投稿者:なつ 投稿日:2000/05/01(Mon) 20:55こんばんは、前にD207はいてましたよ。(GPじゃないやつ)
とりあえず、240kmぐらい(走行会にて)出しましたが、大丈夫
でしたよ。
しかし、リアのサイドの回りこみきつく、1cmぐらいつかえません(笑)
ツーリング主体なら、ブリジストンのBT−020の170だと、
標準リムサイズが5jなんで(他のタイヤは5.5j指定)
タイヤ本来の形ではけますが?
[709] Re^3: タイヤについて 投稿者:zumi 投稿日:2000/05/02(Tue) 10:22こんにちは。
私はTX15、25はいてます。
なかなか具合はいいですよ。
もう無くなってしまったんでしょうけどね。
後継のパイロットスポーツもかなり良いと入れた人がいってましたよ。
国産タイヤより若干安いみたいですしね。
ミシュラン万歳!(笑)
[710] Re^4: タイヤについて 投稿者:高崎 一 投稿日:2000/05/02(Tue) 11:30#372高崎です。
ミシュランのマカダム90Xを履いています(F120/70-17、R170/60-17)。
ツーリングベースで使うなら個人的にはイチ押しのタイヤです。
ハンドリングにもクセがなく、素直なタイヤだと思います。
(人によっては特徴がないと感じるかもしれませんが…)
峠でも激走フルバンクまでしなければグリップ力は充分すぎるほどです。
また、タイヤライフの長さもお薦めできます。
以前カタナに乗っていたときも履いていましたが、10,000km
走ってまだ溝が5分程度残っていました。
あと5,000kmは余裕で使えたと思います。
それと、最も気にいったのが純正のタイヤでわずかに感じられる極低速域
(交差点の右左折等)での切れ込み感が完全に消える点でした。
現在は後継として100Xが出ていると思います。
ご検討されてみてはいかがでしょうか?
でも、パイロットスポーツも結構評判いいんですよね。
私自身、ちょっと興味があったりして。
ゆっくり悩んでください(笑)
[712] Re^5: タイヤについて 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/05/02(Tue) 16:07みなさん、ありがとうございます。
現在、ミシェランとダンロップで迷いそうです。
(D207と100X)
参考にさせていただきました。
[704] バックステップの調整について教えてください 投稿者:なべさん 投稿日:2000/05/01(Mon) 09:09ノーマルのペダルを使うバックステップ(メーカー・リアルバランス)を取り付けましたが、ギアが入りにくいんです。ペダルを下向きだとセカンド、上向きだとローが入らない。微妙な調整が出来ないんですが、皆さんはどう調整されましたか。
アドバイスよろしくお願いします。
[706] Re: バックステップの調整について教えてください 投稿者:eiji 投稿日:2000/05/01(Mon) 15:34> ノーマルのペダルを使うバックステップ(メーカー・リアルバランス)を取り付けましたが、ギアが入りにくいんです。ペダルを下向きだとセカンド、上向きだとローが入らない。微妙な調整が出来ないんですが、皆さんはどう調整されましたか。
> アドバイスよろしくお願いします。
現物がどのようなものなのか分からないので、想像ですが。
まずエンジン側のミッションレバーの位置を出来るだけ、リンケージシャフトに対して直角に近づけます。
その後、リンケージシャフトを回して、ペダルの位置を調整するのですが、
その時、出来るだけ、各リンケージを長方形の位置に持ってくるのが理想です。
(但しペダル側のレバーがリンケージシャフトに直角から程遠い場合は、各リンケージが平行四辺形になるようにしてみます。)
それでも解決できそうに無い場合は、
ピロボールのガタなどを取る為に機械部品屋さんに行って、少し高いのですが、ガタのほとんど無いピロボールを買って取り付けるのが良いかと思います。
多分ですが上記の方法で解決できると思います。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[696] プラグ交換? 投稿者:イソップ 投稿日:2000/04/27(Thu) 13:12最近アイドリングの回転(アクセル開かずローギアで1000rpmくらい)だけで走るとノッキングするようになりました
乗り始めた当初はスムーズに走っていたのですが・・・。
走行距離も8000kmくらいなので,もうそろそろプラグを交換したほうがいいのでしょうか?
他に原因が考えられるとしたら何なのか教えて下さい。。
[701] Re: プラグ交換? 投稿者:nancy 投稿日:2000/04/28(Fri) 14:12> 最近アイドリングの回転(アクセル開かずローギアで1000rpmくらい)だけで走るとノッキングするようになりました
>
最近、このような症状が出ました。
プラグを調べたところ、一番のところに
お水が入っていました。
恥ずかしいお話で・・。
違う原因かもしれませんが、一応調べてみたらどうでしょうか??
[700] Re: プラグ交換? 投稿者:kazu 投稿日:2000/04/27(Thu) 20:38#83 kazuと申します。
こんにちは
> 他に原因が考えられるとしたら何なのか教えて下さい。。
プラグの点検ギャップ調整、も考えられますが、
エアクリーナの汚れも、考えられます。
点検、清掃または、交換してみては如何でしょうか?
[698] Re: プラグ交換? 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/27(Thu) 18:00> 最近アイドリングの回転(アクセル開かずローギアで1000rpmくらい)だけで走るとノッキングするようになりました
>
> 乗り始めた当初はスムーズに走っていたのですが・・・。
>
> 走行距離も8000kmくらいなので,もうそろそろプラグを交換したほうがいいのでしょうか?
>
> 他に原因が考えられるとしたら何なのか教えて下さい。。
多分なにも原因は無い様に思いますよ。
8000kmも走れば少しはエンジンにへたりが出てくるでしょう。
実走行には問題がなければ、ほんの少しへたっているのだと思いますが。
プラグが気になるのであれば交換やプラグギャップの確認をしてみてはどうでしょう?
多分、変わりはない様に思いますね。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[692] ダイノジェットについて 投稿者:ぶたひじ 投稿日:2000/04/26(Wed) 21:21ZRX400(99y)なんですけど、キャブごと換えるには金銭的にちょっと・・・
とっ・・いうわけでインナーパーツをと考えてる次第です。
今はナサートRのみなので、ダイノとノーマルタイプのパワーフィルターに
交換しようかと思っています。
これと似た仕様の方のご感想を参考にしたいとおもいます。
あと、金額(工賃含む)も宜しくお願いします。
[697] Re: ダイノジェットについて 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/27(Thu) 14:23ZRX1100にファサームプロRチタンとダイノジェットST1、K&Nリプレイスメントフィルターを装着しています。
1100なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
私の場合最初にマフラーを交換した時、低速がスカスカになり、5月の陽気でもしばらくチョークを引いて暖気しないとアイドリングしなくなったので、キャブセッティングが必要と判断し、ついでにダイノとK&Nを組みました。
きっちりとセッティングしたかったのでダイノの組付けはショップにまかせました。工賃は2万円以上したと思います。
組付け後のフィーリングは前に比べて格段に低中速のピックアップが良くなりましたが、前が悪すぎたのでノーマルと比較すれば大差ないと思います。
パワーフィルター(エアクリーナボックス無し)にすればパワーも上がると思いますが、現在の仕様(ナサートのみ)で問題が無いのであればダイノとノーマルタイプのフィルターではあまり変わらないと思います。
K&Nは洗浄して何度も使えので地球環境にやさしいというメリットはありますけどネ
[691] ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/04/26(Wed) 19:13皆様如何お過ごしでしょうか、ぺこで御座います。
掲題の通りベガスポーツのスリップオンの使い心地を教えて下さい。
最初はAkrapovicを考えていましたが、フルEXしかなく、価格的に難しいため、スリップオンに決定。
ベガスポーツは価格の割に結構性能が出るらしく、
評判がいいらしいと言う情報を入手。
実際に使っている方は御教示頂けると有り難いです。
お聞きしたいのは、
音質 低い>やや低い>やや高い>甲高い のどの辺りかと
性能 低速トルクが犠牲にならないか、上でのふけ上がりはどうか。
と言う点です。
走り屋ではなくツーリングライダーの小生は
高回転域はそれほど使わないので高速重視より、
むしろ全体的なトルクアップを図りたいのです。
スリップオンでどこまで強化できるかは疑問ですが・・。
また上の条件に適合するマフラーでおすすめ等がありましたら
御一報下さい。
[695] Re: ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:MARU 投稿日:2000/04/27(Thu) 12:46> 音質 低い>やや低い>やや高い>甲高い のどの辺りかと
> 性能 低速トルクが犠牲にならないか、上でのふけ上がりはどうか。
> と言う点です。
以前ZRX1100でベガスポーツ使ってました。音質は低いです。バッフルとってもアクセルを大きく開けない限りうるさくないです。上品で迫力ある音だと思います。
ノーマルと比べて低速トルクは犠牲になっていません。上でのふけはノーマルよりはましです。
今付けてるナサートと比べると低速はベガとどっこい。上(6000位から)はナサートの圧勝。といったところです。ZRXは4000位までで十分走れてしまいますので。ベガは賢い選択だと思いますよ。作りもいいですしね。
キャブの調整の必要は感じませんでしたよ。薄い感じのところも無かったので。
[699] Re^2: ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/04/27(Thu) 20:27> ノーマルと比べて低速トルクは犠牲になっていません。上でのふけはノーマルよりはましです。
> 今付けてるナサートと比べると低速はベガとどっこい。上(6000位から)はナサートの圧勝。といったところです。ZRXは4000位までで十分走れてしまいますので。ベガは賢い選択だと思いますよ。作りもいいですしね。
> キャブの調整の必要は感じませんでしたよ。薄い感じのところも無かったので。
MARUさん、貴重なインプレありがとう御座います。
常用使用域(発進加速〜5000rpm)でのピックアップ等は
ノーマルと比べてどの程度、良いのでしょうか?
ふけが多少良くなると言っても、
6000rpm以上はほとんど使わないでしょうから・・。
取り替えた結果、ただ見た目と音が変わったというのであれば、
それほど取り替える必要はないのかな?とも思うのです。
済みませんがこれもお答えしていただけますか?
ベガつけたのに試乗できれば一発氷解なんでしょうが・・・。
「んじゃ、試してみようか!」と言う様な値段ではないですしね。
[744] Re^3: ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:MARU 投稿日:2000/05/08(Mon) 10:16
常用使用域(発進加速〜5000rpm)でのピックアップ等は
> ノーマルと比べてどの程度、良いのでしょうか?
> ふけが多少良くなると言っても、
> 6000rpm以上はほとんど使わないでしょうから・・。
> 取り替えた結果、ただ見た目と音が変わったというのであれば、
> それほど取り替える必要はないのかな?とも思うのです。
ウーン難しいですね。なにせ前の話しなので。takaさんのいうとおりっていう感じですか?低速域のピックアップはノーマルが非常に強力だと思いますし、これに見劣りすることはぜんぜん無くて、トルクの唐突な変動が無く、扱いやすくなるといった感じですか。要領を得なくてすみません。
[748] Re^4: ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/05/08(Mon) 19:23>
> 常用使用域(発進加速〜5000rpm)でのピックアップ等は
> ウーン難しいですね。なにせ前の話しなので。takaさんのいうとおりっていう感じですか?低速域のピックアップはノーマルが非常に強力だと思いますし、これに見劣りすることはぜんぜん無くて、トルクの唐突な変動が無く、扱いやすくなるといった感じですか。要領を得なくてすみません。
あのガツンとくる怒濤の低速トルクを手放すのは少し残念な気もしますが、
扱いやすくなる(抜けが良くなるせいで滑らかになるんですかね。)
というのはメリットとして大きいかも。
フルエキを組む程いじりたいとは思わないので、
確かに手軽なカスタムとしては良いでしょうね。
値段も安いし、ストライカーや月木に走らずにベガに行くのも
個性が出て良いのかもしれません。
協力ありがとう御座いました。
[703] Re^3: ベガスポーツのスリップオンについて 投稿者:taka 投稿日:2000/04/29(Sat) 14:16>> ノーマルと比べて低速トルクは犠牲になっていません。上でのふけはノーマルよりはましです。
>> 今付けてるナサートと比べると低速はベガとどっこい。上(6000位から)はナサートの圧勝。といったところです。ZRXは4000位までで十分走れてしまいますので。ベガは賢い選択だと思いますよ。作りもいいですしね。
>> キャブの調整の必要は感じませんでしたよ。薄い感じのところも無かったので。
私もベガ付けてますが、エンジン、キャブ共にノーマルです。
これといって低速に不満はありませんね。
スリップオンでトルクがガンガン上がるとも思えないし(^^;
気軽なカスタムって感じでしょうか。
性能うんぬんならばフルエキ組むのが手っ取りばやいです。
チタンなら軽いし、多少はトルクウエイトレシオも下がるのでは?
ノーマルのサイレンサーより少し軽くて、見た目よくて、音が良くて
ノーマルより悪くない(凄く良くもない)ってのがご希望なら
ベガスポーツはいいですよ。値段も安いし。
私は用品店の特価品で4万でした。
[687] 調子が悪いんですが・・・ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/26(Wed) 09:06 すいません、どなたか教えて下さい。
97'ZRX1100にダイノジェット+K&Nフィルター+ストライカー
スリップオンを付けているのですが、高速で160kmオーバー
でアクセルを全開にするとエンジンがゴボつき(ガクガクする)
ます。標高の高い所でアクセルを開けた時に似てる。
最近まで調子良かったのですが・・・
キャブクリーナーは使ってみたのですが、これで直らなければ
何が考えられるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
[688] Re: 調子が悪いんですが・・・ 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/26(Wed) 14:10> すいません、どなたか教えて下さい。
> 97'ZRX1100にダイノジェット+K&Nフィルター+ストライカー
> スリップオンを付けているのですが、高速で160kmオーバー
> でアクセルを全開にするとエンジンがゴボつき(ガクガクする)
> ます。標高の高い所でアクセルを開けた時に似てる。
> 最近まで調子良かったのですが・・・
> キャブクリーナーは使ってみたのですが、これで直らなければ
> 何が考えられるでしょうか?
> アドバイスよろしくお願いします。
K&Nフィルターも洗浄してみては、洗浄&オイル付はK&Nからキットが出ていますので、
それを使った方がいいですよ。
もしくはK’Sの260Km/hメーターに変更しませんでしたか?
それであれば、リミッターカットの基盤も積み替えないと、そのような症状になりますよ。
http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[690] Re^2: 調子が悪いんですが・・・ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/26(Wed) 17:26> K&Nフィルターも洗浄してみては、洗浄&オイル付はK&Nからキットが出ていますので、
> それを使った方がいいですよ。
> もしくはK’Sの260Km/hメーターに変更しませんでしたか?
> それであれば、リミッターカットの基盤も積み替えないと、そのような症状になりますよ。
eijiさん回答ありがとうございます。
フィルターは付けたばかりで1000kmも走行していませんし、
メーターは純正です。
ある方からダイノのセッティングが出てないのではとの情報を
いただいたのですが、マニュアルどうりのセッティングをしました。
故障なのでしょうか?
[693] Re^3: 調子が悪いんですが・・・ 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/27(Thu) 00:46> ある方からダイノのセッティングが出てないのではとの情報を
> いただいたのですが、マニュアルどうりのセッティングをしました。
> 故障なのでしょうか?
ダイノジェットのセッティングはスロー系のセッティングが難しいとは聞いていますが、
マニュアル通りでは高回転域に問題はないと思いますよ。
それより組み付けに手落ちが無かったか、キャブの洗浄と共にもう一度確認してみた方がいいと思いますよ。
たとえば、キャブのスプリングを組み付ける時に、ダイヤフラムを変に挟んでいるとか、
メインジェットが緩んでいるや、インシュレータ等にしっかり装着されていないとか、確認してみてはいかがでしょうか?
それ以外では電装関係のチェックなんかもしてみては?
それと、クリーナーボックスを外しているならば、1000km未満でも、
環境によれば意外と汚れているかも知れないですね。
多分大丈夫だと思いますが、一度洗浄してみてもいいと思いますよ。
それでも、治らないようであればショップに持っていかないと難しいと思いますよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[694] Re^4: 調子が悪いんですが・・・ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/27(Thu) 08:38eijiさんありがとうございました。
さっそく見てみます。
[685] カスタムペイントはどうやるの? 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/04/25(Tue) 22:19皆さんこんばんは!私は今ライムの98ZRX1100に乗っています。
この頃カスタムペイントしたバイクがうらやましくてしょうがありません。
こんな私にカスタムペイント(基礎もあまり解りませんが)の仕方を教えてもらえませんか?
[689] Re: カスタムペイントはどうやるの? 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/26(Wed) 14:16> 皆さんこんばんは!私は今ライムの98ZRX1100に乗っています。
> この頃カスタムペイントしたバイクがうらやましくてしょうがありません。
> こんな私にカスタムペイント(基礎もあまり解りませんが)の仕方を教えてもらえませんか?
まず下地作りから始まってペイントそして仕上となるのですが、綺麗にカスタムペイントをするには、
機材と経験が必要になってきます。
いくつもカスタムペイントをするならいいのですが、1台だけであれば、
機材代で外注できるぐらいの値段になりますよ。
それでも自分でと考えておられるなら、タッチバイクなどの雑誌を読まれた方がいいと思います。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[702] Re^2: カスタムペイントはどうやるの? 投稿者:ヒロヨシ 投稿日:2000/04/28(Fri) 20:53どうも有り難う御座いました。さっそく調べてみます!
[678] 燃費が悪いような気が・・・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/04/24(Mon) 20:58初めまして。会員ではないのですが、
98年式ZRX11C(銀)に乗っています。
少し気になっているのですが、このバイクの燃費が話で聞いているより
悪い気がします。皆様の燃費はいかほどでしょうか?
小生、横須賀に住んでおります。リッターバイクと言うことに加え、
ここは坂と信号と渋滞が多い為、ある程度の悪さは覚悟しておりました。
街乗り13km/lは仕方ないかなと思いますが、
旅15km/lは悪すぎませんか?
ほとんどCB1300SFレベルの悪さ・・・。
ちなみにフルノーマルですが、ガソリンに呉工業のガストリートメントを入れております(燃費向上策の一環)。
常用回転域はどのギアでも3000〜4200rpm(街乗り)程度です。
だいたい70〜80km/h程度で走行しております。
ドッカン加速はしていないつもりなので、運転が悪いとは思えません。
燃費向上策は他にVXプラグ化、オイル添加剤などを考えております。
如何に燃費向上をしているか、皆様の御意見等伺えれば幸いです。
[679] Re: 燃費が悪いような気が・・・・・ 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/24(Mon) 22:02当方99年式ZRX1100でダイノジェットST1、K&Nリプレイスメントフィルター、ノジマチタンマフラーです
街乗りは普通に乗って15km/l、全開加速ばかりしてると10km/lくらいまで悪化します。
郊外ではとても人に言えないハイペースで走っても15km/l以上、大人しく走れば20km/hくらいまで伸びます
[680] Re^2: 燃費が悪いような気が・・・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/04/24(Mon) 23:13> 当方99年式ZRX1100でダイノジェットST1、K&Nリプレイスメントフィルター、ノジマチタンマフラーです
> 街乗りは普通に乗って15km/l、全開加速ばかりしてると10km/lくらいまで悪化します。
> 郊外ではとても人に言えないハイペースで走っても15km/l以上、大人しく走れば20km/hくらいまで伸びます
そうなるとやはり小生のマシンは燃費が悪いみたいですね。
カワサキのエンジンは当たり外れが強いと聞きますが、
そのせいでしょうか?ZZ-Rベースのエンジンという事でそんなに
燃費が悪いとは思えないのですが・・。
[682] Re^3: 燃費が悪いような気が・・・・・ 投稿者:@ 投稿日:2000/04/25(Tue) 05:53> そうなるとやはり小生のマシンは燃費が悪いみたいですね。
> カワサキのエンジンは当たり外れが強いと聞きますが、
> そのせいでしょうか?ZZ-Rベースのエンジンという事でそんなに
> 燃費が悪いとは思えないのですが・・。
燃費の向上って解決が難しいらしいです。要因がさまざまで、個体差もあるし。
ただイコール外れというか、パワーが出てないというわけでもないみたいですよ。
とりあえず、エアクリーナー交換してみて、それで燃費が向上しないなら、いっそ
マフラー交換やダイノつけてみてはいかがでしょうか?
意外と、今と燃費が変わらなくって得したような?ことになるかもしれませんよ。
(保証はできないけど)
パワー測定もされてはいかがですか?燃費だけで愛着がなくなったら勿体無いです。
[683] Re^4: 燃費が悪いような気が・・・・・ 投稿者:ぺこぽん 投稿日:2000/04/25(Tue) 11:35>>そうなるとやはり小生のマシンは燃費が悪いみたいですね。
>>カワサキのエンジンは当たり外れが強いと聞きますが、
>>そのせいでしょうか?ZZ-Rベースのエンジンという事でそんなに
>>燃費が悪いとは思えないのですが・・。
>
> 燃費の向上って解決が難しいらしいです。要因がさまざまで、個体差もあるし。
> ただイコール外れというか、パワーが出てないというわけでもないみたいですよ。
> とりあえず、エアクリーナー交換してみて、それで燃費が向上しないなら、いっそ
> マフラー交換やダイノつけてみてはいかがでしょうか?
> 意外と、今と燃費が変わらなくって得したような?ことになるかもしれませんよ。
> (保証はできないけど)
> パワー測定もされてはいかがですか?燃費だけで愛着がなくなったら勿体無いです。
>
ご意見ありがとう御座います。
燃費だけで愛着が無くなるなんてとんでもないです(^^)。
小生はこれに乗りたくて大型を取ったのですから・・・。
十分な動力性能とバランスの良さ(勿論スタイルも)に非常に満足しており、
これで燃費が良くなれば最高!・・・と言う事です。
カスタムに関してですが資金繰りが難しく一向にはかどりません。
マフラー、ブレーキホース等、いろいろやりたいのですが(^^;
[672] オイルにじみに関して 投稿者:MAS☆ 投稿日:2000/04/23(Sun) 21:53ZRX1100(ライムグリーン)を7000Km乗っています。
先日、シリンダーヘッドとシリンダーの間から、オイルのにじみを
発見しました。乗っている方で、こういう故障があった方、知っている方
にお尋ねします。修理代はいくらくらいかかりますか?
でも、エンジンは快調なんですよ!!
[674] Re: オイルにじみに関して 投稿者:大学生 投稿日:2000/04/24(Mon) 00:55> ZRX1100(ライムグリーン)を7000Km乗っています。
> 先日、シリンダーヘッドとシリンダーの間から、オイルのにじみを
> 発見しました。乗っている方で、こういう故障があった方、知っている方
> にお尋ねします。修理代はいくらくらいかかりますか?
> でも、エンジンは快調なんですよ!!
400−2ですが
自分の場合はボルトがゆるんでたみたいだったので増し締めしました。
それ以後漏れはなくなりました。
[671] 7000回転でタコが 投稿者:papa 投稿日:2000/04/23(Sun) 18:21今日,一週間ぶりにZRX1100に乗ってみたところ7千回転でタコメーターが止まります、エンジンはいつもどおり回るのですが。このような症状に遭った方、また簡単な直し方があれば教えてください。
[669] 113.5psでてました 投稿者:せーじ 投稿日:2000/04/22(Sat) 21:35今日リグニスにてダイナモで測ってきました
仕様は、ダイノジェットST3です もちろんK&Nも
でマフラーがノジマのフルチタンアップタイプです。
エンジン触んなくても結構でてるんですね!!!
[655] ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/21(Fri) 21:51 ZRX1100のリヤサスってすごくかたくって乗心地悪いし、ギャップで跳ねるからなんとかしたいけど、純正オプション設定されてるリヤショックだけでもオーリンズ、WP、ショーワの3種類もあるし、他にもショップに行けば色々あるからどれにしようか迷ってます。
性能的にあまり差が無いのなら(当然ノーマルよりは格段に良い?)見た目の好みで選ぼうかと思ってます。
性能的にはどれがお勧めでしょうか?アドバイスをお願いします。
[675] アドバイスありがとうございました 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/24(Mon) 11:05いろいろとアドバイスありがとうございました
でも結局何が良いのかはわかりませんネ(^_^;)
オーリンズ選べば間違いないのはわかりますし、他のショックも不満の声が聞かれないのでどれを選んでもノーマルよりは格段に良いということでしょうか
ってことで見た目で選ぼうと思います。ちなみに私の好みでいうと
1.クヮンタム(ライムグリーンの車体に合うか?チョット不安)2.ショーワ(一見ノーマルっぽくて良く見るとバネが紫なのが○)
3.オーリンズ(無難だけどあまりにもありふれてるからね〜)
4.WP(取付部の仕上げが×なのと堅いという噂がある)
です。もう少し悩んで決めます(今が一番楽しい)
[673] Re: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:kikoku 投稿日:2000/04/23(Sun) 22:40> ZRX1100のリヤサスってすごくかたくって乗心地悪いし、ギャップで跳ねるからなんとかしたいけど、純正オプション設定されてるリヤショックだけでもオーリンズ、WP、ショーワの3種類もあるし、他にもショップに行けば色々あるからどれにしようか迷ってます。
> 性能的にあまり差が無いのなら(当然ノーマルよりは格段に良い?)見た目の好みで選ぼうかと思ってます。
> 性能的にはどれがお勧めでしょうか?アドバイスをお願いします。
オーリンスの、フルアジャスタブル入れてます。
乗り心地、セッティングの範囲が広いけど、ノーマルとは比べモノにならない
くらい、いいですよ!!
まず、間違いないとおもけど・・・・
[667] Re: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:やねした 投稿日:2000/04/22(Sat) 11:23自分は、クワンタムを付けています。といっても、スイングアームから変更してあるので、ノーマルとの比較はできませんが、、、
クワンタムは結構、柔らか目の設定で、街乗りとかにはいいと思います。
もしよかったら、ワークスパフォーマンス製のリアショックがありますが
いかがでしょうか?(ロードライダーに連載されている、ZRXについていたものです)
[666] Re: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:すぎ 投稿日:2000/04/22(Sat) 10:03性能ではないんですが、私はクアンタムを使っていますが、これ長く直射日光に当てると色抜けしますので注意してください、常時カバーをしていれば問題無いですが。色は良いんですが・・・
[660] Re: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:どらねこ 投稿日:2000/04/21(Fri) 23:58> ZRX1100のリヤサスってすごくかたくって乗心地悪いし、ギャップで跳ねるからなんとかしたいけど、純正オプション設定されてるリヤショックだけでもオーリンズ、WP、ショーワの3種類もあるし、他にもショップに行けば色々あるからどれにしようか迷ってます。
> 性能的にあまり差が無いのなら(当然ノーマルよりは格段に良い?)見た目の好みで選ぼうかと思ってます。
> 性能的にはどれがお勧めでしょうか?アドバイスをお願いします。
[661] Re^2: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:どらねこ 投稿日:2000/04/22(Sat) 00:11>> ZRX1100のリヤサスってすごくかたくって乗心地悪いし、ギャップで跳ねるからなんとかしたいけど、純正オプション設定されてるリヤショックだけでもオーリンズ、WP、ショーワの3種類もあるし、他にもショップに行けば色々あるからどれにしようか迷ってます。
>>性能的にあまり差が無いのなら(当然ノーマルよりは格段に良い?)見た目の好みで選ぼうかと思ってます。
>> 性能的にはどれがお勧めでしょうか?アドバイスをお願いします。
すみません 返信失敗しました。
じつは、自分もショックを検討しています。
今 考えているのはオーリンズのユニットに、ハイパープロのスプリングを、
考えているのですが、どなたか教えてください。
[677] Re^3: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:MARU 投稿日:2000/04/24(Mon) 16:19> じつは、自分もショックを検討しています。
> 今 考えているのはオーリンズのユニットに、ハイパープロのスプリングを、
> 考えているのですが、どなたか教えてください。
私はハイパープロのリヤスプリングのみ使用しています。峠メインの走り方してます。わたしもノーマルスプリングのイニシャル標準3段での固さとはねと、2段の腰の無さに、悩んでいたのですが、パイパープロで解決しました。使用感ですが、自由長がノーマルより8mm程短いためイニシャル標準3段で、またがった感じ、ノーマルスプリングの2.5段位の車高となります。町中では柔らかくて乗り心地がよく、峠の高加重時では腰があって安定するという、いい感じになり、満足してます。プログレッシブ効果も体感できますよ。
[681] Re^4: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:どらねこ 投稿日:2000/04/24(Mon) 23:19
>
> 私はハイパープロのリヤスプリングのみ使用しています。峠メインの走り方してます。わたしもノーマルスプリングのイニシャル標準3段での固さとはねと、2段の腰の無さに、悩んでいたのですが、パイパープロで解決しました。使用感ですが、自由長がノーマルより8mm程短いためイニシャル標準3段で、またがった感じ、ノーマルスプリングの2.5段位の車高となります。町中では柔らかくて乗り心地がよく、峠の高加重時では腰があって安定するという、いい感じになり、満足してます。プログレッシブ効果も体感できますよ。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、自分もスプリングだけの交換で、様子を見てみようと思います。
もっと腕をあげてから(お金を貯めてから)、オーリンズに交換しようと思います。
[662] Re^3: ZRX11のリヤショックはどれがお勧め? 投稿者:てっち 投稿日:2000/04/22(Sat) 00:24> オーリンズのフルアジャスタブルを入れてますが、ノーマルよりリヤの暴れがましになりますよ、また車体の振られやリヤタイヤのサイドの荒れがましになりました。スプリングを柔らかめで割とダンパーをキツメニセットしています。でも、車体自体のジオメトリーの関係か割に高速道路などのギャップではよくリヤは跳ねますよ!まだセットが不十分かもしれないですけどね。
ノーマルよりは、換えて違いはぐっとわかりますよ!
[650] 安定感について 投稿者:400−U 投稿日:2000/04/21(Fri) 16:11始めまして。95年ZRX−U 400 乗っています。
コ−ナ−によくあるオレンジの横線(なんて言うのかわかりません〉を通過する時、ドドドドッという感じになりとても不安になります。
対策としてステアリングダンパ−を考えているんですが効果あるでしょうか?自分としては安定感が増すと思うのですが。
また後輪のショック(ノ−マルですが)の硬さは、バネが4でダンパ−が3です。これにも問題があるんでしょうか?
他にアドバイスしてもらえるとうれしいです。
[731] Re: 安定感について 投稿者:タクト 投稿日:2000/05/06(Sat) 13:12> 始めまして。95年ZRX−U 400 乗っています。
> コ−ナ−によくあるオレンジの横線(なんて言うのかわかりません〉を通過する時、ドドドドッという感じになりとても不安になります。
> 対策としてステアリングダンパ−を考えているんですが効果あるでしょうか?自分としては安定感が増すと思うのですが。
> また後輪のショック(ノ−マルですが)の硬さは、バネが4でダンパ−が3です。これにも問題があるんでしょうか?
> 他にアドバイスしてもらえるとうれしいです。
はじめまして。96年型ZRX−U400に乗っています。
私のZRXもコーナーでちょっとした路面の凹凸に車体
(ハンドリング)が振られます。
また、60〜80km位で両手を離しステアリングに「ガクッ」
ときっかけを与えるとハンドルがブルブル震え出します。
私も同様にこういった現象の対策としてスデダンを
入れようと思っています。
特にリアのダンパーセッティングは影響していないと
思います。
あと、雑誌で書いてあった記事にはZRX1100もコーナーで
ちょっとよれる事があると書いてありました。
これは、リアが2本サスの為でユニトラックのように
モノサスよりは安定感に欠けてしまうようです。
特に参考意見にはなりませんでしたが・・・。
[638] チョークについて 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/21(Fri) 03:35私のZRX1100はエンジン始動時にチョークをフルにひいても
回転数が2000回転もいきません。ひどい時は1500回転くらいで
安定してます。
前に乗っていたCB400SFはもっと高くまで回転数が上がっていた
のですが...大型バイクとはそのようなものなのでしょうか?
それとも私のバイクだけなのでしょうか?みなさんのバイクはどうですか?
どうか教えてください。
[656] Re: チョークについて 投稿者:24うら 投稿日:2000/04/21(Fri) 22:03eijiさんどうもありがとうございます。
バイクはフルノーマルですので、今の時期では3000から4000ぐらい
はいくはずですよね。今のところ走行に支障はないのですが、とりあえず
いきつけのバイク屋に聞いてみようと思います。
[648] Re: チョークについて 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/21(Fri) 14:49> 私のZRX1100はエンジン始動時にチョークをフルにひいても
> 回転数が2000回転もいきません。ひどい時は1500回転くらいで
> 安定してます。
> 前に乗っていたCB400SFはもっと高くまで回転数が上がっていた
> のですが...大型バイクとはそのようなものなのでしょうか?
> それとも私のバイクだけなのでしょうか?みなさんのバイクはどうですか?
> どうか教えてください。
私のZRX1100はヨシムラTC+K&Nノーマル形状エアフィルター装着状態で、
チョークをめい一杯ひけて暖まってくれば3000回転位です。(冬場は2000回転+αでした。)
フルノーマルの状態では4000回転ぐらいまで回ったと思いますよ。
走っていて、問題が無ければいいのですが、あるようでしたら、キャブセッティングが薄いか、
もしくは、イシュレータからの2次空気を吸ってる可能性など考えられますよ。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[637] 燃料計について 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/21(Fri) 03:26今日給油した時、燃料計の針が赤いゾーンの左側と一致していたのですが
15.8リットルしか入りませんでした。
私的には「リザーブも殆ど残ってないかな」と思っていたんですが...
以外でした。
あの燃料計はどこからがリザーブなのでしょうか? そしてタンクが完全
に空になった時、針はどこを指しているのでしょうか?
[668] ありがとうございました 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/22(Sat) 21:26なるほど、理解しました。
[663] Re: 燃料計について 投稿者:タカシ 投稿日:2000/04/22(Sat) 02:35私の場合は400ですが、一番左側を差した頃ちょうどリザーブに切り替わります。
[645] Re: 燃料計について 投稿者:@ 投稿日:2000/04/21(Fri) 12:53> 今日給油した時、燃料計の針が赤いゾーンの左側と一致していたのですが
> 15.8リットルしか入りませんでした。
> 私的には「リザーブも殆ど残ってないかな」と思っていたんですが...
> 以外でした。
> あの燃料計はどこからがリザーブなのでしょうか? そしてタンクが完全
> に空になった時、針はどこを指しているのでしょうか?
まったく正常です。
タンク15L前後+リザーブ=タンク容量 20L
燃料計が赤を指したら『タンク』がほぼカラです。
[646] ありゃりゃ 投稿者:@ 投稿日:2000/04/21(Fri) 12:57わけのわからん説明かいてましたね。
正しくは
> タンク15L前後+リザーブ=ガソリン容量 20L
> 燃料計が赤を指したら『タンク』がほぼカラです。
[657] ということは... 投稿者:24うら 投稿日:2000/04/21(Fri) 22:12ZRX1100の燃料計は赤いところに針がかかったらリザーブに入るの
ではなくて、リザーブを除いたガソリンの全容量を示しているのでしょうか?
[665] Re: ということは... 投稿者:@ 投稿日:2000/04/22(Sat) 05:19そうですよ。
ぼくも乗りはじめの頃に
ガソリン容量20×ノーマルなら最低でも燃費15km/L=300km
と考えて慣らしを首都高でやったら走行距離280kmでガス欠(タンク欠)
になって、かなり恐い思いをしました。(^o^)
路側帯ともいえん首都高の道の端で止まってコック切りかえたのは鮮明に覚えていますよ。(爆)
[640] 燃料計について(補足) 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/21(Fri) 03:42バイクはZRX1100です。
[633] 400を600に!! 投稿者:じぇい(218) 投稿日:2000/04/20(Thu) 15:47400乗りは誰しも必ず一度は夢見る400⇒600計画!
ここでちょっと質問です。ZZR600のクランク、ピストン、コンロッド
、スリーブがあれば、ヘッド加工で600のZRXはできるのでしょうか?
さらに、その際給排気だけでなくキャブも変えなければ具合が悪いの
でしょうか?さらにそんなカスタムのノウハウのあるお店はあるのでし
ょうか?
よくある無謀な質問だと思いますが・・・。
かなりマニアックな質問ですがわかる方いたら、どうぞお教えくださ
い。
[634] Re: 400を600に!! 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/20(Thu) 17:55> さらに、その際給排気だけでなくキャブも変えなければ具合が悪いの
以前知り合いが乗ってましたキャブをFCR等に変えていましたが
上で足らなくなると言っていましたので交換しないと言うより
キャブのボアを大きくしないとダメだと思いますし
費用もかなり掛かると思いますけど、やる気で関東で有れば実績の有るショップ紹介できますよhttp://www.khi.ne.jp/
[636] Re^2: 400を600に!! 投稿者:じぇい 投稿日:2000/04/21(Fri) 01:41やっぱりすぐ答えてくださるのはよこやんさんだと思っておりました。脱帽で
す。
> 以前知り合いが乗ってましたキャブをFCR等に変えていましたが
> 上で足らなくなると言っていましたので交換しないと言うより
> キャブのボアを大きくしないとダメだと思いますし
> 費用もかなり掛かると思いますけど、やる気で関東で有れば実績の有る
ショップ紹介できますよ
やっぱ、安易に考えることじゃないんですね。かなり・・・って工賃だけで二桁
いってしまうのでしょうか?今すぐはできなくてもそのうち・・・と思っているん
ですが、そのショップにお話だけでも伺えるのでしょうか?
しかも初期型('94)のカスタムはそのうちやってくれなくなるとか云うこと
はあるんでしょうか?
さらに、個人的な意見でお勧めできないという考えがあれば
教えてください。
[641] Re^3: 400を600に!! 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/21(Fri) 08:55ショップは東京都町田市に有るメガカスタムです
車両はZRXファイルにも掲載されています(お手持ちならご覧下さい)
年式によってしなくなることは無いと思います
実際に作業をした人も火曜日、水曜日以外は居ますので聞いてみるのも手かと思います
お奨めできない点をあえていうなら費用の割にと言うことになると思いますが
思い入れが有りますからこのバイクでと言う気持ち解ります
http://www.khi.ne.jp/
[649] Re^5: 400を600に!! 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/21(Fri) 16:07> 400改600が出てる本はZRX FILEじゃないですか?
そうでした m(_ _)m
元発言訂正しておきました、ありがとうございますhttp://www.khi.ne.jp/
[658] Re^6: 400を600に!! 投稿者:じぇい 投稿日:2000/04/21(Fri) 23:04>>400改600が出てる本はZRX FILEじゃないですか?
めっちゃ、KAWASAKISM購入してしまいました・・・(^^;)
まぁ、書物は財産ですからね。メガカスタムのことも書いてあったし・・・。
こんど ZRX FILEとやら、探してみます。よこやんさん、まるちゃんさん
ありがとうございました。
[659] Re^7: 400を600に!! 投稿者:よこやん 投稿日:2000/04/21(Fri) 23:10> めっちゃ、KAWASAKISM購入してしまいました・・・(^^;)
> まぁ、書物は財産ですからね。メガカスタムのことも書いてあったし・・・。
申し訳ないです m(_ _)m
http://www.khi.ne.jp/
[643] Re^4: 400を600に!! 投稿者:じぇい 投稿日:2000/04/21(Fri) 11:53> お奨めできない点をあえていうなら費用の割にと言うことになると思いますが
> 思い入れが有りますからこのバイクでと言う気持ち解ります
車体剛性とかあまり詳しくないのですがそっちは問題ないんですかね。
とても参考になりました。
早速、ライコランドでKAWASAKISMさがしてみます。
いろいろご丁寧にありがとうございます。
[644] Re^5: 400を600に!! 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/21(Fri) 12:29> 車体剛性とかあまり詳しくないのですがそっちは問題ないんですかね。
そのバイクは100馬力ぐらい出てたそうですけど(ロス込み)
サーキット走行しても問題ない(腕が違うからな〜)と言っていましたhttp://www.khi.ne.jp/
[629] ハザードについて 投稿者:おぎ 投稿日:2000/04/20(Thu) 00:41こんにちは #437おぎです。
今年の3月にZRX1100(逆車)を購入したんですが
ヨーロッパ仕様のためハザードついてませんので
とりつけたいのですが簡単につけられるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
(値段などもできれば)
よろしく お願いします♪
[631] Re: ハザードについて 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/20(Thu) 08:39 私の使っているハザードはアルテミスのスイッチキットです。
確か、16000円前後だった様な気がします。
取付けはフロントカウルとタンクを外せば付けれます。
結構いいですよ。
[670] Re^2: ハザードについて 投稿者:おぎ 投稿日:2000/04/23(Sun) 01:31> 私の使っているハザードはアルテミスのスイッチキットです。
> 確か、16000円前後だった様な気がします。
> 取付けはフロントカウルとタンクを外せば付けれます。
> 結構いいですよ。
情報ありがとうです。参考になりました、
(お金に余裕があれば すぐに実践するのですが(笑))
[624] マフラーについての質問 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/19(Wed) 21:30今年の春からZRX1100に乗り始めた24裏といいます。
早速ですがマフラーの事について質問させていただきたいと思います。
物は月木レーシングのアルミ製TRエキゾーストシステムとストライカーの
TEMAGE(RACING)ステンカーボンなんですが、
@バッフルをつけた場合、外した場会、それぞれのマフラーについての
音量{静寂⇒普通(JMCA)⇒爆音⇒ヤバイ}
音質{重低音⇒普通⇒カン高い}
は上に示したカッコの中でどれにあてはまるでしょうか?
Aこれまたバッフルをつけた場合、外した場合、それぞれのマフラーに
ついての、低 中 高回転域での出力特性(パワーカーブ)はどのように
変化するのでしょうか?
バイクは現在フルノーマルです。
Bセッティングが必要な場合、ダイノジェットのステージ1を組み込む程度
でもいいのでしょうか?
もし、どちらかのマフラーを装着されている方がいましたら、是非インプレ
をお聞かせください。
ちなみにどちらのメーカーもホームページを見たんですが、私が知りたい
のは実際に装着されてる方の生の声なので「メーカーのHPを見ろ」と
いうには勘弁してください。
それではよろしくお願いします。
[639] Re: マフラーについての質問 投稿者:24裏 投稿日:2000/04/21(Fri) 03:39zumiさん、てっちさん、どうもありがとうございます。
ところでストライカーを装着されている方はいないんですかねぇ?
[632] Re: マフラーについての質問 投稿者:zumi 投稿日:2000/04/20(Thu) 11:34> 今年の春からZRX1100に乗り始めた24裏といいます。
> 早速ですがマフラーの事について質問させていただきたいと思います。
> 物は月木レーシングのアルミ製TRエキゾーストシステムとストライカーの
> TEMAGE(RACING)ステンカーボンなんですが、
>
> @バッフルをつけた場合、外した場会、それぞれのマフラーについての
> 音量{静寂⇒普通(JMCA)⇒爆音⇒ヤバイ}
> 音質{重低音⇒普通⇒カン高い}
> は上に示したカッコの中でどれにあてはまるでしょうか?
>
> Aこれまたバッフルをつけた場合、外した場合、それぞれのマフラーに
> ついての、低 中 高回転域での出力特性(パワーカーブ)はどのように
> 変化するのでしょうか?
> バイクは現在フルノーマルです。
>
> Bセッティングが必要な場合、ダイノジェットのステージ1を組み込む程度
> でもいいのでしょうか?
>
> もし、どちらかのマフラーを装着されている方がいましたら、是非インプレ
> をお聞かせください。
> ちなみにどちらのメーカーもホームページを見たんですが、私が知りたい
> のは実際に装着されてる方の生の声なので「メーカーのHPを見ろ」と
> いうには勘弁してください。
> それではよろしくお願いします。
こんにちは。
TRエギゾースト&ダイノジェットステージ3の組合せで走ってます。
まず音量。パッフルありだと車検はとおりますよ。
パッフル無しだとうるさいです。
でも低音だから良い音って感じですよ。
次は特性。パッフル有りだとすごく走りずらいです。
抜けが悪いせいなのか立上がりは良いですけど上でまったく伸びません。
パッフル無しの方がいいですよ。
役にたたなかったらすいません。
では。
[626] Re: マフラーについての質問 投稿者:てっち 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:21> 今年の春からZRX1100に乗り始めた24裏といいます。
> 早速ですがマフラーの事について質問させていただきたいと思います。
> 物は月木レーシングのアルミ製TRエキゾーストシステムとストライカーの
> TEMAGE(RACING)ステンカーボンなんですが、
>
> @バッフルをつけた場合、外した場会、それぞれのマフラーについての
> 音量{静寂⇒普通(JMCA)⇒爆音⇒ヤバイ}
> 音質{重低音⇒普通⇒カン高い}
> は上に示したカッコの中でどれにあてはまるでしょうか?
>
> Aこれまたバッフルをつけた場合、外した場合、それぞれのマフラーに
> ついての、低 中 高回転域での出力特性(パワーカーブ)はどのように
> 変化するのでしょうか?
> バイクは現在フルノーマルです。
>
> Bセッティングが必要な場合、ダイノジェットのステージ1を組み込む程度
> でもいいのでしょうか?
>
>ツキギのデクスターのアルミサイレンサーをつけてます。サイレンサーはTR
ですがバッフルありでは割と静かでパワーも118PSはでています。バッフルなしで124PS(後輪)ですね。音は爆音です。音質は低音は太いですが
高回転は甲高いですよ!あとバッフルなしはエンブレ時、アフターファイヤー
がしますよ、4-1は上は気持ちいいフィールですよ。バッフル有りはいくぶん
下が使いやすいです。ちなみにセッティングですが、ダイノジェツトのステージ3でZRX1100のツキギデクスター用のプロトタイプなので、一般では
出ていないとおもいます。メインジェツトの大きさがモトリベルティーさんで
セットしたので市販品にないと思います。あとパワーフィルターとイリジィュムプラグとハイテンションコードです。プラグとコードで5PS変わりましたよ
正確には124PS/9250 10.8Kg/7250 です。
バイクの個体差もあるみたいですよ。ちなみにオイルはヤッコのYC454
です。私はバッフルをいれてはしってます。耳鳴りしますよ。なしじゃーね。
[618] ZRX11に9Rのリヤホイールを付けたい 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/19(Wed) 10:05ZRXのリヤタイヤは170でリム幅は5インチですよね
OEMのタイヤは専用プロファイルだから問題無いですが、リプレイスの170のタイヤの推奨リム幅は5.5(許容値:4.25〜)なので、最適なプロファイルでタイヤ性能の最大に引き出したいのでホイールを変更したいと考えています。
いっそ軽量化も兼ねてマグホイールにするってのもありますが、そこまで必要性を感じてないので同じデザイン・色(ライムグリーン)で5.5インチ幅のZX−9R純正リヤホイールにしようかなと思っています。
単純にリヤホイールだけ買えばボルトオンできるのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。
[619] Re: ZRX11に9Rのリヤホイールを付けたい 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/19(Wed) 13:059RのB型なら比較的加工が少なく付くようです
C型E型(現行)は鬼加工が要りますので個人では無理でしょう(不可能ではない)
ちなみにE型ホイールの装着例は有ります
しかし9Rのホイールって単品でも10万ぐらいしたような(自信なし)
最近流行の軽量アルミホイールなら15万ぐらいですよねhttp://www.khi.ne.jp/
[621] Re^2: ZRX11に9Rのリヤホイールを付けたい 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/19(Wed) 18:57早速のレスありがとうございます
純正ホイールって10万円もするんですか
モーリスのアルミなら前後セットで実売15万円しないし、手間もかかんないから
軽量化も兼ねてそっちを選んだ方が得かな?
B型の中古ホイール探してみて、無ければそっちですね。
[616] ストライカーが・・・ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/19(Wed) 08:54 どなたか教えて下さい。
1100にストライカーのスリップ(カーボン)を入れているのですが、
走るにつれて、リベットが無くなっていきます。
取付けに問題は無い様なのですが、このままでは全部吹っ飛かも。
同型のマフラーをいれてる方で同様の現象が発生した方は、
どう処置されているのでしょうか?
教えて下さい。
後、ストラーカーの2本出しをワンオフしてもらった方はいません
でしょうか?
予算を教えていただけるとありがたいのですが。
よろしくお願い致します。
[652] Re: ストライカーが・・・ 投稿者:ともぞう 投稿日:2000/04/21(Fri) 21:43 ともぞうです。MIRAGEさんの返信しっぱいしました。ゴメンナサイ
スリツプ(カーボン)のリベツトの件ですが、私も同じ様にリベツトがなくなりました。私の場合カラーズにTELしましたところ、クレームで処理するから
送って下さい、とのことでした。一週間位かかるそうです。 ショップで購入したのなら、相談してみるのもいいと思います。
[617] Re: ストライカーが・・・ 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/19(Wed) 09:12カラーズインターナショナルのホームページが有ります
質問も受け付けていますのでそちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
場所はクラブリンクからもリンクしてます
http://www.khi.ne.jp/
[684] Re^2: ストライカーが・・・ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/25(Tue) 12:35 ともぞうさん、よこやんさんありがとうございました。
カラーズさんにメールした所、無料にて修理との回答がありました。
[612] お勧めのタイヤありませんか? 投稿者:たつみ 投稿日:2000/04/18(Tue) 23:49私は今400-2(97年バイアス)に乗っているのですが,タイヤ交換を考えています。通学,ツーリングメインな乗りかたなのですが,もう少しグリップが欲しいと思っています。(峠をツーリング+αのペースではしっています)タイヤは今は,OEMです。良いアドバイス、インプレッシッョンがあればお願いします。
[613] Re: お勧めのタイヤありませんか? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/04/19(Wed) 00:03> 私は今400-2(97年バイアス)に乗っているのですが,タイヤ交換を考えています。通学,ツーリングメインな乗りかたなのですが,もう少しグリップが欲しいと思っています。(峠をツーリング+αのペースではしっています)タイヤは今は,OEMです。良いアドバイス、インプレッシッョンがあればお願いします。
[614] Re^2: お勧めのタイヤありませんか? 投稿者:タカシ 投稿日:2000/04/19(Wed) 00:20すみません。間違ってしましました
私も’95の400に乗っていまして、タイヤ交換に悩んでここでアドバイスしていただいた事があります。
同サイズでは、DPのGT501、TT900GP、BTのBT45、ミシュランのマカダム90X(ラジアル)くらいですね
扁平率を変えるとラジアルも何種類か選べるのですが、
私は車高が低くなるのがいやだったので(98年モデルから最低地上高が1センチ低くなってる)、ダンロップのGT501にしました。
ハンドリング重視と謳っているだけに、倒し込みも軽くて、OEmで気になっていた、低速でのバンク角とハンドルの切れ込みのタイムラグも無くなりました。
グリップはツーリング+αぐらいなら不満は無いと思います
OEMではリアがヌルヌルとすべるような感覚がありましたが、今はほとんどありません。
私自身そんなに速くないのですが・・・
[642] Re^3: お勧めのタイヤありませんか? 投稿者:たつみ 投稿日:2000/04/21(Fri) 09:05<タカシ様
アドバイスありがとうございました。
今日からRSタイチでセールなので見てこようと思います。
[610] ブレンボのラジアルマスターつけてる人? 投稿者:なつ 投稿日:2000/04/18(Tue) 21:07ども、ZOOの中で、ブレンボのラジアルポンプのマスターつけてる人
いないでしょうか?
いられましたら、取り付ける時のホース干渉などおしえてほしいのですが?
[620] Re: ブレンボのラジアルマスターつけてる人? 投稿者:やねした 投稿日:2000/04/19(Wed) 14:53はじめまして、やねしたと申します
ブレンボラジアルマスターですがブレーキ側は特に干渉はないと思いますが、ホースは新たに作成する必要はあります。あとミラーホルダー、ブレーキランプSWとかも別に準備する必要があります。
クラッチ側も特に干渉はありませんがホースは新たに作成です。パッシングSWも当たります。
[635] Re^2: ブレンボのラジアルマスターつけてる人? 投稿者:なつ 投稿日:2000/04/20(Thu) 20:47ども、現物みたところ、どーもアクセルワイヤーあたりそうです(汗)
ブレーキラインも、ダブルのまんまじゃ、無理っぽい(きつそう)
ようです。
[609] クラッチレリーズプレート 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/18(Tue) 19:06クラッチレリーズプレートは、ノーマルのクラッチホースにも
対応できるのでしょうか?出来れば、メッシュホースに交換するのが
ベターだとは思いますが・・・
変えた感じは、ノーマルと比べてどう違いますか?
変えたメリットとデメリットもあればお願いします。
[611] Re: クラッチレリーズプレート 投稿者:まるちゃん 投稿日:2000/04/18(Tue) 23:26> クラッチレリーズプレートは、ノーマルのクラッチホースにも
> 対応できるのでしょうか?出来れば、メッシュホースに交換するのが
> ベターだとは思いますが・・・
> 変えた感じは、ノーマルと比べてどう違いますか?
> 変えたメリットとデメリットもあればお願いします。
ノーマルのクラッチホースでも対応できます。
メリットは視覚的に軽快感が出る性能的には特に・・・ですかね。(^_^;)
デメリットは音が少し煩くなる。
これは純正のカバ−はスプロケの消音も兼ねてるので純正の消音ラバ−付きのスプロケ以外の社外品を付けると如実に出ます。
それとスプロケ部まで被ってない社外品ですと紐付の靴などだと絡まる恐れもあるとか転倒時に巻き込むかも知れないという確立は低くてもそのような事もあるかもしれません。
カスタムはある程度自分の責任でやる物なので良く考えてみても良いのではないでしょうか?
自分の場合は爪先に鉄パン入りのエンジニアブ−ツ履く事で対応してるという事にしています。
[623] Re^2: クラッチレリーズプレート 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/19(Wed) 19:23ご回答ありがとうございます。
なんか、あまりメリットがないみたいですね。ノーマルの重々しい
雰囲気が嫌だったので、交換しようかとも思っていましたが、
もう少し考えたほうが良さそうですね。
[608] ノロジーホットワイヤー 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/18(Tue) 19:02ノロジーを装着されている方。感じはどうでしょう。
インプレッションをお願い致します。
あと、取りつけに注意しないと、水が入るような噂を聞きましたが
その辺りはどうでしょうか。
[664] Re: ノロジーホットワイヤー 投稿者:じぇいそん 投稿日:2000/04/22(Sat) 02:59ZRX-1100に付けていますが、低回転域でのトルクが少しアップ
した感じです。
取り付けの際水が入るというのは、プラグキャップの上につけ
るゴムのキャップ(ワイヤーに付属)をきちんとはめていなかっ
たせいだと思います。私のは付けて2年近く経ちますがそのよう
な事はありません。
それと、大事なのは付ける前に、キャブのセッティングなどバイ
クの調子を完全にしておく事です。ホットワイヤーは添加剤等の
ように調子が悪いものをよくするのではなく、調子がいいものを
強化するために付けるものであると考えて下さい(と、販売元の
人が言ってました)。
あと、素材が100%のシリコンで出来ているため車体と擦れる
ような感じの場所には保護用にスパイラルチューブを巻く事と、
プラグでリークしないように、プラグは綺麗にして、シリコング
リスを塗布しておいて下さい、との事でした。
それでは。
[627] Re: ノロジーホットワイヤー 投稿者:ZIN 投稿日:2000/04/19(Wed) 23:29ZRX400ですが参考になれば・・・
体感的にはそれほどの変化はなかったと思います。
エンジンの始動性がよくなるかな??と思って入れたのですが「おっ!!」
というほどの変化ではないです(笑)
水の件ですが自分でつけて一年近くになりますがそのような事はないです。
まぁつけて損&失敗したとは俺は感じていないので試してみては??
それでは!!
[686] Re^2: ノロジーホットワイヤー 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/26(Wed) 08:33あまり体感できるようなものではなさそうですね。
やはり、キャブ、ジェットなど吸排気をトータル的にいじらないと
効果はでないのでしょうね。
十二分に検討してどうしようか悩んでみます。
情報ありがとうございました。
[593] ステダンについて 投稿者:AKI 投稿日:2000/04/16(Sun) 17:46ストローク量110ミリの、NHK製ステダン(中古)を
手に入れました。
これで、ストローク量は足りるでしょうか?
取付のキットは、ハイパープロを使う予定です。
(エンジンにステーを付けたくないので)
また、皆さんは、どのようなステダンをお使いですか?
特に、ストローク量を、教えてください。
[601] Re: ステダンについて 投稿者:tzyoshi 投稿日:2000/04/17(Mon) 23:18> ストローク量110ミリの、NHK製ステダン(中古)を
> 手に入れました。
> これで、ストローク量は足りるでしょうか?
> 取付のキットは、ハイパープロを使う予定です。
> (エンジンにステーを付けたくないので)
>
> また、皆さんは、どのようなステダンをお使いですか?
> 特に、ストローク量を、教えてください。
1100の話ですよね?
僕はWP社のステダンをPOSH(だったような)
のステーで付けてます。ストロークは120mm
です。120mmでいっぱいいっぱいだったので
110mmでは ちと辛いかもしれませんよ
[602] Re^2: ステダンについて 投稿者:AKI 投稿日:2000/04/18(Tue) 00:07>>ストローク量110ミリの、NHK製ステダン(中古)を
>>手に入れました。
>>これで、ストローク量は足りるでしょうか?
>>取付のキットは、ハイパープロを使う予定です。
>>(エンジンにステーを付けたくないので)
>>
>>また、皆さんは、どのようなステダンをお使いですか?
>>特に、ストローク量を、教えてください。
>
> 1100の話ですよね?
> 僕はWP社のステダンをPOSH(だったような)
> のステーで付けてます。ストロークは120mm
> です。120mmでいっぱいいっぱいだったので
> 110mmでは ちと辛いかもしれませんよ
>
はい、1100の話です。
書き忘れました。ごめんなさい。m(_ _)m
そうですか、120mmでいっぱいいっぱいでしたか。
再度、検討が必要ですね。
ご返答ありがとうございました。
[604] ステダンについてPart2 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/18(Tue) 12:44私もステダンの検討をしているのですが、以前、ZXR750Rに
取りつけていたオーリンズ製の150mmのステダンを取りつけたいと
思っています。しかし、車体の側面に付けるのは、横に出っ張りそうで
転倒したと気にダメージを受けそうで、避けたいです。
自分の好みとしては、最近流行りのトップブリッジの下方に、
車体にたいして垂直に取り付けるタイプをチョイスしたいと
思っていますが、市販されていないみたいで・・・
なにかよい情報があれば教えて下さい。
また、横に取りつけておられる方でも、この方法やブラケットだったら、
あまり出ないとゆう情報もあれば教えて下さい。
外に出ない
[615] Re: ステダンについてPart2 投稿者:のざわ 投稿日:2000/04/19(Wed) 02:01> 私もステダンの検討をしているのですが、以前、ZXR750Rに
> 取りつけていたオーリンズ製の150mmのステダンを取りつけたいと
> 思っています。
答えになってないかもしれませんが、MUZZYでラジエターと
フロントフォークの間に取り付けるタイプを出してます。
これでしたら車体からはみ出すことはないと思います。
下記で写真見られます。
http://www.muzzys.com/ZRX_damper/index.html
[622] Re^2: ステダンについてPart2 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/19(Wed) 19:20御回答ありがとうございました。
早速調べてみましたが、ブラケットのみの販売はしていないみたいですし、
取付時に、フレームに穴あけ加工が必要だそうです。それ以前に、
オーリンズの150mmは、長すぎて取り付け不可だそうです。
価格も、現地でダンパー込みで¥40,000ぐらいなので、輸入すると
¥50,000〜60,000ぐらいするそうです。
あー残念!!
[597] Re: ステダンについて 投稿者:まこちん 投稿日:2000/04/17(Mon) 14:45> ストローク量110ミリの、NHK製ステダン(中古)を
> 手に入れました。
> これで、ストローク量は足りるでしょうか?
> 取付のキットは、ハイパープロを使う予定です。
> (エンジンにステーを付けたくないので)
>
>
> また、皆さんは、どのようなステダンをお使いですか?
> 特に、ストローク量を、教えてください。
[589] ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:まゆみさん@静岡 投稿日:2000/04/16(Sun) 03:36初めまして。ZRX1100c-1に乗ってます。
ラバーマウントがしっくりこない&ハンドルが遠い(笑)ので
アントライオン製のクランプに交換しようと思ってます。
#ハンドルはposh製スーパーローを出来る限り手前に引いて
クランプしてます。←これ以上絞れるのが探せなかったので(^^ゞ
現在はノーマルのままで目一杯?と言う感じ。
可変バックを最大にした場合 各ワイヤーの長さが足りないのでは?
と思うのですが ZRX用の長いのが探せません(^^ゞ
実際 お使いの方、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
#取り回し方にもよるとは思いますが フルロックしても問題ない状態
が希望ですん。ホースは延長してあります。
[590] Re: ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:まるちゃん 投稿日:2000/04/16(Sun) 11:22> 初めまして。ZRX1100c-1に乗ってます。
始めまして。
> 現在はノーマルのままで目一杯?と言う感じ。
> 可変バックを最大にした場合 各ワイヤーの長さが足りないのでは?
> と思うのですが ZRX用の長いのが探せません(^^ゞ
> 実際 お使いの方、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
>
> #取り回し方にもよるとは思いますが フルロックしても問題ない状態
> が希望ですん。ホースは延長してあります。
アントライオンはノ−マルのワイヤ−長でいけるはずですが。
もちろん取り回しは変えての話しですが。
それと確認はしてないですがハリケ−ンと言うメ−カ−でロングアクセルワイヤ−&チョ−クワイヤ−出てると思います。
(150mmロングか175mm位かな?)
この頃買ってないんですが某ヤングマシンにカラ−でよく広告出てますよ。
[592] Re^2: ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:まゆみさん 投稿日:2000/04/16(Sun) 15:10> アントライオンはノ−マルのワイヤ−長でいけるはずですが。
> もちろん取り回しは変えての話しですが。
>
> それと確認はしてないですがハリケ−ンと言うメ−カ−でロングアクセルワイヤ−&チョ−クワイヤ−出てると思います。
> (150mmロングか175mm位かな?)
>
> この頃買ってないんですが某ヤングマシンにカラ−でよく広告出てますよ。
あ〜 ありました!某誌に
長さは直に問い合わせてみます。さすがに長すぎる・・(笑)
コレで取り回しで悩まずにすみそうですん←横着者(^^ゞ
まるさん どうもありがとうございました。(ぺこり)
[594] Re^3: ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:たくあん 投稿日:2000/04/16(Sun) 22:44アントライオンのトップブリッジつけましたが、ノーマルで大丈夫ですよ
2センチupの1センチバックといった、とこでしょう。
あともしかしたらブレーキ&クラッチホースの角度によっては、トップブリッジ
と、干渉するかも?、バンジョーボルトを、ちびっとゆるめて角度かえて
締めればokですが(まあ、漏れは確認したほうがいいですけど)
[595] Re^4: ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:JIKOりん (No.48) 投稿日:2000/04/17(Mon) 04:34・メーカーは違いますが、私はハリケーン製のセットバックスペーサー(H24 24mmアップ、17mmバック)を使用しています。
本々はZRX400用ですが、1100にも装着可能です。 その際、ハーネスやワイヤー類の取り回しを少々変える必要がありますが、ノーマルのままでOKです。
元々ZRXのハンドルポストは多少斜めになっているので、装着すると仕様以上にハンドルが手前にオフセットされ、ポジションはかなり楽になりますし、ステアリング操作も軽くなります。
唯一欠点と言えるのは、体が起きる分高速での風当たりが増えることでしょうか。
この製品に限らず、社外品のハンドルクランプはセパレート構造の物が多く、振動面で不利になることがよく有るようです。 そのためレンサル等から出ているクランプバーを併用することで、かなり不快な振動を防ぐ事が出来ます。
困っている方はおためしあれ!
[596] Re^5: ハンドルクランプとワイヤー 投稿者:まゆみさん 投稿日:2000/04/17(Mon) 06:50> 唯一欠点と言えるのは、体が起きる分高速での風当たりが増えることで しょうか。
> この製品に限らず、社外品のハンドルクランプはセパレート構造の物が多 く、振動面で不利になることがよく有るようです。 そのためレンサル等 から出ているクランプバーを併用することで、かなり不快な振動を防ぐ事 が出来ます。
はひーん。取り回しで解決してるんですね 皆さま。
#自信無いけど挑戦してみます(^^ゞ
クランプ交換で振動でるですか。うむぅ。そこまで考えて無かったですん。
ひどかったら対処します。ありがとうございました。(ぺこり)
風当たりは5cmロングのスクリーンで改善してます。かなり楽ちん(^^)
[581] ブレーキホースについて 投稿者:あう 投稿日:2000/04/15(Sat) 13:09先日、アールズのブレーキホースを購入しました。
中身を見てみると、ジョイントから左右キャリパーへの
2本のホースが入ってたのですが、マスシリからジョイント
までの部分はみなさん、どうされてるんでしょうか。
それと、クラッチホースはクラッチレリーズプレートの
加工が必要と書いてあったので、購入を控えたのですが、
どれほどの加工が必要になるものなんでしょうか。
自分で切削できる程度ならこれも交換してしまおうかと
考えています。
FAQかもしれませんが、お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
[585] Re: ブレーキホースについて 投稿者:クラキン 投稿日:2000/04/15(Sat) 23:04> 先日、アールズのブレーキホースを購入しました。
> 中身を見てみると、ジョイントから左右キャリパーへの
> 2本のホースが入ってたのですが、マスシリからジョイント
> までの部分はみなさん、どうされてるんでしょうか。
えと、アールズのホースはマスターシリンダーの出口から
2本のホースが出る配管の仕方になります。
ノーマルの様にマスターから一本、下の三ツ又の辺りで2本に
分岐するやり方では有りません。
拠って、マスターの出口のホースジョイントもセットの中に
入っているはずです。
説明書入ってませんでしたか?
> それと、クラッチホースはクラッチレリーズプレートの
> 加工が必要と書いてあったので、購入を控えたのですが、
> どれほどの加工が必要になるものなんでしょうか。
> 自分で切削できる程度ならこれも交換してしまおうかと
> 考えています。
コレは、ノーマルホースはキャブレターの上辺りまでゴムホ
ースで、そこからクラッチレリーズまでは金属配管になっ
ています。
つまりクラッチレリーズのカバーへの入り口は大変小さい
ワケでして、ココを削ってメッシュホースが通るように加工
しないとイケナイわけです。
ヤスリで手で加工するとなると結構時間も掛かるし、その手の
加工に慣れてないと難しいかもしれません。
オイラは見た目チューンも兼ねてクラッチホース交換の時レリ
ーズをPOSHのものに交換してしまいました。
[587] Re^2: ブレーキホースについて 投稿者:あう 投稿日:2000/04/16(Sun) 02:31丁寧なご回答ありがとうございます>クラキン様
> ノーマルの様にマスターから一本、下の三ツ又の辺りで2本に
> 分岐するやり方では有りません。
なるほど。これで疑問が氷解しました。
> 説明書入ってませんでしたか?
入ってなかったんですよ、これが。だから、箱を開けたは
いいものの、ホースが一本足りない、と短絡的に考えて
しまいました。
> ヤスリで手で加工するとなると結構時間も掛かるし、その手の
> 加工に慣れてないと難しいかもしれません。
> オイラは見た目チューンも兼ねてクラッチホース交換の時レリ
> ーズをPOSHのものに交換してしまいました。
なるほど、なるほど。よくわかりました。ホースを交換するなら
レリーズプレートごとやってしまったほうがよさそうですね。
疑問が氷解したので、明日晴れたら早速ホースを交換しようと
思います。
ありがとうございました。
[579] メーター球がよく切れる 投稿者:ひできち 投稿日:2000/04/15(Sat) 10:18はじめまして。
98年式ZRX1100−2に乗っているのですが、
メーター球がよく切れます。昨年4月に新車で購入以来、
スピードメータの方ばかり3回も切れました。
そんなにしょっちゅう切れるものなのでしょうか?
ちなみに走行距離は1年で約13000kmです。
[599] Re: メーター球がよく切れる 投稿者:TAKA#46 投稿日:2000/04/17(Mon) 19:0698の1100です。
28000km位の時に一度スピードメーターの球がきれました。
片方に2個入っているんですね!? 2個交換しました。
マフラー以外はノーマルです。
その時はちょうど立ちゴケしたあとでした。
たぶんそんなに切れるものではないとおもいます。
[580] Re: メーター球がよく切れる 投稿者:秀坊 投稿日:2000/04/15(Sat) 11:00> はじめまして。
> 98年式ZRX1100−2に乗っているのですが、
> メーター球がよく切れます。昨年4月に新車で購入以来、
> スピードメータの方ばかり3回も切れました。
> そんなにしょっちゅう切れるものなのでしょうか?
> ちなみに走行距離は1年で約13000kmです。
私の99ZRX11も購入後1週間で切れました。
もうすぐ保証期間も終わるので予備球買っといた方がいいかな?
[570] 無題 投稿者:Hiroyosi 投稿日:2000/04/14(Fri) 22:22私はライムのZRX1100に乗っていますが、どなたかエディ・ローソンレプリカ風に出来る良いパーツをご存知ないでしょうか?
[569] 工具について 投稿者:奔崋 投稿日:2000/04/14(Fri) 22:13今現在ろくな工具を持っていない初心者の私にZRXのメンテナンス用にはどんな工具をそろえれば良いのかお教え願いたい。
[582] Re: 工具について 投稿者:@ 投稿日:2000/04/15(Sat) 16:11以前、N部品で工具を借りたら、貸出用の工具ということで48ピースの工具
セットを貸してくれました。
結構つかいやすかったので、同じものを探していたら、偶然見つかりました。
発売元 且O共コーポレーション 06-6252-1712
品 名 trad TR−3154 ピカイチ
価 格 2800円ぐらい < 近所のDIY店で
工具の精度等をいえばそんなに良くないんでしょうが、僕のささいな日常メンテ
程度なら充分事たります。(値段も安いし)
[578] Re: 工具について 投稿者:kazu 投稿日:2000/04/15(Sat) 09:35> 今現在ろくな工具を持っていない初心者の私にZRXのメンテナンス用にはどんな工具をそろえれば良いのかお教え願いたい。
どんなメンテナンスをお考えですか?
メンテナンスの程度によって変わってきて一概には言えませんが、
これだけは最低であれば、車戴工具と、メガネレンチセット
(8・10.12.14.17)、ラジオペンチがあれば、事足りると思います。
ただ、レーシングスタンドとソケットレンチセットがあれば、便利ですよ。
それでは、
[591] Re^2: 工具について 投稿者:Hiroyosi 投稿日:2000/04/16(Sun) 13:27どうも有り難う御座いました。参考にさせて頂きます。
[576] Re: 工具について 投稿者:@@@ 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:41ぼくは中古車で車載工具もなかったのであまりもってません。
修理に使う工具をその場で買っています。
[565] 質問 投稿者:zzz 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:23みなさんカスタムしてますがそのバイクをつかいきれてますか?
馬力UPしてる人はいつもパワ−バンドで走っているんですか?
6000rpmぐらいでいつも走っていたら馬力UPしても意味無いのでは?
以上の事をいつもおもいます。
どうですか?
ちなみに私わ扱いきれていません。
[574] Re: 質問 投稿者:@ 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:31> 6000rpmぐらいでいつも走っていたら馬力UPしても意味無いのでは?
> 以上の事をいつもおもいます。
> どうですか?
バイクに乗る人って、理由付けとか意義とかポリシーとかって好きな人多いですね。
もっと素直に楽しむのもいいのではないでしょうか。
自分の乗りたいものに乗る。ただそんだけ。カスタムもその一環でしょう。
使いきれるかどうかなんてどうでもいいし、意味なんかないでしょ。
フェラーリやポルシェに乗る人が、F1レーサー並みのテクニックを持ってなければ
ならないわけでもないでしょうし、バイクもまたしかり。
バイクを仕事で乗ってる人はまた別でしょうが…。
ちなみに私は財政上ダイノ+マフラーぐらいです。(^o^)
[575] Re^2: 質問 投稿者:@@@ 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:37@さん最高!ぼくも@さん目指してがんばります。
[568] Re: 質問 投稿者:てっち 投稿日:2000/04/14(Fri) 16:38> カスタムのパワーアップは、なにもピークパワーのみ求めているわけではありません。パワーチェックの際、各回転数でのパワーとトルクの座標がでます。そのパワーの特性を自分のよく使う回転数にあわせますね。ZRX1100はもともとZZRのエンジンなので、カムをかえたり(特にZZR用)6速のミッションを入れるのは、意味がなくそれならZZRでも買ったらいいとおもいますが、あるコーナーを立ち上がるのに3速***回転でのもうすこしこの辺のトルク感とフィーリングをプラスしたり、もともとメーカー本位でないマフラーをピックアップの向上のため交換して結果**PSてことでしょう。各個人の好みとレベルがあるので、皆さんその辺の微妙な所でノーマルの好まない所を交換、カスタムしておられるとおもいます。フルパワーが欲しかったら、他の違うカテゴリーのバイクを買うでしょう。 隼とかね!
[562] 無題 投稿者:qqq 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:10いい感じのプラグコ−ドをおしえて
[598] 警告 投稿者:ZOO WEB担当STAFF 投稿日:2000/04/17(Mon) 16:51
掲示板で誹謗中傷するような発言はお止め下さい。
ハンドルを変えての書き込みで誹謗中傷を行っても全て解りますので。
今回は、問題の書き込みを削除致しました。
今後不適切な発言がありました場合強制手段に訴えます。
社会的にどのような制裁が下ったとしてもこちらでは一切責任を持ちませんので気を付けてください。
書き込んだ方ならお分かりになりますよね。
以上宜しくお願いします。
[563] 題名は付けましょう 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:17> いい感じのプラグコ−ドをおしえて
いい感じとは?
具体的な事を書き込まないとアドバイスのしようも無いですよhttp://www.khi.ne.jp/
[577] Re^2: 題名は付けましょう 投稿者:kazu 投稿日:2000/04/15(Sat) 08:52> >>いい感じのプラグコ−ドをおしえて
質問をする時は、内容を明確に、
主語述語を付けましょう、
本当に、答えが必要とされているのであれば、
これこれこう言う事がありこうしたい、
それにはどうしたら良いのでしょうか?
ぐらいの文章は、必要ですね。
[572] Re^2: 題名は付けましょう 投稿者:まるちゃん 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:16せっかくの質問の場ですから短絡的な言葉を使うのはやめませんか?
過去のツリ−にもプラグコ−ドについての事も出ていますから参照してみてください。
[561] ブレ−キパットについて 投稿者:**** 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:09今DAYTONAの赤パットをつけています。
おすすめのパットをおしえてください。
メッシュのブレ−キホ−スはノ−マルよか効くんですか?
[564] Re: ブレ−キパットについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:20> 今DAYTONAの赤パットをつけています。
> おすすめのパットをおしえてください。
キャリパーはノーマル?それとも変えてます?
それによって使えるパッドが違ってくると思います
> メッシュのブレ−キホ−スはノ−マルよか効くんですか?
握った圧力が逃げないのでそういう意味では利きも良くなるのでしょうが
絶対的な制動力が増すわけでは有りませんhttp://www.khi.ne.jp/
[567] Re^2: ブレ−キパットについて 投稿者:zzz 投稿日:2000/04/14(Fri) 13:26>>今DAYTONAの赤パットをつけています。
>>おすすめのパットをおしえてください。
> キャリパーはノーマル?それとも変えてます?
> それによって使えるパッドが違ってくると思います
>
>>メッシュのブレ−キホ−スはノ−マルよか効くんですか?
> 握った圧力が逃げないのでそういう意味では利きも良くなるのでしょうが
> 絶対的な制動力が増すわけでは有りません
ではなぜ交換するのですか?
見かけ?
[584] Re^3: ブレ−キパットについて 投稿者:よこやん 投稿日:2000/04/15(Sat) 18:42> ではなぜ交換するのですか?
> 見かけ?
メッシュが好きだからですよ
好き嫌いにいちいち理由は要りませんhttp://www.khi.ne.jp/
[571] Re^3: ブレ−キパットについて 投稿者:まるちゃん 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:09
> ではなぜ交換するのですか?
> 見かけ?
もちろん見た目的な物もありますけどブレ−キのタッチが変わりますしバイクはフィ−リングも大事な乗り物だと思うので自分に合うブレ−キのタッチを求めて自分は交換してますよ。
[556] キャブのオーバーホール 投稿者:ゆうさん 投稿日:2000/04/13(Thu) 10:19こんにちは、ゆうさんと申します。
質問させて下さい。
自分の乗っているZRX1100なんですが、6月に車検
になる為、自分で色々整備していこうかと思うのですが、
キャブのオーバーホールって個人で出来るものですか?
やっぱり難しいのですかね?
あと、頻度としては、どの位の周期で行うのが
望ましいですか?
[558] Re: キャブのオーバーホール 投稿者:さかほん 投稿日:2000/04/13(Thu) 22:05キャブを分解するのはそんなにめんどうな事では
ないのですが 最低限マニュアルとちゃんとした工具
は必要だと思います。後特に調子が悪いとかがないのなら
キャブを分解する必要はありません。
自分は車の方ですけど10年以上整備をやっているので
自分の経験上あまり調子が悪い時以外オーバーホールはしません。
[559] Re^2: キャブのオーバーホール 投稿者:ゆうさん 投稿日:2000/04/14(Fri) 11:38> キャブを分解するのはそんなにめんどうな事では
> ないのですが 最低限マニュアルとちゃんとした工具
> は必要だと思います。後特に調子が悪いとかがないのなら
> キャブを分解する必要はありません。
> 自分は車の方ですけど10年以上整備をやっているので
> 自分の経験上あまり調子が悪い時以外オーバーホールはしません
レス有り難う御座います。m(__)m
オイラの愛機は今年の6月に車検なんですけど、
多分、前のオーナーを含めキャブは新車の時から
メンテフリー状態なのですが、取り敢えず調子は悪く
ないです。
何年もそのままで問題とかは無いんですかね?
フィルターとかは定期的に掃除&交換はしてますが・・・
[547] テクニック 投稿者:speed 投稿日:2000/04/11(Tue) 01:25どうしてもコ−ナ−でバイクを思うようにたおせません。
やっぱり恐いです。
タイヤも両端1.5cmぐらいのこります。
自分では‘もっといけるはず‘と思い、がんばっています。
みなさんはどうですか?
[557] Re: テクニック 投稿者:@ 投稿日:2000/04/13(Thu) 12:28広い駐車場等で定常旋回等から始めたらどうでしょうか?
そんで定常旋回・8の字・Uターンをハンドルフルロックで
できるまで低速で根気よく練習して…。
(徐々にね。一日でやろうなんて焦らずに。)
それに飽きたら8の字を少し大きくしてちょっとスピード上げて
徐々に深く寝かせましょう。
バイクが寝た状態にまず慣れれば倒し込みのスピードは
個人差があるにしても、恐怖感は克服できると思いますよ。
まずは低速で倒し込んでみてはいかがかな?
あと、シート高やハンドルを見直したりすれば意外と効果ある
と思います。
(事実、シート加工したらがっちりニーグリップできて、低速
バランスが大変安定しました。<短足のせい…。)
[553] Re: テクニック 投稿者:よこやん 投稿日:2000/04/12(Wed) 03:06> どうしてもコ−ナ−でバイクを思うようにたおせません。
> やっぱり恐いです。
楽しいからバイクに乗ってますので怖い思いまでして
寝かそうと思いません、それにコーナー寝かせば早いというものでもないですし
ま!端まで使う快感を否定はしませんが (^_^;http://www.khi.ne.jp/
[548] Re: テクニック 投稿者:eiji 投稿日:2000/04/11(Tue) 04:45> どうしてもコ−ナ−でバイクを思うようにたおせません。
> やっぱり恐いです。
> タイヤも両端1.5cmぐらいのこります。
> 自分では‘もっといけるはず‘と思い、がんばっています。
> みなさんはどうですか?
私は恐くて、それ程寝かせてはいませんが、最近ライダース・クラブ(雑誌)
で、そのような特集をやっていますので、読んでみてはいかがでしょうか?http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[551] Re^2: テクニック 投稿者:ogi 投稿日:2000/04/11(Tue) 23:30>>どうしてもコ−ナ−でバイクを思うようにたおせません。
>>やっぱり恐いです。
>>タイヤも両端1.5cmぐらいのこります。
>>自分では‘もっといけるはず‘と思い、がんばっています。
>>みなさんはどうですか?
>
> 私は恐くて、それ程寝かせてはいませんが、最近ライダース・クラブ(雑誌)
> で、そのような特集をやっていますので、読んでみてはいかがでしょうか?
私もそれほど寝かせられませんが自分ナリに研究してますで
eijiさんと同じなのですがライダーズクラブの特集が一冊の本になった
ライダーズクラブのHOW TOシリーズの
1 バイク乗れてる大図解
3 曲がれる大図解 がオススメです
特に曲がれる〜はYZFとZRXを使っての解説なので特に良いかと
(表紙はZRXだし)(笑)
ともに1200円です
あと僕は別にタイヤを端まで使いきってないからと言って気にしてません
(そりゃ 端まで使えたらカッチョイイケド)
怖い思いをしないで 楽しく曲がれたらイイカナ〜と 気楽に走ってます。
(人それぞれですね )
[573] Re^3: テクニック 投稿者:speed 投稿日:2000/04/15(Sat) 00:31みなさんありがとう
[544] ラムエアについて 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/10(Mon) 08:44ZRX1100にラムエアを組もうと思っています。
そこで質問なんですが、ストックのキャブレターでラムエア化は可能
でしょうか?
それと、どこのショップで総額いくら位になるのでしょうか?
教えて下さい(東京近辺にあれば)。
インプレも教えてくれるとありがたいです。
[545] Re: ラムエアについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/10(Mon) 11:08> そこで質問なんですが、ストックのキャブレターでラムエア化は可能でしょうか?
BEETさんのグリーンダッキーにラムエア装置が付いています
確かノーマルキャブだと思いましたが(ま!ジェットは変えてるでしょうが)
ホームページも有りますので聞いてみてはいかがでしょうか
http://www.khi.ne.jp/
[549] Re^2: ラムエアについて 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/04/11(Tue) 07:16>>そこで質問なんですが、ストックのキャブレターでラムエア化は可能でしょうか?
> BEETさんのグリーンダッキーにラムエア装置が付いています
> 確かノーマルキャブだと思いましたが(ま!ジェットは変えてるでしょうが)
> ホームページも有りますので聞いてみてはいかがでしょうか
BEETの方に聞いたところ、ノーマルキャブ+ダイノジェットSt 3 とのことでした。
セッティングはダイノジェットの説明書どうりで大丈夫みたいです。
[554] Re^3: ラムエアについて 投稿者:よこやん 投稿日:2000/04/12(Wed) 03:08と言うよりあの程度のラムエア装置では加圧するまで至りませんので
そんなに気にしなくても良いと思います
個人的には加圧よりフレッシュエアーを取り込める方に利点が有ると思います
http://www.khi.ne.jp/
[555] Re^4: ラムエアについて 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/04/13(Thu) 08:55 よこやんさん、あつ坊さんわざわざお調べ
いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
[539] シャーシダイナモで測ったことある? 投稿者:せーじ 投稿日:2000/04/08(Sat) 08:10ダイノジェットのステージ3を組んだのですが、雑誌とかには120馬力程度
出ているのが多いのですが、実際はどんなものでしょうか?
ちなみにマフラーはノジマのフルチタンのアップタイプです。
[542] Re: シャーシダイナモで測ったことある? 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/04/10(Mon) 00:37> ダイノジェットのステージ3を組んだのですが、雑誌とかには120馬力程度
> 出ているのが多いのですが、実際はどんなものでしょうか?
> ちなみにマフラーはノジマのフルチタンのアップタイプです。
自分はダイノジェットのST3とテックサーフの4-2-1をつけてますが
ドクタースダで測ったところ、116.3ps出てました。
セッティングは説明書どうりなので、きちんとしたセッティングを出せば
120psぐらいは出るかもしれませんね。
[546] Re^2: シャーシダイナモで測ったことある? 投稿者:せーじ 投稿日:2000/04/10(Mon) 20:47>>ダイノジェットのステージ3を組んだのですが、雑誌とかには120馬力程度
>>出ているのが多いのですが、実際はどんなものでしょうか?
>>ちなみにマフラーはノジマのフルチタンのアップタイプです。
>
> 自分はダイノジェットのST3とテックサーフの4-2-1をつけてますが
> ドクタースダで測ったところ、116.3ps出てました。
> セッティングは説明書どうりなので、きちんとしたセッティングを出せば
> 120psぐらいは出るかもしれませんね。
>
> やはり120psぐらいですか...だいだいの噂でメーカーの公表値の10%オフぐらいがフルノーマルの状態ではいい線だということは知ってましたが、、、ノジマのステンのマフラーだけの交換でセッティングを出さずに110psぐらい出てましたよ。ちなみに刈谷市のリグニスで計測してました。自分も今度計測に行ってみたいと思っています(あんまり暖かくなんないうちに・・・)そしたらまた報告します。
[537] ハンドル 投稿者:TNA 投稿日:2000/04/07(Fri) 19:55ZRX1100−’00に3月に購入しましたTNAと申します。
ハンドルを低く、かつ、短くしたいと考えておりますが、
タンクとの干渉等を考え、どなたか実績ある方、教えてください。
よろしくお願いします。
以上
[538] Re: ハンドル 投稿者:やねした 投稿日:2000/04/07(Fri) 20:00ロードライダーに連載されていたZRXですが、オーバー製のものを使用しています。低くかつ短いのでかなりいいポジションです。タンク等にも干渉しませんが、ホース類はどうかと思います。
あとハンドルと合せてステップの位置も変更したほうがベターだと思います
[550] Re^2: ハンドル 投稿者:TNA 投稿日:2000/04/11(Tue) 09:26> ロードライダーに連載されていたZRXですが、オーバー製のものを使用しています。低くかつ短いのでかなりいいポジションです。タンク等にも干渉しませんが、ホース類はどうかと思います。
> あとハンドルと合せてステップの位置も変更したほうがベターだと思います
>
アドバイスありがとうございます。
ステップは既に変更しています。
検討してみます。
[560] Re^3: ハンドル 投稿者:MARU 投稿日:2000/04/14(Fri) 12:15私も峠走りメインのため前傾を作りたく、ハンドルの低い奴を2本程買ってみました。今は2本目のオーバーのアルミ製(ジュラルミン?)付けてます。これはいいですよ。立ち上がり部のアールがゆるやかで雰囲気が変わります。ただし、材質による振動周波数が違うため、ノーマルより確実に振動は増えます。ですんで、グリップエンドには一番重いウエイトを付けてます。ハンドル幅は広いので狭いのが好きならサンダーでカットしちゃって下さい。確かロードライダーのZRXはそうしてたと思います。
[600] Re^4: ハンドル 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/17(Mon) 20:23> 私も峠走りメインのため前傾を作りたく、ハンドルの低い奴を2本程買ってみました。今は2本目のオーバーのアルミ製(ジュラルミン?)付けてます。
そのオーバーのやつって、ノーマルのクランプでタンクとの
干渉はないのでしょうか?自分もハンドルの低いのをチョイスしたいと
思っているのですがどうでしょう。今、コワースのUPタイプを購入したんですが、ノーマルより高くなるような気がしています。
(まだ取りつけていません。)安売りしていたので、衝動的に買ってしまいましたが、どうも低いのはタンクに当りそうで、買う気になれませんでした。
クランプを交換すればいいのかもしれませんが、交換するとUPするもの
ばかりだったので、クランプは、見送るつもりです。
[603] Re^5: ハンドル 投稿者:MARU 投稿日:2000/04/18(Tue) 11:23> そのオーバーのやつって、ノーマルのクランプでタンクとの
> 干渉はないのでしょうか?
ノーマルクランプでタンク干渉、ケーブル類の干渉も無いですよ。結構低く垂らせるのでおすすめです。
[605] Re^6: ハンドル 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/18(Tue) 12:51> ノーマルクランプでタンク干渉、ケーブル類の干渉も無いですよ。結構低く垂らせるのでおすすめです。
詳しい品番とか、タイプとかわかりませんか?セミUP?セミUPショート?
NKツーリング?是非知りたいです。
[606] Re^7: ハンドル 投稿者:MARU 投稿日:2000/04/18(Tue) 16:45> 詳しい品番とか、タイプとかわかりませんか?セミUP?セミUPショート?
> NKツーリング?是非知りたいです。
確かNKツーリングです。少しワイド目で、各部のRがおだやかなタイプです。
[607] Re^8: ハンドル 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/04/18(Tue) 18:50ありがとうございます。早速検討してみます。
[532] 回転数が不安定 投稿者:峠 投稿日:2000/04/06(Thu) 16:39最近回転数が不安定です。
プラグを交換したのですが安定しません。プラグコ−ドを交換すべきなんでしょうか?
前にキャブの掃除をしてもらいました。
バックファイヤ−を友達に教えてもらいやりました。そのせいでしょうか?
それ以外おもいあたるふしがありません。
[535] Re: 回転数が不安定 投稿者:てっち 投稿日:2000/04/07(Fri) 09:31>キヤブを分解したときに同調がずれたのかもしれないですね。
また、キルスイッチをつかってアフターファイヤーを頻繁にすると
EXバルブが飛んで交換しないといけなくなりますよ。
一度、お店で見てもらったほうがいいですね。
[543] Re^2: 回転数が不安定 投稿者:kawasaki 投稿日:2000/04/10(Mon) 00:40ありがとうございます。
[531] ショップについて 投稿者:kawasaki 投稿日:2000/04/06(Thu) 16:33カワサキのバイクなのにYSPで買ったのでオイル交換や修理はYSPでやっています。
やっぱりカワサキのバイクはカワサキ専門店の方がいいのでしょうか?
[625] Re: ショップについて 投稿者:某バイク屋&フリーライター 投稿日:2000/04/19(Wed) 22:24> カワサキのバイクなのにYSPで買ったのでオイル交換や修理はYSPでやっています。
> やっぱりカワサキのバイクはカワサキ専門店の方がいいのでしょうか?
はい、どちらかと言えばそうですね。メーカーからの技術講習や、対策等のアドバイスというか、情報が入りますしね。まあ、他のメーカーさんの看板上げていても、だいたいというか基本が同じですから問題は無いと思います。
ただ、エンジンのオーバーホールが出来ないとか、説明が出来ないようでは
怪しいかな。レースやってるとこなんか、信頼できるかな。
結構、売るだけのブローカーみたいなお店もあるって言うし、設備があれば
少しは判断できると思うよ。
[533] Re: ショップについて 投稿者:よこやん 投稿日:2000/04/06(Thu) 23:13> カワサキのバイクなのにYSPで買ったのでオイル交換や修理はYSPでやっています。
> やっぱりカワサキのバイクはカワサキ専門店の方がいいのでしょうか?
昔ならいざ知らず昨今は関係ないでしょう
かくいう私もYAMAHAの専門ショップで購入していますhttp://www.khi.ne.jp/
[534] Re^2: ショップについて 投稿者:kawasaki 投稿日:2000/04/07(Fri) 02:35オイルもヤマハの純正オイルです。
カワサキはカハサキのオイルがいいと聞きましたがどうでしょう。
[536] Re^3: ショップについて 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/04/07(Fri) 09:57> オイルもヤマハの純正オイルです。
> カワサキはカハサキのオイルがいいと聞きましたがどうでしょう。
どちらが良いと言われればメーカー純正が良いとなるとなりますが
カワサキ純正よりカストロールがモチュールが悪いですか?
4サイクルエンジンなら、それなりのブランドで有れば関係ないと思います
後はご自分で判断されてください。http://www.khi.ne.jp/
[529] メーターについて質問! 投稿者:yuzo 投稿日:2000/04/05(Wed) 20:44そろそろ自分もスピードメーターを260km/hのメーターに換えようと思っていますが、どこのメーカーの物にしようか悩んでいます。
そこで、どなたかお勧めメーターを教えてもらえないでしょうか?
主に気になる事は、値段、質感、精度、取り付けのしやすさ、などです。
出来るだけ、配線をいじらない物がいいんですけど(トラブルが恐くて)。
どうかよろしくお願いします!
[541] Re: メーターについて質問! 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/04/10(Mon) 00:28> そろそろ自分もスピードメーターを260km/hのメーターに換えようと思っていますが、どこのメーカーの物にしようか悩んでいます。
> そこで、どなたかお勧めメーターを教えてもらえないでしょうか?
> 主に気になる事は、値段、質感、精度、取り付けのしやすさ、などです。
> 出来るだけ、配線をいじらない物がいいんですけど(トラブルが恐くて)。
> どうかよろしくお願いします!
自分はK`Sという所から出ているメーターに換えました。
値段はたしか20000円だったと思います。
物自体は純正品と同じなので説明書どうりにやれば問題なくつきます。
走行距離は当然0〜になります。
[530] Re: メーターについて質問! 投稿者:やねした 投稿日:2000/04/06(Thu) 15:36はじめして、やねしたと申します。
先日私も260キロメーターに交換しました。
ケンソーさんのものを取り付けました。取付けはメーターを分解して
交換するものです。(配線等はいじらす、基本的にボルトオンですが
メーターをばらすのに少し時間がかかります)
値段は27500円ぐらいだと思いました。リミッターカットもOKです
[540] Re^2: メーターについて質問! 投稿者:yuzo 投稿日:2000/04/09(Sun) 18:41お返事ありがとうございました!
27500円ですか、考えてしまう値段ですね。だいたいみんなその位の値段なんですかね?
それと、メーターを交換したらトリップメーターもゼロから再スタートなんでしょうか?
[628] Re^3: メーターについて質問! 投稿者:yas 投稿日:2000/04/20(Thu) 00:05> 27500円ですか、考えてしまう値段ですね。だいたいみんなその位の値段なんですかね?
> それと、メーターを交換したらトリップメーターもゼロから再スタートなんでしょうか?
>
私は新車時にK’sのメータをバイク屋さんにつけてもらいました。
260kmスケールで25000円+工賃5000円でした。
オドメータは0kmからなので新車時にこれだけはと思ってつけてみました。リミッターもカットされるそうです。(実際はそこまでスピードだしてないので?)
また最近雑誌広告で見ましたが320kmスケールのメータもK’sから出たみたいです。では参考までに。
[526] 無題 投稿者:ore 投稿日:2000/04/03(Mon) 10:24この頃バイクがボロボロです。
回転数は落ちつかへんし、シリンダ−ヘッドから液漏れ発生。
電気系統はスイッチいれてから反応おそい。
どうしましょ。
だれか修理費予想おしえて下さい。
[527] 題名は必ず付けましょう。 投稿者:ZOO WEB担当STAFF 投稿日:2000/04/04(Tue) 11:58投稿時は題名を必ず付けてください。
なんの事か分からないで読み飛ばされます。
> この頃バイクがボロボロです。
> 回転数は落ちつかへんし、シリンダ−ヘッドから液漏れ発生。
> 電気系統はスイッチいれてから反応おそい。
> どうしましょ。
> だれか修理費予想おしえて下さい。
バイク屋に持っていくのが一番早いんじゃないですか?
[525] ストライカーレーシング入れたよ! 投稿者:MAS☆ 投稿日:2000/04/02(Sun) 21:41お久しぶりです!こんにちわ!
結局、マフラーはデビルをつけようと思っていたけれど、
日本にないということだったので、ストライカーのレーシングを入れました。ついでにフェンダーレスもつけたよ。
「メガカスタム」へ行ったら、よこやんのZRXがお店に飾ってあったのでじっくり見たよ。かっこよかったよ〜〜〜〜。いいね〜〜〜〜。
レーシングはかなりうるさいけれど、よこやんはそのまま乗っていたの?
僕の後輩が乗っているZZR1100のテックサーフよりうるさいよ。
でも、今のところ、快適に乗っています〜〜。
どうです〜〜〜〜??
[552] Re: ストライカーレーシング入れたよ! 投稿者:わたる! 投稿日:2000/04/12(Wed) 02:03> お久しぶりです!こんにちわ!
>
> 結局、マフラーはデビルをつけようと思っていたけれど、
> 日本にないということだったので、ストライカーのレーシングを入れました。ついでにフェンダーレスもつけたよ。
> 「メガカスタム」へ行ったら、よこやんのZRXがお店に飾ってあったのでじっくり見たよ。かっこよかったよ〜〜〜〜。いいね〜〜〜〜。
> レーシングはかなりうるさいけれど、よこやんはそのまま乗っていたの?
> 僕の後輩が乗っているZZR1100のテックサーフよりうるさいよ。
> でも、今のところ、快適に乗っています〜〜。
いい音でしょ!ストライカー!(^◇^)
オイラも去年購入しました!レーシングです!(笑)
音量は、そんなにデカイとは、思いませんよ!
耳もとで心地よく鳴るんで、気持ちがいいです!ヽ(^o^)丿
バンバン乗りましょう!(笑)
ほんじゃ!(^ー^)/~~~
>
[509] エア−クリ−ナ− 投稿者:takashi 投稿日:2000/03/29(Wed) 01:48はじめまして いきなりですが聞きたい事があります。
エア−クリ−ナ−交換で馬力UPをねらっているんですがあまり変わらない
と聞きましたが実際どうですか?
またエア−クリ−ナ−なしでファンネル化計画もあります
おすすめをおしえてください。
[518] Re: エア−クリ−ナ− 投稿者:eiji 投稿日:2000/03/31(Fri) 12:23> エア−クリ−ナ−交換で馬力UPをねらっているんですがあまり変わらない
> と聞きましたが実際どうですか?
> またエア−クリ−ナ−なしでファンネル化計画もあります
> おすすめをおしえてください。
下の記事は、記入ミスです、ゴメンナサイ!管理人さん出来れば削除お願いします。
さて、私のZRX1100もマフラーをヨシムラ、エアフィルターをK&Nの純正タイプに変更した結果、
冬場、空ぶかしすると3000rpmからの落ち込みが遅くなり、
症状としては、ガソリンが薄い状態になってしまいましたので、
まず、スロー系のジェットを大きくするか、スクリューの調整、
のどちらでがいいのかヨシムラに問い合わせています。
こぶさんの言うように、セッティングが出なければどんなパーツを付けても、
馬力がアップするどころか、ダウンしていしまいますので、
ファンネルを付けた場合もセッティングが必要となります。
確かにファンネルの方が吸入効率が上がるので、
セッティングが出れば、馬力は上がりますがその分エンジンの寿命が短くなり、
吹き返し等でバイクが汚れるし、大雨の時は走れないなど、
色々問題が出てくるのであまりお勧めできませんね。
一応私のバイクの対応としては、ダイノジェットを入れて、
パイロットスクリューを調整しようと思っています。http://www.snet.ne.jp/yamatame/
[514] Re: エア−クリ−ナ− 投稿者:こぶ 投稿日:2000/03/30(Thu) 13:16> はじめまして いきなりですが聞きたい事があります。
> エア−クリ−ナ−交換で馬力UPをねらっているんですがあまり変わらない
> と聞きましたが実際どうですか?
これは、純正エアクリーナーをK&N等の純正交換タイプと換えるって事でしょうか?
単純にエアクリーナーを高効率のものに換えても、その時点で馬力が上がったりはしません。
実際に計測すればちょっと上がってたりするかもしれませんけど。
出力というものは、あくまで給排気、燃焼全てのバランスの上での結果です。
高効率マフラーに交換すれば出力は上がりますし、キャブの大径化でも上がるでしょう。
ですが、その場合でも給排気のバランスがとれていなくては、良い結果は出ません。
多くの社外パーツがポン着けで出力向上するのは、ノーマルセッティングの状態でも
性能が出る様に設計されているからであり、最初から全面的なセッティング変更を
念頭におけば、また違った造り方をされる可能性もある訳です。
> またエア−クリ−ナ−なしでファンネル化計画もあります
エアクリーナー自体も吸気抵抗ですから、ファンネル化によって吸気量は増大します。
その吸気量に合わせたセッティングが実現出来れば、出力は上がるとは思います。
ですが、エンジンのライフとトレードオフと考えてください。
> おすすめをおしえてください。
まず、現状どの様な仕様で、予算がどれくらいかがなければ提案のしようも
無いと思いますよ。極端な話、排気量と圧縮比上げて、大径キャブつっこんで
ハイカム入れて、エアクリとっぱらって、つん抜けマフラーにしなさい。って
いうのも有り得ますから。勿論エンジン全体のセッティングが大事ですけど。
[521] エンジンのライフ? 投稿者:さんだる 投稿日:2000/04/01(Sat) 02:51> ですが、エンジンのライフとトレードオフと考えてください。
割って入ってしまいごめんなさい。
あのう、エアフィルターを換えるとエンジンの寿命が縮まる
ってことですか? 吸気効率アップってことで活動量が増える
から? 微少なゴミを濾しきれないからとか?
そういうことでしょうか
[522] Re: エンジンのライフ? 投稿者:よしゅ@126 投稿日:2000/04/01(Sat) 07:10> あのう、エアフィルターを換えるとエンジンの寿命が縮まる
> ってことですか? 吸気効率アップってことで活動量が増える
> から? 微少なゴミを濾しきれないからとか?
> そういうことでしょうか
エアフィルター変えるとって事じゃないと思います、
ファンネル使用にして直接空気をフィルターを通さずに
吸気する様にすると、埃や砂などの様な物まで吸い込んで
エンジンに良く無く寿命が縮まるって事を言いたいのだと思います。
かく言う私はFCRのファンネル使用なんですけど・・・
その辺は個人の責任と財布の中身との相談になるのでしょうかね?http://village.infoweb.ne.jp/~ykatano/
[515] Re^2: エア−クリ−ナ− 投稿者:takashi 投稿日:2000/03/30(Thu) 16:44いろいろ忠告ありがとうございます
今の状態はOVER USA TYPEV のマフラ−にDAYTONAのタ−ボフイルタ−だけです
できるだけ安値でパワ−アップしたいです
おすすめをおしえてください
[520] Re^3: エア−クリ−ナ− 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/03/31(Fri) 15:15出来るだけ安価にパワーアップと書かれていますが
一つだけ聞きたいのですがなぜパワーアップするのでしょうか?
・単に馬力を上げたい(シャシダイ等での)
・速く走りたい(場所は)
・今のエンジン特性が気に入らない
上記の場合で速く走りたいので有ればタイヤ交換でエンジンの出力上げるよりも効果的だと思います
こぶ氏もも言われていますが
予算と目標馬力書いてくれないとどれが良いとは一概に言えないでしょうhttp://www.khi.ne.jp/
[505] マフラーについて 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/03/27(Mon) 21:07こんにちは。はじめまして。実は今マフラーのことで考えて
いるのですが、DevilとBabyFaceとアクラヴォビッチで悩んでいます。どなたか装着している方で良し悪しを教えていただけたらと思います(音や見た目,性能など)
よろしくお願いします。
[528] Re: マフラーについて 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/04/05(Wed) 14:02
みなさんありがとうございました。
いろいろ参考にさせていただきます。
でも何にしようかな?
[512] Re: マフラーについて 投稿者:ADVAN 投稿日:2000/03/29(Wed) 21:20私の場合は訳あって新車時からアクラポビッチとFCR39が装着されていました。パワーうんぬんについてはあまり問題なく、気にしていませんが、マフラーのカチアゲ角っていうんですか?サイレンサーが楕円の関係で今一つ気になる所です。良く比べるとレース用のサイレンサーとは多少材質も違うみたいですし・・・・。
沢山悩んだ方が楽しそうですネ。
> こんにちは。はじめまして。実は今マフラーのことで考えて
> いるのですが、DevilとBabyFaceとアクラヴォビッチで悩んでいます。どなたか装着している方で良し悪しを教えていただけたらと思います(音や見た目,性能など)
> よろしくお願いします。
[506] Re: マフラーについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/03/27(Mon) 22:54Babyfaceのステン管+チタンサイレンサーを装着してます。
良いです:手曲げの焼け色が美しい
ポン付けで15〜18PS程度アップ
谷のないパワーカーブ
いまいち:ボ音が強調された音(個人の好みです、私はもうちょっとコ音より
の方が好き)
フィルター交換時はステン管一部取り外し要
サイレンサーバンドの精度が悪い(俺のだけか?)
4−2−1ですので高回転爆発型ではなくノーマルパワー均等上乗せ型です。
慣れてくるとノーマルの時と差がないように思えてきます。
が、ダイノジェットST3組み込みで本領発揮、相乗効果でパワーの盛り上が
りを体感できます。(音もよりでかくなる)で、結論ですが満足してます。
[494] エンジンガードについて。 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/03/25(Sat) 20:50ZRX1100用のエンジンガードを探しています。
雑誌にて何回か観たこと有りますが(ずいぶん前に)
今はもう、のってないんです。
知ってる方居ましたら教えて下さい。
(材質、価格、メーカー等)
宜しくお願いします。
[507] Re: エンジンガードについて。 投稿者:タイガー 投稿日:2000/03/28(Tue) 05:26> ZRX1100用のエンジンガードを探しています。
> 雑誌にて何回か観たこと有りますが(ずいぶん前に)
> 今はもう、のってないんです。
> 知ってる方居ましたら教えて下さい。
> (材質、価格、メーカー等)
> 宜しくお願いします。
下記が「スラッシュガード」のGOLD METALのHPです。
http://www.pep.co.jp/gm/home.htm
一度ご覧になっては如何でしょうか。
カラーはバフ.BLACK.GOLD.LED.BLUE.PURPLEの6種類有るそうです。
[504] Re: エンジンガードについて。 投稿者:すぎ 投稿日:2000/03/27(Mon) 10:23私は装着していて事故(高速80Km/hで走行中に後ろから追突)
に会いましたがエンジンガードのおかげで打撲とスリキズ位で
済みました。エンジンガードとバックステップの間に足が入っていて
守られたみたいです。
下記URLにUPして有りますのでご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~sugiu/news/ZRX/ZRX.htmlhttp://www.st.rim.or.jp/~sugiu/news/ZRX/ZRX.html
[501] Re: エンジンガードについて。 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/03/26(Sun) 16:55みなさん、ありがとうございます。
参考になりました。
私がZRX買った時には純正は無かったような・・・
純正と聞くとスチール+メッキって感じするんですが
材質は何で出来てるかご存知の方いらっしゃいますか。
近くの店に、実物を置いているとこ無いんですよねー。
[497] Re: エンジンガードについて 投稿者:ふち 投稿日:2000/03/26(Sun) 00:11> (材質、価格、メーカー等)
純正でもありますよ。
[495] Re: エンジンガードについて。 投稿者:ヨータロー 投稿日:2000/03/25(Sat) 21:33またまた登場ヨータローです。
エンジンガードについて。
ジムカーナに参加している人では付けている人は多いと
思いますが、一言。
カワサキ純正指定?と思うんですが、GOLD METAL
が出しています。材質はアルミのバフガケと黒アルマイトの
2種類があります。値段はバフガケがたしか23000円
位、アルマイトが25000円だったような。で、強度は
・・・。クラッチカバーなど保護の目的で使用するなら
問題ないですが、なんせ材質がアルミですから、すぐ曲がります。
といっても、ケースとのクリアランスがなくなる程度で、
転倒時のキズを気にしなければ、継続使用可能だと思います。
ちなみにクラッチカバーなどの部品代は8000円。どっちが
特かはその人次第。こけてケースに穴が空いたときには
ガードがあったら良かったなというケースもあるかも。
ちなみに私は付けてます。
[500] Re^2: エンジンガードについて。 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/03/26(Sun) 13:36・ゴールドメタル製のスラッシュガードはお勧めです。一昨年の秋、首都高で自爆したとき、60キロくらいで側壁に斜めに突っ込んだのですが、ガードのおかげでエンジンは無事でした。(ガード自体は半分削れていました・・・)
また、これを付ける事で、ペダル類の損傷も防げるので、現在の愛車にも装備しています。
確かサブフレーム付きタイプもでていたはずです。値段は忘れましたが(3万円位だと思います)。
[502] Re^3: エンジンガードについて。 投稿者:しょういち 投稿日:2000/03/26(Sun) 21:31> ・ゴールドメタル製のスラッシュガードはお勧めです。
はい、同じくです。
立ちゴケ3回ほどやってます・・・。
でもエンジン本体やカバー類のキズは防げるはず?ですよ。
> また、これを付ける事で、ペダル類の損傷も防げるので、現在の愛車にも装備しています。
> 確かサブフレーム付きタイプもでていたはずです。値段は忘れましたが(3万円位だと思います)。
[503] Re^4: エンジンガードについて。 投稿者:しょういち 投稿日:2000/03/26(Sun) 21:39中途半端なところで投稿してしまいまして申し訳ありません。
ZOOの中にも結構付けている方いますよ。
それと純正オプションカタログの中に載っていました(97年式は)
自分はブラックのサブフレームなしを使ってます。
そんなに目立たないのでお勧めです。
[493] FCRキャブについて 投稿者:TAKA 投稿日:2000/03/25(Sat) 18:31こんにちは、TAKAです。
早速ですが、以前のメッセージにてZRX1100に”ニンジャ”や”ゼファー”のFCRが、装着できるというのを見たことがあるのですが、
加工なしにポン付けできるのでしょうか?
それとも、何か変えないと行けない部品などあるのでしょうか?
知ってる方、もしくは、装着している方いましたら教えてください。
[496] Re: FCRキャブについて 投稿者:まめしば 投稿日:2000/03/25(Sat) 23:57> こんにちは、TAKAです。
> 早速ですが、以前のメッセージにてZRX1100に”ニンジャ”や”ゼファー”のFCRが、装着できるというのを見たことがあるのですが、
> 加工なしにポン付けできるのでしょうか?
> それとも、何か変えないと行けない部品などあるのでしょうか?
> 知ってる方、もしくは、装着している方いましたら教えてください。
ニンジャ系エンジン及びゼファー1100エンジンは、キャブピッチが共通ですので、基本的に無加工で装着できます。
ちなみに私がZRXに装着した時は、まだ専用品の設定がなかったので、ゼファー1100用を装着しました。
ただ、スピゴットの内径とインシュレーターの内径が合わなかったので、旋盤
で内径合わせの加工を行いました。
ジェットセッティングは、どうせ専用品でもリセッティングが必要なので気にする必要はありません。
専用品でも同じだと思いますが、キャブとコイルが干渉しますので、コイル取り付け部分のスペーサーを短く加工する必要があります。
あとは、FCRには負圧取り出しがありませんので、スピゴット若しくはインシュレーターに負圧取り出しの加工をしないと、コックを常にPRIの位置にしなければならず、大変不便です。
[499] Re^2: FCRキャブについて 投稿者:たにやん 投稿日:2000/03/26(Sun) 13:00こんにちは、私も先週ニンジャ用のFCRを付けました。
結論からゆうと、全くもんだいなかったです。
昨日、淡路に行ってきましたが、結構具合よかったです。
ちなみに、私はぽんずけです。
[490] 盗難防止用アラーム 投稿者:タカシ 投稿日:2000/03/25(Sat) 03:03ZRXに関する質問ではないので恐縮ですが、
盗難防止用のアラームを使用されている方、使い勝手はどうでしょうか?
誤作動が多くあまり役に立たないという噂を聞いた事があったため、今まで使用してませんでした
しかし、昨日盗難未遂に遭い、メーター回りを壊された挙句、車体をもって行くのをあきらめたのか、
外装一式をごっそりと持って行かれました。
そこでアラーム装着を考えているのですが、インプレなど聞かせてください。
今のところ、ゴリラのサイクルアラームが候補に上がってますが、まだ決まっていません。
よろしくおねがいします。
[498] Re: 盗難防止用アラーム 投稿者:こはら 投稿日:2000/03/26(Sun) 10:54> 盗難防止用のアラームを使用されている方、使い勝手はどうでしょうか?
私は、PAGER-X2を使ってますが、ほとんど作働させてません(^_^;)
結構、電池?バッテリーの消耗が激しいって聞いたことがあるもんで。
んで、使い勝手は結構良いです、ただし、風のある日なんかは、結構
誤作動しているみたいですけど。取り付けは簡単です。
> そこでアラーム装着を考えているのですが、インプレなど聞かせてください。
> 今のところ、ゴリラのサイクルアラームが候補に上がってますが、まだ決まっていません。
> よろしくおねがいします。
最近、新しくCLIFFORD GP500ちゅーのが出たみたいですけど、なかなか良さそうでしたよ
なんだか、取り付けがえらく複雑らしく、講習を受けたお店じゃないと、取り付け出来ないとか
ただし、お値段が50000円とか・・・・・(^_^;)
ゴメンナサイ、ほとんどインプレになってませんでした。
[491] Re: 盗難防止用アラーム 投稿者:ヨータロー 投稿日:2000/03/25(Sat) 11:27ペイジャーXを使っています。
誤作動についてはごくまれに起こります。
センサーの設定したレベルに寄るところが大きいようです。
しかし特に問題になるようなレベルではないと思います。
効果について。未だかつて盗難未遂にあった経験がないので
何ともいえませんが、シートの上にネコが飛び乗ったり、すぐ近くを
大型トラックが通ると確実に鳴ります。装置を取り付けている
場所にも寄りますので、一概には言えないと思いますが。
ちなみに、シート下のボックス部分に付けると感度低い。
小物入れ内は、感度高いが音が小さくなる。等の問題があったので
テールカウル左サイド内に入れています。
感度、音とも良好と思っています。
> 今のところ、ゴリラのサイクルアラームが候補に上がってますが、まだ決まっていません。
ページャーを買う前に知っていればゴリラにしたと思います。
何せ傾きセンサー付きであのお値段。魅力です。
[524] Re^2: 盗難防止用アラーム 投稿者:タカシ 投稿日:2000/04/01(Sat) 23:15皆さんアドバイスありがとうございます。
もうゴリラに決めました。
しかし、今日南海部品等バイク用品店に注文に行ったところ、
取り寄せが出来ないという返事を貰ってしまいました。
仕方がないのでペイジャーシリーズになるでしょう。
[523] Re^2: 盗難防止用アラーム 投稿者:ZRX乗りではありませんが 投稿日:2000/04/01(Sat) 22:58 はじめまして、ZRX乗りではありませんが。ゴリラ使っています。
ぺージャーXが故障したため乗り換えました。故障はリモコンのアラームONOFFは動作する(確認音が鳴動)するが、バイクを
蹴ろうが本体に直接衝撃を与えようが一切警報音がならなくなったというもの(非常に危険)。
思い起こしてみると、昔はアラームを解除する前にタンクバックをバイクにつけて怒られたり、エンジンかけてアラームがなったり・・・。近頃はとんとしなかったなぁ。ちょっとアラームの実験を人前でして、あれ?ならない!っと驚きました。取り付け後1年以上経過していますので保証はなしです。
また、傾斜センサータイプのモトロックンもつけていましたが、こちらは数ヶ月でNG。どうやら電子キーが雨にあたってだめになるようです。(取扱い説明書には雨のあたらぬように!とあるが、バイクの場合シート下でさえも走行中に雨の進入があったりするので・・)。こちらはイモビライザー(エンジンカット機能)があり、こちらが誤動作するので取り外しました。信号待ちでいきなり作動したので(その前から誤動作するのでホーンの配線ははずした)、最初ガス欠かとおもってガソリンを入れに行きましたが・・・。コーナーの途中で発生したら場合にもよりますが転倒の危険があります。
長くなりましたが、その後ゴリラを取り付けてみました。ゴリラは
1.傾斜センサーと振動センサーと電流センサーのトリプルセンサー
2.高感度2ステージショックセンサー(小さい衝撃と大きい衝撃で警告音をかえる)
3.電波式リモコンで遠隔操作が可能
4.リモコン増設可能
5.脅威の120dB大音量高周波アラーム音でドロボーを撃退
というところが特徴らしいのですが、つけて思ったことは以下の通りです。
1.傾斜センサーの感度が鈍い。したがって、ゆっくり引き起こした場合まともに作動しない。モトロックンのセンサーは数度の傾きでも反応して優秀でした。また、電流センサーはハザードをつけて駐車中はアラームが使えないことを意味するのであまり好きではない。(それよりスターターカットの方が実用的では?)
2.小さい衝撃と大きい衝撃の間が小さすぎてあまり実用的ではないように感じる。衝撃センサーの感度調整はもちろん出来ますが、別個には調整出来ないようです
3.これは便利。キタコのぺージャーもこれでかったようなもの。カバーをつけた後もOKの無線式というのが良い。キタコのぺージャーのスイッチがビニールで覆われたタッチスイッチで、1年使用後に穴があいていたのに比べて、こちらはプラスチックのスイッチなので頑丈そう。また、キタコのよりコンパクトなので安心。ただし、防水設計でないのが残念(他の警報機も軒並みないですが)。また、誤動作防止機能がないのもあまり・・・。
4.これは便利なのですが、何と新しいリモコンを増設するのに元リモコンが絶対に必要な設計になっているのです。これでは元リモコンを紛失したら大変です。これなら最初から2個とかついている方がよい。
5.音はアメリカ人好みというかどれも???という感じです。仕方がないのでミックス音にしています。
ぺージャーに比べて圧倒的に便利だと思う機能は、アンサー機能で、アラームが作動したかどうかがリモコンでアラームを解除するときにわかることです。(作動なし=2回、作動あり=4回の確認音が鳴動)
また、ぺージャー機能がないのも困りますが、ぺージャーXのぺージャー機能は非常に貧弱で、どうしようもない機能(1回も使ったことがない)ので、結果か的には使用感としては同等というところでしょうか?
まあ、今のバイクはもう年数も経っていますし、価値的にもそんなにないので、これ以上アラームに気を使うことはないですが、大型に乗り換えの際は前レスにもあった、クリフォード
http://www.decor.co.jp/clifford/
かデイトナのマジックアラーム5にするつもりです。クリフォードのGP500はかなり興味を引かれますが、50000円という値段とぺージャー機能がどうなっているのか(一応オプションになっているようですが??)がネックです。
http://www.decor.co.jp/clifford/
[486] スイングアーム 投稿者:勝沢 投稿日:2000/03/24(Fri) 01:05スイングアームを付け替えようと考えているんですが、ルックスと性能と
価格を考慮しておすすめなメーカーは有りますか、6j190のタイヤをはいています。
[516] Re: スイングアーム 投稿者:勝沢 投稿日:2000/03/30(Thu) 23:03> スイングアームを付け替えようと考えているんですが、ルックスと性能と
> 価格を考慮しておすすめなメーカーは有りますか、6j190のタイヤをはいています。
ウィリーのオイルキャッチタンク付きにスタビを付けて、オーダーいたしました、DUOMOのホイールがクレーム交換(色変更で黒)で5月中旬に届く予定なので、いしょに取り付け予定です、色々なご意見ありがとうございました。
[513] Re: スイングアーム 投稿者:FD 投稿日:2000/03/30(Thu) 06:27> スイングアームを付け替えようと考えているんですが、ルックスと性能と
> 価格を考慮しておすすめなメーカーは有りますか、6j190のタイヤをはいています。
>
宮崎のウィリー製S1スウィングアーム、ハードアルマイト加工込みで
22万とちと高価ですが、とっても良いです。私はそれつけてます。
[508] Re: スイングアーム 投稿者:すぎ 投稿日:2000/03/28(Tue) 10:52> スイングアームを付け替えようと考えているんですが、ルックスと性能と
> 価格を考慮しておすすめなメーカーは有りますか、6j190のタイヤをはいています。
>
私は今回バフがけをしようと思っています。
安上がり(脱着・チェーンカット込みで¥22,000-位)
で見栄えが良くなるのでいいかもしれません。
ただあとからのメンテナンス(曇るので磨きが必要)
が面倒かもしれませんが?
お考えの中にお入れになってはいかがですか?
http://www.st.rim.or.jp/~sugiu/news/ZRX/ZRX.html
[489] Re: スイングアーム 投稿者:おーい 投稿日:2000/03/24(Fri) 23:12> スイングアームを付け替えようと考えているんですが、ルックスと性能と
> 価格を考慮しておすすめなメーカーは有りますか、6j190のタイヤをはいています。
いつも見ているあなたのZRXには
BEET のインリッチスイングアーム 定価\100,000 (キャッチタンクも
付いているし)が お奨めかと!
これでまたまた進化か!!
[473] ウイリー 投稿者:クラブマン 投稿日:2000/03/21(Tue) 13:05zrx1100は簡単にフロントが浮くと聞きますが、誰でもウイリー出来るものなのでしょうか?
どなたか安全なやり方をおしえてください。
[477] Re: ウイリー 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/03/21(Tue) 16:30> どなたか安全なやり方をおしえてください。
そういう質問をする時点で止めることをお奨めします
ウィリーはどう考えても安全では有りませんので
どうしてもというので有れば誰も居ない拾い広場でクラッチ操作による
ウィリーを練習しましょう上げすぎてもクラッチを素早く切れば大事には至らないことも有るかもしれませんhttp://www.khi.ne.jp/
[470] おすすめのラジエーター&熱対策について 投稿者:慧太 投稿日:2000/03/20(Mon) 02:22はじめまして。
94年式のZRX400に乗っているモノです。
2年前に600ccにボアアップ(+CRキャブ)されたZRXをショップから購入したのですが、これからの時期の熱対策についてアタマを悩ませています。
現在はノーマルのラジエーターを使用していますが、まるでヒーターを抱えて走っているような状態で燃費も悪く(平均で12km/1リットル)、ショップからも交換を薦められています。
なにか良い代用品があったら、是非アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
[475] Re: おすすめのラジエーター&熱対策について 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/03/21(Tue) 14:14600CCとのことですのでZZRの600あたりはいかがですかhttp://www.khi.ne.jp/
[480] ありがとうございます 投稿者:慧太 投稿日:2000/03/22(Wed) 01:33> 600CCとのことですのでZZRの600あたりはいかがですか
よこやんサン、ありがとうございます。
[469] 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:きんた 投稿日:2000/03/19(Sun) 22:48みなさん、こんばんわ。
このQ&Aいつも興味深く見させてもらっています。
そこで、早速質問なのですが、現在'99ZRX1100に乗っているのですが
まだ、近々ヨシムラデジテンメータをつけようと思っていますが、
水温or油温のどちらを表示させたほうがよいか迷っています。
本来なら、マルチメータがよいのでしょうがさすがに3万円以上の
価格では...
ちなみにZRXの使用用途は主に4000rpm以下を多用するような
ツーリングです。
新参者ですがよろしくお願いします。
[482] Re: 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:zumi 投稿日:2000/03/22(Wed) 11:43> みなさん、こんばんわ。
> このQ&Aいつも興味深く見させてもらっています。
> そこで、早速質問なのですが、現在'99ZRX1100に乗っているのですが
> まだ、近々ヨシムラデジテンメータをつけようと思っていますが、
> 水温or油温のどちらを表示させたほうがよいか迷っています。
> 本来なら、マルチメータがよいのでしょうがさすがに3万円以上の
> 価格では...
> ちなみにZRXの使用用途は主に4000rpm以下を多用するような
> ツーリングです。
> 新参者ですがよろしくお願いします。
ヨシムラのデジテンなら新製品で両方表示できるのが発売されてますよ。
少々高いようですけどね。
39800円だったかなぁ?
確認してみてください。
では。
[483] Re^2: 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:きんた 投稿日:2000/03/22(Wed) 12:39zumiさん、アドバイスありがとうございます。
> ヨシムラのデジテンなら新製品で両方表示できるのが発売されてますよ。
> 少々高いようですけどね。
> 39800円だったかなぁ?
> 確認してみてください。
> では。
そうなんですよ、確かに良くて非常にほしいんですけど、
4万円はちょっと痛いですね。
両方表示できるからお値段も倍なんでしょうか?
せめて、センサー込みで25,000円位なら迷わず買いだと思うのですが。
[476] Re: 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:よこやん(008) 投稿日:2000/03/21(Tue) 14:17出費を低く抑えたいので有れば
センサー(\3500-)を追加購入して切り替え式にしてはいかがでしょうか
手でその都度繋ぎ帰るなら切り替えスイッチも要らないですしhttp://www.khi.ne.jp/
[479] Re^2: 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:きんた 投稿日:2000/03/21(Tue) 17:56さかほんさん、よこやんさん御回答ありがとうございます。
さかほんさんのおっしゃる通り、そう考えると水温がまず第一ですかね〜
> センサー(\3500-)を追加購入して切り替え式にしてはいかがでしょうか
> 手でその都度繋ぎ帰るなら切り替えスイッチも要らないですし
この手もありですよね。
手で繋ぎかえるのは、使用しない方の線の処理も考える必要があるので
切り替えスイッチにしたほうが良いかな?っと思っています。
何しろ本人がだらくさなもので(^^;
お財布、奥様と良く相談して再考します。
ありがとうございました。
[471] Re: 水温?油温?どちらが大事? 投稿者:さかほん 投稿日:2000/03/20(Mon) 21:52
私もデジテン取り付けの時どっちにしょうか迷いましたが
車の場合は水温しかないので水温かなと思って水温にしています。
[455] ダイノジェットについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/03/16(Thu) 20:13教えてください。
ZRX11にダイノジェット・ST3を組み込もうと思っています。
ノーマルのエアクリーナーボックスを取り外すことになりますが、
シート下の小物入れも無くなってしまうのでしょうか?
もし無くなるのであれば、ちょっと困るので何か対応方法はありますか?
[472] Re: ダイノジェットについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/03/21(Tue) 12:35この休みにダイノST3組込みました。
(キャブがなかなか下ろせずに苦労した。)
オイルキャッチタンク未装着、小物入れ問題も未解決です。
皆さんに色々アドバイスいただきましたが、未だ悩んでいます。
とりあえず、オイルキャッチタンクだけはこの週末にでも装着したい
と考えています。
PLOTからZRX11用のタンクが出ているんですが(¥9,500程度)
やっぱり専用のモノのほうがよろしいんでしょうか?・・・
[481] Re^2: ダイノジェットについて 投稿者:zumi 投稿日:2000/03/22(Wed) 11:40> この休みにダイノST3組込みました。
> (キャブがなかなか下ろせずに苦労した。)
> オイルキャッチタンク未装着、小物入れ問題も未解決です。
> 皆さんに色々アドバイスいただきましたが、未だ悩んでいます。
小物入れはそのままの状態で使えますよ。
エアクリボックスの後ろ側で分割できるはずです。
私はその状態です。
> とりあえず、オイルキャッチタンクだけはこの週末にでも装着したい
> と考えています。
> PLOTからZRX11用のタンクが出ているんですが(¥9,500程度)
> やっぱり専用のモノのほうがよろしいんでしょうか?・・・
わたしは牛乳のパック(プラスチック製)に綿を入れてつかってますよ。
別に見た目が気にならないのであれば専用の物でなくても大丈夫です。
今のところ以上は全然ありません。
買うと高いしねぇ・・・。
私は結局ホースだけその辺の物つかって係ったお金は130円ですし。
おすすめです。
[484] Re^3: ダイノジェットについて 投稿者:ゆたか 投稿日:2000/03/23(Thu) 18:13> 小物入れはそのままの状態で使えますよ。
> エアクリボックスの後ろ側で分割できるはずです。
> 私はその状態です。
そうなんですか!試してみます。
> わたしは牛乳のパック(プラスチック製)に綿を入れてつかってますよ。
> 別に見た目が気にならないのであれば専用の物でなくても大丈夫です。
> 今のところ以上は全然ありません。
> 買うと高いしねぇ・・・。
> 私は結局ホースだけその辺の物つかって係ったお金は130円ですし。
> おすすめです。
そうですね、専用品は高いし、とりあえずショップでプラスチック製の
汎用品をあたってみます。
有難うございました。
[460] Re: ダイノジェットについて 投稿者:#339 Hiroyuki 投稿日:2000/03/17(Fri) 00:12
> ZRX11にダイノジェット・ST3を組み込もうと思っています。
私もST3組みたいんですよねー。
> ノーマルのエアクリーナーボックスを取り外すことになりますが、
> シート下の小物入れも無くなってしまうのでしょうか?
> もし無くなるのであれば、ちょっと困るので何か対応方法はありますか?
確か、MEGA CUSTOMから無くなったクリーナーボックス部分の
穴をふさぐ<小物入れプレート>なるものがありますよ。
¥6800と思ったんですが・・・。
[461] Re^2: ダイノジェットについて 投稿者:高崎 一 投稿日:2000/03/17(Fri) 02:09>>ZRX11にダイノジェット・ST3を組み込もうと思っています。
> 私もST3組みたいんですよねー。
>>ノーマルのエアクリーナーボックスを取り外すことになりますが、
>>シート下の小物入れも無くなってしまうのでしょうか?
>>もし無くなるのであれば、ちょっと困るので何か対応方法はありますか?
> 確か、MEGA CUSTOMから無くなったクリーナーボックス部分の
> 穴をふさぐ<小物入れプレート>なるものがありますよ。
> ¥6800と思ったんですが・・・。
#339 Hiroyukiさんのおっしゃる通り、メガカスタムさんからリリースされているアイテム
(名称はエアクリレス小物入れプレート)を使えば小物入れのスペースはかなり広くなります(ほぼ倍増)。
ただし、ST−3をセットする場合、エアクリーナーボックスがなくなるためにブローバイガスを受け止める
オイルキャッチタンクが必要になると思いますが、小物入れプレートをつけるとオイルキャッチタンクの置き場に
かなり苦労します。
キャッチタンクをつけずにブローバイガスを直接大気解放するのも一つの手ですが、あまりお奨めできないと思いますし…。
そのあたりを良く考えて検討された方がよいでしょう。
両者の設置をうまく両立されている方はいらっしゃるのでしょうか?
あと、これはダイノのST−3に変えたのが直接原因かどうかわかりませんが、
私の場合5,000rpm前後での振動がちょっと増えました。
(ハッキリ言って、この回転域をキープすると微振動でケツがかゆくなってくるほどです)
ノーマルではそれほどでもなかったのですが、これがST−3への変更によるものか、
エアクリーナーボックスを取り払ったことによる影響なのかは不明です。
参考までに。
[463] Re^3: ダイノジェットについて 投稿者:のざわ 投稿日:2000/03/17(Fri) 12:24>#339 Hiroyukiさんのおっしゃる通り、メガカスタムさんからリリースされているアイテム
>(名称はエアクリレス小物入れプレート)を使えば小物入れのスペースはかなり広くなります(ほぼ倍増)。
>ただし、ST−3をセットする場合、エアクリーナーボックスがなくなるためにブローバイガスを受け止める
>オイルキャッチタンクが必要になると思いますが、小物入れプレートをつけるとオイルキャッチタンクの置き場に
>かなり苦労します。
>キャッチタンクをつけずにブローバイガスを直接大気解放するのも一つの手ですが、あまりお奨めできないと思いますし…。
>そのあたりを良く考えて検討された方がよいでしょう。
>
> 両者の設置をうまく両立されている方はいらっしゃるのでしょうか?
自分もこれで悩み、アルミ材でワンオフしました。
小物入れ(の仕切)、オイルキャッチタンク、バッテリーのカバー一体です。
図面もありますので、もし必要であれば送ります。
[464] Re^4: ダイノジェットについて 投稿者:高崎 一 投稿日:2000/03/17(Fri) 23:35>>両者の設置をうまく両立されている方はいらっしゃるのでしょうか?
> 自分もこれで悩み、アルミ材でワンオフしました。
> 小物入れ(の仕切)、オイルキャッチタンク、バッテリーのカバー一体です。
> 図面もありますので、もし必要であれば送ります。
#372高崎です。
のざわさん、貴重な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
オイルキャッチタンクの件ですが、これまでショップと色々相談し、
スイングアームに溶接する方向で検討中です。
したがって、せっかくのお申し出ですが今回は辞退申しあげます。
でも、今後ダイノのST−3+小物入れを考えてるユーザーのみなさんには
心強いアドバイスになるのでは?
やっぱ、あの小物入れスペースは便利ですからね。
[467] Re^5: ダイノジェットについて 投稿者:とし 投稿日:2000/03/18(Sat) 23:35>両者の設置をうまく両立されている方はいらっしゃるのでしょうか?
私の場合は、ノーマルのボックスをそのままにエアクリーナーのあった場所に
ヨシムラ製のキャッチタンクを取り付けています。
その場合は、キャッチタンクが入るように少しケースを加工しますが、
非常に具合よく収まってます。
[456] Re: ダイノジェットについて 投稿者:DOLPHIN 投稿日:2000/03/16(Thu) 21:15シート下の小物入れはそのままで大丈夫です.
ただ,エアクリーナーBOXが無くなる為バッテリー剥き出し&前側が空きっぱなしになってしまうので本来の小物入れの役目にならないです。
市販の小物入れを装着すればさらに広くなりバッチリです.http://www2u.biglobe.ne.jp/~ZRX1100/
[453] 純正流用ボルトオンパーツ 投稿者:改造初心者Y2K 投稿日:2000/03/16(Thu) 05:24はじめまして。95年式ZRX400に乗っている改造初心者のY2K
です。足回りをいぢりたいんですがお金が無いもので純正流用しようと
思ってます。そこで質問です。ZRXに付く他車純正パーツと効果を教
えてください。出来ればボルトオンがいいです。ココをこれに変えれば
これがボルトオンで付くよって言うのでも結構です。よろしくお願いし
ます。
[458] Re: 純正流用ボルトオンパーツ 投稿者:タカシ 投稿日:2000/03/16(Thu) 23:30足回りでボルトオンで純正流用というと、
カワサキのカタログにも載ってる、ワイドホイールキットでしょうかねぇ。
フロントはZX4のホイールで、リアはZXR400になります。
カラー類はキットになって売っています。
リアは17インチになって、160サイズのタイヤが履けるようになります。
実は私も狙ってたりして!?
詳しくはカタログで確認してください
[452] いろいろ 投稿者:ゆみ 投稿日:2000/03/16(Thu) 01:14初めて、カワサキのバイクに乗りました。
97のZRX2です。免許取得は昨年7月。始めはホンダのパリダカ。
今回のバイクは、すごく、かっこいいと思って随分探しました。
乗り初めて、2日目なのですが、どうも、ポジションがきつい感じがします。ハンドルは純正ではなく、変わっていました。
なにか、いいアドバイスありましたらお教えください。
このバイクは少し前傾気味に乗るものなのでしょうか?
こんな、「ハンドルがいい」などありましたら・・・
お願いいたします。
[468] Re: いろいろ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/03/19(Sun) 09:12 ZRXUと言う事は1100ですよね?
自分のZRX1100は、純正ハンドルにハンドルアップブラケットを付けています(5000円位?)。ポジションが楽になり、旋回性(Uターン等)が増した様な・・・
どちらにしろポジションが前傾にはなっていません(私の身長は173cm)。
パリダカからの乗り換えとの事ですが、まだなれていない為では?
私もたまにTT−250(ヤマハですね)に乗るのですが、後で1100に乗ると違和感がすごいです(言葉にできませんがバランスが崩れる様な感じ)。対策としては走るしか無いかと・・・
しょーもないコメントですいません。
[454] Re: いろいろ 投稿者:あつ坊(222) 投稿日:2000/03/16(Thu) 20:04> 乗り初めて、2日目なのですが、どうも、ポジションがきつい感じがします。ハンドルは純正ではなく、変わっていました。
> なにか、いいアドバイスありましたらお教えください。
どんなハンドルが付いているのかこの文章では解らないのですが、
バーハンドルだと、大体3種類の物(高、中、低)が各メーカーから出ています。
で、ロウタイプのハンドルが付いている物としてアドバイスしますが、
1.クランプを緩めてハンドルの角度を寝かせてみる。
2.クランプをアフターパーツの物に替えてみる。
(たいがい、手前又は、手前上方にオフセットされています)
3.ハンドルをアップタイプの物に替えてみる。
> このバイクは少し前傾気味に乗るものなのでしょうか?
自分は1100なんですが、多少前傾気味ですね。
(ハンドル・ステップはノーマルです)
> こんな、「ハンドルがいい」などありましたら・・・
> お願いいたします。
今は、ノーマルが一番だと思ってます。
高速を走るにしても、峠道を走るにしても、可も無く不可も無くと、
どこに行ってもそんなに疲れない所がいいですね。
前のバイクはアップハンドルにしてたんですが、
見た目と、ただ真っ直ぐ走るのはいいんですが、
はっきり言って乗りにくかったです。(^_^;;)
ま、ポジションと言うのは人それぞれなので
気に入る物が見つかるまでがんばってくださいね。
[451] 忠男の2本出しマフラー? 投稿者:さんだる 投稿日:2000/03/16(Thu) 00:15ZRX1100のマフラーを替えたくなりました。
掲示板向きかなと思い、MLでなくこっちに書きます。
私、2本出しが好きなのでスペシャルパーツ忠男の
タイプ2マフラーってのに興味があります。2本だし
なんて見かけたことないけど、ZRXに似合うのかな。
今度忠男さんへ行ってみるつもりですが、何か情報を
おもちの方、どんなものなのか教えてください。
[485] Re: 忠男の2本出しマフラー? 投稿者:てづ 投稿日:2000/03/23(Thu) 18:47> ZRX1100のマフラーを替えたくなりました。
> 掲示板向きかなと思い、MLでなくこっちに書きます。
>
> 私、2本出しが好きなのでスペシャルパーツ忠男の
> タイプ2マフラーってのに興味があります。2本だし
> なんて見かけたことないけど、ZRXに似合うのかな。
> 今度忠男さんへ行ってみるつもりですが、何か情報を
> おもちの方、どんなものなのか教えてください。
2本出しつけてます。
音、吹け、共に良いのですが、
かっこいい、悪いは人ぞれぞれでしょう。
友人は、後ろから見るとジオン軍(ガンダムの)のマークみたいっていってました。
でも問題があり、左に倒し込むと、ステップを擦る前にエキパイを擦ってしまします。
何にしろ、2本だしZRXを増やしましょう。
[492] Re^2: 忠男の2本出しマフラー? 投稿者:さんだる 投稿日:2000/03/25(Sat) 11:50有難うござます。MLで教えてくれた方、DMいただいた方にも
この場を借りて感謝の念を表明。お仲間がこんなにいたのか
と感激です。
> でも問題があり、左に倒し込むと、ステップを擦る前にエキパイを擦ってしまします。
しかし、エキパイ擦るってのはう〜むですね。まあ、明日になれば
総てが分かるんで(すでに注文しました)、ともかく楽しみです。
[445] スプリットファイヤーの悪いうわさ。 投稿者:うつぎ 投稿日:2000/03/14(Tue) 18:22自分スプリットファイヤー買ったんですけどまわりからピストンに穴あくぞっていわれてびびってノーマルつけてます。スプリットファイヤーお召しになってて不具合があった方いらっしゃったら教えてください。
[447] Re: スプリットファイヤーの悪いうわさ。 投稿者:タカシ 投稿日:2000/03/15(Wed) 03:52スプリットファイア使ってます。
確かにスプリットファイアはよくない噂があるようですね。
中心電極が落ちてしまうとか聞いた事があります。ZRX400で使用していますがそのようなトラブルはありません。
以前エリミネーター250に付けてた時、プラグコードがイグニッションコイルから外れかけていて点火が不安定だった事がありますが、そのときプラグをチェックしたら、中心電極の回りの絶縁体がかけていた事があります。まあ、この場合はほかのプラグでも起こり得た事だと思いますが。
[443] ZRX400のマフラーについて 投稿者:XDJ 投稿日:2000/03/14(Tue) 09:23はじめまして。少々お尋ね致します。
ZRX400の社外品マフラーは最初の型(ノーマルがメガホンタイプ)
と後の型(ノーマルがサイレンサータイプ)では違うのでしょうか?
噂ではサイレンサーの取り付け部分が違うと聞いたのですが・・・
情報よろしくおねがいいたします。
[448] Re: ZRX400のマフラーについて 投稿者:タカシ 投稿日:2000/03/15(Wed) 04:02確かな事はわかりませんが、見た感じでは−97モデルと98−モデルではステッププレートが変更されているようです。−97より98−のほうがタンデムステップ位置が上方に移動しており、それに伴ってサイレンサー固定部分も移動しているようです。
マフラー自体は変更があるかないかはわかりません。98年のモデルチェンジの際、K−TRICが採用されたからか、パワーカーブが若干変わっています。マフラーメーカーがモデルチェンジに合わせて設計し直しているかも?
取りつけステーさえどうにかすれば、たぶん問題なく流用は出来ると思います。
[478] Re^2: ZRX400のマフラーについて 投稿者:XDJ 投稿日:2000/03/21(Tue) 17:39ありがとうございます。一度試してみたいと思います
[437] ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:mirokichi 投稿日:2000/03/14(Tue) 01:23自分は普通自動二輪の免許しかないんですけど
1100の乗り味っていうか醍醐味みたいなのを
語っていただけませんでしょうか?それから400に
ついてもお詳しい方、お薦めのカスタムなどありましたら
是非教えていただけませんでしょうか?(特に外装系)
よろしくお願いします。
[487] Re: ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:MATSU 投稿日:2000/03/24(Fri) 19:48> ZOO 404のまつです。ええ年して30歳の時にZRX400を新車で購入。(嫁さんに内緒でサイン?10代の病気が再発!!)2年弱、ちょい乗りと六甲山で使用しました。ある日、友達がZRX1100を乗っている?と聞いて即 tel!西宮から京都に出かける事となったわけです。後からついて走っていたのですが、これがしんどいしんどい!!と言うことで、その日からは、ひそかに「いつかは1100・・・」と心に秘め、中古車探し・・・。結局、値段が変わらなかったので免許もないのに99’ライムグリーンを新車で買ってしまった(嫁さんに内緒でサイン?。)ということで・・・・
1.400とはすべてが違う。トルクというものが体で理解できました。
2.どんなときでも、アクセルを開ければ すぐに反応してくれる。
3.なぜか心のどこかに余裕ができて安全運転となる。
4.自分では「中途半端なバイク人生」と感じていたが「人生の友はZRX。 いつでも一緒。立派なバイク乗り。人には迷惑をかけないようにしよう。マ ナーは今まで以上に守ろう(守りたい)」と思うように変わりました。http://@K409991.kepco.co.jp
[488] Re^2: ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:MATSU 投稿日:2000/03/24(Fri) 19:52>>ZOO 404のまつです。ええ年して30歳の時にZRX400を新車で購入。(嫁さんに内緒でサイン?10代の病気が再発!!)2年弱、ちょい乗りと六甲山で使用しました。ある日、友達がZRX1100を乗っている?と聞いて即 tel!西宮から京都に出かける事となったわけです。後からついて走っていたのですが、これがしんどいしんどい!!と言うことで、その日からは、ひそかに「いつかは1100・・・」と心に秘め、中古車探し・・・。結局、値段が変わらなかったので免許もないのに99’ライムグリーンを新車で買ってしまった(嫁さんに内緒でサイン?。)ということで・・・・
> 1.400とはすべてが違う。トルクというものが体で理解できました。
> 2.どんなときでも、アクセルを開ければ すぐに反応してくれる。
> 3.なぜか心のどこかに余裕ができて安全運転となる。
> 4.自分では「中途半端なバイク人生」と感じていたが「人生の友はZRX。 いつでも一緒。立派なバイク乗り。人には迷惑をかけないようにしよう。マ ナーは今まで以上に守ろう(守りたい)」と思うように変わりました。
[440] Re: ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:JIKOりん 投稿日:2000/03/14(Tue) 07:251.ぐいぐいマシンが前に出る!
とにかく違うトルク感。400から乗り換えた時に、正直言って驚きま した。まるでワープしていくような感覚(大袈裟かな?)に思わず頬が緩
みました。
2.400とさほど変わらないポジション
ホイールベースが同じで全長もほとんど変わらないため、乗り換え時の 違和感をあまり感じません。タンクやシートカウルが多少横に広がった感 じですが、すぐ慣れました。
3.足周りは固め
400もサスは固めですが、1100もやっぱり固いです。特に高速道 路の段差ではもろにガツン!ときます。サスがこなれるまでしばらくかか ります。
4.取り回しは思ったより楽
重量差が40Kgほどありますが、重量バランスが良いためかそれほど 重くは感じません。ただ立ちゴケした時は、起こすのに難儀します。
あと外装については、リップ付きのスクリーンに変えると、高速が楽に なります。私はA2FORM(アクテイブ製)のエアロスクリーンを使っ ていました。(1100用も出ています)
・・・とまあこんなところです。
[442] Re^2: ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:noriaki 投稿日:2000/03/14(Tue) 09:02私は、昨年から1100の乗り換えました。
1100の前は250に乗っていましたが、同じバイクながら全く別世界の乗り物と感じました。
加速感でいえば、2ストのバイクでもそれなりに楽しめますが(私も2ストのバイクで遊びました。)、1100の場合、どこからでも「加速できるぞ」という「力」があるように感じます。
ぜひ、大型免許をとって1100の世界を楽しんでください。
[462] Re^3: ZRX乗りの先輩方へ 投稿者:mirokichi 投稿日:2000/03/17(Fri) 02:59>JIKOりんさん、noriakiさんありがとうございます。
[434] プラグコードの外れ 投稿者:サキやん 投稿日:2000/03/13(Mon) 20:36スピリットファイアーのプラグコードを使用しているのですが、
洗車の時、プラグ穴に水が入って、走っているとエンジンの熱で水が気化して膨張し
プラグからプラグコードが外れるというトラブルが数回発生しています。
誰か対策方法を教えて下さい。
[436] Re: プラグコードの外れ 投稿者:ぬき 投稿日:2000/03/13(Mon) 23:31> スピリットファイアーのプラグコードを使用しているのですが、
> 洗車の時、プラグ穴に水が入って、走っているとエンジンの熱で水が気化して膨張し
> プラグからプラグコードが外れるというトラブルが数回発生しています。
>
> 誰か対策方法を教えて下さい。
スピリットファイアのコード使ってますが外れた事は一度もありませんよ。
対策と言うよりエンジンに水をかけすぎてるのが問題なんのはないですか?
大雨が降ってる時に外にカバー無しで駐車しても全く問題ないですから。
エンジンに水をじゃばじゃばかけないように洗えばいいんじゃないですか?
[441] Re^2: プラグコードの外れ 投稿者:MIRAGE 投稿日:2000/03/14(Tue) 08:56 始めまして、埼玉のMIRAGEと申します。
プラグコードが外れるとの事ですが、プラグ側にキャップ(小さいネジの様なヤツ、抵抗とゆう噂も)はついていますでしょうか?
純正のプラグコードでは使用しないのですが、スプリットファイアでは必要になります。私の場合はキャップを付けずにいた為、走行中にプラグコードが外れました。これが該当しなければ不良品だと思われます。
[457] Re^3: プラグコードの外れ 投稿者:サキやん 投稿日:2000/03/16(Thu) 21:25もちろんプラグにはターミナルアダプタは付けています。
ところで、プラグコードのキャップですが、エンジンにきっちり付けていますか?
きっちり付ければ水は入りにくくなるが、
その分入ってしまえば出にくくなる。
逆に浮かせば水や埃が入りやすくなるが、
水が入っても出やすい。
どちらが良いのでしょうか。